TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part15
【許認可で】行政書士本職スレ 別記様式第98号【食っていけ】
二級ボイラー技士 part35
司法書士という士業界の負け組底辺資格について★2
ホームインスペクター2017
LEC司法書士総合53
日商簿記2級 Part572
■■■日本国は自国の国家資格をこのようにランキング付けしている■■唯一無二■■明確な根拠■■■2
【合格しても】登録販売者 Part62【2年間の仮免許】
DCプランナー Part3

【負け犬】中小企業診断士養成過程16【裏口】


1 :2019/02/07 〜 最終レス :2019/05/24
前スレ
【負け犬】中小企業診断士養成過程14【裏口】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1535467454/
【負け犬】中小企業診断士養成過程15【裏口】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1544542093/

2 :
>>1


3 :
虹こそ負け犬

4 :
いちばん古いこれから消化しようか。
みんな受験は終わった?

5 :
>>4
昨日終わった。
落ちたらどうしよう(ㆀ˘・з・˘)

6 :
>>5
何処を受けたのか分からないので断定的なことは言えないが
大学校や生産性以外なら落ちたと思っておいた方が良いと思う

特に大学院系は年明けは本当に欠員補充程度で、合格者1人とかも普通にあるから
その前提で撤退するか、1次からもう一度やる気力があるのかじっくり考えてみては

受かってたらラッキーと思うくらいで丁度良い

7 :
>>6
ありがとう^ ^
まだ撤退するのはもったいないので、頑張るね

8 :
>>7
はじめから養成志望なら9月以降の1回目の募集に片っ端から応募すると良いよ
大学院は3万円以上とられるから4校受ければ、それだけで10万円を軽く超える出費になるけど
初回募集はかなりの確率で合格できるよ
養成機関にもよるけど、大学院系は落ちる人数の方が少ないと思う
逆に言えば、1回目でほぼ枠を埋めてしまうから2次発表後、まして年明けの回は狭き門になるわけで

9 :
>>6
東洋大は二次前と二次後の普通に二回の募集だけど、二回目に約半分(12人前後)の合格者を取ってるよ
直接的な証拠ではないけど二次後に説明会を7回も開催するくらいだし、結構二次後にも力入れてる
他の大学は説明会も少なかったし、あまり取らないのかもしれないけど

10 :
問題は実際に何人取っているかだね
基本的に説明会をせず、個別に予約して相談するような大学もある
説明会をしないから力を入れていないとは言えない

11 :
>>10
各大学の人に聞いてみるのが一番だろうね
自分も東洋大一本だったから二回の募集で半々と言うのは知っていたけど、他の大学院も同じように2回の募集なら半々で、3回の募集なら1/3ずつ取ると言うような感じだと思ってたから、>>6の書き込みを見て他校は違うんだと驚いた

12 :
>>11
城西も3回とも同じ程度の数を取る予定と聞いた気がする。
ただし補欠合格制度がある分、早くに受けた方が相対的に有利だと聞いた。

別のところに行くから記憶から抜けてきてるけど。

13 :
>>12
いつの話し?
俺の知る限り、城西は俺の同期もその前の期も後の期も2回目、3回目、4回目は凄く絞っていたよ
具体的な人数書くと身バレするから伏せておくけど

最近は変わったのかな?
そうでなければ大学としては各回とも志願者が多いに越したことはないから建前でそう言っているのでは?

14 :
>>13
去年の夏〜秋くらいに聞いた内容。
2ヶ月後から受講開始の最新期の話題よ。

15 :
>>14
なるほど
でも城西が言ってること嘘くさいな
多分そう言っているだけだよ
本当は1回目でほとんど枠埋まっているとおもうわ

16 :
>>191
>日本を代表するような企業の社員以外は負け犬だと言ったのはお前だぞ?
>ほとんどが負け犬だと言ってしまったのを論点ずらして誤魔化そうとしてるだけだろ?

だーーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーらーーーーーーーーーーーーー
日経225等構成企業以外は負け犬と言ったことは一度も否定していないだろ

オマエは俺が
「負け犬=中小企業」と言ったと脳内変換しているじゃないかwwwwwwwwwww

いいか馬鹿のオマエでも分かるように教えてやる
俺が言っているのは

(1)日経225等構成企業>(2)それ以外の法律・統計等世間一般で言うところの大企業=負け犬>(3)中小零細企業=負け犬

ってこと
(1)と(2)を区別しており(2)も(3)も負け犬だと言った
しかし、(2)が中小企業だとは一言も言っていない

にも係わらずオマエが脳内変換して「負け犬=中小企業」と思い込んでいるってことが
ハッキリしたなm9(^Д^)プギャーWWWWWWWWWWWW

17 :
スマン誤爆した

18 :
>>16-17
社労士乙

19 :
養成落ちると思ってなかったら、仕事辞めたのに、養成落ちた模様…
どうしていいかもう分からない…

20 :
コンサルに向いてないんじゃない?

21 :
企業にあてはめると銀行借り入れが通ると思って設備投資したのに、借り入れ出来ず積んだみたいな状況だね。
たしかにコンサルに向いてないタイプ

22 :
>>19
今年度の一次合格者なら、ユーキャンにワンチャンありかな。
とりまバイトでもしながら食い繋げ。

23 :
>>19
焦って逃げなきゃいけない理由でもあった?
合格確認してから辞めればよかったのに。

あとは生産性かユーキャンか・・

24 :
ユーキャンって今年中に認可降りるか未確定なところですよね?
生産性は…昨日まででした…

25 :
>>24
ユーキャン元々3月開講予定でしたからよほど致命的な要件ミスでもない限り認可が年またぐことはなさそう。
2期生のことを考えると9月開講が妥当なラインと思います。
生産性が締め切られた今はもうそれを待つしかないでしょうね。
(9月開講でも養成狙いでいくなら大学校と生産性も併願できます)

26 :
9月まで無職なら虹勉強したら受かるんでね?

27 :
同じく養成落ちた。
気持ちを切り替えて虹に行きます。
今回は面接対策も行った分、、自分にとって養成ってシステムはもはや不透明でしかない。
全力出して合格して、落とした養成機関を見返してやる!

28 :
>>27
落ちて残念だとは思うけど・・養成落ちって受験回の中で自分自身のプレゼン(経歴、しゃべり等)が相対で劣ってたってだけのことだから、不透明というのは当たらないよ。
他の人の経歴や面接見てたわけじゃないだろ?面接で聞かれる内容もちょっとググれば出てくるし、対策で差別化できるほどでもない。

2次は経歴もしゃべりも問われないから頑張って

29 :
>>27
そんなんだから二次も養成も落ちるんだよ

30 :
落ちて困るくらいなら、二次の結果が出る前に養成を受けて入学金支払うスケジュール組めば良かったのに。
敵が多くなってから受けたら落ちやすいさ。

31 :
>>30
虹受かってたかもしれないじゃないですか…

32 :
>>31
その時は辞退したらいいだけ
養成行っても取りたいと思う資格だったら入学金くらいは掛け捨ての保険料みたいなもんでしょ

33 :
>>28
ありがとう^ ^
がんばります!

34 :
>>29
虹はまだ未受験です^ ^
虹頑張ろうね

35 :
>>32
ほんこれ。
一次の自己採点終わった翌日から計画的に動いて良かった。

36 :
養成も落ちるからな。油断大敵

37 :
養成課程について質問
条件が前年の一次試験合格者までの場合
例えば2020年4月に養成課程がスタートする場合は 
2019年の一次試験合格者しか条件に該当しないのですか?

もしそうなら2019年の3月や4月からスタートする養成課程は2018年の一次試験合格者までなので
2020年スタートの養成課程を目指すなら2019年の一次試験つまり今年8月の一次試験に合格しないといけないのですか?

38 :
>>37
4月開講の養成課程って多分無い
大学院系でも導入授業を3月にして養成課程部分は3月開講にしてる
2020年3月(19年度)開講で18年度19年度の一次合格者を受験者にするはず

39 :
>>38
4月〜翌年3月を1年と判断するんですね
だからもし養成課程が2019年の3月にスタートなら
その養成課程は2019年度扱いではなく2018年度の扱いになるので2017年の一次試験合格者も可能なんですね
ありがとうございます

40 :
結局、なぜ養成を落ちたかも自分で分析できずに
人に傷をなめてもらおうと騒ぐだけか。

そんなことだから落ちるんだし、
そんなことだから安易に二次から逃げるんだよ。

41 :
養成課程落ちるやつなんているんだ。
ニジ落ちて養成落ちるって笑えるわ。
頭すげー悪いってお墨付きもらった様な物じゃん。

42 :
>>41
過去スレでも倍率に関する話題はちょこちょこ出てる
全員が合格するわけではないという誰でもわかることをわざわざ書いてる奴こそ頭悪い

43 :
>>19
ユーキャン、三月開講みたいだよ。昨日電話あった

44 :
>>41
オマエみたいな最低な人間にバカにされても屁でも無い

45 :
>>43
どう考えても開講までの残り時間的にも無理だろw
ネタ乙

46 :
>>42
わざわざ裏口スレに書いてるんだからスレタイ的に全員受かる発想はあってるわ

47 :
>>41 ようするにこいつらって倍率二倍って言われると
半分の人は落ちる難関!って騒ぐんだよな。
逆に何もしなくても全員入れるなんて専門くらいだよな。

2倍ならば平均以上なら全員通る話だし、
落ちた奴は要請志望の中ですら平均未満の
底辺中の底辺ということだよ。

48 :
>>42
養成程度の倍率で難関はないわ

49 :
>>48
42は41の「落ちるやつなんているのか?」に対しての返信
難関なんて一言も言ってない
幻覚でも見えるのか?
論点ずらそうとするなw

50 :
おまえいつもそうやってムキになって言い返してくるな。
言い方が発達障害っぽいからすぐ誰だかわかる。

51 :
>>50
仲間だからにおいでわかるのか?ww
養成にも入れないアスペルガーは去れよ。

52 :
>>48
2次落ち中心の受験層だしな

53 :
>>45
ほんとだってば
電話してみたら?

54 :
ユーキャン3月の開講が本当だったら先日書き込んでた仕事も辞め、他の養成も落ちてた人にはラッキーな出来事
ユーキャンの1期生になるために他からは蹴られた逆精鋭・・胸アツ

55 :
こんなん言うたら悪いけど
一期生は、カスばかり集まりそうだな。

56 :
会社を辞めてユーキャンって笑うしかないな

57 :
>>53
電話してみたわ。
あくまでも3月開講できるかもしれないって感じでしたよ。
ただ、まだ認可が下りてない中で、1ヶ月後の開講は現実問題難しい気がするけどなぁ。
期待して、また振り回されるは流石に…

58 :
なんで仕事辞めるの!?
普通の人はちゃんと金を稼ぎながら試験を通って、
それができない頭の悪い人でも夜間を選ぶでしょ。
どんだけ無責任な人生なんだよ。

59 :
どうせフリーターとかそんなんだろw

60 :
>>59
登録して独立するから辞めたまでですが…

61 :
>>57
可能性があって良かったです。
振り回されてもいいジャマイカ。

みんな、言葉が悪すぎるよ!
みんなで助け合おうぜ!

62 :
>>57
>>19 さんかな?
今年度で権利切れ?来年度も権利残ってるなら秋季開講の施設に凸ってみようぜ!

63 :
>>62
期限切れ…

64 :
>>63
権利切れになるのに受かる前に辞めるのはありえんだろ
今年また一次から頑張ってw

65 :
>>63
それは流石にお馬鹿さんだ

66 :
コンサルに向いてないと思うわ

67 :
>>63
ユーキャンが奇跡的に3末開講できたらこのスレの大半の住人ぶっちぎって秋には診断士先生か

68 :
頭下げて、元の職場に復帰させてもらうとか、、、、

69 :
これはユーキャンの戦略だろうな。
先行き不透明だからといって他の養成機関に浮気するような奴はお断り。
ユーキャンを信じぬいて、ひたすら待ち続けた者のみ受け入れるという寸法だ。

なぁに、来月になればドドーンと正式募集されるに決まっている。
そこのアナタも栄えあるユーキャンの一期生、おめでとう。

70 :
>>60 独立って聞こえはいいけど、だれだって名乗れば
代表だよ。ちゃんと稼げるメドはあるの?
先のことを全く考えない話だね。

登録後に協会に入っても仕事が全然回ってこないと
騒がないでくれよ。能力不足の君が悪いんだから。

71 :
>>70
独立には多少のリスクはつくのは当然ですよね?
誰だって名乗れば、って形だけの代表とかとは話が全然違うんですが…

72 :
>>70
そんなこと言っていたら、何も出来ないよ。
世の中の診断士が出来る仕事に対して、診断士の数って少ないよね。
誰だって独立は勇気がいるけど、診断士を目指す君がハナから独立否定は自己否定だよ?

それとも企業内診断士目指しているの?

73 :
>>69
マジレスすると、養成課程の開設って企業庁の審査基準が厳しくてなかなか難しいんですよ。
どこの学校も少子化や補助金の削減で、金を持ってる大人を呼び込みたいのに、門前払いされてる状態です。
ユーキャンはよくここまで漕ぎ着けたなというのが業界な正直な感想。

74 :
>>39
その通り。ユーキャンが3月開講にこだわっているのはそれが理由です。

75 :
ユーキャン3月開講決定!
イェーイ!

76 :
ユーキャン認可おりたみたいだね。
29年1次合格の人にもラストチャンス残ってたな。
今秋にもユーキャン診断士の誕生だな

77 :
ユーキャン診断士とか恥ずかしすぎだろww

78 :
こんな時期に開講決定しても、受講する人なんているのかな
上にレスした1人くらいなもんだろ

79 :
ニジ落ちかつ他の養成に断られたクズの集まりになりそう

80 :
ブランドイメージってやっぱ大事なんだな
しまむらに高級路線の商品置いても狙った通りの価値は感じてもらえない

別の法人立ち上げて始めればまた違った印象だったろうに・・

81 :
対虹だけでなく養成のなかでも序列がかなり深刻化しそう。ユーキャン出なんですと言われたら笑ってしまいそうだ

82 :
>>70 職歴を生かす方向に考えたキャリアでもなく
経営が軌道に乗るまでの資金もなく、
養成に入学するメドも立たず登録は絶望的で
何一つ進んでいないのに仕事を辞めてしまった。

どこが「多少の」リスク!?
現実逃避しているだけでむしろ後退じゃんwww

83 :
>>81
別に笑わないだろ。
お前さんは体裁を気にしすぎだ。
肩書きだけに頼らずに中身で勝負できるようになりなさいよ。

仮に予備校に通わず独学で二次に受かって診断士になったとしても、世間が一目置いてくれるわけじゃないし、
そもそも診断士の試験の難易度だって世間は知らない。

84 :
いや笑うだろ
正直他の養成課程と同列とは思わない

85 :
>>79
今年度のユーキャン修了者はそうあったビハインドがある分、他の人よりも目立った成果が出なかったら後続の人も同じ扱いになりそうだね。
このロジックだけなら来年度以降は並列のハズなのに。

86 :
>>84
養成行ってる段階で負け犬。ここで評価が高い名古屋商科も世間では無名。ユーキャンのほうが有名。一流大学卒とか、上場企業勤務なら、マンパワーとか養成の機関、言わないので、正直、ユーキャンで十分。

87 :
>>85 相変わらずおまえの話は気持ち悪い。
自分は理路整然と話しているつもりなら
発達障害を疑った方がいい。

88 :
>>86
読点の打ち方ひとつで頭悪い感って出るもんなんだな

89 :
ユーキャンだろうが二次だろうが取れる資格は同じだよ
まぁ診断士そのものの価値はユーキャンのせいで相対的に下がると思うけど

90 :
>>88 でも二次試験を通らないおまえよりは頭がいいんだよ。
というより、ほとんどの人はおまえより頭がいいんだよ。

91 :
診断士ってもう少し価値のある資格だと思ってたんだけどな…
ここで言い合ってる奴らが同期の診断士になると思うと、何だか悲しいわ…

92 :
このスレで頭ごなしに全否定してる奴って、スレ立てに失敗した奴と同じ奴だよなw

93 :
ユーキャン養成の登場は診断士資格の終わりの始まり

94 :
>>90
>二次試験を通らないおまえよりは頭がいいんだよ。

むしろ逆だね。頭がいい人ほど二次試験に通らない。
二次試験は難しく考えすぎず、こんな会社があったらどうすればいいのかと
肩の力抜いて支援先の企業の力になろうと真剣に思う気持ちが一番大事。
何々メソッドとか何々論法とか頭の良さはまったく不要ですから。

95 :
>>91
他の資格も似たような感じだよ
匿名だと自我が抑えきれなくなるんだろう

96 :
>>95 資格に価値がある
=資格を取りさえすれば自分の価値が上がる
→ならば二次を通らなくても養成に行けばいい

というのは典型的な養成脳だね。
資格はあくまでも自分の能力をわかりやすく周知する程度で
かつその専門分野への入場券にすぎないのに。

君はだめだわ。

97 :
>>96
アンカすら間違えるような注意力散漫な奴が何を言っても説得力ない

98 :
>>97
養成脳とか誰も使わない独特な言葉を
一般名詞のように使う奴は病気だから
自覚した方がいいよ。

何年もここに張り付いている君は
どんな専門分野への入場券を手にしたのかな?(笑)

99 :
中身で反論できなくて、
それでもくやしくて必死にレスしちゃうんだね。
くやしくてくやしくてスルーできないと。

100 :
>>99
いいんだよ、わかるよー、君が悔しかったんだねー。
君のやりかたはいつもそうだ。
で?どんな専門分野への入場券を手にしたのかな?(笑)

101 :
みなさんは診断士資格取って何するの?
企業内の人は給料以外に仕事内容とか何か変化ある?

102 :
>>101
エリートコースに乗れて、それなりの部署にいける

103 :
まあ、そう信じたいよね。
だから養成に大金を使ってもいいんだと正当化したいわけだ。

104 :
醜い言い争いしてる奴らと養成同期になるかもしれないと思うと悲しいな
こんな奴らいるのか〜

105 :
>>104
言い争いじゃなくて、有資格者に憧れるスレ主をからかってるだけだろ。
スレも15まで来たんだからそろそろ何かの資格取ればいいのに。

106 :
だいたいが診断士でも一次合格者でもない荒らし
お前ら振り回されすぎ

107 :
>>101
養成課程に行く人は、今は大企業に勤める人がほとんどだから、独立するのは少数。
社内で一目置かれて出世したり役員になったりもするし、養成課程には診断士会もちゃんと組織されてるから、診断の仕事はたくさん割り振られる。
こんなにも人生が変わるのかというのが養成課程を出てみた正直な感想です。
養成課程の縦横のつながりって大事。
二次試験組はここに苦労してる人が多いね。

108 :
大企業にいながら診断士活動をするというのが今の最適解じゃないかと思う。
診断士会の様子を見てると。

109 :
>>107
逆だろ。
大企業に勤めている奴は二次でサクッと取る。
養成に行くのは、
診断士に人生を賭けた独立志向の奴が多いだろ。
企業派遣は別としてな。

110 :
>>109
それはあなたの思い込み。
現実はそうじゃないことは診断士なら知ってるはずだぞ。

111 :
>>109 そうなんだよね。
結局、企業派遣の養成と自費で仕事を辞めて通う養成は全く話が違う。

112 :
大企業で診断士に興味を持つのは、
そもそもが企画部門に所属していて、
入った部門に定年までいるコースができており、
そういう人が賑やかしで取ることが多い。
だから仕事を辞めるなんて選択肢も、
Fラン夜間MBAも考えられないから試験で通る。

あるいは信金だと事実上の枠として1年1名とか
雇用を保障して毎年行かせる例がある。

そういう人たちと、単に試験に合格できないだけの
業務と関係なく現状から逃げたいだけの人が
診断士になれば独立できると養成にすがるのは
一緒にできない。

113 :
と、無職が妄想しております

114 :
ここでよく叩かれる、二次落ち会社辞めて人生逆転狙ってる人って養成の中でも稀ではないの?
だいたい企業派遣か、独立組でも定年で暇つぶしレベルかすでに太客持っているパターンが多いのでは

115 :
このスレでもいたやんw
妖精も落ちてたけどw

116 :
法政は入学者のほとんどが独立希望者って教授が言ってたよ。だから会社辞めて全日制で、みっちり一年間診断実習とプロジェクト研究に励むカリキュラム。

117 :
そりゃ法政は仕事辞めなきゃならないから独立志向ある奴しかほぼ来ないだろ。
その点夜間は別だよ。

ここで養成批判してるやつは診断士資格もってないよね。

118 :
そうそう、全日制の方が少ない。その中でも大学校は企業派遣が多いし
養成全体の中で独立希望者は多くなく、さらになんのコネも仕事もなくゼロベースで挑もうなんて無謀な人って僅かでしょ?
多数なら心配になるわ
荒らしはレアケースを標準とみなし叩いているのが問題

119 :
>>117
うん。持ってない。
金融機関勤めだけど、実務従事のハンコを誰からもらおうか考えてる2次合格者。
批判というか、養成行く金も時間もあって羨ましいと思ってる。ドブに捨てるような金と暇があるなら行きたかった。

120 :
この資格はマンション管理士と似てる

121 :
金融機関ならそんくらいの金持ってるでしょ
それか会社が出してくれるじゃん

122 :
>>109
ほら、嘘がすぐにバレた。
自演してまで養成をディスろうとしたのに残念だったね。
悔しいだろ、まこちゃんw

123 :
会社辞める意味がもうないんですよねー。
会社勤めしながら診断士活動はできますから。

副業を国がすすめ、人生100年時代の今は、
養成課程でしっかり実力をつけ、
同級生や先輩や先生達との縦横のつながりを作って
兼業で診断士活動をするのが最強だと思う。

時代は変わっていくんですよ、まこちゃん。

124 :
>>119
事業も軌道に乗ったし、ちょっとした自分へのご褒美です

125 :
中卒の学歴コンプが一気に院卒になれるパスポート、それが養成課程。
他の分野でも入口あるかもしれんが、俺には探り当てられんかった。

126 :
養成課程じゃなくても普通の大学院で院卒になれるよね

127 :
>>117 そういうことにしたいんだよな。
あんなプラスチックの白いカードの何がうらやましいんだか。

というと次は養成課程を考えていない奴はスレから出て行ってくれと騒いで現実から目を背けると。

128 :
うらやましいから診断士資格持ってない奴が養成叩きに来るんだろうね笑

129 :
金があり、時間もあり、学校に通わせてくれる周りの環境もあり、
実務経験も積めて、コネもでき、卒業後は仕事まで貰えるんだから、
やっぱり養成課程が一番賢い選択だと実感する。
金は金持ちの所に集まってくるもんだね。
妬まれるのは、まあ仕方がないが、ご苦労様って感じ。

130 :
だからさ、そうやって信じたいことを書き続けて現実から目を背けるなって。

養成に掛けた金は無駄じゃない、だって人脈ができて仕事を紹介してもらえるんだから。

まあいいけどな。後で困るのはおまえなんだから。

131 :
>>123
診断士で夢見るのは結構だが、所詮は二流資格ってこと
忘れないようにな。

ちなみに俺は会計士・鑑定士を持っているが、
それぞれの得意分野で頑張ろうや。

132 :
>>131
会計士なのにそれだけじゃ食っていけないのか

133 :
目を背けるなって言うけど、診断士資格持ってない自分こそ背けるなよ笑

134 :
>>123 前にまことって騒いでたおまえ養成だったのかよ。
言ってることも人脈に100%頼るだけ。くそさむー。

135 :
>>131
会計士・鑑定士が養成スレで診断士の悪口を書きに来る設定は無理があったね。
そんなの誰か信じると思う?
もうだいぶヤバイですあなた。

136 :
>>134
どこをどう読んだら人脈だけに頼ることになるんだよw
都合の悪いことは無視か?
強い人脈「も」手に入るのが養成の良いところ。

137 :
確かに会計士と鑑定士がわざわざここに来ないよねw

138 :
>>136 もうそういうのいいんだよ。
実際おまえ自身、その人脈で経済的に自立できなかったじゃない。

139 :
>>138
経済的に自立できなかったとどこに書いてあるんだよw
見えないものが見えてきたな。
いよいよヤバイですあなた。

140 :
>>137
今、必死で会計士と鑑定士の嘘の上塗りを考えていますのでしばらくお待ちください。

養成の講師をした話とか嘘ばかりだなコイツ。
頑張ってももう誰もお前を信じないぞ。

141 :
>>140
もう、というよりずっと誰も信じてないと思うよ

142 :
自称養成講師は最近は二次試験スレにも出てるぞ

143 :
養成課程の考えっていいんだけどな
他の資格にも言えるけど、合格するための予備校はいっぱい有るけど、合格した後の資格の使い方を重視した教育は少ないし

144 :
仕事の仕方を教えてくれて人脈もできるいい制度だよな
まあでも安くなったり多くなると
みんな養成行っちゃうから資格の価値は下がるかも

145 :
>>135,>>137
俺も一応、診断士を持っているのでな。
ちょっと覗かせてもらっただけよ。
あっ、言うまでもなく二次だけどな。

まぁ、ゼニさえ稼げりゃ資格の序列なんて関係ないから頑張れや。
それこそ無資格でもオッケーよ。

146 :
>>145
会計士なのに稼げてない人が言っても説得力ないよ
普通会計士で食べていけるもんじゃないの?

147 :
>>144
養成って時間あたり3000円くらいだから今でも高くはないんだけどね

>>146
オワコンの鑑定士出してる時点で持ってても持ってなくてもセンスないのは分かった
あと会計士一本でやっていけなかったのも高齢取得の残念さんかコミュ障なんだろうな

148 :
>>144
安く多くなると競争原理で養成課程の中での争い始まってもっと良くなるんちゃうかなあ
二次の人は診断士活動全然しないし、もっと養成課程増やしても良いと思ってるわ

149 :
>>145
証拠をアップしてからじゃないと、脳内合格者乙

150 :
>>145
一生懸命考えた言い訳がそれかよ。ガッカリさせられたわ。
出たよ、「ちょっと覗かせてもらっただけ」w
あんた、前に税理士を装った時も同じこと言ってたよな。
身分を詐称してまで中傷するとは、妄想症(パラノイア)の末期だぞ。
養成で講師をやってたキャラはどうした?
本物が出てきたから封印か?ww

151 :
土曜日にずっと連投で養成は人脈ができると騒いで
その他人頼りの思考を指摘されたら必死に質問返しで
やりすごしたつもり。でもそんなことをしても
自分自身の惨めな境遇は変わらないでしょ。

話の内容から前に昼夜逆転を指摘された人なのもわかっちゃった。
一言でいって企業派遣じゃない養成って
社会のゴミが集まってしまうようだ。

152 :
スルー検定実施中【初級】

153 :
診断士資格持ってないのに養成批判してるバカ

154 :
>>153
可哀想だからスルーしてあげようよ

155 :
2012年に養成中傷スレが初めて立った時の名作がコレ。www

> 複数の人間が指導員が妖精のレベルが虹実習生より低いが、やむを得ず通していると指摘しているが
> 妖精を叩くつもりはないが、仮にペーパー試験でも成績の悪いのを落としている虹のほうが質は高いだろうね。
> あと、ここの虹を受験生だと決めつけないほうがいいと思うよ。
> 俺も旧制度の診断士だけど、投稿内容からして診断士だと思われる人はいるよ。

あまりにも日本語がひどすぎて袋叩きにされた名作。
他人を中傷する前にまず自分がガンバレwww
この時は旧制度の診断士を装っていたが、自分を強く見せようとして
様々なキャラ設定をするやり口はまったく変わってないのな、君。

156 :
全員敵に見えてしまう系?

157 :
>>146-147,>>150
稼げていないだの、詐称だの、実に想像力豊かだなw

その想像力で、養成出身の診断士はバラ色だと思い込むワケか
プププ…せいぜい頑張れよw

158 :
>>157
この中で一番想像力・・いや妄想力豊かなあんたが何言ってんの

会計士鑑定士診断士が2chで養成叩き・・プププ…せいぜい頑張れよw

159 :
>>157
なんかさあ
書き込みが会計士っぽくないよ
本物の会計士はもっと知性ある書き込みすると思う
そもそも養成スレに来ないだろうし

160 :
>>159
あんまり脳内士業様をいじめるなよ。

161 :
脳内士業様はすっかり袋叩きだなw
どうした?また養成は二次より馬鹿だったという作り話で俺達を楽しませてくれよ。
次はどんな作り話だい?
受診企業の社長さんのキャラなんかどうだ?

162 :
それにしても会計士・鑑定士が養成スレで診断士の悪口を書きに来る設定はだいぶ無理があったね。
久々に名作の誕生だw
あんたは作り話までして養成を中傷したいだけだということは、よーくわかった。
これからも笑える作り話を期待してるぞ、偽センセイ!

163 :
>>158-162
ここまで喰いつき旺盛とは、正直俺も想定外だったわw
お前ら、よっぽどコンプレックスを抱えているんだな。
その気持ち、分かるよw

誤解しているようだが、俺は二次と養成の争いなんぞどうでもよい。
所詮は二流資格内での争いなのだからな。

164 :
>>163
それでは君に聞こう。
二次と養成の争いなんぞどうでもよく、診断士は二流資格だと考えている君が、
なぜわざわざここにずーっと貼りついているのかな?

ここまで厚顔無恥の嘘つきとは、正直俺も想定外だったわw
お前、よっぽどコンプレックスを抱えているんだな。
その気持ち、分かるよw

165 :
>>163
会計士ってさ、資格があるから尊敬されるんじゃなくて、
会計士らしい知性ある話し方をするから尊敬されると思うんだ
あなたの話し方は人として尊敬される態度じゃない
多分実生活でも滲み出てると思う

166 :
>>163
喰いつかれてるんじゃなくて単にバカにされてるだけなんだが
店員に微笑まれただけで「俺のこと好きかも」って思い込むタイプだろーなww

167 :
>>163
いつまでも二流資格取得に手こずってないで、早く一次合格出来るといいな。

168 :
> 複数の人間が指導員が妖精のレベルが虹実習生より低いが、やむを得ず通していると指摘しているが
> 妖精を叩くつもりはないが、仮にペーパー試験でも成績の悪いのを落としている虹のほうが質は高いだろうね。

小学校かよ。
他人を中傷する前にまず自分がガンバレwww

169 :
いつまでもぐちゃぐちゃ言ってる奴って
有資格者スレで自演に失敗したバカだろ?w
そんなことだから二次試験に合格しないんだよ。

170 :
>>169
はいはい。有資格者スレで自演に失敗したのは君だろ。
そういういじめられっこの強がりみたいなのはいいから。
早く次のニセ士業の作り話をお願いしますよセンセイ。

171 :
そういうのいいです。いいかげん親のすねかじりはやめてください。

172 :
さすが裏口スレでの会話。
まともなタイトルのスレをアラシにアラシて、このスレ作った事をドヤ顔で自慢してたやつは、本当にこんなスレを作りたかったのかなあ

173 :
スレタイなんかどうでもいいこと。
養成を擁護している奴は資格版で有名なニート。
嘘や妄想を書き散らすだけで内容がない。

174 :
いやいやここで養成をディスってる自称養成講師こそ資格板で有名な高校中退ニート若しくは高卒ライン工だろ

175 :
ニートしつこい。

176 :
自己紹介乙

177 :
>>173
「裏口」と言ってしまうところが事情を知らない部外者丸出し。
成り立ちを考えれば養成課程こそ表口なんだぜ?
かつて診断士は養成課程を出た者だけがななれる資格だった。
しかし診断士が足りなくなったのでペーパー試験合格者で診断士を増やし、
そいつらに養成課程出身者の補助をさせたのがこの制度の始まり。
知らんのか?

178 :
>>177
簡単な一次試験を通るだけで貰える資格だったの?
ということは古い診断士はアホが多いんだろうか。

179 :
アンチスレなのにアンチが潰されて無様ですねえ笑

180 :
>>178
昔は銀行員しかなれなかったんだっけ
銀行に入社できるくらいだからアホではないだろ
さすがに銀行の中でも優秀な人が行ってたんじゃないか

181 :
昔は商工会の職員なら研修でなれた

182 :
>>164-167
毎日毎日律儀にレスしてくれるねぇ。
俺もその律義さに応えなければと思い、
つい書き込んでしまうんだよ、ごめんねw

その律義さを勉強に生かすことができたなら、
二次なんぞとっくの昔に合格できたものを…実に残念だねw

183 :
>>182
会計士だけで稼げないのも大変だね
会計士なら、診断士じゃなくて
他の資格でダブルライセンス狙えばいいのに
無理なの?

184 :
ニートが仕事もせずに一日中スレ監視か。
バイトにでも行ってこいよ、この無駄飯食い。

185 :
>>180
養成課程行っただけの人が使えなかったからペーパー試験(一次試験)の合格が必要になった
ただ、未だにその時代を引きずって養成=アホとか言う人は10年以上時代遅れしてると言ってしまって良い

186 :
>>182
>その律義さを勉強に生かすことができたなら、
>二次なんぞとっくの昔に合格できたものを…実に残念だねw

うーん、このあたりの感覚がズレてるんですよね〜。
中小企業診断士試験は、特別の才能や卓越した思考力が試される試験ではなく、
社会人が頑張れば合格できる資格試験の代表格です。
頭の良さをこの資格で証明できるわけではありません。

しかし、公認会計士や宅建士、社労士、調理師などのように、
実務経験を積んだ職業人の知識や技能が一定レベルに達している
ということを証明する資格ではないため、診断士試験合格後は実務が何もできないのに
診断士の資格を貰って放り出されてしまいます。
そのため、ペーパー試験ではなく、卒業後に診断士として活躍できるように
養成課程で学ぶという選択をするわけです。

187 :
試験に受からないから養成課程に来たというような人は入学試験の時に、「それなら試験に何回もチャレンジなさってください」と速攻で不合格にされますよ。

188 :
されるわけないだろ。養成はそういう奴相手のビジネスだ。
そうでなければ百万単位で金を出さん。

189 :
とりあえず金で買える国家資格ってどうなのとは思ってしまうw

190 :
>>188
アスペ?
本音は「試験に受からなくて〜」だったとしても面接ではそれなりの大人な内容を喋ってないと落とされるよ
生産性とか倍率低いところは知らないけど

191 :
養成課程の否定は、制度およびカリキュラムを定めた国と、実行する各機関に失礼だよね

192 :
>>190 毎日十分もせずに顔を真っ赤にしているニートのおまえの発言に説得力なし。

仕事をしている仮装もできないからおまえだめなんだよ。

193 :
>>192
自分で自由に時間を作れない仕事してると大変なんだな
それか自己紹介乙って言って欲しいのか?w

194 :
>>189
無料講習で取得出来る資格だってあるんだから、金がかかる分だけヤル気だけは認められるべき。質は知らんけど。

195 :
単なる無駄金使いの逃げをやる気って言うとか、もういちいち自己弁護がくだらない。

196 :
>>195
察してくれよw

197 :
>>195
稼げるなら別に無駄金ではないと思う
試験に受かっても診断士の能力は
別で身につけないといけないんだし

198 :
そこが一番の勘違いなんだよ。
専門知識を積み重ねて、他人からもわかりやすいきれいな職歴を作っている人は、仕事を放り投げて養成に通ったりしない。
夜間MBAに通っても一流大学のファイナンス専攻とか、わざわざ診断士登録のために学校のランクを下げない。

現状から逃げるために独立、独立と騒いでるだけなのに、試験通過組も養成も一緒と言い張ること自体が情けない。

199 :
と、MBAも持ってないニートがのたまっております

200 :
>>198
自分の場合は特殊かもしれないけど、理系出身だから社会人なる前に大学院まで出てる。

なので、養成課程の学部名は落ちてしまうけど、最終学歴は24歳まで通ってた大学の名前書けば良いから気にしないし、
学生の時に経営学も経済学も学ばなかったから、一から学びたく大学院の養成課程に行くことにしたわ

201 :
>>198
取れる資格が一緒という客観的事実の話くらいしか出てなかったと思うけど・・

仕事辞めないと行けない養成はともかく働きながら行けるカリキュラムのところには皆んなちゃんと仕事もこなしながら来てるでしょ

決めつけ&決めつけな書き込み・・いつもの思い込んだら一直線な人ですかね

202 :
>>200 あのね、俺も理系だから言うけど院卒なんて普通でしょ。
半数は院に行くんだし、なんでそれが特殊なわけ?

診断士なんて経済学は一般教養レベルなんだし、君もやってるでしょ。
なんでやってないことになるわけ?

こんなレベルで二次を通ることができずに養成なんて、院卒として恥ずかしいよ。
学校名を人に言えない院卒なんだろうけど。
都合のいいところだけをいってごまかそうとしつづけた人生なわけね。

203 :
高卒診断士が必死になって院卒をディスってます

204 :
ユーキャンの養成課程始まりそうだね

205 :
>>202
うん、そうだよ。理系で大学院は当たり前だよ。
でも理系で診断士を取る人自体が少ないから特殊と言っただけだよ。

202みたいに賢くはないけど大阪大学大学院だからそこまで恥ずかしいつもりはないけどね。

もちろん202みたいに18歳19歳の時に学んだ専門でない一般教養科目をいつまでも覚えてられる秀才に比べたら単なるアホだけど

206 :
すごーい、阪大なら無勉で受かるでしょ

207 :
>>198
あなたの考えはなんだか時代とズレてるんですよねー。
考え方が昭和というか...。

「仕事を放り投げて養成に通ったりしない」というけど、
今は「リカレント教育」を政府も推進する時代ですよ。
社会人が改めて学び直し、また仕事に生かすというのは普通のこと。
むしろMBAや養成課程に通うのは、会社にとっても歓迎される時代。

208 :
「わざわざ診断士登録のために学校のランクを下げない」というのもズレてますねー。
学校のランクで一生が保証される時代は終わってますよ。
そんなのは大昔の未成年の時の実績でしかない。
今がんばってますよという証明として、養成課程はとてもいい場です。

209 :
>>205
理系大学院出ていたら
診断士にならなくても食べていけそうだけど
何かの資格にプラスして取りたくなったの?

210 :
>>209
技術系のコンサルしてるけど、それを効率良くするには経営観点の助言や、人事面の助言をした方が良くなって
そう言う振り返りした時に自分が技術知識しかなくて、経営面の知識は自分の会社の常識しか持ってないと気づかされて、診断士の勉強を始めた
で、一次は通ったけど二次の勉強してて、これで受かっても経営コンサル出来ないのでは?と思い養成課程に行くことにしたわ

211 :
>>210
阪大ということは県立大の養成課程ですか?

212 :
>>211
安易だな
京大も阪大も理系の院出て民間就職だと関西に残る人の方が少ないよ

213 :
>>212
パナソニックや川崎重工、任天堂、オムロン、島津製作所、村田製作所なんかは良いけど、そこら辺に勤めなければ関東に出るよね

214 :
>>207-208 単に二次試験に通らなくて大金をどぶに捨ててやっと資格登録できるようなバカのくせにw

215 :
>>214
本気でそう思ってるなら、あなたは診断士の勉強を止めた方が良いよ

216 :
>>214
1日以上経ってその返し・・・
昭和30-40年代生まれのオサーン脳がバレて苦し紛れなの丸わかりw
無理にレスしなくていいのに

217 :
補欠合格の繰り上げは来なさそうだな。
ボチボチ他校の入学手続をしないと。。。

もうすぐ中卒からの院生だぜよ!

218 :
>>217
中卒の知り合いはみんな手に職つけて美容師やら鳶職になってるなぁ
ブログで何人か見たような気がするけど中卒から診断士目指すってレアだね
その辺の大卒より面白いキャリア歩んでそう

219 :
中卒なんてリアルで一人も知らないわ。高校を経済的理由や宗教のために中退したやつは知ってるけど

220 :
>>219
世界が狭いね

221 :
>>220
それを世界が狭いと言ってる時点でなにも考えてない台詞なんだろうね

222 :
>>218
美容師って専門卒=高卒前提だと思ってたけど、中卒でもなれる仕事だったんだねー。
若い頃は無理が効くし発想力があれば色々と仕事できたけど、歳とると原理原則を学ばないとダメだなぁと思うようになったよ。

でもさ、大卒のやつ抜いて院卒になっちゃうって凄いよね、ちょっと自慢のタネになる気がしてウキウキしてる。


>>219
高校中退も中卒だろうー。

223 :
>>222
詳しくは知らないけど中卒でも入れる美容学校はあるらしい

大卒を抜くとか書いたら「底辺MBAは云々」って学校歴に一家言持ってる輩に絡まれますよ

224 :
>>222
診断士は大卒でも受からない人がいるから
自慢できることだと思う
まあ絡まれるからあんまり言わないほうがいいかもねw

225 :
養成課程に通う予定の方で2019にまだ二次試験の受験資格がある方は二次試験を受けるのですか?

226 :
>>225
それこそ時間と金の無駄でしょ
受かった後に辞めずに養成課程に通い続けるなら別だけど

227 :
2年制だと悩む気持ちもわからんでもない

228 :
もし仮に2018年に一次試験合格して2年間の養成課程に行くつもりだったけど
せっかく2019年の二次試験の受験資格があるし2年間の養成課程は日曜日休みだし
せっかくだから二次試験受けた場合にもし合格したら2020年には診断士になれる
確かに養成課程に支払った授業料はもったいないけど予定より約一年早く診断士になれる
また合格してもそのまま養成課程で勉強するのもありだし
っていう考えで養成課程に通いながら二次試験に受験する人ってどれぐらいいるのかな?
某養成課程でも通いながら二次試験受けて合格した人もいるような話を聞いたことあるしどうなのかな?と思って

229 :
妖精通いながら虹の勉強してた人は知ってる。たぶん落ちたのか試験日以降の報告がなかったw

230 :
>>229
ということは半年や1年間の養成課程なら二次試験を受ける人いないだろうけど
2年間の養成課程の人は結構二次試験を受けてる人もいるのかな?
その辺りの情報ってあんまりないから気になりました

231 :
2年なら受けるかなー。
2年目の授業料払わずに退学すれば良いものね。

232 :
>>231
二年目の授業料は約100万円を惜しんでも、試験費用と実務補習で約20万円掛かった上に、人脈的にマイナスからのスタートでしょ

その選択をするようなアホの経営診断はダメダメそう。まあ、単なるアンチのスレなんだろうけど

233 :
>>232
人脈の価値と、将来拘束される費用や時間との天秤になるね。
費用で70万の差益(費用削減)、280時間の自由時間、12ヶ月の登録時期前倒し、、、、これと人脈のどっちが大事なんだろうね。
見通しの立たない期待収益はゼロとしての試算ね。


・費用
受験料:合格期待値で割りもどしても10万弱。
授業料:養成課程授業料と実務補習の差額で▲80万。
差引き:▲70万

・時間
養成課程授の15ヶ月分:▲400時間
実務補習の時間:15日×8時間=120時間
差引き:▲280時間

・期間
養成課程の授業期間:▲15ヶ月
実務補習の受講期間:3ヶ月
差引き:▲12ヶ月


まぁ、1年制のところに行くから俺には関係ないんだけど

234 :
>>232 >>233
途中でやめたら絶交前提なのはなぜ?
中退したってそれまでに普通にコミュニケーション取れてたら同期の人付き合いは途切れないと思うけどな
なるべく早く資格取りたいと思う人もいるだろうし、同期にそういう人がいたらむしろ「おめでとー」って送り出してあげたいけどね

235 :
出た!人脈のためなら百万オーバーでもむしろ安い論。

そんな人に寄りかかる奴らが知り合って、
互いに相手に寄りかかろうとして
ズブズブ底なし沼を沈んでいく。
さよなら寄生虫さん達w

236 :
養成課程で習うことが時間の無駄で、資格取るための拘束時間としか考えてない人は、そもそも養成課程行かない方がいいと思うよ

237 :
>>234
同期の話でなく、既に現役でやってる講師陣やOBの事でしょ

238 :
>>230
学校によるけど1年や半年の養成課程は学校の方が忙しいので二次試験を受けてる暇がないよ。
この期間で1カ月かかる実習を5つこなすんですから。
2年の養成課程だと少し余裕があるので半分くらいの人は二次試験を受けるようですね。
実地訓練を積んだ後だから結構合格する人はいる。でも辞めないで最後まで養成課程に通った
という話はよく聞きます。

239 :
逆に養成課程を途中で落第になってその後に二次試験を受けて合格したという話もよく聞きます。
MBAを併設している学校は容赦なく落第させますからねー。

240 :
文章から溢れ出るものがあるな

241 :
社会人だから仕事が立て込むと単位不足で留年する人もいるけど、普通はちゃんと残って残り単位を取得して卒業していく。

知らないくせに憶測で言うからいらん恥をかくんだぞ。

242 :
>>237 そして講師陣やOBなら百万オーバー出したんだから寄生する権利がある!ってそれだから二次に受からずに無駄金を捨てるんだよ。

243 :
>>241
>知らないくせに憶測で言うからいらん恥〜
MBAの方はともかく養成課程は制度的に留年不可だよ
養成課程ダメになってMBA課程だけ残った人はOB含めて聞いたことないな


民主党ばりのブーメランでワロタ

244 :
>>238
半分ってw
そんな選択するアホな人が半分もいるわけないやん

245 :
2年制なら、どう考えても二次試験受けて受かったら離脱が勝ちだよな。
人脈っても、たかが知れてるだろ。

246 :
>>242
読解力無さすぎでしょ

247 :
241はいつもの自称養成講師だね
口から嘘しか出てこない

248 :
>>245
人脈でなく、演習の中身のために受けに行くんだけどね

249 :
なんだよ、人脈論を涙目で放棄か
根性ねえな自費養成は

250 :
ユーキャンのHP久し振りに見たら1次2次募集締め切り3次募集中になってた
認可から10日ほどで3次募集してるってすげーな

251 :
>>250
初回と2回目は説明会来た人に電話かメールでガンガンやったんだろうね。
ホームページの準備ができたから3次募集します中とした、、、みたいな。

252 :
>>249
何年経っても同じ書き込みしかできないとは可哀想に

253 :
授業料248万円もするのか。
しかも授業は平日ってこんなの通えるのはフリーターくらいじゃん。

254 :
そりゃ、あくまで独立志望
診断士に人生を賭けるって奴じゃないと
お断りってことだろう
企業派遣のようなハンパな奴がいないのは良いことだ

オツムが足りなきゃ、気合と根性で勝負

これがユーキャン黄金伝説の始まりとは
このときは誰も知る由もなかった

255 :
気合いと根性でコンサルされる企業が不幸だな

256 :
>>253
時間と金に融通の利く経営者とか、貯金のある転職前の骨休みとか、もう顧客のアテがある奴とか色々あるだろ
将来展望なく会社辞めて逃げで来る奴はアホ。でも養成に来る奴のスタンダードではないから

257 :
>>253
その辺のフリーターが250万円+半年分の生活費負担して養成には来ないだろ
ここに企業派遣はまず無いだろうから定年退職者、自営の人が大半だと思うよ

スレの上の方でいた養成行くために仕事辞めてた人、受かってるといいねぇ

258 :
ユーキャンの講師はどういう人なんだろうね
ホームページを見ても主任講師が木下さんと言うことしか分からないし
他の養成課程と同じく248万円取るなら、他の養成課程と同じく50人くらいの講師を用意して欲しいが

259 :
>>253
と、嘘がバレて袋叩きになったのでほとぼりが覚めるまで大人しくしている嘘つきが申しております。

260 :
>>258
俺だよ。

261 :
誰だよ?

262 :
>>256 はあ?何言ってんの!?養成の平均値なんて
- 予備校に必死に通って何年も掛けてやっと一次合格。
- 二次に全く歯が立たなくて既に落ちた。
- リストラ予備軍、非正規で職場に希望を持てない。
- たかが一次合格ごときに変なプライドを持って登録の希望にすがる。
ろくでもない奴らだろ。自分の境遇を認めないなんて見苦しいんだよ。

263 :
とニートの自称養成講師がのたまっております

264 :
>>262
くっ…
全て当たっている気がしてしまった…

265 :
>>262
自分の境遇を認めないなんて見苦しいんだよ。

266 :
平均すげー低く見積もってるなぁ。
母集団が違うのに偏差値だけで会話してるのと同じような。

高校受験生の偏差値と、大学受験生の偏差値。
同じ偏差値65でも、高校は中堅(日大付属)で大学は難関(早慶)みたいな。

267 :
>>262
養成はろくでもない奴らだとか、自分の境遇を認めないなんて見苦しいとか、
こういうことをワザワザ掲示板に書き込みに来るいい歳したオッサンって
いったいどういう人なんだろう?幸せな人生を送れているとは思えないね。

268 :
おっさんじゃない
高校中退のニートだろ

269 :
>>267 少しは反論しろよw

270 :
>>262
ちなみに自分は
・一次試験は一年で通って、
・二次試験の論点まとめの勉強に価値を見いだせず、一回落ちたから諦め、
・35歳で年収850万円だから、高くはないけどリストラ予備軍と呼ばれる程ではなく、
・一次合格にはプライド持ってる
から4個中1個が該当、1個がある程度該当、2個は該当しない感じだね

271 :
>>270
今養成行ってるの?
勉強面白い?
独立する予定?

272 :
一次合格にプライドあるのは笑った

273 :
3年かけて1次突破して、2年前と去年で虹受けたけどボロボロ。
妖精行っても何ら変わらないのは分かりながらも、そこにしか道を見出だせず、申し込んだら通ってしまった。
お金の目処も付いてなかったので、色んなところから借りてやっと調達。
正直やる気は全くないし、コミュ障なのもあるし、開講日が近づくにつれてテンションが下がる毎日だわ。
こんな俺と同じ妖精期間に通う者達よ、ごめんよ。

274 :
コミュ障は治せ、資格取ってからも必要なスキル

275 :
>>273
お金を返すアテはあるのか?
変わらないかどうかは自分次第だよ
同期にコミュ力のある人が一人はいるだろうから
その人と仲良くなってコツを掴め
仕事のときだけコミュ力を偽装できればいい

276 :
そもそも一次に3年かけてる時点でさ

277 :
それでも妖精は修了できるのが問題なんだよ。
先生と仲良いから聞いたから。

278 :
先生と仲がよいと言う自称養成講師
お前の言うことは嘘ばかり

279 :
>>276
時間をうまく作れてキャリアとの親和性の高い人なら、初回合格可能だろうけど、 >>273 は1日5分しか作れず、年に2〜3科目しか受けなかった可能性も。
こんなとこで人を貶して満足かいな。

280 :
>>270 価値を見いだせないから勉強せずに落ちたとか
いちいちいいわけがましいんだよ。
バカじゃねえの?w

281 :
二次の試験は論点まとめと思って舐めていたら
全然点数が取れないが勉強の仕方もわからない。
試験を何度見ても要点まとめにしか見えない。

でもいまさら引っ込みがつかない。
数百万かけてでも資格が取りたい。
養成に行けば登録できる診断士は
ボクに手が届く一番上の資格だから。

282 :
>>281
相変わらず、叩けるところだけ叩いて、他の都合の悪いところには目をつぶるコメントするんだね
君の性格が良くわかる良い書き込みだね

283 :
>>282
グゥの音も出ない反論されるとスルー
しばらくすると撃たれたこと忘れて同じような主張を繰り返す
自分の価値観が至高と思ってるジジイだから仕方ないのかもしれんよ

284 :
>>281.282
自作自演ご苦労様です

285 :
>>284
281みたいな性格最悪な底辺と同じにしてほしくないわ

286 :
>>282 >>283
今回はうまくIDを変えて会話ができたみたいねw
失敗したときの自演を貼っておくよ。コンプを刺激されて発狂するといいよ。
受けの言い方いつもそっくりだよね。アスペだからわからないんだろうけど。

473名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:48:03.08ID:FHc0MJyE>>474
財務会計の知識がないと営業利益とか経常利益とかもわからないから
収益予想もできないだろうというしょうもない理由じゃない?

超屁理屈www

474名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:52:18.02ID:FHc0MJyE
>>473

そういうしょうもない理由だとは思うが
それは事業DDとしては決算書が読めるレベル
診断試験に受かるレベルで充分だ。

だから、俺は不要などという話はしていないが
いきなり財務会計がわからないと事業DDできないなんて低レベルの話にはならないと言っている。

287 :
前回の話からしても、君は診断士=中小企業に乗り込んでいって
先生面できるっていうマウントを取ることに憧れているんだよね。

実社会の君は養成に金をつぎ込んでもどうにもならなかった。
そして昼夜逆転の生活を続けながら未だに定職に就けない。
だから事業DDはーと語ってしまうんだよね。

いいかげんお父さんお母さんの身にもなりなよ。もう君には親類縁者うんざりだよ。

288 :
>>287
286-287読んで本物のアスペを見た気がする
ほんとに一回診てもらって投薬治療始めた方がいいよ
自分ではなかなか気づけないらしいし

289 :
妄想も激しいしな

290 :
だからさ、がまんできずにすぐ連投するのを控えろって。
おまえはアスペだから文体も変えることができずに
同じ文体で他人と思われている前提で書くから
気持ち悪いんだよ。

291 :
>>290
もしかして自演だと思い込んでるバカか?wwww

292 :
相変わらずクソみたいな議論してるね

293 :
>>292
そりゃアスペな会話してマトモな人を遠ざけようとしてる連中やしね

294 :
自分が言い返して終わらないと気が済まなくて
朝の4時に言い返してしまって昼夜逆転の無職と
バカにされるパターンをまたやってしまったのか。

アスペは本当に学習しないねえ。

295 :
>>294
朝2時半に言い返すのは良くて、あそ4時はダメと言う謎理論は止めた方が良いよ

296 :
いいかげん仕事して養成の受講料を親に返せよ。

297 :
なるほど、養成受講生たるもの、個性豊かな人格者が揃っているようだな。
このような人々と共に学べるとは、いささか楽しみだわ。
いやマジで。

298 :
動物園みたいなもんや、まじで

299 :
自分の金でむりやり養成に行ってもダメな奴はダメという好例だよ

300 :
ユーキャンの合格発表ていつ?

301 :
このスレも次に盛り上がるのは一次試験近くになってからかな。稀に役立つ情報が紛れ込んできて助かったな。

>>300
ググるか問い合わせろ。

302 :
進学決めた人は準備進めてる?パソコンとかどうしたら良いのかな

303 :
パソコンは買った。オフィスは365を入れた。ポケットワイファイとカバンと服がまだ

304 :
カバンはどんなのにするの
本が大量に入るほうがいいのかな

305 :
大人のランドセルおすすめ

306 :
>>303
どんなパソコンにした??
パワポ使うだけなら2万くらいのやつでも良いのかな。

>>305
もしかして土屋鞄さんのやつ??

307 :
>>306
自分がいいと思うのでいいよ。と言いたいけど、2万で買えるのか。驚いた
パワポも機能をどこまで使うかで必要スペック変わるし
俺は発色とか気にする方だから、液晶がマシなのにした

308 :
おいおい、道具一つとってもマウント取りの対象となるってこと忘れるなよ。

俺は高性能ゲーミングノート、ディスプレイは4k対応を張り込んだ。
俺様の怪物マシンに度肝を抜く奴らの姿が目に浮かぶようだぜ。

309 :
>>308
重たくて持ち運びしにくそう

310 :
金に余裕があるなら富士通 or necの軽量モデルはマジでお薦め。
めちゃめちゃ軽くて、養成課程のように持ち運びをするには便利。

ただ、例えば通常モデル(1キロ強)で7万円するスペックを選択するとしたら、同じスペックで軽量モデル(800グラム台)だと10万円、最軽量モデル(600グラム台)で15万円とかになる。

なので、養成課程の為だけに買うには高すぎるし、他の用途でもしょっちゅう鞄に入れて持ち運びをする人用かな

311 :
>>308
よし、じゃあ俺は爆音ファンのタワー型ワークステーションと
30インチの4K HDRモニタを持ち込んで周りを威圧しよう。

312 :
なにが面白いの?この馬鹿話

313 :
養成課程ではパソコンは重要ですよ!

高機能PCを使う必要はないですが、とにかくプレゼンを何百回もすることになるのでHDMI端子とD-subがあると便利です。そのためレッツノートを使う人が多いですね。

また共同作業が多いのでOfficeは最新版を入れておかないと周りに迷惑をかけます。Office2016の人は今年から最新版ではなくなっているので気を付けてください。Office365は常に最新版が使えるのでお勧めですよ。

その他にも資料を大量に作るので操作性が良いものがいいとか、インターネット接続手段を準備しておくとか色々あります。

314 :
普通に社会人経験があればとっくにわかっていることを
長文で馬鹿丸出しだって言ってんだよ、この糞ニートが。

315 :
>>314
普通に社会人経験があるだけで、なぜ養成課程で使うパソコンについて知識がつくのかを教えてくださいよ。自称養成講師さん。

316 :
>>313
レッツノートはコネクタ多くて良いよね。
まぁ偶に写すだけなら変換コネクタ持つか、ミラキャストの類で良い気もするけど安心感は半端ない。
でも、mac持っていきたい気持ちも。

officeは学校法でいう学校なら無償提供?

317 :
レッツノートの安心感わかるけど、おじさん感もすごい

318 :
>>317
それな。国産メーカーPCの加齢臭ったら。

319 :
>>315 ニートだから会社で車内、客先問わず普通にパワポを使うということが想像できないんだねクスクス
養成の講師じゃないとパワポ使わないと思っていたんだプゲラ

320 :
>>316
アカデミック版は確かに安いけど、ビジネスで使えないと言う不利な点もある。なので、今回を機にPC購入し直す場合、
・社内診断士になり、養成課程卒業後は私用にしか使わない場合はアカデミック版が良い
・社内診断士になるけど、副業に使うならアカデミック版は止めた方が良い
・診断士として働くなら、もちろんアカデミック版は止めた方が良い

321 :
>>319
普通に社会人してたらPCは社給だから、養成課程で殆どofficeを使わないならフリーや互換機でも良いかと言う思いとかもあっての質問でしょ。たぶん。

ちなみに、ちゃんとしたofficeを購入した方が良いよ

322 :
>>321 そういうのいいよw ばーかwww

323 :
>>320
コレのこと。
デスクトップ版は金かかるから学校によりけりかな。
https://products.office.com/ja-jp/academic/compare-office-365-education-plans

>>321
普通に社会人の定義が分からん。
ブルーカラーなひと人とか、ブラウザとメールだけで成り立つ職種(古い業種の営業とか)だとPC詳しくないこと多いよ。
まぁ、どうでも良いけど。


それより、名刺とかみんな作るの?学生名刺。
タイトルは『院生』で、学校ロゴとか清刷りするやつ。

324 :
>>319
知らないくせに馬鹿にするようなことを書くもんじゃないよ。
そう単純じゃないんだよ、養成課程のPC事情は。
機種もソフトもバラバラの集団で100ページを越える診断報告書を手分けして書いた経験なんてないだろ?
文書統合すると合わないんだよ絶対にコレが。
同じ365でもダウンロード版とプレイン版とでは違うってことは知らないだろ。
養成では実感するんだよそれを。
旧バージョンやMac版を使うと犯罪者扱いされるレベル。

325 :
>>323
名刺は実習になると必ず必用だよ。
仕事で行くわけじゃないから会社の名刺は出せない。
でも実習が始まってからでいいんじゃない?名刺作るのは。

326 :
パソコンは大学院が支給してくれるからもう任せてる

327 :
>>326
へーそういうとこもあるんだ
皆同じ機種になるから文書統合しやすくていいなw
何が来るのかね レッツノートかな

328 :
>>325
ほほうー、参考になった。

329 :
ファーウェイだけど?

330 :
なんだ、まだ必死に論点をずらして議論を続けようとしてやがったのか。
それよりとか言って毎回毎回自演くだらないんだよ。

名刺の話もちょっと前にやったじゃないか。
自分のくだらない名刺を配って偉い人とつながって
人脈の名で一方的に相手を利用しようとする
名刺コレクターは相手にされないって前回も言われただろ。

おまえは週末も関係なく、また朝まで起きて昼まで寝て
スレ監視をする毎日なわけか。そんなことだから底辺のゴミ虫なんだよ。
養成に行った授業料をドブに捨てて終わって恥を知れよ。

331 :
>>330
朝の2時半からお疲れさま

332 :
仕事がないおまえは暇で仕方がないんだよな。
働けよ。なんのためにわざわざ高い金を出して養成に行ったんだよ。

333 :
330,332
おまえ一日中張り付いてるのね
ニートの自称養成講師?

334 :
オウム返しばっかり、そういうのいいんだよ。
おまえ馬鹿だからオウム返しに夢中になって
他の自演ネタを全て止めるんだよな。
PC、名刺、Officeネタはもうやめたのか?

335 :
さあ、明日が初めての登校日だ!
これから二年間、頑張ろう

336 :
>>335
頑張れー!
あした帰ってきたら感想聞かせてくださいな。

自分も近日スタートなのでー。

337 :
初回のディスカッションで早速一悶着あったわ。
やっばり曲者揃いだね…
この先がキツイわ…

338 :
虹は素直なやつが受かるとよく言われるからそこから弾かれたやつでしねw俺も含め

339 :
基本、診断士に関わらず、資格の業界は、社会不適合者の集まりだからな。

340 :
>>339
まぁそんぐらいじゃないと業界で生き残れないだろうな

341 :
>>337
分かりやすい嘘をお疲れさん

342 :
>>337
どんな一悶着があったか教えてもらおうじゃないか。
わざわざ作り話をしてまで養成を蔑もうとするとは犯罪者レベルだなお前。
初日はオリエンテーションだけだぞ。
実務補習じゃないんだから初日からディスカッションはない。
さあ、どんな一悶着があったか作り話の続きを教えてもらおうじゃないか。

343 :
全て作り話の人生
なぜなら人生の落伍者ニートだから
親の年金が途絶えたときが最後の分岐点

344 :
作り話で人を陥れるだけの人生って楽しいのかなあ

345 :
一悶着、結構なことじゃないか
自己主張を躊躇するようでは、到底実務には耐えられんよ
海千山千の社長を相手にしなければならないのだからな

お勉強が出来るだけの温室育ち虹組とは違う
俺達「養成魂」を見せたれや!

346 :
>>345
ひと悶着自体がウソだけどね

347 :
>>342 >>345 こうやって延々ムキになる所が養成ニート丸出し。
IDを変えればわからないと思っているところがなさけない。

348 :
>>347
嘘がバレて話題を変えたいのはわかるけど
延々ムキになるなという返しはちょっと情けないぞ
最近は嘘のクオリティが低くない?

349 :
マウントするために養成講師を自称するところから嘘がはじまった

350 :
>>347
嘘をつくのは自由で、その嘘を見破ったらムキになったニート扱い
もはや議論する気も正しいコメント書く気もゼロと言う自己紹介だね

351 :
>>349
ということはこの隔離スレが最初に立てられた10年くらい前からかな?

352 :
エスコートノートっていう教材いい?

353 :
>>350 昼夜逆転生活からつい朝の4時に普通のコメントを
書き込んでしまいニートがバレたのが、おまえがニートよばわり
された始まりだろ?w
 その後、なんか職場だとスマホを取り上げられるはずとか妙な
突っ込みをして、どんな職場経験なんだよって突っ込まれてたよな。
 あとUSCPAを取ったとか嘘をついたら試験制度の説明を間違って
速攻でみんなに突っ込まれてたよな。

 あの頃のおまえを見て、登録してもこんな人になりたくないって
思ってたし、登録した今ではやっぱり養成に逃げた人だから仕事が
もらえないんだよねって納得しているよ。俺のミスター反面教師くん!

354 :
>>353
あー、いいね!今の書き込み。
本気でヤバい奴にしか書けない支離滅裂な文章がいい!
悪意と狂気が溢れ出てる。
もう誰かに理解してもらう気すらないのがいい!
その調子でお願いしますよw

355 :
>>352
二次試験向けのスレで聞いた方が良いよ

>>353
自己紹介ありがと

356 :
>>352
どこの誰とも分からない人に聞くより、たった1,000円程なんだし1ヶ月分だけやってみて自分で判断する方がいいよ

357 :
養成に通った後、どうするつもりなの?
独立するって、自分で独立したと言えば達成だけど
その後「自立」できると思っているの?

358 :
養成出の人の多くがもの補助事務員やってるね

359 :
やはりどこもそうなのか。
しかも依存心が強くて仕事が上達しなくて
そのうち顔を出さなくなったりしない?
ここ数年、誰かに使われるバイト診断士じゃない
独立した人をほとんど見たことがない。

360 :
自分の狭い友好関係と出所の怪しい2ちゃんの書き込みで悟った風に養成批判を繰り返す

精神がコドモなんだね
診断士業務にしても、思い込みの激しい一人よがりの助言に終始してるんだろうな
あ、そもそも診断士ですらないのか!

361 :
>>360
酷いのは、妄想により作られた空想上の友好関係と出所の怪しい2ちゃんの書き込みで悟った風に養成批判を繰り返してることなんだよなあ

362 :
>>359
え〜逆にバイト診断士ってそんなに多いのか
興味ある
知り合いにいるの?

363 :
もの補助のやつのことじゃないの?

364 :
もの補助事務員ていう呼び方は初めて見たな。
申請を支援する側だけでなく、
それを審査する側も診断士だということを知らないで書いたに違いない。

365 :
中央会でもの補助の事務やってるやつのことだろ

366 :
>>360 >>361 せめて文体くらい変えてくれ。
毎回毎回気持ち悪い。

367 :
参考資料:自演失敗時の連投
句読点を一切使わない特有の書き方、5分と開けずに連投、特有の言い方www

473名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:48:03.08ID:FHc0MJyE>>474
財務会計の知識がないと営業利益とか経常利益とかもわからないから
収益予想もできないだろうというしょうもない理由じゃない?

超屁理屈www

474名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:52:18.02ID:FHc0MJyE
>>473

そういうしょうもない理由だとは思うが
それは事業DDとしては決算書が読めるレベル
診断試験に受かるレベルで充分だ。

だから、俺は不要などという話はしていないが
いきなり財務会計がわからないと事業DDできないなんて低レベルの話にはならないと言っている。

368 :
ユーキャン養成課程のHP、1期生の受付終了に伴って情報を全部クローズしちゃったね
果たして定員は埋まったのか・・・

369 :
366,367
ええと、複数人のレスを同一人の書き込みと思い込んでるのかな?
見えない敵と戦うタイプ?

370 :
>>369
アンチが一番嫌うのは正論を言うやつだしね

371 :
>>368
結構応募あったのかねぇ
どんな感じなのか気になる

372 :
アンチってのは、一次さえ受からない超絶バカか
万年二次落ちで養成にも行けず撤退した奴らだろ。

二次に受かった奴は、養成なんて歯牙にもかけないだろうしな。

373 :
>372
煽りがいまいち
もうひとひねりがほしい

374 :
もう今の時点で養成いくメンタルなくなってしまった笑
受講料払ってしまったから、行かざるを得ないか…
萎えるなぁ…

375 :
4月に入れば、まだ、ここにない、出会い
が待ってるよ。

リクルート より

376 :
>>374
行けば楽しくなるかもよ
課題とか超きつそうだけど大丈夫なんか

377 :
>>374
まーた養成に行ってないやつがアンチが生徒のフリをするのか

378 :
そうやってアンチという言葉を連呼したら自演も意味がない。
極端にボキャブラリーが貧困だ。
さすが養成を出ても診断士活動ができなかっただけある。

379 :
まあ、養成か二次か何て言う議論は資格持ってない人だけのどうでも良い議論だわな

診断士として独立してしまったら年収600〜700万くらいにまで下がるだろうから企業内診断士になる方が賢いだろうし

そうすると得たいのが
・一次の知識と早期の資格の名前なら二次試験受ければ良いし、
・一次の知識と、経営学の知識と、ちゃんとした実習と、(マイナスの高い学費)なら養成課程に行けば良い

380 :
生徒www

381 :
生徒と学生の区別がつかないのか
高卒なのかな?

382 :
妖精は恥ずかしい

383 :
養成課程が大学院の場合は「学生」が正しいのは勿論だけど、
大学校とか生産性本部とかユーキャンでも「生徒」は間違いなの?
学習塾と同じ扱いかと思ってた

384 :
>>383
>大学校とか生産性本部とかユーキャン
それは受講生かな
中学・高校が生徒、小学校は児童、大学は学生、大学院は学生or院生かな

385 :
>>384
誤解を招いてしまったかな?

中高が生徒で、大学が学生、なのは学校教育法で定めてるからだよ
で、同じく学校教育法による各種学校(いわゆる予備校や語学教室)だと「生徒」になる
なので、TACとかLECやユーキャン(養成課程以外)は生徒が正しい

なので、生産性本部とかユーキャン(養成課程)は各種学校に沿って「生徒」になるのかと思ってた

ただ、ここまでみんなが笑ってると言うことは、養成課程は各種学校には該当しないのかな?

ちなみに受講生や受講者は単なる一般用語だよ

386 :
MBA併設の大学院は特殊例だから別として、「生徒」でいいんじゃない?

387 :
自分の中ではこんな感じのつもりでした

◯大学院:学生
◯生産性本部、ユーキャン、福岡診断士協会、札幌商工会議所:生徒
◯大学校:???(どっちか良くわからん)

「生徒」と言うのを全否定した人はどこの所属なの?実際に所属してる人の意見が正しいだろうし、自分の考えを修正するためにも知りたい。

388 :
>>387
部外者は好きなように呼べばいいんじゃない?

ちなみにマンパや福岡の養成課程では「受講生」と認識しているようだ
<http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc_rtc/faq/>
<https://smec-yousei.jp/juko2018/>

それでも気になるようだったら他の各校に直接聞いてみたら?

389 :
生徒は明らかに違うだろうw
例の中卒のやつかな

390 :
こんな土日に顔を真っ赤にしてIDころがして
診断士スレに張り付いて。
友達のいない無職のボッチは惨めだねえw

391 :
今日、うっかりと講師が名簿をみんなに見せてしまったけど、みんな学歴高いし、良い会社行ってるわ
出身大学は、上智大で上位30%、マーチで上位70%と言うところだね

392 :
>>391
そんな個人情報うっかり見せる学校嫌だなぁ
会社がお金出してくれる人多そうだね

393 :
>>392
ミスは仕方ない
会社がお金だしてるのは自分が聞いた感じだと5%くらいだったわ

394 :
中小企業大学校のやついる?

395 :
>>391
俺の行ってたところでも、最低がマーチだった。
一番は早稲田だったな。

396 :
法政が一番高学歴っぽいね

397 :
いちいち出身大学言ったり、聞いたりするの?

社会人になってから、そんな会話出たことないんだけど。

398 :
>>397
高学歴が集まるところだとあるある
学歴=能力ではないと痛感できるで

399 :
>>397
話の流れで出てくるでしょ
学生スポーツとか、産学連携の話をしてるときとかに

400 :
コンプを抱えた連中が集まれば、マウント取り合いになるのは必然
学歴の他にも、年収・他資格・所属会社・自費or企業派遣等
いろいろ腹の探り合いがありまっせ〜

401 :
>>400
むしろ他社の人との交流の場で、所属会社すら言わないとか論外でしょ
合コンじゃないんだから

402 :
俺は中小企業勤務だからかなりバカにした態度とられた。

403 :
>>402
バカと距離が取れていいじゃん

404 :
いよいよ入学かー
頑張るぞ

405 :
>>404
関東?東海?関西?

406 :
関東だよ

407 :
>>406
がんばれー

408 :
>>404
半年か、一年か、二年か、分からないけど、辛いけど楽しい生活がまってるよー
決して、楽しいけど辛い生活にならないように頑張れー

409 :
法政の人、土曜は何持っていく? PCいるかな?

410 :
>>409
法政は初日の持ち物とか知らせてくれないの?
普通は文書やメールで知らせてくれるものだと思うけど…
こんなとこで聞いてないで早く事務に連絡しなよw

411 :
始まってから1週間が経過した…
既にやめたい気分…

といった時点でどこの妖精かもバレるんだろうな…

412 :
>>411
そうなの?
何があったんだ
課題が大変なのか
同期が変な人だったとか?

413 :
>>411
大学校?

414 :
課題多すぎ死にそう

415 :
>>414
そうか・・・俺も興味はあるんだが
続けられる気がしない

416 :
>>414
養成に入れば楽して資格が貰えるとでも思った?
日本のために働く診断士を国の厳しい監督の下で育てる場所が養成課程だ。
そのへんのオープンカレッジなんかとは全然違うガチの訓練所だから覚悟しないと。
面接の時に本当に大丈夫かと念を押されて聞かれたろ?

417 :
大金払って課題とやらをこなすくらいなら2次の方が金かからないし楽だよ

418 :
>>411
会社派遣や、独立する気で既に退職してるとかでなければ、養成課程へ行くの辞めた方がいいよ
レベル低くて辞めたいのか(同期とか講師とか)、レベル高くて辞めたいのか(ケーススタディとか、修士論文とか、実習内容とか)が分からないけど、250万円程度なら損切りの範囲に収まるし

419 :
>>418
損切の範囲にはおさまらんだろw
お前の年収いくらだよ

420 :
>>416
例えば某大学院の場合、
診断士を取るためだけなら、拘束時間は年間500〜600時間程度
ただ、MBAを取るためのゼミや修論があるので、トータルの拘束時間は年間1,000時間程度

こういう+αもあるしな

421 :
>>417
なんで楽な方を選ばせようとするんだよ。
診断士として活動するために必要なスキルを学ばせてくれるのが養成課程。
2次試験なんかとは根本的に次元が違う。

422 :
必要なスキルw

423 :
診断士登録して協会に入ればわかると思うけど、
2次試験に合格しただけで診断士になった人は本当に何にもできないので
スタートダッシュが物凄く遅い。最初の数年は有料のプロコン塾に
いくつも入って勉強しなければならないので、結局は養成課程と変わらないくらい
金と時間をかけることになるんだよ。しかし養成課程出身者はいきなり
診断士の仕事ができ。学校での苦労は無駄にはならないから是非がんばって。

424 :
>>423
ならねーよ
妖精なんか営業の仕方すら知らねーじゃん

425 :
毎日毎日マウントしてくるおじさんが居て辛い。
座学も一次試験の焼き増しでしかなく、講義後は交流会という名の飲み会が毎日開催されている…
酒飲めないのに飲まなかったり注がなかったりしたら何故か怒られ、飲み会行かなかったら次の日の休憩時にマウントされる。

息臭いマウントおじさん勢力も拡大しつつあるし、色々辛いわ…

426 :
>>425
それが社会というものだろ。
君は本当に診断士になりたいの?
それで中小企業の経営者や協会のお偉方と上手くやっていける?
養成課程はその練習にちょうどいいぞ。
資格だけがあっても社会では上手くやっていけないということを認識した方がいい。
酒飲みやマウント爺を好きにならないとむしろ社会では苦労するよ。

427 :
>>423
プロコン塾は確かに高いよね。
そして養成出身者なら行く必用のないプロコン塾が本当に多い。
養成に行って良かったと思うのは診断士登録をしてからだと実感するよ。

428 :
診断士業界のひよこ食いもすさまじいな

429 :
>>425
だから大学院の経営学修士にすれば良いと言ったのに
大学校は似たような職種が多くてマウント取りになるんだろうね

430 :
>>425
養成課程ってボリュームゾーンが40代ぐらいだからね。富士通で45歳以上リストラの話が出てるけど上場企業は45歳が第一の定年になりそう。

431 :
>>424
事実なんだから仕方ないんじゃない
スタート時点で診断士の活動わかってる人と、ペーパー試験通ってきた人ではそりゃ前者の方が色々分かってるでしょ

432 :
そうかな?実際の協会だと虹の方が使えると言われてるぞ

433 :
>>432
住んでる都道府県の違いだろうね
少なくとも自分は真逆の意見しか聞かない

434 :
二次組は事業会社や独立系の連中が多い
養成組は金融機関や税理士等が多い

頭の良し悪しじゃなくてどっちが実際の経済活動に多く関わってるかって話

435 :
確かに、スタートダッシュは養成が有利だろうが、
トップスピードは二次が圧倒的だろうな。

そもそもポテンシャルが違うってものよ。

436 :
独立したら商工会議所の相談員になれば良い
そしたら養成課程で学べることくらいすぐに身につく
妖精には窓口相談演習なんてあるらしいがそんなものは数回相談員やれば嫌でも身につく
妖精なんて行かずに試験合格後に商工会議所で相談員になるのがおススメ
相談員と専門家派遣をやりながら経営革新計画とか経営改善計画作成のノウハウも身につく
セミナーを依頼されるから講師経験も得られるよ
相談員は謝金低いけど金を貰いながら勉強できるから妖精課程に金払うよりはマシでしょう

437 :
>>435
IDを一生懸命変えてネガキャンご苦労様。
二次試験はそんなにすごいもんじゃないよ。
あくまでペーパー試験だし、仕事ができる人が合格するというもんでもないしな。

438 :
>>436
あまり嘘を書かない方がいいよ。
試験に合格したばかりのひよっこを商工会議所の相談員にしてくれるほど世の中は甘くない。
試験組はそこまで行くのに苦労するんだよ。

439 :
下らない議論で盛り上がってるね
ずっとやっててくれ。

440 :
>>439
嘘がバレたら「下らない議論」と言って逃げるのかよ。
診断士でもないようだし、嘘までついて他人の人生の選択を惑わさないように。

441 :
>>437
確かに、しょせんは中堅資格の試験、
ポテンシャルといってもたかが知れている。

一方、それすら忌避する養成は(ry

442 :
驚きのポテンシャル論
俺はやれば出来るんだ!本気出してないだけ!

443 :
>>440
いや、こっちはあんたが話してた相手とは違うぞ。
もう少し冷静になろうよ。

444 :
>>441
煽るならもう少し上手く煽り
こんなところですら自分の言葉で書けないから馬鹿にされるんだよ

445 :
>>441
ポテンシャルがたかが知れてる中堅資格試験と言いながら
わざわざここ叩きに来るあなたは一体どんな寂しい境遇なの?ww
ちゃんとあなたのポテンシャルを生かして頑張らないとダメだよwww

446 :
今日も講義良かった
二次試験に固執しなくて良かったわ、ほんと

447 :
>>446
退屈な講義ばっかりだろ?w

448 :
>>447
かわいそうに

449 :
>>448
それな

450 :
>>447
行ってたところは退屈だったのか?

451 :
>>450
クソ退屈だわ

452 :
>>451
学校選び失敗して残念だったね

453 :
>>451
会社派遣なら仕事だし仕方ない
自分で選んだんなら、自分を恨み

454 :
>>451
どこもだいたい一緒じゃないの?
まあ学校の授業ってそんな面白いものないだろ
聞いてるだけってのも疲れるしな

455 :
>>454
まさにその通りだわ。
他資格の勉強しながら過ごすわw

456 :
>>454
でも例えば財務分析について
・ある学校では、診断士としての財務分析しか教えない
・別の学校では税理士観点、銀行員観点、公認会計士観点で教える

講義にしても、
・座学を延々とやる学校
・ケーススタディで議論中心の学校

最初の実習にしても、
・ケーキ屋行ったり、お菓子屋行く学校
・チェーンのスーパーに行く学校

など、学校ごとの特色は色々あるよ
大学校はカリキュラム変えること出来ないかもだけど、それ以外の学校は最低限守ることを守りつつ、独自色を出そうとしてるので

457 :
>>454 >>455
座学ばっかりは辛いね
ご愁傷様

コマ数、科目は監督官庁の縛りがあるけど、
中の進め方は学校や教員によって違ったりするよ

458 :
>>456
そうかもしれないけどさ、
入学前にそこまで調べられるものなの?
説明会でそこまで教えてくれた?

459 :
>>458
長く養成課程やってるところだと諸先輩合同執筆の出版物出てるし、探せば大抵ブログもある
説明会でも欲しい説明がなければ質問して教えてもらえばいい
大学院系だと大抵シラバスに書いてる
自分でもっと動けば情報は入ってきたと思うよ

460 :
>>458
上に書いた程度のレベルなら教えてくれたよ
説明資料にも、各校、自分の学校の特色を色々書いてるから説明会のQ&Aでも、そう言う点を基に聞いてみたし

461 :
学校によってかなり特徴が変わるのは確かですよ。
実践的だったり、アカデミックだったり。
でも始まったばかりの新入生が学校の全てを悟ったようなこと言うのはどうなの。
養成課程にこれからは色々なカリキュラムがあるぞー。

462 :
どちらかと言うとMBA取得できるところは、実践的な授業になるね。グルディスとか、ケーススタディとか。

463 :
>>461
始まって一ヶ月も経ってないのに退屈(どこが?と思ってしまった)とか、他の資格の勉強する(どこにそんな時間確保する余裕あるの?と思ってしまった)とか、書き込まれて思わず反論してしまってたわ

464 :
>>462
MBAもいわゆるMBAとして教える学校と、経営学修士として教える学校で分かれるみたい
前者はケーススタディ中心で最後の修了も特定課題研究で良いし、
後者なら演習が中心で最後は修士論文が必要になってくる

465 :
平日の昼から狭い知識を熱く語られてもw
ファイナンスや管理工学系のMBAもあるんだし
会計や数理系の勉強をしない養成課程で世の中が
わかったような顔をしない方がいいよ。

466 :
MBAと養成課程併設されてる所通ってるけど、
退屈だなんて思う奴が羨ましい。
すげー忙しいぞ。

467 :
>>466
あぁ、俺の通ってるところは、とても暇で退屈なところなんだろうなw
まぁまったり過ごすわ。

468 :
>>467
一年間どう目的意識を持って過ごして、来年資格取得後にどう差が出るか楽しみだね!

469 :
>>466
ケーススタディの準備や、修士論文の作成があるしね
逆に言えばその時間がなければ、確かに時間的には暇なのかもしれない

470 :
みんなPCって、どの程度のスペック?
Window10 × Office2019 が動けばなんでも良いのかな。
セレロンとかAtom系でも大丈夫?

471 :
>>466
あぁ、俺の通ってるところは、とても暇で退屈なところなんだろうなw
まぁまったり過ごすわ。

472 :
>>470 養成君、華麗に無視されているねw

473 :
>>470
事務仕事で使えるスペックなら何でも良い

474 :
いや、どうでもよいことでマウントとったり、相手を判断するやつがいるから少しでもよいpcがよい

475 :
>>471
初日はオリエンだけなのに「初回のディスカッションで早速一悶着あったわ」とか嘘書いちゃう奴が常駐するスレだからなあ。
どこの学校がそんなに退屈なのか教えてもらおうじゃないか。
自称養成講師は自称養成生に変わったのか?

476 :
おまえいつもそうやって自分の経験が絶対的だと思って
人に変な突っかかり方をしてくるけど、
そういう発達障害丸出しのコメント普通に気持ち悪い。

477 :
>>475
退屈なのは◯ーキ◯ン

478 :
デカい大学の入学式っていいもんだな

479 :
>>477
YES WE CAN!

480 :
>>476
人のことを発達障害丸出しとか言っちゃう君もどうなのよ。
さー、話をはぐらかさないでどこの学校か聞こうじゃないか。
相談に乗るぞ?ww

481 :
>>474
ネット上の例えばこのスレの人の事だね
現実の人はそんなこと無いから何でも問題ないよ

482 :
>>474
IT無知のバカほどcorei5とか言うのな。

483 :
ギャーギャー言ってる奴って以前にスレ立て失敗して養成組からも非難されまくってたキチガイだろ

484 :
ギャーギャー言ってる奴って自称養成講師あらため自称養成生だろ。
そう。君のことだよ。

485 :
あーめんどくせー
お前養成側からも煙たがられてるのわかんないのかよ
このスレを貶めているのは自分だってこと気づけよ

486 :
>>485
勝手に養成側を代表したようなこと書くなよ
普通のスレ名で立った時も最初は概ね歓迎、基地ガイのスレ埋め始まってから
「スレ名変えて煽るからだ」っていう後付け日和見な意見が出始めてただけ
スレ埋めなければまともなスレ名の方がよかった住人の方が多いだろ

ところで484氏に書かれてることを否定しないってことは図星突かれてたのか?w

487 :
>>485
匿名掲示板で多数派をよそおうヤツは必ず少数派の法則を地で行く人だな。
最近どうした?往年の勢いがないぞ。

488 :
>>485 この常駐している奴は有資格者スレで有名な
養成卒ニートだよ。

特定の時間に集中して単発IDで書き込むのが特徴。
一度自演に失敗してその書き込みを晒されてから
しばらく有資格者スレに来なかった。

>>484 こうやってオウム返しのコメントを書き続けたり
>>480 こうやって自分に都合の悪い話から逃げようと
質問返しをするからすぐわかる。

朝の4時に書き込んだり、一晩中文句を書いたので無職なのがバレた。
養成に逃げ込んだ人にはいい反面教師。

489 :
>>488
いえいえ、あなたほど有名じゃないですよ、自称養成講師あらため自称養成生さん。
ちなみにニートじゃなくて一部上場企業の役員をしながら企業内診断士をしております。

490 :
>>489
業種と役職は?

491 :
聞くだけ無駄だよw

492 :
>>490
聞くんですか?
情報・通信業で常務取締役をしております。

493 :
役員報酬はいくら?

494 :
>>492
情報通信業で常務やってるなら当然東1のCGは分かるよな?
最近の論点と合わせて述べてみてよ

495 :
でも自分の通ってるところも20人だけど、そのうち2人は大手の役員してたし、嘘とは言い切れない

ちなみに、さすがにみんなの年収は聞けてないけど、年齢と役職、会社名から推測するに、学生の年収は中央値が800〜900万円くらい、平均値が1,000万円くらいかと思う

496 :
>>493 ほら、もう想像が追っつかないからこいつ。
へえ、専務じゃないんだ、下っ端だねとか言うと頭真っ白だよ。

前回は、やり手のコンサルを名乗ってたんだよ。
言葉に憧れてたらしくて「事業DD」と騒いでたんだから
この自演失敗でその設定を捨てたんだよ。

473名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:48:03.08ID:FHc0MJyE>>474
財務会計の知識がないと営業利益とか経常利益とかもわからないから
収益予想もできないだろうというしょうもない理由じゃない?

超屁理屈www

474名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:52:18.02ID:FHc0MJyE
>>473

そういうしょうもない理由だとは思うが
それは事業DDとしては決算書が読めるレベル
診断試験に受かるレベルで充分だ。

だから、俺は不要などという話はしていないが
いきなり財務会計がわからないと事業DDできないなんて低レベルの話にはならないと言っている。

497 :
>>495
早速マウント合戦はじまっているようだな
これでは中小勤務や退職組は肩身が狭いわな

498 :
>>497
向こうは低収入のこっちなんて相手にしてないだろうし
自分が気にしなければ問題ない
診断士になってからが勝負だよ

499 :
>>497
これをマウントと思う時点で君はおかしいよ
普通の社会人の集まりなら、社名や役職は言うよ
年収はそっからの推定な訳だし

もう少し、社会に出た方が良いよ

500 :
情報通信の役員なのにCGすら分からないんだからエアーに決まってるだろ
バカなのか

501 :
>>500
すげーな
深夜に、しかも匿名掲示板で質問し、朝に回答なければエアー扱いか

502 :
別人装ってるけど読点の付け方が同じで草w
しかも0時8分という「絶妙なw」時間にレスしてるしw

503 :
妖精いくとわかるけどほんとマウント合戦すごいよ。俺は大学しょぼいし、会社もしょぼいし、金ないからかなり下に見られてたな

504 :
>>494
なぜあなたに試されないといけないんでしょうか。
そして東1のCGを知らなければ情報・通信業の役員ではないというあなたの持論が正しいことを証明してくださいよ。

そしてもうひとつ。そんなに話題を変えたいのはどの嘘がバレたからですか?

505 :
こんな掲示板に書きこんでる時点で・・

506 :
ビジネスや生活が充実している人は無用な喧嘩は買わないものですよ。

507 :
かなり限定される情報だしてる時点でアホか嘘だよ。
妖精通ってるやつが何人でそのうち、情報系の会社て東証一部に勤務が何人で、そのうち常務取締役が何人いるか考えてみろ。おそらく一人で特定可能。もし本当だとしても大丈夫か?お前??

508 :
マウント合戦が嫌なら二次試験受けたらいいじゃん
試験組は妖精連中のマウント合戦を見下ろすだけだし

509 :
>>504 役員じゃなくて、常務なのか専務なのか平取なのか、執行役員かで答えたら?
まあ無理だよね、まともに会社勤めすらしたことないもんね。

つーか、本当にエリート診断士設定は捨てちゃったの?自演くんwww

510 :
>>509
せめて既存の情報くらいは読んでからコメントしたら?
常務と書いてるんだし

511 :
>>507
東商の銘柄の中でも情報通信は銘柄数が多いカテゴリーだって知ってる?
それに上場企業には診断士資格を持つ役員は君が想像するより多いぞ。
そんなに簡単に個人特定できるもんじゃない。

それにしてもリア充の余裕とそれを慌てながら妬む修羅の醜さが対照的だな。

512 :
養成に通えるなんて随分ヒマな役員様だな
会社大丈夫か?

513 :
>>510 本当にその設定でいいのか?
東証一部で情報・通信まで狭めて常務の略歴に中小企業診断士が入っている該当者がいるかなんて、データベースですぐにわかるぞ。

だからおまえはダメなんだよ。有報すら読んだことがないのに何で上場企業の取締役を語るかねえ。

514 :
>>504
CGがなんのことか分からないからそのまま書いたのか?
バカに教えるのも面倒だがコーポレートガバナンスコードな
昨年大幅に改定された
そんで業務時間帯に私的な通信手段でネットに書き込むような役員は速攻で監査の対象になるから

つまりお前はそんなことも知らずに役員だと言い張って業務時間とおぼしき時間帯に書き込んでる、と
これ以上無いエアーの証拠ですよ

515 :
常務さんの前の設定は何だっけ?
コロコロ変わるから覚えきれないよw

516 :
このスレは自己愛をこじらせた人が多いですね。
嫉妬は格上だと思っている相手には感じないものですよ。
このスレの人達は養成課程を格下だと思いたいのでしょう。

517 :
例えばビル・ゲイツやザッカーバーグに激しく嫉妬する人は多くないでしょう。
手が届かない相手には憧れを感じ、自分より同等か格下またはちょっと手を伸ばせば届きそうな人に嫉妬するわけです。
本来、どちらが格上なのかは自分ではなく、社会が決めるものです。
自分より格下だと思っていた相手が社会的に自分より優位になった時に自分の能力のなさを突き付けられるのです。

518 :
「マウンティングする人はそうしないと自分を保てない何かを抱えているんだな」と哀れみの目を持って微笑ましくスルーしてあげましょう。

519 :
>>517
違う違う
あんたが攻撃されるのは嘘をついてるからだよ
嫉妬だと感じてるならおめでたすぎるw

520 :
違う違うってのもよく言うね。
自演が思い通りにいかないと、すぐそうやって流れを変えようとする。
で、常務設定どうすんの?後でデータベース引くけど。

521 :
>>514
コーポレート・ガバナンスコードや役員の働き方に関してずいぶん偉そうな物言いですが、3点間違っていますよ、あなた。

(間違い1)
役員は労働者でなく使用者であり、雇用契約ではなく委任契約の関係にあるため、時間に拘束されるわけではない。
→役員になったことがない人は意外と知らないんですよね。

(間違い2)
コーポレート・ガバナンスコードは上場企業が遵守を求められるものであり、「東1」と書くのはおかしい。
→「東1のCG」という書き方には悪意がありすぎですね。

(間違い3)
コーポレート・ガバナンスコードは財務報告の正確性確保のための規範であって、職業倫理規定ではない。
→仕方ないですが、よくわかっていない人は必ずここを勘違いするものです。

522 :
俺は試験合格組だから、
養成の事は、正直、よく知らない。

ただ、診断士の先輩でもご活躍されていらっしゃる先輩るような醜態は晒さない。

自分に自信があるからだろう。

養成出身というだけで、駄目だとは思わないが、マウント取るような承認欲求の押し付けや相手ばかり気にしている、そういう心の姿勢が、結果的に二次試験に結びつかなかったのでは?と疑念を抱かざるを得ない。

あと、集まりで
人脈、人脈、コラボ、コラボ
言ってくる人は、養成出身の方が多いような気がする。

523 :
>>522
「マウント取るような承認欲求の押し付けや相手ばかり気にしている、そういう心の姿勢が、結果的に二次試験に結びつかなかったのでは?と疑念を抱かざるを得ない。 」

ここwww! 論理が飛躍し過ぎてるねww
最初から養成叩きのつもりで書いてるでしょ。
東1のCG(笑)でまたウソがばれたのを隠したいのかな?

524 :
まあなんだ、2次試験で受かっちゃうと全能感に包まれて、自分を大層立派な存在と思っちゃうやつがいるんだ。
特に若い奴は年食ってから養成校に通う奴を下に見たりするんだが、現実としては爺の養成生徒は社会経験も実績も所得も若造とは比べ物にならないくらい立派だから、そこでアンビバレンツに陥って、養成叩きに終始するんだな。
不毛な戦いだが精神の均衡を保つために2chで発散んすることくらいは許容すべきなのかね?

525 :
>>514
既に略称の東証一部を東一と書き込む人を始めてみたし、
コーポレート・ガバナンス・コードは一般的にCGコードかCGCと略すから、
この書き込みを見てようやく何の事を言ってるか分かったわ

526 :
>>513
役員略歴に診断士取得って書く有報なんて稀ですよw
何のデータベース(苦笑)か知らないけど、すぐにわかるなら早く調べておくれよ
できるならなw
まさかEDINETで調べるんかアンタwww

527 :
>>525
しかも東1とアラビア数字ですよ旦那w
お花畑でしか通用しない謎ワードを
「これがわからない奴は役員じゃないもん! ・`д・´)キリッ」
ですか。今日は楽しめたよ。ありがとうw

528 :
>>525
横すまんがマーケットでは東一か一部だぜよ
東証一部はあくまでもパンピー用語

529 :
なにも考えずに「常務 中小企業診断士」で検索したらこんな人が出てきた

http://www.cfo.jp/popup/profile/cfo_labo/prof08.html

530 :
単純計算で58歳で診断士合格したってことか。
俺もあと一回ぐらい頑張ってみるか

531 :
>>521
コーポレートガバナンスコードは企業統治の原則ですよ。
財務報告の正確性確保のための規範って…
そもそも規則規範じゃなくて原則ですから。

532 :
>>528
反論として弱いな
役員が普通に使う用語じゃないね

533 :
>>531
これも反論として弱いな
何のために企業統治が求められるのか理解してないだろ

534 :
横からだけど東一ってよく使うぞ

535 :
>>534
521にあるようにそもそもCG(笑)は東証一部だけのものじゃないんだよ

536 :
次の文章の誤りを3つ指摘せよw

「役員が業務時間中にネットへの書き込みを行う行為は東1のCGによって監査の対象になる」

537 :
>>535
先生、ガバナンスが最も厳しいのはどの指数ですか?
なぜその指数が一番厳しいのですか?
教えてください!

538 :
SOXと勘違いしてるんだよね
税理士崩れの知識はたいしたことないなー

それに誰が監査するんだよ?
内部監査部門が常務を監査できるとでも?
外部監査機関は会計監査しかできないぞ?

539 :
なんか端から見てると呆れと苦笑しかないな。だから養成はだめだって言われんだよw

540 :
と、他人のふりして養成をディスります

541 :
妖精って私大医学部と同じ
金さえ積めば誰でも入れる

542 :
貧乏人の僻み妬み嫉み

543 :
>>537
オマエwww 小学生かよww
悔し紛れに次の質問をするとは哀れすぎるぞ
「じゃあこの質問はわかるかー」かよwww
しかも微妙に答えづらいように質問してるし性格悪いなあ

544 :
>>543
去年の一次に委員会設置会社の絡みで出たやん
試験すら受けてないのにどうしてここにいるんだよw

545 :
>>544
そりゃ養成課程スレなんだから一昨年に一次受かって昨年の試験受けてない人なんて、いっぱいいるでしょ

546 :
半年コース受けられない負け組って可哀想
翌年の合格組に追い越されちゃうね

547 :
>>544
545のいう通り1次試験にはもう合格したから試験問題はチェックしてないけど、
何の科目で、どういう問題だった?教えておくれ。

548 :
>>547
経営法務の21問

ちなわい、76点

549 :
>>548
ありがとう。ん?でも、「ガバナンスが最も厳しい指数」
なんていう出題はされてないじゃないか。

550 :
>>549
何が問われてるかは問題見れば分かるっしょ・・・

551 :
>>549
指名委員会等設置会社が最もガバナンスに厳しい
そしてJQ、一部、JPX400の中ではJPX400が最もガバナンスコードを重視している

知らないと解けない問題だな
上場企業の常務で知らなかったらアホw

552 :
これが養成のレヴェル笑

553 :
>>551
おいおい、それはガバナンスが最も厳しい「指数」 ではなく、
「機関設計」の問題だろ。JPX日経400の採用銘柄のことを言ってるなら
「JQ、一部、JPX400の中ではJPX400が最もガバナンスコードを重視している 」
という書き方はおかしい。

JPX400の採用銘柄のほとんどは東証一部から選ばれているし、
JQ、一部は「指標」じゃないだろ。TOPIXなんかと並べろよ。

自称養成講師あらため自称養成生は、東1のCG(笑)での大失態を
挽回したいんだろうが、恥の上塗りになってるぞ。

554 :
>>553
俺とそいつは別人なんだがどんだけ被害妄想ハゲしいんだこのオッサンw
指標と指数を混同するハゲwww

555 :
設定がおかしいぞ。
企業内診断士のはずなのに、
「1次試験にはもう合格した」ってのは明らかにまだ診断士の資格を取得していない書き方だろ。

489 名無し検定1級さん 2019/04/04(木) 16:57:38.64 ID:I/VtsNW7
>>488
いえいえ、あなたほど有名じゃないですよ、自称養成講師あらため自称養成生さん。
ちなみにニートじゃなくて一部上場企業の役員をしながら企業内診断士をしております。


547 名無し検定1級さん 2019/04/07(日) 08:18:44.52 ID:jYCt41bq
>>544
545のいう通り1次試験にはもう合格したから試験問題はチェックしてないけど、
何の科目で、どういう問題だった?教えておくれ。

556 :
しかし、1次試験をチェックしているということは、
東1のCGマンはただの受験生だったか。
はやく合格できるようにお祈り申し上げます。

557 :
>>555
次はどういうスタイルで登場するんだろうか(呆
年収3000万のプロコンかな

558 :
>「1次試験にはもう合格した」ってのは明らかにまだ診断士の資格を取得していない書き方だろ。

明らかじゃないでしょ。養成出資者は全員が1次試験合格者なんだから。
あなた感覚がちょっとおかしいですよ。
そして去年の1次試験の問題をチェックしてるあなたが気持ち悪い。

559 :
>>558
資格持ってたら「その年はもう受けてない」とか言うわなぁ
一次にはもう合格したって言い回しはギャグにしてはオモロイw

560 :
ID:jYCt41bqは常駐して自称養成講師とか書いてる人け?
わざと養成を貶めてるようにしか思えない

561 :
>>559
「その年はもう受けてない」という言い方もおかしいよ。
それじゃ撤退した人みたいだ。

562 :
まあ、資格板は嫉妬や憧れなど愛憎が渦巻くのが普通だから、
お互いなるべく仲良くやりましょ。

563 :
「ユーキャンは結局開講されなかった」と言う話を、申し込みしたのに開講されなく悲しんでるAさんの話を聞いたBさんが、その事をCさんに語ってるのを、自分は横耳で聞いていた、
くらいの又聞きで聞いたけど、ホントに開講されなかったの?

564 :
>>563
>ユーキャンは結局開講されなかった
どうなんだろうね
可能性としては最少催行人数に達せず未開講・・がありえるな
たしか募集要項に最少催行人数が書かれていた気がする

565 :
>>560 まだそんなこと言ってるの。使う言葉は特殊すぎるんだよ
養成講師って言葉を使うのはあんただけだから
あんたが常駐しているのがわかりすぎるんだよ
俺のいくつかのコメントに意味がわからないレッテルを貼られたから
気になって単語が頭に入ったからすぐわかる

混同しててもかまわないんだけど一体何がしたいの
>>557の言う通り、事務所を構えるという話に突っかかって
その時に年収何千万円のプロコンだって騒いだ後に
今度は昼間にネットに数十分も書かずにレスをつけられる
役員を語ってるけど役員って会議漬けでそんな時間ないよ
そういう基本がわからないから職歴のないニートだって馬鹿にされるんだよ

566 :
ここにも貼っておこう。養成卒のニートの人の特有の物の言い方。

3名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:39:01.34ID:datbNfjt
・自ら問い、自ら答える診断士さん
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1532137240/472-476

・偏見のある診断士さん
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1532137240/441-442

567 :
ハイハイわかりましたよお爺ちゃん
最近ひとりごとが増えましたね

568 :
よく分からないけど自称役員と>>565は違うの?
端から見ると同じ人に見えるけど

569 :
誰が誰だがわからない
自称講師とかは間違い指摘されるとすぐに別人になりすますからな
もう自分のキャラがどんなのか分からなくなってるんだろう

570 :
句読点の使い方くらい変えられないの?
IDさえ変えれば違う人と思われるだろうって
アスペ怖すぎるよ。

571 :
>>569
>>570
569では句読点を付けなくて、570は句読点を付けたらこうなると言う例を示してるの?

572 :
常務さん、そんな即レスつけちゃダメじゃない。
もう常務設定諦めたの?
本当に勉強も仕事も続かないね。
そもそも診断士も二次は合格しなかったし
全てが続かない人生なんだね。

573 :
確かにユーキャンのサイトから
養成講座の表記なくなってるね

募集終了の一文だけあるけど
普通は翌期の事も考えて
案内は残しておくと思うけど

574 :
集まらずやめちゃったんじゃ?

575 :
中小企業庁の養成機関一覧のPDFも去年10月の大経大以降更新されていない
本当にユーキャンに認可が下りたっていう監督官庁の証明もないんだな

576 :
資格だけじゃなくて過去のキャリアから来るイメージも大事な診断士でユーキャンはさすがに

577 :
今更イメージだと?
診断士のイメージなんてのは、二次でさえユーキャン講座でとれるお手頃資格が相場

それすら出来ない養成なんぞ、イメージは地に落ちている

一般人は大学校とユーキャンの区別なんぞ全くどうでもいいこと
気にするのは生粋の妖精だけ

578 :
>>572
私は昨日は書き込みしていませんよ。
別の方と勘違いしないで。

579 :
>>575
いえいえ、3/7の官報に「規則第三十五条第一項の規定に基づき、中小企業診断士の登録養成機関として登録をした件」が載っていますよ。
官報は週刊として毎日読んだ方がいいですよ。

580 :
おっと失礼。週刊ではなく習慣です。

581 :
卿がマンガ好きであろうことは、プロファイルできた。

582 :
Yes, you can!

583 :
ユーキャンは決まったのが遅すぎて人が集まらなかったんだろうね
そもそと東京だと他に行くところが多すぎて、ユーキャンを選択肢に挙げない人も多いだろうし

584 :
やっぱりユーキャンの妖精は開校に至ってないのでしょうか?

585 :
>>580 こうやって単なる誤記をいちいち訂正するところがいかにもアスペ
で、一部上場企業の常務の中小企業診断士設定はやめるのか?
該当者はいないようだがw

586 :
なんでそんなに騒いでるのかわからんが
一部上場企業の常務クラスの診断士ならたくさんいるでしょ。
診断協会の会合に行けばたくさん会えるよね。
診断士は出世の道具にもなるから一般企業だけじゃなく、
都道府県のお偉いさんなんかもすごく多いし。
社会的に成功している人が多いのも診断士ならではの特徴だろ。

587 :
順序が逆だろ。
診断士だから成功したのではなく、
本職で成功した連中が診断士を取った。

「定年後に備えて何か資格でも取っとくか〜」てな感じでな(もちろん二次で)
片手間で取れる資格の最高峰が診断士だからな。

588 :
>>587
ん〜、そうでもないんですよ旦那。
なんとなく経営を知ってるみたいな人
の集団から一歩抜け出せるんですよ。
資格ってそういうものでしょ。
国のお墨付きだから誰も否定できない。

589 :
>>588
圧倒的に重要なのは、本職の肩書それ自体だな。

だいたい診断士や社労クラスでは名刺にも書かない奴も多いだろ。
俺も書いていないし。

書いたりしたら、むしろ逆の方向に飛びぬけてしまうわ。
そんなザコ資格でマウント取ろうとするカスなのかってな。

590 :
>>589
ザコ資格かどうかはあなたが決めることじゃないですよ。
例えば医師免許は最高クラスの資格ですけどそれでビジネスがしやすくなるというサラリーマンは多くないですよね。
社会人が取得できる資格の中で出世競争に有利になる資格として
中小企業診断士を筆頭にあげる人は多いのは事実ですよね。

591 :
いや、筆頭はペン習字だろう

592 :
>>589
名刺に書く資格を「マウント」と思ってる可哀想な人っているんだね

593 :
>>590
もし、本当に効果があるとしたら、
世の組織人はこぞって診断士取得に励むハズだが、現実はどうか?
あとは分かるな?

>>592
モノに対する見方は人それぞれだからな。構わんよ。
ただ、俺のような見方をする人間も一定数いることは覚えておいた方がいい。
名刺というのは、あくまで相手にアピールするためのツールなのだからな。
相手がどう感じるかが重要なのだよ。

594 :
>>593
詭弁が過ぎるよ。
医者や弁護士が儲かることはわかっていながら
世の人はこぞってそれになろうとはしないよね。
資格の価値とそれを目指す人の数に相関性はないよ。
あとは分かるな?

595 :
診断士の肩書きがあると信用度は格段に上がる
これはコンサルという仕事が胡散臭いからっていう理由もある
だからコンサルやるなら絶対に取っておいたほうがいい
シャチョーへのアクセスが段違いに楽になる

596 :
ビジネスパーソンが欲しい資格ランキングの上位に診断士は常に入ってきますしね。

597 :
>>594
それこそ詭弁だな。
職ってのは、儲かるかどうかそれのみで決めるものでもない。
まずは自分がその職に向いているかどうか、やりたいかどうかで決めるものだろう?

ここでの論点は、経営に密接に関連し、かつ興味ある連中が、
あえて診断士を取るかどうかということだな。
分かるか?

>>595
独立した場合は、確かに肩書は非常に重要だな。
俺も自営が診断士を名刺に書くのはやむを得ないこととして認めている。

598 :
>>597
経営幹部になりたいというライバルが多い中、国が経営のプロだと証明してくれるこの資格は誰もが欲しい。しかし簡単には手に入らない資格だからこそ価値があるということだな。
100人の受験生の中で3人しかなることができない資格だからこそ中小企業診断士の価値がある。

599 :
>>597
「俺も自営が診断士を名刺に書くのはやむを得ないこととして認めている」

これは名言ですな!
あなたはどこかの王様ですか?www

600 :
>>593
「相手にアピール」=「マウントを取る」と捉える可哀想な人がいることは勉強になるかな

601 :
>>598 この資格は高卒やFラン大学の工学部のように
馬鹿な上に専門知識もない奴が予備校に煽られて大挙して
受けるから見かけの倍率が異常に上がっているだけだ。

二次試験も受からなかったおまえの言い訳なんかどうでもいいんだよ。
馬鹿に発言権なんかないんだよ。馬鹿のくせに生意気なんだよ。

602 :
そもそも、俺は診断士が最上位資格じゃないんだけどなw
>>588 一歩抜け出せる >>595 信用が格段に上がる。
これ、養成に無駄金を捨てるおまえらが「信じたい」ことじゃないか。
そんなわけないだろ、こんな三流資格。
しかもおまえらは二次試験すら受からずにごまかして登録するくせに。

そして本当に東証一部上場企業の常務で財務に関わっているなら、
JPのCPA実務経験なしで試験通過だけで登録できるから、そっちをやるよ。
というか、財務関係の部長は上場企業ならまず目指すよ。
JPの最大の障害は試験を通ったところでpassedなら評価されない点だから。
そうでない奴は、とりあえずUSCPAをGUでinactiveで取るくらいのことをする。

おまえらは本当に低レベル。ようするに、Fラン工学部出でリストラ寸前の
クズ中のクズの常識で物事を計ろうとするからそういう結論になるんだよ。

603 :
>>602
長々とご苦労様。君のように世間の常識を知ろうともしないのも一つの選択だね

604 :
今年度二次落ちしたら養成入ろうと思うんだが、養成期間は座りっぱなしなのかな?
痔持ちのおじさんなんで、痔に耐えられるかが最課題。

605 :
ドーナッツ座布団で頑張れ

606 :
>>604
もちろん座学はあるけどグループワークやプレゼンや実習の方が多いので、
想像するよりも立っていることが多いものですよ。
大学の講義をイメージするとかなり違います。ゼミに近いです。

607 :
>>604
単に座ってる時間は全時間の2〜3割くらいだね
ただ、4月5月は座ってる時間多い

608 :
ユーキャンの件を知り合いの関係者に聞きました。
やはり監督官庁で決められている最少遂行人数に至らず開校を諦めたそうです。
学生が集まらなかったのはギリギリまで開校承認が下りなかったので、積極的な営業ができず、学生側にも不安を感じさせてしまったのが原因とのことです。
中小企業庁の要求は本当に厳しくて、開校もその後の運営も楽じゃないことがよくわかったと言っていました。

609 :
養成課程を置きたい有名大学も多いらしいですが、
中小企業庁に相談に行った段階で要求が厳しすぎることを知ってほとんどが諦めるのだそうです。
開校まで漕ぎつけたユーキャンも偉いですが、
厳しい要求をクリアして維持し続ける既設の養成課程は本当に凄いとその方は言っていました。

610 :
どんな要求されるの?

611 :
実務家集めだろ

612 :
自分が今通ってるところで考えても実務やってる診断士が2年間で60人くらい講師としてくるし、実習先も15箇所用意必要だし、開講は大変だろうね

613 :
客員教授だと給与が激安だから、ボランティアと変わらないみたい。

614 :
>>610
診断士として活動している期間が何年以上の講師が何人必用とか、実習先での日数や内容とか、学生が何をどれだけ学んだかを企業庁に正しく報告していることをどのように証明するかとか、ものすごく大変だそうです。
国家資格を与える機関になるわけですから当然とはいえ、想像以上に運営方法にダメ出しをされたそうですよ。

615 :
>>614
なんでそんなに詳しいんだよ
さてはお前さん会社落ちたのに養成に落ちて、期限切れた奴だな?

616 :
会社辞めたのにだった
誤字すまん

617 :
>>614 早慶一橋レベルだとまともな講師陣を揃えられて
珍談師なんか講師として入る余地がない上に、
学生も集まるからだよ。

そんなくっだらない要件を満たさなくても、
学生が資格を取りたければ試験を受ければいいし、
実際普通に受かる。
何が悲しくて法政なんかにいかないといけないんだよ。

618 :
と中卒診断士が嘯いています

619 :
中卒でも診断士ならいいじゃん
学歴関係ないのが診断士のいいところだと思うが

620 :
いや、診断士は学歴社会だぞ

621 :
>>608-609
>>614

養成スレはどれも基本クソだが
たま〜にこういう面白い書き込みがあるからつい見てしまうんだな
始末に負えん

622 :
>>614
800近くも私学があって管理しきれずグダグダ運用の文科と違って、
養成課程は数が少ないから中小企業庁は決めたルール通り四角四面の
対応が(良くも悪くも)できてるんだろうな。

623 :
>>621
HPを見れば分かる話だけど
今年開講した大経大の養成課程について
講師は京大卒の公認会計士さんや弁護士先生もいて
実践の講師陣は大阪中小企業診断士会の理事や実績のある診断士の面々ばかりでかなり気合が入ってる

624 :
>>620
産業大なんですが如何でしょうか…

625 :
産業大?聞いたことないけどFランとか?
診断士は最低マーチはないと評価されないぞ

626 :
>623
上手くしたら教授の椅子も。。。
なんて言って講師を集めてるんだろうか

627 :
パワーポイントのテンプレート
https://www.bizocean.jp/doc/maker/969/

628 :
>>624
京都産業大学なのか産業能率大学なのかで変わる

629 :
>>628
産業能率大ですが…
どうなんですか?

630 :
底辺ww

631 :
>>626
大学の教授と言う仕事を知らなさすぎるでしょw
講師に他のメリットはかなりあるからだね

632 :
>>626
1コマ1.0万〜1.5万だろうから授業準備考えたら本業で忙しい人は普通は割に合わない。
ベテラン実務家はほとんどボランティア気分だよ。
中堅以下の実務家だと大学等での講師実績は一応の箔がつくのでやりたがる人は結構いる。

ローやMBAが流行った時は弁護士や公認会計士が実務家教員として大量に抱え込まれたけど、診断士だと別個にユニークな専門やとてつもない実績でも持ってないと教員への道は限りなく狭いと思う。

633 :
>>630
でも診断士なれそうだよ。

634 :
>>615
診断士の世界は狭い、というよりもタテ・ヨコ・ナナメのネットワークが密に広がっているからね。
情報はあちこちから入るものだよ。
ユーキャンに人生託そうとした学生もユーキャン自身も気を取り直して頑張ってほしいよね。

635 :
>>629
診断士に学歴はほとんど関係ないから気にするな!
実績だけがものを言う世界だから。
企業側に立って考えてみなよ。
金を払ってでも頼りたい診断士はたくさんの企業を救ってきた診断士だろ?
そうなれるように地道に頑張って。
学歴はないけど年収3000万を越えて大活躍する先生はたくさんいるから。

636 :
>>635
めっちゃ学歴社会なのになにいってるの?

637 :
たしかに診断士の世界は学歴がものをいうよな。コンサルの世界もだけど。あと優秀な職歴ね。この二つともないと絶望感しかないよ

638 :
今度の嘘は学歴社会ですか先輩。
診断士がどんな学歴社会なのか話を聞こうじゃないか。
じっくり聞くぞ。君の作り話を。

639 :
診断士は学歴の代わりになるものでかつ、学歴以上。
コンサルタントは資格がないのを学歴でカバーしているイメージ。
俺の中ではな。

640 :
診断士もコンサルも学歴は関係あるよ
ただ、それはサラリーマンと同じ意味で

高学歴で仕事も平均より上の人は「あの人は東大生だしやっぱり信用できるよ」と言われて評判が仕事を生み、そのお陰で更に評判が上がると言う良いサイクルになる。
一方で高学歴なのに平均程度や平均以下の人は「東大生なのにこんな仕事も出来ないのか」と逆バイアスを掛けられ、仕事が更に減ると言う悪循環になる。

641 :
>>640
結局それは学歴は関係ないということじゃないかー。
やはり本人次第ってことね。

642 :
チン男子の思考回路ですからw

643 :
>>641
そうでもない。スタートラインがかなり違う。
例えば慶応出の人と産能の人が同じ機関に経歴出して窓口業務に応募したらどちらが採用されるだろう?

644 :
>>643
推薦してくれる先輩の先生の力しだい。
その先生は人柄、やる気、実績などで多面的に判断する。
そして現実には産能の人になるんだなこの世界は。

645 :
それは慶応のやつがそんな仕事なんかやらないからってだけだなw

646 :
>>645
学歴のない人ほどガムシャラに仕事するから羽振りが良かったりするものよ。
それから窓口業務は推薦や実績がないとお声がかからないって知らなかっただろ。
やりたい人が誰でもできるわけじゃないんだぜ。

647 :
>>646

> 学歴のない人ほどガムシャラに仕事するから
> 羽振りが良かったりするものよ。

またなんの根拠もないことを書き込むなあ
まあ、社会を知らない書き込みなんだろうね

648 :
結局のところ産能大卒で独立診断士になる予定の俺はやっていけるのだろうか…という疑問は解消されないのか…

649 :
>>647
あなたの考えはサラリーマンの考え。
診断士の世界は知らないようだね。
独立事業主はサラリーマンとは全く違うぞ。

650 :
診断士業界だけの業界用語でプロコンという言葉があるくらいだし、
サラリーマンがほとんどだろう。独立して診断士は1割以下だし、独占業務がないゆえに
独立診断士は他の民間コンサルタントと戦うわけだから
サラリーマンでぬるい生活してたやつだと生き残れないだろうね。

651 :
リーマンはまだいいよ
一番最悪なのは銀行や公務員出身のやつ

652 :
一番最低はフリーター出。あとは工場勤務の工員とかな

653 :
>>646
ひでえ妄想って願望。本当に診断士?

654 :
>>649
1,2行目を見て違う世界なのかと少し感心したのに、3行目を見て単なる妄想だと分かって残念だった

655 :
診断士+税理士が最強の組み合わせだとようやく気付いた

656 :
まさにセル完全体か。

657 :
>>655
税理士が最強かは別にして、確かに診断士+○○が良いわな
自分の知り合いも技術士として技術コンサルやってる時に比べ、診断士+技術士になって年収2倍近くになってた

658 :
技術士だけでもすごい難しいじゃん
技術士って試験だけじゃなくて実務経験いるよね
凡人には無理だ

659 :
>>655
何故診断士+税理士が最強なのか?
論理的な説明が欲しい。

660 :
>>655
今は税理士はないわ〜。
素人でも使える便利な会計ソフトがたくさんあるから契約を打ち切られる税理士がかなり増えてるよね。
診断士+会計ソフトでいいや。

661 :
>>660
君の発言からはアホさが溢れ出てるなw

662 :
税理士なんてマーケのひとつもできんやろ
販促費が多いから削りましょうとか言って経営者の怒りを買うのがオチやで
おとなしく補助金でもやっとけ

663 :
>>649 君の話はニートの妄想クスクス
早く常務設定を復活させなよ。
この時間も君にとっては昼間でスレが気になって常駐しているんだから。

664 :
>>655
何故診断士+税理士が最強なのか?
論理的な説明が欲しい。

665 :
>>662
その税理士が診断士の資格も持ってるならば、多少なりマーケの知識は持ち合わせてるのでは?
診断士+税理士の話をしてるのに、税理士のみの話だけをするのは変な気が…

666 :
本来診断士の独占業務でもよさそうな認定支援機関もほぼ税理士で占められてるし、コンサルできる立場なのに税金だけで経営を知らない矛盾。
だからこそ税理士が診断士の資格を組み合わせれば強いわけだな

667 :
>>665
知識だけでは何ともならないのが経営
プロモーションを強化しましょうという提案はできても個別具体的なアイデアは出てこないよ
税理士は何かを削る提案は得意だけどその逆は苦手

668 :
税理士ってカテゴリーで全体を語ってしまう底辺。
養成はレベル低いとか言われるのと同じだと気づけw

669 :
>>665
知識ばっかの頭でっかちになるからなw
一緒に仕事すると分かるで

>>668
よう低能税理士w
養成出身が使えねぇ言われるのもお前らが原因だってことにいい加減気づけやw

670 :
自分の狭い交遊関係だけで全てを解った気になって上から目線で持論を語る
ズイブンと中二病をこじらせてますね

671 :
ごっちゃになってる感はあるんですが、
真面目に頑張ってる税理士が真面目に診断士の知識や実務を習得したら、かなり強くなると言うことでいいんでしょうか?
単純に1+1が2となる話ならあまり両方もつ強さがないのかなと思って

672 :
>>671
税理士と診断士はプラスかマイナスかぐらい違う
税理士のやり方が染み付いた人は税理士のやり方の範囲内でしか診断士の資格を活かせない

673 :
>>665
診断士合格レベルのマーケの知識で何かできるのかな?
税理士なら片手間で身につけられるレベルの知識なのに。

674 :
いつも不思議に思うんだけど、
どうしていつも養成スレッドに税理士がいるの?

675 :
税理士は今まで中小企業の確定申告代行で荒稼ぎしてきたわけだけど、
さすがにそのビジネスモデルが終わって大慌てしてる業界だろ?
年に1回だけ簿記3級程度の仕事するだけで何十万も貰ってたんだから詐欺的だよな。

676 :
確かに税務会計経理上は税理士は魅力的だと思う。ただ、実践的な経営や金融と簡単な商工業については中小企業診断士だね。
それに経済学という地図を私たちは持っている。そういう面では、私は中小企業診断士を取っても勉強をし続けて、公認会計士くらいの知識は得たいと思っている。
ただし、私は今必要な専門の別の資格もあるから、まずはそこを取らないといけない。合格後も私たちは資格マニアで叩かれているコテハン以上に勉強しないといけないよ!!

677 :
>>673
じゃあ診断士単体だと何ができることになるの?

678 :
>>677
診断士単体は今までのキャリア次第だから人によって違う。

679 :
>>672
なるほど。
では、診断士が税理士取ったとして、あまり価値は見いだせないという事でいいのかな?

680 :
マッキンゼーやボスコン上がりのガチコンサル出身からすれば
妖精診断士なんて鼻で笑われるレベルだろうな
実習もやってることが学生のゼミ発表みたいでしょぼい

681 :
それは実務補習の方だろうな

682 :
>>680
いいからはよ資格取れよw

683 :
>>676 珍談師程度の経済学()だけでなく会社の組織設計とかも楽勝で会計士の範囲なんだけど。
会計監査にも対応するから当然そこらを知っていることが前提。

身の程を知った方がいいんじゃない?w
そういえば会計士も合格率は10%の難関とか
おまえらみたいに自分が合格できない言い訳を
考える奴がいるけど、だれでも受験できるから
母数が膨らんでいるだけで、ちょっとやれば
普通なら合格する。

684 :
診断士取ってから会計士取ってもあんまり意味ないぞ
月15万のコンサル料が20万に上がるだけ
どう考えても労力に見合わない

685 :
>>680
そりゃそうでしょう。
養成なんてほとんどがコンサル未経験なんだから本職に比べれば学生レベルって当たり前じゃないですか?

686 :
>>680
ガチコンサルの報酬は高くて中小企業には払えないし
そんなお高いコンサル様は中小企業の相手なんかしたくないでしょ
診断士は中小企業が客なんだから
高給コンサルと張り合う必要はない

687 :
>>666>>671
税理士は企業にとって一番身近な「センセイ」には違いないが、
税務会計と経営支援って似て非なるものだからね。

決められたルールに則って処理するのが重要な税理士の仕事と、
正解のないところへなんとか妥当解をでっち上げる診断士の仕事では、
求められる適性が真逆に近いので、レベルの高低の問題でもない。
両方兼ね備えられる人はすごいと思うけど、なかなかいないとも思う。

税理士に経営支援をさせるため(TKCのプッシュで)作られたという認定支援機関制度だが、
実際は税理士が登録だけして稼働してないパターンが多すぎるので、
その後「診断士にも条件付きで開放」→「その条件も撤廃」され、
間口を広げる代わりに更新時に支援実績を問う方向へ転換したようだ。

688 :
経営支援ねえw
SWOTを書くのが経営支援なのか?
でもそれ以上の話も知らないし経験もないでしょ。

689 :
診断士の本質は社長のカウンセリング

690 :
>>688
こういうフレームワークを批判するヤツって時々いるよね

話をしてるうちに妖精出身ってことがわかって、2次受かってないんじゃその意義もわかるはず無いね

691 :
SWOTだけで仕事をしているわけないだろ!と来ずに
フレームワーク批判だって言っている時点でもうねw

692 :
>>691
プププ
「SWOTだけで仕事をしているわけないだろ!」と書いたら
また別のいちゃもん付けるくせに。
可哀想だね妖精さんは。

693 :
>>690
出たーーーーーーーーー!!
何の根拠もない断定ーーーーーー!
ずーっと妖精さんをディスってるけど、
あんた一回も勝てたことが無いね。
この調子じゃ今後もまた負け続けるぞ。

694 :
>>693
えっと、ブーメランって知ってる?

695 :
毎度毎度、前職と学歴でマウントしてくるおっさん何なん?
いい加減イライラならピークなんだが…
上場企業で国立大だとそんなに偉いのか?

696 :
>>695
そういうのは大抵そこしか自慢するところがない人なんだよ。
「へぇそうなんですか〜 すごいですねぇ」
「さすがですねぇ」
だけで機嫌よくなってくれるシンプルで分かりやすい人。

697 :
診断士は学歴と職歴が重要だから間違えてはいない

698 :
知識と、経験(スキル、実績)な。

699 :
診断士の学歴なんて糞レベル。

技術士は旧帝大で工学博士号取得者も多いよ。

試験委員もオレの答案が理解できない頭パーのアルバイト

700 :
診断士が実力もないくせに、経営に口出しするの?

だったら、診断士のお前に社長任せるから、売上2倍にしろよ、応募者を増やしてみろよ。

できるのか?

できるのか?

できてから、他人の会社に物言えよ

701 :
>>700
養成スレでイキがられてもなぁ
有資格者スレで言いなよ

702 :
プロの選手のコーチは、選手ほどうまくないからな
でもコーチはできる

703 :
>>695 低学歴でまともな規模の会社に勤めていない人にイライラする資格なし。

イライラ資格要件を満たしていません。

704 :
>>700 妖精に通いさえすれば、そのくらいの実力が
勝手に付くと思いこんでいる奴ばかりだよ。
だから高い授業料も問題ないといいわけに使う。

705 :
そんな実力はつかないんだけどな

706 :
経営者からしたらおままごとしてるだけだしね。

707 :
独立直後に商工会議所で経営相談員やったけど妖精連中が学んできたことなんてすぐに習得できたよ
あいつらってワザワザ金払って窓口相談のやり方とか経営革新計画の作り方とか学ぶらしいね
笑える

708 :
>>707
色々間違ってるが気付いてる?
どうした?最近は作り話が雑だぞ。

709 :
>>706
偉そうなこと言ってるけどあなたは経営者?

710 :
養成出身の奴が知識を得るには養成に行くべきって熱弁してきたけど、負け惜しみにしか聞こえない

711 :
負け犬でも生き残る道がある。それが養成課程。
(同業に)勝たなくともよい、(撤退という)負けがなければ。

712 :
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜

713 :
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜

714 :
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜

715 :
養成って窓口相談や経営確信計画を作成したりするの?

716 :
そこまでやるかという程にやる気満々の奴と資格取れれば良いやとただ居るだけの奴が実習で衝突しそうなので、もはや大炎上の予感しかしない…
無論、やる気満々同士の譲らない合いもヤバそうだが笑

717 :
>>716
どこの養成ですか?
京都より東ですか?西ですか?

718 :
>>717
申し訳ないが、それ以上の情報は言えません…

719 :
>>716
なんで真ん中くらいで妥協できないんだろうね
人とうまく付き合う能力も養成すべきだよなあ
サービス業なんだからさ

720 :
養成に限らずだろうけど、実務経験者と試験勉強しかしていない人だと、全然意見の質が違うね。
そして経営層と、被雇用者層でも別の意味で全然違うのが面白いわ。

721 :
>>720
そうだね。実務経験者は自分の経験にこだわるから使えないヤツが多いんだよ。
試験勉強してきたほうが、いろんなパターンを知ってるから提案の幅が広いね。
一人の人間の経験なんてたかがしれてるのに、そこにしがみつくプライドってちっぽけなもんだよ。

722 :
>>721
実際コンサルでお願いする時に

723 :
>>721
実際コンサルでお願いする時には試験対策で色々勉強してきましたって人より、実務経験豊富な人にお願いすることが多いと思うけどな

724 :
>>721
実務経験が乏しいと(実現可能性のない)提案の幅が広くて、グループワークでの意見収拾させるのが疲れるわ。

一人の人間の発想力なんてたかが知れてるのに、先人たちの知識体系を習熟した実務経験者の堅実な意見を潰すのは辞めて欲しいもんだな。

725 :
>>724
実務経験がないから養成行くんじゃないの?
実務経験ある人は養成行く必要はないと思うんだけど

726 :
>>725
座学のために行っています。実習はおままごとだと割り切っています

727 :
>>724
あのさ、「先人たちの知識体系を習熟した実務経験者」なんて論理矛盾したこと平気で書くから2次に受からずに妖精に行くしかなくなるんだわ

>>726
座学ってことは、完全なペーパーベースじゃねぇか
実習の効果も否定してるし、こんなバカが診断士登録したら「1次にしか受からなかったバカ」が増えるだけだわ

728 :
>>726
更新の座学なら学生とは別にやればいいのに
変な学校だね
ごちゃ混ぜでグループワークしてもお互いに得るものなさそう

729 :
>>727
経験と勘頼り≒実務経験だと思ってるの?
中小零細でしか働いたことないでしょw
そこそこ大手だとOFFJT/OJT含めて体系だった知識習得したうえでの実務だから、
「先人たちの知識体系を習熟した実務経験者」は別に矛盾した話ではないよ

730 :
>>727
きみの業界にはないかもしれないけど、俺のいる業務では、BABOK、PMBOK、CIBOKなどという知識体系(BOK)が整理されているよ。

731 :
ぴむぼっくwww
低レベル土方ITが先生と呼ばれるのに憧れて
でも基礎的な能力も経営も全くわからなくて
試験を通らないから養成に逃げる典型パターンwww

732 :
せんせいw

733 :
PMBOKって単純に1プロジェクトにおける
工程管理のやり方を規定した、
ISO9000みたいな内容なんだけど。

過去の知識をaggregateして
組織として蓄積・維持する話じゃないよ。
実際の仕様書を見ればわかるじゃない。

普通にバカじゃないの?
うん養成だからと言われたらそれまでだが

734 :
二次試験診断士は経営理論を体系立てて学んだことがないので歴史や分類がグチャグチャで謎理論を押し付けてくるやつも多い

そんなのでもなんとかなっちゃうのが中小企業相手の経営コンサル

735 :
>>733
各BOKの内容を知ってるかどうかの話じゃなくて、そういう先人の試行錯誤の結果まとめられた内容を知識として持った上での実務経験かどうかが重要なんだよ。
ただなんとなく◯年勤めてましたってだけの人とは経験の濃さが違ってくる。

マウントするしないはその人の人間性の部分が大きいけど、大手で複数部署経験してると経験値がやっぱり違うよ。

ただその経験がそのまま中小企業にフィットする内容かどうかはまた別問題だけどね。

736 :
理解していないから間違った理解を繰り返すだけか。なさけない。

PMBOKは一プロジェクトの管理手順にすぎないと言っているだろうが。
PMBOKごときを高等な管理手順だと思いこんでいるおまえはレベルが低すぎるわ。

737 :
>>736
だからその高等ではない管理手順すら知らずに働いてる人間の方が多いんだってw
あんた読解力なさすぎアホすぎるw

738 :
オウム返しはもういいって。
PMBOKはたいした内容じゃないと言っているのに
PMBOKすら知らない人が多い中ボクは知ってる!
というマウントの低レベルさも認められないから
二次に通らないんだぞ。
ソフトウェアのライフサイクル管理の手法を
少しは勉強しろよ。逆にPMBOKしか知らないなんて
役に立たない奴だな。

739 :
>>738
PMP、ST、PM、AU、SA、SM、技術士(情報工学、電気電子-情報通信)
取得済みなんだけど、あと何勉強したらあなたのようなソフトウェアのライフサイクル管理手法を身につけた高みに登れる?w

ちなみに読解力皆無な奴にツッコミ入れただけで俺は730じゃないからな

740 :
うざい、消えろ

741 :
>>738
PMが凄いとも、セキスペが偉いとも言っていないよ。
体系だった知識(BOK)を学習し、それを活かせる実務経験がある人(習熟)は、その分野においては一日の長があると言っているだけだよ。

誤解を恐れずに意訳すると、
自動車の免許を取って実際に年間数万キロ乗ってる人と、道路交通法を丸暗記している人の対比をしているだけ。
もし助手席に乗るなら、どっちが運転する車に乗りたい?

742 :
>>741
後者はもちろん、運転未経験者な。

743 :
>>741
診断士の資格の取り方の話に戻そうよ。

貴方の話を例にすれば、資格取得直後の診断士は

・二次組 自己流で無免許運転しててこれではイケないと思って交通法規や運転技術を勉強して、免許試験に晴れて合格した人

・養成組 なかなか免許試験に合格できないんで、教官に付きっきりで教えてもらって免許試験を勘弁してもらった人

ってかんじかな。どっちの助手席に乗りたい?

744 :
それでいうと二次組は試験に特化した勉強しかしてないので使えないイメージしかないな

745 :
妖精組は単純に頭が悪いだけ
素直に自分の知能の低さを認めろよ
知能だけでなく謙虚さすらないのか

746 :
まともに勉強してきた人間は養成での学びを否定しないけどね
ことさら二次試験を誇るのは自分に自信がないんだろうね
実際、実務経験のない二次試験組は試験勉強しかしてない訳だから

747 :
>>746
誰も妖精での学びを否定なんかしてないよ
妖精程度の学びで二次試験をパスした連中と肩を並べるなよ、おこがましいぞ、と思ってるだけ
こういうふうに、議論の流れとか文意をつかめないから二次に落ちるんだよ、わかった?

妖精出身者は妖精での学びを誇るけど、協会に所属すると「使えないと思ったら、やっぱりアイツ妖精だわ」って声を聞くことになるんだわ
オレ自身は妖精出身で使えるヤツは今のところ1人しか知らない
そのくらいレア

748 :
>>747
そこまで書いてて養成の学びは否定はしてないって言いきれるのがある意味すごい。


ところで「二次試験をパスした連中」って書き方だと、あなた自身は診断士(2次組)ではないんだな。
自分を含めた表現じゃないもんな。

749 :
養成程度の勉強もしてない二次組はさらに無知ってことだね!

750 :
>>743
養成(教科書教育)を受けた2次組(実務経験持)がいいやん

取るまではココでグダグダ話せばいいけど、結局取ったあとどうするかやろ
取ってからがスタートと思ってる

751 :
妖精の学びって具体的に何ですか
独立した直後に商工会議所で窓口相談やったり経営改善計画や経営革新計画作ったりしたけど、何の支障もなかったぞ
分からないことは周囲に聞けば良かったし
妖精に窓口相談演習があると聞いて吹いたけどね
先生が相談者役とかやるんですか
クソ笑える
そんなママゴトやるより、ものづくり補助金通す方がよほど経営者や支援機関の信頼が得られるよ

752 :
>>751
視界狭っ
特定の授業のことじゃねーよ
カリキュラム全体を通しての話だよ

そのエピソード前にも見たよ 他ないの?

753 :
>>751
ずいぶんともの補助推しだけど、もの補助はもう終わったよ。
そんなことも知らないとは、
あんた、診断士じゃないだろ?

754 :
妖精の人って二次に合格しなかったコンプレックスのせいか二次組のことを「ペーパー診断士」って揶揄するけど、実際に妖精でやってる中身を知ると幼稚園のお店屋さんごっこみたいなレベルで話にならないんだわ
中企庁からそれぞれの運営母体にいろいろ注文が出てるんだけどひどいもんだよ

755 :
>>754
>ペーパー診断士
どこで誰が揶揄してるの?まさか書き込んでるのがどこの誰ともしれない2chじゃないよね?

>中企庁から運営母体にいろいろ注文
注文発信者の中企庁か受信者の運営母体の人でないと知りようがないことだと思われるんだけど
・・養成課程生から二次組への揶揄も聞く立場にあり、当事者しか知らないはずの情報もホイホイ書けるって脳内の電波受信感度高すぎだろ

診断士じゃないことがバレると黙り、しばらくすると同じような煽りを書き込む・・パターンがシンプルすぎるw

756 :
虹組みは妖精ちゃんと比喩してるやん

757 :
二次組がペーパー診断士?
そもそも二次試験ではまともに勉強なんかしてないだろ
やってるのは試験対策だけ
そこから勉強するしないは個人の資質
学びを揶揄するヤツは無知無能を自慢してるだけ

758 :
>>754
この人は一貫して妖精は使えないと言い続けてるね。
診断士試験から撤退した人の逆恨みでしょう。
相手にする価値はないよ。

759 :
「ままごと」なのは二次組の実務補習の方ですよ。たった5日の実習を3回しかしないんですから。経営コンサルの一連の流れを体験させるためのものでしかありません。

1日目は全く初対面のチームメンバとの顔合わせで終わり、5日目にはもう経営者に診断報告書のプレゼンを行いますので、深い分析や提案などできるわけがありません。

一方、養成課程は約1か月半に渡り、企業を様々な角度から分析し戦略を提案します。報告書は軽く100ページを越えます。
これを5回もやるんですから、実力が付かない方がおかしいですよ。
二次組が試験対策をしている間に養成組はこんなことをしてます。

760 :
実際の現場では、経営者や従業員から課題を引き出すのが一番難しいのですが、
ヒアリングや実地調査で課題の本質を見抜き、改善の方向性を示すのが診断士の仕事です。

2次試験が難しいと言われたりしますが、所詮は与件文に企業の状況が事前に書いてあり、読めばすべてわかるペーパーテストです。実際の診断ではこれを聞き出すのが一番難しいのに。

761 :
>>759
1日目で即ヒアリングですよ
5日じゃなくて間に1週間挟むから10日前後ですよ
6人のチームだと100ページ近くいきますよ
知ったかはやめましょう

762 :
また診断結果をプレゼンし、経営者にその気になってもらうわけですが、二次組はこの経験も皆無です。紙の答案用紙にただ書くだけで対話力がつくでしょうか。
養成課程では、これらのヒアリング技術、実地調査技術、分析結果をまとめる技術、それを効果的にプレゼンする技術をじっくりと学びます。
ペーパー診断士の二次組とは根本的に実力が違うと言われても仕方がないと思いませんか。
そのようなわけで二次組は診断士登録してからとても苦労します。だってペーパー試験に合格しただけですから。

763 :
>>762
にじしけんにおちてくやしいです!


まで読んだ。

764 :
>>761
即席で作った初対面ばかりのグループが 1日目から即ヒアリングするなんて、まさに体験版の実習じゃないですか。その指導官は本気であなたたちに実力をつけさせようとは思っていなかったようですね。
また、たった10日前後その会社について考えただけで、経営者や従業員の人生を左右するような経営戦略の提案をすることは相手に失礼だと思いませんか?

765 :
>>764
事前に企業の下調べと仮説を準備してから当日に望むんですよ
今年こそ受かるといいですね

766 :
>>764
養成も体験版の実習だろw
何を言ってんだお前はw

767 :
お互いに譲るつもりはないだろうし虚しい主張合戦だな
二次組だろうが養成組だろうが登録済めば同じ診断士なんだから、実務補習・実務実習どっちでもいいじゃん

768 :
>>767
確かに診断士になってしまえば養成も二次もほんとに全然関係ないですね。
専門領域をしっかり持っている専門家なら誰であっても重宝がられるものですし。

769 :
>>768
資格を取ってしまえばあとは同じと思うのが妖精の可哀想な点だ

へぇー××さんは養成なんですか、「お金と時間があってすごいですねー」って言われるんだぞ

で、妖精さんは「イヤー、それほどでも」って謙遜するんだわ

こちらは「金で資格を買ったマヌケ」という意図を言外に含んでるんだけど、二次の与件文すら読み解けない妖精さんは本当に褒められてると思うんだよ

妖精って可哀想

770 :
>>769
久々に来たら何だか荒れてるね
ちなみに診断士なったら妖精か二次合格かを気にする人なんてほぼいないよ
ていうか当たり前の話なんだけど学歴も人脈も手段の話だからそもそも診断士になって手段でマウントとっても仕方ないからね
優秀な診断士とか周りから認められる診断士は単純明快だけど稼げてるかどうかだけ
診断士になったらあとはリスペクトの条件は年収いくら?だけだよ
診断士という同じ土俵に立ってからは二次合格とか妖精とか一部上場企業出身とか学歴も関係ないから
とりあえずプロコンなって毎年コンスタントに年収1000万あれば診断士の世界では普通にリスペクトされると思うよ
実際に診断士になれば二次合格とか妖精とか誰も興味ないからね

771 :
>>769
また来たの?診断士っぽく振る舞うけど実は診断士じゃないいつもの人だよね

772 :
そもそも診断士じたいの認知度が大したことないのに、そのまた入口の話なんか世間的にはどうでもいいんだよね。
それをさも自分の存在証明かのように喚き散らすみっともなさ。
そういうのはせめてこの糞スレ内だけにしてくれ。

773 :
>>739 ようするに狭い担当技術の中に引きこもっている話にすぎないのに、よくもまあ恥ずかしげ藻なくw

US.CPA、CFA、CIIA、なんでもいいけど管理職が取るような資格をひとつでも取ってから言ってくれ。

あ、それどころか珍談士ですら二次試験を通らなかったわけだねw

774 :
>>773
劣勢になった途端に古い話題を蒸し返さなくていいから。
情けない奴だな。あんた友達いないだろ。

775 :
>>769
まこと涙目www

776 :
>>770
たしかに年商1000万は結構いるね。
個人事業主は青色申告で経費使い放題だから
実質2000万の所得と同じ。
時間的に3000万が一人で稼ぐ限界だけど、そういう人もかなりいるのが診断士の世界。
診断士なったら妖精か二次合格かを気にするよりもっと気にしないといけないことは多い。
妖精を叩くのは受験生くらいのものだよ。

777 :
個人事業主は経費で落とせる範囲狭いぞ
1000の売上なら法人で役員報酬のほうが手取り大きい
何言ってんだか

778 :
>>778
だなw
776は妄想ふくらましてるのかね

779 :
>>777
なぜ個人事業主は経費で落とせる範囲が狭いか、
つまり税務署が損金に目を光らせているかわかりますか?
例えば法人の交際費は50%か800万までしか認められないのに対し、
個人事業主は制限がなく青天井ですよ。

家事関連費についても、帳簿や資料で事業への関与割合を示せば経費で落とせます。
うまくやる方法は診断士ならわかるでしょ。あなた本当に診断士?

780 :
話を戻しますが、年収3000万の診断士もいれば独立したのに無収入の人もいるのがこの世界。
その違いは二次か養成かの違いじゃなく、まことさんがいつも主張するような地頭の違いでもないことは診断士になるとわかるようになりますよ。

781 :
>>770だけど診断士の世界では年収400万円超えるなら法人にした方が節税になるからね
て言ってもここではわざとか知らないけど妖精がー、二次試験がー、で思考停止してる人がいるから話が噛み合わないんだよね
ハッキリ言って診断士になったらそれ以降はどれたけ稼いでるかで判断されるだけ
これは士業の宿命だと思う
手段でいくらマウントしても目的が果たせていなかったら逆に恥ずかしいだけだからね
例えば良い大学出てMBAとって二次合格して上場企業辞めて診断士として独立したけど年収500万円
妖精から診断士として独立して年収1000万円なら
診断士の世界では明らかに後者がリスペクトされるからね
むしろ良い大学もMBAも上場企業もマウントとる事が目的化した悪い部分の人格形成を養成しただけになっていて
そういう性格を中小の社長さんから見透かされて敬遠されて診断士として稼げないパターンに陥るケースは多々あるからね
だから中途半端に良い学歴や履歴は中途半端なプライドだけを養成してしまって診断士としては足かせになるケースもあるからね
このスレを養成課程の情報交換の場として機能させたくない人はレスの中身が手段でマウントとることに必死になりすぎてると思うよ

782 :
>>779
レベルの低さがわかるスレだな。
法人の方が有利な点が全然わかってないわ

783 :
>>782
同じこと思った。
偉そうに書いてるけどまったく儲けてないんだろうね

784 :
>>782
単純過ぎるよ。企業内で副業として診断士をしている場合や、法人を複数経営している場合など、もっとも儲かるスタイルを考えないと。
診断士は原価がほぼゼロの仕事だという大前提をよく考えた方がいいですよ。
これ以上は節税指南になるので自粛しますが、もっと賢くやらないとダメよ。

785 :
>>781
本当にその通りだと思います。
稼げない診断士は、一流企業だとかプライドが高すぎる人が多いですね。

ただ、負け犬、裏口という悪意に満ちたスレですから、ここではまともな情報交換は難しいと思いますよ。

786 :
>>784
側から見てるとお前が一番ばかに見えるのだがw

787 :
妖精でたら俺は年収◯◯円と妄想膨らませてるんだろうね。

788 :
>>782 >>783
ID変えて自演?
1行目だけ 「。」付けてるな

1000-2000万クラスだと個人事業主、法人の二者択一じゃなくて
2つを使い分けた方が可処分所得は上がるよ

789 :
>>788

そんなあたりまえのことをw
779は法人節税の根本がわかってないね

790 :
>>779
給与所得控除がない
個人事業税がかかる
生命保険を損金にできない

で、ついでに言っておくとスーツやシャツも経費で落とせない(落とすとサブマリンでつつかれる)
とりあえず経営ぐらい経験してから言えよ

791 :
養成出身者は、周りから妖精さんだとか馬鹿にされることよりも
自分が二次試験から逃げたという事実に一生苦しむことに耐えられるかだね
自分には嘘つけないからね。これは厳しいよ

792 :
卑下してるやついるもんな

793 :
二次試験組には勉強せずいい加減な理論で経営指南してもへいちゃらな厚顔無恥も多いけどな

794 :
客からすれば、わしを気持ちよくさせてくれればそれでいいのじゃ!なんだけどな。

795 :
つまり
コンサル=太鼓持ち

796 :
診断士はほんとヨイショマン多いよなw

797 :
ていうか、妖精さんや診断士を侮辱しに連日頑張ってる人は、いったいどういう心の傷を負ってるの?

798 :
>>790
節税の仕方を知らないんですね。
ある程度稼げてるなら、トップラインを上げるよりボトム改善の方が楽で身入りが多いのに、もったいないですよ。

税理士の先生をご紹介しましょうか?

799 :
具体性無しのポエム
こういうのを二次試験で書くと落ちるので気をつけてくださいね

800 :
>>798
節税知識でマウント取りたいんなら税理士スレへ行けよ

801 :
昨日願書取りに行って、養成のパンフもあったからついでに見て「あれ結構良くね?」と思ったけど、220万は無理だ無理

802 :
また税理士試験に落ちた奴だな。
税務の話題を少し提供しただけで必ず出てくるw

803 :
>>801
自分は絶対2次で合格するから金額云々じゃなく養成には行かないと言うのなら分かる。
けど貴方みたいに「内容は良さそうだけどお金が・・」って人がよくいる。
例え2次合格で診断士になれたとしても、試験勉強以上に時間と労力を
かけてきたはずの本業ですら220万円位の余剰資金も捻り出せない
「コンサルタント」ってどうよ?って思ってしまう。
養成課程行く行かないは別にして、それくらいポンと出せる程度には本業頑張りなよ。

804 :
>>803
いいこと言った。そのとおりだと思う。
それに診断士になってからも物凄く金がかかることを知らない人が多すぎるしね。
学費くらい出せないとこの世界では生きて行けないよ。

805 :
>>803
その通りだが、自分はコンサル一本でやるつもりないし貶してはないよ
初め22万に見えて、カリキュラムも良さそうだったので1次受かったら受けてもいいかなと思っただけ

コンサル一本で行く気なら受ける価値はあると思ったよ

806 :
>>107 みたいな目的なら受けた方がいいと思ったなぁ
そもそも養成行く気なかったしな

807 :
>>805-806
>そもそも養成行く気なかったしな
じゃあ何目的でこのスレ来てるの?
一次の勉強しときなよ

808 :
おう、今から勉強するわ
先日願書取りに行ったって言ってる時点で察しろ

809 :
妖精は劣等感で性格ひん曲がってるから気にすんな

810 :
>>808
2chなんか覗いてないで勉強専念しろって意味だったんだが

811 :
マンパワーの養成課程とかいい?

812 :
>>811
HP以上の情報はこのスレではなかなか出てこない。
特に特定の養成課程の生情報は身バレがあるからまず出ない。
ここ確かOBがどこかでブログ書いてたと思うから検索してみて。消えてたらごめん。

813 :
3月申請の登録証ようやく来たな。

814 :
2次に受かる頭がないから妖精なんだろ

815 :
中小企業大学校の養成課程に応募してるけど倍率どのくらい?

816 :
>>814
君の頭の中ではそうなんだね。
早く2次試験・・いやまず1次試験受かるといいね。

>>815
確か2倍まではいかないけどそれなりに落ちる。
組織内選抜を経た機関派遣が優先されるらしいけどそれでも落ちる人はいるから気は抜けないね。

817 :
>>816
そのぐらいの倍率あれば気は抜けないね
自分も機関派遣で周りも優先されるから合格して当たり前
と思ってるからプレッシャーになってる

818 :
企業派遣が優遇されるから、企業内診断士が増えていく
これまでの歴史的な経緯があるから仕方ないが、診断士の意義が薄れる気がする

819 :
どうして妖精出身者って、こう2次をおとしめて妖精を持ち上げるのだろう?
業界では妖精は使い物にならないっていう評価が固定してるのに
ってか、使い物にならない妖精があちこちの支援機関に営業かけてて、困った担当者からやんわりと苦情が入ってるんだわ
コミュ能力だけじゃなく成果物の品質管理っていう点でも妖精は完全にアウトなんだわ

820 :
>>819
2次貶めて養成上げってどの書き込み?アンカくらい入れなさい。
それと後半の苦情が入るって・・養成課程に苦情は入れないだろうし、貴方協会の中の人?

話の途中で脈絡なく突然話題が変わるあっち系の方ですかね。

821 :
>>820
プロコンなら簡単に想像できたり経験していたりする苦情が入るパターンやシチュエーションを想像できないってことは妖精絶賛在籍中かな?
使いものにならない診断士がいるってことはその分だけ自分の評価が相対的に上がるから仕事としてはやりやすいんだけど、診断士という資格に対する世間的な評価が下がるからやりづらい面が出てくるんだわ
業界内では「いらない子」扱いだけど対外的にあんまり大きな声で言えないし困ったもんだ

822 :
某東海地区の大学院出がヤバイらしいとの噂

823 :
>>821
愚痴と苦情を同義に捉えてる人?

824 :
妄想警報発令中

825 :2019/05/24
行政系にぶら下がる奴は妖精関係なく下の方

【ワカヤマン】語彙・読解力検定
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その82
日商簿記3級 Part265
衛生管理者 part50
【2020】令和2年度 行政書士試験part12
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part53(*^o^*)
【毒劇試験】毒物劇物取扱責任者 Chapter18
第一種電気工事士試験 Part42
第二種電気主任技術者試験 part93
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
--------------------
プレミアム商品券ってどうよ? 7冊目
戦国無双に武田家の武将を参戦させるスレ2
Supreme
NHK教育を見て55302倍賢く車いすバスケ
【関西最底辺】おさ【顔面フライ】
【DBZ】伝説の超サイヤ人ブロリーpart157【カワイイ!】
【DUNLOP】ダンロップのスニーカーを語るスレ3足目
不妊治療初心者スレ ★27
【中国外交部】「日本にできるだけの支援を」
エヌエヌ生命、今こそ!(元アイエヌジー)
花組スレ Part 187
パブジンに関する質問
田舎・地方住まいの喪女3
オススメのシャー芯を語れ!!
恥ずかしいメーカー
反社芸能人も歓迎──そうアベマならね
リプレイスレ283巻
【シノマス】シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK part129
     DIYやってるやつは馬鹿。    
不法投棄されていたパソコンを拾いました
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼