TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
鍛冶屋とドラゴン、フレンド募集板
どうせ暇だし、消防団をカルト教団にしようぜ!
【査察】予防技術検定【危険物】【設備】
【査察】予防技術検定【危険物】【設備】
消防本部ニュース総合2
防犯パトロールが特定人物を尾行監視している問題 in 消防・救急・防災
IDに119がでるまで消防・救急・防災に備えるスレ4
ダメ消防団過ぎて村が燃えるいろはかるた
【しごき】 神戸消防 暴力署員 【しどう】
☆消防団愚痴スレ014★消防団員★消防団勧誘

消防本部ニュース総合2


1 :2013/05/30 〜 最終レス :2019/09/17
512k超えで新スレです
消防本部ニュース総合
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/119/1287473145/

2 :
>>1


3 :
5月29日19時13分更新大麻所持の消防士長 懲戒免職ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
自宅に大麻を持っていたとして逮捕、起訴された倉敷市消防局の30歳の消防士長が懲戒免職処分を受けました。
懲戒免職となったのは倉敷市消防局児島消防署の小野豊消防士長(30)です。
小野消防士長は今年3月、倉敷市の自宅で大麻0.04グラムを持っていたとして逮捕され、今月7日、
大麻取締法違反の罪で起訴されました。
倉敷市消防局の聞き取りに対し小野消防士長は採用される前から大麻を使用していたことを認め
「興味本位で手を出した」と話しているということです。
倉敷市消防局は今後、外部講師による研修や再発防止のガイドラインを作り、職員の倫理意識を高めることにしています。

4 :
大麻所持の消防士を懲戒免職処分にttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130529_11
倉敷市内の自宅で、不法に大麻を所持していたとして、逮捕・起訴された消防士の男が処分されました。
倉敷市消防局は、信用を失墜させたとして消防士を懲戒免職処分にしました。
懲戒免職処分となったのは、倉敷市消防局児島消防署の消防士長・小野豊被告(30歳)です。
小野被告は、先月17日、倉敷市内の自宅で不法に大麻を所持していたとして、
大麻取締法違反の疑いで警察に逮捕され、今月7日、岡山地検倉敷支部に起訴されています。
倉敷市消防局は、市民の信用を失墜させたとして、小野被告を懲戒免職処分に、また、
児島消防署長ら管理職3人を戒告処分としました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130529_11.jpg
倉敷市消防局の調べに対し、小野被告は、消防局に採用される前から大麻を使用していたと話しています。

5 :
福山ホテル火災・・・原因特定されずttp://www.htv.jp/nnn/news8663248.html
去年福山市のホテルプリンスで7人が死亡した火災で、消防庁は「出火の原因は特定できなかった」と発表した。
電気配線や電気機器、たばこなどそれぞれの可能性を完全に否定できないとして出火原因の特定には至らなかったとしている。
[ 5/28 18:43 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663248.html

6 :
【福岡】住宅火災から3人救出、夫婦に消防が感謝状05/27 16:16 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0037.html
北九州市で今月9日起こった火事で、2階建ての住宅の窓からはしごを使ってお年寄りと子どもを救助した近くに住む
夫婦に、消防から感謝状が贈られました。
表彰を受けたのは、北九州市小倉北区に住む会社員、垣添英治さん(57)と妻の千鶴子さん(59)です。
垣添さんは「小さいお孫さんが叫んでいるのを見ると、どうしても自分の怖さよりも人命の尊さを優先して、
その時は怖いというのはなかった」と話していました。
この火事は今月9日、北九州市小倉北区神岳の2階建て住宅で発生しました。
火事を発見した垣添さんは消防に通報した後、妻の千鶴子さんと協力して、逃げ遅れた65歳の女性と8歳の孫2人の
あわせて3人をはしごで2階から助け出しました。小倉北消防署は「冷静で的確な判断」と話しています。

7 :
【福岡】北九州市が市場火災拡大防止へ無線警報機05/29 00:10 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0026.html
北九州市の市場や商店街で火災が相次いでいることから、市場を火災から守ろうと全国で初めての取り組みが始まりました。
北九州市小倉北区の黄金市場周辺の店舗に設置された火災報知機は、無線で連動しています。
これにより、ほかの店の火災の発生もわかるようになり、市場全体で素早い対応が出来るようになりました。
今後、およそ50店舗に設置することにしています。
また市場は夜間に無人となることから、近くの住宅地にも同じ警報器を設置して火災の早期発見が出来るようになりました。
北九州市消防局は「市場は高齢化が進んでいて、火災の早期発見が必要。地域全体で市場を守っていきたい」と話していました。

8 :
カリスマ教官の消防体育授業05/24  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33982
「カリスマ教官」の指導の下、心身を鍛えました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13052405.asx
香川県消防学校の学生を対象とした消防体育訓練が行われました。
たふじゃぱんの鎌田か

9 :
北九州で住宅火災 1人の遺体ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130527/4858931.html
北九州市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。
警察は、亡くなったのは、ひとりで住む88歳の女性ではないかとみて確認を急いでいます。
27日午前5時半ごろ、北九州市若松区迫田町の西川千里さん(88)の住宅から火が出ているのに近所に住む女性が
気づき、消防に通報しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130527/4858931_5014858931_m.jpg
火は、およそ3時間後に消し止められましたが、西川さんの木造平屋建ての住宅およそ130平方メートルが全焼し、
焼け跡から女性の遺体が見つかりました。
警察によりますと、西川さんは独り暮らしで火事のあと連絡が取れなくなっているということです。
警察は、亡くなったのは西川さんではないかとみて確認を急いでいます。
北九州市では、ことし、住宅火災で、すでに15人が死亡し、過去5年で最も多くなっていて、北九州市消防局は、
火災に十分注意するようあらためて呼びかけています。

10 :
梅雨や台風などの水害に備え水防訓練ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130602_5
梅雨や台風などで雨の多くなる時期を前に、水害の発生に備えた水防訓練が岡山市南区の河川敷で行われました。
水防訓練は、岡山市が毎年水害の発生の可能性が高まるこの時期に行っているものです。
岡山市南区の旭川河川敷で行われた今回の訓練は、梅雨の大雨による増水で
堤防から水が漏れ始めたとの想定で行われました。
訓練には、岡山市消防局の職員や市民ら約300人が参加、
水防本部からの指示を受け、土のうを作って河川敷に積み上げるなどして浸水対策をとったり、
消防ヘリコプター「ももたろう」が、上空から、被害状況を把握したりする訓練が行われました。
岡山市では、実際の災害発生時に素早い対応が取れるよう訓練を重ねたいとしています。

11 :
“市場火災を防げ” 無線連動の警報器5月28日(火) 21時59分ttp://rkb.jp/news/news/14487/
北九州市には、古くからの市場や商店街がおよそ100か所あり、おととしから去年にかけては、木造の市場での火災が相次ぎました。
そうした火災を防ごうと、北九州市は、無線で連動する火災警報器を設置するなど、全国でも初めてとなる取り組みを始めました。
●黄金市場「はい、いらっしゃいませ!」八百屋や鮮魚店など、およそ60店舗が軒を連ねる小倉北区の黄金市場。
70年以上前からある木造の市場です。●警報器「ピーッピーッピー!火事です。火事です…」
きょう午後、北九州市消防局の職員らがそれぞれの店舗を回り、火災警報器を取り付けていきました。
●後藤記者「商店街のおよそ50店舗に設置されたこの火災警報器は、無線によって火災発生の情報を共有できる特殊なものなんです」
この警報器は、無線で連動するようになっていて、商店街のどこかで火が出た場合、離れた場所の店舗も含めてすべての警報器が作動し、火災の発生を知らせます。
火災の情報を共有することで、素早く初期消火を行い、被害を最小限に食い止めるのが狙いです。
●北九州市消防局予防部予防課・鹿毛敏伸係長ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-287-150x84.jpg
「市場の防火安全対策として、やはり早期の発見、早期の通報、そして早期の初期消火ということがやはり大事になってくるかと思います。市場が火災によって被災するのを、極力抑えることができます」
消防局は、きょうから1か月ほど、警報器が連動してうまく作動するかチェックを行い、不具合がなければ、今年度中に、店舗だけでなく、周辺の住宅にも設置する予定です。
●商店主「誰もいない時に、こういう感知してくれるっていうのが一番、安心は安心ですね」
「もう建物も古いですから、ちょっとした火災でも市場全体がなくなるような状態になってきますからね。もう絶対、火事だけは出してはいけない」
また、今回は、一般の人でも扱いやすい簡易水道消火装置も、市場内に新たに整備されます。
北九州市内には、古くからの木造の市場などがおよそ100か所あり、おととしから去年にかけては、木造市場での火災が4件相次ぎました。
今回の取り組みは、そうした火災を防ぐために実施されるもので、無線連動型の火災警報器の設置や周辺の住民も含めた防火体制づくりは、全国でも初めてです。
北九州市は、およそ1300万円かけて、黄金市場だけでなく、市内6か所の木造の市場でも同様の事業を進めることにしています。
※スタジオ●川上キャスター
火を出さないというのが大事なのは当然のことなんですが、火が出た場合に、市場全体で迅速に情報を共有することが、防火対策では非常に重要なようです。

12 :
豪雨教訓に水防訓練ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643072.html
去年の九州北部豪雨を教訓に梅雨時期の土砂災害に備えようと福岡県広川町で5日、地元消防が水防訓練を行いました。
訓練は八女市と広川町を管轄する八女消防本部が行い、37人の職員が参加しました。
去年7月の豪雨では川が氾濫し、多くの被害が出たことから浸水を防ぐための土のうの作り方や積み上げ方を確認しました。
また管内で12人の死傷者が出たことを教訓に、ことしは救助者の搬送訓練も行われました。
八女消防本部では「訓練を通じて意思統一を図り、災害への備えを再確認したい」と話しています。
[ 6/5 12:00 福岡放送]ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_30721.jpg

13 :
写生大会で火災予防ttp://www.htv.jp/nnn/news8663285.html
火災予防の大切さを親子で知ってもらおうと広島市内で消防写生大会が開かれた。
中央公園では子どもたちが目の前に置かれた消防車両やヘリコプターを題材に絵筆を走らせた。
写生大会は広島市消防局が開催し、今回で55回目。毎年約5000人が参加している。
[ 6/8 11:49 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663285.html

14 :
豪雨教訓に 八女の消防士が防災訓練6月5日(水) 17時08分ttp://rkb.jp/news/news/14638/
去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県八女地方の消防職員がきょう、梅雨時期の土砂災害を想定した訓練を実施しました。
広川町で実施された訓練には、八女消防本部の職員37人が参加し、まず、土のうを作る手順を確認しました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-054-150x84.jpg
また、地面に木のくいを打ってビニールシートをかぶせ、作った土のうを積み上げて、河川からあふれた水や土砂の流入を止める作業を確認しました。
この訓練は、梅雨時期に合わせて毎年、実施されていますが、去年7月の九州北部豪雨を教訓に、今年から竹と毛布で担架を作り、負傷者を運ぶ訓練も行われました。

15 :
病院で危険物火災想定の訓練ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130606/5087381.html
嘉麻市の病院で、タンクから漏れ出した重油に引火したことを想定した、消火などの訓練が行われました。
訓練は嘉麻市の山田消防署が、今月2日からの危険物安全週間にあわせて市内の病院で開き、消防や病院の関係者約25人が参加しました。
病院の自衛消防隊が、消火器や消火用のホースで、燃え広がったたき火を消す訓練を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130606/5087381_5015087381_m.jpg
この後、タンクから漏れ出した重油に、たき火の火がついたという想定で訓練が行われ、消防隊員が泡状の消火剤を散布したり、逃げ遅れた人に見立てた人形を安全な場所に移したりしました。
山田消防署の池田政治署長は「危険物の火災は、半数以上が維持管理の不足や操作の誤りなど、人が注意すれば防ぐことができるものなので、十分に注意してもらいたい」と話していました。

16 :
魔法魔力で嫌がらせを続けても、結局はこういう掲示文・HPを相手に載せさせてしまうので、サタンは無能・低能!!
火災 サタン ゲヘナ行き 茶番チャネリング で検索

17 :
>>13
広島市で写生大会 画用紙いっぱいに消防車を描こうhttp://news.rcc.jp/?i=MjA4ODg=&#a
 消防の仕事への理解を深めてもらおうと8日、消防車を描く写生大会が広島市で開かれました。
 この写生大会は、消防車や消防隊員らと触れあうことで、消防の仕事を理解し防災意識を高めてもらおうと、広島市消防局が毎年開いています。
 広島市の中央公園には、はしご車やポンプ車など8台と消防ヘリ1機が集まりました。
 子どもたちは、お気に入りの消防車などを画用紙いっぱいに描いていました。 ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20888.jpg
 (女児)「消防車にこんなに道具が載っているのはそんなに思わなかったので。いろんな道具が描いてあるのでそれをごちゃごちゃにしないように色を塗ったり」
 (男児)「空を飛んでいるのが格好良い。羽の下の部分の細かいところが難しい」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20888_L.asx
 優秀作品は、8月に広島市で開かれる全国消防救助技術大会で展示される予定です。(6/8 11:59)

18 :
消防学校で訓練生が嘔吐・下痢発症ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130614T204553&no=14
松山市にある県の消防学校で、訓練生20人余りが嘔吐・下痢の症状を訴えていることがわかりました。
松山市保健所では食中毒と感染症の両面で原因を調べています。
嘔吐・下痢の症状を訴えているのは、県消防学校の訓練生22人です。
県消防学校によりますと、14日午前8時すぎ、訓練生65人の健康状態を確認したところ、
22人が嘔吐や下痢の症状を訴えました。このうち16人が近くの医療機関を受診しましたが、いずれも症状は軽く、
現在全員が回復に向かっているということです。
松山市保健所によりますと、22人のうち3人は、数日前からすでに症状を訴えていたほか、
全員が同じ食事を食べていたことなどから、食中毒と感染症の両面から原因を詳しく調べています。

19 :
広島市で消防写生大会2013年 6月8日(土)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306083020.html
子どもたちに大人気の消防車やヘリコプターなどを描く消防写生大会がきょう、広島市の中央公園で開かれ、
多くの家族連れなどで賑わいました。快晴となったきょう、広島市中区の中央公園にはおよそ2500人が集まりました。
会場には広島市消防局で使われている消防車やはしご車、工作車など8台とヘリコプター1機を展示。
子どもたちはお気に入りの車の前に座って、細かい部分までチェックしながら、クレヨンや絵の具などで画用紙
いっぱいに思いっきり絵を描いていました。
子どもたちは「扇風機を大きく書こうと思っています」「消防車がいつもより詳しく見れたので嬉しかったです」などと話していました。
この消防写生大会は消防車に親しんでもらおうと毎年この時期に開かれているもので、特賞に選ばれた67点は、
8月に広島市で行われる全国消防救助技術大会などで展示される予定です。

20 :
若手消防士を対象の救急車運転訓練ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130618_6
団塊世代などの定年退職にともない、消防士も世代交代が進んでいます。
そうした中、岡山市中区の自動車学校で、若手消防士を対象とした救急車の運転訓練が行われました。
岡山市中区の自動車学校で行われた、救急車の運転訓練です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130618_6.jpg
岡山市消防局が、若手消防士の運転技術向上を目的に行ったもので、勤務年数が5年未満の消防士30人が参加しました。
岡山市消防局では、団塊世代の定年退職などで消防士の世代交代が進んでいます。
世代交代が進む中、いかに技術を若手に伝えるかというのは、消防の世界でも課題です。
岡山市消防局は、今後も継続的に訓練を行い、事故の防止に繋げていきたいとしています。

21 :
2013.6.18 21:22松山市の住宅地で異臭騒ぎttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44443
きょう夕方、松山市の住宅地で、塩素系と見られるガスが検知され、付近の住民が避難する騒ぎがありました。
きょう午後6時前、松山市鉄砲町のマンションに住む20歳代の男性から「自分で洗剤などを混ぜてガスを発生させた」
と消防に通報がありました。
消防が駆けつけると付近で塩素系と見られるガスが検知されたため、現場一帯を一時立入禁止にし、
住民を避難させる措置がとられました。この騒ぎで通報した20代の男性は病院に搬送されました。
消防によりますと、男性は自Rるためガスを作ったと話しています。

22 :
県消防学校の嘔吐・下痢は感染症と判明ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130620T114941&no=9
県消防学校で、訓練生20人余りがおう吐や下痢の症状を訴えた問題で、原因は、食中毒ではなく、
ノロウイルスによる感染症だった事が分かりました。
県消防学校によりますと、今月14日、訓練生22人が嘔吐や下痢の症状を訴え、このうち16人が医療機関を受診しました。
松山市保健所が調べたところ、訓練生からノロウイルスが検出され、食中毒ではなく、感染症が原因だった事が分かりました。
19日までに、全員の回復が確認されたという事です。
学校では、17日から休校の措置を取っていましたが、20日から訓練を再開するということです。

23 :
父の日に親子で防災学ぶ
16日は父の日です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130616/5242371.html
飯塚市では、子どもたちが父親といっしょに防災について学ぶ体験教室が開かれました。
これは父の日にあわせて親子で防災について学んでもらおうと、飯塚消防署が初めて開いたもので31の家族、
およそ100人が参加しました。http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130616/5242371_5015242371_m.jpg
会場には、火災や地震を想定した5つの体験コーナーが設けられました。
このうち、火災が起きた時、煙の中を歩く体験では、消防隊員が、煙を吸い込まないように、姿勢を低くして歩くことを教えたあと、
参加者は、実際に煙を充満させたテントの中に入って、煙が立ちこめる中での避難を体験しました。
また、消防車を使っての放水体験では、父親と子どもたちが防火服を着ておよそ30メートル離れた広場に向かって放水しました。
放水を体験した父親は「初めて体験しましたが大変だなと思いました。きょうの教室で少しは家族を守る自信がつきました」と話していました。
このほか、家具の下敷きになった人の救出のしかたや、熱中症にかかった時の対応の講習も行われ、参加した親子は、熱心に学んでいました。

24 :
周南・あんしんお守りノートの作成報告06/26ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
高齢化が進んだ周南市鹿野地区で入院や救急搬送など万が一の事態に備え、緊急連絡先や治療方針など自分の
希望を書き留めておくノートが作られました。
「輝きクラブ周南」の鹿野支部のメンバーなどが木村市長に救急医療情報キットに入れる「私のあんしんお守りノート」
の完成報告をしました。救急医療情報キットは、緊急時の連絡先や持病などを書いた紙を入れておくもので、
鹿野地区は、3年前からキットを導入しています。
新しいノートには、尊厳死や延命治療など治療方法を選ぶ欄もあり、自分の希望や意志を伝えることができます。
キットは、「冷蔵庫での保管」を決めごとにしていることから親戚への連絡などがスムーズに行われたケースもあった
ということです。受け鹿野地区では、一人暮らしや高齢者を中心に、希望者にもキットを配りたいとしています。

25 :
安全に迅速に 人命救助の技術を競う
県内の消防職員が人命救助の技術を競う大会が、山口市で開かれた。ttp://kry.co.jp/news/news8703703.html
県消防学校で開かれた消防救助技術大会には、県内12の消防本部から244人が参加した。
大会では、消防職員が日頃から鍛錬している救助技術を6つの種目にして、タイムと安全性を競う。
秒個人種目では、往復で40メートルになるロープを素早く渡る競技で、筋力に加えてバランス感覚が要求される。
4人1組で行う団体種目では、空気ボンベを背負った消防職員が救助が必要な人を運び出し、
ロープを使って7メートル上まで引き揚げる。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_37031.jpg
参加した消防隊員は「十分いい結果が出せた。一番、娘に見てもらいたかったので良かった」、
「チームワークが大事だと思うが、あとは個々の能力を底上げしてやっていけたらと思う」などと話していた。
大会の成績優秀者は、7月、広島県で開かれる中国大会に出場することになっている。
[ 6/25 19:16 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703703.html

26 :
火災を遊び半分で捉えるくそったれマニア。さすが福岡!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fukuokafire/37184308.html

27 :
プラグからの出火に注意ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130624/5517181.html
コンセントとプラグの間にたまったほこりから発火する「トラッキング」現象による火災が、
湿度の高いこの時期に多くなることから福岡市消防局では注意を呼びかけています。
トラッキング現象は、コンセントにプラグを差し込んだ状態で間にほこりがたまることにより発火するもので、
湿度が高くなるとコンセントから放電しやすくなり発火の危険性が増します。
福岡市消防局によりますと、梅雨時期を含む6月から8月までの3か月間に起きたトラッキング現象による火災は、
年間の4割近くをしめ、最も多くなるということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130624/5517181_5015517181_m.jpg
トラッキング現象は、冷蔵庫や洗濯機、家具の裏など普段掃除出来ない場所で起こることが多いということです。
また、プラグがしっかり刺さっていないと隙間ができ、ほこりがたまりやすくなることから、福岡市消防局では、
定期的にプラグを抜いてほこりを取り除くことやトラッキング現象を防ぐ専用のプラグを使うよう注意を呼びかけています。

28 :
トイレで出産 落下した赤ちゃんを消防が救出06/28  12:08ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34182
27日、女性がトイレで出産し赤ちゃんが中に落ちたと119番通報がありました。
1時間40分の救出活動の末、赤ちゃんは無事、助け出されました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13062805.asx
27日午前6時頃、岡山市東区の住民から「汲み取り式トイレで女性が出産し、赤ちゃんが落ちた」と119番通報がありました。
岡山市消防局によると40代の女性が汲み取り式トイレで用を足していたところ、出産したということです。
レスキュー隊員ら28人が駆けつけたところ、赤ちゃんは便器の1.5メートル下、直径20センチほどの配管の中に落ちていました。
隊員らは、トイレの床を壊して配管を取り出し、通報から1時間40分後に女の赤ちゃんを助け出しました。
赤ちゃんは病院に運ばれましたが、けがはなく無事だということです。

29 :
消防士を酒気帯び運転容疑で逮捕TNC 2013/07/07 12:30:00
7日未明、福岡県飯塚市で直方鞍手消防本部の消防士・江崎正哉容疑者が酒気帯び運転の現行犯で逮捕された。
「午前1時ごろ、飯塚市内でビールを2杯飲んだ」などと容疑を認めているという。

30 :
岡山市の消防士、器物損壊で逮捕ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130711_3
10日、岡山市南区の駐車場で、他人の乗用車のドアミラーを折って壊したとして、岡山市消防局の消防士の男が、
現行犯逮捕されました。岡山市職員の逮捕は、去年から数えて10人目です。
器物損壊の疑いで、現行犯逮捕されたのは、岡山市消防局・南消防署の消防士・青戸勇樹容疑者です。
青戸容疑者は、10日午後8時半ごろ、岡山市南区当新田のリサイクルショップの駐車場で、
岡山市の46歳の男性会社員の乗用車のドアミラーを、手で折って壊した疑いが持たれています。
青戸容疑者が、現場から立ち去るのを目撃した別の男性が追跡し、警察官が現行犯逮捕しました。
青戸容疑者は、酒に酔っていて、「逮捕の理由を聞かされたがわからない」と容疑を否認しているということです。
岡山市職員の逮捕は、去年から10人目です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130711_3.jpg

31 :
【福岡】現役消防士が“先生”に、小学校で防災授業07/10 17:02 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0020.html
子どもたちに「防火・防災」の正しい知識を学んでもらおうと、北九州市の小学校で10日、現役の消防士たちによる
授業が行われました。
北九州市戸畑区のあやめが丘小学校では、現役の消防士3人が先生になり、4年生59人に「防火・防災」の授業を行いました。
授業は119番通報のかけ方から始まり、体育館に設置したスモークマシンを使った「煙の中での避難訓練」、
それに消火器の取り扱い訓練など、実際に体験・体感することで楽しみながら学べる内容になっています。
子どもたちは、真剣な表情で取り組んでいました。
この授業は、北九州市が毎年行っているもので、市内131の小学校で実施していく予定です。

32 :
岡山市の消防士、器物損壊で逮捕ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130711_3
10日、岡山市南区の駐車場で、他人の乗用車のドアミラーを折って壊したとして、岡山市消防局の消防士の男が現行犯逮捕されました。
器物損壊の疑いで現行犯逮捕されたのは、岡山市消防局・南消防署の消防士・青戸勇樹容疑者です。
青戸容疑者は、10日午後8時半ごろ、岡山市南区当新田のリサイクルショップの駐車場で、ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130711_3.jpg
岡山市の46歳の男性会社員の乗用車のドアミラーを手で折って壊した疑いが持たれています。
青戸容疑者が、現場から立ち去るのを目撃した別の男性が追跡し、警察官が現行犯逮捕しました。
青戸容疑者は、酒に酔っていて、「逮捕の理由を聞かされたがわからない」と容疑を否認しているということです。
岡山市消防局では職員の逮捕を受けて、幹部職員27人を集め消防局長が訓示しました。
岡山市の職員の逮捕は、去年から数えて10人目です。このうち、学校教諭が3人、消防士が2人含まれています。
岡山市消防局では、「市民の皆様に申し訳ない。事実関係を確認した上で厳しい処分を行ない、再発防止に努めたい」とコメントしています。

33 :
7月11日19時37分更新岡山市の消防士逮捕ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
岡山市消防局に勤務する24歳の消防士の男が乗用車のドアミラーを手で折って壊したとして器物損壊の疑いで
10日夜警察に逮捕されました。逮捕されたのは岡山市南消防署の消防士青戸勇樹容疑者(24)です。
警察によりますと青戸容疑者は10日午後8時20分頃、岡山市南区当新田のリサイクルショップの駐車場で会社員の
男性の乗用車の右ドアミラーを手で折って壊した疑いです。
青戸容疑者は酒に酔った状態で、取り調べに対し「逮捕された理由を聞かされたが分からない」と容疑を否認している
ということです。駐車場ではドアミラーが折られた別の乗用車1台が見つかっていて警察が関連を調べています。
岡山市では職員や教諭の逮捕が相次いでいて去年1年間で6人、今年に入ってからは4人目です。

34 :
飲酒運転の疑い 消防士の男 逮捕7月7日(日) 12時47分ttp://rkb.jp/news/news/15277/
ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-071-150x84.jpg
直方鞍手広域消防本部の消防士の男が、きょう未明、福岡県飯塚市で飲酒運転をしたとして逮捕されました。
酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたのは、直方鞍手広域消防本部の小竹出張所に所属する消防士長・江崎正哉容疑者(42)です。
江崎容疑者はきょう午前2時40分ころ、飯塚市中の県道で、酒を飲んで軽乗用車を運転した疑いが持たれています。
ふらつきながら走行する江崎容疑者の車を、警察官が発見し呼気を調べたところ、基準値を超えるアルコールが検出されました。
取調べに対し江崎容疑者は、「飯塚で生ビール2杯を飲んで家に帰る途中だった」と容疑を認めているということです。
直方鞍手広域消防本部は、「大変申し訳ない。状況を調べた上で、厳重に対応したい」としています。

35 :
酒気帯び運転容疑で消防士逮捕ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130707/5863181.html
福岡県の直方・鞍手広域圏消防本部の42歳の消防士が、酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されました。
7日午前2時40分頃、飯塚市で、軽自動車がふらつきながら走っているのを、パトカーで巡回中の警察官が見つけました。
車を停止させて調べたところ、運転していた男から、基準を超えるアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の疑いでその場で逮捕しました。
逮捕されたのは直方・鞍手広域圏消防本部小竹出張所の消防士江崎正哉容疑者(42)です。
警察によりますと、江崎消防士は、飯塚市内から小竹町の自宅に帰る途中で、調べに対し、「生ビールを2杯ほど飲んだ」と容疑を認めているということです。
警察は、酒を飲んだ詳しいいきさつについて調べています。

36 :
“トラッキング現象”に注意を7月9日(火) 21時27分ttp://rkb.jp/news/news/15331/
電源プラグをコンセントに差し込んだままにしていると、水分を含んだ綿ぼこりなどが付着して、火が出ることがあります。
これは、「トラッキング現象」と呼ばれていて、火災にもつながりかねず、湿気の多いこの時期、特に注意が必要です。
●神田記者「夏場はエアコンを使う機会が増えますが、そのコンセントの部分を普段、ご覧になるでしょうか。
この部分にほこりがたまっていると、出火の原因になるおそれがあります」ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-098-150x84.jpg
これは、コンセントから火が出るケースを再現した実験映像です。電源プラグから煙が出たあと、火花が散り、炎が上がりました。
水分を含んだ綿ぼこりがコンセントに付着したことが、出火の原因です。この現象を「トラッキング現象」と言います。
●福岡市消防局予防課・大曲央将さん「通常、この刃と刃の間には電流は流れないんですけれども、
湿気のついた綿ぼこりを介して電流が流れます。そうすると、最終的に出火するというような現象になります」
コンセントに長期間、プラグを差し込んだままにしておくと、ほこりはたまりやすくなります。
特に注意が必要なのが、目が行き届きにくい冷蔵庫やテレビのコンセントです。また、エアコンなど、高い位置にあるコンセントも要注意です。
ほかにも、水槽の水がコンセントに落ちて、出火するケースも確認されています。
湿度が高い6月から8月にかけては、トラッキング現象が起きやすく、福岡市でも、2010年にはトラッキング現象が原因で民家が全焼しています。
●福岡市消防局・大曲央将さんQ対策はどんなことに気をつけていけばいいですか?
「まず、使用していないプラグは、コンセントから抜くようにしてください。次に、定期的にプラグを抜いて、乾いた布などでほこりを取り除くようにしてください」
最近では、トラッキング現象を予防するための商品も販売されています。
●ヨドバシカメラマルチメディア博多・竹田光さん「通常のコンセントを差す部分にカバーがついておりますので、ほこりがたまりにくくなってます」
ほかにも、コンセントに直接、付ける保護カバーなども販売されています。また、延長コードを使う場合にも注意が必要です。
●NITE九州支所提供映像「これは、電源コードを束ねて使用すると熱がこもりやすくなり、その結果、
コードの被覆が溶けてショートし、発火する様子が確認されました。
これも同じく、電源コードを巻きつけておくもので、大きな電気容量の製品を使用した場合、発火する危険があることがわかりました」
コードを束ねて使用したり、最大ワット数を超えたりすると、出火することもあります。
消防は、家電製品の使用方法を守ることはもちろん、コンセントの周りをまめに掃除をするよう呼びかけています。
※スタジオ●川上キャスターお伝えしたように、コンセントのほこり、なかなか注意がいかないですもんね。
●池尻キャスター冷蔵庫のプラグなんか、なかなか見ないですしね。
●川上キャスターそれから、棚の裏側のコンセントとかね、なかなか目が行き届かない部分があるかと思います。ぜひ、ご注意ください。

37 :
小学校でスクール救命士授業ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643203.html
北九州市小倉北区の井堀小学校で16日、消防隊員が熱中症の対処法などを教える「スクール救命士授業」が行われ、
5年生45人が参加しました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_32031.jpg
これは北九州市消防局が市内の小学校や中学校などで2010年度から実施しているものです。
消防隊員が熱中症対策として帽子をかぶることや十分に水分を補給することを呼びかけました。
子どもたちは、熱中症になった人がいたら首やわきの下を冷やし、119番通報すること、
万が一心肺停止状態のときは心臓マッサージをすることなどを学びました。
北九州市ではこの夏、熱中症での救急搬送が135件あり、去年より100件以上多いということです。[ 7/16 12:00 福岡放送]

38 :
建設中の美作市消防本部で不審火ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130720_7
美作市に建設中の美作市消防本部の新庁舎の室内で段ボールが燃える火事が起きていたことがわかりました。
警察は不審火とみて調べています。
美作消防本部などによりますと、火災があったのは、美作市楢原下に建設中の美作市消防本部の新庁舎です。
7月18日朝、出勤してきた作業員が、1階の研修室で、便器や便座などが入った段ボール箱およそ20個が焼けている
のを発見したということです。
前日の午後6時半までは異常はなかったということで、夜から朝にかけての出火とみられます。
庁舎のドアや窓に鍵はかかっていなかったということです。
室内に火の気はなく、警察は不審火とみて火事の原因を調べています。
新庁舎は、去年秋に工事が始まり、今年10月には、業務を開始する予定だということです。

39 :
松前町消防団に震災用救助資機材配備ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783296.html
 伊予郡松前町の消防団に震災用の救助資機材が配備された。
19日は松前消防署で配備式が行われ、白石勝也町長から松前町消防団の池内勝彦団長に配備資機材の目録が送られた。
松前町は南海トラフ巨大地震発生時に最大で震度7が想定されていて、地域に密着し機動力の高い消防団の
救助活動が重要となることから町内にある9つの分団すべてに救助用資機材を配備する事になった。
配備された資機材は、がれきの中から救助するためのチェンソーやハンマー、折りたたみ式のリヤカーなど9種類で、
消防団では訓練や活動を通して資機材の使い方を習熟し災害に備えることにしている。[ 7/20 14:17 南海放送]

40 :
我が都合の野次馬。友人宅?ほんとかよw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fukuokafire/37233924.html

41 :
”熱中症に注意して” 救急救命士が講習会7月16日(火) 12時49分ttp://rkb.jp/news/news/15455/
夏休み前の小学生に熱中症の恐ろしさや命の大切さを学んでもらおうと救急救命士による講習会が北九州市で開かれました。
講習会が開かれたのは北九州市小倉北区の井堀小学校です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/07/2013-07-162-150x84.jpg
きょうは救急救命士が5年の児童43人に対し「熱中症は死に至ることもあり大変危険です。水分をしっかりとって、外で遊ぶときは帽子をかぶりましょう」などと呼びかけました。
また児童らは訓練用の人形を、1人1体ずつ使って心臓マッサージを学んでいました。
この講習会は北九州市が3年前から取り組んでいる「スクール救命士」事業の一環として開かれたものです。
北九州市によりますと、熱中症とみられる症状で搬送された件数はきのうまでに135件と去年の同じ時期よりおよそ100件増えています。

42 :
子供のけが・病気 手当て学ぶttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130717/3008471.html
夏休みを前に、子どものけがや病気の手当てを母親たちが学ぶ学習会が、太宰府市で開かれました。
この学習会は、子どものけがが増える夏休みを前に、エフコープ生活協同組合が毎年開いているもので、
太宰府市の会場には、幼い子どもがいる母親などおよそ30人が集まりました。
学習会では、日本赤十字社福岡県支部の指導員が講師を務め、最初に、参加者から「夜中に症状が悪化した時に、
病院に連れて行くタイミングがわからない」といった質問が出されました。
これに対して、講師が、▼顔色が悪いとき、▼息づかいが荒くぐったりしているときなど、
すぐに病院に連れて行くべき症状を説明しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130717/3008471_5013008471_m.jpg
また、子どもに多い発熱の対処法については、▼自己判断で安易に解熱剤を使わない、
▼水分を少しずつ複数回飲ませるといった手当てのポイントが説明されました。
そして、子どもの熱を正確に測る方法などが実技を交えて説明され、母親たちは熱心に聞き入っていました。
参加した44歳の母親は「とても具体的な内容でわかりやすかったです。
小さい子どもがいる人はぜひ講習を受けてほしい」と話していました。

43 :
災害や事故を想定救助技術を競う→中国地区消防救助技術指導会
災害や事故の現場で活躍する消防救助隊員の技術を競う大会が広島市中区の旧広島市民球場跡地で開かれた。
中国地方の救助隊員約470人が参加し、救助技術の正確さやタイムを競った。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663433.html
成績優秀者は8月に23年ぶりに広島で開かれる全国大会に出場する。
[ 7/24 11:55 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663433.html

44 :
建設中の美作市の消防庁舎で火事07/20  16:08ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34307  
美作市が建設中の新しい消防庁舎で、ダンボールが燃える火事がおきていたことが分かりました。警察は、
不審火の可能性もあると見て調べています。火事があったのは、美作市が市内楢原下に建設中の新しい消防庁舎です。
警察などによりますと18日午前7時半ごろ、現場に来た作業員から1階の研修室にあるダンボールが焼けていると
警察に通報がありました。ダンボールには便器など建物の付属設備が入っていて、約20箱が焼けていました。
建物自体に大きな被害はありませんでした。
現場に火の気はなく、作業員が現場を離れた前の日の午後6時半ごろまで異常はなかったということです。
新しい庁舎は8月に完成し、10月から使われる予定となっています。

45 :
救急出動が過去最多に07月23日 08時12分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130723/3204441.html
平成25年1月から6月までの半年間に福岡市の消防が救急出動した件数はおよそ3万3000件と、過去最多となりました。
福岡市消防局がまとめた速報値によりますと、平成25年1月から6月までの半年間に福岡市で救急車が出動した
件数は3万3300件余りにのぼりました。これは、福岡市で救急業務が始まった昭和25年以降で、最も多くなりました。
1日あたりにすると184件で、7分49秒に1度、救急車が出動している計算になります。
このおよそ半分の、1万4000件余りは65歳以上の高齢者で、高齢化が進む中で、出動件数が多くなっていると見られています。
このため、消防は高齢者向けに、病気の予防や転倒防止のための講習会を開くなどして、救急車を呼ぶことがない
ように体力づくりにつとめるよう呼びかけています。http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130723/3204441_5013204441_m.jpg
福岡市消防局の角石登志和救急係長は、「これまでにないほど、出動要請が多く危機的な状況です。
救急車を呼ばずに済むよう日ごろから病気の予防に努めてほしいです」と話していました。

46 :
中国地方の消防隊員が競う 消防救助技術指導会2013年 7月24日(水)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307243030.html
火災や風水害など様々な災害に備え、救助技術の向上を目指すため、中国地方の消防隊員が広島市で競技会を
開いています。
広島市東区の広島ビッグウェーブで開かれている『消防救助技術指導会』には、中国地方51消防本部からおよそ
500人の隊員が参加し、水上・陸上に分かれて14の種目が行われます。
この大会は複雑・大規模化する災害に対し、人命救助活動を迅速かつ的確に行えるよう、毎年実施されているものです。
参加した隊員は日ごろの練習の成果を発揮して、救助技術を競い合っています。
大会の成績優秀者は来月、広島市で開催される全国大会へ出場することになっています。

47 :
過酷な消防署員の訓練 新人記者が挑戦http://news.rcc.jp/?i=MjExOTA=&#a
 火災や事故の現場で人命救助にあたるため、日々過酷なトレーニングを重ねているのが消防隊員です。そんな消防隊員の訓練に、私達の番組のスタッフが挑んできました。
 (宮原大輔記者)「今日は一日救助隊員ということで隊員のみなさんと頑張ります」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21190.jpg
 訓練に参加したのは、この春入社したばかりの宮原大輔記者です。サッカー一筋、15年というキャリアの持ち主で、体力にはそれなりの自信もあるそうです。
 会場となったのは、旧市民球場の跡地。来月開催される「全国消防救助技術大会」に向けて、訓練施設が作られています。
 まずは、地上に張った綱を渡る訓練です。本物の消防隊員は…。(宮原記者)「早い!迫力がすごい」
 宮原記者も続きますが…。「きついですこれ、ほんとにきついですこれ」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21190_L.asx
 ことしの最高気温を更新した広島市…。そんな猛暑の中でも、隊員達の動きは本番さながらです。
 「これすごい重いですよ」重い機材を背負った宮原記者、再び挑戦です。
 「もう言葉が出ないですこれは、はい」「15メートル、登って見せます」
 (広島西消防署 古堂英幸さん)「こういった競技で求められるは正確性と速さなんで、こういった訓練を通じて実際の活動にもいかしていきたいなと思っています」
 (宮原記者)「今日の訓練を通して、どんなに暑くても人を助けるために厳しい訓練をしているんだなというのがすごいわかりました」
 全国消防救助技術大会は、来月22日に旧市民球場跡地などで開かれることになっていて、一般の人も無料で見学できるということです。(7/25 18:51)

48 :
【福岡】若戸トンネルで消防車が横転する事故08/06 00:00 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0001.html
5日夕方、北九州市の若戸トンネル下りで消防車が横転する事故がありました。
この事故で若戸トンネルは一時、通行止めになりました。
警察と消防によりますと、5日、午後6時20分ごろ「戸畑区で浮き輪の女性が流されている」と119番通報がありました。
救助に向かった小倉北消防署の消防車1台が若戸トンネル内の緩やかな左カーブで横転し、
乗っていた隊員4人のうち3人が救急車で病院に搬送されました。
消防車は赤色灯をつけて現場に急行していたということですが、詳しい事故の原因はわかっていません。
この事故で若戸トンネルの戸畑・若松間は午後6時半から通行止めになっていましたが、午後11時に解除されました。
警察は詳しい事故原因を調べています。

49 :
小学生が消火活動を体験07/30  18:36ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34360
火災予防に対する意識を高めます。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13073006.asx
岡山市の小学生が消防隊員の訓練所で消火活動を体験しました。
岡山市消防教育訓練センタ- 市消防局管内では7/29迄今年153件 7人が死亡20人が負傷

50 :
消防技術向上を 火災想定訓練07月31日 12時34分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130731/3408641.html
消防技術の向上を図ろうと、31日、北九州市とその周辺地域の6つの消防本部が集まって、実際の火災を想定した訓練が行われました。
この訓練は、出動から消火までの一連の消防活動の技術の向上を図ろうと毎年2回開かれ、消火活動にかかる時間
や、消防技術の正確さや安全性を競います。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130731/3408641_5013408641_m.jpg
会場には、北九州市と京築地域、遠賀中間地域にある6つの消防本部からあわせて12チーム、およそ150人が集まりました。
訓練ではまず、指令を受けてから防火服を着たあとに、火災現場まで消防車を緊急走行させました。
また、現場に到着すると、火災が起きている建物に隣接した建物の2階に取り残されている人を、はしごを使って助け出していました。
消火活動では、落下物がないかなどの安全性を確認したあと、ドアを開けたときに吹き出す熱風に注意しながら
建物に入り、火に見立てたシートに放水し、その速さと正確さを競っていました。   

51 :
緊急走行の消防車が横転事故TNC 2013/08/06 12:30:00
5日夕方、北九州市若松区の新若戸道路のトンネル内で水難救助に向かっていた消防車が横転した。
隊員の命に別条はなく要救助者は近くにいた市民が救助したという。現場は4時間半にわたって通行止となった

52 :
とうとう自殺の現場まで…
福岡じゃこんな輩が消防士を目指しているみたいです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fukuokafire/37271786.html

53 :
>>48
[08/06 00:00]【福岡】救助に急行中、消防車が若戸トンネルで横転

54 :
消防車横転“制御できずに衝突”8月6日(火) 21時17分ttp://rkb.jp/news/news/15912/
きのう、北九州市の若戸トンネルを緊急走行中の消防車が横転した事故で、運転していた消防隊員が
「ブレーキを踏んだら、車体がふらつき始め、制御ができなくなった」と話していることがわかりました。
この事故は、きのう午後6時半ごろ、北九州市の若戸トンネルの下り線を緊急走行中の消防車が横転し、
乗っていた隊員のうち、1人が骨折、2人が軽傷を負ったものです。
消防車は、ほぼ直線の道路を蛇行するように走行したあと、壁にぶつかって横転しました。
北九州市消防局によりますと、消防車を運転していた隊員は「ブレーキを踏んだら、車体がふらつき始め、
制御ができずに壁に衝突した」と話しているということです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/08/2013-08-067-150x84.jpg
警察は、消防車の状態を確認するなどして、事故の原因を詳しく調べることにしています。

55 :
北九州 若戸トンネルで消防車横転8月6日(火) 10時13分ttp://rkb.jp/news/news/15897/
北九州市の戸畑区と若松区を結ぶ若戸トンネルで、きのう夕方、出動中の消防車が横転し乗っていた隊員3人が軽傷を負いました。
きのう午後6時半ごろ、北九州市の若戸トンネルで下り線を走行中の消防車が壁にぶつかって横転しました。
消防車には隊員4人が乗っていましたが、このうち3人が軽傷を負いました。
また、横転した消防車が片側2車線の下り線をふさいだため4時間半に渡って通行止めとなりました。
消防車は若松区で発生した水難事故の対応のため出動していました。

56 :
2013.8.11 18:03松山市消防団消防操法大会ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44707
消防団が日頃の訓練で培った技術を競いあう消防操法大会がきょう、松山市で開かれました。
この大会は松山市消防団が毎年開催しているもので、県消防学校訓練場で開かれた大会には、
市内の消防団からおよそ130人が参加しました。
競技は消防車からホースを引くポンプ操法に10消防団、設置された小型ポンプからホースを引く、
小型ポンプ操法に14消防団が参加して行われました。
団員たちは厳しい暑さの中、開始の合図とともに20mのホース3本を手際よくつなぎ、およそ60m先の的に向かって
正確に放水していました。
審査はいかに手際よく正確にホースの操作ができるかがチェックされ、団員たちは真剣な表情で取り組み、
日頃の訓練の成果を発揮していました。

57 :
2013.8.13 19:33宝厳寺火災受け松山市が文化財緊急点検ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44717
国の重要文化財が焼失した宝厳寺の火災を受け、松山市は今日から国宝や重要文化財などの緊急点検を始めました。
この緊急点検は今月10日、松山市の宝厳寺で本堂が全焼し、国の重要文化財「木造一遍上人立像」
が焼失したことから、市内の国宝や重要文化財38件を対象に始まりました。
このうち、江戸時代の庄屋の大型住宅で、国の重要文化財の豊島家住宅では、市の教育委員会と消防が放水設備や
警報器などが義務通り設置しているかなどを点検していました。この緊急点検は今月26日まで行なわれる予定です。

58 :
松山市の消防士長が訓練中に暴行ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130815T184744&no=5
松山市南消防署の消防士長が、救助訓練の指導中に後輩隊員2人を殴り、そのうち1人を骨折させるなどして、
7月25日付で厳重注意処分を受けていたことがわかりました。
処分を受けたのは、松山市南消防署に勤務する30代の男性消防士長です。
松山市消防局によりますと、この消防士長は5月中旬、署内で行われた救助訓練の最中に、後輩の男性隊員の
態度に腹を立て、顔を1回、拳で殴りました。
さらに、6月9日には同様の訓練中に別の後輩隊員の顔を拳で2回殴り、この隊員は鼻の骨が折れたということです。
後日、別の隊員が上司に伝えて発覚したもので、市消防局の調べに対し、本人が暴行の事実を認めたため、
市消防局では7月25日付でこの消防士長を厳重注意処分としました。
消防士長と暴行を受けた隊員2人は和解しているということですが、市消防局では「市民の信頼を損なう行為があった
ことは誠に遺憾で、今後、再発防止に努めたい」としています。

59 :
福知山の事故受け松山消防が緊急防火指導ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130819T114906&no=3
15日、京都府福知山市の花火大会会場で起きた爆発事故を受け、松山市消防局は夏祭りの屋台などを対象に、
緊急の防火指導をしました。
この緊急防火指導は、今月15日、京都府福知山市の花火会場で、発電機用のガソリンの不適切な取り扱いが原因と
みられる爆発事故が発生し、60人が負傷した事を受け、松山市消防局が行いました。
緊急指導は17日と18日の2日間行われ、この日は市消防局の職員が市内北梅本町の夏祭り会場を訪れました。
そして、屋台のガスボンベや発電機などが適切に取り扱われているか、消火設備が近くにあるかなどを確認すると
ともに、火気を適切に管理することなどを指導しました。
松山市消防局では今後、今月中に予定されているイベントの主催者らにも、電気やガス器具など、使用する火気の
取り扱いなどについて文書で注意を呼びかける予定です。

60 :
京都・福知山の花火大会事故を受け注意喚起08/20ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
京都・福知山の花火大会で起きた爆発事故を受け下関市消防局が注意喚起です。
今月24日から始まる馬関祭りの実行委員会に対し事故防止の徹底を求めました。
下関市消防局の担当者がまつりの実行委員会に「ガソリンの取扱いについての注意事項」を渡し出店や露店への
徹底を求めました。
福知山の花火大会では露店が使用していた発電機に燃料のガソリンを入れようとした際に出火して爆発したとみられ、
子どもを含む3人が死亡しています。
市消防局は24日からの祭りの期間中、本部に2人の職員を常駐させるほか1日2回の巡回で265の店に注意喚起を
行うことにしています。

61 :
下関消防局火気取り扱いの指導徹底を依頼/馬関まつりを前に火気取り扱いの注意喚起
→「馬関まつり」での火気取扱い注意喚起
京都府の花火大会で起きた爆発事故を受けて下関市消防局は、今週末に開催される「馬関まつり」の主催者に火気の
取扱いの指導を徹底するよう依頼した。ttp://kry.co.jp/news/news8703898.html
20日は下関市消防局の藤本正伸予防課長が馬関まつり推進協議会の伊藤雅彦会長にガソリンの取扱いや
保管場所などに関する注意事項を手渡し、露店出店者への指導を徹底するよう依頼した。
今月15日に京都府福知山市の花火大会で起きた爆発事故では、59人が病院に搬送され、これまでに3人が亡くなっている。
馬関まつりでは、県内の祭りとしては最大級となる265店の露店が出店を予定している。
主催者側は、祭り当日の出店受付の際にガソリンの容器を火気や高温の所から離れた場所に置くことなど注意事項を
記した文書を全ての店舗に手渡する。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_38981.jpg
また消防と協力して会場を巡回しながら注意を促すなど例年に増して注意喚起を徹底する事にしている。
伊藤雅彦会長は「見回りして注意事項を守らない方がいたら、即刻退去頂くという形もやむを得ない」
また藤本正伸予防課長は「発電機を使っている方は、予備の燃料をどこにおいているのか、周囲はどういう状況に
なっているのか、消火用具は置いているかを重点に見ていきたい」と話していた。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703898.html
馬関まつりは下関市の中心市街地を会場に今月24日と25日に開かれる。〆[ 8/20 19:40 山口放送]

62 :
命を救うために!広島で全国消防救助技術大会/第42回全国消防救助技術大会→広島で全国消防救助技術大会
消防隊員の救助技術の向上を図ろうと広島市内で22日、全国大会が開かれた。
大会には全国9地区の予選を勝ち抜いた消防隊員971人が参加。広島開催は23年ぶり。
隊員たちの迫力ある動きは会場につめかけた2万1500人を沸かせた。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663529.html
[ 8/22 18:41 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663529.html
障害突破の部で広島優勝

63 :
五島で少年消防隊が訓練ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5033889301.html?t=1377484367919
五島市の少年消防クラブの隊員たちが24日、本物の消防士や救急救命士さながらに消火やロープ渡りなどの訓練に
挑戦しました。ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5033889301_m.jpg
訓練を行った五島市の福江中央少年消防クラブは、51年前、町の中心部を焼き尽くした福江大火を忘れず、
防火意識を高めようと、被災した地区の小学生で31年前に結成され、日ごろから防火のPR活動などに取り組んでいます。
25日はクラブの隊員のうち、5年生と6年生のあわせて8人が訓練に挑みました。
おそろいのユニホームを着た隊員たちは、まず、チームの呼吸を合わせるのに欠かせない、「礼式」と呼ばれる整然と
行動する訓練に取り組みました。
そして、5メートルの高さから斜めに張られたロープを渡ったり、はしご車に乗って地上30メートルの高さを実感したりしながら、
消防隊や救急の仕事に対する理解を深めていました。
また、ポンプ車から引いたホースで放水する訓練などにも挑戦し、本物の消防士や救急救命士さながら真剣な表情で
訓練を続けていました。

64 :
スマホで救命活動を支援ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024042111.html?t=1377636314005
徳島県立海部病院と徳島大学病院は、救急搬送される患者の情報をスマートフォンで受けて救命活動を支援する
取り組みを9月から始めることになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024042111_m.jpg
徳島県牟岐町にある県立海部病院は、ことし2月から、脳卒中や心筋梗塞などで救急搬送された患者の診療に際して、
MRIやCTなどの画像をスマートフォンで専門医に送信して相談できるシステムを徳島大学病院などと協力して試験的
に導入しています。
システムは7月末までに49回利用され、脳神経外科の医師が不在の夜間や休日でも、一刻を争う患者に対して
的確な診断ができたということです。
こうした成果を踏まえ、海部病院と徳島大学病院は、患者の搬送段階からこのシステムを活用しようと、9月に、
地元の消防本部の救急隊に同じスマートフォンを配備することになりました。
徳島大学病院によりますと、救急隊と専門医がスマートフォンで患者の情報をやりとりし、救命活動に必要な指示を
受けることができるシステムは、全国でも初めてだということです。
徳島大学病院地域脳神経外科診療部の影治照喜特任教授は「搬送中の患者の正確な情報を病院側が知って支援
することで、円滑な医療を進めることが期待できる」と話しています。

65 :
第42回 全国消防救助技術大会ttp://news.rcc.jp/?i=21360#a
宮原記者「広島市では23年ぶりに行われるこの消防の全国大会。消防隊員たちが日頃え抜かれた技を披露しています」
大会に出場したのは、全国9地区の予選を勝ち抜いた消防隊員たち。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21360.jpg
水平に張られた20メートルを往復するロープ移動や4人一組となって救助者を壇上に上げる「引揚救助」など、
14もの種目で早さと正確さを競いました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21360_L.asx
人命救助という重い使命を負った隊員たちは暑さも何のその。会場は、本番さながらの緊張感に溢れていました。[2013.8.22 18:25]

66 :
子どもたちがはしご車体験08月22日 12時22分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130822/3877021.html
子どもたちが消防のはしご車を体験する催しが福岡市で行われました。
福岡市消防局の南消防署で行われた催しには、親子38人が参加し、南消防署の秋山勝彦予防係長が「消防署の
ことを知って、防火意識を持ってください」と呼びかけました。
このあと、ヘルメットと命綱をつけた子どもたちが、2人一組になって消防署員といっしょにはしご車に乗り込み、
およそ30メートルの高さまで上がりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130822/3877021_5013877021_m.jpg
また、消火器の訓練も行われ、子どもたちは、使い方を習った後、消火器を使っていました。
小学3年生の女の子は「はしご車に乗ると、高くて、町がいっぱい見えてすごかったです」と話していました。

67 :
消防職員が暴行で戒告の処分ttp://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/5004092521.html?t=1377727623699
多良木町にある上球磨消防組合は、58歳の消防司令がことし3月、同僚の職員と口論になり胸ぐら付近をつかむ
などの暴行をしたとして「戒告」の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、上球磨消防組合の58歳の男の消防司令です。
上球磨消防組合によりますと、この消防司令はことし3月1日、年報に載せる統計の取りかたを巡って同僚の男性職員
と口論となり、胸ぐら付近をつかんで引っ張るなどの暴行をしたということです。
この消防司令は、7月下旬に略式起訴され、今月1日に罰金8万円の略式命令を受けて、納付したということです。
上球磨消防組合では、地域住民を守る消防職員としてあってはならない行為だとして、この消防司令を今月27日付け
で「戒告」とする懲戒処分を行いました。
28日に記者会見した上球磨消防組合の澤田光徳消防長は「大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、再発防止に向けて職員一丸となって取り組む所存であります」と陳謝しました。

68 :
消防車による重症事故公表せずttp://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/5004103231.html?t=1377727689619
おととし12月、熊本市北区で坂道に停車させていた市消防局の消防車の車止めを、職員が外したところ、突然、
消防車が動きだし、止めようとした近所の66歳の男性と接触する事故が起きました。
この事故で、男性は肋骨を折るなどの重傷を負っていたにもかかわらず市消防局は事故を公表していなかったことがわかりました。
これは、熊本市が男性側と和解に向けた交渉をしていることを28日発表し、明らかになりました。それによりますと、
おととし12月、熊本市北区鶴羽田の市道で坂道に停車させていた消防車が、職員が右後輪の車止めを外したとたん
突然、後ろに動き出しました。車を止めようと、手助けをした近所に住む66歳の男性が転倒しました。
この事故で、男性は肩甲骨や肋骨などを折る重傷を負って3か月半入院したほか、いまも右腕が上がらない後遺症が
残っているということです。
現在、この男性と熊本市とで損害賠償の額など、和解に向けた話し合いを進めているということです。
市消防局は、事故当時、この件について公表していませんでした。
これについて熊本市消防局は「原因を調査した結果、消防車に整備不良か所はなく職員に過失は見られず公表の
必要はないと判断した」と話しています。

69 :
全国初の女性防災士連絡協議会ttp://www.nhk.or.jp/oita/lnews/5073748321.html?t=1377760933165
地域の防災活動に女性の視点を生かそうと、臼杵市で28日、全国で初めて、女性防災士による連絡協議会が設立されました。
臼杵市は、子どものいる母親や妊娠中の女性への気配りなど、女性の視点が防災活動に欠かせないと、市内の
女性に防災活動のリーダー役となる防災士の資格取得を呼びかけました。
その結果、これまでに大分県内で最多の64人の女性防災士が誕生しました。
女性防災士たちが緊密に連携して地域の防災活動に取り組もうと、28日夜、連絡協議会を設立しました。
防災士を認証している日本防災士機構によりますとと、ttp://www.nhk.or.jp/oita/lnews/5073748321_m.jpg
女性だけの防災士による連絡協議会の設立は全国で初めてだということです。
協議会では今後、臼杵市と連携しながら▼避難所での災害関連死を防ぐために被災者のケアに関するきめ細かい
ノウハウを蓄積したり、▼備蓄品目などを女性の視点から見直したりして災害に備えることにしています。
協議会の会長に就任した地元の病院でソーシャルワーカーを務める野上美智子さん(58)は「男性が多い中で、
女性の視点やアイデアで市民の役に立ちたい」と話していました。

70 :
石油コンビナート防災訓練ttp://www.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5093872001.html?t=1377815869091
石油施設で火災が発生し、重油が海に漏れだしたという想定で訓練が沖縄県西原町の製油所で行われ、
消防や海上保安本部、それに石油会社などが、事故が起きた際の対応を確認しました。
沖縄県西原町にある南西石油の製油所で行われた訓練は、沖縄地方で強い地震が発生し、海岸沿いにある原油の
備蓄タンクから火が出たという想定で行われました。ttp://www.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5093872001_m.jpg
訓練には、県の担当者をはじめ、消防、海上保安本部、それに石油会社などからおよそ200人が参加し、
火災発生の1報を受けた石油会社や消防が高圧放水車などを使って消火作業にあたったほか、
ケガをした人を救急搬送する手順などを確認しました。
また、近くの桟橋で原油を積み込んでいた船から重油が海に漏れ出したという想定での訓練では、海上保安部の
巡視艇や石油施設の船が、油の拡散を防ぐために網を海中に設置するなどの対策を取りました。
沖縄県内では、3年前の平成22年に、大型タンカーが製油所の桟橋に接触して、燃料の重油が大量に海に流出した
ほか、去年11月にはうるま市の原油備蓄タンクで、貯蔵されていた原油の一部が漏れ出す事故も起きています。
県などは今後も定期的に訓練を行い、石油施設での事故に備えることにしています。

71 :
8月29日19時19分更新救急車事故で2人軽傷ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
29日午前、岡山市中心部で緊急走行中の救急車とワゴン車が衝突する事故があり2人が軽いケガをしました。
29日午前11時15分頃、岡山市北区中山下の国道交差点で緊急走行中の救急車とワゴン車が衝突しました。
この事故で救急車に乗っていた看護師ら2人が打撲などの軽いケガをしました。
救急車は、足を骨折した患者を真庭市の病院から岡山市の病院に救急搬送する途中だったということです。
警察では、双方の運転手が前をよく見ていなかったのが事故の原因とみて詳しく調べています。

72 :
救急搬送中の救急車、ワゴン車が衝突ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130829_11
29日昼前、岡山市中心部の国道交差点で、救急搬送中の救急車とワゴン車が衝突し、看護師の女性ら2人が軽いけがをしました。
29日午前11時過ぎ、岡山市北区中山下の国道53号・柳川交差点で、緊急走行中の救急車とワゴン車が衝突しました。
救急車は、真庭市の病院から岡山市の病院に転院する92歳の女性患者を搬送中でした。
この事故で、患者に付き添っていた女性と看護師の女性の2人が軽いけがをして、別の救急車で病院に運ばれました。
搬送中の女性患者と、救急車とワゴン車の運転手にけがはなかったということです。
救急車は事故当時、サイレンを鳴らし赤色灯をつけて走行していたということです。
警察で事故の詳しい原因を調べています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130829_11.jpg

73 :
消防団の水防訓練
1日は「防災の日」です。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044159111.html?t=1378076527401
米子市では大雨による河川の氾濫などを想定した地元の消防団の水防訓練が行われました。
この訓練は、米子市が台風の時期にあわせて毎年行っているもので、市内の消防団の団員約100人が参加しました。
訓練は、大雨で河川が氾濫するという想定で行われ、はじめに参加者たちは、米子消防署の職員からひもの結び方
などを教わりながら袋にスコップで土砂を詰め込んでおよそ30キロの土のうを作りました。
そして、堤防を越えて水が住宅街に流れ込まないように堤防の上に土のうを積み上げたあとにシートをかぶせて、
堤防の高さを30センチから40センチほど高くする方法を学んでいました。
このほか、堤防が崩れるのを防ぐため堤防にかぶせるシートを竹や土のうで補強する方法も学び、
参加者たちは雨が降るなか、万が一に備え、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
参加した41歳の男性は「ことし消防団に入ったがさまざまなことを教わりよかった。最近、雨がひどいので家の近くで
川が増水したときなどに役立てたい」と話していました。

74 :
消防分遣所長住居侵入で逮捕ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034194501.html?t=1378077415320
1日午前、吉賀町にある消防の分遣所の所長が他人の住宅の車庫に無断で侵入したとして住居侵入の疑いで警察に
逮捕されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034194501_m.jpg
逮捕されたのは益田広域消防署柿木分遣所の所長で益田市木部町に住む佐々木利夫容疑者(53歳)です。
警察の調べによりますと、佐々木所長は1日午前8時半ごろ津和野町河村の住宅の車庫に無断で侵入したとして
住居侵入の疑いが持たれています。
車庫の持ち主の男性から依頼を受けて近所の女性が「見知らぬ男が近所の住宅の車庫の中にいる」と通報し、
駆けつけた警察官が現場からおよそ500メートル離れたところで、佐々木所長を見つけその場で逮捕しました。
調べに対し佐々木所長は「車庫に入ったことに間違いありません」と供述しているということで、警察は詳しいいきさつ
や動機などを調べています。
警察によりますと佐々木所長は1日は休暇だったということです。益田広域消防署柿木分遣所は、吉賀町のうち
旧柿木村を管轄する消防の分署です。
分遣所の所長が逮捕されたことについて益田広域消防署は「まだ詳しい情報が入っておりませんが、職員が逮捕
されたことは大変遺憾であり申し訳なく思います。今後の状況を見て職員の処分を検討したい」とコメントしています。

75 :
工場火災は“人為的なミス”ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064213771.html?t=1378161675752
山口県と広島県にまたがる大手化学メーカー、三井化学の工場で起きた火災で三井化学は2日、作業員がマニュアル
を無視したために起きた人為的なミスであることを明らかにしました。
この火災は先月22日、山口県和木町と岩国市、広島県大竹市にまたがる「三井化学岩国大竹工場」のプラント内の
貯蔵庫にあった化学物質が燃えたものです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064213771_m.jpg
2日、三井化学の▽松尾英喜生産・技術本部長と▽永松茂樹岩国大竹工場長が社内調査で明らかになった火災の
原因について発表しました。
この中で、永松工場長は化学物質が入ったタンクを取り替えるためパイプに接続する作業で40代の男性作業員が
マニュアルの手順を無視して本来はタンクの弁を閉じておくところを開けたまま作業を進めたということです。
このため、空気に触れると発火する化学物質がタンク内から外に吹き出して火災になったということです。
また、三井化学は、作業員によるマニュアルの無視が明らかになったことを受けて▽作業を監督する担当者を置くなど
4項目の再発防止策をまとめ、2日、岩国地区消防組合に提出しました。
ずさんな作業実態が浮き彫りになったことについて永松岩国大竹工場長は「このような事故を再び起こしてしまい
社員の安全に対する認識が薄かった」とした上で「さらなる抜本的な意識改革を進めていく必要がある」と述べました。

76 :
小児夜間救急電話3日不通ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024219951.html?t=1378162701541
夜間に子どもが体調を崩した際に医師らによる無料の電話相談を受けられる「#8000」番からの電話が、県内では
先月30日から1日までの3日間、つながらない状態となっていたことがわかり、県が謝罪しました。
全国同一の「#8000」番の電話は、夜間に子どもが発熱などの体調不良になった場合に医師らによる無料の電話
相談を受けることができるダイヤルで、各都道府県の相談窓口に転送されます。
県によりますとこの電話が県内では先月30日から1日までの3日間、相談員に接続されない状態になっていました。
不通となった理由は、先月29日に電話の回線をそれまでの1本から2本に増やす作業を行った際に、電話を転送する
携帯電話が充電器から外れ、電池切れとなっていたためだということです。
県によりますと通常1日あたり20件程度の電話がかかってくるということですが、先月30日に相談員がまったく電話
がかかってこないことを不審に思い、2日になって業務を請け負っている県医師会が調べたところ原因がわかり
対処したということです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024219951_m.jpg
この3日間に受けることができなかった電話はおよそ60件にのぼると見られていて岡山県医療推進課では
「利用できなかった保護者に心からお詫び申し上げます。県と県医師会との間の連絡体制の見直しを行うなど
再発防止に努めます」と話しています。

77 :
三井化学の火災の原因は人的ミス09/02ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001
火災の原因は人的ミスでした。三井化学は、和木町の工場で起きた火災について作業員が手順を確認せずに
バルブを閉め忘れたことなどが原因と発表しました。
8月22日、和木町にある三井化学岩国大竹工場でプラント内にあった貯蔵庫から化学物質が燃える火災が起きました。
燃えたのは空気に触れると発火する「トリエチルアルミニウム」という化学物質です。
三井化学によりますとこの化学物質の入ったコンテナを別のコンテナと入れ替える作業をしていたところ火災が起きました。
現場の班長が、バルブを閉め忘れ、さらに、コンテナの圧力を一定に保つバルブを間違って絞めたためコンテナの
圧力が高まり、化学物質が漏れて発火したということです。
作業は年2回しか行わないものですが、手順を確認していませんでした。
三井化学ではコンテナの入れ替え作業について専任の指揮者を置き手順を確認して再発防止に務めるとしています。

78 :
9月2日19時29分更新建築物防災週間に合わせホテル査察ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
火災や地震などの被害を最小限にとどめようと防災設備をチェックする防災査察が岡山市内のホテルで始まりました。
先月30日からの建築物防災週間に合わせて実施されたもので岡山市の西大寺グランドホテルでは市の建築指導課
や消防から4人が出て査察にあたりました。
東日本大震災以降、耐震化が進む建物の適切な維持管理が求められているため2日の査察では宿泊客が安全に
避難できるように非常照明が点灯するかどうかや火災の拡大を防ぐ防火扉がきちんと開け閉めできるかなど、
13項目をチェックしました。
この査察は4日まで市内6カ所のホテルを対象に行われ改善が必要と思われる箇所は口頭で指導したほか、
後日、文書で改善を指示することにしています。

79 :
住宅の火災警報機設置進まずttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064220101.html?t=1378196237293
すべての住宅で設置が義務づけられている火災警報器について、総務省消防庁は県内で対象となっている住宅の
うち、4分の1にあたる11万世帯で、まだ設置が進んでいないという推計をまとめました。
総務省消防庁が市町村の調査などをもとに推計したところによりますと、県内で火災警報器を設置している住宅は
ことし6月時点で、およそ34万6000世帯、全体の75.5%にとどまり、4分の1近いおよそ11万世帯では、まだ火災
警報器の設置が進んでいないとみられることがわかりました。
火災警報器は平成23年以降、消防法ですべての住宅で設置が義務づけられていますが、罰則がないことなどから
設置が進んでいない地域があり、県内の割合は全国平均の79.8%に比べて4ポイントあまり低くなっています。
自治体別で設置率が最も低かったのは▼高千穂町の62%で、ついで▼日南市の63%、▼美郷町の64%となっています。
設置にかかる2千円から3千円ほどは、自己負担しなければなりませんが、県は各市町村の消防本部などと連携して、
火災警報器の設置を呼びかけていくことにしています。

80 :
福岡市で消防団の技術を競う大会ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643337.html
9月1日は「防災の日」です。福岡市では、消防団員たちが、消火技術の正確さを競う大会が開かれました。
大会は消防団の技術の向上を目的に隔年で開かれているもので、予選を勝ち抜いた12チームが参加しました。
ポンプにホースをつなぎ合わせ、およそ50メートル先の的をめがけて放水。
的を倒すまでの時間と動作の正確さを競いました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_33371.jpg
雨の中、消防団員たちはきびきびとしたすばやい動きで日ごろの訓練の成果を披露していました。[ 9/1 19:05 福岡放送]

81 :
消防局職員が男性はね重体ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5024267451.html?t=1378283834148
4日未明、北九州市で、国道を横断していた男性が、北九州市消防局の男性職員が運転する軽乗用車にはねられ
意識不明の重体となっています。
4日午前4時前、北九州市八幡西区則松の国道3号線で、近くに住むアルバイト従業員、太田裕士さん(19)が
軽乗用車にはねられました。太田さんは、頭を強く打って意識不明の重体です。
警察によりますと、太田さんは、現場の国道脇にあるボウリング場でのアルバイトを終えて自宅に帰る途中で、
信号機や横断歩道のない片側2車線の道路を渡っていたということです。
また、乗用車を運転していたのは、北九州市消防局に勤務する32歳の男性で、自宅から仕事に向かう途中だった
ということです。現場は、緩やかなカーブを抜けて直線に入ったあたりです。
調べに対し、男性職員は「気がついたら目の前に人がいた」と話しているということで、警察が事故の原因を詳しく調べています。

82 :
火災想定 地下道で消防訓練08月29日 18時57分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130829/3953621.html
高圧線などが通っている狭い地下道での火災を想定した消防の訓練が、九州大学の構内にある地下道で行われました。
訓練は、地下道で火災が発生した場合の消火や救助を目的に、福岡市消防局が、福岡市西区にある九州大学の地下道で行いました。
訓練は、地下道の中の高圧線から火が出て火災になり、作業員が取り残されたという想定で行われました。
地下道は酸素が薄く、消防隊員の活動が制約されるため、訓練では最初に、ボードに隊員の活動時間などを書き出し、
交代させながら消火や救助にあたる手順を確認しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130829/3953621_5013953621_m.jpg
次に、地下道で効率よくホースを延ばす訓練が行われ、隊員たちは、狭い空間の中で声を掛け合い、ホースを火災
現場に向けていました。そして、取り残されていた作業員をストレッチャーに乗せ、地上まで運び出していました。
訓練を指揮した西消防署の山口久志警備課長は「日頃の訓練は消防学校で行っているので、実際の地下道で訓練ができ、よかった。
これからも訓練を重ねて行きたい」と話していました。

83 :
県内で交通事故相次ぐTNC 2013/09/04 12:00:00
3日夜から県内で交通事故が相次いだ。北九州市八幡西区では消防局の職員が車で男性をはね、
男性は意識不明の重体。古賀市では車とオートバイの衝突事故があり、警察は車を運転していた男を現行犯逮捕した。

84 :
火災報知器設置率 平均以下ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024289501.html?t=1378362201567
設置が義務づけられている住宅用の火災警報器の設置状況について国が調査を行ったところ岡山県内の設置率は
77点2%と、全国平均を2%あまり下回っていることが分かりました。
住宅火災が起きたときの逃げ遅れを防ぐため、2年前からすべての住宅に火災警報器の設置が義務づけられています。
国が全国の設置状況についてことし6月現在で推計したところ岡山県内の設置率は去年の同じ時期に比べて、
2点8ポイント増え、77点2%となったものの、全国平均を2%あまり下回っていることが分かりました。
市町村別では、設置率の低いところから▼赤磐市が69点9%▼備前市と和気町が71%▼岡山市と吉備中央町が
74%となっています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024289501_m.jpg
県は市町村と連携しながらチラシやグッズを配るなどして、火災警報器の設置を呼びかけることにしています。
岡山県消防保安課では「自分自身や家族を守るものなので、ぜひ、設置してもらいたい」と話しています。

85 :
消防署員を窃盗未遂容疑で逮捕ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034294831.html?t=1378363190964
4日午後、浜田市で1人暮らしの女性が住むアパートのベランダにあった洗濯機の中を物色していたとして窃盗未遂
などの疑いで浜田消防署の消防署員が逮捕されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034294831_m.jpg
警察の調べに対して、ベランダに入ったことは認めているものの、窃盗未遂については、容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、浜田市の浜田消防署に勤務する浜田市殿町の雲津貴雄容疑者(28歳)です。
警察によりますと、雲津容疑者は、きのう午前2時ごろ、浜田市内で1人暮らしの女性が住むアパートの1階のベランダ
に侵入し、置いてあった洗濯機の中を物色していたとして窃盗未遂と住居侵入の疑いが持たれています。
雲津容疑者は、洗濯機の中を物色していたところをこの女性の知人に発見され、何も取らずにベランダの手すりを
乗り越えて逃走し、その後、4日午前11時ごろに現場付近で捜査をしていた警察官に自首したということです。
警察の調べに対して、雲津容疑者は、ベランダに入ったことは認めているものの、窃盗未遂については容疑を否認
しているということです。
警察では、犯行のいきさつについて詳しく調べることにしています。所属する消防署員が逮捕されたことについて、
浜田市消防本部では、4日夜、緊急の記者会見を開き、加戸護消防長などが「市民の信頼を裏切る決してあっては
ならない行為で、非常に遺憾です。大雨への警戒が続く中で、市民の皆さんに心配をかけて本当に申し訳ありません」と謝罪しました。
また、浜田市消防本部によりますとこの男性消防署員は3日夜には、同僚らと酒を飲んでいたということで、
逮捕された日は休日だったということです。

86 :
広報誌に誤った心肺蘇生法ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5074303351.html?t=1378365037220
今月1日に発行された大分市の広報誌に、人工呼吸と心臓マッサージの順番が逆になっているなど、誤った
心肺蘇生法の手順が掲載されていたことがわかり、大分市消防局は今後発行する広報誌やホームページ
で訂正するとともに、原稿を書いた職員を口頭で厳重注意しました。
4日夕方、大分市に「9月1日号の市の広報誌に掲載されている心肺蘇生の手順が古いものだ」という匿名の電話がありました。
大分市消防局が確認したところ、去年導入された新しい心肺蘇生法のガイドラインでは、呼吸をしているかどうかを
確認したあとに心臓マッサージをしてから人工呼吸を行うことが示されていますが、広報誌では人工呼吸のあとに
心臓マッサージを行うという古い手順が掲載されていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5074303351_m.jpg
大分市消防局によりますと、担当者が2年前に掲載した原稿をそのまま使い回していたことが間違った情報を掲載
した原因だということで、5日づけで、原稿を書いた大分市消防局の警防課の男性職員を口頭で厳重注意しました。
大分市の広報誌は、およそ20万2000部が全世帯などに配布されていて、大分市消防局は今後発行する広報誌で
訂正するとともに、ホームページに正しい心肺蘇生の方法を掲載することにしています。
大分市消防局の小野覚局長は「市民に混乱を招くことになってしまい、おわび申し上げます。
今後はチェック体制を強化するなどの対策を取っていきたい」と話しています。

87 :
イベント出店者に防火指導ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004294991.html?t=1378420400922
先月、京都府福知山市の花火大会の会場で起きた爆発事故をうけて、6日から広島市中区で始まるビアガーデンの
会場で出店者を対象とした消防による防火指導が行われました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004294991_m.jpg
広島市中区の旧広島市民球場跡地では、6日からドイツビールなどを紹介する催しが開かれます。
防火指導は先月、京都府福知山市の花火大会の会場で、露天で使われている発電機のガソリンが飛び散ったことが
原因とみられる爆発が発生し、多数の死傷者が出たことをうけて行われ、5日は出店者らおよそ40人が参加しました。
参加者ははじめに、訓練用の消火器を使って火事が起きた際に消火器を使う手順を確認しました。
このあと、消防署の職員が会場内にある8つの飲食店のブースをまわり、揚げ物を作る油の入った鍋やソーセージを
焼く電気コンロといった熱を発生させる調理器具の場所を確認し、まわりに燃える物が置かれていないか点検していました。
店の防火管理者の女性は「電気を使っているので大きな爆発になることはないと思いますが、それでも安全に注意して
食べ物を提供したいです」と話していました。
広島市中消防署の峯岡幸雄予防課長は「多くの人が集まる会場での火事を防ぐために念には念を入れて点検しました。
安全で楽しいイベントにしてほしいと思います」と話していました。

88 :
消防学校の訓練成果を披露ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003990251.html?t=1378451677279
ことし4月に、県内各地の消防本部に採用された消防職員が、消防学校での訓練を終え、6日、家族や教官が見守る
中、訓練の成果を披露しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003990251_m.jpg
益城町の県消防学校では、ことし4月に県内の消防局や消防本部に採用された96人の消防職員が半年間の訓練を終えました。
6日は卒業式を前に関係者向けに訓練成果の披露が行われ、震度6の大地震が発生したという想定で、
建物の倒壊や火災、それに交通事故への対応にあたる訓練を行いました。
卒業を前にした消防職員たちは、取り残された人の救助や消火活動にあたっていました。
ことしは、女性4人を含む18歳から最年長は46歳までの96人が消防学校を卒業し、採用されたそれぞれの消防局
や消防本部に戻って、早いところでは今月中にも現場で業務にあたります。
消防学校を卒業する熊本市消防局の戸田真太郎さん(27)は「まだまだ新米なので経験を積んで、早く一人前の
消防士になりたいです」と話していました。

89 :
【福岡】9月9日は救急の日 北九州市でイベント09/06 14:27 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0009.html
9月9日の救急の日を前に、北九州市で、救急医療に関する市民の理解を深めようと、消防などによる啓発イベントが開かれました。
1日救急隊として任命された、戸畑区役所のマスコットキャラクター「とばた宣隊ちょうちんジャー」も登場し、
救急隊が、通報から現場に到着するまでのおよそ8分間に、心臓マッサージやAEDを使って救命措置をすることで、
助かる命がある、と子どもたちに伝えました。
戸畑消防署の竹村保美消防監は、「知っているということと、出来るということは別なので、そういうことを見かけた時は、
恥ずかしがらずに実際に手をだしてやって下さい」と話しています。
会場では、心肺蘇生法の講習も行われ、落ち着いて救命措置をする大切さを呼びかけていました。

90 :
救急医療の大切さを呼び掛け(2013年9月6日 14:17)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9844
北九州市のJR戸畑駅前で「9月9日の救急の日」を前に救急医療の大切さを訴えるイベントが開かれました。
会場では、地元のマスコットキャラクターによる寸劇が披露され、AEDを使った心肺蘇生の方法などが紹介されました。
北九州市消防局では、「応急処置で、命を救える可能性が大きく違う」とする一方で、
「救急車は、軽い症状で、安易に呼ばないように」とも呼びかけています。

91 :
女性宅ベランダで洗濯機物色疑い消防士逮捕ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753836.html
4日午前2時頃、浜田市の女性が住むアパート1階のベランダに侵入し洗濯機を物色したとして、浜田市消防本部の
消防士、雲津貴雄容疑者28歳が住居侵入と窃盗未遂の疑いで逮捕された。
部屋にいた女性の知人が男を発見後、男は逃走したが雲津容疑者が「私が入った」と出頭したという。
雲津容疑者は窃盗未遂については否認しているという。[ 9/5 17:08 日本海テレビ]

92 :
福岡市消防団 ポンプ操法大会9月1日(日) 18時15分ttp://rkb.jp/news/news/16394/
防災の日のきょう、消防団員が消火技術の正確さを競う大会が福岡市で開かれました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-013-150x84.jpg
きょう早良区で開かれた「福岡市消防団ポンプ操法大会」には、市内の6つの消防団から予選を勝ち抜いた48人が参加しました。
大会では、4人1組のチームが火災現場を想定して放水し、的を倒すまでの時間を競いました。
この大会は、消防団員に、日頃の訓練の成果を発揮し、地域の防災の担い手という意識を高めてもらおうと二年に一度、開催されています。
きょうは、女性消防団員による訓練も行われ、来週の県大会に出場する博多消防団の女性団員が日ごろ培った放水技術を披露していました。

93 :
消防団の消火技術競う大会09月01日 12時25分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130901/4185031.html
防災の日の1日、福岡市では、消火の技術を競う消防団の大会が開かれました。
大会は、福岡市消防局が毎年、防災の日の時期に開いているもので、ことしは、市内の6つの消防団が参加しました。
開会式では南消防団花畑分団の渡部孝弘さんが「市民の安全を守る消防精神にのっとり、日頃の訓練の成果を
発揮し、正々堂々、勝負します」と宣誓しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130901/4185031_5014185031_m.jpg
競技は消防団員4人1組で、小型のポンプやホースを使って火災現場に見立てた的に放水し、いかに早く的を倒せ
るかや、適切に機材を扱えているかなどを競います。
参加した消防団員たちは雨の中、約50メートル先の的にホースをつなげて近づき、わずか40秒ほどで放水して的を倒していました。
福岡市の消防団は、5年前の全国大会で優勝したほか、去年の全国大会でも準優勝するなど高い技術を誇っています。
福岡市消防局警防課の内村弘文課長は「消防団は地域防災の要なので、この大会に向けた訓練は、実際の現場
でも必ず役に立つと考えている」と話していました。

94 :
救急車の「適正利用」を呼びかけ
9月9日の「救急の日」を前に救急車の正しい利用を呼びかけるキャンペーンが広島市内で行われた。
去年の出動件数の実に5割近くは緊急性を要しない軽症者。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663575.html
本当に必要な人への対応が遅れてしまうこともあり、救急活動への理解と協力を求めている。
[ 9/6 20:58 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663575.html 動画が違う

95 :
救急の日 救命手当ての研修会09/09ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
9月9日は救急の日です。県庁では救命手当ての研修会が開かれました。
研修会に参加した約60人の職員は山口市消防本部の救急隊の指導を受けながら、心臓や呼吸が止まった人に
行う心臓マッサージなどの仕方を学びました。
=女性職員=「一度も受けたことがなかったので、参加してみようかなと思いました」
救急車の到着までに適切な処置を行えば、患者の救命率が約2倍にアップすると言われていることから、
消防では多くの人に知識や技術を身につけてほしいとしています。

96 :
広島市消防局から6人福島派遣ttp://news.rcc.jp/?i=21434#a
 2年前の東日本大震災以降、人材不足に悩む福島県の消防を支援するため、広島市消防局の隊員が派遣されることになりました。
 福島県に派遣されるのは、広島市消防局の隊員6人です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21434.jpg
 東日本大震災以降、福島県の消防では、自らも被災して仕事を辞めた隊員が相次いだことなどから人材不足が起こり、
福島県知事が全国の消防へ、支援要請をしていました。広島市消防局では30人を超える志願者がいたということです。
 選ばれた6人は主に福島県楢葉町で火災の時などに活動します。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21434_L.asx
 (福島に派遣される隊員 坂田博文 消防指令)「(被災現場を)一度は見て肌で感じたり、
見たり聞いたりして経験さしてもらいたいと思って希望しました。(広島に)帰ってからも向こうの様子であるとか、
どういうことをする必要があるとか、全職員に伝えていきたいなと思います」
 6人は4日から順次、現地で業務にあたります。[2013.9.3 12:1]

97 :
救急の日 救命手当ての研修会09/09ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
9月9日は救急の日です。県庁では救命手当ての研修会が開かれました。
研修会に参加した約60人の職員は山口市消防本部の救急隊の指導を受けながら、心臓や呼吸が止まった人に行う
心臓マッサージなどの仕方を学びました。
=女性職員=「一度も受けたことがなかったので、参加してみようかなと思いました」
救急車の到着までに適切な処置を行えば、患者の救命率が約2倍にアップすると言われていることから、
消防では多くの人に知識や技術を身につけてほしいとしています。

98 :
消防職員不足の福島へ  広島市消防局が6人派遣2013年 9月3日(火)
広島市消防局は、東京電力・福島第一原発事故の影響で、消防職員が不足している福島県の沿岸地域に、
初めて消防隊員を派遣することになり、けさ、出発式が行われました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1309033040.html
福島県・双葉地域に向かうのは消防隊員6人で、広島市消防局が原発事故後、福島県に職員を派遣するのは今回が
初めてです。
福島第一原発事故の発生以来、避難指示が続いている地域では、早期退職や避難生活の影響で消防職員が
不足していて、全国の消防に派遣要請が来ています。
今回派遣される消防職員たちは楢葉町を拠点に、いまだ帰還困難区域などが多く残る避難指示区域で、
およそ1ヵ月間、火災の警戒や消火活動にあたります。
広島市消防局・坂田博文消防司令は「今回の震災でもそうですが、いつ起きるかわからないことが起きる可能性が
ありますので放射線の事故や災害が起きた場合はこの経験を生かして全職員に伝えていきたい」と話していました。

99 :
松山救急フェア2013ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783456.html
8日から始まった救急医療週間に合わせ、救急車の適正な利用方法などについて考えてもらおうと松山市内で
イベントが開かれた。
松山市大街道の市民交流センター「てくるん」で開かれた「松山救急フェア2013」は、9月9日の「救急の日」
を含む1週間の救急医療週間に合わせて松山市消防局が開いたもの。
会場に訪れた人たちは、女性消防団員らに心配蘇生法やAEDの使い方などを学んだり、保健師による健康測定を受けていた。
また、会場には、救命処置に使われる機材や救急車も展示されていて、訪れた人たちは、救急医療の重要性などを学んだ。
松山市消防局によると去年1年間で出動した救急搬送のうち、半数以上が軽傷での搬送だったという。消
防では、今回のイベントなどを通じて救急車の適正な利用や応急手当の重要性について理解を深めて欲しいとしている。
[ 9/8 15:02 南海放送]

100 :
【福岡】空きビルやごみ箱不審火 直方市と那珂川町09/10 12:17 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0015.html
9日夜から10日未明にかけて、福岡県内で2件の不審火がありました。
警察などによりますと、10日午前3時半ごろ、直方市古町で、通行人から「ビルの3階部分から火が見える」
と119番通報がありました。
火は、3階建てビルの3階部分およそ90平方メートルを焼き、およそ1時間半後に消し止められました。
この火事によるけが人はいません。
焼けた3階にはかつてライブハウスが入っていましたが、現在このビルに入居する店舗はなく、無人で火の気は
ないということです。
一方、筑紫郡那珂川町今光では9日午後10時半ごろ、質店の敷地にあったごみ箱から火が出ているのを通行人が
見つけ通報しました。火は、ポリバケツ型のごみ箱を焼いて、およそ10分後に消し止められました。
質店は営業を終え、当時無人でした。
消防の話では、不審者を見かけたという情報もあり、警察と消防が出火原因を詳しく調べています。


100〜のスレッドの続きを読む
現役消防士だけど・・・
協力金支払ってるやつちょっとこい
救急車はF1マシン並の性能にするべき
消防団の馬鹿が集うスレ
テストスレ
【防災訓練】自主防災会
【防災訓練】自主防災会
ダメ消防団過ぎて村が燃えるいろはかるた
ウェザーニューズ減災総合スレ part1【GENSAI】
☆姫路市消防局☆part.1
--------------------
UQ WiMAX 147 [なかよし学級]
【勘定】みずほ銀行、7/14から3日間ATM停止 月曜まで出金できません
【秋田】 ニャジロウ 【オカッパヌコ】
【安倍首相】「ワクチンが開発されるまで何とか乗り切ろう」
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
【美味しい「ふりかけ」について語ろう】
弥一の館 132号館
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3503
【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part44
【洋楽】道中どんな音楽聞いてるよ?【邦楽】PART7
【観光】北海道観光に暗雲 韓国客、相次ぐキャンセル
【炎上】ジャンプの人気漫画がアンチに叩かれすぎて打ち切りへ。作者のメンタルはポロボロ。編集は何やってんだよ [652338789]
【山口】瓦そば号とふくさし号 川棚温泉でEV貸し出し
SHARP AQUOS R2 compact SH-M09 SIMフリー Part2
【気象】台風20号上陸へ めったにない大雨か あす23日午後から24日にかけて四国から近畿に上陸の恐れ
◆◆花粉症 関東地方 総合◆◆ Part85
【コロナ速報】北海道で新たに9人感染 22日確認の女性は給食配膳員 いずれも日本国籍 23日
ペルソナでガチセックスしたいキャラ [769327952]
止まらない大阪の一人勝ち、絶望の関東百姓www
【収納】DISK STAKKA 【管理】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼