TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PCLinuxOS Part3
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
ホロンスレッド
【LXDE】Lubuntu 7
Pinguy OS 1
/proc/cpuinfoを貼っていくスレ
ホロンスレッド
時は1998年。今から10年後はWindowsからLinuxに移行
集まれ!!WindowManager
awk ファンクラブ

デスクトップOSとしてのLINUX


1 :03/09/24 〜 最終レス :2020/05/11
色んなウザイことが、多すぎてwinと決別したいです;;
linuxは赤帽9(2CHでは、こう言うのですか?*^^*)を
以前からwinに嫌気がさしていたので、弱い頭をフル活動して
デゥアルブートで組み込んで、WEBとメーラーと
GONE(でしたっけ?MSNメッセも話せるヤツ)だけ利用したことがあります。
しかいwinの遺産も捨てがたい><でも、度重なるwin再セットアップで
CD−ROM自体おかしいし、もうお金使いたくない;;
私はlinux関連雑誌やWEBの内容を2.3割理解するのがヤットコサの輩なのですが
2CHの先輩方の御見識にお伺いしたいのは、以下のことです^^;恐縮
デスクトップOSとしてのlinuxってどうですか?
またWINEについての知識もわけて欲しいです><
http://www.winehq.com/images/shots/full/wine_2.png
↑これみたら、LINUXだけで、生きていける;;b気がした
さいごにlinuxのコマンド(わからない;;)や、
サルでもわかる関連WEBをご存知なら
そちらもご教授下さい><


2 :
2げっと

3 :
つぶつぶがプチプチつぶれる感覚がいいよね!!

4 :
似たようなスレってなかったっけ?
3げと

5 :
あ、書き忘れましたが
LINDOWSの話題は結構です。。。
色々みてて、ド素人ながら、Realplayerをとりあえずでも有料なの?
ってことで、アホか(///▽//) ハハーンwと思いましたので。
大嫌いです!
先輩方の、色んな意見お待ちしてます><b
知識、見識、審美眼クレ〜まじでLINUX1本で逝きたい><

6 :
またネタスレか。

7 :
WINEで動くソフトなんて、たかが知れてるよ
Winの遺産も捨てがたいなら大人しくWin使っといた方が良いよ

8 :
HPの更新(FFFTPのようなソフト)と
CAROM3Dというネットビリヤード(WINNTでもできる;;)
さえできたら、、linuxに完全移行したいでふ;;
ココだけの話、、
5年ほどでLINUXOS大衆化で世界的にWIN終焉の予感?がする

9 :
Linuxの普及についてならこっち
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1062863632/
LindowsOSについてはこっち
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1063615554/

10 :
その他各種質問はこちら
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1064047020/

11 :
リナックス・オブ・ジョイトイは コ・チ・ラ
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1064408330/l50

12 :
Wineについてならこっち
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1056624244/
単発質問ならこっち
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1064047020/

13 :
Win→Linuxの移行についてならこっち
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1060228346/

14 :
なっち
http://www.abenatsumi.net/

15 :
まともなXIMと2chブラウザがあれば今すぐでも全面移行するんだけどな。

16 :
Linuxクライアントのシェア
2002年 0.26%
http://www.onestat.com/html/aboutus_pressbox10.html
2003年 0.51%
http://www.onestat.com/html/aboutus_pressbox24.html
来年は目指せ1%ですな(w

17 :
デュアルブートにしなくてもVM-WARE入れてWIN突っ込んどけばほとんど用は足りるぞ。

18 :
まあ、1の書き方はともかく、面白いとは思うけどな。
かくいう俺は既にデスクトップもLINUXにしてるし。
>>8
使ったことはないがFTPクライアントはgftpってのがある。
ネットビリヤードは知らんが、まあ暇つぶしゲームは結構多いよ。
マニュアルが日本語化されてないのが多いから読むの面倒だけど。
LINUXと言っても、ある程度windowsになれてる=パソコンの情報集めをしている奴なら、
何か理由がない限り移らないし(ブラスダー騒動で移りたいと言ってきた友人はいるけど)
真性の初心者に下手に奨めて教えてくんを身近に増やすのはかんべんだからなぁ。
ブラウザとメールだけなら構わないが、なんか新しいソフトかって来てはいらねーとか。
あと、オフィス関連のファイルフォーマットが微妙に違ってトラブル起きんのも嫌だから、
excelが必要な場面では今でもWindows起動させてexcel使ってるし。
ただ、途上国はWindowsのライセンス料は高いし、官公庁もそのつもりで
始めからLinux&OOoあたり採用してるからそっちから起爆するんじゃねーのとか思ってるけど。

19 :
あーさっそくマジレス君登場。

20 :
って、自分で書いてもなんだけど、下手にwin vs linux論争にせずに
「デスクトップでもこれだけ使えるLINUX」ってスレにした方がいいよな。
上記のすれなら他にもいっぱいあるし、後者のスレはたしか無かったと思うし。

21 :
>>19
すまん。
まあ、気楽に行こうか。

22 :
えーと>>9-13あたりが見えませんか?

23 :
>>22
デスクトップとしての話題のスレは出てないようだけど?
まあ、それでもレスをする奴がいなければ延びないのは確かだが。

24 :
普段のPC利用でLinuxOSの使用率が50%以上の方でも
X を利用されてる方ってすくないんでしょうかね。。。

25 :
>>24
KDEのデベロッパをなんだと思ってやがる。
チキショー!!

26 :
>>1はとりあえず削除依頼をした後、氏んでください。
お前一人の板じゃありません。単発質問はやめてください。
スレ建てるなら再利用できるようにしろボケ

27 :
????;;
すみません、怒ってる意味がよくわからないんですが
>>25-26

28 :
>>25
KDEの完成度はかなりのLVにあると想いますからね
私の環境はFluxBox+KDEソフトがメインになっているくらいです
>>27
KDEが何であるのか判っているのか、判っていないのか判りませんが^^;
デスクトップにアイコン置いて使いたいとなると、KDEかGNOMEがなるで
しょうね。まぁ、実際に使ってみれば良いのではありませんか?。
ハードさえ自動で認識してくれればグラフィカルな画面でインストールから
起動まで出来ますしね。ネット環境さえ確立できれば、あとは一日一歩^^。

29 :
>>28 さん
レスありがとうございます
KDEとGNOME、どっちもインストールしましたから知ってますよ^^
素人からみてもKDEのほうが、質が高いというか
説明も多く、私も好きです。。。でもこの板の方が怒られてる理由は
少しわかりません><申し訳無い

30 :
>>29
KDEデスクトップを何だと想ってる? という事では^^;
つまり、デスクトップとしてKDEはダメなのか!という問な気がします
もっとも真実は本人のみしか判りませんが。。。
ここって色々な人が居て色々な想いがありますからね
明確な返事を出してくれる人、自分で学べという意味合いの返事をくれる人とかね
もちろん、変わった人も(笑)

31 :
ちがぁぁぁう。
お前ら,俺のコード,もっと走らせやがれってんだ。
チキショー!!

32 :
>>31
KDEの開発ソフトで何か作ったのですね
晒してみんと判らんよ?
とは言っても出来んよね

33 :
デスクトップ普及スレはLinux普及スレに統合されたんだよ。
いいかげん空気読めよ。

34 :
1つくらいLinuxの使い方を(超初心者に)一から教えるスレあっても、良いじゃねーか。
/* ある程度出来るヤツには、どーでも良いスレになるが。
超初心者には、それが有用な物になる可能性が高いからな。*/
その様な観点で見れば、「ぺんぎんのタマゴ♪」を育てるのは面白い事だろ。

35 :
>>34 自己レス
「超初級〜初級の情報を纏めるスレ」としての価値はあるって事。
/* まぁ、所詮ググると解る事が多いのだが。 */

36 :
初心者のLINUXユーザーが増えるとメリットとデメリットが生じるが、本当にLINUXの
普及を考えるなら、超初心者を育てる事を怠ってはならない。初心者であろうとも
LINUXユーザーの増加はLINUX市場を育てる事につながる。
あとは、あたたかく見守り育てられる人がどれだけいるかという問題。
スレの内容が重複するというのであれば、それはまた別の話。
皆様の意見を問い、あげ

37 :
時には Win と異なる何かをみせつけて、誘う必要はあると思う。
黎明期(いつだ?)にあった「自由」「世界中の技術者が共同開発」
「無償」といったキーワードもよし。
様々なデスクトップを見せつけて、幻惑させるもよし。
ただWebやMail使いたいだけ、という向きには勧めないが、
こういったアピールは適当にやっていきたい(一応、やってる)

38 :
>>35
>「超初級〜初級の情報を纏めるスレ」
【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1040933619/
【初心者】今日知った喜びを叫びながら書き込むスレ
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1037640175/
初心者を扱うスレは腐る程あるんだよ。

39 :
要するにスレ立てる前に半年ROMってろって事でいいですか?

40 :
うーん、どうだろな。
普及スレはネタ議論スレだし、真面目にLinuxのデスクトップ環境を論じるス
レはあってもいいと思うよ。
ま、>>1は放置ってのは賛成だが。
とりあえずデスクトップOSとして必須の機能・ソフトを羅列してみたら?

41 :
デスクトップ==Emacs

42 :
>普及スレはネタ議論スレ
じゃあ真面目に論じて良スレに変えてください

43 :
>>40
デスクトップ環境を論じるとするなら2方向あるな
"デスクトップ環境ソフトそのもの"
"その上で動くGUIプログラム"
GUIプログラムは他にスレがある場合が多いけど、
「GUI限定のこんなソフトウェアありますかスレ」と言うのではその方向でも存在価値はあるかも。
あと、デスクトップ環境の比較スレっていまんとこ無い気がするし。
kdeとgnome以外のは俺は正直しらんものの方が多い。
デスクトップで必須とまでいえるのはブラウザ、メール、オフィス
あとは、、、、必須とまでは行かないが、今まで出たので、
ftpクライアント、xim、オンラインゲーム、2chブラウザ
LINUXのMMORPGとかあったらやってみたいなーとか思ってるこのごろ。
英語でもいいし。と言うか、英語の勉強も半分。

44 :
まともになにかやりたければ立て直せば?

45 :
まじめに、LINUXで行きたいので
そのトッカカリでもFTPクライアントがあれば
うれしいです、HP更新のために
休日まるごと、LINXにカジリついてれば、なにかなりそう^^
モジラにJAVAとかREAL組みこんだ時も、くるしんだけど
たのしかったです^^LINXで解凍コマンドなんて見た日にゃあ
まじで、おもろいぞ^^とおもいました。
さいしょは、SHIFT+スペースが、わからなくてメールすら飛ばせなかった;;

46 :
linux.ieって何

47 :
> デスクトップで必須とまでいえるのはブラウザ、メール、オフィス
> あとは、、、、必須とまでは行かないが、今まで出たので、
> ftpクライアント、xim、オンラインゲーム、2chブラウザ
んー、とりあえずEmacsとターミナルで動くものは除外するとしても、
・ブラウザ
Mozilla/Netscape, Konqueror, etc
・メール
Sylpheed, Mozilla/Netscape, kmail, Evolution
・オフィス
OpenOffice.org, koffice, GnomeOffice
・FTPクライアント
filerunner
・xim
kinput2(他は開発中)
・オンラインゲーム
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1041737196/
こっちでやるべきだな。
・2chブラウザ
これもそれぞれのスレがあるのでそっちでやるべきだな。
こんなところか?
あと、デスクトップ環境としては、KDE, Gnomeのほかに、xfceってのがあるな。
つか、もうちょい想定用途を明確にしたい所だな。

48 :
LinuxでIE使えないんですか?

49 :
>>48
使えないこともないけど、面倒。
つか、Mozilla or Konqueror or Opera or Netscapeで困る?
大体みんなMozillaだとおもう。

50 :
ペンギンの卵を実際羽化させてみたら、
出てきたのは鳳凰だったりして(w

51 :
>49
漏れはOperaだが。

52 :
>>48
IE のインターフェースだけを欲するなら Mozilla に IE スキンを被せるのも良いかも。
小さいアイコンの IE スキンは設定がうまくいかなかったけど、mozilla.org で配布しているスキンなら設定は簡単。

53 :
Mozilla Firebird に IE スキン して、google bar 付けたらもう文句無し??

54 :
IE好きな奴多いなあ。
あんなMIME-Typeも解せない下衆の何がいいんだ?
速度も昨今のMozillaは互格かそれ以上だし、インターフェイスも決していい
ものではないと思うのだけどなあ。

55 :
>>47
ナニゲに乙

56 :
>>54
個人的な意見だけどさ、
そんなにIEが使いたければ
M i c r o s o f t に お 金 払 い な さ い
ってことだよな。

57 :
IEでしか動かない(or動くはずなのにわざわざチェックしてはねる)webサーバ側アプリ(?)があるので、まだ完全に捨てるのが難しいのさね....

58 :
>>56
うん、それは同意なんだが、IE使いたく無い人に「金払ってIE使え」と言われ
るのがむかつくんだよね。
>>57のような状況はマジでよくあるし、普通のウェブでもIE以外をはねようと
するページがけっこうあるからな。
w3mで見ると見れたりするが。
IEでしか見れないHTML文書と、標準に合致したブラウザ、撤廃すべきは間違い
なく前者だ。
ということでIEが使えないというのはデメリットではない事を肝に命じて議論
の続きをどうぞ。

59 :
>>58
荒れたこころで書くと、スレが荒れますよ。
今、現実のネットを使っているなら、IEが使えないのはデメリットです。
それに対する解は
1. IE依存のコンテンツを破壊する
2. IE互換のブラウザを作って偽装する
3. エミュレータ等でIEを動かす
等があるけど、やりかたはあなたが制限することではないです。
スレ主的には3に期待みたいだしね。
歴史的には2(ただし「Netscape互換のブラウザを作って偽装」)だし、
自分は(これまでの不毛な歴史を見てもなお)2が楽しいと思う。
とはいえ、1も地道にやってます。3が一番不毛だと思うよ。>>1

60 :
うわ^^けっこうレスついてる〜ありがとうございます><
2CHって、敷居高いと思ってたけど。。。ちょっと嬉しい
>>58
さんが、いわれるようなこともあるんですね、ウインドウズでネスケでも見れない
ものもありますもんね
そう考えたらやっぱLINUXをデスクトップで使ってHPの更新とかしたいな
だれでも見れるようにする知識って憧れます^^
ただ;;僕はダメダメなのかも;;PNG形式の画像って見るのになにか制約が
あるんですか?
モジラでもIEでも普通にみれてたのに慣れてて
先日再SETUPしたウィンで、PNG画像をつくって加工して
出来上がりを確認しようとしたら、オフィスがわざわざ立ち上がってしまって
「・・???ウゼエ;;なぜOS&ソフト依存せなあかんの?;;」って
思いました・・板違いですが、どなたか教えてください><お願いします

61 :
>>60
や、まさに板違いだし.... pngを見るのに何を使うかは各人の設定によります。
WindowsでもLinuxでもね。ウザイなら(ここ的な解として)Linux使いましょ。
それはそうと1の「どうですか?」に答えるなら、「非常に快適です」だな。
私はここ7年ぐらいLinuxをデスクトップで使ってるけど、国内線.com の予
約が最後で落ちる以外は困ってないさ(;_;

62 :
ここみてOpera使ってみたけどskinすれば見栄え良くなってGOOD

63 :
>>60
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1064775169/
君か?つかメチャクチャ聞きまくってんな笑ったよ
検索したりwindowsのhelpがあるページ読んだりしたか?
楽をしたいならまだwindowsを使ってた方がいいと思うよ

64 :
>>60
とりあえず、単にデスクトップ全般についてのスレがないからと、その方向ですすみ、
君のことは放置進行してたんだが、その顔文字多用はLINUX板ではやめてくれ。
とりあえず、その手の質問は[そのOSの]くだ質すれに逝くがよろし。
拡張子とソフトの対応が間違ってんじゃないのかとは思うが、これ以上は言わん。

65 :
>>1って痛いやつだな

66 :
>>61&63&64さん
ありがとうございます
できてたこと=>できなくなった。テンパッテました
「コレ以上言わん」って、なんかすごいありがたかったです
楽しようと、してました^^精進します
さすがLINUX板って感じがしました
>>65
そうかい?よくわかんね〜や

67 :
堕落できるにこしたことは無い。
努力の無い所に堕落は無い。

68 :
とりあえず、全角英文字および全角記号は頭悪そうに見えるので止めた方がいいよ。

69 :
しかし、ブラウザネタばかりだな。
まあ、パソコン使う最大の動機はそれだろうからそれがメインになるのはやむを得ないか。
ブラウザとメールだけで完結するのなら、LINUXを超初心者に進めても問題ないんだけどなぁ。
たまに見れんページがあるってぐらいで。
デスクトップ環境もKDEやGNOME当たりが楽だから、それほどLINUX歴が深くない奴はそれで済ませるか。
他のデスクトップ環境使ってる奴はどんなの使って、それどういう特徴がある?と聞いてみる。

70 :
糞スレ認定age

71 :
赤帽9をKDE環境で使用中。
WINも併用してますが、常用するアプリにはそれほど不満無し。
というか、明日WINが消滅しても仕事はできる。
つらいのは、Illustratorがないこと。そのあたりはMACで補完。
イラレに代わるソフトってKDE、Gnome上で仕えるものありますか?

72 :
たしかに、フリーのベクトル系グラフィックソフトって欲しいよね。
KDE か GNOME 上で。GIMP だとちょっとベジェまわり弱すぎる。

73 :
OOoも1.1になってかなり $文書の読み込み精度が良くなったからな。
マクロとか現状でうまく読み込めないような機能を多用してる人でなければ
そう困ることもないだろうし、窓からの客の流入を迎える準備は
かなり整ってきてるよね。

74 :
OOo1.1の目玉にPDF文書作成機能がある。
GhostscriptでもPDFはつくれるけど、
なんだかんだ、ややこしくいじらないと、
フォントが抽出できない、単なる画像であるようなPDFができる。
OOoは高機能なので、
MSフォントが入ってる環境だと
もろに"MSP明朝"とかが埋め込まれたPDFを作成してくれる。
MicromediaFlashの形式で
プレゼンテーションをつくることもできるようだ。
つまり、汎用性のないMSの形式を読んで
汎用性のある、ほかの形式の文書を出力できる。

75 :
- MicromediaFlash
+ MacromediaFlash

76 :
>>72
ベクター画像だとOOoやKOfficeにそういうツールが含まれてた気がする。
あとはsodipodiとかsketchかな。
伝統的なあたりだとtgifになるんだろうが。
俺はグラフィック系ツールには詳しくないので、こいつらがどれほどの出来栄
えかは判断できないが。
詳しい奴のレビュー求む。

77 :
OOoのドローツールはアンチエイリアス表示できないのがちょっと……。
まぁ、軽くはなるからいいのかもしれんが。

78 :
>>1
Winからじょじょに慣れていくこと。
いきなりLinux使いになろうと焦るのが最も最低。

79 :
sketchがいい
マスクできないのが難
仕上げレンダリングはgsで奇麗に

80 :
思い切ってwinのパーティション フォーマットしてCD-ROMは燃えないゴミに出してしまうっての一つの選択肢かもよん

81 :
>>72
ベクター系ソフトといえば代表的なものにCADがあるけど、
QCad2ではフリーハンド曲線が使えるようになった。
何かデータをサイトにうpすれば期間無制限版がもらえる
それと、QCad1までは日本語化が完了してるから使ってみ

82 :
>>70
煽り不要

83 :
Linuxは一端環境が整ったら結構いいと思うけど・・・
やっぱアプリのインストとかは初心者には敷居が高いと思う
なれると正直Winなんざゲーム専用マシンくらいにしか思わないけどね

84 :
>>83
禿同。自分なりに環境を構築して使いやすくできるし、自分で
構築しているからこそ、トラブっても見通しが利く。
Winの自動インストールのような機能は初心者には親切だが、
慣れてきたり自分なりの使い方をしようと思うとどうもね・・・。

85 :
けれどもWinのエロゲ環境も捨てがたかったりする

86 :
>>85
ある程度は互換スクリプトエンジンとかWINEで何とかなるんだけどねぇ。
やっぱり最新版をやろうと思うとつらいものがあるよな。

87 :
Turbolinux 10 Desktopの安いのをノートPCに入れて遊んでるんですが、
TurboよりもいいLinuxのデスクトップOSってありますか?
Lindowsはベータ版をインストールして、速攻で削除しました。
Redの新しいヤツやVineといかいうやつのほうができがいい?

88 :
>>87
用途によるな。
俺的には
Vine >= RedHat > Turbo >> Lindows

89 :
Netscape 7 って安定してないよな。
Mozillaもたまに落ちるし、やっぱりIEがいいよ。

90 :
Vine>RED9>=Turbo
最低限の物さえ付いてればいいよ。

91 :
>>89
Operaもたまに落ちる。Konquerorもたまに落ちる。
Netscape7.1もたまに落ちる。Mozillaも同様。
ここまで挙動が同じだと、ブラウザじゃなくて、ウィンドウマネージャが
原因じゃないかと思われ。
当方、Sawfish を使ってます。

92 :
とりあえず、MXが使えればいい。
ほかは使えるソフトがGLPでたくさん出ています。

93 :
RedHat - 完成度が高すぎて弄ってて面白くない
Vine - ビデオボード認識せず
そんな俺にはどの鳥を薦めますか?

94 :
>>93
>RedHat - 完成度が高すぎて弄ってて面白くない
ならば、
>Vine - ビデオボード認識せず
を弄って認識するようにすれば?

95 :
参考になりますた。m(__)m>皆様

96 :
Red Hat Professional Workstationって使ってる人いる?

97 :
>>96
お値段張りますよね?
RedHatLinux9とどのような違いが?

98 :
使えないウインドウマネージャは全部廃止してくれ。

99 :
>>97
たかだか1マソちょっとなのに・・・お値段が張るんですかぁ・・・

100 :
高いと見るか普通と見るかは
Redhat独自のチューニングや商用ソフトが値段に見合ってるかどうかだな

101 :
1万円ちょっとでバグを買うと。

102 :
>>101
君みたいな奴は、たぶん出世できないんだろうな。
RHELベースがどんなものか?拡張カーネルの機能は?
RHEL使用経験があるなら、RHPWとどこが違うか?
などなど、興味が引かれる物がたくさんある。
バグがあったとしても、それも含めて今後の経験になる!
常に自分自身の身を以て体感する事が重要です。
そうする事により、より多くの知識が自分の中に蓄積されて今後の糧として機能するのです。
これは、PC上の事だけではなく、社会においてもそうです。
常に自分自身から率先して経験して、
そこで得た知識を新たな仕事に役立てる事ができない人間は、
一生、「下っ端」「使い捨てのコマ」から脱出はできません。

103 :
>>102
煽っているところに割り込みですが・・・
 >>97サン も質問してますが、
RH9、RHEL、RHPW の違いをかいつまんでご説明願えないでしょうか?
これは煽り、釣りではありません。

104 :
>>102
おれも違いを教えてほしい。

105 :
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1066791728/ への誤爆をそんなに責めてやるな

106 :
>>102
んなもん仕様書見りゃ分かるだろ。
俺は何もかも面倒臭がりながら、ぎりぎり無難な人生を歩んでいくのが好きだ。

107 :
サンの提案する新しいGUI「プロジェクト・ルッキング・グラス」だと。
http://wwws.sun.com/software/looking_glass/demo.html
なんかすごいね、これ。
MacOSXを超えたかもw

108 :
なんか上がってるね。
ということで・・・
 
 >>102
 そろそろ説明出来るかな?
 
 >>105
 度数切れ

109 :
>>107
CDレーベル面に宇多田!?
日本市場を本気で狙ってるっぽい

110 :
>>107
スゲー
Longhornを彷彿とさせる3Dデスクトップ・・・
これは、WindowManagerなのか?
だとすると、GnomeやKDEは先行きが怪しくなるな・・・
Unixの老舗のSunが本気でデスクトップLinuxに参入してくる事になるからな・・・
これが出たら、やっとAthlon64+GeForceFX5900Ultraの俺の環境も存分にパワーを発揮できる。

111 :
>>110
>だとすると、GnomeやKDEは先行きが怪しくなるな・・・
いまさら他のプロジェクトを否定するようなものを出しても支持されんだろう。
Sunもそれはわかってるらしく、デスクトップ環境にはGnomeベースのJavaDesktopを使ってる。
JavaDesktopやJOGLでぐぐれば色々出てくるよ。
>これが出たら、やっとAthlon64+GeForceFX5900Ultraの俺の環境も存分にパワーを発揮できる。
うらやましい。是非JOGLで3DぐりぐりのWindowManagerでも書いてくれw。

112 :
3Dぐりぐりでも結局2chかも・・・w

113 :
>>107
これはすごい。
2chを立体的に見れる・・・・

      /板         ニ\   
     /x          氏  ユ\
    /u           ネ   ス\
   /i ね           ヨ   速\
  /l 氏             お   報\
                    め    \
                     \    \
                      ら    \

画期的な技術だ。

114 :
なんか、メモリは激しく食いそうだが、
ノートPCで動いてるところを見ると、CPUはそれほどでもないんだな。

115 :
あれほど凄くはないが、窓用のソフトで似た機能を実現する物は既にある。
ttp://www.ksky.ne.jp/~seahorse/
窓の世界では評判になったよく出来たツールなんだけど、誰もが暫く使うと
元の環境に戻してしまう。現時点では、結局使い慣れた平面デスクトップの
ほうが良いということらしい。

116 :
>>115
何を今更・・・
Winには、昔から3DNAがあるじゃないか!

117 :
>>114
ノートPCを甘く見てはダメだ!
多分、Athlon64 3000+にDDR400 1GBにラデの構成と見た。

118 :
Sunのデスクトップだから、全然期待してなかったんだが、
Video見る限り結構すごいね。

119 :
1年後>>1がこのスレ見たらなんて思うのかな。。。

120 :
既にこの板の住人ではありまつぇんw

121 :
winXPのインストールやっと終わった
間違って時間をすすめたら認証さえさせてくれんし、
認証すれば認証の回数を越しているというし、
windows update,自動更新はほぼ毎日実行されるし、
Home版はファイル共有の縛りをかけられているし、
インストール途中で質問してくるからパソコンの前にいなきゃいけないし、
一年前に買ったPocketPCはバージョンアップされなくてバグ状態で使えんし、
.........
もー早く Linux に移行させてくれ

122 :
閑古スレか....
あと一言。
>間違って時間をすすめたら認証さえさせてくれんし、
UNIXのまねすんなやこの腐れ外道が!
コピーできないのは仕方ないとして、
ホントせこい囲い込みやって自社製品売んなや、くそゲイツ!
なにがテクノロジーだ!柔軟性がない決められた特定のパターンでしか
実現できないものなんて実生活には役たたんのじゃ!
まぁ、Windowsプログラミングで金稼いでいるのは確かなのだが、
それでも良心の呵責に堪えるぞ!

123 :
お腹にやさしいすれ。。

124 :
今から学習するなら、Fadora Core が無難か・・・・

125 :
長らくAfterStepだったが、KDE入れてみた。
統合デスクトップとして洗練されてるし、こんからも良い。
フォントも綺麗だ。ちょこちょこカスタマイズして快適、快適。
しかし、しかし、しかし、
目が疲れてしょうがない_| ̄|○

126 :
ディスプレイのりサイズは xvidtune で行う

127 :
KDEとGnomeを各々三ヶ月くらい使ってみて、
馴染めないからFVWMに戻した漏れは負け組でつか?
#でもこんからは好き。

128 :
icewmが重いのでtwmに戻しました
twmより軽いwmは山ほどあるが.twmrcを移植する手間が。。。

129 :
XFceな人って少ないのかな?

130 :
>>129
/**軽くて多機能--XFceスレ**/
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1075393158/

131 :
>閑古スレか....
10時間程度で何をやいわんや

132 :
ウィンドウズ2kでスタンドアローンでルーターなし。FWはkerioというソフトを入れ
てポート135、137−139、445はウィンドウズでは潰してます。
先日KNOPIXをLANケーブルを抜いて試したところ、ほとんど全てのデバイスを
認識し、DHCPサーバーを探しにいく動きも見せました。
将来自分のマシンが古くなったときはlinuxを入れようと思うのですがセキュリティ
が不安です。デフォルトでウェブサーバーやファイル共有サーバーが動いている
らしいしlinuxのファイアーウォールのipchainというのも設定が難しそうです。
インターネット通販でルーターを調べましたが1万円以内の安いルーターは
ウィンドウズ専用になってるようでlinuxではうごくのかわかりません。
皆さんルーターはどのようなもの(メーカー、価格など)使われているのですか?

133 :
サポートがWinのみというだけで、Linuxでも普通に使える。 と思う。
ちなみに俺は BUFFALOのBBR-4MG (3000円台だったと思う。)

134 :
>>133
全く同じ物を買わせていただきました。
これ、設定にIE使う必要はなかったように思いましたが。

135 :
カラアゲ

136 :
Windows

137 :
携帯のバックアップソフトみたいなのって需要あんのかな。

138 :
絶対需要あると思うけど、日本固有のキャリアの新機種をどんどんサポートするのは
有料じゃないと無理な予感

139 :
ユーザーが日本人限定のソフトだと開発者が不足しがちかな。
まず開発者も日本人に限定されるし。

140 :
それは違うんじゃないかな?
別にプロジェクト内の日本人開発者は一人でも大丈夫、
最悪日本語と日本の文化にある程度見識のある人間が居れば日本人が居る必要も無いわけし。
(まぁ、外人が集まってワザワザ日本人のためにソフト作ってくれると思うなんておこがましい話だけどねw)
そもそも日本人限定のソフト何て閉鎖的な感じがするよ・・・。
むしろ、日本語化パッチと日本語マニュアルの充実だけでも十分良い効果があるんじゃないかと。
まぁ、これも推論の域を出ませんがー;

141 :
>>137
携帯のバックアップソフトって、電話帳とかメールのバックアップ取るやつ?
簡単なスクリプトで用を足せるから、必要としてる人は既に自前で書いてる予感。

142 :
最近のはバックアップだけじゃないし、画像やムービーもあるし
機種によってフォーマット違うし

143 :
>>137
俺は3つのソフトをつないでバックアップしてる。
SMTPってやつと、POP3ってのと、MUAそれぞれが
なんだかよくわからないけどうまくいってる。

144 :
年賀状作成を簡単に。

145 :
そんなもんいらん。
だって出す人いないもんorz

146 :
その手のソフトにはやっぱ沢山のフォントがついてないとな

147 :
GIMPで充分簡単じゃないか。
と言ってみる試験。

148 :
xpaintしかない

149 :
xpaintで年賀状作成?

150 :
普通年賀状作成の大きな部分って、住所管理と宛名書きだよ。
それがあれば字だけでも良い場合が多い。
むしろ、絵が描けても宛名書きが不便なら使い物にならない場合が多い。

151 :
メジャーな年賀状作成ソフトをパクればよさそうだけど…。
やっぱコマンドラインからも操作できないと駄目かぁ?

152 :
>>151
操作系はパクればいいと思うよ。というか、むしろ操作系を
ガラッと替えてしまうとわかりにくい。で、それでいいのだが、
存在してないと思うんだけど?

153 :
なにが存在していないの?

154 :
>>153
>>151 で自分でも書いてるじゃん。
Linux 上の年賀状作成ソフト。あったっけ?

155 :
一応あるみたい。ググってみ。

156 :
XPや2000でさえあの程度だもんな。
MicrosoftのOS開発部隊って真実無能かもね。
MacOS Xが登場していまではLinuxですらゴミにしか見えないもんな。

157 :
↑釣り師降臨

158 :
>>157
マカのコピペだ。

159 :
住所管理と宛名書きは
住所録をawkスクリプトに食わせてパイプでGhostscriptにでも渡すようにすればいい希ガス

160 :
永いことプリンタなんて使ってなかったから忘れてたけど、
LaTeXがあるじゃないか。

161 :
Texはもういいだろ。

162 :
じゃhtmlで

163 :
∩(゚∀゚∩)age

164 :
デフラグもねーのかよ!!

165 :
age

166 :
フーン

167 :
dump, format, restoreでおけ

168 :
これから始めようと思ってるんですが
デスクトップOSとして使う場合FedoraとVineどっちがいいでツか?
Win2kより動作は軽いですよね?

169 :
重いです

170 :
>>169
マヂでつか?

171 :
debian(sarge)でGnome使ってる分には、同じマシンで起動してるWin2kと変わらんレスポンスだけどなあ。

172 :
そんなことはないな。レスポンスはXPの方がいいな。
しかし、メモリ使用量は断然Linuxの方が少ないな。
Gnome、KDE使ってても100M以内に収まるし。

173 :
接続に失敗しました(接続中のタイムアウト)
・・・orz

174 :
誤爆orz

175 :
EDENでWeb閲覧&メールマシンを作ろうと思っています。
CPUが非力なんで動作の軽いLinuxを使おうと思っていたんですが
期待外れになりますかね?
大人しくWindows使った方がいいでツか?

176 :
軽いWMを使うとか
FBを使え

177 :
色々考えた結果Vineを使ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。

178 :
>>164 VineのホームページのFAQによると「デフラグは必要のないファイルシステム」だそうです。

179 :
Windowsもデフラグは必要ありません
あんなのHDDを壊すだけですよ!断片化があまり酷い場合は再インストールしろと
マニュアルに書いてありますし

180 :
もっともだな

181 :
>>78
そのお言葉、横からありがたく頂きます。

>>84
先輩がお使いのディストリはどこですか?

182 :
フラグメントしたまま使うのは万年デフラグしているのと同じ事と何故気づかぬ

183 :
age

184 :
問題は、個々のアプリ以前に、ウィンドウマネージャを何にするか
だと思う。今デフォルトでついてくるのは使い肉い上に、色々バグってるし

185 :
やっぱxfceかね?

186 :
どうせ、XP Home Editionは2007年1月1日で終わり。
それ以降、ウィルスがでても、マイクロソフトはほったらかし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050704/163941/

187 :
窓のサポが切れたからって犬に流れるとは思えない
犬を使いきれるスキルがある人なんて25%もいないだろうし
そもそも、GUI慣れしているユーザーが犬のGUIを便利に感じる
とは思えないよ。もっさりしすぎ。

188 :
窓を使いきれない香具師が犬を使いきれなくて何か問題があるのだろうか?

189 :
だよな。使えるところ使ってりゃいいじゃん。

190 :
ところで、おまいらウイルス対策とかしてる?

191 :
やってないなあ。なんとかしてOOoでExcelマクロウイルスに感染できないか
とかがんばってみてるんだけどムリっぽい。

192 :
わたくし、DebianでLinux初体験中ですが、XPと比べて
ネットワークで全部のアプリが落ちてくるのは便利至極と思います。
メール閲覧、Web閲覧も問題ないし、DVDも(まぁ)見られるし、
xfceだったらxpよりも軽いと思いますし・・・
問題はGUIでアプリを弄るにはまったく問題ないので、
全然Linuxに詳しくならない。chmodどころかcpも怪しいっす。
ギニャー!

193 :
Linuxに詳しくなる≒コマンドラインに詳しくなる
この構図、なんとかならね?

194 :
>>193
ならないと思うよ。
たとえコマンドラインを全く使わなくても、ほとんどの操作ができるようになったとしてもね。
Windowsでも詳しくなろうと思ったら、レジストリはもちろん他にも色々知らんといけんでしょ。

195 :
ウィンがアクティベーションでがちがちにしたら一部はLinuxに流れてくるよ。
今は、winmeとかアクチないのとかあるから。

196 :
test

197 :
保守と書くだけじゃ足らん。
GoogleEarthやってみたが、ウィンドウは化けるわデスクトップは固まるわ。散々。
Winの方が安定しているのは残念ながら事実。
チラシードの裏失礼

198 :
>>197
環境を書いてくれないと。
俺は安定しまくってるけどなぁ。
Ubuntu64bit+Xgl+GNOME

199 :
【REMIX Tokyo】NHKの動画配信は「脱Webブラウザ」で「Web 2.0」を目指す
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/251891/
>放送法の改正によって,2008年中にはNHKアーカイブスのオンデマンド事業を開始できる見込みだ。
>2008年のIT環境を考えると,Windows Vistaがかなり普及しているはず。
>Windows Vistaがもたらす新しいユーザー・インターフェース(UI)は,われわれにとっても大きな関心事だ。
>われわれはアーカイブス・オンデマンド事業を2008年にWindows Vista向けに始めようと考えており,(略)

200 :
>>197
WindowsだとGoogleEarth出来ないこともあるっていうか、
出来ないバージョンのほうが多いからなぁ。

201 :
メジャーなネトゲがlinuxクライアント作ればすぐにでも移る
恐らく笑うだろうけど、人によってモノは違えど
堅牢なシステムやOSとしての使い勝手より
あんがいこんな程度の事がネックになってるんだと思う。

202 :
>>201
いたるところに突っ込みたくなるのはなんでだろう。

203 :
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061130/255422/
Second LifeはLinux対応だそうだ

204 :
ベータがVHSに負けたのはアダルトコンテンツがなかったことが原因だものな。

205 :
良スレあげ

206 :
linuxはgyaoがねぇ。gyaoなんだよねぇ。
これが見られればいっぱい流れてくるでしょう。gyaoがねぇ。

207 :
第2日本テレビもね。マクでは見れてんのか?

208 :
>>206
gyaoは見れないけど結局デスクトップOSとして利用する場合
Linuxだと不便な部分があるんだよね…それさえ無ければ今すぐ移行しても良いんだけど。
古いPCに入れてるけど放置プレイ中

209 :
結局は慣れの問題だろ。
例えばLinuxに慣れてるやつがWindowsへ移行した場合。
動画を観ようと思ってもコーデックがないと言われ、どうしたらいいかわからない。
DVDを観るためには市販のプレイヤーを買わなくてはならない。
デスクトップのテーマを変えようと思ってもそれ用のソフトを探してこなければならない。
なんかちょっとしたことをやろうと思ったら簡単に出来ないんだよね。Windowsは。
Linuxの方が手軽で初心者向きだよ。
Windowsをいじるってのはよっぽどパソコン好きじゃないと無理でしょ。

210 :
Windowsに慣れすぎてしまった人にとっては使いづらいだろうな
WinからMacに移行するのとLinuxに移行するのって気分的にどっちが楽なんだろ

211 :
>206
Gyaoの作り方がWinしか見ていない
世の中の大半に合わせたのだろうが心遣いが足らない

212 :
>>209
ググればすぐ「コーデック詰め合わせを使え」とか情報が溢れてるし、インストも楽だった記憶が。
手軽で初心者(複雑な設定しない)向きなのはWindowsだと思うよ。
まぁ細かい部分"弄る"という点ではWindowsじゃLinuxに勝てないと感じたけどね。
確かに慣れの問題なのかもしれない。しかしLinuxが手軽で初心者向けっていうのは分からない。

213 :
XPから移行してみようとkubuntu6.10-64bit入れてみたがフォント汚いな。
http://ikuya.info/wiki/index.php?kubuntu
これ使ってみたいが、/etc/apt/sources.listの編集の仕方がわかんなくて挫折中。

214 :
>>213
M+IPAとかお勧めだよ。
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/preview.html

215 :
>>214
これは綺麗でいいですね。
早速導入させていただきます。

216 :
>>212
Linuxは初心者向けではないね。
一番の問題点はドキュメントが少ないこと。
その原因はディストリビューションの数が多く、
またバージョンアップで仕様がコロコロ替わるため
必要な資料が見つからないこと。
ちょっとした設定をする場合でもシステム内に散在する設定ファイルを
直接開いて修正するという事態は良く発生する。
そんな時ドキュメントがあれば何とかなるんだけどなかなか見つからない。

217 :
>216
初心者はWindowsでも同じくらい戸惑うと思う
初めて使うOSによりけり
ディストリは多いが設定情報などは見るところは似ている
ドキュメントは検索するとザクザク出てくるはず
Windowsは雑誌のおまけを入れまくり環境がおかしくなる人が多い


218 :
Linuxが初心者向けじゃない理由は、インストールから始めないと行けないから。
Windows初心者ユーザでインストールからできる奴はほとんどいない。

219 :
>218
インストールモデルがほとんど無いって事ですね
そだね

220 :
>>218
それはあるね。
OSインストール+環境設定を考えればWindowsのほうが面倒なこと多い。
だからLinux使ってる人はWindowsよりも簡単だろって思う人も結構いる。
けど、Windowsをクリーンインストールする人ってのがまずほとんどいない。
もしみんなWindowsクリーンインストールからやってればLinuxが難しいなんて思わないはず。

221 :
まぁいろいろ問題はあるけれど、WinはよくできたOSだと思うよ。
とにかく老若男女問わず誰でもある程度は直感的に操作することができるからね。
文章を書く以外ほとんどの操作をマウスだけで出来るからな。

222 :
LinuxでSOHOオフィス構築するノウハウを集めるスレにしよう。
この弁護士さん、turbo linuxを考えてるみたいだな。
http://homepage1.nifty.com/lawsection/special/Linux/index.html
この要求にある程度まで応えられるとは思うんだがな。
http://homepage1.nifty.com/lawsection/special/pc_around/index.html

223 :
>>220
>>221
ずいぶん使いやすくなったと思うけど、Linux使っていると
DOSやwin3.1を使っていたコンピュータ初心者の頃の気分に
なる。
周りに同じようなの使ってるのがほとんどいなくて、問題が
起こると泣きそうになりながら一日かけて対処みたいなw

224 :
>>218
と言うか、店頭で売ってるPCはウインドウズがプリインストール済み
のが殆どだからだろ。と言うことは、裏を返せば、リナックスプリインストール
済みのPCが店頭で並べば、リナックスのデスクトップ用OSとしてのシェアは
拡大する筈だな。

225 :
周辺機器を繋げたら勝手にドライバーを
インストールするぐらいになったら広まる

226 :
>225
そこそこそうなってる

227 :
いや、もうその手の話は普及スレでやればいいじゃん。
linuxでもOOoがあるからとりあえず文書作成や表計算ってのはなんとかなる。
会計もgnucashがある。小規模ビジネスになら十分使えるだろう。
文書のデジタル化もプリンターでpdfにできちまうなら、それを取り込むだけだし。
雛型の文書pdfを読んでそこへテキストをのっけて再びpdf出力ってのは、
OOoで出来るのかな?
そういう「利用技術」というよりは「利用術」を蓄積するスレにしたほうが有効だろう。

228 :
ところで>>1の現状が知りたい

229 :
パソコン購入はここでhttp://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&OCR=0&HIS=1&QGR=1&JP=1&QGA=1&CK=1&IG=0&IME=1&NKW=1&MT=%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%C6%A5%C3%A5%AF%A1%A1side&DC=10&ET=&web.x=0&web.y=0

230 :
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1160329913/

231 :
AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/enquete200611.html#os
Linux使用者は1パーセントにも満たなかった。

232 :
>231
メイドさん、エロ本、フィギュア、太鼓の達人しかねぇーじゃん

233 :
>>231
そりゃそうだろ。
自作の醍醐味は組み立てることと、
ハードウェアを最大限生かすことと
派手なベンチマーク。
ろくなドライバが無いLinuxなんか面白みが無い。

234 :
保守

235 :
>>233
>ろくなドライバが無いLinuxなんか面白みが無い。
それはそれで、おもしろいと思うけど

236 :
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/v-series/vx700/
これ使いたい

237 :
使えばいいじゃn

238 :
>>236
ふーんアッソ( ゚д゚)・:;。ッ ペ!!

239 :
 

240 :
HDDの調子がおかしいので、緊急用にBerryLINUXのCD作成して
ためしに使ってみたんだけど、普通にデスクトップ用OSとして使えるなあと感じた。
次世代DVDが普及したらPC組み直しする予定なんで、
そのときはLINUXにしようかなあと思ったけど。
次世代DVDの再生に対応するには時間が掛かるんだろうな。
(ハカーさん次第だろうけど)

241 :
ubuntuが最高であり他は糞

242 :
中古PC屋に行くと「OSなし」と書かれたPCがバカ安で売ってあるわけだが、コレを「ubuntu入り」として
売ってもらえるようになったら普及するかもしれんな。そのためには、ド初心者向けのubuntu使用法
解説書(20ページくらい)も必要かもしれんが。

243 :
98や2000時代のハードでも快適に動くようにして欲しい

244 :
Redhat8の頃からほっそぼそとLinux使ってたけど
Ubuntuを気にメインに変えました
(ゲーム用にXPは残してあるけど…)
それなりにLinuxの予備知識あるから無茶苦茶使いやすいけど
予備知識無かったら使えないだろうなぁ…これ…

245 :
ウブントゥーーー
スーゼーーーーー
ターボーーーーー

246 :
>>244
自分も赤帽系の鳥を時々使っていたけど、
やはりWindowsの方が扱い易くてしばらく御無沙汰してて、
この間Mint使ったらこりゃ良いやって事になってメインになりつつ有ります。
>予備知識無かったら使えないだろうなぁ…これ…
同意。
数年前にサウンドカードとか認識しなくてカーネル再構築したり、
tarボールからのインスコとか結構苦労して身につけたのが今役に立ってる。
自作もするのでハードの方も少しは分かるし。

247 :
ただ単に使うだけの人(例えば奥さんとか彼女とか子供とか両親とか)には
最初からばっちし整備したLinuxを与えるというのも有効だよね
設定がだるいだけで、使う側になると結構使いやすいOSじゃないかなぁ>Linux

248 :
なんかデルからクラリスをプレインストしたマシンが出そうな気配だね
うかうかしてられない

249 :
>>247
最初からLinuxならそういう物だと思って使うから、それは有りかも。
Linuxの使いやすさって、シェルスクリプトやruby等がある程度使いこなせるかで
だいぶ違ってくるんじゃないかな?
GUIの部分だけで比べちゃうとWinの方が有利だけど。

250 :
わざわざ便利なWindowsを捨てることはないよね
タダでVMWare手に入るんだから仮想化して使うべき

251 :
Linux使っているとWindowsは不便に思うことはあっても便利に思うことは無いな。
Linuxはaptが便利過ぎなのとGUIで優れているから。
Windowsのアプリが便利に思うことはあるので
wineで賄える部分はwineで賄った方が楽かな。
それでも動かない時だけVMwareを使ってる。

252 :
>Linuxはaptが便利過ぎなのとGUIで優れているから。
ここ、突っ込んだら・・・ダメだよねやっぱ・・・

253 :
うざ

254 :
>>252

aptとGUIを個別に扱ってるし
そのaptを利用するGUIとして
Synapticなりがあるから問題点ないでしょ?

255 :
>>254・・・確かに,linuxer.は全てを扱い切れれば? 問題は無いかも知れない…
?ですが,OS-GUI.の更に上に,script-application.を使うとすれば…
実行の自由性が高い,linux.は不便に感じる時も在るかも知れないと個人では思えます…
然し,linux.または全ての,application.動作を把握し使いこなす事は…
動作詳細の,log.を読むか出来るだけ確実な確認が必要と思います…

256 :
>>255
コテはずすな

257 :
失礼…
>>256・・・?遮ってしまった様で…

258 :
アナスイ=bj_bata説

259 :
OSなしノートPCを買ってきた場合、仮にwindowsを持ってても今のLinuxを入れるほうが楽ですな。ノートPCの
ドライバをかき集めるのに比べれば自動認識の範囲で動いてくれるLinuxのほうがよほどインストールが楽。

260 :
アナスイって知的障害者なの?
2ちゃんねるはよくないからケアしてる人はやらないようにしつけてほしい。

261 :
>>260・・・?例えばですが…
「余暇で2ch.は良いけれど資格取得など他を先行すべき」とか…

262 :
>260
アナスイはスクリプトだよ。

263 :
Ubuntuの次はEee PC?

264 :
ぶっちゃけスーファミのソフトみたいなクソUIにも人間はなれる
Windowsも決して使い易いUIとは言えないだろうがみんな慣れてる
Linuxも使わなければならない状況になればみんなが慣れる

265 :
良スレあげ

266 :
良スレあげ

267 :
良スレあげ

268 :
良スレあげ

269 :
良スレ彡´ー`)<はげ

270 :
良スレあげ

271 :
良スレあげ

272 :
良スレあげ

273 :

これだけあげ続けても何の話題もない時点で
普及する見込みのない糞OS確定だなw


274 :
3dデスクトップがあっても、3dマウスがなければ意味がないと思う。

275 :
MacOSXには金出してもいいと思うが
Windowsには金出したくないと思うのはどうしてだろう

276 :
>>275
漏れはWindowsには金を出さないが、ATOK X3には1万円出したぞ。

277 :
>>243
俺は95時代のハードでLinux動かしてる。
PCLinuxOS と sidux が大活躍\(^。^)/

278 :
記念眞紀子

279 :
もうすでに必要な機能は揃ってるでしょう。
但し、mp3やDVDのような付加的に必要なものが使いづらい。

280 :
>>279
いまどきのディストリならmp3やDVDはおろかmpc,m4a,aac、divx-stage6だとか楽ちんじゃん。

281 :
っ SMplayer

282 :
GIMPのためだけにLinux入れた馬鹿な俺が・・・
メタセコ、Maya PLEとか使うのにもう一個のHDDにWinは入れてるけど、大半がLinuxだけで問題ない時代になったなあ

283 :
GIMPはWin用もあるけどな…

284 :
GimpのWin版ってちゃんと安定動作するようになった?
俺が使った頃(黎明期か?)はScriptFuがバンバン落ちて話にならんかった。
ちなみに俺はTuxRacerとFrozenBubbleやりたくて入れたw

285 :
これ
ttp://www.ec-current.com/shop/g/c0A401020?sortValue=priceH&brand=Kingston&category=0A401020
Windows用メモリらしいんですが、Linuxで試した人居ますか?

286 :
>>284
そうそう、当初はめちゃ不安定だったね。頻繁に落ちて使いものにならなかったときがあった。
でもいまはそんなことは全くないし、だいぶ安定していると思うよ。

287 :
>>284
俺がその体験したのはようやくCPUが1GHzいくかって頃だが、
その頃に比べるとほんとに堅牢で、軽い(単に世のPC全般が速くなっただけだろうけど)。
少なくとも現行バージョンで落ちたことはない。
あとoooのCalcも最近使い始めたんだけど、Ver.1xxの頃に比べてほんとにがっしり安定していて驚いた。
エクセルのマクロも組まなくなって久しいし、今まではインストールするだけだったLinuxに
移行する準備が着々と進んでるw

288 :
あー俺が出会ったのはもうちょっと前だった気がする
確かNetscape4.7とかその位だったような
俺のマシンもPentium200MHzのキャンビーだったし

289 :
きーちゃん修学旅行
今日はキャンビー独り占め!

290 :
MSの呪縛の殆どは捨てた。
あとはゲームだけだ・・・

291 :
>>289
なんだそそれw

292 :
ゲームは難しいだろなぁ

293 :
うお久しぶりに2ch見ています
スレタイ見て あ〜むかしこんなこと俺も考えてたな〜とクリック
うはwこれ俺じゃねえかw
ってことで
ご無沙汰しております>>1です
あれから4年以上たつのですね
私生活がゴタゴタしすぎたかorz
マニアックなハードの知識だけは少し増えたのですが
じつは未だにlinuxの知識はほとんど入れて無く
気にはなってるのですが
家では、ubuntuとpuppyいれてます(*^^*)
メーラとWEB利用とsecondlifeを入れてみただけにとどまってますが
そろそろマジでLINUXに移行できる知識ためないと
自分の予測的ロードマップからするとやばいなあ
ハードは もういいから今度こそ、ここの住人になろうかな
兎にも角にも、皆さんこのスレ残ってくれててありがとうです
なんか、うれしかったです。そしてヨロシク


294 :
>>293
俺は未だにWindowsXPだよ。Ubuntuとかをメインに使おうなんてとうてい思えない。
フリーソフトや自作PCパーツやダウンロードしたデータなどの過去資産がありすぎるとどうしても「Windowsのままでいっかぁ」と
だらけてしまうのが難点。
だって、ほとんどのパーツメーカーはWindowsにインストールすることを暗黙の了解で造っているところが多いから。
(ワンセグチューナーなんかそうでしょ?DVD-MultiDriveもソフトウェアのバンドルはWindows対応だし)
最近のRAIDボードはLinuxのサポートも出てきたけど、Ubuntuはさすがにないや。
(fedoraとかRedhatなどはサポート出ているけど)
>>1さんは「こだわりの自作パーツ」とかありますか。
あえて、そのパーツをLinuxで使ってみた事ありますか。

295 :
>>294
ダウンロードしたDATAが何かわからんけど、かなりLinuxでも見れるよ。
PCパーツもワンセグはソフトがないから無理だけど、それ以外は結構大丈夫だ。
RaidもDVD-Multiも普通に使える。
サポートはないけど、使えれば問題なくない?
Web検索すると成功や失敗のブログを見附けることもできるだろう。
無理にLinuxすることはないけど、凝り固まった考えは、捨てた方がよさそう。
若し君が若ければだけど。

296 :
>>295
おそらく>>294が言っている過去資産とはレベルが違うと予想。

297 :
maki画像がJAZ200枚とかな。

298 :
ape+cueファイルで演奏リストが出るソフトってあった?Wine+リリスプレイヤーで聞いてるけど

299 :
>>298
アフォ自称Linuxerは技術がないので、bin+cueはwincdrの独自形式ということにしておきたいらしいから
そういった便利なソフトは存在しないし作る気もないらしい。
したがってwineを使うしかない。

300 :
>>298
audaciousのape plugin使えよ

301 :
>>300
apeファイルの演奏は出来たけどcueファイルの演奏リストは出なかったよ
文字コードのせいなのかもしれないけどね

302 :
俺は悔しいよ。
ここに居る誰人っ子一人作ったり、改造したりを言い出さないことが。

303 :
スレタイの趣旨からするとそういうのは肌に合わないだろうな

304 :
XPのリカバリーCDが吹っ飛んだんでLinux入れたよ。
よろしゅう

305 :
>>304
ガス漏れでもあったか?

306 :
SuSEのopenSUSE 10.3+KDE3.5.9をデスクトップとして使ってる
windowsは本当に必要なときだけVMware上で使う程度。
日常作業は問題なく快適にできる。欲しいソフトが無ければ自分で書くし。
Linuxメインで唯一困る点としては、アーカイバなどが漢字ファイル名に対応してない
事だったので、思わず対応パッチが書いたけど、まだ作者にパッチ送ってない(←ヘタレ)

307 :
>>306
ubuntuだとlhaやzipの漢字対応版がリポジトリにあるよ。

308 :
kde付属のアーカイバは漏れなくI18N関係のコードがないみたいなので・・
lhaやzipの対応版があるならソースだけ拾ってこようかな
しかし、コマンドラインでは一番使うのがp7zipだったり

309 :
>305
120%で横スマッシュ喰らった

310 :
OS梨のPCをジャンク屋で買ってきた
新古品のFMV-D5250も4マソ(XP)で購入
OS梨はLinux入れるよ。

311 :
>>310
基本的な部分ではスレ違いだす。

312 :
>>274
つSpace Navigator

313 :
良スレage

314 :
会社経営者です。
社員が使うパソコンをLinux os搭載の
シンクライアント端末にし、
ASPをフル活用して
情報管理と共有を強力に行いたく勉強中です。
実際ビジネスでLinux デスクトップを
使われていらっしゃる方の感想等、
聞いてみたいです。
Firefox、Thunderbird、Openofficeを使えば、
結構Linuxは使えそうですね。

315 :
予算を社員への報奨金に回して今の道具をどう使いこなすか意見を求めれば?

316 :
というか、経営者やシステム管理者と名乗るアホは自分の思い込みか好みで勝手に使いやすいツールを決めてしまう
どのツールが使いやすいかなんて人それぞれ
どのツールを使わせるかではなく、どのツールでも使える基盤をつくれ
その方が効率が上がる

317 :
>>314
個人的な意見だけど、やっぱりクセはある。
導入するんだったら多少の教育はいると思う

318 :
>>316
自らはシステム管理者と思ってるが、周りは便利な兄ちゃんと思っている例はあるかもしれんが
自ら経営者と名乗るあほって、そこ勘違いするやつはいないだろ
どのツールでも使える基盤をつくるって、金も時間もかかるよ。金や時間を
かけ、リスクをとって基盤を作る気がないのであれば、315のように
今の道具を使いこなす改善をするのが賢明だと思う

319 :
>>314
アシストが導入支援ビジネスやってるから、聞いてみたら?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070511/270664/

320 :
皆さん、ありがとうございます。
既存のパソコンは使いながら、
人員と端末が増える予定があるので、
いろいろ検討しているなかでLinuxを知りました。
顧客データ保護を第一に、
経理にも営業にも使い勝手がよく、
システム管理も一括にし易く、
内部統制もできる。
デザインの為のMACもあるし、
至難の業です。
OSの縛りを超えた情報共有と保護が理想なのですが。。。
319さん、
アシスト問い合わせてみますね。


321 :
好きで使う奴ならともかく、Windows全盛のこの時代に
強制的に使わさせるんではかなりモチベーションが下がると思う。
それをどう持っていくかが鍵だろうな。
自らを環境に合わせる積極性があるか
屁理屈をこねてでも自分の求める環境を無理強いするか。
波乱は大きいだろうな。
まぁ、個々が管理者になるわけじゃないから適正能力は問題無いかと。

322 :
生産性がクライアントOSに依存すると思ってるなら
ネットにがっつり洗脳されてると思った方がいいな

323 :
単なる慣れだから、生産性は何のOSを使っても大差ないと思う。
それよりも、管理コストで判断したほうがいいんじゃないかな?

324 :
>>321
モチベーション?
なんで仕事の道具が窓じゃねえってだけで下がるんだよw
一般の社員にとって窓であるかどうかなんてどうでもいい話だ。
必要なアプリが動けばいいだけの話だろがw
OSが何であるかを気にしてる一般事務や営業の奴ってどんだけいるんだ?w

325 :
管理コストを下げるためにLinuxか
サーバなら分からないでもないが、クライアントでそれは…という感じ
カモ待ってましたw みたいな

326 :
>>324
OSがなんであるかを気にしている一般事務や営業の奴って
ほとんどいないだろーけど、今まで使っていたものと違うものを
要求されると抵抗する人たちはいっぱいいるだろーね

327 :
>>324
もっと他人と接したほうがいいよ

328 :
>>326
自分のこと言ってんの?

329 :
>>326
マウスでポイントしてクリックして…
やることは変わらんさw
linuxってOS使って何かやれって要求されるわけじゃないw
>>327
君こそなw
自分用のPCなんて決まってないって職場だっていくらもある。
得手勝手にアプリインストールしたりできない職場もなw

330 :
仕事に使う道具が決まってる職場ならそれでもいいんじゃねーの?

331 :
皆さん、ありがとうございます。
社員にとっては、
アプリケーションが支障なく使えるかどうかが要ですね。
OpenofficeはWinでも試せるので、
実験的にインストールし、
使ってもらって感想を聞こうと思います。
Officeとの高い互換性というのがどの程度なのか。。。

332 :
Ubun厨が一匹混ざるだけで円滑に話が進まないな……。
>マウスでポイントしてクリックして…
確かにこれだけでもいいけど、それならLinuxじゃなくても良いような気がするぞ。
OSの縛りを越えてと言う意味が単にクロスプラットフォームなファイル形式だけという意味なら余計に。
例えばの話、ユーザー名とパスワード入れてログインしたつもりがDMに戻されるような
事態に陥った時、誰かが駆けつけて面倒見るのか?
Failsafeでxtermひとつで修復するとかCtrl+Alt+F1-6で切り替えるとか
Linuxを最低限オペレーティングする事を知ってて、その上でのGUI操作だと思うんだがな。

333 :
ドザーが一匹混ざるだけで円滑に話が進まないような気がするんだが?w
シンクライアントでアプリケーションサーバにアクセスするだけの端末が
どういうトラブルを起こすって?w
起こしたら起こしたで、取り敢えず別の端末使うだけのことだろがw

334 :
シンクラならトラブル起こさないなんて
思い込み過剰だな

335 :
>>331
ああ、そういう状況だと失敗するかもね。
例えばExcelマクロなんかは互換性はないと思ったほうがいいだろうし、
ワープロ文書なんかも微妙にずれが出るらしい。
そういうのをそれぞれの社員任せでやってきているんなら、
反発が出ることも予想される。
システム統括する部門なり責任者なりがいて、そこが標準ツールやフォーマット
なんかを提供しているって場合なら話は早かったかもしれんが。
これを機に、経営者の強力なイニシアチブで新たに情報システムを構築する
ってつもりじゃないと…。

336 :
お前らってホントに上から目線だな

337 :
ID:hirPvr8g ←こいつだけだろ

338 :
>>336
そもそもここは隔離板

339 :
ここの栃木県二宮町の例等は参考になるかもしれない。
今は改善してそうなところもあるが問題点が分かる。ろくに見てないけどw
http://www.ipa.go.jp/software/open/2005/stc/report/index.html
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2006/stc/report/index.html
こんなのもあるよ
http://jsdp2007.net/wiki/
http://jsdp2007.net/wiki/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/2.4.0.1

340 :
ASP+シンクライアントならOSなんざなんだっていいわな。
といってる口からなんでOfficeがでてくるのか謎。
それはその時点ですでにASP+シンクライアントではない。
Excel使いたいならWindowsしかないでしょ。
そうなりゃ、データ保護とか内部統制とか別次元のはなしです罠。
釣りかしらんが
その手の煽りビジネス書で読み知った単語並べてもしょーもないですわ。
騙される人も今更そんないないでしょ。Web2.0とかw
つーかその手のショーバイ関連のお人でしょうな。出版がらみとか。
来るとこ間違ってまっせ。

341 :

書き込めなくていいならこれ。
起動が超高速なCD-ROMデスクトップLinux。
http://www.machboot.com/

342 :
俺らみたいなドカタからすれば、IT絡みの部署って
思いつきでワケのわからんツール導入して
現場で既に出来上がってる情報網を散々破壊した上で
新ソフト導入に伴う不具合発生時のエラーログ送っても
解析出来るスキルもなくて(という視点を事務屋に向けること自体間違いなのかも知れないが)
結局業務にも逝かせなくて費用だけ嵩んで
告知も禄にしないまま勝手にネットワークの設定変えて
当日の朝に全社業務停止でパニックにさせる
ってイメージ

343 :
よいツールは上から与えられるんじゃなくて現場から広まるみたいな
あるチームが影響無い部分で勝手に使い始めてそれを見た別のチームが使い始めてって
で、それで勝手に使ってるのがバレて問題になるけど現場で有用性が認められているところが認められて
使用許可で出たり出なかったり、禁止になるけどもっといいのが見つかったり

344 :
>>318
基盤っていってもそんなにすごいものを作れっていってる訳じゃなくて
たとえば、メールなら大金を使ってExchange Server導入してクライアントをOutlook系に限定してしまうよりは
POP3とIMAPにしてどのクライアントでも使えるようにしておくとか

345 :
最近はKNOPPIXでも1280*1024が出せるようになって嬉しい。
なんか電源切らないネット端末ならもうHDD引っこ抜いてもいいかなってようやく思えるようになってきた。

346 :
win機のHDDが壊れたから、一時しのぎのつもりでCDブートしたubuntu使ってみた
OpenOffice.orgとfirefoxを立ち上げたら・・・
( ´;゚;ё;゚;)

347 :
なんでもかんでもubuntuっていう傾向は反省すべきだと思う

348 :
だってドライバがはじめっからいっぱい入ってるし・・・

349 :
>>348
そんなのUbuntuに限ったことじゃない。

350 :
正直、別にubuntuを使いたいわけじゃないんだよね
ただ、web上の情報で目に付きやすかったのがたまたまubuntuだっただけで・・・
ただ、ubuntu以外のディストリでいいのがあるか?となると良く分からなくなる
fedoraとかも情報はいっぱいあるような気はするけど、apt-get install以外のコマンドはmkdirとcd、ls
くらいしか知らないものにとっては、他のディストリを試してみるのは勇気がいる
もっとも、情報が多いosがいい。なれたosがいいってなら、win使っとけといわれそうだけど

351 :
>fedoraとかも情報はいっぱいあるような気はするけど、apt-get install以外のコマンドはmkdirとcd、ls
>くらいしか知らないものにとっては、他のディストリを試してみるのは勇気がいる

エエエェェェ(°Д°)ェェェエエエ
マテ、同じシェルでもディス鳥によってコマンドが違うのか??

352 :
>>351
apt ってつかえるの?

353 :
>>352
使える。
デフォじゃないから
yum instll apt
とかやっとくとしあわせになる。

354 :
>353
やめといた方がいいような気がする。
yumとaptの併用。

355 :
aptなんて時代遅れの遺物捨てろよ

356 :
逆にコマンド使いたくてしょうがない
ubuntu使ってるくせにコマンド本買ったら
他のに乗り換えてみたくなったw

357 :
>>355
yumもな。

358 :
>>356
Debian由来の美しいコマンド体系だけどな。
Fedoraとかゲロ吐くぞ?

359 :
どうもKDEが使いにくいと思ってるのは俺くらいなのかな?
どうにも操作が気に食わない。
いつもはGNOMEだけど、Mandrivaで設定が壊れた。
ついにKDEに手を出すも、こっちも設定が壊れてるんじゃないか?

360 :
俺もGNOMEのが使いやすいって思ってるよ。

361 :
始めてのLinuxに出会ったのは8年前のFreeBSD
いきなりKDEデスクトップ環境に興味を示した俺は
サイトの説明の通りにKDEのコンパイルを始めた。
make install コマンドを叩けたのは30時間後だったよw
そんな俺は「初人」が好き!


362 :
>>361
スレ違い
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1176640470/

363 :
やばい、高次元なボケに
最初 >>361 を違和感なく読み流してしまった。
362をみるまで気づかなかったぞ。

364 :
yumやaptに変わる新しいアップデートコマンドって何があるのでしょうか?

365 :
yumやaptはパッケージ管理ツールなわけだが。

366 :
ですね。で、新しいところと言えばConaryかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Conary

367 :
yumやaptに変わるコマンドなんてないだろ
大体必要性がない。virus以外では。

368 :
パッケージ管理システム
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

369 :
>>367
emerge、Yastを知らない子供達。

370 :
確かにyumやaptに変わるコマンドは無いな
yumやaptに代わるコマンドというなら分からなくもない

371 :
>>359
gnomeは安定性は抜群だね尚且つ革新的
kdeは3.5は安定性あるけどなんかw2kみたいな古いシステム弄ってるみたいな感覚
4になってからは革新性が増したけどまだまだ不安定
1、2年後に期待かな

372 :
そうかなぁ〜この前GNOMEでVGAドライバ入れただけで
ログイン直後から真っ白な世界を堪能させてくれたけど
ただ白いだけで、GUIは生きてるんだよね
カーソルは見えるので位置さえ覚えていれば
マウス操作だけでログアウトも出来る
ログアウトした所は普通
ググってみると同じようなことになってる人は結構見たな
具体的な解決策を見出してる人は見つけられなかったが
Xfceとか、こんな初歩的なトラブルもなく抜群の安定性だと感じるけど
尚かつ容量的には大差ないが、操作感も動作も軽いし

373 :
>>372
DEとXとディスプレーマネージャを区別してしゃべろうぜ。
VGAとvesaを区別してしゃべろうぜ。

374 :
cdrecordが暴走し、グレて仕舞ったとき、どんな言葉を掛けてあげれば戻ってきてくれるのでしょうか?

375 :
>>374
私、頑張ったよね・・・?
・・・もう、haltしてもいいよね?

376 :
>>345
昔からできたような気がする

377 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_msi2.html
なぜWindowsを入れ直して展示する?

378 :
【解説】レッドハットCEO、「デスクトップLinux」の普及には懐疑的 : オープンソース - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/osst/139510.html

379 :
ディスクトップOSとしてみたときに一番重宝しているのは、ページャーかな。
複数画面が同時に使いわけできるのは使うとそれがないOSには戻れないかな。
gnomeも操作性をemacsやviに合せてくれれば、CUIと統一性がとれて良いけど
デフォルトではwindowsを意識しすぎだと思う。
windowsに慣れ親しんだ世代がlinuxのGUIに慣れないのは少々しかたがないと思
うよ。それがMSの方針だからね。共有という方針があれば、もう少し違ったと思う
けど、独自規格で独占ということは操作体系にもあらわれているところなんでね。
KDE4.2あたりになってくると随分洗練されてきていてwindows的な印象はあるね。

380 :
慣れの問題じゃないな。
明らかに劣っている。
ユーザーを馬鹿にしてるんだろな。
いやだったら自分で創れよなどと思ってそう。

381 :
俺は住み分けだと思うけどね
使う奴次第で、優れているか劣っているか変わると思う
だから大多数である、WindowsからPC入るユーザーを取り込むべく
それっぽくしてるのは正解だろう

382 :
ディスクトップOS?

383 :
>>380
具体的に劣っている点は?

384 :
おっと、くれぐれもお互い感情的になるなよ

385 :
ユーザーにも問題があるかもしれない。
ワープロは素晴らしいソフトというのには同意できないだろ?
e-mailもワープロと同等の表現力をデフォで持った方が良いというのにも
同意できないだろ?
過去には、ファイル名に日本語が使いたいと言う意見にも盛大な反論があったし、
イメージをドラッグアンドドロップしたいと言う要望は基地害の要望みたいに
言われてた。
出来ないことはやってはいけないことになるのがおかしいんだよ。
それが出来るOSは異常なOSってことで批判の対象にするだろ。
OLE/COMが駄目ならD-Bus、CORBAもデスクトップに持ち込むなよ。
どうせ10年たったころには、異常なOSの真似を始めないといけないんだから
無駄なのに。

386 :
>>385
OSが受けもってるところとGUIが受けもってるところは別物だってことを先に理解したほうがいいな。
日本語のファイルも最近のディストリは日本語をロケールに選んでいる限り日本語のフォルダ名が
デフォルトになってるよ。また、イメージのドラッグアンドドロップは良くやってるけど、アプリ次第だろう。
最近のものを使って批判しているようには思えないし、いつの時代の人間を差してるんだろうかと思う。
思い込み批判はやめましょう。

387 :
unix系のGUIは元々、親機がXサーバーという処理を立ち上げておいてX端末という子機が通信回線経由でぶら下がる形式だったから(このような設計なら複数人がGUI使っても親機のCPUがGUI処理に喰われない)、
CUIは常に使えるけど、GUIは使えない場合があるので基本的にコンソールベースで全部の作業が可能に設計されています。
この為CUIシェルはずいぶん強化改良統一されてきたけど、GUIのほうはいろんな人が好みや趣味でまちまちに実装している感がありますね。
現在のLinuxは最初からXサーバーとX端末のエミュレータが立ち上がっていてログイン画面が既にX端末になっている
場合が多いですが表示規格を誰かが統一してる訳じゃないのでまちまちな画面になっています。
スタート時点から表示と操作が統一されていないというのは第三者に作業を説明する場合等に欠点となるでしょう(なにか説明するときにコンソールベースの話になってしまう)。

388 :
>出来ないことはやってはいけないことになるのがおかしいんだよ。
最近こいつよく見るなあ。いったい誰と戦ってるんだか

389 :
日本語ファイル名は必要なものだろ?
だったら何で批判してたんだよ?
HTMLメールも必要なもので、できればもっと洗練させた方がいい。
HTMLにこだわる必要はない。
ワードメールで良いよな。

390 :
PSプリンター以外は本物のプリンタではないっていうのもおかしいんだよな。
安いプリンタが使えるならそれにこしたことは無い。
今ならこの意見も普通だろ?
以前は批判にさらされた意見だ。
Linuxで出来ないことはやってはいけないことになるし、Linuxで出来ないことが
普通に出来てしまうOSは駄目なOSってことになるだろ。
駄目な理由は、Linuxで出来ないことが出来るから。
結局そういったユーザーの頭の悪さを原動力として、Linuxは常に後追いになる。
誰かが世に広めた技術を後から実装して「ああLinuxは素晴らしい」って。
その時には既にデファクトがあって誰もLinuxに魅力を感じない。
そこに(自由なのに)Linuxが普及しない理由があるんだよ。
※自由って言うのは無料の隠語で、OSS界では無料といわずに自由という
習わしがある。

391 :
なんら社会に貢献せず、何もつくりださず、ただ使うだけ、
ただ無為に生きて、惰眠を貪るだけの人間が何を言ってるんだ?

392 :
おっと、煽っても、煽りに反応しても得はないぜ。

393 :
>>387
書いてることがおかしいぞ。
Xサーバーが動いてるのがX端末で、親機で動くのがXのクライアントだ。

394 :
まあ言ってることは分かる
Windowsに実装されている機能で、Linuxでは出来ないとか相性が悪い機能があると、
なぜかその機能をサポートしているWindowsが批判されるとかいうのはありがち

395 :
>389
・キーボード中心で扱うなら英字の方が楽、日本語名は内部で持てば良い
・ディストリ間の、基準となる文字コードの違い
・無償日本語フォントが糞だったり、日本語フォント自体が無い環境もあった
・誰もが日本語入力環境を持っているワケでは無かった

396 :
windowsは基本的に95から何も変えてないのよね
使いやすさより慣れが優先される
変えられないから進化もしない
Macは変化を恐れない、KDEも変化を恐れない、GNOMEは偏屈なだけで臆病者ではない
windowsだけが古いまま、化粧だけ変えたって土台は古いまま
もう少し言えばwindowsは変化は許さないけど追加は許される、新機能なら許されるわけ
だからブクブクに肥大し何も整理されず混沌としてる

397 :
>>396

398 :
>だからブクブクに肥大し何も整理されず混沌としてる
ややスレ違いだが、それってもともと商用Unixとかがボロクソに
言われてることだよね。互換性のしがらみでSolarisもHP-UXもひどいもんだ。
で、gnuとかLinuxのほうがコマンド使いやすいヤツ多いよな。findとか。
でも変化を恐れてないんじゃなくて、変化による社会の影響が少ない、つまり
世の中の中心になってないだけだから。妄信はいかんよ。

399 :
findとか。

400 :
まぁ、昔ながらのUNIXのツールより、GNUのツールのほうが高機能で使いやすいよな。
どんどん機能追加されて便利になっていってる。

401 :
Linuxのifconfigはシネって思った

402 :
>>401
ifconfig で設定しろと言われると普段してなければわけわからん。
けど、すぐに情報知りたいなら便利。俺は設定は GUI で情報
取りたいときは ifconfig。その方が速い。

403 :
Windowsでもipconfig使うことが多いなぁ。

404 :
WindowsXPとかって、コマンドライン以外でipとかmacアドレスを見る方法あったっけ?

405 :
Vistaはあるね
XPはResource Kitにwinipcfgがあるね

406 :
>>404
ネットワークのアイコンを右クリックしてプロパティ選べば見れる
あれでIP設定とか変更するのマジイライラするぜ?

407 :
>>707
LinuxもBSDも、まだまだ日本語に強いとは言えないだろう。

408 :
超!超!超!超漢字!!
超!超!超!超!超漢字!!

409 :
デスクトップLinuxのディストリビューションで、
Windowsで作ったzipアーカイブファイルを
デフォルトで文字化け等の問題無く解凍できるものはありませんか?
またその逆(Linuxで作ったZIPファイルがWindowsで文字化けしないで解凍できる)
も可能なものを探しています。
あれば是非教えてください。
Ubuntuですら文字化けするようです。
よろしくお願い申し上げます。

410 :
>>409の「デフォルトで」というのは
つまり「特定のアプリケーションをインストールしたりさせたりすることなく」
ということです。
よろしくお願い申し上げます。

411 :
>>409
嘘言うなよ
UbuntuのunzipはshiftJIS対応

412 :
>>411
Ubuntu 8.04で普通にWindowsのzipファイル
(中のファイルは日本語名)を展開したら文字化け
したんですが・・・。


413 :
>>411
嘘言うなよ

414 :
>>412
ubuntu-jaのリポジトリを足して、unzipのsjis対応版をインストール
後のことを考えて、p7zipもインストール。
問題があるのでp7zip-fullをアンインストール。

415 :
参考
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3529

416 :
sjisのバッチ入りがリポジトリに入ってるのはUbuntuくらいだ
他のデストリは自分でパッチ探して自分でビルドしないとならない
Ubuntuは恵まれてるんだよ、Ubuntuがちゃんと使えないなら後は無い
参考:もう一つの選択
ttp://linux.just4fun.biz/CentOS/CentOSでWindowsのシフトJISファイル名を含むzipファイルを解凍する方法.html
実証コードレベルなのでこのまま使うのは苦しいけど

417 :
展開後に, convmv コマンドを使ってみなさい.

418 :
いやです。

419 :
>>414->>416
ありがとうございます。
それを行ないます。

420 :
sjis対応unzipは確かvineにもあったな

421 :
UbuntuベースのデスクトップOSで、
よりハードウェアと相性が改善されていたり
look and feelが改善されていたり
といったOS(ただし日本語対応)は何がありますか?
Linux Mintを見つけたのですが、これ以外にもありますでしょうか。
よろしくお願いします。

422 :
>>421
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1267585866/

423 :
>>422
ありがとうございます。
そちらががより適切そうなので行ってきます。
失礼しました。


424 :
>>417
unzip のファイル名の文字化けは convmv じゃだめだよ。

425 :
>>424
iconvで処理できないようなキモイ文字コードなんか?

426 :
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/02/24/0842216
------
ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした。
独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、
OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。
オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面や
プリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。
2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていない
とはいえこれも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。
また搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいて
ユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。
------

427 :
ぺんぎんのタマゴ♪
は一週間で逃げだしたのか

428 :
会社ではプリンタ(富士ゼロックスカラー複合機DocuCentre-IV C5400)が利用できないのでデスクトップLinuxを仕事で使うのは諦めるしかない。
家庭では無線LANの子機(バッファローWLI-UC-GNM)の利用方法がわからず、デスクトップLinuxが利用できない。

429 :
ウチのデスクトップもバッファローのWLI-UC-GNM差してるからダメなのか・・・
Ubuntuをインストールしてみたいんだけど、早く使えるようにならないかな。

430 :
やっぱりLinuxは最新?デバイスとは無縁か
無線子機は確かに繋がらない・・・

431 :
まあ有線のほうが速いから
実際無線子機つかわねー

432 :
linuxがダメっていうよりも
各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
その理由はカネになるか、ならないかという問題
結局windowsが優秀なんじゃなくて、
「おカネってすごいね」っていう、ただそれだけの事。
寧ろカネの面では圧倒的に不利なのに、linuxやOSSは結構がんばってると思う。

433 :
プリンタってネットワーク共有接続でプリントサーバにデータ送るだけじゃ
ないんですかね?

434 :
質問の意図が不明 質問なのかどうかすら一瞬迷うぐらいだ

435 :
マジレスすると特許があるからLinuxのドライバが出せない

436 :
その特許なり何なり持ってるヤツが
WINのためのドライバは作る(or作らせる)のに
ぃぬのドライバを作らない(or作らせない)のはなんでだ?ってこと
つまり金にならないからだろ

437 :
Linuxのドライバを配布してサポートすることが売り上げに余り結びつかないからだな
無線LANチップのベンダが汎用ドライバを配布してくれるのを気長に待つか
誰かがハックするのを待つしかない

438 :

プリンタ単独でストレージを持ってPDFファイルをプリントする能力があれば、
あとはwebブラウザで操作できるインターフェイスつけるだけでマイナーOSで
プリントに困ることは無くなるだろうに。

439 :
デスクトップOSとしてのディストリ別のシェアはどんなもんなでしょう

440 :
ほれ ttp://technolog.jp/other/market/2069
ttp://www.google.co.jp/trends?q=fedora%2Cdebian%2Cubuntu%2Copensuse%2Ccentos&ctab=0&geo=JP&geor=all&date=all&sort=0

441 :
オフィスではプリンターはネットに繋がった複合機だからもうドライバなど不要になってるよ。

442 :
いや、それでもドライバは要るだろ

443 :
フタを開ける時に?

444 :
OSがプリンタにビットマップでも送りつけてると思ってるんだろうな

445 :
>>422
仮想プリンタとしてGhostscriptが使えるの知ってるかい?、印刷するとpdfファイルを出力する。
プリンターのドライバーって何?w。ビットマップで送ってるわけじゃないんだぜ。
ついでに言えば複合機の中身はC2DやHDDが入っていてOSはたぶんLinuxだ。並のPCよりハイスペック。

446 :
PCマニア以外が使う場合
ブラウザが使えて、プリンタが使えて、写真が取り込めて、iTunesが使える
ぐらいがすんなりできれば何でもいっしょのような気がするが
ほかに何かあるかな?
日本人なら年賀状ソフトとか?

447 :
>>445
あんたのレスみて、使えるの? と思ってUbuntuにプリンタつないだら思いっきり「ドライバを検索しています」って出てきたぞ。

448 :
>>447
>>445が言っているのはポストスクリプト対応のプリンタの話だね
個人で気軽に買える値段とはちょっと言い難い
DTP関連とかだと便利、というかほぼ必須だけど

449 :
プリンタがPostScriptに対応してるってだけで印刷できるの
印刷データのイメージ部分はPostScriptでもヘッダ部分がメーカー固有だったりして
簡単にはいかないような気がするんだけど

450 :
PPDファイルはWindows用を食わせれば動いたよ
比較的最近のCentOSだったけど
というか食わせなくても動いたw
>>448
OKIデータのプリンタは比較的安くてもPS対応だったよモノクロ用B431dnとかさぁ
http://www.okidata.co.jp/solution/orca/
ここにORCA対応(PS対応)のプリンタ一覧がある
http://www.okidata.co.jp/solution/printer_list.html#anchor14
こっちはLinux対応

451 :
別にPPDファイルいらんかったのはEPSON LP-S4200PS
プリンタいいよねプリンタ

452 :
>>1
10年前っぽい感じで懐かしい

453 :
>>432
>linuxがダメっていうよりも
>各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
>その理由はカネになるか、ならないかという問題
違う。
バイナリ互換がないLinuxがダメ。
ドライバのバイナリ互換性がゼロ。
カーネルのバージョンが0.01上がっただけでもドライバが使用不能。
カーネルモジュールの強制起動は一応できるけども動く保証はない。
Linuxがバイナリ互換というWindowsで当たり前の技術を実現しない限り、
ソフトやドライバは増えない。
ドライバはソース互換もあまりなくてカーネルに依存しすぎているから
例えソース配布してもカーネルがバージョンアップすれば動く保証はない。
まあ企業はソース配布なんか死んでもしないからソース互換があったとしてもだめだけどな。

454 :
>>448
そんなに高くないだろ。
最近の値段は知らないが五万円ぐらいで買えるんじゃないか?
俺はブラザーのPostscript対応のレーザープリンター買ったことあるけど極端に高くはなかったぞ。
他のレーザープリンターと似たようなもんだった。
まあ、再安のインクジェットより高かったけどな。
別に個人でも買えるだろう。
再安のプリンターをどうしても使いたいのならLinuxは諦めるしかないだろうが
Postscript対応プリンターが個人で気軽に買えないは大げさだろう。
100万円や200万円するわけじゃあるまいし。

455 :
>>453
ドライバーは中間言語みたいので記述されるべきだね。
でもハードウエアに依存する部分が必須なときにその部分が他のハードウエア
では実装されていない場合は無理がある。
本来ドライバーはカーネルに実装される部分であり抽象化されたドライバーの
機能はアプリケーションのライブラリーで実装されるべきでしょ。
ごった煮で他の機能に連鎖した依存とかデバイスドライバーと呼ぶべきじゃない。
物理層のポートやらLSIへのIO部分をカーネル経由ではなく直接機械語で操作する
部分での依存関係があるのは考え方として間違っている。
Windowsが優秀と呼ばれる部分はドライバーの実装プロトタイプをMS自身が
提供してどのドライバーも同じMSのコードを組み合わせるように作られている。
OSなカーネルに対しての解釈をドライバー作成者の数だけあるLinuxと
違いMSはその辺は統一(強制)できている。カーネルの考え方が代われば
その代償を払うのはMSが仕組みを考え強制するが、Linuxではドライバー側がそれぞれ
カーネルの観念をそれぞれ解釈する必要があるのが問題の原因だろう。

456 :
Postscriptで印刷できるプリンターそんなに高くないぞ。
個人で買えないほどの価格じゃない。
ブラザーのPostscript互換レーザープリンターの価格
http://kakaku.com/item/K0000019043/
HL-5380DN (A4モノクロ) 価格.com 最安値 27098円
http://kakaku.com/item/K0000220173/
HL-4570CDW (A4カラー) 価格.com 最安値 42634円
http://www.brother.co.jp/product/printer/

457 :
テルマテルマ

458 :
ドライバのバイナリ互換はあるよw
NvidiaやAMDのGPUドライバはルール無用
正規のドライバはカーネルに内包されているのでバイナリ互換もクソもない
3.1.10のカーネルをビルドすれば同時に3.1.10用ドライバがビルドされるだけだ
3.1.10用ドライバと言ってもバージョン情報が3.1.10になるだけの話

459 :
カーネルソースには各メーカーの膨大なドライバが入ってる
このやり方はどうなのよ?という話はある
量的に無理がある
でもマイクロソフトだって正規ドライバは全てチェックして認証を与えている
Linuxもやるしかない
Linuxの場合認証にはソースコードの提示が条件で、正式に認証されるとカーネルソースに組み込まれる
カーネルをビルドすれば自動的にドライバもビルドされる

460 :
なんで金があるからこそできることをLinuxでもやれっていうの?
誰が金出してくれるの?

461 :
>>459
ちょっと話がよくわからないんだけど、
ドライバはハードウェアメーカー側に作らせて
それを全部 Linux カーネル開発者側がチェックする、ってこと?
それだと手間増えるだけじゃないか?

462 :
Postscript対応レーザープリンターが高ければ中古のプリンターも買えるじゃないか。
だが、ブラザーHL-5380DNのようなプリンターは結構だろう。
ともあれ、インクジェットの全ては最悪だ。Linux互換でなくても構わない。
買う前にチェックせず私のハードウェアは全部Linux対応だ。(FreeBSD、Solarisでも同様)
WindowsはLinuxよりも互換性があるといえるかもしれないが、
Windowsならネット、CDなどでドライバを手動に探す必要がある。
普通なLinuxディストリビューションならリポジトリに含まれていて、
カーネルが更新されたらドライバも更新される。簡単じゃないか?

463 :
>>461
Linuxのハードウエア問題はディストリ単位で全てに対応しているはずの
ハードウエア一覧を添付するべきで、その情報入手が困難だからこそ。
ハードウエアを理解するレベルにいたらないアプリケーションユーザーが
困るんだろう。
いまは新しいディストリにはライブ機能がついているものが多く、それで
光媒体などで起動して試すって方法が多い。
いまのハードウエア開発者は単体テストのプログラムを提供しない、
つまるところ最終的な運用においてはユーザーが自分の使い方で全てを
確認するしかない。カーネルにデフォで組み込む条件はテストプログラム
も提供しているという条件を満たすべきだろう。

464 :
>>461
Linuxにもハードを売りたいメーカーはドライバをカーネルチームに審査してもらう
カーネルチームの審査が通ればカーネルに正式にマージされる
(ドライバは簡単にカーネルをクラッシュさせる亊ができる、審査は絶対に必要)
ここまでは基本的にWindowsと同じ亊
(Windowsはドライバをマージはしないけど正規ドライバとして認証はする)
でね
Linuxは知っての通りx86専用OSではない
最近はARM系ハードのドライバが爆発的に増えて、それで困ってる
Mac用ドライバ、サーバー/ワークステーション用ドライバ、それにPC用ドライバ
そこまでならよかったけれどARM系は量が膨大すぎる

465 :
クリスマス商戦、米Amazonで最も売れたノートPCは
「Chromebook」─MSの懸念現実に
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/amazonpcchromebookms.html

466 :
国内でも20kちょいか
安いのね

467 :
素晴らしい

468 :
>>206
Chrome入れてUser Agent SwitcherでChrome on Windowsを選択すれば見れるよ

469 :
>>468
このハゲーーーっ!!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!!

470 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

7J1EES4FDW

471 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QN6H2

472 :
デスクトップLinuxはなぜ普及しなかったのか
http://blogs.itmedia.co.jp/appliedmarketing/2018/11/ux.html

473 :2020/05/11
あげ。

☆ Linuxでこりゃ便利だなと思ったソフトって何?
自分の厨房さをさりげなく出してみよう
awk ファンクラブ
Open Mobile OS 【Firefox Sailfish Ubuntu Tizen】
( ´_ゝ`)流石(´<_`  )ぃぬx板
志賀慶一さんのライセンス違反を褒めるスレ
時は1998年。今から10年後はWindowsからLinuxに移行
【初心者】Ubuntu Linux 127【本スレ】
最強に頭の悪そうなコマンドを打ってください
最強のオナニーOSーLinux笑
--------------------
【米国】 1人あたり1200ドル(約13万円) 小切手の形で現金給付
TASTEスレッド
【司法書士】見分け方 part10【ブラック事務所】
【バーチャル】hololiveウンチスレ#10077【youtuber】
銀行自動預払機(ATM)スレッド 12台目
インチキ僧侶の私は地獄へ落ちるのでしょうか?
【肉】孤男が牛丼を語れ★2【玉ねぎ】
ドーナッツ品評スレがなかったんだぜ!
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29503】
就活中者必見! ブラック経営者の名前を挙げよう。
静音ネットショップ レイン -Regin- part119
ラーメン二郎京成大久保店★眉劇場13幕
【秋葉原】べびーどーる【サブカル】
ソード・シールド女の子主人公に萌えるスレ1
【コング】1位夢島、2位アイスボーン、3位夢島
毒だよ、毒!! - どくタイプ総合スレ80
モバオク【skyer34】赤西仁に継ぐキチガイ
太平洋以外はプライベートテラス設置の流れだけど
● グラスワンダー144 〜溢れだした夢〜 ●
おら前の嫁さんはどこまでHなことしてくれる?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼