TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コトブキヤ】 メガミデバイス 54【女神装置】
【良いMG】MG総合スレpart335【悪いMG】
【福】模型店の福袋【鬱】13
エルガイムVol.35
バンダイ ボトムズシリーズ総合
どこよりも早いガンプラ最新情報パート193
フルメタル・パニック!のプラモデル Part3
HG “新生‐REVIVE‐” 専用スレ20
ミニ四駆BARってなんだ!
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 54

ハセガワのプラモデル総合 40


1 :2019/06/14 〜 最終レス :2019/08/20
■ハセガワ公式
http://www.hasegawa-model.co.jp/

■前スレ
ハセガワの飛行機プラモ 39
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1549972694/

2 :
■過去スレ
38 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1542109143/
37 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1535848294/
36 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1530093436/
35 http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1520346788/
34 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1496995913/
33 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1482239064/
32 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1467773941/
31 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1458729428/
30 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1452219511/
29 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1445658440/
28 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1440284045/
27 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1440284045/
26 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1431397784/
25 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1423585370/
24 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1415033448/
23 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1406454993/
22 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1395716584/
21 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1388060492/

3 :
20 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1379834198/
19 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1363335096/
18 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1354801334/
17 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1348577271/
16 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1340716659/
15 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1333723893/
14 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1327346589/
13 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1315699223/
12 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1303638795/
11 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1290840988/
10 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1284644275/
9 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1274266706/
8 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1265717793/
7 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1259925322/
6 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1253192692/
5 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1249186571/
4 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1232371435/
3 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1218619576/
2 http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1198399165/
1 http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1149421270/

4 :
8月1/48 TA-4Jやっと来たか、長いおあずけだったな

5 :
ハセガワの美少女プラモ には堕ちなかったのか保守

6 :
>>1
1/72のT-2/F-1のリニューアルはやってくれないのかなあ…

7 :
>>1 おつおっつ!!

8 :
>>1/72乙
>>6
プラッツが出してくれてるからなぁ

9 :
いちおつ

10 :
おっテンプレから飛行機が無くなった、正しい判断乙。

11 :
まあ何があったか知りようも無いけど、小池繁夫氏を切った時点で終わったよな

12 :
正直箱絵に興味はないので起用し続けようが切ろうがどうでもいい

13 :
小池氏(現在72?)もお歳には勝てなかったか、作品を量産出来たのは2014年迄で、
それ以降は長年続けて来られた富士重工のカレンダーもお辞めになられたし
箱絵の仕事も新製品のみと大分と減らされていたので、それもお辞めになったのは
本当に残念だが仕方がない事と思う

14 :
そういえば最近見ないなあとは思っていたが、引退したのか。さすがにハセ側の方から切ったりしないでしょ。
最後の箱絵ってどのキットだった?

15 :
ワ〜イ♪
【ハセグヮッ】の終焉だァ

グヮッ、グヮッ!(^◇^)

16 :
>>8
プラッツのも組んだけど、筋彫りがクドすぎるんだよな…

17 :
この絵師だけMA誌の広告で名前が出てるけど有名なのかい?
加藤単駆郎

18 :
箱絵も否定せんけど、作例写真の方がいい

19 :
否定してくれた方がスレが盛り上がるのだけどw

ハセガワの箱絵で完成写真を使ったのはEF-111A1号機か
後1/24の車でディテールパーツ込みの位しか思い出せない。
塗装だけ超絶仕上げだと完成写真でも面白いわね。

20 :
アメリカのAMTの車キットなんかは完成写真→実車写真が多かったが、
今はやたら箱絵やデカール等に凝って再販してるな。それによる付加価値なのか、
代理店がボッてるのか知らないが、日本ではやたら高いが。
アメリカレベルの車キットは実車写真のが良かったが、だいぶ前からキット完成写真ばっかり。

昔、ハセガワモノグラムの名前で輸入してた時は、本国のより箱絵が良くて選んでたなあ。

21 :
>>19
エアクラフトアクセサリー各種
最初期のステルスファイター

だいぶイレギュラーではあるけどね

22 :
小池某のジジ臭い箱絵のせいで若者の飛行機プラモばなれが進んだと俺はみている。
説明図もプラの材質もゲートもキャノピー枠のモールドの浅さも部品分割の多さも高齢マニアのウケを狙ってたとしか思えない。
まぁそれは置いといて最後に97式重爆出して欲しい。
B26とかJu188とか出してなんで97式重爆出さないんだよ?

23 :
>>16
設計図の間違いには困った。おまけデカールが余るのはいいんだけど、見つからないデカールが3つくらいあったw

24 :
>>19
72のブラックバニーファントムとか写真じゃなかったっけ?

25 :
>>24
そうだね写真でしたわ、後97式2号艦攻や1/48や1/32のエッチングパーツを
盛り折り込んだシリーズあったね。
限定版ではそれとなくだしているわ。

26 :
ハセの飛行機がスレタイに無いなら
別スレだろ

27 :
飛行機プラモの話題はスレチ
話がしたければ自分達でスレ立てしてそこでやれや

28 :
最近でもエッチングパーツ付けてハイパーディーテルキットと謳ったりフルハル仕様の艦船キットはそれを使って組んだ写真が箱絵だし、
追加パーツがメインの内容だ写真使う傾向にあるね

29 :
総合スレで飛行機の話が出たら別スレとかわけわからん
別スレが無いキャラ物か、重機物しか話が出来ないぞw

30 :
>>26
アホ?

31 :
もう飛行機のハセガワじゃ無くなっちゃったのね。

32 :
>>27
アタマが不自由な方ですか?

33 :
触るな危険

34 :
流石ハセスレ 新スレ始まって早々ギスギスしててワロタ

おれたち頭が不自由な同士、なかよくしようぜ(^p^)

35 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
https://pbs.twimg.com/media/D9F0NyXUIAEY40m.jpg  
 
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/PX0lKrdips Android https://t.co/lWhztPPml1  
[二] 会員登録を済ませる     
[三] マイページへ移動する  
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
       
 数分でできますのでお試し下さい      👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


36 :
モータライズやスーパーディテールシリーズは完成見本だね

37 :
そういやむかしAirfixがやってたよね・・・完成見本の写真が箱絵の装丁のやつ。
細部の省略具合も一目瞭然で、潔いというかなんというか・・・^^;

38 :
>>35
買い物の足しに   

39 :
>>38
時給いくら?

40 :
F3000の再販、どこまでやるんだろ?
ワコールレイナードの再販には少し驚いた

後出てないのはワコールローラ、アドバン、クラブアングル、アコム、エディジョーダン、ポールスチュワートR位?

41 :
>>37
彼方の消費者庁(?)の『キットに入って無いものを、パッケージに描くな!』てお達しの所為だっけ?
田宮のホワイトパッケージも、コノ流れの産物だっけ?

42 :
タミヤのホワイトパッケージは役所関係なく、大昔からじゃないの?

43 :
>>14
Eduardの新し目のキットの箱絵を手がけてるが、ハセガワをやめた後かな?

44 :
>>40
アコムは企業のノベリティグッズとしての発売じゃなかっかい?
>>43
ググったら2017年の1/48Mig21の箱絵をかいてるな
この時点でハセガワを降りているのかはわからんけど

45 :
>>44
アコムは一般じゃなかった?(近所の中古屋にデカール腐ったのが売ってる)
企業の販促用はカワイスチールだったような?

46 :
>>45
今ググってきたら写真箱パッケージだから私がそう思ってしまってたのかもしれないね
側面箱の写真が無かったからSPナンバーの確認が取れず残念で有ったけど。

47 :
>>41-42
アメリカへ輸出した時に当たり屋訴訟に負けて以来の白パッケージ。・・だったような・・

「モーリスミニMK.1 買ったのにメットのオヤジとパーカーの姉ちゃんと家が入っとらんやんけグダグダ」

48 :
タミヤのミニが出るよりずっと前からだぞ、白パッケージ。MMシリーズかそれ以前か。
むしろ、スポーツカーシリーズも真っ白から背景付きになって心変わりしたのかと思った。

49 :
↑これが、「ハセガワがたま娘レジンキットを添付し始めたのは
アメリカへ輸出した時に当たり屋訴訟(姉ちゃん入っとらんやんけグダグダ」)に
負けたからだ!」という都市伝説、誕生の瞬間であった・・・

いい仕事してますねぇ〜(^p^) (何のだw

50 :
       l|i
     (l|i\ l|
      .lニl  i|ヽ
    ..l|i_|__|>   ヽl|
     (__),   ー
     (_____)`ー
     (__)    -
     (___)  __,.--
      | | l|i ̄
      | | ;  ズン
    .゚;・li|;|;i/。;
     ( ^p^ )

51 :
      .lニl 新
      | |  し
      | |  い
      | |  ア
      | |  ン
      | |  テ
      | |  ナ
      | |  をありがとう!
      | |
     ( ^p^ ) 受信性能がうpしたよ!!

52 :
sage

53 :
あの絵師、おじいちゃんだからなのか大戦機は良いんだけどジェットだと粗が目立ってたよな

54 :
お前ら零和セットでも買っとけ

55 :
ゼロサムじゃなくて、令和セットなw
まさかゼロ戦大和コンボで来るとは思わなかったわw

56 :
モチーフのチョイスがおもくそ昭和やんけ

57 :
F-35Bと、いずも(改)とかなら…

58 :
空母いぶきセットになっちゃう

59 :
>>58
☆★「ウチの買ってね」

60 :
小池ジジイの最高傑作はイタリア・フランス・ソ連の大戦機の本の表紙だと思う。
イタリア軍のカントZ1005水上爆撃機が無駄にカッコよかった

61 :
小池さんの作品では九三式双発軽爆撃機が好き。プラモデルが出てれば作りたかった。

62 :
パッケージを写真にするのはやっぱ手抜きだな
アングルがほぼ真横からのものばかりだもんなw

63 :
キットの出来は確認できるけどな

64 :
ピコーン(ひらめkkk音
画集をカラーコピーしてオリジナルな収納ボックス作ればいいんじゃね?(^p^)

65 :
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

66 :
いやいや(パン・アメリカーナはまだ続くだろうから)改憲するには時期尚早だよ。

アメリカの都合で押し付けられた平和憲法を維持することで駐留米軍に
軍事活動を委託する構造を活用し続けた方が、有益な局面がまだまだ続くでしょう。
まだまだ当面はハセガワの、ラプターやオスプレイのプラモを愛でてたのしみませう(^p^)

しかし、なんかたまムスの新作パッとしない印象ですなぁ・・・早くもマンネリ化ですか早すぎですぞ!?

67 :
1/200のボーイング707(C-137 )が欲しい

68 :
ボーイング717系の方が商売になる軍用バージョンが多いよね
日本の航空会社が使ってないけど

69 :
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I

70 :
ウィルス注意!!

71 :
https://pbs.twimg.com/media/D82fegkVUAYIphj.jpg
おれが買いたくなるようなプラモはもうハセからは出そうにないな

タミヤは手あかまみれのゲップ機種でも出来の良さで衝動買いしてしまうのになw

72 :
たまごギャル2種、ワコールレイナード、レイトンポルシェ購入予定だけど全部再販物だな

でもファイター1とトラクターとR91、R92CPは買ってるからもう欲しい物で出ないってわけでもないわ

73 :
まあ飛行機のハセガワと言われながら基本的に海外まで取材しないメーカーだから
残念ながらタミヤの方が愛があるなw

74 :
飛行機のハセガワって20世紀までの話でしょ

75 :
いかん、令和になって急にたまごガールズが増殖しだしてしまった。

76 :
レジンたまムスはずっと買ってきたが
アイドルみくもで初のスルーやわ・・・(ω`; )

ルーシーのは予約したけど、もうちょっとポーズなんとかならんかったんかのぅ・・・

77 :
M字開脚とかがいいの?

78 :
(いや、現状ただ漫然と歩いているだけって感じで…)
これなら、たとえばその銃をこっちむけて構えてくれたりしてくれた方が、
絵になると思うんよね。基本、完成飛行機キットの横に並べて飾るんだろうから、
今後はフォトジェニックな、絵になるポーズに、ご配慮のほどおなしゃーっす・・・m(_ _ )m

79 :
たまガーNo2の中国娘人気っぽいのに2作目こないな

80 :
>>79
今となってみればチャイニーズドレス娘を逃したのは残念。

81 :
なにげにプレミア価格ですか・・・(゚∀゚)

82 :
>>46
すまん、俺>>45なんだけどあんたが正しかった
今日気になって買いに行ったんだけど箱にバーコードも価格情報もシリーズNo.?も表記無し
これはノベリティグッズですわ・・・

83 :
>>82
アコムローラはノベルティから一般販売になったらしいので両者正解

84 :
初めてのアコム♪

当時の定番でないからアコムは再販されないだろうね

85 :
>>83
まじかー
そういう事もあるんだ・・・

>>84
じゃあ買っておいて正解ですか
白文字はブリヂストン位なんでデカールはスキャナ持ちの友人に何とかしてもらおうw

86 :
道理で売ってないと思ったら、ファイター2 2019年06月26日発送に変更になってたのか・・・

87 :
ハセガワも良く調べてるな、国内のデカール屋も販売を考えてなかったと思う
1/24 シビック SB-1 `チーム ヤマト 1982年 鈴鹿1000km レース
買うけどね

88 :
ハセガワは画像がないとなかなかキットのバリエーションに入れないんだっけ?
航空機でも、有名な機体だけど画像で確認出来ないから塗装バリエーションに入れられない、
なんて言ってたような。

89 :
三菱F-2のデカールはなんであんな変な色のままなんだ
たんまり資料があるのに

90 :
3200円x40個=128000

じゅうにまんはっせんえんだと・・・(ごくり

91 :
フルオペレーションの1/16ラジコン戦車とそんなに変らないな

92 :
いま4chで出てるヘリコプターはブラックホークですか?(^p^;)

93 :
あぁぁぁぁ積んであるD帯3番はDH-60Aだけど
てれびのはDH-60Jだった!惜しい><;

94 :
モスがどうしたって?

95 :
モスっていうんですか? 航空自衛隊レスキュー部隊の紹介を4chでやってたんですよー
資料映像を録画出来ましたv(^p^)

96 :
                    从⌒゙ヽ,  
             ,; |i    γ゙⌒ヾ,  |!  
                 _,.ノ'゙⌒';、人  l!   
               从~∧_∧ イ ,〉 k
             γ゙  (´・ω・)/ 〈,k_ノ  
             (    ハ.,_,ノ~r        
             )'‐-‐'l   γ´⌒゙ヽ、
          ,、-ー''(    |!〜、,il      ゝ、   
        γ    |!   〈   ヽ ミ、    丿
       ゝ (     |  ノ  _,,,..、,,ゝ、 _,.イ  /     
    \'´  γ゙ヽ.,_  ) ゙|! ̄    ̄~゙il γ⌒ヽ`(/
    Σ    ゝ.,__゙゙'k{  ヾ /      !、,___丿 て
            >(^p^)っ⌒つ

97 :
(^p^) (^p^) ばいーん

98 :
灼熱の炎を操る奴は何処かにいないのか?

99 :
灼熱の炎を、空港とかで消すためのマッスィーンのプラモはハセガワが出してるね(^p^)

100 :
アオシマからも国産消防車が出てるよな。

ま、そんなことより、お前さんを焼き尽くす炎の使い手が出て欲しいんだ。

101 :
(^p^)♪・・・There’s flame that burns in me, I need a way to set it free...
      https://youtu.be/z685yB9_KbE

102 :
お前ら何個ポチったんだ?
https://pbs.twimg.com/media/D9-SkPvUcAYKLt0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9-SlvcU4AAZMzt.jpg

103 :
ゼロだよ
タマゴのは一個づつ買ってるけどリアル系は興味ない

104 :
この手のヤツはハズレやガッカリが多いからな
見えてる地雷は避けるが基本

105 :
顔が日本人じゃねーな

106 :
こういうのを造ってくれたら買うんだけどなあ
https://www.aurora-model.jp/e-military.html

107 :
>>102
一個です。 ファイター2とかバンダイラボフミナとかが重なって月末はキビシーっ!!><;

108 :
こういう一つで完結してしまったり一発ネタでしか使えないのを出すのが残念ハセガワクオリティなんだよなぁ…

109 :
>>106
ああオーロラモデルね、
ハセの80周年1:32の52丙出たときにそれ用に
32用みつあみ日本人女子高生(?)のパイロットフィギュア買ったなぁ・・・積んだままだ(^p^;)

>>105
顔はべつにいいとおもうんだけど
もっと華奢なJCあたりの美少女も出してほしいでう><;

110 :
デブだな、環奈あたりを参考にしてそう

111 :
794 HG名無しさん sage 2019/06/29(土) 21:54:11.69 0
>>792
>793みたいなバカは放っといて、柔らかい材質を使ってるせいですぐ金型が消耗してスジ彫りが浅くなる航空機キットとかのスジ彫り再生にPカッターは最適だけどUになって使いやすさが増加したと思う

凄えな
金属の金型がプラスチックに負けて消耗して筋彫りが浅くなるんだとw
もう何十年も飛行プラ専門でやってるけど、そんなキット見た事も聞いた事もないわw

112 :
>>95
英国の軽飛行機ね
DH-60でググればわかる

113 :
>>111
生産数が行くと適切なメンテしてない型はバリとかが出やすくなるとは聞いたことがあるが。
筋彫りが変わるかどうかまではなぁ。
そんなに時期が違う同一型のキットとか買ってないから比較できんな。

114 :
1/72のF-4やF-14のモールドが浅くなったのが、
よく言われる成型時の摩耗にの依るのか、小人が埋めるのかは知らんけど
ネタとしては話の出所には興味があるな

115 :
ハセガワのスジ彫りが浅いのは元からな気もするけど、
金型が摩耗するのは事実でしょ
「金型 樹脂 摩耗」でググればいくらでも出てくる

116 :
水滴ですら何千年もかければ石に窪みを作るんだから、樹脂が金型に影響を与えてもおかしくはないよな

117 :
個人的に気になったのは、柔らかい素材ってとこ。金型の事かプラの事か知らんけど、メーカーに関わらず飛行機の金型orプラは柔らかいのか?最近可動モデルで流行りの関節プラKPSとかの方がよっぽど柔らかいと感じるなぁ。
あとプラが柔らかいのなら、流石に硬いプラよりは金型へのダメージ少なそうだけど。

118 :
>>117
前にカナガタデイズってツイでやってるFAGのマンガで金型についてのネタでプラ流し込む時に相当な圧力掛かけるってあったからプラ自体の硬さは関係無いんじゃね?

119 :
>>115
柔らかい素材を成形した時に通常のプラ素材に比べて金型が劣化する根拠を教えてくれ
文脈はきちんと読み解こうねw

120 :
今あるメーカーの80年代のキットを組んでるけどプラはサクサク
でも金型で合わさるフチやパーティングラインがめくれあがってるんだよね
しかしモールド自体は結構よかったりする

121 :
PS樹脂の成型条件
http://www.toyo-st.co.jp/product/index8_2.html

温度が200℃前後で
圧力は60-80Mpa

122 :
ハセはアオシマがライバルだからモールドの出来とか気にしてないと思うのw

123 :
アオシマには笑いでは勝てないのだから
何かで優位に立つ必要はある

124 :
>>121
樹脂を流しこむときの温度は200度でも、型開きのときには常温近くまで下がってるっての。じゃないと事後変形すんだろ。

万単位で成形していれば微細なモールドが摩耗してくるということは確かにあるかもな。
ユーザーがそれを実感できるまでにどのくらいかかるのか分からないけども。

昔のべリマスターの金型だったら、摩耗よりもモールドの凹線や穴が欠けたりするケースはよくある。

125 :
ハセガワなんか特徴の無いメーカーになって来てね?

126 :
ただでさえ売れないスケールモデルの中で
飛行機がお荷物化しつつあるんだからしかたがない
買ってゆくのも白髪か禿げたオッサンジジイばっかで先が見えてる
メーカーも空気読んで先手打たないと共倒れだしな

127 :
飛行機はともかく自動車やバイクのアイテム選定や建機や農業機械のプラモ化等むしろ特徴が出てきてると思うが

128 :
少子化でガキは減る一方だけど爺やおっさんはこれからどんどん増えるけどな

129 :
スケールモデルメーカー(特にタミヤ)がガンプラを馬鹿にせずに可動や多色成型の研究をしていたら
また違っていたんだろうな

130 :
いや変わらんだろ
その理屈ならミニ四駆とか売れないことになる

131 :
カーモデルだとロッソと一時期タミヤがSNAPキットに力を入れたけどあかんかったな

132 :
結局企業の研究開発にかかる努力と、商品が売れるかどうかということはあまり関連しないでしょう。
タミヤの場合に限ると、ミニ四駆とかラジコン商品は結構頑張ってはいるほうなんだと思う。
模型趣味自体、子供にやらせたがらない親が増えてるだけだろう。
色々物が必要になって出費がかさむことは避けたい家庭が多いのではないかな。
今の時代スマホを預けとけば、無料のゲームやってる分にはさほど手もかからなくて楽だと思うしね。

購買力に余裕のある年配者が増えればスケール模型業界も盛り上がってくれるのかもしれんけど、キッカケ次第ですかね。

133 :
>>131
フジミが艦船で「艦NEXT」シリーズを頑張ってますね。
アオシマも32のカーモデルでお手軽仕様を謳ってるシリーズもある。
如何せんダボが必要になるので細かい作りには向かないことも多々あるし、
再現性を重要視するスケールものとの相性はあまり良く無いよね。

134 :
>>132
塗料で部屋が汚れる事と、溶剤の臭い、スペースの占有だな
お母さんがたはこれを許容しない

135 :
エアフィックスが組むだけで迷彩になるスピットファイアを商品化してたけど
さすがにオモチャすぎたよね

136 :
話題になった999円プラモが成型色と組み立て易さを売りにしてるけど、
飛行機キットは買ってみたら、やっぱりちょっとツラい部分もあるね。
エンジン部再現は面白いが、そのせいで機首の形がガタガタだし、
多色成型じゃないから結局、そのままだとオモチャっぽい。
狙いがリアル志向じゃないから、そういうツッコミが野暮なのは分かってるが・・・
売れたせいか店に無くて買えなかったが、AFVの方はコンセプトに向いてるかもしれない。

まあ、スケモに比べてキャラ物は進んでると言うけど、
バンダイだけが異様に突出してるように思える。
ガンダムなんて企画から携わってるんでしょ?

137 :
>>132
死ぬ程売れなかったBT-42がガルパンに出たらあっという間に品切れになったらしいし
今バンダイがガンプラの技術で戦車や飛行機を出してもガンプラの1/10も売れないだろうな

138 :
>>137
スケールものは世界中が市場
ガンプラも外人オタ増えてるけどな

139 :
入口拡げつつ新商品出し続けんと他社に客取られるだけ
市場が世界なら競争相手も世界中の他社となる

140 :
>>139
海外の模型雑誌に広告だしてるなハセガワやタミヤ

141 :
研究したって意味ないなんて事はないだろ。「結果として意味が無かった」なら未だしも。
ガンプラなんてそれこそ多色成形やスナップフィットに合わせ目の無い構造、ランナーへのゲート配置から何だったらもう原作自体への介入に至るまでした結果、今の「ガンプラ」っていう、モンスターブランドが出来てるわけだし。それこそ若いユーザーもスケモに比べりゃ多い。
まあ、良し悪し好き嫌いは別としてだけどね…
中華メーカーなんて研究ともパクリとも言うかもだけど貪欲に技術取り込んで昔とは比べ物にならないじゃん

142 :
まだ模型やってない連中を引き込む方法探らないと未来は無いわな
人が集まる所で催事でもやるのが良いんかな〜?
自分の場合は大正生まれの爺さんがプラモもラジコンもやっててそっからだけど

143 :
40年前の小中学生でも出来た接着して合わせ目消して筆塗りで全塗装するという行為をメンドくさいと思う人が増えたんだから、模型人口の減少はしょうがないよ。
娯楽も増えたし模型を趣味にという人もそこそこな数になって落ち着くでしょ。

144 :
最近の子供の遊びってスマホでゲームってのが主流でしょ。
そこに対してわざわざ物を買ってこないと出来ないようなものを普及させるのって、
いまの一般家庭の経済状況からすると相当にハードルが高いよね。
ごく一部の奇特なお子様たちが頼みの綱だっていう(笑

145 :
>>128
増えるけど何時死ぬか分からないw

146 :
>>144
つーか模型そのものの単価が上がりすぎ
小学生が一個千円超えるキットを月に二つも三つも買えるかって話だよ
安くするのに数が売れればいいけど少子高齢化でそれも見込めない

本当なら国民所得が同じ比率で上がってないとダメなんだけど
残念ながら失われた30年に突入してる

結論としちゃオッサン・ジジイの趣味として今後も徐々に廃れていく
田宮の娘婿の考えは正しかったとw

147 :
物価が違いすぎる
大学初任給で換算したら昭和の昔も令和の今も模型の値段に大差はないよ
中身の組み立てやすさと精密度は桁違いだから価値的にはお安くなってるくらいだ

まあ>>144の言う通り娯楽が多様化している
スマホでYoutuber見てるほうがはるかにお手軽で楽しいし
でも根積めてプラモの組立やってた奴なんて
昭和の昔もクラスに独りか二人くらいしかいなかったと思うが

148 :
小学生の頃は500円未満くらいの予算で買って来て速攻組み立て
色塗りもそこそこにして飾って、飽きたら爆竹で吹っ飛ばしてた。
入り口なんざそんなんで十分なワケよ。

149 :
小学生だとキット一つ100円だよね。
気軽に買えるプラモデルがないと普及しないわな。

150 :
なんとかが象をなでる

151 :
https://img.aucfree.com/c613233661.1.jpg
コインあるかい?じゃ買おう!

152 :
BUY BY COIN

財布から
BYE BYE COIN

153 :
何時の時代も 出来る人はせいぜい全体の2割 後はボンクラと相場が決まってる

154 :
>>152
もっとちっちゃいのはナインやで

155 :
ぢゃぁ プラモ作るスマホゲーム作ろうぜ!(^p^)

156 :
プラモは作る楽しさや如何に実機を再現するかで自分なりに工夫するのが楽しさなんて
今のガキにそんなもん苦痛でしかないんだよ
ゲームやアニメ、なろうやラノベを次から次へと食い散らかすだけだから

ガンプラも高齢化してガキには見向きもされないから糞アニメ量産して必死に布教してるみたいだけどなw

157 :
以前1/24のジープやキューベルを商品化したけど
1/12の軍用サイドカーというのはどうかなあ
繊細なパーツはスケールモデルとオモチャ(可動フィギュア用)のコンパチにしたりして

158 :
今どきの作る楽しさを求めてるお子様がたはマインクラフトとかやってるもんなぁ
しかしアナログ作業の理不尽さも体験すべきだなw

159 :
今は平和な世の中だからイイけど災害や戦争で電気が使えない生活になったらデジタルはアウトだよ

160 :
電気が無くなったらプラモもメーカー流通ともにアウトでんがなまんがな(^p^;)

161 :
電気が使えない世界を想定して筆塗りテクを鍛えよう

162 :
手動ポンプ(自転車ポンプ?)でエアブラシ塗装した、という昔話を雑誌で見たことがあるが、
画像が無かったので、どんなものかは分からない。
検索してみたら、農薬の噴霧器で試していた人が居た。

163 :
最終戦争後に無人の廃墟と化した街で缶詰で食いつなぎながら
かつて模型屋だった瓦礫の山から掘り出したプラモを作る老人たちを想像してしまった

164 :
>>163
悲劇的な状況なのになぜかたのしそう不思議〜(^p^)

165 :
それ以前にマイクロプラスチック規制に乗っかってプラモ禁止されたりしてな

166 :
そうなるとソリッドモデル航空機用材木セットに回帰すんのかな?それはそれで胸熱!(^p^)

167 :
>>165
それならトウモロコシで出来た
プラモになるさ
で、積み年数が長くなると
風化する時限装置付き

メーカーもウマー

168 :
寸劇 禁断の惑星
(^p^ )御代官様、どうぞこれをお納めください・・・
( `Д´)こ、これは! ご禁制のPS樹脂製ハセガワキット! おぬしもワルよのぅ・・・
( `Д´)(^p^ )ウッヒッヒッヒ

169 :
1式陸攻完成したけど『作る辛さ』満載だった。
キャノピー枠のマスキングシート買って使ったけどマスキングシートが無かったら挫折するわ!

170 :
日本機ばかり作ってると普通に思える。
四式重爆みたいに斜め枠まであると泣けてくるが。
それより、一式陸攻でもハセガワの11型は古すぎて作る楽しさいっぱい w
形はなかなかいいんだけどなぁ。

171 :
どうせお前ら死ぬまでに作りきれない積みがあるんだろ?

172 :
なぜかそういう話題見ると組んでみたいような気もしてくるからもっと阿鼻叫喚しようず(^p^)

173 :
発売50周年記念に是非とも組んで供養してください

174 :
そんなに経ってるんか、一式陸攻どこに積んだっけかなぁ…
桜花ついてる奴を買ってあるはず。。。

175 :
ハセの一式(旧)よりレベルの銀河の方がいいキットだった

176 :
極端な奴らだな
屋根に太陽光発電パネルを載せるとか出来る事は色々あるだろ

177 :
ハセの飛行機プラモだけじゃなくて
太陽光発電パネルまで積めっていうんですか!? ヽ(`Д´ )ノ

178 :
積んだところで元取るのに10年以上掛かるし、近い内に売電も出来なるからイラネ

179 :
戦争や災害で電気が使えなくなったらっていう前提で話してるのに売電が出来なくなるからとかイミフ

180 :
一見災害に強そうな印象もある太陽光発電パネル、あえは
太陽光パネルは商用電灯線のピーク値141Vに昇圧なしで返還する都合で
パネルを直列に接続して200Vとかの構成にしているものが多く、
パネル単体には構成上機能を停止するスイッチがついていないため、
災害で浸水や半壊したときには、感電や出火に注意が必要です><;

 話は飛びますがカーモデルのフジミさんはディスプレイ時アクセサリとして
信号やらガードレールやら道路標識のキットも出されていますが
ハセガワさんは飛行甲板再現用のパーツとか モビール作成用部品とかは
販売なされないのでしょうか・・・

181 :
× 返還
〇 変換

182 :
>>180
机と椅子シリーズがあったじゃん

183 :
机と椅子シリーズでヒコーキモデルをどう飾るんですか!!!!wwwww

184 :
机の上に椅子2個向かい合わせにしてその上に飛行機置くとか?

バルキリーのスタンドみたいなもん?

185 :
わかた ちょと机と椅子シリーズかってくゆ!!(^p^)

186 :
思い出した
2倍サイズで出力すれば1/72になるぞ
https://papermodel.jp/akagi144.html

187 :
おー だんけ だんけ!(^p^)

188 :
>>187
スケールアップした分ちゃんとディテールアップ(手で書き込む)するんだよ

189 :
らじゃ らじゃ ぐ(^p^)

190 :
    ↑
敬礼のアスキーアート

二倍(200%)で1/72
三倍(300%)で1/48
4.5倍(450%)で1/32にピッタリ!!

191 :
99艦爆作ってる。
値段の割には内容が濃いな。っていうか俺にとってはちょうどいい部品数。
サイバーホビーのBf110買ったけど細か過ぎて製作意欲が無くなるわ。

しかし何でこの時期の飛行機プラモって爆弾を「つや消し黒」に指定してるんだろ?

192 :
実際黒いからね

193 :
機体だって別につや消しじゃないからな
昔の写真がザラザラでそう見えるってだけで

194 :
日本海軍の爆弾、本体が灰色の方が多いような。
こだわるなら、自分で調べてみた方が良いかも。弾種によって各部の色も違うし。
俺も最初は取説通り爆弾は黒、魚雷はガンメタで塗ってたが、
途中から少しは調べるようした。それでも正確にじゃなくて雰囲気もんだけど。

195 :
1年位前に疾風について製造順に数十機、型や塗装についてイラスト付きで記述してあったウエブサイトを
見た記憶がありますが、今みつけられません。
URLをご存じの方、検索のヒントでかまいませんので教えてもらえませんか。
もしかしてプロバイダ廃止とかで閉めちゃったのでしょうか。

196 :
72キットが二つあるのでやっつけてやろうと資料を探してます。

197 :
ついでにもうひとつ。本来、WW2スレのほうが良いかもしれませんがあそこワッチョイなのでお許しを。
超絶技術で有名な某氏のサイトで作品を見ると、日本機のプロペラ翼端の警戒帯を後面にも必ず塗っているようです。
私はずっと日本機は前面のみと思ってたんですが、本当は両面??

198 :
有名な日本機研究家Rミケシュ氏がいるスミソニアンの零戦は
後ろ側は塗っていないよ

199 :
プロペラの回転してない状態を後ろからモノクロで撮影した写真では、多くの日本機のプロペラ裏面が先端から中ほどぐらいまで、まるでエアブラシで塗り分けたように明るく写っているのだがアレはああいう風に塗装がはがれているのだろうか
わからん

200 :
このあいだモデルアートから出版されたばかりの、「イラストで見る 日本陸・海軍機大図鑑(3)」の
148ページに95式水偵の斜め前、斜め後ろ両方の写真が載ってるけど
腹面は帯見当たりませんね、ハセキットを使った作例も暗褐色に塗りつぶしてあるみたいですねぇ。。。
(ちなみに偵察席前の滑り止めがキットではオミットされてるとか・・・^^;)

201 :
異端だとは思うけど、説明書通りにしか塗装しない。調べるの面倒くさいし結局変わったりするから。何だったらオリジナル塗装する。

202 :
>>201
かなりのベテランだな

203 :
パペガイシュタッフェルのFw190だって大昔はシュバルツグラウにゲルブの線だったんだし、新しい発見があったらそん時はまた作りゃいいよね
気が向いた時に
わしなんか昔、ハセガワ72雷電の風防枠を、クリアブルーグリーン➡銀色➡濃緑色の順に苦労して塗り重ねたら大間違いだったでござる

204 :
>>201
説明書通り作ろうにも蜜柑山のデカールはひび割れてるわけで、、、

205 :
>>195
ここ?
http://www.gahoh.net/traffic/ww2/profile/KI84/index.php

206 :
日本機にしろドイツ機にしろ説明書どうりに塗ると暗い感じになる。
グラデーションで明るめにしてるけど。

スマホで撮影して彩度と明度上げるといい感じになるな。

207 :
>>205
そこはよく見てますけど違います。
疾風だけを詳しく説明していたと思います。
もっと小さい画がたくさんとそれぞれの説明文

208 :
ホームページを運営されていた人が鬼籍に入ればコンテンツは削除される。飛行機モデラーは日本では衰退の一途で情報は減る一方。見つけた時にクリップしておかないとむずかしいよね。

209 :
>>207
グーグルの画像検索などで 
これがその方の画像だ!と思えるものが
いちまいでもヒットしませんでしょうか?

それが見つかりさえすれば、もしかしたらそれを糸口に
調べていけるかもですが・・・

210 :
ここ数年でウェブサイトの提供サービスとか結構終了してるから煽りくったんじゃね? 見れなくなったホームページも

211 :
>>209
いろいろと検索してみましたが引っ掛かりません。サイト閉鎖でしょう。
ハセの疾風、銀地にテール青色矢印機が箱画ですが、銀地なのに日の丸が白枠?といった疑問があり、
そういえば詳しいサイトがあったな、あそこじゃどう評しているんだろう、などと思ったんですが残念。

212 :
ここにもありませんか?
https://www.pinterest.jp/pin/405324035187683765/

213 :
無いです。
画はもっと簡単なものだったかな。歩行禁止線の色(赤・黄)の使い分けもそこでは解説してあった気がします。

214 :
>>213
なぜ回答者さんにお礼の一言が言えないんだ。回答者さんはすごく親切な人だぞ。

215 :
銀に白縁日の丸って別に普通では?
隼なんかは銀地剥き出しで迷彩してるけど

216 :
便乗させてもらいますが、94水偵などで大陸迷彩や濃緑色の機体の日の丸
の縁は銀の銀の塗り残しなのか新たに白縁のを上から塗ってるのでしょうか?
不鮮明なモノクロ写真ばかりで以前より疑問に思ってました。

217 :
訂正 銀の銀の→下地の銀の

218 :
>>216
YoutubeにもあるNHK動画のは白を塗ってあるっぽく見えるんですがどうでしょうかね。
原則にのっとれば塗るはずなので、塗り残しではなく白を塗ってある、と私は考えます。

219 :
フランカーまでUAV化しなくていいよハセガワさん…
どうせならレナが乗ってる方のフランカーにしてくれ

220 :
フランカーフランカーフランケン

221 :
レナはフランカーに乗れていいよな〜

Su-37もXFA-27も1/144しかないのがとても悲しい。
ノスRトゥこそ、1/72でハセガワに出してほしい。

222 :
フランカー見てやっぱりハセ飛行機部門はヤクでもやってんだなと、悪い意味で狂っとる

223 :
Yakは出とる罠

224 :
舞雪サラってどのたまごヒコーキの子なん?
最近物覚えが悪くてのぅ・・・(´p`;)よぼよぼ

225 :
名前が判っててネット環境もあるのに検索もできないようなアホは生きててもしょうがないんじゃないの?

226 :
顔文字はbotの類だから生きてはいないと思う

227 :
AIで自動書記?

228 :
スレチなのでリンクは貼らないが百里のファントムが部品を落としたらしい
もう音速出したら分解するんじゃないか

229 :
>>226
ナゼ バレタシ・・・[^p^]

230 :
>>227
ううん、人 工 無 能 (= Chatbot)

231 :
12の舞雪サラ、あのポーズだと接地面に段差できちゃうだろうけどスタンド付くのかな・・・

232 :
>>231
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…

233 :
1/12 サラちゃん、エロすぎ。

234 :
上半身と下半身のバランスが悪いようなってイラストだけど
https://www.1999.co.jp/itbig62/10626371b.jpg

235 :
どういう契約か知らんけど
原型師にポーズのアレンジや調整も
任せればいいと思うんよ(^p^)

236 :
99艦爆作ってるけど250キロ爆弾の羽根の部分がグニャっと変形してた…

キャノピーや胴体じゃないだけマシだけど。

237 :
> 接地面に段差

奥行きという概念が無いのかな?

238 :
左足の向きが真下じゃなけりゃねぇ・・・ あ、でも
奥行き方向に逃がして長さの差を解消するってのは、
ポーズの美しさから言っても、なかなかいいアイデアかもだね!!(^p^)
http://o.8ch.net/1ho5c.png

239 :
>>236
嗚呼それはおそらく、水子の祟りやな・・・   その点、俺は童貞だから安心だ!(^p^)

240 :
>>236
切り落としてプラ板で作り直すか
エデュアルドのエッチングパーツの出番じゃね?

241 :
ハセガワの最新コンバインプラモデル「ヤンマー コンバイン YH6115」。画像で詳細が明らかに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000046-impress-game

242 :
久しぶりに個人経営の模型店に行ったら、
一番目立つ所にハセガワの建機やトラクターキットの箱が縦置きしてあった。

243 :
今まで無かった分野だし親子連れが買うんじゃない?
青島のデコトラとか売れてるとこ見たこと無いのにいつの間にやら店頭から消えて行くし

244 :
ハセガワ建機シリーズは地味に売れてる印象あるわ
なんかわからんけど建機見ても何も思わないのに模型見るとカッコいいのよ

245 :
余程入り浸ってなけりゃ一々商品が売れてるとこなんか見ないだろ、たまごっち以外

246 :
模型的にかっこよく見えるサイズってあるよね
ヒコーキだと32を差し置いて48がやっぱり一番かっこよく見える
それより小スケールだとちゃちく見えるし大スケールだとなんかシャープさよりゴツさが勝ってコレジャナイ感が出てくる

247 :
コンバインや農機具のプラモ喜ぶ奴ってヤンマーやJAの奴ぐらいじゃ?

なんで97式重爆出さないかな?
ってか何で国内で1/72で97式重爆が出た試しがないんだろ?
歴史的にあの飛行機ってやばいのか?
避けてるとしか思えない。

248 :
格好良いと言うか馴染む大きさは20センチくらいかね
レシプロ単発機なら48、戦車なら35、乗用車なら24バイクなら12

249 :
>>247
グンゼレベルが決定版を発売していて最終のタカラ版を爺たちはストックしてるからか
ハセガワも呑竜の後に出さなかったんだろうな

250 :
売れそうもないから出さないんだろ

251 :
じゃあ97重爆に美少女が乗って戦うアニメかゲームを作ろう
需要が無ければ無理矢理にでも作り出せばいい

252 :
>>247
オマエさんみたいに
ろくに買いもしないで
難癖つけてばかりいて
アンチ運動してるから
出さないんだよ

253 :






254 :
>>252
お前だってろくに購入もせず
完成もしていないだろw

他人にイチャモンつけるだけの孤独なジジイはとっととR

255 :
おまえらもうF-35B組んだ?

256 :
昔ほど大戦機は売れない世の中やしなあ
>>255
F-35に魅力を感じない老害だから買ってすらいないんだわスマンナ

257 :
自分も21世紀に入ってからのものは軍用機だけじゃなく乗用車も鉄道車両もダメだ

258 :
乗用車は90年代までぐらいのデザインが最高だなと思うのは
やっぱおっさんだからかな?

259 :
1/12 Z32
http://artzero.usunuri.com/gallary/z32/gallary1.htm

260 :
>>252-254
当スレ安定の流れで草

261 :
>>247
アオシマが素のダンプとか出した時もそうだったが、
メカ丸出しっぽいのがウケて、いろんなジャンルのモデラーが買ってるようだ。

262 :
>>255
とっくに。
デカールと同じ色のグレー探すのに苦労したけど、組みやすさも格好良さもハセガワ屈指じゃないのかな?

263 :
スホーイ57 が新発売されるのはいつだろうか? 航空ファンの写真だけでは
イメージ湧きまへんww

264 :
近年はイタレリが最速だけど今回は出ないな

265 :
PAK FAはズベが新たに出すよ
この塗装で作りたいんだが下面の迷彩がいまいちわからんからな
https://preview.redd.it/wt65h0ht7ta21.jpg?width=960&crop=smart&auto=webp&s=efc2d8eb2e876c8d4ba56f21a013e4b410e08621

266 :
>>265
自分用
ttp://i.imgur.com/KNL9sDI.jpg

267 :
ちょっと気分転換に初めての旅客機モデル1/200の
ボーイング7787-8ANA買ってみたんですが、制作にあたっての注意とかもしあれば教えていただけると助かりますがm(_ _)m

268 :
7787×
787

269 :
>>265
ttp://www.su57.mariwoj.pl/
ttp://russianplanes.net/regs/509
ttp://russianplanes.net/st/Sukhoi/T-50
ttp://i.imgur.com/ZctoByR.jpg

270 :
インテイク横の出っ張りのフタが開いた画像って未だないよね?ミサイル入るんだっけ?

271 :
787凄いな

272 :
>>267
デカールが透けるからできれば塗装でね

273 :
あなたが積んでるハセプラはデカールの透けたものですか、
それとも黄ばんだものですか? >納戸の女神様

274 :
正直に言うと、カルトデカールが入ったキットをくださるんですね>女神様

275 :
>>267
わたしも旅客機作ったことないからデカールの位置合わせでRそうな気がする

276 :
飛行機はマスキングとデカールで悩むし
さりとて軍用車両に逃げると履帯がアレだし

そうだ
装輪式車両を作ればいい

277 :
>>269
ありがとう

278 :
>>275
新しめの機体は側面窓もデカール表現だから難易度は下がってるゾ

279 :
旅客機の質問したものだけど、正直デカールで済ませようと思ってたわ…ありがとう
透けるのか…

280 :
最初はデカールでいいんじゃないの
気に入らなければ次は塗装にすればいい

281 :
747のバリエーションキットなんか買ったら、
側面窓が開いてるのを一部埋めたりしなきゃならなかったり。
旅客機のスケールだとデカールでの窓表現の方がらしく見える、と聞いたので
胴体ツルツルの新しめのキットが楽にキレイに作れそうだな、と嘆息。

282 :
>>280
そうしてみようと思う。お手軽にまずは完成させてみるわ

283 :
>>281
窓埋めるのなんか簡単なのに
やるふんぎりがつかないんだろうなあ

284 :
ちなみに昨今の便利なマテリアルで、窓埋めにお勧めなのはどれでしょうか?
やはり待ち時間の都合で、シアノン+硬化促進剤あたりでしょうか??

285 :
700の軍艦モデルの窓にデカールを使ったら思いっきり馬鹿にされるのに
200の旅客機の窓はデカールでいいらしい
なんだかよくわからない

286 :
艦艇モデラーがキチガイなんだろ
窓をデカールで済ます様になっても非難されていないし

287 :
>>274
でも古いカルトで水に浸けた瞬間に粉々になる…w

288 :
Ju-88 C6の偽装窓塗装見たら発狂しそうだな(^p^)

289 :
>>286
個人的に思うのは、あくまで模型なんだから好きにすれば良いと思うのよ。シャア専用金剛があってデニムとジーンが艦橋から発進する設定で作っても良いと思うんだ。勿論窓枠デカールでも。
考証にそった史実に忠実なのも勿論素晴らしい。でもそれ以外は認めないとか知識マウントとかし始めるとどんどん模型に新規ユーザーは入ってこないと思うしどんどん世界が狭くなると思うんだ。
今知識マウント取ってる層もプラモ黎明期は適当なもん作ってたろうにと言いたくなる時がある

290 :
知識マウントって最近だとどういうレスのことでやんすか?(・ω・;)

291 :
見えない人と戦う人の多いこと!

292 :
>>289
考証ではなくジャンルで表現の許容範囲が違うことじゃないかと
なぜ軍艦は1/700で窓デカールが笑われるのか
なぜ旅客機は1/200で窓デカールが許されるのか

293 :
WLはずっとエッチングパーツ前提で作ってるからな

294 :
>>292
プラモって、ジャンルが違うと製作や仕上げ方の「文法が変わる」んだよね
ジオラマでなく単品で作るロードゴーイングカーのカーモデルに泥汚れや小傷などのウェザリングを施す人はほとんどいないし、工場からロールアウトしたばかりの、砲口の煤やキャタピラに泥が付いてない戦車を作るAFVモデラーもほとんど存在しない
旅客機モデルと、軍用機を中心にした所謂一般的な航空機モデルとは、実は模型のジャンルが違ってるのかも知れない

295 :
>>290
どれかのレスじゃなくて一般論的な事でしょう、流れ的に
>>294
確かにその通りだわ 礼儀作法のような?

296 :
>>294
全くもって頷ける
ジャルによる文法の違いはあるが、まあ楽しんだもの勝ちってことだよな

297 :
>>285
馬鹿にする奴は相手しなきゃいいんだけど、
その2種だと単純に見た目のイメージもあるかと。
昔の軍艦だとゴツゴツした感じがあるので、窓の所だけツルンとしてたら物足りない。
オーバースケールでも窓枠を目立たせた方がらしいんじゃないかと。
旅客機は実機見たら胴体は平滑に見えるんで(実際は凸凹してても)キレイに仕上げた方がらしく見えるのかと。

ステルス性を取り込んで凸凹少なくなった今の軍艦だと
どちらの表現が似合うんだろう・・・

298 :
小スケールの軍艦モデルはたとえオーバースケールでも情報量を増やすのが今の流儀だからね
自分なんかは「手摺をつける前にマストを細くしたらどうかなあ」と思ってしまうが

299 :
How to build dioramaの御蔭で、飛行機模型へのエナメル塗料ウェザリングも
躊躇わない男になれました。シェパードペイン先生ありがとう

300 :
バーリンデンは日本語の指南書が出なくて
Sペインのそれが普及したんだったな
今は新紀元社からの刊行でシェパードペインのダイオラマの作り方
ダイオラマが時代やねw

301 :
MG語は苦手だ

302 :
ジオラマだな。それ以外は認めない。

303 :
英語では「ダイオラマ」
フランス語では「ジオラマ」なので
日本で人口に膾炙している「ジオラマ」はフランス語が元なのではないかと思う次第であります

304 :
タイレル→ティレル

305 :
英語圏なら発音はどこも皆同じとか思ってそう

306 :
タモリも英語だとタモライだからな

307 :
ジオラマで慣れ親しんでしまったからダイオラマと表記されても目が滑る

308 :
直滑降を超えた目ッ滑降 ビューン!!

309 :
田宮も一般米国人はタマイヤとよんでると思われ

310 :
アメリカ人がそう言ってるからってディレクターをダイレクターとは言わんだろ

311 :
>>299
中〜高校時代に買って舐めるよう読んだよなー。Sペイン本
そして完全版が出て驚いた40の夏

312 :
ここまでカウンタック→コンタッチの話題無し

313 :
クンタッチな

314 :
>>311
中世を題材にしたヴィネットのページに見惚れてました

315 :
クンタッシュ

316 :
タマゴはタメィゴ

317 :
タマゴローはタメィゴローになるのか
ハセガワじゃなくてイマイのキャラだったすまなん

318 :
タミヤのタとヤの発音を知ってる奴がミだけ間違うとか
タミヤを知ってる一般の米国人てのは変な奴が多いんだな

319 :
>>316
ピットロードから 自衛官フィギア付きタメィゴひこーき三種
ttps://www.1999.co.jp/10628099
ハセガワはどう出る?

320 :
フィギュア付きにはフィギュア付きで対抗する
ttps://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/06/DSC_3797re.jpg

321 :
この間の12フィギュア、バイク用だったからセットで出せばいいのにねぇ・・・

322 :
>>319
うわぁぁぁぁぁぁぁたまごガールズに宣戦布告だわ。
たまごガールズ、そんなに売れているのかぁ。

323 :
https://pbs.twimg.com/media/DZQGWoGUQAA77bV.jpg

324 :
美少女自衛官キャラは食傷気味
ここは美少年自衛官キャラで行こう

325 :
アニメ化してアッーさせてから商品化すれば良い感じに売れるよ

326 :
>>320
泥レスのお姉さんかと思った

327 :
>>319
女自衛官フィギアが塗装済なのが強みだな

328 :
アイドルデビューさせてからAVに出す手法

329 :
アニマルヴィデオ

330 :
けだものぉーッ

331 :
>>320
丘隊員の人とは思えない出来だな・・

332 :
久しぶりにプラモ屋逝ったら
48タミスピ、エッチングパーツまでついて2700円だから買っちまった
帰ってすぐに仮組始めたけどぱちぱちとハマって作るのが楽しみだわ

333 :
スレチ過ぎ

334 :
消えなさい

335 :
旅客機継続して作ってますがほぼパチピタでビックリしましたわ。これ拘らないならもう成型色にデカールでも良いかも。まあ、ヤスって塗装しちゃうんだけど

336 :
オラっハセガワ!スパホが売れるチャンスだぞ!

337 :
本当かーw

338 :
ちっと午前ちゅう忙しくてまだニュース見てないんだけど
すーぱーほーねっとなにかあったの?

339 :
箱デカール替えで産廃金型フル稼働
https://twitter.com/i/status/1151933656576823296
(deleted an unsolicited ad)

340 :
これとかファイナルカウントダウンとか、この手の映画に以上に食い付く奴いるけど
勝手に盛り上がった挙げ句に年代近い俺とかに話題振って来るのが困る

341 :
>>339
ハセガワが版権でも取ったんか?

342 :
「空母いぶき」もガッカリだったしなぁ
F-35Bは まるで見せ場無し(しかも作中ではF-36とかいう架空機)

トップ玩2はスパホ相手にレガホで無双 とかだったら萌えるかもしれんが

343 :
トムキャットに乗らないマーベリックが想像出来ない。
でも、続編の制作30年遅くないかい?

344 :
ロングノーズF−4のリニューアルを!

345 :
>>343

トムクルーズもハスラー2のポールニューマンとかロッキー6のスタローンみたいな感じになるのか?

346 :
ふと思い出したのでここに書き込んでおく
ここ数年ハーケンクロイツが許容されてきている
https://blogs.yahoo.co.jp/bismarck2011/14008980.html

347 :
ライノはエラが張りすぎてて横方向以外からはかっこ悪くてなあ…

348 :
>>346
平和が長く続いて体験者が居なくなると形骸化するからね なんでも

349 :
>>346
バカか昔からアメリカはOKだわ
欧州でもドイツ以外で飛ばしてる機体にはついとるわ
いい加減な事書くな

350 :
寧ろ、米合衆国憲法修正第1条に反するとの最高裁の判例が存在するので
無闇にショーに出さないとかやると高額賠償につながる可能性が高い

351 :
フィンランドでも
ハカリスティ付けた復元機が飛んでるよね
狂信めいた鉤十字拒否も、世代交代でいつかは無くなるだろ

352 :
箱絵のボックスアートからは消えたけどディカールはドイツレベル以外はほとんどのメーカーで付いてるよね

353 :
ハセガワのは切り飛ばし易い所に印刷したりしてるが、
ドイツかヨーロッパ向けのだけハーケンクロイツを除けて輸出してるのかな?

354 :
>>353
そこだけ切断してるらしい
切断してもメーカーロゴが残る位置にある
https://www.1999.co.jp/itbig28/10280161n2.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig48/10486735n2.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig45/10454739n2.jpg

ホビーボスのだとこんな
https://www.super-hobby.com/zdjecia/9/4/8/2782_2-auto_downl.jpg

355 :
>>352
イタレリ、エアフィックス、エレール
思いつく限りでもこの辺は付いてないな、レベル含めて西欧メーカーは付けるのを避ける傾向
ICMも付いていない一方でズベズダなんかは4分割して無理やり付けたりと、他は結構対応別れる

356 :
>>354
シート見たとき、最初どこに貼るのか謎だったよ>分割鉤十字

357 :
この話題、隔年くらいでループするよねw

358 :
でも玩具すら規制するって頭おかしいよ

359 :
欧州人が頭おかしいのは昔からだろ。
十字軍とか、魔女狩りとか。
いまは過激な人権至上主義で、移民の大量受け入れとかLGBTとかやって、文化とか社会構造とかボロボロにしている。
歴史から何も学んでいない。

360 :
これ、箱絵やデカールの情報以外は全て想像で言ってるだろ
まあ目の前の箱の使い方知らんから毎度ループするんだろうけどw

361 :
>>357
釣られて今年は久々に特攻機やエノラゲイのプラモ存在を反対という奴が
久々湧くかもしれんねw

362 :
>>359
あのね、人権主義とか規制とか空気読めとかのレベルじゃなくて、ドイツではナチスを連想させるものは何でも
法律違反になり司法責任を取らされるのよ。
ドイツに輸出する気がないならともかく、そうでないならドイツの法律を無視するわけに行かないでしょ?

363 :
>>354
これは知らなかったなぁ。おもしろい

364 :
>>362
> ドイツではナチスを連想させるものは何でも
> 法律違反になり

独空軍博物館 (ベルリン 2011年4月3日)
ttp://i.imgur.com/f1G5XJJ.jpg

独刑法典第86a条には適用除外の項がちゃんとある

365 :
>>364
お〜ガキの頃からの謎が解けた!あるんだろうなぁと思ってた除外の項がちゃんとあったんだね

もう30年も40年も前、雑誌のレポートで、ドイツでの大規模なミリタリーアンティークのイベントがあった
各時代のさまざなものが展示されているが、WWIIもののところではかぎ十字が消されたり隠されたりしてて
そこで初めて、かぎ十字を出してはいけない法律があるという話を知った
そして、大戦中の勲章を佩用してもいいが、かぎ十字はダメで柏葉や桁十字に変えたものが売られてるとも

しかし、同じ雑誌で、ドイツの博物館に、かぎ十字もついたままの航空機や軍装が展示してある様子も
特に説明が無かったので、こういうのは多分特例で認められているんだろうなとなんとなく想像していた

366 :
>>362
そんな法律作っている時点で、逝っちゃているなって、ことなんだけどな。
群雄割拠やっていた(る)ところは、どこも気質がおかしいな。
日本は島国で天皇制(象徴としてのよりどころ)が持続していたから、まだマシな方なんだと思う。

367 :
>>365
やっぱ、歴史を客観的な事実から見ることができないのはヤバいわ。
ナチスに関しては、かなりファンタジー入っているし、連合国がWWU以前にいろいろやらかしていたことを、正当化しようとしているので、今でも国連がらみはちょっとおかしなところが目立つ。
ま、結局「力こそ正義」なんだろうけど。

368 :
スレチバカ死なないかな

369 :
プラモ板は薄っぺらい知識で都合のいいデマだけを信じる愛国カルトが多いなw

370 :
ドイツ旅行する前に右手をびしっと挙げるのはダメってマジで言われるけどな

371 :
エアーウルフのプラモの感想頼む 買ったが積んでる

372 :
組まなくても開けてみりゃいいじゃん
見る目無いの?

373 :
>>371
ヘリコプターっぽい。

…ハセガワ?

374 :
amtのがアオシマ箱で出てたな

375 :
アオシマのはAMTと別物で新規金型じゃなかったっけ?

376 :
>>375
今持ってるNo.SP5のキットを確認したらamtと書いてなかったな
勘違いだったねすまん
繊細な凸リベットが適度に彫られてるよさげなキットだなコレ

377 :
>>376
両方持ってるから倉庫に行ったときにでも確認するかと考えてました。
アオシマのムービーシリーズはデロリアンは先発でナイト2000は後発でしたが海外キットとは違ってましたしね。マッハ号もイマイのと海外キットではスケールが1/24と1/25で違ってましたし。
つい国産キットを信頼して買ってしまう。昔はmpcとか有り難がったんですけどね・・・

378 :
>>369
うらぶれた負け組人生送ってると、旧軍やナチスにシンパシー感じちゃって
結論が出てることでも『捏造だ!』と、信じ込んで正当化したいんだってよw

徹底的に勝ち組を憎む心理から来るんだと、精神科医が云ってた。

379 :
>>377
ストックの山から中身がamt製のエアウルフが出てきましたわ
定価が2400円で2006年10月とかいてあるね

380 :
>>369
バカだからいい年してプラモなんか作ってるんだよw

381 :
いい年でないとプラモは作れなくてなあ…

382 :
10代20代
金が無い・時間が無い

30代(独身)
金が有る・仕事のせいで時間がない

30代(子持ち)
全て無い

40代以下略

383 :
新製品レビューまだ〜(^p^)

384 :
エアーウルフ書いたやつだがすまない アオシマだったか
有り難うね

385 :
個人的に響く作品を作ってるモデラーは不思議と定年前後

386 :
それぞれの勤め先の定年を把握してるのか

387 :
定説とか古い情報で語ってるヤツ多いよな
上場企業の有名所だと定年延長とか雇用延長なんてところはザラなのにさ…

388 :
流れ切って悪いけどみんなが良く見てるスケモのレビューや製作サイトでオススメあったら教えてつかーさい
オカメインコとか見てはいるけど文体が鬱陶しいしなぁ

389 :
そりゃなんと言ってもペガサ・・

390 :
いやいやいや、そこは轟NAV-

391 :
サイト名忘れたけど定年退職した爺さんが凄いペースで量産してるサイトがあったな
確か考証よりも製作ガイド的なノリだったな

392 :
俺が思い浮かべたブログだと7年で416機と書いてあるな
検索窓から分かる範囲

393 :
>>388
素直にアメリカのIPMS行け
大した英語力は要らない

394 :
恥ずかしながら初めてIPMSの存在知ったけど良いこと教えてもらいましたわ!ありがとう。俺の英語力だと十分難しいけど(笑)なんとなくわかるから楽しめそう

395 :
>>388
オカメさんはあの文体で惑わされるけど、凄腕モデラーだとおもうぞ

396 :
>>394
Chromeの自動翻訳で桶

397 :
>>388
妄想第九格納庫さんも更新頻度少ないけど凄く写真綺麗でオススメ
ただ技術凄すぎて参考になるかは分からん

398 :
ユンカースJu188作ってるけどバリエーション展開のせいで分割が多くてハセガワのわりには合わせ目がガタガタ。
泣けてきた。
60〜70年代の爆撃機キットと比べたらマシなんだろうけど。

399 :
んなことゆうてたらドイツ機の塗装なんてできへんやん
じいさんがんばれ

400 :
>>398
Ju-188のまともな物はイタレリしか選択肢がないからな
キャノピーのマスキングで泣いてくれw

401 :
ひょっとして、フィニッシュシリーズの黒とかに
機体色塗装して、枠幅に短冊切りして貼り付ければいいんじゃね?(^p^)

402 :
そういや昔々、航フの連載で為則通洋氏が全面黒の夜戦型Bf110のキャノピー枠作例にインレタ使ってたなあ

403 :
なんかドラゴンの戦車模型みたいな部品分割だな
https://www.1999.co.jp/itbig11/10114561z.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig11/10114561z2.jpg

404 :
Ju188、マスキング販売のマスキングシート買ったから大丈夫(たぶん)。こないだ一式陸攻22型の時に買って正解だった。数時間の手間が省けて200円は安い。

垂直尾翼と主翼の翼端と胴体下部が別パーツという面倒なシロモノ。ダイソーの瞬間接着剤で隙間埋めてる。

405 :
無塗装はアルミテープ貼ってるな

406 :
オカメさんモデラー云々よりも飛行機愛がスゴいと思うw

407 :
ミネルバ明日到着と思ったらF-35ビーストモードと同梱注文だった・・・

408 :
オカメさんが、小林誠信者と知ってがっかりした。

409 :
>>364
ちょ!  ノーズアート!! まさかの萌えキャラ?!? オーパーツ!?
って思ってググって拡大・・・ りある失意体前屈したわ(^p^;)見なきゃ夢壊さずに済んだのにっw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Me_163_Komet_%282323215901%29.jpg

410 :
いやいや プラモなんだから夢の萌えキャラ版で組めばええねん!
コメートさんの再販はよっ!!(^p^)

411 :
>>409
このキャラホルテンにも付いてたな。何だろ?

412 :
>>411
ホラ吹き男爵かなあ?

413 :
ほら吹き男爵=ミュンヒハウゼン男爵はJG400のシンボルだよ
ホルテンのは仮想だろうけど設定がJG400所属になってんじゃないの?

414 :
>>412
>>413
冗談かと思ったらホントなんですね!w
黒い玉も何だろうと思ってましたが、大砲の玉に乗って敵陣の上空を飛び偵察をして来たという話から来たマークなんですね!勉強になった!

415 :
>>412-413
おお、その記述wikiにもありますた!
wikipedia.en>JG 400 Emblem: Baron Munchausen's cannonball ride
https://en.wikipedia.org/wiki/Jagdgeschwader_400

しかしハセのコメートちゃんのキットの機種にはついてなかったみたいですけど所属ちゃうんですかね・・・(・ω・;

416 :
タミヤからp-38来るし長谷川のは引退だな

417 :
”ほら吹き男爵の冒険”って学級文庫や図書室の割と定番だと思ったが
今は違うとしたら、又変なポリコレ発動で全て廃棄とかあったのかね?
つか、プロト1機しか完成してないホルテンHo229でJG400所属機って
いつの間にかそんな定番マーキングになってたとは知らなかったわ

418 :
>>417
このマークが付いてるホルテンのキットはレベルの『GO229』でゴータ社の生産機ということになってるんで>>413の言う通り仮想ですよね。JG400ってヘンテコ機体専門部隊のイメージが強いんじゃないでしょうか?w

419 :
>>416
アカデミーが良作だったけど終わったな

420 :
> このマークが付いてるホルテンのキットはレベルの『GO229』でゴータ社の生産機ということになってるんで
この短い文章によくこれだけ恥ずかしい間違いを詰め込めたものだなw

421 :
タミヤP-38発売に便乗してハセを組めないヘタクソが各所で私怨を晴らしてて草

422 :
世傑の「Me163」によると、同機に描かれていたとされるホラ吹き男爵のマークは、
その全てが連合国側に捕獲後に描かれた可能性が高いとある。

423 :
>>418
Me163を実戦運用したのはEKdo16とJG400所属の2飛行隊だけだが
何れの部隊も編成から解隊まで運用したのはMe163各型だけなので
ヘンテコ機体専門部隊のイメージと言うのにはかなり無理がある

424 :
と言ってもタミヤだからバリエ展開があまり望めないのがねぇ
JかL出して終わりって感じだろうからハセの需要もゼロにはならない

425 :
valiantのAirframe Album 10にBaron munchhausenの機体載ってる
https://i.imgur.com/sKHzfZD.jpg

426 :
>>425
その機体はレストア時の再調査で鹵獲時の写真(右側のみ)が発見され
英軍が施した上塗りの下からもJG400のシンボルが出て来なかった為
現在はシンボルマーク無しで再現、展示されてるみたいだが
ttp://robdebie.home.xs4all.nl/me163/canada.htm
ttp://i.imgur.com/dDgrIBt.jpg
ttp://i.imgur.com/eUjWBUF.jpg

427 :
キャメロンもノーランも持ってない。研究の為に零戦購入。航空史研究家兼アニメ映画監督片渕須直さん
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564011835/

428 :
>>422
なるへそ! つまりは流石ハセガワさんというところか!!(^p^)

429 :
タミヤはバリエ展開薄いから形式違いのハセガワの作品も並行して作って楽しめる 72ではそうしてるな。零戦とか21型(タミヤ)、52型(ハセ)、11型(ファイン)とかあとLSとか、棚に並べている

430 :
古いのを苦笑いしながらでも楽しんで作る余裕が欲しいよなあ。

とか言いつつ、ウォルターソンズ(新しいが)のP-51の形の
粗探しばかりしてる自分に自己嫌悪。

431 :
わかる
考証して正確に作りたいが、いつのまにか粗探しになってる事あるよね
もうガンプラのノリでオリジナル塗装とかディテールとか入れ始めたら存外楽しかった

432 :
>420のRoGのGo229とか正にその類いだろ
昔の間違った型式名が実際に存在した体で遊んでる
メーカーがやるって事はアチラにはこう云う楽しみ方が珍しく無い証左でもある

433 :
432
展示会とかでは二四四戦隊のクローバー飛燕や、日の丸のまわり以外は暗緑色が色褪せた二六一航空隊の零戦五二型等は、今でも大人気なので、日本でもそういった事を楽しむ御方も少なくないでしょう

434 :
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2019/04/WM07_3.jpg

足回りに泣けてくる。。。。。。。。

435 :
・あー あの白詰草マークは落書きだって話マジだったんすか・・・^^;

・転輪部、部品数削減するにしてもチープに見えない方法、ないもんスカねぇ・・・

・ミネルバ箱でかすぎワロタ 割安お得感パネェwww (^p^)

436 :
>>434
そこまで本気で作るような物でもないからこれでいいと思わなくもないけど
ちっとは工夫して欲しくはある
ハセガワのキットは分割方法で感心させられたことが滅多にないねルーチンワーク的というか

437 :
8、9月に再販されるトラッカーとネプチューン買おうと思ってるが、駿河屋で扱いが無い。尼でもマーケットプレイス扱い。
何でだろうか?

438 :
>>434
フジミの1/76チハ思い出したわw
40年前のレベルじゃないか

439 :
>>438
それはフジミチハに失礼過ぎ
フジミチハ系はWAシリーズ屈指の名作だぞ
ハセガワに例えるならばミニボックスのレオパルト2A4の足回り(このキットもそれ以外は良い出来)だな

440 :
メカっぽいのがウケてるのに、そういう所を手を抜いちゃいかんな。
もっとも、コンバインの足回りって実車もシンプルなような。

フジミのミニスケールは侮れんが、ハセガワの古いのはホント、ハズレのがあるよなあ。
旧軍トラック2種などは手を入れたらなかなか良いが。

441 :
今時の食玩よりヒドイ足回りだな

442 :
>>437
駿河屋のスケール模型、ここ最近、再販ものの扱いが減ってきてる
新製品でも予約しないものも増えつつあるぐらい
売れるガンプラなどキャラクターに力を入れて
そんなに数が出ないスケールは徐々に扱いを減らしていくのかもよ

443 :
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/harvest/combine/yh6101_yh6115_yh7115/crawler.html

444 :
腕の見せ所だろ

445 :
>>434
旧キットガンタンクの方がマシだな

ジオラマにして泥でも詰めるしかなさそうだな

446 :
>>437
あみあみなら両方とも入荷予定あったぞ

447 :
>>434
45年前のイマイ・サンダーバード2号 コンテナセットのミニチュアレベルw

448 :
ふだん模型作らない人にもアピールできそうなモチーフだけに、パーツを減らして値段を低めに設定したかったのかなーとか想像はできるし
実際刈り取り部の構造なんかもかなりざっくり省略してるように見えるけど
足回りは戦車のプラモとか比較対象があるからやっぱり目立っちゃうな

449 :
https://www.pinterest.jp/pin/349662358561296024/
はたらくおじさんんらぬはたらく乗り物というカテゴリーは結構ファンが多い
て言うか汚しが好きな人向けだけど
しかしコンバインとはまぁ・・・

450 :
稲刈りコンバインは大戦機や現用機より売れたりするの?とても疑問なんだが。
ハセガワには航空機の模型製作技術があるのにもったいない。
金型製作はインド中華で行って、同じように新規金型生産品を定期的に販売してほしい。

大陸の新製品投入力が率直にうらやましい。日本の細かい形状追及とコスト減の大陸金型で、ショットも中国で打てばいいのに。
色々考えたうえで人形に行っちゃったんだろうけど・・・・・・

451 :
>>450
人気所が出尽くした航空機だけ作ってちゃ先細りしてくだけなんだから、色んなジャンルに手を拡げるのは当たり前でしょ

ガンプラみたいに可動範囲だの色分けで判りやすい差別化できないからリニューアル版をポンポン出せる訳じゃないし

452 :
残念ながら航空機モデルは航空機マニアくらいにしか売れないが、
建機や農機は案外、幅広いジャンルの人に売れてるんだな。
アオシマも消防車とか出してるしね。

453 :
あーゆーポルシェみたいなカッケェトラクターじゃなくてサ、
こう なんというか 武骨で 装飾要素の殆ど見当たらない
実用性の塊、みたいな昭和時代のトラクターのがええねん…(´ρ`)

1/12で出してケロ(※結局目的はお人ギョ遊びかよ!! というオチのネタ投稿です)

454 :
ヤン坊マー坊フィギュア付属

455 :
>>450
銀行(融資元)に首根っこ押さえられてるらしく、飛行機はもう当分出ないらしいよ
飛行機が売れるって、一部のファンだけが思ってるだけだw

456 :
農機はエレールとかレベルなんかの海外メーカーからも出てるから
ある程度需要があるんじゃないの?
そのうち中華系からも出てくるかも

457 :
一作辺りの開発資金とか違うから一概には言えんけど世界的に見て飛行機模型の新作自体でなくなってきてるってわけでないからまるで売れないってわけでもないんだろうが、、
ハセガワの場合売れる売れないの見極めが下手糞過ぎたんじゃね

458 :
>>455
個人的には飛行機とか艦船って作ってて盛り上がらない インスト見ながら組んでると「考えてあるな〜」って思う事はあるんだけど、気分的に盛り上がらるか?って云うとねぇ…

人それぞれ好きな分野は盛り上がるのは分かるんだけど

459 :
米をよく喰う国ならコンバインプラモは出るかもしれんけど
欧米での販路ははなから捨ててるの?

いや米くっててもそんなプラモ作らんか

460 :
古い72凸モールドの零戦とかの、ちゃんと組めるけどもう現役じゃないモールド使って入門者や子供向けに
簡単な(コーションなんて要らないから)デカール組み合わせた安価なキットで拡販できないものかしら

461 :
パッカー車のキット出してくれないかな
テールゲート・回転盤・押し込み版もモーターで可動する本格仕様のやつ

462 :
>>455
とはいってもタミヤモデラーズギャラリーの
P38白箱50個先行販売も午後遅くまで売れ残ってたらしいし
MA航空機コンテストの応募者もオッサンジジイばっかだったし

売れる売れないといえば
コトブキなんちゃらって今もバリエ出てるけどあれ売れてるんだろうか

463 :
↑は
>>457だったすまん

464 :
>>462
7/25という平日木曜から始まったイベントで、早々簡単に売れないでしょ
週末やってるホビーショーじゃないんだから

465 :
白箱キットはデカール付いてるのかな?
F/G型だから別売りデカールが少なそうだ

466 :
アメリカ機じゃしょうがないよ

467 :
ww2日本やドイツ機なら売れるってのも実際おっさん爺さんの感覚なのでは

468 :
いや、銀行の言い分だと、『出すならタミヤさんやバンダイさんのクオリティで…』
でないと売れないでしょ?って意味らしいよ。
ただ売れないって認識じゃないんじゃないか?

>>458も仰るとおり
ハセガワのアプローチ自体が時代遅れで、『組むことに魅力がない』という点で
銀行屋にすら違いが判る差なんだと思う…

469 :
>>460
本当はそんぐらいでいいんだろうけど何を間違ったか版権付けてそれやっちゃって値段が上がるだけで誰も特をしないという

470 :
ハセの旧72零戦って凸ラインじゃなくて
太目の凹ラインに全面リベットじゃなかったか

471 :
>>416
そもそもあんま売ってねえしな

472 :
>>461
ポルシェ中川のフィギュアつけて欲しいわ

473 :
>>450
金型まで外国で作ったら真綿で首絞めるだけでしょうに…
ある程度高いコストかかっても
国内の産業を維持してかなきゃまずいんとちゃう?

474 :
>>473
こういう業界ネタは知ったかが沸いて荒れるので控えてね

475 :
リサイクルショップで強風のプロトタイプ保護してきた。2重反転ペラいいなぁ( ´∀`)

476 :
>>474
荒れさせたいわけではありませんでした さーせん('ρ`)

>>475
出版業界にもわたる話題だけど古物商の売り上げの一部を
著作者とかメーカーに還元する法整備ができないもんですかねぇ。。。

 時代/IoTの流れ的にはJANコード+バーコードスキャナで
管理して流れを追えるような制度の整備が、(人命にかかわるような)リコール対処などの
必要性を含めて、実現する必要性や価値があるように思えますでs…

あ!(ピコーンひらめき効果音)
車のメーカーが中古車を扱うディーラー網をも抱えているのですから、プラモメーカーも
中古のプラモを仕入れて適宜必要なランナーやデカールを入れ替えて
再生品プラモを販売する、というのはいかがなものでしょうか・・・(^p^)

477 :
>>460
以前出してたよ。現行の72零戦と並行して1/3くらいの価格で売ってたような。
いつの間にか発売されて、いつの間にか消えてた。

478 :
500円でパチ組みで100均のマジックで着色みたいなのが出ても今更馬鹿売れはしないだろうし

479 :
72旧零戦再販キットをググってもほとんど情報が出てこないが、
ヤフオク見たらいくつも出てるわ w
今に続く標準サイズの箱になって、新キットの絵を縮小流用しつつ黒枠で囲んでるな。
説明書は今のハセガワのようなスタイルになってるが、ランナーとデカールは以前のままか。
以前のは薄っぺらい箱にタッチの荒い絵とロゴだったが、俺があちこちで見た頃は250円だった。
再販品は400円だったみたいね。値上がりしてるが、現行金型のよりずっと安い。

480 :
模型作って遊ぶの楽しいよ、ってならないと安物キットだけあっても誰も手に取らないだろうな

481 :
そもそもハセはマニア以外には売る気ないよね

最近は箱開けられない小売店も多いのに、箱を見ても中身がわからん。
昔は箱に完成写真豊富だったけどどんどん減り、何種類のデカールがついてるのかも不明。
ネットで調べようにも自社サイトは箇条書きの文字情報と小さい写真だけ、ネット通販店のサイトで説明書とデカールの写真を探しても、定番キットは省略されてたり。

買ってからも、説明書が無味乾燥すぎて初心者が飛行機に興味を持つ要素が皆無とか、別売りの吊るしもの買っても自分で資料を探さないと使い方わからないとか、モノクロの塗装図を自分で拡大コピーしなきゃいけないとか…

これじゃ新しい客は入ってこないし、入ってきても続かない。

実機解説や箱の写真やカラー塗装図なんてものにはコストかけらんない、と言うならせめて
箱にデカールの説明を文字で書くくらいすれば良いのにそれすらしない。

たとえば1/72のF-16Aのキットでオランダ空軍が作れたり、F9F-2のキットにATU-206のデカールが入ってたりするの、マニアでも知らない人が居そうなくらい、どこにも書いてない。

売るための努力をしてないんだもの、売れるわけがない。

デカール替えキットなら発売予告チラシの一行の文字情報でマニアに売れるから、地道な努力なんてバカらしいとでも思ってるのかな…

482 :
タミヤの説明書にはワクワクさせられたよねえ。
出所怪しいエピソードもあるみたいだけど w

ハセガワはまだマシだと思う。
フジミの説明書なんて全く実車、実機の事を書いてないもの。
箱に少し書いてる時もあるが。

483 :
>>482
フジミの1/72自衛隊シリーズの説明書は
実車解説満載だよ

484 :
>>481
取説に動画解説のURLのCRコード載ってるものとばかり思っていました(^p^;)
せっかく動画解説あるのですから(デカールの貼り方)、載せましょうよ〜

485 :
そんな予算も気力もないんだろう

486 :
こっちじゃこんな寂しい話題で盛り上がってるというのに、バンダイは新工場建設で4割増産だと。
ガンダマももう40〜50代なんだからスケールモデルに移行せんもんかね(もちろんしないよね)

487 :
数年前のニュースでガンプラも売り上げの3割か4割は海外(中国香港)だとやってたなから
今はたぶんもっと割合が高くなってるかもしれないからその影響だろう

488 :
>>486
SF戦闘機バンバン出せばイイのに

489 :
>>481
F9FのATU-206って有名な部隊なんですか?

490 :
>>481
オランダ空軍のF-16とかATU-206が作れると聞いて「おっ」てなるのってのがそもそもマニアだけなのでは

491 :
いまさらだが
艦これ人気のときに瑞雲出してればそれなりに売れたんじゃなかろうか
ダイキャストの見てて思ったわ

492 :
もう10年以上前から日本の金型屋に発注したとしても、
何も言わなければ実際の金型加工は中国になってたと思うが
何の変更も無く納入開始ならそれでも良いんだが、
メーカーの仕様変更&組付けトライ(正規金型品)とか何回かあった日にゃ、
流石にエアー便でも間に合わず徹夜でサンプル手加工して死んだ事が
稀によくあったわw

493 :
データ渡して部品が出てくるまでなにもチェックしないとでも思ってんの?
家電の筐体じゃねーんだからな。

494 :
>>484
× CR

〇 QR

すんません うっかりまちがえますた><;

495 :
>>489
有名かどうかは知らんけどダイキャスト完成品では出てますね。
普通は紺色一色だけどこの塗装はグレーに赤帯の派手なやつだから人気あるのかもよ

>>490
部隊名とかどうでもいいのよ。
米軍のロービジじゃなくカラーのマークがつく機体や、濃紺一色の箱絵からは想像もつかないグレーと赤帯の派手な機体も作れることが大事。
部隊の解説が説明書に文字であればなおよし。そんな活躍したならもう何機か並べてみよう、と思うかもしれない。
子供の頃にプラモ選ぶのって色やマークだったりしなかった?
箱絵とは違うこんな塗装も作れますよと写真かイラスト載せとけば、それ作りたくて選ぶ人も居るかもしれないけど、そんな可能性を自ら捨ててるのが今のハセガワ。
たいした手間じゃないこともやらず、売れない言われてもねえ。

496 :
基本的には箱絵になってる機体がそのキットで一番目立つマーキングの機体で、
他にもこんなのが、とわざわざ宣伝するほど色んなマーキングあるキットがどれくらいあるよ…
そんな少数例のために普段とは違う様式にしてたらそれこそ無駄コストでしょ

497 :
モールドの繊細さなんて、どーせ塗装や金型劣化で潰れるんだから彫り深くてもいーんだよ
世界が客とか言う前に多色のスナップキット出して新規客来やすいように間口広げろよ

498 :
>箱絵とは違うこんな塗装も作れますよ
封入デカール増やせばコスト増、他方サードパーティーのはクソ高い・・・
バリエーション展開をオプションパーツってことでデカールだけを通販、ってのも
制度を整備すると運営コストがシャレにならんのかなぁ。。。(´〜`;)

499 :
エアフィックスの赤箱やエデュアルドの塗装図なんてわくわくするもんね
ハセもそっけないのはもうやめて意欲のわくパッケージにしてほしい

500 :
なに?! ミネルバの箱 側面に乳首チューb(バキッ!

501 :
このスレで初心者や新規客の話題になっても「俺は新規客がプラモ買ってるのを見た」という目撃情報が出ないあたりに重大な問題がある気がする
我々は幽霊やツチノコの実在性について話し合っているだけの可能性が

502 :
黄ばんで変色するようなデカールをつけられたところで・・・

503 :
戦国武将フィギュアとか出せば売れるんじゃね

504 :
有名処で完成品ならいけるんじゃね

505 :
微妙なアニメ調のレジンキットより
1/24フィギュアのプラキットは良いと思うけど
ちっさすぎだろ

506 :
戦国じゃないが、タミヤの忠臣蔵シリーズなんてあったな。
さらに小さい1/35だが。
再販したら売れたみたいだが、継続的には出してないよなあ。
単体で出すなら、1/16や1/12以上の方がいいか?
タミヤの1/16ミリタリーフィギュアも売れ残るのか、ヤフオクで安値常連だが。

507 :
>>506
1/12-1/8位の完成品フィギュアで限定数売り切りだろ

508 :
そういやそうだな、なぜ1/12でインジェクションキットにしてくれないのか!!(^p^)

509 :
売れないとわかってるから作らんだけだぞ

レジンキットなら可能性は無くも無いのはハセガワがいい見本を示してくれている

510 :
売れないと言ったら、今のプラモ業界は「ガンプラ」とラジコンとの合いの子の「ミニ四駆」は別格にしても、
それ以外の全部のプラモは売れない。
根本的にどうにかならんのか?プラモメーカー側はプロとしてどう思ってるんだ?

511 :
プラモは根本的な部分が流行と逆行してどうにもならないからなぁ

512 :
工作の楽しさは変わることはない。
好きになったら趣味にすればいいさ。世には無数のキットがある。

513 :
ガンプラみたいに、多色成型でほぼ塗装不要とか、可動ギミックがあるとか、そういうのが飛行機モデルにはないからなぁ。
多色成型なら、フジミの1/700艦艇がそういう方向性のものを推しているし、童友社(中身はアカデミー?)の凄!は売れているのかね。

514 :
バンダイは「ヤマトの第三艦橋を再現して欲しい」というリクエストをかなえるため走行ギミックを諦め
「ザクの足首が動かない」というクレームから可動に邁進した

一方RCやミニ四駆が当たったタミヤは未だに走らせることしか考えてない

515 :
>>514

足首が動かなかったのはザク?

516 :
ザクだよ
https://www.1999.co.jp/itbig00/10005540z2.jpg

517 :
足首固定って1/100ガンダムもだっけ?

518 :
1/100はコアファイターを(中途半端に)再現した影響で股が固定だったよね
足首以前の問題

519 :
>>517
ガンダムは股関節

520 :
なにげにハセプラマニアにも、あの時代のガンプラは通過点なんやなw

521 :
飛行機しか作らない爺はスレから去ってるんじゃないかな

522 :
なるほど・・・

523 :
ボックスアートがださい
作っててあまり面白くない

でも値段がかなり良心的で程よい再現で完成するとカチッとしたのが出来るからハセガワを買ってしまう

エアフィックスの新製品とか魅力あるけどちょっと割り高感が
レベルは透明パーツがちょっと残念

ICMって最近のは作りやすいんですか?

524 :
(実は割とハセガワのボックスデザインがアッサリしてて好きとは言いにくい雰囲気)

525 :
ジェット機の場合だけどハセガワの箱絵がシンプルなのは武装が別売りだからというのもあると思う
それでもタミヤの白バックよりは気が利いてると思うけど

526 :
>>521
雑食だけど、ロボットプラモは作らないなあ。
パトレイバーのキットは作った事があるけど。
ガンダムにハマると底無しの泥沼になりそうだからあえて避けてるのもある w

527 :
ガンプラはパズルだと思う。

528 :
>>514
そしてミニ四駆をパクったバンダイw

529 :
ちょっと前にも書き込みがあったけど、1/72の古い方のFW190やP51D、零戦なんかを
400円位の捨て値で初心者向けに発売できんものだろうか。1200円は出したくないけど
400円位なら・・という層はいると思うんだけど。

530 :
APシリーズの単品販売すら出来ない今のハセガワだから
低価格品は無理じゃないかな

531 :
ワンコインで買えるなんとか

532 :
72の単発機が100-150円だった頃
300円で売られていたタミヤの2号戦車が今1300円だから
パッケージを簡素化すれば400円はいけそうな気がするね

533 :
ワンコインでガンダムならスーパーで食玩の塗装済みプラモが買えるから

534 :
パッケージを簡素化したところで安く小さなキットだからこそ大きくのしかかる流通コストまで下がるわけではない

535 :
箱無しではとも思うが、お菓子など100円でも立派な箱だったりするから、パッケージはあまりコストダウンにならんのかな。

536 :
そういや90年代古い1/72の零戦等が新規キットに変わったとき
旧版を袋にいれたような廉価版を売ってたような記憶がある

537 :
インストはweb参照にして、QRコードを印刷しておくだけにして添付しない。
印刷は表紙的に封入するペラ紙一枚のみ。

箱は下のみ無印刷、袋に入れて熱溶着で封、プラ下げて展示販売。
これを百均に流して 模型人口増加を期す、というのはいかがでしょう(^p^)
http://o.8ch.net/1i97d.png

538 :
結局模型屋に新規客が来ないから新規も増えない。
ダイソーとかで300〜500円位の価格帯で売るとか出来ないものかねぇ

539 :
ザ・模型〈チョソデミー製〉 復活してほしい
複葉機は買ったけど当時ジェットは興味無かったから1機もない
フィッターだけでも買っておけばよかった

540 :
ダイソーの100円プラモ、短期間しか取り扱ってなかった印象
1/72の複葉機クラスでも100円では厳しいのかなあ

541 :
どんなに安くても、色塗り接着が必要な時点で売れないからなあ。
そういうのを普段やってるモデラーがちょこちょこ買うくらいじゃ利益出ないんだろう。

542 :
どんなものでもキャラ付けとストーリーを与えれば売れる
その意味では今のヒコーキ(特に大戦機)には買いたいと思わせるストーリーがない
瑞雲なんて超マイナー機の実物大モデルがまるで何かの宗教のご本尊のように拝まれるんだぜ?

名前忘れたけどハセの長く不良債権扱いだった軍艦キットが
ゲームとリンクしたとたん売れ出して在庫一掃の末に新金型で出た事もあったな
だからこそコトブキ飛行隊の企画に飛び付いたんだろうけど・・・

543 :
始めようとするとggって"個人サイト"や通販サイトやまとめに頼らないといけない体たらく業界はそら未来ねぇわ
上にもあったけど組立インストくらい公式サイトでpdf配布しろっての

544 :
>>541
ぴこーん)なら、エアフィックス見倣って、
筆や塗料添付したキットにすればいいんじゃね?
日本には醤油さしのオトトというインフラもあるんだし・・・

なにげに塗装工程って模型に対する愛着が生まれる大切な儀式だと思うんよね…
F-toysの塗装済みキット何個か買ったけど、そう思ったっす。。。(´〜`;)

545 :
5,6年前アカデミーの72のメッサー買ったら小さい接着剤が入ってて驚いた思い出
子供向けのプラモデル思い出した

546 :
リモネン系接着剤添付なら小児向けキットでも安心ですね!(^p^)

547 :
天然由来植物性だから有害な有機溶剤でも安心

548 :
え? あれ、有害だったのか・・・

まー 半導体の洗浄に使うような高純度な水だって
何十リットルも飲めば確実に死ぬ = (数値は知らんが)致死量がある わけで、
必須栄養素もみなある意味有害ですわなw  そういう意味じゃなくて? マジな話?(・ω・;)

549 :
純水を飲むと体内のさまざまな物質が水に溶け込んで排出されてしまうのが問題なのであって
水そのものに毒性があるわけではない

550 :
毒の入っていない、というニュアンスで言及しましたが誤解を招き申し訳ない><;
超純水は電気を通さない!とかいう性質から有害の様にも言われてますけど
ぶっちゃけ口に含んだ途端に壊れる清潔さですから、さほど心配はないようです…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%B4%94%E6%B0%B4#%E6%80%A7%E8%B3%AA

んで 本題についてですが、
ウィキ/水中毒> 水中毒(みずちゅうどく、water intoxication)とは、
>過剰の水分摂取によって生じる中毒症状であり、具体的には
>低ナトリウム血症や痙攣を生じ、重症では死亡に至る。
>人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は、毎分16mLであるため、
>これを超える速度で水分を摂取すると、体内の水分過剰で細胞が膨化し、
>希釈性低ナトリウム血症を引き起こす水中毒に陥る。

ウィキ/致死量、半数致死量、純水>86000〜360000[mg/kg]
多めに見積もっても体重30sの児童の場合30*360g=10800g=10.8リットル
2リットルペットボトルの水を五本飲んだ集団の半数は死ぬんですなぁ・・・ 意外に少ないのね^^;

551 :
純水は触れたら穢れる純正育成物の箱入り生娘みたいなものか

552 :
塩化ビニールの型が入っていてジュースを入れて凍らすとハインケルやユンカースのアイスキャンデーが出来るの売ったらウケるんじゃ?
紙粘土入れて乾かすと水彩絵の具で塗装出来るハインケルやユンカースが出来る。
頑張ればハインケルやユンカースの陶器っぽいのも出来る。

553 :
知ったかで屁理屈語って墓穴掘ってる間抜けだな
脱線もほどほどにしとけ

554 :
>>529
いや、今あのクオリティじゃ100円が適正価格だわ

555 :
あ。誤解かもだけど、あれらって、箱詰めするために
大きいランナーを、わざわざ切断してません?

切断しないまま元ランナーサイズで袋詰めして
袋形態で販売すればウマー…(^д^) >>529

556 :
模型誌が初心者How-toやっても意味無いような気がするんだよな
まず第一に手の届きやすいところに模型があるってのが大事なんだと思うわ
それが一番難しい時世なんだろうけどね

557 :
むかしはジジババがやってた駄菓子屋や文房具店とか売ってたしなぁ
ガキの行動範囲内にたくさん模型に触れられる環境だったな

558 :
>>554
上級者の意見は厳しいなぁ。
零戦とP51Dは去年作ったけど、零戦は深すぎるスパーの凹線が、P51は主翼翼型が、少し気になるくらいで
どちらもすいすい組める上出来なキットだと思った。400円なら安い。当時の子供のレベル100円は今なら
3〜400円くらいだろうか。

559 :
解りにくい文章ですまぬ
レベルの100円キットで遊んだ当時の子供の感覚は、今なら3-400円くらい相当かな、という意味

560 :
だから飛行機そのものに魅力を感じなければ
プラモが400円だろうと100円だろうと10円であっても子供は見向きもしないのよ
中身なんか関係ない
上級者にはそれがわからんのです

561 :
少年誌漫画に戦記物が載っていた時代の子供と今の子供の環境は違うしな
それに好き好んで第二次大戦機を作るのだろうか?
まだJET機の方が手を出すような気がする(思い込みw)

562 :
コトブキでその辺なんとか流行らせようとしてるんだろう?
航空雑誌まで巻き込んで。
いきなりアニメとゲームで攻勢かけて、コンビニでもグッズ売ってる割には、
ガルパンや艦これほど影響あるようにはみえないが。今から盛り上がるのかな?

563 :
>>560
タミヤのMMなんかは、たまたま手にとってから説明書の解説で興味を持ち、さらにシリーズを買ったもんだし、
箱の横にある他キットの紹介イラストは物欲を刺激されたものだったが、ハセガワにはどちらも無いな。

564 :
ミリタリー×萌えWELCOMEの俺から見てもコトブキはブス過ぎて萌えなさすぎる

565 :
>>562
あれ売れてないだろ。なんかたくさん特価品になってたぞw

566 :
まぁガルパンと違って本編つまんなかったからな

567 :
今の世の中は、スマホ一つあれば余計な出費を必要とせずにそれなりに楽しく遊べる環境が出来上がっている。
それ以上に子供が興味を惹かれる分野がとても細密になりパイの取り合いが激しすぎる。
色々と余計な手間の掛かる模型趣味を子供相手に訴求したとしても、先細りになる未来はどうしようもなく変えられないよ。
大人相手の贅沢な趣味の一つとして更に熟成させていくしかないわけ。

568 :
つまりこの間のエアフィックスの1/24ヘルキャットみたいな路線に
ハセガワも日本機とかで舵を切る、と!? それはそれで楽しみやな(^p^)

569 :
まぁ世界を相手に地道にやればソコソコ売れるんじゃないの?
それこそ日本機は日本メーカー有利だろうし

570 :
>>567
今年のSHSは静岡市内の小中学生を招待・体験等してすごく盛況だったんですよ。
ハセガワ社長含め、各社とも刺激を受けたようです。
これは静岡ならではなのですが、このような活動が重要じゃないかな。
僕が参加しているサークルでも地元自治体の支援も受けて、子供向けの模型教室を年1で開催していますよ。

571 :
>>550
胃の容積を考えても2リットルもの液体を一度に摂取できる小学生なぞ存在しない
水道水でも死ぬだろw

572 :
>>569
タミヤは海外ばかり見てるけど、ハセガワはなにげに日本機充実させてるからなあ。
サブタイプも出すし、攻撃機や偵察機も出してくれてるし。寡作にはなったけど。
車や建機キット作りながら零式三座待ちますよ w

573 :
今だったら零式三座より瑞雲だろうなあ
タミヤがしれっと出すかも試練が

574 :
実機が残っていない(取材できない)機体はタミヤは今は出さない方針だしな
飛燕1型丁は異例だけど

575 :
三座でも瑞雲でもいいから、どっちか出しとけば便乗して従来のファン以外にも売れだろうに、
同じ下駄履きでもそいつらじゃなくて九五式を優先して出してるようじゃあな

576 :
ん? 下駄ってことはICMじゃなくて48のだよね
ファン以外に48は無いでしょ

577 :
あ、失礼。趣旨を読み違えてた。無視してください。

578 :
>>575
しつこい

579 :
彗星のデキのいいやつ欲しい
あと72の九七重爆

580 :
古くなって少々組みづらくなったとはいえ、ちゃんと組めば良いのが出来るファインの彗星があるから、
どうせ出すなら他の機種を出してもらいたい。

581 :
ガルパンや艦これで戦車と艦艇模型が脚光を浴びたから
コトブキ飛行隊にもちょっと期待してたけど、うん・・・まあ・・・ドンマイって感じ
水島監督はガルパンが一段落したら第三少女飛行隊で是非とも頑張ってほしい

582 :
ガンダムを実機でやる方が受けそう

583 :
言ってる意味がわからない

584 :
>>580
でも液冷型の機首はあんまり似てないのよね
作りにくいだけならそんなに文句は言わない

585 :
零式三座を出してからなら、他所との被りキット出してもいい。

586 :
1/48呉式カタパルト

587 :
三式戦二型改涙的風防型出してほしい ファインモールドのは見当たらないし
アオシマが出してくれているけど微妙に似ていない気がする

588 :
せっかくあのアオシマさんががんばったんだからそんなこと言うんじゃありません!

589 :
72か。
48以上に可能性無い気がする。

590 :
ハインケルHe111の普通の再販はよ

今なぜか各メーカーの1/72ハインケルが店頭在庫無くなってる。あれってそんなに人気あるの?

591 :
ドイツ爆撃機じゃ1番人気だろw

592 :
ハセガワのHe-111は運河掘りと聞いたな

593 :
そういえば、こういう場合は何という名前なのでしょうか・・・
http://o.8ch.net/1ibze.png

594 :
>>580
ただあれはアレンジがきつくて似てないからな

595 :
運河ぼりは嘘臭い墨入れしなくても陰影がつくからいいよ

596 :
>>592
エアのを見慣れると、アレを運河呼ばわりは酷いなと思う。

597 :
ハセHe111の運河彫りの問題点は深さもあるが
主翼だけという点だと思う
胴体は普通の筋彫りなんだよね

598 :
塗膜の事あるからね <運河ぼり

599 :
エアフィックスの彫りの深さ好きだわ。
ICMの繊細過ぎる彫りあかんやろ。

600 :
MATCHBOX 「・・・・・」

601 :
向こうのは筆塗り派が多いから深いとかなんとか…

602 :
中学生の頃にエリア88を読んで1/72のアクトハセガワのキット組み始めたな。
今でも読み返してキット組んだりしてる。

603 :
ベテランモデラーの諸先輩方ってばやっぱエアブラシ塗装時は
運河彫りだと一旦パテで埋めたりされてるんですか?(・〜・;)

604 :
昔マッチボックスのドルニエDo18を買って箱を開けた時は参った。
ミニスケールAFVのシャールB1とルノーFTのジオラマセットはイイ感じだったけど。

605 :
>>603
ベテランは気力も体力にも限りがあるから
最初からハンデを背負うようなことはしない

それよりベテランと名乗るからには
機体全面凹リベット打ち出しは基本なんだろうか

606 :
>>601
ヨーロッパの塗料はエナメルが中心だという。
ラッカーと違って筆塗りでもムラが出にくいんだろうな。

607 :
>リベット打ちだし
簡易に済ませるなら、洋裁の型紙印付け用の
スプロケットみたいなアレの、
リベット用工具が売ってました(^p^)

でもあれか。考証魔人の閾だとリベットの位置や数にも拘るのかな…(ガクガクブルブル
http://o.8ch.net/1ict7.png

608 :
>>607
リベットの間隔くらいなら気にするかも知らんね。

609 :
一応72用と48用のが売ってました・・・が、リベット間隔って国際標準でもあるんですかねぇ…
(実機での間隔が違えば48とか72だけじゃ解らんのではと思ってちょっと???って思ったのを思い出しますた)

610 :
>>609
アクセスパネルならネジの数は少ないとか、場所によってリベットの数は違うように思う。

611 :
なるほど頻繁に開けるところなら、そういう工夫も運用上重要有益なんすね>ネジ数。

あと別件ですが、フィニッシュシリーズのシールで
貼り付けると帆布表現できるような画肌のシートってのは
開発、難しいですかね… 一次大戦機とかモールドで帆布表現がしてあるキットもあるけれど
ああいうのは(隙間のパテ補修とかで壊したときに)どうやってリカバーしたものか悩むと
なかなか手を付けられず 積み易くなるような気がしています・・・><;

612 :
あれってラジコンの絹張りみたいに塗装防水だろうから、気にしなくてよくね

613 :
>>612
動翼が布張りでもドープ塗装だよな。
気にしなくてよろしい。

614 :
>>609
材質と板厚と穴径と被接合部材と要求強度と…
模型では反映できないもんだし、そもそも凹でリベット表現するのもおかしいし
模型なりの表現として好きなようにやれば良いのでは。

615 :
バキュームカーの模型売りそうなのここくらいしかないか

616 :
もちろんバキュームメイトも出してくれるんだろ?

617 :
うんこちゃんか?

618 :
笑いでアオシマに対抗するハセガワ

619 :
調べたらバキュームカーの実車は複数メーカーから発売されてるんだな

620 :
まあキャブと架装メーカーは別ですしね

621 :
農機具よりはバキュームカーの方が売れそう。
新明和(川西)ってバキュームカー作ってたような。

622 :
ごみ収集車とかも全国にユーザー多いから案外売れるかも…(^p^)

623 :
バキュームカーが売れなかったら痛車にするの?

624 :
先生!バキュームカーってなんすか?

625 :
気にくわない野郎の家に乗り付けて逆噴射するための車

626 :
>>624
https://ja.wikipedia.org/wiki/バキュームカー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC

627 :
バキュームカーのキットはあんまり趣味じゃないから多分おれはかわないけど、
でももしもオペレーターフィギュア付きで、山下しゅんや画伯のキャラデザなら迷わず買う(^p^)じゅるり

628 :
バキュームカー、ちょっと欲しいかも。
街中で見かけなくなってから、もうどのくらい経つか?近付いた時のあの「芳香」、なつい。

629 :
「走る模型」「鳴る模型」「光る模型」に続き「臭う模型」か

630 :
ハセガワの1/72一式陸攻ってリベットが凄い

631 :
バキュームカーからホースとポンプを取った散水車や給水車はその辺走ってるけど
みんな家から出た事無いのか?
(移送ポンプが無いタンクや槽から廃液を汲み上げて運搬するVac車は今も現役だし)

632 :
>>631
用途も構造も違う散水車やらを持ち出してきて何イキってるんだ?

633 :
最近のバキュームカーはピカピカのアルミのパネルに覆われてるだけだから

634 :
>>630
そのキット、まだ現役だったんですね。 ミドリ十字ですか? 桜花のですか?

635 :
https://i.imgur.com/asdDiB2.jpg
エンジンノズルの辺りに付いてる装置は何だろう?

636 :
スピンリカバリーシュート

637 :
>>629
何十年も前にエルエスのミラウォークスルーバンに、匂い袋的なものが付いたキットがあった。

638 :
>>636
おお、流石!!!
XF−2B(#63-8101) スピンシュート装着
https://plaza.rakuten.co.jp/eh500/20006/

https://www.weblio.jp/content/スピンシュート
Weblio辞書/スピンシュート>
>航空軍事用語。
>スピンから回復する目的で
>試験機や試作機に搭載されるドラッグシュート。
>失速やスピンの特性を試験する場合、
>万一回復不能な状態になった場合等に用いられる。

639 :
>>631
>バキュームカーからホースとポンプを取った
それタンクローリー

640 :
タンクローリーも糞尿運搬車も架装メーカーや使ってるタンクは同じだから仕方ない

641 :
>>636
おお!流石!ありがとう
>>638
なるほどありがとう!

642 :
ヨドコムのTA-4Jなんであんなに値引きしてるんだろう

643 :
売れないからだよw

俺はバキュームカーより、ミキサー車が欲しいんだがアオシマもフジミも出してくれない
長谷に頼むと1/72で出しそうだからなぁ

644 :
他の買い物ついでにTA-4買ったわw
情報サンクスw

645 :
俺はやっぱりバキュームカーがいい。
上部の砲塔みたいなホーサリール(?)、長大なホース、外部の計器、湯気が出るダクト、多様な塗装…見せ場が多いと思う。
1/35がいいな。
ヒストリカルな三輪バキュームカーとか10トン重バキュームカーとかシリーズ展開出来る。

646 :
キャタピラついてない働くクルマならなんでもいいわ。
パワーショベルもコンバインも履帯に対する愛情が微塵も感じられない。

647 :
>>642
俺もポチった、ありがとう

648 :
>>642
安っ!

649 :
以前なら安すぎやろ!と条件反射的にポチっていた私ではありますが
その後の修行のかいもあったのか、お陰様でカートに入れるところまでは進んだものの
決済には進まず、辛うじて留まることが出来ました! 本当にありがとうございました(^p^)

650 :
>>633
今 
ピカピカに
乗ってる。

651 :
>>643
ミキサー車
から
バキュームカーに
職種変えした。

これ本当の話。

652 :
昔は汲み取り業者の人が、お宅糖尿の人が居るから気を付けた方がええよ・・・って
忠告してくれたりもしたのだけれど、都市部は下水が整備さることで、
病気が深刻化する前に発覚する貴重な機会を失ってしまいました…(´〜`;

>>651 お疲れ様です! 器材的には、どのメーカーのがメジャーなんですか?

653 :
ごく一般的な勤め人なら、いまは福祉制度も充実してるので健康診断の受診機会は多いでしょ
時代錯誤も甚だしいですよ

654 :
まだまだ修行が足りなかったか…

655 :
A-4も単座型なら買ったが、売れ残ってるから安いんであって、
やっぱりヨドバシ程の安売りでも普段の値引き程度じゃ捌けないんだな。
売りにくいのも定期的に再生産しないと叩かれるから、メーカーも大変だな。

656 :
>>652
ミキサーは
川西か
カヤバですかね。
自分はカヤバでした。

バキュームカーは
モリタ 東急車輛
ですかね⁉
今はモリタに乗ってます。

657 :
追伸‼

先輩方からは、
糖尿の話は
聞きました。

確かに1発で分かります。
中には
なかなか健康診断とかに
いかない人も居られる様で・・・・

658 :
>>656
川西!萱場!! どっちも航空機とゆかりがあってワロタ(^p^)
ご紹介あざーっす!!!

659 :
モリタって消防車のモリタか・・・ まぁ液体扱うし似たようなもんかw

660 :
うんこをミキサーにかけるの?

661 :
くそ〜、TA-4J、買い損ねた・・・・。

662 :
>>660
チョコレートの原料になるからね

663 :
>>661
だいぶ前にブックオフで信じられない激安値でクラシックエアフレームのTA-4J2個買って最近1個完成させたとこだったから残りの1個譲ってあげたいw
ハセガワの方のデキがどうなのかは知らんけど

664 :
セール品買い逃して悔しがってるだけだからほっとけ

665 :
冗談もわからんアホ

666 :
>>661
なるほど買い物かごを覗くと
規定販売数に到達したため云々のエラーメッセージ
なんだろう この喪失感… (´〜` ) 。o(やっぱ買っときゃよかった…)

667 :
HPの10月にはストパンのが載ってないけど、ツイッタの方にはあたーよ(^p^)
しかしアメ車まだ続くんか、相当売れてるんやろうなぁ・・・よきかなよきかな。
https://pbs.twimg.com/media/EBfEAfUU8AEBR9q?format=jpg&name=large

668 :
>>667
オートラマ767Bが出るのか
多分詳細は相違点が多そうだけど面白いアイテムだね

669 :
スポンサーがナビ捏ねって各方面、大丈夫なのかね?

670 :
マシーネンが1番楽しみ

671 :
今日リーネちゃん買って来たけど地味に全員分出るのは嬉しい

672 :
片山豊さんのDatsun240Zか。
えらくマニアックなところ突いてきたな。
ワイヤースポークホイールわざわざ金型起こすみたいだけど、
他の車種に流用できたっけかな?

673 :
F-104がハセガワ最高傑作じゃね?

さすが社屋の屋上にあるだけのことはある。

674 :
>>673
いちゃもんを付ける人はいくらでも…

675 :
>>674
そうかな。

キャノピー後部の段差以外は大きな問題は無いと思うが。

いちゃもんつける奴は馬鹿なモデラーで、ろくな完成品も作れずぶちぶちと作らない言い訳をするクソモデラーだけだと思う。

プラモは作ってこそだからね。

676 :
>>673
現行1/48は、実機を入手する前なんだよ…

677 :
>>673
F/A-18Cも忘れないであげて。

678 :
雑誌ライターがハセガワのF-104のリベット表現に文句言ってなかったっけ?
紫電改のキットも突き上げてたような。

679 :
リベット表現は余程酷くなければ埋めて自分でどうにかしろよって感じ

680 :
ハセガワは ローゼンバウアーパンサー 6x6 空港用化学消防車を出した
一方アオシマは スバルサンバー消防車を出した
これって消防団のアレだろ?!
見たことも無いのより コッチのが欲しいわ

681 :
都会の消防には投光器が装備されてるだけの「照明車」とか
エアダクトが装備されてるだけの「排煙車」とかがあるらしいな

682 :
長年消防団やってるけどスバルサンバーのポンプ車なんて見たことないぞw

683 :
>>682
ヒント:田舎

684 :
軽のポンプ車はクソ広い工場の初期消火用とかの用途がある
最近は工場に人がまばらで消火栓を用意されてても使える人間が居ないし
事務所の近くの車庫にでも置いて訓練された人間が駆け付けた方が良い
ポンプが今もトーハツやロビンなのが一部層の琴線に触れる模様

685 :
うちの近所のポンプ車は日産サファリ
アオシマが出しても不思議はない

686 :
>>685
成形色を赤にした某警察車両になります。

687 :
>>682
アレってスバルの社内消防団の車両だからでしょう

うちの消防団は全て古いハイゼットですわ

688 :
正式には小型ポンプ積載車って言ってたような。
うちの町では今年度から新型配備(ハイゼット)

689 :
> 小型ポンプ積載車
田舎の狭い山道でも抜けられて火災現場に辿り着けたとしても
ちょっと防火用水が遠かったらホースの長さもポンプの能力も
足りなくて全く消化にならなくね?
OP.で水タンク積んでてもそんなんあっという間に空になるし

>>687
いや、架装屋さんに頼む時、ベース車も選べるでしょ
うちは全社付き合いが有ったけど丸フにゲストエンジニア出してたから
ポンプ車がサンバーだった記憶
ttp://www.youtube.com/watch?v=B29Yx1YLJuo

690 :
消防団の人の話は良いが、全国広いし、消防団は無数にあるぞお。
ちょっと検索しただけで新旧実車があちこちにあるのが分かる。

691 :
ふと思い出した。しょうぼうじどうしゃじぷた っていう絵本が大好きでした
しょうぼうじどうしゃじぷた プラモ化おなしゃーっす!!(^p^)

692 :
ロードローラーも頼むぜ

693 :
>>692
良かったな!(^p^) http://www.hasegawa-model.co.jp/product/wm02/

694 :
あの絵本通りのイメージを立体化したじぷたなら3箱買う
1/12で頼んだぜ

695 :
> しょうぼうじどうしゃ じぷた
実際にはジープの改造車では無く(四駆イコールJeepの勘違い)、
BJや初期のランクルベースの正式な官公庁向け消防車だった説が有力

696 :
>>694
>1/12で

それもええなw ぐっじょぶ! Σ d(^p^ )

697 :
>>695 今画像をざっとググった限りでは、
トヨタジープBJ型(ランクルの祖先)は縦グリルだけど目玉が顔の外みたい。
目玉の位置は、オリジナルのジープや初期ランクルや日産ジープが近いけど、
オリジナル以外は横グリルみたいやねぇ・・・
http://o.2ch.sc/1ijmd.png

698 :
縦並びのグリルはクライスラーかどっかの特許じゃなかったか?
フォードマットはそのせいで横グリルになったそうだが。

699 :
セブンスロット=ジープということでしょ
BMWの(・00 ・)とかアルファロメオの(・▽ ・)みたいなものではないかと

700 :
> クライスラーかどっかの特許じゃなかったか?
どちらも特許庁の扱いとは言え、良い歳して意匠(商標)と特許の区別が付かんとか
マジ恥ずかしい奴

701 :
じぷたはレプリカのままで良いよ

702 :
建機シリーズとおなじ1/35とかでも
じぷたならコンパクトで可愛いかもですな(^p^)

703 :
>>701
あっちの方が自衛隊車両や市販車も出せて美味しいと思うんだが
三菱Jeepってパクリ臭いからヤッパ人気が無いんだな

704 :
ライセンス生産だろ
パクリっておま

705 :
三菱ジープをパクリとか言うなら
今のクライスラージープは何なのかと

706 :
三菱ジープも40ランクルも古いジムニーもプラモはちゃんと出てたけどね。
出してたメーカーが終わっちゃったり w
三菱ジープというか自衛隊の73式小型は1/35だがファインが出してるし、不人気でもないと思うけど。
ハセガワは1/24で40系ランクル出してくれ。
個人的にはタフト/ブリザードが好きなんだが。

707 :
>>703
三菱自動車社はつい数年前まで太平洋戦争中のウイリスジープそのまま(もちろん、最低限の改修は加えてるが)をライセンス契約に基いて生産してたのにそれを知らんのか
今、世界中のイベントで走り回っている大戦中塗装状態の米軍ジープは全て三菱自動車ジープと言っても過言でない程、ライセンスでそのままな車を日本から買って塗装だけして十分OKなのだよ

実際、三菱自動車ジープを近所のご老人が所有しているのをお願いしてわざわざ車庫から出してお忙しい所にお邪魔して見せて貰ったが
最近の生産したのだと言うのにフリークの私でもウイリーと区別がつかなかったのは恥ずかしい思い出になっているよ

708 :
>>707
>太平洋戦争中のウイリスジープそのまま
お盆休みといっても冗談もほどほどにして欲しいぜ。
恥かく前に謝った方がいいんじゃないのか。

709 :
Wikiを鵜呑みにするのも何だけど他も調べると第二次大戦時の物と
バージョンが違ってるね

710 :
恥ずかしい思い出が追加されることになるのか

711 :
ハセガワのウィリス M.B. ジープ
72 http://www.hasegawa-model.co.jp/product/mt1/
48 http://www.hasegawa-model.co.jp/product/x48_12/
24 昔売ってた。 ワイルドたまごガールズ No.01にも流用してたような気がするから

各サイズ、じぷたのベースにできそーな金型資産は、既にお持ちなんですよねぇ・・・

712 :
>>707
間違いだらけのクソみたいなヨタ書き込む前にレスアンカーの付け方を覚えろ
つか100年ROMってろ

713 :
>>711
ベースがあるんだし追加パーツはレジンでもいいから明日にも出せるのにやらないのが正に馳皮工業の真骨頂
https://i.imgur.com/nczp7hC.jpg

714 :
ハセガワのMBはどれもどうしてこうなった?な出来でガッカリでしょ。
基本的なシルエットが崩れてるんじゃ修正の施しようもない。
1/24でアスカが出せばよかったのにな。
ヨンパチならタミヤ、1/24ならイタレリの方がマシ

715 :
国産メーカーのJEEPプラモデルだと
ナガノの1/20を思い出す、フィリピン製を取材して叩かれたな

716 :
ミツワじゃないの?

717 :
>>716
すいませんミツワだった

718 :
それって今でもファインモールドが売ってる奴じゃないのか

719 :
JEEPの商標料…

720 :
>>718
初期型のグリルやタイヤとかを新規パーツにして売ってるな。スラットグリルと言って。
元のプレスグリルのヤツは痛車仕様だけかな。
スラットグリルの買ってプレスグリルのに組もうと思って調べてみたら、
元のグリルパーツ入って無いでやんの・・・
商品名もアメリカ軍1/4トン4×4トラックだし、やっぱ商標がらみかな?

721 :
商標登録第5040751号って意匠付きの登録があるが対象は実車だけだぞ
フィアット・クライスラー・オートモービルズUS LLC(旧クライスラー)は
世界中、ありとあらゆるジャンルでJeepを商標登録してるから
玩具カテのプラモでJeep(ジープ)の商標を使えないのはほぼ確実だが

722 :
96式陸攻完成したけど主翼のモールドが立派な運河彫り。これでもか!ってぐらいのスジスジ。胴体や尾翼はそうでも無いのに主翼がスジスジスジスジ。
筋ものの背中みたいなスジスジ。
機体内部とか表現がアッサリでキャノピー枠以外には苦労するところが無い。

723 :
ハセのモールドって運河か
サフ吹いただけで埋まりそうな超浅彫りの二択ってイメージ
開発チームが違うんだろうか

724 :
酸化することに意義がある

725 :
>>721
じぷた が じーぷた ジャナクテ よかった 本当によかった(^p^)

726 :
お前ら買った?
https://pbs.twimg.com/media/ECT4VXmVAAABG8z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECT4VXlUYAE96cS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECT4VXlUYAE96cS.jpg

727 :
そんなゴミ要らないわ

728 :
フィギュア路線に行って儲かってんだろうな

729 :
こんなん買うの変質者だろ

730 :
おお、ハセでも活躍されてる原型師さんが
(ハセを経由せずに)直に売られてる奴の新作ですな。

あいつは変質者の素養があると評判のアテクシとしては
変質者呼ばわりされてもべつに構いませんが、リアル寄りなら
もすこし華奢な美少女であればなぁ・・・と毎度思います(^p^;)、
ので、今回も買ってません。

山下しゅんや先生のような作風だとむっちり体型でも大好きなのですが、
リアル寄りでむっちりだと、ちとグロく感じちゃうんですよねぇ・・・(´〜`;)

731 :
>>729
良かった、売る方は変質者じゃないんだ…

732 :2019/08/20
ダイナベクターが飛行機からフィギュアに行ったのは間違いじゃなかったな

【アリイ】有井製作所PART-7【原理主義】
【コトブキヤ】 メガミデバイス 52【女神装置】
エアブラシ総合スレッド Part 81
【プラモよりも】プラモおばさん 香坂 きの 5本目 【お金】
AKIRA
【BFT】NAOKIアンチスレ 42ヤキソバ【HG REVIVE】
バンダイにHGUCゲーマルクを作る能力はない
【機動】パワードスーツ総合6【歩兵】
山口県の模型事情 その5
【島根】山陰の模型事情【鳥取】
--------------------
畑岡奈紗はなぜ不憫なぐらい人気が無いのか
【自治】食べ物板自治スレ
【RPS】 HOUNDS(ハウンズ)統合スレpart4(Part50 晒しスレ)
KnightOnline総合雑談スレ
【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ174【ひいちゃんは美声かわいい】
妄想だけでレーザー業者を何年も誹謗中傷する老いぼれ
【900系】エアロダウンカスタム Part5【MOVE】
ASTRO BOY 鉄腕アトム -アトムハートの秘密- 6章
【松戸の雄】専大松戸part5【専松】
コロナウイルスのロビーだね
Androidスマホ使う理由って安い以外に何かあるの?
器用になる趣味 総合スレ
yonige part.5
【変わるか】東京キリストの教会【Part11】
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part81
【隔離】ファビオスレ
なんjLINE部 part5
おまえら最初に作ったガンプラ
【10万円〜】中価格オーダースーツ3着目
サンバイベント情報135
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼