TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
土日・夜間開講の大学院
10年たっても通教卒業できない奴は・・・・
ひびき高等学園(元戸畑中央高校)
都立新宿山吹高校通信制part8
中大法学部通信教育課程卒業生限定
【分析するから】慶應通信vol.37【レポート貸して】
【民営化】図書館を開いてほしい【休日開館】
 臨床心理士 再び
通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか
【★☆◆〜通信制大学院〜◆☆★】

総合学習法スレッド3


1 :03/12/06 〜 最終レス :2018/10/03
誰かさんが勝手に立てる前に私が立てますw
生涯学習板の皆さん、スレ立てさせていただきます。
このスレは、
「既存の個々の学習法・能力開発法について語る」というよりも、
 * 学習法・能力開発法「そのもののあり方」について考える *
そういうスレです。
 具体的には
  1、現在の学習や能力開発のあり方について検討をくわえる
  2、新しい学習法・能力開発法を提案しあって議論しあう。
  3、新しい学習法・能力開発法をつくるのに役立つ情報を交換し合う。
     例:「新しい脳科学の研究報告が出てるよ」「こんな学習法やってみたよ」
  4、関係のありそうな本読んだり体験をしたりしたら報告する。
  5、身近にいるすごい人、本で読んだ超人について話題提供する。
  6、話の流れに関係あればなんでもOK
  7、私に対する質問も気軽にどうぞ。
 など。   
大学受験版からの移転です。
 総合学習法スレッド2
  http://school2.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1062929447/l50
 総合学習法スレッド(内容はまるで違うけど一応リンクしておく)
  http://ruku.qp.tc/dat2ch/0310/15/1056766107.html

2 :
記念カキコ
自分も考えがまとまったら話題提供したいと思います

3 :
何かが起きなかったという報告は常に興味深い。
なぜなら、知っていると知られていることがあるからだ。
また、知らないと知られていることがある。
知らないことがあることをわれわれは知っているということだ。
しかし、知らないと知られていないこともある。
知らないことを知らないということだ。

4 :
ああああああああああ
私がスレを立てるつもりだったのにw

5 :
◆f/dqsfBF2oさん推薦
医師国家試験合格体験記
http://www.mewmew.co.jp/igaku/knowhow/goukakujutu/goukakujutu97.html
勤勉に学習するよりも、横着する努力が大切(これなんか示唆深いと思うのだが)
http://www.timedia.co.jp/column/denno/column09
医師国家試験合格のための先輩からのアドバイス
http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/exam.html
1ヶ月でCFP(R)6科目一発合格を目指す!
http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm

6 :
意志力の無さを克服したい
http://academy2.2ch.sc/test/read.cgi/psycho/1012152897/
創造的に生きよう −やる気の脳科学−
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1051/meditation/motive.html
速読ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-sokudoku.htm
TOEIC満点の作者による英語学習法 *英語を学ぶすべての人へ
http://www.bh.wakwak.com/~howtoeigo/
日本の国際化:青谷正妥 京大ホームページ
http://cfse.ryugaku.kyoto-u.ac.jp/aotani-KKyoto.html

7 :
勉強嫌い、集中力のなさは「眼」が原因だった―アメリカで開発された脳力活性プログラム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576021834/ref=sr_aps_b_/249-4151705-5366747
速読とオプトメトリーの融合・発展
http://homepage3.nifty.com/violin_master/research/sokudoku_optmetry/index.html
速読ってどう?
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/dou1.htm
速読資料室
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
速読・マインドマップetcリンク集
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/link.htm

8 :
マインドマップを経営につかって経費削減ができた
http://www.ssi-co.co.jp/brain/MindMapSample/Keiei-MindMap.htm
はじめての速読術
http://www.imjapan.co.jp/hajimeteno/index.html
睡眠時間を削る方法を教えて下さい。
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/c-sleep1.htm
森博嗣助教授研究室潜入レポ(1日1食で3時間睡眠)
http://homepage3.nifty.com/locked-room/morirepo.html
残像_After-Image_top
http://www005.upp.so-net.ne.jp/zanzo/0_top.htm

9 :
自転車運動の良さ
http://www.bscycle.co.jp/alacarte/alacarte-vol0101.html
良い脂肪と悪い脂肪
http://www.naturesstory.com/LA/info0007.htm
特集   「油」
http://www.avis.ne.jp/~torebi/abura.htm
医療法人社団アップル会 藤澤皮膚科 
http://www10.ocn.ne.jp/~fujisawa/linolicacid.htm
【結論】:DHA、EPAなどのアルファリノレン酸系の脂肪を摂取しよう。
疲労回復ストレッチ体操
http://www.nhk.or.jp/matsue/shimanet/tatsujinn-old/0305.1.html
Kissポート オフィシャルサイト
http://www.kissport.or.jp/event/health/column/back_no.html
ストレスに強くなる方法
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/try/50.htm
すぐわかる栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi

10 :
以上、◆f/dqsfBF2oさん推薦から、deadリンクや、BBS、2ちゃんスレ
除いたもの
参考 大学受験
【総論】
イーエスブックス 学習法についての本
http://www.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu
総合テンプレサイト
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
学習法ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-learn.htm
Twilight Mirage
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/
受験タイムス
http://fuse.pobox.ne.jp/science/
合格術を考える
http://super_elite_juken.tripod.com/
勉強部屋(記憶)
http://lt.sakura.ne.jp/~nyanya/es/study/index.html
正しい勉強法とは!?
http://blume.fc2web.com/learn/learn-study.htm


11 :
じゃあここ数ヶ月見つけたサイト&受験板では出さなかったサイトから追加。
yoshida neuroscience lab.
http://member.nifty.ne.jp/myoshi/welcome.htm
人工知能のやさしい説明「What's AI」
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/
データマイニングの宝箱
http://www5.ocn.ne.jp/~shinya91/
東京大学教育学部教育心理学コースお勉強内容(初心者版)
http://www4.ocn.ne.jp/~murakou/kyosin.htm

12 :
>>10 あ、ごめん。割り込んでしまった。
心理学入門サイト
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/education/2000/_0seminar/
http://pii-desu.hp.infoseek.co.jp//sinnrigakunote.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/tuyoshi-i/phy.htm
無限∞空間
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/index.htm
ギルフォード知能構造論の概略
http://member.nifty.ne.jp/EIKEN/simodel.htm
ストレスチェック
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2486/stress/stresscheck.html
ヒーリング元気村
http://enlight.hp.infoseek.co.jp/
Dr牧瀬のサプリメントクリニック
http://www.drmakise.com/menu.html

13 :
ドラッグマニア@トータルライフケア
http://www.drugmania.net/
薬のメモ
http://home.highway.ne.jp/geki/homepage/index.htm
くすりのはなし
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1455/
薬剤師への道
http://www5.plala.or.jp/pokorin/pharm/index.htm
生協の商品/食の安全総合政策/食品添加物
http://yamaguti-coop.or.jp/good/safety/safety3.htm
ヘルスネットメディア
http://www.health-station.com/index.htm

14 :
薬理学電子教科書
http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook/Pharm-Textbook.html
理化学研究所脳科学総合研究センター
http://www.brain.riken.go.jp/index_j.html
Brain & Minds
http://homepage2.nifty.com/mw-web/brain/index.html
Gaya's homepage(池谷祐二さんのページ)
http://www5.airnet.ne.jp/gaya/ikegaya.htm
脳について
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40245/index.htm
解剖学(Anatomy)
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/anatomy.html
ビジュアル生理学
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/
新生理学<Qシリーズ>
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/phy/index.html

15 :
神経生理テキスト
http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/ptext_index.html
(生理学などの勉強サイト)
http://www.f4.dion.ne.jp/~eisan/bennkyou%20beya.htm
解剖学講義ノート
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/anatomy/KNHN2.html
モノはなぜ見える/レチナール,ビタミンA,カロチン
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/topic/eye.html
生物学基礎トップページ
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textintro/introtop.htm
細胞生物学トップページ
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celltop.htm
生命科学cトップページ
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textlife/lifetop.htm

16 :
生理学教育法シェアリンググループ
http://physiol.umin.jp/index_j.html
ゲノム研究入門
http://www.hgc.ims.u-tokyo.ac.jp/japanese/genome-j.html
健康Salad【トップページ】
http://www.k-salad.com/
正食協会のホームページへようこそ♪
http://www.macrobiotic.gr.jp/index02.html
【免疫プラザ】免疫力を高めるためには?
http://www.menekiplaza.com/
火の呼吸とクンダリーニ・ヨーガ
http://www.kundalini.jp/index.html
丹田呼吸法の研究
http://homepage3.nifty.com/mmm23/
息こらえの繰り返し訓練 規定運動後息こらえ ハイパーベンチレーション
http://www.d2.dion.ne.jp/~cmatu/Ikikorae1.htm
身体・健康@2ch掲示板
http://etc.2ch.sc/body/

17 :
CNS 中枢神経系疾患 NAVIGATOR
http://www.pfizer.co.jp/cns/index.html
healthクリック|home
http://www2.health.ne.jp/
ストレスに強くなる方法
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/try/50.htm
***--Power of healing--***
http://www.power-of-healing.com/index.html
朝食の重要性と反論
http://www.ipiyopiyo.com/kumaeoffice/zatugaku/asamesi.html
「コリンについて」
http://village.infoweb.ne.jp/~takakis/korin.htm
KIRINの健康広場
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/3423/index.html
コーキューテン CoQ10.jp
http://www.coq10.jp/index.html
クエン酸リンク集
http://site.coco.co.jp/kuensan/link.htm
ビタミンリスト
http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/vita_list.html
すぐわかる栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
ビタミネ>>ビタミン、ミネラル、徹底解析
http://www.seikatu-cb.com/bitamine/index.html

18 :
大学生のトントです。前スレは、為になりました。
いいスレにしましょう。
◆f/dqsfBF2o さんが出さない◆f/dqsfBF2o さんの個人情報の詮索はダメ
公式なWEBで公になってない、個人情報や誹謗中傷、ネタはダメ
なるべく、検索にかからないように、特定の人のことを
特に批判などの時は、苗字のみとか。和田ヒデキ、wadaさんとか、
一部当て字とか。誰でも見れて、ずっと残るので。
和田秀樹氏は、誰にも知られているタレントだからいいけど。
コテハンの誹謗もやめましょう。
荒れる原因になるから。

19 :
視力工学研究クラブ
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/
顔の筋肉、鍛えましょ☆
http://www4.synapse.ne.jp/hamuko/kenkouotaku/face.htm
バナナってすごい!
http://www.pico3.com/banana.htm
発掘!あるある大事典 WEBSITE
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
ケンコーコム - 健康関連商品のメガショップ
http://www.kenko.com/index.html
健康と身体機能の向上のために
http://www.kishinkai.com/ability2.htm#kokyu_f
予防医療.com
http://www.yobou.com/index.html
UMIN 大学病院医療情報ネットワーク - 医学・医療情報のポータルサイト
http://www.umin.ac.jp/

20 :
生命調和研究所
http://www2.odn.ne.jp/i-lifeharmony/
(ある人の読書ガイド)
http://platz.jp/~virgil/books.htm
横井の哲学体系[真の哲学体系を求めて]ver2
http://www6.plala.or.jp/swansong/index.html
心理コラムのxSUNx
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7219/index.html
ブッダのヴィパッサナー瞑想
http://www.satisati.jp/
テーラワーダ仏教
http://www.j-theravada.net/2-thera.html
スマナサーラ長老
http://www.j-theravada.net/5-chourou.html
魔法の学校
http://www2u.biglobe.ne.jp/~schule/mahoutop_1.html

21 :
ELEUTHERIA.COM:VISION QUEST INDEX
http://www.eleutheria.com/vquest/vindex.html
山のインターネット写真集
http://yama-tabi.net/i-camera/syasinn.htm
あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313812067/
自分の脳を自分で育てる―たくましい脳をつくり、じょうずに使う
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774304484/
決定版!超カンタン速読入門―キミもこれで読書の達人
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4323070314/
ニューロ・トレーニング―脳は強くなる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062088223/
超右脳活用ノート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569628737/
脳のリハビリ訓練ドリル―頭を鍛える!頭がよくなる!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796637184/

22 :
なんだこのスレ

23 :
野口悠紀雄Online
http://www.noguchi.co.jp/
数字記憶ゲーム
http://www.cmplx.cse.nagoya-u.ac.jp/~kawasumi/Java/number/
【不撓】睡眠時間を短くする方法6【不屈】
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/body/1059269300/l50
株式会社 日本脳力開発研究所
http://www.jbi.ne.jp/htm/
能力開発@Zeta掲示板
http://zetabbs.org/wish/
速記学習者、このページ集まれ!
http://www9.ocn.ne.jp/~ssokki02/index.html
繊細な人々と
http://ryedondo.hp.infoseek.co.jp/
アロマ
http://www4.osk.3web.ne.jp/~yamaeng/alomasela_1.htm
受験生ネット=東大受験生集まれ!!
http://www.jukensei.net/
教育研修基礎理論・研究−分類整理畑彩土
http://saido.at.infoseek.co.jp/theory.html
自由人 Weblog
http://graceful.dreamers.jp/weblog/
酒井雄哉
http://www2.odn.ne.jp/~cbh42840/sakaiyusai.html ●●

24 :
こういうサイトもあるよというのがありましたら、
ぜひご教示ください。 
>>2
はい、この板だと自由にかけるのでいろいろ意見が聞けるものと期待してます。
私も学びの姿勢で臨みたいと思います。
>トントさん
ぜひ参加してください。生涯学習板らしく「共に学ぶ」で行きたいものです。

25 :
>24
このサイトのリンクで、前スレ網羅しそう。
あんまりサイトのリンク集になっても、見切れないし、
情報は過多になると価値が減っていくからこの程度でいいと思いますが。
本当に調べたいなら、自分で検索すればいいんだし。

26 :
確かにあんまりリンクをURLとタイトルばかりならヘべ過ぎても多すぎて検索したのと一緒になって
困るから、あとはスレの中で、要約、参考URLとして紹介してするのでいい

27 :
このスレは、
「既存の個々の学習法・能力開発法について語る」というよりも、
 * 学習法・能力開発法「そのもののあり方」について考える *
そういうスレです。

28 :
糞スレの香りが漂ってきた。

29 :
総合的学習って、まだあるんですか?

30 :
総合的なスレッドをやっていくにあたって、
学習法の諸側面について概観しておきたいと思います。
私の考える学習法は広義です。
1、健康法
 まず全般的な学習の質の向上のために健康はだいじと考えます。
 ここでいう健康とは、心の健康、体の健康をあわせたものです。
 具体的には、栄養知識・生理学知識にもとづく食生活管理、および
 ストレス対策などです。
2、学習目的の決定:学習する目的を明確にします。
3、中間目標の設定と実施
 2の目的のために何をするべきか計画を立てて実施します。
4、能力開発
 2の目的のために必要に応じて特定の学習能力を自分で鍛えます。
 たとえば、記憶力、読解力、速読力、イメージ力。

31 :
5、モチベーション管理
 全般的な健康を土台にして、特定の目的のために意欲を向上させます。
 言い換えればやる気を出す方法です。
 自発的で自律的で意欲的な学習態度を目指します。
6、スケジューリング
 するべきことを時間的に配置して管理します。
7、情報整理術
 情報の確かさを見極め、適切なやり方で情報を整理し、記録・保存します。
8、身の回り整理術
 学習環境を整えるためにデスクの周りを適切に整理します。
こんなところでしょうか。。

32 :
補足。
8には手帳術、カバンの使い方、外出時の持ち物選びなども含まれます。

33 :
>>◆f/dqsfBF2oさん
前スレで速読を勧められていたので、
実際に試してみたのですが、どうも脳内音読を始めてしまいます。
無意識にやっているような感じで・・・
かなり意識しないと脳が脳内音読を止めません。
脳内音読をどうにか抑制しても文の意味はあまりとれません(英語だと特に)
こんな調子ですが大丈夫でしょうか?

34 :
>>33
ゆっくり読む経験も大事です。
進め方としては、、
興味を持って読みます。そうするとイメージが豊かに働きます。
こういう経験をつめば、語を見てイメージする能力が高まります。
そうやってるうちにだんだん速くしていきます。
とくに
 * 同じ文章を何度も読む *
のは効果的な練習法です。
よく似非速読術なんかで理解を無視した速度重視のトレーニングを見かけますが、
理解が大事なのは自明なことです。
理解重視で実践的なものとして
脳を鋭くする知られざる速読記憶法 マイ・ブック 藤本 憲幸
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493850085X/
は参考になりました。

35 :
Amazonで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534036833/
が一位のようです。
私はすることがあるので読むつもりないですが、面白そうですね。

36 :
前スレ237までまとめ終了。
まとめっても大した事ありませんが。
今まで時系列でバラバラにかかれていたものを
学習法や食事関係など、適当なカテゴリを作り
カテゴリ別にまとめ直しているというだけです。

37 :
>>36
お疲れさまです〜
まとまったのを見るのが楽しみです
>>all
脳力測定にどんな方法使ってますか?
いいのがあったら教えて欲しいです
私はhttp://www.higopage.com/index_jp.html のタイピングソフトで。
タイピングマスターすべく最近はじめたばかりだし
最高でS+、0.177sec/keyですけど。

38 :
>>34
レスどうもです。
さっそく取り入れようと思います。

39 :
定期的にやってるわけではありませんが、これとか
ttp://www.unnmei.com/iq.html

40 :
>36
◆f/dqsfBF2oさんへの単発の質問と解答を除いて、
◆f/dqsfBF2oさんの
部分だけ取り出してくれればいいと思います。
説明なしの単なるリンクは、かえって分からなくなるので
いりませんが、大体、説明ついてましたよね。


41 :
除くことはないやろ

42 :
基本的にsage進行ですね。この板は、あちらと違って簡単にはスレは沈まないので、
先のこの板の住人の方々に遠慮する意味でも、上げるのは数日に一度がよさそうです。

43 :
>>40-41
突然紛れ込んだ質問と解答はいらないのも多いけど、その時の話題の
関連スレとして◆f/dqsfBF2oさんが、これはいいと挙げたURLは残しておいてもいいと思います。

44 :
任せればええやん

45 :
難しいですね。時間かけたのに121点。
論理的理由が2つある問題もなかったですか。最後から2番目とか。
EQは
頭の柔らかさ82% 臨機応変能力80% 人間関係を築く能力 80% 経験値90%
TOTAL 83%
でした。

46 :
まあね。でも要望は言ってもいいと思うが。。。
◆f/dqsfBF2o氏のだけまとめてくれるとみやすいだろう。
といっても、数ヶ月もしたら陳腐化しちゃうのが多いし、
リンクも切れていることが多いんだけどね
資格試験に使えそうな感じだな。
速読ってのは、この板にもあるけど、どうもメリット感じない。
マスターしたら違うんだろうが、労力いりそう。

47 :
EQって当てにならないんだね…

48 :
>47
確かに、IQよりは当てにならないんだろうけど、
大きな目で見たら傾向はありそう。

49 :
なんか色々言われているようですが
基本的には私自身が見やすい形にまとめるだけです。
ここで出された要望にも目は通しますが、考慮するかしないかは別問題。

50 :
それを公開してくれるってだけでかなり有り難いです。

51 :
とりあえず、要望は目を通した上で
著作権法や刑法などの法律に違反しないように、
36さんが自由にまとめていいよ
見にくければ、またまとめなおせばいいんだし

52 :
だからそうするっていうとるやん

53 :
著作権に関しては既に許可を貰ってあります。
しかし、刑法っていうのは…?
該当しそうなものありましたっけ。

54 :
>53
著作権というのは、他のWEB等の引用などです
他は常識(2ちゃんのじゃなくて一般の)なことでいいと思います


55 :
2ちゃんをやめるのが最高の学習法だったら、どうしたら
パソコンから離れるかというのも大事だけど、できなくて
なかなか勉強がはかどりません
ある程度、情報集めたらインターネットやめればいいんだろうけど、
またスイッチいれてしまう
◆f/dqsfBF2oさんは、インターネットマイナスになってないですか?
時間を決めてアクセスしているんでしょうか?

56 :
◆f/dqsfBF2oさんのように原則、早朝につなげば?
時間が区切られるでしょ。
早朝とは限らないか。

57 :
法律関係のことを考えると少々時間がかかりそうですね。
引用が違法でないかどうかを確認しながらになりますから。
場合によっては一部削除や公開取り止めの可能性があります。
まあ、急ぐわけではないので気長にやっていきますよ。

58 :
>マイナスになってないですか
うーん。ネットあるほうが脳刺激にはいいと思ってます。
うまく使いこなせば気分は一流SEみたいな。(謎)
たしかに時間無駄に過ごすときもあるけど、知り合いのSEとか見る限りでは
ほんとに有意義に過ごしてますよ。社内でチャットとかやってる人もいるけど
仕事はきっちりやるといった感じで。そういうのにあこがれますね。
ちなみに私は家にいるときはずっとつないでますよ。
もちろん受験するにはネットは毒かな。

59 :
>>57
サイトや、本からの引用は、これからは厳しくなるみたいだし、
著作権というのは、思ったよりかなり強い権利だから注意しといた方が
いいかもしれませんね。
よく問題になっているのは、歌の歌詞で、これは訴えられたら
間違いなく負けますし、どんどん警告していくらしいですが。
ここに来ている人は前スレはとってあるだろうから、
しばらくhtml化せずに気長にやればいいのでは。

60 :
>58
>もちろん受験するにはネットは毒かな。
受験には毒となると、多くの人には厳しいですね。
それも、もちろんとなると。
勉強から逃げるための口実に、情報収集を持ち出す人多いかも。
>ちなみに私は家にいるときはずっとつないでますよ。
ずっとつないでいるのと、ずっと見ているのは違うと思いますが。

61 :
やっぱり、ネットは受験に毒ですよね。
プラスがマイナスを上回る人1割
マイナスがプラスを上回る人9割だと思う。
いろんな情報知っているのに、実際にあまり勉強してない。
酒におぼれる人、タバコにおぼれる人様々だけど、
ネットにおぼれる人は、今から多くなりますよね。
そういえば、ネット中毒という言葉が以前、アメリカで流行ったが
最近あまり聞きませんね。

62 :
>36
z*t*及びサポに貼り付けるのはやめた方がいいように思うんだが
ちょっと異質なとこだし
それに、いざとなったら、消したり修正できるとこの方がいいのでは
tcupあたりで、自分で借りたらどうだろうと
もち、36さんが責任取る気なら自由だけど

63 :
一応広義的には目的に添った場所ですけど。
もっとも、実際は総合学習法スレの内容に似たことが
あそこに書き込まれることは殆ど無いでしょうが。
掲示板レンタルですか。でもそこまでするつもりは無いですね…
先に書いたとおり、まとめは第一に自分のためであって、そのついでに公開するというつもりでしたから。
ちょっと考えてみます。

64 :
数理解析研究所のロビーは一面ホワイトボードになってるけど、
それと似た感じで部屋のあちこちにホワイトボード貼っておいて覚えたいこと
書いておくと効率的に記憶できるように思います。
ホワイトボードで囲まれているだけで学習意欲が向上します。
これは不思議。

65 :
最近はスピード学習を一時休止して「じっくり理解する学習」を研究してます。
よく受験指南書に「重要なところだけ勉強しろ」と書かれてます。
ビジネス書にもパレートの法則(ものごとで重要なのは2割であって、それさえやれば
全体の成果の8割はものにしたも同然という法則)なんかが書かれていたり。
まあ、本質さえつかめば大幅に時間節約できます。これはあると思います。
しかしどうやって本質をつかめばいいのでしょう。
これはけっこう難しい問題だと思います。
 * 本質を知るには勉強する必要があり、    * 
 * 勉強するには本質を知っていたほうがいい。 *
この循環、どうにかならないんですかね。

66 :
色々と考えましたがまとめの公開は取り止めといたします。
私が法律についてもっと詳しければ正しい判断も下せますが
現時点で某所で公開するのは危険であると判断しました。
また、自分で掲示板のレンタルやサイトの立ち上げ等を行う程のことでもありません。
別に情報発信が行いたいわけではありませんので…。
期待してくださった皆様には申し訳ありません。

67 :
そんなに神経質になるようなことなのかな?
マジで残念です。

68 :
>>18とか、なんか急に神経質な奴が沸いてきたな。

69 :
そうですか。残念ですが、
確かに、他の掲示板に書き込んで消せないと問題になった時に困りますね。
じゃあ、ちょっと私で問題になりそうなところは整理してまとめてみます。
ここに来ている人はみんな ◆f/dqsfBF2oさんの前スレの
発言持っていると思うので、ちょっと待ってください。

70 :
>>67
万が一のことを考えてです。
2ちゃんねらが普段やっているようなことを考えれば何でもないことですが
それでもやはりネットを利用する以上、著作権のことには敏感でないといけないですから。
私には万が一のことが起こった時、自分で責任を取れるとは思えません。
やはり勉強は大切ですね。
知識がなければ簡単な判断を下すことさえ出来ない。
大した行動もとれないか、知らずに危険に踏み込んでしまうか…
もっと精進しなければなりませんね。
少なくとも普段の生活に身近な法律や生活科学は、
自身の立場と関係なく修めておきたいものだと感じました。
>>69
ではお願いします。

71 :
>>70 そうですね、勉強は大切です。
関連スレ http://school.2ch.sc/test/read.cgi/edu/1030898030/l50

72 :
>>67
おそらく大丈夫だろうけど、あの掲示板はちょっとな。
巻き添えを食って、面倒なことになる可能性もゼロじゃないからでしょう。
最終的には問題ないとしても。
急激に権利とかいろんなことが変わってきてますし。
>>69
じゃあ、2週以内くらいでまとめてみますから、ちょっと待っててください。

73 :
>>72 よろしく

74 :
36さんは、サイトの立ち上げまではされないとのことですので、
もったいないので、今まで発言ほとんどしてないですが、まとめました。
前スレはほとんどが◆f/dqsfBF2oさんですが、
質問などをレスの間に赤で入れて、インデックスを
青で時々つけてみました。
細切れに分類して何ページにせず、そのまま載せました。
レス番は後で出てくるものはそのまま残したはずですが、
まとめられて、落ちているのもあるかもしれませんが、分かると思います。
要望や間違いなど、があれば、一番下に、アドレスを全角にして載せているので
半角にして、お願いします。
http://www.geocities.jp/sogogakusyuho2/gakusyu2.html
です。 リンクフリーです。

75 :
一応、サイトや本の、著作権には配慮しましたが、
警告などがメールであれば該当部分は消します。


76 :
おおっお手柄です。
おつかれさま。
今から見ます。

77 :
>76
どうもありがとうございます。
検索エンジンははじくようにタグ入れました。
訂正などが合った場合は、元レスを直してます。
このスレ、受験板から落ちましたね。

78 :
ついに受験板から落ちたようですね。感無量〜。
<<脳を刺激するクイックマッサージ>>
●その1 〜頭皮まわり〜
 1、百会(ひゃくえ。頭のてっぺん)を両手の指で強くおします。5秒。
 2、瞳子膠(どうしりょう。こめかみ)を指でおさえて回すようにもみます。5秒。
 3、風池(ふうち。頭の後ろの頭蓋骨の縁のあたり、耳より後ろ)をもみます。
   頭骨をかかえ親指で指圧。5秒。
 4、1〜3を1セットとして3セットやる。

79 :
●その2 〜耳周り〜
 1、耳餃子(耳をおりたたむこと)をつくります。5秒。
 2、耳たぶを引っ張ります。5秒。
 3、耳の穴の下で耳たぶよりは上のあたりを人差し指で押す。5秒。
 4、1〜3を1セットとして3セットします。          ●●

80 :
>>74
お疲れ様です
よくできてますね

81 :
今日健康板の短眠スレの過去スレ読みましたが、
自分の認識不足のところが多く見つかりました。
だからといって情報を鵜呑みにしたわけではないけど。
そういうわけで短眠法について整理しておきます。
・体は3、4時間の眠りで十分。それ以上寝てしまうのは内臓を休ませるため。
 したがって内臓負担を抑えれば、長時間休ませる必要がなくなり、短眠が可能となります。
 具体的な方法としては、
 1、寝る3時間以内前に食べないこと
 2、流動食(※)にすること
 3、少食にすること
 4、油や肉を控えめにすること
 が経験上からいっても大事だと思います。
 ※流動食(ヨーグルト、卵、牛乳、野菜ジュース、あるいはこれらに粉末を溶かしたもの)中心。

82 :
・消化にはたくさんのエネルギーと血液を必要とします。
 だから消化管内に食べ物があると、脳を初めとした体全体の血液が胃腸に集まってきます。
 そうすると、脳の酸素供給用が低下し、ひいては脳の活動レベルが低下し、
 眠くなってしまいます。
 食後眠くなるのはこういう仕組みです。
 ということは、胃がカラッポのほうが眠くならずに済むということになります。
 私の経験上でも、空腹のときのほうが頭が良く回ると思います。
 ともかく、消化に良いものを少なく食べることがいいといえます。
・ナチュ氏はきな粉ドリンクを勧めていらっしゃいます。(下記スレ「黄粉」で検索)
 じっさい試してみましたが、きな粉は腹持ちがいいです。
  http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/c-sleep1.htm

83 :
訂正(>>82の3行目):供給用→供給量

84 :
他のかたがたも自由に発言お願いします。
私は無勉強であることを実感して、いろいろ勉強を始めようとしてます。
とりあえず医学、心理学はおさえたいです。
学習を考え始めると奥の深いもので、私にはとても
 もうあらゆる学習法は出尽くした
なんて思えません。
学習の現場ではまだまだ問題が山積みです。

85 :
まあ、このスレでは、ゆっくりやりましょう。
生涯学習だから。

86 :
>とりあえず医学、心理学はおさえたいです。
医学編、心理学編から、とりあえずアプローチですね。

87 :
今日は妙に調子がよかったです。
たぶん流動食にしたからかな。
これは学習に大いに関係あると思いました。
きな粉ドリンク
1、きな粉+緑茶
2、きな粉+豆乳+プロテインパウダー    まあ妥当な味
3、きな粉+無糖ヨーグルト+アミノ酸粉末    妙な味だけどおいしい!
4、きな粉+野菜ジュース+豆乳    妙な味だけどまずくはない

88 :
最近、教科書や専門書の内容をノートにまとめるということをやりだした。
大学受験時代は効率が悪いといってやらなかった勉強方法だが
普通に読んでもよくわからない本の内容を理解する場合
読みながら、紙にその内容を略式化して書いていく方が効率がいいことがわかった。
紙に書くことで自分が理解している部分と理解していない部分がわかる。
理解していない部分は書けない(まとめられない)ため、自分の理解がどこまで及んでいるかがわかる。
そして、わからない部分は違う本を何冊も用いて、納得できるまで調べる。
この方法、学習速度はかなり遅い。
でも、全くわからないまま本を読んで学習した気になっているよりははるかにましだ。

89 :
>>88
それ分かります。私も最近じっくり学習やってます。
そのやり方を高速化する方法を模索してる最中です。
今は、本に書き込んで本をノート化し、そのページをカッターで切って
ファイリングするという方法をやってます。
重要だと思ったところをチェックするんです、4色ボールペンで。
これだとノートに写す時間のロスは減ります。
エビングハウスの学習曲線に則った復習法でもかなり覚えてはいるんですが、
どうもそれで本質がおさえれてるかというと疑問あるんです。
そこで理解重視の学習法です。
ただやはり細かい部分にこだわるのもどうかと思うので
目次読みや6分学習(プレリーディング)、学習目標の設定、興味をもって学習する工夫
などの方法を最適化した高速学習を目指してます。

90 :
流動食中心にしたら、噛むことが少なくなって脳への刺激が少なくなったりしませんか?

91 :
>>90
噛むのはガムでやってます。
それから、流動食が脳に悪影響うんぬんということですが、
流動食にする意味はむしろ脳のためです。
流動食にすれば消化器官は消化に多くのエネルギーを費やさずに済みますから、
そのぶん脳の血液量は維持できます。
消化しようとすると血液をたくさん胃腸にまわさないといけないですからね。
そういうわけで、流動食にすれば脳の血流が維持でき、意識レベルも維持できます。
ちなみに、首を冷やすと頭が冴えるのは、首の表面近くの血流が減るぶん、
首の内部の血流が増えるからです。

92 :
また、寒めの服装が脳にいいのは、
(藤本憲幸さんがTV出演してたとき妙に薄着でしたよね)
体表の血流を減らすことで脳の血液量が維持できるからというのもあるでしょう。
蛇足ついでに言っておきますと、
脳の血流量が大事なのは、酸素やグルコースの供給のためです。
だから学習時は深呼吸をして頭の冴えを保つことが大事だとおもいます

93 :
さらに蛇足ですがこういう実験をされてはいかがでしょう。
風呂でのぼせたとき、深呼吸するんです。
風呂に入ると交感神経が優位になり呼吸が浅くなります。
そうして酸素供給量が低下し意識レベルが低下するというわけです。
(あと、水分不足で血流がとどこるというのもあります)
だから深呼吸すれば脳に酸素供給できるはずです。
私はやってみました。その結果、みごと意識維持できました。

94 :
訂正(>>93):とどこる→とどこおる(滞るという漢字なんですね)

95 :
>>91
ガムですか、そーですか。
俺ガムを噛む習慣がないので思い付きませんでした。
キシリトール入りガムとかってどうなのかな。
あれ噛むだけで歯磨きしなくて良いんだったら、少しは時間できるかも

96 :
>>95 歯磨きはしたほうが気分もよくなりますよ。
 GUMとかの液体歯磨きがおすすめです。
 口に含んで捨ててから歯を磨きますから、舌下からの界面活性剤や
 発泡剤の吸収のリスクは減ります。
 (しかもGUMは発泡剤不使用です)
 参考:http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to54.htm
 いい歯磨きだとやる気もでますよ。

97 :
>90=95
この板に移ってきたばかりで、住人になんだこのスレは
と思われているようなので、この板では簡単には
下がらないし、スレが少なく基本的に落ちることはないので、
メール欄にsageと書いて、sage進行でお願いします。
上げるのは100〜200以下になった時でいいと思います。


98 :
この板じゃそれがいいかもな

99 :
>>65
同意します。
そもそも、パレートの法則はイタリアの経済学者のパレートが、
2割の富裕層が8割の富をもっている、ということを発見したことに起因すると記憶します。
日本では28(にっぱち)の法則として品質管理に利用されていました。
リチャード・コッチの「80対20の法則」で自分は知りました。
しかし、この法則を学習に応用するのは論理的に矛盾すると思います。
パレート法則は、A群(人口)の、いちパラメーターがB群(富)に影響を与える度合いについての結果論的法則、
と理解しています。
とすれば、A群(学習対象)の中からB群(本質)に影響を与える部分をパラメータで調べればよいとなります。
ただ、いちパラメータによって抽出できるのかといえば、不可能でしょう。
どのようなパラメーターによって抽出すべきかも記述せずに、パレートの法則を
学習に応用せよという書き手は、厳しく言えば、良心の欠如か能力の欠如でしょう。
結局のところ、パラシュート学習法などで全体を概観する必要があるのであり、
全体を概観する以上、パレート法則そのものは機能していないことに帰着します。
速読などに心引かれるのも仕方がない気がします。
(速読もつめて考えると疑問がありますが、右脳を信じるしかないのでしょう)

100 :
ttp://www.naoru.com/v.c.htm
コーヒー飲んでる人に注意。V.C.(みかんなど)と一緒に食べると、ガンになりやすいって。
気をつけてね。(このサイトにはまだ有益な情報がありそう)
ブルーベリージャムパンをコーヒー飲みながら食っている俺からの注意でした。(´・ω・`)

101 :
>>96 歯磨きしてますか???

102 :
学習心理学
http://academy2.2ch.sc/test/read.cgi/psycho/1029399573/

103 :
>99
パレートの法則は、
研究者が大量の資料から必要な箇所を選ぶような場合は
有効ですが、
受験参考書などは、そもそも受験に頻出する箇所を
選りすぐっている(そうでない場合もあるが)ために
パレートの法則はあまり意味をなしません。
ただし、全体を概観することが大事なのは
言うまでもないことです。

104 :
>>99
勉強にパレートの法則を応用するっていうのは、そんな厳密に考えるものじゃないと思いますよ。
確かに受験(大学受験)だと>>103氏の言うとおりですが
資格試験や試験が関係のない学習で使う普通の本では、いわゆる枝葉となる知識が多く、根幹になる知識は一部。
学習におけるパレートの法則は、そういうことを簡単に表現するために用いられているんでしょう。
正確に、全学習対象の2割が重要部分の8割を占めるというわけではなくて、
学習するにあたって抑えておくべき重要事項はごく一部である、というだけかと。
パラメータで抽出する必要なんてないです。いわば心得のようなもので。
実際、大学レベルでも基本となる考え方が身につけば、分厚い専門書も割と簡単に読めるようになります。
この個所はこの考え方の事例だな…という感じで。
問題はその「基本」を理解するために、ある程度試行錯誤を重ねなければいけないという事ですね…。

105 :
>88
ノートをとるならマインドマップで!!
・・・とっくに知ってたかな?
http://mindmap.jp/MindMap/index.html

106 :
最近勉強が楽しく、知的スリルに満ちた毎日です。
勉強法というのは大きいです。
とくに勉強友達や師匠、尊敬する人を持つことが大事だと思いますね。
人間を通して学ぶことというのは測り知れないと思います。
覚書の使い方。
覚えたいときにメモしておき持ち歩けばすぐ覚えられます。
しかし覚えても忘れてしまうから復習したほうがいいです。
そこでこれをやる手軽な方法を紹介します。
1、大きなメモを用意します。
2、それを4つ折りか8つ折りにして、そこにメモします。
3、その紙をノートや予定が書かれたホワイトボードなどよく目にするところに貼ります。
4、覚えたら別の面(4つ折りだと裏表あわせて8つの面)を使って覚えたいことを書きます。
5、このようにして忘れそうな面をまた復習しながらしっかり記憶に定着させます。
この方法おすすめです!

107 :
★★★★★最強の集中力養成法★★★★★
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/body/1070834354/l50

108 :
八つ折りにして真ん中に切り込みを入れる。
すると、本になる。
俺はここにメモをしている…。

109 :
>>108 なるほど、そういうのもいいですね。

110 :
学習法開発の近況報告です。
A4の2穴ファイルとA6手帳に完全統一した勉強法やってます。
このスタイルにした理由について以下に述べます。
まずA4にした理由は紙が小さいとのびのび紙面を使えないからです。
イテレート学習法ver2ではA6手帳だけを使ってました。
この方法の欠点は、字が細かくかけないことです。
さらに、テキストやその他の資料のコピーを貼り付けるか綴じたい場合(※)には
A6というスペースは狭すぎます。
※なぜ資料のコピーを綴じる必要が出てくるか。
 1、資料のなかに重要な図や表を見つけたとします。
  これを手書きで写すのは大変な場合もあります。
 2、また、テキストを要約しながら勉強していく場合、要約をノートに書いていくより、
  テキストにたくさん書き込んでそれをコピーして綴じたほうが時間的にロスが少ないです。
1や2のようにせずに、資料へのリンクをつけておく方法もありますが、資料の重要な箇所はできれば
リンクでなく直接に見れるようにしておきたいものです。そこでコピーして綴じます。

111 :
訂正(>>110):字を細かく書かないといけないことです
次にA6手帳を併用している理由です。
A4手帳だけでは徒歩で移動中にぱっと使えるメモスペースがありません。
A4だと大きいのでカバンから取り出すのは大変だし、重いです。
A6だと軽量で片手で扱えて便利です。
だからA6手帳も併用し、スケジュール管理、タスク管理(TODO管理ともいう)、
メモ帳、カレンダー、覚書の閲覧、などの用途に使っています。
次に他に一切ノート・手帳を使わない理由です。
それはシンプルだからです。ノートを学習内容でわけてしまうと、たくさんノートができます。
これだとイテレートな復習をしにくいと思います。
たとえば7日前の復習やろうってときを考えます。外出時なんかだと、荷物が重くなるのでたくさんノートを
持っていけません。また、ノートを沢山わけても分類外のものが出てきてしまい、「その他」という雑多なファイルを
つくってしまう以外に解決法が存在しません(「超整理法」で「その他問題」として指摘されていたもの)。
そこで1つのノートにまとめました。

112 :
以上が「A4の2穴ファイルとA6手帳に完全統一」した理由です。
これに補足があります。
市販のA4の2穴ファイルでは、徒歩で移動中に開きづらいことです。
したがって、私は自作のファイルを使っています。
これについて以下で述べます。
自作したA4ファイル〜その作り方の手順〜
1、穴を開けずにはさんで綴じるタイプのA4バインダー、A4インデックス(ファイルに綴じる紙同士を
 仕切るための用紙。やや分厚い。横に飛び出したタイトル記入部がある)、A4カードいれ、A4連絡袋、
 A4コピー用紙、ポストイット、(穴を開けた紙を綴じるための)リング状の金属の綴じ具、
 (紙に穴を開けるための)パンチを購入します。
2、バインダーをハサミでA4の部分2つに切り、それらに2穴を開けます。
 A4インデックス、連絡袋、コピー用紙、カード入れに2穴を開けます。
 上で2穴を開けたものをリングで綴じます。順序はバインダーが最も外側、
 その内側にカード入れや連絡袋、その内側にコピー用紙とインデックス。
 

113 :
作り方は以上です。
この方法のポイントは2つあります。
1つめ。リングで綴じること。
 その他の綴じ具をいろいろ検討しましたが、それらは外出時のA4ファイルの使用に向きませんでした。
 なぜなら、綴じたものを開こうとすると見開きでA3のスペースが必要だからです。
 また、ファイルを開いても手で押さえてないと閉じてしまいますから不便です。(これを解決したキングジムのファイルは見かけましたが)
 そこでリングの綴じ具です。
 リングだと徒歩で移動中にカバンからファイルを取り出して開いて、半分に折ることが出来ます。
 その他の綴じ具では綴じてある紙を開いて裏に折り返すという1回転の運動をするとき綴じ具が邪魔になります。

114 :
2つめ。バインダーなどいろんなものに穴を開けて綴じること。
 この方法は便利です。1つのノートに統一する場合の生じがちなリスクは、
 いろんなタイプの書類の保存法を共存させにくいことです。
 この問題を解消するために、連絡袋、カード入れ、バインダーなどに大胆にも穴を開けてしまいます。
 バインダーが最も外側に綴じてあるのは、表紙にするためとバインダーの綴じ具が邪魔にならないように
 という2つの理由からです。 ●●

115 :
素晴らしいリンク集。
健康ナビ・ドットネット★患者の為の健康・医療ポータルサイト
http://www.kenkounavi.net/

116 :
デスクトップに落書きできるソフト。PCやってるときも勉強できます。
ちなみに、メッセの自分の名前に覚えたいことを記入しておくと
自分の発言のたびに表示されるのでよく記憶できます。
らくがきですくとっぷ(WindowsNT/2000/XP/アミューズメント)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/amuse/se279044.html

117 :
新しい学習法の提案
イメージ学習が大事なのは記憶に定着しやすいからですが、
その一因として復習効果があると思います。
たとえば英単語などを歩行時にふと思い出したりしますね。
それは連想をきっかけにしていることが多いですが、
連想するにはイメージ化しておくのがいいと思います。
なぜならイメージとして具体化しておいたほうが歩行時にたくさんのことが
思い浮かぶからです。学習の休憩時にも豊かなイメージがつぎつぎ交代して現れる、
これがイメージ学習の成功している姿です。

118 :
成績のいい人に共通してみられると思うのが脳内復習です。
高速な脳内復習はじつに強力です。
私は散歩するときは「思い出す時間」と決めています。
何かを考えたりもするんですが、そういうのも思いだしたことに付随して
生じるにすぎません。勉強をしっかりイメージしながらやれば、
散歩のときにいい復習時間が得られます。
思い出しているうちにイメージが高速回転します。
その回転は連想によって動いていきます。
だから自然に知識が整理されていくんです。
また、突如浮かんだイメージが混線してきて、
意外な知識同士の関連に気づくこともあります。
ものを考えるのが好きなので、こうした発見は面白い思考材料になって、
有意義な時間をすごせます。
そうした脳内復習&脳内整理&脳内創造がとてもいい学習法だと思うんです。●●


119 :


120 :
学習目標が曖昧だとなぜだめか。
よく学習目標をはっきりさせたほうがいいと言います。
これはどうしてでしょうか。
私が思いますのは、学習目標が複数あると、なんのためにやってるのか分からなずに
勉強してしまいがちだからだと思います。
たとえ複数の目標があったとしても1つの目標にまとめたほうがいいと思います。
方法としては、日記です。
毎日日記を書いて目標を整理しておきます。
これが以前プロジェクト管理といったものです。
目標を整理するというのはすべての勉強を共通の目標のもとに行なえるように
「なんのためにするのか」をはっきりさせることです。

121 :
1つのことに熱中するというのはとても合理的なことです。
というのも、注意が分散してしまうと、よくないからです。
たとえば、ある勉強を終えて次の勉強にうつるというとき、
なにか複数の目的があってあちこちから要求されるがままに勉強しているという
意識が生じていないでしょうか。
私は思うんです。
勉強が能動的であるためにはこれでは不十分だと。
具体的には、勉強というのは「あれもこれもやる」のではなくて
 「 ひたすら1つのことのためにする 」
のでないと意欲が保てません。
なぜなら自発的でなく、「計画の奴隷」になってしまっているからです。

122 :
受験生の人はあまり参考にしないで欲しいんですが、
勉強で大事なのは、
1つのことのためにするということなので、
そうした意欲の高さを実現するためには、
あらゆる知識を「つなげる」ことが大事だと思います。
(古文と数学をつなげろって言っても難しいでしょうし、
 だから大学受験生などには参考にしないでほしいんです)
つなげるというのは知識同士をばらばらに覚えるのでなく、
体系立てて理論的に理解するということです。
また、学際的な洞察力(interdisciprinary insight)も大事だと思います。
これについてはまたお話します●●

123 :
数学者はよく「数学は1人でやるものだ」と口にします。
その真意は、自分でしっかり考えて、
概念を理解したり問題を探したり問題を解いたり
そういう自律的なやり方でないと数学の美しさに触れることが出来ない
ということです。
私は思います。
どの学問もあらゆる勉強も
「けっきょくは1人でやったほうがいい」
ということです。
もちろん師匠がいることは大切です。
付け焼刃は使い物にならないし井の中の蛙は愚かです。
しかし、
「ものになったか」
という視点で見るとなるべくなら一人でやるのがいいと思います。

124 :
>>122に結び付けて言いますと、
自分でやらないと知識がつながらないんですね。
学校で勉強してて陥りがちなのは与えられたものを覚えるだけで
それらがつながってこないということです。
あれもこれもばらばらなんです。
自分でしっかり1から考えたらこんなことにはなりません。
そういうわけで「みんなで学ぶ」ことに意義を見出せない人は少なからずいます。
これは納得できることだと思いませんか?

125 :
このスレは興味深いのだが
受験と研究はかなりニュアンスが異なるね。
受験では
・丸暗記が強制される
(研究なら、必要な時に書籍を紐解けばよい)
・処理能力が試される
(易しい問題を速く解く訓練が必要。
研究では難解な問題を時間かけて解決することが多い)
・中途半端な知識がかえって害になる場合もある
(そのため、かじった勉強がしづらい。
研究では、雑学も大いに役に立つ)
こういう違いがあるかな?
どちらにも通じる話も多いけどね。

126 :
上で言ったことを言い換えると
トップダウン的に勉強するということです。
目的があってそのためにやる。
天才的なコンピュータ技術者の話を読んでいると、
多くの天才は独学であることが分かります。
つまり面白いとおもったからのめりこんでいるうちに、
どんどん知識が身につくんですね。
それに学習順序が決まってないんだと思います。
面白いと思ったらちょっと難しそうでも理解しようとします。
簡単なものから順番にやっていくのは一見学習効率がいいようですが、
先見性がないといいますか、、、
先が見えていたほうが学習の意義を確認しやすいと思います。
だから難しい論文、先進的な話題、なんかにも自分のほんとにやりたいことを
見つけるヒントが隠れていると思って見てみるのがいいと思います。

127 :
>>125 おお、同時カキコ^^
たしかに受験と研究は違ってきます。
私はこのスレでは主に研究にウエイトをおいてます。
受験板にいたころは受験の空気に染まってましたが、
最近は研究としての学習に興味がうつってます。

128 :
受験は答えがあらかじめ定められていて、それをいかに導くかっていうことが問題だから
情報のインプットが最も大事になるんですね。
でも、研究は問題点から探さなければならないし、答えも不確定。
そうすると要求されるのは、自分で考える力?

129 :
http://www.rakuten.co.jp/easy/469126/468367/474716/
こういうベッドで寝たら脳の血流量維持できるから短眠できそう。
あと、夕方の逆立ちはいいかもしれないと思います。
脳に血流を送る手段として有効です。
もちろん歩くことも大事ですが、上半身に重力により血液が回りにくいので
逆立ちの併用がおすすめです。
>>128
研究と受験という二分法で話がすすんでますが、
「自発的な学習」というのもあります。
それはともかく、研究や自発的な学習では問題点の探求が大事です。
秋山仁さんはワイルズよりもフェルマーのほうが断然天才だとコメントしておられます。
それによると、問題を「解くこと」より問題を「探し出すこと」のほうが天才的であると。
これは私も同感です。
ものごとにひそむ本質的な問題をみぬく眼力をもっていること、
それは天才的な人物の1大特徴です。

130 :
それから自分で考える重要性ですが、
受験でもある程度は自分で考えることが必要です。
なぜなら、記憶の定着をよくするには理解することが大事だからで、
そのためには「鮮やかなイメージ」をつくることが大事だからです。
そして鮮やかなイメージをつくるには、
自分で例をつくったり覚え方を編み出したり他の知識とむすびつけて考えたり問いをたてて取り組んだり
あと問題演習をやったり。
これらは順に、例示、イメージ化、リンク、精緻化、応用と呼びましょう。
これを高速化できれば飛躍的な学習スピードが達成できると考えて現在研究中です。
ともかくこれらの処理を行なうには自発的な学習が大事です。
学びておもわざれば・・・ってこのことでしょう。

131 :
研究や自発的な学習ではさらに自発性が重要です。なぜなら学習対象が果てしなく広いからです。
果てしなく広い中から探索しないといけません。
効率的な探索のためには目的がないといけません。
目的があれば手にした情報をむすびつけていくことが出来ます。
たとえ異分野間であっても学際的洞察力といえるまでの明確な目的意識があれば
情報を効果的にリンクし活用することができます。●●

132 :
◆f/dqsfBF2o氏、いつも楽しく拝見しております。
ところで「下手の考え休むに似たり」って言葉がありますが、これについてはどのようにお考えですか?
考える力が重要であるとは思いますが、浅薄な知識しかない人が考えようとしても何も出てこないんじゃないかなぁ。

133 :
>132
別の者ですが・・・
個人的に言うと
錯覚に基づいた思考で時間を無駄にすることが多いので
あまり一つのことを考えないことにしてます。
ただしこれは自分の精神的状況によるので一概に言えませんが。
有益な思考を1時間以上続ける方もいるかも。
・確証バイアスがかかってないか疑ってみる
(結論ありきで情報に当たってしまい、不都合な情報を排除している)
・結論を出す時の根拠を考える
(漠然と「こうだろう」と思った時に、実はある種の偽情報や
楽観的観測に基づいてることがある)
・メモを取らずに考えるのは無意味
(思いついたことは何でもメモをすることで忘れるべき)
・考えを2chで書いてみる。率直な意見が飛び出るw
(知人・友人だと内心ダメと思ってても「ダメ」とは言わない)
自分の場合はこんなところです。

134 :
>132 なるべくageないで、宣伝コピペ、荒らしとかはいるから。

135 :
医学書タダ読みできます。
http://www.google.com/search?as_q=%82%A2&num=50&hl=en&inlang=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+Search&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_ft=i&as_filetype=pdf&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=http%3A%2F%2Fbioroom.hp.infoseek.co.jp&safe=images
>>132
難しいところですよね。
念を押しておきますと、私は知識を身につけるなといってません。
学びて思はざれば即ち暗く,思いて学ばざれば即ち危うし(「論語」)ですからね
自分で考えるのも知識を見つけるのも大事です。
で、おそらくご質問の主旨は
「知識レベルが低い段階では考えるより知識習得を先行すべきではないか」
ということですよね。
たしかにこれはあると思います。
あまりに基礎が出来てないと創造的な思考ができません。
材料がないと建物ができないというわけです。
また、建築技術も必要です。これは思考技術に相当します。
思考技術の習得には論理学、哲学、文章術などの学習が役立つと思います。

136 :
思考技術を磨くのにこれらの本はおすすめです。
(MBAクリティカルシンキングは個人的に好まない)
論理学をつくる 戸田山和久
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815803900/
論理トレーニングシリーズ 野矢茂樹
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782802056/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478280136X/
先制型プロジェクト・マネジメント 長尾清一
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447837449X/
訂正(>>135中盤):○ 知識を身につけるなといってません

137 :
私は毎日100通くらいメルマガとってます。
毎朝ざっと読んでばさばさゴミ箱に入れるのが楽しいです。
広告を超スピードで回避しつつ読むので、情報を取捨選択する能力が向上します。
<<おすすめのメルマガ>>
・ウィークリー・まぐまぐ
http://www.mag2.com/wmag/
いろんなメルマガの新着情報、人気動向などをチェック
・繰り返し英単語(英和版)
http://www.mag2.com/m/0000079395.htm
・繰り返し英単語(和英版)
http://www.mag2.com/m/0000105063.htm
イテレート学習ができるメルマガ。
毎日2語だけだけど、記憶の定着はたしかに抜群。
・絶対あきらめない英語コラム
http://www.mag2.com/m/0000114534.htm
文章読解。これも復習してくれるので助かります。

138 :
右脳で英語を見る!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shikaku/
前置詞をイメージで解説する系。
上級の英単語
http://www.mag2.com/m/0000095948.htm
上級向けの英語マガジンって少ないので貴重です。
例が豊富(でもおかしな例もある)。
中級からの英語並べ替えテスト
http://www.mag2.com/m/0000089295.htm
これでそれなりの文法力が体で身につきます。
繰り返し覚える英熟語+基本動詞
http://www.mag2.com/m/0000086530.htm
語法はこちら。

139 :
ヒトの心をつらぬく文章テクニック
http://www.mag2.com/m/0000117319.htm
文章力を鍛えるというほどでもないけど、いろいろ考えさせられます。
30日で俺様がお前らをモテる男女にしてやる!
http://hp5.popkmart.ne.jp/oresama/index.html
けっこういいこと書いてます。
ネットサイエンス・インタビュー・メール
http://www.mag2.com/m/0000003911.htm
一流の研究者のインタビューが読めます!
ポピュラー・サイエンス・ノード
http://www.mag2.com/m/0000014382.htm
科学の最新記事のリンク集。
ニューサイエンス
http://www.mag2.com/m/0000017531.htm
スピリチュアル系の科学メルマガ。トンデモっぽいけど示唆深いと思います。

140 :
経営戦略考−日経記事から毎日学ぶ経営戦略の原理原則
http://www.mag2.com/m/0000018894.htm
大学生であっても社会勉強になるし今後の見通しをつけるのに読むといいでしょう。
素晴らしい人生のために/今日の応援歌
http://www.mag2.com/m/0000026706.htm
いいこと書いてます。
0からの速読術
http://www.mag2.com/m/0000059111.htm
SRRのメルマガ。このスレ的には必須でしょう。
1日1語の心理学
http://www.mag2.com/m/0000090434.htm
基礎を固めるのに、こういうメルマガが毎日届くというのは、効果が大きいです。

141 :
役に立つ健康食生活知識【食品別編】
http://www.mag2.com/m/0000095467.htm
健康について少しでも知っていたほうが人生拡がります。
思考法をマスターせよ
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098270
受験勉強と違って実践的な思考がビジネスとかでは必要になります。
アイデアをしぼりだすための発想法とか。広い思考が要求されます。
1日1分眺めるだけ・・「自己改革のための一日一分」
http://www.mag2.com/m/0000098599.htm
エジソンのノート術はメールで学べ
http://www.mag2.com/m/0000100430.htm
上級への漢字
http://www.mag2.com/m/0000100756.htm

142 :
精神科カウンセリング
http://www.mag2.com/m/0000106077.htm
逆境に強くなる自己暗示術
http://www.mag2.com/m/0000109713.htm
システム開発・要求定義の肝
http://www.mag2.com/m/0000111820.htm
IT系じゃない方にも示唆深い内容だと思います!
ポケット心理学〜明日使える心理学豆知識〜
http://www.mag2.com/m/0000112018.htm
面白い話が多いです。
スーパーエリートの条件
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000117462
厳選!これだけは読んでおきたい・メルマガの定番1000
http://www.mag2.com/m/0000117790.htm
仏陀の智慧がほしいんだ(入門編)
http://www.mag2.com/m/0000118852.htm

143 :
やる気が出ない本当の理由
http://www.mag2.com/m/0000119997.htm
大人の記憶法 第4弾
http://www.mag2.com/m/0000119989.htm
忙しくて後半コメントなしだけど許してください。
** 他にいいメルマガありましたら教えてください。お願いします。**
●●

144 :
勉強効率と逆立ち
逆立ちすると脳に血が集まります。
食後や夕方は臓器や下半身に血があるので、脳に血を集めたほうがいいです。
逆立ちしながら勉強してみました。
ただし、ベッドに横になり床に本を置くというスタイルです。
これで頭に血が集まります。
もちろん今度は心臓に戻る血流がとどこおるので、
あまりこれがいい勉強法とはいえないと予想しました。
やってみたところ、面白いことが分かりました。
逆立ちしながらのほうが全体的な処理がしやすいんです。
なぜかは分かりません。私だけかもしれません。
本を要約しながら読むのがたいへん効率的に進みました。
評論文1章ぶん30ページを10分ほどの逆立ちで要約しました。

145 :
たくさんのデータをとらないとこのようなことは主張できないと思われるかもしれません。
でも1年前にも3回くらい同じことをやって比較的うまくいってます。
御釈迦さんによると最高の瞑想のポーズは逆立ちだそうです。
もしかすると脳の働きと逆立ちには大きな関係があるのかもしれません。
みなさんも試してみてはどうでしょう。
逆立ち後の脳力も調べてみました。
タイピングソフトです。
そうすると、成績は逆立ち直後だけあがりました。
逆立ち後の成績には大して変化がありませんでした。(学習課題によるのかも)
しかし、落ち着いて学習できました。
気分転換に60分ごとに逆立ちするのはかなりいいかもしれません。

146 :
但し書きわすれてました。
食事直後は臓器の負担を抑えるために、逆立ちをふくめ運動はしないほうがいいです。
食事1時間以上後の逆立ちがいいでしょう。
フルーツとかのばあいは30分くらいで胃を通過しますけれど。

147 :
逆立ち学習2回目です。
やはり全体的な把握能力が向上するようです。
まず10分の逆立ち学習。
さっきと同じ本を20ページ10分で脳内要約。
その後、数字探しゲームで能力測定。
成績の向上は見られなかったです。
(さきほどのタイピングソフトだと指の動き、数字探しだと眼球運動能力が
ボトルネックになっているためでしょう)
しかし集中力はすごいです。
逆立ち後はミスにも動じない構えでいられます。
背筋もまっすぐできました。
したがって集中力を保つのにはとてもいいでしょう。

148 :
短眠法まとめ
短眠スレッドやっと読破しました。
内容を要約すると、、、
●overview
熟睡(=深いノンレム睡眠)が大事なのは誰もが認めるところでしょう。
熟睡度は断眠時間に依存します。
熟睡時間はつねにほぼ3時間で、その後浅い眠りばかりになります。
浅い眠りのときは脳が休息状態です。
あまり休ませすぎると脳がなまってしまいます。
長眠は有害です。
以下、長眠や普通眠よりも短眠が望ましいとして話を進めます。
脳を覚醒させれば、睡眠時間は減ります。
そのために脳に十分な酸素が必要です。

149 :
●方法
1、少食、流動食、水分の多い食事、よく噛むことがいいです
 なぜなら、消化活動に多大な酸素を必要とするからです。
2、運動は軽いものを1日3時間
 激しい運動は睡眠を増やすようです。
 だからといって運動しなければ脳は覚醒しません。
3、睡眠時の体心温度を高く
 冷えると血流が滞るためと思われます。寝具や室温を整えます。
4、消化酵素の補給
 消化負担を低減するため。
 酵素製剤投与、生の野菜か果物を食べます(食物酵素)
5、ガムを噛む
 脳の刺激、唾液分泌による消化負担の低減
6、吐く息を大事に
 吐気時の横隔膜下降にともなう腹部内圧の下降は下半身への血流を促進するようです。
7、夜は少なく食べる
 睡眠3時間以内には水しか口にしないほうがいいです
8、規則的な生活
 サーカディアンリズムのリセットは不規則な生活においては十全に行なわれないです。

150 :
●食物中の水分量
食物中の水分量が85%以上あったほうが浸透圧による
小腸でのダンピング症候群(※)をそれなりに防げます。
水分量が多すぎると食べた気がしないですが。
※(参考)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%83%5F%83%93%83%73%83%93%83%4F%8F%C7%8C%F3%8C%51&kind=jn
各種食物と水分量比率(%)
肉:60〜70、魚:60〜80、貝:80〜90、イモ:70〜80、
果物:85〜95(※2)、野菜:90〜
ごはん:60、そば:33、そば粉:13、納豆:24、豆乳:90、きな粉:5、
生卵:76、ヨーグルト:88
※2 バナナ:75                         ●●

151 :
◆f/dqsfBF2oさんは短眠実行できているのですか?
私は毎日6時間半は寝ないと体がもたないです。(24:00-6:30)
少食にしたいんですけど、それもうまくいかないし。

152 :
>>151
上のメニューをほぼ実行し、4〜6時間の睡眠です。
なぜ6時間も寝てしまうのか原因究明中です。
(おそらくストレスや冷え性によるものでしょう)

153 :
>>151です。
6時間は睡眠をとりましょう、みたいな事を主張している人って多いように思います。
ちなみに私はものすごい冷え性です、そして頻尿です。
全く話変わりますが、モーツァルト効果に関してはどのようにお考えですか?
私は最近、休憩中に聞くようにしています。アマデウスの魔法の音っていうあれです。
何となく気分が落ち着くような気がします。あくまで気がするだけですが。。。

154 :
>>153
クラシックよく聴きます。豊かなイメージを促すので記憶にもいいと思います。
歌詞のあるものはよくないと思います。
だからといってクラシックとかイージーリスニングだけでなくて
いろいろ試されるのがよろしいでしょう。
私はクラシックとニューエイジとトランスを使い分けてます。
徹夜のときは必須アイテムです。
6時間くらい聴いてると、かなり学習がのってきます。
翌朝もわりと元気でいられます。
余裕のある状況におられる方は実験なさると面白いかもしれません。

155 :
スレ違いかもしれませんが・・・
これからネットで本買うんですけど、これは読んどけっていう、オススメの一冊はありますか?
学習系でなくてもいいです。

156 :
知識の哲学 戸田山和久
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782802080/
理系文系関らず、思考を磨くのにいいと思います。
知識とは何か。この問いがじつに奥深いことが本書を読めば分かります。
また、このことは、
「知っているとはどういうことか」
「認識とはなにか」
といった問いが非常に奥深い、と言い換えてもいいでしょう。
生涯学習についてまわる問い
「学ぶとはどういうことか」
「なんのために学ぶか」
といったことを考える上でも本書は大きな価値を含み持っています。
本書はさまざまな学問領域とクロスオーバーした内容をもっており、
知的刺激に満ちた良書だといえると思います。

157 :
>>156
どうもです。早速買います。
ありがとうございました。

158 :
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5080/gaku/index.html
↑良サイト

159 :
>>157
戸田山和久『知識の哲学』へのコメント
http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/~iseda/works/epistemology.html
http://www.sis.nagoya-u.ac.jp/frame/profile/CRIug/iseda.html
も読んでおくといい。

160 :
知識の哲学ってひょっとすると有名なんでしょうか。
ちなみに私は哲学に関しても素人です。
コピー用紙でメモ術。続編
A4コピー用紙を4つ折りにしてポケットに入れます。
覚えたいことを書いていきます。
一日1枚とか決めておきます。
次の日に新しい紙を使います。
そのとき新しい紙をホチキスで前日までの紙といっしょにします。
古い紙は適宜はずして捨てます。
そうやってできる手製メモパッドは、
歩行時にも見やすく、散歩しながらの学習に最適です。

161 :
>>158
いいサイトですね、たしかに。
>All
他にも勉強になるサイトや2ちゃんのスレがありましたら
このスレにリンクして情報を共有しあいましょう。

162 :
常に思い出し続けるという学習法
復習の大切さは言うまでもありません。
復習とは想起です。
ですから想起訓練をつむことは復習の幅を広げます。
日常的に脳内想起を行なうと効果絶大です。
常に思い出し続ける。
これが実際とてつもなく有効な学習法なんです。
メモを>>160のようにして使うのもいいでしょう。
ただなんでもいいから思い出すだけでもいいです。
今日何したか。今どういう状況か。これから何をするのか。
最近どんなことがあったか。何を学ぶべきか。
なぜ自分は今これをやっているのか。などなど。
もちろん学習したことの想起も高速回転させていきます。
具体的には1項目3秒くらいのペースで交代させていけるでしょう。
あっというまに覚えてしまえるし脳も鍛えられます。
さらに、毎日が計画的に組織的に構築されていきます。●●

163 :
本は学習の開始点にすぎません
本を理解するのが最終目標ではありません。
本を読み、そこからさらに高度な知的活動への契機として利用するのがいいと思います。
つまり本は学習のきっかけにすぎません。
このことは本だけでなく、メルマガ、新聞、テレビ、ネットなどでも同じです。
情報をむやみに信じるのは弊害が大きいと思います。
誰にでも間違いはあります。
また、意図的に情報をゆがめることもあります。
(Webサイトと業者との癒着というのはよくありそうな話です)
だから、情報を手にしてもそれを真に受けず、ほんとうのところはどうかと
調べることが大切だと思います。
もちろん個人レベルでの調査には限界がありますが、
いろいろ調べていくうちに真相が見えることも少なくないです。
たとえば、論文を読むというのは確かな情報を得るために大事でしょう。
また、いろんな情報源を比べるというのも効果的でしょう。

164 :
それから、情報を手にしたとき、そこから自分で考えることも大切です。
本でなされている主張だけが唯一の主張とは限りません。
本で言われていることが正しいとは限りません。
だから、その意味でも真に受けるのはよくないと思います。
著者も学者の1人あるいは評論家の1人に過ぎないことが多く、
たとえ著名な人が書いた本でも、たとえそれが入門書であっても
けっこう正しいか微妙な主張がなされていたりもします。
だから、類書をいろいろ読んだり、ネットで調べたりといったことが大事です。
(こうすることで深い理解にもつながります)
まとめますと、、、
たしかに知識を得れば知ったかぶりしたくなりますが、
それを抑えて、情報の真偽や主張の正否について調べたり考えたり
ということが大事になってくると思います。

165 :
補足ですが、
1つの本を読んで分かった気になるのはまずいと思います。
世界が狭くなります。
1つの本を基礎とするのはそれなりに大事なんですけども、
大学に入ってからは自由に学習することができるわけだし、自由に学習したいものです。
幅広く知識を身につけることもそうですが、
いろんな本を「渡り歩く」ということも大事です。
本を1つ読んだらそれで満足してはいけません。
学習というのは知れば知るほど自分の無知さを知るようにできているはずです。
本を読めば完全に理解できる人はまちがった読み方してると思います。
疑問を作りながら読むことが大事です。
そうして自分の無知に気づいていくといいでしょう。

166 :
本を渡り歩くということに関しては
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875021836/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875022662/
という読書ガイド本がとても面白かったです。
もちろんこの通り読めばいいわけはありません。
渡り歩くというイメージをつかんで頂くのにこの本読まれるといいでしょう。●●

167 :
ダイエット甘味料(↓)を購入。かなりいい。少量で甘い!
http://www.biotechs.co.jp/main/product/marvie.html
成分はスクラロース(砂糖の600倍甘い)、還元水あめ、トレハロース。
どれも健康的な糖です。
還元水あめもトレハロースも糖化タンパクを作るメイラード反応を起こしません。
糖化タンパクは体に悪いです。
あらゆる食品のなかに砂糖が使われてますが、
できるかぎりメイラード反応を起こさない糖を摂取したいものです。
使い方。
きな粉ドリンクを短眠に差し障りないように薄めた場合、
そっけない味になってしまいます。
そこでこの甘味料を入れて味を整えます。
糖については下記スレッドが異様に詳しいです。お勧め。
http://food.2ch.sc/food/kako/1001/10013/1001306289.html

168 :
あ、上のスレッドですけど、
レス番号160あたりから有益な情報があるのでそこから読まれるといいでしょう。

169 :
セロトニン呼吸法
最強の集中力養成法というスレッド
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/body/1070834354/
を紹介しました。
ここでは空海も使っていたという瞑想法が紹介されてます。
しかし、
私は、セロトニン呼吸法の効果のほうが大きいと思います。
これは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885031621/
の本に書かれていた呼吸法です。
基本的には丹田呼吸法と同じと考えていただいていいです。
この本も★5つくらいつくくらいおすすめの本です。

170 :
手順。
部屋の明かりを消します。
座禅を組んで座ります。
半分眼を閉じます。
息を吐きます。
へその下に力を入れてへこませていきます。
同時に肛門に力を入れます。
十分吐いたら力を抜きます。
横隔膜が自然に動き空気が肺に入っていきます。
このときへそだけ膨らまします。
胸は膨らましません。
以上が1呼吸です。
無理せずします。
30分続ければ効果が出ます。
セロトニン神経が活性化するからです。

171 :
短眠 新スレ↓
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/body/1071838992/l50

172 :
内容の真偽は疑わしいですが
(商用のページと論文リンクのないページは全部疑わしいと思います)
けっこう刺激になることが書かれてます。
はっぴいの惚れ惚れウンコ物語
http://horebore.2.pro.tok2.com/
刺激になるというのは多少ショックを受けたり既存の枠組みを崩されたり、
そういう内容で、新しい学習の動機となるようなもののことです。
たしかに情報の真偽は大切です。
しかし嘘をすべて排除しようとすると学習がせまくなります。
だから私は教材を「刺激になるか」で判断します。
それともちろん「興味があるか」が大事ですね。
〜すべきという「べき論」で考えてると深い学習の機会を逃します。
興味のあることだけに焦点をしぼりにしぼるのが最近のスタイルです。
たとえばamazonで目次だけ読む。
amazonを見るだけで学習になると思います。

173 :
あと本屋にいる時間というのは密度の高い学習ができると思います。
私ははじめて見た本は目次読みします。
目次読みがほとんどです。
中身を見るよりもまず目次だけ見ます。
そして、目次と自分の興味を照らし合わせます。
ここで興味のあるタイトルがなければその本は読みません。
興味がなかったということは自分の世界の狭さを意味していると解釈できます。
そこで、そういう未知の領域もあるんだと心の片隅に記憶しておきます。
ここで「なにやら難しそうだ。こういうのも理解しないといけないのか。」
などと本をめくって理解しようとする人がいます。
私はこうしません。
時間のロスだからです。
興味のないことは保留しておくんです。
(興味のないことには関らない、のではありません。保留です。)

174 :
まとめると、、
学習のきっかけをつかむことが学習において重要です。
そのためには
1、「刺激的な」本、人、環境に出会う
2、「興味があるか」そのチェックが先
といったことが大事になるかと思います。
頭でわかってても「べき論」に走る人は多いんです。
人間そういうものでしょう。
もっともらしくさも有難そうな本、社会一般に重要とされている本
自分のやる分野では教科書的な位置づけにある本
そういう本にだまされてしまいやすいんですね。
そこでその場その場でしっかり眼力を働かせて
 * 状況から「価値を切り取る」 *
ことが大事になってくると思います。

175 :
ここでいう価値とは多義的です。
ともかくなんらかの意味での価値です。
その価値判断の基準として
1、刺激的かどうか
2、興味があるかどうか
が優先されるべきだと思います。
まずこの2つをチェックします。
いくら「いい本」でもこのチェックに合格しないものはだめです。

176 :
想定される反論。
「自分の将来計画、目標に合っているか」を入れたくなる人もいるでしょう。
たしかにそういう人にとっては「べき論」が有効な気もします。
しかし、
効率的に目標へ向かうのに興味を持つことは大事です。
興味を持って初めて、本質だけを取捨選択できます。
借り物のべき論で学習するよりも、
自分の興味にそって学習するほうが本質に近いと言えないでしょうか。
そこのあたりを検討しなおすといいと思います。●●

177 :
補足。
価値を切り取るという感覚が大事だと思います。
本を最初から読む人がいます。
本は最初から読まないといけない。。これはべき論です。
切り取るというのはどういうことか。
じっさいカッターで切り取ればいいと思うんです。
そうすればお分かりいただけるでしょう。
大事なところだけ切ってあとは捨ててもいいです。
本当に大事な部分にだけ人生のひと時を費やしたいものですよね。
だから切り取る。
合理的でしょう。

178 :
最強の記憶術 Learn Faster, Remember Longer !
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822243478/
学び方がわかる本―勉強は楽しい!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931223222/

179 :
コンピュータ系はこれでほぼカバーできます
プログラマーのためのリンク集
http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/link.htm

180 :
◆f/dqsfBF2oさん
ちゃんと見ているから、あんまりageないで、週1くらいにしてください

181 :
◆f/dqsfBF2oさん
きちんと書き込んでくれるもんだから
みんなもただ見てるだけの状態になってしまってますよ。

182 :
>>181
うーん。どうすればいいんでしょう。
リクエストがあれば答えますから見てるだけの人も書き込んでほしいです。

183 :
なんというか、レスしにくい雰囲気でした。

184 :
240 : ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:12 ID:23q8d0+j
私の立場とは、健脳についての情報を提供し、あとは閲覧者に判断(情報の真偽の判断、
受験に有用かどうかの判断など)をゆだねる、というものだ。
(これに反論のある人もいるだろう。たしかに健脳から脱線したこともあったことは認める。
しかし、基本的には私のねらいは健脳法の紹介にある)
私はたくさんの情報を提供する。そのなかでは些細な効果しかもたらさない情報もあるだろう。
しかし、そういう些細なことでも役に立つかもしれない。
だからたくさんの情報を提供する。
そのうちどれを取捨選択するかあるいはどれも選択しないかは閲覧者にお任せしている。
今こういうふうに述べてきたのが私の立場だ。


185 :
◆f/dqsfBF2oさんのモチベーションをさらにあげ
いろいろな視点からの情報を共有するためにも
みんなでいろいろとレスしていこうyo!!
ということでよろしい?

186 :
BBSなのに
スタイルはメルマガ

187 :
ふつうにみんなの意見も聞きたいよね。

あ、おれが書けって?

188 :
うーん、こういうのを囚人のジレンマというんですよね。
みんなが出し惜しみするとみんなが損をしてしまう。
かといって自分だけ出してしまうのは損。
難しい問題ですよね。
これに対し、
「互恵的で感情を表面にだした生き方が得」
だと社会学的な立場で説いてるのが次の本です
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781907520/
↓目次はこちら
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0752-0.htm
まあできるだけ話題を振るようにします

189 :
>188
一般社会で囚人のジレンマを適応するのは無理がないですか?
私の考えは
「世話焼き人・世話され人モデル」
世話をするのが好きな者は、それによって満足感と名声を得る。
世話される者は世話されることで助かる。
相互扶助はあり得ない。

190 :
>>189
なるほど。
しかし私の情報だけで「助かる」とはね〜
まだまだ私は無勉強だし、世話するほうだなんて思ってません
お互い情報出し合ったほうが得なのは自明に思えたので、
囚人のジレンマとの類比で考えてみました。

191 :
速読と短眠を身につけられれば、他人よりかなり多くの時間を
獲得できるよ

192 :
>>191 同意です。
「自分はだめだ」の2つのパターン。
自分はだめだといった感情をもつことは多いと思います。
この感情の生じ方には2つのケースがあります。
1.自分という存在が満たすべき基準を満たしていないと気づいたばあい
2.自分が社会の規範に整合していないことに気づいたばあい
前者では自分ももっと精進しないといけないという積極性が強いです
後者では自分はほんとの意味でだめだという
 * なぜだめだか分からないがとにかくだめだ *
という脅迫めいた感情が生じてます。
社会の規範にしたがうこと、一般的な価値基準に従うことは大事ですが、
それが過剰になってくると、
個人の意思決定がほとんど外発的になってしまいます。
自分はだめだと思ったとき、うえのどちらのケースか意識的に考えてみるとよいでしょう

193 :
>191
そうかもね。
速読は訓練中だよ。
ただ短眠はキツイかもw
時期を見計らう必要がある。
あと速聴をマスター(?)して
映画を3倍速で見れるようになれば、なお良しw

194 :
速読・速聴・短眠の3点セットをマスターすれば
人生を一般人の数倍の濃度で過ごせるだろう。

195 :
ブレインマップって、英文法とかの理解には役に立つけど、単語とかの習得には使えませんよね?
ついでに、英語の過去問の復習にも使いにくいですよね?もし使えるのなら、是非とも方法を教えていただきたい。

196 :
短眠は少食と流動食と固形分少ない食事に耐えられれば誰でもできますよ。
きな粉をかなり水で薄めて、甘味料ちょっといれて飲んでます。
腹持ちいいので少食が可能です。
前に詳しいやり方書いたので検討されてはどうでしょう。
時間がたくさん手に入りますよ

197 :
このスレは脳力開発系のネタもありですか?
速読とか短眠とかマインドマップとか
その辺の話題はあまり万人向けとは言えないので・・・

198 :
>>197
なんでもありですよ。学習に関係あれば。
ただ、あんまり偏った内容になってほしくないので、
「個々の学習法のスレではない」
>>1に書きました。
速読とかが万人向けでないというのは考え方しだいですね。
しかしまあ。
万人向けというとどういうのがあるか分からないので、
いろいろ学習法おしえてくださると助かります

199 :
と言っても、健脳法中心でいいと思う。
速読などは他スレであまりに詳しいし。

200 :
200

201 :
>>199
いろんな学習法のつながりを意識するための総合的なスレという見方もできますから
私としては速読をこのスレで扱う意義はあると思ってます。

202 :
自分は今、バイト先で複雑な業務内容をこなしているんだけど、
入った頃は業務を覚えるのに必死だったね。
常にメモ帳を持ち歩いてたよ
(しかし、バイト中はメモを取る暇もなく、気づいたこと注意されたことなどを
バイト後の控え室で思い出してメモってた)
そんで家に帰ったあと、メモの内容をパソコンでまとめて自分だけのマニュアルを作成。
それをプリントアウトして、 ◆f/dqsfBF2o さんみたいなA6サイズのマニュアル帳を作って
電車の中や寝る前、シフトに入る前に何度も頭の中で回転させてた。
3人くらいで同じシフトに入るから、一つの業務に対しても、一人の人がこう
動いていたら、自分はこう動くべきで、みたいな、効率的な業務に対してのイメトレ、
バイト中の動き方に関してのイメトレをかかさなかったよ。

203 :
自分から学んでいこうっていう姿勢でやるバイトってかなり刺激的だよ。
バイト学生もそういうとこで学習法を使ってみたら面白いかも。
自分よりも先に入った人より仕事できるようになってたときは快感でした♪

204 :
>>202
なるほど、面白い話ありがとうございます。
人生どの瞬間も学習の場ですよね。
1、つねに速く動く
(身体の知的な酷使)
2、忙しいのに輪をかけてさらに忙しくする
(脳に難題をおしつけて脳革命をうながす)
3、メモをとったりし、ひたすらそれを回転させる
(思い出し続けることが脳を活性化)
4、少食短眠、おきているときはつねに勉強。
(移動中もふろでも勉強はできる)
5、脳の処理速度をひんぱんにチェックする
(脳のペースメーカとしての脳力テスト)

205 :
>5、脳の処理速度をひんぱんにチェックする
>(脳のペースメーカとしての脳力テスト)
どうやってするんでしょうか?

206 :
>204
>2、忙しいのに輪をかけてさらに忙しくする
(脳に難題をおしつけて脳革命をうながす)

自分はよくパソコンでお気に入りの音楽を流して、それを気持ちよく歌いながら
タイピングゲームやります。
歌うっていうのとタイピングっていう異なる作業を脳に並列して処理させるので
なかなか刺激的です。でもこれも慣れかな?
慣れたらどっちも気持ちよくできて最高です

207 :
>>206
2.忙しいのに〜
高速道路での車の運転とか、F1レーサーの脳とかが、それに近い状況を作り出してるんじゃない?
とくにF1レーサーは、すさまじい情報処理をしてると思うよ。

208 :
ここはそういうスレだからしょうがないのかもしれんが、
1が追求してるのは手段でしかないよね。時間の大半をそれに費やすのはどうかと思う。

209 :
>>208
短眠と簡易な食事で時間がカットされるし、脳力訓練も勉強の合間に入れることで、
勉強効率が維持できるし、毎日1時間もやってないくらいだし、英語ソフトとかタイピングソフトとか
実用的な脳力訓練がほとんどだし、大丈夫でしょう。
テレビは一切みないし、遊びでネットを使ったりすることもここに書き込むとき以外はほとんどないです。
フリーな時間の8〜9割は学習に費やしてます。

210 :
聖中心道肥田式強健術
http://homepage1.nifty.com/hidashiki/

211 :
きな粉を緑茶1リットルにぶち込んでみた
(;´д`)マズー

212 :
牛乳だと(゚Д゚)ウマーだよ

213 :
言うの忘れてましたが緑茶+きな粉はまずいです。
牛乳か果汁分のほうが多い野菜ジュースだろおいしいです
水で飲む意義もあります。
1、固形分比率が低いので短眠や眠気退散、疲れ対策にはいいです
2、果汁や牛乳だと糖分や脂肪分のとりすぎになりやすい。
 (きな粉はかなり脂肪分多いのに、牛乳という脂肪分多いものを混ぜるとどうなるか。。)
そこで、甘味料を勧めます。
砂糖の何百倍も甘いので、すこし入れるだけで甘いです。
その結果、毎日の糖分の摂取グラム数をへらせます。
(プロテイン(p)、ファット(f)、カーボンハイドレート(c)の摂取カロリーの比で
15:25:60が望ましいとされてます(PFC balance)。
以前にも書きましたが、たんぱく質の4倍炭水化物をとり、
脂肪はたんぱく質や炭水化物の70%以内とればいいです。
(脂肪は約9/4倍グラムあたりのカロリーが多いので))

214 :
訂正(>>213 1行目)
○ だろおいしい ×だとおいしい

215 :
今日百均胃って黄粉買ってきました。取り敢えず500g
明日から始めます。
ん〜、水に溶かすか、ウーロン茶に溶かすか。はたまた牛乳か。
明日は全部試してみるつもりです。
16の身体には良くないかも知れない。
けど、時間ができるなら嬉しいし。
「きなこ」って言う漢字「黄粉」で良いんですね。
natural short sleeper氏がいちびってるのかと思ってしまいました。
無知って嫌ですね、いや、ホント。

216 :
理想的な学習部屋ってどんなのかな?

217 :
>>216
適度に静かで適度に整理されていて、学習に関係のないものがなく、
自分の興味をひく資料に囲まれていて、性能のいいパソコンがあって、
冷蔵庫に余計なものが入ってないのはいいでしょう。
あと、どこでもやろうと思えば学習できますから、
散歩してるときだって本よめるし、そこでも学習の場に変える習慣が大事でしょうね
これが人生どの瞬間も学習の場ということです
きな粉は水でかなり薄めたほうがいいです。濃いと逆効果で長眠になりました
薄いと味がそっけないので甘味料です。薄いと胃腸の負担がかるいので調子がいいです
でも胃腸弱らないように昼くらいはかるい固形物食べるたほうがいいかも

218 :
>>◆f/dqsfBF2oさん
和田秀樹氏の本を読み、エビングハウスの忘却曲線というものに興味を持ちました。
『一般的に憶えてから7〜10時間までの間に忘れ去るので、
7〜10時間後に1回目の復習をして記憶の定着率を高める』
とあったのですが、仮に1回目の復習をしたとき
2回目以降の復習を行うのはいつ頃がよいとされているのでしょうか?
お願いします。

219 :
>>218
エビングハウスの曲線は無意味つづりの再認記憶をテストした結果のものだから
一般の学習モデルの基礎付けに使うのは若干無理があるとの議論が前スレでありました。
それはともかく、翌日の朝の復習が効果的なことは多くの本に書かれてます。
2回目以降となると、私の場合7日後と28日後を勧めてました。
ただしこれは受験勉強にかぎった話です。
一般の学習を考えるときには、興味のあるものをやっていくとその周辺の復習(脳内再生含め)
が豊かに繰り返されるようになるので、へたにプランを組むより効率的な面があるという
ことが実感されてきました。●●

220 :
>>219
レスありがとうございます。
>>218に書いてないけど、現在高2です。
次の日の朝、その週の終わりの日曜日あたりに復習の時間を置こうと思います。
前スレでの集中法、眠気対策など実行させてもらってます。
これからも頑張ってください。

221 :
test

222 :
>>220 眠気対策は、ある程度効くと思うけど、
 短眠のための食事にするほうが効果大きいと思うようになりました。
 カフェインとかうそあくびとかは些細。
 速歩はけっこう大きいけど、冬の場合体冷やすしよくないと思います

>>221 ゾロ目かと思ったら最後だけ違う。。
 どっちにせよ、こんなトリップはじめてみた。
短眠スレ 名言集
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/body/1071838992/104-111

223 :
>>222
寒い中でやるからいいんじゃないんですか?<速歩

224 :
夢を自覚する方法
額に少し圧迫感を憶えるもの(ナイトキャップよろしくハチマキ等)を付けて手袋をして床に入ります
ここからが勝負、完全に睡眠に入るまで頭に巻いている物と手袋をしている事を意識しつづけます
あとは夢を見始めたときに少し気合を入れるとある程度自由にコントロールする事が出来ます(走ろうとしても殆ど進まないとかスーパージャンプ(飛行)等を認識すると後は簡単)(いやらしい夢も自由自在)

225 :
>>223
考えが変わりました。
なぜなら、短眠には体を冷やすことはよくないからです。
まだ確かな理論的な根拠を見つけてないですが、
冷やしすぎるのが良くないというのは経験上当たっている気がします。
>>224 スレ違いでしょう

226 :
体心温度と体表温度がどうとか大脳動脈cerebral arteryがどうとかいうもっともらしい説明
をすることもできなくはないですが、それがどこまで医学のスタンダードな理解と整合的かも不明だし、
それに理論的な説明自体が(現在の人類の科学水準をみるかぎり)どこまで正当かも怪しいものです。
また、体験にもとづくメソッドのほうが説得力あるという面もあります。
ともかくもっと学習が必要なので、最近では、私が「情報を提供する立場」だとは思えなくなってます。
とりあえず、今はひたすら学習です。そして、将来的にはWebサイトで情報提供という形になるでしょう。
どういう形で進めるにせよ、大事なのは
1、知っていることと知らないことをはっきりさせる
2、不特定多数の人の批判にさらす
ということです。たぶん順調に行けば4月にはサイトかなにかの形になっているでしょう。

227 :
おめでとうございます

228 :
こちらこそおねでとうございます

229 :
現高2の者です。
朝起きてすぐに勉強をするときに、暗記物に手をつけても大丈夫でしょうか?

230 :
>>229
暗記物っていまいちお勉強な気分になれないけど
工夫すれば気分でます。
だから勉強内容にこだわらなくても問題ないと思います
工夫とは、何度も繰り返すこと、それから朝食のときもひっきりなしに
頭の中は「復唱」についやすことです。
復唱すべきことを忘れたときのためにメモをもって家の中歩きまわること、
メモに書く内容は、頭の中で鮮やかに生成した理解だけにすること
などですね。

231 :
言い忘れてましたが、朝は
1、お勉強なきぶんになること、
2、いちはやく脳を活性化すること、
3、将来をかんがえてのあせり、期待を思い起こすこと
なんかが大事でしょう。

232 :
1コマ何分単位で勉強するのがいいですか?
集中しているときは時間の経つのも忘れてしまいますが。

233 :
>>232
人によると思いますけど、最近では細切れスケジュールも考えものだと思うようになりました。
いろんな科目をクロスオーバーさせながら休みなしで勉強するのがいいかもしれません
時間たつの忘れてしまう人はとくに、2科目ミックスをやる意義があると思います。
ミックスのときは復唱で学習です。
ただこれも注意散漫になるので、今ではやってません。
かえって1日中おなじ科目やるほうがいいのかもしれません。
それで最低限の時間は英語とか毎日するようにする工夫を。
たとえば歩きながらでも勉強はできます。
そして誰でも歩くでしょう、毎日。あ、浪人生は別かもしれませんが。

234 :
たしか前スレでは和田氏の1コマ90分単位で区切ることに異議を唱えていたような。
「試験に受かる超効率勉強法」によれば、25分でひとかたまり、あいだに5分の休憩を入れて60分でワンセットとする
という方法論を提案している。

235 :
区切るのに異議を唱えたわけじゃなくて、
90分という長〜い単位に異議を唱えたんです
そこで細切れスケジュール。効率で言えばかなりいいんです。
細切れで柔軟なスケジューリングは理想的といっていいでしょう。
ただ運営が難しい。。
読む量と復習法が勉強法で中心的な問題になると思いますが、
読む量を上げるには細切れで締め切りを自分に課すのがいいし、
復習法については復唱法が脳力アップの見地から見ても勧められると考えます。

236 :
イテレート学習法だっけ?慣れれば簡単って言ってたような気がしたが。

237 :
イテレート学習法とも関係ありますが、とりあえず別のものと考えてください。
イテレート学習というのは一日中それをやるようなものではないです。
3時間くらいならやる気しだいで簡単に5分で10ページ単位の学習できます。
ただ、それと柔軟なスケジュールの運営が簡単かどうかは別の話でしょう

238 :
脳って朝、起きてもちゃんと回転しだすのは2時間か3時間後じゃなかったけ。
たしか、テストのある日は早く起きれみたいなことを予備校教師に言われた
ことがある

239 :
「「10分刻み」ニッチタイム(すきま時間)超勉強法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062642107/249-8495445-6125164
この本では10分刻みですw
参考までに。

240 :
>>239
読みましたよ。好きな本です。中島さんは年間3000冊読みますし、時間の観念が常人離れしてますよね

241 :
号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年    │          
│O 臣民たちよ  . │
|K  %%%%%%%%   |
|E   6|-○-○ |  . |
|R   |   >  |   │
|    \ ∇/    ..|
|    /  \     |  
│    |     |   │
│あけまして     .│
│  おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.sc/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50

242 :
(1科目の落第点で)全科目単位が取消となる,所謂落第学年制の違憲
訴訟はむちゃくちゃだ。退学後の単位認定は落第の取消しに関連するだ
けでなく,放送大学等で単位免除になるので法的利益がある。市民的
権利義務に係るから,純然たる大学内部の問題に止まらない。単位制条
項は大学設置基準に明文化されている。学則明記の全科目単位取消落
第制の条項は,前記基準に抵触する。上位法令に抵触違反するかどうか
の確認は市民的法秩序に係り,権利利益があるから司法の対象になる。
いま特別飛躍上告中。法律では勝っていても本人訴訟なので裁判では
八百長があって国は勝たせてくれないが,勝てば30年に1度のビッ
グニュースになる。こんどの被告は宮大ではなく文部科学大
臣にする。本格的な国家賠償をおこす。学年制は違法である,という証
拠文献も入手した。市民学生が勝訴することは明白である。よって,
300万円用意して弁護士をつける。証人は教育法の兼子先生にする。

243 :
>>239
タイトルだけで十分だったな。
10分で書籍1冊読めって,それ聞いただけでやる気が失せるよ。

244 :
>>243
誤解のないように言っておきますと、
この本では速読のような無理なことは言ってません。
ビジネス書ですから脳力開発一般の本よりは実用的と言っていいと思います。
たしかにこの人10分で読めますけど、それとこの本のタイトルはほとんど関係ないです。

245 :
今日考えていた事ですが、、
学習法は便宜的に次のように大きく2つに分けられます。
1、部分から積み上げるように、順序立てて進めていく
2、まず全体を把握し、そこから細部をつめていく
さて、問題です。
学習法としてはどちらが効率的なんでしょう。
もちろん場合によります。しかし統一的に考えたいです。
なにせこれは、学習法を考えるときについて回りがちな問題ですから。

246 :
統一的に考えるってのが良く分からないんですが、
どちらが効率が良いかって考えるってことですか?
もしそうなら何故そんなことを考えるのですか?
メリットは?
そしてまた、その答えは考えることによって導出できるのでしょうか?

247 :
2
いや、何となく。

248 :
統一的に考えるというのはなるべく
1、全ての2、偏りのない
事例に適用できるような法則を抽出していくということですね。
なぜこういうことを考えるかというのは、
日常で直感的に獲得される経験則では統一性がないからです。
私は場合によるといいましたね。
そうです、場合によっては場合わけして考えないといけないこともあるでしょう。
だからといって統一的な考えが正当ではないわけではありません。
妥当な場合わけの仕方が統一的に考えられるなら、統一的な理論になります。

249 :
これに対し「系統的」というのもありますね。
これは理論の内部での整合性をいってます。
理論が系統的で統一的であること自体のメリットはお分かりいただけるでしょう。
しかし、念のため触れました。
さて、学習法には全習法と分習法がありますが、
これについては学習心理学でどちらが有効かといったことが議論されてます。
ですから、こうした学習の理論が有効かどうか疑いをお持ちなら勉強されるとよろしいでしょう。
最後に、(心理学の実験などする技術のない)私がなぜこれを考えているかについて
お話します。

250 :
それは学習が(科学実験などを通して解明できるようなものというよりも)
精神的なものだと考えているからです。
もちろん科学は偉大です。
しかし人間の「勘」はもっと偉大と考えます。
勘により獲得される知識こそ、借り物の知識より偉大です。
ですから、いろんな人間同士が議論しあうことでそうした知識を
交換しあい、統合しあうことで、
知識が
個人レベルでは生み出せない「知恵」へと最適化されていく、
と考えます。
学習の問題は難しいものですがね。
●●

251 :
>>251の問題に戻ります。
学習法は便宜的に次のように大きく2つに分けられます。
1、部分から積み上げるように、順序立てて進めていく
2、まず全体を把握し、そこから細部をつめていく
1は、効率とても悪いように思ってたんですね。
なぜなら、ものの意味は全体との関わりを通して理解されるものですから、
部分にこだわっていては理解が遅くなるし、浅くなると思うからです。
しかし、1のメリットもあるんです。
それは「1つ1つ着実に理解していく」ので、
1、モレがないし、2、基礎からきっちり積み上がる
ということです。
だから1と2どっちがいいのかなあと思ったわけですよ。
もしかしたらこういう答えでよかったんですか?
(なんか哲学的なことを要求されてるように解釈できたので>>248-250のように答えましたが)

252 :
この機会ですから科学と勘の関係についてもう少し意見表明しておきます。
科学は「もっともらしいこと」を解明します。
1、でもそれが個々の事例で本当に正しいかどうか、
2、また科学が直接対象としない分野へと科学を適用していいものかどうか
といったことは不問に付してるわけです。
私は健康や医学について興味を持って勉強し、
それを使って自らの学習法を発展させてきました。
つまり、科学によって学習法がつくられた、と一見思われるでしょう、みなさんは。

253 :
しかし、理論というのは本当に信頼できるものでしょうか。
論理は、局所的には「まあかなり正しい」結合によって真実へと至ったかのようになる道筋です。
結果として真理に至ったかどうかは不問に付します。
その意味で、健康や医学の場合も、理論は最後には無力です。
最後に力を出すのは勘です。
正確に言うなら、勘で理論を選ぶんですね。
誰もがもっともらしいことを言います。
どの本も「もっともらしげな顔」をみせてます。
どれを信じて良いか判断するのは結局勘だと思います。

254 :
結局、経験重視です、言ってることは。
経験から個人レベルで規則を見出したのが勘。
経験を「測定」できるようにしてそれらのデータを
不特定多数の人の間で統合したのが科学データ。
科学データから規則を抽出したのが科学理論。
上で批判の対象にしたのは科学理論であって科学データではありません。
科学データは科学理論よりは信用できるのではないでしょうか。
たとえば臨床データ、疫学調査がそうです。
いくら現代栄養学がわめいたって、
れっきとした事実として臨床データがあれば、栄養士は黙るでしょう。
もちろんデータの取り方に偏りがあってはいけませんが。

255 :
ごちゃごちゃ書いたので最後にシンプルに言いますけど、、
経験→科学データ→理論→理論からの帰結
このステップのどこにおいてもエラーが紛れ込む余地があるんです
初めの矢印は「測定」です。エラー起きますよね〜。
 (測定誤差だといって平均化しますけど、これってなぜ正当?)
2つめの矢印は「帰納」です。これが最高に胡散臭いです。
 (科学データの意識的あるいは無意識的な改ざん)
3つめの矢印が「演繹」です。前提おかしけりゃ演繹した結果もおかしいでしょう。

256 :
勘はこれらのエラーを回避できます。
勘は外部の機器で定量的に測定できないことも根拠にできます。
科学は科学が扱う対象しか扱いません。
すなわち測定できることしか扱いません。
測定できることだけを根拠にすること自体、
「データを偏りなく集め統合する」
という科学的な考えに反しますよね〜。自己矛盾ですよ、科学は。
(といった意地悪なことを考えて科学者に嫌われるのが科学哲学者なんですけど)
ともかく勘の重要性をもっと強調しておかないと、
「変に論理的な人」があふれかえって困ります。
あ、結局ごちゃごちゃ書いてしまった。

257 :
>>1は何でこんなに学習法を極めようとしてるんだ?
学習法マニアか?学習法中毒か?
俺は学習法を模索した時間>受験勉強の時間になってるんだが。。。。

258 :
最後に批判防止のため言っておきますけど。
> >>248のなぜこういうことを考えるかというのは、
> 日常で直感的に獲得される経験則では統一性がないからです。
というのは勘重視の考えと矛盾してるように思われるでしょう。
(読者が、矛盾してるか否かの二者択一型で考えるような
「変に論理的な人」でないことを祈るばかりですが)
統一性とはいろんな領域のいろんな可能な考えを統合するさまを言ってます。
ですから個人レベルでは限界があるので、
いろんな人や本に触れることが重要と考えます。
そして、それらを通して得た、
(科学が扱いきれないような繊細なものを含めた)「データ」を
* 勘で選択・統合 * することの重要性を主張したまでです。 ●●

259 :
>>257 するべきことがあるからです。
するべきことがあり、それが大きな目的であるほど、
通常の学習法では困難が生じることに気づきます。
たとえばあるアメリカ企業の経営者は、
週に数十万字もの活字に目を通さなければなりません。
速読が必要ですね。
目的しだいでは、常人の生活パターンではいられなくなるんですよ。

260 :
いや、全然哲学的なことは要求してないんですが…。
何故それほどまでに勘を重要視するのでしょうか。
エラーが回避できるったって、
勘が生むエラーの方が大きいんじゃないんですか。
自分が人や本に触れることによって得られる情報なんて、
バイアスがかかりまくってるのに、データとして使うんですか。
科学的に扱えないものを統合して、
完成した統一的な考え方(これって"理論"じゃ?)を人に説明する時は、
どうすりゃ説得力を持たせることが出来るんですか。
ただ単に結果がそれを示すのですか。
なんか上に書かれている事は、良く分かりません。

261 :
>>244
あんたこの本読んでないだろ?
それか,10分で読んだから内容を理解していない。
あと,本当に議論したいならもうちょっと要点をまとめてくれ。
すくなくとも250-256は245を議論する上では必要のない文章。
かえって議論が分散するだけ。(258,260がすでに脱線している)
それともひたすら自問自答したいだけなのか?

262 :
>>260
>何故それほどまでに勘を重要視するのでしょうか
論理だけでたどりつける結論がごく限られているからです。
>勘が生むエラーの方が大きいんじゃないんですか。
それは事実誤認とかいうやつですね。
確かに間違った判断かもしれないです、そういうのは。
でも「その人の中では」正しいんです。
>バイアスがかかりまくってるのに、データとして使うんですか。
たしかにわれわれが入手する情報には
バイアスのひどくかかっているものからそうでもないものまであります。
だからバイアスのあまりかかってないものを選ぶことは意義があります。
ただ、バイアスのかかってないものだけしか選ばない潔癖主義は回避します。

263 :
>科学的に扱えないものを統合して、
>完成した統一的な考え方(これって"理論"じゃ?)を人に説明する時は、
>どうすりゃ説得力を持たせることが出来るんですか。
広く共有されている価値と分かりやすい言葉と印象のいい人柄と、、、
といったふうに本質とは関係のない基準に従うことになります。
こだわろうとするとですけど。
こだわらないなら、結果を示したらいいでしょう。
論理に基づいて話すこともある程度大事でしょう。
このあたりは微妙な話だと思いますし、
「説得力があるか」と「理論が正しいかどうか」は同じではありません。
最高の説得性のためには、単に結果だけ理解してもらうのではなくて、
その結果に至ったプロセスを体験してもらうことが必要だと思います。

264 :
>>261
私はおしゃべりな上に、思考が散漫なので、仕方ないです。
議論は好きなのでぜひ参加してもらいたいです。
書き込みを見ると、なにやらやる気がおありのようで。
そこまでおっしゃるなら最初から私も気をつけて書いたんですがね。
あと、「必要があるない」という二者択一型思考は受け入れがたいです。
>それか,10分で読んだから内容を理解していない。
そう思われるのも自由ですけど、根拠が書かれていない以上コメントできませんね。

265 :
「変に論理的な人」って自分の事?

266 :
>完成した統一的な考え方(これって"理論"じゃ?)
統一的であっても系統でなければ理論といいません。
系統的でない思考というのは、矛盾を含む思考です。
矛盾を含む思考からは矛盾を含んだ結論が得られますから、困ったことになります。
たとえば、模式的に言うと、
「〜という目的のためにはAしなければならない」と
「〜という目的のためには非Aしなければならない」
が同時に出てしまいます。
ですから系統的な思考であるほうがいいんです、ある程度は。
系統的過ぎるのも考えものです。
「こだわり」はいつも「偏り」であり得ますからね。

267 :
いや、煽ってるわけじゃなくてさぁ。
文章頑張って読んだら、
「局所的には「まあかなり正しい」結合によって真実へと至ったかのようになる道筋」
ってのがピッタリな気がしてね。
そうなりがちな自分を反省する意味も込めて書いたんじゃないかと思ったんだが。
> 「こだわり」はいつも「偏り」であり得ますからね。
なんて書き方は、正にもっともらしく見せる無意識のテクニックじゃないか?

268 :
>>265
変に論理的な人というのは、
前提が正しいかどうかの吟味なしに論理を展開する人です。
とくに「常識的な価値」にもとづいていると、
「それが本当に正しいか」はないがしろにされます。
そうしてでてきた結論をさももっともらしく書く人が「変に論理的な人」です
私の場合、自分の考えが完成されているとは思ってないし、価値観が正しいとは思ってません。

269 :
>>267 
なら詳しく書きます。
系統的過ぎると、自分の体系にこりかたまってきます。
そうすると、体系の「外」にあるものを排除しようとします。
こういう人いますよね。
これが「こだわる」ことによる「偏り」です。
もちろん系統的な方法がだめだと一概に言ってるわけではなく、
どんな系統的な方法も度が過ぎるとこういう負の側面が目立ってくるということです。
ですから、ある程度は系統的かどうかにこだわらないほうがいいでしょう。
つまりエラーなく組み立てられた構造物を目指すのはどうかと思います。
その「エラーしてるかどうか」の基準自体、先行判断・先入観によって左右しますから。
このあたり柔軟さが大事だと思いますね。

270 :
関係ない議論を持ち込むとのクレームがあったので、まとめておくと、
[定義]
統一的な理論:すべてを扱う理論
系統的な理論:自己矛盾のない理論であること
[主張]
系統的な理論であろうとすると偏ってしまう、つまり統一性をうしなう。
しかし、論理だけで解決しようとすると系統的になってしまいがちだ。
科学も論理的な手法だ。
したがって、科学に代表されるような論理的な思考は統一性をやや欠く。
[感想]
論理だけでは解決できないってことは勘も採り入れていくべきなんじゃないかな〜

271 :
研究者に対する主張なんですか?
それとも一般に向けて?

272 :
>>271
一般です。
研究もそうです。研究に勘を採り入れるのも大事です。
研究者は論文つぎつぎ書かないといけなくて感性すりへります
あるいは自分の考えにこだわって、論理だけで進めていく人もいます。
論理だけで進めていくと、
* 基礎となる価値観を交換していろいろ試す *
そういうチャンスを失います。
論理だけでなくて勘が大事です。
詳しく言うと、暗示的な解釈能力や洞察力が大事です。

273 :
あなたが勘を採り入れて解決したのは
具体的に書くとどんな事ですか?

274 :
>>273
勘というのをこれがそれであると容易く言葉にできるものでしょうか。
それはいいとして、例を挙げるなら
たとえば、数字の並び替えですね。
1〜10までの数字がそれぞれ書かれた10枚のカードを番号どおりに並べます。
これはコンピュータならアルゴリズミックな方略にしたがって進めるところでしょうが、
人間は勘でやってしまいますよね。
>あなたが勘を採り入れて解決したのは具体的に書くとどんな事ですか?
という質問自体、勘が私の脳内にだけ存在する神秘的なものと受け取られているように思いますが、
勘は遍在すると思います。

275 :
学習に関係付けるなら、
どの程度のスピードで読んだらいいかというのは、
速読法や学習法を知らなくても、勘で分かります。
速読法の有害性は、そこから広く学習法について推論をしてしまうことです。
その推論のなかに勘が混じるにせよ、有害なことがあるのは事実でしょう。
たとえば、眼球を動かすことによる脳力のアップにこだわっている人が
極端に眼球トレーニングしてしまったりです。
勘で考えるとちょっとおかしいなと思いそうなんですけどね。

276 :
違います。抽象的な話が続き、いまいちピンとこないので
理解のために具体例を出して欲しかっただけです。
たまに質問をするといつもそういったように取られてしまうので不快です。

277 :
誤解の無いようにはっきりさせておきますけど、
「勘が必要」と言ってるだけで「勘が正しい」とは言ってないです。
どういう勘の使い方が問題解決に有効かというのはもうそれこそ勘で考えるしかないです。
だから勘を主張する論者は立場的に弱いです。
しかし、「なんらかの勘が必要」だということはいえます。
なぜなら、論理だけではどうしようもないからです。

278 :
>>276
不快に思われたのなら悪かったと思います。
ただ、私が行う解釈は自分で正しいと思って行っているわけではないので、
いちいち不快に思われるのは精神的に負担が大きく損なことだと思います。
不誠実な態度かもしれませんけど、起こりがちで些細な問題じゃないですか。

279 :
具体的な話ということなら、
数字を並べる例以外にも、スポーツがそうですね。
スポーツというのは勘が大事でしょう。
頭だけで考えても体は動きませんからね。
いちいち論理を持ち出して意識的にあれはこうでと考えているようではスポーツできません。
この意味で勘は大切です。
そしてこの意味での勘というのは日常的に誰もが使ってますよね。
だから遍在的といったんです。
そんな意味で勘という言葉を使ってることは276さんは思いもしなかったんでしょう。
ですから276での言い分も納得できます。
勘の具体例についてはこれでよろしいでしょうか

280 :
やっぱり勘っていうのが全然分かりませんが。
ただ単にヒューリスティック?

281 :
>>280
勘をヒューリスティックと言っても同じでしょう。
そう言ったほうが分かりやすければそう言ってもいいですけど。
勘って日本語で言ってしまうと胡散臭いので、
>やっぱり勘っていうのが全然分かりませんが。
という意見も分からなくは無いですが。
ヒューリスティックの定義自体かなり難しいと思いませんか?
経験に基づく思考と仮に定義します。
そうすると経験の蓄積の仕方や経験の使い方がアルゴリズミックでも構わないことになります。
ということは既存のコンピュータソフトはheuristicなふるまいをしていることになります。
あと、ヒューリスティックという以外にノンアルゴリズミックなことも関係してるかもしれません。
私は論理学をきっちり学んでないので議論ができる自信は無いですが。

282 :
おそらく勘がわかりにくいのは勘で勘を理解するしかないからだと思います。
でもそんな感覚的な定義では議論にならないので具体例で言ったほうが良いのかもしれません。
しかしどういう具体例を言えば分かってもらえるかが分かりません。
数字を並べ替える例やスポーツの例は分かりやすいと思うんですがねえ。
もちろん、
人間は高度な機能を持ったコンピュータである。だからなんでも柔軟に迅速に適応できるのだ。
という議論も可能性です。
しかし、上の考えは直感に反しているでしょう。
人間は機械ではない。
勘という言葉が必要なのは論理と対比するためです。
論理だけではどうにもならないんだよという文脈で「勘」という言葉が登場します。
私はそのように理解してますがね。

283 :
>>278
いやいや、俺の損得は問題にしてないですよ。
なんとなく煽りにびんかんになってる気がして。
「勘」の事はよくわかりました。

284 :
勘は感性とも関係するでしょう。
勘は感性を働かせた思考のことかもしれません。
感性は経験に基づきます。またイメージにも基づきます。
1、イメージに基づく感性
論理って局所的な正しさだけ問題にするでしょう。
これに対しイメージは全体的な正しさを問題にします。
ここで、正しさとは、
自分が持つ目的のための妥当性のことです
たとえば、
図形問題で円に内接する三角形で面積が最大のものは?
というのは明らかに正三角形が答えです。でも数学の答案にtrivialなんてかけません。
数学は局所的な正しさの積み重ねだからです。

285 :
やっぱり勘っていうのが良く分からないです。
スポーツの例でも、数字並べの例でも。
スポーツやるときってのは、
経験に基づいて、今の状況に一番適したと判断された知識を使って、
状況に対処するっていう思考をやってるんじゃないですか?
論理の相反にあるのが勘ってことでもないんでしょう?
お互いが排斥し合うわけでもなさそうな文脈ですし。
勘っていうのは何によって構成されているんですか。
1さんの言ってる事がつかめません。

286 :
2、経験に基づく感性
動物にも勘はあります。ネコが人間を視認したとします。
でもそれだけでは論理的に外敵だと言えなかったとします。
それでもネコは外敵だと判断して逃げます。
逃げるか逃げないかの判断はどうやってるのでしょう。
経験に基づく勘だと思います。
経験というか遺伝子にビルトインされてることと思われるかもしれません。
しかしネコもいやな人間だと思えばそれ以降近寄らないということをします。
その判断は論理的なものではありません。
条件反射に近いのかもしれません。とにかくそれは経験に基づいた感性です。

287 :
食事減らして短眠しはじめたんですが、
いつもよりイライラして、気が散ってしまいます
続けていれば短眠に慣れて落ち着くんでしょうか?
それともいったん元にもどした方が良いですか?
◆f/dqsfBF2oさんはそういうことはなかったですか?
質問ばっかりですいません

288 :
>>285 相手の言ってることをつかめないときほど議論の意義はあると思います。
>スポーツやるときってのは、
>経験に基づいて、今の状況に一番適したと判断された知識を使って、
>状況に対処するっていう思考をやってるんじゃないですか?
ではこの例で考えましょう。どの知識を使うのが最適かどうかの判断はどうやってるんでしょう。
たとえば、ボールを投げるとき、どう投げればどう飛ぶか。
試合ではこういうのを瞬時に判断しますよね。
それは思考なんでしょうか。
広い意味では思考です。そしてこういうのは勘と言うと思います。
どう投げたときどう飛んだという膨大なデータどうしが統合されて、
「ボール投げの知識」になってるわけでしょう。いわばボール投げマニュアルです。
いちいち論理で考えてません。マニュアルを参照してるだけです。
だからそういうのは勘だと言うんじゃないですかね?

289 :
で、こういう反論も考えられます。
「マニュアルといったってそれは1つではなくていくつもあるに違いない。
いくつもマニュアル作っておいて柔軟に対応できるようにしてるんだ。
どのマニュアルを使うかを判断するのはやはり論理だ。」
この反論はスポーツには当てはまりません。種目によるでしょうが。
たとえば「ああ投げたらああでこう投げたらこう」というのを考えますと、
ああ投げるのとこう投げるのとどっちがいいかが問題になるわけですよね。
でもそれもベテランなら瞬時に判断するでしょう。
こういうときはこう投げたほうが良くてああいうときはああ投げたほうがいい、などと。
そういうのがマニュアル化されてる。
つまり勘で判断できる、のではないでしょうか。

290 :
>>287
食事減らさない短眠をはじめてみては?
ナチュさんも2000kcal摂ってた時期があるみたいだし。
でも少食は心地よさもあります。
少食といっても胃腸に負担のある少食になってるのでは?
食物中の水分が多くというのはかなり大事です。
きな粉は有力な短眠アイテムですが、水分比率を誤ると長眠アイテムになっちゃいます。
イライラは私は感じないのでアドバイスしかねますね。
詳しく書いてくださると何か言えるかもしれません。
少食は続けても慣れないと思います。
慣れたって事は体質改善ですよね。難しいんではないでしょうか。

291 :
レスどうもです
水分少なかったかもなので
とりあえずそれ試してみます

292 :
>>288
例えば東大の工学部でかなり精密なバッティングマシーンがありますけど、
あれは勘でバッティングをしてるって言えるんですか。
僕にとっては、勘なんてものは存在しないと思います。
辞書的な意味での勘は。

293 :
>>291
体冷やすのも良くないらしいし、
お湯できな粉を溶かすのがいいです。
今日はたくさん書いてしまった。乱筆失礼。
要点まとめろという意見ですが、こういうの苦手ですね。
コミュニケーションのために要点まとめるのは私の信条に反します。
1人1人にパーソナライズされた違ったやり方で伝達するのが私のやり方です。
話し合いを通じて解決です。だからサイトに学習法載せたりして
一方的に公開するのは避けたかったんです。
まあ分量多いと読むの大変なのはあるでしょうけど。
では作業に集中しますので。●●

294 :
>>292 おっ、そういう厳密なレベルでの話でしたか。
厳密にする意味はあるんでしょうかね。
論理だけではどうにもならないということを主張したくなったことはありませんか?
そういうとき勘って言う言葉を使うと便利ですよ。
厳密に考えるなら、勘は存在しないのかもしれません。
しかし直感的には存在するでしょう。
この直感を科学はどう扱うか。
たとえば「柔軟に判断する人工知能」というのは、
工学部でもあるでしょう、研究テーマとして。
勘という事がなにか分からないにしても、
やはり存在すると仮定したほうが便利なんですよ。

295 :
バッティングマシーンの例で言うとですね。
バッティングマシーンのメカニズムは論理的なものです。
しかも設計書でも読みさえすればメカニズムは解明できます。
人間の勘は論理的かどうかは分かりません。
メカニズムも良く分かりません。
というような違いがあるでしょう。
そこを区別して勘といってるだけです。
勘が存在するかという問いはナンセンスではないですか?
社会が存在するか、文化は存在するか、思想は存在するかという問いと似てます。
思想だって存在しないといえますよね。
「あるのは自然界の粒子の動きだけだ」
という議論はつねに可能です

296 :
どう考えても学習法には勘が必要だと思うんですよね。
勘が存在しないって主張する人は勘を使わない人じゃないですか?
勘の便利さ、有効性を知らないから、勘などないと言える。
心って存在するかという問いも同じですね。
いくら凝り固まった理系でも、うつ病とか盲視とか体験すると、
心の存在を信じるようになります。
神の存在も同じですね。
とにかく順序だてて考えていくものではないです、学習法は。
勘です。
やってみてどれがいいかとか論理で判断することはできます。
どっちの学習法が記憶テストよかったかとか。
でもそういうのいちいちやってられますか?
勘ならすべてカバーできます、省力的に。
論理だけで考えて解決するなら苦労しませんって。

297 :
というか論理って何かというのを考えていくときわめて空疎なんですよ実体が。
演繹という作業も帰納という作業も情報処理としては、多くは情報圧縮ですよね。
たとえば AかつA→B ⇒ B この演繹は情報圧縮でしょう。
手に入れた情報をわざわざ圧縮して「こぼしてしまう」のはもったいないです。
たとえばヒトが視覚を通して入手する情報量は膨大です。
そのうち論理で扱えるものはごくひとにぎりです。
しかし勘ならすべて扱えます。
論理というのは型に当てはめる行為ですけど、
そんな当てはめられるものばかりじゃありませんって。
勘が大事なのはこういう事情があるんですね

298 :
別に勘が存在するかどうかの議論をしたいわけじゃなくて、
1さんが言ってる勘というものが理解できないから、
何度もお聞きしているんですが…。
辞書的な意味の勘の存在の成否には興味ありません。
それで、まぁ、全然分からないんです。
非"論理"の集合の要素が"勘"なんですか。
勘は科学の不可侵領域なのですか。
277で勘の上位概念としての勘を作ってますけど、そんなの駄目じゃないんですか。
勘でやれ、っていうの、それはただの科学的に解釈する事の諦めのように思えます。

299 :
変に論理的な人って
AかつA→B ⇒ B 
のBしか意識できないんですよ。
あるいは、
AかつBかつCかつDかつD→E ⇒E
ってわけで、Eしか意識しない。
AやBやCやDも見たはずなのにそういうのは感覚的だとハナから信用してない。
論理的に導かれているという理由でEは信用する。
(情報圧縮という作業にエラーが起こりうることを考えれば、
 直接体験したのではないEのほうが信用性落ちるのではないでしょうか)

300 :
>1さんが言ってる勘というものが理解できないから、
ほらやっぱり個人的な用語だと思われてるんでしょう。
私の脳内の神秘的な用語ではないと言ったじゃないですか。
ふつうの辞書的な意味です。
興味ないなんて言われると見も蓋もないです。
勘っていうのは論理で考えないということですよ。
そういえば暗黙的な知識を使うとも言えますね。
暗黙的な知識の存在も否定なさいますか?


301 :
べつに暗黙知でなくても勘でありうるんですが、
暗黙知を基にするという意味合いは強いですよね。勘って。
たとえば私が近くにあるペンをつかむという動作を考えますと、
この課題は、言語的に思考してなされることはめったにないですよね。
つまり暗黙的で非言語的なんですよ脳内処理が。

302 :
もしかすると「勘とは非言語的な思考のことを言った曖昧な語だ。」
というような定義でよかったんでしょうかね。
うーん、哲学的には貧弱な定義だと思うんですけどね。
でも、こう言ったら分かりやすいでしょう?

303 :
>興味ないなんて言われると見も蓋もないです。
存在するか存在しないかの議論に興味がないという意味で書きました。
だから、「存在する仮定してお話を聞きます」という意思表示でした。
暗黙知の存在は認めます。
それで、暗黙知の使用=勘なんでしょうか。

304 :
>それで、暗黙知の使用=勘なんでしょうか。
そうですね。そう言ってしまうと無味乾燥ですけど。
そのとおりです。
ただ、暗黙知の使用といってもいろいろあるでしょう。
たとえば歩くときの筋肉の使い方は、暗黙知使いますよね。
じゃあ歩くのは勘なのかということになりますね。
個人的にはこれは勘と言えると思いますが、どっちとも言えることでしょうね。

305 :
あと、暗黙でない知を使う勘もあるように見えます。
でもそういうときでも必ず暗黙知がまじってるものです。
少しでも暗黙知が混じってた場合、そういう暗黙的な側面のことを勘と言うんだと思います。
だからたとえば将棋やってて今の手は勘かそうでないかなんて言われても困るわけです。
二者択一じゃないんです。ファジィです。
勘の分量が多い場合から少ない場合までグラデーションあるでしょう。

306 :
じゃあ、
勘=論理で考えないということ=暗黙知の使用=非言語的な思考
になりますよね。1さんの論法でいくと。
これでいいですか?

307 :
勘ってそんなわかりにくい言葉でしょうかね。
普通に通じると思ってました。
まあ私の日本語上手じゃないのが災いしたんでしょうね。
[結論](再掲)学習は勘です。
(補足)勘はSECIモデルの要領で他者にも共有されうると思います

308 :
>>306 そうです。なにかおかしな点があるなら教えて下さい

309 :
私見では、勉強が根性だって主張するのには限度があります。
誰でも1日24時間しかありませんから、せいぜい16時間勉強が限度でしょう。
根性出してもそれ以上は無理です。
10時間越えてくると効率が問題になります。
休憩の取り方などなど戦略性が必要です。
根性はある程度役立つでしょうが、それだけでは不十分です。
戦略性を発揮するのに学習法を考えないといけないです。
なぜなら、借り物の学習法は役に立たないからです。
(否定する人は鮮やかな反例を教えて下さい)

310 :
吉野敬介はどうよ?

311 :
>>310
知らんなー。けっこう有名みたいだね。

312 :
掲示板にあちこち書き込みつつ勉強するのは
締め切り意識で勉強効率あがったりもするけど、
効率さがってきたりもする。
そういうわけで今日はもう書きません。

313 :
>310
突然、話の腰を折るような感じのカキコだな
>312まで
なるほど、奥が深いな

314 :
「勘」という言葉は語感が悪いかも。
私はそういう場合「感覚」とか「センス」とか呼んでますね。
(実は同じ?)
「論理と感覚」論争は不毛になりがちです。
私は普段「自分の行動や決定を常に
人に論理的に説明できなくてはならない」
と思っているのですが、
時々、言葉で説明しようがない時もあります。
「本当に優れた技術は決して人に言葉では説明できない。
説明できる技術は大した技術ではない」
そう思わざる得ない時もあるのです。

315 :
>>314 そう思わざる得ない時もあるのです。
そうですね。もうウン十年前に技術提携していたアメリカのチョー大企業の
技術者にしつこく質問した時、最後にそれはルール・オブ・サム(親指の法則?)
だと言われて、なるほどそういう日本的な考えもあるんだ、と痛く感じ入った
ことがあります。
ウィトゲンシュタインにもうそういう言葉がありますね。
こちらは、ある国際会議で質問に答えられなかったとき使って、
満場の爆笑を誘いました。

316 :
会社は何も教えてくれない。
学生というのはほんとに学べる環境と時間があっていいですね。

317 :
2ちゃんで書くのはいたずらを誘発させるようであれだけど。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%84%E3%80%80site%3Auser.ecc.u-tokyo.ac.jp&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
グーグルのサイト検索の応用例。
東大生のサイトが見れる。
ひまなときはメール送ったりして。で友達になったりして。

318 :
>>317
何これ?こんなんあるんだ

319 :
>>316
身に刺さるような言葉です

320 :
速読法には便宜的に2つあると思います。
(「便宜的に」というのは私が安易な二分法で考えているのではないですよ
という明示のようなもの)
1、ボトムアップ式
2、トップダウン式
ボトムアップ式とは、単語レベルでの速読から始め、
だんだん文章レベルの速読へと至るような練習法です
トップダウン式とは、文章レベルでの速読から始め、
数ヶ月と練習するうちにだんだん細部がイメージできるようになっていくような練習法です

321 :
ここで主張したいのは、ボトムアップ式の練習法の有効性です。
文章の単位は単語です。
文が単位なのではありません、けっして。(文法的な単位ではありますが)
文というのは、意味がたいへん曖昧だし、そういうのを単位というのはおかしい。
単語が単位です。
私の提唱する読書法はこうです。
単語レベルで本を理解します、基本的には。
不足分は意味を補って理解します。
それでも分からないときだけ文単位で理解します。

322 :
(文の理解なしに各語がどの語法で使われているか分からないという批判はナンセンスです。
文の理解はできるだけ避けたほうがいいのです。
文が単位であるかのような錯覚こそが速読にとって大いなる弊害なのですから。
より正確に言うなら、素人がトップダウン式に手を出してしまうと苦労するということです
参考:藤本憲幸「驚異の速読記憶術」)

323 :
速読に関しては以下のスレッドでプロジェクトが始まる模様です。
試してみるのも面白いかもしれません。
★速読で能力開発してみよっと ♪1♪★
http://school2.2ch.sc/test/read.cgi/job/1072340117/l50

324 :
>>323
ふむ。ちょっと本気で速読やってみようかな。
となんとなく思いました。
それはそうと、トップダウン式は理解を伴わないというのが持論です。
フォトリーは理解も記憶を伴うという話だけど、やはり胡散臭い。
我流に速読探求するほうが面白い気がします。
もちろんスタンダードな速読法からも得るものありましたけどね。

325 :
本から何を得るかが大事ですから理解が伴わないというのはまずいと思います
これに対し速読家は理解してると反論しますよね。
しかし、理解にもいろいろあるわけです。
浅いものから深いものまで、
あるいは自分勝手な読みから著者の文章に沿った読みまで。
(これを理解の質の違いと呼びましょう)
だから理解したというだけで及第点ではないと思うのです。
そこらへん慎重さが必要だと思います。
理解の質の違いというのはあまり解明されていないことですから。

326 :
本の読みの深さというのは、私見では既有知識へのリンクのことです。
速読というのはあるレベルでの脳内処理を円滑にする行為だと思いますが、
このレベルでの高速処理に満足してしまうことが速読の弊害と思います
リンクが起こる前に次の処理に移ってしまいますから、まずいのです。
そのリンクを起こす処理自体は、べつに速読には関係していません。
というのも、自分の知識とのつながりを意識的に操作することなしに、
文章は理解できるものだからです。
ではどういう速読ならいいかと言いますと、
よく言われることですが「速読しても理解は速くならない」の克服です。

327 :
引き続き私見ですが、、
速読の典型的な弊害を一言で言えば、
 速度を優先することで多角的なリンクの機会を損失してしまう
ということです。
面の読書といいますよね。これは言い換えれば点の読書です。
視野全体を一挙に点としてとらえるわけですから。
ということは、全体を構成する部分たる「単語」どうしの関係も分析の対象たりえないのです。

328 :
>>1の部屋ってどんな感じ?

329 :
>>328
整理されていた一時期からうってかわって
今は本で足の踏み場が。。
本をとじずに開いたままにしたのが常時5,6冊ありますね。
あとは、もう学習に関係ないものはいっさいないって感じですね。

330 :
そこで単語をベースにした速読はできないかと思い立ったのです。
単語は文章の単位です。
なぜなら、繰り返されるからです。
文章は繰り返されません。
文章は単語からなる構造体です。
単語どうしの関係がその構造を規定します。
ですから、文書の理解には単語同士の関係の把握が大切です。

331 :
訂正(>>330) ○ 文は繰り返されません
理想的な読書は知識の新たなリンクを作り出すことにあります。
たしかに文章は構造体としての内的論理だけで規定されますが、
それの把握が有益な読書の十分条件というわけではありません。
文章の論理構造をつかむだけでなくて、
そうした構造を自分の知識体系に結合linkさせないといけないからです。
リンクとは知識のつながりの創出です。
リンクには便宜的に2つのパターンがあると考えます。
1、単語同士のリンク
2、大域的なリンク

332 :
これらの説明の前に準備として、内的論理について詳述しておく必要があります。
文章は単語からなるなんらかの構造体ですが、
そのことは、文章がなんらかの新たな意味を単語に付与することを意味します。
つまり単語は単なる部品ではなく、流動的に存在価値を発揮する有機体だということです。
読んでるうちに言葉の意味がはっきりしてきたりしますよね。
このように単語は流動的に解釈されます。
そういうふうに流動的に解釈を与えていくものが文章の内的論理なんだと思います

333 :
この解釈は自分の既有知識にしたがって導かれます。
その証拠に、文章を読んでもその分野についての知識がないと
解釈が貧困にしか行われません。
ここでいう貧困な解釈とは大した知識なしにできる芸当としてのある意味勝手な解釈のことです。
そうした貧困な読書から得られるものは、うすっぺらいものです。
リンクとは文章構造と既有知識の有機的あるいは流動的な結合のことです。
既有知識にはない単語に遭遇したばあい、文章とのリンクはうまく図れません
なぜなら、既知を通してしか未知には至れないからです。
そこで文章構造の大域的な「印象」を手がかりにするしかなくなるのです

334 :
印象とはなにかについて説明します
実はこの話は、文を単位とする間違った思想に結びついています。
文は文章の単位ではありません。
文は単語に分解でき、それが文章の正当な単位なのです。
しかし、文を単位とする思想は広く受け入れられているように思います。
このせいで、文章構造とは文どうしの関係という発想が生まれてしまいます。
ある意味、文は文章の単位と言えなくもないです。
なぜなら、接続詞によってつながれるような文章の部品と見ることは有用だからです。
しかし、
そうした考えのせいで、文章を曖昧にしかとらえられなくなってしまうと思います。
こうした曖昧な解釈、曖昧なリンクのことを「印象」と呼んだわけです。
また文章を原子atomでとらえずに分子molculeで捉えてしまうようなアバウトさのことを
「大域的なリンク」と呼んだわけです

335 :
読書とは既有知識と文章構造のダイナミックな結合プロセスです。
したがって、速読とはダイナミックな結合過程の高速化です。
速読は読者と書物とのめまぐるしい交通であり、リンクです。
大域的なリンクはアバウトさがありますが柔軟です。
文章とリンクしたかどうか、著者が言いたい内容が分かったかどうか
そういうことをはっきり実感することがありません。
したがって、これを高速化したところでさして違和感を感じないわけです。
これに対し、単語同士のリンクは頑固です。
つまり、なかなか単語レベルでの深い理解というのは難しいものです。
「〜とは何か」という問いはつねに難しいですよね。
「人生とは何か」「愛とは何か」「私とは何か」etc
こうした事態は抽象語だけではありません。
「正月とは何か」「”宮崎駿”とは何か」「ツイードコートとは何か」
具体語であっても難しいです。
単語レベルでの理解は常に難しい。

336 :
と同時に、単語は文章の単位です。
少なくとも、文よりは文章の単位として正当な資格を持ちます。
だから単語にそって理解するのが「深い読み」のためには必須です。
単語の理解は難しい。単語の理解は必須だ。さあジレンマです。
多くの速読法というのはこのジレンマにまっこうから取り組むのを放棄しているように
思えてなりません。●●

337 :
>>326 に照らし合わせて、従来の速読法を一言でまとめると
 速読→リンクされない      (1)
の因果関係はあるが
 リンクされない→速読できない  (2)
とはならないということですね。
(2)がないだけに気づきにくい問題です。

338 :
なにか意見あれば下さい。素朴な感想ほど歓迎です。
今日はもうネットしませんが。

339 :
言っていることがちぐはぐというか。。。理屈っぽすぎて
実践との結びつきがいまいち見えてこないのは気のせいですか。

340 :
>>339
そんなにちぐはぐですか?
論旨は、新しい速読が必要だというものです。
新しい速読が存在する可能性を示唆する文章のつもりでした。
実践との結びつき見えてこないのは分かります。
方法を模索中ですから。
方法を模索するために議論するというパターンは大いにありうるでしょう。
それから私には見えているものがほかの人に見えていない可能性はおおいにありえます。
示唆というのはそういうものでしょう。

341 :
実践的なことを言いましょうか。
目次読みです。
これはずっと前から私が主張してることです。
目次を読むのが最高の速読法なのは、単語レベルで理解するからです。
目次は本の中心的な単語ばかりで構成されています。
それらの単語の関係、単語の背後にあるもの、そういったものをつかむことが
速読につながります。
じつは実践的なことを言うの嫌いなんです。
というのも実践して効果なかったといわれるからです。必ずそういう人でてくるものです。
それに先日、私は、学習は勘だといいましたよね。
理屈ではないんです。学習は勘なんです。
実践的なことを言いますと、どうしてもうまく伝わらないんですね。
やはり精神を伝える必要があります。
「勘の使い方」といいますか。     

342 :
引き続き実践的な話ですが。
おそらく目次読みが現実的な速読法だとお思いになれないかと思います。
それは、目次に書いてあることは「単語に過ぎない」からです。
こうした心配は無用だと思います。
目次に書かれていることが本の内容をほぼ物語っているからです。
本文にあることはみな枝葉だと思えばいいです。
話を現実的にするために、
文章の単位ということを数学的に定義できることをお話しましょう。
たとえば文書を文字列ととらえて、そこに現れる10文字以内のパターンのうち
繰り返し登場するものを単位と定義すればいいです。
しかしこの定義は正当とは思いません。

343 :
なぜなら、重要単語というものはしばしば、著者によっていろいろ言い換えられるからです。
類義語の存在も考慮して重要語を定義する必要がでてきますね。
さらに、単語だけでなく文単位でいろいろ言い換えがなされているのが通常ですから、
文のうちどれが中心的なものなのか数学的に記述することは困難です。
ここに簡潔な数学的記述の限界が生じます。
つまり、文章の単位ということを明確なロジックで定義できはしないんです。
文章の単位は理屈で簡潔に説明できるものではありません。
ただ、ある程度のノウハウを言うことはできます。
(私がノウハウに長けているという意味でなく、誰もがこうした暗黙知を持っているという意味)
いわば勘の世界です。
「この通りにすればうまくいく」という簡単な話ではないんです。
その「この通り」というのが伝わらないとうまくいかないです。

344 :
ですから、私はなかば「伝えること」諦めてるんです。
(暗黙知の共有化はグループでノウハウを共有できるような環境であれば達成されますが、
 掲示板でそういうことを行うのは無理でしょう)
そういうわけで理屈っぽくなるんです。
これは仕方ない事情じゃないかと思います。
たとえば、ピアノ教師が弾き方を教えるときに、
すぐダメだしをしたくなる気持ちが良く分かります。
弾き方というのは理屈を言ったところで伝わりません。
でも理屈言わないと始まらないじゃないですか。
すぐに実践を求められると困るのは当然です。
「技」とか「思想」とかは徐々に伝えられていくものです。
これは伝統芸能でもそうですし、広く社会を見てもそうです。

345 :
ひどく精神的なこと言ってるように聞こえると思いますが、
そういう精神的な側面にこそ学習法の可能性があると思うんです。
ピアノは1日で弾けるようになりません。
人格は1日では変えることができません。
鍛えて技化(わざか)することが必要です。
たとえば、私は歩きながらメモをとるのに最近慣れてきました。
これもちょっとしたことですが、1週間ていどで慣れるようなものでもないでしょう。
まだメモの例はましです。誰でも続ければ身につく技ですから。
しかし人格はどうでしょう。
たとえば、他人とそっくりな人格を形成するにはどうすればいいんでしょう。
単に継続して努力しただけでは身につかない技と言うものがあります。
「どうすれば」の部分が不明瞭な場合がそれにあたります。
こういうとき必要なのは言葉でなく手本です。

346 :
念を押しておきますけど、私が優れた技を持っているわけではないんです。
ただ、他人とは共有されていない技があるので伝えようとというだけのことで、
そういう技と言うのは誰もがもっているものだと思います。気づきにくいでしょうが。
速読の話に戻ります。
単語ベースの読書のための第二の施策は、ボールペンによるマーキングです。
よく本を読むときに「線を引く」という方法がおこなわれますが、
それは単位に対する意識を低下させるので勧められません。
(ほらね、さっそく精神的な話になるでしょう。)
一般的には、線を引くよりも単語にマルをつけたほうが理解が深まります。
文章の単位としての単語たち、それらのダイナミックな力動をみてとるには、
文単位で理解しようとするのはよくないです。
これは音楽作品をただ漫然と聞いていては感動が得られないのに似ています。
クラシックはとくにそうですが、声部、和音などをきっちり「分けて」聞く必要があります。
単位を意識しないとドラマが見えてこない。

347 :
第三の施策は、脳内音読を避けることです。
脳内音読がなぜ悪いかというのを速読の本で読みますと、
たいてい脳内での音読というのは「遅いから」と書かれています。
私はこれだけが理由ではないと思います。
脳内音読は単語への意識を低下させます。
これが理解力を低下させ、速読をさまたげるのだと思います。
じつは脳内音読も工夫すれば害にならないと思ってます
私は試しに、重要語だけを意識的に拾って脳内音読することを続けました。
この際、読む箇所を何度でも戻ってもいいことにし、そうやって1冊の本を読みました。
そうするとかなり速く(通常の速読と同じくらいの速さ)読めました。

348 :
これはなぜかと考えて出した結論が
「脳内音読自体が悪いというよりも棒読みするように線形的に音読することが悪い」
というものでした。
線形的に読むということは、視覚的な意識がその1次元の世界から脱出できませんから
立体的な単語どうしの関係を把握する妨げになると思います。
つまり脳内音読も工夫次第では害になりません。しかしこうした苦労を伴う小細工は
読書の楽しさを奪うばかりでなく、理解を妨げると思います。
結局、脳内音読を排除したほうがいいということになると思います。

349 :
脳内音読を排除したときどうやって読書するかですが、
これといった決定的な手段を見つけてはいません。
ただ、うまくいったときというのは大体同じ感じです。
つまり、視覚的な意識が調整されていて、
「重要語だけが目にとまる」
んですね。
これはなぜかと考えました。
おそらく文章の全体構造を無意識的に解釈してて、それをもとに
重要語を算出してるのだと思います。
というのも、重要語というのは、構文的にだいたい出現場所が決まっているからです。

350 :
だから従来の単語に意識をという考えから移行して、
構文にも意識をという考えになってきています。
読書というのは特殊な精神の使い方をする行為だと思います。
だからその特殊な性質=構文、線形性などに注意して読むことが大事だと思います。
構文のつかみ方ですが、
これはもう直感としかいいようがありません。
練習法としては、意味を読まずに構文だけ読み取るというのをたまにやったりしてますが
効果があるかは不明です。
するべきことは単にパターン認識ですから、
練習をつめば上達するはずですが、効率的な方法となると難しいと思います

351 :
構文は重要語の発見速度の上昇という限りおいて重要です。
過度に構文を理解しようとすると読書スピードが落ちますし、
修飾語とか余計なものが目に付きますから理解が失われます。
基本は単語への意識集中です。
単語の集団にへばりつきます。だいたい同時に1〜5くらいの単語を意識します。
そして単語集団の間を「つなわたり」します。
つまり読み進めて構文の概略をつかんだら一瞬でまたどこかの単語に「退避」します。
単語からの意識の離脱は理解の低下を意味しますから、退避という言葉がぴったりです。●●

352 :
速読の方法をトップとボトムの2方式に分けた上で、
トップ方式の弊害を指摘するところまでは同意できるのですが、
ボトム方式はもはや速読というより、普通の読書(スピードが遅い)ではないでしょうか?
単語を前提に論理の構成をしていますが、その過程の中で、トップ方式の論理が混入している気がします。
このことは、純粋なボトム方式(普通の読書)では速度に限界があることからの対処のためでしょうが、
トップと同様な弊害が混じっているのではと感じます。
トップ方式の論理が混入しているのではとの疑問があるのは、特に目次読みの部分です。
目次読み自体は自分も有益と考えており、否定はしませんが、
単語を中心にボトムに構成する、という前提とは齟齬があるように思えます。
私は、目次読みは読書の最初と最後に行っています。
最初の目次読みは概要の把握のためであり、この段階で文章が理解できることはまず無理ではないでしょうか?
単語は文章の中で定義されるとするならば、その文章を読まずして理解するのは困難でしょう。
もし理解できるとするならば、すでに持つ知識が構造化されており、当該本へのリンクが容易なときでしょう。


353 :
ところで、トップ方式は、全体から抑えることで細部を理解していくといいますが、
通常の読書スピードでさえ楽でないこの手法が、右脳の力だけでそれができるというのに疑問があります。
f氏の理論では単語を出発としたボトム式ですが、
重要単語への退避という手法は、文章の内的論理が理解していることが前提になるように感じます。
なぜなら、理論上は、何が重要単語かは文章の構造によって決まることだからです。
そして、文章の構造を理解するには、通常単語も一応目を通す必要があるはずでしょう。
ここにおいて、f氏の理論は、既有知識を介在させることで、その矛盾を回避しますが、
既有知識を持って細部分析とトップダウン方式とは、本当に当該文書に適した概要論理を持って(得て)いるのか、
という疑問が生じます。
もっとも、f氏の文章を読みますに、まったくの初見分野ではなく、
ある程度自分が勉強している分野についての速読法を考えている気がします。
私がイメージするのが、新規分野における速読ですので、そこからこのような疑問が生じるのかもしれません。
社会生活においては、まったくの新規分野を学ぶ必要性は乏しいので、その点を加味すれば、
あまり原理主義に考えるよりは、重要単語への退避のほうがよいのかもとも思います

354 :
>>352
丁寧なレスありがとうございます。
私のわかりにくい語法にそってお返事いただいてありがとうございます。
>トップ方式の論理が混入しているのでは
つまり、目次読みをすることで読みがおおづかみになるのではというご指摘ですね。
なるほどたしかにそうです。
目次をみるとざっと内容がわかるのは、おっしゃるとおり、特別なばあいです。
これは私のいいかたが不正確でした。
ですから、
 目次読みは内容をおおまかにつかむに過ぎない
という考えで話をすすめたいと思います。

355 :
くりかえしますが、目次読みは、重要語をよむという大きな意義があります。
したがって、目次読みはボトムアップの読書といえます。
たしかに目次は書物のアウトラインを示しています。
しかし、* 目次読みはトップダウンの読書ではありません。*
私がトップダウンという言葉をきっちり定義しなかったのが悪いです。
トップダウンの読書とは、* 文章の単位ではないものを単位と考えること *です。
この定義で目次読みについてかんがえますと、
目次にでてくる重要語は文章の単位ですから、
* 目次読みはトップダウンの読書ではない *
のです。

356 :
さて次のご質問です
>重要単語への退避という手法は、
>文章の内的論理を理解していることが前提になるように感じます。
そうですね。
まず私のかんがえを整理します。
私は、「構文をおおづかみにとらえる」ことで重要語をみつけます。
もちろん、それで全ての重要語がみつかるわけではありません。
でも、けっこう見つかるものです。
このことは
>理論上は、何が重要単語かは文章の構造によって決まることです。
>そして、文章の構造を理解するには、通常単語も一応目を通す必要があるはずでしょう。
この意見となんら矛盾しません。


357 :
352さんは
>f氏の理論は、既有知識を介在させることで、その矛盾を回避しますが、
>既有知識を持って細部分析とトップダウン方式とは、
>本当に当該文書に適した概要論理を持って(得て)いるのか
と疑問をなげてらっしゃいます。
これは誤解です。
どんな本であっても構文はかぎられています。
ですから、「重要語っぽさ」というのを感じとることは可能です。
たしかに「未知の分野の本」だとよむのがおそくなります。
ただ、それであっても、「重要語っぽさ」というのはわかるとおもいます。

358 :
あと
>ボトム方式はもはや速読というより、
>普通の読書(スピードが遅い)ではないでしょうか?
ですが、
たしかにボトムアップの読書だと遅くなります。
これからどうすればボトムアップで速読できるかをかんがえていくつもりです。●●

359 :
OneNote2003。とても便利です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CNXY8/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CNXYH/
普通版とアカデミック版とで価格ちがいすぎ!
http://www.microsoft.com/japan/office/onenote/prodinfo/default.mspx
デモとか体験版とかここからどうぞ。
参考:
[素早く]Microsoft Office OnenNote[メモ]
   http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1064048677/

360 :
人生最大の発見★3
http://academy2.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1069867718/
俺は電波な事を言ってるのかも知れないが聞いてくれ
http://academy2.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1072454218/

361 :
>>360
うーん、これは哲学ではありません。
哲学はもうすこし厳密だし、疑うということをもっとするし、
もっと奥ふかい根本に至ろうとします。
最近は勉強で忙しいです。フリー時間の100%近く勉強してます。
意欲があれば勉強はできます。
そして単なる根性じゃなくて、ノウハウが大事です。
まず第一段階として感性が大事です。
勘ともいいます。
勉強に対する興味の「きっかけ」をつかむ
そのためには感性が大事だとおもいます

362 :
あとやはり単語中心の理解は大事ですね。
また学習を通して学習法を練り上げていきますから
完成したら報告します。

363 :
あとやはり単語中心の理解は大事ですね。
また学習を通して学習法を練り上げていきますから
完成したら報告します。

364 :
連続かきこ失礼。

365 :
手袋&靴下して厚着したまま寝たら3.5時間睡眠できました

366 :
知識は適用するapplyことで生かされるし、
適用によって、深い理解を得ることができます。
適用とは場合によっては問題解決ともいえます。
問題を知識で解決する、そのことが大事です。
ではどういう問題にとりくめばいいか。
時間は有限です。人生は短いです。
だからごく限られた問題にしか取り組むよゆうがないと言うべきでしょう。
「重要な問題」にとりくむことが要求されてきます

367 :
そういうわけで受験に限らず、
重要な問題をみわける能力が大事です。
たとえば数学でいい問題とはどういう問題でしょう?
みなさんの意見を募ります。

368 :
ちょっと前に戻っちゃうけど、
>> 141
とりあえず次の3つのメルマガを見たが、たしかにいいね。
ヒトの心をつらぬく文章テクニック
http://www.mag2.com/m/0000117319.htm
思考法をマスターせよ
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098270
1日1分眺めるだけ・・「自己改革のための一日一分」
http://www.mag2.com/m/0000098599.htm
紹介されている他のメルマガも良さそうだし、たくさん購読したいけど、
購読しすぎるとメールボックスが爆発してしまうし、俺には読み切れない。
このへん、どう解決してます?100通全部読むというのは速読を身につけないと無理?



369 :
>>368
読みたいのだけ読めば良いです。
「情報の切り取り」です。
メルマガはきっかけにすぎません。
リンクの種をまくだけです。
熟読せずざっと目をとおせばいいでしょう

370 :
勉強法というのは個人の情況、勉強目的、受験勉強か研究のための勉強か仕事のための勉強か、
与えられている時間はどれだけか、
などによって異なってくると思います。
そうしたいろんなケースにあわせて最適化していくということになるでしょう。
さて、受験勉強でない場合、そして時間がたっぷりあるばあい、
復習という方法は有効ではない面もあるように思います。
復習は無駄がふくまれます。
さらに復習は偏ったテキストへの依拠という危険を増幅します。
ですからいろんなテキストを参考にしながら、
*自分でリンクをつくりあげる*
という方法が有効かと思います。
これについてどうお考えです?
広くいわれるように復習はするべきでしょうか。復習の効果とは?

371 :
http://www.mag2.com/m/0000116153.htm
本質を言ってるとおもいます。毎回誤解語としつこい気もしますが

372 :
復習するは我にあり
無駄の効用

速読の訓練をする場合、同じ文章で何度も練習するそうですが。

373 :
>>372
またですか。二者択一じゃないんです。

374 :
>またですか。
はて?まったくはじめての書き込みだが「またですか。」とはこれいかに。
まあいいけど。
復習:学んだことが確実に身につくように再びやってみること。

375 :
>たとえば数学でいい問題とはどういう問題でしょう?
証明問題
1、なぜ0で割れないか?
2、なぜ(-)*(-)=(+)になるか?
3、なぜnの0乗は1になるか?


376 :
>>374
貴方がそうでなくてもこれまで何度も言ってるでしょう
>確実に身につくようにふたたびやってみること
あたりまえじゃないですか。何が言いたいんです。
復習は有意義だということですか?
同じことを繰り返すより違う計算問題やったりするじゃないですか。
ともかく上に書いた弊害の反論になってません。
速読も関係ないじゃないですか?学習と脳力開発は違います

377 :
>>375 それは数学の問題ではないでしょう。
もちろん数学に関係ありはしますが、証明問題ではないです。
どこがどう証明問題なんです。
証明とはなんですか。論理学の本をよめばそれがわかります。
どこがいい問題なんですか。めちゃくちゃじゃないですか

378 :
>復習は有意義だということですか?
そのとおり、無駄の効用と書いたのもそういうこと。
>速読も関係ないじゃないですか?学習と脳力開発は違います
学習:新しい知識の獲得、感情の深化、よき習慣の形成などの目標に向かって努力を伴って展開される意識的行動。

379 :
◆f/dqsfBF2o、必死すぎwww
少食のせいで栄養足りないんじゃねえのかwww
それとも睡眠不足かwww
ただの頭でっかち野郎でかなり頭悪そうだな(藁

380 :
おい、◆f/dqsfBF2o
お前論理学の本読んでるんだろ?
めちゃくちゃじゃないですか、じゃなくて論理的に反論しろやwww

381 :
数学:古くは数に関する学問、すなわち算術の意。現在では数・量および空間に関して研究し、さらに抽象的な概念を扱う学問
証明:真であると前提されるいくつかの命題(公理)を用いて、ある命題(定理)が真であることを論理的手続きに従って導くこと。

気に障ったんなら悪かったね、もうこないよ。
ただ、>>339じゃないけど、私も少し◆f/dqsfBF2o氏の言ってることがちぐはぐな印象を受けたね。

382 :
うーん、反論って相手が論を立ててるときでないとできないでしょう。
あと必死じゃないです。

383 :
すみません、◆f/dqsfBF2oさんに質問です。
>>375って数学の問題じゃないの?なんか数学でやったような気がするんだけど。
あと、学習と脳力開発ってどう違うの?脳力と能力も違う?

384 :
なぜそうなるかという哲学的問題は数学の扱う範囲を超えてます
数学の基礎をみていこうとするとどうしても数学から出ないといけないと思う
それになぜという形式の問い自体、数学的な表現ではないと思いますね。

385 :
くだらない喧嘩は他所でやれや。

386 :
>>383です、早速どうもです。
なぜという問い形式は数学的でないかもしれませんが、なぜ〜か?っていう問題、数学の時間やりませんでしたか?
たとえば、http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaimath/9810/とか。
あと◆f/dqsfBF2oさんの考えるいい問題ってどんな問題ですか?

387 :
学習と脳力開発は違うでしょう。
学習というと心理学の広い意味で使うなら条件反射の習得も学習といえなくもないし。
脳力開発というのは速読、右脳トレーニング等のことを指してます。能力開発とおなじです

388 :
数学の時間でやるからといって学問としての数学の範疇だということにはなりません
それはそうとなぜという問いかけは何をやるにしても大事です。
数学に限りません。
いい問題というのは解けたときどの定理をつかったかがはっきりしていて
なるべく無駄な問題設定のないような問題のことでしょう。
簡単な問題の場合、計算練習でどの公式を使うかがはっきりしている問題。
むずかしいときも、証明の過程等、どれを使ったかはっきりしている問題。
学習は全体的な見通しがあったほうが効率がいいので、
なんのための問題か、どういう問題か
というのが解いた後はっきり味わえるものがいいとおもいます

389 :
>>388
それはお前の思い込みにすぎんだろうが。
どこがいい問題なんですか。めちゃくちゃじゃないですか。

390 :
数学の時間でやるからといって学問としての数学の範疇だということにはなりません

そ     れ     は     な     ぜ     で     す     か

391 :
目次読みも脳力開発ということでよろしいでしょうか?

392 :
復習の大切さは言うまでもありません。
復習とは想起です。
ですから想起訓練をつむことは復習の幅を広げます。
日常的に脳内想起を行なうと効果絶大です。
常に思い出し続ける。
これが実際とてつもなく有効な学習法なんです。
復習は無駄がふくまれます。
さらに復習は偏ったテキストへの依拠という危険を増幅します。

つまりどうしろと。

393 :
きなこ腹持ち良くていいね。
飲むのは粉っぽくてアレなんで
ゼラチンで固めて黒蜜かけて食ってる。

394 :
数学の時間にやるけど数学の範疇ではないものが存在するからです。
例:記号法
あと、
なぜこうなるかという説明を証明問題では求められますが、
それも突き詰めるとそう決めて数学を構築してるからということになります。
論理学の用語としては「why」より「logically imply」のほうがスタンダードです。
⇒という記号をなぜという意味でとらえる弊害がありますから
(必要条件と十分条件の混同)数学ではなぜは扱えないといっていいでしょう。
便宜的に数学の先生はなぜと言いますけどね。

395 :
>>393同意。
◆f/dqsfBF2oの情報で役立ったのはきな粉ぐらいだな。
あとは意見どうぞとかいいながら、ちょっとした煽りでやたらむきになってるし。
もう少しそのあたり学習したほうがいいんじゃないの?
まあ能力開発でもいいけどw

396 :
なるほどゼラチンか、参考になったよ。
最初は甘味料つけてたけど、糖というのは気分に影響するね。
ひじょうにゆううつになるので今は水で飲んでます

397 :
>>392
あ、よく見たらきちんと批判されてた。
復習にはいい面も悪い面もあるのでバランスがむずかしいという結論になるのではないですかね
それでどう復習したらいいかという話です。
あるいは問題を微妙に変えて解くという公文式スタイルも想定されている

398 :
1は一体、何が言いたいのかね?読んでてさっぱり分からんのたが。

399 :
>>398
あっそ。逝っていいよ。

400 :
最初からよんでください。
議論の最初から。
復習には無駄があるんですよ。それを加味すべきという視点を導入したまで。
あとは枝葉。

401 :
>復習は無駄がふくまれます。
>さらに復習は偏ったテキストへの依拠という危険を増幅します。

言ってることちぐはぐすぎで、めちゃくちゃじゃないですか

402 :
◆f/dqsfBF2o は、このスレをみてる一人であって、このスレのマスターじゃない。
このスレは、みんなで作るために作られたもの。
◆f/dqsfBF2o と喧嘩するんじゃなく、アオフヘーベンをねらおうや。

403 :
あと復習は無駄をはぶく面もあります
一度読んだものですから、さらっと頭に入る
文章というのはなにか整った形式でないといけないという信仰があるので
どうしても言葉にした時点で真実がまげられてしまいます。
だからそれに依拠するというのは考えものですね
これをも考慮した上で実際どうすればいいか考えますと、
復習自体がいいわるいというよりも、新しい復習法すなわち
公文式のように少しずつ形式を変えて内容を理解するというスタイルになるかと。

404 :
>>402 良いこといいますね。そのとおり、
私の言ってることは提案であって、真理ではありませんから。

405 :
215 名前: ◆f/dqsfBF2o 投稿日: 03/09/29 15:41 ID:f2RUYQry
※(補足)
コーヒー、緑茶は飲みすぎると胃が荒れるし、ジュースは糖分摂りすぎになって
血液に悪い。水を飲むようにしよう。(水道水は邪悪な作用があるので絶対飲んではいけない)
スポーツドリンクは吸収がいいけど、糖分が気になる。
トップアスリートはスポーツドリンクをうすめたものを飲む。
糖分の悪影響に敏感になっておきたい。

邪悪な作用とは何なんですか?言ってることがめちゃくちゃじゃないですか

406 :
分かりやすいように下のようにA,Bという印をつけることにします
A.[復習は偏りを生む]
テクストはつねに曲げられた真実だ。
したがってそれに依拠することは偏りを生む
B.[復習は無駄がある]
同じ事を繰り返すなかには無駄な作業がふくまれる。
なによりテクストとしてのいびつな形質を理解するためのオーバーヘッドが問題。
C.[復習は無駄をはぶく]
復習とは以前理解したことの再認であるから、
1度目の学習よりはさらっと頭に入る。

407 :
>>404ではなぜこのような受け答えしかできないのかね?

373 名前: ◆f/dqsfBF2o [sage] 投稿日: 04/01/13 21:44
>>372
またですか。二者択一じゃないんです。
374 名前: 名無し生涯学習 [sage] 投稿日: 04/01/13 21:55
>またですか。
はて?まったくはじめての書き込みだが「またですか。」とはこれいかに。
まあいいけど。
復習:学んだことが確実に身につくように再びやってみること。
376 名前: ◆f/dqsfBF2o [sage] 投稿日: 04/01/13 22:09
>>374
貴方がそうでなくてもこれまで何度も言ってるでしょう


408 :
失礼。アウフヘーベンだ。
>>371
そのサイトなんか読みにくい文体ですよね。
んで、そこに書いてある「学び方がわかる本」なんですけど、その本の著者L.ロン ハバードはサイエントロジーって言う宗教やってます。
この宗教については、批判もありますので、入信したいとか思った方はご注意下さい。

409 :
復習することで脳は活性化するってどこかにかいてなかった?
で、復習は無駄がふくまれ、偏ったテキストへの依拠という危険を増幅するとはどういう意味でっか?

410 :
復習は無駄なのでしなくてよいと結論づけてよろしいでしょうか?

411 :
>>407 このようなとは?
>>408 なるほど、このメルマガは1度読めばもういいという感じですね。
   
誤解語というのは本質的な問題です。
というのも、誤解が誤解を生むからです。
やっかいなのは著者特有の語法です。
私も語法が標準的ではないと思うので文章は苦手ですが、
そういう文章はけっこう多く、
それを理解するための労力が復習のたびに生じてしまいます。[B]
   

412 :
>>405
言ってることはめちゃくちゃじゃないと思うけど、邪悪な作用って言う表現はまずいね。
邪悪=水道水に含まれる塩素やらトリハロメタンやらが、身体に悪影響を与えるってことなんだろうけど。
あとねえ、皆さんは、◆f/dqsfBF2oの方法論に無理にあわせようとすることないんだよ。
あわせようとするから反発が生まれるんじゃない?
自分がいいと思った方法を取り入れたり、発表したりして、それに不備があったり重大な間違いが含まれていた場合は、
それをソースを交えて指摘すればいい。

413 :
>>409 どこに書いてましたか。私はいろんな言い方をしますから、いちいち覚えてません。

414 :
>人生どの瞬間も学習の場ですよね。
といいつつ
>会社は何も教えてくれない。
>学生というのはほんとに学べる環境と時間があっていいですね。

◆f/dqsfBF2oは学生気分の抜けない甘ちゃん社会人と結論づけてよろしいでしょうか?


415 :
>>410
復習無しでは、記憶しにくい。出来てもすぐに忘れてしまうよ。

416 :
>>414
◆f/dqsfBF2oみたいになってきたな俺w
人生はどの瞬間も勉強である=全てにおいて学ぶことがある。しかし、感覚を鋭くしていないとそれに気づかない。
会社は何も教えてくれない。=会社が教えることは何もない。そもそも会社に入るということは、今まで培った知識を駆使して賃金を稼ぐということだと思います。
会社は教えないけど、自分で学ぶことが出来るってことでしょう。つまり、人生どんなときも勉強できる。
鉄の睾丸ですな。(しってるかな?)

417 :
>>416
訂正
誤・・・人生はどの瞬間も勉強である
正・・・人生どの瞬間も学習の場ですよね

418 :
*一度で理解できなかったことは二度目も理解できない可能性が高い*
著者特有の語法はやっかいです。
内容が簡単であっても、表現がわかりにくいために理解できないことは
多々あります。
そういう1度理解できなかったことを2度目理解できる可能性は高いです
このことも復習の無駄の1つです。[B]
むしろ復習するより、
テクスト間のリンクを形成するべくいろんな本の断片を見比べるのがいいでしょう。
なぜなら、そうすることで特有の表現である部分とそうでない部分がわかりやすいからです

419 :
訂正:2度目理解できる→できない

420 :
>>414 なぜですか。あなたに自明でも私には自明ではありません。それに心外です。*推論してください。*
人生どの瞬間も学習の場というのは広い意味での学習です。
当然、コミュニケーションスキルをみがくには会社はいいところだと思います。

421 :
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kasa/Religion/scientology.html
あと、適当にググッて見つけた、サイエントロジーに関するサイト
宗教だって、使える理論を抽出して使えば、有用なものなんだよね。
自分自身を宗教に合わせようとしちゃう、つまり理論全てを得ようとしちゃうと、「ご入信一名様イラッシャイ」になる。
某速聴教材会社も、エッセンスを抽出すれば、結構役に立つよ。
俺は無料で配られてる手帳と、パンフレットだけもらった。なかなかいい品だと思う。その後の勧誘がウゼーけど。

422 :
会社は何も教えてくれないというのは愚痴ではなく、自発的に学習すべきという教訓です。そのあたりも誤読してます

423 :
創価学会はどう?とてもいい宗教だと思うけど。

424 :
◆f/dqsfBF2oさん、水道水の邪悪な作用って具体的にどういうものですか?

425 :
>>423
なんか使えそうなのある?
俺がいいと思うのは、モルモン教だな。なんたって名前が(・∀・)イイ!!。

426 :
これでも見ておちつこうYO!
ttp://www.jpg-gif.net/bbs/15/img/3196.jpg

427 :
>>424 アルミニウムによる知能低下等が怖くなければ水道水でもいいとは思います。

428 :
>>426
ポップアップできない。つか見れん。

429 :
>>427
あーそれ言っちゃまずいよ。アルミニウムスレになる。んで、オレがブリタの宣伝しなくちゃならなくなる。
ブリタはカートリッジ式の、簡単お手軽浄水器だってことを言わなきゃいけなくなる。
しかも公式サイトが消えてるんで、URLが貼れない事もお伝えしなくちゃいけなくなる。

430 :
著者特有の語法対策として、単語レベルで内容理解することが大事です。単語レベルでの内容理解の重要性は何度も言ってきました。
単語というのは造語でもない限りだいたいどの本でも同じです。まあ、訳し方による違いがあったりするけど。
文章レベルでの理解は著者特有の部分の理解がまず障壁として立ちはだかります。だから単語理解が大事です。
著者特有の思想の理解などというのはよほどえらーい人の本でないと意味が薄いと思います。

431 :
単語理解する方法をもう少し詳しく教えてください。
あと誤読しない方法も教えてください。

432 :
単語理解の方法ですか。単語にマルをつけること、単語を辞書・事典で調べること、他の本でその単語がどう使われてるか知ること、
知っている単語でも関連語には注目すること、などです。この関連語への注目というのは、知っている単語だからといって軽視する弊害
を理解しないと理解しづらいと思います。知っている単語でもかならず未知の側面があります。なぜなら、すべての語は連関しているからです。
だから、ある語を知っていたとしても、その語の遠い親戚としてのもう1つのある語は知らない、ということがあり得ます。
語の意味の理解とは語の連関の理解ですから、既知と連関した未知が存在する限り既知は既知ではないのです。

433 :
誰か>>432の内容を高卒の私に分かるように解説してください。
何の事やらさっぱり。。。

434 :
誤読はある程度許容できます。なぜなら、著者特有の表現は理解しなくていいことも多いですから
誤読は気にせず速読でさっと流すのも1つの手だし、誤読が気になるならきっちり単語理解すればいいだけの話です

435 :
誰か>>432のどこが分かりにくいのか解説してください。言ってることは知ってる語でも気をつけて読むということでしょう

436 :
>>433
高卒は早く寝なさい、ここは大卒以上が集う言葉遊びの場です。
>>435も暗にあなたを馬鹿にした発言をしていることくらいは読み取れるでしょう。

437 :
すっかり駄目になっちまったな、このスレ。

438 :
カンがどうのこうのとかいう議論が出始めた頃からこのスレはおかしくなったと思う。

439 :
  ∩___∩
   |       ヽ
  /  ●   ● |     てめえらしきり直しだ
  |    ( _●_)  ミ    
 彡、   |∪|  、`\   
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
良い文章を書くには、良い文章を読むことが一番の近道クマー。
多くの良質な文章を読むことによって、頭の中に文章のテンプレートを作ってしまうクマー。
マジお薦め。

440 :
「勉強に対する姿勢」とは、簡単に言えば、楽しく勉強をやろうよ、と
いうことです。勉強をきつい、つらいととらえていては、長くは続かない
し、効果もだいぶ減じてしまいます。では、楽しく勉強をするためにはど
うしたらいいのでしょうか?
『受験の黄金律』 http://www.toudaishidoukai.com/
人によって、楽しい勉強の仕方、は様々だと思います。例えばぼくは、
きれいにノートを書く、ということが好きでしたので(二、三色のペンと
鉛筆で項目が理路整然とされたノートが好きだった)、苦手科目の勉強を
するときは必ずノートを二冊作るようにしていました。

441 :
えっと、やはりこのまま続けるのは意味が薄いので、
自分の勉強と健康管理に集中するためにもこれからはあまり登場しないようにします。では。

442 :
>>442
まあ2度と出てこんこっちゃ(藁

443 :
>>442


444 :
>>439
2ちゃんばっか見てる俺はどうすれば・・・・・。

445 :
>>441
  ∩___∩
   |       ヽ
  /  ●   ● |     落ち着いたらまたクマー
  |    ( _●_)  ミ    
 彡、   |∪|  、`\   
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
>>444
  ∩___∩
   |       ヽ
  /  ●   ● |     生活しきり直しだ
  |    ( _●_)  ミ    
 彡、   |∪|  、`\   
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/

446 :
>>441 :登場しないようにします。では。
長い間お疲れ様。では、後は引き継ぎます。みなさん、よろしうに。

447 :
東大理三生のアドバイスこそ一番説得力がある勉強法だよ。
『受験の黄金律』 http://www.toudaishidoukai.com/
「勉強に対する姿勢」とは、簡単に言えば、楽しく勉強をやろうよ、と
いうことです。勉強をきつい、つらいととらえていては、長くは続かない
し、効果もだいぶ減じてしまいます。では、楽しく勉強をするためにはど
うしたらいいのでしょうか?
人によって、楽しい勉強の仕方、は様々だと思います。例えばぼくは、
きれいにノートを書く、ということが好きでしたので(二、三色のペンと
鉛筆で項目が理路整然とされたノートが好きだった)、苦手科目の勉強を
するときは必ずノートを二冊作るようにしていました。

448 :
某常駐スレ
荒らしにはばしばしレスはいるのに真面目にカキコする漏れは完全無視
悲痛にヘコむ。
やっぱ釣師にはかなわない。

449 :
>>448
荒らしを口激すると、優越感に浸れるでしょ。だからみんな嵐に反応しちゃうんだよ。
逆に、まじめなレスに対しては、どんなレス返してもストレス解消にはならない。
それどころか、至極まっとうで知的なレスだったりすると、劣等感さえ抱く。・・・俺がそうだから。
釣り氏は何も産みださない。君のレスは、プライスレス。
こんな掲示板見つけた。能力開発系みたい。
ttp://zetabbs.org/wish/index.html

450 :
大学で総合的な学習の実践を10年やってきて、ようやく完成しました。
大いに意見交換しましょう。

451 :
>450
ageないでください。
完成したなら議論はいらないから終了。

452 :
eco→◆f/dqsfBF2o→中葉か?

453 :
>>451 完成したなら議論はいらないから終了。
なるほど、ごもっとも。一本やられましたね。
完成と言っても、10年間の個人的な実験結果ですから、その範囲の主観的な
成功に過ぎません。
これから、議論と広範な普及実験の結果によって客観性を高めなければ
ならないと思っています。
その意味では、「完成」という言葉を使ったのは不適切でした。
ご指摘、ありがとうございました。

454 :
生涯学習板に立てたのは失敗だったか?
意外と心が狭いやつが多いな。

455 :
聞きたいです

456 :
情報提供してくれる皆さん荒らしに負けずに頑張ってください…
ecoさんの時みたいなのはいやだ・・・

457 :
>>451
>>453
アウフヘーベンハッケソ
モチベーションの発揮と維持のために、「お願いだから今日だけは勉強してくださいよ、俺様」と自分にお願いします。
そうじゃないと、やる気が起きないだめ人間です。
他に良い方法あったらきぼん。

458 :
>>456
私の場合は同じ質問が何週もしてたんで飽きただけなんですけどね・・・( ̄▽ ̄;)

459 :
>>457 他に良い方法あったらきぼん。
総合学習法と生涯学習を通じるアウフヘーベンしかないんじゃないかと思います。
詳しくは「総合学習と教養教育」をご覧下さい。 
http://home1.catvmics.ne.jp/~shibatay/liberal-comprehensive.htm

460 :
天才になるのは簡単PART3
http://school2.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1066824658/
自律訓練法によって、学習効果を飛躍的に上昇させることを
目的にしたスレ。


461 :
黄な粉ゼリーが腐った・・・・
やっぱ牛乳が一番美味い

462 :
>>460
http://school2.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1074773367/
こっちでない?

463 :
1 : ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 21:43
誰かさんが勝手に立てる前に私が立てますw
生涯学習板の皆さん、スレ立てさせていただきます。
このスレは、
「既存の個々の学習法・能力開発法について語る」というよりも、
 * 学習法・能力開発法「そのもののあり方」について考える *
そういうスレです。
 具体的には
  1、現在の学習や能力開発のあり方について検討をくわえる
  2、新しい学習法・能力開発法を提案しあって議論しあう。
  3、新しい学習法・能力開発法をつくるのに役立つ情報を交換し合う。
     例:「新しい脳科学の研究報告が出てるよ」「こんな学習法やってみたよ」
  4、関係のありそうな本読んだり体験をしたりしたら報告する。
  5、身近にいるすごい人、本で読んだ超人について話題提供する。
  6、話の流れに関係あればなんでもOK
  7、私に対する質問も気軽にどうぞ。
 など。   

464 :
>>463 本で読んだ超人について話題提供する。
日本で言えば新渡戸稲造、海外で言えばカール・マンハイムかな。
マンハイムは別スレでやっているから、
http://school.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1010797751/l50
ここでは新渡戸を語ろうか? http://www.nitobe.com/

465 :
>>414
お前は幼稚園の頃からそんな考え方だったな。
普通の人は学習し成長するから、考え方も変わる。
学習に励めば励むほど新しい方法も見つかる。
馬鹿に絡まれないために◆f/dqsfBF2o氏は別に黙っていることもできるが
それをせず、みんなで有効な学習法を研究しようとしているのにわからんか?
あとお前嫌われ者だろ?
きっと>414の家では男子君主制、天皇崇拝、仮想的はソ連だろう。
探求心のない猿は謙虚にROMに徹しろや。

466 :
>>413=◆f/dqsfBF2o 氏
氏もいちいち相手にする必要はないと思う。
煽り命の猿みたいなのは2chにたくさんいるから。

467 :
>>433
>誰か>>432の内容を高卒の私に分かるように解説してください。
幼稚園中退タン、学歴詐称は今はやってるの?
ネットでいうところの教えて君か。情けない。
繰り返す。探求心のない猿は謙虚にROMに徹しろ。

468 :
>>465=>>467=◆f/dqsfBF2oさん、こんにちは。

469 :
>>414>>466>>468
あ、そういう不毛なお遊戯はよそでやってくれないか
スレが汚れるしレベルが下がる

470 :
>>469=◆f/dqsfBF2oさん、こんにちは。

471 :
>>469
スR。善意というか、向上心を持って書き込んでるのに
平気であの人を喰ったレスを見ると頭にきたので。
勉強する気がない人はこないで、どこかほかの板へ。

472 :
>>469 スレが汚れるしレベルが下がる
そうですね。
2ちゃんねるを美しく、レベルの高いものにしましょう。
ひろゆきマンセーッ!

473 :
息抜きのつもりのオナーニ
それで3時間
ラララ3時間

474 :
>>469 スレが汚れるしレベルが下がる
そうですね。
2ちゃんねるを美しく、レベルの高いものにしましょう。
◆f/dqsfBF2oマンセーッ!

475 :
糸冬 了

476 :
◆f/dqsfBF2oは開き直って持ち前の痛さを前面に押し出せ
変にプライドが高いから叩かれる

477 :
呼ぶなよ…

478 :
◆f/dqsfBF2oのオナニー書き込み復活きぼんぬ!

479 :
だから呼ぶなって…

480 :
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、 
      / {,}f  -‐- ,,,__、)   
    /   /  .r'~"''‐--、)   
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、  残念な事に、ここの>>1はある種の人をいらいらさせる何かを持っているようだ。
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 オナニーでも読み手によっては価値がある。
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l
          ノ

481 :
738 名前:Mr.名無しさん[sage] 投稿日:04/01/27 20:36
http://school.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1070714587/
このスレの◆f/dqsfBF2oさんをみんなで助けてあげましょう!

482 :
心に野村佑香を!

483 :
糸冬 了

485 :
「総合的な学習の時間」とは…
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/index.htm
「総合的な学習の時間」は、これまでとかく画一的といわれる学校の授業を
変えて、
(1)地域や学校、子どもたちの実態に応じ、学校が創意工夫を生かして
   特色ある教育活動が行える時間
(2)国際理解、情報、環境、福祉・健康など従来の教科をまたがるような
   課題に関する学習を行える時間

として新しく設けられるものです。
この時間では、子どもたちが各教科等の学習で得た個々の知識を結び付け、
総合的に働かせることができるようにすることを目指しています。

486 :
◆f/dqsfBF2oさんが書いたもんが読みたいな。
氏はホームページを早く作ってくれないだろうか

487 :
「総合的な学習の時間」って教師の力量によるところがありませんか?

488 :
>>486
氏の意見に他の人の質問とかが加わると、よりわかりやすく、内容も広がるので
俺はこっちにレスしていってほしい。
そしてまた誰かがまとめてくれたらサイキョー!なんだが。
>>487
禿同。教師がうまくいろいろ絡めて興味を持たせるか。というところが大事だよね。
でも俺らぐらいの歳の総合学習は、自分で進んでやらないとね。
俺は少し前まで「生涯学習」板の存在すら知らなかったし、勉強する気も
なかった勉強嫌いだったが、海外で生活したときに感じたギャップがきっかけで、
も少し日本を知ってみるか→戦前戦後の産業の発展の過程に感動→現代の俺もやるぞ
ってなって今がんばってます。
いざ一つのことについて勉強を始めたんだけど、自然と広がっていってる。
これが本当に楽しい。わくわくするっていうのがすごくわかる。
だから同じような人が集まるこのスレに、もっと盛り上がってもらいたいです。
最近スレが停滞気味ですが、ここでの食・住生活の上手い自己管理、メモや
ノート術情報はためになるし、ここに集まる勉強しようって人の姿勢が好きなので、
これからは、より、みんなでがんばりましょう!◆f/dqsfBF2oさん帰ってきて〜
最後に。俺俺って偉そうですいません(汗

489 :
まあ、生涯学習なんだから、そう焦るなって。
2,3ヶ月カキコがなくても気にしないくらいの板なんだから。

490 :
>>488
このスレで続けても上手くいくとは思えんよ。
自分でサイト作るなりしたらば借りるなりするのが上策。

491 :
最初の内は良かったんだが、
長く続けてると地の部分が見えて来るというか、
あれ?こいつ、ホントはバカじゃん?みたいな。
プライド高いもんだから自己弁護に妙に必死になる。
それ見ると厨がいらいらする。
で、信者とアンチがでてきて議論にならなくなるって、
こういうパターン結構多いからな。
幼い批判が流せないなら2chで議論するなと。
信者同士で馴れ合ってろ、と。
ねこ大好き。

492 :
にゃーにゃー

493 :
>>491
気が済みましたか(w

494 :
<<脳にいい食事ガイド>>

495 :
>>489
>まあ、生涯学習なんだから、そう焦るなって。
まあ、言いたいことはわからんでもないが。限りある生涯だから、
学べることもにも限りがある。だから明日からやればいいやという考えでは
大した人間にはなれない気がする。
「自分の道を追求することで、強くなる。」by アップル元社長
とか
「ローマは一日にしてならず。」勉強は日々の積み重ねこそが大切。
このスタイルこそ生涯学習。

496 :
(w(w(w

497 :

気が済みましたか(w

498 :
救世主期待age

499 :
イラネsage

500 :
500

501 :
つーか、中葉ってやつはどうしたんだよ

502 :
このスレは、
「既存の個々の学習法・能力開発法について語る」というよりも、
 * 学習法・能力開発法「そのもののあり方」について考える *
そういうスレです。

503 :
じゃあ、もう終わりでいいよ。
終了

504 :
◆f/dqsfBF2oが他に見てそうなスレはどこだろう

505 :
>>504
馬鹿で無能で糞以下の価値の人生を送っているからといって、勉強をがんばってる奴にまとわりつくのはやめろよ。みっともないよ粘着豚さん。

506 :
>>505
平日の昼間からご苦労さん。
早く仕事見つかるといいね。

507 :
>>506
君のおかげで、入りたかったところに入れたよ。
>>505
の代わりに礼を言う。ありがとう。

508 :
「昼間の書き込み=無職」なんて...
今時まだこんな豪快に短絡的な反応する奴もいるんだな。

509 :
ちょっと聞きたいんだけど、プリント用紙でルーズリーフみたいに
すでに穴が開いてる状態のものって売ってる?

510 :
前スレは他に類を見ないほど良スレだったのに…。
>>1さんには嵐にめげず、気楽にでいいんでもう少し続けて欲しい。
これじゃあ左脳馬鹿氏やer氏の二(三)の舞だよ。
とりあえず首を長くして待ってますんで、よろしくお願いします。

511 :
>510
もういいよ。
この板でいろいろ読めばいいだろ。

512 :
>511
もういいんだったら、何でおまえ、まだこのスレに来てんの?

513 :
>>512
そうやって、いちいち煽りに反応しない心が大切。スルーしましょう。

514 :
>>510
自分勝手なやつだな、お前という人間は。

515 :
このスレ完全にくさってるな。

516 :
結構期待して見たが使えなかった。
役に立ったのはきな粉くらい。
ほとんど◆f/dqsfBF2oの勘についての御託スレだった。
こいつが言いたいのは、過去の経験から獲た勘で考えろという事。
それを延々と語りやがって。
煽りにたいしては、トリップ無しで煽ってるような場面があるように見えたし。
只のプライド厨だったよほんと。

517 :
荒れるのは能力開発スレが一度は必ず通る未知なので、1さんめげずにがんばってください!

518 :
もういいよ

519 :
>>516
で、お前が勉強できない落第厨っと(ゲラゲラ
そもそも他人の働きに頼りにしてる時点で落第。
自分の学習法を晒さないやつに、◆f/dqsfBF2oさんの学習法を
とやかく言う資格はない。偉そうなこといってますが君はチンカス。
能書きだけの糞は犬の糞でも煎じて飲んでな。
つか、上の方での俺の煽りを◆f/dqsfBF2oさんがやったと思いこんでるね?
やはり本能だけで生きてる人はこのスレを閲覧する資格はない思うんだが。
それはこんなボケナスに油を注ぐ俺もだが。

520 :
>>519
黙れよ厨。言ってる事が、
お前自身の写し鏡のような能書きを並べやがって。
ここを見る奴は200レス辺りからは見ない方がいいぞ。
役に立ちませんから。

521 :
それと一つ、勘ほど当てにならないものは無い。
過去の経験が必ずしも正しいとは限らないからだ。
論理立てられた情報こそ価値がある。

522 :
>>520
まだくるの?見ない方がいいと思うならくるなよボケ。
>お前自身の写し鏡のような能書きを並べやがって。
つうか、どの辺りが写し鏡なんだ?他人の受け売りレスで反論するなよカス。
なにも考えてないだろ?(ブゲラ
自分の考えを晒さない、能書きと自分の価値観でこのレスで知識を共有しようと
投稿している人に執拗に絡んでる無能なテンプレチンカスは1000%お前だけ。
現実を直視できず、ただのコピペで反論しやがって(苦笑
>>521
>それと一つ、勘ほど当てにならないものは無い。
>過去の経験が必ずしも正しいとは限らないからだ。
それと一つ、勘について誤解しているようだが、「蓄積された論理的な情報を
もとにした勘」と、お前みたいな短絡的な馬鹿の「勘」では根本的に性質が違う。
妙な本か、オタ漫画の影響か知らんがわかったようなこといってるだけで
犬ほどの知能もないみたいね。
>論理立てられた情報こそ価値がある。
最後に昔からの統計に裏打ちされた価値ある情報を一つ。
馬 鹿 に 付 け る 薬 は な い !
もうくるなよ。

523 :
>>516
どこで誰が勘でレスしたかとずっと疑問だったが、これか。
>ほとんど◆f/dqsfBF2oの勘についての御託スレだった。
馬鹿には勘でレスしているように見えてたようだな。こりゃブゲラだわ。
つーか、IQ20未満のエテコウが参加できない仕組みがほしいところ。
こんな馬鹿が出るたびに有意義なスレが停滞すると思うと腹が立つ。
馬鹿には馬鹿税という税金をもうけて重税で氏んでもらうしかないと思う。
こういう馬鹿はこれからも現れるだろうし。
なにか対策が必要。知能テストをクリアするとネットに繋がるシステムとか
あったらどんなにいいことか。馬鹿電波をこれ以上ネットに配信するのはどうかと。

524 :
>>516ただ読みできな粉役に立ったらむしろラッキーだろ」
これで済む事だっつーの。
>>1も一言多いタイプだが、こいつの場合一言多すぎてそっちがメインになってるじゃねーか。

525 :
ヤベエ。ゴミ箱が妊娠すた。

526 :
つまり>>519=>>1ではないって事だろ。
禿道!俺もそう思う!!

527 :
ヤベエ。ゴミ箱が責任取れって言ってる。

528 :
キモーイ

529 :
>>524
まあ、この板の性質上マジでもネタでも、「○○=誰」と決めつけたがり屋が
多いのはわかっているんだが、、一応いっておこうと思う。
俺はいちいち他人に勉強法を教えるなんてことはしない。
つまり、俺=◆f/dqsfBF2oさんではないと明言ししとく。
ただ>>516みたいな格下が出るたびにスレが停滞するのはよくないと思ったので
少し叩いたまで。

530 :
なるほど。まぁ516が間ちがってるのは態度であって、
かいてる事は個人的に同感だけどな。
516は前スレ読んだのかという疑問もあるが。

531 :
>>530
あれれ?もう来ないと言ったのにまた来たんだね。

532 :
もう来ないなんて>>1しか言ってない
アホみたいにもう来るな連呼してる奴がいるだけだろ
得意げに「あれれ?」なんて書いてるのがキモイ

533 :
あれれ?

534 :
もうやめれ。これから煽りは全て俺が受け付ける。
煽りたいやつは俺にレスしろ。
あと定期保守キボン

535 :
>>534
必死だな(嘲笑)

536 :
>>532
あれれれれ〜?また来たんだね!

537 :
ほかのやつはわかってると思うが
519≠534
本当に必死な人には見えてないようだ(わ

538 :
>>537
535のメル欄

539 :
519は俺だ。そういうことにしておけ。
俺がアパートに帰るまで(3/19までには帰ります)は、このスレは落とさんぞ。

540 :
本当に必死な人は534も見えてない

541 :
>>536
園児かよ。
一生繰り返してろボケ。
>>542-1000
また来たよ。わりーのかよ!?
もうつきあってらんね。

542 :
>>541
あるろろろろれろろろれろれろぶふぁれろらろ〜〜?
またきたのかい?キミ!!
>>543-1000
あらららぁぁ〜〜〜・・・??

543 :
お前ら頭悪すぎ

544 :
>>541
>園児かよ。
>一生繰り返してろボケ
omeeganaaa-










ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ!

545 :
すげぇw

546 :
性器のカリスマひでおです。
君ら凡人は私のページでも見て学習しなさい。
リニューアルした葵屋on-line garageをよろしく。
http://www.geocities.jp/hideoou/

547 :
>>544
あるろろろろれろろろれろれろぶふぁれろらろ〜〜?

548 :
>>544
またきたのかい?キミ!!

549 :
>>548
あれれれれ〜?まだ忘れられないのね。

550 :
本当にどうでもよいことは、気に留まらない。
道端の石ころに怒りを感じたり、哀れみを覚えたり、微笑ましく思うことはない。
それが存在したことさえ憶えてはいない。

551 :
夜より朝のほうがやる気がわくらしい。

552 :
総合学習法スレッド2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/26/1062929447.html
総合学習法スレッド
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0310/15/1056766107.html

553 :
>>549
omeeganaaa-










ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ!

554 :
そういえばfのサイトができるのは4月ごろだと言ってたな

555 :
fって誰?

556 :
www

557 :


558 :
f氏のサイト晒しきぼん

559 :
F上?

560 :
能力開発に興味あるならこれ
http://plaza.rakuten.co.jp/sokudokukiwame/

561 :
still?

562 :
保守

563 :
うんこ

564 :
ちんこ

565 :
age

566 :
age

567 :
age

568 :
f氏のサイト晒しきぼん

569 :
f氏のサイト晒しきぼん

570 :
ふと思ったんですけど、windowsのゲームのフリーセルやスパイダーソリティア
って脳にどういう効果があるんでしょうか。
やっているときは脳を使っているように思うんですけど。

571 :
ゲーム脳にしたがうのなら、ゲームするとバカになる。
実際、脳を使ってるかどうかって、きちんとした検査しないとわからないからねえ。
テトリスは脳が活性化しているみたいだけど。
でも、脳の活性化を持続できるわけでも、コントロールできるわけでも無いだろうから。

572 :
学習法

573 :
歴史勉強したいって思いまして、歴史の本を買って今1週間くらい読んでます。
でも、最初に読んだ内容忘れちゃうんですよね。
ノートにまとめながら読んだほうが良いんですかね?
ノートにまとめれば、複雑な歴史の流れとか後からでも簡単に理解できますし。

574 :
うんこぷりぷり

575 :
おいら創価大学

576 :
>>573
>ノートにまとめれば、複雑な歴史の流れとか後からでも簡単に理解できますし。
そう思ってるのなら、なぜ最初からそうしないのか。
覚える気がないとか、読むだけで覚えられる頭持ってないなら書かずにずっと読んでれば?

577 :
>>576
そういうこと今までやったことなくですね。
受験とか、今はきれいにまとめられてる参考書たくさんありますから。
それで、まとめノート実際少しばかり作ってみたんですが、結構時間と手間が
かかるんですよね。それで、みんなこんな手間かかることしてるのかな?と。
歴史屋さん、お答え願います

578 :
樹形図を使った勉強良いよ

579 :
f氏のサイト晒しきぼん

580 :
>>571
「ゲーム」の定義はなんなんだろう。

581 :
>577
遅レスですが、自分はただの歴史好きですが、歴史の本を読む事を勉強と意識した事ないです。
歴史の本ではなくて、小説のようなつもりで読んでいるからかな。
受験勉強ではないのですから、覚えなくても良いのでは…?
わからないと思ったり、どうしても気になるようだったら簡単な歴史年表を買って
調べてみるのはどうですか?
特に世界史はゴチャゴチャし易いですからね。

582 :
あげ

583 :
落ち着くまで保守だな。
俺もこれから情報提供側に回れるかもしれない。

584 :
>>580
ゲームはゲームだろうが。馬鹿。
「〜の定義はなんだろう」となんでもかんでも質問するだけで
自分に酔ってるなんちゃって勉強家はウンコでも食べてろよ?あ?

585 :
 

586 :
F

587 :
神ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

588 :
F氏のサイトはまだかよwwww

589 :
昔はやった『超勉強法』とかいう本を百五円で買って読んだ。
箸にも棒にもかからないバカな本であきれたが、数日後に、『超勉強法』
で紹介されていた『間違いだらけの学習理論』という本を図書館で見つけ、
野口何某がどこまでバカなのか試してみたくなって借り出して読んだ。
ところが何と、これがまったくの正論だった。
暗記バカの野口が、何で理解することを徹底して追及するこのような
良書を推薦しているのか、いまだにサッパリ理解できないが、そんなこと
を言われてもここのスレの住人たちも困るだろう。
だが、まあ気にするな。ちょっと言ってみたかっただけだ。
レスはしなくていいよ。
じゃあな。あばよ。

590 :
F氏のサイトはまだかよwwww

591 :
前スレは神すぎ

592 :
えふしっているか

593 :
しにがみは

594 :
かき

595 :
能力開発や成功法則などの本 をもとに独自の学習法ひいては
人生管理法 を作ってる人 は 数人 知ってる
オンリーワンよりユビキタスワン。独自性は、競争力をつけるには重要かもしれない。が、普遍性のほうがだいじ

596 :
普遍性とは、「状況に依存しない」、「強い」力、
、、、、
例えば、英語力は、
あらゆるビジネスシーンで必要(状況に依存しない)という点で普遍的。
多くの人に備わっている(強くはない)という点で普遍的でない。
、、、、
学習法にも、普遍性のあるものとないものが、ある

597 :
反論 ツールは、状況に応じて使ってこそ、意味がある。適材適所というではないか。
そもそも完全な方法論の構築など、実作業を無視した机上の空論だ。
回答 まったくそのとおり、だからこそ、実作業での問題点をフィードバックした管理システムが必要になる。

598 :
さて、汎用的で強固な 管理システムが必要なのだった。
(応用範囲は、学習に限定しない。大学受験や資格試験の受験では、学習管理=人生管理
ではないが、生涯学習一般論を語ろうとすると、学習管理=人生管理とかんがえたほうがいいのでは)
もっとも伝統的な方法は、チェックリストだ。
これは、説明するまでもないと思う。。
チェックリストとは、問題点や改善したい点や習慣付けたい事項を、紙にリストアップし、
それらの項目を定期的に、評価するシステムのこと。
項目を定期更新することを怠らなければ、驚異的な威力を発揮する。
これは、原始的だが強力な方法だ。たいていの事例で、これひとつ導入するだけで、
事態が好転し、ほぼ問題が解決する。
そう思わないか?

599 :
学習法ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-learn.htm

600 :
1さん、もう一度戻ってきていただけませんか?
ぜひ、一緒に成長していきたいです。

601 :
総合のテーマ何調べようかまったくわかんない・・・・・・

602 :
age

603 :
ようやくFを見つけたぜ
確かに神すぎる
数学の勉強法が参考になった
あの名文は必見

604 :
>>603
Fって何ですか?

605 :
それほど機械的に人間関係が語れるだろうか?

606 :
>>603
 どこで見られたのですか?
 教えてくださると嬉しいです。

607 :
和田式受験術は二本の柱からなっています。一本は徹底復習主義、もう一本は徹底
志望校過去問研究主義。まず一本目の徹底復習主義について。和田氏の解法暗記も、
この復習主義の上にのみ成り立ちます。非常に大事です。とにかく徹底的に復習を
日々の勉強の中に取り入れていきましょう。よく問題集を一通り終わらせてから、
もう一度はじめから解きなおし、これを3回繰り返すというような復習法を取る人が
います。これは多くの高校の先生方が薦める方法だと思われます(私の高校時代も
すべての先生がそうでした)。全く復習をやらないよりはマシですが、それでもまだ
復習を甘く見すぎています。それにこれでは結構忘れていることも多いですから、
かなり無駄が生じます。復習は、新しい知識を仕入れたら、随時行うことがポイント
です。私は4日連続で復習をし、2週間後にも復習をし、月末3日間をその月の総復習
日としていました。これくらいやれば、相当定着率が良かったです。そして私は問題
集を繰り返し使うということが、一部を除いてほとんどありませんでした。


608 :
【過剰学習】スイッチフルバック学習法専用スレ
http://school5.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1137909063/

609 :
age

610 :
age

611 :
>Fって何ですか?
R

612 :
結局、究極の勉強法は何ですか?

613 :
>>612
「継続」

614 :
ウルトラ

615 :
あらあら現職国語教員&院生さん、恥も外聞も無く登場したことに敬意を表しましょう。
見方を変えれば、そういうのを「厚顔無恥」ともいいますがね。まずは「まづ」でなく
「まず」であるということを学びましょう。国語教員ならびに院生の社会的権威を貶める
ようなことをしてはいけませんよ。

私は数年前は高校生の浅学非才の身でありますから、当然のことながら国語に関しての
専門知識など持ち合わせておりません。したがって、私の見解はあくまでも社会一般通念
によるものに過ぎませんね。それでも国語審議会、国語正書法に基づくものだと思ってお
りますけど。「国語審議会など糞食らえ!」と吠えるあなたは、そぞかし立派な研究発表
をなさったんでしょうな。(笑)それでいて「まづ」とは、専門分野の研究者としては
いささか情けないと思うのだが、いかがかな?

現職国語教員&院生の方は論争のイロハについては、てんで無知のようですな。

当方は「平仮名」「片仮名」より「ひらがな」「カタカナ」が適正表記であり、JIS
統一規格であるキーボート表記もその通りになっていると主張しておる。それに対する
アンタの主張は、当該主張をするものは中学生以下の知能であり、その根拠は適正表記を
証明する性格のものでないと主張ですな。
アンタの言い分によると、JISの連中は知能程度が中学生以下ということですな。さすが
現職国語教員&院生さんは、いうことが違いますなぁー(笑)
だったら@反論に値するだけ、少なくとも疑うに足りるだけの合理的理由を付したら?
A「平仮名」「片仮名」が適正表記とする根拠を述べてみよ。
本件における争点は、いうまでもなく「平仮名」「片仮名」と「ひらがな」「かたかな」
のいずれが適正表記であるかということであり、当方は理由を付したうえで己の見解を
示しておる。反論するならば、まづ×→まずアンタが@Aについて述べるべきじゃないの?
現役国語教員&院生さんや、彼女に愛想つかれんようにキバッテみれや!
ほれ、@Aについて述べてみれや!!

616 :
>>609-610
お前らR

617 :
過疎ってるね

618 :
過疎

619 :
大学受験突破法!!効率的学習とはhttp://www.toyo-tv.ne.jp/egashira250/

620 :
【秘伝】スイッチフルバック学習法
http://school5.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1166345071/

621 :
あけR

622 :
スーツ姿でパンティは食い込んでるんだよ ストッキング履いてて蒸れて・・
休憩でトイレでばいぶオナニー&くっさい下痢&うんちうんこたまに血便。
何食わぬ顔してまた売り場に戻る
パンティに1リットルの精液をかけたいね
それでそのままお尻に付いたまま歩いて欲しい。
家に帰ったらくさいパンティを嗅いで洗濯物をおR部分に洗濯ばさみで挟んでさ。
絶対あいつらはオナニーもしてるし見せブラもしてる。
盗撮で彼氏がカメラしてるんじゃねーの?
その人の家のエレベータの中で降りようとした瞬間Rで口射精
化粧品女は最高だよ
あれでもビキニとか履くんだぜ?
三角州のやつをよーお尻の表面から精液垂らしたいぜ

623 :
トイレでばいぶ使ったら回りにきこえませんか

624 :
雑音による。

625 :
途中まではよかった

626 :
>>118
成績のいい人に共通してみられると思うのが脳内復習です。
高速な脳内復習はじつに強力です。
私は散歩するときは「思い出す時間」と決めています。
何かを考えたりもするんですが、そういうのも思いだしたことに付随して
生じるにすぎません。勉強をしっかりイメージしながらやれば、
散歩のときにいい復習時間が得られます。
思い出しているうちにイメージが高速回転します。
その回転は連想によって動いていきます。
これは前からやってるがいいよ
だから自然に知識が整理されていくんです。
また、突如浮かんだイメージが混線してきて、
意外な知識同士の関連に気づくこともあります。
ものを考えるのが好きなので、こうした発見は面白い思考材料になって、
有意義な時間をすごせます。
そうした脳内復習&脳内整理&脳内創造がとてもいい学習法だと思うんです。●●

627 :
俺が編み出した『実戦学習法』。
・用意するもの:問題集(解答が厚い物)、要らない紙、シャーペン、消しゴム、時間
一・問題と解答を併せてざっと一読し、解法を頭に入れる
二・問題を解く(一度見た問題だからかなり解ける)
三・答え合わせし、間違った問題をもう一度解く
・これを何度も繰り返すことで知識が網羅されていく
・とにかく数時間単位をかけて根気よくやる
・網羅し足りない部分は参考書を使って補う
これが俺の秘伝。
分厚い参考書を読むのがかったるいよ〜という方にオススメ。

628 :
>>627
問題集がそもそも無い分野は?

629 :
一日一枚2千円札使え!!!
http://etc6.2ch.sc/test/read.cgi/event/1057580882/
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.sc/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/

630 :
age

631 :
【秘伝】スイッチフルバック学習法
http://school7.2ch.sc/test/read.cgi/lifework/1166345071/

632 :
詐欺リンすな

633 :
いいじゃん
どうせ詐欺紹介スレなんだし

634 :
  

635 :
                     

636 :
あげ

637 :
 

638 :
 

639 :
ジニアススタディって効果ありますか?

640 :
効果ない

641 :

【第5回MMD杯本選】えがおhttp://app.xrea.jp/nicoview/?id=sm11850427

642 :
効果ない

643 :
効果なし

644 :
だの?

645 :
過疎ってるね

646 :
まだ始めの方しか読んでいないがなんといういいスレ。

647 :
学習法に関するオヌヌメの本ってあるかな?
洋書和書問わず。
本の形で出版されているのよりも、ここのほうがいい内容書いてあるかもしれないけど。

648 :
こんなソフトはどうですか?
Spaced repetition をメタ記憶をベースに行うソフトです。
http://wasurenagusa.cyber-ninja.jp/

649 :
頑張れ

650 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

651 :
愛媛県警の裏金を内部Kした仙波敏郎さん
市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM

652 :
単語 英単語VALUE1700、英検準1級単熟語EX
熟語 always1001
文法 実践ロイヤル英文法
構文集 リンケージ英語構文or英語の構文150
解釈 ポレポレ、英文読解が戦略的にできる本
読み込み 速単必修、上級、リンガメタリカ
長文 究める英語長文、ディスコースマーカー英文読解

653 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KY13W

654 :2018/10/03
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

XF9

【単位制】北海道有朋高校【通信制】
◆◆◆◆◆日本大学通信教育部 Part99◆◆◆◆◆
社会人で社会学の院にいってみたいのですが
■初等関数研究室■
慶應通信経済学部学生スレ
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇
自己啓発実行スレ2
日本で最強のMBAは?
今日学んだことを書くスレ
中年から明治学院大神奈川大桜美林大いく意味ある?
--------------------
【アプリ版】ステーションメモリーズ!47ヲチ目
【エステ】50代以上のアンチエイジング【整形】
今朝の160m昨夜も含む その2
南明奈かわいい【アッキーナ】
【粒あん】あんこ・アンコ・餡子【こしあん】その4
AT&T分割から統合へ、今こそNTT統合推進を!
マガジン打ち切りサバイバルレースpart59
☆熊本県のネットカフェ事情★4店舗目
§e。e§初代リカ限定スレ§e。e§
別館★羽生結弦&オタオチスレ12799
20〜29歳の若ハゲ・薄毛 PART118
MV再生回数 桜井ソロ72万>飛鳥堀山下48万
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.105
【帰ってきた】ストーンズタイプのロックバンド★2
名古屋大学卒は慶応卒を見下してもいいか?
中京テレビアナウンサー総合スレ6
パソコン工房 part51
【彩京弾】彩京復活!for Nintendo Switch 9面目【⊂P⊃】
57thシングル劇場盤内容詳細発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!個別9日間開催でミリオン確定おめでとうございます
The History of European Photography
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼