TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
iPad用音楽アプリを語れ3
iMac Retina 4K Display Part6
iMac Retina 5K Display Part 54
iWatchを作った後、アップルは何を作るのか?
【iLife】GarageBand vol.15
MacBook Pro with Touch Bar (Part 1)
【府中高松】WWDCで凄い物が発表される!2018 その6
Mac 購入相談スレッド Part36
ポルシェデザインモデルなどLaCie製外付けHDD
iTunesを使いこなそう!for Mac Part 114

2代目Macpro early2008(970JA) Part4


1 :2016/09/12 〜 最終レス :2019/10/23
型は古いですが64bitカーネル、中古の値段もこなれてきました。
拡張性も高く速度もなにげに速く、憎めない良い奴です。

そんなMacpro early2008を語ってください。


前スレ
2代目Macpro early2008(970JA) Part2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1385994824/
2代目Macpro early2008(970JA)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1330079930/
2代目Macpro early2008(970JA) Part3   
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1444814954/

2 :
埋まったので立てました。
e2008は永遠です。。

3 :
2008は昭和の宝です

4 :
新しく立ってるから来てみたけど
めっちゃ気持ち悪いスレタイだな

cとpの間にスペース無し、pが小文字、その後全角スペース

5 :
直そうかと思ったんだが前スレ立てた人に悪いと思ってそのままにした
速くの誤変換だけ直しておいた

6 :
手持ちのe2008とmacbookpro、iPadが一気に最新OS非対応になってもう追いかけるのは止めようと思ったわ

7 :
iPadは対象から外されたら絶対にアプグレ出来ないけど、Macはごにょごにょすれば出来るからね
シエラはインスコPatchもDP1の時から出てるし

8 :
どなたかThunderbolt 3のPCIe拡張カードを試した方はいませんかね
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5906#ov
https://www.asus.com/us/Motherboard-Accessory/ThunderboltEX-3/

9 :
無駄

10 :
GTX970か1000系付けて動く?

11 :
シエラにはしない
すると起動出来なくなるものが続々出て来るから
エルタソ止まりでもういいし上げるなら次はいよいよ買い替えだわ…

12 :
買い替えるMac Proがない

13 :
さてそろそろElCap環境をSierraに移行してみよう
e2008も自作機も心配なのはCSだけど動くらしいからね

14 :
CSも問題無く動いたからSierraに完全移行しよう

15 :
CS走るの?ウチは6なんだけど
んじゃまだいけるかね

16 :
JAVA SE 6もダウンロードして普通にインスコ出来たし、Photoshop CS5 Extendedが問題なく動いているよ

あと前スレにも書いたけどPlatformSupport.plistを消してSierra動かしてる状態ではAppStoreアプリでアプデが来ないし、アップデータをダウンロードしてもアプデ出来る保証がない
CloverブートローダーでMacPro6,1などにして動かすとアプデも問題なく出来る

blessコマンドでclover bootloaderにsetBootして置けば、電源ONだけで普通にブート出来る

17 :
Sierraに移行するのはASMediaのUSB3.1 gen2チップの標準サポートが復活したのがデカいな
これでEl Capでの不安定なUSB3から解放される

18 :
Sierraに移行してみた。
SSDだけど、問題なくサクサク動いてるよ。
GTX680、iMac純正のWiFi+BTカードも認識して動いてる。
ただ、今後OSアップデートが出たときに普通にアップできるのか謎だ。

19 :
sierraインスコできるんすか

20 :
SierraのインスコにはOSX86として特殊なものは何も無いからCloverのConfig.pilstが正しく記述され、必要なFakexx.kextとSSDT/DSDT.amlが入っていれば、普通にアプデ出来るだろうね

21 :
アプデの時に変わる可能性が有るのはAudio/USBのkext patchの値位じゃないかと
結局、e2008も自作機も別パテに検証様に入れていたSierraGMを消してEl Capに上書きインスコしました
勿論、どちらも問題なく動いています
Siriが思いの外アホっぽいのはイカンネ

22 :
どうやってインスコすんの?
教えてください

23 :
やり方は大きく2種類あるけど
自分のやってるのはOSX86のCloverをe2008にも適用する方法
Mac Pro実機のほんの一部(SMBIOSのみ)をHackintosh化するイメージ
簡単に全てのOSX(macOS)がほぼ全機種で動かせて対応機種と全く同じ動作で弊害は0

Clover SMBIOSでググってごらん

24 :
macをゴニョゴニョってどやんの?

25 :
つーか例の如くソフトの対応が来年になりそう
アップデートしても使えんがな

26 :
e2008にSierraをパッチ当ててインスコする方法はこれだね
http://dosdude1.com/sierrapatch.html
あまり良い方法とは思えない(アップデートが塞がれる可能性がある)けど取りあえず試すなら使えるかと
個人的にはパッチを一切当てる必要が無くてアップデートの問題も無いCloverの方が良いと思いますが。。

27 :
>>26
これダメでしたよ〜

ソフトが対応するまでシエラにはできません

cloverはわかりませんでした
どれをダウンロードすればいいのですか?

28 :
>>27
バージョンが違うんじゃ?
実際にこれでインスコ出来て動く事も確認済み

Cloverはここから最新落とせばOK
https://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/files/Installer/
インスコしてClover bootloaderから旧OSXをブートして、そこからSierraのダウンロードもインスコも出来ますよ

29 :
インスコできませんがー?

30 :
アホには無理やから諦めなされ
出来ないのはスキルの問題やろうからな

31 :
マック環境になったらめんどくさいのごめんてかんじになったから諦める

32 :
USBメモリーがない
どっかいったw

33 :
メモリーあったけどコマンドがわからん

34 :
OSXからマックOSになったからか

35 :
なんだこいつ

36 :
教育レベルの低い貧乏ドザ

37 :
すまん
酔っ払いました

38 :
Patch Toolの方は最初は手作業コマンドでやってた事を自動でやってくれてサイトにはstep by stepの説明まであって、Clover bootloaderは.pkgをインスコするだけなんだけどねー
ひょっとして英語が全く分から無いのかな?

39 :
みてるページがちがってるようですw

40 :
URL書いたのにどうやったら見るページを間違えられるのよ?

41 :
映画見ながらやったからw
pkgはメモリーにインストールしました
パッチツールはこれから作ります
とりあえず今仕事中

42 :
こりゃあかんわ

43 :
シエラダメみたいですね
やめ

44 :
無責任にインストール煽ってるのが一人いるだけ
ソフト側でエルキャピのサポート切ったわけでもない今、シエラに上げるメリットは無い
Retina以外だとFinderのフォントも汚くなるしな

45 :
>>20
FakeSMC.kextとかSSDT/DSDTって必要なの?本物なのだから不要なのだと思ってた

46 :
>>45
通常は必要ないけど、実際のMacとハード構成が全く違うMacにFakeする場合や、デフォのDSDTにバグが有る場合等に必要な時もあるって感じかな
例えば、MacPro3,1でSMBIOSをMacPro5,1(nehalm)にしてブートしようとしたらカーネルパニックで立ち上がらずSSDTが必要だったよ
MacPro6,1(Ivybridge)にしたら簡単に立ち上がったから、今はMacPro6,1にしている

47 :
>>44
何言ってるんだろうね
インスコに責任持つのは本人だろう
サポート外のグラボやSSD/CPU換装でも同じ事
情報を上手く使えるか使えないかも本人次第
君にはシエラにあげるメリットが無いんだから、君はそのまま使えば良い
シエラに上げるメリットは幾つも有るから上げたい人が多くいるのも事実

48 :
>>44
2008を延命する気も無いおバカが何故ここにいる
俺は2008でSiri使いたいわ

49 :
馬鹿って自分のスキルのなさを棚上げするために古い方でいいとか言いはじめるから

50 :
>>47

>インスコに責任持つのは本人だろう
>サポート外のグラボやSSD/CPU換装でも同じ事

そんなの当たり前だが?
お前がサポート外のマシンに入れて「全く問題ない」と断言して煽ってることと何の関係もない訳だが?

>君にはシエラにあげるメリットが無いんだから、君はそのまま使えば良い

いや、お前に指示される覚えないし。

51 :
アスペ乙!
結局お前も上げたいのかよwww

52 :
>>48, 49, 51
延命する気がないとも、古い方でいいとも、上げたいとも言ってないんだが?

53 :
>>50
お前、どっちなんだよ
上げるメリット無いとか言っといて
今度は、上げる事にしたのか?
週末病院帰りか?

54 :
>>53
いや、単に時期尚早ということ

55 :
使いもせずに時期尚早とか、私は馬鹿なので別パテにインスコして試す事も意味が無いと言ってるとイコール

56 :
>>55
もはや意味不明
なんで別パテにインストールして試すんだよ?

時期尚早だから試す必要すらないって話なんだが
自分にとってはソフトがエルキャピに対応してれば問題はないからな

57 :
>>54
スキルのある奴がトライして方法を教えて貰わないと、時期尚早どころかお前には永遠に出来んやろ
初代の時も、山獅子で切られて何処にもインスコ方法も公開されていない時に2chに方法を書いた奴がいたんや
そのお陰で初代はキャピタンまで延命出来た
初代スレにも2008の事書いてたから恐らく同じ彼が書いているんやろう

58 :
>>56
試さなくて時期尚早と分かるとか、お前はエスパー何やろか?

59 :
支離滅裂なアスペ臭と老害臭がする

60 :
>>57
それは全くその通り

2chに書かれたうんぬんは知らんけど
海外のフォーラム含めそういう書き見て自己責任でって話なら問題はない

が、問題ないと断言してHackintoshを煽るような書き込みはどうかと思うぞ?

61 :
更に老害臭が強烈にw

62 :
>>58
試して動いたとしても自分が使ってるソフトで今以上の恩恵が得られるようにならないし
今後のアップデートで面倒が起こる可能性がある分、時期尚早という話

63 :
アプデで問題出る可能性有る方法と、アプデで問題出ない方法があって、後者推奨進と上の方に書いてあったぞ
やはり、強烈な老害アスペ臭は当たってたかw

64 :
>>62
お前のレスは何の役にもたたんが、延命方法には価値がある
将来のアプデで問題生じない方法なら尚更だわな
前スレだったか、SierraのDeveloper beta1が公開されると同時にインスコ成功の報告と、アプデで問題が生じる可能性が書いてあった
暫く経ってからアプデ問題は解決した書き込みが有ったんだがな

65 :
>>63
ああ、そうなのか
前スレで署名の問題が難しいとか言ってた上
ライセンス違反指摘されてキレた関西弁のやつが下ネタで荒らしまわってたからそれ以降Hackintosh系のネタは飛ばし読みしてたわ

>>64
的違いな質問に答えてるだけだからそりゃ価値なくて当然だろうな

66 :
>>65
お前のこのレスが的違いなww
インスコ方法求めてるやつは何人もいた
お前の事情など誰も聞いとらんわ

44 名称未設定 sage 2016/09/25(日) 18:22:26.87 ID:rslk35R+0
無責任にインストール煽ってるのが一人いるだけ
ソフト側でエルキャピのサポート切ったわけでもない今、シエラに上げるメリットは無い
Retina以外だとFinderのフォントも汚くなるしな

67 :
>>66
で?アップデートできるならいいと思うが?
誤解が氷解する前のレス持ち出して語るとか馬鹿なの?

前スレの関西人もそんな風にID変えながら草生やしてたっけな

68 :
>>67
何言ってんだお前、頭大丈夫か?
>>65のレスも内容が出鱈目だしな

69 :
>>68
こっちのセリフなんだが?

ID使い分けて2chやってるようなやつに具体性を欠いた中傷レスされてもねぇ。。

70 :
このスレ唯一の真っ赤っかNGID
ID:rslk35R+0

71 :
ID変わってないかな?

次スレはワッチョイで立てます。
いろんな意味含め、ID無しより良いでしょ。

72 :
すまん訂正

ワッチョイ無しより良いでしょ

73 :
ふざけるな!
このスレ立てたのは俺だぞ
真っ赤な基地害は出て行ってくれ

74 :
自分の中で勝手に時期尚早って思ってるならいいけど
使ってもいないのにあたかも自分が使ったが如く
こういう所で声高に時期尚早って主張すると総スカンになるよね

まぁ最近特に多いよね
やってないもしくは大して知りもしないのに「〜だ!」って言っちゃ人

75 :
OSサポート切られた2008スレ的には新OSをインスコして延命する方法は知りたい情報
Hackintoshはライセンス的にはまっ黒だとと本人がハッキリ言ってて指摘されて荒れたのでも無かったぞ
それを咎める事が出来るのはAppleであって我々ではないと結論も出てただろ
拡張性ある後継機が出ない中で肯定する意見ややり方教えてのレスも多い
荒らしてたのは、スレに何でも書いていいと言ってケツの穴が痒いとか書き込んでた1,2人のアホども

と言う具合に>>65のレスも嘘だらけなんだがな

76 :
ああ、ケツの穴が痒い

77 :
>>46
ありがとうございます。試してみます

78 :
early2008にSierraとか、もっさりしちゃってさすがに無理がある
せいぜいマベまででしょ

79 :
>>78
また使いもせずに嘘書いてるのがいるな〜
カピタンと同じように軽いOSで全く無理はない
2008で無理が有るならminiの2014などどうしようも無いだろうな

80 :
>>78
っつーか、Mac Pro e2008の1/6位のCPU性能しかないMBA 2010や、Core M(1.1GHz 2コア)のMBでさえ普通に動く
2008 2.8GHz 8コアでもっさりするはずがない
今だHDD使ってるのは論外だから知らんが

81 :
だな

82 :
メモリは初代(DDR2-667)からの流用だからCPUはX5460でもいいのかな?X5482 はまだ1万円近くするし。

83 :
>>82
Sierraの動作するCPU条件はSSE4.1に対応してることだからX5460(Harpertown, 45nm世代)で大丈夫
初代は65nm世代のSSE4.1未対応CPUしか載らないから駄目だけど
メモリーは自分も初代から667を流用してるけどメインメモリーのクロックはコンピューター性能にはあんまり関係無いし

84 :
>>83
速攻回答ありがとう! X5460ポチッてみます。確か上のほうでSLANPを選べって書いてあったような。オクだと2個で4000円位ですね。安くて助かるw

85 :
>>76
>ああ、ケツの穴が痒い

それは肛門かゆかゆ症だ
原因はトイレの温水洗浄便座だ
使うのを止めれば直る

86 :
そろそろe2008にSierraをインスコする方法をきちっと書いた方が良いのかな?
今までのレス見てるとCloverについては良く知ってる人が何人か居るみたいだし、初代にML入れた時よりも遥かに簡単で誰でも直ぐに出来るから、今まで書いた情報だけで十分な気もしてるんですが。。

87 :
Hackintosh で快適に稼働しているClover+Sierraのssdがあったので、
kextとかconfig.plistのパッチ類とか消しまくって2代目に入れてみたら、
駐禁マークで撃沈した。消しすぎたかな?

88 :
>>87
Clover から起動してる?
Option+電源ボタンでドライブ選択画面にしたら、CloverはEFI bootの名前で見えるから、まずはCloverのブートセレクターが立ち上がる事を確認かな?

89 :
>>88
さんくす。確かにその可能性はある。今度やってみる。
サーバーなのでキーボード付いてなかった^_^

90 :
>>89
kextもパッチも一切不要でSMBIOSの設定だけだから、消しすぎは有り得ないと思うからね

91 :
>>86
お願いします🙏

92 :
俺からも頼みます。

93 :
82ですがお願いします!

94 :
ワロタ

95 :
笑ってないでお願いしてっ!

96 :
ssdにしてwin7いれて快適。まだまだ戦える。CPUも換えたいな。

97 :
>>91
>>92

98 :
間違えましたm(. .)m
>>91,92,93,95
そんなにお願いされる程の手順では無いんですが、Cloverを使った方法を近日中に書きます。

方法を簡単に説明すると
通常、
 Apple製EFI boot loader → macOSブート
とブートされるのを
 Clover EFI boot loader → macOSブート
とEFI boot loaderを変更してSierraをブートする様にします。

Clover EFI boot loaderはHackintoshで使われているboot loaderで、自作機ハードをMacハードとしてmacOSに伝える機能を持っています。
今回はそれを利用して、MacPro3,1をMacPro6,1としてOSに伝える事で起動するので、OSには一切手を加える事無くSierraをブート可能になります。今後のアップデートでも問題は生じない方法です。

99 :
MacPro3,1にSierraをインスコする方法
全体の流れ
CloverをインスコしてMacPro3,1をMacPro6,1にFake → まず旧OS(Yose,ElCapなど)をCloverからブートしてApp StoreからSierraをダウンロード → そのままインスコ → 以降はCloverからMacPro6,1としてSierraを立ち上げる

■ツールのダウンロード
・Clover EFI boot loader:https://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/files/Installer/
・ Clover Configurator:http://mackie100projects.altervista.org/download-clover-configurator/

■Clover EFI boot loaderのインスコ
1.Clover_v2.3k_rXXXX.pkgをダプルクリックして起動
(システム環境設定- でキュリティーとプライバシーで全てのアプリケーションを許可しておく)
 http://i.imgur.com/hDMJmLX.png
2.右下の続けるを2回押す
3.左下カスタマイズを押す(右下のインストール先は接続されたGPTドライブならどこでも良い)
 http://i.imgur.com/QV3rsC2.png
4.UEFI用ブート用にインストール, ESPにインストール, テーマ, Clover環境設定をインストールにチェックを入れて、右下のインストールを押す
 http://i.imgur.com/Awdw8Ix.png
5.パスワードを入力するとインストールが始まる
6.インストール完了!が表示されたら右下の閉じるをクリック
http://i.imgur.com/vOTUHgv.png

ここまででClover EFI boot loaderインスコ完了

100 :
■CloverConfiguratorとMacPro6,1の設定
7.EFIドライブがマウントされているので、中の/EFI/CLOVER/Config.plistをColoverConfiguratorで開いて左側上半分に並んでいる全設定項目の全設定のチェックを全て外す
 ACPI, BOOT, Devices....System Parameters
8.SMBIOSへ移動し、巨大な?マーク右下の花火みたいなマークを押す
 http://i.imgur.com/cS9xlOv.png
9.一番右側のゴミ箱MacProをクリックして、MacPro6,1 - Intel Xeon (Ivy Bridge-EP)を選んで右下のOKを押すと、?マークがゴミ箱に変わる
 http://i.imgur.com/spQKiCU.png
 http://i.imgur.com/HpckXmJ.png
 http://i.imgur.com/mrPPf74.png
10.ColoverConfiguratorを閉じる
11.ターミナルで" sudo bless --folder=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/ --file=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/BOOTX64.efi --setBoot "

ここまででClover EFI boot loderのインスコと、MacPro6,1へのFakeと、デフォルトブート設定終了

101 :
■Sierraダウンロードとインスコ
13.e2008をリブートするとClover boot loaderの画面が自動起動する(はず)
14.旧OSX(Yose,ElCapなど)のドライブを選んでブート
15.ブート後「このMacについて」を見るとMacPro(Late 2013)になっているのを確認
16.App StoreからSierraがダウンロードできるようになってるのでダウンロード
17.ダウンロード後自動的にインストーラーが起動するのでインストールする(別パテクリーンインスコでも上書きでもできる)
18.インストール中にリブートが掛かるので、その時はOption押しながらMacのブートセレクト画面から" EFI boot "を選んでCloverを起動
19. CloverからmacOS インスコを選んでインスコ続行
20.無事インスコ終了しSierraをCloverから起動出来たら、ターミナルから " diskutil list "でEFIパテを確認して、" diskutil mount diskXs1 " (Xs1はドライブ構成によって変わるが通常は0s1)でEFiパテをマウント
 http://i.imgur.com/z2rr3wf.png
21.再度" sudo bless --folder=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/ --file=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/BOOTX64.efi --setBoot "でColoverをブート設定する(以降は自動的にCloverからSierraが立ち上がる)
22.Clover画面はClover ConfiguratorのThemeから変更出来るのでお好きなのをどぞー
 http://i.imgur.com/b2L5Ghj.png

#全て自己責任で行ってください。いきなり上書きアプデせず、別パテに一度インスコしてやり方を十分把握してからアプデするのが良いと思います。

102 :
ありがとうございます。

103 :
おおおありがとう!

104 :
追加です
■CloverConfiguratorでSMBIOS以外は設定する必要無い(と言うよりHackintosh用なのでしてはいけない)ので全部のチェックを外す事を必ず実施して下さい(ACPIはoldとnewも切り替えて全チェックを外して下さい)
テキストで文字が入ってる部分は消さなくても良いです

■PC用グラボをROMフラッシュせずに使ってる人は、CloverConfiguratorのGraphicsで" inject NVidia "か" inject ATI "にチェックを入れるともしかしたら幸せになれるかも?(うちのはRadeonをROMフラッシュしてるので確かめられませんが)

105 :
cloverブートできない(´・ω・`)
なんで?

106 :
またやり直しか(´・ω・`)

107 :
教えてもらった手順で無事にSierraインストール出来たわ
どうもありがとう!
うちの場合、若干コマンドのパスが違ったりしたけど、迷わずできたわ

108 :
>>ID:1mwjjndv0
お疲れ様でした。ありがとうございます!
実はCloverなるものが何の為にあるのかさえ分からなかったので助かりました…。
確かにこのボリュームであれば流れも分かり易くなるほどと思えますが、
やはり解説がないととてもとても「遥かに簡単で誰でも直ぐに」出来ないですね…。
もうちょっと自分も調べてみてからトライしてみたいと思います。
重ねて御礼申し上げます!

109 :
できたー!
6、1になったw

ありがとうございます。

110 :
今更なんだけどearly2008ってMBPシリーズとしては本当に2代目でいいの?
筐体変更前のやつ(15インチはearly2008まで、17インチはlate2008まで)はまとめて初代とみなして良いと思うんだが
というかそもそもMacのアップデートスパンを見るに「世代」という分け方は適切でないような…

111 :


112 :
まあ、良く有る誤爆だねー
Sierraのインスコ上手く行った人がちらほらいる様で書いた方も嬉し気がぁ〜

>>108
「遥かに簡単で誰でも」と書いたのは、あくまでEFI32の初代Mac Pro1,1 2,1に64bit kernelだけに成ってしまった山獅子を入れた時の手順や苦労と比較した場合の話
今回は一言で言うと、Clover EFIからブートしてMacPro6,1に見せ掛けるところが胆で、それが出来て仕舞えば、OSからは現行ごみ箱に見えるから、制限も一切無いしね

アップデートでThanderboltファームアップデート等、e2008とは無関係なのも降って来るから、それは右クリックで非表示にしておけば良いです
試しにインスコしてみても何も起こらず、何度でも降って来ます(笑)

心配なのはSierraだけにしてしまうと、万が一Cloverがおかしく成った時に何も出来なくなるから、下記のどっちかをやって置いた方が良いですね

1.Cloverを複数ドライブに入れておく
 ほぼ全員が複数のドライブを内蔵してると思うから、ドライブの数だけ入れられます。USBメモリーに入れて置いてもOKです

2.旧OSXを何処かに残してブート出来る様にしておく
 私はYosemiteをSSDの端っこに20GBパテ切って入れてます
 Yoseにしてる理由はDiskUtilityとUSB3.1が安定して動くから

113 :
今回の手順ではゴミ箱Proに偽装してるけど、別に2012とかでもいいんだよね?
ネットワークとかのアイコンがゴミ箱Proになるのが気になってしまってw

114 :
あと、少し得した気分に成るのは、bootcampアシスタントがwin10対応に成って、bootcamp6が使えるところかな

115 :
>>113
2012は単純に同じやり方だとカーネルパニックが起こってブートしなかったから2013にしてます。
2012にもしようと思えば出来ますが、よりHackintoshライクな設定が必要に成るので紹介するには単純な方が良いかと思ってごみ箱にしました。
最初、私もごみ箱表示が気になってましたが、馴れてしまいましたよ〜

116 :
>>110
ここMac Pro2008年モデルの腐海。
MacBook Proスレにおかえり。

117 :
>>116
oh…すまない

118 :
>>115
なるほどなるほどです!
追加情報ありがとうございますm(_ _)m
私も慣れることにしますw

119 :
Sierraが入ったらやること無くなったわ

120 :
不具合どう?

121 :
>>120
うちの場合、時々、起動時にりんごマークで止まる時があるぐらいかな

122 :
りんごマークで止まるとか起こる?
うちではDP1の時からブート中に止まったことは無いけどね

123 :
長文失礼します
自作で動かさない人はあまり用は無いかも知れませんが、CloverのConfig.plistの設定を知りたい方はこちらを
 https://clover-wiki.zetam.org/Configuration

最初のページに書いて有りますが、設定の基本は意味を理解してないパラメータは書かないことです
記載のないパラメータはCloverが自動設定してくれますので
あと、そのMacのベースになるConfig.plistは、
 /usr/local/bin/clover-genconfig >config.plist
で作れますが、これはほぼ完成してるけど動くとは限りません
試しにe2008で作ってCPUの項目を見ると
<key>CPU</key>
<dict>
<key>FrequencyMHz</key>
<integer>2793</integer>
</dict>
の記載が有って、周波数が正確には2793MHzなので「このMacについて」で2.79GHzと表示されます。
 http://i.imgur.com/eTnxv0P.png
これを2.8GHzに直すには、Config.plistの<key>CPU</key>の項目に
<key>FrequencyMHz</key>
<integer>2800</integer>
を追加すれば無事2.8GHz表示になります
http://i.imgur.com/Cvl7y1N.png

勿論、Clover Configuratorを使って、CPUのFrequency MHz欄に2800と記載しても同じです
http://i.imgur.com/Bm9CeNd.png

気になる人は変更を。。

124 :
サンキュー

125 :
kabylakeのgeekbenchスコアが話題に成っている
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/search?utf8=✓&q=7700K

7700K 4C/8T 4.2GHz シングル6139、マルチ20271
e2008 8C/8T 2.8GHz シングル1836、マルチ 8084
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks

あと3割性能が上がれば、e2008のマルチスコアが最新CPUのシングルスコアに追いつかれてしまいますねー

126 :
マルチスレッドすごいなw

127 :
7700Kは4C/8Tで現行ごみ箱8C/16T程度の性能な訳でして

128 :
少しOCすればごみ箱12C/24Tを簡単に抜いてしまうなあ

129 :
OSサポート切れMacやハード陳腐化したMacをごにょごにょ延命するスレを別に立ち上げた方が良いのかな?
割と需要有りそうな気がするね

130 :
>>125
ベンチではなく実際に処理させるとダレるだろう

131 :
>>99 >>100

どうもありがとうございます。boot USB 無事作れました。

132 :
boot USBうまく作れんかったから本体に入れちゃったw

133 :
DDR2-667の8GBを8枚さしたら起動がとても遅くなりました。起動しちゃえば速いです。64GBは認識しています。2枚抜いて起動したら4GB8枚の時と体感で起動スピード変わらなくなりました。メモリは全部Micronです。2008では4GB8枚で手打ちということでしょうか?

134 :
メモリチェックやろ。

135 :
仕様では最大4GB x 8で32GBじゃなかったなかな〜
実際には8GB x 8の64GB認識するらしいけど

136 :
>>134
念のためmemtestかけたら(1回だけだけど)ノーエラーでした。外した2枚は予備にとっておいて、公式より16GB増えた分は全部仮想OSに回すことにします。

137 :
なんか誤解してるなw

138 :
メモリ増やしたらメモリチェックで起動が少し遅くなるって常識じゃ無いの。

139 :
「少し」じゃなくて「とても」って書いて有るけど、実際に何秒が何秒になったのかが分からんね

140 :
>>131
おめでとう!
お役に立てて嬉しいです

141 :
>>99
成功しました! ありがとう
Clover Configuratorで何回設定してもなぜかiMac Late 2009になっちゃうのはなんでなんだろw
http://i.imgur.com/8cOdyVz.png

142 :
>>141
とりあえず、おめでとう
まあ、Sierra対応機種なら別機種でも動くなら問題は多分生じないと思いますが、何故でしょうね?

Macの種類(SMBIOS)情報は、Config.plistの最後の方に書いて有ります。Config.plistをテキストエディタで開いて見ると、多分そこがiMacの情報に成ってしまっていると思いますが、それがClover Configuratorで書き換わらないのが変ですね〜

もしかしたら、Clover Configuratorは2種類ある(ClassicとVibrant)あります。
私はVibrantを使ってますが、もしかしてClassic使ってるとか。

143 :
なんか、文章変ですね。失礼。
Clover ConfiguratorでSMBIOSのところにiMac情報が書かれてるとしか思えないです。

原因はClover Configuratorのが違うんじゃ無いかと。
ダウンロード先からClassic(>10.8)をダウンロードして使われてるなら、もう一方のVibrant(>10.10)をダウンロードして使ってみるとか。。

144 :
私はClover Configuratorではシリアル番号などを発生してもらうだけにして、
それをコピーしてテキストエディタでconfig.plistを書き換えています。その方が安心。
xmlをテキストエディタで編集するのは間違いの元という意見もあるけど
plutil config.plist
で文法チェックしておけばそんなには間違えないです

145 :
>>144
自分も自作機の方はConfig.plistは全てテキストエディタで書いてます。
実機でSMBIOS設定する為だけにCloverの記述やxmlを勉強してもらう必要は無いかと思ってClover Configuratorを紹介したんですが、SMBIOSが書き変わらないと言うのは起こった事が無いんですよね。

他の部分が書き変わらない事が有ったり、実際にどう言う記述になるか不安だったり、エディタでないと書けない記述が有ったりするので、最終的にはエディタで開いてますが〜。

146 :
>>88
遅ればせながら再挑戦した。キーボードをつないでoptionでEFI bootを選択したら起動しました。
これでSierra Serverにできました。ありがとう!!

ちょっとだけ引っかかったところは、
sudo bless -folder=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/ -file=/Volumes/EFI/EFI/BOOT/BOOTX64.efi -setBoot
をしたら、Could not set boot device property: 0xe00002bcというエラーメッセージが出た事。
ぐぐったらSIPが効いているとblessの設定できないみたい。SIPはいつも有効にしていたので、
<key>CsrActiveConfig</key>を<string>0x67</string>にしてSIP無効にしてて、blessして
再び<string>0x0</string>でSIP有効に戻した。

本物のMacなのにHackintoshみたいで面白い

147 :
>>146
とりあえす、おめでとう!
CloverインスコするとデフォでCsrActiveConfigは0x67でSIP無効に成ってるけど、動いているHackintoshから持ってきたからSIP有効にしてたんですね。
Hackintoshのツールやkextって実機で使えるものが多く有って、うちでもHackintoshと実機の技術的な垣根は余り意識してなくて、同じ様なものって感覚で使ってますね〜。

148 :
■CloverでSierraを入れた方々へ

146さんが大事な事を書かれています。
El Capから導入されたセキュリティー強化対策のSIPですが、Cloverを導入するとデフォでdisableに成っています。
私は/System以下をさわる事が結構有りSIPをdisableにするのが当たり前の感覚だった事もあって書き忘れていました。

Cloverを導入したEFIパテをマウントして、Clover ConfiguratorでConfig.plistを開いて左側のRt Variablesに移動すると、
右上にCsrActiveConfigと言う項目が有ります。

■CsrActiveConfigの意味
 0x00 : SIP enable
 0x03 : 署名のないkextをロード可能にする
 0x67 : SIP disable
です。

デフォで0x67 : SIP disableになっているので、SIP disableにしたい方は0x67を消すか0x00に書き換えて下さませー。
勿論146さんの様にエディターで修正しても同じです。

149 :
失礼!修正です。
× SIP disableにしたい方は
○ SIP enableにしたい方は

150 :
>>146
>>148
なるほど
情報本当にサンクスです!

151 :
>>150
情報と言うより私の書き忘れで申し訳無いです。m(_ _)m
セキュリティーに関係する項目大事な事を書き忘れたのが問題なわけで。。
SIPをenableにするとblessコマンドが使えないので、システム環境設定で起動ディスクを変更した場合、Clover自動起動に戻せ無く成ります。

起動ディスクの変更は環境設定を使わずに、Cloverの画面で選択する様にして下さい。デフォで最後に起動したOSが自動選択される様に成っていますので、運用上は特に問題無いはずですので。
また、自動起動までの時間はデフォで5秒だったと思いますが、私は3秒に変更しています。Clover Configuratorの確かBootで時間が変えられます。

152 :
このSIPとかいうクソ機能は誰がつけやがったん

153 :
まくプロが暖房になる季節になったがな

154 :
おれも一応Sierraにできたんだがなかなか安定しなくて
>>146>>148の件再現したのでEl Capitanに戻した
ググったらSIPの話出てたんでenableにしたんだが
最後は禁止サイン出てどうもならんかった
あとSierraにして地味に困ったのがAppleIDのログイン要求
が頻発してiCloud使えなくなったこと
サーバ側で何か監視してるのかね?

155 :
>>154
SIPの件含めてConfig.plistの記述が間違ってると全て起こりうるよ
Clover Confugrator設定項目のチェックを全て外せて無かったり、Config.plistの中で不要な記述がtrueに成っていたりするんじゃないかな(特にACPIのところでold,newとも)
Cloverは一度設定を間違えると再インスコしても間違ったまま上書きされるから、EFIをパテをマウントしてCloverを全て削除してから上に書いた手順をもう一度正しく行えば安定動作するはずですよ
多くの人がちゃんと動いてますからね〜
iCloudはサーバーをアクセスするための正しい設定がHackintoshでは必要になるけどMac実機では特に必要無いですね

156 :
>>155
ありがとう!
時間見つけて再挑戦してみる

157 :
どこでそんな知識を身につけるんや

158 :
>>156
トラブル回避のために、SIPをdisableにしてからトライして下さいね
上のやり方はSIP disableにしてることが前提に成ってるので
SIPが必要ならインスコ終わってからenableにすれば良いので

159 :
>>157
Hackintosh界隈では常識

160 :
Hackintoshが分かる人にとっては言われれば簡単だからな
普通は実機に入れる事に気が付かないんだが
ID:k+6gJfxa0 = ID:1mwjjndv0さんも>>86で今まで書いた情報で十分で手順を書く必要も無いだろうと言ってるしな

161 :
Sierraを10.12から10.12.1 PB5へアプデしてみたので報告しときます。
普通にApp Storeからアップデートを押して放置して12分で全く問題なくアプデ終了。
blessコマンドも再発行する必要なくCloverで今までと同じ様に起動しています。
今月末には10.12.1正式版が来るから、待った方が良いと思います。
アプデがちゃんと出来るのを確認したかったからやってみただけなので。。
http://i.imgur.com/7g78AC0.png

162 :
うちの2008はメモリ12Gなんだけど、特に使ってない状態でもMacFanCintrolで温度見てるとMemory Slotが70度ぐらいなんだが、こんなものなのかな?

163 :
12GB Apple純正メモリ
環境温度にもよるんでしょうけど
ファンコントロールは使わず自動です
Ambient 23
FBDIMM Riser A Slot 1 57
FBDIMM Riser A Slot 1 61

164 :
ごめん下の数値 Slot2 でした

165 :
>>163
なるほど
環境依存もあるだろうしこんなものっぽいね
情報サンクスです!

166 :
うちの2008は、Web閲覧しているくらいで iStat Menus の
CPU-B Die 2 Offset が 75度位だけど、正常範囲でしょうか。

167 :
うちのはCPU温度は最大負荷掛けつづけても52度位しか行かないよ
ambientは26度で

168 :
167さん情報ありがとうございます。
ヒートシンクは30度位なのにダイが70度超えてると言うことは、グリスに問題有りってことですかね。

169 :
>>168
グリスは経験的に薄く均一に塗れば一番安いのでも大差無いと思います
それよりもヒートシンクの締め付け方が斜めになっていてCPUと密着していないのでは無いかと思いますね

170 :
167さんご教示ありがとうございます。
一度バラして、慎重に組んでみます。

171 :
■CloverでSierraをe2008へ入れた方々へ

近日中にPowerManagementに付いて大事な書き込みをします
Cloverで普通にmacOS(OSX)を起動した場合、e2008のCPU Harpartown E5462 2.8GHz x 2のPowerManagementが最大動作していません
CPUを換装してる方も同様です
例えば、E5462ですと、クロックは2.4GHzと2.8GHzの2段階のEIST(SpeedStep:P-State)なのでPowerManagementを最大限に動作させても大した効果は無いかと(勝手に)思っていました
P-State,C-Stateを実際に動作させて見るとアイドル時の消費電力が最大で95W程度押さえられます
スクショの左がパワマネ前、右がパワマネ後です
手順を準備しますのでしばらくお待ち下さい

http://i.imgur.com/V5CpvAK.png

172 :
間違えました、169さんでした。
申し訳ないです。

173 :
>>172
両方私ですので、気になさらずに〜

174 :
■Cloverブート時のe2008パワマネ方法
冬に向かってE2008を暖房器具として使おうとしている方々以外は以下の方法をお試し下さい〜。
CloverでmacOS(OSX)ブート時にCPUの完全なPowerManagementが働きます。
(実際にワットチェッカーでアイドル時の消費電力を測定しても80-90W程度落ちているもの確認済みです。)

1.使用しているCPUの型番、TDP、動作クロックの最大/最小、EIST(SpeedStep)の倍率、Busクロックを調べておく
→CKとBusクロックはデータシート見ても良いですが、CPU-Z(bootcamp:Win)左下のClocks項目を見れば簡単に分かります。
E5462の場合、Multiplier=x 7( 6 - 7 )、Bus Speed=400MHzですから、最小CK=400 x 6=2400MHz、最大CK=400 x 7=2800MHzです。
http://i.imgur.com/ill1asT.png

2.ターミナルを開いて
 @ curl -o ~/ssdtPRGen.sh https://raw.githubusercontent.com/Piker-Alpha/ssdtPRGen.sh/Beta/ssdtPRGen.sh
 A chmod +x ~/ssdtPRGen.sh
 B ~/ssdtPRGen.sh
を順に実行
http://i.imgur.com/ObbXruz.png
http://i.imgur.com/RwPQYQU.png

175 :
つづきです

3.~/Libraryへ移動するとssdtPRGenフォルダーが出来てるので、その中のDataフォルダーを開くと、CPUアーキ別の.cfgファイルがあります。e2008のCPUは古すぎてサポートされていないので、User Defined.cfgにCPU情報を追加します。
(ファイルをエディターで開くと、24行目辺りにX5570の例が有るのでその下に追記すると良いと思います。)左から順に、CPU, TDP, 最小CK, ベースCK, ターボCK, コア数, スレッド数, アーキ, BusクロックなのでE5462だと、

 E5462,80,2400,2800,2800,4,4,0,400

となります。E5462は、ターボは無いのでベースCK=ターボCK=最大CKです。アーキはssdtPRGenのサポート外なので0にします。
http://i.imgur.com/rROijgr.png
http://i.imgur.com/sNHdId0.png

4.ターミナルから "~/ssdtPRGen.sh -p E5462"を実行する。(-p の後ろは追記したCPU名) 最後に質問が2回有るので両方とも"n"にすると、ssdtPRGenフォルダーの中に、ssdt.amlとssdt.dslの2つのファイルが出来ています。
http://i.imgur.com/LZJCufu.png
http://i.imgur.com/KrmjKHf.png

5.CloverをインスコしたEFIパテを"diskutil mount diskXs1"(Xs1はdiskutil listで分かります)でマウントして、/EFI/CLOVER/ACPI/patchedの中にssdt.amlのみをコピーする。
http://i.imgur.com/O1kr4vq.png

6.再起動するとパワマネが完全に動作している。

7.尚、消費電力などが分かるアプリは、以下からRehabMan-FakeSMC-201X-XXXX.zipをダウンロードすればその中にHWMonitorが入っています。

 https://bitbucket.org/RehabMan/os-x-fakesmc-kozlek/downloads

176 :
うちのマックのCPUなんだっけ?

177 :
>>176
geekbench4を走らして見れば表示されるよ

178 :
>>175
ほとんど気分的な問題で実動作は変わらない様に見えるのですが、

4."~/ssdtPRGen.sh -p E5462"を実行
→4.ターミナルから "~/ssdtPRGen.sh -cpus 2 -p E5462"を実行
とCPUの数を宣言した方が良いかも知れません。

そうすると、CPU 2個、論理プロセッサー8個でssdt.amlが出来ています。
実際にシングルコアベンチ、マルチコアベンチを実行すると、どちらでも2CPUが別々に変化していて消費電力に差は無い様にみえますが、気になる方は -cpus 2 を付けて実行した方が良いかも?

179 :
>>174
いつもながら丁寧な手順ありがとうございます!
ご指摘通り、CPUの消費電力がグッと下がってましたw

180 :
>>178,179
早速試されましたか〜
最後の-cpu=2の件ですが、どうやら誤差では無いレベルの差が生じているのを確認しました。
-cpu=2を付けないと2CPUの内1CPUのクロックが2400MHzになってしまい、電力は10W以上下がるのですが、マルチコアのパフォーマンスも数%落ちる様ですので、やはり-cpu=2を付ける様にして頂くのが正しいですね。

181 :
失礼。間違えました。
× -cpu=2
○ -cpus 2
です。

182 :
ワットチェッカー買うかな

183 :
最低限これくらいの発熱がないと冬が越せないよ。

184 :
CPUに負荷掛ければちゃんと発熱しますから問題ないかと〜(笑)
Sierra 10.12.1へのアプデも通常通りの手順で行えました

185 :
CDトレーが引っかかってんのか、出てこなくなっちまった。
もう限界なのかなぁ。

それそうと、アップルのHP、PROのページが真っ黒でなんも表示されんのだが。

186 :
>>185
うちもSuperDriveがそうなったから同じ様な時期のPioneerのドライブに買えてから快調だよ
同じ様な型番のを選べばApple製ドライブと表示されるね

Mac Proサイトはモバイル版サイトなら正常表示、PC版サイトなら真っ黒だね
新型出るのかな?それともただの不具合かな?

187 :
>>186
んー、そういう延命の手もあるんだろうけど、それでも遅かれ早かれで、遠からず
ほんとにどにもならんくなるなら、ここらで終止符でもいいかなぁと。
8年使ったしさ・・・

やっぱProのページは見れんよね。万が一にも新型の予兆なら嬉しいけど、じゃなかったら
ほんっと、なおざりだよなぁ・・・

188 :
>>187
今回新型が出るかどうかで考えたら良いよね
出たとしてもごみ箱続投だったら自分は手を出さないかな〜
また何年後かに同じ思いをするだけだと思うからね

ちなみに少し古いPioneerのDVDドライブは100〜500円程度で買えるよ

189 :
>>188
ご親切にレスありがとう。
500円もしないなら、ちょっと替えようかな。
仮に買い替えるにしても、あと2か月くらいは使うし。

190 :
プッ
ゴミ箱マックプロなんてあんたには買えないだろ。
遊んでないでちゃんと定職につけよ
嫁さん泣いてるでw

191 :
この程度の買い物ごときで、いちいち買えるとか買えないとかいう基準で考えるのか。
貧乏人はほんとに愉快だな。

192 :
新型MBPと一緒に何か出るのかな
MacProClassicとか訳分からない奴希望

193 :
旧型Mac Proのデザインのままで、CPUを最新のXeon E5 x 2にして、PCIe3.0 4スロット、SATA3 3.5ベイ4つ、2.5ベイ4つ、ついでにM.2 3.2GB/s x 2、グラボはnvidia,amd選択可能、USB3.1 gen2 & TB3 x 6、BT4.0&11acで出れば即買いするんだけどな

194 :
それの全てが自作機で手に入るからね
そろそろe2008内蔵のSSD/HDD/グラボ/拡張カードの全てをごっそり自作機に移しても良いかなと思いはじめたり、やっぱ止めとくかと思ったりしてます
移すだけでそのまま起動する様にe2008をして有るしなあ

195 :
>>185
あーそれウチもなったけど
この間一旦ドライブを外してピン入れてトレイ出してガチャガチャやって
ベゼルもガコガコやって元に戻したら直った

196 :
最初はそれで直った様に成るけど、出たり出なかったりする様に成ってストレスたまるから変えた方が良いよ
DVDなら安いもんだし

197 :
でも実は光学ドライブを全く使わなくなったんだよね
ずっと出なかったんだけど全く困らなかったのでもう良いかなと思って
もしいよいよ駄目になったら2012くらいのMacProに乗り換えるよ

198 :
CDリッピングやDVD作成しなければ殆ど使わないだろうね

199 :
俺も1ヶ月に一回つかうかどうかくらいだな
無きゃ無いで困る

200 :
光学ドライブなんてもうしばらく使ってないなあ。

201 :
自分は、数年に一回。
いまだCDで売ってくる歌手の新譜が出たらリッピングするだけ。

202 :
今回新型Pro出なかったし、年明け以降もProとminiはもう無い気がするな

203 :
(´・ω・`)ハッキントッシュをやってみたいがな
難しい?

204 :
>>203
前スレからHackintoshやe2008にSierra入れる方法とか色々書いてる者ですが、2006年当時の初期の頃よりもツールが良くなってるから割と簡単になってますよ
誰にでもお勧め出来るものでは無いけど、今は動作実績の多いパーツと手順全てがOSバージョン別に公開されてるからパソコン初心者でも上手く出来てる人も結構いますね

205 :
なるほど
マックのキーボードとトラックパッドとマウスは普通に使えますか?

206 :
>>205
勿論使えますよ
本物Macと全く同じ動作が出来ると思って良いです

207 :
>>197
俺もそれ考えたんだけどこのひとがやってて
http://ascii.jp/elem/000/000/814/814501/
appleのハードはもういいかなって思った
2012の中古本体、XEON載せ換え、グラボ換装etc
もろもろかかる金でPC買えばXeonでもCorei7でも
最新の特盛にできてしまう

208 :
そこに書いて有る事はe2008でやり切ってる人は多いと思うけど違うのかな〜
仮に2012に替えたとしてもパーツを2008から2012に移動させて、メモリーを買うだけだからそれほど費用は掛からないでしょう
2012も3年ちょっとで確実にサポート切られるから、長期的に見ると価値が無いなあと。。

209 :
2008はさすがに動作遅いよね
ハッキントッシュでゴミ箱プロの性能が欲しいな
コツコツパーツ集めようかな

210 :
自作った方が安上がりではあるだろうなぁ
でも価値は暫く持続するとは思うけどね
e2008も既に8年経過して切られたわけだけど
2012なら暫く切られずに済みそう
Corei系だし換装も出来るし

211 :
新型の発表も無かったし、皆さんe2008はどうするのかな?
WSとして使うには遅いですが、普通のパソコンとしてはまだ使えますからね〜
どうしても電気代が気になってしまうから、この前作った自作機をマジでメイン機にしようかなと
ごみ箱梅位の性能にしたから体感でe2008より速いのが分かるし。。
旧型Mac Proは自作機動かす際に必要だから2ndマシンとして使いつづける感じで。。

212 :
今使ってるソフトがYosemiteに対応しなくなったら買い換えかなー
あと2年くらいか

213 :
>>211
使ったパーツ教えてください

同じパーツ集める

214 :
>>213
スレ違いの長文に成りますが。。

私のパーツ構成は安く手に入った有り合わせパーツとXeon V3なので、ネット上で動作報告やHackintosh化に推奨されているパーツはひとつも使っておらず、同じパーツを集められてもネット上にやり方情報が無く動かせないと思います
初めて挑戦されるなら、動作報告の多い推奨パーツで組むのが良いです
それでもごみ箱梅程度の性能は出せますので
現状では以下の構成が一番苦労少なく安定動作が出来ます
 マザー:9系UEFIマザー:Z97/H97でメーカーは問いません
 CPU/iGPU:第4世代Core i (Haswell), iGPUはHD4600のもの
 グラボ(必要なら):MacProで動くものならどれでもOK
 SSD :AHCIが無難(m.2でもSATA3でもどちらでも)好みで
 Blutooth:BCM20702使用のドングル、IOdata USB-BT40LEなど
 Firewire(必要なら):TIかAgereのチップ使ったもの
 キーボード/マウス:Mac用が良いでしょう(好みで)
って感じでしょうね
性能を求めるならCPUをCore i7-4790K位にしておけば良いと思います
100系マザーとSkylakeの場合はiGPUの動作とスリープに問題が有りますが、外付けグラボ前提なら問題有りません
性能求めるならCore i7-6700Kですね
2011(v3)ソケットのCore iやXeon使うと6コア〜数10コアで組めますが、かなり知識が必要なので最初は避けた方が無難です

215 :
hello againにちょっとだけ期待したけど新製品来なかったし自作Hackintoshへ逝くわ

216 :
だよね〜

217 :
上から読んでると、Hackintosh知ってればサポート切れMacで最新macOS動かすのも自由自在なんだな
非互換のPCで動かせるから、旧式Macだと簡単だって成るわな
俺もHackintosh勉強会してやって見るわ

218 :
GTX970が余ったんだけど、載せるの大変かな

219 :
>>218
nvidiaにmac用ドライバーが有るからそれをインスコ

220 :
ちょっと調べてみたけど、補助電源用のケーブルが別途いるのかな?
あと、アプデのときに気をつけ云々は、もうアプデ切られてるから気にしなくていいのか。

221 :
Mac Pro用の補助電源ケーブルが2本必要だね

222 :
CPUメモリ増設してSDDにしてグラボ換装してゴマカシゴマカシ使ってたけどそろそろかね
これ2012のガラにそのまま載せ替えて使えるの?メモリやらは使えないの分かるが

223 :
>>220
今更Appleで有償修理するバカはいないだろうから、サポート切られても関係ないだろ。

224 :
>>222
CPU/メモリー以外は入れ替えればそのまま使えるよ

225 :
>>223
誰がハードサポートの話しとるん?

226 :
>>224
マジっすか?
てことはHDD無しの2012買って中身入れ替えればアプリやらなんやら前と同じ環境で起動出来るって事?

227 :
てかOSとかガラ変えてもそのまま認識して起動するのですかい?

228 :
Macは基本そうだよ
ただしそのOSに対応している機種じゃないとダメだし
ハードの構成が大きく違う機種もだめ
Mac Pro銀同士なら大丈夫

229 :
>>226,227
入れ替えるパーツって
 SATA:HDD(SSD)
 PCIe:グラボ,その他PCIeカード(USB3やVelocity,SSDなど)
だけだよね
 それを2012にそのまま移植すれば元の2008環境そのままで使える(ただし、2012はLion以降対応)
 PCIeカードを移植しなくていいなら、ドライブをUSBケースに入れてmini,iMac,2013のUSBに繋いでも普通にOSは立ち上がる(そのOSに対応してれば)

230 :
>>226
HDDマウンタの長さが2006-08と2009-12で違うから気を付けてね〜
HDDマウンタは付いてるのを買った方がいいよ
右の長い方が2008
http://i.imgur.com/S8OF0ZX.jpg

231 :
>>221
2本・・・
尼で調べてみたけど、けっこう高いなぁ。

232 :
>>231
オクなら2本で1500円位で出品されてるよ

233 :
>>232
ありがと。
2600 XTと比べてどんくらい速いのかちょっと興味あるし。970寝かせとくのももったいないし、
ちょっとやってみようかな。

234 :
>>233
OpenGLとかどれぐらい速いか知りたいので期待してます!

235 :
>>233,234
CINEBENCH R15で54.2fps位みたいだね
Unigineで4,50fpsだから2600XTよりはかなり速いね
http://emapictures.tv/great-cost-effectiveness-of-macpro/

あと、2010-2012だとSierra10.12.1アプデでファームアプデも同時に有ってGTX980でブート画面も出る様に成ってると言う書き込みをどっかのスレでみたよ
e2008はSierraサポートしてないから関係無い情報だけど。。。

236 :
>>235
うちは750Tiだけど起動時非表示のまんまだなあ
ものによるのかな?

237 :
nVidiaのiRayって技術試してみたいんですが
2008 Earlyで動作確認取れてるnVidia製のグラボで
比較的速いのどれになりますかね
Quadroはさすがに手が出ないんですが1080あたり
対応してたら最高なんですが

238 :
>>237
Pascal(1080/1070/1060/1050)は残念ながらまだドライバーがリリースされていないからMaxwell2で980だね

239 :
>>238
ありがとうございます!
早速ポチります

240 :
Sierra 10.12.2 PB1もe2008 + Clover環境で全く問題無くアプデ出来ました
Apple純正EFIよりもClover EFIの方が遥かに高機能で柔軟性が有って使いやすいから、OSサポート切られたとかHackintoshだとかに関係無く使うのがいい感じです

241 :
>>237です
無事換装できました
MSI GTX 980TI GAMING 6G PCIExp 6GB
OS X El Capitan 10.11.6(15G1108)
cudadriver-8.0.51-macos.dmg
WebDriver-346.03.15f04.pkg
特にsudoしなくても大丈夫でした
>>238さんにお礼とご報告まで

次はSierra化挑戦したいなあ

242 :
>>241
238です
良かったね〜
Sierra化は成るべく分かりやすく書いて置いたつもりですが、分から無い事が有ったら何でも聞いて下さい
ここは毎日見てますから

243 :
ハッキントッシュでジーオンは難しいんですか?

244 :
>>243
初めてなら止めた方が良いよ
Xeonの種類によるけど、Xeon E3ならCore iとほぼ同じか毛が生えた程度だね
Xeon E5/E7はほぼ無理だと思うね

245 :
>>243
無理って言うのはHackitoshの技術をちゃんと理解していれば勿論出来るけど、初めての人には難しくて出来ないだろうってことね

246 :
>>236
書き込みが有ったのは980だけなんですよ
確かに本人は久しぶりに林檎マークが見れたと驚いてました
750ってMaxwellの第1世代で980って第2世代だからその違いかなと思ったりもするんですが、正直言って私はRadeon HD 6870をROMフラッシュして使ってて、Geforceは8800GTしか持って無いので真偽がどうなのか確かめられないんですよね

247 :
久しぶりにココ見たらなんか盛り上がってるのでオレも無性に遊んでみたくなり、、、

e2008=skulltrailって事で、ウチにあるASUSのZ7S WS引っ張り出してきてSierraインスコしてみたよ。
2年くらい前まで10.8で現役として頑張ってもらってたんだけど、お役御免で寝ていたところを強襲w

bootに関する設定だけ少し面倒だったが、言うほどでもなくすんなり動いて速いのにちょっと驚いた。
これから数年は現役復帰して頑張ってもらうとしよう。

248 :
>>247
こんなWS用のマザーは使った事が無いけど、凄いねこれ
e2008の構成にもよく似てるし、そんなに苦労せずにOSX86動きそうな感じ
https://www.asus.com/Commercial-Servers-Workstations/Z7S_WS/

249 :
特殊でたかそう

250 :
とは言ってもMac Pro 2006 - 2008のロジックボードとほぼ同じ構成だからね

251 :
そうそう。言う通りほとんどe2008と同じ構成。

e2008もe2009も持ってるけど、コイツの良いところは、
グラボが選べる事と、オーバークロックできる事かな。

電源選んだり、セッティングとか結構神経質で尖ってるけど、きっちり決まってしまえば
ド安定だし、ぶっちゃけwindows入れるよりよっぽど刺激的で楽しいマシンw

252 :
改めてCPU2つ積んでること思い出したわ
道理で電気喰うわけだ。

253 :
メモリーも電気食いFB-DIMMじゃないの?

254 :
1枚10Wだっけ

255 :
そんなもんですよね
e2008でメモリーに負荷掛けると8枚で80W食ってるし

256 :
明日以降にちょっとe2008の全SSD/HDDを自作機に入れてそっちで動かして見ようかと
100%上手く行くだろうから、そのまま使うかどうかはやってみてから考えようと思う
まさかRAID HDDが破壊されるとか起こらないと思うし

257 :
これはフラグ

258 :
??

259 :
とうとうe2008の臓物を自作機に移植してメインマシンを入れ替えました
e2008はサブ機としての余生を過ごす事と成りました
同じSSDでもアプリの立ち上がりとか明らかに速くてキビキビしてます

260 :
SSD1台、HDD4台、メモリー16GB積んでアイドルで60W位
ぐら積むかどうか迷うところだけど古いのしか持って無いからアイドル20W位は増えそうで迷うな

261 :
×ぐら積む
○グラボ積む

262 :
Mac非対応のグラボでもSierra10.12.1だと、ブート時に確かにりんごマークとプログレスバーがでるね
ブートセレクト画面は出せないからあんまり意味ないけど、真っ黒な画面から突然ログインへよりはマシだね

263 :
e2008で使っていたRadeon HD 6850 1GB(ROMフラッシュしてPC/Mac両用にして有る)を自作Hackintoshに挿してCINEBENCH R15をやってみたらビックリです
e2008だと良くて38fps程度だったのが85fpsと2倍以上のスコアが出ています
自作機だとCPU直のPCIeなので速いのかな〜
それにしても差が出すぎでビックリしました

http://i.imgur.com/xx73WK1.png

264 :
更に驚きなのが、現在iGPU(HD4600)とdGPU(Radeon HD6850)のデュアルGPU構成なのですが、iGPU側でCINEBENCH R15やっても70fps出ます
iGPU単体の時には32fps位だったのにこれは2倍以上のスコアです
OpenGL使用時は表示に使ってるGPUともう一方も同時に使われるのかなあ?

あとPallarels11でも59fps出ててすべての環境でOpenGLスコアが上がっています

265 :
それは興味深いな

266 :
Win DirectX12のEMAと同じ様な仕組みが既にmacOSには入っているのかな?
EMAはiGPUとdGPUとでも使えるらしいし
http://gigazine.net/news/20160226-directx12-geforce-radeon-hybrid/

267 :
いつもながら長文失礼します
SierraでデュアルGPUで使ってる場合、面白い事が分かりました

今の環境はdGPU(Radeon HD6850), iGPU(HD4600)で、dGPUをメインディスプレイにiGPUをサブディスプレイに設定しています。

この場合、macOSのデスクトップ描画はメイン側での描画演算もサブ側での描画演算も、メイン設定されたdGPUが全て行っていて、サブ担当のiGPUはdGPUが演算した結果を表示しているだけです
メインとサブを入れ替えると今度はiGPUが全ての演算を行いdGPUは結果を表示してるだけになります

この動作はアプリに依存して異なり、CINEBENCHだと上に書いた通りで、GPUTestだと描画している方のGPUが演算もしています
GPUTest実行中にウインドウをメイン→サブに移動させると演算するGPUが切り替わりサブ担当のiGPUが演算を始めます
(多くのアプリがメインGPUの方を使って演算してるみたい)

これで>>263,264の謎が解けました

これはe2008にも応用出来る事で、MacのEFI対応の安い中古グラボ(ROM Flash含む)とWin用の最近の高性能低消費電力グラボの2枚挿しにして、メインをWin用グラボ,サブをMac用グラボに設定すれば、
マルチディスプレイ全てで描画が高速化されて、ブート時にはドライブ選択メニューや林檎マークがMac用のグラボから出力されるので中々良いのでは無いかと思います

268 :
e2008をリビングのTVに繋いで第二の人生をスタートさせました
たまに使うのよりオブジェとしての役割が大きい様な気が

269 :
Z7S WSにSierraインスコしてからしばらく様子見てたんだけど、
問題なさそうだから色々アプリも入れてみたけど安定してるね。

10.8と比較してモッサリ感とか増えるかと思ったけどそれもないし、
インスコ対象から外さなくてもよかったんじゃね?ってのが感想。

270 :
さげわすれ失礼、、、

271 :
新型MBP全機種でグラフィクスの不具合出まくりらしいけど、非サポートのe2008やOSX86をCloverで立ち上げるとこれと言った不具合が無いのは皮肉なもんだね
http://taisy0.com/2016/11/26/76906.html

272 :
確かにハードのラインナップはオンボロと言わざるを得ないね。
デスクトップ系は放棄しちまったのかなってくらいの状態だし。

もういっその事macOSに関しては社外ハードOKにすればいいのにな。
まぁそれはそれで色々と対応が面倒い事は増えるだろうけど。

自社ハードはあいぼんとパッドくらいにした方が今後のアポーのためになるはず。

273 :
モバイルしかやらないなら会社の方針として明言すれば良いと思うね
ハードもOSも自社で革新的な商品を作るとか昔ながらのビジネスモデルに固執しないで、パソコンハードは他社丸投げで良いと思うね

274 :
Clover使うかどうかは判らんけど、ベータ版とは言えこういう機能をメーカーが入れてくるって、
上記で言ってることの先駆けだったりしてw
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19124.jpg
アップルがデスクトップはご自由になんて言うわけないから、そのうち消されるんだろうが。

275 :
ファンって全回転だとうるさい?

276 :
掃除機だよ

277 :
回しみればすぐ分かるだろー

278 :
MAXにならなくないか??ツール?

279 :
smcFanControlで最大にすれば簡単に成ると思うけどな
https://www.macupdate.com/app/mac/23049/smcfancontrol

280 :
今夜の2時から再インストールするよー
いらんファイル全部消してすっきりすんぞー

281 :
Amazonの安メモリ入れれば日常的に体感できるぞ

282 :
再起動こける
電源が具合悪いのかな?

283 :
ボタン電池とかPRAMクリアとか

284 :
サンキュー
🍎あげる

285 :
エルキャピタンのインストールUSB作っとくんだった

286 :
2010入手したので愛機2008の処分検討中

メモリ 4G→12G
グラボ 5770に換装
HDD系 2T+SSD240
Wifi対応

結構手間暇かけたので愛着あるが
2台持ちは現実的じゃないよな?

287 :
うちはレンダリング用の元気玉要員として残してあるが
そうでないなら売れるうちに売ってしまうのも手

288 :
2台持ちしてるけどな
以前2006,2008で2台持ちしてて随分前に2006は売ったけど、結局1台増えて2台持ち

289 :
>>288
更にMBA2011もあるのよ
Mac miniは嫁の韓流視聴用になってるが
どうしたもんか?

290 :
SSD付けたいんだけど専用のマウンタが必要?
http://amzn.asia/bjpGnXv こういうふつうのマウンタじゃ付けられないのかな・・?

291 :
>>290
うちのは秋葉館で買って装着した
尼のよりは高かったが問題なし

292 :
刺しとくだけって人がいたな。テープで止めてたっけ。

293 :
秋葉館のこれだよね
http://www.akibakan.com/BCAK0056539/
2000円近くするからできたら安く済ませたいんだよね…今2台あってどっちもセロハンテープで泊めてるんだけど人に譲るんでさすがに発送のこともあってマウンタにちゃんとくっつけたい HDDが付くんだからふつうのマウンタにつかないのかなあ

294 :
既読かもだが貼っとく
やるなら当然自己責任で

http://mocamoca.com/harablog/archives/2014/06/04_macpro_ssd.html

295 :
>>293
アルミ1枚に2千円近くも出すのはあほらしいから、基本は挿しとくだけ
ただし、それだとぐらぐらしてコネクタ壊れそうだから、HDDベイ1の下のファンボックスの上に高さを合わせた台座をテープで張り付けてその上に載せているな

296 :
>>289
Macが計4台も有るなら、e2008は里子に出したらいいと思うね

297 :
>>286
いいなぁ〜
高かったの?

298 :
2010もハードサポートは2017年には確実に切られて、OSサポートもあと2年以内に切られるから手を出す気がしないんだよね
デスクトップはもうHackintoshしか考えていないな

299 :
>>296
処分するとして
スペック的に相場はどれぐらいが適当だろ?

300 :
>>297
オクで39000円と割と安く落札できた

301 :
>>298
来年までの命か
情薄だったか?

302 :
>>296
現役引退したけど
銀色G5
ibook2000
Powerbook 180c
もあるで。全て使用可能

303 :
うちのは里子に出すにも、正面FANを掃除していたら、
固定軸が全て取れてしまった。経年劣化なのかなぁ?
今はインシュロックでぶら下げてる。

304 :
>>286 4万で売ってくれよお

305 :
間違えた35k

306 :
クリーンインストールしたいけど
かったるいからやめとこ

307 :
>>305
あれだけ盛って
35Kじゃ安くね?

308 :
>>307
安いと思うね
自分は3年くらい前に2006の中身を
 メモリー1GB
 スーパードライブ
 HDD 500GB
 ラデ4870(Flashしたもの)
だけにしてして4万で売れた

309 :
2008をメモリ12GB SSD128GB HDD2TB PCIにUSB3.0を45kで売ったけどそれ聞くと安かった感あるな

310 :
これだけ古くなると盛ってるかどうかってあんまり値段に関係なかったりするんだよね
綺麗とか動作に問題ないって方が大事みたいで
使えるパーツは成るべく抜き取って最低限の構成で綺麗な完動品を売ると中身の割には高く売れるね

311 :
>>310
今後使えないメモリとwifiだけ残して
ノーマルに戻すか
比較的安定してるのでそこそこでいいわ

312 :
スーパードライブラシの調子が悪い
新品で使えるののおすすめありますか?

313 :
やっぱタミヤじゃない?

314 :
なんだスーパーその日暮らしの変換ミスか

315 :
あ 間違えた
スーパードライブねw

316 :
オススメもなにも5インチタイプはLGかPioneer位しか無いよ
IDEなんか新品であるはずも無い
SATAにしてもいいけどロジックボード上の隠しSATAから引くとブート出来ない

素直にUSB接続のを買っとくか中古で新古品を探すか
最近オクでPioneerの新古品を100円で買ったよ

317 :
CloverでSierraを入れたe2008がスリープから復帰しなくなってるのに気が付きました
最近Hackintoshで使うFakeSMC.kextやら何個かkextを追加したからかも知れないけど、メインマシンでは無いから原因調べて直す気に中々ならない
マジでe2008どうしようかな。。
自作機の方は完璧に動作しててメインはこっちだし〜

318 :
それ俺もなってEl Capitanに戻した

ついでにびでおカードが片っぽしんだ

319 :
>>318
EFIとSMBIOSが変わった事でACPIのSSDTにパッチを当てる必要が有るのかも知れないね
うちは純正EFI ROMをFlashした8800GT挿してスリープから復帰しないんだよね
2008で問題無くスリープから復帰していたグラボだから、macOSには手を加え無いでスリープ復帰させるのは必ず出来ると思うから、暇なときにでもやってみて上手く行ったらまた書きます

ちなみにグラボは何を使っていますか?

320 :
グラボが片方死んだのはSierra化とは関係無いかと。。
私も1年位前にe2008に挿してたラデ4870を外して掃除してたら死んでしまって中古の6850を買ってEFI ROM Flashして使ってますよ

321 :
すいません グラボは寿命です
5770があるんでROM書き換えてもブート画面見えないとか

ブート画面見れる安いカードありますか?

322 :
何気なくEl Capitanの最新セキュリティパッチ当てたら
NVIDIAのドライバ対応してなかった
リモートデスクトップでTimeMachine動かしてるけど
復元うまくいかない
せっかく手動アプデに設定してたのに注意不足だった…

323 :
まれによくあること

324 :
と、思ったらさっきNVIDIAのドライバ更新来てましたーー
ちゃんと動いてる
神々しいまでの迅速対応

325 :
>>321
どれ位の性能が必要なの?
FHDでMissionControllを含めたデスクトップ操作にストレスが無ければ良いなら、Win用GeForce8800GTをオクで落札するのが一番安いと思う
安ければ500円〜1000円台で落札出来ますよ
ただし、MacのEFI ROMフラッシュしてないものだと自分でフラッシュしないとブート画面は見れないですね

性能がもっとましなのはRadeon HD4870だけど、Win用グラボの場合は基本的にEFI ROMフラッシュ出来るものでないとRadeonもブート画面は出ません
私はROMフラッシュ出来るものをオクで安く見つけて今まで20枚くらいフラッシュしたかな。。。

326 :
>>321
5770持ってるならROMフラッシュすればブート画面は見れます
ただし5770の場合は条件が有って、確か2つ有るDVIの片側をDVI-VGA変換してアナログD-SUB15ピンに変換して繋いだ場合のみブート画面が出ます
アナログ入力が有るディスプレイならOKですよ

327 :
なんでだろ〜
書けないからテスト

328 :
>>321
書けた〜
5770はROMフラッシュすれば、特定条件の元でブート画面が出ます
多分、最低でもDVIが2つ付いてると思うんだけど、片方のDVIをアナログアダプターでD-SUB15ピンに変換して、ディスプレイにアナログ接続すれば出ますよ
ブート画面が出るのはどっちか片方だけに固定されてたと思う

329 :
ヤフオクで10,800円で買ったHD-6870でDVIとminiDisplayPortのデュアルしてますけどブート画面出ますよ。両方デジタルです。但しブート画面出るのはDVI側限定ですけどね。

330 :
いつもご親切にありがとうございます(^ ^)

331 :
初代用の8800どこかにあるはずw

332 :
>>321
5770はEFI ROMフラッシュでブート画面出るけど、2つあるDVIのうち片方をアナログD-SUB15ピンに変換して接続した場合のみですね
出る方のDVI端子は固定されています
アナログ入力が有るディスプレイならブート画面出ますよ

>>329
それはROMフラッシュされてるものだよね、Win用6870/6870はEFI ROMフラッシュすれば、DVI 2番を除いてブート画面が出ますが、miniDPやHDMIを他の端子に変換接続するとブート画面が出ないので同じ端子のあるディスプレイで使うのが必要ですね

>>331
8800なら500円〜1000円位でオクでよく手に入りますよ
気を付けなきゃいけないのは、EFI32版とEFI64版が有ってe2008で使えるのはEFI64版のみです
まあ、間違えてもROMフラッシュすればなんとでも成りますが。。

333 :
また書けない〜
長い文書だと書けないのかな〜

334 :
>>329
6870はDVI 2版以外は全部ブート画面出ますよ
端子を変換接続すると出無いから変換してるんじゃないの?
勿論、ROMフラッシュ限定ですが

335 :
>>329
6870はDVI 2版以外は全部ブート画面出ますよ。端子を変換接続すると出無いから変換してるんじゃないの?
勿論、ROMフラッシュ限定ですが

336 :
>>335
HD-6870でDVIとminiDisplayPortのデュアルをしてる場合は、miniDisplayPort側にブート画面を出せないって意味です。
紛らわしくてすみません。

337 :
書けてた(笑)
同じ様な書き込みしてスレ汚してたみたいですいません
他のスレで「シュ」って書き込む荒らしがいて、それをNG Wordにしてたら「ROMフラッシュ」の「シュ」の部分でNG判断されて消えてただけでした

338 :
同じくw俺もシュでNG入れてたわw

339 :
一文字や二文字の荒らしをNGに入れると入れた方も困るからね
新手の荒らしかたで対策が難しいね

340 :
2008のシングルコアモデルをサブで使っています。最近、CPUを2.8 GHzからXeon5460
3.16 GHzに換装しました。メモリーは667Mhzを使っているのでFSB1333Mhzの5460でも
問題ないんじゃないかと思って。NovaのCPUスコアは355⇨415になりました。千円ちょっと
にしては満足な結果でした。

341 :
cpu交換!
電気代が高くなるのいやだ

342 :
>>341
E5464 TDP 80W
X5460 TDP 120W
この40W差が有るとして電気代は1時間あたり1円高くなる
しかも最大パワー100%で使い続けて1円です
これが高いって言う感覚が自分には理解出来ないね
24時間フルパワーで稼動しても720円/月だけど、そんな運用は恐らくして無いよね

343 :
失礼
×E5464
〇E5462

344 :
へーそうなんだー
じゃあ変えてみようかな
オクにあるかな?

345 :
E2008でadobeCC使う場合、オススメの(枯れてる)OSバージョンって有りますか? 個人的にはTotalFonderが使えるYosemite辺りかなと思ってるんですが…正規最終ヴァージョンのElCapitanが無難なのかな…

346 :
>>345
YOSEMITEで使ってるけど、AdobeCC がどれもまともに動いてるよ。
ただGPUプレビューやスムーズ拡大縮小は、
俺の 2008 + 8800GT だと動かないくらいか。

347 :
>>346
できればYosemiteを使ってる理由を教えてもらえますか?

348 :
>>344
趣味的に遊びで変えてみるならいいけど、体感出来る実性能の向上は無いからね
ベンチ回して数値がちょっと上がって嬉しいくらいかな

349 :
3.2にできたらいいなー

350 :
>>347
大した理由はなくて、10.8 は AdobeCC の動作範囲から外れ、
10.9 をダウンロードしていなかったので、
その時の最新だった YOSEMITE を入れただけだよ。
エルキャピにはしてない。

351 :
El Capitanって公開終了したと思ってたけどまだ手に入るのな
http://applech2.com/archives/20160929-apple-support-el-capitan.html

352 :
Sierraの動作するMacを古いと言う理由だけで多量に切り捨てて置きながら、ElCapitanの再公開までしてSierraに上げる事を推奨する理由って何だろうね

353 :
iMacは2009年は上げられるだね〜

354 :
>>352
X86推奨に決まってんだろ

355 :
>>354
お前は文盲か?それともガイジか?

356 :
ただの馬鹿だと思われる

357 :
LGA2011v3でCore i7一台組んでみた
Hackintosh挑戦してみようかな
ちょっと成功例あるかどうかググってみよ

358 :
>>357
是非やってみて下さい。私もその構成にすごく興味があってX99でやってみたいとずーっと考えていました
Xeon/Core iとCPUのコア数がかなり自由に選べるのが魅力ですね。
e2008を里子に出してやってみようかと思いながら愛着があってなかなか踏ん切れないです。
STXのような小さい方に走るというのも魅力ですが、多分実運用で熱やグラボで困ることになりそうなので控えています。

359 :
再起動で必ず立ち上がらないのは
なにが原因?

360 :
>>359
電源断からの起動だとできるけど、
電源入れたままの再起動だとだめってこと?

361 :
>>359
立ち上がら無いって言うのはどういう状態のことを言ってるの?
 1.電源が落ちてしまう
 2.ブートシーケンスに入る前に固まる
 3.ブートシーケンスには入るがログインまで行かない
 4.その他
の、どれなのよ〜

362 :
>>332


netkas.org forum > General Category > Rom things > Radeon Port Mapping

//forum.netkas.org/index.php/topic,10827.0.html

に、5770で、DVIポートからブート画面が出るEFIROMデータがあるよ。

363 :
えーー〜〜〜
神様現る🌞

364 :
5870のefi?

365 :
5770はお手頃価格で手に入るから何度もROM Flashしたけど個人的にはお勧め出来ないな
RAMのバス幅が128bitしか無いから高解像度やデュアルディスプレイで使うと256bitの4870の方が動きがスムーズだしファン音も静かだからね
5870ならRAMのバス幅も広くて動作も速くて名GPUと言われているけど問題は消費電力が高いこと
68X0で性能は58X0据え置きで電力が下がったけど、7000シリーズR9シリーズでまた電力がでかくなったから、次はPolarisが安定動作すれば言うこと無しなんだけど

366 :
Reply #69、#72にXFXの1スロットタイプ5770で
miniDPと右DVIでブート画面が出るとある。

367 :
ここで相談してから買えばよかった
失敗した。

368 :
1スロットタイプも使ってみた事が有るんだけど、あれはファンの音がキーンって感じで高い音がして耳障りだったよ
それと、やっぱ2スロットと比較してかなり熱くなるね

369 :
シエラってGTX1060とかのドライバ入ってる?

370 :
10xx系のドライバはない

371 :
gtー120って性能いいんですか?
5770より優れもの?

372 :
>>371
はっきり言って論外だね
http://gpuboss.com/gpus/Radeon-HD-5770-vs-GeForce-GT-120-Mac

373 :
HD3000とほぼ同じだよ。

374 :
なるほど、サンキュ

2009年のマックプロ安くならんかなぁ〜

375 :
どうだろうね
2009だと遅くとも2017年中にはハードサポートが切れるし、ファームを2010化して使うにしても2018年にはOSサポートされなくなるからね
早く旧MacProの変わりになる新型が出してくれないと買うMacが無いよ〜

376 :
sonnet e4p
このESATAカード使ってる方居たら現状の動作状況環境教えてもらえますか。E2008のYosemite以降で使えるかを知りたいです。情報求む。

377 :
>>340
オクで結構でてるんだね。
交換するにあたって、何か注意点ある?

378 :
>>377
注意点など特に無くて変えるだけ
趣味で変えて楽しむのならやれば良いけど、ベンチが少し上がるだけで、体感などの実益はほぼ無いからやっても殆ど意味ないよ
コアを使い切ってCPUがネックに成る処理時間が、最大で1割位短縮されるものもあると言う程度だからね

379 :
>>376
わざわざディスコンのPCIe1.0/SATA2の低速カードを使う理由は?
ポートマルチプライヤーならASMediaのSATA3カードが良いし
PCIe2.0 x 2/SATA3ならMarvell/ASMediaが850MB/s出る
値段は1000円〜5000円程度でe2008で安定して動作するけど

380 :
GTX1050Tiって、そのまんま使えますか?
2008 カピタンの環境です。

381 :
2009年のマックプロが2万円になりますように 祈願

382 :
>>379
4ポートマルチプライヤが必要。手持ちのesataケースを活かしたい。ヤフオクで安く出物があった。…なんだけど。情報は為にはなりました。まー今後はUSB3に移行してくと思うけど…

383 :
>>380
過去レスをちゃんと読みなよ
Pascalは純正driverもweb driverも無いから使えない
他のmacスレも合わせて何度もレスが出てるよ
今のところ、旧型MacProで使える様に成る可能性も限りなく0に近い状況で、永遠に出ないかも知れない

384 :
>>383
ツンデレレス参考になりました。2008でゴニョゴニョしないで使えるwin用グラボ2万円以内はどれですか? 現在、玄人志向gt750ti使用。性能向上もありますが、延命策を求めてこのスレを監視中Death♥

385 :
>>382
eSATAが4ポート必要で、その4ポート全部がポートマルチプライヤー対応の必要が有るってことかな?
そうだとしても、ASMediaのASM1061を使った2ポートのeSATAカードが、ポートマルチプライヤーの性能/信頼性は一番良いよ
1000円/枚位から買えるから、2枚挿せば4ポートで使えるよ

386 :
>>385
ども。スロット不足により4ポート求めます。しかし4ポートに2万以上出す気は無く、また性能よりも4ポートを求めてるんです。情報は別のマシンに活かさていただきます。

387 :
>>385
現在ratocのpe32sを二枚刺して安定運用してますが、USB3って2008で安定してるんでしょうか? 2008は性能向上よりも安定運用管理を求めた使い方をしてます。

388 :
>>384
玄人志向gt750tiって、2008で普通に動くんだ!
φ(. . )メモメモ

389 :
すべてが無料でまずは電話相談アップルラボ2017
MacbokPro修理ROOT化ROM焼き本体買取おまかせだぜ
「無料プレゼント企画」/「無料修理」/「Jailbreakカスタム無料」

http://applelabos.com/2017iphone/

390 :
>>386
今一やりたいことがピンと来ないんだけど、
ポートマルチプライヤー(PMP)対応eSATAポートが4ポート必要だと言うことは、各ポートにHDDを複数内蔵したPMPケースを繋ぐと言うことだから、eSATAで20台も30台もHDDを繋ごうとしてるの?

単に普通のeSATAケース 4つを繋ぎたいだけなら、
 PCIe eSATA - PMPボード - eSATAケース HDD 4つ
と繋ぐだけだから、PCIeに挿すeSATAカードは1ポートのPMP対応PCIeカードで良いですよ

とにかく、現役のPMP対応SATAチップでマトモに使えるものはASMediaのASM1061だけしか無くて、他のメーカー製の現役チップは対応してると言ってるだけで実際には動作自体が怪しいです
Mac/Winでも同じです

USB3は、機種に依存するのでは無くてOS依存です
yosemite以降だとUSB周りが大きく書き直されたElCapitanのみが特殊ですが、純正のAppleUSBXHCIで動くチップは基本2つです
その2つは完全に安定して動作します

ASMedia ASM1142 (USB3.1 gen2 10Gbps)、FrescoLogic FL1100 (USB 3.1 gen1 5Gbps)

osemite:ASM1142, FL1100ともOK
ElCapitan:FL1100だけOK
Sierra  :ASM1142, FL1100ともOK

です
私がe2008でもSierraを推してインスコ方法を公開してる最大の理由はASM1142が10Gbpsで安定して動作することが大きいです

391 :
トラブって結局キャピタンに戻した人のが多い印象

392 :
俺はシエラたんでノートラブル
トラブる奴は何使っても年中トラブルだらけ

393 :
あれだけ詳細手順が書いてあってインスコでトラブルのは本人のスキルが低すぎるって事だからな
俺も全然問題無いわ

394 :
そうなのか
99〜に書いてあるやり方でおkだよね?
シエラ自体が安定してきたらやってみようかな

395 :
新年早々クリーンインストール
ssd120しかないからすぐいっぱいになるw

396 :
usbから再インストールできないんだけどなんで?

397 :
DVDドライブのトレーが出てこない場合の復活法。

光学ヘッドは2本のガイド(棒)で保持されている。
これには薄くグリスの様な物が塗ってあるが、油分が乾いて動きが渋くなっている場合がある。
この場合なら、潤滑剤を爪楊枝の先につけて、ガイドに塗ってやると動きがスムーズになって復活する。
注意点は、なるべく少量塗ること。まずは、ガイドの光学ヘッドの前後2点にチョン付けしてみる。

試みる場合は、自己責任でやってくれ。

398 :
DVDはたまにしか使わないから使うときはセロテープでドアを開けておく。これやると大体出る。

399 :
これって信頼度どうなの?
知ってる人、いますか?

tps://www.amazon.co.jp/Komputerbay-PC2-6400F-Buffered-FB-DIMM-ヒートスプレッダ/dp/B005HIWDFK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1483331681&sr=8-1&keywords=macpro+2008+メモリ

400 :
>>399
貼れてないぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HIWDFK/

今のところ特に不具合無いけど発熱が大きくてファンがうるさいよ

401 :
ヒートシンク付きの2GBx4とヒートシンク無しの低消費電力4GBx4を使っているけど、電流が4GBは2GBの1.3〜1.5倍くらいかな。特にうるさいとは感じないな。

402 :
>>399
おれはファンフル回転になった
一つだけ663MHz混じってたんで返却してメモアメから書い直した
メモアメのはファン回転も普通だしヒートシンクの精度がダンチだった
俺はオススメしない

403 :
一カ月くらい使ってるけど、少しファンが頑張ってる感じですが特に問題無いですよ。

404 :
レビューを見ると手を出さない方が無難だね
それでは無いFB-DIMMをフル実装してるけど、ファン音は聞こえ無いよ
この前なんか、電源切り忘れて嫁がその部屋で寝てても、2日間気付かず、電源LED見てOffにして無い事に気が付いたよ
マトモなメモリーだとファンは無音だからね

405 :
3rdパーティーメモリーでファン回転が上がってる人はアプリで温度を見ておいた方が良いよ
FB-DIMMの温度が相当高くないとファン回転は上がら無いよ
70度台前半位迄ならいいけど、80度近く行ってる様だったら問題が有るよ

406 :
399のは電源ONでフル回転だったので
温度がどうのって問題ではなかったな
iStatMenusでFB-DIMMの一番高くなるところが
50℃くらいだったと記憶してる
問題なかった人が羨ましくはある
32Gの値段でで64G揃えられるもんな

407 :
ファンをフル回転させれば50度位には成るけど
温度以外の理由でフル回転する理由が分から無いね
とにかく手を出さない方が良さそう

408 :
iStatMenus で、CPU Die の一部が負荷を掛けた方が温度が下がるのがあるけど、皆さんどうですか。

409 :
それは無いね
Sierra Prime95でe2008 2.8GHz x 8CoreにCPU/MEMとも最大負荷掛けて
Ambient 20度でCPU 全Core 最大50度、MEM 最大77度だったよ
その時のCPU_MEMファンは900rpm
アイドルだとCPU 30度弱、MEM50度強〜60度弱、ファンは500rpmだった

410 :
ちゃんと掃除しろよ。
CPUクーラーのフィンの隙間に綿埃みっちりなるぞ。

411 :
あのメモリー買ってきたけど、
ホントにFAN良く回るのなwww
ウチのも何処かへ発進しそうwww

412 :
>>409
情報ありがとうございます。
別アプリの Macs Fan Control だと CPU Core ですが正常範囲な感じです。
iStat Menus に CPU Core が無いので何とも言えませんが、CPU Die が異常ですね。
Die に仕込まれているセンサーの問題だったら、グリス塗り直してもダメでしょうね。
CPU が逝っちゃたら交換することにします。

413 :
2008にgtx680あたりがおkてまじ?

414 :
>>413
マジだよー
EFI Flashすればブート画面も出ますよん

415 :
>>413
4Kおいしいです

416 :
誰か売ってください

417 :
e2008のグラボ増設についてお聞きしたいのですが、
現在自分のe2008についているNVIDIA GEFORCE8800 GT と
新たにGEFORCE GTX 750TIを増設することは可能ですかね?

418 :
417です。OSはYOSEMITE10.10.5です
 

419 :
VRやろうとすると680はおろか900系も心許ないらしい
Nvidiaが空気読んで1000系のドライバリリースしてれれば良いんだが
いる?このマシンでVRやってる人

420 :
どうせ、目的はエロ

421 :
ヒイィィィ… (゚ロ゚;ノ)ノ

422 :
>>420
もちろんエロは歓迎する

で、いないの?いないか…

423 :
Macじゃないけど、併用してるWindowsでエロVRやってるよ。
970で、カスメならなんとかって感じ。
重いゲームには力不足だったから1080買った。

424 :
非常時に備えてマウンテンライオン🦁
環境用意した

425 :
VRはWindowsだわな〜、俺もVR用に久々に自作機組むかな、Kabylakeで。

426 :
Clover EFI使ってSierra入れてる人は、Clover EFIを早めに最新(3985以降)にしておきましょう
10.12.4 PB1を試してみたら古いClover EFIではKernelにパッチを当てないとブートが出来ませんでした
10.12.4 PB1のKernelに問題が有るみたいですが、Appleが修正するとも限らないので。。

427 :
Clover EFIとSierraで質問です

ttp://www.mathey.jp/download/MEPI-6G02PM.pdf
SATAカードにこれを使ってSSDを接続してEl Capitan起動ディスクにしているんだけど、
いきなり起動ディスクにCloverを入れる前に試しに内蔵HDDにClover入れてみたものの
ブートセレクタにSSDが出てこないです。
設定次第でうまく行く方法はあるでしょうか!

以前ブートキャンプでWindows入れようとしてこのSSDが認識できずに断念した覚えが
あるんだけど同じ理由でしょうかね。

428 :
>>427
それは同じ理由ですね
Marvellの88SE9128や9170とか使われているんじゃ?(ボード上のチップ見れば分かる)
e2008はEFIに問題が有って、Marvellではe2008ではブートキャンプやCloverでブートドライブとして認識出来ません

e2008で使うPCIe SATAカードはmacOS以外のブートをしたい場合はASMediaのASM1061が良いです
ASM1061ならブートキャンプもクローバーでのブートも出来ます

データディスクならMarvellでも大丈夫

429 :
Appleはハードウェアの仕様をいつでもチェックできるから
偽装してるのはバレてるんだろうけど 制限されないのはなんでだろ

430 :
月一回のくり-んインストールでマックがサクサク

431 :
>>429
そもそもmacOSのライセンス規約では、サポートしないMacで新OSを使う事は禁止されていなくて契約範囲内だからね
(Apple製Macコンピュータで利用可能と書いて有る)

どこまで変えたらApple製Macと見做さないかの基準も無いから、ユーザーがCPU/グラボ/MEM等を取り替えてもAppleはOSライセンスについて何も言えないし、Clover EFIを実装してもソフト実装してるだけだからmacOS改変にもあたらないんですよ

極論すれば、ケースだけMacProのケースで中身は自作PCにしてしまっても、Macの定義が不明確だから、それにmacOSを入れても契約上駄目だと言えないよね

あと、機器情報はSMBIOSしか見ていないらしいから、例えばHackintoshでも正規のMacとして登録されているらしい
ハードウェア構成は個人情報(パーツ追加やその他構成)保護の観点から見ないらしいよ

432 :
自分に都合良く解釈してるとしか…

433 :
>>432
あほかよ
契約上は記載事項に無い制限は出来ない
当たり前だろ
ライセンス条項ではApple製のMacコンピューターの記載のみ
旧機種にOSに手を加えないインスコは契約内で全く問題ない
サポートされないのはまた別問題だろが

434 :
>>432
全然都合の良い解釈じゃねえわ
林檎の社内ルールでのサポート打ち切りの方がよっぽど都合の良いぼったくり買い替え商法だろ

435 :
ちなHackintoshの話な

436 :
貧乏ドザのような連中が住み着いたな
臭いのお

437 :
Macの場合、最新機種選んでもあきらかに低スペックな環境しか手に入らないからな。
X86も視野に入ってくるのは当然だわな。

438 :
暇なんだろ

439 :
貧乏ドザは暇つぶしのプロ

440 :
Hd7770ってどうでしょうか?

441 :
>>437
スペックの高低では無くて拡張性の問題な
弄らせない独自パック販売に問題が有る

442 :
>>435
どこから先がHackintoshなのかが問題
銀ProにWin用のグラボを挿して使っているマカは非常に多い
どこまでパーツを交換したらMacでなくなるのかをAppleは示していない
少なくともWinのグラボを挿した瞬間にAppleのサポートは受けられず不正改造に当たるが、お前的にはグラボ交換はOKなんだろ

443 :
MacのロジックボードとAT互換機のマザーボードに本質的な違いは無い
唯一異なるのがMac特有のEFIとSMCだが、この2つはロジックボード上に各々ファームウエアとハードウエアの形で実装されているが、そうしなくても起動ドライブ内にソフト実装可能だから、MacとAT互換機に実質的な違いは無い
だからMacでWindowsも普通にインスコ出来てそのまま動く(bootcampはEFI規格のHybrid MBRを使ってるのみでAppleのオリジナリティーは何も無い)

Hackintoshで使われるCloverEFIやChameleon/Chimera EFI、FakeSMC.kextは、そのままMacでも動作するから、
結局はMacとAT互換機はデフォで実装された機能が異なるのみで全く同じもの
HackintoshがHackerの行う特殊な事だと思い込んでる人は、昨今のコンピュータの基礎を勉強した方がよい

444 :
>>442,443
規約読むと仮想環境へ2つまでインスコ可能と書いて有るんだが、HackintoshってCloverと FakeSMCで構築したMac仮想マシンと捉えられるんじゃね?

445 :
ハードウェア更新の悩みが消える分、Hachintoshの方がいいかもね。
アプリケーションもサブスクライブでプラットホーム選ばないから
不具合起きてもWindowsで起動すればいいし。

446 :
>>444
「Apple製の」Macコンピューターが大前提
Hackintoshはある種の仮想化であり、Mac互換機と捉えられる

447 :
は、八珍突出ですと?

448 :
>>445
うちはe2008のRAID HDDやOS用SSD含めて(データ入ったまま)、使ってたパーツをごっそり自作機に移して何の問題も無くそのまま動いてる上に、GPUがiGPUとdGPUのdual GPUに成ってQSVが使えて動画エンコに重宝してます

消費電力は半分以下で速度はごみ箱梅位、I/FはPCIe3.0, SATA3, USB3.0になって快適そのもの
e2008ではCinebench R15で40fps弱だったのが、同じグラボで85fps超えてるし〜
FireWireもオクで500円で落札して、何の問題も無くHDVから取り込みも出来てます

環境そのままで、完全にアッパーコンパチな高速マシンになりました〜
e2008は手元に有ったゴミパーツを入れてセカンドマシンに成ってます(笑)

449 :
HD7770って4k ok??

450 :
>>449
30Hzなら、60HZはよくわからない。GTX680のほうがいいよ。

451 :
シャットダウンできないの

452 :
GTX670でも4K Ok??

453 :
60は出なかった希ガス

454 :
白金トッシュは法廷では黒。以上。

455 :
無線LANで他マシンとのファイル共有を高速に行いたいです。
MacPro2013のスペック表にはIEEE802.11ac対応と明記してあるのですが、
2008のスペック表には特にそう言った記載がありません。
例えば、IEEE802.11acのPCIEカードをこのMacに取り付ければ、
その速度で通信が出来るようになるのでしょうか?

456 :
本体のギガビットイーサを活かしてacに対応した無線LANアクセスポイントを増設が簡単で速度も出そうだけれど、ダメ?

457 :
デスクトップで無線にこだわる理由が解らん

458 :
無線は電波干渉で安定しないこともあるし
速度を求めるなら有線の方がオヌヌメ

459 :
ありがとうございます。
一応スマホも視野に入っているので無線が良いかと思いましたが、
確かにコンピュータ同士は有線で繋いだ方が良さそうですね。
その方向で調べ直してみます。

460 :
今年に入って3回クリ-ンインストした

461 :
そうですか
お大事に

462 :
ワロタ

463 :
x5460bsel modって何処と何処をアレするんだ?

464 :
チンマン

465 :
ライザーカード2のDIMM3と4に刺したメモリの寿命が
どうも短くて1年持ちません
iRamもKOMPUTERBAYも試しましたがダメで
中古のライザーカードを探して交換しましたが
やはり同スロットのメモリが9ヶ月で逝きました
これはMA970J/Aの持病ですか?

466 :
ここに来るなら
メモアメ試してからきな

467 :
MavericksでWindows用のグラフィックカードを使いたいんだけども、
何がおすすめ?

ドライバ入れて別で使ってる750Ti刺したけど認識しなかった……

468 :
>>465
>やはり同スロットのメモリが9ヶ月で逝きました
>これはMA970J/Aの持病ですか?

同じスロットで起こるならメモリスロットの接触の問題じゃないかな。
違うスロットなら他の要因も考えられるけど
FB DIMMの発熱は確かに高いけどファンとボード周りのホコリを定期的に取ってれば高いなりに安定して問題になることはない

469 :
>>467
GTX750tiはYOSEMITEから動くよ

470 :
>>467
ttp://www.macvidcards.com/drivers.html
ここの一覧が見やすいよ

471 :
>>469,470
ありがとう。
CC2017も使いたいから思い切ってElCapitanにしました。

ただ、ドライバがNVIDIA Web DriverでなくOSドライバしか選べないのだけど、、
一旦ドライバをアンインストールしたら直るかな?

472 :
>>471
選べないのはドライバがそのOSバージョンに対応してないか、ボードか対応してないかじゃない?

473 :
>>469-472
ドライバをアンインストールして新しいのを入れたら無事動作しました!
みんなありがとう。このスレは優しいね

心なしか起動も早くなったしまだしばらくはearly2008使えそうです。



PreferencesのWebDriver画面で
UpdateCheckしたときNoUpdateだったから最新だと思いこんでたわ。。

474 :
セキュリティアップデートで
ヨセミテ750ti映らなくなった〜
早まった…
nvidia更新ヨロ…

475 :
>>474
https://images.nvidia.com/mac/pkg/367/WebDriver-367.15.10.45f01.pkg

476 :
>>475
サンキューと言いたかったが
ノットコンパチブル言われて
インストールできなかった…
でもありがとうm(_ _)m

477 :
Sierra用だな。>>470のサイトで豆にチェックといいよ。
なぜかNvidiaのリストより更新が早いときがある。
まあ、いつでるかなんだが・・・

478 :
>>474
http://www.insanelymac.com/forum/topic/301416-nvidia-web-driver-updates-for-yosemite-update-03282017/

最新これじゃね?

479 :
>>478
お〜〜無事映りました!
今後は様子見てからアップデートかけます。

480 :
10.12.4へのアップデートした。なんの問題もなかった。Cloverは4035
こんな古い機械なのにNight Shiftもできるみたいw

481 :
Appleがプロ向けMac強化を約束、モジュラーデザインの次世代Mac Pro開発
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/05/054/

482 :
>>480
俺も一昨日10.11.6から10.12.4にした
動作が軽くなったような気がする

483 :
>>470さんのおかげでnot detectedだったGTX980Tiの
ドライバを無事見つけて復活しましたありがとう
モニタ無反応になった時みなさんはどうしてますか
自分はChrome Remote Desktopでスマホから作業
しましたがセキュリティアップデートが来たら
mcavidcard.comに新しいweb driverが来るまで
アップデート回避する感じですか

484 :
ついに Mac コミュニティの皆さまにも
ユーザーについては、今月中に新しい Pascal ドライバーを提供することでry

パスカルドライバがMacに

485 :
ほえー
マジだった
https://blogs.nvidia.com/blog/2017/04/06/titan-xp/

486 :
これ、EFI対応って言うわけじゃないんだよね?

487 :
それはない

488 :
キャピたんで1050ti使えるようになったと言う事でしょうか?

489 :
>>488
Sierra

490 :
>>489
と言う事はゴニョゴニョしないと駄目と言うことですね…残念…

491 :
>>490
グラフィックスカードに限らずこれからどんどん切り捨てられていくからSierraに行くのが吉。
Hackintoshに比べたら簡単なことだし互換性も安定性も高いので心配無用

492 :
>>490
NVIDIAでQuadro K5000 for Macのような、P6000 for Mac版を出すんじゃないかな?
OSのバージョンは、ある程度前までは、サポートしてくれると思うけど。

MacProが来年新しいの出るって言うし、同じタイミングでの発表だから
拡張性を取り戻したMacProも含めて、今後もQuadro用のドライバを提供する事になったと推理

493 :
ファンの爆音に耐えきれなくなってAmazonの安メモリ外したらすげー静かでワラタw
放熱シリコーンが適当らしいので熱伝導両面テープでやり替えてみるわ

494 :
6月にユニット式新型MacPro発表?

495 :
ジョブズのいないアポーはなんだかなぁ〜

496 :
もう、マジでHachintoshが選択肢になってきた

497 :
以前、このスレでsierraインスコとかsataカードとかの情報を書き込んでたものだけど、e2008+cloverで問題無くsierraのアプデ全て(ベータ版含む)出来てるよ

メイン機に昇格したhackintoshも、先日グラボをnvidiaのに変えて驚くほど速くなった
勿論、sierraの全バージョン全く問題無く動作してます

もしもsierraが不安定だった時の保険のためにインスコしていたyose,elcapは必要ないと判断して消して仕舞いました

殆ど中古パーツで3,4万で組んだhackintoshがすべての面でe2008を遥かに超えていると思うなあ

498 :
>>497
>中古パーツで3,4万
構成が知りたいなあ

499 :
教えて〜٩( 'ω' )و

500 :
部屋の中がすでに暑い

501 :
パーツ構成は以前書いたけど、全く参考に成らないと思うね
掘り出し物を見つけたら確保しておいたXeon一式を組み合わせたけでHackintoshの世界でも非動作報告の方が出て来る構成だからね

気分だけは新品に浸りたいからケースは気に入ったのを新品で買ったけど
HackintoshではXeon/Celeronは難易度高いから、初めてなら選択肢から外した方が良いと思うよ

発熱はe2008は夏が辛いよね〜
今メインにしてるHackintoshはゴミ箱梅程度の性能で、今回グラボをnvidiaの一世代古いハイエンドクラス(?)のに変えたけど、消費電力200W以上下がって涼しくなった

502 :
Pascalのグラボ使いたかったらSierra必須か
いつSierraにするのかだけ悩む

503 :
>>502
先月出てた、346.03.15f08 だとどんな?
Pascal持ってるなら試してみて下さい。

504 :
電源のそばにアイスコーヒー置いといたらホットコーヒーになった☕️

505 :
iMac Pro、このスレの人から見てどう?

506 :
息子が初給料で飲みに誘ってくれた感じ…

507 :
>>505
現行MacProをiMacにしました
って感じがした

508 :
一体型は買い替え前提だから興味なし
Xeon使った一体型なんか馬鹿げてると思うな

509 :
今後iMacとProは統合されてくとかだったら嫌かも
パーツ入れ替え出来ない上コスパ悪いならハッキントッシュの方が良さそう

510 :
なぜ望まれるオーソドックスな筐体のものを出さないのか
出せば売れるだろうにAppleもアホとしか言いようがないが
プロダクトデザイン面をアイヴが仕切る現体制じゃ望み薄な気がしてきた

新型Mac Proの内容によってはマジでHacintoshが視野に入ってくるっていうか
ちょっと諦めの境地に向かいつつあるので色々そっち方面の情報も集めてるわ
なんだかなあ

511 :
汎用パーツ対応タワー型Proが来年以降に出るのを楽しみに待ちながらHackintoshでしのげば良い

512 :
もう永遠にHackintoshで良いと思い始めたなあ
実機買う値段で性能倍以上のが簡単に出来るからね
枯れた部品使えば更にコスパは上がるし、自分が一番欲しいものが作れるしね

513 :
パーツ代16万もあれば充分なスペックが手に入るからな。
パーツの更新も出来ないAppleに金払うのアホくさくなる。

514 :
>>502
e2008で使う事を言ってるのならチップセットが古すぎたpascalの性能は十分に出ないよ
Hackintoshなら性能出せるけど、やはり不便だと思うなぁ
自分はnvidiaに浮気して見たけど、近々amdに戻そうと考えてるね

515 :
自作PCのCPUって4コアしかないようだけど
最新の4コアでもe2008の8コア以上だったりする?

516 :
>>506
わかる

517 :
>>515

7700Kで自作した方が、シングルで3倍以上、マルチでも2倍以上速いかな

https://browser.primatelabs.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=MacPro3%2C1+E5462&sort=multicore_score

https://browser.primatelabs.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=iMac17%2C1+7700K&sort=multicore_score

518 :
しかも電力は1/3程だね

519 :
俺が金を払いたいのはMacのハードじゃなくてmacOSだという事に気付いた

520 :
えっ〜!
今さら気づいたん?

521 :
ハードに払う価値があるのはモバイル製品だけだな

522 :
>>516
>>506
>わかる

娘しかいないから分からない

523 :
再起動祭りって2032の電池交換だけでokなんだっけ?

524 :
iMac買って、とうとう我が家のearly2008は隠居とあいなったよ。
それにしても重い。引き取りに来てもらうけど、宅配の兄ちゃん、腰いわさんか心配になる
くらいな暴力的な重さ・・・
いろんな意味で自分にはオーバースペックなマシンだったわ。9年間ありがとう。

525 :
例のおばちゃんか
あんたのとこのMacProはコンクリでも詰まってるんか?
このくらいで宅配屋は音を上げたりしないから安心しろ
おつかれさん

526 :
HDD抜くだけでマシになると思うけど
それでも重すぎるなら体力の問題

527 :
今のセメント袋:25kg
昔のセメント袋:40kg
MacPro2008:19.2kg
ガテン系の兄ちゃんには何でも無いことが分かるな

528 :
そう、HDD満載のMacPro抱えて何度ジーニアスバーに行ったことか

529 :
>>523
多分電池は関係ないな
電源かメモリーが怪しい

530 :
>>523
再起動を繰り返すタイミングが例えばビデオカードのドライバ読み込んだ瞬間なら電源が怪しいとかな、、-vで見てみ

531 :
>>525
おばちゃんここにいるぞ
まだ使ってるからっ

532 :
バッファローのメモリー死亡…ComputerBay生存中…

バッファロー4GB×4枚中、2枚死亡…残り2枚は2GBになったり4GBになったりフラフラ中…

533 :
ポチッ
カーテンを揺らす程のfun 全開
暫く様子見、、
見兼ねてフロントボタンで再起動
しれーと起動
原因は何ですかね?

534 :
>>531
生存確認

535 :
>>533
それこそ電池かもよ。
nvramクリアとかしてみたら?

536 :
>>523です
とりあえず電池交換したら大丈夫になりました

537 :
(´・ω・`)「平成29年度MacProリブート祭の開催をここに宣言します。」

538 :
٩( 'ω' )و勝手にどーぞ

539 :
9年も使って来たが先週売ってしまった。
まだ売れたことに驚きだが、捨てるくらいなら置いといてもいいと思ってたから自分にとってもまだ価値はあったけど。
オプティカルディスク焼いたりDVDリップしたり、HDDのスキャンしたり、エンコードしたり、使い道はいくらでもある。
でもスペースと熱がちょっと厳しくなって来てたよ

540 :
>>539
いくらで売れた?
売るかどうか迷ってる

541 :
35000円。グラボにメモリにUSB3カードにけっこう盛ってた。捨てるくらいならHDDの検証用とかオプティカルディスク焼き用とか非常時のバックアップ用にと思ってたんだけど、買い手が現れてしまったから仕方ない。
本体と箱で取られてたスペースが空いたのは嬉しい。良いマシンだったが夏は厳しかった。あと電気食いすぎ。
5k特盛がメインとなったけどそんなに劇的に速くなったわけでもない。MacProもここ5年SSDで使ってたせいあるだろうけど

542 :
自分のも結構盛ってるからね
35000円位で売りたいな〜
現役引退させてTVに繋いであるんだけど電気代考えると殆ど電源入れないし

543 :
>>542

買った時は整備品で20万だったしメインをiMac 5kに譲るまで丸8年使い倒してのことだから満足だよ。
それに比べてPower Mac G5やiMac G5は酷かった。基本的にintelになってからのMacはリセールバリューが高くていい。(core solo除く)

544 :
>>543
整備品かぁ〜
初代MacProを現金30万円握り締めて買いに行ったな
その後盛り続けて32bit efi が切られて2008の中古に乗り換えて使った
盛ったパーツは勿論外して2008に入っているね
その時は初代を4万で売って2008を4万で買ったから出費は0だったよ
今は乗り換え先が無いから、Hackin'をメインで使ってるから、実機を売ってしまうのに抵抗が有るんだよね

545 :
>>544

俺は写真しか扱わないからiMac 5kと予備機でMini 4coreにして正解だったと思ってる。
OSやソフトがEl Capitanまで行けるなら今のうちに動くべきではと考えたんだ。
セカンドモニタはL997なので解像度的にMiniとの組み合わせでは5kがダウンした時の予備にならないからmbp 2015 15inchまで買う羽目になったが。

10台以上持ってるが全て2012と2015てのはなんなんだろうな。まあ場所があるならMacPro 2008持っておいてもいいんじゃないか

546 :
>>537
リブート祭りに参加してしまったので電池交換した
これでなんとか持ちますように

547 :
熱暴走中〜室温31.5度
エアコンの温度設定下げるか

548 :
室温34度超えても普通。爆音すらしない

549 :
High Sierra ベータでも入れてみるかな

550 :
High Sierra β入れてみた
Clover - Sierraから何の問題もなく普通にインスコ出来たな
Hackintoshで楽勝だったからe2008も同じ
でも、e2008の電力デカ過ぎて電源入れる気がしないんだよね
アイドルでもデカイのは。。

551 :
今回のアップでーとはデカかった

552 :
そろそろ電池切れの時期なのか…

553 :
2008と同じくらいの性能のPCをHackintosh用に用意するならいくらくらいかかるかな?

554 :
10万あれば2008より高性能になりそうだけど
とりあえず16万あれば相当高性能。20万あったらゲームも完璧なPCが組める。
ただしXeaonやi9じゃこの予算じゃ組めない

555 :
10万も掛かるはずが無い
5万も掛からん
Xeonは中古が捨て値で売られてるからもっと安く組める

556 :
Geekbenchのマルチコアスコアを見るとCore i3のHackintoshとトントンくらい
Core i5は確実に上回っている

557 :
去年e2008が見捨てられるのと同じ頃にXeonでHackintosh組んだけど、3万程で骨壷梅程度のベンチスコアのが出来たよ

ケースのみ新品10000円で、残りは新古品か中古品パーツの寄せ集め
今はe2008のストレージをそのまま移動してメインマシンにしてる
少し前にグラボをgeforceに変えたけど、りんごマークも出るし、パーツ選択の自由度も上がって良かったと思ってるよ

558 :
訳あって一寸の間winで連続運転してるんだけど、winの方がアイドル電力が低いね

macで無いと駄目って部分は、パーソナルユースの場合、特に無くて、完全に好みだと思うな
自分はwinの下品なデスクトップやUIに拒否感有るから、勿論macで無いと駄目派だけどね

559 :
4コアぶんオフにできたら涼しくなるのに

560 :
起動してしばらくするとマウスポインターは動くけど画面フリーズしてチリチリノイズ、何の操作も出来ない
これってグラボがダメなの?

561 :
El Capitan で Radeon とか?

562 :
>>561
El Capitain で純正(ATI Radeon HD2600XT)です

563 :
>>562
Sierraで出なくなったような気がしないでもない

564 :
>>560だけど
固まってもitunesからネットラジオは流れてるってことはシステム自体が固まってる訳でもなさそう
やっぱグラボなのかな

565 :
>>564
電源かグラボだね
暫く動く所が電源くさいよ
e2008の電源は最初からコンデンサに病気持ちだから発病したのかもね

566 :
>>556
ベンチ上だけじゃなくて?

567 :
>>566
体感でも確実にkaby i3の方が速いよ
コア性能だけでは無くてチップセットなどの足回りやメモリーアクセスも比較にならないからね
Hackontoshに移行するとあ然とする位違うよ

568 :
やばい。Hackintoshに走って暗黒面に堕ちてしまいそうだ

569 :
>>568
http://i.imgur.com/zwcZpOl.gif

570 :
ライセンス条項違反って話なら、Macユーザーの多くが知らずに違反してるんだから
ライセンス違反は良いことでは無いけど、マトモな後継機を出さないAppleのユーザー無視の姿勢が間違ってると思うなぁ

571 :
今だにe2008にしがみつく方がよっぽど暗黒の世界だわ
Hackintoshは何でも出来て輝かしく明るい未来が有るだろ

572 :
>>565
グラボ外して他のmacから画面共有で今日1日問題なく動作できているのでどうやらグラボだったみたいです。

573 :
>>572
それだけだと電源の可能性も否定出来ないと思うけどね
グラボ外した分12V系の負荷が減るから
そのグラボを別のMacProに挿して再現実験出来ないの?

574 :
iMacProであの値段なんだから、新型MacProは梅モデルでもいくらになるんだろう…

575 :
また始まった(´・ω・`)
今年2回めのリブート祭(ry..

576 :
再インストールしないといけなくなった

577 :
中古で買ったんだけど今までノートラブルだわ

578 :
発売当初からの黒歴史
光学ドライブ3台(今は空いたまま)/ HDD5台 /グラボ1枚 /メモリ2枚
ちなみに再起動祭りは経験無し(電池交換は2回)
いつまでがんばってくれるかな

579 :
光学ドライブ
ある。使ってもないのに壊れんじゃねー
HDD
ある。まあ、HDDは壊れるもんだし
メモリ
ある。割高なメモリが壊れるんじゃねー

580 :
光学ドライブはトレイが出て来なくなるよね
e2008以外でも何台か分解修理したけど、ゴムが使われてる部分が劣化する
駆動系に輪ゴムが使われてるのが結構多いよ

581 :
>>578
電池が切れるとシャットダウンする度に時計がリセットされるって聞くけど、他には交換時期を見極めるポイントってあるの?

582 :
>>581
症状とかよく知らないけど
自分はグラボ外したり掃除したりした時に変えただけです
CR2032だから100均にあるし

583 :
光学ドライブは、ディスク入れっぱなしにしとけば、出てこなくなるの回避できるよ。
読み込みに行って邪魔くさいから、ドライブは外付けのイジェクトボタン月がオススメ。

584 :
外は涼しいのに部屋が暑いのはマクプロのせい

585 :
電池はcmosをバックアップしてるだけだからμAオーダーしか電流流れていないよ
今までMacやPCマザーで電池交換した事が無いな
不調が電池だと思って変えてみたことは有るけど、電源だった事が一度、パーツの相性だったのがもう一度有っただけだね

586 :
大昔のは交換した事あるけど、最近のハードが効率良かったり電池自体が大容量になったりしたからかな。
でも最近突然ストンと落ちる事があったんで、こいつもそろそろかなと思った

587 :
これの純正グラボって無料交換だったよね
壊れて自費で交換したのを返金してもらったわ
期限ギリギリでこのスレ見て助かった記憶あるわ
いまだスノレパでバリバリ現役だけどそれ以外では何のトラブルも無いな

588 :
SLはサポート終了してるぞ
ntpdの脆弱性が放置されてる
対策してるならいいけど

589 :
古いOSは怖いで

590 :
さすがに部屋が暑いのと電気代がいたいからマックブックに切り替えた

591 :
Macbookは目の前でファンがブン回るじゃん

592 :
なんで未だにスノレパなの?
バリバリ現役も???

593 :
582だけど
気に入ってる機材がディスコンになってOS上げれないのと
現状でとりあえず仕事できるから
ネットには一切繋いでないから脆弱性とかは気にしない

594 :
e2008を中古で買って、usb3.0のデンノー製のボードを購入したが、わずか一ヶ月足らずで故障した
そこまでは、ごくタマにあることだが、それをデンノーのサポートに伝えて、交換を申し入れたが、そのチーフという人間が片言の日本語で、なかなかその事実を認めようとしない
これにはうんざりしたよ

中国人か、韓国人かわからないけどなw
もうデンノーの商品は二度と買わない
サポートの人間が劣悪だ

595 :
保証あるんだから、購入店に依頼すればいいのに。ボードも中古?

596 :
デンノーはジャンク品と思って買っていたな

597 :
デンノーってまだあったのね

598 :
テンノー?

599 :
>>598
Matheyブランドの会社
http://www.mathey.jp/

600 :
やっとこさClover_v2.4k_r4128にシエラ入れてみたけど不眠病があるわ
画面オフになった後ファンが回り続けてフリーズする

601 :
High Sierra PB4を昨日入れたけど、問題無く動いてるね

602 :
>>99-101の方法+リカバリモードでSIPオフにしてやったのですが
kext追加するとか他に必要なことってありますか?
それとも単純にどっかでミスってるんですかね

603 :
>>592
ま、人それぞれ、それで仕事が出来ているのなら、それで良いんじゃないの

俺の仕事はadobe ccがメインだkら、アドビがosx10.11をサポートしなくなったら、潔く、新しいMacProを調達するわ

604 :
e2008ノーマル仕様ですが、ハイシエラβインストールして成功してる皆さんはClover使いなのですか?
macOS High Sierra Patcheというツールでインストしてハイシエラ動いてる人おられますか?
うちはそのツールでインストしましたが最初のログインに行く前の起動画面で灰色フリーズになります。
2時間待ちましたがログイン画面に行けません。
インストールしたのは内蔵HDD、APFSではなし、という環境です。

605 :
>>604
どちらでも動くよ

606 :
インストーラを騙してファームウェアうpしてMacPro5,1もどきにしたE2009をHigh Sierraにした。
App StoreからHigh Sierraをダウンロードしてクリックするかでで全く何の問題もなかった。
ファームウェアもMP51.0084.B00に上がったけど、電源スイッチ長押しだけでokだった。
SSDにしているので自動的にAPFSに変化したけどそっちも問題なし

607 :
あ、申し訳ない、スレを間違えました。

608 :
電池入れ替えたのに再起動祭りしている…

609 :
>>608
とりあえず電源切ってNVRAMリセット起動
だめなら電源ケーブル小一時間抜いてSMCリセット

原因はたぶん電源の劣化か、供給電力の不安定
前者なら電源交換、後者ならUPS導入
うちの場合は後者だった

610 :
E2008にradeonHD5000系に偽装した6770使ってるけど、highsierraだと画面グレーのまま映らない。正規グラボなら映るし、パッチでradeonの項目にチェックも入れてるだけど、、

611 :
>>609
ありがとうございます
やってみます

612 :
ブロアで内部のホコリ清掃も効果的

613 :
>>610
なぜ5000系に偽装するん?
6000系は純正kextで動くけど

614 :
スパドラのトレイを出しっ放しにしたら今度は引っ込まなくなった
前スレ?で言ってる人がいたけどやっぱり内部のゴムが劣化するのね
手でやれば引っ込むけどいちいち面倒臭い…

>>608
>>612
ウチもメモリライザにあるホコリを吹き飛ばすと直るな

615 :
>>609
電源ケーブル抜いて待って繋ぎ直ししたら再起動止まりました
ほっと一安心

埃飛ばしもやってみようと思います

616 :
前スレにいた950で4k出力してる人まだいますか?
グラボとモニタの接続は何でしてますか?

617 :
マジつぎ何買えばいいのかわからない
\(^o^)/

618 :
まあ、来年のMac Proに淡く期待をだな

619 :
似非難民だろ
なんだかんだで使えちゃってるうちはぶっ壊れるまで無理

620 :
>>616
俺は680だけどDPで繋いでるよ
4K60Hzでリンクしてる

621 :
950(75w補助電源なし)でDP接続、4k@60Hz出来ました
Mac4k関連は調べるとトラブルばっかり出てくるのでSwitchresX入れるとか変換ケーブル使うとか色々下調べしてましたが
結局Nvidiaのドライバインストールしただけで自動的にRetinaモードになって何の問題もなく使えてます(りんごマークは出ませんが)
参考にする人がいるのか知りませんんが、ご参考まで

622 :
追記
OSはEl Capitanです

623 :
電源ってまだ手に入る?

624 :
修理屋が九州にあるな

625 :
1万弱で修理してるとこはあるな。ちょっとプロっぽいw

626 :
>>624
被った。たぶんそこかな

627 :
そうか、修理になるのか
ユニットの新品は無さそうだな
ありがとう

628 :
http://www.galaxyhp.com/Mac-Pro-Power-Supplies_c_57.html
とかありそうだけど。日本にも売ってくれるよう。$75輸送料
まあ、どういう状態のBRAND NEWかわからんけど。価格からはまずは修理に出してみるのがオススメだと思うな

629 :
本格macPro仕様で組みました

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q179704997

付属アプリについては画像で判断してください

630 :
>>629
なにこれーー??

631 :
Macだと中古でもなぜか高いから macPro仕様 としてれば高くなるだろという思惑かなw
本格macPro仕様ってどこがとかイミフだし、たぶん、中古DOSマシンとしては高いんじゃないかなあ?

632 :
ああ、海賊macOS w載せてるのか。それで本格macPro仕様とか言ってるのか?それでもイミフに変わらんが

633 :
昔のMacProみたいにパーツ交換できるって意味じゃない?
今のMacってこういう製品ゼロだし、仮にこれがAppleから発売されてれば飛ぶように売れると思うよ
それだけ今のMacは監獄状態ってこと

634 :
いやあ、普通のDOSマシンだしな。全てのDOSマシンが本格macPro仕様やん。いや、箱型デスクトップでさえ本格は付かないかもしれないが、macPro仕様やな
Mac Pro 2013に不満を持っているのは十二分にわかるが、それをこの話題にぶつけられても

あと、飛ぶように売れはしないと思うよ、たぶん。まあそこそこ売れるだろうけど。来年のに期待だなっw

635 :
あれだな、よくわからんが本格Mac Pro仕様とかのたまうなら、中古のMac Proの筐体にでも綺麗にDOSマシンを入れたら、おおーーっと思うなww
どうしても背面が独自なので綺麗にはならないんだよなあ。たぶん

636 :
DOSマシンにワロタ

637 :
本体前面のCPUやメモリーに風を送っているファンが、突然爆速になり五月蝿くなります。
Macs Fan Controlで見てみると、IOというファンの回転数が0とでて、回転数を上手く認識せず、
一気に最大回転数ぐらいまで上がっているようです。
どなたか、同じような症状が現れた人いますか?

638 :
このマシンに現時点で新品発売中のWin用ビデオカードって、何かさせるの?
当然、起動時にアップルマークは出てこなくてもよいのだけど

639 :
GTX980Ti刺してるよ

640 :
GTX1070

641 :
>>639,640
El capitanで、マシンのもたつきとか、不満点はありますか?
それでいけるということは、GTX1050の低価格クラスでも動作はしそうですね
2008に関しては、レポ記事を見たことはないですが

642 :
>>641
セキュリティアップデートのたびにnvidiaの
ドライバアップデート待ちになることぐらいかなあ
あと排熱が厳しくファンをかなりぶん回さないと
ライザーBのメモリが逝きやすくなったかも

643 :
>>642
>セキュリティアップデートのたびにnvidiaの
>ドライバアップデート待ちになることぐらいかなあ

文面を見ると、かなり痛い現象のような気がするのですが、ドライバアップデートを待っている間、どういう困った状態になりますか?
またドライバアップデートは、どの程度の期間でリリースされますか?

644 :
画面が真っ暗なままになるやで。

645 :
>>644
なるほど、ドライバアップデートが出るまで、絶対にセキュリティーアップデートを掛けたらダメなパターンですね
Nvidiaのサイトを見てみましたが、Mac用ドライバーの置き場がよくわかりませんね
一応、「NVIDIA DRIVERS Quadro & GeForce macOS Driver」でググると、いくつかヒットしますけど、過去バージョンとか見える公式なページってあるんでしょうか?

646 :
http://www.macvidcards.com/drivers.html

647 :
>>645
http://www.nvidia.co.jp/object/mac-driver-archive-jp.html
なぜかnvidiaのドライバサイトでプルダウンメニューに
macOSの項目が無かった記憶

648 :
>>647
ハードをMac用として出したのでなきゃ出ない仕様じゃね
ドライバがSUPPORTED PRODUCTSとしている
GeForce GTX 680
GeForce GTX 285
GeForce GT 120
GeForce 8800 GT
Quadro K5000
Quadro 4000
Quadro FX 4800
Quadro FX 5600
のうちのどれか(まあ、680でいいだろう)を選べば出てくるよう。行くつく先は最新チップも対応している全部同じドライバだろう

649 :
>>645
nvidia web driverを動かすパッチが有るから当てるだけ

650 :
1070がWebdriverで動くの?

651 :
動く

652 :
>>648のリストに関係なく最新の1080Tiまで含めて全てのgeforceが動く都思っていい

653 :
>>651
1070tiポチった
ありがとう

654 :
>>653
念のため動作は10.12.4 (16E195)以降やで

655 :
pascalアーキのグラボが10.12.4以降な
1世代前のmaxwellはもっと古いOSXでも動く
その前のkeplerまではapple純正ドライバーで動く

656 :
グラフィックスカードはNVIDIAよりAMDの方がmacOSとの相性が良いみたいだね
http://hackintosher.com/blog/good-amd-graphics-cards-hackintosh/

657 :
amd使ってて半年前にnvidiaに変えてみたけど、確かにamdは純正で使われてるだけあって、macOSに限ればnvidiaよりも手間が掛からないね

確かにpolaris vs pascalを、OpenCLで使うとamdの方がコスパが良くてFCPXだとamdにした方がいいと思うな

でもcuda使いたいなら自動的nvidiaになるし、トータルでそこに書いてるみたいにamdが圧倒的に良いと言う感じはしないな

slabilityやsleep/wakeupなどは何も差を感じない

結局は、amdは純正ドライバーで最適化が進んでて安いに尽きるんだけど、e2008の場合はPCIe含めた全体のアーキが古くて足腰が弱すぎるね
最新のグラボ刺してもHackintoshの1/3程のパフォーマンスしか出なかったりするよ

だから、グラボを高性能にするならe2008を卒業する事を考えた方がいいよ
電力食いすぎだし

658 :
HackintoshするならThe Laser Hiveでキット買ってMacProの美しい筐体を生かしたmod pcを作って欲しい。

659 :
それやりたいんだけど、美しく完璧にやろうと思うと結構費用が掛かるんだよね

ケースはMacらしいの買って、りんごシール貼って満足してるな

660 :
>>659
> それやりたいんだけど、美しく完璧にやろうと思うと結構費用が掛かるんだよね

買ったのは基本キットだけなので費用は自作ケース買うのと変わらなかった。取り付け、配線は面倒だった。その分、満足感、達成感はあるが

661 :
>>660
デザインの洗練度とかアルミ材質の良さを活かせるという意味では、取り付けや配線に苦労してもやる価値があって達成感はあるだろうね

自分は、評判良くて安いPCケースを選んだよ

MacProケースの作業性やエアフローの良さは誰もが認める所だと思うけど、今回20年ぶり位にPCケースを買って思うのは、凄く進化してるって事

配線が裏配線でケース内の作業空間が凄く広いし、搭載可能ドライブ数が多くてワンタッチで着脱可能に成っていたり、色々と感心する所が多くある
前面にUSB3端子が普通に有るのも地味に評価高いしね

手元のe2008をどうしようか迷ったまま1年半位は、リビングのオブジェになっている気が

662 :
G5とMacProで慣らされてるせいで持ち運び用のハンドルはどうしても欲しいよな

663 :
いかにもバッタもんだけど取っ手付きも一応有るね
http://www.insanelymac.com/forum/topic/146082-hackintosh-pc-case-to-look-close-to-mac-pro-or-better/

664 :
MacProに相当する造りの良いPCケースというとSilverStoneのSST-TJ11とか汐見板金のケースくらいだと思う。どちらも数万円する。しかもMacProケースのデザインははるかに凌駕している。
なんだけど無理やりmodした時の組み立て作業は、ペラペラ鉄板の今風のケースの方がはるかに楽なんだよね。見た目と素材の良さを取るか、組み立てやすさを取るかの選択

665 :
組み立てやすいのは、その後のパーツ交換や追加などのメンテナンスも楽だと言うことだからね

結局は、デザイン/素材を取るか、それらはそこそこにして実用性を取るかと言うことになると思うな

デザイン/素材に愛着とこだわりを持つのは勿論ありだと思うから悩むんだよなぁ

666 :
見た目がMacintoshだとHackintoshすることの免罪符になるかもしれない

667 :
後のこと考えると普通のケースが一番ということだな。
ダサいケースは机の下に隠しちゃえばいいし

668 :
>>666
それ、すごく大切な視点だと思うな
macOSのライセンス規約には、Apple製のMacコンピューターにインスコしていいと書いてあるんだけど、他社製のパーツに変更したMacは駄目とは書いてないんだよね

何処までパーツ変更したらApple製のMacと呼べなくなるのか定義も何も無いから、極論するとケースだけApple製がHackintoshの免罪符になるかも知れない

669 :
あけおめ

670 :
祝10周年のとしいってとこか

671 :
2009年2010年のマックプロも安くなってきたね

672 :
机の脚用に2セット買っとくか

673 :
2010が7万円くらいで落札されてた

674 :
アホちゃうか

675 :
なんで?

676 :
現状El Capitanなんだけど、macOS High Sierra Patcherを使ってHigh Sierraを入れようとしています。
winのグラボを入れていてオプション押し起動で起動ディスクが選べないので、システム環境設定の方でインストール用USBメモリを選んでも起動できなくて普通にSSDから起動してしまいます。
ここから先に行けない。なんかいい方法ないかな?

677 :
純正のグラボ無いわけ?
それでシステム弄るとかありえないわけだけど

678 :
>>677
純正のグラボ無いです
あきらめるしかないか

679 :
Macブート対応のを中古で5千円以下で入手できるだろが、入手する気もないんだったら諦めるしかないな

680 :
数ヶ月前にGTX650を買ったばかりなんで又買うのもなぁ〜と…
あと起動できるボリューム2つあるから何とかなるかと思ってた

681 :
セキュリティアップデート適用したけど
ベンチでも遅くなってないな

682 :
>>680
ゲフォ買うからだよ
ラデならROM書き換えれば純正と同じく使えてブートセレクトもリンゴマークも普通に出せるのに

683 :
>>680
>起動できるボリューム2つあるから何とかなる
アタマ悪いこなの?

684 :
>>676
cを押したまま起動すれば外部ドライブから起動する筈 
https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/115010269707-Macの起動オプション?mobile_site=true

685 :
ちょっと上のレスも読めないアタマ悪い子なの?
起動してもモニタで確認できないんだよ?

686 :
ラデとゲフォ2枚挿しの俺に死角はなかった(USB3.0カード無駄になっちゃったケド

687 :
>>684
これも試したけどダメでした
ちなみにPRAMクリアもできなかったです

688 :
なんか錯綜してんなw

689 :
>>687
option押しながら起動で、映らなくてもブートセレクタになってる筈
黒いまま→キーで選んでUSBから起動できないの?
USBインストーラーが起動すれば、そこからターミナル起動して何とかなると思うけどね

690 :
メクラでターミナル

691 :
バカばっかかよw
インストーラーの段階ではwebdriverは動いてないわ
VGAて映っとるんや阿呆

692 :
遅ればせながらcloverでsierra入れてみました。今のところ全く不具合なし。Logic好調。
教えてくれた人ありがとう〜。

693 :
high sierraもいけるよ〜

694 :
ふぅ

695 :
>>680
ハードオフでZOTACのGTX650を300円で買ってきました。
普通に使えてNovaのベンチマークが1030を超えました。
300円にしては満足です。

696 :
いいなぁ〜

697 :
ボタン電池外そうとしてノッチ?
折ってしまった。どうしよう。。。

698 :
>>697
がんばれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00706/

699 :
お前らまだ生きてるんだな
俺は死んだ

700 :
>>699
成仏して下さい

701 :
電池替えて調子良かったのに再起動祭りする…

702 :
電源がいかれかかってるんじゃね

703 :
MacPro2008のグラボ交換してるのだけど、MacProのPCIEは2.0で買ったグラボのPCIEは2.1なんだけど使える?

704 :
使えるよ

705 :
>>701
メモリの抜き差しアンアンはやってみた?

706 :
>>705
ありがとうございます
メモリ増設してから年月経つので触るの緊張するけどやってみたいと思います

707 :
ディスプレイが点かない症状が出たら、グラボ?
2度も交換したのに…

708 :
メモリ抜き差しアンアンはやってみて起動してるけどまじでグラボ逝きました
グラボ中古買って大丈夫でしょうか?
iMacポチるほうが幸せ?

709 :
中古グラボなんて安いもんだし
ついでにスペックアップすればそこそこ幸せ

710 :
>>708
とにかく映ればいいというのならSAPPHIRE Radeon HD6450
とかヤフオクで買ってみれば。1500円くらいだし。

711 :
>>710
ヤフオクやったことなくて敷居高い…
どのグラボが対応してるか分からない
勉強が足りませんですね、反省
ダメ元でディスプレイのコードを抜き差ししてみたら、画面復活しました!
綱渡りですわ…

712 :
>>711
俺は埃詰まって壊した事あるから掃除も

713 :
無事に画面が映ったものの、増設メモリが認識していなくて泣けた…
純正メモリだけ生きていて2GBのMacPro orz
長い日曜日でした

>>711
掃除してみます。埃すごく溜まりますね

714 :
2008Earlyのメモリトラブルは宿痾
正直排熱問題でメモリ寿命早すぎ

715 :
なんだったんだ、このクソ高いクソ熱いメモリはっていう。まあなんかゴツくて好きだけどw

716 :
>>713

メモリのドータカードとメモリモジュールの、
エッジコネクタ接点を試薬1級のアルコールで拭いて治ったことがある。

717 :
>>716
そんなアルコールは普通に薬局で手に入りますのん?
お手入れされていて幸せなMacですね

718 :
無水エタノールで良いんじゃない

719 :
接点復活剤でよくないか

720 :
ここの皆はHigh Sierraのアップデートした?
High Sierra Patcherあてて10.13.3入れてるけど
10.13.4にウpしようとしても、どうせ再起動で
こけるんでしょ?High Sierra Patcher使って上書きインストール
しないとだめなんかね?

721 :
ゴメン...2012 Midに避難しちゃった...快適です...

722 :
>>720
1台のHDDにパーティションを、
WIN10用、10.13system-1用、Data-1用、Data-2用、10.13system-2用
と切ってある。
High Sierra Patcherでインストールしたヤツは、
10.13system-1は、エラー無くupdateできた。
10.13system-2はupdateの最後で、エラーメッセイジ出た。
App Storeの履歴に10.13.4update項目がない。
ただし、”このMacについて”では10.13.4になっている。

別のSSDにCloverでインストールしたヤツは、
updateは実行するが、
update中の再起動後の処理がうまくいかないらしく、10.13.3のままで
App Storeには、未実行の10.13.4updateの項目がある。
updateとは関係ないが、こいつは、元々sleepから目覚めない。
sshで他のmacからloginはできるので、shutdownコマンドを実行させると、
途中でハングしているようで、電源が切れない。

723 :
>>713ですが
無水エタノールで掃除しました
メモリはやっぱり逝っていたの確認する日曜日ですた…
ライザーカードは生存確認

724 :
>>722
理解してないと何事もそうなる

cloverのは再起動処理がうまく行かないのではなくて、理解しないでやってるから出来ないだけ
再起動時はoption長押しのドライブ選択画面から、Installドライブを選択すればいい
Sleepからも目覚める様に出来るが、hackintoshを理解してないと無理

725 :
グラボ2枚挿しでMac側は5770とか対応してるやつ、
BootCamp上ではWindows用のドライバ入れてGTX10X0ってことは可能かな?

726 :
ディスプレイに両接続して、入力切替すれば可能だけど、e2008に最新のpascal挿しても本来の性能出ないよ

727 :
そろそろ2010年モデルに変えたい

728 :
玄人志向750tiにHDMI挿してTVに繋ごうとしたらシネマディスプレイのDVIに干渉して挿せない…のでアマでコネクタがスリムタイプのHDMIケーブルポチった!!さて無事挿せるか…

729 :
ささるかどうかよりearly2008とPascalについてコメントして

730 :
やなこった

731 :
夏はキツイな
iMacにするか

732 :
iMacG5「夏はキツいな」
iMacC2D「そうだな」
2機とも死んでいった
今は大丈夫なんかな

733 :
>>728
スリムタイプコネクタのHDMIケーブルで無事挿さったので報告乙

734 :
>>729
性能出ないから意味が無い

735 :
>>732
つД`)・゚・。 ウエェェェン !!!

736 :
iMac買った。
部屋が涼しくなったw

737 :
>>736
まじで?そんなに違うの?処理速度とかはどう?

738 :
>>736
そりゃそだろw

739 :
>>737
コアi5だから快適です。

740 :
>>737
今時の安もんノーパソの方が速いんだから当たり前

741 :
>>740
それは流石に無い

742 :
>>741
情弱すぎるわ

743 :
>>742
ほんとに?
安もんのPCで2008のベンチ超えるのがあったら教えて欲しい

744 :
>>727
なにその牛歩

745 :
このスレがどういうスレかわかっていたらそんな疑問はわかないだろう

746 :
>>743
8250U + MX150のノーパソをgearbestなどの海外通販でクーポン使って安く買うとe2008より遥かに性能良い
7200U + MX150だと安い時は$500代だったが性能はe2008位じゃないか

747 :
  ( ゚∀ ゚; ) ノ、ノーパン…
  (=====)
 _(⌒(⌒)
/\ ̄ ̄し ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
    ||
    / \

748 :
この機種から買い替えだと
どれがおすすめ?

749 :
>>748
自作でhackintosh

750 :
2010モデル

751 :
2010も電気バカ喰い?

752 :
OSの選択肢からいって箱型最終MacProしか無いんじゃない?2012かな…

753 :
やっぱ2010-2012になりますかね
コア数とクロック数どっちが優先すべきでしょう?

754 :
>>753
2010ってハイシエラ切られたんじゃなかったっけ?
クロックとコア数の関係は自分も知りたい。
2008/2.8/8コアからなら2012のどれ選んでもスペックアップになるのかな?

755 :
>>754
2010と2012はMetalが搭載されてればMojaveでもOK

756 :
ベータテストは、どの世代のマシンからRてますか?

757 :
>>755
Metal?
Mojave?


kwsk!!

758 :
>>757
2010と2012はMetal対応のグラフィックスカードが搭載されてればMojaveでも動く

759 :
今更FUSION DRIVE構築してみた…意外と簡単だった…だけどSSDの価格がこなれてきた今微妙な感じだな…

760 :
今回のMacBook Proのアップデートにはかなり惹かれるわ・・
多分そのうち買うなこりゃ

761 :
そのうち買う買う詐欺か

762 :
>>760
止めときな
珈琲湖はプロセスシュリンク出来ずamd対策でコア数増やしただけの出来損ない
負荷かかるとサマストで全く性能出ないから
買うなら10nmまで待った方がいい

763 :
この秋くらいになんか出るらしいけど
ちょいと待つのがいいかもな。

764 :
メモリの増設を考えてます。
みなさん、どちらで購入&何GBで何枚ですか?(何GB:メモリ1枚当たり)

Amazonの安いの購入して、ヒートシンク付け直しで逝こうと思ってます。
ご意見お聞かせください。

765 :
6x4G, 2x2G

eBayで
32GB (8X4GB) DDR2 800MHz ECC FB DIMM Apple Mac Pro 3.2G
$87.00 + $25.00
ってあるねえ。俺なら買うwこういうの買ってた

766 :
KOMPUTERBAYはやめとけ
買うなら返品覚悟でね

767 :
32GB KIT 8X 4GB 5300 Apple Mac Pro Quad Eight Core MA356LL/A A1186 Memory Ram
$79.99 + $5.00
ってのもあった。やすっ

768 :
>>766
同意

769 :
ハイスペPC自作したらマジで幸せになったよ
2008にはお世話になったし一応予備機としてキープしとくけど
あまりにもコスパが悪いからMac機を買うこと自体もうないかもしれない
と今感じてる

770 :
レスありがとです。

>>765,767
全スロ埋めて、28GB。私の3倍位です。快適ですか?
輸入はノートラブルで済めば魅力的なんですが・・・
>>766,768
まさに、それの64GB買ってレビュー通りに、ヒートシンク貼り直そうかと・・・

771 :
>>769
コスパ!同意です。2008の格安感は凄かったのに。
ソフトの都合でOSX縛りですかね。
Windowsのスパイウェアっぽい仕様が気持ち悪くてアッチには戻れません。

正直、いまパソコン自体興味なくなってて、けど無いと困るので
その時が来たらオンライン用にMac miniを買って、オフラインで使うWin機作ります。
最近はソフトのライセンスがWin/Mac切替え可能の多いし。
幾つか買い直しになるけど。。

772 :
>>770
快適といえば快適だし変わらないといえば変わらない。/var/vmがでかいとかしょっちゅうIOがあるのでなければ、それほど劇的にってのはないかな

トラブルってどういうトラブルのことなのかな??俺が気にすることは商品に対しての送料の割合が大きかったら商品買ってるのか送料買ってるのかわからんってとこぐらいだなあw

773 :
正直Win10がかなり良くなってきたからね

774 :
Mojave入れた人いるか〜

775 :
モハべ入れてみても良いんだけど、電力の関係でここ一年位はコンセントも挿して無いんだよね
オブジェ化してますね〜

776 :
モニタ2台で使っていた、玄人志向のグラフィックボード
GEFORSE GTX650が壊れたのですが、
E2008で使えて、今でも新品で買えるメモリ1GB程度のクラス、
できれば補助電源なし、2出力可のグラボをご紹介頂けないでしょうか。

777 :
>>776
Nvidiaが良いなら、980tiがWebドライバでなら使えてる。
この世代までは全部使えるんじゃないかな。
セキュリティーアップデートで認識しなくなるから、都度ボードを入れ換えて
Webドライバのインストールが必要になるけど。これが手間なら、600番台までに。
アマゾンで新品がいくらでも売ってるけど、0が1つ多いから中古買うか
シエラにして今の世代の新品買った方が良いと思うけど。

778 :
>>764
ソコで買った経験あるので参考までに。
アマゾンの書き込みの中に、中古品を洗浄してって書いてる人いたけど
たぶん、そうなんだと思う。根拠は、送られてきたメモリが
今は亡きエルピーダのチップ乗せてるものだったから。刻印も新品とは思えない薄さ。
全部、認識はしたけど高温注意な状態で、ヒートシンクの張り直しは必須。
原因は、グリスの状態が最悪なせいと、ヒートシンクが若干反ってる。
届いたメモリの基盤は、純正メモリなどのヒートシンクが代用できないタイプでした。
コントローラ部のグリスを剥がして、熊のグリスに付け替えれば、反りはチップ部分の
熱伝導テープが隙間を拾ってくれる感じで、温度は純正より2~3度下げられました。
長くてごめん。

779 :
High Sierraで1080tiを使ってる人いますか
いま980tiなんですがそろそろ3DCG厳しくて

780 :
>>779
High Sierraなら問題なく使えるよ
nvidiaからドライバーダウンロードして入れればOK

781 :
久々に再起動病が出た
蓋開けてRAM挿し直すかあ

782 :
ファンの設定デフォルトで使ってる?

783 :
>>779
e2008だと1080tiに変えてもpcieがネックに成ってグラボ本来の性能でなくてお金捨てる事になるからやめたほうが良いよ

784 :
君たちはなぜこのサポート切れのオンボロに拘るの?
遅い、大電力、アーキ古くて足腰トロイのに
旧マクプロに拘るなら、せめて2009以降にすれば何倍か幸せになれるよ

785 :
そう言う君は、何故このスレに居るのかね?

786 :
夜の繁華街で生徒に注意する先生みたいなもんだろ

787 :
early 2009 を使ってることは素行不良なのかよwww

788 :
なんでそのレスになる

789 :
>>785
もとe2008のユーザーで愛着が有ってもオ今でもオブジェにしてるからね
実用ではSierra入れた後に見捨てて、他に乗り換えたらすべての面で幸せになった

790 :
>>789
なにに乗り換えたの?
どういう点が幸せかおしえてー

791 :
>>790
過去スレでe2008の延命策で、安定動作するSATA3カードやUSB3カード情報から、Cloverを使ったSeirraのインス子方法など、動作確認して多くの情報をここに提供してた者だよ

あの時も書いたけど、買いたいMacが林檎から出てこないから、e2008の主要パーツをXeon自作機に移動して、Hackintoshを立ち上げている

多少の制限はあるけど、Wn用のパーツが安く使えて好みのマシンが構成できるよ
互換性は100%と言っていい

それに掛けた費用は3万程で、今は無き(?)骨壷同等の性能で、消費電力はe2008の1/4程度、拡張性もe2008を遥かに上回ってるよ

同じpcieカードでも、新しいアーキのマザボで使うとパフォーマンスが向上するし、良くなった点しかないよ

792 :
>>791
なにそれめちゃ良さそう!!
4万円で売ってください(笑
どうやってつくるんですか詳しくおしえてください。

793 :
>>792
長文スマンだけど。。

今はかなり簡単に成ってる
e2008環境そのまま移行出来てしまう

やり方の主流はcloverって言うブートローダをe2008のesp(ドライブ先頭にある隠しパテ)に入れる

cloverはpcをmacに見せかける機能を持ってるからその設定を行ってから、e2008で使ってたドライブやpcieカードや周辺機器を全てPCに移して立ち上げるとe2008で使ってた環境がそのまま立ち上がる

OSのアプデも普通に今まで通り出来るよ

新しく準備が必要なのは、PCケース,マザボ,CPU,メモリーだけだから、骨壷程度の性能で良いなら、特売や中古のパーツ使えば、3万で出来てしまう

自分の場合は3万の内、ケースに1万掛けたけど、その後にグラボと電源を変えたから、追加で2万弱くらい掛けたかな

外したmac用グラボをオクで売れば上手く行けば2万より高く売れるだろうけど、予備に持ったままにしてる

794 :
ゴメン〜
上げてた

795 :
>>793
詳しくありがとう!
つまり現在e2008で使ってるHDDにcloverを入れてDOSV機に刺せばいいってこと?
の理解であってますか?
とはいえ何を買ったらいいのか全然わからんのですがオススメあったらおしえてください。

796 :
>>795
超簡単に言えばそう言う事
ハードウエアを自動認識して基本的な設定はだいぶ自動になってるけど、cloverの設定ファイルや、特有のkext(機能拡張)をesp内の特定フォルダーに入れる必要があるよ

初めてならUniBeastなどの自動ツール使って外部ドライブ(USBメモリーでもいい)にmacOSとcloverと必要なもの一式をインストールして、PCで立ち上がるベースを作った方がいい

それが出来たら、外部ドライブのespを丸ごと、e2008で使ってたドライブにコピーすれば、環境そのまま移行ドライブ完了です

最近パーツはあまり気にする必要は無いけど、xeonはハードル高いからcore-i、グラボ新調するならamdにすることかな

これ以上ここで書くとhackin'煽ってるとか言われそうだから止めとくね

797 :
>>796
詳しくありがとう大変参考になりました!

798 :
うむ、しかし中身はMac OS が走っているとしても、ドスブイ自作機の外観なのは、、、

意識高い系の俺には無理だな。

799 :
>>798
意識低いな

800 :
>>798
気に入ったケースが使えるよ
MacProのケースそのまま使うためのキットも有る

801 :
iMacにしたら電気代が大削減されました

802 :
>>801
どんくらい?

803 :
       >>800
  ( ゚д゚ )   マヂで?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

804 :
>>802
2000円

805 :
>>803
https://mod-mac.com/2017/04/24/40/

806 :
うわーー起動しなくなった、っておもったらグラボが原因でした。
ところで2008から2012mid(4コア)になったら体感どんくらい変わる?

807 :
サブで2008を使っているけど、今日ハードオフに行ったらGTX560Tiなんてカードが800円で売っていたから今更だけど買ってきた。
補助電源2つは面倒だったけど普通に使えてます。

808 :
いいなぁ〜

809 :
画面が大きなドットでフィルターかかったような画面になってしまったので軽く中のホコリ等を吹き飛ばして再起動したら起動中のリンゴマークから半分しか表示されなかったり、
明らかに液晶不具合というかグラボ故障っぽい感じなんですけど、やはりこれはグラボの寿命かなにかでしょうか?
ボードだけ変えればなんとかなりますかね?

810 :
ケーブルが盲点の時あるけどなあ

811 :
>>809
一度グラボ抜いて、コンセントも根本から抜いて10分くらい放置してから、もとに戻して見たほうがいいね
何度やっても駄目ならグラボ死亡だと思うな

812 :
>>810 >>811
ありがとうございます
自分そのへんはまるで詳しくなく大変ありがたいです

清掃その他いろいろ試してみましたが何も好転ないのでグラボいっちゃったかなと、、

813 :
ケーブル丸めたり、踏んだりしてたらケーブルの可能性大。
経験者は語る

814 :
>>813
ケーブルではリンゴマークから半分おかしいとか器用なことは出来んよ

815 :
ここまでディスプレイへの言及なし

816 :
>>809です

その後、電源落として内部クリーニング軽くしてPRAMクリアかけたりで立ち上げ直したらなぜか直りました、、、

不具合出てからPRAMクリア3回くらいかけたんですが、なぜか今回直りました

なんかしら不具合起きている可能性大なので警戒しつつ様子見ながら使ってみます

みなさまありがとうございました

817 :
>>815
Macの中掃除して起こったんだからディスプレイの可能性は無いに等しいよ

>>816
良かったね
PRAMクリアで駄目な場合はシステムリセットだよ
MacProの場合は電源や繋がってるもの抜いて放置
グラボの接触の可能性もあったから、グラボ抜き差しもレスったけど

818 :
メモリ欲しい人いる?
あとあまり高性能ではないグラボも
両方ともほとんど掃除してないから埃だらけだけど
11月までearly2008で使っていたものです

819 :
USBポートが死んだようだ…iPhone復元に失敗してサポートのお世話になった…3.0カード刺してて良かったort

820 :
>>818
増設メモリしんでるから欲しす

821 :
>>820
>>818です、レスありがとう!
着払いでもよろしければ、
ear2008mem@aol.co
にメールください。よろしくお願いします!

822 :
macpro2008って本体まるごと売るのと、パーツをバラ売りするのとどっちがいいの

823 :
粗大ゴミ

824 :
バラ売りだろうね

825 :
>>821
すみません、魔が差して初売りポチってしまいました

さて置き場のないMacproどうするか

826 :
Mac Proが置けないくらいの何をポチったんだ。
控えでしばらくは置いとかなきゃ。

827 :
>>825
ご丁寧にご連絡ありがとうございます!
こちらもメアドが間違っていたことに今更気づきました…。最後coではなくcomですね…
本当に申し訳ございません
新しいMac(かな?)getおめでとうございます。良いmacライフを!

828 :
メモリいらなかったの?

829 :
みなさんのメモリ温度って何度くらい?
Ambient Airが19度の時で、Memory Moduleが35〜40度。
一組だけ上記+20度になるメモリがあるので、気になっています。

830 :
>>829
FB-DIMMは70℃や80℃は平気で行くよ
デカヒートシンクにして頑張って使用時50℃位だった気がする
35〜40℃って使われてないんじゃないの?
メモリー余裕あり過ぎで使ってない?

831 :
床置き、エアコン設定26度でこんな感じ
https://imgur.com/a/K5GPzIz

832 :
>>825です
この度はMac アマチュアな買い物をしましたw
配達待ちです
スレを見たら、まだ動くMac Proを処分するのがもったいというか愛着が増してきてしまいましたよ
メモリ増設もしたくなったりして…

833 :
愛着有るから、使いもしないのに未だにリビングに置いてあるな

834 :
2008のケースだけ欲しいっていう需要ある?

835 :
きれいだったらあるんじゃないか。

836 :
初心者です。皆さん、 High Sierraを無理やり入れて使ってますか?ネットを見ると簡単そう
でしたけど、なんか上手くいきません。諦めてEl Capitanのままです。

837 :
ついに我がearly2008も11年目か。人間で言ったら80歳過ぎってところか。

838 :
2008から2009に変えると恩恵はありますか?

839 :
それくらい自分で考えようぜ。

840 :
>>838
>2008から2009に変える恩恵

- 2009 (MacPro4,1) はfirmwareをアップデートしてMacPro5,1にできる
- そうするとタワー型Mac Pro最終モデルのMid 2012と同等のHW/FWになる
- 最新macOS (Mojave) がインストールできる
- タワー型Mac Proで使用可能な最高峰CPUであるX5690と換装できる
- X5690はAliExpressで8,000円くらいで買えるので2 CPUモデルなら16,000円くらいで24スレッドにできる

841 :
>>840
動かす為にはファン全開で掃除機並みの爆音する上にブレーカー落ちるわ

842 :
HD5870が手に入ったのでROMを書き換えてEFI化した。
PCIeのリンクスピードを5GT/sにしようと検索すると
チップ抵抗をハンダ付けする代わりに、鉛筆でグラボの基板を塗り塗り方法があった。
少し念入りに塗ると2kΩぐらいになった。もう少し高い値の方が良いかも。
MacPro2008に実装すると、本当に5GT/sになった。
体感スピードは変わらないが、2.5GT/sで使うより気分が良い。

参照
http://www.hatsuon.net/cMP_5.0_MOD.html
https://forums.macrumors.com/threads/how-to-make-link-speed-2-5gt-s-to-5-0gt-s-on-ati-card-and-nvidia-card.1547340/

843 :
ゴマ粒あるかないかくらいの大きさだな
ベンチは変わらないのね?

844 :
Cinebenchで49が51になる程度。
どの程抵抗値が安定してるかわからないけど、
エンピツで塗り直したり、消しゴムで拭い取れば良いかなと思っている。
チップ抵抗をハンダ付けするよりよっぽど簡単。

845 :
まだまだ現役

846 :
電気食いすぎるから引退させた

847 :
現役で使えば使う程すべての面で損だと気付いた方が良いよ
電気代だけで無く、アーキが古すぎて5870の本来の性能の半分も出ていない

848 :
っていうのを未だに(?)このスレ見ているのはなんなん?なんか未練があるの?
なんか全否定だけだなと。だったらもうここ見ることもないんじゃねという素朴な疑問から

849 :
どうしてるかと思って見に来るのがなにか問題でも?
視野の狭いやつだなw

850 :
>>848
お前と同じこと言う阿呆は何処でもいるわ
情報クレクレ貧乏君やろな
俺はそろそろ誰も居なくなったかと見に来たら阿呆がいたwwww

851 :
親切な忠告を真摯に考えて感謝しろよ

852 :
馬鹿見て楽しむ快感がたまらんわ

853 :
>>850
何を言っているのかわからんな。俺へのレスなのかそれ??んー???w

854 :
ここもう要らんやろwww

855 :
安価付けられてるさかい
お前しか居らんやろ
頭大丈びかいや

856 :
内容がなんだけど
情報クレクレ貧乏君?いや、確かに「必要もなさそうなのになんで見てるのか」という情報はほしいけどwww
>俺はそろそろ誰も居なくなったかと見に来たら
ああ、これがその情報か。>>847本人だと思わんかったな。別に「情報」というものではないだろう、単に会話だよ。会話したくないのにか。この一文からも自分勝手感ひとしおだしw

857 :
あほは、ほっとけ。
仲良く情報共有してこうぜ。

まだまだ現役だけど、アップルが嫌がらせしてくるから
オフラインで生きていこうと思ってる。

858 :
El Capitanを使い続けてたけど常用している譜面ソフトのアップデートから遂に切られた
Patcher使ってさすがにHigh Sierraを入れようと思う…

859 :
阿呆ってID:+BXkAhYw0のことか?

860 :
会社で2009(4,1)を捨てるとか言うので引き取ってきた
10.11で止まってたのでちょいと面倒だったけど普通にMojave使えるようになったのでメモ代わりに書いとく:

用意するもの:適当なRadeonRX560、USBメモリ、適当なSATA HDD or SSD
有ると良いもの:NVMe PCIe x4のライザーカード・NVMeのSSD

861 :
・Mojave Patcherで一旦まっさらインストール
・5,1 化を実行
 ファームの書き換え時に_「4Kとかじゃない古いモニタ」_が
 純正EFIグラボに繋がってないと失敗するのに注意

・HDDを一度差し替えるか初期化
 (USB起動させるため - EFI見えないのでOption起動が操作出来ない - 他に起動ディスクが無い状態にする)
・RX560に差し替える

・純正Mojave10.14.2のインストーラUSBメモリをセット
 ー>「ファームウェア上げる」と言われるので言われので続ける
・システム終了
・電源抜いてGPUを純正(ウチはGTX120)に差し替え
 ー>「電源ボタン長押しし続ける」で起動(電源ライト点滅するまで押し続けて離す)

・ファーム上がって、USBメモリからインストーラが起動したら一旦終了
・RX560に差し替え

・純正Mojaveインストーラで普通にインストール

862 :
Mojaveの10.14.2のファームウェアを適用するだけで、
他に何もしないでもNVMeから起動出来るようになる

#過去にGPU差し替えてる人は、
#EFIの純正GPUが刺さってる時じゃないとファームウェアが上がらないのに注意してくれ

こんだけサクサク動くとどこまで使えるのか怖くなっちゃうね。
7年ぶり? のcMP、楽しみますわ

863 :
RX560なら買えそうだけど僕にはちょっとハードルが高そうだ
純正グラボとRX560の挿し替えのタイミングで失敗しそう

864 :
>>862
>EFIの純正GPUが刺さってる時じゃないとファームウェアが上がらないのに注意してくれ

少し教えて下さい。「EFIの純正GPU」という部分ですが、正規Mac版の680 又は
EFI化(書き換え)された680ならOKなのでしょうか? GTX120が一番いいのかな?

>Mojaveの10.14.2のファームウェアを適用

予備の2008がEl Capitanなのですが、Mojaveでファームウェアだけアップデートする
ことはできるのでしょうか? つまり、ファームだけ先にアップデートしておいて、
しばらくはEl Capitanを使い続ける、という意味です。SSDのNVMeはEl Capitanでは
起動OSにはならない。Mojaveにアップデート後に初めてNVMeからも起動できる、
ということでしょうか?

よろしければ、アドバイスをお願いいたします。

865 :
>>860
邪魔だから消えろ
2008の事と間違える奴が出てくるだろが

866 :
>>864
初代macpro 2006〜2008の話では無い
2009,2010は九分九厘同じだからファームアップできるだけの事

867 :
あ、それ2009の話か
>>860を見てなくて勘違いしてた

868 :
2008も改造ファームでNVMeから起動できるんじゃなかったっけか

869 :
https://docs.google.com/document/d/1WNkM9LuGPq1sArO9EedWBHYq14NU7m-mDBLAWWJipyM/edit#heading=h.l23937sx565e

870 :
>>864
書いた本人です。うん?? 2009(5.1化)以降、2010・2012での話
だったの?? まあ、今のメインは改造2010だから、話は役には立ちました。
854, 855さんの書き込みね。いやあ、2009はやっぱあかんのか・・

頑張ってEl Capitanにもしたんだが。排熱とメモリ代・電気代の話はおいといて、
予備として2008はよく頑張ってくれているよ。運が良いのか、電源ユニットの
故障もない。

昨年は、ご褒美に2.8シングルを3.2GHz 2CPUにしてやった。CPU&シートシンク
はめちゃ安かったし、2008シングルが簡単に上位2CPUモデルになることも初め
て知った。ああいう「つくり」だったんだ、2008は。3.2にアップしてもせいぜい
10%ちょいの↑だけど、あくまでもご褒美なので・・。予備機なので、このさい
排熱と電気代は気にしなかった。

871 :
すまんMacPro3,1用のスレだったのか
紛らわしいことを書いてしまった

皆ご存知かとは思うがMojave Patcher入れてしまえば
GPU加速無しでとりあえず起動は出来るよ
社内にもう何台か捨てる予定のMacProがあるらしいのだが、
MacPro3,1が出てきたらファイル鯖にでもしようと思ってる

12コア化してみたいな…
RStudioとかh2oのテスト回すのにちょうど良さそう

872 :
>>870
>CPU&シートシンク

間違った、ヒートシンクね。それから、俺、2010,2012のサービスプロバイダ(修理屋)。
クイック・ガレージなんかが使う整備サービスマニュアルを落としてきてるんだが、
2008のもネットで探したらあるので、手元にあると何かと便利だよ。2008を分解清掃・
2CPUにアップグレードしたときには、そのマニュアルを見ながらやったんで。
「Service Source Mac Pro (Early 2008) /Updated: 23 April 2008」っていうやつ。
ココの参加者なら皆持ってるとは思うが、とりあえず落とせるとこ書いておくね。有料に
なってるところもあるけど、ここのは無料。けれどsafariで開くのに時間がかかる、重い。

http://tim.id.au/laptops/apple/macpro/macpro_early2008.pdf

とりいそぎ、ご参考まで

873 :
>>871

どうもです。【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】の方で
改めてまた教えて下さい。ヨロシク
それから、2008用のCPU「X5482」なんだけど、ナンバー「SLANZ」
でないと2008では動かないので注意してね。eBayにはSLANZではない
X5482も出品されているので・・

ご参考まで、じゃ!

874 :
化石パソコンのスレが騒がしいな

875 :
>>874
10年前に発表されたMacProが、ある程度手を入れりゃあ、今でも
そこそこの仕事をしてくれるなんて凄いじゃないか!? と俺は思う
けどな。868さん、気に障ったらごめんなさいね。あくまで個人的な
思いなんで・・。

876 :
まぁそれだけスペック的に頭打ちって事だよね
G5なんてせいぜい数年だったからね
Xeonだからとは言えC2D系が11年目でも使えるってのは凄い事よ

877 :
High Sierra Patcherで8GBのUSBメモリでインストーラ作ったんだけど
起動ディスク選択画面に出てこないんだけど何でやねん…

878 :
シス環の起動ディスクには出てくるんだよねぇ
何故Option長押しの起動ディスク選択の画面には出てこないのか…

879 :
未フラッシュのR9 280X 3GB、Sierraだと使えるけど
別ディスクにインストールしているhigh Sierra(HD5770は映る)だとモニタが真っ白画面。
起動途中で止まってるっぽい。
なんでですの?

880 :
>>878
システム環境の起動ディスクで指定すれば、インストーラから起動するの?
起動しないなら、バッチャーとインストーラのバージョンの不整合かも?
詳しくないんでおかしなこと言ったらすいません

881 :
試しにEl Capitanの起動ディスクを作ってみてる
で、元々El Capitanの起動ディスクとして正常に認識した方にHigh Sierraの起動ディスクを作ってみる

882 :
>>880
いやシス環の起動ディスクには出てくるけど選択して再起動してもUSBからは起動はしない
インストーラのバージョンは13.6.02、パッチャーは2.6.2
うん、メディアの問題ではなくてそっちの不具合なのかもしれない…

883 :
あ…メディアのせいくさい
El Capitanも選択画面に出てこないわ
認識した方で起動ディスク作ります
お騒がせいたしました…

884 :
二度とさわがすんじゃねー

885 :
いやぁまさか新品のメディアがおかしいとは思わなかったよ…
まぁ安物だから不良品でも仕方ないか

886 :
ただいま
無事にインスコ出来ました

887 :
あらよかったわね

888 :
ここは日記帳かよ

889 :
ふぅん、帳をつけちゃうんだ

890 :
いやいやスマソ
ごく普通のデータの読み書きは出来るんだけどねぇ
インストーラ作成の時間がやたら掛かるなと思ってた
反面認識した方のメディアは割と早かったです

しかし凄いねぇ
こんな簡単にアップデート出来てしまうようになるとは
特に問題も見当たらないし
でもMojaveはちょっと厳しいようだから
いずれは完全にサヨナラされるんだろうけどね

891 :
電気代の無駄

892 :
環境破壊

893 :
新品のUSBメモリで起動ディスクまで作れといてopt起動で認識しないなんてあり得るの?
起動ディスク作れてるみたいだから不良品じゃなさそうだし

894 :
やった人がおかしいから

895 :
失敬な…w
結局別のUSBメモリを起動ディスクにして普通にインスト出来たんでもういいんですよ
まぁ起動ディスク作るときに何かおかしなことしたかもしれないけどさ…ありがとね

896 :
まだいた

897 :
どうせネタもないんだから別にイイじゃん

898 :
e2008ユーザーだからそりゃいますよ…
Mojave以降もどうなるか気になるので見続けます

899 :
いいってことよ

900 :
しつけー

901 :
いちいち煽りもしつけーからやめろ

902 :
いい加減に引退させろよ

903 :
しつけー

904 :
けつしー

905 :
>>893
USB-2は良くて、USB-3はだめとか。

Mac mini L2012のBootcampで、windowsのインストールメディアは
USB-2でないとダメと書いてある。

906 :
ズサー==c⌒っ゚Д゚)っ >>906!!

907 :
残念だけど電源が逝ったので廃棄するよ

908 :
お疲れ様です

909 :
>>907
  お疲れさぁぁぁぁぁん!
   ッパァァアアン!!
   _, ._    ・。;、'
⊂( ゚д゚)  , ∴・'∵(#)д゚)' ;
 ( と ノ  ´   ⊂ ⊂ ノ ゜
と_`\ ヽ    ⊂二/ ノ >>1
   ̄ (_,,)     (,,/

910 :
>>907
廃業するのかと思った

911 :
逆にこちらはもう二台、廃棄された2009を復活させるのだけど
NVMeのSSDは皆何使ってるんだろ?

なんとなくアマゾンで出てきたSanDiskを考えてるのだが
発熱とか良くわからない

どうせPCIeが古くて速度出ないので安物でも良いかとは思いつつ、
仕事で使うのでなんとなく中華メーカーは怖い

912 :
すまんまたスレ間違えてしまった… 2009スレに移動します

913 :
廃棄悲しいお

914 :
うーん
移行アシスタントで内蔵ディスクから移行しようとしたんだが
もう8時間画面に変化なし
どゆこと?

915 :
>>914
一体何をしているのかkwsk

916 :
新しいのに初代macproのディスクを載せて
新しいののハードディスクで起動して
初代のディスクから移行アシスタントで全部持ってこようとして終わらない
10時間経ったのでこりゃダメと諦めて
思い切って長押しシャットダウン
再起動でなんか上手くいってる風
けどホントに全データ移行できては居ないんだろう
また移行アシスタント使ってみたら
今度は全ユーザに
移行には注意が必要と赤字が出てる
赤字の出てないアプリと書類全部をも一度指定して
また移行中

917 :
移行アシスタントって
現在何をやってるかの細かい表示が出ないから
同じ画面が10時間も続いて裏で何かやってるのか
それともやってないのかだいたい何やってるのやら
wifiでやるなって警告してるページは見るけど
自分は内蔵ディスクから内蔵ディスクへの移行だよ
それで10時間画面変わらずで
ホントアホみたいな

918 :
面倒だが手動でやった方が早いかもなw

ウチは常に最初っからインスコ
HDDやSSDはすぐには使い回さず暫く保管
引っ越しが終わって一通り環境戻って落ち着いたら必要無くなるけど
フォーマットするのは次のインスコ時かバックアップする時
移行アシスタントを使った事がない

919 :
移行アシスタントはうちも失敗したことがある。
CCC使ってクローンコピーしたほうが簡単で早い。

920 :
>CCC使ってクローンコピーしたほうが簡単で早い
俺もそれしかやってない。簡単速いに加えて確実度からも
でも、移行先でもブートが可能なブートドライブでという条件がありの Mac Pro early 2008 のがその新しいiMacでも起動可能なのかな?

921 :
どこからiMacって出てきたねん。すまん
初代Mac ProからMac Pro early 2008なのか(?)

922 :
>>921
初代から2代目へ

923 :
初代と今のとでOSがlion->yosemiteだから
完コピだとちょっとね
初代はもうmojaveどうにも無理見たいけど
2代目はパッチでmojaveにできるらしいって読んだから
そうしてみるつもりも
あと
中途で強制終了したんだけど
ほぼほぼコピーはできてる見たい
けどなぜかもとのホームの下の
ムービーとピクチャとミュージックが
新しい方には来てる見たいけど元の方からは消えてしまってた
移行アシスタントって単にコピーじゃなくて元のファイル消したりするのか
それとも強制終了したためにそうなってしまったのか
どのくらい正確にコピーされたかよく分からんが
ほぼほぼ全部あるみたいな感じで
でもディスク容量はなぜだか30GB小さくなってるんだよなあ
/tmpとか/vmとかがコピーされなかったかも?

924 :
内蔵HDが死んだと思ったらディスクは大丈夫で、4つあるうちの1つの系統ががダメになった。
もう終わりなのかな。金ないし困る。

925 :
最近、GTX680の値段も下がってきたね

926 :
このスレの>>100とか見てCloverで6,1化したんだけど
起動時にCloverの選択画面が出ず真っ黒で、Enterを押すと起動が進むのと
Rom flash したGTX680でDVI端子1つしか出力できない状態

これどうしたら解決できるんだろ

927 :
そして、GWすべて使って解決できないのであった・・・

つづく

928 :
MacPro2019
来た

929 :
まじ?

930 :
WWDCでだろな、来るなら

931 :
やっとかよ
ゴミ箱はやめるって言ってたけどどうなんだろうね

932 :
MacMini Late2014で使っているHigh SierraがインストールしてあるHDDを
MacPro Early2008にもってきたら起動できるの?

933 :
ファームウェアの関係でポン付だと無理なんじゃないか。

934 :
起動画面でリンゴマーク、ぐるぐるカーソル?
共に半分欠けてる→そのまま突然ブワッと画面いっぱいに千鳥格子みたいなノイズが入ってフリーズ

起動はできたとしても何か作業してると突然ブワッと画面いっぱいに千鳥格子みたいなノイズが入ってカーソルは動くものの操作一切受け付けずフリーズ


これたけではさっぱりわからないかもですけど、
これってグラボ故障なのか本体基盤の何かが寿命なのか、またはそれ以外の何かなのか、可能性としてはどちらの方が高いと思いますか?

ちなみにグラボは曰く付きのデフォルトのやつです

935 :
それグラボだ

936 :
>>934
アメリカからの輸入になるけど、グラボのセールやってたよ。
vintagecomp

937 :
5770ならいま1500円だよね

938 :
NVIDIAの更新されているドライバとCUDAを使いたかったのでClover試してみました。
結果、うちのMacProとは相性最悪でした。
HWの構成崩してまで、OSのバージョンを上げる理由もないので、元に戻しました。
理由
・発熱が半端なく凄くなる
(原因 >>171 / 対策済みらしい >>174)
・Clover経由で旧OSXを起動したとき偽装扱いだからか、システム関連の追加アプリが不具合起こす。
・SIP変更の時、GPUをドライバの関係で認識出来なくなるから、リカバリモードに入れずにリブートの嵐になるので、GPU外して対応。
・おまけにRAID01で組んでるからHighSerraインストール出来ず・・・出来た!の書き込みを見て試したけどグレーアウトでした。
・Sierraじゃ・・・なので、ElCapitanで続行です。

パワーマネジメントの対策ってのをしてない人は電源への負担に注意。

939 :
8コアMacPro 2008て売れるんかね?
二束三文だと思ってるんで家に置いてるがモニタの台になってる
堅牢だし、下手すりゃモニタ台の方が高いかもしれんし

940 :
うちも同じ状態です。
電気食いすぎなきゃ使ってもいいけど

941 :
まだ2012だとMacBook買えるくらいで売れるけど、2008はさすがにAirPods買えるくらいかな
2012と比べても速度的にはそれほど変わらないんだけどね

942 :
>>939
Early2008所有者以外からみたら、単なる???だからな。
何故10年以上も前のPCを、え?買うの?お金払うの?って感じだろ。
PCとして売ると言う考え方は無謀すぎ。どうしても換金したいなら
今後も使い続けるつもりのユーザーに、交換部品としてバラ売りだな。
足下見て売りつけるにしても限度があるだろうし、933が中古で買うならいくら出せる?
自分を買う側に置き換えれば答え出るだろ。
2008の耐用年数考えたら、'14か'19のmini買うんじゃね?
2019のMacProは、先祖返りしすぎて明後日の方向へ向かってしまったし。しかもATIのみって・・・

943 :
>しかもATIのみって
普通のPCI Expressスロットに戻ったようだから別にそこはだな。Boot画面の問題があるかもだが、PC用の使えんじゃないの
明後日の方向って戻ってよかったとしか思えないけど。だがしかし、あの「筐体だけ」はダメだな。より高価になったのに全然それに見合う筐体じゃねー

944 :
>>943
できないよ
appleがnvidiaのドライバに署名しなくなったのでmojave以降のmacOSに
対応するドライバを出せない状況
PCIeのnvidiaが載るのはHigh Sierraまで

945 :
抗議活動もやってるみたいだがappleは頑な
https://applech2.com/archives/20181212-unblock-nvidia-campaign.html?amp=1

946 :
>>943
ケースの作り込みは機能美として賞賛してるんだけどね
先祖返りで、明後日の方向って言ったのは
独自規格で覇権争いとか、ゴリ押し規格の乱発してたろ。前世紀の潰れかけてたアップルは。
価格帯は二分化するみたいだし、腐ったリンゴ園に戻っていくんだろ

Early2008が動かなくなったら、ネット用にmini買うわ。
メインはMSの方がましだよ糞みたいな縛りないし、OSを毎年変えるとか常軌を逸してる。

947 :
単にMojaveからのセキュリティ?だのでの方針変更に伴う齟齬じゃないの。時間が解決するだろ
Mojaveにだって「NVDIA謹製」のドライバが標準で入っているんだし。ただ単に最新のが入れられないってだけだろう、なんか手順の齟齬なのか知らんけど

まあ、時間がちょっとかかりすぎかなと思うけどな

948 :
>>946
うーん、前段は何を言っているのかわからない
あの筐体はナイな。おろし金と言われる前面を抜きにしても安っぽい「見た目」

949 :
あ、インテルマックしか知らない世代なのか。
高級志向の業務向けで、ちやほやされていた頃のアップルも含めて知ってる人なら
最近の発表や基調講演からも、どういう意味か分かると思う。

950 :
>>943
PCIeから補助電源取れるようになっていないと使えないよ
6ピンや8ピンの補助電源は取れない

951 :
>>949
ポリタンも標準的なブツを使用していたけどね。てか、何を言いたいのかさっぱりわからんな
独自のでなきゃ嫌なの?んなわけないだろうし、何を言いたいのかさっぱり

>>950
マザーボードにPCIeへの補助電源をじゃないの?あるんじゃないの、あんだけスロットあるんだし。まあ、無かったらどこぞがどこぞから分岐するケーブル出すだろうw

952 :
グラフィックスカードにケーブルでじゃなくて、カードに電源端子ってあったっけ?
https://www.macworld.co.uk/review/mac-pro/mac-pro-2019-review-3660979/
一番三番スロットの間を置いて左のがソレっぽいような(なにやら標準カスタムで2枚のグラフィックスボードできるとか、番号的に一番三番がまさしく的な)
だとして、また、端子無いのでもここからケーブルでもってこれそうw

953 :
>>943
>Boot画面の問題があるかもだが、PC用の使えんじゃないの
あー
起動画面出ないね
色々困る
cmd+Rも利かない

954 :
>>高級志向の業務向けで、ちやほやされていた頃のアップル

これってプログラマーとか大学関係者が使い始めた2010年頃から
不評渦巻き始めた2016年くらいまでのことだろう

955 :
>>953
知らないようだが、グラフィックスカード入れ替えればいいんだよ
そんな機会はそんなにあるわけじゃないし。実際に長年そうしてる

956 :
MacProの生産を米から中国へ Apple何がしたいんだ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1561777856/

957 :
安定した生産でしょ、米の生産能力は散々だったらしい

958 :
コメの生産

959 :
Mac Pro mid2012のスレはどこですか?

960 :
>>959
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 12bay【巨人】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1559593541/

961 :
>>960
ありがとうございます

962 :
>>961
どうもです、お待ちしております!

963 :
ウチのMacPro3.1 ElCapi&Snowで
メモリがすぐ死ぬんだが何処が悪いん?
TG Proかなんかでファンの回転数を
上げ気味の方がいいんかね?

964 :
メモリが熱で脂肪かな。メモリのグリスを塗り替えるとか

965 :2019/10/23
>>964
ありがとう!
やっぱりそうか。
PS作業なんかだとこまめにチェックできるんだが
Youtubeでボケーッと動画を眺めたりしてると
ヤラレル確率高いんでそうじゃないかなと思ってた。

macOS 10.12 Sierra - 9
Macのコスパの悪さどうにかならん? その2
【オープンソース】clamXav【ウイルスチェック】4
Magic Mouse Part9
【予想】新型 MacBook Pro 13インチ 発表か!?
【予想】新型 MacBook Pro 13インチ 発表か!?
JISキー VS USキー 4枚目
【大量】オナニー用画像ビューアー Part11【放出】
【老後はスレ違い】SecondLife【仮想人生】
Mail.app Part 15
--------------------
【国際】タイ洞窟 「英雄」と称賛のコーチと少年3人、実は無国籍の境遇★2
【定義に】モトブログスレ#41【こだわらない】
☆ファスティン使ってる人☆
しょせん『THE X-FILES』は『相棒』のパクリ
AA練習・テストスレPart1418
セーラームーンドロップス★11
● 日本経済を破綻させたNTTエイズを考える2
山崎まさよしの「quarter noteで25周年」
【MH4G】改造ギルクエ配布交換スレ★12【乞食禁止】
【朝鮮日報】 全世界がドル確保戦争、「アジアのATM」 韓国ひと息 [03/20]
東京メトロ役員、西武ライオンズの試合終了後に選手が首にかけていたタオルを引き抜く 謝罪・返却 メトロ「深くおわび申し上げます」★2
Cleveland Cavaliers part72
トランプ板自治・ローカルルール・名無し議論スレ
空弁ってどうよ?
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6880
【コスプレ】美環ちゃん【バイク】 Part11
秋山瑞人総合スレ 143rd 一限目が始まるまであと四十三分
このスレはご自由にお使いください249
カップ麺をスーパーの倍の値段で売るコンビニって
名探偵コナン249
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼