TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【特集】 高畑勲監督死去:追悼で「火垂るの墓」放送 13日に金曜ロードSHOW!で
【アニメ】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』2020年6月公開へ 『天気の子』劇場予告でゲリラ解禁
【声優】沢城みゆきが今夏より産前・産後・育児休業、「早期復帰を目指して参ります」[06/28]
【声優】小林清志、48年間担当の次元大介は「もう少しやらせてもらいたい」 井上真樹夫さんを追悼
【Web漫画】山本直樹「田舎」、5月15日、太田出版でスタート 「レッド」終了後初の新作に「新しいエ●マンガのネタで頭がいっぱい」
【ガンプラ】『ガンダムZZ』ドム量産型のドワッジがガンプラ「MG」で登場
【声優】井ノ上奈々 所属事務所退所を報告 4月からフリーで活動
【漫画】 武田弘光「マケン姫っ!」約12年半の連載に幕、ドラゴンエイジ新連載も
「読み進めるのがこんなに怖いなんて…」『ジャンプ』50号、怒涛すぎる『鬼滅の刃』の展開に驚愕の声続出! 今号はシール付録つき
【配信開始】 けいおん! 水・日曜更新

【書籍】 『ダグラム』『ボトムズ』を生んだ高橋良輔氏がアニメ監督45年を語った単行本が発売!


1 :2019/01/31 〜 最終レス :2019/05/01
『ダグラム』『ボトムズ』を生んだ高橋良輔氏がアニメ監督45年を語った単行本が発売!「ワンフェス2019[冬]」&ボークス大阪SRでサイン会も開催!!
公開日:2019年1月31日 11:30
電撃ホビー編集部

電撃ホビーマガジンで連載していた「高橋良輔 メカとの付合い」が待望の書籍化! 2019年2月9日(土)に発売となります。
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_01.jpg

『ダグラム』『ボトムズ』を生んだアニメ監督・高橋良輔氏が45年間で携わってきた作品たちについて語り尽くす本書。手塚治虫氏のもとで鍛えられた虫プロ時代の秘話や、『ダグラム』、『ボトムズ』といった人気メカアニメの立ち上げエピソード、そして75歳を過ぎた今考えるこれから作りたいものなど、アニメ監督、演出家、脚本家、大学教授と複数の顔を持つ高橋良輔氏だから語れる話がもりだくさんの一冊となっています。
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_02.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_03.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/01/mekatsuki_1901_04.jpg

「ワンフェス2019[冬]」&ボークス大阪SRでサイン会開催決定!

本書の刊行を記念し、高橋良輔監督によるサイン会の開催が決定! 2月10日(日)に千葉・幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル2019[冬]」会場では、KADOKAWA電撃ホビーウェブブース(2ホール e)にて本書籍を購入いただいた方が参加可能となります。

また、ボークス大阪ショールームでのサイン会は、同店舗にて2月2日(土)から受付開始となる事前予約に登録することで先着で参加可能。開催当日の2月11日(月・祝)に同店で本書籍を購入しても参加できますが、当日分は数に限りがあるため、確実に参加したいという方は事前予約をお忘れなく!!




サイン会概要

「アニメ監督で・・・いいのかな?」発売記念
高橋良輔監督サイン会 in ワンダーフェスティバル2019冬

開催日:2019年2月10日(日)
時間:【第1部】13時〜13時半、【第2部】14時半〜15時
サイン会実施場所:大阪芸術大学ブース(4ホール 4-34-01)
参加条件:KADOKAWA電撃ホビーウェブブース(2ホール e)にて本書籍を購入いただいた方
※サイン会の詳細は当日会場にてご確認ください。
※サイン会の時間は多少前後する可能性があります。
※開催時間にサイン会実施会場にお集まりいただけない場合、サイン会にご参会いただけない可能性があります。
※当日の混雑状況によっては、第1部の時間にお越しいただいた場合でも、第2部へのご参加をお願いする場合があります。
※来場時間によっては完売している場合があります。あらかじめご了承ください。


「アニメ監督・・・でいいのかな?」発売記念
高橋良輔監督サイン会 in ボークス大阪ショールーム
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://hobby.dengeki.com/news/695839/

2 :
ネタ切れ?、銭切れ?、終活?

3 :
訃報かと思ってドキッとした

4 :
ボトムズのパフェクトソルジャーの設定は身震いがしたな。
基本的に主人公は死なないのはお約束だが、それ自身をテーマにしちまうとはね。

5 :
むせる

6 :
ボトムズよりダグラムが前に来てるのが納得できん

7 :
僕の名はエイズ、子宮は狙われている

8 :
監督歴でも45年だもんな
ペーペーの時には手塚治虫と一緒に仕事してたり
この業界の生き字引の一人

9 :
ガリアンは?

10 :
乾さん、塩山さんに続いて監督もか!・・・ってビックリさせるなよ。

11 :
>>6
ダグラム(1981) → ボトムズ(1983) ってだけでは?

12 :
メカとセリフはかっこいいのに、結局最後は古代の超文明みたいなの出して
なんかグダグダのまま終わりって、テレビだから事情とか色々あったのかもしれないが
それにしても話作りが下手くそすぎだろって

13 :
次回!

14 :
うーん もっと暗い 血の色だ


★空自 宇宙専門部隊開設 宇宙に広がる守人の目
http://yamatotakeru999.jp/sp5.html



★防衛シンポ 航空編スクラムジェットなど
http://yamatotakeru999.jp/koku2018.html

15 :
死んだか?

16 :
↓コピペ

17 :
冨野アニメの父子は乗り越える物
高橋アニメの父子は受け継ぐ物
母がべったり出て来すぎるのが冨野アニメ
母があっさり引っ込みすぎてるのが高橋アニメ

18 :
サインは欲しいけどワンヘス行くのメンドクセェな
もうイイ加減欲しいガレキとか無いんだよなぁ

19 :
ダグラムもボトムズも雰囲気だけの糞つまらん失敗作やないか

20 :
あのコピペを見に来たのに・・・

21 :
ダグラムとボトムズどっちも興味あるんですがどっちを先に見るのがおすすめですか?
ちなみにガンダムは好きなJKです

22 :
■一般人の認識
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。

23 :
おっかないエピソードだらけの人とは聞くけど、インタビューとか読んでたら富野禿と対照的に自虐ネタや弄られOKな喋り方で結構驚いた

24 :
>>12
最初から超文明と言うか古代遺跡出しとけばテーマが絞れて最強だな

25 :
>>21
自宅籠りならダグラムから見た方が良いと思う
そのあとミンキーモモ見てからボトムズ
これで時代も感じられるだろう

26 :
>4
なるほどそう言うことか
納得した

27 :
お元気そうでなによりじゃのう

28 :
>>22
これを見に来た

29 :
ローラーダッシュ、パイルバンカー、ガリアンソードとか
後のアニメやゲームの影響力はすごいよな

30 :
>>21
見てないけどガサラキ

31 :
レイズナーでアニメオタクになりました

32 :
>>30
ガサラキ好きだったわ
ああいう作品今は全然出てこなくなったから寂しい

33 :
小学生にはダグラムは富野作品とは別のベクトルで衝撃的だったな

34 :
>>29
アイデアがすごいよね
宇宙チャンバラはやらないし

35 :
”出落ち”とは何かを子供たちに叩き込んだダグラム。
ヒロインが骨皮じゃなきゃ、もちっと人気出たろうに。

36 :
ワンフェスは高橋作品は版権が降りるので、多くのメカディーラーがお世話になっている。ダグラム、ボトムズ、レイズナー、ガリアン、ガオガイガー、あまり作られないがガサラキも。

ワンフェスに置いては富野よりも重要度がずっと高いのだ。
というのも、富野作品はもちろんガンダム版権はダメで、それ以外も「ブレンパワード」「OVA版リーンの翼」くらいしか許可が降りない。

37 :
ソルティックがパラシュート着地に失敗して
膝の関節が壊れる描写が好きでした。

38 :
ボトムズは出会いの場面がステキなんだが
それで引っ張り続けて、ラストはどうだろうか
よかれ悪しかれ当時のサブカルを担った人の認識みたいなものを
引きずった作品
のような気がする

39 :
>>17
ヒロインの頬骨が出過ぎてるのがダグラム

40 :
いくらポスト・ガンダムで期待されたとはいえ
あれだけの長丁場をやり切れたものだよな
玩具さえ売れればセーフな時代ってのが良く分かる

41 :
実際プラモは売れに売れたから2年やれたわけで
戦闘ヘリとかも出てたなあ

42 :
ガリアンの人馬兵プロマキスが好きだったな
プラモ再販してくれないかな

43 :
>>21
まずはレイズナーから

44 :
話はさっぱり覚えてないけど
友達の兄貴が持ってたデカくてずっしり重いダグラムが超格好良かった

45 :
リアル系の極北とされるボトムズも
あれは純愛ドラマです
ロボットが主役に来ないからこそリアルなのです

46 :
この人最大の功績はゴステロを生み出したこと

47 :
>>4
違うだろ。死なないキリコは「異能者」で、パーフェクトソルジャーは強化人間だ。

48 :
ダグラムってどんなんだっけ

49 :
>>46
ローラーダッシュ、パイルバンカー、ガリアンソードを生み出し、広瀬正志を見出したことだろ?

広瀬正志の代表作
 機動戦士ガンダム(ランバ・ラル)
 太陽の牙ダグラム(コール・デスタン)
 装甲騎兵ボトムズ(カン・ユー大尉)
 蒼き流星SPTレイズナー(ゴステロ)

50 :
声聞いただけで良い女だと分かるキャラが
最近は少なくて悲しい

アニメもネタが無いと言うなら
世界観を広げた上でメロドラマやってりゃ良いんだよ
宇宙を舞台にすれば壮大にもなる
萌えで消費されるだけのものよりは見応えもあるし

>>48
政治劇

51 :
>>29 ローラーダッシュはそのあとのムテキングに影響をあたえたかもなww

52 :
>>22
このコピペにギアスとかいう薄ら寒いの入れて改変したのは誰だよ

53 :
>>21
難しい、先ず1stを見てるなら判ると思うが、
ダグラムもボトムズも、TVシリーズは今日基準では絵が酷く荒い
これを許容できなければ見れない

まぁ、どちらも総集編があるので、それを見てから
どちらのTVシリーズを優先するかの判断が良いかと
以下、参考に
・自分の好みは、ボトムズ押し、ただしTVシリーズの絵は悪い
・ダグラムTVシリーズは、兎に角、暗く単調で長い、辛抱・根気が必用
 ボトムズは1クール毎に、ステージ(舞台設定)が変わる
・ボトムズは、一般には、先ずリアル・ロボットだが、ラブストリーでもある
・ボトムズには、次回予告だけを纏めて1本にしたOAVがある
 TVシリーズに嵌った人にはお勧め
・ボトムズの「赫奕(かくやく)たる異端」以後のOAVは、
 ボトムズが良いと思った人には特にお奨め
 絵も時代に応じて良くなっている

・ガサラキもガリアンもそこそこ良いが、ボトムズシリーズよりは落ちる
 ガリアンソードは、しばしば引用される武器なので、一見の価値あり
 ガラサキは完全異色の和風なので、好みで評価が違う
・レイズナーは前半クールはSFしてるが、
 後半クールは「北斗」化するので、人によって大きく評価が変わる

・有名な話だが、ローラーダッシュは、作画軽減策として創られたもの
・ボトムズ・ペールゼンファイルズに出てくるパンジャンドラム風の
 AT揚陸支援装置が好き!

54 :
>>30
>>32
敵のロボットが来てるのに踊ってた理由は何だっけ?

55 :
追記
ボトムズ外伝位置付けの「メロウリンク」は、設定だけ流用の
ストーリーもお話も完全別物かつ駄作
見るとしても、一連のボトムズ・シリーズと外伝の一番最後で良い

56 :
>>42
https://imgur.com/a/TTTkd5H
人馬兵プロマキス

57 :
>>46
>>49
ニーヴァって声誰だったっけ?

58 :
>>53 を簡潔にまとめると 「ダグラムはよく知らん」

59 :
>>58
見たけど、「天使のたまご」、「指輪物語」第1巻と同じぐらい
眠くなる作品

60 :
ダグラムは作業しながら後ろで流しておくくらいが一番いい
放送期間が延長されたのもあって冗長な箇所が多いし、何よりも戦闘がクソつまらない

ただ主人公機が強い理由を惑星の特殊な環境に求めたり、結局政治が戦争を定義していたりとガンダム以上にリアルめいたストーリーになっているのは面白い
星系間の移動もワープではなくたまたま存在したワームホールを利用しているだけってのもSFしつつし過ぎずで良い設定だと思った
そして最後まで見ると、指導者たちの誰一人として思い描いた未来を手にできないという痛快な決着を魅せてくれる
個人的には数あるロボットアニメの中でも屈指の大人向け作品だと思ってる
それだけにロボット大活躍を観たい時には全くお勧めできない

自分がおっさんになったなあと思ったら是非だらっ観て欲しい

61 :
>>60
観る目ないな。
じっくり観て、大人だからこそ楽しめる傑作だよ。

62 :
ダグラムはネタバレ詐欺だよなあw
心に牙を持つ者はみんな…どこに行ったんだよww

63 :
不条理なラストにしないから好き

64 :
ダグラムの良さは歳取ってからわかる
小学生のときはいまいちわからなかったよ(それでも全話見たけど)

65 :
>>21
高橋良輔版サイボーグ009

66 :
>>49
ランバラルとカンユー、ゴステロのギャップが…。

67 :
>>21ですがみなさんどうもです
ダグラムもボトムズもどっちも面白そうなので両方みます
あとガサラキも

68 :
酒の量減らしたのかなご自愛くださいねホント

69 :
>>61
普通の人は75話をじっくり観る余裕はないよ
他人に勧めるなら極力相手の負担にならない方法を提示しなきゃ
趣味人は好きなものを勧める時、自分と同じレベル(本人にとっては最低限)を求めるから失敗する
じっくり観てもらうのは気に入ってもらってからで遅くない

70 :
>>9
ガリアンもレイズナーも打ち切りになってるしなぁ。
ダグラムは延長、ボトムズはきっちり。
ガサラギとか出してもキツいし。

71 :
ガサラキの骨嵬好き

72 :
ガサラキ、レイズナー、ボトムズは良かったw
ガンダムとかより好きw

73 :
>>32
最後の盲目爺さんは暗殺されて、関係者は洗脳されたんだろ?

74 :
ガサラキ好きだけど
>>73みたいなデマを撒くアフィキッズが増えてほんとうんざり

75 :
♪ダーグラム♪ ザブングル♪

76 :
>>54
トランス状態になって謎パワー使うため

77 :
>>22
これこれ懐かしい
久しぶりに見たよ

78 :
>>69
じゃあ・・・
チョロQダグラム観てもらうか・・・

79 :
ダグラムの本編はほとんど見た事ないけどプラモはいっぱい買った

80 :
まぁ今にして思えば1年毎週作るので手一杯でいちいち設定だストーリーだなんかは細かく考えないわな。
今のアニメと違ってカット数が倍くらい多かったから飽きない感は出してたが。

81 :
蛇腹剣を生み出した功績は大きい

82 :
ダグラムではストーリーや見せ場のロボットのシーンとか
どういうわけか、なんかカタルシスを悉く回避してたよね
味方陣営は勝たない、ラスボスは基地外にテロられる、ヒロインとは結ばれない、主人公の活躍が大局に影響しない
ロボ戦は地味で泥臭い、ロボは戦闘に強いが運搬メンテが厄介
スカッとしないとこばっかりや
でもオッサンになってからそこに惹かれてしまう
なんでや?

83 :
ダグラムは武装ゲリラによる自由解放運動の本質に近づいた大作なので
こんなのを今作るのはポリコレに触れるからタブー。

実際の世界の紛争解決と同様、全然カタルシスにならない結末だし、
大きな功績たっだと思う。

84 :
ダグラム 政治ドラマ
ボトムズ むせる
ガリアン 中世風ファンタジー
ガサラキ 能と種とも子

85 :
>>83
独立運動サイドのドロドロ内紛を描くのが何故ポリコレに引っかかるんだか
主人公側を絶対正義にする方が余程ダメだと思うが

86 :
まあこういう泥臭い話は今は難しそうだね
女性キャラも少ないしな

87 :
ガサラキの時みたいに流行のをうわべだけパクッてやるだろうよ

88 :
ガサラキもかいとけよ

89 :
ダグラムにしろガサラキにしろ世界観大事にするとロボ使う場所なんてねえ

って構造欠陥作りだしたのは後世への反面教師になってる

90 :
「朽ち果てたダグラム」ってビジュアル作り出した時点で、ダグラムは大成功だったと思う
ちゃんと最後にそこにたどり着けたのもスゴイ

91 :
>>84
レイズナー 北斗の拳

92 :
>>91
レイズナーは米ソ冷戦
だろ

93 :
>>87
逆だろ。流行りを利用して企画を通すんだよ。
ガサラキなんか上っ面こそエヴァっぽかったけど、中身なんかがっつり恋愛劇と政治劇をやってたよ。

94 :
ガサラキの野崎透はいずこ

95 :
>>94
ヤングブラックジャックまでしか知らないなあ

96 :
ガサラキは種ともこを引っ張り出してきた意外性
主題歌も好き
話は全く分からなかった

97 :
ガサラキOPの指グッグッグッて曲げて手首グルッて回すの大好き

98 :
ガサラキは主人公側で一人も欠員が出なかったのが感動したわ
絶対誰か死ぬと思ってたから

99 :
>>96
EDの
♪いざーぁーやーポポーポポポポポーポー今はただアーン瞳閉じアーン
のオカリナ?の所が好き

100 :
>>55
さすがに駄作はねぇよ
むしろあれ好き

101 :
>>74
流れ的にそうとしか思えんのだが(笑)

102 :
俺もメロウリンクは食わず嫌いしてたが見たら意外に面白くて好印象作品になった
赫奕は駄作だと思ってる

103 :
赫奕はフィアナ死なせたのがなあ・・・

104 :
>>96
なにいってるんだw

自衛隊の海外派兵
敵はユダヤっぽい世界的秘密結社
日本は外人増えて美しくなくなったと自衛隊による国内不良外人の弾圧排斥
自衛隊によるクーデター
総資産を突っ込んでアメリカと刺し違える日本


こんな内容 ファンシーララの後番で日曜朝っぱら にやってたんだぜw

105 :
FLAGが好きなんですよ。
リアルロボットの極北で、この後釜が13年経ってもないというのが。

106 :
ガリアンは無かった事ですか

107 :
高橋監督は予告編職人
ダグラム・ボトムズもいいが、
今そこにいる僕のハムド様による予告も高橋監督

108 :
後にパクられまくる数々のアイデアに特許を申請しとけばよかったのに

109 :
>>1
大河原さんの本みたいな表紙だなw

110 :
子供の頃なんでコンバットアーマーのかっこよさだけで見ていた 学校ではやたらウォーゲーム作るのが流行っていたなあ

111 :
>>108
ガリアンソードなんか一般名詞化しちゃったもんな

112 :
>>108
寒冷地用ロボット(CBアーマー)に防寒着を着せるアイディアをギレンの野望でパクられた
ギレンの野望はボトムズの予告のセリフもパクってたしな
ロボットに最初服を着せたのはダグラムと某所で書き込んだら、マクロスの方が先だと反論されたっけ・・・

113 :
>>108
寒冷地用ロボット(CBアーマー)に防寒着を着せるアイディアをギレンの野望でパクられた
ギレンの野望はボトムズの予告のセリフもパクってたしな
ロボットに最初服を着せたのはダグラムと某所で書き込んだら、マクロスの方が先だと反論されたっけ・・・

114 :
まあ高橋さんも主に洋画からパクりまくってるからな
そこはお互い様よ
パクリパクリと鬼の首でも取ったように喚き散らすクソオタどもには理解できないだろうけどw

115 :
メロウリンクは現在では、大ベテランの
声優大塚明夫氏が出てる。

ナレーション、狂言回し役と大活躍。

話数も少ないから、おススメ。
ただ、ロボットの大活躍はあまり期待できない。

116 :
訃報かと思って焦ったw


ボトムズの予告の文面
アフレコの1時間前に監督が喫茶店に入って考えるって話聞いてスゲエと思ったわ

117 :
>>56
タカラつながりかw

118 :
>>114
ほんそれな

119 :
>>29
あとレイズナーのV-MAXもね。

120 :
>>24
つまりガリアンさいつよじゃね?w

頑固一徹(永遠の中二病的な)反逆親父と少年王子の真性マザコン比べとも言えたが。

121 :
キリコのスコープドックが
芋虫の怪物に繭にされたところで呆れて切ったわ

122 :
ダグラムは少年が見ると戦争劇、青年が見ると政治劇、壮年が見ると家族劇

123 :
>>115
EDがカッコよかった

124 :
>>120
マーダル「飛雄馬よ!」

125 :
>>116
ええええええ!

126 :
>>1に名前があがってないのに何故かガサラギスレにw

127 :
>>55
メロウリンク・アリティー伍長…
アレはアレで評価する
ランボー?!?

128 :
年齢にびっくり!
頭柔らかすぎ
うちの親より年上だけど、うちの親はアニメマンガを見下してたよ
ガサラキが印象に残ってるなあ
この人の作品はオタクにならない感じがする
成長期に見てもさわやかに別れることができる
冨野監督の作品はいつまでも悪い影響受ける感じ
成長期に見ないほうがいい

129 :
>>116
ミンキーモモでの首藤剛志にもそんな話があったような
あの時代は単なる絵描きや物書きじゃない人間が多かったんだろうな
御禿がその代表格だろうけど

130 :
ゼロテスターも雰囲気格好よいアニメだった。

131 :
高橋監督って愉快な人らしい

ダグラムやってた時、ファンの前に出る直前に「いつものテンション(超明るい)だとファンの期待裏切るから」と、一人っきりで暗い事考えてテンション下げてたそうだ
高橋監督「どうも...高橋です...」
ファン「おおお高橋監督、イメージ通りだ!」

132 :
なにその印象操作草

133 :
ダグラムは最終回のクリンの絶叫でロボ好きとして全て許せる
大河原さんはCAは人型の必要無かったかもと言っていたが、あの絶叫はダグラムが人型だから泣ける
高橋監督には青の騎士を読んだかどうか聞きたいw。ソノラマ全盛期だけあって小説自体は面白いけどさ

134 :
>>7
そのv-max化したガチャの景品しまえよ。

135 :
>>10
大河原さんも結構な年かも。

136 :
>>17
母は敵に捕まって固められてたな

137 :
>>82
うまく説明できないが、人間関係の絡まり方と伏線の回収がすばらしい
独立ゲリラと戦う立場だったフォンシュタインが、俺もデロイア人だ地球第6軍の支援は受けん、自らの手で反乱軍を始末すると宣言したところは感動した。
ああ、こいつも立派な独立心あるデロイア人だったのだとw

138 :
>>21
じゃあダグラムで
全75話で、ロボットアニメかつ大河ドラマとしては最長。
(マジンガーは大河ドラマじゃないのか?の異論は認めるw)

1話は主要キャラの顔見世回
2話〜10話 主人公クリンが地球連邦軍から抜け出してゲリラに身を投じる。
11話〜17話 ゲリラ隊討伐の傭兵隊(モラル最悪w)当初ギクシャクしていたゲリラ達と仲良くなる。
18話〜26話 ゲリラの精神的指導者サマリン博士の救出に成功。パワーアップ装備(ターボザック)
27話〜41話 ゲリラ、主要都市を攻撃するが統制に勝る政府軍に敗北するも、連邦内部の不仲をついてアンディ鉱山に逃げ込む。クリンの義兄レークボイドが行政官となり融和政策を試みるが・・・
42話〜50話 政府軍で不遇だったザルツェフを反乱軍側に寝返らせることに成功。反乱軍の司令官となり組織化が進む。
51話〜62話 度重なるデロイア人差別に軍内部から大規模な反乱発生&ゲリラと一体化。スタンレー戦勝利で政府軍とのミリタリーバランス逆転。義兄は失脚。
63話〜70話 政府軍かつ地球との要衝たる北極ポート攻略戦、勝利直前まで行くが、反乱軍内部で穏健派と急進派が対立、内紛でサマリン事実上の失脚。地球側も最高指導者ドナンが病死。部下のラコックが暗躍する。この時点でデロイアの独立はなった。
71〜最終回 穏健派カルメル首班とする独立政府だがラコックに手玉にとられ、利権や軍事圧力を払拭できない。クリンたちはゲリラ仲間(=急進派)と反乱を起こすも包囲され絶滅寸前、だがサマリンの決死の説得で武装解除(サマリンはこの際の戦闘で戦死)。ラコックは元スパイに恨まれて暗殺。結局は消化不良間の残る独立だったが、それもやむなし。

なお朽ちたダグラムはこの武装解除のときに自ら燃やしたもの。

うろ覚えなのは許せ
 

139 :
ほらすぐそうやって無理矢理レギュレーション区切って一位主張するー

140 :
ダグラム
メカ超カッコイイ、でも当時は話わかんねー&作画崩壊でガッカリ

ボトムズ
メカだせぇと思ったらOPとEDとBGMでやられた

今はダグラムの方がテーマ的に面白いと思う
戦闘シーンが作画崩壊したりキャラが痩せこけたりしてなかったらもっとハマってたかも

141 :
ダグラムって、政治で勝ったけど戦争に負けた国の話だよな?

日本のことやん

142 :
>>137
じゃあデスタンの独立心には感動した?

143 :
>>141

誰も勝たないで規定外の暗殺で政治が動いてしまい、スッキリしない終戦って感じだと思う。

144 :
>>107
演出協力で関わった作品は大体予告担当してんのかな

145 :
ガンダム0083で「ソロモンよ!私はかえってきた!」
のやたらとデラーズフリートの連中が格好よい9話の脚本も高橋良輔さんだったり。

146 :
生身で強いチコが好きだった

147 :
ハゲとるやないか

148 :
ガサラキの静脈瘤、日米経済戦争と今見ても色褪せない設定
日本のアニメで安全保障を真面目に描いたのは後パトレイバー2くらい

149 :
ダグラム最終回の挿入歌の演奏がかなりアレw

150 :
血気盛んな頃のたかじんに嫌み言うたり
シドミードを才能枯れたロートル呼ばわりしたり
宮崎駿に嫉妬心隠さなかったり
宇宙戦艦ヤマトシリーズを葬る発言したり
誰彼構わず噛み付く当たり屋みたいな富野に
唯一と言っても良いくらい文句を言われない人

それが高橋良輔

151 :
>>141
逆だw戦闘には勝ったが内紛と陰謀に足をすくわれた

デスタンとラコックは最後まで己のことしか考えてなかった、という意味では同士だなw

152 :
マイナーなわりにガサラキおじさんって必ずどこからともなく沸いてくるよな

おっ笛の音が♪

153 :
>>150

サンライズの黄金期を二分するぐらいの人気監督なのにね。

154 :
>>138
これ81年当時の子供たちはどう思いながら見てたの

155 :
>>154
このアニメの女の子は可愛くないなあと思いながら見ていた
なおプラモの出来は当時としては素晴らしかったので新作が出たら模型屋に足を運んでいた模様

156 :
ソルティック最高
2×4部隊の紙装甲最高
ミサイルランチャー最高
ご静聴ありがとうございました

157 :
まあエロいキャラは居ても良かったろう

158 :
政治劇が面白過ぎるw

159 :
■一般人の認識

ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い
マクロス:歌う
ギアス:何それ
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。

160 :
ダグラムは神田武幸のイメージが強い

161 :
>>154

さっぱりわからんかったw
プラモがかっこいいー、としかww

で、インターネットの記事やアマゾンでの配信で見直して感心した訳だw

162 :
主人公が原始人みたいな恰好してて、カッコ悪かった

163 :
鉄の腕は萎え 鉄の脚は力を失い

埋もれた砲は2度と火を噴くことはない

狼も死んだ 獅子も死んだ

だが砂漠の太陽に照らされながら巨人は確信していた

若者は今日も生き 若者は今日も走っていると

巨人は若者の声を聞いた

吹き渡る砂漠の風の中に確かに聞いた

164 :
フツーはアニメ誌が分かりやすいように解説する所だけど、ダグラムに関してはなんかサッパリそういう動きなかったなあ
...中には、さらに話分からなくなるようにまぜっかえしてる雑誌すらあったなあ
なんであそこまで憎まれたんだろうダグラム

165 :
>>164
これまでのロボットアニメのお作法からはずれていたせいじゃね?
ガンダムや、ダグラムと同時期のザンブングルですら、スーパーロボット/ヒーローアニメの残り香を引きずっていたけど
ダグラムはキャラ、メカ、ストーリーにおいてそれがなかったし、それゆえに地味だった

166 :
>>164話が間延びしてる上にメカ描写がめちゃくちゃだったから

167 :
>>138
鉄血見始めた時、ダグラムみたいな骨太な作品になると思ったら、斜め上の彼方に行ってしまって唖然としたな

168 :
メカのメーカー企業名を出したのはダグラムが初?

169 :
>>168
最初っからメーカーが設定に入ってたのはダグラムが初

170 :
>>165
ダグラムは登場するのが30年早すぎた。
筋書きはそのままで、絵を現在の技術&嗜好で描いたら、社会性を帯びたアニメドラマとして高い評価を得れたんじゃないかな
銀英伝みたいに

171 :
>>169
ガンダムのジオニックだアナハイムやらも ダグラムのアイデアからなのね

納得

172 :
>>170
銀英伝 リメイク 爆死

関連商品がバカ売れで長編ロボットアニメが放送延長とか
あの時代だからこそ出来たことだし作品評価も十分に高いでしょ

173 :
>>171
ガンダムのジオニック社とかはムックのガンダムセンチュリーだからダグラムよりは前
そういうリアリティを出すための考証遊びみたいなのが最初っから組み込まれたのがダグラム

174 :
>>173
アイアンフットは企業名でヘイスティがあの頭無しの名前だとは放送中にはきづかなかった。
太平洋戦争でもグラマンとか製造企業名で呼ばれていたりしたので、そこらへんを踏襲しているのだろうけど

175 :
>>174
ソルティックも機種名はラウンドフェイサーだしな

176 :
ワーゲンとかゼロックスとかワードが現役だった時代
昭和一桁世代が健在だった時代

177 :
ロールスロイスと新明和、ダッジとブローニングが実名で設定に入ってて当時びっくりした。
ソルティックのCBアーマーのジェネレータはロールスロイス、四つ脚のCBアーマー、クラブガンナーとそのバリエーションのジェネレータは新明和、
ゲリラ狩りの傭兵部隊隊長、ガルシアの拳銃はブローニング・ハイパワーで、連邦軍の輸送トラックはダッジ

178 :
>>172
同じ理由でロングランだった闘士ゴーディアンは話が全く思い出せないんだよなあ
河森正治が作画に入っていた回はクオリティが高かったらしいが

179 :
>>171
ガンダムの企画段階での名称は ガンダーRXー78ガンダム 公式に使ったわけじゃないし、消えた企画

180 :
ダグラムのデザインは大好きだったな
ザブングルを圧倒してた

181 :
>>174
「隊長!ヘイスティが現れました!」的なセリフがゼロだもん
まあアイアンフットをヘイスティと呼べと言われても
そもそもヘイスティって見た目じゃない!w

182 :
>>170
>ダグラム

ドナン・カシムという人物を今の視点で描いたらどうなるか、見てみたい。
地球とデロイアの経済問題とかもリーマンショックを経てグローバリズムが
破綻した世界経済の流れを元に書くと面白そう。

183 :
>>165
ダグラムが一切登場しないでゲリラ軍の作戦行動だけの話とかあったしな

リアルといわれるガンダムでも、
ガンダムを主人公アムロが操縦しているというシーンは毎回ノルマであったのに

184 :
ガンダムはリアル系の始祖でもあるけど
それ以前のロボットアニメの集大成としての位置付けの方が強いのかも

この考え方から行けばダグラムはちょうど間の時期になる
ガンダム的でもマクロス的でもない独自の立ち位置

【日本のアニメ】その時〜歴史が動いた
https://comic5.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1035347190/

226 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/20 19:54 ID:???
>>224
ロボットアニメの分岐点に関してはガイシュツ。
一応、「ガンダム以前」「マクロス以降」と言うことで確定。

185 :
>>170
今の技術で見たいけどでもいまアニメを作ってる人ってアニオタから業界に入った人ばっかだから総じて知識教養がない
ノイエ銀英伝とか最近のガンダムが軒並み酷い出来なのはそのせい

186 :
ガンダムはZのラストからリアルとは明後日の方向に逝っっちゃったからなぁ
マクロスも7で怪しくなったけど、同時期に真逆のプラスやって、ゼロからFで元の方向に戻した
凾ヘ・・・

187 :
>>185

ポル・ポタリアとか酷い名前付けだけど、カンボジア内戦やベトナム戦争への関心があってこそボトムズのクメン編が作れるわけで

188 :
スケール大きさでアストラギウス銀河はすげえと思ったよ 首都星が崩壊して次に替わる・・・

189 :
>>179
正確には ガンダーXー78 愛称ガンダム ですね。
第1話台本で削られたブライトのセリフにありました。

190 :
当時「デュアルマガジン」という模型雑誌があって、ページの隅にソルティック社のウソ広告が載ってた。
車メーカーの新車の展示・試乗会みたいなノリで「新型CBアーマー展示・商談会」みたいなの。
当時小学生だった自分はなんとなくさらっと読んでたが、今考えてみるとあんな洒落が成り立つ時代ってすげえな。
今じゃ絶対無理。

191 :
ドナン・カシムは保守派の親玉、当然地球政財界の利益を優先。
資源を食いつぶした地球はデロイアの資源&食糧で食いつないでいる状態、独立なんかとんでもない。
だからデロイアの土地の8割は地球人地主が占める状況。
地球人民のためにデロイア人は奴隷状態でもやむなし。

徹底的に悪役として描けるので、それはそれで人気でそうだ。

問題は脇を固める家族がどうしようもない

長男=コチコチの官僚・学歴主義者で人望ゼロ(と思われるw)
次男=無能、ワイロにひっかかってカシム家没落のきっかけをつくる
三男=軍人のくせに革命思想にかぶれてゲリラに参加。よりによって最新兵器を盗み出す。
長女夫=唯一の常識人だったが、軍人には向いていないとダメ出しを食らう

192 :
水揚げされて親戚婚したホステスに芸能利権ほしいからって
事業所あらしてるの!!

193 :
水揚げされたとこでショーしようとしてるの
それで人の事業所荒らしてるの!!
あとで修復しなさいよ

194 :
>>191
デスタンにそっくりだったのは長男だったか次男だったか?w

195 :
デスたんは救国の英雄

196 :
もう帰れないと言いつつ最終回ではちゃっかり帰って行った主人公

197 :
>>196
「優しき日々」に「もう帰れない」と言ってたな

opでの「ダグラム」の浮き過ぎ
てきとーにはさんだ感一杯

198 :
>>196
あれは戦争終結の恩赦

199 :
もう地球のファッションには戻れないだろう
かわいそうに

200 :
戻れないのはダグラムであってクリンではない説

201 :
いや、過去の家族関係に戻れないんだろ
おかんに優しくするために帰るけど

202 :
独立した後の内紛まで描いたアニメって他にないんじゃなかろうか
普通は独立達成してバンジャーイで終わりだもんな

203 :
>>202
南極ポート制圧できてたら、そうだったかも試練。

というか、最終決戦を回避するアニメも珍しいと思うぞ。

204 :
モスピーダ女子がボトムズに行きだしたら男子は拒否反応おこしてたんだが

205 :
ダグラム見るために日曜日は朝5時くらいに起きてた小学生時代
ボトムズの放送がないと知って絶望した

206 :
>>191
>三男=軍人のくせに革命思想にかぶれて

オーストリア帝国のハプスブルグ家、フランツ・ヨーゼフ2世の息子で皇太子だったルドルフは
共和思想にかぶれた上女優と心中してしまった

立場無視の暴走はクリンとかぶる…かな?

ルドルフのエピソードは「うたかたの恋」という映画になってるので高橋監督は見ているかもしれない

ちな
ルドルフの代わりに皇太子になったのがサライェヴォ事件で暗殺されたフランツ・フェルディナント

207 :
>>206
それどこのゴールデンバーム王朝?

208 :
「忖度」と言う言葉はラコックのセリフで覚えた

209 :
ダグラムは悪役がロボに乗って前線で戦ったりしない政治家で
最後はチンピラに銃で射殺ってのも珍しかった

210 :
>>209
ラコックの嫌らしさと因果応報な最期は今見ても凄いわー

211 :
>>210
そう思うだろ?俺もリアルタイムではそう思った
大人になって常識を知って改めて見直すと、サマリン博士の業の深さにどん引きw
あれこそある意味、真の悪役と言っても過言ではない
ドナン・カシムも、大人になった視点で見直せば決して悪では無いし、現実的な理想家の一つのありようだとさえ思えるよ
こういう、人間的な厚みのあるキャラって、最近のアニメではとんと見ない気がする

そして大人になってみるとデスタンに感情移入出来てしまう、小並感w
やつを肯定することはありえないが、心情は凄く理解できる
(なにげに女にはモッテモテで、それも分からないではない)

212 :
リタがデスタンに心酔してたのはちょっとショックだった

213 :
>>55
なんだとこの野郎

214 :
>>211
サマリン博士は政治家じゃないからね。
思想家・哲学者だが、単なる座学に止まらない熱い信念を持つ人物。

革命にせよ、クーデターにせよ、こういう熱い人物が周辺を動かし、世界を変えていく。
明治維新の吉田松陰や、フランス革命のミラボーみたいな人。
あるいは、ゲバラか。

そして、そういう人達は歴史を大きく揺り動かした後、その結果を見ることなく、ひっそりと消えていく。

215 :
>>211
ドナン「話し合おう、話せばわかる、戦争はよくない(本心)」
サマリン「聞く耳持たん!」

デスタンは、一つの物語の主人公なんだろうなあ

216 :
>>215
サマリンがなぜ拒否したかを理解するには、一定の年輪を重ねる必要があるのかもな。

対等な関係でなければ交渉はできないという言葉の意味は深い。

国際社会は力の論理。約束を履行しなかった時、対等な力が無ければ容易く裏切られる。
それは歴史を見れば明らか。

サマリンとドナンのこの短い会話でそこまで表現されている。
後で気付いたとき、驚いたよ。

217 :
>>216
対等な関係でなければ交渉はできないという言葉の意味は深い


だな。

218 :
でもラコックって何か悪い事やったっけ?
地球の利益の為に頑張っただけやん

219 :
>>218

表の活動は政治の範囲で、裏工作がちょっとズルくてそこで命を落とすと

220 :
>>219
黙れ寄生虫が

221 :
>>216
>対等な関係でなければ交渉はできない

この言葉、北朝鮮との拉致問題交渉とか見てしみじみ実感したなぁ・・・
軍事力を交渉カードにできないとああいう国とは交渉自体が成立しない訳で・・・
>>220
撃たれて死んじゃう訳だー

222 :
ルルルールールールルー

223 :
今でもわからんのだが、北極ポートには第6軍のほか、地球からの援軍がてんこ盛り到着していたのだろうか
カルメルの言う通り、そこで解放軍が敗北してしまったら2度と立ち直れなくなるのは自明なわけで

ラコックは「いやぁひやしやしましたよ」と語っているから、実は防備はガタガタだったと思うが

224 :
>>219
リアルの政治もそんなもんじゃない?

225 :
90年代後半、ボトムズの無料イベントに行ったことがあるな
高橋監督と絵の人(塩山だっけ?)のトークショーだった
途中休憩が入ってロビー内の喫煙所でタバコ吸ってたら
高橋監督がやってきて俺を見た途端に驚いて固まってた
ちょうど吸い終わったんで俺はそのまま席に戻ったけど
俺のリアルキリコぶりに驚いたんだろうなと今でも思ってるw

226 :
サンライズはロボットものでリアルっぽくして良いのは戦闘シーンだけと、ダグラムで学んだかと思ったらガサラキとかつくっちゃうし

227 :
やってやる〜

228 :
やってるやってる〜

229 :
>>226
ガサラキは伝奇モノとSFとポリティカル・フィクションを纏めてやろうとして
尺が足りなかった印象あり。
戦闘指揮車両を核としたTAの戦闘シーンは凄かったなぁ・・・

助監督の谷口悟朗がその時の経験を生かしてコードギアス作ったのよね。

230 :
ガサラキを一話切りした俺は人生損してるのか

231 :
>>229
ガサラキは全26話の予定だったが、編成の都合で1話分短縮された

232 :
>>230
メンタルバースト状態のユウシロウの戦闘シーンはどれも燃えた

あと鏑木大尉が可愛いかったです

233 :
>>230
>ガサラキ

テレビアニメ本編を見た後小説を読むと分かりやすいですよ。

234 :
>>230
損している

235 :
>>229

ダグラムからポリティカルな要素控えたボトムズはヒットしたのに、
ガサラキではロボットものでありがらら物語の山場が経済戦争って。

236 :
ダグラムのOPをカラオケで歌うとたちまちお通夜になる
なんであれをOPにした

237 :
リアルアジアン静脈瘤ができつつあるような

238 :
>>235
>ガサラキ

ポリティカル・フィクションで考えたら金融戦争仕掛けてその発令所である
日本側のコンピュータ破壊の為に米軍が再精鋭を送り込んでくるのは
理にかなってると思う。
ボトムズは世界観そのものはガンダムのUC世界ぐらい色々出来る枠組みだが
世界観よりキリコの方が強くなってる感じがします・・・

239 :
>>238
ボトムズは神話。

キリコは不死なんだから、最終的に必ず勝つ。
強いも弱いもねぇw

240 :
>>238

だから真面目に考えちゃダメなんだ。
狭いスーツに閉じ込められた状態で人間働かせたら体調崩すかもしれないから体調の監視が重要とか、それを軍用に使うときは興奮剤や鎮静剤で外部からの制御が無いと役に立たないかもとか、子供が見たらショボく感じてしまう

241 :
>>239
>ボトムズは神話
なるほど、テレビシリーズでのキリコとフィアナのああいうオチは
神話的と言えますね。神殺しがテーマでもあった訳だし。
ただ神話的に綺麗にオチがついてたボトムズを
「赫奕たる異端」で復活させたのだから
キリコの物語にはきちんとケリをつけてほしいなぁ・・・・

242 :
キリコとは何者なのか?
古代クエントが怖れたPSのような手を加えられた民なのか?
250億分の1の確率で生まれた異能生存体なのか?
人為的に造られた必然の産物なのか?自然発生的に生まれた偶然の産物なのか?
ワイズマンですら死の運命を越えられない。だから死なない運命を持つキリコが後継者に選ばれた
しかし人間ならば生物ならば何時かは老衰で死ぬ。キリコは老衰でも死なないのだろうか?
だとしたら、それはもう人間ではない
だが実は、キリコが死なないのは本当に偶然で、今日明日にでもアッサリ死ぬのかもしれない
一方、若きペールゼンが目撃した宇宙空間に放り出されても死なない赤ん坊
あれがキリコだとしたら・・・
誰にも、神にもわからない

243 :
>>119
今更だけど

V-Maxって見た当時これのパクリだと思いましたねー

The Last Starfighterの"Death Blossom"
https://youtu.be/JiWtbNWJMFQ

244 :
昔はワクワクしながら見たもんだが、今見直すと突っ込み所多くて違う意味で面白い
時代が変わったのか大人になってつまらなくなったのか
でも俺は90越えてもアニメ見てる気がするな

245 :
90超えて生きられると今から信じてるのか
楽天的というか呑気というか……

246 :
90は割といるだろ
アニメ鑑賞できる健康度をキープしてるのも多い
100だとだいぶ減るし心臓が動いてるだけってのも多いが

247 :
今の老人は1世代前と比べると肉体年齢は10歳以上若いと思う。
15年ぐらい前に老人相手にパソコン教室やってたとこでバイトしてたけど
その時80代はホントヨボヨボな感じだったが今介護施設にボランティアに行って
接する80代の方たちは結構元気な感じだわ。

248 :
もうあと10年したら団塊が行くからがんばれよ

249 :
>>246
実際に90歳でアニメ観てる知り合いでもいるのか?w


>>247
人によりけりとしか言えんだろ

250 :
ボトムズ観た事無かったんだけど前にTVKでやってたから観た
友達がキリコは神なんだよって連呼してたけどただの神候補じゃん

251 :
軽薄で早合点するような友達だな

252 :
神殺しだからな。
だからボトムズは神話なんだよ。

253 :
神と言うけど実体はコンピュータじゃん?

254 :
>>250
キリコは神じゃなくて不死身
あの世界で神のごとく世界を操っていたワイズマンを殺した神殺し

255 :
高橋監督が子連れキリコの続きの話を小説で書いてるそうです

256 :
でもどうせアニメ化しないよね
してもガンダムとは比較にならないATがCGで動く低予算アニメ

257 :
そういえば高橋良輔作品って作品内にダグラムのガルシア隊やボトムズのレッドショルダーやレイズナーの死鬼隊等、
ならず者部隊やはみ出しものの軍人が登場するのが特徴だけど
今西隆志の0083のシーマ艦隊や渡辺信一郎のマクロスプラスのイサムに
とうとう谷口悟朗のギアスまでw(復活のルルーシュの山賊上がりのビトゥルの部隊)
弟子の作品にもそれは受け継がれてるのなw

あと、ダグラムを高橋良輔監督と共に手掛けた神田武幸も
ドラグナーでギガノスの汚物と呼ばれて友軍からも忌み嫌われてるグンジェム隊を登場させてたなw

258 :
脳卒中 リハビリ難民が急増
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6321994

2015年ノーベル文学賞

たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で(『チェルノブイリの祈り』)

【3.11】 原発や核施設に度々現れる謎の発光体
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/atom/1551257927/l50

朝本浩文(53)、自転車転倒事故。 U A , イ エ ロ ー モ ン キ ー 作 曲
小泉義仁(51) 、駅で脳梗塞。   ス ピ リ チ ュ ア ル T V
森岡賢(49)、、心不全。      元 ソ フ ト バ レ エ
ハヤブサ(47)、くも膜下出血。  元 プ ロ レ ス ラ ー
小路啓之(46)、運転中に心筋梗塞。リ カ ン ベ ン ト 運 転 の 漫 画 家
前田健(44)、心不全。      あ や や モ ノ マ ネ 芸 人
齊藤彰良(43)、がん。      グ ラ デ ィ ウ ス ・ ド ラ キ ュ ラ 伝 説
飯野賢治(42) 、心不全。     D の 食 卓 ・ エ ネ ミ ー ゼ ロ
松来未祐(38)、くも膜下出血。  「 ハ ヤ テ の ご と く ! 」
小林麻央(34)、乳がん。     フ リ ー ア ナ ウ ン サ ー
黒木奈々(32)、胃がん。     フ リ ー ア ナ ウ ン サ ー
今井洋介 (31) 、心筋梗塞。   テ ラ ス ハ ウ ス ・ 写 真 家
優(?)、急性心不全。     お お か み こ ど も の 雨 と 雪
ポムポムまゆゆ(23)、末期がん  渡 辺 麻 友 さ ん の 大 フ ァ ン
丸山夏鈴(22)、脳腫瘍、肺がん。 福 島 県 郡 山 市 出 身 ア イ ド ル
木村唯(18)、右足切断、筋肉腫。 花 や し き 少 女 歌 劇 団
松野莉奈(18)心筋梗塞。     私 立 恵 比 寿 中 学 り な な ん

259 :
ゲッチューゲッチュー

260 :
シェキシェキナウ

261 :
神は死すの巻き

262 :
神はよみがえった・前回からいたのである

263 :
古代戦争図書館カード

264 :
地獄のミサワホーム

265 :
Zzz

266 :
👂から靴が出る

267 :
んvんmzxcmvんmんxcんmvmんxczvmんcxmzvmxzcvmんzxc。cvv

268 :
羽留コスミさん

269 :
SPringer.

270 :
エヌオーデー

271 :
GO!

272 :
ゴチトラ

273 :
ボルチモア唱歌

274 :
癌細胞Rよ。

275 :
ベホイミスライム

276 :
リアケダモノの壁

277 :
大日本帝国版座―――――――――――――

278 :
デスバルスゲス

279 :
ユーキャンドーイット

280 :
アホロマトル

281 :
ボトムズって前半はいいんだけど、後半はもうなんか変なアニメになっちゃってるよね

282 :
438yfはvjンvjjんjんjンjvんjンvjんv

283 :
fじゃkdfjkjkfj

284 :
ボトムスは歴史に残る名作だと思うよ
メカ設定も一番現実的

285 :
クライスラー日本

286 :
センチネルモード

287 :
リリカルなのはアース

288 :
スライム肉球

289 :
デルトRAクエスト

290 :
江戸時代の幽霊屋敷wwwwww
本物の違法人だ

291 :
男たちの大和

292 :
ダグラムとボトムズについてはスポンサーのタカラもスゴい
ダグラム→顔がない
ボトムズ→あたま丸い、乗り捨て
よくこれでGOサイン出したよ

293 :
DE=COLL.

294 :
大日本チンコ

295 :
YAHWEH「」

296 :
サマンサモスモス

297 :
この人凄い人らしいね
宮崎や押井や富野や庵野や大友とか並みに一目置かれてるような人

298 :
>>292
ダグラムに関してはガンプラのヒットを横目で見ていたタカラがうちはもっとリアルなのを出すと言う方針があったからあのデザインが通った
現実にダグラムのスケールモデルは48や72分の1と言った国際標準スケールで出されてる
それが成功したのでボトムスではさらに好き勝手やれたんじゃないかな
ブラモやデュアルモデルが売れるのならお好きにといった感じで

299 :
時々「演出協力」だとかそんなのでクレジットされてるけど何やってんの?

300 :
>>218
ラコックは地球連邦が一枚岩ではないことと、自身が連邦内で対立する派閥のどこにも属していないことを利用して
地球連邦とデロイア新政府の調整役を事実上のデロイアの王(ただ一人の支配者)にしようとしてただけで
地球のためなんて思想は全く無い

ラコックが死んでしまったらあっさり連邦軍が引いてしまうのは
ラコックが「自分がいないと軍もまともに動かせないシステム」を作っちゃったからでもある

301 :
ダグラム世界の地球は
旧欧州にあたる 「メドール」
南米にあたる 「マルドー」
アジアにあたる 「テシオ」
オセアニアにあたる 「マラン」
旧東欧・ソ連にあたる 「コホード」
北米にあたる 「ミンガス」
アフリカにあたる 「ローディア」
の7つの自治州からなっているが
デロイアの利権の過半をメドールともう1つ2つの州が持ってるのを気に食わない州があり
独立後の利権を担保に解放軍を一部で支援すらしている

302 :2019/05/01
>>297
あの面倒くさい押井守が高橋監督は絶賛してるのが興味深い
>>301
こういう設定見るとダグラムって今でも続編作れるネタがあるんだと思った。

【漫画】〈続報〉「幼い責任転嫁」まんだらけ反論 「愛と誠」原画入札[05/22]
【ゲーム】 『バンドリ!』×「初音ミク」コラボ楽曲の“歌ってみた動画”が3曲全て公開―特別なPVの付いたフルバージョン!
【悲報】レトロゲーム特化のゲームセンター「ナツゲーミュージアム」、9月16日をもって閉館
【特撮】令和に復活! 初代「仮面ライダー」、TOKYO MXで10月から放送開始
【ゲーム】「ウマ娘」石原プロデューサー、Cygames退職 ゲームアプリの今後に担当者は“ノーコメント”
【文春】大ヒット劇場版「Fate」の人気アニメ会社に脱税疑惑 東京国税局がガサ入れ
「声優結婚→独身イジリ」が過剰に? 明坂聡美の「関係性は大事」ツイートが話題に
【ゲーム】バイオハザード RE:2:カプコンの伝説の名作がPS4、XboxOne、PCでリメイク 2019年1月25日発売
【漫画村問題】「憲法が禁じる検閲にあたる」「諸外国にも例がない」 海賊版サイトへのアクセス遮断要請で反対声明が相次ぐ
【声優】 声優・塩沢兼人さんの命日 『ガンダム』マ・クベ『クレしん』ぶりぶりざえもんなど 2020/05/10 [朝一から閉店までφ★]
--------------------
【迫るXデー】マネーの虎263【逃げる59歳】
【情報7days】新井恵理那 Part42【グッド!モーニング】
【福岡】4歳の女児にわいせつ行為 スーパー店内で下半身を触る 自営業の男(49)逮捕
消防本部ニュース総合2
【DJI】 DJI Osmo Action Part2
【サッカー】37歳大久保、J2東京Vに加入 J1歴代最多得点の元日本代表 20試合 1得点
■ 悪い教員 ■
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ27707人目
余命三年時事日記って真に受けていいの?456
【本日も賛同者もちろんゼロw】マモノ1匹花王不買運動 8年目www★1
YAMAHA MT-03/MT-25 part15
Better Call Saul [ベター・コール・ソウル] part20
【不世出】ジェラール・フィリップ【絶世美男】
X1雑談スレ24
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14306【グウェルちゃん、死ぬのよ】
【AC】第35回アメリカズカップ【2017】
【復刻】●●宇梶剛士其の弐●●【復刻】
プログラマ適性がない奴がSEになる
振られた女の名前を叫ぶスレ
なぜ安倍・麻生は佐川に決裁文書を改竄させたのか?安倍・麻生「佐川が勝手にやった」←勝手に出来ないだろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼