TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プラモとかやってる奴見ると哀れだなって思う
f-14トムキャット part21
【絵師に媚び売り】Twitterの痛いモデラー17【バズ乞食】
F-14トムキャット part20
↓のスレタイとダルビッシュ有を合体するスレ 2投目
【LBX】ダンボール戦機【59機目】
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part66
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart16
機動戦士ガンダムSEEDプラモ総合スレpart337
【アオシマ】青島文化教材社27【AOSHIMA】

【戦車】AFV投稿サロン 三個中隊【ジオラマ】


1 :2017/06/08 〜 最終レス :2018/09/03
ここは自慢のAFVを投稿するスレです。

まったくの初心者から上級者まで、未完成、製作途中でもかまいません。
雑談、批評、アドバイス、わいわいまったり楽しみましょう。
もちろんフィギュアやソフトスキンも大歓迎です。

前スレ
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1475322859/l50

2 :
スレ立て乙です!!

みなさんの作業場もチラ見してみたいな

3 :
>>2
晒します。

http://i.imgur.com/6p0diYG.jpg

あまりの汚さに気分を害さないでください^^;

4 :
>>3
ティッシュの箱が現在のうちと同じw

ごちゃついてるけど、手を伸ばしたら必要なものに全て届く素敵な空間だと思います!

5 :
>>4
机の上を片付けたいのですが、使ったら戻すという癖がないもんで。
えらいことになってます。

・・・素敵な空間ですか^^
そう言っていただけてありがとうございます。

6 :
そのティッシュ。繊維が硬い上にホコリが出易いんだな・・・w

7 :
模型作るのにティッシュにまで拘らなアカンの(´・ω・`)

8 :
エアブラシの清掃に普通のティッシュ使うと繊維が混ざって塗膜にゴミが乗ることがあるね
諸々ホコリが増えるので理学用紙布巾使う人もいるが少数派だろう

9 :
>>8
エアブラシにティッシュはNGだったのか。
知らんかった。

10 :
もちろん孫に与えるティッシュもキムワイプ

11 :
タミヤM51スーパーシャーマンです。

http://i.imgur.com/j1stNHI.jpg
http://i.imgur.com/utDGOpm.jpg
http://i.imgur.com/I7N5Kg7.jpg

容赦のない突っ込みお願いします。

ちなみにモデルカステンのシナイグレー@で塗装したのですが現用イスラエル軍のものでした。
シャーマンはもっとベージュがかったシナイグレーAで塗るべきでした。
先に突っ込んでおきます(´・ω・`)

12 :
結構なお点前でございます。
フィギュアの塗装がちょっと単調なのがもったいない気がします。

13 :
チッピングが穴みたいに見えるな
https://readtiger.com/img/wkp/en/An_Iraqi_T-54,_T-55_or_Type_59_and_T-55A_on_Basra-Kuwait_Highway_near_Kuwait.JPEG

14 :
>>12
フィギュアで疲れ果てました。
次回作は気合いれてフィギュア塗ります。
>>13
たしかに、チッピングがただの点々ですね。
この画像の戦車みたいのリアルなハゲチョロ目指します。
ありがとう。

15 :
>>11
3スレ目オメ

個人的に気になった所
剥き出しの錆目から錆たれがあれば良かったかも
あとは砂とか溜まりやすい所にピグメントを置けばいいかな?

16 :
>>15
イスラエルってあんまり雨降らないイメージなんで錆たれするかなと思ったんであえて入れなかったです。
でも模型映えするんでピンポイントで入れてみれば良かったかもです!

ピグメントは、扱いが難しいんで躊躇してました。
次回から使ってみます。
どうもでした。

17 :
レバノンの写真集見ても遺棄車両でさえ雨垂れの錆とかはないのでしないほうを支持するな
乾燥やスクラッチで塗膜がどんどん割れてってそこから錆が浮いて来る感じ
塗装面になんかこびりついて乾燥した感じとかはよく表現できてると思います

砂塵の類も乾燥帯な事と風の影響で実は目立つほど堆積しない
全体に薄っすらとフイルターがかかったような効果があるなと

18 :
>>17
気候も考証の一つでつね。
現用車両ならともかく、昔の戦車は博物館の野外展示場に「遺棄」されてるようなもんですんね。
リペイントされてるし退色も激しいし。
昔の写真は当然モノクロだし。

当時の現用っぽさを再現するにはある程度想像とイメージに頼るしかないのかも。

19 :
まずは、自分が納得すればいいのでは
次に作るときに意見を取り入れたりするのは個人差の考えでいいと思うし

20 :
>>19
ハイ、そうですね('◇')ゞ

次回作までの課題。
@チッピングを見直す、というか抜本的にやり方を変える。

Aフィギュアを気合入れて塗る。

以上2点に的を絞ります。
実はチッピングを描くことから削ることにしようと思い、シリコンバリアーなるものをAmazonに注文しました。
下地に錆色を塗ってシリコンバリアー塗ってラッカーで塗装。
乾燥後爪楊枝などで擦るとリアルにチッピングできるらしいと聞いたのですが。

どなたか試された方いらっしゃいますか。
注意点とかありますか。
情報求む(>_<)

21 :
シリコンバリアーよりヘアスプレーの方が簡単だと思いますよ
上地に水性アクリルを使う必要性は出てくるけれど

http://i.imgur.com/mtV8JI7.jpg
http://i.imgur.com/UNar5Yg.jpg

22 :
ラッカー

シリコン

ラッカー
でもできるのでミスターカラーの専用色を使う人には良いテクニックかと。乾くのがヘアスプレーより遅いからホコリがつかないように乾かすのが大切ですね。

23 :
>>21
おお、凄くリアルですね。
2枚目の画像なんて使い込まれた実物みたいです。

ヘアスプレーは、実験したことがあるんですが剥がれすぎるような気がします。
ペンキのような厚い塗膜の剥がれより冬季迷彩の剥がれに向いているような・・・?

私のやり方が下手なだけかと思いますが(>_<)
でも参考の画像のように上手い人もいるんですね。

24 :
>>22
情報どうも。

塗ったシリコンバリアーを一旦乾燥させないといけないのですね。
これは貴重な意見、参考になりました!

25 :
ヘアスプレー技法ならラッカーonラッカーでも割と力技で剥がせるよ
スプレー層の厚みや塗膜の厚みでも剥がれ方が変わってくるので安いキットなりテストピースで実践したほうが良い結果になると思う

水性アクリルなら錆止めのレイヤーと基本色のレイヤーと迷彩色のレイヤーと重ねて剥がすことも可能っちゃ可能
塗装後水溶性の溶剤やデカールの水気多めに乗せると塗膜が浮いてきたりする事もあるので注意
ヘアスプレーだとランダムというか意図しない剥がれ方をする事もあるのでまずはテスト吹きしてみて欲しい

26 :
>>23
厚く吹きすぎなのでは?
ヘアスプレーと上地をどれだけ吹くかによって劇的に変わって来ますよ
後は水で濡らしすぎないとか

シリコンバリアーはペロって剥がれるのが怖くて使った事ないです

27 :
ラッカー

シリコン or エナメル or 油彩 or 他

ラッカー

28 :
問題は「錆色」なんですが。
みなさんどうやって調色されてます?

たしかどこかのメーカーから錆色の塗料が発売されたらしいのですが。
わざわざ何でもかんでも金かけるのもどうかと(~_~;)

29 :
>>25
>>26
情報どうもです。

私の研究不足ですね。
ヘアスプレーにはまだまだ可能性があるんですね。

うーんテクニックが多すぎて頭がパンクしそう(´・ω・`)

30 :
>ヘアスプレーは、実験したことがあるんですが剥がれすぎるような気がします。
>ペンキのような厚い塗膜の剥がれより冬季迷彩の剥がれに向いているような・・・?
スプレー膜が厚すぎるかもね
スプレーの中身をキャップに溜めてエアブラシで吹くと薄めに調整できると思う
スプレー厚めに吹くことでラッカーを乗せることも可能になる
モノにすると劇的に表現の幅が拡がる凄い技術だと思うので色々試して欲しい

31 :
>>27
ラッカーは下地を犯すってよく聞くけどどうなんでしょ。
大丈夫っぽいみたいですね。

32 :
ヘアスプレーはほんと劇的ですよね
頼りすぎるのもなんですが、自分にとって模型作りに欠かせない技法になってしまった

錆色は適当に調色したものでいいと思います
どうせちょびっとしか見えないし、黒や赤の原色使わない限り大丈夫
塗装が殆ど落ちた状態ならもう少し考える必要ありそうですね

33 :
>>30
もちろんヘアスプレーを見限ったわけではございませぬよ!

自分がモノにできてないだけです、ハイ。
これからも挑戦していきたいです。

34 :
>>32
パンター以外にも作品見てみたいッス!

35 :
超級技術指南読んだら高石誠氏は、アクリルガッシュをエアブラシで塗装してエナメル溶剤で剥がすチッピングしてるみたいですね。

こっちも真似してみようかな。
でもヘアスプレー技法が台頭してポピュラーな技法じゃないみたい。
万人向けじゃないのかな。

36 :
>>34
最近の完成品は過去2スレであげてますよ

37 :
良スレ

38 :
>>36
探してみます。
新作も待ってます(^_^)

39 :
アカン、チッピング描き込んだがゴキブリの糞みたいだ。
このまま晒すか・・・どうしよう(´・ω・`)

40 :
浮きそうな時は、車体色に白少し足して、ドライブラシして見ては…

41 :
>>40
サンクス。
試してみる。

42 :
あと、基本塗装アクリルの上にエナメルとか油彩でチッピングすれば拭うだけで消せるので色々試せますよ。
消すまでもなく、くどく感じた場所は溶剤でぼかすとか。

43 :
>>42
どうりでフィルターかけたらせっかくのチッピングが溶けて消えてもーた(´・ω・`)

44 :
フィギュアの顔の陰影描くのムズイわあ〜(´・ω・`)

いっそこげ茶でウォッシングして綿棒で拭くとそれっぽくなったんだが、アカンかな?

45 :
ちょっと前のAMのフィギュア特集でそんな塗り方やってたな。
まぁ手軽さと完成度は比例するわな、という感想だった。

46 :
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/bd/24/48/bd24486284e2d3fe238ecb56f1ec91a2.jpg
http://www.marianland.com/aut1009_2/MC781.jpeg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0231/8069/products/31231_large.jpg?v=1479548080
こんなかんじだろ

47 :
http://i.imgur.com/QgOiW9M.jpg

エナメルで肌色を塗った後、頬に薄くピンク、鼻筋に白をさしました。
それほどてはかけてないので目は書いてません。
肌色以外、少し色を足せばよくなるかと

48 :
>>46
ウホ、うめえ。
ウォッシングでここまでリアルになるんか(´・ω・`)

49 :
>>47
うまいにゃー
土台が3Dスキャンのリアルな造形のおかげもあるのかな?

これタミヤのE8の戦車兵?

50 :
タミヤM4a3のクルーですよ。

51 :
>>50
へえ、普通のフィギュアなんだ。
自分の塗ったやつと全然ちがう。

>>頬に薄くピンク、鼻筋に白

自分もわかっててそれをやるんですが、いかにも塗り絵してます然になる。
何がちがうんだ(´・ω・`)

52 :
フィギュア塗るにもピント合わなくなってきた…

53 :
>>52
ローガン・・・(´・ω・`)?

54 :
ファレホとかシタデルのHP見たら
ウオッシング用とかドライブラシ用とかあるから使い方の説明もある(よね?)

55 :
http://i.imgur.com/3FaWxeM.jpg
最初はこんなでした。
目を書くことにこだわって…

56 :
塗装スペースのリフォーム(片付け)終わった
今月内に2年ぶりの作品を載せるんだ…(フラグ)

57 :
>>55
ええやん。
私もこんな風に塗りたい。

何が不満なん(´・ω・`)プンスカ

58 :
>>56
まずは作業場をうpするのだ。

・・・2年とは長いブランクよのう。
何があったんでしょうか・・・

59 :
ブランクじゃないかもよ
ブロガーでもすごい時間かけてる人おるで
完成前にポイするかもしれんし

60 :
>>59
製作期間が2年・・・
自分なら2週間、下手したら2日で完成?させるのに。

どうりでみなさんアップが少ない訳だ(´・ω・`)

61 :
すまぬ、1/72ドーラとか購入欲が先走り過ぎて、作業場が埋もれてPCにかまけて年単位で放置してました。

http://i.imgur.com/FnPdP14.jpg わざとらしく置いてます
とりあえず塗装作業場がほぼ完了
あとは模型作業場を整えてる途中です

ツールを効率的にしまえる物が欲しい

長文失礼

62 :
>>61
綺麗な作業場でつね。

エアブラシが3本もある・・・・
こいつあ強者だ・・・

というかみんな複数持って使いこなすのが普通なの?

63 :
4本ですねw

最初はエア缶で極安のエアブラシ
⇨缶じゃ気圧安定しないし、安もんじゃ精細なこと出来ない上に掃除しづらい⇨メタルカラーに

2本目はL7プラチナセット(当時19000)付属

3本目は細く吹いてみたいなと0.2mm(タミヤ)

4本目は指疲れるなぁとトリガー式(タミヤ)

こんな感じで作れも出来ないのに集めてしまった

64 :
L7ってすごいの持ってるな…

真ん中の「お水」がじわるw

65 :
>>63
おつかれ^^

エアブラシを乱舞させてドーラの塗装完成させてくださいね。

66 :
>>61
アロマックス美味しいですよね
私はブラック派です
ツールの収納って割りと悩みますよね
ビックキットは塗装が大変ですよ…
私は1/35レオポルド列車砲でこの手のキットはしばらくお腹いっぱいになりました

67 :
エアガン用のガス缶ってエアブラシに使えるの?

68 :
その発想はなかった^^

69 :
ついでに言うと
エアダスター缶も かなり安いらしいぞ

70 :
モンモデルのキンタコーティングシート買ったんだけど
うまく剥がせない…カッターで切ってビリーと禿げるんですか?

71 :
>>70
タミヤのコーティングシートしか使ったことないんでよくわからんけど。
普通カッターで切り取るシールじゃないのかな。

・・・完成したらうpしてくり。
いや未完成の製作途中でいいからキンタの勇姿見せてけろ。

72 :
モンのコーティングってデカールみたいじゃなかったっけ
どっちにしろちゃんと説明があるはず

73 :
>>72
それだ!
水に浸すんだよきっと^^

74 :
説明書は硬派にこれだけでわからなかった…
頑張って作ります

http://i.imgur.com/ma7W4C0.jpg

75 :
http://i.imgur.com/7iINSi1.jpg
台紙的にデカールだよね
説明が不親切すぎる..

76 :
>>74
・・・・漢すぎる説明書やね^^;
>>75
これは・・・元々切ってあって水に浸けるだけなのかな。
ならば便利そう。

77 :
さて、ちょっくら近所のエディオンに塗料の調達行ってくる。
ダークイエローが切れた・・・
ついでにタミヤのMMも買おうかな^^

チラシの裏スマン

78 :
某陸自駐屯地の記念日来てるけど
生の戦車の音はいいねぇ

79 :
戦車のキット3作目です。
イタレリの簡易キット(2輛セット)のタイガーです。
筆しか持っていないので、筆だけで、どこまで、迷彩表現ができるかの実験で作ってみました。
ツィメリットコーティングの練習も兼ねています。

http://iup.2ch-library.com/i/i1818446-1497150637.jpg

手すりは真鍮線にするべきとか、いろいろあるかもしれませんが、
パーツ8個だけのキットで頑張ってもキリがないので、これで終わりにします。

80 :
>>79
へえ、こんなキットあるんだ^^
まるでエアブラシで吹いたような淡い表現ができてグッドですね。
なん分の一スケールですか、これ。

よく考えたらタミヤとかの箱絵の迷彩も手描きですよね。
絵画的表現もありですね。

81 :
>>78
本物に勝る資料はございませんね^^

82 :
エディオンでタミヤのパンサーD型ゲットしたお。
積む・・・んじゃなく今月中に完成させて晒すお(´・ω・`)

83 :
http://i.imgur.com/R5RgtQu.jpg
くみやすい良キットだけど せめてタミヤのエンジングリルセットを買っておいた方がいいと思うよ
金属砲身はなくても全然大丈夫だけれど

84 :
>>80
レスありがとうございます。1/72です。

以前作ったズベズダの1/72ティーガーと
http://iup.2ch-library.com/i/i1818447-1497150698.jpg

イタレリの簡易キットは砲身がずいぶんと太く感じます。どちらが正解なのかわかりません。
今までガンプラしか作ったことがなかくて、戦車のことを勉強しながらゆっくり作ってます。
迷彩はブレンディングでやりました。ブレンディングという言葉も検索していて知ったのですが。

ガンプラしか知らなかったので、キットのダボの位置や大きさは合っているものだと思い込んでいましたが、そうでもなかったり、
キャタピラが短くて、とどかなかったり、戦車のキットは色々と新鮮すぎます^^

85 :
>>83
あ!エンジングリルセット忘れたというか売ってなかったし。。
お取り寄せするか(´・ω・`)

画像でみるとカッチョエエ。
迷彩が悩むなあ。

86 :
>>84
おおう、ブレンディングとは高度な技を・・・
私が断念した技法をモノにされるとは羨ましい。

戦車のキットは、タミヤが一番作りやすいよ('ω')ノ
これからも素敵な作品待ってます。

87 :
>>79
改めて見直すと1/72で筆でここまで自然に迷彩をボカせるとは・・・
かなりの腕前と見ました。

88 :
>>84
1/35や1/48の作品も見て見たいです。
チャレンジ是非!

自然な迷彩はブレンデングとのことですけど、タミヤのエナメル使用ですか?

89 :
ちょっとみなさんに質問なんだが、ウオッシングって必ずしないといけない技法なんかな。
迷彩も決まった。
訳あってチッピングも先にしてしまった。

ウオッシングで全体を汚すのがもったいないというか、危険な匂いがプンプンする。
ピンポイントで墨入れするか・・・どうしよう(´・ω・`)

90 :
>>70
解決済みみたいだけど
おもいっきりデカールって書いてあるじゃん
https://pbs.twimg.com/media/C18HHJEUsAUUF91.jpg

91 :
>>87
ありがとうございます^^
>>88
こんにちは。
大きいのにも憧れますが自分にはチマチマ机の片隅で作業できる小スケールが合ってるようです。

塗装はタミヤアクリルとクレオスのMr.カラーを使っています。
地色として、一度、Mr.カラーで全体にダークイエローを塗ってから
アクリルのダークイエローとグリーン、ブラウンを思いっきり薄めたもので塗っていきます。

http://iup.2ch-library.com/i/i1818510-1497168927.jpg

モビルスーツ一体と戦車一台を同時進行にするのが一番早く終わるようです。
待ってるうちにこっち、また待ってるうちにこっち、って感じです。

今はハセガワのラングを仕上げています。
国産のキットなのにダボの位置が全然合わないのが不思議です。
駆動輪も全然合ってないですよね?これ。ダボを切り飛ばして真鍮線でつなぎました。
なんのためのダボなのか不思議です^^
でも、こういう作業も楽しいです。

と書いていたら、モデルコレクトの1/72フルインテリア、キングタイガーモドキが届きました。
3090円なり。
箱が重いです^^。持つとズシっときます。次はこれいきます。

http://iup.2ch-library.com/i/i1818514-1497169117.jpg

92 :
>>90
いわゆる、まったくの初心者かもしれん^^
>>91
ブレンディングだからてっきり油彩かと思ってました^^

93 :
>>89
全体を洗うようなウォッシングは全てが黒く沈んだ色になってしまうので僕はしてません。
その代わりクレオスのウェザリングカラーの薄茶、黄色、砂色などでメリハリつけて染めてます。

http://i.imgur.com/ySM6NCN.jpg
以前あげた画像ですが、ウェザリングカラーの黄色がいい感じに役立ってる気がします。

94 :
具体的にはサンディウオッシュ、ポットイエロー、グレイッシュブラウンなどです。
http://www.mr-hobby.com/itemList.php?cId=29

95 :
作業場所の引っ越しが終わらないorz

96 :
>>94

か、格好良すぎます!
まだ戦車初心者ですが、いつか、こういうの作りたいです。

油彩というか、学生時代はずっと油絵を描いていました。
そのせいか、道具というと筆が一番落ち着きます。
他の道具は使ったことがないので食わず嫌いかもしれませんが。

97 :
>>93
>>94
ありがとう、参考になた。
ウエザリングフィルタリングカラーさっそく使ってみる('ω')ノ

98 :
>>96
絵の心得があるからブレンデングの具合が素晴らしいんですね!

このパンターも筆塗りオンリーですよ。

99 :
>>97
薄めに塗って、綿棒でぬぐって、染まり具合確認しながら進めてください。
エナメルやアクリルよりも乾燥は遅いんですけど、ち翌日乾燥すると、溶剤でももう取れません

100 :
鮮やかな色合いに引かれてフィルタリキッド4種をまとめ買いしたんだけど
スポットイエロー以外の3種はいまいち使いどころが分からなくて
その効果を実感できずにいるわ。

101 :
>>99
トンクス
>>100
ブルーとかパープルって何に使えばいいんだろうね。
謎だ(´・ω・`)

102 :
>>101
公式とかには色々説明があるんですけど
影とかはエアブラシのグラデーションでつけてしまっているんで
いまいち分かりやすい効果が得にくいんですよね。

103 :
タミヤのJS3完成しました。

http://i.imgur.com/QQwUEn9.jpg
http://i.imgur.com/Kv01Tlq.jpg
http://i.imgur.com/RgRkcZY.jpg
http://i.imgur.com/IH7Q4Xe.jpg

みなさまの辛口の評価ツッコミお願いしますm(__)m

104 :
http://i.imgur.com/Oxow0kZ.jpg

100円の道具を買い漁ってやっとプラモスペースリフォーム完了

作成途中のがちらほら…

105 :
>>103
ソ連で白っぽい土は珍しいなぁ
欧州へ進撃中だったのかしら

106 :
>>102
JS3にもチョコチョコっとフィルタリキッドのブルーパープルイエロー使ったんだけど。
効果出てるかな^^;
>>104
おお、塗装ブースと組み立て場がキッチリ別れてる。
羨ましい環境だ・・・
>>105
あ!ロシアの土は黒いんだっけ!?

・・・もしベルリン戦に投入されてたら・・・という設定でお願いします<(_ _)>

107 :
>>103
撮影面からひとこと。

転輪など足回りが暗くて光が回ってないのでサブのライトとしてこれはいかがでしょうか?
http://i.imgur.com/FEj3jmH.jpg
僕はこれをカメラに映らない手前に置いて下回りを照らしています。

あと少し引いて撮って、あとからトリミングでアップにした方がピントが手前も奥も合いやすいかと。

108 :
ライトはセリアに置いてる分です

109 :
>>107
>>108
・・・・こういうのが欲しかった。
トンクス。
明日百均に行ってくる!

110 :
>>104
凄い!完璧な装備だ!

と、ととところで綿棒に右上にある電卓の王様見たいなぶつはなんでございますか?
よかったら教えてください。


>>107
横ですがいいですねこれ、自分も明日百均まわって探してみます。
もしかしたらチップLEDいっぱいあるので自作してもいいかもしれない…
PICやAVRでPWMして明るさ微調整とかいいかもしれない…

111 :
でっかいジオラマを製作していて、大まかな崖の形状は出来たけど、塗装に悩んでいます。

https://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a9%2Fcttd
b428%2Ffolder%2F1242632%2F89%2F40563089%2Fimg_7%3F1497194105&i=1

112 :
サブライト買ってきた。

・・・ちょっとこれ眩しすぎるだろ。
大丈夫か^^;

113 :
111です。
画像が添付出来ませんでした。

https://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a9%2Fcttdb428%2Ffolder%2F1242632%2F89%2F40563089%2Fimg_7%3F1497194105&i=1

塗装悩んでいます。
一応、ベトナムのジャングルにありそうな崖をイメージしてます

114 :
>>111
画像が見れないお(´・ω・`)

115 :
>>113
スゲー大作だ。
ベトナムの土は赤い?のかな。

ハクソーリッジって映画を思い出した。
真ん中の四角い穴は何でしょうか?

116 :
>>112
横長の方を使います。
横倒しに置いて、低い位置を照らすようにすればどうでしょうか?
もし強ければ離せばいいかと

117 :
>>115

真ん中の四角には、古代の石仏を置こうかと考えています。
ベトナムの土って赤いって良く聞きますね。

118 :
>>116
うん、さっそく撮ってみる(^^)/
>>117
仏像ですか!
ミリタリーモノとの組み合わせでしょうか、面白いそう^^

「ジオラマ」「崖」で検索したらいろいろ出てきたけど・・・
素人の私にはなんとも。
すんません。

119 :
>>111>>113も見れない…

120 :
タミヤのM3スチュアートです。

http://i.imgur.com/7Us8cxo.jpg
http://i.imgur.com/RCrLY4L.jpg
http://i.imgur.com/uCPN6EJ.jpg

サブライトで側面を攻めてみました。

121 :
同じく(=゚ω゚)ノ

122 :
カラーモジュレーション?
面白い

123 :
>>120
いいじゃん。
俺もLEDのサブのライト買ってきたよ!
ちょっと研究してみる!

124 :
http://www.1999.co.jp/10416391
こんなん

125 :
>>124
カン・ユーのおじさんが出てきそう

126 :
>>122
ハイ、、練習がてらモジュってみました。
あんまり好みの技法じゃないですね^^
>>123
もう一台ライト買って、上、側面、後方の3方向から攻めてみようかな^^
やりすぎか。
>>124
スゲエ、こんなものまで商品化するか^^

127 :
>>124

さすがにスレチでは?

128 :
1/35のブラックドッグの情景用素材がスレチとか何言ってんだオメェ

129 :
http://i.imgur.com/qvt5aMw.jpg

撮影スペースなど無い…
過去最後の作品(タミヤ

130 :
>>129
上品な仕上がりですね。
スコップとかの柄をもっと木部らしく表現すればもっとリアルになると思います^^

131 :
>>128
|ここは自慢のAFVを投稿するスレです。

て書いてあるけど?
それとも124はこの製品の作者なんか

132 :
こういうジオラマ作ってる

この四角い穴なに?

仏像入れるねん

>>124こんなん?

の流れだからスレチってほどでもないでしょ
それ言い出したらLEDの話も>>1の自分語りも全部NGじゃない?
理想はスレチ話がでないほど完成品うpで盛り上がることなんだけどね

133 :
ここしばらくのレスの流れ的に全然スレチじゃないだろう。
さぁみんな作品を。
俺は肘に矢を受けてしまってな…

134 :
>>133
当ててやろうか?
誰かにニッパーを盗まれたかな?

135 :
へ?

136 :
知らずに言ってたのか
何でもないです

137 :
>>1
スレ立て乙です、って遅過ぎですね。
なかなか燃料投下出来ず申し訳ないです。

取り敢えず中古屋で拾って来たフィギュアを大急ぎでリメイクしてみました。
取って付けたようなベースは100均製。

https://i.imgur.com/Lybf0yK.jpg

ついでに完成間際の3突の横に置く突撃砲兵。全部塗り切ってないのに出してしまおう。

https://i.imgur.com/Z83WYwk.jpg

138 :
>>137
燃料投下乙であります('◇')ゞ

・・・うめえ(溜息がでる)
この発色の良さはやはり全部アクリルですよね。

一枚目の銃stg44でしたっけは、艶ありの黒だとアクセントになってよかったかなあと。
本物も艶消しのパーカー仕上げのグレーかもしれませんが^^

2枚目は風邪でもひいて寒そうですね。
顔色が悪くて病人ぽさがよく表現されてます^^

139 :
>>137
取ってつけたと言いながら、あらゆる技が入ってますね。
出来上がりも見たいけど、制作過程が見たい…

センセ!よろしくです(^^)

140 :
>>137
上は、どちら製のフィギュアでしょうか?

141 :
>>129

ティーガーって履帯が転輪に対して相当幅広なので、自然な感じに固定するのは結構面倒だと思うんですけど、とってもお上手ですね。
これはベルト?マジトラあるいはカステン?

あと、ウェザリング控えめの綺麗仕上げには、台座にネームプレートが映えると思います。

142 :
>>140
作者御本人じゃないので予想だけどドラゴンのフィギュア4体セット
ポトー迎撃戦(アルデンヌ1944)セットの左端の人かな?
背景にM8装甲車が擱座しているやつ

143 :
ドラゴンのフンメル自走砲が完成しました。

http://i.imgur.com/nJC0dtU.jpg
http://i.imgur.com/joPq4uQ.jpg
http://i.imgur.com/jDWJS5T.jpg
http://i.imgur.com/2rJ0ifx.jpg

鑑定のほどお願いします<(_ _)>

144 :
ドイツ兵休憩セットの中のおっさんが一瞬いたように見えた

145 :
擦れ傷がイイね!
(の位置に違和感感じる気が)

146 :
>>144
必ずフィギュアを絡ませて塗りの練習しようとしたんですが。
蛇足かな^^;
>>145
擦れ傷の位置の必然性とか考えずに適当に削ったらこうなってしまいました。
実車を参考にせず想像で傷入れたらこうなった、反省(´・ω・`)

147 :
LEDのサブライトはやっぱり違和感しか演出しないとわかりました(´・ω・`)

148 :
>>147
すまん、ワシの使い方が下手なんや。
LEDサブライトに罪はない(´・ω・`)

149 :
>>143
乙です!
自分ならもうひと手間かけたいと思います。

デカールが馴染むように、デカールの上からも汚し。
エナメルかウェザリングカラーの茶系をごく薄く溶いて塗ってやればいいかと。

パステルで履帯の細部に砂が詰まったように表現。
その上で接地面を濃い鉛筆かシルバーのドライブラシで光らせてやると履帯の重みと見た目のポイントに。

LEDサブライトは被写体に近すぎるのでは?
上からのライトがメインで、サブライトは下回が黒くつぶれない程度で、あくまで補助ですので。

150 :
>>149
たしかにデカールが綺麗すぎて浮いてます。

う〜んパステル・・・私にとって鬼門のパステルワークですか。
しかし避けては通れないし。
次回作タミヤパンサーD型の課題にしたいと思います。

サブライトの件、研究いたします。
アドバイス感謝<(_ _)>

151 :
パステルは避けて通れるでしょ
避けて通れないはずのドライブラシを避けすぎ って思う

152 :
>>151
ドライブラシ・・・たしかに避けてるなあ。
キャタピラはともかく車体に施すのはやってない。

いっちょやったるか(´・ω・`)

153 :
>>120
にーさん、セリアのサブライトなんだけど
これキッチンペーパーの重ね具合を変えながら光量変更するとバッチいいよ。
マイコン制御作ってる途中に、参考的な光量はどんなもんかいな?と調べていて気がついた
マイコンなんていらなかったんだw

154 :
>>129
やっぱりティーゲルはいいな。
1年ぶりに作ろうかしらん。

155 :
>>153
おお、良いこと教えてもらった。
テッシュを重ねてもいいかも^^

サンキュ

156 :
ティーゲルおじさんいたぁ!

157 :
ドイツ人の同僚と戦車の話をしていて(英語で会話)「ティーガー」と言ったら「じゃあT-34はロシア語で言ってるのか?」と言われた
タイガーは英語、ティーガーはドイツ語だがティーゲルってどこの国の言葉でもない不思議な和製カタカナ語だよな

158 :
>>153
スーパーのレジ袋に入れて光を和らげるのもいいね。

>>143は全体が明るく仕上がっていい感じだと思うんです。
洗うようなウォッシングはしてないおかげかな?
あと少しの細部のこだわり丁寧さで、すごくいい感じになる入り口にいるような気がします。

159 :
>>158
濃い色でウオッシングはしませんでした。
たぶんあの技法はドライブラシとセットだと思うんです。
全体が暗くなった模型をエッジを中心に明るく立ち上げるみたいな。

ドライブラシしないんで必然的にウオッシングもしない。
良いことなのか悪いことなのかわかりませんが(´・ω・`)

160 :
>>138

銃の艶の無さは、フィニッシュにマットバーニッシュを吹きつけてしまったせいです。後で落としたいと思います。

>>139

1)スチロールにリース製作に用いる乾燥苔をまぶしたベースに造花の刺さったプランターを利用してます。
2)刺さった造花を抜いて、スチロールを半割すると2つベースが取れます。
3)コルク製のコースターを底面に木工用ボンドで貼り付け、ベースに合わせて余白をカット。
4)折れた樹木は石粉粘土製。タミヤのサフ吹いて目止めして塗装。急いだので艶々のまんまです。

>>140
多分ご指摘のドラゴンのポトー迎撃戦でしょう。
ドラゴンのフィギュア、ポーズは良いけどスタイル悪いし無表情ですよね。
ヘッドをホーネットの喫煙中に変えようか迷ったのですが、ジャンクに金かけても...ということでそのままです。

161 :
>>157
ドイツにも方言が広範にあるのでRの発音も結構違うよ
ティーゲルパンテルは古い日独翻訳の記述であって今の標準ドイツ語とは異なるってだけだ
別に造語でも謎言語でもない

162 :
>>157
たぶんオランダ語かも(嘘)
>>160
ジャンクに命を吹き込むあなたスゲー('ω')ノ

163 :
オランダ語まで行くと「タイハー」になるぞ
スロバキア語だと「ティゲル」
ロシア語が「チーグル」だけどロシア語放送聞いてると「ティーグル」に聴こえる

164 :
このスレも活気が出てきましたね
以前貼ったミニアートのダイオラマを
あれから草を生やしたりwww、車輌等配置させたりして構図に悩んでいます
http://i.imgur.com/4njwv7P.jpg

165 :
>>164
なんかスゴイのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

以前の画像から進化してますな。
後ろのチラリと見えるパンター?の壊れっぷりに凄みを感じる・・・

異次元の強者ですな。

166 :
>>164
またまたご冗談を、自宅の庭でしょ、いいなぁ自宅の庭付きは
とか思っちゃうくらい綺麗。

>>155
2つ買ってきて2つとも光量落とすと、なんとほとんど影なしでとれます。

167 :
>>165
寝落ちしてました…
草作りは毎日コツコツと埋めてます
そして草はまだまだ生やしますwww
パンターは以前このスレに出てたのをヒントにいじりました

>>166
庭付き戸建ては手間かかりますよ…
身体壊してるので荒れ放題になってます
作品で草生やし、現実では草刈りとか…
カメラワーク参考になりました

168 :
>>166
ということは模型には影を描き込まないとのっぺりとして不味い状況になりますね。
>>167
家の壁や戦車がツルで覆われるのも面白そう。
とことん植物にこだわるのも一興ですね。

169 :
フランス語がパンテルっぽい
ところで
ディオラマベースで轍はスルーしてる?
実車写真見てもよくわからん

170 :
>>169
轍のないジオラマベースなんてベースとして認めません。
・・・なんて言ったら言い過ぎかな(´・ω・`)

171 :
きびしーなー
轍 つけちゃったら 車両の配置 変更できないじゃないですか
それで あんまり考えたくないような…

172 :
漢なら車両単品勝負!

・・・単にベースつくる余裕や腕がないだけ(´・ω・`)

173 :
ベースは結構かさばるのよね…

ジオラマ特化の本持ってるけど、作るとしたら年単位になりそう

174 :
http://i.imgur.com/Ntlozut.jpg

載せ忘れた これはかなり参考になる。
英語読む必要はあまり無いほど

175 :
>>163
旧日本軍の独軍兵器関係の資料だと「チーゲル」と書いてるものもあったな、確か

>>164
いい草具合だ 長めの草が横に並んでるようになってるのはここにも車両を置くから?

176 :
>>173
あんまりでかすぎるベースだと散漫になるらしい。
でも小さすぎるとジオラマじゃなくヴィネットと言うらしい。
>>174
オドロオドロシイ表紙よのう・・・

177 :
>>175
草は単調にならないように変化をつけようと思い、
踏み潰された草もあっていいなと
家の前には老夫婦のフィギュアを配置しようかと思ってます
戦争が終わり、帰宅してみると家の中にパンターが…
と今の所こんな構図にしようかと

178 :
>>177
家の中に戦車とは大胆な発想(*‘ω‘ *)

179 :
>>178
戦禍を逃れやっと家に帰ってきたら、家は壊れてその上中に戦車が…
1945年あたりの設定にしようと思ったら、左のトラックが1960年製造だった事が作った後に発覚(笑)
別のトラックを作る気力が無いため、トラックに合わせて全体を15年放置させた状態にするか
トラックの時代考証を無視して戦後半年辺りの状態にするか迷ってます

180 :
結局 謎のメカはなんなんですか?
110HG名無しさん2017/06/12(月) 01:35:38.34ID:lReQqe1y
>>104
凄い!完璧な装備だ!

と、ととところで綿棒に右上にある電卓の王様見たいなぶつはなんでございますか?
よかったら教えてください。

181 :
>>179
トラックだけ新品にして全体を朽ち果てさせるのもいいかもです('◇')ゞ

でも大変そう・・・
やはりトラックを新たに造るほうがいいかも(どっちやねん^^)

182 :
>>161
方言はあるが、ドイツのどこの地方に行っても「ティーガー」をティーゲルとは言わんよ。
「ティーガル」みたいにかすかに「ル」が聞こえる発音をするヤツはいるが、「ゲル」はねーよ。知ったかぶりはやめたまえ。
あるっていうならどの地方なのか書け。
Rの文字を見ると喜んで無理矢理発音するのは日本人の悪い癖である。
それから、おめーら、T-34はちゃんとロシア語で「テー・トゥリーツァチ・チィトゥィーリ」と言えよな。

183 :
タミヤのSU76Mできました。

http://i.imgur.com/9Plk5Nu.jpg
http://i.imgur.com/kYCjfYk.jpg
http://i.imgur.com/DImocLZ.jpg

ツッコミお願いします<(_ _)>

184 :
俺「すいません、タミヤのティーゲーとタイプセブンフォーとテートゥリーツァチチィトゥィーリください、あとロンメルも」
店員「・・・・・・は?」

185 :
アメリカ人の会話
「俺の友達の日本人はタイプナインゼロのことをキュウジュッシキと呼んでいたぞ」
「俺の日本人の友達はキュウマルシキと呼んでいた」
「全然違うじゃないか」
「方言だろ」

186 :
>>183
GJ!
コルクを砕いたものが何を表現したいのかわからない

187 :
>>186
一応「レンガ」のつもりなんですけど。
・・・そうは見えませんよね。

反省します(´・ω・`)

188 :
>>183
投稿乙です!
モジュレーションがやや強引かなと、
もう少し色を弱めた方がいいかもしれません。
個人的な経験からレンガは石膏で簡単に作れます。
石膏にレンガ色の絵の具を混ぜて
凹←みたいな型を自作してヘコんだ所に流すだけ
乾燥すれば好きな長さに切ったり砕いたりできるのでオススメ

189 :
>>183
オツです!
いい感じの汚し具合だと思います。

ベースのタミヤ石畳風シートが新品ぽいので、これも汚せば車体とマッチするし、砕けたレンガもそれほど浮かずにしっくり来ると思いますよ。

タミヤのシートの汚し方はググれば結構ヒットするかと。

190 :
>>188
うちも自家製レンガ作ってます。
プラ板やバルサ材で作ったレンガ原型を、プラ板にタテヨコ等間隔に張り、その上に100均のオユマルをかぶせて型を製作しました(説明下手でごめんなさい)
オユマルに弾力性があるので、出来上がった石膏レンガが簡単に外れます、おかげで生産性が高いですよ。

191 :
>>188
モジュレーション、ムズイっす><

石膏を検討したんですが、型枠の作り方がわからんで断念しました。
プラ板に角棒貼ればいいだけですね。
今度挑戦いたします!
>>189
タミヤシート汚すの忘れてました・・・・
というか、汚し方がわからん。
まだストックしてるんでググッて調べて次回に生かします。

192 :
>>190
石膏は市街地情景には欠かせない材料になってますよ
オユマルいいですね
今度使ってみることにします!

>>191
構図に関して付け加えるなら
電信柱や街灯などの高さがある一品があるといいと思います。
情景作品は足し算の繰り返しですよ
もっとも、足し過ぎてもいけませんし、バランスが難しいですよね

193 :
http://i.imgur.com/ugCeNpV.jpg

オユマルのレンガ製造型こんな感じです

194 :
>>192
タミヤの街灯電柱セット探してるんですけど、製造中止みたいッス。
他社製かスクラッチする腕ないし・・・
>>193
画像が見れない・・・

でもオマユルって百均アイテムらしいですね。
ダイソー恐るべし(´・ω・`)

195 :
>>194
ヤフオクに現在二個出てますよ。
「タミヤ 道標」

196 :
「各ヨーロッパ都市名 街灯」でググっても
都市によってあんまり特徴ないな

197 :
>>195
情報ありがと。

あんまり状態がよろしくないですな。
新品がほしいなあ。
どうしよう、ポチろうかな(´・ω・`)
>>196
ならばこの市街戦の情景にこの街灯はおかしいって突っ込まれる心配はあまりないですね。

198 :
駿河屋とかも見とけよ
安くないけど海外製品のがあったよ

199 :
>>198
駿河屋、安っ!
こりゃ街の模型店潰れるわ(´・ω・`)

海外製品とかレジン製怖いっ
ワガママだけどタミヤがええんや(´;ω;`)

200 :
尚、在庫ありでも出荷に2週間かかる模様

201 :
>>200
・・・2週間Σ(゚Д゚)

高くても近所の模型店でええわ^^

202 :
>>193
製作中の虎さんが気になります
コーティングはパテでやってますか?

203 :
>>202
タミヤの純正コーティングシート使ってます。
合わせ目や細部のパテ加工で結構時間とられてます。

次回こそ…次回こそパテとローラーでコーティングにチャレンジ…と、思いつつ気がついたらシート買ってしまってます><

204 :
>>203
タミヤのコーティングシートは均一というか綺麗すぐるような気が。

ローラーやノコギリでパテを刻んだほうが独特のムラが出て良いよね。
・・・いや、ムラなく均一に刻んだほうがええんかな、どっちやねん(´・ω・`)?

205 :
工場で丹念にコーティングしたか、
前線現地でざっとコーティングしたかの違いもあるな

工場でコーティングしたのが一部剥がれて補修した形跡とかもあるなー

206 :
>>204
初心者は自分では均等に刻めないと言うのが悩みでローラーやらシートやらが出てきたんだから、
綺麗に揃ってるんでいいんだよ。

それじゃ変、と思うようになったら、ちょっとレベルうpしたということさ。

207 :
>>205
凝りに凝ったパターンもあれば、酷く雑な塗布もあるよね。
>>206
脳内ではレベルうpしてるんだけど、腕が・・・(´・ω・`)

208 :
あの当時実車にコーティングしてた工員や戦車兵にも、上手な人と下手な人が居たと思うんだ。
「これはコーティングが下手な工員が作業した車体を『忠実』に再現したんだ!」と思えば優しい気持ちになれるよ。

209 :
>>208
でも下手さを再現するのも難しい。

自分がやると1/35の下手さじゃなく、1/1スケールの下手さになっちゃうんだな、これが(´・ω・`)

210 :
>コーティング
迷彩効果考えたら雑な方が良いんじゃねーの

211 :
上手い雑さと下手な雑さがあるねん(´・ω・`)

212 :
汚しは大胆に…ってたまに聞くけど、汚しこそ細心の注意を払ってしないといけない気がします。
本物の戦車の表面や作りの細部なんて普通の人間は知らないけど、泥汚れやサビの質感はよく知ってるわけで。その汚れからリアルを感じるような気がするんです。
だからこそ汚しにオーバースケール感や筆目を見つけられないよう、一番気を使って仕上げています。
あくまで自分流、個人のこだわりですが…

213 :
>>212
剥げしく同意いたします。

1/35スケールの大胆な汚しが難しいんですよね。

214 :
レンガ製造中です。

http://i.imgur.com/pw5YeDT.jpg

プラ板に角棒貼ってポスターカラーで着色した石膏流し込んでみました。
・・・固まってもうまく剥がれんのかこれ?バラバラになりそう(´・ω・`)

215 :
「ジオラマ レンガ 作り方」で検索すべし

216 :
ブラタモリで国によってレンガの積み方が違いって言ってたな

217 :
>>216
↑訂正
違い×
違う〇

218 :
粉々になりながらピックアップしたレンガ

http://i.imgur.com/hKsXY5L.jpg

形が歪すぎる・・・まあ瓦礫だからいいか(´;ω;`)ウッ…

219 :
お菓子みたいやぞw

220 :
>>219
やっぱり言われると思った。

イチゴミルクチョコが混じってる(´;ω;`)ウッ…

221 :
>>216
違うのだ!
http://www.geocities.jp/fukadasoft/renga/bricks/

222 :
>>221
ホンマに違うんや。
勉強になった(´・ω・`)

223 :
煉瓦はやっぱりすごいのだ!

224 :
煉瓦とか石畳の参考になるかわからんが、2週間前にドイツにいたから写真を投下しておくぞ。
戦時中の写真ではないが。
デュッセルドルフな

http://iup.2ch-library.com/i/i1820144-1497627629.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1820143-1497627629.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1820141-1497627569.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1820140-1497627569.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1820145-1497627869.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1820139-1497627569.jpg

225 :
>>224
この国スゲエ、本当に煉瓦と石で出来てやがる。
たしか戦前と同じ街並みに再建したんだっけ。

よ〜し、煉瓦大量に作りまくって瓦礫の山を築くぞ。
燃料投下ありがとう(´・ω・`)ノ

226 :
崩れたっていいじゃない
瓦礫だもの

        みつを

227 :
ID:Oj1USU4g
には「みつを」は伝わらんだろうな
若そうだから知らんだろ

228 :
爺い共って平気で不謹慎なこと言えるんだな
無神経な老害は消えろ

229 :
無神経だっていいじゃない
老人だもの

230 :
老人だって若者だって無神経だって神経質だってみつおだって、ここでの正義は模型の画像をアップする者。
完成した姿だって、作成中だって、箱を開ける前だって、積んでる姿だって、画像をあげる者こそ神。

231 :
諸悪の根源は 226と227

232 :
あのソ連トラックを大戦物と信じてた人
「みつを」ゆーても多分知らんだろーな
って
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%94%B0%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%92

233 :
全くどーでもいいのですが
ID:Oj1USU4g←彼はスレを盛り上げようとしてただけじゃないの?
正しい使い方が気に食わない狭小な方らしいので無理か

234 :
荒れたスレですな

235 :
http://i.imgur.com/bMmcSUU.jpg

流れ変えるために乗せてみる

楽組み立てのプラモで汚し練習

オイルブラッシャーがうまく使えない

236 :
>>235
おお!噂のMIGの新ブランドですな。
何色かはわかりませんが、汚しというよりモジュレーションを強調するハイライト、或いはシャドー的に使うのかもしれません。
未知のマテリアルで挑戦するその精神、大いに見習いたいです。

1/72のM1戦車、単色塗装とは思えない深い味わいに仕上がってますね。
燃料給油口?の滲みなんかいい感じです。

これは好みですが、もっとド派手にモジュレーションを施して明暗を強調すれば、さらに巨大感を演出できるのではないかと思います。

237 :
>>235
現用は汚しがまた違いますからね
錆等出しにくいので私も苦労します

私もネタを貼ります
タンポポ製作中ですが少し葉の色を濃くしすぎたかも
http://i.imgur.com/pJaSxqQ.jpg

238 :
>>237
葉っぱはコピックがいいよ。何種類か買って適当にまだらにすると良い。

239 :
>>237
カワ(・∀・)イイ!!

これは紙造りですか。

240 :
>>238
今調べましたがいいですね
もっと早く知っておけばよかったです。
エアブラシで調色しながら吹いてたのが馬鹿らしくなってきました(笑)

>>239
その通り紙創りです
タンポポは自作困難だったので購入しました。
なかなか細い作業なので目が…

241 :
http://i.imgur.com/EBP5mZY.jpg
タミヤ純正連結式履帯組み上がるとこまで来たのでアップします。
連結式は初めてでしたが、思ったよりバラバラにならずに組み上がり安心しました…汗

砲塔の溶接跡はパテがかなり大雑把で白々しくなったので凹んでます(-。-;

資料本は地元の図書館に購入依頼した物が届きました、これはなかなか見ごたえありますね。

242 :
>>241
乙であります('◇')ゞ

溶接跡っつーのは、これぐらい大胆に強調するぐらいが丁度いいんです!

243 :
>>232
そういう、上から目線て、はたで見てて痛いよ
この世に自分の知らないことなんかないって思ってるんだろうけど

244 :
>>241
いい感じに仕上がりましたね。
既にやられてるかもですが、
異物混入防止用のエッチングの金網は、
指で少し圧をかけて、
踏まれてへこんだ感じを出すと良いですよ。
ここが、きれいさっぱりまっ平らだと実感半減
ですからね。

245 :
実に1年ぶりにエアブラシ使った
これからどうしようかガチ悩み

246 :
>>245
そのままも良し。
汚すも良し。

まずは画像うpだ(´・ω・`)

247 :
>>244
押し込んでみたんですが硬くて、凸凹にならないですね。
タミヤのエッチングは柔らかく無いのだろうか。

強く押したらパキパキと線が切れました><

248 :
ステンレスのエッチングはガスコンロで炙ってから使おう!

249 :
画像載せ忘れてた

http://i.imgur.com/Z4U3wnu.jpg

250 :
>>249
フィンランドの突撃砲ですな。
独特なクッキリ迷彩なのでオール筆塗りにするか縁のみ筆であとはエアブラシで攻めるか・・・

悩ましいですな(´・ω・`)

251 :
あれからツタや花も追加しました
草の色もちょっと左半分をやや濃い目に塗り直すか迷ってます
http://i.imgur.com/xTwOgvb.jpg
http://i.imgur.com/or2wMZa.jpg

>>247
接着する前に柔らかめのゴム板を下にして、押し込むと曲がりますよ
今度お試しを

>>249
1年ぶりのブランクが気になりますね
私も積みプラにBT42があります。
作りたいキットがあり過ぎて困ります

252 :
>>251
おお!密度が濃くなりましたね。
トラックの荷台の家具はミニアート製でしょうか。
木目の質感が素晴らしい塗りです。

欲しいなあ・・・でもこんなにうまく塗る自信ない。
木の質感出すのにコツありますか。
悩んでます。

253 :
木の質感はその木の状態によって変わりますね
ただ木目はどの木にもあります
私がやっている木目の出し方は、アクリルで生木色に吹いて、油絵の具を使います。
・バーントアンバー
・ローシエンナ
最初にやや多めに塗り(この時は筆を濡らさない)、10分位乾燥したら
平筆の豚毛で角を立たせながら拭き取る。
こんな感じだったかな…?私も直感に任せて一気にやったから曖昧かも

254 :
>>253
フムフム、φ(`д´)メモメモ...
生木色って「タン」みたいな色なのかな?
仕上げにクリアーオレンジとか塗ります?

・・・いろいろやり方あるんですね。
ググッて勉強します。

255 :
タミヤのラング完成しました。

http://i.imgur.com/e6WhNa1.jpg
http://i.imgur.com/uy5uhJw.jpg
http://i.imgur.com/FrWP9ae.jpg
http://i.imgur.com/xNVbcFt.jpg

鑑定よろしくお願いします<(_ _)>

256 :
車体や地面の色は素晴らしい!
ただ、履帯が地面に密着せず、レンガも砕かれてないから車体の重量感が足りなく見える

257 :
>>256
ですよねー(´・ω・`)
20トン以上もある戦車に踏まれたら瓦礫は粉々ですよね。
次の課題に生かしたいと思います←(すぐ直せ!)

ツッコミ感謝<(_ _)>

258 :
サスペンション効かせば かっこいいとおもうよ

259 :
>>255
このベースを使うなら
ラングを少し立たせ気味になるような構図がいいかも
急な坂を登るような
少し窮屈な感じがしたので

クリヤーオレンジは状況によって吹くかもしれません
トラックの家具は油彩で塗った後にピグメントで軽く汚しました

260 :
>>258
やはり動きのあるジオラマには可動サス稼働履帯が必須ですな。
躍動感が出ないということか。

タミヤの固定サスゴムキャタでは無謀でした・・・(´・ω・`)

261 :
>>259
ちとベースが不足でした・・・完全にはみ出てます^^
もっと小柄なヘッツァーあたりを載せようと思ったんですが塗装がグダグダに失敗して入院中です。

アドバイス感謝<(_ _)>

262 :
>>255
何気にクルーは迷彩服ですね(^^)
車体のアンブッシュ明細も、点々のバランスがいい感じです。

瓦礫配置がちょっと雑な感じがしてマイナス点が非常に惜しい出来ですよ。

263 :
>>262
瓦礫を計算して自然な配置にするって難しいですね。

カッコイイ乱雑さを目指し研究いたします(`・ω・´)ゞ

264 :
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1496886826/l50
3万5千円 へ〜意外と安いのね…って
35万かよ!!

265 :
ど、どういうことだ

266 :
リンクまちがえました ごめん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m153122354
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j417274005
こっちは45万

267 :
リサイクルショップでゲト。
アリエテ戦車作るお(`・ω・´)ゞ

http://i.imgur.com/eDtMzy6.jpg

これって履帯はポリキャタで焼き止めなんかな(´・ω・`)

268 :
焼き止めだねそれ、俺はGPクリアで接着したけど
アリエテはバリ取りしっかりやるだけでかなり出来の良い部類なので当たりキットやで

269 :
ダイソーの安いパステルを使ってますが、溶剤に溶けます。
模型用のピグメントは溶剤に溶けますか?

270 :
>>268
そっかー(`・ω・´)
足周り組んだけどサクサクピタピタだったよ、いいね。

ちょっくらGPクリア買ってくる。
でも最悪切れても履帯はサイドスカートに隠れるんでホチキスで補強しとくか。

271 :
>>269
溶剤は何をお使いで?

272 :
>>271
主にタミヤのアクリルシンナーです。
ダイソーパステルだと粉感が無くなって、色のついた液体を塗る感覚にすぐなります。
専用ピグメントは粉感がずっと有るのでしょうか

273 :
>>272
ピグメントはあまり使わないので詳しくないのですが。
塗料の原料がピグメントなので溶剤に溶かせば元の塗料みたいに戻るのが粉モノなのでは・・・
だから粉感を求めるならそのまんま使うしか方法がないのでは?

誰か詳しい人助けてあげて><

274 :
ホムセン行ったけどGPクリア売ってなかった。
代わりにポリプロピレン対応の瞬間接着剤買ってきた。

これでポリキャタは攻略できるで〜

275 :
モチベ高いな〜
アリエテはあまり作例見ないキットだから完成楽しみだわ

>>269
ピグメントは基本溶剤で溶けますよ
溶いて塗る方法もありますが、粉末を撒いてから少量の溶剤で固着させて固定する方法もあります
表現方法は多岐にわたるので調べましょう
方法は割とつべの動画で紹介されてるので
https://youtu.be/nx1e6ooh8PA
こういうのを参考にして試してみてください
動画見ながらならなんとなくわかってくると思いますよ

276 :
>>275
参考動画ありがとうございました。

色々試してみますね。

277 :
>>274
私の場合、ボンドで不安な時は細めのテグスで軽く縛ってますよ

あと焼きどめのポリキャタは塗料乗らない場合があるんじゃ?
なのでいつもPP用のプライマー吹き付けてから塗装してます。

278 :
>>277
PP用のプライマーってどんなもんかわからんので、私の場合カー用品店で購入したバンパープライマーで代用してます。

ゴムキャタは塗装が楽ですが劣化しやすいですね。
面倒なポリキャタのほうが好みッス(`・ω・´)ゞ

279 :
出来上がった崖に、オリジナルの多脚戦車を配置してみました。

https://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a9%2Fcttdb428%2Ffolder%2F1242632%2F51%2F40582951%2Fimg_4%3F1497918145&i=1

280 :
フィッシングサイトっぽい

281 :
>>279
中々斬新でイイッスよ(;´・ω・)

ベースは1/35の地球連邦軍の61式戦車かな。
大胆っすね〜

仏像は完成したのかな(´・ω・`)

282 :
>>279
見れないんだが

283 :
見れないならURL削ればいいんじゃないかな(棒読み)

284 :
まあ別にいいわ

285 :
サクッとアリエテの組み立て完了したよ。

http://i.imgur.com/jbjqKzD.jpg

・・・さて、何色で塗ってどう汚せばいいんだ。
チッピング無しの現用のウエザリングとはこれいかに(´・ω・`)

286 :
〉〉281
鋭い!
仰る通り、61式をベースにしてみました。

石像は、アマゾンで水槽用のオブジェをみつけましたので、それを使用してみようかと思います。また写真投稿します。

287 :
>>286
崖も塗装も見事ですね。

もっとデッカイ画面で見たいなあ(´・ω・`)

288 :
基本色終わった後の汚しはめっちゃ悩むのよね

289 :
クラブガンナーかな

290 :
ミスターカラーで塗装しようとしたら部分的にハジクんだが・・・
サフェーサーとやらをしたほうがよい?

291 :
弾くまでいくならサフ吹くよりも 一旦洗浄した方がいいと思いますよ

パテの荷物造形にチャレンジしています
http://i.imgur.com/PrFFhaP.jpg

292 :
>>291
うひょ〜ウメエ!
エッチングパーツの付け方といい、プロの仕事ですな。
完成が楽しみです。

・・・洗浄しようにも全部組み立ててしもうたねん。
洗ったら部品取れそうで怖い(´・ω・`)
それにサフ吹いてしもうた(´;ω;`)

293 :
http://i.imgur.com/lkiwp4i.jpg

ファレホで筆塗りしたタミヤのアメリカ戦車です

パーツバラバラで塗ってから接着しました

砲台と車体がくっ付いて回らなくなりました

294 :
>>285
参考までに
http://i.imgur.com/Ta3JouC.jpg
http://i.imgur.com/pXG2SUq.jpg
http://i.imgur.com/i4Vb9SU.jpg

295 :
>>293
ほええ、筆塗りとは思えない滑らかで美しい仕上げでございます。
カッチョイイ(`・ω・´)ゞ

砲塔と車体が固着したのはご愛敬。

296 :
>>294
これは・・・アリエテの増加装甲イラク戦仕様ですな。
迫力があってかっちょええ・・・

私のノーマルのアリエテも先ほど基本塗装をすませましたが。
右側のミラーが捥げてしまいました(´;ω;`)

塗装もグリーンなのかグレーなのかいまいちしっくりこない色に・・・
後で汚してうpします。

参考になりました、ありがとう。

297 :
>>293
凄いね、筆ムラらしきものが見えない

298 :
>>294
現用戦車の汚しのお手本のようだ・・・

299 :
ジオラマで白樺を植えようと思ったが、都会では材料が見つからない悲劇

300 :
>>299
材料って樹の根っことか(´・ω・`)?

301 :
あかん、単色塗装でしかも現用だと汚しがムズイ(´・ω・`)

302 :
アリエテ完成したよ(´・ω・`)

http://i.imgur.com/zuS4Mo6.jpg
http://i.imgur.com/9fuxXfv.jpg
http://i.imgur.com/oynYjgE.jpg

303 :
アリエテの砲塔の上の手すりは真鍮線で自作ですか

304 :
>>303
ハイ、ランナーから手すりを切り離そうとしたら案の定バキバキとへし折ったので自作することに。
真鍮線は歪むは瞬間接着剤で表面は凸凹になるわ、とてもアップで見せられる代物ではない(´・ω・`)

305 :
>>302
サビの芸が細かくて好き

306 :
>>305
実写画像漁ってたら、車体前面のXマークの部分が錆てたから重点的に攻めたよ。
(´・ω・`)ノ

307 :
アリエテ色合いが渋くてかっこいいね。
ところでこういう戦車とかもそうだけどサイドミラー?とかの鏡部分ってどうしてるの?

308 :
>>307
シルバーで誤魔化す・・・

309 :
ドラゴンにはミラー用に銀色のシールなんか付いてたような気が。

310 :
ハセガワのミラーフィニッシュ貼ったらミラー過ぎて違和感(´・ω・`)

311 :
>>310
ええもん聞いた。
ちょっくら模型店で漁ってくる(´・ω・`)

312 :
http://i.imgur.com/zl298GS.jpg
手塗りで迷彩入れました。
さてここからどうしたものか…

313 :
>>312
とりあえず墨入れして様子を見てみるとか・・・(´・ω・`)

314 :
>>312
サイドスカートに迷彩がないのはワザと?

315 :
あと転輪にも迷彩・・・

あとうp乙であります(`・ω・´)ゞ

316 :
http://i.imgur.com/SmYvndU.jpg
すいませんご心配おかけしましたw

転輪の迷彩は今回無しで行こうと思ってます。

317 :
>>316
ちなみに虎壱などの大型転輪はパターン迷彩じゃなくて単色で塗りつぶしだね。

318 :
見返すと、ちょっと誤解を招きそうな表現だったので補足。
 
三色迷彩制定当初は転輪を一色で塗らないこととされていたものの、
虎壱のような大型転輪だと走行中に色が混じって目立つと言うことから
43年頃に改正されたとされてるので、鋼製転輪の後期型ならなら
ちょうど時期的にむしろ迷彩にしない方がそれらしいかもね、という
話ですわ。

319 :
おっとっと ×43年頃 ○44年頃

320 :
>>318
転輪の迷彩にすらこと細かく規定するとは・・・
大雑把なワシにはついていけん(´・ω・`)勉強になたお。

321 :
>>320
転輪を三色迷彩しないことにそういう理屈付けもできるよ、という趣旨の話ですんで、
実際には以降も、乗員が塗装してる分にはケースバイケースで様々なようで。

この辺の転輪の塗り分け事例としては、虎や豹よりヘッツァーが判りやすいですね。

322 :
https://www.youtube.com/watch?v=rgzd-rdaU0E

確かにすげー目立つんだよな
ずっと見てると酔いそうw

323 :
>>321
ヘッツァーの転輪は三色でもそれぞれ塗りつぶしてますね。
・・・先ほどマジックリンでヘッツァーの迷彩塗装落としてやった。
あの雲みたいな光と影迷彩ムズイわ〜
もう一回挑戦する(`・ω・´)ゞ

324 :
しかし、単色塗りした転輪は模型的に見た目が良くないから悩みどころ…

325 :
mengのトータスをオクでゲットしたが
作るのがなんか勿体ないな…
そんな流れで積みプラが200近くなりつつある

326 :
オク中毒の人が意外に多い
なぜか実店舗の中古品は全くチェックしてないんだよな

327 :
オクは不用意な出費に迫られる事があるので見ないようにしてる
守備範囲が限定してる人ならともかく現用も大戦モノも買う人にはよろしくないな…

328 :
タミヤのマチルダ・ソ連軍仕様を作ってみました。

http://i.imgur.com/WrLWtxA.jpg
http://i.imgur.com/O299Pn7.jpg
http://i.imgur.com/rWi9vcg.jpg

329 :
汚し塗装の後デカール貼るのは土居流かね?

330 :
>>329
汚す前にデカール貼ったんですが綺麗すぎて浮いてますね(´・ω・`)
デカール汚したら剥がれるんじゃないかと躊躇してしまいました・・・

331 :
クリア吹いて保護膜作っておけばまず剥がれたりはしないよ。

332 :
>>331
一応クリアでコーティングはしました・・・(´・ω・`)
次回はデカール思いきり汚します。

333 :
http://i.imgur.com/a9Ihar5.jpg

まっさら綺麗に出来たかな

ここからどうするのが脱初心者だ…

334 :
>>333
乙であります(`・ω・´)ゞ

青と白の二重丸は、国籍マークですか?
組み立て完了でいきなりデカール貼りとは斬新です・・・?

335 :
http://i.imgur.com/BIvrHCR.jpg
汚し前のトップコート半ツヤまで漕ぎ着けました。

エアブラシが手に入ったので、手塗り迷彩の上から基本色を薄く全体に塗ってみました。
迷彩の違和感少しは緩和されたかな。

336 :
>>335
エアブラシ入手オメ!

手塗りの迷彩が基本色と馴染んで良い感じですね。
(好みとしては迷彩が柔らかすぎ薄すぎて主張が弱い気が)
今度はエアブラシで迷彩に挑戦すると良いかもです(`・ω・´)ゞ

337 :
ガチ迷彩だと模型の立体感が損なわれるからねぇ
弱いぐらいでいいような気もするぜ

338 :
>>337
まさにそうなんですよね。
もともと「目立たなくする」目的で使われている迷彩は、
ちょっと前までスケールモデルに使うと、スケール差で発生する違和感が
逆に、いいアクセントになっていた感じがしたんですが、
塗装技術、マテリアルの向上で、本当に迷彩の効果っぽくなるようになってしまったという…

もっとも自分はへっぽこぴーなので迷彩塗ると違和感てんこ盛りです。
まだまだ関係ないレベル…

339 :
>>337-338
たしかに。
私はMr.カラー愛用するんですが、三色迷彩のレッドブラウン、ダークグリーンの独軍指定色はドギツイというか濃いいし暗いですね。
リアルな汚しの技術が向上するほど、迷彩はそれを邪魔して喧嘩するんですね。

340 :
海外のプロモデラーの作品を見ると、迷彩がはっきりしたのは少なくて、サンド系の単色か、同系色の色のが多いけれどもこれは、チッピングやカラーモジュレーションなどの技法の影響なのかもしれないな。超級な人でも迷彩と模型の見た目を両立させるのは難しいのかも。

341 :
>>340
昔のドライブラシ主流の時代の作品見ると、迷彩を強調デフォルメして、迷彩こそ作品の見所にしてますよね。

時代は変わったんだなあ(´・ω・`)

342 :
>>339
当時のドイツの迷彩塗料は2L缶で支給されて、それを水・ガソリン・オイル等で
適宜希釈して使用したけれど、元々希釈濃度によって発色にかなり幅があって、
さらに溶剤に無色の物だけでなく廃油や泥水など現地で使用できる物はなんでも
使ったので、実際の色味は様々。

模型塗料メーカーの指定色はあくまで目安でしかないよ。

343 :
>>342
そんなもんで希釈して薄めてたんだ。
てっきり几帳面なドイツ軍だから塗装にも規定があるんだと思ってた。

ならば下地が透けて見えるくらい薄く塗ったり表情は様々自由ですな。
勉強になたお(`・ω・´)ゞ

344 :
>>343
砲火に現地の泥を塗り込むというプロセスが合ったらしいです。

345 :
>>344
応急処置の迷彩で車体に泥を塗りたくった、というのは聞いたことあるけど・・・?
さすがに模型で真似はできない^^;

346 :
>>339 訂正自己レス
念のため資料本見直したら、単位が脳内変換されてましたので訂正です。
正しくは2L缶じゃなくて2Kg缶でした。で、他に20Kg缶もあり。申し訳なし。


>>343
薄めるとオリーブグリーンはエンドウ豆色(pea green)、レッドブラウンは明るいレンガ色
(light brick-red)に見えたそうで。

薄塗りは末期の錆止めベースに、節約しつつごく薄くオリーブグリーンやダークイエローを
吹いたのがいい実例ですね。

347 :
重ねてアンカー間違いが…アゥ

×>>339 訂正自己レス  ○>>342 訂正自己レス

348 :
>>346
クレオスさん、次の新色決まったで。
「エンドウ豆色、明るいレンガ色(独軍戦車末期)」頼むで(´・ω・`)

まあ単純にグリーンやブラウンに、イエロー混ぜたら調色できそうだけど・・・??

349 :
ヘッツァーの迷彩を迷走中。

http://i.imgur.com/bZD6izV.jpg

イエローベースよりグリーンベースの方が正しいんかな。
もう後戻りできん(´・ω・`)

350 :
>>349
影吹きはやんないの?

351 :
>>349
自己レス。

ハッチの押し出しピン跡の修正しとらんし相変わらずグダグダな出来やな(´・ω・`)

352 :
>>350
先シャドー吹きは・・・しない。

Σ(゚Д゚)ハッ!だから出来上がりにパンチが効いてないのか!
今度やってみる。

てゆうかみんな影吹きやってる?

353 :
やって見てるけど、影の分量がバラバラ…

354 :
しかし実物の戦車の写真見ても、角に影なんかつかんしな・・・
模型的には引き締まってカッチョエエけど。

355 :
AFVに影吹きはガンプラぽくて好きくない。
・・・て言うたら怒られる(´・ω・`)?

356 :
俺は影吹きはするけどB/W塗装とかカラーモジュレーションとかは好きになれないなぁ。
みんな好みの塗装があるのね…!

357 :
好みの塗装はあっても、これが正しい塗装なんてないのだ。
みんな好きずきに塗ったらいいのだ(`・ω・´)

358 :
まあ好きに作るのが1番なんだが
「〜しなければいけない」みたいな義務感の塊でやると楽しくない
ただ上手な作品はその面倒くさい工程をくぐり抜けてるのも事実
最初にどう作るかで色々変わると思うわ

359 :
純粋に模型作りを楽しむことと、他人に上手いと評価されることは別なのだろうか。
子供のころ初めてプラモ作って完成したときの楽しさ感動を忘れてしまった。

私は模型にすら世間体気にするつまらないオッサンになったということか(´・ω・`)

360 :
砲塔が完成しました
レーション箱など紙でできたパーツはクリアー吹いておいた方がいいんでしょうか
経年劣化が心配

http://i.imgur.com/O07d99Q.jpg
http://i.imgur.com/bPZQ5UI.jpg

361 :
>でできたパーツはクリアー
油性だと濡れ色になるし
水性だとふやけるぞ
それも案外良いかもしれんけどね

362 :
>>360
スゲエ、模型雑誌に出てくるお手本のよう・・・サラッと工作とかガチの人だ。
ヴェトナムの湿気と兵士の汗の匂いにむせるぜ(´・ω・`)

これは完成作品が待ち遠しい・・・
ちなみにこれはM60パットンですよね。

363 :
節子M60やない、M48や。

364 :
レイアウトが似てるので間違いやすいですがM48です
サラっとではなくノロノロ何ヶ月もかけてます
最近完成品が全然ない..

>>361
油性というとラッカーのことですか?
色が変わっちゃうんですね

365 :
紙をコーティングというと画材屋で売ってるような
定着スプレーはどうでしょうかね?

366 :
>>363-364
あっ、M48ですか、失礼^^;
>>360
このままでも十分カッコイイのですが・・・
土嚢を中途半端に置くより、RPG対策として砲塔を土嚢でビッシリ覆ってもカッチョイイと思います!
(`・ω・´)ゞ

367 :
http://i.imgur.com/M8mGnJk.jpg

これを作る技量が足りない…

368 :
やりたいんだろうけど
木の根を使えばそのまんまな気がする

369 :
どう?
http://livedoor.blogimg.jp/mxgc382/imgs/a/0/a00ff4c1.jpg
http://takenaka-akio.org/repro/aroma/05/photo_2.jpg

370 :
>>367
挑戦あるのみ、がんばって!
・・・ワシの代わりに(´・ω・`)
>>368
その木の根っこを探すのが至難・・・
造園にでも侵入しようかな。

371 :
>>369
いいね!
・・・どこで見つけたんだよう。

372 :
山とかに行けばいいんだけど、他所の私有地だしなぁ
川沿いにはなかったし

373 :
アートフラワーの針金を束ねて、木の形にしてからパテを塗るのがジオラマ樹木は一般的とか?

374 :
問題は、葉っぱや(´・ω・`)

375 :
>>369

http://imgur.com/t8rWg3O

376 :
ダイオラマはこの外人さんが超参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=0FNQTxX_jT4

377 :
トラペのBTR-60PBが完成しました。

最終的にジオラマにするので、多少汚しぎみに仕上げてます。

https://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-a3-a9%2Fcttdb428%2Ffolder%2F1242427%2F55%2F39676555%2Fimg_4%3F1450684032&i=1

378 :
何でだろう?
スマホで確認したら写真が見れない。

これで見れるかな???

https://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428/GALLERY/show_image.html?id=39676555&no=0

379 :
葉っぱはパセリ・バジル・オレガノを使えばいいよ

380 :
アスパラガスの葉っぱもイケるぜ 針葉樹に

381 :
ディルもいけそう

382 :
>>378
投稿乙であります(`・ω・´)ゞ

ハッチ回りの必要最小限で説得力のあるチッピングがお見事であります。
ライトのクリアパーツがちと取って付けたようで浮いてますが、これは縁は塗装しなくていいのかな?
あと、これは好みの問題ですが、全体的に埃っぽく艶消しにするより、艶アリと艶無しのメリハリつけるとコントラストが効いて更に情報量が増して良いかなと。

ケチ付けましたが、参考にしたいほど汚しがうまい力作でございますよ。
ジオラマ完成楽しみにしております。

383 :
婆様が完成しました
ICMのフィギュアですがいい精度ですね
私の塗装技術では生かしきれません
連れの爺様をどのフィギュアにするか迷ってます

http://i.imgur.com/aH2sggx.jpg

384 :
>>383
毎度乙ッス(`・ω・´)ゞ

完成近づきつつありますね!
欲を言えば婆様が腰抜かしたり頭抱えて佇んだりしてたら面白いかも^^
パンターは車体や砲塔の上部に家の天井とか崩れた瓦礫配置したらもっと雰囲気出るかも。

いや、余計なこと言いました、このまま突っ走ってください(`・ω・´)

385 :
>>376を参考に作って見た

http://i.imgur.com/udUWCQ2.jpg

ちょっと背低かった

386 :
>>385
良い感じッス!
後は白いパテ?みたいなのでコーティングするのかな。

ワシも挑戦しよかな・・・

387 :
エポパテで包んでみた


http://i.imgur.com/y9WXpU6.jpg

不恰好だなぁ

388 :
>>387
このままではサンゴか鹿の角っぽいので^^;
表面を縦に荒らすとか?

389 :
http://i.imgur.com/N7N7H9D.jpg

表面がちょっと柔らかい時に、100円ショップの低品質な筆を雑にカットしたやつでガシガシして縦筋作成

390 :
木になっていってるいいね!

391 :
先っぽまで覆うんじゃなくて
細い枝は針金のままで大丈夫だと思うよ

392 :
さて、後は葉っぱやで(´・ω・`)

393 :
ヘッツァーの基本塗装デカール貼り完了・・・

http://i.imgur.com/LNsDy0L.jpg

気合入れて汚すで(´・ω・`)

394 :
>>393
グリーン多めの迷彩で、爽やかですね。
仕上がりが楽しみです

395 :
http://i.imgur.com/YEErOCI.jpg

FT−17できたから記念に、
初めてシタデルの筆塗りでやった。

396 :
>>395
乙!

筆塗りのタッチが雰囲気とマッチしてます。
いかにもペンキでペタペタ刷毛塗りしました感が出てますよね〜

戦車もさることながらベースも構図も素晴らしい。
塹壕の木の板の質感がうまいなあ。

まだ作業の途中なんでしょうけど、塹壕とかの地面をもっとドロドロにグチャグチャ濡れ濡れ感が出れば更に雰囲気が出そう。
フィギュアもあれば見てみたいなあ。
あと戦車ももうひと手間汚しがほしいなあ。

グダグダ言いましたが、いいもん見せてもらいました(`・ω・´)ゞ

397 :
>>394
爽やかなんで、もう少しトーンを落として鬱陶しさを出したいです^^

なんかベースが欲しいなあ。
生意気に評論してもいざ自分で作る技量が無い(´;ω;`)

398 :
タミヤのヘッツァー完成しました。

http://i.imgur.com/QYbyWSs.jpg
http://i.imgur.com/VKVYh3Y.jpg
http://i.imgur.com/Sgo1jNc.jpg

399 :
>>398
投稿乙です
3色迷彩がきれいに塗り分けられてますね
筆塗りですか?

タミヤのm8完成しました
http://i.imgur.com/P6n2LXs.jpg
http://i.imgur.com/3w0WpkM.jpg

400 :
>>399
ヘッツァーは迷彩の縁だけ筆塗りで中をエアブラシで攻めたんですが、筆塗り部分がムラになって反省・・・

M8は単色でありながら表情豊かですね。
この複雑な味わいは油彩で仕上げてるのかな。
チッピングも自然だなあ。
塗膜を剝がしてるわけじゃないですよね。
装甲の金属感もピンポイントで表現されててうまい。
グラファイトで擦ってるだけですか。
オリーブドラブ単色だけどグラデーションも付けてるのかな。

全体的に汚しの調和がとれてワザとらしさがない。
大いに感銘をうけました<(_ _)>

401 :
タミヤのパンサー塗ってます。

http://i.imgur.com/3DiHaBQ.jpg

砲身もオキサイドレッドだったんかな?

402 :
以前ドイツ戦車スレで、砲身は耐熱プライマーだろうからオキサイドレッドじゃないんじゃね、という
話は出てたな。

403 :
>>402
たしか耐熱プライマーってグレーっぽいんでいいんかな。
塗りなおすか・・・

404 :
http://www.panther1944.de/index.php/en/sdkfz-171-pzkpfwg-panther/die-letzten-ihrer-art-49277/panther-ausf-g-bovington

405 :
>>403
確か、明らかに砲身色違いの虎壱の話の流れで、予備砲身はプライマーのママで支給なのか
それとも従前のジャーマングレーの標準塗装のものだったのか、というようなやりとりで、
耐熱プライマーならやはりグレー系かねぇというくらいの曖昧な結論だったような。

406 :
するってぇとプラッチック製なのかい?

407 :
>>404
砲身が・・・赤い(汗
>>405
ジャーマングレーの虎なら砲身がグレーでも違和感ないんでしょうが・・・
三色迷彩のパンサーにグレーの砲身はさすがに浮きますね^^;

408 :
パンサー基本塗装完了。

http://i.imgur.com/xcwZhEb.jpg

じっくりガッツリ汚します・・・

409 :
>>408
迷彩いい感じですね
転輪の塗り分けがハッキリしてますね
D型は何故か汚したい戦車の1つです

410 :
>>409
イヤー迷彩はもっと薄く淡い色でヘロヘロにしたかったんですが、濃くぎこちなくなってしまった・・・
転輪は百均で買った丸を書くテンプレートの物差しにはめて塗りました。
こいつは便利ッスね。

今回は汚しすぎだろ!って怒られるぐらい汚す覚悟で臨みます・・・

411 :
>>410
どのように汚されるか楽しみです

どうでもいい話ですが
個人的にイギリス戦車のセントーをネタ作品として
銭湯風に改造したい欲求に駆られています

412 :
>>411
ネタバレしていいんですか^^
たしかに角ばった浴槽みたいな砲塔です・・・

413 :
オヤジギャグ満載のネタ作品いいですよ…
他にタイガーは阪神タイガース仕様を作ろうと思いましたが、やっぱりベタ過ぎて辞めました
セントーの四角い砲塔からお湯が流れるとか(笑)

414 :
>>413
セントーの銭湯もいいですが、ここはシンプルにストレートに捻らず・・・

「戦車を洗車する」情景などはいかがでしょうか・・・???

415 :
在庫処分で今から週末土日でタミ3号に取り掛かりますJ!
なるべく完成させたい
http://i.imgur.com/cNzgoDL.jpg

416 :
>>415
がんばれ〜(`・ω・´)

ヴェスペ「・・・わしも作って」

417 :
>>415
頑張れぇ〜
完成楽しみにしてます。

418 :
積みプラを減らす為に作るけど
ちょっと息抜きにスマホでオクやらアマ覗いてポチる
作る以上に溜まる訳だわ…

419 :
>>418
積むのは漢のロマンです。

420 :
必死になって箱1つ潰したかと思ったら
3個ぐらい増えちゃいますよね

421 :
>>415
何だ、オレの在庫の1/20以下じゃん
まあそれでいいのかと言われれば返答に困るが

422 :
AFVだけなら俺も200近くある記憶が…
こんな事になったのは某戦車アニメのせいだわ

423 :
みんな金持ちやな(´・ω・`)

424 :
ニコイチ、サンコイチばっかりつくるせいで売れないゴミが溜まっていく・・・。どうすればいいのやら。

425 :
>>422
ホッホッホッ、お若いの、まだまだ修行が足りんのぅ、という天の声が。

426 :
>>424
それを組み合わせて自分だけの戦車を作ろう!歴史的うんたらはとりあえず冷蔵庫にでもしまっとこう

427 :
クラッシュモデルだったらバレない…かも…

428 :
ウオッシング、スミイレ、チッピングしてみた。

http://i.imgur.com/u1NiU4O.jpg

傷だらけなのに装備品を完全装着の新車状態に違和感・・・まあいっか。
まだまだ汚す・・・

429 :
タミ3号自分はチッピまで
タミヤなんで2日でけっこう進んだっす
古いキットなんでデテがイマイチ?
少し前のアカデミーっぽい(^^;;
http://i.imgur.com/peIMSWn.jpg

430 :
>>429
はええ・・・二日でここまで作られるとは^^

さすがタミヤクオリティ・・・

431 :
>>430
3日で70%ぐらい出来ました
3号は大きすぎず小さすぎずちょうどいいボリューム
で好きになりました
http://i.imgur.com/WpbXRGi.jpg

432 :
>>431
うひょお、美味いッス!

433 :
うめぇ…センスの良さを感じる

434 :
パンサー完成、というか終了

http://i.imgur.com/JHhk23k.jpg
http://i.imgur.com/Vhdt1lU.jpg

アカン、これ以上汚しの引き出しが無い(´・ω・`)

435 :
>>434
使い込まれた雰囲気がよく出てますね
アンテナポストをラバーブラックで塗ればアクセントが効いてオススメですよ

436 :
>>435
あそこゴムだったんや・・・知らなんだ。
アドバイスありがとうございます<(_ _)>

437 :
>>436
当然ですが先端は金属ですからその辺はご注意を

438 :
>>437
初心者スレにも質問したんだが、このタイプのアンテナって伸縮式なん?
必ず伸ばしランナーなんかでアンテナを再現せんとアカンもんなんかな?
それともこのまんまでいいんでしょうか。

439 :
>>434
今度は被弾跡も追求してみようじゃなイカ

440 :
>>437
アンテナの件は解決しました。
専用のケースに収納してたんですね^^
>>439
そうです・・・何かが足りない違和感があると思ったら被弾跡ですね。
さっそく次回チャレンジします。

しかし今塗装中のM10に被弾跡はどうかと・・・
http://i.imgur.com/149Nx6u.jpg

やはりタイガーみたいな重戦車重装甲に被弾跡は似合うような(´・ω・`)

441 :
これから作ります!
みんなもUP!
http://i.imgur.com/fhKH6hn.jpg

442 :
積みプラ溢れてきた…
あまり評判の良くないブラックレーベル
M6A1を組んでますがドラゴン製品は足回りがやっぱ面倒くさいですね
http://i.imgur.com/yx8ciQV.jpg

443 :
>>441-442
よかよか、みんなモチベ維持のため途中経過でいいんでガンガンうpするのだ。

仕切ってすまんの(´・ω・`)

444 :
皆の衆
タミヤモデラーズギャラリーですぞ


445 :
>>444
応募要項に他のコンテストに出品した作品はお断りくださいとありますね。

2ちゃんで晒した作品はNGなん(´・ω・`)?

446 :
このスレはコンテストじゃないぞい。

447 :
Mr.カラーのジャーマングレーって明らか濃いですよね?
ガイアのはどうだろ…

448 :
ガイアも似たような濃さだったよ
実車だとあんなもんだったのかね

449 :
>>448
そうなんだ
ありがとう

450 :
クレオス、ガイア共ジャーマングレーを原色のまま使うと
スケールエフェクトの関係で暗く潰れてしまうから
ミディアムブルー等のブルーグレー系を2割ほど混ぜて
少し明度を上げたほうがそれらしく仕上がる

451 :
当時のカラー写真の色味が正確かは置いといて、実写写真でもジャーマングレーは相当青黒いんだよな
この色味は水やオイルで濡れているとかなり暗く映るし、太陽光の反射や砂埃などの褪色でかなり明るくも見えるから出したい色味優先でいいと思う
瓶出しの色が正確かは別にしてグラデやフィルタリング抜きにすると模型映えしない黒さになるから

褪色が進んでるけど当時のカラーフィルムで撮影されたと言われてるやつ
http://img-fotki.yandex.ru/get/3204/valiant-17.d8/0_24121_a0f00f2a_XL.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/f5/95/20/f5952023998e1ca65057932813f27eb2.jpg

北アフリカで遺棄された4号も砂塵や褪色の影響を考慮すれば元がそう明るくないのが伺える
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/07/77/3e/07773e36fed70adf41257947f9ed6d41.png

452 :
最後のは着色だったので忘れて

453 :
黒白写真でいいよ どんだけ黒いかって話だからさ

454 :
ま、CG彩色普及以前からやってると、当時の数少ないカラー写真はあらかた写真集等で既出なんで、
そんなクッキリ画像あるわけないな、って見極めはつくんだけどね。

アフリカのジャーマングレーの独戦車というとまずコレかな。
ttp://ayay.co.uk/backgrounds/historical/german_world_war_2_colour/Panzer-IV-tanks-of-the-Afrika-Korps-in-the-desert.jpg
ttp://www.treasurebunker.com/forums/uploads/monthly_10_2012/post-3823-0-30091900-1351548039.jpg

455 :
黒下地の上にガイアのブルーグレーを薄く塗り重ねる方法 自分はこれやってるなー

456 :
ジャーマングレイも色々色調変えたりしてみたが、結局クレオスの黒目のあの色調が良かった。ウェザリングによる砂埃表現を合わせることであの白っぽいジャーマングレイに見えてくる。

457 :
最近になってミリタリープラモ始めたんだけど、
AFVだけじゃなく装甲ついてないクルマでも混ざっていいですか!?

458 :
ソフトスキン?大歓迎ですとも!

459 :
わぁい!
他にすることがあったり、違うジャンルのプラモが溜まってたりで、
8月になんか新しい陸戦プラモ組めたらいいな……。

高機動車かHMMWVあたり考えてます!

460 :
>>459
まだその2つを買ってないんならくろがねじゃ くろがね四起を組むのじゃ

461 :
>>460
ファインモールドのサイト見て くろがね四起知りました。ほとんど最近の兵器しか知らなくて……
面白いというかかわいい形、しかも3人のり、珍しい(@_@)

462 :
皆さんはAFKのペリスコープは何色で塗っておられますかね?

自分はクリアブルーしかなかったのですが、通販で買う参考にしようかなと

463 :
Away From Keyboard?

464 :
クリアパーツのレンズ部分は無着色で
青っぽく見せたいならほかの部分(ペリスコープの内側に相当する部分)を青で塗った方が良いと思うよ

465 :
>>462

464さんと同じようにガラス部分は無塗装、透かして黒く見えるようにしている。
そのため、筐体が黒の場合はそのまま、筐体が黒以外のものは、下地に黒で、その上に筐体の色を塗っている。

http://data3.primeportal.net/tanks/dmitry_kiyatkin/king_tiger/images/king_tiger_08_of_37.jpg

クリア部品でない場合は、ガラス部分は艶あり黒、その他は半つや消し。

466 :
裏からクリアグリーン

467 :
ハセのフィニッシュシート貼ったら自己主張強すぎになるけど貼りたい(´・ω・`)
控え目に主張するにはどのような工夫して貼ったらいいですか?

468 :
昔流行ったな。でも自衛隊の戦車のペリスコープを覗いてから無駄だとわかった。
銀色などは見えず黒、正確に書くと暗い車内が見えていた。
それに、殆どは鏡ではなくプリズムを使っているようだ。

469 :
防弾ガラスってプラモではどのような表現になるんだろね?

470 :
砂漠のだと何かフィルターついてることあるらしいがな

471 :
タミヤモデラーズギャラリー 2017
行ってきた
作例見ごたえあって満足
物販の戦車模型は闘いだった。

隣で
タツノコプロ創立55周年記念展やってた
h
ttp://www.tobu-dept.co.jp/pdf/170515.pdf

472 :
何方もアップされないので作成中のをアップ。
昨年タイガー1をアップした者です。
初心者の頃から一年でどれくらい成長したか確かめる為にタイガー1作ってます。
チラ裏でスマン。

http://i.imgur.com/x2b8TJ7.jpg

473 :
http://i.imgur.com/tRkSE3T.jpg

フィギュアもOKとの事で投下します。
タミヤ1/16ドイツ戦闘歩兵。
ピーパターンが納得できず、2回目の塗り直し中…も一度やり直すかこのまま進むか悩んでおります。

474 :
>>472
ジャーマングレーかっこいい
俺も今度ジャーマングレーで塗ろう…

475 :
>>473
綺麗です!
ヨゴシ?をしたら落ち着くと思います

476 :
http://imgur.com/a/Vvt4m
http://imgur.com/a/KRVpD

1/16戦闘歩兵出来ました。
水溶きアクリル筆塗り、顔など肌のみ油彩。
ウォッシングは無しで、そのかわりウェザリングマスターのサンド、ライトサンドを軽く使って馴染ませました。

477 :
>>476
カッコイイ!

478 :
サッパリした仕上がりで綺麗ですね

479 :
>>476
肌の質感がいい

480 :
ラッパのSタンクってWOTみたいなHEAT柵付いてる?
あれがカッコイイから欲しい

481 :
一週間経ってもあまり進みませんでした。
サフ吹いて影吹きしたところで今週は終了。

http://i.imgur.com/SCWBbMI.jpg

482 :
476です。

477〜479さんありがとうございます。
二の腕の内側に青を入れたのがいい感じになりました。

小ネタもひとつ。
ダイソーのジェルネイル用ブラシがドライブラシにバッチリです!
毛に腰もあって、筆先の形は好みに合わせてなんと三種類。
セリアのアイシャドウ用でドライブラシしてましたけど、全部これに切り替えますw

483 :
親指ヤケドするを?ノシノシ

484 :
>>481
次、はよせ

485 :
休みしか作業が進まないから未だこんな状態
ハイライト吹いたから一晩乾燥させてもう一段明るいハイライト吹いたて
シャドー足したら基本塗装完了

http://i.imgur.com/pZWEBkW.jpg
http://i.imgur.com/AN8smlg.jpg

486 :
これはあり得ない。

https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html

487 :
タミヤのティーガー1型とクルー達完成に近づきました。
手塗りの迷彩もなんとか誤魔化せたかな…?
http://imgur.com/a/zYavB

この後台座据付とタイトルプレート作成です。

488 :
>>487
左下の迷彩パンツ超うめーっすね!
とても自分には出来ません!

489 :
画像の貼り方を覚えてくれ...

490 :
>>488
ありがとうございます!

服全体はXF-52フラットアースで塗ります。
「アルパイン クルクス戦」で画像検索すると、この迷彩のフィギュア画像が沢山出て来ますので、それを参考にXF-13濃緑色でウネウネを書き込みます。
XF-5フラットグリーンとXF-2フラットホワイトを同量混ぜた明るい緑で、濃緑の上にフチを少し残すように書き込んで完成です。

ピーパターンより手順が少なく見栄えの良い迷彩がかけてオススメですよ!

491 :
http://i.imgur.com/ICv0mN6.jpg
http://i.imgur.com/X9j3vF9.jpg
http://i.imgur.com/nIbi6s2.jpg

台座据付完成しました。
迷彩は結局かなり薄くなってしまいましたね。
濃すぎる気がして、上からエアブラシの車体色でうっすら塗ったのが余分でした。

しかしこのタミヤの付属クルー達、皆さんめっちゃいい顔してます!

492 :
>>490
なるほど参考にさせていただきます、ありがとうです!
>>491
ナイスまとまりです!

493 :
製作途中のM6A1です
お盆絡みでバタバタしてやっと取りかかれた…
とりあえず箱絵を参照に塗ってます
箱絵がダークイエローに近いオリーブグリーンなので
調色に難儀しました
現在はウォッシングの拭き取り最中です
http://i.imgur.com/1dGmLFg.jpg

494 :
>>493
オリーブドラブは難しいですね
いい色合いだと思います

自分もようやく車体にオリーブドラブのせました
http://i.imgur.com/7nzgWDT.jpg
http://i.imgur.com/sBa4jRp.jpg

495 :
皆さん上手ですね
おかげ様で組む意欲が湧いてきますよ

>>493
確かに箱絵だとそんな色ですね
箱絵みたく再現するのも意外と難しいですよね

>>494
相変わらず技が行き渡ってますね
もはや職人技なレベルですね

496 :
http://i.imgur.com/8l2IEFe.jpg
http://i.imgur.com/xUToVob.jpg

先日完成してアップしたティーガーですが、砲塔側面などがあっさりし過ぎのように感じたので、ウェザリングカラーのグランドブラウンをコーティングの凹にスミ入れのように所々染めてみました。
あとはトップコートつや消しをして、正式な記念撮影したのでアップします。

基本塗装は迷彩も含めてタミヤアクリル水溶きの筆塗り。
やっとエアブラシ手に入ったので、これで筆塗りの迷彩は打ち止めかなと思います。

(といいつ来月にはまた筆でシコシコ塗ってる予感がします)

497 :
とりあえずタイガー1できました。
一年前と比べて成長してないorz

http://i.imgur.com/ceBNidk.jpg
http://i.imgur.com/CGQt73I.jpg
http://i.imgur.com/h6x7fQH.jpg

498 :
>>497
乙です。
いい感じの色に仕上がってますね!

画像だけの判断で勝手な意見おゆるしください。
フェンダーより下部が上に比べて濃すぎるような。
あと、ウェザリングで表面がいい感じに汚れているのにエッジ全体にチッピングが無いのがすごく惜しく感じます。
使ってこすれてるはずの場所が綺麗すぎると言うか…
その色的には、ほんの少しのチッピングでも効果は出ると思います。

499 :
>>498
感想ありがとうございます。
一応完成とはしたものの、ご覧のとおり、ワイヤーが取り付けてないのでまだ手は入れます。
フェンダーより上には雨跡を描く予定ですがチッピングはやった事がないので躊躇ってます。
チッピングのコツを検索してみます。

500 :
>>496
全体の色調とか、バランスが凄くいいですね、ないす

501 :
>>499
トップコートで保護してから、エナメルでチッピングを入れるとミスった時にすぐぬぐえるのでオススメです。
なるべく微細なタッチで入れたいのでスポンジ使ってますが、やりやすく手軽なのでついついチッピングやり過ぎてしまうのが悩みですw

自分的には1色ではなく2〜3色、例えばジャーマングレイをメインに使うなら、同じ場所をライトグレイ、ライトブラウンで重ねると自然さが増すと感じます。

最終仕上げに、ぼかすようにウェザリングマスター擦り付けてなるべく生々しさを消して自然に見えるように心がけてます。

502 :
>>500
ありがとうございます。
他者の感想を聞く機会がないから、嬉しいです。
部屋に飾っても息子も含めて家族は無視ですし…w

色合いはスミ入れや汚しで暗くならないよう、ウェザリングカラーのイエローでカバーしました。
他の色としてウェザリングカラーのサンディは白いのですがそれを使うと明るくなると言うより、ただただホコリっぽく白くなるだけなんでなんか違うなあと。
その点イエローは重ねたところの元の色の彩度をぐっと明るくしてくれる感じがします。

503 :
>>501
スポンジで練習してみます。
筆も試してみますが筆の方がハードル高そう。

504 :
だいぶAMX-50出来てきました
前にこのスレに貼った最初にスクラッチしたAMX-50よりは腕は上がってる筈…
http://i.imgur.com/KJi8juG.jpg
http://i.imgur.com/VcaagLm.jpg

505 :
チッピングやってみたした。
雨跡を描き足して、フェンダー下の色に合わせてフェンダーより上のトーンを落としました。
この後フェンダーにもう一色シルバー系のチッピング入れるか思案中。
今は錆止めまでの塗装剥がれとしてます。

今回の失敗
・目の細かい食器洗い用のスポンジを買ってしまった。
 スポンジは目が荒い方がいいのね。
・自宅にハルレッドの新品が有るのにダブって買ってしまった。

しばらくはチッピングの修行します。

http://i.imgur.com/Q77vntK.jpg

506 :
>>505
乙です!いい感じだと思います…
強いて言えば、まんべんなく平均的に入れるのは避けた方が良いです。
固まりがまばらにあると言うか…言葉では説明しにくいのですが。
あとレッドブラウンやハルレッドを使うと錆感が出てなって廃車感が強くなります。
ジャーマングレーを重ねた方がいいかと思われます。

507 :
>>506
アドバイスありがとうございます。
確かに廃車感が強い気がします。
チッピングはハルレッドにメタリックグレイを混ぜましたが、塗装ハゲより錆に見えますね。
このタイガーはこれ以上触らない事にします。
手を入れると更に廃車に近づきそうなので。

昨年から模型始めてこのタイガーで4作品目になりました。
お目汚し失礼しました。

http://i.imgur.com/r73LGNS.jpg

508 :
>>507
いいものを見せてくれて本当に感謝してます。

509 :
>>507
四作目でこのレベルとは今後が楽しみですね〜
雨だれがすごくいい雰囲気です。
全体の色合いも素敵です。
僕もまる二年目です、お互い頑張りましょう!
(そしてここにアップしましょう笑)

510 :
M48にピンウォッシュ行いました
だんだんと悪者面になってます
http://i.imgur.com/gbr44co.jpg
http://i.imgur.com/IYI5ABb.jpg

511 :
先週のタイガーはワイヤー付けてこうなりました。
せっかくチッピングを覚えたのでチッピング映えしそうなT-55作ってます。
基本塗装が終わったので各パーツの塗り分けとハイライト塗装します。

http://i.imgur.com/0HnnhI2.jpg
http://i.imgur.com/Vtw9kd5.jpg

512 :
デカール貼ったところで時間切れ。
次の休みに墨入れ、チッピング、汚しです。


https://i.imgur.com/3g4zjYc.jpg
https://i.imgur.com/nCxJw9O.jpg

513 :
スポンジでのチッピング完了しましたが、まだコツがわかりません。
筆での傷、錆、雨跡描き込み、パステルで汚して完成です。
お目汚し失礼しました。

https://i.imgur.com/7gxceWm.jpg

514 :
1/16新作出来ました。
今回は時間を使って、土台に凝ってみました。

https://i.imgur.com/GMgNlZO.jpg
https://i.imgur.com/YPyOuP0.jpg
https://i.imgur.com/BXN1gNE.jpg

土台の塗装をダイソー水性ニスをやめて、ホームセンターで売っている500円程度の塗料メーカーの物に切り替え。
塗った感じも仕上がりのツヤも段違い。
最初からメーカーもの使うべきでした…

515 :
ワシンの水性ニスとか、いいよね!
>>514
エッジの部分とか、服のドレープのハイライトの部分とか
うまく明度調整した色を使っていて、うまいなと思いました。

自分は工作技術はなんとかなるのですが、いわゆる色音痴で、
(色弱とかではないの)
頭のなかで思い浮かべた色が実際ちっとも塗れなくて困ってます・・・

516 :
https://i.imgur.com/StepslM.jpg

タミヤイタレリのチャーフィーでビネット作成中です。
ウエザリングで黒ずむのを見越して、明るく調色してみたのですがロシア戦車の様な色に…
ここらかどう変わって行くか、自分でも楽しみです。

517 :
>>516
色の感じがいいですね、完成楽しみです。
ところで質問です。これは、タミヤの石畳シートですか?
台にキレイに乗っていてキレイですね。

518 :
>>517
タミヤの情景シートをニス塗りの台に貼ってます。
初めて使うので、石畳の元の色がウエザリングでどう変わるか楽しみです。

…タミヤイタレリは思ったよりタミヤのクオリティじゃ無かったですね(汗)

519 :
>>518
なるほど参考になりました、あざっす。
タミヤイタレリはもしかするとただのイタレリ製品をタミヤブランドの弱い分野の補完として
再パッケージして売ってるだけな気がします…
前にタミヤイタレリF-117を買ったとき、昔のアメリカのプラモみたいな見事な表裏モナカキットでした。

520 :
https://youtu.be/MOvfljT0AlI
情景シートはこれみて勉強中…

タミヤイタレリのチャーフィーは以前作ったタミヤのKV1やKV2を思い出す様な細部でした(^_^;)
70年代ですよねえ?KVシリーズ

521 :
イタレリチャーフィーってそんなに荒いのか
イタレリって初期のヤツでも繊細なディテールなイメージ

522 :
俺も昔作ったけど荒いと言うよりイタレリにしては全体的にゆるいというか少しおもちゃっぽい感じかなあ

523 :
https://i.imgur.com/xA8JPEe.jpg
チャーフィー途中経過です。

基本塗装のあと、ウエザリングカラーで染めました。
ウエザリング前の半ツヤ水性トップコートはやはり必須と実感しました。
トップコート無しに比べてウエザリングカラーの扱いが段違いに容易になります。

このあとクルーに取り掛かり、瓦礫撒きも控えてます。
まだまだ先は長い…

524 :
途中経過見るのは参考になっていいね。
ウェザリング、フィルタリングでの質感変化とか。

525 :
https://i.imgur.com/OLeHM5i.jpg
https://i.imgur.com/AjYZWzj.jpg

お言葉に甘えまして途中経過です。
瓦礫完了です。
AFVやフィギュアとはまた違った楽しみがありますね。

526 :
何故か唐突に生えてるボルトに違和感があるんですけど

527 :
ボルトはドイツ軍の新兵器…

ではなく、戦車固定用です(^_^;)

528 :
>>527
なるほど、ソ連戦車が通過すると地中から飛び出して底板を貫くとかそういう…

529 :
クルーの塗装はとっても苦手...

530 :
カルビンDVDに期待だ。

531 :
https://i.imgur.com/8YsVJoY.jpg
https://i.imgur.com/f9WB02r.jpg
https://i.imgur.com/nblbUqH.jpg
https://i.imgur.com/ok8hJSH.jpg

チャーフィー完成しました。
導入したエアブラシ、ちょっとづつ使ってます。
今回はオリーブグリーンの基本色と、仕上げにバフを足廻りに薄く吹いて、埃っぽくしてみました。

クルーはタミヤのUSタンククルー。
腕を入れ替えたりしてポーズを変えてみました。
不自然を感じさせないポーズを作るのは、なかなか難しいですね…

532 :
エエ感じ
派手に陰付けてないからイラスト風のタッチを感じる

533 :
>>531
上手いっすね!
自分はフィギュアがダメダメなんでうらめしいじゃなくてうらやましいです

534 :
お、ええですな

535 :
これはセンス良い作品。
真似できないわ。

536 :
皆さんありがとうございます。

現物は荒い部分があって、まだまだ数をこなして精進せねばと感じてます。

クルーのボディ部分はアクリルの基本色にウェザリングカラーのスミ入れのあと軽いドライブラシで仕上げてます。

537 :
>>533
新しいタミヤの戦車兵の顔をエナメルのスミ入れのみで仕上げた作例がツイッターに有りました。
あれは参考になると思います。
「タミヤ 戦車兵 影入れ」の検索で出てくるかと…

538 :
むぅ、もしかしてあんもにゃんの作品ですか?
相互してる…
あんもさんはなにげに塗ってるように見えて凄いテク使ってるので
真似すると大破するという罠スキル持ちです…
上手いですよねあの方

539 :
何度か製作途中の写真をあげてたM48完成しました
これまでで一番時間がかかりました

https://i.imgur.com/NC6FBSf.jpg
https://i.imgur.com/isnTJSA.jpg
https://i.imgur.com/NZulGWG.jpg
https://i.imgur.com/qsK7mWQ.jpg

540 :
細かい所まで丁寧な作りで綺麗な作品ですね。

541 :
>>539
すげぇ、タミヤの作例みたいだ…
いや、作例よか凄いかもしれない。

542 :
>>539
メチャクチャ細かい処まで作り込んでてすげー!
すげー!としか言いようがない。

543 :
転輪が浮いちゃっているのが惜しい

544 :
ジオラマの地形に合わせるのかもね

545 :
ありがとうございます!
ジオラマ予定なので ご指摘のようにサスペンションが浮いちゃってます

546 :
カルビンタンのDVDを手に入れたけど、グラデーションが上手くいかなくて
ここの人たちにヤキモチ…

547 :
学生時代にもっとちゃんと美術の授業受けていれば良かったと思う

548 :
色彩検定でも受けてみれば
オレ 一夜漬けで3級とれたぞ

549 :
>>546
カルビン先生のDVD交換のお知らせ
https://mobile.twitter.com/ModelArtInc/status/920538758641885184
巻末SPのショルダーパッチのところで再生不可能になるそうだ。
リンクに交換対応について書いてあるので、交換してもらいましょう。

550 :
https://i.imgur.com/BmMUJ9i.jpg

タミヤ四号H型作成中。
エポパテとローラーでのコーティングに挑戦しました。
パテを平たくするところまでは良かったのですが、上手く車体に密着しなくて焦りました。
ローラーをかけると浮いてズレてしまうことが度々。
何かコツは有りますでしょうか…エポパテはタミヤの速乾タイプです。

新発売のタミヤドイツ戦車兵セットに合わせたくてこの四号を買って来たのですが、付属のフード付きジャケットを着たコマンダーが魅力的…そっち乗せてしまいそう…

551 :
https://www.youtube.com/watch?v=5XienJJUqto
石鹸水だとさ

552 :
水を使うのは白ミリプットだからできる技だぞ

ヤスリなどでがさがさに荒らしてして食いつきよくしてへらや爪楊枝でがっちり押し付けて密着させるのが普通だぞ

553 :
>>551
参考になったよさんきゅー

554 :
フィギュア塗りました
識別タグを首から垂らしてあげたかったけど、小さすぎて自作を断念です

https://i.imgur.com/HsdvqIH.jpg
https://i.imgur.com/7dN9gqZ.jpg

555 :
大友克洋っぽい顔がいいね!

556 :
http://shipshapeandbristolfashion.com/wp-content/uploads/2014/07/Red-Dr-Marten-Adrians.jpg
20年前ぐらい前流行ったな
https://shop.r10s.jp/foot-time/cabinet/img47/13701602_1.jpg

557 :
>>554
凄い いい感じ!
これは1/35ですか?

558 :
ありがとうございます

>>557
1/35 です
ブラボー6のレジンフィギュアなので造形は一級です
銃身だけ折れちゃってたので 金属パイプに変えています

https://i.imgur.com/zcESPBo.jpg

559 :
>>558
レジンですか、なるほど…って自分レジンの1/35は作ったことのない未熟者です。
映画のワンシーンみたいですね。塗装のメリハリも見ていて気持ちいいです。

560 :
https://i.imgur.com/lNuVMt8.jpg

四号H型、基本塗装と迷彩塗りました。
初めてエアブラシでフリーハンドで塗ったのですが上手く細く吹けなくて参りました。
タミヤのアクリル塗料ですが、細く吹くには塗料を薄めれば良いのでしょうか…
今回は塗料:シンナー7:3〜8:2で吹きました。

561 :
アクリルはラッカーと比べて吹きにくいし、濃度調整もシビアだと思います
薄めるだけだとビシャビシャになってしまうので、ちょうどいい希釈量で少しだけ絞る感じでしょうか

詰まりが気になる場合、ラッカー溶剤で薄めると改善されます
そこまでいくと、普通にラッカー塗料使った方がいい気もしますが

562 :
タミヤのB1-bisです
まだ製作中ですが、チッピングや強めのウェザリングの練習台になってます
仏戦車って独特で個人的に好きですな

https://i.imgur.com/4znYxCm.jpg
https://i.imgur.com/F8ubREa.jpg
https://i.imgur.com/RfEUdtJ.jpg

563 :
良い錆びだぁ

564 :
>>562
これはAmazonでうってるあの撮影ブース?
おりたためてUSBでLEDつけられる?奴?
いい感じですね、ほしいなとか思ってました

565 :
>>564
レス遅れて申し訳ないです
USB対応の外付け充電器で照明がつくタイプです
私はヤフオクで買いましたが安ければ1000ちょっとで買えます
ただサイズが小さいのでAFVモノだと小さいスケールにしないと全体が入りきらないですね。

タミヤのB1-bisが完成しました
次は戦車運搬車に挑戦しようと思ってます

https://i.imgur.com/6POl5Vd.jpg
https://i.imgur.com/KxsyYll.jpg
https://i.imgur.com/glnljs7.jpg

566 :
>>565
レス感謝です、やっぱりブース買おうかなぁ…
サビサビいいですね!

567 :
>>566
ありがとうございます!
ブースいいですよ!陰影の補正かかって上手くなった気になれますし(笑)

568 :
https://i.imgur.com/LZoMM19.jpg
https://i.imgur.com/5xBphs1.jpg
https://i.imgur.com/Qf3tutR.jpg
https://i.imgur.com/6gnR20I.jpg

タミヤ四号H型完成しました。
コマンダーはキット付属のコマンダーにホーネットのヘッド。
もっとクッキリした迷彩を塗るつもりが、すごくぼやけてしまいました。
エアブラシ練習せねば…

569 :
>>568
かっけーっす!
いつも人様の作品見て思うのですが、気合の入ったフィギュアが乗ってると迫力が増すですね。
フィギュア塗れない人なので裏山

570 :
>>568
うまスギィ!

571 :
今号のHJ Extraが良かった

572 :
フィギュアの練習です

https://i.imgur.com/cDYjYCq.jpg
https://i.imgur.com/8DkyYVZ.jpg
https://i.imgur.com/R7okT9c.jpg

冬の寒さもあるのか 最近完成品貼る人めっきり減っちゃいましたね

573 :
人を塗れる人ってすごいな 自分がやるとのっぺりおばけになってしまう

574 :
>>572
これはレジンですか?
いい感じッス
俺が塗ると何故かヌルテカになる…つや消しなのに
そしてフラットベース混ぜすぎて今度は真っ白。

575 :
>>574
米兵はレジン、ガスマスクの兵士は普通のプラです
つや消しは難しいですよね
タミヤアクリルのつや消しをラッカーシンナーで溶いて、少し遠目から吹いています

576 :
思ってたよりすごくてビビった

577 :
https://twitter.com/abegen21/status/937520545968488448

こういうのが何故か出来なくてモヤモヤする...

578 :
松茸弁当?確かにこれはモヤモヤするわ

579 :
>>577
A ああ…
F 不幸な
V 弁当だ…

580 :
ジ 実に
オ おいしくない
ラ ラッキーでもなければ
マ マシでもない

581 :
本当にごめん リンク間違えてました...

https://twitter.com/nanashikitak/status/873497358834647040 こちらでした

582 :
>>581
なに、俺だって雨だれ表現をやりたかった筈がウォッシングと化してたりもするが、数をこなせば何とかなる

583 :
>>574
そんな貴方に水溶きタミヤアクリル塗装。

>>568のクルーのジャケットも水溶きアクリルです。
水で溶いて、フラットベースも少し足すと安全に艶消し具合もアップします。
お試しあれ

584 :
ガルパン最終章始まりましたね
やっぱりガルパンはいいですね
早く2話が見たいです

積みプラ整理とタミヤタイガー作りたくなったので
久しぶりにツェメリットコーティングを
パテ伸ばしてやってみました
https://i.imgur.com/I2YeBJA.jpg

最終的にSS第102重戦車大隊第1中隊第3小隊4号車
と長いですが、ヴィル・フェイSS軍曹車を目指していきます
https://i.imgur.com/92xo6i2.jpg
https://i.imgur.com/CylQTyQ.jpg
https://i.imgur.com/70QqHQ3.jpg
この配色パターンは他のタイガーと異なりグリーンの比重が高めなのに対して、
ダークイエローがかなり控えめなのが印象的ですね

585 :
https://i.imgur.com/rzY43FH.jpg

塗料を整理したくて、サイズも適当にダイソーで買ってきたケース。
入れてビックリ、専用ケースですか?w

586 :
>>585
あらあら便利そうですね
普段あまり使わない色とか整理しておくのに便利そう。
情報感謝

587 :
電気屋で塗料買うと6個入るプラのパッケージをケースがわりに使ってる

588 :
あっ買うと貰えるパッケージな

589 :
>>587
プラはクレオス用で、タミヤのは紙製。
サイズ一緒に見えて微妙に違うのか、プラのにはタミヤのアクリルは六個入らない…

590 :
100円ショップでも買える食料品用の密閉ケース使ってみなよ、空けたときの塗料の臭いすごいから
(ビンの蓋閉めてもそんだけ漏れてるって事だよなあ)

自分が買ったのはしっかりパック3リットルってやつ

591 :
>>584から
基本塗装を終えてなんとまぁ
ヘビみたいな迷彩になってタイガーらしくないといえばらしくない…

https://i.imgur.com/OautiKg.jpg
https://i.imgur.com/3HtYdhS.jpg
https://i.imgur.com/VLczvuj.jpg

592 :
その間の写真も見たいな
コーティングの工程とか

593 :
>>592
写真撮ったりしなかったりとムラがあるので
工程の画像はここでアップしてるのしか無かったです
アマモとか色々調べれば詳しくのってますのでそちらを参考にどうぞ
個人的にコーティングをどれだけ薄く伸ばせるかがキモになってます
ベビーパウダーとお菓子用のローラーあれば快適

594 :
お疲れ様です!
今後の仕上げが楽しみです。

迷彩の三色はどの順番で塗られましたか?

ベースのダークイエロー、緑と茶色、もう一度ベース色で修正…と予想します。

595 :
>>594
ありがとうございます!

惜しいです!順番として…
@サフ(プライマー色)
Aダークイエロー(ラッカー)
Bヘアスプレー(剥がし用に)
Cオリーブグリーン(アクリル)
Dレッドブラウン(アクリル)
Eダークイエロー(アクリル)
今はここまでです。
Aの色をジャーマングレーにしようか迷いましたが
後期型なのでダークイエロー単色にしました。

余談ですが、このキットが20数年前とは思えない出来栄えに少しびっくり

596 :
>>595
CDEのアクリルはタミヤの瓶ママでしょうか?

597 :
>>596
参考にした>>584を見て
CDを9に対してEを1足してやや明るめに調整しました。
Eはバフを少量入れました

CとDに関してはEを2の割合で良かったかもと
ハイライトが弱めなので比率変えて、上面だけ吹き直す予定です

598 :
皆様方新年あけましておめでとうございます!

>>591の続きなんですが
ふと日本陸軍仕様に変更したい衝動に駆られやっちゃいました
あとは細かいウェザリングを施して完成になる予定(?)

https://i.imgur.com/zj4jBnl.jpg
https://i.imgur.com/Np4IPQJ.jpg

実際にドイツから購入し本土に持ち込む前に
ドイツが降伏したため日本の土を踏む事はありませんでした
しかし!もし日本の地でこいつがいたらどうなってたか…?

599 :
if車なので、違っていても良いのだが、

日本陸軍が購入した車両は、写真のような後期型ではなく、資料から中期型である事が判明している。
また、完成品は584の平面図とタグロープの固定位置が違っていて、Sマイン装備車の位置になっている。

600 :
それを言うのはちっと野暮ってモンさ。

日本戦車の特徴である黄帯迷彩入ったヤツ見てみたいなぁ!

601 :
>>599
機会があれば、今度はそこまで追求してみます!
詳細ありがとうございます。

>>600
迷いましたが塗りませんでした。
やっぱ日本戦車はあれがあった方がいいですよね。
それも今度>>599の詳細踏まえてやってみようと思います。

602 :
ドイツ戦車に日の丸つけてホルホルする奴ってのは
理解できないわ…
プライドとかそういうのねぇのかね…
一辺頭の中割って見てみたいw

何がifだよ、祖国で1500両も作れなくてどうにもならんかった駄作を
日本に持ち込んでたった一両で何ができるんだっての… 
ガンダムが無双するようなこと期待して「帝国逆転勝ち〜」とか夢見てんのか?
そうなったらアメリカはM26ワラワラ持ち込んでくるって展開でタコ殴りだそんなもん
ボンクラが!

603 :
>>602
何かお前には夢みたいなのが無いな
個人的にも日本仕様は賛否がわかれるとは思うが
そんな事をここで書き殴るお前の神経もどうかと思うわ
それこそ頭の中を見てみたいぞ

604 :
>>603
やめておけ、こんな奴の頭の中みてみたってウンコしか入ってない。

605 :
哀しい人生の人と交わるとメンタル汚染されるからオススメしないぜ

606 :
梅本弘氏、小林源文氏のハッピータイガー好きだぜ

607 :
WOTやWTの日本ツリーにタイガーあるしな、こういうのは俺も好きだぞ。
スレチだが昔艦これに汚染されすぎて山城扶桑の航空戦艦の模型を店で探して
見当たらず、店員に聞きそうになったのはここだけの話だ!

608 :
>>598
ティーガーの購入が成立したのって1943年のことだけど、この頃には既に仮兵器迷彩要領による土草(草)・枯草・土地色の3色迷彩が導入されてるのと、同年の6月から星章や車両番号札は塗装による表記に切り替わってるので
チト車とかの塗装図を参考にそういうのを盛り込むとかなりそれっぽくなる気がするが、ドイツ軍仕様とあまり変わらない印象になりそうでもある

あとは機銃を九七式車載機銃(ドラゴンのハ号とかから持ってくるといいかも)にするとか、主砲を五式七糎半戦車砲(試製十糎戦車砲を無理っくり取り付けるのもプラモ的に面白いかもしれない)にするとか
日本兵を大勢タンクデサントさせてみるとか、日章旗をくっつけてみるとか…

609 :
>>607
最低限、史実かifかの区別はしてもらわないとなー
分別のない不用意発言は>>602みたいな狭量保守害カスの餌になる

610 :
>>598の時点で「もし」(=if)って言ってるじゃないですか!やだー!

611 :
>>602とか典型的なアスペじゃん。
史実になかった事やるとか、アスペ的には違法行為なのよ。
一つのルールから一歩もはみ出ないのがアスペ。
可哀想な奴なんだかそんな虐めるなや。

612 :
>>602みたいな輩は酔っぱらいか何かだと思っておくと気楽でいられる

613 :
いや、仮想戦記肯定者は
現実世界では敗者/底辺て決まってるからw

日本の戦車が低劣なのがどうにもならんと分かってるんで
ティーガーに日の丸なんか付けてifとか言って喜んでるわけで
ダメだった日本帝国=ダメな自分 ってわけ

判りやすいんだよお前らの行動原理ってのはw

614 :
ちょっと何言ってるかわからない
早いとこ病院に行くことを推奨する
頭の方な

615 :
すまんすまん
頭悪いやつが解るように書けなかったなw

仮想戦記好きってのは、ダメだった側が勝ち組に転じるって話ばっかだからよ
そんなの好きなやつってのは、ダメな方に思入してる=ダメなヤツってこと。
ifが好きなのは、そんなダメな自分をお為ごかしな虚飾で誤魔化すのが好きなんだろ?ってこと。
夢ばっか見てないで現実を受け入れろってこったw

日の丸付けたティーガー作って『夢』とかほざいてる奴は
ダメだってこったw
ちゃんと現実に向き合えよニート君!

616 :
お前が勝手にそう思ってんならそれでいいわ
いちいちお前のつまらん狭義の感想に付き合った俺も馬鹿だったわ
思い込みの激しいのは勝手だが撒き散らさないで欲しいもんだな
まあそこまで頭が回らないようだし

617 :
時間的にも大分酒が回ってるようで

618 :
触るな危険

619 :
……あれ、煽ってるんじゃなくて
これは本当の馬鹿だった?

620 :
今時ニート煽りって底辺派遣社員しかやらないって知ってた?

621 :
仮想戦記の内容なんて誰にでも想像つくのに、得意げに持論として展開ヤツ〜w

622 :
奴は自分の人生が仮想戦記だからよ…そっとしといてやれ

623 :
掲示板荒らしが生き甲斐の独居老人かな
居場所なくてかわいそう

624 :
斜めに構えている俺カッケーしたい構ってちゃんだろ
いい歳して馬鹿じゃないかと

625 :
さて、そろそろ作品でも上げ…ようと思ったが、今の時点で完成品が無いという悲しみ

今作ってる奴切り上げてもっと気楽に仕上げられるキットにするか…

626 :
この季節は窓開けてまで塗装ブース使う気にならないわ。
作業がひと月以上止まってる。

627 :
途中でもいいんだゾ

628 :
>>626
プラダン利用
https://yahoo.jp/box/HveghK

629 :
初めて戦車作りました
ウェザリングって難しいですね
https://i.imgur.com/5b2TrQz.jpg

630 :
汚れの喫水線w

トラウマ蘇った…

631 :
>>629
単色でもメリハリが効いてていいですねえ。ただシュルツェン部の汚れが均一な感じになってるのでもっとボカした方がいいかも知れませぬ

632 :
ここは初心者作品お断りですか?

633 :
大歓迎

634 :
>>632
どうぞどうぞ 貶す人はほっときましょう

635 :
俺も便乗して載せちゃおうかな

636 :
じゃあ俺も

637 :
おいも

638 :
どうぞどうぞ

639 :
初心者の癖に撮影ブースなんて買っちゃってうpする気満々なのにうまく写真撮れない(´;ω;`)

640 :
白飛ばしより背景黒の方がカッコよく見えるで

641 :
https://i.imgur.com/ubogOVQ.jpg
https://i.imgur.com/yIUnrk0.jpg
https://i.imgur.com/jwZaSPd.jpg
お手柔らかに

642 :
いいっすね!

敷布が黒なんでちょっと写真が白飛びしてますね。

643 :
上手いっすね
カラースパッタの置き方にすごいセンスを感じます。自分じゃこうはおけない…
関係ありませんが自分ヘルメットはArai派です

644 :
初めての迷彩塗装で実物見ると酷いよw特に黄色が。カラースパッタってなんぞ?

645 :
↑641です。

646 :
>>641
基本のトーンが明るくてすごく好感が持てます。
自分は三色迷彩の色に何を使うかいつもギリギリまで悩んでしまいます。
参考に塗料の種類と色を教えてもらえますか。

647 :
imgurって登録しないと画像うぷ出来なくなった?

648 :
そんなことないよ
https://i.imgur.com/Q47PnD9.jpg

649 :
あれ、どうやってやればいいのかな?
以前は雲みたいなマーククリックでいけたけど

650 :
web頁に画像を直接ドラッグじゃあかん?

651 :
わかりました、ありがとう

652 :
タミヤ×イタレリのp40作ってます
あの独特な迷彩パターンはスキル的に無理で回避
しかしOD色もありきたりなんで、デザートイエロー単色もありなんでは?という成り行きです
現在はチッピング途中です
https://i.imgur.com/2uqcmB9.jpg

653 :
リベットにハイライト入れると良い感じになるよ

654 :
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FKHRT

655 :
https://i.imgur.com/5oY9R9i.jpg

お疲れ様です。
タミヤIII号戦車L型進行中。
汚しで暗くならないようになるべく明るく基本塗装したつもりです。

下書きなしのエアブラシ迷彩はなかなか難しいですね。

656 :
>>655
3突のダークブラウン迷彩挑戦してるけど、まう何度も拭き取ってる。
なかなか綺麗な迷彩にならない。塗料の粒が気になって仕方ない。

657 :
>>655
すごく良い感じだとおもうのです

658 :
>>655
是非汚した後もupして下さい

659 :
ありがとうございます。
これからどう進めて行くか、どの程度汚そうか考えるこのタイミングが一番楽しいですね。

>>656
僕も細く吹けないのが悩みです、狙いよりミストが広がるのでイメージ通りに行きません。
なので迷彩色を吹いた後に、車体色で線を細くしたりメリハリつけるようにしてます。

エアブラシ が細く出ないのは塗料の濃度に関係してますか?
塗料はタミヤのアクリルです。

660 :
>>659
塗料の希釈でかなり変わりますね。
タミヤエナメルでやってますが、揮発の関係で吹き始めと終わりじゃ差がでてしまいます。
ブラシは0.3でやってましたが0.2を追加したした。
飛び散ったミストをふき取ると不自然になるからふき取りが要らない細さに一発で調整できるといいのですが。

661 :
0.18を使えば世界が変わるのよ

662 :
0.18は本当に精密だからメンテナンスも結構難しいよ...

結構高いし

663 :
https://i.imgur.com/uj1dVqY.jpg

お疲れ様です。
ウエザリングカラーを使ってスミ入れと、ウォッシング的なモノまで進みました。

写真では最初とあまり変わってない感じですね。
もう少し雨だれ足そうかな。

ウォッシングではウエザリングカラーをベタ塗りせずに、沈殿した濃い部分だけを点付けして、溶剤含ませた筆で伸ばしました。
3色くらい使ってます。

この後スポンジチッピングに進みます。

664 :
すごくいい感じです
足回りも見たいです

665 :
https://i.imgur.com/jxHfSaI.jpg

お疲れ様です。
スポンジチッピングと足回りの泥汚しまで進みました。
このあと履帯汚し〜エッジのドライブラシにかかります。

下地のオキサイトレッドが目立ちすぎて気になります…

666 :
トランペッター(脱タミヤ)のプラモを作って見たけど、作りやすさがはるかに難しい...

667 :
https://i.imgur.com/FkBoaPM.jpg
載せ忘れ

668 :
sタンクいいね!
完成楽しみにしてます

669 :
他会社が作りにくいのではなく、タミヤが異常なほど作りやすいだけなのだ(東欧キットはこの限りではない)
まあ、でもstrvはトラペでも初期の方だからってのもあるけど

670 :
毎度邪道なロシア戦車とおねーちゃんで恐縮です。

下手の横好きでおねーちゃんフィギュア作りたくてついでに
ロシア戦車作ってるようなもんです。

https://i.imgur.com/Wkk3iRM.jpg

671 :
皆さまの撮影環境が知りたいなー

672 :
>>670
いいおねーちゃんですね!
どこのフィギュアですか?

673 :
>>672
これどす↓ ロシアのアーマー35というメーカー
http://project.armor35.ru/images/stories/virtuemart/product/arm35904c.jpg

ヘッドギアとか服とかちょこっと弄ってWWII風味にしました。

674 :
>>673
なーるほど!
サンクス!!

675 :
https://i.imgur.com/TDIUS7W.jpg
https://i.imgur.com/rCkIB0w.jpg

お疲れ様です。
タミヤ3号L型、車体完成です。
フュギア添えて、簡単なジオラマ仕立てにしようかと作業してます。

676 :
>>675
うまE
あと全体的に色が可愛いっすね

677 :
https://i.imgur.com/8XcVTHf.jpg
https://i.imgur.com/7QhGAhj.jpg


オイルブラッシャー買って見たけど、
油彩の使い方ぱっとわかんない...

参考になる物ないかなぁ

678 :
とりあえず
拭き取りように、タミヤエナメルうすめ液、もしくはAKなんかから出ているオドレス(無臭)ターペンタインとか買っとくといいのでは
薄く伸ばしたり拭き取るような使い方が簡単にできるようになる。

容器付属の筆で塗ってもいいし、塗料皿に垂らしてターペンタインで割って塗ってもいいし、
綿棒にこすりつけてそれを模型に擦り付けるなんかもアリ。
塗ってみて、多かったら拭き取るような使い方でいいと思う
ただ、あんまり拭き取ってると妙な艶が出てくるのでそのへん気をつけると

679 :
ターペンタインよりペトロールがいいよ
ターはペより溶剤としては強めだから
サフやらプラが割れやすい

680 :
https://i.imgur.com/NiWOAz5.jpg

油彩ってこういう感じですかね...?

油彩の効果が出てる作品見たことないや..

681 :
https://i.imgur.com/V42eGUD.jpg
https://i.imgur.com/rnNRjyE.jpg
https://i.imgur.com/nMahGAE.jpg

タミヤ3号L型完成しました。
最後まで石畳の色に納得できず…

682 :
>>681
いいっすねー
前にニース行ったときに、そんな感じの石畳見ましたよ、問題ないかと。

683 :
ダイオラマパーフェクション 2「車両・建物編」

石畳ならこの書籍に載ってる..

684 :
保管するに良いショーケース無い?何台も入るようなでかいやつで

685 :
>>681
めっちゃいい
人が凄い上手い気がするからもっと見たい

686 :
車輌と壁との間が無意味な空間になっていて凄く勿体なく感じる
前側(フィギュア側)と同じぐらいスペースを取るなら何かここにもう一つ見せ場が欲しい
例えば、作戦会議してる二人との対比としてサボって(休憩して)いる兵士を置くとか
一枚目の車輌とアイランド型を活かしたフィギュアの配置が非常に見応えがあるだけに、2枚目3枚目が舞台裏の装置が見えちゃった的な残念感が出てしまっている

687 :
フェンダー上のマシンガンはフィギュアの側に置いたほうが良いと思うよ
ハッチが全部閉じてるからよけいに不自然な感じがする

688 :
>>681
すばらしい。

689 :
681です。

皆さん評価ありがとうございます。
お陰で自分でもモヤモヤしてた問題点が、指摘ではっきりと認識できました。
ハッチは開閉式に改造して、開いて飾るつもりでしたがうまく改造できずに断念した次第です。
意外と難しいですねハッチ改造。

690 :
>>681
相変わらず見事なできですね。
コンタンスに作品をアップされてますがプロの方ですか?

691 :
>>690

プロなどとんでもないw
突然プラモに目覚めたただの遅咲きのおっさんです。

馴染みのお店が綺麗に撮影してショップのブログに載せてくれたり店のショーウィンドウの隅に置いてくれることが心の支えで、コツコツ仕上げております。

692 :
自演?

693 :
え?

694 :
前スレ>>758より製作してきたM48がようやく完成しました。
一年越しです。
https://i.imgur.com/ykeVCpB.jpg
https://i.imgur.com/fZVixZc.jpg
https://i.imgur.com/Ea1IItb.jpg

695 :
絶対プロやん
M2機関銃の薬きょうのクリップ?まで落ちてるね

696 :
>>694
レベルというか次元が違うw
もはや芸術作品ですね
模型歴はトータルで何年位ですか?

私もちょっと出してみます
製作中のタミヤのガントラクターです
油彩でウォッシングしてたらクリアパーツに付着して
透明なプラ板で再度切り抜き中…
https://i.imgur.com/SrPuiWI.jpg

697 :
>>696
ドイツ派だったけどマンネリ感じて
最近自分もイギリス車に目覚めた
今度ブロンコ巡航戦車MK4買うつもり

698 :
>>694
こうして見ると小道具って大事だなー
もちろん本体も上手いけど。
ライターでもなんでもなれるんじゃない?
販売専門の人かもしれんけど

699 :
正直、2ch(2ch)なんかにうpするなんて勿体無いな
どっかのコンテストにでも出した方が良いだろうに

700 :
今どきライターなんて何の名声にもならないからなぁ
アマのほうが時間も労力もかけられるから上手いって認識
見てもらうならSNSが一番だね

701 :
ありがとうございます!
>>696
記録見ると2016から本格的に始めてました
雑誌の作例ライターさんは期日や課題がある場合が多いので、余計大変そうですね

702 :
なんか物凄い作品がありますね
技術とセンスの結晶でまさに芸術でありんす

制作途中ですが久々の投稿になります
ドラゴンのベルゲタイガー(p)をヴォイジャーのフルエッチングと合わせて組んでます
アベールと質感が違うのがまた新鮮ですが
やはり細かい作業は目に堪えますな…

https://i.imgur.com/YLpbbL0.jpg
https://i.imgur.com/R89s3hJ.jpg
https://i.imgur.com/pToJzPp.jpg

703 :
>>702
こりゃとても真似できまへんので^ ^
私はこれからスグミでいきまふ
https://i.imgur.com/22vM6jl.jpg

704 :
https://i.imgur.com/Swg0ljA.jpg

ここからBW塗法に初挑戦してみる..

705 :
かなーり薄く上塗りしないと効果が出ないのが怖いね

706 :
一方俺は薄くエッジ吹きした

707 :
>>704
サフを吹いたこの感じが最高に好き

708 :
いろんな作品が出てきて活気づいてきましたね
B&W技法でmengのトータスを作ってたので
参考になれば幸いでありんす
個人的に光を真上から当てて、その明暗を角度ごとにカメラで撮っておくと
吹くときにやりやすかったです

最明部の白色・最暗部の黒色とその間の中間色を4種類使っていい感じのグラデーションを仕上げるのがエラく苦労しました。
最明部のハイライト部分は筆塗りが安全かと思いました。

https://i.imgur.com/2xJ6TQg.jpg
https://i.imgur.com/xjm21D7.jpg
https://i.imgur.com/26eqI7l.jpg
https://i.imgur.com/TR4ERhl.jpg
https://i.imgur.com/DED1F6V.jpg
https://i.imgur.com/GfUoYvm.jpg
https://i.imgur.com/glPfidZ.jpg
https://i.imgur.com/IkzgeDf.jpg

709 :
>>694
兵士の声が聞こえてきそうな力作ですね
いやはや凄い!
一年以上コツコツを作ってきた甲斐が報われたようですね

>>708
やたらリアルですね、現物の風合いが再現できてるというか、こちらも凄い

710 :
>>694
中京AFVの会で金賞取られてたんですねえ…流石っす
二の腕がセクシー…エロいっ

711 :
俺もいつかはコンテストにと思ってますが
苦手なフィギュアを克服しないと(汗)
私、エッチングパーツにハマったかもしれない…

>>702の製作中のベルゲタイガー(p)ですが
ヴォイジャーのエッチングは材質が硬いですね
おまけに説明書が間違えまくりで振り回されました

https://i.imgur.com/ydeHu69.jpg
https://i.imgur.com/rK0Q156.jpg

712 :
>>711
そこでカルビン・タン先生のDVDですよ

713 :
コンテスト、ハードル下がるというか変に気負わなくなるから取り敢えず出して見ると良いよ
なんかよく分からない自信もつくし、普段は決めていない締め切りが発生するから製作が間延びせずに頑張れる

714 :
何よりも他の作品を生で見れるのがいいよね
コンテスト後が一番モチベーション上がるっていう人は多いんじゃないだろうか
逆に自分との差を見せつけられて萎える人もいるけど

715 :
>他の作品を生で見れる
それはコンペに参加しなくてもできるじゃん

716 :
自分の作品を横に他の作品と見比べられる、とか

717 :
>>704
https://i.imgur.com/Swg0ljA.jpg

>ここからBW塗法に初挑戦してみる..


やって見たけど相当難しい...

718 :
>>717
簡単にできませんよね
塗料の調整とエアブラシ吹く技量を問われますよね

>>708のトータスだと面積広いし、適度な斜面があるからB&W技法はやりやすいと思いますが
マークWはシェード吹きの方がいいのでは?

719 :
https://i.imgur.com/EDUrXgS.jpg

撮ると結構白っぽくなるなぁ

肉眼通りに撮れないかな アイフォンSE

720 :
https://i.imgur.com/FNOYMDj.jpg

タミヤのブルムベア 作成中です。
デカールとスミ入れまで終了。

迷彩は一発で決まらず、毎回やり直しなります。
…今回は2回目で自分を納得させました。

721 :
>>720
凄く丁寧に作ってるのが伝わってくるわ。ツェメリットは純正シート?俺も積んでるからそろそろ作るかな

722 :
みんなでブルムベア作ってアップ?

723 :
https://i.imgur.com/OzxKzsp.jpg

ブルムベア支援

724 :
(imgur直リン出来なくなってたのか…)

725 :
>>723
これは迫力ありますね
水野シゲユキ氏の作品みたいですな

ヴォイジャー×ドラゴンのベルゲタイガー(p)ですが
やっと3色迷彩の塗装終了
チェーンを後付けにしとけばよかったなと少し後悔…
https://i.imgur.com/yxts7Id.jpg

726 :
キッチンホイルを使用した座席の破れ表現です
簡単なのでおススメです
https://i.imgur.com/V6b9rpF.jpg

727 :
>>723
このツィメリットはパテからの加工?

728 :
>>725
ありがとうございます。
水野さんみたいな感じ憧れますね

>>727
機銃周りとか面倒臭くなった部分はシートを使いましたが、基本はエポパテでツィンメリットローラーです。

>>726
リアルですね
アルミホイルを巻いて塗って破いてるような感じですか?

729 :
ブルムベアは積んでる状態なので作成中の3突アップ。
B型はチッピング、G型は迷彩塗装予定。
ライン迷彩塗装やった事ないから先ずは練習。
https://i.imgur.com/iizbDi4.jpg

730 :
>>726
勉強になります
シート加工に丁度悩んでいたので参考になりました

スレもまた活発になってきましたね
スミ入れとチェーン塗り直しました
今見ると拭き取り残しが…
今日は目が限界なのでここまで
皆様も目は大事になさって下さいませ
https://i.imgur.com/Gz1hUyV.jpg

731 :
>>728
そうです!
普通のキッチンホイルで大丈夫です

732 :
>>731
ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ

733 :
>>721
ありがとうございます。タミヤ純正シート使ってます。

>>728
そうか、楽に考えてシートとパテと合わせて使えばいいんですもんね。
ついついパテとシート、選ぶならどちらかと考えてしまってました。
しかし素晴らしい作品参考になります。
できれば全周見たいもんです。

734 :
>>733
シートでやると、自分の場合、特に端部に「貼った感」が出てしまって悩ましかったのと、あと友人がパテのやり方を教えてくれたので混ぜてしまいました。

ありがとうございます。
全周というか以前撮った写真をば。
フィッティングがイマイチだったので、このベースは現在作り直しております。
https://i.imgur.com/IvFZhc2.jpg
https://i.imgur.com/c2ZjAdK.jpg
https://i.imgur.com/QTv2MwU.jpg
https://i.imgur.com/KdhlnZH.jpg
https://i.imgur.com/GdpPrU0.jpg
https://i.imgur.com/8qkb8fa.jpg

735 :
作風が被らないようにブルムベア造るの難しくなってきた。

736 :
>>734
素人目からの私では作り直す必要がないように見受けられますが
突き詰める所があるんですね

積みプラが減らないどころか増えてる不思議

737 :
>>734
素晴らしいです!いいもの見せていただきました。
細部の仕上げや泥の表現など、すぐには真似できないけどじっくりと参考にさせていただきます!

738 :
チッピング始めました
長期保管してたDSトラックをお湯で形状を戻そうと注いだら
思いのほか熱湯でグニャグニャに…
現在はフリウル履帯に取り替えて泣く泣く組んでます
金のかかるキットになってしまいました
https://i.imgur.com/4V2J5Ov.jpg
https://i.imgur.com/MPtQSM9.jpg

739 :
>>738
ハゲ方の大きいところと小さいところの塩梅がいい感じですね

740 :
>>738
乳首ハァハァ

741 :
>>736
横から写した所、浮いてる様に見えるからその事じゃないかな

742 :
>>738
チェーンブロック付近が本物w

743 :
>>741
ですです

744 :
皆様ありがとうございます

>>739
一瞬びっくりしましたよ
外見の事がバレているのかと…

>>740
その発想は無かったです
もうそれにしか見えなくなりました

>>742
そこ付近はこのキットのアイキャッチにしたかったので
重点的にやりました

745 :
>>744は乳首を出しながら写真を…撮っていた…?

746 :
ごめん>>745は忘れてくれ >>739への返信を>>740にやってるもんだと見間違えた

747 :
タミヤのイラク戦車エニグマを製作中です
油彩のドッティングとやらを練習中ですが
拭き取り加減がなかなか難しいです
この戦車みていつも思うんですが
「カブトガニに似てるなぁ」となりませんかね…?
「エニグマ」という名称もイラク側が名付け親ではなく
連合軍側が付けてたんですね
https://i.imgur.com/2PkRHJe.jpg
https://i.imgur.com/a1rW3Dj.jpg

748 :
お疲れ様です。
ブルムベア のんびりやっております。

https://i.imgur.com/0F4qrpB.jpg
ツイッターからのパクリですが、やってみたら便利すぎてびっくりしました。
ダイソーのネイルアートミニブラシを切って、穴を開けて蓋の裏に刺すだけ。
ウエザリングカラーが超使いやすくなります!
自分的には軸を三センチ強残して切断。穴は2ミリがベストセッティングでした。

749 :
>>748
あーこれいいなー
俺も真似するです
良いネタさんきゅー

750 :
中々良さげですね
個人的にはもっともっと細いブラシ先が欲しくなりますが...

それにしても皆さん上手ですね

751 :
>>747
・半ツヤでコートしてから行う
・一気にやろうとせず、狭い範囲ごとに行う
・規則正しく色を配置しない
・使う色は多色用意する
(イエロー系なら黒・白・黄色・青・ローアンバー・ニュートラルグレーなど)
・ドットを打つ前に使用箇所をシンナーで軽く湿らせておくと良い

釈迦に説法かもしれんが一般的にはここらへんを注意して行うと良いとされる
それと、油彩を出してすぐ使うと油分のせいで不必要なツヤが出てしまうので、ダンボールに出してから数時間置いて不要な油を染み込ませてから使用するのが個人的におススメ

752 :
>>748
ピンウォッシュが効いててカッコええですなあ

>>747
ヤレ感出てますし陰影も効いてていい感じですねー

753 :
>>751
詳しく書いて頂き本当に感謝致します。
ダンボールで湿らすと確かに余計な油分を吸い取ってくれますね
油絵の具は乾燥まで長いので扱いやすいですね
その反面値段は扱いにくいですが…

>>752
ありがとうございます

754 :
自作エンジンを汚しました
初めてのウェザリングカラーですが これ結構使いやすいですね

https://i.imgur.com/eC5MMOF.jpg
https://i.imgur.com/034Xi65.jpg

755 :
>>754
自作ってフルスクラッチですか?
エンジンを自作するという発想がまた凄い
相変わらずリアルで素晴らしい

756 :
>>755
流用出来そうなパーツはジャンクから使ったりしてるので
フルスクラッチとはいえないかもですね

757 :
>>754
謎のテクノロジーを無理やり応用したっぽいインジェクションぽい所と
使える余力は全部使えっぽいターボっぽい機能のインマニと
とりあえず直管だとちょっとうるさいから付けただけぽいショートサイレンサー

全部いいですね!

758 :
お疲れ様です。
ブルムベア 、GWに出かけもせず家に引きこもって模型作りに没頭したおかげであとはクルーのみとなりましたw

759 :
https://i.imgur.com/onrQOWC.jpg

…車体ではなく、ずっと地面と格闘してたような気がします。

760 :
>>759
上手すぎワロタ…ワロタ…
マテリアルの組み合わせ方とか色々巧みすぐる…
(ちなみに細長い枯れ草とか何使いはりました…??)

761 :
>>760
ダイソーの自然素材のほうきです。
無塗装のまま、細かく刻んで地面にまけば枯れ草。
少し長く切ったのを立てて植えれば草として。
針金で作った木の枝の、一番細い部分としても使用してます。

ちなみに落ち葉はトレーシングペーパーでリーフパンチを使って作りましたが、微妙にオーバースケールです。どうせなら乾燥パセリの方が良かったかもです…

762 :
>>761
おおーホウキなんですね!ありがとうございます。
本物の森みたいです!

763 :
やりますねぇ!
ノウハウとアイデアが貯まればワイも作ってみたいのう

764 :
>>748
流し込み接着剤にも使えそう

765 :
まさに今ちょうどMrセメントSPパワーに適用してみたところ
タミヤのと違って筆が太いんで使いづらかった

766 :
俺は切って使ってる

767 :
筆の根本をカッターナイフとかで丸棒を切る感じで回し切りしていくといい感じに毛が減らせるよ

768 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

769 :
>>768
まだ毟る余地がありますね
痛くしないからこっちへ来なさい

770 :
髪の毛はJOEFIXの草素材の代わりにはならないとあれほど…

771 :
https://i.imgur.com/aMfhWCV.jpg

どうしても緑の違和感がおかしい...

MRカラーのNATO色と自作色をぬってみたんやけどね..

772 :
これは何だろう
タミヤ ルクレール?
ちょっと青みが強すぎる感じもしますね。もう少しオリーブドラブや茶色方向に調色しても良いのでは

迷彩足したら印象変わるので、なんとも言えないですけど

773 :
>違和感がおかしい

って、正しい日本語なのかね?

774 :
まあ、頭痛が痛いとか疲労が疲れたとかはよく言います

775 :
言葉の使い方に危険が危ないと見受けられますな

776 :
https://i.imgur.com/eGgBgn7.jpg
https://i.imgur.com/jazwjLJ.jpg
https://i.imgur.com/9N4Kx13.jpg

お疲れ様です!
タミヤブルムベア 完成しました。

撮影はiPhoneで撮ったあと、純正の画像編集機能でいじって見ました。
フィルム撮影の質感を目指しましたが如何でしょうか。

出来上がりに関して、辛辣で容赦ない評価お願いいたします(自分が気がつかない部分がわかって勉強になるので!)

777 :
>>776
はぁ?
自分より上手いヤツに意見言えると思ってんの!?

結構なお手前でございます。

778 :
>>776
てめぇヒトおちょくってんのか?何だこの作品は
すげぇ上手く出来てんじゃねぇかよ!
二度とくんな!

779 :
>>776
車両、フィギュア共に凄い完成度だと思います。
地面の枯れ草も大戦末期を感じさせ、非常に良い雰囲気です。
記録写真を思わせる質感も良いです。

気になった点としてはレイアウトでしょうか。
ベースと車体が平行になっているため、少し単調に感じられます。
角度をつける、または高さ方向で変化をつければ、
より緊迫した雰囲気を演出できるのではないでしょうか。

などと偉そうなことを書きましたが、凄く良い雰囲気ですね。
ブルムベアが作りたくなりました。
是非次回作も見せていただきたいです。

780 :
うまいな〜
枯れ草はなに使ってるの?

781 :
>>776
ジャッキ台の感じがツボった
何か上手く塗れないんですよ
ジャッキ台とかの木製品

782 :
皆さん、まさに叱咤激励ありがとうございますw

今回は写真の編集が上手くいって、かなり良く見えてます。
iPhoneの方は編集で「ドラマチック(冷たい)」→露出を暗い方に少し振るといい感じになります。

車体据付の角度をつけて臨場感を出すのは良いですね。
少し考えたんですが、白々しくなくベースを作る自信がなく、あとフュギアの姿勢や目線もそのままでは駄目だろうなと躊躇してました。
次回は取り入れたいと思います。

枯れ草は、木と反対の方は梱包用茶色い紐です。
ほぐして色々な長さに切ったものをまぶしてます。
今回は染めなしで使いました。
木の下は以前書き込んだようにダイソーの自然素材のホウキです。

ジャッキ台など木部は油彩使ってます。
カッターの先で木目として傷をつけてからアクリルのダークイエローを塗り、乾いたら傷に墨入れして強調。最後にバーントシエンナ、ローシエンナで調色した油彩で薄く塗ります。
油彩は乾くのに時間がかかりますのが、綿棒でぬぐうだけでやり直せますので、リトライ好きな方にはオススメです。

783 :
情景作品に御用達のミニアート製品で
廃材置き場みたいな感じで作っています
奥行きがあるので構成に悩んでます

https://i.imgur.com/dF5CwCs.jpg
https://i.imgur.com/DI4aCpQ.jpg
https://i.imgur.com/tuvHBmR.jpg

784 :
錆びれた車体がいいですね〜
こういうの好きです

785 :
小物類も追加しました
トタンはダンボールの中の緩衝部分を切り抜いて使ってみました

https://i.imgur.com/VEEjXdy.jpg

786 :
https://i.imgur.com/sUzLfxF.jpg

タミヤt-34 /76 チェリアビンスク始めました。

マホガニー色の缶サーフェイサーを全体に→真上から缶のライトグレーサーフェイサーを上面だけに軽く→基本色をエアブラシ。

なんちゃってカラーモジュレーションに見えますでしょうか…

787 :
>>786
タレットの上面と下面での微妙に色身が変化してるトコとか、いいっすネ

ちょっと画像がでっかいので、XNCONVERTとかでサイズ小さくしてくれると助かります。

788 :
技法としてはCMよりもB&Wだな

789 :
>>786
画像が大きいので質感も解って助かります

790 :
>>785
ガン無視されてやんの
可哀想だからレスくらいしてあげる

791 :
>>790
すげ〜ツンデレw


マジレスすると、自分の作ってるものとかけ離れてて、技術面ですごいのはわかるんだけどどう評価していいのかわからない…
自分的にはこんな気持ちでつい見るだけになってます。
トタンの段ボール使用はすごい興味あります。
完成品が見たいです。

792 :
>>790
性格悪いなお前

>>791
とほぼ内容同じで
ど素人の俺にはコメントしようがないんだよね
トタンダンボールは今月号だかのAMで載ってた気がする

793 :
でもこれまで何だかんだで民度が良かったのはある意味奇跡的ですよね
上手な作品がレス貰えないこともありますし
特に気にしなくていいと思いますよ

794 :
まだ全体像がよくわからないから特にコメントも出せないのよ
ミニアートのジオラマが思ったよりデカいなあぐらい

795 :
https://i.imgur.com/VT1x7vB.jpg

お疲れ様です!
タミヤt-34 のんびり進めております。
デカール、スミ入れ、基本の汚しまで進みました。

土台の板はホムセンのMDF素材です。
直径20センチのでも300円程なので使ってみました。
MDFは圧縮素材なので塗料を吸って塗るのが難しいとの事で今まで避けて来ましたが、全体に水溶きボンドを塗って目止めしてやるだけで普通に塗装できましたよ。

796 :
>>795
台かっこいいッスね
もちろん本体も

797 :
https://i.imgur.com/7BEVQee.jpg

お疲れ様です!
本日の100均巡りの結果です。

右、タミヤウェザリングマスター純正。
左、ダイソーアイシャドウチップ。
四個入って108円w

798 :
おう、サンクス!

799 :
>>797
良さげてすね
でも、これだけ持ってレジ行くのに抵抗がw
接着剤でも買うかな

800 :
このブラシの側の使い方が未だによくわからない…

801 :
みんな作業台が綺麗だな

802 :
https://i.imgur.com/gxyGbeI.jpg
https://i.imgur.com/4ZAVJ6N.jpg

お疲れ様です!
半日かかって草生やしました。

803 :
>>802
いいじゃん!
草に気合を感じる

804 :
ええなー!
草は何をお使いに?

805 :
こうしてみると盆栽とプラモの相性って良さそう

806 :
お疲れ様です!

草は100均の麻紐をほぐし、それを染めたもの染めてないもの、鉄道模型用のフィールドグラス、ダイソーのホウキなどを混ぜて使ってます。

植えた後に根元に細かい草を撒いて、それを固めるためのスプレー糊がわりにトップコートを吹き付けたら草の先が固まったりチリチリになってしまいました(涙

手直し突入です。

807 :
夏の草原のジオラマはどんな色にするか悩む

808 :
https://i.imgur.com/jW7ooL0.jpg

お疲れ様です!
ルマン中継横目に、1日でだいぶ進みました。
いよいよベース、戦車、フュギア組み合わせて、最終局面に入ります。

809 :
https://i.imgur.com/61KiWTN.jpg
https://i.imgur.com/Bk1L22I.jpg
https://i.imgur.com/HwfI5vn.jpg

お疲れ様です!
タミヤt-34 チェリャビンスク完成しました。
精神的に二度と立ち上がれない、模型も見たくないくらいになる、辛辣な評価お願いします。

本人的な反省点としては、ミニアートフュギアが汎用品なので車体にフィットして、自然に見えるようにもっと手をかけるべき。
汚しが映えるよう色合いをもっと明るくするべき。

810 :
https://i.imgur.com/3OcfQIj.jpg
https://i.imgur.com/JAok6By.jpg
難癖・重箱隅つつきレベルの所も多いがパッと見で気になった所を
汚れが一色だけというのは勿体ない

811 :
いやいや こういう指摘・アドバイスは製作者にとっても為になるし 嬉しいことだと思うよ
砲弾が平行して置かれているのは薬室に装填しやすくする為かもしれないけど、その辺は割り切って模型的見栄えを優先した方がいいと思う

812 :
https://i.imgur.com/3Dffd7E.jpg
https://i.imgur.com/4fFAWIS.jpg
https://i.imgur.com/Rvsawge.jpg

お疲れ様です!
細かい指摘がマゾ気質の心にビンビン来ております。

気がつかない場所、そして気がついてるのにまあいいかとスルーした場所…本当に勉強になります。

履帯の草、砲弾、車体上面の泥汚れ、対戦車砲の色味追加。
今できる範囲で手を加えてみました(>人<;)

813 :
草とかめっちゃいい感じですね…
製作者様のオーダーに基づき、無理矢理改善点を挙げるとするなら、
・せっかくいい感じのヴィネットなので、もっといい木材のベースを使った方がいいとか
・ホコリ・砂汚れが白すぎて浮き気味だから茶系の油彩でフィルタリングして馴染ませてみるとか、
・砲塔と車体で風合いが違いすぎるから同じ色でフィルタリングで多少統一感を出すとか(もちろん車体と砲塔の汚れの差は残しつつ)
・他の色のホコリ・砂混ぜてみるとか(オイルがしみて茶色っぽくなってる砂とか)
・履帯のサイドスカートで隠れてる部分だけ砂汚れが少ないとか。
・ストレーキング、スパッタリングで情報量を増やすとか
・チッピングを赤茶系でも入れてみるとか(地金じゃなくて錆止めが露出しているイメージ
・ピンウォッシュが黒系だと重いから茶系にするとか

ですかね。特に直さなくてもこのまま十分カッコいいとは思いますが。

814 :
>>809
T-34格好いいです(子供並みの感想)
泥汚れが少し単調なので、乾燥したものや生乾きのものなどを複数つけた方が良いです
あとはフィギュアの視線がバラバラですので、統一してやれば演技がはっきりします

最後にベースが狭すぎると思います(意図したものならごめんなさい)
なかなか目的にあったサイズの者を探すのは難しいと思いますが、
絵でいうところの額縁なので作品の一部と思って凝って欲しいです

815 :
>>812
こーいうのってどーやって保管するんだ?このままだと埃まみれになっちゃう

816 :
https://i.imgur.com/FV9ighk.jpg
https://i.imgur.com/o8qLQep.jpg
https://i.imgur.com/zIaT7sH.jpg
https://i.imgur.com/rhrsTOk.jpg

お疲れ様です!
無料で作品を添削してもらって感謝感激です。
汚れにもう一色足すのと、砲塔の汚れ追加しました。
最初に比べたら凄く良くなったと実感…

ベースの狭さは、はみ出すことによってt34の持つスピード感を出したかったのですが、評判悪いですねw

817 :
>>816
軍服のカーキが凄く良い感じの色合いなんですが、何処の塗料ですか?
ビン生じゃ無くて混色?

818 :
>>817
歩兵の軍服はタミヤアクリルダークイエロー瓶のままです。
つや消しに仕上がるのが気に入って、水溶きアクリルでベース塗装してます。

819 :
>>818
有り難う御座います
タミヤのカーキをベースに混色したのかな?と思っていました
今度ロシア兵を作るのでやってみますね

820 :
>>815
冷蔵庫で

821 :
>>815
タッパー

822 :
1/35モデルの小銃スリングや、アメリカ戦車のライトガードをプラペーパーで作ってみようと思います。
0.1 0.2 0.3 どの厚さを買えば使いやすいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

823 :
0.1
けれど0.1でもコシがあって馴染ませにくいし、マスキングテープの細切りとかで代用した方がいいんじゃない
それかエッチングの切れ端

824 :
デューロパテというアイデアも

825 :
デューロパテはいいぞ高いけど

826 :
https://i.imgur.com/yfOLwO2.jpg

やったー、初戦車完成したよー。
なんかいろいろついてない部品あるけど完成したってことにするよー

それと先輩方教えて欲しいんですけど、ソ連の冬期における履帯の汚れ方ってどうなるのでしょうか。
氷と土と草が混じったテクスチャになる感じなんですかね

827 :
小銃スリング
ヨーグルトやプリンの蓋がお勧め

828 :
>>826
いい感じですねー

ウェザリングペーストのマッドブラウンをウェットクリアーと少しの溶剤で割って履帯とか転輪に刷り込んで、乾いたら溝にだけ残るように綿棒とかで落として、ウェット感が足りないところは適度にウェットクリアーを足したりしてパパッとやって、終わりっ。

829 :
タミヤのテクスチャーペイント雪を履帯周りに塗って、その上から泥汚れとしてウェザリングペーストのマッドブラウンで味付けしてはいかがでしょうか。

830 :
https://i.imgur.com/ZToC5e0.jpg
Phz2000をボークスのVKMコンに出したので、もし秋葉に行く用事がある人は(AFV関係のものは置いてないけど)ホビ天5階へ見に来てネ

831 :
>>830
白黒技法ですか?

832 :
白黒技法
ただ、本来のB&Wより簡易的でシェーディングに近いかも
本人はB&Wのつもりだったけど、他の人の作例見るともっと複雑な事していて「あれ…?なんか俺のやり方と違う…?」と最近思った

833 :
>>832
超かっこいい!
ここしばらく暑いんで、ちょっと涼しくなったら見てきます

834 :
>>832
いやいや私から見れば十分ハイレベルですよ
白黒技法もグリーン色系統だと綺麗に映えますけど
イエロー系統だと暗い部分が変にくすんでしまいますよね

私も製作中のトラペのE25を上げてみます
パンツァーパテ使ってみましたが迷彩塗装が楽でオススメです



https://i.imgur.com/S6DWhiU.jpg
https://i.imgur.com/vqGDYq0.jpg
https://i.imgur.com/U8PcWim.jpg

835 :
>>834
なにげに茶色と緑の中間がぼかしてあるのがうめー!!
かなりのてくにしゃんと断定

836 :
>>835
どうもであります
ダークイエローを全体に吹いたあとに
残りの色を吹く所にパテで囲ってやったら
こうなりました。
2色迷彩なら真価を発揮するような気もします

837 :
>>836
こんど自分の作ってるのでこの色調マネしてみるです
こちらこそ感謝♪

838 :
>>833
展示・投票期間が7/20、結果発表が7/22なのでお早めに…
何かしら入賞出来たらそのまま+1〜2週間は置いてあるだろうけど

>>834
B&Wのグリーン系との相性はまさしくその通りだと思う
そしてイエロー系の難しさも同様に思う

https://i.imgur.com/77Ostn4.jpg
これは下地の黒を結構弱めたけれど、やはり思い通りにはいかなかった

839 :
>>838
大都市圏はイベントやら品揃え豊富で羨ましい
こちらはど田舎なのでイベント皆無に
品揃えも年から代わり映えしないし(泣)

白黒技法はグリーン・ジャーマングレーなら活かせる技法だけど
イエロー系統なら反対色のパープルがいいと
白黒技法発案者のロペス氏が新しい技法を発表してましたね

そちらの作品も重厚さが伝わっていいですね

840 :
https://i.imgur.com/vVBQfrW.jpg
https://i.imgur.com/FN42VMc.jpg
最近の進捗age

841 :
エッチングパーツの取り付けで瞬間接着剤以外に何か良い物有りませんか?瞬間だと直ぐにポロリとなるし位置決めも難しいので

842 :
>>841
2液混合エポキ(シーチキン臭のやつ)

843 :
メタルプライマーもいいと聞いた

844 :
メタルプライマーはリベットとか小物のをつけるのには良いと思うが、のりしろが狭いやつとか強度が必要な物の接着には使えない
接着には使えないが、やわーくはくっつくので瞬着を流し込む際の位置決めや仮置き(仮留め)には有効だった

まあ、でもガッチリやりたいならやはり半田付けなんだろうな

845 :
自分で言うのもアレなんだが…
ボークス開催のvkmコンテストに出していた>>830のpzh2000がファレホ賞を獲得した!
少なくとも七月中は置いておくつもりなので秋葉原にお立ち寄りの際は是非見てやっておくんなまし

846 :
おめっとさん

847 :
>>845
おめでとうございます!
(便乗して)>>840のティーガーも京都ボークスのVKMコンでMMP賞貰ったので、機会があったら見てくだしあm(_ _)m。

848 :
おめでとう
MMP賞って事はオール(またはほぼ)MMP?

849 :
皆さんすごいね
技術と情熱に乾杯

850 :
おめっとさん!
自分も頑張らねば
この暑さで、どうしても塗装に踏み出せない

851 :
>>848
ありがとうございます��
ジャーマングレーと冬季迷彩だけMMPです
下地とかは普通にラッカー、というかラッカーで途中まで塗って放置してた奴をMMPでリペイント…

852 :
>>845
おめ!超おめ!
見てきたよ、イイネ

853 :
青普通にアクリルかな?
今までクリアカラーだったけどクリアでなくても合うなぁ

854 :
ソビエト板に貼ってましたがこちらにも転載させて頂きます
T-34/85です
あまりにも製作が捗らず新キット発売記念的な感じになりましたが

https://imgur.com/a/ItetjS7

855 :
T34かっこええ
最近何か新キット出てましたっけ

856 :
>>855
最近同じくズベズダからT-34/85の新キット出ましたよ
これは昔に出たやつで去年に買って今月やっと完成しました

857 :
>>856
おおー情報ありがとうございます
新しいやつは安いしディティールも良さげでいい感じですね。
と言いつつ、昔の方も悪くないですねー。
タミヤのT-34を前に組みましたが、良キットだけどなんだかんだ古いし、エンジングリル周りとか履帯とかもう一声って感じだったなあ。

858 :
>>857
古いほうは足回り全替えしてるので参考にならないですよ
手間考えたら断然ドラゴンのやつがいいですw

859 :
ソ連の流れですか
私も久々にT34/76作りました
履帯こんなに弛んでなかったの後で気が付きました
やっぱりこれだけじゃ寂しいですね

https://i.imgur.com/2V6ie9J.jpg
https://i.imgur.com/vCaaOWY.jpg

860 :
>>856
ズベのT-34/85は発売延期にならなかったか?

861 :
>>860
ロシアではもう流通してるけど日本はまだでした

862 :
ロシアだとT-34は国を守った奇跡の戦車って感じで売れるんだろうな
日本でゼロ戦のプラモが売れるようなモンなんだろうか?
今はゼロ戦もプラモが売れるなんて話は聞かないけどさ

863 :
>>862
いろんな都市の街中にT-34露天展示してあるから日本人感覚のゼロ戦より親近感あるかもね
ズベズダのコミュニティは5万人ほど居るが新T-34/85は十数人が作って見せあってたよ

864 :
ロシアは今は兵士の代わりにT-34が畑で採れるからな

865 :
https://i.imgur.com/boduA8M.jpg
https://i.imgur.com/3UE58Tq.jpg

お疲れ様です!
タミヤの新製品M3スチュアート作りました。
作業部屋が暑すぎて死にそうです…

866 :
お上手!

自分は仕事帰りにクソ暑い作業場にいけないですわ...

867 :
>>865
二枚目の半分埋まってる人の影の付き具合がすげーいい

868 :
>>867
お疲れです!
この人はタミヤのアメリカ戦車兵セットヨーロッパ戦線のタンカースジャケット着てない彼です。

最近のタミヤの3Dスキャンのフュギアは凄いですね、ライトの影がついたりすると凄くリアルに見えます。塗ってても楽しいです。

869 :
>>868
ああ!そうだったのですか!
どこかで見たことある感じはしたのですが、自分もへっぽこなペイントしてましたわw

870 :
実況 ◆ テレビ朝日 52833 お盆の楽園
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1533976922/

871 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1930064-1535207741.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930067-1535207792.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930068-1535207826.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930069-1535207845.jpg
ううー。しっぱいしたー。
がんばって手すりを真鍮線に変えてプラ版にリベットを付けて小さい機銃を0.3mmの真鍮パイプにしたのに歪んだ。
上2枚が色塗る前。下2枚が迷走中の図。
アクリジョンのグリーンを基調にダークグリーンを混ぜたら明るくなりすぎたのでウェザリングカラーのフェイスグリーンを塗ったら黄緑みたいになった。
ここから迷走してウェザリングカラーのグランドブラウンを塗って、なんか違うと考えて今度はマルチブラックをスミ入れみたいに塗ったら、なんぞこれは状態になってる。
しかもあっちこっち間違えてるし。おーまいがっ!

872 :
頑張ったのは分かりますが、ちょっと黄緑すぎな気も
まずは綺麗に写真を撮りましょう
裏に一枚画用紙はさんで ホワイトバランス正すだけで随分マシに見えますよ

873 :
試行錯誤も含めて模型って面白いですよね。

874 :
ウェザリングも塗装と同じく薄いのを重ねていく事が大事よ
塗装以上に取り返しがつかない事になるし

875 :
>>871
薄めた青色をオーバーコートしてしてみたら?

876 :
>>854は同じフェイスグリーン使って少し緑味強くしたけど>>871見たら下地で随分変わるんだな

877 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1932324-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932325-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932326-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932327-1535889434.jpg
なんとかここまでリカバリーしたのぜ。
でもまだ黄緑っぽい。
1/48ソビエトGAZ-67B将校も買ったし、これが終わったら初ダイオラマにチャレンジなのさ〜。
今年中には完成させたい。

878 :
>>877
縁日で売ってる安っぽいおもちゃか。スレチだからそういうのやめてね。

879 :
>>877
小学生の作品か?

880 :
貶すだけでなく 何かアドバイス添えるだけで聞こえが良くなるのにね
せっかく平和にスレが続いてきたんだから

881 :
手すりふっと

882 :2018/09/03
これはツヤありなのが印象を悪くしてるんだと思う
実車は結構ペンキ丸出しのツヤ有りだけど、
模型がツヤ有りだと陰影とかウェザリングの効果が見えにくくなっちゃうんだよね
だからフラットコートしたらまた印象が変わってくると思うよ

ガンプラ系スレの民度の低さ
■ モデラーと犯罪について語るスレ ■
【MG】モデルグラフィックス 52冊目【模型誌】【ワッチョイ無し】
■ モデラーと発達障害について語るスレ ■
☆模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
都内の模型店について語ろう【18軒目】
トレジャーフェスタ19 【トレフェス】
【LBX】ダンボール戦機【58機目】 [無断転載禁止](c)2ch.net
ゲキドライヴスレ Part1
【プレバンだけど】A.O.Zシリーズpart28【新規キット出たよ】
--------------------
【氷なし】 マクドナルド 【裏技】
【蒼海訣戰】 納都花丸総合3 【オオカミが来る!】
メガネ屋って入りづらいな
【東京新聞/社説】ホワイト国除外 「報復」の悪循環やめよ[8/3]
【上手い】点数と歌唱力の関係を語るスレ2【下手】
■★●■ブルーギルトーナメント■5★■
☆ 斜陽のゴミチョンのサッカサポ 日経新聞w
【クイブレWT】クイーンズブレイド WHITE TRIANGLE ★8【enza】
魅杏たんとちゅっちゅしたいよぉ〜【ドリームクラブ】
OnePlus Part61
【やきよスタイル】 カツヒコ67 【生存確認】
現在人類世界最強の男の肉体みてみろよお前ら!!
【山田尚子】リズと青い鳥 第54楽章【ユーフォ】
【ドラクエ7】ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち【DQ7】Part179
ウリ科総合スレッド
中京テレビアナウンサー総合スレ12
【京アニ放火】男性1人死亡、死者34人に 30代従業員とみられるが身元は判明していない★6
寿司VSラーメン!どっちが優れているか対決
元パヨクやけど質問ある?
【明】人事異動15【暗】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼