TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
乙種第4類危険物取扱者 part79
技術士補 Part13
■合格率4.4%■社労士超難関資格確立■中小企業診断士や行政書士とは完全別格化確定■継続第4章
応用情報技術者試験 Part208
【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その7】
土地家屋調査士受験生141
統計検定 Part7
【マン管】マンション管理士 203団地目
測量士・測量士補 part33
【SM】ITサービスマネージャ試験 Part8

エネルギー管理士 (熱・電気) その51


1 :2018/04/28 〜 最終レス :2018/07/17
このスレッドは国家試験受験用のものです。
認定や就職の話はスレ違いです。

前スレ
エネルギー管理士 (熱・電気) その50
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1509801782/

2 :
バカヤマ君、なに必死にスレ立てまくってるの?(笑)

3 :
エネ管高いな
全てにおいて電験より雑なのに
しかも二種よりも


問題、出題形式、ホームページ

4 :
確かに受験料は高い

5 :
普通受験料は会社からでるだろ?

6 :
>>5
出るけど高い

7 :
会社から出るからどうでもいいじゃん

8 :
コスト感覚も無い奴が省エネルギーとか
笑止千万

9 :
法規と熱の利用設備管理のとこって過去問だけでいけますか?

10 :
>>7
会社のどこから出るの?
社員に払われるであろう給料の一部からからじゃないの?

11 :
会社の取得奨励資格だから請求したらくれる。ちなみに通信教育代もでる

12 :
素晴らしい会社 いいなぁ どういう仕事してるの?

13 :
普通じゃないか?1部上場の化学工場の製造だよ

14 :
うちも奨励制度自体はあるんだけど
業務上必要じゃないから
免状化できるかは不明って言われた
できなかったら辞めようと思う

15 :
なんで免状化できないの?判子貰うだけだろ?

16 :
ウチの会社も全く対象の施設無いけど普通にハンコ貰って申請通ってるよ
じゃなきゃ誰も受けない

17 :
1種冷凍受かったら熱でエネ管行くわ
電気は電工1種でゲロ吐いたからパスで

18 :
気が早いが、実務経歴はどう書くのが無難なんだろ。
うちの会社は実務の対象業務がない。

19 :
施工管理しかしてないけど、実務経験に出来ないかか

20 :
典型的な

21 :
>>1 乙ついでに書くけど学生のうちに電験でもエネカンでも持ってると、コイツはやるときにはやる人間だな!って思ってくれるよ
口だけのやつとは大違い(俺含まない)

22 :
エネ管小咄
この資格を、研修制度を利用して取得する者のなかには
エネルギー管理士という資格の社会的評価や、取得することの難しさ
比較的に取得することが容易な資格しか持っていないのに
いきなり一度の修了試験で合格してしまったという武勇伝を、しつこく語る者が散見される
話を聞かされた者は、最初は、この人は勉強を頑張ったんだな、と感心するが
免状を見せてもらうと、研修制度を利用して取得したというオチの話である
さらに武勇伝は続く
認定の重要さについてである
会社から唯一自分だけが推薦され、高額な受講費を投資されて結果を出した
この研修には、名立たる企業の精鋭が集まるが、半数近くの研修生が
修了試験に落第するなかで、自分は一度で合格したんだという話を目を輝かせながら語るのである
しかも、この話はたびたび繰り返されるので、以前も聞かされた者は、閉口してしまう
会社に高額な研修費を出してもらえるほど、社内で立場を認められているというところだけは
称えられる事実ではある

23 :
熱でも電気でも認定でも取ってしまえば同じだから別にいいけど
何度も自慢するような資格ではないな

24 :
ひたいに「認」とか焼印押されるんだろ?
それだけは嫌だw

25 :
>>21
電験三種もエネ管もなんとか今年取れるように頑張ります

26 :
>>25
エネ管電気の問題は、見ての通り3種より素直な問題ではあるけど、3種よりも難しい3相交流問題やラプラス変換を用いた過渡現象や、皆が苦労する電力応用があったりするので気をつけるように。

27 :
>>21
電験三種もエネ管もなんとか今年取れるように頑張ります

28 :
電気の鬼門は電力応用?

29 :
そだな、必須の電動力がゴリゴリ物理でオレは苦手だな
選択は電熱と照明だな

30 :
熱は甘え

31 :
>>30
消えろカス!

32 :
さっさとNGでもしとけよ

33 :
でも熱は甘え

34 :
電気は禿げ

35 :
熱は逃げだが役に立つ

36 :
電気は禿げで役立たず

37 :
>>32
アンカー付けてくれ

38 :
電験一種持ってるんですが、電気受験なら無勉でいけますか?
ただ、エネルギー管理士特有の法規課目があるのと合格が一昨年で知識がだいぶ抜けてるのが心配なんですが

39 :
じゃあ勉強しろよ。無便でいいって言われたら本当にうんこしないの?自分のことくらい自分で決めろ。このうんこ野郎

40 :
>>38
無便でオッケ

41 :
ほんとに持ってたらこんな質問しないです

42 :
たしかに。ただのうんこ野郎か

43 :
ご意見ありがとうございます。
電験と同じく課目合格制度があるらしいので、まずは二科目合格目指して頑張ります。

44 :
まずは電験三種からじゃね

45 :
エネ管って
電験より受かりやすそう

範囲が狭く
選択肢に引っかけが少ない
同じような問題が多い

ただぱっと見難しそうってなる。

46 :
引っかけというより論説がガバ

47 :
演色評価数Ra

48 :
ムレアレカツアデ。
無煙炭>瀝青炭>亜瀝青炭>褐炭>亜炭>泥炭
以上、石炭化度の順を覚えよう。

49 :
熱3か。去年受けて受かったけど完全に忘れてる。結局出なかったような。熱4の熱電付のT型K型R型の順に高い温度に対応する。覚え方は乳首るんるん。他で頃合わせで覚えれることある?

50 :
すいへーりーべーぼくのふね
熱3はこれがスタート

51 :
電験3種は広範囲で問いが凄くややこしい。
エネ管は範囲は狭く問いが深いが捻くれてない。

電験とは難しさの種類が違う

電験3種取ってからエネ管挑戦は簡単でないし
エネ管取ってから電験3種挑戦も簡単でない

両方苦にならないのは中高の物理数学が備わってるやつ

52 :
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

53 :
>>51
ビル管取れたぐらいじゃエネ管(熱)厳しい?

54 :
>>53
真面目に勉強すりゃ受かるよ

55 :
エネ熱の参考書探しが終わらない…
過去問はここのアドバイスで電気書院の科目別になってる奴を買ったよ。

56 :
>>53
ぶっちゃけ熱なら余裕

57 :
熱も電気もどちらもかっこいいな
ただ実用的ではないし、産業界からのニーズもあまりないけど
“エネ管”とか“エネルギー管理士”の響きだけはいいなあ

58 :
>>55
電気書院は解説がくそ。何回もいわすな

59 :
電験持ってて今科目1の勉強終えたんだけど今から残り3科目行けるかな

60 :
>>59
余裕

61 :
>>58
もう買ったからどうでもいいんだ
クソじゃない参考書のオススメを教えてくれよ
さぞ良い品を紹介してくれるんだろう?

62 :
オームの方がいいかな?

63 :
>>57
月1万の資格手当の為に熱取りたい

64 :
資格手当が目当てなら絶対に熱だよな
電気よりくっそ簡単だもん

65 :
科目4の選択問題って2問に絞ってる?
それとも4問勉強してる?

66 :
間を取って3つにしとけ

67 :
>>64
そうですよね、電験三種より現実的かと
>>66
良く見たら仕事で馴染みのある2つに絞ります

68 :
>>61
何回も言ってんだろ。オーム社は解説は詳しいがレイアウトがくそ。電気書院は見やすいが解説がくそ。その2社と省エネセンターくらいしか過去問の本出してないと思うよ

69 :
>>68
だから過去問はもういいって言ってんだろ
数行の日本語すら理解出来ない癖にしゃしゃり出てくんなよ
クソクソ言ってるお前の脳みそにクソ詰まってんじゃねえか

70 :
デカい本屋の専門書コーナーで自分の目で見ろよ
買ってもやらないヤツほどそういう傾向ある気がする

71 :
>>69
すまん。そんなに怒らないでね。
エネルギー管理士徹底研究が1番いいよ。熱2を勉強するなら別途マセマ熱力学、あとYouTubeで進研ゼミの熱力学を見たらいいと思う。

72 :
>>61

過去問集まじお勧め

73 :
電験三種があと3つ残ってて今年エネ管受けようとしてるんですけど、熱の方がやりやすいですかね?電力と少し被ってるところもあったので熱で受けようと思うんですけど、電気の方がいいですかね…

74 :
ちなみに電力、機械、法規残しでエネ管受けようとしてます。

75 :
まだ三科目も残っているなら、電験に注力した方がいい気が

76 :
三科目って、、、ほとんどやん
まあ、勉強する気があるうちに行っといたほうがいいだろうけど

77 :
ユウチュウブの学問系の講座動画って役立つモノが結構増えてきた感じ

78 :
熱は甘え

79 :
電気はキモオタ

80 :
熱は甘えかー
電気か熱かどうしよー取れば一緒の資格じゃねと言ってしまえば終わりやけどな。

81 :
>>80
俺は履歴書にエネルギー管理士(電気分野)って書いたぞ
熱で妥協して取ったと思われたくねえからな!

82 :
電験合格後、熱エネ館とった俺が一言
頭がよければ、熱の新しい概念知識理論を習得できる
頭が悪ければ、どうせ熱の話は理解できないから、既存路線の電気でやるしかない
そういうこと

ここで熱妬んでるのは、転身できる頭の柔軟さや新規事項を理解できる大脳の若さがないロートルの僻みだから

83 :
電験三種とエネ管熱が最強だろ

84 :
これって熱で取得した後も電気で受けて取得することはできるの?

85 :
>>82
頭がいいか悪いかは別として、電験終わってからまた電気の勉強って
なんか面白くないのは確か。熱ならいろいろと新しい知識が入ってくるから
飽きずに続けられたな。

86 :
だよな

電験2>エネ電気>電験3 なんだから、
エネ熱とった後に電験2取りに行けば、
変な熱に対するコンプレックス抱くことなく、気分転換終わって電気に戻れるし

87 :
やっぱり電験三種の勉強しながらエネ管熱狙おうと思う。

88 :
ガイジうぜえから熱でNGワード入れるわ

89 :
熱キチガイと電気キチガイがうるせえからスレ分けろよバカか

90 :
取ってしまえばどっちでも同じ資格だ
でもなんか熱で取るとコンプレックスを感じる
AT限定かのような

91 :
わかんないけど
どうでも良いかなって読み飛ばしてる

92 :
電験3→熱はここでもよく聞くが、

熱→電験3
はいるのか?
これが同等にいるのなら話は早い

93 :
いや全く早くないな
というか馬鹿臭がする
もう少し論理学を学んだ方がいい

94 :
https://mugen-group.co.jp/recruit/

95 :
熱で計算問題捨てたら無理?w

96 :
>>95
それを質問している時点でもうアウトだな。残念だが・・・。

97 :
>>95
熱2なんか7割くらい計算問題だぞ。

98 :
電験三種勉強しながら熱で受けようとするのは良くないのかな?でもエネ管今年取りたいし…

99 :
>>98
余裕

100 :
114 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 22:49:36.79
会社より応用情報技術者を3か月以内にとるよう言われたんだが可能でしょうか?

115 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:05:55.07
1ヶ月あれば余裕

116 名前:114 [sage] :2013/04/10(水) 23:22:35.79
プログラム経験無いんです・・・

117 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:23:52.19
それでも1ヶ月で余裕

120 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
ちなみに休日しか出来ません。

121 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
だから余裕だって

128 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
実はやる気もないんです。

131 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
RいますぐにR

101 :
オーム過去問、あのレイアウトを直す気ないのかな

102 :
過去問なんか黙ってても売れるから直す気はないやろなぁ

103 :
エネ管難しいな、諦める

104 :
アキラメロン

105 :
電動力応用の2問目むずかちいお

106 :
じゃあ熱にしなよ

107 :
高みを臨むなら難しいと言われている電気にしとけ
手段を問わず実績を望むなら簡単と言われてる熱にしとけ
賢い人間は自分にとって最良の選択をする

108 :
高みw

109 :
高みを臨むなら難しいと言われている電験2にしとけ
電気以外に幅広く熱の知見を望むなら熱資格最高峰と言われてるエネ熱にしとけ

賢い人間は自分にとって最良の選択をする
馬鹿は電験3+エネ電の選択しかない

110 :
GW明けから一発合格目指して勉強してましたが無理っぽいので二カ年計画に移行します

111 :
テキストと過去問ポチった
週末から頑張るぞい

112 :
いまどき、ポチるとか、ゾイとか…

113 :
別にいいだろ

114 :
むぅ。
確かに電験3と比べたら狭く深いな。

115 :
勉強して解った事。参考になれば。

勉強開始1ヵ月後に初見の過去問解いた時、5割ほど取れた。
その後5ヵ月勉強して初見の過去問解いたら、8割5分だった。

つまり。
出題の5割はそんなに勉強しなくても解けるやさしい内容。
出題の1割5分は過去問やテキスト勉強だけでは解けない深い内容。

本番で95%以上取るには、専門知識が豊富でないと勉強だけでは難しい。
さらっと1~2か月の勉強だけでは、本番でギリギリ合格ラインに届かない。

過去問とテキスト学習で90%以上理解できていれば合格できると思う。
過去問での平均得点率の80%が本番での点数になるのではないかなと。

116 :
あ、熱分野です。

117 :
甘え

118 :
>>115
サンキュー
参考になります

119 :
>>115-117

www

120 :
>>119
www.eccj.or.jp/

121 :
熱のVなんだけど
今年は、どの辺が出そうかな?

122 :
それが分かったら誰も苦労せんよ

123 :
選択問題って試験当日、問題見てから選べるのですか?

124 :
そうだよ

125 :
普通は全部解いてから、正答率が一番高そうなのをマークする
鉄則だろ

126 :
電気26年 問題5
RLの直列回路を微分方程式で表して
ラプラス変換する問題
G(s)は次のようにも表されるってとこ
なんでそうなるかさっぱり
誰かわかる人います?

127 :
>>121
どの辺かはわからんが、もう昔のような単純な計算は出ないよ多分。
去年のセルロース含みの木材チップとか、一昨年の複合材(廃プラと紙)とか、
その他、㎥でなく、kgオーダーで解答するとか、複雑な計算でミスなく時間短縮
出来るように練習しておくしかないね。

128 :
すまん、㎥の所は「立方メートル」な。

129 :
熱は甘え

130 :
今年電気2科目か3科目合格狙ってるんですけど取りやすい科目ってTとVですか?TとV狙うならあとひとつUとWどちらが比較的取りやすい科目でしょうか?

131 :
ごめんなさい?になっちゃった
今年電気2科目か3科目合格狙ってるんですけど取りやすい科目って1と3ですか?1と3狙うならあとひとつ2と4どちらが比較的取りやすい科目でしょうか?

132 :
すまん性格次第。
科目1.4は難易度に差があるすぎる。
性格によって最後に残す科目で有利不利が決まる

最後に残る科目
科目1→追い込まれてから力が150%以上発揮できる。物理数学はいつも点数がいい。
科目4→慎重、几帳面。後で楽できる逃げ勝ちタイプ。英語やや歴史など暗記が得意

133 :
電力応用以外は難しくないから好きにしろ

134 :
熱2そんなに難しくはないが、計算ミスしまくる。特に伝熱の計算がミスる。みんな4乗の計算とかどうしてる?

135 :
電卓で計算してるけど?

136 :
いるよなこういうやつ

137 :
>>134
電気だと16乗が出てくるけど
ググればすぐわかるぞ

138 :
>>134
ボルツマンな。どうせ-8乗するから、800Kなら普通に8x8x8x8。1200Kなら12x12x12x12。
ちょっとの近道を探すとミスの温床になりやすい。
本番では手間なようでもコツコツやるほうがミスが少ないな。

熱力学も毎回、P1V1^k=P2V2^k から変形してる。

139 :
ところで。
熱系資格の難易度は次の4つの場合、順位はどうなる?
エネ熱、高圧(甲機)、特ボ、ガス主(甲)。

140 :
>>138
なるほど。参考にさせてもらいます。

141 :
1冷検定多分受かったから
明日からエネ熱の勉強するわ
とりあえず軽く流したいんだけどオススメの一冊ある?

142 :
エネルギー管理士徹底研究

143 :
>>139
エネ熱>特ボ>高圧(甲種)>>>ガス甲 かな。

ただ、特ボ、高圧は記述式で計算過程も必要だから、それで部分点を期待するか?
トンチンカンな計算で失点するか?で、かなり変わるな。

144 :
過去問って何年前からやってる?俺は熱で平成23年から

145 :
オーム社の12年分

146 :
水島勤務(倉敷での生活)が気に入ってるんだが、これ取ると管理者任命されて転勤しにくくなるとかなら、やる気出して取るんだがなー

147 :
三菱か。

148 :
熱3は、H28年が最高難度だな。
kgオーダーで解答させるのやめてくれ・・・

149 :
今年は熱3のレベルがさらに上がって熱2のレベルが下がるっぽいね

150 :
いや、3も2も上がるっぽい。そうなると電気と合格率互角になって
電気厨からクレーム減るだろ。電気厨がウザイんだよ、だから熱賢者が
余計なとばっちりを受けるんだ!!!

151 :
熱2は上がらんだろ

152 :
試験まであと69日

153 :
>>143
エネ熱はクリアしてるが高圧ガス甲は出来る気がしなかった。でもこの順位を励みにやってみようかな。公害大気取った後にやけど

154 :
熱は逃げ

155 :
電気は禿げ

156 :
高圧はアナル

157 :
甘え

158 :
あと68日。1日1時間勉強して68時間

159 :
熱V 過去問の繰り返しで行けるのか

160 :
>>142
電験の時に買ったけど
1冊に全科目入れてるから纏め過ぎ端折り過ぎで全然役に立たなかった印象しかない

161 :
>>159
エネルギー管理士徹底研究と過去問で去年の熱3は受かったよ。傾向変わりすぎてうんこもらしたけど。基礎がしっかりしてれば傾向変わってもある程度は対応できるね

162 :
科目1が雑魚過ぎてノリノリで科目2~4やったら微分積分出てきて撃沈した
こりゃ8月までに残り3科目は夢物語だ

163 :
4今やってるけど1とレベルは大差ないべ?
3もネット情報では過去問やってりゃなんとかなりそう
鬼門は2だべ

164 :
>>162
実際の計算でそんなに微積分は使わんよ。俺も微積分のやり方きれいさっぱり忘れてたたけど熱力学はマスターしたよ。

165 :
熱か電気か書いてくれよ

166 :
微分積分いい気分

167 :
とりあえず省エネルギーセンターのやさしい熱計算買おうと思うけど
発刊されたの2007年だし当時の段階で過去問と言われてる51問を解説してるらしいけど今の問題に対応出来るのかな
実物見て判断したいけどセンター本とかって店に並んでないかな

168 :
>>165
熱だよ。
やさしい熱計算は全然やさしくない。あれがスラスラ解けるなら合格間違いなし。会社の通信教育でセンター本ついてきたが正直エネルギー管理士徹底研究の方がいい。

169 :
苦しんで覚えるC言語(苦C)は、初心者を対象としたC言語入門サイトです。

170 :
やさしいとか書いてあっても大体優しくないからな…

171 :
高圧ガス甲種化学受かる実力なら、熱管理者いける?

172 :
今からでは絶対無理やな。科目合格狙っとき

173 :
今年直前整理ないの?

174 :
ありがとう。今から受験なんて狙ってないけど聞いただけ

175 :
>>167
たしかに古い過去問だけど、かなり難易度は高いよ。でも基本がぎっしり詰まってるから
為になる。俺はほとんど解けるようになるまで演習した。そうすると、最近の問題が
めちゃくちゃ簡単に見えるようになった。やっておくのは決してマイナスじゃないよ。
>>171
甲種機械なら行けると思うけど・・・。化学は熱力学範囲じゃないからね。
でも、熱3は余裕だとおもう。甲化を国家試験で軽く一発だったなら、
頭いい人だろうから、2か月あれば合格ラインに届くと思うぞ。

176 :
時間割り変わったけど、出題傾向も変わるんだろうなぁ

177 :
それは困る
熱だけは難しくしてもかまわん

178 :
>>177
かまうよ

179 :
とりあえず分野ごとの合格率公表してくれ

180 :
>>173
意味無いからやめとけ。ただ過去問まとめてるだけ

181 :
科目3と科目2の難易度が逆転すると思ってる。熱ね

182 :
緑茶の粉め去年の熱2を本番の演習としてやってみたが134点でギリギリ合格。流体と電熱が50%ずつしかとれなかった。あと2ヶ月で点数上げねば

183 :
本屋に寄ったが過去問と徹底研究だけで受かるとは到底思えない…

184 :
大人しく、エネルギー管理士講座全4巻買っとけ
あれを全部潰せば勝てる

185 :
>>183
熱か電気かしらんけど、熱2は厳しいね。ほかの科目は余裕でいける。ソースは俺

186 :
>>185
熱だよ
熱2の補助に何を用意するかだね
1冊で全部載ってる系は電験の時に懲りてるから
やっぱりセンター本4冊用意するか

187 :
>>183
それ両方置いてる本屋が近くにあるのは恵まれてる。
うちの近くは、電験すら置いてない・・・・

188 :
4冊もいらんだろ。熱2の範囲だけかえばいい

189 :
どうでも良くね?どうせアマゾンで買うし

190 :
熱は逃げ

191 :
受かれば同じ

192 :
気に初音

193 :
熱2難しいのは分かったけど、電気は何が難しいの?電気2?電気4?

194 :
電力応用

195 :
会場に若い女の受験者いますか?
夏だし、薄着が似合う若い女

196 :
去年高専の学生っぽい女の子は見掛けましたよ

197 :
高専の女は女じゃない

198 :
電力応用は熱2とは比べ物にならないくらい難しい

199 :
>>197

好戦的だから?

200 :
高専の女大概メンヘラ

201 :
>>171
余裕だよ。大学の物理化学と化学工学のそのまんまの問題と思っていればよろし。

202 :
熱は甘え

203 :
電気の課目1から3まで仕上がって来たから4の電力応用やり始めたけど、他とは比べ物にならないぐらい難しいな
電験2種用の数学の参考書買ってきたわ

204 :
>>203
意味のない物を買ってきたね

205 :
やるなら数学ではなく物理の力学じゃね?

206 :
オレ的電気の鬼門
科目2→ラプラス変換や安定度判定と情報処理専門用語
科目4→物理全般の応用的なやつ

207 :
電気で徹底研究買って失敗したわ
公式の分数をスラッシュで横に続けて書くやつ駄目なんだ
1/jωC みたいな書き方だと憶えられない

208 :
>>207
オレも買ってしまったが必要なかったと後悔してる
欲しい情報は全然足らんし逆に不必要なものもかなり多い

結局電3参考書とネットと過去問解説頼り

209 :
だから徹底マスター買っとけって私言いましたよね

210 :
センターの過去問4冊
熱2用に熱計算で1冊
過去問1冊
これが鉄板だろう

少ない教材でホイホイ楽して取ろうなんて
そんな近道はないんだ

211 :
センターの過去問4冊か...なんか宗教みたいだな

212 :
全然鉄板じゃないし熱なんか過去問で受かるし

213 :
過去問だけだと出題傾向変わったら詰まない?
今年から出題順変わるから問題の内容も変わるかも、と思ってビクビクしてる

214 :
>>213
だよねー

215 :
熱3だけど 今年は 混ぜっコ燃料が来そうな気がする。そして質量と比熱で全比熱計算するストーリー。 酸素の空気に対する質量比は暗記だな。

216 :
>>213
熱3だけど過去問と徹底研究だけでかなり傾向が変わった去年の試験は受かった。過去問だけでもある程度基礎はつくから大丈夫じゃないか?

217 :
>>215
ほんとに、3は年々複雑化してるよな・・・。

218 :
電気だけど過去問+αが必要だと思って徹底研究買った
なんか過去問よりレベル高く感じて挫折ぎみ

219 :
>>207
同感
需要な所は書き直している
本のサイズ大きくして見やすくして欲しかった

220 :
電気科目は電験持ってる奴は過去問だけで行ける

221 :
>>207
たしかにV/AよりV・A-1とかのほうが楽だよね

222 :
>>218
それ過去問だぞ

223 :
ひと昔、熱3みたいなやつが熱2で出たりしたし、ミックスされるのもありかもな
H24ね

224 :
徹底研究含め対策本も過去問まとめて解説してるだけだし、センター本も毎年大きく変わらんだろうから基本的に過去問中心の勉強で問題ないだろ。過去問見てても同じ問題はないからな。いざ自分が受けた時に過去問のような問題がないから傾向が変わったと感じるだけ

225 :
合格点は過去問しっかりやってれば取れるってのは多くの試験で共通だからな
ただ絶対出る新問の量で難易度がダンチだね

226 :
熱は逃げ

227 :
甘え

228 :
4科目冊の参考書3冊を見比べてきたけど
どれも一長一短だったなあ
徹底研究と超速マスターとよくわかる
とりあえずこれ一冊って言うのは無かったけど

229 :
2割は過去問と全く同じ問題でるな。新問は2割くらいか。
残りは過去問の類題ってとこだな。落ちるやつは過去問のやり込み不足かバカのどっちか。

230 :
唐突に煽りに来たけど何かの病気かな

231 :
>>228
徹底研究は1冊に無理矢理詰め込んでる上に単色で読み辛いけど1冊で済むようそれなりに作り上げてる。
これだけで受かるのは厳しいがテキストとしてメインで使えなくもない。
超速マスターは二色刷りと文字サイズで見やすくて要点が箇条書きで押さえてあるけどもう一つ内容が薄い。
メインではなく過去問メインのサブテキストとして使う感じかな。
よくわかるはよくわからん

232 :
徹底研究は「G」や「m」を質量の記号として使ってあるが
試験では「M」使っている

何か違いがあるのだろうか?

233 :
確かに記号統一して欲しいわ
温度がtとかθとか質量がGとかMと思えば原単位がMだったり、長さがあるrとかlとか、記号さえ乗っけてなかったり。
わからんくないけどイラっとする。

234 :
以前、オームは間違いが多いと書き込んであったように思うが、HP見る限りでは正誤表が無いので、問題ないですよね

235 :
試験の時に謎記号でふるいにかけてくるから問題になれておけという優しさだぞ

236 :
暗記パン1枚いくらで買う?

237 :
>>231
徹底一冊+過去問で足りない一部を補填
これで一発合格したから大丈夫なはず
(ただしギリギリ)

238 :
省エネセンターの電気設備及び機器の参考書、直流機は6ページしか記述がない
よ(例題は文章穴埋め一つだけ)
電験の参考書が、機械の最初で多くのページ数を割いているのとはかなり違うな

239 :
>>237
それがベストですね
私もそれで行く予定
百点満点取る必要ないしね

240 :
27年の過去問みたら電気で正解2つのケースあるね
実際どうだったんだろ

241 :
>>237
全科目テキスト+過去問の2冊は買うつもりだけど
熱だったら熱2に何かもう一冊なにか補助になるのないかなあ
俺の場合は受けるのが来年だからたっぷり時間がある

242 :
電動力応用だけでお腹いっぱい

243 :
>>241

(`・ω・´)つやさしい熱計算

244 :
>>234
誤りを見つけても出版社に連絡はしない
礼もないし、反映されないから
無駄

245 :
問題集に違和感あって確認出来たら合格レベル
普通にやってたら気づきもしないから

246 :
難易度が変わるとかどこの情報ですか?

今年の電気2と4の難易度が知りたいです

247 :
今年も東京の試験会場は東京大学でしょうか?

248 :
>>246
憶測だよ。

249 :
>>247
https://www.eccj.or.jp/mgr1/06plan_h30.html

250 :
>>249
ありがとうございます

251 :
試験まであと62日

252 :
まだまだ余裕だな

253 :
東京大学いってみたいな
おらもちょっとは頭良くなるかもかも!

254 :
これ買った人いる?

https://eccj.hondana.jp/smp/emg-ebooks/

255 :
っお、エエなそれ↑
電気WのH29・H28希望 うpしてクレメンス

256 :
買ってネットにアップしたら違法何かな?

257 :
>>254
無料お試し見たら、問題だけだった
一問くらい模範回答見せないなら意味ない
安くもないし、いらん

258 :
一科目1年分百円だろ。お試しで買ってみよ

259 :
詳細な解答説明に配点も付いてるから、ギリギリを狙う人は、やくにたつかも

260 :
オレこれ持ってる。ちな電験3は2012年に取得済み

これの解説だけで理解しようとするのは不可能
電験の基礎知識があることが大前提での解説
ネットでの深掘り必須

出題傾向が付いてくるがあまり参考にならなかった
ある程度過去問やって分析してしまってたせいか

解説目当てで購入してしまったが満足するような内容ではなかった

ないよりはあった方がいいって印象

261 :
協会から出ている過去問は、正直に言っておすすめできない。
解説が端的で、予備知識が無いと理解できない。

試験まで時間が余ったら、講習用の問題集をやる意味ならある。
同じく解説は端的なのだが、問題が小問だけで構成しているので、基礎固めの復習として使える。

262 :
2年間に440回って、わざわざ数えてた奴もヒマ人だな(´・ω・`)

263 :
何が?

264 :
これか
ttps://gunosy.com/articles/abInj

265 :
まあ、エネ管とは全然関係ないけどな。

266 :
URL確認せずに踏むバカなんて今時いないだろ

267 :
みんなどの程度のレベルまで来た?来週試験しても合格できるれべる?

268 :
んっ? 試験今週末やで

H22以降の過去問は、答え(選択肢)を覚えてもうたわ
けれどしかし、H19〜21をやってみたらボロボロやった

269 :
>>268
それ合格できる実力が着いたと勘違いしてるだけやで。いざ本番になると当然見たことない問題ばかりだから、かなり焦る。去年の俺がそうだった。

270 :
まだ法規手つけてないわ
ラスト1ヶ月で畳み掛ける

271 :
>>269
おっとスレチやったわごめん、セコカン板と間違えた、もちエネ管も受ける
せやな、初見問題やと頭真っ白んなるな
応用だけやさかい気合い入れて勉強するわ、明日から

272 :
【高プロ制は、人柱″】 臣民は、残業して、朕の、東電株を、支えろでおじゃるニダ < `∀´>
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528335690/l50

273 :
ベンチュリ管式流速計で流量を計算する場合、流量計数が与えられていれば
差圧をそのまま流速に換算して計算できるけど、与えられていない場合は
仮に断面積比が2:1だった場合、差圧はこれら各々の動圧の差であるから
V1とV2を、V1と2V1に置き換えて差圧からV1を計算して流量を計算する。
という考え方で合ってる??

274 :
あってるよ。
熱4って過去問グルグルでOK?てかみんなこの試験全般の勉強方って過去問グルグルだよな?

275 :
そう。ザンギエフを操作するときと一緒だよ

276 :
電気も過去問ぐるぐるだよね

277 :
電気は過去問ビリビリ

278 :
グルグルどころかまだ一周目なんですが!!
熱W12年分ようやく一週オタワ
二周目は3939いけるから今週末で終わらせて、来週から熱V始める
今月中に熱Vも二周終わらせて7月は難敵熱Uに注力して、いよいよ本番だ!

279 :
熱の過去問は逃げ逃げ

280 :
>>278
今から熱2とか間に合わんだろ。なんで熱2からやらなかったの?熱2理解したら熱3、4余裕なのに

281 :
>>280
マジ?でも熱2やってなくても熱4とかそんなに難しいとは思わなかったけど
同じ問題率が高いというかで
逆に3、4が終わってるなら2に臨む基礎は出来てるとは言えまいか(妄想

282 :
科目1は?今から熱2やるより残りを徹底的にやって熱2は来年にしたら?中途半端に全部やって全部落ちろ

283 :
落ちたらもったいないだろ。

284 :
エネルギー管理士とエネルギー管理者講習と
あとただの講習会だけでももらえるやつも
世間じゃ同じ扱い
まぎらわしいし同じ扱い
消防設備士と消防設備点検資格者もそう
まぎらわしいのやめてや

285 :
そう。御坂美琴を操作するときと一緒だよ

286 :
>>280
いや、熱2と3,4はほとんど関係ないから。

287 :
>>286
熱交換器は熱2の伝熱と被ってるし、空気調和は熱力学と被ってる。熱3は被ってないな。ごめん。

288 :
今年は熱と電気合格率逆転しそう?

289 :
>>286
ベンチュリ管も理解してないお前は話に入ってくんな

290 :
>>288
熱の母集団の方が優秀だからそれは、ない。

291 :
電気は大切にねビリビリ

292 :
>>288
合格率倍だからなそれはない

293 :
熱3 10年分 5周おわた

294 :
ヤリ杉。ビッチかよ

295 :
おもしろい。

296 :
>>293
そろそろ自分で問題作ってみたら?
例えば、もしこの数値が与えられていなかった場合どうするか?とか
この問題の答えはもっと違うルートで導けないか?とか。
けっこう面白いよ。

297 :
暇人か

298 :
>>293くらいやる人が一発かまあかかっても二年で合格をさらって行く
ちなみにこれはやりさせすれば誰でも達成可能な凡人タイプ
秀才天才タイプは二、三ヶ月の勉強でサクッと一発合格する

299 :
そういうアホな価値観持ってるから、痛々しい勉強してないアピ始めるんだよな。

300 :
でも熱は甘え

301 :
ふふふ

302 :
熱は甘え
電気は辛え

303 :
飴でも辛子でもいいから今年は合格させてくれー
高いお布施を何回も払いたくない

304 :
種田山頭火。

305 :
ぢゃぁん

306 :
電気のスパイラーいる?
何年目?

307 :
1年目:1,2合格
2年目:棄権
3年目:3合格
4年目:棄権
5年目:1,2合格
6年目:4不合格
7年目:4不合格
8年目:今年

以上。今年だめならもうやめる。
延べ勉強時間 2400時間 かなり頭は悪いのでそれなりに頑張っているのですけどね。

308 :
馬鹿だなぁ
熱で受ければいいのに

309 :
>>298
天才ではないが、勉強期間は4ヶ月だったぞ。
試験としては、比較的簡単な部類に入る。
過去問が通用するってのは本当に楽でいい。

310 :
棄権ってなんだよ。受けろよ

311 :
熱は高校の物理、化学の遺産で結構解ける

312 :
>>309
ただの秀才

313 :
天才でもなければ秀才でもない。

高校の物理と数学が分かっていれば、
プラスαの知識だけで問題が解ける。

314 :
しかも問題が素直でやりやすい
直球すぎて逆に引っ掛けか不安になるレベル

315 :
>>307
電験はいつ合格したの?

316 :
>>306
電気で今年3年目
残り応用 なんかとっつきにくい

317 :
電験より簡単じゃね?

318 :
電験より簡単
とくに熱

319 :
電験経験済みなら電気も楽だぞ。楽な分、その代わり受かっても喜びはない(笑)

320 :
電験が糞難しくなりすぎて、電験を余裕を持って合格出来るレベルまでやり込んだらエネ電気は初見でも6割取れるレベル

321 :
電験2.5種といわれてた時代が懐かしいな

322 :
過去問やっていれば、
6割は取れるように作成されているからな。
絶対試験なのに調整が上手い。

323 :
新型ソメノー

324 :
電験4種

325 :
4種は言い過ぎだけどなw
2.5種ではもうない。3種-2って感じ

326 :
めっちゃどうでもいい話で盛り上がるやん。さすが電気オタク

327 :
エネ管電気は問題自体は2.5種なんだよ。
過去問的に出題分野や対策絞れたり、問題数多すぎてカバーしやすいから
合格しやすさ という観点からだと、電験3種とどっこいどっこい。
ただ、電力応用で泥沼にハマる奴も少なくないし、3種でどういう得点・合格をしたかによる。

ただ、電験3種→熱ってルートで受けてる奴もいるから
そういう連中が電験より簡単みたいに言いまわってる可能性もあるので
安易な鵜呑みは辞めた方がいいな。

328 :
>>327
この試験受ける前に国語勉強しよっか。文章がひどいよ。

329 :
ID:NnVOYAIN

煽りたいだけの馬鹿のようだな。特に電気相手にコンプレックスがあるようだ。

330 :
私も、電験三種→熱 でーす。残るは科目3です。

331 :
この時期になると8月の試験までに勉強が間に合わないのを悟った人が煽りに来るから相手にしない方がいい

332 :
h28の電力応用やってるけど最初の同期電動機の問題難しすぎじゃないか。こんな問題今まで出てなかったし初っ端からこんなの出されたら心折れるわ

333 :
過去問やってればいけると思ってたけど、直近の問題って初見の問題がちらほらあるのがコワいな

334 :
4科目×1年分やるだけで1日終わる

335 :
>>332
それ10年に一度レベルの難問だから捨てていいよ
その代わり後の12と選択の2つでキッチリ取れば行ける
極端な話その項目だけ0点でも残り3つを40点取れば合格できるし、適当にマークしても案外20点くらい取れる

336 :
>>332
俺は最初にやったのが28年の問題で全然わかんなくて数学の参考書買ったりしたけど、他の年のやったら簡単で拍子抜けしたわ

337 :
そうなの?ちょっと安心した
最後までやってみたけど得点源のポンプが計算ミスで伸び悩み、照明もLEDのはよく分からずで結果56%で不合格だった。

338 :
最近少し、電力応用の選択科目が味を出しつつあるね。
電力応用の計算問題は所見のやつが来ても冷静に計算すればわけわからなくても、なんだかんだで30点くらい拾えた。

味を出しつつある選択科目もしっかりやってれば30点くらいとれた。
(去年の話ですが

339 :
H28の電力応用は解いていくと知識がつく良問だよ。
本番なら捨ててもいいけど今スルーするのはもったいない

340 :
電験3種は、12年前に合格
3種合格後にすぐ受験していれば、
良かったんだろうけど、あの時は
不要なローカル資格と認識していたから
少し後悔
ただ、来年をめどに取得する予定だけど
数年後に今の職場を退職する予定なので
余計に気が乗らない。
退職したら、不要な資格なので。

341 :
何この改行

342 :
すげー難しいと聞いてたから会社から受けろと言われても逃げたんだけど
>>313のレス見たら受けときゃ良かったと後悔
来年受けよう

343 :
天才でも
なければ
秀才でもない。

高校の物理と数学が
分かっていれば、
プラスαの知識だけで
問題が解ける。

344 :
>>342
ほとんどの工業系の資格試験は
大学の入試をこなせる学力があれば大丈夫だよ。

高校時代と違って勉強時間の確保が一番の敵なんだよ。

345 :
>>341
読みやすくしているからさ
>>343
そう思う。
ただ、高校のレベルによる

346 :
読み辛いし最高にIQ低い文書にしか見えないから突っ込んだんだけど

347 :
プラスαの知識がマニアックなんですけど(怒)

348 :
プラスαの知識を持つ者
それが秀才
有り余る知識を持つ者
それが天才
必要な知識を持つ者
それが凡才
必要な知識すら持たざる者
それは

349 :
ほんま熱受験者のレベルが低くてうんざりするわ

350 :
>>346
IQ高い文章に書き換えて反論しろよ

351 :
熱は甘え

352 :
ほんと電気受験者って2次元の集まりだよな。キモいんですけど。

353 :
>>346
反応している時点で、IQが
低いのはどっちだw

354 :
熱は甘えだけど電気でとる奴らは電験2狙ってるのが多いだろうし
資格なんて取ったら同じだから熱で楽して取っておくのがいいだろ

355 :
んだ。

356 :
しかしながら熱は甘え

357 :
↑ 新しいバージョンか。

358 :
最近の合格率10%未満の電験3をパスして来た人にとっては同等か±@くらいかもしれんが、難化以前の電験3パス者にとっては2.5種と思ってていい。
電験3は今や合格率10%超えたら超簡単レベル。

359 :
>>358
電験は一発で取らないでもいいかなって感じで受験するから、6科目の時より合格率が下がったと聞いたが、どうなんだろうか?

360 :
>>359
問題見れば分かるだろ。

361 :
今の電験はマーク式だから、無勉で挑んでるのが結構いるよね
会場に新品同様の参考書持ち込んでるやつとか、試験開始してすぐに寝るやつとかw

362 :
>>360
エネ管のスレで電験の問題見ればわかるとか言い出したら、いかなる疑問も調べればわかるだろで済むよね
人とのコミュニケーション苦手なタイプ?

363 :
以前から、3種は
冷やかし受験が多い

科目合格率が、本当の合格率ともいえる。

364 :
>>362
電験3種の話題がしたけりゃ向こうですればいいだろ。
コミュニケーション得意不得意の話じゃねーだろバカか。

そしてお前は今、人に聞いたことを確認するのにまた人に聞いてるわけだが、自分で違和感ないか?

俺が、今の方が難しいよ、と答えたらお前は納得するのか?それとも「いやいや、彼はこう言ってたよ」と言うのか?それとも、今度は鵜呑みにするのか?

結局最後は、直近の過去問見ることになるだろ。

365 :
違うそうじゃない

366 :
>>364
アンカーは359に付けて聞いてくれ

ほんとコミュニケーション下手だね
真理なんか実際何年も受験した人しかわからないだろ
エネ管のスレで、どうなんだろうと聞いているだけだから
どんな返答されても
そうなんだねって返事して、終わりじゃないの?
誰も直近の過去問なんか見ないよ
ほんとに知りたきゃ、過去10年以上振り返らないとわからんからなんし
電験のスレに聞くだろ

○○見たらわかるだろうなんて、
みんな知ってるさ

367 :
>>366
>>358
「最近の電験は合格率から見ると難しいので、最近の電験クリアした人にとっては、+@程度。昔の電験からしたら2,5種」
>>359
「科目合格出来てからは、受験者の質が落ちたから科目合格率が下がったって聞いたけど?実際どうなの?」

エネ菅スレで聞いてるんだからどんな返答されてもそうなんだね。で終わりじゃないの?←???
だったら>>359の時点でそうなんだね。って言うだろ。


お前の言い分なら
366「最近の電験3種のが合格率低いから難しい」
359「そうなんだね」

こうなるだろ。
そんなにグチグチ言うならお前が答えてやれよ。

368 :
各々聞きたいことを聞いているのだから、その答えや反応は各々違うだろうよ
各々がそのやり取りを楽しんでいるのじゃないか?

過去問見たらわかるだろなんて、そんなみんながわかっていることを書き込んでも、意味がないことを理解できないのか?

過去問見たらわかるのに

同じ目標持った者が集まって、これじゃつまらんだろ

369 :
やっぱり電気組は自閉症みたいなのが多いね。いつか新幹線で人刺すんじゃね

370 :
>>368
だったら過去問見ろも1つの反応として受けとれや。バカか。何がみんな分かってるだ。
俺にぐちぐち言ってないでお前が答えろって言ってるだろ。コミュ障害めが。
後ろ向きなことばっか言ってきやがって。

371 :
まあ、もういいじゃないか。
試験まで2か月足らず!
身のある話をしよう。

372 :
朝からカッカするなよ。落ち着きがないな。本番で緊張して落ちるタイプだな。

373 :
でも熱は甘え

374 :
電験2種挑戦も視野にいれているのでエネ管は電気で勉強しているけど、
3種合格後に熱で受ける人は2種を受けないのかな

375 :
伸びてると思ったらただの口喧嘩だった

376 :
>>374
そんなこと無いよ。同じ資格なら、手っ取り早く受かる方を選んでるだけ。

377 :
電気応用ムズイけど良いことが書いてあんな、勉強になるわ
エアハン用モータのインバータ化が、どんだけ省エネかよくわかったわ
桁違いによくなんのね

378 :
桁だと?

379 :
たった8分の1チップスよ

380 :
熱の各科目の難易度って10段階評価するとどんなもん?
知識ゼロから始めるとして

381 :
まず基準を出さないと意味ないだろ

382 :
熱2=レベル10
熱4=レベル2

あとは分かるな

383 :
熱2は7くらいだろ

384 :
>>382
高校時代に物理をやってなかったんですかね?

385 :
熱Vは

386 :
6

387 :
熱は全部1です

388 :
>>384
はい

389 :
熱はなぜこんな蔑まれるのか。
熱力学面白いのに。エントロピーとか不可思議な要素もあるし。

390 :
蔑まれてる事にしたいのはわかった

391 :
>>388
そら苦労はするわ。

392 :
工業系の資格は
高校時代に理系科目をきちんとやっていれば
結構余裕で合格できるんだよな。

そら忘れているだろうが、昔やった事があるから、
思い出すのもそれほど時間は掛からんよ。

393 :
中卒なので

394 :
俺もぢゃぁん

395 :
もう試験は今月末でいいわ。早く解放されたい。過去問グルグル飽きた。

396 :
オペアンプさえ出なければ7割は取れそう
大学でも全く理解できなかったのでオペアンプが出たら死ぬ

397 :
そういうときは、オペアンプの内部構造を回路図で書いてみるんだ

398 :
オペアンプ内部回路

http://c3plamo.slyip.com/blog/images/uA741.gif

399 :
エネルギー管理士と電験2、電験3、社労士、中小企業診断士 誰かレベル順に並べてください。職場のまわりが言い合って答えが出ない。俺には文系科目のレベルが全く分からんし頼む。

400 :
診断士≧電験2>>>その他マークシート資格

401 :
中小企業診断士>>>その他

402 :
電験2>エネ間>電験3

--------(数学の壁)-----------

社労士=中小企業診断士

403 :
電験2>電験3≧エネ電>>エネ熱

--------(数学の壁)-----------

社労士=中小企業診断士

404 :
もっと言うなら
電験2>>>>>>電験3≧エネ電>>エネ熱

--------(数学の壁)-----------

社労士=中小企業診断士

405 :
NG多すぎィ!

406 :
その中だと電験二種が別格で難しいことには異論がない

407 :
受ける気も受かる気もなくて受けても落ちるくせにそんな資格にランキング付けしてるバカども楽しいな

408 :
まあ、数学の壁は圧倒的だよな
文系だけが入ってこれない半透膜のようなもの

409 :
ですか・・・

410 :
数式をつかう中小企業診断士ですら、四則計算どまりだからな

三角関数、行列、微積分できない文系の資格なんて、その程度ですよ

411 :
行列が出来ない文系資格
行列の出来る法律相談所みたいやなw

412 :
法的思考なんて、三段論法どまりだし
理系のように何十万行も論理の鎖を追って行く頭脳力がない

413 :
>>412
アナタ、論文試験を受けたら一生涯不合格だね。

414 :
勉強始める上で電力応用の科目Wをどうするか決めないとな
保険込みで3つはやるからどれ選ぶかってよりはどれ削るかって感じだけど
やっぱり人によってどれ選ぶかは結構違うもんなのかな

415 :
熱V難しくなってるよね

416 :
>>414
選択は満点採るつもりで全部やったほうがいい

417 :
そうかな
俺2つに絞ってるけど
空調とかさっぱりだし

418 :
電動力応用に自信がないなら全部やったほうがいいに決まってるだろ糞が

419 :
選択4問全部やっても2問しか点数にならないから
法規で出る程度やったら、2問に絞ってる

420 :
以前、情報処理の試験で論文試験があったけど、(たしか午後Uだったか)
その場で考えていると時間的に間に合わないので、複数の課題を想定して自宅で書いておくのが試験対策だった

421 :
それを手のひらに書き写しておくんですか

422 :
>>420
情報処理試験の論文がどんなのかは知らんけど、
その場で考えた論文は基本的にNGだよ。

論文構成が滅茶苦茶で最低評価になる。

423 :
そこでLEC論証ブロックですよ

424 :
この試験受験票発送が遅すぎないか?

425 :
電験2の申し込み忘れた・・・
これでエネルギー管理士合格したら、資格は終わりにしようと踏ん切りがついた。

426 :
いや、自分が受けたいと思っている試験の申し込みを忘れる事はない。
どっちでもいいと思っていたか、忘れる事で終わりにしたかったんだろう。

427 :
ふんぎるとかやめて下さい
金魚も見てるんですよ!

428 :
>>425
他になに持ってるの?

429 :
今から勉強で間に合いますかね
電気の基礎みたいな科目1つは去年とりました

430 :
>>429
その情報だけで答えると、受かる奴は受かるし受からない奴は受からない
受かる奴はちょっと一夜漬けすりゃ校内トップレベルの成績になる奴か、余程感のいい奴かどっちか。

431 :
まだ間に合う7月からでもまだ大丈夫

432 :
>>428
電験3

あとは、ボイラーとか電工とかビル管とか冷凍etc

433 :
H28の電動力応用の1問目、わけわからんわ
電験2種一次よりムズイでコレ

434 :
>>432

BM業者おつ

435 :
>>433
高校の時、数学まじめに勉強してたなら解けるよ

436 :
応用の1問目でビビる奴は熱受験にしとけばいい。もう手遅れか?

437 :
>>433
俺もさっぱりだわ

438 :
>>436
とりあえず、今回初受験だから
終わったら考える

439 :
IPMモータの事を書いてんだろうけど、ずいぶん時代を先取りしてんな
現物まだ見たことないよ
参考書に記載無いよな 最新のなら載ってんの?

440 :
質問なんだけど電気H26 課目3 問8(2)Dで力率を解答するところで47.942%で最小位1つしたで四捨五入するとあるんだけど、それだと47.9とになると思うんだけど解答だと48.0なんだけどどういうことなの?
力率の%は答え方が違うんだろうか?

441 :
>>440
どこの出版社?
オームだと、47.9%だよ

442 :
>>440
小数点の+−0.5くらいの誤差程度は全て正解扱いになるからあんま深く気にするな

443 :
かわいそうになあ
普通に壁に後付けでブロック積み上げてるからな
頭おかしいのか大阪人は。

444 :
>>440
センター解答は48.0だね、途中計算桁数取りでの誤差じゃね
https://www.eccj.or.jp/mgr1/test_past/pdf/h26_k_6.pdf

ってか、オーム2016年版解説の「47.94≒48.0」ってのが強引すぎるよな

445 :
最小位ひとつ下って言葉を初めて聞いたんだけどこのこと?
小数点第一位のこと?
小数点第一位を四捨五入だと48じゃないの?

446 :
計算途中で、変なところで数字丸めると、微妙に結果が変わるけど 少し位は多目に見てくれるのかな?

447 :
>>445
解答欄に「ad.c」と書いてあったら
小数点第二位

448 :
>>446
そう

449 :
>>447
なるほどさんきゆ

450 :
そろそろ本気で勉強するか

451 :
少数点あると緊張する

452 :
というか選択式でないやつか

453 :
>>441
センター2017年度版過去問
>>442
誤差0.5ってどっか記述してたっけ?
知らなかった。

454 :
>>453
2018年だと47.9%だから、過去問訂正したんだね

455 :
ヤバい ここに来てスランプ。1週間くらい何もしてない。

456 :
やっぱ、電動力応用の1問目はムズイでぇ 電験スタイルからわざと外してきてるなぁ
3種餅で、2種餅は現在餅つき中やけど、せやけど馴染めやんわーアカンわコレ

457 :
>>455
一緒。模擬テストで8割だからもういいやって気分になってる。地震もあったし

458 :
自信があったなら仕方ないな

459 :
別に大した被害はないんだけどね。

460 :
(;`皿´)マトケーメンG

461 :
計算問題で回答の形式に丸めた値を次の問題につかったら
次の問題で正解にならないのがたまにあるが計算用に2桁くらい余分にメモしておくべきか?

462 :
8月のくっそ暑いなか朝から番まで
大阪電通大なんて電通大のパクリみたいな大学に閉じ込められるなんて人権侵害だな

帰りにクールダウンしつつヌケるいい店ない?

463 :
童貞の考えることはわからんわ

464 :
選択問題の「選択方法」てなに?
@「回答する」(3つ以上に回答らしきものを書いたらアウト、もしくは最初の2つ)
A「回答以外にチェック欄」がある
Bその他、現実は厳しい

465 :
なぜスランプになるのか、それは原因がいくつか重なってくるから

1.5月病が長引く
2.長雨がうざい
3.暑さが押し寄せてくる
4.ワールドカップの試合が深夜にありやがる、しかも意外と勝ち進んでやがる
5.ハンドの選手の安否が無性に気になる

466 :
>>462
先輩は電車でゴーゴーゴーとかいう店に寄ってたわ。

467 :
そこ枚方だよ。地震で潰れたかもね

468 :
なんか盛り上がらんね。ここ本スレじゃない?もう追い込みかけてるとか?

469 :
科目2の情報処理でいつもガッツリ点数削られて辛い
SSHだとかSSLだとかVPNだとか単語の意味ちょっと知ってれば簡単に点数取れそうなのに
ここら辺補強するのにおすすめな参考書とかないですか?単語帳みたいな

470 :
情報処理はコスパ悪くて勉強する気になれにゃい

471 :
%短絡インピーダンスの問題がワケわからん 参るよ

472 :
>>468
なんで?
オレは電車でゴーゴーで盛り上がってるが

473 :
あそこ大したことないらしいよ。
試験まであと44日

474 :
マジでもうちょっと気候のいいときに試験やってくれよ
10月〜11月

475 :

暑い
熱力学

後は分かるな

476 :
つまり…熱は甘え

477 :
温暖化
異常気象

…つまり人類は滅亡する!

478 :
エネ管なんか受けてる場合じゃない

479 :
一方、冷凍機械の試験は毎年冬に実施される

480 :
10月11月は他の資格と被りまくる時期だな(電験1・2種なら2次)
気候の良さやら他資格が過疎ってる時期で言うなら、3〜5月くらいがいいんだがね。
仕事の方で多忙になる恐れもあるけど。まあもう受かったし関係ない。

481 :
年1の国家試験って多くが秋で困るよね。怠慢だよ!
その点エネ管は良心的だが夏は夏で暑くて困るぅ

482 :
お前それ情報技術者試験の前でも同じこと言えんの?

483 :
今から電気分野の1・2・3を勉強しようと思うけど、3科目合格は出来るかな。

484 :
知らんがな

485 :
>>484
あっそ

486 :
阿蘇?

487 :
H19電力応用(1)1)慣性モーメントの問題
J=GR^2じゃないの?

オームの過去問の解答
J=1/2GR^2になってる

なんで?

488 :
オームに聴けよ
誤植なら訂正してくれる
お前が理解できないだけなら知らね

489 :
>>488
オームに聞いた回答は気にならないの?

490 :
>>489
電気の質問されると怒るおじさんだから
スルー推奨

491 :
熱Vシコシコ
燃焼計算が一番楽だったとわ
問8,9は2周目でもちょこちょこ間違える(´・ω・`)

492 :
朝起きたら、右脇腹が痛い
昨日食べたあれかと思い、プチトマトのプラ箱を見ると「韓国産」
嫌な予感
中を探ると出るわ出るわ
真っ白のカビまみれのトマト
これか
こんなのを中心部に埋め込んでたとは
買うときはプラ箱上下左右しか確認できないから、分かるかい
やるな反日国家

今度から韓国産プチトマトは絶対に買わない

493 :
今日も相変わらす過去問題集を解いているけど、計算の設問は始めの方で間違えると、親亀こけたら皆こけるでかなり辛いな
本番ではほんと集中しないと

494 :
昼から暑なってきたなぁ、これからは図書館とか行ったほうがエエなぁ

495 :
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

R9MRO

496 :
>>493
H20問題10でたった今それやらかした。調子にノってただけにショックでかい(´・ω・`)

497 :
お酒がうまい
試験勉強に気が乗らない
資格手当も出なければ、やる気が・・・

498 :
ふー、今日までのノルマ熱V2周目オワタ
月内に熱W2周目終えて、1ヶ月半でV・W終わればまずまず順調
7月からいよいよ熱U。有休入れたし7月から試験日まで180時間は確保できる見込み
Tは合格済。V・Wの復習もしないと忘れちゃうからもう1周に30時間は取られるか
時間足りるかなー。頑張ろう。。。

499 :
>>498
勉強方法は過去問のみ?

500 :
>>499
Yes. オームの12年のみ

501 :
Uは一ヶ月で足りるのか?

502 :
>>501
普通に考えたらまず無謀

503 :
>>501
ビルメン当たり現場か無職なら可能

504 :
電力応用時間足らな過ぎボリュームあり過ぎ面倒くさ過ぎ

505 :
熱Uあと一ヶ月で合格ラインまで持っていくにはどんな勉強したらいいんだ?

506 :
3日徹夜で勉強したら受かるよ。
毎度お馴染みの問題を確実に解けばいい。

サイコロ鉛筆で。

507 :
稲葉義男 コビサビ

508 :
電気科目3が難しすぎる
番号順に難しいじゃないのか!?

509 :
電験、ビル管、エネ管・・・追い詰められると
「もう仕事やめて勉強に集中したい・・・こんな底辺職やめたってすぐどっかの募集あるし。」
て思うようになるネ

510 :
今何を間違えたか施工管理やってるけどビル管資格は電験エネ管ビル管ほか大体持ってるからある意味余裕
というか首にして欲しい、辞めたいけど辞めにくい雰囲気だが後半年は居ないと一年未満では辞めたくない

エネ管が3点セットの最後って人多いだろうが、熱に逃げてさっさと終わらせとけ

511 :
むしろ3は一番楽では(1以外で)
2が一番キツい。150点しか無いから削られる時一気にヤバくなる

512 :
>>505

1、フェルミ
2、マセマ
3、エネルギー管理士講座第二巻
4、過去問

この順番で三回回せ。
そうすれば受かる。
ソースは俺さま。

513 :
筆記で落ちたら研修受ければいいやと思ってる人に訃報
今年から研修修了試験の過去問は販売されないそうです
https://eccj.hondana.jp/news/n25336.html

514 :
マセマは俺には難しかったなあ
フェルミ?はマセマより優しい?

515 :
フェルミの良いところは、薄い、大御所、基礎から積み上げ、(古いのでもはや)誤植がない
マセマの良いところは、理屈が隙間なく一貫している
いきなりエネ感二巻読んで微積分ついていけるなら、この二冊は省略してもいいが

516 :
フェルミの悪いところは、古いので、エン「タ」ルピー(全熱)の議論がない。

マセマの悪いところは、範囲が狭すぎて、熱サイクルの一部しかカバーしてない。

まあ、結局は、エネルギー管理士講座二巻やるのが最終目標
この本は、厚いし細かいし情報量多いが流石の公式本だけはあるので、熱サイクルから流体まで広く理屈で(数式レベルで)押さえられる

517 :
やっぱり熱も微積分わからないとダメか…

518 :
熱は甘え

519 :
微積分は解けなくても大丈夫、概念だけ分かってれば
指数法則や自然対数、常用対数、一次方程式とか連立方程式とか理解できてれば問題ないよきっと

520 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 703 -> 701:Get subject.txt OK:Check subject.txt 703 -> 703:Overwrite OK)1.16, 1.23, 1.29
age subject:703 dat:701 rebuild OK!

521 :
OK Lovedoll

522 :
>>517
からの
>>518

wwww

523 :
>>519
なるほど大丈夫そうだ

524 :
>>523
やってから泣くなよ。

525 :
電卓あればヨユーっしょ!

526 :
だね
四則電卓で計算出来る問題しか出ない

527 :
この時間でも家の中は蒸し暑いので、エアコンかけないと勉強できなーぃ

528 :
>>527
省エネしろ

529 :
リジェネレイティブバーナで部屋を加熱すると勉強の効率が上がります

530 :
プラントの消費エネルギーを考えたら
冷房をケチるとかほんとアホくさい。

531 :
冷房の消費エネルギーを考えたら
照明をケチるとかホントあほくさい

532 :
受験料も省エネしろ

533 :
電卓なら、逆数のやり方と、メモリーの使い方は マスターしないとな。キヤノン式とカシオ式、あなたはどっち?

534 :
>>533
シャープ

535 :
>>533
CITIZEN

536 :
来年受験しようと思ってるんですが
課目1の法律は何か参考書をやってからやりましたか
いきなり過去問って人が多いみたいだけど
参考書で個別の条文、1条から目を通していくっていう勉強方法は意味がないですかね

537 :
無駄。過去問繰り返してたら合格できる

538 :
参考書ではなく、全文を一条から読んだ方がいい
特に定義規定、但し書き、適用除外規定

539 :
電気なんで徹底マスターの法律と電力応用と制御と情報を読んでから過去問解きまくろうと思います
ありがとうございました

540 :
科目1はラスト1ヶ月で頭に叩き込むのが基本

541 :
>>540
2週間で済む

542 :
暗記科目は直前でやらないと効果薄いのよね。
この辺りは個人差あるだろうけど

543 :
越後のちり紙交換の御陰茎、光ゑ門。余の顔を見忘れたか!腹を斬れ!

544 :
俺様は国立大卒だから暗記科目を後に回すとかそんな発想はなかったな
国立大受験組の常識だけど暗記ものを後回しにすると時間が足りなくて落ちる

545 :
わしは覚えんでもええがじゃ!
天才じゃき

546 :
こじゃんときぃや!

547 :
省エネセンターにつながらないんすけど

548 :
電気の徹底研究
間違い二つ目発見

さらっとしか見てないので
もっとありそうだね

549 :
どこどこ

550 :
電気書院のやつ、過去問スキャナーで取り込んで文字起こしてると思う
字体がところどころ違う

551 :
課目1は電験3の法規を6割とれる努力したら9割とれるくらいのレベルだぞ

552 :
過去問電気だけどみんな書いてる?読んでる?

553 :
>>552
解いてる

554 :
>>549
オーム社に連絡したら、間違い認めたけどそれっきり
HPで正誤表もなし
(俺が見つけられないのかもしれない)

だから、もう連絡しない

過去問の解説と徹底研究を見比べるとすぐ見つかる

555 :
鸚鵡(様)は殿様商売 ぉまぃらが買うからだよ、おれもだけど
正印も負けず劣らず誤植多いけど、襟を正そうとする姿勢があって心証はいい

1番だとあぐらかいて努力を怠る典型的なダメ事例
どっかの大学に似てるな、1番じゃないけど

556 :
まわりにいるやつを見て最近感じることがある。

頭のいいやつはインプット先行型。アウトプットは参考書に付いてる練習問題をサラッとするくらい。不思議なことにこれでほぼ受かってしまう。過去問本を買ってひたすら回したりはしない

普通レベルのやつはアウトプットを先行型。インプットはサラッとしてあとはひたすら過去問を解く。過去問からインプットするという見方もあるかもしれない

頭の悪いやつは、これまた不思議なことにインプット先行型。しかしアウトプットはほぼなし。ひたすら暗記に走りしかも要点を絞らないからすぐ容量いっぱいになる→要点を絞るほどの基礎力がないとも言える

557 :
要点絞れてない奴いるいるw
やたら細かい所まで知りたがる癖に全然点数になってないんだよな
くだらない理屈覚える暇があったら過去問回せという

558 :
>>556
要するにお前の周りにはインプット先行型とアウトプット先行型の二種類いて、アウトプット先行型も、見方によればインプット先行と言えなくもないわけだな。

559 :
>>557
そういうやつを馬鹿にしてもお前が賢くなるわけではないぞ。

要領悪くても受かるまで続けたら偉いし、受かったら結局資格としては同じ。

560 :
ノートを丁寧に取るだけの人はダメだって昔から言われていた

561 :
>>558
ナイス要約

562 :
過程にまで完璧は求めないが
最低限結果は出しましょう

563 :
延期にならんやろか・・・1,2ヶ月
あつすぎだし、準備できん

564 :
言い訳すんな。

565 :
いいわけえもんが
いいわけかい

566 :
夏だと帰り汗だくで、試験後の楽しみの風俗いくのも気が引けるじゃん
いくらシャワー浴びさせてくれるからって半日汗くさかったらカラダに染み付くし

567 :
オタクって体臭も臭いが服も臭い。ちゃんと洗濯しろよ

568 :
デブハゲおっさんは勘弁して欲しい臭い

569 :
帰りに女とホテル直行するのに臭くないよう制汗剤もっていくわ
会場でスプレーで粉を撒き散らしても勘弁してくれよ
あれ吸うと咳き込むよな

570 :
このスレ素人童貞臭い

571 :
いいから 熱Vの出題傾向を予想しれ あーー甘えですともよ

572 :
500の3乗根って、普通電卓でどないして計算すんの
500 → √ → √ → ×500= → √ → √ → ×500=、、、、
を繰り返すの? マぁ〜ジか んな問題出すなよポンコツ

573 :
電気3やべぇ
電気4わりとカンタン
なぜこの順

574 :
電気は電験持ちから言うと
2>>>4>>3>1

575 :
いや応用以外雑魚だろ
電工レベル

576 :
>>572

500
= (10×10×10)/2

よって、
その三乗根は、

= 10/2の三乗根
= 10×(2の三乗根)/2
= 5×(2の三乗根)

あとは分かるな?

577 :
電3は昨年やや難化した。というか分量増えた感あるし、論説穴埋めがやりづらかった。
簡単な年度ならここらで言われてる通りのレベルくらいで時間も余る。

578 :
応用こそ雑魚だろ
取れる所落とさなきゃ落ちようがない
それとも電気加熱や電気科学程度で点数削られてるのか?

579 :
>>578
最近のは難しくなってる。ほんとここ1,2年

580 :
今さら熱Uの勉強始めるんだけど、問4、5、6、7って簡単な順に並べるとどんな感じ?
みんなはどんな勉強法で勉強してる?

581 :
27年度以前の電力応用は簡単だった。
28,29と落としに来てるのかと思う。特に電動力応用。

582 :
負荷電流って有効分じゃないのか?

583 :
>>580
>今さら熱Uの勉強始めるんだけど



もう遅い
諦めろん

584 :
>>583
問題の質問してもレスないが
諦めを促すレスは早いな

585 :
なんだかんだで熱2は熱力学が1番簡単だとおもう。

586 :
来月から本気出す

587 :
熱Vは

588 :
熱は逃げ、電気は甘え

589 :
電気化学は、電気分解や電池の化学式(アノード、カソード別)を複数覚えておけば楽勝とは思うが、いまいち覚える気力が起きん

590 :
高学歴の者は、簡単なことを知らない
ここも、この57歳ニートのクソジジイと似ている
何しろ、この57ニートのクソジジイは、小難しいことを話すわりには
基本もわかっていない

穴だらけの発泡スチロールのようではないか

591 :
知ってたか?
「ガソリンと冷凍オレンジを混ぜてもナパーム弾は”作れない”」
(当局から監査が入って音声さしかえ)

低学歴ビルメンが好きそうなガセビア







本当は発泡スt・・・

592 :
だから熱V

593 :
>>580
6>4>5>7 だと思う、俺は。
とっつきにくさでは4だと思うけど、4は勉強すればだいたい範囲は限られるから。
6の流体は範囲が広すぎて、意味不明な新問作り放題だからねぇ・・・。

7カ月勉強して解ったんだけど、この4問、毎年どれか一つが高難度になっていて
どれか一つが割とカンタン、他の2つは平均的っていう配分になってるわ。

一生懸命勉強すれば60点は取れるように作ってくれてるようであります。

594 :
あ、すまん 難6>4>5>7易 だよ。

595 :
熱 V>W>U>T

596 :
サイコロ鉛筆を信じれない者は全員落ちればいい

597 :
>>593
ありがとう
問4からいきなりとっつきにくかったから不安だったんだよ
アドバイスを信じて勉強してくわ

598 :
>>596
電験やエネ管とちがって各問5択じゃないからなw

599 :
試験8月とかあつすぎだろ
駅からも遠いし

600 :
今さら文句言うなよ

601 :
>>589
選択しなければいい

602 :
>>548
H22 問題11(2)1)
これ、も違うよね
その2つに入っている?

603 :
エネルギー管理士あればボイラーと冷凍いらない?ビルメン目指そうかなと。

604 :
>>603
エネ管とれたら残りは余裕だろ

ていうか
エネ管は受験はできても未経験じゃ永遠に免状でねぇぞ

605 :
>>603
ビルメン目指すならボイラーと冷凍取ればエネ管はいらない

606 :
>>603
電工2種と認定電工持ってる?
それさえあれば後はオマケよ

607 :
電験持っててもエネ管初学者がやるには
徹底研究電気は意味不明だと思う
かなり勉強が進んでからやるべし

608 :
ビルメンって給料低いんだろ?

609 :
>>608
だから資格手当を10個位もらわないとやってられないぞ
現場の低学歴ジジイに嫌われても絶対に高度ビルメン系資格は取るんだ

なにかしらの専任者になれば手当もつくし
昇進候補にもなれる

雑用係で終わる気はないよな

610 :
そんなけ資格取って年収いくらなの?

611 :
>>610
300まん

612 :
まじかよ。

613 :
あなた20代でしょ、四十代なら少ないが、20代なら妥当だね。

614 :
普通免許、乙四しか持ってない今年31の俺でも600だぞ。ビルメンって底辺なんだな

615 :
とりあえず日本人の平均年収でも見てこいよ

616 :
>>602
それ入れたら、3つ目だ

617 :
あれってバイトとかも含まれてるんだろ?

618 :
年収なんて地方はまた別だから
比べるならエリアも、書き込まないと意味ない

619 :
>>614
なんの仕事だよ

620 :
年収1,000万が一人で
他9人が100万だった場合
平均年収190万
9割が平均の約半分しかもらっていないことになる

自分の適正な年収が気になるなら
ハローワークで自分を雇ってくれそうな会社の給与を見たらいい
他人の年収がわかったところで、その給与で雇ってくれる会社がなければ、どうにもならん

621 :
>>619
化学メーカー製造

622 :
隙あらば自分語り

623 :
隙を見せたお前が悪い

624 :
徹底研究を使っているが、表の書き方、ラインの引き方等、こうなっているとわかりやすいとか、意見聞いて改訂するかな?
受かればあとの事は、知ったことかで誰も意見しないか?
出版社も読者の意見取り入れて、バージョンアップしてくれたら良いのにね
著者が頑固で聞かないのかな?

625 :
試験官の女をたらしこんで答えを教えてもらうわけにはいかないんだろうか

626 :
>>625
なぜ試験官が答え知ってるんだよ

627 :
>>626
ただのバイトだから知ってるわけないんだが
AV的なシチュエーション妄想だから

628 :
童貞の妄想はすごいな

629 :
もう受験票送られてきたんだが
今年は早いのかな?

630 :
うそコケ

631 :
あと2年4ヶ月で、今の職場を退職する
予定なので、そうなると不要な資格なので
勉強に気合が入らない。
科目合格はしているが。

1日の勉強時間、概ね30分で終了

632 :
>>631
定年?

633 :
定年ではないよ。
電気管理技術者に移行する
つもりなので

634 :
諦念?

635 :
>>634
諦めた訳ではないけど、今の
職場は、要求しているのに
資格手当も無いし
見返りもないんで
気が乗らないだけ
受験料のアシストも無いし

636 :
電験、ビル管、エネ管とって転職して
週一風俗いく生活を再開させる!

637 :
>>636
んなわけない

638 :
>>633
それなら持ってたほうがいいよ
客先での話題作りのためにも

639 :
>>627
それは、悪かった
試験勉強の息抜きに妄想いいな

640 :
抜くのは息だけなんですかねぇ

641 :
徹底研究の電気は基礎科目の問題解説ひどいな
意味不明すぎる、特に自動制御
他の1とか3とか4はまだマシなのかな

642 :
>>641
4,000円以上するのにね

過去問の解説の方が、もう少し分かりやすい

643 :
徹底研究は4科目一冊になってる参考書じゃどこもオススメしてるけどステマなんか

644 :
平成27年の電気2初見でやってみたら69点!64%で合格ライン入っててびっくり、あと1ヶ月極めれば合格いけるぞ!1と3まだ手付けてないけど笑

645 :
>>644
間違えた96点

646 :
>>644
27年の電力応用やってみ
電気の基礎で持てた自信がもろくも崩れる

647 :
>>646
4はもう捨てたw
さすがに間に合わない

648 :
h27というか電気基礎は大概簡単なので基準にしない方いい。
しかし96点は素晴らしい

649 :
>>645
うそコケ

650 :
96って合格ラインスレスレじゃね?

651 :
この資格試験の各課目が何点満点かを忘れてて認識のズレがありそう。

652 :
100点満点だと思ってるエアプ受験生

653 :
第一種指定事業者って鉱業、製造業、電気ガス熱供給事業の事?
それとも上記以外が指定事業者?

654 :
66点で合格じゃね?

655 :
電気基礎は150点満点なので、6割で合格として150*.6=90点で、96点はスレスレ

656 :
>>654
どっから出てきた数字だ

657 :
科目U   90/150
それ以外 120/200

658 :
>>656
熱V 問8 30点、問9 30点、問10 50点

659 :
熱は甘え

660 :
>>659に先を越されてしまったさすが

661 :
あと32日。もう今から勉強しても遅い

662 :
>>659
甘えて何が悪い いうてみろ

663 :
まだ遅くない。諦めんなよ

664 :
サッカーない日は勉強が捗るわ

665 :
>>662
まぁそうムキになんなよ

666 :
エネルギー管理士に受かりたい。俺には熱がある。エネ管に受かる熱がある。

もしそういう気持ちが少しでも彼の中にあり、その甘えの根源が、熱だったとしたら、これはあくまで自分の意見ですけど、そんなエネ管は一日でも早くなくした方がいいと思います。

667 :
何言ってるかわからん。アル中か?

668 :
メンバーシップのやつやろ

669 :
熱は逃げ

670 :
甘ぇ

671 :
電力応用 ムズ杉
カンベンしてほしぃわ

672 :
電験3取った後エネ管電気の過去問ざっと見て素直に熱に切り替えて二年目でなんとか合格
2.5ってのはあながち間違ってないからな

673 :
>>672
電気だったら1年で合格できてたよ

674 :
電気は簡単だからな

675 :
まあ電験で鍛えられてるしな

676 :
山口蛍きてんね

677 :
実務経験て、実験室の小型乾燥機つかってるだけでも申請通る?

678 :
>>677
ちゃんとスイッチの入り切りして省エネアピールしとけよ

679 :
もう面倒だから、実務経験に代わる二週間講習受けることにしたわ

680 :
平成28年度 の課目W、電力応用の @ Aはわかったが 後は、解からんので 仮に 回答を 適当に入れて、あとで時間が余れば、見直す。このやり方で 良いですか?

681 :
熱にしよ?

682 :
熱V 今年の出題傾向は、どこだ

683 :
そんなことわかったら誰も苦労せんよ

684 :
電力応用は、電動力の二問より電気加熱や電気化学の方が時間もかからず簡単なので、そっちを解いてから戻るのは十分有りだと思う

685 :
>>672
電験いつ取ったの?

686 :
去年だよ

687 :
>>684
せやな

688 :
>>685
10年前、エネ管電気を見て難しいと思ったからギリで受かったようなもんか
エネ管は5年前
ビルマネで多忙につき苦戦したが実際の勉強量はたいしたことは無い、過去問がメインで数回やっただけかな
ボイラ冷凍で基礎知識はほんの少しあったけど

689 :
>>679

普通そうするわな

690 :
電気の難しい順って4→2→3→1なの?

691 :
熱に切り替えていけ

692 :
最近の電験に比べたらエネ管電気はさほど苦労しない
ソースはオレ

693 :
>>682
どうせまた複数の燃料の混合物で、それぞれの計算過程はkgオーダーの計算で
排ガス成分の各定圧比熱が与えられて、チマチマとそれを計算させられて、
やれ、水蒸気を噴霧しただの、試料に水分が40%含まれてるだのの諸条件がついて
さて、排ガス温度の差は何度か?
と言う類の問題だと思われ。

694 :
電動力応用2問目の送風機[p.u.]計算は得点源やな
1問目は捨てや、すてステ

695 :
受験票来た?

696 :
まだやで

697 :
やばい、受験直前なのに性病にかかってもうた

698 :
雨は夜更け過ぎに海へと変わるだろう

699 :
>>697
尊師の呪いや

700 :
試験まであと29

701 :
今日から1日1年分やろう
10年分なら3周近くはできる
きっとうまくはいかないけど

702 :
>>697
俺の隣でないことを祈る・・・。

703 :
恐ろしや・・・

704 :
エネ管電気での受験予定
電験3種合格者なら簡単などと言う人もいるが、自分としてはそんなことなくやっぱり難しい
熱に逃げる気持ちもわからないではないが、電験3種取得時でもあいまいだった知識がエネ管電気の勉強で理解できた事も多くあったので、やっぱりこのまま電気で受験したい

705 :
逃げるとかいう言い方は違う。
熱力学はそれはそれで十分に奥が深い。
電気が余裕の人でも自分が興味ある分野で熱を選択する人もいる。
私も電験保有者だが、熱を選択した。
確かに初学者を基準にすれば電気の方が理解しがたい部分が多かろうが、
理系の道を進んだ人にとっては、どちらも魅力的な楽しさがある。

同じ資格を目指す仲間ではないか。
なぜそのような優劣をつける必要があるのかまったく理解に苦しむ。

706 :
そりゃあそういう反応する奴がいるからじゃねえの

707 :
熱のほうが合格率10%も高いからな

708 :
熱受験者のほうが10%も知能指数高いからな

709 :
現代の科学で未だ完全解明されていないものに乱流がある

この一文にロマンを感じ熱にしたわ

710 :
>>705
たしかに熱で受かった人には失礼だった
ごめんですorz

711 :
>>669
出番ですよ

712 :
性病で熱っぽい、ちな受験は電気な

713 :
時節柄不謹慎だけど天災で延期になってほしい、2、3ヶ月位

714 :
天才現る

715 :
やめて。早く解放されたいから来週でいい

716 :
>>669
電気は甘え

717 :
電験から流れで電気を受験する奴は甘え

718 :
>>717
まさにワイやな
4点セット、電験、ビルカンときたら
エネカン電気しかないと思ったからな

熱のほうがラクなら最初からそうしておけばよかった。

719 :
でも数学の難易度なら熱が上じゃなかろうか。

720 :
熱の皆さんの所持資格は?

721 :
電験から電気受ける奴は甘え

722 :
>>669
助けて!

723 :
電卓は電験と同じのでいいんだよな?

724 :
>>723
2つ持ち込みは禁止だ。電験三種はOKだったのに。

725 :
関数電卓用意しとけよ

726 :
>>724
なにぃ!?
カバンに入れる分にはいいよな・・・予備

>>725
おう
ンなわけないだろw

727 :
四則電卓が2台必要な理由がわからん・・・・(予備は別として。)

728 :
>>727
だから予備だって(;´∀`)
テスト中に壊れることはまずなかろうが
休み時間に盗まれたり、落として壊す可能性もあろう

729 :
エネ管とって今年中には転職したい

730 :
電験から電気に行く奴は雑魚

731 :
>>730
低次元な罵倒で熱の品格を貶すお前も雑魚でクズだ

732 :
この資格で転職に有利になんの?

733 :
熱は甘え

734 :
関数電卓は加減より乗除を優先するという当たり前の事をやってくれるのでいつも使用している
普通の電卓は資格試験勉強&受験用のみになっているな

735 :
ふーん

736 :
>>732
書類選考くらいは有利になるだろ

737 :
関数電卓は甘え

738 :
>>733
きたあああああああ!!!!

739 :
もしかしてこの豪雨で延期とかにならんよな

740 :
昔、無職で迷走していた時になんとなくTOEIC申し込んだものの、受けるの面倒だなぁと思っていたら3.11の地震が起きて中止返金になったことがあった。

今回の災害がどうなるか分からんが、地域によってはあるかもしれんぞ。

741 :
災害は甘え

742 :
>>737
関数電卓は禁止

743 :
>>728
いや、>>724の言っている持ち込みというのは机の上に2台出しておくという意味だろうから
そのことを言ってるんだよ。
予備は別として・・・と補足してるじゃないか、ちゃんと読んでくれよ・・・・

744 :
予備電卓は甘え

745 :
電験が一か月で受かるわけないだろ!いい加減にしろ!

746 :
エネ管は√(甘え↑2+逃げ↑2) でいい?

747 :
逃げ(か甘え)を減少させることで合格効率が改善されるということですね

748 :
>>746
そこでメモリー機能を活用するのだ

749 :
分野別合格率ちゃんと公表しろや

750 :
苦情が多すぎて公表止めました

751 :
天才:熱でも電気でも受かる。どうでもいいだろ。
凡才:電験組だけど熱いちから学んで受かったわ。
馬鹿:今さら電気以外のこと覚えられねえよ。熱のやつらが羨ましい、悔しい。グギギ。

752 :
電験から電気の受験に流れるのは甘え

753 :
さぁ、今日も苦手な電力応用やろーっと
H26あたりから出題者変わっとるなきっと

754 :
世の中異常気象だらけ
毎年これが続くのか

と思いつつ、とりあえず今日も資格試験の勉強をしよう

755 :
50から100年に一度の大災害が、毎年起きるね。 中国が環境破壊やりまくりなのが悪いと思うよ。

756 :
オレのチンコの余剰熱量を有効利用できないだろうか

757 :
これからは気象庁の頑張りも大事かも
線状降水帯の予測は難しくて大変だ、なんていつまでも言ってられんよ

758 :
たまにしょうもないこと言うやついるよな。まあ落ちるんだろうけど

759 :
8月とか勘弁してくれよ

760 :
熱→暑い→8月

761 :
>>733
みんな待ってますよ

762 :
熱h28課目3問10の最後EFGHが分かりません。。
どなたか解説お願いします。。

763 :
解説よめよ。みんな勉強進んでる?合格レベルに達した?

764 :
>>755
地軸のズレ

765 :
誰がズラだこらぁ

766 :
>>762
燃焼式で得た結果をそれぞれの(CO2,H2O,N2,O2)与えられたCpを掛けて、
それを湿り燃焼ガスの質量で割れば、湿り燃焼ガスのCpが得られるよね。
あとはそれぞれの燃料の低発熱量をそのCpで割れば温度上昇分が得られる。
最後に環境温度を足してOK。

この問題、kgオーダーの解答になってるのがめんどくさいんだよなあ・・・

767 :
今年はだめだ。
今過去問ローリング中2週目で、年によって変わるが正解率7割±1割くらい。
電験の経験からしてこの時期には最低でも8割±1割くらいが基準なのに

768 :
ダメだやる気が出ない
こんな資格取っても給料1円も上がらんわ
そもそも実務経験証明してくれない

769 :
電験ならまだしもこんなゴミ資格モチベが大変

770 :
>>766
空気中の酸素と窒素の質量割合を暗記しないとね。E233系対ボーイング767だよ

771 :
受験票がきたら受験勉強する

772 :
実力テストで熱2h22の問題やったら満点だったわ。もう今週試験でいいわ

773 :
>>769
全く同感
電験と違って気合が入らない
所詮ローカル資格

774 :
ん〜なてゴミだべ、こがん資格
まぁ〜んだ、セコ管1級のが実用性あっぱい
数式遊びがせからしばってん、ほんなてエネルギー管理に関係無かろうもん

775 :
だったらやめたらいい
と思う事が俺の唯一のやめない理由

776 :
数学弱い奴は、エネ感に向いていない
あきらメロン

777 :
>>766
すいません
ではFって
46.4MJ/kg ÷ 1.24KJ/(kg*K)+300Kって事ですか?

計算合わなくて、、、

778 :
ゴミ資格というのは同意だが、会社の報奨金が電験3種の3倍に設定されてるからモチベは保てた。

779 :
>>778
報奨金出るだけまだいい
資格手当なし 報奨金なし 受験料アシストなし
査定評価なし
なのでやる気もなし

780 :
じゃなあなんでとるよ?

781 :
受験票来た?

782 :
今更だけど熱2だけ難易度おかしすぎ
1、3、4と難易度揃えてほしいわ

783 :
>>782
難しいのか?

784 :
ボイラー一級(笑)から熱は甘え

785 :
>>781
たしか17日発送だろ

786 :
全身にカンニング用の入れ墨して海パン一丁で受けるというのはどうだろうか?

787 :
>>782
ちゃんと勉強した?そんなに難しくないよ。

788 :
選択科目って絞って勉強してる?
電気4
電気化学が割りと取り組みやすいのでそれは確実に選ぶと思う。
あとは電気加熱
照明は電気加熱がゲキムズだったら選びたいがヤる時間ねー

789 :
>>782

熱2という数学・物理の難関があるからこそ、熱>電気 と言われてるわけで
熱2のないエネ熱なんて、電工組やボイラー、危険物甲と大差ないわ

790 :
勉強やる気なくなるわ
精神的悪影響が大きいからあんまりやりたくない
そもそも資格とって評価される職場じゃないからな

791 :
こんなん土日に6時間位勉強すれば受かるやろって思って気楽にやってたつもりだったけど試験前1ヶ月はめちゃめちゃキレてたよって言われたわ

792 :
そもそも評価されたいのかどうか分からん

793 :
>>788
加熱と照明にもう決めた
化学と空調は捨てた

794 :
エネルギー管理士資格を取った理由は
ムダな仕事をしたくない
アホにとやかく言われたくない
手当てゲット
しかし取ってみて得をしたのか損をしたのか微妙なところ

795 :
電験、ビル管とったから<動機>

796 :
化学捨てるのはあり得んな
てか、選択2科目しかしないのは危なすぎる

797 :
>>790
精神的悪影響があるのは2ch

798 :
暑すぎて勉強できない
家でエアコンつけても仕事と通勤中の疲れと熱ダメージは抜けない

799 :
>>796
試験一週間前ぐらいに化学式を幾つか覚えようと思う
それで電気化学はなんとかなるやろ

800 :
>>777
Cp1.24KJ/(kg*K)に湿り燃焼ガス量20.123kgを掛けないと!!
kjに直して計算すると
46400kj/kg÷(20.123kgx1.24)=1861.03 これに+300=2.16x10^3K

801 :
ミス!>>777 ね!

802 :
今日の勉強終わり、おやすみー

803 :
仕事が忙しすぎて机に向かう頃にはヘロヘロや
そろそろ科目1やらねば

804 :
>>796
好きにしたらええやん

それより徹底研究の間違い
いくつあるの?

805 :
認定取得者が多すぎて、価値がない資格。

806 :
試験を難しくすると、認定でその分増やさんといけないから認定の基準が下がる罠

807 :
合格率20超えの資格に価値とかないから

808 :
>>806
ふむ。KHKと一緒で常に天下りの養分は確保しておかなければならんからねぇ。

809 :
>>804
確率で考えると3科目以上しないと危なくなるぞ
4問から2問選ぶわけだから6パターンあるわけだ
2問しか選べない場合、両方天国、片方天国片方地獄、両方地獄になる可能性がある
電動力応用の難易度の変動を考えると、選択問題に地獄をぶつけてくる可能性は十分ある
3科目選べれば3パターン選べるし、4科目なら6パターン選べる
ただ、4科目の場合勉強時間が多くなるのと、実際に選ぶ時になって混乱する可能性がある
となると3科目を選べるようにしておけば混乱が少なく両方地獄を回避できる可能性がすごく高くなる
人間の色覚も3種類のチャネ?になってるのもこれで納得がいくでしょ
2色だと認識できるものが少なすぎるし、4色だと多くなりすぎて混乱して話し相手に認識させることができない
最初から3科目選べるようにしてたやつは賢い

810 :
ソープ行きたいが暑いのがたるい
デリバリーソープないの?

811 :
電験から電気に逃げる雑魚

812 :
電験から熱に進んだ 私は勇者で甘え

813 :
熱4は
熱交換器と空調で行く。もう腹は決まっている。
だから本番でもあと2問は問題も見ないつもりだ。

最初から選択肢が無いと思って勉強すれば特に問題なし。

コンビニでおにぎり最後の一個を買って後悔しないとおもうが、4個残っていたものから
一個選んで買ったら後悔というオプションがついて来るからねぇ。

809の意見を否定してる訳では無いよ。それはそれで理に適った考え方であると思う。

814 :
電気Wは、必須の電動力と電気化学&照明で行く、それ以外勉強してねーし
本番でマークシート欄間違えねぇーか心配だ

電動力応用で数式遊び問題(いじめ問題)が出たら即死亡だから
化学と照明は完答できるようにゴリ勉中

815 :
熱4は、得意なやつを2つに絞って
それに時間かけた方がいいよ
たまたま難しいのが出ても
しっかりやっとけば60点くらいとれるよ
2つに絞って60点しかとれない程度にしか
やってないのは、一番おすすめできないパターン

816 :
いや普通は全部解いてみるだろ

817 :
>>814
> 電動力応用で数式遊び問題(いじめ問題)

ほんとなんかやたら難しそうな文章が続いて、理解するのに時間がかかったら、設問自体は数値を代入するだけのものがあるんだよな
そういう嫌らしい問題はやめてほしい

818 :
>>813
俺も過去問の6年分ササッと解いて
得点の高い2問に絞った
捨てた2問はそれ以降一切見てない
4月から勉強始めたので、今回はそれで受験
ダメだったら、来年まで1年あるので、じっくりやり直すつもり

819 :
>>814
戦略にどえらい欠陥があるぞ
本番もおそらく不利な順番で問題を解くことになる
過去問を1周した時点で気づくべきだったね

820 :
効率がη%とかなっていて、ηを用いた式を選ぶ問題では、きちんと100で割ってあるかを気をつけて
ミスを誘発するように、割ってない選択肢もあるから

821 :
科目4の洗濯は配点も40点ずつでそんなに大きくないし2科目に絞ってやるのが効率いいだろ。3科目勉強して本番で2科目に絞るとか効率悪すぎだろ。そんな考えのやつは仕事できなさそう

822 :
>>820
あるある
普段0.XXでやってるとη(%)/100とかになってる選択肢見逃したり

823 :
>>820
それな、あるある
百分率という概念なくして欲しい
小数表記、すなわち単位法での一本化でいいと思う

824 :
みんなは電車で行く?
最近は人身事故多くて、止まっちゃったらどうにもならんよな・・・・

なので車で行こうと思う。
ただ、電車より1時間は早く出ないといけないけどな。

825 :
今日の東京メトロ東西線
人身事故で2時間以上も止まる
参った

826 :
あの科目1ってどのように勉強すればいいですか

827 :
今年から時間割変わるし、出題傾向も大きく変わるんだろうな。

828 :
受かる受かる
俺は受かる…

829 :
計算を関数電卓でやってるけどそろそろノーマル電卓買って癖つけた方がいいかな?

830 :
>>828
落ちる落ちる
俺もお前も落ちる…

831 :
>>826
過去問のみでオッケー

832 :
対策本も基本過去問まとめて解説してるだけだから、過去問以外で勉強する方法はない

833 :
>>829
ぶっつけ本番で普通の電卓使ったけど受かったよ

834 :
>>819
どんな欠陥だよ
書けないなら書くなよ
いつも否定ばかりして何が楽しいの?

835 :
受験票きた?
さっさとホテル予約したいのに遅いんだよないつも
しかも毎年のように場所が変わるし

836 :
今日から科目1やり始めた
息抜きにいいね

837 :
>>835
試験会場ならとっくに決まっとるがな
https://www.eccj.or.jp/mgr1/06plan_h30.html

838 :
>>835
ほんとな
夏祭りかぶったりしてるから取りづらいし
受験票は目を瞑るとして、受験会場の開示だけは早くしてほしいわ
一応HPでみれるけど遅すぎる

839 :
誰か教えて。
同じ選択肢を使ってはダメな問題で、例えば3問全部同じ選択肢にして、1問合ってたら点数くれる?
これは絶対選択肢入ってくるはずだけど、どこに入るかいまいち自信ないときがある。

840 :
>>837
のわーサンクス

>>838
2年後どーすんだよな
五輪と被るんだぜ?
さすがに日程変えるか
絶対に来年までに全部合格する!

841 :
>>839
ダメな問題なんてあったっけ?
あんまり見ないな
気分的にはマークシートを機械にかけてるだけだから点数くれそうなもんだが
どうだろう

842 :
計算問題のが気になる。途中の数字の丸めかたで、結果が微妙に変わるし。

843 :
少しの誤差なら正解になったはず

844 :
>>839
H22の電力応用で
「5,6は両方正解の場合のみ点を与える」
「8,9および11,12は順番は問わない。ただし両方正解の場合のみ点を与える」
っちゅーのがあるな

もうそんな出題の仕方はせんやろ、マークシート採点プログラムの改修メンドクサイしミスの元やし

845 :
計算の最後の一桁の丸め方による誤差は正解になると、一応過去問の最初の方のページに書いてる。
ダメというか、同じ記号を使っていい問題は使っていいよと問題文に書いてる。
まぁ書いてるってことは結局同じ記号の解答が最低1つはあるんだが。
書いてない問題(同じ記号で両方正解の問題はない)で、どっちか絶対この選択肢なんだよなーってときに両方同じ答え書きたいんだが。

846 :
ちょっと何言ってるか分からない

847 :
>>845
ん? なんか勘違いしてない?

設問中には、同じ選択肢(カタカナ記号)が入る同じ枠番号が複数箇所ある場合はあるけど
解答用紙(マークシート)には、枠番号に対する塗りつぶす選択肢は1個しか塗りつぶしたらアカンでぇ~
せやから、>>846 が「サンドウィッチマン富沢」になっとるわけ

「同じ記号を使っていい」っちゅーのは、その枠は同じ選択肢が該当するわけで、
片方晒すと答え教えてるみたいなもんやから、両方伏せてあるっちゅーこっちゃでぇ〜

848 :
さぁ三連休だ
今日は休んで明日は過去問やるぞ

849 :
一年で一番勉強しちゃいけない時期だわやっぱ
確実にスランプが発生するなこの暑さは

850 :
>>847
いえ、勘違いしてないですよ。
もちろんそういう問題もあります。
僕が言ってるのは、例えばDとEの穴埋め問題があって、
もちろん本来は違う選択肢が入るんですが、同じ選択肢を入れて片方合ってたらちゃんと点数くれますよね?ってことです。
問題文に「同じ選択肢を2回以上使用しても良い」の記述がない問題で。

851 :
去年の電力地味に最初のダムの問題も難しいよな。
あんなの分かって答えた人いるの?
せいぜい消去法で残り3択とかで勘。

852 :
失礼笑
電験スレも一緒に見てたから間違えた笑

853 :
>>850
そーゆーことね、それはおkだわ

電験スレ、3か2か? おれ2

854 :
>>852
3な とにかくお互い頑張ろ

855 :
俺もエネ管と電験三種を同時受験予定だわ。
電験が本命でエネ管は記念受験に近いけど。

856 :
田舎の普通科高校卒の俺の頭ではエネ管の数学が限界。
去年は電験電力だけ後1問の50点で落として、
それだけで転職1年延びたのが悔しいから今年はエネ管も受けることにした。
やっぱりエネ管の方が電験3種よりは若干難しい気がする。

857 :
>>831
ありがとうございます!頑張ります!

858 :
んけん電験三種とエネ管どっちも受ける。電験三種は本命でエネ管は3科目狙い

859 :
>>845
それはそのやり方で問題ないよ。ただ、どちらかは絶対不正解だけどねw
で、その両方正解の場合だけ加点という問題ならばおのずと両方不正解になるよね。

860 :
>>842
計算問題も解答はマークシートだから、予め機械に余裕の範囲は入力されてるのかな?
答え合わせもままならんよな・・・

861 :
解答と配点っていつ公表されるの?

862 :
電験とエネ管のせいで今の季節が嫌いになりました
暑すぎます
クーラーで涼んで勉強してても自律神経が狂います
頭もおかしくなってきました

863 :
>>861
去年は次の週の火曜日だったみたい。
電験みたいにオーム社の解答速報はないんかな?

864 :
>>862
学校の試験と違ってダメもとで受ける試験って楽しいじゃん

865 :
>>850
H21電気化学小問(2)の7と8、枠番号違うが同じ選択肢ケが入るんやな
ありがと、あんたんおかげで勉強なったわ
しかし姑息な設問やなコレ

866 :
>>861
2日後。火曜日の10:30にホームページで公表。めっちゃ重いから注意してね

867 :
電気Bが難しすぎる
オナキンしていまから取り組む

868 :
俺は嫁とSEXしてから勉強してる

869 :
ラプラス変換まったく理解してないけど、自動制御8割くらいはいけるな。

870 :
6割取れればオKだよ

871 :
>>869
すごいな!
安定度判別とかどうしてる?

872 :
>>869
俺もだ
微分は何となく記号がいっぱいあるやつとかで覚えるだけで受かった

873 :
>>871
安定度判別という単語がわからん笑
伝達関数の公式と、後「十分に時間が経過したナンチャラ」っていう問題は
とりあえずsに0代入して想像する笑
後暗記系覚えて8割はいける。

>>872
俺は微分も分からんが記号がいっぱいあるやつを覚えるとは?

874 :
微分積分いい気分

875 :
>>873
分母と分子の式の中が

876 :
怪鳥ラプラス空を飛べー

877 :
ラプラス変換の意味すらよくわかってないけど変換の仕方と形によってどう数値が動くかだけは何となく分かった気がする程度の把握しかしてないな

878 :
ラプラス変換に意味を求めてはダメ
あれはただの数式パズル
パズルのルールだけ覚えておけばすげえ面倒くさい計算を端折って答えに辿り着ける

879 :
省エネルギーセンターから出てる直前整理っていう本やる必要ありますかね?

880 :
熱電対はテクロボ1330だ!
温度範囲 低:T>K>R>B:高 ロジウム含有率 R=13% B=30%
あとは−200℃〜=T.K 0℃〜=R.B くらい覚えておけば20点は上積みできる。

881 :
>>880
ぼく未来から来たんだけど彼のおかげで合格しました

882 :
29年電動力応用(2)のエレベーターの問題なんですけど@の式を初めて見ました、、、どういう意味なんでしょうか、、、?

883 :
>>882
あれ初見だと難しいよね。

884 :
>>822
下の図の加速度の曲線がsinカーブで増加、減少している、という意味しかないんだけど

885 :
>>882
あれな、ふざけんなって感じだよね
式じゃなくて「表」だと思えばいいよ

0.9sin(πt/2)、 ・・・・tが0以上1以下の時
0.9、      ・・・・tが1以上(ta+1)以下の時



ってな感じ

886 :
同H29照明の(B)の計算、題意に「√2=1.41とする」って書いてあるけど
1.41で計算すると≒700.8≒7.0×10^2になって、正答の≒7.1×10^2にならなくね?
題意のくだり余分だよな

887 :
>>886
>>845

888 :
>>880
天才か。
そんな感じの語呂合わせ他にない?

889 :
>>887
んー、、、問題用紙にはその一文がないのよね
https://www.eccj.or.jp/mgr1/test/pdf/h29_7.pdf
>>845 が言ってるのは過去問題集の事かなぁ

890 :
>>889
俺照明選択しないから問題やってないけど、
エネルギー管理士の問題文ってちょこちょこおかしいところあるよな。
そもそも√2は1.41でって問題文にあるのがおかしいと思う。
まあどちらも正解にはなるんだと思うけど。

891 :
>>890
そうだね、混乱させる悪意すらも感じる

ω といえば 2πf か 2πN/60 だよね、H29応用問11(1)[3]だと ω は 4πf/P からの 2ω/P だとさ
で、τ(トルク)=3/2・P・Φ・Iτ って、もう何の式だかわからない
更に、電力Pと磁極数Pの同じ文字記号で困惑させる罠

ほんと、いじめだわ

892 :
あと21日。焦れ焦れ

893 :
今更焦らんでしょ。

894 :
科目1今日1日しか勉強してないけど8割くらいいけるからいけそう笑

895 :
うわさによると、科目1だけは軽く科目合格させておいて、また来年から受験料をお布施させるとか

896 :
>>833-835
ありがとございます!

897 :
>>883-885
間違ったありがとございます。

898 :
>>894
初日で8割はすごいな。
少ししか勉強しないなら震災以降のH24年以降の過去問をやった方がいい。

899 :
>>898
まじ?今日21年から24年やってたんやけど笑

900 :
>>899
間違えたH21~25やったわ

901 :
まぁあくまで持論だけど笑
俺ももちろんH17年から去年までは一通りやったけど、
その結果震災以前の課目1はちょっと今にそぐわない問題が多い。
よって試験前はH24年以降しかやらないことにした。

902 :
>>901
そうなのか。じゃあH24~29重点的にやるわ
2と3も合格するつもりで勉強してるけど2と3もそうなの?

903 :
>>902
2と3は関係ない。
1はあくまで時代背景が関係ある課目だから、
例えば火力発電と原子力発電の比率が震災前後で全然違ってたり、
省エネ法が改定されてたりするから試験前にやると混乱する。

904 :
>>903
確かに、7月末日ってやつ6月末日になってたし。
2と3は全部勉強します。

905 :
>>903
そりゃそうだろ
突然、全部止めちまったんだから(笑)

906 :
>>905
そーゆー会話してるだけだろ。

907 :
あと3ヶ月くらい延期してほしい、熱すぎ

908 :
>>907
http://livedoor.blogimg.jp/happy_goodj/imgs/a/6/a699fda7.jpg

909 :
>>908
小さすぎて字が読めん

910 :
>>909
ハズキルーペ

911 :
平成24熱2の問題4を初見で解けた人いる?何回繰り返してもわからん

912 :
いないよ。

913 :
あんな問題出たら泣くわ。あと20日。今から勉強しても無駄やで

914 :
無駄なこたぁない。

915 :
やる気!元気!

916 :
無駄無駄。酷暑やし無理すんなよ。嫁とSEXして寝るわ

917 :
さよなら〜

918 :
科目1余裕かと思ったら問題3超めんどくせーじゃねーか!

919 :
は?余裕だろ甘えんなよ

920 :
もうだめぽ
受験料ムダになりそう

921 :
もう今からじゃ間に合わんだろうな。2科目に絞って来年頑張れ

922 :
>>918
似たような問題ばかりだから、過去問10年分もやれば大丈夫だぜ。
ただ、あの何時から何時までは平均電力をなんちゃらというのだけは
何回やっても意味不明なんだよ・・・。

923 :
電気H24年 問題12 (2) F,Gがわかりません。解説の1000/3はどうやったらでるのか?

924 :
受験票来た?

925 :
今日発送だよ。

926 :
来たー!

927 :
>>923
t^3
t=10

r×t^2Δtより

端折りすぎだけど

928 :
>>927
すいません、わかんないです。
t3乗の1000はわかるけど分母1/3がわかりません。

929 :
>>923
そんな問題ないけど?

930 :
>>928
平成24年・問題11
オームの過去問解説によると、
問題文より電機子の銅損は0.3t↑2の関数とあるので、20秒間の損失を求めるには時間で積分する。
でt↑2の積分は(1/3)t↑3から1/3がでる

931 :
>>928
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/basic-int/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/basic-int/int-x^a.html

932 :
>>931
>>930
ありがとうございます。
理解出来ました。

933 :
>>928
これか?
https://i.imgur.com/Tjp6teO.jpg

934 :
>>933
わかりやすい解説ありがとうございます。

935 :
>>934
電動力応用ムズいよな、けどがんばろうな!

936 :
>>935

気安く話しかけないでくれる?

937 :
さー今日も勉強しよ
去年は合格率高かったみたいだから今年は難化かなー

938 :
今年難化は困るー

時間割り変わったけど、初年度は軟化してくれないかな

939 :
今年初受験だから昔の時間割知らないけど、個人的には新の方が得意な順からでいいな。
午前中に電気基礎か電力応用があって不発、午後やる気なくなるよりはモチベ保てる。

940 :
ちんちんだもんで

941 :
今年の受験は
一番最初と一番最後
空いた6時間をどうするか
悩み中

942 :
昼寝でもしてろ

943 :
昼寝するほどの
ゆとりは無いから、図書館にでも
行って勉強するか

944 :2018/07/17
私は午後の試験からスタート
電力応用からの電気基礎。。。。

電力応用の初見問題でしくじらないように気を付けないと

第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その-93
☆環境計量士・一般計量士 Part55★
資格英語(英検、TOEIC)とIT資格(ITパスポート、基本情報技術者など)の難易度を比較するスレ
【社労士】第37回事務指定講習(平成30年)6【社会保険労務士】
司法書士受験生が忌憚無く雑残するスレ1【ワッチョイ】
【ワカヤマン】社会人常識マナー検定(全経)
一級ボイラー技士 part3
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part38【平伏せ】
【受験生限定】独学社労士受験スレ85
弁理士(情通)vsネットワークスペシャリスト
--------------------
*東京無線タクシー★44*センジオク百人町
暴君ハバネロにピッタリ合う飲み物。
【一帯一路構想】 中国、ラオスで鉄道建設放棄[4/24]
【徳川追撃】会津征伐で上杉家が南進した場合
【メッセンジャー】無いの??【LINUX】
産業カウンセラー7
【規制】2chやるなら、dionは使ってはいけない
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1023【アップランド】
静かにチベット旗持って抗議するオフ2
【福岡】新幹線で盗撮と通報 警察官の太ももにかみつき男(35)逮捕
公認会計士講座評価スレ4
【GOGO!】ジャグラーボ口勝ちボ口負けスレ【342勝】
【陰陽師】石橋貴明が悪霊を退散させます【退魔業】
東京進出で失敗した関西芸人
【パラグライダー】白石峠 5本目【展望台】
【ソウル新聞】産経新聞、「韓国はテロ放置国・・・反日・反米拡散」[11/12]
ロレックス オイスターパーペチュアル Part4
[CYBER TEAM in 2ch]アキハバラ電脳組[4]
RaiderZ part24
麻原旧尊師は処刑されたこれからの真の尊師は唐沢尊師だ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼