TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【写真】Photos.app #3
iTunesを使いこなそう!for Mac Part 113
プログラミング言語Swift Part4
なぜWindowsて゛はなくそのMacを使うのか 2
Mac mini Part193
PeerCast for Mac Part2
Airmail2
32bitアプリ廃止は百害あって一利なしだったな
Mac mini Part221
Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ2

【青色申告】Macの税務【確定申告】 第2期


1 :2014/01/06 〜 最終レス :2020/05/23
Macユーザーの税務申告について情報交換をしましょう。
Macの青色申告
http://www.magrex.co.jp/products/aomac/index.html
Macの会計
http://www.magrex.co.jp/products/MacG/kaikei/index.html
A&A会計
http://www.aanda.co.jp/products/kaikei/index.html
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp
確定申告特集
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
前スレ
【青色申告】Macの税務【確定申告】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1197640643/

2 :
いつの間にか前スレ落ちてたので立てました。
いつの間にかe-Taxが10.8まで対応するようになってた。

3 :
10.9はまだダメなのかe-tax

4 :
>>2
まじか!! これで心置きなくSL卒業できるw

5 :
そういう時期だなぁ。

6 :
なんで10.9はダメなの

7 :
>>6
オープンソースのSmart Card ServiceがMavericksに対応してないから

8 :
RingoKeiriTien
https://sites.google.com/site/ringokeiri/ringokeiritien
フリーソフトだけど、非常に使い勝手がいい。

9 :
>>7
Mavericksに対応する予定は無いのでしょうか

10 :
>>9
今調べたら13日にSmart Card Serviceのアップデートがきてた
Mavericksにも対応したようだから、非推奨だけどe-Taxできるかも

11 :
電子証明書の更新に行ってきた。
今後はマイナンバー制度に移行するから、住基カードの発行は停止。
で、電子証明書は新しいシステムのカードに移行するらしい。

12 :
マネーフォワード For Businessで申告完了。
ずっと使ってた弥生の青色10から変更。
金かかるらしいけど、入力作業ほとんどしないで済むし
ブラウザで入力できるから家でも職場でも作業できるし
今年はすごく楽だった。
弥生Forマネールックもっと対応銀行増やしてくれれば
弥生でも良かったんだけどね

13 :
申告完了した筈なのに金かかるらしいと曖昧なのはこれ如何に
金かかるプランとかからないプランがはっきり分かれてるのに
宣伝ならもっと上手くやれ

14 :
>>13
宣伝じゃないっすよ。
プレミアム無料クーポンで一ヶ月タダだったんだもん。
マネーフォワード自体は結構前から使ってたから
そのままBusinessに移行しただけ。
金かかると言っても年間6600円から使えるらしいし
そのままプレミアム会員継続するつもりだよ
別にfreeeでも何でもいいんだけど
VMでWin環境で揃えるめんどくささとか考えたら
選択肢が広がったのは悪いことじゃないと思うけど

15 :
住基カードの電子証明書期限切れだと更新できないから
発行手数料500円かかるのな(´・ω・`)

16 :
終わったー
去年からParallels+弥生でやってるけど
入力が楽でいいわ
キーボードだけでサクサク進めて行ける感じは
ファイルメーカー製の他ソフトにはなかなか無いし

17 :
>>16
おつかれさま
おれもついさっき終わった
同じくParallels+弥生
入力の多くをインポートで済ませられて楽だった

18 :
確定申告ソフトって毎年買い替えなきゃ駄目なの?

19 :
>>18
大抵のソフトは年間・月間使用料を取る。
古くても会計的には使えるけど、申告は毎年微妙に変わって、ネットバンキング同期だったりすると
そっちの仕様も微妙に変わってバージョンアップしないと手動でやることがじわじわ増える。
来年から青申。白でも帳簿保持が義務化なので同じだからやっとくかと、、
絶対税理士会の罠なんだけどな、、、

20 :
会計ソフトなら更新は必要ない。
会計ソフトと、国税のネットで申告資料を作ればいい。

21 :
紙帳簿最凶!

22 :
>>18
freee使ってみたら?
多少高いけど、クレジットカードや銀行の振込、引出し自動同期やAmazonの購入履歴同期とかめちゃ楽だよ

23 :
今度個人事業を始めるんだが、Macのソフトとしては>>1の「Macで青色申告」が使いやすいと言うことでおk?
それともfreeeのが良い?

24 :
>>23
ヴァーチャルのwin上かBootcampで弥生の安いやつ。
ユーザー数が多いだけあって、気が楽。

25 :
>>23
俺は前にMacの…を使ってて、今は弥生を使ってるけど
期限ギリギリに打ち込むタイプの人は弥生の方が楽だと思う
銀行etcの自動入力もあるし
キーボードから手を離さずにどんどん入れて行ける
領収書の山を打ち込む時はマウスに持ち替えたりする
ちょっとした手間がストレスになるからな

26 :
おそらく、ない。
国税の仕組みも、各種ネットバンキングの仕組みも全部毎年(というか刻々)変わる
それに追従する為と称して有料バージョンアップを繰り返す(大体毎年)。
そこにお金が生まれる余地がある。
今年度からは個人事業主白色申告でも帳簿の作成が義務づけられているので、
帳簿を自力で作ってe-Tax入力が負担になるような仕事なら、税理士を尋ねてみるのが良い。
そこで相談してみて納得できなければ、会計ソフトの利用だけど、その頃には仕組みが解ってきて
バージョンアップに金を取る仕組みが一番メジャーになっているわけが理解できる。
てか、コンサルならなんのコンサルだかしらないけど、解るんじゃないか?
税理士はほぼ税務のコンサル

27 :
>>26 
りんご会計と、確定申告支援byマネトラというのをみつけました
ダメでしょうか?

28 :
林檎会計使ってるよ。
すごくいい。

29 :
>>28  
お、使ってる方がいた
知識がぜんぜんないので、サポートがないと難しいかもという印象でしたが、
馴れれば問題なさそうですね
マネーフォワードってのもみつけました

30 :
林檎会計てのがあるの?
林檎経理(ringokeiri)とは別物?

31 :
それです、りんご経理でした

32 :
林檎経理でしたね。
ソフトのサポートは特に必要ないですよ。
会計の基本的な本を買っておけば十分

33 :
金かけたくないなら紙の帳簿使って全部自前でやるのが良いぞ。

34 :
100均で伝票買ってきて仕訳を起こし
表計算で作った元帳に転記でOK
伝票の裏に領収書とか貼っておけば
証憑の整理にもなる

35 :
>>34
複式は?

36 :
白色でも記帳義務化されたし、どうせなら複式にして青色申告がええね。

37 :
>>35
伝票って振替伝票のことね
金の動く取引は出金伝票と入金伝票を
使ってもいいけど、振替伝票なら万能
だから
で、表計算でシートごとに勘定科目
分けて総勘定元帳作れば良い
簿記がわかってないひとにはなんのこと
かわからないだろうけど、金をかけずに
やるなら少なくとも簿記3級程度の知識
は持ってないと難しい

38 :
農業簿記上級ならもってるけど駄目かな

39 :
途中で送っちゃった
仕訳帳(or振替伝票)で仕訳して元帳に
転記するのが複式簿記の基本形
上記は基本に忠実な複式簿記です
仕訳帳も表計算でやってもいいけど、
領収書などの取引の元資料の整理を
大きさが揃った伝票の裏に貼ると整理や
ファイリングしやすい
伝票の裏に領収書貼るのは大企業でも
普通にやってる経理の知恵

40 :
そう言えば国税庁でも使ってるフレームワークに脆弱性が見つかって
申告書作成コーナー停止してるね。

41 :
しかもe-Tax使おうと思ってもIE使うなって米国安全保証省が言ってるからな
http://www.afpbb.com/articles/-/3013810
対応はIEだけになってるのに
http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.htm

42 :
弥生の白色使って青色申告できないのかな

43 :
>>41
さすがに来年の確定申告時期までには
IEか国税庁が対応するでしょう
それとも、これから平成25年分出すの?

44 :
>>43
確定申告は個人だけがするんじゃないんだよ。

45 :
法人さんでしたか
3月決算会社は修正間に合わないでしょうね
手書きで行く覚悟でいた方がいいのかも
更にeTAXがダメってことはeLTAXもダメだから
法人税と消費税に加えて地方税も手書きですね
該当の方はお疲れ様です

46 :
>>45
手書きとか、、、印刷して出すだけだけどね。

47 :
IEの修正版出たけど、もう大丈夫なのかね?
なんか信用できん

48 :
eTaxが止まってるのはIEだけの問題じゃないので。

49 :
>>48
e-Taxは止まってないよ。止まってるのは申告書作成コーナー

50 :
保守

51 :
保守

52 :
保守

53 :
国税庁、e-Tax のスマートフォン版を開始、「納税が便利に」
国税庁の電子納税・申告システム「e-Tax」のスマートフォン版が6月16日から開始する。
PC 版にある機能の一部が iPhone などで使えるようになり、納税が便利になるとしている。
対応 OS は iOS 6 以降または Android 4.0 以降。Web ブラウザで利用できる。
スマートフォン版の名称は「e-Taxソフト(SP版)」。ユーザーからの要望を受けて開発したという。
各種の申告、申請を行うために必要な氏名や住所などの情報を登録できるほか、納税手続きの一部も行える。
税目、納付金額などの作成や送信、ダイレクト納付、オンラインバンキングへのリンクなどが利用できる。
また過去に送信した申告、申請などの履歴や、税務署から届く連絡の参照、さらに還付金処理状況の確認も可能だ。
http://news.nifty.com/cs/technology/mobiledetail/jic-20140606-20140606014/1.htm

54 :
保守

55 :
これ使ってる人いますか?
無料だしOSXでもWinでもLinuxでも使えるから気になってるんだけど
周囲に使ってる人いないので使用感がわからない。。。
http://www.gnucash.org/

56 :
>>55
使ったら分かると思うけど、アメリカの会計に最適化されているから
使いこなすの大変だと思うよ。前スレでも話題になってたと思う。
日本語が入力できない問題もあったかな。
>>12
>>13がつっこんでるけど、完了したくせに金かかるらしいって曖昧すぎるw
ウェブサイト見たけど、普通に使用したら結構な額掛かるぞ。年2万円ほど。

57 :
保守

58 :
A&A会計のアップデータが出てた。
今年の3月だけど。
以前要望したのだが、操作マニュアルが紙からPDFに変わったのがいい。

59 :
弥生青色申告の体験版をvmware fusionでWindows8.1で使おうとおもってダウンロードしたけどこうゆうエラーで先に進めない
解決策わかりませんか?
http://i.imgur.com/FkYyeK7.jpg

60 :
>>59が誰かわかる方いらっしゃいませんか?

61 :
解決しましたスレ汚しすみませんでした

62 :
なんだったの?

63 :
保守

64 :
https://www.yenbo.jp/service-info/aoiro.html
こんなのあったけど。円簿だって。

65 :
クラウドに会計データ置くのってちょっと怖くて出来ない
無料のサービスだとなおさら怖い
データ抜かれても文句言えなさそうで

66 :
良さげだけど、無料って言うのが逆に怖く感じてしまう
数年後に有料に移行するのか?
この会社の運営資金はドコから来るのか?
分からない事だらけだな

67 :
A&A会計使い始めたんだけど、テンキーのclearキーが使い物にならないのは仕様でしょうか

68 :
A&A会計のバージョンは1.2.0
Macは10.7.5です

69 :
MFとfreeeで迷って、freee使ってる。

70 :
弥生をVMでセットアップしたんだけど、弥生2009まだ使えるかな、、、

71 :
VM使うくらいなら、ヤフオクで中古のラップトップかデスクトップ
買えばいいのにと思う。その方が管理楽でしょ。

72 :
仮想環境支持、いらない機械など買う必要なし

73 :
必要なソフトがちゃんと動作するのなら、データのやり取り、省スペース、コスト、などなどほとんどにおいて仮想環境の方がメリット大きいと思う。
別途OSな必要なことくらいか、不利なのは。
BootCampや実機はもうゲームくらいでしか用途ないでしょ。

74 :
やよいの青色申告 オンラインはどう?
VMよりだいぶ楽だと思うけど

75 :
>>74だけど、試しに使用版ダウンロードして使ってみてる
去年freee使ったけど、やよいのほうが私には使いやすいみたい
細かいお金の出入りがなくて、
毎年年末にレシートかき集めればどうにか間に合う職種です

76 :
そろそろこのスレの時期

77 :
青色も消費税ももう申告終わらせちゃったよ

78 :
弥生よりソリマチの方が使いやすいという意見も。
個人なら、やるぞ!、でもいいと思うけど。
Mac版あるし。
自分はA&A会計と国税庁サイトだけど。

79 :
Macで確定申告国税庁のWebページのみのe-Taxで無事完了しましたので報告します。

カードリーダ: NTTSCR331CL (パソリのほうが良いかも)
MacOS : Yosemite 10.10.2
Macbook Pro (Late2011) 8GBメモリ
ブラウザ: Safari
使用ソフト: 国税庁Webページソフト
という環境です。

キモは、まずメモリです。4GBではJavaやブラウザを同時に動かすとたまに固まって、どうにもならなくなります。8GBは必要かつ安全と思われます。

1)カードリーダドラーバーのインストールです。これはNTTからダウンロードしたものを走らせてもうまくゆかず、他人様のページを参考に、マニュアルインストールをしました。
これで少なくとも読み込みはできるようになりました。その後、JPKI利用者ソフトで住基カードのパスワードを入力して自分の証明書が見られることを確認します。

2) Javaのインストール、これは最新バージョンJava8で問題なくできました。ただし、Javaのコントロールパネルでセキュリティ例外サイトとして、https://www.keisan.nta.go.jp/ を登録する必要があります。

3)あとは、国税局のホームページにるとおりにルート証明をインストール
4)確定申告データをWebページへ打ち込み後、データをファイルへ保存し、その後それを税務署へとアップロードするのですが、
その際には先ほどのカードリーダに住基カードをおいてパスワード(暗証番号)を入力し、税務署へ転送完了です。特段市販のソフトは必要ありません。

他に詳しく書かれているページもありますのでご参照ください。

80 :
>>79
メモリー2GBのMacBook Air Late2010で問題なく出来たよ。

81 :
入力終わった。
後は国税庁サイトで書類作って、
印刷して出すだけ。

82 :
e-Tax済ませてきた。
初めはMacからやってみたが、
Safariの推奨バージョン7.0と、
こちらの環境7.1の違いのせいかうまくできなかった。
VM Ware FusionのWindows Vistaからやってみたらうまくできた。

83 :
古いやるぞ! がYosemiteでとうとう起動すらしなくなったので、今年はやよいオンライン→parallelsからのwin8.1、e-taxで済ませた。

やよい、源泉徴収分を逆算してくれないのかな?
請求書を消費税やら非課税項目とか一緒くたにしてるので大変だった。
それ以外はなかなか機能充実で満足。

84 :
>>83
2013ならappleのサイトでjavaDLしたら起動したよ、めっさ重いけど…

85 :
やるぞ青色申告って古いバージョンでも問題ないの?

86 :
うちのは2011だった。
もうそろそろ買い替え考えてたので、来年はやよい継続するなりしようかなと。

古いのでも、帳簿付けて保存するだけなら問題ないと思うよ。
去年までは最後をe-Taxで手入力して提出してた。

87 :
サンクス

88 :
>>85
>>86
ありがとう! !自分もそれ知りたかったんだ

89 :
決算書までなら、税率が変わらない間は使える。
その先は国税庁サイトで作ればいいし。
免税事業者なら、税込だから、変わっても使えなくはないかも。

90 :
クラウド会計使うといまさら手入力に戻れないね。

91 :
Numbersじゃダメなん?

92 :
林檎経理が完璧。

93 :
>>92
かゆいところまでは手が届かん
消費税の計算どうすんの

94 :
簡易課税ならそのまま税込記帳で売上 x みなし仕入率
一般課税なら、手動で収入のうち「借受消費税」を、支出のうち「仮払消費税」を分解して(諸口で)記帳

95 :
>>91
Excelとどう違うのか

96 :
>>95
使い勝手
見た目

97 :
>>96
見た目はともかく使い勝手について詳しく


個人でも青色申告(65万円控除)に最低限必要なのが

総勘定元帳(保存)
仕訳日記帳(保存)
売上一覧(提出)
貸借対照表(提出)
損益計算書(提出)

numbersだと何かいい青色申告テンプレートととかあんの?

98 :
ないね

実家に戻って経理の手伝いすることになった
今年発売予定のMS Office 2015 for MacはYosemite専用になるそうだから2011 business買ってくるわ…

99 :
Excel天婦羅をNumbersで読むのがいいかな?
入金系統が単純なんで、会計ソフト買わずに済ませたい。
売り上げも微々たるもんだし…

100 :
テンプレート読み込みは入力規則が全て無視されるのが痛い…
使い勝手的にはNumbersの方が好みなんだけど。

101 :
んじゃやっぱ林檎経理でいいじゃん
フリーウェアなんだし

102 :
AAPLの配当の税金の国内分を取り戻す申告するの忘れてたのに今気づいた
4万くらい損した

103 :
いまから更正したら?

104 :
その手があったことも忘れていた
ちょっと面倒だけどやってみる
教えてくれてありがとう

105 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

106 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

107 :
bootcampで弥生入れたけど、字が小さすぎる・・・

108 :


109 :
そろそろ慌て始める時期ですね。

110 :
慌てるってか、毎日きちんとNumbersにつけてきて、月ごとにまとめたんだけど、
そもそもの法というか、帳簿というか、そういうのを知らない。

111 :
白なら形式関係なく自分なりにつけた帳簿を5年間保存しとけばいい

112 :
法定帳簿は7年なんじゃなかったっけ?
この際青色にしちゃえよ

113 :
フリーのソフトに打ちこむだけだからね。
消費税の事もあるし

114 :
これすごくないか?


人工知能で不良債権の発生を通知、
「freee」の会計データと連携する経営分析ツール提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160119_739664.html

115 :
ことしも”やるぞ青色申告”を買ってしまった
6600円だと安いと感じてしまう

116 :
毎年、この時期になると
なぜ毎日とはいわず、毎月入力していなかったのか?と反省する日々。

117 :
俺は本気で反省してもう終わった
後は出すのみ

118 :
昨日年末調整の調書書き終わったばかり
確定申告は2月にになったら本気出す

119 :
もういつでも提出可能だぜ!

120 :
まだ源泉徴収票が届いてねえ!

121 :
>>120
同じく、1/4からスタンバイOKだぜ!

122 :
去年初めて個人事業主になって、やよいの青色申告オンライン導入した。
今年提出用のフォーマットには1月中に対応って言ってたのに、
数日前にメール来て、「2月16日の申告受付開始までに対応する予定です」に
変えやがったんだけどこんなもんなの?

123 :
気楽にクラウド会計ソフト使えば?

124 :
A&A会計は販売終了してしまった

125 :
おいマジじゃねーか
昨年分から移行したばっかなのにどうすんだよ
iphone対応がなくなったから、キーになるプログラマーがいなくなったんだろうとは思ってたが…

126 :
くそ
弥生、vmだと動かねー

前は動いたのに

127 :
青色申告ならウチは動いてるけどな

128 :
明日から本気出すと言いながら早一ヶ月

129 :
なんならそのままもう1ヶ月

130 :
>>127
去年は普通にVM入れて動いてたんだわ。
でも誤ってWindows削除しちゃって、改めてwin入れ直したらフリーズして使えなくなった

VMバージョンアップ、ダウロード版弥生ダメだったから製品版の16購入。それでもフリーズ

念のために余ってたWindowsPCに入れたらすんなり起動

win10で試そうかと思ったけどISOでかすぎで落とすの面倒くさく放置中

VMも弥生16も買ったのにこのザマだよ‥‥

131 :
世の中、クラウド会計ソフトが主流になってきてるんだから、
さらなるICT化を進めe-Taxの利用率をあげるために、e-Taxつかわないと
課徴金支払うとかの制度にしろ

刺激があったほうがいい

132 :
自分がやってるから他に課税すればいいとか勝手すぎるわ

133 :
みなさん国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等の承認申請ってしてる?

134 :
昨日イータックスで確定申告と消費税納めてきた
確定申告で意外にも少し戻ってきたわ
しかしこの国税庁のホムペにしろイータックスのソフトにしろ使いにくいし解りにくい

これじゃあ普及はしない

135 :
だよね、ちょっとイラちな人だとすぐ投げ出すような仕様。
しかも毎年ほとんど改善してないという、役所仕事まんまだもんね。

さて、弥生オンラインで今から作成するわ。

136 :
提出完了!

137 :
MAC会計LT→A&A会計を使っています。
A&Aが無くなったら、何を使えば使い勝手が変わらないでしょうか。

138 :
>>134
それは毎年思う
推奨環境の範囲がやたらと狭すぎるし
Macintoshなんてもう今は言わないし
なのに有名人使って「簡単ですね」とか

139 :
マッキントッシュって今時のやつはしらないよな

利権が絡んだ何かがあるんだろうがな

来年からはマイナンバー必須かね?住民基本台帳去年作ったばかりなのにまたメンドクセー事になりそうだわ

140 :
よし提出した
皆も頑張れよー

141 :
お疲れー

vmで弥生って組み合わせだれかいないかい?
弥生動かなくなった

142 :
ノシ

143 :
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

144 :
>>131
どこの回し者ですか?

145 :
あしたから本気出すと思ってたら3がつになってしまいました

146 :
今年は閏年だから今月は閏二月だ

147 :
来年初めてやる予定ですが
RingoKeiriTienというのに入ったお金と経費をそのつど入力しておけば
必要な書類ができる感じですか?

148 :
帳簿だけ作っておいて最後は国税庁の入力コーナーで作るのが
間違いないと思う。

149 :
弥生オンラインで入力して保存、e-taxで読み込んで終わり。
年8640円だけど、細かいこと気にしなくていいので楽チンだわ。

150 :
マイナンバーカードで確定申告しようと思ってるんだが、Yosemiteでマイナンバーカードがリーダーが認識しないんだがなぜだ?
http://i.imgur.com/CRgAMpw.jpg

151 :
>>150
El Capitanでは無理でも、Yosemiteではマイナンバーカード使えるのかと思ってた
仮想のWin 10なら、問題なく認識されるよ

152 :
>>147
無謀

153 :
>>147
毎年そうしてるよ。
webで入力するものは、各項目毎の集計値が有ればいいんだから。
RingoKeiriTienで十分。

154 :
やっと、申告終了。
IT土方なので、経費がかからん。。
税金と市民税と国保が怖い。。

155 :
俺も初めての申告完了
今までリーマンだったからあまり意識してなかったけど、どれも結構な額なんだよねえ…
まだ40になってないけど介護保険上乗せとかこっちが要介護になりそうだわ

156 :
>>153
>>147です
ありがとうございます

自分はwebではなくて会場でやる予定ですが、
RingoKeiriTienの場合、
メニューの「伝票・帳票」のところにある
「仕訳日記帳」と
「総勘定元帳」を「売上高・消耗品費・新聞図書費」など
勘定科目ごとにプリントしたものを持っていけば
とりあえず申告できますか?

複式簿記というのは、RingoKeiriTienだと
メニューのどれにあたるのでしょう?

なんかたぶん基本的な質問ばかりですみません・・・

157 :
税務署に出すのは青色申告決算書と確定申告書(+控除関連の添付書類)だけだよ。
帳簿は見せる必要ない。

158 :
あーごめん、会場で記入するの?
それなら数字のわかるもの一通り持っていかなきゃならないね。

159 :
明日から本気出す

160 :
>>157-158
はい、来年初めてなんです。
どこになにを記入すればいいのか、
全然見当はずれのところに記入したりしそうで、
>>156でプリントしたものを持っていけば、
会場で、ききながら記入するのに足りるのかな?
・・・と思って。

「記入してから持ってこいよ」みたいに怒られるでしょうか?

161 :
まぁ最初は難しく感じるかも知れないけど、まずは自分で色々と勉強してみようよ。
申請書と手引きは税務署から送ってきてるはずだし、今の時代ネットで検索すればほとんどのことは調べることが出来る。

RingoKeiriは使ったことないけど、例えば弥生オンラインは順を追って質問形式で記入出来るようになってるよ。
決して回し者じゃないけど、初年度無料だし、今後事業を続けていくつもりならそういうのも試用してみては?

162 :
あ、来年か。
時間はまだまだあるし、事業内容にもよるけど、この時期に1年分まとめてって人も多いよ。
うちはそうだしw

とりあえずレシート領収書をちゃんと保管しておけば大丈夫。
決して難しいことではないので、ゆっくり勉強して行って。

163 :
来年初申告なら税務署が暇な時に相談しにいくといい。
真面目に払おうとする人にはちゃんと教えてくれる。

164 :
>>161-163
どうもありがとうございます
ネットで検索すると、かなりの量の解説が出てきますね。
大まかな流れすらつかめていない(簿記とかの知識もない)ので
とりあえずなにか良さそうな本を1冊買って、
勉強してみようと思います。

165 :
アプリで1600万円収益が発生したのですが、事業所得ではなく、雑所得で申告しても
いいものなのでしょうか。
副業でばれたくないので、雑所得の方が都合がいいんです。

166 :
すげーな
でもこんなところで聞かず、税理士さんに相談してくれ

167 :
>>166
趣味で作ったライトゲームアプリの広告収益がかなり大きくなったのですが、
サラリーマンなので事業所得にするといろいろとまずいんです

雑所得にすることで、国側は特に不都合になることはないと認識しているのですが

税理士さんに聞いてみます。

168 :
まだ確定申告出してない人いるんだな
俺もまだ始めて無いけど

169 :
まあまだあと1週間あるからな
焦るこたあない

俺はもう出したけど

170 :
本気出すのは締め切り三日前と決まってる

171 :
やっと出来たけどプリンタがクリーニングでインク使い切りやがった(´・ω・`)

172 :
俺もあんま使わないからクリーニングだけで減ってってるわ
どっかクリーニング不要のプリンタはよ

173 :
>>167
今年の所得税やら健康保険、市県民税が跳ね上がるな

普通に会社には副業バレるだろうが対策を何もしてないところを見ると痛い目見るパターンだわ

174 :
でも民間って副業ダメなの?
給料足りないからアルバイトって人、学生時代はよく見かけたけど。
サラリーマンの経験少ないからよくわからん

175 :
>>174
民間は会社次第?

本業に支障がなけりゃ大丈夫かもしれんが、本業と同じ業種だと情報漏洩など絡むから完全にアウトだろうな。

就業規則に会社の許可が必要とかあるならこれまたアウト。

そーいや最近公務員で風俗ばれてクビになったヤツはいたな

176 :
>>172,174
USBメモリかSDカードに入れてコンビニでプリントするといいよ
ネットプリントならメディアすら不要
セキュリティ的に持ち出したくないデータではあるが税務署には見せちゃうわけだし

177 :
というか税務署でプリントすれば

178 :
税務署でプリントできるの?!
インクジェットも古くなってきてたからカラーレーザーに買い換えることにした
1万しないで買えちゃうんだな、驚いた

179 :
e-Taxで電子申告すればいいのに
ちなみに、OSが最新のせいで
「ご利用の環境ではe-Taxをご利用になれません。」と表示されても
「このパソコンの環境における、下記のチェック項目については、全て確認済みです。」
にチェック入れて[入力終了(次へ)]へ進めたし、申告できたよ。

180 :
カードリーダーはどうしてる?
うちはPasoriをParallels上のWin10から使ってるけど、OS Xで使えるのはNTTのだけかな?

181 :
そろそろ個人事業の仕事用にMacを買い換えたいんだけど、
10万以上すると手続きが大変になってくるのですか?
年ごとに浮き沈みが大きい仕事なので
なるべく利益があがっている年に処理したい

182 :
>>181
青色なら、10万以上30万以下ならば、一括償却で単年度で処理できるはず。
白はしらん。

183 :
>>182
なんか専用の申請書類を書くみたいなんですね
よくわからないけど検討してみます
ありがとう

184 :
>>183
青色だけど、申請書類なんていらなかったよ。
帳簿の上で処理するだけ。
http://www.kojin-taxoffice.jp/category/1998023.html

185 :
「事務用品費」として普通に経費としてつけておけばOKですか
いちおう青色で申告しようと思っています
10万以上で書類が必要になるのは白色のほうなのかな?
ありがとうございます

186 :
>>185
iMac26万一括償却 固定資産

187 :
気にしてる申請書類ってのは所得税の減価償却資産の償却方法の届出書のことかと

188 :
>>180
そうNTTのやつですね
初期のを使ってます

189 :
やるぞ〜ってなんでコマンド使えないんだろう
コピペできなくて面倒

190 :
>>189
2016年にもなって画面の大きさを変えられないという欠陥ソフト

191 :
>>187
あーそれでググってみたら、
なんだかわからなくなってきてしまいました
どうするのがメリットが大きいんでしょう・・・
今年はまあまあ稼げそうだけど、来年はあまり期待できない感じなんです

192 :
そもそも青色申告承認申請だしてなきゃ、一括償却資産とか全然関係ないよ
承認うけてなきゃ、2015年分の確定申告は青色申告無理だし、
2016年分からやるにしても、承認申請の提出期限があと5日だよ

193 :
>>190
進歩したのはトップの表示が見やすくなっただけだね
使い慣れてるし安いからこっち選んじゃってるけど

194 :
>>192
承認申請はこのまえ出してきました

195 :
やるぞ青色2001なんてのを今でも使ってます
青色申告会事務所で毎年文句言われるんだが
え〜当時推奨ソフトだったよと言うだけで、今年もOK......w。

196 :
計算は古いソフトでも出来るからね
現行の書式で出力出来ないってだけで

197 :
>>195
うちもそれくらい前の使ってる
現行版でもほとんど進化してないんだから凄い
Rioという会社は開発力がなくて無能なのか、ヘボくても売ることができて有能なのか・・・

198 :
俺みたいな3年ごとに買い換える情弱がいるから続いてるんですかね

199 :
>196
一応現行の書式で出力出来ますよ
一技使わないとプリント出来ないだけです
現行のプリンタにOS9のドライバは無いので
セレクタで psプリンタを選択 ファイルで出力
OSX104以降上で 出力したファイルをwクリック
プレビューでPDFに変換 
こてでプリント可能になります
青色の今の推奨ソフトはネット上に情報を上げるらしいです
この前の確定申告の時、新しいソフトだと打ち込まなくてすむからって言われたんだよね
俺的には、お前ら会費取っておいてそれはなかろうと。

200 :
あれ?そうだっけ?
決算書は特に変わってなかったと思うけど、確定申告書はちょくちょく書式変わってたような…
面倒なんで国税庁のサイトで入力して印刷してた
今はe-Taxだけどね

201 :
くそvm買って弥生かったら弥生動かねーよ

ふざけんなよー、もう日にちねーよ

202 :
>>201
うちの環境だと32bitで事業所データを開こうとしたところで「応答なし」
64bitでは問題なかったけど、OSのバージョンとかも含めてどんな感じ?

203 :
winの32bit版/64bit版の話ね
8.1も10もそんな感じだった

204 :
>>126,142,202

『VMで弥生が動かない』って以下の組み合わせで
動かないってことなのかな?
・VMware Fusion 8
・弥生 16

205 :
>>202
Windowsは10にしてない
10にするのもハードルあるみたいだし保留

vmは最新のにアップデートした。一個前のでも動かなくなったから。
弥生はダウンロード版で駄目だったから、店頭販売の買ってきたが応答なし

埒あかないからWindowsPC買ってきたらすんなり動く。
原因究明したいとこだが、今は余裕ない

206 :
>>204
弥生08、WinXPですが、未だに使ってます。
その情報で、Win10にして弥生の買い替えを躊躇うねー。

207 :
初めての申告おわったー
一昨日から国税庁サイトを隅々まで調べてやったけど無知だとこりゃ骨が折れる
ってここ青色のスレでしたか…

208 :
明日から本気出す

209 :
収入の証明みたいなのって、
源泉徴収票だけを提出すればいいものなのですか?
それとも預金通帳とかのチェックがあったりもするのでしょうか?

210 :
>>209
提出するのは源泉票だけ

211 :
>>210
そうなんですか
仕事用も個人用も通帳一緒にしてて
あまり見られたくなかったのでよかったです
どうもありがとう

212 :
今慌てて作ってる奴いるんだろうか

213 :
今朝から本気出してる

214 :
おっしゃー、昨日提出できた
やよいのクラウドのが最近消費税申告対応してくれたおかげで助かった・・・

215 :
マネーフォワード、群馬銀行及び滋賀銀行との業務提携を開始
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/07/582/

216 :
クラウド会計ソフトシェアNo.1(※1)の「クラウド会計ソフト freee」は有効事業所60万(※2)を突破。

http://www.zaikei.co.jp/releases/343043/

217 :
4年前の3.11で会計データが紛失。クラウドへの意識が高まった

ただ、当初は全くうまくいきませんでしたね。
当時のお客様の意識としては、会計の情報をクラウドにあげるのは、
まったく恐ろしいことだと。自社の情報が自分のハードディスクにない、
という状態が想像できなかったのですよね。
今だとクラウドは当たり前の時代になっていますが、データ漏洩すること
などを心配される方がとても多かったです。

そんな中で、4年前の3.11が転機になりました。代表が東北出身なので
お客様も東北の方が多かったのですが、津波で会社が流れてしまって、
会計データを全て失ったお客様が多くいらっしゃいました。
それであればクラウドに上げておいた方が安全なのではないか、
という考え方が徐々に浸透してきたのです。そして時代の変化と共に、
クラウド会計ソフト自体のセキュリティもどんどんしっかりしていき、
最近では逆にデータはクラウド化しないと危険だと言われるまでに
浸透してきました。

https://seleck.cc/article/139

218 :
やよいはメールやら電話やらウゼーんだよな

しかしイータックス、わかりにくいんだよ。

ダイレクト納付出来てなかったみたいで、税務署から消費税納めてないと言われたわ。

机にあった現ナマ50万が消えた

219 :
帳簿って100円ショップに売ってないですか
フリーソフトのまじめくんとかいうやつ落としたけど起動したら一面広告三昧で
とてもじゃないけど使え無さ毛だったのでいっそ手書きでとか思ってますが

220 :
100均のノートでもルーズリーフでも、
コクヨの帳簿を参考に自分で線を引いて作ればいい
ttps://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/denpyo/choubo/

221 :
RingoKeiriTienではだめなの?

222 :
十分

223 :
青色申告だとちゃんと請求書発行しないとアカンと本に書いてあったんですが
アプリ収入とかだとどうなるんですか
単に入金があったら付けるだけみたいな?

224 :
世の中にはしてはいけない質問というものがあるのだな

225 :
文房具屋で帳簿見つけて見てみたけど、
ただ品目金額書くだけなんだなw
エクセルで自作するかな

226 :
エクセル使えるんなら、帳簿のテンプレートなんていくらでもあると思うよ

227 :
もしかして帳簿ソフトって簡単に作れね?
Mac用に作って無料アプリ登録すれば広告収入期待できるかな

228 :
>>227
実際、自作エクセル帳簿で青色申告してます。
毎年ちょっとずつ改良するのが小さな楽しみだったりする。
なかなか完成しないので、とても人様には売れるようなものではありませんが。

229 :
是非Numbersで作ってあげて
俺は弥生オンライン使ってるんで要らんけど

230 :
俺Numbersの自作テンプレでやってるよ。

231 :
今年はじめてやるのですが
青色申告の複式簿記というのは
RingoKeiriTienでできます?

232 :
できるっしょ

233 :
ありがとうございます
簿記の本でも買って勉強しながらやってみます

234 :
派遣だと経費って交通費以外何があるかな
今時本買わないしマック新しいの買うかな

235 :
仕事でMac使うけど
10万以上だと経費でややこしいことになるんだよね?
皆さんどのように処理しています?

236 :
10万未満のMacを買う

237 :
5年ぐらい前は10万で買えたんですけどね……

238 :
青色だったら「少額減価償却資産の特例」で30万円までは一括計上出来るよ
減価償却も特段難しいわけではないけどね

239 :
あら、特例は今年の3/31までだったw
すまぬ

240 :
特例無くなったのか…

241 :

昨年平成27年12月に発表された
税制改正案では
この期限が平成30年3月31日まで
2年延長になっています。
ですので、
平成30年3月までは使える見込みです。

242 :
大企業以外は延長されたみたいだよ。

243 :
やったぜ
iPad Proでも買おうかなあ

244 :
MacProじゃないんか

245 :
その特例ってなにか申請書みたいなの書けばいいの?

246 :
>>245
決算書減価償却の計算の摘要欄に「措置法28の2」と記載
で良かった筈だけどな
最近やってないんで、変わってるかもしれん
税理士に聞くか国税庁のHPで調べれ

247 :
>>245
すまん「措置法」じゃなかった「措法」だった

248 :
RingoKeiriTienに経費入力してたんだけど
普通預金から引き落としになっているのを現金の方に入力しているの気づいた。
削除しようとすると「無効な仕訳」ってでてきて削除できない。
これって最初から打ち直すしかないのかな?

249 :
>>234
フリーランスだと仕事でスーツ着て来いって言われてたら服と靴で衣服費になるけど
女性の場合は化粧品も経費になるってきいたような?
派遣の場合はわからない。
接待交際費も仕事関係との食事や接待とか、
取引先に手土産に自腹でお菓子持ってったとかだったら経費にできるのでは?
あと資格取得費も経費になるんじゃないのかな。

250 :
仕事に関係ある、と解釈できるものは経費としていいでしょ
その解釈は基本的には個人の裁量

251 :
実際、個人で調査が入ることってあんのかねえ
収入に対して経費の割合が多すぎたりすると帳簿見せろとか

252 :
>>251
あるよ
経理士通してるのに呼ばせてもくれないし
うちの料金設定無視して県内の平均値で売り上げ計算された

253 :
>>252
経理士ってモグリの偽税理士がよく名乗る奴じゃねーか
税理士じゃなきゃ代理権限がないから、呼べたとしても税務調査に立ち会う権限がない

県内の平均値で推計課税されたってことは、白色申告か、
青色申告が遡って取り消されるほどの杜撰な帳簿書類だったんだろ
その経理士とやらの偽税理士をさっさとクビにして、税務署に通報しろ

254 :
>>253
その経理士が税理士事務所に依頼してるんですよ
まあ20年前の話でその経理士は去年認知症で廃業したけどね

255 :
RingoKeiriTienって何て読むの
リンゴ・ケイリ・チエン?
チャン?

256 :
MacBook Pro 15inch(2015)にVMware FusionでWindows10 Proを入れて、
やよいの青色申告16を使ってます。
Fusionの「Retinaディスプレイのフル解像度を使用」にチェックを入れると、
やよいが起動途中で固まって(応答なし)しまいます。
チェックを外すと問題なく起動するので、この設定の問題かと思ってるんですけど、
問題なく使えてる人いますか?

257 :
去年まで無職で、親(年金暮らし)の扶養家族でした
今年から個人事業主として青色申告することになったんだけど、
当然扶養から外れるよね?
国民健康保険の保険料とかはいつから払うことになるの?

258 :
>>257
年金ってことは75歳以上でなければ親も国民健康保険だろ(例外はあるが)
世帯収入が増えた分が加算されて、翌年世帯主にまとめて請求される
ちなみに国民健康保険に扶養の考え方はない

親が任意継続だった場合は
扶養にできる年収が各保険組合によって違うから
問い合わせるといいよ
扶養から外れるようなら市町村の窓口にいって
国民健康保険の手続きをすると保険料の請求書がくる
場合によっては開業してから手続きするまでの保険料も払う必要がある

259 :
>>258
親は75歳以上です
扶養家族を申告する書類みたいなのが親に届いていたようなので、
てっきり健康保険の関係かと思った。
保険料は世帯主に請求される額が増えるということなんですね。
無職の前はずっと会社とかに勤めてたので
こういうのちっとも考えたことなかった。
勉強します
どうもありがとう。

260 :
今年こそは早めに準備始めようと毎年思うがさっぱり。
今の仕事が終わったら、貯めてた記入始めなきゃ。
経費に出来る良い買い物、オススメ無いかしら?

261 :
>>260
どんな仕事なのかもわからずにアドバイスしろと?

262 :
とりあえず確定申告のアプリ買えば経費にできる

263 :
>>261
しがないweb屋です。
>>262
弥生をFusionで動かしてる。

264 :
車だな

265 :
>>263
だからあ 仕事だけじゃなくて趣味嗜好や困ってる事その他も書けよ。
仕事にかこつけて趣味嗜好のモノを買ったり、不足物資を補ったりしたいんだろうが。

本気で聞く気がないから情報が小出しになるんだよ。アドバイスするだけ無駄だこいつは。
本気で聞く気でそんな情報の出し方しか出来ねえなら元々無能。ボロ出して税務署に突っ込まれるだけだから止めとけ。

いずれにせよ答えるだけ無駄。
消えろカス>>263

266 :
>>260
素材撮影用カメラ機材
2人以上の飲食代
打合せに着て行く服や靴やカバン
常備用コーヒー、お茶類
贈答と言いつつ自分も食う和菓子やケーキ
スカパー視聴料
年賀状印刷費

聞かれて困らない程度の範囲内で。

267 :
>>260
小規模企業共済

268 :
スカパー視聴料経費にできる?

269 :
必要な理由付けができるならPS3だって経費になる

270 :
風俗は経費になる?

271 :
業務がそっち系の作家とか

272 :
複数人で行けば交際費になるんじゃね

273 :
江田五月民主党議員がキャバクラ代を政治資金にしてたね。

274 :
去年自分でやってみてわかった。
税理士つけた方が安いわ。

275 :
>>274
無能

276 :
○よいの青色申告買ったんだが、パンフには
確定申告書作成可能!と書かれてたのに
いざ作成ボタンを押したら
「対応モジュールがインストールされていません。
 板王モジュールが入った○よい会計をお使いください」
とか言いやがった。。。
さらに、収支決算書作成は
「本製品は平成27年度用フォーマットとなっております
平成28年度とはフォーマットが違っている可能性があります」
とんでもないクソだったw
勉強にはなったな

277 :
ひとつ賢くなってよかったね。

278 :
弥生オンライン使っているけどPayPal対応しないかな...

279 :
アップデートすりゃいいんじゃないの?

280 :
MFかFREEEでも使えばいいんじゃねえの?

281 :
エクセルでやれば無料なのに年会費とか払う気になれないわ

282 :
書式への印刷やら、e-TAXにも対応出来るんならそれでいいんじゃね?

283 :
そろそろ本気出さないと

284 :
年明けてからでへーきへーき(白目

285 :
経費を最適化するために年内にだいたいの計算は終えるようにしてるよ。
経費足りない年は年末にパソコンや家電など買い足すようにしてる。

286 :
今回初めてなんだけど国民年金滞納してるのってまとめて払っておいた方が節約になります?
期限切れにならないうちにいずれ払おうと思っているけど。

287 :
節約も何も滞納してたら差し押さえられるだろう。
釣りか?

288 :
国民年金滞納は2年ぐらいまえまではさかのぼって納められるんじゃね
それより過ぎると滞納じゃなくて「未納」扱いになるだけ

289 :
どう節約したいのかがわからん。
払えばその分の控除はされるわけだが。
10年遡れるようになったんじゃなかったか?

290 :
5年でしょ?

291 :
2年分前払いしてるよ。付加年金も払ってる。

292 :
>>286
低所得者なら確か10年だか免除できるよ

293 :
>>286
督促状来てる場合は遅延金発生するんじゃないっけ?
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyonushi/sonota/20141219-02.html
年利14.6%とか高ぇ…
いずれにせよとっとと払ったほうが身のためだろうね。節約以前に。

>>291
ナカーマ
自分も付加年金+2年前納してる。15,690円のお得。

294 :
年金の加入期間が短縮されたということは、無年金者を減らして、生活保護に流入するのを食い止めようと言う意図だろう。
国民年金を払わないと、年金月1万円とかになっちゃうよ。
今だったら、無年金者は生活保護で救済されてる人もいるから、社会問題になってないけど、今後は超低額年金者の野垂れ死にが出てくると思う。

悪いことは言わないから、年金の受給権をキープして、極力満額もらえる努力はした方がいい。

295 :
皆様、国民年金基金入ってる?
たまに案内が届くと、ちょっと迷いつつも、まー長生きしないだろうしいいかなとか思ってんだけど。

296 :
>>295
国民年金基金に加入すると付加年金NGになるんじゃなかったっけ。
自分は付加年金と小規模企業共済と個人年金やってる。

297 :
>>286
いずれ払うなら払わずに節約という意味ではなのだろうだから
払えるときに払っておくといいんじゃないかな
今年払った分は所得から控除されるからそういう点で節約になる
国民年金の滞納で差し押さえは実際きかないなあ……
儲かっているのにわざと払わないような悪質な人がなるのかもしれないが

298 :
2年分納付とか…カツカツな生活ではできねぇっす…

299 :
知り合いは、ペーパーカンパニーをつくって、そこから月5万ほど給料をもらってる。
それで年金も健康保険も最低額になるので、ずいぶん節約してるよ。
年金は奥さんも三号になるからお得。

300 :
それは犯罪ではないの?

301 :
>>297
去年だったかな?
息子が国民年金滞納して俺の口座が本当に差し押さえられたけど。
給料振込みの当日で、まだ振込み前だから大した事なかった。

302 :
ageるなバカ

303 :
>300
税金はちゃんと払ってるし、制度上の違法行為はないみたい。

304 :
RingoKeiriTienで質問です
ちょっと試しに「翌期データを作成」をクリックしたファイルを開くと
「繰越処理済み」って出てくるんだけど、でないように戻すにはどうすればいいのかな?

305 :
>>295
口座振替のみ(納付書での現金払いなし)で前納なしという説明だったので入っていない

306 :
ああ年明けてんだな…帳簿書かないと

307 :
>>295
掛け金控除になるんで貯金よりいいかなと思って入ってるよ。
401kも入ってる。
長生きする予定なかったのに長生きしちゃうと悲惨だよ。

308 :
Safari10だとe-Tax出来なかった、、、鬱だ、

309 :
firefoxなら?

310 :
みんなe-Taxやるんだね
うちはずっと税理士経由で申告している
顧問というわけではなく確定申告書類のチェックのみをお願いしているよ

311 :
自作して郵送

312 :
自作して税務署に持ち込んでる
電子手続きってのはどうも苦手でね

313 :
>>308
他スレでも書いたが非対応でショック。
windowsを買うべきなんだろうか。なんだかなあ…。

314 :
ユーザーエージェントを変えれば?

315 :
他のブラウザも全部ダメ?
うちはそもそもパソリがMacに対応してないので仮想でやってるけど。

316 :
JDKコマンドラインツールがどうのっていうエラーなら、これを入れたらSafariで可能になった
https://support.apple.com/kb/DL1572?locale=ja_JP

317 :
Safari10でも申告書作成はできた。
(たびたび「対応してない!」って怒られたが)
e-Taxはやってない。そっちは諦めるわ。

318 :
今年もやるぞ!青色申告を買うかなと思ったら複数種類あるんだな
ググっても何が違うのかよく分からないよ

319 :
毎年買うなら弥生オンラインとかでもいいのでは?

320 :
>>318
一般ならフリーランス向けでおk

321 :
領収書添付しなくて良いのでe-taxでやりたいんだが。
何かいい方法はないものか。

322 :
>>321
普通の提出でも領収書は添付義務ないよ

323 :
医療費の領収書じゃないのかな

324 :
ほぼ作り終わったぜ。
あとは最終チェックと提出だけだ!

325 :
早いねー。ソフト何使ってるの?

326 :
俺も終わり
日頃マメにまとめてればすぐ終わる。

327 :
再来月になったら本気出す

328 :
きっと何とかなる

329 :
今年の申告から青色挑戦。クラウド型のソフトをいくつか試してみたけど、
口座取引とか過去2ヶ月分程度しか同期できないので、どうせ手入力ならと
林檎経理に落ち着きました

330 :
健保その他の書類がまだそろわない

331 :
去年の秋に脱サラして初の青色申告ですが林檎経理の使い方がわかりません
何を見たらいいでしょうか?

332 :
帳簿かな

333 :
ヘルプだろ

334 :
>>332、334
ともあれお返事ありがとう
リーマン時代の収入とか退職金とかどうして入力したらいいのかと悩んでいて
リーマン時代のはもぉ決算済んでいて、それ以降の所得と経費を入れれば
いいんですかね

335 :
今年も確定申告の時期がやってきたが
未だにまともなソフト出ず

336 :
やるぞも相変わらずjavaベースなのかな

337 :
335

給与所得と事業所得は別。
給与所得には経費はかからないんだから、帳簿にはつける必要なし。

338 :
やるぞ大家さんをインストールしたんだが
肝心の青色不動産を使うことができない
初回起動時に申告方法を選ぶのだが青色一般のみの選択になってしまう
アンインストール&再インストールをしてみたが同じ状況
初期設定ファイルを削除しないとだめなんだろうけどどれか分からない

339 :
連投すまぬ
ライブラリのApplication SupportにAoiro2017というフォルダを見つけたので
それを削除しやるぞ青色申告を起動したらライセンスキーを再要求されたので
これで正解と思うが
それでも青色一般しか選べませんでしたとさ・・・

340 :
不動産所得用じゃなくて、一般用だったんじゃないの
ディスクとかに区別が書いてないかな

341 :
ディスクは1枚のみだし
そのディスクに収録されている青色申告ソフトも1つのみでしたよ

342 :
http://www.riocompany.jp/yaruzo/lineup/aoiro1.html
http://www.riocompany.jp/yaruzo/lineup/aoiro3.html

この2つで中身が取り違えられてるのかね?
小さな違いでプログラム別にするとか面倒なことするメーカーだなあ
サポセンに連絡するしかないかもね

343 :
aoiro1.htmlは一般・不動産・農業
aoiro2.htmlは一般のみ
aoiro3.htmlは一般・不動産
手元にあるディスクは、このaoiro2.htmlのやつなんだと思う

344 :
あるいはプログラムは一緒だけど、シリアルキーが一般のものが入っていたかってことかもね

345 :
e-Tax、Sfari10.0.3でダメなので
Firefox51.0.1で電子証明書の再登録・送信
 ※ 安全な接続ではありません(エラー内容 → 例外を追加 → セキュリティ例外を承認)
でできたよ。

346 :
>>338-339>>341だけど
箱には何某用と表示してあるけどインストールディスクにはそういう表記がいっさいない。
過去のやるぞ青色申告はメニュー画面で申告区分を選ぶようになっていた。
そんなこんなで>>344の可能性が高いかなと。だから無理矢理キーを再入力できるようにしてみたけど状況が改善しなかった。
サポセンには連絡済みで土日だからまだ何も言ってこないです。
どうなることやら。。

347 :
24時間サポートじゃないのか

348 :
>>345
Safari 10.0.3でも、出来たよ!
コツがいったけど

349 :
>>346です
新しいキーがメールで送られてきて
それを入力したら申告区分を選択可能になった
やはり同一のソフトでキーによりユーザーの階層的な何某かを判別するのかも

350 :
還付金、戻ったよ。ありがとうe-Tax

351 :
早いなあー
自分はまだ源泉徴収票絶賛収集中
そしてクレジットカード払いの経費(電気、携帯電話代)の情報収集中

352 :
早速提出してきた。
林檎経理様お世話になりました

353 :
インフルエンザに掛かったから来月になったら本気出す

354 :
最後のJAVA使うところで止まる、、、
マイナンバー選択した後の暗証番号を入力するポップアップが現れず、次に進めない。

OSはSierraで、Safariのポップアップチェックは外してるし、JAVA環境設定で信頼済みサイトにし、キーチェーンのやつも信頼済みにしてるのに、、、

後は何をしたら次に進めるのか???

355 :
動作環境でサポートされているJAVAのVERSIONが合ってないんじゃね?

356 :
>>354
安全なモードで実行のチェックはずしてるか?
https://rikanet.com/2017/01/29/e-tax-15/

357 :
>>354
Sfari10.0.3だとダメだよ。当然Sierraもダメ。
ダメ元でFirefoxを試してみれば?

358 :
>>357
いや、その環境でもいける

359 :
今年初めて林檎経理でナニする人用のチュートリアル
教えろください
あと一ヶ月

360 :
うちは先週、税理士へ書類提出したよ

361 :
>>356
そも、そんなボタンがない。確認、オフ、オンのみ
調べてみるわ、サンクス

362 :
>>361
optionキーを押しながらだと、安全なモードで実行とか出て来るはず

363 :
終わったよー。
マイナンバーカードに変わったから、また初期設定?からやらされるのな。
あれやこれやインストールを要求されるのはどうにかならんのか。

それと、データは作ってたからあとは送信だけだったのに、その単純な作業をどこからしたらいいのかなかなか見つけられんかった。
1年経ったから忘れてたのもあるけど、ほんと不親切なページ構成だわ。

アンケートに思いっきり愚痴書いてきてやったよ。

364 :
初めてのeTaxで確定申告に挑戦中
利用者情報登録でマイナンバーカードを全く認識してくれなくて詰んでる誰か助けて…

MacOS: Marvericks 10.9.5
iMac 20-inch, Early 2008
メモリ: 4GB
ブラウザ: Safari
使用ソフト: e-Taxソフト(web版)
ICカードリーダー: ACR39-NTTcom
java: バージョン8.121

JPKIの動作確認も問題ないし自分の証明書も確認できるのに

365 :
>>364
>>356,362参照。
国税庁のサイトをJAVAの信頼済みサイトに指定した上で、「安全なモードで実行」のチェックをはずすこと。

366 :
3月だぞーーーーーーーーーー!


俺はさっきやっと出した

367 :
やるぞ青色申告2016の入力が表示30件超えると重たいんだが2017にすれば改善するのかな
CPUの負荷自体は3%も使ってないんだけども

368 :
5年物のMPBでEl Capitanだけど2016も2017も重いと思ったことはなかったよ

369 :
アクティビティモニター見て何か暴走してない?

370 :
2011miniですが特に暴走してるものはありませんでした
OSはSierraですが、ElCapitanの頃からも起きてる現象です
その他環境は画像の通りです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1173051.png

371 :
>>365
やっとできた、ありがとう
チェックボックスがなくてプルダウンメニューに「安全でないモードで実行」と書いてあるのを見落としてた

372 :
確定申告の2016で申告書を出力してそのまま出したらまずいのかな

373 :
マイナンバーとか、多少様式が変わってるはず。
国税庁のサイトで数値入力して、e-tax若しくは提出書類作成するのが確実。

374 :
サンクス、そっちでやってみる

375 :
はじめての確定申告できた!
開業初年度なんで所得税納付なしで
なんか何十万円も還付になったが
果たしていいんだろうかとちょっと心配

376 :
開業日は繰延資産として5年で償却って知ってる?

377 :
開業費

378 :
うちなんて開業ン年目で未だ納税ゼロ、還付金は毎回10万前後だ気にするな

379 :
いやー終わった
税務署も駐車場満杯な上に駐車待ちあった割に受付並んでいなくて不思議

380 :
お疲れ様〜
期限間近で相談に来てる人が多いんじゃないかな?
地元も駐車場が狭いんで、持ち込みしてた時は自転車で行ってたな

次からはe-taxにすることをオススメするよ

381 :
俺は毎年1月に時間外ポストに入れてくるけどな。

382 :
うちは2月初旬に税理士へ書類出した。
ぼちぼち税理士から書類が帰ってくるんじゃないかな。
間違いなく忙しいだろうから向こうから何か言ってくるまで待っている感じ。

全部片付いたら新しいMac買おうかなあ。
ATOK2017が出るまで待つかな。

383 :
e-taxなんかせずとも郵送すりゃいいじゃん

384 :
税務署がこい

385 :
>>383
膨大な領収書貼り付けるの面倒。

386 :
申告期間終了

387 :
>>385
え?
郵送なら現物で必要なものは少ないけど
・マイナンバー
・あれば源泉徴収表
・社会保障関係費
・生命保険
・地震保険
・寄付控除
くらいかね

388 :
>>387
医療費の領収証が抜けてる?

389 :
>>388
今年は10万円超えてねーから、失念してた

390 :
申告書類とその根拠となる書類、どれぐらい保存してる?
先代が捨てられない人だったので結構昔のものまであるんだが
いい加減ジャマだ

391 :
>>387
毎年ダブルクリップで挟んで封筒に入れてるけど、貼らなければダメなのか?

392 :
アンカー間違い>>385だった

393 :
添付書類台紙に貼らないといけないと思ってた。

郵送なんて面倒なことしなくても、マイナンバーカード持ってるならe-taxすればいいと思うよ。
まあ、マイナンバーカード持ってないと言うなら、わざわざと言う気もするけど。

394 :
マイナンバーカードを作るメリットないからな

395 :
>>390
よくわかってないけど7年分取っといたら古いのはいらないんでないの?

396 :
>>390, 396
国税庁のHPに書いてある
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_2.htm
帳簿は7年、領収書は5年。
税務署長の承認を得られれば、電子データでの保存も可能。
減価償却期間が長いものがあったらそれ関係の書類は
償却期間が終わるまでとっておいたほうがいい気がする。

397 :
日本初、会計から申告業務までクラウドで一気通貫
「クラウド申告freee」を本格稼働へ
2017.3.31 11:52
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170331/prl1703311152089-n1.htm

398 :
・・・。

399 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
09058644384

400 :
来年から使いたいから色々調べてるけど
Macでクラウド青色申告だとfreeeかMFしか選択肢がないんだよな

401 :
うちは弥生オンライン使ってるけど?

402 :
Fusion入れてwin7での弥生会計から、クラウド型に変更して二期目。
結局MFクラウドにしたけどめちゃ良いよ。

403 :
ああもう今年もそんな時期が近づいてきたのか

404 :
弥生検討したけどオンラインはクレカ明細取得してくれないんだよ
そこだけがネックで選択肢から外した
逆にそこを改善してくれたら信頼と実績で弥生一択なんだけどね

405 :
MFもfreeも創業からずっと巨額赤字で一度も黒字化していないけれど、会社としての継続性はどうなんだろうな。

406 :
多少使いにくくてもうちはやるぞ青色で事足りてる

407 :
また憂鬱になってきた

408 :
結局今年も帳簿つけてないヅラ

409 :
まだ慌てる時期じゃない

410 :
久しぶりに弥生の青色申告のHP見たら結構クレジットカード対応してきてるのな
個人的にはあとdカード 対応してくれたら完璧だわ

411 :
初めての青色申告に関してネットを色々見て回ってるけど

弥生は高齢者向けヤフオク freeeは大赤字のメルカリ

そんな印象になってきてる
…青色申告会に相談しに逝くのが一番早いんだろうか

412 :
やっとこさ年末調整終わった
申告書貰ってきたから来月になったら確定申告頑張る

413 :
俺は弥生でいいや。
慣れているのとか粘土のデータが残っているのがあまりにも大きなメリット。
税務・経理・会計なんてスーパード素人だし。
てな訳で、あとは郵便局へ行くだけ。
e-TAXはまだ使わない、税務署やら青色申告会に足を運ぶなんてもってのほか

414 :
うちも弥生(仮想環境のWindows運用で)
クラウドに乗り換えるタイミングがつかめないw

415 :
やるぞ使ってる人はいないのか

416 :
>>415
使ってるよ。
青色を買えば確定申告も付いてくるし
イレギュラーな処理がないというか
基本的な仕訳その他が理解できてる
ならこれで必要充分と思う。

417 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

418 :
「平和は勝ち取るもの」=開戦

419 :
>>416
やるぞって相変わらず画面の大きさ変えられないの?
あまりにクソだから5年くらい前に使うのやめた

420 :
>>419
それで困ったこともなかったから変えようと思ったこともない。

421 :
やるぞはMacのOS毎年新しくなるから古いJavaいちいち入れないと駄目だし
入力件数が増えていくと動作がかなりもたつくから疲れる
直感的な操作ができるのだけはいいけどね

422 :
安いし毎年買い換えるわ>やるぞ

423 :
2年目なんでサクッとできたー
明けて今日、税務署に提出しに行ってくる

424 :
来月になったら本気出す

425 :
A&A会計にちまちま入力しないと。
終息したソフト、いつまで使えるかなぁ。

426 :
3月10日にならないとやる気が出ない

427 :
先週すでに還付金入金されてるけど

428 :
今日になって、親の源泉徴収に修正があったと通知が来た。
もう申告書提出したのにorz

429 :
>>425
俺は未だにRingoKeiriTien
いつまで使えるんだこれ

430 :
〜在日韓国人の税金のからくり〜

給料は天引きだから、一応納税するけど、
税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると1ヶ月15万円までなら全額還付される。

つまり、在日なら1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される訳。
在日は全員やってるよ。一度税金を納めてから全額還付。
彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってる訳。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それがナント無税

もう少し詳しく。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、何と税金から控除するという特例もあるんだそうだ。
言っとくが所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)控除を受けられるから、
その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。

だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。

在日韓国人なら民団の指導でみんな知っている。

では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
そういう場合は「親戚代行会社」なる物があるから、そこに仕送りして手数料を払って全額を送金し直してもらう。

その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ
結局払ってないと同じこと。

いちいち確定申告しなくてもサラリーマンなら申告書に祖国の親族の名前ずらっと
書くだけで証明書もなんもなしで年末調整で所得税全額返ってくるし住民税もゼロ。

431 :
〜在日韓国人の税金のからくり〜

給料は天引きだから、一応納税するけど、
税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると1ヶ月15万円までなら全額還付される。

つまり、在日なら1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される訳。
在日は全員やってるよ。一度税金を納めてから全額還付。
彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってる訳。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それがナント無税

もう少し詳しく。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、何と税金から控除するという特例もあるんだそうだ。
言っとくが所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)控除を受けられるから、
その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。

だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。

在日韓国人なら民団の指導でみんな知っている。

では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
そういう場合は「親戚代行会社」なる物があるから、そこに仕送りして手数料を払って全額を送金し直してもらう。

その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ
結局払ってないと同じこと。

いちいち確定申告しなくてもサラリーマンなら申告書に祖国の親族の名前ずらっと
書くだけで証明書もなんもなしで年末調整で所得税全額返ってくるし住民税もゼロ。

432 :
本人確認書類って、通知カードのほかに、
国民年金被保険者証のコピーだけでいいの?
顔写真がないのは、2つ以上必要なんだっけ?

433 :
運転免許証
公的医療保険の被保険者証
パスポート
身体障害者手帳
在留カード
などのうちいずれか1つ
https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/zeimusho_shinseisho.htm

ってなってるから、1つでいいんじゃないの?

434 :
いいのか
なにか別なのと勘違いしてたみたい
どうもありがとう

435 :
2015年のやるぞ青色申告使ってるから今年は更新した方が良いのかと
スレ見てたら2001を未だに使ってる人もいるのねw
確定申告は手書きだし今年もそのまま使うか

436 :
税率や控除関係が変わっていないなら大丈夫だよ。

437 :
消費税は取ってないし、控除は障害者と医療費、専従者くらいだから大丈夫か

438 :
やよいの青色申告オンラインを使ってる人いる?
これって、Macでもe-tax出来るってあるけど、どうかな?

439 :
使ってるけどe-taxはしてない
そしてまだ作成してないヤヴァイ

440 :
2000件くらいの入力だし3日もあれば終わる
と思ってるからか中々始められない

441 :
>>438
Mac対応のカードリーダー持ってる?
それなら出来るはずだけど、あまり選択肢がなかったので提出だけはParallels上のWindowsから行ってる。

最終的な作成まではMacだけでもちろんOK。
ただしSafariではちょっと動きが不安定、まぁイライラするほどでもないのでそのまま使ってる。

442 :
Hey Siri! 確定申告お願い!

443 :
最寄りの税理士に電話します

444 :
顧問税理士が私の分をe-taxしてる、はず。
税理士との契約切ったら紙での申告に戻せるのだろうか?

445 :
>>429
俺もまだRingkeiriTienつかってる
作者の人どうなったんだろう

446 :
アフリカで死んだんじゃないかな

447 :
>>445
うちも使ってる
あれいいよね

448 :
無料の割に良いって感じだけどね

経理ソフトてデータ引継ぎ考えるとなかなか乗り換えにくいし

449 :
消費税課税な人いる?

450 :
居るよ

451 :
いるよ

452 :
消費税の自動計算ツール
(例えば27000円って入力したら経費25000円と仮払消費税2000円に分かれるとか)
が便利なソフトって何?

RingoKeiriだと全部手動で....

453 :
そういった機能を持つのは会計ソフトでもないよ。
税率が変わった時に対応できないから。

454 :
やるぞはどうなん?

455 :
>>452
仕訳ごとに消費税を税抜処理しないで、月末とか期末に一括して税抜きする経理でも大丈夫だよ

取引が何十万件もあると端数処理での誤差も大きくなるかもしれないけど、
自分で入力するなら、仕訳ごとに分けて入力するの手間のほうが大きいと思う

456 :
>>455
業種的な違いで説明しとくと

商品仕入は全くないサービス業だけど外注費として他社に払うのが多い
これは請求書ベースだから税額は簡単なものの

自分では殆どが外回りでの営業や現場監督で、接待交際費や交通費(飛行機や新幹線から地下鉄まで)が多い

職人さん達の見積に載らなかった突発的な細かい部材費を現場精算したり弁当代を払ったりで
細かいレシートや、税込でキリのいい価格になってる手書領収書が多い

弁当代と配達込み20個で20000円なら、交際費18518円、仮払消費税1482円
地下鉄代200円なら、交通費1851円、仮払消費税149円

月末にまとめて、ってのはそういうのの税別価格はどうやって記帳したらいいのだろ

457 :
間違えた
地下鉄代200円なら交通費185円、仮払消費税15円だった

458 :
仕訳を切るときは、領収書の日付で消費税は無視して税込みで金額を入れる
交際費20,000/現金20,000

で、この領収書が月に10枚あったら月末の交際費勘定が200,000になってるので、月末の日付で
仮払消費税14,815/交際費14,815 ←200,000/1.08*0.08(四捨五入)

月末は処理せずに、期末にやるなら、100枚あったら年末の交際費勘定が2,000,000になってるので、期末の日付で
仮払消費税148,148/交際費148,148 ←2,000,000/1.08*0.08(四捨五入)

毎回仕訳で仮払消費税1,482円を積み上げた額なら、仮払消費税勘定合計がそれぞれ14,820円、148,200円なので、
一括税抜処理すると端数分消費税を多く納税しなきゃいけないけどね

459 :
なるほど
あとから消し込む処理でいいのか

ありがとう

460 :
やっと作成オワタ\(^o^)/
3月になるとさすがに焦るな

461 :
おつかれ
自分もそろそろ腰上げなきゃ

462 :
まだだ、まだ終わらんよ( ´・ω・`)

463 :
まずは部屋の片付けからだよね。
今年は準備よく2月初めから中途半端だった棚を買い替えて、中身を整理して、
過去の経理関係の書類が入ってるレターケースを整理してラベルちゃんと貼って、
先日やっと2017年分の仕訳入力を終えて決算書作成できた。数少ないから。
あとはe-Taxで確定申告書作って印刷して近所の税務署に持参するだけ。

来年か再来年のUターンに向けた準備もしなきゃだし、いろいろたいへん。

464 :
テンキー無しだとキツイ。
窓用は種類が豊富で機能も色々選べて羨ましい。
Mac用は数が少ない上に経理用の機能が微妙。
窓用を転用しようにも肝心の機能が制限付きになってしまうのでイマイチ使えない。

465 :
来年から住基カードとリーダーがなくても
IDとパスワードで電子申告できるってさ

466 :
そも住基カードみたくおぞましいモノ作りたくない

467 :
決算書まででいいなら、昔のソフトを使い続けても問題ないけど、
MacはOS側の劇的変化で昔のソフトが切り捨てられることが多々あるので、
いつまで使い続けられるやら。「A&A会計」だけど。
Macの現行の会計ソフトって、「やるぞ!〜」くらい?
法人向けの高いのは何かあったかな。

Win用の、弥生会計や会計王のサンプル版を使ってみたことあるけど、
個人事業ならそこまではいらんかなーって感じではあった。
どっちかなら会計王選ぶかな。個人事業専用は「みんなの青色申告」か。
インターフェイスは会計王と一緒。

468 :
クラウドの方がいいと思うよ。
毎年数千円かかるけど書式とか気にしなくて良くなるし、最終のe-Tax用のデータまで掃き出してくれるしね。

それにしてもいつも最後の提出の方が難儀だな。
カードリーダーがWinのみ対応なので仮想環境で行ってるけど

「どこから提出するんだっけ?」
「またなんかインストールさせるの?」
「何だよこのエラー!ムキーっ!」

と分かり辛い、操作し辛いで毎年同じ内容でイライラしっぱなしだわ。
何とか終わったけど。

469 :
印刷して郵送が一番楽

470 :
謎のカードをカードリーダーに読ませないと申告できないアホ納税システムe-Tax
さすがIT後進国日本
こんなバカなの使わされてんの世界で日本人だけだろ

471 :
ジロー使ってるやつは居ないのか

472 :
そうあっさりとクラウド信用できるほどの度胸はない

473 :
オフラインで処理できないのは不安すぎるな

474 :
残り2日

475 :
提出した
2日寝ずに帳簿入力終わらせたから流石に眠いわ
また来年ー

476 :
年末まとめてやってると、出した後に、あれ、この記帳ちょいおかしいってのがあとあと出てくる
だいたい見落とすのは税額に影響しない、かつ少額なとこだからメモ残して事業主貸借で機首直後を治す程度でやるんだけど

今度こそ毎週か毎月か、複式簿記で帳簿付けながらやろうと決心

477 :
相手持ちの経費立て替えてて後日まとめて振込精算してもらったお金が

立替 1000 / 事業主借 1000
て付けてから

売掛 1000 / 立替 1000
売掛 50000 / 売上高 50000

普通預金 51000 / 売掛 51000
(立替残高0)

てやらないといけないとこを
1番最初のやつをやり忘れてしまい
立替の右方に残高が残ったまま締めてしまった..

478 :
>決心
毎年細目に記帳しよと決心するが..2日前にんらないと調子が出ない
今年は日曜からやって今日出してきた、少し前進か
iMac Proを来年ガッツリ原価償却すべく定率法の届け出もだしてきた

479 :
年間いくら立替&精算が発生してるかはどっちにしろ把握できる帳簿にはなってるから次から間違えないようにしようということで良しと

ところでマックでやる人ってフリーランスのデザインとか物書きとかな人が多いの?

480 :
>>478
定率法にしたいてことは四年以内に買い替えるサイクル?

481 :
毎年会計ソフトで作成した決算書をもとにして、
e-Taxで決算書と確定申告書を作成するんだけど、
指示通りに順を追ってやってるのに一部が抜けることがある。
損失繰越の関係とか。前年のデータ読み込んでるにもかかわらず。
なもんで毎年2・3回作り直すハメになる。

482 :
>>479
うちはいわゆる自営業

483 :
>>479
うちは美容業

484 :
>>479
うちは農業

485 :
いかがわしいお店

486 :
>>478
>定率法
我が家も税理士も先代同士の時代に固定資産を定率法で帳簿出したら(帳簿づけはオレがやってた)
税理士が勝手に定額法に修正?しやがってぶち切れた過去・・・。
うちの先代が「先生の言う通りにしろ」と言い張ったので引き下がらざるを得なかった。。

487 :
代々やってる商売で安定してるなら定額法じゃねぇ
おれの場合、開業3年目で先が読めないしね定率法選択した

488 :
まあ償却しきるなら同じだと思うけど
99,000円のウインドーズは一括経費で
108,000円のマックが36,000円x3年がかりってのは腑に落ちなかった

489 :
? パソコン耐用年数4年だろ、それに30万までなら一括償却できるし

490 :
10万円未満
(消耗品扱いで購入月の経費に)

10万円未満〜20万円未満が一括償却資産
(3年かけて1/3ずつ経費にでき、購入月の影響も受けない)

10万円未満〜30万円未満が少額減価償却資産
(購入年度に全額経費にできるが、ただし年間総額300万円まで)

30万円は固定資産
(耐用年数で割った定額/年、ただし購入年は購入月から月割で)
(もしくは定率法申請)

491 :
IIciを買ったときは費用で計上できる分だけ領収証を分けてもらった想い出。。

492 :
最終日

493 :
月曜からぽちぽち始めて今しがたポストに投函
今年もRingoKeiriにお世話になりました

494 :
numbersで作ったった。
仕訳が4桁行かないなら表計算でもまだ何とかなる。

495 :
今日の集荷終わってそうだけど郵便なら期日過ぎても大丈夫なの?

496 :
ダメです。残念ながら高額の重加算税が加算されます。

497 :
そうなんだ
>>493は大変ね

498 :
24時間もしくは深夜まで受け付けている所なら日付が変わるまで消印は当日。

499 :
中央郵便局とかなら消印は間に合う
税務署のポストに直接投函すれば朝の8:30までなら間に合う

1日遅れでも加算税は5000円未満なら0
ただし青色控除65万円は不可になり10万円控除に

500 :
加算税じゃないや、延滞税

501 :
ありがとう
期限すぎるだけでそれだけペナルティ重たいとは思わなかった

502 :
準確定申告に続いて相続だよ・・・既に疲れた

503 :
>>499は間違いで延滞税無料化は1000円未満だった

>>501
2ヶ月遅れまでなら延滞税は年2.6%だし
12で割ったら月0.22%

15日遅れで
所得税90万払う人でも
延滞税はまだ1000円以下だから
痛くは無いけど


1日遅れでも青色控除55万損するのは痛い

所得税率10%としても住民税10%や個人事業税5%で
国保とかも全部上がるし15〜20万くらい

504 :
毎年締め切り翌日の明け方税務署ポストに投函だよ。
毎年毎年「来年は、2月中に提出できるよう毎月やる!」という誓いを20回以上繰り返している。
数年前まで、OS9の頃の Mac de会計 その後A&A会計買ったが、慌ただしい時に移行出来ず、翌年には開発打切りになった。
切り替えても、今後対応出来なくなると思ったので、
去年から弥生の青色申告オンライン使ってる。
感想は、銀行の自動取り込みとガードの自動取り込みはめちゃ助かる。特に経費もクレジットカードの決済が多いので、勘定科目の振分チェックだけで済む。
ただ、帳簿全体を確認するのはやりにくい。慣れてないだけかも知らないが、、、

505 :
申告会場までが片道200km近くあるから行ける日が限定されるけど
税務職員に直接チェックしてもらうほうが安心できるから郵送とかは出した後も気になって出来ない

506 :
俺はバイクで10分かからないけど、200キロって3-4県通過するイメージだが、そんな地域あるのか?

507 :
200kmって、新幹線で東京から越後湯沢まで行けちゃうね。

508 :
岩手か福島か和歌山あたりの端から端まで?
あ、北海道があるか

509 :
徒歩10分だから便利なんだけど向こうも気軽にやって来そうで嫌だ

510 :
申告会場にいる税務職員は必ずしも所得税の担当をしている人とは限らない。
担当税法以外は結構いい加減だよ。
その時何も指摘されなかったからといって、後から専門職員から指摘されないとは限らない。

511 :
まあ元税務職員な税理士だって酒税法一筋ウン十年だったりするからね。

512 :
事業主借って幾らくらいまでなら常識の範囲内だろか?

みなさんどのくらい?
例えば売上高1000万にして事業主借はいくら?
(売上高500万で事業主借が100万なら、200万円と答えてほしい質問)

513 :
事業主貸とセットで見てくれるんだろうか

514 :
初めてMacでe-Tax使ってみたんだが酷いな
JAVA入れろ、何ちゃら証明書入れろ、最新のOSとSafariは駄目だとか・・・
狂ってんのかこの国の役所は

515 :
はい

516 :
役所関係に巣食うIT業界が糞なんです。
役所の方も嘆いていますよ。

517 :
e-TAXは申告書を印刷する為のものです。
電信する為のものではありません。(準備が面倒臭くてやってらんない)
事務の効率化のためにQRコードを拡張して、もっと容量の大きい二次元コードを採用すれば、入力要員を減らせて良いのに。

518 :
>>516
あんな馬鹿なシステムしか提案できないこの国のIT企業(笑)に絶望した
財務省の役人もインチキバレても誰一人謝罪しない
この国の衰退は皆が思っている以上に深刻だと思う

519 :
役人の腐敗度って日本が先進国中一位じゃなかったかな。

520 :
日本って先進国に入れるのか?

521 :
途上国になれるならなりたいよ

522 :
MoneyForwardでマイナンバーを使って、eTaxで確定申告された方いますか?

523 :
マイナンバーもグダグダだしな。
中国へ個人情報を流出させても責任感ゼロの年金機構とか腐っとる。

524 :
まぁそもそも総理大臣があれだしな

525 :
マイナンバー取得に役所に行った際、最後に認証番号入力かなんかパソコンで必要だったんだが
もう、日曜プログラマーがVBで作ったかのような訳わからん画面で...役所の人が「酷いでしょ、頭にきてます」と
キッパリ言ってて笑った

526 :
下請けに丸投げの丸投げの丸投げで新人にやらせているからだろうな。

527 :
行政システムはやったことないPGだけど、下請けの仕組みはソフトウェア開発には向いてない。
ただの伝言ゲームでしかない。間に無知な人間が入ってるとなおさら。
建築とかその他ハードは問題ないのかもしれんけど。

528 :
俺は広告だったけど、下請け孫請けなんてろくな仕組みじゃなかったな
間の電通みたいな代理店がアホだと相談無しに勝手に締切設定されて狂ったスケジュールで酷かった

業界全体がバカだからもう辞めた

529 :
お前ら、2月になって慌てちゃダメなんですよage

530 :
いつも3月に本気出すから大丈夫

531 :
3月から半年経過、ETCの利用証明とかカード会社によっては利用明細とか半年でオンライン取得出来なくなるからな
本気出すのは3月だけど領収書整理はやっと習慣になったわ

532 :
マイナンバー無しで納税可能になるって
見た気がする。

533 :
領収書整理とnumbers入力、カード明細確認、が日課のようになってきた
あとは週に一度銀行取引確認、手元の現金の増加を確認してやよいに打ち込むだけ。
個人事業主になって5年だけど、本当に節税できるんだなあと実感するわ。貯まる貯まる

534 :
カードて法人用カードでも作ってるのか?
そうでないなら、経費ではないと突っ込まれないように
個人のクレカで支払わないのは基本と思うけど。

535 :
>>405
fの方は某サイトでクチコミボロカスだった

536 :
クラウドとかカネの話を他者に晒すのは豪気だなと。

537 :
軽減税理導入されたら何しなけりゃいかんのか全く把握してない

538 :
軽減税率は手間がかかり過ぎるから廃案になるかも知れんよ。
一律の方が面倒臭くない分だけまだマシ。

539 :
>>538
いや導入するだろ。
やらかした国々でオワコンな制度を採用して
ドヤ顔するのが自民のお約束。

例)移民解禁

540 :
結局今年もringokeiri tienだ

541 :
林檎経理はすばらしいよね
あれが使えなくなったら確定申告できん

542 :
しかし作者は失踪....

543 :
10.12でも動作してるからありがたい

544 :
低減税率とインボイスで死亡確定ってやつか。

545 :
>>544
もともと消費税の自動機能なんて無くて手入力なんだから軽減税率関係なくない?

546 :
手入力時に税率間違えて
税務署に故意認定されるわけですね?

547 :
そら間違えたらダメでしょ
ってか税率に限らず

548 :
軽減税率の項目を増やせばいいんじゃないか。
うちはほぼないけど。接客用のお茶とか菓子程度か。

549 :
インボイスが気になるわ。
非課税業者なんか認めないぞ!
という意思が感じられる。

550 :
軽減税率を導入しても非課税項目は変わらんと思うが・・・

551 :
それと非課税事業者は今の消費税法でも存在していない。

552 :
輸出専門なら非課税じゃない?

553 :
まあ少なくとも軽減税率は低所得者のためにはならないよね
結局、消費者は内税感覚だから、軽減税率の本旨は骨抜きになる

販売店は、結果的に税率低い商品で利益を多く上げ
税率高い商品の利益を下げることで高所得者に還元することになる

高所得者の方が消費機会も消費額も高い=販売店にとっての上客
って関係があるからこの流れは避けられない


だから軽減税率なんて議論やめて、消費税は固定税率にして所得税で減税の方がいい
累進課税の割合をもっと段階増やしていく方が良いと思うわ

554 :
>>549
インボイス導入での我々にとってのリスクは、年商1000万以下の個人商店が消費税を請求すらもできないっていうことになるかもなくらいかな

あとは物品の仕入れではないサービスの仕入れ(外注工賃)に対してインボイスの発行じゃなく必ず源泉徴収にしないといけなくなるとか

まあとにかく事務作業はめんどくさくなりそう


正直やめてほしい

555 :
>>552
輸出は免税。
非課税売上に還付はない。

556 :
年明けてんなあ(まだまだやる気無し

557 :
そろそろ準備開始。
まだ忙しくない内にやっておかないと

558 :
確定申告ソフトぼちぼち出荷されたの?

559 :
は?

560 :
まだ年末調整もやってない

561 :
去年の源泉徴収票が送られてくるまでは始めなくていいでしょ

562 :
なぜリーマンがこんなとこに?

563 :
フリーターかもよ。
源泉徴収はアルバイトやパートに対しても要件を満たせばやらなければならない。

564 :
個人事業主っす

565 :
クリエイターとか士業なら源泉徴収されるから、取引先から源泉徴収票送ってくるんじゃね?

566 :
>>565
支払調書は支払う側が必ず送らなくても良いらしいよ。
お世話になってるところから、「必要ですか?」って聞いてきた。税理士(?に言われたらしい。
小さい所は源泉引いてくれないで、もろもろ込みのお金を振り込む所もあるし。

567 :
俺も会社にナイショの収入を確定申告。
うっすらバレてるとは思うけど
こっちから教える義理はないし。

568 :
源泉徴収は義務だよ。
時々キャバクラ経営者が納付の義務を怠って捕まっているだろ。

569 :
源泉徴収票だの支払調書などなくても
源泉徴収されましたと申告すれば良いだけ

570 :
確定申告まであとひと月ですよ〜

571 :
昨日年末調整出してきたついでに確定申告書Bもらってきた
再来月になったら本気出す

572 :
やるぞシリーズが量販店においてないよ

573 :
Freee

574 :
クラウドて要するにサーバへデータ持っていくんでしょ?
内情丸裸なんてヤダぁー

575 :
頭皮は丸裸のくせに

576 :
てめえみたいな貧民の収入なんて誰も興味ねえよ

577 :
じゃあなんで躍起になって個人情報かき集めると思ってるんだ?世間知らずか

578 :
三日前にならないと尻に火が点かない

579 :
申告ソフトに伝票入力終了した
明日からいや今日からか、再検する
今年は今までやったことのない良く分からない処理があるから・・・

580 :
Appleの領収証発行、郵送で届いてAppleらしくねーなと思ってたらやっと最近メールでPDF添付になったのな

581 :
紙でないと何かの時に税務署に嫌味言われそうで怖いわ

582 :
だいたい終わったが分離課税の部分が良く分からないよママン

583 :
やっと源泉徴収票が来た

584 :
レシート類とりあえず日付順に貼り付け終わった
記帳はまだだ
来週から本気出す

585 :
やるぞ2019が安くなったら本気出す

586 :
>>585
3/15過ぎたら安くなんじゃね?
知らんけど

587 :
>>586
そんなに遅くない、いつも申告には間に合ってるから

588 :
じゃあそれまで待てばエエのとちゃう
知らんけど

589 :
>やるぞ
いつになったらアップデータ出すんだよ!?

590 :
ドネーションウェアへの寄付を経費にしたらダメ?

591 :
>>590
大丈夫だろ
ソフトウェア維持する経費なんだし

592 :
>>590-591
領収書あるん?
てか、税務署の無料相談で確認した方が手堅くね?

593 :
今日の時点でまだやるぞの今年対応アップデータが出てないな。
間に合わないだろどうしてくれるんだよ。

594 :
iPadでも国税庁にある申告書コーナーのPC版で申告書が作れるんだな。

595 :
>>593
青色はアップデータないらしいよ
あの記載では絶対両方あると思うよなぁ

596 :
申告書でけた。税理士にチェックしてもらって提出だ。

597 :
早すぎー 確定申告って締切に1日でも遅れたら受理してくれない?

598 :
多分ダメだったと思うのでどうしても間に合わない時は
テキトーに書いて出して後日修正申告する。

599 :
受理はするんじゃないかな、納税できなくなるし
青色の控除が認められなくなるとかペナルティがつくくらいで

600 :
確定申告 遅れ どうなる
…で検索してみるよろし

601 :
長者番付が発表されていた時代は、官僚天下りは載るのが嫌だから遅らせて出してたね。

602 :
一度3日くらい遅れたけどペナルティなかったよ
俺もあらかた終わったな来週申告行こう

iMac Proと車購入で償却定率法が効いた
今年は課税所得かなり抑えれそう

603 :
車は中古車の方が償却率が良いよ。
グレードの高い車を買うなら、節税対策としては中古車。

604 :
>>602
延滞税とかは日割りで切り捨て0円で済んでも
青色控除が一気に10万に減額なるのは痛いぞ

605 :
提出完了!

やよいオンラインにて作成、今年からカードや口座連携にしたから結構楽だったな
レシート読み取りは逆に手間増えたりでイマイチだったけど

606 :
やよいでとっくにできていたけど郵便局に行くのが大変で今日になってしまった

607 :
俺は近所だし税務署行ってるよ、コピーに判子ポンと押してもらうのが気持ちいい

608 :
代替わりしたら新たに青色申告の申請が必要だって失念してたよ・・・orz

609 :
今年も無事、提出できました
しかし、稼いでないなー、今年はもう少し稼ぎたい

610 :
やべー3月だーやべー

611 :
あ、まじで3月じゃん!

612 :
ルビコンで犀がすってんころりんなんやで

613 :
それは駄犀

614 :
やるぞ!青色申告2016の入力がすごくもっさりしてるんだが2019にすれば改善されるのかな
去年HDD壊れてSSDに変えたけども体感あまり変わらなかった

615 :
>>614
毎年買い換えるもんだと思ってたよ

616 :
いっそクラウドにした方が色々捗ると思うけどな
申請者の様式もちょこちょこ変わってるみたいだし

617 :
作成オワタ----------\(^o^)/
3月になってようやく腰上げるのが普通になっちゃってるな

618 :
慣れれば慣れるほど、ギリギリまで腰が上がらない

619 :
今日提出してきた。今回もまた林檎経理のお世話になりました。

620 :
林檎経理優秀だYOね!
僕も書類はできたが税務署行くのは来週かな
納める税額は0円や・・・悲しい

621 :
1000円くらい納めろや…

622 :
やるぞ青色申告での作成印刷は終わったけど
国民年金の源泉徴収票無くしたから再発行されるまで税務署待ち
確定申告の方はアプリ要らんよね

623 :
所得税はゼロというかマイナスだたよ

624 :
>>622
>確定申告の方はアプリ要らん
なんで?
生命保険関係や配当控除とか手計算ムリゲーだろ

625 :
>>624
え、簡単だけど

626 :
国税庁のwebを使ってないの?

627 :
個人事業だけど、年末にかけこみで買い物(設備投資、消耗品補充)とか寄付とかするために
所得税だけじゃなく国保や住民税とか自動計算で出てくる表をエクセルで作った
ふるさと納税の控除額を含む住民税の計算式がすこぶる難しい

IF関数が多すぎてわけわからんくなって諦めた

628 :
年末までにいくら使えば個人事業税がいくらになるとか見込みを立てたくて
だからって不要なもの買いたくないし

629 :
金を取るか時間を取るかだな。
時間価値の低い人は買わないで好きなだけ時間を掛けて手計算すれば良い。

630 :
まだそんなに稼げてないからだろうけど、所得税抑えるために色々買い漁るのって、いまいちピンと来ないんだよね

それでプラマイゼロ以上になるものなの?

631 :
買って即新品として転売すれば・・・

632 :
経費使って利益を圧縮!とか真剣に考えたことないわ。
必要なものは買うしそうでないものは買わない単純思考。

633 :
>>631
売った分収益も発生するわけで

634 :
個人事業主なので個人事業税の発生する年しない年
国保は自治体じゃなく組合で所得割額の敷居にかかってきたりします

もちろん要らない物を買うのは無駄です

635 :
>>634
マジレスすると、ちょっとした節税より積み上げたキャッシュだと思うぞ??

636 :
売上1000万前後で消費税の課税免税うろうろしてるなら、課税事業者の年に購入するようにずらすってのはありかも

637 :
>>635
まあそれはそうですがあと2万円買えば年間保険料が1万円下がるなんてとき有りません?

>>636
900万台うろうろはしてますが大幅に超えることが無さそうなので12月に多く休んだりわざと単価下げて止めることもありますね

ガチで999万円止めの年もありました
1500万くらい行くなら全然いいんですけど普段は800万前半〜900万前半の売り上げ年が多いので

638 :
消費税の課税対象になるかどうかが、ものを購入することで影響するのか?

639 :
節税よりもキャッシュフローが重要だな。

640 :
>>638
課税事業者判定の話じゃなくて、課から免になる直前の前倒し購入、免から課のときの購入先送りの話
高額特定資産でぐぐってみて

641 :
>>638
しないし、そもそもそんなことはどこにも書いてない

642 :
やっと今年も提出して終わったー
ついでにIDとパスワードもらってきたから、来年からe-taxも可能
Macでのe-taxって問題なくできるの?

643 :
毎年苦労してたけど、今年度は改善されてやりやすくなってたよ。

644 :
>>642
パスワード方式にしたらカードリーダー必要なくなるのかと思ったら全然そんなことなかった。
以前よりも頻繁に読み込み要求されるし。

Mac対応のカードリーダーも安くであるんだけど、電子マネーのカードとかはWindowsでないと読めないんだよね。
まー電子マネーも大半はスマホで完結するようになってきたので、そろそろ仮想環境も要らなくなってくるかな?

645 :
>>644
パスワードも以前より増えて手間掛かるようになった機すらするけど、
今年初めてMacで最後までやり遂げた。
OSやブラウザのバージョンが国税庁は世間とずれてたりして泣く泣くWinでやってたからな去年まではw

646 :
あとまあなんと言っても、
今時Macのプレビューで文字化けするPDF配信してるのが心細い国税庁

647 :
>>637
まあガンガレとしか。

自分は税金は結果だからそこを気にして仕事してない。
そんな儲かってないだけだろ言われるだろうけど。
祖父がそうだったからかな。
相続税のような長期的に計画立てられるものは別として。

648 :
アパート程度しかないので
MFクラウドで入力したのを税務署に提出してきた。

先週の役所主催の税理士による無料相談会に行って疑問を解決できてよかった。
アプリ or webとか以前に
何をどうするかの基礎知識に問題ありだった orz orz orz

649 :
出してきた! 還付金だー!
明日までだぞ

2017年度が意図せず業績良かったから..調子こいて使ってたら
納税きつかったわw そんな日々ともおさらば通常運転に戻った

650 :
提出したけどさ

セブンイレブンのナナコで払おうと思ってコンビニ用の用紙下さいって言ったら
これでQRコード出して自分でどうぞと言われてさ
後ろ並んでたし、はいはいって帰ってきてよく読んだら
ローソンとファミマしか使えんし現金しか使えん
何の意味があるんよこれ
なんのために税務署まで行ったんよ俺

500円分のTポイントもらうためにナナコにクレジットチャージ10万円したのになんじゃこりゃ

651 :
邦貨と外貨の両方を同時に記載できる会計ソフトって知らない?
対照勘定を使えば外貨建ても一応は管理できるけれど、別科目になってしまうので邦貨表示と一緒に表示できず、対応関係が分かりにくくて使い勝手が凄く悪い。

652 :
外貨で記帳したとて科目は揃わんことない?

653 :
あ、揃わなくても

今週の買掛: 1000円+5ドル+8ユーロ って出てくれたらいいてことか

たしかに欲しいな

仕入れでは無いけど消耗品類で毎月海外から物買うしカードだからレート決まるまで記帳できないから鬱陶しい

654 :
税法上は収入でも経費でも発生した瞬間の日本円換算の価値が必要じゃないの?

655 :
外貨建て取引は購入と決済は独立した取引とする二取引基準を使う。
購入時にその時のレートで計上するのが原則。(通達で月中は前月末のレートか月初のレートのどちらかで統一して使うのも容認)
決済時に差額を為替差損益にする。

656 :
問題は会計ソフトは円建部分しか計算できないので、外貨建ての残高が自分で計算しないと分からないって事。
対照勘定で円を外貨と見做してやる方法もあるけれど、¢など小数点以下の計上に工夫が必要で色々面倒くさい事をしなければならない。

657 :
ん?普通に銀行や証券会社でその時の為替レートを訊けばいいんじゃ?

658 :
>>654
俺税理士じゃないから確かじゃないけど

1月15日にクリックして購入した10ドルの商品は、1月31日付けのレートで1200円と決定して3月に引き落とされるけど
1月15日付けで1200円っていう記帳をしてるよ

商品が手元に届くのが2月4日で、破損があって返品すると、またややこしい

659 :
そもそもクリック時のレートなんて覚えてもない
新幹線乗りながらスマホでポチっなのに

660 :
為替差損益にするのが良いのか知らないけど
カード科目の元帳の数字がカード会社の明細書と一致しないのが気持ち悪い、ていうか検算できなくなる

帳簿上はカードなんて使ったことにせずに個人の建て替えで記帳したほうが楽だと思うけど
科目作っちゃったから後の祭り

661 :
>>659
終値とかいろいろあるじゃない
「知らんがな」が
税務署の一番嫌うパターンだよ

662 :
>>661
つまり、実際に適用されたレートで記帳するのはNGなの?

663 :
>>662
クレカ決済時のレートだと、翌日だったり翌月だったりするじゃない。
お役所的には「こいつわざとやってるんじゃ?」とか
あえてケンカ売る的なことしなくてもいいんじゃね?と。

664 :
すまん途中で切れちゃった。

>>663
と元国税の税理士に言われたよ。

665 :
そんなことで喧嘩売ってると思われるのか

じゃあドル建てのLCCの交通費は購入日の仲直なのか搭乗日の仲直なのか
ポンド建ての宿泊費は決済日なのか宿泊日なのか
どこの時間軸なのか?

カードの場合はカード明細レートでも問題なさそうな見解もあるし
http://www.hosoya-kaikei.com/information/world5/

666 :
債権債務が確定した日はいつかで考えれば自ずと答えが導ける。
民法では双方の意思が合致した時ね。

667 :
カード購入日のレートで買掛処理
カード振替日に買掛とその差額を為替分として
処理すりゃいいのでは

668 :
少なくとも何月何日のレートが適用されると決まってるクレジットカードにおいてレート通りの記帳することに問題はないでしょ

連泊のホテルとか宿泊代とは別に保証金的な意味合いデポジット課金されるけど
そのホテルで飲食したらそれを新規の取引で切るのかデポジットで引くのかは時々で違う
そんなので1日で消費しきらないサービスはどうなる?
取引日レートの考え方は曖昧だよ
結局カード明細みないと分からなくなる

現金だって海外交通費の出金伝票に同じルートで日によって電車代が変動するなんて変だ

円からその通貨へ両替したときの両替書のレートで処理するのは認められてるんでしょ
円ドルでドル持って複数国またぐなんて普通にあることだし
だいたい日本の銀行が直接両替してない通貨なんてそもそも仲値が存在しないわけで記帳のしようがなくなる

それが旅費なのか消耗品代なのか外注代なのかその他経費ねのか経費外項目なのかを分けることが大事なのであって
為替差損益をむやみに使いすぎる方が喧嘩売ってるとも取れる

669 :
杓子定規なら仲値の有効なのは日本時間だから現地時間では何時の取引かによって同日でもレート変えなきゃならない?

日本の祝祭日には仲値は立たないしそもそも仲値が決まるのは朝10時くらいだからそれより早い時間の取引は前日までの仲値にしなきゃならない?

海外出張のある会社や事業主でそんなことしてる人はいないと思うけど(実際、無理でしょ)


結局、水道光熱費や電話代みたいなものが正確な利用日とはズレてしかたないと認められてるように継続的に統一感のある裁定ができていれば良いと思う

カードで買ってないのにカード会社のレートを使うのはダメだけどカード利用がカード明細の通りの記帳でダメなことはない

と信じてる

670 :
だいたいでえーんだよ 最終的に収支が合えば

671 :
今時海外の決済もすぐ明細に反映されるだろ
カード明細の日付と金額で後払いで付けるだけやん

どっちかというと消費税処理が面倒くさいと思われ
個人輸入は少額は消費税ないし高額の場合でも60%だったり
何故か消費税スルーして届いたり...
俺は簡易課税選択したからもう関係ないけど

672 :
日本で輸入消費税がかかる場合は税関の書類に額が書いてあるんじゃない?
なかったら支払わなくていいもの=支払っていないものと
輸入関税と一緒で

他国のVATを販売時免税じゃなく向こうの空港で現金で返金してもらうタイプのは書類貰い忘れると、、、、

673 :
税込み会計してると消費税無しの経費、消費税率8%x60%の経費とか科目起こして使い分けるのが面倒くさかったの

674 :
税抜記帳の方が仕訳毎に仮受け仮払いもやらなければならないから、もっと面倒だと思うけど。

675 :
税法的には税抜記帳は、仕訳ごと税抜き、月次一括税抜き、期末一括税抜きが選べるよ

676 :
まあ海外での簡単な仕入れとか必要経費の出費(輸入消費税がかからない程度)がそこそこあるなら税抜記帳の方が整理が簡単な気がする

ふだんから100+8 : 108みたいに諸口でつければどってことないし税込キリ値の交通費だってパターン化すればどってことない

677 :
消費増税がせまってまいりました
少額資産特例30万って税込会計してたら税込30万
税抜会計してたら税抜30万って理解でOK?
税込会計で税抜30万出来る裏道ない?
30万ではまともなスペックのMac/PC買うのも厳しくなってきたね

678 :
>>677
周辺機器と共に買って売主に領収書分けてもらう

679 :
>>677
そうだよ。
消費税の仕訳も記帳しなければならなくなるから、その分記帳が面倒臭くなるけれど。

680 :
>>677
税抜き税込の記帳は混在すると税込扱いに統一されちゃうから注意な。

681 :
>>677
諸外国は普通に物価上昇してるから
恨むならデフレってるお国を恨みなさい

682 :
>>677
買う時にポイントを使えば、販売価額-ポイント値引き分で実際の支払額が取得価額になるよ。
これでうまく調整すると良い。

683 :
誰かに買ってもらって中古として半額で買えばいい
ほかに何万円かするケーブルも数本買えばいい

684 :
>>682
それやったわ。
念のためにポイント代差額って領収書に別途記載してもらった。

685 :
>>683
>半額で買えばいい
その差額はどうするつもりなんだ?
ポケットマネー?
そこまでするくらいなら稼ぐ方を頑張るよ。

686 :
>>685
だから、その分ケーブル代が高くなるんだ
皆まで言わせるな

687 :
10万以上10個以内合計300万までにしてくれ
意見書出しといてよろしく

688 :
インボイス制度まじ悩ましい

サービス業ながら人件費中心なので原価率が8割超えてる
例年売上900万台だがたまに1000万超えそうになるので元請を他所に振ってあえて下請に入って売上をコントロールしてたりするが頑張っても1100万とかだし....

インボイス発行可能な商品税納税者になったとて
委託取引相手がほぼ個人経営なのでインボイスは貰えない
本則だとインボイス貰えずかなり厳しいが簡易を選んだとてサービス業のみなし原価率が50%とかマジふざけんなて感じ

うーーーん

689 :
与党政治家になれば領収書は無いで通るらしいぞ

690 :
ringokeiri tien使い続けてるけど俺以外にもまだいる?

691 :
>>690
俺もまだ使ってる。でも来年からMFクラウドあたりに乗り換えようか思案中。

692 :
林檎経理、公式というかあの20世紀時代のbbsみたいなのにクレーム書かれてたんだけどほんとにcatalinaだと動かないの?
64Bit判定では「はい」になるんだけど

693 :
今年版のやるぞを店頭で探すの大変だった。
そもそもMac用ソフトコーナーがなくなってるんだな。

694 :
弥生オンラインでもうほぼ入力終わったわ
完璧じゃないけど請求書やクレカとの連携も一応出来てるし、今年は開始日に出せそうだ

695 :
>>694
>弥生オンライン
公式をちらっと読んだだけだと自分の情報がどのように守られるのかが見えてこない。
セルフとベーシックの違いも良く分からないし。なんにしても最低¥26,000は高いよ。

696 :
ごめんごめん、正確には「やよいの青色申告オンライン」だ
年額8800円(前はもうちょっと安かったような?)

697 :
来年からe-tax使わざるを得ないけど、mac使いは問題なく行けるの?

698 :
印刷して提出するやつならね

699 :
IDパスワード方式なら印刷せずともいけるけど
暫定とか言ってるしいつまで使えるかわからん。

700 :
ん?Mac対応のカードリーダー入手すれば行けるんじゃないの?
うろ覚えだけど、他にもJavaが必要だったりいっぱい機能拡張インストールしたりで色々鬱陶しかったんで、結局parallels上のWindowsでやってるけど
いつまで経っても激しく使い辛いけどね

701 :
>>697
> 来年からe-tax使わざるを得ない
え?義務化?紙ベースじゃできなくなるの?

702 :
義務化ではないけど令和2年分からはeTaxにすると103万円の控除が113万円になる
(所得2400万以下のひと)

www.nta.go.jp%2Fpublication%2Fpamph%2Fshotoku%2Fh32_kojogaku_change.pdf

703 :
今年はいつも通り郵送(やよいオンライン)だが、来年はe-taxにしないとな。
Macで簡単にできるようにしてくれ、頼む
イオンでスーツを買う→スーパー敷設の馴染みの美容院に行く(ここまではできそう)
→写真屋に行って他にも使えるような立派な照明写真を作る(駅前怖いいつ、どこへ、どうやって、予約?)
→マイナンバー申請(車で行くけど、市役所怖い)
→数ヶ月後に呼び出されてマイナンバー本物もらいに行く(同上)
→Macで使えるカードリーダー?(Amazonで買えるのか?当然経費と)
→添付文書の提出方法とかも税務署のサイトで調べる

ハードル高いなあ
誰だ?e-tax簡単ですよって言ってる奴らは?

704 :
俺のマイナンバーカードなんてスマホで自撮りした写真だぞw
写り悪いがそうそう人に見せないだろうと思ってたら、先日取引先からコピー送ってくれって言われたわ
まぁ最近はコンビニやドラッグストアにも証明写真機があるので、その辺で撮るのをオススメする

705 :
バーコード読み込んでその場でマイナンバーカード申請できる証明写真機もあるね。

706 :
みたいだね
パソコンやスマホからも出来るし(だから自撮りの写真)、簡単なやり方選べばいいんじゃない?
自動車免許有れば身分証明はそっちでいいし

707 :
免許更新や免状更新が何だかんだで毎年のようにあるから、証明写真は毎年撮っている。

708 :
相続やなんやかやでややこしかったのでこの何年か
自分で作った申告書を知合いの税理士さんに
チェックしてもらった上で提出してもらっていたんだが
それだとe-taxとやらにはならないの?

709 :
チェックしてもらったものをetaxで提出すればいいよ

710 :
最終的に自分でe-taxしろてこと?
それだと税理士のチェックがあったことにならないんじゃ?

711 :
税理士事務所がe-taxに対応していれば、事務所から送られる。
税理士用は取得費用が結構かかったと思うので、別料金を取られるかも。

712 :
>>710
ならなくない

713 :
>>712
勝手に税理士の名前入力して申告してるのか?

714 :
書面なら税理士の印。
e-taxなら税理士事務所から税務署で認証されたもので送らなければ駄目だったと思う。
その費用が高いから、零細の事務所は嫌がる。

715 :
例えば去年の12月に稼いで
今年1月末や2月末に
報酬と明細書(現金を貰えた場合)は
どちらの年の収入ですか?
もらった日は関係なしでしょうか?

716 :
>>715
請求書の日付

717 :
請求書??

718 :
債権が確定した日

719 :
未収で計上して金もらったら現金で消し込み
具体的な科目は税理士にでも相談したが良いよ

720 :
業務は何さ?
それによって収益認識の時が変わる

721 :
請負かな

722 :
ああそういえば年明けてたな
今年もまだ何もしてない

723 :
>>721
実務日が基準になる
竹細工職人とかなら完成日でも良い(仕入れが前年だろうと分からない)

724 :
eTaxマイナンバー不要になるんじゃなかったのか?不要だけどお得にしたければマイナンバーカード使えってこと??意味わからんよ。

725 :
カードは不要だけれど、IDは必要。

726 :
政府がマイナンバーカード普及に目の色変えてるからそのうちに必須になるよ
混む前に今のうちに取得しといた方が良いんじゃない?
カードがあれば役所に行かなくてもコンビニで住民票取れたりするし何かと便利だよ

727 :
そんな頻繁かつ突然に住民票が必要になる人生てどんななんだよ

728 :
マイナンバーカードに何か付与する事を言ってなかったっけ?

729 :
健康保険証がくっつくんじゃなかった?

730 :
2020年9月から、
マイナンバーカードを利用してキャッシュレス決済を行う人に対して、
最大2万円の買い物で5000円分のポイントもらえるけど…
1. マイナンバーカードを作っておく。
2. 「マイキーID」というのをネットで作成。
 そこで、マイナンバーと民間のキャッシュレスを登録して両者を「紐付け」。
このスレの連中が知らないんだから、
ますます年寄り放置だな w

話変わるけど
東京都の省エネ家電買うとポイントが付く制度も
都だけなのであまり知られてないようだ。
ttps://www.biccamera.com/bc/c/topics/zero_emi/index.jsp

731 :
そうまでして自分の消費行動をインディアンポーカーしたいて凄まじい情弱

732 :
気がつけば2月。。
入力しなくちゃー

733 :
そう言って、気が付けば3月15日に・・・

734 :
国税庁の作成コーナーでデータ入力完了したけど
Safari13.0.5だとたまに画面真っ白になって怖い
送信するときはFirefoxにしようか

735 :
やるぞのアップデータ待ちだわ。毎年これでブレーキかかる。

736 :
1週間切らないと気合が入らない

737 :
MFクラウドが頼みの綱
親の小さいアパート不動産所得のも出来る。

738 :
今年まではやよいで作成、送付は郵送
来年からはe-taxでやらんといかんのだが、予行練習しなくて大丈夫かや?
その前に今年のをやるか

739 :
クラウドはその業者をどこまで信じるかになっちゃうのがなんとも・・・

740 :
内部犯行は防げない。

741 :
銀行口座を丸々
自動とかは怖いからやれないな
面倒だけど人力

742 :
やっと申告書でけた(多分)。週明けに税理士へ提出だ。

743 :
はやいなまだ2月だぞ

744 :
>>742
人として賞賛できる早漏だな
うらやましいわ
やりたくなーーい

745 :
>>743-744
素人あつらえの申告書の最終チェックのみお願いしているので
何かミスっててもどうにかできる時間が欲しいのよ。

746 :
>>741
やよいの普通のをParallelsのWindows上で使ってるけど
今はどの銀行も明細をcvsファイルでダウンロードできるから
それをnumbersで弥生で読み込める形式に変換したら
めっちゃ楽になったよ

747 :
国税庁の確定申告サイトを使うから、税金計算は要らないので、仕訳帳と総勘定元帳、貸借対照表、損益計算書が出せるだけのって無いのかな?
サブスクリプションや毎年買い替えるのは正直馬鹿らしい。

748 :
そうだよ。
税金の計算をソフトでやるのは無理がある。

749 :
>>747
林檎経理テンでいいじゃん

750 :
確定申告サイトだと収入のうちの課税対象額とか自動で計算してくれるん?

751 :
ただのワープロじゃないよ。
控除とかちゃんと入力してれば自動で計算する。
俺は口座情報をネットにイマイチさらしたくないので
連携しないで人力で入力した。
一度印刷して見直ししたいが
手頃なコピー用紙みたいなの買わねばならない。
これも来年度の経費だな。

752 :
必要なところを正しく埋めれば、税金は自動計算されるよ。

753 :
資産の売却益や配当控除額もできるの?
そういうマイナー?項目の情報がないのよ。
教えてエロい人、

754 :
>>753
どこのサイト国税庁?

755 :
>>753
個人分はできるよ
聞く前にやってみればいいさ
年中オープンしてんだから

756 :
ようやく入力終わった
今年はそこそこ稼いでいたので税金怖い。
12月半ばの時点できちんと計算して、Mac購入すべきだった

757 :
今から買えば?
アウペが20%バック(最大70,000ポイント)やってるよ。
一度に25万円までの支払いができるはずだから、ビックかソフで盛り盛りしたのが買える。

758 :
昨日書類一式を税理士へ提出してほっと一息。
近場の温泉にでも行きたいところだけどこのご時勢だとなあ。

759 :
コロナは数週間の潜伏期間でも感染力があるから気付き難く厄介だよね。
インフルは潜伏期間が数日と短く、発症前日くらいからしか感染力がないので、発症すれば直ぐに分かるので対処し易いけど。

760 :
俺も後は送信ボタン押すだけ
今は人混みへ行きたくないので電子申告はいいね

761 :
>>757
アウペとか書く奴は情弱だな w
今週分は手遅れだし、
ポイントも一度に最大の7万ポイント貰える訳では無い。
金額超えてもかまわないらしいがポイントの上限が決まってる
来週 月曜から  3万ポイントまで (15万円)
再来週 月曜から 1万ポイント (5万円)
ちょっと盛った程度でも普段よりはお得感がある感じ。
しかも
ビックやヤマダで普段の店用ポイント10%のは 8%にされてる場合も有り得る。
アップル製品は元々少ないからどうなるんだか。
2/10は朝から SIMフリー iPhone狙いの客が並んでいたらしい。
多くは転売だろうけど。

762 :
やよいオンラインでカードや請求書は自動入力、レシートもほぼ都度入力してたので難なく昨日出せた
毎年最後のe-Taxが煩雑で難儀してたけど、やよいから直接提出出来る様になったのであっという間だったよ
最後だけはparallelsのWindowsからだけどね

763 :
このためだけにWindows入れるのもなあ

764 :
>>762
ワイもやよいオンラインだけどe-Taxは多分来年からにするわ
というかまだ帳簿すらつけてない

765 :
今週やるかー
俺は税務署提出派、写しにポンとハンコ貰うのが気持ちいい

766 :
俺の場所の役所では
税理士による無料の
小規模青色申告の相談&提出が出来るので
入力したの印刷して見てもらって
okなら提出。というふうにしてる。
2、3回出直しした事もあるけど、
仕訳の不明点が解ってよかった。
青色申告会より安く済んだ

767 :
今日は林檎経理で去年の帳簿をつけたよ!
国税庁のアレにアレして印刷して免許証のコピーとかもとったんで
明日税務署に持ってくよ! コロナビールスにかからないといいんだけど

768 :
昨日郵便局に提出。不覚にもマイポリシーから大幅に遅れてしまった。
来年からはe-taxですねー
マイナンバーカードを作るための写真を撮りに行く服がない

769 :
>>768
家で撮れるよ

770 :
>>768
ボディペインティングで好きな鎧

771 :
来年からカードなしでetaxできる話はどうなったの?

772 :
今年もできるんじゃないか。
税務署に行って登録すれば

773 :
おっさんに”コロナ”を登録されそう

774 :
いまだに何の理由でマイナンバーカードに抵抗してるの?

775 :
特に必要もなかった

776 :
何もかも1つの番号でオケな昭和な発想だから

777 :
税理士から電話かかってきた。証券関係の添付書類について確認の電話。
去年と同じで去年は問合せなんて無かったんですけど・・・まあ何にせよこれで終わったと思うことにしよう。。

778 :
【朗報】延長プレイ

そろそろやらねばと思ってたけどまだまだサボっちゃいそう

779 :
でも還付金入金5月はやだから週末がんばる^^;

780 :
>>776はシングルサインオンて聞いたことないのか

781 :
別にクラックされんでも「合法」の範囲内で溢れた情報を
世界に一つだけのユニークコードで串刺しできるんだから
蓄積されたデータはかなり面倒臭いことになるだろ
しかもその山田太郎はオレじゃねえと言い逃れもできない

782 :
eTaxしなくてもマイナンバーはあちら様に通ってるしいつでも串刺しできる状態だと思うけどな

783 :
そこそこの大手企業からだけど、初取引でマイナンバー聞かれたぞ
郵送で写し送れって
個人事業主はもう必須になるだろうね

784 :
次はインボイスが待ってる。

785 :
淫ボイス?

786 :
商売絡みならまだいいんだけどね
私生活だと知られたくないこともあるだろ?
知られて良くても
自称AIで意味不明な紐付けされてトホホな未来が見えます
としか

787 :
ここの「マイナンバーカードイラネ」とか言ってる奴は
無料の写真付きの証明カードを申請するかしないかだけで
ナンバー自体はすでに日本国民全員に割り振られてることは知ってるのか?
そしてそのカードがあると色々便利なメリットが待ち構えてることを知らないのか?

788 :
>>787
>便利なメリット
今後のマイナポイント最大5000円分徳以外にも何か有る?

789 :
住民票がコンビニでとかいう謎のメリット

790 :
印鑑証明もコンビニで出て少しやすい
んな頻繁に車乗り換えないから要らんが

791 :
SSNを横目で見つつマイナンバーカードをヨイショできたら凄い胆力だよ

792 :
マイナンバーないとNISA枠で投資できない
確定拠出年金はどうだったかな?
自営は財形しっかりやっとけよ

793 :
そもそもマイナンバーを提示しないと証券会社に口座を開けんが
だからってカードまで作ってそこら中に番号見せびらかす度胸ないな

794 :
番号は必要でもカードまで要求されることはそうそうないだろ。

795 :
ニーサは途中から登録させられたわ
前に確定申告のときも書かされたよ
通知カードしか持ってないけど

796 :
初日提出、やっと還付金のお知らせも来た
e-Taxって受付開始以前に出しても構わないんだな
還付金がある時はそれだけ先に処理されるみたいだし、来年は挑戦してみよう

797 :
還付の人は申告のしがいがあるな
昨年は良かったが今年はもうコロナのおかげで赤字決算覚悟だわ
先を考えたら今年納税したくない

798 :
赤字決算なら還付あるだろ

799 :
源泉ないし予定納税でもない
還付はないよ
翌年繰越だよ

800 :
今日から本気出そうと伝票入力始めたんだが、SSDに替えてもやるぞは相変わらず入力処理が重たい
2016年版じゃなく最新版なら快適なんだろうか

801 :
Air2018でカタリナにはしてない環境だけど、
動作は快適だったよ>やるぞ今年版

802 :
ありがとう、Vectorでちょっと安くなってたから申告終わったら買ってみる

803 :
期限延長で尻に火がつかない

804 :
わいも
今日やるつもりだったけどもうこんな時間だし明日本気出す

805 :
今日やるつもりだったけどもうんこな時間だし明日本気出す

806 :
つ夏休みの宿題

807 :
それそれ
本来の期日は明後日なのに伸びたから全然手を付けてない

808 :
>>807
何もせずに帰省しちゃってる

809 :
今年は四月に入ってから始めれば大丈夫よ

810 :
今週もやらなかった
来週こそ

811 :
今週始まったばかりやで
おいらも今週こそ

812 :
延長発表前に申告したんだから何か特典ほしい

813 :
やっとおわた\(^o^)/
プリンタ壊れた\(^o^)/
まあ来年からはe-Taxで出す   はず

814 :
平均課税制度で調整されるのは所得税だけ?
それとも住民税や国保税とかにも反映されるの?

815 :
>>813
お疲れ

816 :
IDとパスワード方式で最後の申告書の送信ができずに、エラーメッセージもなく納税額はxxxx円ですのところに戻されてしまうバグで難儀した
確かに、推奨環境がSafari13.0で、うちのは13.1だからブラウザのチェックで△は出てたけどさ…
eTaxはJavaのバージョンを厳格に判定して、旧バージョンを要求したり、昔から変なところあるよね
結局、windows10でやってもEdgeでも同様に戻されるので、IEでやった

817 :
>>816
去年できたけど今年できるか不安になってきたぞ
マイナンバーカードと昔のパソリはあるけど使えるんだろうか
早めに終わらせておこう

818 :
もう3月終わるで〜

819 :
もう還付金の通知来たよ。早く申告してやったんだから色つけろよなあ。、

820 :
予想よりもコロナが長引いてるから申告期限を5/16まで再延長してほしいね

821 :
一ヶ月前から進んでないから延長してくれたら嬉しい

822 :
延長する限りギリギリまでやらない気だろw

823 :
分かってるじゃないか

824 :
首都封鎖とか非常事態宣言とか来たら再延長かな

825 :
諸々終わったら復興特別税みたいのがまた増えるのかね。
こんな時に五輪に税金使って欲しくないんだが。

826 :
処理する方は仕方ないだろうけど、提出する側はあまり関係なくね?

今日は経理の日らしいぞ
それ関連の懸賞に当たったけど、弥生ロゴのステッカーなんてどこに貼るんだw

827 :
違法駐車している車にはどうだろう?

828 :
逓減税率を廃止してインボイスもやめてくれるなら消費税10%のままでも良い

829 :
中途半端な比率は暗算し難いよな

830 :
毎日毎日、無期限延期だとかキャンセルだとかの連絡しか来ず有期限延期が二度目キャンセルとかもきて3月ー4月で売り上げが99%ダウンなので去年の申告する気失せてきた

家賃すら払えぬのに税金なんか払ってられるかという気持ち

831 :
これさ、、2週間完全にロックダウンしたら感染者の部屋の中にしかウイルスいない世界になるんじゃないの?
(食い物は配給制)
何ヶ月も騒ぐより速くない?

832 :
借金してまで家賃払ってるのに貸主が給付金制度受け取れるとかだったらやだなぁ

833 :
そういうとこがクソな政府
受け取れるんだよ

834 :
といってもここで所得によって選別とかしてると時間がかかるので
まずは全国民に給付して来年の申告で取り返すのがいいと思う。

835 :
べつに時間かかってもええやん
100万単位で一括給付できるんならともかく10万20万なんかもはや急ぎではない

二月から自粛の煽りで多分現時点での損害は150万ほど
生活切り詰めて100万ほどの貯金の切り崩し
八月までキャンセルいただきはじめてる
三月を八月に延期してそれをキャンセルとか

まあ、そこらがこちらも限界地点

836 :
「で、それが新型コロナが原因である証拠は?」
検査の武漢縛りを見るに、こう問い詰められた挙句
追い返される未来が見えます。

837 :
うちの店も先月の売り上げ例年の2/3に落ちてるから補助金でも貰わないと再来月にはテナント料も払えなくなりそう
コロナが広がればさらに巣篭もりも増えるだろうし

838 :
緊急融資は?

839 :
>>837
2/3なんて恵まれてる方だろ
ホテル/飲食業は1/3〜1/4らしいぞ

840 :
金を恵んでくれと言ってる人たちは、借りないのか?

841 :
自分は今なぜか絶好調というか、遅れて影響出る職種
毎年2-30%の売上増減あるけどな、仕入れも設備固定費もないからどうってことない
サービス業は大変だな

いい機会だから、リゾート地で1週間くらい仕事しようかなと
探してたら大して安くなってないやん止めたわ

842 :
夏過ぎて
秋来にけらし
狼狽の
コロナ干すてふ
景気のどん底

843 :
>>840
恵んでくれって言ってるんじゃない。
税金として納めた金を返してくれと言ってるだけだ。

844 :
見通しも立たないのに借金しろというボウヤだもの

845 :
>>839
1/3〜1/4なんか恵まれてる方だろ
イベント関連の実務現業なんか収入ゼロだぞ

846 :
結局だらだら一ヶ月先延ばしにしてるだけである
そろそろやらんと

847 :
>>841
>リゾート地で1週間くらい仕事しようかな
すでに多くの人が行ってるので
そういう場所は安くならないかもね。
例えば 軽井沢、熱海は人が多いらしい。

848 :
>>846
自分もそう思ってたんだけど一昨日から熱が出て捗らないんだよね

849 :
えんがちょ書いて欲しいん?

850 :
外出を自粛してるんでもちろん税務署なんかには足を運べないんだけど期限再延期まだ〜?

851 :
郵送しろでお終い

852 :
>>848
ちゃんとつっこんてもらえない世の中になってしまって本当に不憫です

853 :
座薬を?

854 :
俺は注入軟膏派

855 :
不必要になった領収書を処分した
内容を確認しながら、シュレッダーにかける
当時、何を買ったり、どんな病気を患ったなど、日記のようでちょっと面白い
大量のシュレッダーごみが残った

856 :
再延期の話出てきているね

857 :
緊急事態宣言出すなら延期してくれないと…
税務署に行くことはないだろうけど

858 :
ついに期限がなくなったね

859 :
死んじゃうと来年の税金払わなくて済むよね!

860 :
しかしさすがにここでやっとかないと永遠に倦怠感でやる気が出ないから16日までには終わらせるわ

861 :
4月2日時点で90%は申告済だと。
オマイらどんだけナマケモノだよ。

862 :
>>859
死んじゃうと
今までの納税誰かがやる必要があるから死ぬな w

遺族面倒だぞ。ってマジレス。

863 :
準確定は必要だけど、相続までは必要無いんじゃね?

864 :
期限なしって来年でもいいのか?
来年今年分と一緒に出してもいいのか?

865 :
書類はとっくにできてるんだけどコローナが終息するまでは提出できないわ

866 :
この時代にネットでやらないとか

867 :
出すだけでそんなに濃厚接触するのか

868 :
個人事業主に最大100万円給付

- 収入が半分以下に減少していることを条件に、減収分を補填。
- 業種を問わず、今年1〜3月のうち、いずれかの月収が、前年から半分以上減った個人事業主や中堅・中小企業を対象とする。
- 減収分の12カ月分を国が上限額まで補償する。

869 :
緊急事態宣言の対象となる自治体なので、延長申請するわ。
家には年寄りがふたりもいるし。

870 :
今日半日空いたから終わらせたい

871 :
コロナ対策の支援制度、給付金、納税の特例等わかりやすくまとまってる読んどけよ
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

872 :
コロナで確定申告会場閉まっちゃった…

873 :
来週はいよいよ税務署に行かなくてはならない
コロナを貰わないか心配だは

874 :
申告書をDLして終わったぞー!と思ったら、貸借対照表が全然合ってない
自動経理なんか使わずに手入力した方が簡単だった…

875 :
何も間違えてないと思うんだけどクレカの数字が合わない
会計ソフトのどこに何があるのかいまだに把握できなくてもう諦めて提出する

今回はマイナンバーカード使うからMac対応の新しいICカードリーダーをさっきポチった
コロナで延長したいって一文書いとけば急がなくても大丈夫なんだね

寝よ

876 :
俺は
画面だけじゃ見にくいので
仕訳帳と文字大き目で印刷して
間違い探して合わせたよ

877 :
貸借対照表が合わないのは仕訳入力を間違えているから。
集計で合わないという事はバグでもない限りありえない。

878 :
貸借対照表が合わなかったのは無視が案外あった
何往復もして潰したから見られる形になったよ
全財産晒すはめになったけど
余力があったらクレカ直す
2020年の帳簿付けはしてるけど、2019年を締めたらまっさらから始めたい…

879 :
全財産を晒すて何を言っているのかよく分からない。
事業と個人とで銀行口座を分けることもせず
個人名義のクレカで事業の支払も個人の買い物もしてるってこと?

880 :
会計ソフトが同期した残高と登録した残高が一致してないとダメなんだよ
古いマニュアルでは預金は計算されてなかったんだけど元入金になってしまった
口座は分けてない
今回のことで分けようと思ってる

881 :
やるぞで入力終わってあとは申告書に書き写して
医療費控除の計算して税務署持っていくだけだ
16日以降でも良いとは言ってもやっぱり期日までには出したい

882 :
微妙な項目がある時は
“事業主貸”と”事業主借”で帳尻を合わせる俺

883 :
開始残高を調整してまともそうな額の決算書ができた
今日カードリーダー届くから設定がうまくいけば今日提出
レビュー見てMacに対応してて自分の会計ソフトで問題なく使えるやつ選んだ、安くなかった
初青色申告しんどかったぜ

>>882
最終的にそこに行き着いた
もっと早く知っていれば…

884 :
税務署の目を引きたくないから微妙な出費はないな。
税理士からもっと経理使えると言われるけど。

885 :
Catalina非対応で泣かされた
仕事でも一台Windows欲しいしこの機会に買っておこうかな…

886 :
vmwareかparallelesでも良くね?
場所取るし。

887 :
手持ちのMacが非力だから仮想環境は検証の時くらいしか使えない
というか、ハイスペックMBP欲しいからそれならVMware使えるか
カードリーダーがうまく行くか不安

888 :
さっき提出してきた
期限2日前とは言え確定申告書コーナーは駐車場満杯でまだ出してない人多かったんだね

889 :
>>887
一昔前と比べてるなら、仮想はかなり優秀になってるよ
うちなんて2013製がメインだけど、メモリさえそこそこ積んであればどうにかなる
経理や申告なんて軽い作業なら尚更

890 :
>>889
あり?マジか
うちのはMac mini2014くらいとMBA2017くらいで、メモリは16GBと8GBだったかな
VMwareはMac miniに入れてるけどWindowsが7のまま、結構重い
MBAにはVirtualBoxで無償配布の入れてるけどやっぱ重い
もっと昔に会社で支給されたハイスペックMBPはサクサク動いてたよ

891 :
miniLEDの14inch出る噂あるね。
来年になるかもしれないけれど。
16inchなら今のやつでも良さそうだけど。

892 :
winはvmで使う時には2コア以上割り当てておかないと遅いよ。
mbp2018でも1コアじゃ起動が凄く遅かったし、反応も悪い。

893 :
CPU設定する必要があったのか
そもそもうちのは何コアあるんだろう…

894 :
今年は最近のMac買ったけど
去年までは2009iMacでParalles上の弥生の青色のやつでやっててサクサク動いてたけどな

895 :
VirtualBoxがダメなのかな

896 :
フリーランスの人は持続化給付金、満額もらえそうですか?

897 :
職種によるだろうね。
日銭をコツコツ稼ぐ人は変動に差が出にくいけど、まとまってお金が入るタイプの人は何もなくても条件は満たす。

898 :
前年同月比で半分以下の月が一つでもあれば対象。
ただし青色申告で各月の売上も記載している場合が条件。
白色や青色でも各月の売上を記載していない場合は年平均月額売上が半分以下になれば対象。

899 :
>>898
>ただし青色申告で各月の売上も記載している場合が条件。
これどういう意味でしょうか?
2020年のが必要ってこと?青色申告しているから各月ごとの売り上げはわかるけど、別途用意するのかしら?

900 :
>>899
中小企業庁のサイト見た方が早い。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/procedures_flow/

901 :
フリーランスで年に2、3回不定期にドカッと大口が入ってその他の月はほぼ収入なしだけど
年収合算で見れば毎年ほとんど変化なし、って場合は申請できる?

902 :
>>901
できる。読め。

903 :
>>901
自分もそのパターンだけど、
どかっと入った月が去年も今年も偶然いっしょだから駄目っぽい

904 :
今年いっぱい期限があるから、今後、調整できるんじゃないか。

905 :
>>902
ありがとう
コロナの影響を直接受けてる感じはまだしないので罪悪感があるんですが
ちょっと研究してみます

906 :
うーん、今年すでに売上ゼロの月があるけど、
こんなことなら、去年の各月の売上を記載しなければよかったかも・・・

907 :
売上月が極端に偏ったり動く人の特例ってのがあるからそこを読むんだ

減収がコロナに関係ないなら申請はすべきじゃない
趣旨に反する

俺は年間売上1000万ちょっとの弱小イベント関連事業なんで2月から自粛で大慌てだ

3〜6月は4ヶ月連続で売上ゼロ
7〜8月もキャンセル続出で、今月末で目処が立てばなんとか復活するかなあ程度に考えてる

給付金もらっても勿論大赤字だし
はやく家賃の制度が出来てくれないとつらい

908 :
課税対象になるから下手にもらうと来年厳しくなりそう

909 :2020/05/23
無理して働いて損したわ

▼Macのアウトライン・プロセッサー▲5
MacでEvernote Part.2
スタバでドヤ顔でMacbook Air弄る奴を晒す
kusakabeって2chではどう思われてるの?
【ComicStudio】Macでマンガ制作9作目【CLIP】
Ulyssesで物書きを楽しもう
祝!Mac卒業!
おすすめのMac用スピーカー 8
Unsanity 総合スレ
HandBrake Mac版総合スレ
--------------------
日本デザイン専門学校part5
SIREN(サイレン)総合Part152
レイシストをしばき隊 の 活躍
☆栃木の山について語れ Part14
中学の因数分解をできない大人が急増。おまえらは楽勝だよな?
【GTS】GRAN TURISMO SPORT【Part.140】
斎藤佑樹、吉田の881球問題に「大人の正義感のような観点から物を言うべきじゃない」 [956093179]
【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part16 【新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します】
維新・丸山穂高議員にセクハラ疑惑、お酒に酔って女性のおっぱいを揉んで大声で喚き散らし失神してしまう [709039863]
日本人男って何気にもてないか??
SUPER GT 2019 Vol.272
[バイナリ]大航海時代2 2隻目
3Dプリンター個人向け その13
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第58幕
「欧米では(アーティストの)政治批判やパロディーは問題にならない」
ホモラップ3
VNC使ってますか? Part13
名古屋の駅弁がまずい件について
【バーチャルライバー】月ノ美兎 #176【委員長】
【速報】IZ*ONE活動再開!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼