TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
金融資産1000万円以上の人達の日常11
【JINとお揃い】TraderAki 102【亀頭ヘアー】
かしこいやま(`‐´) ◆yWmQve8VlIピンサロ嬢ロコ
【BO】バイナリーオプション総合スレ15
涼宮ハルヒのFX Part84
【全レス&ロック】グラサンマン【
我々は打撃系である。4〔BABUMIZ〕
【スワップ】FXの異業者両建て【サヤ取り】 Part.19
【MXN】メキシコペソ Part14
【株は】相場師朗 Part12【技術だ】

【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】21


1 :2019/02/09 〜 最終レス :2019/05/29
トラリピ等リピート系シストレの仕掛け幅、レンジ、利益確定幅、収益金額などを語るスレです。

過去スレ
【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】20
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1546436579/

【各リピート系システムの使用方法】
1・本家トラリピ

マネースクエアの「M2JFX」でトラリピ注文。
長所:完全に自動取引可能。システム的にもっとも安定。
短所:手数料・スプレッド幅が不利。取引可能な通貨種類も貧弱。
該当業者:マネースクエア(特許の関係でここのみ)。
https://www.m2j.co.jp/

2・トラリピEA(VPS鯖をレンタルするか、自前のパソコンを使用)

MT4採用業者でプログラムを組み込むことで擬似トラリピが可能。
長所:(マネスクに比べて)スプレッド幅が良い・手数料がかからない。取引可能な通貨種類も多い。
短所:ある程度のプログラム技術が必要。使用業者によりMT4の仕様が大きく違う為、事前に各デモ口座でのテストが必須。
VPS鯖を使用する場合は、代金が概ね月二、三千円ほどかかるので採算ラインが厳しくなる。
自前のパソコンを使用する場合は、停電への懸念等、システム的にはもっとも不安定。
該当業者:MT4業者ならどれでもOKだが、取引単位の低い以下の業者を推奨。
楽天証券(旧FXCMジャパン証券)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fx/mt4/
FOREX.com
https://www.forex.com/jp/
xm.com(10通貨取引可能。厳しいスキャル制限アリ。海外業者なので自己責任)
http://www.xm.com/jp/

3・手動トラリピ

自力でイフダン注文を入れ、注文成立後に再度自力でイフダン注文を入れる。
長所:基本的に好きな業者を選べる為、スプレッド幅も取引可能な通貨種類も最も有利。
短所:注文成立毎に再注文の設定が必要。睡眠中・仕事中に相場が動くと取りこぼし濫発。
該当業者:基本的にどれでもOK。

4・インヴァスト証券のトライオートFX(1000通貨単位)

トライオートFXの自動売買注文はIFD注文の繰り返しを設定する機能だが、
これを複数設定して用意された「レンジ追尾」という仕掛けを複数の中から選んで稼動する。
レンジ追尾は売り買い双方向の注文が設定される。買い追尾、売り追尾も用意されている。
レンジ追尾の仕掛けはカスタマイズすることもできる。
さらに、レンジ追尾を進化させた「レンジ追尾パーツ」という仕掛けもあり、
状況を把握しながら稼働させるパーツを変えていく作業が必要。
仕組みをちきんと理解して始めたい人にとっては少々難解なシステムと思われる。
https://www.invast.jp/triauto/
https://www.invast.jp/blogs/fx-start-guide/
https://www.invast.jp/blogs/tafx/manual/

2 :
5・アイネット証券・ひまわり証券のループイフダン (1000通貨単位)

通貨ペア・売買区分・トラップ幅(現状では利確幅も同じ)・最大ポジション数の4要素が
あらかじめ決められた売買システムを選んで稼働させる。
最大ポジション数を超えると、遠い方から順次損切りされていく。
複数の売買システムを同時に稼働させることが可能。
アイネット証券のループイフダンは2016年9月、ひまわり証券は2018年1月に現在の仕様になり、
細かい機能追加は随時行われている。
https://inet-sec.co.jp/systrd/
https://sec.himawari-group.co.jp/loopifdone/

6・連続予約注文

マネーパートナーズnanoの連続予約注文機能(100通貨単位)
マネーパートナーズPFXの連続予約注文機能(1万通貨単位)

最大20件までのIF-DONE注文またはIF-OCO注文を1セットで発注し、
設定した条件(前注文の利食い約定or新規約定)が発動すると次の注文が有効となる注文方法。
最初の新規注文は必ず指値となり、逆指値は指定できない。
発注時の必要証拠金は最初の1件分のみで、次の注文が有効になる都度チェックされる。
多数ある取引ツールの中で、「クイック発注ボード」とスマートフォン用アプリ
「HyperSpeed Touch」「HyperSpeed Touch nano」でのみ利用できる(2018年2月現在)。
https://www.moneypartners.co.jp/docs/tools/myset_quick.pdf

7・外為オンライン・ライブスター証券のiサイクル注文(1000通貨単位)

通貨ペア・売買区分・想定変動幅・対象資産の4要素を指定すると、
設定した条件に適した注文数、ポジション間隔(値幅)、最大ポジション数が自動的に計算され、
新規指定レート、利食いレート、損切りレートが確定し、OKすれば稼動できる。
複数のiサイクル注文を同時に稼働させることが可能。
外為オンラインでは昨今では珍しくレートの桁が1桁少ない。
https://www.gaitameonline.com/fx-five.jsp
https://www.live-sec.co.jp/fx/i-cycle/

3 :
まーたコピペだらけのスレになるのか

4 :
【億万長者の真似をするだけで、あなたの10万円が30億円に!?】

※期間限定情報につきお早めに!

ついに平凡なサラリーマンでも、資産30億円の時代が到来!たった10万円の資金が、努力ゼロ、ほったらかしなのに30億円の資産へと化けた秘密とは?
http://2.ly/JR6k

これまでごく一部の、裕福な富裕層や資産家たちの間だけでこっそりと共有されてきた、本物のお金持ちになるための「最大の秘密」がいよいよ明かされます。この秘密を知ったあと、2億円、3億円の収入はもはやただの通過点になるでしょう。

今世紀最大とも言える
お金持ちの隠された秘密が、期間限定でこっそりと無料公開されています!
http://2.ly/JR6k
※信じられないようなチャンスです

数十億円の資産を手に入れるために、
一生懸命働く必要はありません。

あなたがこれからやることは、努力ゼロ、ほぼほったらかし状態で、お金に働いてもらうだけでOKなんです。そんな圧倒的なお金持ちになるための
秘密は、たった一つ。

「本物のお金持ちになる方法を、知っているかどうか」たったこれだけの情報の差が、あなたと大富豪を隔ててきたんです。

つまりあなたでも、本物のお金持ちになるための
秘密の情報さえ知ってしまえば、10万円の元手からであっても、資産30億円を目指すことは十分可能になるんですね。

お金持ちの秘密を無料で知れるなら、何も損をすることはないですし、誰にでも実践していけるような内容なので、あなたには本当にメリットしかないはず。

ぜひこちらから今すぐ、資産30億円の世界の秘密を
無料でご覧になってみてください。
http://2.ly/JR6k
※現在アクセスが集中しています

5 :
1乙!

6 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから





>>1
>>2
>>3
>>4
>>5

7 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw




>>1
>>2
>>3
>>4
>>5

8 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。





>>1
>>2
>>3
>>4
>>5

9 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>1
>>2
>>3
>>4
>>5

10 :
上げてみる

11 :
ドル円75〜95円ロングの発注出しておくかな

12 :
(しりとりの続き)
林檎

13 :
五合目

14 :
しりとりはもうええやろw
かと言って話題もないが

15 :
>>1
本家トラリピは、トラリピに限り、手数料を無料化。
そして、スプレッドも期間限定で狭くなった。
ループイフダン並みかな?
トライオートには勝てると思う。
イベント時はスプレッドが広がるのが難点。

利確幅が狭い時はマネパ連続注文、
広い時(100pips以上)は好きな業者で手動がいいかな。
手動は面倒くさくなるけど。

16 :
>>15
このスレの>>1だけど、テンプレにしてくれ
次スレの時には間違いなく忘れてるからw

17 :
>利確幅が狭い時はマネパ連続注文

これは、なんで?

18 :
>>17
ちまちま注文方法等いれなくていいから、じゃね?

19 :
>>17
ちまちま注文いれなくていいから、じゃね?

20 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから





>>19
>>18
>>17
>>16
>>15
>>14
>>13

21 :
瑪瑙

22 :
今日のオージー円は楽しい。勝手に稼いでくれる。トラリピの醍醐味。

23 :
このくらい動くのが普通だよねぇ。
ここのところ穏やか過ぎた。
11月と12月前半はもっと動いててよかったけど。

24 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw





>>23
>>22
>>21
>>20
>>19
>>18

25 :
今日ってオジ円何かあったの?

26 :
中国がオーストラリアの石炭を輸入させないとか

いつの間にか仲が悪くなってたみたいだぞ

27 :
いつのまにかじゃねーよ。
ファーウェイ問題の報復だろ

28 :
1.雇用者増で上昇
2.利下げ示唆で下落
3.そんなこと決まってないで戻す
4.中国が豪の石炭を禁輸で暴落
5.そんなこと決まってないで戻す

オージードルも先進国通貨とは言えないかも。

29 :
>>28
毎日やって欲しいわ

30 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。

>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

31 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

32 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

33 :
akilog
「私の場合はいつもパターンが決まっていて過去のなが〜い期間のチャートから最安値を調べます」

テキトー過ぎ、ダメ過ぎ

34 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。



>>33
>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

35 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw



>>33
>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

36 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>33
>>29
>>28
>>27
>>26
>>25
>>24

37 :
このスレ次からワッチョイありで立てたらいいんじゃないかな

38 :
この板ワッチョイは無理じゃなかったっけ
荒らしさんは多人数を装うでもなくワッチョイは気にしないだろうし
却ってエアな煽り屋さんのほうがワッチョイは迷惑だろ
察してやろうぜ

39 :
うむ、板レベルでワッチョイ非対応でしたよ。
荒らしさんは何が面白いのかさっぱりわからん。
専ブラだとIDでアボーンするだけだし。
自分が稼ぐことに力を使えよって思うけどな。

40 :
1/3の暴落で気が狂ってしまったんだろ
NGめんどくさいし書き込む余裕なくなるほど損してくれれば良かったのにな

41 :
ワードでNGにすればその手間すらいらんよ

42 :
みんな、何通貨くらいやってる?
リスクヘッジになりそうだから、色々とやってみようかと思ってる

43 :
>>42
2ペア✕3、1ペア✕2、やってる。
それぞれ利幅と、指値の値も変えてる。
違いが出るし、毎日約定するから面白いよ。 

44 :
>>42
2ペア×3、1ペア×2、やってる。
それぞれ利幅と、指値の値も変えてる。
違いが出るし、毎日約定するから面白いよ。 

45 :
>>42
全部、円でやってるからヘッジにはなってないな。
臆病者なので買いで、かつ、プラススワポしかやらないのでドルストレートは持てない。

46 :
なるほど、参考になります
マイナススワポは確かに嫌だ

47 :
複数通貨ペアやると、緊急時に手動対応が難しくなるのよね。

48 :
豹さんのブログからループイフダンのアフィリエイトが消えてる

49 :
>>47
緊急時に手動対応しないといけないような設定が間違ってると思う。
1月3日みたいなことがあっても「安く買えた」「たくさん利確できた」
と喜べるような設定にする方がいいと思う。

米ドル円の買いが高金利でいいんだけど、
万が一(近い将来?)旧民主が政権を取ると
一気に80円くらいまで落ちそうなので怖い。
あの人たちは「円高」の方がよいと思う人たちだし。

50 :
いつまで詐欺師が放棄したエアブログ気にしているんだよw

51 :
^_^\80に落ちるのに、日本の政権交代程度じゃ足らん気がする、、

52 :
>>49
あの頃はアメリカがリーマンショックから立ち直るためにガンガン利下げしてたんだからしゃーない面もある

53 :
ドル円は100円前後がしっくりくる
ロング張るなら、その下かなあ

54 :
>>49
設定と言うより、>>45のケースなら全てクロスにしてるのが不味い。
ユロ円ならスワップがほぼ無いから、ユロ円の売りを混ぜておくのがいい。

55 :
>>54
ユーロ円もクロスですが?

56 :
バカだからループイフダンで豪ドル円買いしかやらない
自分なりの工夫?はB40とB100を混ぜてるだけ
88円超えたら完全撤退して銀行口座に全額戻すつもり

57 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>56
>>55
>>54
>>53
>>52
>>51
>>50

58 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw






>>49
>>48
>>47
>>46
>>45
>>44
>>43

59 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>42
>>41
>>40
>>39
>>38
>>37
>>36

60 :
>>55
「売り」が理解出来んのか?

61 :
akilogを出すと発狂が酷くなるのか

62 :
>>60
は?
お前が『クロスにしてるのが不味い』
って、書いてるじゃん。
もしかして『クロス』の意味知らないの?(笑)

63 :
>>62
>>60

64 :
スマホの中のメモで2017/4/10 ドル円Lで111.08が損得分岐点ってのが残ってた。
今同じくらいの値だけど税金引いた後でも原資の1.5倍近くになってる。
上がったり下がったりしながらだけど、結果的にじわじわ増えてくのが嬉しい。

65 :
資金300で 豪ドル0.16円幅で60本始めた
毎月3本位ずつ増やして行く予定
こんな感じでどうかな?

66 :
>>65
そんなのは二の次。
問題はロスカットラインを何処に置くかだ。

67 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>66
>>65
>>64
>>63
>>62
>>61
>>60

68 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw





>>66
>>65
>>64
>>63
>>62
>>61
>>60

69 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>66
>>65
>>64
>>63
>>62
>>61
>>60

70 :
豪円もっと稼いでほしいけどしょぼいなぁ
10_40と20_40してるけど利確幅30の方がいいかな?
売りレンジ外れてるし80円台半ばくらい希望
稼ぎ頭のポン円増やしたいけど何か怖い

71 :
>>66
ロスカットラインは51.6円にしたよ
レンジ幅は70〜81位

72 :
>>71
51.6円なら安全路線だね、いいんじゃない。

毎月3本増やす予定らしいけど、下に増やすのは良く、上に増やすのはダメ。スケールダウンピラミッディングにすべし。
また利益が欲しいからとポジ増やすのはいいけど、ロスカットラインは十分に確認する事。
(1月のフラッシュクラッシュで、リピート系なのに何故か退場する人が多数発生)

良いトレードを!

73 :
>>72
51.6円なら安全路線だね、いいんじゃない。

毎月3本増やす予定らしいけど、下に増やすのは良く、上に増やすのはダメ。スケールダウンピラミッディングにすべし。
また利益が欲しいからとポジ増やすのはいいけど、ロスカットラインは十分に確認する事。
(1月のフラッシュクラッシュで、リピート系なのに何故か退場する人が多数発生)

良いトレードを!

74 :
>>61
>>71
年利は税引き前で8%くらい?

75 :
>>74
51.6円なら安全路線だね、いいんじゃない。

毎月3本増やす予定らしいけど、下に増やすのは良く、上に増やすのはダメ。スケールダウンピラミッディングにすべし。
また利益が欲しいからとポジ増やすのはいいけど、ロスカットラインは十分に確認する事。
(1月のフラッシュクラッシュで、リピート系なのに何故か退場する人が多数発生)

良いトレードを!

76 :
>>74
>>61だけど、俺に聞いてる?

77 :
>>76
あっと失礼。
>>65のつもりがタイポしました。

78 :
>>74
普段は株、CFDと豪ドル、南アランドの長期やっているけど、トラリピに興味が沸いたんだな
まだ始めたばかりでどうなるか解らないけど年利5%を期待してるよ
取り敢えず67〜68位まで下に広げるつもり それよりレートが下がったら トラリピではなく100万円分買うつもり

79 :
>>78
年利5%ならリスクは小さいですね。

80 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>79
>>78
>>77
>>76
>>75
>>74
>>73

81 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。


>>79
>>78
>>77
>>76
>>75
>>74
>>73

82 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>79
>>78
>>77
>>76
>>75
>>74
>>73

83 :
今年中に大幅な下落あるだろうから、例えば豪ドル円なら今の相場の2〜3円下から10円幅位のレンジ・・・67〜77位で買い設定しておくってのはどうかな

84 :
>>83
それ以上下がっても耐えられる資金があるなら、いいと思う。

85 :
>>83
77まで下がらずヨコヨコや上げた場合に何もできずに終わるから
下げるという予想を持った上でも、67〜82位の買い設定の方が良さそう。
ここから上がらず77より下になるという予想に自信があるなら、低くないレバでショートしているはず。

86 :
下落するだろうな、と思っても、いつ下落するかはわからない。
なので、長期的な下げに賭けてショートするのは難しい。
損切り前提の普通のFXならショート(上がったら損切り)でいいけど、
低レバリピート手法なら買い下がりでじっくり取り組むのでいいと思う。

87 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>86
>>85
>>84
>>83
>>82
>>81

88 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>86
>>85
>>84
>>83
>>82
>>81

89 :
カブドットコム証券です。
SBI証券は日々のロールオーバー?が複雑で辞めました。
リピート取引は手動の為、豪ドル1万通貨をB100_100の設定でやってます。
85円以上で多少売りもやってます。
月に新規決済合わせても数回なので楽です。
インデックスファンドは経済の成長と共に長期間に値上がりが見込め
トラリピは日々の変動が利益になるので良いかなと思いました。
ただリスク管理はかなり敏感にやってるつもりです。

904名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:27.26ID:sKvoXNj/0
まだ手を出してないfxは初心者です
リピート系のことなんでこちらで質問させていただきます
出口戦略ですが
一旦始めるとスタート時の価格から離れれば離れるほど大きな含み損抱えた状態なので事情によってある日突然止める場合はどうしようないにしても、将来の決まった時期を設定して終了する場合どういうやり方を取るのがいいのでしょうか?
買いポジの場合はスタート価格より上がるまで待つ?

905名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 11:59:54.31ID:sKvoXN
12月終了
確定益月利2.19%
ポジ整理除外で月利2.47%

2018年終了
確定益年利15.75%
ポジ整理除外(swapも除外)で年利17.84%
スワップ込みで年利21.16%
ポジ整理除外の粗利益は年利24.39%

お疲れ様でした〜
まぁ、2018年も生き残ったとw





>>86
>>85
>>84
>>83
>>82
>>81

90 :
2月終了
確定益月利1.09%、スワップ込で1.01%
今月も稼げない月だった、お疲れ様でした〜

91 :
>>90
含み損無しで?

92 :
>>91
毎日変動する含み損は気にしない

93 :
荒らしは一向に成長しねーな。

94 :
>>92
ごめん、聞き方悪かった。
月利は元手と決済した利益だけで計算して、含み損は計算に入れてないのかどうか聞きたかった。

95 :
>>92
俺はスワップ込で月利1.9%だったから含み損も計算に入れてるのかな?って。

96 :
>>94
そうだよ、含み損は計算に入れてないよ。

含み損込みでここ半年をザックリ計算するとこんな↓調子で、全く意味ある数字では無いし。
  9月: 1.3%
 10月: 10.7%
 11月: 25.7%
 12月: -7.3%
  1月: 7.1%
  2月: 2.9%

11月の月利25.7%とか、なんじゃそれって感じw
こんなのチラ裏もいいとこww

実際はこの↓カキコ

300 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/30(金) 23:02:31.18 ID:Mv0vEARW0
あと1時間待っても大差ないだろうから、11月終了としたとき確定益月利5.25%
糞ポジ整理除外で月利6.12%

97 :
裁量取引挟んだり、損出ししたりしたら、
ごっちゃになって計算が困難になったわ。

98 :
>>96
25.7ってどう言う状況?
含み益がめっちゃあって決済方法してないってこと??

99 :
>>96
25.7ってどう言う状況?
含み益がめっちゃあって決済してないってこと??

100 :
みんなすげーな
年利目標10%以上はこえーわ

101 :
>>99
豪円で言えば昇竜拳状態。

上がる一方だと、次々と利確しながら含み損もガンガンと減るじゃない。
11月がそれだった。

102 :
>>99
ちなみに>>96は、評価額(スワップは除く)の月初と月末との比ね。
資金から計算すると面倒なので。

103 :
そうだよ、含み損は計算に入れてないよ。

含み損込みでここ半年をザックリ計算するとこんな↓調子で、全く意味ある数字では無いし。
  9月: 1.3%
 10月: 10.7%
 11月: 25.7%
 12月: -7.3%
  1月: 7.1%
  2月: 2.9%

11月の月利25.7%とか、なんじゃそれって感じw
こんなのチラ裏もいいとこww

実際はこの↓カキコ

300 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/30(金) 23:02:31.18 ID:Mv0vEARW0
あと1時間待っても大差ないだろうから、11月終了としたとき確定益月利5.25%
糞ポジ整理除外で月利6.12%





>>102
>>101
>>100
>>99
>>98
>>97
>>96

104 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから







>>102
>>101
>>100
>>99
>>98
>>97
>>96

105 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。


>>102
>>101
>>100
>>99
>>98
>>97
>>96

106 :
>>103
昨日の書き込みがもう荒らしネタかよ。
嫉妬してんのか?

107 :
>>100
そうでもない。
最近の豪円は知らんけど、今ならドル円ロングでレバ3でスワップだけで年利8%になる。
5%として、差益で5%以上取れば10%を越えられるから。

108 :
おっと、書き込みしてないで確定申告書かないと(笑)

109 :
>>96
>>102
これって去年の9月から今年の2月までで、ざっくり計算して、
含み損込みの評価額で44%くらい増えてるってことですか?

110 :
>>109
違うと思うよ。なんか言ってることワケ分かんないし

111 :
例えば、9月初めに元金100万で始めたとして
9月は1.3%のプラスだから、100

112 :
>>111


113 :
ごめん>>111はミス投稿。

例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。

114 :
>>113
評価額の比で、含み損込みらしいんだけど。
下の書き込み見ると、何言ってるかサッパリ分かんない。
>>96 >>101 >>102

115 :
あ、分かった。
>>113
評価額の比だから、>>96は含み損抱えた状態から始まってるわ。
んで、11月でかなり含み損が減ったんじやないかな?

116 :
含み損を含めて計算することに意味がないことをまず理解すべきだし、
年利を考えるに当たっても普通は当初の原資に対して計算する。
あとリピート手法だけなら、年利で5-25%くらいでしょ。
15%以上の人はちゃんと工夫してる人以外はやばい。

117 :
>>115
そうかもしれないですね。
結局、年末年始の暴落も戻ってきてるからjgX8VqFr0さんにとっては良い相場だったのでしょうけど、
あの暴落のときに最大で、どのくらい評価額が下がったのか聞いてみたいです。

>>116
>あとリピート手法だけなら、年利で5-25%くらいでしょ。

これは含み損を含めた評価額の話ですよね?
だとしたら確実じゃないですよね?
年利マイナスも普通にあると思いますけど。

118 :
まだ2年くらいだけどなんだかんだ10%くらいだな
色々試行錯誤してるけどこれ以上伸ばそうと思ったら
リスクが高くなるか一定のレンジを外れたらパフォーマンス一気に落ちそう

119 :
トラリピは無理すると失敗するからね。
コツコツドカンを食らわないようにおとなしめに設定してる。
死なないことが最優先。

120 :
>>117
レンジで戻ってくるレート、ロスカットされない、スワップがトータルでプラス、
という条件が満たされるなら、含み損を損として理解する必要はないです。
もちろん世の中に絶対なんてものは物理法則以外にあり得ません。
評価損を意識する必要があるのは、
期末に評価損益を計上する必要がある法人の場合だけです。

何年か経て、損出し建て直しで重心を下げていれば、含み損も少なくなるはずです。

121 :
>>117
ID:jgX8VqFr0だけど、含み損の話題でなぜ盛り上がる……???

> あの暴落のときに最大で、どのくらい評価額が下がったのか

フラッシュクラッシュの事なら、こっちは全くの無風で高みの見物だったよ。
クロス円はやってないので

122 :
>>121
ごめん>>111はミス投稿。

例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。 >>120
>>119
>>118
>>117
>>116

123 :
>>115
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。

>>114
>>113
>>112
>>111
>>110
>>109

124 :
>>108
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>104
>>107
>>106
>>105
>>103

125 :
マネパのアプリアプデしたらスカスカになったw

126 :
>>121
>>101の書き込みを読んで豪円でやってるのかと思いました。
どの通貨ペアでやってるんですか?

127 :
>>126
クロス円を除いたユロ(EUR/USD、EUR/NZD、EUR/AUD)の売り。
話を合わせるため、売りを買いとしてここに書くから>>101になるよ。

11月はEUR/NZDが暴落。
フラッシュクラッシュはEUR/AUDのちょいヒゲだけ。

128 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>127
>>126
>>125
>>124
>>123
>>122

129 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください


>>127
>>126
>>125
>>124
>>123
>>122

130 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>127
>>126
>>125
>>124
>>123
>>122

131 :
>>127
なんでその3通貨でやってるの?円がらみはトラリピに不向きってこと?
どれくらいまで耐えられるレバでやってるんですか?

132 :
>>131
豪円はリピート系の王道だと思う。証拠金も約80円で計算されるし。
一方ユロ絡みは、どれも証拠金がユロ円で計算され120円。枚数がその分減るw

ただ、日本人はクロス円好きで、それがフラッシュクラッシュの原因。
また有事の円買いも問題。
そんなリスクを避けるために触っているのと、人と同じ事をしたくないのとw

どれくらい耐えられるか?
EUR/NZDなら2.0まで大丈夫

133 :
いい感じに含み損増えてきた。このまま円高圏で行ったり来たりして欲しいわ

134 :
アイネットってスプレッドこんな広かったっけなぁ10銭のループっておいしくない

135 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>134
>>133
>>132
>>131
>>130
>>129
>>128

136 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから






>>134
>>133
>>132
>>131
>>130
>>129
>>128

137 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。




>>134
>>133
>>132
>>131
>>130
>>129
>>128

138 :
豪ドルあまり動かんから ぱっとしないな
もうちょい美味いかと思っていたが

139 :
油断大敵。
動く時は動く。

140 :
ちょっと動いた
なんでだ?

141 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから


>>140
>>139
>>138

142 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。





>>140
>>139
>>138

143 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>140
>>139
>>138

144 :
バフェット氏の赤字2.8兆の理由のニュースが流れてるね。
計算したら含み損30%みたい。

俺の含み損に比べたら全然、まったく、優秀じゃない!!
さすが神様

145 :
テスト

146 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば

147 :
株式担保のFXでクロス円を買うと
株の暴落による担保価値の低下と、クロス円の暴落による含み損の増大が重なるのがネック。
信用2階建てみたいになるから、かなり余裕を見ておかないと。

148 :
みんなNGワードなにに設定してる?ちょうどいいのがない

149 :
>>148
それいっちゃったら荒らしに対策されちゃうじゃん

150 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば




>>149
>>148
>>147
>>146
>>145
>>144
>>143

151 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから


>>149
>>148
>>147
>>146
>>145
>>144
>>143

152 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。





>>149
>>148
>>147
>>146
>>145
>>144
>>143

153 :
NGワードあぼ〜ん

154 :
>>148
かたっぱしから全部突っ込んでるよ

155 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから


>>154
>>153
>>152
>>151
>>150
>>149

156 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>154
>>153
>>152
>>151
>>150
>>149

157 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。




>>154
>>153
>>152
>>151
>>150
>>149

158 :
ドラギナイトで含み損が増えた

159 :
ひまわり証券で株価指数のループイフダンがある

160 :
>>159
これはくりっく株365を使うので、
元祖トラリピのマネースクエアが提供しているものと同等かな。
単位が結構でかいので、資金が必要。

161 :
>>147
とは言え、直感的にはレパ2.08がレバ2.46になっている程度の気がする

162 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。

>>161
>>160
>>159
>>158
>>157

163 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>161
>>160
>>159
>>158
>>157

164 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。




>>161
>>160
>>159
>>158
>>157

165 :
>>83
77まで下がらずヨコヨコや上げた場合に何もできずに終わるから
下げるという予想を持った上でも、67〜82位の買い設定の方が良さそう。
ここから上がらず77より下になるという予想に自信があるなら、低くないレバでショートしているはず。

166 :
>>165
そもそも上がるか下がるか、予想してはダメだと思う

167 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。



>>166
>>165
>>164

168 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。






>>166
>>165
>>164

169 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>166
>>165
>>164

170 :
予想は当たらない、って事に早く気付かないと。

予想は当たらないことを前提に、予想が外れたら損切りするか(裁量)、
そもそも予想せずに流れに身を任せてコツコツ稼ぐか(トラリピ)。

171 :
予想が外れる事を予想してポジションを取るか

172 :
>>171
>>170



手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。

173 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。


>>171
>>170

174 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>171
>>170

175 :
ここのEA使いやすい
https://metagenicfx.thebase.in/

176 :
おまえら、確定申告は終わったか?
俺は今日出して、税金も払ってきたよ。こんちくしょーめがw

177 :
銀行引き落としにすれば4月まで払わなくていいけどね。

178 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>177
>>176
>>175

179 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください





>>177
>>176
>>175

180 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。






>>177
>>176
>>175

181 :
野村が1豪ドル=73.0〜86.0円の予想を出してるな。
https://www.nomura.co.jp/market/report/outlook/au.html

5円下かよ

182 :
今月に入って3600円しか儲かってない
豪ドル円のループイフダン

183 :
>>182
パーセントで言ってくれないと……

184 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>183
>>182
>>181

185 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>183
>>182
>>181

186 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。




>>183
>>182
>>181

187 :
>>183
昨年末100万円でスタート
1月7万 2月4万 3月今のところ4800円
B100が一度も決済されてない

188 :
>>187
100万円スタートで1月7万円て
どんな設定でやってるの?

189 :
>>187
10日で0.48%は悪くない成績だよ。
1月2月の7%4%が良すぎ。大丈夫?

190 :
>>188
1月は年初にイベントがあったじゃん。あれだけで3万はいくよ。

191 :
>>189
俺、買いしかしてないけど2月は2%だった。売り買いやってたら4%はあるかも。

192 :
何往復も取れてポンドおいしい

193 :
俺にはポンドに手を出す勇気はないわ

194 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。


>>193
>>190
>>189
>>188
>>187

195 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば >>191


>>192
>>191
>>190
>>189
>>188
>>187

196 :
>>193


来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>192
>>191
>>190
>>189
>>188
>>187

197 :
今ポンドをリピート系は証拠金を積まないと

198 :
【詐欺コイン】12銘柄を晒します。

■ノアコイン
■WITHCOIN
■スピンドル
■パトロン
■セントラリティ
■HERO
■プーマペイ
■エンドール
■PLAYCOIN
■LEADCOIN
■バンクエラ
■シボム

去年・・・「100倍確定!」などと言った派手なプロモーションが目立ちました。しかし、上記のコインによって資産を減らしてしまった方に嬉しい朗報があります!https://xn--s7y86k.jp/rus8no70

上場直後から[3倍-5倍]を大真面目に狙えるコインがあります。
■爆上げ確定!
■100倍確定!
■億り人確定!

という詐欺コインではなく大真面目に3倍-5倍を狙う
プロジェクトになります。
【5倍確定コインの詳細】
https://xn--s7y86k.jp/rus8no70

199 :
>>191
俺も両方向はする気になれない。

下落の含み損が増えている時、売りは確かに利確する。
でもそれって、含み損に比べたら微々たるもの。

含み損抱えても、スワップを取ったほうが良い気がするから。

200 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば


>>199
>>198
>>197

201 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>199
>>198
>>197

202 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>199
>>198
>>197

203 :
>>200
楽天 らくらく担保ですか?

204 :
>>203
俺が投稿したのがひたすら荒らしに使われてるんだろうけど、カブドットコム証券だよ

205 :
まだブレグジットおさまってないのにポンドは無理

ブレグジットおさまっても怖いからやっぱり無理

206 :
>>205
証拠金、高いよな

207 :
>>205
変動幅と証拠金の比率で言えば、どの通貨がNo.1なんだろうな?

208 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば




>>207
>>206
>>205
>>204
>>203

209 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>207
>>206
>>205
>>204
>>203

210 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。



>>207
>>206
>>205
>>204
>>203

211 :
特設サイトできたからよく読んでから積み立てろよ

グローバル3倍3分法
https://www.nikkoam.com/sp/3bai3bunpo

212 :
南アフリカランドでやっている人いる?
結構値動き激しいので美味いかもしれないと思う
ただ、やってみようにもトラリピ試算表で指し値が上手く計算されないんだよね

213 :
>>212
ランドやリラは長期的に低落傾向だから、設定して失敗になっている人も多いはず。
長期のチャート見ておいた方がいいよ。

214 :
新興国通貨の50年チャートみたいの探してみるといいよ
気軽に手を出すものではないわ

215 :
>>214
それ言ったらドル円も似たようなもの。
50年とか、長く見ればいいってものではない

216 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。




>>215
>>214
>>213
>>212
>>211

217 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>215
>>214
>>213
>>212
>>211

218 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>215
>>214
>>213
>>212
>>211

219 :
トラリピは、日本円、米ドル、ユーロ、オージー、キウィの組合せまでかな。
ポンドはブレグジットの結果によって戻らなくなるかも。

スイスフランはよさげだったのに、あんなことになってしまった。
他の通貨にペッグ(固定もしくは変動幅を制限)されてる通貨は、
それが外れると本来の価格にまで動いてしまい戻らない。
新興国通貨は下がると戻らないことが多い。
戻る見込みの立たない通貨はトラリピに向かない。

220 :
>>219
頭、カチカチやね。
別に新興国通貨でもいいんよ、下落をヘッジ出来れば。

マイナススワップを許容出来れば、売りトラリピでもいいしね。

221 :
じゃぁ、勝手にやれば。
売りでも買いでも戻ってこないとトラリピにならないけどね。

222 :
新興国はスプレッドも広いし、スワップも高い、何かのきっかけで暴落することも多いけど、安定しないのはなあ…
タイミングで入れるのなら、トラリピやる必要もないわけだし

223 :
>>221
一方通行に見えても、拡大すれば小刻みに上下しながら動いているのは知っているよね?

戻ってこない?
トレンドにトラリピ仕掛けたら、含み損なく利確するだけさ

224 :
>>212
そうそう、うまく計算出来ない問題。
レートを10倍にして試してみたら?

225 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから




>>224
>>223
>>222
>>221
>>220
>>219

226 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>224
>>223
>>222
>>221
>>220
>>219

227 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください




>>224
>>223
>>222
>>221
>>220
>>219

228 :
新興国通貨のショートはトラリピ使う必要性がわからない
反転したらマイナススワップくれるゴミを量産するし、そもそも反転、トレンド読めるならトラリピ使わなくても稼げるしな

229 :
>>228
自分が分からないからと、それで全否定するのは愚か

230 :
わざわざ新興国通貨でする理由は何なの?

231 :
>>229
手法は人それぞれだから別に止めはせんよ
長期の下落相場にショートで入るのは間違ってないし

デメリットあげて、反対されたぐらいで全否定に感じるのはちょっと繊細すぎじゃない?

232 :
リラとかランドならロングで高スワップ貯めつつ、損切りありショートで下落取っていく両建てスタイルの方がショート単体よりまだいいとは思う

私はやらないけど

233 :
>>229
212は、やっている人いる?と聞いているのだから、やっている実績を話してあげれば
やってないから、やらない理由を書いただけなので

234 :
>>230
新興国通貨はリピート系に向かない、これはほぼ常識。

でもさ、豪円だってバブル崩壊直前まで200円台、400円台だったんだぜ。
100円以下に落ち着き、レンジになったのはここ20年の話。

お得意のロボット技術にAIがくっついて日本の製造業大復活!!でもなれば、また下落再開するかもな。

新興国通貨下落は、対岸の火事では無いってことさ

235 :
( ´Д`)y━・~~

236 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください


>>228
>>229
>>230
>>231
>>232
>>233

237 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば




>>228
>>229
>>230
>>231
>>232
>>233

238 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから
>>233
>>232
>>235
>>231
>>230
>>229
>>234

239 :
>>232
くるくるワイド使ったら?

240 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。



>>239

241 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば


>>239

242 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから


>>239

243 :
ループイフダンを試そうとアイネットのデモをやってみたんだがスリップすげぇな!平和な時間帯の約定なのに怖いわ
往復3回利確出来たみたいだけど100,60,31と
初回はスリップしなかったけど2回目で4割持っていかれて、3回目7割も取られたよw

244 :
>>243
急変時は下手するとマイナスになりそうな勢いだよ
鯖の増強でなんとかなったかなあ?

245 :
>>244
マイナスになったらつらいねー
次はiサイクル試してみるよ
レスありがとう

246 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>245
>>244
>>243

247 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば






>>245
>>244
>>243

248 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。





>>245
>>244
>>243

249 :
動かなさすぎてつまらん

250 :
3月は全然ダメそうだな

251 :
しっかしボラ低すぎですなぁ。
3月は平時の4割くらいの利益になりそう。

252 :
3月っていつも少ないの?

253 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>252
>>251
>>250
>>249

254 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>252
>>251
>>250
>>249

255 :
以前に投信を担保に自己資金ゼロトラリピをやってると書き込んだ者です。
チラ裏で申し訳ないですが最近の成績です

投信、株式 1450万
担保化(70%) 1015万 
 
豪ドル 1万通貨b100_100(初期ポジはb200_100位)
最高値ポジ 95.5円
現在含み損 -154万
未決算スワップ 30万
現在レバレッジ2.08倍

5年で累計確定利益190万
確定利益をニッセイ外国株式投信へ再投資、評価額226万(再担保化) 

今の所危ない場面は一度も無かったです。参考になれば


>>252
>>251
>>250
>>249

256 :
最近はポンドがお祭りしてるだけだなぁ

257 :
>>252
3月は少ないかな
4月頭と5月末に動くイメージ

258 :
待つのも相場だけど、ん〜寂しいなぁ

259 :
豪ドル円ロングでやってて、ショートもやろうかなって思うんだけどマイナススワップ嫌だからユーロ円でするのはアリですか?

260 :
>>259
いいんじゃね

261 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>260
>>259
>>258
>>257
>>256

262 :
例えば、9月から100万で始めたとして
9月末には1.3%のプラスだから100万×1.013で101.3万円に増えたとする
10月末は10.7%のプラスだから101.3万円×1.107で112万円くらいになる
これを2月まで続けていくと、
11月は+25.7%:112万円×1.257=140.784で140万円くらい
12月は‐7.3% :140万円‐(140×0.073)=129.78で130万円くらい
1月は+7.1% :130万円×1.071=139.23で139万円くらい
2月は+2.9% :139万円×1.029=143.031で143万円くらい
こんな感じで100万が143万に増えたことになる。

計算間違ってたら教えてください。



>>260
>>259
>>258
>>257
>>256

263 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。



>>260
>>259
>>258
>>257
>>256

264 :
>>259
円に対するヘッジにはなるんじゃね
ユーロが円以上に買われることはしばらくないやろ

265 :
>>264
リスクオフのとき買われる通貨が円の間は上手くいくと思うんだけど、怖いのは円とユーロが逆転したときなんだよね。そうなることってあるのかな。

266 :
やっと動いた

267 :
>>265
当分無いだろうな。

今朝のFOMCで大きく動いたのはドル円とユロドル。ユロ円は無風w
そもそも日本沈没か?の東日本大震災でも円買いされる理由だが、それは日本が最大の対外債権国だかららしいよ。

「世界最大債権国」日本、直接投資急拡大の必然
https://toyokeizai.net/articles/-/223198?display=b

268 :
>>267
対外債権でドイツに抜かれたらヤバイってこと?

269 :
株の現物で、トラリピしてる人いない?
レバなしだと資金効率が悪いだろうか。
銘柄選べば通貨より、乱高下しなくてやりやすそう。

270 :
>>269
1日に何度も約定すると差金決済になるから無理でしょ
決済幅かなり広くするなら別だけど

271 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>270
>>269
>>268
>>267
>>266
>>265
>>264

272 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから



>>270
>>269
>>268
>>267
>>266
>>265
>>264

273 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。


>>270
>>269
>>268
>>267
>>266
>>265
>>264

274 :
コピペ荒らしいつまで続けるのだろう。

275 :
もう意地になっているんだろう

276 :
米ドルもっと下がると思ったのに大したことないな

277 :
>>274
あぼーんされてて、荒らされている事すら分からないw

278 :
荒らすかわりに稼げばいいのにねぇ。稼げないのかね。

279 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。





>>278
>>277
>>276
>>275
>>274

280 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。





>>278
>>277
>>276
>>275
>>274
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから

281 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。





>>278
>>277
>>276
>>275
>>274

282 :
スワップ目当てで放置してたリラ円が大変なことになってる

283 :
トラリピの通知が頻繁にチャラチャラ来るのは大抵暴落してる時

284 :
これはあるある

285 :
いいねー
円高最高w

286 :
>>282
俺もそれ考えたが、確率的には10円割れもあり得るから止めた

287 :
たくさん仕込めた。

288 :
>>286
英断

289 :
EUR/USDね。
EUR/USDを集計すると以下

 2011/09/01〜2018/12/14の7年間の終値
 平均 1.2170
 標準偏差 0.1037

つまり、3000pips幅なら85.3%の確率でその中に居てくれる(中心が1.217)
なのでいい狙い目。
ただし、2年10ヶ月以内に0.9058〜1.5281(6223pips)幅で変動する可能性があるから注意。

「3000pips幅で、口座にいくら積むべきか?」はご自分で。
ちなみに10年に1回レベルなら0.8674〜1.5665まで変動する可能性あるよ。

340名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 21:52:23.95ID:9yyYvVLu0
400%割ったところです。
実はしばらくのあいだ専業状態です。余裕はありませんが。
なのでそれなりの金額です。
絶対にロスカットは避けなければいけないので、
多面的に心配を重ねる方が安全と思ってはいます。

人生も振り返って考えると、
あそこでもうちょっといろんなことが視野に入っていたら、
と思うことばっかりなので、
想定外なんてことはないようにしないと。

895名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:06.66ID:EJxhXmMG0
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。

896名無しさん@お金いっぱい。2019/01/02(水) 07:23:31.07ID:EJxhXmMG0
出来合いのシステムでの損出しはめんどいだろうなぁ。
手動で対応できるマネパでも厄介は厄介だけど。
マネパの場合、損出しが厄介というよりは、
連続予約注文が指値でしかできないという仕様上の制約から、
それを止めてしまうとまた都度設定を入れていかないといけないという点。
ただこの前書いたように、現レートから不利側の連続予約については、
1回目だけ有利側のレートにずらして設定することで、
設定作業を一度にまとめて行うことはできる。




>>288
>>287
>>286
>>285
>>284
>>283
>>282

290 :
来年はじめの構想をちょっと書いてみます。
おかしなところとか意見あったらつついてくだされ。

豪ドル円メインでいま自分基準の最大までポジっています。
ロスカットはうんと下ですが、怖いのでこれ以上持てません。
今年の利益調整は一応終わらせているので、あとは来年です。

リピート手法を何年かやっていると、設定から年間の利益額がある程度予想できますね。
年ごとに倍以上の違いはあれど。
で損出し可能額もある程度予想でき、年末以外にやってもいいわけです。
そこで、最低このくらいは損出しできるという金額を早い段階で損出しする予定です。
建て直しは中途半端なレートでなくキリのいいところがいいのですが、
一部を逆指値で入れ、一部はリピート設定の引き下げに使い、
さらに少し残しておいて下げ余地への対応に使いたいと考えています。

来年は、リピートポジを活用して裁量スイングで年利を上げたいです。

866名無しさん@お金いっぱい。2019/01/01(火) 19:20:55.08ID:AMAnu3A40
損出し建て直しで上手に下げていくことですかね。
それぞれの立場(FX外の収入)によって所得をどう調整するのがいいかは違うけど。
あと、溜まったポジションと逆方向の裁量を大きくやる手を考えています。
もし逆行したら損出し、という手続きも込みで。
その辺のロジックをうまく見出したい。
10万通貨で1円動けば10万円ですから


>>288
>>287
>>286
>>285
>>284
>>283
>>282

291 :
手法の範疇と捉えるか難しい部分もあるでしょうが、
稼ぐのが正義なので、手間とか資金とか各々の可能な範囲で、
手をかけて稼げばいいかなと最近思っとります。
来年はしばらく専業の期間があるので、リピートをテコにしてしっかり稼ぎたいな。

792名無しさん@お金いっぱい。2018/12/30(日) 20:56:51.83ID:Ni3x5zQ10
ここの人は資産の何割くらいリピート系なの?
余剰資金500万だったら100万くらいでロスカ防止追加資金100万で
200万みとけ

300名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:41.22ID:9sRogYEM0
ロスカットされて資産のほとんどを無くしたそうですwwwwww

301名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:31:43.83ID:DYT7yjXD0
以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。

802名無しさん@お金いっぱい。2018/12/31(月) 07:05:05.83ID:K05e4YRQ0
余剰資金の内、他の投資に回して無い現金が予備資金なのでは?
例えば定期預金、FXで全損してもこの定期だけは守ると決めているなら予備資金では無いし。

と書いてたら約

302名無しさん@お金いっぱい。2019/01/06(日) 08:33:18.96ID:DYT7yjXD0

今日の終わりは明日の朝7時だけど、今日はいまだ利益ゼロのまま。
今月の利益は原資の3.1%。その大半を損出しに充てた。
今年は利益調整でもうあまり利益を出せないから、損出しして調整してるとこ。
損出し後で年利16%くらいにする。
なもんで今年は20%クラブには入れないけど、来年はしっかりメンバーになる予定。
でも動き次第なんだよね。
豪ドル円のリピート(両方向)と、ポンド円の裁量スイングでいきます。




>>288
>>287
>>286
>>285
>>284
>>283
>>282

292 :
>>288
(ギャンブルネタ)
TRY/JPYでロスカットを10.58円に置く。
するとレバは1.94が精一杯だが、年利は35.1%にもなる。

…と、ここまで調べて止めた。
35.1%の為に、原資をほぼ持っていかれては割に合わないw

293 :
>>268
ごめん、コメするの忘れてた(^^;

抜かれても、「ユーロがドイツのファンダメンタルズのみを反映して強くなることは今後もあり得ない」だと俺も思う。
EUは足枷国家が沢山あるから、ユロが強くなるとは思えないな。

294 :
某サイトのすくみを見てきたんだが、管理人は結局両方向で回してるんだよな?
だとしたら両建てを複数通貨で持ってるだけってならないか?

295 :
>>294
リピート系は等量にならないから、両建てと言えるのだろうか。

……と考えると、個々に両方向でもすくみと言っても良くない?
そこに厳密なルール考えても意味ないし(利益が上がれば勝ち)

296 :
>>294
そうだからトレンド出たらそれなりにRる。「1/3は〜」云々の文言に引っ掛かるのは初心者だけだろうね。
こいつもリラで相当負かされたんだろうな

297 :
>>295
儲けたやつが偉いのは事実だな

298 :
>>296
1通貨両方向ならトレンド出てもある程度拾えるものな
通常すくみだと1勝2敗か2勝1敗になるから悪くはないとは思うのは確か

299 :
たった1敗が致命的になる手法だということを忘れてみんな死んでいくんだよな

300 :
>>299
それ手法云々じゃなくて相場の世界全体の話

301 :
一度の失敗ですべてを失くす
これは相場の世界全体じゃなくてどうしようもない下手糞の話でしかない
リピート系はそんな下手糞と同列の手法だと認めるの?

302 :
>>301
リピート系≠一度の失敗ですべてを失くす
リピート系をやってる人の中にはそのような人もいるってだけだよ。
因果関係とか物事を理屈で考えるのは苦手なのかな?

303 :
リピート系≠一度の失敗ですべてを失くす とはとても言えないな
そのような人もいるじゃなくて過去ほとんどの人がそのように退場していった

リピート系=一度の失敗ですべてを失くす は厳密には数学的には正しくないにしても
リピート系≒一度の失敗ですべてを失くす が確率的、現実的には正しいでしょう

304 :
リピート系じゃなくても同じだ。アホ。

305 :
毎日コピペ連投してる人は、きっと一度の失敗ですべてを失くしたんだろうなあ・・

306 :
>>305
焼肉しらんのか?

307 :
1月3日は焼肉の日

308 :
>>307
(〃゚A゚)y─┛~~知らんかった、、

309 :
ドル売り円買いなのか?

310 :
部クレジット込み込みでも、結局ポンドユーロはええ感じのボラで動いてくれそうじゃねいかい

311 :
今日はいい感じに時々トラリピの通知が来てる

312 :
豪ドル狭いところで動きやがる

313 :
久しぶりにAUD/NZD決済された〜!
NZは利下げをチラつかせたね

314 :
>>313
NZDにも仕掛けてるけど、利下げ見込んで撤退準備するわ

315 :
私もAUD/NZD初決済発生。
2/12にB80を2つ、40幅でずらす形で設定してみたけど、
ここまで一度も決済されてなかった。
さっきみたら3件決済があった。

316 :
いい感じに下げてるわ。

317 :
>>314
撤退準備って、
NZDJPYとかNZDUSDの買トラリピの撤退ってこと?
機動的だね、そんな考え方してなかったなぁ

318 :
リピート系慣れてきたんで、今度は日経225CFDに手を出す
自分で設定する半自動のやつで

319 :
>>317
含み損に耐えてのリピート系だから、スワップは重視してるよ

320 :
焼肉ブログの最終更新日が1月2日ってそういうことなのか。

321 :
>>315
オジキは良いレンジ通貨なんだけど、案外ボラが少ないからちょっと面白くないでしょ。
あと確定益がpips×キウイ円で計算されるから、同じpipsでもクロス円ほど利益にならないんだよね。

322 :
豪ドル円、このまま寝ても大丈夫やろか

323 :
>>322
来週の豪中銀政策委員会の発表で跳ぶだろうな

324 :
>>321
ちょっと意味不明

325 :
>>324
B80でやっても決済益が800円にならずに、600円位になるってことだと思うけど

326 :
>>325
ごめん、
キウイ円だとクロス円ほど
のクロス円ってのが分かんない。
ひょっとして、ドル円=クロス円って思ってんのかな。

327 :
>>326
米ドル円はドルストレートだとかいう話?
そもそも>>321はキウイ円が主語じゃないよね

この場合の比較は「決済通貨が円かキウイか」で
基軸通貨が米ドルかキウイかは関係ないでしょ

仮に1000通貨でキウイ円が75円だとすると
80pips動いた場合の利益は
決済通貨が円→800円(0.8円×1000通貨)
決済通貨がキウイ→600円(0.008キウイ×1000通貨×75円)
ってことだと思うよ

決済通貨が円の時ほど利益にならない、ってのは気のせいだけどねw

328 :
ああ、もしクロス円の定義の話だけだったら>>327はスルーで

329 :
>>327
決済通貨がキウイって、お前病院行ってこい

330 :
>>329
左のとか右のとか書くべきだったのか?
まあいいや病院いってくる

331 :
NZD/USDのS40が地味だけどいい働きしてくれてる

332 :
>>330
俺には意味通じるから問題なし

333 :
枚数増やして幅狭くすればいいだけだろ

334 :
豪ドル円は0.1円幅で73ー79の範囲で設定しているが今月は15,000円ほどの実績

335 :
>>334
1000通貨?
俺の1.3倍もあるのはなんでだろう。

336 :
>>327
40pips幅のNZD/USDがいつも440円ぐらいで決済されるのはそのせいだったのか

337 :
>>336
いくらで決済されるもんだと思ってたの?

338 :
大丈夫か君達
小学生の掛け算割り算レベルの話だぞ?

339 :
>>337
400円🐱

340 :
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円

341 :
>>90
3月終了
確定益月利1.99%、スワップ込で1.44%
並の稼ぎの月だった、お疲れ様でした〜

342 :
>>341
マイナススワップがあるってこと?

343 :
>>342
溜まっている未決済スワップがあって、それが次々と利確によって決済されている状態。

確定益は為替差益+決済スワップだけど、スワップ込みは確定益だけが見えている状態と言えばいいかな。

344 :
>>342
補足すると、1月1日に原資を口座残高+未決済スワップの合計にリセットして計算してる。
その影響で、スワップ込みが確定益を下回るのが普通なのもあるよ。

(合計しないとスワップ込みがプラスから始まるとかw、年利としてはダブルカウントになっちまう)

345 :
>>343
言葉の問題だけど、
為替差益+スワップ=スワップ込み
為替差益だけ=スワップ抜き
じゃね?

価格+税金=税込み
価格だけ=税抜き
給料全額=税込み
給料−税金=税抜き

346 :
>>344
ごめん、察ぱり分かんないわ

347 :
>>344
ごめん、さっぱり分かんないわ

348 :
>>347
そっか、なら視点を変えてみる。

下降トレンドなら戻りで利確があるが、基本含み損が増える方向。
この時は含み損ポジがスワップをジリジリ稼いでて、「確定益<スワップ込み」になる。

上昇トレンドに転じると、含み損解消で差益が増え、スワップも決済される。
なので「確定益>スワップ込み」の逆転現象が発生する。

なぜって、スワップ込みのスワップは下降トレンド時に利益としてカウント済み。
未決済スワップが確定益になっても、スワップ込みの利益には貢献しない。
なので逆転するって訳。

349 :
私も説明の意味がよく分からなかった。
>>343
「確定益は為替差益+決済スワップ」「スワップ込みは確定益だけが見えている状態」
これは同じ事じゃないの?

>>344
私は利確してないポジションのスワップが、毎日決済されるタイプの証券会社しか使ったことなくてよく分からないんだけど
利確するまで決済されない場合は、含み益ではあるものの証拠金に反映されないってこと?

350 :
>>348
確定益:為替差益 + 決済スワップ
スワップ込み:確定益 + 当月の未決済スワップ - 確定益の中に含まれている先月以前の未決済スワップ
この認識で合ってる?

351 :
>>350
頭いい!
俺はさっぱり分からんかったよ。

でも何でこんなめんどうな計算するんだろう??
毎日スワップが値洗いされるなら為替差益とスワップだけ気にしてればいいような気がするけと。
未決済の玉のスワップと決済された玉のスワップをわざわざ別々にするのはなんでかな。

352 :
>>351
いや、ごめん、俺やっぱり未だに分かってないわ。
>>341の業者はどこなんだろう。

353 :
>>351
たぶんあなたは毎日スワップが決済される業者を使っているんだと思うんだけど、
ポジション持っている間はスワップが決済されずに、ポジションを決済して初めて
保有期間の全スワップがまとめて決済される業者が有るらしい。
そのような業者なら未決済の玉のスワップと決済された玉のスワップは別々になっちゃうね。

354 :
>>353
いや、俺はマネパだから建玉の決済と一緒にスワップが決済されるよ。M2Jだとスワップは毎日決済されるよね。
んで、俺は為替差益とスワップ益を別々に計算しようとか思ったことないから話の内容がよく分かんないのよ。

355 :
>>354
スワップ毎日決済じゃない業者の人なら別々に考えるのかなと思ってたんだけど
そうでもないんだね。

356 :
>>354
マネパなら分かるだろうに、分からないのが俺には分からん(爆)

建玉照会に表示されてる未決済スワップ、見てないの?

357 :
>>354
面倒な計算している訳では無いよ。
確定益は「受入証拠金÷年初の原資」の利益率の、前月との差を計算しているだけ。
スワップ込みは「(受入証拠金+未決済スワップ)÷年初の原資」の利益率の差なだけ。単純な計算だよ。

ただ、背景に複利の考え方の違いはあるかもね。
未決済スワップは未決済だけど、スワップ益としてはもう減らない。
減らないなら再投資しても構わない資金。(複利運用)

再投資するなら未決済スワップも総資金の一部として、資金管理の対象にしないとね。

358 :
>>357
未決済のスワップなんて無視すればいいじゃん。
なんで気にするの?
再投資したいなら好きなタイミングで受け取ればいいし。
いちいちスワップ込みだの確定だのってこだわる意味が分かんないのよ。

359 :
未決済スワップはどんどん増えるんだけど、為替差益はなかなか増えないんだよなぁ。

360 :
>>358
> 再投資したいなら好きなタイミングで受け取ればいいし。

未決済を好きなタイミングって、ちょっと何言ってるのか分からないな。

それにずっと月末の一人言を、今月に限って突っつかれるのも分からないw

361 :
>>349
> 利確するまで決済されない場合は、含み益ではあるものの証拠金に反映されないってこと?

そそ、その通り。
スワップ込みはその業者でやったときの利率とも言えるな。

362 :
>>360
マネパの未決済分のスワップっていつでも受け取れるじゃん

363 :
>>362
むしろ受け取れない業者の方が少数派じゃね?

364 :
>>362
あぁ、使ってないから忘れてた。
これ↓ね。
https://www.moneypartners.co.jp/news/normal/2015/20150416_01.html

でもね、受け取ったら税金が発生し、効率悪くなるやん。
未決済のままにするメリットはそこ

365 :
ところでおまえらの3月はどうだったんや?

366 :
>>365
ドル円だけやってて原資からの比率(単利扱い)で確定益が
1月:3.50%、2月:1.94%、3月:1.85%だった。
2018年の月平均が2.24%で、今年の2月と3月は売買損益が極端に少なくスワポに助けられてる感じ。

年初の原資ってどの金額になるの?
@入金額
A受入証拠金(入金額+去年までの確定損益)
B口座内純資産(入金額+去年までの確定損益+含み損)

367 :
>>366
去年が年利26.7%とはすごいな。

俺はA+未決済スワップを年初の原資にしてる

368 :
>>367
単利扱いでの比率だったので、複利扱いだと2018年初の原資からの比率で18.3%だった。
このまま数年かけて複利利回り10%以下にしていきたい。

369 :
>>366
証拠金維持率って、この間の最低でどれぐらい?

370 :
>>368
利回りを上げたいなら分かるが、下げたいのはリスク回避か?

371 :
>>369
1/3の最安値でだいたい300%くらいだと思う。
ただFX口座に入れているお金は投資金額の一部だから
ドル円が105円前後とか100円前後とかで動くようになるなら余裕を持たせる様に追加入金するよ。

372 :
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp

373 :
(^^)オハヨ

374 :
豪ドルB100とB40のミックス
1月 7万
2月 4万
3月 2万とどかずオワタ

375 :
>>374
パーセント(月利)で書いてくれ

376 :
前に>>187書いた
投入したのは100万円

377 :
>>187
B100が決済されてないって、何かおかしいよ

378 :
>>187
あー、4800円の内訳の話ね。ごめんごめん。

何pipsおきに仕込んでる?

379 :
>>376
いちいち覚えて無いってw

380 :
>>374
2%ペースなら年利24%、上出来だよ

381 :
ループ・イフダンとCFDどっちが儲かる?

382 :
税金分を含み損なく、運用する方法ってないかな?

383 :
>>381
つい最近CFD開始したところ
GMOクリック証券の日経225半自動(手動設定)200円幅
もしかしたらCFDの方が決済回数多くて儲かるかも?
どうせ日経はボックス相場だし

384 :
>>382
税金分を運用ってどうゆうこと?

385 :
>>384
12月までに100万稼いだとしたら、次の3月には20万出金して税金を払わなくてはいけないよね。

すると、
@毎月の利益から20%づつ出金する
 ⇒複利効果を損ねる
A年末にまとめて20万出金する
 ⇒複利運用してたら、その分ロスカットリスクが増える
B3月に20万出金する
 ⇒もしその間に1/3みたいなフラッシュクラッシュで損失を出したらヤバい

出口が無いリピート系。税金に限らず賢い出金方法って、なんだろうなって

386 :
>>385
その例だったらどのタイミングで出金でもいいんじゃないかな。
利益の20%を出金しただけでロスカットリスクを心配するような方法でやってるなら
その時点ですでにヤバい。

387 :
>>386
まぁ、そうかもな。
年利20%なら税金は年末残高の4%だしな。

388 :
トラリピでキウイ円1000通貨で500円利確と1000円利確で
1年稼働させてみたら500円利確の方が総利益大きい。

389 :
>>388
意訳すると、
「マネパnano口座のキウイ円でB100とB50ならB50が良い」
ってことか?

390 :
夜のうちに動きがあって朝起きたら儲かってた

みたいのが最近全然ない

391 :
>>388
どのくらい差があった?
b40超えてれば、そんなに差はないと、btやったときに出てたけど。

392 :
リスクを揃えて考えてないとか?

393 :
リスクを揃えて考えてないとか?

394 :
月10万くらい稼ぎたい

395 :
毎日フラッシュクラッシュすれば月10万余裕
GWに期待してる

396 :
平均月10万程度なら、1,000万用意するだけで行けるよ
フラッシュクラッシュで溶けても良ければ、300万でも行けそう

397 :
>>394
原資100万君か?

398 :
>>380
AUD円、NZD円、CAD円でやってる人たち、買いだけ?売りもしてる?

399 :
アンカ間違えた

AUD円、NZD円、CAD円でやってる人たち、買いだけ?売りもしてる?

400 :
豪ドル円で買いしかやってない
下げと上げがセットで利益が出るわけだから
結局買いだけでいいんじゃないかと思って

ただし88円超えるまでに撤退予定

401 :
なんか俺、ここに書いてる人たちに比べて利回り低いんだよね。
1通貨ペアあたり100万円で、100pipsごとに仕込んてるんだけど。
だからみんな売り買い両建てしてるのかな?って思って。

402 :
>>399
3通貨ともやっている。11月末に見直した際の設定レンジはこんな感じ
CADJPY 買81-89.5 売91-100
AUDJPY 買72-86 売88-101
NZDJPY 買72-80 売81-92
これまで売はほとんどやってなかったけど、
試しにいわゆるハーフ&ハーフというのにしてみた。
でもレンジを重ねてないので、売は稼働実績ないよ

M2Jで上記設定、マネパも買CADJPY、買AUDJPYでほぼ同じレンジで動かしてる

403 :
>>401
利回りは、証拠金維持率と設定レンジ次第だから、リスクの裏返しだよ。
利回りあげたかったら、お金を抜いて維持率下げるか、設定レンジを狭めて攻めればOK

404 :
>>401
他にもポジ量増やしたり、仕掛け幅詰めたり、維持率下げるようにすれば利回り上がるよ。

405 :
今日は仕事さぼってるから直近の設定について計算してみたので参考になれば

設定時目標は、M2Jとマネパでそれぞれ月3万以上くらい、もし調子良く5万行って合計10万になればうれしいと思っていた
結果は月6万は超えてたレベル、ほぼ予定レベルでした。
評価損も積みあがっているので、今決済すると+10万程度です。

上4つM2J、下3つマネパ
通貨ペア 本数 ポジ量 レンジ 利益幅 収益合計 未決済損益 未決済スワップ 証拠金 設定日 利回り
CADJPY 50 1000 81.1-89.43 170 35,435 -21,080 1,050,000 2018/11/25 9.4%
NZDUSD 32 1000 0.6505-0.7342 $5 17,536 -10,332 800,000 2018/11/25 6.1%
AUDJPY 33 1000 72.10-85.85 800 28,026 -25,880 850,000 2018/11/25 9.2%
NZDJPY 13 1000 72.10-79.9 800 13,459 -8,970 450,000 2018/11/25 8.3%
CADJPY 16 5000 79.5-89.4 3500 90,135 -113,310 10,631 1,250,000 2018/9/17 13.2%
AUDJPY 15 4000 75.0-85.69 3000 105,054 -52,472 13,032 1,250,000 2018/9/17 15.3%
NZDUSD 8 4000 0.6505-0.7422 $25 20,825 -5,334 -357 800,000 2018/11/25 7.3%

#マネパは、明細から計算するしかないのかな。
#いい方法を知っていたら、教えてほしい。

406 :
>>401
俺は>>341だが、人と同じことはしてないから参考にはならないよ。

407 :
>>405
明細ってpdfの事?
マネパなら取引明細を旧webからcsvで落とせるよ

408 :
>>401
利回り上げるだけなら想定レンジ絞るだけだから、簡単だよ

参考になるか分からないけど、自分の例だと
ループイフダンのドル円ハーフ&ハーフ
切替レート110円で50_50の10段5,000通貨、つまりレンジ上下5円
フラッシュクラッシュ対策に下落時は99円、上昇時は120円に耐えるには65万程度必要
毎月小メンテ、3ヶ月で大メンテ前提のハイリスクな設定で、4月5日現在31回約定の75,000ちょっと
フラッシュクラッシュがキレイにはまったおかげで、既に年利10%超え

409 :
ついでに、去年は8月後半から年末迄ずっとマイナススワップで、売買益の30%程度スワップ損
ドル円のマイナスきついけど、70%稼ぎと考えるか、30%損と考えるか、人によると思う

410 :
>>407
ありがとう。
旧Webからのcsvを今回も使ったんだけど、決済と未決済を見るのと、決済は最新と過去履歴も参照とか面倒だなと思ったんだ。
確かに10分もかかってないんだけど
M2Jだとトラリピの設定毎に収益状況が出るページがあったので、マネパでもあればいいなで聞いてみた。

411 :
http://pizza658.diary.to/

412 :
>>410
設定と言うか、通貨毎の集計?
それならエクセル上で集計ボタンか、ピボットテーブルで一発な気がするなぁ

413 :
>>412
今回、通貨ペア毎だったのでピボット使ったよ

このfaqにある仕様も含めてマネパの履歴参照に今一感を持っている。
https://www.moneypartners.co.jp/support/faq/environment/004.html
今年の確定申告で、年間利益が確定申告用のレポートと事前に自分で計算してあった分と合わなくて悩んだのだけど、マネパに問合わせたらfaqに書いていると言われた。
検索期間を日付で指定するようになっているのに、その通りに検索出来てないのが仕様だそうだ。そんな重要なこと検索画面に書いてないのが頭にきたし、今回も最新と過去履歴の結果を見比べたりして時間がかかって面倒になったよ。

414 :
>>405
利幅が3000pipsとか3500pipsなの?

415 :
>>414
利益額なので、ポジ量で割って理解して。
マネスクは1000単位で、仕掛けを細かく、マネパは設定が面倒なので、4000とか、5000でやってる

416 :
>>414
ごめん、表で利益幅て書いていたね
途中でマネスクの設定表見て、そのパラメーターに項目を合わせたのでずれていた
B70とかB80位でやっていて、マネスクのcadjpyは試しに狭い設定にしてる

417 :
今日は仕事さぼってるから直近の設定について計算してみたので参考になれば

設定時目標は、M2Jとマネパでそれぞれ月3万以上くらい、もし調子良く5万行って合計10万になればうれしいと思っていた
結果は月6万は超えてたレベル、ほぼ予定レベルでした。
評価損も積みあがっているので、今決済すると+10万程度です。

上4つM2J、下3つマネパ
通貨ペア 本数 ポジ量 レンジ 利益幅 収益合計 未決済損益 未決済スワップ 証拠金 設定日 利回り
CADJPY 50 1000 81.1-89.43 170 35,435 -21,080 1,050,000 2018/11/25 9.4%
NZDUSD 32 1000 0.6505-0.7342 $5 17,536 -10,332 800,000 2018/11/25 6.1%
AUDJPY 33 1000 72.10-85.85 800 28,026 -25,880 850,000 2018/11/25 9.2%
NZDJPY 13 1000 72.10-79.9 800 13,459 -8,970 450,000 2018/11/25 8.3%
CADJPY 16 5000 79.5-89.4 3500 90,135 -113,310 10,631 1,250,000 2018/9/17 13.2%
AUDJPY 15 4000 75.0-85.69 3000 105,054 -52,472 13,032 1,250,000 2018/9/17 15.3%
NZDUSD 8 4000 0.6505-0.7422 $25 20,825 -5,334 -357 800,000 2018/11/25 7.3%

#マネパは、明細から計算するしかないのかな。
#いい方法を知っていたら、教えてほしい。

418 :
今回、通貨ペア毎だったのでピボット使ったよ

このfaqにある仕様も含めてマネパの履歴参照に今一感を持っている。
https://www.moneypartners.co.jp/support/faq/environment/004.html
今年の確定申告で、年間利益が確定申告用のレポートと事前に自分で計算してあった分と合わなくて悩んだのだけど、マネパに問合わせたらfaqに書いていると言われた。
検索期間を日付で指定するようになっているのに、その通りに検索出来てないのが仕様だそうだ。そんな重要なこと検索画面に書いてないのが頭にきたし、今回も最新と過去履歴の結果を見比べたりして時間がかかって面倒になったよ。

419 :
3通貨ともやっている。11月末に見直した際の設定レンジはこんな感じ
CADJPY 買81-89.5 売91-100
AUDJPY 買72-86 売88-101
NZDJPY 買72-80 売81-92
これまで売はほとんどやってなかったけど、
試しにいわゆるハーフ&ハーフというのにしてみた。
でもレンジを重ねてないので、売は稼働実績ないよ

M2Jで上記設定、マネパも買CADJPY、買AUDJPYでほぼ同じレンジで動かしてる

420 :
402名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 09:34:27.31ID:6T5hxmHC0
>>399
3通貨ともやっている。11月末に見直した際の設定レンジはこんな感じ
CADJPY 買81-89.5 売91-100
AUDJPY 買72-86 売88-101
NZDJPY 買72-80 売81-92
これまで売はほとんどやってなかったけど、
試しにいわゆるハーフ&ハーフというのにしてみた。
でもレンジを重ねてないので、売は稼働実績ないよ

M2Jで上記設定、マネパも買CADJPY、買AUDJPYでほぼ同じレンジで動かしてる

403名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 09:38:25.87ID:6T5hxmHC0
>>401
利回りは、証拠金維持率と設定レンジ次第だから、リスクの裏返しだよ。
利回りあげたかったら、お金を抜いて維持率下げるか、設定レンジを狭めて攻めればOK

404名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 09:42:43.58ID:6T5hxmHC0
>>401
他にもポジ量増やしたり、仕掛け幅詰めたり、維持率下げるようにすれば利回り上がるよ。

405名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 11:12:37.33ID:6T5hxmHC0>>407>>414
今日は仕事さぼってるから直近の設定について計算してみたので参考になれば

設定時目標は、M2Jとマネパでそれぞれ月3万以上くらい、もし調子良く5万行って合計10万になればうれしいと思っていた
結果は月6万は超えてたレベル、ほぼ予定レベルでした。
評価損も積みあがっているので、今決済すると+10万程度です。

上4つM2J、下3つマネパ
通貨ペア 本数 ポジ量 レンジ 利益幅 収益合計 未決済損益 未決済スワップ 証拠金 設定日 利回り
CADJPY 50 1000 81.1-89.43 170 35,435 -21,080 1,050,000 2018/11/25 9.4%
NZDUSD 32 1000 0.6505-0.7342 $5 17,536 -10,332 800,000 2018/11/25 6.1%
AUDJPY 33 1000 72.10-85.85 800 28,026 -25,880 850,000 2018/11/25 9.2%
NZDJPY 13 1000 72.10-79.9 800 13,459 -8,970 450,000 2018/11/25 8.3%
CADJPY 16 5000 79.5-89.4 3500 90,135 -113,310 10,631 1,250,000 2018/9/17 13.2%
AUDJPY 15 4000 75.0-85.69 3000 105,054 -52,472 13,032 1,250,000 2018/9/17 15.3%
NZDUSD 8 4000 0.6505-0.7422 $25 20,825 -5,334 -357 800,000 2018/11/25 7.3%

#マネパは、明細から計算するしかないのかな。
#いい方法を知っていたら、教えてほしい。

421 :
415名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 19:05:53.29ID:6T5hxmHC0
>>414
利益額なので、ポジ量で割って理解して。
マネスクは1000単位で、仕掛けを細かく、マネパは設定が面倒なので、4000とか、5000でやってる

416名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 19:18:08.53ID:6T5hxmHC0
>>414
ごめん、表で利益幅て書いていたね
途中でマネスクの設定表見て、そのパラメーターに項目を合わせたのでずれていた
B70とかB80位でやっていて、マネスクのcadjpyは試しに狭い設定にしてる

422 :
>>413
計算が合わないのはキャッシュバックがあったせいじゃない?

423 :
>>405
興味本位だが、表に書かれている証拠金と、収益と利回りから計算した原資とが随分違うのはなんで?

通貨  収益合計 証拠金  利回り 収益合計/利回り
CADJPY  35,435 1,050,000  9.40%  376,968
NZDUSD  17,536  800,000  6.10%  287,475
AUDJPY  28,026  850,000  9.20%  304,630
NZDJPY  13,459  450,000  8.30%  162,157
CADJPY  90,135 1,250,000  13.20%  682,841
AUDJPY 105,054 1,250,000  15.30%  686,627
----------------------------------------------
合計  310,470 6,450,000  11.14% 2,785,973

645万と279万、倍違うんだが?

424 :
>>423
利回りは、年間利回りを計算した
収益÷(today-設定日)*365÷証拠金

425 :
>>424
つまりある期間の利回りが1年継続すると仮定して算出したっていうことだろ?

426 :
>>425
そういことです
設定後4〜6ヶ月位なので

427 :
>>424
そういうことね。それで設定日の列があったのか。
すると(営業日で)1日あたり2605円の確定益があり、平均月利0.88%、見込み年利10.5%って事ね。

428 :
フラクラの月は異常に利回りが高かったはずだから、そこは割り引いて考えなあかんね

429 :
>>424
でもって、最大レバは3.7位か?
安全路線やね

430 :
http://pizza123.blog.jp

431 :
>>422
約定履歴検索で、設定を「最新」&期間2018年の1月から12月末にして、決済明細をダウンロードしていた。
「最新」の場合は、過去3ヶ月分からダウンロードされる仕様だそうだ。
マネパを良く使うようになったのが、9月からだから決済明細が不足してるのに気がつかなかった。
何回かやり直しても合わなくて、マネパに確認したらfaqに書いてますと言われてがっかりしたよ。

キャッシュバックでなくて、こんなことだった。

432 :
豪ドルB_100_100でやってるけどまーったく決済されない

433 :
>>432
B…x…x
の見方がイマイチよく分からん

434 :
>>433
仕掛けも利確も100pipsということじゃね
どっちがどっちか忘れたけど

435 :
>>434
どっちがどっちかが知りたいw

436 :
>>435
前が設定値幅、後が利確値幅

437 :
豪ドル円は4月に入っても動きがない
利下げとかやれば面白いのに

438 :
ぐぐったら5月後半に総選挙があって
世論調査では労働党有利らしい
そこで大きく動くかな

439 :
色々見てると豪ドル円の他に加ドル円すすめてるとこもあるんだけど加ドル円はどうなの?

440 :
>>439
悪くない。でもオジ円、キウイ円、加円、似たりよったりで大差ない

441 :
4月も3月同様に低調だな
GWにフラッシュクラッシュ頻発して逆転してほしい

442 :
こんなに警戒されてるのにあるかなあ?

それはそうと、AUD/NZDを買いでやってるんだけど、
マイナススワップ付くし長期でやってるとうまみがないような気がしてきた
切るかな

443 :
>>442
俺もこの前、少し上がってトータルプラスになったところで止めた。
始めた時に買スワップがプラスだったが、すぐマイナスになってた。

でも、代わりに始めるのが見当たらない。

444 :
>>443
そう、始めた時は買いスワがプラスだったんだよね
キウイが利下げしたらまたスワップはプラスになるだろうが、AUD/NZDは上がるからその時にクソポジ利確して止めるかな

445 :
どうせトラリピやるなら、XMのハイレバでやろうぜ。
MT4なら自由に使えるぞ。

https://www.xmfx.jp/blog20190405/xm_zero/

446 :
XMってスワップいいの?
じゃなけりゃいいや

447 :
>>445
トラリピでハイレバしたら即死やw

448 :
年利30%は中々難しいな

449 :
4月に入ってからあまり動き無いのでつまらんなー

450 :
超ヨコヨコ

451 :
連休前にショーター丸焼けにする気かなあ
ショーターいなくなったら連休にロンガー狩りに来るかなあ

452 :
豪ドル円の80円超え未経験だから、どうしたらいいか分からんw

453 :
ビビって追加入金したわ…

454 :
トラリピを豪ドル円160万円で運用している 今のところ月7〜8000円位の利益があるが当然そんなに利益が無い月もある

仮に豪ドルをレバ2.5倍で購入した場合年間65,000円前後のスワップがつくのだが どちらが美味いんだろうな

455 :
随分慎重な設定だな
今日だけで1万円以上稼いだ
さらに日経CFD半自動でも3500円稼いだ

456 :
豪ドル円に限らないけど、1700以降何要因で上がってるの?

457 :
>>456
米長期金利の上昇らしい

458 :
>>457
ありがとう。
トランプは利下げして欲しがってるのにね。
まぁ動いてくれればいいわけで。一方的はいかんけど。

459 :
>>458
わりぃ、嘘書いた(汗)
米長期金利の上げもあるけど、17時からのは中国の指標が予想よりも良かったせいだわ

460 :
その後も決済メールが続いてループイフダンとCFDあわせて2万超えた
今日は1月3日の次に良い成績だった

461 :
日経CFD半自動とはどうやるの?

462 :
GMOクリック証券で日経225CFDを100円幅や200円幅(自分が好きな幅)で仕掛ける
たとえば21000円で買い21100円で売るIFD注文
下の方にも20900〜21000、20800〜20900などいくつかセットする
(小さい幅でいっぱい仕掛けすぎると急落の時あぶない)
ひまわり証券で完全自動のループイフダンできるらしいが、資金力が必要

463 :
>>462
年利的にはどのくらいですか?

ひまわり証券のCFDは取引所CFDの「くりっく株365」で、
店頭CFDのGMOクリック証券のCFDとは少し違いますね。
支払いの関係とか単位とか色々ややこしくて理解が追いつかない。

464 :
>>452

買いのリピートを、どのレンジまで仕掛けるか、何枚で仕掛けるか迷う

とりあえず様子を見るべき?

465 :
>>464
豪ドル円の80円て、長期レンジの真ん中かちょっと下くらいなんだし、
このくらいで買いリピートの腰が引けてたら何もできないのでは。
手法的に、下がったときにある程度の含み損を持つことは当然なんだから、
ロスカットされない様にしっかり計算しておくことが大事。
だいだい85円から88円くらいまでを買いリピートの上限にしている人が多い気がする。

466 :
iサイクル試したくて外為オンラインを見てみたんだがスプレッド広すぎー
ライセンスのあるライブスターも見たんだがそっちも広い
この調子だと他の会社のサービスもたぶんスプレッド広いんだよね

467 :
iサイクル、ループイフダン、トラッキングトレードって
レンジ追尾のせいで出口がないよな。
トラリピは範囲を決めれるから出口がある。

468 :
>>452
いいタイミングで始めたんだな。
上は徐々に薄くしていくのがお薦め

469 :
>>468
長期レンジの真ん中から下の時に始められるのは確かにいいタイミングだけど、
理想を言えば、ターゲットレンジ全体にわたるリピートポジを下でとっておくべき。
手動もしくはマネパで少し面倒な設定をすれば実現可能。
ただし、始めたばかりの時はその意味合いが十分に理解できないことが多いと思う。
決済レートになるまでスワップが貯まり続けるのにね。

470 :
>>469
レンジの下限に近いところで仕掛け分のポジを一度買っちゃう訳ね
確かにいい考え方かもね。マネパならできるのか。
マネパは逆指値が出来なくて、一度、売ってから買い直すような設定をしてるから良いかもしれない。資金的にも無駄が無い。
参考になったよ。

471 :
>>470
下限に近いところで買えるチャンスがあるかどうかは運ですが、
半分から下で近いうちにつけそうなそこそこのところで、
上側は予定分全部買っちゃっていいと思います。
マネパは逆指値で入れないので、
1回目の新規だけ現レートより下のレートにして、
その決済と2回目以降の新規・決済はリピートの予定通りに設定します。
あと、上の方で売りリピートを安全に稼働するために、
決済しない買いポジを下の方である程度の量仕込んでおきたいところです。

ただこういう全体像が見えるのってそれなりに経験を積んでからなので、
実行できるチャンスって限られるんですよね。
自分がこれを実行できるのは、次に相当量資金を追加する頃に
レートが下の方にあった場合のみでしょう。

472 :
>>462さん、ありがとう。461です。
可能性が広がる。
S500でもできるかな。

473 :
>>471
自分で想定している対象の下限あたりで上限までの買いの分だけ全部買っちゃうってこと?

474 :
ヒ口セ通商のLionFXって取引高上位で上場企業だから安心して利用できるね!
スキャもOKだしスワップもいいね

475 :
>>471
以前にもマネパでそんな注文してるってかいていたね。その時は意図まで読めてなかったよ。
マネパで無くても、手動で買いと指値売りを入れておくことでできるね。
今度、下がったら検討してみる。

売トラリピ用の買いポジのことも、買仕掛け分を初めに買っちゃうを聞いた時に思ったよ。
多少の損切りを覚悟なら、売りトラリピに入る直前でもいいのか。もちろん安いところで買ったほうがいいのだけど。

476 :
>>473
買うのは安ければ安いほどいいですよ。でも運です。
いま豪ドル円で仕込むなら、まぁ79円か78円くらいを待ってみてそれで我慢するしかない。
73円を期待しても無理でしょう。このまま上がっていくなら普通に仕込むしかないです。
欲をかきすぎずに80円で上を全部仕込んでもいいと思いますけど。

>>475
手動なら自在ですね。
残念ながら自分では実行できてないんですよ。
資金増量した時にはレートが上の方にあったので。
損出し建て直しの時にも実行チャンスはありますけど。

477 :
72〜79.5円で豪ドル60本持っているが結局のところ72円まで下がる事は滅多に無いだろうし、ここ1年の平均がおよそ80円だから76〜79.5円で60本に設定し直した方が良い気がしてきた
正直上の設定では全然稼げないし

478 :
持っているじゃなくて72〜79.5円で仕掛ける設定にしているってことだった失礼

479 :
>>477
今年から始めた人かな?
すぐ上にも書き込まれているけど80円台も仕掛けの範囲に入れた方がいいと思う。
全然稼げないという今の設定は年利にすると何%くらいの水準なの?

480 :
口座維持率3000%突破したから来週はガシガシ動いてくれ

481 :
>>469
> 理想を言えば、ターゲットレンジ全体にわたるリピートポジを下でとっておくべき。
頭いいな。それ、使わせてもらうわ

482 :
>>462の方法ってどれだけ資金いれとけばいいの?

483 :
50万しか入れてないけど余裕資金はもうちょいある
本当は100万円以上入れておいた方がいい

今日は1000円だけ利確後、ノーポジで爆上げを見てるだけ

484 :
>>483
投入資金に対しての年利はどのくらいいくの?

485 :
まだ始めたばかりで分からない

アフィがないブログ見つけたので参考にして
ladyinvestordiary.blogspot.com/
この人もGMOクリック証券使ってる
でも資金や設定については詳しく書いてない

486 :
>>469
くるくるワイド?

487 :
利益あげるには業者選びも大切だからな
専業でやってきて安定してると感じるのはヒ口セだけだな
みんなもよく考えた方がいいぞ

488 :
ネタなのかマジなのかわからん

489 :
利下げ発言で豪ドル円下げてきた

490 :
>>486
それはややこしくて理解してません。
そこまできっちりルールに嵌めなくても、
ロスカットラインのコントロールがしっかりできていれば安全と思います。

491 :
キウイ何があった?

492 :
経済指標悪かったんで利下げの可能性が増した

493 :
クロス円少なくて普段ほとんど動かないループイフダンが利確ラッシュだったよ

494 :
日本で一般向けのFXサービスが始まったのは1998/10/8で、
現在のひまわり証券、当時はダイワフューチャーズ株式会社によります。
その当時、もしくはそれに近い頃からFXを始めていて、
早期にリピート手法を手動でやっていたという方はいませんか?
もしいらしたらその頃の話を聞いてみたいです。

495 :
いま手動でやってる人の話も聞きたい

496 :
>>494
リピート系が出来たのはその10数年あと。
やってた人はいないだろう

497 :
>>496
そんなことはないだろう。
思いついてた人は少なくないはず

498 :
外為どっとコムがオリエントトラディション(オリトラ)だった頃に
FX始めたけど、その頃は1万通貨単位で手数料もかかっていた時代。
とてもじゃないけど、トラップ&リピートなんてできなかった。

499 :
トラリピかどうかはともかくグリッド系のトレードやってたやつは普通にいると思うけどねぇ
その中には勝ってた人も負けてた人もいるだろう

500 :
>>497
仮にそんな古参の人がこのスレに居て、その話を聞いて何かいいことあるの?

501 :
>>494だけど、今とはいろいろ状況が違う中で、
どういう風に成立していたか、あるいは成立してなかったか、
またあまり情報がない中でどういう風にやっていたか、興味があります。
>>498さんの言うように、手数料があるだけでも難しくなる。
FX以外でこの手法を使う場合の注意点とかも見えてくるかと。

自分もFXは2009年からで、
当初はJNB-FX(外コムOEM)で手数料ありでスイングしてました。
ちゃんと利益出してましたけどね。
リピート手法はここ数年です。今はマネパ。

502 :
>>499
今のはリピート系を立てに並べたらグリッドになっただけの話。リピートが先でグリッドが後。

当時のグリッドは、いわゆるナンピン手法だけで参考にならんw >>501

503 :
そこまで古いのは俺は別にいいけど、リピート系の手法やっててリアルタイムでリーマン・ショック経験した人とかいたら話聞いてみたいわ。

504 :
豪ドル円ポジション全部解消された
ここから上へポジション追加して追いかけた方が良いのかどうか
ちなみに1.5ヵ月やって16,000円の利益だった

505 :
>>504
(´・ω・)y-~追いかけよう

506 :
83円超えたらB40を稼働停止にしてB100だけにする
85〜88円で全部撤退予定
全額銀行口座に戻してけじめつける

507 :
>>504
パーセントにすると?

508 :
>>507
160万円で運用しているよ 決算トレールにして0.15円幅だね

509 :
俺なんか豪ドル95円のポジあるわw

510 :
FX取引はLIONFXが一番いいね!
スワップもスプも申し分ない^ ^

511 :
>>509
95円から下がズラッとあるの?

512 :
>>511

一番古いポジ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824416.jpg

下にズラーっとあります。
ちなみに含み損78万
確定利益242万
元本は投信を担保にしてるため実質ゼロみたいなもん

513 :
>>498
ってことは2002/4から2003/12の間に始められたわけですよね。
当時、ミセスワタナベとかニュースで耳にしてた気はするんですが、
まだまだFXって胡散臭い時期じゃなかったですか?
それとも自分が知識がなくてそう見えただけなのか。
情報交換とかはすでに2chでされてました?
その頃の過去ログあったら見てみたいなぁ。

514 :
>>512
損出し建て直しはしないんです?

515 :
>>512
>元本は投信を担保にしてるため実質ゼロみたいなもん
この考え方だとレバ2倍以上で取引している人や借金して取引している人は
全員元本実質ゼロみたいなもんだな。

516 :
>>513
現・外コムの過去ログを少し拾ってきた。今からちょっと見てみる。

2002/09/16-2003/02/23
☆オリエント・トラディションFXってどうよ??☆
https://money.2ch.sc/test/read.cgi/deal/1032156544/

2003/02/19-2003/05/27
☆オリエント・トラディションFX☆ Part.2
https://money.2ch.sc/test/read.cgi/deal/1045633070/

517 :
>>512
どこの業者使ってますか?

518 :
>>515
資金効率としてはいいんじゃない
投信ガチホしながら遊べる
どこの業者なら投信担保にできるの

519 :
>>514
どうするのがいいんだろ。
損出しってのはつまり損切りだよね。

520 :
>>514
戦略とかよくわからないんでほったらかしですね。

>>515
確かにw
投信は1500万位あります。

>>517
kabu.comですよ〜

521 :
>>519
損切りはただ切るだけ。
損出し建て直しは、その年の利益調整も意識しつつ切って、
建て直した後のポジの決済レートは元の決済レートにセットするか、
決済しないポジションとして持ち続けるか。
手動やマネパならやりやすいです。

多額の評価損を年をまたいで持ち越すということは利益を先取りしているわけで、
所得税を前払いすることにもなるし、
何かあった時には無駄払いになることもありますね。

522 :
>>516
過去ログざっと目を通してみたけど、業者の良し悪しの話がほとんどかなぁ。
監督官庁とか信託保全とかまだほとんど整備されていない時代で、
先物系の怖い業者のFXサービスを恐る恐る利用していた感じにみえた。
手数料も1万通貨あたり1000円?

グリッド系トレードの古いスレがあったら探してみたい。

523 :
外為どっとコム(オリエントトラディションFX)も
商品先物業者のオリエント貿易と、
短資系のメイタントラディション(名古屋短資とスイスのトラディショングループとの合弁)との合弁。
オリエント貿易もバリバリの先物業者だった(今は廃業)。

今残ってる業者も元は先物系が多い。

524 :
>>522
何を知りたいの?

当時1998年頃はネットも整備されてなく、電話注文が主だった。
そんな時代にグリッドとか、出来る訳ないじゃん

525 :
紙とペンと電話の時代でも値幅広ければグリッド系手法もできるでしょ
今尚そんな手法でも利益になる場面もある

526 :
>>525
電話の向こうのトレーダーさんは24時間待機してなかったよ。
当時はレバが効く両替商もどきだったんだから。

527 :
>>524
新しい何かが出てきて、まだ海のものとも山のものともわからない時に、
盲目的に飛びつくでもなく、ただ敬遠するでもなく、
早めに冷静に判断できる視野を持ちたい、みたいな。

オリエント貿易が日本初のインターネットを利用した
個人向け外国為替取引「夢飛行」を開始したのが2000年1月31日とか。

528 :
>>527
それで温故知新したい?

発想は面白いけど、FXの黎明期のグリッドを調べたいとか、ちょっと違う気がするな。
M2Jの特許出願日の時系列を把握したらどうかな?

529 :
そもそもこの手法日本生まれなのか?
アメリカとかじゃないの。

530 :
>>528-529
形作られていく過程の雰囲気を感じてみたいですかね。
アメリカ生まれだとしても、完成されて入ってきたわけではなくて、
少しずつだと思うんで。
そもそもナンピン手法自体は昔からある手法ですし。

M2Jの特許成立は以下の通りですが、申請日やサービス開始日の方が肝心ですよね。
トラップトレード 2009/3/19特許取得 特許第4278664号
リピートイフダン 2010/1/8特許取得 特許第4435139号
トラリピ 2010/1/22特許取得 特許第4445006号
らくらくトラリピ 2013/2/8特許取得 特許第5194132号(サービスは2012/4/28スタート)

531 :
トラリピの最初のスレがこれですね。これでも2010年。
スレが立つ由来がどこかのスレの過去ログにあるはずだけど、
今は過去ログは見られるけど、特定できないと調べににくいので。

2010/11/29-2011/07/16
【トラリピ】トラップリピートイフダン【設定】
https://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/livemarket2/1291030928/

532 :
>>530
出願日見てないの?

> トラップトレード 2009/3/19特許取得 特許第4278664号
これの出願日は2006年6月27日

> リピートイフダン 2010/1/8特許取得 特許第4435139号
こっちは2006年11月24日

両方とも2006年で、公開されたのは2008年。
では「Grid trading」で検索すると何年まで遡れるか?これは2009年

と、言うことは?

533 :
>>532
フォローどうもです。
グリッドトレーディング自体は株式等で昔からあるようですが、
日本でFXがらみでは2001年ごろには話題にされていたという記述も見つかりますね。

>>531のスレをざっと眺めてみた感じ、まだまだ初期の雰囲気はありますね。
いまほど理解も深くないし、疑心暗鬼感もあって。
当時の通りすがりさんの文体って最近でも見かけるような。いらっしゃいますか?
初期のテンプレ作成者さんなんですね。

534 :
>>533
分かってないな

特許出願後に申請請求すると分かるが、特許庁は徹底的に先例を調査して新規性のエビデンスを要求して来る。
反論出来なければ拒絶され却下。

つまり権利化されたって事は、これがオリジナル。
株含め先例は無く、その2001年のはデマ。

もしデマでなく事実なら、マネスクと外為オンラインとの特許裁判で特許無効を立証され、マネスクは完全敗訴してただろう。
が、そうならなかった。つまり?

535 :
黎明期の話題、付き合っててなんだが、ど〜でもいいな。

それよか先週、その手があったか!とリピート系のすごいネットニュースが流れていたのに、ここで話題になってないのが不思議。
俺はトライアル始めたが、おまえら気がついているか?

536 :
飲食店とかコンビニを経営する金があったら
トラリピをやった方がマシな気がする。

537 :
>>531
関係ないけどトンスラーという言葉が発明されたのも
この時期である。

538 :
単なる無知なのかわざと騙そうとしているのか
海外のフォーラムでは2005,2006年には「なぜgrid tradingは廃れたのか?」
みたいなスレが存在する
と、言うことは?

539 :
>>534
システム化して提供した、というところでの特許では?
大体のロジックはあっても手動でやってたのでは特許にはならんだうし、
それを特許申請しようと思った人もいなかったんだろうし。
あと、一連の訴訟で外為オンラインが勝訴したものもありました。

540 :
>>538
たぶん無知というか理屈で考えられない人なんだと思う。
ある手法がいつから存在しているかという話が、いつ特許申請されているかに置き換わっちゃってる。
その人の基準での「その手があったか!とリピート系のすごいネットニュース」ってのが何かは分からないけど
なんとなく大したことではないんだろうなという予想はできる。

541 :
どっかに誘導したい糞ブロガーでしょw

542 :
>>538
URLは?

543 :
薄商い狙ってフラッシュクラッシュ仕掛けて来い

おう、あくしろよ

544 :
つまり?
と、いうことは?

うぜぇなぁ

545 :
>>544 (笑)

546 :
私がFX始めたのが2003年とか2004年あたりでFXA証券ってとこでやってたんだけど、そこは自動売買できた気がする
自分でテクニカルや各種パラメーターを設定して
あとバックテストもできたな

547 :
M2Jのトラリピは、誰でも簡単に使えるシステムとして提供した、ってところが重要なのでは。
手動とかプログラミングが必要なら、ここまで流行らなかっただろうし。

Grid Tradingは昔からあっただろうけど、手間暇コスト含み損かけてやるくらいなら、
同じ手間で普通にトレードした方が儲かるから、廃れたのでは。
ただ、日本みたいにFXが投資初心者層に普及している国では
システムとして提供することでうまくはまったと。

548 :
ブログでもよく見かけるヒ口セ通商のLionFXって取引高上位で上場企業だから安心して利用できるね!
スキャもOKだしスワップもいいね

549 :
そーだねー(棒)

550 :
学生の課題なのかな?

551 :
今からラーメン屋をやるより
トラリピを選ぶわ。

552 :
ぶっちゃけどうなの?
今は米株全投資でやっててFXはやっまことない。資金は10万円くらいで始めたいんだが

553 :
月曜スタート早いのはヒロセだっけ?
優良業者って聞いたから口座開設しちゃった
勝つにはいい業者選びが大事だな!

554 :
>>552
一攫千金を目指すならおすすめできない。
10万円の資金なら1年掛けて、5000円や1万円くらいの利益を出すのが基本的な考え。
含み損を抱えることが前提みたいなもんだから
5000円の利益と1万円の含み損なんてことも十分あり得る。
長期的に見れば含み損より利益の方が大きくなるだろうから、
気長に利率の良い外貨預金くらいの感覚でやるなら良いかと思う。
ただ自分が10万の資金でやるか?と考えたらたぶんやらないと思う。

555 :
>>554
いくらならやる価値あると思う?

556 :
>>553
そんなに客離れが進行してんかw

557 :
>>555
毎年貯金が貯まる生活をしていて投資に使わないお金を200万くらいは持った上で
100万以上から始める。
学生や若手社会人で目的が儲けではなく、どういうものか体験したいとかなら10万でもいいと思うよ。

558 :
ヒロセはフラッシュクラッシュで
かなりの顧客を減らしたと思われる。
金の卵を産むガチョウの腹を切り裂くような経営だったからな。

559 :
>>558
株価は落ちてないな

560 :
豪ドル円ちょっと動いた
GWにフラクラ来てほしい
口座維持率2000%で待ってるよ

561 :
俺も今のところ維持率2700%

562 :
650%くらいだわ。

563 :
36900%やわ

564 :
>>560>>561
レバ1.25に0.93って…
それならNISAやったほうが良くない?非課税だし

565 :
すでに何か来てる?

566 :
久々に来たが嵐消えたな

567 :
>>564
NISAは年120万円で5年間だけだし、売ってしまえばその枠はもう使えない。
おまけに損しても損益通算や繰越はできない。
トラリピは市況にかかわらず、利益が出る(含み損がたまるけどいずれは解消できる)。

568 :
コアラ、CPI悪化で↓

569 :
フラクラ北!

570 :
あと2177%…

571 :
コアラなら5月の政策金利発表で動きそう
利下げなら相当下がるんじゃないかな

572 :
5/7までに資金つぎ足したほうがええのやろか

573 :
コアラの利下げには遭遇したことないんだよな
キウイならあるけど
キウイはちょうどメンテ時間に発表するから1円ぐらいの窓開いて
そこからまたスーッと1円ぐらい落ちたわ

574 :
素人ですが口座維持率14800%ぐらいあれば大丈夫ですかね?

575 :
>>574
FXする意味が無いレベルの安全

576 :
レバ1倍でもスプレッドが小さくて手数料無しだから
FXする意味はとても大きいと思う。

577 :
>>574
維持率の数字自体は大丈夫
ただ、まだ初めたばかりで約定していないのだとすると、レートが動いた時にどれだけポジションを持つことになるのか、確認しておいた方がいい
アイネットのループイフダンとかはレートが動いただけポジション積み上がるから
自分がどんな注文を出しているのか理解しておいた方がいいよ

578 :
>>575
>>577
有り難うございます
銀行に預けとくよりかはいいかなって始めたのでよく確認しておきます

579 :
>>578
年利0.5%位にならない?

580 :
いやしかしトラリピは儲からねえなあ

581 :
まじでGW狙われるような気がしてきた

582 :
コアラとかさなさんかな?

583 :
>>582
は?

584 :
>>582
違いますよ
最近コアラって言わないのかな?
市況2ではコアラって言うこともあったけど

585 :
>>584
通訳してよ

586 :
>>585
ツイッターにいる「さな」さんのことかな?と思った
今は別の名前でやってる
その人も豪ドルをコアラって言うから

587 :
>>586
なるほどありがとう

588 :
この人ね。元さなさん。
https://twitter.com/toushi_like
(deleted an unsolicited ad)

589 :
少し口座に入金して維持率1500%にしておいた
やばいときにはログインすら無理だと1/3に学習したから

590 :
維持率の数字ではなくて、ロスカットラインがどこかが重要でしょう。
リピート手法で逆行すると低下ペースが加速するから。

591 :
ループイフダンで、ロスカットはしない方針
最大ポジをわざと少なめにして暴落に備えてる
B100が10個、B40が5個ね

592 :
>>591
>>590氏のアドバイスは無視?
それとも何の事か分からない?

593 :
ロスカットしなくてすむように小さめにポジションを建てる。
ポジションがレンジ下限まで全部約定し、なおかつ過去最安値まで下がっても
ロスカットにならないようにお金を入れておく。
これだけの話。

ハイレバでガンガン建てて儲けようとすると、1月3日みたいな時に死ぬ。
まだ復活しない毎日が焼肉の人→https://hyofx.blogspot.com/

594 :
>>592
ちゃんと答えたと思うけどw
ロスカットはしない・ナンピンし過ぎないようにするって

595 :
>>594
分かってなさそう……

596 :
>>593
この人どうなったの?

597 :
(_ _).。o○

598 :
オジ円下げ止まらんねー

599 :
ロスカットは「する」んじゃなくて「される」。
自分でする損切りもロスカットと言ったりもするけどさ。
維持率が100%を切るラインがどこかを常に計算しておく必要がある。
リピート手法ではとっても大事。

600 :
フラッシュクラッシュならスノーキーは酷かったな。
リピート系の4口座全部吹っ飛ばしたからな。

601 :
>>599
それくらい分かってるって・・・
ループイフダンは自分で方針選べるから
そういう書き方してるだけ

>>600
いつも他人にアドバイスしてる人がロスカット
あとは投資額が妙に少額なのが判明したり
1/3は色々勉強になった
焼肉ブログも長い記録があるので連休中に読んでおこう

602 :
>>601
だったら「損切り設定なし」と書こうか。
紛らわしくていけない

603 :
>>601=>>594なの?
だとすれば分かってないね。言葉がおかしいもん。
方針選べようが選べまいが、ロスカットラインはどこかにある。
実行レバ1じゃないかぎりね。
ループイフダンの損切り設定の如何とは別の話。

604 :
それが理解できてなければ入金して維持率を上げたり>>589しないっしょ

605 :
複数通貨でロスカットレート把握ってどう計算するの?
1種の通貨ならわかるんだけど、ドル円が1円さがっても他の豪円やユーロ円が一律1円下がる訳ないし

606 :
ゴールデンウィーク中に20円ぐらい下がったらいいのにな

607 :
ループイフダンとか自動追尾が糞。
トラリピ以外全部そうなんだが

608 :
>>605
気にしなくていいんじゃね?

609 :
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

http://j.nicotech.jp/ssak

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1554874001/

610 :
>>603
レバ1でもロスカットはあるけどね

611 :
レバ1でロスカットって
ドル円をショートした場合は1ドル2800円を超えないと
ならんのとちゃう?

612 :
今月からCFDはじめて約2万円の儲けになりそう
ただし完全なループイフダンではなく裁量(小幅のIFD注文)も含む
投入資金は50万円
日本225最後上げて終わったので現在ノーポジだ
上げ相場はどうしたら良いか分からなくて難しい

613 :
お前らに検証できないやり方で儲けたというのは詐欺師の常套手段だよ

614 :
トラッキングトレードの為に
ブロードネットを使い始めたが
途中から裁量だけになり
100万を275万にしたわ。

615 :
>>611
わざわざドル円のショートにして、話を矮小化するとワケワカメw

1990年5月1日、TRY/JPYは58,298だった。ロスカットはざっくり2,332。
「レバ1なら大丈夫」と誤解している人が多いけど、レバ1でも普通にありえる。

ちなみに直近の最安値は15.3だが、これも1998年にポジってたら去年ロスカット。

616 :
>>615
その58,298てレートはどこから出てきた?
デノミ前のハイパーインフレ時代だろ

617 :
>>593
「75円くらいまではみときましょう」
それくらいに耐えられるほどには証拠金あったのだろうけど
その次の日に瞬間タッチして死亡とはお辛い・・・

618 :
>>617
どんな馬鹿なのか顔が見てみたいわ。
でも短期間でもいい思い出来てたみたいだからいいんじゃね?
いずれにしても頭悪そうだから早晩死んでたと思うよ。

619 :
>>618
そりゃ悪人面でしょうよ詐欺ブログの主は
お前らホント詐欺ブログも見抜けないのな

620 :
そもそもブログなんて読まねえから知らねえよ

621 :
>>620
そうそう、なぜブログ見るのか理解できんw

622 :
詐欺ブログってあれはデモってことかい

623 :
他にもブラクラで死んだ奴のブログ教えて

624 :
みそ

625 :
ねく

口座ひとつ飛ばしたってツイッターで言ってた
金はあったが口座にはあのフラクラに耐えるほどは入れてなかったらしい

626 :
>>623
そのネタでスレが荒らされた感じだから止めてくれ

627 :
>>626
あー、あのコピペ荒らしのこと?

628 :
>>624
あのブログは変なネズミみたいなキャラが気持ち悪いから嫌い。殴りたい。

629 :
キャラクターで嫌いとか言っているんだ
運用方法とかではなくて

630 :
>>629
運用方法って言えるほどのもの無くね?

631 :
>>624
                              やつのブログを見る前に言っておくッ!
                      おれは今やつのブログをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『2019年1月度の運用利益で今月の頭にロスカットを受けたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ              思ったらいつのまにかその分は抜かれていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

632 :
レバ3の都市伝説は、どこからやって来たのか?

633 :
ループイフダンに見切りをつけて
口座に残った金で裁量をやろうと思ったら

アイネット証券はスプが広すぎて最悪だった。

634 :
静かだな
1/3みたいにはならんか

635 :
みんな警戒してるしね

636 :
マネスクいろいろ変えるみたいよ
お知らせがでてた
証拠金の考え方が変わるそうで、ロスカット価格が変わる
使ってる人は見ておいた方が
買いの人には多少有利なのかな

637 :
桁数が多くなるならスプレッドをもうちょっと狭くしてほしい。

638 :
マネスクはトラリピをメインにしつつ、他社と違うルールを他社に合わせて
わかりやすくするということかな?

スプレッドを小さくして、トラリピ以外の手数料も0にしてくれたら、戻ることも考えなくはない。
トラリピをはずすと既存ポジションに手数料がかかるので、臨機応変に方針を変更するのが難しくなる。

639 :
>>637
そだね
マネパと競争して良くなるといいね

640 :
>>639
うるせーバカ

641 :
メキシコペソが加わるらしいけど
果たしてトラリピ向きかな?

642 :
マネスクがスワップ金利をまともにしてくれるなら
あるいは。

643 :
>>341
4月終了
確定益月利0.9%、スワップ込で1.11%
低空飛行だからテコ入れするかな…

644 :
>>643
俺もそんな感じだ。
4月は酷かったわ。

645 :
ループイフダンに〇〇円以上(以下)になったらシステム停止機能があれば最強なんだけどなぁ
自動でレンジが広がっていくのは怖いわ

646 :
>>645
それがないから糞。
上限を決めれないのは何たることか。
手動で止めるしかないとか・・・

647 :
やっぱりFXよりCFDの方が割が良いような気がしている
最近決済が無いからそう思えるだけかもしれんけど

648 :
CFDはレバが10倍くらいまでなので
危険ちゃー危険だよ。
ちょっとの変動ですぐにロスカットされる。
JINが実践してるよ。

649 :
CFDって最低ポジションが大きめじゃない?
トラリピするには証拠金が大きくなりがちな気がする

650 :
なので俺はFXオンリーにしてる。
本当はレバレッジ25倍じゃなく50倍がベストなんだが。

651 :
JINは裁量だけだったわ。

652 :
MT4で自分でトラリピ系組んで、狙って売り買いをすれば含み損減らせるんじゃないかと
GW中にしこしこ書いていたけど、狙い過ぎたら売買回数が激減して余り儲からん
落ち着いて考えたら、そりゃスイングと大して変わらなくなるもんなorz

653 :
>>652
プラスになるEAが出来ただけでもすごいと思うが?

654 :
>>650
50倍、必要かなぁ。
ロスカットから計算すると、どう頑張っても19倍が精一杯なんだよな、俺の場合。

さすがに10倍は勘弁だけど

655 :
>>654
19倍ってどういう計算でやっている?
レバ25倍の維持率100%?50%?
維持率50%の業者の方が嬉しくない

レバ50倍の維持率100%は、レバ25倍の維持率50%と同じロスカットラインだよ、追証とか細かくは変わると思うけど。
この手法だと実際に50倍にするかどうかより、ロスカットラインがどうなるのかが大きいよね
レバ20倍で規制されたら、19倍で運用出来なくない?

656 :
>>655
19倍に反応されるとは思わなかったw

> レバ25倍の維持率100%?50%?
100%だよ

> 維持率50%の業者の方が嬉しくない
嬉しくないな。追証出来ないと次の朝、ロスカットされるから。

その19倍のネタばらしすると、これ↓をスケールダウンピラミッディングでやった時の、下限ポジが19倍。全体では12倍くらいかな。

マイナー通貨で年利40%! どの通貨ペアでどう投資しているのか?
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190413-00189791-hbol-column

お試しでフォワードテストしてるけど、今のところ40%はウソだろ?な感じ

657 :
>>656
19倍だからレバ10倍だと困ると言ってるのかなと読んでしまったよ。
ロスカットラインを基準に考えてるのなら、ロスカットラインがレバ規制値の影響を受けると言いたかっただけ
計算済なのはわかった。

658 :
>>657
> ロスカットラインがレバ規制値の影響を受ける
「ロスカットラインが」なら、規制の影響は受けないよ。

ロスカットラインは、(俺の場合)「ここなら絶対大丈夫」なレートに引く。
それにレバ規制は全く関係しないし

659 :
豪ドル77に入ってきたか
週明けまで続けば増やすかな

660 :
>>658
ロスカットラインのために必要な証拠金額と書いてほしいの
ロスカットラインを固定すれば証拠金が動いて、証拠
金の方を固定すればロスカットラインが動くのは当たり前だろ

レバ19倍だからレバ50倍は不要と言っていたが、そのレバ19倍を構成する要素のいずれかがレバ規制値で変動するよと言っているだけ

661 :
>>660
どうやら見ているものが違う様だ

662 :
最大レバ25倍だとレバ10倍でも危険な香りがする。
最大レバ50倍でのレバ10倍で運用なら安心感がある。

663 :
全然関係ないけどフラッシュ終了ならサイトはリニューアルかな
どうせなら軽くてかっちょいいデザインにしてください

664 :
>>662
興味深い情報を一つ
ロスカットラインを決めると、25倍も50倍も、レバ10のレートは同じになる

665 :
>>664
ロスカットなんてなるべく無いようにするのが基本なので
ロスカットラインなんて定めません。

666 :
トラリピをしようと考えています。
複数通貨で分散投資している人もいるけど
そちらの方がリスク低下、利回りいいんですか?

667 :
最初は1つの通貨で始めた方が分かりやすい。

668 :
FX有料メルマガデイトレーダーZERO救いようのないバカ!去年もすべて大外れ。
10年前からどんだけ外してます?
信者は全て破産してますよ。

ZERO「自腹で10年以上、トルコリラ/円の買いポジションを保有し、途中経過を当コーナーやブログにて、包み隠さず公開」
http://zai.diamond.jp/articles/-/197081

包み隠さず公開(笑)
包み隠さず公開(笑)
包み隠さず公開(笑)
包み隠さず公開(笑)
包み隠さず公開(笑)

ZERO現在のトルコ円ロング糞ポジ一覧ww
ttp://nana-fx.com/wp-content/uploads/2017/05/20170508%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97P.jpg


あははははは!!!すべて大外れ!!!
こんなバ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ見たことない!

669 :
>>667
すみません言葉足らずで。
5年ぐらい前に一時期やったことがあるんですが、再開しようかと。
AUD/JPYとCAD/JPYの2つが候補でしたが、複数のほうがいいのかどうか。

また前者はマネスクじゃないほうがスプ、スワップともにいいんですが、
後者はマネスクが他社口座よりいいんですが、
そうなると口座が分散されてしまうのが悩みどころです。

670 :
>>669
相関ありまくりで、リスクヘッジにならない。意味が無い

671 :
>>670
そうですよね。
資源、景気に影響を受けやすく、クロス円で相関関係高いですもんね。
考え直します。

672 :
>>669
どっちか1つでいいのでは。
オージーは最近金利が下がりつつあるので
カナダの方が面白いかも。

673 :
>>671
そう、それら5年間の相関係数は0.77で高い。3年間なら0.8にもなる。
ヘッジするなら0.4以下で組合せたいところ。
0.4に深い根拠はないけど

674 :
>>671
P.S.

相関係数をrとすると
| r | = 0.7〜1   かなり強い相関がある
| r | = 0.4〜0.7  やや相関あり
| r | = 0.2〜0.4  弱い相関あり
| r | = 0〜0.2   ほとんど相関なし

675 :
ヘッジとかあんまり考えないで
シンプルに1つペアを決めてやればいい。

676 :
>>675
「5年ぐらい前」を知らないのか?

2014年11月に102円をつけた豪円は、その後1年半で72円と一気に30円の下落。
その経験をした奴なら、そんな呑気なアドバイスはしない筈だが?

677 :
馬鹿だよねこのスレは相変わらず
グリッド系は逆相関を組み合わせてもヘッジにならないことは知っているだろうに
え?知らない?失礼しやした〜

678 :
新説か?、妄想か?w

679 :
逆相関のヘッジに意味が無いに一票
逆相関を重視するならば、
売りと買いを同時に走らせるべき

680 :
^_^

681 :
ループイフダンの約定メールが迷子になって変な時間に届く

682 :
スワップ

683 :
カブドットコムってリピートイフダンできるの?
公式見てもそこら辺書いてなかった

684 :
トラリピの場合は、マイナスポジだけ貯まって、
プラスポジはどんどん決済していくから、
複数の通貨でヘッジしようと思っても無駄。
常にどっちかの通貨でマイナスポジが貯まる。

なので、シンプルに1つの通貨にして
レバを下げた方が安全。

685 :
いやーやっぱトラリピはこういう日つええなあw

686 :
逆相関とか、買いと売りとか、1と0しか無い思考ルーチンなのか?

687 :
>>678
常識に決まってるだろが
グリッド系をグリッド系でヘッジするとか恥ずかしい珍説は無理だよ
グリッド系は大損が微益かって手法だぞ。なんで大損を微益でヘッジできるんだよ
リスクが倍になることはあっても半分になることはないぞ
逆相関とかそもそも相関係数の意味分かってるのかさえ怪しい

688 :
>>687 (頭、悪そう…)

689 :
ループイフダンとはFXの投資信託とも呼ばれ、選ぶだけで運用できる非常にシンプルなFX自動売買です。
今回は『鈴のループイフダン設定と運用実績』と題して、わたしが実際に運用しているループイフダンの設定と
運用実績を解説していきます(

何いってんだこいつ

690 :
>>689
でも、どこの業者も難しい設定なしに簡単にできることを売りにしてるし。
ただ、よく理解していないと、もしもの時に大損してしまう。

691 :
>>688
具体的な反論ができないならすっこんでろ

692 :
うぜぇなぁ

693 :
http://pizza658.diary.to/

694 :
>>691
なぜわざわざ反論という、指導してやんなきゃいけないのさ?
めんどくさい

ヘッジ出来ないと思っているんだろ?
何かあっても他人事、俺の知った事ではないわw

695 :
>>694
馬鹿の指導なぞ願い下げだ。反論できないならすっこんでろ

696 :
うぜぇなぁ

697 :
自分が思うようなポジションを組んでバックテストしてみればいい。
うまくヘッジできたら、あるいはできなかったら公開して欲しい。

698 :
病気休職中に作った妻に内緒の借金750万円返済ブログ

2018年5月30日
起きたらロスカット。トラリピからは完全撤退を誓う。
本日を持って借金完済まではトラリピを卒業します。
そしてこれからは低レバレッジを徹底してトルコリラの積立に全力を注ぎます。

2018年8月10日
さよならトルコリラ。ポジションを全て解消しました。


この人悲惨すぎる

699 :
>>698
これ、実話なら救いようのないバカ

700 :
>>695
それ以前に、「0.4以下で組合せ」「| r | = 0.2〜0.4」と"非"相関を薦めているのに唐突に"逆"相関(r = -1)持ち出し、さらにそれはダメと自説を展開するとか。
好きにすればって感じw

701 :
逆相関でさえヘッジにならないのに、非相関でなんでヘッジになるんだよ
ということを書いてるんだぞ、いくら三流手法スレでもそれくらい理解しろ
相関係数の意味も分かってないだろ

702 :
オーストラリア金利据え置きで豪ドル↑
明日はキウイだけど、キウイの方がハトなので利下げの可能性は高いかと

703 :
>>701 (頭、悪そう…)

704 :
>>703
相関係数の意味も知らないでグリッド系をグリッド系でヘッジするとか言うほど間抜けじゃないから心配するな

705 :
>>703
頭の悪い私にご教授願います(^人^)

706 :
他人の手法に突っかかっていくやつって頭悪そう。

707 :
うぜぇなぁ

708 :
入り失礼、トラリピを例に自分の考えを書いてみます。

完全な逆相関は両建てになる。
片方の証拠金は相殺されるが、想定レンジの最大迄レンジが広くなる。
レンジが広くなると、最大評価損が大きくなる為、資金はリニアではなく指数関数的に必要になる。
その為ハーフ&ハーフにした方が、資金効率が上がる。

仮に相関関数が0の2つの通貨が有り、ハーフ&ハーフかつ必要資金が同額になる様に運用するとする。

片方の通貨が想定レンジ限界迄変動した時、もう片方は評価損0が期待出来る為、証拠金のみで済む。
その結果、各々の通貨の必要資金の合計を用意する必要が無くなり、資金効率が上がる。

なので相関の弱い通貨を組み合わせたら、同じ資金でもリスクをヘッジできると考えます。

709 :
それで、どうやって利益出すの?
ずっとお前らのくだらん言い争いを横から見てたけど
そもそもグリッドと言ったって色んな建て方があるわなぁ
例に出たトラリピの類ならば建てる時は指値だが決済する場面では逆指値的方向へのトリガーで決済する訳だ
もちろん別の方法もある
それを理解してるのかね
ヘッジする為のポジションにおいてわざわざ本玉と同じ建て方や決済方法を取る必要があるのかなぁ
ヘッジしたいなら相関係数云々を語る以前のレベルだと思うけどねぇ
君たち四則演算すらままならないんじゃないの?
これは大ヒントだよ

710 :
ここはトラリピやループイフダン等のリピート系のスレですよ?
そりゃ最高の効率では無いけど、一旦設定するだけで済む、手抜きの不労所得を目指すスレ。
その中でもリスクを落とす、あるいは資金効率を上げるのに、複数通貨を組み合わせる方法も有るだけ。

リピート系が前提で無い意見はスレ違いなので、相応しいスレで存分に主張すれば、
反発される事もないし、ここの住民も平和に意見交換できるので、皆幸せになるよ。

711 :
>>708
あんた、分かってるね。

付け加えると非相関の通貨を組合せた場合、一方がロスカットライン寸前でも他方の証拠金が重しとなり、実際のロスカットラインはさらに下になる。
加えてそれぞれがプラススワップで運用出来、それも運用効率アップにつながる。

712 :
で、具体的にどうすればいいんだ?w

713 :
>>712
それは自分で考えようか?

そもそも書いても、真似しようとは思わないだろ?
実際、このスレの頭にも書いたが反応がチョー薄かったという事実w

714 :
俺様は分かってる君
うぜぇなぁ

715 :
机上の空論

716 :
キウイ利下げ↓
12時からの会見でまた動く可能性もある

717 :
AUD/NZD、買いでもマイナススワップつかなくなるかもしれないなあ

718 :
>>714
うるさいな。
だから指導するのは嫌だったんだよ

719 :
分かってる人間は本当の事なんか書かなくていいんだよ
精々仄めかし
どうすれば勝てるスレってのがあってだな…

720 :
わかってたんならはじめから書くなよ
かまってちゃんか(笑)

721 :
指導w
あくまでも俺様は分かってる君かwww

722 :
俺は裁量派。でも、リピート系にも可能性を感じてる

ところで、川崎ドルえもんって、みんなのFXで公開トレードして負けてた
ああいう有名人でも負けるの? 誰なら参考にできるんだろうか?

723 :
1月のフラクラではリピート系の有名人がたくさん口座飛ばしてたよ

個人的に面白いと思うのは「こうむいぬ」っていう人
ちょっと前にマネスクのニュースレターで両建ての話をしていて
最後に客からハーフ&ハーフなら同じリスクでもっと利益が出るはずだと指摘されて
バックテストしたら利益が倍以上だったっていう話があったけど
その指摘をしたのがこの人
ハーフ&ハーフで長期ほったらかしにできる手法をやってる

それからツイッターにいる「MRMパパ」っていう人
ループイフダンでポジ数3〜5ですごく機動的に運用してて年利30%ぐらい

手法は正反対なんだけど、両方とも面白くて参考にしようと思った

724 :
今ぐらいのレートを下限に想定してたので、ここから下は傍観するしかない。
そんな人いますか?傍観する以外に何か出来ることないですか?

725 :
>>724
上のポジを損切りして、新たに下に建て直す

726 :
mRmパパ

5000万でFXだとさ
なんで株しないんだろう
ポートフォリオ、リスクバランス滅茶苦茶じゃないかな
なんか過去に3000万失ってるし
いつか破滅すると予想
愚者は過去から何も学ばない

727 :
ありがとう
アイデア勝負なんだろうな

728 :
>>726
年利30%なら株より確実に儲かるから、なんだろうな
ロスカット食らうかどうかは知らんけど

729 :
桁一つ間違って豪ドル500万円買ってしまった・・・
レバ2倍程度になるように資金は入れてあるけど、ドキドキするわ
相場戻るよね・・・

730 :
>>729
金持ちめ・・・
5/10が審判の日になるのでは

731 :
>>729
アホか。間違ったんなら即450万切れよ。

732 :
レバ2倍なら放っておけば。

733 :
10連休ボケのジャップを狙って76円からフラクラくる

734 :
みんなが警戒しているから無理。

735 :
やせ我慢協議再開か

736 :
米中交渉決裂なら米ドル円100円割れ
https://zai.diamond.jp/articles/-/316027
100割れは想定した方が良いな

737 :
豪ドル円4月中旬から下げっぱなしで維持率はまだ全然問題ですが、精神的に結構辛いっすね。

738 :
豪ドル円が81円まで行ったら為替のループイフダン止めるわ
全額引き出して日経のCFDに入金する
なにせこっちは日銀砲がついてるからな

739 :
>>738
もう行かないよ。残念

740 :
豪ドルはぶち上げるだろ
むこう数十年は60円を切ることはない、ほぼ間違いなく

741 :
豪円一筋の毎日焼肉さんはいま何してるんだろう

742 :
>>739
来年に米大統領選があるからな。
分からんさ

743 :
ゴウドルポジションイッパイイッパイネー

744 :
徹底バックテストでトラリピ系の最適設定を探る 〜豪ドル円編(AUDJPY)
https://www.nevertoolate.tokyo/578
徹底バックテストでトラリピ系の最適設定を探る 〜NZドル円編(NZDJPY)
https://www.nevertoolate.tokyo/621

検証期間、データ:10年間(2008/11/1〜2018/10/31)

745 :
はぁー最近全然利食いしないつまんねえ

746 :
>>745
まぁ、待つしかないわな。
来週、動きがあると思ってる(願望)

747 :
そうだね、退屈だけれど仕方ないか

748 :
ポンド円おそろしい動きしてんな

749 :
ポン様見てるだけで吐きそう

750 :
今週から始めたけど、新規はバンバン約定すんのに一個も離隔しない
一直線に下げすぎぃぃ

751 :
>>747
小銭(5万円w)で裁量もして遊んでいるけど、裁量的にはもっと落ちてほしいな。

752 :
>>750
一直線に下げた方が戻りもあっていい時もあるんだよね
1月のフラクラとか、ロスカットになった人達もいて大変なんだけど、1月は利益があがったと言う人もいる
俺なんか相場観がないから、戻りの上げを楽しみに待つだけ

753 :
豪ドル、失業率悪化で↓

ループイフダンのAUD/USD(売り)が決済された

754 :
ポジションがマイナスだらけなのは
業者がぶんどってるからだよね
鬼スプのトライオート最悪だ

755 :
ループイフダン説明読んでも素人すぎて分かりません
エントリーロジックなしでただ回すだけが目的みたいだけど、どこをいじって勝つの?クソポジ抱え続けるだけでは?

756 :
>>755
デモ口座で練習しような

757 :
ただ回すだけで、収益が上がる。
含み損が許容できる範囲で行う必要があるので、
必然的に低レバになるし、新興国通貨では無理。

758 :
手動のIFD注文を出す場合、末尾が00とか77とか他の人も選びそうな数で注文出すと不利になるのでしょうか?

759 :
昔は.00とか.50になると行き過ぎてしまうことが多いとか、
ストップを刈られることが多いので、避けた方がいいと
言われたけど、今はどうなんだろ?

.77は問題ないと思う。

760 :
ゆきねこ@FX&スワップ@tuicas8888
よくトラリピやループイフダンで節税のために年末損切りを推奨してる人いるけどさ、
その年は節税できても手動でポジション取り直ししたら利益のツケが翌年に回ってくるだけで全く節税になってないよそれ。
たぶんちゃんと税金を理解してないと思う

自動売買FXの税金は含み損を損切りしても得をしない理由
https://www.benyasu-btcblog.com/entry/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%A3%B2%E8%B2%B7fx%E3%81%AE%E7%A8%8E%E9%87%91

761 :
>>760
わかってないな

762 :
>>760
頭おかしい

763 :
次の年も勝てるとは限らないじゃん

764 :
>>759
ありがとうございます

765 :
>>763
それもそうだけど……

損出しのメリットは、納税の先送り。
利益100万で税金20万なら、その20万を先送りして再投資。
再投資すればそこから利益が得られ、さらに先送りすればさらに利益が上積み。

その複利効果を>>760は分かってない

766 :
というか、2018年に利益確定し、含み損を持ったまま年越し
1/3にフラッシュクラッシュ喰らって口座ふっ飛ばしたらどうなるかなー

767 :
>>766
ありそう。焼肉なんかそれじゃない?
その目で>>760を見ると今年3/25のブログだってさ。
わかってないな

768 :
やっぱクロス円だけじゃなくドルストのペアも入れた方が含み損マイルドになるな。

769 :
個人的には、1/3のフラッシュクラッシュの様な値動きは喜ぶべき事だし
損出しで先送りできる税金額では投資の方法に影響が出る程ではない。

損出しのメリットがあまり無いからやってないけど、
年間の利益より含み損の方が多くなる可能性はあるから
FXをやめる2年前くらいからは損出しすると思う。

770 :
損出しのメリット
納税の先送りによる手元資金の増大
予期しないFX損失確定(死亡、病気・ケガ、ロスカットなど)による損失の軽減
将来の税率軽減による節税(復興税がなくなる時)

損出しのデメリット
スプレッド分の損失
面倒

771 :
>>767
あれ、2018年は利益として確定しているぶんあるだろうから
それに対する税金は支払わなきゃいけないよね
で、口座吹っ飛ばしたら税金どう払えばいいんだろう?
せめて2018年中で含み損を確定しておけば
税金払う額が少なくて済んだだろうに
(わざわざ含み存分と同じポジション建てていなければなおよし)

772 :
やっぱ為替って怖いね
最近トラリピ流行ってるし
豪ドル下げてるから
またえらいことなるかも

773 :
>>772
為替自体は怖くないだろ
向き合い方次第だよ

774 :
レバ低めなら全然怖くない。

775 :
豪ドル円は米中の影響をどのくらい受けますか?

776 :
>>774
それを言うなら「ポジションサイジングしているから」と言える様になろうな

777 :
>>775
ニュースとチャートを見比べればいいのに

778 :
レバなんぞ、レート次第でコロコロ変わる。それは当たり前、含み損が原資を削るからな。
だから高値掴みのレバ3と、低値掴みのレバ3とは同じではない。

つまり「レバ低めだから」は幻想でしかない

779 :
「ループイフダンで簡単に儲かるぜー」みたいなサイトがあるけど、FXだからありえないですよね?

780 :
>>779
ループイフダンならありえるんです

781 :
ループイフダンの株バージョンのるーぷ株ってのがあって株は右肩上がりだから
こっちのほうが想定しやすいからやろうと思ったがくりっく株だから
スプでかすぎてほんと使えない

782 :
>>778
高値掴みでもレバ低めなら、下がっても耐えられるわけだが。

>>780
ループイフダンでもトラリピでもいいけど、資金管理が一番重要。

>>781
FXはレンジ、株は右肩上がり、って言われるけど、
安倍さんが辞めたら(旧民主党勢が政権奪取したら)、日本株は暴落するし。
米国株(ダウ)くらいしか安心できないかも。

783 :
安倍云々より年金と日銀で株を買うのをいつまで続けられるかだなあ

784 :
鈴が本性表した

為替メヒコ @DWQDBXeQ6ZVtZ8g
鈴と一緒にトラリピしよう! って言ってトラリピ口座開設させてるけどその人が利益が出ようが損しようが
彼にとってはどうでもいい話。
証拠→
https://t.co/zOgssAW2wB

為替メヒコ @DWQDBXeQ6ZVtZ8g
鈴さんのトラリピ運用は間違っていませんしそれなりの収益を上げているのはリスペクトしますけど、人に無関心、
トラリピをすすめているのはブログ収入のため、ってはっきり言われると、ちょっと寒いっす 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


785 :
>>784
今更な話
前から初心者なんでという質問の仕方には答えないとか
初心者のおかげで収入得てるのに殿様商売
トラリピよりブログ収入が上な収支報告してるし
ブログ収入目当てなんてすぐわかるだろ

786 :
>>781
いいじゃん
どこでやってんの?

787 :
>>784
どういう意図でブログやっているのかなんて解るだろうに 呆れるわ

ブログを参考にするのはいいけど結局は自分で考えて自分で決断して結果には自分で責任持てよ

788 :
>>780
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

789 :
簡単に儲かるだろ頭も使わずに、簡単に死ぬことさえ厭わなければ
損は嫌だけど儲けたいというなら諦めましょう

790 :
>>784
【鈴がトラリピを勧めるのはブログ収入目当てか】 はい。その通りです(^^ゞ 申し訳ないですが、私は他人にそこまで関心が無いので、誰かの為にとかは考えてません。 このブログも元々トラリピの戦略をまとめるために自分用に作った投資メモです。

791 :
アフィ鈴さんはイケ○ヤと絡みだしてから本性現したなって感じ
ブログも参考になるとこないね

792 :
ループ株365
https://sec.himawari-group.co.jp/clickkabu/start/

やってる人はほとんどいない

793 :
稲川[早漏]エクスタシー

今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。

 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

794 :
FXはおやめなさい

一説には世界の個人FX取引の5割以上を日本人が占めると言いますが、リスク資産の運用歴が長い、欧米の個人投資家が思ったほど「外国通貨」に投資していないのはなぜでしょうか?
それは・・「通貨を買う」ことを、そもそも投資と見なしていないためなのです

795 :
豪、来月利下げ
ただし、もうかなり売られてるから、先日のキウイ同様下げても大したことないかも

796 :
折り込み済みというやつ

797 :
>>779
>「ループイフダンで簡単に儲かるぜー」みたいなサイトがあるけど、FXだからありえないですよね?

ないよ。結局のところFXに過ぎない。
ちゃんと為替を読まないと利益にならない。

798 :
>>779
リピート系は簡単に儲かるよ、利益の大小を別として。

株はプラスサムと言われているが、個別だと暴落したら戻るとは限らないし、日経はバブル期を越えられない。
FXはゼロサムと言われ基本は2国間の経済力差、大抵は元に戻る。戻らない通貨もあるけどねw

つまりFXだからありえないのではなく、FXだからありえるのさ。

799 :
FXを15年以上やってきて思ったこと。
・主要国通貨はだいたいレンジ
・新興国通貨は何かが起こったらおしまい
・スイスフランみたいに無理矢理支えている通貨は支えが外れたらおしまい
・リスクを超えるリターンはない(ハイリスクハイリターンかハイリスクローリターンかローリスクハイリターン)
・ファンダメンタルもテクニカルも後付け。将来のことは分からない。
・リピート系は損切りしないですむ範囲で続けるなら儲かるけど大儲けはない
・FXはゼロサムじゃない。反対売買を行わないと損益は確定しないけど
それぞれがポジションを保持している期間は違うし、そもそも実需の取引の方が大きい。

800 :
>>798
>>>779
>リピート系は簡単に儲かるよ、利益の大小を別として。

そう?最近、アイネットのデモトレード始めて実験的に始めてみたけど難しく感じるよ。
FXに慣れてる人からすると簡単なんだろうけどさ。
売るのか買うのかの判断だけは正確にしないと簡単に赤になるし、レンジはまだ理解できてない。
デモやらないと大損するところだった。

801 :
これから上がるか下がるかを当てるんじゃなくて
一時的な損失は気にせず、上がったり下がったりでコツコツ儲けよう
で取り組むのがリピート系なのだが。

損失が気になるようなら、ポジションの建て過ぎ。

802 :
>>800
売りか買いなら、プラススワップになる側を選択するだけさ。
含み損に耐えている間はスワップでチマチマ稼ぐのが基本

803 :
>>801
>>802
えー!?ループイフダンってスワップが基本なんですか?

804 :
リピート系は含み損は貯まるけど、益が出たポジションはすぐ決済してしまう。
で、含み損が貯まっている間、スワップがプラスなら少しは安心できるが
スワップがマイナスだと気が気じゃなくなってしまう。

805 :
>>804
なるほど普通のFXとは違うんですね

806 :
>>805
そそ
長期とか短期もなくごちゃ混ぜ。
相場は読まない、機械的に繰り返しを勝手に仕掛け、それで利益を取る。
テクニカルもファンダも関係無し。
基本的に含み損は耐え、基本的に損切りはない。(絶対しない訳ではないけど)

807 :
証拠金低いからと1つの通貨ペアに全力でするのは危険だと言うことを
焼肉さんは教えてくれた
利益率は高くなるということは死ぬ確率も高くなる
ご冥福をお祈りいたします

808 :
リンクは貼れないから検索から飛んで読め

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ!これはスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ

809 :
含み損は未来の含み益だから気にしません(キリッ

810 :
http://coinmarketcap.com/ja/

リンゴXRP うざいオレンジBTC 
http://youtube.com/embed/pvV9ATw2kbc?list=UUdb5vPlqkr7bSV_lrao-SGg

キュゥリETH うざいオレンジBTC BTG BCH
http://youtube.com/embed/j1Sp7I8Zoo8?list=UUdb5vPlqkr7bSV_lrao-SGg

グルグル酷税庁 うざいオレンジBTC 
http://youtube.com/embed/bmS6aaU2ZgI?list=UUdb5vPlqkr7bSV_lrao-SGg

811 :
2012年1月から2019年4月までの累計損益は以下の通りです。
2019年3月末の時価残高(累計損益-評価損益)は-397万円となっています。
http://kawasekoyaji.com/wp-content/uploads/2019/05/c37d4a8cad7849fb7f556a1da90b5a86.png
http://kawasekoyaji.com/toraripi-monthly-201904/

トラリピ7年やってこの成績
一体なぜ

812 :
くりっく株365仕様変更か
ここでもやってた人がいるみたいだったから一応

813 :
トラリピで大損してる人は大体トルコリラを損切りした人

814 :
>>812
くりっく株365は現商品上場廃止で強制決済。
新商品は毎年1回リセット。
つまり、年1回含み損確定になる。

815 :
儲うけが少ないなぁ。
この半年、目標の半分だわ

816 :
目標年利20%と言いたいところだけどチキンだしあまり動かないし
今年も10%程度になりそう 今でも口座の20%含み損なんだけど
20%とか狙うのどうしても怖い

817 :
>>816
年末には含み損抱えたままですか?
年利は含み損無視して計算してますよね?

818 :
>>817
そうですよ

819 :
含み損持ったままで、利確分から税金払ってるなら、定期預金から借り入れて利息払ってるようなもんだよね。
含み損抱えたままだと止めるに止められないし、これって質悪い手法なのかな。
年末までに含み損なくなるように損出しして立て直すのが正解?

820 :
>>816
吹っ飛ばしたら元も子もないし、そんな位でいいんでない?
とか言いつつ、俺はもっと利益欲しいわw

821 :
>>819
意味わからないw

利益があろうが無かろうが、手法的に含み損は避けられない。
それに税金は利益から支払うから、別に借金する訳でもなし。

損出しして含み損を確定損にしても損は損。税金は減るけど、税金と損失とを相殺出来る訳でもなし。

822 :
>>821
なんかの事情で手仕舞いするときに含み損があったらそれまでの確定利益に対して払った税金は無駄ってことだろ。
意味分かる?お前みたいバカには難しい?

823 :
>>822
意味分かる?お前みたいバカには難しい?

824 :
損出しは損切りとは違って、建て直しまでやっての損出しだからね。
建て直さなければ損出しとは言わない。

825 :
満期が無期の定期預金と思うしかないね。
無期預金だわw

826 :
チラ裏
>>816
低レバで設定をいじらず、常にリスクオンなら利益は少なめ。
常にリスクオフならフラッシュクラッシュとか、××××ショックとかにやられて口座を飛ばす。

リピート系でリスクオン/オフをする。そんな事が果たして可能だろうか?

827 :
損出し(笑)

828 :
>>826
リスクオン・リスクオフの使い方が逆では。

829 :
これはスゲーぞ
リンクは貼らないから検索から飛んでけ

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえら

830 :
>>828
わりぃ、その通りだ(汗)

831 :
株なら損出しは当たり前なのに、
なんで、リピート系FXは損出しの説明を理解しない人が多いんだろ?

832 :
全然動きがなくてどうしたのかと思ったら
今日は米国・英国がお休みか

833 :
ドルはどこまで下がるんだ?

834 :2019/05/29
>>833
ドル円や豪円は下がっているが、豪ドルも下がってる。ドルが下がっている訳ではない

ID:lDHnp1w+が俺たちを億万長者にするスレ
レバレッジ型バランスファンド part12
インスタントレード儲からなさすぎ騙されたwwww
【ウンチ(*・∀・*)】J-REIT230【ホッカホカ!!】
娯楽としての相場投機3
【CHF】スイスフランのレートに一喜一憂するスレ Part119
【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ11
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*157
■ロコ■※無情,無臭,無病,無翼,無信仰,無罪,無類殺
セゾン投信 15
--------------------
【XBOX】 Xbox Series X ★26
メタルブレスのデジタル時計全般
低価格でナイスな中華イヤホン Part99
【AKB48卒業生】小嶋陽菜応援スレPart1017【こじはる】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11939【琥珀糖瑠海】
【DBアラレ】鳥山明について語るスレPart19【DQクロノ】
【そば粉】日本そばの起源は韓国冷麺です【きそば】 1笊目
【AFC】 Miami Dolphins #16 【EAST】
日本の鉄道は世界一
【アズレン】アズールレーン Part4860
【LPC】Gibson Les Paul Custom Part25【BB】
【ワールドラバーマーケット】WRM総合スレ3【ぐっちぃxiaがね
【野球】センバツ高校野球の21世紀枠は不要? 出場校は3年間で全敗 2020/02/23
竜野市のイオンの倉庫行ってるアホ共www
龍女口同人雑談ヲチスレ part.11
google home Part.25
ウォーキング趣味の人いる?
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart2954
【W205】メルセデス・ベンツCクラス90【S205】
☆中・大型インコ 9☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼