TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
統計検定 Part8
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part51
【ステマ・アフィリエイト】電気工事士(一種・二種)スレ死亡【コジキブロガー】
【攻略】絶対高認合格 part33【必勝】
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その10【泡系】
【MOSと】IC3(アイシースリー)Part1【合わせて】
ネットワークスペシャリスト Part82
【ワカヤマン】社会人常識マナー検定(全経)
【宅建士】宅地建物取引士613【宅犬 ◆yQpmwsiGmSZG】
【MOS】マイクロソフト認定検定 Part.57

不動産鑑定士試験総合 part25


1 :2018/06/16 〜 最終レス :

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
前レス

【三大国家資格】不動産鑑定士試験総合 part24【短答・論文】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1522775171/

3 :
一般的な見解

三大国家資格
医師、弁護士、公認会計士

三大国家試験
司法試験、公認会計士試験、国家公務員総合職試験

4 :
不動産関連資格としては司法書士に次ぐ難関資格、かつての自称三大士業、不動産鑑定士について語りましょう!

国交省が合格者の学歴を公表しないだけでなく、TACですら合格者インタビューに合格者の出身校を掲載しなくなりました。
一時に比べ受験者数は激減し、実務要件等の制限がないにも関わらず
合格者の平均年齢は30代半ばと若い人たちには見放されています。というか認知されていません。

だが腐っても鯛。他の資格と比較した難易度的は、
司法書士=税理士全科目>>>不動産鑑定士論文>税理士法人税一科目
 >土地家屋調査士>>社労士>行政書士>マン管>>鑑定士短答>>宅建士>管業

今でも十分りっぱな難関資格!ちゃんと勉強しないと合格はできません!!

なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

収入も社会的地位もコスパも税理士には遠く及ばず鑑定士を目指すのはただの情弱ですが、
それでも司法書士よりはるかに恵まれた環境にありますよ!

マーチKKDR駅弁以上の新卒なら財閥系デベロッパーやメガ金融なんかがほぼ約束され、
既卒でも最低限の学歴のある若い人ならまず大手鑑定事務所に採用され、語学力があれば外資系も目指せます!!
また会計士や税理士とのダブルライセンスなんかとしてならなかなかおすすめの資格です!

5 :
宅建すら持っていない初学者の必要勉強時間の目安

★短答 鑑定理論:100〜300、 行政法規:200〜400
★論文 鑑定理論:500〜1000、 演習:50〜500
 民法:200〜500、 経済学:200〜500、 会計学:200〜500
★合計:1500〜3500時間

なんだかんだそれなりの難関試験なので、地頭の良し悪しで勉強時間は大きく変わってきます。
地頭が良い人が専念すれば半年合格も十分可能ですが、
一般的には専念なら1〜2年、働きながらで2〜5年ぐらいかな?

これ以上かかるのは3浪4浪してマーチに入るようなもの、
つまりあまり頭の出来が良くないのに無理している受験者ので、
こういった人たちの話は参考にしない方がいいです。

6 :
TACの2016年試験のデータによると合格までの学習期間は、
 1年未満:19%
 2年未満:26%(累計45%)
 3年未満:22%(累計67%)
となっている。
合格者の3分の2はいわゆる短期合格をしているということです。

一方で3〜4年で合格した人は4%しかおらず、
残りの29%は4年以上の勉強期間となっている。

つまり大して苦労せずに合格した短期合格者が過半を占める一方で、
あまり地頭がよろしくないいわゆるヴェテ受験者による合格も大きな割合を占めており、
きれいに二極化しているということです。

この両者の話がかみ合わないのは当然のことですね(;´Д`)

7 :
不動産鑑定業界―――

                  ゞミミミffrンリ ノノノィイ彡 ィ彡彡ノノf三ミ
                ,ィ'三≧ミミソリノ彡=-―=ニ、三彡彡彡ソノノノ
   な  守  俺    _ノノミソ `ヾツ'´        V三彡彡イノノノ
               ,ィ化ミ{-‐ ''"- 、` ー- -- −`"´ ̄ヾ三彡彡
   ら  護  が    (f彡「二x,ヽ  /` >- ―-- `、   ヾ三彡'
                 ヾ〈r==ヘ'、〈 f彡ミ三三ニ==、、   ヾ彡' /
   ぬ  ら          ,イ豺ーtュ、';  {!   ,.'二.,ニ=ァテ;     Xノ
                 =彡イリ` ==' }    'く`三´=彡″     /; ;{
        ね         ノノ!    ノ:..._,.. 、           / ; ;,に
                ノ,.イ人   (  ヽ__ 人        _ ,.ノ ; ; ;リ
        ば       巛fリリ下、`,ニ;´,.,.,  `    ,イ ̄ , ;,} ; ,;ッ" /
                 W〈(イイハヘ,;f^_ニニ、';、; ; , , / } , ; ; ;ノ''" /:,.
                   ∨ヘヽヽンヘ;,'、 ̄`ン'"⌒'; ; ; ;! ; ; シ'  /::;ノ:,
                 ヾゝ':::´〈::{:ハ;,`¨´   , ; ; ;ノ'"´  /:/:::ノ
                ,. :´:::::::::::::}::}::}X; ;';'; ; , , ; ;シ'  ,..ノ:::ノ:::/:::
               /:::::/::::::::::::{::{:::| `'ー'-'z'彡-‐ ァ´:::_ノ::_ノ:::/
                /:::::::/::::::::::::::::}::}::|    ノ´  /::::/:::/::/:::::

8 :
>>1
下記テンプレ追加

【BBS_SLIP(ワッチョイ)】仕様のスレの立て方

!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります

2行書いておくと次にスレ立てする人がコピペできるので親切

頭の「!」を付け忘れると、ワッチョイ仕様のスレにならないので注意

9 :
LEC第2回全国模試の経済
2問とも
「テキストなし/こう書けなし/本試験出題なし」
どう答えろと言うんだよ

10 :
>>9
まず飛ばす
後で時間が余ったら戻ってきて現場思考で解く

11 :
>>9
お前、応用力ゼロだな
いつもの余剰分析の計算するだけで答え出るじゃねぇかよ
そんなんじゃ話にならないよw

12 :
>>10
森田の答練や模試って全部そうなんだよ
教材でも講義でも扱ってない論点ばかり
ぜんぶ初めて見る論点なんだから
受講生はどうすりゃいいの

13 :
>>11
お前永遠の受験生やん

14 :
>>12
いくら経済学に詳しくても
ちゃんと鑑定士試験に受かってない講師に習うお前が悪い
鑑定士試験に受かってないから試験傾向とかけ離れた問題を出すし
そんなことしてたらいつまでたっても受からずに遠回りばかりしてしまうよ

15 :
>>14
講師の大多数がそうだろ

16 :
鑑定士の講師なんて数名だわな

17 :
だめだ全然覚えられん
留意事項めんどくせー

18 :
経済学が山

19 :
Tの経済はあまりにも難しいすぎる。
あんなのT生じゃないと対応できないだろw

20 :
経済って本試験の模範解答がTACとLECでかなり違うんだよな
TACは難しくしすぎてないか

21 :
せやな
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税3法5科目官報合格を目指して勉強してて
司法書士試験は基本的に一人の講師が全11科目を教えてるんやけど
鑑定士試験の講座にも1人の講師が全科目担当っていうのは
「あったらいいな」と思ってたんや

鑑定士試験は全科目のトータルワークアウトが大事だから‼️
その点において、各科目ごとの専任講師でしかも鑑定士試験に受かってへん講師は、
その科目に全力過ぎるんやよね��
トータルの視点で考えてくれへんからさ��

せやから鑑定士試験に受かってもない講師に習うと
試験傾向とかけ離れた勉強をすることになって
>>9のようになってまうんやよね

22 :
>>20
教養科目の中で最も試験委員の癖が出るのが経済学。
経済学は民法・会計学と違って一定の制度が出題対象なわけじゃないから、本試験では教科書的な標準問題から外れた問題が出題されがち。

23 :
この試験は、母集団があり得ないくらいに劣化している。
今や独学での論文合格者が3割。
勉強する範囲は、基本論点だけだ。

知らない論点が出たらどうするかって?
基本知識等から応用して、白紙答案にならないように答案を埋めるだけだ。
バカは、この試験が難関資格だと勘違いしているので、難しい論点でも何でも
広範囲に押さえようとする。
優秀な受験生は、母集団があり得ないくらいに劣化していることも十分理解しており
基本以外の余計なことは、一切勉強しない。
母集団が劣化した中での相対試験であることを理解している。

24 :
2e2e-6LKd

25 :
LEC民法、総ざらい講座、実戦答練、的中答練、全国模試で、
「法定地上権」と「時効」について一度も触れていないのだが大丈夫か?

26 :
>>25
お前ちゃんと講義聞いてるか?

27 :
こう書けで出てくるだろ

28 :
MM93

29 :
mdyPQ?

30 :
>>28
講義も右から左に流れるボンクラだからテメーはダメなんだよこのボンクラw

31 :
鑑定士スレは他人をバカにしたり急にケンカふっかけてくるような人間性に問題がある奴多いな
どうせリアルではイスラム教徒みたいに地面にデコこすり付けてヘコヘコしながら生きてるんだろうけど

32 :
この資格は、オワコン糞資格、糞業界であることがばれて、試験の受験母集団が
あり得ないくらいに劣化している。
今や独学での論文合格者が3割。
勉強すべき範囲は、基本論点だけだ。

知らない論点が出たらどうするかって?
基本知識等から応用して、白紙答案にならないように答案を埋めるだけだ。
バカは、この試験が難関資格だと勘違いしているので、難しい論点でも何でも
広範囲に押さえようとする。
優秀な受験生は、母集団があり得ないくらいに劣化していることも十分理解しており
基本と過去問以外の余計なことは、一切勉強しない。
母集団が劣化した中での相対試験であることを理解している。

33 :
>>30
イライラするなって
お前の不合格は揺るがない

34 :
負組中年の墓場

35 :
>>33
お前落ちるよ
だって講義で法定地上権を取り扱わない理由をちゃんと言ってるわけだから
そんなことをここで聞く時点で講義聞いてないわけじゃん

36 :
お前も相当だな

37 :
講義で言ってることをいちいち質問してんじゃねーよゴミ

38 :
>>35
民法の基本講座で話してたんですかね??

39 :
話してないよ少なくともLECでは
貧乏キャリアはNGにブチ込むわ

40 :
>>38
お前ヴァカだから教えてやるよ
たしか公開模試の解説講義でも言っていたと思うよ

41 :
>>39
お前みたいなウンコと会話したくないからNGしとけクセーんだよ

42 :
2回目の公開模試の講義聞いたか?
そこで言ってるはずだけど

43 :
将来が大事なヤツは手を出すなよ。

オープンデータ活用で不動産の“素”の価値を算出
取引実績がほとんどない土地や多様な建物でも評価可能に

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53376

44 :
>>40
ありがとう
それはまだ見てなかったですわ

45 :
2ch特有だけど
このスレの住人はかなりコッテリしてるな(笑)

46 :
長文キチガイも擁護キチガイも両方とも中年ベテラン受験生だからね。
しょうがないね。

47 :
実際、今時どういう馬鹿がこの試験を受けてるんだろうな。
顔を見てみたいが、冴えない顔してるんだろうな。

48 :
試験がザルなので、短期合格が増えている。
ただ、試験の合否に関わらず、今時こんな資格試験を受けている時点で、あまり優秀ではないと断言できる。

49 :
>>47,48
君って大都市圏で生まれ育って
そこに今もいる人でしょ。
現在もこれからも
鑑定士がそこそこウマイという
地域もあるわけな。

AIによる鑑定評価なんか
やったら固定資産税、相続税の
税収激減してしまうけどね。
さて
それを財務省や地方自治体が
望むかな。

50 :
擁護キチガイなんていないけどな

51 :
しれっと擁護キチガイが登場(笑)

52 :
>>43
「GEEOは「誰もが簡単に想像できるような単純な仕組みではない」ため、まったく同じデータを
使ったとしてもGEEOを「真似するのは難しい」という。それでもサービスの根幹にかかわる
ことであるため、価格の算出に用いるオープンデータの種類、建物の種別や構造を自動判別する
仕組み、統計解析アルゴリズムそのものは非公開にしている。」

分析のアルゴリズムを非公開にしている以上、どういう分析内容でその価格を出しているのかも
分からないから、それだと不動産会社による無料査定とほとんど変わらないな。
このソフトの作者は、一般のエンドユーザーが不動産会社に騙されないようにということで、こういう
ソフトを開発したんだろうが、営利目的でこういうことをやると、不動産鑑定法に違反する可能性がある。
よくこの手の不動産TECソフトを作る人はいるが、彼らは不動産鑑定というものを基本的にまったく
分かっていない。
統計だけで鑑定が出来るなら、誰も苦労はしない。
また、分析のアルゴリズムも分からない以上、不動産鑑定士が価格の検証又は参考のツールとして
使うことすらできない。
一般論で言えば、AIによって不動産鑑定を出来るようになるには、汎用型AIが開発される
時代にならないと難しい。
このソフトの作者が開発しているのは、特化型のAIによる鑑定で、特化型AIは汎用型に比べて
大きな技術的問題点と壁があり、現状、こうした特化型AIによってまともな不動産鑑定は無理。
ノーベル賞級の技術的ブレイクスルーがないと汎用型AIは開発できないと言われているので
AIで不動産鑑定士の仕事を完全に代行できるようになるには、少なくともあと20年はかかると思う。

53 :
八百長ができるAIが登場したら鑑定士の存在意義は1ミリもない

依頼者から金もらって依頼者に有利な値付けをするだけの仕事だからな

54 :
>>53
何が有利な根付けだよ 素人が

55 :
八百長君自分の存在意義を否定され激怒(笑)

56 :
てかさアルゴリズムが公開されないAIって
その判断が検証できないから
鑑定には使えないのだけど

八百長をするアルゴリズムって
公開できるのかな。

57 :
>>52
無料ソフトが1秒で弾き出した価格と実際の成約価格が一致すれば、ソフトのアルゴリズムなんて関係ない。鑑定評価の三方式なんてもっと関係ない。
ソフトが普及すれば、それこそ因果関係が反転する。借地権割合法と同じ原理だよ。公的評価と証券化以外は全部持っていかれる。

58 :
てか公的評価と証券化、それらに準ずる準公的評価以外は既にほとんど存在しませんよ。
強いて言えば金融機関の担保評価ぐらいかな?

59 :
>>57
鑑定評価額と成約価格が一致するような対象地は、既に事例が大量にあり相場も形成されているような
ところだろう。
そんなものは、今現在でも、業者の無料査定を使ったり路線価で調べてもいいから、大した
需要はない。
成約価格をただ鵜呑みにして、その精度を競っていただけのような鑑定士は、淘汰されるだろうけどな。
この手の不動産TECソフトは、むしろ鑑定士の側が利用することができると思う。
しょせん、アルゴリズムがブラックボックスの不動産TECソフトがどんな価格をはじき出そうと、何の価格の
証明にもならないから、使いようによっては鑑定需要に引っ張ってくることも可能。

60 :
AIについては、現状の特化型のAIでは、まともな不動産鑑定は無理。

司法書士、税理士、弁理士業務などは特化型AIでも代替可能だと思うが、鑑定は代替できそうに見えて
人間の脳の働きとほとんど変わらない汎用型AIが開発されない限り、なかなか難しい。
これだけは間違いない。
AIについてのまったくのど素人は、特化型AIでもAIだと思っているが、人間の脳の働きには
似ても似つかず、汎用型AIとは実は大きな壁がある。

61 :
>>57
一つだけ言えるのは、この手の不動産TECソフトが出来ただけで、鑑定需要を全部持っていかれる程度の
資格なら、今後、国家資格として存続することも不可能だということよ。
ある程度の需要があるから国家資格にしておく意味もあるので、義務的評価の公的評価と証券化くらいしか
需要が無いのでは、そのうちただの民間資格か準公的資格程度の資格に格下げだよ。

62 :
でもさあ
国家資格が民間資格になるというのは
よほどの政治的圧力がかかった
時だけだよ。
小泉政権の時みたいにね。

63 :
今日のTの全答練はどうだった?

64 :
>>61
いくら需要が減っても日本では一度作らて/レタ資格はまず無くなりません。
妄想垂れ流すの止めようね。

65 :
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

VAGY5

66 :
>>63
演習、比準賃料までしかできなかったけど、
みんなどんな感じなんでしょう?
積算賃料の減価償却費のところで時間かかり過ぎた

67 :
そろそろ短答式の発表か
去年模試全国1位で短答に落ちたバカ女はどうしたかね

68 :
発表いつ?
ネットで調べても出てこん

69 :
>>68
受験票持ってないのか?

70 :
お前には就職も無理だなw

71 :
やっぱどきどきするね!
去年は54問で67.5%
52問までさがるだろうか?去年と同水準か。
行政法規が去年と比べてかなり難しかったから、
去年より合格点が高いことは考えられない。
ボーダー付近の人は今からそわそわして仕方ないよね。(~_~;)

72 :
不動産鑑定士も、一時期とはいえ、4,600人も受験して94人しか合格しない時期もあったんだよな。

まったくあの狂騒は何だったのか。

オワコン糞資格、糞業界であることが受験生にもばれてしまった今となっては、隔世の感しかないが。

73 :
短答なんて、20歳台の合格率40%を越えてるだろ。
昨日買ったばかりのような真新しい過去問集を、ビニール袋をびりびりと破いて取り出し、試験会場でぼーっと
眺めているような、やる気のかけらもない受験生が約半分であることを考えると、短答試験の合格率なんて
20歳台なら、ほぼ100%に近い。
もはや足切りにもなっていない、フリーパス同然の試験という意味が分かるだろ。

最近の宅建は難化しているから、もはや宅建の方が難しいと思うぞ。

74 :
合格率33.4%
受験者が増えてる局面で合格率上昇って易化しすぎだろ
しかも新試験始まって以来の合格率33%台に突入

75 :
馬鹿なおっさんしか受けてないのに33.4%とか酷いな

76 :
約3人に1人合格だったのが
3人に1人以上が合格に変わったw

77 :
>73-76
長い独り言だね、おじいちゃん
そろそろお薬の時間ですよ

78 :
う〜ん。パスできなかった。
68.75%とは驚きだった。55問ということだ。
予備校の算出している数字より高い。52問がラインというところもあった。
行政法規の24問とういうのはあたってる。
しかし、鑑定理論の7割前後というのは過小見積もりだった。
実際は31問の77.5%だ.去年にくらべてかなりやさしかった
というコメントができなかった以上、論評は的外れだったということになる。
問題がやさしくなると高得点での競争になるが、ケアレスを重ねると致命傷に
なるということだね。
論文式のパスは短答どころではない。
難関試験を受ける心構えをして臨まないとナ(ー_ー;)

79 :
誰よりも早く発表を確認してここに書き込んでるネガキャンおやじw
ボールペン使っていいか聞いてたおっさんは落ちてたが、それお前だろw

80 :
>>78
おいおい、合格率33.4%で落ちるとかお前どんだけだよw

81 :
短答の合格率を上げるのはいいけど、
論文の合格率を上げるのは止めてくれよな
それやったら終わるぜ

82 :
論文も合格率上がってるだろアホが

83 :
黙れよバカ素人

84 :
アホが激怒(笑)

85 :
>>80
わざと煽ってるんだろうけど、小学生みたいな反応で草

86 :
そのうち、短答合格率40%、論文合格率20%の、超ザル試験になるだろうな。

母集団の質が劣化しているのに、合格率は上がるという末期的な状態。

額縁に入れて飾る価値も無くなるかもな。

87 :
6e2e-s+bZ

88 :
長文革命は短答受かったの?

89 :
模試1位ババアは?

90 :
会計学の勉強方法教えてよー
範囲広すぎ

91 :
いちばん簡単だろ会計学
覚えるだけ

92 :
何を覚えたらいいのやら

93 :
全体的に把握したほうがいいぞ
今年論文に受かるつもりならヤマ張って暗記したほうがいいだろうけど。

94 :
今年受かるつもりのレスじゃないだろ何を覚えたらいいかなんてw

95 :
試験会場にいたキっショイおっさん達受かったんだろうか

96 :
ういうオッサンと
このあいだ新幹線の中でナタ振り回して
人ぶっ殺した犯人に似た
澱んだ雰囲気の20代が多かったな。
20代って景気がいいのに
なんでこんな試験受けるのだろうと
そのとき思った。
一応去年の11月から取ってる
ホテルの予約が無駄にならなくて
住むようになりそうだ。

97 :
一次と二次の難易度がこれだけ違う試験ってないよな
一次試験なんてありませんとかいう屁理屈は言うなよバカ共

98 :
てか短答式試験が実質機能してない。
現在の受験人数だと短答式試験の存在価値が全くない。

99 :
でもまあ実際の業務で必要な行政法規の知識を問うなら短答式試験は必要だろう

100 :
半年で択一論文一発合格できる奴まで出てきてるからな

101 :
>>99
短答に通るだけなら、行政法規の知識は最低限でいいから、行政法規の試験にもなっていない。

102 :
短答なんて、20歳台の合格率40%を越えてるだろ。
昨日買ったばかりのような真新しい過去問集をビニール袋をびりびりと破いて取り出し、試験会場でぼーっと
眺めているような、やる気のかけらもない受験生が約半分であることを考えると、短答試験の実質的な合格率なんて
20歳台なら、ほぼ100%に近い。
もはや足切りにもなっていない、フリーパス同然の試験という意味が分かるだろ。

最近の宅建は難化しているから、もはや宅建の方が難しいと思うぞ。

103 :
公示の委嘱状が来たな。

今年は遅かったな。

104 :
>>102
あ、長文さん元気っすか!?

105 :
>>100
暗記が超得意で、かつ、大学や他の試験で教養科目を全て学習済みであれば、論文短期合格も可能なんじゃない?

106 :
半年合格はそんなに多くはないだろうけど、実際去年は3年以内で合格してる人が8割くらいいるからなあ
頭がいい人はサクっと短期間で受かる一方、何年も勉強し続けてる頭が悪いのは落ち続ける感じになってるね。
長期間勉強し続けている人は勉強方法変えたほうがいいと思う。

107 :
6e2e-s+bZ
Sa0a-avjS
469c-yQv9

108 :
去年は有名なベテラン受験生も合格したみたいですので
確実に易化してますね

109 :
ネットで自己顕示してたベテラン2人がどっちも合格って相当ヤバイ

110 :
yQv9

111 :
>>107
いや、長文と一緒にすんなって
俺は単なる可能性を言っただけで

112 :
>>111
c1ba-I2nwは長文に負けないキチガイだから相手にしちゃだめですよ

113 :
この試験は、ほぼ暗記だけの試験なので、基本的に詩文洗顔バカ向けの試験。
だから、Fラン卒でも何でも、少し時間さえかければ受かるだろうと参入してくる。
このIT化、AI化されつつある社会において、そういう試験そのものが、もう時代遅れ。
詩文洗顔バカというのは、大学受験界においては、最底辺の受験母集団だからな。
灘や開成あたりになると、そんなのは、ごく一部の落ちこぼれを除き1人もおらん。
不動産鑑定士に、暗記は得意でも、頭の悪さを感じる馬鹿が多いのはそのため。
だから、一流高卒、一流大卒の不動産鑑定士である長文に太刀打ちできない。

114 :
働き方革命の説明まだ?

115 :
早朝5時過ぎにやってる不動産会社どこ?

116 :
Sd82-jOkq

117 :
サンルートとワシントン、埋まったな
サンルート品川SSは空いてるから宿泊組は予約急げよ

118 :
c1ba-5bMX

119 :
単なるキチガイか
一生不合格の

120 :
自己紹介おつ( ´艸`)

121 :
激レアさんを連れてきた。 映画みたいな激レアサクセスストーリー ゴールデンSP★4
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1530451905/

122 :
演習の不確かさヤベェw
渡れないこともないけど一歩踏み外したら奈落の底に突き落とされるって感じかな

123 :
もしかして短答の結果通知ってないの?
何点か知りたいわ

124 :
通知くるのか 自己解決

125 :
イミフ

126 :
逮捕された鑑定士の事務所見たら司法書士の看板だけ掲げてるね
ダブルライセンスな上、違法行為までしてるのにシャッター錆びついてるし全く儲かってそうにない

127 :
長文のレスが減ったね
15年目の夏、命がけか

128 :
青森の会長か
終わったな
http://www.aomorifk.or.jp/association/message.html

129 :
コイツ、資格取り消しかな?

130 :
それはない
医師が何人ころそうと医師会が免許剥奪しないのと同じ

131 :
これか

https://www.google.co.jp/amp/s/www.jiji.com/jc/amp%3fk=2018070400048

132 :
>>128
まあ、この程度のことは、この業界では氷山の一角だ。
もっと酷い違法行為をやってるよ。
特に田舎の更地鑑定士がな。

むしろ、ようやく逮捕者が出たかという感じだよ。
違法行為と言っても、談合に限らない。

相続税や固定資産税がらみなど、国民が払う税金に関して、とんでもないことをやっている。
それを時期を見て、少しずつ明らかにしていこう。

それにしても、不動産鑑定士というのは、こういう黒ぶちの眼鏡をかけた似たような顔の
悪相の奴ばかりなんだよな。
こういう犯罪者ばっかりだよ。

133 :
会長がこんなことをやってるくらいだから、青森県の士協会は、公益社団法人の認可を
取り消しになるだろうな。

134 :
問題は、これが青森県の士協会に限らないことなんだよな。

135 :
土地評価業務なんて、サルでも出来る程度の仕事なんだから、定価の3割でもいいくらいだよ。
談合なんて論外。

136 :
鑑定評価も完全に八百長なのに
入札まで八百長かよ

137 :
これは芋づる式に不正してる鑑定士が吊し上げられるぞ

固定で独禁法まがいのことやってる鑑定士も逮捕してくれ

138 :
固定も土地評価も、サルでも出来る程度の仕事だからな。
定価の3割でもいいくらいだ。

139 :
この固定絡みで、国税はもちろん、公示、調査でも不正をやってる鑑定士がいるんだよ。
その内容については、そのうち書き込んでやる。

140 :
>>139
書き込みじゃなくて通報した方がいい。
マジで。

141 :
通報もいいが、ネットへの書き込みもいいだろう。

不正をやってる、元地価公示幹事クラスの首謀者はいるのだが、1人や2人ではないのでな。

142 :
鑑定士の不祥事で、鑑定士になれなかった長文が嬉々としてるな

143 :
長文革命はこれを奇貨として

144 :
固定牛耳ってるハゲジジイもガクブルだろうな

145 :
不正、犯罪行為と言っても、談合やその差配だけではない。

固定の入札で安く入れた鑑定士に対する、悪質な様々な嫌がらせ行為などもある。
これも首謀者がいて、元幹事クラスがやっている。
具体的には、国税、公示、調査の価格の、短期間での不自然な釣り上げ工作などで
国民が払う税金にも直接関わってくるとんでもない犯罪行為だ。

146 :
てか青森の場合
マジで摘発したら
六ケ所村とかブラックそのものって
ってことが丸裸になっちゃうけど
そんなのできるのかな。


今でも東電が福島でやらかした不始末を
本当は東電管区の人間が電気代7倍以上にして
自らケツ拭くべきなのに。
現状は東電の不始末を
西日本も税金と電気料金負担負担させられてる。

147 :
>>132
東京がもっとひどいな。
オリンピック関連で無茶苦茶やってるぞ。
長文さんさ何故それに触れないのだ?

148 :
>>139
それ言っていったら
人権板で論じられる地域は
全アウトだろ。
俺としたらそっちの方がいいけど。

149 :
そもそも、試験も怪しい。
ずっと国土交通省も変わってないし。

森友も鑑定評価に起因するような。

150 :
土地評価の談合なんてのは、ほぼ全都道府県やってるから、警察や検察は青森だけじゃなくて全都道府県に
ガサ入れすればいいと思うよ。
あと、固定の入札で安く入れた奴に対する嫌がらせ行為なども、同様に独禁法に違反するから、それらも
含めて、全員逮捕だな。

151 :
土地評価の談合なんてのは、ほぼ全都道府県やってるから、警察や検察は青森だけじゃなくて全都道府県
にガサ入れすればいいと思うよ。
あと、固定の入札で安く入れた奴に対する嫌がらせ行為なども、同様に独禁法に違反するから、それらも
含めて、全員逮捕だな。

152 :
6e2e-AvQy
7f2e-qopO

153 :
47ba-3Lcj

154 :
おまえ長文大好きだろ

155 :
千葉容疑者は県不動産鑑定士協会の会長で、入札に参加する業者を把握した上で、
千葉容疑者が中心となって入札業者すべてに談合を持ちかけていた可能性が高いことが新たにわかりました。
http://www.atv.jp/news/?id=00005021

これ、公益社団法人の認可取消だろマジで
青森会と全業者の組織的談合

156 :
全国で一斉に調査に入ったら
何百人逮捕されることやら

ここまで事が大きくなると連合会も何らかの取り締まりをせざるを得なくなるし
これは面白い展開になってきたぞ

157 :
連合会も存続危ういだろ

158 :
青森県が発注した事業の入札を巡って、県の職員などが官製談合の疑いで逮捕されました。
逮捕された青森県中南地域県民局地域整備部用地課長の神敬一容疑者は去年8月、
県が発注する事業の入札を巡り、青森市と弘前市の業者が5社ずつ入札に参加するという
業者選定案を事前に漏らした官製談合防止法違反の疑いが持たれています。

この事件では、神容疑者からの情報をもとに入札に参加した疑いで、
不動産鑑定会社代表の千葉篤志容疑者と島根幹夫容疑者も逮捕されています。

千葉容疑者は県不動産鑑定士協会の会長で、入札に参加する業者を把握した上で、
千葉容疑者が中心となって入札業者すべてに談合を持ちかけていた可能性が高い
ことが新たにわかりました。

警察は、千葉容疑者と島根容疑者が落札業者や落札金額なども指示したとみて
捜査を進めるとともに、業者から神容疑者に対しての金品の見返りについても
裏付けを進めています。

159 :
固定を独占してるジジイを逮捕してくれ

160 :
長文革命を逮捕してくれ

161 :
逮捕されたのが協会と何ら関係ない弱小鑑定士ならまだしも
県士協会のトップ兼連合会の理事だからな。

連合会とか士協会の役員や理事をやるメリットは
肩書きを使って公的機関から仕事回してもらいやすくすることだけ。

無投票選挙ばかりだし、連合会も士協会もただの馴れ合い組織だから
第三者委員会を設置して膿みを出し切る必要がある。

162 :
連合会の公益社団法人格は取消必至
マジで終わったかもしれん
士業で一般社団法人って海事代理士くらいしかない

163 :
へーじゃあさ
青森県の職員も逮捕されてるから
青森県庁も民営化だね。

高齢補助者ってこれからどうするのだろう。

164 :
青森県鑑定士協会、大変だね。会長、代表幹事の2トップが逮捕では
どうしようもないね。
公示、相評、固定へも影響大。
あと10人くらいも危ないんでしょ。若手にとっては青森は大きなチャンス!
これから青森移住もマジで考えてもいいかも!

165 :
もう一方の逮捕された鑑定士は代表幹事だったのかよ(笑)
腐敗しきってるな

166 :
新人が、公的で仕事を取ろうと思ったら、入札しかないからね。

その入札の業者選定を、古参鑑定士たちが自分たちに有利になるように差配したり、入札の情報を
裏で事前に洩らされたりすると、新人は仕事が取れなくなる。
また、入札で安く入れた新人に対する嫌がらせ行為も、同様に、独禁法違反になる。

167 :
>>164
問題は、これが青森県だけの話じゃないんだよ。

首都圏や近畿圏などの都市部を含めて全都道府県が、多かれ少なかれ青森県と同じという事さ。
ガサ入れされて本格的に捜査されたら、全国的にとんでもない規模の逮捕者が出るよ。

首謀者は、青森県と同じく、地価公示の元代表幹事クラスや元士協会会長クラスが多い。

168 :
固定や土地評価なんて、それこそサルでも出来る程度の仕事だからな。

しかも、その市町村の分科会に属していなくても、不動産業者にヒヤリングするなどして3日も
かけて調べれば、当該市町村の不動産取引や価格情報などはほとんど分かるから、分科会に
属していなくても、固定くらいは誰でも出来る。

土地評価や固定程度の仕事で談合など、論外。

169 :
青森イタコ鑑定、神の声で入札

170 :
士協会の会長や地価公示の代表幹事クラスを、不動研など、一見談合や独禁法違反とは無関係な
人物を据えることで、目くらましを図っているような士協会もある。
特に都市部の士協会だな。
実際に、談合や独禁法違反の不正行為を取り仕切っているのは、元代表幹事や元士協会会長クラスだ。
現代表幹事や現会長とは限らない。

171 :
青森って田舎だし冬寒すぎて灯油代かなりかかるし住むわけねーし

172 :
f2e-qopO

173 :
不正してる奴は連合会と警察に通報しよう

174 :
評価額ごまかしたわけじゃないんだろ?談合しちゃダメなんて順守事項に無かったよ。

175 :
>>174
敢えて付き合うということで、質問するけど、じゃあ、なんで逮捕されんの?
あと、順守じゃなくて、遵守だよん。

176 :
そうじゃなくて、世間の迷惑じゃないから淡々と処罰して終わりだろ。だって国も世間も鑑定士が鑑定士に不正しても興味ないだろ。

177 :
ごめん。やっぱ不正は社会正義に反するわ。 だって鑑定士って社会的弱者だし。

178 :
T校のY口、クビになったんやな
http://blog.livedoor.jp/advantagehigai/archives/66096547.html

179 :
捜査の対象は、全国都道府県の元代表幹事、元士協会会長、そしてそれとつるんでいる可能性がある鑑定士
に限定すればいいから、意外と簡単。
彼らに反感を持っている鑑定士も、士協会内には意外とたくさんいるから、内部K等で捜査にも協力するだろう。
全国の県警、検察が本格的に捜査すれば、とんでもない規模の逮捕者が出る。

青森県の場合も、もともと内部Kだった可能性が高い。
入札参加者の選定を自分たちに有利になるように、用地課長に働きかけてもいたからね。
当然、その輪に入れなかった者は、強い不満を持つ。

180 :
http://sakurafinancialnews.jp/?p=1830

181 :
公正取引委員会も、県警らとともに全都道府県を捜査すべき。
ターゲットは、各県の士協会の、元地価公示代表幹事、元士協会会長クラスだ。

不動産鑑定という制度の存続さえ危うくなるような、驚くべき違法・不正行為の実態が
明らかになるだろう。

182 :
固定や入札で汚いことしてる奴はたくさんいる
排除された鑑定士もいるから恨みは相当なものだ

183 :
鑑定士の場合
財務省の飼い犬になってるから
青森県警もどこまでできることか。
これで起訴猶予や無罪になったら
逆に正当化されるようになってしまう。

184 :
日本でも、改正刑事訴訟法で、6月1日から「司法取引制度」が導入されただろ。

これで、不動産鑑定業界のような組織的な犯罪行為に対する捜査がやりやすくなった。

今後、談合や独禁法違反などの犯罪に対する摘発が激増する可能性がある。

185 :
入札阻止、入札の妨害を目的として、不動産の鑑定評価額そのものを不正に乱高下させるなど
価格操作している輩もいるんだよ。
この実態が明らかになれば、不動産鑑定士という国家資格そのものが廃止になる可能性まである。

186 :
青森県の士協会のホームページが閉鎖になってるな。
逮捕された千葉容疑者の、不動産鑑定士に多いタイプの眼鏡をかけた悪相の写真も見ることができない。
青森県の場合、入札に参加した全10業者が談合に参加したということで、すべて逮捕される可能性が
ある。
そうなると、公示、国税、固定すべて実施不可能になるな。

一般の国民から見て、この事件を青森県だけの特殊事件とみる人は、むしろ少数だろう。
実際問題、不動産鑑定業界においてこれは氷山の一角で、他の都道府県でも多かれ少なかれ似たようなことをやっているし
中には、もっと酷いことをやっているところもある。
業界の信用失墜は必至で、青森県士協会は、100%公益社団法人の認可取り消しになるだろうし
連合会も、問題の広がりようや対応の如何によっては、同じく、公益社団法人の認可取り消しになるかもしれない。

187 :
いよいよ書き込みが長文革命だけになってきたw
誰も興味ないんだなぁ
試験も近いし

188 :
受験生にとっても、関心を持つべき重大な事件なんだけどね。

千葉容疑者のような連中が、すべて逮捕されれば、これから不動産鑑定士になろうとする者に
とっては、少しはマシで魅力的な業界になる。
資格や仕事そのものが将来性のない衰退斜陽資格であることには違いないので、魅力的な仕事
でないことには違いないが、少なくとも業界構造的には、今よりもずっと魅力的な業界になるだろう。

189 :
てか今度の水害で田舎の土建屋の
必要性が再認識されてくるだろうけど
そうなってきたら談合摘発はかなり
やりにくくなってくるな。
後、企業合併やって集中が進んで
きてるから独占禁止法の適用も
やりにくくなってる。
これ裁判になったら検察が有罪勝ち取るのは
結構難しいかもしれん。

190 :
なるわけねーだろ
談合をしなければゼネコンが共倒れになってしまうのと同じで、必要悪が全くなくなれば誰も食えない資格になって完全に終わるんだよなぁ

191 :
まぁ実態としては
談合する鑑定士より、低廉入札する鑑定士の方が嫌われるのは間違いない

192 :
ぶっちゃけ談合のない分野などない

193 :
>>192
なにわかったようなこと言ってんだ
談合のない分野なんていくらでもあるわ

194 :
いいなー世間知らずの貧乏キャリア

195 :
世間知らずはテメーだろ
談合がなくなって過当競争を招いて業界が変な疲弊してる分野を知ってるから言ってんだよ池沼

196 :
いいなー視野の狭い貧乏キャリア

197 :
こいつ、私は談合のない分野を知らない引きこもりです、世間知らずですと自己紹介してることに気づいてないのかなw

182 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dba-5cMU) sage 2018/07/12(木) 16:10:05.43 ID:yQ26pVxY0
ぶっちゃけ談合のない分野などない

198 :
談合しなきゃなんて言ってる奴は、この仕事を辞めればいいだけ。

世間的には全く通用しない。
ただの犯罪者に過ぎない。

一流のビジネスパーソンの条件として、違法な行為は行わないというのがある。
なぜなら、この千葉容疑者らのように、すべてを失ってしまうから。

199 :
青森県の事件なんて、本当に氷山の一角。
全国都道府県の、特に元士協会会長、元地価公示代表幹事の周辺を調査すれば、同様の犯罪行為が
続々と明らかになるよ。
膿を出し切るため、徹底的に調査しなければならない。

また、酷い場合は、入札阻止や入札による価格競争妨害のために、地価公示や調査価格、相続税路線価格
(そのための鑑定評価額)を不当に高く付けるなどの、価格操作まで行っている鑑定士がいることなんだ。
単なる談合というだけの話ではない。
こういう現状が明らかになれば、不動産鑑定制度の存続まで危うくなる。

200 :
固定の場合は、3年に1回の本鑑定を取れば、その後の3年間の時点修正も、自動的に随意契約で付いてくるからな。
その総額で考えれば、相当の報酬になる。
それなのに、入札による価格競争をしないでいることの方が、本来論外と言える。

201 :
>>197
複アカ自白w
NGっと

202 :
187 名無し検定1級さん (ワッチョイ 662e-/xaQ) sage 2018/07/12(木) 18:30:32.95 ID:gSngQm7R0
こいつ、私は談合のない分野を知らない引きこもりです、世間知らずですと自己紹介してることに気づいてないのかなw

182 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dba-5cMU) sage 2018/07/12(木) 16:10:05.43 ID:yQ26pVxY0
ぶっちゃけ談合のない分野などない

203 :
こいつ、私は談合のない分野を知らない引きこもりです、世間知らずですと自己紹介してることに気づいてないのかなw

182 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dba-5cMU) sage 2018/07/12(木) 16:10:05.43 ID:yQ26pVxY0
ぶっちゃけ談合のない分野などない

204 :
ID:yQ26pVxY0

こいつ短答落ちのひきこもりだろw

205 :
662e-/xaQ
MM7a-/xaQ

クソださw

206 :
こいつNGにするって言っててNGにしてないしただの嘘つきのひきこもりやんw
しかも短答落ちの池沼w

191 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dba-M3KA) sage 2018/07/13(金) 07:03:34.94 ID:PfZ+TvrR0
>>197
複アカ自白w
NGっと

207 :
5dba-5cMU
MM7a-/xaQ

208 :
まあ、こういう逮捕者がどんどん出ることは、不動産鑑定士の受験生にとっては良いことだ。
若手や新人に大いにチャンスが出てくるからね。
資格や仕事そのものには、まるで将来性はないが、業界構造的には改革すべき業界だから
その意味でチャンスがあるだろう。

209 :
個人事務所絶対やめたほうがいい。
女性は特に。
企業のお勤め終了したのがほとんどだから
ろくな縁じゃないと思う。
どう考えても嫁出来そうもないのを押し付けられたり、
やめた後も付きまとわれて超迷惑だった。

210 :
鑑定の個人事務所とか
地雷を踏みに行ってるようなものだ

211 :
そもそも40代でとりましたみたいな社会のゴミは個人事務所しか取らないし

212 :
いや、不動産鑑定評価が社会のコストなんだよ。

213 :
青森板子土地評価システム
天の声が聴こえて談合坂

214 :
>>212
というか財務省や地方自治体が
より多く課税徴税するための
システムの運営コストだな。

清和会によって田舎の土建屋が
壊滅させられるまで
談合なんて時々摘発されることは
あっても、ずっと続いてたし
鑑定士の場合も同じことになりそうだな。

215 :
>>211
東京で個人事務所はキツイけど
田舎の場合個人事務所しかなくて
そこに入ってローカルルールを
身に着けなかったら
公示に入れないのだけどね。

216 :
元LEC鑑定士講座の講師だった○野△平氏が廃業してたな。
この鑑定士は、書籍も多数書いている有名鑑定士である、○野伸氏の息子だ。
この業界は斜陽化と衰退が著しいし、二世の不動産鑑定士でも、犯罪を犯したり既得権にしがみつくだけの鑑定士は
廃業する運命だよ。
今や、1人開業する間に6人廃業するような時代だからな。
試験が簡単だからと言って、親は子供に安易に継がせるべきじゃないと思う。
もうそういう時代は終わった。

217 :
不動産鑑定業界というのは、逮捕された青森県の士協会会長や地価公示代表幹事と
同類項の犯罪者の巣窟のような業界だからな。
全国都道府県を徹底的に調査して実態を明らかにし、膿を出し切る必要がある。
特に各都道府県の元士協会会長や元地価公示代表幹事の周辺だ。

218 :
うるせーキチガイ

219 :
鑑定士に限らず2世はクズが多いよな
他力本願だし親の決めたレールを走ってるだけだから自己主張もないし

220 :
とりあえず談合に加担した奴は全員逮捕してブタ箱行きにしろ

221 :
>書籍も多数書いている有名鑑定士‥の息子

不当鑑定で懲戒処分されたのは、父親の方だろ。
息子は処分されてなかったと思う。
ただし、旧3次にどうしても合格できず、制度改正でかろうじて救済されたんだよな。
だから、廃業は、犯罪・既得権益云々の問題ではなく、本人の資質の問題。貴殿と同じ。

222 :
談合坂サービス
エリア半分青森

223 :
東京で民間企業や他士業相手の仕事をしていると、
賄賂とか談合とかって「遠い異世界」のお話だね。

役員だろうが幹事だろうが、仕事の差配を受けることはないので、何の気を使うこともない。
(公益のためにがんばっている人には、それなりの敬意をもって接するけれども)

企業の本社、他士業者や不動産絡みのトラブルの多い東京は、
ばかな役員や馬鹿安入札で周りに迷惑を掛ける輩と関わらずに、まったり生きていけます。
個人開業者にとっても居心地の良い環境だと思うよ。

224 :
おまえらも、経済学のイロハで習っただろう。
完全競争市場は、資源の最適配分を実現し、経済余剰を最大にすると。
だから、価格競争は資格業においても当然のこと。
税理士でも何でも、価格競争は当たり前だ。
価格競争に巻き込まれたくなければ、誰もが簡単に出来ない仕事か、人の嫌がる仕事を
するしかない。
サルでも出来る土地評価や固定などがメインの田舎の更鑑が、価格競争になるのは当たり前。
こんな当たり前の事すら理解していない頭の悪い鑑定士が多すぎる。

225 :
>>221
懲戒処分をになったのは、親だけじゃなくて息子もだよ。
息子の方は徳山大学というFランの出身だな。
この資格そのものは、Wセミナーの鑑定士講座の責任者だった○藤氏も言っていたが
しょせんは暗記だけの試験。
暗記だけの試験だから、どんな馬鹿でも時間さえかければ受かる。
頭の良し悪しは、あまり関係ない。
だから、想像以上に馬鹿が多い業界だ。

226 :
長文革命の長文革命による長文革命のためのスレ

227 :
Wセミナーの鑑定士講座の責任者とか知らねえよw
親子鑑定士の息子の学歴知ってるとか、どれだけこの資格とこの業界が好きなんだよw
地縛霊ベテ憐れすぎるw

228 :
そのヒトが、試験に受かったのかどうかは分からない。
ただ、かつて、自分の持てるすべてを試験に捧げてしまったこと、
今、不遇をかこっていることは、容易に想像できる。

以って、反面教師とすべし。

229 :
ジョーンズラングラサールや
クッシュマンアンドウェイクフィールドって
どうでしょうか?

230 :
この試験が難しかった頃は、LECこう書けでいえば、Bランク以下の論点も一通りは
見ておく必要があったが、今は簡単なので、マイナー論点はすべて捨てて構わない。
一般教養科目は、LECこうかけのAランク以上の論点だけ、やっておけばいい。
それ以下のランクの論点は、仮に出ても、合格者ですらほとんと書けないから、合否に
影響しない。
今は、そのくらい簡単なザル試験、ザル資格になっている。

そこを十分理解しているかどうかが、無駄な勉強や回り道をせずに、最短期で合格する
コツになるだろう。

231 :
ff2e-mgpQ

232 :
ここは本スレではありません
本スレ↓に移動してください

【三大国家資格】不動産鑑定士試験総合 part25【短答・論文】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1529063694/

233 :
必死だな
ワッチョイなしスレでやりたい放題したいのか?
こいつNGだな

234 :
ff2e-jHvA

235 :
こっちのスレに固執する人ってなんか必死ですね。
てか被害妄想がすごい。

236 :
Sdbf-qB5Q

237 :
>>235
必死なのはお前
ワッチョイなしスレで1人でシコってろ

238 :
https://pbs.twimg.com/media/DigpoFaV4AAvD5R.jpg

239 :
>>237
でもこっちのスレの現状は、あなたが一人でヘイトをまき散らしてるだけだよ?

240 :
お前マジもんのキチガイだな

241 :
基地外の巣窟

242 :
なんだったのかスレという長文革命が作り出したスレがもうあるんだからそこが隔離スレだろうが
本スレすらもワッチョイなしにしようとすんな池沼

243 :
MM7f-jHvA

244 :
ワッチョイ 7ff8-H0hI

245 :
Tの模範解答もそうだけど、実際は基準ベタ書きの設問あまりないよね。暗記するけど暗記試験じゃないしね。

246 :
逮捕された鑑定士は
執行猶予付きの罰金くらいで済むんだろうか

余罪を追及される可能性もあるから何とも言えんが

247 :
資格停止は?

248 :
登録抹消

249 :
逮捕された鑑定士って軒並み業者登録廃止してるけど
業法で決まってるからだよね

250 :
今年どんな問題が出そうか予想でもしようぜ
今年も証券化出るかなあ

251 :
借地権と底地

252 :
就職先は慎重に決めたほうがいいぜ〜

253 :
今年は無理だ。
レックスの的中と模試丸暗記して臨むわ

254 :
>>251
いかにも予備校が予想しそうな論点だから、試験委員が避ける可能性も高い
去年Tが5章と各論2章関係で予想的中させた後だし

255 :
証券化って大都市部だけの仕事でほとんどの鑑定士には縁遠いのにそうそう試験に出す必要あるのかな

256 :
経済学は、今年はともかく来年は、こういうイロハのイのような基本的な論点が出題されるだろうな。

「完全競争市場は、資源の最適配分をもちらし、経済余剰を最大にします。
一方、独占は、資源の非効率な配分をもちらし、経済余剰も少なくします。」

会長や代表幹事が逮捕されるなど、こんな当たり前の超基本的なことすら分かっていない
また分かろうともしない、いつ逮捕されてもおかしくないような鑑定士だらけだからな。

257 :
>>246
執行猶予になっても、その執行猶予の判決が出てから3年は、鑑定士登録も出来ないから
もう終わりよ。
公示にすら入れなくなるし、公的評価は、もう無理だろうな。

258 :
>>245
でも、基準をベタで書くとそこで減点はないわけで
基準と基準のあいだをいかに繋ぐかが勝負じゃないかね

259 :
ff2e-mgpQ

260 :
>証券化って大都市部だけの仕事でほとんどの鑑定士には縁遠いのにそうそう試験に出す必要あるのかな

同意。
ほんとに無用。

そもそも3章は基準に組み込む必要もなかったと思う。
内容は下らない手続き的なことがほとんどだし、
収益還元法について総論と齟齬の生じていることも問題。
一時的なブームに流されて、普遍的であるべき基準に汚点を残した感じがするよ。

261 :
県警や公正取引委員会も、不動産鑑定業界が全国的な規模で、談合等で
腐敗しきっているとなると、とても放置できないだろう。

リニアの談合でも、大手ゼネコンの担当者が複数人逮捕されたが、警察庁が
司法取引を導入したかったのも、こういう談合等の組織犯罪を摘発しやすくなる
から。
警察の悲願でもあったわけだが。

262 :
保証金猿加盟は真っ黒

263 :
働き方革命の説明まだ?

264 :
民法はどんなのが出るのかねえ
日常家事が出るかなと思ってたけどよく考えたら去年は表見代理出たんだよなあ
相続関係が出そうな気がするけど

265 :
抵当権とかじゃね

266 :
試験委員がTACやLECの模試や答練をチェックしてるなんて言ってる講師がいるけど
それを信じるなら全国模試で出た範囲はスルーだな

267 :
お役所の決裁手続き考えたら、模試の前に問題完成してるんじゃね?

268 :
>>260
でも証券化って鑑定評価全体の中で結構なシェアを占めてるし
社会的経済的な重要性からも法で強制されている鑑定評価でもある。

3章が無用というよりも、むしろ3章が無用な立場にあるような鑑定評価の素人が
不動産鑑定士を名乗ってることの方が問題じゃないかな?

269 :
>>268
長文キチガイとかな

270 :
>>268
お前バレバレだぞ前から

271 :
さーて
青森の鑑定士が逮捕されたのが
7月の3日か4日としたら
23日後には起訴不起訴が決まるな。

272 :
3証評価って、そんなに大したもんじゃないぞ。
確かにページ数は多いけど、中身はむしろスカスカ。
ER提供されるから、鑑定士自身の調査能力はなかなか伸びない。
証券化担当の若手は、登記や公図の読み方も覚束ない奴がいっぱい。

273 :
受験票2通目が来た
短答の合格年月日に誤植があったとさ
アホか

274 :
ちょうどそれ電話で問い合わせようと思ってたけど
やっぱり間違いだったのか

275 :
受けてもいないのに今年の短答合格者になっとったわ

276 :
先月の公認会計士の短答試験、合格者2倍以上(前年比)で実質合格率20%近いって超狙い目になってるな

277 :
それでも会計士短答は鑑定士論文よりもはるかに難しいぞ。
鑑定士すら合格が危うい奴が会計士がねらい目とかもうアホかとね。

278 :
>>277
お前は来年の鑑定士短答に向けてさっさと勉強しとけよ

279 :
家から会場まで正味1時間半だけどホテルとったわw

280 :
もうロクな部屋残ってないだろ
てか五反田は国際展示場より高いのな

281 :
おまえらも、いい加減悟れ。

不動産鑑定士は、1人開業する間に6人が廃業する資格。
LECの元講師だった二世の鑑定士も先日廃業した。
TACの元講師も、今では売れないカメラマンだ。

そういうオワコンの糞資格だから、士協会の(元)代表幹事や(元)会長が
こともあろうに、主導して犯罪に手を染める。
弁護士や司法書士の個人的な横領とは違う、組織ぐるみの犯罪。

この資格そのものが、国家資格でなくなり、消える可能性も出てきた。

282 :
>>280
五反田になんか泊まんねーよ汚ねぇんだよwぷw

283 :
クソキモ

284 :
例示した廃業者は、どちらも社会性を欠いた問題児。
廃業者のほとんどは、楽隠居を決めた爺さんか、最近求められる仕事の水準についていけない落ちこぼれだ。

よほどこの資格に消えてほしいようだが、
貴殿を含む底辺と、一般の資格者を一括りにするのは迷惑だよ。

285 :
>>280
五反田とか薄汚いとこがお似合いだよお前は

286 :
今年の理論は賃料関係はでない。

287 :
3か月の指名停止かあー

288 :
長文革命ガン無視ワロタw

289 :
>>285
元気だなあ田舎もん

290 :
仕事ないから釣り行ってくるわ

291 :
もう無理だわ
全然時間取れない

また来年頑張ります

292 :
>>291
俺も

293 :
諦めてる人も来年受かるために今年受けて母集団に貢献して来年のライバル減らしするんだ

294 :
人柱回避

295 :
>>291
俺も

296 :
短答の受験母集団、去年と比べても高齢化が進行してる
45歳以上の割合が約2%ほど上昇してる

297 :
合格者数は決まってるので
受験者が増えれば合格率は下がるし、受験者が減れば合格率は上がる。

人柱なんてものは存在しないということを
頭の悪いここの住人達はいつになったら理解できるんだろう?

298 :
お前>>297短答落ちた?
あまりに頭悪いみたいだからw

299 :
>>297
合格者数などは決まっていないよ。

決まっているのは、むしろ合格率。
試験をより簡単にして、受験生を集めようという考えが根底にあるから、今年の論文合格率は
15%以上だろう。
何もしなくても、受験母集団の劣化で既に簡単な試験になっているが、合格率もどんどん上がり
さらにザル試験化が進行することになる。
そのうち、論文合格率も20%を超えるようになるだろう。
特に東京五輪後は、不人気資格ぶりに拍車がかかり、そうせざるを得なくなる。

既に時代の役目を終えた資格であり、無理に国家資格である必要性もないのだが。

300 :
短答簡単だったのか?じゃあ論文も簡単だろう。

301 :
ツイッターの連中、無職のバカばっかだな

302 :
役所にとって、資格者は「生かさず殺さず」。
鑑定需要が増えたり、資格者の淘汰を進めたりしたければ合格者を増やすし、
鑑定需要が減れば、合格者を減らす。
合格者数の増減は、監督官庁による資格管理の最大の肝。

なぜ、「合格率が決まっている」と考える輩が途絶えないのだろうか。
まぢ、謎。

303 :
鑑定士受験生なんてこんな>>302レベル

まさか去年、合格者が3名増えて合格率が一昨年と同率になったのは偶然だと思ってんの?w

304 :
正確には合格率も合格者数も決まってない
決まってるとすれば単年ではなくて中長期的な合格者数の増減方針だけだろう

305 :
役所の事情で合格率をいじるのは全ての資格試験で常識だな
事前に大枠があって、答案を見て修正する
じゃないと社労士や行政書士の数字の上下を説明できない
かつて全経簿記検定が文科省の認定資格になった
腹を立てた商工会は、次の日商簿記1級で合格率を「1.9%」に落とした
これにより税理士受験生が大幅に減少(受験資格のひとつ)
その後、全経は文科省から認定を取り消された
H26の行政書士も凄かったわ
合格点が規定の180点以上のままだと合格率が数%になるからと
試験後、合格点を166点に引き下げますとアナウンス

306 :
なお、社労士が急激に難化したのは出廷陳述権の付与、労基署の監督業務の下請けが理由な
こんだけの権限くれてやるから試験難しくしろよと
結局は国の政策上の都合なんだよ

307 :
短答突破した者であっても4割近くの人が逃亡する鬼畜試験、それは不動産鑑定士試験だ

308 :
短刀落ちは低脳。
チーム青森は
地下工事で仮釈

309 :
逮捕された鑑定士も地価公示できんのか(笑)

310 :
弁護士や会計士の不正は大々的に報じるマスコミも鑑定士は完全スルーだな
これはちょっと残念

311 :
この資格と、大卒県庁職員の筆記試験が同等くらいな気がする

312 :
中堅以上の鑑定事務所に勤めてる受験生って試験前とか休みもらえるの??

313 :
>>311
大卒県庁は社労士、行書、簿記1級レベル。
鑑定士は流石にその倍ぐらいは難しいよ。
司法書士や会計士は更にその倍は難しいけどね。

鑑定士は最難関資格ではないけど間違いなく難関資格なので
中堅レベルの資格とはやっぱりレベルが違うよ。

314 :
>司法書士‥は更にその倍は難しいけどね。

お戯れを。

【登録有資格者】廃業する司法書士69【限定】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1529506858/

315 :
>>313
大卒県庁が行書レベルだって?
自分で無茶苦茶なこと言ってるの分かる?

316 :
>>314
難易度と稼げるかは別の話ですよ。

ちなみに鑑定士はコスパ悪いとかよく言われてるけど
勝ち組にはなれなくても30代ぐらいまでなら十分社会復帰はできる資格。
司法書士は鑑定士よりもはるかに難しいのに鑑定士以上に仕事が無いので
鑑定士とは比較にならないぐらいコスパが悪い資格です。

317 :
>>315
県庁の筆記なんて2、3ヶ月の勉強で合格する人がゴロゴロいるようなレベルの試験ですよ。

地方公務員試験は範囲は行書よりもはるかに広いけど問題自体はそれほど難しくない、
というかテキストと問題集に一回目を通せば十分合格レベルに達する程度の難易度。
行書は過去問を何度か繰り返して解かないと合格はなかなか難しい。

318 :
>>316
お前そんな認識だから短答落ちるんだよw
司法書士なんて択一メインのお手軽試験だから
日程も1日で終わる
合格率が低いだけで受験生の平均年齢は40歳以上のゴミ母集団のマークシート試験

319 :
>>317
バカすぎるわお前
県庁クラスだと専門記述試験があるからそんなもんで受かるわけねーだろ
数カ月で受かるというのは上位国立大生で英国数理社がかなり仕上がってる少数の人だけだわ
少なくとも行書受けるような私文出身者では絶対無理です

320 :
行書を数カ月で合格→当たり前、落ちる奴は劣等生
県庁筆記を数カ月で突破→東大生クラスじゃないとまず無理

321 :
行書が数カ月つでいつの昭和だよジジイ

322 :
いつの時代って、行書の合格率はまた上がって宅建に毛が生えたレベルに戻ってきたじゃねぇかよ

323 :
>>321
ジジイ
マークシートで合格率15%w
数カ月で受からなきゃ話にならんよw

324 :
銀行で通帳作るときに職業の欄見るとどこも選択肢が
・会社員
・公務員
・医師
・弁護士会計士税理士司法書士建築士

ってなってて震える

325 :
MM42-Vhal

言うまでもないがこいつ長文並みのキチガイ
NGな

326 :
あと1週間で受かる方法を考えてくれ

327 :
国交省に突撃しろ
もしくは地元選出国会議員に1千万包め
教員採用試験や消防は300万だがそれはあくまでも採用だからな
国家試験ともなれば最低1千万だな

328 :
7fba-Nzit

329 :
162e-Vhal

330 :
カンニングの方がよっぽどコスパいい
もちろん冊子は無理だからスマホな
バレたらその後何年か受けられないんだっけ?
京大のは威力業務妨害になりかけたんだよな

331 :
>>325
長文だぞそいつ

332 :
>>328
まーた複数端末か
おまえのやることイチイチ子どもじみてるよな
ジジイのくせに
だから何をしてもダメなんだよ

333 :
>>326
基本テキスト読み込み。答練なんざ全て基本テキストの隅っこに書いてあることの出し合い。

334 :
それはもう十分足りてる人の学習方法じゃね
一か八かなら予備校の最新の答練や模試に特化するとか

335 :
7fba-dQlS

336 :
でもさ
基準の過去問で出たところ
会計学の定義
だけ暗記したら結構行けるでしょ。
それが大変な作業なんだけど。
まあ経済学は委員の趣味の世界だから
予備校の答練模試頼みになる。
民法の暗記量って予備校の講座取ってりゃ基準の
暗記に比べればかなり楽だしな。

337 :
鑑定評価書の相場は30万円〜50万円、http://www.professional-eye.com/housyuu.html 月に4件として200万円。内3割を収入とすれば月収60万円。
【破壊されたクソコピペ】 静かな、コーヒー店の一角で某鑑定事務所の面接が行われていた。
所長「年収1000万円?よく、聞かれる話だ」 私「よく、とは?」
所長=uよく、面接希末]者から聞かれb驍諱Bあはは。覧\備校のパンフbヘ素晴らしいよ=v
私は、コーヒーを一口飲んだ。受験時代、毎日、予備校のパンフを見ていた。
あのパンフを見ては、自分を奮い立たせていた。まさか、私は偶像の産物を眺めていたのかっ。
所長「少し、具体的な話をしよう。社員は給料の3倍は売上を稼ぐ必要がある、と聞くよね」
私「そっ、そうですね」 当然だ。そんなことは私がよく知っている。前職では3倍以上は稼いでいた。
所長「ところで、鑑定評価書の1件当たりの売上は、まぁ、10万円だ」
私は安いなぁ、と思った。10万円を作成するために基準を暗記していたのか。お経のように。
所長「それでは、これを何日で仕上げると思う?」 いまいち、話しが見えてこない。否、頭が雇用条件の悪さにパニックを起こしている。
コーヒーをスプーンでかき混ぜる。こんな苦いコーヒーを飲んだのはいつ以来だろうか。所長「まぁまぁ、そんなに難しく考える必要はない。およそ5日だ」
私「そうですか」 所長「それで1件10万円を5日ペースで、月に4件仕上げたとする、売上はいくらかな」
私「えっ、月に40万円ですが」 所長「これで、理解できるだろう。社員は給料の3倍は稼ぐ、としたらこの場合の給料は?」
私「・・・そ、それは」手が震え、飲んだコーヒーがのど元まで戻り、目の前が真っ白になった。
これが業界の標準が『月収20万円、無保険、ボーナスは年1回。』は真実だ。

338 :
鑑定評価書の相場は30万円〜50万円、http://www.professional-eye.com/housyuu.html 月に4件として200万円。内3割を収入とすれば月収60万円。
【破壊されたクソコピペ】 静かな、コーヒー店の一角で某鑑定事務所の面接が行われていた。
所長「年収1000万円?よく、聞かれる話だ」 私「よく、とは?」
所長=uよく、面接希末]者から聞かれb驍諱Bあはは。覧\備校のパンフbヘ素晴らしいよ=v
私は、コーヒーを一口飲んだ。受験時代、毎日、予備校のパンフを見ていた。
あのパンフを見ては、自分を奮い立たせていた。まさか、私は偶像の産物を眺めていたのかっ。
所長「少し、具体的な話をしよう。社員は給料の3倍は売上を稼ぐ必要がある、と聞くよね」
私「そっ、そうですね」 当然だ。そんなことは私がよく知っている。前職では3倍以上は稼いでいた。
所長「ところで、鑑定評価書の1件当たりの売上は、まぁ、10万円だ」
私は安いなぁ、と思った。10万円を作成するために基準を暗記していたのか。お経のように。
所長「それでは、これを何日で仕上げると思う?」 いまいち、話しが見えてこない。否、頭が雇用条件の悪さにパニックを起こしている。
コーヒーをスプーンでかき混ぜる。こんな苦いコーヒーを飲んだのはいつ以来だろうか。所長「まぁまぁ、そんなに難しく考える必要はない。およそ5日だ」
私「そうですか」 所長「それで1件10万円を5日ペースで、月に4件仕上げたとする、売上はいくらかな」
私「えっ、月に40万円ですが」 所長「これで、理解できるだろう。社員は給料の3倍は稼ぐ、としたらこの場合の給料は?」
私「・・・そ、それは」手が震え、飲んだコーヒーがのど元まで戻り、目の前が真っ白になった。
これが業界の標準が『月収20万円、無保険、ボーナスは年1回。』は真実だ。

339 :
日本語で

340 :
長文革命(改行キチ)プロフィール

・15年以上前から司法書士、不動産鑑定士試験の両スレでネガキャンを展開
・早朝5時前に「今から不動産屋に行ってくる」など、書き込みは世間知らずな妄想のみ
・バレバレの自作自演を行う
・不動産鑑定士試験は今年で16年目
・他人には言いたい放題だが自分が責められると「誹謗中傷」だとわめく
・学歴コンプ、資格コンプ
・公務員大好き
・AI大好き
・誰かに突っ込まれると数日逃亡するか、誰もいない深夜に戻ってくる根性のなさ
・「働き方革命」発言で己の無知を露呈
・短答・論文ともに、試験直近や試験中は書き込みがピタリと止まることから今も受験生であることが確定した
・現在は昼夜逆転の無職

341 :
基準2章3章原価法取引事例比較法だけここ1週間で覚えた。あと、4日で出そうなもの覚えたいけどどれがいいかな。

342 :
>>341
何が覚えただよ
前日に見返してみろ、忘れてるからw

343 :
まあそう言わず教えてくれよw

344 :
今時、自己啓発以外で、こんなオワコン糞資格に目を向けてる奴は、それだけで頭が
壊れているとしか言いようがないよ。
たかが不動産の価格を出すだけの仕事に、妙な期待をする方もおかしい。

実際問題、一見すると稼いでいるように見える鑑定士にしても、一皮むけば、青森県で
逮捕された鑑定士のような犯罪者やチンピラばかり。
いつ逮捕されてもおかしくないような連中がゴロゴロ。
育ちが悪く、モラルに欠けた人間が非常に多いな。

345 :
>>343
収益還元法やれやバカw

346 :
定義と5章ぜんぶで2割くらい取れるだろ
各論1章の手法の適用も覚えてれば3割はいける

347 :
今年は猛暑なので中止しました。

348 :
>>344
試験時間中に書き込みなかったらお前は受験生だと認定されるからなw

349 :
>>345
ウケるな

350 :
>>347
まじで!?
助かったわー

351 :
不動研は35才以下しか採用しないんですね。
やっぱり高齢受験者に未来はないんですね。

352 :
それでも、昔は30歳以下だったんだけどな

353 :
35歳以上で試験合格してもろくに就職もできないから
大学修習で自宅開業という負け組コースにまっしぐらだよ

354 :
そもそも鑑定評価で20年後も稼ごうとかちょっと無理w

355 :
そう言えば、ちょっと前にいた独学のくれくれコジキさんはもう撤退したのか?

356 :
まともな会社は↓辺りかな

日本不動産研究所
大和不動産鑑定
谷澤総合鑑定所
JLL森井鑑定
立地評価研究所
日本バリュアーズ
中央不動産鑑定所

日本土地建物
東急不動産
東京建物

ジョーンズラングラサール
CBRE
クッシュマンアンドウェイクフィールド
サビルズジャパン

デロイトトーマツファイナンスアドバイザリー
EYトランザクションアドバイザリーサービス

357 :
鑑定士とって鑑定業者就職するつもり?
上の書き込みにある通りそこそこ規模大きい鑑定業者なんて数えるくらいしかないんだし、
20代で不動産系勤務ならまだしも、売買経験すらなしに資格さえあればいいとこ就職できるなんて考えてるんだとしたらかなり甘いよね。

358 :
仕事探しは試験が終わってからやれ
今は一個でも総合的勘案事項覚えとけ

359 :
>>348
そもそも長文は短答受かってるのか?

360 :
仮に受かったとしても実習の間どうやって食いつないだらいいんだよ
適当な事務バイトで年収200万くらい稼げるかな

361 :
そんな当座を凌ぐだけの余裕もないような奴がこんな資格目指してるのがおかしいだろ

362 :
長文は短答の試験時間中レスなかった

363 :
この資格は20代で取れればいくらでも飛躍できるんだけど
40近い人が取ってもなんの役にも立たんからね

364 :
お前の中では鑑定士=鑑定事務所なんだろうな
鑑定事務所に勤務しない、独立もしないという鑑定士がどれほど多いか知らない

365 :
飛躍w

先のなが〜い若い人がこの業界入って飛躍w

せめて英語くらいはペラペラ話せよ。他所の業界だと十分に年寄りなんだからね。つぶしが効かないんだから。

366 :
出るぞ。価格差別とフィリップス曲線。
なんか降りてきた。

367 :
経済学なんてどこでても大丈夫だからヤマカンなんていらないよ

368 :
今年は貿易絡みだろ

369 :
>>364
とはいっても人数は
鑑定事務所勤務・独立>>鑑定士と関係のない仕事>>>>金融・デベ・コンサル等
ですよね。

370 :
Tの経済学やって本番で点取れんの?
いくらなんでも差がありすぎじゃない?

民法はもう盲目的などこ見て問題作ってんの、みたいな。意地?趣味?

371 :
それでも合格者の大半がタックなんだよな〜

372 :
この資格単独では、もはや大した価値はない。
ちなみに、福岡かどっかの士協会の副会長をやってる鑑定士も、宅建業との兼業だ。
20代が、こんな将来性のないオワコン糞資格に目を向けて、鑑定専業で生きて行こうとするなら
自分の人生をどぶに捨てるようなもんだよ。
オーダーメイドの伝統的な家内工業が、工業化、機械化された安く質も良い工業製品に
押されて消えてなくなるようなもの。

373 :
>>371
受講生が5倍だからな
率でいえばLと同じ

374 :
合格率はTが低いんだろ。そもそもあの経済学じゃ現実的に点取れないよ。

375 :
Tを受けずにLだけで通ったやつなんて数えるほどしかいねえだろ
Tの本科生だけで全体の7割超えてんだからな
教養はLがいいかもしれないけど、一応はTの答練範囲くらいは潰しといたほうがいいよ。

っていってももう遅いけどw

376 :
Lで通信やってしまってるけど、
Tの答練も取った方がいいのかー
両方だと結構金かかってしまうな

377 :
Lの教養がいいんじゃなくてTの経済学が×なんだよ。本当にあんな簡単な答連しかやってないの?

Tの合格者ってよそで経済学やってんじゃない?

378 :
まあいいや。経済学免除だから今日初めて答連見たんだけど、余りにもちょっと…と思ってね。

379 :
今時、こんな将来性皆無のオワコン糞資格のために、大枚はたいて、TだのLだの言ってる
資格予備校のカモの顔を見てみたい。
資格予備校は、2〜3分話しただけで、そいつが資格予備校のカモになりそうかどうか、分かると
いうね。
そういうのは、ネギをしょって見えるらしいよ。
おまえらのことだが。

380 :
そのオワコン資格のスレに住み着いてるダニのツラを見てみたい
お前のことだよw

381 :
長文革命(改行キチ)プロフィール

・15年以上前から司法書士、不動産鑑定士試験の両スレでネガキャンを展開
・早朝5時前に「今から不動産屋に行ってくる」など、書き込みは世間知らずな妄想のみ
・バレバレの自作自演を行う
・不動産鑑定士試験は今年で16年目
・他人には言いたい放題だが自分が責められると「誹謗中傷」だとわめく
・学歴コンプ、資格コンプ
・公務員大好き
・AI大好き
・誰かに突っ込まれると数日逃亡するか、誰もいない深夜に戻ってくる根性のなさ
・「働き方革命」発言で己の無知を露呈
・短答・論文ともに、試験直近や試験中は書き込みがピタリと止まることから今も受験生であることが確定した
・現在は昼夜逆転の無職

382 :
この資格の寿命は、ぜいぜいあと20年。
資格の価値も試験合格の価値も低下していく。

この資格単独で食っていこうとするなら、自分の残りの人生捨てるようなもの。
特に将来がある若い奴にとってはな。
受験母集団が劣化し、ザル試験化が進み、資格の価値だけではなく試験合格の価値も
年々低下している。
20代がとっても、それを生かして飛躍どころか、文字通り、取るだけ時間とカネの無駄の
資格へと堕していくだろう。

383 :
バカが連投さてるけど
LECの合格者はLEC本講座受講生のみの数字な

384 :
今時、こんな将来性皆無のオワコン糞資格のために、大枚はたいて、TだのLだの言ってる資格予備校のカモの顔を見てみたい。
資格予備校は、2〜3分話しただけで、そいつが資格予備校のカモになりそうかどうか分かるというね。
そういうのは、ネギをしょって見えるらしいよ。
おまえらのことだが。
少し気の利いた奴なら、過去問のみを使い、独学でも合格できる程度のザル試験になっている。

385 :
そんな試験に一番こだわって粘着してる奴がいるらしい。キモい。

386 :
糞スレなので糞していきますね


|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i   
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'´・ω・``'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
   `'ー--、_;;;;_;;、-‐′

387 :
論文受験の権利があっても4割近くが諦めて放棄
3日間受けきるだけでも大変なことだ

388 :
明日かー

389 :
足骨折

390 :
明日に向けて寝るか

391 :
http://guangminghaoyu.com

392 :
子供(中学生)がなりたい職業

1位 ITエンジニア プログラマー
2位 ゲームクリエーター
3位 ユーチューバー

日本でも、トップYouTuberの年収は10億を超え、5億円程度の年収であればゴロゴロいるという。
YouTberは、21世紀型の職業と言えるだろう。

対して、不動産鑑定士は、20世紀型の衰退斜陽職業。
22年後の2040年、この国家資格が存在しているかどうかも疑わしい。

もともと大して求められている仕事でもないのに、無理に国家資格としての制度を維持
しようとするから、ガイドライン等もどんどん追加して複雑怪奇に膨れ上がり、業務の生産性
を悪くしている。
欧米では、鑑定士資格は必ずしも国家資格ではないので、需要にフォーカスして簡略化した
鑑定評価書も認めるなど、顧客志向で柔軟性がある。
日本のように形式だけの無駄なことはやらないから、生産性も高い。

20世紀型の衰退斜陽産業という現実と真正面から向き合おうとせず、談合、独禁法違反
実質的な入札妨害、パワハラ等の犯罪行為で売り上げの落ち込みを防ごうとする、単なる
犯罪者の鑑定士も特に地方の田舎で少なくない。
鑑定専業で食っていくような時代ではなくなってきているのだから、宅建業との兼業でも
考えればいいと思うのだが、時代の変化を認識できず、資格というものにしがみつくことしか
考えられないようだ。
高学歴なら、鑑定士資格程度の資格には大したプライドも持っていないから、宅建業との
兼業でも何でも考えられるが、低学歴であればあるほど、この程度の資格に妙なプライドも
持っているので、犯罪行為など、無理をしてでも「昔の夢をもう一度」、または専業で食って
いこうと考える。

393 :
長文革命(改行キチ)プロフィール

・15年以上前から司法書士、不動産鑑定士試験の両スレでネガキャンを展開
・早朝5時前に「今から不動産屋に行ってくる」など、書き込みは世間知らずな妄想のみ
・バレバレの自作自演を行う
・不動産鑑定士試験は今年で16年目
・他人には言いたい放題だが自分が責められると「誹謗中傷」だとわめく
・学歴コンプ、資格コンプ
・公務員大好き
・AI大好き
・誰かに突っ込まれると数日逃亡するか、誰もいない深夜に戻ってくる根性のなさ
・「働き方革命」発言で己の無知を露呈
・短答・論文ともに、試験直近や試験中は書き込みがピタリと止まることから今も受験生であることが確定した
・現在は昼夜逆転の無職

394 :
福岡会場は席数108

395 :
誰も退室しなかったんだが、
途中退室ってなくなったの?

396 :
福岡は今年も合格者ゼロだろうな

397 :
長文革命試験中書き込みなしw

398 :
今年はどんな問題だったの?

399 :
長文革命、どうやら短答には受かってたようだなw

400 :
経済学きたー

401 :
民法はクソ簡単だった
8割は撮らないとヤヴァイと思う
経済は問1がクソ簡単で満点ゴロゴロいそう
ただし問2が鬼だった
LEC森田が総ざらいで2回も費やして教えた昆布ダグラス
ただし講義では計算問題のみで理論には触れず
超特大ホームランになるはずが二死満塁で三振

402 :
死荷重400?

403 :
初受験で模試等も一回も受けたことないけど民法と経済問1は余裕でできたw
俺って天才と思ったけど簡単だったんだね

404 :
それぞれTとLの予想は当たってたのかな?

405 :
Lは民法はだいたい予想通り。経済も一問目はあたり

406 :
明日の会計次第だけど教養はこの傾向が続くなら益々基準の暗記勝負になる
なるほど若者に有利だわ

407 :
経済学問2T生にはきつかったな。

408 :
>>406
若者有利と関係ないだろ
年寄りは何年も基準読み込んでるんだから

409 :
豊岡さんいたわ
テカテカしてた

410 :
経済学、問1と問2のレベル差が凄いね
初心者と中級者の差が全くつかないだろ
超上級者以外は50点前後みんな取るような問題w

411 :
話聞いてる感じだと平均点は民法60点くらい、経済学は40点くらいになりそうなのかな?

412 :
>>403
君と同じような状況で受験しに言ったけど
そんなに出来なかったし無理ゲーだったわ
なんか素養の違いを感じて凹んだわw

413 :
死重損失560?

414 :
6割取れば合格できるようになってるから
民法7、経済学5取れてりゃOK

415 :
>>412
模試等受けたことすらないし俺そもそも、あんなデッカイ答案用紙に文章書いたことすらないから5行くらいしか書けなくて終了する不安もあるくらいの状態だったけど
普通に書けてホッとしたわw
小中学生の時も作文全然枚数書けなくて苦手意識ありまくだったけど

416 :
>>413
400

417 :
独占価格と市場均衡差額は15?

418 :
民法、みんな出来てるのかー
何書いたか気になる。
損害賠償

419 :
民法、サッカーで言ったら柴崎、乾、香川、ケイスケホンダみたいな問題だったわw
トップクラスの論点しか出てなかっただろw

420 :
で、論点何書いたの?

421 :
危険負担
背信的悪意者

422 :
>>417
そんなこと聞かれてないだろ
問題文嫁

423 :
>>421
難しく考えすぎちゃったね君、残念でしたw
そもそも帰責事由あるから危険負担なんてカンケーないよw

424 :
危険負担?
債務不履行だろ

425 :
債務者の帰責性がないときが危険負担。
受験生のレベルはこの程度ですな。
何割とれたとかじゃないよ。
相対評価だから。

426 :
経済問2の4択どれなんですかね?
問2難しすぎでしょ…。

427 :
民法と経済の参考書を片付けた。めちゃスキッリ。

428 :
それにしても帰り道の風俗の誘惑ヤバイよな。
田舎から来てる奴に教えてやりたいよ。月曜日夕方混んでたらウケるな。

429 :
経済学問2ソローモデルなんですかね。
T上級答練で一度やりましたが、あれとはまた違う気がして、よくわかりませんでしたね。
T生はほぼ壊滅的でしょう

430 :
東京会場、席ガラガラに感じた。
おっさんとおばさんばかりでいやになった。
しかも試験監督までおっさんとおばさんばかり。若い子〜

431 :
そりゃ例年3〜4割が逃亡する試験だし

432 :
そうでもねえよ
ハゲとか白髪は全体の1割
ただ、中年ババアが多いのは驚いたw
くしゃみしまくり

433 :
短答ハードル下げてるからなー

434 :
長文革命ショック過ぎて書き込みもできないみたいだねw
来年があるさ!

435 :
プロフィールまんまでウケるw
狙ったようにピタリととまるんだなw

436 :
Tを首になった人のブログで経済学の問題見たけど問2難しいなw
規模に対して収益一定の説明しか書けないわ

437 :
グラフはどれなの

438 :
今年短答受かって良かったじゃん
来年、再来年は短答の時に書き込みできて良かったじゃんw

439 :
おはようございます。
長文さんの書き込みは、初日はありませんでした。
今日は2日目です。
試験時間中に書き込みがあるか、引き続き、みなさんで検証しましょう。

440 :
今日は昨日より会場から人減ってるだろうな。
毎年のことだけどw

441 :
熱が 39℃でた俺が休んでるからな

442 :
背信的悪意者書いた?

443 :
区分地上権出ねーかな

444 :
会計簡単

445 :
初受験だがこれは受かったかもしれない

446 :
全部終わってないのによく言えるな。
初受験だからか。

447 :
だって後はジジイ共が苦手っぽい演習と、もう一つだけだしw

448 :
鑑定理論どうよ?時間足りた?

449 :
理論問1@で加点狙いにプラスα書いたら、答案スペースも時間も足りなくなったでごさる。
1点取りに行って10点落とした

450 :
理論2は完答できた
1はウソ八百書いといた
個別的要因なんて覚えてねーし

会計学は8割要求されるレベル

451 :
どこまで書くか悩ましいよな。
建物の個別的要因は留意事項どまり。
建物及びその敷地の個別的要因は、賃貸等不動産まで書かなかったよ。用紙オーバーになるし。

452 :
今日のはTもLも予想は当たってたのかな?

453 :
個別的要因はどっちの予備校もあたってたな。

454 :
鑑定理論って問1、2と問3、4とで何が違うの?

455 :
ちょっと何を言ってるか分からない

456 :
会計問2.最後の計算答えは?

457 :
>>451
君何年目?

458 :
>>456
資本的支出=支出額×延長した耐用年数/延長後の残存耐用年数

459 :
つまり800‥でしょ?

460 :
800万?

461 :
借地権と地域分析あたりかな、明日

462 :
理論って、6割は当たってて4割は適当に無難なこと書いて答案埋めるくらいで合格点いきます?
受験生のレベルを考えるとそれでいけるような気もするがそんなに甘くもないような気もする

463 :
TとLの予想ってどの講義のこと言ってるの?
直前対策?

464 :
そんなの後付けの宣伝バカの言うことだよ
年明けの講座だけで全論点を網羅してるだろ

465 :
基本的な論点ばっかりなんだから当たって当然

466 :
優秀な受験生なら経済問2以外は完答してくるだろうな

467 :
問題文だれかうpしてくれないかなあ

468 :
3日受けるだけでしんどい
もうそれだけで合格した気分

469 :
頼む。合格最低点でビリで滑り込んでくれ
神様、お願いだ

470 :
あと一日頑張ろう

471 :
Tの山口って、山中裕という人の悪事をKして、株主総会で騒がれ、TACをクビになったんだな。
民法は、6回目まで山口で、7回目から田畑。
渡邉は、行政法規講師デビュー。

472 :
これあれだな
民法で危険負担書いた人
経済で死荷重間違えた人
どちらにも当たる人、来年また会おう!

473 :
理論、棒線引いて、
書き直しまくってた奴多かったぞ。
来年また頑張ろう。

474 :
会計は何が出題されたの?

475 :
最後まで受けきった者の85%が不合格ww

476 :
LEC的中しまくりで
LECの時代来てるな

477 :
試験が終わった後の総括楽しみだなあ
本当にLが当たりまくってるならTの独占状態終わるかもねえ

478 :
理論はTだけど、教養はL。
でも勝負は理論だから、実績はT。

479 :
試験2日目、お疲れ様でした。
長文さんの書き込みは、初日から現在まで、まだありません。

480 :
名無し検定1級さん:2017/01/30(月) 19:41:54.64 ID:k16hlZ6o.net
スレ終わりそうだからコソッと言うけど、この資格受からないやつって多分ダメ人間。

そもそも、相対評価であるこの試験においては、ライバルより上を取ればいいわけだけど、よく言われる三大資格である弁護士、会計士は母数が多くて有能な奴、というか、勉強時間を相当取ってる奴が多い。
その反面、鑑定士目指す奴の母数の大半は、既に会社勤めをしていて勉強時間の取れない片手間人間。

この中で論文合格率10%弱にも入れないって、何にもしてないのと一緒だろ。

俺なんて、一般教養科目は答案一枚しか書いてないけど、受かったよ。

問題は確かに範囲が広くて難しい。そこに難関資格と言われるまやかしがある。蓋開ければ難しい問題を低〜いレベルで一生懸命解いて、低〜い所で合格者が出てる訳だよ。

そら、業界も廃れるわな。

まあ、目指してる人はその事を肝に命じて、頑張ってください。

481 :
今問題見たけど、確かにこれは平均点高そうだね・・・
360点くらいが合格ラインになりそう

482 :
ここ2年くらいで明らかに理論も含めて易化してると感じる

483 :
とりあえず現時点ではクソ簡単な試験だね。

まあ問題が簡単なだけであって、合格基準が上がるから難易度には特に影響しないんだけど。

484 :
スレを見た感じの今年の合格ライン

民法 簡単 7割欲しい
経済 一問目 楽勝
二問目 ゲキムズ
最低4割欲しい
会計 まあ普通 最低6割は欲しい
鑑定 一問目は完全に覚えてないやつ
も多そう。
二問目は普通。
最低6割は欲しい

今のところこんな感じか?

485 :
>>483
どうせ合格点大して変わらないはず
民法なんてすでに何年も前からあんなレベルであの低い平均点といわれてるし

486 :
そういや逮捕された青森の鑑定士2人は今年の地価公示作業できんの?

487 :
明日が試験最終日。
10時〜12時、13時半〜15時半の間に、長文さんの書き込みがあるか、みなさんで見守りましょう。

長文さんが、受験生ではないことを証明できるのは、1年でこの時だけです。明日、1日だけです。

488 :
え、山口クビになったの?


489 :
あの総会屋みたいな人か

490 :
鑑定の問2は40点越えの人も結構いるんじゃない?
Tでいうと基礎答練レベルでしょ。
問1も前半のほうは改正点だし7割は欲しいんじゃないかなあ。

491 :
ちょマジかよ
民法問一 難しくなかったかい?
(1)416条の損害賠償の範囲 予測できる範囲、解除の損害賠償の範囲 履行利益
(2)無断賃貸背信的行為に当たるか 宿泊客=独立的用役者たる地位じゃない
用法義務違反、不測の損害なければ解除できない
的なこと書いたけどどう?

492 :
思ってるほど点数伸びないよ。
じゃあ、書いた論点何ですか?って、
Tの講師に言われそう。

493 :
>>492
用法義務違反以外はタックの論証例(論点)書いたよ。

494 :
>>493
受験何回目?

495 :
演習問題、時間内に終わるやつにして欲しいな。

496 :
演習問題、時間内に終わるやつにして欲しいな。

497 :
>>496
去年のはあまりの時間の足りなさに、終了の合図聞いた瞬間に愕然とした。
蓋開けてみりゃみんなもそんなもんだったんだろうけど、完答出来ない分量は精神的にキツイ

498 :
去年の演習はかなり批判あったから、まともになるんじゃないかな

499 :
疲労した中、さいごにひどい問題はやめてほしいな。経済もそうだが、難しい問題を飛び越えた出題しても誰も得しないんだから。
だから、演習試験委員かわったんだろ。

500 :
寝るかー

501 :
確かに民法@は何を書くか迷うところがあるな

502 :
平均点、現実的にはこんなとこかな

民法50
経済40
会計60
理論@60

503 :
>>480
昔は、こんなオワコン資格の試験でも、人生かけて仕事もしないで受験している奴が
たくさんいた時期もあったんだよ。
新試験制度になった初期の頃とかな。
今じゃ、見る影もないけどな。
俺は受験生じゃないから、本試験は来週だと思っていたわ。
こいつの言うように、受験母集団が劣化しまくり、仕事の片手間に受けてるような受験生
ばかりの、試験問題も簡単にせざるを得ない試験に受からないようじゃ、終わってるわな。

問題が年々簡単になってるのは、受験生集めという目的と、受験母集団が劣化していて
まともに採点すると点が付かない答案ばかりだから。
足切答案ばかりじゃ競争試験にならないから、仕方なく、受験母集団の劣化に合わせて
試験問題も年々簡単にしている。

504 :
>>487
今が試験期間中だったんだ。
で、今日が最終日なんだな。
まあ、10時15分くらいに、書き込んでやるわ。

505 :
>今が試験期間中だったんだ。

うわぁ・・・
痛々しすぎて何てコメントすればいいのやら(^_^;)

506 :
>俺は受験生じゃないから、本試験は来週だと思っていたわ。

なにこのわざとらしい一言w
長文革命ってこういうところがほんとアホなんだよなー

507 :
>>429
とにかく、この試験は母集団の質があり得ないくらいに低い。
経済学の問2は、問題を見た訳じゃないが、ソローモデルは過去問で何度も出題されてるはず。
過去問すら一度も見ていない、片手間受験のおっさんおばさん受験生ばかりなので、白紙答案ばかりに
なってしまう。
国交省の狙いとしては、独学でも合格できる程度の簡単な試験にして、受験生を増やしたい。
だから、過去問焼き直しの論点が出る可能性が、近年特に高くなっているのだが、国交省が
考える以上に、やる気の面も含めて受験母集団の劣化がひどく、過去問と同じ論点を出しても
点が取れない。
試験という意味でも、終わっている資格。

508 :
不動産鑑定士資格は、地方で公的評価中心にやる程度なら、難しい試験である必要性は
全くないと思う。
地方の更地鑑定士の既得権を保護する必要など、全くないしな。

509 :
おまえ白髪なのな

510 :
>>507
じゃあ、この資格に執着するなよ。このスレを見捨てろ。十何年も批判投稿し続けるとか完全に基地外だぞ。
今日試験時間にトイレでスレへの書き込みがんばれ。

511 :
>>510
長文革命は昨日までの試験の出来の悪さで3日目を受けずに逃亡するんだと思う

512 :
>>486
指名停止を最近解除されたわ。
どんだけーー

513 :
昨日までの内容で逃亡とかレベル低すぎw
さすが池沼ww

514 :
>>510
書き込みすると、トイレからの書き込みだという。
おまえら、馬鹿な受験生たちに付ける薬はないわ。

いったい今時、どういう馬鹿なおっさんたちが、このオワコン資格試験を受けているのか
そっちの方に興味があるわ。
今時、こんな20世紀型の仕事にこだわる頭の固さは、死なないと直りそうにないな。

515 :
>>514
今回はあきらめたんだ。どんまい。来年頑張れ。
そんなにこの資格がくそなら別の道を選んでこのスレから去りな。

516 :
短答落ちたんだ長文

517 :
論文試験中の真夜中に書き込んでるんだから、諦めたか、短答落ちか、試験を受ける能力すらないクズニートのどれか。どっちにしろ鑑定士を貶めるような資格はないな。

518 :
長文革命すごい言われようワロタw
今までがひどすぎたから当然か
妄想にとどまらず他人への誹謗中傷がまずかったね

519 :
継続賃料四種

520 :
すげーの、きたわ、
今年も演習…

521 :
L生は経験済

522 :
アクセスβ4回目で的中

523 :
予備校では基礎価格までパーフェクトに出来てれば合格点もらえると言っていたから大したことない

524 :
理論34は昨日よりさらに簡単だったな

525 :
差額配分法がぐちゃぐちゃ

526 :
演習以外はクソ簡単
結局350点の攻防だな

527 :
演習、最後まで行った人いる?
全然行かなかったけど

528 :
合格祝賀会で会おうw

長文革命とかとんでもなくやばいな
こんなの1年で受かるだろ

529 :
理論34は経済問1レベルに簡単やったなーマジでw

530 :
360点超えが150人とか出たらどうなんの?概ね6割基準だから、6.5割の390点を合格点にするとかして100人ぐらいの合格者に調整するのかな

531 :
>>530
点数なんてどうにでも調整できるだろ

532 :
>>527
半分もいかねえ
賃貸事例比較法は書いたけど

533 :
しかしベテのホチキスはすげえよ
おれがビリビリやぶいてるあいだに製本完了

534 :
初受験だが、試験終わりの感想は>>480こんな感じだわw

535 :
賃貸事例比較法二箇所同じ比準式でよかったかな?

536 :
タック中村、360がボーダー

537 :
受験生のレベルがどんどん下がってるから合格最低点も大して伸びないと思うけどね
去年、有名な超ベテが共に受かってることから相当、受験生のレベルが低くなってると推測される

538 :
お前長文だよな

539 :
ちげーよw
お前も受験したならわかるだろ周りの奴ら見てどう思った?w

540 :
>>527
何とか最後まで行ったが1.7百万支払は出せんかった。

541 :
う・・・
まあ、社労士に毛が生えた程度かも
不合格確実だから偉そうに言えんけど 

542 :
>>541
演習以外はクソ簡単って言ってるのに不合格確実って?
演習は基礎価格までできてれば合格点つくよ?

543 :
経済ヤケクソのr0.5図(ウ)当たってるみたい。

544 :
経済学の選択問題の答え(ウ)
(ア)を選びたかったが
やまはって(ウ)を選んでよかった

545 :
後白紙でそこだけウって書いたんだがこれでも点数くれるのかね?
あてずっぽう扱いで点数ゼロなんてあり得る?

546 :
試験終了したので1年ぶりにのぞいてみたら、予想通りというべきか、相変わらず長文があらしてるんだね。

547 :
>>542
おれにとっては難しかったんだよ
演習以外で300は超えてる
でもその基礎価格すら合ってないと思う

548 :
なんか終わったら終わったでやることないって感じだわ
余暇時間をしょーもないことに費やしてた頃に戻ることに逆に抵抗を感じるというかね、終わらせたかったはずなのに

549 :
国宝級のヴェテですらここ5年くらい受かるようになってるからね
3年以内に合格できない奴は基地だろ

550 :
事業用不動産を3つって、そこくらいしか羅列系は覚えてないよって状態だったけど
ばっちり出てびっくりしたわw
今日の鑑定理論は高得点者続出って感じだな

551 :
昆布ダグラス、LEC的中て

552 :
経済学問2没問でしょ。

553 :
演習ほぼ完答できた。
調整がかなり雑になったけど。
マクロは高校数学が並程度にできるなら半分くらいは解けたな

554 :
試験問題ていつ頃国交省のHPにあがるもの?

555 :
某講師によるとマクロ2と演習は合否には関係ないってさ

556 :
経済2の式変形なんか経済学勉強してなくても簡単に出来るだろうが
答えが書いてあるんだから、ただ単に与えられた数式を当てはめていじっていくだけじゃん

557 :
しかし、とんでもないスーパー糞資格になったもんだな。

まあ、士協会の会長と地価公示の代表幹事が逮捕されるような業界だから、当然か。

558 :
>>556
ここの受験生は私立文系が大半だというのを理解しろw

559 :
405 名前:sage (ワッチョイ 03ba-9bbN)[] 投稿日:2018/08/04(土) 18:18:42.29 ID:w8AhgsqM0
危険負担
背信的悪意者

540 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 03ba-9bbN)[] 投稿日:2018/08/06(月) 20:34:38.36 ID:nlQg5QrP0
経済2の式変形なんか経済学勉強してなくても簡単に出来るだろうが
答えが書いてあるんだから、ただ単に与えられた数式を当てはめていじっていくだけじゃん

560 :
405 名前:sage (ワッチョイ 03ba-9bbN)[] 投稿日:2018/08/04(土) 18:18:42.29 ID:w8AhgsqM0
危険負担
背信的悪意者

407 名前:名無し検定1級さん (ワンミングク MM9f-OwSs)[sage] 投稿日:2018/08/04(土) 18:24:04.85 ID:biPws4jGM [1/2]
>>421
難しく考えすぎちゃったね君、残念でしたw
そもそも帰責事由あるから危険負担なんてカンケーないよw

408 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ a337-Xflc)[sage] 投稿日:2018/08/04(土) 18:24:27.50 ID:4tf3GaRt0 [2/3]
危険負担?
債務不履行だろ

409 名前:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc7-dMen)[] 投稿日:2018/08/04(土) 18:46:21.90 ID:0PS61aDAp
債務者の帰責性がないときが危険負担。
受験生のレベルはこの程度ですな。
何割とれたとかじゃないよ。
相対評価だから。

540 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 03ba-9bbN)[] 投稿日:2018/08/06(月) 20:34:38.36 ID:nlQg5QrP0
経済2の式変形なんか経済学勉強してなくても簡単に出来るだろうが
答えが書いてあるんだから、ただ単に与えられた数式を当てはめていじっていくだけじゃん

561 :
>>559
wwwクッソワロタww
理数バカは危険負担なんて書いて落とし穴にハマっちゃったわけかw

562 :
>>557
おお長文。ちゃっかり書き込みご苦労様。
早く受かるといいな。がんばれ。

563 :
まぁ数学そこそこできる人以外はお手上げだよなあれは
予備校で経済学習ったくらいじゃ無理

564 :
長文は鑑定士の設定じゃなかったか?
何で平日の真夜中朝方に書き込みしてるんだ?
こんな時間に書き込みするやつはまともな仕事してるわけねーwやっぱニートだったか。

565 :
ID:GUFCrVBh0

こいつ、2日目終わって諦めて逃亡して3日目には昼夜逆転に戻ってるw

566 :
03ba-9bbN

こいつは長文以下
永遠の受験生だな
長文、もういいぞ
おまえの使命は終わった
みちしるべ同様に

567 :
今日の問題はどこかにうpされてないかなあ

568 :
8年ベテの奴、最終年まで民法の条文を使えてなかったので全部使ってやろうと戦略を変えたら受かったって話さー
何言ってるんだよマジでw
そもそも掲載条文は全部使うものじゃないし、特定の掲載条文から論点出すことすら最終年までできてなかったってちょっとヤバすぎるでしょw

569 :
掲載条文を使わずに論証例を吐き出すことばかり考えてた、7年目まで

ってこれギャクかよw

570 :
講師のいうこと聞かずこんな間違った自己流で7年受け続けるとかやベェw
しかも最終年も掲載条文全部使ってやろうとかいう間違った自己流だしw
周りのレベルが低いからこれで合格してしまっている
こんなのを合格させてしまってるから彼は間違った自己流を直すことはないのだろうw

571 :
伝説のヴェテ公

572 :
受かってるといいね

573 :
全くダメだこりゃ
コミュニケーションが全然取れない。

574 :
>>571

575 :
多分受かったわ
みんなありがとうな

576 :
継続賃料、
差額165
利回163or168
スラ163or168
賃比167
だったけどそんな感じ?

577 :
演習最後まで行くって凄いね

578 :
>>576
それ支払?
朝まで飲んでて既に記憶あいまいだけど、
俺実賃で差額171賃比164他160台だった。
いずれにせよ差額が賃比より低いのは考えにくいけど…

579 :
>>576
それ支払?
朝まで飲んでて既に記憶あいまいだけど、
俺実賃で差額171賃比164他160台だった。
いずれにせよ差額が賃比より低いのは考えにくいけど…

580 :
>>579
171だと、直近合意時点の実質賃料158とかで、1/2が賃貸人に帰属するから適正賃料184とかにならん?

581 :
てか賃料比較が違う時点でなんか俺ミスってんのかなあ
怖いなあ

582 :
賃比は
(1260000+(1260000*10*0.01/12))/350=3630
3630*(100.2/97)*450=約1690千円
にしたんだけど間違ってるかな、、
めっさこわい、、

(>>576の167は記憶違い)

583 :
563だけど、ごめんなさい、差額、賃比とも俺が間違ってるっぽい。
差額確かに高杉、賃比は97見落としてた。
部分点と利回り、スライドあってることに期待するしかないか…

584 :
>>583
あ、いや差額配分法はこっちも間違ってるかもしれないから、速報待ちましょう、、

585 :
演習は形式が整ってれば数字は気にしなくていいんじゃないかな
LECでは、マクロと演習では差をつけないだろうと言ってる

586 :
差額の新規でメロメロになった反省から、
基礎価格まで出したら利回、スラ、賃比を先にやった方が点数乗ったかも。
あくまで結果論だが。
にしても鞄が軽い。

587 :
欠席で合格通知がきたやつ、自分からは申し出なかったんだな
クズ中のクズ

588 :
誤爆

589 :
試験終わったらすぐに過疎るんだな

590 :
平均点こんな感じかな
民法50、経済50、会計70、理論60+60、演習40
合格点は360-370

591 :
>>590
民法と理論の後半はもう少し高いと思う

592 :
こうか
民法60、経済50、会計70、理論60+70、演習40
平均350になっちまうぞw

おれは今年ダメっぽいのだが予備校をどう使っていいか悩むわ
答練中心のコースがあるけど結局暗記勝負だから要らない気もする
模試だけでいいかな

593 :
>>592
お前頭悪すぎ
テストの出来とかじゃなくて、平均点がそんな高けーわけねーだろ
ちゃんと例年の平均点のデータ見てんのか?
平均点なんて3割とか4割とかだぞ

594 :
>>592
確かに数字で見ると平均高すぎだなw
ただ今年の試験は簡単だったし、基本過ぎる論点のオンパレードだったと感じた。これが国交省の言う短期合格を可能にする試験なんだろうな

595 :
俺は予備校の独占状態を解消したいと考えているように感じた
鑑定理論は採点基準の分からん論述より、実務で使う内容を知識として把握しているかを見ている
一方演習は予備校のテクニックより、与えられた指示事項と資料の適切な読み込みを見ている
俺は本科生とかではないから、その配慮はありがたいと思った

596 :
演習、建物及びその敷地の継続賃料はTの上級生ならやってる論点だが、
L生は価格しか対策してなかったんじゃないの?

597 :
LEC教養科目の解答来たな
会計はまず90以上取れてるわ

>>593
また発狂してんの
だから嫌われるんだよお前

598 :
初受験だから民法の手応え正直分からんけど6割は取れてると思う
経済はミクロ満点、マクロ5割で7割は取れていると思われる
会計は問1語句4/8、繰延の要件はBは書いてない、引当金は空欄で問2問3はほぼそのままで6割は貰えていると思いたい
問2は全問模範解答通りだから8割は貰えているはずだから、会計は6〜7割

合わせれば6.5割くらいは平均して取れたはず

599 :
民法問1(2)民泊関連の問題について、Tは解除できる、Lは解除できないとなってるね。

600 :
実務上は民泊なんてしてたらまず追い出すから解除できるにしたな

601 :
ID:EVyG38Gr0

602 :
>>601
はい釣れた
絶対やると思ったわ
バレバレなんだよお前

ワンミングク MM9f-OwSs
ワッチョイ cf2e-OwSs

603 :
>>599
だろうな
おれはそれを見越して「個別具体的に判断すべき」と結論を曖昧にした

604 :
やっぱり勝負は理論だよね。
教養は差がつかないと思う。
理論1234は突っ込んだ論点効いてないから差がつかないだろうね。
つくとすれば、限定価格の隣接不動産の併合に関する事例のとこかな。
合否は演習で突き抜けることができたかが勝負になりそうだね。

605 :
>>603
解除することができるか?って問に対して個別具体的に判断すべきであるは、答えになってないよー

606 :
>>605
いや、そこで止めていない
「個別具体的に判断することではあるが、本件の場合は、」と続けて解除できる結論を導いた
断定するのがいちばんダメと思ったので

607 :
ID:EVyG38Gr0

こいつ明らかにおかしい平均点言っておいて指摘されたらこれかよw
こんな奴は落ちてるだろうねまともな考えができてない

608 :
ぶっちゃけた話、去年の民法で平均点が50行くなら今年の民法の平均点も同じくらいは行くんじゃないか
そんでさすがに平均くらいは取ってるだろうから5割くらいは取れてると思うべきでは

609 :
自説が、個別具体的に判断すべきで、
あてはめが、本件では解除可能では、
論理矛盾です。

610 :
あと5年くらいしたら民法(法律)って何なのかが見えてくるよ。
私も最初はそんな感じでした。

611 :
あと5年くらいしたら民法(法律)って何なのかが見えてくるよ。
私も最初はそんな感じでした。

612 :
おまえらが、なぜこんなオワコン資格の受験に必死になっているのか理解できん。

613 :
>>607
コロ助だっさw

614 :
>>609
あーあ
また異常改行ww

615 :
>>611
5年試験勉強やったの?
そこまで長くモチベーション持てるもん?

616 :
>>612
16年間もこのスレにはりついて妄想垂れ流してるお前の方が理解できんわ

働き方革命の説明まだ?
朝5時すぎから空いてる不動産屋さんどこ?

617 :
ここで尖った発言、マウント取りに来てる人は自信の無さから来る強がりなんだろな。また来年頑張れよ。

618 :
なんか、長文さんの元気がないなぁ。
試験の出来とか、書き込みがないと心配だよ。

619 :
こいつ落ちたのかよww
クッソダセェwww
やっぱ池沼だったかww

e3ba-H0kZ
おれは今年ダメっぽいのだが

620 :
本スレ↓

【三大国家資格】不動産鑑定士試験総合 part25【短答・論文】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1529063694/

621 :
数年前に通った元ベテだけど、結果論だが遠回りして良かったぞ。2、3年で通ったやつと
会計や経済などの議論しても負けないし、実務でも文章書くときに知識が記憶に残っているので
とても役に立っている。

622 :
うわぁ・・・恥ずかし

623 :
>>621
実務で会計や経済学のことを議論する機会なんてあるの??
むしろ会計や経済なんて不要だろ思って勉強してるw

624 :
会計の知識は特に証券化の場合に必要だけどだいたい会計事務所に意見書求めて終わり。
経済学はそもそも使わない
でも、最低限の知識は無いと馬鹿にされるしついていけないよ

625 :
>>621
そもそも3年で受かった奴なんてベテなんだけど
お前は一体何年かかったんだよ国宝級ベテか?w

626 :
経済学でなく経済情勢や経済政策程度は知らないとロールアップや立ち会いのときはじかくよん
会計学も発注するやつら程度の知識はないとね
金融機関の担当者レベルで十分。
民法は特には要らんな、借地借家法だけでよい

627 :
去年と平均点がどのくらい変わるかを考えたら
民法 ほぼ同じ
経済 ほぼ同じ
会計 やや上がる
理論 だいぶ上がる
演習 ちょっと下がる
って感じと見た。全体の平均点が260点、合格点が360点と予想!

628 :
民法は、必須論点を書いてない部分あり、落ち込んでます。
宿泊の用法違反は、常識なのかもしれないけど、自分は気が付かなかったです。

経済学は、ミクロとマクロでレベル差が激しすぎる…
TやLの答練やテキスト、過去問では、今年の経済成長論の内容は本質的に理解できないはず。
教養科目では経済を得意としていた人には、不利な年度だったと思う。

629 :
自分の平均点の予想は

民法 45〜50点
経済 30〜35点
会計 45〜50点
理論 40+45(85点)
演習 35点

合計250点前後と予想します。
合格ラインは350〜355点ぐらいかなと思います。

630 :
民法の問1の(2)なら普通に612条の信頼関係破壊の法理を書いて結論をどちらかに出すだけで6割は取れると思うよ。
用法順守義務とかTの612条の類推ってさすがにやりすぎと思う。。。

631 :
>>624
>>626
なるほどね
教えてくれてありがとう
こんなもん意味あんのかよ、と思いながらやってるからダメなんかも知れんね
根本的な勉強の姿勢を変えないとだわ

632 :
民法は民泊も滞納も訴訟も不動産に絡むよ
会計学は不動産ファンド関連では知っとくべきだし資産除去債務や減損なり諸々が絡む
経済学は一般的要因とかなんつーか人間として知っとけって感じ

633 :
低学歴でいいから、少しは若い奴が業界に入ってきてくれよ。
うちの地価公示分科会は、老人とおっさんばかりだよ。

634 :
まずお前は来年がんばれ!

635 :
そして働き方革命について説明しなさい

636 :
長文さんは仕事の話をしないねえ。

ところで青森市から指名停止になった人たち
不起訴になった人はともかく
刑事裁判で係争中の人も
指名停止を解除された模様だね。

首都圏から大量に青森に流れ込むという
状況であれば
こんなことにはなってないだろうけどね。

637 :
おまえら、どんだけ底辺なんだよ。

時間だけは腐るほどある窓際の社内失業者か、給料泥棒の暇な公務員か?

こんな将来性皆無のオワコン糞資格のために、必死になってww
今時、こんなオワコン糞資格の試験に必死になるのは、そんな奴らばかりだぞ。
窓際の無能人間だから、今時、こんな資格に目を向けたり興味を持ったりするんだろうよ。
少し気の利いた人間なら、自己啓発だって、今時こんな資格に目を向けたりはしないわ。

俺が、なぜ今こんな時間に書き込んでるかって。
大してカネにもならない仕事なのに、やることだけは山ほどあって忙しくて仕方がないんだよ。
だから、夜9時に寝て、次の日の朝2〜3時には起きて、朝7時まで仕事だ。
そして、朝9時以降は、また外出しての仕事。
その合間に、おまえら先の読めない馬鹿な受験生たちをからかって息抜きしてるんだよ。
不動産鑑定士は、徹夜する者も少なくない。
だから、体を壊したりする。
健康のためにも良くない資格だ。
そういう意味でも、まったく勧められない。
馬鹿な受験生をからかってストレス解消でもしないと、やってられない仕事よ。

638 :
>>595
国交省としては、独学で論文合格まで可能な簡単な資格試験にして、受験生を集めたい。
ただそれだけの話だ。
地方で公的評価を中心にやる程度なら、それこそ、社労士程度の難易度の試験で十分だからな。
受験母集団のあり得ないくらいの劣化で、既に簡単なザル試験になっていたが、それでも試験問題を
難しいままにしておくと、基本以外の論点まで勉強して無駄な時間を費やす受験生が多いから、試験問題
そのもののレベルも、劣化しまくりの受験生のレベルに合わせて落とした。
そうしないと、白紙に近い答案ばかりで、まともな採点にならないという問題もあった。

将来性のないオワコン糞資格の為に、大枚はたいてTだLだと言ってるのは、資格予備校の
カモになっている馬鹿なおまえらくらいのものだ。
国交省としては、無駄なカネをかけずに、独学でも合格できる程度の試験にしないと、受験生が
集まらないと思っているから、試験問題も独学で正答可能な内容に変化する。
鑑定理論の問題を見たが、市販の基準解説書と要説、それと過去問だけで、十分合格可能な問題に
なっている。
一般教養科目も、Lのこう書けのAランク論点までと過去問くらい押さえておけば、それで十分だろう。

資格予備校の講義は、一通り聞くだけでも、かなりの時間がかかる。
独学で勉強した方が、その時間をカットできるので、合格までの時間を短縮できると考える
受験生も今後は増えるだろう。

639 :
>>637
それなら、やめればいいのに。大層な頭脳持ってるんでしょw
それができない時点でお前もこの資格にすり寄るしかないグズのひとりなんだよ。
てか、そんなに朝忙しいなら、五ちゃんのこんなスレに気持ち悪い批判書き込み16年もしないからw


自分の設定に無理があるよw
夜中に必死に書き込む社会府適合者w

640 :
長期間夜中に、発狂長文批判投稿するようなやつは、秋葉原事件の加藤とか福岡で人殺したやつと同じメンタルのヤバい人種。
粘着質で承認欲求が高く、思い込みが激しい精神病患者。書き込むための設定すら本当と思い込んでしまう。
自分がこれまでにどんだけキモい投稿を大量にしたか客観視できない。

641 :
教養自己採点で民法50経済60会計80、これに理論120演習50の計360位かな。
これでも模試・答練の経験からシビアに見たつもりで、特に会計はほぼ模解通り。
自分は経済・演習が大得点源で、これは完全アテが外れたが逆に大怪我もせず、
他科目が簡単だったので勝負になってると勝手に思ってる。

642 :
>>625
7年ぐらいかかって通ったので、世界遺産級と言っておこう。

643 :
>>629
この位が妥当な気がする

644 :
平均が250なら合格点は350だろ
会計学は極端な結果になると思う
税理士会計士なら満点で当たり前という内容
経済は問1は満点で当然
民法は書くべき論点が多く漏れがある人が多いと思う
理論は知らなくても何とかなる部分が多い良問だった
演習は形式さえ整っていれば問題ないと思う
おれは330-340だがなw

645 :
理論は知らなくちゃ話にならない論点しかなかったと思う
証券化不動産の個別的要因の留意事項とか、
書けた人もほとんどの人が立ち会い内覧&管理者聴聞で、
@専門性の高い個別的要因の変化
A実地調査記載事項への記載
とかER関連のとこ書けた人ってほぼいないんじゃないの

646 :
Y口の民法ゼミ、何で大阪なんだよw
http://reagoukaku162.blog.jp/archives/11105820.html

647 :
あと事業用不動産は特に顕著

収益還元→一部除いて適用すべき→特に有効
賃貸以外(売上のうち不動産に帰属、賃貸想定)→支払賃料等の定義→費用も賃貸に併せる→賃貸の総費用
事業用不動産(定義→ホテルレジャーリテール)
収益性分析 情勢→市場競争力→に有用な資料
総収益把握 賃貸事例少→売上ベース→現に賃貸→相当の期間安定→超過収益
諸原則→収益配分→定義と説明→総周期のうち不動産に帰属&超過収益→事業用不動産に適合

まで、ほぼ基準を丸写しするような内容だったはず
まだ解答出てないから知らないけど
(あと問題見てない記憶ベースだから抜け漏れあるかも)

648 :
そこ、ベタ書きじゃなくても書けるだろ

649 :
ヨンゾン首になったのか(笑)

650 :
TACボーダー

民法1:60%
民法2:60%

経済1:80%
経済2:20%

会計1:60%
会計2:50%

教養合計:165点

だとさ

651 :
>>650
経済学問題2、2割も取れてる気がしないw
落ちたなこれ

652 :
そのぶん他で取れてればよくね
いや、おれには取れてないけどw

653 :
演習6割取れてないわ絶対

654 :
演習合格ライン6−7割か。
賃料なんてノーマークなL生には不利だったな。

655 :
平成27年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,078 人


(2) 受験者数
706 人


(3) 合格者数及び合格点 100 人(合計378 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 37.4 点

・経済学(配点100) 平均点 61.9 点

・会計学(配点100) 平均点 41.7 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 134.7 点


(5) 総合結果 平均点 275.8 点 最高点 479 点

656 :
平成27年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,078 人


(2) 受験者数
706 人


(3) 合格者数及び合格点 100 人(合計378 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 37.4 点

・経済学(配点100) 平均点 61.9 点

・会計学(配点100) 平均点 41.7 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 134.7 点


(5) 総合結果 平均点 275.8 点 最高点 479 点

657 :
継続賃料の案件なんて実務では貸家、自建、更地並みに多い基本類型なのにノーマークとか論外だろ
ボーダー7割求められても不思議ではない

658 :
平成28年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,099 人


(2) 受験者数
708 人


(3) 合格者数及び合格点 103 人(合計348 点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 49.4 点

・経済学(配点100) 平均点 39.8 点

・会計学(配点100) 平均点 37.4 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 122.9 点


(5) 総合結果 平均点 250.0 点 最高点 467 点

659 :
平成29年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について



(1) 申込者数 1,150 人


(2) 受験者数
733 人


(3) 合格者数及び合格点 106 人(合計347点以上を取得した者※) ※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。


(4) 科目別結果

・民 法(配点100) 平均点 48.5 点

・経済学(配点100) 平均点 35.9 点

・会計学(配点100) 平均点 39.8 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 124.2 点


(5) 総合結果 平均点 248.8 点 最高点 466 点

660 :
演習そんな数字になるわけがないw
最後まで行ったって途中のミスが出て7割くらいだろ
その最後まで行ったやつなんて1割とかじゃないか?

661 :
TACボーダー

民法1:6割
民法2:6割

経済1:8割
経済2:2割

会計1:6割
会計2:5割

理論1:6割
理論2:8割
理論3:6-7割
理論4:7割
演習:6-7割

単純合計:330〜340点

662 :
H27本試験並みの合格最低点370近くいくような気がするけどね。
どうみても民法会計は平均点高いでしょう。

663 :
会計学はどの程度だと思われますか?

664 :
H27本試験並みの合格最低点370近くいくような気がするけどね。
どうみても民法会計は平均点高いでしょう。

665 :
おまえはさっきから何をしているんだw

しかしLはやべえな
差利ス珍、スルー

666 :
合格ラインに自分がプラスなのかマイナスなのかを科目ごとにつけていったほうがいいだろ合格最低点の予測とかバカなことやってんなよ低能共

667 :
絶対的な点数なんて採点者次第なんだから予想してる奴はただのバカ
自分が相対的にどの程度取れたのかどうかが全て

668 :
福岡が合格者少ないのは、Lが多いからか?

669 :
cf2e-vPxa
cf2e-OwSs
MM9f-OwSs
a35c-VvNn

670 :
そんな事は誰だって分かってるよw
ああだこうだ言って何が悪い?お前に迷惑かけてるのか?
お前らと違って俺は低脳だけどよw w

671 :
e3ba-H0kZ

来年の勉強しとけ落第生

672 :
会計学でTの問2の予想が低いのは、資本的支出収益的支出に関してノーマークだったからだと思う。
一方、Lのファイナル答練で、その箇所とほぼ同じ問題が出ていた。

更に言うと、Tは従来通りの減損や金融商品がメインと踏んでいて、Lは試験委員のことを考えて収益費用の認識概念などを中心に予想していた。

本年度だけで考えると、会計学はL中心で勉強していた人に有利だったはずです。

正直、自分も試験委員が2人変わった初年度なので、頻出の減損や金融商品かなと思っていましたが、Lの考え方が正解でした。

673 :
結局、結論は理論はtac、教養はlecってことでいいかな

674 :
会計高得点は間違いなくLさまさま。

675 :
やっぱそうなるよねえ
今年は顕著
LのKはクビでいいわ

676 :
会計学なら、Lのこう書け!の本でしっかり教えてくれます。
Tの基本テキストも併用していましたが、ほとんどLのこう書け!でカバーできました。
そもそもTは教養科目で会計学だけ、上級テキストがないのが納得できないです。

逆に民法はTの方が詳しく丁寧に教えてくれます。
が、あまりにも詳しすぎて、自分は論証例を覚えきれなかったです。
なので、民法もLのこう書け!の方が適度な分量で教えてくれるので、実践力は付くと思います。

自分はもし今年ダメだったとしても、教養科目はL中心で来年も勉強していくつもりです。

677 :
でも勝負は鑑定理論だから、いくら教養が良くても
L生では厳しいってことですよね。
L生では演習OUTでしょう。

今回は明らかに演習の出来不出来が合否に直結でしょう。
いかに教養で守り切れたかですね。

678 :
教養基本を広く浅くならL。
それが近年の傾向にマッチしてると思うし
余った時間は理論演習に回す方が得策と自分は思う。
あと問題の的中必死度は各科目ともLが上との印象。

679 :
演習まさか最初の基礎価格の導出ミスるとは思ってなかった
完投したけどこれじゃ20点くらいかなあ
確かTACの模試も部分点はくれないし

680 :
Lでは本試験レベルの演習問題を、実戦答練2回、的中答練1回、模試2回の5問しか解かない
オプションのファイナル模試を加えても6問
TACではどれくらい解くの?

681 :
Tは本科生、模試、オプション入れたら20題近くやるよね。今回家賃継続賃料はオプション最後の問題が的中。差がつくのは演習だけだわ。

682 :
LEC辞めるわ
最初からTACにしておくべきだった

683 :
でもオプションとってる受験生、そんないるのかな?そもそもTは、区建、更地予想してたけどな。

684 :
だけど、今の受験生見てると、仮想通貨バブルのビットコインに手を出して大損こいている
素人投資家そっくりだな。
最近、長期金利がじわじわと上昇し始めた。
アホシンゾウによるアホのミクスと不動産鑑定業界の終わりの始まりを予感させる。

685 :
スライド法と賃貸事例比較法は基礎価格に関係ないことに気付いて狂喜乱舞

686 :
Tが演習で継続賃料を出していたが、アクセスβの4回目のみ。
しかも、その時の教室生の平均点すごく低かったのは覚えてます。

Tが演習の予想を強気で出していますが、予想はLと同様に全く外れています。
最有力としていた、位置別階層別効用比率に関してもおまけ程度でしか出ていません。

受験生の立場からすれば、直前はT、Lで出るんじゃないかと予想される問題を中心に解くはずです。
アクセスβでしか出ていない問題を直前で復習する人は、そんなにいないのでは。

687 :
>>686
なるほど〜
少し希望持てました。

688 :
>>684
長文ちゃっかり書き込み乙

689 :
誰かが書いてたけど、今回の演習は、どこの予備校というより、手法の基本的知識を習得し、指示事項と資料を深く読み込んだ人の勝ちなのでは?
確かにそれが賃料で試されるのはは何だかなあだけど。

690 :
実際演習自己採点60〜70or完投は数える程度のような気が…

691 :
>>689
それ書いたの俺なんだがなぜか模試でもやったことがない地域要因を分子に入れるという痛恨のミスで爆死して爆笑している

692 :
>>691
実は俺も答練感覚でスピード重視で流した箇所で凡ミスしてるのよ。

693 :
んー
結局みんな、演習と経済2でボコられたのか
とするとやっぱり基本事項を確実にってことか

694 :
実際、暗記さえしとけば太刀打ちできる問題は増えたかな。
応用より基礎かな。
経済はしゃーないし。演習は差がつかない

695 :
L生は演習できてるよ
総ざらい講座である程度やってるし
実際にTwitter上で演習出来たコメント多数
出来た奴しかコメントしてないのかもしんないけどな

696 :
T生はアクセスちゃんと復習してれば出来たろうね
本科生はどうかな
ちょっと厳しい気がする

697 :
>>695
Lのワイはできなかった模様敗北。

698 :
Lだけど、演出ボチボチ出来てた
ただ解答用紙配られて、うっすら見える内容から賃料ってわかった時は焦った
試験始まるまでに気持ち立て直せたから良かったよ

699 :
TとLの解答見てるけど、Tって解答用紙2枚に収める気絶対ないなw
いくら正確でもあんなに長い答案2時間で書けねえだろw

700 :
おまえら、TだのLだの、本当に資格学校のいいカモだよなぁ。
それがまた、いい歳こいたおっさんばかりだから、笑える。

東大理学部出のある優秀な鑑定士は、鑑定なんてとっくに辞めて、鑑定業界を破壊する
不動産TECの会社を起業してるよ。
もうそういう時代なのに、馬鹿な落ちこぼれが、資格予備校のバンフや宣伝に簡単に引っかかる。
長期金利が上昇し始めているから、アホ晋三によるアホのミクスも、いよいよ終了。
鑑定士も文字通り終了。

701 :
お前だよ、いい歳こいたおっさんはw
10年以上このスレにはりついてネガキャンとか恥ずかしくないの?
予備校のバンフって何だよw
パンフだとしたら今時予備校のパンフなんか見てるアホいねーよって何度も教えてあげてるよな?

702 :
ひっかかる対象が資格予備校のパンフだろうが、資格の宣伝サイトだろうが、鑑定士を紹介している資格本
だろうが、同じことだよ。
独学による自己啓発程度ならまだしも、こんな糞資格に大枚はたいて、TだLだと言ってる時点でなw

703 :
ほんと頭悪いんだね
バンフwでも宣伝サイトでも本でもねーよ
もっと社会出たら?w
いつまで引きこもってるの?
長文革命さん

704 :
今のアホ晋三によるアホのミクスの環境を前提とした、どこかの鑑定士の話を鵜呑みにすることも
予備校バンフに引っかかるのと同じことだよ。

705 :
だからバンフって何だよw
お前の妄想よりもよっぽど信憑性あると思うがね
まあ違うんだけどね
もっと頭使いなよ
だからみんなからバカにされるんだよ

706 :
>>705
じゃあ、どこだか答えてみな。
聞きかじった、あるいは見聞きした先がどこだろうが、今時こんな将来性のないオワコン糞資格を持ちあげているのは
資格予備校のパンフと大して変わらん。

707 :
なぜ俺がお前に答えなきゃならんのさ
妄想ばかりしてないで少しは自分で考えなよ
外に出な
働け

今時オワコンなんて死語使ってるのお前くらいだよって教えてあげたよね?

とりあえず来年頑張れよ!
みんな応援してるよ!

708 :
長文はネガキャンする事で1人でも多く受験諦めさせて、自分が受かりやすくなる事を狙ってるのか
だか相当評価のこの試験、むしろ長文のい母体数が増えた方が

709 :
長文の言う質の悪い母体数が増えた方が、平均が下がり受かりやすくなる

710 :
演習、差額比準までは完璧だとして、そこまでで何点くらい貰えそうですかね?

711 :
30点くらいじゃね

712 :
長文は批判が目的になってしまってるからな。
もう手遅れだよ。まともじゃない

713 :
某講師曰く、結局345前後

714 :
民法70経済学55会計学75鑑定理論130演習30
自己採点
実際、俺みたいにギリギリかもってやつはこれくらいでしょ

715 :
民法と鑑定理論はもう少し上かもしれない

716 :
今年は合格者レベルだと理論で大差つくとは思えないから、合格傾向は
1.教養演習全てそこそこ(全平均6割以上:T型)
2.演習コケを教養上乗せでカバー(L型)
の2タイプ?そして試験制度趣旨&実現可能性からみるとやはり1.T型優勢という感じ?

717 :
単科で受講出来るんだから、LECの論文コース(全科目)は安いし、それ申し込みつつ、TACの理論の単科とればいいんじゃない?

718 :
>>714
経済55の5って問2のウだろどうせww

719 :
>>718
そうや笑

720 :
>>719
あんな4択問題で5点ももらえる計算してんなやw
俺もできたけど3点くらいで計算しとけやw

721 :
>>720
一応、小問(2 )のも部分点も考慮してる
そんな2点、3点で言い合ってもしょうがないだろ?
自己採点ということを忘れないでくれ笑

722 :
>>714
これだと理論が10点くらい足引っ張ってるかもね
で、経済、民法、会計がそれぞれ5点ずつくらい合格点超えてて最低点プラス5点でギリ合格って感じかな

723 :
今年は、おまえらのような馬鹿な受験生が増えたから、母集団の劣化に歯止めがかかったようだな。
TACの講評では、去年までのように、受験生のレベルの低下について、言及していないから。
短答の合格点や平均点も、資格予備校の予想に反して高かったようだ。

しかし、投資信託でも株でもビットコインでも何でもそうだが、周りの状況をみて儲かりそうだ
と聞きこんでから手を出すのは、素人投資家と同じなんだよな。
だから、「インフレで資産が目減りしますよ」と銀行にそそのかされて投資信託を買った購入者の半分は、
含み損を抱えて大損している。

資格の勉強も、投資と同じよ。
今時、資格なんぞのために予備校に大枚はたいて目指すのも、時代が読めない馬鹿というか、
地頭の悪さがにじみ出ているが、特に鑑定士になんぞに目を向けてる馬鹿はその最たるもので
資格予備校の格好のカモ。
資格予備校の職員は、現在の資格業の世界をよく知ってるから、カモの受講生たちを見て、「ああ、この人たちは、
貧乏になりたくて資格の勉強なんかしてるんだなぁ」と、いつも思っているそうだよ。
そして、短ければ2〜3分、長くても5分も話せば、資格予備校のカモになりそうな人かどうかも分かるそうだ。
そういうカモになりそうな受講生に、巧みなセールストークで、講座や教材を売り込む。
TACなら、「LECでは合格できませんよ。」「この講座は、合格者の多くが受講しています。」、「行政法規は
法改正があったら、この講座も受講しないといけません」などなど。
冴えない顔をして、資格に頼るしか能が無さそうなカモの受講生たちの、不安心理を煽るのだ。

724 :
>>722
正直、理論は7割以上取れてるのではないかという感覚。
求められてる基準、留意事項は引用出来てるし
加点も狙いに行ってる
ただ、仰る通りギリギリかもしれない。
理論の130は最低でもこれくらいは取れてるだろうという感じです。

725 :
まあ、プロになると、顔を見ただけで、資格予備校のカモになりそうかどうか分かると言うね。

「この資格を取ると、儲かりますよ」と聞いたとたん、顔をバッと明かるく輝かせる。
まさに、資格予備校からすると格好のカモ。
現在が底辺なので、こういううまい話に、ころっと騙される。

冴えない、営業なんか全然出来そうにない眼鏡男。
そして、まったくのFランだと試験に受からないが、マーチとかKKDRあたりの中途半端な
低学歴が一番カモになりやすい。
これなんか、まさに資格予備校の格好のカモ。
自分には資格しかないと思い込んでくれるから、資格予備校の勧める講座や教材をどんどん
買ってくれる。
資格取得後も、不動産鑑定士程度の資格に妙なプライドを持ったりするのも、このあたりの低学歴だ。

726 :
長文アボーンしたらすっきりして見やすいや

727 :
今、長期金利がじわじわと上昇し始めているから、アホ晋三によるアホのミクスも
東京五輪を待たずして終わりだ。
おまえらも、「なんでこんな糞資格に目を向けたりしたんだろう」と、後悔しまくることになるだろうな。

728 :
長文は自分がいかに論理矛盾してるか気づかないのかな
これで自分は優秀、お前らはバカとか言っちゃうんだから救いようがないよね

729 :
経済学ウが5点なのは良いけどミクロ満点予想はどうなん
俺も満点だと思うけど点数計算では8〜10割で計算してる

730 :
経済55点計算だと貯金5点が精々かなー?

731 :
今時、こんな将来性もない糞資格に目を向けているおまえらの属性の方に
大いに興味がある。
どういう底辺、低学歴なのか。
単なる自己啓発のために、TだのLだの言ってるのか?

732 :
演習30点(合格者平均レベル)とか経済実質55点満点
みたいな、こんな科目も含めて350点前後取らなきゃならないって、結局他科目で7割とか取れてなきゃ受からないってことよね
以外と厳しい試験だと痛感

733 :
演習30点(合格者平均レベル)とか経済実質55点満点
みたいな、こんな科目も含めて350点前後取らなきゃならないって、結局他科目で7割とか取れてなきゃ受からないってことよね
以外と厳しい試験だと痛感

734 :
>>729
満点で計算してるけど、他の科目でプラスマイナスされて結局は6割程度に収まるのではないかという感じですね
私の場合経済学で減点されていても鑑定理論が伸びる可能性あるので。

735 :
>>733
私の演習のレベルが低いだけで他の人はもっと高いと思います。

736 :
>>735
それは上位合格者の話だよ
某校ではこのような演習が出た時は合格者ですら原価法価格求めるだけで終わってますので、ここまでは焦らずに時間かけてもノーミスでクリアしましょうって言ってるから

737 :
経済学の問2は、何かしら頑張って書いた人には部分点がもらえないのでしょうか。
自分は経済学自身が好きな学問だったこともあり、問2は諦らめず、全問なにかしら書きました。
数式は証明問題以外使わず、ほとんどが言葉での表現になってしまいましたが…

正直、問2をほとんど空白にして問1の見直しに何度も充てた人と同じ扱いだと、何か悔しいです。

738 :
アクセスβ4回継続賃料的中だから
受けてたやつで、理解できてたら7割は固いよ。

上級演習講義もしっかり賃料対策してたしな

739 :
分析会「2018論文本試験を斬る!」
8/10(金)19:30〜21:00 LEC水道橋本校 ※全国同時中継あり
豊岡講師(民法)、森田講師(経済学・会計学)、鑑定理論(川原講師)

森田講師による経済学(問題2)、川原講師による鑑定理論(演習)は、どんな言葉が飛び出すか私も楽しみです。

740 :
演習差がつきませんねーとか敗者の弁はやめてほしいな。T上級生なら出来てるから。

741 :
正直、演習出来てなくても受かるとは思うけどなw

742 :
上位合格者なら演習できて当たり前
ボーダーなら他で挽回可能
と合格レベル差の問題であって、どっちも正しいんだと思う。

743 :
>>740
だからLは通常ラインで継続賃料やってるから意外とできちゃってるんだって
T上級本科生だけが出来たと思いたい気持ちはわからなくもないが・・・
要するに合格者レベルなら差がつかないんだよ
一番可哀想なのはT本科生

744 :
ここの戯言より講師の言葉のほうが信憑性高けーからw
例年の合格者のデキに基づいて言ってるわけだし
できて当たり前アピールマジでキメェw
そもそもトップレベルの合格者と底辺合格者では120点も開きがあるんだからトップに演習で60点差つけられようが全然余裕w

745 :
激同

746 :
同じくw

747 :
あとな、上級なんちゃら生の奴らって前年に普通のコースで落ちた奴らだろw
そんな奴らがそのコースで賃料扱ってたからって本番で超点数取れたって奴なんて数えるほどしかいないはずだぞw
だってそんな優秀な奴は1年で普通のコース受講で受かるのが当たり前の試験レベルになってるんだから

748 :
最高と最低で120も差があるんだ。
じゃあ底辺の争いなら1科目だけのやらかしは十分挽回可能だね。
気持ちが楽になった。ありがとう。

749 :
Lの講師がなんていうかまだわからないけど、今年の演習は平均点高いんじゃないの?
ぶっちゃけ詰まるところなかったでしょ
継続賃料の定義すら捨ててた人はご愁傷様だろうけど。

750 :
俺はこんな感じかな

トップ合格者との比較
民−15
経済−0
会計−20
理論@−20
理論A−0
演習−60

ギリ底辺合格w

751 :
演習は計算40、論述60ぐらいの割合だぞよ

752 :
今年は、TACの予想に反して、受験母集団の劣化に歯止めがかかったらしいな。
短答の合格点も、TACの予想に反して高かったらしい。
おまえらのような資格予備校のカモが、簡単に引っかかるからな。

投資でも何でもそうだが、素人たちが他人の儲かった話を聞いて、「ビットコインって儲かりそうじゃん」
「この資格、もしかして行けそうじゃん」なんて考えて、それに対して投資を始めた時は、実は
終わりの始まり。
投資したカネと時間をすべて無にして終わることになる。
不動産市場においても、アホ晋三のアホのミクスの限界が露呈して、長期金利がじわじわと
上昇を始めた。
東京五輪を待たずして、不動産バブルの崩壊は時間の問題だ。
それとともに、不動産鑑定業界も文字通り完全終了となる。
リストラの嵐になるだろうな。

753 :
Tの全答練上位50位の科目別得点を見ても、トップ数人を除いては科目ごとの得点が凸凹な感じでした。
上位に入っているから、皆特定の科目が取れているとか無かったです。

だから、そもそも相対的に演習が得意科目だったかどうかで考えた方が良いと思う。
他に得意科目があって、もともと演習科目が苦手であったのなら、演習得点にそこまで気にしなくて良いと思う。

754 :
トップ合格と底辺合格では120点も違いがあるんだから受かるだけならそんな鉄壁な奴だけが受かるわけじゃないし
なんかここではトップ10に入らなきゃ合格じゃないみたいな奴がいるな

755 :
演習に限らず1科目0点でも残りトップクラスなら圏内ってことでしょ。
足切り等考えない超極論だけど。

756 :
こんな感じだわ
民50、経50、会90、理50+50、演30=320
はいさよなら

757 :
今年は人柱回避した人が多いよ

758 :
論文式の受験者数

東京85?人
大阪315人

欠席率は2割以下
この数字をみると東日本は東京のみってが少々無茶に思える
でも札幌や仙台でやってもなあ

759 :
昨年比較東京だけど、確かに総数、欠席とも少ないと思った。

760 :
人柱ってなんや?

761 :
分母って言いたかったのだと思う

762 :
受験者数1280名くらいか。
欠席率3割として、
合格率15%として、
合格者135名くらいか?

763 :
大手中堅で鑑定士が足りてないから
今年からはさらに増やすという話を聞いた。
現在15%だから20%くらいまで上がるかもね。

764 :
入ってきても玉突きのように辞めていくからな

765 :
今の売り手市場だと大手は35歳まで、中堅は40歳までセーフ。
5年前くらいまでは20代しか取らなかったけど今はガバガバ。

766 :
>>763
誰からきいたんだ?
合格者増やすなんて?

767 :
受験生が増えてるとしたら同じ合格率でも合格者増えるから率まで増やすかなー

768 :
短答合格率上げて、
論文参加者促して、
実質受験者数増やして合格率15%くらいにしたいけど、母集団劣化で逃走率が高いもんだから、合格者数増えないというのが現実

769 :
L論文試験斬るの速報お願いします。

770 :
数年前から合格者増やす増やす言われてるけど蓋開けてみたら合格者は100人前後で一定
今年も100人前後だろう

771 :
結局合格ラインは去年と比較してどうなの?
上がる?下がる?

772 :
民法
大問1(1)543条(2)612 条
大問2(1)95条 (2)177「第三者」背信的悪意者からの天徳者を書けてれば6割程度は取れる
経済学
大問1 40〜45は取っておきたい 大問2 10〜15取れればラッキー
会計学
予想配点大問1 問1(1)@各1点×8A5点(2 )9点(3)8点
問二10点 問三10点
大問2 (1)2点×4 (2 )20点 (3)20点(4 )1点×2

773 :
演習は6割が合格ライン

774 :
演習の最初の更地価格を求めるところ
比準式に掛ける更地価格の判断のところで、
TACの回答だと、
「買主が取壊費用を負担することで当事者が合意し、
その額が反映された取引価格」について、
さらに取壊費用を加算してるけど、その根拠って何だろ?

775 :
・・・・え?
まったくそのまんまじゃあ。。

776 :
>>773
演習どこまでできれば6割取れるという説明はありましたでしょうか?

777 :
そっかぁ
「その額が反映された取引価格」ってのが
すでに取壊費用を含んだ額だと思って、
取壊費用を加算しなかったんだけど、マズったか。。。。。

演習はほぼ壊滅だわ
来年頑張ります。。。。。

778 :
>>776
問四の差額配分法における適正な実質賃料の査定(積算法、賃貸事例比較法)までをほぼノーミスで処理できていることが最低限のクリアライン
らしいです

779 :
建物を取り壊した後の土地の適正な価格が1000円、取壊費用が50円だとすると
買主は取壊費用も含めて1000円以上出したくないから950円で売買契約して50円で壊すことになる
なので取引価格に取壊費用を加算してやっと適正な取引事例価格になるわけ

780 :
>>778
ありがとう。自分>>710なので、何とか首の皮1枚つながった感じです。。。

781 :
>>773
やっぱりね
自分だけができてると思ってた>>740ちょっとかわいそうだな

782 :
さてと、主なアフターイベントも終了し、発表までは同じ話題の繰り返し&長文とのバトルが中心になると思うから、10/19までしばし失礼します。
でも今どき掲示板に貼り付いてること自体がオワコンだと思うよ。

783 :
一応まだTのセミナーが残ってるかな

784 :
おまえら、いったい何のために、こんな将来性も全くないオワコンの糞資格を受けてるの?

バカだから? 底辺だから?

785 :
>>772-773
おつ
これLECだよね
試験後にLECスタッフが言ってたことと違うなあ
経済2と演習は没問みたいなもんだって
演習6割で合格って相当ハードル高くないか?

786 :
最近長文はばれないよう短文で投稿してるな。
バレバレだけど

787 :
>>784
お前は二日目終わってから逃亡したカスやろとっとと4ね

788 :
演習6割w

789 :
演習は継続賃料やってなかった人たちは30点とかだろうけど、
普通に定義を知ってたら6割以上は取れる難易度だったと思うよ
だから合格ラインは6割くらいなんじゃないのかな

790 :
継賃はめんどくさいだけで中身はめちゃくちゃ簡単
むしろサービス問題だろ

791 :
出来不出来が激しい科目はある程度調整して欲しいな〜

792 :
昨日のレック採点だと、会計学が9割近く行くから
俺は演習の30を会計学でカバーしてる感じになる
会計学に感謝

793 :
演習で足切りだろ

794 :
30点取れてれば足きりにはならなくない?

795 :
おまえら、いったい何のために、こんな将来性も全くないオワコンの糞資格を受けてるの?

バカだから? 底辺だから?

おい、ちゃんと答えろや。

796 :
働き方革命の説明は?

797 :
メインの科目で3割以下とかありえないだろ

798 :
去年の受験生の不合格通知見せてもらったけど
0点の科目でも足切りに遭ってない
事実上足切りはない

799 :
>>798
受験生のレベルが低すぎて、まともに足切すると、合格者が出なくなるからだろう。
試験的にも、マジで終わっているな。

800 :
だから働き方革命の説明は?

801 :
>>798
不合格者は足切りするひつようないからでは?

802 :
足切りになったら笑えるな
そうなったらネタにするよw

803 :
おととし位のTの動画の合格者談として、成績取り寄せてみたらその人の順位は実際合格者数より結構後ろで、足切りによる繰上り合格を実感したみたいな話があった。
今はどうかわからないけど、ちょっと前までは足切りあった模様。

804 :
>>801
その発想はなかったわw
足切りだと「F」が付くのに対してその人の経済は0点で「E」だった
確かに足切り以前の問題ではあるが・・・
こんな話がブログにある

>また本当の話かわかりませんが、私の行っていた予備校の講師が合格者の中に民法8点がいたと言っていました(驚)

805 :
まぁ足切りは0点に設定することも理論的に可能だからね
理論だけ足切りありで教養なしとか

806 :
>>799
お前、来年の受験も3日目受けないの?www

807 :
>>805
理論だけってのはありえるね

808 :
私は一昨年合格者ですが、私の時のTの試験後ガイダンスでは、
成績開示者の協力で調べたところ、足きりで少なくとも10数名の人が
不合格になってたと言ってましたよ。
成績開示の順位は合格者順位以上なのに、不合格だったそうです。
足きりは、平均点が高い科目に設定され、低い科目には設定されないような気がします。

809 :
>>387
おれも短刀二回合格最後の一年は放棄した。
短刀導入前3回だから8年やったんだよな。会場は早稲田→ビッグサイト→五反田だったな。今有明かな?

810 :
>>777
細かいことはどうでもいい。
間違ってても最後までかけたかどうかだ

811 :
基本的な問題しか出題されていないのに、0点〜10点くらいしか取れていないような
時に足切される程度なんだろ。
いずれにしろ、0点取っても足切されない、最早その程度の試験だということだ。
母集団の劣化がいかに酷いかということ。

去年もTACの民法の答練で8点しか取れなかった奴が、本試験合格したという書き込みが
あったが、本試験の民法8点でも合格していたというのは、おそらくそいつだろ。
昔の簡単だったと言われる旧2次試験の時でさえ、各科目の足切はちゃんとあったらしいから
今の試験は、昔の旧2次試験より簡単になってしまったんじゃないか。

足切をほとんど出せない理由は簡単で、受験母集団の劣化が酷く、特に一般教養科目は
まともに勉強してない受験生だらけで、足切を厳格に行うと、必要な数の合格者ですら確保
できないからだろう。
マジで、この資格は、試験としても終わっている。

812 :
今度は長くなったw

813 :
民法8点なんてのは、本来なら足切されるべき点数で、それを足切しないどころか
合格させているのでは、一般教養科目を、わざわざ試験科目にしている意味がない。

こういう事実が明らかになってくると、不得意科目については最初からほとんど勉強せず、
捨ててかかる受験生もたくさん出てくるだろうな。

こういう状態なら、もう一般教養科目の論文筆記試験は辞めてしまえばいい。
短答だけの足切科目にした方がいいんじゃないか。
そして、論文試験は、鑑定理論と行政法規だけの試験にすればいい。

まあ、いずれにしろ、こんな状態では、もはや難関資格でも何でもないのは明らか。
国交省は、各科目の足切の最低点もちゃんと公表すべきだな。

814 :
働き革命の説明まだ?

815 :
この資格は、将来性も全くなくオワコン糞資格すぎて、受験生にとっても、一般教養科目を
まともな論文を書けるレベルまで仕上げる価値がなくなっているということなんだ。

しかし、採点を厳格に行いまともに足切していたら、足切者だらけで、おそらく50人にも
満たない合格者数しか出せないのだろう。
一般教養科目については、短答合格者であっても、論文の筆記試験を課せるようなレベルの
母集団では既になくなっているのだから、一般教養科目の論文筆記試験はすべて廃止し、足切
だけの短答試験にすべき。
それが、劣化が著しい、今現在の不動産鑑定士試験受験生の質に見合っている試験制度だ。

816 :
働き方革命の説明は?

817 :
3日目逃亡した説明は?

818 :
朝5時すぎからあいてる不動産屋は?

819 :
欧米先進国では、不動産鑑定士は必ずしも国家資格ではないし、公的評価のためだけに
カリフォルニア州など、州レベルでは公的資格としているところもあるが、その試験は宅建並みの
非常に簡単な試験になっている。
また、国家資格ではないので、DCFのスプレッドシート1枚でも、正式な鑑定評価書として
認めるなど顧客志向で柔軟性がある。
日本の制度は、「日本版○○」という言葉に代表されるように、何でも欧米の猿まね、後追い
なので、将来的には日本の不動産鑑定もそうなっていくだろう。
DCFのスプレッドシート1枚でも鑑定評価書として認めるなら、一般教養科目まで論文の
筆記試験を課して、文章作成能力を見る必要はないことになる。
受験生の質が劣化し、一般教養科目については論文筆記試験を課せるような質の母集団
では既になくなっているのだから、一般教養科目については短答だけの足切科目にすべき。
それが、受験母集団の質の劣化という、現在の試験の実態に即した試験制度だ。
そして、そうすれば、鑑定士試験の受験者数もかなり増えるだろう。

820 :
>>819
今年、受かってたら不動産鑑定士の平均年収ランキング8位の表とか勝ち組のデータ貼りまくってポジティブキャンペーンして競争激化させてやるから覚悟しとけw

821 :
>>820
アホのミクスも終わりだから、勝組みどころか、リストラの嵐だろうな。
東京五輪を待たずして、リーマンショック後のようなことが、また起きるわ。
そして、今度の場合は、二度と鑑定業界が復活することはないだろう。

行書あたりのクズ資格だって、稼いでいる奴は、年収数千万だからな。
どんな資格でも職業でも、大事なのは平均値ではなく、中央値だ。
専業の不動産鑑定士の年収の中央値なんてひどいもんだぞ。

鑑定程度の資格で稼ごうなんてのが、今時甘すぎる。
低学歴だから、そんな甘い考えを持ってるんだろう。
自分の頭に自信があるなら、もっと上の司法試験か会計士試験でも受けろ。

822 :
長文は何年もこのスレに張り付いて、レスしまくって、どうしたいのか。

からかいとか言ってるけど、何年も何年も山のように長文書き込みすることが異常なこととなぜわからないのか

823 :
>>821
ぷw
独立開業含まずの平均年収なんだから稼ぎすぎの奴が平均押し上げてるなんてねーからw
中央値=平均値くらいなんだよ3日目逃亡のカス野郎がw
ポジキャン覚悟しとけ万年落第生w

824 :
働き方革命の説明まだ?

825 :
長文って不利な質問には絶対に答えないんだよね
せこい奴だな
頭いいんじゃないの?

826 :
>>821
甘いのは
昼夜逆転無職で自分に甘々のテメーだろうがw

827 :
808が心理だよな。

828 :
俺ももっと簡単になったらまた受けてみよっかな鑑定士、司法が簡単になったら司法にするけど。

829 :
長文さんのネガキャン活動は、成果出てますか?

830 :
会計学、平均70ってマジ?

831 :
流石に平均70はないんじゃない。
つか結果も出てないのにそんな情報鵜呑みにすんなよ。

832 :
なんでもそうだけど、資格試験の勉強をしているときは、現実というものが見えず
自分だけは、その資格でカネを稼げそうに見えたり、バラ色の資格に見えたりするんだよな。
他の資格のスレを見ても、それは分かるだろう。

鑑定みたいな、世間的に大して必要とされていない衰退斜陽の資格で努力しても、下りの
エスカレーターを登っているようなもので、努力が報われない可能性の方がはるかに高いわな。
今から鑑定みたいな衰退斜陽の産業に参入しても、努力は報われないよ。
それゆえ、犯罪にまで手を染めているのが、逮捕された士協会会長だったりしている訳だ。

逆に大した能力が無くても、成長産業なら、大きな果実を得ることができる。
多くのIT長者たちがそうだわな。

833 :
働き方革命の説明まだ?

834 :
832の言ってることは一理はあるが、僕は
ホリエモンとかみたいな起業者の才能
ないから、こういう資格でも、
あって良かったよ。田舎だから、
普通に会社員として就職するさきも
ないからね。

835 :
平均はこんなもんじゃね
民40、経30、会50、理50・50、演40で合計260
で合格ラインはこんなもん
民60、経50、会70、理60・60、演50で合計350

836 :
>>835
バカが
平均50って相当簡単じゃなけりゃならねーよ
少なくとも会計で平均50取れるような母集団なわけねーだろ

837 :
平均点は去年や一昨年と比較すると
民 同じか少し上 50弱
経 同程度 35
会 上 45
理論 上 45・45
演習 少し上 40
こんなもんじゃないかな。理論、演習ともに去年よりはだいぶ簡単だったと思うけど、
合計122点から一気に130点を大きく超えるほど平均点が上がるとは思えない。

838 :
母集団の劣化が下げ止まったとか3日目逃亡無職がアホな分析してるが今年の短答は45歳以上の論文試験合格率0パーに近いゴミ母集団が1年で2%上昇してるからなw
母集団の劣化は順調に進んでるよ

839 :
やっぱりこいつ長文だったな
NGっと

840 :
>>839
勝手にNGしとけ
お前は来年も3日目逃亡高齢無職と一緒に受験生やっとけw

841 :
>>838
高齢化が進んだから、母集団が劣化したとは限らんぞ。
TACも、事前の予想に反して、短答の合格最低点が思いのほか高かったと言ってるだろ。
予備校パンフに騙された馬鹿なおっさんやおばさんが、それだけ多かったということだろう。

鑑定で稼げるなどの馬鹿な思い込みが激しければ激しいほど、ガチで勉強する受験生も
多くなる。
もとが低学歴や底辺であっても、ガチで勉強すれば、合格最低点は上がるわな。
今年は、資格予備校の営業担当者も、かなり評価されているはずだ。
カモをどれだけ資格の受験に引き込み、講座を買わせるかが、彼らの腕の見せ所だからな。

842 :
民法は昨年の表見代理のような、ほぼ満点が取れる小問がなかったから、多分平均点は下がると思う。

理論、演習は、昨年同様、理論を簡単に演習を難しくして、平均点を調整しようとしていた感じはした。
理論演習、作成者同士で打ち合わせしていたか分からないですが。

843 :
何度言えばわかるのかなぁ
今時予備校のパンフなんか見てる奴いねーよ

844 :
働き方革命の説明まだ?

845 :
なぜ去年合格率増やさなかったんだ?

846 :
いまは一時的に人手不足だけど2〜3年もすればまた大不況が来ることを
業界関係者のみんなが知ってるからさ

847 :
数点差で落ちたとして次の年どれくらい確実に受かるもんなの?
けっこう乱高下の荒い試験だろ

848 :
人によるだろ

849 :
Tの試験後セミナーって終わったの?

850 :
>>847
数点差なら、実力なんてまったく上がらなくても、次の年には、かなりの確率で受かるよ。
なにしろ、母集団の質の方が勝手に劣化してきて、何もしなくても勝手に合格ボーダーラインを
超えるからね。

851 :
働き方革命の説明まだ?

852 :
ネガキャンする人は相当鑑定士に恨みでもあるのだろうねw
一体何があったのw

853 :
ただ自分だけが受かりたいだけw

854 :
>>850
3日目逃亡高齢無職の君のネガキャンのおかげで楽に合格できたよwありがとう
これからはお前が一日目で逃亡するようにポジキャンしてやるよwぷw

855 :
受からないから

856 :
士補のまま士になれず司法書士になったやつがいるんだな

857 :
>>854
だから、受験生じゃないというのに、何度言ったら分かる。
今やFランでも2〜3年で受かるザル試験だというのに、そんな糞資格に何年も受験生やってる
アホはおまえらくらいだよ。

858 :
ドロップアウトして受験生ですらないw

859 :
全く歯が立たずドロップアウトした資格に対して何年も長文でネガキャン粘着し続ける

ガチで気持ち悪い奴だな
他の生き甲斐見つけろよ

860 :
働き方革命の説明まだ?

861 :
アホが。
ドロップアウトした資格なんぞ、見向きもするわけないだろう。
そんな資格の事、考えるだけ時間の無駄。
おまえら、その程度の推理力しかないから、今時、こんな将来性のかけらもない
オワコン糞資格に目を向けたりするんだよw

862 :
じゃあ鑑定士である証拠だせよ。

863 :
長文革命(改行キチ)プロフィール

・15年以上前から司法書士、不動産鑑定士試験の両スレでネガキャンを展開
・早朝5時前に「今から不動産屋に行ってくる」など、書き込みはほぼ世間知らずな妄想
・バレバレの自作自演を行う
・不動産鑑定士試験は今年で16年目
・他人には言いたい放題だが自分が責められると「誹謗中傷」だとわめく
・学歴コンプ、資格コンプ
・公務員大好き
・AI大好き
・誰かに突っ込まれると数日逃亡するか、誰もいない深夜に戻ってくる根性のなさ
・「働き方革命」発言で己の無知を露呈
・短答・論文ともに、試験直近や試験中は書き込みがピタリと止まることから今も受験生であることが確定
・現在は昼夜逆転の無職

864 :
↑これ追加な

平成30年度の不動産鑑定士短答式試験受験、論文式試験3日目逃亡

865 :
で、Tの試験後セミナー受けた人、内容教えてー。

866 :
>ドロップアウトした資格なんぞ、見向きもするわけないだろう。

鑑定士スレに粘着してる自覚無しかよ白痴w

867 :
バッチの桐の箱の寸法は?

868 :
貴方が主張する鑑定士合格の証拠は幼稚すぎ
是非決定的な証拠を下さい。

869 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名

870 :
ワッチョイ de2e-N2gF
ワントンキン MM3a-m1h1

871 :
今時、こんな将来性皆無のオワコン糞資格のために、大枚はたいて、TだのLだの言ってる
資格予備校のカモの顔を見てみたい。
資格予備校は、2〜3分話しただけで、そいつが資格予備校のカモになりそうかどうか分かると
いうね。
そういうのは、ネギをしょって見えるらしいよ。
おまえらのことだが。

872 :
TACは、耶麻愚痴がTACクビになったので、W辺に行政法規も講義担当させるようになったんだろ。
短答だけの科目だから、W辺で十分ということなんだろう。
耶麻愚痴より、講師料をだいぶ安く抑えられるからな。
不人気資格だから、このあたりも経費節減だよな。

873 :
さあ始まりました
妄想タイムです
じっくりお楽しみください

874 :
受験生より受験事情に詳しいwきも

875 :
LEC動画見た
民法6割、経済5割、会計8割、理論7割、演習6割
合計390点

876 :
当てた当てたと言ってるが全然当ててない
全講座で1度でも触れたことが当たりなら全問的中だわ
特に経済と理論
当たったうちに入らない

877 :
>>875
会計学8割なんか言ってた?
標準的な問題とは言ってたけど

878 :
演習
「的中答練で新規賃料を扱ったのでそこまでノーミスであることが最低条件」
もうね

879 :
>>877
設問ごとに「〜点とってほしい」を累計すると8割

880 :
>>879
そういうことね

881 :
感心したのはM講師
経済の昆布ダグラス、計算問題で予想してた
でもぜんぜん違う視点の出題だったからハズレも同然
LECとしては的中!ってしたかったはずだけどM講師はそうしなかった
オレがオレがのナルシストだけど講師としてのプライドは守ってるなと

882 :
来年に向けて勉強してる者だけど、経済学がマジでわかんねーや

883 :
(1)は生産関数の規模に関して収穫が逓増、逓減、一定のどれになるかについてなので、一定とは何かの理解を問われているはず。
計算式は、おまけだと思う。
(2)Aは、式を経済成長率で偏微分すれば良いので、一応テキストで教えてくれていたとは思う。

内生変数と外生変数の違い、A式の、来期には100%減耗されるについては、初めての論点だったはずです。

自分には、やはり難しかった。

884 :
正直、あの問題だけ見ても、訳分からないと思う。

TでもLでも良いので、まずは基本テキストで中身の理解をするべきです。

計算式なんて処理過程で間違えていても、計算式の組み立てが合っていれば、答練で点数くれていました。
本試験でも、その傾向はあるはずです。

885 :
Tの知り合いに経済学の基本テキスト見せてもらったけどあんなの読んでるやつおるの?

886 :
390は、さすがに取れていないな。360位だったらもしかしたらと思っていたが。

887 :
LECのこう書けの古いやつを使ってるけど、
簡潔に書きすぎてて色々すっ飛ばしてるから
ミクロマクロの市販本で補ってる。
でもわからんもんはわからんという。

888 :
自分は基本テキスト、ほとんど読んでいました。
と言っても、上級テキストの補助的にという感じです。

特に経済学は理解が大切だと思うので、内容が根本的に分からない時は、まず基本テキストだと思います。

個人的には経済学は理論を研究する要素が高いので、事例に対して自分なりの見解を示すことが重要だと思っています。

889 :
個人的にはTの経済学のテキストはよかったと思うけどな
あれくらい理解できなきゃ・・・とも思うけどあまり評判が良くないのも事実なんだよね

890 :
経済学は市販のテキストでわかりやすいやつ多いからそれ使った方が良い
Tの基本テキストは経済学が得意なら数式多め言葉の説明少なめで使いやすいけど、噛み砕いて理解を促す感じではないので初学者に苦手意識を植え付けやすい

891 :
経済の問1(1)は、数値が合っていても図を完璧に書けていないような気がします。(答えの導出に必要な数値が少し抜けていたり)

(2)もT、Lの解答にはないけど、鑑定理論的に書くとすれば、まずは費用逓減産業について書いておいた方が良いと思った。
それに改善点まで述べる必要はないけど、例えばX非効率性を書いたら、その中身も軽く触れておいた方が印象良いと感じる。
あと、費用逓減産業の図を解答は普通に書いているけど、問題の指示がないから書いていない人もいるような気がする。(厳しく採点されると、減点対象になるかも)

だから、細かく見れば、問1もちょこちょこ減点が出てくるんじゃないかと不安です。

892 :
聞かれてもないことを書いても逆に印象悪いのかなと思うけど
そこらは難しいよね。

893 :
Tは論文試験全体の講評とかしないのかな?

894 :
本来の小論文の考えからすると、問に対する答えを的確に書くことが大切だと思う。

だけど、この試験の講師の話や答練の採点を見る限り、できるだけ書くというイメージがある。
会計学の問2なんかは、予備校の模範解答どおり書くと、半分ぐらい空白になってしまう。

それで満点なら、なんのためにそれだけの書くスペースがあるのかと思ってしまう。

895 :
この試験は、おまえらのように、ガチで必死になって受験している受験生なんて、論文完走者
全体のせいぜい2〜3割しかおらんよ。
あとは、まったく勉強していないが受験料を払ったのでもったいないから試しに受験してみたとか、
短答合格したので来年のために受験してみたなんていう記念受験者が約3〜4割。
ガチで真面目に勉強している受験生が2〜3割しかしないのに、論文合格率は15%もあるんだから
ガチ受験生の実質合格率は、6〜7割ということだ。
去年の30歳未満の論文合格率なんて33%もあるんだから、Fランなどの低学歴も多数
受験している中で、若い奴が真面目に勉強すれば、もはや誰でも合格できる程度の試験と
いうこと。
論文受験生でも、35歳以上の高齢受験生の割合が、65%もあるんだからな。
40歳以上の加齢臭漂うおっさん、おばさん受験生に限定しても47%だ。
難関の司法試験や会計士試験なんかと比べると、難易度的にもはや月とスッポンの試験だよ。
また、合格者の学歴を公表できない時点で、もはや難関資格でも何でもない。

既に難関資格ではなくなっているから、最近の試験合格者や鑑定士登録者は、一々教えられ
ないと、物件調査もまともに出来なかったりするんだよ。

896 :
LECの解説動画をみても、国交省の方針としては、論文試験も独学で合格可能な試験にして
受験生を集めようとする意図が見える。
原則的に、基本的な論点しか出題しなくなっている。
出たとしても、難しい論点は合格者ですら全然書けず点差が付かないから、合否に影響しない。

経済学の問2も、過去問と日経新聞でも読んでいれば、資格予備校が予想するまでもなく、経済成長
理論の出題可能性が高いくらいの予想はつく。
人口減少を移民で補おうという意見が多い中で、低技能、低熟練の移民労働者に頼ると、技術による
生産性向上を阻害して、かえって低成長経済になり、日本は先進国から転落するという意見もある。

石川秀樹先生の「速習マクロ」という教科書には、コブダクラス関数のこともちゃんと書いて
あるし、おまけに、経済成長理論は、不動産鑑定士試験においてもBランクの重要度に
なっている。
試験委員は、独学可能な試験にしようということで、過去問とこの石川先生の教科書あたりを
参考に出題した可能性が高い。
経済学は、この石川先生のテキストと過去問だけで独学した方が、効率的だろう。

勉強始めたばかりのころは、どうせ答練も何も書けないだろうし、資格予備校の利用は
模試だけにして、あとは、過去問などを使って独学で勉強。
鑑定理論も、最近は要説以外の基準の市販解説書が多く出ている。
予備校利用するにしても、市販の参考書だけでは独学が難しい科目に絞っての、単科受講的
な資格になってきたと言えるだろう。
いずれにしろ、国交省の意図は、独学でも十分合格可能な簡単な試験にして、受験生を集めようと
いうことだ。

897 :
>>891
>>892
>>894
この試験は、そんな答案の書き方そのものが合否に影響するようなレベルの試験ではない。
基本的なこと、基本的な定義などさえ、しっかり書くことが出来ていれば、それでOK。
不動産鑑定士試験が、基本的に暗記だけの試験というのは、そういうことだ。
マーチ程度の中堅クラス以上の、普通の大卒の国語力、文章力があれば、文章そのもので
合否など左右されない。

しいて言えば、最近はどの科目も小問形式になっている。
これは、試験委員として、あらかじめ解答してほしい論点、正答となる論点が決まっているということ。
だから、小問形式で、無関係なことをいくら書いても1点にもならない可能性が高い。
試験委員によっては、問いの意味、意図を読解する能力がない受験生と言うことで、減点する
試験委員もいるだろう。
これは、その試験委員次第だろう。
大昔の鑑定理論の問題で見られたような、一行形式の問題だと、解答すべき論点、正答が
これだと必ずしも決まっている訳ではないので、多めの分量を書いて答案を埋めた方が
有利ということになる。

898 :
経済は石川本が人気だが鑑定士の出題傾向と合ってない印象がある

899 :
>>898
経済学の本試験で何が出そうかは、普段日経新聞でも読んでいて、あとは過去問を見れば、
特にマクロ経済についてはだいたい予想が付く。
あとは、資格予備校が本試験で出題されそうな論点を本気で当てに来る模試だけを買って、
その模試だけを復習すればいいだろう。

最近の傾向からすると、資格予備校は模試だけ利用するくらいでも、十分合格可能な
試験になってきている。
そして、それは国交省の狙いでもある。

900 :
さあ今日も始まりました!
長文革命の妄想タイムです

901 :
TACに吸収される前のWセミナーでは鑑定士の経済学を石川が担当してたな
Wの小難しい鑑定士用テキストがあったけど、講義では石川本の入門塾使ってたような気がする

902 :
なーんか試験が終わって心に穴が開いたようだ
不合格の覚悟はあっても勉強再開する気にもならんし
なにげに夏の終わりが近いし

903 :
劣化した受験生のレベルに合わせて、基本的な論点だけ出題するようにしているという事と
難しい論点を出すと、そういう難解な論点まで勉強して無駄な時間を費やす受験生が多い
からな。
もっともそれでも、合格させる率や人数の関係で、0点なのに足切り出来ないくらい、レベルの
低い母集団であり試験なんだが。

904 :
お前が一番レベルが低いんだけどな

905 :
しねくそべて
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/daydream369

906 :
>>905
そんなもんを見てる(買おうとしてる)お前も同類

907 :
Lの合格者数って毎年どれくらいなんだ?

908 :
20人くらい
論文の受講生100人で

909 :
調べてねーよ
今年から調べるかもな かっかっか

910 :
>>908
それって、ものすごく高い論文合格率だぞ。

講座を申し込んでも、カネだけ払って、全然勉強してない受講生もたくさんいるからな。
真面目に勉強してるのなんて、せいぜい半数の50人くらいだろう。
そうすると、実質4割の合格率。
しかも、この低学歴、底辺、高齢の、汚水ますのような母集団でだぞ。

911 :
TAC高橋の「LECは間違ったことを教えてる」「LECでは合格できない」を受けて
LECの公式アナウンスメント

昨年、LECではコース生18名、コースに含まれる講座をそのつど受講された方1名、
LEC以外で学習経験の全くない論文直前パック受講生1名、計20名の方が合格されました。
LECは鑑定士試験業界においては後進の立場ですが、単なる合格者数ではなく、
今後も合格率の向上に努めてまいります。

なお、教育訓練給付制度の資料(現在非公開)により、
TAC受講生の7割が短答で不合格になっている事実が判明している

912 :
合格率に着目するとTもLも殆ど変わらないかもしれないですよね
理論は、Tの方が良いって言われてるけど近年の本試験は基準留意事項で殆ど説明出来ること、基本的な論点しか出ないことを考えればいいLの方が優秀なのかなとも思ったりする

913 :
それな

914 :
理論がここまで易化すると、Tで勉強する必要なさそうだな。この試験は、合格者の大半がTで勉強している以上、Tで勉強してない論点は相対評価である以上差がつかないという状況になっている。

915 :
Lは論文を斬るで丁寧に対応してくれてるけど、Tはセミナーだけ?

916 :
Tの全答練はだいたい300人強ほど申し込んでて80人ほど合格みたいだね
特に上位50位以内くらいの合格率はすさまじいものがある
Lの公開模試って何人くらい受けてるのかな

>>915
Tの対応はあり得ないよね。
全体の講評とか総まとめの動画とか普通やるよな
なんでまだなんもしないのかな

917 :
Tの第2回全答練、上位50人平均点375点ですよ。
申込者数862で、受験者325。
難易度的にも本試験と同等でしょう。

325人で100個の椅子を争う構図。

918 :
不動産鑑定士試験の問題の難易度は年度によって大きな差ががある。
そのため合格点や平均点も大きな差がある。

いかに>>917の頭が悪いかがわかりますね。

919 :
タック全答練より本試験簡単だったけどなー。

920 :
阿部ちゃん不動産鑑定士合格して欲しい
阿部ちゃん早稲田大卒みんな知ってた?

921 :
T動画チャンネル一覧から明日アップ予定だったセミナー動画の案内が消えてるんだよなー

922 :
全くの部外者なんですが、配偶者居住権について価額の算定の方法についての動きはありますか?

923 :
>>920
短答模試1位で短答落ちたクソババア?

924 :
>>917
325人も、今時、こんなオワコン糞資格にガチになっている馬鹿がいるということなんだよなぁ。
そっちの方が驚きだ。
こういうのは、ぺーパーテストで良い点を取ったとしても、あまり頭が良いとは言えないな。

925 :
地価公示は新人いじめが酷いな

926 :
>>924
長文他人のふりするなよw
堂々と長文レスしろよw

927 :
オワコン
ペーパーテスト

おっさん、勘弁してよw
言うことがいちいち古いって何回指摘したげたらわかるのかな?

928 :
今更ながらTの論文試験学習法の動画見てるけど、予想の当たり方えぐいなw
問題文もほとんどそのまんま当ててるw
全体の講評もこんな感じですればいいのにね

929 :
どれ?まだ上がってなくね?
何が当たってんだか詳しく

930 :
短答のあとのやつか
どこがえぐいんだよw
鑑定理論の改正点でまだ出てないとこあげてるだけじゃねーかw
しかも教養についてふれてねーし
問題文まんまとか何を見たんだお前は
こんなとこに物凄い予想が転がってたのかとびっくりしたわ

931 :
https://twitter.com/toabe20022002/status/1030036220737335296

阿部ちゃん@不動産鑑定士論文式受験生
@toabe20022002
42分
累計94時間
この三白四日5時間程度
早めに帰ってこれた今日
勉強よりも、
明日からの日常回復に専心
洗濯
クリーニング
荷物整理
洗車ガソリン
仮眠
食う

まだほげーっとしてる
勉強は今日しない!熱出る!

7時 朝ごはん
11時 経済学6枚目
12時 餃子
15時 マックスカフェ
21時 鳥五目飯
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

932 :
>>931
無職なんだな
この試験に専念する無職って一体何を考えてるのだろう
司法試験以外にその価値のある資格ってないと思うわ

933 :
それはそう思うわ。強いて言えばあとは公認会計士か?
仕事しながらとってなんぼだと思う。
俺も仕事しながらだけど2年以内に取れなかったら撤退する。鑑定評価の仕事してるわけじゃないし、勉強はただの趣味みたいなもんだ。
仕事辞めて専念するほど、この資格に価値はないと思うよ。

934 :
>>932
テメーは無職高齢だろ4ねや
そもそも会計士合格者のほとんどは学生が無職なんだよカス、テメーはマン管でも受けとけや池沼

935 :
お前なんでいつも発狂してんの
ものすごいコンプレックス抱えてそう

936 :
ツイッターで合格確信して就活してるヤツいるわ
すげえ自信

937 :
Tの動画は今日出る予定なの?

938 :
奨学生選抜試験のページの下の方に書いてあるね
配信開始は8月17日って
T動画チャンネルでも告知してたが、その告知が消えてるのが気になるけど

939 :
あ、上がったw

940 :
え?4分弱でT講評終わってしまったw

941 :
去年のLEC批判があって今年はダウンロードできないように対策してきたか

942 :
あ、落とせた

943 :
Tセミナー動画
講評は鑑定理論のみ
論文
全て改正論点か基礎的な内容
多くの人が7割くらい取れたと思う
演習
上級生 アクセスβとってた人なら笑っちゃったと思う
本科生は手こずったと思う
ボーダーは6〜7割

こんな感じ

944 :
なぜ理論のみなんだ?

945 :
みんなできてるっぽいから落ちてるかも
もう受かったって周りに言ってるんだけどw

946 :
Tはなぜ教養科目講師が出て、論評しないんだろうか。Tは民法とか全く的外れな答練ばかりだったな。

947 :
アクセスと特攻を取れの一点張りか
本科だけで受からせる気は毛頭ないわけね

948 :
L生だからTの事情そこまで知らないけど、Tの答練そんなに外してたの?

949 :
Tは民法会計テコ入れしないとなー。
講師が鑑定士試験研究してないよ。
毎年同じテキスト焼き直しじゃーね…
答練もレベル感が今の傾向にあってない。
Lの方が、クオリティ高いわ。

950 :
理論は答練受けてて思うけど、そう簡単に点数取れないと感じてる。

点数になる文章がどこかしら抜けてしまうし、書いててもその文章の精度が悪いと減点されてしまうし。
実際、答練で50点満点で35点以上取るのも、かなり手応えがあった時だけだった。

951 :
>>949
ホントそう思う。民法はいまだに難問イコール良問だと思ってる感じの上から目線的だし、会計は減損一本槍だし。

952 :
T動画一覧で、オプション特効ゼミガイダンスのところ。Y口先生がまだ削除されてないなー。

953 :
Tの会計学は、どの講師も出ると予想していない問題を、直前答練に出していたのは謎だった。

あんまり、毎年ごとに問題を練っていない感じは受けてしまったかな…

954 :
TACの教養は講師が多いから意見もバラバラなんじゃないの
LECの場合、1科目1人だからな
しかも講師が自ら教材を作ってる
動画の撮影も本人
受講生が1/10以下だからなw

955 :
Tの教養科目は評判悪いよね

956 :
https://twitter.com/toabe20022002/status/1030352371904172033
阿部ちゃん@不動産鑑定士論文式受験生
@toabe20022002
【閑話休題、必要勉強時間】
合格していない奴の考察
基本戯言

必要勉強時間よく聞く
例えば不動産鑑定士
2000〜5000時間など

まったくもって参考情報
地頭の良し悪し
勉強品質
現在のコンディション
等、不確定要素多すぎ

本人が『よし!合格レベル!』
そこまでの時間こそが、
必要勉強時間なり
午後4:15 · 2018年8月17日
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

957 :
そもそも、普通に大企業の社員か公務員だったら、今時こんな将来性もない糞資格に受かったところで
転職なんてしないだろ。
就職とか言ってる時点で、おまえらが、低学歴、底辺だということが、よく分かるわ。
言っとくが、マーチは低学歴だからな。

958 :
>>957
よう高齢無職

959 :
>>957
偏差値が65近いMarchを低学歴扱いする時点で世間しらなすぎ。ネタをネタと理解できない2ちゃんに毒された社会不適合者。

960 :
>>959
超一流企業になると、就活で、マーチあたりは、学歴フィルターをかけるところも
少なくない。
採用実績はあっても、よく見ると女の一般職ばかりとな。

大学進学率が5割近い昨今は、頭の悪いそこらの一般市民の感覚からすると、マーチや
駅弁も高学歴なのかもしれないが、東大や医学部に多数が進学するような一流の進学校
からすると、マーチ、KKDR、駅弁は、もう落ちこぼれだ。
一流大企業の人事をやってる連中は、もともと高校もそういう一流の進学校出身。
彼らは、マーチは落ちこぼれという感覚しかないから、「低学歴」という扱いしかしていない。

一流企業的な感覚からすると、マーチは低学歴でしかないんだよ。
高学歴なんていうと、そういう就活とも無縁だったというのがバレバレだな。

961 :
東大や医学部に多数が進学するような一流の進学校になると、早稲田の政経や商あたりに
進学した者を見ても、ほぼ全員が数学受験だったりするんだわ。
大半が、難関国立との併願だから、当然そうなる。
もともと数学が不得意という奴は少ないからな。
だから、今年の経済学問2のような問題も、単に数学の問題だから、論点そのものを知らなくても
結構できたりするんだよ。
最初から数学を捨てているような、おまえらのような詩文馬鹿とは、頭の出来が違うわな。

962 :
働き方革命の説明は?

963 :
>>961
お前もこの資格にすがって生きるしかないバカの一人じゃん。
自分のこと棚に上げてなに学歴批判してんの?バカなの?
お前のレスからすると、この資格にすがって生きてる時点で低学歴、または、学歴を活かせてない無能ってことになるけど。お前もその1人。

964 :
>>960
低学歴の高齢無職が超一流の世界を語るってむなしいね

965 :
確かに超一流企業でマーチがフィルターに引っかかることはあるけど
超一流と一流を比べてる時点でおかしいよね。
マーチで一流企業でフィルターで落ちることはない。

つまり旧帝早慶は超一流、マーチKKDRは一流。

966 :
旧帝って考え方はジジイ特有だろ
神大や一橋が九大以下とは誰一人思わない

967 :
偏差値30〜40の高齢無職が超一流の世界を語る

とっとと4ねって

968 :
コイツ平日もレスしてるしリアル無職っぽいな
平日の昼間から何年経っても受からない資格に対して執念の長文ネガキャンループ
生きてることが辛いなら死んだ方が楽だぞ
お前が死んでも誰も悲しまないし

969 :
>>966
旧帝一工神とかいちいちめんどくさいんだよ。
そんなことも理解できないからお前は万年受験者なんだよ。

あと一橋はマイナーだからマーチ以下だと思ってる人間は大量にいるぞ。
だからこそ一橋の有名なコピペがあるんだぞ。
まあそんな奴らは東大京大以外の旧帝大も知らないけどな。

970 :
>>969
おや、今回は貧乏simじゃないんだ
おでこに「バカ」って書いてあるぞ

971 :
Sdbf-gfpG = まーち

972 :
てかさ
北大の文系の就職先って
北海道の地域コンビニとか
だったりするんだけどな。

973 :
それからさ
九大や東北大の文系って
福岡や宮城の地銀に入れたら
上出来ってところな。

974 :
>>968
不動産鑑定士という仕事が勧められない理由は、不規則な生活を余儀なくされるということだ。
土日も仕事をしたり、ほぼ徹夜状態になることも少なくない。
徹夜とはいかなくても、睡眠時間4時間とかな。
うちの知りあいの鑑定士でも、この人はいつ休息しているのか?と思うような人もいるよ。
普通の会社の一般的なリーマンでは考えられない。
夜中に書き込んでいるから無職で仕事をしてないとか思っていたら大間違い。

そういう不規則な生活を強いられることが多いという点でも、若いうちはいいだろうが、鑑定士という
仕事は勧められない。
家内労働的、労働集約的な仕事で、仕事の形態としても、もはや時代遅れの仕事であり
資格だ。

975 :
働き方革命の説明まだ?

976 :
>>965
早慶が超一流なんて言ったら笑われるわ。
早慶でも、せいぜい一流。
マーチ、KKDR、駅弁クラスで二流だよ。
しょせん、おまえがマーチ出身で、付き合う人間、伝聞がその範囲だから、実態と現実を何も知らない。

確かに、超一流企業以外なら、マーチは学歴フィルターには引っかからない。
それは事実だ。
しかし、学歴フィルターに引っかからないというだけで、決して幹部候補生として採用される
ことはなく、よほどのことが無い限り、単なる営業要員、兵隊要員だ。
うちの知りあいでも、マーチ出て大手保険会社に入って、入ったときは喜んでいたが、
実は単なる営業要員で、やっぱりその後も出世できなかったりしているよ。
ものすごく営業センスは有り、営業実績を上げていても、やはり出世までは出来ない。
一流企業の人事からしたみたら、しょせん、マーチは二流でしかないのだ。

大ざっぱに分ければ、東京一工程度が超一流、旧帝大、早慶で一流、それ未満は二流だよ。

977 :
今時、こんな将来性もないオワコン糞資格に目を向けているのは、人生先の無いおっさん以外では
マーチ以下の低学歴か、学部によってはろくなところに就職できない早稲田出身者くらいだろ。

978 :
働き方革命の説明は?

979 :
明治の政経学部を出て、大手保険会社に入っても出世は出来ない。
営業成績は良いのに。
それが、二流大学出身の現実というものなんだよ。
そんなだから、こんなオワコン糞資格に妙な期待をもって、資格予備校に大枚はたいて、そのカモに
なってるんだろう。
しょせん資格に逃げてるんだよな。

980 :
だから働き方革命の説明は?

981 :
結局長文は944みたいなレスには答えないチキンなんだよな。

982 :
ネガ基地とポジ基地の自演のおかげで
スレの書き込みが減ってよかったね
目的達成だね

983 :
この資格の受験生を増やす方法なんて、試験問題を簡単にする以外でも、たくさんあるんだよな。
不動産鑑定業界の人間は、ダイヤモンドのように頭が固い人間ばかりだから、そういうことも考えつかないだけで。

このオワコン糞資格に資格予備校に大枚はたいて学習するほどの価値は無くても、独学で自己啓発程度なら
受けていいと考える受験生予備軍はたくさんいるだろう。
そこで、不動産鑑定士協会監修の、昔Wセミナーが出していたような、試験学習用の演習用教材を発行するとかな。
賃管とかの資格協会は、独学用の試験対策教材を協会として出してるだろ。
あれと同じよ。
資格予備校を利用するしかなかった演習問題も、市販の教材と過去問で独学可能となれば、
資格予備校は答練と模試くらい利用すれば十分ということになる。
論文を書き慣れているような人なら、模試だけでも十分かもしれない。

一般教養科目なんかは、0点取っても足切にならない母集団の劣化という現状を考えると
公認会計士試験との科目互換性などという見栄はもう完全に捨てて、全部短答だけに
試験にしてしまうとかな。
論文試験は、演習を含む鑑定理論と行政法規だけにする。

984 :
みんなの質問にちゃんと答えたり、自分が学歴や資格批判ができるような証拠出してからレスしましょうね。

985 :
そういや何で学歴の話になってんだか?
不動産鑑定士を一流大学と比べてどうするのか?
みんなこの資格をとって仕事に活かしたり、普通に鑑定の仕事するだけだろ。この資格を取って薔薇色の人生になるわけでもないことはみんな知ってる。そんな期待してない。
長文が一番この資格に幻想抱いてて、現実とのギャップに喘いでるだけだろ。だから、鬱になって止めるはめになるんだよ。

986 :
だからこいつは鑑定士試験を毎年落ちてる高齢無職だっての
廃業だとか離婚だとか言ってるのは本人だからw
そもそも試験にも通ってない池沼だし結婚もしたことない

987 :
社会に出たこともないだろ
連日深夜早朝の書き込みとか

988 :
ネガとポジってなんでいつもいるの?
365日張り付き?

989 :
学歴ネタ好きだなw
そんなことより受かっててまじで
演習しか死んでないから何とか底辺で頼む〜

990 :
>>988
ポジってどのレス?
ちょっと上げてみて
不動産鑑定士をポジティブに言ってるレス
長文の妄想批判するとポジになるの?

991 :
2週間経ってもまだソワソワするな
あと2ヶ月もある

992 :
合格点に50点は足りないおれですら間違い起きて受からねーかなーと思うからな

993 :
>>990
ポジはお前やで。

994 :
俺ポジなの?w
長文の妄想批判してるとポジになるんだなw

995 :
ネガとポジは同一人物
過疎らせるのが目的

996 :
>>994
安心しろ
お前はポジだ

997 :
>>985
「普通に」鑑定の仕事するどころか、今からこの仕事を始めるなんてのは、樹海に行くようなもの
自殺行為だから止めとけと言ってるんだよ。

だから、「額縁資格」だと書かれているだろう。
額縁資格のために、資格予備校に大枚はたいて、1,000時間以上の勉強時間を費やしてるのは
馬鹿だと言ってるんだよ。

998 :
司法書士と不動産鑑定士って、どっちが、よりオワコン糞資格なんだろうな。

この資格単独では食えない糞資格ぶりは、似たりよったりだと思うんだが。
受験母集団のひどさも、似たようなものだろう。

999 :
>>992
50点足りないと言っても、自己採点だろう。
あり得ないくらいにレベルが低い母集団だから、おまえ、多分受かっているよ。
合格者は、だいたい辛めに自己採点するからな。
あり得ないくらいにレベルが低い母集団というのは、皆、合格発表後に分かるんだよ。

1000 :
>>997
お前も鑑定士なんだろ。馬鹿の一人じゃん。944の言った通りだろ

1001 :
TやLが言うほどみんなそんなに取れてるのかな
民法、経済、理論、演習は6割取れて当たり前的な物言いだけど
実際は平均が4割とかだろ?

1002 :
例年通りなら合格点は平均点の100点くらい上なんだから
平均が4割なら合格ラインは6割くらいになるでしょう
合格ラインって上位20%くらいかなと思ってる

1003 :
でも高橋は6割取れて当たり前って感じで言ってるし

1004 :
理論に関しては最低6割ないときついだろうね
130 〜140は欲しい問題のレベルだと思われるし

1005 :
今年は、去年や一昨年に比べると、多少母集団のレベルが上がっている可能性があるな。
今年は、予備校パンフやポジキャンに騙される馬鹿が多かったからな。
短答の合格最低点や平均点が、資格予備校の予想よりも、思いのほか高かったようだしな。

TACのT橋が言うような、論文試験の6割とかいう点数そのものには、ほとんど意味はない。
採点の仕方や厳しさによって、点数はまるで違ってくるからな。
本試験では、合格者数や合格率を調整しないといけないから、出来が悪い問題については、
下駄もたくさん履かせてくる。
大事なのは、他の受験生より出来ているかどうか、その1点だけだ。


誰もが出来ているような基本的な論点さえ、論点落ちせずにある程度書けていれば、
それで十分受かるだろう。
なにしろ、基本的な論点すら論点落ちしたり、まともに書けない受験生ばかりなのが、この試験のレベル
だからな。
まあ、もともと、受験生のやる気も無いんだけどな。
司法試験や会計士試験とは、このやる気の面も含めて母集団の質・レベルがまるで違う。
おまえらのようにガチで受けている受験生なんて、論文完走者のおそらく2〜3割しかいないよ。

1006 :
出た
予備校パンフ
何度言ったらわかるのかなこのアホ

1007 :
>>1005
お前もバカ集団の一人だと認識しろ

1008 :
>>1005
お前は3日目逃亡の高齢無職

1009 :
Tの特攻ゼミを見ると、本試験での採点と予備校講師の採点に乖離が大きい場合もあったので、採点基準が若干違うと思う。

だから、理論ならば2枚目の後半まで書いていれば、どこに付加点が付くか分からないので、期待は持って良いと思う。

1010 :
演習6割が合格者レベルってマジかよ
本当だったら落ちてるわ

1011 :
>>1005
予備校パンフやポジキャンに騙される馬鹿が多かったなら母集団のレベル下がって短答の合格最低点や平均点も下がるんじゃねーの?
お前の言う「予備校パンフやポジキャンに騙される馬鹿」は、馬鹿なのに例年より短答の合格最低点や平均点を押し上げちゃったの?
なあ教えてくれよ

1012 :
自分は演習の自己採点で、5割強しかないです。

最初、6割いけてるかもと思ってましたが、丁寧に確認したら、10点ぐらい下がりました。

差額配分と利回りで、計算方法のミスしてました。
一方、スライドの計算の流れは合ってた。

最後の調整箇所は、全くの白紙です。

1013 :
ツイッターに特効ゼミを基本教材にしてる猛者がいるな

1014 :
こうしよう、教養はLEC、理論は特効

1015 :
Tに通う必要は無いということでいいのかなw

1016 :
LがT橋引き抜けば

1017 :
いらね

1018 :
次スレ立てたおれ合格
なお自己採点は300点

不動産鑑定士試験総合 part26
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1534836448/

1019 :
論文1年目の時は自己採点300点だったけど実際は320だったよw
2年目の今年は受かりたい・・・

1020 :
TACとLECの民法、結論すら違うんだがどうすりゃいいんだ

1021 :
修了

1022 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【令和】行政書士本職スレ 別記様式第94号【法改正?】
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その19】
【TAC】社会保険労務士 part30【社労士】
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part50
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94
【電験】目指して【ビルメン】
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part42【平伏せ】
今から行政書士試験に受かる会
公害防止管理者 part69
保育士試験スレ part42
--------------------
いつまで紀州のドンファン死亡のニュースやってるだよ!!!!! しつこいんだよマジで だからテレビ離れが起きるんだボケ [986185371]
D1、FORMULA DRIFT、MSC、マッスル ドリフト総合 11
TOAのナタリアたんはムチムチふとももカワイイ8
上杉謙信(長尾景虎)に天下統一が出来るの?
【PS4】LEFT ALIVE レフトアライブ Part17【PC】
もっと温泉に行こう!Part13
石橋貴明「麻原様のおしゃるとおり!」
 兵庫県知事 「関東大震災が起こればチャンス」
卓球のフォームって言うほど重要か?
【札幌】オフ募集スレ Part.2
Fate/Grand Order まったりスレ4189
ポケモンソード・シールドメタモン交換スレ Part.3
【堤防決壊❗】長野市穂保 千曲川が一部堤防決壊 二階まで浸水も 13日★3
【悲報】星稜の林監督が指導自粛
【毎日買い物】自称ミニマリストすずひ39【はぐひで】
福井県のラーメン・その29
山形の食品業界を語ろう!
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 326スレ
謹賀新年
一人で行動するのが好きな奥様 42歩目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼