TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
0.99999……は1ではない その2
暗黒通信団 02
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42
雑談はここにかけ[53]
数学博士中退後就職できません。ご意見ください。
日本の若手数学者
リーマン予想証明終了
ベジェ曲線による作図法
フェルマーの最終定理の反例が見つかる
ベジェ曲線による作図法
383 :
>>376 つづき

<おちこぼれ達のための補習講座12>
(決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理)

1.時枝記事はいう (>>19より)
”第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
 ・・・ s^k(d)が決められるのであった.”
2.つまり、(D+1) 番目から先の箱だけで、どの同値類に属するかが分る
 (D+1) 番目からのずっと先、どこからかで、しっぽが一致する数列が存在するべきだ

3.いま、簡単のために、例えば同値類 Uπに係る出題が成されたとする
 代表を<補習講座11>の数列 Rπ =(3,1,4,1,5,・・・)(形式的冪級数 A[[X]]π =3+1*X+4*X^2+1*X^3+5*X^4・・・)とする
 (D+1) 番目からのずっと先、例えば(D+1+ j) 番目( j>1) から先が、数列 Rπとしっぽが一致することが分るわけだ
4.ということは、同値類 Uπの中には、同じように、
 (D+1+j) 番目から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあれば、
 (D+1+j+1) 番目から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあれば、
 (D+1+j+j') 番目(j'>1) から先のしっぽが数列 Rπと一致する元もあるはずだ。

5.ところで、いままで簡単のために、代表を数列 Rπとしていたが、数学的に一般には代表はRπである必要はなく、平等に同値類 Uπの中から選ばれるべきだ
6.そうなると、<補習講座10>で示したように、多項式を選ぶのだから、(D+j+j') 次以上の多項式が選ばれる確率が、圧倒的に高い

7.もし、代表が、<補習講座10>における(D+j+j') 次以上の多項式が選ばれた場合、決定番号dは、d >=(D+1+j+j') となる
8.この場合、しっぽの箱を開けて、属する同値類 Uπが分った瞬間に、決定番号d>=(D+1+j+j') まですでに開けられてしまっており、”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理”成立(=時枝解法不成立)となる

つづく

雑談はここにかけ!【54】
オススメ大学
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65
5次方程式の解を表現できる数体系
Y o u t u b e で ノ ー ト 授 業 !
数学の本 第83巻
松坂和夫先生追悼スレ
暗号数学について語ろう。ROUND 5
@hyuasa=湯浅久利先生
理系への数学 2
--------------------
梅干しの謎
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-15◇◆
【のん】星屑の町 「わたす! ハローナイツさ入って、歌手になんの」
【iOS版】Fate/GrandOrder★296
【ドラクエ7】ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち【DQ7】Part181
【33代女王】4885大山千広Part.11【最優秀アイドル・舞!】
【近づいてきました】台風19号(ソーリック) あす九州南部などに接近か 20号(シマロン)もあとを追う
ドレッドノートTCG part16
バカジャップ無能生きてる価値なし
【自民党】茂木外相「習近平氏の国賓来日は11月のG20サミット後」「日本の手腕が試される」[6/4] [鴉★]
【日本語】何処が違う?外国語と日本語【英語】
【渡る世間は】 おかくら 【鬼ばかり】
marvel オールスターバトル ☆38
劇団四季総合スレ・雑談系【63】
【国際】米国務省、中国のウイグル族弾圧に「深い懸念」 経済制裁を検討
潰瘍性大腸炎 Part19
【飲んだ後は】黒豆茶【食べよう】
【徹底討論】口パクのライブに果たして意味はあるのか
東方なんでもQ&A
虚カスの痛い発言をひたすら貼るスレPart15
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼