TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Linux】カーネル総合7【Kernel】
Linuxerの薦めるPDA
【2chブラウザ】 JDim Part2
WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
linuxはソフトウェアの価値失墜を招いた元凶である
Zorin OS 1スレ目
ポートはこちら PS2
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
Linuxセキュリティ総合スレ

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12


1 :2019/04/25 〜 最終レス :2019/05/23
グロ貼り戌厨の隔離スレ

前スレ
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 11
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1550403533/


ネタはこちらに
デスクトップでもLinuxが普及してる事にするスレ [無断転載禁止]@2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1499169719/

2 :
https://i.imgur.com/nhCeVRc.jpg

3 :
https://www.noao.edu/image_gallery/images/d8/M33LGS_UBVIha.jpg

4 :
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

5 :
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

6 :
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

7 :
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

8 :
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

9 :
こっちでやれ。
Windowsをマンセーするスレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1554638199/l50

10 :
情報化学生「うほ!パイプすげぇ!なんでも出来る!」

JS「なでしこってすごいわ、GUIでなんでも出来る!」

こうしてlinuxユーザーは小学生に抜かされていく

11 :
ttps://ict-enews.net/zoomin/chromebook/

来年度からのJSへの導入はchromebookが有力なんだが、なでしこってchromebookで動いたっけ
ちなみに動くならLinuxでも動いちゃうんじゃないかと

12 :
> も || も && もあるでぇぇぇぇぇ!!

13 :
>>2
グロ
ドザによる荒らし

14 :
>>3
グロ
ドザによる荒らし

15 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

16 :
個人的にはLinuxなんてゴミOSより、
BingなWinタブのがまだツブしが効くとおもうんだがなぁ。

17 :
試しに一時的に省電力機にbuster(debian10な)入れて
xrdpとsambaとwine入れてみたけど、先ずhdparm -S 36 /dev/sdaでHDDの省電力設定をーって
rc.localをhogeろうと思ったけどsystemdに登録しようとしても上手く動かん
こういうとこGUIじゃカバーされてないし、バージョン上がったりで色々トラブったり勘弁

ゴリ押しすりゃrc.localだろうと何だろうと動かせるけど、この場合systemd以外で何がオヌヌメかね?

18 :
あとdhcpクライアントのメモリケチるのも兼ねてIPアドレス固定とかも
NetworkManager周りだと最初の一発目の固定が上手く行かないから
~network/interfaces 直接編集しなきゃだし、ナンカeth0でやろうとしても上手く行かないし

eth0じゃなくってenp0s9って何だよと・・・

19 :
>>18
ここで質問しないほうがいいと思う、念のため

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
ttps://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1549582859/

20 :
busterはまだ一応testingだし(とはいえもうRCなんだけどな)回答は期待してない
ただこういうとこがデスクトップ用途で一般に広まらない、普及しない思ったってだけ

21 :
なーんだ、わかってやってたのか、失礼

22 :
networkmanagerサービス止めてnetworkサービス動かしてifcfg-enp0s9を書けば固定できるとは思う。

23 :
thx、やっぱ自前で昔のバージョンの動作に戻していくってのが一番確実か・・・
mndksえええぇぇえぇぇぇぇキーボードのケーブルで吊ってシコシコ環境構築してくる

24 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

25 :
https://www.documentingreality.com/forum/attachments/f149/601697d1421789276-x-ray-taken-mans-arm-after-meat-grinder-accident-gz2nozm-281-29.jpg

26 :
>>25
グロ
ドザによる荒らし(笑)

27 :
>>10
子どもたちには文字列線路を走るsed列車のほうが喜ばれるよ。

28 :
デスクトップでLinuxが普及する必要はない
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1554953637/

29 :
ドザ「C#すげえ!なんでも作れる!」
JS「JSすげえ!なんでも作れる!」

30 :
そのJSはどのJSだ?w

31 :
「trも連結してる!!レア編成だ!!きゃあきゃあ!!」

32 :
http://i.imgur.com/FkWLThI.gif

33 :
>>32
ドザ
グロによる荒らし(笑)

34 :
http://livedoor.blogimg.jp/darkm/imgs/8/1/81c12ea5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/darkm/imgs/6/c/6c0f810b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/darkm/imgs/5/0/50ba6760.jpg

35 :
>>34
グロ
ドザによる荒らし

36 :
「文字列列車」ってなんだ?
意味不明だな。
キチガイの言うことはわからん。

37 :
そんなもん使うやつは少しおかしな奴なのかもな…。

38 :
chromeos androidos steamosの仕様が統合されればデファクトスタンダードとなり
androidのようなアプリストアを搭載してプリインストールされたディストリが流行るだろ

39 :
それは既にデスクトップではないし
できるならもうやってる

40 :
頭大丈夫か?

41 :
>>36
中川敬の詞に出てきそうだな

>>39
だからWindows10とAndroidのデュアルOSの中華タブはどうなの?
一方がデスクトップOSだとしても、もう一方はデスクトップOSじゃないんか?
少なくともChromeBookのChromeOSはデスクトップOSだと思うが

42 :
AndroidはモバイルOSでしょ

43 :
OSが複数入ってようとメモリに存在しないならもう片方のOSは存在しないも同然だろ
Windows10とAndroidが両方入ってる機体ならAndroidがデスクトップOSになるなんてありえん

44 :
>>43
キーボード付タブレットで、Googleアプリ使いたいときはAndroidで、MS Officeが使いたいときはWindowsを起動するんだろ
俺は持ってないけど、親父が使ってる

「ありえん」とか言われても、中華タブ界隈では現にあるんだから、俺じゃなくて中華企業に聞いてくれよ

45 :
極端な例外を持ち出す詭弁はそこまでにしようねw

46 :
>>44
その「中華タブ」とやらそのものがデスクトップOSな訳ないだろ
その中華タブでWindows10を起動したら中華タブの中で動いてるのはデスクトップOS
その中華タブでAndroidを起動したら中華タブの中で動いてるのはデスクトップOSじゃない

47 :
デスクトップとしては使えるし問題なし

48 :
>>46
デスクトップOSとして使われてんだからデスクトップOSじゃね?
見たこともなさげなのに、そこまで言わなくても

49 :
軽トラをドリ車と言い張るアスペw

50 :
http://i.imgur.com/jbq4gLy.gif

51 :
>>49
貴重なマニュアルFR車だけどね。

52 :
>>47>>48
中華タブは中華ダブでデスクトップOSじゃない
Androidが動いてる時はWindows10は動いてないんだから「デスクトップOSは動いてない」

53 :
デスクトップOSの「デスクトップ」を毎日見ているのにそれが何を指すか未だ理解できないw

54 :
>>52
アスペルガーお疲れ

55 :
昔、Windows Server 2003以降、サーバーOSをデスクトップOSとして使うってのがあったよね
スレがそこそこ続いて、まとめサイトもどっかにあったと思うんだが、
つまり、デスクトップで使えばデスクトップOSじゃねーかと思うんだ
そうじゃねーと説明つかなくね?

56 :
>>54
ハードとOSのすり替えを潰したらアスペ認定とかおめでてーな

>>55
泥をデスクトップOSとして使うには機能が足りな過ぎる

57 :
Androidには「デスクトップOS」の「デスクトップ」が無い。
だからXPと2003のように、SKUと一部コンポーネントが違うが実質同じものを例に挙げても、
AndroidがデスクトップOSになったりはしないのだ。

三輪車、sfc.exeと同じように犬厨が何度指摘され馬鹿にされてもあきらめられない詭弁の1つだなw

58 :
>>56
いやおめでてーのはお前だ

59 :
>>58
ハードとOSのすり替えでAndroidをデスクトップOSだって事にしようとしてる方ならともかく、
それを潰してる方に鸚鵡返しとか、おまえ頭湧いてんじゃねえの?

60 :
ガイジかよこいつ

61 :
2ちゃんの外じゃ、屁理屈で「AndroidはデスクトップOSだ!」って事にしたがってる方がガイジ扱いされるぞ

62 :
誰もそんなこと言ってないんだがw
お前だけだぞ

63 :
>>62
> だからWindows10とAndroidのデュアルOSの中華タブはどうなの?
> 一方がデスクトップOSだとしても、もう一方はデスクトップOSじゃないんか?

答えはyes、Windows10がデスクトップOSでも、AndroidはデスクトップOSじゃない

64 :
お前が断定しようとしてるだけだろガイジ

65 :
https://www.youtube.com/embed/VHFdoFKDuQA
”Linuxはいまやどこにでもありますが、デスクトップはいまだ...”
リーナス「...いつかね」
https://www.zdnet.com/article/the-linux-desktop-is-in-trouble/
Torvalds said, "Chromebooks and Android are the path toward the desktop."

基地外アスペはい論破w

66 :
ほんまアスペやで

67 :
>>64
ならAndroidをデスクトップOSとして扱ってるサイトの検索キーワードでも挙げてみろ
存在するなら証明は簡単だよな?

68 :
アスペガイジ用

https://www.google.com/search?q=android+%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%8C%96

https://www.google.com/search?q=Android+%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97OS

69 :
>>67
お前がやれ

70 :
泥86なんて世界で1000人くらいしか使ってないだろ
このアスペはマジ池沼やなw

71 :
アスペルガーさんまじパナイ

72 :
http://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide

あれ?アスペさんイチオシの泥OSはどこに???www

73 :
>>68
スマホのAndroidじゃなくってAndroid-x86の記事とかPC用AndroidOSばっかじゃねえか
仮に中華タブのAndroidってのがAndroid-x86の事を指してるんだったら確かにデスクトップだろうが
んなマイナーなもん誰も見向きもしねえ

>>69
Android-x86じゃなくってスマホのAndroidをデスクトップOSとして扱ってるサイトなんて殆どねえよ

74 :
「デュアルOS タブレット」で検索すると出てくる

>>57
「XPと2003」で説明してくれてて、その説明でイケてるんだけど、
Debian、CentOS、FreeBSD等の説明でも分かると思う
つまり、インストールされたパッケージよりむしろ、
その人がどう使うかによって、そのOSが何の用途か明らかになるってこと
postfixがインストールされてたって、その人がデスクトップOSとして使ってれば、
デスクトップOSだろ?

>>53>>56では、おそらくデスクトップ環境としての昨日の貧弱さを、
Androidに対して言ってんだろうけど、俺の使ってるFlexboxも相当貧弱だぞw
じゃあ俺の使ってるLinuxはデスクトップOSじゃないのか?
一時期流行ってたタイル型ウィンドウマネージャは、
デスクトップメタファーからかけ離れてるけど、
タイル型ウィンドウマネージャはデスクトップOSではないのか?

75 :
代用って概念無いだけでそ。
デスクトップOSなどと勝手な解釈した内容を定義付けてキチガイ見たいに暴れだす。
まるで半島人。

76 :
「キチガイ」って定義付けたほうが早いもんなw

77 :
>>72
StatCounterのサイトトラッキングスクリプトに不正コードが見つかる--ビットコイン窃取が目的か
ttps://japan.zdnet.com/article/35128299/

米有名調査会社のブラウザ/OSシェアの数字が近ごろ怪しい、という話
ttps://japan.zdnet.com/article/35058667/

statcounterは技術的にどうよって話は昔からされていて、
ビットコインの話が出たときには、変わってねぇなぁ、ってなった

78 :
>>74
デスクトップ環境で貧弱だからタイル型やら何やらのデスクトップ環境が一般に普及しないだろ
でもってその辺りの環境とスマホのAndroidには何の因果関係も無い

デュアルOS云々はその人が腕時計をデスクトップだって言い張るのは簡単だが
「お前の中ではそうなんだろうな、お前の中ではな」で終冬

79 :
>>78
「Androidはデスクトップの機能が貧弱だからデスクトップOSではない」っていうボールに対して、
「Fluxboxやタイル型マネージャーも同様に貧弱だがデスクトップOSを否定するほどではない」って返したんだよ
さらに変なボール返すなw

> デュアルOS云々(後略)
よく知りもしないで簡単にボール返してくんなw

80 :
>>79
> 「Androidはデスクトップの機能が貧弱だからデスクトップOSではない」っていうボールに対して、

誰がそんな事書いたか、アンカーよろしく
俺は「(Android-86ではなく)スマホで動くAndroidをデスクトップOSとして扱ってるサイトは殆どない」
みたいな書き方しかしてないし、世間一般でもそう認識されてる

81 :
>>79
> > デュアルOS云々(後略)
> よく知りもしないで簡単にボール返してくんなw

屁理屈でマウント取ろうとしてんだろうけど、苦し過ぎてもはや何を主張したいのかすらわからないし
日本語としても怪しくなってんだよ

82 :
>>80
> 誰がそんな事書いたか、アンカーよろしく
>>56ってID:d1b424gJが書いたと思ってた
> 泥をデスクトップOSとして使うには機能が足りな過ぎる
↑はAndroidをデストップOSでないとする説明として書いたと思ってた
思い違いだったら失礼した、何の説明に書いたか改めて教えて欲しい

> スマホで動くAndroidをデスクトップOSとして扱ってるサイトは殆どない
そりゃそうだ、日本企業はデュアルのタブレットを作ってないから

【西川和久の不定期コラム】WindowsとAndroidがデュアルブートする10.1型機Teclast「Tbook 10 S」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1088926.html

>>81
屁理屈でないよ、だってさ、
「CentOSが入ってるPCがあります、このときのCentOSはサーバーOSですか?
デスクトップOSですか?」って問いには、「それだけでわかるかボケ」ってのが答えじゃん
それなのに、「Androidが入ってる(後略)」に説明付きで違う答えを出そうとしてんだぜ?
どっちがの答えが屁理屈だと思う?

83 :
>>80
> 誰がそんな事書いたか、アンカーよろしく
>>56ってID:d1b424gJが書いたと思ってた
> 泥をデスクトップOSとして使うには機能が足りな過ぎる
↑はAndroidをデストップOSでないとする説明として書いたと思ってた
思い違いだったら失礼した、何の説明に書いたか改めて教えて欲しい

> スマホで動くAndroidをデスクトップOSとして扱ってるサイトは殆どない
そりゃそうだ、日本企業はデュアルのタブレットを作ってないから

【西川和久の不定期コラム】WindowsとAndroidがデュアルブートする10.1型機Teclast「Tbook 10 S」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1088926.html

84 :
重送しちまった、スマン…

85 :
>>82
> 「CentOSが入ってるPCがあります、このときのCentOSはサーバーOSですか?
> デスクトップOSですか?」って問いには、「それだけでわかるかボケ」ってのが答えじゃん

おまえと話が通じる奴なんて殆ど居ない

86 :
諦めんなや

87 :
>>85
それはお前だけだから

88 :
アスペさんはまずデスクトップ板の泥スレのリンクを貼ってみてくれw

89 :
Windowsをファイルサーバとして使ってればデスクトップOSじゃない
旧Androidで脱獄してXSDL動かしてるからAndroidはデスクトップOSだ

極端な例だけを持ち出して定義を引っ掻き回すような無敵君(戌厨)
口が上手い俺かっこいいとか勘違いしてるコンパクトなデブとかリアルでも煙たがられてるだろ?

90 :
アマゾンでandroidをデスクトップで検索した結果www


ASUS CUBE V2 with Google TV【平行輸入品】

91 :
>>89
> Windowsをファイルサーバとして使ってればデスクトップOSじゃない
> 旧Androidで脱獄してXSDL動かしてるからAndroidはデスクトップOSだ
俺そんな事どこにも書いてないんだけど…
ちょっと怖いんだけど…

92 :
>>91
おまえみたいな無敵君はその内そういう言い回しをするだろ
だから話が通じないと言っている

93 :
>>92
言ってもいないのに「その内そういう言い回しをするだろ」ってことで未来の俺が言うことにして、
俺が「極端な例だけを持ち出して定義を引っ掻き回す」人にしてる
確かにそれでは話は通じないわ、俺が悪かった、降参する

でも最後に教えてくれ、「定義を引っ掻き回す」の定義って具体的に?

94 :
>>93
皮肉った勝利宣言乙
だから無敵君だと言ってる

揚げ足取りの材料引き出そうって魂胆もミエミエなんだよ

95 :
>>94
失礼だな皮肉じゃないよ、本気で参ってるのを説明付きで言ったんだよ

それに揚げ足は取らんよ、言ったこと反対するばっかで、自分の考え言わないじゃん
だから反対するだけじゃなくて、自分の考えてる「定義」を最後に言って欲しいな、
って意味で書いたんだよ
勝手に想像して勝手に俺がそういう魂胆を持ってることにして、
勝手に俺の魂胆を見透かしたことにされるのは嫌だから、説明させてもらった

96 :
>>95
AndroidとAndroid-x86は別物、同じタブにWindows10とARMのAndroidが入っていようと
スマホ向けのAndroidが動いてる時はWindows10は動いてないから
ARMのAndroidはデスクトップOSじゃない

こんな考え書くまでもないだろ

97 :
>>96
いやいやAndroidじゃなくて、デスクトップOSの「定義」よ

俺は「インストールされたパッケージよりむしろ、その人がどう使うかによって、
そのOSが何の用途か明らかになる」って書いた
つまり、デスクトップOSかどうかは、ユーザーの用途から判断されるべきだ、と書いた
でも反対された

98 :
>>97
最低限ウィンドウマネージャだけじゃなくってウィンドウシステムを積んでいて
少なくともメモリの許す限り大量のウィンドウ(プロセス)を同時に開いて
画面に同時に表示させる事ができてそれぞれが独立して動いて
それらを操作できる事とだけ言っておく

デスクトップOSどころかOSですら定義が曖昧なのにこれ以上揚げ足取りに付き合ってられるか基地害

99 :
>>98
わかったありがとう、ようやくキャッチボールできて嬉しいよ
俺との違いは、
(1)俺的にはウィンドウマネージャだけあれば十分デスクトップOS、
(2)サーバーOSだってデスクトップ環境積んでるから、俺的にはそれが条件ではない
ってところか

ちなみにこれは揚げ足取りじゃない、だってどっちが正しいなんて分からないからね
あとずっと言いたかったんだけど、IDにQt入ってるよ、Linuxっぽいねw

100 :
> つまり、デスクトップOSかどうかは、ユーザーの用途から判断されるべきだ、と書いた

Windowsをファイルサーバとして使ってればデスクトップOSじゃない
旧Androidで脱獄してXSDL動かしてるからAndroidはデスクトップOSだ

結局これに繋げたかったんだろ?

101 :
てかAndroid/Linuxが普及してるからGNU/Linuxも普及してる
Android-x86はウィンドウシステム積んでるからスマホのAndroidもデスクトップOSだから普及してる
この辺りネタにもなってないわスレ建て荒らしにまで発展させるわで
結構な数の住民がうんざりしてると思うぞ

102 :
>>100
申し訳ない、それらの用途を知らないから、繋げようがない
俺はそこまで有能ではない
知ってるのは、俺も一時やってたWinodwsサーバーでのデスクトップ用途と、
実際に使ってるのを見たデュアルOSのタブレットPC
ちなみにデュアルOSのタブレットPCは、脱獄してなかったと思った

>>101
だからAndroid-x86の話は一切出さなかった
それを俺のせいにされても、とは思う
しかし、うんざりしてるんなら、申し訳ない

103 :
アスペ「俺はピザを飲むからピザは飲み物」

104 :
>>103
そういう事だと思うよ
最近はググっただけで知ったつもりでいるけど、
やっぱ実際に見たり聞いたり触ったりしないと、と思う
だからピザが飲み物かどうかとりあえず飲んでみるのが正解だと思う

105 :
デスクトップOSってのは「デスクトップとして使ってる」のかじゃなくて「デスクトップとして使うことを想定して作った」だろう。

みかん箱を机の代わりに使う人がいるからといってみかん箱を机とは呼ばないだろ。
それと同じで「デスクトップOSとして使える」だろうけど、AndroidはデスクトップOSじゃないよ。

106 :
>>103
ガイジやん…




107 :
俺なんかはデスクトップOSでない物でデスクトップ風に使えそうだから使ってる口だね。

必要十分だし便利だったからね。
デスクトップOSではないよ。

108 :
>>106
それはお前だけだから

109 :
>>108
つ[鏡]

110 :
>>105
Puppyタソもリンゴ箱認定か
寂しいな

111 :
アンドロイド以外はパッケージの管理関係がdosに独自のインストーラ付けたレベル
まず簡単に誰でもインストールして使えるレベルにしないと無理

112 :
GWに数年ぶりでUBUNTUを安鯖にいれた。
ネットが糞重くて、使いもんにならんかった。
少し調べると、IPV6が悪いらしいことがわかった。
コマンドラインでの無効化手段はわかったが、再起動すると、
また遅くなり、どうにか設定の保存ができんか調べた。
半日かけて色々やってなんとかできた。

編集しようとするとアクセス権の問題や、
CUIによるコマンド設定、昔の記憶を呼び戻すのがしんどい。
WINDOWSユーザーじゃ無理だよなぁ、GUIのみで設定できないと・・・。

113 :
>>112
つ netsh コマンド

114 :
俺もLinuxユーザーだけどさぁ、GWはもっと有意義に使いなよ

115 :
https://gigazine.net/amp/20190507-microsoft-bundle-linux-kernel?__twitter_impression=true

WindowsがLinuxに屈したww

116 :
>>115
そうまでしてLinuxを普及させたいマイクロソフト(笑)

117 :
>>115
Lindowsくるのか

118 :
置き換えるわけじゃなくて取り込むのならWindowsの勝利なんじゃないかな

119 :
Linuxの普及の味方はマイクロソフトWindowsだな。

120 :
デスクトップ用途ではWindowsだけでじゅうぶんって考えてる連中からすれば、
つまりはLinuxなんていらないだろうから、それこそWSL2なんていらないだろうに

121 :
Androidタブレットで十分

122 :
WSLもWSL2もLinuxデスクトップの代替にはならんだろ。
ただまぁ、WSL/WSL2で十分ならLinuxPC使わないって層がでてきそうではあるが。

123 :
>>118
そのとおりだよな。

でないとLindowsはWindowsの勝利ってことになってしまうw

124 :
>>120
> デスクトップ用途ではWindowsだけでじゅうぶんって考えてる連中からすれば、
> つまりはLinuxなんていらないだろうから、それこそWSL2なんていらないだろうに

世間一般にLinuxは開発用途なんだよ。ウェブサービスの多くはLinux上で動いている。
そしてウェブサービスはLinuxデスクトップなんて存在しない。

ということは世間一般のLinuxの用途っていうのはWSLで十分なわけ

125 :
>>124
つまり、Windowsでじゅうぶんって言ってた連中も、実はこれまで開発にはLinuxも使ってたってことか

126 :
>>125
Windowsで十分=開発者ではない
Windowsでは不十分=開発者=WSLで十分

127 :
>>125
デスクトップ用途やら一般用途ならWinで十分(Linuxじゃ不十分)って話だろう
しかもその開発ってのは大抵の場合はWEBの類の開発だろ?

128 :
なるほどね

129 :
Androidタブレットでない

130 :
Androidタブレットはキーボードつけると楽しい
マウスつけると腹が立つ

131 :
タブ&スマホでwindowsが普及する訳ないと思った時のスレ

132 :
>>131
Win板に出張して建てておいで

133 :
91年は100人
2001年は100万人
2011年は1000万人
2021年は1億人になっているだろうな

134 :
2031年は10億人、2041年は100憶人、2051年には1000憶人、2061年には1兆人のLinuxユーザですねw
すごいや30年後は地球の総人口以上の人数の人間がLinux使ってるよ!

135 :
デスクトップLinuxは不要!
だってWSL2がリリースされるしw

WSLが出た時点でデスクトップLinuxなんて不要なんだけどね。
Linux信者以外のヒトにはw

136 :
>>135
Linuxの普及と窓マンセーユーザーのカキコとは強い相関性がある(笑)

137 :
>>136
Linux普及の原動力はMSです。
かなりマジな話しだよ。
WSLが出てからLinuxのシェアは(誤差の範囲超えてないけど)伸びてる。
WSL2が出たらLinuxのシェアはもっと伸びるだろう。

WSL/WSL2上で動いてるのがLinuxにカウントされてるだけで実際のLinuxのシェアは減少してます、ってオチだろうけど。

138 :
誤差の範囲を超えてないなら誤差やろ

139 :
linuxデスクトップが不要?じゃ、他に何を使うの?
ユーザーが選択出来ないのないクソみたいなwindows?気まぐれでコロコロ変わるmac?

140 :
コロコロ変わるのに全てがゴミでまともなものが選べないLinuxが使われないことだけは確定的に明らかだ。

141 :
ユーザーにわざわざ選択させる必要がないWindowsだろ

142 :
デスクトップについては

オナニーOS
同人OS

だよな>Linux

143 :
ははは。お下品な三輪車乗りだな。

144 :
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

145 :
>>144
もう3年も前の話か。
結局後に続く企業はなかったね。

146 :
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/news/detail?linkBeforeScreenId=OMP20F0102S01P&oshiraseNo=MDAwMDAwMTAwMg==&navi=1

147 :
>Windows 7 の 32 ビット (x86) パソコンでが再起動を繰り返す事象につきまして

Linux狂信者必死すぎて草w

148 :
>>147
Windows業務で使えねえー

149 :
>>147
ウイルスまみれだった危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

150 :
使ってみたら感想変わるぞ、aptやらyumやら便利だしね(まあ初心者にはwslで十分か)

151 :
アメリカってなんでも裁判にするから「裁判になった」っていうのは日本と違うんだよな。
・歩道の穴で躓いたから市に賠償金請求の裁判起こす
・ファーストフードでテイクアウトした飲み物こぼしてやけどしたから賠償金請求の裁判起こす
・ネグレクトされたから両親に賠償金請求の裁判起こす
・(平屋建てじゃない建物へ)泥棒に入って、見つかって逃げ出そうとして窓から落ちたら賠償金請求の裁判起こす
etcetc
そういう「おバカな裁判」ネタなんだけどな、旅行代理店の裁判って。

152 :
aptもyumも使いにくい。
ほしいアプリのaptやyumが理解できるパッケージ名をあらかじめ調べておかないと何もできない。
インタラクティブにリアルタイムでアプリ選択してインストールできないゴミの何が便利だ?

153 :
aptのパッケージ情報ってもう少し使いやすくならないのかな
目的に合ったパッケージの名前を探したところでinstallに渡すときにsedで加工しなきゃならんし

154 :
sedがいやならcutを使えばいいじゃない

155 :
>>150
その apt やら yum やらは WSL 内で使えますね
CUI なら Chocolatey や GUI なら PortableApps など便利なものがありますよ(アプリが少ないですが)

156 :
>>137
カウントされるにはウェブブラウザでネットに接続しなきゃならんと思うが

157 :
デスクトップについては

オナニーOS
同人OS

だよな>Windows

158 :
そのまま言い返しても車輪の再発名を繰り返すオナニープラットフォーム(笑)の汚名を返上するのは無理だよw

159 :
それってwindowsだよ。それにwsl2を取り込もうとする落ちぶれた悲壮感が凄すぎだけどね。
wslももはや名前だけだけどね。

160 :
時価総額世界一位なのに、落ちぶれたとか(笑)

161 :
こういうちょっとしたツールや小物を出すのは同人ぽくって嫌いじゃないですねw
ttps://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/
ttps://www.microsoft.com/en-us/p/windows-file-manager/9p7vbbbc49rb?activetab=pivot%3Aoverviewtab
ttps://devblogs.microsoft.com/commandline/

162 :
>>160
マヌケ向け三輪車のお陰だね。どちらにしても落ちぶれたよ。powershellもパットしないしね。

163 :
マヌケ過ぎる三輪車ジジイが落ちぶれたとレッテルを張ってるだけじゃね?w

164 :
落ちぶれてるってことにしないと
我慢ならないんや

165 :
実際にGAFAにやられて落ちぶれているのがMS

166 :
時価総額一位だけどなw

167 :
時価総額だけ見る男…w

168 :
時価総額は結果だからね。
会社としての結果=時価総額
アップルも時価総額一位になった時は大騒ぎになった。

169 :
時価総額が一位でも落ちぶれてパットせず魅力がないのは変わらんよ。

170 :
会社の時価とか関係なく、Linuxの未来はMSにかかってるけどね。

171 :
redhatを340億ドルも出して買収したIBMを思い出してあげて

172 :
>>171
Oracleがまた物欲しそうな顔で見ている

173 :
>>170
またデタラメなことを…
これだから信者ってやつは…

174 :
>>170
WinもLinが欲しかったかやっぱり

175 :
>>163
たとえ話くん今日も大活躍(笑)

176 :
Linuxはなー。
GNUが大声で、かつ大袈裟に(嘘、デタラメと言い換えても良い)Linuxは素晴らしいって連呼するから騙されてる奴が多すぎなんだよな。
Linuxのデスクトップはほめる所は何もないよ。

177 :
>>176
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/news/detail?linkBeforeScreenId=OMP20F0102S01P&oshiraseNo=MDAwMDAwMTAwMg==&navi=1

178 :
>>176
そこまでべた褒めはしてないだろ
ブロブを完全に排除してないという点を除けば全く問題はない
くらいの反応だろ

179 :
win98の時点ではNTより安いしfreebsdよりもインストーラ簡単だし
とにかく落ちないOSだったろ

180 :
>>177
>Windows 7 の 32 ビット (x86) パソコンでが再起動を繰り返す事象につきまして

【IT】Adobe CC「今後は最新2バージョンしかサポートしません」でユーザー大混乱
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1557704353/

MSぐう聖

なお同人OSでCCは使えない模様w

181 :
UNIXの劣化コピーを使うくらいならUNIXを使う

182 :
>>179
98はリソース不足で泣いた思い出しかない。

183 :
9xのリソースで泣いてた時期のLinuxは「インストール出来たら拍手喝采される」レベルのおもちゃだったね。
実用になんて全然ならなくてさ。

184 :
またデタラメを並べる信者であった

185 :
HDD丸ごとLinuxに割り当てていいってんなら簡単だったんだけどな
System commander みたいなブートマネージャとかでWinと共存させたり
特に当時の小型ノトパみたいなFDDの接続が普通じゃないタイプ
(x86のリアルモード用のBIOSがFDへのアクセスをエミュレーションしてるタイプ)
だとLinuxのインストーラ用のLinuxカーネルに移行した時点でFDCを見失って
FDからのインストールができなくなるタイプとか(ry

ノトパでわざわざ2つのパーティション切って後ろのパーティションにISO入れて
前のパーティションにDOS入れてDOSからのローダでFDのインストーラ起動させて
Crtl+Alt+F2とかで別のコンソールから手動でFATをマウントしてそこからISOをマウントして(ry
めっちゃ面倒だった

186 :
intelの内蔵グラが鬼門だったなぁ

187 :
797 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 00:11:09.08 ID:ddgoemgg
>>792
ぶっちゃけ言ってしまうと、wineでRalpha使うのが一番速い
並のツールがうんこに見えるぞ

799 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 10:41:21.09 ID:G3Lu9XKQ
windows向けには類似画像検索もあるからいいよな
ファイル形式や解像度を変えただけならハッシュが違っても同一扱いしてくれるし
この界隈にはないでしょ?fdupesだけじゃ明らかに不足

188 :
PC-9801方式が普及していればみんな幸せになっていた。

189 :
どこぞの板に書き込みがあったけど、
「WindowsはWindowsのみで全ての機能を実現してはいない。メーカーがドライバを提供し〜」

ドライバとアプリ、それぞれの作り手をどれだけ引き込めて、
更にそこから普及させて「〇〇で作っておけばとりあえず大丈夫」的な環境を作り上げられるかどうかだな

その点、Linuxは(ry

190 :
>その点、Linuxは(ry
オープンソースで用意した。もうプロプライエタリは必要ないと後ろ足で砂をかけたw

もうダメだろこのプラットフォームとマジで思ったなぁwww

191 :
そんなダメと思ったのにlinuxに未練タラタラなあんたのほうがダメと思ってるよ。
つーかツンデレ拗らせすぎ。小学生並のマインドの持ち主か歪んだ心のビョーキ?

192 :
え?未練?んなもんある訳ねーだろw
お前Linuxに特別な感情抱き過ぎじゃねwwwキモいキモーいwwwwwwwww

193 :
>>190
それって
ATIがAMDになったときに
もうプリエンタリー提供しないよ
って言われたから

じゃぁ
しょうがないね
ってなっただけじゃん

当時は、絶望したけど
いまじゃ、なんもしなくても動くし
トラブルもなくて楽チンになった

194 :
ははは。毎日のようにやって来てはマヌケな書き込みをする奴にlinuxに未練がないないと言うならマジモンのビョーキ持ちだよね。

195 :
デスクトップはWindowsメインで不自由しないな。
WSLでLinuxのコマンドライン環境を統合できたし、
LinuxにあってWindowsに無いアプリはほぼないし。

196 :
不自由なデスクトップとユーザーの選択の余地が無い押し付けがましいwindowsで何も感じない程の不感症ならそれで幸せなんじゃね?
linuxなくてwindowsにないアプリ?
サルの様にアプリを動かすだけならwindows使ってる方が幸せだと思うよ。

197 :
サルの様にアプリを動かすって例えが意味わからん
言ってみただけなのか?

198 :
自分のニーズに合ったアプリをダウンロードして動かすだけ。無ければ誰かが作ってくれるのを待つだけって感じ。
windowsのファイルのrenameアプリの数になにも疑問を抱かない残念な人。

199 :
あと、何度も何度手動で同じ様な反復作業をguiで行ってもなんも疑問を抱かないって連中もサルだな。

200 :
で、さらに歪んで訓練されたサルはguiでの自動化ツールを導入して、コストパフォーマンスの悪いやり方で自己満足に浸る。

201 :
Windowsは全てコマンドラインから操作できるから便利だな!

202 :
bindとかApacheとかemacsとか自分でビルドできないヘタレが群がるUNIXモドキ。
その名はLinux。

203 :
自分でビルドってconfigureとmakeするだけだろ?

204 :
Linux使う奴はやることって繰り返し作業ばっかりなのか?
何の為に生きてんだよ。
無駄で無意味な人生おくってんだな。

205 :
え?あんたも同じ様な事を繰り返してるだろ。浅い考えの無意味な書き込みを。
しかも、すごく低い目線から。

206 :
>>1
Linuxの糞さ
ファイルコピーが激遅
イーサネットが激遅
グラフィックが激遅(Windowsの汎用ドライバー未満)
電気爆食い
日本語入力がウインドウごとにon/off制御できない
ログイン時のパスワード入力時に自動で半角にならない馬鹿
言えばきりが無いな

Windowsなら何も問題が無いのにな

207 :
>>206
それWindowsのコピペやんw

208 :
>>194
その理屈で言うと、Windowsガー三輪車ガーと吠えている奴はWindowsに未練タラッタラなんだなwww

209 :
>>208
例え話くん今日もパワフル(笑)

210 :
>>208
もしwindows板でwindowsはゴミとか言ってるのであれば真だけどね。
てか論理的な思考が苦手な人?

正直windowsが無くなっても俺自身は困らんよ。

211 :
>>209
君の例え話君判定は個を指定してるの?
それとも例え話をする全て?
まぁどちらにしても同じ様なクソつまらないコピペレベルのレス書いて愉悦を得られてるのであれば残念ではあるけどね。

212 :
>>210
板を大義名分にしたいって事は分かるがw
誰でも書き込める開かれた掲示板でWindowsを仮想敵にしておきながら、
「ここはLinux板だから俺はいいの!」ってなんの言い訳にもなってねぇなwww

これで論理的な思考ってw恥ずかしいと思わないのか?wwwwwwww

213 :
>>212
君の書き込みには理がないよ。それにwindowsは仮想敵でもない。
君はいつも刺されると無茶言い出すがカルシウムもっと取ったほうがいいよ。

214 :
つーかさ、芝つけただけで嘲笑表現する文面しか書けないマヌケが何言ってんだ?って感じ。

215 :
Linuxの欠点を指摘されると頭に血が上って、嘘つきまくりでLinuxマンセーしたりグロ張りしたりWidows貶したり人格攻撃したり。
2枚舌というかダブルスタンダードというか「俺は何やっても良い」っていう傲りまるだしの上から目線w
すごいよね、Linux信者さンてさ。
立派だよね、Linux信者さンてさ。
さすがLinux信者さンは他と違うね!

216 :
そーゆー程度の低い煽りは間に合ってます。一昨日来やがって頂けませんでしょうか?

217 :
Linuxのありがたい例か、

まずは wc, head, tail, grep あたりかな

あるディレクトリの下に200個ぐらいファイルがあるとして、
その各々の行数と総行数を知りたいときは、

$ wc *

だけでわかる。

10GBぐらいの大きいファイルがあってどんなことが書かれているか
知りたいんだが、メモ帳、ワードパッド、word では大きすぎて開けられない
運よく開けられたとしてもものすごく時間がかかる

$ head filename

一発。最後の方を見たいときには

$ tail filename

一発

たくさんのファイルの中から IP アドレスが書いてある行を全部見たいときは

$ grep [0-9]+\.[0-9].\.[0-9].\[0-9] * | less

で見える。

どれも答えは瞬間的に帰ってくる。これを Windows でやろうとしたら
どうやってやるの?

218 :
そんなニッチな需要、一般には殆どねえし
PowerShellで組めばスクリプトからheadだのtailだの呼ばなくてもスクリプトだけで完結する

219 :
>>217
それはLinuxのありがたみじゃなくて
GNUのだろ

220 :
Linuxにそんな機能ねーし
全部GNUの功績じゃねーか

221 :
>>213
寝言はこのスレをWindowsをやめてスレを一通り眺めてから言えよwww

>>217
>あるディレクトリの下に200個ぐらいファイルがあるとして、
>その各々の行数と総行数を知りたいときは、
そんなの知ってどうするんだ?w

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/20/news031.html

個々の行数
find /c /V "" *.txt
総数
type *.txt | find /c /V ""

Windowsでも出来ちゃったなwwwwww

222 :
>>217
それWindows用のgnutoolsにも同じもの入ってるよ

223 :
>>203
その「だけ」ができないのが犬

224 :
>>217
それ、全部UNIXのパクリだから。

225 :
>>219
GNUのfileutilsがUNIXのパクリ

226 :
文字化けが起こりにくいのは Linux の利点だな
Windows はわけわからん

227 :
な、CUI便利だろ。

228 :
>>224

229 :
>>223
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

230 :
>>223
お前だ

231 :
powershellで組めば。

いまだにここに動作するpsが貼られた事がないのですが口先だけですか?

232 :
ファイルを1行づつ読み込んで出力

$fileName = "hoge.txt"
$file = New-Object System.IO.StreamReader($fileName, [System.Text.Encoding]::GetEncoding("sjis"))
while (($line = $file.ReadLine()) -ne $null)
{
  Write-Host($line)
}
Write-Host("")
$file.Close()

PowerShellの場合、.NETのインスタンスを貪り始めるとスクリプトってよりC#のパチモンになる
で、C#にできる様な事は基本的に何でもできるから可能不可能とかそういう次元の話じゃなくなる

233 :
>>217
wc → Explorer(サイズや日付も確認できて万能w)か PowerShell の Length や Count メソッド
head → more か Get-Content (PowerShell)
tail → tail (Resource kit) か Get-Content (PowerShell)
grep → findstr か Select-String (PowerShell)

Resource kit は今でもダウンロード可能 ttps://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17657
GUI も交えて便利に使えばいいと思います。
旬のおすすめは WSL ですw

234 :
>>232
while readに比べてちょっと長くなるね。

235 :
sjisで出力するのかね?

236 :
まぁ、PowerShell流行らせたかったら
どんどん貼ることだね、見慣れれば読めるようになって
使うようになるかもな。

237 :
>>235.NETだと出力のストリームでもEncodingを指定できる

>>236
流行らせたいんじゃない、Linuxはコマンドラインやらスクリプトやらの類でも
このまんまじゃダメだろうって危機感を持った方がいい

238 :
>>232
おいおい。なんだいそりゃ?
ファイル名は固定だし全行出力してるだけじゃん。headやtail以前にcat以下じゃんか。

日頃インスタンスを渡せるpsの方が優れてる云々言ってる奴は、せめてパイプで渡されたインスタンスを表示させるようなコード貼って度肝を抜かせてくれよ。

正直shクリプトの方がマシ。

239 :
>>237
危機感っすか?ユーザーランドもスクリプトも30年前から使ってきているけど、一度も感じたことないや。テヘペロ。

つーか、流行り廃りの激しいmsの技術の方が危機感多いよ。
psが30年後に動いてたら良いけどね。

240 :
そもそもpsなんざ単純に.netが扱えるだけでシェルスクリプトってよりmsなりのLLって立ち位置なんで完成された歴史的にテストされたheadやtailには鼻っから比較対象にならんよ。
で、cmdやpsやら持ってきたけど体系ちがって使いづらいからまともに使えるwslを外から持ってきたけどまともに動かんからwsl2でってどんだけ迷走してるんだか。

241 :
>>238
不満なら引数から取ってくるなりなんなりしろよ、素人なのか?
パイプ云々とかメモリもストレージも肥大化し始めた15年位前にはとっくに時代遅れになってた
zipとかファイルのケツに書庫情報くっつけてるけど、あれも昔の名残だし

>>239
PowerShellはバージョン指定すれば過去のバージョンもそのまま動くぞ

>>240
最後の一文は信者にとって都合のいい妄想でしかない

242 :
っつーか.NET.NET言ってっけど、あれはCOMの延長線上にあるシロモノでしかない
そんなに複雑な構造はしてなくて、COMの初期化と後始末と要所要所でのGC起動さえしてやれば
あとはCOMのインスタンスの生成とプロパティの読み書きとメソッドの呼び出しを仲介してやればいい

COMをC++から使う時の作法知ってりゃ、Release() を端折って要所要所で参照数検査して
0のインスタンスに対して Release() に相当する事をしてやりゃいいなんて事は簡単に理解できるだろ?

243 :
>>241
時代遅れ?ははは。
まともに動くpsで実装されたheadやtailすら貼れんのに?

時代遅れじゃないやり方で疎結合なheadやtailを御教示いただけないでしょうか?

244 :
>>243
$lineの最初と最後をループの外のスコープの変数にでも突っ込んでおけよ
そうすりゃheadとtailを同時に取りたい時だって2回外部コマンドを起動する必要もない

245 :
あとzipだのcomだの話はどうでもいいや。全く興味がないよ。

246 :
>>244
同時じゃないよ。
疎結合で独立したまともに動作する物は?インスタンスをパイプでもらって渡せる奴ね。

結局psでっていうよりプログラミング言語で書きゃ何でもなるわけで、>>218 の話もコード作るコストもテストするコストも度外視してる時点でダメダメって事じゃね?

247 :
>>246
何で同時に取れるものをわざわざ二度手間にしたがる?

248 :
ってかそんなにheadだのtailだのに拘りたいんなら>>233
.NETのインスタンスを使わなきゃPowerShellは大してCOM関係の処理なんて実行しに行かない
シェルスクリプトとして使えばいい

249 :
grep は、価値ある

PowerShell なら、Ruby の1-liner の方がよい。
$_ には、前のパイプラインから、1行ずつ入ってくる

ls | ruby -ne 'print $_.swapcase'

250 :
フォルダのコレクションの中身を foreach で ruby に渡せる
もうLinuxのシェルならではってのがない、アドバンテージになってない

251 :
>>248
headやtailが必要な際に、毎回psを書くのは面倒じゃね?

独立したコマンドをコマンドライン上でパイプライン処理させた方が楽だし。

252 :
Unixコマンドが必要なら、Windowsにポーティングされてるのを使えばいいだけ。

253 :
>>252
wsl?

254 :
GnuWin32やMinGWのような移植された物でもいいし、CygwinやWSLのような互換レイヤー環境を使ってもいい。
Windowsでもtailやheadは使えるのだから、騒ぐものでもないだろう。

255 :
うん。俺もそう思うよ。
windowsでheadやtailみたなユーザランド使いたい時には昔っからcygwinだったしね。

256 :
cygwin とかインストールしなくても linux ではそのまま使えるわけだし
linux の方がコマンドを書くのは簡潔ではあるな
powershell のコマンドは冗長で書きたくない

257 :
コマンドだけじゃなくって関数名変数名だって文字数が少なけりゃいいってもんじゃないってのが
15年位前からの風潮だろう
ぱっと見て意味が推測できないのは敬遠される

258 :
>>256
Linuxだってカーネルには入ってないから
GNU入れなきゃいけないんじゃないの

259 :
ubuntuとかの酉にはlinuxカーネルと一般的なコマンドの類は最初から入ってるよ。

260 :
まぁcuiのユーザーランドはlinuxの圧勝だな。

261 :
それは各ディストリビューションが入れてくれてるパッケージなんじゃないの

262 :
圧勝かぁw
デフォルトで自分が知ってる方法で出来なきゃダメって縛りつけてようやく圧勝って惨め過ぎね?www

263 :
XPにCygwin入れてからずっとWindows・Linuxハイブリッド環境で使ってる俺が圧倒的勝利者ってことだなw
CentOS+wineも併用してたからさらに圧倒的!w

と、こういう結論になっちゃうようですね。

264 :
>>262
はぁ?psは.netでプログラムがかけるってだけで、誰一人としてインスタンスをパイプで貰えるサンプルすら出てこないんですけど。
口先だけですか?

265 :
結局まともに使えるcui環境を創る事が出来なくてwsl持ってきてからのwsl2だろ。
デスクトップもいつwin8みたいにデザインがユーザーの選択の余地なしで改悪されるかわからんし。
linuxに移行できるスキル持ってる奴はlinuxもwindowsも適材適所で使い分けてるけどwindowsだけの奴は厳しそうだな。

266 :
>>265
適材適所で使い分けてるってことは、Linuxは完璧じゃないってことでしょ?
完璧じゃないLinuxは許すのに、Windowsは完璧じゃなきゃダメってどういう理屈?

ユーザーのスキルが低い(←OSではなく人間側の問題)から
Windowsは完璧じゃきゃいけないってこと?

267 :
どっちもどっち完璧じゃ無いよ、

268 :
>>265
WindowsとmacOSとUNIXを使い分けたら幸せになりました。
貴重なアドバイスありがとうございました。

269 :
Linuxが「まともに使えるCUI環境」ってことにしたいんですね、わかります。
CUI以外にとりえないもんね、Linux信者さんに。

俺らはLinuxに慣れてるからLinuxのCUI環境があればそれを使うだけのことで、
コマンドプロンプトとWindows標準コマンドだけであれこれやってる人もいるから
WindowsのCUIが使い物にならないとは言えないよ。
歴史的な背景もあってWindowsのCUI環境がLinuxに比べて簡易的なのは確かだけどね。
DOSは「Unixになんとなく似てる」レベルの模倣から始まったけど、LinuxはUnixを丸ごとパクってるから。

270 :
そりゃMS-DOSは1980年ごろ、メモリ64KBしかない個人でも買える値段のPCで
実用になるものとして開発されたんだから仕方ないんだよ
1991年、32bitの80386の時代に作られて互換性を気にしなくていいLinuxとは前提が全く違う

271 :
そもそもLinuxにCUIもGUIも無い。
あるのはUNIX丸パクリAPIだけ。

272 :
嘘、デタラメは言わなくていいよ

273 :
ユーザーモードドライバも無いしな

274 :
全く PowerShell は使いませんが、調べたところ結構簡潔に書けるみたいですよ。
wc *
 これは分かりませんでした wsl wc * でいいのではw
head
 gc filename -head 10
 パイプで受ける時は hogehoge | select -first 10
tail
 gc filename -tail 10
 パイプで受ける時は hogehoge | select -last 10
grep
 sls 正規表現 *
補足 コマンドエイリアス
 Get-Content ← gc・cat・type
 Select-Object ← select
 Select-String ← sls

275 :
LinuxのGUIはwindowsよりもより安定した環境なだけで、やれる事もwindowsと大差ない
Linuxの本領が発揮されるのはCUI

276 :
X WindowもUNIXからの借り物だけどな。

277 :
>>264
> はぁ?psは.netでプログラムがかけるってだけで、誰一人としてインスタンスをパイプで貰えるサンプルすら出てこないんですけど。

この場合のインスタンスって何よ?パイプで何を受け取る訳?

278 :
そもそもUNIXが再利用文化だからなぁ。

279 :
new-objectで好きなプロセスなりオブジェクトなり生成してselect-objectにパイプで渡して好きな情報だけ取る話?

280 :
また信者によるデタラメ

281 :
PowerShell では、パイプ間の受け渡しが、オブジェクト!

一方、Linux では文字列だから、クラス・型が消えるから、メソッドが使えなくなる。
文字列で受け取ったら、また文字列からオブジェクトを構築して、メソッドを呼ぶとか、手間が掛かる

282 :
LinuxのGUIなんて使い物に成らないゴミは捨ててヘッドレスで使うのが一番なんだよw
Linuxカーネル使って成功してるのは全て独自のGUIだものね。
成功者の最たる物(近い将来、ググるから見捨てられるけど)のAndroidなんてユーザランドから独自だもの。
どんだけデスクトップのLinuxって使い物に成らないと評価されてんだろうねw

実際、使えないから仕方ないけどさw

283 :
PowerShell では、前段のパイプラインから来る、各オブジェクトが、$_ に入ってくる。
ls | foreach { $_.GetType().FullName }

結果
System.IO.DirectoryInfo
System.IO.FileInfo

$_ が文字列じゃなくオブジェクトだから、そのオブジェクト(クラス)が持っているメソッドが使える!

284 :
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/news/detail?linkBeforeScreenId=OMP20F0102S01P&oshiraseNo=MDAwMDAwMTAwMg==&navi=1

285 :
>>284
どうせお前には関係ない話だろw
案の定サードメーカーのドライバが原因だしな。

286 :
>>285
Win10って再起動ループになった時F8を連打してもダメなんだな。
困ったもんだ。

287 :
>>286
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/safemode_boot_f8.html

こんな事も調べられないようなのが本当にLinux管理し切れるのか疑問

288 :
>>287
Windowsはコマンド要らないからLinuxより便利なんてのは嘘だったのか。
まあbashがパクリだからしょうがないかw

289 :
windowsのguiだけでこと済むのは運が良いだけ。
つーかさ、command.comってshのパクリじゃなくてcp/mじゃね?俺はcp/mを知らんがな。

290 :
>>288
「LinuxはGUIがカバーしてる設定の類が少ない」は良く見るが、
「Windowsはコマンド要らない」なんて誰が書いてる? アンカーよろしく

>>289
WindowsでそれならLinuxはどんだけ超低確率なんだよと

291 :
>>290
guiで出来たらラッキーと思ってるよ。

292 :
嘘つき犬厨が「Windows信者がWindowsはCUI不要と言ってる」とかデタラメを言い出したのかよw
GUIがクソだからLinuxはゴミOSという事実を何度か指摘してるが、一度も「WindowsはCUI不要」と言ったことないな。

ま、犬厨かLinux信者サンの誰かが自演で「WindowsはCUI要らない」と書き込むでしょ、そのうちにさ。

293 :
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  統合失調症かな?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

294 :
>>292
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

295 :
>>292
君がguiとosの区別がつかない程度なのは知ってるが、どんなマヌケでもそれは同じじゃない事をそろそろ理解しても良いと朕は思ってる。

296 :
OSとカーネルも違うよな

297 :
権限持ったらなんでも出来るlinuxと振る舞いの悪いドライバは公認しないwindowsではセキュリティリスクが違いすぎる

298 :
そうだね。セキュリティリスクが違いすぎるね。
ユーザーがいくら望んでも署名なしドライバのインストールを弾く仕組みはユーザーのトラブルを防ぐ為に良い方法だね。正に転倒防止機能付き三輪車。
EoLを迎え、ドライバのアップデートされななったデバイスは捨てて新os対応の新しいデバイスを買うべきだね。

299 :
>>298
アップデートされなくなっても古いドライバを使えばいいだけなんじゃね?三輪車さん頭悪いね。

300 :
この場合のLinuxってのはGNU/Linux(Linuxカーネル+Xorg+WM)の事じゃねえの?

301 :
ん〜?
トータルな評価でLinuxはゴミ、放射性廃棄物並みのクズってことが解らないふりしてる奴が居るなぁw

302 :
じゃあ、マイクロソフトはそのクズを取り込もうと必死なわけか

303 :
>>301
お前だ

304 :
デスクトップの需要を取り込もうとはしてねぇよなぁw

305 :
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  統合失調症かな?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

306 :
だな、MSも「現状の」GNU/Linuxにデスクトップ用途としての何かを期待したりはしてないだろう
鯖アプリの開発か、もし仮にデスクトップで何かしようってんなら
Android/Linuxみたいな感じでMS(適当)/Linuxっぽいベクトルに突っ走るんじゃね?

そいや昔はことごとくMS-DOSとかMS-WordとかMS-がついてたんだよな・・・MS-Linu(げふんげふん

307 :
MSがGNU/Linuxもどきを出すかねぇ。
出すとしたらUbuntuベースのAzureとWSLでしか動かないスペシャルな奴になりそう。

308 :
> MSがGNU/Linuxもどきを出すかねぇ。
出す意味ないでしょ(笑)

そもそもMSはLinuxカーネルが欲しいわけじゃないし、
開発者もMS純正ディストリが欲しいわけじゃない

DebianやUbuntuといった既存のディストリそのものがほしいんだよ
なぜならDebianやUbuntuをAzureなどのクラウドで動かしてるから。

よく考えてごらん。MSはLinuxカーネルを使わずにLinux相当のものを作った。
Linuxカーネルが欲しかったわけじゃない証拠。
本当に欲しかったものは、Linuxカーネルの上で動くディストリ。

309 :
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  統合失調症かな?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

310 :
Linuxのデスクトップに用がある奴なんていないよ。

311 :
せやな〜

312 :
Linuxで必要になるのはアプリだけだな。
WinでVcXsrvかXming動かしてアプリだけ使えればそれで充分。
Linux実機のデスクトップなんて要らん。

313 :
えっ?俺はlinuxデスクトップに用があるよ。逆にわざわざwindows起動してXサーバ起動してまで使うの面倒。

314 :
俺はLinuxデスクトップに用はないなぁ
用があるのはアプリだからね。
例えばLibreofficeが動くならどのデスクトップでも良い

315 :
DISPLAY変更してXサーバを別ホストへ変更することもあるけど、別ホストもlinuxだな。

316 :
俺もLinuxデスクトップは用がある
Windowsなくても全く差し支えないので

317 :
>>313
で、どんなアプリ(パッケージ)使う訳?

318 :
アプリ使わないでデスクトップだけ使うんやろ(嘲笑)

319 :
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  統合失調症かな?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

320 :
Linux?
Mac買うカネ無いだけやろ?(笑)

321 :
Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由

Linuxは、クライアントOSとしてはWindowsほど普及していないものの、使い方によっては大きなメリットを提供する。
Linuxデスクトップが役立つユースケースを詳しく見てみよう。

 クライアントOSとして「Linux」を利用するLinuxデスクトップは、企業では以前から一般的ではなく、むしろ例外的な存在だ。
ただし特定の用途では、これに勝るものはない。
ユーザーが求めるものを提供できるよう準備を整えるのが、IT担当者の仕事だ。
Linuxデスクトップは、意外な予想外のメリットを発揮する可能性がある。

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1905/19/news01.html

322 :
>>321
続き読めないんだがw

しかも1の時点でめっちゃニッチ

323 :
老害

324 :
普及すると言い切れる程の数字に達する事はない。研究開発する様な所ではlinuxデスクトップは多く見られるらしいが、多くの人々はそんな事せずに、ウェブブラウザ、メール、オフィスでの事務作業位だしね。

325 :
客がAutoCADのデータを気軽に送り付けてきて悲鳴を挙げていた立場としては、
3DならLinux(笑)という戯言は鼻で笑い飛ばすしかないなwww

itmediaは厨房か?真面目にやれよ一応メディアなんだろお前もwwwwww

326 :
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  統合失調症かな?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??

327 :
>>322
どうせおま環だろ。

328 :
はぁieもねぇactivexもねぇmsofficeもvbaもねぇ

329 :
それ天国じゃん。

330 :
まぁ還暦過ぎた青年団(笑)にとっては天国なのかもしれないなw

331 :
確かに仕事ではWindowsは手放せないけど、プライベートでWindowsが必要だと思ったことはないなあ

さらに言うと、プライベートでPCが必要なくなりつつあるらしいし
PC市場は法人が伸びて個人が落ち込んで2対1くらいみたいだけど、そういうことなんだろうなあ

332 :
>>330
ははは。若造がぬかしよる。
片腹痛いわ。何屋か知らんがIT屋なら数年後には理解できるよ。

333 :
>>332
相手が若造になったり爺さんになったり大変ですね。

334 :
officeはexcelしか使いたくないとか、拗らせててexcel方眼紙を意味もなく毛嫌いしていたりするまでなら理解できるが。
「無い方が幸せ」と言うには変わるものが無さすぎるからなぁwIT屋(笑)を自称するならそれくらいふつーに分かるよなw

335 :
おうよ。
おら東京さ行くだ知ってる爺フェイク。
諸悪の根元並べて天国否定ならマヌケで無知な歴史すら知らん若造一択じゃん。

336 :
>>334
エクセル、パワポでマヌケな図描いて何も感じない不感症レベルのマヌケ?

337 :
>>334
君は想像力不足で無知なのに何にでも突っ込むが何か強迫性障害?

338 :
>>336
営業職じゃないからそんなもの奇麗に作る必要ねーからw

ってーか、LibreOfficeで苦行を重ねて同レベルの間抜けな図形書いても誰も評価しねぇぞ?www

339 :
上司「エクセルの資料を転送したから、修正してお客さんに送っといて」
>>334「エクセル、パワポでマヌケな図描いて何も感じない不感症レベルのマヌケ?」
上司「はいクビー、おまえクビー、明日から来なくていいからー」

340 :
EXCEL方眼紙がマヌケである点は誰も否定していない

341 :
Libre方眼紙使うヤツはエクセル方眼紙を目の敵にするらしいw

342 :
>>338
チミの大好きなmsのofficeは安い奴?

>>339
俺にそんなこと言う上もいねーし、俺も上にそんなこと言う事もないよ。
つーか、あんた社会を知らない学生さん?発想が幼稚過ぎる。

343 :
ID真っ赤にする双極性障害

344 :
activexとvbaに匹敵する生産性のツールがlinuxにあるか?

345 :
VBAって生産性と機能で見たらトップクラスの開発言語。

え?保守?
ん?メンテ?
あー?ばーじょんあっぷ?
それっておいしい?

346 :
>>338
資料を綺麗に書けないなら技術者は辞めた方がいい

347 :
>>346
俺もそう思うが、>>338は営業職では無いと言ってるだけで技術職とはいっていない。何より想像力の欠如が激しいので技術職とは思えない。仮に技術職としても残念な部類かと思われる。

348 :
vbaに匹敵する生産性のツール?

えっと、生産性の低さで匹敵するツールがlinuxにはあるか?って事かな?
あるかも知れないけど知らないや。

349 :
老害

350 :
VBAを超えるツールはLinuxには無いな。

351 :
リブレでVBA動くよ

352 :
【PC】韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1558329761/

353 :
>>346
excel方眼紙やパワポは「技術的に美しくない」と言うだけで出力が汚い訳ではないw

354 :
>>353
営業職じゃなくて何?

355 :
リブレで動くVBAはサブセット的な機能限定版。
乱暴に言えばExcelVBAのサブセットなので「VBAのようなもの」でしかない。

Excel以外でVBAが使われてるかのか?
と言うのは別にして。

356 :
vbaってそんなにいいものかね
pythonじゃだめなの?

357 :
for Application の部分がね、VBAの良いところなんだよ。
Excel以外のアプリの機能も横断的に使えるんで、Excelに限定されない。
outlookやACCESSがカンタンに制御できるしね。
とは言え、outlookはセキュリティナンチャラでVBA動かし難くなってるけど。

358 :
vbaすごいっすね。
がんばって下さい。

359 :
AccessでVBA使わないのは苦行だろう

360 :
>>356
pythonはバージョニングとか業務のクリティカルな用途とかには向かない
ループのネストが増えた時に全部インデント変更とかしなきゃだから
差分を正確に取れるツールが限定される

361 :
>>360
ループのネストが増えたときには、どの言語もインデントを変更する
しないと、クソコードって他の人から罵倒される

362 :
言語仕様とコーディング規約と、どっちの縛りがきついんだろうね。

363 :
>>361
修正の影響個所を徹底的に調べて再評価せにゃならん様な現場じゃ
修正してもいない行のインデント変更とか品証が怒鳴り込んで来るぞ

364 :
>>363
あの? 技術に疎い会社が、例えば
変数名は連番にしろって怒鳴り込んできた場合、
それは、その会社がバカってだけじゃないですか?

365 :
>>364
何インデント変更を変数名にすり替えてんだよ

366 :
>>365
インデントを変更すべきところで
インデントを変更するなって怒鳴り込むんでしょう?
バカってだけじゃないですかw

367 :
>>366
Cだとインデントは義務じゃない

368 :
>>367
そりゃ可読性に優れたコードを書くのは義務じゃないだろうさw
まずい飯を売っても良いわけだしな

369 :
>>363
バイナリ一致確認して終了だろ

370 :
>>368
新規のコードはコーディング規約に則らなきゃなのはともかく、
クリティカルな用途だと可読性より出荷後の稼働実績が重要
どの型番向けのバイナリで不具合が発生するのか、
特定のバージョン以降の不具合なのか、特定の期間のバージョンだけの不具合なのか、
その修正はどのバージョンに適用しなきゃなんないのか、etc

luaの類ですらインデントが動作に影響する事は無い
pythonの類だけなんだよ

371 :
>>369
容量が変動したら以降のアドレス全部変わるぞ?w

372 :
>>371
コメント以外の変更は別に入れるだろ
何でもかんでも一度にやろうとするな

373 :
>>372
わざわざ新バージョンから修正部分を削除してmakeし直して
そのソースの変更箇所を無視していいかどうか全部品証にチェックさせろって?w

コーダーだけで0〜10まで作り上げた功労者だと思ったら大間違いだ

374 :2019/05/23
コミットする前にやれ

ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
★【マニアック】「究」プロジェクト【ラクトトップ】
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
ぽえりな〜驚くほどにグングン萌えた!〜
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
日立週末勉強会、いちゃいちゃ報告会(品川近辺編)
LINUXにあきた
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ
X Window Systemは無い方がLinuxのためになる
--------------------
竜探索同人スレ Part.3
コンピュータウィルスの研究者集合
AA練習・テストスレPart1406
インストラクターを好きになりました Part17
絶対会いたい好きな人の名前を書くと会えるスレ26
【願わくばこの手に幸福を】ショーン田中 7周目
松井一郎「共産党が東日本大震災で集めた募金総額は11億円弱、被災者に届いた現金は6億円弱」「集めた全額を届けてない事が赤旗に掲載」
オビツろいどについて語ろう
キャノンさん、日本人を滅ぼさないで下さい
磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験 2020/02/03
サンカ
☆サンリオピューロランド・36匹目★
♪松下里美について語ろう♪
私、女だけどMVNO使ってる男は無理
■■■國學院(国学院)大學ラグビー部part2■■■
Twitter「コロナよりも怖いのは人間」ドラッグストアで働く女性
鉄道路線・車両板 忍法帖意思確認投票スレ
どこまでがメガクラブが改めて考えよう
ビキニ派の毛事情
Fitbit 9
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼