TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ノーパソ DELL Inspiron Mini 9 発売
【スパイウェア】 Ubuntu Linux 63 【だだ漏れ】
MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力
【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】
【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
Linuxmint
XP→Vista→7→10終了がLinux普及の最後のチャンス!
Samba全く使えないのはなぜか?
chumby 3匹目
Linuxは駄目だと思う人のスレ。

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part31【ARM】


1 :2017/03/22 〜 最終レス :2018/11/06
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part30【ARM】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1487233375/

2 :
>>1
乙です

3 :
Raspberry Piで遊びたおしたい?
そんなあなたにおすすめ!
kali linux!
ローリングリリースになってからデスクトップやツールが大幅に変わってるから見物だ!右クリックを刮目せよ!


https://www.kali.org/downloads/

4 :
998 名前:login:Penguin [sage] :2017/03/22(水) 14:18:09.01 ID:ueU01IZx
ZEROw今日船に乗せたよーって連絡があったから月末には届くかな?
国内販売のZEROより早く着くかもしれん


shipped は「発送(作業)した」
航空便に決まってるだろ。船便で10日着て。。

ガイジユーザーばっか増えて、ラズパイの行く末が

5 :
千石の外のハコにzero piがまるでゴミのように売られていたた

6 :
ここは技適スレだ

7 :
違う
犯罪自慢と違法行為の推奨をする連中が集まるスレだ

8 :
技適ポリスくっさ

9 :
電源を考える
microSDでもいいが、ACアダプターを使いたい
秋月で売っている5VのACアダプターをそのまま入力
もしくは9VのACアダプターをレギュレータで降圧する

ケースまたは基板にACアダプターのソケットをつけ、その出力をトグルスイッチに通す
スイッチの後に、レギュレータを入れたい場合は入れ、その後に安定化用の電解コンデンサーと
ノイズ除去用の積層セラミックコンデンサーを並列つける
その出力を2つに分岐し1つはパイロットランプ用のLEDと制限抵抗に
もう一つを、QIソケットなどに加工して、RasPi-GPIOの、Power5VとGNDに挿す

こうするとトグルスイッチで電源を入れられるようになる

全然スマートじゃないなあ

10 :
ダイソーACでええやん?
ずっと使ってるけど問題ないよ

11 :
ラズパイをメディアサーバーやオンラインTV化するにはハードウェアデコーダーのプロテクト解除にカネを払わんとアカンのか・・
メモリも足りないしストレージはSDだしまだまだ実用に耐えないよなぁ

12 :
>>9
電源のクリーンさはともかく、トグル的動作はrun端子じゃダメなの?
俺的にはつけっぱが基本なんで端子使ったことないけど

13 :
皆様こんばんは。
ラズパイゼロでOSのマルチブートをしたいのですが
どのようにすれば良いのか分からずお知恵を拝借したく
初めて書き込みしました。
具体的にはrasbian、retropie4.2、LibreELEC8.0.0.1の3つを
1枚のSDカードで起動したいです。

14 :
週末、秋葉原行くんだが店頭でzero売ってる店ってある?

15 :
>>14
>>5

16 :
みなさん、ラズパイはどのようにお使われで?
自宅にサーバーとしてですか?

17 :
>>16
さんぱくん外出やHDD等繋いで録画用途。
zerotier経由でどこからでもchinachuで録画予約。

18 :
>>17
俺もさんぱくん外出しもってるんだけど
ラズパイ買ってみようかな
ゼロではない?

19 :
>>15
ごめん。スルーしてた

20 :
久しぶりにカーネルを4.4くらいから4.9.16+、4.9.16-v7+に上げたんだけど
無線LANが使えなくなることが多い
起動後にルーターからIPアドレスは振られるけど
TeraTerm(ssh)でつないでるとターミナルが固まる
有線LAN経由でログインしてみるとIPは振られたままで
リンクダウンしてるわけでもない
ためしに他のホストやルータにpingを打ってみるが
Destination Host Unreachableになって届かない
dmesgを見ると以下のようなエラーメッセージが出るようになってる

Error: Driver 'rtl8192cu' is already registered, aborting...

4.4の時点で出ていたかは不明
何でか分かる人居ますか?

21 :
ちなみにその状態でifdown、ifupしてあげると安定します

22 :
ごめん安定せずに通信できなくなります

23 :
カーネル戻す方向で進めます
4.4すごい安定してたのに何で上げちゃったんだろう
手持ちの環境全部上げちゃった・・・

24 :
>>18
zeroはmintiaなケースに入れて、さてどうしようか、で止まってる。
s880iやHDD等繋いで小さい録画機にしてみたが、HDDのサイズやUSB hub、USB-LAN等でそんなに小さくならないので、やめた。

25 :
>>18
書き忘れ
録画機はRpi3で作った

26 :
ZEROを10枚ぐらい買ってクラスタリングの実験がしたいな
OpenMPIとかで
ZERO1枚の能力がRasPi3の1/5だから
ZEROが600円だとして、RasPi3が3000円未満の現状では利点があるが
実際は電源やUSBハブなど、必要なものが多いから
あんまり意味は無いな

あくまで実験

27 :
>>13
ググれガイジ

28 :
>>26
orange pi zero買え。
纏め買い出来るし安いしLANケーブル刺さるぞ。

29 :
「はいゴミ一丁!注文入りました」

「よろこんでぇ!」

30 :
そろそろパイモロで買ったzero w届きそうな気がする

31 :
998 名前:login:Penguin [sage] :2017/03/22(水) 14:18:09.01 ID:ueU01IZx
ZEROw今日船に乗せたよーって連絡があったから月末には届くかな?
国内販売のZEROより早く着くかもしれん


shipped は「発送(作業)した」
航空便に決まってるだろ。船便で10日着て。

ガイジユーザーばっか増えて、ラズパイの行く末が。

32 :
>>30
まさかこのガイジみたく船便とか思って思ってないよね?

33 :
そもそも出荷時にTracking#とかもらえないの??

34 :
俺、4月になったらZeroWと3と買うんだ
無印2枚とBが1枚、2も1枚の計4枚、
通電せずに積んでるけど…

35 :
Pimoroni16日経過
こんなの始めて

36 :
>>5
おいくら万円だった?

37 :
>>35
俺はいつも8-11日だな。
16日は長いね。

38 :
スイッチサイエンスのzeroはいつ発送すんの?
もう下旬だろ

39 :
zero wが発表されてすぐpiromoniで買ったけど
一週間くらいだったけどな

40 :
>>38
出荷案内が来てるから読んでおけ

41 :
この調子じゃ国内でZERO-w注文したら入手はGWだな

42 :
次第、順次出荷いたします。
遅くとも2017年3月28日には、当社(東京)より発送いたします
おせぇぇぇ!!!

43 :
こんばんは。
ググってもわかりませんでした。
どなたか教えてください。
ちなみにPCはwin10を使ってます。

44 :
何を教えればいいんだ
誰か教えてくれ

45 :
助けて○ラえもんー!
Pi3に繋いだポンコツHDD(2TB)に
fsck -c -f -k -p /dev/sda1
って打ったら24時間経っても全然終わらないよー!
うわーん><

46 :
43です。

13に質問させていただいた者です。

47 :
Raspberry Pi Zero Wは、工事設計認証(いわゆる技適)の取得について確認中です。28日ごろ改めてお知らせします。
https://twitter.com/ssci/status/844760969813241857

48 :
>>13 = >>43
ググって自分で調べる程度のスキルがないなら構築なんかできない
むしろそれができるという情報はネット等か解説書類とセットの筈
どこでその知識を身に着けた?

>>45
500M程度のコピーでも10時間は覚悟が必要
諦めろ

49 :
>>48さん

>>13です。
私にはスキルが無いのでカードを差し替えて楽しむことにします。
それが出来るというのは multibootpi.com というところで見つけました。
返信どうもありがとうございました。

50 :
vncってusbでも通信できんのか?
できないならusbでLinuxとvnc通信できるのあれば教えてほしい
検索してもないね

51 :
vncみたいな通信だな

52 :
>>49
そこで諦めなければスキルアップできるゾ。
地道に調べて行けばええんやで。
ちょっとずつ調べていけば一月後とか半年後には出来るようになってるから。
そもそもここの住人に聞くのは意味ない。
ピンポイントで同じことをやった経験がある人でない限り皆分からんからな。

utuntu mateを別SDにインストールしたつもりが、
長年好みの環境になるように構築してきたjessieに上書きしてしまい
紆余曲折して一月かけて完成させたコードもおじゃんよ。

OS分けるのは良いがバックアップは絶対に取っておけよ

53 :
中華350円ACアダプター(5V3A)=>DC Power Jack Connector=>Jumper cables=>Pi3(GPIO4&6)
でなんとかなってる。
いつか燃えそうだが。

54 :
utuntu mate

55 :
最新のRaspbianに入っているChromiumって起動すると最新のバージョンではありません、
アップデートしてください、って出てくるけどそのページ(Chromeの)からアップデート
できるの?

apt-get updateではChromium関係のファイルってアップデートされないの?

教えて

56 :
>>55
apt-get dist-upgradeでアップデートされる

57 :
ここでいいのかわからないけど、motionの質問。
event_gap効いてなくない?
30にしても60にしても、動体検知してる最中の0.5秒とか3秒とか
小さい動画ファイルが作成されちゃうんだけど。

58 :
>>49
u-bootからPXEブートする方法がまとまってるサイトあるよ。
ほぼ無尽蔵にイメージ作れるから用途によっては向いてるんじゃないか?

話ぶった切るけど30GBのフルHDのrmvb形式のファイルがあるんだがLAN越しにh264_omxでハードウェアエンコしたらどれくらい時間がかかるだろうか。

59 :
>>58
rmvbが何なのか知らんけどh264_omxでの1080P動画のエンコード速度は29fps前後らしい。

rmvbとやらがハードウェアデコード可能ならほぼ同じ用な速度が出るのでは?
rmvbのデコードをソフトウェアでやる場合はもっと遅くなるだろう。
オーディオのエンコードもやる場合は知らん。

sambaでのアクセスは10MB/s出るとの記載もあったけど動画のエンコードさせながらだともっと遅くなるだろう。

俺はエンコードと同時に解像度の縮小もやりたい(←CPU処理になる)のでハードウェアエンコは諦めてソフトウェアで回してる。2日も経てば終わってる感じ。

60 :
>>49です。

>>52さん >>58さん
ありがとうございます。
これからこつこつと覚えていこうと思います!

61 :
>>52
別にググれば動画でもご丁寧なHOWTOが出るわ

敷居が高いようにいちいち思わせんなよ
初心者でも1週間ありゃできる事だろ

62 :
mate入れてみたが自動的に66MBで/bootパーティションが作られるのね
既に20MBくらい使われてるから、Firefoxのアップデートすらできなかった

63 :
>>14
ゴミの様に売ってるけどスタートアップセットで売ってるから3000円くらいするよ
単品で売ってるのはまだ見たことないな

64 :
microsd 8gb 500円
40pinコネクタ 20円
otg ケーブル 100円
mini hdmiアダプタ100円
電源アダプタ 300円
pi zero本体650円
これがセットになると3000円…

65 :
じゃあおまいさんが店開けば?

66 :
KSYでzero売ってるけど、送料のほうが高くて買う気おきんなw
https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/222/pdp.open/222

67 :
>>64
ケース付けろよってセットだな

68 :
いろいろ考えてたけど、zeroってカメラ使いまわし利かないのな
また企画段階から迷宮に逆戻り

69 :
USBのカメラは使えるだろ
秋月なら300円である

純正もしくは純正相当のことならピッチ変換すれば使えそうではある
情弱向けに専用っぽい説明してるだけでね
ちなみにマケプレなら1000円以下であるよ
買ってないから使えるか知らんけど

70 :
>>68
は?
ケーブル出てるから、それ使えば純正使えるよ

71 :
>>69
>USBのカメラは使えるだろ
フレームレートが全然違う

>>70
>ケーブル出てるから
KSYとRSで探してみたけど見つからず、スイッチサイエンスは在庫切れ
KSYで出る型番(RASPICAM0CM15)で検索したけどこっちもダメ

個人輸入で探すのちょとダルイって状態

72 :
あと以前千石中心でラズパイに使える汎用フラットケーブル(記憶が正しければ端子15コ)で
探したことあるけど、俺じゃこれすら見つからなかった
情強のヒトいたら現物リンク出してくれると嬉しい

73 :
自己レス(オイコラ
https://www.amazon.co.jp/Raspberry-Pi-カメラケーブル-Camera-Cable/dp/B01FS46E7K

74 :
新しいカーネルのソースコードをkernel.orgから落としてきてビルドする時に、
oldconfig
menuconfig
やった後にビルドすれば良いのでしょうか。
ボード依存部分は、最新カーネルソースには含まれているのでしょうか。

偉い人教えてください。

75 :
>>73
先週まで500円だったのが倍額になってるね

76 :
>31
発注から8日で到着したから月末だのぅ。

http://i.imgur.com/W229LdT.jpg

77 :
そのケースはダサいな

78 :
だっさw
特に左のほう昭和のお歳暮の石鹸かよ

79 :
俺は高卒の脳ミソに見えたw

80 :
>>73
ksyの600円ケース買うとこれが付いてくる
http://i.imgur.com/dslbiGg.jpg

81 :
そんなことよりpi zeroまだぁ?
アマゾンでケーブル・カメラ・WiFiドングル・ ACアダプター一式揃えたのに
本体は一ヶ月待ちですかそうですか

82 :
>>76
泡立ちよさそう

83 :
>>80
ほんとだ製品写真に乗ってるね
全体を検討して必要なら発注します
デカくなりそうだから、あまってる1B+を使用しようかなと思い始めてる

84 :
>>61
ハードルが高いと言いたいのだろうけど、
俺は彼に自分で調べれば出来るようになると言ってるだけだよ
一週間とか一ヶ月とかそういう話を言ってるわけじゃないことくらいわかりそうなもんだが

85 :
ハードルは高くないって言いたいんだよ
ガイジか?

86 :
慣れだよな
ぶっちゃけ俺も雑な手順だけ覚えて、細かいコマンドレベルは年がら年中ググってるもん

87 :
>>85
『"ハードルが高い"ようにいちいち思わせんなよと言いたかったのだろうけど』っていう意味だよ
そんなこといちいち丁寧に言わなくてもわかりそうなもんだが……

>>86
そうそう。習うより慣れだと思う。とにかく自分でやってみたらいつの間にか出来るようになる

88 :
使い方によるけど、穴だらけでよければ簡単。セキュアに持ってくのは手間かもね

89 :
>>58
今流してるけど1080pの29.97fpsで0.35倍くらいだわ。
2passでやってて1passの解析で音無にしたら0.45倍くらいだった。

90 :
84 名前:login:Penguin [sage] :2017/03/25(土) 22:03:51.13 ID:5CeZCd9j
ハードルが高いと言いたいのだろうけど

87 名前:login:Penguin [sage] :2017/03/25(土) 23:20:26.07 ID:5CeZCd9j
『"ハードルが高い"ようにいちいち思わせんなよと言いたかったのだろうけど』っていう意味だよ




誰かこのガイジが何を言ってるのか教えてください。

91 :
敷居が高いでいいよ
言葉はなまもの

92 :
◾︎ガイジ君まとめ

>>13氏「マルチブートしたい」

>>52ガイジ君「ちょっとずつ調べていけば一月後とか半年後には出来るようになってるから。(以下、薄っぺらい初心者丸出し自己スキル紹介)

>>61俺氏「別にググれば動画でもご丁寧なHOWTOが出るから
敷居が高いようにいちいち思わせるな
初心者でも1週間ありゃできる事
※アンカ打って52氏(この時点ではガイジとは当然気付いていない)にレス

>>84ガイジ君「ハードルが高いと言いたいのだろうけど(一般論省略)...
...一週間とか一ヶ月とかそういう話を言ってるわけじゃない(←ファッ!?)

>>85俺氏「ハードルは高くないって言いたいんだよ。ガイジなのか?」

>>87ガイジ君「『"ハードルが高い"ようにいちいち思わせんなよと言いたかったのだろうけど』っていう意味だよ 」




このガイジは何という病名ですか?
偉い人教えろください

93 :
またお前か

94 :
>>13
知識不足でパイスレ住人に迷惑かけるばっかとか思わないで、動画見ながらやってわかんないことあったら具体的にまた質問しなw

95 :
>>9
君。糖質?

96 :
まずラズベリーパイなんて古いもの使ってる時点であれだけどな
udooが完全にラズベリー越したしもうこのスレは過疎になるのが見えてる

97 :
うちのrp3、shutdownしても緑色ランプ消えなくなっちまったわ
hdmiひっこ抜くと消える

98 :
>>96
まがいモンやん

99 :
Raspberry Piの中で3Bが一番普及してるんだな

Raspverry PI、世界で3番目に売れた汎用目的コンピュータになる
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/22/079/

内訳を見ると、Raspberry Pi 3Bが全体の3割ほどを占めており、
Raspberry Piシリーズの中でも大きな成功を収めている。
Rasbperry Piの売上が低下する理由は見当たらず、今後も売上の増加は継続するものと見られる。
http://n.mynv.jp/news/2017/03/22/079/images/002l.jpg

100 :
>>13です。

具体的には retropie 4.2 のイメージをWin32DiskImagerで書き込むと
下記のファイルはみつかりませんでした。
これらを仕組みを理解し作成する必要があると思うのですが
現在の私のスキルでは難しいのでこつこつ勉強しようと思います。

1・boot.tar.xz
2・os.json
3・partition_setup.sh
4・partition.json
5・retropie.tar.xz

動画も多数見ましたが出来上がったものをインストールする工程ばかりのもので
あまり参考にはなりませんでした。

それとあまり穏やかではない書き込みはやめませんか?
専門的なことについては、ここは情報も早いですし優れていると思います。
楽しくやりましょ

101 :
>>100
berryboot

102 :
>>100
berryboot

ここはお前のためだけにあるスレではないんだから、動画見て具体的な質問ができるまでは自分で調べながらやりなって。

仕組みが知りたきゃ書店でLINUX入門書まず買って読めよ。なんで一から十まで教えて貰おうという姿勢なのかわからん。
書いてる事とやってる事が、反対じゃないかな?

103 :
ラズパイで気になって調べて初めて知ったのだが、SDカードって速度以外にも世代や方式で耐久性に天地ほど差があるもんなんだね書き込み回数の。

104 :
更にマイ電柱があるのとないのとでは全然速度が違うらしい。

105 :
>>100
いま俺的にPOEとか動体検知とかに興味がある
当たり前だけど、他の人も他の興味があるだろう

そいつらが全員自分の興味への質問をココにブチ撒けたらどうなるかわかるだろ
>>100に関係ない情報が大量に溢れて各質問者が自分の質問を見失うぐらいの情報量になる

自分の興味が解明されて楽しいのは自分だけだ
質問で得るのは最低限の情報だけ、基本は自分でやれってこと
行き詰まったらそれまでにやったことを明示して、欠損してる部分だけ質問にしてくれ

一から手取り足取り教えてほしいんだったら、そういうサービス探して金払って教えてもらえ

106 :
Lチカの次は、ラズパイで自宅サーバ構築でも、してみようかな。

107 :
勝手にどうぞ

108 :
教育向けコンピュータなのにおっさんが買い漁って品薄とか学生に優先して売っておくれよ....

109 :
実際のとこ学生は買わないという事実

110 :
学生は勉強が仕事だけど、社会人は自分から勉強しないとできないから
別に教育は子どもだけのためのものではないからいいんじゃない

111 :
Pi3だけどmpeg2はライセンスを買わなくても普通に再生されてる
ソフトでデコードしてるのだと思うけどライセンス買わなかったら動作にまずいとことかある?
まだ始めたばかりで良くわかってないけど教えて。

112 :
>>111
特に問題ない。必要になってから考えればオッケー

113 :
Pimoroni新記録。18日かかった。
実物ZeroWをしばらく見てたらじわーっと涙が・・

114 :
>>112
そうなんだ、レスありがとう。今まで知らなくてオモチャって思ってたけどかなり使えてびっくりした。
さっきもう一個ポチってしまった、これヤバイな。

115 :
花粉症です

116 :
なんちゅーか、絶妙な価格設定なんだよな・・・ 2個目3個目買うのに抵抗があまりない 

117 :
ザ!鉄腕!DASH!! DASH島の浜辺に100本…杭を打たねば!SP★2 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1490523144/

118 :
pi zero w 4月にずれこんだかorz
https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/49

119 :
なんでPIMORONIで買わないの?

120 :
libpam-chksshpwdでエラーでるな

121 :
中2の頃に「ピモロニ」って聞いたら絶対にマニアックなプレイの専門用語をイメージするわ。
ウンコ食べるとかのインパクトに負けないようなやつな。

122 :
早くPi0Wが欲しいだけ買えるようになりまうように☆

123 :
berry’s boot camp

124 :
LTE使えるようにしたいけど細かいこと言うと技適伝々でAUTOだよね?

125 :
>>124
何の問題も無いよ、技適有のモジュールや技適有のUSBモデム使えばいいだけだし。

126 :
ちょっと抵抗があるくらいのほうが絶妙なんよ

127 :
>LTE使えるようにしたいけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003108679/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9185167402509773932&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=COiZsOTf9dICFYKUvQodt1oHsw

敢えてヨドバシのリンクにしたけど、大手量販店で扱ってる「外付けの機器」(=改造じゃない)なら問題ないんじゃね

128 :
スイッチサイエンスのpi zeroいつになることやらw


本メールは、Raspberry Pi Zeroを予約注文いただいた方にお送りしております。

先日、仕入元より出荷通知があった旨お知らせいたしましたが、入荷が遅れており3月27日時点で当社に到着しておりません。
現状では、3月31日までに当社より発送できると見込んでおりますが、フライトや通関にて問題が発生すると更に遅れる場合もございます。
あくまで目安としてお考えいただけると幸いです。

出荷準備が整いましたら出荷通知メールにてお知らせいたします。
もし31日までに発送できない場合は、改めてその旨をご案内いたします。

出荷までさらにお時間をいただいてしまいご迷惑をおかけしておりますが、いましばらくお待ち下さいますようお願いいたします。

129 :
ディストリビューション丸ごとビルドってあるのかしら?

130 :
やりたいならやれば。
ブートの仕組みは学んでおくと、いろいろ役に立つし。

131 :
>>121
kwsk

132 :
Pi3を64台集めて何かしたいす

133 :
>>20だけど4.9.17+に上げたら再現費なくなった模様
とりあえず共有まで

134 :
オススメのGPIOケーブル(40pin)ある?

135 :
>>132
705,024x5ドル=3525120ドルで京と同じコアとか実篤

136 :
>>132
暗号通貨をマイニングするのがオススメですよ

137 :
一月Pi3一台あたり10円未満だぞ
電気代分にすらならんし、SDカードや本体が壊れるだけで丸損
道楽としてはアリだがビジネスにはならん

138 :
>>137
うちのRaspiなNAS既に2年ぐらい経過したはず
まぁ年1〜2回は念のためSD買えてアップデートしてるけど、不安定じゃないわ
5〜6年前と違って電解コンデンサが液漏れすることもないし安定性は高いと思う

しかしスループットとか見ても趣味の世界を出ないことは間違いない

139 :
趣味でマイナーな暗号通貨を掘ってますがたまに高騰する通貨もあるし面白いですよ
電気代くらいにはなってますが設備投資の回収前にまた追加投資してしまう罠にハマりますけどねw

140 :
>>132
BOINCオススメ
大量にやって仮想通貨もらう
http://tsukayaku.blogspot.jp/2017/03/ubuntu-gridcoin.html
http://renkinweb.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html
http://askmona.org/4357

141 :
マイニングならparallellaでやろうぜ!w

142 :
昔folding@homeのGPU版が出たときに
半年でryzenで1台組める額の電気代を溶かしたなぁ

143 :
ソーラーパネルで発電しながらラズパイでマイニング
どれ位やったら黒字になるか調べてみるかw

144 :
マイニングもできる地デジ録画機、みたいなイメージだったら電気代も気にならんのかもな

145 :
マイニングだの暗号通貨だの、要するに金を稼ぎたいのか。
だったら「汗を流して、働いて稼げ。」機械に頼ろうなどと考えるのは、間違っている。

146 :
>>145
そうやって社畜増やしてこき使いたいだけだろ、分かりやすいんだよ本音がよ

147 :
リソース売って金にしてるだけなんだけどな

148 :
>>145
機械に頼らない仕事って今の世の中ないのでは?

マイニングはCPU負荷Maxになるのでベンチマークや耐久試験にもいいよ
放熱板や水枕の性能試験したりするのにラズパイに限らず使えるしね

149 :
そんなしょうもないのよりusbトンネルでAndroidとVNC通信してるやついる?

150 :
個人がマイニングして電気代ぐらいは稼げてた時代なんか数年前に終わってる
PC消して電気代節約したほうがよっぽどマシだわ

151 :
俺が一生懸命話そらそうとしてんだからわざわざしょうもない中学生みたいな話すんなや

152 :
だからお前らはモテないんだぞ

153 :
誰が禿げやねん
禿げてないわ

154 :
突然頭髪の話してどうしたんだ、まさか…

155 :
ハゲは俺だろ
さっさとzeroW発売しろやコラ

156 :
今日、zero w届いたぞ
2週間かかってない気がする

157 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

158 :
hair zero w

159 :
RasPi zero www

160 :
在庫zero www

161 :
そんなに欲しい物なの?

162 :
いらない
スペックが残念

163 :
初めてOSのimgをDDでコピーして立ち上げてみたんですが
ブート時に
A start job is running for LSB: Raise network interfaces (timer / no limit)
これで止まって先に進めないのですが、これはなんなのでしょうか。。?

164 :
書いてあるじゃん

165 :
Raspberry Pi Wの基板にはいわゆる技適のマークがありますが、
こちらは"R"マークと技適番号の記載がないので証明ラベルの様式を満たしていません。
そのためこのままでは国内で適法に使える状態ではないと判断しています

166 :
>>165


167 :
>>163
バグだね。そのOSをやっているところに激しくクレームする

168 :
そもそも開けにくい仕様にしてない時点で適法じゃないし

169 :
ビギナーにとってZERO Wは簡易NASくらいしか使い道ないからなぁ

170 :
>>165
あんたは使うな。
俺は使う。
それだけだ。

171 :
>>163
たまたまこちらもraspbian2017-03-02を使って数日前にddでバックアップ(2.2G)な状況だったんだけど、
そのimg使って復旧しても問題なし
そちらの手順もないのに固まってる結果だけ見せられても、「失敗している」以上のことは言えない

>>169
NASはマルチコアな2B/3Bを強くお勧めする
個人的にzero系は用途が思い浮かばないんで手を出す気になれない

172 :
zeroはレトロパイ入れてゲーム専用機にするというわかりやすい使い方があるやん

173 :
お前ら散々Raspi3は低スペとか言ってたけど普通にメイン機として使えるじゃん
MacBook売ってこれメインにするわ、マジで感動した

Youtube余裕だしブラウジングもスムーズ、タブ3つ開くだけでフリーズとか誰が言い出したんだよ
CPUは1.3GHz、ArchLinux&Openboxなんで多少軽量化されてるけどRasbianのデフォルトがそんなに重いとも思えないし

174 :
個人的にRAM2GB有ればもっとガンガン使う人増えそうとおもってる。

175 :
zeroはやっぱり監視や定点カメラでしょ

176 :
後は、組み込み系だろうね
昔のZ80ボードみたいな使い方w

177 :
>>173
そのネタはどこが面白いの?

178 :
ZEROをメイン機にしてる俺に謝りなさい

179 :
環境壊す度に布団から出てWindows立ち上げてImagerから.img焼き直すのがマンドクセ('A`)
手元にあるXPERIA Z3のローカルターミナルからddコマンド叩いてmicroSDカードに.imgファイルを焼けるか試してみよう('A`)

180 :
Twitterを監視させて自動ファボを実現する

181 :
スマホからVNCでブラウザ操作して外出先からでもファイル落とす用途にpi2b使ってるんだけどnwの転送量の外向けが10GB近くになってて心臓止まるかと思った。
nfsマウントしたディスクに書き込んでるだけだったわ。

182 :
エロ版欲しい人はどうぞ800円引きで4816円
http://nttxstore.jp/_II_IO15688140

183 :
>>128
ご注文いただきまして、ありがとうございました。
ネコポスにて、以下の商品を発送いたしました。

184 :
>>179
windowsにvncサーバ入れれば焼くこと自体はできる
ただ物理的にSDをセットすることはできない

185 :
AMDの安CPUと安MiniITXのマザーにメモリ2GBで7000円以下
そう考えるとラズパイって特にコスパが良いとも言えないよな

186 :
>>179
root有れば出来る

187 :
>>184が前提条件間違ってたので撤回
でも物理的にSDのスロットを移し替える作業はどうしようもない

188 :
>>184
> ただ物理的にSDをセットすることはできない

('A`)……

>>186
えーroot要るのかー('A`)


手元にZeroあるから「ボタン押したら.imgファイルをSDに焼く」だけの物理イメージャーでも作ってみようかな……

189 :
http://mag.switch-science.com/2017/03/28/raspberry-pi-zero-w-postponed/

190 :
技適って申請から承認までどれぐらいかかるの?
期間やお金。

書類を提出だけで、実機を役人がテストするわけはないんだよねw

191 :
技適 取得 でくぐれば色々出てくるよ

192 :
>>185
コスパに必死する奴には底辺や低脳な奴が非常に多い

193 :
>>185
いま外@poeで使おうとして準備中
PCじゃ無理だよな(いやpoe30本ぐr)
同じことできるかもしれないけど、向いてることは全く別

194 :
>>190
20年ぐらい前に、電話工事ができる工事担任者試験というのを受験したが
電話機を公衆回線につなぐ機種認定が30万円ぐらいだったから
法律は違うが、そのレベルじゃね?

195 :
>>192
で、出た〜wコスパに必死する奴www

196 :
>>185
さすがに7000円は無理。
am1系のこと言ってるんだろうけど新品で組んだら秋葉原とamazonヨドバシの最安だけ取っても1万円は行く。

197 :
bluetoothでrfcommでシリアル通信してるんだけど
androidから送った物がそのまま帰ってくる
そんなプログラムは書いていないのだがそういう仕様なの?

198 :
>>197
rfcommのバグじゃないか。ならクレームしたほうが良い

199 :
>>196
mini-ITXのAMD Sempronとかのゴミの事じゃないの?
PassMark 3百台と言う驚愕的なスコアを叩き出してるあれ
CPUボードが3000円くらいから売ってるみたいよ

200 :
>>197
本当に行って帰ってきてるのを確認したのか?
単なるローカルループバックというオチな予感

201 :
用途がわからんけどu-bootでいいんじゃね
nfsサーバ用意するのとリセットする手間はかかるけど、リセットは別のRPiでリレー回路でも組めば遠隔で行けるし

202 :
総務省ですら面倒臭いから暗黙の了解で勝手にやってくれって感じなのに
なんでわざわざ問題にしたがる奴いるんだろうな

203 :
日本の法律にたずさわりたいとか自分という存在を他に認めさせたいという歪んだ認証欲求だろ

204 :
日本は全てにおいて優れているという幻想への執着

205 :
>>185
そいつはLチカして電子工作した気になってなんとなく満足感に浸ることが出来んのか?

206 :
まぁ安全面でいえば日本製がいいけど技術的な話したら中国に抜かれてる

あと中華製ってバックドア仕込まれてるってもっぱらの噂だけど実際どうなの

207 :
単純に法律を守れよってだけの話でなんでこじれる余地があるんだろうな
信号ひとつ守るなよ?(笑)

208 :
>>206
ガセっぽいね
いまや日本製は中国製より下という事実を認めたくない人が
そう言ってプライドを保ってる感じ

209 :
そういや無線マウスのマイクロスイッチ交換をブログ記事にしたら面倒くさい人に絡まれたな…
電波法の技適云々なんて死文法だろ
違反しても不幸になる人はいないんだし固いこと言うなと

法律だから守れとか頭固いわ
守るべき法律だけは違反すべきでないってだけだろうに

210 :
法は法なので守りましょう。

211 :
>>209
それを言い出すなら、殴られてもコロコロされても文句は言えなくなるな(笑)

212 :
ラズパイってメモリを1GBしか積んでいないのにお高いよね
今時1GBではLinuxですらブラウジングきついわ

213 :
>>212
わかる。メモリとCPU載せ替え出来るようにして欲しい

214 :
技適厨www

215 :
ラズパイって違うOS焼いたMicroSD突っ込めばそっちで起動する?
RasbianとSentOSをMicroSD分けて使いたいのだが。

216 :
ガイジはfiretv stickスレに帰りましょうね

217 :
そんなOSあるんか?とググってしまった

218 :
windowsXP時代なんてほとんどのノートPCがメモリ256だったよな
そう考えるとlinuxに1Gとか余裕すぎるだろw

219 :
>>208
>>>206
>ガセっぽいね
>いまや日本製は中国製より下という事実を認めたくない人が
>そう言ってプライドを保ってる感じ

全部あなたの個人的な印象で、具体的客観的な根拠がまったくないですね

220 :
>>219
まぁ、バックドアはたとえばルータなんかだと日本ブランド品にもよく仕込まれてるから、中華製品は言わずもがなだろうね

221 :
政府の権威を失墜させようとする策謀

スイス政府「民間防衛」より引用 P256

社会進歩党は、その第一次作戦が成功したと判断している。今や第2次攻勢に移った。
その目指すところは、政府と国民との離間をはかることであって、
そのためには刃向かう者すべてを中傷し、それに対して疑惑の目を向けさせることが必要である、と考えている。
そこで、連邦政府や州当局の有力者が特に狙いをつけられることになる。
これらの要人に対して疑惑の目を向けさせることによって、政府の権威は根底から覆えされていくのであって、
国民がこれら当局者を信頼しなくなったときこそ、国民を操縦するのに最も容易なときである。
社会進歩党は、偽りの怪文書をばらまくとか、その他、国の組織や制度に打撃を与え得ぬあらゆる手段を用いる
現存の組織および制度を麻痺させることは、その程度を問わず絶好の方策である。
連邦議会は攪乱工作にとってこの上ない標的なので、社会進歩党の議員たちは、ここで、できる限りの手段をとるであろう。
スパイおよび情報機関は、共同して、軍隊の価値に対する疑惑の念を広めようとする。
そして、軍部は、やむことのない攻撃の目標となるのである。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562036672/nokan2000-22

222 :
日経Linuxでやたら特集やり始めてひさしいから、ぼちぼち買い時かなとPi3を購入。
昼過ぎからインストール初めて3時間。未だ終わらずw
クロック600Mなのかぁ・・・powersaveがデフォなのね。

まぁ、最初は勉強勉強w

223 :
やっと届いたわ
この調子だとwは5月コースじゃないか

スイッチサイエンスでのお買い上げありがとうございます。ご注文Sxxxxxの投函完了のお知らせです。

224 :
>>219
[renovo バックドア]とか[アイロン バックドア]でググると実績が見える

225 :
>>224
LenovoとかHuaweiとかは、仕込んでて当然だからいいんだよ、買わないから
スマート家電もまあおんなじかな

ヤバいのは、中国製SoCが組み込まれた第三国製の製品だとおもう

226 :
技適のH29/1月分のリスト更新あったけど、Pi0Wは無いですねぇ…

227 :
お漏らししても問題ない使い方をしよう

228 :
raspberry pi から外部インターネットに接続できなくなったためひとまずsudo dhclinet eth0を
実行してみたのですが、コマンドが見つかりませんとなり(sudo /sbin/dhclinet eth0も同様)実行できません
直接確認してみると/sbin/sudo dhclinet 自体は存在してました。

どのようにして解決すればよろしいでしょうか。

229 :
>>228
dhclinetじゃなくてdhclientな

230 :
>>229
ありがとうございました。
入力ミスなんて初歩の初歩
恥ずかしいです。

231 :
入力ミスは稀によくあるから気にすんな
俺の環境なんかslコマンド入ってるからしょっちゅうSLが走ってるぞ

232 :
俺のも走る

233 :
SLが走ると言えば大井川鉄道

234 :
大井川と言えば花火もだな
コンソール立ち上げるとカラフルな花火がドーンでるようにしている奴も多いよな

235 :
SSHすると歓迎してくれるようにしてる
http://i.imgur.com/OPyXbOV.png
花火いいな、加えるか

236 :
userdel -rでpiユーザを削除したいのですが、プロセスが動いていて削除できません。
プロセスを落としても、次々と出てきているようでして、一発でpiユーザを削除出来ませんか?

237 :
日本製なら仕込まれていないと妄信するお花畑

238 :
日本製は最高ですから

239 :
http://map.norsecorp.com/#/
※すごく重いのでマシンパワー必要

製品的な話もだけど、リアルタイムなハッキング状況見ると中国からのものが多い
そして実質社会主義なので、ハッキング会社なんかも国が隠蔽してる様子
平素でこのザマで緊急時には何やらかすかわからないから、踏み台にされる可能性も考慮しとくべき

・・・ってラズパイ関係ねーからそろそろこの話やめね?

240 :
じゃあ話題転換
RasPi3メイン機にしてるとか言ってた奴がいたんで試してみたが、わりと使えないこともなかった

ブラウザはまぁまぁスムーズでスクロールでカクつくとかもない、ただYoutubeはかなり重かった
ニコ動はFLASHは論外だけどHTML5なら意外とサクサク動く
GIMPは多少待つ感じはあるが普通に使える
もっと酷いかと思ったけどこれならメインにする人間が居てもおかしくはないかな

たまにLinuxソフト使いたいだけなら泥タブにDebian noroot入れた方が数十倍マシだと思うけど

241 :
Macなら簡単にできそうだけどzeroとusbケーブル1本でwindows10と接続できた人っている?

242 :
とりあえずPiZeroの次の入荷を気長に待ってる。

243 :
>>240
Linuxをたまに使いたいだけならVMだろ、普通はw
PiはVMが動くPCが買えない(利用できない)子供たち向けの教育用という感じかな

244 :
>>241
そんなんググればいくらでも出てくるじゃん
ここ最近沸いてるググることもできない知恵遅れ民かな?

245 :
>>240
まあそれは節約が趣味みたいなもんだな
縛りプレイを楽しんでるんだろうな

246 :
vmにgpioが付いているのだろうか

247 :
VMでヘッドレスできますか?

248 :
できるかできないかで言うならできる
ネットワークをブリッジに設定すれば外から普通にSSHできるし

249 :
>>246
GPIOを「たまに」使いたいの?

250 :
脊髄反射な書き込みはほっとけよ

251 :
>>241
Qiitaにある

252 :
おもちゃに使い途求めんでも
節電静音サーバという人が一番多いかな

253 :
>>248
最初にsshの設定入れないとブリッジでも22port が云々
でできなかったかも

254 :
>>252
節電静音サーバにPiは自分も使ってるけど、スティックPCを追加中
ちょっとお高いけど、USB3.0とGbEが使えるし、SDもPCIeにつながってるので快適

Piはntpサーバとかのハードがらみで遊べるから手放せないけどね

255 :
>>254
ntpをローカルでやるの?
原子時計とかもってんの?

ハード絡まないならaws ec2使ってる

256 :
>>244 , >>251
言葉足らなかった
ググってその通りにドライバーも入れてやったんだけどなんか繋がらない
試しにusb-lanアダプタ付けてみたらsshでログインできた
この症状は俺だけかなって思って
成功してる人いるのか気になった

257 :
stratum 0は個人でやるならGPSでできるけど
普通の個人はどっかのntpサーバに接続してstratum 1以上でしょ

258 :
なんか繋がらない
ぼんやり言うと自分が問題ないように感じるからそう言うのかな
まずは質問の仕方から学ぶべきか

259 :
>>258が出来てないならわざわざ答えなくてもいいんだけど

260 :
>>255
>>257の言う通り、GPSでstratum 0を作った
誤差10ナノ秒未満のntpサーバが作れるのです
自己満足でしかないけど、これはさすがにスティックPCではムリw

261 :
まったく同じ環境で同じことしてる奴を探しても人口少ないんだから効率悪いだろ
切り分けしてそこだけわかるやつ探さないと

262 :
GPSかなるほどな
しかしそれは受信し補正してるので結局同じことか

263 :
3でraspbianをsshで運用したいんだけどWiFiに繋がってくれない
セットアップ直後はつながるしdhcpからip取得してくれるんだけど一回再起動したらもうだめ
本来のIPアドレスが192.168.2.xxxなのに169.254.xxx.xxxみたいになる
試しては飽きてを繰り返して一年近く経とうとしてます
どなたかお知恵を貸してください
お願いします
ルーターはエレコムです

264 :
wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&p=647343

265 :
こんなに悩んだのに思いもよらないことで解決してしまいました
なぜWiFiが落ちるのか試行錯誤していたら、rootユーザーの時だけは落ちないということがわかりました
CLI(だっけ?)ログインでまずrootでログインさせたらSSHにもあっさり接続
流石にSSHでrootに直接は入れなかったので別のユーザで接続
これであっさり解決してしまいました

266 :
ガンバレ!

267 :
>>265
rootだとsshのheartbeat送ってて省電力になりにくいという憶測

268 :
ダメだ
また再起動したら不安定になった
もっと色々試行錯誤してみる

269 :
直接関係あるのかわからんが起動中に
A start job is running for LSB Raise network interfaceってでて一分ぐらい止まる

270 :
GUIブートだと止まらないけど結果は同じ
rootでログインしてる
CUIブートだと止まるし結果は同じ
どの道WiFiに繋がらなくなってる

271 :
またまた補足
GUIブートでもやっぱり同じところで止まる

272 :
また安定した
次いつ不安定になるかわからん
ちなみに今回はGUIからIPとゲートウェイアドレスとDNSを固定させた

273 :
まさかとは思うが電源が足りてないとかないよな

274 :
電源は十分
右上に出るらしい雷マークも出ないし

275 :
とりあえず再起動しても安定するようになった
pingも届くし

276 :
>>261
まず自分の環境が原因なのかどうか知りたかったから>>241をカキコした
いまのPCの環境変えてまで動かすのは避けたいから諦めるかも

277 :
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ https://i.imgur.com/XYIO6ri.png  http://imgur.com/a/iO1sL

(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png

■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC 

■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2

●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛

※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※

278 :
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png  http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
 
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 

http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号) 
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg

緊縛R師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛R
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg 
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)

279 :
>悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた

@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ


>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者

280 :
>>240
ワイの場合は寄せ集め自作PCにLinuxMintを入れてるわ
先日はカッコン歴のある320GBのSATAHDD増設したった
ちなみに起動ドライブはIDE320GBHDDw 

放置してあったパーツの寄せ集めなのに結構色んなことに使えてるでー
ウチのPCで光学ドライブ(IDEマルチドライブ)を内蔵しているのもこの寄せ集め自作機だけなんや

不用ハードの結晶なのにそれを使える様にするLinux凄い

281 :
やっぱRaspbianが無用なGUIとソフト積みすぎだと思う
他の軽いWMに変えるだけで見違えるほどサクサク動く
鯖にしたりGPIO活用する人はCUIで十分だしな
そもそもメイン機として使うようなマシンじゃないから、子供なんかが触りやすいよう取り合えず全部入れときましたって感じのRaspbianが悪い訳じゃないけどね

282 :
GUIなんて飾りなんです、偉い人にはそれが分からんのです

283 :
>>276
そういうことじゃない
諦めた方がいいよ
メジャーなものだけ使ってなさいな

284 :
>>269
HDDを固有値で指定してたりするとブートで時間かかるがそんな表示が出る
HDD入れ換えをして設定更新を忘れてたときに見た
おそらくネット〜wifi設定が適していない

285 :
音楽用OSとかナビ用OSとかって同居出来るの?
マルチタスクっぽく使えれば便利そうだけど、SDカードごと交換とかになるのかな
Evaluation: Average.

286 :
マルチブートならberrybootとかで出来る
Evaluation: Average.

287 :
>>281
アプリをゴッテゴテに入れたがるのはデスクトップLinuxの伝統的な「作って配る」文化の名残だよ
せっかくなんでもクラウドでできるようになったおかげでLinuxの実用性も高くなったのに、
それを拒否しているのはデスクトップLinuxユーザーのコミュニティ自身であるという皮肉

288 :
>>284
調べてみたらイーサネットが繋がってないからだのなんだのって出てきました
wlan0しか使ってないので無効化したつもりなんですけどね……
とりあえずLTEからOpenVPN接続には成功したので目的は達成したことになりますけど

289 :
Raspbian→Arch Linuxだと体感で分かるほど軽くなる?

290 :
Archは自分で環境を構築していくもので、構成次第で重くも軽くもなる
Raspbianはデスクトップ向けの環境としては既に軽めの構成になっているし、当然ながらラズパイ向けに高度に最適化されている
それより快適な環境を自分で作るってのは相当ハードルが高いし、少なくとも労力に見合った効果は絶対に得られない

291 :
そんなにラズパイ向けに最適化されてないよ

292 :
Raspbian はグラフィック周りの最適化は相当なものだと思う

293 :
>>287
インターネットリーチエーブルが当たり前と自分の環境基準で考えてるからでは

294 :
アイコンの垢抜けなさもなかなか

295 :
スレ、平日の日中に比べ休みの土曜の日中は寂しいな

>>289
自分でやってみれば良いだろ

296 :
>>283
切り分けの意味がわかってないみたいだね

297 :
まずキャベツを千切りにします

298 :
>>296
私の使った切り分けの意味と
あなたの周りで使われている切り分けの意味、
どうして同じだと思った?

299 :
Google 日本語入力 プチプチバージョン は、ラズベリーゲイで使えるのか?

300 :
>>263だけど今度はWiFiが定期的に落ちる問題
とりあえずcronで軽く監視/再接続させてるけど流石に限度がある
iwconfigから見る限りではPower managementもoffになってる
VPN建ててRDPしたいから余りに不安定だと困る
ポート多いルーター買って有線にした方がいいかな……

301 :
>>298

なんで違うと思ってるんだ?この馬鹿

302 :
ピモロニからpizeroW届いた
次はpizeroとhatを併せて買うか

303 :
ラズパイの次世代機はニシンパイ

304 :
>>241
繋がってるよ
いま出先なので、帰ったら方法書き込むわ

305 :
>>303
あたしそのパイ嫌いなのよね

306 :
>>298
やっぱりキチガイだったのかw

307 :
>>300
pi2にUSB無線LANやpi3でwifiは問題なく動く
問題あれば海外スレッドでも話題になり不具合ならば公式が動く
ルーターの独自設定がないか見たらどうだろう
無線の混線をスムーズにする何とかセパレートとか標準にない規格の技術がないか
そもそも起動でLSBなんちゃらが出て時間かかる場合は設定が間違っててOSが勝手に辻褄合わせてる

308 :
>>300
1年も今の調子でなんとかなっていたんだから、今のままWLANで良いんじゃないか

309 :
>>303
スターゲージパイってやつすか

310 :
ウナギパイ 最強!

311 :
>>300
169.254.xxx.xxxってAPIPAだね

多分DHCPサーバーによるIPv4アドレスの割り当てが失敗してるんだと思う

割り当て失敗してAPIPAになったとき、「どの無線APに繋がってるか」を確認してみて。
ひょっとしたら全く知らない他人の無線APに繋ごうとしてるかも。

312 :
おっPi!おっPi!おっPi!おっPi!

313 :
>>311
APIPA?ってのになってる時も自宅ルータにつなごうとしてる
関係あるかわからないけど暗号化方式はWPA2

314 :
今は一応固定DHCPもちゃんと取得してくれてるんだけどな……
別の高速回線が手元にあればVPN越しでもRDP安定するかわかるのに……

315 :
そういえばPi3って64bit対応してるのね
実際使った人、どうなの?
そっちのが安定感ありそうなら乗り換えたい

316 :
>>301
同じならあなたが周りと違う意味使っててわかってない
違うならなんで違うと言うのが間違い
もし別の人ならどういう意味だったか断定できない
いずれにしろおかしい

317 :
哲学っすね

318 :
>>315
raspbianに限って言えば、カーネルが64bit対応してないって意味で少しも有難くない
ただCUIでしか使ってないんで、その部分だけ注目してデスクトップに挑戦していない
挑戦する価値が見いだせないで買うだけ買って温存してる

319 :
>>318
乗り換えってのは俺はPi3使ってるんだけど32カーネルから64カーネルに乗り換えるかなって話
一応64対応カーネルが有志で上がってる

320 :
人様のブログ勝手に貼らせてもらうけど
http://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2016/04/17/232617

321 :
大きい方がいいかラズベリーがたくさん乗った方がいいか悩むな、とりあえず紅茶でもいれよう。

322 :
>>319-320
64bitの状況知らんけど、Rabianは32bitのみだろうけど、
Pi3出てからかなり時間たつからもうDebianやArchと言ったディストリが
64bit用も出しているんじゃないのか? 
それとも、いまだに有志でやらんといけない状況なのかな

323 :
そもそも64bitにする意味があるの?

324 :
>>320
>32-bitから64-bitになると,CPUが1度の命令で処理できるデータの長さが32から64と2倍になるので,
>同じ処理なら一般的に64-bit環境で実行するほうが高速*1です.
と書いてあるが、実際WinodwsでもLinuxでも64ビット版にしたから速くなったという話は聞いたことがない
64bitにすると使えるメモリ空間が広くなるがラズパイはメモリ1GB固定だから意味がない

325 :
>>324
なるほどね
仮にラズパイのメモリを増設できればメリットはあるんだろうか

326 :
>>323
価値を求めるって言うより、64bitが使えるから自分で構築しましたって感じだろ
32bitでも64bitでもPiで動く俺Linux(俺必要最小限のシンプルLinuxとか)を構築している奴は多そうだからな
Pi2/3は1GBもメモリ搭載しているから、なかにはRamfsで動くようにしている奴もいるだろう

327 :
64bit専用アプリが動くメリットがあるよ

328 :
>>327
ラズパイの64bitOSで使える具体的な64bit専用ソフトは何?

329 :
ソフトもまだないと思う
でも、64bits専用命令とかH/Wアクセラレータが使えるようになるから64Bits化に意味はあるね
もっとも、そのためにはカーネルだけじゃなく、色々と手をいれないといけないな

330 :
結局、64bit版はまだいらないなという感じだな

331 :
ARMの32bitはSIMD命令が倍精度浮動小数点に対応してない
また、IEEE754の丸めにも対応してないので
gccでは-ffast-mathオプションを指定しないとベクトル化してくれない
64bitのARMはSIMDが倍精度浮動小数点にもIEEE754にも対応してる
あとはRaspberry Piでは使わないだろうけど、
gccやgfortranは4倍精度浮動小数点はARMでも、ARM以外でも64bit版しか対応してないな

332 :
>>324
64bitの整数型の演算は劇的に早くなるが
32bitの演算は同じだからね
レジスタが増えてABIが変わって
レジスタ渡しできるパラメータが増えるので関数呼び出しは早くなるだろうけど

333 :
あと、32bitARMの場合、
整数の除算命令が追加されたのがCortex-A7、A15からだから
それ以前のARM(ARMv6やCortex-A8、A9)でも動くようにコンパイルすると
コンパイラは整数除算命令を使ってくれない
64bitなら何も考えなくてもコンパイラが整数除算命令を使ってくれる

334 :
ラズパイ4がついに流出!?USB3.1コネクタついにきたーーーー

http://gadget.e-sakenomi.com/raspberrypi/20170402463

335 :
エイプリルフール

336 :
>>313
ならあとは根気よくルーター側とRasPi側のログを突き合わせてトラブルシューティングすればおk
一度は接続できてるというのなら、一度はIPv4アドレスを割り当てた/割り当てられたという記録が必ず両方のログに残っているハズなので、まずはその記録を探せ
ログがどこにあるか分からないならGoogle「debian wifi log」「エレコム ルーター ログ」な(宗教上の理由でGoohleがダメならBingとかDuckDuckGoとかに置き換えてね)

では健闘を祈る

337 :
>>335
ネタにしてもあのボード用意できるか?

338 :
>>337
おれもそう思う
パターン見ると画像合成では無いように思える

339 :
4が出てくれれば3が安くなるから大歓迎

340 :
昨日3買ったから嘘であって欲しいぃ...

341 :
基板に FCC ID があるみたいなので
https://www.fcc.gov/oet/ea/fccid
で検索しても流石にまだ見つからないな
本物だと面白いなー

342 :
チップはBroadCom BCM5354、かなり昔のルーターに使われてるみたい
ちょっと下にこんなレスあるね
---
- Only rumors on Raspberry Pi 4, no info at all available yet
- Main chipset BCM5354 is a 32bit? 240MHz CPU and uses a maximum of 128MB DDR-SDRam - also it is made for routers and only supports 10/100Mbit
- Secondary chipset BCM4311 is a wifi chip capable of 802.11b/g only
- Chipset does not do USB3, only USB2
- Memory chip is K4T1G164QF-BCE7 - 1GB DDR2 SDRAM - not 2GB ;)
- No valid FCC ID
- April 1st!

343 :
高尚過ぎて笑えない…でいいのかすら迷うほどつまらない

USB3以降サポートしてストレージ早くしてくれや、って思ったけど
3でUHSすらサポートしてないSD積んでる辺り見るとやる気ねぇな
今の路線で小電力電子工作系を外れることないんだろうな

344 :
インターフェース誌で64bit使用の連載やってるな

345 :
スタバでラズパイ片手にドヤリングしてくる

346 :
Raspi0Wにバッテリーと小型液晶付けて携帯電話にしようと思ったけど、
S240買って満足してしまったのでやめた
誰か外人なら既にやってそうだけどな

347 :
>>346
キャラクターlcdならあったはず

348 :
>>347
うちのは16x2のシリアルキャラクタLCDだけど、i2cもSPIも動く
HDMIもモニタ端子(フラットケーブル)もあるでよ

349 :
>>334
USB3.1 Gen1/2 ではなく、可能性があるとすれば USB2.0 Type-C だろうな。
Type-C だと新たに買い揃えるものが増えるからあんまりうれしくない。

350 :
>>349
TYPE-Cのケーブルも短い奴なら
100円で買えるけどな

351 :
電源抜いてるのにHDMIの緑ランプが点きっぱなしなことがあるんだけどなんで?チャッキー?

352 :
コンデンサが仕事してる

353 :
HDMIが命燃やして頑張んてるんだろう

354 :
QEMUで、起動オプションで-M raspi2を指定すると起動してこないのですが、皆さん他にどの様なものを指定してますでしょうか。
-M versatilebpだとマルチコア動作できないので困っております。
教えて下さい。

355 :
某マイコンイベントに行ってきたが、学生がわんさかラズパイ弄ってたで
意外と若いこ達も盛り上がってた

356 :
QEMUでそこまでやる必要あるかという疑問

357 :
>>355
使っている若い連中は非常に多いだろ
腐ったおっさん・じじいが多数の2chのPi関連スレに来ないってだけ
情熱がある若い連中はこんなスレには寄り付かないほうが良いだろ

358 :
>>355
メーカーとかだとクリエイティブさを司る脳細胞が死滅したジジイが若者がpiとかでサクッと作った夢と希望あふれるiotデバイスに対して設計レビューとか品質審査とかいう名前のウンコをトッピングするんだぞ。
開口一番に「メーカーではなくてメーカですね。JISのxxxの〜」とかって1時間30分くらいやる。
きわめつけはレビュー結果を印刷した紙に赤ペン入れてスキャンして電子メールでzip圧縮して送ってくるからな。
pdf化した時点で圧縮されてるからzipの圧縮率が1%くらいしか縮んでない。

359 :
日本語で

360 :
>>345
変なおっさんにしか見られんぞ

361 :
ビジネスアイデアを年寄りに潰されて悔しい。
ジジイどもが手塩をかけてダメにした既存の主力商品にプラズマクラスター発生器つけたみたいなアイデアが社内コンペで一位になった。
年寄りR。

362 :
直接言え

363 :
>>357
このスレにいるのはマイコンBASIC世代だからな

364 :
そんなにいいアイデアなら起業すればいいのに
メーカーなんて何万個も売らなきゃならないし、とんでもない使い方をするユーザーもいるから設計や品質、安全管理にはいやでも労力を費やすことになる

365 :
>>363
否定出来ないのが辛いぞ

366 :
ベーマガ投稿者だったぁゃιぃわーるどのしば氏は今

367 :
週刊鉄腕アトムを作ろう、のアトムの中にRaspi3も入っているな。

368 :
学生時代ポケコンでプログラムしたり制御したりして遊んでた
だから若い子たちがラズパイをおもちゃにする気持ちがよく分かるw

369 :
若い子にオモチャにされてぇ

370 :
若狭若さってなんだ?
振り向かないことさ
兄貴ってなんだ?
(そう言われても・・・)
MaわレMeら輪な居こと(゚Д゚)サァ?

371 :
>>368
低学歴の工業高校卒おつ

372 :
春の人事で、その低学歴と見下していた工業高校卒の年下社員に、技術力も人望も昇進も昇給も追い抜かれた
学歴だけが唯一の取り柄だった院卒様の恨み節かw

373 :
>>371
高専かもしれんで

374 :
どうでもいいが大学行ってない奴ってどうしてそんなデカい釣り針に毎回喰らいつくの?
低学歴の一部の成功者と高学歴の一部の敗者を引き合いに出すのも見てて哀しくなる。

やっぱり黙ってスルーできんのかなバカは

375 :
最近のカキコで大学卒なのはID:yAvuQ2eHだけだろ
他の奴は俺も含めて幼稚園児...小学すら卒業していない連中だらけのスレ

376 :
文系ですまん

377 :
Zeebraさんかよ

378 :
機械科多そう

379 :
>>370
そのネタわかってくれるのは40代半ば以上か?

380 :
gyabian

381 :
sharibian
ちょっと赤い

382 :
>>374
まぁつまりココに書き込んでる奴は総じて「馬鹿」ってことですよ

383 :
ラズパイから簡単にjjy電波送信できるモジュールはよ(´・ω・`)

384 :
JJYの周波数で電波を送信してハッキング?
JJY受信して更正?
更正は、NTP鯖で我慢しろよ

385 :
ちょっと気になってググったけど時間更正なら
GPSモジュールあるからそれで出来そうだな

386 :
ほれ
http://www.c-dex.co.jp/

387 :
>>386
1990年代のサイトを見てるのかと
あの病院よりは地味だけど

388 :
>>383
jjy送信ならアンテナ線繋げたGPIOを40kHzでオンオフして送信してる例があった
ググったら出てくると思う
>>384
jjyの届かない場所で電波時計を合わすためでしょ

389 :
モダンな技術をギッドギドに使用して内容ではなくデザインや見栄えのために重くなってるサイトなんかよりは
90年代スタイルのサクサク軽量なサイトの方が好き
シンプルなHTMLのサイトなら低速回線でもスマホでもサクサク閲覧できる

390 :
JavaScript切れば今のサイトも殆どサクサクだよ
クソFLASHもようやく本格的に消え始めたし

391 :

https://hombre-nuevo.com/raspberrypi/raspberrypi0019/
パクリ
https://jyn.jp/raspberrypi-username-change/

出典書けや

392 :
pi zero w用に尼で150円の安ケース買ったら中国から10日ぐらいかかって発送されてきた。採算とれんのかこれ。そして肝心の本体はまだ手に入れてないという罠。

393 :
住所からの空き巣込みの価格なんだろーよ。

394 :
>>390
JavaScript切るとまったく読めないページが増えた
半端に入れてると例外処理がなくリソースくいまくる
wwwは死んだんだ

395 :
JavaScriptを切るとか17年前の常識かよw
googleがajaxを始めたころから必須になったね

396 :
pi 2bのraspbian/PIXELでffmpegビルドしたい。
configureするときの--enable-omx-rpiがオプション違うって言われる。
こないだのffmpegのアップデートで何か変わったのかな?

397 :
WindowsCEってラズパイで動く?

398 :
>>397
動かない

399 :
>>392
中国の通販で10円程度でも送料無料になってるのあるから
で、注文取り消しもなく律儀に送ってくるし

400 :
>>392
販売業者は個人情報を買ってくれる業者がいるから、送料で赤は出ない仕組み
小売で利益を出すのではなく、顧客数をいかに多く取る商売らしい

401 :
オーディオ用に揃えるならaliが一番安そうだが納期がな。。。

402 :
2000円でケース付きのラズベリーパイゼロの未使用のを送料込みでゲットしたんだが安いのか高いのか…

403 :
>>383
iPhoneアプリでそれができるのがあるから
スピーカーをつければ単体で可能だと思う。
コードも組み合わせだけで難しくはないでしょう。

404 :
>>402
zeroとケース買って送料込みで1000円だったわ

405 :
>>392
個人情報込みの値段だからそんなもんじゃね

406 :
>>396
./ffmpeg -version
ffmpeg version git-2017-04-05-c901ae9 Copyright (c) 2000-2017 the FFmpeg developers
built with gcc 4.9.2 (Raspbian 4.9.2-10)
configuration: --enable-gpl --enable-libx264 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --enable-mmal --enable-omx-rpi --enable-omx
libavutil 55. 59.100 / 55. 59.100
libavcodec 57. 91.100 / 57. 91.100
libavformat 57. 72.100 / 57. 72.100
libavdevice 57. 7.100 / 57. 7.100
libavfilter 6. 84.100 / 6. 84.100
libswscale 4. 7.100 / 4. 7.100
libswresample 2. 8.100 / 2. 8.100
libpostproc 54. 6.100 / 54. 6.100

407 :
>>403
Androidにもあるね
試してみたらちゃんとできた

408 :
個人的には緊急警報放送のデコーダが欲しい
PICとかでもできるレベルではあるけど

409 :
ラズパイでそういう滅多に意識されないけど重要なものを作ると信頼性がなあ
警報機の故障を検知するための警報システムが必要になってしまう

410 :
中国人粗悪なもの送ってくるやつが多いだけであいつらきっちり仕事はするよな
バカにしてたら全てにおいて足元救われるぞ

411 :
いまや日本製は中国製より下という事実を認めたくない人が
そう言ってプライドを保ってる感じ

412 :
技術的にはすでにほとんどすくわれてると思うな

413 :
eBayの通販で中国からよくPCパーツ買うけど、eBayで使ってるメルアドにDMがよく
届くようななったな。使い捨て覚悟のサブメルアドにしておいてよかった。

414 :
>>408
確かに自作できる
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029289/ews.html
ラズパイ要らなくね?

J-ALERTの制御装置とかくらいなら使えるけど

415 :
>>208
>>411
しつこいやつだな

416 :
>いまや日本製は中国製より下という事実を認めたくない人が
イギリス発のラズパイスレで意味不明な書き込み
日本製と中国製で性能が違うならどっちかが不良

417 :
まー「信頼の日本製」とか うたってるのは逆にうさん臭くなっちまったけどな

418 :
トラ技とかに張り付いてるキモいおじさんがjアラート直受信のキット発売したりしないかな?
無線しか取り柄ない感じの高齢オタク。

419 :
>>418
トラ技・インターフェースのおっさんより、ここのキモイおっさんの方が技術レベルはずっと高いから
そんな雑誌はもう読む必要が全くない。
ここのおっさんなら楽勝で自作できる。でも、幼稚園児レベルのクレクレおっさんは無理だろうが

420 :
>>419
お前がクレクレおっさんだろw

421 :
linux界隈とその辺の高齢オタクはクレクレには冷たいよな
そんで自作して躓いてるけどどこが駄目?てソース出すと解析して問題点指摘してくれる
その冷たさと親切さの間に煽りや皮肉といった無駄な要素が必ず存在してる
あんたには無理だって言って育てるタイプ

422 :
向上意欲無さそうなクレクレに厳しいのはこの界隈に限らんと思うがな

423 :
ラズパイの初心者スレってあるざますか?
検索ヒットしないんでやんす

424 :
>>421
その爺ぃどもも40年前はクレクレしてたんだから、まったくもう。
かつての自分が本に書いてあるコードや回路をコピーしまくってたのを忘れてるw

425 :
自主的な模倣をクレクレとは言わん

426 :
>>425
その頃言ってた「ロードランナー」というやつはクレクレそのものだろ?w
自主的な模倣でも、内容を理解する努力を放棄してれば「クレクレ」と同じだよ

427 :
このスレは何の技術も無いのにマウンティングする機会を虎視眈々と狙ってるクレクレおじさんが住んでる

428 :
クレクレって奴は何時までたってもクレクレだからな
その類を世間では乞食って言うわな

429 :
>>408
SDRチューナーでワンセグ波を受信→Linux側でISDB-Tデコードして音声ストリームを取り出し→EWSデコード
っていう感じにすれば良いと思う

FlightRader24とかで使われてるADS-Bのデコードプログラム(rtl_adsb)を元に、ADS-Bのデコード部分をISDB-TとEWSのデコードロジックに差し替えれば割とすぐ出来そうな気もする

430 :
ここのおっさんはおっさんになっても出来るのはクレクレ、お買い物話、雑談ぐらいだからな
キット発売したりしないかな?って自分でやる気なしのクレクレおじさんの鑑だよな
ゆとり教育が生んだのが他力依存必死(自分でやる気なし)のクレクレおじさんなんだろう

>>424
うちの会社のおじさんによると、その時代にはIC等の部品を手配線してマイコンを作ってOS移植とかしてた奴(オタク)が
普通に大学にいたらしい。で、ネットがない時代だから必死に大学の図書館で本を読んで知識アップしてたらしい
なかには俺CPUをICで自作してたやつもいた時代

431 :
連投ゴメン

>>408
さっきのレス書いた後にこんなの見つけたよ

ISDB-T receiver in GNU Radio
https://github.com/git-artes/gr-isdbt

良かったら参考まで

432 :
自分は何か一つでも成し遂げたモノがあるわけでもないのになぜか偉そうなクレクレおっさんがいるな

433 :
どういうのを作って活用してるとかの話が聞きたい

434 :
>>432
おまゆう

435 :
あの時代はcpuの仕組みが単純だったからできただけで今はそうも行かんだろ
アセンブラとか人間ができる範疇超えてる

436 :
時代を駆けろ ロードランナ〜

437 :
そのうちラズパイも使われそうな勢い
http://nakayosi.kodansha.co.jp/content/images/slider20170500-01.jpg

438 :
真ん中かわいいな
付き合ってほしいわ

439 :
ごうかん日記に見えたわ

440 :
>>435
そうでもない
さすがにCPUボードを作るのは無理だけど、インテルアーキテクチャのアセンブラは普通に使ってる
メーカが作ったマザーとBIOSに機能追加するための拡張BIOSを書くときに使ってる
起動直後やリアルモードからプロテクトモードに切り替える時とかはアセンブラじゃないと動けないからね

それにLinuxカーネルの改造する時にはC言語の中にアセンブラが埋め込まれてる。
しかもカーネルそのものを改造すると、GPLで公開しなくちゃならなくなるから、プロプライエティにするためにいろいろ苦労する…

ARMはつまんないデバイスドライバしか作ってないからアセンブラは使って無いわ

441 :
1 何かに挑戦し、成功した者

2 何かに挑戦し、失敗した者

3 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者

4 何もしなかった者

5 何もせず、批判だけしている者 ←お前

442 :
>>437
自分で神と言うようになるとか、そのうち神から天罰がくだるわ

443 :
何もせず、批判だけしている者

この存在だけをやっと批判できる者、ってのも大概だって自覚しなよ

444 :
6 何もせず成功しちやった俺w

445 :
平日の昼間からニートの成功者とはこれいかに

446 :
ラズパイで使える高性能なAndroid無いのかな

447 :
無いなら自分で作ってみてはどうかな

448 :
泥7を自分でビルドか('A`)

449 :
>>383
シリアル通信でJJY送信するモジュールあるよ
ただ2017/3/29に売り切れ
http://unusualelectronics.co.uk/products/chronvertor/?v=24d22e03afb2

450 :
>>449
シミュレーションモジュールじゃん

>>383 が求めてるのとは違うんじゃね?
よう知らんけど

451 :
面白いなラズパイ
ケチらんでもっと買えば良かった

452 :
jjyをラズパで出す記事ならどっかにあったはず
ここのライブラリ使って、回路はトランジスタ1個で済ませる記事がどっかにあったと思う
http://www.airspayce.com/mikem/bcm2835/index.html
流用して赤外線リモコンのエミュレーション実験してるんだけど、元記事どっかに埋もれてるわ

453 :
ntpからjjy出すのは
ESP-WROOM-02開発ボード(5ドル)使うのが安くて簡単
たぶん

454 :
緊急地震速報とHi-netとAQUAと全国瞬時警報システムと緊急情報ネットワークシステムを受診して視聴表示させる事が出来るキットを出してください
お願いします!

455 :
>>454
受診→受信

NHK第一も聞けるようにチューナーも搭載してほしいです

456 :
>>454
自分で出来ないならどっかに金出して開発してもらえ

457 :
omxplayerいいな 負荷も軽いし
sshで動画再生するといちいちあれこれ指定しなくてもRPiに繋いだHDMI液晶に動画出力できるし、早送りとかVolとか遠隔操作できる
録画しといたけものフレンズ最初から見直すわ

458 :
こんなの発見

Raspberry Pi で作る Wi-Fi 式電波時計用リピータ
http://rabbit-note.com/2017/04/01/raspberry-pi-jjy-repeater/

459 :
結局お前の話は誰も聞いてないなw

460 :
>>458
サンクス
そんな感じで
>>454も頼む

461 :
>>454
つまりワンセグガラケー?

462 :
緊急地震速報を受け取れるAPIとかでまともなものはないな

463 :
>>461
ガラケーで受信したらRaspberry Piで表示できるの?

むり?

北朝鮮がミサイル飛ばしたらタッチパネルにこれ表示させたい
http://www.metamedia.co.jp/demos/jirei/resources/jalert_5.jpg

464 :
>>462
強震モニタはどう?
http://www.geocities.jp/kwatch_24h/2sec_t.html
これなら音でるけど

465 :
>>454
>>455
>>460

SDRチューナー+GNU RADIO+デコーダ自作というのは却下かい?

466 :
>>458
>完成したらオシロスコープを見ながら LTC1799 の OUT 端子の出力が 40kHz になるように可変抵抗を調整します

めっちゃ簡単に作れそうやんけ
ってオシロスコープ要るんか…

467 :
ワンセグガラケーでええな
105SHおすすめ

468 :
電波時計リピータってそもそも精度が悪いけど本物と区別がつかない電波だすのは問題あるんじゃないか?
GPS電波リピータみたいなもんでさw

469 :
もういっそタッチパネルモニターにマジックミラーシール貼って、ラズパイ繋げて、スマートミラーにしちゃえよ
ミラーに情報を表示させとけ

470 :
>>462
3GPPのPCH/BCCHによるETWS通知を見れればいいんだろうな
でも3G通信ってLinux的には3GモデムへのATコマンド使った通信だろうからモデムが通知を送ってこないとキツそう・・

471 :
>>466
40kHzくらいならDSO138(あの2-3千円くらいの赤いオシロキット)でも見れるよ

472 :
電波入りにくい部屋に置いてある電波時計を合わせるのに使う

中華製の3Gモデムボードによく乗ってるSIMCOMチップなら、だいたいの型番でネットにATコマンドのマニュアル出てる

473 :
手動でいいよもう

474 :
電波時計って不便なんだな

475 :
>>465
クレクレ必死おじさんには無理
そして、おまえならその程度のことは楽にできるだろうから
お前がそれを作ってクレクレ必死おじさんに売ればOK

476 :
なんだろうなー
俺は電波時計2コかって、たまに窓近くとベッドの横を入れ替えてる
電波って言っても10分とか豪快にズレるもんじゃないからその程度でいいと思ってる

477 :
電波時計は電波じゃなくても合わせられるから便利よ
たとえ数ヶ月に一回しか電波入らなくても
そもそも毎日何べんも合わせる必要ないんだし

478 :
電気電子板住人ならNTPで得た時刻を自宅内に発信する
ローカル標準電波発信機を作るでしょ
ググればいろんな人やってるし
つまらん

479 :
rfcommで温度データを定期的に取ってきてデータベースに保存して、データベースからその温度データをリアルタイムにブラウザ上でグラフで見えるようにしたい。
けど、何をどうしたらできるのか。
教えてください。

データの取得はpython?
そっからデータベースに入れるのにmysqlにはどう渡すの?
webページに表示するにはhtml?
グラフはどうやって作れるの?
webサーバからどうやってsqlのデータベースにアクセスできるの?

480 :
まーた出たよ
ラズパイ以外で出来ることは
ラズパイでする意味ないおじさん

481 :
この時代ググれば誰でもできるんだからPHPでやっとけよもう...ったく

482 :
>>479
そんな自分勝手な仕様でしかも固まってないとか、誰が質問に答えられるの?
掲示板で答えが出ると思ってる時点で敗北してると思うけど

rfcomm事態を知らなかったけど、調べたらプロトコルスタックの一部っぽいね
つまり有線LANか無線LANかみたいなもんで、UIレベルのアプリから見たらなんもわからない
mysqlとかwebとかの時点で発想が飛躍しすぎてて、多分何も作れないパターンだわ

483 :
>>479
データはGoogle Spreadsheetとかに投げときゃ済む話だから後半は忘れろ
今時そういうのは基本クラウド

484 :
どんどん質問していこう

485 :
>>479
SNMPで出せるようにすれば、保存表示通知やってくれるのがたくさんある

486 :
GASで受け取ってSpreadSheetに保存するようにすればDBもhtmlもいらない
値もグラフもリアタイで反映される
httpリクエストができれば言語はなんでもいい
あとはGASのスクリプトをjsで書けばいい

487 :
>>478
>>458ぐらいのハード・ソフトで出来るレベルだから、俺設計の電波時計送信機作れないようじゃ電電板だと
バカにされるってかんじだろな。でも、このスレ住人でそれなりに自分でハード・ソフト開発できる奴は極少数だろうから
ググってコピペするしかないないだろな。

>>479や電波時計必死おっさんを見ると、ほんと俺と同類が普通なスレで、クレクレしメインな奴には居心地よいスレだからな

488 :
>>486
リアタイって何だよ

489 :
Arduinoは安い3Gモジュールがあんのに、なんでラズパイにはないのかねえ。

490 :
>>489
usbドングルやらポケットwifiやらで必要性が薄いからじゃね

491 :
Arduino用モジュール流用してるんじゃね?単なるシリアル接続だし
それよりモジュール使うと電源を1Aぐらい用意しなきゃ安定動作しないから、そっちがめんどくさい

492 :
「何でわざわざそれを」と言われそうだが、slackware ARM をインストールしたラズパイで、
samba が windows(7)から繋がらないのは何でなんだろう。ユーザー名とパスワード入れてもエラーになってしまう。

ラズパイ上では、smbdもnmbdも動いていて、smbclientでユーザー名パスが通ってちゃんと表示される。
windowsからは、ネットワーク上にラズパイが表示されているけどクリックすると上記の通り。
nmapで見ても各ポートはあいているしsshは繋がるので、一応それで作業は出来るけど・・・
やっぱりwindowsから見えた方が楽なんだけどなぁ。

何台か(も?)slackwareをPCにインストールしたことはあるけど、こんなの初めてだw

493 :
Bに3TB HDD繋げてるんだけどもう1個3TB HDD繋いでバックアップしたい
お勧めの方法ってある?やっぱりrsyncかな?
ちなみにB以外に2Bもあるけど基本はBを使う予定

494 :
俺以外でSlackware使ってるやつ初めて見た、Samba使ってないから答えられなくてすまんの

>>493
ファイル単位ならrsyncがいいがパーティションごとpartcloneやらpartimageやらclonezillaみたいなのでコピーするという手もあるぞ

495 :
>>494
を! お仲間かw
しかもこんなに早くRESが付くとはなんと嬉しいこと(;_;)

まぁ歴史的経緯というか何というか・・・
昔の「サーバーを作ろう」っていうような本に付いていたのがslackwareだったばかりにw
何度か浮気をしたことは正直認めるw

496 :
>>495
俺もライブ系以外で最初に触れたのがSlackwareだったのよ、浮気しまくったけど馴染めなくて結局戻ってきてる(今は正確には派生のSlax使ってるが)
ふと思ったけどsmbdの吐くログ見たら何か載ってるのでは

497 :
ラズベリーパイゼロ使ってみたがコンポジットで映らん…
数年前にラズベリーパイ1使っていた時は普通に映ったはずだけどOSの仕様変更された?

498 :
>>492
--debuglevel=10
付けて /var/log/samba 以下のログを見よう

環境は違うがraspbian jessieにdocker入れてコンテナ内でsmbd動かしてWindows10からアクセス出来るようにした際、ログが役に立ったよ

499 :
>>496
それが、windowsからアクセスしたときはsambaのみならず、messagesにもsyslogにも、
それらしき形跡がなかったような(あ、今は手元にないから確認できず)。
「あれ?俺今アクセスしたよね?」ってね。
まるでsambaのアクセスだけフィルタされて居るみたいw

smb.confもいじってみたけど、ダメ。
すでに稼働している他のslackwareサーバのsmb.confもって来てもダメだった。

500 :
>>498
それ、やってみます。

なんか、認証とかその辺で引っかかっているような気がするんですよねぇ。

501 :
sambaで問題が出るとしたらバージョンか?
firewall、ルーターで弾いていたり
linuxユーザーにsambaユーザー登録?
よく.confとかの設定で古い記述やpiでは全部サポートしていなかったり
sambaはちゃんと動いてる人が多いだろうから問題にあたると情報少なさそう

502 :
>>501
バージョンなんですかねぇ。
でもcurrentをインストールしただけ(のはず)なんですが・・・

確かに、言われてみればsambaっていつもさくっと動いていたから今回のは「なんで?一体何?」って感じです。
ラズパイは新しく手を伸ばした段階だから、これもまぁ楽しいっちゃぁ楽しいんですがw

503 :
>>497
電源電圧を6ボルトくらいに上げてみると調子良くなるかも。

504 :
動作中のマシンのSDのイメージってリモートから取得可能?

505 :
>>482
ごめん、自分勝手な仕様ってどういう意味かわかんないけど、
固まってないというか、やり方がわからないんですよね。
だから固められないのかな。

今まで組み込み系のプログラムしか作ったことなくて、ラズパイでいろいろできそうと考えるけどやり方がわからん。

506 :
>>483
前半は??
やっぱpythonでやるべきですか?
てかラズパイ用のアプリ作るのってpythonが主流なのかな?他にもある?

507 :
>>504
マウントされてるから不完全になるがそれでもいいなら可

508 :
>>506
自分の出来る言語でやれば良いだろ

509 :
アセンブラとかおすすめだぞ

510 :
バイナリーエディターが1つあればなんでも作れる!

511 :
ARMのバイナリって命令長が固定だから見た目きれいだったり

512 :
>>506
トラ技2016年3月号にリアルタイム環境レポーターの製作記事があり、IFTTTの使い方とか載っている

513 :
>>497
一応言っとくけど、>>503の説には反対。

こちらのPi1B+の実績だけど4.4v強ぐらいでギリギリ、それ切ると起動しなくなる。
逆側のマージンもたぶんその程度で、弱電圧と違って焼損し失敗すると二度と起動しなくなる可能性がある。
仮に本体起動しても、USBも5V設計、その他5V電圧のデバイスもブチ壊れる可能性がある。

514 :
>>505
>自分勝手な仕様ってどういう意味かわかんないけど
あなた以外のニーズが極端に少ないから、先行する人から助言を得られる可能性が低い。

>今まで組み込み系のプログラムしか作ったことなくて
俺がまさに組み込み系出身なんだけど、何故わからないか理解できない
敢えて言うなら、通信のテストプログラムでデータ取得確立が一番最初
DBだろうとグラフだろうとHTMLだろうと、データがなけりゃ表示もクソもない

データの先の先の先まで仕様を求めてるから、なにも手を付けられる状態じゃない
サービスのスタックごとにやったこととやってないこと、手詰まりを切り分ける作業が必要

ラスパイ単体でやろうとすればそんなクソでかいサービスをエラー&リトライしてるうちに
SDの寿命が先にくる可能性すらある

全スタックでグダグダな状態のまま他人に質問投げても返せるワケがない

515 :
俺はcactiが好きなのでセンサーの値は全部snmpに乗せてる。
例えcactiじゃなくても、snmpに統一しておけば別サービスへの連携もバラけずにすむ。

rfcommは知らん。

516 :
SNMPにしないとしても
まず既存のSNMPソリューションでひとつずつ作っていき、
その後でプロトコルも変えればいい
いきなり全部作るとか初心者には荷が重い

517 :
なんでもは作れないわよ。作れるものだけ

518 :
ウチはNAS/DBなラズパイを1コ仕立てて、データ類は全部ソコに投げてる
ただ現状、温度計ラスパイは1機だけで表示器と一緒なんで、ローカルで片付けてる
すべての基本はデータ保存なんで、DBやテキストを遠隔で制御できるようにしとけば汎用性が高い

519 :
>>518
nasはUSB?
どれくらいio速度出てるか教えて欲しい。

520 :
温度計はpicで作ってあって、それからrfcommで温度データを飛ばせるようになってます。

あとはラズパイで拾ってデータベースに格納。

521 :
>>520でも他でも
その温度等センサーデータベースの表示はどうしているんだ?
24時間の温度変化グラフを
モニターのPiのGPIOに接続した/マイコンに接続したカラーLCDに表示
スマホ等使ってネット経由のweb表示
とか

522 :
>>519
boonie++ってのを使ったけど、初めてなんでよくわかんない
read31.9M/write56.4Mぐらいかな?
ちなみにPi2+2.5inHDD(1G)で、Pi1Bだと体感的に極端に落ちるけどCPU要因だろうな
以下結果そのまま貼り、フォーマット崩れるだろうな

#bonnie++ -d /mnt/hdd1/ -s 512 -r 256 -u root

Version 1.97 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
Concurrency 1 -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
raspberrypi 512M 95 99 31189 26 31907 20 530 99 564477 100 3274 98
Latency 122ms 519ms 299ms 22927us 611us 11897us
Version 1.97 ------Sequential Create------ --------Random Create--------
raspberrypi -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 8883 81 +++++ +++ 12244 77 9148 80 +++++ +++ 11817 76
Latency 1417us 2993us 3245us 1183us 171us 1703us

523 :
>>520
DBの種類によって制御構文(SQLとか)違うしDBの構造も、仕様的そちらがどう決めるか
わからんし、使用する言語もわからん

[html グラフ DB]とかで検索するといくつかサイトがあるみたいだから、そこを参考に
言語やDBをどうするか決めることからかな
ご自分にいちばん合ってそうなのでいい

ちなみに俺は古い人間なので、最新を調べないで知識だけで作るとPHP+GD+テキストファイル
(をDB代わりに)だな

MySQLも入れてあるし構造も作れるけど、リレーショナルするほどの構造じゃないし
バックアップとかのハンドリングやそもそも構築の手間なんかを考えるとって感じ
最終的にはGDみたいな低レベル制御を直打ちしないでグラフ用のライブラリ使う気もする

524 :
>>522
boonie++って初めて聞いたけど
>read31.9M/write56.4M
の単位は何なんだ? Mbytes/sec? でもこれだとUSB2で56.4MB/sってあり得ない速度だよな
かといってMbit/secじゃ遅いすぎって感じだし

525 :
>>521
俺の場合リアルタイムで表示する気がなかったんで、温度でcsv生成してexcelで見てた
それも初期の初期の話で、現在のセンサー付きラズパイの2世代前
今は飽きてやってない

画面にグラフ化して表示することはPHP+GDなんかで可能だけど、自分的にそこまでして
見たいもんでもないから手を付けてない

っていうかそもそも温度計の校正の方をなんとかしたい
そもそもラズパイ含めて温度計3つ並べて全部値が違うから、どれが正しいかをどう検証
するか考えてるうちにヘコたれた

526 :
>>524
よく見ると、write: 31189K/sec rewrite:31907K/sec read:564477K/secらしい
read的に桁1コ間違ってたようだ

書いた通りこちらも初めてで、検証する意思もないが再計測でも同程度の値が出た
コマンド打って値を貼るぐらいならやるけど、論理的に考えてその値に納得いかないとかは知らん

コマンドオプションは>>522に貼ってある
気に入らないなら自分で調べてくれ

527 :
連投失敬

hdparmだと全然値が違うな

#hdparm -t /dev/sda3

Timing buffered disk reads: 86 MB in 3.02 seconds = 28.47 MB/sec

普段ベンチなんか興味もないので数値の信憑性とか全く分からん(が、計測方法で20倍差はおかしい)
検証の方法(キャッシュ潰しとか)もわからん
コマンド自体は書いた通りなんで、あとは好きにしてくれ

528 :
本当に連投申し訳ない
どっちにしろ外出するからとりあえずこれでしばらく黙る

hdparm→デバイス直叩き
boonie++→マウント経由(ファイルシステム経由/ext3)

ファイルシステムにキャッシュ的なのがあるかわからんけど、ともかく計測条件が等価じゃない

だめだ、知識も経験もないから性能測定に向いてないわオレ

529 :
わかってるならその辺でやめてもらっていいかな?

そろそろ皆ウザいと思ってる

530 :
>>502
wiresharkでキャプチャして、見てみれば何かわからないかな?

531 :
iptableでブロックしてる説

532 :
帰宅しても黙ってて

533 :
>>532
ID:S1+YfdIpだけど

昨日帰宅してずっと書き込んでなかったけど何?
>>530のアンカ先や>>502の話もiptableも昨日以前も含めて俺参加してないけど?

534 :
>>533
分かったから、黙ってて

535 :
掲示場で黙っててとか可哀想なこと言ってるやついるな
スルーすりゃいいのに

536 :
ふへへへ

537 :
>>535
屑おっさんスレはそんなカキコ(黙っててとか)が普通
屑おっさんは手を動かすという超難易度の高いことはできないのに、
スレに手を動かしてベンチ結果を貼るような人がいまだに居ることに驚いたよ

538 :
中身があればいいんだけど、そうじゃないからな
つまり自演も擁護も黙ってろ

539 :
いいね!

540 :
>>525
多くのデジタル温湿度センサは工場出荷時に補正されている。
TIのHDC1000とかが安くて正確。

541 :
最終的にデータをネット経由でグラフにしたものが見たいんだろ?
SpreadSheetにデータ投げれば終わりな話
わざわざサーバ立てて画面つくってDBから値取ってくるようなことか?
MilkCocoaとかもあるし、個人なら十分だろ

542 :
昔からプログラミングとか電子工作とかやってるおじさんはクラウドに抵抗ある人が多いからね
ラズパイ遊びの世界自体、どっちかというとそういう黴臭い手元手作り文化を引き摺ってるところがあるし

543 :
なんの温度を計るのか知らんが、気象データであれば、
俺はWMR100ってWeatherStation買って、それをラズパイにつなげてweewxってソフトで気象観測してる。
ついでに、WeatherUndergroundにもデータ飛ばしてる。

544 :
俺はDTH22を200円で買ったな
pythonでデータ取ってmysqlにぶっ込んで
表示はphpやな

545 :
俺も基本はクラウドに投げるけど、ネットワーク障害でデータがごっそり抜け落ちると萎える

546 :
ジェシーからsystemd推奨なのね
苦手だわコレ

547 :
Raspberry Pi3の5Vのピンに人感センサを繋いで
テスターで電圧計測したら12Vあったんだけど何でなん?

548 :
日本語でどうぞ

549 :
壊れてるよ

550 :
>>530
キモらしいところは、
Rasppi MyPC SMB2 260 NegotiateProtocol Response
MyPC Rasppi SMB2 162 NegotiateProtocol Request
Rasppi MyPC TCP 60 microsoft-ds > 51579 [ACK] Seq=207 Ack=268 Win=30336 Len=0
Rasppi MyPC SMB2 260 NegotiateProtocol Response
MyPC Rasppi SMB2 220 SessionSetup Request, NTLMSSP_NEGOTIATE
Rasppi MyPC SMB2 387 SessionSetup Response, Error: STATUS_MORE_PROCESSING_REQUIRED, NTLMSSP_CHALLENGE
MyPC Rasppi SMB2 391 SessionSetup Request, NTLMSSP_AUTH, User: PCNAME\USERNAME, Unknown message type
Rasppi MyPC SMB2 131 SessionSetup Response, Error: STATUS_LOGON_FAILURE
MyPC Rasppi TCP 54 51579 > microsoft-ds [RST, ACK] Seq=771 Ack=823 Win=0 Len=0

な所ですかね。

>>531
iptables は元々セットしてなかったので、「ならハッキリ言うたろ!」の意味を込めて騒動の途中で設定しました。
ローカルIPアドレスのものは、全て受け入れているはずです。

あれから guest ok にしたら、Windows からも表示・アクセス出来る事がわかりました。
/tmp をそれで使えるようにして、見たいフォルダは/tmpにリンク張ってます。
(誰でも見えるって嫌ですが、まだ使って(遊んで?)いるのは私だけなんでw)
先にも書きましたが、ssh では繋がっているので、Windows 側とやり取りする時は、/tmp を窓口にします。
めんどくさいですけどw

551 :
>>550
以下の質問者がやったレジストリ修正はどうだろう?

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows7からワー/8d59516c-df59-48d2-a320-217f3753f55b

552 :
raspbian jessie現行の壁紙
道路をずーっと行った先の左側に白いものがあるけどあれ何?

553 :
ごめん交流で測ってたわ

554 :
>>553
Linux板のPiスレ住人らしいな
Linux板のPiスレ人はクラウド使ってXXXの構築は得意でも、
電子"工作"は素人でそんなミスはよくあること

555 :
無知なのにRaspberry Pi 3 MODEL Bというのを知人に貰ったのだけれど、これ素人でもできることってあるのでしょうか。

556 :
>>555
Linuxの知識がちょっとあれば常駐するファイルサーバくらいにはできるよ
後動画見たりするのに使える

557 :
オーディオパイ作りたい

558 :
ラズベリーパイってUSBのホストの方からでも給電できると聞いたがセルフパワーのUSBハブのダイオードをショートさせればハブから給電可能?

559 :
>>558
電子工作の初歩レベルの知識あるなら回路図を見ればわかるんじゃないのか?

560 :
>>551
ありがとうございます。 そこは0になってました。


と言う訳で、元>>492ですがお騒がせでございました。無事 windows から slackware のラズパイに繋がりました。

windows7のローカルセキュリティーポリシーで
ローカルポリシーの
 セキュリティオプションの
  ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベルを
”NTLMv2 応答のみ送信する”

にした所、サクッと行きました。
”NTLMv2 応答のみ送信する”は Win7 のデフォルトですか。でも、むか〜し、設定を変えたような気がw
こんな所をいじらない素直な人だったら、悩む事は無かったんですね(^_^;


ちなみに、”LM と NTLM を送信する - ネゴシエーションの場合、NTLMv2 セッション セキュリティを使う”
ではダメでしたw

561 :
>>558
電流が足りなくてダメじゃないか?
USBハブだとセルフパワーでもひと口で給電できるのは500mAまでだろ

562 :
>>558
こういうこと?
http://shokai.org/blog/archives/7865

563 :
あ、こっちか
https://goo.gl/0fvr8M

564 :
>>556
やめた方がいいよ
市販の物でも買って使ってなさいな

565 :
緊急地震速報とかそういうののガジェットだれか作った?
作り方おしえてー

566 :
>>565
っなまず

567 :
>>566
なにそれ
全文検索のじゃないよね?

568 :
>>408
>>454
>>455
>>460
>>565
>>567
>>470

569 :
サンクス
作り方おしえて

570 :
>>564
出る杭を打とうとするな老害

571 :
>>569
めんどくせー
それくらい自分で考えろ
つか、このページからHTML読みとって
必要部分抜き取って使えよ
http://www.jma.go.jp/jp/quake/

572 :
>>563
そういう事
やっぱりできるんだな
俺もやってみるか

573 :
>>571
getでアクセスしまくったら迷惑かもしれないので
https://doc01.pf.iij-engineering.co.jp/pub/sdkdoc/v1/ja_JP/websocketapi/websockif_pub_jmaearthquake_flash_receiver.html
の方がよさげ

574 :
>>573
いやこっちか
https://doc01.pf.iij-engineering.co.jp/pub/sdkdoc/v1/ja_JP/websocketapi/websockif_pub_eq_receiver.html

575 :
↑初期費用5万月額5万だってさ…

576 :
>>569
なめてんなてめぇマジで

577 :
>>574
ん?Javascriptでユーザパスワードコード埋め込みとかマジで言ってるのかな

578 :
>>575
良い額だな。
このスレ住人ならIIJのそのサービスを提供できるレベルの奴それなりに居そうだよな
こんなのPiで構築するの好きなスレ住人は多そうだよな

579 :
>>578
地震速報や天気予報は国の認可がいるから無理
ゴミカスみたいなシステムで運用されたサービスのせいで死人が出たり混乱が起きたりしたらやばいのはわかるよね?

580 :
>>579
IIJは自前で地震速報や天気予報提供やっているのか?
気象庁提供情報を激早にお知らせするだけだろ

581 :
>>397
亀だがce7はpi Bで動いた

582 :
>>579
やってる所からデータ引っこ抜けっばおkだろ

583 :
日本もなんとかならんかね
https://fabcross.jp/topics/tks/20170412_singapore_01.html

584 :
>>582
著作権違反になるので公開できない
地震だけじゃなく気象も大抵のところが二次利用を禁止/規制してるので注意が必要

585 :
地震情報ぐらい国民に無料で公開しても損はないと思うんだけどなあ

586 :
外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件
http://qiita.com/rukihena/items/85b5d719949316b83442

587 :
間違った情報を抑制するためなんだろうけど
表示をすればOKみたいな例外を設けても良い気がする

588 :
こう言われるとぜひ公開してみたくなるな

589 :
どうぞどうぞ

590 :
>>587
温度は正しいとは限りませんっていう注意書きがあればってこと?

摂氏じゃなくて新しい独自単位作って公開すれば問題ないかな

591 :
教育研究用途を除きってあるじゃん

592 :
気温だ、とか、気象観測だ、とか言わなければいいだけ
室内雰囲気温度とか別の言い方すれば問題なし

593 :
1か月未満の臨時的な測定なら怒られないみたいよ
あと具体的な数値を出さなければいいとか(「やや暑い」みたいな文章にする)
例外はいろいろある

594 :
どうせこのスレなんだからいつものように、ぼくはこのほうりつはおかしいとおもうのでまもりませんとか言って堂々としたら面白いのに

595 :
※この気温はフィクションです。表示される数値・地名・単位等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

596 :
それよかテキトー測定方式のどシロウト放射線量測定結果が垂れ流しの
現状の方がよほどデマや社会不安の元凶だろ取り締まれよ

597 :
放射線検出モジュールが欲しいです

598 :
>>597
あるけどお前さんには、ラズパイに繋げて使える技術がない

599 :
今はもうガイガー計数管キットは秋月に売ってないのかな?

600 :
放射線云々で思い出した(でも関係はない)けど
最近は原子時計も自作できるんだね……
ルビジウム発振器が2万円くらいで買えるとかすごい時代だ

601 :
GPSからクロックとってきて各種オーディオに分配する機械作ってくれ
おてがいひまふ

602 :
>>597
Pocket Geiger Type 5
https://www.switch-science.com/catalog/1162/
が比較的安価で使いやすいです。

Piでの取扱いは
https://github.com/MonsieurV/PiPocketGeiger
を利用すると簡単です。

私はその構成で取得値を`クラウドデータサーバに上げています。

603 :
>>601
各種オーディオってNTPには対応してないものなの?

604 :
おしゃれピコリン

605 :
>>603
時計合わせでなく、デジタルオーディオのクロックでしょ。
ピュアオーディオな方々は、より高性能なクロック(周波数)を求めるんだよ。
たかだか数100kHzの精度で十分だけど原子時計レベルのクロックなら最高っていうネタでしょう。

606 :
Jアラート受信装置つくってくださいおねがいします

607 :
>>606
https://www.youtube.com/watch?v=oR_gsjlo4ZM

608 :
まちがえた
行政防災無線受信機は高くて手が出ない上に頻度も低い
そもそもJアラートの発布実績ないのにどうやって試験するのかね

609 :
モニタに映らない時がちょくちょくあって
電源オフにしてHDMIを差し直すと治るからいつもそうやってた

ふと思いついてsshで接続してみたらちゃんと起動はしてたようだ
その状態でいつも電源ぶちぶちしてたと思うと気持ち悪い

610 :
Raspbianだとしたらext4だから電源ぶっこ抜いても深刻な状態までは行かないと思うがね

611 :
>>605
ネタにマジレスだけど、原子時計よりも正確な、ミリ波パルサーという天体現象があって、それを利用するのが最も正確な時計になると考えられている。

612 :
俺の腹時計の正確さにはかなわない

613 :
腹腹時計

614 :
>>608
ちょうどいいじゃん
今から急いで作れば間に合うよ

615 :
>>610
SDの電源ブチ抜きは普通に壊れるよ

616 :
いままで何度も電源ブチ!でやってるけど特に問題はないな。

仮にファイルシステムこわれても再度イメージ書き込むだけで復旧するしダウンタイムは短くて済む。

617 :
何度fsckの世話になった事か

618 :
腹黒時計

619 :
f*ck

620 :
>>611
こういう意味のないレスをする人って何なの?
自分の知ったかを公表したかっただけなの?

621 :
>>620
便所の落書きに意味を求めるとか無意味なレスやめろよ
と無限ループ突入

622 :
>>611以外も腹時計とか全く無意味なレスじゃね?w
何で611だけを取り上げるのか?
嫉妬? しょーもな

623 :
知ったか、だが
オーディオ用のクロックなら問題はジッターだからGPSだろうがNTPだろうがそれだけじゃなんの解決にもならん。
とマジレスしてみる。

624 :
>>479
Fluentd+InfluxDB+Grafanaの組み合わせオススメ

http://rabbit-note.com/2017/04/15/raspberry-pi-with-fluentd/

625 :
>>623
ルビジウムやセシウムのクロックなんて個人じゃ保守出来ないんだからそれならGPSからクロックとってきたら保守不要で正確なクロックだせるからジッターも減少出きるって話だろ

626 :
>>613
これはオッさん

627 :
>>620-622
ここは技術レベル幼稚園児レベルで人間性ゴミおっさんのための雑談、クレクレスレで、
意味なんてイラネだよな

>>624
エロい人の成果をただクレクレできるおかげで、幼稚園児レベルでレベル向上する気なしの俺でも
色々できるってほんと良い乞食時代だよな

628 :
>>625
できねえーよ
タイムスロット単位で受信できると思ってんのか?スレチだが。

629 :
GPSでクロック同期する製品はあるが
ラズパイじゃできんだろ

630 :
GPS受けて1pps出すような奴を外付けするんやろ

631 :
>>624
大袈裟だな

俺はPHPで外から叩かれたら値を返すような構造にしてる
定期観測ならシェルスクリプト+NAS(samba)ですら可能
サービス化するとかオーバヘッドが過ぎる気がする

気象データ的な運用だとしても、均一性と信頼性が確保できない

>>標準時刻的な面々
全力で正確な時間測っても現実時間(時計の外)の方がズレるから意味がないと思ってる
ミリ秒とかユルい単位ですら、電車やバスは守れない

632 :
>>628
GPSからクロック取る市販のクロックジェネレーターあるんだが

633 :
>>630
外付け出なくpiのGPIOから出力するんじゃないのか?

634 :
>>632
同期と周波数の補正用ね。
ジッターあっても周波数は変わらんぞ。
意味わかるか?

635 :
腹時計かわいそう

636 :
タイムとクロックを混同してる馬鹿は>>601>>605>>625

637 :
アナログメーターを定期的に撮影して
画像から値を読み取ってログにしたいんだけど
やってる人いない?

638 :
教師データさえあればできるのは分かりきってるけど
教師データを作るのはかなり辛い単純作業だろうな
やる気がしないわ

639 :
>>631
信頼性が重要ならFluentdとかに乗っかった方が楽だし確実だよ。
ラズパイ使う時点で富豪的な発想なので、そんなところでけちけちして
頭使うのはもったいない。

640 :
>>637
世の中には居るだろうな。
辛い単純作業らしいが自分で頑張って作る、ラズパイ使う時点で富豪的な発想だから
富豪らしく辛い単純作業は金出して誰かにやってもらう、底辺らしくここで必死にクレクレする。
好きにしたらいい

641 :
アナログメーターを定期的に撮影して
画像から値を読み取ってログにしたいんだけど
やってる人いない?

642 :
>>640
参考になるページ教えて欲しいだけなんだかな
わからんならレスしないでくれる?

643 :
>>642
>>637で聞いているのは、やってる人いない?
どこに、参考になるページ教えて欲しい書いたんだ?

644 :
>>637
opencvとかでできるでしょ
ラズパイ関係ないから専用スレで聞いたほうはいいよ

645 :
>>642
ただで自分の代わりに必死に探して教えてくれでなく、金出してだれかにページを探してもらうと良いじゃないか

646 :
またマウンティングしかできない屑がいる

647 :
>>644
OpenCVで出来るのか。
クラウドサービスやGPGPUの機械学習で勉強させて、教師データを作製するのかな
と思っていたが

648 :
>>644
ありがとう

649 :
>>645
だからレスつけんなって

650 :
Raspberry Pi Oil Meter Reader
http://savitechnologies.com/?p=415

pythonからcvを利用する人が多いね

651 :
>>650
ありがとう

二・三ヶ月に一度くらい圧力が下がって薬品が入らなくなるんだが原因が分からんのよね
計装機器でやりゃ良いんだが高いからなかなか予算付かんのだわ

652 :
ミサイル飛ばしたのにJアラート飛んでこなかったな

653 :
アクセスアップとお小遣い稼ぎの裏技
トラフィックエクスチェンジ
http://tra-chan.jugem.jp/?eid=1

654 :
>>652
仕切り直しでもう一回やってみよう

655 :
部屋においててホコリが気になるんだけど、皆さんどうしてますか?

656 :
>>655
上にいらない箱置いてる

657 :
>>655
換気孔だけ空いてるPi1/2専用プラ箱使って、それ以外は気にしてない
2年ぐらい使って夏場はUSBファンも当ててるけど、中身がホコリだらけとかはない

658 :
部屋の埃しだいだからな。部屋に置いている他のものよりPiだけ埃がひどいってことはないだろうし
マメに部屋掃除しているなら埃は気にならんだろう

>>655
Piおよび部屋の掃除をする
それとも、Piを使ったPi自己ホコリ除去機能(製作)をきたしてのカキコ?

659 :
ラズパイ自体にHdd繋げず
SDカードの保存領域をなるべく使わないように、クラウドストレージに保存する方法ありませんか?
onedrive使ったら同期してしまって、SDカードの保存領域を使ってしまって

660 :
データの書式や通信プロトコルに指定がないのなら
メモリ上にあるデータを直接FTPで飛ばせばいいんじゃね?

661 :
SDカードの保存領域を使わないで、onedriveに保存する方法を聞きたいのかな
>クラウドストレージに保存する方法ありませんか?
ときかれると、>>660がレスしているけど
クラウドストレージがサポートしている通信プロトコル・APIで保存すれば良いんじゃない?なんだけど

662 :
わかってたけど、お前らが知ってるかどうか試してみただけ

663 :
>>641
温度計なら直線なのでなんとか
ただカメラを置いてる台が木製で温度変化で揺れてるらしい
画像の迷彩変化あたりをモデルに差分をとる
ピクセルあたりの温度を勝手に比例させる

664 :
>>655
縦置きしてる

665 :
自分はケースに入れてるけどそれをジップロック(もどき)に入れてる
コーナンで一番小さいサイズがマチもあってベストフィット
当然ケーブルつなぐ部分はカットして穴あけてる
モバイルルーターとか入れれるし雨の日にスマホも入れられるからいいよ

ちなみにお風呂利用とかまでは信用してないからやらない

666 :
Piゼロの後継のナンバリングって何になるんだろ
ダブルゼロ?マイナス?m1(マイナス,ミニ,マイクロ)?
もう出ないかな…

667 :
>>659-661
世の中にはネットワークファイルシステムというのがあります

668 :
素人

Raspberry Pi Zeroを使って、サーバー(html)を作りたいと思ってます

pyhon + Bottle と考えてます(html.css.js)

Raspberry PiのOSはbottleを使えますか?

669 :
空行やめて

670 :
>>669
マウンティングポイント +1

671 :
Raspberry Pi ZeroにSlitaz5.0をインストールすることは可能でしょうか?
そもそも、ラズベリーパイにosをインストールできるのでしょうか?
ブートしか使った事が無いので、sdカードをhdd化と言うのは不安です

672 :
>>668
そんな質問をするくらいなら無理じゃね?
ラズパイ使う理由すら分からんし、アドバイスのしようもない

673 :
(確かに使う理由は無い)

674 :
こういう質問の書き方するやつって
大抵老害みたいに上から目線、教えてもらって当たり前だからなあ

675 :
黙れ

676 :
500円で買えるようになるのはいつだろう

677 :
zeroWの技適まだかよ
いい加減にしろや

678 :
総務省<サーセンwww

679 :
>>667
高脳がクラウドストレージをマウントするようにするソフト作ってくれてるだろうからな

>>672
使えますか?、可能でしょうか?は、俺の貴重な時間を出来るかどうかの検証に費やすのは嫌(そんな時間あるならアニメ見る)
だから代わりに出来るかやってよということ。あと、参考になるページを探して教えて欲しい場合もこれらの言葉を使う。

680 :
個人の範囲では、Raspberry Pi ZeroにSlitaz4.0を入れて
ゲームのwikiを閲覧したり、pythonで戦闘システムの計算を
シミュレーションする予定

携帯はユーチューブ見てて、PCはweb制作に使用
USB(linux系を複数)持ち歩いてるが、
サーバーのバックアップ(地方の弁当屋のHPなど(20MB程度))を取る作業などで、
わざわざ2gのsdカード使う必要もなく、管理が面倒&経費の無駄?と判断し

それなら、いっその事 Raspberry Piのセットを使って、
pythonとpyhonのフレームワーク(Bottle)で済ませて、
HPとサーバーごと売りつけよう(管理費は別途必要、設定も費用も別途必要
その他、諸々 費用は別途必要)

HPに来客が増えたら、基盤を繋げれば良いだけと客に説明して、
また、仕事を振って貰う予定

ただ、スマホ用のサイト作成にはintel xdkを使用しているので、
ちょっと、面倒が増えるなどの事は考えてる

その初期段階で、Raspberry Pi Zeroを使ってみる?的な話

681 :
>>680
使えますか?、可能でしょうか?の人なら当然まだZero買ってないよな
出来るかどうかわからんのに買うなんてしないからな

682 :
仕事で使うのにそのレベルとかw
トラブったときに死ぬぞお前

683 :
未だ、あやふやだから
調べてる段階です

684 :
>>683
調べてる段階って聞こえはいいが
なんか調べてる段階=クレクレって感じにうけてしまう

685 :
>>684
それは、失礼しました

実際にプログラムやweb制作をするのは自分では無くて
企画段階の発表です(会社が傾いてるとか何とか……
それで、何でも良いからアイデア出せってleの話です)
(僕が担当するweb制作と言っても、ジェネレータ使ってボタン作るぐらい)

調べたら同じことやってる人が居なくて、
休みだから2chで聞いちゃえ!!の乗りでした(いやぁ……ほんとう)

ついでに、持ち運び可能な小型pc欲しかったので、便乗して聞きました

686 :
>>684
こういう人は多分診断すれば病名つくんじゃね

687 :
地方なので、顔見知りが多く(会社が倒産しても)引き続き
HPの公開してくれと圧力が有ります

サーバー費(電気代)は対した事ないのですが、四六時中
家に居る訳にはいかなくて、外部サイトを紹介するも
良い顔をしてくれません

会社が倒産するなら、
pcごと譲って欲しいと言われた事も有りますが、
流石にそう言う訳にはいかず

(管理から外す)データを譲渡しても、サーバ設定や
レンタルサーバーの設定や契約が面倒などと相談され
波風たてずに、終わらすには、どうしたら良いかが話あわれてる状態です

2chで聞く事では有りませんでしたね
失礼しました

688 :
技適厨ワロタw

689 :
>>ID:3u4IsNe/

http://arm.slitaz.org/rpi/
俺は使ったことないけど、入れること自体は可能な模様
この結論までたった数分だぞ
調査中って言ってもそのレベルじゃちゃんとした結論でないと思うが

ただ1〜2年後にはそのモデルが確実に破たんするだろうな

>HPとサーバーごと売りつけよう(略)

「俺の考えたアイデアで金儲けるんで細かいところ教えて」
逆に言うと
「お前らの働きで俺だけが儲ける」

ここの住人ならドコが破綻するって言ってるかわかるだろうけど、
誰も教えたいとは思わないだろうな

690 :
わからないからって攻撃せずにわからないと正直に言えばいいのに
余計に無様だぞ
あ、俺はわからないので、まともなところを探して質問する事をおすすめしときます

691 :
触ったことないからわからない、でもlinux使いならなんとかなる範疇だろ
ただrpi側の公式サポートないからどこにどういう穴があるかまでは知らんけどな

ただディストリが何でも、pi使いなら見える落とし穴あるっしょ

692 :
ありがとうございました

693 :
rfcommの解放のやり方が分からない
bluetoothなんだが通信切断→再接続ができない
しょうがないからリブートしてやってるんだけもっと手っ取り早い方法ない?

694 :
あまちがえた

695 :
普通に考えたら、2〜3万するサーバー導入するなら
中古PC使って、サーバー運営するわなぁー(棒読み)

696 :
>>695
商用だったらアマゾンとかを借りるのが普通じゃないの?
ラズパイで運用するのは非商用の個人サイトくらいだと思う

あと、ラズパイでサーバー運用するならzeroではなくBか2Bか3を使う
有線LAN端子がいるでしょ?

697 :
「パソコン詳しいんでしょ?タダでサーバー作ってよ」「設備投資出来ないから限りなく安くね」

これがIT後進国の日常風景か…

698 :
>>697
サーバーもプログラムも
実体がないからお金はかからないと
思ってる人が大半なんでしょう
やっぱり

699 :
>>696
規模次第だけど、レン鯖も多いと思う
素人レベルで最低限の管理だと、従量制サーバの運用失敗した時にダメージが大きい

700 :
減価償却5年だから絶対に持たせてね。
保証無理?は?じゃサポート費は払わないから。
osバージョンアップはそっちの責任でサポート費の中でやってね。
アプリの稼動確認も移行もそっち持ちでね。
あstruts2の騒動見たいの起こした場合のために瑕疵担保の上限金額は実費って文言で契約書作ったからハンコ押しといて。

701 :
技適定期

702 :
パイモロで買った方が早いって

703 :
ok googleで自宅のPHPにアクセスして
おやすみって言ったら家中の電気が消えるようにしてみたい
SSRをホコリだらけの屋根裏に設置するのは危険かな

704 :
技適厨って、田舎にある深夜に押しボタン式の信号に気付かなくて悪態つきながら永遠に待ってる奴みたいだよなw

705 :
本体価格の50%も送料に払ってられるか
プロのケチを舐めるなよ
さっさと技適通せやコラ

706 :
待つ時間をコストと考えないのか
まあ、無職なら時間はいくらでもあるからゼロなんだろうけど

707 :
クソが
もうzeroで妥協するか
wifiドングリも合わせたら結構な金額になるのぉ・・・

708 :
質問です。

バッファローのNASが死んでしまいXFSフォーマットのHDDからの復旧中に気づいたのですが...

大容量のファイルコピー中LXTerminalのステータスバー(進行状況)が無いのですが、どこかで表示するとこがあるのでしょうか?
ラズパイ買った時にいろいろ触って消してるのかもしれません...
表示方法ご存知の方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
使用OSは raspbian wheezy です。

sudo copy -r picture /mnt/nas2

709 :
LXTerminalの使い方は知らないけど、そう言うときはcopyではなくrsyncとかを使った方が便利かも。

710 :
sudo rsync -arv picture /mnt/nas2

711 :
初心者なので全く知りませんでした。
http://webkaru.net/linux/rsync-command/

高速コピーコマンドと理解してもよろしいでしょうか?

rsync 使ってみます!

712 :
よろしくないです

713 :
書式
rsync [オプション] コピー元 コピー先

rsyncコマンドは、リモート、ローカルにかかわらずディレクトリやファイルを高速にコピーするコマンドです。ローカルとリモート間のディレクトリ同期やバックアップによく使われます。



高速コピーコマンドと明記されてますが、もしかしてアレな方ですか?

714 :
はい、アレな方です。

715 :
cpとrsyncって別物じゃん
バックアップならrsyncでいいと思うけど

716 :
死んだ(死にそうな)領域から吸い出してるみたいなのでcpよりrsyncの方が良いかなと思いました。

除外ファイルのフィルタリングが可能、
(uオプション付きなら)途中で止めて後で再開できる、
(vやprogressオプション付きなら)途中経過も表示される、


極端に言ってしまえばcpよりオプションが多彩だからお勧め。

717 :
rsyncでNAS復旧中
便利すぎワロタw

718 :
The Mirabook turns your smartphone into a laptop(Indiegogo)
https://www.indiegogo.com/projects/the-mirabook-turns-your-smartphone-into-a-laptop-mobile-android#/

719 :
巨大なファイルとかならscp -vだっけとかもありか
あとこういう用途ならcp -aのが

>>716
NASの電源が壊れたとかじゃないのか
FSがやばいならdd一択だと思うけど

あと初心者にはシンプルなもののがいいだろう
rsyncよくわかってないみたいだし

720 :
>>719
マウント出来てるみたいだからddは特に触れなかった。xfsらしいからジャーナリングで全体死は免れたんじゃないかと想像。

とにかくハードウェアもファイルシステムも健全なのが前提で、大規模(≒時間がかかる)なコピーをするときは色々条件を指定できた方が便利だよねって話です。

あと個人的にrsyncが好き。

721 :
相手関係なく好み。
相手は不幸になる可能性が高い。

722 :
>>552
画像に埋め込まれたGPS情報によるとアイスランドで撮影されたものらしい。
ストリートビューで該当箇所を探した限りでは固定物は見当たらなかったから
クルマでも停まってるんだと思う。

https://goo.gl/maps/f5np15Kr7Hu

723 :
>>721
ddが好きで初心者に使わせたいなら貴方はそうしたらいいよ。

マウント出来ててcpじゃ物足りないと言う初心者(?)にdd使わせるのは傷口を広げかねないと私は思ったんだよ。

724 :
こんなのは?
tar cf dir | compress | ssh target '(cd base; zcat | tar xf-)'

725 :
間違えた
tar cf - dir | compress | ssh target '(cd base; zcat | tar xf -)' かな?

726 :
>>725
部長!
rsh でなく ssh を使い始めたのですね。
ssh なら -C で compress 転送できますので、compress も zcat も不要です。
POSIX にこだわるのも良いのですが
GNU tar なら z オプションで圧縮/伸長ができます。
さらに受け手の tar で C オプションを使えば tar 自身が cd するので、
サブシェルも cd も不要です!

727 :
我慢出来なくてzeroポチったわ
送料150円
安すぎワロタw

728 :
それが後悔の始まりだったのです…

729 :
ZEROってwifiドングル一つでも電力不足で安定しないな
バスパワーのハブつけたら無印モデル買った方が小さくならんか?

730 :
初心者が、RetroPieをインストールしてみた
いいなこれ

テレビさえあればどこでもゲームできるよう、18650電池×4のモバイルバッテリと接続(輪ゴムで)
してみた

どう見ても爆弾にしか見えないw
飛行機には載せられないだろうなあ

731 :
7セグLEDでカウントダウンを表示させようぜw

732 :
>>693
的はずれなことを言っていたら申し訳ないが、
そもそもrfcommって通信切断(接続遮断)した時点で自動的に解放されるのでは?
だから再び通信するためには解放ではなく、逆に「リッスン状態→接続確立」の手順が必要なのだとエスパーしてみる。
(環境 / 状況がわからないからエスパー)

デバイスファイル(例: /dev/rfcomm0)が現れる、または消えるタイミングを調べてみたらわかりやすいかも。
(ただ自分は最近Bluetooth / bleを勉強し始めたところだから間違っていたらゴメン…)

733 :
>>723
お前が最近rsyncを覚えた初心者か
ddは使い方が違うんだから好みとかじゃないだろ

734 :
>>725
後ろにsshを持ってくるの何か斬新
でもscpでよくね?

735 :
初心者2が、RetroPieをインストールしてみた

reicastでUSBコントローラーが使えない
linuxの世界は難しいなぁ

736 :
>>735
cd /opt/retropie/emulators/reicast/bin
./reicast-joyconfig

でどうか
cf. https://github.com/retropie/retropie-setup/wiki/Dreamcast

737 :
どなたかraspberry piにLCD TFT タッチパネルでvolumioを使う手順を教えて下さい
よろしくお願いします!
elecrow3.5インチです

738 :
繋げて設定すれば大丈夫だよ!

739 :
>>738
1度volumioを表示までできたんですけど タッチパネルのズレが酷くて色々設定を弄ってるうちにフリーズしてしまい また1からやり直してるのですが今度は表示すら出来なくなってしまいました
どうか手順を教えていただけないでしょうか?

740 :
>>736
ありがとう

それで出来たファイルの[dreamcast]
に、axis_x = 0x00

axis_y = 0x01
付けたら動いた〜

ソニックアドベンチャー感動  懐かしいなぁ

741 :
rsync知ってただけで偉そうなじじいw

742 :
ありがとうございました。
壊れたNASのバックアップ先であったUSB外付けHDD(XFS)より、写真データを無事に新NASにうつすことができました。

これから、壊れたNAS本体にだけにあるデータをHDD=USB接続して救出したいのですが、XFSフォーマットのHDDと違い、接続してもマウントしてくれません。

どなたかやり方をご指南いただけませんでしょうか?

743 :
まずはファイルシステムの種類から。

744 :
マウントせずにファイルシステムを調べる方法がわからない初心者です
申し訳ありません!よろしくお願いします!

745 :
壊れたNASは...
LS-WH1.0TGL/R1

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-whgl_r1/index.html?p=spec

...です。

746 :
>>744
>マウントせずにファイルシステムを調べる方法
fdisk -l

747 :
ネットで検索したところ2BAYのXFSのようですが、HDD2台ともUSB接続しても自動マウントしない模様です。
ヴィィィィンっとHDDは2台とも回ってはいます。

よろしくお願いします。

748 :
>>739
> タッチパネルのズレが酷くて

volumioは試してませんから保証はないですが
3.5インチTFTパネル用に準備されたLCD-showのバージョンが古いのではないですか
(161112等では同じ様にずれて使い物にならなかった。画面は表示された)
ラズビアンのバージョンを最新にしてアップデート作業したものに、LCD-show-170309を
使うとズレは解消されました

> 色々設定を弄ってるうちにフリーズしてしまい

同じ様に色々と(タッチパネルのreconfigure、hdmi接続に戻す、35bバージョンを試す等)やったり、
手書きで設定ファイルを直してみたりという事はやりましたけどうまくいった試しがなかったです

LCD35-show自体はコンパイルされたものではなく中味はスクリプトなのでそれを見ながら何を変更しているのか
ひとつひとつ直すのも手です。過去の遺産が惜しければ。
面倒であればラズビアンを入れなおして、アップデート、最新のLCD-showをおとしてきて試すのではどうですか

なお、GPIOの都合、fpsは低いのでvolumioのインターフェイスが思いどおりの滑らかなものとなる保証はありません
(こいつでゲームをやろうとした方がカクついてとても使えなかった、という報告をどこかで見ました)

749 :
lsusb
mount -t xfs

750 :
lsusb
USBデバイス表示

mount -t xfs
オプション タイプ
(xfsの部分はディレクトリ先でしょうか?)

やってみます!ありがとうございます。
他に気をつける点やアドバイスあったらよろしくお願いします。

救出ファイルは数MBのものですがオフィス系仕事用のファイルで2週間分のデータです。
やばいはやばい状態です...

751 :
>>750
何をしているのかがよくわからないんだが
NASの2台の(RAID)HDD取り外して、USB-HDDケースとかに入れて、それをPiにつないでデータを取り出そうとしている(RAID0構成なら無理かな)
NASのUSBにPiを繋いでNASのHDDのデータを取り出そうとしている(NASはホストだろうから、これはやり方はNGだろう)
他の方法....

752 :
>>750
仕事のファイルですか
慣れない長文で眩暈がしていたので休憩してました

HDDが通電して動いている様ならlsusbで見えるか確認します
mount -t xfsの "-t xfs"はオプションでフォーマットを指定している部分です
実際には
mount -t xfs /dev/YourDevice /Pass/to/mount/point
の様につかいます(YourDeviceの部分は"sd○数字"みたいなのになると思います)

具体的には
cd /tmp
などして
mkdir mp
mount -t xfs /dev/YourDevice ./mp

ここまでうまくゆけば
cd mp
でファイルが見えたら完了です

さようなら

参考:http://moonstruckdrops.github.io/blog/2013/08/12/find-hdd/

753 :
>>746でマウントしないままファイルシステム調べるのもあるんだけどな

obexfsってパッケージいれなきゃダメっぽいのと、fdiskのtypeがLinux LVM(8e)ってトコ
ぐらいまで追っかけたけど、他OSで作ったxfsと互換がない場合があるみたい
ちょっと見た感じではかなり面倒で、俺が自分で使うこともなさそう

時間ないから降りるわごめんね

754 :
LVMならそりゃそのままマウントできないと思うが…どうしたらいいのかはわからん

755 :
lsusbの結果

Bus 001Device 004: ID152d:2329 JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp.





mount -t xfs 以降コマンド何を打ったら良いのかわかりません

756 :
ちなみにRAID構成ではありません。
DISK1・2(share1・share2)セパレートで使ってました。

理由は壊れた時にRAID構成だとハードルが上がってしまうと思ってやめていたのですが、

マウントすらできないとは...orz

757 :
抜き出したHDDは生きていることは確認できました。試しにWIN機につなぐと、ディスク管理で4つのパーティションに切られた不明フォーマットのディスクであることは確認できます。

758 :
そろそろ他スレでやったほうが良いアドバイスを得られるかもね

759 :
>>757
と、したらこっち経路であたってみる?
ヤマ勘だけど

LVMボリュームを別マシンでマウントする
http://d.hatena.ne.jp/kt_hiro/20120722/1342937678

(今ごろ>>745を見て「うわなつかしー。これ予算なかったから買って使いづらかったんだよねー
やっつけでクラスターの下にnfsで/homeでつかわせて、放置して辞めちゃったから後の人大変だろうねー
・・・まさかあなたは私の後任?とか思ってしまった)

ラズパイに接続、動いている状態(lsusbでベンダーが確認できた状態等)で、
pvscanコマンド(なければapt-get)の方向で

760 :
>mount -t xfs 以降コマンド何を打ったら良いのかわかりません

調査は降りたけど一つだけ
>>746をやれって言ってるのがわからんのかな
そのコマンドの後ろにくっつくのが>>746の結果なんだが

761 :
fdiskでファイルシステムタイプ出てくるわけないじゃんって思ったけど今のは違うのか?

762 :
パティション4つあるんでしょ
fdiskで確認しないとマウント元がわかんねーじゃん
xfs以外のパティションも除外しないといかんし

763 :
fdiskではSDしか認識しない模様です。
正常なHDDをつなげてfdiskやるとsystem LINUXとなります。

764 :
正常なHDDですと .../sda1とか出ますが
NASから引き出したHDDではできません。

765 :
...で、つまりはマウントできてるHDDに対してはfdiskで ディレクトリ先を調べれますが、そもそも自動マウントできないHDDをマウントする方法を探してるので、fdiskの線は無いと思われます。

766 :
>>763-765
ゴタクはいいからコマンド打った時のエラーメッセージ書けよ
そこから次の調査手段があるんだから

767 :
エラーメッセージは出ませんが

何を打ったらエラー吹くんでしょうか?

今の所、WIN機ではUSBHDDは認識するが、アクセスは不可。ディスク管理で確認でとめておかないと痛い目に合いそうなので...

LINUX機ではsda1の文字ひともじもでてこない状態です。

768 :
HDDをUSBで接続したあと、dmesg | tail -30

769 :
windowsでlinuxのディスク見れるツールとかで見れないかな?

770 :
http://i.imgur.com/qwoHDoI.jpg

771 :
意地でも>>746やる気はねーのな
4パティションあるんなら通常sda1〜4(そもそもsdaかどうかも怪しい)あるんだが
xfsなのもどのパティションかわからないんだが

そこは回答者の勘だけでやれってことな
悪ふざけも大概にしような

772 :
なんか出ました!!!
認識はしているようです!

http://i.imgur.com/Gsbve4e.jpg

773 :
http://i.imgur.com/ycMyPZn.jpg

出ました!

774 :
上の写真から

sudo mount -t 以降がわかりますでしょうか?

775 :
win機でfree soft探した方が早そうだが

776 :
http://nadrin.github.io/fsproxy/wikka5bf1.html?wakka=HomePage

こういうのですか?

できれば今後の勉強の為にラズパイで行いたいと思っているのですが...orz

777 :
>>766
次の調査手段とは何でしょうか?

778 :
mkdir /tmp/disk1
mount -t xfs /dev/sda6 /tmp/disk1


適宜sudoで

779 :
マウントしなくても修復作業できるべ、ここ参照
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/XFS

780 :
ありがとうございます。
無事にアクセスできました。

sda6とどうやって判断できたのですか?

781 :
fdisk -lのstart, end, blocksから一番大きなパーティションにデータが入ってるんだろうなと推測して/dev/sda6にした。sda4は拡張パーティションだから除外。詳しくは基本パーティション、拡張パーティション、論理パーティションで検索。

多分sda1, 2はNASの/bootと/でしょうね。RAIDとかLVMにしてなくて良かったね。

782 :
バッファローNASでRAIDには辛い思い出があります。幸いパソコンに詳しい友人が復旧してくれましたが。
安いNASはxfsフォーマットでRAID無し、外付けHDDに自動バックアップ設定が後で困らない確率が高いと教えてもらってたもので。

いろいろお世話になりました。
本当に助かったです。下手すりゃ週末返上で徹夜コースでした。

fdisk -l でブロック数とシステム欄で判断ですね。勉強になりました。
合わせて有事に備え>>779の復旧作業にも目を通しておいた方が良さそうですね。


ありがとうございました!^^

783 :
邪魔だわ

784 :
デブは黙ってろ

785 :
笑えるw
邪魔だけど笑えるなら許せるわ

786 :
邪魔なことに変わりはないがな

787 :
手段を選ばず一刻も早く復旧したいのか、linuxの勉強をしたくてトライアンドエラーをしたいのか分からずみんな混乱(^_^;)

788 :
こんな時でもラズパイなら助けてくれる。

そんな気持ちで他ハード無し縛りで復旧にあたりました。

789 :
スレ違いなんだからこの辺にしときな

790 :
マジックパケットが飛んできたらLAN内の他のPCに転送するソフトってありますか?

791 :
「こんな時でもラズパイなら助けてくれる」

792 :
>>790
ttps://qwerty.work/blog/2008/12/wolwake-on-lanmagic-packet.php

793 :
>>790
それぐらい自分で作ったらどうだ?

794 :
>>782
あほか
2台なら普通はRAID0

795 :
間違った
RAID1

796 :
「こんな時でもラズパイなら助けてくれる」

797 :
メインマシンが手違いで起動不可になったときにSSH経由でラズパイからUSBにLinuxインスコして救ったことならある

798 :
>>790
マジックパケットってブロードキャスト宛てだろ?
LAN内に転送する意図がわからん。

799 :
zero届いた
あまりに小さすぎてワロタw

800 :
>>798
ルータ越しにWoL飛ばそうと思ったらルータのポートフォワーディングがブロードキャストに対応していない上に
直接IP指定しようとしてもテーブルが初期化されて届かないので、一旦ラズパイに飛ばしてそこからパソコンに転送できないものかと思った次第です

801 :
>>800
ラズパイにSSHやHTTPでアクセスして、ラズパイからマジックパケット飛ばしたほうがいいのでは?

802 :
>>800

ラズパイにログインして直接叩くか、CGI でシェル起動

https://packages.debian.org/jessie/net/wakeonlan

803 :
Windows上で32GBのSDイメージを16GBのSDに書き込む方法はないでしょうか?

たまに同じ要領表記でも微妙に容量が少ないSDがあって困る事ありませんか?

804 :
>>800
ラズパイにマジックパケット投げても届かないのは一緒
ARPキャッシュがクリアされるから
ルーターのポートフォワードをブロードキャスト宛(192.168.1.255とか)にできんの?
無理ならラズパイに何とかアクセスして、ラズパイから投げるしかない

805 :
>>803
VMでLinuxとか起動してSDイメージ編集して縮める方法なら知ってるしやったことあるが窓だけなら知らんな

806 :
>>793
ありますか? ってきく人は自分で作る気ゼロだよ

807 :
なんかココ、質問者の意図を忖度して回答者が四苦八苦するスレだな
昨日なんか答えの7割が出てからそのコマンド打たせるだけで7時間かかったしな
素人だから御免なさい的な質問はウンザリだ

808 :
ttps://www.raspberrypi.org/forums/viewforum.php?f=82

たまには本家フォーラムも思い出してください…

809 :
>>748
返信ありがとうございます
LCD-showの新しいのを入れた時は タッチパネルのズレもなく快適だったんですけど volumioにするとタッチが反転してる様なズレになるんです´д` ;

810 :
>>800
セキュリティ的にも問題あるのでそれはお勧めしない
上に出てるようにraspiにmagic packet飛ばすコマンド入れて
sshの公開鍵で自動ログインできるようにして
$ssh user@host wakeonlan xx:xx:xx:xx:xx:xx
みたいにすればいいだけ

811 :
>>803
過去ログ

812 :
>>807
クレクレや俺素人って人は、コミュ力がない人が多いから
激しく忖度(俺、これを森友で覚えた)しないと駄目だろうな
質問に俺素人という言葉が使われるときには、激しく忖度をお願いって意味がある

813 :
こんな時でもラズパイなら助けてくれる

814 :
Linux界の仙道である

815 :
>>807
適切な質問ができる人は、たいがい答えを自分で見つけられる。

それがわかったうえで、うおさおするのがたのしいんだよ。

816 :
世界ではラズパイで学習してるキッズがネットで質問してるんだろうが
ここは質問者も回答者もキッズじゃないしボケツッコミしながらの別スキルが必要

817 :
こんな時でもラズパイなら助けてくれる

818 :
やっぱりラズパイをなんちゃってリピータにするのはキツイですかね?
おとなしくSSHからマジックパケット投げることにします

819 :
>>818
端末からラズパイにVPN接続してLANに参加すれば
端末上の各種WoLアプリを使えるぞ

820 :
>>817
キツいというかそもそもブロードキャストのマジックパケットをリピートって意味ないでしょ
ラズパイにマジックパケット送れるなら、目的の機器にも送れるのだから

821 :
>>820
>>818

822 :
>>820
ルーターがポートフォワードでブロードキャストできないってことだろ

823 :
秋月で買おうと来ては見たけど、トレイ持って確実に設計できてから購入しに来てるんだろうなって、パーツも含めて選んでる猛者が多くて、たじろいでしまった

824 :
じゃあ泣きながら逃げ帰ってろ

825 :
うん、ブレッドボードともろもろはもともと欲しかったから買ってきた

826 :
ラズパイにNIC2枚刺しで複数のLANに参加してるとか
それでも上位のプロトコルで命令した方が楽か

827 :
>>826
どんなLAN環境なのか言っていないから、レスしている人は
ポートフォワードでブロードキャストできないルーターにしかPiはつながっていない
と思っているだろうな。
実はPiをブロードキャストOKルーターにも参加させて、ブローキャストNGルーターのLANに
転送したいのかもしれないが

828 :
質問者の返信の文面からしても、たぶんそこまでのことは考えてないというか、
マジックパケットとかブロードキャストとか大して詳しくない人だと思うが

829 :
>>820
ルータのポートフォワーディングで末尾三桁が254までしか受け付けない
WoLパススルーだったかそんな都合の良い機能もついてないからなんちゃってリピータにできないものかと
VPNはちょっと前まで使ってたけどLANにうまく参加できないようになったからフォワーディングで直接SSH叩いてる

830 :
>>829>>790の人?
スタートは
>マジックパケットが飛んできたらLAN内の他のPCに転送するソフトってありますか?
マジックパケットはブロードキャストだから同じLAN内なら転送する意味ないが(>>798)
>>793はこれへんだから、LAN A <=> LAN B 間でマジックパケットを転送したいんだなと妄想し(?)、なら、ソフト作ったら
実は>>800でしたと。ようやく話が見えてきたが、でも、これじゃマジックパケット転送するソフトではダメだと言うことで、
ラズパイにSSHやHTTPでアクセスして...
ルーターのポートフォワードをブロードキャスト宛...
等の方法が提示
でも、>>818から(マジックパケットの)リピータに未練が残っている
で、このスレの楽しいやり取り再スタート(リピート)?

831 :
ちゃんとやりたいことを書けよ
>>790の質問に答えるだけならiptablesだけで終わる

832 :
全世界の全マシンをwakeupさせるつもりかな?

833 :
パイzeroに新しいretropie入れたらmsxがなかった・・・

834 :
ほい、新しいおもちゃ

新GPS世界時計キット(GPSモジュール付)
通販コード K-11965
発売日 2017/04/20
メーカーカテゴリ 有限会社トライステート(Tristate)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11965/

835 :
あ、誤爆スマソ
誤爆じゃないかもしれんがw

836 :
>◆NTPサーバー・キットと組み合わせると簡単にNTPタイム・サーバーが構築できます。
ラズパイ要らねw

837 :
変な書き方ばかりしてしまったようで申し訳ない
簡潔に書くと
(LAN外の端末)→(MACアドレスを含むマジックパケット)→自宅ルータ(ブロードキャストへの転送不可能)→Raspberry Pi→(マジックパケット)→LAN内ブロードキャスト→PC(先述のMACアドレスの持ち主)
ルータへはグローバルIPからアクセス
ラズパイがマジックパケットを受信したらWoL用に書かれたシェルを実行とか間接的な手段でも構わない
要はSSHで叩く代わりにマジックパケットを使いたい
原理的に不可能なら素直に諦めます

838 :
esp8266とラズパイがあれば他のおもちゃなぞ要らん

839 :
>>823
秋月目指してたら、手前の千石にラズパイコーナーがあってテンション上がってガッツリ買い込んじゃって秋月イラネになりましたよ(´Д`)

840 :
>>837
まだよくわらかんけど、そのラズパイとPCは同じLAN内にあるってこと?
だったらやっぱり転送なんて意味はない
最初からPC宛にマジックパケット飛ばすのとラズパイにマジックパケット飛ばすのは一緒のことだから

ではなぜ単純にルーターのポートフォワードで特定のマシンにだけマジックパケットを飛ばせないかというと、
ルーターはIPアドレスとMACアドレスの組み合わせを短時間しか覚えられない(ARPキャッシュ)
起きてるマシンからは常にARPパケットというのが飛んでくるので、
IPアドレスとMACアドレスの組情報を保持できるが、
寝てるマシンからは飛んでこないので、
IPアドレスのを指定されてもMACアドレスが分からないから
マジックパケットを飛ばせない
だからポートフォワードの指定をブロードキャストにして、
LAN内全部のマシンにマジックパケットを飛ばせば、外からでも機器を起こせる
でもルーターにその機能がないなら無理ってこと

上手く説明できんがARPというキーワードでググってほしい
SSHでラズパイにログインして、ラズパイからマジックパケット飛ばすくらいじゃない?

841 :
よく見たら>>800でテーブルの初期化云々書いてあるから分かってることか
すまん、間違えた

ラズパイの電源つけっぱにしとけば、マジックパケット飛ばすのはできるし、
マジックパケットを受け取ったのを取得する方法があれば
リピーターはできるだろうね

842 :
ググったらArduinoで同じことしてる人いたよ
Cでソースコードまで書いてあるから参考にしたらいいと思う

843 :
ブラウザからアクセスしてマジックパケットを送信する仕組みをphpかなにかで作ってそれをRPiに持たせた方が早そう。

絶対にマジックパケット送信をトリガにしたいというならそれなりに面倒。

目的が外から宅内PCの立ち上げなら前者が簡単。
手段が目的化しているなら、適当に頑張るしかないよ。

844 :
>>843
LAN外の端末からのMACアドレスを含むマジックパケットをトリガーにWoLしたいだろうから
"PHPやらSSH経由"でPiからマジックパケットを送出させるは、最悪これで実現って感じだろう。
LAN外の端末からのMACアドレスを含むマジックパケットでが重要なことなのに、>>837でようやく出てきた。

845 :
ていうかググったらすぐ出てくるんだが
http://dadasan.blogspot.jp/2013/10/raspberry-piwol.html

846 :
そもそもリピータにこだわる理由もわからんけど

847 :
>ブラウザからアクセスしてマジックパケットを送信する仕組みをphpかなにかで作ってそれをRPiに持たせた方が早そう。
>絶対にマジックパケット送信をトリガにしたいというならそれなりに面倒。
同じこと考える人いるもんだ
もっと言っちゃうとリレー動かして限りなく物理的操作に近いスイッチ操作使うとかなんでもアリだぞ

848 :
「ngrok 仕組み」で検索!

849 :
スリープのレベルを下げれば普通に何らかのアクセスするだけで起きないの?
Macはそういう設定があったと思うが
俺はVPN使うのが一番楽だと思うけど

850 :
microSDが飛んだ…。orz
とりあえずReadOnlyになってるだけであることを期待してコピーしてみてるけど…。

どうでも良いんだけど外からLAN内のPC起こすのならDD-WRTとかBuffaloのルータ
なんかはWakeONLANで起こす機能あったりするよね。

俺はsshで一旦RPIに入ってからmagicPacket投げるシェルスクリプト使ったりも
したけど。

851 :
>>850
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|   л   __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー

852 :
ハゲですが質問させてください
zeroをセットアップするのにOTGケーブルを探してるんですがこの商品ってzeroに使えると思いますか?

http://www.fueru-mall.jp/loas/products/39079.html
https://www.amazon.co.jp/Digio2-microUSB-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-20cm-ZUH-OTG02BK/dp/B011LA1FN8

android4.0以上、ホスト機能のあるアンドロイドで動くらしいんですが
OTGケーブルなんてだいたいどれも一緒でどのOSでも認識されますよね?

853 :
OTGは百均でも用意できるけど、OTGケーブルまでをつなぐ
オスオス・ケーブルが無いことに、これから気づくと思う。

というのが、昨日ZEROが到着してusb-sshしようとして気づいた。ちがうかな?

854 :
>>853
それは大丈夫です
USBハブかましてマウスやキーボードやドングルを使う用途なので

855 :
以前RSでオスオス安く出てたけど今あるのかな?(調べるの面倒〜
自分はラズパイ買ったときいくつか買ったから手元にあるけどさ

856 :
作ればいいじゃない

857 :
これおすすめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I1TD6IO

858 :
面白い

859 :
>>851
とりあえず別のmicroSDに丸ごとコピーしたら起動だけはするけど、
mysqlが起動しなくなった。
どうせZabbixとrep2exのic2にしか使ってないから作り直せばいいんだけど
ダルい。

860 :
結局mysql自体が壊れて起動しないから、いったん初期化してmysqlが起動すること確認して
/var/lib/mysql/の下にあったDBのうち必要な奴ファイル丸ごとコピーしてアクセス権付け
直したら元通りアクセスできるようになったからオッケーにした。

壊れたファイルもあるかも知らんけどこのまま使う。

861 :
レスすんのダルい

862 :
そこでひと言だけでもお願いしますわ

863 :
おつかれさん。

864 :
LattePandaって結構高いな
あと技適は通さないのかな?

865 :
>>860
mysql使っている話がこのスレにでるなんてなんか驚きだな
ここLinux板の底辺スレらしく、お買い物、値段、技適がーのLinux以前話が多いから
Linux板らしい話をたくさんして、脱底辺スレしたほうが良いからな。
Linux以前話のところだがら、目下質問者もそれあった感じでだし

866 :
>>865
自身が底辺じゃないと自覚してるなら正しく句読点をつけましょう。

867 :
>>865はmysql使ったことある自慢かな?

868 :
しかしこれ、普通にインスコして普通に常時稼働してるとSDがすぐ死ぬな…
理屈としてはわかるんだけど、せっかくraspbianとか言って専用OSを用意するんなら
最初からスワップなしとかtmpオンメモリとかにしといてくれればいいのに

869 :
お知恵を拝借
Raspi3にてUSBカメラを取り付けてMotionをサービスしています。
これに湿温度センサーDHT22をGPIOでつなげてpythonで読み込みたいのですが、
Motionが動いていると高確率で失敗します。
lolDHTの方も試してみたのですが、同様です。
motion.conf にて framerateを最低することで多少改善するのですが、他に良い方法はありせんか?
センサー値はarduinoとかで取得、シリアルでraspiに持って来るコト以外で。

870 :
画像の書き込み先をramdiskに変えてみたら?
というかフラッシュメモリに書いてるとすぐに読み書きできなくなる

871 :
>>868
常時稼働は想定してる普通の使い方じゃないからね

872 :
>>834
ちょっと買ってくる!

873 :
>>868
どれくらい使えばそうなるんだろ・・・・・
NASになってるやつが2年たっても普通に使てるし
外付けのドライブ使えば?

874 :
>>871
そういう意味じゃないと思う
SDがすっとぶのはしょうがないんだから
はじめからRAMディスク使う設定にしとけってことじゃないの
なんちゃってパソコンとして使う人たちがログみたりするとも思えないし
よくやられてる/tmp、/var/tmp、/var/logなんて最初からtmpfsでいいと思うよ
いまのraspbeanはとりあえずラズパイ用Linux用意しましたって感じじゃん
ストレージがHDDじゃないんだしそういう割り切りカスタマイズがデフォルトってありだと思う

875 :
外付けに/boot以外を逃がすぞーってUSBメモリに移したら、
一週間経たずに壊れた記憶があるな
やっぱ軽くてもDBとか扱うならHDDあたりは要るよ

876 :
それ単にUSBメモリが飛んだだけっしょw
SDもUSBメモリもフラッシュメモリだからね

自分はOSはSD上に入れてログなどはtmpfs利用してる
それにHDDをUSBでくっつけてデータの読み書きしてる
コマンドのヒストリー切ろうか悩む

877 :
スワップとテンポラリとログは、要らないっとφ(`д´)メモメモ...

878 :
>>869
raspiで相性の出るタイミングものが厳しいのにmotionとか負荷全開とかあり得ない
試すしかないけど、i2cとか一発で値取れるモジュールにすれば多少マシ

>>NASな面々
ウチのはswapとlogとDBをHDDに逃がしてSD起動で運用してる
大物のNASアクセスがシーケンシャルになりやすいのでヘッドが飛ばずに静かになる
その状態で1年ぐらいは持つけど、事故らなくても念のため正月に入れなおしてる

コマンドの書き込みとバイナリの更新程度なので、その程度の書き込みなら2〜3年は持つと思う
業務で使うUSBメモリ(開発ソースとかゴッソリ入れて持ち歩く)でもそれぐらいは持つ
raspiのコマンドログやバイナリ更新は、サイズも頻度もそれよりはるかに少ない(特に頻度)

879 :
>>869
DHT22は非同期通信をするのでCPUが他の仕事で忙しいとエッジを取りこぼして通信エラーになります。>>878が言うように同期通信であるI2Cのセンサー使用をお勧めします。

どうしても、と言うのであればDHT22から値を取得するプロセスの優先度を最高にする&その間はmotionのプロセス優先度を最低にする、などでしょうか。(niceやreniceコマンドを調べてください)
ただしmotionの精度は悪化するでしょうから、両立は厳しそうです。

880 :
やはりDHT22ではむづかしいのですね。
再考します。ありがとうございました。

881 :
スワップ無効化の上で/tmpをramdiskにしたLAMP環境を
2台用意したら、ほどなく両方死んだ。

(1)Zabbixで5項目程度監視
 →1ヶ月で死亡
(2)motionで2カメラのタイムラプス画像を/tmpに記録、クラウドに転送
 →2ヶ月で死亡

(1)はともかく、(2)はほとんどSD使ってないと思ってたけど
そうでもないってことだろうね。
/var/tmpとか/var/logも全部ramdiskにしするとか、
さらにmysqlのDBファイルをオンメモリにして
OS起動時にSDからメモリに読み込み、
シャットダウン時にメモリからSDに保存とかしないとダメなのかも。

882 :
SDはMLC?

883 :
で、事故で電源が落ちてデータがあぼーん(笑)
やっぱHDDとか繋いどかないと駄目なんだよ…

884 :
フラッシュメモリでdb動かしてたら死ぬでしょ

885 :
>>868
俺とこも2年目、まだ大丈夫。
用途はNAS。月一ぐらいは途中で止めたりはしているが、短時間だな。

886 :
>>874
RAMディスクを使う設定にした方がいい状況はラズベリーパイ財団が通常利用として想定してるものではないんだろうからしょうがないよ。
そういう使い方をしたい人は自分で設定を変えればいい。
Raspberry Piはあくまで教材だからね。

887 :
Linuxなんだから設定は、使う人次第ってのもあるかと

888 :
そのとおり
用途が決まっていると思い込んでいる人は妄想癖があるのだと思う

889 :
>>888
妄想癖ではなく、ゆとり教育受けて俺様中心主義になった
(これがひどくなるとモンスタークレーマーとかになる)

890 :
うちも4年近く複数台が常時稼動してるけど死んだことはほとんどないな
定期書き込みするのが1台あってRAMDISKに移したいんだが
なぜか作りたい場所にうまくできないので初心者スレにしつもんしようか悩んで放置してるがw

891 :
>>881
>(2)motionで2カメラのタイムラプス画像を/tmpに記録、クラウドに転送
logが鬼だった気がする

>>885 >>890
ウチは事故がなければ6か月ぐらいは普通に動くな
真夏は密閉部屋40度超えでもUSB扇風機あてとけば動く(過去に1回だけ飛ばして、以降夏だけ扇風機あてっぱ)
飛ぶときはHDDだけで、SSHは受け付けてHDDロストの確認とシャットダウン操作ができた

事故ってのは常用でないほかのラズパイと間違ってシャットダウンしちゃうことがある
人的要因であって機械的要因じゃない

892 :
>>834
GPS モジュールだけ売ってくれよー
って思ったらすでに売ってたんだな
さすが秋月だぜ

GPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」対応
[AE-GYSFDMAXB]
通販コード K-09991
発売日 2016/02/06
1個 ¥2,200(税込)
購入数量 1 個
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09991

893 :
うちではPi2を
・DNS
・OpenVPN
・Rep2ex
・DDNS更新
位の用途で1年半近く使ってて、半年くらい前からZabbixでDD-WRTと自身の
監視を追加したんだけど、Synology 216j買ったんで監視対象に追加したら
そっから2ヶ月持たずに飛んだ。PQIの32GBのmicroSDだったけど、読む分
にはエラーにならないようなので、どうやらReadOnlyになったところがある
っぽい。
普段からiowait結構出てたんで処理の方も追いついて無かった感じかも。
反省してZabbixは止めた。
なんとなくSynologyのNASの方に全部持ってった方が良いかもしれない気も
してる。

894 :
pi+SSDが安くて安全な環境が組めると思う
うちは容量の都合でHDDだけど

895 :
ssdなら消費電力が小さいからUSBバスパワーで安定稼動できるかな?

896 :
>>893
NASあるならNASでやったほうが良いんじゃないのか
一般PC用HDDでもSDよりずっと壊れないだろし。

897 :
2.5inchで玄箱みたいなNAS型Linuxboxがあったら考えるんだけどな
ただのNASじゃLinuxみたいなサービス追加(機能実現できるならアプリでも構わないけど)ができない
NUCじゃオーバスペックすぎてちょっと

898 :
普通に一万以下でHaswellなセレロンでSTB有るやろ

899 :
豆柴って言うのは出てたけどね、SATA付きのがね
数量限定で瞬殺だったらしいけど

ちょっともう忘れたけど豆柴の元商品は海外の会社が出してて
その改造品が豆柴だったはず
でもその会社の商品あまり売れてなかったっぽい

900 :
あれ?ぐぐったら無いというか製品名違ったかな?
ACアダプタサイズのやつあったんだけど

901 :
国産のNASはショボいが、海外NAS一度でも使うと便利すぎて手放せないと思う
ラズパイとかでNAS組むとか多少安い以外のメリットがない気がするけど

902 :
自力で組むと知識が付く、これ以上ないくらいのメリットだと思うが

903 :
ダメルコにはQNAPやSynologyは作れない。残念。

904 :
ラズパイでNASって時点でコスト観のセンスはゼロや
習作ならまあわかる

905 :
>>904
まあ、実際、完成品買ったほうが安いレベルだけどね、何作るにせよ

906 :
根本言うけど、ラズパイはLinuxBox(他OSも可能)であって、NASにもなるけどNASじゃないから

907 :
NASはLinuxBoxであって、NASにもなるけどNASじゃないから

908 :
なるほど、たしかに知識は付くか
Linuxちんぷんかんぷんの人は作ってみるところまではたしかにありだな
実用となればさすがに何も得がないけど

909 :
>NASはLinuxBoxであって、NASにもなるけどNASじゃないから
割れあるのかな?
まぁどっちでもいいけど、Linuxboxとして公式ディストリ配布してるのと勝手に割って入れるのじゃ全然違うからな
割れはアップデートが圧倒的に緩いからセキュリティホール対策も甘いし、最悪配布された割れ自身に質の悪いパッケージ混じってるからな

910 :
>>909
本家からとってきてコンパイルしろよ
CPUがSHで苦労したのはいい勉強になった
起動するとこだけで後はたいして変わらないし
元がNASならソフトもそんなに入れないだろ

911 :
>>907
NASはNASとしてしかサポートされてないから

912 :
>元がNASならソフトもそんなに入れないだろ
それがイヤだからラズパイやLinuxboxなんだが

913 :
>>912
性能絞られてるものにそんな詰め込んでもいいことはないと思うけどねぇ

914 :
>いいことはないと思うけどねぇ
>>893みたいな実例が散々出てるのになにその個人的感想
NASもbootはフラッシュの類でLinuxbox的運用考えてないから、ラズパイのSDみたいに簡単に死ぬ上に交換できない

915 :
GPIOと開発コミュニティーが命のラズパイと組み込み専用ハードを比べてる時点でお話にならない

916 :
NASなんてNAS買うのが一番
ラズパイ遅いしPC鯖は面倒
手間に金を出せ

917 :
そうだね君はNASを買えばいいと思う
ついでにNASのスレに移動してくれるかな
ここはラズパイスレなんだ

918 :
まぁ自分でやってみて
結果使えんって話なら解るんだけどね
そうじゃない人多いよねココ

919 :
>>912
だからそういう場合はディストリなりパッケージマネージャなりあるだろ

920 :
ラズパイという手頃な選択肢ができる前は
NASのLinux入れ替えて省電力サーバにしたり遊び道具にしてたって話だろ

921 :
最近orangePiとかの類を見ないと思ったら今度はNAS連呼して荒らしか

922 :
オレンジの次ぎは茄子、その次は何だ?

923 :
>>921
こいつもスルースキル足りない荒らしでしょ

924 :
>>914
簡易サーバーとして使うのもNASにするのもいいと思うけど、別になんでもかんでも一つにまとめる必要はないんじゃないのってことだよ。

925 :
ラズパイでFTP走らせてるけどそんなに遅いか?

926 :
煽り・荒らしは2ちゃんの華だね

ウチはRasPi Zero+USBハブ+有線LAN+余ってた外付けHDDって構成で、SAMBA突っ込んで簡易NASに仕立てたけど、(HDD抜きで)3,000円くらいで済むのは有り難い

927 :
NASはNanoPi NEOとNASキットが完成度高い

928 :
気が付くとraspbianのバージョンが上がってる
ubuntuみたいに半年ごとぐらい(今違うけど)がちょうどいいと思う

929 :
もうlibreofficeとmathematicaはデフォルトでインストール無しの方がいいんじゃね?

930 :
2017-04-10-raspbian-jessie-liteが一部おかしいかも
parted操作すると再起動できない(apt-get update/upgradeの条件とか変えたけど変わらず)
2017-03-02-raspbian-jessie-liteだと何の問題ない

初めて使うSDだったからSDのせいかと思って解析に時間かかった
インストールだけで4時間かかった上にダウングレードって結果だわクッソ

931 :
昼間の書き込みが多くて夜は超少ないって爺だらけのスレだからなのか?
爺はおっさんよりずっと雑談好きだからね

932 :
当然でしょうw
昼間だと若人が質問してくるなり、ハイエナのように爺が集まってくるから

933 :
とりあえず、DDNSはdd-wrtに更新させる方法が分かったからそっちに戻して
DNSはとりあえずNASをスレーブDNSにしていずれマスタースレーブ入れ替える
方向で。
SynologyのNASもなんでもできそうだけどメモリが512MBしか載ってないから
あんまり欲張るとろくなことにならなそうな気もする。

934 :
ジジイ的にはお手軽にマウンティングできて気晴らしになるんだろうな

935 :
>>930
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|   л   __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー

936 :
オタクのこういう閉鎖的で人間性に難ありみたいとこホント嫌いだわ
普通に会話できないのか

937 :
できたらオタクって言われねぇか
ごめん

938 :
ここに来てる時点でオタク

939 :
blynkで遊んだ。

940 :
逆にそれはblynkに遊ばれているのだよ

941 :
>>936
何言ってんの、ここが「年寄り(識者?w)が初心者を小馬鹿にして楽しんでいるスレ」と云うのは正論でしょ
少なくともここが「某知恵袋」みたいな気持ち悪い掲示板になる事は無いと思いますよ

942 :
既になってるが

943 :
俺は初心者を馬鹿にしたりはしてないな、でもシッタカ爺のことは積極的に馬鹿にしていく所存です。
だってオモロイから

944 :
そうそう、コミュニケーション不全爺は煽ってもOKだよな。

誰だって最初は初心者だから、そういう人には応援するよ。
度を越さなければなw

945 :
>>933の後SynologyのNASにrep2exとic2も移植できたけど、WebサーバでSS
Lクライアント認証を有効にする方法が分からなくて挫折しました。

もはやRaspberryPi関係なくなりつつあるので自重します。

946 :
>>945
ここは雑談スレだからNASの話もOKだよ
目下、Linuxすら関係がない爺についての雑談中だし
俺的には爺についての雑談よりNAS雑談の方がずっとまし

947 :
同意

948 :
Synologyスレがハードウェア板にあるからそっちで聞いた方がいいんじゃないの?

949 :
スイッチサイエンスがマケプレ詐欺に巻き込まれてたw

950 :
>>946
ありがとうございます。NASAの質問も良いでしょうか?

951 :
答えられる範囲でなら。

952 :
まあ見下してる対象と同じだとは認めないわなw

953 :
ウィンドウマネージャー変えるのに一苦労した

954 :
ラズパイ初めて買ったんだけど、OSは何がいいのかな?
UbuntnMATEは、wifi接続が不安定なのとサイズがデカイ
NOOBSはなぜかmotion8080のweb設定だけが出来ない

やりたいのは、motionで監視カメラを作る事

NOOBSにはleafpadやpcmanfm入ってるけど、GUIでroot権限では動かせないから試行錯誤してる

あと、初期設定のPiユーザー削除したら幾つか機能使えなくならない?

3度目のOSインスコ何にしようかな?

955 :
OS入れて終わるタイプか...

956 :
OS入れて満足するまでが遠足です

957 :
ネタじゃないっすよ先輩方

目的はmotionいれて監視カメラにする事です
よろしければアドバイスお願い致します

958 :


959 :
>>949
定価の数分の一に設定してきた詐欺出品が2〜3個沸く

本物が不正出品扱いされてシステムで自動出品停止措置
うーん、なんというか。。

スイッチの価格設定が良心的かどうかには突っ込まないが
国内業者ならこんなもんよなぁ

960 :
スイッチサイエンスはめちゃくちゃ良心的だと思うよ
作業場所提供したり、慈善活動は言い過ぎかもしれんが、電子工作の普及のために頑張ってる

961 :
はんだづけカフェとかね、秋葉は弊店しちゃったけど

962 :
結果が出てなきゃ努力したとは言えないって上司が言ってたw

963 :
結果と努力の間に相関関係は無いけどな

964 :
精神論だから

965 :
アールエスコンポーネンツに注文をしたんだが、
注文確認メールが来て、
「ご注文ありがとうございます。後ほど価格と納期が記載された「受注のお知らせ」をEメールにてお送りします。」
と、自動配信メールが来た、
翌日引き落としがあり支払いが済んでいるのだが、
受注のお知らせメールも出荷のメールも来ない。
ココってそう言うところ ?

966 :
>>957
ラズビアンなら・・・ラズビアンならなんとかしてくれる

967 :
>>954
何をやってどんなエラーメッセージが出てどう動かないのかを具体的に書かない限り、役に立つ回答は得られないと思います。

968 :
>>960
わけわからん中国人経営とかのショップと違って早稲田卒のちゃんとした人がやってるからな。
とはいえ俺はオッパイに惹かれてaitendoしか使わない。

969 :
>>968
今どの小姐がおすすめ?

970 :
>>957
向いてないからやめた方がいいよ
監視カメラなんてどこにでも売ってるだろ

971 :
スルーしようぜ

972 :
936の書き込みから一気に煽りなくなっててワロタ
気にしてはいるんだな

973 :
スルー検定中

974 :
解決。
アールエスコンポーネンツにシステムトラブルが発生しているらしいわ、
メールで回答があった。お届け先の表示不足らしわ、
佐川急便から電話連絡があって住所を聞かれた。

975 :
次スレ立てます

976 :2018/11/06
立てた
★【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part32【ARM】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1541500017/

作るぞ ギコ猫アプレット
【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】
linux使って何するんだよ?
Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
2ch ブラウザ JD 22
作るぞ ギコ猫アプレット
【σ】VZ爺のいおり Linux板出張所
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
CompizFusionで究極の操作性を追求するスレ
Samba全く使えないのはなぜか?
--------------------
DICE系列 関東圏ナンバーワンpart5
【滋賀】準大手ゼネコンに恐喝未遂、生コン組合幹部ら事情聴取 工事現場で繰り返しクレームつけ圧力 滋賀県警
【名無し奥も○○奥も】 カルロス・ゴーンも気楽に井戸端会議 【みんな来い】
■■速報@ゲーハー板 ver.53268■■
東京で一番おいしい立ち食いそば屋14
★【トアステ】JOPP-DTV NHK神戸 2曲目【♪JAZZ♪】
自民山本議員 「黒人ってあんな黒いのにどこがいいの?」
ハンJ とうすこ部 ☺
モーニング娘。'19秋ツアー宮城公演、仙台サンプラザより大きい会場でコンサートすることが確定したよ!
【雅子妃】どうしてこんなに差がついた?【紀子妃】
ネットで拾った変なGIF画像 その27
Kindle セール情報 part128
【軍事】新型無人戦闘機「アホートニク」、初飛行 ロシア国防省が動画を公開
beatmaniaIIDX 26 Rootage 情報スレ Part39
ロッテオリオンズはなぜ人気がなかったのか?
■【紙質】御朱印帳 7帖目【寸法】■
【BS12用】ミーユエ 王朝を照らす月【ネタバレ禁止】
ラグビー見たあとにサッカー見るとすごくショボいよね。すぐ転倒して痛がるフリをするし
被害者が猫被害アンケートとサイトを作るスレ
【クーポン】キャンペーン・セール情報交換4【東京限定】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼