TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MacBook Pro (Part 190)
Appleが腕時計の概念を根底からぶち壊したか?! 2
祝!Mac卒業!
Appleの高級路線にうんざりしてる人のスレ
【悲報】 次世代のMacはARMチップを採用か
交換プログラムで失ったiPod nano 1stを弔うスレ
10月登場か?新型MacBookを予想!Part.2
iWatchを作った後、アップルは何を作るのか?
スタバにてドヤ顔する奴総合スレ★4ドヤァ!
▼Macのアウトライン・プロセッサー▲5

TeX on MacOS その2再々


1 :2009/01/18 〜 最終レス :2017/02/20
様々なMac/UNIX用パッケージの良し悪しから、オススメの環境、便利なTipsなどなど、
MacOSでのTeXの活用法をマタ〜リ(・∀・)語りつつ情報交換しませんか?
もちろん、OS Xだけではなく、旧MacOS・Classicでの活用法なども是非。
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
前スレ
TeX on MacOS その2再
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1230193782/

2 :
過去スレ
TeX on MacOS その2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1227241695/
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1076890025/

3 :
日本語TeX情報 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
▼TeXパッケージ
JIS X0212 for pTeX (小川版) http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
MacpTeX (内山版) http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macptex.html
▼エディタ・プレビューア・統合環境など
Emacs21 on Mac入門から中毒まで http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html
野鳥 http://www.yatex.org/
mi http://www.mimikaki.net/
Jedit X http://www.artman21.com/jp/jedit_x/index.html
JTeX http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~koiso/JTeX.html
Mxdvi http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/mxdvi.html
TeXShop (MacWiki) http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/TeXShop
LaTeXiT http://ktd.club.fr/programmation/latexit_en.php
TeXType http://homepage.mac.com/yujit_achikawa/textype.html
TeX2img http://island.geocities.jp/loveinequality/

4 :
関連スレ
\chapter{\TeX} % 第六章(UNIX板)
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1193135030/
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】(ソフトウェア板)
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1195063893/
TeX(理系全般板)
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1153127244/

5 :
前スレ 20 も行かずに落ちてるじゃん
もう立てなくていいよ
どうせまた 2 週間で落ちるよ

6 :
まぁまぁ、これから卒論&修論の時期だし、そうそう落ちることはないんじゃね?

7 :
旧帝大情報系ですら
TeXを使う人間はマイノリティ
みんなWordを使う。
汚い数式を見ると審査を落したくなる
衝動に駆られるが,そんなこと
出来るわけもなく。

8 :
TeX使いはある程度までのことは自分で解決しようとするからスレ伸びないよな。
MacでTeXというのも、ウェブ上にかなりQ&Aリソースあるし。
どんな馬鹿な初心者質問もオーケーってすりゃスレも伸びるかな?

9 :
item-box内に薄いグレーなどで色付け(網掛け)できますか?初心者です。

10 :
>>9
こんなことかな。
ttp://trivial.mizusasi.net/0123.pdf

11 :
>>10
そうです。こんな感じのものを探しています。TeXファイルのソースご呈示いただけませんか?

12 :
コマンドラインからplatex→dvipdfmxや、TeXShopで自作シェルスクリプトを使っての
タイプセットは正常に日本語でTeXからPDFが生成されるのですが、
同じシェルスクリプトをEmacsのtex-command(Ctrl+c t j)でタイプセットすると、
dvipdfmxが以下のエラーを出します。
お分かりになる方、原因を教えていただきたいです。
** ERROR ** Unable to find TFM file "jis".
ちなみにEmacsはCarbon Emacsで.emacsに以下の記述をしています。
(setq auto-mode-alist (cons (cons "¥¥.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq tex-command "~/bin/texshop.sh" dvi2-command "open -a TexShop")
(setq YaTeX-kanji-code 4)
(setq YaTeX-latex-message-code 'utf-8)

13 :
>>11
> TeXファイルのソースご呈示いただけませんか?
ソースリスト 0123.tex
及び,それをタイプセットするに必要なスタイルファイルをまとめた
書庫ファイル 0123.zip を
ttp://trivial.mizusasi.net/0123.zip
に置きました。

14 :
QuickLook でTeXソースファイルをプリビューしたいのですが
ぐぐってみたら,できそうなプラグインはあるのですが日本語が文字化けするようです.

15 :
>>12
タイプセットするのにTEXMFCNFとかの環境変数が
必要なのに設定されていないとかかなぁ?

16 :
>>13
どうもありがとうございます!!。
emathは常用・愛用しているのですが、jquote.styは初めて知りました。
HD覗いて見てみると既にtexmf下のmisc/emathにインストールされてるんですね。
今晩にでも頂いたソースフフイルを元にコンパイル+勉強させて頂きます。

17 :
>>16
emath をお使いの場合は,
プリアンブルは
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
......
で済みます。
0123.tex の場合は
emath とは独立にするため,
手順が増えています。
(いらないものは読み込まないようにするため)

18 :
>>15
Emacsがコマンドサーチパスを読みにいかないことが原因だったみたいです。
以下を.emacsに書いたらうまくいきました。
ありがとうございます。
(setenv "PATH"
(concat "/opt/local/bin:~/bin:" (getenv "PATH")))

19 :
>>7
機を見るに敏な旧帝大では、情報系から人が逃げていると聞いた。
東大の進振りで軒並み底割れらしい。
Wordを使うなんてねぇ・・・

20 :
これから、TeXを始めようとしている初心者です。いきなりエラーでどうしてよいかわかりませんので,アドバイスお願いします。
$ cat ex1.tex(utf-8です)
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
こんにちは \TeX
\end{document}
これをptexにかけると
$ ptex ex1.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
(./ex1.tex
! Undefined control sequence.
l.1 \documentclass
                  {jarticle}
?
! Undefined control sequence.
l.2 \begin
          {document}
?
[1] )
Output written on ex1.dvi (1 page, 324 bytes).
Transcript written on ex1.log.
となります。{jarticle}がないのかと思いましたが,以下のとおりです。
$ find /opt/local -name 'jarticle*'
/opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
/opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.sty
/opt/local/share/texmf/ptex/platex209/jarticle.sty
インストールは port install ptex +motif + utf8
環境は10.5.6 ppcです。

21 :
自己解決できました。

22 :
円記号とバックスラッシュの違いを勉強しましたね。

23 :
plain TeX と LaTeX の違いだと思うんだが?

24 :
ptexて書いてあるよ

25 :
tex → いわゆるplain TeX
latex → tex + 便利なマクロ。一般的に外国人が使うのはこれ
ptex → texをアスキーが日本語化したもの
platex → ptex + latexのマクロ。一般的に日本で使われている
で、LaTeXの「便利なマクロ」の中に、一般的な解説書で触れられているコマンドの多くが含まれている。
だから、そのマクロが存在しないplain (p)TeXでは当然「LaTeX流」のソースは解釈できず、エラーが出る。
いまどき、明確な目的なしにplain (p)TeXを使うことはまずないので、「TeXでコンパイルする」という場合、
platexコマンドを実行するという意味であると考えておけばよいだろう。
plain TeX → C
LaTeX → C++, C#
といったふうに考えればいいのかな。C++の構文で書いたソースをC言語のコンパイラで処理してもエラーになるように。

26 :
みんな何使って書いてるの?
TeXShop? mi? Emacs?

27 :
うちはEmacs上でYatexマクロ使って書いてる。

28 :
前までTeXShop使ってたけど、最近Emacs+YaTeXに移行した。
YaTeXの補完に慣れると、TeXShopには戻れない。。。

29 :
印刷の向きで質問があります。封筒の宛名印刷をTeXでタイプセット→dvipdfmxでpdf化→pdftkで180度回転→lprで印刷をしようとしてます。
(platex futo;dvipdfmx futo;pdftk futo.pdf cat 1-endS output out.pdf;lpr out.pdf)
で180度回転させているのは,封筒の折り返す部分をサイズに考慮したくないこと,ジャムを防止したいたためです。
(愚痴ですが,プリンタの封筒のセット仕方は,一般的にケツからすればいいと思っているのですが^^)
ところが,lprコマンドで送っても天地が逆さになって印刷されません。pdfをプレビューでみれば逆さになってますし,プレビューから印刷すると逆さになって印刷されます。
上記のような目的を達成する方法に助言をください。
プリンタはキャノンのインクジェットMP770です。
環境はppc Leopard, pTeX 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4), dvipdfmx-20070409, pdftk 1.41

30 :
lprコマンドのオプションで解決しました。
pdftkはいらなかった。

31 :
hosyu

32 :
platex sample;dvips sample
で作ったsample.psをlprでPSプリンタに送っても,日本語が文字化けするのだが,解決法をアドバイスください。
バージョンは下のとおり。macportsでインスコしました。
This is dvips(k) p1.7b Copyright 2008 ASCII MEDIA WORKS. (www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.96dev Copyright 2007 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
ソースは
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello World!
こんにちは
\end{document}
だけなんです

33 :
>>32
OS X 上では dvipdfmx で pdf にしてから PS プリンタに送るのが吉。

34 :
>>32
ちゃんとフォンの設定した?
PSプリンタにもよるけど,
プリンタにインストールされているフォント以外の
フォントを使うようにdvipsが設定されていると
化ける事はよくあるよ。
プリンタには平成明朝・ゴシックしか入っていないのに
dvipsはモリサワを使うようになってるとか。

35 :
桐木さんのサイト、春休みだからお休み?

36 :
>>28
TeXShopはよくできてるし、エディタもEmacs風に使えるようにはなって
てうれしいんだけど、やはり本物のEmacsよりしょぼいので時々イラつく
んだよね。
そんなわけで、EmacsのAUCTeXに戻って、LaTeXはOmakeというmakeの
強化版みたいなツールで動かすようにしてる。これはめちゃめちゃ便利。

37 :
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/TeXShop

38 :
tex4htがptexでは使えないのは何故?

39 :
助けていただきたくて、ちょっとお邪魔を。
最近、ちょっと使う用事が出来て、昔インストールしたTeX(teTeX)を使おうと思ったんですが、
dvipdfmxがうまく動作しなくて困っています。
ちなみに、インストールは内山先生(ttp://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/)の
サイトのとおりにし、ディレクトリ構成もおそらくほぼ同じになっているはずです。
あと、現行のOSは10.5.6です。
出てくるエラーはこんな感じ。
% dvipdfmx main
main.dvi -> main.pdf
[1dvipdfmx(25144) malloc: *** error for object 0x3001c0: double free
*** set a breakpoint in malloc_error_break to debug
dvipdfmx(25144) malloc: *** error for object 0x300010: double free
*** set a breakpoint in malloc_error_break to debug
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.

40 :
で、cid-x.mapの記載は次のとおり。
%rml H Ryumin-Light
%gbm H GothicBBB-Medium
%rmlv V Ryumin-Light
%gbmv V GothicBBB-Medium
rml H HiraMinPro-W3.otf
gbm H HiraKakugoPro-W6.otf
rmlv V HiraMinPro-W3.otf
gbmv V HiraKakugoPro-W6.otf
% for Okumura's Text
jis H HiraMinPro-W3.otf
jisg H HiraKakugoPro-W6.otf
「Hira*」は内山先生のサイトと同じ構成で、/System/Library/Fontsにある
明朝、角ゴシックに置き換え(丸ゴシックは見あたらなかった)。
エラーを見る限り
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3.otf
が怪しいことは想像できるのですが、どう対応して良いものやら。
誰か対処法を教えてください。

41 :
PDFにするだけなら、OS標準のやつ使っておけば

42 :
>>39
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
にいって、TeX をパッケージごと
まるごとインストールしなおすのが一番簡単です。
ちょっと内山先生のところは情報が古いのでは。
おかしくなった理由を知りたい、
コンパイルから自分でやりたいとかなら別ですが。

43 :
>>39
2002.2.22作成, 2005.8.23修正
だから、うまくいかない。

44 :
>>41
dvipskから直にかぁ…、それも手ですね。
当座はそれでしのいでみます。
ただ、イメージとしてはdvipskの表示をPDFに打ち出すよりも、
dviファイルをコンバートした方がきれいに印刷できる気がするんですよね。
>>42
platexとdvipskは動いたので問題ないと思い、
dvipdfmxはmakeし直しては見たんですけどね。
教えていただいたサイトは、後で参考にしてみます。
いずれにしても一からやろうとすると、この時間からではきついので。
>>43
で、今が2009年なので、環境が違って動かない。
可能性はありそうです。

45 :
>>44
いや、バイナリパッケージをダウンロードしてインストールするだけだから、
一からやろうも何も30分もあれば終わりますよ。
と12時間後に書き込んでもあんまり意味ないでしょうが。

46 :
Mac OS 10.5.7でTEXをやろうと思って以下のサイトを参考に色々入れてみました。
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/TeX
で、以下のものをインストールしました。
pTeX(sjis) + JMacros package for Mac OS X(小川版)
GPL/ESP Ghostscript 8.15.4 for MacOSX 10.5 (ppc/intel)
TexShopの最新版
実際に簡単なものを作ってみようと思って色々書いてTexShopのメニューから
latexコマンドを入れてみたのですが、ソースの一番上の行に赤い文字で
% !TEX TS-program = latex
と出るだけで、何も起こりません。なんかさっぱりなのですが、どうすればいいのでしょうか?

47 :
あほう
本を買ってこい

48 :
そんな・・・

49 :
タイプセットボタンがコンパイルか・・・分かりづらいw
解決しました!!

50 :
TeX の世界へようこそ!

51 :
>>49
command key+Tでコンパイル
が便利だと思います。

52 :
TeX Live 2008用のptexlive試した人いない?

53 :
文中でダブルクオーテーションを使いたいのですが
''の部分で下記のエラーが出てしまいます
You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode
文法的には間違ってないと思うのですが・・・解決策を教えて下さい

54 :
と思ったら犯人は#でした。\#で解決しました!!

55 :
最近, 自分がわからなくなってしまいました.
ふと気付けば 小川版pTeXを入れたまま
macport版のptetexを入れてしまいました. しかし, どちらを使うべき
かわかりません. そうかとおもえばXeTeXによる日本語文書の作り方を
ホムペで説明し始めた人もいるようです. これからの日本語TeXはどう
なるのでしょうか?
ついでに言えば, 日本語(英語も)TeXの入力はどうやればいいのでしょうか?
TeXShhopの出現後は, ずっとこれを使っていますが, 決まり切ったコマンド入力が面倒でなりません. でもEmacsの野鳥もなんだか癖が強くて親しみがわきません. もしかして僕は何か便利なものを見逃しているのでしょうか?

56 :
「便利」を求めるならTeXは向いてない。

57 :
>>55
野鳥は、たしかにMacのためにつくられたわけではないので、Macのテイストは期待できないけど、
Emacsの作法には従っていて十分に枯れているので、食わず嫌いする事は無いと思います。
TeX入力支援ソフトとしては優れていて、ほぼ全ての入力に何らかの支援機能がついているので、
作業能率は確実に上がります。
また、Emacsなのだからキーバインドを自分流またはMac流にいくらでも再定義できますし。
TeXShopは入力支援に関しては野鳥の百分の一の機能しかないかも。
私も、新しい何かを見逃している可能性はありますが。

58 :
>>55
Texlipseとか?

59 :
保守しとくか

60 :
MacでTeXをやる場合、現在の主流はどれですか?
TeXshopでいいのでしょうか?

61 :
主流なんてものがあるのか分からないけれど、
俺は小川版pTeX+CarbonEmacs+YaTeX
多分正解なんてないから使いやすいと思ったものを
使えばいいと思うよ。

62 :
最近は pTeX やめて XeTeX にしました。ユニコード通るし、
システムのかってなフォントが使えるし、べんりでっせ。

63 :
管理が楽だからMacPorts版ptex
でもuptexに食指が動いてる。XeTeXがいいのかな。

64 :
>>63
TeX Live は TeX Live Utility をつかうと便利だということが最近わかった。
TeX だけの macports みたいなかんじ。

65 :
macportsのptexならvariantsでutf8を指定できるよ

66 :
TeXShopのエディタで¥記号が打たれるのだが,
ターミナルと同様にバックスラッシュ\を打つ設定ってある?
いちいちオプションキーと一緒に打たなきゃならないのを
めんどくさがってます。
TeXShop @2.26, Revision 1

67 :
システム環境設定で言語環境を英語すればいいんじゃね?

68 :
こちらでは以下の設定で普通にバックスラッシュが表示されますよ。
OS: 10.5.8
言語環境: 日本語
TeXShop: 2.26
フォント: Osaka等幅

69 :
ことえりの環境設定で¥と\の切り替えあるはず

70 :
小川版ユーザーでOSX10.6入れた人いる?
ちゃんと動いている?

71 :
>>70
いくつかのファイルで引用文献のjurnal名が異様な太字になった以外は、問題ないような...
ただし当方、図表、脚注、引用文献等は多用しているが、数式はあまり使っていない。

72 :
macports-jpのプライベートポーツを見てたら
utf8toutfがあった。
その調子で、upTeXなんかもやってくれないかな。

73 :
>>71
10.4から10.5の時のようなことは無いようですね
10.6用のパッケージが配布されたようですが
OSのアップグレードだけで済みそう
ありがとうございました

74 :
今日11時からさきほど(17:30ころ)までにダウンロードした小川版は
問題がある可能性もあるので注意。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53638.html

75 :
>74
「小川版」と一括されると誤解をまねきかねないので一言。
pTeX.appのほうには何の問題もありません。
問題があったのは今日昼前に公開したUpTeX.appのほうで、
こちらは問題に気づいた午後になってから公開を停止して、
さきほど修正版をアップロードしました。

76 :
質問です。
新しくMacを買い替えたので(MBP13+Snow Leopard)
まっさらな状態にDDpTeXとTeXShopを入れ、ReadMe通りに設定、mktexlsrしたのですが、
¥documentclass{jarticle}
¥begin{document}
Hello world.
¥end{document}
を保存・タイプセットしても、以下のエラーが生じます。
> ! LaTeX Error: File 'jarticle.cls' not found.
> Type X to quit or <RETURN> to proceed, or enter new name. (Default extension: cls)
> Enter file name:
RETURNを押すと¥begin{document}、¥end{document}それぞれに対し
>! LaTeX Error: The font size command \normalsize is not defined:
> there is probably something wrong with the class file.
となり、白紙が出力されます。
jsarticleなどでも同様ですが、article, reportでは問題なく動くようです。
どうすれば解決しますでしょうか。

77 :
TeXShopのメニューの「タイプセット」のところがデフォだと
「pdfTeX」になってませんか?「TeX + DVI」を選んでください。

78 :
>>77
ご指摘通り直した後、少し長めのレポートなども試したところ、上手くいくようです。
小川さんご本人ですか? 夜分遅くに単純なことでありがとうございます。

79 :
>>70
10.6をクリーンインストールして入れてみました.
TeXShopでPDFが更新されるまでの時間が長くなったような気がします.
gsというプロセスが時間食ってるみたいです.

80 :
最近 日本語のTeX環境を macport の ptex +utf8 に変えたのですが,
科研費LaTeXの書類が通りません. euc版の書類をそのまま使うことはできないのでしょうか? またその場合, どうすればよいでしょうか?


81 :
platex-eucってコマンドは入ってないの?
それか
platex -kanji=euc
とか

82 :
>>81
>>80じゃないけどアリガトー!!
今まではいちいちnkfでEUC->UTF8変換してからplatexだったから、
これからはずいぶんと楽になりそうです。

83 :
+utf8をつけないでインスコすれば,
デフォルトがeucに何じゃなかったっけ?

84 :
皆様 アドバイスをどうもありがとうございました.
>>83
自分用の文書はutf8で作りたいので, 環境を変えずに使いたいのです.
>>81
よくわかりませんでした.
それで, その後小川氏のDrag&Drop pTeXにたどり着きました. これを
Applications フォルダに入れてTeXShopでしかるべく設定をしておくと,
同時に入れたghostscriptの居場所を選べないという問題はあるものの,
別に入れてあり, emacsから起動しているmacport版 ptexとconflictを
起こさず, いい具合になりました.

85 :
>>81
おっしゃる意味がやっとわかりました!
結局, 当面はmacport版 ptex のみに絞り, utf8, それぞれの起動スクリプトを
準備して, それぞれTeXShop, emacsから起動することにしました.
皆様, お騒がせいたしました. 81さん有り難うございます!

86 :
久々にTeXを触ってみようと思って、インストール方法を探しているのだけど、
小川先生のサイトが見れないような……。
サーバからpingは返ってくるんだが。

87 :
連休中

88 :
MacPortsから入れるのが一番だと思う。

89 :
必要性が生じたので1年ぶりにTeX使いはじめた
自分はmi使い
カスタマイズしやすいし日本語なので隅から隅まで把握出来る

90 :
Leopard で 小川氏版 pTeX (bigptex071105) を利用しているのですが、
includegraphics コマンドで貼り込んだ jpeg や png の画像が、
DVI 出力と dvipdfmx で変換したPDF ファイル上で大きさにズレが生じます。
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃     ┃ ┃     ┃
┃     ┃ ┃     ┃
┃ ┏━┓ ┃ ┃ ┏━━┓┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃  ┃┃
┃ ┗━┛ ┃ ┃ ┃  ┃┃
┃ fig1  ┃ ┃ fig1━┛┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
DVI出力     dvipdfmx 処理後の PDF
¥includegraphics[bb={0 0 657 492}, scale=0.50]{sample.png}
解決法などご存じの方はいませんでしょうか。

91 :
質問です。
Snow Leopard に MacTeX-2008 を入れ、XeTeX を使っています
(以前は Tiger で小川版 pTeX を使っていました)。
txfonts.sty を使っても、= [ ] ( ) などの記号類はおろか、下付き数字まで
Computer Modern になってしまいます。
原因が分かる方はいらっしゃいますか。

92 :
>>90
graphicxパッケージのオプション指定が(PDF化に)適切でないとか。
\usepackage[ここはどうなってる?]{graphicx}
>>91
Snow Leopardにしたら文字化けします
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=351
あたりは?

93 :
>>92
素早い返信ありがとうございます。
ただ、その問題は私の環境でも過去の一部の PDF で発生していますが、
>>91は文字化けは起こっておらず、書体が Times 系にならないだけなので、違うかと思います。
下付きと書きましたが、それに限らず数字はすべて駄目でした。
つまり、アルファベットしか Times 系にならないという状態です。

94 :
>>93
http://builder.japan.zdnet.com/sp/snow-leopard-09/story/0,3800100196,20401357,00.htm
を試してみたら?

95 :
>>94
ありがとうございます。しかし、駄目でした。
Adobe Reader で開いても同じで、cmフォントが埋め込まれていることも確認しました。
また、小川氏の DDTeX をダウンロードしてきてテストしたところ、
(XeLaTex のソースはそのまま使えないので、
数式1つだけテストファイルですが)正常にできました。
したがって、表示環境のせいではないようです。

96 :
>>95
原因はわかりませんが、一応mathptmxは大丈夫のようです。
妥協案として
\usepackage{mathptmx}
\usepackage{txfonts}
とするのはどうでしょうか

97 :
>>96の方法ですべて Times 系になりました!
皆様ありがとうございました。

98 :
関連あるのかないのかわからないけど前のMacから引き継いだら
CMフォントだけ上手く表示されなくてインストールし直した
この辺が少し仕様が変ったのかも

99 :
>>92
レス遅れて申し訳ありません。
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
……で使ってます。
どうやら、ebb コマンドがおかしいようです。
800 x 600 dpi の png ファイルに対し、ebb コマンドで bb の値を取得すると
「0 0 576 432」という値が返ってきます。
-----
%%Title: ./pic.Sample.png
%%Creator: ebb Version 0.5.2
%%BoundingBox: 0 0 576 432
%%CreationDate: Tue Oct 20 20:55:18 2009
-----
今まで ebb コマンドで得られた bb 値を includegraphic で指定していましたが、
bb に「0 0 800 600」を与えれば >>90 で書いた問題は起こりませんでした。
ebb コマンドを入れ替えたいのですが、どうやったら良いのでしょうか。

100 :
>>99
調査結果によると最近はMacでもfink / portsからptetexを
導入している人が多い(母集団がかなりのパワーユーザだけど)ので、
fink install ptex
とかしてパッケージを導入してみるとか。

101 :
>>99
勘違いかもしれないので、違ってたらスルーしてください
ebbは72 dpiになるように0.72をかけるので、正常な動作だと思う
回避するにはincludegraphicsでwidthを指定するとか
bbを調べるときにebbじゃなくextractbbを使うとかかな?

102 :
>>100
近々 Snow Leopard にアップグレードしようと思っているので、その時には
LaTeX 環境を MacPort で構築してみます。
>>101
これは知りませんでした。
うちの環境には extractbb が無かったので、xbb で bb を調べるように
することで問題を避けることが出来ました。
ありがとうございます。

103 :
いつの間に小川版のSnow Leopard版が出ていたのだ
で、pTeXとUpTeXでは現状ではどちらがいいのだろう

104 :
pTeXは使えないけど MacTeX-2009がリリースされましたね.
snow leopard ではTexLive2008で若干の不具合があり,
それがfixされているらしい.
(cf http://www.tug.org/mactex/2009/faq/#qm10 )
あと, TeXworksが同梱されててびっくりした.(ver. 0.2.3だけど)

105 :
>>104
snow leopard での不具合とは TeXLive を入れたまま OS <= 10.5 の方を
snow leopard に upgrade したときに生じるもので, 張ってあった
symbolic link が死んでしまうというもののようです.

106 :
なんか snow leopard では XeTeX が動かなくなってたのが
TeXLive 2009 にしたらちゃんとうごくようになったよ。

107 :
Mxdvi て配布やめちゃったの?どこもリンク切れだ。
10.6 で mi つかって編集とコンパイルしてるけど、他にいいビューアないかな

108 :
自分もmiでかつてはMxdviだったが最近は専らPictPrinter

109 :
コンパイルしたついでにpdfに変換したらいいんでない?

110 :
>>108
PicPrinter は、うまくいかなかったんだ。
>>109
調べたら、ツールに perl 記述してコンパイルから変換してプレビューまでまとめてできた。
さんきゅ

111 :
Xcodeのtexプラグインってしりませんか?
sectionごとにソースを分けてるんですが,TeXshopだとタブエディターじゃないんでめんどくさくて
ソースの色づけだけで全然おkです.
ちなみに当方snow leopardです

112 :
俺もすごく欲しくて探しています。
そちらも卒論とかですか?

113 :
>>112
はい.物理屋の修論です

114 :
>>111
>>112
使ったことないから動くか判んないけど
http://jannaud.free.fr/lirearticle.php?id=20&maxi=10
http://homepage.mac.com/jskoda/work.html

115 :
>>114
ありがとうございます
でも効かないですね.さすがに2003年から更新してないからでしょうか

116 :
理系なら、emacsでTeXを書こうよ。

117 :
>>116
まぁそれでもいいんですが,他のプロジェクトのソースコードも色々Xcodeでまとまってるんで,一緒にしちゃった方が楽かと.
ちなみにemacsよりはviを使ってます.

118 :
>>115
ん? 上のurlのは2008年に作られているんだが

119 :
>>116
理系だか、D論をmiで書いているヘタれなおれを許してくれ。

120 :
>>118
これはカラーリングができないのか。すまん。

121 :
>>117
TextMate
XCode で一緒にまとめるという役には立たないけど、
タブエディタで色つきだよ

122 :
>116
俺はmac自体がかなりemacs ライクなキーバインドできるのに気づいて感動してる。
正直C-eとC-aが使えるだけでかなりサクサク。
winだったらxyzzy でkatex 突っ込んでた。
>121
Textmate有料だからなぁとは思う。

123 :
誰かvim-latex入れてる人いる??
入らないよorz

124 :
Carbon Emacs + YaTeX を使っているのですが、
¥textbf{..} や ¥textit{...} などのハイライトが効きません。
{¥bf ...} や {¥it ...} だと、ゴシック体やイタリック体で
ハイライトされるのですが。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?YaTeX
の記事に書いてあるフォント変更を参考に .emacs に
;(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\textbf\\>" bold))
等を追加してみたのですが、うまくハイライトされません。
みなさんはどうなさっていますか?
もしうまく動作する設定方法をご存じでしたら、ぜひ教えてください!

125 :
LyXの実行ファイルを小川版TeXのものにしたいんだけど
どう設定すればいいのかな?

126 :
>>123
vim使いがやっと出てきたか
vim-latex-1.5-20091002-r1074.tar.gzを展開して中身を.vimのなかに移す
.vimrcに最低限
filetype plugin on
set g:tex_flavor='latex'
を入れれば動くと思う。あとはググれ

127 :
>>126
Unknown option: g:tex_flavor='latex'
とでてきます

128 :
ごめん。setじゃなくてletだ

129 :
>>128
おお!すばらしいです!ありがとうございます!

130 :
>>128
またまたご教授願いたいんですが,補完のF9って他で割り当てられてたりするんでしょうか.ふつうにやるとspacesになっちゃいますよね

131 :
>>122
> 俺はmac自体がかなりemacs ライクなキーバインドできるのに気づいて感動してる。
> 正直C-eとC-aが使えるだけでかなりサクサク。
NeXTのときからずっとだからね。いいことだ

132 :
そこは、bashライクなキーバインドと言わないと。emacsな人が過剰な期待をするぞ。
C-kとC-dが一番嬉しい。

133 :
dvi開こうと思って慶應の内山さんのサイトに行こうと思ったら飛べないんだけど。
閉鎖したの?

134 :
>>133
>107 でも触れられているけど、内山先生のサイトは繋がらなくなっているみたい。
dvi は skim でも開けるからこちらをおすすめする。

135 :
Γがpdfだとちゃんと表示されてるのにプリントすると!に変わってしまっている。
プリントするときに開いてるアプリがプレビューだとそうなって、Adobe reader だとちゃんと
Γで印刷してくれる。
なんでなの...

136 :
>>135
雪ヒョウしばらくプレビューで文字表示がおかしくなってた(フォント種別が変わったり、文字化けしたり)。
であなたと同様にacrobatだと正常表示。
フォントを最新のものに入れ替えたらいいということだったが、面倒でやっていなかったけど、
この間のシステムアップデート(10.6.2)以降この問題がでなくなった。
うちだけかな?

137 :
>136
うちのも10.6.2なんだけどなぁ
画面での表示は問題なさそうです。
ただ印刷のときだけおかしいという。
つい一昨日位までは問題ないと思ったんですけどね

138 :
>>136,137
フォント・キャッシュが腐っているんじゃないかな。もしそうなら、
何かのユーティリティを使ってフォント・キャッシュをクリアすると直る。

139 :
>138
サンクス
早速やってみた。
明日学校行ってどうなったか確認してみる

140 :
SLにしてから小川版のDrag & Drop pTeX (10.6.x用)に入れたんだが、
太字のフォント変わったのか?
10.5用の前のバージョンではヒラギノ角ゴProW6だったのが
ヒラギノ角ゴStdW8になる。
前はこんなエクストラボールドじゃあなかったのにな。

141 :
>140
そんな設定にした覚えはないのだけど…
その条件が再現される最小限のソースと、そうなるdviwareを
示してもらえれば、検討は可能になると思います。

142 :
Mxdviってどこでダウンロードできるの?
本家につながらないんだが

143 :
>>142
むりぽ。SkimとかTeXshopを使う方向で考えた方がよさげ。

144 :
>>143
そうか
いやあDVIがcould not be opened.っていわれて開けないから
何が原因なのかと思っていじってても一向に解決せんので
面倒になって変えてしまいたいと思ったんだが諦めるしかないのか

145 :
今日いきなりDrag & Drop TeXでTeX2PDFやってたらファイル更新してもコンパイル結果が変わらないし、
新しいファイルつくってコンパイルしようとするとファイルが見つからないとか言われたんだけどなんで..


146 :

iPadでTeX

147 :
いい加減 Safari が MathML 対応してくれないと困る。

148 :

iPad and TeX/LaTeX
http://groups.google.com/group/comp.text.tex/browse_thread/thread/8dbd0dbd44ef753e

149 :
誘導されて参りました。TeX初心者です。
TeXShop と BibDesk を使っています。
このうち BibDesk で文献管理をすることについて質問があります。
共著による論文集やFestschriftに収められた論文はどの分類でしょうか?
Inbook が一番よいと思うのですが、デフォルトの出力形式では
著者名のあとに書籍名がきて、そのあとに chapter 何々という形になります。
論文名ではなく chapter 番号を入力するという前提になっているようです。
Chicago 形式でも、他のものでも、このような場合はたいてい
著者名・論文名・書籍名の順番になりますよね。
この齟齬を解決するにはどうしたらよいでしょうか?
ご指南いただけると幸いです。

150 :
>>149
BibDeskは使っていないけど、
> デフォルトの出力形式
ここにあなたの勘違いがあり、この勘違いのために問題を解決できない気がする。
どういう手順で作成した何のことを言っているのか、誰でも再現できるように書いたらどうかな。

151 :
>>150
早速ご指摘いたみいります。私にわかる範囲で申します。
コテコテの文系で、本文は英語です。
tex ファイルは TeXShop で作りました。usepackage は times と longtable だけです。
本文の最後に \bibliographystyle{plain} と \bibliography{bib ファイル名} を入れました。
bib ファイルは BibDesk を使って作りました。
共同執筆の論文集や Festschrift を Inbook の分類で登録しました。
chapter 名に論文名を入れました。
こういう状況で TeXShop で BibTex と LaTex を数度実行しました。
しかるべき位置に正しく BIBLIOGRAPHY が出力されました。
しかし、先ほど述べたように、BibDesk において Inbook に分類した論文集の出力具合が
論文名よりも書籍名を先に、そして論文名よりも Chapter 番号として出力されます。
Chicago スタイルなどにもあるような「著者名・論文名・書籍名……」のスタイルと違います。
問題は BibDesk で論文集などを Inbook に分類したことでしょうか?
あるいは chapter 名として論文名を登録したことでしょうか?
それとも tex ファイル内の \bibliographystyle が plain であることでしょうか?
どうぞ助言をお願いします。

152 :
>>151
状況が少し明らかになりました。
> tex ファイル内の \bibliographystyle が plain であることでしょうか?
文献リストの形式は、文献スタイルファイルを指定することにより決定されます。
plain.bstを用いるなら、plain.bstで定義された通りに文献リストが整形されます。
試しに他の文献スタイルをを\bibliographystyleで指定すれば、文献リストの形式が
変わるのを確認できると思います。
今回の件はBibDeskとは無関係です。


153 :
>>152
さっそくありがとうございます。
その後、いろいろ調べた結果、自己解決しそうです。
論文集類は Inbook ではなく、incollection に分類すべきようですね。
まだ確証にはいたっていませんが、たぶんのこの方向だと思います。
どうもお騒がせいたしました。
さらなる問題があれば、またお伺いいたします。
どうも丁寧にありがとうございました。

154 :
PalatinoとOptima使いたいけどどうしたらいいのか分からない

155 :
>>154
XeTeX

156 :


 。゚
   \     ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ((  ∩(´∀` )  <  鬼はソトォ〜〜
        ゝ l工l⊂ )    \__________
         ( (  (
         (_(__)
                    。
                  ゚ 。
        ∧_∧    /
       ( ´∀`)∩  ))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( つl工l ノ    <  福はウチィ〜〜
        )  ) )      \__________
       (__)_)

157 :
Snow Leopard 上に MacPorts 経由で pTeX と omake をインストールして
自動でコンパイルする環境を作ってますがうまくいきません。
テストファイル(test.tex)は以下のような内容です。
-----
¥documentclass{article}
¥begin{document}
  sample text
¥end{document}
-----
で、上記のファイルが置いてあるディレクトリで omake --install して、
OMakefile を以下のように編集しています。
-----
LATEX = platex
DVIPDFM = dvipdfmx
LaTeXDocument(test, test)
.DEFAULT: test.pdf test.dvi
-----
omake -P --verbose すると、特にエラーもなく test.pdf が作成されるのですが、
その後 test.tex を編集・保存しても test.pdf に編集の内容が反映されません。
test.tex の編集には mi を使っています。
pdf の閲覧には PDFView を使い、自動再読み込みする設定にしています。
(ちなみに、PDF書類を手動で開き直しても書類に変化はありません)
何かお気づきの点がありましたらご指摘いただけるとありがたいです。


158 :
>>157
Latexmkなんかいかがでしょう?
個人的にはこっちの方が好きです。omakeより導入も楽だと思います。

159 :
他の自動コンパイル環境でも良いなら、>>158が提示するlatexmk以外にもいろいろあるよ。
autolatex, mk, make-latex, latex-make, rake4latexなど

160 :
>>158,159
latexmk を導入してみました。
あまり複雑なファイルで試していないのですが、うまく稼働しているようです。
latexmk で運用してみようと思います。ありがとうございました。

161 :
latexmk ですが、jsarticle を使った場合クラスファイルが見つからないというエラーが出ます。
-----
$ latexmk test.tex
Latexmk: This is Latexmk, John Collins, 16 January 2010, version: 4.13a.
**** Report bugs etc to John Collins <collins at phys.psu.edu>. ****
Latexmk: applying rule 'pdflatex'...
Rule 'pdflatex': Rules & subrules not known to be previously run:
pdflatex
Rule 'pdflatex': The following rules & subrules became out-of-date:
'pdflatex'
------------
Run number 1 of rule 'pdflatex'
------------
------------
Running 'pdflatex "test.tex"'
------------
This is pdfeTeX, Version 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)entering extended mode
(./test.tex
LaTeX2e <2003/12/01>
Babel <v3.8d> and hyphenation patterns for american, french, german, ngerman, b
ahasa, basque, bulgarian, catalan, croatian, czech, danish, dutch, esperanto, e
stonian, finnish, greek, icelandic, irish, italian, latin, magyar, norsk, polis
h, portuges, romanian, russian, serbian, slovak, slovene, spanish, swedish, tur
kish, ukrainian, nohyphenation, welsh, loaded.
! LaTeX Error: File `jsarticle.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name:
-----

162 :
(上の続き)
latexmk を使わずに platex で処理した場合には問題無く dvi ファイルが作成できます。
-----
$ platex test.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
(/opt/local/share/texmf/ptex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2009/02/22 okumura
)
No file test.aux.
[1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 352 bytes).
Transcript written on test.log.
-----
.latexmkrc は以下のように設定しています。
-----
$latex = 'platex -kanji=utf8 -src-specials';
$bibtex = 'jbibtex';
$makeindex = 'mendex';
$dvipdf = 'dvipdfmx';
$dvips = 'dvipsk';
$dvi_previewer = 'open -a Skim.app';
$pdf_previewer = 'open -a PDFView.app';
-----
latexmk でも platex で処理するよう設定できていると思うのですが何か間違いがあるのでしょうか。
ちなみに、platex の出力にもあるとおり、jsarticle.cls は存在しています。

163 :
>>161
>Latexmk: applying rule 'pdflatex'...
man latexmk

164 :
>>163
TeXShop を導入済みだったので、
-----
cp ~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-euc ~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-utf8
-----
として、.latexmk の中に
-----
$pdflatex = '~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-utf8';
-----
の行を追加して対応することが出来ました。
ヒントが役に立ちました、ありがとうございます。

165 :
>>162
最近思うんだけど、dviファイルをわざわざ作るってどんな意味があるんだろう
どうせ印刷はpdfでやるんだろうし、、、
dviで印刷した方が良い理由ってある?

166 :
>>165
> 最近思うんだけど、dviファイルをわざわざ作るってどんな意味があるんだろう
ないから、pdflatexとかが流行るんだろ。
> dviで印刷した方が良い理由ってある?
そもそもdvi自体は印刷できない。dviはプレビュー用であって、印刷用ではない。
dviをpostscriptまたはその他のプリンタ言語に変換してはじめて印刷できる。
dviwareに印刷メニューがあったとしても、それはdvipsなどを呼び出しているだけで、
手作業でdvipsやlprを使って印刷するのとやっていることは同じ。

167 :
ずぶの素人です。
TeXの勉強をしようと思っているのですが、お奨めの本ってありますか?
できればCD付きがいいんですが。。。
エロイ方、教えてください。

168 :
奥村せんせの美文書じゃね?

169 :
>>168
ありがとうございます。
やはりそうですか。

170 :
とりあえずの目標がないならノートとか教科書をTeXで清書してみると練習になったり

171 :
>167
春休みで時間があるなら一度書いたことのあるレポートをTeXで打ち直すとかはどう?
1~2枚の簡単なのでいいから

172 :
Drag & Drop pTeXを /Applications 以下に入れて、
vim-latex を使おうとしているんですが、
bibの部分でうまくいきません
(すべての\citeに対して
LaTeX Warning: Citation `xxx' on page y undefined on input line z.
が出る。)。
.vimrc の内容
au filetype tex :set fileencoding=euc-jp
let g:tex_flavor='latex'
let g:Tex_ViewRule_pdf = 'open -a /Applications/Preview.app'
let g:Tex_FormatDependency_pdf = 'dvi,pdf'
let g:Tex_CompileRule_pdf = '/Applications/pTeX.app/teTeX/bin/dvipdfmx $*.dvi'
let g:Tex_CompileRule_dvi =
\'/Applications/pTeX.app/teTeX/bin/platex -kanji=euc --interaction=nonstopmode $*'
let g:Tex_IgnoredWarnings =
\'Underfull\n'.
\'Overfull\n'.
\'specifier changed to\n'.
\'You have requested\n'.
\'Missing number, treated as zero.\n'.
\'There were undefined references\n'.
\"Citation %.%# undefined\n".
\'LaTeX Font Warning:'
let g:Tex_IgnoreLevel = 8
let g:Tex_BibtexFlavor = '/Applications/pTex.app/teTex/bin/jbibtex -kanji=euc-jp'
どこか間違っているところがあれば指摘をお願いします。

173 :
>>172
>let g:Tex_BibtexFlavor = '/Applications/pTex.app/teTex/bin/jbibtex -kanji=euc-jp'
let g:Tex_BibtexFlavor = '/Applications/pTex.app/teTeX/bin/jbibtex -kanji=euc-jp'
^

174 :
>>173
TexLetにかえるとか、いらないということですか?
すいません、解決策がわかれば具体的に教えてもらえますか?

175 :
^の位置がズレてる…。
"teTex"→"teTeX"
関係ないかも知れないけど。

176 :
>>174
よく知らないけど
teTe"X"
なんじゃない?

177 :
"pTex.app"も"pTeX.app"

178 :
>>175-177
丁寧な説明ありがとうございます。
ケアレスミスをなくして
let g:Tex_BibtexFlavor = '/Applications/pTeX.app/teTeX/bin/jbibtex -kanji=euc'
で直して試してみました。
まだ、pdfまで自動で作ってはくれませんが、
一応dviまでは作れるようになったので、また自分で頑張ってみます。

179 :
BibTex について質問です。
英文の場合、Chicago スタイルをはじめとして、雑誌論文や
論文集収録の論文の題名は、引用符でくくるのが普通です。
BibTex(私は BibDesk を使用)では article、incollection、
inproceedings などに論文名を入れます。
これを bibliographystyle=plain でコンパイルすると、
論文名が引用符なしで出力されます。
Cambridge University Press 6A というドキュメントクラスに
ケンブリッジの Author-date 方式のスタイルで出力しても、
やはり引用符なしでした。
Chicago スタイルが再現されるというスタイルファイル(Chicago.sty)で
試しましたが、やはり引用符はありませんでした。
ひょっとして論文名の引用符は、マニュアルで(つまり書き手が)bib 書類に
入力すべきでしょうか? それとも引用符を入れる入れないは書式上の問題
(ドキュメントクラスや Bibliographystyle など)であると考えて、題名だけ
入力すべきなのでしょうか?
個人的な印象では後者なのですが、やはり引用符がないのは都合が悪いかと思い、
質問いたしました。どなたか事情のわかる方、教えてください。お願いします。

180 :
>>179
論文の題名が引用符でくくられているのって最近見たことがないんだけど、
分野によって違うんだろうね。
ttp://wwwlib.murdoch.edu.au/find/citation/chicago.html#Journal Articles
Chicagoも引用符でくくらないみたいだけど。
自分の分野に近いbstファイルを探せば、何とかなるだろうけど、そうでなければ、
bstファイルを自分で編集する。
もちろん、手修正するのもあり。修正するのはbibファイルじゃなくてbblファイルだよ。

181 :
ごていねいにありがとうございます。参考になりました。
そうですか、ちかごろは引用符を使わない傾向なんですね。
どうも私の分野(文系の中でも相当に文系)は古いようです。

182 :
>>179
ざっと
ttp://tug.ctan.org/tex-archive/biblio/bibtex/contrib/test/
の中のファイルをいくつか試してみたけど、題名が引用符でくくられる分野/雑誌って
見つからないなぁ。投稿論文ならbstファイルは用意されているだろうし、投稿先の最新の
論文をチェックしてみたら?引用符はなんじゃないの?
自著や報告書など場合で、文献リストスタイルの決定権が自分にあって、引用符をつけたいなら、
自分の要望に近いbstファイルを書き換えるか(そんなに難しくない)、custom-bibを使うか、
萩平先生のを使うか。

183 :
hyperref.styを使ってローカルファイルへのリンクをpdfに埋め込むためにはどうしたらいいですか?
今は ¥href{sample.jpg}{サンプル画像} のようにしているのですが、リンクをクリックすると
ブラウザが開いてしまいます。
これってOS側の問題なのでしょうか。
sample.jpg は pdf や tex ファイルと同じディレクトリに置いてあります。

184 :
>>183
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/hyperref.html
のTipsの上の例でいいんじゃないの?

185 :
>>184
¥href{sample.jpg}{サンプル画像}
のようにしてPDF書類を作成した場合に、PDF書類の中の「サンプル画像」というリンクを
クリックした際に、PDF書類と同じディレクトリに置いた sample.jpg というファイルを
開いて欲しいのですが、Webブラウザが「http://file://sample_photo.jpg」というアドレスを
開きにいってしまいます。
ご教示いただいたリンク先の方法は、同じ事をしているように見えるのですが。

186 :
test

187 :
ptexしてxdviでプレビューするとちゃんとディスプレイにはでるのに印刷すると文字化けして
しまいます。どこがおかしいと思いますか?またpsファイルをpdfに変換すると文字化けします。
なお、macportsでptexをインストールしてターミナルからemacsで入力しています。

188 :
>>187
フォントが埋め込まれてないんじゃないか?
/opt/local/share/texmf/web2c/updmap.cfg の最後の方に
# kanjiEmbed {noEmbed|hiragino|kozuka|morisawa|ipa|etc..}
kanjiEmbed noEmbed
というのがある。noEmbed を hiragino に変えて
sudo updmap-sys を実行すればいいと思うが、とにかくこれを
読みなされ。
http://tutimura.ath.cx/ptetex/?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BD%B8%C3%E6%B4%C9%CD%FD#p9c3e3ed

189 :
どうもありがとうございました。
残念ですがやっぱりできませんでした。
ほかになんかやり方はありますか?

190 :
小川版をつかっているのだが
xdviの日本語フォントの表示がうまくいかないので
設定の方法をググって調べているのだが
どこかに書いていないのかな?

191 :
>190
特に何もせずともデフォルトでヒラギノで表示されるはずですが…。
ただし、Snow LeopardのFreeType2がxdviが想定している機能を
持っていないものである旨のwarningが出たり、縦組で約物の表示が
おかしかったりするので、配布者としてはこのパッケージのxdviは、
あまりお奨めしません。dvipdfmxでPDFを吐かせる使い方が主と思っ
てください。

192 :
>>191
わざわざどうも
私もPDFを吐かせてPreviewで見ているんですけど
Mac OS XがなかなかクセのあるOSなのでね

193 :
MacでのTeXは初めてなのですが、とりあえず、どれをインストールすればよいのでしょうか?
Windows、LinuxでのTeXの経験はあります。
よろしくお願いします。

194 :
ptexlive は?

195 :
mac ports で pTeX

196 :
>>193
ttp://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/リスト/TeX
TeX 単体のみ欲しければ小川版とか、奥村本のCDから入れるのが堅いかと。
自分でビルドしたい人向けには、ptetex/ptexlive がある。
他の Linux 系ソフトも使いたければ、前述の MacPorts とか、Fink とか、
MacOSX Workshop とかを使うと、TeX 以外のパッケージもいろいろ
入れられる。
今、TeX Live ベースの pTeX パッケージがあるのって Fink だけっぽい?

197 :
>>194に一票

198 :
>>197
最近は ptexliveがはやっているみたいですが, ptexliveを入れたあと, Tex Live Utilityは使い続けられますか? もしそうなら, MacPortのptetexから乗り換えたいと思うのですが...

199 :
助けてください...><
TeXの環境構築段階でうまくいかなくて泣きが入ってます ; ;
OS:MacOSX10.6.3
利用したいもの:小川版pTeX + Carbon Emacs + YaTeX
これまでやったこと:
1. ttp://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html からCarbon Emacs パッケージ をダウンロード&インストール(terminalで export PATH=/Applications/pTeX.app/teTeX/bin:${PATH} でパスを通す←よくわかんないけどネットで調べてやった)
2. Emacs > Help > Carbon Emacs Package > Net-Install > YaTeX で,YaTeXをインストール
3. 小川さんのページからDDTeX20091004.dmgをダウンロードして,pTeX.appをインストール
4. ttp://d.hatena.ne.jp/boulevard/20100221/1266768228 を参考にして,.emacs.el を編集。
(続く)

200 :
(続き)
やったことはここまでです.
TeXのファイルをEmacsで開いて,YaTeXのコマンドが無事に使えることは確認しました(C-c t jでのコンパイルも無事にできた模様).
そこで,C-c t p でプレビューしようとしたのですが,
Preview command: open -a TeXShop と出てエンター,さらに
Preview file: test.pdf と出たのでエンターを押すと,
Starting open -a TeXShop to preview test.pdf
ここで「Process preview exited abnormally with code 1」と表示されて,一向にプレビューアが開かない.
TeXShopが入ってないのが問題だとは思うのですが,ネットで色々と調べてもここから先の具体的な設定方法がよく分からず困っています.
あるいは,TeXShopを使わずにすむならそれに越したことがないとも思っています.
申し訳ございませんが,どなたかここから先の設定方法に心当たりのある方がいらっしゃったら,何卒御指南下さいませ.
よろしくお願いします.m(__)m

201 :
連投申し訳ありません
ちなみにもともとは,ttp://www.geocities.jp/ball_rw/tex/install_snowleopard_upgrade.html を参考にして,TeXShopを利用していたのですが,知人がEmacs+YaTeXを利用しているのがうらやましくて,そちらに変えようとしました.
Snow LeopardでEmacs+YaTeXを導入するよりよい方法が他にありましたら,ぜひお教えくださると幸いです.

202 :
>Preview command: open -a TeXShop と出てエンター,さらに
>...(略)...一向にプレビューアが開かない.
>...(略)...TeXShopが入ってないのが問題だとは思うのですが
TeXShopを入れていないのに,TeXShopを使って開こうとしてるんだから
そんなアプリ有りませんとエラーになるのは当たり前じゃないのか?
PDFのプレビューをしたいだけなら,
> open -a TeXShop
のようにアプリケーションを指定せずに
open
だけで開けば十分だろ。
コマンドにはそれぞれ意味が有るんだから,
自分が何を仕様とコマンドを打ち込んでるのかを考えてから
エンターキーを押した方がいいぞ。
コンパイルは出来ているとのことだが,
PDFでプレビューするならDVIからPDFへの変換も出来てるか確認しなよ。

203 :
>>200
>>202さんのレスで解決しないのなら、
dvi2-commandで検索すれば?と言っておこう。
あと、pdfの作成に失敗しているためにpdfの閲覧が失敗している可能性をつぶした方がよいと思う

204 :
10.6にMacPortsからpTeXをインストールしたところ、最後に、
Error: Unable to open port: Could not find Portfile in /Users/●●●●(ユーザ名)
Before reporting a bug, first run the command again with the -d flag to get complete output.
といったような表示が出てしまいました。
よって-dオプションをつけて再度実行したところ
―> Computing dependencies for pTeX
―> Fetching pTeX
―> Verifying checksum(s) for pTeX
―> Extracting pTeX
―> Applying patches to pTeX
―> Configuring pTeX
―> Building pTeX
―> Staging pTeX into destroot
―> Installing pTeX @20100330_0+no_x11+utf8
―> Deactivating pTeX @20100330_0+euc+motif
―> Activating pTeX @20100330_0+no_x11+utf8
―> Cleaning pTeX
という表示がでました。
これはインストールに失敗しているということなんでしょうか?

205 :
TeX tools for miを入れてタイプセットしようと思ったんだけどうまく行かない。
小川先生のDDTeXにtexファイル投げてコンパイルできてる事は確認できてるんだけど
DVIファイルが生成されませんでした
ってでて終わってしまう。
TeX Tools 設定のTeX設定のタイプ設定をどうすれば良いの
/Applications/pTeX.app
でやってみたけどやっぱり
DVIファイルが生成されませんでした
って出てしまうんだけど。

206 :
/Applications/pTeX.app/teTeX/bin/platex
とか。
あるいは/Applications/pTeX.app/teTeX/binにパスをとおしておくか。
Readmeくらいちゃんと読んで欲しい。

207 :
>>204
逆、うまくいっている。

208 :
>206
ありがとうございました。
なんとか出来ました。

209 :
>>207 返答ありがとうございます
すると
Error: Unable to open port: Could not find Portfile in /Users/●●●●(ユーザ名)
Before reporting a bug, first run the command again with the -d flag to get complete output.
という表示は気にしなくてよかったんでしょうか?

210 :
これ試した人いる?
http://math.huji.ac.il/~piz/Site/TeX%20%26%20XCode.html

211 :
別の板で再度質問をしたので、こちらのレスは一旦スルーしてもらって結構です

212 :
TeXShop と BibDesk を組み合わせていますが、欧文文献で
ときどき大文字であるべきところ(地名など)が小文字になります。
規則的ではなく突発的に起きるようです。
.bbl書類への書き出しの段階でエラーがあるようです。
今のところ自前で.bbl書類を修正して対応していますが、
何か解決法はあるのでしょうか?

213 :
>>212
bibファイルの書き方の問題では?
{J}apanをJapanと入力したら、文献スタイルによってはjapanになるよ
本当に規則性がないなら、外しているかもしれないけど。

214 :
>>213
おっと、{括弧}でくくって大文字にするという技を知りませんでした。
今ググって初めて知りました。
参考になりました。どうもありがとうございました。

215 :
>>214
美文書入門くらい読もうよ

216 :
DDTeX+TeXShopを使っています。
埋め込みフォントを小塚に変えたくて,pTeX.app/teTeX/share/texmf/fontsに
KozMinPro-, KozGoPro-へのエイリアスを作ったうえで,
# updmap --setoption kanjiEmbed kozuka
としたのですが,タイプセットしてもヒラギノのままです。
ファイルの生成はできているようなんですが,どうすれば良いでしょうか?

217 :
>216
あまり詳しくない人がヘタにイジって設定が壊れてしまわないように、
わざと結果が反映されないようにしてあります。
dvipdfmx.cfgで
f hiragino.map
をコメントアウトして、updmapでできたマップファイルの方を読む
ようにしかるべく設定変更してください。


218 :
あるいは、TexShopでだけ使うのであればXtexshopの
dvipdfmx $DVI

dvipdfmx -f hoge.map $DVI
にする手もあります。

219 :

http://tug.org/tug2010/
Knuth 教授、サンフランシスコで「地球を揺るがす発表」を予告 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/science/10/07/01/0044240.shtml
http://twitter.com/search?q=knuth%20earthshaking


220 :
7日に発売される
[改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門
に付属のDVDは
MacOS10.6以降に対応しているんでしょうか?
また、日本語対応はしているのでしょうか?
質問ですみません。

221 :
yatex-modeでインデント幅かえる方法ってあります?

222 :

An Earthshaking Announcement | River Valley TV
http://river-valley.tv/an-earthshaking-announcement/

223 :
>>221
ある。

224 :
質問です。MacPortsからpTeXとLyXをインストールしたのですが、
LyXでpdfに変換させようとすると「dvipdfmx -o 'newfile1.pdf' 'newfile1.dvi'を実行している間にエラーが発生しました。」
と出てしまいます。LyXでdviファイルに書き出してからターミナルで同じコマンドを入れると正しくpdfファイルができるのですが、
LyXでpdfにするにはどうすればいいでしょう?

225 :
>>224
ちゃんとした回答は他の方がすると思うが、取りあえず、
ターミナルで通っているパスが、LyXでは通っていない気がする。
dvipdfmxをフルパスで設定できない?

226 :
/opt/local/bin/dvipdfmxでいけました。
ps2pdfでも同じ症状が出ていたのですが、そちらもなおりました。ありがとうございます。
でも設定の「PATH前置詞」の中には/opt/local/bin/が入っている…なぜ通らなかったのだろうか?

227 :
奥村本から入れたteTeXとTeXshopのみを使って1年ほど経つのですが、
恥ずかしいことに今更ながらmacportsを知り、インストールしたいと思っております。
macports単体でemacsからTeXまで、あらゆるソフトをインストール出来ると聞いたのですが
現環境(奥村本のTeX)と喧嘩はしないでしょうか?
今までもそれなりに使い勝手が良かったので、現環境を保ったままmacportを使いたいのです…

228 :
>>227
喧嘩する
macports使うときはportにあるプログラムは全部portで入れないと
なにかしらトラブルが起きるし、併存とかもってのほか。

229 :
>>228
レスありがとうございました。
トラブルは避けたいのでやめておきます。
確かにパッケージは便利ですが、丁寧に1つずつ入れていく事にします。

230 :
第5版の奥村本に付属されているCDは10.5では対応しているみたいだが普通にやればパスが通らないので10.6にアップグレードすることをおすすめする。

231 :
第五版の奥村本は良いですね。
10.6完全対応のソフトが入っているし。

232 :
texshopの日本語のディフォルト
utf8のpbibtexにしたほうがいいよね?

233 :
>>232
意味が分からん。「日本語のディフォルト」とは?
pbibtexってWindows用の何か?
$ port list texlive
texlive @2009 tex/texlive
$ which jbibtex
/opt/local/bin/jbibtex

234 :
環境設定>書類>設定プロファイルのデフォルト
pbibtexはぐぐってくれ

235 :

    二 フ ̄   コ |三   |       l~フ
      l l |三|   └i┼─   ´|フー、    l,/
     ノ レ ハ    ,ノ レヽ′ ´l   {_  〇
                    ∧∧
                      ('(゚ー゚*)
                    ヽ  σ\
     ∧,,∧          |   |〜 \           ∧,,∧ |1>
     ミ;゚Д゚彡           し'J     \         n゚ー゚*ミ ||
    ミ ,,つ , ミ             \      \      ミ,,   つ||
   〜ミ   つ             \      \∧∧   ミ   ミ. ||
     (/"´                     \.    (゚Д゚, )   ∪''∪ ||
   " "                           \   と   l)
                                \  |  〜
                              し"J

236 :
auctexてどうですか?

237 :
>>236
ユーザ人口がたぶん一番多いだろうから、
拡張的なものとか、何かと恩恵はあると思う。
でも、手が覚えてしまったので私はyatexから離れられない

238 :
>>237
コメントを有り難うございます. auctexは, 例えば beamer class に対応しているなどのメリットがあるようなので, 近々 yatexから乗り換えたいと思っているのですが, 日本語で書かれた設定などのサイトはないものでしょうかね.

239 :
>>238
TeXWikiの解説は論外ということですか?
# 日本人のTeXユーザでTeXWikiをチェックしていない訳がないだろうという前提の質問ですが。

240 :
>>239
ご教示有り難うございます. TeXWikiは, 先ほど改めて見返してみましたが,
できればマニュアルの類は一切見ずに, 典型的な設定の仕方が分かればと思っているものですから, 少し難しすぎまして...
また, 文章を英語で書くときに使う pdflatex と, 日本語も扱うときのptexliveを共存させるための具体的なやり方もわからず, 困っております...


241 :
>>240
マニュアル(マニュアルには典型的な設定の仕方も書いてあるであろう)を読まないのなら、
使われない方がよいと思います。
TeXWikiの具体的な説明で難しいなら、EmacsやTeXの利用も難しい、そもそもyatexは
使えていないであろうと推察いたしますが、いかがでしょうか。
> 文章を英語で書くときに使う pdflatex と, 日本語も扱うときのptexliveを共存させる
私はyatexユーザなので試していませんが、TeXWikiに具体的な方法が書いてあります。

242 :
>また, 文章を英語で書くときに使う pdflatex と,
>日本語も扱うときのptexliveを共存させるための具体的なやり方もわからず,
> 困っております...
もうめちゃくちゃ.マニュアル読め.
なにもかもそれからだ.
ptexliveという「配布の一形態」と
pdflatexという「配布に含まれるコマンド」を同一視するなよ・・・
ptexliveをインストールできるんなら
その中にpdflatexが含まれているくらい知ってるだろう.

243 :
>>240
皆様, お騒がせしました. 結局, auctex のマニュアルを通読した結果,
共存している ptexlive2009内のplatexと, texlive2010内の
pdflatexの両方を, インストールしたauctexから取り敢えず呼び出せる
ようになりました.
ただ, 自分では一番よく使う, 数式モードでのギリシア文字の入力は,
すでに慣れてしまったせいかyatexの方が使いやすいようで, auctexに
完全に乗り換えるのはややためらわれています.

244 :
texlive2010ってptexlive2010を待った方がいいの?

245 :
>>244
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/preining.pdf
23ページを見てから、判断せよ。

246 :
Macportsでtxfontをインストール方法を教えていただけませんか。

247 :
>>246
$ port provides /opt/local/share/texmf-dist/fonts/tfm/public/txfonts/rtcxb.tfm
/opt/local/share/texmf-dist/fonts/tfm/public/txfonts/rtcxb.tfm is provided by: pTeX

248 :
texlive2010 + eplatexで、
** ERROR ** Unable to find TFM file "expgothr-h"
とでるのですがどうしたらいいでしょうか?

249 :
突然すみません,よく分かってないのですが
TeXshopで,PSfragを使ってEPS形式の図に数式を埋め込みたいのですが,
エラーは出ないけどうまく埋め込むことができません.
\documentclass[11pt]{article}
\usepackage[dvips]{psfrag}
\begin{document}
\pagestyle{empty}
\psfrag{lambda}{{\LARGE$\lambda$}}
\psfrag{delta}{{\LARGE$\delta$}}
\psfrag{gamma}{$\Gamma$}
\includegraphics{test.eps}
\end{document}
としてタイプセットするだけじゃだめですか?

250 :
>>249
マルチはよくない

251 :
pTeXきたー!
$ port list outdated | grep tex
pTeX @20110103 tex/pTeX

252 :
>>251
>pTeX
なんで?tetexはもう新しくならないはずでは?

253 :
http://comments.gmane.org/gmane.os.apple.macports.devel/13321
あーこういうことか

254 :
MacTeXをインストールしたのですが、
\usepackage{txfonts}
を入れてplatex→dvipdfmxを試しにやってみると、
Nimbus系のフォントが勝手に埋めこまれてしまいます。
せっかくTimes/Helveticaが入ってるのだから、紛い物ではなくそちらを使いたいのですが、
どうすればよいでしょうか?

255 :
ライセンスは大丈夫なの?

256 :
>>255
ヒラギノ等、Mac同梱のフォントは基本的に埋め込み可ではありませんでしたっけ?
仮にアウトだったとしても、そもそも埋込みを行わないようにすればOKですよね。

257 :
奥村本の付録は、ヒラギノの埋め込みがデフォルトだったのような。
本かどこかで、埋め込みをデフォルトにした理由を書いていたような。

258 :
ヒラギノと欧文フォントはライセンスが違うのではないだろうか?

259 :
>>254
true type の Times と Helvetica がある。
Adobe の otf じゃない場合に、ピッチが違ったりするのと、
あまり綺麗じゃないと思うので、
true type の times や helvetica を埋め込まない方がいい。
あと、txfonts パッケージは、"times 系" フォントなだけですよ。

260 :
>>232-234
TeXShop が対応した。

261 :
Mac+MacportsのpTeXです。
tableの\caption{表題}がMxdviでプレビューすると文字化けします
dvipdfmxでPDFにすると直ってます
本文は文字化けしてませんし、文字コードはUTF-8で確認しました
原因思い当たりますか?

262 :
連スレすみません
何度かコンパイルしたら治りました
そういうものなのか?

263 :
>>262
\labelと\refとなら .auxで参照解決するまでは「??」だけど、
\captionで?

264 :
不思議ですよね

265 :
jsbookで\textgtを使ったときに日本語はゴシックになるのに
英語はそうなりません
Snow Leopard, Macports (ptex), \usepackage{txfonts}しているのですけど、
何か心当たりは?


266 :
>>265
通常\gtfamily(\textgtの実体)は日本語ゴシック欧文ローマンボールドになっている。
サンセリフに変更するには\textsfを使うか、\textgtを再定義すれば良い。
\def\textgt#1{\relax\ifmmod\hbox\fi{\gtfamily\sffamily #1}}
とかね。

267 :
祝日の神降臨ありがとうございました

268 :
OSをLeopardからSnow Leopardにしました。
そこで一つわからないことがあるので質問させてください。
Leopardのときは、小川先生のパッケージを使って、
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
・pTeX(skis) + JMacoros package for MacOSX (ppc/intel)
・GPL/ESP Ghostscript 8.15.4 for MacOSX 10.5 (ppc/intel)
・TeXShop
を入れてました。
それで、Snow Leopardにしたので、
Drag & Drop pTeXをダウンロードし、UninstallOLDからbig-ptexを使ってアンインストールした後、
pTeXをアプリケーションフォルダにインストールして、TeXのインストールは完了しました。
よくわからないのはGhostscriptについてなのですが、
今はESP Ghostscript 7.07.1というのが配布されているようです。
以前とバージョンが違うようなのですが、7.07.1をそのままインストールしてもよいのでしょうか?
それとも一旦8.15.4をアンインストールしてから、7.07.1をインストールしないといけないのでしょうか?
アンインストールしてからであれば、アンインストールの仕方も教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

269 :
小川先生のghostscriptのパッケージには
GNU版とAladdin版の切り替えができるようになってたはず。
配布パッケージの中のドキュメントに書いてあると思います。
アンインストーラもたしかパッケージに付属していたかと。
どちらにしろ共存はできます。

270 :
ありがとうございます。
共存していても大丈夫なのですね。
アンインストーラについては、
GPL/ESP Ghostscript 8.15.4 for MacOSX 10.5 (ppc/intel)をダウンロードしたときのdmgを見ても、
それらしきものは付属しておらずという感じです。

271 :
アンインストールすることもあるなら、次回からMacPortsを使うとよいよ。
ついでにpTeXもMacPortsでいれるとアンインストールが楽だよ。

272 :
小川版DDTeX20091004+miを使いはじめたんですが、これデフォではamssymbがインストールされないんですかね。
いつもインストール済みのパッケージしか使った事のない初心者なので、
amssymb.styのインストール法もよくわかりません・・・

273 :
すみません、あっさりインストールできました

274 :
図がかけない。
エラーが出る。
もう寝るわ。

275 :
>>274
どうした?

276 :
>>275
一日かけてインストールから何やらやったのだけど、
肝心の図が書けない。
生徒に綺麗な図をかいたプリント配ろうと思っていたんだけど…。
emathがうまくインストールできてないようだ。
パスが通ってないのか?
UNIX使ってたの大学のときだけだから、忘れちゃったよ。

277 :
疲れたので明日質問します。

278 :
emathを入れたので、サンプルのファイルを開いているのですが。

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.1 \begin{enumerate}
[\Large 1.~]
?
処理はユーザによって中断されました。
エラーメッセージは
「! LaTeX Error: Missing ¥begin{document}.」
何がおかしいのやら…。

279 :
> サンプルのファイルを開いているのですが。
ファイルの名称はなんでしょう?
次のリストはタイプセットできますか。
エラーが出る場合は,ログファイルを拝見したいですが,
ここは長い文を貼り付けることは出来ませんから,
emathパッケージのサポートサイト
http://emath.s40.xrea.com/
に設置してある掲示板にお越しください。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{enumerate}[\Large 1.~]
\item $E=\gyouretu1001$
\end{enumerate}
\end{document}

280 :
MacPortsなるものを使えばインストールが簡単だったのね。
サイトと本で一日がかりだったのは何だったのだろう、、、。

281 :
>>279
は動きました。
http://p.tl/rgNI
の動作確認(2)が動かないのです。
詳しくは掲示板で。

282 :
emathとは関係ないのでこちらで。
TeXworksでUTF-8で書くと円マークとバックスラッシュが混乱?か何かするようで
読み込めなくなるのはどうすればよいのでしょうか。
本ではUTF-8でやれとありますが…。
shift-JISだと動きます。

283 :
>>282
TeXworksは使っていないけれども、一般論として。
MacOSXでは文字コードが異なる円マークとバックスラッシュの両方を打ててしまうので、
どのテキストエディタを使うにしろ、円マークが混入しないように気をつける必要がある。
私はEmacs使いだけど、円マークを入力したらバックスラッシュに変換するように、
Emacs側で設定している。

284 :
>>283
そうですか。
TeXShopは自動的に変換する機能があるようで問題が起きないのですが、
TeXWorksではエラーが出てしまうんですよね。
どうやったら変換できるのか分からなくて…。
Option押しながらでも、TeXWorksでは円マークになってしまいます。
Shift-JISでやると動くのすが、日本語が文字化けします。
TeXWorksは諦めるべきですかね…。

285 :
>>284
常識的に考えて、MacOSXでTeXWorksが使えないわけがないと思うんだが。
そうでなかったら、奥村本でTeXWorksを一押しする訳がない。
誰かが助言を書き込むのを待てばよいと思うよ。
どうしても、駄目なときは、ttp://route477.net/d/?date=20091221
みたいな逃げ方もあるらしい。

286 :
http://kimuraw.txt-nifty.com/d/2008/01/swp_yen_bslash.html
の方法で,Cocoaアプリにおける円マークとバックスラッシュの入力を入れ替えたり,バックスラッシュしか入力できなくすることが可能。

287 :
>>285
Windowsにもインストールして試したのですが、そっちはすんなりなんですよ。
作者もMacじゃなくてWindowsを想定しているのではないでしょうか?
奥村本でWinbows7とSnow Leopardのどちらもやってみましたが、
windows7の方がインストールの段階から面倒くさくないです。
解凍をターミナルでやらなくちゃならないMac版はある意味不親切(玄人にはこちらの方がよいのでしょうが)

288 :
Qtそのもののバグらしい。Qtアプリは全滅だな。
http://bugreports.qt.nokia.com/browse/QTBUG-10543

289 :
ああ、SnowLeopardで起きたバグなんですね。
何も考えず、TeXShopとTeXWorksの両方をインストールしてしまいましたが
複数のTeX環境を入れると問題が起きたりしますか?
このスレではEmacsが人気のようですが、
X11版のEmacs使いということでしょうか。

290 :
>>289
TeXShopとTeXWorksはTeX本体になんら影響を与えません。
というか、TeXShopやTeXWorksはTeXと関係があっても、
TeXはTeXShopやTeXWorksとは関係ありません。
> X11版のEmacs使い
私はCocoa版です。MacPortsで入れます。
Mac板ならCocoa板の方が多数派である気がします。
yatex vs auctexは分かれるだろうけど。

291 :
>>280
Finkもいいよ。
楽だし、pxdvi や eplatex も含めた TeX Live 2010 環境が揃えられるのは今のとこ Fink だけじゃないかな。

292 :
TeX書類を書いてるとcontrolとスペースかな英数を頻繁に押すのでspotlightが起動されてしまい
困ってたんだがショートカット切ったらめっちゃ楽になってわろた

293 :
オレの場合、Macを購入して最初にする仕事はspotlightをRこと

294 :
control系ショートカット多用するしTeX文章ほど日本語と英語が混ざる文章はないしね
あと結構yを押すのに気づいた
\をoption+yで出すので
だからか知らないけど普段使ってるmiはcommand+yにショートカットを集中させてるね

295 :
だれか、OSXにおける
texlive 2011とTeXShopの設定の仕方教えてください。

296 :
Fraise てどうですか?

297 :
今日は、pTeXをLion専用のUpTeXに入れ替えて、TeXShopとLaTeXiTの再設定をしました。
丸一日仕事でした。
どちらも日本語が自由に使えるようにいろいろ設定を変えて、スタイルファイルを拾ってきました。
かなり手こずりましたが、とりあえず期待する出力が出来ました。
素人には難しかったです。

298 :
>>295
俺もこれが知りたい。http://blog.cyclogy.com/2010/12/20/texshop/と同じように2011+TeXShopを使うと、コンソールに大量の英語が出て出力できない。一番最後にFatal format file error; I'm stymiedと出てる。

299 :
おぉ、いつの間にかMacTeX2011が公開されている
ttp://www.tug.org/mactex/2011/
>>295,298
その質問の仕方じゃレスがつかないのでは?
インストールにトラブルに生じているなら、
TeXShopなしでちゃんとLaTeXを使えるようにしてから、
TeXShopの設定を行わないと、混乱するだけだよ。

300 :
>>295
TeX の仕組みがわかっていれば、
大したことない。
TeXShop のマニュアル、
TeX Live 2011 のドキュメント、
TeX Live 2011 の中身を嫁。

301 :
で、299や300はできてるのかしら?

302 :
texliveはまだ2009だよー とかじゃないだろうね

303 :
LyXの使い方に関する質問があるのですがいいですか

304 :
platex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
をターミナルからしてやると、ちゃんとpdfで出力できているので、TeXShop側の設定の問題だと思っています。
環境は、Mid2011iMac 10.7で、インストールに関してはttp://www.tug.org/mactex/2011/ からダウンロードしたMacTeX.mpkgをそのまま実行したのみで、デフォルトの設定だと思われます。
TexShopのほうもほぼ同様。
なんとかならないでしょうか?

305 :
>>301
オレは、アンチTeXShopだし、emacs+yatexなので、そんなことは知らん。
texliveも、2011にする必要性を感じないので、MacPortsのtexlive-bin (2010)を入れて、
自分の設定をいろいろ追加して使っている。

306 :
そもそもTeXが時代遅れ

307 :
Lionにして文字パレットのunicodeが少し利用しにくくなったな
表示をすっきりさせたかったんだろうがOTFを結構使うので改良してほしい

308 :
失礼
リストをカスタマイズ…でユニコード表にできるんだな

309 :
>>298
多分自分でbuildしてるんだろうから、
http://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/TeX_Live_2011
このパッチあてて(eplatexが入る)、
fmtutil --byfmt eplatex
とやってみれ。~/.texlive2011以下にeplatex.fmtが作られて、うまくいったよ(Lion)。
eplatex2pdf-utf8とか作っておく必要あり。
.//2011/texmf-var/web2c/eptex/platex.fmtとなっているけど、eplatex.fmtはない。
たぶん、この辺の問題。
あと、platexがeplatexなんだから、パッチじゃなくて本家にコミットしてくれたらいいなと思った。

310 :
>>298 ああ、MacTeXか。それならちょっと違うかもねー。

311 :
>>309は間違いで、
fmtutil --byfmt platex
cd .texlive2011/texmf-var/web2c/eptex
cp platex.fmt eplatex.fmt
だった。fmtutil --byfmt eplatexではeplatex.fmtはできない。
あと、eplatexというコマンドがp2011に入るのは勘違いだった。
eptexは2011, p2011両方にある。

312 :
色々情報ありがとうございます。ただ、自分のポテンシャルが低いのか...。
つまり、
fmtutil --byfmt platex
cd .texlive2011/texmf-var/web2c/eptex
cp platex.fmt eplatex.fmt
の実行のみでいいんでしょうか。
二行目はそのままだとnot foundだったので~/library/texlive/2011/texmf-var/web2c/eptexに解釈。
それで実行したのですが、一行目の時点でTeXShopでタイプセットしたときとほぼ同様のエラー?が出てギモンに。
とにかく2、3行目も実行して再度タイプセットしたのですがやはり今までと同じで出力できず。
not foundとかなら自分でもなんとか対処できるんですが、どういうエラーなのかさっぱりわからず。
>>311さんはどのように導入したのか教えてもらえませんか?そのほうが早い気がします。

313 :
まず、PATHが通ってないのでは?
which fmtutilとするとどうなりますか?

314 :
which fmtutil
/usr/texbin/fmtutil
となります。
ちなみに、
echo $PATHの中に、
/usr/texbin
があるので、PATHは通っていると思います。

315 :
それでは、fmtutil --byfmt platexとしたときに、
~/Library/texlive/2011/texmf-var/web2c/eptex/platex.fmt
ができたのでしょうか?

316 :
以下二つのファイルを作ってください。
~/Library/TeXShop/bin/eplatex2pdf-utf8
~/Library/TeXShop/bin/eptex2pdf-utf8
内容は以下(他のファイルをコピーして修正すればいいと思います)
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/usr/local/bin:/opt/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -kanji=$ENCODE --shell-escape -progname=$PTEX $1 && \
dvipdfmx $JOBNAME

317 :
そういうことです。
作成日時を見て気付いたのですが、TeXShopでタイプセットするたびにfmtutil --byfmt platexは実行され、platex.fmtと、.logが作られているようです。
無関係かもしれませんが、参考までに。

318 :
TeXShopの環境設定で、
エンコーディング Unicode (UTF-8)
内部設定
TeX + dvips + distiller
TeX
~/Library/TeXShop/bin/eptex2pdf-utf8
Latex
~/Library/TeXShop/bin/eplatex2pdf-utf8

319 :
>>317 eplatex.fmtがないと、おれもそうなった。後ちょっとだと思う

320 :
eplatex2pdf-utf8とeptex2pdf-utf8の作成、TeXShopの内部設定の変更でちゃんと出力できました!
ムチャな問いかけをしましたが、長い間最後まで付き合ってもらってありがとうございました。これでやっと気持ちよくレポートが書けます。

321 :
^^

322 :
Lionで中国語フォントが埋め込み可能と表示されてる

323 :
http://ballrw.web.fc2.com/bts/help.html
これどうなん?

324 :
なんだこれ 釣りとしか思えん ご苦労なこった

325 :
>>323
こういうのがわらわらと出てくる方が、TeXにまだまだ勢いがある感じがしてよいぞ
入門者を惑わさないようにして欲しいけど。

326 :
TeXShopの件、その後、
~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-utf8
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
のなかに、
eptex -kanji=$ENCODE --shell-escape -progname=$PTEX $1 && \
dvipdfmx $JOBNAME
を書いて、指定するほうが簡単だとわかった。

327 :
>>326
新しいノウハウであれば、同じトラブルを抱える人のためにも、
TeXWikiに書き込んでみたらいかが。

328 :
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXShop
もう誰か書いてたよ?>326とほぼ同じ。
でも、まちがってるかも。
~/Library/TeXShop/bin/ptex2pdf-utf8には、eptexじゃなくて
ptex -kanji=$ENCODE --shell-escape -progname=$PTEX $1 && \
みたいに書かないとうまく動かないことにさっき気がついた。eptexではだめ

329 :
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
Additional Tools for MacTeX/TeXLive 2011
小川先生のパッチ

330 :
>>329
便利そうだけど, これ入れると 例えば MacTexがインストールした
Ghostscript は別のと入れ替えるわけ? 日本語を使わない文章を書くときのトラブル防止のためMacTeXは変更せずに使いたいんだが...

331 :
>330
Ghostscriptは、Additional Tools for MacTeX/TeXLive 2011 に含まれないよ。
置き換わるファイル、追加されるファイルを調べるには、
mactex2011add.pkgをダブルクリックして、インストールせずに、
メニューバーのファイルから「ファイルを表示」を押せばいい。
ReadMeにもある程度説明がある。

332 :
>>331
回答感謝. よくわかってなかったわ. いろいろ調べればいいんだろうけど,
ちょっと複雑すぎるな. 安全のため, しばらく日本語はptexlive を使い続けることにした.

333 :
LionでUTF-8なTeX環境を簡単に入れられるものはどれでしょうか?

334 :
そんな質問する奴は、どうせ簡単には使えないんだから、知るだけムダだろ

335 :
すみません、Ball Typesetting Systemとかいうのを入れました。

336 :
OSXに限定される問題はここに書くのがいいのかなーと思ってる

337 :
>>335
悪いことは言わないから、やめとけ。
TeX Live 2011 の本家のやつをいれる。
または、適当なパッケージングシステム
MacPorts, Fink, Mac OSX Workshop
などから入れることをオススメする。

338 :
Drag & Drop UpTeXの中の人です。
私も、pTeXがTeXLiveに含まれるようになった現状では、
TeXLiveないしMacTeXを入れるのが本道だと思います。
まだTeXLiveのpTeXが、ptetex3ベースのものと同等にす
る(updmapの日本語対応やOTFパッケージ・uptexなど
の追加)にはユーザーの手作業を要したりといった過渡的
状況にあるので、もうしばらくは私の配布物も残しておき
ますが、こういった問題が解決した際には、ディストリの
乱立による混乱を避けるためにも、配布はやめようかとも
思っています。
まして、私の配布物やTeXShopを配布元に断りもなくダウ
ンロードしてくるようなBall Typesetteing Systemは、そ
ういうことを禁じるいわれもないので文句は言えませんが、
あまり感心はしていません。あれで劇的にユーザーの負担
が減るならともかく、Ball Typesetting Systemを落として
立ち上げるのと同じ位の手間で、各配布物のダウンロード
や設定が済んでしまいますし。

339 :
>>335
>Ball Typesetting System
どこの誰かも知らん人間が配布しているバイナリを
パソコンに入れるなんてセキュリティ意識が低すぎる
texliveもバイナリ配布だけでなくsourceからのbuildが
ユーザーにも簡単にできるようにしてほしいところ

340 :
OSXにもバイナリに署名する仕組みが欲しいな

341 :
>>337-339
みなさんレスありがとうございます。
実は今まではMacPortsのpTeXを使っていたのですが、Lionにするときにパッケージ管理システムも
刷新しようと思い、Homebrewに変えてみたので、TeX環境がなくなってしまいました。
TeX LiveやMacTeXはサイズが大きいので敬遠していたのですが、そういう事ならそちらを
入れてみます。

342 :
% port info texlive
texlive @2011 (tex)
Variants: basic, [+]doc, full, letter, [+]medium, minimal, src

343 :
>>342
おぉぉいつのまに。Thanks

344 :
MacPortsにtexlive2011が来たので、これまでお世話になったpTeX+no_x11+utf8を
アンインストールして、texlive2011を入れた。簡単すぎて笑った。
日本語TeX環境構築時間の最短記録を更新した気がする(構築不要のVineLinuxを除く)。
platexやjsarticle.clsがtexlive-lang-cjkに入っていると気がつくまでにちょっと
タイムロスがあったけど。
これからtexlive-lang-cjkをインストールする人は下記のようにした方がよいかも。
$ sudo port install texlive-lang-cjk -doc

345 :
でも三重大生だぜw
ttp://ballrw.web.fc2.com/earthquake311/index.html
お膝元にとんだアンチャンがいたもんだ。

346 :
Ball Typingの中の人からお詫びのメールをいただきました。
こちらの返事の意を汲んでいただければ、配布元の不透明さ
などの問題は改善されるのではないかと思います。

347 :
奥村研じゃないんだ

348 :
「ぼーい」って京都大学だorz

349 :
>>348
だからなんだっていうだい?

350 :
tex

351 :
texlive-bin @2011_1にアップグレードしたら、
XeTeX is built without support for Apple Type Services for Unicode Imaging (ATSUI) or Apple Advanced Typography (AAT).
To enable it, build texlive-bin with the +atsui variant. Note that this will force texlive and all of its dependencies
to be built 32-bit.
といわれたので、何も考えずに +atsuiをつけてインストールし直した。ものすごい大量のPortをコンパイルし始めた。
途中に中断も入っているがコンパイル2日目に突入。
メッセージを読み返したら、32ビットで強制的にコンパイルし直すよ(意訳)ってかいてあるじゃないかorz
しかも、ATSUIを調べたら、Core Textに置き換えられたレガシーなものみたいだしorz

352 :
macports使ってる俺でも
texliveは別途インストールする

353 :
MacPortsを使った方が依存関係を自動的に解決してれくるので、結果的に楽だと思うが。

354 :
何が依存してるか知ってますか?

355 :
>>354
いちいち覚えていないが、Qtライブラリやgtk+にも芋づる式に依存していた。

356 :
調べてみた。
$ port echo rdepof:texlive-bin | tr -d '\n' | sed 's/ */,/g' | fold
apr,apr-util,atk,autoconf,automake,bzip2,cairo,coreutils,curl,curl-ca-bundle,cyr
us-sasl2,db46,docbook-xml,docbook-xml-4.1.2,docbook-xml-4.2,docbook-xml-4.3,docb
ook-xml-4.4,docbook-xml-4.5,docbook-xml-5.0,docbook-xsl,expat,findutils,fontconf
ig,fop,freetype,gdbm,gdk-pixbuf2,getopt,gettext,ghostscript,glib2,gmp,gnome-comm
on,gnome-doc-utils,gperf,groff,gtk-doc,gtk2,help2man,intltool,iso-codes,jasper,j
bigkit,jpeg,lcms,lcms2,libiconv,libidn,libpaper,libpixman,libpng,libtool,libxml2
,libxslt,libzzip,m4,ncurses,ncursesw,neon,netpbm,openjpeg,openssl,p5.12-getopt-l
ong,p5.12-locale-gettext,p5.12-pathtools,p5.12-scalar-list-utils,p5.12-xml-parse
r,pango,perl5,perl5.12,pkgconfig,poppler,poppler-data,psutils,py27-libxml2,pytho
n27,python_select,rarian,readline,serf0,shared-mime-info,sqlite3,subversion,t1li
b,texlive-common,tiff,unzip,Xft2,xmlcatmgr,xmlto,xorg-bigreqsproto,xorg-composit
eproto,xorg-damageproto,xorg-fixesproto,xorg-inputproto,xorg-kbproto,xorg-libice
,xorg-libpthread-stubs,xorg-libsm,xorg-libX11,xorg-libXau,xorg-libXaw,xorg-libxc
b,xorg-libXcomposite,xorg-libXcursor,xorg-libXdamage,xorg-libXdmcp,xorg-libXext,
xorg-libXfixes,xorg-libXi,xorg-libXinerama,xorg-libXmu,xorg-libXp,xorg-libXrandr
,xorg-libXt,xorg-printproto,xorg-randrproto,xorg-renderproto,xorg-util-macros,xo
rg-xcb-proto,xorg-xcb-util,xorg-xcmiscproto,xorg-xextproto,xorg-xf86bigfontproto
,xorg-xineramaproto,xorg-xproto,xorg-xtrans,xpm,xrender,xz,zlib,
これでよい?>>354

357 :
そんなにw
MacTeX使うなら、なにもmacportsから入れなくていいし、
texlive2011を使うなら、macportsからは最低、ghostscript(ghostscript-fonts-hiraginoも?)だけ入れておけばいい。
ヒラギノの埋め込みやOTF使うには、macportsから入れるよりもMacTeX/TeXLive 2011に小川先生のパッチを当てる方が簡単。updmapも日本語対応になる。

358 :
cocoaspellがLionでもちゃんと動くかどうか知りたいのですが、どうでしょう?

359 :
Lionで確かめろ

360 :
PowerPointでTeX形式の数式を書きたい時がしばしばある。
現在はWebの「数式画像作成ツール」などでJPEG画像をつくって貼りつけてるんだがいろいろ不便。
ローカルで、しかも再編集可能な形式で作成したい。Windows用ならそういうの結構あるみたいだけど、
Mac対応がなかなか見つからん・・・ 誰かご存じないですか。
イメージとしてはこんなふうにパワポ上で直接再編集が可能なものが良い・・・
http://blog.blackhc.net/wp-content/uploads/2009/08/PPTLaTeX_eqeditor.JPG

361 :
>>358 の件について、結局自分でLionを入れてみた。実用上は問題なく動いているようだが、
64ビットから32ビットへの変換での警告がコンソールに出続けている。
cocoAspell自体は既にx86_64でコンパイルされているが、実際は古いコードままなのだろうか。
いずれにせよソースが公開されていないのでこれ以上はわからなそうだ。

362 :
MacのPowerPointじゃLaTeXItは使えないの?

363 :
LaTeXItは貼付けた図を再編集可能
PowerPoint2011でもできる
でもこれ、どういう仕組み??PDFにLaTeXの式が埋め込んである?

364 :
教えを請いたい。
TeXLive2011を導入したので、
LaTeXiT2.4.1の使用するプログラムのパスを変えようとしてみたのだが、
全く動作しなくなってしまいお手上げだ。
TeXShopを参考に、日本語を利用しようと考えlatex+dvipdfモードで、
latex:/usr/local/texlive/2011/texmf/scripts/simpdftex/simpdftex
 コマンドの引数:platex --mode dvipdfmx --maxpfb --extratexopts "-file-line-error"
dvipdf:/usr/local/texlive/2011/bin/x86_64-darwin/dvipdfmx
としてみたのだが、どこを直したら良いのだろう?

365 :
自己解決しました。
latex:/usr/texbin/platex
dvipdf:/usr/local/texlive/2011/bin/x86_64-darwin/dvipdfmx
で、無事日本語も使えるようになりました。
どうもお騒がせして済みませんでした。

366 :
>>363
生成したPDFファイルを保存しておいて、再編集したい場合はそれをLaTexItで開くしかないと思ってたけど・・・・
.pptxファイルさえあればOKなのか?

367 :
MacPortsでtexlive-documentation-japaneseをいれたら、文字化けしてた

368 :
>>367
よかったでつね。

369 :
>>367
$ tar xvzf /opt/local/share/texmf-texlive-dist/doc/latex/lshort-japanese/jlshort-1.00.src.tar.gz
$ nkf -g jlshort-1.00/src/jlshort.tex
EUC-JP
utf-8前提のシステムでeuc-jpのファイルをコンパイルしたら、そら化けるだろう。
こんな所に書かずに、メンテナに連絡すれば?

370 :
本家 ttp://ctan.org/tex-archive/info/lshort/japanese にある
jlshort.psをプレビューで開いても文字化けしているね。
そもそもcharset=UTF-8なHTMLで、euc-jpの00READMEを読み込んでいるから、
Webページも日本語部分が文字化けしている。

371 :
euc-jpが通るように設定を変えるか、
全ての関連ソースファイルをutf-8に変換すれば問題ないと言うことですね。
後のことを考えると、変換しておいた方が安全だな。

372 :
BibTool がアップデート
ver.2.53
This release mainly fixes a problem on MacOS.
MacPortsにはまだ来ていない。
$ port search bibtool
BibTool @2.52 (tex)
Tool for manipulating BibTeX databases.

373 :
論文等を作成するにあたり、Tex を導入する必要があります。
まずはhttp://blog.cyclogy.com/2010/12/20/texshop/
参考にTexを導入しました、が!コンパイルしてもpdfが出力
されなくて困っています。
例えば、 test.tex をコンパイルして生成されるファイル郡は
test.log, test.aux のみ…
コンパイル方法は下記の通りです。
platex test.tex
bibtex test.aux

374 :
ちゃんと書いてある通りにコンパイルしましょう。

375 :
>>757
やってるのにできないから聞いているわけなんですが…
あなたみたいな人間はレス返さないで下さいよ。
できもしないのにレスする人はスレ汚しになるので

376 :
ちなみに Latex でタイプセットすると以下のような
警告文?が出力されます。
Transcript written on platex.log.
fmtutil: /Users/mika/Library/texlive/2011/texmf-var/web2c/eptex/platex.fmt installed.
---! /Users/mika/Library/texlive/2011/texmf-var/web2c/eptex/platex.fmt was written by eptex
(Fatal format file error; I'm stymied)


377 :
で、次に BibTex でタイプセットすると
This is pBibTeX, Version 0.99d-j0.33 (utf8.euc) (TeX Live 2011)
The top-level auxiliary file: test.aux
I found no ¥citation commands---while reading file test.aux
I found no ¥bibdata command---while reading file test.aux
I found no ¥bibstyle command---while reading file test.aux
(There were 3 error messages)
なんなんでしょうか?

378 :
>>376
だったらその警告文を読んでやり方を変えればいい。
何でもかんでも教えてくれると思うなよ。
少しは自分で考えろ。
ドキュメントをよく読むのは基本中の基本です。
なぁ、みかさん。

379 :
大体、目の前にある箱はなんの為にあるんだ?
検索エンジンもTeXの解説サイトもいくらでも見つかるはず。
なんかコピペで論文作るような典型的なダメ学生だな、みかさんはw

380 :
みかってなんでわかるんですか!
ストーカじゃないですか!
ちゃんと教えて下さい…怒られちゃうんです…

381 :
釣りなのか?みかさんw
お前さんの書き込みをよく見てみろ。
怒られちゃうんですとか甘えるな!
学生で論文書くなら本気で書けよ。
こんな便所の落書きに回答を求めるな。
もし、ここで適当な回答をもらって実行してダメだったらまた甘ったれた回答をクレクレするのか?
論文ぐらい自分の力で書けよ。
TeXの使い方も自分で覚えられて一石二鳥だろうが。
このバカ学生!

382 :
>>764
わからないからって女にあたるなんてサイテー
馬鹿学生とかうざいし

383 :
いや・・・ほんとに馬鹿だよ
だって「書いてある通り」になんかやってないもん
#その上に自分で自分の名前を公開してるんだしなあ・・・
よく読みなさい,あなたのみたWebサイトには「MacTeX-2010」とあるが
あなたは「2011」をいれたんではないのか?
2010と2011ではまず間違いなく日本語周りに大きな変化がおきてる.
わるいが,コンピュータの扱いがわかってなさそうなのと
コンピュータ周りのことをネットで質問するためのスキルもなさそうだから
奥村先生の美文書5版でもかって
それにしたがって作業しなさい.
美文書から導入したんなら奥村先生のサイトで質問もしやすいだろ


384 :
>>766
Mac-2010 だったんだね、このサイト
ヒドいじゃん…ポカミスだぁ…
てかさぁ、そしたら Lion に Tex 入れれないわけ?
美文書はもちろん持ってるけど4版なのでムリ!
私Windowsしか知らなかったから初めてのOSなの!
だからってあんまりバカにしないでもらえます?
で、どうしたらいけそう?教えてよキモおっさん

385 :
まず服を脱ぎます。

386 :
>>768
キモイから

387 :
>>386
そのまえに安価の練習をしましょう。
わたしは385です。768ではありません。

388 :
>>770
R!キモオタク!
私一人でできましたからw
やっぱりお兄にゃんに先に聞けばすぐだったわw
アホオタクに聞いても意味ないわ〜
ホンマにきしょいわ

389 :
768,770あたりに替わって謝るけど
何から書き込んでいるの
safari?携帯?iPhone?

390 :
ちなみに
** WARNING ** 1 memory objects still allocated
って表示されるのはデフォなの?
キモオタクさん達に最後のチャンス上げる。
この問にすぐに答えなさい☆(ゝω・)vキャピ

391 :
盛り上がってきました(w
Word で論文書くように誰も進めない辺りが、
mac 板らしいな(w

392 :
>>772
MacBookから書き込んだり、iPhoneで書き込んでるよ
調べたりしてて疲れたらiPhoneで書き込んだりするの
これってやっぱり良くない?

393 :
>>774
Wordなんてカスでしょw
あたしは普段文書書くときはDebian使いだし、Tex 使ってるしw
でも今回からMac可愛いから買ったの〜☆(ゝω・)vキャピ

394 :
http://blog.goo.ne.jp/superspeed1963/e/09803682db0044e5bb3e5f6d5674c95c
とりあえず貼っとくからガンガレ

395 :
>>777
ちょっと好きかもw
これ見ながらスタイルファイルとか入れればおkなの?
私が一生懸命作成したスタイルファイルがあるからそれ
をMacBookでも使えるようにしたいんだ( ^ω^ )ニコニコ
ちなみにLinuxで使ってたからUNIXライクな
Macならなんとかなると思っているんだけど…

396 :
寝釜に釣られすぎw
Debianな人ならMacPortsかFinkからTeXを入れるだろ。
MacTeXを入れている時点で釣り。

397 :
かの人がネカマなのはいいとして。
Debianな人だけれど、TeX環境はMacTeXだよ。
DebianそのものにだってTeXLiveを入れたいぐらいだ。
Debianはポリシーがしっかりしてるから、
外部パッケージと共存しやすいというのもメリットなんだよ。

398 :
>>779
ネカマとか言われてショックなんですけど(;・∀・)
てか、スタイルシートどこに格納すればいいの?
教えて〜さっさとしてね☆(ゝω・)vキャピ

399 :
やなモン見た…

400 :
>>782
とりあえずぅ〜
ユーザー配下の
/Libraly/texmf/tex/latex 下にスタイルファイル置いてみた
んだけど、なんだか使えねー文字使ってんじゃねーよ的なエラー
が出てきちゃいました。 nkf とかで色々エンコードいじってみた
んだけど全部文字化けちゃんなのよねぇ〜(´・ω・`)
キモおっさん達の力借りたいんだけど…いいかな?

401 :
キモおっさんじゃわからないかぁ…
ざんねんです

402 :
改行コードはちゃんといじったか?

403 :
>>784
キモおっさんじゃなかったね、ごめんね
>>785
改行コードはいじってないかも…ってかいじってませんw
どうしたらいいの?本当に困ってるのでまじめに教えて下さい。
暴言ばかり履いてごめんなさい

404 :
なんなのこの無料サポートは。頭悪い p30lXH/z0 はWorkでも使ってればいいのに。

405 :
>>787
you are fired, go out plz ^^v
>>やんやんさん
改行コードを変換するのにPerlで変換しようとしたけど
まったく変化なしで悲しいです…
元のファイルは debian で作成された エンコードが UTF8
のものってことだけはわかってるの。
そのファイルをMacに持ってきて中身見たら、「^^c7^^be供」
とか分けのわからない文字が混ざっててTexに怒られるみたい

406 :
p30IXH/x0 へ。そろそろスレが乱れてきた。退場していただきたいので簡潔に書く。
「Mac上のことはMacの作法で考えろ」
Mac上で鍛えられた "mi" を使えば、エンコードも改行コードも自由に変更できる。自分の目と手で考えろ。"mi" が何かはググれ。

407 :
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/UTF-8-MAC
このへんの事情を知っておくといいかも。

408 :
>>789
教えてくれないんですかぁ〜?
取り急ぎ知りたいので厳しい意見はFUCKなんですけど(;・∀・)
しかも mi を使えば解決するって保証はあるのかな?
それなのにこのような態度で初心者に接するなんて…
>>790
なるほどぉ〜それにしても最初だから致し方無いのかもしれない
ですけど、 Linux系やWindowsに比べてかなり使いにくいですね
見た目はとっても可愛いので頑張って覚えますけど…

409 :
早よ寝ろチンカス

410 :
>>792
なんでそんなことしか言えないの?
彼女にもそうなの?きらわれちゃうお?(´・ω・`)

411 :
なんか口調がオタクっぽいんだけど(;・∀・)

412 :
>>794
だってオタだもーんw
てかそんな事ばっかり言ってるうちに私ができちゃったw
結果として、Macから解凍すると文字化け
Debian から解凍すると文字化けしないという…
怪奇現象だったとさw


413 :
ふひひひひりひ

414 :
みなさん、この怪現象について何か見解とかないの?
わたしにバカ学生とか散々罵っておいて、なにもない
なら虚勢張ったキモおっさんとしか考えられないんだ
けど…(・∀・)ニヤニヤ

415 :
釣られるのも楽しいもんだから答えておくと、
Macのアーカイバーが解凍する時に勝手にUTF-8を改変したんだと思われ。
一般人向けのアーカイバはそういう余計なことをする奴もいる。

416 :
>>798
やんやんさんはさすがでつねε-(´∀`*)ホッ
なるほど、解凍ソフトの仕業なんでつね
ちなみにつかったのはALZIPとかいうもの
可愛いので使ってます(・∀・)

417 :
やんやんさんはやく教えて下さい〜

418 :
いま、おふとんに入って
パンツを全部脱ぎました*
ドキドキします‥//

419 :
ちんこ勃ってんぞ

420 :
楽しいか?

421 :
>>803
え?何が?(・∀・)ニヤニヤ
ってかさぁ、Macって結構Windowsやら
Linuxのいいとこどりで最強のOSって感じ
してきたおw
いいねぇって感じwwwwwwwwwwwwww

422 :
みかさんの安価は
383を引くと
すると、正しい安価が出るんですね。

423 :
>>805
なんだか美香ってバレバレなんだね(;´∀`)
まぁ名前だけならゴマンといるから問題ないよねw
それにしても論文が進まなくてギガントワロスだお

424 :
どうしても自分では解決できなくなってしまったので質問させてください。
mac osx lionにてTexshop + 小川版UpTeXを使用しているのですが、
dvipdfmxがどうもうまく行きません。
dvi -> pdf の処理で
[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/Xtexshop: line 17: 11623 Abort trap: 6
となりpdfを作成できないのですが、原因はなんでしょうか?

425 :
>>424
もっとも単純なサンプルで同様のエラーが起こるのかという
情報は必要だろ。もし起こらないなら、原稿の中に原因が見つかるはず。

426 :
>>424
TeX でこういうエラーを質問する人って、なぜか
「最小限の再現例」を出してくれないんだなー。
っで、「エラーが起こる最小限の再現例を出して下さい」と返したら、
「公開できないので、見せれません」(「ら」抜き言葉もポイント)
と大抵返ってくる。
とにかく、質問の姿勢に、客観的な視点が欠けているんよな。

427 :
>>425
>>426
情報が少なくてすみませんでした。
¥documentclass[a4j,11pt]{jarticle}
¥usepackage[dvipdfm]{graphicx}
¥begin{document}
  てすと
¥end{document}
ですと普通にpdfまで作成できるのですが、
¥documentclass[a4j,11pt]{jarticle}
¥usepackage[dvipdfm]{graphicx}
¥begin{document}
  てすと
¥begin{figure}
¥includegraphics[width=8cm]{fig1.jpg}
¥caption{fig1}
¥end{figure}
¥end{document}
ですとpdfが作成できません。
なので画像の挿入で何か問題が起きているのだろうとは予想がつくのですが、原因が分かりません。
bbファイルの中身は
%%Title: ./fig1.jpg
%%Creator: extractbb 20090506
%%BoundingBox: 0 0 760 430
%%CreationDate: Mon Oct 10 13:41:22 2011
となっています。

428 :
- \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
+ \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
は試したの?

429 :
jpg

430 :
dvipdfmxがJPGをちゃんと扱えずにコケてるみたいです。
ソースを取ってきて作り直してみても同様でした。
dvipdfmxのバグか、Lion上でbuildすると起こる問題か
いまちょっとわからないので、明日にでも、職場のSnow
Leopardの環境で作り直して試してみます。
しばらくは、画像をPDFにでも変換して使ってください。

431 :
Snow Leopard上で再構築したdvipdfmxだと大丈夫でした。
UpTeX.app/teTeX/binのなかのdvipdfmxを以下のものと
差し替えてください。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/archive/uptexdiff111010.dmg
本体の方は、これから更新します。

432 :
>>428
>>429
>>430
先ほどご指導いただいた通りにdvipdfmxを更新したところ、無事PDF作成まで動作しました。
皆様どうもありがとうございました。

433 :
Lionでのdvipdfmxの不具合について私からも報告・お礼させて頂きます。
LionでMacPorts使って、以下みたいにしてインストールしましたところ、
sudo /opt/local/bin/port install pTeX +utf8 +nox11
jpegの写真が入ったdviファイルをdvipdfmxでPDFにしようとすると次のエラーが出ました。
[1Abort trap: 6
jpegのあるページ(ここでは1ページ目)でエラーのようです。
Snow Leopardの時は大丈夫でした。 >>424さんと同じような状況と思われます。
そこで、>>431で用意いただいたdvipdfmxを/opt/local/bin/のものと差し替えましたところ,
無事動くようになりました。ありがとうございました。>>431

434 :
バイナリ使えば解決とかじゃないのか?

435 :
Mac Lion
TeXで文書書いてます。
gnuplotでepsファイルを作成した後、Macのプレビューでそのepsファイルを編集しました(グラフの説明とか)。保存する際、PDFとして保存されました。
そのPDFをTeXに挿入してみたところ、編集した部分が反映されてませんでした。
ちなみにそのPDFをepsに無理やり変換してTeXに挿入したところしっかりと反映されてました(ただし解像度がめちゃくちゃで、とてもではないが論文として出せない)。
原因は何でしょうか
その出来上がった

436 :
epsをepsとして編集できるのはアドビのイラストレーターだけ
でも、馬鹿高い。
jpgとして書き出すとか、TeXで説明を書いて重ねるとかする。
gnuplot+とかでTeXを埋め込むことが出来なかったっけ?

437 :
>>436
tgifでもできないっすかね?

438 :
tgifはepsを書き出すだけ。
gnuplotの出力を画像として取り込んでepsで出力っていうんなら
できるけど、勿論gnuplotが出力した字は画像扱い。
それでいいならtgifでもいいけど。gnuplotに字を書かせない
っていうならそういう手もあるかも。しかしtgifの字と
TeXの字がまた違うから論文としてそれを出したら
書き直しさせられるだけかと。

439 :
>>438
ですよね…
gnuplotでPDF出力させたほうがいいっすかね?

440 :
いやーまいった。
Mac標準にある『プレビュー』でPDF編集できるじゃないですか。
それにgnuplotで出力したPDFファイルを編集したんですよ。
ま、編集した内容を保存してTeXで読み込ませたらグラフは表示されたんですけど、肝心の編集する際追記した部分が反映されてないッス…
一体なにが問題なのでしょうか?
ちなみにgnuplotはMacポートからインスコした最新のものです。
これだけで5時間もかかった…
Linuxと勝手が全然違うのかな

441 :
おはようございます。gnuplot+を使うつもりがなければ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%9B%B3%E8%A1%A8#rc7de959
このあたりを参考にして図の上にTeXから文字を重ね打ちするのが
いいんじゃないでしょうか?
ちなみに、このあたりの事情はLinuxやWindowsでも大体同じです。

442 :
>>436
よく探したらイラストレーター以外にもあるんじゃないかなあ。
フリーなアプリだとInkscapeはEPSを編集できたような。
あるいは一旦PDFにしてPDFを編集できる何か(ってこれもアクロバットだけだったら
悲しいがw)で編集してEPSに戻すとか。

443 :
おれは、pdfで書き出した後、オムニグラフに読み込んで、そこで加工してからepsに再変換してる。

444 :
ほんとだ、InkscapeだとEPSを編集できるみたいですね。
使い勝手を試してみよう。

445 :
>>438
> tgifはepsを書き出すだけ。
違うだろ。epsを読み込んで、その上にいろいろと書き込んだものをまたepsに出力できる。

446 :
>>435
グラフのepsを編集する方法はいくつかあります。
1. 書き加えるだけの場合、LaTeX+overpic.styでeps画像に重ね書きをして、それをdvipsでeps化する
2. pstoeditでsvmとかtgifなど好きなフォーマットに変換して編集してからepsに戻す
3. テキストエディタでepsを編集する(微修正ならテキストエディタの方がはやい)
お薦めは、$ pstoedit -f svm in.eps out.svm
でout.svmを作成して、OpenOffice Drawでout.svmを読み込んで、
画像を選択+右クリックでコンテキストメニューを出して、切り離しを選ぶ
自由に編集した後に、選択範囲をepsにエキスポート
いずれにしても、gnuplotで出力したベクタ画像がビットマップ化されないように気をつけてください。

447 :
>>445-446
勉強になりました。間違いの指摘どうもです。
Illustratorに慣れてしまったので情報収集がかなり不足していたようです。

448 :
みなさんアドバイスありがとうございます。
なんだかもう一つ問題がありました。
xdvi で図を見ると追加編集した内容が反映されていました。
ただし図以外の文章は消えてた。
Texshop の pdf だと文章は見えるが図が反映されてないぽい。

449 :
ダメだ…論文間に合わない…
Mac辞めてLinuxにもう一度やり直すしかないかな

450 :
>>448,449
日本語か英語かによって難易度は異なるだろうけど、
パニックになって訳が分からなくなっているのでは。
時間がないときにはまると焦るけど、冷静になれば出口が見えるかもよ。
PGF/TikZに慣れていれば、eps2pgfとかでpgfにしてから編集する方法もあるよ。

451 :
>>450
最初のgnuplotでターミナル指定しないで出力してるのがマズイのかな。
ヤバイ、確かにおっしゃる通りかなり焦ってます。図がないとこれ以上論文進められないし、かといってこの状況じゃ…
発狂しそう。
問題の切り分けが必要だよね。
なんだかTeXshopが怪しいような気がしてきた…

452 :
どういう性質の論文のどういう締切かによるけれど
コンピューターの操作でパニクって全く進捗が出ないぐらいなら
手書き論文で良いかなどを含めて指導教官に相談してみたら?
教官による代筆、交渉による締切延長など、いろいろ奥の手は
あるもんだ。パニクったまま黙って締め切りを落とすより
遥かにマシ。

453 :
なんかずれてるぞ、やんやん

454 :
>>452
すまん…指導教員はいないw共同研究なのでパニクった、申し訳ありません。
今までLinuxでやってて最近Macに変えた新参が騒いですまなかった。

455 :
ああ、共同研究なんですね。学生の初論文でパニクってるのかなと
勝手に思い込んでました。いろいろ勘違いすみません。

456 :
やんやんさん、はやとちり☆(ゝω・)vキャピ

457 :
なんやとコラ

458 :
>>449
プレビューでpdfにするとき、プリントから「pdfに保存」にしてみた?
それでだめなら、CUPS-PDFを使ってみる。
ttps://bitbucket.org/codepoet/cups-pdf-for-mac-os-x/wiki/Home
がんがれ

459 :
>>454
追記、CUPS-PDFはdpiを変更できる。プリントから使用。
細かいサイズ変更なら、graphic convertrを使う。
graphix packageで図の倍率サイズ変更はできたような。

460 :
何度も何度も質問してしまってすいませーん。
なんだか謎仕様が多いのか私の経験不足かわか
らないのですが(多分私ですね…
caption で "図" を "Fig" にしたいと思って
\renewcommand{\figurename}{Fig}
というプリアンブルを追記したのですが、
"図"と表記されてしまいます。
なるべく jsarticle.cls の中身は書き換えたくないのですが
他に何か代替手段ありますかね?
すいませんが知恵を貸してください

461 :
>>460
\listfiles
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\renewcommand{\figurename}{Fig}
\begin{document}
\begin{figure}
\begin{center}
\caption{aa}
\includegraphics[width=3cm]{tiger.eps}
\caption{bb}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}
を処理すると、どうなりますか。

462 :
>>460
babel 使ってるとか?

463 :
>>460
> なるべく jsarticle.cls の中身は書き換えたくない
というか、TeXではclsやstyを書き換えてはいけないルールになっている。
書き換える場合は、myjsarticle.clsなどと別名を付けて、
カレントディレクトリに置いて、
\documentclass{myjsarticle}
などとする。

464 :
>>461
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} の
オプション dvipdfmxが使えないです。
普段は
\usepackage{graphicx}
で使ってます。
>>462
babel とはなんでしょうか? label のことですか?
もし違ったら申し訳ありません。
>>463
そういうルールがあったんですね、ありがとうございます。

465 :
>>464
オプションを書くなら
¥usepackage[dvipdfm]{graphicx}
だと思う。

466 :
>>464
> >>463
> そういうルールがあったんですね、ありがとうございます。
表現が正確でなかったので、誤解を防ぐための補足。
正確には
「TeXではclsやstyを書き換えて同名のまま公開してはいけない」
これは組版結果の再現性を保証するために必要なルール。
このルールをローカルにも適用すると、>>463に書き込んだ内容になる。

467 :
>>465
下記のような結果が出力されました。
LaTeX Error: Option clash for package graphicx.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for (/usr/local/texlive/2011/texmf-dist/tex/latex/subfigure/subfigure.sty
****************************************
* Local config file subfigure.cfg used *
****************************************
(/usr/local/texlive/2011/texmf-dist/tex/latex/subfigure/subfigure.cfg))
(/usr/local/texlive/2011/texmf-dist/tex/latex/caption/caption.sty
(/usr/local/texlive/2011/texmf-dist/tex/latex/caption/caption3.sty)
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected,
(caption) usage of the caption package is not recommended.

468 :
>>466
ありがとうございます。
そういうルールがあるのを改めて再認識いたしました。
ありがとうございます。

469 :
>>467
再現可能な最小限のサンプルがないと、検証にしようがないよ。
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=minxampl
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{caption}
\begin{document}
本文
\begin{figure}
\centering
\framebox[.8\linewidth][c]{ほげ}
\caption{ふが}
\end{figure}
\end{document}
こちらでは上記のサンプルは正常にコンパイルされる。
caption.styは関係ないかも。
もしかしたら、subfigure.styが影響しているのかと思うが、
subfigure.styを使わないで、tabular環境にしてみれば?
\begin{figure}
\centering
\begin{tabular}{cc}
\includegraphics{...}&
\includegraphics{...}\\
(a) hoge & (b) fuga\\
\end{tabular}
\caption{...}
\end{figure}
とか。

470 :
babelとは多言語環境のためのパッケージ。
これでjapaneseを指定してればfigurenameの再定義が反映されないかも、と思ったけど
知らないのに使いようないよね
というよりもう少し丁寧に質問投げなきゃな

471 :
>>469
すいません、サンプルです。
\listfiles
\documentclass{jsarticle}
%パッケージ
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{subfigure}
\usepackage[format=hang,labelsep=quad,margin=5pt]{caption}
\renewcommand{\captionfont}{\small}
\renewcommand{\figurename}{Fig}
\begin{document}
本文
\begin{figure}[h]
\begin{tabular}{cc}
\begin{minipage}{0.5\textwidth}
\begin{center}
\includegraphics[scale=0.5]{hoge01.eps}
\end{center}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\textwidth}
\begin{center}
\raisebox{0mm}{\includegraphics[scale=0.62]{hoge02.eps}}
\end{center}
\end{minipage}
\end{tabular}
\caption{hogehoge}
\end{figure}
end{document}

472 :
ちなみに使用しているパッケージを書きます。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
jsarticle.cls 2010/03/14 okumura
graphicx.sty 1999/02/16 v1.0f Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
graphics.sty 2009/02/05 v1.0o Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
trig.sty 1999/03/16 v1.09 sin cos tan (DPC)
graphics.cfg 2010/04/23 v1.9 graphics configuration of TeX Live
dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)
subfigure.sty 2002/03/15 v2.1.5 subfigure package
subfigure.cfg
caption.sty 2010/01/09 v3.1m Customizing captions (AR)
caption3.sty 2010/01/14 v3.1m caption3 kernel (AR)
hoge01.eps Graphic file (type eps)
hoge02.eps Graphic file (type eps)
main.bbl

473 :
>>471
tabular環境に&や\\がなくてエラーになるので、これらを足すと
こちらでは、正常にコンパイルできるけど。

474 :
>>473
えっと、足した部分見せて頂けますか?

475 :
>>472
私の環境でも再現しません。
> \renewcommand{\figurename}{Fig}
がプリアンブルにありますが,この行を
\begin{document}
の直後に移すとどうなるでしょう。
私の環境とあなたのログファイルを比較したところ
次のファイルのバージョンが異なっていました。
jsarticle.cls 2011/05/10 okumura
caption.sty 2011/08/18 v3.2b Customizing captions (AR)
caption3.sty 2011/08/18 v1.3b caption3 kernel (AR)
追記:
> dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)

\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
と矛盾しますが.....

476 :
>>475
>\begin{document}
>の直後に移すとどうなるでしょう。
全く変化はなしです("図"と表記されたまま)
>> dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)
>は
>\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
>と矛盾しますが.....
すいません
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}だとコンパイルすらできないので
\usepackage{graphicx}でコンパイルしております。
誤表記です、申し訳ありません。
一体なにが問題なのか非常に困憊してきました…


477 :
>>476
下のリストをタイプセットした結果はどうなりますか。
#さすがに Fig となるだろうな。
つづいて,
1) jarticle を jsarticle に変更
その結果は?
2) \usepackage[format=hang,labelsep=quad,margin=5pt]{caption} を追加
その結果は?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\renewcommand{\figurename}{Fig}
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics*[width=5cm]{tiger.eps}
\caption{hoge}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}

478 :
>>477
エラーは起こりませんが、"図"のままでした。
ちなみに caption パッケージの figurename
ってどこで定義されてるんですかね?
先ほど記述した jsarticle.cls で正しいですか?

479 :
ほんと?
確認します。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\renewcommand{\figurename}{Fig}
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics*[width=5cm]{tiger.eps}
\caption{hoge}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}
をタイプセットすると"図"になるというのですか。
(上のリストをコピペしてタイプセットしてください)

480 :
>>479
上記をそのままコピペしたところ
"図"が"Fig"になりました。
また\documentclass{jsarticle}
としてもしっかりと反映されました。

481 :
> 2) \usepackage[format=hang,labelsep=quad,margin=5pt]{caption} を追加
> その結果は?
"図"になるのですか?

482 :
>>481
申し訳ありません、上記を追記した場合もしっかりと反映されております。
わたしが使用しているパッケージと collision を起こしているのでしょうか。
お手数をおかけして本当に申し訳ありません。

483 :
どのパッケージを追加したら,"図"になるのでしょうか。
subfigure?

484 :
>>483
一つづつ潰して問題の切り分けをしていこうかと思います。
かなり使ってるパッケージが多いもので…
最後に質問ですが、 renewcommand を無効にしてしまう
原因となりそうなものはなんでしょうか?
先ほどの babel とやらが気になるのですが。

485 :
>>484
> 最後に質問ですが、 renewcommand を無効にしてしまう
> 原因となりそうなものはなんでしょうか?
いろいろな可能性があります。
1. \renewcommand{\figurename}{Fig}
..を記述した時点よりも後で
.....\renewcommand{\figurename}{...
..or
.....\def\figurename{....
..が実行されてしまう。
..babel.sty を用いる場合は
.....\AtBeginDocument....
.....すなわち
.....\begin{document}
..or
.....\selectlanguage
..の時点で実行されます。
..(このスレッドには関係ないようです。)
2. \caption コマンドを改変して,\figurename を使わないで出力する。
3.........
いずれにせよ,"図"という語が出るのであれば
..... 洋物ではなく和物
のスタイルファイルの可能性が強いように思われます。

486 :
>>485
参考となるアドバイスありがとうございます。
未だ検証中ですが, 一つ気になった点がありましたので
取り急ぎご報告いたします。
\documentclass{jsarticle} から \documentclass{article}
に変えた場合, "図" が "Fig" になりました。
>>485さんのご指摘のとおり和物のスタイルファイルが
悪さをしているようですね。
困った…

487 :
"図" になってしまうファイルのプリアンブル
---先頭から,\begin{document}を含めて,そこまで
を示せますか。

488 :
>>487
以下のように定義されたコマンドが原因だったようです。
以下 \Pnewselect (=\Psel の定義?
\newcommand{\Pnewselect}[1]{
\@namedef{Pon#1}{\@namedef{P@sel#1}{\iftrue}}
\@namedef{Poff#1}{\@namedef{P@sel#1}{\iffalse}}
\global\long\expandafter\def\csname Psel#1\endcsname##1##2{%
\@nameuse{P@sel#1}##1\else##2\fi}
\@namedef{P@sel#1}{\iftrue}
}
\Pnewselect{J}
\@ifundefined{西暦}{\PoffJ}{\PonJ}
\renewcommand{\abstractname}{\PselJ{要旨}{Abstract}}
\endinput
次にfigurenameの再定義部分
\@ifundefined{PselJ}{\gdef\PselJ#1#2{#1}}{}
\def\fnum@figure{\PselJ{図}{Figure} \thefigure}
おそらく、日本語または英語での表示を選べるようにしている
と考えられるのですが…

489 :
>>488
「Linuxと勝手が違って...」とか「(Macは)謎仕様で...」
とか書いてた人だよね?
今回の件はmac特有でもないだろうし、一連のレスで
はからずも初心者をさらけ出してしまったね。
いろいろ頑張って下さい。

490 :
>>489
Mac特有ではなかったんですね。
お恥ずかしい話です。
玄人ぶったつもりはないのですが、そう感じるような
態度をとっていたのであれば申し訳ありません。
もう少し調べてみますね。

491 :
あ、あとどーでもいいけどなんでsageないの?

492 :
指定されたパッケージなら、それ使わないとダメだと思うけど。
ただの便利パッケージならプリアンブルで更に再定義すれば?
ただ、>>488 が字面通りなら間違ってるから動かないはずだよね。
意図を汲み取れば、\西暦 で分岐してるんだからpLaTeXでは
必ず\PonJ だし、\PselJ は\@firstoftwo だよ。

493 :
jsarticle.clsのenglishオプションは試したのだろうか。

494 :
すみません、TeXをどこかのパッケージからインストールしたいのですが、
どれがおすすめですかね。やりたいことは
1. 英語のTeXをコンパイルして、最終的にPDFにする(が日本語が通るに超した事はない)
2. PDFは、アウトラインフォント+文章を検索できるようなフォーマットにしたい
3. /usr/local以外の独立した場所(MacPortsのように/opt/localとか)にインストールしたい
です。
そういえばpTeXというのがありますが、あれは昔同様、pTeX独自のdviを
生成するんでしょうか(= dvi wareをpTeX対応にする必要がある)?

495 :
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         _________________  __
         |Mac TeX                    | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ

http://www.google.co.jp/

496 :
>>495
ググれ、って言うのも分かるけど、このスレでのおすすめの方法を聞いてるんじゃないか?
>>494
うちは Leopard 時代からの惰性で、MacPorts から pTeX を導入してます (今は Lion 環境)。
# sudo port install ptex +utf8 +no_x11
latexmk 併用して emacs の yatex から ¥C-c tj で PDF 作成まで一気にやらせる設定にしているので、
中間ファイルとして dvi は作成されるけど DVI ファイルを見ることはほとんどないです。
PDF ビューアは Skim がおすすめ。

497 :
>>495
こんなのどう?
http://lmgtfy.com/?q=Mac+TeX
「ね、簡単でしょ?」

498 :
一応ちゃんと答えておくと、容量に余裕があるなら MacTeX 2011 にしておけばいいと思う。
> 3. /usr/local以外の独立した場所(MacPortsのように/opt/localとか)にインストールしたい
という点が引っかかるけど、/usr/local/texlive 以下にまとまるので、
「独立した場所」という多分意図にはそえるんじゃないかな。

499 :
>>494
$ sudo port install texlive-lang-cjk
で作業終わり。あとはお好みで。

500 :
494ですが、無事にTeXがインストールできました。どうもありがとうございました。
>>498 私の認識ではtexliveはともかくそれ以外に/usr/local/binに各種バイナリが入り、
/usr/local/shareに各種ファイルが入り、諸般の事情でそれを避けたかったのです。
最終的には>>499さんの方法をとらせていただきました。
自分が言うのもなんですが、現在TeXってどうやって入れるかほんと素の状態だったんで、
ちょろっと教えてもらえるのは非常に助かります。

501 :
MacTeX や TexLive は /usr/local/bin や /usr/local/share なんかは汚さないんじゃなかったっけ?

502 :
>>501
MacTeXがどれを指すのかによるかもしれませんが
http://www.tug.org/mactex/2011/What_Is_Installed.pdf

503 :
あげ

504 :
bibliographystyle で ametsoc を指定すると
bib ファイルに書いてある情報すべて表示されて
しまうんだけど改善する方法ある?

505 :
>>504
> bib ファイルに書いてある情報すべて表示されて
> しまう
確認していないが、信じがたい。
何かを誤解していないか。annoteとnoteを混同しているとか。
>>504の言うことが正しいと仮定して助言すると、
bstファイルに全て定義されているので、
ametsoc.bstが気に入らなければ、
ametsoc.bstを下敷きにして、bstファイルを自作する。


506 :
>>505
すべて書きだされてしまうというのは言いすぎだった。
author,year:paper title,journal,vol,issue,pp
といった感じに参考文献が出力されるものと期待して
いたんだけど、今回は以下のように出力されてしまった。
author,year:paper title,journal,vol,issue,pp:URL,DOIなどなど
確かに bibファイルに URLやDOI情報が書きこまれて
いたんだがこれもデフォで書き出されるもんなの?
もしそうだとしたらそれを制御するオプションあるはず
なんだけど、全くそれらしきものがみつからなくて困った…
今回は時間がなかったので, URL など"余計に" 出力される情
報を削除することでこの不具合に対処したんだが釈然としない…

507 :
>>506
> もしそうだとしたらそれを制御するオプションあるはず
この認識が誤り。
BibTeXでは、出力様式を制御するためにbstを選択するようになっている。
つまり、bst自体がオプションのようなもの。
bstのオプションで出力様式を制御するのではない。
出力様式を変更したければ、bstを差し替える。ここが、styとは違う。
ametsoc.bstの中をざっと読んだけど、
意図的にURLやDOIを書き出すように作り込んである。
つまり、URLやDOIが出力される様式が、ametsocの正常な表示。
これが嫌であれば、URLやDOIを出力しないbstに差し替える。
または、あなたがやったように、bibファイルからURLやDOIを削る。

508 :
>>507
なるほど、納得しました。ありがとうございます。
ちなみに>>507さんは論文提出する際どんな bst 使ってます?
分野が違うのを承知で聞いてます

509 :
>>508
どのbstを使うかは、投稿先の雑誌がどのbstを指定しているかによる。
分野が分かっちゃいそうだけど、
BioMed Central系ならbmc_article.bst
Elsevier系ならmodel3-num-names.bst
自分の好きにしてよい単著和書の時は、
jecon.bstを使わせていただいたこともある。

510 :
この間MacportsのpTeXから,MacTeX 2011に変えたのですが,
paragraph や description itemの見出しが太字フォントじゃなくなってしまいました.
これを直すにはどうすればいいのでしょうか?

511 :
そういうのは.styをいじれば自在

512 :
>>511
完全に間違いではないが、その回答はおかしいだろ。

513 :
MacTeX 2011のLaTeXiTで日本語化がうまくいっている人居る?
MacTeX 2011を標準インストール
TeX Live Utility本体をアップデート
TeX Live Utilityから基幹パッケージアップデート
TeX Live Utilityから全パッケージアップデート
その後、以下のページの設定を行う
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?LaTeXiT#tab3d738
プリアンブル
¥documentclass[10pt]{jarticle}
¥usepackage[usenames]{color} %フォントカラー
¥usepackage{amssymb} %数式記号
¥usepackage{amsmath} %数式
¥usepackage[utf8]{inputenc} %発音区別符アルファベットの直接入力
¥usepackage{otf}
本文
a=¥text{あ}
エラーも出ないし、表示もされないんだけど、何か設定に足りないところある?
a=bの場合は正しく表示される。日本語が含まれているとダメになる。

514 :
>>513
[プログラムタブ]のコマンド設定画面で、"latex+dvipdf" にチェックを入れる。
LaTeX のパスを/usr/texbin/platexに、dvipdf のパスを/usr/local/texlive/2011/bin/x86_64-darwin/dvipdfmx に変更する。

515 :
>>514
ダメだった
けど、Drag&DropのGhostscriptに変えたらうまくいった
MacTeXいらねー

516 :
保守

517 :
TeX Live 2012 を入れると,「MacTeX 2011 で日本語」で
紹介されているTeXShop用の命令ではptexが走らない.
ちなみにmac用のTeX Live 2012は:
ftp://ftp.math.utah.edu/pub/texlive/tlpretest

518 :
pretest の人柱になるのは面倒だなあ。
暇なときに調べてみるよ。

519 :
MacTeX.pkg をインストールして TeXShop を使っているのだが、
\documentclass{beamer} だと
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{tikz} % この時点でエラーが出てどうしようもなくなる。
article だと普通に tikz 使えてるのだが、beamer では何か他にすることあるのかな。
ここのサンプルもまるで動かないし。
http://www.texample.net/tikz/examples/tag/beamer/

520 :
少なくてもe-TeX拡張が必須なのでは?
あるいはdvi経由pdfじゃなく直接pdflatexとか。

521 :
>>519
どんなエラーが出たかちゃんと書けよ。
ちょうど入れてみたとこだったから手元で簡単に試してみたけど、
! LaTeX Error: Option clash for package graphicx.
というエラーがなぜか \usepackage{tikz} の行にあると言われた。
graphicx の行を削っても、ログ見ると読みこまれてるし
includegraphics もちゃんと動いたよ。
なので憶測だけど、dvipdfmx オプションつけるなら documentclass につけるべきなんじゃないだろうか。
tikzが動かないのはもっと大きな問題みたいだから知らない。

522 :
>>521
> ! LaTeX Error: Option clash for package graphicx.
> というエラーがなぜか \usepackage{tikz} の行にある
こちらも同様です。サンプルとしては例えば、
\documentclass{beamer}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{shapes}
\title{Beamer Test}
\begin{document}
\frame{\titlepage}
\begin{frame}{Tree}
\begin{figure}
\begin{tikzpicture}
\tikzstyle{every node}=[draw,circle]
\node {root} [->]
child { node {nodeL} }
child { node {nodeR} };
\end{tikzpicture}
\caption{a tree}
\end{figure}
\end{frame}
\end{document}
は単純なツリーを表示するハズのコードですが、ツリーが描画されない。
ま Beamer の使用は諦めて jarticle を横向きにしたりして弄ってるので、緊急性はないのですが。

523 :
sage忘れすまそ。
>>522
わかった。
\def\pgfsysdriver{pgfsys-dvipdfmx.def}
を\documentclass{beamer}の前に置く。
アニメーションさせるのはそれでも無理な模様。

524 :
>>523
おお、Error は以前残るものの、ちゃんと描画されますね。
ありがとうございました。

525 :
>>524
いやだからエラーは \usepackagel[dvipdfmx]{graphicx} を削れと。

526 :
依然な

527 :
マウンテンライオン導入してみた。
取りあえず問題ない。
でも X11 が無くなっている。
LaTeXiTを使おうとしたら、「入っていないよ」と注意された。
代わりに XQuartz-2.7.2 を入れるように案内が出る。
Ghostscript を利用される人は注意。

528 :
それから、アクアテラリウム以外でも、 最近は日本武道館に行って 大胆に号泣するのにも凝ってます。 ちなみに、好きな食べ物はフグ刺、嫌いな食べ物は塩ラーメンです。 尊敬する人は小林よしのりで、趣味のアクアテラリウムも
それから、ラッピング以外でも、 最近は母校の近くの定食屋に行って まったりともみじ狩りするのにも凝ってます。 ちなみに、好きな食べ物は豚の角煮、嫌いな食べ物はピクルスです。 尊敬する人はシュバイツァーで、趣味のラッピングも

529 :
そんな事より1よ、1 5 0円だよ、ボケが。
L i o nになって変わった事がある。繰り返しになるのは、単純に言うなら「仮想R A M利用量が増えたから」。

530 :
その他に、Thunderboltベースの端末を使用する場合にA p p l eのM a i lプログラムに問題が修正されている問題の1つに、一部の構成で使用する場合にバッテリ持続時間が短いという問題も報告されている。
私は、1949年生まれで、星座は乙女(おとめ)座、 血液型はЮ型、結婚して50年目、子供は男の子が10人、女の子が4人です。 趣味は書道、最近興味があるのは経理です。

531 :
それでも、M o u n t a in L i o nから顕著な事を書いてはいるので「その2」。かなり困っている。
はじめまして!由美です!

532 :
age

533 :

〜師範、組版システム「TeX」について教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725528/

534 :
あげ

535 :
iBooks Author 2.0なんだが、
LaTeXおよびMathML表記を使用する独自の新しい数式編集によって高度な数式を追加できます
LaTeXおよびMathML表記を使用する独自の新しい数式編集で数式を記述できます
なんて書いてあるぞ。
https://itunes.apple.com/jp/app/ibooks-author/id490152466?ls=1&mt=12

536 :
>独自の
ここが怪しい

537 :
Author ちょっと触ってみたけど、数式入力は簡単なのは入力できるけど、
利用できないコマンド多くて、結局 LaTeX に戻らざるをえない。

538 :
>>537
iBooks Author 2のLaTeX入力の情報が出てた
http://support.apple.com/kb/HT5321?viewlocale=ja_JP

539 :
保守

540 :
Macは後先考えない熱々設計だから一年過ぎたらすぐ壊れるよ

541 :
 
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする  
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&P=1
CPUIntel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー2GB
ストレージ64GB SSD
GPUIntel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ10.1インチHD(1366×768ドット)
OSWindows 8 Pro(32ビット)
重量697g
販売価格5万円前後
・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。
・筆圧対応スタイラス対応! 
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。  
・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI
・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
 

542 :
よくわからないのですが、TeXを使えるようにするには、どれとどれをインストールすればいいのでありますか???

543 :
ここでパッケージ導入しよう。
http://tug.org/mactex/
詳しいことはここを見よ。
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

544 :
>>543
ほんとに楽になったよね〜

545 :
iPhoneは流行ったのにMacは結局流行らなかったね。

546 :
MacPortsでインストールしたほうがバージョンアップしやすい。

547 :
さくっとactivate/deactivateで異なるコンパイルオプションの同じプログラムを使い分けられるのが便利。

548 :
! LaTeX Error: Font family `JT1+gt' unknown.
ってでてコンパイルできないんだけど
なにか解決策はありますか?

549 :
>>548
日本語のplatexコマンドじゃなくて
英語用のlatexコマンドを使ってるんじゃないの?

550 :
これが現実

Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win
Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win
Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win
Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win
Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win Win
---(越えられない壁)---
Mac
Mac
Mac
Mac
Mac
iPhone板でMac勧誘スレ立てるな馬鹿

551 :
なんか必死だね

552 :
保守

553 :
TeX使うなら
窓よりいい?

554 :
>>553
生きるために、Windows なんか、一度たりとも使ったらおしまい。
Unix系を使うことが、人間らしい生活が送れる。

555 :
>>553
全然よい。OS (Quartz)がpdfを使うのでTeXShopなどのプレビューが速い。
また、1書体1-2万円のヒラギノフォント(OpenType)がOSに付いてくる。
ファイルシステムの基本がUNIX(BSD)で、設定などカスタマイズが容易。
これらの利点を活かしてMacTeX (TeXShop, LaTeXitなど込みで)を使っていれば快適。

556 :
>>555
> 全然よい
> 全然よい
> 全然よい
その後のコメントは全て信憑性ゼロだな

557 :
TeXのスレって、WinやMacのスレはくだらないOS自慢を読まされ、
数学のスレに行くと、くだらない数学の専門度自慢を読まされる。
まともな所は無いもんかね。
# 2chを選んだ時点で終わってるのか
奥村センセの所のForumは、雑談ぽい話はできそうにないし。

558 :
奥村センセにツイッターで聞くのがよい

559 :
>>557
TeXのスレを巡回しているけど、
どっかに自慢が書き込まれていたっけ?

560 :
>>559
OS自慢は Mac スレだけだな。
WinのTeXスレは過疎り過ぎだ。

561 :
自分の嫌なものを無視出来ない性格の人間には
掲示板を始めとするSNSは向かない。

562 :
そうか。
奥村センセの所のForumで、2chみたいな罵り合いは見たことないけど。

563 :
>>557は罵り合いだけを問題にしているわけじゃない。

564 :
くだらない自慢も見たことないしな。
ちなみに俺は >>557 だけど。

565 :
これ以上は、やめとくわ。TeXには関係ないから見苦しいので。

566 :
保守

567 :
dvipdfmxを使う時、ターミナル上では問題なく動作するのに、yatexではdvipdfmx.cfgが見つかりませんと怒られます。この2つの動作のちがいはなにでしょうか?

568 :
環境変数かな?
TEXMFCNFとか

569 :
他には、
実行時に引数設定されてるとか、(tex-command辺り?)
別の実行パスにある別のdvipdfmx実行しているとか

570 :
567です。
568さんのご指摘のように、環境変数をみなおしたり、MacTex2013にアップグレードしたりしているうちに、
最終的に569さんのご指摘にあったように/usr/local/bin/にあったdvipdfmxのエイリアスを削除すると動き始めました!
もうひとつ根本的な理解が不十分ですが、環境変数が相対パスになっているので,
エイリアスから起動するとうまくいかなかったのでしょうか。
こういう
GPL Ghostscript 9.07: PDFDocEncoding 0 cannot be represented in Unicode
ちょっとよくわからないメッセージを吐かれますが、とりあえずPDFはうまくできているようです。
みなさんありがとうございました。

571 :
MacTeX2013リリースされたんだね。

572 :
bibtexに自分の業績を逐次貯めているのですが,そこから次のように手動で項目ごとにわけた業績一覧を作るにはどうすればよいでしょうか.
\section{論文}
[1] Taro Tanaka, ……
[2] Taro Tanaka, ……
[3] Taro Tanaka, ……
\section{国際会議}
[4] Taro Tanaka, ……
[5] Taro Tanaka, ……

573 :
>>572
あぁ、何にそういうのあったな。
でも、思い出せん。何たっだっけ?

574 :
splitbib.sty?

575 :
>>574
これです!ありがとうございます!

576 :
TexShopのスペルチェックで自動修正機能「だけ」切れないでしょうか。
スペルミスは赤い波線で指摘して欲しいけど、勝手に直すはやめてほしい。
どういうタイミングわからないのだけど、スペルミスしたときに
修正候補が水色で表示されて、そのまま勢いでスペース入れると
勝手にその修正候補に修正されてるときがあるのです。
TexShop環境設定の「書類」のエディタで「スペルチェック」の
チェックを外すと赤波線のスペルミス指摘もしなくなってしまいます。
システム環境設定の「言語とテキスト」のテキストで
「スペルを自動的に修正」を外しても駄目でした。

577 :
>>576
ttp://tug.org/pipermail/macostex-archives/2011-December/047956.html
↑同じ人がいるね。スレッドを読むと解決したらしい。

578 :
>>577
返事遅くなりました。ありがとうございます。解決しました。
システム環境設定の「言語とテキスト」「テキスト」「スペルを自動的に修正」を外して
さらに、スペルチェックをU.S.Englishにしたところスペルチェックは有効なまま
自動修正がオフな状態になったように思います。ありがとうございました。

579 :
マークダウンのエディタみたいに、TeXのリアルタイムプレビューってできないもんかね

580 :
>>579
latexmk + Skim

581 :
>>580
それだと保存しないと更新されなくない?

582 :
Bibtex 吐き出せる文献管理って
Macで無料だとBibdesk安定?
Winと同期させてMendeleyも考えてるんだけど

583 :
>>582
使ったことがないけど、JabRefは?

584 :
>>582
pKizzy使ってるわ

585 :
dvipdfmxについて質問をさせて下さい.
MacTeX 2013 を用いてTeXを導入しました.
バージョンは10.8.4です.
dvi→pdfの変換の際に,
dvipdfmx a.dvi
を実行すると
** WARNING ** Could not open conversion result "/var/folders/ … "
と出て文章中の画像が変換できません.(pdfは出来るが画像が表示されない)
sudo dvipdfmx a.dvi
とすると変換できます.
/var/folders/
のパーミッションの問題だと思いますがフルアクセスにするのは怖いです.
何か方法があれば教えていただけないでしょうか.

586 :
TeXworksを落としてきたけど、
PDFに日本語フォント埋め込んでいるのに、プレビュ側だと表示されないな(泣
Adobe Reader だったら、ちゃんと日本語表示されるから、バグ???わからん。

587 :
>>586
プレビューの仕様だと思います。
自分も多種のフォント埋め込みをやってみたけれど、
プレビューでは置換されてしまうようです。
アプリのサイズからもフルセットではないでしょうし。

588 :
$latexmk -pv -pdfdvi a.tex

------------
Running 'dvipdfmx "a.dvi" "a.pdf"'
------------
Multiple dvi filenames?
Try "dvipdfmx --help" for more information.
Latexmk: Errors, so I did not complete making targets
Collected error summary (may duplicate other messages):
dvipdf: Command for 'dvipdf' gave return code 256
となってしまうのはどうすればいいでしょうか.
.latexmkrcは
$latex = 'platex';
$bibtex = 'pbibtex';
$dvipdf = 'dvipdfmx';
$pdf_previewer = 'open -a Skim';
です
ちなみに
$platex a.tex; dvipdfmx a.dviは普通に通ります.

589 :
>>588
$dvipdf = 'dvipdfmx %S';
では?

590 :
>>589
これでした!ありがとうございます!

591 :
再度すみません
latexmkでコンパイルするとSkimの自動更新が働かないのですがなぜでしょうか
platexとdvipdfmxでpdfにすればきちんと自動更新が動いてるんですが

592 :
>>591
私は
$pvc_view_file_via_temporary = 0
でうまくいったと記憶しています

593 :
>>592
出来ました!ありがとうございます!

594 :
UNIX板のTeXスレを復活させました。遊びに来てね。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1380736314/

595 :
OS X10.7で2013のpkgからインスコしようとするとインストールできませんでした、とか怒られる。
2012はインストールできた。
仕様ですか?

596 :
>>595
MacTeXなんか使うのは、邪道。

597 :
>>596
ヒェーwww
王道乙でーす。
王道って何すりゃいいのよ

598 :
TeX Wiki のMacTeXの導入記述はわかりにくいが、
導入できた後のメインテナンスは楽だなあ。
>>595
2013はかなり仕様が変わっているので、ライブラリに
残っていた2012用の色々な設定がイタズラして上手く
いかなかった。
2012用にカスタマイズをして居る人は、2013仕様を
確認した方が良いよ。

599 :
TeX入れたの初めてなんだけどなぁ
普通に2013入らなかったわ
まぁ、LaTeXの一部の機能が欲しかっただけなので2012にしときますわ

600 :
>>599
可哀相に。
$ sw_vers -productVersion
10.7.5
$ port installed texlive-bin |tail -1
texlive-bin @2013_3 (active)

601 :
改訂第6版美文書作成入門の OS X 版って、
Mac OS っぽい構成で入れられるんやね。
分かりやすくていいと思う。

602 :
latexitの「Latex it!」ボタンを押すと100%クラッシュします。
だれか、アドバイスをください。
ネットで対策を探したのですが、手がかりが見つかりません。

603 :
OSは10.91です。MAC Texを入れています。wikiのインストール手順は
全てやりました。

604 :
>>602,603
全て情報不足。
MacTeX 2013 を手順通りに導入して、TeX Live Utilityで常にアップデート掛けている?
LaTeXiT 2.5.4 の設定(テンプレートのプリアンブル部分など、特に処理に使用するプログラムの設定)はどうなっている?
どのモードでどういう入力を処理させた?
少なくとも自分の所では全く問題なく使えているよ。

605 :
もしかしたら、Ghostscript(gs)の設定を、
デフォルトの /usr/local/bin/gs のままにしてあって、/usr/local/bin/gs-noX11に変えていないとか?

606 :
>>604
>MacTeX 2013 を手順通りに導入して、TeX Live Utilityで常にアップデート掛けている
アップデートまでやりました。飛ばしはないつもりです。
>LaTeXiT 2.5.4 の設定(テンプレートのプリアンブル部分など、特に処理に使用するプログラムの設定)はどうなっている?
下の設定を入れました。Ghostscriptをダウンロードした形での設定も試したのですが
クラッシュは変わらないままでした。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?LaTeXiT#tab3d738
>どのモードでどういう入力を処理させた?
align display inline textどのモードでも、何の文字列を入れてもクラッシュします。
http://tug.org/mactex/uninstalling.htmlを参照して、アンインストールして
再インストールを試したのですが、やはりlatexit!を選ぶとクラッシュしてしまいます。。
エラーログは私には理解できず。こんな所で、お手上げです。

607 :
>>606
LaTeXiTだけではなく、そもそもTeXやLaTeXが走る状態になっているのかな?
アプリ自体がクラッシュしてMacOSXがクラッシュログを表示しているのか、
LaTeXiTがTeXのエラーメッセージを吐くのかどっちかな?
「$y=f(x)$」をTextモードに入力して LaTeX it! ボタンを押して、
変換されなでエラーメッセージが上に出るなら、設定の何処かに問題がありそう。
アプリ自体がクラッシュするなら、OSのクリーンインストールが必要な状態かも。
OS Xマーベリックスの導入の仕方によって色々ユーザー固有の問題症状が報告されているけれど、
多くの場合クリーンインストールをしてタイムマシンからの直接復元を「しない」ようにすると、
(必要なデータはユーティリティアプリの移行アシスタントを使って戻す)
解消されるという報告が上がっている。

608 :
エラーは、OSのログです。latexitは無言でクラッシュです。
もともと、クリーンインストールしたばかりにセットアップしての結果なので。。。
昔は動いていたんですが。。。
OSまたはlatexitのどちらかがアップデートするまで、様子見にします。
いろいろ もがくなかで、ibooksAutherでtexで数式書いて
その数式がペーストできることに気がついたので、しばらくこれで行きます。
お騒がせしました。

609 :
Mavericks をクリーンインストールしたついでに MacPorts で TeXLive 導入しようと
思ったんだけど、ググっても情報少ない。
MacPorts で TeXLive って何か避けた方がいい理由があるの?
どっかに参考になりそうなサイトがあったら教えてほしいんだけど。

610 :
MacPortsのTeXLiveもメンテされてるし、簡単にアンインストールできるから入れてみて
使ってみるといいと思う。

611 :
>>609
何故避ける?OS Xユーザなら一番お薦め
$ port installed texlive*
The following ports are currently installed:
texlive-basic @30847_0 (active)
texlive-bin @2013_4
texlive-bin @2013_5 (active)
texlive-bin-extra @30842_0+doc (active)
texlive-common @2013_0 (active)
texlive-fonts-extra @30782_0 (active)
texlive-fonts-recommended @30307_1 (active)
texlive-generic-recommended @30396_0 (active)
texlive-lang-cjk @30842_0 (active)
texlive-lang-english @30780_0 (active)
texlive-latex @30738_0 (active)
texlive-latex-extra @30788_0 (active)
texlive-latex-recommended @30811_0 (active)
texlive-pictures @30637_0 (active)
texlive-pstricks @30617_0+doc (active)
texlive-xetex @30842_0 (active)

612 :
>>610,611
ありがとう。導入してみる。
ググってみたら、TeXLive2013 のパッケージをダウンロードしてインストールしている人が
多いような印象を受けたので、MacPorts 版は敬遠される理由でもあるのかと思った。
大学時代から10年ぐらい LaTeX 使ってるけど、未だにググった内容コピペするような使い方
しかできていないので、導入紹介サイトが少ないと敷居が高いです。
ちなみに、今までは MacPorts の platex でやっていたので、結構作法が変わっていて大変そうだ。
10年ぶりに美文書買うか……

613 :
>>612
逆に、簡単すぎるからインストールを解説したWeb頁が存在しないとは考えないの?
$ port provide $(which platex)
/opt/local/bin/platex is provided by: texlive-lang-cjk
$ port provide $(which dvipdfmx)
/opt/local/bin/dvipdfmx is provided by: texlive-basic

614 :
TeX 自体は必ずしも初心者ではないけれど、技術的なことに疎い者です。
OS(10.6.8)をクリーンインストールして、改めて MacTex.pkg をインストールしました。
TeXShop(2.47)で jsarticle のテスト文書を作ってタイプセットしようとしたら、コンソルに
l.38 \NeesTexFormat{pLaTeX2e}
こういうエラーが出ました。以前は見たことがないエラーだと思います。
日本語のための書類が欠けていると推測しますが、どうしたらよいでしょうか?

615 :
>>614
TeXShopの設定は済まされていますか?

616 :
>>614
欧文LaTeXで pLaTeXの文書を処理したときに出るメッセージだよ。
文書に不備があるのではなく、起動するTeX エンジンを間違えている。
615の言う通り、TeXShop の設定が出来ていないのでしょう。

617 :
ご指南ありがとうございます。
本人はやったつもりでしたが、どうも不備があるようですね。
OS10.6.8/TexShop2.47 ですが、このページにある設定で正しいですか?
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_texshop2.html

618 :
>>617
お困りとは思いますが、TeXShopの設定が原因であるかどうかを明らかにするためには、
TeXShopを使わないで、ターミナルでTeX原稿のコンパイルに成功するかどうかを確認するべきでは。
(1) 成功する→TeXShopの設定が問題
(2) 失敗する→TeXShop以前の根本的な問題

619 :
MacTeXを使う場合のTeXShopの設定はこの画面説明に従うとよいでしょう。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXShop%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A
TeXShop 2.x の場合は設定項目やプロファイルの一覧が少し違いますが,概ねこのように設定すればよいです。
それと,MacTeXのデフォルトでは日本語環境用の設定がなされないので,次の設定もお忘れなく。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac#i9febc9b

620 :
10.7なのですが、MacTexをインストーラで導入して、jlistingを使うために
/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/listings
を作りjlisting.styも入れてインストールしたんですが、
ソースをコンパイルするとエラーが出ます。
全てを載せると多すぎるので、一番上のものだけ抜粋しますが
! Undefined control sequence.
<to be read again> ...PutMacro@ \csname \@lst @um#
\expandafter \endcsname \c...
l.923 \lst@ProcessOther {"23}\#
というようなメッセージが延々と出ます。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか、お願いします。

621 :
エラーの出るソースの最小サンプル

622 :
 

623 :
文字コードの違い
mktexlsrの忘れ
でしょ。

624 :
MacTeX 2014 導入完了
Mavericks だと不具合があった システム環境設定にある
TeX Disribution preference panel も
バージョンが上がって治ってる。

625 :
>>624
MacTeXなんか使うな!
以上。

626 :
今までで一番長いレポート書いてて気付いたんだが、ファイルが長くなると TeXShop って入力にラグが出てくるな。
シンタックス・ハイライト処理とかのせいだろうけど。ちょっと呆れる。

627 :
>>626
これを機会に、Emacs + yatexに乗り換えませんか。

628 :
MacTeXを使うなってのは何で?
ところで、いにしえの「小川版」は、もはやレガシーなので、配布打ち切りのタイミングを見計らってるのだけど、どうしましょう? もし転出してしまったら配布ページも維持できないし。

629 :
長い事,自分でコンパイルして使ってたけど,
今はMacTeXだわ。

630 :
MacTeXインストール簡単だから、初心者にお勧めするときはCloud LaTeX→MacTeXだわ。

631 :
まずCloud LaTeXで使い方を説明して
継続的に使ってもいいかなと思い始めたら
MacTeX入れてもらって
TeXPadとか使ってもらうかんじで。

632 :
TeXshopのアイコンが大きく変わった

633 :
ダサくなった

634 :
ヒラギノ使ってきたけど、source hansもいいね

635 :
Yosemite に上げる予定の人は、
http://www.tug.org/mactex/yosemite.html
を読んだほうがいいよ。

636 :
>>635
サンクス。仕事で使ってるMacだからYosemiteに上げるのは
少しまとう。TeX使えなくなるとすべてが滞る

637 :
だから、あれほどMacTeXを使うな!と、/usr/local 以下を使うな!と言っておいたのに…。

638 :
なんだ。ただのアホか
626 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2014/08/06(水) 13:26:34.83 ID:iaJX35sq0
>>624
MacTeXなんか使うな!
以上。

639 :
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_672098.html
TeXユーザーグループのFAQでは、Yosemiteのインストーラーが「/usr/local/texlive」フォルダーに
保存されているファイルを1つ1つ移動しては戻す作業を繰り返しているため、ファイル数が多い場合に
時間がかかっていると分析している。ユーザーからの報告によれば、インストール時間は1時間から
12時間と幅広い。
 Homebrewでも「/usr/local/」フォルダーを利用しており、似た状況が報告されている。
Homebrewはもともと開発者向けのソフトウェアであるだけに、事前にフォルダーを移行させるなどの
対処法を開発者向けに提示している。
 こうした状況の場合、インストール完了までの「残り○○分」表示があてにならないとはいうものの、
時間さえかければ一応完了することになる。さらにキーボードから「command+L」操作することで
インストールログを表示させ、実際にファイルが移行されていく様子を表示させ、安心感を得ることが
できる。ユーザーによっては、寝る前にインストールを開始して、朝まで待ってみるといいという
アドバイスをしている。

640 :
で、いつまでMacTeXを使うつもりなの?

641 :
で、お前は何使うつもりなの?

642 :
TeX Live utilityでtexlive.infraの更新ってできないのね
tlmgrを直接叩かないといけないのか

643 :
10.6 小川版Drag &amp; Drop UpTeX で2000年代の東京大学の入試問題のPDFを
作ると問題文の数式の後半から直後の日本語まで派手に文字化けするので
いまでも旧小川版でPDFを作っているけどこれは自分だけ?

インストール時にXを入れず、ロゼッタを導入してインストールし
10.6.8 combo updateで10.6.8をいれてからXquarzを導入してから
小川版Drag &amp; Drop UpTeXを導入すると上記のようになるから、
改めてフォーマットし直してから
インストール時にXを入れず、ロゼッタを導入してインストールし
10.6.8 combo updateで10.6.8をいれてからXquarzを導入してから
旧小川版をインストールして快適に使えている

644 :
>>643
小川版とか、10.6とか、ロゼッタとか、ほぼ誰も使っていないので、
誰も君の話について行けないと思うぞ。

645 :
>>644
知らんがな。
そんな化石の話されてもな、(もちろん、理由は分かるけれども、)たったと最新のTeX Liveに更新しろって。

646 :
>>644 >>645
R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!!
R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!!
R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!!
R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!!
R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!! R!!!

647 :
笑える

648 :
いまだにmacportのplatexを使ってるおれって・・・

649 :
>>648
MacPortsだったら、その気になれば、いつでも簡単にTeXLiveに移行できるからよいのでは。
MacPortsだと、デフォルトでdocバリアントが有効になっているから、
うざかったら、-docをつけないとだめだよ。

650 :
>>649


フォローしてたのがtkk氏?が日本語文字コードを解決したのに
本家になかなか取り入れられなかった頃までかな
そのあと、不具合無いしいいかと、ここまできて、浦島太郎状態

651 :
tkk氏ってttk氏のことか

652 :
チチカカ湖氏

653 :
どしゃぶり

654 :
ゴルゴ13乙。

655 :
Yosemiteになって久しいですが、現状で最新MacでのTEXの利用環境は、どの様なものが最適でしょうか?

656 :
>>655
奥村先生がMACユーザだから大丈夫。
対応はOK!
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun6/

657 :
とりあえずMacTeXでいいんじゃないの?
まもなく2015版も出るし

658 :
安心なのは自分の環境でコンパイルするMacPortsだけどね。

659 :
>>655
最適ってのはどういう意味での?
導入し易さとか管理し易さとか今後のコミュニティの盛衰とかを考えて、各々が悪くなさ気だと思うものを選ぶのがいいんじゃない?

660 :
>>656
TeX Live https://www.tug.org/texlive/ から入れる。ただし、MacTeXを使っちゃダメ!

661 :
MaxTeXで特に問題はないけど
(Yosemiteをインストールした時ちょっと手間取っただけで)
なんで使っちゃダメなの?

662 :
>>661
オレは>>660ではないが、
MacTeXを使うデメリットとして、
1. 汎用バイナリなので無駄が多い→パフォーマンスに影響する
2. 自分の環境に合わせたものではない→整合性に欠け、潜在的問題点が予想される
が考えられる。

663 :
併用はできないんですか?

664 :
というか、MacTeX入れた後にTeX Live 入れると、どういう問題が生じるのでしょうか?

665 :
MacでライブプレヴューのあるTeX エディタは何でしょうか?

666 :
texpadとか

667 :
>>665
Emacs

668 :
>>664
もしかして、TeXLiveとMacTeXは別物と勘違いしている?
>>660が言っているのは、TeXLiveのインストールに、
ソースからか、バイナリ(MacTeX)からか、
どちらのインストール方法を選ぶかという話をしているんだと思うぞ。
インストール方法の差異によって、>>662のような違いが出てくるだけ。

669 :
MacTeXはパッケージで全部インストールされちゃうから
それが嫌なのかな?
別にその場でコンパイルされるわけじゃなく
バイナリが入るのは一緒だろうけど,
Liveならメニューで選べるものもあるのかな

まぁ自分はMacTeXで構わないけど。

670 :
なるほど、基礎知識不足で勘違いしてました。結局MacTEX2014を入れてみました。

671 :
mi+TeX toolが使いやすくて落ち着いてしまった

672 :
MacTeXの2015が出たね

673 :
MacTeX2015、tlmgrのGUI版であるTeX live utilityが内部エラーでうまく動作しない。
調べてみたところ、/usr/local/texlive/2015/release-texlive.txtというこれまでの
distributionには入っていたファイルが欠落しているため、TLUがエラーを吐く模様。
そこで当該ディレクトリにrelease-texlive.txtファイルを作成し、以下の内容で保存すると内部エラーは出なくなった。

TeX Live (http://tug.org/texlive) version 2015

This file is public domain. It is read by install-tl --version,
tlmgr --version, and texconfig conf, and a final line appended with
the precise version number by tl-update-images during a build.

The following blank line at the end helps avoid confusing output when
used directly from svn, so don't delete it.

*最終行は空白の行とすること

674 :
>>673
素晴らしい。
不具合が治りましたよ。ありがとうございます。

675 :
と思ったらそうでもない…

676 :
MacTeX を使うな!って何度言ったら(略

677 :
>>675
おっと、どういう不具合が残ってますかね?
今朝TLUで更新かけてみたら、更新のあるパッケージ一覧の取得と
導入には一応成功しました。

678 :
次期OS Xでは,/usr/ にユーザがプログラムをインストールするのが
禁止になって,アップグレードの時に全部移動されるらしいけど,
/usr/texbin とか作っちゃうMacTeXは,動作大丈夫かな?

679 :
>>677
ごめんなさい。
release-texlive.txtのコピペに失敗してました。
ファイルを作り直して置きなおしたところうまく通りました。
ありがとうございます。

680 :
>>679
MacTeX を使うな!って何度言ったら(略

681 :
MacTeX2015入れたった

682 :
ようは、El Captan の場合、現状の最新MacTeXインストールしなおせばよいの?

683 :
>>682
rootlessをoffにしないとエラーになるのではないかな?

684 :
>>683
MacTeXを使わずに、TeX Liveをインストールすればよい。

685 :
MacTeX2015が出たのにこの静けさということは、問題ないということですね

686 :
ごめんリロード失敗してて遥か昔から来ました…

687 :
MacTeX2015,リリース当初出てたファイルが足りないエラーとか,
El Capitanで/usr/に書き込めないでエラーとか
今配布されてるやつでは修正されてるんだね。

688 :
>>688
MacTeX さえ使わなければ、そんな問題が起こらない。

689 :
snow leopardにmactexの最新版をいれたんだけどtexshopが一つ古いバージョン
しか入らずに、それで設定をみてもptex2pdfとかなくて、奥村サイトみて
設定してもluatexなのな。luatexだとタイプセットできるんだけど、
jsarticleをタイプセットしようとするとplatex2eじゃありませんてエラー
メッセージがでる。結局これってどういう問題なんだろう?
platex2eが使えるようにするというページはあるんだけどなにか別のものを
インストールするのしか見つからなかった。
教えていただけたらとおもってかきこんだ

690 :
ふつーにTeXShopでptex2pdfの設定をすればよいだけじゃないの?

691 :
フランスでは今でも10.6.8を使っているのに日本人は新しい物好きで子供というか貧乏人だな
まあ中国人や韓国人はきちがいが大半だからまだ日本人はましだけど
上でMacTeXうんたらかんたらといっているが, SnowLeopardに旧版の小川Ptexでまったく問題なし
とくに日本語の縦書きでなら最強の環境だけどな
どうして必死になってMacTeXやTexLiveをインストールするのか意味不明だな.
頭悪いの? ゆとり教育の弊害(2015年現在48歳以下が馬鹿が大半ということ)ここにきわまれり!!

692 :
フランスで君の半径3mはそうかも知れないが、
時代や環境の変化に適応できない生きものは淘汰されると知った方がよいよ。
なお、当方、MacPort派の48歳以上です。

693 :
>>691
お前面白いな、狂気に満ちてて

694 :
もうそういう煽るだけの人生やめたら?
何か意味ある?
いっときの享楽で色々失ってるよ人として

695 :
キチガイこわいお

696 :
>>692 >>693 >>694 >>695 はゆとり教育で頭脳を破壊されたサルばっかりでやはり基地外を大量に生産する仕組みとわかる
寺脇も罪深いな. 自分は違うけどな
順位 バージョン別OS シェア 推移 備考
1 Windows 7 47.31% ↓
2 Windows XP 29.53% ↑ 増加傾向が続く
3 Windows 8 6.38% ↓ Windows 8.1へ移行しているものとみられる
4 Windows 8.1 4.30% ↑ 増加傾向
5 Mac OS X 10.9 3.48% ↑ 6位から5位へ
6 Windows Vista 3.10% ↓ 5位から6位へ
7 Linux 1.48% ↓
8 Mac OS X 10.6 1.40% ↓ 9位から8位へ
9 Mac OS X 10.8 1.32% ↓ Mac OS X 10.9へ移行しているものとみられる
10 Mac OS X 10.7 1.13% ↓
世界的にはまだ10.6を使っているのが事実だから、ゆとり教育を受けた人間は大半が基地外だということ

697 :
こいつマジ基地じゃんw

698 :
49歳乙

699 :
>>697 >>698 事実を見て目をさけ、馬鹿なことをほざくのがまさに基地外
よく自分の姿と姿勢を見ろ!! それでわからなければ,ゆとり教育が生み出した基地外だ

700 :
糖質は同じ言葉に執着するからNGワードでスッキリ

701 :
El Capitanをインストールすると
ヒラギノフォントのファイル名とか,ファイル構成が
がっつり変わるので,フォントの埋め込み設定とか
やってる人は注意が必要

702 :
kanji-config-updmap ipaex
とかすれば、取りあえずpdfファイルはできんじゃね。

703 :
>>702
フォントが変わっていいならね。
自分は,とりあえず↓みたいにリンク張り直した。

/usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/:
HiraKakuProN-W3.otf -> /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴシック W3.ttc
HiraKakuProN-W6.otf -> /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴシック W6.ttc
HiraKakuStdN-W8.otf -> /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴシック W8.ttc
HiraMaruProN-W4.otf -> /Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ ProN W4.ttc
HiraMinProN-W3.otf -> /System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W3.ttc
HiraMinProN-W6.otf -> /System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W6.ttc

704 :
http://www.tug.org/mactex/elcapitan.html

the location /usr is reserved for Apple, and even users
with root access are not allowed to write to that location.
と書いてますね。解決法は、
to relocate the link to /Library /TeX/texbin, and reconfigure GUI applications to
look in this location.
ということだけど具体的には
エラーが出たらmactexを消して、再インストールをすること
というのがてっとり早いですね。
brewについても同じようにbrew doctorでwarningが出るけど、
その対処は、
https://github.com/Homebrew/homebrew/blob/master/share/doc/homebrew/El_Capitan_and_Homebrew.md
に書いてるけど
sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local
か。
SIP prevents you from writing to many system directories such as /usr, /System & /bin, regardless of whether or not you are root.
だけどまだ/usr/localはそのまま使えるそうですね。
使えるのになぜワーニングがbrew doctorで出るかの説明が理解
できなかった。

705 :
再インストールしたけど、結局、/usr/local/にtexliveというディレクトリ
が入ってしまう。texshopを後から入れてタイプセットしたらできた
けど、これだとtexlive utilityが使えんやろおもたら、使えんかった。
>>704
to relocate the link to /Library /TeX/texbin
のところは、mactexの再インストールしたら勝手に入るかとおもとったけど。
どうしたらいいんでしょう?アンインストールしたとして。

706 :
>>705のところは
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20151008/1444310306
で解決かな。リンクの部分を移すということだったんだなと。
それに/usr/localはまだ権限をもって使えるということか

707 :
誰だよcjk-gs-integrateとか使えって書いた奴は
ghostscriptのフォント設定を中途半端に上書きするじゃないか

708 :
しかし
El CapitanでのTeX Shopの利用につきまして
で出てくるページを読んでるけど、なんともいいようがないな。
普通にターミナル使えるやろし。

709 :
>>707
あんなperlスクリプトなんか信用して安易に使うから、そーゆーことになる。
Ghostscript を理解していれば、あんなperlスクリプトを使うわけがない!

710 :
>>705
MacTeX を使うな!
以上ってことになる。

711 :
>>710
あほか。動いたわ。

712 :
>>711
MacTeXがなんでアレなのか、分からん奴には分からんしー、
いいんじゃない? それで幸せならー(笑

713 :
田町駅前で東海道新幹線とすれ違う上野東京ライン上り常磐線E531系
https://www.youtube.com/watch?v=G-mv63Ve0m0
……………………

714 :
Skim で「ファイルの更新をチェック」を有効にしてファイルを更新すると
「ファイルをアップロードしました
このPDFファイルはディスク上で変更されています。
もう1度読み込みますか?「自動」を選択すると自動的に変更点を読み直します。
自動/いいえ/はい」
って Skim に聞かれて,毎回「自動」を選択するのが面倒なのですが
常に「自動」を選択する方法知ってる人がいたら教えていただけませんか.

715 :
>>714
defaults write -app Skim SKAutoReloadFileUpdate -boolean true
……でいけるはず。

716 :
647です
macportのplatexが無くなって、浦島太郎状態なおれがようやくportでtexliveを導入
osをまべにしたのも去年
lua?pdftex?変なアプリがいっぱい?
いま、なんじゃこれ状態です

717 :
聞き忘れです
コンピュータモダンフォント、txフォント、pxフォント、AMS/PS など自分で入れてたんですけど、もうそれらは要らないですか?

718 :
>>717
とりあえず、落ち着けって。

719 :
もう要らないですか って何が聞きたいの?
使わないなら要らないでしょ
そもそも要るか要らないか他人が分かるはずないよ
何がインストールされてて何が設定されてるかなんか知るはずもないし

720 :
tex --version

TeX 3.14159265 (TeX Live 2016)
kpathsea version 6.2.2
と出るのですが、
ls /Applications/TeXLive/Library/texlive/20*/bin/*/tlmgr
すると、
/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/x86_64-darwin/tlmgr
となって、2013しか入ってないんですけど、これは美文書のDVDを使った
から2013のものがここに入ったという理解でいいんでしょうか?
削除してもいいんでしょうか?

721 :
>>720
https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FMac
http://jyun1.blogspot.jp/2014/05/remove-basic-tex-pkg.html
以下をザクザク消す。
- /Library/Tex
- /Library/PreferencePanes/TeXDistPrefPane.prefPane
- /usr/local/texlive
あと、パスの設定ファイルと、実行ファイルへのシンボルが入っているディレクトリをゴソっと消す。
- /usr/texbin
- /etc/paths.d/TeX

722 :
>>720
美文書のアンインストール法はこれ。
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20150914/1442201523

723 :
>>721
>>722
美文書でインストールしたものがどこにあるか教えてくれてありがとう
xdviが動かないんですが、もう動かないんでしょうか?
それにtgifをbrewでインストールとしたけど動かない。

724 :
あげ

725 :
>>723
自分で pxdvi を頑張ればいける。

726 :2017/02/20
>>723
さすがにtgifはもうやめてinkscapeに移行しては?
tgifを使っていた人なら、inkscapeに順応できるでしょ

Mac でねとらじヘッドライン取得ツール開発スレ2
多機能エディタ「 mi 」を語るスレ その4
Safari Part75
(´・ω・`) 兄さん知らんがな(234)
Macでデュアルモニタ おまえらどうしてる?
OS X 10.11 El Capitan Part 17
MacBook用・バッグ・ケース・スレ
【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 53
Macセキュリティスレ Part.19
MacBook Part55
--------------------
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
【三國志13】Part107 三国志13
【強制連行】「侵略と植民地支配の歴史的事実を認めよ」 不二越株主総会に徴用工支援者出席 早期解決訴え[02/20]
【究極のヴィーナス】田中麗奈Part45
【PC】ストリートファイターV Part18
【イベント】ドール寺 熱く語るスレ6【オク】
test
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 395勝目
ハイスクール奇面組 28組
前の人が書いた野菜を全力で応援するスレ
【上原亜衣】QUEENCASINO クイーンカジノ
●オズの魔法使い●
【カチ上げアッパー】コディ・ベリンジャー応援スレ【ブンブン丸】
道重さゆみをコソーリ応援するスレ Part2
そういえば梅田(和食)がないやん
☆酒井姉妹★美佳P・玲佳P★A
男嫌いの女性(特に女子学生)が増えている
【悲報】珍獣集団と化したNMB48の顔面偏差値が低すぎるwwwwwwwwwww
【芸能】高嶋ちさ子「お前と呼んだら100万円」の“過剰ルール”に視聴者悲鳴!
【社会】飛田新地と松島新地で売春容疑 暴力団幹部ら逮捕 大阪府警
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼