TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LXDE】Lubuntu 7
Linuxプログラミング 2
Vine Linux Thread 其の68
Ubuntu MATE
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
Linuxプログラミング 2
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16
Kona Linux 5杯目
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
Linux版Operaってどうよ? Part5

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】


1 :2019/08/05 〜 最終レス :2019/08/29
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

前スレ【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1562452204/

2 :
・・・なんの話だっけ。
type cからφ2.1コネクタつけるんだっけ。
ふぁああ。

3 :
日本販売マダー?

4 :
3Aの日本発売まだぁ?ちんちん

5 :
いちおつ

6 :
前スレ >>986
Pi4のOTG試験してるけど
5v2.1A電源⇒バスパワーハブ(USB_A)⇔Pi4
                        ⇔PC
って感じで電源ランプは消灯だけどPi4自体は起動する。
3Aの電源が無くて間に合わせなので雷表示だけどw
 
USB TypeCだけどHUBが大容量許容してないとかあるんかな??

7 :
>>ちんちん いち〇つ の次の人
wikipediaより
USB 2.0 Type-Cケーブルは(略)大容量給電用の配線を含まない。

何等かの理由でUSB-C 2.0で判断されてるんでねぇの

8 :
コネクタ変わってもめんどくせぇなぁw
規格に合わせてどうにかならんかったのか?
素直にGPIOから給電するようにすればよかったのでは?

9 :
USB 2.0のCケーブルでもUSB PDで20V/5A可能なのに大容量給電って一体何のことを言ってるんだその記述

10 :
ケーブルじゃなくてコネクタがダメってことだってあるんだよ
たとえばMicroA-C変換とかな
PDとかQCとかはそういう場合の焼損を防ぐ機構が入ってるから、ヤバイって判断したら
電流賞を最低まで絞る筈

11 :
電流賞ってどのくらい立派な賞なん?

12 :
熱中症なりかけで頭いてーんだ 揚げ足とらんでちょーよ

13 :
>>6
自己レスです。
HUB USBAのやつでした。
暑さでやられてました。
すいません。忘れてください・・・。

14 :
USBケーブルに限らず銅線は全て太さで流せる電流が決まってくるんだが、機械は外見で判断とか出来ない
なのでtype-cでは確か56キロオームの抵抗器を入れて許容可能な電流値を受電側で判断する機構を備えている

USB Type-Cケーブルの56kΩ抵抗 (56kレジスタ) とは  
https://hanpenblog.com/4857/

Raspberry Pi 4 Model Bでは説明が複雑で分からんが要はなんか実装をミスったって感じなのかな?

一部のUSB Type-CケーブルでRaspberry Pi 4に給電できない理由 | スラド  
https://hardware.srad.jp/story/19/07/13/0615200/

Raspberry Pi 4では電源端子がUSB Type-Cに変更されているが、ノートPC充電用に多くみられる
eMarkerチップを内蔵するUSB Type-Cケーブルを使用すると給電が行われない問題があるという

USB Type-Cでは2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)で接続状態やモードを識別する。
電源供給元ではCC1・CC2をそれぞれ4.7 kΩ〜56 kΩの抵抗(Rp)でプルアップし、電源供給先ではそれぞれ5.1 kΩの抵抗(Rd)でプルダウンするのだが、
Raspberry Pi 4では1個のRdでCC1・CC2の両方をまとめてプルダウンしている。
一方、eMarkerチップ内蔵ケーブルではCCラインの1本(VCONN)がインピーダンス800 Ω〜1.2 kΩ(Ra)でプルダウンされる。
しかし、Raspberry Pi 4側でCC1とCC2が短絡しているので、CC1・CC2ともにRa以下のインピーダンスでプルダウンされることになる。
この状態はオーディオアダプターアクセサリーモードを示すため、電源が供給されなくなってしまう。

15 :
次のファームで発熱問題解決って話もどうなったんだ?

16 :
プルダウンも熱問題も、ハードが落ち着かないとおちおち技適も通せないかもな
先に設計が落ち着いてる3A通そうや、アンペアじゃなくてモデルな

17 :
ラズパイ4のType-C端子はラズパイ側も認める回路間違いみたいね。
PD用だとラズパイ4はオーディオアクセサリーと認識されるみたいで。
CC1とCC2の短絡を切断して、5.1kの抵抗を追加することできるんだろうか。

18 :
Current3Aチャン、Pi4の電源用Type-Cコネクタは実装がUSB2.0 OTGだから
USB PDが検出されたら受電停止が正しいとRaspberryPiのブログで発表があったがなw

19 :
https://www.switch-science.com/catalog/4110/
>Raspberry Pi 3 Model A+
>日本向けに工事設計認証を通す予定はないそうです。(2019年6月現在)
ぐぎぎ…

20 :
>>18
汎用品が素直に使えなかったらあんまり意味無いよね
どういう設計が一番良いのか難しいけど

21 :
>>14
そうなんだー
どう対処するんだろうか

22 :
中華ワットチェッカー使って3Bの電流測ったら0,92Aとかで安定動作してた。クソ中華めw

23 :
Raspberry Pi3 + chinachuでライブ視聴でHWデコードができません
出来てる方いらっしゃいませんか?出来ればご教授願います

24 :
Chinachuのffmpegはx64用のじゃないの?
Raspberry Piでやるならarmの置かないといけないよ

25 :
MPEG2のデコーダのライセンス買ってh264_omxが使えるffmpegをビルドしておk

26 :
すみません言葉足らずでした
自ビルド+ライセンスキー記載済み+カメラ機能有効済みです
もちろんconfigもtrueです
falseでソフトウェアデコードは出来るんです

27 :
CC分離して抵抗つけてやればいいってことを思い出した
後で基板眺めて考えてみる

28 :
CC1とCC2の間に基板切り込み入れて分離して、
5.1kの抵抗ない方に5.1kの抵抗追加して、
Type-Cハブが機能するかどうか、
ハードエンジニアの人試してプリーズ

29 :
どうやら4Bは欠陥っぽいな
4B+ はよ

30 :
ハブ持ってないからeMarkerでの確認だけ…

31 :
ラズベリーパイをダンボールの箱にいれると燃えたりするの?
耐熱は80度のプラスチックだと燃える?

32 :
とりあえずボルトとナットでスペーサー作れば?

33 :
スペーサ無しだと燃える?

34 :
raspberry pi4はOTPへ書き込む方法でのUSB boot出来ないのか…
ろくに調べもせずに実行しちゃった自分が悪いけど、何か弊害出たら嫌だな。

35 :
>>ID:8zVlQukx
自分で調べればいいんじゃね
[プラスチック 耐熱温度]でググれば、種類ごとの耐熱温度が出る
目的のケースやスペーサーを決めて、耐熱性の高そうなヤツ選べばいい

まぁ俺はエラッタ解消&技適待ちなんで気にする気にもならんけどな

36 :
24V電源を備え−40℃で動作する産業用ラズパイ、ハーティングがアピール(MONOist)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000009-it_monoist-ind

37 :
IoTを「モノのインターネット」って訳したら全然意味わからんよな。

38 :
PX-S1UD・PX-BCUD録画サーバーを作って報告している者だけど、結局stretchからbusterにアップグレードした。

ファームウェアが20190718になり、vlcや各種ソフトがtesting扱いで色々とメンテナンスされて、少しずつ”動画再生に使える”ようになってきた。
気が付いたら、(OpenGL無効で)vlc 3.0.7-1+rpt2でTS再生がそれなりに出来るようになっていた。これでstretch環境とも遂にお別れか。

しかし、Raspberry pi 3B+であってもTSをそのまま扱うのはちょっと荷が重いので、FFMPEGを使ってh264_omxでH264にハードウェアエンコードさせることにした。出荷時状態のままで利用可能。
アスペクト比を指定すると処理が少し遅くなり、エンコードに実時間の1.2倍くらいかかる。(設定パラメータを増やすほど処理速度が落ちる)

39 :
乙です
引き続き頼みます

40 :
>>37
略してモノトでいいね

41 :
>>19
日本人買わないからしょうがないねー

42 :
>>41
どっちかっつーと日本人ではなく、日本の狭い国土に問題がある
電波が競合しまくるんで技適なんてモノで適切に管理しなくてはならず、自由に売れない

…という総務省のお達し
昔はFM波ですら市販でも100Mとか飛ばせたんだけどねぇ…いま1mすら怪しい
業界団体(≒権利団体)の圧力のせいで低出力でも規制かかっちゃうんだろうねぇ

43 :
どこぞの著作権協会みたいだな

44 :
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
>日本の電波法は(略)2010年に改正電波法が公布され、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。
>日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。
1000mWだぞ! 10倍だぞ10倍!(某プロレス的計算)
結局家電協会とかの圧力で数が捌けることを基準に自主規制入ってるんだね
まぁ10部屋以上のマンション2棟が隣接してるだけでwifiチャンネルたりなくなるとかいう実情もあるんだろうけど

45 :
早くPi4の技適取ってくれ

46 :
技適厨まじウケるwww

47 :
mirakurunとchinachu使ってる人、nodejsとmirakurunのバージョンはいくつ?
うちは以下でやってみたけど全然ダメっぽい

nodejs v10.16
npm 6.10.3
mirakurun 2.11.0

48 :
>>44
うーーん10から1000は100倍な
まぁそんな重箱の隅はどうでもよいのだけど

これよく聞くけど総務省のHPで調べると政令にも法律の改正にも出力電力の緩和って
見当たらないんだよね
多分政令は「平成22年政令第118号」のことで中身を見ると法律の「平成21年法律第22号」に
関することみたいだけど関係ありそうな内容ないし、他のものみても料金改正とか地デジ
関連とかはあるけど省電力無線の出力電力に関する内容は見つからなかった

よく出てくる話なので自分の地域を管轄する役所に聞いてみた人もいるみたいだけど、
結局そういう内容の法律が施行されたって事実は確認できなかったみたいで

元々省電力無線の出力は1000mWまで許されているけどWiFiとBlutoothは10mWまで
みたいな規定だかなんだかがあるみたいなので1000mWはだめじゃないかな
専用通信回線設備等端末(D)とか言うのを調べれば良いのかもしれないけどめんどい

49 :
>>47
Raspberry pi 3B+が2台あり、両方とも録画サーバにしている。
ChinachuではなくてEPGStationだけど、何かの参考になれば。
2台の環境は完全に同一ではない(特にnodejsが8系と10系で全く異なる)

Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
PX-S1UDv2 + PX-BCUD
nodejs 8.16.0
npm 6.4.1
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1

Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
さんぱくん外出(US-3POUT)
nodejs 10.16.1
npm 6.9.0
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1

chinachuは開発が止まっているみたいだから、EPGStationの利用をお勧めしたい。

50 :
shutdown(poweroff)コマンド打った後
USBケーブル抜き差しせずに起動できるかな?

51 :
>>50
俺はアマゾンでスイッチ付きのUSBケーブルを買うことにした

Raspberry Pi 4 Model B 電源コード 電源アダプタ 充電ライン 5V 3A USB Type-c スイッチ付き
/dp/B07TSCBCCJ/

52 :
一応スイッチ作ることはできるRunとか空きパターンしてる

53 :
>>50
できる

ttps://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=24682

54 :
>>50
ここ見ると特殊なパーツ用意しなくても起動できるみたい
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040

55 :
まぁ参考置いとこうttp://bit-trade-one.co.jp/blog/201807032/

56 :
>>48
放送法等の一部を改正する法律案(平成22年法律第65号)
概要(2)電波法関係 A免許不要局の拡大

かなと思うが読み込んでない、そろそろ作業に戻らんと

そうそう、10倍は正義だ「1+1は200」で画像でも検索しれ
特に右のヤツの釈然としない顔

57 :
技適は元々トラックの違法電波用の法律で、それが無くなった後は利権団体の巣窟になってる。

規制が厳しいので、海外メーカーが避けて日本だけ何をやっても遅れる主因。

58 :
>>56
これ右の奴がその台詞言ってんだよなぁ…

59 :
Raspbian Lite Buster使ってます

$ gpio readall
-bash: gpio: コマンドが見つかりません

gpioというのはどうやってインストールするのですか?

$ sudo apt install gpio
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ gpio が見つかりません

60 :
apt search --names-only gpio

61 :
>>60
どうもありがとうございます
たくさん候補が出てきました

試しにgpiodをインストールしてみましたが、gpioコマンドは使えませんでした
このコマンドを使うには何をインストールしたらいいですか?

62 :
>>61
自己レス
wiringpiをインストールする事で使えました

63 :
わーい!
電源ボタン出来たー!
コンセントの抜き差しいらなくなって便利

64 :
この方法 >>54 電源ボタン試したんですが、電源のmicro USBを繋いだままの状態だとボタンで起動出来るけど、USB外した状態でUSBを付けるとその時点で起動してしまいます。
USBを繋ぎなおしてもボタンを押さない限りは起動させないようにするにはどうやるんですか?
あと、USB繋いでる状態だと電源オフの時もずっと赤のLEDが付いたままです。電源オフの時はLEDも消したいです。

65 :
>>64
そのやり方では全て無理
電源オンで起動>ShutdownでHALT(CPU休止)
run端子をオンにするとHALTが解除されて再起動するだけ。

66 :
>>64
そういうのやりたいなら>>51

67 :
>>64
シャットダウンボタンを押したら、電源供給を止めたいっていうなら

1.シャットダウンボタンを押した後、一定時間待機した後、手作業で電源を切る
2.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で自動で一定時間待機させた後、リレー等で電源断
3.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で電流検知や、GPIO→WDTなどで自動でリレー等で電源断

2や3はめんどくさいけど、夏休みの工作のネタとしてはいい感じなのかね?

68 :
どうもありがとうございます
とてもむずかしそうですね
フリスクケースに全部納めたいのでいい方法調べてみます

69 :
あと、休止中?もラズパイが熱をもってるって事は起動中と同じくらい電気代かかるんですか?

70 :
夏休みならいいかもな

71 :
>>69
熱=電力
電気に限らす全ての仕事は等価の熱に行き着く

72 :
エントロピーが減少する事は無いからね

73 :
>>51
B07G39LW8Mだと2.5AのアダプタだけどヒートシンクとケースとファンとGPIOの延長ケーブルと基板も付いて来るぞ?
3B+だとケース加工必要だけど。

>>64
基本的に電源が供給されたらシステムが起動し、シャットダウンしてシステムが止まるだけで電源管理はしない基板になっている
だから、普通の単体で必要なときだけ電源を入れる機器とはちょっと違う
そういう設計だと諦めろ
簡単なのはスイッチ付きケーブルなんだよな。普通に外に回路付けると無駄に高くつくし

74 :
>簡単なのはスイッチ付きケーブルなんだよな。
100均のパッチンスイッチ使ってる
別に5Vで制御する必要はねーし相性も確実に回避できるからな

75 :
まぁスイッチ操作の利便性だけでスイッチ付きタップとかコンセントか引っこ抜くのでも構わんわけだしな
USBケーブル+スイッチはケーブル品質で雷マークって事例がなくも無いし

76 :
スイッチコードとかが理想なんかもね

77 :
つけっぱなしでも月30円位らしいからスイッチの元をとるのに3年位掛かりそう

78 :
>>77
高いスイッチつこうてるな

79 :
>>73
別にケースとかヒートシンクとかファンとかは要らねえんだよなぁ
Raspberry Pi 4 Model Bだし俺が持ってるのは
まあ値段としてお得感はあるな

80 :
あー4だとGPIO基板要らないと高くつくだけだな
バラで買うとそれと電源だけで単体の売価がセットの売価越えるんだがw
3Bまでのスターターキットとしてはいいんだけど3B+だと要加工だからそれの処分かね?
いまさら3Bで始めてのラズパイなんてひとも少ないとは思うけど

81 :
電源の事を考えるとAか2Bがバランス取れてていいと思うんだが、どちらも入手性悪いしAのケースなんてほとんど売られてないから2Bがベストかな

82 :
2Bも3系とランプの位置が違うから、ケース買うときはやや注意

83 :
補足サンクス
ランプを考えたら2Bのケースももうほとんど手に入らないね

84 :
俺はケース自作してる

85 :
GPIO触るならRSコンポーネンツのケースが使いやすいんだけど2B用はすでに在庫切れだわ
https://media.rs-online.com/t_large/R8193655-01.jpg

86 :
ラズパイ用 白黒テキストメインの安い液晶ってあります?

87 :
小型のやつなら安いぞ
https://www.ebay.com/itm/312472212753
https://www.ebay.com/itm/113679378869

88 :
誰かが指摘してたけど、
スイッチ付きのUSB Type-Cケーブル買うより電源スイッチ付きの電源タップ買った方が安上がりかも知れないし家電量販店で簡単に手に入れられるかもな

89 :
スイッチがついてると抵抗になって電圧下がったりしそう

90 :
電源タップって机の後ろとか床に置いてるからタップのスイッチだと使いにくいかも

91 :
スイッチは心配するのにコネクタは心配しないのか?

92 :
AC側に電源スイッチ付ければDC側の電圧低下は無いでしょ

93 :
>>90
パナソニック
ザ・タップスイッチシリーズ
WHS2611WKP

94 :
>>93
これを手が届きやすい机の上に置いたとして、これにラズパイのACアダプタを付けたら机の上がごちゃつくから無理だな
まだB006JZBRAWの方がいいけどこれもゴツくて無理

95 :
ホムセンの電器コーナーすら行ったことない奴いんのかよ・・・

96 :
近所にホムセンなければな

97 :
>>95
具体的にホムセンには電源周りのどんな便利なものが置いてあるんだ?

98 :
電源タップをガチ比較! パナソニックはさすがの老舗品質……そしてベストバイは?
ttps://mitok.info/?p=6203

99 :
>>93
話はそれるがこれでごちゃつくって環境整備したほういいぞ

100 :
手元スイッチできれば何でもいいと思うけどな

101 :
>>95
都内住まいには多いと思うぞ
ホムセン縁ない奴

102 :
>>101
100均でもOK

103 :
大手量販店の電材コーナーにもあるけどなw
あとはRaspberryPi使いを自負するなら電子パーツ屋にもある。

104 :
昭和の頃からあるな
ジジババ向け手元スイッチ
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHS2901WP.html

105 :
スイッチくらい自分で作れよ

106 :
まず砂鉄を集めます

107 :
そしてこねます

108 :
個別スイッチ付きの集合タップとかもあるな。
セルフパワーで何か追加するならそんなのを手元にころがしておくのも良いのかもしれないが。

109 :
個別スイッチのタップはアース付けないとスイッチ切ってもノイズフィルターがある場合漏電して感電するよね

110 :
アース付き スイッチ付 テーブルタップ使えば良かろう
別にノイズフィルタでもアース無しなんてのもいくらでもあるがw

111 :
>ノイズフィルターがある場合漏電して感電
聞いた事無いな、どうせオカルト系Webのコピペだろ
大体そんなので感電とか故障か設計不良以外あり得んわ。

112 :
パナのフラットスイッチ付きのテーブルタップは便利だけど
華奢な作り
1m位落下したらボタンが押せなくなった

113 :
>>74でパッチンスイッチ使ってる者だけど
2BでNAS系サーバ作ってもう2〜3年になると思う
パッチンスイッチ経由で2.5インチHDDとラズパイに入れてるけど、一度も漏電なんてない
つーかMicroSD寿命対策でメンテ何度もしてるけど、ハード故障は1回もない

HDDケースとラズパイを纏めてるゴムが切れたけど、ハードか微妙だからノーカン

114 :
探せばいくらでもあるのに
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000016797/
置き場所がない/落とす/漏電〜、と逆張り池沼の妄想は止まらないw

115 :
OHMでイキられても、、、
バラして中見ると恐ろしいですよ

116 :
「リモコン受信部で電力消費してるので不可」と主張するおじさん登場の予感

117 :
>>115
この手のリモコンコンセントじゃ売れまくりなのにどこが恐ろしいんだw
イキリ妄想チャン
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/61f2d1eca5e8984921e9e459752662cc

118 :
>>115
どう恐ろしいのかを根拠付きでちゃんと書かないと風評被害で訴えられてもしょうがないぞ

119 :
>>115
天井に近い温度の比較的に高い箇所に取り付けて
7年以上も毎日オンオフ(100V/6.3W)を何度も繰り返してるが何の問題も無いぞ

120 :
この商品を使用した死者からの報告は1件もなかったから安全です。

121 :
死人に口無しってね

122 :
>>114
机の裏にACアダプタを隠したい
そしたら赤外線が届かない
却下

123 :
アルミ(金属)のケースってWIFIの電波通らなくなくならなないの?

124 :
赤外線って結構反射したり回りこむから、見えないところでも反応する場合が多い。
実際に俺のところでも使ってるけどロフトの奥にあってフロアから見えないけど普通に反応する。

125 :
>>123
その通りで、金属製ケースはWiFiやBluetoothと相性が悪い。
というか、同じ「電波」を使うのに、忘れ去られるBluetoothが不憫。

126 :
アルミホイル巻き巻き密封すれば通信遮断はできるよ

127 :
普通のアルミケースなら電波が全く通らないということはない
アルミホイルでテキトーに巻いた程度でも同じ
全く通さないのが意外と難しい

128 :
基盤で同じものでも小さい部品が沢山付いてるのと大きい部品が少ししかついてない
ものがあるけど何がちがうの?

129 :
>>128
一般論だが同じ機能をするものであれば
大きい部品=IC(集積回路)に小さい部品がまとまってる

130 :
>>129
同じ機能と言っても性能差はあるよ?
俺の他所では大きい部品のは手作りで
小さい部品が多いのは機会で作ってる予想がする

131 :
>>130
何の話?

132 :
小さい部品というは小さいICやチップ抵抗やチップコンデンサーで、
大きい部品というは大きいICだと思うけど、
今まで小さいICとチップ抵抗・コンデンサーでやっていた機能を、
大きいICにはいろいろな複数の機能があってその機能を持った大きいICに変更して、大きいICの中で集積してやるようにしたってことじゃ

133 :
大きい部品にも種類があり、それぞれ意味がある
たとえば小さいもので高電圧(100Vとか)を扱うと焼き切れてしまうので仕方なく大きい場合
たとえば複雑な機能を持つ必要があるので機能を1つにまとめ結果大きくなった場合
たとえばボタンやタッチパネルがちいさすぎて、人間が見たり操作したりするのが難しいので
大きくした場合

小さいのがたくさんついているのは、必要な機能を最低限に絞って小型化して使いやすくしたから
最近のは機能ごとの役割も進化していて使い方が本当に楽になっている
たとえば下の、真ん中のは高い電圧に耐えるための大きさ、端のは複雑な機能の大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=8zeXCvQ6oNI

こんな感じのもうちょっと複雑なものが、この板で扱うラズベリーパイっていうもの
高電圧には耐えられないけど、それ用の部品を組み合わせれば扱える

あと今更だけど、ここはもっと難しい話をする場所なので、単純な質問は別の場所が
いいと思うよ

134 :
全然違う例えば
https://minne.com/items/5602269
こういうのが大きい部品で
http://www.tokudenkairo.co.jp/kdvi/board.html
こういうのが小さい部品の
画像を言う

135 :
機能の違うものを比較して違うとかマッチポンプ消防かw

136 :
電源も分かりやすいね
昔ながらのトランス電源だと大きくて重いけど、今時のラズパイやスマホなんかのスイッチング電源は小さいよね

137 :
スイッチング電源は小さくて重量軽いのが利点だけど、
スイッチングノイズが発生し、場合によってはこれが音として聞こえるのが難点だな
ノーパソ用のACアダプタがこの音酷かった

138 :
ラズパイ用にトランス電源作りたい

139 :
ラズパイで電子書籍リーダー作れる?
電子ペーパーとかあってブルートゥースで飛ばせない?

140 :
ここの連中に作ってと依頼しているのか?
ゆとり教育受けると、自分ではしないで他人にやらせるだからな

141 :
自分でするとつかれるからな

142 :
OSはLinuxなんだしepubリーダー入れりゃいいだけ

143 :
>>137
構造上ノイズは発生するけど発熱も少ないしノイズの影響の大きさは設計次第でしょ。
出力じゃなくて「物理的に鳴る」ほど酷いのは少ないと思うけど。
>>139
どっかの安物のデバイスをハックした方が安くて早くて楽じゃね?
ブツも電源も一つで済むし。

144 :
>>143
スイッチング電源はキーンってノイズ乗るしトランス電源はブーンってノイズ乗るね

145 :
パソコンの電源は何電源化しらんがアース付けないと感電するよね

146 :
終止電圧4.0v以下のリチウムボードねぇかなぁ・・・
4.2vしか見つからないんだよなぁ
ほどんど繋げたままで使うからもうちょい低くてもいいんだけど

147 :
>>146
普通に電子工作すればいいのでは

148 :
>>147
自分でさんざん探してない、で、それなりの電子工作スキルあるなら自分で
作るかになるんだろうがな。
でも、俺らは電子工作スキル低くて作れないから、ほとんどお買い物でなんとかするしかない。
>>146は他人まで巻き込んで探そう状態なんだろ
で、電子工作を提案しているお前は作れるのか?

149 :
>>148
俺なら電子工作の本を読み漁ってブレッドボード、導線、抵抗、電圧測定器、電流測定器とか買って作ってみると思う

150 :
測定器はバカ高い

151 :
>>146
もうちょい高い電圧にして降圧でもしなされ
っていうかいくらなんでもLinuxでもラズパイでもなさすぎるだろ

152 :
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdcdc/

この辺から好きなやつを買えばいい

153 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06525/
と6P電池でB+は動かせた。一日もたなかったけど・・・

154 :
>>137
スイッチング電源のスイッチング周波数は随分と上がっている。
Raspi 4 だと core 用は、たぶん 5MHz 前後。こんなのが音として聞こえるとおもうかね?

155 :
>>154
Raspberry Pi 4 Model Bの話じゃねーよ、ノーパソ用のAC電源だっつんてんだろが
それに実際うるさいくらい聞こえてんだから仕方ねーだろ
あとノーパソ用に限らず携帯用のMicroUSB5V1A充電器でも聞こえてたな
最初本当になんの音か分からなくて焦ったし、分かったあとは壊れてるのかと思ったし

156 :
コイル鳴き

157 :
4つUSB端子のある牛の充電器もジーってコイル鳴きしたっけ

158 :
市販のスイッチ付きのACアダプタって
コンセント――電源――スイッチ――USBコネクタ
こんな感じだからスイッチを切ってもACアダプタは動き続けてると思うんだけど、
コンセント――スイッチ――電源――USBコネクタ
こんな風にすればスイッチ切れば電気食わないと思うのにこういう製品が売ってないのはなぜ?

159 :
コスト

160 :
ラズパイに電源スイッチ付けたいけどかっこいいスイッチがない

161 :
秋月見てるけどクリック感とか分からん
やっぱりみんなは一通り持ってんの?

162 :
スマートスイッチにしておけ。
遠隔地で電源オンやシャットダウン後の完全オフができる。手動操作も可能。

タイマーやラズパイで困難なwake on lanが可能になるからサーバー運用時に圧倒的な節電効果。

163 :
>>158
スイッチを切ったら負荷がなくなってACアダプタ側が止まる前提なんじゃねーの?
>>161
ホームセンターとかDIY系のお店だと意外に品揃えあるしブツ触って選べるぞ?

164 :
>>158
スレ嫁

165 :
>>161
秋葉原は通勤定期範囲内なので、確認しながら買う
というかクリック感なんて大抵同じ

166 :
wheezyからstretchへの移行完了!
ダウンロード鯖だったんであまり影響なかったんだけど
httpsのログイン処理が対応できないサイトが増えてきたのと
wheezyだとスマホのテザリングになぜか繋げなかったから

busterを入れて起訴設定だけしたのもあるからすぐ移行するかも試練

167 :
busterは1台のみで
wheezyも旧鯖1台のみ
あと全部stretchだ

168 :
>>158
100V側をOFFするswitchはデカいし高い

169 :
>>158 >> 159 >>168
どうも>>74の100均パッチンスイッチ教です

170 :
100V/1.5KWと5V/1Aじゃ大きさ変わるだろ。
5V/1Aに合わせたら焼付くか燃えるぞ。
値段は一緒だがw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007542-1565585606.jpg

171 :
コネクタが違うから間違えて刺すこともない

172 :
何を言ってるかいまいちわからないが
100V−パッチンスイッチ−5VUSBアダプタ−ケーブル−ラズパイ という構成を想定
焼き付いたことなど一度もない

ちなみに>>170のUSBスイッチも持っていたが、USB2.0までの規格に準拠して
500mAまでしか流さないから、Pi2Bですら警告出っぱなし
但しこちらも焼き付いたり焦げたりは一度もなかった

173 :
>>172
5V/1Aのサイズに合わせて100V15Aの電圧/電流が流れる
スイッチを作って電圧/電流を流したら焼付くか燃える。
文句ばかり言ってるやつは、こう書かないと判らないのか?

174 :
5V/1Aしか出力しないのに入力は100V/15Aとかどんだけ低効率なんだよ…w

175 :
分かったけど頭もうろうとしてきた
熱中症かな

176 :
燃えるってことは
どこかで100v15Aかそれに近い電力を
消費してないといけない
それってどの部分?

177 :
MAX1500Wなわけであって常にそんな出力にはならない。
10Wだったら100V側も10Wだ。

178 :
きちがいあげあしとりがしはんたっぷのはなしをくみこみぶひんにろんてんすりかえ

179 :
電気回路の基礎も知らない中卒の相手してもつまらん。

180 :
>USB2.0までの規格に準拠して500mAまでしか流さない

タダの2接点スイッチで500mA制限とかすげえ技術だなw

181 :
>>170
100V15Aの制御を、実売で僅か108円のスイッチ付コンセントに頼るって、怖くないか?
しかも、いかにも安物丸出しのプラスチック製で、熱で溶けそう。

昔は安いからと100均製品を喜んで使っていたけど、電気火災が怖くなって今はPanasonicの製品に交換した。

182 :
基盤作るのってアルミホイル切り抜いて板にボンドで貼り付ければいいの?

183 :
アルミホイルヒューズかな?

184 :
>>182
ベビーはそう作るんだろうが
幼稚園児は安い値段で基板を製作してくれる外国の会社に基板のCADデータを渡して作成もらう

185 :
× 基盤

186 :
カッパを着ったほうがよくね

187 :
>>173
本当になんでそんな発想になるかわからないが、100V電源に5Vのスイッチをつける話?
>>172の構成で素手で組み立てれば確実に動く
それを変なパーツ買ってわざわざ分解して、ハンダ付けで意図的に燃やす構造作るとか普通考え付かん

>>180
たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
フツーに外した状態に戻して雷マーク消したところで満足したし、計測する意味もないだろう

>>182
感光基板でググレ
要は銀塩写真を基板の上でやる方法で、回路を光で焼き付ける

188 :
そこでAmazon FreeRTOSですよ。

189 :
Fusion PCDなら二層100o角10枚で4.9ドルですからね。
お札要らない。
ワンコインでもないけど。

190 :
>>187
> たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
そういう話じゃなくて
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまで「しか流さない」から
ってアホなこと書いてるから突っ込まれてるだけ
恥の上塗りはやめた方がいいと思う

191 :
>>190
USB2.0の当初の標準規格が500mAってのは常識、急速充電クラスの給電がUSB2.0の規格外ってのも常識
急速充電に関してなにも書いてないスイッチは、500mAだと考えるのが妥当
500mAで上にも下にもビタ1文負からないとかいう書き方するなら、掲示板に書けない

揚げ足取りするなら引用ダラダラしないで、そちらが正しいと思う回答例書いてくれ

192 :
>>189
FusionPCB…かなぁ
でも量産でなく素人さんの勉強だったら、感光基板かユニバーサル+ジャンパが妥当かと

193 :
電流制限はそのスイッチがやってるわけじゃないだろ
って>>180に指摘されてることもわからんのかよ
マジで恥の上塗りだったなww

194 :
スイッチの中身見ればわかると思うよ

195 :
>>192
でも、4.9ドルでエッチング液処分しろと言われても俺はやらないよ。

196 :
>電流制限はそのスイッチがやってるわけじゃないだろ
やってるよ、常識だし普通に目にするだろ
電子工作系(許容量)の話するなら抵抗の1/6Wとか見たことないのか?

電子回路による能動的電流制限(制御)は行われないけど、パターンの許容電流量がある
そんで製品は、その性格を考え許容電流量に見合った設計にされている

いちいちそんな基本のキを話さなきゃならんのか?

197 :
>>196
自分が正しいと思い込むんじゃなくてその根拠を見せろ。
だからバカにされるんだよw

198 :
>>196
基本から解説してやれよ。
どうせ暇なんだろ。

199 :
いちいち抵抗なんて入れるかボケ
http://iup.2ch-library.com/i/i2007597-1565611389.jpg
2A位なら行けそうだなw

200 :
そういえばUSBスイッチならセリアで売ってたよ。
100円だよ。

201 :
500mA以上流さないようにわさわさあのスイッチにはそんな制御回路があったのか

202 :
100均のUSBスイッチは両切れだからOFF時には完全に切断される。
逆にケーブルの中間についているタイプはVBUSしか切ってない。

203 :
>>196
許容電流と電流制限の区別もつかないの?
それとも引っ込みつかなくなって更に恥の上塗りしてるの?w

204 :
Linux入れるならパソコンで良いのでは。
これからはAmazon FreeRTOSの時代。

205 :
100Vにあけらさまな容量不足のスイッチ入れて焼き切るバカ
逆に許容電流量を理解しないで絡み続けるバカ

なんて日だ!

206 :
linux板だから仕方がない、
自然科学の法則には基本勝てないってのもわかってないんじゃないの?

207 :
唐突に出てくる1/6Wで草
電流計算も出来ないのに基本のキだってよw

208 :
>>206
俗にいう夏厨、明日以降は荒らさないように自重します

209 :
ID変わるまで待って!!

210 :
ラズパイも良いんだが、Arduinoも良いよな。

211 :
>>210
予算と用途で好きなのつかえwIchigojamなんてのもあるけど
選択肢があるのは良い事だ。

212 :
>>207
なんで唐突なの?
1/6Wの抵抗で5Vの電圧かけるときの
許容電流値は
1/6W / 5V=33mA
って計算すんでしょ

それとおんなじで
パターンの幅選定するときに2Aの電流ながすんなら
1mmぐらい欲しいよね
って設計する

逆に500mAとその4倍の2Aで同じ設計でいいなら
コストダウンなんかできないんだよ

100Vの1500Wは、15A
5V2Aは、2*5で10W
電力は電圧が高い方がより有利で
電圧低いときは、線抵抗とかの影響が大きくなるんだよ

この板には朝鮮人みたいな訳わかんない
俺様理論ぶちまける人いるけど
物理の法則までねじ曲げることはできないよ

基板の難易度は
中華製造サービス>>ユニバーサル基盤>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>感光基盤
だけどね

213 :
>>205, >>212
電流制限に触れてなくて笑うわ
おとなしくROMってりゃいいのに…
そう言えば夏休みだったなw

214 :
ぼくむずかしいことわかんないや
だってぜんぜんらずぱいのはなしじゃないんだもん

215 :
ジグソーパズルとかレゴブロックみたいに小さいパーツをつなげていって
簡単に基盤を作るようなの無いの?

216 :
電子ブロックかな?

217 :
>>207
支離滅裂、病院行けw

218 :
>>215
ブレッドボード、ではダメなのかな

219 :
まだ居たのかw

220 :
>>207 >>212
敢えて1/6Wとだけ書いて、一般的な抵抗(部品)の許容量って気付けるかどうか試した
結果は見ての通り、電流計算未満のことすらカスほども知らないただの荒らし

>>ALL
変な提案もマトモな話の意味のない肯定も、荒らしの釣りや自演の可能性がある
相手する価値もない、落ち着くまで放置が妥当かと
どっちにしてもpiにしばらく動きなさそうでしょ

221 :
何が敢えてだw
適当なこと書いてんじゃねえぞクソ砂利が

222 :
そもそも誰も許容量の話なんてしてない
してるのは電流制限の方な
これ以上続けるならまず
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまでしか流さないから
の仕組み書いてくれ
まさか抵抗一本でできるとか言わんよな?w

223 :
夏休みなの!
みんな落ち着いて!

224 :
夏休みなんだから大いに議論()するべき

225 :
ラズパイ持ってないけどUSBにSSDつけてそっから起動できたりする?
そもそもbiosみたいな画面てあんの?
まーLinuxだからできなくても連携させればなんとかなるのはわかるけど

226 :
ごめんググって調べたらSSDできるみたいだな

227 :
ダイソーのスイッチ付きコンセントも問題無い
リベット止め+接触抵抗を下げる半田で理想的な設計
国内電材商社が指示出してるから中国製でも大丈夫。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007695-1565670607.jpg
最大手P社のスイッチ無しコンセントも実売100円しないから
100円だから壊れやすいというのは妄想にすぎない。

228 :
Linux板なのにLinuxの話がほとんどないって
超ゆとりおじさんのスレすぎだろ

>>225
このスレはPiやLinuxの話を基本しない所
で、少しググれば分かることを尋ねるって自分が楽するために他人を徹底的に利用
するゆとりの鑑すぎだろ

229 :
絵に書いたようなテンプレ使うキモオタが釣れてワロタ

230 :
たしかRaspberry Pi 4 Model Bはまだssdで起動できないんだよな?

231 :
SSDブートは3Bとかでも不安定だから、fstabいじって/boot以外をSSDに引っ越してる。

232 :
出来るよう

233 :
SSDってストレージとして役に立つの?
上書き繰り返してないと
数年でデータが消えるってのは過去の話?

234 :
>>233
パソコンで使ってる分には特に問題ないよ。
というかうち普通のハードディスク一つもない。
タブレットに256GBのSSDがついてるんだけど、それは一度壊れた。
無料修理だったけど。
その時はちょっと間違えてSSD満タンだった。
満タンにすると壊れるのかも。

235 :
SSDの寿命より人間の寿命の方が先に尽きる

236 :
860evo 1tb だと1日1tb書き込んで600日持つ計算
mx500 1tb なら360日
wdblue 1tbなら400日
でも普通は1日で容量を目一杯書き換える人なんかいないから実際にはもっと寿命が長い
ただssdで数年ほっとくと蒸発するのは経験はないけど恐らく本当だと思う

237 :
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい

238 :
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい

239 :
pi4 4GBモデルならデスクトップLinuxとしてまともに使えるんかな

240 :
>>239
マトモの範囲が何処からどこまでなのか分からないけど
取り敢えずアマゾンプライムビデオとDアニメは見れてるよ
ネットサーフィンも微妙にもたつくものの使えるし
SDカードだとかなり読み書き速度遅いからSSD&USB3使うとかなり改善しそう

241 :
夏休みとか言われると来月から出勤しそうになる

242 :
1/6W抵抗とかなかなか面倒くさい話になってるな?
結構電流流すトランジスタの出力につい大電流用抵抗じゃなく普通の1/6W抵抗使って焦がしたの思い出した

243 :
まだやってんの?しったか夏厨

244 :
>>241
宿題やったか?

245 :
Zeroを買ったベイビーです
公式ケースに入れると基板のLEDが見えません
GPIOのいずれかのピンからランプの動作を取り出す事って出来ますか?
やり方教えてください!

246 :
>>245
ちと時間がなくて不親切で悪いが
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=146455

上記内のdtparam=act_led_gpio=22で検索してくれ
わからなかったら、あとは誰かに任せる

247 :
>>245
1.GPIO用のフタを使う(穴から光が見える)
2.ケースに穴を開ける
という簡単な方法が

248 :
3b+でときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
雷マークは出ていないっぽいんですが

249 :
>>246
>>247
どうもありがとうございます
config.txtに書き込む事で変更出来ました
これだと、SDカードへのアクセス時のみブレッドボードのLEDが点滅するんですが、基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯させるためにはまた別のおまじないが必要ですか?

WHを買ったのでGPIOの穴付きの蓋だけど、部屋の電気を消して真っ暗にしないとランプが全く見えなかったので…

250 :
>>249
自己レスです
dtparam=pwr_led_gpio=22
でいけるかと思ったけどだめでした

251 :
>>248
>ときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに調べて教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
お前の予想通り赤LEDの消灯は5V低いよ警告だから電源を良くしろ

252 :
>>1にwiki先まで記載しているのに全く活用しないてのがな(調べる気なしだとあっても意味なしだろうが)
https://elinux.org/R-Pi_Troubleshooting#Power_.2F_Start-up

253 :
たまにはsyslogぐらい目を通そう。
端末を起動して、「sudo cat /var/log/syslog」の内容に

Under-voltage detected!
Voltage normalised

の記録が繰り返されていれば、電圧不足なのでACアダプタ交換が必要。
ただ単に警告の文章が記録されるだけでなく、性能も実際に落ちている。(動画エンコードの処理時間が長くなる)

3B+の場合、一般に入手性が良い5V/2.4A対応の製品でも警告が出る。
5V/3.0A対応のACアダプタを使うと警告は出なくなった。

254 :
早くubuntuserverを4に対応させて欲しい
個人的にubuntu64bit+raspiは最強だと思ってる

255 :
>>253
カミナリマークは電流じゃなくて電圧降下だから3Aでも出るよ

256 :
>>249-250
>基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯

たぶん俺に限らず内部でどうなってるかまで仕様的に回答できる人間はいないと思う
そんで俺のzero whには電源LEDなくてACTしかついてないから、pwr_led_gpioをエミュ
すると、無点灯なのは仕様的に正しいように思える(個人的主観)

ちょっとタイミングがズレけど、起動スクリプト(/etc/rc.local)でLチカを書けば
似た動作になる
exit(0)の前に以下を追加

gpio mode 7 out
gpio write 7 1

ピン7はもともとOSのシャットダウンステートになると消え、他は電源切れてもつきっぱ
そういう意味でどっちも電源ランプの動作からはズレる
ACTで電源断を判断するのがzero系の仕様だと思う(無印zeroは持ってないんで知らん)

257 :
連投失礼
>>256のexit(0)は、最後の行のexitでカッコついてなかったかもしれん
調べるの面倒だから適当に読み替えてくだされ

258 :
24Vくらい掛ければちょっとやそっとでは電圧降下エラーは出なくなるよ

259 :
確かにエラーは出なくなるなw

260 :
確かに壊れればエラーも吐かなくなるねw

261 :
ペルチェでベリパイ冷やしてる人いる?

262 :
基本発熱自体はそーでもないんだってばw
ただ、密度が高いから逃がしにくくなってて問題になってるだけで
本体よりものすごーく高い水冷キットなら売ってるの見たなw
ネタだったらやっぱ油とかにぼちゃーんなんじゃね?
実運用で利便性とか考えると金属ケースに扇風機とかヒートシンク+ファンとかになるんだろうけどよ

263 :
ベリパイって略すのが最近の流行り?

264 :
え?

265 :
チョベリバみたいな?

266 :
いや、 >>261 で普通に出てきた言葉なので流行ってるのかと思って

267 :
>>266
>ベリパイって略すのが最近の流行り?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
自分でベリパイでググってどれぐらいヒットするか調べれば良いのに

268 :
アリペイ

269 :
ベリパイだとブルーベリー連想する

270 :
ラリパイじゃないの?

271 :
しかしやっぱこのphoronixのベンチ結果見るとファン付けたくなるな。4はファン付きにするか
http://www.phoronix.com/vr.php?view=28160

272 :
4B+まだー?

273 :
>>271
その記事のFLIRCというファンレスケースもかなり健闘している
しかしこのケース、VL805をはじめSoC以外の熱源をガン無視した構造になっている

SoC以外の熱源までカバーしたファンレスケースも健闘の可能性あある
確認した限り、現状では中華の半露出(専用ヒートシンクだけで覆う)がある
まぁ本体入手性や、場合によってはファームで制限かかってるVL805周りの改修の
可能性もなくもない
その状態でケースが出揃うのもおかしい話だから、やっぱ技適待ちかな

274 :
たかがシングルボードコンピュータなのにゲーミングPC並みの排熱対策する滑稽さ

275 :
Cortex A77 might change something

276 :
スピナップしない場合ハードドライブにダメージある?

277 :
>>240
タブレットでやるような用途は問題ないのか
pythonでプログラム書くくらいなら楽に出来そうやな

278 :
>>271 リンク先の記事を参考にさせてもらった。

FLIRC製の4B用ケースが無事市販されたようで、安心した。
と、いうのも3B+にFLIRC製ケースを使って、外観の丁寧な仕上げと放熱性能の高さに満足しているから、4B用ケースが製品化されるのを期待しながら待っていた。

内部写真を見る限り、3B+用ケースと基本的に同等の設計(LANとUSBの位置を逆転し、HDMIと電源端子の形状を手直し)に見える。
SoC以外の部分に放熱用の金属柱を設けると、本体に設置する小型周辺装置との物理的干渉が発生する懸念があるので、簡単には設置しにくいのではないか。
現在使っている3B+用ケースの場合には、幸いにも上面にピンが出ない小型RTCモジュールと物理的干渉が発生しないので、時間の正確さが必要な録画サーバにも問題なく使える。
ただし、現物合わせになるので4B用ケースでも同様にRTCモジュールが使えるかどうかは実際に現物を入手しないと分からない。

あと気になるのは実売価格。FLIRC製3B+用ケースは過去にはアマゾン(日本)でFLIRCから直販されていて1,995円で買えた。性能を考えれば極めて良心的な価格だったが、現在はFLIRC直販はなくなり、マケプレ扱いで5,000円以上の高価格で出品されている。

この比較記事でFLIRC製ケースが有名になってしまったので、入手が難しくなるかも知れないなぁ…。嬉しいような、悲しいような。

279 :
>>278
どっかが素直に代理店やってくれればいいのかw
結局は流通量なのかねぇ?数が出るものなら一気に作っちゃった方がみんながしあわせになりそうだけど
対策が足り無い部分は効率は落ちてもサーマルマテリアル辺りでごまかすのはどうよ?作業と入手性という面では悪くないと思うけど

280 :
クッサイステマ

281 :
ステマかどうかはさておき、少なくとも現状ではpi4の冷却はpi3までとは違うってこと
専用の放熱器もしくは相当がないと100%の性能を得られない、マニア専用機

FLIRCはその中でも、SoC以外を蔑ろにした準窒息ケースに見える
だから一部で冷却ファンに引き離された結果になっていると思う

>>275
Pi4B+で採用されないかなぁ(無理)

282 :
ベリパイ4は来年のアマゾンプライムで買う予定
今年使っちゃったからそれまでには
アマゾンプライム無料お試し期間復活するといいな

283 :
>>281
でも3B+の時点で結構な環境で無対策だとサーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちてんじゃんw
パフォーマンスが欲しければ放熱で工夫するか負荷や仕事量調整してバランスとるかすれば?って話しなんだと
熱量自体はそんなでもないんだけどなw

284 :
Pi4発熱はPi3とそんなに変わらん

285 :
>>283
Pi3でも熱対策しないと気合を入れたフルパワー動作ができないからな
俺は軽いことしかしていないから何も対策していない

286 :
>>284
なんだと?!
Pi2で足りてて放置してるPi3(+なし)で今度あーだこーだやってみる

287 :
と言う事はPi3で通用してる熱対策はPi4でも大体いけると言う事か
貴重な情報だ

288 :
冬とか夏とかの季節によって熱くなりやすさは変わるの?
変わらなくないとしたらどれくらいかわるの?

289 :
うちの子は夏と冬ではファン回しててもアイドル時で10℃くらい違うなあ

290 :
まだ熱の話しててワロタ
ずっと話題変わってないなお前ら

291 :
https://i.imgur.com/1LiAJ2N.jpg
室温30度でこれ付けてもアイドル60度まで上がる
早く対策ファームウェア来て欲しいもんだよ

292 :
>>282
そして「アカウント一つに付き一度だけと思いこんでいた」体験サービスがそうじゃなかったことをこのスレで知ったw
・・・・・・このまえのアレでタブ買っとけばよかったな。
>>291
周囲で空気の動きがなければ飽和したあとに追いつかないだろうな。
多分小型扇風機の一つでも人間のついでに風が当るようにするだけで変わると思うぞ
idleで60度はなにかやらかしてるような気しかしないなw

293 :
うちのPi4は 秋月のP-05054をサーマルテープで貼っただけ。
アイドル時、室温29.48℃でCPU温度57.02℃(直近24h平均値)
Raspbian liteにsshとsnmpが走っている程度。


先月頃↓ unixbenchやstressで負荷かけてもスロットリングはなかった。
ttps://thingspeak.com/channels/817579
詳細はpart44の956あたり

294 :
4B+まで待つわ byあみん

295 :
まだ4Bの発熱問題解決してなかったのかよ
4Bは欠陥モデルとして廃番にしてさっさと4B+よろ

296 :
VNCで接続すると解像度悪くなるので他に乗り換えたいと思ってるんですがリモート接続は皆さん何使ってます?
ちなみにteamviewerは試しましたがマウス操作だけで負荷率が一気に跳ね上がったので厳しそうでした

297 :
xrdp

298 :
TigerVNC

299 :
SSH

300 :
VNCって使う価値あるの?
xrdp使うようになってまったく問題ない
スマホのVNCアプリなんて有料多い守銭奴ばかりだし
rdpならMSが出してるしね

301 :
>>274
これな

302 :
>>300
スマートフォン用のRealVNC viewerって、また有料化されたんだっけ??

303 :
>>300
xrdpよりは若干軽い
RealVNCのクライアントならタダ

304 :
noVNCってのがある
クライアントはWebブラウザ

305 :
Windowsからリモート接続する場合、余計なソフトを何もインストールしなくて良いxrdpが便利。
スマホ用にMicrosoft純正のクライアントソフト(無償)がある。もちろんWindowsにも接続出来るし多機能だけど、英語版なのが難点。(そんなに難しくはない)

Raspberry pi側のFirewall(ufw)で3350/udpと3389/tcpを開放すると動作する。

VNCを推す人が多いが、VNC単体では通信経路が暗号化されないのであまりお勧めしない。VNCを使いたいなら通信経路の暗号化を検討しよう。

306 :
3B+に全体がヒートシンクになっていて基板をサンドイッチのように挟み込むタイプのケースを使っていて
ファンレスでもよく冷えるので気に入っているんだが
あれの4用ってないのか

307 :
このスレか忘れたけどUSB-LANアダプタについて
B00AKXE59EがZero Wで普通に使えたので報告しておきます
stretchだとドライバ無しですぐ認識してた
類似製品で10Mbspとかの情報もあるけどその辺りは未検証
おそらくUSB1.1とかなんじゃないかと予想
自分は有線LANがとりあえず使えればいいから重要ではない
追加で持ってるZero系の数だけポチってる
20円くらい安いところもあるけど実績と安心を買うつもり

308 :
ちなみにZero系の手持ちって無印、W、WHがあるんだけど
無線LANがあるW、WHはいいとして無印がWiFiドングル認識せずにどうしようもなかったんだ
スタンドアロンでしか使えないなんて意味なかったんだけどこれで無印が救えるよ

309 :
ハードドライブを3Bに直付でマウントしないでつかっていたら
ハードドライブが壊れたんだけど寿命?それとも電流不足で壊れた?

310 :
>>309
マウントしたら普通に使えてたんでしょ?
だったら普通に考えるとその固体が本来持っていた問題による故障
通電させていたため稼働時間が増え故障した可能性もある

311 :
iPhoneからVNCで繋ぐ時はPromptってアプリ使ってるけど機能がシンプルすぎる
もっといいのある?

312 :
>>311
間違えた
VNCじゃなくてこれSSHだった
VNCはiTeleport使ってる
PromptもiTeleportもシンプルで物足りない

313 :
fire買ってtermuxとvnc viewerをインストール

314 :
外から使うってのは殆ど出番はないので、sshでポート転送させてvnc接続してる

315 :
>>310
マウントしたら普通に使えてたのが急に使えなくなって
input/output errorとでて読み込めなくなった
カチカチ変な音が出てたのは壊れる前兆?

316 :
>>315
うん。
カチカチはヤバイ音w

317 :
>>315
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=hdd+%E9%9F%B3

318 :
>>309 = >>315
ラズパイの場合、電圧不足という特殊な事情がある
もし2.5inchでラズパイだけから給電してると、その現象が起こり得る
HDDだけ外部電源から取るか、セルフパワーハブをかますのがいい

外部電源っていうか2口USB電源の場合、2A↑の口じゃない方にHDD給電つなぐ

319 :
HDDは給電不足になるとSpinDownのカウントが上がって
最後には自己診断エラー吐いて動作不能になる

320 :
xrdpって時々リブートが効かなかったりコンフィグ画面に移行しなかったりと色々挙動が怪しくないですか?
ちなみにさっき試したらThonnyアイコンを叩いてもThonnyが起動しなかった

321 :
古いラズパイ2でBOINCやっているがコア電圧を上げることなく1GHzで動かせた
非常に高効率で性能を1.11倍にできた!!

raspi-configのオーバークロック設定だと通常よりも0.5mVコア電圧が高めになりフル負荷時72℃前後まで上がる
他の設定はそのままでコア電圧のみ0.5mV下げたが問題なく動作した
温度もフル負荷時でも66℃前後に下がった

※ デフォルトの900MHzだと温度は63度前後

322 :
USBハブの給電なしだとHDDやSSD殺しのボード

323 :
>>320
rdpは画面全体を飛ばしてるだけだからないと思う
X端末なら表示側でその場所に何があるか認識する必要があるけど

>>307-308のつづきで
無印Zeroでも難なく認識してネットワークに参加できた

324 :
Zeroの純正ケース(白&赤)からZero(W)取り外す方法知ってる?
コネクタがある側はすぐ外れるんだけどGPIO側がピンから外れない
当然GPIO側の裏の穴から推したりしてるんだけどさ・・・
前WH外したときも結構てこずった記憶がある

325 :
マジでゼロ純正ケースクソだな
SDカードも換えられないし

326 :
ケースの構造見ろ
1.GPIO側の爪を外す(ケース長辺の真ん中を指で外側に引っ張る)
2.Zeroのヘッダ側を引き上げる
3.引っかかっているコネクタをヘッダ側に引っ張り上げて外す

逆から外すバカw

327 :
4Bのケースも熱がこもる欠陥だけど、これら歴代の公式ケースって誰が設計してんだろうな
全部中国に丸投げなのか?
ぱっと見かわいいのにゴミだよな

328 :
そもそも学習用に慈善団体がやってるものに何求めてんだ?w

329 :
慈善団体(ボロ儲け)

330 :
電源ボタンだけど、抵抗付けてる人とそうでない人がいるけど抵抗は何の役割?

配線のどこにつけるの?

331 :
>>318
壊れたハードドライブは20年前のノートパソコンに始めから付いてた250ギガくらいの
やつだけど電力不足になるの?

332 :
どんなHDDだろうとラズベリーパイの供給する電力だけでは常に不足だよw
低消費電力のSSDなら行けるかも知らんが

333 :
3.5インチ?
だったらそれなりに電力食うぞ?ラズパイのUSB直結じゃ厳しい。
2.5インチのSSDでもセルフパワーのハブをかまさないと運用できないからな。

334 :
古いHDDは逆に電気食いのイメージがある

335 :
20年前のノートPCに最初から250GBねぇ?

336 :
調べてみたら2008年の160ギガの2.5だった

337 :
>>334
ラズベリーパイは電力は増えていってるのに
HDDは違うの?

338 :
後出しする前に全部スペック出したら?

339 :
そもそもUSB 2.0や3.0のバニラの規格ではHDDの電力を賄えない
PowerDeliveryなら問題ない

Raspberry Pi 3なら全体で最大負荷かけて5W消費するのに対してHDDは7200rpm且つ最大負荷で6.8W消費する
全く足りないね
この場合少なくともラズベリーパイが12W消費して6.8W分供給できないとダメ

Raspberry Pi 4 Model BならUSB3だから規格に準拠してるなら900mA,5Vしかない、従って4.5Wまでしか給電できない
これもHDDを給電するには足り無い

340 :
恐らくUSBコネクタに刺した機器が増えるごとに供給電力は減算されて減っていく仕様になってるだろうし

341 :
故障原因なんてさまざまだしカッコンカッコンは読み書きでリトライされてるので、もうおかしいセクタが多分ある。

電源の入りきりとか、電源の不安定さでドライブ自体の動作が不安定になってれば論理的にも物理的にも故障を誘発する可能性はあるけど
500mAでは基本スピンアップもしないし、グリスとか軸の問題で摩擦が大きくなればスピンアップに必要な電力も増える
実際には500mAを越えた供給がされる事が多いのでバスパワーの商品とか成立してるんだけども。
少なくともドライブ型番でスペックシートから公称の消費電力分かるだろう。

基本電源として供給している電力から本体が使う分が引かれてるんだからあんまり無茶できないのは引き算すればわかるよな?

342 :
セルフパワーのUSBハブ使えばラズパイ本体の給電もできる。
ACアダプターが20Wのやつを使ってて1年半以上外付けのケースに入れた2.5インチSSDと問題なく運用できてる。

343 :
ちょっと古い2.5inch 250GBだと5V/0.6A 3Wだし
USB2.xのノートPCでも動いてるがw

344 :
>>343
まぁだからHDDによって全く違うから情報を小出しにされると困るよねって話でもある
消費電力が悪いんじゃなくて単に寿命なのかもしらんし

345 :
セルフハブってUSB抜いても電源付いてるからアダプタ抜いて急に切るとスピンダウンして壊れる?

346 :
>>344
>339らずぱい2019/08/17(土) 16:20:45.74ID:eTBIxc7U
>そもそもUSB 2.0や3.0のバニラの規格ではHDDの電力を賄えない
>PowerDeliveryなら問題ない
おい言ってることが違ってるぞw

347 :
>>341
原因がさだまさしまで読んだ
つーかなんでさだまさしなんだよ
この空気を和ませようとしてんのかと思ったら
さまざまだしだった・・・

348 :
2.5-5400rpmなら電力賄えそうだけどなぁ
7200rpmは電力食う

349 :
Seagate 2.5 500GB 7200rpm 5V/0.45A
まじで知ったか無知しかいねぇなw

350 :
>>346
何が?

351 :
かいじょされたかな

352 :
>>349
それアイドルだろ
2W弱は使うぞ

353 :
5V 4W = 0.4A
計算もできない池沼がw

354 :
タイプミス2Wな

355 :
>>353
お前に言われたくねえ
雑魚はすっこんでろw

356 :
WとA見間違えた

357 :
ちょっと調べたけどHDDに書かれてるのはTypecal値で一般的な稼働時の値。
アイドル時はもっと下がる。

358 :
一言でいうと電力は足りてるってこと?

359 :
足りてねーよ

360 :
一般稼働時2wならスピンアップ時で3wくらいで足りんかなぁと思うわ

361 :
Raspi単体でさえ電圧降下で悪影響を受ける。そんなボードにバスパワーな機器をぶら下げて問題ないと言えるはずもない。

362 :
かつかつのクソ電源でもなきゃスピンアップ時の3Wなんて余裕
スピンアップ時と言っても3Wなんてほんの一瞬だし。
これで止まるような電源じゃHDDつながなくても勝手に死ぬ。

あ、おまいらの出所不明な電源とかケーブルじゃ知らんがw

363 :
じゃあその素晴らしい出所を聞こうじゃないか

364 :
You Tubeでpi4の動画をいくつか見たんだけど、pi4はファンないと安定して性能だせないのかね

365 :
うちの電源ケーブルは血統書付きよん

366 :
>>347
老眼はとっとと眼科行ってメガネなりコンタクトレンズなりつくって掛けてから物言え。
さだまさしなんてまだ生きてるかもわかんねぇジジイの話がどこでも通じるとおもってんじゃねぇw
場が変わるほど面白いと思ってるならその勘違いも頭おかしいぞ?
>>349
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
500GBでも、
>起動時電流(+5V、A) 1.0
見えないの?読めないの?どっち?mAとAの区別も出来るかな?引き算は大丈夫?大丈夫だったらわかるよね?
当然これに変換基板の消費電力が乗るんだけど。
スピンアップして安定するまではこれを満たせ無いとヒューンカッコンってのを繰り返しても仕方ない。
実際には個体差とかマージンで問題ない事が多いけどこれを越えられないから二股ケーブルとかブースター付きケーブルなんていう胡散臭いケーブルも売られてたんだってば。
文字くらい読めるようになってからでかい口は叩くと良い。自身の物言いを否定する根拠ってどこの隣国のバカの発言だ。
少なくとも「壊れたら困るとか、壊したく無い」なら要求仕様の足し算くらいはしてみたすくらいの頭は使おうやw
動けばオーライ、別にあり物だから壊れても良いしってんなら止めないけど、データ、ハードウェアともに壊れても泣くなよ?
仕様の範疇を越えたマージンの存在を前提に物言うなら仕様書なんていらねーよw

367 :
ふと気になったので「raspberry pi nas」って検索してみた
沢山の解説サイトやブログが見つかったけど、ほぼ例外なく外部ストレージ使うならセルフパワー(セルフパワーusbハブとか)を使えって解説されてた
ラズパイで外部ストレージ使うなら事実上それはもう当然のことなんだろうと思った
日記終わり

368 :
お遊びで明らかに電気食いそうな光学ドライブでDVD見ても外部電源だからビクともしないもんな

369 :
なんとなく3b+買ってしまった。レトロパイでもいれるかなあ。

370 :
>>364
いわゆるサーマルスロットリングってやつだな

371 :
>>369
「なんとなく買う」も、たまには悪くない。Linuxの学習用には最高で、まさに教育用と言える本来の使い方。
現行のintel CPU単体で言うとPentium Gold以下の価格で、周辺回路を含む基板が全部揃うコスパの高さ。それに常時稼働させても気にならない程の電気代の安さ。

3B+でもTSファイルのH264ハードエンコードがほぼ等速で出来るから(buster・ffmpeg 4が必要)、想像以上に"使える"と思う。

372 :
>>366
1.0Aが何秒も続くと思ったのか?
しかもその1.0Aはワーストケースの理論値だ。(ほぼそんな数字は出ない)
実測値も知らんアホが仕様書だけ引っ張ってきて草w

373 :
つべこべ女の腐ったような理屈ばっかりだね
安心してHDD使いたいのか、ただ知識をひけらかせたいだけなのかよくわかんねーや
HDD使うなら無理してラズパイから電源もらうんじゃなくて「自分の動力は自分で賄う」みたいな感じでいいんじゃないの?
例えば電源付きのHDDケース使うとか、こう言うの使うとか↓
https://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2

374 :
>HDDは7200rpm且つ最大負荷で6.8W消費する

これはどこ行った?最大1.0Aじゃねぇのか?
しかも勝手に7200rpmと決めつけて馬鹿じゃね?

375 :
>>367
>ふと気になったので「raspberry pi nas」って検索してみた
ここにはそんな普通のことが出来ない奴が多い
ここは特別支援を激しく求めるおっさんのスレだからな
学校の時は特別支援学級に通って激おんぶにしてもらってた奴が
おっさんなったいまはここに特別支援をクレクレと集っている

376 :
意識高いQiitaでRPiのくそネタ書くやつとかね
学生はY!堪忍袋にいけ

377 :
>>371
教育用といえば
小5の息子の夏休み自由研究のネタとして
嫁さんの実家で飼っている猫の観察用という名目で
余っていたラズパイ3Bに純正カメラモジュールV2を買って
ライブカメラを作らせている

378 :
スクリプトキディ

379 :
直喩のスクリプトキディなら、将来有望やんけ

380 :
Raspberry pi3 B+なんだけど、クロックを600MHzにしても本体が熱い。
内部のセンサーの情報によると、65℃付近を指している。
昔のRaspberry pi2くらいでよかったわ。

381 :
日本でPi4発売されたら発売直後は争奪戦になるのかな

382 :
>>381
発熱問題があるから、それはない

383 :
>>381
日本発売時には、電源供給用USB-C端子の問題が解決した新リビジョンになってくれると嬉しいね。

>>382
発熱問題はファンで解決するとして、とりあえず本体を入手しようとするのでは?

384 :
>>374
情報小出しにする馬鹿のせいでそうなるんだがね自覚してる?

385 :
消費電力が3Bの2倍、idleで3W。
ベンチ2倍でも体感でその差はないから
微妙に見える。

現行世代のcore i5でidle 5〜8Wだからね。

デスクトップでフルHD動画のコマ落ちがなくなる世代まで待ちかな。そしたらDockerが実用レベルで動くだろう。

386 :
何にしろ今は時期が悪いな
5B+まで待ち

387 :
それ後4年はかかるよ

388 :
4Bは欠陥品だから4B+はすぐにでそう

389 :
メモリDDR4の4GBでかなりサクサクになっただろ

390 :
>>385
i5そんなに低電力なんだ、ちょっと驚いた

391 :
>>384
どこから6.8W出てきた?7200rpmは?
変換基板の消費電流も知らんだろ。
ろくに計算もできずググってデタラメコピペしかできない池沼レス乞食は黙ってろw

392 :
>>391
顔真っ赤で草ww
普通にデータシートからコピペしてきただけなんだよなぁ

393 :
レス乞食か

394 :
6.5Wも使うのは3.5インチだしなw

395 :
だな

396 :
安くなったし薄くて軽いSSDで良いわ

397 :
SSD使えないとか言われてたろ

398 :
>当然これに変換基板の消費電力が乗るんだけど。

ほれほれ書いてみろよ
ググってコピペしかできない博学らずぱいチャン

399 :
バスパワーは無理

400 :
Raspi3ならKB/Mouse/WiFi/HDDまでならギリオK
要設定変更、まともな電源&ケーブルだが。

401 :
>>389
8gbのが出るまで待つ

402 :
>>398
知らんがなそれお前のレスだろw

403 :
>>401
何にそんなに使うの!?
ラズパイをデータベースサーバにでもするのか?

404 :
変換基板の消費電流も知らない池沼らずぱいw
バスパワーダメと言ってるのもポン付けで使う池沼かw

らずぱいとかスレ見たらデタラメばっかだなw

405 :
アッガイ

406 :
>>403
pc代わりにしようかと思って

407 :
USB2って0.5Aなんだけど、セルフパワーのハブに付けると
なんで0.5A以上出るの?

408 :
定電流回路なんてついてないですしおすし

409 :
ガガイのガイ

410 :
device descriptor read/64, error -110
みたいなエラーがdmesgにでるんだけど
HDDが壊れてるんだよね?

411 :
電力不足よ

412 :
起動時にHDD繋ぎっぱなしとかじゃないの?

413 :
USBの規格で勘違いが多い
500mA(USB2.xまで)/900mA(USB3.x以降)というのは
電気回路的にここまでは「流すことができる(電流を通す太さ)」
であって「出すことができる(電流の量)」ではない。
それ以上流せても出しても問題ない。下限も決まっていないので
電力に余裕がないポータブル機器では500mAを下回ることは多々ある。

414 :
え?

415 :
413が何を言ってるのか全く理解できない俺はラズパイを諦めた

416 :
まぁあんまり大き過ぎる電流電圧値を流すと電気回路や導線が余剰熱等で発火するけどねー

417 :
スマホより冷却に有利な筐体なのに、空冷しなくちゃいけないのはなんでなんやろ

418 :
pitopに4って形的に乗らねえのかな
ストレスなく動くノートにしたかったんじゃが(できればubuntu mateで)

419 :
ラズピーは商用電源直結で動かしてるから停電が分かる
さっき停電した(すぐ復旧した
2週間くらい前にOSバージョンアップと箱換えしたんだけど
前のラズピーは1年以上動いてて停電なかったんだなーと平和な日常をかみ締めてる

420 :
>>413
少なくとも下限が決まってないと、周辺機器を開発してるメーカーが困ると思うけど

421 :
>>417
以前に書き込みがあったが、Raspberry piのSoCはコストを低減する(=価格を下げる)ために28nmという古い(けれど安上がりな)製造技術で作られている。
最近のスマホの製造に使われる技術はこれより新しい世代で、こんなに古い製造技術は使われていない。

28nmだから安上がり、だけど発熱は多くなる。
製造技術の世代を新しくすれば、発熱は減るが高価になる。

422 :
枯れた技術で安くあげる、それがラズパイのコンセプト
おかけで金額気にせずに買えるし

423 :
4Gで比較すると消費電力や価格でAthlonやAtom系celelonに追いつかれつつある。
1.5〜2倍程度の投資で一式揃う。

性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
消費電力は2〜3倍程度。

サイズは別次元だがw

idleの消費電力が高すぎてコスパ含めた長所がなくなりつつあるように見える。

424 :
>>406
nucやminipcの方が良さそうだw

425 :
3b+だとブラウジングはまだ厳しそうね
ブラウザ立ち上げた途端負荷率が90%くらいに跳ね上がる

426 :
lynxやw3mを使うんだ

427 :
athlon、atomってまだあったんだ
消えたと思ってたよ

428 :
>>427
ファンレスやミドルエンドのNAS用など限られた分野で細々と生き残ってる。QNAPやSynologyのNASで見かけるな。

スマホなどでの省エネは普通のARMに勝てないからね。

それを覆す勢いのラズパイ4。SSD運用を仮定すると電力差が1.5倍まで縮まるというアレさ。

429 :
USBメモリ3本(ZFS raidz1)とSSD1枚ではどっちの方が電力消費大きいかな?

430 :
USB

431 :
>>430
ありがとう
秋月行ったついでにSSD買ってくるわ

432 :
>>428
RPi4とフォームファクタ互換のAtom PCが出て来るかもな
TypeCで給電も問題なく出来るし

433 :
組み込みならNUCがあるじゃん

434 :
>>423
>性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
>消費電力は2〜3倍程度。
デスクトップPCとしてマジに使いたいならIntel NUC使ったほうが現実的だよね
ラズパイを使うなら色々難をある事を理解して使ってるはず

435 :
シムカードってやつをラズパイに付けるようにしてスマホにできる?

436 :
スマホとは、正式にはスマートフォンのこと
電話機の自作をしたいのかな
SIMカードだけじゃ駄目だよ
携帯電話の周波数帯を使う通信ユニット追加して
ディスプレイ追加して、イヤホンマイクつないで
技適申請して通せば
電話として使えるよ

437 :
ちょっと気になってググってみたけど
こういうの使えばそこまで大げさにやる必要ないらしい
CANDY Pi Lite LTE
https://日尼/dp/B078978LQC

438 :
PCからsshで繋いで何か作業する時の話だけど、
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いで作業するのと、pcから1枚のターミナルでsshで繋いでその中でtmuxか何かで3枚に分割して作業するのだとどっちがラズパイのリソースに優しい?

439 :
>>434
おいくら万円なのです?

440 :
一番安いやつだとBOXNUC7CJYHかな
1151かAM4ソケットのCPU(TDP65Wまで)を持ってるならDeskMiniシリーズもギリ選択肢に入るかな
まあスレチなのでベアボーンとかNUCスレで聞いたほうがより詳しい情報が得られるかも

441 :
>>439
メモリやhddなしのベアボーンで安いのだと\15k〜位かと

442 :
>>439
NUCじゃないけどLattePandaとかは¥13,000位から買えるな

443 :
PCとして使うなら1万前後で買える中華WinTab(Atom/Celeron)の方が費用対効果高いだろw
所詮はRaspberry Piはスマホみたいな高性能ARM socじゃないからな。

444 :
スペック上がって実用的に使える範囲は、広がったけどね
教育用で使うなら十分な性能だ
昔、多くの学生がお世話になったZ80マイコンボードよりも遥かに多用途で高性能だしw

445 :
ラズパイ4はメモリーに種類3種類あるけれどどのメモリーのがどれくらいの比率で売れてるの?

446 :
新型pandaはたけぇんだよなぁ

447 :
性能的に
初代がスティックPC
Deltaが安価ノート
Alphaは小型デスクトップ
だからあの値段だろ
大量に出るコンシューマ商品でもなし。

448 :
実用になったって最初からパソコン代わりに使うつもりだったの?
自分は10台くらい持ってるけどパソコン代わりにとか思ったことないなあ

449 :
まぁ限度はあるが工夫して使うってのは楽しいけどな
SBCってのはそういうものだろ

450 :
Pi4の技適取得はいつになるのだろうか
もう待てないから輸入してしまった
ポンド安だったから日本で買うのと大差ない値段だろうから

451 :
>>448
インターネットというメディアはスマホのものパソコンのものなの?

452 :
マイコンのESP32だけでインターネットに繋げるけど一台で複数のセンサーを一度に動かすのはしんどいからラズパイはセンサーたくさん動かせるさいつよなマイコンだと思ってる

453 :
>>450
時間かかるね
まぁ、お役所仕事だし
あと、日本製が欲しい・・・・・・

454 :
>>438
tcpやsshのコネクションが少ない後者の方がリソース的には優しいかもね

455 :
tmuxの方がいい。
コネクションが切れても再接続すれば再開出来るから。

456 :
screenみたいなもんか

457 :
次の5はwroom32の上位互換狙う方向にして欲しいのだが。celelonやathlonと争う方向ではx86の資産がある分、汎用性で勝てない。

458 :
今だとmoshがスタンダードでbyobuが開発活発
まあ慣れてるもの使って問題ないだろうけど

459 :
リソースの話でしょうに

460 :
>>438
自分でそれをやってみれば良いだろ
自分ではやりたくないから他人にやらせようってことかな

461 :
リソース全く関係なくてワロタ

462 :
別に聞く分にはいいだろ
答えたくなきゃ答えてやらなければいい
答えてやれるなら答えてやればいい
ただでさえ普段は電源か発熱の話しかしてないのにw

463 :
sshで幾つ入っても、リソースは殆ど喰わないよ。ssh後に使う他のアプリの影響の方が圧倒的。

464 :
>>461
自分で試せはどっちがリソース喰わないか分かるのに、それやらないから
あきれて尋ねていることに出てきたことネタにあーだこーだとおしゃべりしたいだけだろ。
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いだら意外とリソース食ったから
なんかリソース食わないやり方あるかとかの質問ならよかったのかもしれないが。

465 :
>>463
俺も4コアPiなら3つぐらいのSSHならリソース的に気になることはないように感じるが。
ただzeroや古いpiだと気になるのかもしれないが

466 :
リソース消費はscreenよりtmuxのほうが若干良いかなっていう程度
リソースに高負荷かかってる時(例えばmicroSDに大量に書き込んでるとき)の応答は
sshとmosh比較すると圧倒的に後者のほうが良い

467 :
シリアルコンソール最強説

468 :
普通のPCとかでは省略されるピンが出てるのと初期投資が安くて済むのがメリットだと思う
組み込み系のテストや開発以外だとあんまりコストパフォーマンスに意味や価値を見つけようとしない方が良いとはw
目的にパワーが必要なら普通にNUCなり安めの端末なり買った方が結局安く付く
変に仕様盛ってもそれで手が届く用途には既にもう最適化された商品があったりするし
熱源とか電力とか据え置きでパフォーマンスが上がるんだったら別だけどそうでもないしなぁ

469 :
Raspbian busterは20190819に更新され、kernelが4.19.66になった。
5月の更新ではBluetooth周辺機器で認識不具合が出て、解決までに2カ月を要したので今回はどうかな?と不安になったが、Bluetoothの不具合は発生していない。

470 :
BusterとStretchの区別がつかないガイジ

471 :
公式ディスプレイの電源だけど自分もこのページの電源供給編と同じようにラズパイのGPIOの5Vからディスプレイに電源を送ってる
https://wiki3.jp/sqbt/page/9
だけどこの方法だと、ラズパイのシステムをシャットダウンしてもラズパイには電源が供給され続けてるからディスプレイにももちろん供給され続けてる
なので、システムをシャットダウンしたらディスプレイにシャットダウン画面の文字が汚く残り続けてしまう
ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?

472 :
>>471
所望の動作をする外部回路を付ければ可能。
ソフトウェアの設定等でどうにかできるか?と言う話なら、無理。

473 :
>>472
例えばこういうやつですか?
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html

システムが起動したらGPIOのいずれかのピンから5Vを出す
って事出来たらシステムが終了したらそのGPIOからの出力も止まると思うけどそんな事はソフトウェア的に無理ですか?

474 :
GPIOは3.3Vだぞ

475 :
んじゃGPIOの出力を昇圧したらいけます?

476 :
セルフパワーのUSBハブをベリパイにつけて置くだけで電力の追加になったりする?

477 :
昇圧・・・
つまりはハードウェアの追加なしには制御出来ない

478 :
>>475
GPIOからの電流で足りるならそれでも良い。
LCDモジュールの消費電力は知らないけど、おそらく足りないんじゃないかな。賄えるのはせいぜい単機能センサーとかまでだろう。

昇圧回路外付けするより、GPIOから外付けTrを制御して、5VをOn/Offさせるほうが簡単だと思う。

479 :
>>476
電力を入力できるようには出来ていないと思う
あくまで出力専用じゃないのか?と…

480 :
>>476
それなりのワット数のACアダプターかましてるなら
ハブからマイクロUSBケーブルでラズパイの電源コネクタにつなげばいいんじゃね?

481 :
>>478
そっかあ
残念です

> GPIOから外付けTrを制御して
詳しく知りたいです

482 :
また池沼のらずぱいがデタラメ書いてる

483 :
>>481
Trは何でも良いけど、N-ch MOS FETを例にする。
(秋月では2SK4017とかが一番人気らしい。これ以外ならVthが3V以下のエンハンスメントを選べば問題ないはず。)
・Pi GPIOをFETのゲートに接続
・Pi GNDをFETのソースに接続
・外部モジュールのGNDをFETのドレインに接続
・外部モジュールの5VをPi 5Vに接続

Pi GPIOをHi出力にすると、FETがONして外部モジュールに電源が供給される。
Pi GPIOをLo出力にすると、FETがOFFして外部モジュールの電源が遮断される。

そして通常は各種保護目的にゲート抵抗やプルダウン抵抗を入れるので、
下記URLの図4を見て自分で調べてくれ。RG、RSがそれ。
ttps://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3
(RLは今回の例だと「外部モジュール」に相当。INはPi GPIO。OUTは無視。)

484 :
dmesgみるとusb2しか使ってないのに
usb 1-1.3.4とかでるんだけど
これってUSB1になってるってこと?

485 :
>>483
どうもありがとうございます
部品揃えて週末に実験してみます

>Pi GPIOをHi出力にすると 略
>Pi GPIOをLo出力にすると、略

ピンは空いてる所ならどこでも大丈夫ですよね?
自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?

486 :
>>483
>N-ch MOS FET
ではなくP-ch MOS FET(2SJxxx)だろ、
で、参考にするのは、そこの★Pチャネルの場合(図6−図8)

487 :
>>486
p-chでも構わないけど、n-chのほうが低オン抵抗の品種を選びやすいから例に出した。好きなの使ってくれ。

488 :
FETでもいいけど、回路に慣れてないならリレーの方が手軽かな?

中華リレーモジュール
これならGPIO 3.3V信号でも制御できたよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00L11KL10/
(カネに余裕があれば日本発送の方がいい)

489 :
>>485
(俺が)電子工作系の人じゃないけど、ごっつい意地の悪い書きかたされてるように見える

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/

秋月のリレーキット買って取り付ければ回路設計とか考える必要はない
GPIOを介したリモートのスイッチみたいなイメージ
細かいこと考えず説明書通りに接続するだけ、ただ容量は考えてキット選択すること

(書いてないんで12Vとか電圧低いの大丈夫かなと思いつつ、仕様確認してない)

490 :
(…内容吟味してたらどえらい遅延してカブった)

491 :
ディスプレイのON/OFFがなんで100Vの制御になってるんだ?
FETでいいと思う。
ブレッドボードで試せばいい。

492 :
>>488
>>489
どうもありがとうございます
簡単そうに見えるんですが、それらは交流100Vの制御用っぽいんだけど公式ディスプレイの直流5Vにも大丈夫ですか?
>>491
はじめからディスプレイを繋ぐのは失敗した時の心と財布のダメージが大きいんで簡単なものでまずは試してみようかと思うんだけど5Vで動く安いものってどんなものがありますか?

493 :
秋月だとモータードライバも使える。
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05087/

リレーはかえってメンドクサイ。リレーの ON/OFF に Tr がいる。

494 :
>>491-493
ごめーん交流だった

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06629/

上記だと大丈夫かも(?)だけど制御5Vぐらいだから変換必要
ラズパイの3.3Vで制御できるキットってないですかね

495 :
>>492
中身はメカニカルリレーだから、接点は5Vでも100VでもACでもDCでも使えるよ
↓このページの c接点(トランスファ接点) の図を見るとわかるかな?
https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/step/engineering/20180213-1/

モジュールの回路図はこれ
https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/a/z/kazuikazui/1/1563.jpg
IN1をGPIOに繋ぐだけでok
(IN1がLowになると、PC1フォトカプラがONになって、Q1トランジスタON、リレーに電流が流れる)

496 :
>>492
>>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
>>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
>>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも

私と同じキット頼み戦法がよさそうな方っぽいので、ご教授願えたら有難いです

497 :
>>485
> 自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
プルダウン抵抗付けてればそうなる。そのためにプルダウン抵抗を付ける。

メカニカルリレーは駆動するのに結局Trが必要になったりするのでお勧めはしない。

回路自作が難しいなら出来合いのボード買ってきたらいい。アマゾン等で「ラズベリーパイ リレーボード」とかで検索するとそれ用のが見つかる。

498 :
ラズパイに物理スイッチ付けるだけで両方切れると思うのだが。難易度の割に得るものがないというか

499 :
>>496
> >>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。

> >>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
> >>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも
データシート見ましたが、電源を5Vにすると制御系も5Vが必要になるのでGPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそうです。VIHの実力で何となく動いたりするかも知れないけどお勧めできない。

出来合いのボードは一応ちゃんと作ってあるのですが、例えば中華なところだとマニュアルが無かったりあまり親切じゃなかったりするので、結局使うには電子工作の心得が必要だったりする。初心者に優しいかどうかは、判断が分かれるところ。

ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。

500 :
>>498
もとが↓だから…
> ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?

運用が許すならRasPiごと電源絶つのが一番シンプルですね。

あえてやってみたいというなら外部回路で。

501 :
>>499
>ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
元々の質問主じゃないですが

過去この板でSSRだかを直結するという「ズギューン回路」なるものを公開なさった方がいます
ここLinux板なんで、かなり多くの方が電子工作的なことを苦手としていると思います
足らない情報があったらご教授頂きたいです

>ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
>GPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそう
非常に有難い情報です
後者はロジックレベルコンバータでできそうとかも考えてました(回路的に大袈裟ですが)
しかしTrのお話し伺ってると、少し調べた方がよさそうですね

失礼しました

502 :
みなさんどうもありがとうございます

>498
寝る前に布団の中からSiriに 「ラズパイの電源落として」って言ったらsudo shutdown -h nowしてくれるから(あくまでシステムがオフであって電源がオフになっていないのは知ってる)ディスプレイもオフにしたいのです(こっちは電源をオフにしたい。理由は>>471の通り)

>>497
> ラズベリーパイ リレーボード
ラズパイのGPIOにはDACのハットさしていて物理的に他のハットはさせないからDACのハットのGPIOの所に別の線を半田付けする方法になるかなって思ってます

>>488
レビュー読むと「汚い」って書き込みがあってちょっと焦りました

>>496
ひと通り仕組みが理解出来るキットほしいです
ラズパイは教育用だと言われてるけどプログラミングの教育だけでなく、もしかして電子工作も視野に入ってるんでしょうか
トランジスタの仕組み、リレーの仕組みなどなど

503 :
上で書かれてることを理解出来ないなら
トランジスタの仕組みから理解しないと
先に進まないと思うけど・・

504 :
>>502
そんな話ならスマートスイッチ買うべき。

siriは知らないが、alexaやgoogle homeはシーケンス組める。シャットダウン後にスマートスイッチの電源切るまで音声認識かつ自動化するのは難しくない。

スマートスイッチ付けたら起動も音声認識に出来るので便利と思うのだが。

505 :
ズギューン回路、一体どんな回路なのだろう。

506 :
ソフト屋「楽をして自動化するための技術」
ハード屋「理由をつけてテクニカルな事をしたい」

ここはLinux板なのに後者が多いのが謎。
ラズパイが後者寄りゆえだろうか。

507 :
なんだかなぁ

508 :
>>504
> そんな話ならスマートスイッチ買うべき。

それ自体がネットワークに繋がる中国製品や信頼してない企業のクラウド製品を使う勇気は自分には無いです
だけど調べてるとそれらの中身のマイコンがESP8266とか32らしい(Espressifが中国なのは承知してます)のでファーム入れ替えて、リレーの仕組みなど勉強したらいけるかなって思いました
無知のくせに生意気ですみません

509 :
>>508
なら国産で4000円位するディップスイッチ押せるのを買えばいいだけでは。

ラズパイをオンにするときは手で一回抜いて刺してる現状だろうに、そちらは手を付けずにディスプレイを気にするのが謎だ。

中身がESP32ならフィルタリングしてパケットキャプチャした内容を送信できる程の性能は無いのに、気にする辺りもよくわからない。

510 :
>>509
こんな感じで>>54 オンする時はボタンでやってます

511 :
>>510
テーブルタップのオンオフと同レベルなんだが……。

電子工作に使うI2C犠牲にして見た目の悪いスイッチ付けて、更にディスプレイオフにする回路でI2Cを完全に潰しつつ電子工作の勉強がしたい、という意味が理解できない。

512 :
好奇心は大事だと思うぞ
一見無駄と思っても、触ってるだけでその人の糧になるんだからほっとけー
自分の価値観だけで否定したらもったいないよ

ま、FETでもリレーでもいいんだけど、シャットダウン後(と、起動時)にGPIOが
・シャットダウン前に設定したレベルを維持
・Hi-Z
・Low
・High
になるかはIO毎に調べてブログかなんかでリポートしてみてほしいわ

夏休み?の自由研究にいいんじゃねコレ

513 :
Display off:
vcgencmd display_power 0

Backlight off:
echo 1 > /sys/class/backlight/rpi_backlight/bl_power

それでも駄目ならハードウェア対策。

514 :
もっと簡単にtvservice -o && shutdown -h nowはどうかな?

515 :
GPIOでもいいけど規格のはっきりしたUSBのD+/-使えばいいじゃん
実際にそれを使った連動タップも存在するし。
ソフトでやるなら >>513 をRCに追加するだけ。
#あ、答え書いちゃったw

516 :
やり方はけっこうな数あるけど、ハード的なものの方が応用が利くのは確実
低電圧リレーやそれに類するものなら、スマート照明とかスマートロックとかいくらでも

517 :
Pi4の日本販売まだ?

518 :
なんかハードドライヴが壊れたと思って買い替えたら治らないから
ハードデスクドライヴケース買い替えても治らないから
Linuxアップデートしたらなおったんだけど・・・
まじで金返して欲しい

519 :
故障でもアップデートの問題ではなく、fsckすれば治ったんじゃね?
アップデートの後になにかの拍子でfsckが実行されたんじゃないかと・・・

520 :
>>519
fsckはアップデートの前に10回はしたはwww

521 :
それで金返せって思考になるのはオープンソースに向いてないんじゃないか

522 :
オープンソースだからといって何をしても許されるわけ無いわけだが

523 :
hddが倍になったと思えばいい(ポジティブ思考)

524 :
>>523
容量は約10倍になった

525 :
何ならRAIDにしてしまえばマウントも楽ちん

526 :
ケースの問題じゃなくて脳みその問題だろ

527 :
BeagleBone使わんの?

528 :
>>522
許されないならどうするの?

529 :
あと散々ここで言われてる電源の問題かもしれないな。
バスパワーだけでHDDやSSDのストージは無理。
マウント出来てもすぐ読み取りだけになる。

530 :
>>528
怒る

531 :
>>522
無保証だよ。保証して欲しかったら年間10万円以上払えって感じになるぞ。

532 :
>>522
sshでログインする度に言われてる事をないがしろにしてはいけない

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY,
to the extent permitted by applicable law.

533 :
慈善団体がやってる学習用のデバイスだからな。
元から動かなくても保証ナシ。
(リセラーが初期保証ぐらいは付けてるかもだが)
USBマスストレージからの起動手順ですら自己責任
そもそもUSB HDDの動作保証なんてしてないからな。

天下の林檎ですら、保証金額は購入金額まで。
派生的に発生した周辺機器の破損なんて知ったこっちゃねぇ。

534 :
時代はSSD真っ盛りだけど
ラズパイはUSBポートに繋いでる機器からも起動できるものもあるわけで
もしHDD起動にした場合もっさり動作になるのかな

535 :
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0092.html

536 :
Raspbianのosカーネルごとramdiskに置いたら高速動作するかもw

537 :
>>536
実行に必要なカーネルコードはRAMにあるだろ。ページアウトされずにw
それこそブート時は読まないとダメだからramdiskにある事でどんな理由でどんなメリットがあると思ったのか思い当らないw
MicrtoSDxCスロット自体が遅めだから二次記憶装置が足引っ張ってるところは改善する可能性もあるけれど限定的じゃね?

538 :
ラズパイはもはやパソコン。

539 :
最高や!

540 :
razupai izu razupai

541 :
IchigoJam→こどもパソコン
Raspberry Pi→おじさんパソコン

542 :
アルマジロは?

543 :
NASとして2B使ってるが普段はZeroだけ、しかもちっちゃいHDMI端子につなぐ手段を持ってない
俺に限って言えばパソコンからは程遠い

544 :
パソコンとして使うならjetson nano方が快適なのかね

545 :
jetson nanoの比較動画あるよ
値段の割に微妙だった

546 :
sbcの中で値段の割に一番高性能なのは何か気になるな

547 :
コンピュータの用途なんて買ったやつが決めるものだけど・・・・・・。
パソコンとして使うなら普通に中古品とか他の選択肢の方がトータルコストでは良く無い?

548 :
普通にSATA使えてx86のNUCのほうが快適だろうな
消費電力面のデメリットは24時間稼働みたいな使い方じゃないと差感じないだろうし

549 :
価格10倍掛かるんだよなぁ

550 :
尼のB07CSN3CLYとかは22200円で、メモリ4G+SSD64G
4コア/1GHz/8W/RADEON HD8250っての見るとまぁまぁかも
ラズパイ+電源でざっくり7000円と考えると3倍ぐらい

パソコンとして見てしまうと、どっちも安物買いのナントカな気はするが

551 :
athlonかceleronなら一式買っても2万程度、4Gラズパイの3〜5倍は性能上だぞ。

ラズパイはZERO〜3で超省エネサーバーが至高

552 :
1年半ぶりくらいに来たけど緊急地震速報受信するやり方教えてくれ?

553 :
知ってるがお前の態度が気に入らない

554 :
俺らは貧乏で普通のPCが買えないからPiでなんだからな
貧乏だと頭が悪いのが普通なもんだからスレが低脳スレになっているし

555 :
>>551
まぁ、「初期投資の手軽さ」でRaspberry piに流れる人は一定数いるだろうね。

556 :
>>555
動画再生すら厳しいのに、何のために買うのか謎だな。消費電力が増えて、電子工作やIoTすら役立たずの中途半端なオモチャになりつつある。

557 :
ラズパイは持ってないけどちょっと欲しい。
ブレッドボードは使ってるので繋いで実験用かな。
回路組む人ならかなり重宝すると思うけど。

558 :
44万円するpcは持ってるが、ラズパイはテレビに繋げてメディア再生専用って感じに使っている

559 :
>>558
そんぐらいの用途なら
FireTV買った方が幸せになれるよ

560 :
愛車はベンツだがラズパイはちょっとLinux触ってみたくて使ってる

561 :
>>556
>電子工作やIoTすら役立たず
これの一番の原因は使っているおっさんの能力が能力ベビーなこと
このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
だからな。この程度ができないでは電子工作は厳しいだろ。

562 :
>>553
どうかお願いしまっす!!!

563 :
>>561
>このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
Linux板で電子工作を出せばそりゃ勝てませんよ大人げないですよ
きっと電電板だと相手にされないんだろうなぁ

564 :
ラズパイ安いといってもセットアップ始めるときにはPC必要だしそう言う前提
いったい誰がSDにイメージ焼くんだよ
専用のSD買ってキーボードもマウスもディスプレイもなければ買う必要がある
問題になる電源周りだってそこそこのアンペア必要なら
いいAC-USBアダプタが必要だろ?
もってたらそりゃ金はかからないがそれだけのモノをラズパイに使う必要があるんだよ

565 :
WHを1台用意するときにかかる費用

ラズパイWH 1800円
microSDカード32GB 400円
ケース250円
電源用USBケーブル 100円
AC-USBアダプタ 500円
OTGケーブル 100円
USB-有線LANアダプタ 300円
LANケーブル 100円
埃除けジップロック 20円

ざっと3500円くらいか

これ以外に使ったもの
・パソコン一式
・シリアルケーブル
・他のラズパイ

566 :
値付けがおかしい
細々としたパーツ類はもっと金かかるわ

567 :
結構頑張り屋さんだとは思うけどな
俺用サーバーなら全く困った事無いし、kms使えば何とか動画再生もいけるし、カスタムパッケージが欲しい時はセルフコンパイルもこなすし
限られたリソースの中でどこまで可能なのかを模索するのは結構楽しかったりする
最近ちょっとマイナーなうちのプリンターでも印刷出来る事を知り、ちょっと感動している

568 :
>>563
Lチカレベルの話だし
その程度の知識くらいは頭に入れときましょうよ
正直情けないっす

569 :
異電位のハイサイドスイッチは
Lチカよりハードル高いと思うよ

570 :
USB電源で動く扇風機の制御を4年位前にやったな。
最近は寝るときにクーラーを最弱が除湿にしてるから全然役に立ったなくなった。

571 :
>>568
Arduino自身にプロンプトがないので、それを動かす設定の知識含めて不要
Raspbianとかの知識がググればいいし、深い話は識者に聞けばいい

そのレベルの逆の話で部材持ってない未経験者に自分の経験押し付けて、相手に
「情けないっす」
そもそもデスクトップしか触ったことない人間もいるのに、一律にこき下ろす

情けないレベルの自慢かましてるのはどっちかなー

572 :
そもそもラズパイはコンピューターの為にあって
電子工作の為にあるわけじゃないからな
電子工作の店でラズベリーパイを売ってるのが間違いなんだよ

573 :
>>564
インストール済みのカードのセット品とか、UD-RPSDRBとか買えば?
カードリーダーくらいは無いとバックアップとか取れ無いけどPCを使える環境がすっごく高コストなら買えば良い
>>567
いや、普通にSBCとしては安価で優秀だと思うよ?
ただ、価格性能比として高性能なのを前の方無視しちゃうとがっかりするだけで
なまじ何でも出来ちゃうから辛うじて出来る程度の事も出来る内に数えるとなんかバランス悪くなるだけ
一定以上の処理量になったらちょっと金積んでもうちょい良いのを買うのがいろんな意味で楽は出来る

574 :
ラズパイ使ってラズパイをセットアップすれば良い!
無いならOS入りのSDカード売ってるんだから一緒に購入だ

575 :
>>573
まあチャレンジした結果がいまいちな分野は素直にPC使う事にしてるんで、過度の期待や過信はしてないですよ。
うちの子の力試しはほぼ終わってるものでね。私の用途の範囲内では。

576 :
>>559
そうだな言われてみれば
chromecastは検討したのにこれは少しも頭に昇ってこなかった
でも有線接続しかないしもうラズパイ買っちゃったからいいや

577 :
MOS-FETのスイッチって、たとえば尼で売ってるB07G7YRZS2(\360)のことかな
探せば5コセットで\500ぐらい(1コ\100ぐらい)からある
部品まで同じものかはわからないけど、同じ基盤同じ仕様で制御信号も3.3Vからみたい

大口叩いて延々答えを示さずドヤり続ける人に頭下げるより、回路設計できないし
目的でもない素人(回路設計レベル目指さずDIYさえできればいい)にはコッチの方が
安全性が高くロスが少なそうだな

578 :
トランジスタ一つ扱う話で
さらには検索すればいくらでも出てくる内容に
「扱き下ろす」って・・・
工作以前の問題だろ
まともに義務教育受けてんのかよ

579 :
>>578
アスペかな?www

580 :
>>579
じゃぁレス元は等質化なにかか?

581 :
電子回路勉強したいけど何で勉強したらいいか分からない
プログラムはやりたいことでクグれば直ぐ出てくるけど
電子回路はなかなかそうはいかない
基礎が足りないだけかもしれないけど

582 :
>>581
電子回路はなにかを読んでるだけじゃ絶対わからない
回路図をみて作ってるうちにわかるようになる

583 :
まずは電気回路を学習しろ。
オームの法則、テブナンの定理、それから交流回路理論も・・・
大学で習ったわ。今はITド方やってるけどw

584 :
>>582
その方法では電子回路は作れない

585 :
>>578-583(除く>>579

ここはLinux板、つまりソフトウェアに属する
まず他人にモノを言う前に「電子回路はハードウェア」という事を覚えよう

そこまで丁寧にかみ砕いて言えば、板違いということがわかるよね
電子回路設計の話は電気電子板でやろう

大事なことだから繰り返すよ

電子回路はハードウェアで板違い、このスレで長々語ることじゃない

586 :
>>584
おぃおぃ・・

>>581
何だって同じこと
ラズパイに関わる半導体スイッチの話だってググれば出てくるし
具体例なんて幾らでも在るから手も抜ける
そしてそれを切っ掛けに先に進むことも出来る
やる気があるか無いかそこの違いだと思うわ

ってかスイッチの件
ここで答えを出さないのは質問したそいつが
クレクレ君の臭いプンプンだからだろ

587 :
>>585
煽っといてナニ云ってんの?
オマエはNG

588 :
チャーハンの作り方を学ぶにはレシピを読んだり作り方の動画を見るだけでは絶対作れるようにはならない
実際に自分で作ってみて何度か失敗してやっと何とか食える物が作れるようになる
しかしここはチャーハンスレではない

589 :
>>588
ナイスチャーハン
しかし>>577でコンビニチャーハンを出したことも忘れないでくれ

590 :
>>576
オプションも買えばFireTVStick有線LANにできるよ
chromecastも持ってるけど、リモコンあるのと無いのじゃ大違い
あと、Bluetoothでキーボードも使えるし
KODI入れられるから、Linuxで録画したやつEPGStationから飛ばしてストリーミングでみれたり
なかなか便利だよ
まぁスレチか

591 :
>>590
なお、ラズパイでもKODIはスマホにアプリ仕込めばリモコンになる
‥スレチなのでこの位にしときます

592 :
>>591
知ってるけど、スマホいじるの
めんどくさいじゃん

593 :
確かにKODIのリモート設定は少々めんどいし、FireTVなら初期設定ラクでリモコン付、再生能力もラズパイとはレベルが違うよね。
あくまで「ラズパイだったらどうするか」と言う話をしただけさ。ごめんね

594 :
うちは、テレビにFireTVを有線でつないでる
ラズパイは、PCのディスプレイに繋いでる
おもちゃ兼メディアサーバーモドキになってる

595 :
ハードもソフトも両方できるようになればいいじゃない。

596 :
X68000ケース専用のRaspberry Piハイレゾサウンドボードが入荷 - AKIBA PC Hotline!  
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1202896.html
Raspberry Pi用のハイレゾサウンドボードに新モデルが登場、「BB-Berry Pro Z for 68K」がBEEP 秋葉原店に入荷した。
HELMETSのX68000型Raspberry Piケースに組み込むことができる専用キットとなっている。
同人サークル「さーくる Atelier GaRaKu」の作品で、ラインナップは全ての組み立てが必要な「キット」と、
LED以外の部品が実装された動作チェック済みの「半完成品」の2種類。店頭価格はキットが税抜き5,500円、半完成品が税抜き8,000円。

597 :
>>518
のバグ調べたら見つかった
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/3087

598 :
raspi4 でSSD起動しようとしたら、ぜんぜんできん、同じやり方で3Bとか起動してたのに・・

4はまだファームが対応していない状態?

599 :
>>581
この本良いよ
https://gihyo.jp/book/2007/978-4-7741-3078-1

600 :
ブートの仕方変わったから、ネットワークとUSBのブートはまだみたいね。
これなら、つかえないや・・・・

601 :
>>581
CPUの創りかた

表紙はアレだが中身はしっかりしてるしPC使える人には取っ付きやすいはず。
アナログは範囲外。

602 :
>>596
デザインはともかく、廃熱的にアレなんだよな。あのケース
それに熱源追加かwリアも多分穴開けないとダメだよな?

603 :
>>596 >>602
よく見ろ組み立て式だぞ…基板が
チップ抵抗やチップコンデンサなんかうっかり飛ばしたら速攻行方不明になるわ

604 :
そんなカッカしなくても割と組めるもんだよ

605 :
ハッハッハ
チップ抵抗なんざ老眼の前には圧倒的な障壁でしかないわ
微塵も組める気がしねー

話変わるけど、今日はネットでに転がってるBME280のサンプルソースで動作確認した
モノ(ソフト)によって出力値が全然違うので原因検証
リビジョンか何かがあるみたいで、ベースとなるキャリブレーション値(?)が違うみたい
まぁ校正なんかできるわけもないので正確なところはよくわからん
データシート上でリビジョンごとの差分でも書いといてくれれば親切なんだけどねー

誰かが同じ轍を踏まないように書き残しとく

606 :
>>566
ラズパイWH 1800円 → スイッチサイエンス、送料別だね
microSDカード32GB 400円 → 秋葉原なら398+税
ケース250円 → マケプレ純正ケースもどき送料無料到着まで3週間
電源用USBケーブル 100円 → 100均
AC-USBアダプタ 500円 → 100均でええんやない?ダイソーは2口になる
OTGケーブル 100円 → セリアで売ってる
USB-有線LANアダプタ 300円 → マケプレなら250円、+50円は価格のばらつきがあるから、到着まで3週間とか
LANケーブル 100円 → 100均
埃除けジップロック 20円 → 100均で10枚以上入ってる、サイズは好みで

607 :
>>603
半完成品LEDだけって書いてあるのにコンデンサいくつかつけないといけないのかw
半完成品買えば良いじゃんっておもったけどマニュアルの半完成品でチップコンデンサつけろってなってやがりましたw
ま、綺麗にした机とコツが分かればイメージほどは大変じゃ無いけど別にDACイラネw

608 :
pycharmでリモート開発するなら有償版必要かと思ったけどsambaでマウントするだけで無償版でもいけることに気づいて嬉しくて小躍りしてる

609 :
>>591
定期的にカクカクになって使い物にならん。動画再生は元気な時だけなのがラズパイ

610 :
>>609
主〜暑い〜どうにかなんねーの〜?もーさぼっちゃうぞー…ってクロックになって無い?処理量にふらつきがあってクロックが動的に変わるときに引っかかってるとか
ネットワークで詰まってないならクロックの切り替えの時に引っかかるからその辺りが怪しそうだけど
パフォーマンスにふらつきがあるときにはgovernorの設定で意外に改善する

611 :
ファンつけなさい

612 :
kms使いなさい

613 :
既存のラズパイのコネクタType-Cになんないかな

614 :
変換アダプタは?

615 :
コネクタと規格は別だから注意しろよ

616 :
>>608
それだとリモートデバッグできないじゃん。
実機上で動かさなくてもいいんだったら、普通に手元で開発を済ませてから、でき上がったものをラズパイにデプロイしたらいいだろう。
あと、リモートデバッグはVSCodeなら普通に無料でできるよ。
pycharmは金払ってるんならともかくcommunityにはもはや存在がない。VSCodeに完全に負けてる。

617 :
言語専用IDEってなんか抵抗あるわ

618 :
emacs使えない雑魚にはIDEが必要

619 :
ごめんviしか使えない

620 :
emacsはvscodeに完全にとって代わられた感があるね
viは補助的なエディタとしては十分に使い途があるが

621 :
俺のleafpadマジ最強

622 :
>>620
マイクロソフト信者か?

623 :
>>620
wineで使う方法教えて

624 :
wineはamd64プロセッサーじゃないと使えない

625 :
VSCodeはLinux版あるからそれ使えよ。

626 :
vscodeはWindow Serverなしで動かんやろw

627 :
え? なにゆえWindows Serverが要るの?

628 :
windows買わせたいからだろ

629 :
>>626
https://qiita.com/iton/items/1cd7440442f7420e6b99

630 :
今だとVSCodeにはRemote Development機能があるから接続先はヘッドレスでもOK

631 :
linux版でwindowsの話をするのはマナー違反
windows板いけバカ

632 :
なんでvscodeがwindowsの話になるのかw

633 :
>>629
RaspiはArmだからインサイダー版じゃ無いとRemote Developmentが使えないし、
しかもZeroはarmv6だからRemote Development自体が使えなのが残念すぎる

634 :
ここのばかどもはうぃんどうさーばーとうぃんどうずさーばーがごっちゃになってて
じぶんがつかってるうぃんどうさーばーのそんざいもしらんのかw

635 :
>>632
vscodeはwindowsを普及させるためのエサだから

636 :
普段はLinux板だからとかイキってるくせに
ソフト開発の話になるとボロでるのなwww

637 :
あ、ウィンドウサーバか。素で間違えてた。

638 :
ウインドーサーバーじゃなくてエックスウインドーサーバーだろバカ

639 :
エックスはマックオーエスエックスのパクリ

640 :
ぐぐってしらべてえっくすういんどうさーばーだってwww
えっくすうぃんどうしすてむならうぃんどうさーばーのだいひょうれいだけど
なまえまちがってやんのくさはえるwwwww
でんきかいろどころかそふとのこともでたらめこぴぺかよw

641 :
あれはエックスじゃなくてテンと読むのでセーフ

642 :
このスレを読んで学習した事

1) vscodeはラズパイでも一応使える
2) 忘れる間違えるが人間様
3) >>640は電算機の事なら何でも知ってるスーパーハッカー

643 :
このスレを読んでで学んだ事

4) 電子工作はハードウェア、このスレはソフトウェアのスレなので電子工作はスレチ、という人間は実はソフトウェアもど素人だったという事

644 :
どうした
仲良くしろよ

645 :
>>643
ハードウェアは脳内で完結出来ないから
余計に辛いんだろうよ

646 :
えっくすうぃんどうさーばーじゃないよ
えっくすさーばーだよ

647 :
さ.*ー.*ば.*ーNGっと

648 :
ラズベリーパイでエッチな動画みてシコってるやついる?

649 :
そるじゃ〜いんざすぺ〜す♪

650 :
ラズパイでvscodeって動かせるんだっけ

651 :
Raspberry pi 3B+で小型の持ち運び用録画サーバーを組んでいるが、ケースを交換して「とりあえずその場で視聴できる」システムに仕上げた。

放熱のためにファンレスの金属製薄型ケースに入れて、全体をLCDユニット(とフレーム)で更に上下から挟む。組み立てのコツは、LCDフレーム側面のプラスチック板を敢えて付けないこと。
プラスチック板を付けるとヘッドホンが物理的に干渉して刺さらない。Raspberry pi本体は金属ケースごとLCDフレームに挟まれた圧力で固定され動かない。

Quimat 3.5インチLCD(HDMI接続、タッチスクリーン付、GPIO用40ピン端子付)
GPIO用40ピン端子が横に出ているので、ここに小型RTCモジュールを付けられる。Raspberry pi用LCDは沢山あるが、外部にGPIO用40ピンが出せる製品は唯一これだけ。

LCD専用フレームに入れるとRTCモジュール部分が外に出っ張るが、机上に置くと位置が下になって視聴にちょうど良い角度が付く。角度が付くのがどうしても嫌なら設定で上下左右を反転すれば良い。

録画ファイルはSanDisk Ultra Fit(USB3.1) 128GBに保管している。通常使用ではなく非常時の持ち運び用だからこれで充分。USB2.0接続だけど録画再生には影響しない。USB上段に刺してもLCDフレームとは物理的に干渉しない。

HDMIケーブルが不要になって荷物を最小限に絞れる。タッチスクリーンで動くが、使用感がイマイチなのでBluetoothマウスがあった方が便利。画面解像度は800x480で使うのが丁度良く、それ以上だと目が疲れる。
デフォルト設定(Auto)だとヘッドホンから音声が出ないのでraspi-configでサウンド設定をアナログ出力に変更する必要がある。

欠点といえば、金属ケースと(フレーム付)LCDの2重投資で、外装に6,000円以上かかることかな…(表示用LCDがあることを思えばそれでも充分に安いんだけど)
フレーム付LCDだけで済ませるなら3,000円少々の出費で済むけど、放熱を考えると追加出費は必要と考えている。

ピン互換があれば、おそらくRaspberry pi 4Bにも今回と同様の方法が適用出来るはず。

652 :
>>650
ラズパイはCUIで使ってるから
知んないけど
普通のPCのLinuxならVSCode動くよ

ちな
VSCodeは、VisualStudioCodeの略で
VisualStudioのパチモンなんだけど
本物のVisualStudioはLinuxでは
動かないって罠

653 :
>>651
筐体の写真は?

654 :
エディタをパチモンっていうのはなんかちがくない

655 :
>>654

エディタだけじゃVisualじゃないじゃん
そもそもVisualStudioのVisualって
GUIのデザイナーのことでしょう?

656 :
パチモンってのは名前だけで中身は全くの別もんだ。この知ったかw

657 :
マイクロソフト製の統合開発環境がVisual Studio
マイクロソフト製のテキストエディタがVisual Studio Code

658 :
名前が似てて中身が違ったらパチもんでいいんじゃないのか?

659 :
paint shopの話か?

660 :
>>656
だから
デザイナー無いんだから
名前だけじゃない
VisualStudioCode

661 :
サブセットね。
まぁどうでもいいや
激しくスレチだからな

662 :
vscodeをパチモンって言うやつ初めて見た

663 :
>>652
>>655
>>660
JavaScriptもJavaのパチモンとか言うガイジかな?

664 :
真面目に話してる>>621がかわいそうw
とはいえMicrosoftがLinuxアプリに手を出していたとは思わなかった

参考にはなったが、ここの煽り連中は煽ること以外に頭まわらんのか
実機調査するなら時間かかるしググるのだってヒットするまでそれなりに時間かかる

https://qiita.com/iton/items/1cd7440442f7420e6b99
https://qiita.com/naru0504/items/c2ed8869ffbf7682cf5c

sshでも使えそうな気はするが、実証までちょいかかるな
そも論そういう実験用の環境ないし自分のコード書くのにまだ時間要る
(samba経由だから、もろwindowsのエディタだけど)

665 :
ラズパイ4はPC的な意味でかなり高速になってるらしいけど実際どうなん?

666 :
このスレここまでド素人の集まりだったとは衝撃だわ

667 :
なんだかな

668 :
>>665
「どうなの?」と聞かれても国内販売がまだ未定だから、海外レビューを参考にするしかない。国内での評価が沢山出てくるようになるのは2020年になってからかな。

ただし「4Bはサポート外」という機能が意外にあったりするから、今までのpiと同じようには考えない方が良いかも知れない。

今回、金属ケースとLCDフレームの2層構造になる筐体を作ってみて意外に気に入ったので、pi 4Bでも実験してみるかも知れない。薄型金属ケースの出来次第にはなるだろうけど、4B用の薄型金属ケースもおそらく発売されるはず。

ノートPCやスマホ・タブレットなどと違ってバッテリー動作ではないから、「バッテリーの寿命=製品寿命」にならないのが気に入った。

ググればLCDフレーム付きpiの作成例がいくらでもヒットするので、写真は上げない。中に金属ケースを仕込んでみただけ。
補足として、2か所のUSB micro-Bのどちらか片方に電源を差せば動く。両方に差す必要はない。LCD側面のスイッチを長押しすればLCD電源オフ、短く押せばLCD電源オン。
RTCモジュールはLCDがある表側ピンに差す。ビニールテープで巻いて固定すると外れにくい。
冷却ファン用の電源が取りにくい(5VはRTCモジュールで使われる)ので、ファンレス構成にした方が製作が楽。その代わりまともに動かそうと思ったら放熱に配慮する必要が出て、金属ケース代で高くつく。
色味はデスクトップ用LCDには遠く及ばないくすんだ色で視野角も狭いけど、そこはまぁ3,000円の安さだから我慢かな。所詮は非常用と割り切るべきで常陽するものではない。

669 :
断絶を感じるな

670 :
>>668
妄想おつかれー
バードウェアはスレチだからね

671 :
バードウェアwwwww

672 :
やめちまえよ

673 :
>>651
ケースはどこの使ってる?

674 :
>>673
鳥小屋

675 :
国内で売ってなくても海外通販で手に入れて遊んでる奴も多いんじゃね?
技適警察なんか気にせずにさ

676 :
Pi3が一番安定している

677 :
>>673
薄型の金属ケースは複数あるが、3B+になって増設されたHAT用4ピンに対応した写真が掲載されているcocoparの製品を入手した。(一番高価だった…)他社の製品にはHAT用4ピンがなさそうに見えたので購入を避けた。(HAT用4ピン非対応だから安いのかも知れない)

古いレビューには3B+非対応と書いてあり、商品の説明にある日本語の翻訳はおかしいし、説明文に添付された写真はバージョンが古い過去の製品と思われるが、商品購入ページの一番上にある代表写真は3B+用で間違っていない。
現時点で入手できるバージョンの製品にはHAT用4ピンに対応する穴があり3B+にも対応している。

少し厚みがあって上下から2枚の金属で挟むタイプのケースは実売2,000円前後と安くて良く冷えそうな形状だけど、残念ながらLCD裏面のHDMIポートと物理的に干渉するので使えない。既に4B用も市販されているけど使えないみたいで残念。
LCD裏にあるHDMIポートなどの部品と物理的に干渉しないためには、正真正銘の薄型ケースを使う必要がある。ピンの高さを超えるようだと使えないと思った方が良い。

678 :
>>670
バードでもハードでもいいけど、じゃどのスレが正解?
トランジスタだの抵抗だのそれ使った設計だのは明らかに電電板
でもラズパイ関係で製品化されてるハードは電電板ではないよね、特にケースとか

移動先示してみ

679 :
デジタルモノ
https://lavender.2ch.sc/dgoods/
スレごと引っ越した方が「ここはLinux板だ」とか言われなくて済む様になるかと

680 :
Raspberry Pi用のセンサーボードがリニューアル、解説書付きで5,480円 - AKIBA PC Hotline!  
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1203175.html
ビット・トレード・ワンのRaspberry Pi用拡張基板「ラズパイセンサーボード」がリニューアルして登場した。
組み立て済みの製品で、解説小冊子が付属している。
店頭価格は税抜き5,480円。販売ショップはツクモパソコン本店II。

681 :
ラズパイでオナホールつくれる?

682 :
ラズパイってハードウェアだし
ハードウェアの拡張あってのラズパイだと思うんだけどな
ってかトランジスタ「すら」使えない人が
ラズパイ使って何すんのかね
基本的に買って満足な人で
それだと周りに括弧付かないから
適当な理由付け探しにココに来てんの?
なんか変だわ

>>678
だよな

683 :
じゃあ、こうしよう
ハンダづけが必要なハードは板違い
それいがいはOK
これで誰も文句ないな

684 :
そもそも俺はAmazonでしかラズパイの部品を買わないし
それ以外の店でしか買えないものの話をされても迷惑なだけ
秋月電子とかの話は電気板でやってほしい

685 :
>>682
ハードウェアの拡張する人は少数派だよ
99%はネットの監視とかが使用目的
もっと広い視野を持ったほうが良い

686 :
ブレッドボードはセーフなのか?

687 :
>>686
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Breadboard.JPG
こう言うのが板違いかどうかはおのおのの良心と感覚によるところだろう

688 :
>>678
このスレはLinuxの話はほとんどしない板違いスレだから
ハード板にスレ立ててやれば良いだろ

689 :
>>683
Raspberry Pi Zeroはピンヘッダ半田付けしないといけないからスレチかよ

690 :
jsばっかやっててnodejsで何か出来ないかなって流れでけこに辿り着いたワイみたいなのもおるで

691 :
ここのおじ達電子回路はそこそこ詳しそうだけど
Pi4でSDに置いたinitrdを解体して弄ってSSDにswitch_rootして起動とか出来なさそう

692 :
>>689
電子工作の部分をメインに書かなければ良いのでは

693 :
仲良くやるのは難しいだろうけど分野の違う人材の交流の場としては貴重かもな

694 :
https://raspberrypi.stackexchange.com/
例えば↑はハードからソフトウェアまで幅広い話題が扱われてるけど、ラズパイに関係ない話題はほとんど見かけない。その様な話題は大抵オフトピと見なされレスがつかない。
単純に電子工作の話がしたいというなら他に適切なスレがあると思う。

695 :
スレチとか言ってるやつをNGで委員じゃね
低レベルにも程があるわ

696 :
>単純に電子工作の話がしたいというなら他に適切なスレがあると思う。
その通りなのだが、関連といって専門性の弱い奴らにスレチなモノを押し付けて
ドヤるのは電電板も同じようだ

以下が電電板のラズパイ関係スレ(タイトルに入ってる)、俺が書いたレスじゃない
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1561485925/348

697 :
>>687
ピンヘッダーの付け方は俺でもわかるからアリでいいよ
でも俺の理解できない回路の話題は禁止

698 :
>>697
同意
GPIOにつけるにしても製品として市販されてるレベルのものまで禁止するのはおかしい
それを制限するのはUSBによる拡張すらハードの分類と言ってるのと同じ

しかし同じGPIOだからといって回路設計まで許容し押し付けるのはウザい

699 :
誰でも得手不得手があるんだから、理解できない回路の話題が出たらスルーすればいいだけだ
Linuxといっても命令セットくらいまでレイヤー下がれば機械とは切り離して語れなくなるんだし

700 :
>>699
理解できない回路の話されたら見るだけでストレスたまるから駄目
俺にも理解できるように細かく説明をつけるなら別だが

701 :
>>700
駄目じゃないよいつからここはお前の管理する掲示板になったんだ
理解できない話題出たらNGに入れて見えないようにしてスルーしとけ

702 :
>>701
何を言おうと駄目なものは駄目だ
諦めろ
俺の勝ちだ

703 :
>>699
普通にスルーさせない、ソフトの話を強引に巻き込んで無能扱いする「ドヤリ」が
鬱陶しいだけ、ドヤり禁があるならそれが一番いい

NGに入れるのは簡単だけど、正常な話があっという間にかき消される、しかも
コンデンサ連呼とか電電板でするには恥ずかしすぎるレベル
質問する素人レベルの人間がいて素人向けの製品があるって指摘しても無視して、
自分で回路組む話に固執し連呼続け、挙句無能呼ばわりだわ

704 :
おぃおぃ・・

705 :
>>693
いいこと言うね

706 :
>>694のリンク先読んでて思ったんだけど
ココの住人の皆さんって英文読めるの?

707 :
まともな教育受けてたら英語ぐらいできる。

708 :
Stack ExchangeやXDAやRedditくらいなら辞書なくても読めるけど
多少難しいような論文でも今はGoogle翻訳あるしどうとでもなると思うよ

709 :
>>706
そもそも英語が出来たら2chなんかに書き込まないって
レベルが低い上にバカばっかなんだから
俺は英語できるけど

710 :
Amazon以外は邪魔 みたいな俺ルール持ち出されましても…

711 :
昔インド人と仕事したときに、何で日本人は学校で英語学ぶのに英語出来ない奴いるの?
スラム育ちなの?って聞かれたことある。
説明面倒くさくて、そうなんだよって答えておいた。

712 :
勉強以外で使う・話す機会がないからな。
国内の技術系の仕事でも読めれば十分だし。

713 :
>国内の技術系の仕事でも読めれば十分だし。
ぶっちゃけ目次や図やコードから推測して目的機能の英語だけ集中翻訳かける
どーせ大半が関数やパラメータだから、英語なんか読めなくてもなんとかなる

逆に言うと説明から入る海外の掲示板を読むのは苦手、サイト翻訳のお世話になる

714 :
俺が理解できない英語はgoogle翻訳にも無理
それくらい俺の英語力は高い

715 :
>>711
いや、インド人は英語が母国語じゃないから英語は喋れない

716 :
古典漢文やってるから使えるか?って話や
アメ公にラテン語使えるか?って聞くのと同じ

717 :
>>714
コテコテの日本語で書いてある技術書でも、言語明瞭意味不明なモノはわりとある
図などをプログラムに落として動かしてみて、ようやく日本語が意味するところを理解できることもある

そういう意味で、英語であることは技術的に大きなハードルにはなりづらい
もちろん日本語のほうがアドバンテージはあるけど、やることは一緒
日本語/英語よりも、むしろデバッギングの技術論を極めたほうが楽できる

中国語とか読めない外国語だと、図の中の言葉が理解できずにさすがに解析不能になるけどな

718 :
もっと良い場所があるなら誘導してやればいいんじゃね?
そこに辿り着けたり見つけられないから迷い込むんだろうしよw
ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
そんな場所で何かを制限しようなんて無駄なこったw

719 :
>>710
アマゾン以外は詐欺とかかもしれないし住所入力とか面倒だから禁止

720 :
夏休みも最後の追い込みって感じだな

721 :
>>718
>もっと良い場所があるなら誘導してやればいいんじゃね?
googleとqiita
英語掲示板の読み方に関しては>>717でカバーできる
何より目的志向で合致しそうなトピみつけて、設定や開発を成功させる経験を重ねること

>ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
それがどれだけ的外れかすら理解できないんだろうな

722 :
>>719
はやく宿題片づけなさーい

723 :
>>721
本当に最初の一歩だと嗅覚すら働かないし本人以外と探してても最適なワードに辿り着けないとかあるからなw
だから、ある程度は切り分けてやってこっから先は電電板辺りとか方向だけでも投げとくと本人にやる気があれば答えが見つかりそうなところにどうせ行く。
その辺り雑だと行った先でカテゴリ違いを含む話して蹴飛ばされて来る事になるしw
カギになりそうなワードも道しるべでバカじゃなければ知らない単語はググったり調べるしその過程でなんとなくありそうな場所もわかるようになる。
煽りたいだけのやつも居るから本当にちょっとは手を貸そうと思ってるのかでも話は違うけどなw
物をしら無すぎるカテゴリのやつは意外と当りつけるだけでも迷子になるし、超基礎からってのは目的の解決に対しては遠回り過ぎてさらにピンと来ない事も多いし。
懇切丁寧に説明しないまでもざっと「あっち」あと「この辺」って案内するだけで意外と役にも立つ事もあると思うよ
現実問題として最適解に近い場所の方が情報の精度が高いからずれた場所に居座るのって意外と誰も幸せにならないw

724 :
地域によるからあれだけど、近くに高速のSAあるならすげーいいぞ
下道から入れるタイプやつね

725 :
マジで何をいくら買っても全く違和感ないし、むしろ店内はやる気勢であふれてる笑
都内の駅地下とかでもいいんだろうけど、ついでならともかく、わざわざそれ用に行くのもな

726 :
みす
つか、なんだよこのスレ笑 ごめんなさい

727 :
>>687
感覚でいうなら、もうちょっと綺麗に出来るだろうって思うw

良心でいうなら、正義の味方に使ってほしい。

728 :
ID:FAV8EXy9←何いってんのコイツって感じしかない

729 :
>>687
リードベンダーを教えてあげたい

730 :
>>715
おまえもスラム育ちかよw
日本に招いたゲストで、英語で会話してた内容なんだがw
インドではスラム育ちは英語喋れないの多いから、そう思ったらしいんだよ。
お前も英語喋れるようにちゃんと勉強しろよ。

731 :
何の話をしとるんだお前らは

732 :
インド人の貧困層の教育事情

733 :
おはよーございます

734 :
>>663
草生えた

735 :
インド人の英語は世界で一番聞き取りにくい。

736 :
日常から学問まで日本語でほぼ全部できちゃうからな
必要ないから使われず、忘れられる

737 :
先人たちの努力だな。
おまいらも努力しろw

738 :
ぼく漢字の書き取りしかできないや

739 :
さすがにそれはもう通用しないぐらいに国力が落ちてることに日本語だけだと気がつけないんだろうな

740 :
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】

741 :
それっぽい用語並べとけになってきたな

742 :
Linux板なのにスレタイがハードウェアの名前ばっかりだね

743 :
ハードウェア語る以上にスレチなのに黙ってんだな
なんだかな
まぁ好きにやろうや

744 :
すみません、教えてください。
Pi 4へ ARM版Win10は無料で入れられますか?
また、ARM版Win10では、USB にてRS485 変換器を繋げて、
電文制御を制御するアプリをVisual Studio にて開発はできますか?

745 :
>>743
夏休み最終週の阿鼻叫喚を観察するスレになってんだわ
そんで方向性がグチャグチャだから無理に制御するとムダ炎上するパターンだわ

>>744
Win10 IOT Coreの話してるなら、いま調べたらPi3(+なし)が最終verみたい

割れ(違法コピー)に類する話は知らんしARM版どうやって入手するかも知らん
でもデスクトップ導入成功例はある様子
raspbianですらモッサリなのに何を期待すんだか

746 :
Windows
せめてこっちR

【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1471743512/

Windowsならx86のNUC買った方が良いぞw

747 :
Pi4が届いたけどHDMIが映らない
ケーブルの相性なのかHDMIの端子が壊れてるのかが判断できないで困ってる
VNCで動かせてるからPi4本体は壊れてないみたい

748 :
>>744
ドライバー類が殆どないから使い物にならない

749 :
>>745
返信ありがとう。
ARM版って評価版の(つまり無料じゃない)ようですね。
マイクロソフトの英語版フォーラムでも「Pi 4のWin IOT Coreを完全に放棄しました。」とあって、むりっぽいですね。
Pi4 のRAM 4GB だとサクサク動くかなとワクテカしてたんですが、
Linux だと、Pi4より Jetson nano での開発の方が良いかもしれません。
>>746
すません!
良く考えたら、スティックPCみたいなのでも良いかもと思いましたよ

750 :
>>747
・ケーブル取り替える
・違うディスプレイに接続してみる

751 :
>>747
ラズパイじゃないけど
タブレットでMicroHDMI→ノーマルHDMIのケーブルだと駄目で
変換→ノーマル→ノーマルだと映ったと言う事があった
ケーブルの相性あるかも

752 :
電源投入時にモニタへ接続してないと映らないぞ

753 :
>>750-751
普通のHDMIをマイクロに変換するアダプタを100円ショップで買ってきて繋いでたんだけどこれが原因なのかな

今日マイクロHDMIのケーブルも買ってくるか迷ってヤマダで探してたら3000円近くしたんで買わなかった
Amazonで安いの注文するかな


>>752
繋いでるんだけど no signalになってしまうのよ
HDMIの0も1もどっちもダメ

754 :
単に出力が合ってないだけなんじゃ
/boot/config.txt のhdmi関連を見直してみたら?

755 :
俺はpimoroniで買ったofficial micro hdmi to hdmi cableをラズパイ4に使ってるけどwork like a charm よ

756 :
ラズパイでVR作ってVRのエロ動画でシコれる?

757 :
性能が足りなくて無理

758 :
>>755
自分もついでに公式のやつ頼めばよかったな

こっちのほうが量販店のマイクロHDMIケーブルより安かったわ

でもケーブル繋ぐとセレクターの番号が変わるから端子から何らかの信号は出てるみたいだから端子が壊れてるわけではないようだ
セレクター挟んでるから駄目なのかと思いテレビに直にさしてもダメだ



>>754さんの言う通り/boot/config.txtの記述がおかしいのかもしれない、でもここ見合わせてみたけど特におかしいと感じる部分がないのよね
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md

ようわからん状態になってしまった

759 :
Zero 公式ケース

電源のmicro USBもHDMIもしっかり挿さらないからかなかなか電源が入らない
オッサン世代は知ってると思うけど、ファミコンのカセットをちょい傾けて刺したら認識してたようにmicro USBの挿し方をほんのちょっと傾けたりしたら電源が入る

無印かWHしかほぼ売ってないのに、ヘッダピンあったらカバーが閉まらない、LEDランプが見えない、micro SDカードの抜き差しが出来ない、
上蓋にカメラ付けてもカメラが傾く、上蓋は3枚付属してるのに下側はケース裏のヘッダピン位置に穴が空いてるやつ1枚しか入っていない等等欠陥ケース

760 :
>>758
hdmi_group
hdmi_mode
うつんないときはだいたいこの2つの値を変えたら映った

hdmi_groupは多分2だろうけど
hdmi_modeはモニタの対応範囲じゃないと映らなかった記憶がある

761 :
質問させてください
Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
SPI等の通信も同様にライブラリ抜きで実現可能でしょうか?

762 :
>>761
出来る奴ならSPI等の通信もライブラリを用いないでLチカ同様に特定のファイルをread/write
することで実現できるだろ。

763 :
>>711
イギリスの植民地じゃなかったからだよボケ

と言い返せ

764 :
インド人に教えてもらった超魔術

#define private public

765 :
>>761-762
可能だが無意味

ラズパイの場合wiringPiSPISetup()やwiringPiI2CSetup()をよく使う
それの代わりにデバイス直でやる人もいるけど、可搬性が低い=他人が見ても
わかりづらいからおすすめしない

時間が経つと自分でもわからなくなって、理解しなおす手間が大きくなる
ソフトとしてはデバイスこそが本体なので、コードの構造に拘る意味がない

もっとそも論を言うと、ディスプレイへの出力もprintf()とかのstdioライブラリを
使用しなくても、ダイレクトにバッファへ書き込みして出力できるはず
printfやsprintfみたいの全部外してグラフィックメモリ管理する? クソ面倒だぞ

766 :
>>763
はあ?お前んとこアメリカの植民地じゃん
って言い返されますた。

767 :
>>765
例えば、AD欲しいで、俺ドライバ作って
SPI接続ADのデータをcat(ライブラリ使わないで)で読めるようになったら
便利じゃないか?
Lチカも/sys経由ではやってないのか

768 :
>>766
日本は現アメリカの植民地・占領地なのに英語が出来ないからな
イギリスはその点植民地教育しっかりしたんだな
インドだけでなく中華が激多いシンガポール人も英語が激出来るからな

769 :
アホは言葉の意味も調べないしスレタイも読めない

770 :
とりあえずRaspberry pi 3B+にQuimat 3.5インチLCDを取り付けて、出張先でも視聴できる持ち運び用録画サーバーを構築するところまではなんとか出来た。
しかし、まだ終わりではなかった。エンコードに使うソフト(ffmpeg)の設定が残っていた。
一部のBSデジタル放送が使う1920x1080の映像をh264_omxでハードウェアエンコードすれば、ほぼ1倍速でmp4に変換できた。これなら実用に耐える…と思ったら甘かった。
地上デジタル放送や、(一部の)BSデジタル放送で使われる1440x1080の映像を、解像度変換なし(1440x1080)でh264_omxでハードウェアエンコードする。これもほぼ1倍速。
ところが出来たmp4をvlcで「全画面再生」すると、画面中央に縦長の(横に引き伸ばされない)映像が表示されてしまった。(「ウィンドウ表示」では問題ない)
つまり「SAR 4:3 DAR 16:9」のmp4は、vlcで全画面再生が正しく表示されない。
(EPGStationから[H264]を選んで再生すると正しく表示される)

解像度を1920x1080に設定してエンコードすると、vlcの全画面再生は正しく出来るもののエンコード時間が長くなってしまう。h264_omxを使ったハードウェアエンコードで10fps=実時間の約3倍かかる。
libx264を使ったソフトウェアエンコードだと3fpsも出ない(実時間の10倍以上かかる)。

3.5インチの小さい画面で録画内容を確認するだけの為に、1920x1080の高解像度は不要ではないか。解像度を落とせばエンコード速度は上がる。
いくつかの解像度でエンコード速度を比較して、画質と速度の妥協点を探る。854x480(FWVGA)まで解像度を落とすことにした。これで18fps(実時間の約1.7倍)

EPGStation/config/enc.shに書くコマンド列の一部抜粋は以下の通り

eval `$FFMPEG -re -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -fflags +discardcorrupt -movflags +faststart -s 854x480 -f mp4 "$OUTPUT"`

通常利用している16:10表示(WUXGA)の26インチLCDで表示しても、意外に違和感は少なかった。

本当は設定をもう少し煮詰めたいが、h264_omxのオプション設定に関して参考になりそうな資料が意外に少ない。

771 :
もうすぐ中国の植民地になるから漢字が出来るのはいいね
香港とかウイグルみたいになるのかな、楽しみ
あっ、北海道はロシア語頑張れな

772 :
>>761
質問の意図が分からんけどライブラリを使わずにSPI通信をやること自体が目的じゃないだろ?

>>767
車輪の再発明をして無駄な労力を使うだけで便利になるわけない

773 :
3b+の電源を専用設計の3A出力に変えたらまったく低電圧警告が出なくなった!
警告出たところで特に運用上問題はなかったんだけど精神衛生上変えてよかった

774 :
>>771
日本は将来中華圏に取り込まれるだろうな
大戦で日本が勝利してたら、東アジアの盟主で共通語は日本語になってたんだろうがな

>>772
>無駄な労力
ここのスレ住人は無駄な労力が普通だろ

775 :
12連でメモリ16G、20万の中小向けの安価グレードを大企業に推奨してくる社員もなかなかだな。

メモリが一桁少ないと気が付かない辺りが素敵

776 :
誤爆すまん

777 :
>>770
PI4になるとかなり性能アップしてるから同じ事やっても倍くらい行けそうだ

778 :
>>767
まず長文失礼するが、それだけ根っこから説明しなければならない話
意図ズレてたらゴメンネ

そもそもLinuxはすべてのデバイスをファイルとして取り扱っている
細かく調べてはいないが、SPIデバイスも元々ファイルとして実装している筈
なのでやろうと思えばシェルスクリプトだけでもデバイスにアクセスできると思う

ただ、問題は速度
gccなどでコンパイルを介して実行前にオブジェクト(機械語)にしたものは最速
但しコンパイラの精度や言語の特徴、プログラマの腕などで遅くなる場合もある

シェルスクリプトはインタプリタを上回る最悪の速度を叩きだす
命令をその場その場でプチコンパイルしながら実行するようなイメージとにかくクソ遅い
spiのような速度が出るデバイスだと、ハード側でタイミングずれが発生し制御できない場合がある

>俺ドライバ作って
>cat(ライブラリ使わないで)
ライブラリなしでドライバというかサービス作ることは可能ではある
しかし動くかどうかは、ハード側に依存する

多ドット型のLCD(タイミングがハード依存)なんかはズレやすくて、遅いと動きづらい
温湿度センサやLEDなど(タイミングが読む人間依存)は、それ前提でハードが構成されてるので
ほとんどが制御できる

つまり人間にとって便利なように見えても、ハードの方からみた取り扱いがシンドイということ

>Lチカも/sys経由ではやってないのか
根本的な話だが、OS制御<ハード自律制御
ラズパイにSDなどOS入ってるモノ刺さないで起動しても、電源LEDは点灯する

779 :
>>778
ほおお勉強になりますなぁ
出来るけどファイル経由のデバイス操作は遅いのが問題なんね

node_jsとか情報が乏しくなってきて最近不安なんだが

780 :
sysfs経由でソフトウェアSPIを実装するのも可能だろうけどかなり遅いので>>778の通りセンサーの値読み出しとかでしか使えないだろう。
ただし、SPIのプロトコルで遊んでみたいと言うことなら、やってみると面白いと思う。

781 :
この状況から全く動かない
ネットワークいじったのがだめなのか
https://i.imgur.com/jrSQxbG.jpg

782 :
助けてほしい
補足
dhcpcdのwlan0の項目をすべてコメントアウトしてinterfacesに固定IPを記述
その後hostapdとisc DHCP serverをインストール
初期設定を済ませて再起動するとフリーズ?

783 :
いやどす

784 :
>>782
最初の方でinterfaceをupするのに失敗しているのが気になります。

この辺を参考に起動時にnetworkを待たない設定にしてみるとか。

https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/45769/how-to-wait-for-networking-on-login-after-reboot/45774#45774

785 :
>>782
どこからフリーズするのか、まず障害切り分けが必要そうですね。
dhcpcdなのか、hostipdなのか、DHCPサーバーなのか。
自分も色々いっぺんにやるとわけが分からなく時はあります。

786 :
チラ裏

dhcpdとdhcpcdのサービスがコンフリクトしてインターフェースの奪い合いになってる
後から立ち上がった方がある筈のデバイスを無限待ちしてる

みたいなところで俺は止めた(興味もないので投げ出した)ような記憶があるようなないような

787 :
ありがとうございます

>>784
外部からファイルを弄れば設定できますかね?

788 :
ただのアプリケーションだけでフリーズすることはないと信じてInterfacesを見てみます
loopbackが競合することなんてありますか?

789 :
俺もよく分かってないからあってるか分からんけど
>Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
っていうのは
 echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
ドライバーへのアクセスはread/write、ioctlのシステムコールで行うけど
上記が出来るのはread/writeがドライバに実装されてるときで
SPIなんかはioctlが必要でしょ
もっと言えばドライバーから自分で書けばもっと低レイヤーでアクセス出来る

元の質問のライブラリーを使わずにっていうのが手軽に出来るかって意味なら
そもそもgpioがon/offの単純に制御だから上記のようなやり方が出来るだけ

790 :
>>789
>echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
>こういうことをSPIで出来るかってことでしょ

https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/spi/README.md

手順が面倒なんでコンパイル以外でやったことないけど
上記のshellにまさにソレ(出力先や値は当然違う)がある

791 :
>>788
俺は半端にいじっただけだからわからないけど

俺だったらもう1枚のmicroSDにraspbian入れる
問題が起きてる方のSDをカードリーダーに入れてext4パティションをマウントして、ログ読む

792 :
ext4が読めればいいので金かけたくないなら、VMware PlayerをPCに入れてそいつにUbuntuか適当なLinuxインストールする。
USBのSDカードリーダーかアダプターはすでにあるだろうし、仮想Linuxからext4のファイルシステムにアクセスできるはず。

793 :
DVDやUSBで起動するLinux環境を作っておくとなにかの時に役に立つ

794 :
ID:4Btfn2dO です
いちおうLive USBは持ってますので試します
明日になると思いますが報告します

795 :
自分もwindows版のetcherが動作しない時にvmplayerでlinux版のetcherでイメージ作ったな

796 :
自分の場合、非力なPCしか無いから791が言ってるように余ったSDにrasbian入れて実機で設定がおかしくなってる方のSDをmountして修正するかな…

797 :
ラズパイでスパコンをってチャレンジした人いる?

798 :
いるよ

799 :
スパコン組みたいなら安価に済ますならPlayStation3のCellBroadbandEngineをクラスタ構築した方がずっと良い
AI専用ならNvidiaのDGXとかAMD Project 47とか
ABCIとかAWS AIとかとかでもいい

800 :
実用的にでなく
ラズパイでやることが目的なんだろうな

801 :
ラズパイで電動オナホール作ってシコシコしたひといる?

802 :
Arduinoのほうがよくね?

803 :
こんな熱効率悪いチップでスパコンとか

804 :
昨日Pi4のHDMIが映らないと書いたものだけど
マイクロHDMIのケーブル買ったら映ったわ
ありもので済ませようと100円の変換アダプタ噛ませたのがダメだったようだ

805 :
あぁ、VLCにアプデかかったと思ったら、また昔のダメな奴に戻ってる・・・

806 :
>>781
色々入れすぎ。
まずは最小限で起動させること。

次に、一つ入れては確認し、二つ入れては再確認。

807 :
>>770だけど、結局EPGStationで使うH264変換の設定に[解像度変換あり][解像度変換なし]の2種類を作成し、
1920x1080のチャンネル(NHK-BSプレミアムとBS11)は[解像度変換なし](=約1倍速)、その他チャンネルは[解像度変換あり](=約0.6倍速)に振り分ける事で折り合いを付けるようにした。

具体的には「-s 854x480」の記載がある行と記載しない行の2種類を作成して、条件付けで振り分ける。

>>805
stretchでの話かな?busterでは少し前にvlcのアップデートがあったが、ここ1日では変化なし。

808 :
>>807
今日のアプデで治った\(^o^)/
H/Wアクセラレーションが一度無くなって戻った

うちはstretchだけど、最新版が出てたんだね
バックアップとってアップグレードするかなあ

809 :
ラズパイ4ってHDMI出力2つあるから
左目と右目にしてVRつくってエッチな動画で
シコれる?

810 :
勝手にシコってろ

811 :
ID:4Btfn2dOです
rc.localに終わらないスクリプトを入れてただけでした

812 :
おあとがよろしいようで。

813 :
>>811
単品のシェルスクリプトを組んで、事前に動作チェックしましょう

814 :
>>813
crontabと同じで別に影響ないと思っていました…

815 :
こういう失敗を繰り返して覚えるもんだよ。
仕事で使ってる環境でもぶっ壊すからw

816 :
まぁね(^^;)

817 :
nano /usr/local/sbin/hoge.sh  ← 目的の処理を記述
chmod 700 /usr/local/sbin/hoge.sh

上記前提で、rc.localに

/usr/local/sbin/hoge.sh &

&半角をつけると、立ち上げ処理を行いながら目的の処理(hoge.sh)も並行で実行できる
まぁサービス立ち上がった時点でwlanがつながってないとか致命的なのには使えないが

ちなみにvi使いなので、nanoのところは自信がない(何故書いたっつー話)

818 :
先頭に nohup を書くとログアウトしても
最後まで実行してくれる

ログアウトすると親プロセスがrootに付け替えられる

応用技で nohup ping -s ... ぷつんピーピーピー

819 :
今月号のInterface情報だけど4Bは64bitOSにすると劇的に速くなるらしいな

820 :
久しぶりに見に来たけど相変わらず肥溜めだな
普通のNASを買うわ

821 :
そりゃNASとして使うならNASのほうがいいさ。

822 :
>>819
interface、まだ廃刊になってなかったんだな

823 :
Pi4に対応した64bitOSなんてあるのかと思ったら調べてみたらあるんだな
入れてみよう

824 :
>>822
最近はラズパイ記事ばっかで迷走してるけどな

825 :
interfaceはioT関連の記事は良いよ。
他は中途半端か初心者向けの内容が多く、誰がターゲットの本か謎の状況。

826 :2019/08/29
Yoctoで64bitリナックスディストリビューションを作るのか

Linuxは、開発環境が40年前と同レベル
【初心者】Ubuntu Linux 127【本スレ】
【時事】生越昌己についてあなたの意見ください 11
自分の厨房さをさりげなく出してみよう
冷蔵庫のuptimeって凄くない?
FirefoxとGeckoファミリー Part7
Linuxがこの15年で出来るようになったこと
【悲報】IBMがレッドハット(Red Hat)を買収!!
Bashでプログラミング
kubuntu
--------------------
【Blythe】偽物や違法を報告するスレ3
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1792【渋谷ハジメ応援スレ】
NHKスペシャル 未解決事件★2
【朗報】JRA、継続開催を決定
コテ雑inラウンジクラシック part244
■■■■■ おえッぷり知能(慧)。■■■■■
マジック総合スレッドXIII
【スチーム】Steam in Linux 2
プロジェクト東京ドールズ part138
【埼玉】JR高崎線 深谷駅で10mオーバーラン 運転士「雨の影響でブレーキがきかなかった」
ゲゲゲの鬼太郎アンチスレ111111111
【れもん】DQRTAガーネット実況スレ★5【病人】
課金勿体なくてグラブル辞められない
お前ら、CPUやグラボやIEEE1394って何だったんだろ?334Mbps
◆ エキサイティング・グランプリ 3
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★453【ゴ魔乙】
【ToS】Tree of Savior part918
っぱ村上奈津実よ!
ロボットみたいな語感の言葉を書き込むスレ
【正伝】大東流合気柔術 盛岡道場
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼