TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
金村義明「誰とは言えませんけど昔パリーグでとんでもない監督がいてチームが崩壊してしまったんです」
1988年のプロ野球 Part.2
野球映画について語るスレ
もう一年やっていたら状況が変わったかもしれない選手
日米野球の思い出 4
【ケンカ投法】東尾修 その2【死球】
複数の球団に所属した選手はどこの球団のイメージが最も強かったのか?
出塁率で過去の選手を再評価する
山崎武司のスレ
引き際が潔かった選手

南海ホークス18


1 :2019/07/05 〜 最終レス :2020/01/21
鶴岡親分率いる栄光の時代からどん底の低迷期、そして杉浦監督時代の涙の身売りまで
南海ホークスのことなら何でも語ろう!

福岡ダイエーホークス・福岡ソフトバンクホークスの話題はご法度。
あくまでも南海ホークスを語るスレです。

【前スレ】
南海ホークス17
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1537058808/

2 :
【過去スレ】
南海ホークス16
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1518427238/
南海ホークス15
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1504877947/
南海ホークス14
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1484487705/
南海ホークス13
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1474471334/
南海ホークス12
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1449114153/
南海ホークス10(11)
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1429197666/
南海ホークス9(10)
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1405531145/
南海ホークス9
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1377952019/
南海ホークス8
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1359029445/
南海ホークス7
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1334580979/
南海ホークス6
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1317736780/
南海ホークス5
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1299500208/
南海ホークス4
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1262793133/
南海ホークス3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1224702748/
南海ホークス2
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1205751661/
南海ホークス
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1190523346/

3 :
>>1
野村乙也

948神様仏様名無し様2017/04/02(日) 14:25:21.02ID:q1z0NM5L
昔は南海ファンの多くはセリーグは巨人ファンだったけど
それは何か根拠がある?

949神様仏様名無し様2017/04/02(日) 14:54:53.10ID:5CNILa1H
南海と巨人は対立の歴史だから全くそんな事実はない
・1948 別所引き抜き事件
・1949 三原ポカリ事件
・1958 長嶋横取り事件
・1959 杉浦一人で巨人を4タテ
その他、巨人と何回やっても勝てない南海と揶揄される

950神様仏様名無し様2017/04/02(日) 15:34:52.10ID:NtM1YA3v
1961の円城寺事件もな

951神様仏様名無し様2017/04/02(日) 17:36:15.78ID:ux0fjxw6
>>948
またお前かよ。

952神様仏様名無し様2017/04/02(日) 18:59:15.44ID:mBZsOMZD
なんで毎回いちいち構うの?


例のダニ(上記で言うところの948)が現れても相手にせず
下記のスレに コピペして(晒してやって)下さい

【アンチ】巨人・悪の歴史【虚塵】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1377597552/l50

4 :
https://i.imgur.com/BJ1h7lk.jpg

5 :
近畿グレートリングの話題もOK

6 :
藤本博史3軍監督(55)
「南海時代はスタッフの数も少なく、球拾いなどの手伝いをさせられた。
でも、そこで1軍の選手の打撃などを見ることができた」と、
見て学ぶことの大事さが必要だと話す。
https://www.nikkansports.com/baseball/column/bankisha/news/201907050001193.html

7 :
南海の二軍施設はよっぽど酷かったんだろうな
「あいつはうちのファームがどんなところか知っているのかな?」みたいな

門田博光、鈴木啓示、米田哲也が語り合う昭和のパ・リーグ
https://www.news-postseven.com/archives/20180523_678758.html/2

門田:しかし今思えば、我々はよくあんな環境で辛抱していましたよね。
どこの球場も汚くて酷い。
特に南海の二軍球場はプロが使える代物じゃなかったですよ。
二軍に落とされた時は一刻も早く脱出したいと思った。

8 :
大阪自由大学スポーツ講座

「南海ホークス蔭山監督の急死」
https://www.youtube.com/watch?v=KYJvzcYqEr0

「大阪球場の南海ホークス」1
https://www.youtube.com/watch?v=jTOVqZ955n8

「大阪球場の南海ホークス」2
https://www.youtube.com/watch?v=CJdQT7pK3Xk

9 :
「大阪球場の南海ホークス」3
https://www.youtube.com/watch?v=Hj3jNr9Cii4

「大阪球場の南海ホークス」4
https://www.youtube.com/watch?v=tFoe8EmejrQ

「大阪球場の南海ホークス」5
https://www.youtube.com/watch?v=_-0pezrRwYw

10 :
なんばのホークス

11 :
誰にもわたさん

12 :
>>7
ン? おめえファームったら農場だべ 英語知らねえワケじゃねえべ?

じっさい終戦直後は鶴岡親分が菜園やって選手の食糧事情を助けたという話だが

13 :
>>12
面白い!

14 :
二軍に安住しないのはある意味いい環境ということかな

15 :
鶴岡一家の結束にほころび?/週ベ回顧
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00000003-baseballo-base

森下が鶴岡の一番の子分扱いにされてるが飯田岡本の間違いじゃね?
森下って鶴岡から寧ろ冷淡な便利屋扱いじゃなかったか?
鶴岡一家の幹部クラスは
大卒が蔭山杉浦
非大卒が飯田岡本木塚広瀬辺りな感だが

16 :
森下はたしかに冷遇されていた
大沢が一番嫌われていた
高卒組なら国貞・広瀬が鶴岡一家でしょうね

17 :
故三浦清弘さんが経営していたふぐ料理屋はまだ大阪にあるみたいだな

18 :
森下、広瀬、国貞は
「自分が一番叱られていた、けど自分が一番可愛がられていた」と
それぞれ主張しとる

19 :
たけしのスポーツ大将のゲストで国貞がチームに入って試合した記憶があるが
引退後でも草野球に混じると別格の上手さだった

20 :
>>19
たけし軍とテレ朝系の解説者との試合だったかな?
南海がらみではABC勢では岡本と皆川も参加していた。
KBCでは南海でコーチ経験のあった河村英文が出ていた。
ノムさんは不参加だった。
以前昔のプロ野球中継第9戦スレで投稿があった。
某君管のキーワードは「たけし軍団VSプロ野球OB」

ANB(EX)=東尾修・浅野啓司・武上四郎
ABC=稲尾和久・花井悠・皆川睦雄・岡本伊佐美・藤田平・山本和行
HOME=国貞泰汎・渡辺弘基
KBC=河村英文
その他OB以外で、テレビ朝日スポーツ担当・三雲薫記者(野球経験あり)。

21 :
>>19
たけし軍とテレ朝系の解説者との試合だったかな?
南海がらみではABC勢では岡本と皆川も参加していた。
KBCでは南海でコーチ経験のあった河村英文が出ていた。
ノムさんは不参加だった。
以前昔のプロ野球中継第9戦スレで投稿があった。
某君管のキーワードは「たけし軍団VSプロ野球OB」

ANB(EX)=東尾修・浅野啓司・武上四郎
ABC=稲尾和久・花井悠・皆川睦雄・岡本伊佐美・藤田平・山本和行
HOME=国貞泰汎・渡辺弘基
KBC=河村英文
その他OB以外で、テレビ朝日スポーツ担当・三雲薫記者(野球経験あり)。

22 :
wi-fiの不調で二回も書き込んでしまった。申し訳ない。
このころのテレ朝系はパリーグOBが多かったな。

23 :
花井悠って西鉄なのに長い間朝日放送の解説していたな

24 :
>>23
しかも縁もゆかりも無い近鉄の応援ばかりやってたな

25 :
>>20
稲尾も出ていた記憶があるから俺が見たのはそれだ
稲尾の体の厚みが凄くて
「昔の人から見たらとんでもない体格でしょうね」と
言われていた

26 :
福本豊も営業上は阪神の応援をせざるを得ない
レジェンドの引退後は物悲しいな

27 :
福本で思い出したが
ミスターブレーブス長池って
在阪球団のイメージが薄い感
コーチとして在京球団の方が多かった為だろうかな?(西武横浜ロッテ)

28 :
生卵ぶつけるのは当然

29 :
>>12パイレーツw

30 :
長池も藤原満も世が世なら で割をくったね

31 :
長池は実績に対して参稼報酬額が低かったからな
ドラフト制施行で契約金大幅に削られてシブチン阪急で年俸抑制され
これからと云う時に故障で年俸ダウンで現役引退
コーチ時代の方が稼いでたりして

32 :
長池はなぜか次期監督候補と言う話もあった

33 :
長池は南海でもコーチをやっていたな。
その縁で福岡放送の解説者をやって、横浜コーチやヤクルト臨時コーチの縁でたまに日テレの巨人戦に出た事もあった。

34 :
土井正博や八木沢壮六あたりもコーチになってからの方が稼いでいそうだな

35 :
長池や米田らは西本・上田政権の長期化で割りを食って阪急監督になれなかったイメージ

36 :
>>32
やりたいホーダイ
とは言わんけどね 明治の南海ファンとしては

37 :
>>35
梶本が全然ダメで次は上田呼び戻し一択だったの?
西部に行く話も本決まり直前まであったみたいだが
そもそも上田が日シリで突然辞めて梶本しかなりてがいなかったの?

38 :
長池は南海ファンだったんだろ もともとは
入っていたら強力打線で栄華が続いていたかもね

39 :
>>38
自由競争のままだったら南海入団の予定だったが
ドラフト導入で阪急入団
山崎裕之は契約金5000万貰えたのに
長池はドラフト導入で上限1000万しか貰えなかった

40 :
>>37
青田とか中田とかが監督になっても良かったかな。
必ず第一次上田と比較されるというリスクがあるけど

41 :
>>37
西武からオファーがあったが
根本が堤オーナーの下現場を仕切ってるから好きにやれないと見て避けた
急に辞めたから梶本にしたのは
下から人望が有り結果が出なければ
上田を戻す算段が球団首脳に有ったと思われ上田本人もその計算はしてた感有り

42 :
ところで20000系のこうや号って寿命が短すぎたな。23年だよ
門田の現役年数と同じだ。

43 :
>>39
ムチャクチャだな
当時のプロ野球で4,000万稼ぐのがどれだけ大変か・・・

勝手にシステム変えられて割を食わされた選手が気の毒

44 :
当時は今と比べ10倍近い貨幣価値やろ
山崎裕之上尾高校恐るべし
穴吹さんも結構もらったということか

45 :
長池は上田と折り合い悪くて他所でコーチやって結果出していくうちに
古巣色が消えていったって感じだな

46 :
長池は大金を逃した代わりに阪急でほとんどの優勝を味わえたけどな。
そもそも長池を長距離砲に育てたのは阪急青田コーチだから南海に入っても大成できたかは不明

47 :
>>46
長池より遥かに大物扱いだった
穴吹もあの程度で終わったしな
鶴岡政権末期の打撃コーチって
誰だったんだろう?

48 :
坂東英二が契約金2000万だったと言っていた
自由競争最後の年は

西鉄 池永:5000万 尾崎:3000万
南海 渡辺:5000万
東京 山崎:5000万

だったと言われている

49 :
>>42
こうやだけに豆腐なみの耐久性?
いや高野豆腐とズームカーは伸縮性という共通点があるな

50 :
そういや
20世紀の阪急オリックスの監督は全員鬼籍か
他のチームは誰かは残ってるのに

51 :
>>22
>>49
21000の丸ズームは
もう60年も使ってるのに大井川でバリバリ
頑張っとるし…

52 :
>>47
岡本じゃない?
それか選手兼任だった野村

53 :
野村はその頃はあり得ない
松本勇か蔭山か飯田あたりでは

54 :
>>47
1966,67年は杉山公平
1968年は岡本伊三美じゃないのか

55 :
ホークス栄光の軌跡では野村は68、69年は兼任コーチだったって記述はあるね

56 :
69年の開幕投手泉は暗黒時代の入口を象徴してるな。
野村監督の選手再生ややりくりが無ければもっと早くBクラス常連になっていただろな。
野村抜きでは江本も松原も山内も江夏も来なかっただろうしブレイザーコーチも存在しなかった

57 :
スカイAで84年の熱闘甲子園 田口、松崎の雄姿堪能したわ

58 :
福岡のホークスはライオンズOBの天下り先で傀儡やね。
九州系は稲尾河村若菜が西鉄ライオンズの後継が福岡ダイエとか言うてホークス贔屓
してるし、埼玉系は秋山工藤を中心にホークスを強くしたし。
総本山大阪の南海系は排除されてる。

59 :
前身球団の歴史を消した日ハム、西武でさえ、東映土橋、西鉄東尾・伊原と前身球団OBを監督にしているが
ホークスだけは杉浦退任以降、前身球団南海OBの監督が出ていない

60 :
名前はホークスでも総本山の南海系排除してライオンズ関係者と巨人の看板打者で
強くなったのはいいけど、
もう南海ファンからしたらアイデンティティが失われてる気がする。

61 :
>>58
生卵投げた奴が悪いな。

62 :
南海OBには適任者がいないからかな
藤原、門田、桜井この辺は年齢的にきつそう
河埜、定岡、山内孝、藤田学、佐々木、湯上谷、藤本博・・・なんか微妙

63 :
>>58
九州系ライオンズOBのいう「後継」は
法人・組織としての系譜よりも「地盤を引き継いだ組織」という事を重視したなんだろうね。
あと堤への反発もあったんだろうと思う。

稲尾はホークスに関しては南海時代と移転以後を、
ライオンズに関しても福岡時代でも西鉄時代と中村時代とを分けて考えていた様だし。

上記に出た名前ではかろうじて河村が南海のコーチをしていたぐらいか。

南海OBで引退後指導者としてホークスと縁がなかった一方、
複数の他球団で指導者を務めた人物は、佐藤道郎・島野育夫が思いついた。

>>61
確かに生卵以降南海排除が強まった感はあるな。
ソフトバンク売却後は強豪時代・弱小時代を含めて回顧しているけど。

64 :
南海出身で引退後も南海とダイエーでコーチ勤めたといえば立石を思い出すなあ
ダイエー以降も様々な球団で合計約30年のコーチ歴
阪神コーチ時代は2軍代行監督もやってたな

65 :
今のソフバンの指導者ホークスOB会かよって状態だ…

66 :
南海ファンの特徴

1、今でもソフトバンクを応援している
2、南海の優勝は73年しかリアルタイムでは知らない
3、南海の球団歌を3番まで歌詞を見ずに歌える
4、西宮や藤井寺にもよく行った
5、香川はあの体系での活躍は絶対無理だと思った
6、門田は鈍足の代表的な選手だと思う
7、カズ山本の顔は愛嬌があると思う
8、南海電車にも興味がある
9、大阪球場ラストゲームを観に行った
10、セリーグは特に興味がない

全部当てはまるだろ?

67 :
新井は今のソフトバンク二軍コーチが指導者としては最後になりそうだね。
一度監督を見てみたかった。オリックスで候補に挙がっていたかな。

68 :
新井は野村派で鶴岡色が弱いからな。

69 :
南海ファンと巨人ファン兼任とかいないだろ。
ホークスはドジャース、ジャイアンツと似てるよな。
ともにニューヨークで栄華を極め、ファンの人気が低下身売り。

70 :
>>66
11、「がんこ」の看板に親しみを感じる

71 :
新井はオリ監督の目はまだあると思うけどな
あとは適材が居ないやろうな
せいぜい高柳がコーチやっていたくらいか

72 :
新井は阪神とかもあるんじゃね?

73 :
>>66
3以外は11も含めて全部当てはまる。
さすがに3番の歌詞までは。。

74 :
最近のオリの指導者ラインナップは青波色が増してきてるし
新井はもうSBのコーチとして骨をうずめるんじゃないか

75 :
新井は仰木を慕ってのオリのコーチ就任だったから
よほどのことがないとオリに戻ることはないのでは
そのオリの監督だった森脇が現状では最後の南海戦士の監督になるわけか

76 :
https://www.shinchosha.co.jp/book/352731/

他スレにも貼ってすまない

77 :
オリックスの監督ってどういう筋かよく分からないので可能性あるのかな
次は高柳監督 大道打撃コーチでお願いします

78 :
ノムさんとスタンカのお孫さんの対談
やっぱり南海時代のことはよく覚えてるなあ

79 :
野村のホームラン全部
いつどこで誰から打ったがわかる一覧とかありますか?
ていうか野村だけじゃなく歴代ベスト20ぐらいあれば

80 :
>>79
http://classicstats.doorblog.jp/archives/52946802.html
http://classicstats.doorblog.jp/archives/52947298.html
http://classicstats.doorblog.jp/archives/52947583.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


81 :
宮迫が1977年の野村の乱みたいな事をしでかそうとしてる…

82 :
>>81
どうしたんや?

83 :
会社の用意した会見を拒否
その後自分で会見を開く
原稿用意されていて自分の言葉で話せなかったから

って流れは全く一緒やね

84 :
>>83
ありがとうございます。

85 :
>>78
そしてちゃっかりバッキーが現在も元気にしてることが明らかになるっていうw

86 :
ちゃっかり?

87 :
サッチーが死んで南海話も解禁になったからな
野村の土井、大杉、白、土橋、長池、小山、成田、木樽の思い出なんかも聞いてみたい
杉浦と皆川とスタンカ以外の若い時に受けたピッチャーとか

88 :
バッキーが元気と知ってジーン

89 :
もう支障が無いのならパークスのホークスメモリアルのノムさんの展示も解禁してほしいね

90 :
お笑いの世界に政治があるとは知らなかった とか

91 :
大崎元帥にぶっ飛ばされたとか

92 :
本当に何から何まで野村解任騒動と流れが一緒で驚くわ

93 :
関西つながりだしね

94 :
亮が柏原?

95 :
>>86
しっかりの誤り

96 :
まあノムも酒梅会とか南海のあたりはあちらもんのタニマチがいたしな

97 :
刀根山籠城

98 :
余談だが根本は選手に「絶対にタニマチは作るな!」と命じていたそうだ
それ関連のトラブルを見てきたんだろうな

99 :
>>98
バファローズ→カープ→ライオンズと筋関係と関係が近かった球団を
渡り歩いているからな。

カープも八百長絡みは無縁だった(賭博関係者がカープがあまりに弱過ぎて
賭博にもならんからもっと強くせい!と球団関係者を恫喝したとの逸話も)けど、
代わって球団や選手に対する贔屓の引き倒しが酷くてね・・・・・・・。対広島戦で
たびたび被害に遭った与那嶺が「広島はヤクザが多くて嫌いよ」と述べたり。

100 :
野村さんの初めの奥さんの実家は
タニマチで土建屋だったと思う

101 :
鶴岡さんが厳しいから野村や杉浦は断ってよくからまれたみたいだけど

102 :
読んでて悲しくなった(反論できない)
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201907210002-spnavi

103 :
球団運営どころか保持するだけで精いっぱいだった末期は
待遇面で言われちゃそりゃね

104 :
畠山の事故知らんの

105 :
ttp://www37.tok2.com/home/torpedo/sugiura871.htm

106 :
南海末期はこんな状況
https://www.sanspo.com/baseball/news/20150201/haw15020111000004-n2.html

「実は指名後にスカウトの方が家に来られて『1位で指名したが、君の評価は3位。
だからウチは3位としての契約金や年俸しか払えない。それでもよかったらウチに来てくれ』と言われたんです。
情けなかったけれど、その時のボクにはイヤとは言えませんでした」なんとも悲しいお話だ。

1991(平成3)年、ダイエーの編成部長に就任した穴吹義雄がまず手がけたことは、
そんな旧南海選手の年俸を大幅にアップしてもらう球団との交渉だった。

「とにかくアマ選手が行きたくなる球団になること。それはダイエーへ行けば、
こんなに給料がもらえるんだ−と世間にアピールするしかなかった」。
穴吹は12球団全選手の年俸を金額で色分けした大きな表を作り、
編成部の部屋の壁に貼り付け、球団幹部や本社上層部に「ホークスの年俸はこんなに安い」と説き続けたという。
これが「南海」から「ダイエー」に名前が変ったばかりのホークスの実態だった。

107 :
これ、逆に今だと例えばハズレハズレハズレ1位とかでも「ドラ1」だから高い契約金貰える事になるんだよな。
ほんの一部の逸材以外はむしろドラフトやる事で高くつくんだからやめりゃいいのに

108 :
ほんとそれ
ドラフト制度は南海の弱体化のねらいもあったんやろな

109 :
>南海の弱体化のねらい

妄想にも程があるなw

鶴岡ありきのチームだったし
その鶴岡が頑張った処で球団がジリ貧なんだから寧ろドラフト制は渡りに舟だろうよ
ドラフト制に移行しても遅かれ早かれ南海の凋落は見えてたでしょ
西鉄は三原が去って凋落が見えてたが

110 :
>>104

ナゴヤのウエスタンで木戸のホームランなんて見てしまった

111 :
>>109
ほんと笑えるわな
契約金の釣り上げ合戦に疲弊してたのが南海だろうに

112 :
誰から見ても良くも悪くも鶴岡御大と川勝オーナーの道楽で持ってた球団やね南海は。

今や、itの金持ち球団になって超強豪に変貌したのはいいけど、もう鶴岡派は消滅したね。
完全にライオンズ系やね。
ライオンズは未だしも巨人の次男坊が来て
今のホークスが成立してるよな。
確かに南海系フロントコーチは無能やった事は明らかだけど、南海応援してた自分からしたらなんか別球団なんだよな。 まぁ自分の勝手な意見で申し訳ないけど。

113 :
ソフトバンクになっても応援してるけど、
超強くなって違和感あるよな。
弱小チームから応援してる人間だから、
30年前じゃあ考えられなかったな....

114 :
田淵ダイエーまでは「福岡に移って少しリッチになった南海」というイメージだったな

115 :
>>112
川勝の道楽と云うより
意地と面子で身売りを先送りにしてきた感
あと鶴岡頼みの親分マンセーばかりで
時代から取り残された
ノムが監督就任せず
鶴岡体制継続だったら西鉄東映で
Bクラス争いだったと思う

116 :
呉でキャンプも今ふりかえって考えると凄いな。
大阪よりむしろ寒いし、歓楽街も中通りと本通りだけ。朝日遊郭はまだあったのか?
ノムさんと美能組長とか懇意っぽいな。イメージ的に。

117 :
>>113
贅沢言うなよ・・・byオリファン

118 :
68年は優勝しかけたけど若手の伸びの鈍さや戦力層の薄さなどで今後の南海は厳しいと指摘する声もあったからな。
さっそく翌年に現実が突き付けられたが

119 :
>>116
和歌山でやりゃよかったのにな。

120 :
白浜とか良さそうな所あるのにな

121 :
フライヤーズが日本ハムに買われた後は東映の主力を次々に放出して
別系統の球団になったし
ライオンズも所沢移転後しばらくは西鉄時代とは絶縁だったし
移転や身売りを境に別系統になる事は多いよ
ロッテだけは東京オリオンズ→ロッテオリオンズ→千葉移転&改名でも
ずっとつながっている感じ

122 :
>>119
野村監督時代に田辺でやっていたな。

123 :
加藤伸一は昭和58年秋の時点では進学希望だったが、その内定先が近大呉工学部だった。
次の年(昭和59年)秋の南海のドラフト1位は佐々木(近大呉工学部)だった。
何かを感じるな。

124 :
「道楽」って余裕がある状態で楽しむことだが
日本語の意味も分からないのが書き込んでるのか・・・

125 :
ドラフト制は
南海弱体化の為に始まったなんて
妄想してるのが南海信者だから

126 :
ドラフト制度は西亦次郎が提案して導入した
パは最初から全球団が賛成していた
>>48を見ても分かるように自由競争最後の年は
契約金の高騰がとんでもない事になっていたからね
後に選手会側も「FA制度導入」は要求したが「ドラフト廃止」は要求しなかったのは
ベストとまではいかないがベターな制度だと認識してるんだと思う
一試合も出ていない選手に異常な金額を払うのはおかしいからね

127 :
>加藤伸一は昭和58年秋の時点では進学希望だったが、その内定先が近大呉工学部だった。
> 次の年(昭和59年)秋の南海のドラフト1位は佐々木(近大呉工学部)だった。
> 何かを感じるな。

佐々木は南海じゃなく近鉄だよ

128 :
>>127
1位 入札は佐々木。はずれで田口(都城高)

129 :
>一試合も出ていない選手に異常な金額を払うのはおかしいからね

なんか昭和40年代のアカの臭いがする思考だな

130 :
南海電車は関係ないけど国鉄の1等車、2等車、3等車の呼称が
グリーン車と普通車になったのもその手の連中からの圧力があったから

131 :
嫌なら乗らなきゃいいのにね

132 :
れいわ新撰組ですか

133 :
山本太郎は左の赤尾敏って感じだな。

134 :
60年ぶりに巨人に勝つチャンスが来ている。
今回は負けられない。

135 :
赤尾便よりは数段マシやろ
赤尾は高田がんや藤井吉三郎や泉がほうレベルやで

136 :
>>100
南海電鉄の偉いさんの娘じゃなかったか?

137 :
来年もGWに関西クラシックありそう。

138 :
>>136
野村の著書ではタニマチの中小企業の社長令嬢って説明で一貫してるよ

139 :
>>137
その前に、来月末の京都で阪急対南海になるかも?
例年なら、とっくに南海ユニフォームのオークションが有るが、今年はまだ。

140 :
>>139
ヤフオクのチャリティーで既に売り出されてたよ

141 :
>>135
最近の左翼は赤尾敏や笹川良一のような冷戦時代の右翼と同じ状態になってんな。

142 :
政治の話はよそでやってくれ

143 :
鶴岡元老に蹴飛ばされた
野球の世界に政治があるとは知らなかった

144 :
>>135
藤井吉三郎w

145 :
藤井吉三郎の肩書はたしか「南海電鉄踏切番」と選挙公報に載っていて
親しみを覚えていた
大阪のローカル候補だが最後はけっこう人気があったように思う

146 :

http://o.8ch.net/1ia79.png

147 :

http://o.8ch.net/1ia7b.png

148 :

http://o.8ch.net/1ia7c.png

149 :
来年でも100万ドルの内野陣のユニフォームやって欲しいけどなぁ、パリーグ3連覇した時のユニフォーム。

150 :
いろんな意味で凄いニュース

カズ山本さん長男、小学生ゴルフ福岡県大会で初優勝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000210-spnannex-golf

151 :
ほぅ
岡本さんの娘 一流テニスプレーヤー
山内和の娘  タカラヅカ
佐々木の甥  横浜の佐野
野村の息子  カツノリ
あとなにかありますか・・・

152 :
島本の娘(テレ朝の女子アナ)

153 :
>>150
クロマティ並のすきっ歯だな。

154 :
定岡の息子も野球選手だったろ

155 :
新井の娘 ミス日本

156 :
何歳の時の子だ・・・?

157 :
山本カズの息子が小学生ってすごいな。孫と違うんか

158 :
ドラだと子供が学校でいじめられるからカズにした

ってのが20年以上前だが、さらに小学生の子供か…

159 :
コメントによると松下電器(現パナソニック)らしい
実現したらナショナル・ホークスだったんだろうか

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190806-00000003-baseballo-base

南海の身売り話のウワサがあった。
発端は3カ月前の南海電鉄の大事故。運輸省から経営の合理化を求められ、
話の俎上に球団経営の赤字が挙がったことで、そういうウワサになったらしい。

160 :
>>159
そうなってたら、ユニフォームが青と黄色の鍛治舎カラーだったりしてw

161 :
南海ホークスはテレビ時代を迎え、毎日放送とのホームゲーム放映の独占契約を結んだ。
まだ強く、大阪一の人気球団と言われたころ。
しかし欲の皮に目がくらみ、放映権アップをふっかけわずか2年で破談。テレビ時代に完全に乗り遅れる。
逆に阪神は1968年開局のサンテレビをうまく抱え込み、南海との立場逆転。今に至る。

162 :
>>159
本拠地を万博球場に移していたかも。もちろん大改修は必要条件だけど。

163 :
そうなると社会人野球部は廃止になってしまってたわけか

164 :
だとしたら勿体ない話だね。
かなりの強豪なわけだし。
西武とプリンスみたいに裏技使えたらいいけど
そういう事は出来なさそうな会社だし。

165 :
川勝は頼りないな。
電通OBなのに電通のコネ使わないなんてな。

166 :
松下野球部は三洋に譲渡、ってそのころまだ提携関係にないか。

167 :
まあ今のホームタウンの配置はある意味理想。
「神戸」と言うブランド都市に球団が無くなったのはもったいない気もするが。

168 :
>>165
関空ができるとき
電車の色を緑から今のに塗り替えるのに、そのコネを使った

169 :
>>168
ホークスのためには使わなかったんだな。

170 :
吉永の現在
http://www.jp-seafoods.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?field=1

171 :
今はジュニアアカデミーのコーチもやめて野球から完全に離れているのか。
コーチ陣を見ると野村南海系とダイエー系が混ざっている感じだが。

http://hawks-npo.jp/ob/

172 :
>>170
さすがに同姓同名かと思ったが顔写真は似てるな。
まあ、あれだけの実績でコーチになれないのは門田と同じく性格の問題かな

173 :
なんか阪神と南海の客の入りの差を見ていたら、南海がかつては阪神より人気があったなんて信じられないな、
自分が覚えている範囲だと在阪局はみんなタイガース一本だったけど。
パの試合中継はデーゲームがほとんどで、関西テレビだけが阪急オリックスの試合をたまにナイター放送していたくらい。

174 :
>>173
まあそもそもプロ野球人気が爆発する長嶋以前の時代の話だしな

個人的には東京オリンピックにぶつかったとは言え、阪神−南海の日本シリーズの、ガラガラな甲子園のスタンド写真がなんか笑えて好き

175 :
>>172
今は福岡で会社勤務の傍ら野球教室をやってるようだな
プロから声がかからないのは偏屈者の門田と違って私生活で現役の頃から良い噂を聞かないからだろう

176 :
>>174
大阪球場の南海×阪神は入ってるんよな

177 :
南海がわざわざ広い甲子園を借りたのに
ガラガラだったのは有名な話だな

178 :
これかな

1953年の日本シリーズ
第1戦
10月10日 大阪球場 入場者数:24913人
第2戦
10月11日 大阪球場 入場者数:30524人
第3戦
10月12日 後楽園球場 入場者数:22546人
第4戦
10月13日 後楽園球場 入場者数:25953人
第5戦
10月14日 大阪球場 入場者数:21652人
第6戦
10月15日 甲子園球場 入場者数:6346人
第7戦
10月16日 後楽園球場 入場者数:21332人

179 :
>>150
立派なドラ息子とは

180 :
なんばシティは当時セゾンが企画に入っていたが
あれも川勝かねえ

181 :
>>175
どんなんだ?

182 :
>>180
流通の弱かった南海がセゾンの教えを請うて
なんばCITYを始めたんだったか

183 :
DCショップとロケット広場で若年層を取り込む感性はセゾン流だなあ
あれで泥臭いナンバが洒落た阪急ファイブを追い抜いた
ただ球場の大改装や移転がなかったので、本体のイメージアップに繋がらなかったことが残念
まあ捻り出すカネもないんだけど

184 :
セゾンは心斎橋パルコや無印とかその後のつかしんの初期とか
わりと関西でもすんなり受け入れられたね
パルコ10円寄席とか見に行ったわ
ただ八尾とかに百貨店はあかんなと
南海の駅も大分きれいになったのはあの時代

185 :
西武ライオンズ自体が関西でも人気あったからな
何故在阪パリーグにはギャルファンが増えないのかと思ってた

186 :
なお関西西武の運動会に司会で呼ばれて途中で帰った八方
ちなみにその頃梅田阪神は西武から商品を供給されていた

187 :
西武の黄金期は大阪西宮藤井寺でも若い女性ファンそこそこいたよ

188 :
球団持った直後の西武はファン感もフジで放送していた
野村の引退セレモニーを見た記憶がある

189 :
西武のトレンディ扱いを全国放送でかなりプッシュしていたのが大きい。
テレビ朝日、フジテレビ、TBSが反巨人の意図もあってかかなり肯定的に西武をあつかっていたのが大きい。パリーグであれだけ好意的に報道された球団はなかった。

190 :
西武は電鉄の方の宣伝のお金も動いていたのではないかね
確かに何本か東京放送が全国ネットでやっていた時代があったな

191 :
まさになぜか埼玉だな
先週旅行の機内で「翔んで埼玉」はいい暇つぶしになったが
千葉市民としては
埼玉と共闘するつもりもなければロッテに肩入れする気もさらさらない

192 :
大阪球場の西武ファンって九州時代から応援してたも人居てるんかな?
昔の大阪球場の西鉄戦人気あったから多少は・・・

193 :
西武と言えば南海沿線の駅に南海電鉄と協業したスーパー「南海西友」があったな
西武優勝セールは度々やってたけど
遂に「南海西友」がある間に南海優勝セールをするチャンス無く消えてしまった

194 :
御堂筋線が延びた後の中百舌鳥駅前にそごうを建てるか西武を建てるかで揉めてて、バブル崩壊で頓挫した。
まさか西武とそごうが同じグループになるとは夢にも思わなかった。

195 :
だからそごうは昔は巨人優勝感謝セールしてたのに
その後は西武優勝感謝セールするようになったのよね

196 :
>>194
>>195
残念、ハズレ
西武百貨店と西武ライオンズは別グループ
そごうと西武が合併してセブン&アイ・ホールディングスの一員になったけど、別に西武百貨店とくっついたから西武のセールを始めたわけではない

ただ、どっちのグループも堤兄弟が消えたから、両西武ともかつてとは異なり協調姿勢を打ち出しているってだけの話

197 :
西武の堺出店白紙撤回の理由はバブル崩壊やないよ
90年に「外資ホテルグループ買収失敗で4000億の負債」を経済誌にスッパ抜かれたんでな
それから暫くは学卒の採用ゼロで「名前は1流、社員は2流、給与は3流」が合言葉

198 :
>>196
熱心に御高説を垂れている所申し訳無いが、日本語で頼む・・・

199 :
>>198
テメエの無知を人のせいにするな、ゴミ(笑)

200 :
ヤクルト村上の史上最年少サヨナラHRで
それまでの記録保持者だった
森下正夫(整鎮)の名がニュースに出て来てたな

201 :
野村克也「生まれ変わっても沙知代と結婚したい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190819-00000680-fujinjp-ent

202 :
>>201
これは素晴らしいインタビューだな
野村は全てを受け入れていたんだな
不覚にも感動した

203 :
野村は最近言い出したけど
前妻さんに遠征中浮気されていたと。
それがショックでサッチーの過去は問わなかった

204 :
前妻はとっくに亡くなっているし前妻との間の子供は離婚当時はまだ幼少。
浮気云々は野村が一方的に言い出しているだけで証拠が呈示されている訳ではない

205 :
遠征と言えば山崎裕之が有藤との対談で言っていたが
ジプシー・ロッテ時代は一か月に三日しか家に帰れない事もあったとか
あと山崎は1年しかいなかったが川崎球場はとんでもなくオンボロだったそうだ

206 :
>>203
怒りっぽくなって全てを他者のせいにするのが痴呆症の典型的な症状なんですよ
特に犯罪者のように言い出したら決まり

207 :
>>206
お前のレスなんかそんな感じだな

208 :
生粋の大阪人で南海ファンからしたら阪神と巨人どっちが憎いの?

209 :
野村はサッチーが原因の一つになって南海を追われる羽目になったが、
同時に生まれ育った関西を出て行かざるを得ない状況に追い込まれたという事でもあるんだよな

210 :
80年代以降の関西なんて沈下するばかりたから東京に行ってよかったわな。

211 :
野村がヤクルトOB扱いで王がホークスの顔ってのも
現役時代を考えると妙な感じだ

212 :
ワシ守口市民やけど、近鉄南海ある時代に大和川から以南、
10q圏内に藤井寺球場や中百舌鳥球場あって選手寮あってファン選手が交流できて、
周辺に世界に誇る百舌鳥古市古墳群あるからすごいよな、こんな贅沢な事ないで。
守口市なんもないからな。

213 :
当時の堺藤井寺羽曳野の住民は贅沢やな。

214 :
来週の京都の試合は、阪急vsソフトバンクになるみたい。ユニフォーム合わせて、阪急vs南海にすれば良いのにな。

215 :
>>212-213
客入りは関係ないやろ。

216 :
>>209
まあ関西って言っても峰山だし…

217 :
だから阪神で失敗した時にこれだから関西はと貶しまくったのか
楽天後、でも仙台は魅力がないとかぼやいていたけど

218 :
野村は去年ライオンズのトークショーに出ていた。
かなり衰えていたけど話術やサービス精神や記憶力はさすがだった

219 :
>>217
その代わり仙台のファンは温かいと常々言っていた
阪神時代の経験があるからこその言葉かな

220 :
>>193-197
堤一族の複雑な関係から、康次郎の7回忌の時に西武企業グループが鉄道と流通で分立したんだよな。
なんばCITYの開設には西武流通グループの支援があったというが、南海西友での協業もその関連かな?

221 :
>>220
旧西武グループ分割前は堤清二が西武鉄道の副社長だった時代もある。
不仲だから分割したというより派閥争いが始まらないうちに別れたというのが近い

222 :
この選手は誰だ?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190823-00000003-baseballo-base
そういえば、数号前で南海・森下整鎮コーチが殴打事件でスカウトになった記事を書いたが、
殴られた選手が解雇された。理由は飲酒。部屋には一升瓶があり、
合宿で他の選手にひんしゅくを買うほどだったという。
今なら南海側の情報操作と言われそうだが、たぶん、嘘ではあるまい。

223 :
あぶさんはトシいってたんで最初から「なにわ荘」でひとり暮らし
名前はスケールでかいがドヤの安アパートである

224 :
)福岡へ行って考えた、パ・リーグファンはセ・リーグファンがちょっと羨ましい理由
https://bunshun.jp/articles/-/13167

225 :
やっぱ王貞治はジャイアンツの次男坊やね。
よくホークスの監督引き受けたな。

226 :
>>225
巨人で「監督の器じゃない」みたいな形で解任されたんで
「このままじゃ終われない」とリベンジしたかったんだろう

227 :
巨人からは川上や藤田とかは行ってこいと背中を押したらしいがナベツネは行ったらOBから除名すると脅されたらしい

228 :
王もホークスに行ってよかったな。
王じゃなかったら小久保も松中もマッケンジーもいなかった。

229 :
昨日放送のさんまのお笑い向上委員会で、大阪球場でさんまとオール巨人が野球をしている写真が出ていた。
着用してたユニフォームも野村末期のビジター用を真似たデザインだった。

230 :
野村がヤクルトで成功したけど、
ダイエーが田淵じゃなくて野村だったらなぁ。

231 :
野村克也氏「超二流なら天才や一流に勝てる」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190826-00298735-toyo-soci&p=1

232 :
当時ダイエーが野村にオファーして断られたという話があったけど、
この当時はまだ野村側が退団時の経緯を引きずっていたのかも。

233 :
田淵じゃなく土井正三がホークスの監督やってればな。

234 :
杉浦さんが続けていればね

235 :
阪神みたいなゴミ球団よく維持してるよな。
観に来るファンも何が面白くてみてるのが分からへんわ。
巨人の犬セリーグ阪神やから客入るもんな。
電鉄リーグパリーグだけじゃ客入らんもんの。

236 :
もし王がもう少し粘れば藤田が来たかも

>>233
あと高田とかか?

237 :
阪神は他とは逆で球団がドル箱で弱小電鉄を支えている構図だった
巨人のライバルってポジションは美味しすぎた

238 :
>>231
近藤昭仁「せやでせやで!」

239 :
>>232
なんばパークスの南海ホークスギャラリーを開設した時
沙知代が展示品を貸し出すことやギャラリー内に野村の名前を載せることを拒否したぐらいだから
ダイエーの件も沙知代の差し金だろうな

240 :
田淵に懲りてもう西武OBはやめようにならないでは良かった
気がついたら福岡来てからの監督は杉浦と王以外みんな西武OB

241 :
定岡兄退任か。
甲子園に出られないと強豪私学の監督は厳しいな。
元ホークス定岡監督が退任 大分・柳ケ浦高野球部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00010002-nishispo-base

242 :
>>222
藤田訓弘?
80年代のベーマガ付録に物凄い呑兵衛と書かれていた

243 :
エモヤンの同級生山中正竹がやらかしたな。

244 :
野村は現場に誰よりも未練持ってるのに
三顧の礼を尽くされないと監督の座に就かない

鶴岡親分に「何が三冠王じゃ!」で傷つけられた反動からか
とにかく「野村さんじゃないとダメなんだ」という言葉を欲しがってるように思える

245 :
>>240
杉本と大石は無能コーチだった

246 :
>>214
大分は明豊が最強だよな。今年のセンバツでベスト4。
藤蔭も夏は2年連続で出場した。柳ヶ浦は入る余地なしだ

247 :
来年の復刻デーは1951年から3連覇ユニフォーム
100万ドルの内野陣のやって欲しいけどな。

248 :
近鉄パールス復刻と100万ドルの内野陣のユニフォームやれへんかな。グッズ買うのに。
弱い時ばっかやないか復刻ユニフォーム。

変な話やけど、近鉄とダイエー合併してたら
近畿グレートリングの復活やね。

249 :
異常なごっついR

250 :
近年ホークスはパの覇者だけど、選手権で
ジャイアンツを倒さないと意味がないよな。
ジャイアンツに弱すぎ。南海は

ライオンズは相性抜群やね、西鉄も含めて。

251 :
ジャンパにやられたからな
特に61年の円城寺事件の時とか

252 :
沿線だけで言うと阪神と阪急は北摂、北大阪の球団やね。
南海と近鉄は泉州河内、南大阪の球団。

京阪沿線は謎やけど、多分セは阪神やね。パはどこやろな。

253 :
川上巨人の強さは目立つけど、水原巨人の強さもやばいよな。
川上はON中心に打線で、水原は別所、中尾、大友、藤田の投手王国だね。と俺は思うけどな。

254 :
>>250
鶴岡時代はライバルたる強いチームが
西鉄と大毎だけだったから
あれだけ勝てただけ
60年代後半から阪急黄金期とロッテ台頭 近鉄も低迷期を抜け出して逆に南海の凋落が始まった
>>251
ノムは日シリで打てず鶴岡は選手頼みのヘボ采配w
審判も味方に付けた巨人に勝てる訳がない
杉浦の神憑りピッチングと巨人の世代交代期が重なった59年に運良く勝てた

255 :
>>252
寝屋川に5年住んだが(上原浩治の中学の先輩)
ご推察のとおり9割がた阪神
あと記憶にあるのは
自分含む南海2 近鉄1 阪急1 なんでか日ハム1 ライオンズとロッテはゼロ

256 :
>>255
それは概ねどの年代の話でしょうか?

257 :
>>256
西本V2時代
小学校の40人学級における話です 
今思えば 意外にもにわか近鉄はいなかった

258 :
>>257
バブル世代か、校内暴力とか酷かったんですか?

259 :
人情の街大阪 (笑)
南海ホークスを見捨てた大阪人がよく言えたな
人情って(笑)
あんな兵庫のセ球団に熱狂して、関西のマスゴミに洗脳されおまけに、泉州や堺の住民が阪神は大阪球団やで言うてると腹立つわ。
北摂は阪急阪神やからなぁ仕方ないけど.....。

260 :
阪神は大阪も神戸も地元ってうまくイメージ戦略出来たよな
別に鉄道沿線にこだわらなかったのが勝因じゃねーかな

261 :
そんなことではなく 巨人にくらいついてセリーグに行っただけの話や

262 :
>>261
でもさー、セもパも戦後は大差なかったじゃん

263 :
戦後はどの時代を指しているのか分からないが
日本テレビとか民放できたのは昭和30年くらいでしょ
そのころから読売拡販の道具として巨人が放映され
天覧試合も後楽園で巨人というものを作り上げた
村山が長嶋に打たれることで巨人と阪神という構図も生まれた
今の天皇もその影響で五番ライト末次が好きだったやろ

264 :
最初は阪神がパ・リーグで南海はセに組み込まれる予定だったと聞いた。

265 :
阪神の主力選手が毎日に大量に取られたことから毎日=パ・リーグの反勢力になったと聞いた

266 :
西鉄ライオンズがセに移るって話もあった

267 :
千賀滉大、令和初のノーヒットノーラン
球団では1943年の別所昭以来実に76年ぶり二人目の快挙

268 :
戦時中以来だったんだ…

269 :
>>268
強い時代に一杯達成してそうなイメージだったけど
まさか戦争中以来とはね

270 :
ノーノーってエースがやるとは限らないからなあ
相手の状態や運とかも大きいし
もっとも別所や千賀はエースだけど・・・

271 :
杉浦は稼働期間短かったからなぁ
皆川も30勝挙げたとはいえあの年以外は細く長くと言われた投手だった

272 :
惜しかったのはあと一人でノーノーだった57年の田沢
以来野村は毎試合完全試合ノーノーを目指したけど結局達成できなかった事を話のネタにしている

273 :
別所はほぼ巨人のイメージしか無いな。
別所は南海OBと仲悪いのかな?
別所自身、南海に恨みでもあったんかな?

274 :
少しその目の前にある機械で調べてみたらどうだ?

275 :
地味に攝津がやってるかと思ったが
やってなかったか
あるいは工藤、和田らへん

276 :
野村が監督になってからはノーノーできそうな投手居なかったね
西岡は六回くらいまでは良いのだが急に打たれだす

277 :
野村が退団すると途端に投壊して結局最後まで改善することはなかった
マシだったのは身売り前年くらいか

278 :
両山内、藤本、加藤、西川、吉田豊で、先発のほぼ全てを賄っていたな。
頭数はいたが、質的には…

279 :
不利なカウントに持っていかれて四球
後を受けた平沢、中条あたりがエラーを切っ掛けに滅多打ちにされるパターン

280 :
暗黒時代、サウスポーで規定投球回数に達したのは西川だけか。
あとは平沢、竹口、中条といった何かいつも炎上してるイメージしかない
選手しかいない、慢性的左腕不足。

281 :
矢野 水谷 井上も右腕でしたね

282 :
星野秀孝って中日から西岡と交換で来た左腕もいたけど野村時代はそこそこ活躍
しかし野村が抜けてからは全く使い物にならなかった

283 :
巨人南海の選手権で10回のうち1回は悲惨やな。
そら、大阪人の大衆は阪神の村山田淵江夏言うのも無理ないな。

284 :
巨人V9ということは9年間のうち0回優勝したということなので
実績の問題ではないやろ
巨人相手に試合していたかどうかやろう
遠井吾郎や上田二朗は好きやったけどな

285 :
ノムは巨人の監督やりたくて仕方なかっただろうな
死ぬまでに一度はやりたかっただろうがもう無理

286 :
古新聞のテレビ欄を見ればよくわかるが昭和30年代までのゴールデンタイムのプロ野球中継は関西地区に関しては南海戦が多い
巨人戦主体になったのが昭和40年以降
阪神が注目され出したのはやはり昭和40年代からだろう
30年代までは断然鶴岡南海

287 :
>>250
2014年に実現しそうだったのに、クライマックスで2位の阪神に
0勝4敗で負けたんだよな 巨人のポストシーズン0勝4敗は
59年の日シリ対南海、90年の日シリ対西武、そして14年のCS対阪神の3度

>>285
それはない
なんかの番組で「地球がひっくり返ってもやらない」って言ってたからw

288 :
>>286
テレビの普及率の違いもあるから30年代と40年代以降とでは一概には言えないけど、
昭和30年代は他地域を見ても予備カードを組んだり、並列中継もあったりとラジオみたいだったな。
その後も昭和45年頃にフジテレビが木曜に非巨人のナイターを予備カード付きでやった事もあった。
昭和40年頃からキー局の編成権が強くなったという話が何かの本で出ていたが。

289 :
自由競争最後の年の契約金は
山崎裕之:5000万
渡辺泰輔:5000万
池永正明:5000万
尾崎将司:3000万
と言われているが山崎が言うには「慶応から南海に入団した
渡辺泰輔さんが一番高額だったハズです」なんだそうだ
当時は景気が良かったんだな
末期は吉田豊彦に「ウチは3位としての契約金や年俸しか払えない。
それでもよかったらウチに来てくれ」になってしまったが

290 :
以前75年オフに野村が進退伺った時に
そのまま巨人入りするプランがあったって記事を読んだことあるな
ただ本当にそんなプランがあったなら、野村の性格上
絶対本で書いてるんじゃないかと思ったが

291 :
>>290
その件は野村のwikipediaに書かれているね
長嶋監督の反対により破談になったとか
もし実現していれば大きく歴史は変わった?
身売りが早まっただけ?

292 :
さすがに長嶋でなくたってこれは嫌だろうな
もしそうなれば実質グラウンド上にもう一人の監督が
誕生してしまうことになる。

293 :
>>289
豊彦に対するその発言の何がクソかって
契約金は低いけどその代わり結果出せば年俸はずむよ、
ってわけでもない所だな

契約金低い、年俸も低い、けど指名して交渉する権利うちだけだから来る?
って詐欺同然だわ

294 :
二位の若井には二位相応の契約金をキチンと払って
豊彦よりも高いってのがな

若井の方が年齢が上でアマチュアでの実績も十分で
何よりもPL-法政という南海としては最優遇しないといけない経歴だったけど

295 :
秋山と工藤はホークスの監督やけど、
南海に入団してたらどうなってたんやろな。

296 :
>>294
しかし その黄金ルーキー若井でさえも…
おそるべし南海トラップ

297 :
年をとっても若井!

298 :
レフト守ってもライト

299 :
それかっ飛ばせ右田
左で打っても右田

300 :
吉田豊彦は入団したらいきなりダイエーへの身売りを体験して
ベテランになったら近鉄消滅を体験した

301 :
豊彦は長持ちしたよ
どこに行っても応援してた

302 :
大分県の観光PRポスターに「とよのくに」というコピーがあるのを見て
あーたしかに「トヨのクニ」以外のイメージがないなあと

明治ファンに転向してからは鳥越、徳丸、森下…
あと大人になってからは麦焼酎に関サバ…

303 :
野村克也と鶴岡一人の壁/週ベ回顧
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190913-00000003-baseballo-base

304 :
巨人の王、阪神の田淵もう大選手だけど、
後のホークスの監督でもあるね。

305 :
>>85
この時は元気だって聞いてたのにバッキーがまさか手術の合併症で…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000147-dal-base

306 :
監督としては当たり前と思うが
鶴岡も野村も怪しい人間は排除して放り出したな
なぜか中日に行ったりしたのもいた

307 :
80年代はさすがにそういう怪しい人間はいなかったろうけど
強さはもう戻っては来なかった。西本監督が同じようにそういう人間を
排除した阪急が80年代も一定の強さを保てたのとは対照的。
その両チームが同じ年に身売りしたのは皮肉だが。

308 :
バッキーまだ生きていたのか 知らなかった
1964日本シリーズでは村山と二本柱やったな
わがホークスは杉浦とスタンカやった

309 :
寺田とか小泉とか中日に出されているが親分に怪しまれたのかね
野村は三浦を出したね 佐藤公博がらみで

310 :
三浦は野村に采配方針の転換を求めて怒りを買い
移籍先の太平洋でも稲尾の起用法に腹立てて造反してるから
まあ扱いにくい人だったんでしょう

311 :
そういや1年だけ同僚だった江本も三浦についてはあまり発言してないな。
当時の投手陣のリーダー格だったとか聞くが。
成績が低迷していた渡辺泰輔などはどんな立場だったんだろ

312 :
南海晩年といえば「名門復活!」と毎年お題目とされてたが
遂に復活することなく福岡へ

313 :
三浦は親分から野村に監督が交代して
反発したのかね
野村は杉浦も少なくとも若い時は友人だし
皆川とは苦労をともにしたんだが
三浦や森中の話はないね

314 :
鶴岡 「ホークスはワシが育てた」
三原 「ライオンズはワシが育てた」
根本「ライオンズとホークスはワシが育てた」

315 :
>>287
今年のシリーズも西武に4連敗しそう

316 :
>>255
て言うかその頃は巨人ファンのほうが多くなかった?
昭和50年代淡路住み

317 :
昭和30年代 通天閣展望台より大阪球場を望む
https://pbs.twimg.com/media/EEHHyz1VUAAm2PS.jpg

318 :
野村の本に三浦の話が少しだけど出てたよ
特段仲が悪そうな感じではなかったけどね

319 :
>>317
ビルが全くないね。

320 :
今年のホークスは福岡じゃ優勝できないから
南海ファンの孫ひ孫が声援で後押しして近鉄と阪急倒して胴上げのルート

321 :
>>320
流石にもう西武で決まりでしょ
巨人の原監督は8回目の優勝で来年も優勝なら西本・森を抜いて藤本・水原に並ぶ
いよいよ歴代1位の川上・鶴岡の11回も視界に入ってきた

322 :
うーん、やっぱりホークスが日本シリーズで巨人を倒すところは見れないのか・・・
まあ今年のホークスだとCS勝ってシリーズに出れても巨人に負けそう

323 :
セリーグに負ける気はしないけどな
ただ西武は強いなあ

324 :
今年のセリーグはかなり低レベルだから読売が強いとは思えない。
雑な野球のベイスが2位なくらいだし

325 :
ダイエーに身売りしなかったら次期監督は長池の予定だったっていうのは
本当なのかな。まあ下位を脱出するのはさすがに無理だとは思うけど
強い阪急の四番打者だった長池なら、もう少しましなチームにしてくれたかな
と想像してみる。

326 :
長池は元々南海ファンだったし可能性はあったのかもな
ただ監督としてはどうだったかなという感じもする
他にも藤原という話もあったな

327 :
たぶん杉浦にはそれなりに長く監督をやらせたと思う

328 :
南海ファンの特徴

1、泉北ライナーは必要ないと思う
2、金剛に特急を停車させる必要ないと思う
3、堺東〜天下茶屋を複々線にしてほしい
4、サザンの指定席には乗ったことがない
5、和歌山市発のラピートを作ってほしい
6、きのくにはボロかったと思う
7、南紀直通列車を復活させてほしい
8、河内長野から単線だった時代を知っている
9、本線はなぜ今宮戎と萩之茶屋に停めないか知っている
10、平野線に乗ったことがある

全部当てはまるだろ?

329 :
長池監督になったら、加藤英を打撃コーチに招聘とか
阪急OBを集めて第二阪急みたいなコーチ陣になったかもね

330 :
首脳陣よりも阪急の選手が欲しかったわ レールウェイズみたいにさ
とはいっても実際には 吉沢、原田、内田、白井兄とロクなの来なかったが
ブーマー・松永が来た時には夢がかなったかなと思った

331 :
それだけ名前挙げられてる中忘れられてる今井‥‥

332 :
ブーマーが死球をぶつけられて怒ってマウンドに突進したら
その投手が仲が良い今井だった事に気づいて
ターゲットを権藤コーチに変更して向きを変えて
権藤コーチに突進したって話が好きだ

333 :
ブーマーはブレーブスというチームに愛着があったようだからね。
南海にもそういう選手がいればねえ。メイとかドイルとかあたりは
そうなれたかもしれないとか思ってしまう。

334 :
ホークスが大阪で胴上げなら1965年以来か

1965年9月26日、大阪球場(難波)ダブルヘッダーで東映に2勝してリーグ優勝
1966年10月9日、全日程終了の後、西鉄が東映に敗れたためリーグ優勝
1973年10月24日、阪急西宮球場(兵庫)で阪急とのPOを制してリーグ優勝

335 :
>>333
バナザードが福岡に来たのも嬉しい驚きだったな
「心配するな… おれはホークスが好きなんだ」
と杉浦さんだかフロントだかに語った
という雑誌記事見たときにはますます好きになったな
真偽のほどは定かではないがw

336 :
>>333
南海外人
「ダッタラモットオカネクダサイネ。」

337 :
西武かやはり

338 :
2017年終了時点で通算優勝回数が
ライオンズ21回、ホークス20回(1リーグ時代含む)と
1回差に迫っていたが、ライオンズV2でまた離された

339 :
今の西武はあんだけ選手が流出してもファームで育った選手が次々と活躍して勝つんだから応援しがいがありそう

340 :
「南海電車はボロ電車」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00000051-mai-soci

341 :
今や関西の電車全てがボロ電車やないか

342 :
それは今も…

343 :
これからも・・・

344 :
ラグビーアイルランド代表のユニフォームは南海ぽくてかっこいいな。

345 :
>>309
怪しいとされたのは長谷川
最後近鉄で引退後に謎の事故死
寺田は日シリのやらかしと
中日監督濃人渉の門下生だったから

346 :
杉山光平はなんで指導者にならなかったの?

347 :
円月ならぬ エンガチョだったんだろ

348 :
榎本ほどじゃないかも知れんがかなりの変わり者なんだろ杉山
自分でコーチ向きじゃないってわかってるから球界からは距離を置いてるんだろ

349 :
門田や兆治みたいなものか

350 :
金田正一 ピッチャーとしては別格、監督としては失格 - 野村克也
https://blogos.com/article/409179/

351 :
南海本社、本店にホークスの資料あるんかな?
近鉄阪急西鉄東急も?
それとも後継球団が資料保管してるんかな?

352 :
来年の復刻やるんだったら
1951年のユニフォームして欲しいけど。
鷹マーク帽子で。

353 :
ホークスvsジャイアンツが近づいてきた!

354 :
チコちゃんに叱られるで「近畿グレートリング」が「南海ホークス」に変わった理由を説明してたけど、
「近畿=KINKY」だけで「グレートリング」の説明はなかったw

355 :
>>328
9番の理由、だれか教えてくんないか

356 :
>>355
元々南海本線の複々線区間は東側2線を住吉公園行き各停及び高野線の各停専用線として、
西側2線は住之江以遠の及び高野線の普通車を含む優等列車専用線として開通。
今宮戎と萩ノ茶屋は普通車が通過する各停専用駅となる。
その後東側2線は高野線専用線となり、本線の住吉公園行き各停は廃止され、今宮戎と萩ノ茶屋は高野線各停のみ停車するようになった。

357 :
日本シリーズのホークスは相手が巨人の場合
杉浦忠さんの4連投4連勝、涙の御堂筋パレード以外は勝っていない

2000年のダイエーは2連勝から4連敗
ソフトバンクは対戦がまだない

358 :
リーグ優勝はともかく日本シリーズ出場としては
ホークスは80年代のみ日本シリーズ出場はなかった。
だがライオンズは70年代と2010年代に日本シリーズ
出場がないという皮肉な結果になった。

359 :
>>358
まあ80年代のホークスが日本シリーズに出られる可能性は無かったよね。
最高で4位だもん

360 :
それでも87年だけはほんの少しだけ希望があったな

361 :
今年のシリーズは工藤監督の勝ち運にかかっている
或いはれいわ元年忖度に屈するか

362 :
ホークスはこれで2010年代に6回目の日本シリーズ出場だが、対戦相手が
2011 中日
2014 阪神
2015 ヤクルト
2017 DeNA
2018 広島
2019 巨人
セリーグ全球団と対戦と、これはかなり珍しい
巨人も倒してセリーグコンプなるか

363 :
勝ってくれたら一人で御堂筋を緑の服着て歩きたい
一人で泣きたい

364 :
グレートリングなら安産だな。

365 :
アンカー付けてなかった>>354に返信

366 :
>>355
ホームがないやん

367 :
誰か教えて
南海ホークスは開幕前どこの神社に必勝祈願行っていたの?

368 :
>>367
住吉大社
今日は行ってまいりますの日

369 :
>>368
ありがとうございました。日本シリーズ前にお参り行ってきます。

370 :
緑の復刻ユニフォームでシリーズ戦ってくれたら応援するんやけどな
ソフトバンクのユニフォームは好かん ブレーブスファンより

371 :
>>354
しかし、なぜ南海ホークスの選手の写真が定岡やったのか?

372 :
男前やからかな

373 :
南海ファンは日シリはどっちを応援するんだろうw
剛田武の応援か?

374 :
住吉大社にシリーズまでに行ってくるわ
阪堺の古い緑の車両が来たら縁起いいなあ

375 :
>>362
00年代のホークスはポストシーズンに弱いイメージだったけど、
10年代のホークスはポストシーズンの鬼だな

376 :
>>370
知った事かよって話だろ、ホークスファンからすれば

377 :
日本シリーズ優勝を三回達成している監督同士の日本シリーズ決戦は
プロ野球史上初みたいです。

378 :
見事なまでに盛り上がってない

379 :
>>371巨人定岡の兄だったからかな?

380 :
勝ちましたで
セリーグのチームには負けませんやろ

381 :
MBS毎日放送ラジオ
ソフトバンクVS巨人戦
解説 藤原満
放送中

382 :
60年ぶりの4タテいったれ〜!

383 :
柳田の本塁打とか見ていると巨人とは異次元やわ
打たれた投手戦意喪失していたな
巨人はオリックスより弱いとは言わないけど

384 :
皆さん日本シリーズ終わってから色々言いましょう。

385 :
今年の日本シリーズのホークスには色んな記録がかかってるんだよな
・日本シリーズ対巨人60年ぶりの勝利
・パリーグの通算優勝回数が60年ぶりにセリーグに並ぶ
・90〜92年の西武以来、27年ぶり述べ7チーム目の3年連続日本一
・2010年代で6度目の日本一&セリーグ全球団制覇

386 :
もう一つ
・2003年から出場した日本シリーズで7回連続優勝
86〜92年の西武の6回連続優勝を上回る。最長は61〜73年の巨人の11回連続

387 :
1973年 リーグ優勝
(中)島野 252  2本
(二)桜井 282  3本
(右)門田 310 18本
(捕)野村 309 28本
(一)ジョーンズ 244 32本
(左)片平 269  4本
(三)藤原 263 10本
(遊)小池 208  2本

スミス 275  5本
広瀬 244  0本
柏原 277  1本

388 :
1973は日本シリーズより阪急とのプレーオフが印象深い
江本 佐藤道郎 西岡三四郎 マッシー村上 松原 山内新一
投手はそこそこ良かった
日本シリーズでは相羽とかの伏兵がいたな

389 :
73年プレーオフ最終戦で
クビが決まってたスミスが山田久志に浴びせた死に馬キックは忘れない

72年生まれだけど

390 :
>>389
団塊ジュニアですか、秋元康は嫌いですか?

391 :
代打広瀬 スミスの連続ホームラン
その裏に当銀がホームランを打ったが
高井が三振した 明らかにボール球だった

392 :
>>387
実は日本シリーズ出てたパリーグ名選手
・門田博光
・村田兆治
(あぶさんは1999年のダイエー優勝で日本シリーズ
出てたと思ってた)
youtubeに巨人高橋一三と対決する門田の映像が
あるけど細くて驚く。ドカベン香川に次ぐデブだと思ってたのに。

393 :
二刀流で先発した事もあるスミス

394 :
上から読んでもスミス

395 :
下から読んでもスミス

396 :
どこから読んでもスミス

397 :
ホームランホームラン イ・シ・イ!

398 :
ほら、お前らの本音がわかった!スミスの応援歌を歌ってるってことは巨人ファンだ
スミスが巨人にいた頃は河埜、定岡の兄弟も巨人にいたからなw

399 :
398てあほなんやな
南海のスミスは巨人には行ってないで
デトロイトタイガースには居ったけどな
巨人のはレジースミスやろ
ちなみに南海の広瀬と日ハムの広瀬は別人やで 知っとるけ
南海の野村と広島の野村も別人や 大洋にも野村収おったけどな

400 :
南海ファン=セリーグの優勝チーム

401 :
しかし、森浩之えらい出世やな。日本一チームのヘッドやもんな

402 :
三連勝しそうか

403 :
PL学園でセンバツ優勝、東洋大学でも日本一。
捕手の層の薄い南海なら即戦力だと思ったが
プロでは全く活躍できず。
よくそこからここまで出世したな森。

404 :
また勝ちましたな ええでええで

405 :
レフト ジョージライト

406 :
>>401
あー 工藤の横のアレ やっぱり森だったか
適当にケーブル入れてなんとなしにFOXやJSPORTS流してるだけで
検索する気にすらならんかったから
あと先週幕張のゴールドジムで的場見かけたが 同じような感覚
ほとんど大学時代しか見てないのに我ながらよくわかったもんだなと

407 :
「巨人は○○より弱い」
「○○かて3回試合やったら1回は勝てるで」
「巨人は○○から足と粘りをなくしたチーム」

ソフトバンクの選手よ、勇気を持って上記の
暴言を吐こう。面白い事になるで。

408 :
逆に鶴岡南海は短期決戦弱いんやろな。
工藤ソフバンより戦力充実してたのに・・・

409 :
なんだかんだで20世紀の巨人は強いよ。
若い人は巨人ブランドなんてピンとこないとは
思うけど。無理だよ、あの時代の巨人に勝つのは。やっぱり魅力のあるチームだもの。

410 :
>>403
当人の数字はともかくとして
勝てるチームに必ず居る人ってのがいるんだよね

411 :
鶴岡さんは短期に確かに弱かったね
あれくらいの戦力あれば勝ててもよいのだが

西本や星野もそうやな

412 :
ジャンパイアの存在も見逃せんな
巨人は10人で野球やってるって言われてたくらいだから
61年もジャンパのせいで完全に流れが変わってしまった

413 :
ON以前の巨人かな
ON引退後に西武が出てくる

414 :
巨人に勝ったあああ!しかも60年前と同じ4連勝!
福岡ソフトバンクホークス、3年連続日本一おめでとう!

415 :
祝!南海ホークス3連覇

416 :
巨人に勝つ時はいつも4タテ
すごすぎる

417 :
巨人のポストシーズン0勝4敗は、1959年の日シリ対南海、1990年の日シリ対西武、
2014年のクラシリファイナル対阪神、そして今年の日シリ対ソフトバンクで4度目

418 :
勝鬨あげろっ!

419 :
杉浦さん やりましたで

420 :
思い出したが和田は佐藤道郎の義理の息子やな
おめでとう

421 :
天国の杉浦さん「一人になって泣きたい。行ってまいります」

422 :
阪急ではなく、かつて球界の新盟主とかほざいていた西武でもなく
真のパリーグの盟主だった南海の血をひくチームが責任を持って
パとセの日本一数をタイにした。
後は抜くのみ。

423 :
まあ貢献度はライオンズが一番なんですけどね。

西鉄西武 13-8 +5
毎日ロッテ 4-2 +2
ホークス 10-9 +1
楽天 1-0 +1
東映日ハム 3-4 −1
阪急オリックス 4-8 −4
近鉄 0-4 −4

424 :
来期は福岡にも応援に行かせてもらいます おおきに

425 :
ノムさんが60年前の思い出語ってるのがいいね

426 :
どんなこと言うてましたか

427 :
ノムさん、ホークス60年ぶり巨人撃破に感無量
https://news.livedoor.com/article/detail/17279836/

428 :
>>427
ノム「金は出すけど口は出さない。一生懸命で胴上げされるのにふさわしいオーナーだよ」
何か思うところがあるんだろうなw

429 :
南海最後の9年間
超暗黒時代
6-5-6-5-6-5-5-6-6

430 :
口は出すけど金は出さないオーナー
川勝傳

431 :
展示を拒否してたサチヨも亡くなったことだしノムもそろそろ
南海ホークスギャラリーへの資料展示に許可出して欲しいな

432 :
>>428
孫に対しては一貫してこう言ってる
楽天の監督辞めた時に他所のオーナーから慰労の言葉をかけてもらったことが
よっぽど嬉しかったらしい

だから当てこすってる相手は川勝じゃなくて三木谷よ

433 :
西鉄スレにも書いたがノム自身の年俸はかなり高かったらしいがな…

まぁ監督指揮していた子飼いチームメイトに
渋過ぎたという不満なんだろうけど

434 :
優勝させたろやない会は今でもあるのか?

435 :
>>431
なんばパークス側も今さら野村に許可取るの面倒で
放置するんじゃない?

436 :
>>432
川勝と野村は解任後も個人的な親交が続いたらしい。
当時の西武以外のパ球団は、野球に理解のあったオーナーをもってしても、
球団に対する投資が本業や株主との兼ね合いもあって
会社に無理を求められない状況だったのかも。
セリーグでも球団が大きな収益を上げていた阪神は特殊な例かな?

437 :
>>432
孫オーナーが素晴らしいのは、金は出すけど口は出さないところもだが、
ダイエー時代にスルーされていた南海時代の歴史もちゃんとリスペクトしてくれるところだよな
阪急時代だけでなくBW時代すらドブに捨ててイチローから見捨てられた宮内とは大違い

438 :
88年の10月の日本ハム戦、門田の2ホーマーなどで南海が7対6で勝った試合
あれが俺が球場で観た南海最後の勝利だった

439 :
堤全盛西武も九州時代を抹消してたけど、
堤失脚後も後藤体制の西武は九州リスクペクト路線やけどね。

孫は南海を抹消しそうなイメージやったけど、
なんで南海をリスペクトし始めたんやろ? まぁありがたいけど。
ダイエーは大阪の発祥やのに南海を伏せてたんやろな。

440 :
まぁ、パリーグでチーム名、変わってないのはライオンズとホークスだけやな。
合併球団は除いて、あそこは特殊やから。

441 :
あの頃からユニフォーム復刻の試合が頻繁に行われるようになったからじゃないかな
前身球団のことを大事にしておけば復刻ユニの種類が増やせるし

442 :
ダイエーは阪神と西武の優勝セールを、各球団の地元で球団買収後もやっていたな。
球団買収直後は、ビジター用のウインドブレーカーを南海のカラーだった緑にしたり、
(これはダイエーのセカンドカラーという意味も含んでいたが)
球団関連媒体に元々南海ファンだったタレントを起用したりと、
ある程度南海ファンに配慮していた面もあった。
生卵事件以降南海を伏せる傾向が強まったように感じるが、
やはり一部の関西の南海系ファンの振る舞いが傍若無人だった事に
ダイエー経営陣や、一部の福岡系ファンが不快感を持ったのも影響したのかな?
その少し前の関西空港開業の頃に、電通の肝煎りで南海電鉄も緑色をやめているが。

443 :
西武沿線店舗でのセールはホークス買収前からやってた

444 :
>>438
その試合見た見た 日曜日で佐藤誠一だったな
身売り確定で週末千葉から飛んできたが
土曜は同い年のルーキー村田が先発ではあ?と思ったが試合は作った
いや9月だったかなあれは 

445 :
南海末期は南海のフロント無能でやる気ゼロなのは間違いではないけど、
本当にフロントが無能やったら鶴岡時代に12回の優勝出来ないと思うけど。野村時代も。
阪神のOB、フロントよりは上やろ。

446 :
中曽根康弘は電鉄系球団が好きじゃなかった
球団運営なんかに金を使うぐらいなら労使問題や鉄道の安全保安問題に
使えと考えを持っていたみたいだ
西鉄以上に南海を嫌っていた
中曽根運輸大臣だった時期に1年間に3度も大きな鉄道事故 (列車同士の正面衝突や脱線転覆事故)を起こして
安全運行すら出来ない会社が球団経営をするのはいかがなものかと
はっきり言ってた
南海本社も中曽根にボロクソ言われた頃は諸般の事情で本社は経営が悪化していて
外部の役員だった川勝を招聘して事業の経営建て直しに成功したがホークスは、どんどん弱くなった
難波再開発や高野線沿線の複線化に巨額の費用がかかったりJRに相互乗り入れ断られたり和歌山も地盤沈下したから
既に80年代から身売り先を探していた

447 :
80年代になると川勝が一人で身売りを止めてただけで
他の幹部は「球団なんて売ってしまえ」状態
だから川勝が亡くなったら速攻で身売りした

448 :
>>446
おじいちゃんそれ書き込んだの何度目?

449 :
>>445
比較的ましだったのは野村時代までだろうな。
それでも待遇の悪さは鶴岡も一度目の退任時に問題にするほどで、
蔭山に対しても監督就任の条件にフロントに待遇改善を要求させたほどだったし、
蔭山も交渉で相当心労があって、それが就任直後の死去に繋がったたらしい。

>>445-446
中曽根は長嶋茂雄とは親交があったし、野球自体が嫌いではなかった様だが、
本業への影響が少ない業種の企業が持つべきだと思ってたんだろうな。

>>448
過去ログなど見ずに書き込む者もいるからな。

450 :
>>445
野村解任までは「ケチなフロント」だったのが
以降は壊滅的な弱さでヤル気を無くし身売りまでは
惰性で球団運営し「ドケチなフロント」に

451 :
南海末期を象徴する伝説的エピソード
>昭和62年、南海時代最後のドラフト1位指名選手は本田技研熊本の吉田豊彦投手である。
>だが、後日、挨拶に来たスカウトから「1位で指名したが、君の本当の評価は3位。
>契約金も年俸も3位選手の分しか出せない。それでもよかったら入団してくれ」と言われた。
>年俸も契約金も分割払い。身売り直前の球団とはいえ悲しいお家の事情だった。
ttps://www.sankei.com/west/news/170613/wst1706130005-n1.html

452 :
強制的に身売りさせるべきだった

453 :
>>450
野村解任で野村のタニマチの高島屋などが後援会から離れたのも大きい

454 :
自由競争最後の年では南海は5000万円を出せる資金力があった
この後位から巨人一人勝ちの時代になっていってパ・リーグは暗黒期になって行く

https://www.sanspo.com/baseball/news/20140930/npb14093011260003-n2.html
残念だったのは、契約金がぐんと下がって、1000万円だったことです。
南海は僕に3000万円だと言ってくれていましたからね。
自由競争だった前年に慶大から南海へ入団した渡辺泰輔さん、
埼玉・上尾高から東京入りした山崎裕之は5000万円。
大卒サラリーマンの初任給が2万円ちょっとの時代ですよ。

455 :
>>454
堀内も高校二年の時に契約金4000万のオファーがあって、三年でもっとたくさんもらいたいと思っていたら上限規定が生まれて1000万円だったんで超絶がっかりしたみたいな事をブログに書いてた
成績が落ちてきたら野球選手全体の給料が上がってきたという悲劇
でも大洋の田代なんかもそうなんだけど、安かったから中々クビにならず現役を続けられたとも言える

スレチ長文スR

456 :
高島屋の社長は後援会のトップではあったが
鶴岡シンパで反野村だったと思うが

457 :
>>449
青木一三によると77年オフの時点で西武への身売り方針が決まってたドラフトで1位をひく=江川の交渉権が欲しかったらしい
巨人軍・渡邉恒雄の後ろには中曽根康弘、堤の後ろには福田赳夫
球界の上州戦争

458 :
>>446
電鉄系以外が球団引き継いでもソコが政治に口出し始めたら厄介でね?

最近喧騒がちな吉本も
阪神の暗黒時には身売り先の噂が立った
 

459 :
>>455
平松やクサはもっとなんじゃ…

江夏はどんな気分だったか

460 :
本人の能力に関係なく球団にカネがあるか無いかでいきなり生涯収入に差が付くんだからな

461 :
西鉄貧乏やのに、よくリーグ制覇5回と選手権シリーズ3回制覇もしたよな。

462 :
西鉄も自由競争最後の年の契約金は
池永:5000万円
尾崎将司:3000万円
出せたんだよ
尾崎は3年で球界をバックレてゴルファーに転向して
池永は黒い霧で永久追放と散々なその後になった

463 :
>>461
そりゃ黒いダイヤのおかげよ

464 :
>>462
西オーナーが自腹で出していたとか

465 :
高給取り主力をリストラしてなんとか人件費を圧縮してやりくりしてたのも。
豊田トレード以降はウィルソン解雇→大洋からアグリー移籍加入とか(その後大洋にトレードでまた復帰)
その後は高倉放出、玉造引退とか

466 :
>>465
西鉄はロイや清俊彦も近鉄にトレードして高木喬や菊川を入れていたなw

高木喬は建築士として
引退後の人生を成功させたが

467 :
>近鉄時代に覚えたマージャンが新たな天職になった。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201904150000394.html

468 :
逆シリーズ男スレに書くつもりが誤爆した。
>>467

469 :
なんかしらんけど
>>468はロッテより弱い
ってことでOK?

470 :
南海ファンは巨人ファンと兼任なんて何を根拠に言ってるんだろう?
あるとしたら読売新聞を取ってたとかかな?
知り合いで家でヤクルトを取ってたからヤクルトファンって奴知ってるけどな

471 :
そういう妄想に付き合う必要なし

472 :
鶴岡さんの次の監督候補いないのか陰山と野村以外で。
柚木とか良さそうやけど、法政やし。

473 :
法政と云えば長池が南海入り出来ていたとしたらどうなっていたろうか

後輩の富田みたいにされてたかな

474 :
長池の大成は青田との出会いが大きいみたいだからな

475 :
穴吹さんが監督候補だっただろうが
野村さんが選手として頭抜けていたからな

476 :
富田は移籍先の巨人でも長嶋に嫌われて放出されている
加藤秀司も首脳陣と揉める事が多かったようだし
トレードに出されまくる選手ってそういうのがあるみたい
江夏も同類なんだと思う
逆に上田和明みたいに選手としては二流でも人柄が良いので
ムードメイカーとして一軍ベンチに置かれている例もある

477 :
富田はユニフォームを洗わない汚ないもの好き
江夏は深いため息をつく癖のせいで周りに気を使わせる
そういう面があった

478 :
>>476
江夏に対して「なんだと思う」なんて意見の斬新さに驚いた
誰がどう見ても昔から問題児だろ

479 :
昭和34年の黄金時代にMBSとホームゲーム独占放映権契約締結。
徐々にソフトとしての価値をあげていけば、あるいはその後巨人戦並みのキラーコンテンツに成長したかもしれない。
しかし2年後放映権両うpをふっかけ破談。
以降のことはry

480 :
>>471
そうそう ほっとけ のトクさん

481 :
>>480
産経で2年監督をやった後、南海にコーチで復帰して
1969年に1年だけ監督をやったな。
退任後は喫茶店経営の傍らNET→テレビ朝日で解説をしていた。
最初の4年間はまだ腸捻転時代だったから、
MBBの解説者だった杉浦忠もNET制作の中継に出ることがあった。

482 :
>>476
富田はハムでも大沢と合わなかったのかトレードされてるな
交換相手は井上弘昭だがこれまた
広島で干されて中日放出
81年ハムは江夏 高橋一三 成田 マッシー村上 柏原 井上と優勝経験実績のある外様が集まってたな

483 :
大沢監督は湘南地区のヤンキーというかリアルな不良だったから
そもそも現役時代のなにわの南海という環境が合うわけがなかったはず

ただ、野武士西鉄にしてもそうだがフィールドに出た瞬間それは忘れて
チームのためにプレーする(@応援歌)集団でなければならない事は
理解していただろうから外様集団をまとめ上げて勝つ事に関しては
長けていたんだろう

484 :
昔から日本ハムは外様がけっこう活躍しやすい環境なんだよね
柴田保光は日本ハムで覚醒したしな
その反面生え抜きでもポンポン放出するから
ファイターズ一筋の選手は岡持みたいな微妙な選手が多くなる

485 :
田中コユキは最後までハムにいたけど年俸1000万まで減らされたお情け契約だった

486 :
>>485
あああの最低の2000本安打選手ね

487 :
富田が長嶋に疎まれたのはトレードの趣旨だろう
もともと川上がミスターが弱ってきたので後継の意味合いだった
長嶋が自分を脅かす人間を快く思うはずがない

488 :
>>486
あの時は唯一無二の最低レベルだと思ったが
あの後もっと低いのが量産されたような…w

489 :
>>487
森が大橋等の捕手を次々に潰したのは有名だけど
広岡もこんな回想をしているね

https://blogos.com/article/410228/
当時の巨人ナインは国鉄の「金田天皇」がどれだけやれるか、お手並み拝見という冷ややかな態度だった。
それまでの生え抜き選手は、死に物狂いの練習でやっと名門のレギュラーを勝ち取ったというプライドを持っていた。
それだけに投手も野手も、一度手にしたポジションを他人に奪われないために命懸けの努力をしていた。

こういえば排他的な集団に聞こえるが、本来プロとはそういう世界なのだ。いまのように、
自分の仕事を奪うライバル選手でもハイタッチで迎えるような仲良しぶりは信じられない。

490 :
>>475
岡本さんはどうだったのかな?
ノムが監督になって退団後は
阪神ヘッドコーチ近鉄コーチ監督歴任後に高卒で球団代表まで務めた御仁だけど

491 :
>>488
巣に帰れよ、底辺

492 :
岡本さんはまともな人ですね
ただ野村や杉浦広瀬が強烈な現役
皆川さんというのもありかと思ってました

493 :
岡本「ピッチャー石本!」

494 :
野村死にそうやのに、岡本さんご存命やね

495 :
野村は呼び捨てで岡本さんはさん付けかよ

496 :
指導者としてホークスとの縁がなかったOBといえば、皆川睦雄と島野育夫が思いついたな。
皆川は巨人時代に西本とうまくいかなかった。
島野は前後に在籍した中日・阪神のコーチを務めて、特に星野仙一の参謀として有名になった。

497 :
島野育夫は横浜スタジアムで審判をボコボコにしたことで有名

498 :
杉浦死去の際、島野は、杉浦さんからコーチの要請があったが断ったとコメントしていたな

499 :
>>498
ちょうどサンテレビの解説者から中日のコーチになった時期か。

500 :
>>497
生で見たよ!
そのちょうど一年後、中日の郭に初勝利をプレゼントしたのも見た

あのシーズンは、田代が江本から満塁ホームラン打ったのに、次の回で田代がエラーした直後に逆転されて負けたのも見たな
懐かしい

501 :
ブルドッグ妻を選んだ野村はホークスと喧嘩別れで退団して、
恩師と同期の葬儀にも出てない。野村自身の性格的に問題あるんじゃね。

502 :
>>498
杉浦氏とは南海で数年間しか接点無かったろうし、選手コーチで阪神在籍していて南海の待遇の悪さは耳にしていたろうしなw

503 :
性格的な問題はノムに限らず野球選手はたいていクセが強いよ
鶴岡御大も六大学と同郷をえこひいきはしていたし
杉浦さんも女にはだらしなく嫁さんには厳しい
大沢は現役大したことないのに高卒に下着洗わせたりいじめ野郎だしな
江夏は問題児 門田は上司の言うこと聞かない
気の弱いまともな人は生きていけない

504 :
一般的に、気の弱い人は普通の世界でも使い物にならないがなぁ

505 :
新井は常識人だったんじゃないの

506 :
杉浦は権藤に投手コーチの要請していた断られる
杉浦時代の2軍投手コーチはあの藤田学

507 :
>>506
あのってどういうこと?

2軍、2軍、11勝(新人王)、16勝、16勝で当時、年俸いくらになったんだろう
今なら軽く1億超えするだろうけど。

508 :
>>505
男前やし 異端
交換相手は
異形で いたん?

509 :
>>506
権藤はダイエーになってからコーチを務めたな。
>>507
「あの」は後年旧2chなどでダメコーチと評されていた事かな?

510 :
新井の実娘三人がミスなんとかで優勝してたな。
父親譲りの美人なんだろか

511 :
1996年 ダイエー最下位 1軍投手コーチ藤田学 2軍投手コーチ杉本正
2008年 ソフトバンク最下位 1軍投手コーチ杉本正 2軍投手コーチ藤田学
1990年 ダイエー最下位 チーム防御率5.56 1軍投手コーチ藤田学
2003年 オリックス最下位 チーム防御率5.95 1軍投手コーチ藤田学

512 :
みんなが球場で観た南海ラストゲームは?
俺は「行ってまいります」翌日の藤井寺の近鉄戦

513 :
>>512
俺は10.19翌日の川崎球場のロッテ戦
正真正銘の南海ホークスラストゲーム
外野席が無料で、レフトスタンドだけやたら客がいたのを覚えている
勿論、ほとんどが南海ファンだった

514 :
杉本と藤田って満貫だなw

515 :
高柳もひどそう

516 :
>>508
在日

517 :
>>513
俺は内野指定(2200円)にいたが
左サイドに南海ファン以外のやつがいたというのか?どうやって見分けがついた?

518 :
大阪球場ラストゲームは満員札止めで入場できなかったのが今でも心残り
その前の阪急戦が最後だった

519 :
>>513
俺もその試合、レフトスタンドにいた。
途中で寄ったセブンイレブンの棚が空っぽだったのと、
前日に撒かれた新聞紙の紙吹雪がまだ足下にかなり残っていたのが強く記憶に残っている。

520 :
プロ野球の南海ホークスなどの監督として、歴代最多の勝利を挙げたことで知られる
広島県呉市出身の鶴岡一人さんの偉業をたたえる銅像が市営野球場に設置され、
8日除幕式が行われました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169921000.html

521 :
キャンプ地でもあった呉市営仁河球場か。
鶴岡が社外取締役をしていた大之木建設が命名権を購入して「鶴岡一人記念球場」になったな。
鶴岡の娘も勤務していたらしい。

522 :
>>510
朴さんの娘なんだから国技の整形に決まってるだろ

523 :
新井弘昌は在日だが悪く言えない。
新井と金城だけは良い在日と言いたくなる何かが
ある。

524 :
ま大阪球場の惨状に年一回満員の木本龍雄カンゲキバーモント!みたいなもんやね

525 :
スポーツや芸能界は在日多いじゃないか
実力の世界しか認められないなかでのしあがってきているのはすごいと思うよ
昭和三十年代の大阪猪飼野では「金田・力道山・美空ひばり・柳川次郎」が
誇りだったと「奴らが哭くまえに」では書かれている

526 :
あの暗黒の時代のホークスにあって新井の成績はもっと評価されてほしかった。
門田だっていい時と悪い時の差は結構大きかったし、あの時代一番安定した成績を残してたわけだしね。
まあ、近鉄に移って優勝もしたし首位打者も獲ったし本人は移籍してよかったと思っただろうけど

527 :
当時新井を無償同然で放出したことは疑問を呈されてたな
南海も近鉄をクビになったカズ山本を獲得してレギュラーに育てたから
2人のトレードだと思えばいい

528 :
新井がトレード要員になったこと自体は不思議ではなかった
山本佐々木と同じ左打ちの、しかも新井より若い外野手が頭角を現した上に
新井は野村色が強い選手だったからね

交換要員が既に壊れていた山口だったことが疑問だったんであって

529 :
ノムさんと同時に出て行った江夏や柏原は当然そうだろうけど
他にも野村色が強いって思われてた選手はいるのかな。
1年後に放出された佐藤道や中山なんかはノムさんあっての投手だったって感じがするけど

530 :
新井が性格悪いとかいう話は聞いた事無いな

531 :
佐々木誠2年で甲子園出場大したもんや

532 :
新井が移籍して更に何年か経ってからキャリアハイとか予想不可能にも程がある
今でこそあの年齢でブレイクは珍しくないが…

533 :
新井は近鉄で優勝経験なかったら、日ハム田中幸雄に並ぶ
史上最低の2000本安打達成者と呼ばれてただろう。
南海での貢献は南海ファンだけが知っているだけで「新井?Who?」な
感じで。つまりは南海ダイエーで余生を送ればね。
近鉄で優勝し日本シリーズで敢闘賞を獲得、さらにオリックスで
コーチを勤めイチローを育てる。まあ仰木と出会ったのは
でかいね。

534 :
>>529
江夏が衣笠と対談した時に佐藤と河埜も追随しようとしたって語ってたのを
本で読んだことがあるわ

535 :
>>533
田中より長打打てないしブッチギリで最低だろうな。
今はもっと低いのがいるけど…

536 :
>>528
「プロ野球トレード史?」によれば、
近鉄に対して南海側が「金銭トレードではちょっとまずい。交換トレードで」と希望したからだとか。
新井の単独譲渡に近い形だったからか、故障を抱えていた選手でも構わないという感じだったらしい。

537 :
野村時代は松原(福士)、山内とトレードが上手かったんだが野村解任後は
「南海のトレードは補強じゃなくて補弱や!」と言われた

538 :
野村色トレードなら片平か
野村が自分のポジションでトレードしたのは高橋博
もともとセンスが良い捕手ということだったが
江本をもらうのにトレードした
高橋博の方が六番辺りを打ち当時は成績もすぐれていた

539 :
>>536
変な話だな?
ただでさえ金欠だった南海が言うわけないのに

540 :
広瀬監督時代に移籍してきた主な選手は
78.小田、杉田(日本ハム)
79.山下、三浦(ヤクルト)伊藤、田村(大洋)阪本(近鉄)
80.上田(阪神)

柏原の交換相手としては物足りなかった小田と杉田
伊藤、阪本、上田と言った歴戦の選手はそれなりに働いてくれたけど
こうしてみるともう伸びしろの無さそうな選手が多いな

541 :
>>532
当時の近鉄のチーム事情にピタリはまったのが大きかったんだろうね。
前年までの近鉄は栗橋が2番を打っていたような、ホームランでしか点の取れない超メタボ打線。
新井の加入で大石の脚も更に生きるようになり効率の良い攻撃ができるようになった。

542 :
>>539
表面上は交換トレードという事にして、実際はプラス金銭だった可能性もあるな。

543 :
>>518
山本がサヨナラヒットで勝った試合だな

544 :
>>540
山下はたった1年でヤクルトに戻ったな。
出戻りを含めれば1978年の阪神からの上田卓三も。
当初は引退してマネージャーとしての復帰だったけど、シーズン途中に一時的に現役復帰。

545 :
野村は杉浦の影響あるのか
アンダースロー好きな気がするね
金城とか佐々木宏一郎とか
宮本もかな

546 :
現役時代に仲の良かった皆川もそうだったな

547 :
金城や佐々木宏一郎はアンダースローの大エースを抱えつつもアンダースローが苦手だった阪急対策もあったのでは

548 :
>>547
懐かしいね、確かに強い頃の阪急はアンダースローに弱いって言われてた。
まあこの頃はどのチームにもアンダースローやサイドスローの主力投手がいたけど。

549 :
>>545
高津、葛西にも何かを感じたのかも。

550 :
伊藤智仁もアンダーではないサイドだけど
野村さんにしては珍しく鶴岡御大が杉浦さんを
使ったような使い方をしたな
あと伊藤敦もそういえばそうやね

551 :
>>523
古き悪しき時代のPL出身なのに良いわけない。

552 :
>>525
どさくさ紛れに美空ひばりを在日にするなよ!

確かに山口組の広告塔ではあったけど、在日ではない。

553 :
>>533
184本もあるし、.366の高打率タイトルも取っている。

田中のように3割を一度も取っていない謎2000本とは違う

554 :
>>550
高津の間違い?

555 :
カネやんへの追悼文だけど当時のパがいかにどん底だったかも語られてて面白かった
「僕らの時代、3割、20本塁打、80打点でも『外野手はそれぐらい当たり前や』って言われて、
年俸は上げてもらえなかった。」とか

門田博光、金田正一を偲ぶ「あの人が来て 暗いパ・リーグに花が咲いた」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191112-00877400-sportiva-base&p=1

556 :
美空さんはクォーターと言われていたけどな

557 :
南海最後の年の88年だが、何故バナザードは南海に来たのかな。
まぎれもなく前年もアメリカではフルシーズン出場してるし
日本に来るにしても南海より金を出せるチームはあったと思うが。

558 :
中内との三者約定だったりして

559 :
バナは病気だろあれ
米国帰ってからも記者殴ったりした事でニュースになったし
メジャーも手に負えなくなったんだろう

560 :
>>559
でも帰国後アメリカンリーグの広報とかやってなかったっけ
無難にこなしてたし

561 :
バナザードは数年前にマイナーのGM補佐をやっていて
試合に負けて沈んでいた選手達に「どうした?覇気がない!かかってこい!」って言って自分の服をビリビリに破いて威嚇した事が問題になって辞任してた

562 :
>>560
その時じゃなかったっけ?
暴力事件起こしたの

563 :
南海ではシーズン3度の退場くらったのが
ダイエーから乱闘なしのインセンティブ提示されたおかげでピタッとやんだ
という話を聞いたことがあるな
なら 悪役レスラーみたいに計算ずくかよ
と思ったら メッツのGM補佐時代に暴力ふるったとかワケわからんなw
まあ 基本的に頭はいいが入り込みやすい人だったのかも

564 :
お笑い役な香川が潤滑剤だったか
88、89シーズンの成績は悪くなかった

565 :
杉浦時代は善戦はしていたがあの層が薄い戦力で優勝は困難だったろうな。
田淵によるチーム破壊で再構成が始まり、逆に優勝が近付いたのは皮肉すぎる。
優勝メンバーに佐々木や岸川や村田や井上らが入って欲しかったけどな

566 :
>>557
二塁のレギュラーが南海ロッテヤクルトしか空いてなかった

87年に規定到達していた二塁手がこれだけいて

大石第 白井一 福良
篠塚 正田 高木豊 仁村徹 岡田

西武も辻が前半戦死球骨折欠場したが後半戦はフル出場

ロッテは指名打者(マドロック)
ヤクルトは三塁(デシンセイ)と中堅(ハーパー)とより打撃期待のポジションを補強したが
バナザードが一番打ったのは皮肉

567 :
そういや辻は折れた骨が皮から突き破って来たんだっけか。

568 :
>>565
日ハム、西武、ダイエー
この3球団は前身球団の主力を放出して新しい血を入れ替えながら強いチームになった
逆にオリックスは強かった前身球団の血をイチローの代までは繋げたけど
イチロー移籍後は逆に衰退して行った

569 :
福良、本西、馬場ら守備に定評ある選手たちを一気に切ったもんだから
守備が崩壊した上に、代わりの若手連中が全然成長しなかったな >オリックス

570 :
>>569
宮内に媚びを売りたい球団幹部のアホ共が球団の黒字転換を目論んで
戦力バランスや若手の成長具合などまるで考えずに高年俸ベテランを切りまくったから。
あと佐藤義や野田ら功労者は放出こそしなかったが冷遇して引退させた。
そしたら人気も勝率も急激に落ち込んでがんばろう神戸からほんの数年でゴミ球団になった

571 :
>>565
山本和範は福岡出身だった事があって移転後もすぐには放出されなかったが
それでも優勝には間に合わなかったね

572 :
暗黒時代のラジオ中継(確かラジオ大阪のバファローズナイターだったか)で
当時のホークスのチーム状況を評して解説者(誰だか思い出せん)が
「山本和範や小川史のように嘗てのホークスにあった勝ちたいという魂を持つ選手は
いないわけではないのだが、悲しいかな彼らは皆、前のチームをおわれて拾われた
外様ばかりで生え抜きの選手にそういう選手がいない」と言ってたのを思い出した。
 

573 :
>>569-570
加えて仰木が選手を使いこなしてそこそこの成績を残せた監督だったために
余計フロントが勘違いしてしまった。

574 :
やはりオーナーってものは
「カネはいくらでも出すが口は挟まない」
これ以外はダメ!

575 :
西本御大がプロ野球ニュースで引退直後の加藤英司に「南海の選手は負けても悔しいと思っていないのでは?」と質問したところ、加藤は「外から見る印象とは違って、選手はみんな勝ちたがっていますよ。」と答えたことがあったな。

576 :
加藤が在籍した87年はかなり頑張った年だったのもあるな

577 :
門田が移籍した後に
「勝てるチームは負けた後の切り替えが速い」
って言ってたな。
南海は1敗するとそれが尾を引いてしまう事が多かったって

578 :
>>574
オリックスは自分のチームを駄目にするだけならともかく1リーグ化の為に暗躍して近鉄の歴史も阪急の歴史もパーにするとか、ほんとただ球界を掻き回すだけの糞チームだよな
だいたい今時熱狂的なファンがいない球団ってオリックスだけだろ
とっとと身売りすればいいのに

579 :
>>578
近鉄は自分で勝手に経営難になって自分で潰れただけでしょうに。
朝鮮レベルの言いがかりはやめとき

580 :
>>579
ゲリクソ臭くなるからホークススレに来んなや宮内儲

581 :
>>572
その頃のOBCバファローズナイターだと
解説は辻佳紀か平野光泰辺りか
いいそうなのは前者か

582 :
>>581
572だけど、平野ではなくもっと年行った人だったと思うので
おそらく辻さんで合ってると思う。自分は東北に住んでいたのだが
夜になると関西のラジオの電波が受信できるのでパ・リーグの試合が
聞きたくてバファローズナイターを聞いていた。

583 :
80年の日本シリーズにも出場なしかカズ

584 :
>>580
こういう輩って合併しないで1リーグになってほしかったんやろか

585 :
>>579
近鉄の話なんかしてないんだけどな
頭悪いなあ、お前
オリックスみたいな糞チームにも信者とかいるんだな

586 :
>>584
?何言ってんのこいつ?
合併してパリーグを潰して1リーグにしようとしてたのは宮内とナベツネだろうがよ

587 :
もともとが金貸し風情だといくら金があっても
賤しい球団に思えてしまうな
なにをやっても「ええし」にはなれない

588 :
>>575
仕事できない人間でも「やる気ありますよ!」とは言うからな
仕事できる人間から見れば「その程度でやる気ありますかよ・・」
ってのもあるからな

589 :
>>588
弱いチームの選手は、勝つためには具体的にどうしたらいいかって事が
実体験として身について無いってこともあるんじゃないのかなあ。
入団した時は既にパの王者だった阪急でプレーしてた加藤からしてみれば
勝ちたい気持ちはあっても結果が伴わない南海の選手たちは歯がゆくもあり
ちょっと気の毒に思えたのかもしれない。

590 :
しかし結果論だけどうちらは移転したのは正解だった
仮に売却だけで大阪に残ってたパターンだったら
オリックスの二の舞、ではなくその前だから
悪い意味で先取りになってたのは必至だもの

591 :
>>590
移転から優勝まで10年、99年の時点で暗黒時代を知る現役選手は確かもう
湯上谷くらいしか残ってなかったと思う。勝ちたいけど負けてばかりいた頃の
選手たちはプレイヤーとしての優勝を味わうことは無かったんだな。

592 :
>>591
若井は日本一を見届けて引退

593 :
経歴なら金ピカの若井は全キャリアで優勝したのかな

594 :
>>589
穴吹や杉浦は選手達に勝ち方を教えなかったのかな?

野村はヤクルトや楽天で選手に勝ち方を教えたのに。

595 :
>>591
優勝に値しない連中だったって事だろう

596 :
>>594
黄金期西武や今のソフトバンクもそうだけど
金をかけないとプロは強くならないからね
穴吹がダイエーでまず手掛けたのはこれだった

https://www.sankei.com/west/news/150101/wst1501010003-n3.html
1991(平成3)年、ダイエーの編成部長に就任した穴吹義雄がまず手がけたことは、
そんな旧南海選手の年俸を大幅にアップしてもらう球団との交渉だった。

 「とにかくアマ選手が行きたくなる球団になること。それはダイエーへ行けば、
こんなに給料がもらえるんだ−と世間にアピールするしかなかった」

 穴吹は12球団全選手の年俸を金額で色分けした大きな表を作り、
編成部の部屋の壁に貼り付け、球団幹部や本社上層部に
「ホークスの年俸はこんなに安い」と説き続けたという。
これが「南海」から「ダイエー」に名前が変ったばかりのホークスの実態だった。

597 :
ぶきさん 偉いな

598 :
>>597
南海時代は金が無いから言う事も出来なかったんだろうなあ

599 :
>>594
捕手やって兼任監督やってロッテや西武で選手やってた野村に
引退後、監督経験のない杉浦や穴吹が野村みたいなことできるわけない

600 :
>>574
そんなの単なるスポンサーじゃん。
いつまでも「金=オーナー・親会社が出すもの」なんて思ってたら強くなれない。
地元に根付いて球場に客たくさん呼んで売上あげないと。

601 :
>>591
99年には完全に気持ちが離れていたので
優勝決定シーンもテレビで冷めた気持ちで眺めていたが…
山口裕二がジャージ姿で飛び跳ねているのを見て あっ目からビールが

ところでその年の頃には母校明治にシフトしていたが
ウエスタンで湯上谷vs小笠原孝の異次元対決にクラッとした

602 :
ダイエーの緑のジャンパーなんで消えたん?
明らかにFUKOKA Diei文字の南海やん。
オレンジのジャンパーは継続してたけど、緑のジャンパーはいつの間にか消えてて
ビックリした。
たぶん、生卵・・・かな。

603 :
>>602
経費節減
ホームとビジターの帽子も
ホーム赤文字 ビジター白文字だったのが
白文字に赤つばに統合された

604 :
せめてダイエー身売り後もHawksのロゴは南海時代のを踏襲してほしかったな
メジャーとかはそう言うのを大切にする文化があるのに

605 :
>>602
ビジター用の緑色のジャンパーは、福岡移転後10年間の使用契約だったとのこと

606 :
あれ、当時としては異常にかっこ良かったよな
サッカーはメキシコ代表ユニ
野球はダイエービジターブルゾン
強烈な印象だわ

607 :
メジャーとかまで含めてもプロ野球がベンチで着るジャンパーで
「おっ、これイケてるな!」
ってデザインなかなか無いんだがあれは良かったな
ユニというかヘルメットでやらかした分を倍返ししてくれた

608 :
サテン生地に鷹の羽根を開いた刺繍が
背中一面のやつだっけ?

609 :
あれ背中だけじゃなく全体デザインもいいんだよな
F1のスタッフが着てるウェアに近いセンスを感じる

610 :
あのブルゾンはカッコ良かったな
近鉄ファンだったが欲しかったw

当時のユニフォームも今見ればそんなに悪くない(ヘルメット除くw)

611 :
緑ジャン レプリカでも2万したが学生の身でも買ってしまいましたよ
背中のタカは刺繍じゃなくプリントだがネームも入れてもらった
息子が同じTだから背が伸びたら譲ろうと思ってる

612 :
>>610
ヘルメットは帽子と同じデザインで良かったのにな。

613 :
個人的な意見ですまんけど、
ダイエーって京阪沿線の千林発祥でホークスも堺市発祥やのに、
大阪ダイエーホークスなれへんかったんかなと思うわ。
まぁ、移転して正解やけど、地元民としては悲しいわ。

614 :
>>613
中内オーナーは当初福岡より自身の出身地である神戸への移転を熱望していたが、
阪神ファンが圧倒的な関西より福岡の方がいいと説得されて了承した

615 :
仮に残っても使う球場が無いのでは?

616 :
ライオンズに逃げられてから福岡は地元球団の復活を熱望していたからね
現在のホークスが隆盛しているのを見れば
「ぜひ来てほしい」と言ってくれるところに行ったのは正解だろう

617 :
流れ的にはロッテの福岡移転が順調に進んでたら
中内さんが阪急を買収して神戸行ってたら
南海はどうなってただろうね。近鉄と合併話が進んでたかも

618 :
>>615
関西に残った場合、グリーンスタジアム神戸(今のほっともっとフィールド)を
使う計画だった。阪急から代わったオリックスも最初は西宮を継続使用してたし

619 :
>>613
経営的に大阪でやるよりも
全く更地の福岡でやる方がいいだろ
ファン全取だぞ
楽天や日ハムも同じ
四国に球団があればなぁ全取なのに

620 :
野村監督時代に四国移転をフロントに提案したっていうのも
新天地でファン総取りの可能性を目指したんだろうけどねえ

621 :
むしろなんでロッテは福岡に行かなかったんだ
川崎なんてまだ10年しかいなかったわけで

622 :
七社会がノーを付きつけたからだよ
中村ライオンズと折り合い悪かったからな
西鉄もかつては自分たちが保持してたチームなのに
七社会内部での立場を優先して太平洋クラウンライターには嫌がらせしてたくらいだ

623 :
>>620
移動が過酷過ぎて全球団から反対不可避

624 :
昔からフランチャイズの適正化は話題になってたらしい

http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20190506-01
東映の大川博オーナーの1リーグ制に対し、東京・永田雅一オーナーが盛んに言っていたのが、
フランチャイズの適正化だった。
「東京と大阪に9チームがひしめき合っているのはおかしい。大洋が下関を拠点にして九州地区、
近鉄は親会社の沿線は名古屋までのびているのだから名古屋でいいではないか」
というものだ。

625 :
>>620
四国への移転話は来島どつくの坪内寿夫(愛媛の造船王とも呼ばれてた)へ話を持って行ったことがあると
聞いたことがある。しかし当時はまだ瀬戸大橋とかが無くて移動に時間が掛かりすぎてたのと
市場規模が小さすぎたのがネックに。

626 :
プロ野球球団の運営は、本拠地の圏内に100万人以上の人口が必要
四国は最大の松山市でも50万人だから到底無理だな
「Jリーグは全国の中小都市にもクラブがあるじゃないか」
という奴がいるが、NPBとJリーグじゃ年間の試合数が全然違うからな

627 :
>>622
七社会って、やはり自民党でも田中・大平などに近くて、
岸・福田らの系統とは合わなかったのかな?

628 :
>>625
もし愛媛に移転しても、坪内と折り合いが悪かった白石・愛媛新聞一派が妨害したりして…

629 :
人口も大事だが重要なのはその地域の産業とその景気が良いかだろうな。
福岡はそれで脱出されたんだし

630 :
>>625
一時期、来島ドックが南海の株式取得に動いたのも
その関係?

631 :
>>630
恐らくそうだろうな。ただ、南海だけじゃなく近鉄も球団売却を考えてて坪内に
水面下で話し合ったことがあったらしい。(79年頃に青木一三の証言であった)

632 :
ダルビッシュの証言によると、ジュニアホークス出身者はPLには進学できなかったらしい。

633 :
南海ユニフォームにOSAKAの文字無かったの
なんでなん?
大阪タイガースと被るからかな?
南海1950のユニフォームだけOSAKAやけど。
1951年以降のビジターのユニフォームは殆どNANKAIやね。

634 :
大阪ドーム末期の近鉄がOSAKAやけど。
近鉄パールスとかもOSAKAユニないよな。
一応近鉄パールスバファローズも大阪府の本拠地やのに南海ホークスも。

西鉄ライオンズはその点偉いな。FUKUOKAユニフォームで優勝してるから。

635 :
もっと早くに南海も大阪府を代表する球団としてアピールしてたらなぁ....。
南海球団も大阪としての誇り持っていいと思うで。
60年前、先に御堂筋パレードもやったのに

636 :
でも殿堂板でよく言われるけど、昭和30年代までは大阪でも阪神より南海の方が人気あったんでしょ?
あと、阪神が大阪タイガースと名乗ってた時も誰も「大阪」と呼ばず「阪神」と呼ばれてたらしいし

637 :
戦前の新聞では「タ軍」という略し方もあったらしい。
公式で使われるようになったのは戦時中の外来語統制で「阪神軍」になったあたりかな?

638 :
2リーグ制にしたのが愚策やね

639 :
戦前は猛虎と呼ばれていた事もあったそう

640 :
>>632
清原の件と関係あるのかね。
清原は岸和田出身にもかかわらず「南海は指名するな」とほざいたクズだからな。

そういえば、以前ここでその話をしたら「南海は1位指名でも3位の契約金しか払わないから敬遠される」とか
突っかかって来た奴がいたけど、吉田豊彦のことだよな?
あれは、吉田が本来は3位で指名予定だったから「1位だけど事実上3位」の評価をされたってこと。
あの年、予定通りに立浪を当ててたらそれ相応の金額を払ってたよ。

641 :
でも入りたくはないだろ
大道が靴下恵んでもらってたようなとこには

642 :
清原がドラフトされた1985年オフの頃だと
南海とロッテが当たりくじを引かれたくない球団の2トップだったと思う

643 :
給料安い、人気ない、環境ない、引退後なにもないのないないシックスティーン。

644 :
2リーグ施行以降パ・リーグの王者は
50年代は南海と西鉄のつばぜり合い
60年代は南海から阪急への王者の交代
70年台は完全に阪急の時代
80年台は新たに西武の時代
この頃には再びホークスに栄光の時代が来るなんて
想像できた者はいなかったろうなあ・・・

645 :
甲斐が野村の19番を継承
ソフトバンク甲斐「19」に背番号変更 ノムさん以来43年ぶり ミランダは退団へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00010001-nishispo-base

646 :
同意

647 :
しかし19番が捕手って凄い違和感あるな

648 :
野村が「足して10になる番号が縁起が良い」と好んだから19
28でも良い気がするが多分28は埋まってたんだろう

649 :
南海三大事故の際に嫌味を言い放った中曽根がくたばりやがったか

650 :
10番台といえば山倉。
15は中日の西沢(永久欠番)とか
野手に回らなかったわけじゃないが鷹でも…

651 :
>>647
個人的意見として「ノムさん以外」という意味なら同意w
>>650
12の捕手は割といる感じ。
13は阪神で徳網茂・久代義明・片岡新之介・笠間雄二が着用。
(投手と捕手が大半でそれ以外はわずか)
15の捕手は南海だと米谷延夫がいたが、途中で外野に転向。外野なら大沢親分も。
阪神では藤重登が捕手で珍しく18だった。
藤重は南海時代も11を着用していたが、これも捕手では珍しい。

652 :
>>647
ノムさんの前に19を付けてたのが捕手の筒井敬三
強打の名捕手土井垣武も19だった

653 :
>>648
ノムは足して10になる数字を好んだが、投手に18を付けるのが多いのは
おいちょかぶで足すと9になるという説を唱えてたのが
中日のレジェンド・杉下茂翁

654 :
中日の10番(永久欠番)服部受弘も
最初は捕手(戦後投手に転向)
戦前は本塁打王 投手で100勝

西沢道夫も戦前は投手でノーノー達成
戦後は打者で二冠獲得

655 :
個人的にはホークスの19番は山内孝徳だな。
一度くらいは優勝争いの中で投げさせたかった。

656 :
中出は背番号10やったかな
18といえば西岡三四郎と山内和か

657 :
あぶさんを読んていた影響か、南海の10番は星野仙一の懐刀だった島野育夫を思い出す。
その交換相手だった阪神からの望月充が着けた後、引退で中出謙二という流れだったな。
望月が阪神で着けていた29は島野と一緒に移籍した江本孟紀が着用した。
18番といえば、68番に変更して打撃投手・スコアラーに転向した西村省一郎(省三)を6巻で取り上げていたな。

658 :
>>655
インタビューで
「南海入りは乗り気ではなかったけど南海が19番を提示してきたのでそれなら!と決めた」
と語ってたなタカ

659 :
門田の応援歌はダイエーになって右田のときに使われてたな

660 :
鶴岡門下生の選手で指導者として大成してないよな、広瀬、穴吹とかチームの再建出来てたらなぁ。喧嘩別れした野村の方が優秀やったわけか、ヤクルト見てると。
あと蔭山さんが生きてたらなぁ。

661 :
移転した福岡ホークス応援してる南海ファンは偉い、いつも関心する。

福岡に移転して30年でパリーグの君主になったのはお見事、でも今は西武ライオンズ系と宿敵読売の看板選手でホークスが強くなったからな。地元福岡は西鉄太平洋ライオンズOBにホークス贔屓だし。
南海系鶴岡野球は血は繋がってないよな、
当たり前の話やけど。

662 :
>>659
打て それ行け右田
右へ左へホームラン
打て それ行け右田
目指せ60本

阪神時代だが右田にもらったサインは家宝にしてる

663 :
>>660
身売り直後のバブル効果もあったけど
杉浦氏は上手く建て直しのメド付けれたんじゃないかと…
後任の代でまたしばし底割れしちったけど

664 :
杉浦はどん底の状態で監督に就任して補強も環境も足りない中5割近くまで持っていったからもっと評価されて良い。
戦力が充分に整ったチーム(他球団含む)でもう一度采配を見たかった

665 :
南海沿線の友達も初期のダイエーまで応援してたけど、佐々木、岸川とか居なくなって、
根本監督になってから南海系排除しだしてから辞めたみたいやわ。

666 :
>>664
杉浦さんは戦力的に耐えたけど、
田淵は何をしたかったのなねぇ....

667 :
稲尾を後任監督にすれば良かった気がするが
稲尾だと西鉄ライオンズ色が強すぎるんで避けたかったんだろうな

668 :
杉浦は監督としてよりも隠し子の時の印象がデカい

669 :
>>661
移転から30年経った今でも京セラドームではライトの地元オリファンより
レフトのホークスファンの方が多いな
>>667
福岡移転からしばらくは平和台試合はライオンズファンの方が多かったしな

670 :
自由獲得競争時代にスカウト網を敷いていてタニマチのバックアップもあり
選手獲得合戦に強かったのが鶴岡時代の最大の強みだったから
他所もスカウト強化し始めていたのとドラフト制導入でこのアドバンテージがなくなってたもんな
鶴岡野球と言われるとどうしても親分肌の鶴岡が持ち前の求心力で
選手たちを引っ張っていたってイメージになるけど
強さの根幹としてアマチュア選手獲得の上手さの方が大きなウェイトだったと思う

671 :
結局は
良い選手に恵まれただけ
根性野球の限界
大卒や子飼いばかり可愛がり
日シリ制覇は杉浦無双59年と巨人が来なかった64年の2回のみ
もしサンケイに行っていたら森や古葉みたく晩節を汚す羽目になったろう
同じ広島出身で同世代の濃人渉の上位互換な感

672 :
この頃の巨人は毎年の様にアマの有望捕手を獲得して
田淵を泣く泣く諦めた後は野村のトレードを申し込む
そんなに森の事が不満だったのか

南海次期監督は誰になるのか/週ベ回顧
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191203-00000002-baseballo-base

最有力は野村克也だが、選手兼任に難色を示していた。
なお、このとき野村には巨人からトレードの申し込みがあったらしいが、球団がきっぱり断った。

673 :
やり手のGMが監督を兼ねているって感じだったんだろうかな、鶴岡時代。

674 :
南海が貧乏とはよく言われるがそれは野村以降に
顕著であって、鶴岡さんの時代はまだ鉄道産業は
そこそこ元気だった。穴吹クラスをいれたのも
人脈だけでは難しい 
百万ドルの内野陣もあなた買いますも当時は違和感なかった

675 :
野村克也が後期の鶴岡に疎まれたと感じていた事について
「南海のチームメイトが皆南海沿線に住んでいたのに自分だけが阪急沿線だったのが気に入らなかったのだろうか」
と振り返っていたが、本当に南海の選手はみんな南海沿線に住むというものだったのか?

676 :
>>675
幾ら何でもそれは考え過ぎだろうな。
野村がキャリアを重ねて自身の野球観を作り上げていくうちに
鶴岡のそれとは合わなくなっていったって事なんじゃないのかな。
そうなれば若い頃の様に上手くいかなくなったのはむしろ当たり前かも。

677 :
鶴岡の時代に門田が入団していたらどうなっただろうか

678 :
ソフバンはパの覇者に戻ってきたよな。
100万ドルの内野陣と400フィート打線の鶴岡南海みたいな強さ。

西武も山賊打線とか言われて、選手も茶髪でヤンキー。まるで野武士軍団の西鉄、太平洋やん。流線型打線の三原西鉄みたいな強さ。

原点回帰やね。

679 :
これどう思いますか?書いた本人は当たり前だと主張

殿堂板「変えたほうがいいルールや決め事」 にて
2019/12/02(月) 17:55:13.50ID:OowhLA5V
>>560
そもそも日本シリーズに興味を持たれなくなることの何が問題なんだ?
日本シリーズなんてたかだか7試合しかないんだぞ
たった7試合のためにペナントの数十試合を犠牲にするほうがバカげてる

680 :
>>679
関係ないスレにまでマルチポストするキチ
http://hissi.org/read.php/meikyu/20191204/SzV2YmpJVVg.html?name=all&thread=all
板:野球殿堂(仮)
日付:2019/12/04
ID:K5vbjIUX
名前の数:1
スレッド数:8
合計レス数:8

681 :
>>674
渡辺泰輔に契約金5000万円払ったからね
山崎裕之の話だと「自分と同額になっていたが慶大卒の渡辺さんの
契約金が一番高かったはずです」なんだそうだ

682 :
巨人もしくは中日からトレードの話があったが怒って拒否したそうだ
当時は「セなら喜んで移籍する」って人が多数派だったのに

南海を愛した山内孝徳氏、球団譲渡などで3度の激怒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-12030482-nksports-base

683 :
ドラフト制になってスカウトの意味がなくなった、とは言わないが意味がなくなったわな
近鉄みたいに事前挨拶もせずくじ引いてたまたま当たっただけでカネもろくに払わないクズでも勝てるようになった

684 :
>>682
そんな背景があったとは全く知らなかった。。
孝徳さんいい人やな。

685 :
山内孝は現役時代投球回数や勝ち星の割に防御率が悪かったけど
球場の広さやバックの守備や中継ぎ抑えがしっかりしているチームだったらどうだっただろうか

686 :
>>682
畠山準と西山秀二か

687 :
畠山がトレードとかアホかお前

688 :
南海末期とダイエー元年って弱くないのにね
見てないくせに印象論で語るやつが多い

689 :
畠山はの大洋移籍は、解雇された後テストでの採用だった。

690 :
>>676
何がホームラン王や貢献したのは杉浦だけや
この言葉にどういう意図があったのかね
なんでこんなこと言われなきゃいけないのか

どちからというと60年代に入って鶴岡が野村を冷たく当たるようになって
野村がそれを敏感に感じたんじゃないの?

691 :
>>685
近鉄やロッテ、日ハムだったらどうなってたんだろ?

692 :
>>689
伊藤と泣きながら飲んだと言ってたな
「もう野球出来ないのか」
って

693 :
解任前に出された投手だが
高橋里志は広島で最多勝、ハムで最優秀防御率

694 :
>>688
弱くはなかったが試合は負けてたな。
それまで本当にどうにもならない時代と違って
内容は良いのだが結局負けてた

695 :
>>690
阪急がスペンサーを中心にサイン盗みを始めて、それを敏感に察知した野村が鶴岡監督に報告したところ、バカタレ!スポーツでスパイ活動するアホがどこにおる!と怒られたエピソードもあったね
やっぱり性善説の鶴岡監督と性悪説のノムさんとじゃ、人間的に相容れないものがあったんじゃないかな

696 :
無名の野村を抜擢したのもまた鶴岡。
母子家庭で育った野村には鶴岡は父のような人でもあり
また反発する対象でもあり、鶴岡に関する発言を見ると
いまだに愛憎入り混じってるって感じ。

697 :
南海ファン=どこのファンでしょう?

ヒント 歌手が夢

698 :
>>690
杉浦は59年の4連投で初の日シリ制覇と鶴岡の好む六大学OBだか
ノムは日シリであまり打てなかったから負けたと思われて三冠王がなんぼのもんやに繋がったのかも
>>695
そんなんだから
戦力は南海が有利ながら
新人監督だった川上にも負けるんだろうなw
あと川上と鶴岡は日シリで3回対戦しているが南海の鶴岡戦法はワンパターンで牧野茂たちに見破られていたと生前の牧野茂のコラム記事で見た記憶がある

699 :
>>689
畠山はどう考えても合わない田淵流の打撃フォームを押し付けられて散々な結果に終わって自由契約。
この件は河村英文氏が著書で「選手は使い捨てじゃないぞ」と怒り心頭で触れていたな。

700 :
横浜でオールスターに選出された時、
中継したのがMBS・TBSで田淵が解説に出ていたからシャレにならなかったな。
当時実際に中継を見たけど、安藤統男が畠山の活躍を評価する発言をして、
苦笑しながら解雇した時の当事者だった事を言う有様だった。
畠山へのインタビューでは放出の後悔を口にする羽目に。

701 :
南海ホークス最後の打席が畠山

702 :
畠山はベイスで日本一を経験

703 :
ダメ監督と言えば鈴木啓示が挙がるが田淵もかなり酷かった
本人も「俺は監督に向いていない」と後にはコーチしかやらなくなった
土井正三は3位→3位→3位だからそんなに酷くなかったんだが
「イチローを干した」というイメージが強烈すぎて挙がってきてしまう

704 :
プロ初ホームラン打ってすぐ二軍に落とされたと言われたイチローも
実際はしばらく一番で使われてたし
パンチを干したのは当然の采配だし
土井は過小評価されすぎだな

705 :
ダメ監督の烙印を押された人がその後コーチで挽回するってなかなか無いんだが
(そもそも監督の後にコーチってそれほど無いし)
田淵はそれが少しばかり出来て幸運だったな

その点ではヒトの良さがいい方に出た

706 :
便所の書き込みとは言えまだ信者が
擁護してくれる事に土井も感謝してるだろうな

707 :
>>703
西本→上田の野武士野球でやってきた連中と管理野球の権化のような土井とは合わなかったろうな。

708 :
仰木は世間受けは良いけどやってる内容は焼き畑農業に近いからな(特にオリックス時代後期)

709 :
後期はああでもしないと勝ち負けにすらならない戦力だったし…

710 :
土井監督は成績は悪くなかったが優勝争い常連チームを率いたのに一度も争いに絡めなかったし
84V戦士もまだ多く残っている中でV9を鼻にかけていたので誤解とはいえイチローの名を使って別件でKされた感じだ

711 :
>>669
オリックスファンなんか存在するの?
煽りでも何でもなく、東日本在住だと想像も付かんわ

712 :
>>710
地元出身なのに東京へ帰れと言われる有様だったな。
>>711
元阪急系・元近鉄系・BW系、合併後系といる様だが、絶対数は多くはないかも。

713 :
育英からダメ監督が連発されたのはある意味凄かった

714 :
>>712
その中で最も少ないのが元阪急やろな

715 :
>>714
球界やファンの空気をよまず
敵に回したり顰蹙をかう事ばかりしてきたからな
69年日シリ暴行事件
73年ドラフト江川指名でスカウト元旦に自宅強襲するも無視される
75年世間の期待を無視し日本一
76年同上
77年同上
78年観客を無視し延々と遅滞行為

番外 黒い霧事件で問題選手を
そしらぬ顔でトレードに(佐藤公博)

716 :
鶴岡時代が去り、殆ど阪急の後塵を拝し続けたホークス。
でもドラフト制になっても新人獲得の条件はそこまで阪急に比べて
劣っていたとは思えない。阪急も結構入団拒否は多かったし
そんなに育成能力に差があったのだろうか

717 :
阪急だとタカラジェンヌの卵とお近付きになれるチャンスが
山沖の嫁とかタカラジェンヌだったし

718 :
高井の奥さんもタカラジェンヌだな

719 :
阪急選手とタカラジェンヌの結婚はあっても
近鉄選手とOSKの団員と結婚話は聞かないなあ

720 :
もし今後育英出身の監督が出たら絶対に草と土井の話が出てきそうw

721 :
オリックスにいた小川の嫁もタカラジェンヌ、しかも美人さん

722 :
土井は典型的な元巨人選手が監督になった時の失敗例をやってしまった
「巨人ではこうやってた」「巨人ではこうだった」連呼で求心力を失ってしまっていた

723 :
>>722
万年Bクラス球団ならまだ良かったが
ブレーブスは70年代の帝王で80年代に入っても
Aクラスを維持していたチームだったからね
西本や上田の教えを受けた選手にそれではマズいわな

724 :
斜陽化しかかってたハムで指揮した高田と
大負け越し続きの鯨を指揮した須藤。

725 :
>>711
大阪や関西でも想像つかんよ。京セラも相手チームのファンの方が全然多いし
オリスレでも「オリックスが存在するのはオリファンのためではなく、関西のビジターファンのため」
と言われてたぐらい

726 :
野村監督解任の後、広瀬監督というのは最悪の人選だったんじゃないのかな。
この3年で野村時代に培った、劣った戦力で強いチームに対抗するノウハウは
完全に失われ、辞めた後には自信を無くした選手達だけが残った。

727 :
タカラヅカで思い出すのは阪急系のカンテレパリーグアワーで
必ず応援が映っていた
近鉄応援の歌劇団には「お前らタカラヅカの二軍やろ」と
南海ファンの容赦ない声が浴びせられていた

728 :
>>724
その2人は中興の祖的な役割を果たしたのにねぇ

729 :
せっかく他球団に先駆けて台湾の選手を獲得したのに(高と李)
結局外人枠で中途半端な扱いのまま退団。
李なんかは本来の強肩捕手で育成していたらと思うと惜しい。
まあ、そうなるとドカベンの出る場所がなくなってしまうけど。

730 :
当時の台湾野球ってレベルが低かったんじゃないか
1999年の時点ですら日本で通用しなくなった
渡辺久信が最多勝になれちゃうレベルだったし

731 :
ドベかブービーに定着しつつあったのに貴重な外国人枠を二軍レベルの台湾人に使ったこと自体が
シーズンを捨ててたとしか思えん。高はまだ貴重な左投手だったからまだ理解できなくもないけど、
李は高とセットというのが邪魔そのものだった。
西武がスティーブとテリー
日ハムがソレイタとクルーズ
ロッテがリー兄弟(後にシャーリー)
阪急がマルカーノとケージ
近鉄はマイク・ハリス・テリーリーと中途半端なの3人

明らかに他球団より劣ってた

732 :
ってかその後のデビッドだのなんだの有象無象もダメだったからな

733 :
デビッドはかなりマシな方だったと思う。
むしろ一緒に来日したグッドウィンが嘗てアメリカのドラフトの
全体指名で1位の選手だったとは思えなかった。
見た感じはメイの再来かと思って期待したんだけど。

734 :
暗黒期の阪神スレにあった話題だが、南海OBが関係していると思われるので。
阪神がダルビッシュを指名できなかったのは、
当時編成幹部だった人と若生正廣監督が不仲だったのが影響したらしい。
大学の先輩後輩だったというが、出身大学が法政で阪神の編成幹部というと、
ほぼ黒田正宏だろうな。

www.daily.co.jp/baseball/kikuchi/2018/05/18/0011264698.shtml

735 :
>>734
何で黒田が阪神にいるんだっけと思ったら
野村監督時代にコーチに招聘してるんだな。
野村は阪神を追われたがちゃっかり残ってたと。

736 :
>>731
貧乏だから安くあげたかったんだろうな

737 :
ロッテは台湾から荘勝雄をとってきて当てたし
阪急ではブーマー、近鉄ではデービスが当たりだったし
南海は外人選手を見る目も無かったんだと思う

738 :
>>735
黒田は野村じゃなくとも
法政OBの多かった阪神なら
不自然ではないw

739 :
バナサードとか大当たりじゃないのか?
ホステトラーとかも
阪急だって80年代以降はブーマー 以外全滅
アニマル?うーん

740 :
結局金も無いのでスカウト網が貧弱だったんだろうなあ。
自分で見つけてきた外人で成功と言えるのはジョーンズとメイくらいか。
ビュフォード、ホプキンス、タイロン、ライトルと他所のお下がりで凌いだり。
南海ホークス最後の年になってアメリカでの十分な実績を引き連れてやってきた
バナザードが大活躍したのは皮肉だった。

741 :
市原稔は近鉄で良い外国人連れてきてたね

742 :
>>740
ドイルとナイマンは?

743 :
ナイマンはともかく守りの良いドイルの方は残しておいて
86年はドイル・デビッドのコンビならもっとマシだったのでは?
門田がいる以上、守備の悪いグッドウィンを連れてきたのは
明らかに失敗だった。

744 :
「目がショボショボしちゃって…、、」

745 :
ドイルは前評判の割には守備がザルだったな
腰高守備でよくトンネルをやらかしてた印象

746 :
野村が「せめて一軍戦力になった選手を発掘したスカウトにはボーナスあげてほしい」と
兼任監督の立場を利用してフロントに提言したら「そんな余裕あらへん」の一言で却下されたと
本に書いてたな

747 :
>>746
>>555にあるけど当時の南海は
3割、20本塁打、80打点でも給料は据え置きなんだからね
そんな球団じゃやる気もでないし弱いに決まっている
山崎裕之が言うには西武では広岡監督が高く評価してくれたのもあって
給料は上がったそうだ

748 :
>>675
一昨日、ニッポン放送で江本が吹田に住んでたと言ってた。南海最後と阪神初年。
宮本慎也は北千里で5歳だったとか。

749 :
ノムさんも豊中だったし、南海路線脱出は主力選手たちのテーマだったのかもな
今で言う所沢に住まない西武選手みたいな感じで

750 :
野村以外の主力は帝塚山か堺に住んでいた
通勤が楽だからなあ
昔のファンブックには住所載っている
まだ帝塚山なのは岡本さんくらいかな
杉浦さんは上野芝で穴吹さんは諏訪ノ森、皆川さんは西田辺やったね

751 :
南海沿線は治安悪そうだしな。

752 :
広瀬さんは諏訪森東3丁目やった。

753 :
10年近く前に多摩湖の南方、東村山・東大和界隈で
山崎裕之って表札の戸建てに出会したこともあったがどうも別人らしかった経験

754 :
>>752
堺市は美原区以外は丁目じゃなくて丁

755 :
来年は関西クラシック有るかな?

756 :
あるよ

757 :
1989年の近鉄優勝の動画アップされてるけど、
藤井寺のダイエー戦とか里帰りやね。
日生と難波のダイエー戦なんか南海ファン殆どちゃうの?

758 :
復刻ユニフォームもマンネリ化じゃないか。
弱い時もばっかやん。
1リーグの南海軍、近畿グレートリングのユニフォームとか無いんかな?

759 :
無いのでクソスレ終了

760 :
まあでも過去のユニの種類めっちゃ多いからまだまだネタあるよな

761 :
来年は近畿グレートリング復刻にして在日米軍を招待枠に

762 :
井上登←→寺田陽介カールトン半田長谷川繁雄
のトレードが全く釣り合っていない

763 :
>>762
それは最初に当時の中日の監督が濃人で中日内部の権力争いがきっかけ。中日は反濃人派な井上にプラスして
主砲だった森徹もつけようとしてた。(森徹の後見人だった力道山が介入して南海行きが潰えて大洋へ)
寺田は61年日シリでのポロリもあって南海に居づらくなってたのと、社会人時代に日鉄二瀬で
濃人の世話になってた。

764 :
>>763
板東の本で反濃人派の誰かが寝返ったって書いてあったけど誰なんだ?

765 :
>>763
森井上⇔寺田半田長谷川ならバランスのよいトレードだな

766 :
>>764
いまだに反濃人派の誰が裏切ったかの詳細は分からないが、どうやら中利夫が怪しいという説が
>>765
南海は当初、このメンツに穴吹も付けようとしてた。長谷川は後年素行面で怪しまれたから
鶴岡親分がおまけとして放出したのでは?

767 :
中利夫は69年オフに水原茂監督に直談判する時にも江藤慎一を裏切ったんだっけ?
江藤は見事に干されてロッテが拾うまで半年以上干された

768 :
>>766
1対4かよ
落合博満みたいな超人なら分かるが、井上と同等の選手4人とか異常だな

769 :
>>768
たぶん人件費節減も兼ねてる。
同じ年に3割打った杉山も放出してる

770 :
>>768
いや、森徹が力道山の介入で南海行きがおじゃんになったから南海側も穴吹を引っ込めたようだ。
それに井上は当時の中日の3番打者(4番が江藤で5番が森徹)で
投高打低な年とはいえ、打率がリーグ4位(.293)とバリバリの主力打者だった。
反濃人派の急先鋒だったから粛清人事の対象にされたけど、鶴岡親分と濃人って同じ広島出身なのに
接点はこれくらいしか無いみたい。

771 :
濃人は戦後国民リーグ経由して
ノンプロ日鉄二瀬の監督を江藤が中日入りする辺りまで務めてNPBから距離があったから互いに面識は有れど
子飼いの寺田を通しての接点くらいだったのかもな
しかし当時パからセにきた御仁は寺田を筆頭に悉く活躍出来ないなw
主力打者としてやれたのが
飯田豊田(国鉄)山内(阪神)葛城(中日)暗い 逆にパへ行った田宮(大毎)小山は活躍しているような

772 :
タイトルホルダー2人だけ名前出してセ→パの選手の方が活躍してるって言われても

773 :
元阪急高井保弘さん死去 代打本塁打“世界記録”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-12130598-nksports-base

774 :
>>773
南海最後の優勝を決めた昭和48年のプレーオフ最終戦、阪急最後のバッターが高井選手でしたね。ご冥福をお祈りします

775 :
高井選手には痛いところでよくやられた印象だな
合掌

776 :
>>774
緊急登板させられた江本が1球もストライク入らなかったのに
審判の恩情判定と高めのクソボールボールを空振りした高井のおかげで三振取った場面か

777 :
高井の配球の読みには野村も感心していたな
当銀とともに嫌な代打だった

778 :
クセを見破るのが上手いが神部だけは分からなかった
福本豊も神部のクセは分からなかった
つまり神部最強

779 :
鈴木がまるで阪急に勝てなかったので、阪急との開幕戦には神部が開幕投手だった。
マニエルらとの大型トレードでヤクルトへ。王に現役最後の868本目を献上。

780 :
神部と伊勢 投打でメインとは言えないがよい活躍をした
神部は三番手か四番手先発 伊勢はクリーンナップか代打
いずれものちにヤクルトに行った

781 :
ノムさんのドキュメンタリーとかYouTubeとかで観るけど、ノムの口癖が「弱いチームを3球団率いりましたけど...」監督は阪神ヤクルト選手のロッテ、初期の西武はともかく、
いやいや南海はあんたが縁切るまで、常にaクラスやん。その前の親分の時なんか強豪チームであんた入団する前、なんか100万ドルの内野の時なんかシーズン90勝なんかザラの超強豪チームやんと俺は思う。

782 :
野村監督時代は、ホークスは当然鈴木や神部の癖も分析したんだろうな。
弱い時代はそう言うこともやらなくなってしまったんだろうか

783 :
誤字多いなごめん。
他球団はノム来るまで弱いけど、
ノム入団当時なんか、何処が弱いかな?
シーズン80、90勝なんか当たり前の球団やけどなぁ。
何処が弱いの?って、ノムさんに聞きたいわ。ノムさん抜けてから悲惨なのは分かるけど。

784 :
>>783
ノムさん駆け出しの当時だと高橋とか大映とか現在の球団に系譜が
直接つながっていない弱小チームが存在してて、それらのチームが
吸収合併でなくなると近鉄や阪急が下に来るようになる。
嘗て弱かった阪急や近鉄に勝てなくなるのはホークスの関係者には
屈辱だっただろうんな。西本幸雄という人はノムさんの野球人生で
鶴岡親分と並んで乗り越えるべき壁だったろうね。

785 :
>>781
69年飯田監督がダメ監督で求心力も采配も問題があり、野村と皆川の故障もあって最下位独走。
ベテランは衰えだしたのに若手が期待ほど伸びず、戦力層は薄くなり親会社も斜陽化と危機的状況だった。
観客数も低迷していたので野村兼任監督誕生は客寄せの意味合いもあった

786 :
オリックスは4月に西本幸雄デーやるのに、
ソフトバンクは鶴岡一人デーやらんのか。
暗黒臭する復刻ユニシリーズもええけど、
もうちょっと、各球団の選手を讃えることやったらええのに。福岡のファンは王監督様々いうけど、大阪の人間は鶴岡親分様々やで。
古い福岡人は三原修様々やけどな。

787 :
南海ファン=巨人ファンのスレ上がるけど、
自分的に
南海=ニューヨークジャイアンツか
南海=ブルックリンドジャース
街の規模は全然違うけど、共にNYと大阪の街に愛されて強豪だけど、ヤンキースが強すぎて人気で、西海岸とホークスは福岡に行く移転したわけだが。
本場ドジャースジャイアンツと日本のホークスがその点似ているかな。
自分の感想だから気にしないで。

ヤンキースは日本でいう読売巨人軍、
常勝具合がやね。
人気面で似てるのは阪神かな。

788 :
因みに俺はホークスファンと
サンフランシスコジャイアンツのファンやね。
ヤンキースと読売は嫌い。

789 :
「くたばれ!ヤンキース」ってのがあったけど
ヤンキースはやっぱり日本では巨人のイメージが近いらしい

790 :
>>781
そこで言われてるのはヤクルト阪神楽天の3球団だと思うんだが。

791 :
>>780
神部と伊勢とはいかにも近鉄らしい

792 :
>>725
ビジターのほうが多いのはパではソフバンくらいだろw
ロッテ戦もファンはオリのほうが多いし。

793 :
>>669
平和台行ったことあるの?
92年の時点ではホークスのほうが多かったよ。

794 :
793に追加。
んで、福岡ドームができてから一気にホークスファンが増えた。
94年にダイエー西武見に行ったときは、西武ファンがレフトの一部にしか
いなくなっててビックリした記憶がある。
92年では6:4くらいでダイエーだったのに。94年は9:1くらいかな。

795 :
もう、ライオンズは福岡時代より移転後の歴史の方が長いわけだしねえ

796 :
一番ライオンズファンが多くいたのは黄金期に
相手チームがライオンズ連れて遠征に来た時代だったと思う

797 :
>>793
へー 話題。
しばらくは って最初の一、二年はって意味だと思うけど
92年なんてラストイヤーやん

798 :
福岡人の西武からダイエーファンの流出は仕方ないけど、
西武九州応援団は健在やん。
大阪もSB緑応援団と同じで貫いて応援してるのは凄いと思うよ。

799 :
「南海ホークスがあったころ」によると、
九州地区の西武の応援団がホークスの福岡移転時に対応を協議して
2団体がホークスの応援に回る事で合意したとあったな。
当然ながら南海九州応援団もそのままダイエーの応援団として残った。

800 :
ライオンズやホークスは本拠地が移動したから、ファンの入れ替わりもあったと思うけど、
ヤクルトは国鉄ファン、DeNAは大洋ファンを継承しているのかな?
「国鉄時代からずっとスワローズを応援している」という人の話も聞いてみたい

801 :
>>800
>国鉄時代からずっとスワローズを応援している

芸能界なら山本コウタローがその代表格かも。
当時は子供で国鉄を応援しているのを奇妙に思われたとか。

802 :
故宮脇修三氏(鉄道紀行文作家)も国鉄からのファンを公言してた。昭和58年の記事より抜粋。

「あの頃の一勝は価値のあるものだった。(中略)勝つのが宿命などと思いあがっている
巨人軍とそのファンにはわかりっこない悦楽なのであった」

「好きなプロ野球チームは?と問われても、ヤクルトなどとは答えない。スワローズである。
虫の居どころによっては国鉄と答えることもある」

803 :
大洋から今のベイスターズは全く同じ球団の流れだろ
長年のベイスターズファンが球団名はそのままでオーナー会社変わったからファンやめる奴いるのか?
やくみつるみたいな奴もいるけどな

804 :
フォーククルセダーズの北山修
父が国鉄の指定医院をやっていた関係で国鉄時代からのスワローズファン

805 :
同意

806 :
1967年生まれハムファンが、

807 :
が?

808 :
国鉄からサンケイになるとき、金田が移籍したり、他の選手も整理されて、国鉄色が
一掃されたイメージだったけど、ずっとファンだった人もいるんだね
日本ハムも東映時代の主力を放出して東映色を一掃したので、ファンにも断絶が
ありそうな印象がある

809 :
福岡時代のライオンズも
西鉄黄金期と低迷〜黒い霧の時代と中村時代である種の断絶があるみたいだ。

810 :
連投スマン。
阪急ファンだった小山乃里子は、オリックスに身売りしたとたんやめてしまった。
南海ファンだったやしきたかじんも、ダイエーに身売りしてから離れてしまった。
身売り後もそれぞれのファンを続けた岡田圭右や間寛平とは対照的だな。

811 :
間寛平氏は後輩の木村恵二の入団で熱が入ったらしい

812 :
元関テレの杉本アナも南海ファンだったとか
杉浦監督の「行って参ります」を聞いて
それでファンを辞めたという話を聞いた事がある

813 :
>>810
その人達は「チーム」や「選手」を応援してたんじゃなくて「親会社」を応援してたんだね。

>>812
逆だよね。あの「ホークスは不滅です。行って参ります」を聞けば
「どこに行ってもホークスはホークス!杉浦さん、応援します!」となるはずだが
結局その人達にとってホークスはその程度の存在でしかなかったって事だ

814 :
私鉄系球団の場合、親会社と球団を一体のものと考えてしまう様なファンがいたからな。

815 :
近鉄ファンは一応は後継のオリックスファンになったり、阪神ファンに転じたり、プロ野球に興味なくしたりと離散した印象がある。

816 :
本来は親会社と球団は別なのかも知れないが、親会社が変わると、球団のカラーが
変わって、別のチームのようになってしまうこともあるからね。
阪神が阪神電車と無関係になって、ユニフォームも球団歌も変わって、本拠地が
首都圏とか九州になったら、ファンはほとんどいなくなると思う。

817 :
>>815
芸能人だと藤田まことが離脱で、ハイヒールモモコがBs移行だったかな?
楽天に移行した人も相当数いた様だけど、野村〜星野時代に徐々に近鉄色が薄れて、
石井GMになってからは自身の在籍球団だった西武・ヤクルト色が強くなっているな。

818 :
>>815
芸能人だと藤田まことが離脱で、ハイヒールモモコがBs移行だったかな?
楽天に移行した人も相当数いた様だけど、野村〜星野時代に徐々に近鉄色が薄れて、
石井GMになってからは自身の在籍球団だった西武・ヤクルト色が強くなっているな。

819 :
2度書き込まれて申し訳ない。

820 :
100万ドルの内野陣の時の復刻ユニやってくれへんかな...。

821 :
>>815
メジャー専門になったり近鉄選手残党だけ応援とか野球に愛想を尽かして
セレッソ大阪とかに転向したのもいた

822 :
赤瀬川隼(赤瀬川原平=尾辻克彦の兄)は、終戦直後の2リーグ分立時の選手引き抜きを目の当たりにしてから、
チームよりも選手本位で応援するようになって、「両方で応援できたのは西鉄ライオンズだけだった」と
「プロ野球トレード史U」書いていたな。
生前出ていたテレビ番組では居住した所のチームを応援しているという節操がないとも取れる事を語っていたが、
これも前述の理由からかな?
「球は転々宇宙間」では名古屋グランパスの名前をJリーグより先に使っていたが。

823 :
田淵に打ちのめされてもなんとかついていったけど
王さんが監督で4番が秋山でエースが工藤で
おまけに石毛に根本まで入ってきて
それのどこがホークスなんだよ 
馬鹿馬鹿しくて在学中は見向きもしなかった明大野球部にシフトしましたよ

824 :
>>823 親近感
南海ファンとしてのエネルギーは母校へ。
はじめはダイエー応援してたが、やっぱり違うんだよ。
けっして「親会社」を応援してたからじゃない。

825 :
その点東尾と大田を残したライオンズは賢明だったな。

826 :
>>824
「明治大学硬式野球部」はほぼ永久不変
舞台の神宮も少しずつ変わりながらも時の流れもゆっくり
選手もすべてはえぬきだが4年で入れ替わりまったりしていてそれでいてしつこくない
いろいろ一生もんですよ
目先の商売からまないというのは強いですな 

827 :
>>822
その頃から選手ヲタっていたんだ…
まさに害悪にしかならない輩

828 :
阪神も不運やな。強い時期が川上巨人と重なったし。もしセリーグの前後期制あったら優勝回数増えたかも阪神は。
セリーグにプレーオフ設けたら客がど偉い事なるやろな、パリーグ存続に関わるかも。

829 :
巨人との優勝争いのクライマックスで球団幹部が江夏を呼び出して
「ほんまに勝ったら困るんや、給料上げなあかんからな」と言ったチームだよ
巨人のライバルで儲けただけで超幸運

830 :
江夏に73年プレーオフ観戦取材のはどこの新聞社だよ

初戦の10月19日なんてマジック1で名古屋乗り込む前日、
すなわち江夏の登板前日じゃん

831 :
訂正

江夏に73年プレーオフ観戦取材させたのはどこの新聞社だよ

832 :
>>831
報知新聞

833 :
地方の子供だった自分にはわからんかったが、南海暗黒時代でも最初の頃は
低迷はしていても伝統ある南海ホークスならきっと盛り返すはずっていう空気も
地元にはあったんだろうか。

834 :
広瀬 あーあ 穴吹 今後がやや楽しみだが投手酷過ぎ
ブラッシング なんでまた 杉浦 投手揃ってやはり杉浦さん

835 :
>>833
杉浦引退後の南海なんて地元では完全に空気だったから幾らチームが低迷しようとも話題にすらならなかったのでは?

836 :
野村監督がいるころは、まだ南海らしかったけど、野村監督がいなくなると、
南海らしさがなくなってしまった。
鶴岡、野村の存在は大きかった。

837 :
それなりに強かったけど常に内紛劇続きだった野村時代
仲違いしなくなったがBクラス定位置だったそれ以降の時代

どっちが幸せだったのかなぁ

838 :
野村時代は優勝こそ1回だが強かったよ
鶴岡さんのように圧倒的ではないけど
トレードや采配が面白かったな

839 :
圧倒的に強い阪急にどう対抗するか
監督野村のベースはこの時代に築かれた

840 :
野村時代は在阪球団に弱く落とした星をそれ以外で稼いでいた印象
常にAクラスに食い込める実力はあった

841 :
新国立の観客席がすり鉢状の角度らしいけど、大阪球場と比べてみたらどうだろう?

842 :
80周年な白い鷹マークの紺色帽子かっこいいな、南海球団旗のマークとほぼ同じやね。

1950年から55年の緑鷹マークの紺色帽子で頭が細くて、翼が球団旗のと比べ、ちょっと尖ってるよな。

56年から58年はNH並列マーク紺色帽子。

59年から皆さんも知ってるあのNH車輪マークで緑色帽子。

843 :
明日から、南海ユニフォームの投票開始。やはり、1959〜68年ホームが本命かな?
69年ビジターは避けたいね。

844 :
明日からって何?

845 :
近鉄は赤近鉄ユニの復刻希望

846 :
車輪マーク 個人的にはあまり

847 :
>>845
それ今年やったがな

848 :
>>847
投票のタイプは実は復刻されていない
復刻されたのは文字がosakaになっている方
あとダイエーのガッチャマンユニの初代ビジターも選択肢に入れてほしかった
もし入っていればそれと近鉄のホームユニで大阪球場の近鉄バファローズVS福岡ダイエーホークスを再現できたのに

849 :
残念。1951年ユニフォームないのか。
100万ドルの内野陣でパリーグ3連覇したユニフォームやのに。
選手権は巨人に勝てないけど。

850 :
1988/10/15 大阪球場ラストゲームをイメージして投票した
ホームとビジターのベンチが逆になるけど・・・

851 :
車輪マークは風呂屋に置いてあった羽車ジュースを
思い出す

852 :
車輪マークはヤンキースのマークと紙一重レベルでカッコいいと思う。

853 :
あの投票だが、なぜ『どれでも良い』の選択肢が有るんや?

854 :
車輪マークは南海に限らずあの時代の企業には似たデザイン多かったけど
座りが悪いのがどうにも見てて不安になるw

855 :
>>823
まあ、今だからこそ言えるがあの大トレードは完全にホークスの勝ちだな。
秋山は監督までやったし、佐々木もホークスに戻ってコーチに携わった。
一方、村田は893に身を持ち崩したという噂もあるし、西武のほうには何も残らなかったと言っていい。

856 :
やはり根本を持ってきたのは大きいか

857 :
西武にとってはオマケのはずだった橋本武広が当たりだった

858 :
5ツールプレイヤーの佐々木があれほど早く衰えるのと
村田があそこまでダメになるのは逆に根本がいても予想出来たやろか

859 :
佐々木は優勝を狙える西武への移籍を喜んだそうだ・・・

860 :
まぁ古巣は優勝は少し時間かかったし
佐々木が働けるうちに優勝を味わえたという点では良かったな

あと、甥のベイ佐野もなかなかいい選手になってるな

861 :
佐々木と橋本で西武の圧勝だろ

862 :
佐々木は監督が東尾に替わったら、
衰えに加えて「同じ力なら若手を使う」方針も加わって早々に見切られたな。

863 :
正直秋山をあっさりトレードした事自体に違和感を感じた
V9巨人で言えばONをトレードに出したような感じに見えた

864 :
南海ファンの俺は、秋山と工藤がホークスユニ着て監督してる姿に違和感あって、ブルーのライオンズのイメージしかないわ。
逆に岸川とか佐々木とかグリーンユニの中百舌鳥戦士がホークス監督とかにならなかったのが悲しいな。最後トレードに出されるし。
あと、カズ山本もホークスのコーチとかに
なれないのが残念。

865 :
93年の秋山は成績が下降線だったし森監督もあまり好いていないのが見え見えだったから放出は不思議じゃなかった。
数字だけ見ればダイエー移籍後の秋山は年々衰えていったから必ずしも西武の判断は間違いとは言い切れなかった。
ただマイペース屋に見えた秋山がダイエーでリーダーシップを発揮するのは予想つかなかったかもしれない

866 :
佐々木は西武でコーチ経験なし、橋本は渡辺久信が監督の時に投手コーチなるも
渡辺のお友達、無能でも居座り続ける小野和義とは違いコーチで切られた時
球団にも残れず

867 :
復刻ユニフォーム流石に1リーグ時代は無いか。
まぁ皆んな産まれてないし、需要も無さそう。
ユニフォームが漢字で南海の文字、ダサい。
2リーグ分裂の頃にはHawks筆記体ユニはあったみたいなやけどね。

868 :
>>857
でも、橋本は西武の組織に残ったかと言われると違うでしょ。
ホークスも内山が行方不明だけど。
渡辺智は引退後西武のスカウトに転身したけど今も続けてるかは不明。
今現在のことを考えるとあのトレードはホークスに分がある。

869 :
>>868
ナベトミなら今もスカウト

870 :
近畿日本鉄道も2回とも球団所有した事になるんじゃないか。
近畿グレートリング→近鉄パールス・バファローズ
近畿日本鉄道と南海鉄道が戦時統合で。

871 :
秋山は、まだ発展途上のダイエーに移籍したからこそ、若手選手の模範・精神的支柱に
なり、リーダーシップを発揮できたんだと思う。
その経験が生きて、引退後は優れた指導者になった。
秋山のためにも、よいトレードだったと思う。
西武は秋山・工藤を含めて、黄金時代の主力の多くが指導者になり、球界に貢献した
ことを誇ればいいいと思う。

872 :
石毛獲得だけは大失敗だったな
選手としてもだけど2軍監督やらせてもアミダくじ事件だったし

873 :
西武の精神的支柱を次々引き抜いて弱体化させただけでも
パリーグにとっては功績

874 :
佐々木は伊原が西武2度目の監督になったときヘッドコーチを要請されたけど
断ったね。橋本がいなけりゃ東尾ライオンズは優勝していない。

875 :
>>864
平和台時代はまだ南海で主力だった人が
多くいたけど、ドームのころになるとほとんどが
引退したり結果が残せなくてトレードだったり出番なくなったりで
ドームのころにはもう「福岡ホークス」って全く別物になった
イメージだな。

876 :
金田が10年選手制度で巨人に移籍して川上が
「あれだけの選手がとにかく走る。手本だ。」と驚いたそうで
「成績は国鉄時代ほどではなかったが野球に対する真摯な姿勢が
チームに良い影響を与えてくれた」と言ってたんだが
秋山のホークス移籍にも同じような効果があったはず

877 :
遊び人のイメージまであった秋山が名伯楽になるなんて想像もつかなかったな。
他球団で再び監督をやっても成果を残せそうだな。やらないと思うけど

878 :
門田がオリックスにいた2年間、関西のホークスファンはどんな心境だったんだろう?
福岡ではヤジの対象にされていたけどな

879 :
秋山ではなく清原がホークスに移籍していれば、ホークスの運命は変わっていたかも知れない。
若手選手に夜の遊びを教えたり、関西風の冗談を言ったりして、バンカラで豪放なチームカラーに
なっていただろう。

880 :
>ただマイペース屋に見えた秋山がダイエーでリーダーシップを発揮するのは予想つかなかった
これは誰もが意外に思ったはず
根本は想定したたんだろうか

881 :
ダイエーになったときだいぶ南海ファンは逃げたから
門田にはがんばれよという気持ちくらいだった

882 :
秋山と工藤は選手として、暗黒ホークスを優勝に導いた事には変わりないからなぁ..。
ただ、工藤を巨人に追いやったセクハラ高塚
絶対に許さんけどな。

883 :
>>858
権藤さんは、投げない、走らない村田は、5年持たないと言っていたらしいが、見事に的中。

884 :
背中ガー背中デー
成績残せてないやつの言い訳だな
工藤はどちらも文句なしだけどな。

885 :
平成元年 大いに希望に湧き
平成2年 大いに打ちひしがれたが
同年オフに「門田選手 ホークスに復帰」のニュースを聞き
ああ 俺これでまたやっていけると涙したが それも結局5年だったな けっ

886 :
>>878
家族のために関西に残るという理由だったので「他球団だけど頑張れ」と思ってたが
その後福岡に来て「なんでやねん」と複雑な心境になったわ

887 :
>>886
それはお子さんが卒業か独り立ちして奈良に居座る必要がなくなったからと記憶してる

888 :
学園前やったな 焼肉屋で見かけたことあったわ

889 :
>>882
高塚はクズ過ぎたな

890 :
門田の引退試合(平和台ラストゲーム)は翌朝のプロ野球イレコミ情報で知った。

徳光時代にセリーグ限定だったのが平成からホークス情報だけ週2ペースぐらいで福岡の中継アナへ繋がるようになって…

891 :
>>882
小久保もな

892 :
自分も秋山は門田みたいな
「背中をみて感じ取れ」
って言うタイプだと思ってたから意外だった

893 :
田淵ダイエーはまだ南海色が濃かったな。
選手の顔触れもだけど平和台球場がいかにも昔の球場だったし

894 :
一人で秋山ageまくってるのがいるな大した成績も残せなかったのに

895 :
>>887
神戸に移転して通勤距離が延びたのと、
子供の進学で単身赴任が可能になった事を当時の新聞記事で見たな。
あと、ダイエー戦ではヒットを打っても心から喜べなかったとも。

896 :
末期の南海は他の野球ファンからも弱小球団のレッテル貼られて悲しい (涙)
一応、西武ライオンズ抜かれるまでパリーグで一番強かったのに。九州のライオンズもリーグ 5度制覇してるのも凄いな、日本一も3回

897 :
TBS時代のベイスみたいなもんや

時代は巡ると思ってあきらめろ

898 :
西武→ダイエーって根本、秋山、工藤、金森は貢献したが
田淵、杉本、石毛、大石はマイナスしかならなかった
杉本は2度の投手コーチとして投手を破壊して最下位にした

899 :
>>898
いつも嬉々としてデス杉本とか連呼してたキチガイRよ

900 :
>>896
そこらへんは強かった時期のせいだろうな
西武以前のパの帝王は阪急というイメージなのは
巨人と当たるのが阪急だった事が多かったからだろう
それ以前の阪急は弱体球団だったが古すぎてあまり知られていない

901 :
近鉄ほど弱体ではなかったと思うけどな
米田梶本石井シゲと投手がしっかりしていたので
ただやたら人気がなく灰色の阪急と呼ばれていた
長池が入ってからは強いチームに上向いた
まだ怪力スペンサー 石井晶や住友平や山口富士夫 ウィリアムスらが主力

902 :
久保寺内野手の命日。生きていれば還暦を過ぎてもバリバリで活躍してたんだろうな。合掌。

903 :
スペンサーと長池が入る前の阪急は、打線が弱過ぎた。
「こんな人がクリーンナップを打つのか」と感じるほどだ。
投手は米田とか梶本とか足立とか、一線級がそろっていた。
南海、西鉄、大毎とは比較にならない打線の弱さだった。

904 :
久保寺の訃報をプロ野球ニュースで見たな
これ以降の内野はガタガタや

905 :
現代だと今宮のような選手かな

906 :
長池は南海に入る気でいたがドラフト制度導入で阪急に指名されて
おまけに契約金は1000万円以下に抑えられた
(ちょっと前にプロ入りした山崎や池永は契約金5000万円もらった)
阪急で青田に出会って成長したから結果オーライだったとも言えるが

907 :
久保寺のエラーは許せるが
湯上谷のエラーや山村兄の暴投は許せない

908 :
>>906
その当時の4000万ってプロでちょっとした一流選手になったくらいじゃ
埋め合わせ不可能な額だったろうな・・・
西鉄のアホオーナーが無駄な事考えたばかりに・・・

909 :
でも、長池は阪急に入って青田コーチの指導を受けなければ、長距離打者にはなって
いなかったと思う。当時の南海なら野村の全盛期なので、長池を無理に長距離打者に
打撃改造することなく、無難にアベレージヒッターとして育てていたに違いない。

910 :
でも自由獲得競争時代における新人選手の高騰ぶりに
南海の懐事情がついていくのはもう限界だった
それが理由で鶴岡はフロントから不興を買い、一度は辞任を切り出した

あのまま自由獲得競争の時代が続いていたら
南海の身売りはもっと早いタイミングになっていたかもしれない

911 :
>>909
「ホームランはヒットの延長や そうやろワンちゃん」
「ええ そうですねノムさん」
長池「

912 :
自由競争最後の年の契約金は>>289に書いてある
確かにこれは高すぎるので西のドラフト会議提案→導入が
巨人、阪神の反対があっても通った
尾崎将司が3年で辞めた時は西鉄は「契約金を返せ!」と
怒り心頭だった

913 :
>>911
その2人は今でいうメジャーリーガーみたいな最短距離でバットを鋭く振り抜いて
ホームランにするタイプだから長池には理解できんかったのは当然かもな

914 :
こういう説もある
「ホームランはヒットの延長や そうやろワンちゃん」
「ええ そうですねノムさん」
門田「

915 :
どういう説?

916 :
ホームラン狙った失敗がヒット

917 :
門田の身体では無理だったな
だからああいうスイングになったのも仕方ない

918 :
門田は実寸170も無かったと思う
現役引退後、解説の仕事で甲子園に入っていくのを見かけたが、167位にしか見えなかった

919 :
王は物凄い筋肉マンだし野村は今でいう体幹が太かった
それに比べると門田は鍛えて食べて鍛えて食べての作り上げたボディー

高校時代HRゼロだった事も
「HRは狙わないと打てない」
と確信させるものがあったんやろ

920 :
ただやっぱりパワーだけじゃ打球は飛ばない
背筋力300kgの長嶋一茂の成績を見れば分かる

921 :
だから吉田なんかも心配なんだよな
流石に今は栄養士とかついてるから門田程の暴食はしないだろうけど
元々ケガがちで小さな身体をねじるようにフルスイングするのは同じやからな

922 :
>>919
当時の高校野球は木製バットだったし今とは比較できないよ

923 :
もし、
阪神と一緒に南海もセリーグ行ってたらどうなってたんかな?

924 :
南海がセリーグに行っていれば、巨人・南海戦がセリーグ最大の人気カードになっていた。
昭和30年代までは、観客動員数一位が巨人、二位が南海だったから、東西の人気球団の
対戦は観客数が最高になる。
また、当時の南海は実力もあったので、よい試合内容になるはずだ。
水原監督と鶴岡監督の采配がファンの注目を集めたと思う。

925 :
南海ホークスのままで巨人南海が実質巨人阪神戦になる
難波球場は改装して難波ドームになって、一帯は後楽園と秋葉原と全盛期の浅草を足した日本一の繁華街になる
そして野村がボヤかれる立場になる

926 :
>>925
西成をどうしますか?

927 :
引退直前の最晩年になって「ホームランに一番重要なのはタイミング」だと悟ったと
本に書いてあったな >門田

928 :
門田は2年目に3番に抜擢されたが、試合前のフリー打撃は3球打てれば良い部類やった。

929 :
門田は無理矢理体をデカくしてオフには恒例の意味不明なダイエットの繰り返しで
実年齢以上に体がボロボロだったけど動体視力は落ちていなかったんだろうな

ダイエー時代にもナベQのストレートを放り込んでたし
恐らく最後の最後くらいまでは見えてたんだと思う

930 :
>>929
ダイエーでも1年目の7月くらいまでは例年通りのホームランのペースだったんだけど、8月に入ってからは全く打てなくなった。これでは福岡ドームではプレー出来ないなと思ったね。ノムさん同様、43歳で急に衰えが来た感じだった

931 :
43歳で3割21本打った落合も日本ハムで限界が来たし
息が長い打者でも流石にその辺が限界なんだろうね

932 :
プロスポーツ選手45歳限界説

933 :
筋力は50過ぎてもある程度維持出来るが動体視力と反射神経がな
投手なら大リーグのナックルボーラーが46で16勝、47で2桁勝勝なんて例もあるが

934 :
>>91
投手の山本昌や工藤公康もその辺りまで普通に活躍できていたけど
そのあと急に衰えが目立ってきたからな

935 :
>>924
>昭和30年代までは、観客動員数一位が巨人、二位が南海だった

嘘つき・・・

936 :
身体は鍛えられるが反射神経や動体視力は鍛えられないからなぁ
広島の新井なんか最後の1年以外はあの年齢で速球にバッチリ合わせて打ててたのは凄かった
門田もだが一流になるには幸運さも必要だ

937 :
打者はたとえ身体は壮健でも、動体視力が衰えると打てなくなる。
一方、投手はある程度見えれば、投げられるのではないか。
だから、山本昌や工藤は、50歳くらいまで現役を続けられた。

938 :
相撲の板井が「才能があったのに親方と合わずに潰れた力士を何人も見てきた」と
書いていたが野球もそういうのはあるだろう
長池は意中じゃなかった阪急でも青田に出会えて幸運だった
最近だと巨人時代は伸び悩んでいた大田泰示がファイターズでレギュラーになっている

939 :
野村再生工場だと、幾らでもその話はでてくるな。エモやんなんか、いまでもノムさんに頭が上がらないようだし。本人がお元気なうちに、再生した選手の詳細をまとめた本、出してもらいたいね

940 :
王から藤田に変わった途端
斎藤が覚醒したようなもんか

941 :
ドラちゃん

942 :
監督系統で王→秋山はわかるわ。
秋山→工藤 驚いたわ。
普通は秋山→小久保か思ったけど。
王会長が工藤を呼んだのかな?

943 :
蔭山さん生きてたらなぁ、チームもマシに。
酒と睡眠薬飲むって、
よっぽどメンタルやられてたんやろな。
親分の同郷かつ同じ大学の柚木とか監督なれへんかったのも不思議。

944 :
>>938
壊し屋杉本正と出会っていなければもっと活躍していた投手はたくさんいるでしょう

945 :
巨人は飼い殺し多いからね
大田もそうだが吉岡とかね

946 :
名を取るか実を取るかって所で、昭和は巨人所属のメリットがデカい
何せベンチに入ってさえいれば全国区タレント並の知名度
世間一般はパの5番打者なんて知らない
香川は知ってるが「暫く見ん間にまた一段と美味そうになったのう」と揶揄される始末

947 :
>>946
近鉄移籍後の淡口が「巨人に戻りたいですか?」と聞かれて
「戻りたいです」とあっさり答えていたのは吃驚したな
近鉄の方が試合で使ってもらえてた印象だったのに

948 :
香川が死ぬ前、一年くらい前のインタビューで南海の頃は大阪ではもちろん
遠征先でも殆ど自腹で飯食った事は無かった、
色んな人が毎日美味しいもの食わせてくれたって言ってたなぁ…

949 :
山本巧児はロッテ移籍で試合に出られて嬉しいと言ってたのにな

950 :
エカは長打力のない一塁手という一番扱いづらいタイプだよな。

951 :
>>947
そりゃそうだろ、トレードされるのは本来定岡で完全な犠牲者なんだから。

952 :
それに近鉄や南海は一軍ですら巨人の二軍よりも待遇が悪かったしwww

953 :
クロマティの暴露本で加藤英司はボロクソに書かれてたな
最後の南海で2000本達成出来たから良かったが、巨人の1年が余計だったか通算3割切ってしまったし

954 :
淡口や山本巧児は守備が上手いわけでもなかったからな
高田繁が即座にレギュラーを掴めたのは
田淵が「高田さんが守っている時は他球団なら二塁打コースでも
二塁に行けなかった」と言った守備力があったからだった

955 :
巨人の控え選手より、パリーグのレギュラーのほうが現役時代は充実するし、引退後も
それなりの人生を歩めると思うけどな
山本功児は引退後、監督にもなれた

956 :
タニマチの差もある 辞めてからの就職とかね
あとは女にもてるかとか飯をごちそうになるとか

957 :
山本巧児は指導者としては若手を育てる手腕があったと言われてるな
福浦の才能を見抜いて打者転向させたりとか
一流半位の選手の方が元巨人の恩恵を受ける気がする
水野や宮本とか

958 :
野村クラスになれば、巨人ではなく南海にいたほうが、若くして親分でいられたし、
選手の年俸と監督料でかなりの高給ももらえた
でも、並クラスの選手なら巨人の看板があったほうが恩恵が大きいのかもね

959 :
今はむしろ給料ならソフトバンクの方がいいくらい
ただ施設とかの給料以外の部分はまだまだ読売が先を行ってる

960 :
>>948
野球など全く興味ない俺の姉だけど
太田幸司は知ってたな。リアルタイムで彼の甲子園の活躍を見てた
世代だが彼が巨人にでもはいってたらすごい
スター扱いされてたんだろうな。
香川はまだプロ野球ニュースとか珍プレー好プレーが放送され始めた
時代でだいぶ恵まれてると思う

961 :
90年代序盤くらいまでは甲子園が若い女性たちのアイドル的な対象だったんだよな

それがそこらへんで終わってその時の連中がそのまま以降してて今にいたる
だからハンケツ王子みたいのを30過ぎたババアが応援

962 :
太田幸司、定岡、荒木、ハンカチ
甲子園のアイドルってプロではイマイチだな

963 :
島本講平も忘れるな

964 :
>>962
原辰徳をどう捉えるか

965 :
打者アイドルは原は活躍したがな
バンビは高1で終わった、ロッカー愛甲は打者で、球道くんは牛島共々抑えでソコソコ
リアル里中くんの箕島石井と怪童水野は脇でいい味
リアル山田太郎の嶋田と浪商香川は年を追う毎にいい出汁になった
箕島のリアル殿馬はちっちゃ過ぎてドラフトには掛からなかったな

966 :
投手は甲子園で活躍する、って事は酷使されるってことだからね
野手の方がプロで伸びるのは仕方ないわな

967 :
>>966
金村と愛甲が同じように早々に打者転向して
6番を打つ位の似たような成績の選手になったのも面白いな

968 :
>>961
中野翠がハンカチの本書いてたなw

969 :
>>963
娘も女子アナとしてイマイチだよな。

970 :
>>967
愛甲って1番かクリーンナップじゃなかった?
金村は6番か5番くらいだった気がする

971 :
>>969
議員と速攻離婚してたな
相当自己顕示欲が強そう

972 :
畠山も投手でかなり期待したが
横浜行ってからの打での活躍がうれしかったな

973 :
昔、羽衣のマンション買って住んでたような記憶がある。

974 :
畠山がブレイクした頃の「畠山選手物語」みたいな漫画で
ダイエーで野手転向した頃、田淵もその素質を評価して
キャンプに来た東尾に
「こいつは伸びるぞ。ちょっとバッピやってくれ」
って言って東尾もウキウキで投げてくれたんだけど
そこでド緊張して全く打てず評価が下がってしまったという描写があった

975 :
>>972
畠山はイップスだからしょうがない

976 :
畠山はファン感謝デーでキレてた印象が強い。

977 :
>>974
まんパロだな
俺もその作品立ち読みして見たわ

978 :
>>952
待遇面に関しては
この時期では12球団でもかなり低い方だったのは事実だからな

979 :
給料だけでなくキャンプの場所やごはん
移動とか宿舎とかいろいろあるよね

980 :
西鉄ライオンズの宿舎か合宿地が南海本線石津川って聞いたことあるんけど?
例えば、阪神の合宿地が多摩川っていってるようなもんやろ?

981 :
二軍の移動が負担だったので二軍合宿と一軍の在阪地宿舎を置いただけ
いまのハム鎌ケ谷みたいなものかな
そもそもいまでも二軍は保護地域をさておいて球団の事情で好き勝手に拠点をおいてるしな

982 :
>>947
淡口は巨人時代も5シーズンで300打席以上立ったし規定打席到達と打率3割も移籍前の83年だけ。
放出されてからレギュラー機会回ってきたのが功児と鈴木康友
康友のレギュラーは単年で終わってしまったが再び西武に移ってから日本シリーズで代打に出られて川口が痛い一発を打たれてしまった鯉ファンの俺。

983 :
>>979
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/sports/postseven-678758.html

門田:しかし今思えば、我々はよくあんな環境で辛抱していましたよね。
どこの球場も汚くて酷い。特に南海の二軍球場はプロが使える代物じゃなかったですよ。
二軍に落とされた時は一刻も早く脱出したいと思った。

鈴木:近鉄の場合は一軍が使う藤井寺、日生球場がともに恵まれなかった。
特に日生。我々はロッカーを使ったけど、ロッカーが遠くにあるビジターの選手は
汚い廊下に新聞紙を敷いて着替えていた。あれはさすがに申し訳なく思いましたね。

984 :
そりゃドラフトの有望株が在京セ・リーグや西武日ハムを希望するわけだわな。

985 :
>>983
この二人に給料のかなりの部分が廻されていたから他の選手がより貧乏に
なっている矛盾

986 :2020/01/21
>>983
昔はどこもファームは環境悪かったやろ。河川敷や高校のグランドで練習してたチームもあったのだから

昔の野球人気ってどれだけ凄かったの?6
【復活】90年代の阪神タイガース強すぎ!2
清原はどの監督の下で育てられるべきだったのか?
野村の嘘話や作り話を上げてくスレ3
【定年55歳】 歴代の審判員を語る 【誤審】
【FA】優勝チームから主力が流出!【トレード】
昔の実況アナウンサー
1番しょぼい2000本安打達成選手を決めるスレ 6【田中殿堂入り】
単純にホームランの飛距離・パワー・打球速度だけで比べたら誰が一番上なのか
【遊撃手】 高橋雅裕 【マサ】
--------------------
【緊急】ダイヤモンドプリンスの客で米国チャーター機で逃げ帰ったアメップ、13人中11人にコロナ陽性反応!!!! ★2 [192334901]
Juice=Juice松永のジャニヲタバレで金澤朋子が巻き込み流出
さくら学院☆989時間目
実物光学サイトスレッド7
洋楽板過疎りすぎやろ
【ジャンル不問】ゲーム実況【Re CATION】
【海外移住】『ボンビーガール』“激安”海外移住を紹介も「無責任」「税金が…」
何故
●●●●●【脅迫】NHK【嫌がらせ】●●●●●
スノーピークを語ろう Part75
パ「ふざけるな!昭恵のために赤木氏が死に追いやられたのにタレント連中と花見!バカ夫婦!追放!」
【ワ無し】好きな人と何したい?何してほしい?26
朝日の基地外投稿 231面
【通信】新iPhoneの予約スタートは9月14日、発表イベントは12日で発売は21日のうわさ
【動画】トカゲ「おっカマキリおるやんけ!食ったろ!」 [579392623]
井上敏樹アンチスレ76
ありふれた職業で世界最強 第十五章
オダギリvs松山ケンイチvsもこみちvs亀梨和也vs要潤
◆ スペースシャワー TV 23
アメフラっシ応援スレ★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼