TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
明治大学二部生だけど何か質問ある?
【東日本限定】自由が丘産能短期大学通信教育課程2
☆☆★ 放送大学スレ Part.370★☆★
東京通信大学Part.6
社会人で社会学の院にいってみたいのですが
☆☆★ 放送大学スレ Part.371★☆★
集え、大学通信教育の専業学生!
がくぶん総合教育センターってどうなの?
☆☆★ 放送大学スレ Part.245★☆★
伊達明子 130キロ 通信教育法学部荒らし

慶應通信文学部学生のためのスレ


1 :2014/04/06 〜 最終レス :2015/03/25
慶應通信文学部学生のためのスレです。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/gakubu/bungakubu/index.shtml
慶應通信文学部

2 :
>>1
乙!!

3 :
4月から勉強を始めます。
29日の入学式が楽しみです。

4 :
シェークスピアの参考文献
Shakespeare and the Popular Tradition in the Theater: Studies in the Social Dimension of Dramatic Form and Function

5 :
今年から入学しまっす♪
よろぴく v(゜-^)

6 :
文学部の場合、夏スクは専門優先で履修を組むことが最短卒業への道

7 :
古文漢文をやりたいね

8 :
教材が到着した。

9 :
どかっと来たね。

10 :
つまんない教科書ばっかでモチベがいきなり落ちたのであります (´・ω・`)
何十年前から変わってないんだってのもあるし・・・

11 :
一人脱落か

12 :
面白いのは3類だけ
哲学と歴史は終わってる

13 :
折口信夫のテキストには驚いた。
すごすぎる。

14 :
>>10
哲学書と歴史書は古典文学書と違い時代と共に劣化する。
当然だよ。

15 :
学生証が届いた。

16 :
西脇先生の「哲学」のテキストは、内容はよくできてるよ。
文章は良くないけどね。

17 :
>>16
科学哲学分厚いね

18 :
>>14
西洋史概説 I は40年前のテキストですがな。
こういうものを改訂しない(もしくは市販の本に切り替えない)のは、
慶應が通信に力を入れてない証拠と言える。

19 :
>>18
3類のテキストはちゃんとしてるよ。
他の類は終わってる。

20 :
3類に来ない人間は文学的センスないの自覚してるのだろうね

21 :
学生証の裏に自分でシール貼るとは思わなかった

22 :
いやいやw
近世英文学のテキストだったかは、西脇順三郎が書いてるからおぉと思って斜め読みしたけど、
あまりの無味乾燥ぶりにびっくりしたw

23 :
しかし、3類の教科書はわりと新しいものが多い気もしないでもない。

24 :
歴史哲学のテキストは面白いけどなあ
ほほうと感心することしきり。
浅学無学な俺だからだな。
3類の国文学のテキストやレポートは簡単そうだった。
3類で単位稼げば卒業も楽そうだが、それは最終手段だなw

25 :
>>18
学士入学?

26 :
通学だと3類に行けないのが1,2類に行くんだよ
早稲田も同じ

27 :
そうそう、歴史哲学と史学はやっとくべきと思う。特に歴史哲学。

28 :
俺、今は3類だけど、テキストに関して一番悲惨なのは2類だと思うけどな。
ページ数に応じて単位数って決まってるから、無味乾燥にせざるを得ないんだろうが、
分厚い市販の本買ってきて覚えて、これでたった○単位か・・・だったな。昔2類だったんでね。
あれじゃ役に立たないもんな。イスラム関係の新しいのはいいけど。

29 :
3類の1単位のテキストなんて労力の無駄だな

30 :
そして2類3類で挫折した人の駆け込み寺になってるのが1類だよね。
卒業したいだけなら初めから1類選択というのが既に認知され常態化してる。

31 :
それでもできない人は出来ないからな

32 :
通学で1類は成績不振が行くところだから通信に対しても甘いんだよ
英米文学専攻がトップの行くところだよ

33 :
>>32
どうかな?某教授の弟子がスク担当した時、ちょっとなぁ・・・と思ったよ。
フリーハンドで講義やったものの、あまりにも酷かったので、こりゃ時間の無駄だと思って、
他の知り合いの先生に頼んで、そっち潜ることにしたもん。

34 :
>>32
へえ、やっぱりそうなのか。なんでだろうな。やっぱり、学者とか教師とか物書きにでもならない限り、文学部出身者で実業界とか
予備校などの教育産業に進出できる可能性の高いのは、英米文学専攻者だからかな?

35 :
>>33
へえ、そうなのか。スクーリングについては、放送大学の方がいいのかな?
まあともかく、大学でのポストに安住したり、弟子としてノホホンとしてる連中の
講義なんて、いい加減だろうと思ってしまう。

36 :
>>35
スクは当たり外れが多い。放送大学は馬鹿に出来ないよ。慶應の先生も時々出てるしね。
履修して単位貰った教授3人位は出てたもの。
その弟子はスク受けた中でも下から、○番目って感じだった。必ずしも英米が優秀とは思わない。

37 :
>>36
当たり外れが多いじゃないや、当たり外れの差が大きい。

38 :
放送大学は素晴らしいけど、その代わりあそこは、たとえば文学関係だったら教養学部のカリキュラムの一環として
しか講義が受けられないみたいなんだよね。英米文学をたとえば主にやりたいと思ったら、放送大学では無理だもんね。
放送大学は、教養科目をいろいろとかじるには素晴らしいね。そして、一つの専門を掘り下げたいのなら、やっぱり
慶応みたいなところでないとダメみたい。

39 :
西洋史概説 I は、他の本借りてきて読もうと思うけど、単位がたった2なんだよな〜。
古代オリエントだけで1冊読んだりすると割に合わないよね (^^;
>>25
さうですよ ( ̄ー ̄)

40 :
3類は、講義もわりと細部に分かれてて充実してるように思う。
1類、美学・美術史とかいって、日本美術史の講義しないないという・・・。

41 :
.>38
放送大学でとれるのは、教養(学士)だけだからね!

42 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

43 :
>>41
逆逆
学士(教養)

44 :
>>40
図書館情報学なんてテキスト事態無いしな

45 :
英語Vの一番最初の野球の話が分かりにくい。順番変えた方がいい。

46 :
卒業生です。三類卒業。何かあったら
質問受け付けます。

47 :
>>46
三類の文学を卒業したんですね。
どの科目か、よかったら教えてもらえますか?
どの作家またはどのテーマに一番関心を持ってらっしゃいますか?

48 :
>>40
日本美術史はスクで2回あった。昔居た頃に1回、もう1回は何時だったかなって前だな。
両教授とも定年でもういない。ひどりは何度かやってくれてて、もう一人は定年前に一般教養の美術か何かだった。
テキストとは全然違う範囲だったな。
紺野先生だったか?もうひとりは、数回潜ったので名前忘れちゃったな。
>>40
>>44
通信って、専攻がないという特殊な大学だからね。通信について、
何かで興味を持たない限り、普通の先生はシステムすら知らないからね。
専攻して勉強しに来てるはずなのに、何で?という感じ。
スクで数人の教授履修して、ある教授の研究会に参加させて貰った。そこで数人の院生と知り合った。
ずっと慶應で文学部○○科専攻の院生と歩いてて、別の科の有名な教授と廊下ですれ違って、
自分が挨拶したら、その院生は知らなかったよ。もう一人の超有名な教授のことも。関連ある分野なのに。
ただ、専攻内については学部生も流石に詳しくて、とてもじゃないけど、物理的に太刀打ち出来ないと思った。
反対に、文学部○○科と関連のある別の××科の知識は、通信の方があると思った。広く浅くというか。

49 :
数回潜ったので→数回潜っただけだったので

50 :
英字新聞毎日読んでるが英語認定で取るはきついと思う。

51 :
>>48
河合先生じゃないかな?特定されないだろうけど、自分の卒論の担当の先生だったな。もう定年退職しちゃったけどね

52 :
2012年2月24日(金)、千葉市は、千葉市美術館の小林忠館長3月末で退任し、4月からは河合正朝慶応大名誉教授が新館長に就任すると発表した。

53 :
>>52
まじか?行こうかな。

54 :
http://www.ccma-net.jp/
千葉市美術館

55 :
千葉市美術館て、収蔵品が充実してないよ。

56 :
市営だからしょうがない。

57 :
英米文学の卒論は通信は日本語でもいいんだね。
通学は英語論文限定みたいだけど。

58 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 :
英文学特殊の掲載英文が読めたら相当英語が出来るね。
英文に注がないからこれはキツイよ。

60 :
>>57
実際にはほとんど英語になる。
まあおばあちゃんとかは日本語でも
許してもらえるみたいだが。

61 :
文学部は3類が突出して難しいね。英米文学を専攻してる人は尊敬する。
学士入学で文学部1類は学歴ロンダ確実だから同じ塾員とは認めない。

62 :
慶応通信の文学部の第一類って、すごい偏見の的なんだね。
第1類
 哲学・倫理学・美学美術史学・社会学・心理学・教育学・人間科学

63 :
>>62
通学では美美専攻が一番人気なんだよ。

64 :
文学部で一番伝統があるのは仏文科。
永井荷風がフランス文学の講義をしたのが
文学部刷新の起源。三田文学造ったのも永井荷風。

65 :
通信でさえも、くだらない格付けから解放されてない学歴厨ばかりで呆れたのです ┐(´ー`)┌
英語で卒論書けるからすげ〜って、レベル低すぎなのです ┐(´ー`)┌

66 :
第1類 (哲学を主とするもの)
第2類 (史学を主とするもの)
第3類 (文学を主とするもの)
純粋な文学は3類だけでしょ

67 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

68 :
英米文学専攻は仕事多そう

69 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

70 :
まあ下らない偏見持ってるのはキチガイ自演ニートだけだろ
このゴミは結局何も出来ず引きこもって人生終わるだけの馬鹿
気にしなくて良い

71 :
>>70
スレタイ読めよ。ゴミのお前はあっちのスレだろ。

72 :
THE AMERICAN WAYアメリカの文化と社会のPractice Fの整序問題は難しいよ。
これはかなり調べないと無理だ。HISTORYの1と2だけでも苦労した。

73 :
この辺が慶友会の出番なんだろうな

74 :
入会どうしようかな

75 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

76 :
>>72
確かにきつい

77 :
通信のフランス文学は翻訳読んで卒論書いてもいいみたい

78 :
>>64
そうだね。慶應文科といえば仏文科。
あとは法学部は政治の方が存在感大きいみたいね。
それから理財の慶應だから経済も伝統あるのかな。

79 :
英語が出来ないだけだろ

80 :
通信の仏文は翻訳しか読まないよ

81 :
「文学部1類で社会学」の何が可笑しいの?

82 :
このスレは慶應通信文学部塾生以外の書き込みは厳禁です。
他の慶應通信スレに移動して下さい。

83 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

84 :
慶應通信法学部のキチガイ自演ニート「文学部は慶應と認めない」キリッ)

85 :
慶應通信は文学部3類英米文学専攻がダントツの難関だよ。
それに比べれば経済と法学はただのお遊び。

86 :
通学過程の話だろ?

87 :
通信も要求レベルは同じ。常識だよ。

88 :
英米なんておばあちゃんの卒業生半端ないぞ。
国文と双璧。
最難関とかどうしてそんな発想になるのか。
慶應文学部といえば仏文。

89 :
おばあちゃん達をバカにしてるが、うっかりすると女子大出てるぞ。
当時だからそれなり高レベルだし。高卒でも有名女子高卒とか。
本好きなら普段から本読んで来たし、ゆとりが勝手に見下してるだけだよ。

90 :
ゆとりの世代は、馬鹿でもそれなりの有名大学に行けた。

91 :
おばあちゃんは東洋英和、学習院、東京女子大ばっかり。
若いほど低学歴。

92 :
英語系短大とかもおばあちゃん多いよ

93 :
【教育】日本初、無料で学べる大学オンラインネット講座「gacco(ガッコ)」始まる [4/14]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1397526654/
1 名前:かじりむし ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/15(火) 10:50:54.10 ID:???0
日本初無料で学べる大学オンライン講座 4月14日 21時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140414/k10013737461000.html

 誰でも無料で受講できる、日本では初めてとなるインターネットを使った大
規模な大学の公開講座が始まり、初日の14日、参加大学の一つ、明治大学で
学習の進め方を紹介するデモンストレーションが行われました。
 公開講座は「gacco(ガッコ)」という名で、東京大学や慶應義塾大学
など全国の14校が参加し、日本史や国際政治、それにファッションやアニメ
など14の講座が用意されています。
 講義の配信が14日から始まり、参加大学の一つ、明治大学では学習の進め
方を紹介するデモンストレーションが行われました。
 スクリーンには中世日本史の講座を担当する東京大学の教授が古文書の写真
を織り交ぜながら教える様子が映し出されていました。
 インターネットを使った大規模な公開講座は2年ほど前にアメリカで始まり、
その後、急速に広がって今では世界の300を超える著名な大学が参加し、受
講生も全世界に1000万人いると言われています。
 講座のほとんどは英語で行われ、日本人の受講生が少ないことから、今回、
日本の大学で組織した「gacco」が設立されたということで、これまでに
およそ2万人が受講の登録を済ませているということです。
 受講生は1回当たり10分程度の講義を週に10本ほど視聴し、レポートを
提出したり、テストを受けたりしたうえで、1か月ほどのカリキュラムを終え
れば、修了証が授与されることになっています。
 設立に携わった東京大学大学院の山内祐平准教授は「大学レベルの教育を大
学の入学前や卒業後にも気軽に受けることができるようになったことは大きな
意味がある。このような先進的な試みが社会に向けて発信されていけば、既存
の大学の授業も見直されるきっかけになると思う」と話しています。

94 :
ここまでを総括すると文学部3類は通学・通信を問わず難しい(特に英米・仏文専攻は難関)
そして相変わらず頭のオカシイのがスレを荒らしてる、と

95 :
(にゃあ)にゃ?んでっ!

96 :
>>16
イイ子じゃない時のワタシ

>>61
にゃ〜んでっ!

97 :
いっぱい いっぱい あげるね

98 :
文学1類ですいません><
ところで、この春入学し、初めてのレポートを書き上げたのですが
4000字以内というのは、参考文献も含めてでしょうか。
ワープロ印刷用の用紙1枚あたり800字なのですが、
科目名から参考文献までの一切をこの5枚に盛り込む
そういう意味での上限4000字なのでしょうか?
教えてエロい人!

99 :
表題と後注、参考文献は字数には含みません。
論文形式の文章に慣れていないなら、最初のうちはがっつりオーバーして書いて、
後に推敲して文字数を規定量にあわせていくと訓練になります。

100 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

101 :
中卒のコンプはひどいもんだな

102 :
>>99
ありがとうございます!
5200字ほど書いたあと、5枚以内に収めようと
削りに削ったら3300字になってしまいました。
枚数は6枚あってもよかったのか!

103 :
ここは慶應通信文学部のためのスレです。
部外者立ち入り厳禁。
塾生ONLY。

104 :
文学部です!総合の文学のレポートは何文学が一番易しいですか?><

105 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

106 :
>>104
昨年度やその前と、今年度の担当者が同じとは限らないので、何とも言えないです。
「自分でやりたいと思える方が易しい」と考えるしかないです。

107 :
>>106
ありがとうございます。記載されてる参考文献が探しやすいのにします><

108 :
3類の男の卒業者は毎回2人。卒業率3%くらいと思われる。
おそらく慶應通信で最低の卒業率であろう。

109 :
3類は女性が圧倒的に多いだけ。
文学専攻の男性は極端に少ない。

110 :
通学でもそうだろ。文学部は女が多い。

111 :
だめだ塾生でもないのに書き込んじゃ

112 :
中卒は向こうのスレに移動ね

113 :
フランス文学のテキストはどれも読んでて面白いと思う。
先生が話しのツボを心得ているからだな。

114 :
>>111
通信は慶應カード作れないし塾生を名乗るのはどうなのかね

115 :
>>113
小潟昭夫先生が名物教授だったからね。小潟先生ご本人がレポートを担当なさってた時は面白かったよ。
スタンダールの『赤と黒』について書いたら、考察について誉めてくれて、
更に、先生の考察をも書いてくれて、「こんな読み方も面白いですよ」みたいに丁寧に書いて下さったよ。
古屋健三先生も楽しかったなあ。宮下先生とお互いの講義にゲスト出演されてた。

116 :
>>113
タイミング良く荻野先生のスクーリング受けれた人が羨ましい

117 :
>>116
震災の後ね。面白かったよ。本にサインして貰った

118 :
やっぱり本物も塾生の書き込みは違うね
入学式が楽しみ

119 :
やっぱり慶應はフランス文学だな。
小倉孝誠先生もおすすめだ。
今年通信副部長におなりになった。

120 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

121 :
中卒じゃつらいよね

122 :
文学部英米文学専攻で頑張ります。

123 :
フランス文学っていいね。
高級感あふれる。いかにも慶應的。
英米文学だの社会学だの美術史だのきたないものを
いっしょにしないでくれる。

124 :
>>123
今度は褒め殺し荒らしなの?

125 :
通信の専門科目のフランス文学専攻のテキストは4冊しかない。あとスクーリングが2講座。
これでは現実的に通信でフランス文学を学ぶのは物理的に不可能。翻訳でお茶を濁しているだけだ。
それに対して英米文学専攻のテキストは18冊ある。これでも少なすぎるがしかたない。

126 :
テキストの数が違うのは英米系の教員数が多いからというにすぎない。
慶應文科の中心は伝統的に仏文科。それは揺るがない。
永井荷風は薄汚い英米文学を嫌っていた。三田文学を作ったのは
永井荷風。その伝統は今に受け継がれている。

127 :
通信のフランス文学は翻訳読んでるだけでしょ。
通学のフランス文学専攻とは比較にならないね。

128 :
なんか勘違いしてる人がいるよ。
通信のフランス文学専攻は翻訳読んで日本語で卒論書くだけだよ。

129 :
要するに通信の英米文学専攻は通学に準ずる内容だが、
通信のフランス文学専攻は通学とは全く別もので、フランス語は関係ないんだよ。

130 :
>>128
通学の仏文科でも卒論は大半日本語だよ。
別に差があるわけじゃない。
なんといっても慶應の仏文科は慶應の香気ある伝統の中核だ。
英米みたいな俗物とくらべないでくれる。

131 :
>>128
それは、通学でも同じだろ

132 :
英米文学が、えらく叩かれてるね。

133 :
慶應の仏文だけが胸を張れるんだよ。
英米ごときは人類学とか図書館情報学とかと
あんまり変わらない。卒業したって威張れないよ。
仏文だけはピカイチ。

134 :
>>131
通学は参考文献がフランス語の原書じゃないと不可。
通信とは違う。

135 :
ここは通信のフラン文学専攻の内容が問題で通学は関係ない。
たった4冊のテキストじゃどうにもならない。
通学のフランス文学専攻のシラバス見れば一目瞭然だ。

136 :
>>134
通学の仏検のレベルじゃ原書読めないよ。ダイジェスト程度だね。
嘘ついて延々と自演してないで、ハロワでも行って来い

137 :
通学の仏検のレベルって、どういうこと?
慶応の仏文科に通学している人が、
DAPF の仏検の何級に受かってるかってこと?

138 :
http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/rishu/3946mc0000001ebq-att/3946mc0000002veq.pdf
これの56Pみろ。
>>136
お前は塾生じゃないんだから書き込むな。

139 :
>>136
知ったかぶりするな。
お前専攻なんだよ。

140 :
>>138
>>139
仏検2級持ってるよ。学部生じゃ持ってないってさ。

141 :
ここは塾生以外書き込み厳禁。
ヒッキーは他スレへ行け。

142 :
嘘だと思ったらスクで先生に訊いてみろ。
仏検2級持ってると言ったら、学部生でさえ持ってないと言ってたもの。

143 :
>>140
お前は塾生じゃないんだから書き込むな!!

144 :
>>143
塾生だけど?

145 :
ここは塾生以外書き込み厳禁
他行け
うざすぎ

146 :
>>138
そのリンク先の p.21 前後を見てみた。英米文学とか仏文学の通学コースのシラバスって、
少なくとも科目数だけは豊富で、素晴らしいように見えるなあ。ほんとに素晴らしいかどうかは、
中に入ってみないとわからんけど。

147 :
やっぱりね。牛場先生のスクに出たら、仏文サークルに、今の吉右衛門さんも来てたと言ってったな

148 :
仏文専攻は馬鹿で原書が読めないし、卒論もフランス語で書けない馬鹿の集まり。
英文専攻は卒論の資料が原書限定で卒論も英語で書くのが原則で英語練達の士の集まり。
これが結論だろ。

149 :
去年夜スクの一般での井上櫻子先生の講義も楽しかった。
文学と文学作品の音楽との関係など。天才であっても無から作品を作るのでなく、
前の時代の物を変奏する形で傑作を作ってきたというのがテーマだったな。

150 :
英語が出来ないのがフランス文学専攻して結局フランス語も出来ないわけだ。

151 :
>>148
「原書が読める気になったつもりになるよりも、きちんとした翻訳を利用しても研究は出来る。
学部生程度で判った気になる方が危険」
独文の宮下啓三先生が窘めて仰ってたよ。

152 :
慶應の仏文は行くだけ無駄。
話にならない。

153 :
日本語が分からないで日本文学が分かると思う?
英訳の芥川読んだイギリス人は日本文学を学んだことになるわけ?

154 :
仏文は専攻する価値ないね

155 :
もともと英語から逃げた奴だからポテンシャル低いだろ

156 :
英文のやつらが仏文にコンプレックス持ってるのはわかったw
なんといっても永井荷風大先生はフランス文学の権威だったもんね。
三田文学もフランス文学系が守ってきた。
英文なんて地位が低いからね。

157 :
伝統ということで胸張れるのは仏文くらいかな。
あとは理財の経済。法学部は政治が教員数が多い。

158 :
本当にフランス語やフランス文学が好きでそれを専攻する人もいるにはいるけど、
「英語だけじゃなくて他の言語もできるようになりたい」っていう漠然とした思いで
フランス語を専攻し、結局は英語もフランス語も中途半端に終わる奴らが大部分を
占めるだろうと思う。
それは、国文科でも言えることで、本当に国文学や国語学が好きで入る人も
ごく一部にいるんだけど、大部分は単なる花嫁修業で、専攻科目の中で
最も楽そうだからっていう下らん理由で国文学を選ぶ奴がおそらくは大多数だろう。

159 :
英語・英文学専攻でも同じことが言える。本気で英語や英文学が好きで入る人は
ほんのわずかで、大多数は、何となく英語が好きで、他にやりたいことがないし、
英語ならば卒業後に何らかの分野で飯が食えそうだし、というような漠然とした
甘ったれた考えで入学し、結局は英語力が中途半端なままで一生を終わる。

160 :
>>158
それを言うなら、英文科なんて最たるもんだろw
真面目に「シャークスピアが読みたい」なんて
思って専攻する学生がどれだけいるんだよw
「わあああ、英語だ。役に立つぞ」とか
その程度で入ってくるやつばかりだろ。

161 :
だから、どの専攻にせよ、きちんとその分野の知識体系を習得する人は
100人に1人だと思う。他の奴らは、実にいい加減。

162 :
>>160
左様で御座る。

163 :
>>161
いや百人に一人もいないw
通信は通学に比べたらやりたい勉強をやろうと
決意して入ってくる人ははるかに多いはず。

164 :
>>163
同感

165 :
>仏文専攻は馬鹿で原書が読めないし、卒論もフランス語で書けない馬鹿の集まり。
>英文専攻は卒論の資料が原書限定で卒論も英語で書くのが原則で英語練達の士の集まり。
これにつきる。
理由は仏文専攻はもともと英語が出来ない語学のポテンシャル低い奴だから。

166 :
つうかフランス文学の本4冊で専攻はありえんだろ

167 :
文句なら慶應に言えばいいだろw
テキストを見る限りはるかにフランス文学専攻の方が
体系的だぞ。英文専攻は散発的テキストが多いだけ。
それこそ専攻したことにはならない。

168 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

169 :
だから本4冊読んだくらいで普通”専攻”とは言わないの

170 :
>>167
お前は英語が全く読めないだろ
そんなこと分かる分けない
なんなら今日の英字新聞の翻訳やるか?

171 :
>>167
その体系的なテキストで学んで原書が読めないのはなぜ?

172 :
フランス文学に関する本をたった4冊読んだだけ、しかもフランス語の原書が読めない。
こういう人をフランス文学専攻したとは通常言わない。

173 :
いっちゃ悪いが英米文学専攻以外は落ちこぼれ
全く無価値

174 :
negative campaign はやめて、お互いのいいところを
真似し合おうじゃないか。諸君。

175 :
英米文学専攻以外は英語の出来ない落ちこぼれ。
これだけのことだろ。

176 :
英語が出来ないからフランス語を選択。
もちろん語学センスがないからフランス語で結局原書が読めない。
哀れな話だな。

177 :
しかし、地方在住の人間にとって、慶応通信のスクーリングに通うことは難しいな。

178 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

179 :
>>170
バカだな、お前は。
今の日本で英語ができるのは当たり前。
別に英文科じゃなくてもみんな英語はできる。
フランス語はほぼ仏文科しかできないからね。
俺は英語プラスフランス語。だから仏文科が上。

180 :
>>170-170
↑一人で発狂しているフランス文学コンプw

181 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

182 :
ここの所詮2chクォリティーすなぁ。
大人になって入学する人が大半だろうに、
英語の原書読むからすごいとか、どんだけレベル視点なんよ (´Д` )

183 :
>>179
じゃそれを英語で書いてみろ。
出来ないなら二度と書き込むな。
いいな!!

184 :
原書を読めるようになるために勉強するんだよ。
アホが多すぎるね。

185 :
文学部はやっぱりレベルが低いなw
大学で学んだことを社会に還元するために勉強するんだよ
所詮文学部で学ぶ領域は趣味の範疇で自己満足でしかない

186 :
通信には専攻ないんですけどねえ

187 :
シェイクスピア研究は、ちゃんと原書で引用してレポート書かないと
駄目で、入学前には、まさかシェイクスピアを原書で自分が読むなんて
想像もしていなかった。勉強になった。
フランス文学、ドイツ文学、ロシア文学は日本語の文献でレポート書いた。

188 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

189 :
社会に還元する気なら3類に入らないよ
芸術が分かっていない

190 :
原爆も学問の社会還元だよ

191 :
>>185
このスレは文学部塾生以外書き込み厳禁
他スレへ移動

192 :
自分を奮い立たせたい英文専攻が
一人で暴れているな。
慶應の仏文こそが最高のステイタスだよ。
英文なんて卒業しても無駄w

193 :
慶應仏文ブランドに勝てる慶應ブランドは
他学部しかないよ。文学部内ではダントツ。
英文なんて雑魚ばかりw

194 :
文学部1類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

195 :
夏スクの講義要綱が着たけど、今年は当たり年かもな。
良い講義が多い。
問題は休みが取れるかだな

196 :
ああ英語出来ない高卒の人ね

197 :
キチガイ自演ニートは年中休みだろ

198 :
>>196
>>197
10分程度で出てくるなんて、荒らしは一日中貼りついてるのか?w

199 :
>>195
いちいち132とか付けなくていいよ。
高卒にみんな関心ないから。

200 :
>>199
荒らしくん暇そうだね

201 :
学士入学してない落ちこぼれの書き込み見たくないな

202 :
>>200
自己紹介乙
低学歴でバイトはつらいだろ

203 :
>>201
塾生でもないのに必死すぎるw

204 :
高卒のバイトなんてゴミみたいもんだろ

205 :
>>202
スクーリング行けば判るが、バイトなんて見たことないわ。
社会人が多い。
引きこもりニートの考えること違うね。

206 :
>>203
早く便所掃除のバイトにもどれ
アホ高卒

207 :
スクーリング行けば判るけど、バイトなんて人なんてあったこと無い。
普通に仕事してる人か、主婦か、リタイアした年輩の人達。
引きこもりは分かんないんだろうなw

208 :
馬鹿だから高卒なんだよ
それがすべて

209 :
馬鹿だから高卒はほとんど卒業できないし

210 :
>>208-205
バイトなんてみたことないな〜
引きこもってスク行かない人に卒業は無理w

211 :
そもそも入学してるかも怪しいなw

212 :
俺は六大学卒の学士入学者だよ。
人使って仕事してる者だ。
高卒馬鹿サラリーマンとは違う。
なんで昼間の大学行かなかったの?
俺は趣味で文学やってるだけだよ。

213 :
>>212
自称か。それで2ちゃんじゃ救い様無いじゃん。

214 :
別に通信出たってこんなもの学歴と見なされないよ。
高卒なら専門学校行った方がいい。
採用面接やる立場の人間の意見だよ、

215 :
自称ってよくわからないな。

216 :
自分が大卒で、自分が就職してたら、
ここに書き込んでるのが「バイト」とか「高卒」とか思い込まないよ。
スク行けば社会人が多いのがわかる。それに教師とかも多いし。
自分がバイトで高卒だから、そう思い込む。実際はそれ以下かもな。

217 :
で、なんで昼間の大学行かなかったの?

218 :
>>216
稚拙な文章で学歴は一目瞭然だよ。
どうみても高卒の文章だ。
それじゃレポートほとんど不可だろ。

219 :
就職じゃなくて俺は会社経営者だよ

220 :
>>218
え?あんたの文章のどこが大卒なんだ?
レポート再提出はないよ。不可になったことある訳?
あ、自分が再提出ばかりだから、そう思い込むのか?
気の毒な人だわ。

221 :
>>219
脳内ではね。

222 :
面白いことに、今までのレスで、夏スクの「講義要綱」についてのやりとりが出来てない。
まだ届いてないなら、内容について訊いて来たり、他に色々やり取りできるはず。
塾生でもないのが丸わかりというw

223 :
今まともな企業は採用試験に知能テストを導入してるから地頭の悪い奴は採用されない。
高卒は専門行って技能を身に付けた方がいい。
まあほとんどそれに気づいて途中で退学してる。
賢明な判断だ。
時間を無駄にし高卒で無理して卒業する人間の方が愚かだ。

224 :
しかし下手な文章だな。それじゃ卒業無理だろ。

225 :
>>212
「六大学卒」?
あんた、立教か法政だろ。
早慶東大卒は自分たちのこと六大学とか
言わないし、明治も最近抜け出したがってるしな。

226 :
会社経営者の自称は例の荒らしだな。
しかし暇なやつだな。

227 :
132もうざいな。向こうのスレでも引きこもり連呼してるし。
自分が引きこもりなんじゃない?スクには無職やフリーターも多い。

228 :
三流高校卒のヒッキーだろ
下手な文章恥ずかしくもなく書き込むアホだ

229 :
>>222
今日来たw

230 :
英語系は英語学しかない

231 :
フランス文学で堂々と卒論書いて卒業した俺と
国文英文社会学のごみどもと一緒にしないでくれる。

232 :
卒業するのが選んじゃなくて、
そのあとにそれをどれくらいに活かせるかが問題。

233 :
訂正
卒業するのが★偉い★んじゃなくて、
そのあとにそれをどれくらいに活かせるかが問題。

234 :
通信のフランス文学系のレポート&試験はどちらかというと簡単だよね。
3000字でよいし。

235 :
芸術を生かすとかないない

236 :
ACADEMIC WRITING Tを読み始めた。目から鱗が落ちるね。
仏文はこういうのないからフランス語で論文を書くことは初めから想定されてない。
でも道は険しいね。
英語で卒論を書くわけだから。

237 :
ACADEMIC WRITING Tは英検2級レベルじゃ無理。
最低準1級レベルの読解力がないと読めない。

238 :
まあせいぜいガンバレやw
お前がいくら頑張ったところでフランス文学専攻者に比べたら、
格下だからね。慶應では絶対に仏文には勝てないからw
百姓がいくら頑張っても武士の上には行けないだろ。
それと同じだよw
 仏文がやっているのは芸術。英語学習者のお前がやってるのは低俗な語学。

239 :
国文とか英文とか社会学とか
恥ずかしいよねw 
文学部ならやはり実用性を超越した
フランス文学やせめて哲学で行きたい。

240 :
シェークスピアの作品は聖書に匹敵するんだが、原書を読めない仏文専攻には分かるまい。

241 :
シェークスピアと聖書が欧米人の教養の基本。
こんなことも知らないなんて・・・

242 :
そんなこと言ってるのはイギリス人だけw
フランス語の響きの美しさを知らない低俗英語学習者に
言われたくないな。

243 :
フランスの全作家はシェイクスピアを読んで学んでる。
シェイクスピアを踏まえないでフランス文学研究は無理。
従って英文学が基本。

244 :
英文学が文学の王なのはシェイクスピアがいるからなんだよ。
世界の常識だよ。

245 :
全然常識じゃないが、
とにかく慶應では仏文がいちばんうえだよw
お前は一生仏文の下僕w

246 :
論証には根拠が必要だよ。
君にはそれがない。
従ってレポート書いた経験がないはずだ。
よって君は塾生ではなくただの荒らしだ。
                         以上

247 :
ラテン語がわからない奴らが何を偉そうに

248 :
>>1 慶應通信文学部学生のためのスレです。
本スレは慶應通信文学部学生以外は書き込み出来ません。

249 :
往生際の悪い英文がまだ暴れている。
慶應文科は永井荷風にその基礎が築かれた。
彼こそは日本のフランス文学研究の祖であり、
したがってそれ以来慶應文科はフランス文学科が
最高の席を占める。英文は格下だよ。

250 :
>>249
それをフランス語で書き込んだら信じるよ。

251 :
>>249
シェイクスピア>>>>>>>>>>>>モリエール>>カメムシ>>永井荷風
永井荷風なんて知ってる欧米人はいない。国際的価値は0の人物。

252 :
>>249
お前は馬鹿だな。
>フランスの全作家はシェイクスピアを読んで学んでる。
>シェイクスピアを踏まえないでフランス文学研究は無理
この主張に対してはフランス文学の英文学に対する優越を根拠をあげて
論証しなければ意味がない。
論点を把握してない。レポートもそう講評されてほとんどDのはずだ。
ラーメン屋の見習いやった方がいい。
学問は向いていない。

253 :
>>251
だったら欧米に行けw
ここは慶應だよ。慶應文科では仏文がトップ。

254 :
>>249の記述はいつも教科書丸写し。自分の考えがない。
レポートDは当然。

255 :
【分析するから】慶應通信29【レポート貸して】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1393626162/l50
重複ですのでこちらに移動してください
ここは削除します

256 :
文学部スレなんだから、いいじゃん。
英文の人で、欽定訳を英語で読みたい人は俺のサイトに来てね♪
https://sites.google.com/site/tyndaleav/

257 :
もう削除ガイドラインはないんだよ
運営もいないし

258 :
>>236
ACADEMIC WRITING Tは自分もやってる
2012年4月発行だからまだ新しい本だね

259 :
>>239
お前の場合は、親に食わせてもらうつもりだろうからいいけど、
普通の人はそうはいかない。

260 :
>>242
仏文と英文との両方をやればいいんだよ。
どっちか一方しかやらんのは、アホ。

261 :
貧乏で低俗な英文がまだ暴れてるなw
慶應文科は仏文で出てこそブランド価値がある。
英文なんて出ても意味はない。

262 :
仏文は教員免許取れないから行くだけ無駄。
そもそも原書が読めるようにならない。

263 :
ACADEMIC WRITING Tに対するコンプすごいな
これ英検2級レベルじゃどうにもならないからかな?

264 :
>>262
教員免許wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんな低俗な資格を取るために行くなら日大でも近畿大でも
同じだわ。

265 :
すると、そういう低俗な資格さえ取れない学部は、Fランってわけ?

266 :
ラテン文学1単位ですが、おもしろかったよ。
履修者少なそうだけど、教科書新しくもうすぐなるらしい。

267 :
ガルシアマルケスとかもラテン文学の範疇?

268 :
そうじゃなくて古代ローマの言葉の方

269 :
スタンダールの赤と黒で司教がジュリアンにタキトゥスの著作をプレゼントしたシーンが思い出される。
ジュリアンはラテン語の達人。

270 :
>>264
慶應通信で教員免許とるのがどれだけ大変かわかってる?
英米でサリンジャーの研究をした人は神だった

271 :
英語コンプの中卒が荒らしてるだけだろw

272 :
ラテン文学→中世文学史→近世英文学史という順番で勉強したら
結構良かったよ。
中世文学史のレポートはチョーサーにしたら大変だったけど。
>>270
教員免許、慶應通信だとやっぱり大変なんだね。
佛教大学にすれば良かったかな〜
4年間で教員免許とって、卒論書いて、教員採用試験も合格した
普通課程の人がいて、レジェンドと言われていた。

273 :
第3類の奴らばっかだな

274 :
>>272
普通課程でそれが本当だったら凄い人だね。
さすがに現役生ではないでしょ?
現役だったら余裕で通学の入学試験受かるよ。
東大卒の人でさえも通信の教職は難儀みたいよ。

275 :
>>272
中英語は大変だから、近世英語の後にしといたほうがよかったんでないの?

276 :
低能貧乏無職の三拍子そろった英文が
あらぶってるな。
 慶應文学部のトップブランド仏文卒業の俺
と一緒にしないでくれる。おまえとは人間の格が違うんだからさ

277 :
ACADEMIC WRITING 37Pまで読んだけどこれ英検1級レベルの読解力がいるね。
英語の長文に注も和訳もないから。

278 :
英米文学専攻には英検1級レベルの読解力が必要だ。
道は険しい。

279 :
無駄に生命を燃焼させているやつがいるなw

280 :
>>279>>246
これにつきる

281 :
通学部カリキュラム
http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/rishu/3946mc0000001ebq-att/3946mc0000002veq.pdf
英米文学50P
仏文学56P

282 :
仏文でも英文でもいいけどそんなに専攻名をアピールしたいのなら通学課程に行きなさいよ

283 :
履歴書にどうやって書けばいいか困る。
慶応義塾大学文学部のあと。
学科も専攻もないから面接官に突っ込まれたときどうしよう。

284 :
通信だから専攻はないって言えばいいじゃん。
学歴ロンダ目的で通信に来るな!

285 :
>>284
その通りだぜ、兄貴 !!!

286 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

287 :
だから専攻ないんだって

288 :
>>284
経済だけだな通信ってばれないの

289 :
法学部も問題ない。法律学科(甲)と政治学科(乙)があるから。
問題は文学部だけど、卒論テーマの分野を専攻ということにすればいいんじゃないの?
しかし、通信の場合、学科(通学課程でいう人文社会学科)だけは存在しないからどうしようもない。
それが嫌なら通学課程に行くか、院に行って塗り替えるしかない。

290 :
慶応大学文学部卒(漢文学専攻)
上記でいいんじゃないの

291 :
慶応大学文学部卒(教育学)
とか

292 :
法学部法律学科卒は詐称
慶応大学法学部卒(法律)
こう書かないと詐称

293 :
慶応大学文学部卒(哲学)
卒論が哲学なら上記で完璧

294 :
慶應大学文学部T類(心理学専攻)卒
※文学部T類とは通信教育課程のみに設置された分類項目です。
こういう風に、正々堂々と名乗ったらいいんじゃないか。

295 :
履歴書に( )なんか使ってるの見たことない
どうせ成績証明書には通信て記載されるんだから学部まででよくない?
慶応大学文学部卒業 これでOK

296 :
慶応大学文学部通信教育課程卒が正式名称らしいよ

297 :
慶應大学文学部卒(心理学)
これだろう。
専攻は心理学ですか?と聞かれたら質問は無視して
「卒論は心理学分野の〜です。」とだけ答えれば良い。

298 :
ちゃんとした企業は採用試験に知能テストやるからあんまり関係ないと思う。

299 :
まだ勉強始めてないひと多そうw

300 :
来週の入学式行ってから本腰入れるんだろうな

301 :
>>289
そうは言ってもあくまで法学部甲類(法律学科)と法学部乙類(政治学科)ではないのか
それを法学部法律学科、法学部政治学科と表記するのはなんかねえ
文学部は専攻が学位で解るとはいえ、結局文学部第一類などとしか書けない気がする

302 :
【分析するから】慶應通信29【レポート貸して】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1393626162/l50
重複ですのでこちらに移動してください
ここは削除します

303 :
>>301
慶應大学文学部卒(心理学)
これでいいんだよ。
文句のつけようがない。

304 :
>>301
通信の法学部は卒業生が極端に少ないから甲類乙類と書いても人事の方がわからんのだわ
それなら最初から法律学科・政治学科と書いたほうがいい。詐称でもなんでもない
通学・通信関係なく面接官もプロだから質疑応答で志願者のポテンシャルくらい簡単に見抜ける

305 :
>>304
法学部甲類(法律学科)卒
又は法学部卒(法律)

306 :
だからさ、
法学部法律学科通信教育課程卒
経済学部通信教育課程卒
文学部○類通信教育課程卒
これが正式名称なんだって。前に教員が言ってたし。

307 :
学歴は卒業証明書の記述と一致しなければならない。
従って
慶応大学文学部卒となる。
文学部○類通信教育課程卒は内規的呼称を職員が勘違したものだ。
ただ採用面接の場合は
慶応大学文学部卒(国文学)と記述すれば面接官の便宜に供する。
これなら何を学んだか具体的に採用面接担当者に示すことができるからである。
                             以上

308 :
資料
Q
卒業証書、卒業証明書に「通信」という文字は入るのでしょうか
学位記(卒業証書)は、通学課程と同様のものが授与されます。
卒業証明書は「通信教育課程」の文字は入りませんが、成績証明書には入ります。

309 :
>>306
伝聞は資料にならない。

310 :
好条件の企業の場合、履歴書出しても採用面接が受けられる者は少数。
従って面接官にアピールするように履歴書は書かねばならない。
たとえば慶応大学文学部卒(中国文学)と書けば中国進出企業であれば
いくらか有利になるだろう。

311 :
とにかく通信であろうと通学であろうと
慶應は慶應。全く変わらない。専攻とかも無関係だよ。
卒業証書見ればわかるが、類とか書いてないぞ。
文学部はただ学位が学士(文学、哲学、史学、……)と別れている。
法学部はどちらも学士(法学)だから法律も政治も無関係。
可笑しなこと気にするな。

312 :
>>311
そりゃ学位記なんだからそうだわな

313 :
どうでもいいけど文学部以外のことは書かないでくれるか
少しでも脱線したらスレ削除するから

314 :
>>313
削除ガイドラインなくなったんだよ。
もう削除はないんだよ。
つうか運営と削除人全員クビになっていないし。

315 :
>>311
別に個人的には気にしない。しかし採用試験の履歴書は合目的的に記述する必要がある。
なぜなら採用される目的で提出するのだから。

316 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

317 :
このスレは3類しかいないよ

318 :
ACADEMIC WRITINGTを51Pまで読んだ。
46Pは経済学の知識がないとキツイのでは?
これ独学やらせるのは無理があると思う。

319 :
>>318
おいおい、糞英文w
もうそろそろ挫折かw
意気込んでみたものの、三日でケツを割る。
慶応通信にはよくあることだ。へこまないで頑張れw

320 :
>>319
おいおい、お前こそ、何も読まないうちから、さっそく挫折か。
何一つとして読むこともなく、何も身に付けないで終わるのも、
慶応通信にはよくあることだ。へこまないでRw

321 :
>>320
俺はとっくに卒業して塾員だよw
天下の仏文様だ。

322 :
それで、仏文を卒業して、
今は何をやってんだよ。
仕事にはありつけないままか。

323 :
もともと大学の教員。
社会科学系だけどな。趣味でフランス文学を専攻した。
今も職は同じ。お前みたいな無職とは違うの。

324 :
なるほど。大学にニートしてるのか。

325 :
どうせ行かないと思ってスクーリングの本は放置してたんだけど、
いま眺めてみると、英語だけでも面白そうなの結構あるな。
独習で I 〜 IV の教科書やるより、スクーリングの方が楽しそう。

326 :
>>325
学士課程じゃなかったのか

327 :
むむむ、正確には前の大学で英語を選択したので、KOでは仏語選択してんのですよ。
でもって、英語のスクーリングはバラエティーに富んでるから、
送られてきた教科書を一人でシコシコやるより、いいと思うって話。

328 :
放送フランス語も良いんじゃない?
一年間聞いて、レポート一回、試験二回で長丁場だけど。
フランス文学史 暗記が大変&講師のタイプが全く 
        ちがってギャップがあった。
        19世紀、20世紀仏文学を
        テキストでとる人はお勧め。
英語学     人気の先生。英語&言語学に興味があればお勧め。
        試験は持ち込み可でした。
ドイツ語文学  いまは名誉教授の気さくな良い先生。お勧め。 
スクーリングの単位は絶対に必要なものなので、自分はいける時期
(いつも二期のみ)のものを適当にとっていましたが、逆に色々学べて
良かったです。
Eスクもいいんだけど、高いよね。抽選もあるし。        
     

329 :
>>328
そのレビューって、スクーリングの話?
それとも放送?

330 :
>>327
なるほど

331 :
好きなように学ぶのが一番だね

332 :
>>325
どうせいかないって。
スクの単位は卒業には絶対必要だぞ。

333 :
>>332
東京の夏は体調を崩すため、避暑で日本を離れるのであります (`・ω・?)ゝ
冬のスクーリングに参加するのであります (`・ω・?)ゝ

334 :
>>327
送られてきた教科書を一人でシコシコやらないと卒業できないよ?
あと英語スクは面白そうなのがあっても自分でクラスを選択できない。
それ以前にまずテキストに合格してないと英語スクは参加できない。

335 :
そ〜なの〜?
それにしては教科書の出来がお粗末じゃん・・・。
仏語のスクーリング授業、教科書使わないで、市販のテキストやらせるみたいだし・・・。

336 :
入学式の日、そこそこ大切な用事が重なってしまったんだけど、
入学式ってなんかすごい大事なことやる?

337 :
>>335
お粗末でも単位を取るために割り切ってやらないと。
英語スクはそのクラスに沿った市販のテキストを買わされる。
入学式は参加しなくても特に問題ない。
式後に各学部のオリエンテーションがあるけど参加しなくても問題ない。

338 :
ありがと♪
うむ、割り切ってがんばります><

339 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

340 :
英語論文によく使う表現 崎村耕二の古本が届いた。650円。定価は2250円。
英米文学への道は険しい。

341 :
英語で卒論書く題材が「クマのプーさん」だったら受けるな

342 :
児童文学でもきちんと論じていればいいんじゃないの。

343 :
国文学なら漫画でもOKでしょ。漫画の原点は鳥獣戯画だし。

344 :
「戦後ストーリー漫画の歴史」
「ニートの地域特性」
「2ちゃんねるとネット右翼」
「ケータイ小説の文学的公共圏」

345 :
テキストお粗末って言えるかなあ。
古いものも確かにあって、旧英語音声学は旧仮名遣いで読むだけで
大変だったけど、厨川文夫先生が書いていた。
旧国語学各論も古いけれど、折口信夫先生だった。
近世文学史も西脇順三郎先生だよ。
それにテキストは順次改訂されていて、執筆しているという
先生達の話も何件か聞いたので、放置して古くてお粗末って
わけではない。

346 :
西脇の英文学史は俺も受けて単位取ったが、
読むのが大変だったぞ。文章も古いから
あんまり勉強にはならん。折口は国文学も
池田弥三郎と共著だが、いまどきの日本文学史としては
フルすぎる。慶應は福沢も含めて過去の先生を持ち上げすぎ。

347 :
全教科についていえるが参考文献で補うしかない。

348 :
たしかにそうだが、レポの課題まで古い教科書に
合わせてあったりもするからな。国文学の課題で
「神楽について」とか笑ったわ。しかも手書き必須。

349 :
温故知新
故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る 【故きを温ね新しきを知る】

《「論語」為政から》古典や伝統、先人の学問など、昔の事柄の研究を通して、新しい意味や価値を再発見する。
古典は大事です。

350 :
>>345
それはビッグネームに騙されてると思うね。
西脇の教科書が無味乾燥であることは、すでに前の方に書いた。
彼自身が、こんな薄い本に近世英語文学をまとめることは不本意だった思うよ。
西脇に限らず、折口や厨川って初学者の教科書としてはいくらなんでも古い。

351 :
教科書自体が古典化している慶應通信はまさしく
「古典に学んでいる」ねw
ちなみに折口や西脇の全集には、この通信の教科書も収録されている。

352 :
>>350
参考文献で補うべし

353 :
英米文学系は新しい物が多いよ
ACADEMIC WRITINGTは2012年4月発行。
国文系は確かに古い。 

354 :
西脇や厨川の教科書は全部英文系。
もっとも古いのが多いのは英文系。

355 :
英文はオリジナルを読むし、参考文献を読まないとレポートが書けないから教科書は関係ない気がする。

356 :
英米専攻するつもりで単位取ってきてACADEMIC WRITINGTで挫折する人が多い。
この本掲載の英文レベルは英検1級レベル。
英文の長文読んで整合性、結束性のない文章を指摘しろとかキツイ。
この本を最初に見たら英米専攻はほとんどいなくなる。

357 :
早くもあきらめかけているなw
まあ慶應通信の香具師はそんなもの。
入学式の前までにやる気をなくすw

358 :
>>356 英検1級が大卒レベルなので英文レベルはそのくらいなのはあたりまえだとおもうけど。

359 :
大卒は幅があるから

360 :
ACADEMIC WRITINGTを持ってる人は内容の講評お願いします。

361 :
はーい。
基礎英語長文精講、ビジュアル英文解釈、基礎英文解釈技術より易しい
文構造が易しいので、単語さえ知っていればすらすら読める。
その単語も英検準一級よりやや下ぐらい。
大学入試でたとえると
文構造はセンターレベル
単語、熟語はMARCHレベル。

362 :
とりあえずレポートだしてみれば?
内容が難しいと思ってもレポートを何回か書いて、試験の過去問やれば
Aとれるよ。
独学しないと単位はとれないから、教科書が古いとか内容が難しいとか
文句言っても意味ないでしょ?
ライティングは放送英語でもアカデミックライティングを教えてくれたり、
夜スクや夏スクでレベルが高い授業をとればテキスト単位にも役立つよ。
アカデミックライティングは必須単位じゃないしね。
難しくても絶対に履修したいなら、教科書の内容やレベルと
自分の英語力が釣り合うまで勉強すればよいこと。
簡単に解ったり、できるなら、大学に入学して勉強する意味ないから、
むしろ良かったと思えばよいのでは。

363 :
>>357
ごっそりと教科書が送られてきた途端に
意気阻喪して、長期間放置。気づいてみたら
三年経過していたという実例が数多いよな。

364 :
>>361
それは違う。基礎英語長文精講、ビジュアル英文解釈、基礎英文解釈技術より全然レベルが上。

365 :
>>361
自分は英検準1級試験で語彙とReadingは合格者平均点だったが
明らかに準1級の英文長文よりレベルが上。

366 :
ACADEMIC WRITINGTがなんとか読めるなら通学部の文学部に合格できると思う。
歴史はちょっとやれば誰でもできるから。

367 :
通信は通学みたいに英語演習がないから翻訳片手に独学するしかない。

368 :
英会話学校に行けばいいじゃん (^^;
東京住みなら、アテネフランセとか安いよ。

369 :
英語演習って文学作品の講読。
ゼミで輪読でしょ。

370 :
通学の選択科目、英文学、米文学、英語学、アカデミックライティングの32単位が
大きい。必修の英語演習は10単位。
これを通学は翻訳片手に独学。
根性ないとまず無理。

371 :
ACADEMIC WRITINGTはそんなに難しくないよ。
でもなんとか読めるってレベルじゃダメだろ。Uのほうが難しいんだから。
英米文学でも英検1級レベルの英語力は必要ないよ。高校英語程度の英語力で対応できる。
勉強した結果英語力が1級レベルに上がってるっていうのはあるけど。

372 :
一応高校レベルの英語力があることを想定して、あっちも科目を用意してるわけで、
ACADEMIC WRITING I レベルで右往左往してるのが信じられんのですよ
(* ̄ー ̄)y-~~~~

373 :
>>371
アリス物語とか児童文学ならいざ知らず、大人の文学はめっちゃ難しいよ?
高校英語で対応なんかできないよ?
Academic〜でもうダメという人は、翻訳で読めばいいだけじゃん。

374 :
というか、文学部の学部生には、翻訳の出てないようなマニアック(or 最新)の作品を読むことは
そもそも求められてないと思うのであります。

375 :
現代英文学は最近の作品読めってレポート課題だよ。
英米で卒論なら、原書で読まないとあと困るのではないか。

376 :
>>373
大人の文学とは?具体的に?

377 :
ライティングIより
ポレポレや透視図のほうが難しいよ。
難関大の入試問題のレベルと同等
あるいはそれより下なんだから
大したことないと思うんだよ。
難しいってのは辞書を片手に取り組んでも
意味がつかめないってことでしょ。
そんな大変なレベルじゃないよ。

378 :
>>376
シェイクスピア、マーロウ、ミルトン、オースティン、ディケンズ、
ハーディ、ブロンテ姉妹、ワイルド、ジョイス、ウルフ、モーム、
挙げたら切ないやんけ。

379 :
ワイルドは児童文学も書いてるか。

380 :
英語以外の言語をやる人が減ってきてるんだね。
英語以外のレベルが落ちてる。
NHKラジオの語学講座もそうらしい。
英語の国際語としての地位が確立されたのが理由。

381 :
>>378
たいしたことないじゃん。お前アホだろ。

382 :
ACADEMIC WRITING Iを最低56Pのchapter2まで読んでから
具体的内容について講評してください。
想像でみんな書いてますよ。

383 :
テキスト読む前にレポートだして、試験勉強しながらレポートの間違いに
気がつくw
何度それを繰り返したことか。
>>382
そのテキストに拘っているけれど、他のテキストは勉強する
予定はないのですか?
平行して色々やったほうが自分は良かったよ。

384 :
>>383
You should read ACADEMIC WRITING I up to page 56 if you comment on it.
Please answer in English to prove your ability to review it.

385 :
英語板にかえればいいのに。

386 :
英米文学で卒論テーマあたりで
難度が高いのはフォークナーかな。
易しいのはスタインベック。
スタインベックは切り口がいくらでもあるし
映画をみたあと、斜め読みできすればいい。
スタインベックだってしっかり書きたいなら
聖書を読むべきだろうけど。
ドストエフスキーも聖書読み必須だな。
日本文学は仏典を読まんでもいいのに
外国文学は聖書の比重が高すぎて困る。

387 :
>>386
卒論の作家選び難しいよね。
好きな作家でも卒論になるかどうか解らない。
先行研究読むだけで数年かかる。
(だから英米文学は長くかかる)
放送英語の横山先生に指導してほしいな。
そういう希望って通るんですかね。

388 :
>>387
一回目の申し込みの時に担当教員の名前の所に鉛筆で書いて出してみると良いよ。通るかは分からないけれどね

389 :
I'll read it in GW and make a remark about it (^-^*)

390 :
担当教官を指定しても、決めるのは事務局だから通らないこともあるらしい。
事前に先生にコンタクトをとって承諾をもらっているひともいるよ。

391 :
読んだ。スーパーマンとかワンダーウーマンとか言っちゃってるが
これを書いたメリケン、
絶対にDBをベースに書いてるな。
たとえば悪の権化。例としていくつも挙げてるが
ドクターゲロとかフリーザとか魔人ブーとか想定してるのは
確定的に明らか。
cは剽窃したくなる内容だなw
bはエールビールとラガービール、人気はあるのはラガーだよなんて言ってるが
お金がなくて第三のビール専門のおいらには無関係。
P51と52をちょい読んだだけだけど、文章、おもしろいじゃんw
比較のために慶應の過去問と京大の過去問をさらっと眺めた。
似たようなレベルに思えるんだがどうなんだろう?

392 :
>>383
Judging from the fact that you don't answer in English,
I'm sure you don't have enough ability to comment whether the textbook
is worth reading.
You shouldn't post a made-up story.

393 :
>>391
悪の権化に対する理解が間違ってますよ。

394 :
u can't think everybody is avairable for quick responce on suturday (^-^;)

395 :
* available
* saturday
blush (^-^*)

396 :
真面目に人生を生きないとあかんよ
あんた

397 :
ここで英語で暴れているひとは、何が目的で通信に入ったの?
英語がひとよりもできるなら、英語を教える、ボランティアをする、
仕事で使うなりして、その能力を活かしたほうが良いと思う。
英検準一級、TOEIC860ぐらいから求人ある。
英語の受験問題集や資格習得の世界から脱出してテキストや
他人をけな2chの書き込み以外に英語を使ってくださいね。
英語がネイティブなみにできる人はわざわざ英語で書き込んだり
しないよ。慶應通信にはそういう人が沢山います。

398 :
英語Vのテキストの先生は理工学部と法学部所属の文学の先生。
なんか変だなあ。

399 :
>>397
You should read ACADEMIC WRITING I up to page 56 if you comment on it.
Please answer in English to prove your ability to review it.
Judging from the fact that you don't answer in English,
I'm sure you don't have enough ability to comment whether the textbook
is worth reading.
You shouldn't post a made-up story.
この意味分かって書き込んでますか?
読んでもいない本についてでたらめ書き込んでる人がほとんどなんですよ。

400 :
>>397
>英語がネイティブなみにできる人はわざわざ英語で書き込んだり
>しないよ。慶應通信にはそういう人が沢山います。
残念ながらここにはいません。

401 :
訂正
You should read ACADEMIC WRITING I up to page 56 if you comment on it.
Please answer in English to prove your ability to review it.
Judging from the fact that you don't answer in English,
I'm sure you don't have enough ability to comment on whether the textbook is worth reading.
You shouldn't post a made-up story.

402 :
You should read ACADEMIC WRITING I up to at least page 56 if you comment on it.
Please answer in English to prove your ability to review it.
Judging from the fact that you don't answer in English,
I'm sure you don't have enough ability to comment on whether the textbook is worth reading.
You shouldn't post a made-up story.

403 :
>>397
You should read ACADEMIC WRITING I up to at least page 56 if you comment on it.
Please answer in English to prove your ability to review it.
Judging from the fact that you don't answer in English,
I'm sure you don't have enough ability to comment on whether the textbook
is worth reading.
You shouldn't post a made-up story.
この意味分かって書き込んでますか?
読んでもいない本についてでたらめ書き込んでる人がほとんどなんですよ。

404 :
>国文学・中国文学・英米文学・独文学・仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象とする。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/gakubu/bungakubu/
上記のように3類だけは専攻がある。

405 :
>>404
一類も二類もおなじようなこと書いてあるぞ。
だから選考は立派にあるよ。

406 :
卒論を書く学力をつけるために学ぶのだ。
これを忘れてはならない。

407 :
文学部だと、自分で卒論用の勉強しないとだめだよね。
広く浅く学べるが、それだけでは足りない。
それに気がついて、焦りました。

408 :
そうなんだよ!!!
心理学を勉強しよう、卒論のテーマも心理学って決めて
この春に入学し
本も心理学だけで20冊近く買ったのに
他の科目レポートでなんも読んでない!!

409 :
私も英語学か英文学で卒論って思っていたのですが、
それだけではテキスト単位が足りず、フランス・ロシア・
ドイツ文学も履修しました。
でも教養は身についたと思う。当社比だが。
大学入らなかったらぜっっっっったいに読まなかった本読んだり
ぜっっっったいに勉強しなかった量子力学とかね。

410 :
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛

411 :
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛

412 :
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛

413 :
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛
伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛 伊藤剛

414 :
東京オリンピックは卒業生として見たいね

415 :
>>292
慶応大学法学部法律学科
慶応大学法学部政治学科
こう書いても詐称ではありません。
甲類乙類は法律学科、政治学科のことだと
明記されています。

416 :
入学案内7P 学部紹介 文学部
第3類 国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象としています。
はっきり上記の通り書いてある。従って文学部3類に関しては専攻がある。

417 :
数学的にいうと国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の5専攻は3類の部分集合であるということだ。

418 :
ホームページにも
>国文学・中国文学・英米文学・独文学・仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象とする。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/gakubu/bungakubu/
上記の記述がある。

419 :
こうしてみると
専攻という文言を履歴書に表記して詐称扱いに
ならないものほど卒業難度が高いってことなんだね
経済・法学・文学部の3類か。

420 :
ただ”専攻”という文言の解釈にあたっては辞書的意味である「ある特定の分野を専門に研究すること。また,その分野。」
を考慮する必要がある。前に問題になってた専攻と専攻課程を区別すべきという話だ。この場合”個人的専攻”という意味で使われたと考える余地は残る。
                          以上

421 :
3類で卒業論文を書くのが大変なのが分かっているので、あえて”専攻”という
言葉を使ったのだろう。

422 :
よって自分の専攻は英米文学と言ってもなんら問題はないのである。

423 :
>>422
もういい加減にやめろ。別に3類じゃなくても専攻はある。
英米文学はその一つであって、特別なものではない。
それに仏文より格下。

424 :
>>423
それをフランス語で書けないの?

425 :
ヘーゲルがやっとわかった。
でもサルトルはチンプンカンプン。
そのサルトルも存在と無あたりの実存主義ぐらいは
わかるようになった
そしたら次はフッサール。
レポートの推敲を何度もしていたら
フッサールもやっと少しわかった。
頭が禿げ上がるほど考えに考える生活を
2週間も送って完成したレポはまだ1本。
生涯学習といったような、大人の勉強って難しすぎるね。
んでも、学ぶ楽しさって、こういったことなんだねw

426 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

427 :
入学案内7P 学部紹介 文学部
第3類 国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象としています。
ホームページ
国文学・中国文学・英米文学・独文学・仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象とする。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/gakubu/bungakubu/
上記のように文学部3類だけは専攻がある。

428 :
>>419
根拠なし
それはともかくダブルクォーテーション使うなら””じゃなくて“”にしましょうね〜

429 :
英語文法のテキストがあるのだから古典文法のテキストはあってもいいと思う。

430 :
近代文学の先生が一人いるだけだが、村上春樹等の現代文学で卒論は無理なのか?

431 :
早稲田出身の作家で卒論か!

432 :
近代文学の先生は特に早稲田を憎悪している。
なにしろ逆立ちしても勝てないライバルだからね。

433 :
現代文学で荻野アンナならOK?
でも仏文の教授だし

434 :
泉鏡花か鴎外じゃないとだめなの?

435 :
遠藤周作、安岡章太郎ならよさそう

436 :
安岡章太郎は三田文学理事長だった。
だめはないだろ。

437 :
慶応卒の作家に絞ると
実にやりにくくなるねw
早稲田の文科では卒業論文の一割が
村上春樹らしい。

438 :
早稲田ってやっぱりおバカなんだな

439 :
卒論で自分の好きな人物を書けることって意外とないぞ。
教授の一言で決められたりする。
まあ通学課程の話だが。

440 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

441 :
>>439
そんなことはない。卒論で教授がそこまで
学生を拘束はしない。昔は大学院では
研究内容まで教授に決められていたこともあったが、
今は院生もかなり自由だ。どっちにしても卒論は
学生の自由。

442 :
村上春樹wwwwwwwwwwww
ラノベ作家だろwwwwwwwwwwww

443 :
卒論は「西村健太作品に風俗体験が及ぼした影響の考察」
これは卒論のテーマとしてOK?

444 :
資料
 ももいろ組(風俗店) 割引券1枚

445 :
今年三月に卒業した新塾員だが、
塾員限定の慶應オンラインのアクセスキーが届いたよ。
名実ともに慶應の一員に仲間入りだね。
お前らも早くこんな身分になれ。

446 :
キチガイに届けたか

447 :
>>445
文学部何類ですか?

448 :
三類

449 :
>>448
第3類 国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学の5専攻を軸として、文学と言語研究を主要な対象としています。
何文学ですか?

450 :
>>449
そこまでは明かせない。
ある方法で名前が特定できてしまう。
とにかく三類卒業。

451 :
>>450
三類卒なら優秀だな。おめでとう。

452 :
三色旗に卒論題目と名前掲載するの止めるか任意にしてほしい
会社に内緒でやってるし、在籍目的のがストーキングするからな

453 :
入学式にこれから行きます。

454 :
Today I'm going to Keio university to attend new student orientation.
I have to bring three guidance books .
I think they are too heavy for femail students.

455 :
×femail
○female
GOOD LUCK!! :)

456 :
雨は日付が変わった頃から降り始めるみたいだね。

457 :
英語厨は女だったのか。
ネットに入り浸りとは珍しい。
ふつう男なんだが。

458 :
I have to (bring) three guidance books .
→I have to take three guidance books with me.

459 :
bringは話し手のところに持って来るです。

460 :
道は果てしなく遠い

461 :
入学式会場全員は入れたよ。
学食もほとんどの人が使えたみたいだ。
人数減ったね。

462 :
清家 篤先生の話はメリハリが・・・

463 :
個別ガイダンスも先生の話は良かったけど職員はガイドの抜粋読んでるだけ

464 :
自分しだいだろw
関係ないそんなの

465 :
入学式、行ってよかった?

466 :
入学式来ない人が卒業することはごくまれとのお話があった。

467 :
学食が想像以上にうまそうだった。

468 :
>>465
3類に転籍してフランス文学専攻した方がいいよ

469 :
去年の10月と今年の4月入学者の合計が1000人と言っていた。

470 :
去年4月入学370人
今年4月入学280人
こうだ。

471 :
文学部な

472 :
行きたかったけど、ヤフオクの発送が26個もあったんだよ (^^;
明日・明後日は旅行なので、今日中にやらなきゃならなかった。
>>468
どうしも美学・美術史学の学士が欲しいの><
これで大学院行きたいの><

473 :
今年の入学者少ないのね。原因はなんだろ。

474 :
関係ないけど、教科書って自分が履修してない外国語でも買えるんだよね?
教材用の振込用紙のやつが慶應出版部宛てになってるし、
こっちの履修科目はチェックなしで売ってそうだから。

475 :
ガイドの76ページに書いてあるじゃん

476 :
>>473
件の慶友会の組織的不正の影響。

477 :
>>78
そこは選択外国語の教科書買った時に読んだけど、
履修してない(これからもしない)教科の教科書については書いてないよ。
でもまあ、「教科書かっただけじゃ履修になりませんよ」と言ってるところから見ても、
教科書だけは買えそうだな。

478 :
>>476
件と言われましても、そんな内輪ネタに興味ないわたくしどもは知りませんのよ?

479 :
教養学部www
なんちゃって東大かよ

480 :
>>462
清家塾長と何人かの知ってる卒業生いわゆる塾員さんには通じるものがあった
柔らかい物腰の中に意見を混ぜるあたりがクオリティ保持力の高さの片鱗を見た感じがしたよ

481 :
>>472
インターネットにはまるとは珍しいオバサンだね。
だいたいネットで男性が8割って言われているからな。

482 :
レポート5月27日締め切り
やっぱり語学優先かな

483 :
入学式での教授の話だけどいい卒論を書くためにはvisionが必要とのこと。
洞察力なんだろうけど。

484 :
科目試験、kccから申し込めるようになったのは
ものすごい進歩だ。

485 :
ニューズレター5月号今日来た。
試験申し込みの封筒入ってるよ。

486 :
>>478
レポート書いてる?
俺は認定の英語の試験勉強してる。

487 :
>>485
雨で濡れてたわとほほ

488 :
俺のNLも雨のせいでびしょびしょだったが、
どうせネットで申し込むからいいや。

489 :
>>486
5月ということで、今日から勉強始めるYO!
やっぱり後々のこと考えて、語学を最優先すべきだね。

490 :
>>489
フランス語のレポートだな

491 :
俺、一応むかし仏語は中級にまで行ったことあるから、 I は勉強するだけして、
単位は貰わないことにしようかと思ってるぉ。II, III, IV で単位もらおうかと。
無謀すぎる?

492 :
今日、英語 III のテキストの最初の二記事読んだけど、最初のマクガイアの方は難しい。
いまどき野球の記事を選ぶおっさんセンスはどうかと思う。
「ライナー」「イニング」等々、知らない用語がいっぱい。
homer =ホームランは手元の辞書にも出てなかったし。
あと、「考えてみよう♪」だけで答えが出てない注釈が最悪。
通信で答えなしって、普通の学習者は路頭に迷うぞっ!!!

493 :
お前に学力がないのはわかったよ。

494 :
homer、bag、chase 等も野球用語なのに、注釈に書いてない。

495 :
自分で勉強してるだけマシだろ。
慶友会なんかだと和訳だけ入手して勉強してないのがほとんど。
本来は英語のテキストくらい毎年全面書換すべきなんだよ。
あと、「マグワイア」な。

496 :
野球なんかサパーリ興味がない人間にとって、
こういう記事を読まされるのは苦痛なんですわぁ。
2つ目の記事の it drove home the awful power (...) のところ、
注釈に home も意味に注意するように書いてあるけど、答えなし。
わざわざ書いてあるということは特殊な意味なんだろうけど、
分かる人いる?

497 :
homer=ホームラン は新英和大、G大、RH には出てるか。
リーダーズ2には何故か出てない。

498 :
>>496
少しだけヒントな。
homer -erが付いてるから、つまり?
bag  塁上で踏むもので、それっぽいのは?
chase 直前に定冠詞がついているということは?
野球の知識は全然関係ないよ。

499 :
homeはアメリカ合衆国のことじゃないのかな?
居心地のよい我が家とも呼べるアメリカ合衆国を
原子爆弾という新しい道具によって、権力を志向する恐るべきものへと追いやった
(駆り立てた)
アメリカは、原爆なんか持ちゃったから
権力厨になりさがっちゃった、それまでは親しみやすく優しい国だったのに;;;
ってことかな?ww

500 :
>>498
それは全部辞書引いて、野球用語だってわかったから書いたの (^^;
野球知らない人間なら、bag=バッグ、chase=追跡 としか思わないじゃん。

501 :
>>499
home=故郷 なら普通の解釈なので、わざわざ注釈入れる必要なくない?
意味深な注釈つけておいて、答えがそれだったら怒りを覚える。

502 :
>>498
ちなみに、この記事の homer は、「ホームランを打つ人」ではなく「ホームラン」そのもの。

503 :
>>501
そっちの記事のhomeのことか。
世紀的な出来事だから、人類に影響を与えるような広い意味に解釈。
「power」によって脅かされる存在とは、つまり?
まあ頑張って。

504 :
丸投げしないだけ偉いよキミは。通信生のあまりの意識の低さに辟易してる。

505 :
なるほど!
>>503
故郷はアメリカじゃなく、世界とか地球だったのか。
勉強になった!

506 :
>>496
homeは副詞で 深く、ぐっさりと、徹底的に、痛切に という意味。
drive 〜 home で 深く〜をさせる・叩き込む という用法がある。
it drove home the auful power of this new instrumnet
なら 「この新兵器の恐るべき威力を痛感させたのであった」 という感じかな。

507 :
×instrumnet
○instrument
だったな。

508 :
SVOCの構文だからhomeは目的語で名詞

509 :
O=Cで home=the auful power of this new instrumentなの?

510 :
it=the auful power of this new instrument

511 :
その構文ならSVOCのCは?

512 :
drive homeで成句検索すれば終わり。
 深く打ち込む

513 :
the auful power of this new instrument drove homeに書き換えると
「新型兵器(原爆のこと)の恐るべき力は深く打ち込んだ」になっていいのか。

514 :
ODE home to the intended or correct position

515 :
it drove home the auful power of this new instrumnet
それは新兵器の恐るべき力を深く打ち込んだ。
それは新兵器の恐るべき力を深く叩き込んだ。
原爆という釘を打ち込むイメージ

516 :
awfulね。テキストにSVOCの文型って書いてある。

517 :
電子辞書の成句検索、例文検索の活用がキモです。
くれぐれも慶友会の和訳などに頼ってはいけません。

518 :
>>515 日本語として変じゃないの? 何に打ち込むの? drive homeが成句なら
深く打ち込むでいいけど、homeが目的語の名詞ならそれは成り立たなくなるんじゃない?

519 :
>>517
小林節先生も三色旗で皮肉を言ってたね。
「英語もわからないくせに」って。あれって慶友会のことだと思う。
間違えてでも自分で考えることが大事だと思うよ。

520 :
To the intended or correct position:
‘he drove the bolt home noisily’
homeは意図したまたは正しい位置

521 :
homeは副詞
深く、ぐっさりと、徹底的に、痛切に はTo the intended or correct positionの意訳

522 :
itはBecause〜diedを受けているのか。

523 :
it drove home the auful power of this new instrumnet
主語動詞副詞   powerが目的語

524 :
itは原爆投下

525 :
じゃOはhomeじゃないじゃん。

526 :
さあ、考えて考えて〜。脳が活性化しますよ〜。
it drove home (the awful power)
S  V  O      C

527 :
>>524 前文に主語があるのか!

528 :
>>526 O=Cにならないだろ。

529 :
この新型兵器(=原子爆弾)の誕生は多くの人命を脅威に至らしめた。
意訳したらこんな感じじゃない?

530 :
誕生ってのはおかしい。てか、いらない。
Because〜が先にきた方がいい。
多くの人命を脅威に至らしめた。ってのも変。

531 :
it drove home the auful power of this new instrumnet
主語動詞副詞   powerが目的語
To the intended or correct position:
‘he drove the bolt home noisily’
homeは意図したまたは正しい位置
drive home 深く打ち込む(釘を正しい場所に打ち込むの意訳)
それは新兵器の恐るべき力を深く打ち込んだ。
それは新兵器の恐るべき力を深く叩き込んだ。
原爆という釘を打ち込むイメージ

532 :
だから何に・誰に打ち込むんだよ! 目的語は?
drive homeは成句なんだろ。
目的語は何?

533 :
power;支配
home;地球
homeがO、powerがC
O=Cだが
これは、地球が核によって支配された状態にあるということだな。 
新しい道具(原子爆弾)が支配するおぞましい状態へと世界は追いやられた。

534 :
drive a nail homeのイメージだね

535 :
追加
>>533の訳は、意訳すぎるが、
英文解釈教室だと、こんくらい意訳してるなってことで
真似てみたw

536 :
じゃ成句のdrive homeはどうなるんだよ。大体ジャーナリストが書くニュースなのに
そんなメタファーが必要なのか?

537 :
>>533
SVOCでそれは無理だろwwwwwwwwwwwww

538 :
>>535
悪くないと思うよ。
長文のレベルが高くなればなるほど、日本語訳がおかしくなるんだよな
大学受験の時とか、英文より和訳の文を理解するほうが難しかった

539 :
>>533
drive O home
drive home O
二つ使い方あり。
打ち込む場所 to Hiroshimaは分かりきっているので省力した。

540 :
OとCには主述の関係があるんだから
Homeがpowerである
homeがpowerになる
てことを意識した訳にするのがいい。

541 :
この文章はネクサスでも「homeがpowerである」「homeがpowerになる」と訳すのは無理じゃないの。

542 :
it drove home (the awful power)
S  V  C      O
homeは形容詞
driveの補語は形容詞

543 :
全く英語が分かってないね

544 :
>>539
Nagasaki県民カワイソス(´・ω・`)

545 :
SVOCじゃなかったのかよ。homeが形容詞なら人類とか正しい位置はどうなる?

546 :
>>545
homeは副詞
深く、ぐっさりと、徹底的に、痛切に はTo the intended or correct positionの意訳

この意味分かる?

547 :
そっちの解釈はわかるよ。
自分はhomeはOで目的語で名詞って主張してるのにきいているんだよ。

548 :
>>544
to Hiroshima
to Nagasaki
は通学経験者なら全世界知らない人はいない。

549 :
副詞や副詞句は補語に成り得るから
homeを副詞と捉えてもいいんだが
目的格補語である副詞のhomeに対しての
目的語はなんだい?

550 :
ネイチブに聞きますた。>>506が正解だそうですわぁ。
とゆーわけで、SVOCでゎない。教師の間違い!

551 :
>>547
それはただの馬鹿です。
it drove home (the awful power)
S  V  C      O
homeは形容詞
driveの補語は形容詞
第五文型の変形
もしhomeに叙述用法があればこの可能性がある。

552 :
>>549
SVOCの変形でSVCOがあるの知ってる?

553 :
SVCOがSVOCの変形でO=Cでhome=the awful powerになるの?

554 :
homeの形容詞は限定用法だけなので
it drove home (the awful power)
S  V  C      O
の可能性はない。

555 :
俺も初めからそう思っていたんだよな!!!
>>506だと
Because〜とのつながりもしっくりする。
慶應の先生をやみくもに信じちゃだめだってことか
いい勉強になった!!w
20世紀の忘れられないニュースな出来事は
原子爆弾!!
なぜって、そりゃたった一発でホロコーストよ><
写真や映像で原爆の怖さを頭に叩き込まれたわよ!!
           (23歳 女性事務員 コレチカット州在住)
こんな感じだなw

556 :
だからdrive homeで成句検索すれば終わり。
 深く打ち込む
これだけのことでした。

557 :
盛り上がっていますね。
私は慶應法学部卒、今は文学部ですが、語学は楽しいですよね。

558 :
電子辞書の成句検索、例文検索の活用が重要です。

559 :
キチガイの自己紹介はスルーしましょう

560 :
通信のテキストは誤植ばかりで萎えるよな。ちゃんと校正しろよと。

561 :
暑いね

562 :
>>560
文句があるなら辞めろやカス。
一般の出版社の本と同じ精度なわけねーだろ。
バカか?

563 :
慶應義塾大学出版会から出してるんだから、
「一般の出版社」と同じ精度で出さなきゃあかんだろうに・・・(^^;

564 :
>>557
微妙に仲間だなw
俺は慶應文学部卒、今は法学部だ。

565 :
>>563
でも、あんたさ。
いくら女だからって、
「マグワイア」も知らないでは
アメリカはわからんぞ。英米文学なんてはるか先だ。
ベースボールはアメリカの国技だぞ。

566 :
女ぢゃないし (^^;
爺の焼き豚世代向けに教材作られても困るね。

567 :
マグワイアはドーピング問題があるから教材としてふさわしくない。
差し替えるべきだよ。

568 :
>>566
マグワイアはジジイ世代じゃないぞw
お前、女じゃないの?
男だったら名前だけでも知ってるはず。

569 :
そら、名前だけはどっかで聞いたことあるけど、興味ないっつーの (^^;
やきうなんてM3しか視てねーんだよ (^^;
しかも、15年前のホームラン合戦なんて、どこに需要があんだよ (^^;
【野球】“おやじスポーツ”野球は数十年後に寿命を迎えるのか!? 未就学児童のスポーツ体験はサッカー8.6%に対し、野球は僅か0.5%★3
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1398927706/

570 :
>>569
あわててインターネットでしらべて書き込むこと自体が
きわめて不自然だねw

571 :
ドーピング選手はいらん

572 :
>>492
基本的に大学が使うテキストには解答はないです。
語学の教科書も(金星堂などで扱っているテキストには
解答がないよ、ってアナウンスがある)そうです。
英語史のテキストは、章ごとに大量の問題があり、
それに似た問題が試験にでますが、これまた解答はありません。

573 :
昭和の参考書思い出すな。

574 :
>>572
講義があることを前提とした教科書と、独習を前提とした教科書は違うと思うのです。

575 :
>>574
あなたの方を支持するけど、残念ながら、そんな先生ばかりじゃないんだな。
どうやって教えたら生徒にわかり易いかと言うのを議題にしても、
慶應の場合、「大丈夫ですよ。生徒は着いてきますから」と、一言で終わりの先生も結構いるってさ。

576 :
文句いってもはじまらない。
皆条件は同じ。
三年英太郎さんは、目的があって学位が欲しくて入学したんだよね?
だったらやるしかないでしょう。

577 :
自分で解答をひねり出す人しか単位がとれないし、卒業できない。
卒論も書けない。

578 :
>>576
事務局関係者の書き込み厳禁

579 :
つまり、にちゃんでグチグチ言ってるカスは卒業出来ない。
コツコツと資料を集めて、テキストに時間と労力を使う人間だけが単位を取れる。

580 :
調べて分からないところは誰に聞けばいいの?
普通通信教育は質問券が付いてるよ

581 :
>>579
お前は塾生じゃないだろう
書き込むな

582 :
分かるまで独学でがんばる

583 :
>>581
そう思いたければそう思ってれば良いんじゃね?
そのうちに、通信教育の勉強の仕方がわかるに連れて、コツコツとテキストに向き合う意味と時間の貴重性が分かるだろう。
まぁ、独りで学ぶ意味が分かる前にお前さんは自ら塾生を辞めるだろうけど。

584 :
まあ、ここであーだこーだ文句をこぼしてるのも、モチベ維持のためなんですよ (^-^*)
drive home も色々知れたし、結果的には愚痴って正解だったでしょ?

585 :
>>583
NL5月号の話するか?

586 :
>>583
ご高説痛み入るけど、釈迦に説法すなぁ (´∀` )

587 :
>>583は大阪キチガイ自演高卒ニート

588 :
>>586
馬の耳に念仏の間違いだな。

589 :
うわっ、糞コテが顔文字使ってドヤ顔してる。
キメェ。

590 :
>>583
>>588
NL5月号14Pの最下段の話題は?

591 :
>>589
NL5月号14Pの最下段の話題は?

592 :
塾生以外書き込み厳禁

593 :
つか、塾生じゃない人がこのスレに何の用があるのか疑問なんだけど (^-^;)

594 :
>>590
14 [ニューズレター慶應通信]2014.5
が何だって?ゴマンとあるにちゃんのスレの中から、慶應通信と無関係の人間がわざわざ書き込んでいると本当に思ってんの?お前バカだろ。

595 :
まあ、ここであーだこーだ文句をこぼしてるのも、モチベ維持のためなんですよ (^-^*)
drive home も色々知れたし、結果的には愚痴って正解だったでしょ?

596 :
まあ、知らない奴ほどどや顔して、間違ってても、俺が正しいとするのが2ちゃんだからな。
スク行けば分かるが、2ちゃんとの温度差が激しい。

597 :
まあ、ここであーだこーだ文句をこぼしてるのも、モチベ維持のためなんですよ (^-^*)
drive home も色々知れたし、結果的には愚痴って正解だったでしょ?

598 :
>>594
横レス
やっぱり今は部外者か。もと塾生かもしれないけど。

599 :
>>598
英語読書会
D.H.Lawrence
これで満足か?塾生だとお前にとって都合が悪いみたいだが
世の中、バカなお前の思い通りには行かないんだよ。クズ。

600 :
つか、塾生じゃない人がこのスレに何の用があるのか疑問なんだけど (^-^;)

601 :
>>594
そいつは大阪キチガイ自演高卒ニートだからほっておけって

602 :
>>599
俺の思い通りじゃないもんw
何勘違いしてるんだ?

603 :
まあ、ここであーだこーだ塾生だの違うだのどうでもいい事をレスしてるのも、モチベ維持のためなんですよ (^-^*)
学習に充てるべき時間も浪費したし、結果的には愚痴って正解だったでしょ?

604 :
>>603
すっこんでろや、バカ女。
お得意の勘違い英語でガイジンをひっかけて、腐った羊水にザーメン入れてもらえよ。

605 :
大阪人は下品だなw

606 :
大阪人みたいな田舎者のバカが反対するから図書館の貸出運動が進まない

607 :
出身大学の図書館が利用できるはずだが
まだ学士入学じゃない人いるのか?

608 :
国立大学なら誰でも利用できるのに

609 :
卒業生に貸し出しまでしている大学図書館はあまりない。
それに貸出制度があっても、延長できないとかで不便だよ。

610 :
自分の出身大学は試験期(7月、12月、1月)は、在校生の利用を優先するため、図書館館の利用不可。
協賛クレカを作れば貸し出しOK。

611 :
通信生に貸して通学生が借りたい時に借りたい本が無かったら大変だからな。
大学としては、卒業登録=勉強する意思があるって認識で、通信に入学しただけでは塾生と認めていないんだよ。
1年目で辞めて行く奴や、スクーリングで慶應生っぽさを満喫したは良いが
レポートと試験で挫折して辞めて行くやつとかそんなんばっかだから。

612 :
そうだよな。あたりまえだよな。

613 :
>>611
問題は、借りられない大変さを理解しつつ課題出してないところかな。
絶版だから別の課題もとならないし。

614 :
古本買うんだよ。

615 :
当たり前
それもなかたら

616 :
他の大学の通信は借りられる所の方が多いみたいだがね。

617 :
>>615
選択しない。

618 :
この本がないと書けない!
しかも入手困難って科目は何があるだろう?
ざっとみたところ、特になかった。
英語学概論は参考文献が全く役に立たないような
課題で、ちょっと困っているがw

619 :
>>617
まあ、そうだよね

620 :
>>611-608
自演までして必死だなw
そんなに慶應通信がうらやましいなら入ればいいのに。

621 :
入れた人はほんと幸福だよ
高校中退のヒキコモリがほとんどでしょ

622 :
入学してもレポートと試験で躓いて、二年以内で八割が辞めて行くけどな。

623 :
学士入学以外はキツイね

624 :
英米専攻はACADEMIC WRITINGUの単位修得が暗黙の条件のようだ。
これは配本が3年目だから論文指導までに入学後3年かかる。
レポートは2000字の英語論文。
大変だ。

625 :
ACADEMIC WRITINGはそれほど難しくないよ。いい教材だけど。特にUのほうは。

626 :
>>625
お前じゃ無理。

627 :
>>625
Post your ideas in English to prove your writing skills.

628 :
放送英語のレポートを、英語で書いてくる人がいるんだけど、
ネイティブチェックを受けてから出してね、って先生が苦笑していた。
英米の卒論は通信は日本語で書いてもいい。
それでも最低2年懸かるから、早めの卒論指導登録だけしておいたらいいのでは
ないでしょうか。
専門の単位と外国語の単位が所定数とれたら登録だけはしておいたほうが
あとが楽>>624

629 :
>>628
それを英語で書いたら信じるがあなたには無理でしょう。

630 :
>>628
I will follow your advice if you translate those sentences into English, but I guess you cannot.

631 :
慶應外国語学校の英語のクラスとれば?
通信の卒業生もいたし、レベル高いよ。

632 :
Practice is better than precept.

633 :
英語でずーっと書き込みしている人のレベルってどれぐらいなの。
英検1級?
TOEIC満点?
英語の勉強どうやってしたんですか?

634 :
このスレ最初のほう少しだけまともに見えたけど
結局フランス語がどうの英語がどうののコンプまみれの荒らしに荒らされて
まるでダメダメじゃんw
やっぱりなw

635 :
そのコンプがお前

636 :
>>635
やあ、まだいるのか
卒業できそう?

637 :
慶應外国語学校って90分12回で25000円か。
朝日カルチャーセンターと比べてどうかな?

638 :
お前じゃ通っても無駄

639 :
>>637
慶應は冷房が途中で切られるっぽい

640 :
ACADEMIC WRITINGは新・旧があるんだね。
新Tは2012年初版。
それで話が噛み合わなかったんだ。
旧はえらい易しかったみたい。
新Uは今年新版配本?

641 :
誠に塾生ならば、わざわざ此処で聞かずとも自分で調べれば直ぐに分かるはず

642 :
>>640
旧もレベルは全く同じ。課題も全く同じだ。
バカかお前は。

643 :
バカかお前はっていきなり失礼すぎるwww

644 :
>>640
そうだよ。旧版は易しかった。

645 :
学士だと英語かたずければ専門ちょっと取ればすぐ卒論登録できる。
安易すぎる気がする。

646 :
登録はできるけれど、それだけじゃない。
指導申込みは別だし、単位はとらなくてはいけないし。
お金もかかる。

647 :
指導申し込みも専攻しだいで簡単にできるよ

648 :
そういえば一類で、卒論指導初回で卒業した人がいるという伝説を
聞いたことがある。

649 :
まあ一類だしw

650 :
一類で英語の参考文献を3冊も使えば初回でOKだろ

651 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

652 :
簡単に釣れたな

653 :
やっぱりサイトーのスレだったか

654 :
>>650
教授に英語の文献薦められて困ってる人いたよ

655 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

656 :
今年の夏スクは美学がない。残念。

657 :
文学部T類で社会学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

658 :
>>656
美術史はあるよ

659 :
おい、低脳文学部ども
この隔離スレからキチガイを外に出すなや

660 :
>>656
あるよ、ばかw

661 :
>>656
芸術学でいいんじゃないか?大石先生

662 :
結局GWは何もやらないで終わるヨカーン (^^;

663 :
さかなとかさだまさしとか圓楽5を尊敬するやつがまともなはずはないな

664 :
アメリカの文化と社会のPractice Fは難しすぎる。
入試レベル超えてる。
やった人コメントください。

665 :
英語 III の浅井担当分は、ほとんど自分で調べろ系で注釈になってないな。
んでもって、「○○の意味分かりますか?」「このジョーク分かりますか?」みたいなのがまぢうぜー!
教えないなら教えないで、黙ってろ!
広本先生が天使に見ててくる。

666 :
浅井担当分は、そもそも英語が準ネイティブ並にできるか、ネット使いこなせる環境にあるか、
通信生の互助会みたいに入ってない限り、細部まで理解するのはきわめて難しいと思われる。
2000年当時の生徒は相当苦労したはずだろう。

667 :
そんなに難しくないよ。「ジェラシック・パーク」なんか面白いよ。

668 :
>>667
ジュラシックパークなら、たとえば
That, and everything else. (p.10, l. 24)
の意味分かる? 
ネイティブに聞いたけど、彼も字義的意味は当然分かったけど、
文脈的に意味するものは分かんなかったよ。
"I just wish I could see her, is all" (p.15, l. 12)
俺は上の文型をたまたま安藤貞雄本で知ってたから良かったけど、
この注釈で、この文の意味がスッと入ってくる人いるのかな?

669 :
That, and everything else.
thatはlosing her looksだろう。彼女は心配性になっていて、
まだ30歳なのだが、自分の見た目(looks)の衰えが心配。
つまり
「ルックスの衰えだけではなくて(それとともに)、他のすべてについても
心配なのである。」って感じ

670 :
Not that Ellen would eat any of it. (p.15, ll. 4-5)
この部分の注釈は、唯一役にたったw
あとは、あってもなくてもいいようなものばっかだ。

671 :
>>669
その他のすべてが何なのか分からないのよ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
Tina を lose することの予感なのか。

672 :
深読みしすぎかしらん (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
she is worried about losing everything else だから、
ティーナのことをやたら心配している、というだけのことかな。

673 :
夫婦の会話で、
前文で夫が「何が問題なのか?(きになるのか?)」
を受けて
I just wish I could see her, is all,
(自分は心配性なので、)
「娘(Tina)が自分の目の届くところにいてほしい、ただそれだけ」
ということ。

674 :
>>671
心配性だからなんでも心配だろうよ。顔のしわも娘の居場所も心配ってことだ。

675 :
個人的には浅井先生のほうがいいと思う。
学生に勉強させる先生がいちばんすぐれた教師だという基準からだが。
浅井先生がそう思ってNOTESを作ったかどうかはわからないが。

676 :
>>673
そういう文法上の破格に対して、この説明は雑だと言いたいのよ (^^;
ロイヤルにも出てない、4大英和にも出てない。
俺の知る限りでは、『現代英文法講義』しか知らない。

677 :
意味深なこといって、結局 drive home 間違えてたじゃん (^^;
広本先生の方が断然いいよ。

678 :
学生に勉強させるためにあえて間違ったのかもw

679 :
ははは (´∀`;)
英語はここまでにして、西洋史概説 I のお勉強始めます。
テキストに写真も地図もなくて寂しいので、『詳説世界史研究』を買いますた。

680 :
>>675
I think the criterion for judging whether he is the best teacher or not depends on how much he can make students stydy harder.

681 :
correction
I think the criterion for judging whether he is the best teacher or not depends on how much he can make students study harder.

682 :
Even Homer sometimes nods.

683 :
>>681
criterion?
The word is not suitable for this sentence, I think.

684 :
>>679
詳説世界史研究はいい本だけど字が小さい。
何時買ったか忘れた。

685 :
>>681
I think whether he is the best teacher or not depends on how much he can make students study harder.

686 :
広本先生の方が良い先生だと思うよ。なぜなら広本先生の注釈は文法的に的確で
先生ご自身の英語力の高さを感じさせ、注は学生の知的好奇心を満足させるものであるからだ。

687 :
「詳説世界史研究」は受験生時代に瀬戸朝香似の女からすすめられて買ったな。

688 :
試験勉強には、ミネルヴァの『西洋の歴史』が良かったよ。
アマゾンで4円で中古が売っているね。
レポート手書きが大変だった。
東大の世界史の入試と似た問題もあった。

689 :
浅薄な理解だ。

690 :
悪い本じゃないけど、今時不親切な本と言う印象。
山川の各国史シリーズの方が高いけど独学にはいいんだけど。
担当教員がそっちが好きみたいね。
一流大教授なんだから本書こうよってのが率直な感想かな。

691 :
三類は確かに卒論で高評価を貰うのが難しい
ゆえに文学部の表彰学生はほとんど一類
二類はそもそも学生数自体が少ない

692 :
>>690
どの本のこと?
ミネルヴァのやつは、ちがう執筆陣の新版が出てるね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4623018407/

http://www.amazon.co.jp/dp/4623045927/
まあ、西洋史の方は中公の『世界の歴史』の方を持ってるので、今は別にいらないけど。

693 :
>>692
ミネルヴァの本は、読めば判るけど、予算が少ないのか?通信のテキストみたいな感じ。
中公のも全部持ってるが、中公のは旧版の方が出来が良い。
学者のレベルがそれだけ落ちてるのかなという印象かな。
旧版は出来が良いけど、今となっては学説が古いのが残念。
イスラーム関係だけは逆で、新版の方が圧倒的に良いけどね。
イスラームへの注目度があがり、研究が進歩したのでしょうけど。
自分は上に書いた山川の各国史と中公文庫を中心に読んで、ミネルヴァは試験対策かな。
担当教員が好きみたいだから、こればかりは仕方ない

694 :
そうそう、山川の各国史だけど、日本史はあんまり出来が良くない印象かな。
個人的な感想なので、異論は認める。

695 :
テキストだけやればよろし。
どうして受験参考書だの山川の専門書に手を出すわけ?
テキストだけでもテスト前には大変だぞ。

696 :
テキストで十分なら誰も苦労しない

697 :
>>695
テキストの中で僅か一行でしか書かれてない事が、試験に出たらどうするの?

698 :
試験に出るところは決まっているよ。

699 :
>>697
でない。俺は塾員だよ。西洋史概説TもUも単位取得済。
テキストの範囲しか出ないから安心しろ。

700 :
>>699
そもそもテキストの範囲話でしょ?テキストに書かれてあることだから。

701 :
とにかく効率よく単位をとるためには、
一科目に時間をかけないことだ。テキストの
範囲外は必要なし。参考文献も原則としては
読む必要なし。

702 :
英米文学専攻とはスタンスが違うな。
英語の学力が上らなければ卒業には何の意味もない。

703 :
>>702
英文学専攻とは、もともと英語が読める人が入るところです。
受験予備校じゃあるまいし、英語を習得するところではありません。

704 :
>英米文学専攻とはスタンスが違うな。
>英語の学力が上らなければ卒業には何の意味もない。

英語以前に日本語が意味不明ですなw

705 :
>>695
西洋史概説I1は過去問3年分ぐらい自分で解答を作っていたんだけど
テキストだと記述が薄い箇所があって解答の論述がしにくかったから
色々本を探した。
大学受験のテキストもまとまっていて記憶しやすかった。
専門的に史学を勉強している人には物足りないだろうけど、試験対策としては
ミネルヴァのもので十分でした。
>>692
それも参考にしましたが、購入したのは古い方。w
何パターンか過去問にあって、二題だされるんだけど、結局法則性は見出せずw
全部解答を作った。
テキストだけでAがとれるならそれはそれで効率的だと思う。

706 :
>>703
>>704
それを英語で書いたら信じるがあなたには無理でしょう。

707 :
>>702
3類科目は英文は読むけれど英語力自体は問われていないと思う。
あることが前提だから。
試訳を求められるアメリカ文学、イギリス文学II(詩)もあるし、
イギリス文学IIIは脚本を読まなくてはならないけれど、
結局それをどう解釈するか、という科目。

708 :
>>707
ACADEMIC WRITING Tは英語力自体が問われます。
それを英語で書けるようになってからコメントすべきです。

709 :
英語力つけたいなら通訳学校や翻訳学校に行った方がいいよね。
同時通訳の訓練したりね。
慶應の英語では物足りないでしょう?
英語史、英語音声学、現代英語学なんかも英語力自体は問われてないよな〜。

710 :
>>709
英語が出来ない人がコメントしてもしょうがないよ

711 :
通学は全員卒論を英語で書いてるわけだから、卒論を英語で書けなければ英米文学を学んだとは言えない。
日本語の卒論じゃ通学に馬鹿にされてもしょうがない。
だから卒論を英語で書ける英語力をつけるために学ぶんだよ。

712 :
まいどおなじみ英米文学専攻の力説君現る。

713 :
>>710
どんなに長く真剣に英語を勉強しても、所詮日本人だなあって思う。
日本人が必要な英語力って、受験英語であったり、日→英の翻訳
能力であったりする。
本当の英語力ってなんだろうって最近よく思うよ。
バイリンガルの友達と話しているとどんなに勉強していても
彼らみたいにはなれないなと虚しくなる。
本当に「英語ができる人」って一体どんな人なんだろうね。
どうしたらそうなれるんだろうね。

714 :
>>712
通学でも英米文学専攻は自己主張強い人多い印象w

715 :
アメリカ文学のほうが専門で
かつハリウッド女優が好きな先生だと
いい人が多い気がする。
ソースは俺が以前いた高校・大学の英語教師w

716 :
英米文学専攻より我を生かす道無し
この道を行く

717 :
>>711
お前が勝手にそう思ってるだけ。

718 :
>>715
巽先生も嫌いじゃないけど、高宮先生の方が面倒見良いけどな。

719 :
>通学ができることが出来なければ馬鹿。
そのとおり。

720 :
>>717
日本語で英米の卒論書く気なら退学した方がいい。
通信の恥だから。

721 :
>>720
俺は英米なんかじゃないが、お前みたいなキチガイに
いちいち指図受けたくないな。
お前はキチガイ女だ。精神病院いけ。
相当におかしくなってるぞ。

722 :
>>721
お前が勝手にそう思ってるだけ。

723 :
一類もイタいが三類の英米もイタいんだなw

724 :
英語コンプが釣られてるだけだぞ

725 :
>>720
異論なし。バカは早く辞めて欲しい。一緒にされたくないので。

726 :
それが合体中なんだなw

727 :
自演つまんない

728 :
>>725
That's right.

729 :
通学の文学部に英検準1級レベル未満はいないらしい。

730 :
国文学や日本史の専攻でも英検1級が必要なんですか?w
まあ通学なら1級やら準1級クラスはいると思うけど

731 :
夏スクの国語学の先生が日本語センター?の所長で、日本語をちゃんと
教えないといけない生徒(帰国子女)が沢山いるって話していたよ。
母国語以上に外国語能力はつかないから、外国語やるなら日本語能力も
必要だよね。

732 :
留学すると分かるんだけど英語で考えるから日本語不用なんだよ。
英和辞典禁止で英英辞典しか使わないし。
和訳は英語学習としては例外的なものなんだよ。
本来の英語学習とは別ものなんだ。

733 :
>>729
そもそも難関私大(早慶上理)の入試英語が準一級レベルだからね

734 :
うっそ〜んw
前に英語の合格レベルを TOEIC 換算して、720点に届いてるのは上智くらいだったはずだが。
それは学部生の平均スコアからも裏打ちされてる。
http://uguisu.skr.jp/toeic/ave_score.html

735 :
訂正
○ 前に英語の合格レベルを TOEIC 換算してるサイトがあって、

736 :
>>733
私立だからいいけど、2級が高卒レベルだから。
 その辺早慶上智は入試問題に悪問が多いと非難されるわけだが。
 教授もぼやいていたが。
 昔の問題で酷い問題あったな。最近は改善されているよだが。

737 :
ジュラシック・パーク
Jurassic (ジュラ紀の)
イングリッシュ・ペイシェント
patient (患者、忍耐強い), patience (忍耐)
プライベート・ライアン
private (兵卒)
パイレーツ・オブ・カリビアン
pirate (海賊)
ゼロ・グラビティ
gravity (重力)
アルミホイル
foil (箔)

738 :
誤爆失礼><

739 :
どうみてもここが一番レベルが高いね
板全体でも英語の書き込みがあるのはここだけだし。

740 :
と大阪キチガイ粘着自演高卒ニートが言っています。

741 :
>>734
入学後、英語をかなり勉強するんじゃないかな。
TOEICの点数で受講制限してる講座がかなりあるよ。

742 :
>>734
752点 東京大学(文3)
これから考えて慶應文も近い線いってると思う。
入試科目少ないから英語だけなら東大より上かも。

743 :
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/mita/sho/gpp.html
慶應の商学部生で
英語での授業を行う教育プログラムに参加する人の平均が
881点ですって!
ものすごく大ざっぱに推理すると
慶應の通学生全体の平均は700点は余裕越えなんじゃないか?
アカデミックライティングIがむずすぎとか言ってると
これだから通信はとか笑われていそう
やっべええ、I類だけど、英語の勉強をしっかりやろう><

744 :
>慶應の通学生全体の平均は700点は余裕越えなんじゃないか?
それはないわw
内部生とか400もいかないんじゃないかってくらい酷い

745 :
内部進学組は、その噂はよく聞いてきた。
本当なのか。

746 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486581809
でも、学生の価値は学力だけで決まるものではありません。
「学力の高い学生=優秀な学生」ではありません。
内部でアホでも一流企業にいったやつ、一般入学者で成績良くても内定取れないやつ、どっちもたくさんいました。
卒業して見て思うと、一般入学者が優秀だったなんて恐れ多くていえません。
アカデミックな世界では東大や京大に太刀打ちできないでしょう。
でも卒業生として感じるのは、慶應ほど学生のバランスがいい大学はないということです。
海外の有名大学では主に3種類の学生を入学させます。
@日本と同じく偏差値の高い学生。
Aスポーツや一芸に秀でた学生。
B資産家の親を持つ学生です。
東大には@しかいません。
でも慶應の場合、@が一般入学者、AとBが内部や推薦ということになります。
Bが大学に多額の寄付をし、@が潤沢な資金で研究を行う。
Aがスポーツなどの分野で大学の知名度を上げる。
そうやって大学が成長していくんです。
またこの@〜Bの絶妙な組み合わせで成り立っている幅広い学生同士の人脈が、社会に出てべらぼうな強さを発揮します。
それが三田会です。
あなたのおっしゃるように学生の学力レベルは大きく差があるんでしょうが、そういう彼らが社会に出て大きな助けとなるときが必ず来ます。
まだ入学したばかりのあなたには実感がわかないと思います。
私も入学した頃は、あなたのようなことをちょっとだけ思っていましたから。
でも、一般入試(学力だけ)で学生を取ってたら慶應は偏った大学になってしまいます。
東大と同じことやっても、同じ土俵で東大には勝てないです。
やはり今の慶應の入試制度はよく出来てると思いますよ。
授業妨害や他人をバカにしたりは内部とは関係ない話なので触れませんが、学力だけで内部生を判断しないようにしてみてください。
この意見に凄く納得した。学力=良い大学とは限らない

747 :
へえ、つまりこういうことか。
内部生にも存在意義はある、親が慶應に金を貢ぐからね。
それに、内部生という馬鹿が構内をちょろちょろしてるのは
世間の縮図、世の中にはカスがいっぱいいることを
社会に出ていく前段階で知ることにもなるから意義がある。
肥しとか、養分扱いの内部生><
頭のいい人は冷徹な分析でえげつないことをおっしゃりますねw

748 :
みの○んたのバカ息子のおかげで冷房の効いた教室で勉強ができる。ありがとう^^

749 :
最近、腕時計が動かなくなって修理に出そうと思ってる。
で、もう一つの腕時計が秒針が無いんだけど、
試験の時ってやっぱ秒針必要だよね?
秒針無くても大丈夫って人いますか?

750 :
受験じゃないんだから、そんな1秒、2秒を争わなくても・・・(^^;

751 :
>>746
抜けてるから追加するね。
C無試験で格安で入れる通信コースの学生。
ハーバードにも通信はある。
一番得するのは、我々通信生だ。
@の優秀な学生たちが実績を稼ぎ、Aの有名学生が知名度を稼ぎ、
Bの富裕な学生が金を貢ぎ、Cの通信生が自分では何もせずに、
@〜Bのすべてを強奪する。

752 :
>>751
お前馬鹿だろw通信なんか出ても就職できないし通学の足元にも及ばんわw

753 :
>>752
通信はすでに就職している人間が入るわけよ。
だから通学より一段上。しかも負担ははるかに軽い。
学位記は通学と全く同じ。慶應なら通信だね。

754 :
>>752
何年も粘着してる通学コンプレックスの人だよ。触らないでね。

755 :
芸はないがゲイである by三年英太郎

756 :
一ゲイ入学で入ったのである。

757 :
まあ、なんとゲイ達者ですこと

758 :
俺の芸達者ぶりはすごいんですけど (^^;
ピアノ弾ける、絵描ける、美術史語れる、聖書語れる、R上手い etc.

759 :
だったら慶應通信なんか辞めてゲイ能人にでもなりなよ(^^;

760 :
ゲイ能人として成功するのは芸大生になるより難しい。

761 :
ここの荒らしの語学コンプすごいなw
英語さえできりゃ卒業できるわけでもなし
何言ってんだか

762 :
新アカデミックライティングIの単位取った話聞かないねぇ

763 :
三年英太郎って荒らしは、一日中2ちゃんにいる。

764 :
一日中2chにいて悪い道理はあるまい。
http://hissi.org/read.php/english/20140508/ZmNNOHVtSWc.html
http://hissi.org/read.php/english/20140509/ZFFrUXRveDA.html

765 :
ACADEMIC WRITING T PART T 66Pまで読了。
61P以降のsection4のモデル・エッセイを読もうでほぼ全員脱落だろう。
英文もさることながら書いてある内容その物が高度。
単語を除けば英検1級レベルを超えている。

766 :
>>764
人生崩壊してるな。

767 :
>>765
見たけどちょっときついかも

768 :
通信制大学で経済とか法律専攻するなら税理士、中小企業診断士、司法書士あたりを狙った方が人生プラスだ。
そういう意味で文学部は価値がある。

769 :
意味不明だな。人生+ならば法学部、経済学部のほうがいいではないか。
学問だから蚊学部のほうがいいっての?俺は法、経のほうがよさそうにおもえるが。
卒業するのたいへんそうだから文学部にしたが。

770 :
明日から本気出す!

771 :
自分の仕事と関連した学問分野が
文学部系統にあるケースもあるんじゃないの?

772 :
実学が良くて、実学じゃないのが良くないとは思わないが
文学部は仕事へつながるというのは少ないよね。
翻訳や校正や辞書関係、研究者くらい。そっちの仕事つくのがすでに難しくなっているから。
まあ仕事もってる人がやるものだな。基本は。

773 :
明日やろうは馬鹿野郎だぞ、ゲイ太郎!

774 :
通学のときに、文学部に行こうかなと漠然とおもったが、
就職がないかなと法学部にした。
その経緯があり、いまは文学部にいるよ。

775 :
>>771
教育心理学、英語学などは英語講師の仕事に直結ですね。

776 :
>>774
そういう人はたくさんいるだろうな。
本当は文学部の学問が好きでも就職目当てで法学部や経済学部。
で、あとから後悔して文学部入りなおしたりする。

777 :
古典文法講義のテキストが欲しい。
いきなりあれじゃきつい。

778 :
古文は高校でやるものです。
大学でやるものではありません。
大学の国文学は、あくまで文学研究です。

779 :
でも高校で古典やってないときついだろ。
まあ古文の文法なんか英語に比べりゃ楽だ。
現代英語はあるが「現代古文」はないし。古文ライティングもないし。

780 :
文学好きでも食えないから行かない
まるで18世紀のドイツみたいだ
不況で逆行してるよ日本は

781 :
古典をやらないような高校あるわけ?
そこまで馬鹿になったら、もう終わりだわ。

782 :
理系クラスだったんで、古典は高1で少しやっただけだわ。

783 :
まあ、数学だって英語だって、高1レベルからのおさらい科目があるんだから、
古典でそういうのに期待したっていいんじゃないの?

784 :
ねーだろ。そんなの。

785 :
>>782
どんな高校だよw
俺も高校理系だけど、古文漢文ばっちりやったぞ。

786 :
>>785
高2から完全に理系コースなので、現国しかやってない。
古文漢文は高1で少しやっただけ。
ちなみに府立高校ね。

787 :
年代によって学習指導要綱が変わるから違いが出るかな

788 :
吉野の古典文法は無理

789 :
古典文法なんか薄い問題集でOKだろ。

790 :
土屋の古文、懐かしい

791 :
助動詞の活用とか覚えるの大変だったが忘れた。

792 :
高校生のスレかよwレベル低すぎ

793 :
>>786
「現国」? あんた何歳だよw
そんな昔ならゆとり前だからばっちりやっていたはずだけどな。
府立ということは京都か大阪だな。あそこはひどいからなあ。

794 :
センター試験の国語に古文あるから文系理系とか関係なくね?

795 :
最近は現代文の得点のみ採用っていう大学もあるんだよな。

796 :
国立以外はカスだからどうでもいいわ

797 :
ここってニッコママーチ卒の学士入学がやたら多いけど、あまりの学力の低さに呆然とする。
私大なんて英語一科目できれば実質全入だからな。慶應の通学も然りだが。

798 :
おまいらお互い貶めあって、他に建設的な話題はないのかよ (^^;

799 :
ずっとこうだから無理なんじゃないかな。

800 :
>>798
このスレだけ

801 :
>>797
ん?学士入学の卒業大学の数や割合ってどこかで発表されてるのか?
なんでやたら多いって分かったんだ?

802 :
でも文系なら東大京大と早慶上位学部くらいだよね慶應の通学を馬鹿にできるのは

803 :
あと一橋と文学部なら阪大東北あたりかな、でも入試難易度となるとまた別だしな
特に地帝文系

804 :
関東圏だと他に筑波・お茶の水・学芸・横国あたりも学生のレベルは高いね

805 :
おまえらのレベルは低いだろう。

806 :
学生の女の子のレベルなら興味あるがなw

807 :
通学に日本語文法という講座がある。

808 :
それ、学校文法とは違ったものか
あるいは学校文法を批判的に扱うもののような気がする。
高校までで習った学校文法は
便宜上ああいった分類なだけなんだよな
まさか慶應が中高の文法の
おさらいをやるわけないよw

809 :
俺、日本語教育学が副専攻だったけど、日本語文法では上一段・下一段とか区別しないし、
まあ、色々違うよ。つか、動詞活用なんかレベル低すぎてやらないと思うけど。

810 :
夏は来ぬ。
来 カk行変格活用 く の未然型 き
完了の助動詞 ぬ の終止形 未然型接続   意味はた
   夏は来た
国文専攻です。折口先生は神。

811 :
地理学Iのテキスト、かなり面白いね。
序言からしてすばらしい。
大学の先生って本当に頭がいいな。

812 :
>>810 麻薬中毒で女嫌いで同性愛者で学説は妄想といわれていてもか?w

813 :
軽率な書き込みだね。名誉毀損で通報します。

814 :
>>812
慶大元准教授をネット中傷、教え子に賠償命令
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140501-OYT1T50036.html
インターネットの掲示板に慶応大元准教授を中傷する書き込みをして
名誉を傷付けたとして、元准教授が書き込みをした教え子の男性に
約330万円の損害賠償などを求めた訴訟で、横浜地裁(志村由貴裁判官)は、
男性に約180万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
 4月24日の判決などによると、男性は慶応大在学中、
元准教授のゼミに所属しており、卒業後の2012年8〜10月、
掲示板「2ちゃんねる」に、元准教授がパワハラやセクハラを繰り返しているような書き込みをした。
 訴訟で男性側は「元准教授から能力や人格をおとしめられる
言動をされたことが背景にある」と説明、「書き込みは一般的、
抽象的な表現で、社会的評価を低下させるとまでは言えない」と主張していた。
 これに対し、判決は「一般の読者を基準にすれば、
書き込みは元准教授が資質や能力に欠けるとの印象を与え、
社会的評価を低下させた」と認定した。
 元准教授はプロバイダー(接続業者)を相手取り、
書き込みをした人物の情報を開示するよう求める訴訟を起こし、男性を特定した。

815 :
ここに釈迢空を知らない人はいないはずだが。

816 :
古代研究1を読んでます。

817 :
ちゃんと勉強するように。

818 :
英米文学専攻ですが英検1級の勉強もやり始めました。
Readingはパス単1級と普段読んでるNYTでOKだと思います。
Writingは以前やっていた本の復習から始めました。
ReadingとWritingに関しては1級レベルの力がないとどうにもならない
と最近感じています。
道は険しいです。

819 :
また来たよ、英語バカ。
いまどき「英検一級」とか言ってる時点で、
ジジイババア確定。よくも恥ずかしげもなく
2ちゃんに書き込んでるわ。

820 :
>>819
英検をいまどきとか言っちゃうお前のが恥ずかしい

821 :
>>818
むかし1級受かったけど、二次面接で落ちた。
今は1年以内に二次合格しないと一次試験の免除が失効するみたいね。
大変だろうけど頑張って。

822 :
と大阪キチガイ粘着無職高卒ニートがいっています。

823 :
創価員が裁かれる    判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。
●金大根 →(在日)創価学会員の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡 破壊的に強姦 (女児を破壊する悪徳カルト)
●李昇一 →(在日) 創価学会員の強姦魔 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を破壊的に強姦。破壊的強姦 
(少女を破壊する悪徳カルト)
●沈週一 →(在日)創価学会員の強姦魔 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦。悪徳強姦 創価学会員。(悪徳カルト)
●張今朝 →(在日) 創価学会員の強姦魔長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を破壊的に強姦。悪徳 創価学会青年部所属。
創価学会員 女子小学生を破壊する悪徳カルト
●ぺ・ソンテ →(在日) 創価学会員の強姦魔横浜 女子小学生14人を強姦。破壊的R魔。女子小学生を破壊する 悪徳カルト
●木村昌幸 →創価学会副支部長による強制猥褻事件
●宋治悦 →(在日)創価学会員の強姦魔 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を破壊的に強姦。長岡哲次裁判長は
「まれにみる凶悪な犯行」として求刑通り無期懲役を言い渡した。被害女性たちは「口封じにひどい(強姦の最中の裸の)
写真を撮る。強姦した後も朝まで居座る」人の女房を強姦するとは破壊的 (悪徳カルト)
●有田晴也 →強制ワイセツ 創大法学部卒「聖教新聞」コラムニスト「性犯罪者」(悪徳カルト)
強制ワイセツで捕まった創価学会エリ−ト学者 有田晴也は、人気の無い裏通りの暗がりで、女性を背後から押し倒し、膣の中に指を入れ
たのである。 偶然にも警察官が通りかからなかったら、有田晴也の「路上で強姦まがいの凶行」には「まがい」の文字は無かっただろう。

824 :
>>818
通学の英米専攻は全員1級だろうね

825 :
英検一級とか言ってるのは間違いなく50以上の人間。
頭だけはアップツーデイトできない哀れな老人。

826 :
アップツーデイトwww

827 :
TOEICは語彙レベルが低いから高得点でも専門書は全然読めないよ。

828 :
TOEICや英検は所詮試験だから、限られた英語力(語彙にしても、読解にしても
リスニングにしても)しか測れないよね。
リスニングとかあんなにクリアにしゃべってくれるネイティブいないw
もちろん勉強する過程で力つくと思うけれど、単位の習得や卒論の
ためには遠回りというか、レポート書いて試験、卒論準備のかたわら
そっちの勉強もすると大変。

829 :
TOEICはビジネス英語だからね。出題される単語が限られてる。
英検2級程度の語彙レベルという感じ。
英米専攻なら専攻分野の英語論文を辞書引きながら
ひたすら読み散らしたほうが絶対効率いいよ。
興味のあることなら頭に入ってくるだろうし。

830 :
英検1級は15000語レベルが合格最低レベル。
TOEICは990満点で10000語レベル。
比較にならない。
圧倒的に英検1級の方が難解な文章を読むのに適している。

831 :
まったく別の試験なんだから、どっちが優れているとかないよ。
TOEICは短時間での英語の処理能力も見ている。
でも所詮は両方ともつくられた試験。
資格に拘るならそれでいいけれど、大学の専門の勉強とは違う。

832 :
TOEICよりも今はTOEFLの時代なんだよね。
まあどっちにしろ大学の学問とは無縁だけど。

833 :
英検は日本が勝手に作ってる資格だから、
世界に出ると全く通用しない。TOEICやTOEFLは
世界に通用する。いまどき英検なんて言ってるやつは時代遅れ。

834 :
どのくらいをもってして「世界に出ると」「世界に通用する」といえるのでしょうか。
TOEICは受験してる人の国が偏っているし、TOEFLは留学生向けだし。

835 :
TOEIC なんて外人の99%は知らんだろ。

836 :
TOEICは、年間700万人の受験者のうち日本での受験者が230万人か。
英語が苦手な上、受験者が圧倒的に多い。
こりゃ完全なカモになってるなw

837 :
>>834
は? お前、本当に馬鹿じゃねえの?
アメリカの大学に英検一級なんて言っても
通用しないといってるの。TOEFLなら英語力の証明になるの。
英語圏の大学はすべてそれでとおる。世界に通用するというのはそういう意味だ。

 しかしこんなバカが存在したとはな。
もしかしてお前、このスレで英文学専攻と連呼しているアホと同一人物か?
もしそうなら、すぐに英文学の専攻はやめた方がいい。
もはや手の施しようのないほどに無知蒙昧。いったい何歳だよ、お前は?
いまどき中学生でも、その程度の知識はあるぞ。

838 :
と中学生以下のアホバカが言っています。

839 :
>>837
頭悪そうな文ですね

840 :
英検一級とか言ってるやつ一人だよね。
完全に人生手遅れのおじいちゃんかおばあちゃん。

841 :
と人生手遅れ知恵遅れのやつが日曜の朝から一人で言ってます。

842 :
TOEIC で990点近くを取ることと、990点満点の差はかなりでかいよ。
英検一級が無意味だとは思わないけども、流石に使いにくい資格にはなってるね。

843 :
英検1級を取った人はTOEFLぐらい受けるでしょ。

844 :
個々の試験だけでは総合的な英語力は決められない
おそらく、TOEICで高得点を目指す人=資格として使いたい人はTOEIC対策してTOEICだけ受けるだろうね。就活なりなんなりで評価されるし。
でも英語そのものを極めたくて勉強してる人はTOEICだけじゃなく英検も受けるよ
だからどっちが良いとか、英検は古くてTOEICは新しいとかそういうものじゃない。

845 :
>>837
そんな読点の打ち方は中学生でもしないよ

846 :
>>844
英検なんて何の証明にもならない。
アメリカもイギリスも公認していない試験だ。
仏検や独検とは違うからな。
日本人が勝手にでっち上げた試験だ。
もはや何の実力証明にもならない。
何度言ったらわかるんだろうな、このおばあさんは。

847 :
アメリカやイギリスが公認しているとか世界に通じる・通じないとか
このスレには関係ない。
何回言ったらわかるのかな。この>>846のバカは。

848 :
>>846
国内では英語力の証明になるよ
世界に通じる通じないなんていまはそんな話してない
論点ずれてるよ
もちろん、日本人が留学する際にはTOEFLのスコア提出あるし、TOEFLが悪いとも言ってないよ
優劣つけようとしてるのがおかしいんだってば

849 :
>>846
ちなみに多分私はあなたより年下だ
こういう狭い見解で偉そうにするなんて情けないよ
それと、これからは、なにか言われたらすぐ腹を立てて年齢や性別などを理由に叩くのはやめたほうがいいよ
無知と稚拙さがばれてしまうからね

850 :
次から英検スレにタイトル変更しとくよ。

851 :
>>837>>846は誰かに噛みついて構ってもらいたいだけ。おかしな人はスルーしましょう。

852 :
賛成!次スレのタイトル英太郎の英検コーナーでよくね?

853 :
延々と外国語の話、てか英語の話、そして挙句に英検の話になるんだよなあ
どんだけ英語コンプ強いんだよw

854 :
英語のトピックは膨大にあるはずなのに、結局 TOEIC か英検の話になるところがね・・・

855 :
>>848-845
国内で英語力の証明になってどうするんだよw
英語は英米の言葉だぞ。世界で通用しないと意味なし。
英検は、今や履歴書には書けない資格だ。
ほとんど無意味、漢検程度の資格でしかない。

856 :
しつこいなこの英米至上主義・世界で通じるバカは。
このスレに関係ないっての。

857 :
英語は世界共通語なんだけどなw
>>855は絶望的な阿呆だな
さすがに部外者だと信じたい

858 :
英検で試されるのはイングリッシュではなく
ジャパリッシュ。日本でしか通用しない英語です。

859 :
じゃフランス人やドイツ人や中国人やオーストラリア人の「英語」も無意味なわけだw

860 :
ここまでしつこく
・TOEFLは世界で通じる
・英検は日本でしか通じない
といいはるのは日本人ではない某国民の特徴だな。

861 :
>>839
フランスもドイツも中国もオーストラリアもTOEFLを採用している。
日本の「英検」みたいな勝手な試験はない。
頭悪いね。さすがに時代遅れの屑だぜ。

862 :
やっぱり在日かw

863 :
それこそフランス人だったら英語が話せるってだけで馬鹿にしそうだけどなw

864 :
>>861
??
だから、用途が違うんだよ
理解できる?俺の言ってること
多くの日本人は日本から出ないし、情報収集のためや、文献を読むために英語を読めればいい。だから英検も価値があるよ。日本人には評価もされるし。
海外の人からしたら英検ってなんだよって思われるだろうから留学にはTOEFLが必要。
どちらがいいとかないんだよ。
必要に応じて受ければいい。

865 :
>>864
だからお前の若かった半世紀前とは
時代が違うのよ。50年もたてば、
世界も日本も変わるの。お前に自覚がないだけでな。
世界に通用しない英語の資格など、
日本でも相手にされない。
英検など持っていても、現在は就職にも有利にならない。
何の意味もない。

866 :
と在日がいっています。

867 :
>>865
23なんですけど

868 :
だめだね
みなさんごめんなさい
キチガイのことは相手にしないようにします

869 :
英検1級を持ってれば
英語でのコミュニケーションも
卒なくできるだろうから
それでいいんじゃないか?
外国人<What is EIKEN?
BOKU < this is a サティスフィカット of エングリッシュ なんちゃらかんちゃらって
英語でいえばいいんだと
ここまで書いて思った。
一次審査が書類選考の場合、どうすんの?w
やっぱ、英検じゃだめだw
他をとっとくのがいいなw
 

870 :
少なくとも英語を操れる人間は
英検がどうとかTOEFLがどうとか言わないけどな

871 :
英検野郎はこんなところで暴れてもむだW
もう人生終了。あきらめろ。

872 :
と在日がいっています。

873 :
今日から6月なので、勉強開始します。
いままで怠けていて、申し訳ございませんでした m(u_u)m

874 :
・TOEFLは世界で通じる
・英検は日本でしか通じない
これは事実でしょ。
だけども、英検がー とか関係ないね。 しかも英語だけできてもどうしようもない。

875 :
TOEFL が留学に必要っていうか、イギリスの大学にそれ提出したらバカかと思われビザ取れないよ。

876 :
英検なんていまどき目指しているやつには
もう何の希望もないわw
英検はイングリッシュじゃなくてジャパリッシュの試験だからね。
日本人以外には通じない英語を試験している。だから信用されない。

877 :
と在日がいっています。

878 :
英検ってなんか懐かしいw
初恋の味がするわw
年老いて、いまだに厨房の頭で
英語やってる人がいるんだね。

879 :
と在日がいっています。

880 :
愛称 Бели Орлови (White Eagles)

881 :
NHKのドイツ語ラジオだめだな
レベルが相当堕ちてる 応用編はいいけど

882 :
勉強まったくしてない。。。

883 :
同じく!
来週からがんばる!!!

884 :
夏スクでの出会いが楽しみ。
今年はどんな女とセックスするかな?

885 :
子供が巣立った後のBBAだらけだろ?

886 :
>>885
その通り。文学部はBBAばかり。でも俺が昔いた90年代初めは、若い子も居た。
今は全入時代だし、若い子は無理に通信来ないよ。

887 :
キチガイ自演ニート90年代から居るのかよ
ウルトラ馬鹿のクズだなこいつ

888 :
20代の若いのは卒業できんだろ
三色旗の卒業集合写真にも中高年しか写ってないし
もちろん例外もいるんだろうけど

889 :
>>887
仕事で転勤で1回辞めたからね。人数少ない支店じゃ、残業ばかりで勉強できなかったし。
本社に戻ってきて、また入ったけど、なんか問題あるか?

890 :
去年は30代の派遣社員とか言う女とセックスした。
今年は誰にしようかな?

891 :
いらねぇーよ、そんな妄想

892 :
女に痴漢した、の間違いだろ
どさくさに紛れて女の身体を触りまくる変態がいるらしい

893 :
去年、肩だし、ネイルアートばりばりの20代の女性が居てびっくりした。
気合いの入った化粧のはでな女性も多いと思う。

894 :
たまに派手な女性を見かけるけど、結構きちんと講義を聴いてた

895 :
スクに出てきている女の方もやる気満々だからな。
すぐにセックスできる。

896 :
童貞の妄想って凄いな
何年も慶応関連スレ荒らすわけだわ。

897 :
>>895
女の方もやる男を探しに来ているようなものだからな。
触れるとすぐ落ちる。

898 :
>>895
>>897
童貞の自演きもいわ

899 :
で、どの科目が単位取りやすいんだ?
取りやすさランキングないかなぁ。

900 :
>>899
ねえよ。むしろ難しい科目を選ぶくらいの
やる気がないならやめろ。

901 :
自分が面白そうだと思うもの、興味があるものをとった方が良いよ。

902 :
科目難易度は、結局それぞれの人の得意、不得意によるからね。
レポートも再々提出当たり前の科目でも、一度で通る人もいるから。
楽勝科目ばかり選んでいたら、最終的につむので、自分で試行錯誤したほうが
良いと思う。

903 :
>>899
担当教員が毎年同じとも限らないので、何ともいえないと思う。
一般的に現役の教員が執筆してるテキストの科目は取り易いと思う。
取り易い=楽チンという意味じゃなくて、テキストが理解しやすく、
担当教員も執筆教授本人乃至弟子なので、テキスト内容と担当教員が求めてる分野が一致してるので、
その意味で取り易いといこと。

小川英雄先生や宮下啓三先生小潟先生らが現役の頃は、取り易かった。
サボっても単位貰えて楽・・・・という意味じゃなくて、テキストをきちんと勉強すれば、
「実力も教養も身について単位も取れた」の意味ね。
テキストをきっちりやれば、単位取れるようにテキストが出来てたというべきか。
院生が院試対策にも通信のテキスト使ってたと聞いた事あった。
執筆者と教員と無関係の場合、教員もテキストに思い入れがないから、レポートとテキストの分野間に乖離があったり、
どの学説を有力視するかの見解に相違があったりすると、いろいろ大変。
文学部じゃなく一般教養の時だけど、最悪の体験談ではテキスト内容を自分の言葉に書き直したら、
「内容が間違ってる」と減点されたこと。慶應通信スレで、評判悪いあの科目だけどw

904 :
ペンを落としてミニスカの中のパンツを覗く
派手なパンティーの多いことw

905 :
お前ら真面目に勉強せいや

906 :
スクで声をかけてブラウスの中のブラジャーを覗く
派手なブラジャーの多いことw

907 :
評判悪い科目…政治学とか生物学とか

908 :
ゲイや痴漢もいるくらいだからな。
なかには痴女もいるだろ。

909 :
政治学は1回でレポート通ったから悪いイメージはない。
4000字を手書きするのは疲れたが。

910 :
手書きというだけでNG

911 :
>>903
ドイツ演劇は確かに言えてるな。宮下先生から平田先生に変わって難しくなった気がした。宮下先生の教え子なのにな…

912 :
ドイツ演劇単位は一発で取れたけど、
レポのコメントは辛めだったな。

913 :
>>911
その通りの印象ですね。宮下先生はスタンダードな近代ドイツ演劇史にご関心あって、
その意味で王道というべきでしょうか。
平田先生は「(近代)ドイツ演劇が現在のドイツでどのように需要、演出され、表現されてるか」にご関心あるみたいで、
少し興味の範囲が違う印象ですね。
宮下先生は「歴史」に視点がおかれ、平田先生は「現在」に視点があるというか。

914 :
>>911
平田先生のドイツ文学(だったか?)の最初の講義受けた。日吉の広めの教室だった。映像を見せて、解説する内容だった。
ところが映像とホワイトボードを同時に使える教室でなかった為、移動式の小さな黒板を使って、それでもがんばって熱心に講義をしてくれた。
ところが、前に来ないくせに、見えなくて解り辛いとか、文句言う馬鹿が居て、先生を困らせてた。
先生だってやり辛いのを我慢してがんばってくれてたのにね。
たぶん、内心怒ってたと思うけど、じっと我慢して冷静に「前もまだまだ空いてるので、前に来てください」と言ってたね。
宮下先生の頃みたいに学生が多くて、前の席はすぐに埋まっちゃってたのと違って、
席に余裕あったのに、前にも座らず、双眼鏡も持参せず、文句だけ言うという最悪の生徒がいたので、
ぶっちゃけ、通信の生徒に良い印象を持ってるかは微妙かもね。
先生が気の毒だった。

915 :
通信の他大学はメディア・スク講義の単位制限がないらしいね。
理論的には全科目をスクなどでそろえてもいいらしい。
慶應でそれやったら、スクだけ出席して卒業しようという輩ばかりになるんだろうなw

916 :
>>915
単位制限はどの大学もたいていあるわボケ
適当なことばかり言ってんな阿保

917 :
>>916
慶應以外にはねえよ、バカ。
調べてみろ。何も知らない屑が
流れてきてんじゃねえ。

918 :
スクは三田のみ、三田のみのスク。

919 :
>>917
キチガイ自演ニートは死んどけゴミ

920 :
もっと上品にいこうぜ

921 :
通学の学生や院生が実験を手伝いに来ることってあるかな?
知り合いに会いたくない……

922 :
高宮先生、名誉教授でまたスクやってくれないかな。

923 :
キチガイ粘着自演ニート佐藤忍
・実社会でも2chでもテンションが常に低く、極度のコミュ障で友達が一人もいない引きこもり
・2chで他人に溶け込むことはないが、現実世界でも溶け込めず、溶け込めなかった慶友会が嫌い
・嫌いなものだらけだが関西(特に大阪)が嫌い
・中国・韓国が嫌いな典型的なネトウヨ
・かろうじて普通過程入学した法学甲類在籍の無能ボッチ兼キョロ充
・他人が自分を攻撃しているという強迫観念のある重度の精神病持ち
・他人の書き込みの内容がなんであれとにかく気に入らず、常に揚げ足を取って粘着している
・英語が出来ないだけでなく日本語も不自由
・ずっとケータイで2chに張り付いて揚げ足を取り、複数人いるかのような自演を続ける
・自演だと住人にすぐ見破られるが本人は気づいていないと未だに信じている
・慶應通信に関わる、または関わろうとするすべての人間を不幸にすべく書き込みを続ける
・引きこもりかつ病気で相手にしてくれる人もいないので仕方ないが、精神的弱者である為、入学希望者などの自分より弱者に対して有りもしない嘘をついて陥れようとして自分を保とうとする
・慶應が最高だと信じてやまない
・入学率や卒業率をさらに絞らせたい
・在籍期限ギリギリで何とか卒業出来たがぼっちの引きこもりが卒業したところで何か変わるはずもなく相変わらずスレで粘着を続けるしか脳がない馬鹿
・このスレでまともなやり取りをしにくくしている一番の原因であり癌

924 :
二週間で帰ってきたレポートがあった。
やればそのくらいの速さで返却可能なんだな。

925 :
r.saito @duntontube &amp;middot; 20 時間
私の親しい人に、良くない家庭環境で育ったメンヘラの女性がいる。
Facebookに沢山の飲んだ薬を写真で載せていたので、
としひこさんにどんな薬か聞いてみたところ、
次々と薬の名前と効用を答え、知人の健康状態を当てた。
薬の名前の書かれていない側が写っていたにもかかわらず。
すごいぜ。

926 :
r.saito@duntontube
仕事を辞めた大学の後輩が、酒飲んだり海外・国内旅行行ったり、
グルメ食べたり、リア充ぶりを発揮している。
本人はどう思っているかわからないが、収入のない浪費は
かなりそばから見ていて痛々しい。

927 :
また佐藤忍は他人を晒すの?
他にやることはないの佐藤忍は?

928 :
まるでお前らみたいだな。
思考パターンがにちゃんねらー

929 :
あと数日でスクーリング始まるのに、プライベートで凹む別れがあった。
孤独って寂しいねぇ・・・。
スクでもぼっちって、俺ぐらいなもんかw

930 :
孤独のチカラ

931 :
今年のスクは、面白そうなのもあるけど、
文学部的には、微妙な感じだね。1期と3期申し込んだが、たぶん3期のみしか行かないかも。
休日調整もその方が楽になるのもあるけどね。

932 :
どこへ行ってもぼっちで2ちゃんねるに張り付いて粘着して罵倒続けておられる佐藤忍さんがいらっしゃいますからご安心下さい

933 :
>928
あんた慶応関連のスレを全部毎日チェックしてんの?w
アスペぼっちネラーとか最悪ですねw

934 :
伊藤剛 Facebookより
大学法学部と大学院でみっちり6年間猛勉強しました。
そこで、学んだ教授の教えは、むやみやたらに法律を振りかざすものではない。
できるだけ、法律に頼らない生活を営むこと。仕事においても
いきなり法律を持ち出すのではなく、条理や常識の範疇で相手と向き合うことが望ましい。
それでもだめなとき、法律は、相手との対抗手段として使うものであり、劇薬と同じだから、必要最小限にとどめるべきと何度も教えられた。
法律・命令・省令・通達・条例・規則が不磨の経典と錯覚している人に、今一度、法は、何を国民に期待しているかを再認識してほしいと思います。
それが、日本人の気質には適合してるかも知れません。
参考までに、イギリスは明文化された憲法をもっていません。
イギリスはコモンローの国です。

大学と大学院で6年 修士課程修了か ?

935 :
809 :名無し生涯学習:2014/07/24(木) 22:12:54.76 ◇市の体質を変える 伊藤剛氏(46)=無新
 有家町職員の頃、慶応大法学部の通信課程に入学したのが転機になった。
8年かけて卒業。福沢諭吉の「半学半教」の精神に触れ、人生の師に出会った。独学で中小企業診断士になり、行政の運営や国家の経営まで考えるようになった。
 有家町長時代から間近に見てきた前市長が逮捕された。
「選挙でしがらみが生まれる旧態依然の市を変えたい」。
大学の恩師から立候補の決断を後押しされ、町と市計26年の公務員生活にピリオドを打った。
 「『政治家』にはならない。市長も公務員の仕事の延長で、当たり前の行政を当たり前にやればいい」
 公約の「子ども条例」に不妊治療支援を入れる着想は、実体験に基づく。
妻由美さんと治療を受け、今、小学1年生の双子の1男1女を授かるまでの日々を涙ながらに語る。
「心理的、経済的な負担を軽くしたい」
 声と度胸は島原商業高の応援団で鍛えた。市の広報担当としてよく撮影した谷水棚田の景色がお気に入りだ。
この記事では大学を8年かけて卒業

936 :
伊藤剛オフィシャルサイト
伊藤剛 46歳
ー 堂崎小学校卒業
ー 有家中学校卒業
ー 島原商業高校卒業
ー 慶応義塾大学/法学部卒業(通信教育課程)
ー 中小企業診断士として経営指導など15年の実績
ー 南島原市役所職員として26年間の行政経験を積み退職
ここでは慶應義塾大学大学院法学研究科についてはふれていない
大学院に在籍したのか?
論文検索してもない
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%89%9B&count=200&sortorder=3

937 :
829 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 22:03:32.22 伊藤先輩のサイト
http://itoh-tsuyoshi.com/
しがらみがない新人 だからこそやれることがある!
不祥事の再発、社会悪の連鎖を根こそぎ絶ちたい!
市民の信頼を裏切らない市民主権の新しいリーダーを目指します
基本を改め、職員の機動力で郷土の発展に全力投球します!

先輩はたいへん立派なことをいっている

938 :
829 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 22:03:32.22 伊藤先輩のサイト
http://itoh-tsuyoshi.com/
しがらみがない新人 だからこそやれることがある!
不祥事の再発、社会悪の連鎖を根こそぎ絶ちたい!
市民の信頼を裏切らない市民主権の新しいリーダーを目指します
基本を改め、職員の機動力で郷土の発展に全力投球します!

先輩はたいへん立派なことをいっている

939 :
830 :名無し生涯学習:2014/07/27(日) 22:04:15.52 2014年6月16日 長崎ニュース
http://n-seikei.jp/2014/06/post-22547.html
南島原市長選に藤原前市長側近の伊藤氏が出馬表明!
伊藤剛現職市長による官製談合事件での市長逮捕は南島原市を全国区的に有名にした。
そんな南島原市の出直し市長選挙が7月13日告示、7月20日投票で行われる。
今のところ出直し市長選挙には逮捕されて起訴された藤原前市長側近で後継者と
目されている市役所勤務の伊藤剛(島原商業高校卒・46歳)が名乗りを上げている。

今回の不祥事を受けて南島原市では市民は勿論、市議会、役場内部でも喧々諤々、
色んな意見がでたようである。兎に角このような不祥事の後の市長は
第一にクリーンであり、尚且つ人望と信用があることが絶対条件である。
藤原市長側近といわれる板山総務部長と頻繁に連絡を取り合っていた伊藤氏に
その資質と資格があるのか役所内は勿論、伊藤氏の出身地である旧有家町堂崎でも
冷めた見方が広がっている。
伊藤氏は今日、6月16日(月)午前10時、記者会見を行う予定だそうだが、
藤原前市長の側近の又その側近の出馬表明に役所内は勿論、市民の
間で支持がどこまで広がるのか疑問の声が上がっている。
という記事もある

940 :
選挙の結果
http://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji/pub/detail.aspx?c_id=23&id=979&pg=1
伊藤 剛 @ItohTsuyoshi 24 時間
選挙でいろんな、みなさんにお願いしましたので、そのお礼とあいさつにここ10日間夢中です。
あと、1ヶ月続きます。その間は無職です(笑)ヽ(´▽`)/
伊藤先輩は無職になったらしい。
お仕事探してお仕事がんばってください。応援しています。

941 :
2014年7月20日 選挙結果
http://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji/pub/detail.aspx?c_id=23&id=979&pg=1
今回、市長選挙には負けましたけど、我、伊藤剛陣営は圧倒的に勝利しました。
0票から始めた選挙ですが、最終的には5000票をみなさんのおかげで頂きました。
それよりなにより、たくさんの仲間が集ったことが一番の財産です。ヽ(*´∀`)ノ
本当に、感謝、感謝です。
今回、当選された、松本さんに敬意を表します。o(^▽^)o
南島原市民のみなさんの民意に基づき最大限、尊重します。
そのうえで、なんでもご協力します。選挙は戦いですが、終わったら喧嘩はしません。
それが、南島原市の発展につながると思っています。┌(┌^o^)┐
と書いてしばらくして

942 :
伊藤剛 長崎県南島原市
会社の専務をやってる同じ年の友達のところへ行き、話し込んでしまいました。
友達曰く、安倍首長のことを例にあげ、「今回の市長選挙は、あなたのこれからを考えると、落選したほうが良かったのかもしれない。一回失敗してそれを次に活かすと、人は大きく成長する。人が成長するには試練が必要だ」と言ってました。
この友達も、会社を運営していく上で、相当な試練と向き合ってきたことは知っているので説得力があり、共感しました。┌(┌^o^)┐
厳しい言葉を率直に伝えてくれる友達は、ホントんよか!

落選してよかったといわれ納得した先輩は
有権者の5023票をどう思うのか? 圧倒勝利じゃなかったのかなあ?

943 :
佐藤忍は伊藤剛大好きなんだな

944 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000049-mai-soci
恐怖の九州

945 :
創価学会員への批判をヘイトスピーチと批判しながら靖国神社関係者に対してあっさりとヘイトスピーチをかます『自称反ヘイトスピーチ活動家w』

kdxn 2014年08月08日(金)
というか靖国はともかく、創価学会会員への誹謗中傷ってあきらかにヘイトスピーチなものあるわけで、そういうのも本来は「だめ」なんだよね。
↑ところでこの『自称反ヘイトスピーチ活動家w』はその創価学会員が脱会者や日蓮正宗関係者にどれほど凄惨ヘイトスピーチを行ってるのか知らないのかね?
まさに『無知は罪なり』だ

946 :
10月入学の結果が来ないけど落ちたのかな
大卒で通信落ちるとか恥だな。落ちたら連絡こないの?
まあ今更て感じだが。ここの通信ていいの?ブランドだけ?

947 :
不合格通知もちゃんと来るよ。
いいかどうかはなんとも言えない。

948 :
>>946
まだ来ないと思う。落ちることはほとんどないがな。
ただしほとんどのものが入学したあとで大変な目に遭う。
俺は標準年限で卒業したけどね。ほかに知ってる人たちは
たいてい5年以上在籍してる。

949 :
>>535
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

950 :
>>948
標準年限w
年がら年中2ちゃんねるに張り付いてレスがあると即レスする引きこもりの癖にギリギリまでかかっただろお前はw
見栄張ってんじゃねーよ佐藤忍w

951 :
あたりまえの修士論文を、あたりまえに書く

952 :
>>951
バーカ

953 :
通信初だが
10月入学ていつから授業はじまるの?
今後の流れは?
結果こないが

954 :
23日に合格通知来たよ

955 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

956 :
卒業率、相当、低いんだろ
卒業しなさそうな高卒を優先的に入れて
儲けるシステムだろ
カリキュラムは不透明だし、学費安すぎてあやしい

957 :
あたりまえの修士論文を、あたりまえに書く

958 :
あたりまえに竹田恒&#14615;が大事な友達で、あたりまえに大事な友達の竹田恒&#14615;が選挙の為書書く

959 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

960 :
週末スクーリングってそんなに少ないんですか?
仕事もあり地方なので、夏スクーリングを受けることは
1期、多くても2期しか受けられないと思うのですが
週末スクーリングだけで卒業は厳しいですか?

961 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

962 :
あたりまえの修士論文を、あたりまえに書く

963 :
スレ粘着荒らし佐藤忍R

964 :
あたりまえの修士論文を、あたりまえの大学院法学研究科で書く
ほらほら大学と大学院と6年猛勉強したならわかるよね。

965 :
>>964
スレ粘着荒らし佐藤忍Rよ

966 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

967 :
文学部学士入学、結果こないが不合格てこと?
学士入学はいつ結果くるの?

968 :
あたりまえの修士論文を、あたりまえに書く
ほらほら大学と大学院と6年猛勉強したならわかるよね。

969 :
>>968
スレ荒らし佐藤忍R

970 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

971 :
>>967さん
私も合否通知きていません。
普通課程ですが・・・。
願書出すのもギリギリだったし
仕方ないと思っています。
特に文学部は出願者数が多いので
遅くなるのではないかと思っています。
私のつたない文章で合格出来たら
慶應大学の器の大きさに感謝です。

972 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

973 :
もうこのスレいらないんじゃねえの?
意味のある書き込みがあった試しがない。

974 :
仕方がないよ
バカの自営クズが
あちこちスレ立てて
収拾がつかなくなって
自分で荒らしまくってるからねw

975 :
自営だと暇だから2ちゃんに入り浸りなんだろうな。

976 :
いくつもスレ立てて他大学の生徒さんから馬鹿にされてるな
文学部とかスレタイがどうのこうのと立て始めた時点でおかしいと思ったんだよな

977 :
>>971さん
今日来たよ、海外大卒で正式書類と認められずはねられた
選考料は返金されるそう、悔しいので海外に行って書類とってきて
4月に再提出しようと思う。日本の教職免許が必要なので
がんばってね

978 :
立てちまったものは仕方ない
サッサっと埋めて終了するだけ

979 :
>>977
残念だったな。落ちるとすればそういう書類の不備しかない。

980 :
外国人も在籍してるから、海外の大学が理由じゃないと思うけどなぁ・・・

981 :
>>977さん
教職課程って
慶應卒業生又は、正科生じゃないとダメなのでは?
一度受理されても、選考料は返金されるんですね。
教職を取ろうとすると難しいのでしょうか?

982 :
あたりまえの卒業論文を、あたりまえに書く
ほらほらわかるよね。

983 :
>>982
バーカw

984 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

985 :
あたりまえの卒業論文を、あたりまえに書く
ほらほらわかるよね。

986 :
おし、後期が始まったし、勉強はじめるか!!!

987 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

988 :
>>977さん
967です。
今日合格通知届きました。
頑張ります♪

989 :
俺もそう思う。週末スクをもっと増やしてほしい。
それから夏スクも三田のスクを一期増やして四期にしてほしい。
塾生全員の要望です。

990 :
あたりまえの卒業論文を、あたりまえに書く
ほらほら塾生ならわかるよね。

991 :
あたりまえの卒業論文を、あたりまえに書く
ほらほら塾生ならわかるよね。

992 :
あたりまえの卒業論文を、あたりまえに書く
ほらほら塾生ならわかるよね。

993 :
テキスト届いた、量がヤバい、超楽しそう

994 :
俺も10月入学生という気持ちでがんばろう♪

995 :
夜スクの履修者が全体的に減ってるね。
尤も在籍人数が減らしてるんだろうけど。
減らしてるのか減ってるのか知らないけどね。
ある科目は昔と比べると10分の1位かも。
内容的には当たりだけ引いた感じ。楽しいのになぁ。。。

996 :
在籍人数が→在籍人数を

997 :2015/03/25
締切ギリギリで出願しましたが、どなたか合格通知が来た人はいますか?

20年勉強しても医学部に入れなかった
社会人学生/彼女が出来るまで続けるスレ
今さらだが大学行きたい
有閑階級のお遊び?社会人大学院
【明太子】放送大学・福岡学習センター【赤い恋人】
■■■通教使って婚活■■■
☆☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★
秋田大学通信教育講座
■■■法政大学通信教育部110■■■
集え、大学通信教育の専業学生!
--------------------
【便所SEX覚醒剤有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン773発目【債務50億ウォン破産秒読み】
【タヌキ】動物を轢いてしまった話 ※人は除く
浅田真央の衣装やメイクが絶望的にダメな件 part96
【GBP】ポンドはどうする?part6091【£】
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?のガイドライン37
【サバイバル】 Rain World 【2Dドット絵】
【韓国】韓国人に人気の海外旅行先、1位から3位まですべて日本の都市[06/26]
【マジパン】マジカル・パンチライン Part30
さっさと卒業してほしいメンバー、堀、西野、あとは?
森メディア Part2
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百六十七
【サッカー】<Jリーグ>経営情報を開示!合計事業規模は、前年成長率で約112.9%となる1100億円を突破!神戸J記録大幅更新の収益96億円
【年収】セイコーエプソンRev51 【下落】
乞食と図書館・24
【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.131
土曜朝6時 木梨の会。  part3
人気・話題(ランキング・広告賞)CM総合
【ブラ】下着を手作りするスレ【ショーツ】
【急騰】今買えばいい株12794【恩赦万歳】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼