TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【正味の】左投げ左打ちのスラッガー【ぎっちょ】
メジャーでの実績がすごかった助っ人
ここだけ22年前のスレ
ドラフト3位相当の1位選手
石毛宏典のファンっていたの?
山本浩二が全盛期にメジャー移籍してたら?
もしも巨人が1996年にFAで清原を獲得しなかったら?
同学年というイメージがない選手
プロ野球選手査定・過大・過小評価されてる選手
星野だがわしが育てた 203

究極の勝ち組男 工藤公康


1 :2017/11/22 〜 最終レス :2020/05/09
選手としては西武、ダイエー、巨人で日本一達成
監督でも強いホークスで3年やって2回日本一達成
勝ち組過ぎる

2 :
選手としても200勝して名球会入り。
勝ち組すぎる

3 :
凄いけれど川上さんには負ける。
歴代第二位だね。

4 :
もうそういう人なんだよ
野球はチームでやるもの
いくら本人が努力して個人成績残してもシーズン通してチームが勝つかは別問題
他力も要する中で結果が出るのはやはり生まれ持ったものがあるということ
今の戦力あるホークスで監督やれているのも彼の運の良さだろ

5 :
AV女優とヤったのか、ヤった女がAVに主演した。

6 :
ヤクルトの小川出戻り監督は学生時代は勝ち組だったが、プロに入ってからはとことん運に見放されてるな。

7 :
野球以前に髪の毛が勝ち組じゃん
50過ぎてあのボリュームは凄い
前任だった秋山も全然禿げんし
億万長者の孫正義も髪の毛に関しては工藤に嫉妬しているだろうw

8 :
>>6
優勝経験0か
コースやフロントでなら体験したが

9 :
1軍が優勝した時は2軍コーチか2軍監督かフロントの小川

10 :
90年と02年の日本シリーズ
どっちも勝った方にいる

99年にホークス何十年ぶりかの日本一に貢献したかと思えば翌年
巨人移籍してそのホークスを日本にシリーズで破る

常に勝ち組の側にいるんだよな

11 :
風見鶏の嫌な奴という見方も出るだろう。

12 :
>>9
さらに14年ぶりに優勝した前の年に日ハムにトレード。
逆にトレード相手の角三男は巨人、ヤクルト、そして1年だけのヤクルト投手コーチとして優勝を味わっている。

13 :
槙原とはライバル関係だったの?

14 :
今年引退した相川は1度も優勝出来ず終わったし
オリックスや楽天にいた後藤光尊はBクラスばっかの現役生活だった
相川は98年の優勝時は1軍経験すらなく、やっと1軍戦力になったと思ったらチームは暗黒に突入する
FAでヤクルトに行ったけどそこでも優勝とは縁なし
2度目のFAで巨人に行ったが今度は巨人が弱体化して結局在籍3年で優勝は経験できず
相川が抜けた最初のシーズンでヤクルトが優勝する皮肉さ
後藤はというと大学中退⇒社会人と遠回りしてようやくプロ入りするが後藤が入ったあたりからオリックスは低迷期に入る
13年までオリックスに在籍するがAクラス経験は2008年の1度のみ
14年からは前年日本一の楽天に行くが後藤が来た途端、2年連続最下位で
逆に後藤が去ったオリックスは優勝しそうなところまでいく大躍進する皮肉
更に後藤が引退した今季の楽天が前半戦首位で失速したが最後までAクラスはキープ
優勝どころかAクラスにも嫌われた現役生活だった
本人は頑張っていたし何もかも悪くは無いんだが・・・

15 :
行く先々でチームが暗黒になる塩谷という選手がいてな

16 :
引退後逮捕されるような人間だから、塩谷こそが暗黒の原因だとも言える

17 :
究極の負け組藤田平
在籍中に所属チームが優勝しなかったのに引退したら優勝

18 :
監督時代も最下位

19 :
>>7
別所さん「ガハハ」

20 :
>>10
あとは鹿取が90西武現役→02読売コーチとして在籍。

21 :
入団1年目に全ての運を使い果たし、指導者としては広岡や藤田監督の金魚の糞以外パッとせず、横浜監督就任以降チームをどん底に叩き落とした近藤昭仁。

22 :
2つ言えることがある
1つは凄く運がいいしチャンスを生かす
要所要所で自分のいい所に持ってこれるタイミングをコントロールできる能力がある
選手時代は行く先々で優勝しているし、今のホークスで監督やっているが
これも選手時代にホークスに移籍していなければ恐らくやってなかったはずだ
フロントがきちんとしているから普通にやっていれば勝てるのが今のホークスだし就任したタイミングも格好だった
もう1つは精神力が強いこと
シーズン中はともかくオフの契約更改までニュースになるのだから他の競技より注目される
プレッシャーと闘いながら40過ぎても現役でいたのだから精神力は間違いなく強い
ホークスの監督をしている今でも勝って当たり前のプレッシャーがあるがそれに屈せず結果を出せるのは精神的な強さが具わってこそだよ
そういうものを持ってないと成功者にはなれないな

23 :
>>10>>20
清原もそうじゃないのか。

24 :
去年ハムに大逆転優勝喰らってかなり不協和音も聞こえて来たけど、日本一になって選手1人1人と抱き合ってたのは何とも言えんかったなあ(笑)

25 :
達川って有能だった?
谷繁中日時代をみてると
コーチに向いてないとおもったが…

26 :
>>25
辻も森・山下横浜、落合・谷繁中日では全くダメだったが

27 :
監督就任の前には監督になる登竜門的番組の報ステにも出ていて
チャンスが巡ってくる一歩手前の所までキャリアを積んでいるもんな
工藤だけじゃなく栗山や稲葉も監督に出世したし
栗山なんて現役の時は大した実績もないのに地道に野球評論の仕事でキャリアを築いて
なれたもんな  地道に活動していてもタイミングに左右されるものなのに
監督になれた時点で完全に勝ち組だな

28 :
辻が落合中日で全くダメだったって誰の評価なんだ?
今思えば二軍監督3年やって2度日本一と結果を残していた

29 :
ネットのコーチの評価なんて陰湿なファンが
自分にいいように決めてるだけだからな

30 :
工藤自身にはスキャンダルみたいなのが
無いのは凄い

31 :
>>1
息子も俳優として成功

32 :
2軍の優勝って意味がないけどな
あと辻ってコーチとしては無能
デニーや高柳とかよりはマシだと思うが
横浜では森祇晶、中日では森繁和のつながりで呼ばれただけだし

33 :
意味なくはない
当時の二軍からかなり主力が育ってるしな

34 :
>>14 相川はWBC優勝があるが後藤は持ってなさすぎたわ 自分が入ると弱くなって抜けるとつよくなるとは

35 :
そういう星の下に生まれてしまったんだろうな
人間生まれながら持っているものがある

36 :
超絶勝ち組人間 和田毅

早稲田大学卒
身長180cm
イケメン
2323
年俸4億円
元メジャーリーガー
嫁が仲根かすみ
将来の幹部候補

37 :
>>35
工藤は縁にも恵まれてるな
松坂みたいに変な女に引っかかってたら200勝はできなかったろう
西武の同僚の誰かに紹介してもらったんだっけか

38 :
>>6
大洋平松も高校、社会人と勝ちまくってきたのにプロに入ったら優勝とは縁がなくユニフォームを脱いだな…

39 :
>>37  工藤は嫁に救われた
独身の頃はそれこそ内臓壊すぐらい不摂生だったけど
結婚してから食事や体のコンディション管理を意識してやり始めたし
独身のままなら30ぐらいで終わってたかもな

>>34 後藤は大学時代からアレだしな
打たれた先輩に虐められて履修登録出来ず
それを乗り越えてプロ入りしただけでよくやったと思うけどさ

40 :
工藤は最初社会人行く予定だったのに当時の西武の人に説得されて進路変更
ここが分かれ道になっていた
社会人チームに進んでいたらプロ入り出来たかも分からんし
行ける時に行かないとチャンスを逃すことになりアマチュアの一選手で終わっていた

41 :
努力で道を切り開く、力をつける、のし上がる
確かにそれはあるんだが結局人生はその人に課せられた運命によるところが大きいわ

42 :
城島育てたのも大したもの
自分の成績を犠牲にしてまでチームの今後を考えて城島を一人前にした
練習よりも実戦で学んでいくのが一番という考えでとにかく城島に経験を積ませた
普通は自分のことで精一杯になはずなのに中々できることじゃない
千賀や石川みたいな育成出身者、東浜、岩嵜など燻っていた投手が台頭してきたのも工藤の功績だな

43 :
ベイス時代や西武ラストイヤーは地獄を味わってただろ

44 :
200勝達成した後の余生みたいなもんだろ
当時とっくに40歳超えてたんだから普通ならすでに引退してる

45 :
200勝達成試合で初ホームラン
その後に移籍しつつ何年も現役を続けたので、この時40過ぎというのがどうにもピンとこない

46 :
DeNAの初代監督を断ったのも持っているがゆえだったのか

47 :
>>38
それでも、200勝してるし、タイトルも有る。

48 :
>>46
工藤監督自体、金ある球団じゃないと無理だからな

49 :
ありきたりなんだが「もうそういう人」なんだな
プロ入りすら狭き門だしそこで主力で働くなど更に一握りで
将来指導者になり強いチームを率いることが出来るなんてもはや奇跡だから
3軍制度の効果が出てきて他に差を付け始めたタイミングでね
とにかく持っているそういう人生だね

50 :
工藤の家は貧乏だった。
貧乏であれば少ない原資(金にせよモノにせよ)
でなんとかする気持ちが働き、また現在の
状況から脱したいという気持ちが働く。
西武黄金期の秋山、平野も恵まれた家庭では
なかった。平野は潰れそうな金物屋の生まれ
だったか。勝ち組と言ってもお坊っちゃまに
はわかるまい的な苦労があるのだよ。

51 :
>>50
工藤の父親って名古屋市バスの運転手だったはずだけど、貧乏だったの?
名古屋市の公務員だから、裕福とは言わないまでも貧乏ではなさそうな

52 :
現役時代から喫煙者なのに勝ち組なんだね
たばことの付き合いかたが半端なく上手いんだろう

53 :
>>51
あれ?90年代のまんがスポーツで工藤の
エピソードが載っていて、うちは貧乏で
と工藤がディスコで渡辺久信と清原に
話してた場面があった。
話盛っていたんかなあ?

54 :
>>52
週ベのインタビューで
それだけ自己管理できてなんで煙草を止められないんですか?
って最後の質問でエグられてて笑ってしまった

55 :
喫煙と飲酒は食欲抑制効果があるからな。
巨デブには酒飲まない煙草吸わないが多い。

56 :
>>22  ホークスに移籍を決意したのは既にダイエーに行ってた根本に誘われたのもあったけど
西武の球団設備、環境の改善を訴えていたのに球団の態度が渋々だったことでもうこんなところでやりたくないわ
という気持ちになってダイエーに移籍したからね 現役晩年は西武に戻ったけど
西武で監督やる可能性もあったがでもホークスの監督になったもんな
結果論だが道を間違えないんだな

57 :
>>54
まあ煙草がストレス発散になっていたんだろうけど、
晩年のスタミナ不足の原因の一つは煙草だと思ってたわ。

58 :
>>14  ゴッツは行く先々でチームが低迷していたからな
檻入ったら檻はずっと低迷、出たら優勝争い
日本一になったばかりの楽天に入ったのにそこから2年連続最下位
引退したらAクラスに復帰
あり得ないレベルで持ってない運の廻り

59 :
暗黒阪神と暗黒オリックスを経験した塩谷も中々

60 :
>>59
暗黒横浜に匹敵する最下位力

61 :
タイミングが絶妙
1981年に西武入団→翌年移転後初優勝、初の日本一 退団する1994年まで1984年と1989年を除いて全て優勝
ダイエー最終年で初優勝&日本一→翌年巨人で古巣を破ってリーグ跨いで2年連続日本一

62 :
自分自身努力して確実に実績を積み上げてきたのと巡ってくる運がいい
両方を持ち合わせていないとね
そういうものを持っている人だ

63 :
>>62
結婚相手に誰を選ぶのかも人生の重大な決断の一つだけどここでも結果的に正解を選んでいる
難しいんだよなこれ

64 :
西武黄金期メンバーって女関係で失敗してるの多いよな

65 :
時代時代で一番カネのあるチームをかぎ分けるパワーも凄い

66 :
個人の努力、鍛錬も大事だがチームスポーツだし周りも恵まれていないと
そうならないからな  自分がいくら気を吐いても限界があるものだし
他力本願にも恵まれてきた

>>59  おまけに逮捕までされているし奴は

67 :
この時期らしいことをいえば
FAでの移籍やそれに伴う人的補償まで経験しているんだよな
球界にいる経験が長いのもあったが酸いも甘いも経験しているそんな人
そういう経験ですら全部プラスに捉えられる人としての強さがある

68 :
紅白の審査員とかやらないのかな?

69 :
技術も運も持っているけど何より謙虚な姿勢だろ
謙虚な姿勢を持ち続けるのも努力の一つ
ただ勝ち続けるならそれこそ工藤以上に
高校でも優勝した清原がそうなっていなければならない
でも年齢を重ねるごとに自堕落になって今まで築いてきたものを喪失していった
いくら栄光を勝ち取っても謙虚さがあってそれが輝きを放つ
清原に謙虚さがあれば360度違っただろうな
PL→西武→巨人と時代の中心にいるチームで過ごしてきてそうなる資格はあったのに

70 :
360度違ったら意味ないやろ!

71 :
現役時代にそんなに優勝できなかったとしても今のホークスに関われている時点で勝ち組で宝くじに当たったもん
チーム強化の為に惜しまず投資するし、選手やファンのことをあそこまで真剣に
考えてくれるオーナーはまずいない
反面勝って当たり前という重圧もあるがそれはやる側からすれば冥利に尽きるだろう

72 :
移籍当初のダイエーとか
2003〜2006の糞みたいな巨人
いつもの暗黒ベイス

と結構苦労もしてるところがいいね

73 :
ナベQとかは遊びまくった自堕落も経験値に昇華していった兄貴分タイプの監督に見えたけど、清原はただただ自堕落だった
18過ぎてもやんちゃを卒業できない不器用というかイタい人っつーか
工藤はなんだろ?心を入れかえたタイプ?
けっこう遊んでたよね?

74 :
>>59
内村賢介も大概
放出したチームが翌年優勝とか…

75 :
>>73
若いころは遊びまくって不摂生の極みだったが(若くて体力はあったので成績は残せてた)
医者にこのままじゃやばいですよと言われたりとか結婚したら嫁が体を気遣ってくれたりとかで
考えを改めて結果的に生き残ることができた

素質だけでやってけるのは体力的に無理のきく若いうちだけなんだろうな
ナベQは素質はすごかったが30代に入るとみるみるうちに劣化していき
工藤より若いのに工藤がダイエーや巨人で優勝に貢献してたころにはもう戦力外通告を受けていた

76 :
1987年の日本シリーズで清原が泣いてた時に涙目でボールが見えにくいから外野フライを打たせようとした(実際センターに打たせた)配球は凄いだろ
実戦の中で自分を犠牲にしてまで城島を育成したのも勿論凄いし
指導者になるべくしてなったと思う

77 :
最多勝だけは取れなかった。
二百勝以上の投手で
他にいるかな?

78 :
>>77
梶本がいる。
とれたけどとらなかったそうだ。
興味が無かったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E6%9C%AC%E9%9A%86%E5%A4%AB#%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB
梶本は160km/h以上投げていたのではないか。

79 :
>>78
シーズン終盤の試合中に大映の三浦がリリーフで29勝目をあげたという報が入り
監督が最多勝争いしてる梶本にお前もリリーフで行くか?ときいたら梶本は固辞したってシーンが
名球会コミックスであった(結局三浦29勝梶本28勝で終わった)
高卒1年目に20勝しても新人王とれず
28勝しても最多勝とれずで力はあるのにタイトルに縁がない投手った

80 :
そこで投げてりゃ通算成績も負け越さずに済んだかもしれないのになあ

81 :
監督就任とかタイミングにも左右されるポストにもタイミングよく入っていけるツキもあるんだろうな
監督まで出来る人は大抵そういうものを持っている

82 :
報ステの評論家経験するとみんな監督就任へ繋がるんだよな
栗山や稲葉まで  前田は緒方の後にカープの監督かな
工藤は第二の森祇晶だな
選手ではV9正捕手、監督としては黄金期西武に関わった人

83 :
アメトークのウンチ芸人の監督の法則

84 :
>>71  ホークスの強みはあのオーナーの本物の情熱だな
本物の情熱が無ければいくら金持ちでもファームの球場作ったり、テラス設けるという発想にもならないだろう
どこのオーナーよりもファン目線でビジネスをしている
金は出すけど口は出さない
ここまでやって勝てなきゃそれこそ現場が悪い

85 :
清武も財力あれば巨人で同じ事やったんだろうな。
本当に孫は凄いと思うわ。

86 :
ホークスと黄金期西武は似てるようで全く違うからな

87 :
>>82
引退後数年ほどニュースステーション月曜に出ていた江川は(´・ω・`)

88 :
>>81
石毛はタイミング悪かったなw

89 :
>>87
江川はオファーがきても断ってる
芸能界のほうが楽に稼げるから

90 :
>>89
江川も今の時代だったらもうちっと現役続行してたんかな
年俸の相場が80年代前半までは今の時代と比べてとんでもない安さだったからな

91 :
生まれながら持っているそういう人間
由伸は持ってない人間
これは本人の努力や鍛錬とは別問題

92 :
そもそも由伸は監督や職場の上司をやるタイプじゃないだろ
一匹狼というか孤高というかマイペースな人
言っても落合は上手く言ったが

93 :
工藤は勝って当たり前のチームでしっかり結果を出しているからな
監督としてのセンスもあるよ
由伸がホークス率いても優勝出来んよ
彼は動きが無さ過ぎる

94 :
由伸はまだ現役を続けたかったのに強制的に辞めさせられてだもんな
やらされている状態だからね そりゃあ無理だ

95 :
正直実力だけで勝ち続けるのは無理
運など他力も要する
工藤は運がいい人生を送っている

96 :
でも森祇晶には敵わんな
あの人は選手では巨人V9、監督では西武の監督で黄金期を体現
横浜で晩節汚さなきゃ完璧だった

97 :
内川も相当な勝ち組になりそう。
侍じゃレジェンド扱いだし。

98 :
いた時は最下位になりまくり消えたら強くなった横浜

99 :
工藤って1988年から突如ノーコンになり、その後いつのまにか制球超良くなっていた

100 :
ユニフォーム着て日本一経験した回数って森祇晶が一番多い?

101 :
>>100
シリーズに24回出場して現役で11回コーチで3回監督で6回の計20回日本一を経験してる

102 :
とんでもなく貫禄でたよな工藤監督

103 :
金本なんて優勝1回だけだからな

ただ長くやってるだけw
話にならねえな
やっぱもってねえ奴っているんだよ

104 :
ワイも勝ち組やで!
「清原和博」

105 :
人生残酷だな
生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから
勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命

106 :
【旧最大財閥】三井グループ社員の一生.グループ内で余裕で暮らしていけることが判明.
http://youtubelib.com/mitui

戦前まで、日本最大の財閥であった三井グループ。現在でも、日本三大財閥の1つとして、経済界をリードする存在です。
そんな三井グループの月曜会には、金融、製造、不動産からメディアまで、日本を代表する名だたる企業が軒を揃えます。これだけ多岐にわたり、影響力を持つ三井グループなら、グループ内で生活が成り立つのではないか。
そこで今回は、『三井グループ社員の一生を物語風』にしてみました。

107 :
工藤の幸運はホークスに入団したこと
ライオンズに残っていたらギャンブルの東尾、オンナの石毛、シャブの清原に囲まれて、
人生を誤るところだった

108 :
工藤は当時の西武球団に環境面の充実を要求したのに球団の態度が渋かったから出ていったんだよな
移籍したホークスで今監督生活  現役時の移籍が無ければ恐らくやってなかったと思う
こういうのは運であり縁がもたらすもの

109 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OZWIT

110 :
通算200勝達成の試合を自らのホームランで決めたからな
持ってる男

111 :
結局今年も笑うのは工藤か・・・

112 :
脂ののったサファテを起用できているのも運がいい
広島、西武に続いて3球団めでホークスに来てからが最も充実しているし
これも工藤が持っているということか

113 :
サファテがあんなになるとは思いもしなかった

114 :
なんで監督になってから、KUDOHからKUDOにかえたの?

115 :
メジャーからも誘いがあってそれも選択肢にはあったようだが。
メジャー挑戦を躊躇ったのは家族の暮らしをを考えての事だったそうだが本当の所は
やはり自信が無かったからなのかなとも思う。

116 :
常に中日の前に立ちはだかる工藤
西武、ダイエーで星野中日を倒し
巨人でも中日に連戦連勝
監督になってからも中日に負け越したことがない

117 :
過去がどうこうではなく裏方さん含め今のホークスの一員になれているだけで勝ち組だろ
限られた人しかなれないんだぜ
孫オーナーの情熱が衰えない限り何だかんだ安泰だな

118 :
工藤って明るい性格の人だけど普段からいつもあんな感じなのかな?
影を感じないんだよなこの人。

119 :
>>39
この後藤の件って犯罪やろ

120 :
工藤は野球以前に髪の毛が勝ち組じゃん
50過ぎてあのボリュームは凄い
植毛とかせず地毛だろ?

121 :
今年で還暦の原も全然禿んな
原も巨人監督で7回、WBCでも優勝したし屈指の勝ち組

122 :
これはその時の所属するチームの状態による
5〜10年スーパーサブでやっていてもチームが強けりゃ何度も優勝出来るし
10〜15年レギュラーでやっていてもチームが弱けりゃ1度も優勝と縁なく終わるし
そう考えると1度優勝経験出来るだけで凄いことだわ

123 :
出来る限りの努力も間違いなくしているんだが運、巡り合わせの良さだろう
今工藤のもとでプレーする柳田もそう
あの打撃フォームじゃ活躍できないと思った当時のコーチが
フォームを弄ろうとしたが王が
「弄らずにフルスイングさせておけ」と指示したから今のフォームで結果が出せて球界トップクラスの選手になれた
もし王がいなかったらホークスに入っても今の柳田は存在していなかったはず
柳田もまた運が良かったのさ

124 :
九州でも福岡市のみ人口増加中 常勝ホークスもあるし、暮らしやすいんだろうな

125 :
>>124
第二の首都にしろと行ってた人いたな
今では大阪や神奈川、名古屋より住みやすい街と言われてるとか

126 :
>>123
王さんのファインプレーだな
あと柳田は大学まで勝手知る地元でやってきたのが良かったと思う
上京して六大学や東都の学校に行ってたら潰れてた気がする
道を間違えなかった柳田は偉い

127 :
柳田は中央大(東都)かのセレクション受けたはず
でも地元の大学にいたということは落ちたんだな

128 :
工藤みたいに実績豊富じゃないのに監督まで漕ぎつけた栗山はもう奇跡だな
病気があったとはいえ、そんなに実績のない現役生活だったし
違う球団でコーチ経験があったわけでもない人がなるなんて

129 :
>>128
まさにメジャー型の指導者。
日本で栗山タイプが流行らないのは選手が実績のない人の言うことを聞かないから。
日ハムの選手が謙虚だからとか言いようがないですね。
栗山監督も若者に理解があったのも良かったのかも知れません。

130 :
今はどこのチームも一番うまい奴はメジャー志望だから
監督の実績不足を理由に逆らえば
「お前さん、メジャーでもそうするの」
といってやればいい
一番うまい奴が従えば他もそれに倣う

131 :
高校の時金村には負けたな

132 :
何つうの運を掴む、チャンスを自分のモノにする力が強いんだろうな
勿論それまでの努力の積み重ねもあるんだろうが
それが強い人間、弱い人間の差はあるな

133 :
こいつは大嫌いな危険人物&超バカと顔形がそっくりだ
身長だけ駆動が高くて後は同じ
だからこいつも好かん!

134 :
鳴り物入りで西武に入団したけど実力そのものはプロで通用するか微妙なレベルだったんだよな。
だから遊んじゃったら確実に通用しなかった。やはり本人の努力の賜物だとは思う。

135 :
プロで結果出す選手だから才能以上に努力をしているさ
じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら
運がいいか悪いかじゃない?
運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな
例えば同一球団でも強い時期に在籍して何度も優勝した選手と
弱い時期に在籍していてBクラス、最下位ばっかなった選手もいるとかあるし
運、タイミングの良さは大事

136 :
ダイエー悲願のVから翌年巨人でミレニアムV

137 :
人生残酷だな
生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから
勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命



2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去した。90歳だった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci


結果出すから才能以上に努力をしているさ
じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら
運がいいか悪いかじゃない?
運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな

138 :
人生残酷だな
生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから
勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命



結果出すから才能以上に努力をしているさ
じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら
運がいいか悪いかじゃない?
運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな


2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去した。90歳だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci


下村脩さん死去 2008年にノーベル化学賞


最終更新:10/21(日) 18:33
朝日新聞デジタル

10/21(日) 17:25配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci

2008年にノーベル化学賞を受賞した名古屋大学特別教授で、米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の
下村脩(しもむら・おさむ)さんが19日、長崎市内で死去した。90歳だった。故人の遺志で葬儀は近親者だけで行った。


親族や関係者によると、昨年末から体調を崩し、米国から帰国して長崎市内で療養していたという。

 米プリンストン大学の研究員だった1960年代、クラゲの一種オワンクラゲが光る仕組みを解き明かし、
緑色に光る蛍光たんぱく質(GFP)を発見。それから30年たって、別の研究者が細胞内で動く分子にくっつけて
追跡する「目印」としての利用法を開発し、GFPは病気や生命の仕組みを解き明かすのに欠かせない道具になった。
06年度の朝日賞を受賞。80歳でノーベル賞を受賞した。

 1928年、京都府福知山市で生まれた。51年、長崎医科大付属薬学専門部(現長崎大学薬学部)を卒業後、
名古屋大理学部の故平田義正名誉教授の研究室に入り、生物発光の研究をはじめた。
57年にウミホタルの発光物質の精製・結晶化に世界で初めて成功。この業績が評価され、フルブライト奨学生として渡米した。
その後、米プリンストン大上席研究員やボストン大学名誉教授になった。

 終戦を疎開先の長崎県諫早市で迎え、原爆投下時は、海軍の軍需工場に動員されていて、黒い雨を浴びた。
ノーベル賞の受賞講演では、原爆投下や終戦時の話をするなど多くを戦中や戦争直後の体験に割いた。
折に触れ、原爆投下を厳しく批判するなど、核兵器廃絶を強く訴えたことでも知られる。
.
朝日新聞社

139 :
2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去した。90歳だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci


人生残酷だな
生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから勝ち組過ぎる
勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命

人生にもクライマックスシリーズがあればいいな。
70過ぎてから、とんでもない勝ち組に短期間で逆転!
もっとも人生のAクラスに入れないと仕方ないが他力も要する中で結果が出るのはやはり生まれ持ったものがあるということ
昔の日本人って毎日米5合とか食ってたらしいけど
チビばっかりだし短命だった
肉食うようになって体格もよくなり寿命も延びた

結果出すから才能以上に努力をしているさ
じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら
運がいいか悪いかじゃない? 結果論だが道を間違えないんだな
運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな

2つ言えることがある
1つは凄く運がいいしチャンスを生かす
要所要所で自分のいい所に持ってこれるタイミングをコントロールできる能力がある
もう1つは精神力が強いこと
精神力は間違いなく強い
当たり前のプレッシャーがあるがそれに屈せず結果を出せるのは精神的な強さが具わってこそだよ
そういうものを持ってないと成功者にはなれないな
チャンスが巡ってくる一歩手前の所までキャリアを積んでいるもんな
地道に活動していてもタイミングに左右されるものなのになれた時点で完全に勝ち組だな
そういう星の下に生まれてしまったんだろうな
人間生まれながら持っているものがある
努力で道を切り開く、力をつける、のし上がる
確かにそれはあるんだが結局人生はその人に課せられた運命によるところが大きいわ

ありきたりなんだが「もうそういう人」なんだな
とにかく持っているそういう人生だね

自分自身努力して確実に実績を積み上げてきたのと巡ってくる運がいい
両方を持ち合わせていないとね
そういうものを持っている人だ
個人の努力、鍛錬も大事だが周りも恵まれていないとそうならないからな 
自分がいくら気を吐いても限界があるものだし経験が長いのもあったが酸いも甘いも経験しているそんな人
そういう経験ですら全部プラスに捉えられる人としての強さがある

技術も運も持っているけど何より謙虚な姿勢だろ
謙虚な姿勢を持ち続けるのも努力の一つ
いくら栄光を勝ち取っても謙虚さがあってそれが輝きを放つ

重圧もあるがそれはやる側からすれば冥利に尽きるだろう
これは本人の努力や鍛錬とは別問題
出来る限りの努力も間違いなくしているんだが運、巡り合わせの良さだろう

何つうの運を掴む、チャンスを自分のモノにする力が強いんだろうな
勿論それまでの努力の積み重ねもあるんだろうが
それが強い人間、弱い人間の差はあるな

140 :
この人、下村努の父親なんだよな。

下村努とはトップクラスのセキュリティ専門家で、
伝説のハッカーのケビン・ミトニックとバトルを繰り広げて
無事、ケビン・ミトニックの逮捕につなげた。

日本では『ザ・ハッカー』の題でDVDが販売された



下村脩さん死去 2008年にノーベル化学賞


最終更新:10/21(日) 18:33
朝日新聞デジタル

10/21(日) 17:25配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci

2008年にノーベル化学賞を受賞した名古屋大学特別教授で、米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の
下村脩(しもむら・おさむ)さんが19日、長崎市内で死去した。90歳だった。故人の遺志で葬儀は近親者だけで行った。


親族や関係者によると、昨年末から体調を崩し、米国から帰国して長崎市内で療養していたという。

 米プリンストン大学の研究員だった1960年代、クラゲの一種オワンクラゲが光る仕組みを解き明かし、
緑色に光る蛍光たんぱく質(GFP)を発見。それから30年たって、別の研究者が細胞内で動く分子にくっつけて
追跡する「目印」としての利用法を開発し、GFPは病気や生命の仕組みを解き明かすのに欠かせない道具になった。
06年度の朝日賞を受賞。80歳でノーベル賞を受賞した。

 1928年、京都府福知山市で生まれた。51年、長崎医科大付属薬学専門部(現長崎大学薬学部)を卒業後、
名古屋大理学部の故平田義正名誉教授の研究室に入り、生物発光の研究をはじめた。
57年にウミホタルの発光物質の精製・結晶化に世界で初めて成功。この業績が評価され、フルブライト奨学生として渡米した。
その後、米プリンストン大上席研究員やボストン大学名誉教授になった。

 終戦を疎開先の長崎県諫早市で迎え、原爆投下時は、海軍の軍需工場に動員されていて、黒い雨を浴びた。
ノーベル賞の受賞講演では、原爆投下や終戦時の話をするなど多くを戦中や戦争直後の体験に割いた。
折に触れ、原爆投下を厳しく批判するなど、核兵器廃絶を強く訴えたことでも知られる。
.
朝日新聞社

141 :
結晶化の意義はX線回折分析で構造解析出来るからとちゃんと書いとかないと科学後進の新聞と判断されるぞ

142 :
銀河鉄道999の劇場版は
1981年8月1日の土曜日に放送。
ゴールデン洋画劇場の土曜日移動以降
屈指の視聴率だった。

1981年の夏の高校野球は
ソフトバンクの工藤監督はエースで高校生だった。
今は野球解説者の金村義明がいた報徳学園が全国制覇。
エースで4番で全国制覇したのは、これが8回目だが、1981年の夏の高校野球以来、記録が出ていない。

143 :
工藤アンチこそいい加減にしろ

日本一連覇したら、工藤公康は選手としても監督としても日本一請負人になる

日本一決まったらリアル焼き鉄板で土下座しとけよ

それができなければ、ホークス関連スレから永久追放や

144 :
工藤はギャンブル好きそうだよなw
こうなれば盛り上がる、というのを熟知してるな
加治屋のリベンジもそうだし
だから松田の復活を待ってるんだよ
やっぱりキーマンの一人なんだよなあ、松田は

145 :
こういうのは「もうそういう人だ」って割り切って考えるべきだわ
正反対の人もいるがこれは己の努力だけではどうにもならん

146 :
監督工藤ヘッドコーチ達川のチームに6000円の会費でファンになる
監督達川ヘッドコーチ工藤のチームを60000円の報酬でファンになる

どっちがいい?

147 :
今年も日本一
歴代でも屈指の栄光に愛された男だわ
生まれもってのものがあるな
なければこんなに勝てない

148 :
投手出身の監督で日本一3回は最多記録。ちなみに次点は2回の藤田元司。

149 :
1点を取りにいった広島と
1点を守りにいったソフトバンクの差

ソフトバンクの打線は驚異と見て1点じゃなく追加点を狙いにいった緒方
逆に今シリーズで当たってるのは両軍合わせて鈴木誠也位なので投手戦に持ち込んだ工藤

150 :
短期決戦知り尽くした男 工藤監督、情を排し再び日本一

最終更新:11/3(土) 22:34
朝日新聞デジタル
11/3(土) 22:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-00000056-asahi-spo

(3日、プロ野球日本シリーズ ソフトバンク2―0広島)

 ソフトバンクの工藤監督は、短期決戦を知り尽くしている、と言っていい。
現役時代に西武と巨人などで日本一を経験し、ホークスの監督でもこれで3度目。
左投手として「優勝請負人」と呼ばれてきた男の勝負勘が、今ポストシーズンでさえた。


日本シリーズ第1戦。先発の千賀を四回で見切り継投策へ。2番手は今季途中まで先発の武田。継投のカードを次々と切れるのが強み。
延長十二回まで惜しみなく投手を投入し、重要な初戦を敵地で引き分けた。

 1点がより試合を左右する短期決戦は、継投がカギの一つ。武田と今季13勝の石川という長い回を投げられる2人を「第2先発」で
中継ぎに配置し「先発が崩れたら、すぐにスイッチできる」(倉野投手統括コーチ)態勢をシーズン中から整備。
昨季、絶対的守護神だったサファテの穴を全員で埋める態勢を整え、ポストシーズンに臨んでいた。

 攻撃面でも動いた。負傷離脱の内川や今宮をポストシーズンで復帰させ、士気を上げた。
今季一度も首位を譲らなかった西武とのクライマックスシリーズ(CS)最終ステージ(S)第3戦。不振の松田宣を先発から外した。
打線が機能し16安打15得点の圧勝で最終S突破の足がかりにした。

 日本シリーズ第5戦では、内川にホークス加入後初めて犠打のサインを決行。執念のタクトでサヨナラ劇につなげた。
情を排し、日本一を見据えた勝負師としての手腕が光った。(甲斐弘史)
.
朝日新聞社

151 :
>>135
あとはいかに周りに恵まれているか
選手、フロント、環境
全てに恵まれんと工藤みたいに勝ちまくれん

152 :
周りといえば王さん、孫オーナーが今のホークスに関わってるからな
この2人の野心というか情熱がチームの根っこになっている
王さんは紳士的だし孫オーナーは金を惜しまず投資するし文句は垂れない
最高のバックアップを受けて仕事出来る人がどれだけいるか

153 :
まあ今のホークスは勝つために当たり前の事やってるからな
それに負けてしまう他はどこかが当たり前じゃないということだ
まあ結局金だなこの世は

154 :
ホークスの選手、ファンは宝くじで何億も当たった気分やろ
資金面は球界史上最強集団

155 :
要は金の使い方だな
しこたま持っていても使い方が悪ければ
あそこまで強いチームにはならんよ
まあイコールフロントが有能ってこと

156 :
ただ工藤個人の熱烈なファンってのも実績のわりにはあまりいない気がする

157 :
>>152
王イズムというかスピリットっていうか
そういうものが根付いているな
鹿島アントラーズでいうジーコみたいな存在

158 :
しかし水前寺清子の歌にもあるが幸せや運は歩いては来ないからな
やはり自分で歩いて取りに行かないといけない
自らの行動力+自らの努力+運の良さ
それらのファクターが上手く折り合ってこそだろうな

159 :
工藤「敗北を知りたい」

160 :
運が良くないと出来ないわな
その球団に入団した時期、時代は当然として
リーグ全体の勢力図、情勢も関わってくるからな
まあ王と一緒で福岡に行ったのが正解だな
亡き根本がダイエー行かなきゃ歴史も違っただろうな

161 :
知ってる人で工藤に顔がそっくりだか、知的障害者 精神異常者、 危険人物、正真正銘のバカがいる
工藤見るとそのバカを思い出すから嫌いだ

162 :
3軍まであるとはいえコーチがコロコロ変わるのを見る限り対人の好き嫌いが激しいようだ
性格的に鬱陶しいと思われるんかな  達川も工藤と確執の噂が出たし

163 :
ユニフォーム着て(選手・コーチ・監督)、日本一経験した回数が一番多いのってやっぱり森祇晶?

164 :
>>162
工藤が口うるさい、鬱陶しいのは容易に分かる
選手や監督としての実績は認めるが人間的には嫌
ヤクルトとのシリーズでヤクルトが弱すぎたとはいえ挑発してたぐらいだし
この世の中勝てば官軍になっちゃうけど

165 :
工藤とか性格短気だろ
あと鈍臭いのとか嫌いそう

166 :
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

167 :
1982年にプロ入りしたんだが
この年から所属した西武の黄金期が始まる
怖いぐらいのドンピシャぶり
やはりそういう人なのかと思う

168 :
同じチームでもいい時期、悪い時期があるしな
広島は今3連覇中だが2000年代は万年Bクラスだったし
逆に2000年代殆どAクラスだった中日はもうずっとBクラス
ライオンズで見ても70年代(西鉄〜太平洋〜クラウンライター)は弱小だったからね

169 :
工藤以上に勝ち組の
プロ野球選手て見当たらないよね?
長嶋は監督さえ
やらなかったら勝ち組どころか、
神扱いだったけどね。

170 :
本人の努力、鍛錬の賜物と運がいいことの重なりだろ
本人が個人タイトル獲るような活躍しても
チームが弱けりゃ優勝出来ないし(日本一は1/12の確立だから)
逆にチームが強くても自分が活躍出来なければ
自分がチームから弾かれてしまうし

171 :
結婚したのがよかった
その後のストイックな工藤からして信じられないが
独身時は不摂生で内臓壊すぐらいだったから
嫁さんのおかげで食生活も改善したし

172 :
運がいいといえば千賀や甲斐もだな
彼らが高校生でドラフト対象の時期にちょうどホークスが
3軍を作ろうとしていたから育成選手として指名をされた
3軍が無きゃ指名されたか分からんし、大学や社会人経験して
プロ入り出来たのかも分からん
支配下勝ち取って主力になれたのは彼らの努力だがやはり運もあったからだな
甲斐なんて同期のドラ1が同じ捕手の山下だった(2位が柳田)

173 :
中田賢一も中々
中日がまだ強い時代だったし
ホークスに来て5年で4度日本一
最多勝とか個人タイトルとは無縁だけどさ

174 :
秋山幸二も工藤のインパクトに隠れがちだが、勝ち組だな。選手時代、監督時代共に。

175 :
>>170
運は不確定要素だからな
努力しても味方してくれるかは分からん

176 :
工藤は高校時代から凄いからな
あれだけ夏の甲子園弱い名電をベスト4に導き、自分はノーノー達成してる(工藤の時代は名古屋電気という校名)
名電といえばイチロー、堂上兄弟、十亀、東も出身だが
彼らは悉く初戦敗退だった

177 :
独身の頃は不摂生で医師にあんた死ぬよって言われた選手だったのにな
それが実働約30年の大往生だからな
やはりただ者ではない工藤

178 :
チームスポーツだし
チームで頂点を勝ち取れるに勝るものはないけど
何年もレギュラーで活躍している時点で十分勝ち組だな
何も残せず消えていく選手は星の数ほどいるから

179 :
>>170 それがこのスレの答えやな

>>177 努力や考え方の変化で人間は変われると証明したな

180 :
ホークスに移籍した当時正直優勝させるなんて無理だと思っていたらしい

181 :
>>128
楽天の平石もだな
彼はPLの主将として松坂の横浜と対戦したことが有名
大学や社会人野球まで経験してプロ入りしたが目立った成績は残せず
それでもコーチや2軍監督を経験し1軍監督にまで出世した
人間性、リーダーシップが評価されたのだろうが凄いことだ

182 :
平石がありなら松坂の女房役の小山もありかな
渡辺監督が人間性を絶賛していたが

183 :
結局運の良さも必要

184 :
>>167 やっぱり工藤がいたのもあったか

185 :
勝って当たり前の重圧が間違いなくあるのに結果出せてるのが凄い
休みの日も体動かして選手に向き合ってるし

186 :
幸運な人生
幸せは向こうから来ないけどね

187 :
孫マネーで工藤の金ぴか像でも建てろ
触ったら御利益あるやつ

188 :
メジャーにも挑戦してほしかった
何回世界一になれたのか

189 :
野戦病院状態でも首位にいるもんな
金持ちソフトバンクの後ろ盾があるとはいえ
工藤がいる限り安泰だろう
自分達が調子悪くても他がそれ以上に悪くて
消去法の形でも優勝しそうだ

190 :
ただ今季に関しては他が不甲斐ないだろ
サファテ、柳田、中村晃あたり居なくてもこれだし
戻ってきたらどうなるんじゃ

191 :
勝ち運◎男

192 :
サッカーの監督でいえばグアルディオラみたいなものだな
選手、指導者両方で才能抜群、内容はどうであれ勝つ力を持っている

193 :
DNAやロッテ、オリックスの監督やって日本一ならともかく
どんな馬鹿OBがやって、何もしなくて優勝できる資金力に設備環境
工藤なんか屑カスの馬鹿面タヌキ間抜け顔!!!生きてる価値もない!!!
失せろ!!!

194 :
>>188
メジャーで活躍できるだけの強い肩でなはい。
選手時代でも2年続けて大活躍したことがない。
運の強さは認める。高校時代のノーヒットノーランの記録も。

195 :
>>181
高校時代は控えの選手。
陰の功労者。工藤とは対照的。
コーチ時代は仁村徹にボコボコにされたりと苦労したようだが。

196 :
>>170
工藤は入団した入団が良かった。これも縁なのだろう。
西武は宮田コーチだったので潰されずに済んだ。
広島あたりに入団していたら肩を壊してモノにならなかったであろう。

197 :
>>167
広岡西武の誕生、伊東勤の入団などもある。

198 :
工藤は顔が大嫌い

工藤にそっくりでこんな奴がいる

超嫌われ物
超バカ
工業高校裏口入学中退の超バカ
気持ち悪い
ホモ
知恵遅れ
出っ歯
わがまま
超うるさい

199 :
>>155
王が14年間続けて監督を務めていられたくらいだから(笑)

200 :
>>162
ソフトバンクは水上が退団したから弱くなっていくよ。
ソフトバンクも日本ハムも水上が2軍監督に就任して以降、選手層が厚くなっていった。

201 :
工藤はストイックというより、わがまま。

202 :
頭がいいのさ
悪けりゃ巨大戦力があっても持て余すし勝てないよ

203 :
怪我人だらけでも今年の交流戦も優勝
これが工藤の優勝請負力なのか

204 :
松坂や去年の根尾、藤原みたいに甲子園で春夏連覇
メジャーに挑戦して複数回世界一
上記も達成していたらもっと凄かった
侍の監督もやらないかな
工藤の手腕と優勝請負力で世界一奪回してほしい

205 :
そんな工藤でも跳ね返されたかつてのベイスターズ

206 :
>>205
違うかもしれんが、工藤って横浜でカッターを新たに習得してたよな?
ネット裏で見てて「あれ?今までこんな球あったか?」ってビックリさせられたわ

あれが無かったら復活は無かった

207 :
>>178
プロ野球選手になれること自体奇跡
よほどその年の目玉じゃなければ

208 :
優勝請負力が異常すぎるな
サファテ、柳田、中村晃はほぼいない
その他主力も怪我、不振なのが多いのに
それでも勝っちゃうからな
王や秋山がやっても首位にいないわ
間違いなく工藤の異常な請負力 この男どうなってるんだ?

209 :
もうそういう人
としか言いようがない
俺らには分からん領域なのさ

210 :
エグい勝ち運

211 :
もしも何らかの事情で工藤監督が退任したら、オファーあるだろうな

212 :
昔から明るい人って印象があるけど
公さんって日頃からあんな感じなのかね?

213 :
現役時代に不仲だった選手居たの?

214 :
一時期森監督との確執が伝えられた位かな?

215 :
工藤の逆を考えたけど元阪神の藤田平かな
64年優勝した阪神に66年入団
しかし入団後の阪神は優勝から遠ざかり次に優勝したのは
藤田が引退した翌年の85年(その間は巨人V9、中日V10阻止、広島2連覇、ヤクルト初優勝)というニアミス
監督もやったが暗黒期真っ只中で当然いい思いは出来ず
球団初の2000本安打達成者なのにね・・・

216 :
藤田平の奥さんってサッチー以上の恐妻家だって聞いたけどどんな感じだったんだろw

217 :
金村とソリが合わなかったみたいだな若いころは。良い意味で甲子園時代からのライバルだったん
だろうね。今はどんな感じなんだろうね二人の間柄は?

218 :
>>215
2人目の生え抜き2000本安打の鳥谷はギリギリ優勝経験出来ててよかったな
阪神は基本20年に1回優勝するチームだから
優勝翌年に入団しちゃったりすると引退まで優勝経験できない
ことも多い
ただ今の阪神で06年に入団してずっとレギュラーレベル(2000安打や200勝達成できそうな)の選手いないんだよな

219 :
監督としても大成功だな
要因は頭の回転の良さと行動力かな
個人的には原より優れていると思う

>>192
サッカーだとクライフとベッケンバウアーが凄い
ベッケンバウアーは選手と監督両方でW杯優勝した人だし

220 :
ホークスの資金力&戦力&育成力×工藤の優勝請負力

組み合わせが最強
他球団は当分ムリだろう
ここだけ次元が違う

221 :
99年 うちの選手は西武より練習をしない 効果があったけど
横浜時代 横浜の選手は練習をしない 効果無し

222 :
>>212
明るいというより、軽くてウザい。

223 :
>>219
投手コーチやらせたらもっと有能だろう
秋山の時代と比べて投手陣の層が分厚くなった
実際の投手コーチも出来る人なんだろうが

224 :
椎野とか高橋純平とか上手く使ってるよね。まあ裏では結構うるさい事言ってるんだろうけど。

225 :
工藤監督は河合奈保子さんのファンで西武の選手だったころ歌番組で対面して握手しました。
https://youtu.be/hT3XZs3zuE8

226 :
>>223
野球は投手というのをよく理解している
選手時代の自分の経験も還元出来ていると思う
西武みたいに野手だけ強くてもバランスが悪いからね
そもそも工藤関係なくホークスのチーム作りが優秀だけど

227 :
工藤の西武在籍期間(82年から94年)=西武の黄金期

228 :
82年から94年までの黄金期は森昌彦の在籍期間(85年は除く)

229 :
西武入ったとき高卒投手だから1年目は二軍で鍛える予定だったんだが
広岡がキャンプで工藤のズル賢さに気づいて、
「二軍で手を抜いていい加減な野球してもらわれたら
困るから」ってことで一軍に帯同させ、阪急加藤や南海門田にワンポイントに起用した

230 :
ソフトバンク・工藤監督、千賀高橋を2週連続中4日で登板させる
http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/55846467.html

選手時代はペナント終盤のスクランブル体制にに文句いってた工藤も監督になると変わるもんだね

231 :
こんなバカ居なくても、松田あたりの一声でレギュラーも選手権も
思いのまま、レギュラーで優勝したら馬鹿の手柄で、癪にさわる選手達が
態と手抜いて、日本シリーズで本気出してるだけ。馬鹿工藤なんかイラね!
今のホークスは選手層の厚さ別格だし、小川がやっても優勝軽いよ!

232 :
>>227
ドンピシャ

233 :
高校時代もプロの現役時代も野球人気が高かったし今も観客動員は高いレベルだし幸せだね
一方、今の現役の選手はいつまでプロ野球が続くのか不安だろうな

234 :
監督として成功した理由は何だろうか

235 :
強いチームからオファーがあって、それを引き受けたから
DeNAならこうも上手くはいかなかったろう

236 :
>>234
気負わずやってることじゃない
勝って当たり前のプレッシャーがあるけどよくやってる

237 :
>>217
金村なんて工藤にとっては全くの眼中になしだろう。甲子園高校球児の時はともかく、プロに入ってからは差が広がるばかり。方や体調管理皆無のメタボのおっさん(野球人としても最低の部類の評価)。方や究極の勝ち組。

238 :
この短期決戦の強さは代表チームに必要
世界一奪回に工藤が必要
稲葉じゃ奪回出来ねえよ

239 :
この男の勝ち運凄すぎる
前世でどれだけ徳を積んだんだ?

240 :
>>3
川上は80年代悪の代名詞みたいに扱われてたならなぁ
長島だけじゃなく広岡なんかの敵扱いだったし

241 :
>>234
情を捨てるから
内川、松田ですら容赦なく外すし

242 :
工藤は息子も爽やかだしね
まぁ、ある意味桑田の息子の方が売れてるかもしれないけど自分の息子だったら絶対嫌だわ

243 :
工藤「また俺何かやっちゃいました?」

244 :
>>192 グアルディオラは天才

245 :
>>244
CLに勝てればね

246 :
シーズン中は相変わらず愚将といった感じだったが
CS以降は采配が冴え渡ってたのは事実

247 :
これシーズンは「2,3位でいい」と割り切ってCSで全力出してるんじゃねえの

248 :
平成以降に4タテシリーズがあったのが4回
そのうちの3回に立ち会い
しかも全部4タテする側で

249 :
日本シリーズの勝率エグいことになってそう

250 :
工藤監督は最近の短期決戦はいい采配をふるっているが、
打者の育成と長いペナントレースでの戦い方(怪我人の多さが如実なのもある)は疑問点が多い。
ペナントレースの戦い方は未知数だが、打者の育成という点では小久保監督を見てみたい気はする。
まぁ、誰が監督をしようが、どのような結果になろうが、批判の的になる大変なポジションだけどね

小久保は、サムライジャパンの監督を引き受けた時点である程度は想像できただろうし、
将来古巣の監督をやるためのステップと考えるといい経験を積んだと思うし、
工藤監督だって常勝球団を引っ張るには、結果以上の苦労があったはずだ。
個人的には、ホークスの監督は小久保氏にやってもらいたい、近い将来に。

251 :
>>247
1回3位から日本一になってほしい
前のロッテのように
そりゃ3位なんか狙わんし孫オーナーが怒り狂うけど

252 :
クドちゃんがこの時期に飛び跳ねて喜ぶシーンを見続けて33年・・・。

253 :
正直、ベイとのシリーズあたりは
「選手に勝たせてもらった」
感が否めなかったが今シリーズは選手を上手く御したように見えた

あとは公式戦でこれが見れたらパーフェクトボスだわ

254 :
中日の落合博満監督就任8年で日本一1回と、
福岡ソフトバンクの工藤公康監督就任5年で日本一4回の偉人が同じ名監督ってありえないだろ w

255 :
工藤は短期決戦向き、王(ホークス監督時代限定)は長期ペナントレース向き
秋山はその中間的存在

256 :
本人の努力が運を引き寄せてると思うぞ
スキャンダルもないし悪い噂も聞かない
野球の為に最大限の努力を今でもしてるし

257 :
そんな工藤も独身の頃は不摂生で体壊してたもんな
今に続くストイックさからすると信じられん話だけど
結婚して家庭を持つことでそうなれたんだけど

258 :
工藤の手本は広岡

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/30/kiji/K20151030011412850.html
かつての愛弟子の工藤監督が就任1年目で日本一を成し遂げた姿を見届けた
広岡達朗氏は「オレは自分の責任の中で一生懸命教えてきた。
工藤も教えるのが好きなんだってね。うれしいですよ。
西武の連中が監督をやっているのは、うれしいですし、特に工藤は好きなんです」と喜んだ。

https://www.excite.co.jp/news/article/Asagei_42872/
茶髪、ガムかみ、ツバ吐きなどを禁止したのは、「広岡式管理野球」の継承。
広岡氏は菜食主義を打ち出すなど食事も厳しく管理したが、
実は工藤監督も、チームの食に関する改革、改善を断行している。

「工藤監督は、みずからが現役を(29年も)長くやれたのは食事を含めた体調管理にあった、という考え。
食生活を直接変えたのは夫人でしたが、広岡氏の影響も強く受けています。
栄養士と相談しながら遠征先のホテルの食事メニュー、二軍の寮の食事などを指定し、変えました。
少しずつ多くのおかずを用意して、あらゆる栄養素を摂取できるようにしたんです」(スポーツライター)

259 :
若い頃は柳田や松田レベルの陽キャで死ぬ寸前まで酒飲んでたからな
それからのストイック
面白い人だよ

260 :
>>219
失敗を恐れない気持ちの強さも
なまじホークスみたいに層が厚いとどの選手を使うかで
悩む、迷いも出ると思うがうまくやっている

261 :
>>173
その中田が阪神に移籍したが、果たして、中田の運が勝るか、はたまた阪神の負のエネルギーに染まるか見ものだな。

262 :
西武以外の11球団に、僕は熊谷組に入るので指名しないで下さいと手紙を書いて
しれっと西武に入った話は出てないのか
むろん根本の差し金だが

263 :
>>257
若い頃の奔放さを見てたらとても将来指導者なんてと思ったが
年を重ねるごとに野球にも自分にも厳しくするようにして工藤本人が変わっていった
そりゃ嫁や子供のためにそれまでと一緒じゃダメで変わらなくちゃいけないが

264 :
>>3
川上より森
V9+西武黄金期

265 :
30代の自分には若い頃のやんちゃ時代が想像つかん
そんなに奔放だったんか?

266 :
本当は、若い頃も遊んでるふりして裏ではしっかりトレーニングしてたんじゃないの?

267 :
ストイック、勉強家、努力家、頭がいい、飽くなき向上心
成功するべくしてしてるわ
ソフトバンクのチーム環境に恵まれてるのも大きいけど

268 :
なんというか、人間力がある

口が達者で人間関係やマスコミイメージを築くのがうまい。
その辺は落合と真逆

かと言って石毛みたいにオレ様キャラでもない

ナベQもそうだが今の指導者は人当たりが良くないと駄目なんかね

269 :
あと凄く前向きで上昇志向の強い性格なのもいい
監督業だから大変に決まってるけど
その性格と自分の努力、鍛練で乗り越えて結果を出している

270 :
現役時代メジャーに挑戦しなかったのは体調管理が難しくなるからだったのかも?
料理上手の嫁さんのサポートが不可欠だったし野菜多めの和食がメインだったから米国では動物性脂肪とりすぎる危険があっただろうし

271 :
山崎登 土下座ヤロー🙇‍♂?

272 :
頭が良い人なのは分かる
良くて必ず成功するもんでもないが成功した

273 :
>>266
若い頃から素直で練習熱心だったそうだけど、西武投手陣のリーダー且つ球界切っての遊び人東尾の影響を悪い方に受けちゃった様で(´・ω・`)
多少話を盛っている様にも思えるけど、医者から「このままじゃ野球生活云々以前に若死にしますよ!」と警告されたらしい。

274 :
練習でも積極的に自分からキャッチボール、打撃投手とかやるぐらいだからな
優勝旅行終わっても勉強のために渡米するからな
こういう取り組む姿勢が選手にもいい影響与えている
ただ口で指示するだけよりも自ら動いて前に突っ込むタイプのほうが選手もやりがいがあるだろ
他球団の監督でここまでの人はいない

275 :
高校野球の監督も向いてそう
伸び代ある若い高校生相手にするのとか絶対に好きだよ
昔と違って元プロでも指導できるし

276 :
選手の状態見極め適材適所に振り分ける能力が優れてる
昨年は主力が怪我で離脱してんのに、新たな人材配置して有利戦った
ペナントリーグでは西武に1位を譲ったが、
CSから日本シリーズは初戦負けてから怒涛の9連勝で日本一に導いた

277 :
一昨年マツダで日本一決めた後、カープファンの前で挨拶。
去年東京ドームで日本一を決めて、早くホテルに帰って祝勝会やりたかったはずなのに、阿部にもう一度出て来てもらって
両軍で胴上げ。
ホームでCS、日本シリーズ勝てば、まず相手チームのマークをビジョンに出して相手チームに対しても拍手を呼び掛け。
こういう「勝者の姿勢」は素晴らしい。
セのCSなんか阪神は挨拶もせずさっさと帰っちゃった。巨人も配慮すべきだったんだろうけど。

278 :
野球やらずに勉強ガチったら結構高学歴だろう

ってイメージはあるわ

279 :
持ってる男

280 :
負けず嫌い、ハングリーな性格も大きい
工藤は勿論、孫オーナーや王会長も負けず嫌いでハングリー
勝負事なんだからこれぐらいじゃないとな
他球団が甘過ぎる

281 :
他球団より情熱持った人が多い
ここで他と差があるよ

282 :
しかし5年でリーグ優勝2度というのは戦力考えたら物足りない気がする

283 :
>>280
王さんの存在が大きいよ
ユニフォーム脱いだけど今でも選手に向かって指導や声掛けをして選手を鼓舞しているから
高年齢ながら今なお情熱的
ホークスにとどまらず球界全体のことを考えているほどだし
自分の残した戦績や野球観を押し付ける張本や広岡みたいな老害じゃないし
色んな人に愛される存在  もっといえばそこにいるだけで空気が変わる存在

284 :
やはり亡き根本陸夫が敏腕
王さんもよく当時の弱いダイエーに入閣したよ

285 :
広岡監督が唯一プロのボールを投げると褒めてたな

286 :
>>283
今やってるキャンプでも
グラウンドに出てきているからな
この熱意が現場に好影響を与えている

287 :
王さんは野球人として手本になる存在
選手も気が引き締まるでしょ

288 :
>>280
日本人扱いになったとはいえヤクルトが契約更新しなかったバレンティンをしっかり確保
育成に主眼を置きつつ抜かりがない
このハングリーさよ他との違いは

289 :
一番のファインプレーは横浜の監督を回避したことだな
あそこで引き受けていたら石毛と同じ運命だった

290 :
工藤を止めることができるのは天災のみ

291 :
クドちゃん

292 :
渡辺久のあとに西武の監督かなって思ったが
何か知らんが伊原が再登板してその後田辺
西武が意味不明な人事しているうちにホークスがかっさらった
何かこういう星回りもいいんだな

293 :
運も実力の内
問題行動も無かったしクリーンなイメージも大きい

294 :
息子も好青年だしな

295 :2020/05/09
>>289  現役時代だとダイエー移籍かな
常勝西武から弱小ダイエーに移籍したいとは中々思わないけど
根本や秋山(トレード)が先に行ってたから誘われたんだろうがよく移籍したよ
西武の黄金時代も終わろうとしてたが
常勝チームに在籍してた工藤は当時のホークスのぬるま湯体質に愕然
ボロ負けした試合後にヘラヘラしてたり、すぐ飲みに行ったりすることにキレたこともあったらしい

昔の巨人人気ってどれだけ凄かったの? Part2
広島カーブが優勝した年は、大事件と大災害が多い。
【福留】大外れだったドラフト【正義】
読んで最悪だと思った野球書籍・記事
1985年のプロ野球
元大洋のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
背番号変更について語ろうか?
【ミスターG】長嶋茂雄総合スレッド【永久欠番3】
金本監督就任を絶対阻止31【阪神に意見するなクズ】
【巨人vs中日】1994年 10・8決戦
--------------------
【盛夏到来】バイクdeキャンプ 217泊目
【山口敬之/準強姦揉み消し問題】安倍首相の大ウソ 疑惑の“元TBS記者”の披露宴で来賓挨拶[02/10]
・*'゚*。.: 出雲のイナズマ 里見香奈 Part80 .:*゚:・'
【悲報】『リベラル』 →死語だった 若者に定着せず [976314835]
Jざつ 1448
【マップルナビPro2】ユピテルのカーナビ★11【Yupiroid】 [無断転載禁止](c)2ch.net
【本八幡】まんが喫茶アーサー【ペアシート】
【音楽】マイケル・シェンカー・フェストの来日公演が決定
テイルズ オブ ザ レイズ part457
【SKE48 8期研究生】大芝りんか応援スレ★1【りんか】
月乙女。5
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで放火、33人の死亡確認 36人けが ガソリンまいた男の身柄を確保 ★67
【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ39台目【AURIS】
珈琲ブーガルー
焼豚ジジイがRまでのカウントダウン
Tree of Savior 質問スレ Part24
神戸のワイが考える難易度ランク
【ID表示】DHCテレビ総合7【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
【中央日報】 現代車首席副会長が訪日へ…海外突破口を用意? 韓国企業の悩みも深くなる見通し [07/18]
クリエイション(サンクリ/コミクリ)総合110
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼