TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
保育士試験スレ part43
【ステマ・アフィリエイト】電気工事士(一種・二種)スレ死亡【コジキブロガー】
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part69
【池永】土地家屋調査士受験生スレ111【内堀】
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part131
令和元年宅建士試験@35点スレ part2
(甲乙)火薬類取扱保安責任者
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part48
資格マニアになりたい 27th
【ワカヤマン】リテールマーケティング(販売士)1級 Part6

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 378[lm]


1 :2018/08/21 〜 最終レス :2018/08/26
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは2ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 377[Sv/h]
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1533992102/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

今年の試験に向けて頑張りましょう!
試験日:9/2 9:15〜理論、11:25〜電力、14:15〜機械、16:25〜法規
平成30年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H30denkennitteia.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part13
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1529504421/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part77
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1534799011/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/

初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1483872494/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
【過去問】
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける

【重要公式集】
http://www.denkisyunin.com/index.html

【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
http://eleking.net/d/
http://eleking.net/denken3/d3f/

【揃えたい書籍リスト】
https://i.imgur.com/KI4W9Z0.jpg
https://i.imgur.com/HM3kzqF.jpg

3 :
(2017/10/20改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%

4 :
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

5 :
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む

(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw

自己愛性パーソナリティ障害の症状

人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える

6 :
受験番号の法則

0141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目〜10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。

本スレが教える各月の勉強方法

【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)

7 :
      \      やっぱり2chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/

8 :
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |

テンプレここまで

9 :
糞みたいなテンプレやめろよ
気持ち悪いやつだな

10 :
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。

11 :
試験まで残り11日!

12 :
自己採点で合格まで11日クマー!
理論と機械の過去問1年分ずつ行ってくるクマー!

13 :
平成24年度の法規みると
マジでくそむずいよな。
だらけてるやつは平成24年度の法規でも眺めてみると自分の勉強不足感を実感できるよ

14 :
やべぇ、今日全く勉強できんかった
引越し手伝いで夜もやる気が出ない、、、

15 :
989 名前:名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Q0gi [163.49.210.143]) [sage] :2018/08/22(水) 14:07:00.94 ID:G/pp9S3gM
29年理論問2は捨て問だよね?簡単なんだけど作業に時間かかるし、問題よんでも一瞬なにを言ってるのかわからなかった
15分くらいかかるわ
★資料1
https://i.imgur.com/O0Fq5gd.png

現在、資料2を作成中…

16 :
オーム社予想問題29年版電力メチャむずいし。
怒るでしかし

17 :
前スレ989氏へ
前々スレ72で似たような質問が出てるので、その周辺を見返してはどうか。
75と76で解放を要約してみたが。

18 :
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと10日!

19 :
このスレは虎と熊以外の四つ足は出て行ってくれないか

20 :
理論問2か
基本的にコンデンサの中身いじくりまわすような問題は飛ばしたほうがいいと思う時間かかるなら。
それとベクトルの文字式で実部+虚部まで持っていく系の問題。
正直この手の文字式の展開は学生時代の勉強不足がたたってる気がする

21 :
わかって解答40点
まぐれで20点
これで合格

22 :
√の中に虚部と実部が文字で入り乱れて分数が二階建てになってるようなのとか、
正直アホらしいんで、出さないでくれよ
力率も全部0.8と06にしろ
しょうもない計算させんな

23 :
理論は間違いなく全問解かせようとしてないから捨て問を見分ける力も問われてる

24 :
3^2 + 4^2 = 5^2

0.6^2 + 0.8^2 = 1

この2つの式は覚えておいた方が良い。
力率計算等で使う可能性が高い。

25 :
>>21
半分解ければ合格だから

26 :
989 名前:名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-Q0gi [163.49.210.143]) [sage] :2018/08/22(水) 14:07:00.94 ID:G/pp9S3gM
29年理論問2は捨て問だよね?簡単なんだけど作業に時間かかるし、問題よんでも一瞬なにを言ってるのかわからなかった
15分くらいかかるわ
====
★資料1
https://i.imgur.com/O0Fq5gd.png
★資料2
https://i.imgur.com/4Ue9lmq.png

27 :
>>20
キチガイ!問題文に「直流電源で充電」と書いてあるだろ!

28 :
>>21
これでいく・・・

29 :
>>21
流石にないわマグレで20点も取れん
分かって50点マグレで10点狙いコレな
これで俺はスパイラーになった

30 :
>>28
20問中8問(40点)は正解できる実力で
残り12問の中でまぐれで当たる問題数は12×1/5=2.4問
つまり2.4×5点=12点
合計52点しか取れないけど

31 :
電圧降下の式から電力求める計算やって簡単だなと思ってたら数値違うしおかしいなと思ったら
問に有効電力じゃなくて皮相電力求めよって書いてある・・・
なにこのひっかけ、ふざけてるの?

32 :
>>31
気を付けよう。暗い夜道とひっかけ問題
過去問を解くとひっかけには詳しくなるよ

33 :
>>31
何が引っ掛けなのか分からん

34 :
v=√3I(rcosθ+xsinθ) のvは、線電圧の差?相電圧の差?
Iは皮相電力?有効電力?
rは1相の抵抗?3相の抵抗?
そもそも、この式は三相3線の式?単相2線の式?
こういう所をはっきりしておかないと、本番で混乱する。

35 :
超入門シリーズって完全にシコらせに来てるよねこれ

36 :
>>34
線電圧だろ

37 :
問題に30度 60度がでてきたら √3/2 1/2 を掛けたり割ったりしてみる
運が良ければ解答と同じ数値が出てくる
これもまぐれで当たり

38 :
完全KO100点取るまで繰り返すぞ!

39 :
電力でよくある消費燃料量から必要な理論空気量求めさせる問題って、
燃料量に1156かければ、だいたいの値になるのな
正確ではないが、5択のマークシートだからそれで充分判断できる
必死こいてモル計算とかしてて損したわ
ただ、去年出たばかりだから今年はまず出ないから、あんま意味ないけど

40 :
>>39
そういうことを言っていると、一捻り加えた問題が出るのが、電験の面白いところ。

41 :
理論の過去問1年分でダウンだクマー。
出来なかった機械は明日頑張るクマー。
お休みクマー。

42 :
>>41
夜中も勉強しないとダメだクマー

43 :
>>34
そんな式実在するするのか?

44 :
>>39
すげえーこれ使わせてもらうわ

45 :
1156じゃなくて
11560だぞ!

46 :
>>39
他に何かあったら教えてくれ!
暗算で確認できるやんか

47 :
なんかすげーとか思ってたけど
計算するときの値が固定されてるからそうなるのかパッと見た感じその問題ぐらいしかなさそうだな!
でもまあ暗算で確認できるしまあいうて一発やからかなり使えるわ
11560ってもう完璧に覚えたわありがとよ

48 :
去年出たから今年はもう出ないけど理論空気量の問題なんて公式ポンで一発で答えが出るサービス問題じゃねえか(笑)

49 :
>>34
三相電力の公式はなぜ√3倍なのか?(三相電力の公式の導出)
https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-3phasepower.html

三相交流の電力は単相交流の3つ分(3倍)
https://i.imgur.com/2TFhtJb.jpg
https://i.imgur.com/7fpduD5.jpg
https://i.imgur.com/fXiVLLF.jpg

スター結線(Y結線)
https://i.imgur.com/S18vred.jpg
https://i.imgur.com/f9M7ZDK.jpg

デルタ結線(Δ結線)
https://i.imgur.com/ejx70i8.jpg
https://i.imgur.com/VE8jwPx.jpg

50 :
新電気の予想問題程よい難易度でよかったぜよ

51 :
>>39
試しに平成23年電力問15にも当てはめたら答え出た。
すげぇな!

52 :
60点で合格だが、易化した年で80点取るくらいの実力がないと難化した年で60点取るのは難しい感。

53 :
一つ一つモル計算するよりも酸素の質量出してからモルに換算→理論空気量当てはめが一番楽で確実

54 :
>>49
てんで参考にならない

55 :
>>39
こういう計算テクニックは、
計算問題解きまくった人の特権だわな

架空の燃料で計算させる問題が出てきたら困るけど(´・ω・`)

56 :
H26法規の問13が解説よんでもさっぱりわからん
捨ててよかですか?(´・ω・`)

57 :
>>37
奴ら、ご丁寧に√3かけ忘れ/割り忘れた値の解答も
ちゃんと用意してるからな…

×二倍を忘れた解答とか

逆にこれは解けた!!貰った!!と思った問題は、
答えに飛びつかず、最後に一呼吸置いて見直しせんとな…

58 :
>>56
別に良いんじゃない?
とりあえず深く考えず1/ωcでインピーダンス出して答えりゃいいけどね

59 :
>>39
おもしろいな
でもこの問題は大して間違えないし理論と違って時間も余るが確認用に使える
復水の温度が大体7度前後になるっていう話と同じ

60 :
>>56
自分もこれまったく理解できてないんだけど、似た問題ってないんでしょうかね?

61 :
実教出版の教科書の問題です。

分巻電動機で、端子電圧Vが100V、電機子電流Iaが40A、電機子巻線抵抗Raが0.2Ω、
回転速度nが1500min^-1のとき、これを無負荷にした場合の回転速度n′min^-1
を求めよ。

62 :

3日考えてもわからなくて進めませんので、どなたか解いてください。

63 :
>>56 >>60
どんな解説を見たの?↓こんなやつ?
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13_kaisetsu.pdf

↓こっちでは文字だけじゃなく図も使って説明してるけど、これでも分からない?
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo/h26-fa-gui-wen11-13/h26-fa-gui-jie-shuo13

64 :
>>56
あまりないパターンだが、この問題では設置後のコンデンサが基準容量になっている。
基準容量にあわせて%リアクタンスを変換する。
最後に分圧の先を使って電圧を求める。

65 :
>>60
そういう問題だと問題と解法そっくりそのまま覚えたほうがいい
電力コンデンサには直列リアクトルをつけるものっていうのは電力や法規で勉強するので、あの図自体は飲み込みやすい
コンデンサの自己容量基準でインピーダンスを-j100%とおく。(要は1とか100%として考える)
160kvarも自己容量基準で-j100%とおける
後者の6%が直列リアクトルの%インピーダンスなんで、前者の106に基準をあわせるために106/160の比をかける
それが直列にならんでるので、かかる電圧66kvを基準そろえたインピーダンスの比で分圧する

電力コンデンサのインピーダンスに対して5%前後の直列リアクトルをさす
法規か電力か忘れたけど過去問の解説や完マスあたりどこかに書いてあるから
それ知ってるとすっと入ってくる

66 :
最後の5%は3%とかだったかも。まぁそこそこ参考になるとはおもう
夜まで出かけるのでしばらく返事はできないから、レスつけるなら他の人によろしく

67 :
>>61
1630min-1

68 :
>>61
最初の1500min-1のときの逆起電力は92V。
次に無負荷では電流0だから端子電圧がそのまま逆起電力になる。
E=kφNからE∝N
92V:1500min-1=100V:x
x=1630.4347826.....,,
φに関わる界磁巻線は何も書かれてないけど抵抗値は変わってないならそれであってるはず。
まあ界磁巻線が与えられてないなら何も変わってないと思うけどな。

69 :
>>68
界磁巻線抵抗な!

70 :
直流機ってめっちゃ最初の最初やんけ。
やばくね残り10日だぞ

71 :
そもそもあれか界磁巻線抵抗なんて気にせんでふつうに電機子電流0から出せばええのかなんでもななんでもないわ

72 :
そうか分巻やから界磁電流は変わらんのかだからφはそのままでええか。ならそれであってるな
寝起きやとなんかボケるなあ。
当日もっと早く起きねえと

73 :
さすがに>>61は釣りだろ(笑)
3日考えて分からない筈が無い(笑)

74 :
>>73
だよなw
流石にネタすぎる

75 :
さーあお勉強すっか

76 :
無負荷だから電気士巻線電流;無負荷電流がゼロってのが
心情的に分からん。それでなんで軸が廻れる
んだ。

77 :
理解できないのわかる
深く考えないほうがいい

78 :
なあ証明写真4x3cmじゃ駄目なのけ?

79 :
大丈夫だよ。

80 :
first stageの解答なら実教のHPで落とせるぞ。
教科書と中身は同じだ。

81 :
>>76
悪魔で理想的にだからな。
無負荷って何も負荷がかかってない状態だろ?損失もないもないわけ。
ここでゆうは損失は電機子電流とかによるブラシ損であったり電機子抵抗による損失でしょ?それがなくなるということは電流0ってことでしょ?

イメージとしては空回りだよ一旦回ればずーっと回り続けるこんなことはあり得ない。

82 :
てか付け加えておくと始動時は、ある程度電流流れるからなある程度回ってから回転を一定にするために無負荷にして電機子電流を0にしてるだけであって。無負荷だけで最初から動くわけではないぞ。
いきなり最初から無負荷で動いてる問題あるか?
最初何min-1してたところからスタートするだろ?

83 :
>>76
↓まず、ここの「1. 直流電動機の種類と特性」に、以下の記述がある
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12127/
そして回転子が回転すると電機子巻線には発電機のようにフレミングの右手の法則に基づき【逆起電力が発生】する。

↓また、平成28年 機械 問6に以下の記述がある
【平成28年 機械 問6】
無負荷条件の直流分巻電動機では、回転速度に比例する( ア )と( イ )とがほぼ等しく、電機子電流がほぼ零となる。
この状態から負荷が掛かって回転速度が低下すると、電機子電流が増大してトルクが発生する。

【答え】
ア 逆起電力
イ 電源電圧

84 :
>>63
>>65

わざわざありがとう
なんとなく雰囲気でわかったような気になりました(`・ω・´)

85 :
みんな頭いいな。
8年くらいまえに3種とつて
今月エネ管の電気基礎やっつけて
四大機器の復讐始めたとこだったとこ
なんだけど畏れ入ったわ。

86 :
トルク最大のときの滑りを求める問題
分かるけど本番で計算ミスしそう

87 :
複素電力求める問題できょうえき使ったり使わなかったりわけわかんねぇよ

88 :
>>86
まあトルクの一般式
T=3(E2^2/√((r2/s)^2+x2^2))×r2/sから
T=E2^2/(r2^2/s+sx2)になって
こん時のマックスは最終値の定理から r2^2/s=sx2なのでsMAX=r2/x2ってやつか

89 :
>>88
3でくくったところ二乗し忘れてたソーリー

90 :
すまん
わかる人教えてくれ
同期電動機の誘導起電力が端子電圧を超える(ベクトルの斜辺が誘導起電力になる)とき力率1で電機子抵抗を無視したときだけ?
電機子抵抗があるときはベクトル図の斜辺は端子電圧と誘導起電力どっちになる?
わけわからんくなってきた

91 :
>>90
俺質問したんよそれ!
感動太郎って名前で
参考にしてや
https://m.youtube.com/watch?v=LG8LxOwsdRc

92 :
>>90
それであってるよ。
単純に電圧降下や。

93 :
>>63 >>65
ありがとうございます。
勉強不足で簡単な事しか理解出来てないけどがんばってみます。

94 :
>>86>>88の公式を使う問題に出くわした事が無いわ
公式は完マスに確かに載ってるんだがw

95 :
>>92
力率1のときの同期電動機ベクトル図書くとき、
端子電圧まず書いて、端子電圧の先っちょから抵抗降下分戻ったところから下向き直角にリアクタンス分のベクトル下ろしてそこと端子電圧の起点が誘導起電力になるけど

力率が1以外のときと書き方が違うのが意味がわからん、ムカつく
なんでや!

いつも(力率が1以外)の書き方だと誘導起電力を基準に書き出して同じ方向に抵抗分ベクトル伸ばしてそこから直上にリアクタンス伸ばす、それで斜辺が端子電圧になるやろ?

なんで、力率イチときだけ書き方が違うんや!
いつもの書き方と合わん!
ムカつくなんでや!

96 :
いつもの書き方違うな、力率分角度ずらしてところから直上やね

97 :
>>95
基準は誘導起電力やぞ

98 :
これだけシリーズ全科目1〜2周しかしてないし無理っぽい感じがしてきた

99 :
>>98
これだけ法規は、ゴミだから無理だよ

100 :
この例題22みたいな問題苦手だわ(笑)
直流機の始動抵抗の問題


https://i.imgur.com/0H08U7i.jpg

101 :
ゴミではないが足りない部分は結構あるね、計算類は完マスより
簡素で分かり易いと思うw

てか電験合格の先生、最近の質問も普通にレスつけてくれてて
ワロタ、ほんまええ奴やでw

102 :
>>97
ふつうはね。
でもcos1のときは端子電圧から書き出す
そうやないと誘導起電力が端子電圧を上回らない

普通と違うのがムカつくわけですよ

103 :
>>90
↓ここに、以下の記述がある
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12105/
ただし、タービン発電機のような円筒機では一般に電機子抵抗に比べて同期リアクタンスの方がはるかに大きいため、電機子抵抗を無視して簡易的に考えることもある。

↓これは電機子抵抗を無視しなかった場合のベクトル図
https://i.imgur.com/ZczA1HI.jpg

↓これは電機子抵抗を無視した場合のベクトル図
https://i.imgur.com/9hMQ9S3.jpg

ベクトル図の書き方の違いと、力率が1(=θが0°)かそうでないかは関係ない

104 :
>>103
発電機は理解できる
端子電圧より誘導起電力が高いのは自明
電動機のときだけ、しかも力率1で抵抗無視しないときがいつもとベクトルの書き方違うんよ?

書いてみ

105 :
>>104
力率1以外でr成分無視しないベクトルかけや

106 :
>>105
そう書くと誘導起電力が長辺にならねえんだよ
書いてみ

107 :
力率1以外のときはええんや
1のときだけいつもと違う書き方しないといけないんだ

108 :
>>102
いやいや普通に抵抗ありバージョンで誘導起電力から書いて一通り書きます。
ベクトルは平行移動できるわけで単純に抵抗部分を取ってからリアクタンスのところのおしりの部分を誘導起電力の先端と繋げれば端子電圧のベクトルかけますよ。
そっから抵抗部分を抜かしてリアクタンスのところだけ平行移動すればいいだけ

109 :
>>107
しないといけないわけないだろバカか。
式を書いてみろよ。力率1の時とそれ以外で。
お前、ベクトルは不思議な矢印じゃねーんだぞ。式を視覚的にしてるだけ

110 :
>>108
そうそう
なんで抵抗部分を取るような書き方になるの?

111 :
さっきラジオで女子アナが今日は処女の日って言ってたんだけど忘れないうちにシコってかまん?

112 :
そもそも式も書かずにベクトル図がどうだこうだと質問するな。
突然適当に矢印書くんじゃなくて、式を見て(角度と長さ)書くのに、あのときはこうだ、このときはどうだと騒いでなんになるんだ。

113 :
>>110
そりゃリアクタンスに比べて抵抗の方が圧倒的に小さいから近似して0ってこと。
これは、もう実験とか経験によるものだからなんでそうなるのって言われてももう図書館とかで自分で学んでくれ

114 :
>>90
>同期電動機の誘導起電力が端子電圧を超える(ベクトルの斜辺が誘導起電力になる)とき力率1で電機子抵抗を無視したときだけ?
いいえ。力率1、遅れ力率、進み力率のいずれの場合も、常に誘導起電力が端子電圧を超えます

>電機子抵抗があるときはベクトル図の斜辺は端子電圧と誘導起電力どっちになる?
常に、端子電圧がX軸であり、斜辺が電機子の誘導起電力です。

115 :
>>114
遅れ力率のときは端子電圧の方が高いんだが

116 :
>>115
何を根拠にそんなことを言うのかな?

117 :
ごめん、完璧に理解できた
誘導起電力と端子電圧の位相が同じと考えてしまってるから駄目なんだ
無意識に力率を誘導起電力と相電流との関係と考えてしまってるから間違うのか
レスくれた人ありがとう
すまん

118 :
>>117
なんか本当に理解してるかその文章から読み取れないがまあいいわ。

119 :
>>116
X軸基準を端子電圧にしたのか。まあ仮に電流の力率がどうであれ誘導起電力>端子電圧とします。
じゃあそもそも抵抗が存在してる時に電圧降下が発生します。その電圧降下により必ず端子電圧より誘導起電力が小さくなりますよね?
その理論に反していますよあなたが言ってることは。

120 :
>>119
多分あんたは実はよくわかってないよ

121 :
これであってるかわかりませんが私が思うに端子電圧と誘導起電力の大小が変わる瞬間は力率が1のとき。
端子電圧と電機子電流が同相かつ進み電流であればRンチ効果のようになって確実に誘導起電力が大きくなります。しかし遅れ電流であれば端子電圧の方が若干でかいはずです。
なので同相(cosθ=1)のときは、抵抗あるなしで皆さんの言うような逆転が発生するのだと思います。もうこの件で言い合うのは時間の無駄なのでここで私はもう手を引きます。

122 :
ヒートアップしてすいません!
みなさんの合格を祈ります

123 :
>>119
確かに!私が完全に勘違いしてました。。。
↓この同期発電機のベクトル図をペイントソフトで加工して、VとEの文字を入れ替えた図を後で時間のあるときに作成してみます
https://i.imgur.com/1rNEfpM.jpg

124 :
間違いを確信したのは↓これを見たから
https://i.imgur.com/V5krdHT.jpg

画像の引用元
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12106556037

125 :
>>124
だろ?
何でも上からは良くないぞ

126 :
>>125
>何でも上からは良くないぞ
意味不明なんですけど…

127 :
>>126
あ、ごめん
人違いだったw

128 :
同期機なんて雑魚どうでもいいじゃんw
ラスボスはパワエレだから間違いなくなw w w

129 :
賢者の石をゲットした(*´∇`*)

130 :
いや誘導機が一番難しい

131 :
>>127
過去に学んだことがあり、ネットで調べて裏付けもとって絶対的自身があることに対して、異なる意見をする人に対しては、その人のためにも厳しく上から目線で言うように最近はしてる
でもこの件は、学んだ記憶がなく、ネットで調べたことを頼りに、こうなんじゃない?という内容を書き込んでただけだからね

132 :
今年の電力B計算は水力、変電、配電かな
変電、配電ってムズくしほうだいだから嫌だ

133 :
各電動機の用途を調べてみたので参考までに

電動機の顔ぶれ
https://i.imgur.com/9sFY53l.jpg

直流電動機が使われているところ
https://i.imgur.com/P7Mw84c.jpg

同期電動機が使われているところ
https://i.imgur.com/pxsIFrL.jpg

かご形誘導電動機が使われているところ
https://i.imgur.com/iCk5lx5.jpg

巻線形誘導電動機が使われているところ
https://i.imgur.com/lG7qkNO.jpg

134 :
↑引用元
http://6.fan-site.net/~haasan55/MotorKaobure.htm

135 :
クマーはどこいった

136 :
>>132
完マス電力を眺めていると多数の重箱の隅共が舌なめずりをしながら今か今かと出番を待ち構えているぞw w w

137 :
自分が電動機について学んだ1980年頃は、インバータエアコンが世界で初めて人で発売された、そんな状況だったので、産業用電動機でインバータ制御なんてなかった時代
https://i.imgur.com/J0FJjEL.jpg
↑引用元
http://www.hmv.co.jp/link/ieaddon/webslicecontentsaf/site/ienec1/#container

138 :
世界で初めて日本で発売された

139 :
電力のB問題の(b)難しいやつは飛ばしてる
特に火力の化学式出てくると嫌気がする

140 :
発電所の効率とかそのへんの問題はサービス問題だぞ
すべてワンパターンの類題と化してるから得点源以外のなにものでもない
どう立式するか数こなせば勝手に覚える
最後までわかりづらいのはラスボスの復水くらいだが
発電量に対する消費熱量(入力)=発電量の熱量(出力)+復水の熱量(捨てられた熱)、熱量でイコールを作るってとこさえつかめば楽勝

141 :
範囲が広すぎて覚えた先から忘れてくwww

142 :
化学式のやつって二酸化炭素の量とかの奴なら
ボーナス問題やぞw

143 :
https://i.imgur.com/7n4DBk0.jpg
交流電動機ではこの周波数を変えるのも外部の変換器で行うので、可変電圧可変周波数装置(VVVF)が必要になります。
いろいろな方式のVVVFが1975年ごろより、実用化され、大容量電動機への適用がなされましたが一般的ではありませんでした。
やがて自分でOn-Off出来るパワー半導体の出現により、VVVFは、広い用途で使われるようになりました。
http://6.fan-site.net/~haasan55/MotorTsukaikata.htm

144 :
二酸化炭素はサービス問題だけど去年出たからな
今年は効率か?復水はやめて

145 :
計算問題の奇問の1問くらいどうでもいいよw
ここ2年の電力は論説問題が鬼畜なんだからw w w

146 :
>>135
H27の機械で苦しんでるクマー!
今日は見てるだけの予定だったクマー!

147 :
試験が近いのに勉強はかどらない

148 :
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと9日!

遂に一桁!!ラストスパートだ!!

149 :
>>145
二種の一次解いてみるといいぞw
あれ論説の穴埋めみたいだから勉強なるし。

150 :
法規以外は今までの理系知識がアシストして簡単に60点以上だけど…

151 :
機械も去年の問題から予想できるかなと思ったけど無理だ類題とかほぼない
絞れるのは電力と法規だけか

152 :
確実なのは電力の大幅易化だけだな

153 :
>>149
2種1次の過去問をちょろっとやった事はあるけど、やっぱり電力の過去問の論説問題は3種の範囲内からしか出てないんだよなあ

154 :
眠いクマー。
来週月曜の午後と金曜日に有給取ったからラストスパート頑張るクマー!
お休みクマー!

155 :
>>154
眠い眠いうるさいクマー

156 :
>>152
今年の電力受験組はラッキーだな

157 :
タイガーからクマか笑わせるな

158 :
>>152
その分、機械が久しぶりに凶悪な本性をむき出しにしそうで怖い

159 :
今年簡単そうだから法規ほど電力やりこむ気にならないんだよな
というか時間がもうないわけだが

160 :
電力は易化すると決めつけて、三年連続五回目のスパイラー。

161 :
電力が去年並だったらスパイラーだわ

162 :
電力なんて本気出したら手を付けられなくなるぞ(笑)
まだまだ全然本気なんて出してないからな
完マス電力452ページあるけど、過去問15年の論説問題なんてその中の極一部だもん
いくらでも重箱の隅から問題を引っ張り出してこれる

163 :
外れるかも知れないが書き残しておきたいので書いておく。
今年の難易度は去年と比べて変わるだろうとは思う。
根拠
平成28年度試験の時に熊本地震の影響で科目免除の期限を1年伸ばされた受験者がいた。
なので平成28年度と平成29年度の難易度はあまり変わらなかった。
(機械のみ優しすぎたのを若干調整)
よって今変えないとかなりの年数同じになってしまう。
さらに平成30年度試験は西日本豪雨の影響で科目免除の期限を1年伸ばされた受験者がいた。
なので、今変えないと平成28年〜平成31年の4年間難易度を変えないことになりかねない。
なので、今年は何が何でも変えるのではと思う。
自分の予想
理論 並〜難
電力 易〜並
機械 易〜並
法規 並〜難
外れても責任は取れないので、参考にしないことをお勧めします。

164 :
外れるかも知れないが書き残しておきたいので書いておく。
今年の難易度は去年と比べて変わるだろうとは思う。
根拠
平成28年度試験の時に熊本地震の影響で科目免除の期限を1年伸ばされた受験者がいた。
なので平成28年度と平成29年度の難易度はあまり変わらなかった。
(機械のみ優しすぎたのを若干調整)
よって今変えないとかなりの年数同じになってしまう。
さらに平成30年度試験は西日本豪雨の影響で科目免除の期限を1年伸ばされた受験者がいた。
なので、今変えないと平成28年〜平成31年の4年間難易度を変えないことになりかねない。
なので、今年は何が何でも変えるのではと思う。
自分の予想
理論 並〜難
電力 易〜並
機械 易〜並
法規 並〜難
外れても責任は取れないので、参考にしないことをお勧めします。

165 :
誰も参考にしねぇから心配すんな

166 :
天災で科目免除1年伸ばしたでどこソースよ?
HPにあんの?

167 :
熊本県熊本地方の地震に係る災害救助法の適用地域に居住する
電気主任技術者試験における免除規定の適用を受ける皆様へ(お知らせ)
ttp://www.shiken.or.jp/news/gyoumu/20160518denkentokurei.pdf
平成30年7月豪雨に係る災害救助法の適用地域に居住する平成30年度電気主任技術者試験受験者の方へ
ttp://www.shiken.or.jp/pdf/H30denken_gouu.pdf

168 :
>>166
167が科目免除1年延長の根拠です。

169 :
センタートップページがからのアクセス方法
最新のお知らせが書いてある箇所の右上のお知らせ一覧を押して
4を押すと、平成28年度の延長が
1を押すと(お知らせ一覧で最初に飛ぶページ)平成30年度の延長が
それぞれ記してあります。
(平成30年8月24日現在)

170 :
勉強前の難易度:理論>機械>電力>法規
ある程度勉強後の難易度:機械>電力>法規>理論
突きつめた後の難易度:電力>法規>機械>理論

171 :
法規は覚える項目の底が見えないのがつらひ

172 :
機械の易〜並はないな2年連続小易だから
並〜難と予想w

173 :
2年連続小易じゃなくて大易>小易か

174 :
電力は優しくなる可能性高いかな

175 :
今年電力難しくしたら合格者数おかしくなるもんな

176 :
電力は今年2割くらいまで合格率上がっても不思議じゃない感あるしね
理論が11%くらいまで落ちそうな気がしてる
法規もいきなり昔みたいな甘々な難易度にならんかなぁ
機械は一番自分が落ちそうなラインのムラが激しい今年受けないけど

177 :
難易度予想はともかく
それなら何で合格点も合格率も
毎年 大して変わらないんですか
それともその数パーセントの差が
難易度の差ですか

178 :
正直難易度予想なんて何の意味もない
仮に易化すると予想して、勉強の手を抜くことなんて出来ないだろ?

絶対なんてないからな
考えるだけ時間の無駄

179 :
でも、ボード線図とか情報手を抜いちゃう

180 :
暇な時間みつけて雑談ついでに予想なんやが?
そこまでカリカリすんなよw

181 :
>>177
言ってることよくわからん
合格率が変わらない→????
合格率が違うならなぜ大して合格点が変わらない→難易度によらず合格点が大して変わらないから合格率も変わる
原因と結果が逆

182 :
麻友ニーしてかまん?

183 :
親の介護で受験できなくなった
みんな俺の分まで頑張ってけろ

184 :
あらら・・・

185 :
>>183
あと1週間だけなのに頼ることができる人いないのか…

186 :
>>183
俺はおやじが治療不可になって、食事も取れなくなって水分点滴だけで1か月目だよ。
いつ亡くなってもおかしくない状態で、正直試験に行けるかわからない。
葬式にでもならない限り試験は受けるつもりで、勉強ポチポチやっているけど
モチベ保つのが難しいし、落ち着かないわな。

187 :
法規と電力の計算問題なら全部解説できがするわ。お前らなんでも聞いていいんやぞ

188 :
>>186
家庭の環境も大切だね
親>>>>>>>>試験だから

189 :
身内に御不幸があったり、結婚出産とかで試験どころではなくなるのが社会人のつらいところやね。
自分も初めて電験を受けようと思った日は葬式で受験しなかったし。

190 :
機械は計算より論説がわからんわ

191 :
>>190
論説があやふやだと本番の計算問題でもあれ?ってなるから各回転機の特性はよく理解してたほうがいいぞ!
去年計算問題できるから余裕だろと思ったらこうなった!

192 :
>>186
何とか頑張っていただきたいです。
お父様も。

193 :
そろそろ本気だす

194 :
テスト前になると変な自信出てくるよな。

195 :
逆リーチかかって残り1教科残しで身内の不幸や台風による交通機関麻痺とか辛すぎ

196 :
お゙ぼゔゔん゙ごぼん゙っく

197 :
電力予想問題日に日に解いてるけど
80→70→55→65
お盆明けで確実にアホになったわ

198 :
毎日上司に怒鳴られててもうだめだ
お盆9連休全部犠牲にしたのに抜けてる

今日はもとから有休だったからあれだけど
残りの勉強可能時間3日しかない

199 :
今年も俺たちの暑く長い一日がやってくるのか…

200 :
試験会場の中はめっちゃ寒いぞw
冷え性の女性はちょっと寒すぎるんちゃうかなっていうくらいキンキンに冷えとるw

201 :
誰か電力法規で悩んでる問題はない?
動画解説作ってみるよ

202 :
法規の問題なんですけど。
どこに何を設置するという問題が全然分からないんですがどこかまとまって解説してくれる感じのサイトとかないですか?
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h25/houki/h25h_no10.html

203 :
>>187
法規の支線の問題の解説お願いします。

204 :
>>203
どれか問題貼ってみて。
>>202
ちょっとやってみる

205 :
その問題他に似たような類題なかったっけ15年分で
俺自身10年おきに単線図の問題が出てるレスしたきがする
Gr付きPASのGrが何かわかれば自然と穴埋め埋まるはずだよ
下半分は普通に電力で保護リレーとか遮断器とか勉強してたら間違えないっしょ

206 :
>>204
全般です。
公式どれを覚えればいいんですか……。
N=F×安全率/面積×[kN/mm^2]×効率
であってますか?
Fを出す式とかが良く分からなくて。

207 :
>>202
これ、俺宛じゃなかった( ´-ω-)
>>206
公式は良くわからない。
問題の通り計算するだけ。

208 :
>>207
なんだそれ笑

209 :
>>208
安全率は掛けるとか割るとかそういう意味不明な覚え方はしてないだけ。
支線にかかってるFなのか、かけて良いFなのかもわからない。
そんな曖昧な質問されても困る。
どの公式覚えたらいいですか?って、そんなもん公式は全部覚えろとしか言えない。
場合によるのだから問題を出せ、と言っているの。まずは題意を読み取れているかが問題なわけ。

210 :
>>206
見た感じ力とか張力そのものがわかってないレベルなら説明しようがないが
安全率をどう扱っていいかわからないっていう話なら、電験合格の過去の法規演習で「引っ張り強さはその素材の限界値のようなイメージ」
「安全率をかけるか割るかどらかといったら割る」「引っ張り強さ÷安全率=最大許容張力(実際に電線施設するときに使う張力T)」
引っ張り強さにあわせた立式するなら(実際そんな使い方するかは忘れた)より線の引っ張り強さ(kN/断面積)*断面積*未知の条数=T*安全率 などで式をたてれれる

211 :
機械に関しては55→35(論外)→55→70
お盆明けで頭良くなって草

等価交換や。

212 :
2018年の4科目予想してみろ

213 :
>>187
この問題をお願いします

https://i.imgur.com/4AqzV9L.jpg

214 :
支線に関しては電線側のモーメントと支線側のモーメントの
釣り合いが取れてるって事を分かってれば問題は解けると思う

215 :
>>213
多分答えは2番かな?
解説動画作ってみるね

216 :
答え2になったけど、これ向きが違う無効電流と有効電流って合成していいものなのかな
はじめてみた希ガス
まぁ無効電力の向きかえても180度位相?がかわるだけって思えば合成できると考えてもおかしくないが

217 :
この時期になってそんなことにつまずくようでは論外ですよホンビノス貝ですよ

218 :
>>212
理論55
電力60
機械55
法規53

219 :
>>217
三種の合格通知見せてみろビノス貝。
でも見せれないノス貝。
だって受かってないノス貝。

220 :
来年に向けて完マスする・・・

221 :
2ちゃんしてる時点でお前の言葉に説得力はない

222 :
>>220
電力受けるんだったら
電力からやるんだぞおー多いからなあ

223 :
今年の電力は高確率で易年なのにもったいないw

224 :
>>215
答えは2で正解です
でもこういう問題は本番では多分出ないとは思ってるw

225 :
その問題の力率抜きにしたのならでそうだがねw

226 :
>>224
今動画アップしてます。
ベクトルというと複雑に考えてしまうかもしれませんが要するに縦と横に分けて考えてるだけです。
なんか微妙でしたらもう少し詳しく説明します。
あんまり長いと退屈かと思うのでサクサクっとするようにしてます

227 :
>>222
了解しました。来年は機械も復活するので頑張ります。

228 :
>>213
>>224
https://youtu.be/9g9bQbXHJKg

参考になれば幸いです

229 :
>>228
分かり易かったです
ところで説明に使われているのは何というソフトでしょうか?私も使ってみたいです!

230 :
>>229
それは言えません(理由はないです)

231 :
別の視点から少し補足すると

100Vが掛かっているところに10A流れるということはインピーダンスZ=10Ω

遅れ力率力率0.9ということはZ=R+jXLであり、 R=9Ω、XL=√(10^2 - 9^2)=√19Ω、10=9+j√19である

遅れ力率力率0.8ということはZ=R+jXLであり、 R=8Ω、XL=√(10^2 - 8^2)=6Ω、10=8+j6である

200Vが掛かっているところに20A流れるということはインピーダンスZ=10Ω

遅れ力率力率0.7ということはZ=R+jXLであり、 R=7Ω、XL=√(10^2 - 7^2)=√51Ω 、10=7+j√51である

232 :
>>228
ありがとうございます
引き出しがまた1つ増えましたw

233 :
ここまで過去問鉄砲で合格基準割ったのは2回だけなんだから受かれでござる〜

234 :
>>232
他にもあれば言ってみてください。
電力と法規なら助かります。

235 :
ホンビノス以外の二枚貝はこのスレから出て行ってくれないかクパー

236 :
さっきの動画の問題ですがなんでIbBは電源側に向かうんですか?

237 :
>>234
避雷器の施設について教えて下さい(H22年A) 省令49条

避雷器省略条件の
使用電圧が60,000Vを超える特別高圧電路において、同一の母線に常時接続されている架空電線路の数が、
回線数が7以下の場合にあっては5以上、回線数が8以上の場合にあっては4以上のとき。

これの意味するところがさっぱりわからない

238 :
>>210
ありがとうございます!今年支線出ても大丈夫なように復習しておきます。

239 :
>>236
疑問に感じる理由は何でしょうか?

240 :
>>239
中性線は電源側に流れる場合と負荷側に流れる場合の2つがあると思いますが、
負荷に流れる電流の大きさは10Aで同じです
この場合なんで電源側に流れるのかなって思いました

241 :
>>239
あ、有効成分が負になることはないからですかね
解決しました

242 :
>>240
10Aを有効電流と無効電流に分けて考えてみよう
力率が2つの負荷で違うから有効分、無効分それぞれで電流を比較する
別の言い方をすると負荷がバランスしていないから中性線両端に電位差が生じ電流が流れる

243 :
>>241
その通りですね。動画では中性線に流れる電流IBbの向きを電源へ向かう方向として仮定して計算しており、計算結果の有効成分(実部)が正の値になっているので、仮定した向きそのままということになりますね
https://i.imgur.com/JSbOiCO.jpg

244 :
>>243
ありがとうございます
助かります

245 :
理論の話で申し訳ないんですが、相互インダクタンスについてなんだけど
http://iup.2ch-library.com/i/i1929788-1535106110.jpg

この解答133.33ではいけない意味ってあるんですか?
解答にないからBコイルについての回答だとは分かるのですが、なんとなくでしか理解出来てないので

246 :
理論の話で申し訳ないんですが、相互インダクタンスについてなんだけど
http://iup.2ch-library.com/i/i1929788-1535106110.jpg

この解答133.33ではいけない意味ってあるんですか?
解答にないからBコイルについての回答だとは分かるのですが、なんとなくでしか理解出来てないので

247 :
連投してしまいましたごめんなさい。

248 :
>>246
また来年頑張れよ!

249 :
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと8日!

来週の今頃は、試験前最後の夜にビクビクしているはずだ!

250 :
試験日
2018年9月2日(日)   試験日まであと8日!
2019年9月1日(日)   試験日まであと372日!
2020年9月6日(日)   試験日まであと743日!
2021年9月5日(日)   試験日まであと1107日!
2022年9月4日(日)   試験日まであと1471日!
2023年9月3日(日)   試験日まであと1835日!
2024年9月1日(日)   試験日まであと2199日!
2025年9月7日(日)   試験日まであと2570日!
2026年9月6日(日)   試験日まであと2934日!
2027年9月5日(日)   試験日まであと3298日!
2028年9月3日(日)   試験日まであと3662日!
2029年9月2日(日)   試験日まであと4026日!


251 :
普通に参考書に載ってました失礼。
相互誘導作用の誘導起電力は他方のコイルの電流変化の割合に比例します。

252 :
エコテクノ本は、分厚いけど
下ネタ省けば、2/3ぐらいになる。
何で下ネタが太字なんだ?
解説はメチャクチャ詳しいな。
賢者の石ゲットだぜ。

253 :
去年の法規B計算は金属管と変圧器の短絡電流だったから今年はおそらくでない

254 :
>>237
それ電験一種の平成28年 法規 問5で出題されてる内容ですね
https://i.imgur.com/T984Kzm.jpg
引用元 https://denken-ou.com/c1/houkih28-5/

回線というのは↓ここに以下のような説明がありますね
https://www.tainavi-biz.com/energy-iot/867/
特別高圧のような高圧電力では、停電している時間を最小限に抑えるため、本線と予備線の2回線以上の受電方式が採用されます。
https://i.imgur.com/WJxfdlc.jpg

使用電圧が60,000Vを超える特別高圧電路において,同一の母線に常時接続されている架空電線路の数(A)が,
回線数が7以下の場合にあっては、(A)が7のうちの5以上,
回線数が8以上の場合にあっては、(A)が8のうちの4以上のとき,
これらの場合において,同一支持物(一本の横木にみたいな感じ?)に2回線以上の架空電線が施設されているときは,架空電線路の数は1として計算する。
その架空電線路1に対し1つ避雷器を施設すること

みたいな意味かも

255 :
>>224
参考書とか含めて理論でも無効電流と有効電流がすれ違うのはじめて見たから出ないかもだけど
頭の体操にはちょうどよかった
無効電流の向きが180度変わっただけならどっちみち合成した電流の正負の向きが変わらない

256 :
計算問題はもちろんだけど
厄介なのは論説問題
できそうでできない

257 :
クマーはどうした?

258 :
法規は過去15年の過去問買って近年7年の計算問題と7年以降の文章問題やっとけば1週間の勉強でも十分戦える。解説は必読だからね&#12336;

259 :
来週の月と金曜日に有給とったからそのときやるクマー

260 :
受験票に貼る写真は、去年のやつと同じ奴使ったらまずいかな?

261 :
あ、、、写真忘れてた

262 :
近所神社で合格祈願お守りを買った
明日はパワースポットで評判な神社も行こうと思う

263 :
>>260
容姿に変化がないなら大丈夫
例えば禿げてたりすると怪しまれる

264 :
>>246
よくわからんが式の立て方間違えてないか?
俺も相互インダクタンスの公式単体はLの親戚くらいに適当にしか覚えてないが
Bでの起電力が0.3なら起電力e=0.3=M*Aコイルに流れるIの変化量/時間の変化量であってるはず
答えの解説でどう納得してないのかがわからん

265 :
>>252
下ネタえっぐいよな
でも案外下ネタ好きじゃなさそうなんだよな
執筆疲れてくると真面目になってるような感じする

266 :
>>257
今日はH23理論で撃沈したクマー!
てか257さん、よく有給取ったの覚えてたクマー!
ちょっと引いたクマー!

267 :
もう10日切っとるやないか

268 :
衝撃の電撃

269 :
お゙ぼゔゔん゙ごぼん゙っく

270 :
理論、機械より電力、法規のほうが厄介な気がする。重箱の隅をつつく余地が結構あるし、法規は事例問題中心できたらキツイ。その点、理論、機械は理解中心だし、オーソドックスな問題が出やすい

271 :
>>262
俺は1年毎日 家の神棚にお参りしてた

272 :
>>266
お前は誰だクマー!
偽物は出てくるなクマー

273 :
騙された・・・

274 :
今日は池江璃花子見てて出来ないクマー

275 :
避雷設備の引き下げ導線は、高圧と同じA種接地だ。接地抵抗は10オーム以下。
変電設備の送電線の出入り口には避雷設備が必要。柱上変圧器は変電設備には入らない。
接地抵抗は三点接地法が主な測定法。

今年の試験は避雷対策だ!

276 :
重箱のすみをやり過ぎると基本を忘れそうな気がする

277 :
機械で二次遅れ系でねーかな
くそ簡単すぎて笑う
ブロック線図から固有角周波数求めるやつとか出てほしいわ

278 :
>>246
https://i.imgur.com/a7dUid0.jpg
https://i.imgur.com/T6CRCTc.jpg
https://i.imgur.com/0WHr7RJ.jpg

0.3[V] = M[H] × (40 × 10^-3)[A] / (1 / 1000)[s]
M[H] = 0.3[V] / 40 = 7.5 × 10^-3[H] = 7.5[mH]

279 :
>>246
理解が足りませんでした。
>>278
丁寧にありがとうございます。なんとか試験までに間に合うようにがんばってみます。

280 :
また間違えた‥
>246 は>>264に訂正。 失礼しました。

281 :
ブロック線図から伝達関数求めるB問題出て欲しいですね。
伝達関数求める問題皆が得意なのかな。

282 :
>>281
制御問題でB問題はないでしょ出てもA問だと思います

283 :
今さらH23理論45点とか笑えないクマー。
また明日頑張るクマー!

284 :
>>283
その年は合格率低い年だから気にしないで!

285 :
>>279
http://denken3.sakuraweb.com/kaitou/1_riron/6/riron_h1102.shtml

286 :
>>283
理論簡単だといいですね。
でも今年は難しくなる気がしてならないのです。
理論は高得点を取るのが難しい科目ですから、
難しい年ならそれくらいの点でも合格できる人は結構いると思いますよ。

287 :
>>286
283の最終行に加筆
難しい年ならそれくらいの点でも“簡単な年なら”合格できる人は結構いると思いますよ

288 :
難しいと平均点下がり理解してないやつのが
まぐれで合格しちゃう場合も多々ある

289 :
>>288
実力勝負の人はきつい目にあって
まぐれの人は合格点が下がってまぐれの可能性が上がる。
難易度が高いのもあまりいいことではなさそうですね。
かといって簡単すぎると、本来は実力不足であろう人が実力で受かるし。
難易度調整はなかなか難しいようですね。

290 :
4年前に合格済みだけど、
基礎的な問題を確実に正解して、難しめの問題は消去法で1/2に絞っていけば比較的簡単に合格できるよ。

291 :
苦手な機械今年難化とか勘弁して…

292 :
理論の合格率は15%ぐらいで安定してるのに
他の科目は10%か20%の乱高下で出題者の能力を疑ってしまうww

293 :
>>292
理論はパターンが比較的少なく、(過去問と解き方がかなり違うという問題は少ない)
教科書を網羅すれば合格できる可能性があるのに対して、
他の科目は自分との相性という点があるので、(論説を知ってるか知らないか)
多くの受験生が相性不一致で不合格になると合格率が下がり、
逆だと上がるという理由で乱高下するのではないでしょうか。
で、試験委員はプロなので何が相性が悪そうかがあまり分からないか、
あるいは意図して問題を偏らせているのではと思います。

294 :
電力は類題が出る傾向が他に比べると高く勉強した分だけ実力になる
知らない単語や単元がちょっと出てきても持ってる知識と消去法で対応できる場合が多い
一番バランスがよい科目だと思ってるが去年はケーブルのB問といい難しいなやっぱり

295 :
>>237
ぶっちゃけ僕も良くわからないんですがとりあえず柔らかくしておきます。
避雷器の設置の必要な箇所については良くご存じかと思います。
特別高圧架空電線路から供給を受ける需要家とかですね。
省略の条件が2つあります。
@:これらに直接接続する伝染が短い場合
A:使用電圧60000V超えで同一に常時接続されている架空電線路の数が一定数以上の時。

この@Aは省略出来る条件です。

更にAの常時同一に接続されている架空電線路の数について細かく説明しているのが
回線数7以下→架空電線路5以上
回線数8以上→架空電線路4以上
となります。
因みに同じ支持物に2回線以上使ってる場合は架空電線路としては1つとしてカウントしてください。

どうやら特別高圧電線路の避雷器は架空電線路が常時一定数以上接続されている場合は、省略可能ということですね。

なんで省略して良いのかは理由を調べましたが難しい話しかしてなかったので、諦めました。

296 :
>>283
あの年は異常だから気にしない。

297 :
>>294
勉強した分だけ強くなるのは全科目同じで、過去問だけで済んでたってだけですね。
理論、電力→過去問重視
機械→参考書+過去問
法規→ほぼ参考書(計算のみ過去問)

去年の電力の論説は過去問から引っ張り難い問題だったので普段参考書3:過去問7が参考書5:過去問5と、まるで機械のようなバランスになっています。
こうやって話すと、去年の電力はとても優秀だなと感じますね。

298 :
ブロック線図から伝達関数求める問題が10問位出たらうれしいです。
一年間伝達関数を勉強しました。

299 :
ちゃんと時間を測って23年理論で45点なら、標準的な難度であれば合格レベルだと思う
23年理論は難しいというか時間が足りない これ時間内に解ける電験3種受験者はほとんどいない

300 :
過去問一週目の折り返しの難しい年で初見50点とれるならそこそこだと思う
時間たりないのに気付けたら次活かせばいいし
二週目以降はどの年も最低75は取りたいところ

301 :
おはよークマー!
H23理論は気にしない事にするクマー!
今日はH22理論から行ってくるクマー!

302 :
今日は勉強頑張ります。

303 :
クマ吉がんばれよ

304 :
何勉強したらいいですか?法規ですが。

305 :
>>304
過去問から計算問題を抜き出してノートに整理したらどうだ?

306 :
>>305
ありがとうございます。参考にします。

307 :
法規の支線の計算してて楽勝と思ったら安全率の数値の記載ないけど考慮しないといけなかったんだった・・・
安全率1.5めー、記載なしってのが嫌だな
地絡電流2A未満は2Aとか、くっそー

308 :
48歳バイトリーダーだが質問ある?
ちなR二人

309 :
洗濯と休憩したとはいえ2時間かかったクマー。
合格率高いけど70だったクマー。
カレー食べるクマー。

310 :
支線の安全率1.5かける問題って過去問にあったっけ
再確認しないと…

311 :
去年の理論の選択問題は解けたとしてもオペアンプの増幅度くらいだわ
もうちょい食らいつけそうな問題キボンヌ

312 :
オペアンプ一問機械の過去問にあったけど
あれ理論の範囲なのか?
最近出題されてないけど

313 :
同期電動機のベクトルが夢に出てきた

314 :
支線か電線の安全率かいてない問題は一問くらいあったきがする
電力だっけ?

315 :
>>312
理論だよ
電験1〜3種の理論で満遍なく出てる

316 :
>>308
どうやってR作ったの?

317 :
Rいいな・・・

318 :
いよいよ明日試験か
今日は軽くやって早めに休もう

319 :
>>315
だよね
機械でもたまに出てることがあるから一応やっとくか

320 :
キカイのB15、独自に出題予想、同期機40%、変圧器30%、誘導機20%、直流機その他10%

321 :
回転機完璧に仕上げたから全問計算問題こい

322 :
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/kikai/h21k_no04_kaisetsu.pdf

323 :
>>322
この説明何回見ても意味がわからない

324 :
>>308
R48歳とかでしょ。

325 :
>>323
サインカーブを180度位相ずらして2本引けば分かる
http://o.8ch.net/18ynn.png

326 :
>>325
その線が何表してのかまったくわかりません!

327 :
>>326
僕も全くわからないけどそのまま覚えることにしてるクマー!
H25機械18bとかも答え見て図書けばわかるけど所見で似たようなの出ても解けないクマー!

328 :
>>61
>>80
問題解答データ 教科書と同じ内容だよ
http://www.jikkyo.co.jp/contents/15503005.html

329 :
>>323
何がわからないのかわからない。
ようするに波形が完璧に一致していないとだめよ、
ってことだな。

330 :
電気書院予想問題法規3初見69点

受かりますかね?

331 :
>>56
>>60
you tubeだけど参考になる?
https://www.youtube.com/watch?v=1rbwxV7nB7c

332 :
>>326
>>327
理論でE=Blvsinωtって公式勉強したと思いますが、そのsinωtがそのグラフ。
磁束の変化が一番大きいタイミングが磁束に対して90°の時=sin1

つまりお互いの同期機の位相が反対且つ起電力が最大の90°のタイミングに一番電流が流れるって感じだったかと。

333 :
>>329
無負荷で電流最大のとに位相差が180度

334 :
>>330
3回目のみの結果だけじゃなんとも...
1〜3回目まで全部初見で60いってるなら大丈夫だと思う

335 :
>>326
>>327
>>332に追記

sin90°=1
sin270°=-1

なのでsin90°の時とsin270°のタイミングが一番電位差大きい=電流流れる となります。

e=blvsinθ
これのsinθが1と-1の時の話ですね

336 :
>>333 はものすごい頓珍漢だと思うぞ。
日本語が最悪なのかな?
無負荷なら電流ゼロだと思うが?

簡単に言うなら、有効横流が流れるということだな。
有効横流って知ってる?
無効横流もあるよ。

337 :
sinθの微分のcosθは0-180-360で絶対値が最大?

338 :
話違いますね。

339 :
>>330
えっちだ

340 :
前のスレ933
>変圧器の銅損って、等価回路書くときの巻線抵抗とは意味が違うんかいな?

オーム社合格一直線72ページ
銅損 巻線抵抗によるジュール損であり電流、つまり負荷の2乗に比例する。
負荷損ともいう。
抵抗は温度により変化するので抵抗値は75℃に補正した値を用いる。

ジュール損=I^2×R(抵抗値) だから負荷電流の2乗に比例すると書いてある
参考書が多いが、この本は知りたいことを書いてある場合が多かった(受験時)。
完マス機械は受験に特化して、これはこれで良かった。
詳しくはネットでも見れるから、そっちで。

341 :
電車で会場に向かって2時間、バスも大学まで行かなくて途中から歩きで10分
こんな辺鄙なところに車でいくなとはもうちょっと金かけてアクセスいい場所にしてよ
バスとか全員乗れないだろ・・・帰りはいいけど行くのに予定のバスに乗れなかったらどうすんだ本当に

342 :
>>202
>法規の問題なんですけど。
どこに何を設置するという問題が全然分からないんですが

これは実務知識を問う問題。
電験の参考書より高圧を扱う第一種電気工事士の参考書が参考になる。
それも実技関係の方。
オーム社の過去問題集10年も、知りたいことは書いてある。
電力・法規の参考書から調べようとすると無理。

出題者は、当然分かってるものとして出してるからね。

343 :
339だけど補足

>オーム社の過去問題集10年
第一種電気工事士筆記試験完全解答 
過去に試験受けてれば持ってる?かな。
解説は直接ではないが知りたい事が書いてあると思う。
類題もあるから、それで分かると思う。

>それも実技関係の方
これは、↑でも分からない場合、見ればいい。今は忙しいから後日。

344 :
第102回 全国電験まつり 開催

日時 2018年9月2日(日) 午前9時ごろから夕方まで
雨天決行

場所 47都道府県 各地大学等の会場にて
入場には招待状が必要です

尚、車での来場はご遠慮下さい。

当日には皆さんの日頃の成果を試す問題が沢山あり、正解は後日発表いたします。
正解の数により平成最後の免状を発行いたしますので多数のご参加お待ちしております。

345 :
>>340
ロングパスありがとうオリゴ糖

そうか、二乗に比例するから
前の出力と後の出力の割合を出して二乗するんだね

元となる値は(a)とかで出した値があったらそれを使う、と
○○のとき最大効率だから、と言われてたら銅損=鉄損で出す、と。

346 :
電験3種とは、日本において販売される数字選択式全国自治宝くじ。

347 :
>>252
>エコテクノ本は、分厚いけど 下ネタ省けば、2/3ぐらいになる。何で下ネタが太字なんだ?
君はまだ分かってない。
著者は熱い思いを読者に教えたいんだ。
いきなりでは何だから、受験勉強の合間にそっと忍ばせる。
一般的に言われてるが、本には向き不向きがあるのはご存知。

348 :
そっと忍ばせる(太字で強調 賢者の石にも紛れ込ませる)

349 :
もうすぐchamiたそに会えるかな・・・

350 :
池田先生はモーツアルトと同じ。下ネタを書かないと
執筆意欲が湧かないんだよ。
超入門は読者を選ぶんだよ。

351 :
>>333
同期発電機の並列運転
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12126/
https://i.imgur.com/kal5EyL.jpg
https://i.imgur.com/oBdX2hq.jpg


他にも「同期発電機 並列運転(or 平行運転)」で色々ネット検索して見ましょう

352 :
>>351
非常に分かりすやすかったです!笑ありがとうございます。
私が貼った解答のサイトに無負荷で電流が最大?みたいな無負荷なのに電流あるの?ってなったので凄い疑問でしたが。電機子電流がゼロで循環電流が最大の時ということですね!位相差180度ってのも理解できました。
完マスにのってなかったので疑問に思っただけです!

353 :
過去問何回やっても不安ばかりがつのるな

354 :
谷は風俗嬢を三回孕ませてやんの天罰下って感電死しろ

355 :
>>352
やっぱり理解できてなかったもういいや!笑

356 :
受験勉強で、よく問題集中心の勉強とあるが、電験に関しては通じない。
過去問は参考書の理解を助けるために使う。
だから、何十年の問題を解いても全く意味ない。

詳しい解説を理解することで実際の試験問題に対応できるし、それが近道。
それを具現化したのが超過去問や超入門だと思ってる。
著者の熱い思いが分かるかな?
そこの貴方。

357 :
参考書と過去問10年やって
実力付いてきたから完全マス手を付けてみてるけど
いくつかと抜けが見えてくるな
手が止まる問題がなくなってきて完マスの厚さでもサクサク進むわ

358 :
>>355
あれ??
位相差って内部位相差角δですよね?
そしたら
ベクトル図から
有効横流Ic=(2Ea sinδ/2)/(Xa+Xb)で!
Ic最大のときはπになりますね!!!これでええんかな?

359 :
絶対そうや!やったぜ!完マスにものってないところ理解できるのはかなり嬉しいぞ
楽しくなってきた

360 :
一日中機械の計算問題やってたら頭痛い
くっそ(´・ω・`)

361 :
来年受けるため良さそうな参考書教えて欲しいです。工業高校の電気科卒業ですが、ほとんど覚えていません。

362 :
>>361
9月3日以降きいたほうがいいとおもう

363 :
>>349
>>354
ちくしょ!また試験日前後はまた雨!
谷的データーによると10回/15回中、
試験日は何かしら雨が降るな!

あっ、chami夏休みの読者感想文で
メルカリ繁盛して忙しいんだとw

でも平成最後の夏だからトキメキ隊って!

364 :
>>360
a問題の癖にb問題以上に多段の計算を要求してくる問題うざいよな
得点コスパ悪い

365 :
>>360
頭脳が筋肉痛になってるようなもの

366 :
>>365
普段全く頭を使ってなかったっていう悲しさもあるけど
使える程度には知識が入ったんだなという喜びもある

367 :
>>354
あまり言いたくは無かったが、
本番前のCoCo壱の手仕込みトンカツカレーの6辛だけはガチ。

試験日前の1回/2回完食→合格
本番ガチ出し/3完食→当選

CoCo壱は5以上からディープパープルが入ってくる!

368 :
>>361
電気工学の成績はどんな感じでした?

369 :
>>367
無理に話かけられておれは孤独かw

370 :
>>358
機械は去年取ったきりで覚えてないけど、内部相差角って一相分の端子電圧と一相分の誘導起電力の差でしょ?
多分違うと思うけど・・。
とりあえず、その式は全く違うと思います。多分有効電流とか拘るのは意見もないと思います。

ベクトルから式ではなくて式からベクトルを書く練習した方がいいです。

等価回路は表記されてるので電流と等式は立つはずです。

個人的には
>>332>>335でシンプルでわかりやすい(ほどほどな)話をしたの等価回路というか、状況(題意)すら分かってなかったのに驚いてます。そして、質問を返さずに>>333に反応してるのも驚いてるし、画像貼った本人も無視してるのにも驚いてる。

371 :
>>370
有効電流に拘るのは意見もない→意味がないと思います。です。誤字でした。すみません。

372 :
電力h25A9の解説どなたかお願いします、、

373 :
>>372
CからDへ、DからCへの張力が等しくなるっていうのがわかりづらいんだとおもうが
電柱が倒れないってことは水平方向の成分で左右に同じ力で引っ張られてるわけで
左側がTで引っ張られてたら右側もTで引っ張られてないとおかしい
CD間の支線は傾いてるんで、傾斜の角度をθとでもおけば支線の向きの張力はTをcosθで割ることで出る
向かい側の支線柱とやらはその支線の張力で引っ張られてるんで、水平方向に向きを変えてやる
今度はcosθをかけることになるんで、Tになる(戻る)
θは錯覚だから同じθ使うってことね
で、そのTで左側に引っ張られてるってことは右側もTで引っ張られてる
支線の向きにTをあわせるとθ´とでもおいて、cosθ´はl2/√h^2+l^2になるんでそれでTを割ればT2(答え1番)になる

374 :
>>372
https://i.imgur.com/r6GxA7C.jpg
適当ですが、これで分かりそうですか?
ダメなら明日、動画にしますが

375 :
速度調停率の問題って発電機単体だと雑魚なのに二台で並列運転した途端なんであんなクッソむずくなるの?なんかコツ無いですか?

もうfx=fn(1+(α/100))-(fn/Pn)×(α/100)×Pxの連立式を、丸暗記した方がいい気がしてきた

376 :
>>367
谷タイガーのゆうこときいて500人くらいおちたらしいぞ。
おれはモーツァルトじゃねーよコンビニの駐車場でタバコすってるおやじだよ。

377 :
>>370
すいません!最初見てよくわからなかったからです。色々考えすぎちゃって自分で結論出してしまって解答したのに無視した形になりました!本当に申し訳ございません。

先ほど自分があったやつは今回私が尋ねた問題に反していることはもう承知済みです。
機械の15カ年p157にまったく同じ問題でちゃんと証明がなされてました!母線の相電圧E、発電機の誘導起電力Ee^(-jθ)として等価回路から計算して結果的にI=E√(2(1-cosθ)/xとでました!
θ=180°で電流最大となることがわかりました。
あなたの解法ではvBlsinωtの式からわかると言われてましたが今回、同期発電機と商用電源とかかれます。この商用電源が回転機同様の式E=vBlsinωtを使っていいのか正直納得いきません!

378 :
>>330
俺も法規だけ残してた分2年分といたんだけど、はじめて見る解法の問題あいかわらずあったな
どうも中の人は変圧器の効率問題推しのようだけど、文章問題も完マスにのってない問題ちょこちょこあって結構タメになった
たぶん相当古い問題の焼き直しだとおもわれる
70とれればまったくの初見問題除けば8割くらい取れてるだろうから合格圏内だと思う

ところで電気書院法規の2セット目の負荷率うんぬんの問題がわからないって人がいたけど
おそらくH15年の問8やればわかるようになるよ
需要家の設備容量の総和が提示されてて各需要家の需要率が等しいとき
設備容量の総和に直で需要率かけると個々の最大消費電力の和が出る
適当にA B Cと設備容量をおいてそれぞれに同じ需要率をかけると (A+B+C)*需用%=A*需要%(=Aの最大電力)+B以下同じ
見た目は設備容量*需要率だけど、個々の最大電力の和になる
問題文よく読んで提示された設備容量は設備容量の総和と読み替えないといけない

379 :
聲の形だけは見るの

神様いるなら許してね

380 :
>>374さん
ありがとうございます。
T2=cosθ分の1*T
の変形が分かりません。
かなり初歩的な質問かもしれませんが、、、
370さんもありがとうございます。

381 :
>>375
とりあえず、絵解き電力ではこういう使い方をさせられたのでH27年をモデルに使って見ました。
参考になるかはわかりませんが・・
https://i.imgur.com/qMB1Ik8.jpg
https://i.imgur.com/slG1RcD.jpg

>>377
商用電源の場合e=blvsinθを使わない理由ってなんですか?納得が行かない、の理由がわかりません。
どうやって発電してるんですか?商用電源はどこから来ますか?
因みにp157の問題とは?

382 :
>>380
うーん、そこからか。
三角関数のcosθって直角三角形のナナメ割る横だよね?ザックリ言うと
横を求めるにはナナメにcosθかける、とか
ナナメを求めるには横をcosθで割る、とかどっちか片方軸にするために覚えたほうがいいよ
縦はsinね

383 :
>>380
cosθが分からないのかT2=T×1/cosθが分からないのか。
前者でしたら図の方が簡単。
後者なら簡単に考えると、右に引っ張る時に斜めに引っ張るか右から引っ張るか、どちらの方が力が必要ないかを考えてください。
右に引っ張る時の方が力が必要ないので、斜めの力は右に引っ張る力よりも大きく必要です。(この話は動画の方がわかりやすいですね)

384 :
>>378
聞いてたの私です
なるほど、そこに不等率とか絡んでくるから分からなくなってくるんですよね

つまり、不等率ある時はしっかり合成最大需要電力求めてから負荷率を掛けてやらなくてはいけない感じですかね

ちなみに2回目は49点の3回目は70点くらいでした、、、

385 :
確認です
電話帳記載の28年の絶対誤差求める問題の解説に誤差εはT−Mって最初の方に書いてあるんですが、これ間違いですよね

386 :
斜めにcosθをかけるとl2が求まるようなイメージなんですが、、、
どこが間違っているのでしょうか

387 :
>>386
それで合ってますよ。
同じように斜めの力にcosθかけると、横の力になります。

388 :
>>386
張力の話してるんやで?
L2がでてしまいませんか!ってそれナナメの長さにcosθかけてる!
T2やで!T2にcosθかければ右向きの水平方向成分の張力がでるんだ

ベクトル考えて見たらわかる。ナナメの力を横と縦に分解するんだ
ナナメに引っ張ってる力は横に引っ張ってる力と縦に引っ張ってる力の合成

あるいは速度や道のりに例えると、ナナメに走ったら、横はどれだけ進んだか?縦はどれだけ進んだか?という話

389 :
緊張のためか勉強手につかなくなってきたクマー!
去年、試験前日に緊張でお腹壊してろくに眠れなかったの思い出すクマー!

390 :
試験まで、あと168時間!

時間は大切に使おう!
https://i.pinimg.com/564x/42/14/a9/4214a9d8212d813779cc9d2e0db31a1a.jpg

391 :
なんか油断して計算問題チョンボが多い
もう早く試験始まれー

392 :
>>384
2問目も変圧器AとBそれぞれの総合平均電力を総合した総合平均電力を求める、みたいなことになるんで
そこがややこしいだけだね。あとは1セット目や3セット目の変圧器効率の問題さえわかれば勉強の穴は埋まると思う
おそらく15年以上前の傾向の問題
出たらラッキー

393 :
>>391
来週にワープできればいいですけど、
今の技術じゃ無理なのでおとなしく1週間待つしかないですね。
そしてこの最後の1週間で何ができるかが合否の分かれ目だと思います。

394 :
>>393
エネ菅が合格点行ってて9/17日に合否発表だからドキドキ待ちわびながら電験三種は早く済ましたいけどまだ勉強したい気持ちで複雑です。
同じ境遇の方、多いとは思います

395 :
今何回か受けたら合格する、年一回一発勝負できめないといけないのが曲者

396 :
Tをl2で割った割合?に斜めの長さをかけるようなイメージで解釈としてはあってますか?
cosθ分の1にTをかけるっていうのがよくわからなくて、、

397 :
>>396
なんか横からうるさい人がいるからその人に預けよう。
分からなかったら動画で説明するんでまた声書けてください。

398 :
>>396
確かに割合という表現で間違ってないと思うが
ただTとL2の割合ではない
まったく異次元のものを二つ比べてどうするねん
ピタゴラスの定理って習ったでしょ
てか皮肉ぬきに電力とか理論の問題どうやって解いてるのかって話になるぞ

399 :
>>397
君もうるさいよ

400 :
あっ!
横に対する斜めの割合がすなわちコサインの逆数なのか!
理解しました!
ありがとうございます!

401 :
ナナメ/横=cosθ
これ変形しまくればええとおもうよ
両辺横かけたらナナメ=になるし
横とcosθ入れ替えたら横=の式になるし(なんで入れ替えられるのかとかきくのナシな

402 :
>>401
分母と分子、逆じゃない?

403 :
>>399
自分がわからないことは煩いって子供じゃないんだから。

意味も分かってないのに納得出来ません!てなんだそりゃ。
明らかに分かったつもりになってるだけだから気を付けた方が良いよ。そういうやつほど人の話を聞かない。

商用電源だからe=blvsinωtは納得出来ない!って、普通になんで??ってなるから。
交流 瞬時値でぐぐって見たら良いよ。やさしい電気回路と電験三種ってサイトにかいてるから。

そんで質問した問題は、瞬時値の話だからね。要するに二つの同期機の電位差が一番出るとこ求める問題。

めちゃくちゃ単純に
e=blvsinθで、em(最大値)はsin90°(sin=1)の時。
最低値はsin270°の時(sin=-1)
理論で解ける説明をしようとしたのに、納得出来ないだの煩いだ言われてびっくりしてる。

難しいことしたら勉強進んだ気になってちゃダメ。基本的なところが抜けてることに気づくのが大事。
http://o.8ch.net/18z05.png

404 :
>>402
あ、確かにwよく確認せず打ってたわ

405 :
この頃試験ではやるもの
サイン、コサイン、タンジェント

406 :
すまん、暴れてるやつはスレ住民の勉強時間を減らしたいだけのクズやで
ワイは不毛な争いが続いてる間に1問でも多く解くで

407 :
分母の母乳飲みたい

408 :
お゙ぼゔゔん゙ごぼん゙っく

409 :
来週の今頃、何をしているだろうか

410 :
>>409
寝てるのが一番良い。
範囲が狭い学校の定期試験じゃないんだから、前日に焦ったところでどうしようもない。

411 :
>>405
はい、コイツは試験日前になればセンスのかけらもないツマらないことを自信いっぱいに語ってくるから
観察するのが楽しみ〜!

https://i.imgur.com/IhYRdY6.jpg

412 :
眠れないクマー!

413 :
出題傾向の分析に自信ニキいたら教えてちょんまげ

今年の機械、論説と計算の割合はどうなると思いまつか?

特に、
◆直流機◆
◆同期機◆
◆誘導機◆
◆変圧器◆
この四大機械あたりはどうなると思いまつか?

時間がなくなってきて、
この4つをそれぞれどちらに強化しようか焦っていまつ

誘導機は論説は割といけそう、比例推移だけしっかり復習したい
計算は滑りsの基本的な奴ならなんとか

同期機は回転数出す奴と短絡比の計算しか分からない
論説は非常にヤバめ。V特性で右が進みか左が遅れかぐらいしか分からない
一週間でどこまで固められるか

直流機は分巻きの特性が要復習、
計算は理論の復習でなんとかなるかしら?分巻の計算は何問か解けた。

変圧器は効率は大丈夫そう
等価回路が要復習か…

414 :
>>409
来週の今頃は、試験前日の適度な緊張感のなか晩酌を楽しんでるはずだ。

試験はいつも通りやって、いつも通りの実力を発揮してサクッと合格するだけ。
実力以上をだそうとしないから無理がないし、緊張しすぎることもない。

415 :
機械で一番出るのがパワエレで次が情報、そのあとモーターで次に変圧器
モーターで一番出るのが同期機、特にBにでるから。パワエレ、情報もBのことが多いからいづれかは省ける。

416 :
>>415
機械の情報はA問題1問、B問題(選択)1問が標準ですね。
機械で唯一できたのがそこだけだったのでとても記憶にあります。
15点分は確かに大きいですね。
他の科目は15点同じ分野で確実に毎回取れるかといったら無理ですから、
それはそれはとても印象に残りました。
一昨年マグレで合格したのでもう考えてもしょうがないのですが。

417 :
工業高校 電気科 時間割表一例
http://aichi-kouken.kir.jp/html/junior-chedule.html
https://i.imgur.com/4NSOpOH.jpg

418 :
カリキュラム終わってるな

419 :
>>299
というか何年度でもいいけど理論は全部実力で時間内に全問正解できた人はいるのだろうか?

420 :
>>419
実力のある人が電験三種の理論の筆記試験のテクニックだけを極めまくれば
時間内にいけるかもしれませんが、かなり非現実的ですよね。
私も90点も取れればいい方で100点なんて聞いたことがないです。

421 :
27年度の機械問15のb問題、何度計算しても
答え3になるんだが回答みると計算の途中で
四捨五入してるんだが電験の問題って
もしかして毎回、四捨五入するのか?
どう考えても3が正解な気がするんだが
何時間考えても分からない

422 :
>>421
電卓の操作の仕方を間違えてんじゃないの?

423 :
>>421
逆にどう計算したら3になるのかがわからん

424 :
>>421
電卓の操作の仕方を変えて別の角度から検算してみたら?

425 :
>>421
僕も前スレで同じ問題質問してるクマー!
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1530283110/753-757

426 :
どうしても分からんから解答書く
b 極数をp=6 周波数をf=60Hz滑りを0.07とすると巻線型誘導電動機の回転速度Nは
n=120f/p (1-s)=120×60/6×(1-0.07)=1116
だから、このときの角速度ωは
ω=2πn/60=120
これで120で計算すると答え通り2になるが
116.80で計算すると3になる
どうも、ここで四捨五入してるみたいだが
これが理解出来ない

427 :
(1-0.07)ところが間違ってるそうですよ
(1-0.05)が正解だそうです

428 :
あれ?違うか、、、

429 :
>>427
いや、こちらは参考書みてるから
解答も、ほぼ参考書通りだから間違いない

430 :
116.80ってどこから出した値?

431 :
ω=2πn/60Tを普通に計算したらなるよ

432 :
>>427の言う通り(1-0.05)をかけるだな

それで滑り5%の時のトルクをまずは出す
周波数一定の場合、トルクは一次電圧の二乗に比例するから、
5%の時のトルクに(200/220)^2をかければ103.9くらいが求まるはず

433 :
いやだから、こっちは参考書の解答を422に書いてるんだけど?

434 :
じゃあその参考書が0.05と書く所を0.07と間違えてるんだろう

435 :
私が参照した"解答の解説例"を参考までに2パターン示します

解説例1
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h27/kikai/h27k_no15_kaisetsu.pdf
https://i.imgur.com/lQcTSFy.jpg
https://i.imgur.com/5LrlXbB.jpg

解説例2
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo/h27-ji-xie-wen15-18/h27-ji-xie-jie-shuo15
https://i.imgur.com/MoEEfWq.jpg
https://i.imgur.com/M77zxiY.jpg
https://i.imgur.com/UFTAwVl.jpg
https://i.imgur.com/xPJ2Fw0.jpg

436 :
完マスする・・・

437 :
>>372
その問題、めちゃくちゃ簡単なのに、電話帳の解説が分かりずらくさせてるんだと思う
一々回りくどい代入とかcosθとかで混乱させにかかっているからね
テキストに載っている公式のP=Tsinθに代入すれば一発で答えでるからね

438 :
うわあ最悪だ
成美堂出版の難解電験三種過去5年問題集の
解答間違ってるわ
しかも計算途中で四捨五入するって何なん
アホだろ、マジ糞だわ
お騒がせしました。すいません。

439 :
>>435
これ最後のT=125.7にならなくね?

440 :
参考書のミスは仕方ないわな
それで時間無駄にしたのは可哀想だ

441 :
過去問集はオームか電気書院のものを使った方がいい
それでも誤植はあったりするけど

442 :
俺はその問題で、今の成美堂出版と同じ間違いして、解説に納得できず参考書の誤植を疑った上で最後はここで聞くという、失態をした

443 :
椅子に座りすぎて肩甲骨あたりが痛い、温泉行こうかな

444 :
>>421
ここ難しいですよね、
クマーさんが案内してるのがわかりやすいような

ところで、比例推移、昨年出たので、ほどほどしか勉強してませんが出ますかね?

機械は、範囲が広すぎて、電話帳のランクCは飛ばしてます

445 :
>>439
定格出力が15kWというのは、あくまでも「速度を変えるために、この電動機の二次回路の各相に0.2Ωの抵抗を直列に挿入」する前の状態(滑りが5%)のときの出力であり、
滑りが7%のときの出力は15kWを多少上回ってる(当然その分消費電力も多くなっている)ということでは?
裏付けは取っていませんが、、、

446 :
>>444
余程自信がない限り飛ばすとかやらない、というか、のは避けた方が良いです。
等価回路→式→ベクトルの順番をコツコツしてれば理解が深まって躓くこと減ります。急がば回れ。この時期に言っても遅いですけど。

等価回路→式→ベクトルの順はすごいお勧めです。

447 :
後去年機械運良く合格しましたが、エネ菅の電力応用(課目4)や工場配電(課目3)は、丁度良かったです。難易度も三種と変わらないです。(計算は選択肢がないですが)

是非やってみてください。
理論の交流回路はエネ菅の電気基礎の問4を5年分くらいやれば良く身に付くかと思いますので、時間があれば試してみてください。

448 :
>>445
単純に最後の画像のT=の計算式を解いても125.7にならなくないか?って意味

449 :
>>448
あくまでも125.7が正しいのであって、計算結果がそうならない理由は分かりますよね?

450 :
>>447
エネ菅の電気基礎は分かるけど、問4を5年分ってどういう意味ですか?

451 :
計算結果の125.7は正しいのに、途中に書いてある計算式をちゃんと計算してもその125.7にならない
すなわち途中に書いてある計算式が間違っている!

その間違った計算式から私は考えて>>445を書いたので、当然その内容も間違っている

以下に訂正します

定格出力が15kWというのは、あくまでも「速度を変えるために、この電動機の二次回路の各相に0.2Ωの抵抗を直列に挿入」する前の状態(滑りが5%)のときの出力であり、
滑りが7%のときの出力は15kWを多少下回っているということでは?

452 :
>>450
そのまんま。電気基礎の問4と言う意味ですけど?
問4は電子及び電気理論

453 :
>>450
443氏ではないけど、代わりに答えておく。
電気基礎は科目2という区分で、問4〜問6で構成されている。
科目1は問1〜問3
科目2は問4〜問6
科目3は問7〜問10
科目4は問11〜問16(問13〜問16からは2題選択)

というわけ。

454 :
電験三種は一問一答だけど、エネ管は大問が3〜4問あって、だいたい誘導形式の問題が多い。センター数学みたいな感じ。

455 :
エネルギー管理士(電気)の
科目2は電験三種の理論+機械
科目3は電験三種の電力+機械
科目4は電験三種の機械+α(力学や空調などは関連なし)
に対応するから勉強になるよ。
科目1は電験三種と関連性がほぼないので不要。

456 :
>>452-455
なるほど。 詳しくどうもありがとう。

457 :
>>448
https://i.imgur.com/mr1HceN.jpg

458 :
https://i.imgur.com/6IBentL.jpg

459 :
予想問題集やったら3回とも70点台だったわ
不安しかないw

460 :
今年の照明問題は多分A問題に計算問題じゃなくて論説問題なんだろうなあw
これは厄介だわw

461 :
勉強しようとおもってもスマホ見てしまう


お盆はこんなことなかったのにつらい

462 :
去年B問題で照明が出たから今年は照明は出ないかもしれん
簡単な照明が出ないのに難化したらとんでもない難しさになりそう
機械は照明で得点稼いで合格、みたいなところあるからなぁ

463 :
同期機の出力出すとき
本番で関数電卓使えないから普通の電卓でやってみてるけど
桁数多すぎてなんか間違うわ

464 :
確かに照明は得点源だから出て欲しい

前も書いたけど 高カカオチョコ
おすすめです
集中力が上がり頭が疲れにくくなる

465 :
>>463
電卓は大型で操作が楽なのがいいよ
安物は文字が見づらいとかキーが引っかかるとかで誤操作のリスクが大きい
とはいえ今更電卓を買いに行くのも手遅れなようだが
今日は貼付け用の写真を撮りに行くつもりだけど外は37度超えらしいから出かけたくない
さきほどちょっとだけ通りに出たけど、エアコンの動作音とたまに聞こえるTVの音声以外は物音がしない
水道の蛇口をひねると一瞬だけ熱湯が噴き出すし
試験当日もこんな暑いと嫌だな

466 :
なんかここに来てケアレスミスが多い
今からまた過去問回して既読問題の定着にすべきか、
実力試しにといたことないもんだいをやるか

467 :
俺は理論で3ヶ月前頃は解けてた過去問が解けなくなってて愕然としてるよ
ここしばらく法規の勉強してたから、理論は空けてたら大変なことになった
なんて頭悪いんだろうか(;´Д`)

468 :
>>467
俺も
なんか解けなくなってる
急に演習量が増えすぎて脳みそがグチャグチャになってるんだと思う
過去問回すだけにしておこう

469 :
あー俺も思った。試験中だとポカーンと頭真しっろなるんだろーなって

470 :
お゙ぼゔゔん゙ごぼん゙っく

471 :
平成28年の機械簡単すぎだろ
全然ひねってない

472 :
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと6日!
試験まで、あと144時間!

来週の今頃は、理論、電力、機械が終わって休み時間。法規の丸暗記中!
とは言っても、終了済みの3科目で大体結果が出ちゃっていると思うけどね。
法規残しの人は別として。

473 :
今年は難しいから安心しろ

474 :
理論の電子は、どうしてます?
大急ぎで、A問題は、演習していますが、

475 :
今年理論受ける予定で今から得点アップ狙うなら、過渡現象やっとけ。
5点だけやけど、確実に取れる。

476 :
相電流と線電流で認識ミスがよくある
あと三相のベクトルの問題がよくわかんねー
もう時間もないし、なるようにしかならん

477 :
>>476
ワンチャンあるよ

478 :
温泉つかっちゃった、機械過去問の復習するか
Bで照明でないってことは電熱に期待ですね、比熱も結構ややっこしいけどな

479 :
需要場所の引き出し口?にZCTとVCTがある場合の見分け方は何でしょうか?

480 :
また単線図の例の問題か?
その問題ぶっちゃけGr付PASが何かわからなくても下半分がわかれば解けるよ
過電流継電器の仕組みわからんと法規の計算とか解けないから勉強しとけ
必ず短絡電流でかすぎてぶっ壊れるから変流してOCRに入るから〜とかニワカ受け売り知識で解ける問題
整定電流だか倍率だかタップ数がどうとかの問題もここわかってりゃ解ける

481 :
>>472
ハイ、受験生を焦らせている割には
全く面白く無い〜

https://i.imgur.com/7ovAMyM.jpg

482 :
>>471
すみません、28年合格です。でも、電力難しかったよ・・・65点で危なかった・・。

483 :
>>480
何か分からないなら分からないって言えば?

484 :
去年の試験を最後に、免状を取得した者です。

だけど、現在はほとんど忘れてしまっているから、現時点では免状を持っていないおまいらよりもできなくなっていると思う。
だから、お前ら頑張れよ。

485 :
>>483
出題する側の立場から考えてもGr付PASは度外視で他の部分で考えさせる問題
あの当時の時点で過去問に類題が1問あるからPASってなんだよって人も初見で解けるようになってる

486 :
ここに来て理論のやる気が全然出ない

487 :
>>478
だから今年はA問題で照明の論説問題が出るってさw
照明は計算問題ならサービスだけど、論説問題だと最悪だからw

488 :
今から機械を勉強するんだが、何をやればええ?

489 :
電気書院の予想問題やってると俺スゲーと錯覚してしまう

490 :
>>488
計算が簡単な直流機と照明を見直したらどうだろう

491 :
機械は四天王とパワエレだけで70点分あるからとりあえずそこは抑えたいね

492 :
完マス法規の工事方法、危険物が存在する特殊場所、特殊機器
この辺覚えられない

493 :
ありがとう、照明見直してみる

494 :
>>485
そんな話してないから黙ってたら?
質問も自分勝手に解釈して、出題者の意図も自分勝手な解釈。

>>479
基本的な順番としてPAS(開閉器)→ZCT→VCT→断路器(DS)→VCB→CTって感じの流れです。
もうちょっと質問は絞ってもらった方が良いです。この質問は、高圧受電設備が全くわからない、と聞いてるように感じました。

495 :
>>485
後出題する立場としてはPASは重要だから理解しとけよ。ってなります。むしろ常識レベルですんで。

496 :
PASがどうとかはこの問題の解説見てそのときはじめて覚えればいい
誰もそこ覚えなくていいなんていっとらん
これ解く前段階で覚えておかなきゃならんことはPASより下部分
確か法規だけでなく電気にも丁寧に完マスにものってたはず
皮肉にもアンタ自身高圧受電設備がわかってないって指摘してるやん

497 :
>>496
なんでZCTとかVCTが分からない、という質問に対してあの問題はCTとか分かってれば良いと返事することが理解できない。

そして何故こっちが高圧受電設備が良くわかってないになるのかも理解できない。

498 :
ZCTとVCTどちらを選ぶかあの図からどう見分けるかって話だったから
当時PASわからん人間でも解けたから見分けることに意味はないって言いたかっただけ
GR付PASそのものがわかってたら見分けるもクソもないよね?

二行目に関してはこちらもよくわからない。質問者は高圧受電設備の概要がわかってなさそうって思ったんちゃうの。

499 :
一週間前なのにちょっと過呼吸っぽいというか動悸がするクマー。

500 :
>>499
まだ早いよ

501 :
>>498
どこで何の話してるの?安価つけてみてもらっていい?
俺は>>479の話してるのはわかるよね?

502 :
動画解説おじさんはまだいたのかよ

503 :
リラックマー

504 :
えぇ・・・こんなのここまでもつれる話じゃないでしょ
結局高圧受電設備の勉強してねで終わるんじゃないの

505 :
クマー今日もいたのか!
試験後に良い結果の報告待ってるぜ

506 :
みんなここまでで何時間くらい勉強してきたんだろ

507 :
県内で熊の被害があったんだがお前か

508 :
なるほど。>>480は独り言か。納得。

>>479にたいしての発言だと思ったわ。
そうだな、>>479は受電設備の勉強しとけで済むな。

509 :
474ですがもう大丈夫です。
混乱させてすいませんでした。

510 :
夏の終わりにいよいよあの人がスレ来日、、

coming soon now…☆

511 :
し、chamiたそ〜!!

512 :
正直受かっても職務上何もならんのに落としたくない

513 :
来年また同じ苦しみだもんな

514 :
試験日
2018年9月2日(日)   試験日まであと6日!
2019年9月1日(日)   試験日まであと370日!
2020年9月6日(日)   試験日まであと741日!
2021年9月5日(日)   試験日まであと1105日!
2022年9月4日(日)   試験日まであと1469日!
2023年9月3日(日)   試験日まであと1833日!
2024年9月1日(日)   試験日まであと2197日!
2025年9月7日(日)   試験日まであと2568日!
2026年9月6日(日)   試験日まであと2932日!
2027年9月5日(日)   試験日まであと3296日!
2028年9月3日(日)   試験日まであと3660日!
2029年9月2日(日)   試験日まであと4024日!


515 :
>>506
一発合格目標で600時間以上

516 :
プロー
プロおるかー

517 :
>>512
俺も業務上なんら意味なし
定年してから役に立つぐらいだが
果たして30年後に意味があるのだろうか

518 :
試験が終わったら世界樹で遊ぶんだ…

519 :
>>506
時間ははっきりしないけど昨年の2月に勉強を始めて8月いっぱいまでそれなりに頑張った。
で、無事に4科目とも一発合格
8月は法規ばっかりやってたようだよ

520 :
>>515
同じく一発目標で580時間くらいきたところだったんだ。
600時間目指してもう少し頑張ってみるか

521 :
>>519
嘘つきはダメダメ

522 :
>>518
俺もだw
今新作を買ったらハマりそうだから我慢してる。

523 :
>>515 >>520
あなたは、平成30年度第3種電気主任技術者試験の結果、合格となりそうなので連絡いたします。

524 :
たくさん時間を使えば必ず受かるわけでもないが、結構な時間やらないと範囲をカバーしきれん。

525 :
>>520
おお、奇遇だな。
科目別の参考書をやってから過去問を回すとそれくらいになるよね。
あと少し頑張ろうぜ。

526 :
まだ受験票届いてないんだけど、今年の受験票5桁目って全員Bなの?法則あるのかな

527 :
>>514
もうコイツの笑いのつまらなさにもう我慢出来んわ!
試験前にして最終決戦でこのカスの鼻の骨
皆の前で思いっきりへし折ったるわ!

https://i.imgur.com/MsTSZSq.jpg
https://i.imgur.com/HL5Qp19.jpg
https://i.imgur.com/vJsoZ2G.jpg
https://i.imgur.com/jeFRNT0.jpg
https://i.imgur.com/pNEPHeG.jpg

528 :
ロデム変身 地〜を駆けろ〜

529 :
2年目残り機械のみだけど始業前と昼休み5月からコンスタントに一時間は最低やってる
7月からはガッツリやった
仕事忙しいのにもう勉強いやだ

530 :
https://youtu.be/oP19qYdSE3g?t=9s

531 :
バベルの塔の電源は原子力なのかな?

532 :
>>523
合格してなかったらしい
今年どうなるのか高見の見物

533 :
>>521
ここでウソついても始まらないだろ?
今は土曜日の一次試験の勉強中だけどどうにも理論がむつかしくて困ってる
今日は外が暑すぎるのと対象座標法の仕組みがわからなくて頭をかかえてるところだ

534 :
>>533
3種ろくに勉強できてない希ガス

535 :
>>533
2月から始めて電力も受かるのはすげーわ。
2種1次も頑張ってくだせえ、先輩。

536 :
>>535
いや、二種の一次は昨年のうちに三種と同時に一発で受かった
今年は二種の二次と一種の一次だ
昨年の二月から戦術で計算問題をやり始めて5月の申し込み時点で計算問題はなんとかなるみたいだから二種をもぅしこんで、ついでに三種も申し込んだ
残念ながら二種の二次は落ちたから今年も受ける。
一種一次はダメもとで記念受験に終わるかもしれない

537 :
お前ら漫才しにきたんか

538 :
ノブ「早よ合格せいよ〜」

539 :
ネットの情報をそのまま書き込みに利用している

540 :2018/08/26
>>536
つまり最初から二種の勉強から始めていたと…
電気系の学科卒ならありえるかもなぁ。
フツーの人には雲の上すぎて参考にならんわw

【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその312だぽ
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 19本目【A剤B剤】
二級ボイラー技士 part37
ITサービスマネージャ Part8
資格英語(英検、TOEIC)とIT資格(ITパスポート、基本情報技術者など)の難易度を比較するスレ
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part52
【マン管】マンション管理士 218団地目
名古屋の調査士、司法書士事務所4
CCNP総合19
山中法務事務所代表司法書士山中健太郎登場
--------------------
Rio Forge
【エスペラントチビ】色盲絵師、個人情報が判明★234【岡ナノ大】
【´・ω・`】 ロコりんの備忘録 55 【´・ω・`】
クッソ太くて固いウンコだった時の「あ、これ無理だ」感の魅力 [166962459]
なぜ野依良治は理化学研究所理事長を辞めないのか?
【とんずら】石橋貴明の得意技3【揉み消し】
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part23
【AXN】Lethal Weapon/リーサル・ウェポン 2兵器目
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ143【脱超】
【梨】千葉県の汚染情報総合スレ#1【菜の花】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6748【youtuber】
名無し雑談20200611〜
【プリモバ】シンプルスタイル★185 【プリスマ】
【佐藤正久議員】韓国外交に呆れ GSOMIA延長で韓国の歪曲報道が「チョット何言ってるか分からない」レベルと苦笑[11/25]★2
【KL】 KLMオランダ航空 Part-3 【AMS】
【ケイナー】かに座の占い総合スレ75【その他】
NONA REEVES Part.6
ジェンソン・バトン Part41
盗聴法(通信傍受法)総合スレッド−2
【加藤厚労相】新型コロナ 「患者の増加抑制と医療提供体制の強化を」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼