TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
タミヤ1/48傑作機シリーズを語ろうpart.14
福岡県の模型事情 其の二十
おっさんが昔を懐かしむスレ32
【バリュー】1/32トラックトレーラ総合スレ30【デトコラ】
【俺は】が ん ぶ れ【上級者様】PS2
京都アニメーションのプラモデル
【模型】模型特売情報スレPart.1【ノージャンル】
【FSS】ファイブスター物語117★永野護【MH】【GTM】
ガンダムビルドダイバーズ Part.9
タミヤMMシリーズを応援するスレ33

塗装ブース総合スレッド21


1 :
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

前スレ
塗装ブース総合スレッド20
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1544153313/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
キャン玉オジさんのナマポうpwww
http://i.imgur.com/clysELA.jpg
http://i.imgur.com/MC24N4C.jpg
http://i.imgur.com/9JoCsSN.jpg

3 :
※初めての人向け 前スレの流れ
 
 
 
スレ民「10万かけてこんな塗装ブース作ったぞ」
https://i.imgur.com/3ldsHsv.jpg
 
キンタマン「10万もかけるならもっとマシなの作れよ」
https://i.imgur.com/yGa4DRe.jpg
 
富豪スレ民「じゃあ俺が10万振り込んでやるから作ってみてくれ」
https://i.imgur.com/xNWZ0Co.jpg
 
キンタマン「は?振り込む気なんてないくせに」
 
富豪スレ民「口座番号と口座カードうpしてくれ」
 
キンタマン「(これ、嫌いなやつの口座番号だけうpして個人情報を晒すという嫌がらせに使えるな……)口座番号は○○○○だ」
 
富豪スレ民「口座カードは?その口座がお前のものなら口座カードもあるだろ?見せてくれ」
 
キンタマン「ああああうるさーーい!!RRRRキンタマキンタマキンタマキンタマ野郎!!!!」
 
スレ民「金玉連呼してて草 今日からお前の名前はキンタマンな」
 
キンタマン「ああああああああああーー!!!!!」←今ココ

4 :
>>3
遅い!おそいよ!キャン玉オジさんw
だからお前はいつもそうなんだよw

5 :
正規品の強弱スイッチ高かったから
こんなんにしてる
見た目はアレだけど800円しないくらいで済む
https://i.imgur.com/kpARgcO.jpg
https://i.imgur.com/Gg0IWW0.jpg

6 :
>>5
裏のコードがそのまま剥き出しなのが、チキンな俺にはちょっと心配
取り扱いには十分気をつけて

7 :
http://i.imgur.com/clysELA.jpg
http://i.imgur.com/MC24N4C.jpg
http://i.imgur.com/9JoCsSN.jpg

8 :
俺のレス転載されてて笑う
おーぷんにちゃんねるかよw

>>6
400円くはいだしコンセントボックス買おうと思ったけど行ったホムセンに無かった
最初は自作するかネットで買うかと思ってたけど慣れたら特に何も感じなくなってきたわ

9 :
>>8
実際使うときに問題が無ければOKなわけだしね

こっちも自作ブースを作成中
電気のトラブルが怖かったので、こっちはメーカー品でそろえてみた(ボックスはヨドバシの通販で調達)
フィルター周りや吹き返し防止のあれこれ、それに排気ダクトを用意しなければ

こういうのを自分であれこれ悩みながら作るのも楽しいと実感してる

10 :
野暮な話だけど、100Vの電気周りは電工二種持ってないと触れない範囲だから
気をつけてな
持ってないヤツは無資格で触るんじゃないぞ

11 :
資格なくても小中学生レベルの知識があれば
スイッチの付け替えとか余裕で出来るからな

12 :
ブレーカーに繋がってるのをいじるのはアウトだけど、組んだのをコンセントにさすのなら資格いらなかったはず

13 :
資格がないと何が起こるの?

14 :
高圧電流は危ないからね
誰でも触っていいって言うわけにはいかんでしょ
大学なんかではしれっと弄ってるのを見かけるけど

>>5
向こうでスイッチ一個余分じゃね?って質問あったけど
3つのうち1つは電線と電線を繋げるのに使ってるだけ
コネクタが売ってなかったから代用

15 :
無資格者がいい加減な施工して
ショートや過負荷で火災にでもなったら過失となり
罪に問われたり、保険の対象にならない。

壁のスイッチやコンセントは
単純な構造だし、施工がしやすいような取付器具が
多いから素人でも簡単にできてしまうけど
そういう素人には、危険な配線の仕方や
各規格や規模にあった配線方法、電線の選択方法等の
知識が無いからとても危険。

屋内の電気配線なんて一回施工したら数十年は使用されるから
日曜大工感覚でやった無資格者がその耐久性を考慮してるわけがなく
それで生じるトラブルが火事だったり、感電だったり人命に直結する事故が多いから、
自分でも出来そうと思ってもやるべきではない。

16 :
ちなみに電工2種でも
座学や簡単な試験(いわゆるお決まりの受講と慣例の確認テストのレベル)で取得できるものではなく
きちんと勉強してないと落ちる。
ちなみに実技試験も筆記試験だけの知識だけでは絶対に受からず
実技試験用の工具や必要材料がセットになった対策試験セットなどを利用して
事前に試験を想定して練習しないと落ちるものが多い。(多くは制限時間内に終了できずに)

ちなみに俺は所持してないが、定年後に親父が趣味で取得するのを見てたけど
筆記は親父は理系なので一通りの勉強で通ったが
実技は相当な速さで配線や結線、末端処理をしないといけないので
試験会場で時間足りなくて完成しない人が多かったと言ってた。

17 :
こっちが本スレか!?

18 :
こっちが5ちゃねる
向こうがおーぷんにちゃんねる

こっちにレスすると
不都合な部分切り取って転載して
頓珍漢なアドバイスをくれるよ

19 :
電気周りは換気扇と説明書を繰り返し確認して、何度もチェックしたけど
それでもコンセントを差し込んでスイッチを押すときには緊張した
俺みたいな無学者は本来手を出すべきじゃないかもしれないが、一応ちゃんと動作してホッとしたよ

20 :
>>19
すごく分かる
小学生でも分かるレベルの配線なのにめちゃくちゃ怖いよね
けど低コストでかなりの吸込みが得られて満足だわ
当初はネロみたいな整流板入れようと思ってたけど
奥行450の囲いだけで缶サフ吹いても匂いしなくて
φ150換気扇の偉大さを感じた

21 :
>>20
お、もう完成して稼働しているのか…仕事が早いね

配線以外のところでウダウダ考えている俺だけど、
さっさと組んで動かしちゃって、不満点は後から改修した方がいいのかも

それにしても自作はローコストさがいいね
市販品の半分で済む

22 :
電気二種の実技は10分位あれば余裕で出来るレベル
30分で足りないやつは、理解してないから
1時間有ったとしても出来ないだろw
実技は超簡単だったので余裕の一発合格したわ

23 :
ちなみに筆記試験は過去問やれば余裕だから
二種なんて誰でも取れるレベルだからな
たいした資格じゃないなw

24 :
もうその話は終ったから、言わなくて良 いよ。

25 :
自作の塗装ブース作る予定なんだけど
MDFかコンパネでブース作るかで悩んでるんだよね
MDFなら350mmサイズの正方形の板を5枚買えば枠は出来るからファン付ければおk
なんだけどコンパネカットしてもらってもHCの加工精度でちゃんと枠が出来るのかどうか?

26 :
>>25
MDFで作ったけど、安いし軽くて木工ボンドでがっちりくっついたので満足でした

コンパネは重さと値段とカット料金で選択肢から外したわ

27 :
>>25
よく仕事でコンパネで棚や箱作るけど、いちいち重いよ。

28 :
>>27
コンパネやベニア、パネコートだとサイズ自由に作れる

ホムセンは直線カット綺麗だからね

29 :
MDFのが反りも無く切りやすい
コンパネの強みはコスト、防水性、塗装しやすさくらいか
コストはほとんど変わらない感あるけど

30 :
ウレタン塗装してある棚板(用の木材)を使うのも便利よ(^p^)

31 :
外装は段ボールで妥協しようとしている俺には、みんなのこだわりが眩しい

32 :
俺も養生用のプラダンだけどね
ブースの上に換気扇置こうと思うと
木材が使い勝手いいとは思う
ダンボールでも補強入れてやればいける感はある

33 :
>>25
木材には厚みというものがあってだな
35cmの正方形の板5枚だと枠が出来ないのよ

ホムセンカットは
家に丸ノコが無いなら精度的にも頼れる存在
誤差を吸収するような切断手順の作成はやった方がいいけど

34 :
>>33

35 :
ボタン間違えた(^^;

組めるんじゃね?

あり得ないくらいの極厚で図示してみた(^p^)
http://o.8ch.net/1gerw.png

36 :
>>35
ホムセンカットでも
ちゃんとした箱を組める程度の切断精度は出るんだから
もう少しちゃんと切った方がイイ

なんて考えは捨てた方が良いな
自作なんだから、全ては自由!

自由の代償を支払うのも作った人だし

37 :
MDFじゃ薄すぎて使えんかもだけど、
厚みのある板で木組みする人は
ダボ穴開けると強度ええよ

俺が塗装ブース組んだ時も ダボ穴マーカー買った直後で
ダボ穴マーカーを使うために組んだような側面もある(^p^;)

38 :
>>36
これこれこういう物を作りたいのでカットしたいと言えば
店員さんも察してちゃんと組める寸法でカットしてくれそう

>>37
このスレにいると段々と日曜大工に詳しくなってきそう

39 :
箱すらまともに作れないのならカラーボックス穴あけりゃよくね?

40 :
図面なしで完成品のイメージと寸法を伝えて
そこから切断までとなると
ホムセン店員さんとのコミュニケーション次第な気がする

ダボ穴接合やるならボール盤が欲しいなぁ

41 :
ホムセンにDIY相談コーナーとか有るなら別だけど
基本は自分で書いた図面や指示でカットしてくれるだけだろ
店によっては1カット何円とかもあるのでカットの手順も考えないと余計に金が掛かる
量販店の店員に期待しすぎじゃね

42 :
ネットでフリーカットできる木材屋で頼めばいいんじゃね?
寸法書いた簡単な手書きのメモ送って数回のやりとりでカットして送ってくれたぞ
ダボ穴も開けてくれるしな

43 :
脳内DIYな奴等がいろいろ言ってるが、利口な方はまともに聞かない方がいい
ダボ穴なんてお前らが手作業でまともに寸法取れた加工出来ねーから
垂直な穴を開けることさえ無理だろ、って
せいぜい「金折」って部品使って作っときなさい

44 :
できるできないは別として
強度的には金折すら必要ないと思う

45 :
木には木工用ボンド、コレ最強

46 :
塗装ブースを木材で作ったら重くて動かすの大変そう
ポリエチレン製の衣装コンテナあたりが手軽でいいと思うんだが

47 :
木材で作ってる人は常設前提かなと思った

収納棚の上に固定式で作成したら、棚には塗装道具一式を詰め込めて
キャスターで気軽に移動させられて良いかも

48 :
収納ケース等の底をくり抜いてって考えたんだけど、
それってグラインダーとかの電動工具持ってるの前提だろ?
まあホムセンで買える¥2980のグラインダー買えば済むことだが

それなら上でも書いてたけどコンパネ等をカットしてもらって
はみ出した部分をグラインダーで削った方がよさげな気もするが

俺は窓枠前にラック設置してそこに塗装ブースを常設する予定

49 :
角材とプラダンで作った
軽いので持ち運びが自由

https://i.imgur.com/Vp1l1RL.jpg

https://i.imgur.com/V07Ufag.jpg

50 :
>>46
うちの木造ブースには、タイヤ付けてあるよ(^p^)

51 :
まぁ何かしらでフレーム作ってプラダン張るのが1番だろな
49みたいなバルサ角材はあり得ねーけど

52 :
割り箸よりはだいぶマシだと思うぞバルサ材
強度と重量のバランスからプラダンにはベストマッチかと

屋外へ伸びるダクトが必要な時点で
移動式と収納式は難しいと思うので
木製で据え置き折りたたみ式にしてみた

53 :
49の角材そのままでプラダンを薄いmdfにしたら大型の換気扇でも耐えれると思うけどな
箱型なら材料同士の接合強度さえ確保できればどうとでもなるやろ
大型の換気扇使った時点で持ち運びはめんどくさくなっちゃうけど
自分の奴は作りやすさ優先で古いパソコンラックの棚板に換気扇用の穴開けてプラダンで囲いつけて作った

54 :
ホッチキスはやめろw

55 :
49だけど
これバルサじゃなくて桧の角材にホチキスじゃなくて、タッカーと木工ボンドで組んだ。

56 :
誰か言ってたけどもういっそカラーボックス改造しようぜ

57 :
>>56
それが一番ダサい
そんなもん部屋に置いてて我慢できる精神を疑うわ

58 :
オシャレな塗装ブースが作りたければ御自由に

59 :
オシャレでなくていいが部屋がダサくなるのは勘弁だね
物置部屋かよw

60 :
模型部屋なんてダサくていいじゃん、寛ぐ部屋のインテリアに凝ればいいだけだし

61 :
>>60
ダサい部屋でカッコいい作品作れるかよハゲ
だからお前はそうなんだよいつまでたっても上手くならない
不良品はハゲ散らかした頭だけにしとけ

62 :
おR

63 :
>>61
さぞかしカッコいい作品と部屋のうpよろしくね!

64 :
>>63
じゃお前からダッサい部屋とハゲ頭うpよろしく!

65 :
オシャレな塗装ブースか…あらら式みたいのを自作できれば最高なんだけどね

66 :
>>57
パンピーはリメイクシートとかステンシルで
カラーボックスを装飾するらしいけど
モデラーなら色も模様も好きにリファインしちゃえばいいんじゃね?
https://folk-media.com/764929

67 :
>>66
そういう物をオシャレだと思ってるお前はホントセンスの欠片もない奴だな
いかにも工業製品っぽい無骨なモノをオシャレと思う感覚は無いのか?

68 :
ハゲてるおっさんってそういうもんなのか?

69 :
語彙の少ないゴミだなぁ

70 :
語彙が少ないってかハゲって言葉がコンプレックスなんでしょ

71 :
ハゲの人にハゲって言ったら怒るの?傷つくの?
本当のこと言ってるだけなのに…
どうなの?教えてハゲの人

72 :
>>71
俺童貞だけど、おい童貞!って呼ばれたら傷つくよ(・ω・`)

73 :
>>66
それである程度は自分の好みの見た目になりそうだから、手軽で良いかも

74 :
そんな俺は36ブース使ってる♪

75 :
>>74
あれって実際使ってみると、どんな感じなの?

76 :
>>75
音は前に使ってたタミヤのと同じくらい。吸い込みは知り合いのところの互換ブースの調整ダイヤルの半分ちょいくらいの吸引力かなー
上に乾燥機置けるの便利

77 :
あらら
量産してほしい

78 :
どうすればお洒落な塗装ブースになるか知りたい
自作してるけど、ちょっと無骨すぎるので

79 :
ネロブースばりのシロッコファンをインバーター制御してる強者いないの?

80 :
おしゃれな家具DIY参考にしたらいいんじゃね

換気扇標準の強弱で不満を感じたことはないな
つーか強しか使わね

81 :
>>78

オシャレかどうかは判らんが、ネロや互換なんかで使ってる銀ギラの
アルミフレキパイプが科学工場っぽさがあって、生活空間で浮くので
オフホワイトやアイボリーに塗装された省エネダクト
(省エネホース・こたつホース)に変えると、わりと部屋の景色になじむ

逆にMOTOブースみたいに、本体をいっくら塗装したり化粧板で家具調にしても
アルミフレキがグネグネ部屋にうねってたら、あまり意味はない

82 :
そもそもフレキホースがダサい
配置決まったのなら配管設置しろよ

83 :
いや、換気配管ってのは基本的に壁裏や屋根裏の見えない場所に設置するもんなんで
後付けじゃ業者が使うような材料使っても、見た目が良くなるようなことはないよ

84 :
いや、じゃねーよ
だから隠せなくて見えてる部分くらい綺麗にまとめろって話だろ

85 :
固定配管にすれば綺麗という感覚が判らん
部屋に固定配管むき出しとか、昭和50年代の団地のキッチンかよ

86 :
打ちっ放しコンクリートジャングル的な部屋だから似合うんだなぁそれが

お前の部屋は畳にフスマだろうからお洒落には程遠いだろうな
欄間くり抜いてフレキホース這わせてんのかな?

87 :
と画像も挙げずにずっとイキってるおっさんの戯言でした

88 :
つまり、
フレキホースを使わずにダクトは固定して
工場っぽさを出さないようにすればいいんだな

89 :
そもそも打ちっぱなしがダサいだろ。
お前んちは裏路地かって

90 :
趣味専用ガレージのドリームハウスなんだわ
なんかすまんな

91 :
道具の見た目にこだわるも良し、性能に特化させて見た目は気にしないのも良し
どういうデザインが好きかも、そこは人それぞれというところか

92 :
打ちっ放しのコンクリ壁って安藤忠雄なんかはめちゃくちゃに拘って作るけど
普通の業者に作らせると普通にコンパネで囲って作るからな
言うほど美しくは無い

93 :
昔から木を隠すなら森の中と言うじゃろ?

94 :
打ちっぱなしは打ちっぱなし用の工程があるからめんどくさいらしいね

95 :
建築屋がコンクリート打つと、土木屋視点では大半が施工不良に見えるらしい
内装したら見えから穴だらけでも気にしないとか
そういう意味では建築屋に打ちっぱなしは難易度高かろう

96 :
motoブースは見た目のセンスがなさすぎて嫌い。
NEROブースは作ってる人が評判悪すぎて嫌い。
互換ブースうるさ過ぎだしプラダンが安っぽい

97 :
(^p^)おっすおっす。

俺さまが予想するに、次の塗装ブーストレンドは、オフスイッチだな。
風量にこだわるだけでは時代遅れになる。塗装するときはあえて風を止めて
デリケートな塗装を可能にする新機軸、それがオフスイッチ☆彡
吹き終わった直後に風量を戻すのさ!

98 :
完全にオフにせずとも、可変風量つまみを一時的に最弱にするってのもありか・・・

99 :
換気扇ってまず流れをつくってあげないと性能発揮せんじゃろ

100 :
前からトンチンカンだけど、空気は電気じゃなく水と同じ流体って認識がないんだろう

101 :
? 別に瞬時に最大風量に変化してもらわなきゃ困る都合もないでしょ?
吹き終わった直後から、流れを(ゆっくりであっても)作ればいいだけじゃん(^p^)

微妙な塗り分けとかいらないならバンバン流れてる中で作業してもいいけどさ、
微妙な塗り分けにも対応する設備、というのが次のエポックだと思ったのさ☆彡

102 :
脳内の御託は要りません

103 :
ホント顔文字は脳内でしか語ってなくて草
塗料吹いてる時にそれなりの空気の流れがあると埃がつきにくいってのがある
埃がついても気にしない程度のものしか作ってないからそういう事言えるんだろうとしか思えない

104 :
微妙な塗り分けをするのに風は邪魔
完全に止めると臭いがヤバい

その答えは、風を止める
ではなくて、最低限の風量にする
だぞ

どこにも吸われずに漂うミストも邪魔でしょ?

105 :
>>104
そんな事全く心配しなくてよし。
風量が800m3/hの換気扇の吸気口から30cm位離して斜めに吹いている。
https://yahoo.jp/box/5tpcnM
圧は0.1MPa、エアブラシはCM-CP。
20cm位まで曲がらないよ。
デリケートな塗装する時は1〜2cmで、吸入口にほぼ正対して吹くのでこれより圧を低くしても曲がる心配はない。

106 :
前も似たようなこと言って
同じように返されたんだから学習しよう
妄想でしか語らないとかいう問題じゃなく
初歩的な学習能力の問題だぞ

107 :
(^p^)ぎゃくにかんがえるんだ

吸われずに漂うミスト を用いる技法を使う人には
需要がある、とかんがえるんだ

108 :
でも少し・・・この風・・・泣いています・・・

109 :
風が語り掛けます・・・
(塗装が)うまい、 うますぎる!!(^p^)

110 :
テレ玉?

111 :
塗装ブース掃除したら吸引力5倍くらいになったわw

112 :
1/5になってたのが、元に戻っただけだろ。

113 :
あのブースは、カゴに入れたら即決済しないと買い逃すから気を付けよう。オプションは売り切れないから、後でゆっくり選べば良い。

114 :
ブース作ろうと思うんだけど、有圧換気扇って有効なの?

115 :
>>114
ダクトの直径次第
直径15cmの円形ダクトだと細すぎ

116 :
>>115
なるほど、ダクト200mmで羽径250mmを考えてるんだけど、マズイかなぁ?
取説には羽径と同じくらいのダクトにしろって書いてあるけど、
近所で250mmのダクトは売って無いし、羽径も建物の都合でそれ以外だと
いろいろと加工が必要だし・・・

117 :
エアコンの室外機に繋がる排水用の細いダクト使おうと思ってるんだけどどうかな?

118 :
>>112
うん

119 :
>>116
プロペラなら同径ダクトがいいけど
200mmダクトで能力がた落ちしても結構行けるんじゃね?
と思うが
段ボールを繋いで自作角ダクトというお手軽な手法もあるぞ

200mm換気扇の弱+内径216mm相当の角ダクトで0.05MPa程度なら弱でも余裕で吸ってるっぽい

ttps://www.ddco.jp/dakutokansan.htm

120 :
>>119
参考にさせてもらうわ。

121 :
>>119
>段ボールを繋いで自作角ダクト
それ読んで思い浮かんだけど
でんじろうとかいう頭おかしいひとがテレビでよくやってる
ダンボール空気砲ってあるじゃん
あれの原理で何か今までにないような格安高効率の排気機構
発明できないんかな

122 :
やっと自作塗装ブースが完成した
自室に居ながらエアブラシが吹けるのは最高だね
これで塗装が億劫になることなく楽しめる

123 :
>>122
うp

124 :
>>123
人様に見せられるような出来じゃないので勘弁w

あと使っているうちに「ここはこうした方がいい」と思えてきたので
細かい修正を施したい

125 :
せめて仕様だけでも公開してクレメンス

126 :
ノーサンキュー
どうせ収納ボックス+換気扇だろ

127 :
じゃあ部品置いとくから
絵描いてケロ(´・ω・`)
文字化けるかな?
╼╾⏂⏅⏁⏄♺♻⎈
┍┯┑│┃┊┋┆┇
┝┿┥─━┈┉┄┅
┕┷┙╎╏║═
⎾⏉⏋╱╲╳
├┼┤╿╽
⎿⏊⏌

128 :
>>125
仕様と言えるような立派なものじゃないよ

シロッコファンの換気扇にフィルター(換気扇用と自作ダンボールフィルター)を付けて
フードはアルミホイル
ケース的なものは一切なしで換気扇がそのまま剥き出しでカラーボックスの上に置いてある状態
多分、スレの中で一番みすぼらしいブース

でも俺の用途ではこれで十分なので、気軽に塗装できるようになったのは本当にやる気が出るね

129 :
>多分、スレの中で一番みすぼらしいブース
そう言うない(´・ω・`)
まずはその塗装ブースを塗装することから始めれば良いのでは…

130 :
>>129
見た目に拘りたくなったときにはMDFとかを使ってケースを組んで、そのときに塗ってみたいね
あらら式みたいな見た目が理想かな

131 :
>あらら式みたいな見た目が理想かな
それより阿頼耶識システムを組み込んで
空気中の塗料をリアルタイムで感知して
吸入風量を神経接続で制御してほしい

132 :
互換ブース買って今軽くシンナーで試してみたが普通に臭くて笑った
自作で使ってたブースと対して変わらん
結局換気が大事ってことか

133 :
マジか!!
それじゃあ、ネロブースを参考に塗装ブースを自作した俺は勝ち組ってことかな!?

134 :
>>132
換気しない使い方ってどんなだ
排気口だけ窓から出して他が全部閉まってるとか?

135 :
互換ブース瞬Rぎた
ログインしてて22時リロードで売り切れとか笑った
スマホだったのがあかんかったか

136 :
>>135
あれ、なんで売れてんだろうね?
うるさ過ぎて使い物にならないぞ…

137 :
塗装ブースの需要がある人たちの横のつながりが薄いから
そういう評判も周知されてないのでは

138 :
互換ブースのファンの音は最大じゃなければさほどうるさくはないぞ
外出たら、外の排気音のがうるさくて笑った


>>134
スタイロフォームで閉じてるからな
はめ殺しよ
よって換気はドアか自作ブースで使ってた換気扇しか無理

139 :
スタイロフォームは紫外線で劣化するらしいね

140 :
>>139
パッサパサになったわ
なので加工しやすいMDFにニス塗って置き換えた

141 :
MOTOブースのゆーざーはいませんかー レビュー聞いてみたいでう

142 :
大まかなレビューならググれば分かるだろう
その上で気になる事や聞きたい事を具体的に聞けばいいのに

143 :
https://i.imgur.com/mypedq1.jpg

144 :
>>143
縦のMDF材を底板に乗せれば対荷重上がるのに、なんか不安な箱組みやなw
けど、吸い込み良さそうやね
次は使用したレビューよろしく

145 :
なんでダンボール箱の上に置いてんの?
普通に机に置けば?

146 :
角がメッチャ気になるw

147 :
>>145
高さ調節じゃない?

148 :
>>146
これからトリマーで18Rつけるんだよきっと

149 :
無印良品のロゴを入れてくれ↓これ
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/8/6890e_1572_3c7f3b06_84965441.jpg

150 :
>>143
板を切りたくないのは分かるが
高さを板2枚分低くするだけで強度と見た目が良くなると思うんだけどな

151 :
アマでゴシェールの塗装ブースが半額なんだがこれってエアテックスやアネスト岩田のと全く同じ?

152 :
なーんか コピー品臭い印象やね^^;

153 :
シンプルな構造なんだから中華製とかはもっと安くなってもいい気がする

154 :
ファンの仕入れ値とか考えると
数もそんな出ないしこんなもんなんじゃねぇかな

155 :
ネロやMOTO買えとは言わんけどサぁ、さすがに
チャイナのコピーブースはあかんやつやろ・・・(^^;

156 :
ww w.amazon.co.jp/dp/B001C3BETK
3M スプレーブース 1,407円
ずっと昔、何も知らない少年だった頃、この手のブースで塗装して部屋の中が灰色になったのも良い思い出 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d4f02c483d78e31d69530c632fd38522)


157 :
クソが!URLまともに表記しろボケ‼︎
今時あえてリンクにしない意味っていったい何なん
時代遅れな奴はネットに触れるな

まじでブチのめすぞテメェ

158 :
アマゾンのURL弾かれちゃうのよん

159 :
url弾かれることも知らないニワカか

160 :
短縮URL貼ろうとしてるからだろ
ニワカはテメェだ!
まじでお前ブチのめすわ

161 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B001C3BETK

162 :
>>160
怖いよ〜
>>161
あれ?貼れてる人がいらっしゃる

163 :
amazonなら貼れる
最初のaを大文字にしたら規制に引っかかる

164 :
尼が貼れないのは一部の板だよ

165 :
>>162
まじでお前ブチのめすからな

166 :
ネット弁慶現る

167 :
そろそろ、みんなで自作した塗装ブース晒そうぜ!

168 :
いや、晒せる人は少ないからその呼びかけは無意味に近い

塗装する人
 └→塗装ブースを必要と考える人
   └→塗装ブースを設置できる住居に住んでる人
     └→塗装ブースを設置できる理解者と住んでる人
       └→市販品ではなく自作を検討する人
         └→検討してから自作を実行する人

ほとんどいないダレモ(´・ω・`)イナクナッタ
だから「自作した塗装ブース」という呼びかけに応じる人は少ない
ここで晒したか、他の媒体で自分から社会に既に公開してるだろう

でも、塗装ブースを必要と考える人まで範囲を広げて
「どんな塗装ブース欲しいか晒そうぜ」
「どんな塗装ブース考えたか晒そうぜ」
「どんな舗装ドーロが好きか晒そうぜ」
「どんな塗装ブース作ろうとしてるか晒そうぜ(未完成可)」
とかを含めて広く訴えれば活気が出るハズ(`・ω・´)

169 :
晒すメリットないし

170 :
2ちゃんでは模型でさえろくなモンアップされないのに塗装ブースを人様に見せられる出来で作れる奴なんているわけ無い

171 :
なんでみんなそんなネガティブなん?(´・ω・`)

172 :
おれ、もう何度も見せてるやん・・・
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-0d/dessin_kitchen/folder/1579440/05/65093905/img_0

この外側の画像よ。
側面とか天面とか床面はウレタン塗装済みの棚板で組んであるんよ。
2015年ごろの画像みたいだけど、いまもまだ壊れてないよ(^p^)
http://o.8ch.net/1hexu.png

173 :
アマゾンのダンボール箱なら
なお排気ファンは無し

174 :
塗装ブースを木材で作ってる奴って正気の沙汰とは思えない

175 :
>>174
なんで?(・ω・)

176 :
加工しやすいしね

177 :
36もmotoも木材じゃん

178 :
石やレンガで作ってみよう(錯乱)

179 :
耐熱素材とヒーター搭載で焼き付け塗装にも対応?!

180 :
気がついたらピザ焼き窯が出来てたというオチか

181 :
今年の秋までにはブース完成させて公開しようと思ってる
Panaの17cmの天井用換気扇でいい?(`・ω・´)

182 :
ストレートシロッコファンはどうだい!?

183 :
垂れ流しタイプのレギュレータの排気などを
ダクト内で順方向に行うことで空気をドライブしようぜ(^p^)
http://o.8ch.net/1hfcr.png

184 :
過給機みたいなアイデアね

185 :
>>181
一回それ試したけどエア圧が0.1を超えてくるとしんどいよ。
36ブースの標準タイプもそれだし

186 :
エア圧が上がってキツくなるのは
ファンの性能が足らないんじゃなくて
ブースの奥行きが足らないから跳ね返ってくるんじゃない?
ただ、俺はダクト径15cmの使ってるから実情は分からないし
間違いなく大きい方が性能はいい

187 :
わしのブースみたいに移動式窓に設置たいぷで自作すればダクト経≒窓サイズになるお(^p^)

188 :
お経みたいやなw

ダクト径や、ダクト径

189 :
工業用の有圧換気扇付けたらオーバースペック過ぎた・・・・

190 :
おおナカーマ(>>172も産業用有圧換気扇)フィルターなしで運用すると
空き袋とか平気で吸い込んでバン!って羽に叩きつけられてビビるよね(^p^;)

191 :
>>185
24cmやったらいけるん?(´・ω・`)

192 :
>>191
店員さんに相談したら24cmの方でもカーモデルだとちょっと厳しいらしいからProの方にしたよ

193 :
ダクト径じゃなくて風量で比較しないと意味半減だと思うよ…機種によっても違うんだろうし。
少ない風量でも、側板長くしたり、開口部を透明板で部分的に塞ぐなどしても逆流回避には有効だよ(^p^)
http://o.8ch.net/1hgdr.png

194 :
次世代塗装ブースを今、考案したお(^p^)

緑の面にフィルター、奥面で排気。
赤の部分が開口部で、そこから吸気。
天面はラップで塞いで透明性を維持しつつそこから覗いて作業。
この構成なら相当流量の乏しいファンでも行けるんじゃね?
http://o.8ch.net/1hgdy.png

195 :
>>188
カルト ダクト教 爆誕!

196 :
次世代って…少なくとも昨年度にはその型の話したろ
汚れるリスクがある透明な面を作るくらいならファンちょっと強くした方が手っ取り早いし結局安上がりなんだよな
あと、透明な面作るなら透明下敷きか透明板表面に画面保護シール貼るかがいいんじゃないかな
顔文字君暇そうだからダンボールとpc用ケースファンあたり使って試作してみてよ

197 :
>透明な面作るなら透明下敷きか透明板表面に
それの方が良さそうやな…採用!
そしてその一部はフレネルレンズにしよう!

>暇そうだから試作して
気のせい気のせい(^p^)
http://o.8ch.net/1hgmd.png

198 :
おもろいアイデアだと思うけど
1/350の艦艇や1/12の自動車や1/32の飛行機塗るときに難儀しそう
(ビッグスケールには用いないという前提ならつまらん揚げ足取りしてゴメンなさい)

199 :
使うときだけ透明板越しに塗装して
終わったら上にスライドさせられれば

ドラフトチャンバーだな
もっと密閉するなら、サンドブラスターでもいいのよ

200 :
そんなん10年前にアイデア考えたやつやん(´・ω・`)
つまり誰もが思いつくすでに前世代の設計なわけだ

だが味のある絵図描いてくれてありがとう(`・ω・´)

201 :
既存のブースに囲いを付けてダクト部分を手前側に延長してそこの中に斜め板付ければドラフトチャンバー?

202 :
なるほど搬入搬出口が問題でしたな・・・
ご指摘ありがとうございました!! おいおい対策考えまーす(^p^)

203 :
佐川急便ならなんとかしてくれそう。センモン(`・ω・´)ダヨネ

204 :
佐川さんとこの方式というトローラーコンベアかなw
ネットじゃ佐川さんは扱いが荒いといわれてるけど、
物流業界の中では実は佐川さんとこはまだ丁寧な方という。。。
もっと丁寧なヤマトさんとこはカゴ台車(なので更に壊されにくい)。

荒いところは手積み手おろしなので投げるわ(高く)積むわで
運が悪けりゃもぅボッコボコで、箱に穴とかザラなんよ。

205 :
今度作る塗装ブースを
クロネコヤマトデザインにしようか
佐川急便デザインにするかで迷ってゐる

206 :
>>205
そこは懐かしのフットワーク(アロウズ)デザインで。

207 :
箱状で側面は広いキャンバスとして痛ブースが流行っても良いと思っている
カコイイのとかカワイイのとか作って公開してる人いない?(´・ω・`)

208 :
>>205
なにげに名鉄の熊もおすすめですぞ・・・w

209 :
伯方の塩デザインにするわ

210 :
>>205
どさくさに紛れて個人市場では存在感なくなったペリカンもいるぞ

211 :
>>205
DHL、FedEX、TOLL・・・

212 :
壁紙差し替え式にして全部作ればええのんかフクヤマ(´・ω・`)ツウウン

213 :
ネロ、互換、36、moto。
背面にファンを取付けない理由ってあるのかな?

214 :
奥行きが増えて邪魔
背面に重心が偏る

215 :
そんなの当たり前じゃん
水平方向に推力が発生してどっか行っちゃうからでしょ

216 :
>>213
窓のないところに置く人向けの設計なんじゃね?
窓に置く人向けに背面設置の機種も
ラインナップに入れればいいのにね!(^p^)

217 :
そうか、設置スペースか。
机上に置くこと考えれば、吹き付け空間以外に
前後幅をとるものが後ろにあるのはだめだな。
それが主要因ということで、決を取ります。
みなさん、よろしいですか?

218 :
どこでもドアで気圧差を用いて排気すればいいんじゃね?
・・・・俺疲れてるな多分

219 :
タミヤのツインファンを購入して設置したけど雨季だしまだ一度もちゃんと動かしてない
電源を入れてウィーンって音が出るのを楽しんでるくらいでまだ汚れてない
これって黒いところに直接スプレーする感じで良いのですか?
前面に何かフィルターとかわたみたいなので掛けた方が汚れないのかな
吸わなくなっちゃうのかな

220 :
バラして洗えば無問題

221 :
>>219
ツインファンはユーザーの間でこれを噛ませるのが定番になってるよ
http://www.hirataya-himono.jp/shop/item_detail?item_id=2228164

222 :
すみません
うち猫が二匹居るからそういうのはちょっと

223 :
>>220
スポンジをガシガシ洗ったら良いのですかね

224 :
そのまま使うと物凄い勢いで汚れるので100均でうってる換気扇のフィルターを付けると汚れる速度がかなり軽減される
俺はそのフィルター上にクレオスのハニカムフィルタを半分に切ったのをはめてる

225 :
フィルターを変えると塗料の吸着率が変わるのは塗装ブース界では常識です。
私は水産工場から専用海鮮仕入れルートで我が家までフィルターを直送させています。
ちなみにフィルターの材質はたたみいわしが最高ですよ。おかげで、
ウチはたたみいわし製のフィルターですが、紙製より汚れを吸着しますよ。
ちなみにフィルター製造産地の違いでも味付けにサがでるよ。

フィルター製造産地     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
湘南大磯    バランス  モッチリ遅い    C
湘南平塚     粘度強い  粘度強すぎ   A+
静岡駿河湾    さっぱり  粘度薄い    B
北茨城大津    透明感   粘度薄い    B+
紀州湯浅湾     ウェットな艶   個性が無い   A-
和歌山和歌浦湾    密度と色   粘度薄い     A+
香川県東讃     色とニオイ   粘度薄い    A
駿河湾吉田港  バランス  潮の距離感   C
紀伊水道沖    品質    味が狭い     B-
沼津市静浦    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は外部排気口から2mで吸引時の特徴。
それより吸入口〜排気口間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

226 :
顔文字の悪ノリはいつもツマらん

227 :
最近ネロブース買ったんだけどこれの排気ダクトって窓開けてそのまま出すんじゃ駄目?
スタイロフォームで排気口作った方がいいんだろうけどめんどくさい

228 :
>>227
スタイロにはめてるのは虫除けや外気の侵入防いだり固定してるだけだから
気にならないならそのまま窓に出せばいいんじゃね?

229 :
壁に穴開けようぜ

230 :
窓のアルミサッシって自作できる?
ダクト分だけの小さなのをちゃんとしたサッシから作って
カパっと嵌めたい
虫の入る隙をこれっぽっちも与えてやりたくないのだ



と思ったがもしかしてちょうど良いサイズの網戸を
暴力を持って引き裂いてサッシを奪えば良いだけなのかな?

231 :
>>230
窓配管用アルミパネルとか売ってるし
大きなホムセンだとサッシ枠バラ売りしてるよ

232 :
そうなんだ
コーナンpayにチャージして見に行ってみようかな

233 :
>>230
コンパネ(パネコート)できっちり加工して、隙間テープ併用すればピッチリできるんじゃい

隙間にはこだわってないけど自分はそうしてる

234 :
>>233
隙間にこだわっておかないと、この時期、虫がたくさん入ってくるんじゃね?

235 :
>>234
「虫の入る隙をこれっぽっちも与えてやりたくないのだ」
に対してどこまで求めるか?

サッシュじゃなくともできるし
サッシュでも虫は侵入できるかもしれないし

ということだよ

236 :
うちのロフトの閉めっぱなしの窓に「換気かまち」なるものを発見
http://sahara-s.co.jp/product/index2.php?id=154

小窓ほどでかくないスリットだけど
ここにスーパーブース排気口アタッチメントみたいな
排気パイプ端を平形に変換するもの自作して取り付ければ
虫対策サッシ自作しなくても窓の開閉考えなくてもいいかも!

237 :
この時期ってどうやって塗装しますか?
エアブラシつかたいけど 湿気やばくない?

238 :
エアコン除湿で常時稼働

239 :
そんな湿気やばいか?
まぁ地方によるんだろうが
今だと九州やばそう

240 :
お盆休みや夏休みでブース自作勢で賑わってると思って
来てみたけど全然閑散としてるのねん…(´・ω・`)

241 :
GWに作ったブースをようやく活用できると思ったら
湿気で綺麗に吹けなかった

242 :
湿気があるからオフシーズンよ

243 :
自作塗装ブースを初稼働させた!
驚く程の効果で全くといっても良い程有機溶剤の臭いがしなかった(・∀・)

244 :
(・∀・)イイネ!

245 :
タミヤのシングルファン使ってるけど吸引力弱いな、まめに掃除してるけど。ツイン以外にオススメある?

246 :
ネロブース

247 :
専用の工作室があったらネロ買いたいけど
自室に置くのはちょっとアレ

248 :
タミヤの塗装ブースをこんな方法で改造してるお方がいらっしゃったで
http://www.wonder-plamo.tokyo/archives/14210107.html

249 :
みんな窓を少し開いたサイズで排気口は常設してる?
よくある窓用換気扇取り付けタイプのを改造したりとか

【A:未設置現状(全閉時)】
┠──網─戸──┨(使ってない)
┣━━ガラス━━┫××虫(諦め)⇦⇦⇦
虫などいない室内┣━━ガラス━━┫

半開だと窓と窓の間をS字に虫が通って来れる様になるよね?

【B:常設タイプ(半開時)】
┠──網─戸──┨
┣━━ガラス━━┫
 ⇩⇦虫の大群(余裕)⇦⇩窓用換気扇排気口改造
虫の世界┣━━ガラス━━┫┝┥穴┝┥(小)

全開で窓サイズ合わせた大きなもの作れば良いけど
強度しっかりしないと耐候的にも防犯的にも不安…

【C:常設タイプ(全開時)】
┠──網─戸──┨
┣━━ガラス━━┫⇧×虫(諦め)⇦⇩
┣━━ガラス━━┫┝━━┥穴┝━┥(大)

250 :
そこで開口部は常設しつつ、現状の全閉を阻害せず
塗装中だけ一時的にパイプを脱着する仕組みを模索

【D:半常設方式(開口時)】
         ⇧×虫(諦め)⇦
┠──網─戸──┨┝━━┥穴┝━┥(大)
┣━━ガラス━━┫※延長│穴│パイプ
塗装中┣━━ガラス━━┫│口│※着脱可

【E:半常設方式(全閉時)】
         ⇧×虫(諦め)⇦
┠──網─戸──┨┝━━┥穴┝━┥(大)
┣━━ガラス━━┫※取り│穴│外した状態
虫の住めない室内┣━━ガラス━━┫

誰かすでに実現してる人いる?

251 :
網戸に色が付いてもイイじゃない

252 :
Cで穴の前に網戸やで。

253 :
F【:常設タイプ 窓締めて鍵も掛けれる】穴の前には網戸を貼る
┠──網─戸──┨
┣━━ガラス━━┫⇧×虫(諦め)⇦⇩
┣━━ガラス━━┫
      ┝━━┥穴┝━┥(大)

254 :
位置ズレちゃった

255 :
Bで網戸使ってる
色ついたって構わないしつくほど吹かない簡易的だから
つけ外し簡単だけどわりと付けっ放しやわ

256 :
>>253
それってサッシのレールより手前ですよね?
どうやって設置してるんです?(´・ω・`)

257 :
サッシの手前に10cmくらいの木枠があるからそこに置いてるだけだけど
窓の構造によっては置けないか

258 :
┏━━┳━━┓うちは
┃□□┃■■┃⇦ここに
┣━━╋━━┫取り付け
┃□□┃□□┃ようと
┃□□┃□□┃思うので
┃□□┃□□┃木枠が無い
┗━━┻━━┛(´・ω・`)ザンネン

259 :
エアコンの配管用ホールに塩ビパイプ差し込んで排気してる

260 :
俺の塗装ブースも有機溶剤の匂いが全然しないよ!

(^Å^)← 洗濯ばさみ型塗装ブース(c)

261 :
網戸使えばいいじゃん。
模型趣味者なら、汚れても自分で張り替えられるだろ?おおん?!(^p^)

262 :
工具があれば1,500円ぐらいで張替えって出来るのね
網戸張り替えのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=jrNtOKXQPFw

263 :
きょうび網戸の張り替え工具もダイソーで売ってたりもするしのぅ・・・(^p^)

それはそうと、無送気型塗装ブースに興味があります。
3Mのスプレーブースみたいなやつです。
多少の粉末はあとで掃除するとして、塗料として付着するのを
防止するには、ブースの周囲を、どれくらいの距離まで養生すべきでしょうか?

識者諸兄の見解をお聞きしたい!(^p^)

264 :
養生は部屋全部?

洗濯バサミ型は危険なので、6500qlに6001と2097で

265 :
想像図

      側倒 段ボール箱
       ┏━┯
       ┃ │
       ┗━┷Å←プラモ
新聞紙→ 〜〜〜〜〜〜〜〜   (新聞紙部分が養生)

266 :
あ。きょうびの若い子は新聞紙自体が家にないか。。。

267 :
ダイソーとかで筆洗容器としてガラス製品を買って
それのこん包材として新聞紙をやや過剰包装状態で
持ち帰ればええんや!

エアブラシの入門の敷居を下げるノウハウ整備も、模型文化普及上は有益かなぁ、と。

268 :
ていうか素直に百均でレジャーシートとか
テーブルクロス用のビニールのシートを買えばええんか。。。

269 :
>>266
若く無いけど、ウチにも無いわ。

270 :
>>266
アマゾンで古新聞が売れるらしい

271 :
古新聞というか押し紙な
近所のダイソーは、折り目すら付いてない
新聞紙が包装紙として常備されてるわw

272 :
溶剤体に良くないから換気扇ないなら窓に向かうかベランダで吹くかで終了

273 :
それって風向きによっては全部部屋に向かって
おかえりなさいして来ないのん?(´・ω・`)

274 :
もうブロクソンの6,000円のでいいや

275 :
>>274
まだだ、まだ試合は終わってない

と、口だけいうのは卑怯なので自分の進捗報告を(`・ω・´)

パナの24cm天井換気扇と速度切替スイッチを手に入れた
スイッチとファン内部配線用に単芯2.0の3芯VVFを買って
より線VFFとプラグをスイッチからコンセント間用に買った
速結端子により線挿すために絶縁被覆棒端子も買いますた

絶縁端子用JIS準拠カシメ機能付きのVVF3芯対応ストリッパー
が見つからない…どっちも挟むだけなのに…
それぞれ専用の探さないといけないの?(´・ω・`)つコーナンペイ

276 :
ストリッパーなくても時間かければカッターで剥けるやろ

>>273
おかえりなさいしてきたとしても締め切ってやるより100万倍マシに決まってるだろ
溶剤で頭やられてんじゃないか?必ず換気しような

277 :
>>275
がんばってくだされ
俺はもうダメです(ぐふっ

278 :
>>276
>ストリッパーなくても時間かければカッターで剥けるやろ
そんな当たり前のことドヤ顔で言われても(´・ω・`)

>おかえりなさいしてきたとしても締め切ってやるより100万倍マシに決まってるだろ
せいぜい20倍程度、風向きでおかえりなさいする可能性が高い以上、
100万倍ってレートがおかしいよ?
塗装ブースありなら100万倍マシっていうならその倍率にも納得できるけど
なんで二択なん?(´・ω・`)

279 :
>>275
電気工事士は3芯VVFの被覆剥きにはストリッパーではなく電工ナイフを使う
カッターナイフで代用出来るよ。
棒端子のカシメは普通のペンチでは出来ないので、電工ペンチが必要。

280 :
2sqならストリッパー付きの電工ペンチで

より線に半田乗せて速結端子に差さないだけでもイイ仕事してる

281 :
追加
3芯VVFを使うようなので余計な事かも知れないが、3芯VVFは硬いので取り回しを難しい。
SWとファンの接続に棒端子とより線の組み合わせを3本使えば柔らかなので取り回しし易い。
私の場合こんな具合。
https://yahoo.jp/box/daK0Rx

282 :
焼肉屋 換気扇
でググれば簡単に安価でブース完成するで

283 :
>>278
わかってんならそんな無駄な長文打たずにやっとけ

お前はスレに話題を提供してるつもりかもしれないが
そんなつまんない話題求めちゃ居ねーんだよ

284 :
おい!お前ら
ネロブースの構造を模倣して自作ブース作ろうと思うんだが、詳しく知ってる奴いたら構造教えてくれや
はよ教えろよ、1時間以内にな

285 :
>>283
あなたはこのスレの支配者なん?(´・ω・`)スゴイネ

もしかして最初のスレ立てた人?(`・ω・´)ワクテカ

自分が興味ない分野に攻撃的になるのやめなよ

286 :
支配者はニチフの圧着工具を持ってたりするのか?!

287 :
電工の実技試験の時に圧着スリーブ用圧着工具が必要になるけど、
圧着工具といえばJSTだよな・・・と思ひ、
わざわざ取り寄せてもらってJSTの圧着工具を買ったぜよ

288 :
>>284
マチダモケイに組立手順の資料が掲示されてるから
アレみりゃ判るべ(^p^)

289 :
>>285
何回も似たようなレスして
突っ込まれても学習しないやつに
優しく語りかけ続けるのは余程の聖人か
痴呆老人くらいだよ

290 :
ワイヤストリッパは手数を削減するためだけの工具だから
被覆の処理の綺麗さは実はあんまり・・・だったりする機種もあるんよ
回数こなさなきゃいけない案件を抱えていないなら、
すなおに電工ナイフなりカッターナイフで剥いた方が綺麗に仕上がりますですぞ(^p^)

291 :
ネロブースミニのファンって、乗せてるだけでOK?

292 :
ブロクソンの安いブースだとアカンの?

293 :
ダクトホースを西濃運輸のおじいちゃんが
さっき持って来てくれたけど印鑑手に出たら
タッチペンでサインするハンドヘルド出されて
ついに西濃運輸にまで電子化の波が来たのかと
未来に生きてる自分を実感して感慨深くて泣いた

何年もかけて少しずつ買い揃えてきたけど
これでついに主要なパーツが集まった
設計は漠然と頭の中にあるだけだから
今から詰めていくのが楽しみ

294 :
トリコン卓上集塵機というものもあるのだな

>>293
がんばってくだされ
完成したら写真うpしてね

295 :
何年もかけるとか凄いな
俺なんか朝ホムセン行って部材揃えてきて午前中に完成させてしまったわ

296 :
仕事早いのは良いな

こっちは2017着工でコツコツやってる
まだ足元の棚作成と床のウレタンマット敷きが残ってる
予定してた部分までは早いけど、考えながら作る部分は超遅い

297 :
36ブースとネロブースって関係あるんじゃないの?
ネロブースの廉価版が36ブースだよね?

298 :
>>297
36は真似て作っただけじゃないの
廉価版は互換ブースじゃない

299 :
猿真似ってか

300 :
パチもんって奴だな

301 :
パチもんのわりには自分で考えた風に宣伝してたよ
随分図太いね

302 :
それ言ったらmotoブースも真似してるだろ

303 :
蝶ネジブースはどうなったんだ?

304 :
>>301
割と普通にネロブースを真似したって動画で言ってたような…

305 :
段ボールブースが破れてきたから
衣装ケースで作り始めたけど
なんか駄目な気がするw
https://i.imgur.com/sf4E2Sw.jpg
パカっと
https://i.imgur.com/XqlZejy.jpg

306 :
>>305
なかなかのパカッと具合

307 :
本来開閉する部分を天面にもってきて
ぱかぱかを逆にしたのかパカパカ(`・ω・´)アルパカ

308 :
>>305
それカインズで見ていい感じと思ってた
蓋外しても良さそうじゃね?

309 :
使ってるファン以外は良さげじゃん

310 :
>>307
誰も写真が上下サカサマじゃないとは言って無い・・・とか?

311 :
キノちゃんのワークショップだと段ボールブースなんやな。

ネロブ―スとかもキモは側面部の覆いの長さなんだから
各社既製品ブースも段ボールとかで側面延長すれば案外使えるというか高性能なんじゃねえかな。。。

大手以外の新興ブースは、風量自体は過大の懸念もあるし、既製品改修路線も案外いいのかも(^p^)

312 :
キモは結局風量だよ
俺の自作ブースは囲いの外でも十分吸う
囲いにも意味があると思うが
簡便さを捨てるなら初めから大型か自作かを選ぶだろうから
中途半端なのは需要が少ないだろうな

313 :
waveとかクレオスとかエアテとかタミヤのブースだとどうダメなん?

314 :
風量が足りない呼ばわりされているブースで生じるトラブルについてkwsk

315 :
は???
トラブルとか足りないとか一文字も書いた覚えないんだけど?
中型の吸い込みに不満あれば大型買うか自作するだろって話
手間さえ惜しまないなら既製品改良するより自作したほうが安くて高性能なんだし
手間が惜しい層には互換なりの高性能品の選択肢も豊富なわけだから
性能が欲しい人間はどう改良しても大型には敵わない中型メーカーブースを選ばないだろ

316 :
じゃあ質問を変えるよ。どういう局面で出てくるものなの? その不満というのは。。。

317 :
???
臭気が気になるとか缶スプレーのミストを拾い切れないとかじゃないの
なんでそれを俺に聞くのか意味がわからん
むしろ>>311はどんな人のどういう状況を想定してるの?

318 :
そっかー・・・
いや、各メーカーだってそれなりの調査なり研究なりを経て商品化されてるんだろうから
風量が足りてないって認識はどうなのかな、って思ったんよ(^p^)

319 :
この板の誰よりお前の相手してきた気がしてるけど
その中で1番イラついたわ
俺のレスとは一切関係ない疑問をききたいがために
俺のレスに対する質問みたいな体で書き込むなよks
しかも俺の
>>311はどんな人のどういう状況を想定してるの?
という質問に答えてないし

320 :
想定対象?

キノちゃんとこのワークショップは知的障碍者のおともだちとかを相手にしてると思うけど。
(飛沫対策なら箱だけでも案外行けるってことでせう)

(スプレーやら 釘打てるような産業用高圧コンプを使って吹きまくるのならともかく)
L5みたいな模型用のプアなコンプレッサ使うの前提なら、流量もたかが知れてるしで
模型用品メーカー各社の塗装ブースで十分なんでねえの?っておもっとるよ。。。(´ρ`)

321 :
流量がキモだという発言の裏を勝手に読みすぎたようで
すまんかったの。

322 :
各社ブースで充分だと思えるなら側面延長も要らないんじゃないですか?
本気で裏の読み過ぎだというなら統失の可能性あるから病院も視野に入れたほうがいいよ

323 :
クレオスのファンが余ってるから
ネロ風ブース作ろうと思ってるけど
それだと弱いかな?
寸法は約450のキューブ
ホムセンで450×910のmdfが売ってるんで。

324 :
>>322
ニオイに対する能力は側面板延長で改善すると思うんよ。

>>323
中で作業することを考えると、透明アクリルとか 半透明プラダンとかで組んだ方が明るいんじゃね?
照明も内蔵するなら(不透明素材でも)構わんと思うけど・・・(^p^)

325 :
せや!だんぼっちにファン付ければ丸ごと塗装ブースになるで!

326 :
作ってみて弱いと感じたらファン買い足せばいいじゃん
mdfなら強度的に大概のファンに対応できるんだし

>>324
臭い気にするんだったら大型ファン使えばいいじゃん
メーカーブースより安くで手に入るんだから
手間かけてまでメーカーブース使う意味ってなに?

327 :
ここでコメつけられる傾向に対して前からずっと思うんだけど

「自作塗装ブース = 既製品より安くてより良いものができる」
このスレに来る人はみんなそれを求めていて、それ以外はダメ。
みんなコストを抑えたくて、塗装ブースを自作したがっている。
このスレに来ない人にとっても、ゆるぎない世界の真理として
既製品より安くてより良いものが出来る、完全自作こそベスト。

なんて考え方の人は、ちょっと考え直したほうがいいと思う。

328 :
自分はまだ完成してないけど既製品よりはるかにコストをかけながら
準備してて安さはあまり求めていない
たぶん買ったほうが安いし早いしより確実な塗装ブースが出来そう

それと既製品の改造は全然アリだと思うよ(´・ω・`)

329 :
新古品の換気扇の流通コストが安いからメーカー品より高くつくのは何か失敗をしたか拘りがある場合だけだと思う
既製品には既製品のメリットがあるが改造するつもりで既製品を買うのはそのメリットを潰してるだけにしか俺には思えない
つーかお前はだいぶ昔に自作したって言ってただろうが
また新しいの作ってるってなら過程アップしてみ?

330 :
>>324
アクリルも考えたんだけど
値段がバカ高くなるのよね。
ネロブースが500のキューブだから
450×910だとサイズの近い450のキューブが作りやすいかなと思って。

331 :
>>330
・・・とすると、最低限の強度を考えると複数素材の併用というのはどうでしょうか?(^p^)

奥正面中央は透明板(水色で図示)でファン動作を目視確認できるようにしておいて、
エアフローは上部下部二か所斜線部をハニカムフィルター経由で吸気。
機械的強度はMDF(?)で支え、透明部材で光量を確保。
赤線部が開口部、みたいなかんじで。
http://o.2ch.sc/1jkpa.png

332 :
塗り終わった後、取り出すときに
赤線の出入口にガッて引っ掛ける未来が見えた

333 :
>>329
誰かと間違えてないですか(´・ω・`)まだ完成してないよ

334 :
>>331
見れないけど
どんな感じ?

335 :
・宅急便定型段ボール箱の天面と底面を開いて、筒状にする
その筒にパカっとはめる、板(図左側、黒線)

その板に嵌める、可搬型ブースのベースユニットファン内蔵。蓋を開けば板に磁力吸着。
Ver1の透明板には上下に平らな延長部を設けて、段ボールフィルター(猫の爪とぎ)を
嵌めやすくする改良を考案したゾ☆彡

移動可能な可搬式ブースユニット計画や(^p^)
http://o.2ch.sc/1jl0k.png

336 :
>>332
一見不具合に思えましょうが、
この絞り加減が
臭気対策に威力を、
それも劇的に発揮してくれるであろうキモなのでぇございます(^p^)

みんあでネロブ―スを超えようぜ!

337 :
>>334
https://i.imgur.com/cDjjdky.png
毎度毎度、製作の難易度とコスト無視し過ぎなんだよ
アクリル加工したことあるか?
俺も手前の板だけに透明にすれば自分で切ったりしなくていいと思って買ってきたけど
換気扇いい奴積んでしまえばそこまでする意味もなくて結局板使ってないよ
その方が作業しやすいし

>>333
白々しい嘘つかなくていいよ
違うって主張するならせめて製作途中くらいアップしなよ

>>335
https://i.imgur.com/FfnsqoG.png
みんなっていうならまず自分がやってみような?

338 :
>みんなっていうならまず自分がやってみような?

       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ そんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´

339 :
アクリル板ならトリマーで切削加工できる

直角部は接着で作るんだろうけど、曲げ加工を伴うと大変だと思うぞ

340 :
>アクリル加工したことあるか?

逆に考えるんだ。透明パーツ加工が難点なら
既存の透明部材に合わせて、箱を組めばいい、と考えるんだっ!(^p^)
http://o.2ch.sc/1jl16.png

341 :
>>339
瞬着は衝撃に弱い接着剤だから、
こういう用途には不向きだよ
(何か突飛な衝撃事故時に瓦解しかねない)

アクリル同士の接着なら二塩化メチレンで溶着すると丈夫だよ
アクリサンデーっていうブランドで市販されてるよ

342 :
ていうか塗装ブースのネックは箱よりもむしろ、
ファンから先のダクトの設置のような気がする・・・(´ω`;)

新機軸 風呂場の排水トラップ部分を外して、下水排気。
これで近隣住民への異臭懸念を大幅削減!!(^p^) おれ あたま いいな!
http://o.2ch.sc/1jl18.png

343 :
排水トラップにはいってる封水が無くなると
下水のにおいがブースから漂ってくるぞ〜

344 :
>>343
そこは換気扇なりシロッコなりの力で
無理やり押し込むんですよ〜(^p^)

345 :
無理矢理押し込まないと、硫化水素ガスが逆流って事もあるから
注意するんだ!

材料の斜めカットは、避けたほうが作るのが楽
ノコギリじゃ厳しいレベル

346 :
アクリルは溶剤に弱いから塗装向きじゃないよ
ガラス使え

347 :
>>337
>白々しい嘘つかなくていいよ
>違うって主張するならせめて製作途中くらいアップしなよ
こわ…この人の中では私の塗装ブースは過去に完成してて
なんか新しい2台目を作ろうとしてることになってる?…ドコニ(´・ω・`)アルノ

>毎度毎度、製作の難易度とコスト無視し過ぎなんだよ
だから誰もがコスト低下求めてないよ
>アクリル加工したことあるか?
アクリル屋にネットで依頼したら送ってくれる時代だけど…

なんか自分の狭い世界と浅い経験だけを
偉そうにみんなに押し付けるのやめてほしい(´・ω・`)

348 :
既製品の持つ可搬性を犠牲にして臭気の拡散を抑える
という話ならわかるけどね
そのために既製品を改造前提で買うのも良いかと

既製品を改造するってのは、何かを犠牲にして何かを伸ばす事なのよ

大抵、犠牲のほうが大きかったりするけど

349 :
模型屋でバンダイ箱貰ってきて、それで躯体作るのが安くて頑丈。

350 :
>>347
顔文字なんて付けてるから嫌われてるクソコテと間違われるんだよ

351 :
>>347
結局過程アップもできないの?そういう口だけなとこが顔文字そのまんまなんだよな

高くてアクリル使うのは辞めたって相手へのレスで
加工依頼あるよってどういうことだよ
MDFとアクリルの値段比べてごらんよ
そういう相手のニーズや手間を無視するのも顔文字そのまんま

レスも読めてなくて、ブースも作ったことないのなら
俺がお前より狭い見識だと思える要素がどこなのか知りたい

>>348も言うように犠牲のが大きいだろって言ってるだけ
当人が自発的にしたいって言うなら良いけど
顔文字が他人にそれを推奨するのは違うって言うだけ

352 :
やるひとまずいないと思うけど
透明の箱組みたいならオールガラス水槽が安くで流通してるからいいよ
こういうテラリウム水槽とか吸気口を絞りやすいし
素体としては良いんじゃないかな
俺ならMDFとかプラダン使っちゃうけど
うまく作れば綺麗かもよ
https://tshop.r10s.jp/chanet/cabinet/2235/223071-1.jpg?fitin=700:700

353 :
>>345 ご心配&ご提案あざーっす! 善処したく思います
>>346 らじゃ らじゃ
>>347 まぁ、マイペースに行きませう(^p^)
>>348 ファン周りの気密性工作とかスイッチの工作を
 考えると既製品の活用にはメリットがありますよねぇ・・・ 
>>349 アソート箱ですか・・・畳んでも家まで運ぶのがなにげに大変そうですね^^;
>>351 見識自慢の俺様論はさておき、
加工難点に関するレスをコストで全否定する意味が解りません
(コスト面で不採用にする自由は各自にありましょうが)加工難点に関する話題を
なんで全否定していいとおもったん?
あと、君と同一人物か知らんが、買ったけど使ってないってレスはあったけど
高くてやめたって発言、これまでにはあったっけか?

354 :
>>352 
おお、よくみつけてきたな! これか。 https://item.rakuten.co.jp/chanet/223071/
斜面部は板で塞ぐなり、のぞき窓は表彰状用のガラス額縁でつくれそうやけど
手を突っ込む部分をどうやって開口するか?が、難点そうですなぁ・・・

355 :
そういや高校時代に生物部の連中が、ガラス買ってきて水槽自作してたわ。
詳しくは聞いてないのだが、接合部が不透明になるけどDIYで組める物らしい。

木材をDIY屋でカットしてもらうみたいなノリで、
ガラスも材料図面さえ引いてもってけばガラス屋で切ってくれるのかもな(^p^)

356 :
>加工難点に関するレスをコストで全否定する意味が解りません
だから、なんでコストか手間や難易度かのどっちかしか見ないの?
なんでもかんでもオーダーメードで発注して仕舞えば楽で綺麗にあがるよね?それをしないのはコストも考えるからだよね?
そもそもの流れが
>>330アクリル高いから使うのやめました
>>331じゃあこうやって一部だけアクリルにしたら?
>>337そんな風に加工するの大変だぞ?やったことあるの?
>>347だから誰もがコスト低下求めてないよ、アクリル屋にネットで依頼したら送ってくれる時代だけど…

前提にある>>330のコスト意識を無視して何言ってんのよ
会話の流れ汲みとれてないでしょ

>あと、君と同一人物か知らんが、買ったけど使ってないってレスはあったけど
俺だよ
>高くてやめたって発言、これまでにはあったっけか?
何をだよ。主語はしょんな

357 :
>>354
写真90度に回転させたらいいだけ
1番の問題は換気扇穴の加工よ

水槽の接着はシリコンコーキング剤でできるけど
よほど特殊な形じゃない限り買った方が安いし水漏れのリスクも少ないから
あんまりやられてないだけで単純
コーキングは売物と変わらんない色のあるよ

関係ないけどお前はアクアリウムはまると思うよ
ディフューザーとかダブルサイフォンとか面白い

358 :
ああそこの事だったか、そこまで読み返してなかったわ。指摘ありがとう。

・・・まぁ君がコストで断念するのも自由だし、それと同時に、
他の誰かが其処に重点をおかずに挑戦するのも自由なんだから、
技術的な制約の話題については、君はむりに口を出さなくてもいいと思うよ(^p^)

359 :
>写真90度に回転させたらいいだけ
おまえ あたま いいな

360 :
だから挑戦する本人が言うなら気にしないしなんも言わんけど
お前が手間も何も考えずに誰かやってみて!とか相談者に勧めたりしてるから言ってんだよ

361 :
アクリル板は高いから仕方ないね
照明を仕込んだ方が安くなるかもよ

>>353
制作途中のアップは見たいな

まぁデザイン考えるときは、加工方法と組み立て方法も一緒に考えようね
自分で加工するにしてもプロに依頼するにしても

362 :
>>360 ぐへへへ(´∀`)すまんの

>>361
>まぁデザイン考えるときは、加工方法と組み立て方法も一緒に考えようね
ご説ご尤も・・・

>照明を仕込んだ方が安くなるかもよ
ピコーン)照明組み込むのなら、
いっそ市販の組み立て式撮影ブースを塗装ブースの箱にすればいいんじゃね?!(・∀・)

363 :
よーしちょっと中古の塗装ブース買ってくっか!(^p^)

364 :
>>362
照明ブースは強度が無いから
ファンを別付けか軽量ファンが必要になるって位で
結構いけるんじゃね?

演色性が良さそうなLED使ってる照明ブースあるといいな〜

365 :
既製品塗装ブース + 既製品撮影ブース の夢のコラボレーション!(^p^)

366 :
なんちゃってネロブースを作る場合
斜め板(?)の取り付け位置やら角度やらは
側面板の対角線でいいのかな?

367 :
https://i.imgur.com/0CC2rLH.jpg
ここにあったブログを真似てみたけど、吸引力変わらず

どこが悪いんやろ

368 :
吸気があってこその排気がある
空気の流れのルートを図示してみると発見があるかも
入り口の写真、出口の写真、これらがあるとさらに良し
ちなみに排気口のガラリは自然排気用と強制排気用では
形状が違ったりする

空気は軽いとはいえ、排気は上から下が断然に楽で
排気経路はできるだけ下降勾配にすることと
押し出し排気の場合はなるだけ曲げないこと

369 :
二本のダクト合流のさせ方がミキサーみたいになってて理想的ではないけど
>>248でも同じだしね
ブログではブースを窓際に置いてて
排気はエンビパイプからトイレ換気扇を抜けて直接外へ抜けるみたいだから
そこで差が付いてるのかも
なんにしろ換気扇増やしたら少しくらい吸引力上がりそうなものだけど

>>366
持ってないからわからないけどなんちゃってブース作ってる人が斜め板の詳細について言及してんの見かけないから
そんな変わらないんじゃないかな
できるんだったら
斜め板を後から固定できるように作ったら安心なのでは

370 :
>>367
理論的には変わるはずだけど、変わらないって言うのは変化量が小さいので判らないのかも知れない。
どんな風に測ったの?

371 :
バイトでしたので返事が遅くなった
https://i.imgur.com/3gL0xRo.jpg
少し加工しました

372 :
ここの助言でサフスプレー缶やエアブラシ最大出力をしっかり吸えるようになりました

373 :
エアブラシ使用後の臭いまでは完全に消えないすね

374 :
取り付ける位置だけでそんなに変わるものなんだな

つかキムワイプ50周年か

375 :
ガイアが新発売する消臭剤使ってみたい

376 :
理論上、囲いは長ければ長いほど
ブース入口の断面積は小さければ小さい程
臭気漏れが減るはずだから
余裕あれば段ボールとかラップとか駆使して試してみてくれ

エアコン用のダクト穴とかで排気してるのかな?
俺も8cm弱のエアコンダクト穴に挑戦してようかな
15cmダクトのための自作ガラリは付け外しめんどくさいんだよね
今のスタイルだパワーに余裕あるし

377 :
>>372
具体的にどのレスのどの助言を参考に
どこをどう変えたのか教えてくれると助かる

写真見る限りファン直上のサブファンがメインの
排気口に近過ぎて逆に排気効率上がってなかった
→サブファンを離したことで、サブーメイン間の
管内気圧がサブファンによって下がる→メインの
排気効率が上がる…なんて事を推察したがどうか

378 :
今日、ホビーショーのクレオスコーナー見学してたら
エアブラシの実演でスーパーブースコンパクト使ってて
吹き返ししまくってたけど、
稼働してなかったのか、それともフィルター詰まってたのか。
まさか動いててあの状態って事はないよなぁ。

379 :
>>371
排気口が小さいためダクトを一本にまとめたと思うけど、
出来るならばそれぞれ独立して排気できるようにした方が良さそう。
https://www.webcom.toshiba.co.jp/faq/tcc/?pid=49&tid=&fid=1024&kw=&c=&typ=

380 :
うまく飛ばないな。
質問一覧になるので真ん中付近の
「2台のダクト用換気扇を1本のダクト管で排気できますか?」
を見て。

381 :
作業領域は赤斜線
http://o.2ch.sc/1jo1i.png

382 :
15cmダクトの一部を8cmに絞るんは威力がどうなるか試してほしい
部分的なら威力が1/4位に落ちるだけで済むと予想

383 :
緑線の向こう側がデッドスペースだが
机が広ければいけるな

空調服で袖と首から空気を出しながら作業するんだ

384 :
タミヤブース応用例
平面板:透明ガラス
斜面版:面がその角度なら、箱とかで おk
http://o.2ch.sc/1jo29.png

385 :
ネロブース自作の場合
ファンの位置は
天面でも背面でも好きな方でおK?

386 :
>>385
(正圧は指向性を残しやすいけど 負圧(吸引)は指向性を
設定しにくいので)どっちでも機能はするだろうけれど
好きな方というか、折角自作するのだから、
より環境に適した方を選べばいいんじゃね?(^p^)

387 :
溶剤は空気より重いから下の方が良さそうなのと

下から主に吸い込むから
背面の下の方にファンがあると空気がまっすぐ流れるので効率的かなって思うけど
何も考えず強大なパウワァで吸ってしまえば良い気がする

省エネを求めないなら

388 :
まじか・・・アマモ(アーマーモデリング)の模型部屋特集で
時計職人の知恵で、机の面は高い方がいい(長時間作業でも腰に負担をかけにくい)って
紹介してたからこれからは卓面上昇を兼ねた天面吸収ブースの時代が来そうやな・・・
http://o.2ch.sc/1jo84.png

389 :
やすり加工などの集塵ブースも兼ねればええんか・・・(・∀・ )

390 :
>>385
背面のメリット
・ブースに換気扇載せない分、強度が必要ない
・ブース上に物を載せやすい(乾燥ブースetc)
・換気扇が吹き付け位置に近くなるから、吹き付け位置での吸い込みがちょっと良くなる
天面のメリット
・ブースの奥行きが換気扇の厚みだけ増やせる分、ブース外への臭気もれが減らせる
・吹き付け位置からファンまでが少し遠い分、換気扇にたどり着くまでに塗料が乾燥していて、ファンにこびりつきにくい

391 :
>>382
何をもって威力とするかは知らんが、15cm部分の流速が8cm部分の1/4に落ちるだけ
8cm部分の流速がいくらになるかは実験するしかない

392 :
>>391
威力=流量ってことで
部分的な絞りなら流量1/4で収まるんじゃないカナーと

ただのカンよ

393 :
>>389
リューターの大きめの粉塵をファンの手前の
吸い込んだ先で振り分けるいい方法って
ダイソンの特許侵害する以外に何かある?

394 :
>>393
フィルターじゃダメなの?

395 :
>>393
コッククロフトウォルトン回路で昇圧して電気集塵(^p^)

396 :
削りカスを集塵するなら
安くて手軽なネイルダストコレクターが
最高だと俺が結論を出した。
パテ紛はマジ怖いからな

397 :
かなしいことに手抜き外壁塗装によりマイルームのエアコン用ダクト穴が開かないことが発覚
でも興味があったのでダクト穴を模したゴミ(画像参照)を15cmダクトに付けて実験した
風速計とか持ってないんでトラディショナル・ティッシュ法により計測
換気扇の吸気口の一部に網を張り、その上に四つ折りティッシュを重ねていった
結果は通常時だと13枚、ゴミ装着時は11枚だった
やってから思うのはこの計測法じゃ流量測れねーなぁってことかな
あとゴミの出来がゴミ過ぎて細かい穴いくつかあって空気漏れちゃった
それでも体感で半分以上は出てそうかなって感じでした
ダクト穴使えねーから意味ねーけどな

398 :
>>397
貼り忘れ
https://i.imgur.com/wVTDRk3.jpg

399 :
塗装ブースはどんな役割をするのか?
模型に乗らない霧状の塗料粒子は留め、溶剤の揮発成分を伴った空気は排出する事

臭気を嫌ったり、近所迷惑を徹底排除の方向で突き詰めていくと
換気扇とその先を人が存在しない場所に向けろって話になってくる
具体的には上部である空
極論だけどね

最初から天井に向いた換気扇の家や、それありきの家屋構築なんてものは
トチ狂った金持ちぐらいしかやらないだろうし出来ないだろうが、
家に煙突なんかがあれば、そこにホース伸ばしたりすれば理想的だろうね
(塗装ブースの類が無いなら、換気扇の付いてる事が多い
台所に直結した居間(リビング)が塗装空間に向いてるって話になっちゃうんだよね

「いい事思いついた(ピコーン!)」で適当な事ばかり書いてる顔文字は、
後先考えない出たての若手芸人みたいな、その場の勢いだけの妄言も多いが
>>388は受け売りを元にしたせいか、あながち間違えてもいない

400 :
水色みたい灰色みたいなアクリル製?の水道管
あれ安価だしダクトの間素材に向いてると思うよ
ただ、経が太いか?細い物もあるか?
ホームセンターなんかで水道業者でない素人でも変える

太くなったり長くなっちゃうと、その分圧力を必要とする
空気が流れて行かないから
細くする必要がありそう

それで皆が個々に良いと思うような物を自作してるっぽいね
余ったエアコン用ダクト穴なんかが部屋にあるといいか
着眼点が凄いね

401 :
>>400
その多くは硬質ポリ塩化ビニル(PVC)

(`・ω・´)つ耐油性・耐溶剤性・耐薬品性 | 共和ゴム株式会社
https://www.kyowa-r.com/catalog/proof.html

402 :
>>400
管が細くなると、太いときと比べて同じ量の空気を流すためには
より高い圧力が必要になるよ
細いストローと太いストローで考えるとわかりやすいか?

太く短く真っ直ぐにがダクトの基本よ

とりあえずダクト直径は150mm確保しとけば厨房用シロッコファンならソコソコいける
プロペラファンなら同径以上のダクトを用意

ダクトの口径を小さくするなら、流量大幅ダウンを覚悟してね
大幅ダウン後の流量で実用に足りるなら、それはそれでok

403 :
>>382
http://www.jvia.jp/column/igi_4.htm
ダクト直径比の5乗だそうだから圧力損失は約23倍。
だから23分の1かな。

404 :
太さ無限というか長さゼロというか、
結局は初心に帰って窓用換気扇に帰依していくのか・・・(^p^)

405 :
>>398
ナイス実験
それで満足できそうなら
ホールソーで壁に穴をあけるんだ

>>403
管路全線が半分の直径になるなら圧力損失が23倍
部分的に細いとかだと面倒な計算になりそう

全線を直径半分にしたら、あとはファンの性能次第
シロッコなら1/23落ちないかもしれないし
プロペラなら1/23よりもっと落ちるかもしれないし
プロペラのほうが損失に敏感で流量落ちやすいんよ

その辺は圧力と流量の曲線を見ながら判断になる
計測とかが必要だけと、正確なのは難しいから、もう使う人の感覚で良い気がする

圧力損失23倍ってだけで、ヤバい

406 :
窓用換気扇+ダンボールで囲い作製

ネロにも負けない最強の部類かと

407 :
>>402
市販ブースでは低出力過ぎると感じる人は大出力の換気扇を使うのかな?
厨房用のシロッコファン?凄いもん扱うねw
ネロブースを越えろ的な?
なら、口径は広く取り室外との距離が短ければ、
それだけ外気として換気もしやすいよね

ストローの例えはよく分からなかったけど
少しずつ飲み物を飲むの?女性かな?

扱う空気の量に対して換気量が少ないとの意味で書いたんだけどな
換気扇が強力過ぎるのに管を細くすれば、そりゃ非効率的だw

どんなものを目指すのかも人によりけりだね

408 :
>>407
ストローの例えは
細いストローと太いストロー
どっちが飲み物を楽に飲めるか?

細いストローだと一生懸命吸わないと飲み物出てこないでしょ?
ってベルヌーイのおっちゃんが言ってた、みたいな
管が細いと抵抗がヤバいって話

粘性高い方が、管径の違いが抵抗に及ぼす差が、よりわかりやすく感じられるので
マックシェイクを普通の細いストローとシェイク用の太いストローとで比較するほうがわかりやすかったりする


どんな物を作るかは人それぞれだし、どこで満足するかも人それぞれだもんね
目的と手段が逆になってもイインダヨ

409 :
>>408
話が通じてないようだ
俺は飲み物をストローを使って飲む事自体が無いから分からないや
ベラヌーイ?ベラヌールってなんか聞いた事あるw

目的と手段が逆になってると突っ込まれたと感じたの?
君は君の目指す物を作れば良いと思うよ
理論値の追及みたいな極論を邪魔しちゃった?

410 :
その知識で顔文字に上から目線はちょっとやばいぜw
顔文字は頭悪いけど知識はそこそこあるからな
ネロブースのファンは厨房用のとあんま変わらないよ
マックシェイクの例えは感覚的に分かりやすくていいと思うけどね
機会があればぜひパック牛乳についてるストロー持参でマックへ行ってみてくれw
他の例えなら1車線の高速道路と3車線の高速道路とかかな
まぁ口径は大きく距離は短くってとこだけわかってりゃ細かい話は塗装ブースにゃいらないけど

>>403
意欲はいいけど流体で簡易式の人間ができる計算ってあんまあてになんないぜ
ダクト内とか渦が生じまくるだろうし

>>405
残念、借家住まいなんだ…穴開けるなら15cmドーンとあけちゃう

411 :
「お前は無知アルニダー!」入った?わかりやすいね
一つの飲み物を2つのストローで飲み比べる機会があるんだ?
何?OLの世間話?w
ストローを俺が試す機会を与えてやるみたいな上から目線も入った

目的と手段が逆転してると自白した通り、
そこまでの性能を欲していなかった
厨房用のシロッコファンを使った塗装ブース、あるいはネロブース
あんなのが必要でもない者
「とにかくこうすれば絶対に最強なんだー!」
あくまで机上の空論を捏ね回していたんだろ

>塗装ブースはどんな役割をするのか?
>模型に乗らない霧状の塗料粒子は留め、溶剤の揮発成分を伴った空気は排出する事
「僕が考えた最強の塗装ブース(笑)」である必要すら無い
でも手段屁理屈でレス回しをする事が大事なわけだw
なんちゃってモデラー(笑)の顔文字やその類友辺り
大方、一人何役もやって自分の別回線に同意アンカ付ける自演やってたっぽいな

能書きばかり垂れてると引かれるぞ
つうか俺既に引いてるけどw

412 :
アルとかニダとか言ってる時点でかなりの人間から引かれてることに気づいた方がいいぞ…
中盤もはや自分のレスを引用して何を訴えたいのかまったく読み取れないけど
同一人物かどうかは写真のアップとワッチョイ追えばある程度分かるよ
信じてもらえるかは知らんが俺とストロー君は別
>>2が俺のブースの一部
複数IDはいるけど複数ブース作る奴はそうそういないからね、ひとつの判断材料として

多分、ある程度専門の勉強してるとその分野に関して素人っぽい書込みみると指摘したくなっちゃうんだよね
それが嫌なら名前欄のとこに指摘不要とでも書いといてくれたら少なくとも俺は何も口出さないようにするよ

413 :
あっ、顔文字少し擁護したけど
それはあくまで塗装ブースのそれも一部についての話ね
塗装ブースについてはある程度わかった上で
戯言言ってるってこと

414 :
よし、
箱の左右上背面にファンを付ければいいんだな!

415 :
なにそのサラウンドスピーカー

416 :
ストロー君とは酷いな
お金持ちの壁に穴開け君とは別人よ

>>411
ストロー使わないならストローの例えを理解するのは無理だな

管径が細くなったとき、太かった時と同じ量を同じ時間で通過させようとしたら、流速が上がって抵抗が爆上げになる事象を体感できる物
としては良さげだったんだけどね

とりあえず、理屈とかよくわからなくて、そこまで性能いらないなら
タミヤのツインファンを勧めとくよ

水色の管って、架橋ポリの事だったら凄いな

417 :
「常に他人が悪いアルニダ!」入った?アルかニダだね
>>2は「キャン玉オジさんのナマポうpwww」と画像3点
しかも画像が消されてる、意味不明だな
どっちにしろ業者の定型文だけで中身が無いらしい
ナマポのキャン玉おじさんなの?それとも自称・富豪スレ民とやら?知らんけど

ストローゴリ押しオナニーを引き継いだのにストロー君と別人気取りとは?
「目的と手段が逆転してる」のではなく
「目的自体が無いのにも関わず、手段を謎の上から目線で講じてた」の方が分かりやすいかw

「専門知識ガー!無知ガー!ベラヌーイガー!」
仕舞いには「我ウリに譲歩する権利を与えてやるアルニダー!」の逆切れ
いやー、ドン引きだったね

>>416でもまだやってるぞw
「とにかくダクト径が15センチが最適解(笑)なんだー!抵抗ガー!ひれ伏せー!」
謎の支配者様()ごっこ
>>188HG名無しさん (ワッチョイ c132-sMle)2019/07/02(火) 13:40:38.12ID:ZlBTX+LH0>>195
>お経みたいやなw ダクト径や、ダクト径
こういうのもあったけどな
これでは洗脳だw

418 :
"ベルヌーイ"約 1,080,000 件 (0.30 秒)
"ベラヌーイ"約 66 件 (0.29 秒)
"ベラルーシ"約 14,900,000 件 (0.61 秒)

419 :
「ルとラが違うんだー!」はまた別回線
「ベラヌーイ様()がこう言ってたからー」
なんちゃってモデラー()が支配者様を目指してるのはもう分かったよ

磁石で重い物でも釣り上げるのか?
面がデカイほうが引っ張る力が大きいみたいな話なんだろ?
厨房用のシロッコファンを使うならそうなのか?
よく分からんけどな

排気、空気を粘性のある飲み物で例えたのに、本人たちとしては的を得てるらしい
洗脳も大変だよな

420 :
的は射るんだよ

421 :
まだ言葉遊び続けたいの?
「多数派に成り済ませば定説()を創作できるアルニダ!最強ぉおおお(ヌルヌル★秋山調)」ってか?
ろうそくデモさながら?

突き詰めた極論、必要としてもいない最良値、
それを求める旅()をしてる振りだったな
>>399
自称・富豪スレ民なら、それこそ専用の家を建てちゃえば?
厨房用のシロッコファンなんてセコイ事言わないで、
ビルなんかに付いてる大型換気扇を付けたり、
何ならシャッター付きの天井丸ごと換気扇とか特注しちゃえば?
勿論、フィルターに相当する物は毎日掃除するか取り換える
これなら吸引力が落ちよう無いだろ?w

住人を釣る・煽る業務を担う業者(ども)乙

422 :
>>420
バカめ!(^p^)
https://www.weblio.jp/content/%E7%9A%84%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B
新明解すら誤用とした立場を、今は撤回しているんだぞい

>ストローの件
 メタファーとして電気回路に置き換えて考えると
電気のバヤイは抵抗値がn倍に増えると、該当箇所での
電圧降下もn倍(電流は1/nに減る)なんやけど、しかし
ダクト内の気圧が32倍かというと、(32気圧!?)とてもそんなことは 流石にないでしょうから
リンク先の言及はウソではないにしても、ちょっと微視的な次元の話を拡大しすぎて議論してしまっている危険性を危惧しますん・・・

気圧三十二倍にならないのは、空気の粘性なのか 送風機構の制約かはにわかにはわかりませぬががが><;

423 :
>>419
>よく分からんけどな
分かってないことがよくわかってんのに
>本人たちとしては的を得てるらしい
どうしてこうなるんだ
あくまで、太くて短いのが抵抗少ないってのを感覚的に分かりやすくするために言ってるだけやろ
そもそも空気にも粘性はあるしね
金持ちの壁に穴あけ君は
金持ち=穴あけ君じゃなく金持ち=大家ってことじゃない?
手抜き外壁塗装の借家住まいで金持ち自慢はないやろ…

>>422
お前も何言ってるんだ圧損であって気圧じゃないぞ

424 :
>>423
そうだね
工場さながらの模型製作部屋を用意でき、
その部屋を丸ごと塗装ブースとして扱えば抵抗も糞もないよな

排気する空気はマックシェイク、まで読んだ

425 :
その圧損の次元(というか電気回路にたとえると何に相当するのか?)が良くわからんのだけど
ほんとに目くじら立てるほどの影響が出てくるんですかいのぅ・・・

空気程度の粘性でも、ストローで息を吸うと正直きつい、結構苦しい。
本数の差が有意に響く。

でもタピオカストローなら三本もあればすでに呼吸は楽であり、
そうなると三本だろうが五本だろうが、体感上の差異は感じない(気になるなら試してみてくれ)。

数万立米の巨大ショッピングモールの換気を担うようなダクトなら消費電力にも有意の差が出てくるんだろうけれど、
塗装ブースの排気で100oΦと150oΦとでホントに深刻な差が生じるのかどうかはちょっと(にわかには)わからんのよねぇ・・・(ω`;)

426 :
抵抗という名の圧力損失が32倍だから、同じ流量を確保するなら
32倍の圧力を掛けないとダメという理論

同じダクトでも、流量を落とせば圧力損失は減る
ってのと、
同じファンだと、流量が落ちると圧力が上がる

で、ダクトの圧力損失とファンの圧力がバランスしたところに流量が落ち着くという寸法
流量がどうなるかはファンの性能次第

シロッコファンは入口と出口の圧力差がゼロのときの流量は少ないけど流量が減ると圧力が結構上がる
プロペラだとゼロのときの流量は多いけど、流量を減らしても圧力はあまりあがらない

圧力損失が大きい場所じゃプロペラファンは使わないって事よ

427 :
嗚呼なるへそ 誤解を恐れずに無理やり例えれば、
シロッコファンは定電圧減に近く、
プロペラ―ファンは定電流源に近いってな寸法やな(^p^)

428 :
補足(^p^)

シロッコファンは、弱い定電圧源。
圧力差が少なく短絡に近い用法で、定格出力の風量で飽和。
圧力差があるときは定電圧源の電圧を維持。

プロペラファンもプア(貧弱)な定電流源。
気圧差がない時に規定電流を維持。
逆圧力がかかると飽和してしまい電流を維持できなくなる

・・・みたいな。

426の表現を横から勝手に訂正

? シロッコファンは入口と出口の圧力差がゼロのときの流量は少ないけど流量が減ると圧力が結構上がる
   ↓
シロッコファンは入口と出口の圧力差がないときの流量は規定量で、そこから流量が減ると(ファン前後での)圧力差を生じさせられる

? プロペラだとゼロのときの流量は多いけど、流量を減らしても圧力はあまりあがらない
   ↓
プロペラだと圧力差ゼロのときの流量は多いけど、流量が減っても(ファン前後での)圧力差は作れない

429 :
プロペラもシロッコもファンなので
流量ゼロなら圧力を作れるよ

最大流量は入口と出口の圧力差がゼロの時の流量
最大静圧は出口を塞いだときみたいな流量ゼロのときの圧力

電池の起電力の違いがいいかな?
抵抗繋がなければ電圧は最大で電流はゼロ
空気が流れでない最大静圧ってかんじ

短絡させる=抵抗がない状態だと電圧はゼロで大電流が流れるけど、その電流量は起電力に依存。みたいな

電圧が高くて起電力が低いシロッコファンと
電圧は低いけど起電力はあるプロペラファンみたいな?

430 :
言い方が悪かったかな・・・
静圧に強いシロッコファンと、圧力差が少なけりゃ流量を稼げるプロペラ―ファンは例えれば、こんな感じよ(^p^)

18V0.5AのCVCC電源で
MAX3V & MAX 100mA 設定が シロッコファン、・・・・A
MAX0.5V &MAX 500mA 設定が プロペラファン、・・・B

1Ω(良好な天候に相当)の負荷を繋げたとき、
Aは(3A流せないので)100mAで頭打ち。
Bは500mA流せる。

20Ω(荒天候に相当)の負荷を繋げたとき、
Aは(150mA流せないので)100mA で頭打ち。
Bは(0.5Vまでしか印加できないので)25mAで頭打ち ・・・みたいな。

431 :
>>430
CCCV電源だと、負荷が変わっても電圧とか電流を保とうとして、負荷が増える前より努力するからちょっと違うのよ

考え方的にはトランス式のacアダプタがいいかも
繋いだ負荷に流れる電流で電圧が変わる憎い奴って意味で

432 :
ん? ファンだって環境・負荷次第で消費電力変わるんだし、
努力するけど無理になって諦めるモードの話なのですから、さほど違わないでそ・・・

トランス式の電源アダプタですか。既定の負荷を繋いで電圧がへたることを前提に
設計・調整してあるからDIYでの流用は、ちと怖いのよね^^; 過電圧生じやすいw

433 :
抵抗が電流によって変動するのもポイントなので
一概に100Ωの抵抗を繋いだとき、ってわけじゃないのよ

電池なのに、電流ちょっと取り出すと電圧降下しまくる
へぼい電池と

電流が増えて熱を持つと抵抗がふえる割に
電流が減れば冷たくなって抵抗が少ない奴

の組合せかな?

434 :
作るつもりすらない理論値(笑)の追及、楽しそうだなー(白目

いいんだよ、口径は太ければ太い程望ましいって理論値()なんだから
部屋丸ごと塗装ブースの類にしちゃえばいいじゃない?

435 :
嵐の中とか強風の日に
塗装なんてやらないって言える人は
静圧にこだわる必要もないわけで
シロッコファンであることは
べつに必須条件ってわけじゃないのよねぇ・・・(^p^)

436 :
CCCV電源だと
3V100mAにセットしたら
10mAでも100mAでも3V出してくれる優秀な電源だからねぇ

0mAのときに3Vなのに、抵抗を減らしていって100mAまで増やしてやろうとすると
徐々に電圧が0Vまで落ちていって終わっちゃうなんて
そんなCCCV電源は窓から投げ捨てるレベルかと

437 :
ん? 逆圧下で押し込むとかならともかく、風が流れてるときは
シロッコファンの前後の気圧「差」は、ほぼゼロだと思うよん。

(気圧「差」を生じさせるには、ある程度出口側の何処かを塞いで流れを抑えなきゃムリじゃろう、と)

438 :
うぜー話をいつまでやるんだ?
サクッと作れよ

439 :
グフッとドム

440 :
島田ヴォイスでうなるんだよぜ!!(^p^)
http://o.2ch.sc/1jovp.png

441 :
>>437
ダクトを付けない状態ならそうなるが、実際にはダクトが抵抗になるので静圧が発生する。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/N_PQSENTEI/vd-20zh9_00_pq.pdf

442 :
>>441
お、おおう、
150oΦの鋼管で5mの場合、20Pa、
長さがn倍だとなるほど圧力差も
ほぼn倍になっとるのね。

つっても、大気圧が101325 Paだから
比せば0.02%の差か・・・うーんむ(ω`;)

あ。有圧換気扇もプロペラ形状だったりするから
静圧への非力さはプロペラ起因というよりも
個々の羽の形状などの機種差などがひびくのかな^^;

443 :
うちの換気扇、fy20pf5なんよ
前後の圧力差がゼロのとき弱で450m3/h,強で550m3/hぐらい出る
風量がゼロのときは弱で16Pa、強で36Pa出る

換気扇の性能曲線にΦ150でパイプ長さ5mのときのパイプ抵抗曲線を重ね書きして、交差する部分の流量と圧力を見ると
弱で8Paの200m3/h、強で17Paの325m3/h(だいたいだけど)
50Hz地域だからちょっと残念

これが20cm換気扇のfy20pf5にΦ150のダクトを5m繋いだときの
風量の出し方なのよん

ダクトが曲がってたりガラリつけたりフィルターつけた場合は
そういう抵抗物を直管の長さに換算して、全体で口径いくつの直管何メートル分の抵抗があるのと同じなのか?を出してから
換気扇の性能曲線にパイプ抵抗曲線を書き加えて交点を見ると
流量がわかる

444 :
多分だけど、こいつらまともにプラモ作ってない

445 :
塗装ブースモデラーw
ネロブース買って、さっさと塗装を楽しんだほうが良いよ!

446 :
なんか多数派なりすましに怯えてる人は
きっと多数からいじめられたトラウマか
なんかがあるんじゃないか(´・ω・`)カワイソス

>「ルとラが違うんだー!」はまた別回線
それは(`・ω・´)と(´・ω・`)しか使わない私です
他の顔文字連投してる人とは別人だよホント

447 :
関係ないけどベタ塗りや下地に関しては
色分けされてなかったり加工すると塗装せざるを得なくなるから
やってるだけで楽しいと思ってないな
塗装ブースは臭いの出るもの全般(ハンダづけとか接着剤)とかにも使ってる
DIY趣味だとマルチに使えるし、ブース作ること自体も普通に楽しい

448 :
>>393
ふるい分けるのは難しいから、既製品買っとけ。
サイクロンダストコレクターで検索するよろし

449 :
>>446
え?批判の矛先逸らし?
>>444-445

>>401も気味悪かった

450 :
>>449
>つ>>444-445
それが私だって言いたいのなら全く違うんですけど…(´・ω・`)
ほんとに疑心暗鬼に陥ってるんですね…

451 :
>>450
自演し過ぎで錯乱?

401HG名無しさん (ワッチョイ e753-Pe66)2019/09/30(月) 21:46:08.03ID:+aq/TDEW0
446HG名無しさん (ワッチョイ e753-Pe66)2019/10/01(火) 19:15:31.65ID:L+KLNAPS0
450HG名無しさん (ワッチョイ e753-Pe66)2019/10/02(水) 06:05:42.01ID:7oB8MRGZ0

452 :
話題逸らしをしたさの小細工入ってるからコピらせてね

444HG名無しさん (ワッチョイ 7f33-wij9)2019/10/01(火) 17:14:03.50ID:GOp8BGoG0
多分だけど、こいつらまともにプラモ作ってない

445HG名無しさん (アウアウウー Sa8b-IfSm)2019/10/01(火) 18:31:02.80ID:OHYrTJ/Ka
塗装ブースモデラーw
ネロブース買って、さっさと塗装を楽しんだほうが良いよ!

453 :
塗装ブースビルダーズのファイトは続く!

454 :
>>452
だからホントに>>444>>445は別人なんだけど…(´・ω・`)?

455 :
>>454
うん、そうだね
(ワッチョイ e753-Pe66)気持ち悪い

456 :
>>455
>>449の「>>401も気味悪かった」って
どういう意味?

ブースに使う板や管の溶剤耐性は有用な情報だと思ったから
リンク貼っただけなのに…(´・ω・`)顔文字が気味悪いって意味?

457 :
>>456
うん、そうだね
言葉遊びで責任転嫁を延々と繰り返すだけで全然会話が成り立たないね
気持ち悪いね

458 :
レジンキット組もうかと思ったけどちと怖いね、やっぱ集塵ブース欲しいわー(^p^)

459 :
集塵機
マキタのサイクロンと可変式の100vブロワ
掃除機用のホースと先端で作れるんかな?

460 :
中華製のサイクロンのパーツ部分がamazonで売られてるよ

461 :
統失とのやり取りは会話成り立たないから
そいつと会話する、しないを自分で決めた方が
わずかに有意義な時間を過ごせる

サイクロン式ばかり話題になるのは
フィルター式のが一般的かつ、圧損も少ないのになんでなん

462 :
こないだの子はファンにあたる前に捕りたいっていってたけど
おれは粉塵がファンにぶつかってもへいきなおとこなんやでぇ〜(^p^)質実剛健

463 :
>>461
そのフイルター掃除を気にする人が多いからだろ
あとサイクロン式すげえってタイソンに洗脳されてるしな

464 :
>>461
木工並みに大量に粉塵出す人だらけなんだろう
ペール缶を集塵受けにする奴は意外と感動する

465 :
>>459
これか・・・ https://kakakumag.com/houseware/?id=12063

なるほどこれは使ってみたくなるwww (^p^)

466 :
・作業卓、卓面の掃除
・バキュームフォーマ
・集塵ブース

これだけのマルチパーパスが用意されているんだから
工作エリアに専用掃除機常備する方向で考えると・・・
いっそ塗装ブースも掃除機駆動すれば・・・とか考えちゃいますな(^p^;)

467 :
量が多いとフィルタ式だとすぐ詰まるんや
マキタ押しなのは、ゴミ貯めが付いてて、ワンタッチで取り外せるから

>>466
サイクロンの先は塗装ブースの排気管に繋ぎたいけど
塗装ブースに蓋が必要だな
もちろん、塗装ブースの排気ファンだと圧力不足なのでブロワ追加

468 :
こういう合流ダクト作ればいいんじゃね?
http://o.2ch.sc/1jph0.png

469 :
あれ? ググって困った、きょう日の掃除機って排気口のブロワアタッチメントついてないのが多いのね・・・

470 :
まぁ、無理して塗装ブースと絡める必要もないか
https://www.monotaro.com/p/6625/4545/
で十分と思われ

471 :
>>457
会話できないのはそっちじゃん
そもそも別回線認定されて気分が悪いのはこっち

>>446で自分はあなたがバトルしてる相手とは
別人だよって主張してるのに聞いてくれず
あげく自演してるとかふっかけて来るし

他人のなりすましだとレッテル貼られて
気分害してるのはこっちなんですけど(´・ω・`)
喧嘩腰で書き込み続けてるのはそっちじゃんか

472 :
ちなみに、fy20pf5にくっつけたΦ150の5mをΦ75の5mに変更すると

抵抗36倍なのでΦ75で5mの抵抗はΦ150換算で180m相当になる
抵抗は距離に比例するから、15mと20mの20m寄りぐらいで見た値を10倍して換気扇の性能曲線に書き加えて交点を、、正確には無理やな
まぁ強で50m3/hの35Paってところかな?うまく読みとれないや

換気扇に書いてある最大風量が550m3/h
Φ150のダクト5mだと325m3/h
Φ75のダクト5mだと50m3/h

ダクト何mm使う?

473 :
家電板の換気扇スレにでも行けや
長文で実用性のない話をいつまでやっとんねん

474 :
>>472
前提が違ってないか。
FY20だったらダクト径は最少200mm必要だろう。
200mmの出口に150mmの穴がある板を当てるようなもので、ダクトがなくても風量が減る。

475 :
>>474
換気扇口径と同径のダクトは絶対!!って訳でもないけど
そういう事にしておけば、流量不足で失敗する人は減るよね

管径半分にして圧力損失が36倍のヤバさを単純計算しただけなんで
フィルタもつけてないし、その辺は許してクレぇ

そもそも普通の換気扇にダクトつけるのが間違った使い方なので
家電板にいくと袋叩きにあってしまうから注意だ

476 :
>>471
うん、そうだね
「常に他人が悪いアルニダ!」の声闘文化だね
顔文字/WRの鉄板、「統失」宣言で逃げ道作りですら擦り付けもある
気持ち悪いね

477 :
まあ顔文字は嫌いじゃ無いけどな、面白いし

478 :
面白くはないし
好きでもない

声闘ってなんだって思ってググったら韓国語かよw
ネトウヨって韓流好きのオバさんより韓国語知ってそうw
レスバに勝ち負けがあるとするなら最後にレスするかどうか
この一点
勝つために必要なのは2ちゃんに書き込める知能と
自分の時間をどぶに捨て続けられる知能を併せ持つことだけっ!
がんばれっ����

479 :
うん、レスバトル(笑)こと声闘文化だね、中国も同じだろ
ネトウヨガー!の自白も始まって分かりやすい
保身の為に他人を悪者として捏造する自演、しつこいしキモイね

480 :
つーか、相変わらずこれだからね
7〜90年代に通用した被害者商法も
もう通用しない事を分かってほしいわ
https://twitter.com/yamatokairagi/status/1172887482620239872?s=21
(deleted an unsolicited ad)

481 :
>>448
作り方紹介してくれてる所見つけたよ!(^p^)
https://jisaku-koubou.com/archives/3466

482 :
今回、エアブラシ導入することにしたんで塗装ブース用意しないとと思ってるんですが

市販品は値段の割に吸い込みが甘いとかまぁあと見た目がちゃちだしネロ系は高いので
いっそのことDIYで作ろうかと思ってます。

いまファンの選定してるのですが
よく自作制作実績の多いパナの「FY-24BM6K」

ネロブースminiに使われてる同型の三菱の「BF-14S3」
あたりを使おうかと思ってるんですが性能とか排気加減とかどんなもんなんでしょ?

パナはファン大きいしファンの掃除が楽な点が気になります
三菱は既製品に採用されているので性能が保証されているのだと思いますがファンが小さいのがちょっと不安です。あとパナよりお高い

483 :
ダクト配置の想定・計画は大丈夫?
もし窓に直置きできるなら、性能段違いみたいよ?

484 :
使用時、排気ダクトを窓に簡易的に設置する方向で考えてます

一応、壁に給気口ありますが
家がまだ新築のためあまり手を加えたくないと思っているので
とりあえずまだ情報集めてる段階です。

485 :
使用時に簡易的に設置、ってことは常設じゃないタイプなのかな・・・

ファンユニットとなる奥面およびダクト部分は常設しておいて、
「ネロブ―ス的な箱部分のみ 仕舞えるように作る」というのも手かもですぞい。

先の方が頑張って計算されていますが、風量確保のためにはダクト部は
・より太く
・より短く
が重要なので 室内のダクトの とりまわし計画 も超重要の模様ですので
そちらも楽しまれて下しあ

速度調整器に対応した機種の検討もお勧めいたしますん(^p^)

486 :
fy24-bm6kでも、80点あげられる物ができると思う

ただ、新築なら大きめのfy32にして
普段は弱で使うがイイカナー

同居人の器量によっては、模型用の離れを建てる事になるかと

487 :
>>485
逆ですねブースは常設でダクトだけ外す感じです

速度調整(強:弱)できるやつも魅力ではあるんですけどねやっぱ上位機種なのか
価格見た所ちょっと高いですね
あとスイッチオンオフなら加工楽だけど強弱スイッチの配線他の方参考に見ればできるだろうけどちょっとだけめんどくさいですね
あと部材が結構なお値段w

488 :
なんと! ダクト常設しなくていいなら 超太いのにもしちゃえるんじゃね??

489 :
>>487
もしかして新品買おうとしてる?圧倒的にヤフオクで新古品探すのをオススメする
送料込み強弱付きでもそれらの新品の半額くらい安い
小さいの使ったことないけどやっぱり大型は吸いもいいし静かだよ
10cm選ぶにしてもヤフオクオススメ

>>488
俺もダクトだけ外せるタイプだけど外したダクトも邪魔だから小さくて済むなら小さいに越したことないよ

490 :
つーか取り付けるの面倒だし
逆風のこともあるから指定の太さがトータルで最良な気がする

491 :
うーむ、選択肢が増えてしまった
Panasonic「FY-24BM6K」or27cm以上の可変速モデル
三菱「BF-14S3」

三菱のミニシロッコファン使ってる人おらんかな?
検索してもネロminiのレビューも少ないし自作してる人もいないから

492 :
三菱のはパナのfy27相当なので、そっちでググッてみるといいかも

493 :
俺の経験。
一番初めに作ったのはFY24(接尾語は忘れた)の風量200㎥/h位のもので作った。
最初は良かったけど、使ううちに力不足を感じたのでFY27B3と言う300㎥/hに変更。
これでエアブラシは満足できるようになったが缶スプレーには力不足。
次に使ったのがFY32BK2Mで500㎥/hのもの、これで缶スプレーも満足できるようになった。
ダクト径10cmは扱いやすいが力不足を感じる可能性が高いので、ダクト径15cm300以上のものをお勧めする。
友達に頼まれて20台以上作ったが、全部オークションで買った。
1番安かったのは1円、三菱VD-20ZLX7-Cと言うDCブラシレスモーター搭載の換気扇、古いけど使うには問題なかった。
送料を入れても2千円行かなかった。
コツコツ探せば良いものがあると思う。

強弱切替スイッチは、片切SW、3点SW、フルカラー取付枠、モダンプレート各1、収容BOXで作れる。
収容BOXは適当な大きさのタッパーウェア、100均の2個組。
コード、プラグを入れても電源周りは1500円程度で作れる。

https://www.taroto.com/fan/national/img/FY-32BK7M_56.pdf

494 :
>>493
https://www.monotaro.com/g/04250277/
スイッチは二個も使わなくても
これでええんじゃね?(^p^)

495 :
>>494
補足
https://docs-apac.rs-online.com/webdocs/1582/0900766b81582c6b.pdf
http://o.2ch.sc/1jqae.png

496 :
>>495
良さげやな
それの商品リンクとかある?

497 :
強弱のだとこれほんといいな

498 :
>>495
https://www.taroto.com/fan/national/img/FY-32BK7M_56.pdf
これを参考にしたけど、そのSW使えば1個でOKだね。
勉強になったわ。

499 :
>>496
先述のモノタロウでもうってるし、RSコンポーネンツでも売ってるけど
スイッチ扱っている部品屋のHPで、”ON-OFF-ON” で 検索すると仰山出てくるから
容量足りるなかで好きなデザイン選べばええんよ(^p^)雨過天晴

500 :
レス見落としてたわすまん
中間スイッチでon-off-on があれば付け替えたかったけど見つけられんかった
ちょっとだけ高くつくし嵩張るけど
ホムセンでうってるPanasonicの埋め込み用のが
挿し込むだけでハンダづけ要らんから安全だし楽かなぁ

501 :
https://www.monotaro.com/p/7338/8674/
スイッチ固定ベース
https://www.monotaro.com/p/8593/6435/
トグルスイッチ
https://www.monotaro.com/p/4366/8153/
250サイズの平端子、普通のサイズ

トグルSW派にオヌヌメ

502 :
>>500 半田付けや熱収縮チューブの工作に慣れていないなら
単線を切って剥いて挿すだけの、コモワイドみたいな
埋め込み用の奴が便利ですな。 ていうか皆も電気工事士免許持っとるんか??
AC100V まわりは何気に危険だから触らぬ方がいい・・・

ただ、>>501氏が推奨されている奴はファストン端子用やね。
https://www.monotaro.com/g/03003899/?displayId=103
こういうのを圧着して嵌めるヤツや。これも何気にスマートだが
絶縁被覆付端子用の圧着工具が必要になって、工具が結構いい値段するぞい。数千~1万円超。
職場にある工具を借りれる人にはいい選択やね

503 :
あ ごめん三つ目のリンク見てなかった^^;
これなら裸端子用ので大丈夫やね。

これ昨年ごろ出た奴で 適合してると思う、ずっと買うか迷ってる工具↓(^p^;)
https://www.monotaro.com/g/03986215/

504 :
>>502
二種電工なら割とみんな持ってそう
ホムセンで誰でも電材買えるんだし

505 :
他の人のを参考にしないと強弱スイッチの回路図が理解できない人に100V弄らせるのは
危険だと思う

506 :
まだ変速モデル自体を買うか決まってないけど
共通(GND)まとめて圧着して強と弱に配線すればええんよね?
スイッチボックスのほうが逆に分かりづらかった
あれほたるスイッチだから余計めんどくさいのかな?

ファストン端子はこわれたとき楽だけど電圧的に大丈夫?
アケコン程度やつならいいけど怖いな

507 :
>>506
ファストン端子が電圧的にダメなら、ファストン端子付きのスイッチ売らないから大丈夫
心配ならビニテ少し巻いて絶縁だけ強固に確保してあげよう

換気扇の共通を100vの接地側に
換気扇の強をスイッチの左端
換気扇の弱をスイッチの右端
スイッチの真ん中を100vの電圧側に

スイッチを右にすると換気扇の弱と100vの電圧側が導通して弱動作

100vのコンセントから来る2本の線は、片方が接地側で片方が電圧側となってるけど、ここは逆に繋いでも普通に動くから平気

スイッチボックスには、強弱切り替えのほかに稼働-停止スイッチがついてるから複雑に見えるけど、やってることは100v側にon-offスイッチ追加してるだけ

on-off-onなら1つで済むけど、スイッチボックスの強弱切り替えスイッチは真ん中のoffがないon-onスイッチを使ってるから、仕方なくon-offスイッチ追加してると

508 :
>>506
パナソニック(旧ナショナル)は換気扇の端子台に共通、強、弱と表示があるけど、三菱はA、B、Cとしかないものがある。
配置も違っているので、必ず仕様書などで確認する。
ちなみに三菱はAが共通、Bが強、Cが弱。

507氏の言うように、電圧、接地側は余り気にしなくて良い。
本来は漏電対策だけど、厳密に行うには壁のコンセントから接地側、電圧側を区別して繋ぎ、アース施工が必要だが、そこまで厳密にやっていないため。

509 :
なるほどね強弱だけだとon-onで危ないからオンオフついてたのかw
パナのセット画像見たら真ん中のオンオフスイッチからの強弱スイッチへのリード線は最初から結線されてるぽいね

スイッチでoff-弱-強-最初のoffに戻るって一回りするスイッチもあればいいのに
探したけどパナはなかった
本来は風呂なりキッチンなりでつけっぱで強弱切替えられたほうが便利だからってことだろうけど
てかパナのセットは高いなパネルスイッチ

510 :
これ2500円で買った
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=FY-SV26W&item_no=FY-SV26W&b_cd=501&hinban_kbn=1&vcata_flg=1
常時-急速や強-弱の表示が中国雑技の「変面」みたいに
一瞬で切り替わるのが面白くて、ついカシャカシャやってしまう

511 :
スイッチに2500円は高いよ
まぁスイッチ3つも付いてるからしょうがないところはあるけど

512 :
FY24-SVって、基本的には3段切替のDCブラシレスモーター換気扇用なんだよね。
誘導電動機装備の換気扇にも使えるが、故障ではないけど急速をONにすると運転が止まってしまう。

513 :
以前自作試みてたものです
三菱製BF-16S3をオクでコミコミ5000くらいで落としました。
公式オプションで変圧式変速機使えるみたいだけど換気扇本体よりたけぇw
風量486みたいだけど変速なくても問題ない?

514 :
>>513 問題ないと思うよ。

今使用中の換気扇は急速800、強460、弱260で、0.3mm程度までのエアブラシには弱。
缶スプレーや0.5mmなどの大径エアブラシには強を使うが、強で小径のエアブラシを使っても問題ない。
違いと言えば、消費電力(6w→17w)と騒音(25.5db→37db)が増えるけど許容範囲。

515 :
まったく同感
弱は塗装終わりにブース内に溶剤吸わせたティッシュとか置いて乾燥させてるくらいかな

516 :
トン
オンオフスイッチだけ噛ませてコンセント直結することにします。

517 :
とりあえず
ネロ風ブースの形だけ出来た。
https://i.imgur.com/fndYT7Y.jpg
あとは
斜め板の固定だけど、
横から数カ所穴開けて
角度の調整ができるようにするつもり。
なお
カインズホームの衣装ケースは頓挫した模様
https://i.imgur.com/91YQS2b.jpg

518 :
衣装ケースはなにがいかんかったん?

519 :
>>517
ネロ風のブースのファン部分がクレオスのスーパーブースのシロッコに見えるのだが吸引力が大丈夫か気になる
完成したらレビュー待ってるよ

520 :
>>517
L字金具は何で固定してるの?
接着剤?

521 :
おはようございます
>>518
なんか吹き返しがすごいから
ダンボールであれこれやってるうちに飽きたw
>>519
クレのファンですよ。
試運転で缶サフ余裕で吸ってくれましたが
フィルター付けてどうなるかですね。
https://i.imgur.com/5xKK3Du.jpg
>>520
ゼリー状瞬着です
板が薄いから筋交いが無い状態だとグラついたけど
背面の板をつけたら大丈夫ですね。
経年でどうなることやらw
とにかく
安く手軽にをテーマにしたんですが
なかなかイイのが出来たのではないかとw

522 :
>>521
缶サフ余裕か 構造が違うとそこまで差が出るのか ちょっと真似してみたくなって来た

523 :
>>521
いくらぐらいした?
俺もスーパーブースのファン買ったけどあまり使ってないのあるから丁度作ろうと思ってたのよね

524 :
>>523
箱用の450×910×5.5のmdfが1枚600円くらいで2枚
背面/斜め用のt4が400円くらい
ファンが800円
ダイソーで
L字金具2個入り×5
瞬着が2個
だったと思います。
是非作ってみて下さい。
>>522
多分ですけど
クレのファンでも、そんなに弱いわけじゃなく
スーパーブースは邪魔物が多いのがダメなのかと。
今回、クレのファンとダクトはタミヤの物で太くないですけど、吸ってくれてますね。
是非作ってみて下さいw

525 :
>>524
ありがとうそんなもんなんだね
とりあえず部屋をどうにかしてからだからそれから作業しますわ

526 :
>>517
自分も衣装ケース使ってるけど、吹き返しすごいしますわ

エアブラシでクルマ塗ってるけど

527 :
ベランダ塗装の方がよくね?

528 :
ネロブース作るとして、
上の隙間は必要なのかな?

529 :
>>528
理屈としては吹き返し分を上から吸うとかじゃなかったっけ?

530 :
タミヤのシングルからコレ
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003386&category_code=ct112&sort=recommend&page=2
に買い替え検討してるんだけど、どうかな?
もう少し金出して互換ブースとかの方がいい?

531 :
岩田のOEMっぽいからそのへんで尼とかモノタロのレビューとか見ればいいじゃね

532 :
>>531
サンコーのはツインファンでスペックも違うようなのですが、サンコー仕様なのですかね。
新しい商品みたいでレビューは無いかと思うのですが、気になって。

533 :
タミヤにパーツ注文してツイン化したら?
送料込み一万でお釣り来るで

534 :
>>533
あー、それもありだなぁ。
新橋店で聞いてみようかなぁ

535 :
さーて、風量大きいブースでは、寒い季節となって参りました・・・
いかに効率よく無駄な排気を抑制して暖房と両立させるかが問われる時代の幕開けでう(^p^)

536 :
爆音と場所取りですが、レッドサイクロンエルに決めてます

537 :
>>528
これは俺も疑問視してるんだよね
>>521やネロブース系ユーザーは上の吸気口塞いだ時と開いてる時の比較をしてみてほしい
>>535
ブースの排気はフィルター通した上で部屋ん中で循環させて
部屋の外からの新鮮な空気で呼吸するのが間違いなく最強

538 :
なるほど 循環ブースというのは新機軸やな・・・・
2割ぐらい排気して8割ぐらいは循環させてどうにかなりませんかのぅ。

539 :
>>537
36ブースだけど吹き返しの吸い込まれ方が全然違うよ。カーモデルの塗装やってると顕著に違いが出るよ。

540 :
>>537
https://twitter.com/NeroboothTokyo
2017年7月22日〜23日にかけて書いているよ。
内側を減圧室にして上下から均等に吸い込むためとなっている。
入り口上部の細い仕切り板も
減圧室なので、上下合計の開口面積は換気扇の吸い込み口と同等以下だね。
(deleted an unsolicited ad)

541 :
既製品ブースは減圧室増設ブーム到来か!?(^−^)

542 :
ネロ系ブースの構成のは、
透明版で一部塞げば、風量をもっと絞ってもいけそうやね。。。
http://o.2ch.sc/1k36y.png

543 :
>>539
貴重な実用情報ありがたい
実験方法としては上の吸気口をテープか何かで封じた感じ?

>>540
検索したけど読んだことあったわ
俺が知りたいのは
上下から分割して吸うのと
下から全力で吸うの
どちらがどれくらい優れているのか

544 :
>>543
テープで塞いで吹いてみました。
吹き返しが凄いことになりました(;´Д`)

545 :
逆に考えるんだ。 
今度は下を塞いでみようず(^p^)

546 :
>>543
塗装物の形状により上方に向かったミストを上方のスリットで吸い込んでブースの外に出てくるのを防ぐため。

547 :
>>546
あー、
だから上端に板が付いてるのか。
ガッテン!

548 :
>>530
これ、モデグラの6月号でエアテックスの人が次作予定って言ってたやつの試作品と同じっぽいな
一足先に試せると考えるか、エアテックスはここから更に改良して出してくるのか

549 :
画像忘れた
https://i.imgur.com/5ESNgii.jpg

550 :
相変わらず減圧室が開放状態
(ぶっちゃけ、先日のMDFネロもどきの子が
途中放棄してもうた、衣装箱流用ブース並みの開放度)やなぁ・・・


もっと減圧室が作業空間の周囲を覆ってくれないとダメだろ(^p^;)

551 :
>>544
なるほど
体感できるほどの違いが出ることはわかった

>>546
やろうとしてることは分かってるって
けど、吸い込まれてく様子を想像したときに
イマイチ納得がいかない
もう納得するには実験でもして自分で確かめるしかないんだろうな

>>550
誤解を産むからネロの言う減圧室以外の場所をそう呼ばない方がいい
確かに多少の減圧はされるかもしれないけどな
あと、製品として作る以上、汎用的なサイズや確かな強度が求められるんだから無理いうな

552 :
いや、開口部デカいからそんなに耐圧構造でもないでそ。

単に、吸気経路の大部分を作業領域に重ねる効果を持たせる効果として囲う構造が重要なだけで。
(試作品や 衣装ケースの例は、無駄に上方から吸気されてしまって、
折角の吸引能力の大部分を無駄に浪費してしまっている。
並列構成の負荷に対する電流の分配法則を参照すればわかりやすいけれど、
総量に対する大部分が抵抗の少ない経路に依存してまう)

理想から言えば筒の中で作業しちまう方がいいんだろうけれどねぇ・・・

a: 机の面

b: 作業面(一般の机よりも高いほうが、実は作業性はいいらしい)
http://o.2ch.sc/1k3w2.png

553 :
開口部:赤線

吸気に指向性を設けられるのならばともかく、それは現実的には不可能なのですから、
もうすこし筒型に できませんかねぇ・・・(右図みたいに)。

せめて もうすこし筒状部を深くしていただきたいところでございます・・・(左図。それでも
まだ上から無駄に吸い込みそうだけれども。 溶剤臭の拡散速度を示す青矢印に対して、
流速の遅くなる経路での吸気速度がしたまわり、吸いきれなくなって 部屋に溶剤臭が伝播します。
その点、右図の方なら 吹き返したとしても 溶剤臭を、逃がしにくい)
http://o.2ch.sc/1k3wr.png

554 :
だからそんなわかりきったことを繰り返し説明しなくていいって…
俺が言ってるのは
・減圧室って言われて多くの人はネロブースの斜め板の奥部分を想像するから、それ以外の箇所を減圧室と呼ぶのは混乱を招くからやめた方がいい
・製品として広く流通させる上では何回折り畳んでも壊れないとか、ちょっとした負荷かかっても壊れないとか、広くない机でも使えるとか、そういうことも求められるから大型化は簡単じゃないってこと

555 :
>>554
ドラフトチャンバーが元ネタなんだから
減圧部は箱の中全部じゃねえん?(・ω・;)

556 :
>>552-553
能書き垂れるなら
ちゃんと画像見られるようにしなさいよ。

557 :
あれ? 見れないん? 
右クリックして、
新しいタブで画像を開く でも見れません??(^p^;)

558 :
スマホのchmateではちゃんと見れてるな

559 :
緑色をワークエリアと考えて、
その最大域を結ぶ視線を害さない範囲で
なるべく狭くなるべく長く筒を確保する、と考えると
こういう構成が現時点での最適解かもですね。
バランスをとるために d の長さで調整
sssp://o.2ch.sc/1k485.png

560 :
チンクルも見れないから普通にimagerとか使った方がいいと思う
>>555
ドラフトチャンバーと違ってガラスないから
いう程減圧されないだろうし
何よりネロがそこを指して減圧室と言ってないからややこしくなるので
避けた方が誤解ないでしょ

561 :
わかりにくいかな・・・
sssp://o.2ch.sc/1k48c.png

562 :
内箱複雑なのも悪いし、底面の吹き返しに無配慮だったので早速改訂。
内箱は四隅に穴をあけておいて、穴径で流量調整。
内箱底面にはゴム足でも履かせて下側にも吸気経路確保。
緑色部分が吸気部。
外箱は底面省略で資材削減。
これでどうよ!(^p^)
http://o.2ch.sc/1k48e.png

563 :
内箱ない方がよく吸いそう
せめて箱中心方向から吸い込むかたちにしないと全く吸わなそう
君の家のブースに段ボール箱突っ込めば試せるだろうしやってみたらいいと思う

564 :
>>563
うん、外した方が、よく吸うことは明白。

しかしそれは、オーバースペックな風量を
中心部ばかりで浪費してしまっている懸念があるんよ。

単一の駆動源(ファン)で、有限の風量をどう割り振って
どのように配分するか?という調整が、内箱の導入によって
行うことが出来まする。

願わくば、検知時に光る、ガス検知器を
ブースの手前の空間に、多数格子状に配置して
エアブラシを使って検出可能ガスをダミーパーツにふきかけて、
吸入割合はどのような配分が良いのか研究していただくことを
ブースメーカーの皆様方におかれましては
試行錯誤していただければとおもいますです(^p^)

565 :
ユーザーが自分で調整できるようにするのも手か…(^p^)
http://o.2ch.sc/1k49x.png

566 :
>>536
使ったら仕舞う派なので、これがベスト
深夜は無理だけどね

567 :
>>564
だからセンサー云々の前に
自分でまずやってレビューしてみて
良かったから是非検討してみてください、だろ
前向きな判断材料もねーのに従来より複雑で大掛かりなことをするメーカーはいない

568 :
>>567
おれ市販のブース持ってないんよ・・・(^p^;)すまんの

569 :
>>568
君の自作ブースでもその構造の検討はできるよね?

570 :
>>569
うちのは超強力な産業用の有圧換気扇のなのですが参考になりますでしょうか…(^p^;)

571 :
>>570
内箱の有無の差を見る分には十分だろ

572 :
じゃあ帰ったらブース出しますかのぅ・・・(´ω`;)

573 :
>>566
自分も使う時だけダイニングテーブルの上にセットしてます
水性しか使わないので排気システムは独自の方法で処理してます

574 :
独自って何よ

575 :
ペットボトル尿瓶だろ

576 :
互換ブースって
斜めの板が2枚になってるけど
どんな点で有効なんだろうか。

577 :
>>573
換気ダクトを窓から外に出さなくてもいいやり方だよね
そもそもダイニングテーブルからは無理だもんね

578 :
するってぇと、バケツトラップ法じゃね?
http://o.2ch.sc/1k9io.png

579 :
>>573
その排気システムの詳細が知りたい
>>578の言うようなバケツトラップなんだろうか

580 :
>>576
実際の形状を知らぬので 全くの憶測になるが
d1 よりも d2 のケースの方が、 内側の塗装エリアが広くなりそうやね。
http://o.2ch.sc/1ka1u.png

581 :
こういう形状なのかな、と想像しました
http://o.2ch.sc/1ka1w.png

582 :
前にプロクソンの塗装ブース買ったんだが
全く吸引されてる感じがなかった
ファンの近くにちぎったティッシュを近づけても全くなびかない

自作したほうがいいんだろうな
もう3年ぐらい塗装とかしてなかったが最近再開しようかと思い始めてる

583 :
>>582
塗装ブース自作楽しいよ

584 :
>>583
プラモ塗装から離れてた期間
DIYが結構できるようになった気がする(主にバイクイジリだが)
今なら塗装ブースぐらいなんとかできそう

585 :
>>577
要は、水性なんだから外に出さなくても
何らかの方法で水に溶かせばいいんですよね

586 :
長年愛用してた換気扇がそろそろ寿命なんだけど、素直に塗装ブースを買ったものか悩む

587 :
>>586
換気扇を換えたらええやん。

588 :
下手な塗装ブース買うなら換気扇だな

589 :
>>584
凝った形にしなきゃ、すっげー簡単だぞ。
自分もネロブースもどきをMDF材で作ってて、あと片付けて設置するだけだが、
カットとファン用の開口をホムセンで材買うついでにやってもらったから、
ボンド塗ってクランプで固定して、ファンのネジ穴と棚ダボ入れる穴を計8個開けて
組み立てるだけだったわ。

590 :
塗装ブースで一番問題なのって排気方法なんだよな
卓上ですぐ奥にいい感じの窓があるとかならともかく
自分の場合は床に座ってやるし塗装ブース置くような机も無い
そして窓は自分の座ってる後方1m〜1.5mぐらいの場所にベランダがある
窓をちょっと開けて隙間にあの平たい排気口かますってのが一般的なんだろうが
窓がでかいから隙間テープの設置もめんどくさいし虫なんかも入りやすい
ベランダで毎日出入りするから色々と不便に感じる

591 :
573 名前:HG名無しさん (ワッチョイ e317-Y+gG) [sage] :2019/10/24(木) 12:02:41.64 ID:PGZc+xfT0
>>566
自分も使う時だけダイニングテーブルの上にセットしてます
水性しか使わないので排気システムは独自の方法で処理してます

592 :
武蔵小杉あたりのタワマンの高層階買えば虫とかは入ってこないんじゃないの?

593 :
武蔵小杉あたりのタワマンの高層階買えば虫とかは入ってこないんじゃないの?

594 :
そもそもタワマンの高層階は窓が開けられない
タワマンの基本
そんなことより
水性使いなら水に溶かせばいい、ってマジなの
水性塗装の基本なのかな
超初心者だから分からない

595 :
水に溶かせばいい っていうのは 何の話??

バケツトラップは、エアブラシ使用による排気中の塗料飛沫が
ダクト内通過中に粉状に乾燥し、部屋内に拡散しようとするのを
バケツ内の水の表面張力で吸着・沈殿させて 軽減する手段でございますわよ

596 :
pcファン で自作ブースって動画で見たけど本当に吸ってるのか気になる。匂いとか部屋中に広がってはやるだけ無駄だし

597 :
>>595
その飛沫はバケツの水の中に溶けんのか?
飛沫も水性だから溶けると思ってたわ

598 :
>>596 ファンの風量や静圧も問題だけど
それが十分な性能を持っていたとしても
加えて、ドラフトチャンバー的なブース室構造が重要でしょうねぇ・・・
>>597 最近の水性塗料は、乾けば耐水性あるんよ。

599 :
>>595
水の入ったバケツの周りを囲むような形にしておけば
取り敢えず飛沫を部屋中に拡散することは防げるのでしょうか

600 :
>>599
俗称としてのバケツトラップ法は、
塗装ブースの排気ダクトの先端を 水面直上で 真下の水面に向けて設置して、
排気を水面にぶつける構成にしたものだよ(^p^)
図で示せば>>578
部屋が粉っぽくなるのを低減させる目的だよ。
ただ、ブースに吸いきれない成分には無力だし、それを憂慮すれば、
水をはったバットを 塗装ブース内に置いておくのもちょっとは有益かもしれないね

601 :
>>600
その吸いきれない成分は有害なのでしょうか
ファレホの場合です
古いファレホには有害物質が入っていて
英語でスプレー禁止と表記があるモノがありました
いまは問題ないそうですが、少し気になります

602 :
そのファレホのはカドミウムだから
どんな塗装ブース使うにしても
エアブラシはガチでやめとけ

603 :
いえ、昔のは持ってません
いまの問題ないファレホを使った場合の話です

604 :
>>600
>ただ、ブースに吸いきれない成分には無力だし、それを憂慮すれば、

この、吸いきれない成分が気になります
バケツ処理しても、その成分が部屋中に舞うと何か問題があるのでしょうか

605 :
人間が存在しているとそれだけで、皮膚から老廃物が剥落したり、ナトリウム成分が雰囲気に
溶け出すとかなんやらで クリーンルーム的な視点で評価すると 人間=汚染源 です。
そんなわけで生活していれば埃が溜まっていくのですが、先述の対策を怠ると
部屋の中に毛色の異なる埃成分があらわれ粉っぽくなり申す。筆塗だけのひとなら
生じないです、あくまでエアブラシする人のバヤイでごんす(^p^)

606 :
>>604
>部屋に舞うと何か問題が
床で寝てたり、喘息とか持ってないなら案外大丈夫かもね。(^p^;)
多少吸っても、基本的には痰とかで排出されるだろうと思うし。

量が多いと塵肺とかの危険が出てくるだろうけれども。

607 :
スーパーブースが臭いんだが
1万円くらいです最強ってどれ?

608 :
アドバイス、ありがとうございました

そもそも水性なのでその成分も水性のような気がします
昔のは危険物質が入っているらしいので
ラベルに日本語表記してある最新のを買いたいと思います

609 :
換気扇にフィルタとかしとる?
すぐつまってめんどい

610 :
タミヤとかのメーカーがネロブースパクることって可能?

611 :
まぁ
互換やら36やら出てるけど
タミヤから、あのデカさのブースが出るとは考えにくいな。

612 :
素人が自作できるんだから技術的な難しさなんてないに等しい
特許技術でもなんでもない
なのにいまだに出てないってことは商品化の価値を見出せないんだろ

613 :
>>611
そうか? ミニ四駆コースの箱クソデカいぞ・・・

614 :
>>607
段ボール箱とかで
ドラフト箱を自作して
塗装室を延長しんしゃい
http://o.2ch.sc/1kg8s.png

615 :
見れねーよ

616 :
消臭用の小型ファンをサイドに付けたらどうなる?

617 :
消臭用の小型ファン??

618 :
単なる推測に過ぎないんだけど、間違ってたらごめん(>_<)
消臭する役割の小さなファンを側面に取り付けてはどうか、
と言っている可能性が高いんじゃないかな?そんな気がする
あ、もしかしたら提案じゃなくて、質問をしているのかも!

619 :
>>616
オゾン消臭の機械は、放電している構造だから
あまり濃度が高いところで作動させると着火するリスクがあるんじゃないかなぁ・・・(^p^;)
塗装室内じゃなくて、塗装室外のサイドならいいんじゃね?
http://o.2ch.sc/1kgsi.png

620 :
>>619
ピコーン(ひらめき効果音
物質としての箱じゃなくて
ノズルアレイで構成された
エアカーテンで仮想チャンバーを形成すれば
従来の市販ブース並みのコンパクトさで
臭い漏れの少ないブースが作れるんじゃね?(^p^)

621 :
馬鹿は話が長い(業者のやっつけ1行レス除く
難しい事を噛み砕いて、理解しやすいよう簡単に話す事 … 頭の良い人の特徴
簡単な事を敢えて難しく表現して、理解しにくく話す事 … 頭の悪い人の特徴

622 :
いいこと思いついた
https://i.imgur.com/8QvmdeK.jpg

623 :
なんでわかんないのかなー
吸気に指向性は持たせられないため、
従来型ぶーすだと 下図でいうところの a や b の 吸気も行われ、
溶剤臭と無縁の空気を捨てることに 有限の換気能力資源を浪費してしまっていた。
※(青破線)のエアカーテンを形成すると、aやbの経路は遮断され c 成分がメインの吸気となり
ネロや互換ブース的な高性能ブースとして機能することが期待できるのではないだろうか!(^p^)
sssp://o.2ch.sc/1khno.png

624 :
入り口と出口にファンつけろ
それだけ

625 :
生鮮食品をスーパーで展示するショーケースがエアカーテンを採用して結構長いので
タミヤさんあたりが外にOEM打診成されるなら、ショーケースメーカーがオヌヌメかも(^p^)

626 :
ほんとになんも考えてないんだな
エアカーテンの仕組みや空気の流れ考えたことないだろ

あと、これの報告はまだか?
>>572

627 :
仕組みや空気の流れで なにか問題あると?

572の件は 引っ張り出すのが意外に面倒なことがわかり なってやってないわ すまんの(^p^);

628 :
全然エアカーテン詳しくない俺が見ても
断言できちゃうくらいおかしいよ
エアカーテンは冷気が下に行く性質ありきの技術なんだからさ
頭悪くて正しく想定できないんだから
きみのばやい実際にやってみるしかないよ

629 :
いや 喫煙室の空気の壁とか 出入り口の冷暖房の空気流出防止とかに使われてますしお寿司

630 :
https://twitter.com/oisama/status/1193813715394555904?s=21
(deleted an unsolicited ad)

631 :
これ見て疑問なんだがフィルターっているの?

632 :
たしかに頭ごなしに否定し過ぎたわ
まず、エアカーテン用のコンプレッサ?なりをつけるくらいなら囲いを大きくしたほうが楽なのと
エアカーテンの流れが塗装の粒子を巻き込んで外に撒き散らしちゃうんじゃないかって不安があるかな
やるにしてもブース入口の上端から下に向けて吹くようにした方がいいんじゃないかな
開発の手間と製造コスト的にメーカーからの製品化は期待できないけど
完成すれば排気量を抑えつつ邪魔なガラスも無くせるから
ぜひ顔文字くんには試作品を作ってみてほしい

>>631
ヘビーユーザーでもなきゃ目に見える影響はないだろうけど
マイクロプラスチックとして環境への影響もないとは言い切れないしあるに越したことはないのかもね

633 :
>フィルタ
ハニカムのフィルターはバランス抵抗のごとく 局所集中を避けてくれる効果があると思われますですぞ(^p^)

>エアカーテン
昼間ググってみてた時は、PCのCPUクーリングファンでおなじみの、サンエースのファンを並べてるタイプのエアカーテンもあってビックリ。

634 :
>>596
ネロもどきにRDH1238B単発でやってるが結構吸うぞ、うるさいが。
0.3のブラシでどうこうする分には匂いもミストも来ない。缶スプレーは週末試す。

ただし、ネロもどきでフィルタレス、排気ダクトはφ125 0.5mで窓まで一直線、
静圧の弱さや吹き返しみたいなネガが出づらい条件が揃ってることは併記しておく。
手持ちのファンとACアダプタがなければ素直にシロッコの換気扇載せてたと思う。

635 :
>>596
ネロブースもどきが一番効率いいんですかねー。一応、ハニカムフィルター注文した。そのpcファン かなり強力ですね。俺の手持ちは93cfm。ブースの形状に全てがかかってる

636 :
>>536
今時の掃除機より大きな音にビビった

637 :
戸建ての家なら何とかなるけど
アパートだと難しいかも

638 :
安い
https://i.imgur.com/hrsaazU.jpg

639 :
>>638
送料がいくらなのか?が怖いわね・・・(^p^;)

640 :
>>639
ポチった
家は1800円だったよ
商品説明に書いてある
ちなみに同じのもう一つ出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s698559455

641 :
97年製ってお前

642 :
昭和じゃないならへーきへーき

643 :
むしろ今時の奴より丈夫かもしれん

644 :
経年劣化が激しそう

645 :
PSEマークが

646 :
どうしよう
適当に差し込んだら外せなくなっちゃった…
https://i.imgur.com/U1E39yr.jpg

647 :
(よく知らんけど)黄色い部分とか押し込むと外れそうな印象やね…(^p^;)

648 :
黄色いとこをマイナスドライバーで押すんじゃねーの?

649 :
ありがとう
硬くて押してる感が全く無かったけど何とか外れた

650 :
マイナスドライバーで押し込んで外すのは
松下のコモワイドとかの単線用差し込み器具で広く採用されてる方式なんだけど
ガンプラとかなら余裕で壊れるだろwww的な 結構な強さで押し込むんよねぇ・・・

651 :
ピコーン(ひらめき効果音

排気ダクト中に、「銅製の金属たわし」による荒い目のフィルターを設ける。
このタワシは、金属容器に収められており、天辺のアルミ蓋の上には
氷やドライアイスを置くことで伝熱冷却されキンキンに冷えている。

このフィルターで 排気中に含まれる気化溶媒を液化して戻し
排気中の溶剤臭を低減するという仕組みであーる(^p^) どうよ!
http://o.2ch.sc/1kykm.png

652 :
>>651
そこまでして気にするなら水性筆塗りですますわ

653 :
たしかにw

まぁ、ダクト内設置は大変そうだけど、ブース内の片隅にでも
ドライアイス皿に乗せとくぐらいは、すぐにでもできるか・・・(^p^;)

654 :
>すぐにでもできる

試したらレポートよろ

655 :
>>653
検証と結果報告ができるまで次のクソネタ書き込むなよ

656 :
ぼくアイスとか食わんのでドライアイス貰えんのや・・・(´Д`;)

657 :
ケーキ食え

658 :
なぬ?きさまケーキなんぞ食っとるのかこのブルジョアめ!!(^p^)

659 :
ケーキなら自由ヶ丘駅から少し歩くけど
モンサンクレールがオススメだぜ
女の子も喜ぶ

660 :
ケーキ2個買っても、俺が2個とも食う羽目になるんだよなぁ
俺の彼女、モニターから出てこれないからな

661 :
>>659
恐らく一生使えない情報を
どうもありがとう!!(;p;)あれ? 涙で前が見えない…
>>660
逆に考えるんだ。スマホで撮ってPCにmailすれば
モニターの中に送れるんじゃね?!(^p^)おれあたまいい!!

662 :
おれもこの人生が終わって生まれ変わったら、きっと
女の子にケーキを買っていく、そんな青春を歩むんだぜ・・・がんばるぞー!!(^p^)

663 :
>>662
おまえは
赤提灯を梯子して
寿司折りを持って
女房に土下座しとけ

664 :
その女房がいないって話しなんじゃないですかねえ……

665 :
クソネタ書くなって言ったらスレチで荒しやがる顔糞

666 :
まあ他にネタも無いしなぁ

667 :
排気ダクト内でペルチェ素子で強制的に熱移動を行い、排気の通過する、
冷却フェイズで熱と一緒に溶剤成分を吸着。
加熱フェイズで発熱を排気に捨てて、鉛直ダクト内での
比重差による煙突効果で排気を加速すると同時に、
排気に上昇させる指向性を与えて近隣住宅への異臭成分の波及を抑制する・・・
sssp://o.2ch.sc/1l1mj.png

668 :
吸着した成分はいずこへ?!
防毒マスクだと
ガス缶に溶接成分を吸着させて
一定量吸着させたら缶ごと捨てるよ

669 :
つーか ペルチェ素子ていくら電力要るのか分かっての?
だいたい 部屋内と外気温が同じの温度の場合はどうするの?
初めからやり直し もっと理論的考えましょう

670 :
>>668
液化して滴り落ちるよ! それを回収するギミックは別途必要だね・・・
>>669
空気を熱するのに使う暖房費に近いコストは覚悟するべきだよね!
期待する温度差が大きい場合、低温極を頂点に、高温極を底辺に、
ピラミッド状に多段化して温度差を稼ぐのが常套手段だよ(^p^)

671 :
そこでたたみいわしですよ

672 :
>>670
前にもペルチェの効率の話したよね?
エアコンはヒートポンプで熱移動してるから熱効率高いからね?
ペルチェは高熱伝導率故に作った温度差がダダ漏れするから比べ物にならないほど低いよ
頭で分からないなら実際に作ってみろ
そんなんするなら「すぐにでもできる」ドライアイスで冷却して、ついでに昇華による体積膨張利用してエアカーテンでもしとけよ
手を動かるようになれればドライアイスくらい買えるようになるよ

673 :
ドライアイスの昇華による体積膨張で生じる気体は二酸化炭素だから、
塗装に使って(ブースで室外に)排出するならいいけど
エアカーテンの用途だと(部屋内に停滞する成分を無視できないから
二酸化炭素濃度が上昇する虞があって、中毒の危険性があるので)お勧めできないんヨ

二酸化炭素中毒って、あれって死ぬことあるからね、換気には気を付けてね(^p^);

674 :
ドライアイスの煙は二酸化炭素ではない
もっと勉強しましょう

675 :
小学生ぐらいの時に二酸化炭素と知ったような…
なんなのよ

676 :
どんどん換気扇で吸われていくのに中毒とかどんだけ多量のドライアイス調達するつもりなんだよ
そんな簡単に中毒ならないから広く使われてんだよ
密室である車でさえ何キログラムも積まないと朦朧ともしないだろ
停滞する成分を無視できない()なら濃度計用意してやってみろ

677 :
>>676
>密室である車でさえ何キログラムも

一モルで22.4リットルだっけ?CO2なら炭素12 酸素16だから
12+16x2=44か。1モルの二酸化炭素分子の重さ44g分で、22.4リットルなんやね。
ザっとググったところ、室内が狭いので有名なRX-7だと室内空間1139.3Lらしいので
それで考えると1139.3÷22.4≒50.46モルだから
完全充満でも2.2s

http://www.jsomt.jp/journal/pdf/055050229.pdf
によると意識消失するのは濃度10%だから
220gでブラックアウトの危険あるみたいよ・・・

参考/wikipedia>ドライアイス
>自動車内で扱う際は、締め切らずに
>通気や換気を行う必要が ある。
>たとえば350gのドライアイスを
>乗員室容積2,000Lの密閉した車内に
>放置すると、 1時間で車内の炭酸ガス
>濃度は約10%となり、中毒を
(以下略)

678 :
まぁそんなわけで存外に危険だから(ドライアイスの)扱いには気を付けてね、と。
CO2はラッカー塗料とかよりも よっぽど怖いから換気まじ大切よ、と。

679 :
(コンプレッサ代わりに)緑ボン使おうとしてる人も要注意ってこった☆彡

680 :
なるほどねー

681 :
狭い車でさえ実例がほとんど無いのに部屋でしかも換気扇の吸い込み口付近で中毒なるわけねーだろって言ってんだろ
350gていう少なくもない量を全てガス化するまで車で放置することを普通はしないから事故例がほとんどないんだろ
スーパー梯子するか業務用買って数kgも用意するのか?
ありもしない仮定の計算じゃなくて実例を見せてみろ
なんにしろお前がドライアイスなら手軽だって言ったんだろ
しょーもない心配する前にアイスでも買ってきてドライアイス調達してこい

682 :
それにしても顔文字をR気満々である(^p^)

683 :
w

684 :
下水から上がってくる硫化水素よりはマシかと

685 :
アメリカのアイスクリーム屋が大量のドライアイス積んだ車で死んだだけで日本でも紹介されるんだから
少量のドライアイスで中毒死できたら事例として世界で有名になれるだろうし本望だろ
それに死んだら葬式あげてやるから安心してやれ
別にドライアイスじゃなくていいから手を動かせ

686 :
下ネタか

687 :
>>573
全く同感
というか常設が出来ないこともあるけど
まとめてやるからあまり苦にならない

688 :
ヨドバシで受注しているネロブースって納期どのくらいなのだろうか?

689 :
ヨドバシで受注受け付けてるのか
凄いじゃん

690 :
まじか バシカメ限定? それともバシコムでも? (・ω・ ) ねろ君大儲けやん・・・ 寿司喰いたいでう!おごって!!(^p^)

691 :
ヨドで買えるのならポイント使えるし、中途半端なものを自作なんてするんじゃなかった…
とはいえ取り寄せ商品になってるからいつになるんだろうね
自分はヨドで半年前に取り寄せ注文したスジボリ堂の工具未だに来ないよ。定期的に入荷予定日が一ヶ月先になった旨のメールが来る。

692 :
>>691
他社の製品と納期比較されましても・・・

693 :
ネロはヨドバシとか販売網広げて左団扇みたいだが、
蝶ネジブースはどうなったんだ?

694 :
ネロブースminiのファンって三菱BF14Sですか?

695 :
ポイント実質4400円引きはいいなー
4400円でプラモとか買えるしAmazonより安いじゃん
でも
前にファンの質問して三菱BF-16S3でいま誠意製作中だからもういらないな
やる気出せば一日で終わるけどちまちま作ってます
今は整流板の足をブースに固定するところで止まってる意外と蝶番固定に手間取ってる
ファンの強さならネロブースminiより上だし
価格もおそらく半額くらいで作れた金属じゃないけどここでは面白みもないネロコピーです
36とネロminiの間の子みたいな作りだけど
https://i.imgur.com/a/eA1P2gj

696 :
マチダブース、って買うまでのプロセスが面倒くさい。
ネロのminiクラスが定番品じゃないから
特注品になってしまう。そりゃ人はネロやら互換に行くよね、と。

697 :
ファンの強さは
ブースから出口までのダクトの長さによるだろ。
ネロの形して窓までの距離が短かけりゃ
ファンはクレオスのやつレベルで十分だ。
スーパーブースがヘボいのは
ファンよりも形状に依る所が大きい。

698 :
ネロ風でブースフード内の上部吸気口って下部吸気口と同じ位空ければいいんですかね?
とりあえず
下は5cm空けて奥行き10cm空けたんですけど
https://i.imgur.com/a/jSlGzVN

699 :
ブース全体の大きさとか書かずに何センチ開けたとか書いても意味が無いと思うけど
適当に作ってるなら使ってみて判断すればいいんじゃね

700 :
自作ブースでシロッコファンを横にしてるブログあるけど、説明書には換気扇は天井面に付ける、斜めな所に取り付けると異音、故障の原因と書いてあるが大丈夫なのか気になる。

701 :
つけっぱなしじゃ無けりゃ大丈夫

702 :
シロッコファンは、オーソドックスなのは翼面の回転移動で理解しやすい構造だけど、その一種の
クロスフローファンだけは あれでなんで風がおこせるのか、いまだによくわからん・・・(^p^;)ギギギ

703 :
>>698
パスカルの原理で考えれば、大きさが違っても関係ないと思う。
ネロブース風にするのであれば合計の面積かな。
ネロブースは整流板の内側を減圧して、整流板に沿って流れてきたミストを吸い込むようにしている。
そう考えると、換気扇の吸い込み口の面積よりも開口部の面積を小さくしないと減圧しないので、合計面積が小さくなるようにする。

704 :
訂正
吸い込む力としては同じだけど、開口面積が大きいほど吸い込む量は多くなる。
そう考えると、整流板に沿って流れるミストは下部の方は多くなるので、下部の方の大きくするのが良いと思う。
合計面積については前に書いた通り。

705 :
パトラッシュ
ぼくはもうつかれたよ

706 :
そういう傾斜だと、板一枚足りなくね?(・ω・ )
sssp://o.2ch.sc/1l7vc.png

707 :
>>703
パスカルは流体が動いてないときのお話やで

708 :
折角 切った貼ったやりやすい素材なんだから
実際に動かしてバランスとればええやん。
>>706の件(の赤線で示した板)は、エアブラシ中に吹き返しが生じたときに
それを吸い込んでくれるのが上端開口部の役割だから、
それがあんまり奥だと効果が減っちゃうだろう・・・ってことで、
上端開口部を手前側に移動させるために必要になる板ね。対して強度いらないから
ペラい下敷き板とかプラバンとかで ええとおもうよ(^p^)

709 :
>>699ブースの大きさは全体で約450x450x410で作って
内壁だと430x430x400


>>703
>>704
なるほど、内側減圧するってことは下奥10cmは空けすぎたかな?
ファンの開口部が150φの接続フランジで直接吸い込むから面積だと
開口部が17,671平方cm

下部吸気開口部が2120平方cmで

上部5cmで計算すると2150平方cmだから合計面積は全く問題ないとしても
下は支え角材分狭くなるから上部はマイナスして4cmか4.5cm位あけて狭くする必要あるのか


>>706
36とか付けてないしなくても問題ないでしょ
それつけると開閉めんどくさくなるしそもそも斜めの板から天板に並行に加工が大変するのも大変だし

710 :
板自体付けないで一回使ってみりゃいいと思う
不満があれば板つけても遅くない
つけなくて済むなら少し中が広く使えて良いよ
板は強度的な支えにもなるんだけどね

711 :
接合部(矢印先)は多少隙間が空いてても問題ないんだから
2重天板に効果・価値が無いのかどうか?も、
(2重天板部は養生テープとサランラップとでいいんだから)
2重天板もつけてみた状態で、ハンドピースに溶剤を入れて
「吹き返し状態を模倣した 手前向け噴射」で 試してみればいいんだわな。
漏れ量に対しては 劇的に響くはずやで(^p^)
sssp://o.2ch.sc/1l7yb.png

712 :
減圧っていっても
仕切り板の奥側と塗装する側の差が必要
ってことで減圧なんだろうから

わざわざ流れを阻害する必要は無いよね

713 :
>>710
もう板はネジと接着で固定しちゃってるから外せないんだ

まだマグネットキャッチは固定してないから角度だけは変えられる

714 :
MOTOブースなんてあるんだね
ネロブースのパクリは散々叩かれたけどモトブースってどういう扱いなの?
性能はネロとどっちが上?

715 :
ネロブースに使われてるシロッコファンって何使ってるか分かる?

716 :
三菱 mitsubishi 換気扇 産業用送風機 [本体]ストレートシロッコファン BFS-40SG

717 :
ありがと

718 :
マチダモケイでファン無しフレキつきで1万円ぐらい。
納期はオーダーしてから3日ぐらいで届いたよ。

シロッコファンはヤフオクでBFS-40SGが9000円で落札できた。

719 :
自作していた塗装ブースがやっと完成した。
ネロブース型で天井ファンにしたけど、シロッコファンにフィルターはつけた方がいいのでしょうか?

720 :
あ。気化シンナーは比重が空気よりも大きいというから、
あんがいファン位置は底面が望ましいのかもしれぬな・・・
http://o.2ch.sc/1lb8l.png

721 :
いっそ、工作時の集塵ブースと統合する方向で進化・発展してほしい(^p^)

722 :
>>721
そこまで行くと、専用の机作る勢いになるなぁ

723 :
>>719
作った経緯の写真とか動画はどこかにアップしないん?

724 :
>>719
シロッコはプロペラと比べると汚れに弱い(吸わなくなる)から
フィルターは有効

なんだけど、羽を掃除すればいいんじゃね?とも思う

725 :
>>721
自作ネロっぽいブースに後付けできる
集塵ブース化パーツを作ろうかな
とか思ってみたり

726 :
>>722
いつぞやのモデルアートによれば作業面を嵩上げしたほうが
長時間作業時の負担が軽減するらしいから
机の上に置くタイプの吸引ブースで良いんじゃあるまいか。

>>725 がんばれー!!

727 :
>>719
賑やかしに見せて欲しい
天井型は吸い込まれるまでの距離があるおかげで
ファンに到達するまでに塗料が乾燥しててこびりつきにくいのがメリットでもあるけど
吸引力が足らない場合以外はあるに越したことはない

728 :
https://i.imgur.com/NhSzDhX.jpg
718です。
ボックスのサイズはW600xH450xD450です。

729 :
ええやん既製品みたいでかっこいい

730 :
プラダン?

731 :
黒でまとまっててカッコいいね
スチールアングルみたいなのは例が少ないから
コストとか手間とか聞きたいわ

732 :
ありがとうございます。
周囲はプラダンの両面テープ貼りで見た目を20x20コーナーアングルでゴマしてますw
骨組みは近所のホームセンターで買ったスチールアングル30で総額8k程度
シロッコファンはamazon特価でpanaのFY32BS7で7.5k
ダクトは黒がよかったのでこちらもAmazonで150φの2mで3.4k
後はプラダンとかその他もろもろで22kくらい掛かりました。
合板カットとか開口とかが当方手持ち工具ではできないので、あちこち検索してアングルで組んでいる方を見つけました。
これだとボックスレンチとカッターナイフだけでできるので。

733 :
ダクトはあえて長くしてるの?

734 :
塗装する時はブースを前に持ってくるのでは?

735 :
風量350m3/hを超える換気扇を使ってるんだけど普通に缶スプレー吹けるし全然良い。塗装ブースで一万超えだすならパイプファンとダクトとエンドキャップを買った方が良いね。ちなみに、塗装ブース内は試し吹きしたところ以外は汚れてないから箱状にする必要無いと思う。

736 :
箱状でなければどんな形?

737 :
>>732
ありがとう
こだわりの分コストはそこそこかかってるんだね
あと、排気の板の金具みたいなの見覚えがないんだけど専用のものがあるの?
>>736
出力さえあれば換気扇直置きでも余裕だとは思うぞ
換気扇の汚れや臭気を軽減したり、安心感のためにも
あるに越したことはないと思うが

738 :
ネロ風で作って整流板をつけるなら箱型が1番楽なんじゃね

739 :
自作ブース迄かっこいいとは このオサレ星人め!w

740 :
ダクトが長いのは設定位置がまだ仮置きだからです。
排気の板の金具は、既設25cm換気扇を外してダクト接続口に変換する金具です。
品番は忘れましたがPanasonicの商品で2k程度で買えましたよ。

741 :
流量気にする人は最短を勧めるけど、傾向としてシロッコ系なら静圧に強いものだし、
飛沫の飛行行程長い方が排気排出後の液相での付着を抑えられるし、
一度下げて曲げる方向変化もサイクロン的な(比重の違いと慣性による飛沫の)分離も
期待出来て案外有益かもしれないと思ったっすよ(´∀`)

742 :
https://www.sankei.com/west/news/191217/wst1912170002-n1.html

743 :
>>741
プロペラファンと比べると強いけど
圧力的には、かなり弱いよ
ダクトは曲げるな細くするな短くしろってレベル

ちなみに換気扇は、ダクトなんか付けるなってレベルで弱い

744 :
塗装ブース買うならキッチン用のやつを直置きで使えば強力と言われたんですが
レンジフードを直置きで使ってる猛者はいらっしゃいますか?

745 :
>>737
品番が分かりました。Panasonic (パナソニック) レンジフード レンジフード用部材 FY-AC256 です。

746 :
>>741
飛沫状態で飛ぶのは、素のままでせいぜい40cm位、フィルターを通過すると更に短くなる。
自分の手を40cm位離して吹いてみれば判る。

747 :
絵ができた

薄色のネロっぽいブースに濃い色の集塵アタッチメント

赤いところに丸いフルイを設置して
そこから吸ってもらうような、そんな考え

https://i.imgur.com/rccw6kD.png

748 :
めっちゃかっこいいけど黒ダクトとかが高いなw
コスパより見た目重視だからいいんだろうけど

749 :
>>745
どうもありがとう色んな商品があるんやなぁ
ちなみに俺は貧乏性なので段ボールに穴開けてダクト突っ込んでます

>>747
こんな絵を描くより段ボールで試作した方が早かったんじゃなかろうか

750 :
うーん・・・赤マルに対して 囲い込み壁が届いていない感じだから
吸い込み量の大半を赤マルに持ってかれちゃいそうやねぇ…もしそうだとすると、平たく考えれば
A・作業台中に吸入を妨げる負荷を設けて、(赤マル経路が過大にならないように、吸気の)バランスを取る
B・赤マルを設置部を箱内のもっと奥側に変更する
とかなのかなぁ・・・まぁ動かしてみて問題がないならば、それが一番ですががが

751 :
気化したシンナーはあまり真下に落ちない。
そして時間が経つと比重の関係で床に溜まる。

で、部屋全体を換気すればいいけどなにぶん寒いんで、
床近くから吸い上げるように100oダクト用換気扇&フレキホース買って
少し開けた窓から排気するようにした俺参上!
あまり流量ないけど、長時間回しっぱなしにするのでいいかなと思ってる。
こちらはフィルター要らないんでお手軽で済む。
効果は良くわからんw

752 :
そこまで部屋がシンナー臭くなるか?

753 :
>>752
ブラシ頻繁に使うヤツは大方鼻がバカになってる

754 :
油断してると二階の床から、一階の廊下まで流れ出す事も。
家人が理解あるから許されてるけど、数千円でできる対策はしておきたいかな。

755 :
>>751
24hオゾン発生器まわしといて
強制的に分解する方策にすれば
冷暖房に関してはコスパ良いんじゃね?

 まぁ、オゾンも実は有害なんだけど
そこはあれだ、プラズマクラスターだとか
ナノイーだとかいっとけば
家人の理解は得られるのでは(ちょおま

756 :
有機溶剤に対しては効果が低いそうですが
ttps://www.sat.co.jp/knowledge/ozone/#p02

757 :
大阪・日本橋のフィギュア制作会社で火災 4人救急搬送
https://www.sankei.com/west/news/191217/wst1912170002-n1.html
造形工房密林 【火災事故発生に関するお詫びとお知らせ】
http://mitsurinstudios.com/?p=826

758 :
絶縁体の液体は攪拌しただけで静電気溜まるそうだけど本当に出火するんだな。
仕事で一日何リッターも吹いてるけど気にした事ないや。汗かいててウェットだからかw

静電気予防にジョーロで水撒くのがいいらしいけど、趣味の塗装で自室で撒くのは厳しい。
塗料の量がけた違いに少ないからあまり危険は無いと思うけど、
静電気溜まってしまう場合は加湿器ガンガン使うとか、霧吹き使った方がいいだろうね。

759 :
>>756
ごめん 不見識だった。市販のVOCにも効く空気清浄機だと
オゾンつくるときにヒドロキシラジカル(OH-)とかいうのが
生成されて、きわめて短命(10^-6秒)ですぐ失せるけれども
そいつがVOCに対して効いてるみたいっすねぇ・・・ よーわからんす(´Д`)
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=3818&item_no=1&attribute_id=14&file_no=1&page_id=28&block_id=31

760 :
>>758
電子部品の中には静電気に弱いのもあるので、
工場なんかだと接地工事した金属部とリストバンドを繋いで放電するように努めたり、
静電気対策に、ファンでイオンをガンガン散布して
静電気の帯びたところに電気力でイオン吸わせて相殺させてますなぁ。

761 :
光触媒もラジカルで有機物を酸化分解してるから
光触媒使った空気清浄機使えばいいんじゃね
換気に勝る術はないと思うけどね

762 :
換気は強力だけど、なにぶん冷暖房のコストと、近所への迷惑の懸念があるからねぇ・・・

763 :
じゃあ暖炉置と煙突設置でどや?

764 :
コタツとミカンで

765 :
誰か家庭用の塗装ブースが
いつ頃か販売されてるか
知っていませんか?

766 :
アパートやマンソンを想定すれば暖炉や煙突を付けられる環境は恵まれているが
さりとて、大枚はたいておしゃれな暖炉をリフォームで付けたおたくが
近所のクレーマーが引っ越して去るまでの数年間(洗濯物が云々とかで)
全然使わせてもらえなかった事例を知っている…(^p^;)

767 :
>>765
家庭用てなによ?

768 :
Mr.塗装ブースとか?

769 :
>>766
山奥の一軒家とか農地で田畑の中にポツンと佇む家なら問題無いが
日本の住宅街じゃ無理やろ

770 :
俺は近所の嫌いな家に向けて排気ダクト向けて塗装してるぞ
来るなのドアを閉める音が糞うるさいしひそかに制裁してる

771 :
俺は近所の嫌いな家に向けて排気ダクト向けて塗装してるぞ
車のドアを閉める音が糞うるさいしひそかに制裁してる

772 :
なんか最近隣の家が何かの臭い排気ダクトをウチに向けて塗装してる
ウチの前を通る時に車のドアをわざと思いっきり閉めたりして抗議してる

773 :
ご近所同士仲良く塗装しろよ

774 :
ダンボールで作った塗装ブースの上に換気扇を載せてたんだけど段々と潰れてきた。やっぱり換気扇を横にして置いた方がいいのかな

775 :
段ボール、二枚重ねにするのは?w

776 :
メタルラックで外枠組んで、内側にカットしたダンボールを詰める&汚れたら交換。

777 :
>>669 と >>670 に挟まれた>>671の命運やいかに!?(^p^)

778 :
>>774
上面だとネロブースのように整流板を着けないと吸えない気流があるのじゃないか。
横と言うか背面、エアブラシが吹く方向の換気扇をつけた方が良いと思う。
十分な風量があれば、ネロブースのような整流板が無くてもちゃんと吸ってくれる。
横向きにすると、本来の設置方向とは違うのでベアリングに想定外の力が掛かって故障すると言う意見もある。
確かにそれは考えられるが、塗装ブースとしては24時間回している訳ではないので、大丈夫と思う。

779 :
>>774
互換屋の互換ブース マイクロと同じように、ブース全体を横に倒して使えば良いんじゃ?

780 :
>>774
ダンボールじゃなくて衣装ケースみたいなのにするとか
ダンボールでも枠組み作って補強なりすればいいんじゃね

>>747
そもそも塗装ブースで集塵ブース使うような切削等作業せん方がいいぞ…

781 :
集塵機使うような ○

782 :
>>778
上でも十分な風量あれば問題なく吸うよ
考えるまでもない当然のことだと思うけど

783 :
573 名前:HG名無しさん (ワッチョイ e317-Y+gG) [sage] :2019/10/24(木) 12:02:41.64 ID:PGZc+xfT0
>>566
自分も使う時だけダイニングテーブルの上にセットしてます
水性しか使わないので排気システムは独自の方法で処理してます

784 :
>>782
どの程度の風量が必要なのかだね。

ネロは400㎥/時の換気扇で缶スプレーに対応できるようだが、奥に換気扇を配置したブースでは500㎥/時が必要だった。
http://o.2ch.sc/1le6b.png

785 :
絵の説明が抜けていた。
風量によっては下向きに跳ね返った気流を吸う事が出来ない。
ネロは整流板を配置する事によって吸収するようにしている。

786 :
>>780
ドレメルは無理としても、バリ取りとかの簡易的なヤスリぐらいならいけるんでね?

787 :
>>784
いけるいけないが定量的じゃないから参考にならんやろそれ
100ごとに流量変えて比較したわけでもないんだろうしな
それぞれがどれだけの流量で吸いきれるのかが問題だけど
定量的な比較はすごく難しい
議論したくばCFDか気合入れた実験が必要
ちなみにfy-32b7hで上から吸い込み板無しでサフ缶いける参考にはならんと思うけど

788 :
このスレでよく議論される内容は法令により定められた局所排気装置に近いと思うんだけど、
それでも風速は数値で定められているものの、フードも重要。
> 作業方法、有機溶剤の蒸気の発散状況及び有機溶剤の蒸気の比重等からみて、
> 当該有機溶剤の蒸気を吸引するのに適した型式及び大きさのものであること。
となっているんだよね。

結局
・ファンの性能
・フードの形状
・塗料の性質
・作業方法
全て重要。これだけやればOKという事は無い。
対象に吹き付けた時に外に漏れないようにすることが需要。
有機則の講習でそんな事言われた気がする。

789 :
手に入りやすい安価なもので空気の流れを
簡単に可視化するにはどうしたらいいの?
線香の煙?(´・ω・`)

790 :
レンチンしたお湯?

791 :
>>789
霧吹きで水、というのが手軽だと工場勤務の方に伺ったわ
(霧吹きは百均とかホムセンにあります)

タバコとかの煙だと発火する可能性があるから、らしい。

792 :
>>787
最初が200、エアブラシには力不足だった。
次が300、これでエアブラシはOKだったが缶スプレーには足りなかった。
500にして缶スプレーもOKになった。
まあ、400は試していないけどね。
現在はVD-23ZVX3-Cを使っている。

793 :
>>789
ZATの隊長とか得意そうだが

794 :
>>789
自分はamazonで購入した中華ハンディ加湿器で実験しました。

795 :
>>779
あれ、試したけど使いもんにならんぞ…
間口が狭いから結局周りに囲いをつけないと周囲に巻き散るし、音がけたたましく煩いし。

796 :
ぐぐってみたが、互換ブース マイクロ、フードが余りに短すぎやろ・・・
いっそ大きな段ボール箱でも机の上に置いて、その中に設置したいくらいやな・・・
http://o.2ch.sc/1leu1.png

797 :
皆さんありがとうございます。一応風量は420m3/hのを買いました。

774さんの2段重ねにはなってますがベニヤとかで作った方が良いのかと思いましたがめんどくさい。

777さんの言う通りネロみたいに斜めに仕切り入れてます。缶スプレーもいけます。風量命っす

798 :
互換買えないんですけど??
似てるし36にしとくか??

799 :
各メーカー諸兄に於かれましては
臭気センサーをブース内外数か所に内蔵して
必要に応じて風量を加減してくれる機能の
実装をおながい申し上げる…(´ω`;)

800 :
自作派って少ないのかな?
案外簡単だし
5000円あれば十分だし。

801 :
出来る人はいちいち書き込まずに適当に作って使ってるだろ
出来ない人がどうするどうする?とか書くから目立つだけじゃね

802 :
>>800
換気扇だけで5kを軽く越えていく罠が待っているぞ

803 :
ブースもう少し大掛かりにして
エアフロ―を循環型にして
VOC対応空気清浄機を噛まして
飛沫も溶剤も除去していけば
・近所にノーダメージ
・冷暖房の空気も逃げない
・埃も入り込まない
なにげに理想的じゃね??(^p^)
http://o.2ch.sc/1lfbw.png

804 :
>>802
簡単のならその金額くらいからだろ
予算を決めてるならそれに合わせた換気扇を選ぶしかないし
目標がネロならそれなりの予算出せって話じゃね

805 :
カネがないなら中古部材使え! そう、扇風機だ!!(^p^)

806 :
近所にはダメージ与えてもいいだろ

807 :
>>804
自作は泥沼の始まり
途中から予算と要求性能が増えていく
ようこそ沼へ

808 :
>>786
それぐらいの作業なら
そもそも集塵機要らんやろ…

809 :
ファレホしか使わないようにしてるので
全て室内処理しています

810 :
>>807
ブースづくりが楽しくなって、ブース弄るのが主目的で
ブースの機能検証のために プラモを組む時期が
私にもありました(^p^;)

811 :
線香→ガンプラ→ブース
と配置して風洞実験ならしたことある

812 :
閃光→ハサウェイ→Ξガンダム→ホワイトベース
と配置してミノフスキークラフトの風洞実験ならしたことある

813 :
丸一日かかってそれ考えたの?

814 :
缶スプレーだと400㎥以上は必要というレスがいくつかあるけど、126しかないタミヤツインファンとかは論外ってことなんですね。知れてよかった。ファンいまヤフオクであんまり新古品売られてないけどヤフオクで待つのがベストでしょうか?

815 :
サフは缶で吹いてるけど
タミヤのツインで全く問題ないよ
大丈夫

816 :
>>815
ありがと。大丈夫なんだ。
タミヤのはダクトも細いけど問題無いんだ。自作で400の高いファンと諸々買うならタミヤにしようかな

817 :
俺は
クレオスのファン使った自作ネロだけど
缶スプレー吸ってくれるけどなぁ

818 :
問題は吹き返しなので
ファンもそうだが
奥の形状が大事かな

819 :
自分で叩いて最適なペラの形状を見つけるんだ!

820 :
>>816
Amazonの田宮ツインのレビューを読んでみて
URLが長すぎて張れない。すまんが自分で検索して

821 :
>>819
競艇選手かな?

822 :
>>820
評価多くて助かったわ!ファン探しで疲れてきてたから間違いないツインにも引かれる

823 :
ツインファンに窓用換気扇でだいたい大丈夫

824 :
ツインファンで缶サフとかすぐ詰まるでしょ。

825 :
twinファンから自作ブースへ変更したものです。
市販はtwinしか使っていないから他は知りませんが、最大の欠点はメンテナンスが面倒なことですね。
特にフィルタはマメに清掃しないとすぐ吸わなくなって猛烈な吹き返しに悩まされます。
もちろんシロッコのフィンも面倒ですが丁寧に溶剤等で洗浄した方がいいですね。
それを軽減するために、吸引力は若干落ちますが購入後はそのまま使用せずに正面に金網+レンジフードフィルタか
Mr.HOBBY等のハニカムフィルタでミストを直接吸わないようにすることをお勧めします。
ベースには汚れ防止に古いカッターマットか新聞紙等を敷きましょう。

826 :
クレオスのハニカムフィルターって
結構穴がデカいけどフィルターとしての機能ってどうなん?

827 :
>>826
あれフィルターの機能は無いぞ
吹き返しのためにつける
フィルターはまた別にある

828 :
あれは斜めに塗料を受け止めて
吹き返しを防ぐためのもので
フィルターではない
タミヤの菱形の部分もそう

829 :
そこでたたみいわしですよ

830 :
あれはいいね

831 :
吹いた塗料をハニカムフィルターにある程度付着させる事で
目の細かいフィルターの目詰まり防止しているのかと思っていた

832 :
そういう面もあると思うけど

833 :
ツインファンをバラして
ネロブースっぽいブース構成にすればいいんじゃね

知らんけど

834 :
ワシ近いうちに中華製のブース改造しようと思ってる。

835 :
>>828
そういう説明たまに見かけるけど吹き返しがどう防がれるのかイミフ。
ハニカムのは、バランス抵抗的に面で
(一様に近づけて)吸い込むための 部材だと思うず。
(アレがないと中央部など負荷の小さい経路に流れが集中しちまうのだろう、と)

>>833
ばらさなくてもフード追加すれば十分でしょ。
脇方向から無駄に吸い込んでいるむだな成分を
箱状の覆いで阻害すれば
有効な成分を増やせて改善すると思うず・・・

836 :
>>834
中華のブースってどんなの?

837 :
ラーメンのドンブリみたいな模様が描いてあるブースだろ?言わせんな恥ずかしい(///

838 :
>>836
アマで売ってるよ。フィルタが青い奴。
だいぶ前に買ったんだけど、吸気は悪くないが
「やかましい」。だから静音化改造しようかと。

839 :
吸音素材で囲うと放熱性能への影響が心配やね・・・

840 :
>>838
高義のOEMっぽいやつか
アマの評価も煩いとか多いね、レビューの星5が少ないのも信憑性が高そう

841 :
>>840
吸気はまあまあ、だがファンが絶望的にダメ。
とにかくやかましい。

842 :
ファン部品の重心が回転軸上からずれてるのかなぁ・・・

843 :
小さいファンを高回転させれば煩い
それが芯の出てない中華ならなおさら

844 :
>>826
あれは整流板

845 :
ハニカムフィルターは吹き返し防止になるってレビューやブログは沢山あるけど信用ならないな。風量しかり。
どこか信頼出来る自作解説サイトってある?

846 :
プログソンのブースはファン無しの
ダンボールのみだから
あれは整流板などではなく
塗料キャッチャーと知れ

847 :
ハニカムフィルタは形状から考えても整流板でも防塵フィルタ的なものにもなりえないよ、スッカスカだしw
厚みがあるから通過しているときに塗料や粉じん等重めのものをファンに届くまでにある程度捕まえる的な役目でしかない。
但し、36ブースの底に引いてるように流れに対して垂直に置くと若干でも整流板的な役目をするのかもしれない。

848 :
自分で書いてて若干矛盾してるな。。
要は付いてないよりはマシ程度だと書きたかった。ややこしくてスマソ

849 :
要約すると
あんなもの飾りです偉い人にはそれが分からんのですよ

850 :
Mr.スーパーブース使ってたときハニカムフィルターを
外して使うと吹き返しがすごくて一応役に立ってたんだなぁって実感したわ
大まかな塗料をキャッチはしてるし、吹き返しと副産物的なフィルター効果は多少あるよね
その奥にあるメインのフィルターはすぐ詰まって使えたもんじゃないがな

851 :
つやけしトップコートのミストをきちんと吸い込んでくれる自作以外での塗装ブースないかな?
エアブラシなどは使用しません
外でトップコート吹くのだるいので
予算は5万ぐらいであればお願いします

852 :
タミヤ

853 :
ネロか互換

854 :
>>853
もう少し深く質問したいんですが
ネロと互換は仮にスプレー塗装した場合でも
ミストは問題なく吸えるの?
外見たいにミストがぶはーって広がらない感じでしょうか?


後タミヤは名前も聞きたくないくらい嫌いなんで
スルーさせてください

855 :
互換持ち
強くすればスプレーの当て方気をつけないと吸われていく程度には吸う
となりのリビングに帰ってきても臭く感じない程度には吸うが空気清浄機にはバレる

856 :
ネロはスプレー吹いてもエアブラシ吹いても全部吸い込む

857 :
ありがとうございます
ネロにしてみます
ただおススメさせたネロも互換も品切れならびに争奪戦が激しいみたいなので気長に待つしかないみたいですね

858 :
あーそりゃネロの方がいいだろうけど
吸い込み足りないわけじゃないぞ
スプレー室内の限界と言うか。

859 :
窓用換気扇を併用しましょう
吸い逃したミストもバッチリ排出してくれます。

860 :
トップコート吹くなら特に照明が重要。上手く光りを当てないと塗り具合が判りにくくなる。
だからといって手前で吹いたら排気性能も相殺される。
照明についても用意しておいた方がいいだろうね。

あと排気について万全を期すなら、床面高度からの排気お勧め。
シンナーは比重が重いので気が付かないうちに床に溜まりやすい。
これはフィルター要らないからなんでもいい。実際100oのフレキホースと換気扇をビニテで繋いで使ってるし。
ただし部屋の反対側まで吸うのはまず無理なので、USB扇風機でいいので風を送ってやったほうがいい。

861 :
>>860
アドバイスありがとうございます
USB扇風機は余ってるのでその意見に従わせていただきます

862 :
>>857
36ブースにしたらどないよ?MAXの方ならネロより吸うみたいよ

863 :
36ブース見てきたけど
ブースの構造って割と適当でもファン自体に能力あったら効果発揮するのか

864 :
構造はネロも大して違わんよ。
ある意味タミヤが突出した複雑さ

865 :
ファンを天面につけるか背面につけるかとかそういうことね
https://i.imgur.com/2j61kPR.jpg
https://i.imgur.com/WS3NTxj.jpg

866 :
MDF材、って湿気の多い日本じゃ一番不得意な
素材やと思うんよ。塗料棚とか大量出してきてるけどさ、
俺絶対に買わないもん。必ず湿気含んで曲がって来るから。

867 :
これか?
dp/B01GZI7774

868 :
>>866
まぁ紙みたいなもんだからねぇ。
でもDIYでMDF使って棚とかいろいろ作ってるけど室内に置いておく分には変に曲がったりしないよ。

869 :
伸び縮みはするだろうけど歪みを感じたことはあんまりないな
むしろ繊維の偏りがないぶん反りがなくて扱いやすいと感じてる

870 :
濡らすと膨れるだろ?
長期間使ってると濡らさなくてもいずれ膨らむ
まあ、作り替えるか買い換えるかすればいいんだけどさ

871 :
ワンルームやキッチン付近で作業してるならともかく
自室で作業する分には問題無いでしょ
加湿器点けて重い荷物でも置いてるのか?

872 :
特殊な使い方や環境の人がブツブツ言ってるだけだから気にしなくていいんじゃね

873 :
>>866
お前はサウナの中で生活してるのか…?

874 :
全面コンクリートの古い団地なんかは、冬凄い湿気だから、そんな家にすんでんじゃないの?

875 :
>>863
ネロブースもファンの力で排気してるだけだからねー。
あれ、焼肉屋とかが使ってるようなファンだからw

876 :
どの程度で落とせるかだけど能力は十分。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p737898094

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/445257459

877 :
>>865
ファンが収まってる三角のスペースの気圧を下げて、
奥と上の給気口から吸ってさえくれれば何でもいいわけだしなあ。

ただ、ミストが塗料の粉と揮発した溶剤にどこまで分離した状態で、
ファンに吸い込まれて、掃除が大変になるかは変わるかもしれん。

878 :
最近作ろうと思ってfy―246mbk買ったんだけど
採寸したらダクトカラーのアダプター部分(銀板の部分)飛び出てて邪魔だな。
ファンの穴より角丸ダクトカラー部分が大きくてずれててもったいないし…
鋼板1mmっぽいけど金切りばさみで落とせないだろうか

879 :
>>878
プライヤーで折り曲げたら?

880 :
カラーなんて飾りですよ
以下略

881 :
>>879
あれ曲がるのか…?
厚みだけならなんとか行けそうだけど平たいから均等にやらないと見た目悪くなりそう、あと歪むと多分隙間できそうだな…

882 :
エアテックスのレッドサイクロンLもうるさいの?

883 :
レッドサイクロン→ゴワァッー
ツインファン→ブフォー
クレオス→ゴーッ
ネロブース→ボォー
こんな感じ。

884 :
多少の隙間くらいはテープで塞いじゃえばいいんじゃね?
てか多少の隙間くらいなら問題ないでしょよっぽど空いてなきゃ

885 :
レッドサイクロンは中華ブースのOEM品。
ガワは出来てるんで、改造ベースにするのも手だよ。
気に入ったならそのまま使えばいい。

886 :
レッドサイクロンは中華とはファンが違う気がする。

887 :
>>883
>>886
違いの分かる男
つ ネスカフェ ゴールドブレンド

>>883
うちの自作ブースMAXパワー時→ングオォォーーーーッッッッ!
(怖くて最大にできない><; ランナー取り出した空の透明袋が
意図せず吸い込まれたのが羽に当たって衝撃音にビビるような始末
やみくもに強けりゃいいってもんじゃない。 松下の産業用有圧換気扇を使用)

888 :
ダイソーの換気扇フィルターを数枚合わせば吸引力て調整出来るじゃねーの

889 :
シロッコファンを買ったんだけど、強弱スイッチで定番とかおすすめある?パナのWTC525282Wで大丈夫かな?

890 :
シロッコファンの形式とかわからんの?
適応できるスイッチが各社共通ってわけじゃないと思うぞぃ

891 :
そうなんだ。何でもVVF繋げはイケると思ってたわ。説明書に挙がってるスイッチにしとこ

892 :
説明書には4A AC300V て書いてあったわ。危うく15Vのスイッチ買うとこでした

893 :
>>889
誘導モーターだったらWTC525282Wでパナも三菱も使える。
但し、3速のDCブラシレスモーターは単純につなぐと動かない位置があるので仕様書を確認する事。
WTC525282Wって15A300Vだよ。十分に使える。

894 :
>>893
ありがとう! ファンは875が教えてくれた「VD-23ZX10-C」ってやつ。見つけたなかでパナのが安かったから使えるなら助かるわ

VD-23ZX10-C
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=256017

895 :
箱に配線図が書かれているが、電源はコンセントに読みかえる。
右に延びる電圧側の線はSWへ分岐しているが、分岐は不要でそのままSWに接続、換気扇の強弱への接続は指示のとおり。
同じく接地側も分岐不要で換気扇の共通に接続する。
電圧側、接地側とあるがブースとしての使用環境なら気にする必要はない。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2015/04/02/2015040200140325.PDF

配線はVVFでも良いが、堅くて取り回しが難しいので、端末に棒端子をにつけたより線コードがお勧め。
普通のペンチでは締め着けられないので電工ペンチが必要だが、ダイソーなど売っているもので十分。
SWボックスは同じく100均のタッパーを使える。
ポリプロピレンなのでカッターナイフで簡単に加工できる。

896 :
松下のコスモシリーズワイド21は
入ってるか切れてるか
形状では よくわからんのよな・・・
昔ながらのシーソーの方が ぼくはすこ(^p^)

897 :
>>896
松下って。
パイロットスイッチにすりゃぁいいんよ。

898 :
とぐるすいっちはおとこのろまーん!!!(^p^)

>>↑
そう、松下よ。ぱなそにっくなんてよんであげないんだよぜ☆彡
同様に OMRONのことも 立石 って呼ぶのが通っぽいよね(無意味な見栄
http://o.2ch.sc/1lrf1.png

899 :
>>898
漢の浪漫よな
照明は4連トグルスイッチにした

900 :
>>889 は電工2種持ってるの?100Vのスイッチ結線するんだよね?
それなりの危険性理解した上でやってるの?

換気扇なんか大した電流は流れないと思ってるかも知れないけどけど、
無免許で変な施工して、事故や火災だしたら大変なことになるんだよ?

901 :
電工2種無いと結線出来ないと思う方がどうかしてる

902 :
?できるとしても、やっちゃダメでしょ?
免許ってそういうものでしょ?
クルマの運転ができるからって、無免許運転したら逮捕されるでしょ?
できる・できないの問題じゃないと思うよ。

903 :
言ってる事が変わってるぞw

904 :
それを言うなら、こっちはもともと出来る・出来ないを問題にはしてないよw

2chなんかで強弱結線のやり方を聞いてくるようなヒトが、安易に100Vの
工作をするのは危ないよ って言ってる。

905 :
自分もいま換気扇や電灯の線にオンオフスイッチ入れようと思ってるから調べてるよ〜付け焼き刃知識だけど頑張ろうぜ
上のレスみて確認したら、頼んだスイッチアンペア足りてなかったわ、頼み直さなきゃ…
スイッチの端子もタブとかはんだとか種類あるみたいだからそこも見ておこうな 。はんだは350℃以下三秒以内とか耐熱性でタイムアタック注意事項かいてあるやつとかあるしなんか怖いな。タブ兼用の端子スイッチだからタブで行こうと思うわ。
100均でもいいから電工ペンチとかは買った方が良さそうだね。線にギボシとかつけるなら…

906 :
コンセントから外側の600V以下は無資格でもOK。
https://office110.jp/electric/knowledge/tool/law/
安全に注意する事は当然。

907 :
>>904
わい、電気工事屋さんだけど、大袈裟やな、

908 :
レッドサイクロンはシロッコファンになるのですか?
ちょっとブース買おうと調べててシロッコ単発だけど吸い込みいいみたいなこと書いてあってならば双発シロッコのタミヤのがいいのかな?なんて事も思ったもので
お金があればネロなんて物も使ってみたいけど予算が二万だとレッドサイクロン、タミヤどちらが幸せになれますかね

909 :
タミヤはツイン使ってるが塗料カスとメンテ時の分解清掃のストレスが半端ない
ファンの前にある仕切り板を切り取り金網貼って前面に100均の換気扇フィルター着けてマシになったが使用後にフィルターを交換する必要がある
予算2万あるならもう少し頑張れば36ブース買えるぞ

910 :
>>908
レッドサイクロンはプロペラファン、PCのケースとかに使う普通の奴だよ(強めのモデルだけど)

911 :
>>907
ネットで頭デッカチな机上の正論振り回す声の大きな奴の言う事なんて
実際に仕事してる人間から見たら、大体そんな感じかと

912 :
>>895
分かりやすい説明ありがとう!!さっそく今週末チャレンジしてみるわ!

913 :
ネロや互換って、ファンの手前にフィルター類が無い構造ですよね。所有者に聞きたいんですけどファン本体の清掃、頻繁にやらんといけない感じですか?

914 :
>>911
いやいやw
当然こちらも電工ですけど。
>>907 が本当にプロの電気屋なら、よくそんな発言できるな と思うよ。

素人が配線して繋いだ器具で、漏電させて火災出して、最悪人が死んだりするかもしれないって想像できないの?

915 :
これが正義マンか

916 :
面倒くさい奴だよな

917 :
>>915
>>916

俺も電気工事士だけど、100Vをナメないほうが良いぜ。
職人だって今まで何人も感電して死んだり後遺症が残るケガしたりしてるんだぜ。
理科の実験で乾電池と豆電球つなぐのとは違うんだぜ。

お前ら電気のトーシロは、背伸びして自作ブースなんか作らずにタミヤの既製品でも
使ってろってこった。

918 :
想像するのは勝手だが
そんなこと言い出したら既製品でも漏電させて火事起こるんだけど…
中学生の技術家庭科の実習でもコード結線くらいやる(俺の学校だけ?)のに過剰に騒ぎすぎ
事故を減らしたいならプロが安全のために気をつけてるポイントでも紹介した方が生産的

919 :
>>917
小学生の時に時々コンセントに触ってビリビリして遊んでたよw
だから家庭用100Vがどんなものかは体感で判ってる
馬鹿でも取れる電工2で職人面してんじゃねーよ

920 :
感電すると張り付いたように固まってしまうんだよねw

921 :
>>919
確かに電工2種はバカでも取れるが、「バカでもいいから、電気を触るなら最低限これだけのことは出来てくれよ」
っていう「免許」であって、その人の優秀さを証明する「資格」ではないんだよ。
このスレでこんな事言い続けるのはスレ違いだろうからこれで最後にするけど、電気を甘く見て
「子供のころビリビリさせて遊んでたから体感でわかってる!」なんていうアンポンタンは、
バカ揃いの現場の中でも一番のバカにされるからな。そんなもんは屁のツッパリにもならんわw
どうしても100V使って塗装ブース作りたいんなら、バカでも取れる電工2種をとればいいんじゃない?
バカでもとれるんだからさ。

922 :
自動車の普通免許と同程度?

923 :
自動車とは比べ物にならないくらい楽でしょ
>>921
やっぱり電工2で玄人ズラするような人間は
ロクなモンじゃないね

924 :
>>923

玄人ズラw?
それを書くなら「ヅラ」だと思うけど。
ちゃんと義務教育受けましたか?
人のことをバカだのなんだの言ってる場合じゃないねw。

925 :
自転車は事故率が最も高い乗り物だから
どうしても乗りたいなら原付免許くらいとればいいじゃん的な感じかな?

有機溶剤は人体に有害だし可燃性があるけどちゃんと危険物取扱者持ってるんだろうな?

926 :
>>917
長いこと電工してるけど、死んだり後遺症なんて基本ねーよ。よほどのヘボ管理のクソ会社やな。

927 :
お前ら電気のトーシロは、背伸びして自作ブースなんか作らずにタミヤの既製品でも
使ってろってこった。
こんなレスしちゃう性格だからなぁw

928 :
…なんかすごいな
100Vとか危険とか言ってるけども通電状態で結線作業するのか?
電気通ってない状態で工作してから通電だろ?
漏電してたとしても、ヒリヒリする感じだし
それ以上だとショート起こしてブレイカー落ちるか、部品の何処かから火花出てすぐ異常だとわかるよね
中学の授業で電源タップ作るのと同じ感覚で作れるよね?

929 :
>>925
そんな感じだろうね
>>928の言うとおり
それをいちいち大仰に言ってドヤ顔するあたり
言ってる本人がどれだけ無能かをよく表してる

930 :
おまえたち喧嘩は止めるズラ

931 :
免許なんてどっちでもいいけど
火花を出す前にテスターを使って確認してくれ

932 :
乙四持ってるけど、いくら薄め液の成分が判らないからと言っても、明らかに指定数量未満でしょw

933 :
>>932
アスペか?

934 :
たしかに2種電工は簡単に取れるし、電気工事もDIYで簡単にできるけど、あんまり舐めないほうがいいよ
いい加減なDIY電気工事で火事出した人知ってる
ピリピリするだけとかブレーカー落ちるだけでは済まない事故も結構あるんだよ

935 :
しつけーな
もうどうでもいいよ

936 :
誰も電気工事を舐めてないけどね

937 :
>>934
配線を電気工事と同一視しなくても良いと思うの
しかも、通ってる電気は弱電の上に、常時通電状態じゃないし
短絡してたら、してる部分付近のプラスチックが溶ける、異臭がする
金属部分さわるとピリピリするって感じが多いよ
電気系の学校出て、配電盤作成の会社勤めの経験としては

938 :
>>936
中卒は半年ROMっててねw

939 :
で、ここで吠えているのには電験持ってないっていうことまではレスを読んで分かった
電工って忙しい仕事のはずなのによく模型作っている暇あるよな
実家暮らしのエアコンの取り付け時期だけの俄職人の類か?
ビルメン未満じゃねw?

940 :
家の電気工事位活線でやるのが漢だろ
冷蔵庫のものが痛むし他の家電の予約機能が使えないから家族から文句が出るだろうwww
それくらいでビビってんじゃねーよ
職場でも活線作業は始末書位の職場には居たいよな()

941 :
電気工事スレ行けよ

942 :
>>939
でんけん持ってるけど、
ペーパーだけで関連業務経験ないから
どこがおかしいのかよくわからん(^p^;)

943 :
>>938
ごめんな、院卒なんだ

読解力無い君には判らんだろうけど
舐められてるのは『電気工事』じゃなくて
『電工2種でドヤ顔しちゃってる痛い中年』だから

944 :
そろそろ辞めようぜ、塗装ブースの話しようおぜぇー。自作する時はコンセントにさして通電にすりゃぁいいんよ。

945 :
ぼく電工2種ももってるぞぃ(どやぁ

946 :
自作ブースに、電工試験でおなじみの
ランプレセプタクルつけて
電球型LED照明で
明るく作業しようぜ〜(^p^) 初めて活かせる輪づくりw

947 :
たったの電工2種くらいで何を偉そうに
8種くらい持ってろよ

948 :
お前ら電気いじるよりそこに積んであるプラモ作れ

949 :
電源投入路切り換えで 強弱を切り換えてるファンには
二種受験でおなじみの三路スイッチを 活用できるということは解った(^p^)
 模型趣味だったり ブース自作して遊べるくらい器用なひとなら
すこし勉強して 実技も練習すれば取れそうな資格だから
みんあも電工の資格とろうず 工具・器材・受検費込みで
三万円ぐらいあれば取れるのではあるまいか
受験用に買う圧着工具とかはそのままブース作成に活かせるものだぜぃ☆彡

950 :
三万あれば新しいプラモ買うわ

951 :
俺はソープ行く

952 :
そんな逼迫しとるんけ?
クーラー設置とかのバイトすりゃ三日で元とれるとおもうず

953 :
3日あればプラモ1個作れるじゃねーか。

ごめんなさい、ウソをついてしまいました。

954 :
>>952
あんたはそうすりゃ良いじゃないの
俺らはしない
それだけ

955 :
まぁ興味のある人だけ取り組めばよろしゅうかと・・・
ぼくはペーパーだけどプロの電工さんも覗いてるみたいだし
これから受検する人は恵まれてるなぁ。 相談相手がいるのって
なにげに心強いず(^p^)  ぼくは実技はそんなにうまくないが
筆記の分からないとこがあればいつでも訊いてくれ!
なんなら調べてでも回答しちゃるぞい!!

956 :
発端は>>900か
うむ、香ばしい

957 :
まったくだ

958 :
工具も使い方もわからないなら
ホーザンとかロブテックスの電工2種の工具セットいいかも
使い方の本とちゃんとした工具が手に入る

959 :
せっかくだし、自作派も既製品ブース派も みんあ電飾しようぜ(^p^)

960 :
>>959
やめるんだ
それはゲーミング〇〇系が辿って来た道だ

961 :
>>952
3日で3万て東京なら学生の日雇いアルバイトでも稼げるじゃん…
顔文字自身ペーパーなことも含めて
電気工事関係者以外はとる価値ありませんって言ってるようなもんだろ

962 :
>>959
それは違う

963 :
電飾というかは知らないけど俺は自動車電飾用のライトつけてるよ

964 :
ブースのスイッチ入れたらパトライトが回る

965 :
>>961
…そりゃ駆け出しなら日雇いと差はないよ。

でも、日雇いだと何年勤めても昇給しないけど
電工だと経験者は時給千五百円とかの求人もあるよ

>>963 なるほど。
5V系なら携帯充電用コンセントーUSB形状の変換器がつかえるけど
自動車系は12Vなのがネックですなぁ・・・

>>964 そういやパトライトって実は商標というか企業名なんだけど、
この間、デカい商社に買収されてたぞぃ なんつったけかな、あれだ、因幡電機

966 :
今は電飾より液晶パネルだろ

967 :
資料画像をモニター表示か・・・ええやないけ!

968 :
3万円あったら36ブース買うわ

969 :
レーザー投光して ミストが見えやすいブース

970 :
エアブラシにレーザーポインターつけたい

971 :
第二種電気工事士(電工2種)ネタでじゃれ合い(キャットファイト)がやっと終わりました
ブースが完成しない・させる気もない、元から作るつもりもない
ハナから模型なんか作ってもいない
毎度の流れだね、平和

972 :
ぼくの提案はレーザー照射機能のあるブースだから塗装ブーススレの趣旨に適うと思うけど、
ハンドピース加工は流石にスレ違いだろう・・・

973 :
ゲーミング塗装ブース

974 :
そういえば昔のゲーム筐体って
MDF材だったな

975 :
>>971
そいつらが本当にその資格を持っているのかも疑わしい。

976 :
そもそも電工2種で、オメーらトーシロとは違うんだよって
ドヤ顔出来ちゃう中年のいる事の方が衝撃だったよ
どんだけレベル低いの

977 :
>>976
そんなあからさまな煽り文句に発狂するからでしょ?
あなたはそのバカに遊ばれたんだよ。

978 :
なんだ本人かw

979 :
違うよw

980 :
俺が本人だぞ

981 :
『あからさまな煽り文句』に反応するか試したんだよw

982 :
まだ引っ張るの?もういいだろ?w

世の中は分業制で成り立っている
素人がいるからプロが稼げるのに、素人を見下して喰って掛かる矛盾
商売上がったりだよね

2ch(旧2ch)はよく、便所のなんちゃらとか掃き溜めとか揶揄されてて、
塗装ブースの自作で火災や事故を起こしちゃうような人は少ないとは思うけど、
くれぐれも気を付けてね
口先だけでどうとでも言って他人を乗せようとするからなw
釣り針デカ過ぎ・挑発多過ぎ、いつもの事だけどね

983 :
いや、ワッチョイ見れば過去レス分かるだろ
つーか本人だし…
他の奴もこんなアホの相手するなよ
いつまでもやってると同程度に見えるぞ

984 :
まず
手作りブースくらい晒してくれんか?
それから語ってくれや

985 :
ネロブース使っている人がいたら感想を聞かせてもらえませんか?

986 :
自分はネロブースと36ブースの違いとか知りたい
どうしても差額でアレコレと考えてしまうんだよね

987 :
36と互換どっちがいいんだってばよ!!
36は売ってるやつが好きくないから互換にすっか

988 :
構造的には大したことないから中国製で安く作って売らないかな

989 :
36ブースはHon & Guanのファンをどう思うかによる
互換ブースは煩いのを我慢できるかどうか
ネロブースは排気を直線にするために変なシロッコファン使ってる

前面観音開き式のネロッポイブース
(排気装置はオプション=150丸ダクトのみ)
オプションで各種ファンを箱に入れてスイッチつけた物をいくつか用意
有線遠隔スイッチもオプションで用意
とかやれば個人制作でも売れるんじゃないかと思ってしまう

990 :
ネロサル互換、所詮シロッコファン
吹き返しもあるし想像よりも吸い込みはよくない

やはり窓枠につけられる4000円ぐらいの換気扇が最強だ
1mぐらい離れている位置から吹いても完全に吸い込んでくれる

健康が大事だよ

991 :
換気扇はハネ径20?風量毎時400立米くらい?
25cmなら毎時600立米超えだな。

992 :
ネロブースはあのブース内かつ吸い込み口に向けてやるのと
余計な改造して抵抗増えると即弱くなる。
使い方を理解してないと吸わないって印象になるよ。

993 :
ジェットエンジンの前で塗装するのが最強。
だがハーネス固定しとかないと、自分もミストになるので注意

994 :
ヨドのダンボールでブースを大型化してミストが外に出ないように加減して吹けばいい

995 :
>>993
騒音が近所迷惑になるだろ!いい加減にしろ!

996 :
自分もミストw

997 :
>>993
その辺りの埃どころか砂なんかも飛んで来るやろ

998 :
http://mac-factory.com/01/

999 :
>>987
売ってるやつはどうでもいいだろwww
何が好きくないのか知らんがwww

1000 :
>>1000

1001 :
>>1001

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ミニスケールAFV総合スレッド28
☆模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
SDガンダムシリーズ総合スレ Part22
ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・LXIII号戦車
【FAガール】フレームアームズ・ガール133【コトブキヤ】
マクロスシリーズ統合スレッド 62
鹿児島の模型事情を語らんね! その3
逆襲のシャア 総合スレ
よくこんなのキット化したなってガンプラ
宇宙戦艦ヤマトの立体模型99l充填完了!!
--------------------
米メディア「米国によって殺害された外国軍最高司令官は山本五十六以来」 [495152168]
DQ10 ドラクエ]ニコ生主晒し専用スレ★139
【PM】iQOS アイコス 116本目
【質問】 マイナー犬種総合 【雑談】
☆アメリカ合衆国☆
【メロディアス】”ゆ”タソと”ゆ”かいな仲間達【ハード】
■ CBCラジオ 『モーニング娘。'19 牧野真莉愛のまりあん♡ LOVEりんですっ♡ 』 164らぶりん ■ 24:30〜25:00 ■
【セルフ経済制裁】日本が繰り返した消費増税という過ち★3
【ラオス】 泥の中で作業中のラオス軍人「韓国救援チームはなぜ来ない」「ここでは韓国人と言わない方がいい」★2[08/01]
文具オタにありがちなこと
【やきよスタイル】 カツヒコ69(改) 【生存確認】
クロスバイクの雑談&購入相談135
【台風厨】最近の台風の弱さは異常【号泣】
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2472【FFRK】
【大井】地方競馬実況6377【ゴールドジュニアー】
【嘘つき】民進党はたくさんだ【能なし】
【mixi】牧場物語10【ハラマセヨー】
韓ドラで好きなテーマ曲、BGMについて語るスレ
【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】Part10
経理への転職を目指すスレ【22期目】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼