TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
産業能率大学・通信教育課程Part61
鹿児島生涯学習センター
記憶の宮殿
TAC司法書士セミナー 木村クラス ゴールドメンバースレッドw
☆社会人☆大学編入
看護婦やりながら大学二部は可能でしょうか?
やめようか迷っている人…
東京通信大学Part.6
■■■■■法政大学通信教育部88■■■■■
卒業率最強大学は?????

よく本を読めっていうけど


1 :2005/08/27 〜 最終レス :2020/05/28
本を読まないと思考力や教養やらを養えないっていうけどさ、
ジャンルがたくさんありすぎてようわからんです
具体的にどういうものを読めばいいの?
小説とかのことを言ってるんじゃないでしょ?

2 :
>1
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄

3 :
岩波新書とか一冊600円位のを100冊も読めばあなたもいっぱしの教養人です
わからなかったらメをつぶって適当に選んできなさい。
それが終わったら一ヶ月に4冊の割合で小説を読みなさい。
一年もすれば教養人です。

4 :
>>3
おお!レスがあったよ!
ありがとう!
そんでもひとつついでに聞きたいんだけど、そういうたぐいの本を読むときって、
どういう読み方(?)をすればいいの?
さして気張らずに書いてあることをスラスラ読んでくのか、
著者の主張や持論を覚えるんだ的な意気込みで読んでいくのか、
もしくは著者の主張をすべて疑っていくような気持ちで読んでいくのか、etc
そういった読書における気持ちの持ち方みたいなものがいまいちわからない。
くだらない質問かもしれないけど、答えがあったら教えてくださいな。

5 :
>>4
岩波や朝日などの左翼系の本は絶対読むな!キチガイになるぞ!

6 :
>>5
ありがとう
もっと情報きぼんぬ

7 :
てゆうか興味ないのによむことないよ。
興味ある本を自分で選べば勝手にはいるから。
そーしてるうちに許容範囲広がる

8 :
>>7
なるほど。興味がないとやっぱ覚えらんないよね。
マジレスありがとう。

9 :
いまどき、岩波新書をすすめるバカがいるんだなw
たまげたなw

10 :
哲学書

11 :
【選挙】世界経済共同体党又吉イエス氏が千石イエス氏を擁立【唯一神】
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/news7/1124359012/

12 :
ワシのお薦め。全部漫画だけどなー
嫌韓流
新ゴーマニズム宣言 戦争論/台湾論 等

13 :
本よりも日々新聞を読め。
本はそれからだ。

14 :
>いまどき、岩波新書をすすめるバカがいるんだなw
やっぱつくる会の教科書です文先生

15 :
>>13
×朝日 毎日 日経 地方紙
○産経 読売

16 :
それって低学歴が読む新聞だよ
ウヨっぽく見せてるのは目くらまし
嘘だと思ったら求人欄みてごらん

17 :
http://www5.ocn.ne.jp/~uiro/uiro.htm

18 :
左翼、共産主義者、自称知識人、進歩派、平和主義者、反戦主義、地球市民、市民団体、在日チョン、反米、護憲派、創価信者、朝日読者、毎日読者 ← バカ

19 :
討論したい方はこちらで。新参でスレ立てると叩かれます(笑)勇気がある方はどうぞ。
http://www.hatsukoi.biz/cgi-bin/gnbzz/yybbs.cgi

20 :
>>9
じゃあお前のオススメを書いてよ

21 :
>>18
単語にだけ反応するように仕込まれてるんだね
カルトはバカも洗脳しなくちゃならないから大変だw

22 :
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!>>1!出てこい!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

23 :
>>22
なんか用かニャ?

24 :
>>1
良書と悪書を見分ける能力も教養の一部ですよ。
まずは図書館などを利用して大量に読む事を薦める。
最初は軽い小説やエッセイ、興味あるジャンルの実用書で十分。
本を読む習慣こそが大事だと思います。

25 :
てすちお

26 :
>>24
ありがちょん
あとあまりこういうのを意識しないほうがいいんだろうけど、やはりある程度の目安がないと不安なので、
最終的にどの程度の本を何冊ぐらい読めば、読書による成果のようなものを感じられるようになるのか、
24さんのなんとなくの考えでもいいので教えてくださいませんか?

27 :
>>24
「読書と人生」 三木清
ですか?

28 :
思考力や教養やらを養いたいならまず、先日出た扶桑社の「公民」の教科書をお薦めする。
できれば、「歴史」のほうも読んでほしい。
中学生用だし、書いてる内容も平易で、それほど量も多くない。
「正しい」教養を身につけるための入門編として最適と思われる。
そのあと、この教科書の執筆者の方々の著書を適当に手に取ってみると良いだろう。
左翼的な本は、危険だし、誤った知識なので、読むべきではない。

29 :
採択率は何パーセントでした?

30 :
読書で知識を得ようというのは子供に対する教育でやること。
大人の読書というのは、知識より新しい視点や考え方を吸収する
ためにすることですよ。そのとき自分の経験や体験が読書に
より深いみを与えることになります。読書とともにさまざまなことに
挑戦してみましょう。

31 :
郵政民営化で外資に国民の資産が奪われるという大嘘
全くのデタラメです。
そもそもこれは共産党系の左翼論者が出したデマ。
無知な人間を騙しこむ悪質なプロパガンダ。
このような論者に『一体どのように奪うのか』と問いただすと、ほとんどの者は口を閉ざす。
なぜかと言えば、そんな方法は存在しないからです。
『米国債を買うことで国民の資産を奪う』というまことしやかな嘘をつくものもいます。
米国債権を郵貯の融資先に振り向けるために、郵貯を買収する?
一体どれだけのコストがかかると思ってるのでしょうか??
買収に要した金で直接米国債権を買ったほうがよほど合理的なのは明らかです。
無理な融資をして経営に傷がつけば当然株価も暴落するわけだから、そのような融資ができるはずもありません。
大損してまでそのような事を外資が行うんでしょうか??
外資とは民間企業です。なぜアメリカ政府のためにそのような「回りくどい献金」を行う必要性があるのでしうか?
全くありえない話です。
それでも外資に買収されると妄想するものは東証の前でデモ行進をしてください。
『みずほフィナンシャルもりそなも、UFJも東京三菱も今すぐ上場廃止しろ!!外資に国民の資産が奪われる!!』と。
これすらしていないのに、なぜ国民の資産が奪われるなどという大嘘を民主党、共産他すべての野党はつき続けるんでしょうか?
答えは簡単。民営化されると困る人間がいるからです。
その利権にしがみつきたい理由があるのです。
かならず郵政は民営化しなくてはなりません。

32 :
そもそも>>1が何に興味を持ってるのかわからんからアドバイスできないんだな。
つうか似たようなスレがあるんだからわざわざスレ立てる必要もないだろ。

33 :
>>28
オケでつ
>>29
1%ぐらいらしいっすね
>>30
なるほど、あせって結果を求めるのはよくないんですな
>>32
マジすか?一応さがして立てたつもりなんすけど。別板?
興味があるっていえば、政治的・経済的な世の中のしくみとか、国際情勢、
それと世の中の出来事や、現代社会、文化なんかに対する
著者の考え・メッセージなんかが書いてある本あたりがそうです。
まぁそもそもこのスレ立てたのは、社会に出る上でつけておいたほうがいい知識や教養を養うのに、
どういう類(ジャンル)のものを読んでおけばいいのかを(軽く)知りたかったからなんですが、
興味ないもの読んでもしょうがないってことならこれらを読み進めていきたいとおもいまつ。
↑のジャンルの本でオススメの書籍とか出版社とかありますか?
あと32さんなりの読書時に意識してることとか、姿勢みたいなものがあれば教えてほしいです。

34 :
政治経済とかに興味があるんなら、猪瀬直樹とか、宮崎哲弥とか
三宅久之とかそういう奴らの本読んでみたらいいんじゃねーか?
赤くないし大丈夫。

35 :
政治や国際の情報が欲しいんなら、Wikipediaを利用するのも手だね

36 :
>>29
>1%ぐらいらしいっすね
歴史が0.5パーセント、公民は0.2パーセントみたいよ
>つくる会教科書採択率
扶桑社は「反対派の妨害のせい」と説明してるっぽい
教科書業務を今後も続けるかどうかは未定だそうな
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050831k0000m040137000c.html



37 :
記事を読むと歴史は0.4パーセントだね

38 :
>>34
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< きゃははは。猪瀬直樹だってwあほか。
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ

39 :
猪瀬って自分の本を売るために、テレビでDQNなこと言っているんだろ。

40 :
>>35
Wikipediaは時々ガセネタが入っているから1つの参考程度にみる様にした方がいい。
間違っている箇所を俺が訂正してやったこともある。。。

41 :
岩波新書読んでからホリエもんの本を読むと
世の中の価値観って、人によってこうも違うものかと・・・・唖然としてしまう。

42 :
>政治的・経済的な世の中のしくみとか、国際情勢
新聞だな。>>15
本なら日中関係がいいんじゃないの。今いろんな意味で旬だし。できれば反中国のもので。
>>43-53氏が推薦してくれるはず。

>世の中の出来事や、現代社会、文化なんかに対する著者の考え・メッセージなんかが書いてある本
これも新聞がいいだろ。>>15

どの新聞にも、毎週、書評みたいな企画があるから参考にしてみて。

43 :
なんでわざわざ「反中国」っていう立場を教養する?
そんなのいろんな立場のものを読んでみなけりゃ
アジアの三バカ国の本当の現実は正しく判断できないだろが。

44 :
本を買うときに大事なのは、その人の地位だ。
東京大学の現役教授の概説書を買おう。
とにかく一流の概説書を買えばよい。

45 :
最初は、広く浅くが良い。

46 :
最強の通信制大学は放送大学だ!
その証拠は、放送大学の教授陣を見ろ!

47 :
人文系の本を読み漁りな
そこから哲学 政治学 経済学と興味広げていけば良いじゃん
取り合えず頭良く見せたいのなら宮台を擦り切れるまで嫁

48 :
基礎学力がないと、宮台は読めないんじゃないか?
普通に、大学で使われているような本が良いよ。

49 :
とにかく興味があるジャンルから始めよう。

50 :
>>42
最初に、中国マンセーの本を読んで、
次に事実を書いた本を読んだ方が、驚きが大きくておもしろいよ。


51 :
>46
放送大学は、テキストや授業は高度なのに
試験がやたら簡単なのは何で?

52 :
受験板で放送大学のテキストを参考書として使ってる奴がいたな。
そんなにいいのか?科目によるが。

53 :
ひとみタソいいよひとみタソハァハァ

54 :
マニュアルとして「孫子」「韓非子」「六韜」を頭に叩き込む
その後に歴史教科書と年表でも用意して
「君主論」マキャベリ
「戦争論」クラウゼヴィッツ
「わが闘争」ヒトラー
あたりを読むといいよ

55 :
 ,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)))
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡))))
  ))ミ彡゙         ミミ彡(((
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)))))
 ((ミ彡  -=・=-  -=・=-. .|ミミ彡ミ))
((ミミ彡|      | | `    |ミ彡ミ))
((ミミ彡|      | |  `   |ミ彡ミ))
  ((ミ彡|    ´-し`)\  ||ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|     、,!  」  |ソ   < ふっふっふ人権擁護法案・・
.     ヽ  ' ̄ ̄ ̄ ノ ./       \_
     ,.|\、  ~ '  /|、

56 :
武士道と葉隠は日本人には必須

57 :
葉隠は統合失調症患者のうわごとみたいなものですよ
狂気にある種の美しさがあることは認めますが
健全な人の読みものとしてはとてもおすすめすることはできませんね

58 :
学問のすすめ

59 :
速読の本とかよくね?
さらに速聴とか短眠とかも取り入れれば
人生の有効時間がどんどん伸びるんじゃね?

60 :
速読は人格改造セミナーの変種
ある種の新興宗教だからよい子は近づかないようにね
ていうか
時を忘れて読みふけることが読書の醍醐味なのに
ビンボくさい有効性なんて指標を持ち込まないでほしい

61 :
ひとみタソいいよひとみタソハァハァ

62 :
文学の価値とは何か
http://book3.2ch.sc/test/read.cgi/book/1129566766/

63 :
ヤマナチヤマナチー!

64 :
>>1
やはり話題の本というのを読んでみるのがよろしいかと。
とりあえずアマゾンとかBK1といった有名なネット書店のページを開くと
注目の本のことが表紙の図とともに載っています。
もちろんベストセラーだけのチープな本もありますが、人気があってある程度
売れている本にはそれなりの理由と実力があります。
アマゾンでは読者が自由に書評を載せているので、その本の本当の姿が浮かび
上がってきますのでそれを参考にするのもいいかと。

65 :
読売社説マンセー

66 :
赤旗新聞嫁!

67 :
エロ本ならイパーイ読む

68 :
漏れはマンガだけだな アニヲタじゃないけどさ

69 :
実体験に勝る本はない。
ひきこもって本ばかり読んでないで世の中体験汁!

70 :
本を読む前に空気読め

71 :
百聞は一見にしかず。
本を読むよりいろんなことを経験してみろ
話しはそれから聞く。

72 :
エロ本ばかり見ないで生身の女を抱けってこと

73 :
抱けねーからエロ本しかねーんだYo!

74 :
ソプ池

75 :
ソープへ行く為に本でも読んで勉強します

76 :
いい心がけだNe

77 :
社会に出る為の必要な知識は義務教育で充分。
社会に出た後に必要な物を本という教養で補え。
「本を読め」という大人に「テレビを見るな」と言いたい。
日経新聞読んで、いいデイトレーダーになれよ!

78 :
エロ本嫁って大人にエロビデオを見るなと言いたい?

79 :
官能小説のほうかも

80 :
活字は洗脳する道具だよね

81 :
それは同感だ

82 :
 

83 :
むかいはら

84 :
ボランティアをするとしたら何をするのが最良なのか
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/lifesaloon/1155565592/

85 :
ブックオフで100円の奴、何でも良いから、100冊一気買いして読みまくれ。

86 :
インプットがないとアウトプットはない。
読まないと書けない。

87 :
>>86
何かを表現するためには、自分が吸収したものを、
自分の中で発酵させなければならない。
と、確か橋本治が書いていたのを思い出した。

88 :
他人があれこれ言うが興味のある本からはじめないと面白くないぞ

89 :
俺のパターンだとこんな感じ
@まずはブックオフで漫画を大量に立ち読み(中学時代)
A漫画に飽きてライトノベル、文庫本に手を出す(高校時代)
Bそのうちに古典が読みたくなり、夏目漱石や森鴎外が意外とエロイことに気づく(大学時代)
C結局、専門書が一番なことに気づき分厚い本を数万円出して買うようになる(おっさん時代)


90 :
 顰にならって、おれも書いてみよう。
@小学生の4年生頃から学校の図書室の本を借りて読むようになった。
A小学生の5年生頃からよく本を読んでいる友人の真似をして文庫を買って読むようになった。
B中学生の頃、文庫本で小説、岩波新書等、月刊小説雑誌を買って読む。
B高校生の頃、あまり本を買わなくなり、図書館から小説や主に小説以外の人文系の本を借りて読むようになった。
C大学生になる前、自室が本で一杯になったので大幅に処分。
D大学生になると小説はほとんど読まなくなり、図書館から主に人文系の本を借りて読む。
E大学を卒業してやたら古典(日本の古典と漢文)を読み始める。
Fそれ以降、死ぬまでに古典を一通り読んでやるぞと決める。
(ただし専門として学んでいないので、趣味の範囲内)

91 :
必要があれば読む。
他人に指示されて読んでも頭に入らない

92 :
宣伝です。12月2日(土)午後2時から、渋谷区立中央図書館で
講演会「手塚治虫の残したものと現代」が催されます。講師は漫画
評論家の石子順氏。先着順で入場無料です。手塚漫画は現代にどん
な影響を与えたのか。先日のNHKスペシャルでもやってましたね。
そうだ。申し込みはрO3−3403−2591まで。

93 :
>>91
>他人に指示されて読んでも頭に入らない
これはあるね。
特に「自分に関係ない」と思うと、ホントに頭に入らない。

94 :
それわかるなぁ

95 :
マンガならよく読むけどな

96 :
毎日寝る前に読んでいるが何もかわらんよ
読むのは睡眠導入剤みたいなものだ

97 :
海音寺潮五郎 「孫子」 毎日新聞社刊 ハードカバー   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000062
隆慶一郎 「一夢庵風流記」 読売新聞社刊 ハードカバー   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000061
隆慶一郎 「風の呪殺陣」 徳間書店刊 ハードカバー   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000065 
隆慶一郎 花と火の帝(上下巻セット) 日本経済新聞社 ハードカバー   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000063
童門冬二 「ばさらの群れ」 日本経済新聞社 ハードカバー   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000064

98 :
>>1 理数科目系の専門書も ぜひお読みください。

99 :
エロ本もね。

100 :
あっさり100げっつ

101 :
別に岩波新書みたいな難しいの読まなくても、
日経ビジネス文庫やPHP文庫でも、岩波少年新書あたりでも
100冊くらい読めば十分力は付くと思うがな。

102 :
>>97
歴史小説ばっかじゃん!
つか日本の経営者って、歴史小説が大好きだよな。
あれって何なんだろうね。

103 :
司法協会 「民事訴訟法講義案」 裁判所職員総合研修所監修 
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000097

104 :

>>102
歴史小説が好きなのは労働者が使従関係の観念で動いてくれる方が都合がいいから
会社の中まで主権在民や民主主義じゃ困るから
いってみれば中華思想だ
支配する殿様などがいて、その下に仕える従がいる
二分する考え。単純直線的対立感覚とでも言えばいいのか?
今でもよく裁判などで国を相手取って「勝訴」や「敗訴」とかあるけど
ああいう感覚も中華思想引きずってる証拠だ
支払われるお金はみんなの税金からなのにね
税金はまるで取る方も取られる方も年貢や貢ぎだと思ってる感覚
こういう社会感覚を気づかれないように洗脳しようと思えば歴史小説がうってつけかも
選挙もあって民主主義で主権在民の現代は本当はもう違うのにね
裁判員制度も始まるし、国民投票法案も可決されたし
でもこの感覚は経営者にとっては不都合なのだろう
やっぱり支配したいのだろう。トップダウンで命令したいのだろう
優秀な人才じゃなく優秀な人材をほしがるのはその体制維持の保身からか
上場しても同族経営を維持するためには歴史小説をやっぱりすすめて
そういう社会感覚を共有しあって、同じ情を持って物事の判断基準になってほしいのだろう
社会に目が開いた中途採用はほしがらず新卒ばかり青田買いするのもそうだろう



105 :
全然本を読まない俺が国語で全国3位だった件について

106 :
>>105
国語で有名な高橋ゆ○○君ですか?

107 :

集団ストーカーとは
最近、集団型のストーカー犯罪が大きな社会問題になっています。
いわゆる通常のストーカー犯罪とは違う不特定多数の集団による、
組織的な犯罪の集合体のことであり、被害者は多数にのぼっています。
多くの被害者の体験によると、犯行は不特定多数の加害者を伴って
連日行われ、期間は数年にも渡る長期的な嫌がらせ・悪質なデマ・
つきまとい・盗聴・盗撮などが被害状況として続きます。
また、加害者の風体は、サラリーマン・暴力団・肉体労働者・OL・主婦
であったりとさまざまな職業や立場風の人が加害者として関わっています。
年齢も老若男女で下は中学生〜老人に至るまでさまざまな年齢の加害者が
登場します。


108 :
 バカ 山崎幸男 は何してもダメだよ。

109 :
官能小説

110 :
実体験に勝るものはないとよく言われる
しかし実体験だけでは自分ひとりの固体でしかものが見れない
次第に自分の経験する社会だけしか見えなくなる
聞くのと見るのとは大違い、見るのとやるのも大違いである。
これは、だからといって”やる”から入れと言っているのではない。
たとえば漫画などがアニメ化され、TVで放映されたとき、
自分の想像と違う声優の声だったり、何かしら”差異”を感じることがある。
アニメから入った人は後で漫画本を読んでもこの差異は感じることが出来ない。
つまり差異を感じるとは、気付きとか感受性のことなんだ
想像通りだったのか、想像以下だったのか、想像以上だったのか
この大違いなことをまたぐ事を”経験”しろってこと
最終的にやるところまでいく事柄もあるだろう
しかし世の中、事件事故など見るまでの事で終わるほうが圧倒的に多い
まずは聞いたり読んだりして想像力またはリテラシーのトレーニングだと思って
見たときに想像以上でも以下でもいいからまずは差異を感じてだまされてみることだ
だんだんと水準が高くなってくると、先入観を持たされたくないから
話より先に絵を見たくなるということ。これはやるとこまでやった経験者だから。
成長のプロセスを考えたら
言って聞かせて、やって見せて、やらせてみて叱ってほめて育てよ、の順です
自分のことに関係なくてもその他ジャンルの気配は本を読むことによって残るはずです
百聞は一見にしかずというが読書百辺という言葉もあります
とにかく新聞や本をいっぱい読みましょう。

111 :
2ちゃんねる新書を読んでやれよ。

112 :
>>87
脳は可塑性と汎化があるって言うし
租借されて自分の考えや言葉になるには読み終わってから時間がかかるのかも

113 :
>>1のためにオススメの本を挙げていこうじゃないか

114 :
「本なんて読まなくてもいいよ」なんて主張する「本」を見つけたらため息が出る
こういう人自身は、本を一冊かけるまでになるにはかなり本を読んでるはずだ
自分の下から優秀な人が育つのを恐れているのか?
低レベルでいてくれたほうが説教ができて、
なにかしら活動の口実になるとでも思っているのか?
自分が常に優位に立てるようにとでも目論んでいるのか?
本なんて読まなくてもいいよと、若者をそそのかすことはやめてもらいたい
実体験が何より大事とよくいわれますが
ボクサーでサンドバックをたたかないボクサーはいない
サッカーでリフティングの練習したことがないサッカー選手はいない
野球選手で素振りをしない選手はいない
書道家で楷書で書いたことがない書道家はいない
ピカソも岡本太郎もリアルに書く描写力は持っている
ダイナミックに出来る様になったプロセスもかえりみないで
基礎をないがしろにするような論を聞くとほんと腹が立ちます
百聞は一見にしかずなど実体験はもちろん大切である、
あわせて読書百辺の観も大切ということで
引き合いこそするが、何もどっちが大切?と、反発意識で質疑を持つことじゃない。
右利きだから左手はいらないだろ切ってしまえという話ではないということ。
どっちも相対的、相持的、相衣的に大切。


115 :
>>1のためにオススメの本を挙げていこうじゃないか

私にも是非いい本だと思うの紹介してください

116 :
お勧めの本なんていわずにとにかく読めばいいんじゃない

117 :
何を長々と書いているんだかw
「本を読まない奴は、本で読んだ知識すらない」
この一言でいいじゃん。

118 :
本でも酒でも色んなのを沢山試してみると、そのうち、いいのに出会う。
で、それが無くてはならないものになる。
 良い酒には当たった。

119 :
何か特定のジャンルを深く追求していくのもいいが、同時に広く手をつけていくのもいいと思う

120 :
 俺は、気に入った本は丸ごと暗記するまで読む。丸ごと暗記するように
なって、読みの深さがまるで違ってきた。やっぱり100回くらい繰り返し
よまないとだめだな。というようなことを、そのうちいえるようになれたら
と思っている。

121 :
 俺は、気に入ったマンガ本は丸ごと暗記するまで読む。丸ごと暗記するように
なって、読みの深さがまるで違ってきた。やっぱり100回くらい繰り返し
よまないとだめだな。というようなことを、そのうちいえるようになれたら
と思っている。

122 :
暗記が偉いわけではない。
仮に、内容を一字一句逃さず丸暗記したとしても、偉いわけでない
肝心なのは、意味やニュアンスを理解すること。

123 :
マンガでは、表現力が身につかない。ほとんど話言葉だからだ。
その場面や様子は絵が表現してしまう。
その点で受けての能力を頼らないから、優れた伝達手段である。だから世界中に広まる。
しかし、それだけでは、言葉や文字による表現力が足りなくなる。
やはり、文字だらけの本は読んだ方が良い。
俺が良い例だろ?

124 :
>肝心なのは、意味やニュアンスを理解すること。
 意味を理解した程度では、何の役にもたたない。丸暗記して、スラスラ
いえるようになって初めて、準備ができたといえる。そこからが、表現力
を鍛える勝負どころ。暗記してなかったら話にもならない。
「ねね、あの本よんだ。」
「うん読んだ。おもしろかった。すごかった。」
でハイ終わり。


125 :
そらそうだけどちょっと違うと思う
覚えてなければ何も始まらない
意味やニュアンスなど後から加齢や経験や場面などを積む内にしみじみ分かる物だ
逆に初めからそれがわかってたまるかってことだ
九九と同じだ”まず”いろいろ覚えろ
つまり”定義”を理解した程度では、まだ何の役にも立たないってことだ
”意識”に対して”味”が分かるようになるのが”意味”が分かったってこと

126 :
本を読むのは娯楽だなぁ

127 :
百聞は一見にしかず
実体験に勝るものは無い

128 :
そこそこ本は読んでるけど、あんまり頭に残ってない。
読み方が悪いのかな?
一応興味があったり必要に迫られて読んでるんだけど。

129 :
独学で経営学を学んでみたいんですが、
何かおすすめございますでしょうか?

130 :
>>129
ここ見てみるとよろしアルヨ。
経営学板本まとめ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/book/

131 :
>>128
ショーペンハウエル『読書について』は君のための書

132 :
>>131
ありがとうございます。
せっかく読んでも全く頭に残っていないんじゃもったいないんで
まずは「読書について」を読んでみます。

133 :
2ちゃんねる、全スレ読んだら?

134 :
読めばいいヨ。

135 :
漫画最高

136 :
エロ漫画しか興味無いから無理

137 :
本は本だ

138 :
どうも爺は現在の状況を舐めきってるように思える。

139 :
2ちゃん全スレ読むのに何時間かかるんだろう?

140 :
何ヶ月もかかると思うが・・・

141 :
何年だろ

142 :
毎月新刊新書を全部読んでいくと
物凄いことになる

143 :
目的が教養だったら、新書を読むよりも、テレビの方が早いと思う。
視点論点とか。10分で終わる。
新書なんか一冊ちゃんと読もうとすると3ヶ月は掛かるだろ。
で、せっかく読んだんだから、と、この知識を披露したくなる。
ちょっと違う話題でもそれを出して
 『そういえばこの間本で読んだんだけど…』
みたいに。
これがまた回りにしてみたら鬱陶しいんだ。
専門分野と、教養は分けるべきだと思う。
専門分野には自信を持っていいと思うし、自信を持つくらいでないといけないだろうけど、
教養程度で得意げに語られても、すぐに見破られる。
その場に専門家はいなくても、自分と同程度やそれ以上の知識を持った人はいたりするだろ。

144 :
>  『そういえばこの間本で読んだんだけど…』
本を読んで得た知識だから偉そうだってこと?
この間テレビで見たんだけど……
なら単に話題に出しているだけなので無問題なの143にとって?
なんか専門分野と教養を分けるとか大げさすぎない?
それじゃ何も話が出来なくなっちゃうよ
その人にとっては単に話題作りだけだったのでは?
143の専門分野をメタクソ誤解されていたとか?
あと視点論点、番組時間自体は10分でも
内容を理解するにはそれなりの基礎が必要だと思う
それはテレビだけで得られるとは思えない
て釣り?

145 :
視点論点を見る時間がある人ならそう思えるのかも
たかが10分と思える人は
視点論点を一日の終わりとかに見るのが日課になっている人だろう
視点論点を一回見ただけで完全に理解できる人もいないだろうし
新書をきちんと読む人もまずいないだろう
新書って値段的にも気軽に流し見する程度の物だと思いますよ?
通勤途中とか寝る前とか
自分のライフスタイルから外れているというだけで非難されているようなのが
ちょっと気になったので釣られてみました

146 :


147 :
あげ

148 :
釣り釣り

149 :
マンガでもいいの

150 :
あげ

151 :
官能でもいいの

152 :
架空戦記嫁

153 :
架空戦記嫁

154 :
架空戦記嫁

155 :
知識はともかく脳の活性化という意味では全く意味が判らない本を読んでても
意味の判る本を読んでても同じように活性化するんだとさ。

156 :
新しいの読んだら前に読んだのが抜ける
トコロテン方式の脳だが
しかし意味の無いラノベとかはよく覚えている
挿し絵の絵も内容も覚えている
しかし勉強のテキストは次から次ぎに抜けていく

157 :
架空戦記嫁

158 :
>>139
必要ないよ

159 :
俺は2ちゃんねるで教養を付けてる

160 :
架空戦記嫁

161 :
はいはい知層知層
エーシー

162 :
新しいの読んだら
前に読んだのが抜けていく

163 :
野望としての教養

164 :
読書は勉強じゃないよ
ただ楽しむだけさ
本から学ぼうなどと思っては犬にされてしまう
本も読まないようでは豚になる

165 :
>>164
私から言わせれば、勉強こそ最高の娯楽なんだが。
勉強に没頭するとか、ニートでゲーム三昧な奴と一緒だと思う。

166 :
皆なに読んでるの?
私は恒川光太郎に浸りちう

167 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

168 :
愛媛県警の裏金を内部Kした仙波敏郎さん
市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM

169 :
てね

170 :
古今東西の、現代にも生き残っている「古典」。現代語訳でも良い。人類の英知が凝縮されている。
ビジネス書レベルならYOUTUBEの動画でも十分。

171 :
>本を読まないと思考力や教養やらを養えないっていうけどさ、
>ジャンルがたくさんありすぎてようわからんです
>具体的にどういうものを読めばいいの?
>小説とかのことを言ってるんじゃないでしょ?

小説が最も良いと思うよ。でも小説は無意味、役に立たないという感覚がある。
それで実用書を読もうとするが、小説を読んでいないと基礎力が育たない。
まずは児童書を読むのがいいと思う。
 たぶん平均的大学生の場合はふつうの小説は読めていないと思う。


その日は散歩などとてもできそうもなかった。事実、朝のうちは、一時間ほど
葉の落ちた灌木林を歩き回ったのだけど、昼食後(リード夫人は来客のないとき
は早めに昼食を済ませた)冷たい冬の風が、うっとうしい雲を吹き寄せ、沁み
いるような雨が降り出したので、これ以上戸外の運動を続けるのはどだい無理
だった。

こういう文章を読んですぐに情景が思い浮かんでくるかどうか?
さっと読んで、文章を見ないで情景をだれかほかの人に説明できるかどうか?
試してみるとわかると思うが、読めていないと思う。字面だけ読むのは簡単だ
けど、あまり残らない。リアルに残らないということは鑑賞できていない。
これはある名作の冒頭だけれども、この本を読んでいるかいないかでかなり
人生観が変わるかもしれない。

172 :
中高生向けとなってますが、岩波ジュニア新書を大人が読んでもいいですね。
岩波文庫、岩波新書なども読みますが哲学は苦手意識あり、何かの本でカント薦めがありましたが手がつけられません。
それで購入したのが、
【自分で考える勇気 カント哲学入門】
(御子柴喜之/岩波ジュニア新書/税別840円)
です。
読みこなせるなら岩波文庫、講談社学術文庫などを選び、そうでないものは岩波ジュニア新書もよいと思いますね。

まぁ1番は興味持ったタイトル本を手にすること、今は新書などで気軽に娯楽的に読める本がたくさんですね。

173 :
この板、IDないのね。

わたしがあと、人に多く薦めるのが、
【ダメなときほど運はたまる】
(萩本欽一/廣済堂新書/税別800円)
です。
テレビでお馴染み、欽ちゃんの本ですから読む行為までいかなくても、本嫌いな人にさえ関心は持ってもらえるようです。
そして著者名は1度聞けばまず忘れない方ですしね。
本を読まない、漫画しか読まない、そんな人には萩本欽一さんの本を薦めてます。

174 :
比較し勝ち負けにこだわるのは自己愛性人格障害者


過剰な自己愛を持つ人にとって、他人は常に比較の対象です。
自分が相手を見下す関係でいられるか、あるいは見下される立場に追い込まれるのか、
2つに1つしかありません。
自己愛性人格障害の人が横柄で文句ばかり言うように見えるのは、
他人を見下すことで、見下される立場になることを避けようとしているからです。
尊大な自己イメージを守るための防衛策です。

自信がないから勝ち負けにこだわる
僕はかつて、なぜあんなに自分と他人を比較したのだろうと今考えて見ると、それは自分に自信がなかったからのような気がする。
自分に安定した自信がなかったから、人に勝たないといられない。
負けて笑っていられるというような人間が、実は本当に強い人間なのだ。
勝敗にこだわるのは自信のない中身が無い証拠なのだ。

自己愛性人格障害者は権力に弱い
・自信が無いから権力や肩書き実績に弱い
・学歴や職種、肩書や数字ステータスなどで人を見ることが多い

175 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I1EJG

176 :
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

HBP

177 :
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5893179011052020DM1000?disablepcview=&s=4
もっと本が読みたくなる サプライズのある書店
NIKKEI The STYLE

178 :
放送大学の学長 来生新(きすぎしん) 
カンニングし放題の自宅受験で単位を認める ←  カンニング 時間制限なし 他者との相談などの不正を公認
いつもどおり権力を濫用し、不正を容認して単位の授与、学位の授与を公認予定 ← 権力を濫用による大学行政の腐敗の典型例
抗議多数発生中 
>期間中は何度で も閲覧が可能で、利用できるプリンターがあればプリントアウトもできます ← 来生新による不正を容認した単位認定試験制度の公認
http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2020/pdf/0507.pdf
どんどん抗議 拡散オネガイシマス
凸先
來生ゼミのフェイスブック(http://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

179 :
放送大学の学長 來生新(きすぎしん) とは
総務省、法学者に法解釈を完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
違法な天下りをゆるし、放送法を歪曲し、ハラスメントを揉み消し、学問の自由と法の精神を否定するやつ
組織は「あなた」ではなく「組織」を守ろうとする(ブラック企業問題の専門家)
石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
來生は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定され異常と指摘されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
どんどん抗議 拡散お願いします
凸先
來生ゼミのフェイスブック(http://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

180 :2020/05/28
>こういう文章を読んですぐに情景が思い浮かんでくるかどうか?

それは冒頭だけは読んだことがある。何箇所かは記憶に残っている。
勇気を振り絞ってリード夫人に初めて反抗するところとか、、、
修道院の司祭との会食だとか友達が死んでいく時に添い寝するところとか、、、、、
いい本だとは思ったがでも最後までは読んでない。

自分も本を読むのが多分苦手な方だと思う。小説は読まない。ほとんどよまないな。
でもAudibleで聞くと面白いから読める。Audbleだと読める範囲が格段に増える。
Audibleなら聞きたい本は沢山あるが、そんなに時間的にゆとりがない。「小説を読むなんて
時間がもったいない」という感じがする。でも納期に追われて時間がない時に限って何故か
読みたくなってしまう。最近では「ザリガニのなくところ」がよかった。
紙の本を読む場合は納期で追い詰められてる時とか特別好みがピタッとあったとき
だけだな。ハンガー・ゲームは面白かったんで3巻とも紙でよんだ。子供の本を読むのが
いいのかもしれない。

中大法学部通信教育課程卒業生限定
通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか
☆☆★ 放送大学スレ Part.348★☆★(ワッチョィ有)
☆☆★ 放送大学スレ Part.372 ('20)★☆★
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part75
武蔵野女子大学通信部
【日本初】八洲学園大学【インターネット大学】
大学院修了後また学部に入学したヤシ→
慶應通信法学部生スレ
日本大学大学院総合社会情報研究科
--------------------
【PSP】 ダンジョンエクスプローラー 盟約の扉 14
【オヤイデ】小柳出電気商会総合24【グンマー石糞猿ホイホイ】
メガハウス総合10
三森すずこ サツマイモ159本目
味噌汁だけをオカズに御飯を食べる方法
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8326【朝のでろシコ応援スレ】
雑談 哀cのなだらかな曲線
【爆笑】原油先物1バレル13ドル突入wwwwwwwwwwwwwwwww
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7503【みんな来い】
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 12日に静岡〜関東に上陸へ 中心気圧は935hPa ★151
☆☆NBA 2019 ファイナルスレ part8☆★
【えち鉄】福井県の私鉄 6両目【福鉄】
【悲報】雄ワタクさん、高学歴婚活パーティーの参加資格がなかった
【6793】山水電気【ふたたび】
【糞チョンダルダルアラフォーおばさん】 かなたアンチスレ 【テクサの太田で台本バレ】 part70
音大行ってるが質問あるか?
高山優里若月新内井上の3列目のおばさん達って必要なの?
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
【乾杯】小野文惠アナ 16ガッテン【深読み】
【JSDF】自衛官候補生Part98【国防】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼