TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ワカヤマン】リテールマーケティング
【実施機関】中小企業診断士養成課程16【増加】
技術士 Part48
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part56【社労士】
社労士のことが羨ましくてたまらない行政書士
【ハメ太朗】行政書士万年受験生w【竹下信者】
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
【マン管】マンション管理士 220団地目
第一種電気工事士試験 part44
弁理士試験初心者受験生スレ法改正12回目

平成30年度社労士試験救済希望スレ part6


1 :2018/09/11 〜 最終レス :2018/09/15
【50回社労士試験救済まとめスレ】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/river/1531374504/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その5【新元号スタート登録】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1536273198/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1535852497/

【平成最後の社労士合格者】平成30年度社労士試験救済希望スレ その3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1535517629/

平成30年度社労士試験救済希望スレ part2 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1504075656/

2 :
第50回記念メモリアル

平成最後の合格証

新元号ロケットスタート

3 :
ペコさんの予想に納得
択一

4 :
ペコってやつキチガイだな
ユーキャンがウチをパクったとか
キチガイ1匹の寝言をそこそこの企業がパクるかっての
完全なキチガイだわ

5 :
ひかる人財が予想を変えてきたね
下方修正

6 :
5ゲト

7 :
ここでみんなが思ってるほど点取れるわけじゃないから合格者は変わらんだろ。だいたい国年1点しか取れないやつが45点以上取れるわけないし。

8 :
多分今年合格してるはずだから今から武道館ワンマンやドームツアーとフジロックサマソニライジングサンエアジャム朝霧とか出演イメージしながらシャ乱Qの上・京・物・語を聴いてテンションあげてるよ

9 :
>>4
冗談という言葉を知れ

10 :
国年だけ救済のような気がするなあ、社労士試験っていつも辛めに出るから
去年の労一期待してた人がどんだけ地獄に叩き落とされたことやら

11 :
>>9
冗談じゃないんだよ
ああいう自己顕示欲の強いやつは

12 :
国年はある。
社一もある。

ただ、労災はない気がする。
あと、労一もない気がする。

13 :
あと予想発表ってタックだけ?

14 :
>>11
まぁそう怒ってやらんと。
有意義な情報出してくれてるんだから。
今年は銀次郎がやたら動き鈍い中更新も頻繁にしてるし。

15 :
>>12
労災てそもそも今年はここで救済希望すらきかれない、一度も候補に上がってないだろw

16 :
>>15
まさかの労基救済

17 :
47にしとけば
合格発表の日かなりの人が歓喜
発表まで辛い分喜びは凄まじく
勝った!と叫びたくなる

18 :
俺予想

労基安衛
いくらムベンの破壊力をもってしても基本問題のためない

労災
基本なのでない

雇用
ムベンの破壊力代表科目
さらっと救済が入る科目

労一
ムベンの破壊力が逆に働く科目
問題としてはわりと基本
救済あるか?今年の確率は低め

社一
救済あるか?今年の確率は低め

健保
雇用と並ぶムベン代表科目
ありえる

厚年
今年はややありえる

国年
今年はややありえる

19 :
国年の救済確率が90%と言われても

「この袋の中に白い球が9つと赤い玉が1つある。一つ引け。赤玉を引いたら死ぬ」って言われたら

何か余裕で赤玉引いてしまいそう

20 :
僕は労安2国年2!

21 :
辰巳は去年雇用救済以外は当ててるんだな
一般受験者層のデータに近いのかな

22 :
こんな感じだろ
国年>>社一≧労一>厚年>労基安衛=雇用>健保>労災

23 :
>>19
頼むから死んでくれ

24 :
お願いだから誰にも看取られず死んでくれ

25 :
選択国年で5点取っているのに他科目で1点取っている奴とかは
国年Rって思うんだろうな

26 :
てか毎年救済科目がある試験ってどう考えても欠陥試験だよな
他の国家資格もこんな試験なのか?

27 :
>>26
アホが多い年は少し頭のいいアホを助けます、ってことなんだし

28 :
救済希望スレなんだから
「去年救済で合格した人はどこの神社にお参りに行きましたか」みたいな質問しろや

29 :
>>25
そういうやつに限って因果応報で合格した翌年くらいに電車の脱線とか運行に耐えなくなるに至って事故死するんだよな。やっぱり仏教徒なら情けは人の為ならずだよな

30 :
>>28
どうすれば涅槃に至る事ができますか

31 :
>>29
ストレスたまってるなぁw
そんなことばっかゆっててw

32 :
>>30
ガンダーラ
 ガンダーラ
  国年 in DEーンディア

ガンダーr


33 :
正直に言えよ、救済まとめスレ見たの俺だけじゃないよな

34 :
個数問題多い割には平均点が昨年比それほど動かなかったということは、全体難易度は簡単だったってことかいね

35 :
無勉様 宜しくお願いします。

36 :
救済するぞ!救済するぞ!救済するぞ!


救済は成功する!

https://youtu.be/_J6fndERzXY

37 :
梵と書いてサンスクリットと読む

38 :
しかし今年の国年、救済になったとしても
「プwwwDE間違いかよwwwアホの子www」って言われる気がする
たとえDEバッチリの2点さんであってもな

39 :
労一待ちとしては30-50の救済基準が明らかにしてもらって良かった。一昔前なら労一はハナから救済の対象外だったからな。

40 :
国年 2点救済待ちの俺は
来年に向けた勉強を始めるか悩み中

41 :
【薄毛】「頭皮マッサージは薄毛に効く」は正しかった! 頭に刺激を与えると「髪を生やせ!」という命令が発信される事が判明
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536666721/

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

42 :
エディプスコンプレックスばかりだな。

43 :
ごめん誤爆した

44 :
合格さえ出来れば、救済とか合格率がどうとかどうでもいいわ

45 :
>>40
自分は去年救済待ちでしたが、発表日までの間勉強できませんでした。救済待ちの状態になったとたんに疲れ果てた次第です。

46 :
>>39
それはないよ、過去に救済がなかったのは、1点以下が30%いなかったから

47 :
>>41
社労士受験会場の禿率の高さは異常

48 :
11月9日までなにもやる気しない
バーンアウトってやつかな
ご飯もつくるきしない

49 :
>>45
で、待った結果どうだったのよ

50 :
>>44
しかしだな君
合格して「合格率20%」とか言われたら何かえーって思わないかい?
自分が合格した年以降の合格率は厳しめがいいと思うのが人情

51 :
労一がギリで救済になって
国年がギリで救済にならなかったら壊れる人多いだろうな

52 :
>>51
あり得ない話ではないね

53 :
>>49
不合格でしたよ。
しかし、今回は足なしで合格予定者ですが、それが何か?

54 :
>>51
リアルすぎて笑えんぞ

55 :
>>50
君修行が足りてないな。悟りの境地に達してない

56 :
豆知識

今年は試験前にかけて天災が多発したので無勉層の受験放棄が多い
受験率が去年よりダウンしていると推測

つまり得点層の下振れが少ない

57 :
>>50
全く思わない
合格したら来年の試験の事なんて気にも掛けない
予備校講師になるなら別だがね

58 :
>>54
リアルではない。
国年救済反対派の願望だろ。
なぜなら、何の根拠もないのだから。

59 :
>>53
去年は疲れ果て、今年は元気いっぱいで救済待ちをあざ笑いに来たか
いい根性してんな

60 :
社労士試験の本質は輪廻転生

61 :
国年救済の確率が高いのに
また試験勉強始めるか悩むなぁ

受かってたら無駄になる。

62 :
>>57
そうはいっても合格率が30%になって毎年万単位の社労士がうじゃうじゃ生まれたら
それはそれで嫌だな

63 :
救済が多数でも20パーセント30パーセントなんて有り得んだろ10パーセントくらいになる様に裁量あるよんて書いてあるし。
そうなった時に合格率を10パーセントにするために選択救済はどうなるのか択一基準は上がるのか下がるか神のみぞ知るが

64 :
>>61
年金アドバイザーの資格でも勉強したらどうですか?受かってても受かってなくても為になりそうな気がします(^^)

65 :
>>7
国年1点で、択一は50点。
でも、死んでるけどね。

66 :
誰か裁判起こしてくれ。2ヶ月も待てん。

67 :
>>65
0点30%以上 1点以下 50%以上 だったら・・

68 :
>>64
何のためになるの?

69 :
選択が馬鹿みたいに救済されたら
人数調整の為に択一の基準点が思いっきり引き上げられるんじゃね?
さすがに10%合格はもう出さんだろうし

70 :
社労士試験で2.6%側へ
http://blog.livedoor.jp/tenohila116/archives/87127.html

なんだろうね、こういう人。

71 :
粛々と『基準』にそって、合否を判断すると思うが。
その結果、10%超も有り得る。
『基準』+αで合否を判断した場合、当然、その+αが
問題になるだろう。

72 :
>>70
一生「俺様は2.6%」と優越感を抱いて生きていけるんだから幸せな御仁じゃないか。

73 :
>>50
全く構わない。
20%だろうと1%だろうと、合格は合格。
合格の価値は全く変わらない。

74 :
>>67
さすかに

75 :
>>67
さすがに、国年1点救済はないでしょう。
0点が30%超えは、なかなか厳しい。

76 :
いや救済多発しても合格者は10%も超えないと思うよ。単純に選択できなかったひとが多いだけだし、あのレベルの選択解けない人が択一取れるわけない

77 :
>>70
2.6%で よく合格したなー
そのうちそっち行くから

78 :
>>77
絶対合格じゃないから適当にマークすればだれかは合格するだろ

79 :
というか仮に2.6パーで合格してもこんな自己顕示欲丸出しは痛いだけだぞ

80 :
>>79
同感。
2.6%だから特別ちやほやされたり、仕事が取れやすくなるわけがない。
2.6%を鼻にかけられるだけ、不快なだけ。

81 :
>>75
国民年金は ユーキャンデータでは 一点以下29.1% なので 50% 前後まで 行くとして 0点が どうなるかですね
まだ 死んではいないと思ったものですから

82 :
救済の人達が集うオフ会があったら
迷わず参加する

83 :
今年の銀次郎はどうしたんだ。
更新頻度が激下がりだぞ。
何か病に冒されてるのか。

84 :
>>70
ポエムを書くほど喜べるって
いいですねw

85 :
銀次郎の代わりに合格の架け橋と社労士試験now見とけばよい

86 :
社労士試験nowの予想って
客観性に欠けて、一個人の見解を
書いてるだけだろ

87 :
なんでそんなに社会保険労務士になりたいの?
そんなになりたいんだったら救済とか関係なく合格できるように勉強すればいいのに

88 :
しかし、11月まで長いわな。
あれこれ言ってても結局は11月迄予想予測希望にしかならん。
現状の基準システムでは試験終わった瞬間に結果は決まってしまってるのに。

なんかちょっとした資格試験受けて見ようか。

89 :
確かに、合否発表に公認会計士(論文式)と同じ期間(2ヶ月)を要するとは思えない。

90 :
行政書士みたいに記述の採点があるのならまだしも。
以前、密室でブラックボックス基準でふるい分けやってた時代の必要期間だったのかもしれんけど。

91 :
>>68
は?

92 :
>>68
何のためかわからんの?ほんなら自分で調べろや。いちいち人に聞くな。調べた上で人に質問せえや。三下。


ごめん、今のでストレス発散した。すんまそ

93 :
今年は名物キャラクターがいないから盛り上がらないな
昨年はユニークな方々がいて楽しかった
確かに2カ月半は長かったけど、毎日楽しくスレに参加してた

94 :
>>92
人格 分裂しとるぞ
実務で役立つものを勧めるな アホ

95 :
年金は実務で役にたたん
そんなもの 人に勧めるな ボケ

96 :
合格発表後の予備校の感想を聞くといつも腹が立つ。
「労一を救済したら合格者が大きくはねあがると予想されたんでしょうね。」というあとづけのコメント。

民法知らずに補佐人として出廷する社労士、恥かしい気がする。
やはり労一、社一は廃止して憲法、民法を追加してほしい。
六法や判例雑誌も読める社労士が登場して法的レベルはアップするのでは。

97 :
選択国年はヘイト集めてるな
25年の雇用2点合格者を彷彿とさせるな
あのときは発狂した労災1点不合格者に合格発表後も叩かれ罵られてたな

98 :
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://9ch.net/Sz

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://9ch.net/EC

99 :
>>86
同意。国年予想とか大幅に修正されているが当初は他と比較して一番見当違いな予測だった。
ヒカル、社労士合格への架け橋、銀二郎あたりは過去のデータ蓄積と今回試験の結果、豊富な統計データ資料をもとに無勉もきちんと計算、想定して
ほぼ主観廃してかなり細かく分析してるから
試験直後の分析や予想からマイナーチェンジあるくらいで
この三者は大体予想通りの展開なってる

100 :
ヒカルや合格への架け橋(ペコ)と比べると銀次郎は動き鈍く大雑把な印象は感じるが

101 :
>>100
今年が鈍いだけ

102 :
>>99
豊富ってほどでもないと思う
せいぜい平成20年あたりからの予備校の平均点・予想と結果くらい
競馬の予想屋と大して変わらんレベル

103 :
おまえらなんでそんなクソマイナーな連中に夢中なの?
TACや大原、せいぜいユーキャンまでだろう
信用できるのは

104 :
国年補正入らない
空気の書き込みあると
即座にヘイト反応あるのが
面白い

105 :
そらデータをガン無視してんだから叩かれるわ。
国年関係ない俺でも思うもん。

106 :
>>105
結局
選 国年救済
択 45前後 救済なし ?

107 :
ペコさんのブログに、ユーキャン選択式の得点分布が載ってるんですが、この数字でどこから持ってきたんでしょう?
ユーキャンの動画では労一、社一、国年以外は出ていなかったと思うのですが。
掲載場所ご存知の方いましたら教えてください。

108 :
クレアールの成績入力ページのコメントでも国年と同じ位労一で躓いた旨のコメントが多い。
ペコ氏も早く労一ネタ書いたらいいと思う。

109 :
択一は46以上、選択は国年は確実に救済
ってのが大手のデータから言えることか

110 :
この空いてる期間なんとかならないもんかね
FPとか年アドとか何の稼ぎにもならん資格の勉強なんてする気にもならん

111 :
国年2転救済希望のおれっちは、
社労士の勉強を始めるか悩むなぁ…

112 :
メンタルヘルスマネジメント2種は?

113 :
>>109
択一はそんなに高くならない
44だろう

114 :
>>113
個数問題とページ数の増加のムベンに対する破壊力を
考えれば、その点数ぐらいだと思う。
https://sharosisiken.com/archives/3077

115 :
>>114
予備校集計の後半の落ち方が気になるよなぁ
TACなんて平均45.0点マークしてたのが43.8点まで落ちた
後半登録した無勉層やそれに近い連中は、よほど点数悪いのだろうか

116 :
国年待ちは額縁買おうぜ

117 :
銀次郎の予想が新しく出たぞ!!
一般常識も救済の可能性が高くなってきたぞ

118 :
>116
信じていいんだな。俺本当に買うぞ

119 :
銀次郎予想だと、合格率かなり高くならないかな??
択一の点数が高くなったりするのかな??

120 :
ユーキャンの動画みたけど、選択厚年の補正はまったく触れてなかったけど、これみると全然あるんじゃないの?

121 :
今年は名物キャラクターが居ないようだから、あまり盛り上がらないな
合格発表までの2カ月半、長かったけど昨年は名物キャラクターの方々のおかげで毎日楽しくスレに参加してた

122 :
皆さんの周りで、変わった受験生はいましたか?

123 :
>>120
まったくもってあると思いますよ。

124 :
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809120000/

銀さん更新しましたね。

125 :
銀ちゃん、厚年○か

126 :
ヤニ臭い受験者はRと思う
あの臭くて有害な空気を三時間半も続けて吸わされるのは試験妨害だろ
あまりにも臭いのは失格にしてくれ

127 :
>>122
昔通学した時に、教室で個人ブログの名刺配ってた人がおった。数年ぶりにブログ見てみたら受験ブログから飯ブログになってた。合格の書き込みはない。

128 :
>>124
ありがとうございます。
銀次郎では厚年は1点以下が足りない可能性が高いと。

29年選択厚年
ユーキャン1点以下9.0%

結果1点以下29.3%

30年選択厚年
ユーキャン1点以下15.0%

銀次郎予想28.9%

統計学とか全く分からないんだけど、こんなもんなのかな。

129 :
>>128
29年のデータからしても、厚年の一点以下割合も十分に届きそうな感じがするんですがね。

130 :
>>127
挫折したんだ。
あの試験はどうなりましたと、書き込んだら?

131 :
>>115
去年より母数少ない事考えると、そもそも成績ぱっとしなかった人が多いのだろう。自分はそこそこ勉強した方だがそれでも個数はきつかった。44〜高くて46と見た。

132 :
俺もペコ予想に納得
補正待ち科目ないけど
説得力ある
たぶん国年あると
おもうよー

133 :
>>128
厚年の科目傾向からして濃厚な感じ
無勉の割合考えて十分いけるよ

134 :
49点だったらどうしようと思ってたけど、それは無さそうで安心した

135 :
恐らく選択式厚年は平成28年みたいに1点以下29.7%で救済なしw

136 :
>>130
そこまで鬼になれないw

137 :
ユーキャンが厚年ガン無視したのは
1点以下30%以上ならないと予想したからだろう

138 :
>>104
今まで、ほとんどの予備校予想で救済確実!とか言った科目が、救済入らなかった例ってあるんですかね。

139 :
正直、どこまで予備校予想を信用できるかわからない。なにかのブログに書いてたが、無勉層までは予備校も予測できない。だからサプライズが起こるとかなんとか…選択択一どっちでも良いけど大きく外れる事ってある?

140 :
第一戦が中止で、ほぼ誰やねんのメンバーでわりかし取ったな
つまらなかったけど、イタイヨ〜が少なくて、チャンネル変えずに見れたわ

141 :
>>138
平成27年の労災

142 :
銀次郎は相変わらずの激甘だな

143 :
>>133
そうですよね。

144 :
各予備校の発表とスレの流れで
今年の選択式救済は、労一・社一・国年でほぼ絞られたろう
試験直後じゃあるまいし、いつまでも全ての科目に救済があると思うなかれ

145 :
仮設はいつまで逃亡してるんだ?
もう誰も何をやらかしたか覚えてないから戻ってこいよ

146 :
まだ2ヶ月もあるのか
もうどうでもよくなってくる

147 :
国年頼むぞ。
もう試験の勉強はこりごりだ。

148 :
タックの合格ライン予想っていつでるの?

149 :
>>148
https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sokuhou.html

9月14日 10時00分からみたいですよ

150 :
>>148
14日らしい。
ひかるは、択一ボーダー見直したようですな。
http://www.hikarujinzai.com/entry/2018/09/11/162531

151 :
>>138
27労災は有名だが
労一をはじめとして
くさるほどあるよ

152 :
ペコさんのブログに、ユーキャン選択式の得点分布が載ってるんですが、この数字でどこから持ってきたんでしょう?
ユーキャンの動画では労一、社一、国年以外は出ていなかったと思うのですが。
掲載場所ご存知の方いましたら教えてください。

153 :
>>127
あー、誰だかわかった
受験やめたのかな

154 :
>>152
国年、労一、社一以外の得点分布は全て整数(小数点以下が0表示)なので
目分量である可能性が高い

155 :
これまでの、選択救済ショックが起きたのはH27年の
労災って、今年の国年並みに2点以下割合が多かったの??

156 :
>>154
多分そうですよね。
返信ありがとうございました。

157 :
『合格の架け橋』からの抜粋

無勉・独学層は「個数はスルー」というテクニックを知りません。
ガチンコ勝負を挑んだ末、その問題は落とすし、時間とスタミナをロスして、
後半の問題がほとんど当てずっぽうになる→後半科目が全滅状態、と思われます。

158 :
>>157
連中そこまでバカなん?と思ってしまった
そしてそんなバカが本当に2万人もいるのか?とも

159 :
>>158
何年だったか忘れたが、実際個数が増えた年は平均点が下がったという例がある。

160 :
労一期待していいのかな?

161 :
>>160
データ上では救済濃厚。

162 :
国年1点あるで!

163 :
>>162
なーにー(クールポコ風)

164 :
ユーキャン大丈夫か?
今年の労一で救済あったら今まで何だったの?って感じなんだが
今年異常値なんじゃないの?
国年の補正は確実なんだろうけど、いくらなんでもここまで救済連発の問題じゃないだろ!
難易度に差がありすぎだって

165 :
>>164
それは他の科目でも同じ。

166 :
強硬に国年補正反対の
論陣をはる奴がいなくて
面白くねー

167 :
>>163
ほんまやで〜(吉本ってだけでテレビに出てる芸のないクソ芸人ふう)

168 :
銀ブロ見て思ったが
雇用が何気に厚年を飛び越す
ような気がしてならない
雇用は数字ばっかで
無勉層が一番入れにくい
内容だったはず。

169 :
今年くらいは救済を無くした方が良い年なのかもしれないかこれは。。
どう見ても選択式は例年より見やすく濃厚とされる国年なんて空欄入れ間違いなど国語力のないじゆけんせが平均点を下げて30%超を希望する異常事態。

昨年の健保みたいなテキストに出てないわ細かい論点だわで救済なら分かるけど、国語力の欠如で救われる国家試験なんてそのうち行書にすら抜かれそうだ。
社労士の歴史を作り上げてきた先輩方に申し訳が立たない

170 :
>>102
社労士nowと比べての話だよ。銀次郎、架け橋(ペコ)、ひかる、社労士nowくらいしか有名どころ知らないが。つか社労士nowとか今年初めて知ったわ。他三つと比べると社労士nowは一番当たらない予想屋だなと

171 :
>>169
申し訳が立とうが立つまいが基準に従い粛々と合否を出していただきたい

172 :
>>169
国語力(笑)

173 :
>>168
たしかにそれはありそう
厚年は文脈判断があったので一点割合が少ない懸念がある
特にこの二科目は無勉の影響をどう受けるか

174 :
>>169
>じゆけんせ

日本語でおk

175 :
労一は2点救済の予感がする、と試験直後ここに書いたら無視されたw
けど、今年はあると思う。ユーキャンデータからもそうだが、基本的に勘、胸騒ぎ。
勘による解釈では社労士nowと同じだ。

176 :
去年の労一が救済なくて今年はあるとか難易度的に去年の方が難しかったような気がするのだがね。
去年労一で落ちた自分が言うのもあれだけど。

177 :
>>175
社労士now降臨乙

178 :
社労士nowを崇めよ

179 :
怒りのデスロードきてんね

180 :
>>169
どんな形でも合格は合格だよ。
救済無しでも救済乱発だろうと、択一基準42点だろうと46点だろうと、合格率が1%だろうと10 %だろうと。
合格の価値は全く変わらない。
文句あるか?

181 :
>>176
去年の雇用がそんな感じだから。
一昨年の方が難しいだろ何で今年?と皆思った。

182 :
でも労一は去年より難易度的に易だとは思うけれど4択と20択の違いは無勉の正答に与える影響が大きいし去年より救済可能性は高いと思う
と一週間くらい前に自分もここで書いた。

183 :
>>140
誤爆かよ

184 :
321 名前:名無し検定1級さん [sage] :2018/08/28(火) 12:00:33.33 ID:E1AIy7U2
選択 
労基安はEが難しいA、Dは選択肢を見て迷うと落とす 無勉はBも入らないので救済あり
労災は易 4択 救済なし 
雇用 易だが無勉は一つも入らず救済あり 
労一 Bは難しい CDは確実に取りたい 無勉層はCDもとれずAも入らず救済あり
社一 BCDで3点取りたい 無勉層は取れるものなし 救済あり
健保 易だが無勉層はDEは入らず 国語力だけでABCが入るかどうか
   救済の可能性は高い
厚年 難 無勉層は読む気力なし 救済あり
国年 難 無勉層は1000分の7も入らず 救済あり


185 :
労一は無勉でも新聞やニュースを見てる年配者なら
1.26と東京都で2点取ってくるから今年も多分ないよ

186 :
択一ボーダーの奴は運要素ないし
単純に勉強足りてないだけだから
もはや落ちたものとして切り替えた方がいいぞ
それにここ救済希望スレだから総得点関係ないし

187 :
>>182
労一も可能性あると思うが
毎回受験生を泣かす統計問題が、今回易し過ぎた感は否めない
女性受験生(無勉含む)は出生率とか詳しそうだもん

188 :
>>185
一度聞いたら覚える位なら苦労はない。

189 :
粛々と基準に従う合否判定は昨年の試験みたいなのが最適なんだよな、労一と健保で受験生ほぼ全員が痛恨の一撃で大ダメージを受け択一試験前に帰宅する輩もそれなりに居た。

今年は択一まで普通に戦い実力無き者は敗れたという普通の試験レベル。これで救済乱発なら今後の社労士の存在意義まで問われるわな。。

190 :
>>186
択一に関しては同感ですね

191 :
>>187
あと、労一は次世代法の誤り選択肢で女性活躍法が入っていれば、
間違いなく救済だろうね

192 :
>>188
そういう記事やニュースだから覚えてるんだよ
ムベンをなめるな

193 :
>>192
無勉強ではないけど、1.26ショックは一度ニュース記事で見ただけだったが覚えていた
マジ助かった
だが東京都についてはほとんど常識ではないかと…

194 :
>>193
常識とは思わんけど冷静になって推測できれば答えられる問題なんだよ
出生率が低いのは高齢出産が多いからかな→なら大都市だな→東京と大阪なら東京かなってな具合で

195 :
救済科目数に制限はなく2点以下50%、1点以下30%の基準満たせば補正されるだけ
救済多いと例年比で合格率跳ね上がると思ってる人いるけど、救済かかるということはその科目で1点以下の30%が自動的に不合格になってるってことだからな
極端な話、全科目救済なら8科目それぞれで30%が選択だけで脱落してることになる
30%基準は理不尽だが、合格率を跳ね上がらさせないように工夫した結果なんだろう

196 :
>>189
おまえ生きてて楽しいの?

197 :
>>186
選択の救済も運要素ないだろ

第一、選択だって間違えてるやつは単純に勉強足りてない。国DEだろうが1.26だろうが東京だろうがあと残りの部分読み込んでれば十分カバーできる内容だったじゃねえか

198 :
国年厚生年金の一点救済

199 :
自分の労一の正解への思考過程は

去年の出生率が1.44でそれより低いと推測されるから実質二択で1.26のほうがしっくりきたから、こっちにして
東京は初婚年齢が高いから出生率が一番少ないだろうと推測

200 :
1.26 東京都 怖いよ〜

201 :
>>194
労一対策で「29年労働経済白書」と「TAC直前最強の一般常識」買って勉強したが今年の労一は「労働経済白書」と「最強の一般常識」この二つからは全くと言っていいほど出題されなかったな。
社労士受験生なら1.57ショックやエンゼルプランとか
直近4.5年くらいの出生率の大まかな推移なら把握してないとあかんと思うが
過去最低の1.26も東京も最新の労働経済白書や(30年受験用)最強の一般常識では全く触れられてなかったからノーマークだったわ。
近年の出生率から想像働かせて1.26はなんとか正解したけど東京は間違えた。
むしろ基本のテキストまんま出題された次世代育成対策基本法の2問がサービス問題だった。
最後の生産年齢人口も「29年労働経済白書」や「最強の一般常識」読んでると労働力人口に吊られそうにはなったが生産年齢人口をいれれて4点確保できたが
無勉も近年の出生率はなんとなくわかるだろうけれど過去最低の数値までわかるやつは少ないと思うし。東京は去年のベトナムみたいな問題。
1.26、東京、生産年齢人口は無勉ではなかなか入らない気はする。101もテキスト読んでても記憶曖昧だと201とか301とか迷う可能性あるから少し厳しかも。

無勉でもテキストの労一ざっと一読んでれば次世代育成のCD(Dは注釈に書いてるパターンが多そうだから微妙だけど、労一の中では次世代は圧倒的にボリューム少ないし疎かにさえしなければCDはサービス問題)だけじゃね
と個人的には思った。

ただ女性活躍推進が選択肢にあったら間違えるという意見はよく分からんな。全体が少子化関係の問題だし、
無勉でも
次世代育成支援か女性活躍推進二択にしぼった場合文脈、国語力でなんとなく次世代育成選ぶんじゃないかなとは思うが。

202 :
>>199
ということぐらいはムベンも考えられる
誤解は無いと思うが、ムベンは頭が悪いわけではない
社労士試験に対する勉強量が不十分なだけ
思考力は平均以上にある
だから労一に救済が入りにくい
覚えてないと出来ない問題に弱いだけ
ま、覚えてないと出来ない問題は誰でも弱いがね

203 :
>>201
訂正
無勉でもテキストの労一ざっと一読んでれば→無勉がとれそうなのはCとD

204 :
>>202
俺もそう思う
ていうかそれについて、俺も知らなかったから無弁と一緒だし

205 :
東京以外にいれた人ってどの選択肢をいれたのかな?

大怪我しないようにとりあえず、みんな入れそうな東京にしない?

206 :
>>205
東京だけ間違えて4点だが鳥取入れたわ

207 :
>>201
無勉で入らないのはCDでABは無勉の人も同じように推測して入れてくる
女性活躍推進は300人超えで届出義務があるから勉強してる人が間違う可能性が出て来てただろうって話だ

208 :
なんか、厚生年金待ちの人らがシオシオっとなってるような。

209 :
昨年は雇用に救済が入ったが、このスレではそんな予想は皆無だった
救済が入ったってことは、昨年のあんな簡単な選択雇用で2点以下が半分以上も居たってことだ
これが何を意味するか?

ムベンはこのスレには来ないってこと
昨年の、あのぶったまげた雇用救済に変わる科目があるよ
ムベンの得点分布次第でね

210 :
今年は救済ラッシュが予想されてるけど
問題自体が優しくて足切りなしで抜けた人が多いのに救済も多く、
問題が難しくて抜けた人が少ない年の方が救済が少ないのはどういう理屈?

211 :
>>207
なるほどな

>>209
確かに昨年の雇用はなかなか想像つかなかったかもしれないがTACとか予備校の点数みてると雇用は平均点は高いけれど何気に1点以下そこそこいるんだよなー。
だから今のところ予備校や個人ブログは雇用を予想してないけれど救済あってもあまり意外ではない。数字の問題だし。
昨年のせいで慣れたのもある

212 :
ユーキャンの国年の統計を見る限り
国年は間違いなく救済されるよな!

213 :
>>208
きっと厚年ありますよ。厚年待ちのみなさん静かにまってます。

214 :
>>210
合格基準の考え方を公開してしまったから仕方ない

215 :
>>210
みんな、自分が2点以下だった科目に救済来てほしくてポジトークしてるんだよ
願望なんだよ
実際は1ミリも来なかったりするんだよ

216 :
>>211
だから、そんなのは後付けの理由なんだよ
tacのデータに1点以下が多かったか知らんが、データの大元のtacでさえ雇用救済は予想していない
tacがムベンの得点分布を読み切れてない何よりの証拠だろ

217 :
>>210
考えられるのは、
今年の問題が易しくなったと言ってるのは誰かと言うこと
ムベンがそう言ったか?

今年は多年度生にはラクな問題だった
そういう人がこのスレで易化と言ってる
一方、初年度らしき人達は試験中に慌てたのか、作問者のワナにハマった人が一定数いる
だから、易化論と救済多発論が両立してるのでは?

218 :
択一 一般補正濃厚

219 :
とにかく今は全てが予想。
過度の期待は無しで11月待ちましょう。

220 :
択一45点 選択国2点の人ってtacの順位で何位ぐらいなの?

221 :
>>219
スレの存在意義を全否定すんなよ

222 :
>>215
いやいや予備校の出来やユーキャン出来、無勉の性質、50%30%、近年の救済科目の得点分布とかから
帰納である程度はしぼれるだろ

223 :
以下『』内厚労省の文書より 燃料投下 

『B 下記(2)の各科目の最低点引き下げを2科目以上行ったことにより、例年の合格率と
比べ高くなるとき(概ね10%を目安)は、試験の水準維持を考慮し合格基準点を1点
足し上げる。』

何の点を足し上げるのさ?択一?そんな馬鹿な。

『科目の合格基準点(選択式3点、択一式4点)以上の受験者の占める割合が5割に満
たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。
ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないことと
する。
@) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合』

行わないって?例えば国年、社一、労一と引き下げた結果労一で
7割を超えた場合、国年、社一もろとも調整しないってこと?
それとも社一までは調整されるの?
DEさんが一杯いて国年だけで7割超えたら?これは調整されないよね。

書き方が曖昧でわからないよ。

224 :
>>223
それって単に2点以下が全体の50%いても1点以下が全体の30%(100%-70%)に届かなければ補正(2点救済)しないって書いてあるだけだろ

225 :
>>224
この部分な

『科目の合格基準点(選択式3点、択一式4点)以上の受験者の占める割合が5割に満
たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。
ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないことと
する。
?) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合』

226 :
救済連発して合格率が跳ね上がった場合は択一調整するんだろ

227 :
今年初受験した人は昨年の労一健保と今年の比較を銀次郎先生のスレでも見て学ぶべき。
明らかな違いはあるから

228 :
二科目以上救済した場合
選択の総得点と択一の総得点をそれぞれ1点ずつ
ってことじゃねーの?↓

『? 下記(2)の各科目の最低点引き下げを2科目以上行ったことにより、例年の合格率と
比べ高くなるとき(概ね10%を目安)は、試験の水準維持を考慮し合格基準点を1点
足し上げる。』

229 :
去年の健保もそこまで難しくはなかったけどね 満点だったし
今年は合格率の調整で泣き見る人が出てくるかもな

230 :
>>228
二科目以上救済が発生したやつの総得点が上がるので

択一2科目補正・選択1科目補正 合格率10%超→択一合格基準点1点増
択一・選択ともに2科目補正 合格率10%超→択一・選択ともに基準点1点増

こういうカラクリ

231 :
選択式がほぼ3科目補正確実の中、
総得点が23以上ってのは優しすぎな気がするものの、
社労士試験はそれなりに勉強しただけでは、総得点基準には届かないと思ってる。
総得点基準に達してる人はきちんと勉強した人だけ。
おそらく、上位10%程度だろう。
そこから各科目基準未達の足切りで落とされ、選択の労一、社一、国年が補正されたとしても、選択労基や厚年および
選択一般の基準未達で振り落とされ、
結局合格率は6〜7%位だと思うんだな。
激甘とか言ってる人もいるけど、例年並みで収まるだろうね。
そんなもんでしょ。

232 :
>>231
情報開示請求した人のデータによると
毎年合格者の2倍くらいの人が総得点では合格基準点を超えていたりする

233 :
調整で47とかあるのかな

234 :
ごめん、選択一般じゃなくて択一一般の間違い。

235 :
>>231
1科目で半分以上が足切りになるのが毎年あったんだよ?
このまま予想通り救済連発したら択一合格点達した人の殆どが合格するよ

236 :
>>231
そうなん?
じゃあ5〜6%としとこう。

237 :
お前ら毎日飽きないね

238 :
択45 選23 救済国年、労一、社一、厚年、雇用 で10%は確実に越える

239 :
>>218
同感です。

240 :
>>223
単純に科目ごとの合格基準点達成割合で補正の有無が変わるよってだけじゃねぇかな
国年の合格基準点を2点にしたら全体の70%が国年の合格基準を満たすようになるなら補正なし

241 :
国年の1点救済は希望あるの。
完全に諦めてるんですが。

242 :
>>229
まあ今年の選択式を見たら細かいとこを出して来てるなとは感じるよ

243 :
選択24点、択一44点 足切り点無しで不合格、

選択23点(国2、労2)、択一45点(一般3点)で合格

こんな基準になったら発狂するぜ。

244 :
>>243
毎年発狂している奴が4ケタはいる

「去年の基準なら合格してたのにいいいいいい」

ってな

245 :
国年救済待ちだけなら安心するんだが、加えて厚年救済待ち。生きた心地がしない。
すでに勉強してる人すげぇなって思うよ。
来年の労基の改正なんか見ると、独学キツそう

246 :
>>243
それは発狂するレベルじゃなくねw
足切りなくても択一基準が低すぎるw

247 :
>>240
繰り返すが、これは1(0)点以下割合30%のこと言ってだけだろう



ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないことと
する。
?) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合』

248 :
>>245
今年合格した奴も登録前提ならその改正をマスターしなきゃならんのだから
往くも地獄還るも地獄

249 :
>>243
だからみんなが点とるところはとれと言われていたろ?
となり
みんなが落とすところは落としていいとはまさにこんな状況か

250 :
大した努力もしてないから足切り食ってるのに、自分は相当努力したものだと勘違いしている。
その努力が報われないのはおかしい、作問がおかしい、試験制度が間違ってると落ちる原因をすべて試験委員のせいにする。
そのくせ、罵倒している相手からの救いの手を待つ虫のよさ。
ちなみに、成績上位者の努力は想像も出来ないから、運だと決めつけている

落ちたくない本音は、「もう1年勉強したくないから」
勉強が足りないから足切りを食ってるくせに、必要なレベルまでの勉強から逃げたがる。
こんなシンプルで当たり前のことを受け入れられないわがままさ

自分に都合の良い合格基準を屁理屈で作り出し、脳内合格に浸る。
他の人が予想した合格基準が自分に不都合なものだと、必死になって叩き潰そうとする。
尚、その際 糞ニートwwwww という言葉を好んで使用し、小学生並みの暴言を吐く。

試験前には、選択式は3点取らなければならないとちゃんと認識していたくせに、いざ3点取れない結果となったら
「3点が基準点とはどこにも書いていない」などと、都合良く開き直る。
また同じく、試験前には”救済”という言葉を平気で使用していたくせに、いざ自分が3点取れない結果となったら
”救済”は惨めでカッコ悪い表現のため、”難易度の調整”という言葉に切り替えるようなケチなプライドを見せ始める。

自分の勉強不足で点数取れなかったくせに試験のせいにするな。
問題制作者のせいにするな。
今年度の試験の救済はなし。

試験は総合点ばかりで勝負するものじゃないよ。
試験制度をしっかり理解しなさいね。

251 :
>243 去年は足なし択一44で、今年は択一48の国年労一2の俺としては救済入ると嬉しいんだけどな。

252 :
>>243
発狂が許されるのは択一7割以上から
6割5分はもともとボーダー

253 :
選択35点(労一1) 択一62点で落ちる奴のほうがもっとわめきたくなると思うんだが

254 :
>>250
今年に限った話じゃないだろうw27年にしても昨年の健保労一足切りしても努力不足って事だな

255 :
点数にかかわらず、これだけいろんな予備校やブログが国年救済あるでつってんのに
実は無かった方が発狂する人が多いと思う

256 :
>>253
今年の試験で択一そんだけとれて
労働一般1点はマークミス以外あり得ない

257 :
>>253
択一50以上でも選択足切りで他科目が救済されて不合格ってのが社労士試験だろ
その悔しさ何年も我慢してようやく合格できるんだよ
足切り1年なんて正直当たり前の試験
自分が満点の科目が救済されて不合格にされるんだから悔しさは相当だよ

258 :
選択は意外と労基がダークホースだと思いますよ。

259 :
>>250
もう少し短めで頼む。
いいこと書いてあるんだろうから

260 :
>>259
恒例のコピペ

261 :
>>201
もう少し短めで頼む
たいしたことかいてないんだろうが。

262 :
>>247
>>223の文からそういう抜粋をすることが意味分からん
文からは
1.もともとの基準点(3点)に満たない人が50%を超えたら合格基準点を引き下げる
2.合格基準点を引き下げた結果、受験生の7割以上が合格基準点を満たした場合は引き下げを行わない
の2点だけで引き下げた点が1点なのか2点なのかは問題にしてないと思うが

263 :
>>260
長すぎて読めない スルー

264 :
0点が30%超いたら1点補正なんやろうか

265 :
択一57で労一2点。

また一年勉強して試験受けて自己採点して結果待って、と考えるだけでとにかく面倒くさいからもう救済してくれと切に願います。

266 :
昨年の雇用の救済に誰も文句を言わなかったのは、『基準』に基づいて
判断した内容を明らかにしたから。

今年に限って『基準+α』で合否を判断したら、その+αに当然,発狂する
人が出てくるだろう。

267 :
ぶっちゃけて全員が条文読めてたら合格率も底上げされてると思う

268 :
>>266
雇用の救済で合格する人は10人もいないだろw
そんなの正直どうでもいい

269 :
>>238
根拠は?

270 :
>>265
何回目ですか?
択57すごいですね、、実力あると思いますよ。

271 :
>>257
おれなんか去年の選択健保満点だったからなー
意味わからないクソ試験だよ

272 :
>>258
ムベンの破壊力は労基でありそうだと思う
ABは厳しいしDEも無理だと思うな
決してムベンはバカでなく学習準備が足りないだけ
数字が弱いから雇用もダメかもだけど、読解力はありそうだから国年はABCを当てないかな?

273 :
>>272
とりあえず予備校とユーキャンの得点分布をみてから来い。話はそれからだ

274 :
>>271
腐るよね 健保ここんとこずっと2点救済だったけど、4点、5点当たり前に取れてたし

275 :
>>273
おじさん、ずっと張り付いてて他にすることないの?

276 :
>>270
四回目。あり得ないマークミスで落ちてリベンジも去年労一で失敗。
今年も一般常識に割く時間配分間違えたと反省。
勉強してきたこと蓄積されてるから勿体ないのでもし落ちてもまた来年受けざるを得ないですわ。
でももう正直面倒くさいから救済を・・・

277 :
>>262
悪い。改めて元の公式の文章ファイル開いて読んだが自分がその部分勘違いしてたぽい。忘れてくれ。

278 :
択の話して申し訳ないが、択46どう思う?

279 :
今年の国年もいっしょだろ。繰り下げ加算額を入れ間違えて2点とか、意味わからん。
雇用なんてさらに基本。

280 :
>>278
大丈夫だろ。択一はよくて45点だろ。去年よりは難しかったと思うぞ。

281 :
ある程度勉強している人にとっては「どうしてこれを間違うの?」と思う問題でも
あまり勉強していない大多数は「こんなん知らない」で間違ってしまう

お前らがとっさに「つくもがみ貸します」のナレーションの名前を答えられないのと同じだ

282 :
>>258
私も労安はあり得ると思うのですが、皆さんあまり触れませんね。
勉強した層としてない層の比率次第だと思うのですが。
実際の所、どれくらいの比率なのでしょうね。

283 :
個数問題が4問増えた、3ページ増えたでかなりのダメージ。去年より下がるだろ。

284 :
>>281
最後の喩えがなんのこと言ってんのか全くわからない喩え下手か
と思うが前段は同意

285 :
>>276
受かってほしい、、4回続けてる事に敬意を表する。労はどうしても運要素ありますよね。。

286 :
選択38(足きりなし)
択一51(一般3点)
初学・独学
択一・一般がどの専門学校も一番点数が低く、4点後半から5点前半で、ここ2年ほどの
傾向からみて、受験者平均は専門学校より1.3程度低くなっていることから、基準点割れが起きて救済が入る!!!
と期待しているのですが・・・
専門学校の点数登録に参加していない人達(3万人以上!?)が、どうか択一・一般だけが自分と同じが、それ以下でありますように、
という下衆なお祈りをしなければならない、自分が情けないっす

287 :
雇用の選択肢を眺めてて思ったけど、ろくろく勉強してなかったら数字だらけの選択肢見てるうちにパニックになるかも、と。
思いの外ムベン層で点数下がるかもね。

288 :
>>286
初学でその点数は立派。

289 :
今年ベテあんまりいなさそうだね やっぱ去年かなりの人数抜けたんだな

290 :
>>284
その「何のことを言っているのか分からない」というのがムベンの気持ちというやつだ
そして勉強している奴は「片岡愛之助に決まってるじゃねえか」となる

291 :
選択38足なしは立派だけど択一51って普通じゃない?
しかも択に足ある時点で正直まだまだ合格には遠いレベルだよ

292 :
>>280
ありがとう、心の平穏を取り戻した。

293 :
>>285
いやぁありがとう。
労一の問題、特に白書系は勉強足りてる足りてないよりも、記憶の引き出しがうまくいくかどうかだと思うので、その日の体調というかバイオリズム的な良し悪しが割と影響してると思うし。
それが運というとやっぱり運とも言えるのかも。

294 :
不合格レベルでいいから、今年だけはその不合格レベル者を救済して下さい!!!
(という、お祈りをしているという、情けない状況)

295 :
誰か一人くらい
「俺は択一50点以上選択30点以上足切りなしですが、どうか国年が救済されてみんな合格できますように」
と祈る奴はおらんのか

296 :
このパターンはないか?
無勉層の爆発的破壊力で
雇用、労安あたりが
国年を抜き去る

297 :
>>294
救済されて合格できたらいいね

298 :
>>292
大丈夫大丈夫。合格してるぞ。今年は44点だ。ゆっくり休め。

299 :
初学・独学なので、試験結果がこんな他力本願な状況になるとは知らなかった。
独特すぎる・・・・

300 :
>>293
上にも書いたけどあくまで個人的な推測としてだが選択労一は厳しそう
無勉はABで2点、学習者がCDで2点てな感じであと1点層がいっぱいで
>>223の全体70%で補正なしが発動するんじゃないかと思うんだ

去年今年の選択問題の作りから2点取れない奇問難問はもうなさそうな感じだから来年は確実に受かるよ

301 :
選択国年って2点以下が50パーいてもおかしくないけど
1点以下が30パーいるとは思えないんだが

302 :
>>299
君は優秀だ。合格を祈るぞ。

303 :
もういいって、個人的な見解は。
国年、労一、社一の補正はデータ上
ほぼ確定だから。
それ以外の科目や択一の話題をしたい。

304 :
労一Eはノーマークだったけど国語力で当てた
ムベンでも当ててる人多いはず

305 :
>>303
このスレは全て個人的見解
あんたもそう

306 :
まあ国年、労一、社一全部救済されることは考えにくいよ
予想が当てはまらないのが社労士試験
今年のユーキャンは異常値だと思ってる

307 :
これで国年が救済されなかったら笑える

308 :
問題の質だけで見れば27年の国年の方がよっぽど難しかったと思う
これで救済入らず、今年救済ってどうなってんのって感じはするw

309 :
選択の救済多発して合格点上げる場合は選択の合格点が上がるんだよね?択一は影響してしないよね?

310 :
>>283
ホントにたのむ、、、

311 :
選択合計点1点変わっても合格率の調整にならないレベル

312 :
労一のみ待ちだが国年・厚生・社一あたりも救済されたらいいと思う。
救済で紙一重の差で合格してもそれも頑張った証。
自分が合格した時に合格者が増えても合格率上がっても何のデメリットもない。つまりこれがメリット制だ。

313 :
結局は蓋開けたら
誰得の雇用
やっぱりの国年

労一は予備校層と無勉層の乖離が少なく
1点以下が30%満たせず、補正発動しない。
昨年かな?予備校レベルで平均点が1.8や1.7にならないと補正されないとそれぐらい労一は乖離が少ない。
そんな俺はまたもや労一待ちだ!チクショー!

314 :
全員が当たり前に法律読めてたら合格率も底上げされてると思う

315 :
>>311
選択の1点を甘く見過ぎ

316 :
国年救済確率は何%?

317 :
1点上がれば少なくても合格者1%は減るだろうな。

318 :
社一待ち
確定給付など出ないと甘くみていた自分を殴りたい
3点取れた人すごいね

319 :
>>309
その通り。
選択と択一は連動しない。

320 :
310だけど当方DCプランナー1級という資格持ちで、確定給付も確定拠出もほとんど過去問やってない。だから基本のCが入らなかったと恥ずかしい言い訳。社一きてくれー

321 :
>>310
去年の45点を上回る要素はない。おれは去年より択一は4点落とした。去年より難しかった印象が今でも残っている。大丈夫だ。おれも去年、たのむーという思いだった。択一は44点だ。

322 :
平成28年 択53選32(厚2)
平成29年 択59選36(割れなし)
平成30年 ジムシテ(熟睡)

323 :
>>321
再度、合格の架け橋より抜粋

『無勉・独学層は「個数はスルー」というテクニックを知りません。
ガチンコ勝負を挑んだ末、その問題は落とすし、時間とスタミナをロスして、
後半の問題がほとんど当てずっぽうになる→後半科目が全滅状態、と思われます。

したがって、無勉・独学層を含む全体データについては、個数問題増加の影響が出る
→平均点下がるの構図になる、と推測しています。』

324 :
>>321
まじか。安心してねれそう、サンキュー

325 :
ひかるは今日の記事だと45か46だな

326 :
救済多発で選択の合格点アップで昨年とトントンって感じかな

327 :
それはないな。択一は44だ。

328 :
去年も選択救済多発とか言ってた気がするな。多発などしない。期待するほど多発しないものだ。

329 :
>>327
落ち着け、選択の話

330 :
選択厚生、諦めつつも密かに期待してしまう。
選択厚生救済希望の方はもう再始動してる?

331 :
>>328
しかし、基準により、粛々と判断すると思うのだが。
実際、過去に3〜4科目救済された年もあったと思う。

332 :
45の26と予想

333 :
>>329
すまない

334 :
救済順位は
@国年
A労一
B社一





C厚年

ってところか

335 :
ぶっちゃけて全員が当たり前に法律読めてたら合格率も底上げされてると思う

336 :
社労士になってからも8〜9割は法律が読めない

337 :
ひかる人財プロジェクトから抜粋


合格確実(択一式47点以上、選択式傷なし)の方はおそらく充実した余裕の日々ですよね。(当ブログになどお越しになっていないと思いますが…)
どちらにしても本当にお疲れ様です。
資格学校の合格ライン予想もほぼほぼ出揃い大方の予想としては

択一式 45点前後 補正なし
選択式 23点前後 補正は国年確実、労一・社一・厚年が可能性あり
といった感じです。

そこで今日はたまたまクレアール「合否分析。」の昨年のデータがありましたので、択一式のランキング累計率を今年のデータと比較しながら2018の択一式の総合点合格ラインを検証してみます。
2017年度の本試験の合格点と平均点が2017年度の「合否分析。」ランキング累計率のどのあたりに位置していたのかを確認し、それを2018年度の「合否分析。」ランキング累計率に当て嵌めてみます。
お時間のある方は暇つぶし程度に軽い気持ちでご覧になってみてください。

(中略)


特にキモとなる部分に注目すると・・・
47点 44.1%(昨年43.8%)⇒クレアールの予想合格ライン
46点 51.0%(昨年50.0%)⇒本試験平均点予想から導出した合格ライン
45点 56.3%(昨年55.8%)⇒2017本試験合格点
44点 61.7%(昨年60.4%)⇒2018クレアール平均点(43.7点)
43点 66.4%(昨年63.7%)⇒2017クレアール平均点(43.2点)

47点〜45点まで累計率は昨年と今年で非常に似通っています。
昨年の55.8%の近似値を見るとやはり予想通り「45点」となります。
実際の本試験の平均点の近似値は「33点」となり昨年の「31.9点」からプラス1点を足し上げるとすると「46点」となります。

この累計率から見ると、昨年の55.8%から10%以上乖離する「47点」や「43点」は常識的には厳しいと思います。
「44点」も6%程度の乖離ですので可能性はなくはないが、合格ラインとして抜擢するほどの強調材料も現状ではない感じです。
以上のことから2018の択一式合格ラインは「45点」か「46点」に落ち着きそうです。
少なくとも「47点」と「43点」は除外しても良いのではないでしょうか...

338 :
ひかるの予想は無弁層の個別問題対応力を全く考慮してないわ

339 :
択一44、選択25の予想

340 :
労一社一は濃厚だと思うけど28年雇用みたいなケースにはならんかね?

341 :
>>338
何故か、その点を無視するコメントが多いのは、
なぜだろか?

342 :
選択は去年より取りやすかったと思う。そんなに思うほど救済はないはずだ。ムベンムベンというがあまり期待しないほうがよい。あって2科目だろう。

343 :
>>312
その通りですね

344 :
>>342
択一ボーダー上足なしの希望的観測にしかきこえなくもないな

345 :
択一は44(45)より上はないと確信しきると実際それより上だったとき、選択であると確信していた補正が無くて発狂する人と同じような原理で発狂しかねない

346 :
>>318
同じく確定給付は出ないと思ってた。
予備校は確定拠出を何度も押してたし。
社一、労一、国年は難しかった。
これ以外の科目は全問解けたが、
社一2問、労一0問、国年2問しか解らず、焦った😭💦💦が、足切りは回避した。

347 :
選択も択一も労一は特に難しかった。

348 :
法律が読めるってことは一応た他の分野の法律も読んでいけるってことなんですけど。
もちろん就業規則の文言も解読可能です

349 :
>>347
予備校のオプションで選択は前後の文章で当てはめるって、教えて貰って良かった。

350 :
自己レスしちまった

351 :
>>346
足切りないなら何でもいいよ、うらやましい!

試験委員が時流など考えていないと知ったのが今年の一番の学びか
改正もあまり出なかったな。食事療養370円とか教育訓練給付の上限とか、なんだったんだあれは。

352 :
370円は住居費だっけ もう忘れたよ、、
一応択一は7割行った者だけど

353 :
うん、予備校の予想がことごとく外れてた。
予想の裏を出してきた。

354 :
選択国年補正なし
ある意味これが1番恐ろしい結果では?

まあ国年はあると思う
危ないのは補正第2・第3候補

355 :
人の予想に文句つけても意味ないだろ、所詮予想なんだから
結局救済持ちは11月まで待つしかねえんだよ
勉強してもいいし、救済信じて何もしなくてもいいし大人しく待ってろよ

356 :
今年もムベンたちが試験会場にやってきた 。
社会保険の平均点を下げる、ただその目的のためだけに。 そんな彼らも労一は3点確保。


                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)  あ〜前半しかテキスト読めなかったよ
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|  厚生年金は全然理解できなかったわ
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  健保0 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)厚年0 ))
 / (__‖     ||)ノ| 途中退出 | | サイコロ ||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | 社保全滅ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) 年金受給権者 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))


357 :
>>344
択一ボーダー上ではない

358 :
>>357
おまえのレスざっと読んだけど本当予想というより根拠なき願望ばかり
理論的な裏付けが全くないし希望的観測以外の何者でもないわ。
択一44と言い切るのも選択救済はそんなないはずとか
自分の手ごたえや感覚とか以外にきちんと論理を裏付けるデータや根拠とかどこにあるんだよwこれだから単なる希望的観測言われるんだって

359 :
>>358
救済に理論だの何だの言う前に勉強しろよ。バカが。

360 :
>>353
毎年だけど?

確定給付をあてた予備校とかいないのか?
誰も予想してなかった
クソだわ、

361 :
次スレ
平成30年度社労士試験救済希望スレ part7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1536793673/

362 :
予備校が確定拠出を強調してたのは事実かもしれんけど、いやいや確定給付も対策しろよ

363 :
これ冷静に考えて今年の選択式で救済はやめておいた方が良いと思う。この易化した問題では過去の合格者達も腑に落ちない感があるやろうし。

救済かけるなら択一は調整して46.47程度かな

364 :
給付の予想どっかでみたけど忘れた
取れたからどうでもいいわ

365 :
僕は労安2国年2!

366 :
>>365
今日も朝から元気そうで!

367 :
予備校生にとっては給付なんて知ってて当然のことなんだと思ってた
予備校まで通ってて馬鹿なの?と聞いてもいい?
普通に取れたよ

368 :
>>361
はえーよ

369 :
>>368
ちょっと明日から連合会の会議で出張だから早くたてたー
ごめんよー

370 :
>>364
給付はTACの模試に出たな

371 :
どの科目にせよ
補正待ちは勉強始めた方がいいよ。
自己採点上だとしても
補正待ちになってしまったのだから。

このスレ眺め続けて
自分の補正待ち科目にケチ
つけられて怒ってるより
余程有益だと思うが。

372 :
厚年、国年頼みます
択一は59まで上げたから衰えないよう日課で過去問、模試反復している。
補正こないと来年は60越え目指すわ

373 :
>>372
今年の選択なら択一59レベルの人が落とすのは労一くらいじゃないの?

374 :
選択も択一も足切りには引っかからず、選択が38点・択一が47点。
択一が48点基準の年もあるから、まだ心労が絶えない。

去年は択一56点だったのに、選択労一で足切りにあった。早く受験生活から抜け出したい。。

375 :
>>369
救済待ちの受験生が連合会の会議に行くのか?

376 :
救済あるのは何もおかしい事ではないけど、択一も選択も基準点を突破できなかった人は択一でいくら60点とっても、足なしの人より何かが足りなかったって事だ。今年の様な問題では。

377 :
>>373
偏ってるわ知識が。TAC講師も言ってた
上級クラスによくあるんだと

378 :
>>373
普通そうなんだけど、択一の勉強しかしてない人が稀に居て、今回の厚年みたいに過去択一であまり問われてない部分を出題されてると脆い人がいる。
つまり勉強方法のミス。択一60点とか言ってる時点でピントずれてるし。

379 :
選択を足なしで揃えるのがこの時間の肝でそれを達成できないという事は択一で何点とれてようが何かが足りないという事。選択で足ありの人はその辺りを考えながら来年に向けて勉強すると良い

380 :
探してみた
給付書いてるSNS普通にある

タックにも出たんなら給付なんて当たり前か

381 :
>>378
まさにそれ。
択一の難問演習ばかりしていた。結局上級クラスはこぞって択一は無駄に高得点、選択は救済待ちが多い

382 :
>>381
あなたは去年の自分。
それだけ得点力あったら8月は選択問題集オンリーで全然いけるよ。

383 :
>>374
マークミスを心配した方がいい

384 :
>>374
ちなみに択去年より難しかった?

385 :
>>372厚年は可能性十分にあり

386 :
>>374
去年より択一難しかったならこれで基準点上げとかありえないよね?

387 :
おそらく労一も社一も救済になるんだろうけど、労一なんか去年こそ救済しとけと思う。
基準開示したから粛々と基準に従うだけだろうが、もし未だ闇の中なら逆に今年も労一救済無し、という可能性もあったかも知れん。

388 :
同じ学校の知りあいで60近くとってる人は
足なしばかりだけどな

389 :
tacの母数が少ないのが気になってるんだが、合格点余裕で上回ってて登録の理由がないからなのか、救いようのない点数だから登録しないのか、どっち?

390 :
>>389
後者でしょうな。

391 :
>>390
それで行くと全体的に昨年より難しかったって事になるよね?

392 :
>>391
合格の架け橋から抜粋。
自分もこのように思う。

『無勉・独学層は「個数はスルー」というテクニックを知りません。
ガチンコ勝負を挑んだ末、その問題は落とすし、時間とスタミナをロスして、
後半の問題がほとんど当てずっぽうになる→後半科目が全滅状態、と思われます。

したがって、無勉・独学層を含む全体データについては、個数問題増加の影響が出る
→平均点下がるの構図になる、と推測しています。

今年は個数7問は、スクールの平均点の動き以上に、全体の得点データに影響を与え、
平均点の押し下げ要因になるのではないか、と予想しています。

以上を考えると、択一式の基準点は昨年の45点を下回る公算が大きいと思われます。
その上で、得点は、43点と44点のせめぎあいになるではないでしょうか。』

393 :
選択救済の指標が出た今
国年が、1点以下割合:30% 2点以下割合:50%を 大きく超えることが
ほぼ間違いない状況で、現実的に国年が救済されないなんてことが
起こりえるのかな。

そんな事したら集団訴訟になるよね…

394 :
国年2点救済待ちの俺は、暇な時間を勉強に当てるか
どうするかを悩み中

395 :
銀次郎様が、社一の救済確率を出してるぞ!!

396 :
少し話それるが、27労災って補正なかった云々言ってるけど、
DとEは完全に国語の問題じゃない?
俺がまだ勉強始めたばっかりで、
無勉に近い状態で受けたときでも3点取れたから、
補正がなかったのは分かる気がするけど。
それで、今回の選択式は易化したとはいえ、
知識がないと解けない問題だけだから、
全科目において無勉は壊滅的だと思うけどね。

なので、27労災みたいな問題は試験として相応しくないね。

397 :
>>390
たしかに個数問題の多かった28年も、TACの母数は今回も同じくらいだった
やはり全体としては難化だったのか?

398 :
個数問題スルースキル(笑)

399 :
27年は当時学校の再受験割目的の1年目だったけど
労災3点取れちゃったからなワシ
諸先輩に迷惑かけた

400 :
>>392
俺も独学だから知らなかったんだが、予備校では個数問題スルーしろって教えてるのか?
個数問題でも全部正誤つけられることあるし、大体2択くらいまで絞れて50%くらいは合わせられるから捨てるのは勿体なくないかな
むしろ無勉層こそ速攻で捨ててそうなイメージ持ってた

401 :
個数問題、長文問題、計算問題は後回しにし、解答枝も短いものからみていくのが基本だと思います。得点源である健保、国年、厚年から解くのも基本。

402 :
>>205
北海道、他は確実に解ってたから、はっきり言って何でもよかった。

403 :
社一78%補正かぁ

404 :
>>400
俺も独学だがこんなテクニックは初めて聞いた
んなことやる必要あるか?予想外に正誤や組み合わせで時間食って、個数問題に当たる方がキツいと思うが…
マークミスの原因にもなる

個人的なテクニックとしては、毎回社保に先に手をつけた(健保から
いつも労働法は早かったので社保に時間を割けるようにしたが、奏功したよ

405 :
27年は大半が労災2点補正を予想してたのね。
あの問題より今年の国年のほうが取りやすい気がするんだけどな

406 :
後回しは人による、ある程度勉強できてる人じゃないと、全部後回しすることになる。点が取れる人は長文が来ようが個数問題が来ようが解くスピードはそんなに変わらない。
問題を解く体力をつけるのが大事。いつまでも一問一答なんてやってないで模試やら答練やらを解きまくれ

407 :
>>396
国語の問題は、無勉時のほうが正解できるワナ。
1回目の試験で足切りないが、択一落ちした者が2回目の試験で択一は爆上がりしたが、選択の簡単な国語問題を落とし基準割れ。落ちてしょうがないという心理状態と落とせないという心理状態の差だろうな。
よくある話だよ。

408 :
>>404
個数は全部の選択肢の正誤を検討しないといけなくて消去法が使えない
時間もけっこう使うしそれでいて1点は1点
コスパ悪い

409 :
銀ちゃん更新したよ。

410 :
27労災に限らず
選択過去問10年ほどこなすと
「これ本試験で出てたら
俺、絶対入らない」と思うのが
結構ある。
その時の結果しらべてみたら
なぜ、補正されないのか
不思議レベルの科目が
たくさんあった。

411 :
特に労一な

412 :
棒グラフの境目をもやもやさせるなと言いたいw
ユーキャンにはw

413 :
>>373
択一59の人が落とすのは国年の凡ミスくらい。労一は4点は取れる

414 :
>>410
その時って、すでに補正基準の指標が出てたっけ??

415 :
国年2点救済待ちの人は、来年に向けた勉強をしてますか??

416 :
択一ボーダーは45±1だ!

417 :
ペコとかって昔の合格者なんじゃないの?個数問題時代の合格者なの?

418 :
>>410
だろ?w今年の問題は基本中の基本だよ
だからこそ勉強してない人間が落として救済かよw
この試験制度間違ってるって

419 :
ベテ抜けたらレベル酷いな

420 :
試験開業で予備校から渡された解答速報で選択国年の足切り(2点)でショックその後一切情報遮断していたが
国年選択の救済の可能性ありと聞いて採点してみたら択一8割超えでした。
択一1割下げてもらっていいから、選択国年救済してほしい・・・
あと択一って最高点はどの程度なんですかね

421 :
ベテ抜け大きいわな
去年高得点だけが取り柄のカスベテランが抜けたからなw
去年抜けれなかったベテランは一生やばい

422 :
銀ちゃん、毎度データ提供、あざ〜す!

423 :
>>420
タックの採点システムだと65-67だな。
嘘か真かわからんが。

424 :
>>363
こいつは落ち武者みたいな事言ってるな笑える。落ち武者認定した方が良い輩が多過ぎる

425 :
ズバリ
択一45 補正 一般
選択24 補正 国、労、社、厚

426 :
>>425
激しく同意!

427 :
>>418
こいつも落ち武者だな

428 :
択一45はいかないと思う。
個数問題、ページ数増加による影響は、あるはず。

429 :
労一どうだろう?
周りにも落としてる人が結構いたから
きて欲しいな。

430 :
>>425
シックリきますね〜。択一式は44かも。

431 :
43だろ

432 :
救済は大方の予備校の予想通り、国年だけじゃないかね?
社一労一は可能性あり、その他は望み薄、くらいに思っておかないと、
あとでダメージ大きくなるだけでしょう

433 :
>>425だと合格率何パーセントくらいかな?

434 :
>>431
あり得るね。

銀さんの個数問題と合格点数の関係性(9月2日記載)を見れば、
あり得る。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201808250000/

435 :
>>434
銀ちゃんはこの表を作った時点で、43±1と予想してたね。
その後、各社データを加味して45±1としたけど、試験当日の
予想が的確かも。

436 :
>>430
それでお願いします。

437 :
>>433

12パーセントくらい

438 :
ちなみに社労士nowでは
43点55% 42点20% 44点20% 41点5% 
の確率で予想。
現段階で45点以上はいかないとしていますね。

あ、わたし43です。

439 :
>>432
割と同意だな

440 :
明日のTACの確定値をもって予想は終わり?

441 :
さっき電話があってな、択一42、選択23、国年1、労一2、社一2だってよ!

442 :
今年の試験レベルで救済を出すのは受験生への配慮にも欠けると思うな。。本気で受験した奴なら救済なんぞで合格するなら無くて結構みたいな漢がおるだろ。。
今後の人生にも影響するかもしれんわな。

443 :
>>400
個数問題スルー聞いたことないぞ
全部 前から ガチンコで 解いたが、時間余るぞ

444 :
>>441
またキチガイ情報!

445 :
ウチにも電話あったわ〜
自宅警備員で良かった

446 :
今年の問題が 優しくあろうが難しくあろうが どうでもいいんだよそんなこと
受かるか受からないか だけなんだし
過去の社労士試験は 今よりも簡単 だったぞ
テキストもペラペラで 薄かったしな
そんなにレベルが気になるなら
昔合格した社労士に 今の試験を受けて貰え
解けるわけないから、ほとんど脱落だ

447 :
>>446
過去ってどれくらいだよ
第20回ごろまでならわかるが

448 :
電話って誰からだよ。

449 :
>>441
発表前に、連合会から聞いた、厚労省の人から聞いた、信頼出来る筋から聞いたなど。
全部嘘っぱちです。
今まで当たった事ないです。
もし、ドンピシャなら厚労省の職員一人が確実にクビです。

450 :
これはおばさんの旦那が連合会の役員をやってる友達から聞いた話なんだけど、
今年の択一はすごい出来悪くて42点で、選択の救済は意外にも労安と雇用だってさ!
信頼できる筋からの情報だから間違いない!

451 :
>>450
そうなんですね…国年ないんですか…

452 :
合格基準が公開されて、得点分布のデータも出てしまってるからあまり盛り上がらないね、、、

453 :
>>451
今年は合格者ゼロだって。

454 :
宇宙からバシャールの啓示がありました。
今年は択一46 選択24救済国年2社一2労一2。

455 :
>>360
どうすれば当てたって言えんの?
普通にテキストに載ってるけど。

456 :
>>451
これは超極秘なんですが、国年1点救済とのことです。
モサドのエージェントからの情報です。

457 :
なぜか、厚生年金国民年金が、一点救済

458 :
>>373
ごめん俺も択一59やけど、選択、労基安衛2です。
もう諦めてるけどね。

459 :
根本的に不出来な人間次第でちょっとミスした人の合否が決まる因果なシステム。

460 :
>>450
そのお友達クビ!

461 :
◎国年、
○社一、労一、
▲厚年、雇用、
△労基、健保、
★労災

まあ下馬評はこんな感じだわ

462 :
というか合格基準は厚労省担当だろ…
訴訟の答弁等にウソがないのなら

463 :
今年の選択式、ひねりがあっても、問題自体は簡単。無勉強は、勉強してから受験を勧めるよ。
救済は2科目まで。さあ、秋の夜長、勉強しよう。

464 :
今年は補正対応は無しにして社労士の格を高める年にするのも一考ではないかな
連合会もきちんと管理しないとダメだわな

465 :
216の者ですが、私の発言におきまして理解が及ばなかった箇所があったようです。

ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないことと
する。
@) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合』
行わないって?例えば国年、社一、労一と引き下げた結果労一で
7割を超えた場合、国年、社一もろとも調整しないってこと?

ここは、1点2点が30%に満たない場合、と読むのが正しいようです。
混乱を引き起こしたのでしたらお詫びします。
これでは条文を読めない人との誹りを免れません。

いままでは条文を学校がテキストでかみ砕いてくれて、それでも足りなければ
サポート窓口に解説を乞うこともできました。これからは一人で全責任を
負わなければなりません。

肝に銘じて。

466 :
>>452
あちらの良からぬ思案であったり無かったりにされること考えたらオープンな基準で決められるのはある意味安心感があると思う。

467 :
>>384
365ですが、個人的には
年金は厚年も国年も普通レベルでした。難しめの肢もあったけど、正答は導き出せる内容だったと思います。

労安は1問目から労働時間関係で面食らいました。労働時間関係に偏りすぎな問題構成でしたが、昨今の労働時間に関する話題性から、しっかり対策していれば取れたかと。

労災はやや細かい内容があるが、基本問題もある。

雇用保険は比較的細かい内容もあったけど、徴収法で得点を伸ばせる。

健保は例年どおり。

一般は労一がよく読めば社会情勢から読み取れる肢もあった。

総じてやはり問題の難易度以上に個数問題と昨年度より頁数が3ページほど多いボリュームが、初学者や習熟度の低い受験生を苦しめたと思う。

ある程度答練を積んでいた人なら対応できたが、そうでないと下手したら後半落ち着いて解けなかったんじゃないかと思う。

問題本来の難易度はそんなに変わらないけど、個数問題とボリュームで難易度が高く感じた。

468 :
選択国年に救済いる?
だって、少なくともAとDは基本事項だし、Cは納付猶予と全免の扱いの類似性から推測つく。Eも原則の老基の計算方法が分かっていれば答えられる。
Cは確かに見慣れないけど。

469 :
国語のテストじゃねえんだから類推で解いててどうするよ

470 :
2年くらい前の試験で択一科目別で0点が1000人もいたって架け橋で見たけど本当かな

471 :
各個人にとって難しいか、易しいかは、関係ない。
基準により、粛々と判断されるにすぎない。

ましや、択一と選択が連動するなんて問題外だと思うが。

472 :
発表まで2ヶ月もあるのはいろいろ調整があるから
「明確な基準」をもとにお偉いさんの稟議を経て最終的にあれこれ操作をして決める
予備校の予想やこのスレなんてものはデータをもとにした競馬予想と何ら変わらないのよ
楽しくやろうぜ

473 :
>>286
同じく択一の常識の救済待ちです。
二年生です。

ちなみに去年は択一56点の労一2点で落ちました

474 :
>>469
いや、はっきり答えが出せない受験者でも、推測つくだろうという意味。

475 :
TACが択一45点に修正したみたい。

476 :
>>472
同感です。
漏れる訳のない嘘っぱちを流すなんて、昔勉強して挫折したか、資格は取ったのに仕事が出来なくて廃業したのだろう。
だから受験生に嫉妬している。

477 :
>>475
ホントだw
択一45点だったから順位1000ちょうどくらいだったのが、一気に順位が450くらいまで上がったw
ちなみに選択29点足切りなしな

478 :
そう考えると、俺は結構指標になるような位置にいたのかもしれない
46点だか47点だかの人が400番台って言ってたよな…
選択で足切りは意外と多いのか?

479 :
選択は国語の問題でもあるだろ。
わからん箇所は全体の文章から答えを導き出す

480 :
>>363
>>442
>>464

ID:m/nYnzgA
↑この死に損ない落ち武者延々同じ事言ってるな合格発表日まで毎日同じ事言い続けるんだろな。リアルガイジだな。

481 :
まぁ去年の俺はタックでもずっと10番台キープだったから

482 :
>>417
個数問題は2014年から出題され始めたんだよ

483 :
受験生レベルで言えばネ申ってヤツだな

484 :
順位が3つ上がってた

485 :
TAC択一下げたか
あとは救済科目が気になるな

486 :
なんか疲れた。一喜一憂しても何も変わりません。合否は祈っても変わりません。もう決まってるんです。
救済待ちの人は落ちても受かってもどっちに転んでも役に立つ勉強しよ。変えられないことに無駄な時間割くのは狂気です。

487 :
条文キチってのもいるみたいだが
同じキチでもID:m/nYnzgAの方が何とな怨恨から社会に復讐しそうな負のオーラとヤバさ感じる系キチだな

488 :
地頭の良さに加えてそれに慢心することなく勉強できるからしょ〜がない

489 :
なぜTACの順位が上がるのでしょうか?

490 :
>>479
選択が分からない時のために、ムベンの国語力がいる。労一で発揮できたな。

491 :
>>486
勉強なんて2年目は6月からで十分だ

492 :
あちこちから絶賛の声が届いてるな

493 :
選択は5問中3問、択一は10問中6問取ってりゃ勝負になるんだから
そんなに難しい話じゃねえと思うけどな

494 :
>>489
>>489
予想が46点→45点に下がったことにより
選択択一足切り無し45点の人々が
選択択一足切り有りの46点の人々よりも
上位になったからだろう

495 :
択一59選択足切りありだけどTAC順位が22下がった
ここの書き込み見て自分の順位とざっくり比較計算すると59以上でも足切りある人結構いるね、10人くらいかな?

496 :
>>495
それがこの試験
高得点者が選択で落ち
低得点者が救済で受かる

497 :
高得点者が地獄の裏で
択一厚年救済で天国とかありえるから
もう怖い

498 :
>>494
繰り上がった順位から推測すると、45点で選択択一足切りなしの受験者は
50人に満たないだろう
そう考えると、現在のTACデータリサーチ上の合格者は500人未満
TACの例年の合格者数とそう変わらないな

499 :
>>488
救済でギリギリ合格する奴もトップクラスで合格するやつも変わらないぞ社労士ごときで。
せいぜい社労士受験生の前でしか自慢できない井の中の蛙だわw
昔の外交官とか東大在学中に外交官試験合格して中退して外交官なった方が東大卒より価値があるとか司法試験で優秀な人間が裁判官検察みたいな
そういうレベルの試験じゃないしな全くw馬鹿じゃねーのw

500 :
タックは多少点数が高いけど
最後尾からみたときの位置の感じは
ほぼ的中してるよ

タックで100番くらいなら
全体で見た時もそれに比例する位置

501 :
選択35
択一52
足なしのおれはタックで何位かなー

502 :
去年の役約2500人のうち2000人は健保救済
無傷は500人で
無傷でなおかつ高得点は100人もいない
60点が2000人とか騒いでたカスども
無傷60点など数人しかいない
不合格者の恨みがこのスレを汚すんだよ

503 :
今年も救済はちゃんとあるぜ

504 :
足切りなし択一43の人は何位なんだ
俺は入力ミスって選択足切りないのに足切りありになってしまった

505 :
>>504
安心しろ
解答用紙もマークミスってて足きりありになってるから

506 :
>>502
択一60取れるくらいの奴は選択も取れるだろ

507 :
>>505
つまんね

508 :
逆に「これは何をどう考えても救済がねえだろ」って科目は何よ

509 :
過去5年間の月別業績を見て、さらに資金繰りを見て、繁忙期であるかどうかを客観的に判断する
これが一番
そしてあまりにも無知でむちゃくちゃなことをしていると労基署から指導が入るっていう

510 :
>>508
労災かね
チョロい

511 :
僕は労安がくると思ってます。一問目意外と迷ったのでは?

512 :
>>504
それ俺も合格した年にやった
つまり縁起物だな

お前は受かる

513 :
>>511
いいえ一切何一つ迷うことなく正解をマークしましたが何か?

514 :
>>511
すまん
それはさすがに3万人くらいが答えられたと思う

515 :
>>512
有難う!

516 :
>>505
お前落ちてるわ

517 :
無勉は健保の前と以前とかの判断できるの

518 :
>>494
何だか不思議な感じです。
ありがとうございました。

519 :
>>517
判断できないのでサイコロ勝負になって25%以上の正答率を誇るわけよ
そういう問題が一番救済につながりにくかったりするんだぞ

一番救済に行きやすいのは「ムベンもベテも誤解しやすい問題」だ
今年の国年DEがいい例。問題文よく読めって言っている奴がいるが、選択肢の配置ですでに視線誘導してる

520 :
タックは選択考慮して
順位調整かけてくるよ
二回ほど

521 :
得体のしれない救済データに手を擦り合わせて祈っているヒマがあったら
造花の内職でもしてた方がよっぽど有益だと思うけどね

522 :
>>511
迷った人多いと思う。ヒカルの相談者も迷ったみたいだし俺も迷った。
確か 労基の場合は1ヶ月だったかと、 やっと思い出せた。

523 :
>>502
去年って健保救済で合格した人がほとんどだったんだ
俺、去年択一60 選択34 で足なし合格だけど、全体の30位くらいには入ってたのかな
TACの順位は13位だったけど

524 :
ヒカルの 相談者見て 思ったけど、 1年目で 択一 39点の 実力がありながら 今年6回目と言う
本当に怖い試験だ
一年目で 合格ラインまで あと一歩 あとほんの一歩のはずなのにな。

525 :
>>480
同感。
救済があると何か困ることがあるのか?と思う程のネガティブ。

526 :
無知のためむちゃくちゃなことして行政から指導が入るっていう
1ヶ月に1ヶ月試用期間を設けるあたり、弁護士も首を傾げて労基署も首を傾げる
常識はずれな会社だな〜と誰もが思う。
無知でむちゃくちゃなことをしていると労基署に申告されて、結果的に恥である

527 :
そして、常務は無知である、という結論に至る

528 :
Tac 国年救済されるとは考えてないのでは?
順番が低い

529 :
Tac 国年救済されるとは考えてないのでは?
順番が低い

530 :
試験直後の講評→択一個数増加と長文化でやや難
試験1週間後くらいの講評→択一昨年並みで基準46プラマイ1
現在の講評→自己採点データ平均点去年よりやや下がって試験直後の講評と同じ評価に戻る?
こんなところか

531 :
どうすればそんなに点取れるんですか?とか聞かれても俺だからとしか答えられないな
申し訳ないが

532 :
何度あいうえおに並べて、何度折って、何度収納したことかw
紙が多さと人件費の多さって比例するんだろうな、と思った
電子化進むと事務的仕事って無くなると心から思ったわ
専門性ない事務は特に仕事なくなると思う

533 :
何度あいうえおに並べて、何度折って、何度収納したことかw
紙が多さと人件費の多さって比例するんだろうな、と思った
電子化進むと事務的仕事って無くなると心から思ったわ
専門性ない事務は特に仕事なくなると思う

534 :
>>533
条文キチさんこんばんわ
つか去年のスレでボスに虐められてる補助者君じゃなかった??

535 :
45足なしだったけど、TACが基準点下げたことで確か900位代だったのが400前半まであがったわ
46以上足ありが500人くらいってことだな

536 :
択47 足なし 380位くらい。

537 :
>>520
TACの順位って無傷の高得点順>選択足切りありの人の中での高得点順じゃないの?
それとも選択で補正の可能性のある科目のほうが上になるってこと?

538 :
選択の救済は考慮してません

選択足切りなし択一順位
その次に
選択足切り組みの
選択得点順位順で
その中でさらに択一得点順です

539 :
救済もふまろや大手なら

540 :
タックは役に立たないでオッケー

541 :
選択は救済4科目スペシャル
社一、労一、厚年、雇用 で決まり

542 :
>>541
平成25年(4科目救済)の再来ですな。

543 :
>>538
なるほど

544 :
tacは今年救済入らないと思ってるの?予想してないよね、選も択も 次の予想発表で救済話すのかな

545 :
TACは1番厳しい条件の予想なのかな

546 :
>>544
TACの新基準点と補正科目が今日の10時に発表なるのでしょう

547 :
10時発表のときに救済予想するはず。今年もどこよりも辛めだろ。

548 :
逆に言うとTACの基準をクリアしてれば安心してあと2ヶ月過ごせるわけだ

549 :
補正無し、基準点アップ
救済希望乙

550 :
厳しい方が参考になると思うんだが?

551 :
>>524
1年目から、総得点(択一・選択)の基準点を越えていて、
合格までに6年かあった人を知っているよ。

そんな試験だよ、これは!

552 :
TACの予想は毎年救済無しじゃなかったっけ。

553 :
合格ラインまでいくのは簡単なんだよな

大変なのはそこから

554 :
だいたい1年目で択一45点は行くからな
あとは選択の運ゲー

555 :
>>552
解答解説会の際は、救済無しでとりあえず発表。
今日の段階で、「救済がありそう」と玉虫色の発表。
TACの狙いは早めにリベンジスタートさせる。
一部は、合格返金もあるが、早ければ早いほど用意周到になるから、合格の確率も上がる。
受講生も早く取り込み、合格実績も上げる。

556 :
さっき電報があってな、択一42、選択23、国年1、労一2、社一2だってよ!

557 :
もうそのネタは寒い

558 :
今年程度の問題で4科目救済になったら社労士資格も終わり

559 :
>>556
それおもしろいと思って書いてんの?

560 :
>>554
ほんとそうだよなあ。常識の知らない空欄は
これの可能性が高いなってのを選ぶだけw
次世代法と生産年齢人口で3点取れる出題だった
こと自体も運だからなw

561 :
>>556
もうやめたら?
そんな嘘信じるバカいないから。

562 :
>>558
それなら今までしょっちゅう終わっているな?
あなた挫折したか、社労士廃業して僻んでいるとみた。

563 :
TACは去年、選択救済なしと予想したはず。
救済なし予想で結果ありの方が何かとリスクは少ないから大手ならではの判断なんだろ。

564 :
何故予備校の予想をそんなに気にする
全体の得点分布の状況を推測するための材料になるデータのほうを気にするのならわかるが

565 :
俺の予想は
労災救済なしだ。

566 :
>>565
同感。
合理的な理由が客観的に存在するからな

567 :
俺のマジ予想
選択25 労一、社一、国年補正
択一46 補正なし

かなり良い線行ってると思うが。

568 :
予備校のデータをパクって総合的に判断できる予想屋すらハズすからな
今年はどうなるもんかねえ

569 :
無勉が厚年2点取れるのかな。

570 :
基準公開前は、tac独自の分析が一番説得力があったけ。

もう、やる気なくなったみたいだね。

571 :
>>569
同感、無勉炸裂しやすい科目

572 :
今年のユーキャンのデータと、過去のデータと比べたらこんな感じではないですか。

【選択2点以下割合50%超】
◎・・・国年、労一
〇・・・社一、厚年、基安
△・・・雇用、健保

【選択1点以下割合30%超】
◎・・・国年
〇・・・労一、社一
△・・・基安、雇用、健保、厚年

無勉層の結果次第でほとんどの科目可能性あり。

573 :
>>558
俺はそうは思わんなー。
点取りやすいのは労基、労災、雇用だけで、残りは難しいというよりも誤答を招くような、
いやらしい問題だと思ったけど。
問題自体は基本事項のものも確かにあった。ただ選択肢が混乱させる作り。
問題作った人の魂胆が見え見え。

だから相対的に救済候補となる科目が
多いんだと思うよ。

574 :
出来の悪い層に合わせて基準決めるから矛盾ある結果になるんだろ。
例えば点数上位1000人合格、と出来の良い層基準の方がよほど全うな気がするんだけど。

575 :
dr.tac-school.co.jp/rsch06/answers/user_download_pdf_action/2/1

TACの講評です

576 :
>>569
取れんでしょうな

577 :
ゴメン、リンクできんかった。
TACのデータリサーチには講評が出てるよ。

578 :
>>572
厚年は30%基準届きそうな予感

579 :
tac 選択は国年のみ
択一は救済なし45

580 :
TAC見解
補正は国年一科目にとどまる可能性が高い

581 :
TAC救済国年のみか!

582 :
>>579
まぁ、妥当な予想ですね。

583 :
自社データに基づく限り、と書いてある通りTAC自社データ基準から考察。
当たり前だけどユーキャンのデータは全く考慮してないわけで。

584 :
ところで、無勉強層って全体の何割くらいいるんだろう。

試験会場で、今年の試験は難しかったですなぁって会話してるおじいちゃん達がいて、10年前の試験がどうこうとか話していた。

わざわざ受験料払う趣味って何なんだろう。
理解不能。

585 :
>>584
別に理解しなくていいじゃないの?
あっちも理解してもらうなんて思ってないだろ

586 :
>>574
ほんそれ、ただし選択1点とか択一4点以下が
一つでもあれば除外。

587 :
8割はムベンなのでは?
択一で45未満は勉強してるつもりのムベン層

588 :
結局、足切り補正もいらないと思う。
特に択一で科目4点取れないとか、基本事項を落としているんだから救済不要だよ。知識足りないんだから、不合格でいい。

589 :
うーん、社一厳しいなかな…

590 :
TACの予想は毎年あてにならんけど、でもね・・・
国年、労一、社一、厚年、雇用の全部が救済されるわけないだろうと
今年の受験生の出来の悪さに厚労省も頭悩ませるレベルだぞ

591 :
>>584
以前IDE先生が
予備校通っていない独学組は約6割と言ってたよ

ただ、
独学組=無勉層 じゃないし、
予備校組でも勉強してない人がいるやろし、
何をもって無勉層というかは難しいよね。

592 :
>>583
それって逆もまた然りなんじゃw

ヒカル人財、銀治郎、ペコはTAC講評からどんな見解だすのやら

593 :
>>588
それでは,『基準』は不要ですな。

なかなか、説得力のある見解ですな。

594 :
TACの例年の合格者数からも、妥当な予想に思えるな

595 :
>>589
社一だめですかね

596 :
>>593
比べるレベルではないかもしれないけど、司法書士試験なんて、8割は取れないと合格できないわけで。

例えば厚年択一3点救済で合格した社労士が、厚生年金について聞かれたことに専門家として正確に答えられるかと言ったら、疑問。
その合格に社会的意味あるのかと思う。
だから、廃業者も多い。結局、自営だから営業力の問題も多分にあるとは思うが。

597 :
無勉の割合、去年の公表データから推測できない?

598 :
TACは毎年当たらないし
TAC自体も予想屋でもないから
毎年、
無勉層との乖離も激しいので
あてにならない

このスレ的に
見たかったのは
TAC生の得点分布であって
ユーキャン生には失礼だが
最低レベルのユーキャン
最高レベルのTAC
の得点分布トレンドと
の平成28年の試験センター
得点分布結トレンドとを
併せて分析して予想の
精度を高めて議論しようって
ことなんだから。

599 :
レベルというより
分母確保的な意味の中での
最高と最低ね

600 :
分析おねがいします

601 :
TACの択一平均、補正後44.4か………

602 :
>>596
社労士は基本的に会社相手に仕事するから厚生年金のマニアックな知識など聞かれないしどうせすぐ忘れる
万が一聞かれたら念のため確認してからあらためてご説明しますってしとけば問題ない

603 :
tacの予想はどうなったの??

604 :
国年のみ救済の予想??

605 :
tacの予想が出て、大方の予想が出揃ったわけだが
ここまでを総括すると
国年99%確定
社一60%
老一50%
厚年30%

合ってる?

606 :
tac、なんでデータリサーチの平均は43.8なのに講評では44.4になってるの?デタラメで入力してたっぽい人を除いた点数が44.4ってこと?

607 :
>>606
恐らく下がると思ってましたが、微妙ですが上がるとは想定外?あちゃ〜

608 :
TACの選択平均も択一平均も、各科目0.1点ずつくらい高くなってる
これスクリーニングした数値なんかな?それとも途中集計のやつなんかな?

609 :
>>606
tacはデタラメ入力と思われるデータはカットして講評するよ

610 :
>>606
9月2日時点の数値と同じ。
なんか違うよね。。

https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809040000/

611 :
>>606
てか平均44.4でどうして予想45で出したんだろ?去年の平均より僅かでも上がってるなら46のままで良くない?

612 :
>>610
平均点変えてないんじゃない?
43.8までさがって44.4に上がったとは考えにくい。しかも最初に確定してた数字と同じだし。

613 :
辰巳って、昨年は点数自体はドンピシャだったんだね。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809010000/

614 :
TACに電凸してみようか

615 :
独学2年目、択一55点 選択31(厚生年金2)もいますよ。
自分ですが。だから独学がその8割に全員が入ってるわけないと自分で思うから恐ろしい。
果たして国民年金以外で30超えてる教科があるのか。。

616 :
>>610
たしかに変ですね

617 :
講評の1ページ目にちゃんと「画面上に表示されている〜」って注釈あんね
やはりスクリーニングしたと理解すべきなのか?

618 :
銀次郎さんの分析を待つしかない

619 :
>>616
データ変えるまでもなく結論は一緒ということ

620 :
321 名前:名無し検定1級さん [sage] :2018/08/28(火) 12:00:33.33 ID:E1AIy7U2
選択 
労基安はEが難しいA、Dは選択肢を見て迷うと落とす 無勉はBも入らないので救済あり
労災は易 4択 救済なし 
雇用 易だが無勉は一つも入らず救済あり 
労一 Bは難しい CDは確実に取りたい 無勉層はCDもとれずAも入らず救済あり
社一 BCDで3点取りたい 無勉層は取れるものなし 救済あり
健保 易だが無勉層はDEは入らず 国語力だけでABCが入るかどうか
   救済の可能性は高い
厚年 難 無勉層は読む気力なし 救済あり
国年 難 無勉層は1000分の7も入らず 救済あり


621 :
>>615
自分も厚年、国年もちです。厚年、かなり微妙ですよね。。

622 :
https://twitter.com/okaguchikii

これ、偽物を装った本物らしいで
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

623 :
>>569
ムベンは考えない
鉛筆転がす
だから2点とれてしまう
そういうもんなのよ

624 :
>>613
他の予備校は点数高いベテランが多いけど
あそこは点数に低いベテラン
ついでに選択にも弱いベテラン

だから得点帯は全体平均に
近くなるのよ

でもベテランが多いから
選択式の救済をみるときには微妙

625 :
まぁ妥当な予測だわな

626 :
あとはふたをあけてみるまでだな

はずれれば銀次郎批判
当たれば銀次郎アゲ

627 :
私も厚生年金待ち

無勉(基本すら勉強追いつかない)に不利な科目
しかし一点未満がどれだけいるか?
国年一点未満が多い理由もよくわからんよな

628 :
選択、育児関係多かったのは偶然?毎年こんなもん?

629 :
厚年は2点は50%超えるけど、
1点以下はギリギリ30%いかずに救済無しパターンの予感しかしない

630 :
育児がらみは改正だらけ
改定点が出るかどうかは別として
時代的に当然でしょ

631 :
>>629
ムベンの破壊力
https://www.youtube.com/watch?v=RA2avSxWqU0

632 :
>>631
うは!笑えないが励みになる

633 :
>>631
自虐ネタ動画をUPするという目的で無勉で受験しに行ってるようにしか見えないがw

比較的中途半端な学習層の結果を反映しているユーキャンで
厚年が救済候補に挙がらなかった時点で今回は救済厳しいのかと思ってしまうね

634 :
年度によって、ユーキャン結果から本試験結果で1点以下割合20%以上増加した時もあるんで、厚年も十分に可能性ありますよ。

635 :
>>621
厚年可能性ありますよ

636 :
>>634
そういった事例は過去何回あった?
数えるほどしか無い事例なら「十分」なんて言えない

ユーキャンと今日のTACの講評見る限り、厳しいと思う

637 :
過去の予備校予想と、本試験の結果を鑑みても
国年は、全予備校が救済予想を出してるから

外れることはありえないよな。

638 :
国年て無勉層でも7%という数字はさすがに覚えてくるでしょ。
対して厚年は腰を据えて勉強してないと知らないと思うんだけど。。
どういう現象が起きたんですかね?

639 :
>>638
そこも興味深い

それに得点分布を発表してる場合、国年0点が他科目比べて多すぎる点も興味深い

640 :
>>635
希望は持っています。
ありがとうございます。

641 :
>>638
無勉は7%で覚えるのか
なんの数字かわからないけど

642 :
>>641
まぁまぁ、皆分かってる

643 :
もし国年が救済されたら、試験全体のバランス崩した一番の戦犯は
国年0点の6.5%(TACデータリサーチ)の連中やろなw

644 :
>>640
それほど悲観することはないと思います

645 :
択一 一般補正はUcan Tacでは可能性無し

646 :
選択の総合的で、足切りを設けてほしい

647 :
ユーキャン、TACともに平均点が昨年比+0.1
なんかありそうな気がする

648 :
選択厚年はないな

649 :
これ救済は入らない年になるやろね
過去の合格者が黙ってないやろ、今年の試験レベルでは

650 :
今年はユーキャンとtacが当てにならん年なんかな、tacだと老一救済ないやん。

651 :
>>641
『1000分の5』と記入したムベンもいるはずだ。

652 :
>>649
レベルの問題ではないだろ。
『基準』にそって、該当するかしないかだけだ。

653 :
>>650
ないんだろ、俺もないと思う

654 :
>>651
7/1000を7%と思ってる人が社労士試験受けるんだなぁと思った
0.07%、0.7%、5%、7%みたいな選択肢ならみんな答えられないのかも?

655 :
>>653
十分あると思うが。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809120000/

656 :
tacの講評ってどこでみれるの?
そんな俺は国年2労一2
また来年かなー 泣

657 :
>>656
https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sokuhou.html

658 :
それぞれの予備校の集計したデータは当てにならんだろう?
tac同様にユーキャン受講者だって通信お便り無視の無勉層なら面倒くさいデータ登録なんかしない

659 :
>>649
また昨日の救済ないない救済青汁基地の落ち武者基地か。。合格発表までこいつは毎日救済ないない言ってるぞ。よほど合格率の上昇とか何かの劣等感あるか糖質のマジ基地に違いない。

660 :
>>312
メリット制って意味わからないなら書き込まないほうが恥ずかしくないよ

661 :
こいつは負のオーラがハンパない。
まだ条文キチのが健全。

662 :
TACデータリサーチ、国年選択に関する数字は違和感感じるよな
0点割合とか特に。愉快犯によるものかと勘繰ってしまう

663 :
上に書いた独学2年目厚生年金救済待ちのものです。
今tacの講評をみてやっぱりかと思いました。おそらくtacは対策を練ってたのだろうと。でもまさかここまでとはtac。

試験をしてて独学の自分は厚生年金と国民年金が難しいと思いましたし、救済は厚生年金と国民年金と試験中に感じました。問題がいやらしい本当に試験作成した人は楽しんで作ってただろうなとイライラしました。
なので自分は試験中の自分の感覚に賭けようと思います。
ダメだったら来年頑張ります自分は。
試験作成者fuck。笑!

664 :
>>662
でもTAC講評の表紙に再集計(スクリーニング?)したとある

665 :
>>663
厚年国年救済待ちだが、すげぇわかる。

666 :
TACのデータは上位受験生の出来の良さを測る基準でしかなく、下位受験生の出来の悪さの予想は難しいと思う。
ユーキャンが後者に近しいと思われるもデータと結果は例年乖離する。
が、出来の悪い層の結果で基準が決まるためユーキャンのデータが一番有用だったりする。
去年、雇用ひょっとしたら、はユーキャンデータから浮上しており、TACデータでは微塵も気配無かった。

667 :
>>663
>>666
私も厚年、国年持ちですが本当に良くわかります。TACのデータは厚年、厳しいですが全体に大変厳しいですね。
全体の予測はここからは難しい気もしました。

668 :
国年や厚年の救済を受けるような人が社労士?

669 :
今年の焦点。厚生年金1点が30%超えるか。

670 :
>>663
俺も完全独学だが国年は4点以上はなかなか難しいなと思ったが厚年は余裕を持って満点だったぞ
全部そのまま参考書や問題集に載ってるレベルだから読み込んでればそのまま流れで埋められる問題だったよ

671 :
>>663
まさしくその通りかと。国年と厚年は間違いを誘う嫌らしさがあったと思います。ムベンの後押しが期待できる両者。希望を持ちましょう。

672 :
>>645
資格の大原
クレアールは可能性あると

673 :
あーあ
ここにいるやつらみんな受かればいいのにな
オレは割とお前ら大好きだ

みんな幸せになってくれよ

674 :
>>670
厚年は積立金ではなくて厚生年金基金だったらもっと全体的に出来悪かったかもしれないけれど納期の繰り上げや積立金の運用は一番狙われ易い重要なところだし選択式にせよ択一にせよ問題繰り返す以前にテキストをちゃんと読んでれば普通に3-4点はとれる問題だと思う

675 :
>>674
択一とか論点を覚えるべきとこを丸ばつの結論だけ丸暗記してる人は、今回の選択でドツボったんじゃないかなと。

676 :
一点以下や0点に関してはなぜ国年が多くて厚年が少ないかて論争の結論は
至ってシンプルで
TAC調べでDE間違えた人が約二割で予備校もユーキャンもDE間違えABCで点取れなかった人がそこそこいるからだろう

677 :
>>673
LOVE&PEACEだね。

678 :
国年はDE入れ違いなら2点下がるわけだ
無勉、ベテ問わず破壊力あるわな
基準に強い性質があるから濃厚となる
明らか他の科目とは違うから

他の科目は無勉次第だからな
労一あたりは上振れて、
雇用、厚年は下振れる気がする

679 :
>>672

自分も択一常識3点なんで可能性にすがりたい気持ちは大きいのですが
ユーキャンの「2点以下の人は案外少ない」というのが説得力があるように感じるんですよね。
明日から勉強再開します。

680 :
俺のガチ予想
選択23(救済国年、社一、労一)
択一44(救済なし)

681 :
国年のDE入れ違いは実際そんな多くはないだろ
レックだと選択国年はADEで正解率6割くらいあるけども
BCが4割程度
タックも同じくらいだから学習してる人間でそんな入れ違いは頻発してない
救済に結びつくほど多くはない

682 :
>>673
割と大好きって、結局どのくらい好きなの?笑

683 :
転職の面接の時に黙ってて
入社前に免停になっていたことが後でバレたら問題になるの?

684 :
>>678
たしかに雇用と厚年は、下振れの可能性大いにあるでしょうね。

685 :
>>683
スレチ?
会社の裁量で解雇されるだけじゃない?

686 :
TACだけでなく各社は自社のデータに基づいて分析した結果を発表するのみ。
例えばTACが、ウチはこうですけどユーキャンさんはこうですから云々と言い出すわけもなく。
それぞれのデータ提供層には実際に差があるあら導かれる結果にも差が出る。
だからフリーな立場で各社データ比較がて出来るペコ、銀次郎、ひかるといった面々のブログか耳目を集めるということです。

687 :
これまでの予備校やユーキャン(1点以下29%)データみるとこの1点以下や0点の多さは地味にTAC調べのDE逆2割ってのが全体の傾向にあるとしか思えない。
DE間違えが2割という数字自体は大して多くない
が、それで全体の約2割が2点失ってるとしたら予備校やユーキャンのデータにも顕われてるてるように有力な要因の一つかと

688 :
労一 ユーキャンデータ1点以下21.2%
Tacデータ1点以下 10.1%
来るでしょー!労一救済!

689 :
>>687


>681へのレス

690 :
予備校のデータ登録って、例えば択一40以下や選択で1点科目2個以上があるような人ってわざわざ登録しない人も多いんじゃない?
明らかに不合格でもわざわざ登録する?
自分ならそんなこと目もくれずに次年度に向けて勉強するけど。

自分はフォーサイト通信なので、予備校通いの人の状況わからないんだけど、通学組は律儀にデータ登録するってことか?

691 :
>>686
同意。

692 :

国年あるの?ないの?
俺はどっちでもいいわ
待ってないから

693 :
>>690
それはある
国年のDEが話題になってたから
国年救済待ちがはりきって登録しただけかも
国年はずば抜けているが、結果がどう出るか?
無勉の破壊力を計るには良い年かも

694 :
>>693
ムベンの破壊力なんて毎年実証済みだろ
昨年の選択雇用
昨年の択一厚年

695 :
>>692
あるかないかなら国年はある。
30年試験でこれまでに発表されてる全ての選択式データと
開示後に選択で救済されたパターン比較した場合。

696 :
>>685
入社時に免許戻ってた場合は?

697 :
銀次郎って自称年金博士の北村先生?

698 :
tacも今年の選択は簡単だったって言ってるな。当たり年で良かったな。

699 :
>>698
チャンスを活かしきれないお前らのために
救済もフルコースで用意があるから安心しろ

700 :
いっそ救済無いと決まり切ってる方が気持ち割り切れるのかもな

701 :
救済なんていらねーよ。
DとEの入れ間違い?
そんなんで救済発動してたらきりがねぇぞ。
文章よく見りゃわかる。

702 :
救済に関しては、予備校予想は保守的になる
理由は二つあって、一つは救済があると言ってハズした時のバッシング
もう一つは、読み切れないから

昨年の択一厚生に何で救済が入るんだ?
勉強した人にとっては、勉強したことが出題されて簡単過ぎた
誰も択一厚年の救済なぞ予想しなかった
フタを開けてみれば驚きの救済
ムベンの不出来以外には説明がつかない

だから、本当に最後まで分からない
労基救済だって可能性あるぞ

703 :
昨年の成績が高得点で合格しても、根暗で社交性がなければ、開業しても廃業間違いなし。
有資格者が年金事務所やハローワークの窓口でアルバイトしているよ。所謂、行政協力です。

704 :
>>690
TACのデータリサーチの登録者は、昨年に比べて300人以上少なかった(2194人→1859人)。
15%違うと有意な値だと思うが、ぐぐると得点の低い一昨年のデータリサーチは1810人で、
今年の数字に近い。
つまり平均点が低い年は登録者数が少ない、という仮説が考えられる。
しかしデータがわずかなので登録者数と得点の相関関係について、データがあれば調査したいが…

705 :
>>683
その会社が運送関係とかタクシー会社とかなら十分あり得る
運転に全く関係ないなら解雇無効にできる可能性はあるけど
それ以外の勤務態度等を理由に解雇したと主張されたら泥沼

706 :
>>704
分からん奴だな
tacのデータを根こそぎ調べたって意味ない
あくまで、受験者の僅か5%の標本だろ

707 :
>>705
入社した地点で免許戻っててもそうなの?
じゃあ履歴書には信号無視で捕まりましたとかも書かなきゃだめってこと?

708 :
択一厚年救済が合格率に与えた影響って0%だろw
選択労一救済してたら3%程上がったかな
今年の労一ユーキャンで1点以下21% TACで10%
うん 間違いなく全体1点以下28%でとまる

709 :
>>706
上位層のみの標本調査に意味はないが、標本数の統計取ったら面白そうじゃん

710 :
>>688 なら今年は選択は国年救済のみで択一は45〜46か。合格率4パーセント台かな

711 :
>>708
あくまで自己申告だが、
昨年の択一厚年救済のおかげで合格出来たって報告あったぞ
4万人もいたら、色んな人がいる
自分だけの物差しで考えない方がいい

712 :
広範な知識を有する
ベテの方に伺いたい
2.6%ショックH27の得点分布率って
開示されたんですか?
H28以降はtktk裁判の影響から
公開されてるのは知ってるけど。
ちょっと可能性として
考えてみたいことがあって
知りたいんですが。

713 :
各社択一予想(本命または第一予想のみ)

ユーキャン 46
TAC 45
フェニクス 45
辰巳 44
クレ 47
山川 45
大原 45
LEC 45
ひかる 45
銀 45


怖いくらい45点に集中してんね
総外れしそうだわ

714 :
>>701
合格発表まで悶々として過ごすだろうし

715 :
>>713
45や46で予想出してるとこは前後ていう予防線があるけどなあ

716 :
>>712
自分で調べて出て来なきゃないだろ
そんなデータ欲しがるくらいなら
検索することくらいしってるだろ

717 :
>>704
そんなん
その年どんな問題だったかにもよるし
何の参考にもならんぞ

718 :
俺は昨年悠々と一発合格した、択一は61ね。
ここを見てると無勉のおかげで合格を掴むみたいな卑しい奴が多いな、最低な野郎だわ。
社労士を受験する以前の問題。

719 :
61とか嘘w
不合格者さん

720 :
どうせ健保救済の恥さらし合格

721 :
>>718
すごい!よかったですね!!

722 :
去年の問題で救済とかw
61とか当たり前だろ去年なら
ベテランw

723 :
去年賑わってたよな
60606060606060
60だらけ

嘘つく暇あったら合格しろよ

724 :
ムベンは合ってるか間違ってるかの感触すらつかめていないから
採点をする傾向にあるよ

あとある採点サイトでボーダーだった奴が
「もしかしたら回答が割れているかもしれない」といくつも採点登録したりする

落ちてそうなベテランで予備校を変える検討している奴は
無料案内欲しさにいくつもいくつも採点登録したりする

725 :
>>719
そいつずっと同じ事ばっか言ってる病気

726 :
>>721
ありがとう。貴方だけは救済合格でも将来安心。
他の奴らは人格上不合格ね、かわいそうだこと。

727 :
選択45
国年2点救済
これで合格率は6%位?

728 :
どういうひとが採点しないのかと考えると
俺みたいなチキンハートが採点しないのかもしれん

729 :
>>715
TACはいつも予想外してくるからさ
45点予想怖いんだよw
下に外れればいいけど…

730 :
短期の場合、直接雇用より派遣で入った方が良い場合がある。
それがブラック企業
中小のブラックは総じてバカが多い。知っていて在籍しているのか、知らずに在籍しているのかはわからないけど、それがブラックにいる従業員。
バカ+バカ=バカ
情弱バカは情弱バカのユートピアを築きたいらしいから情弱バカは情弱バカがいいんだって。

731 :
>>673
ひょっとして、あなたは昨年発表の頃、
「お前ら事務指定講習の金あるのか?」としきりに聞いた人?

732 :
優秀+優秀=さらに優秀になり各々も優秀になるが、
バカはそれを望まずバカはバカのユートピアが良いらしいよ

733 :
今回は選択救済で合格決まる人間少ない
択一の基準で絞られる

734 :
択一45
選択国年救済2
これで合格率は6%前後?

735 :
【安倍首相】年金受給開始70歳超 「3年で断行したい」 ★3
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536928175/

736 :
>>708
えっ、35%はいくと思ってましたが。ギリギリで止まるんですか…

737 :
>>713
昨年、辰巳は択一、選択ともドンピシャ。

738 :
>>728
チキンじゃなくてノミだろ

739 :
>>736
大丈夫絶対軽く35%は超えて来る

さっきの方の
https://www.youtube.com/watch?v=RA2avSxWqU0

740 :
>>736
30はいくと思うよ。
蓋あけてみないと分からんが、
可能性としては十分あるよ。
30いかない可能性の方が低いから。

741 :
>>738
一昨年、ノミハートの俺は採点できないまま発表日を迎えた

択一58 選択32 足切り無し

うれしさ半分くやしさ半分だったな

742 :
心配性だなほんとにwユーキャン1点以下29%とか鉄板だろうwユーキャンの人は無勉ではないからなw

743 :
労一2点じゃねーかよ

744 :
>>739
危うく労一ショックで倒れるかとおもいましたよ。これで安堵いたしました。

745 :
>>744
共に祈りましょう!

746 :
社一はどう見られます?

747 :
た、たくいつが、よんじゅうごてんよりしただと、い、いいんだなぁ

748 :
>>746
皆んなの希望通りの救済が入れば良いと思います。が、国年、労一、社一は各社のデータ、銀さん、ペコさん、ひかるさんのブログから可能性は大きいと思いますよ。

749 :
>>748
ありがとう!

750 :
>>726
あんたも人格上、極めて問題あるぞ

751 :
>>726
お前の人生の方がかわいそうだがな

752 :
木枯らしの吹く頃に冷酷な現実に直面するのはあまりにも残酷すぎるので
無用な励ましはご遠慮願いたい

落ちて当然受かって偶然

それが科目基準点を取れなかった受験生の覚悟というものだろう

753 :
ここは救済希望スレ。

754 :
択一44
選択国年救済
プラスアルファ
だな

755 :
択一46点選択26点 救済なし

756 :
択一ボーダーは44か45で救済なし
選択はボーダー25で国年と社一のみ救済

757 :
けっきょくやってることは「激熱リーチきたwww」と鼻膨らませてるパチンカーのおっさんと同じなんだよな

内部抽選で結果は決まってんのに思わせぶりな演出に一喜一憂してる

どこぞの情報誌の内容鵜呑みにして「熱い、これは熱いぜwww」

救われんな

758 :
まー、労一はくると思って、やっぱりこないパターン炸裂しそうだな。

759 :
どうやら選択は昨年比で難化したらしいことはわかったけど、
択一は未だにさっぱりわからんな
ページ増や個数問題増の影響もわからん
試験委員は巧いことやりやがったよなぁ

760 :
国年だってくるくると思って2点集中で救済なしかもしれない
DEで2点はやっぱとれる

761 :
国年はもはやデータ上、救済鉄板。
来る、来ないの話にほぼ意味なし

762 :
>>760
取れんだろ。
各学校のデータを見てみろ。

763 :
各社がこれだけ国年持ち上げといて救済が無かったら
飛んじゃう奴出かねんぞ

764 :
>>761
そだねー(北海道風)

765 :
>>764
だよねー

766 :
TACのデータからみると
国年のDE入れ間違いは2割強程度みたい。
6割強は正解している。

767 :
>>766
安心した。

768 :
各資格学校のデータだけで見れば国年救済はないわけで
国年救済あるかもって話はスクール層と無勉層の点数乖離がある場合に救済あるってだけの予想だから乖離なければ救済ないこともあり得る
国年の受験者全体平均が2.5前後だとないぞ

769 :
>>766
国年DEはTACで6割強しか正解してないのか・・・
本来なら正答率8割超えてもおかしくない基礎問題だと思うと、
試験委員もビックリだろうね

770 :
もう、国年の話は皆んな飽きてる。
なのに持ち出す意味が不明。

771 :
銀次郎更新しとるな
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201809140000/

772 :
国年2点救済はあるに決まってるので、ネタ的にもお腹いっぱいになった感じ。

773 :
ひかるも更新しとるな
http://www.hikarujinzai.com/entry/2018/09/14/231233

774 :
>>772
それだけ、妬んでる奴がいるのだろう。
ほとんど可能性のない救済待ちとかだろ。

775 :
20の数字から好きな数字5つをえらぼー。
数字選択式宝くじSHALOTO5。
年一回好評発売中。次は来年の8月だぉー。
新規チャレンジャー募集中。
さあみんなでSHALOっちゃお。
3・6・8・9・11 (サロンパスでくーっといい気もち)
3・5・6・7・8  (水戸のご老公弥七と八兵衛)


776 :
国年一点もあり得る感じだが?

777 :
労一、社一、あるいは厚年待ちの人が一番気が気ではないので、今後はネタ的にはこちらへシフトしてほしいね。
なお俺は労一だけど。

778 :
>>747
きさまは吃音者をバカにしてるのか
きさまに社労士になる資格はない

779 :
国年一点とかさすがにウソだろ?

780 :
一点救済は見てみたい気がするが、
それをするなら
労基、社一、厚年、雇用はつけてくれよ
五科目、国年一点という最高ボーナス回で皆ハッピーだろう?

781 :
>>780
お前さ、国年1点救済を否定したり肯定したり一体何が言いたいの?
荒らしの愉快犯か?

782 :
>>771
下手すりゃ国年一点救済というところか?

783 :
>>778
道徳感情論と国富論のアダムスミスを馬鹿にしてるよな。アダムスミス読んだおかげで今年受かった

784 :
ここでウダウダやっててもいいんだけどさ。
社労士業界でやろうとしていて、実務経験無い人はそろそろ求人が出始めるから、どうにか潜り込んだ方が良いよ。
実のところ試験合格より求人の競争の方が激しい。
首都圏中堅事務所だと1人募集に50通とか履歴書来るから。

785 :
救済スレも盛り上がらなくなったなあ

786 :
そうか、潜り込めなかったらどうするか考えないとな
即独もな…

787 :
労基とか救済絶対無いだろ

788 :
さっき電話があってな、択一42、選択23、国年1、労一2、社一2だってよ!

789 :
>>788
国年は1点の時代へ突入!ですね

790 :
そー言えば厚年のこの字も出てこなくなりましたが、厚年はいかが相成りましょうや

791 :2018/09/15
全ての資料を勘案すると、
国年は択一救済はなしだ。

ビジネス会計検定 Part16
【省令】消防設備士 甲種特類 第2条目【告示】
【宅建士】宅地建物取引士664 【ラスト2ヶ月】
【2020】令和2年度行政書士試験 part9
フルーツ検定
【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part51【崇】
衛生管理者 part53 <1500出入禁止>
第一種電気主任技術者試験 part6
ネットワークスペシャリスト Part74
【ワカヤマン】語彙・読解力検定
--------------------
【まんぷく】岸井ゆきの1.1【愛がなんだ】
【専ブラ】2ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part184
MILU晒しスレ53匹目
○ちゃん寝るリスナーオチスレ4
【SNH48/BEJ48/GNZ48】直播実況スレ54☆総選挙★演唱会★TV出演★劇場公演
ライブに行く喪女18
【EYE】寺本康之講師スレ【カリスマ】
【カズ】國母和宏 3 【国母】
精神科医を訴えたい
ラーメンズが伸び悩んだのは何故か? [623653551]
【FTP】パワーメーター47watts【W/kg】
つまみは何が好き?
【悲報】 爆笑問題の太田光さん、新潮にまたしても裏口入学を取り上げられてしまう…、どうやらガチだった模様 [471942907]
Steamの面白くて安いゲーム教えて Part261
【DAZN】プレミア総合18/19
【PS4】World of Tanks part176【WoT】
●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●●
アメリカ、ついに医療崩壊。ガン患者が放置されそのまま死亡。オバマケアを拒否し格差を受け入れたツケがこれ [971283288]
みんなのKEIBA★1
仮面ライダーゼロワン/01 Part51【これがわたしの】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼