TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中小企業診断士で最強の予備校はどこよ・5校目
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part51
衛生管理者 part58
東大とか難関大学の人ってほとんど資格取ってないよね
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 418[lm]
弁理士(情通)vsネットワークスペシャリスト
【2019】令和元年度行政書士試験part17
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 16本目【A剤B剤】
【まもなく】行政書士本職スレ 別記様式 第99号【合格発表です】
【平成30年度】電気通信工事施工管理技士【新設】

第二種電気主任技術者試験 part74


1 :2018/02/09 〜 最終レス :Over
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part73
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1515253798/

2 :
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104

3 :
平成30年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月21日(月)〜6月6日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・9月1日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月18日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験

4 :
平成最後の試験となります。
みなさん、新元号になる前に是非とも平成元号の免状をゲットしましょう。

5 :
>>4
そやな、工藤

6 :
さらに、まことは、自分のトラウマで人を罵る

7 :
ここの住人、工藤好き過ぎだろ、わろたん

8 :
受かる前はもう勉強なんてうんざりで早く解放されたいと思っていたのに
受かった後はなぜか勉強していた頃のほうがすごく充実していて良かったとすら思う。
なんか魂の抜け殻みたいになって人生に張り合いなくしたわ

9 :
来年度合格したら新元号元年合格者名乗れるな

10 :
電験初挑戦から五年。
今年二種受かったし、本棚整理しよ思うたら
20冊近くも関連の参考書を買ってた。

これも良い思い出や…
我が電験人生に悔いなし!バンザーイ

11 :
>>10
受かったのかい!?

12 :
受かった方々、おめでとうございます
参考書・問題集の放出お願いします
メルカリよりもヤフオクで

13 :
>>11
なぜか受かったで。
ワイは不動さんの完全攻略メインで勉強し、
解き方判らんのは、戦術で覚えるで補完した。

計算問題は前者で十分カバーできるからおすすめ!後者は辞書みたいな使い方でキレイやから誰かにあげたい

14 :
今年から受験する予定なのだけど、完全攻略の書評を見ると誤植多すぎってあるけど、どうなの?

15 :
どの参考書も誤植だらけ
指摘しても正誤表すら出さないって話も聞くくらい出版社は適当

16 :
特にすることもなくなったので、電験2種の勉強でもしようか

17 :
>>14
最新版のはそんなに気にならないレベルだったよ
3つくらいは式変形がおかしくて結構時間を無駄にした時もあったけど個人的には許容範囲。
戦術は誤植以前に問題の解き方自体を間違えてることもあるから利用時には注意が必要。
今年の電力問4の問題はまさにそれ。
戦術にはめられて涙を飲んだ受験生は結構いたんじゃないかな。

18 :
ループ電流の問題は他にも間違ってる参考書があるから注意な

19 :
まあ仕方ないよ
初学者は知識がないから書かれていることを素直に信じてしまうものさ
自分も昔はそうだった
勉強して知識を増やしていくと、この参考書の解き方何かおかしくねと気付くのが今年の問3、問4

20 :
では戦術の第何問目が数字以前に解き方自体間違えているのじゃね?ってヤツですか?
最初の見開きのもくじから間違ってるよねw

21 :
>>19
そう。今年の電力管理問4は参考書の解き方の間違いに気つかず覚えた人達を
蹴落とすためのセンターが仕込んだ罠なんだよね。

センターの問題には色々な捻りや罠が仕込んである。それに気がつくようになれば、
実力は上がっている。気がつかないのはまだまだ未熟。
青りんごちゃん。

22 :
まずオーム社と電気書院に感謝しよう。
こんなマイナー資格のために参考書を出してくれてるんだからさ。

ただ単に進み無効電力が正か負の違いぐらい別にいいでしょ。

23 :
別にいいんだったら、いいけどね。
でもそれでは良くない場合があるんだが、
それでもいいの?

24 :
他と矛盾してるわけだし気づこうよ。

25 :
意味不明
What do you mean?

26 :
What's your point?

27 :
Whtat is the fuck?

28 :
ある問題では進み無効電力をプラス
他の全ての問題ではマイナスと定義されているとするじゃん?
おかしいとおもうじゃん?
矛盾じゃん?
気づくじゃん?

仮に例外的にプラスと定義される場合があるか気になるじゃん?
ぐぐるじゃん?
気づくじゃん?

29 :
誰に何を言いたいのかは、判った。

しかし、P+jQ=VIで、
電流Iを共役にすれば遅れの無効電力がプラスに、
電圧Vを共役にすれば進みの無効電力がプラスになる。矛盾ではない。
どちらか片方を必ず共役にする必要がある。

この辺りをしっかり理解していないと、
間違える。

30 :
つまりだ、有名な参考書の間違いからまた出るから
先回りして荒を探すべき

31 :
オーム社精選問題機械・制御改訂2版P50の出力P[kW]の計算、おかしくね
三相分の「3×」と相電圧に換算する「÷√3」がないような気がする

..せやろ、工藤

32 :
>>30
そう、その通り。あんたは、偉い!

33 :
>>22
>まずオーム社と電気書院に感謝しよう。
>こんなマイナー資格のために参考書を出してくれてるんだからさ。

実際、そのとおりだと思います。

34 :
>>33
ま、それはその通りだが、一種の参考書ももっと安く、もっと沢山出してほしい。
もうどうでもいいんだが。

過去問、オクに出そうかな?

35 :
産業保安監督官になりたいのだ!

36 :
二種受験者数9000人
全員が4000円の本を買ったとして
年間3600万円

この辺が出版のギリギリなのかもしれない。

37 :
>>14
初版だったし、確かに多かったです。
買い直すわけにいかないので、間違い見ながら
全部本に書き写したよ。

今は何版か知らないけど、いい感じだと思います!

38 :
>>25
ジャスティン・ビーバー乙

39 :
つまり、写経が王道だと。

40 :
>>14
誤植、計算ミスを指摘できるようになれば、合格は近い。

41 :
>>40
消防設備士をやっつけ受験したとき、
わかってきたら誤植が結構見つかって、
試験の前の日に出版社に問い合わせのメールをしたりしたな。
適当も適当すぎ。

42 :
指摘してみんなで良くしていこう!!

43 :
誤植はオームより書院の方が多いよな

44 :
人生楽ありゃ 苦もあるさ
くじけりゃ誰かが 先に行く
後から来たのに 追い越され
泣くのがイヤなら さあ歩け

45 :
今年度合格して職場で、ちょっとした
英雄扱いを受けている。
しかし私の家族は無反応で悲しい。
合格された皆様の周りはどうですか?

46 :
せやかて、工藤
今日は休日だで

47 :
死んだら免状どうするの?
棺桶に花と一緒に入れてもらう?

48 :
せやかて、工藤
死んでまったら、あの世で免状使えんのだで

49 :
電験二種を勉強している高校生です。やっぱり厳しいでしょうか?

50 :
工藤、工藤うるさいで、ほんま

51 :
工藤って何?

52 :
>>45
職場:転職するのか?逃げるのか?って感じ
家庭:よかったね、家事手伝えや!って感じ
ねこ:しゃー!って感じ

53 :
>>45
飛ばされる(転勤)なよ
なぁ、工藤

54 :
>>49
高校の範囲を超えてる所もあるけど、
取れないことはないと思う

55 :
>>49
電験の勉強なんて大学生、社会人になってからいくらでもできる。
でも大学入試の勉強は今しかできない。

どちらに君の貴重な時間を費やすかゆっくり考えるんだ、なあ工藤。

56 :
>>49
各地の工業高校の、電気科の、トップ1人がやっと電験三種を取れる程度。
高校生は全国で数十名程度の合格者(三種)

高校生が電験二種を取るのは数年に一人くらい。
電験二種を目指すより有名大学を目指すべき。

57 :
あした、申請だします (・∀・)イイ!!

58 :
>>52
職場では黙秘、聞かれたら落ちたことにする(妬み、僻みの塊みたいな職場だから)。
家庭とねこはまったく一緒。

59 :
>>52
うちの場合は
会社の偉い人「ん?2種?あぁ、2級ね。次は1級目指して頑張ってね。(電験がよく分からない為、電工や施工管と同程度の認識しかない)」
家庭とネコはやはり全く同じ。

60 :
電気工事士を二回も落ちたので、電験二種頑張る。

61 :
一次試験通過した時、次は実技頑張ってねってよく言われたわ

62 :
やるとしたら発電機から送電線までの設計と施工かな
もしくは制御

63 :
後任の主任技術者いないけど、転職できますか?

64 :
>>60
電験2種は電工2種の科目免除にもなるから、まずは電験が基本。頑張れ

65 :
>>64
電験資格+設備管理の実務経験で電工1種の認定とれるよ。

66 :
>>65
電気工作物の維持、運用、工事を5年て書いてあるのだが、これは空気清浄機とかテレビとか携帯の充電器でもいいのかしら?

67 :
>>65
まあ、三種持ちで、一種電気工事士は今回は受かったのだけれども。
あまりにレベルが低すぎて泣けてくる。

68 :
今日、通知届くといいな

69 :
https://mayonez.jp/topic/4238
電気主任技術者は一般に電気工事士と言われているんだね。
知らなかった。

70 :
電気主任技術者二種の資格では、一般住宅や店舗などの600ボルト以下の電気を受電する設備の工事に携わることができます。

知らなかった。

71 :
免状申請完了
二ヶ月後が楽しみだ

72 :
>>69
記事内容適当すぎだろ笑

73 :
>>69
ポンコツやのぅって連絡しといたでぇ、工藤

74 :
2種選任主任技術者にもっとも必要なのは年齢と人生経験

設計業者、メーカー担当、施工業者、協力業者、当局担当官、電力会社技術者に舐められない程度の顔じゃないとつとまらない
試験合格に求められてような知識や学力などそれらの前では屁のツッパリにもならない

75 :
社会経験のない高校生がこんな物取って何の仕事に使うんだ

76 :
大事なのはその後。
@資格を取って周囲の尊敬を集める人。
A資格を取って周囲から目標にされる人。
B資格を取って周囲から馬鹿にされる人。
C資格を取って「コイツ使えるな」と周囲から利用される人。

77 :
あなたはどのタイプですか?w

78 :
電験の資格は言うなれば水戸黄門の印籠だよ。
年齢や経験は一切関係ない。
どんな者も主任技術者の指示に従わなければならないという絶大な法的な権限を与えられているからね。
どれだけベテランの電工業者でも特高事業所では電験二種持ちの高校生の前にひれ伏さなければならない。

79 :
ベテランの年増の看護師でもペーペーの若い医師の指示には従わなければならないのと同じ構図

80 :
申請してきた (・∀・)イイ!!
免状が届くのは、四月か、、、

待ち遠しいな、、、

81 :
>>70
>>72
>>73
この記事は1年前の公開で、おそらく沢山の指摘があったはずだけどずっとこのまま放置されてる。
運営はBRANDING ENGINEERとかいうところだけど、
こういういい加減な会社がこのあとどうなるか注目したい。

82 :
>電気主任技術者は、資格によって扱うことのできる工事の範囲が変わります。
電気主任技術者の資格は一種から三種までありますが、主に食える資格として持つと良いとされる、
一種と二種についてここではご紹介します。
二種の資格では、一般住宅や店舗などの600ボルト以下の電気を受電する設備の工事に携わることができます。

三種は一体何ができるんだろうか

83 :
>>78
電験二種持ちの高校生なら電気系院卒でもひれ伏すレベルだろ

84 :
>>78
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>2種を持てば誰でも若造の俺の意見に従う
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

85 :
>>78
そんな不遜な態度で上から目線だと裸の王様で誰も助力してくれないよ

86 :
悲しいかな。人間は特権を与えられると何か偉くなったように
錯覚して思い上がってしまうのが常。
職業の持つ「魔力」は「人智を超えた作用」を働かせる。
やはり電験合格者は周りから一目置かれる。

87 :
二種取ったくらいで偉くなったつもりになれる人って、やはり高卒ですか?

88 :
シャブベヘイル!クドウ
ゴウカク シタカ
ホダフェーズ

89 :
本人がどういう気だろうが、とにかく主任技術者を置かなければ事業所は電気を使えないわけだし資格者を確保するのは死活問題。
無免許だと逮捕も有り得るくらい。よく無免許の医師や教師が逮捕されてるだろ。
事業所にとっては無資格の院卒より資格持ちの高校生のほうが偉いんだよ。

90 :
どんな立派な資格を持っていようが所詮employeeはemployee。
superiorにはかなわないし、さらには
employerにもかなわないと思うぞ。

91 :
>>89
VCBの操作スイッチを回したこともない奴が
海千山千の現場で揉まれた関係者の前で使用前自主検査の指揮できるか?
保安教育やリレー試験、耐圧試験や試充電や竣工式のときに気の利いた口上ができるのかな?

92 :
誰が偉いか喧嘩する暇があったら
試験勉強しなって。

93 :
>>91
機器の操作やらリレー試験などは誰でも少し時間かけりゃあできるようになる。
一番難しいのは試験で二種を取ってくることだよ。
国もそれがわかってるから経験不問で主任技術者資格者に絶大な法的権限を与えてるわけで。
むろん事業者にとっては実務能力などいくらあろうが資格ないことには受電できんから知ったこっちゃないことで、まず資格ありきだよ。

94 :
2種持ちなっちった☆
これから自己紹介では第2種電気主任技術者の〜って使うね♫

95 :
来年度他資格も受験する予定の人おる?
二次だけだから間になんか受けようか迷ってるけどでもそんなに時間もないか

96 :
1種受けたら?万が一1次通っちゃうと2種とどっち受けようか悩む事になるけどw

97 :
>>94

それはやめておけ、ただの自慢にしか聞こえない。
まっとうな人格ならなるべく伏せるもんだ

98 :
>>91
この現場で揉まれたというのがくせ者で理屈が全くわかってない人が多い。
最初は私もペーパー主任技術者で、恥をかいたし見下されたりもしたけど、半年もすればバシバシ指導できるようになったよ。

99 :
>>91
今の若いやつが、スマホ使いこなすのに黒電話が使えない
っという理屈に等しいぞ

VCBの操作、んなこたぁすぐ覚えるわな
なっ工藤

100 :
黒電話なんてトランプも安部も手に負えないからな
誰も使いこなせない

101 :
らーーーーーーーーーーーーん

102 :
今日は第二種電気主任技術者として初めて迎えるバレンタインだから大きめのバッグで仕事にいくよ

103 :
今日はバレンタインか。

今日、免状届くかなあ?

104 :
>>94
ただのバカと思われて自分の株下げるだけだから
二種をひれやかさないほうがいい。
妬みと反感だけ買ってろくなことがない。

105 :
ひれやかす→ひけらかす

106 :
電気主任やってたら名刺に書かされるし
言う必要がない

107 :
電気主任って名刺に書くの!?
施工管理士はしょっちゅう見るけど、主任技術者みたこたねーわ。
なぁ工藤!

108 :
>>99
そんな簡単なこともしたことがない高校生がという意味で書いた
200番持ってますか?と訊かれて
「へっなにそれ」みたいな返ししたりとか話にならないよ

109 :
あるあるw
あいつこんなことも知らないんだぜと言いふらしてる無資格おるよなw

110 :
こうして 陰湿な人間が職場にはびこる業界 として人離れが進んでいくのであった。

111 :
隙あらばマウンティング
それが設備員の性というものです

112 :
200番といったら紙やすり。
かなり荒いぜ痛いぜw

113 :
電験2種はAIの普及で消え逝く定めなのでしょうか?それとも現状維持されるのでしょうか?
この設備管理という業界の未来はあるのでしょうか?
本気で議論したいと思います。自分たちの未来は明るいのか暗いのか、また、対策はあるのか、どうでしょう?

114 :
電験一種で番号一桁台の俺もいるよ

115 :
そもそも日本がオワコンだわ
残念ですね

116 :
>>113
↓の資料をまとめてくれ。ちなみにここで議論したところで屁の突っ張りにもならない。

第二種電気主任技術者の確保の円滑化について
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/005_02_00.pdf

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の資料
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000819.pdf

経済産業省の資料←こちらの方がシンプル
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/015_09_00.pdf

117 :
誰か二種合格を契機に転職する人おる?

118 :
>>109
そう言われない年季の入った認定2種のほうが仕事が回ると言うこと

119 :
>>113は冷凍スレを1年以上も荒らしまくっているボンクラ
自らを能ある鷹と称し取得資格は言わず誤魔化し、3種冷凍の講習すら受からないとの噂。
冷凍機械責任者資格を貶しまくり、このスレでは猫かぶりのいい子ちゃん。
ここでも冷凍スレのようにやってみればいい。電験スレの面汚し!

120 :
>>113
面白すぎて笑わせてもらったw
冷凍3種も合格できずに電験2種の将来とか、消え行く定めなのはおまえ自身だろw

第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その-90
746名無し検定1級さん2018/02/14(水) 18:30:18.83ID:PnD1s+/3>>747>>752
>>741
アッポ!!
クッサレ冷凍の手当ナンボや?
手当が目当てやったら電験2種やろ!!
あっという間に越されんど。格が違いすぎるわな。何の役にも立たへんクッサレ紙切れ資格の手当なんかそのうち消滅するやろな。
だって免許がいる冷凍機がねぇ〜んやで。何で手当払わなアカンの?人件費の浪費やろ!!!
電験2種やって。誰もがひれ伏す絶対権力までついてくんねや。最強であり最高なピカイチ資格や!!!!!

121 :
番号一桁だから何?
二種スレに来る意味は?

122 :
質問します
戦術のP25 P36ですが、ΔVをZ×Qで求めてますが、これで合っているんでしょうか?

123 :
>>122
H23一種電力管理問3 コンデンサ設置による電圧降下対策でΔV=XQで解いてるからなあ。
正しいと思うよ。
問題:http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/142/file_nm01/F2D_2011.pdf
解答:http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/142/file_nm03/2011_1_2.pdf

それよりも「これで合っているんでしょうか」と言う態度は拙いね。
間違いを指摘できる学力はあるんですか?そこを考えた方が良い。

124 :
H29二種電力管理問3 電圧変動率ΔV77,ΔV154も正解者はΔV=XQで解いてるからなあ。
(前スレ、前々すれ参照)
H29標準解答も式を変形していけば、同じ式になる。正しいと思うよ。

125 :
俺の戦術テキストには計算式がおかしいと指摘してあった(ΔVとは別の式)。
Eが67.6kVではなく、67.8kV,
Gが70.1kVではなく、70.2kV
俺の計算式があってるかどうかは判らん、誰か教えてくれ。
若気の至りで間違っているかも知れん。

>>122はこちらを指摘してるのかね?

126 :
判ったぞ。一種の問題は定電流負荷と明言してあるので、標準解答の解き方で合っている。

二種の戦術の問題は何も書いてないので、定電流負荷とも、電流は電圧に比例とも考えられる。
負荷の電圧電流特性について何も言及していないのは書院が記述を省略した可能性もあるが、
問題に何も書いていないのは問題の不備のような気がする。

定電流負荷であれば戦術の解き方で正しい(←普通の問題はこちらかな?)。
電流が電圧に比例するなら俺の解答で正しい気がする。
と言う事で、解決した。お騒がせしました。

127 :
ありがとうございます
言葉がまとまらないまま時間切れだったのですいません

128 :
毎度同じパターンの文章で誰が書いてるかバレバレなのに
なにが若気の至りだよ
>>127 解き方が二通りある。計算の攻略を読んでみるといい

129 :
えっ、バレバレだった?
俺にも若い頃はあったからな。当時はなぜあんな式になるかは判らなかった。
さっきちょっと考えたら、すぐ理由が判った。やはり年月が人を賢くするんだな。

130 :
しかし戦術のP25の問題の罠はでかいな。この罠に気付く人はそうそういないだろうな。
今後、この手の罠の問題が出そうだな。

131 :
戦術が出版されたの2013年なんだが・・・
爺さんどうせ認定二種なんだろ
それだったらいろいろ納得できる

132 :
2013年だから今から5年前だな。相対的に若い頃だよ。

>爺さんどうせ認定二種なんだろ
認定だったら技術的、数学的な話はようせんだろう。せんだみつお。相田みつを。

認定二種ではなく、試験一種だよ、プロビーじゃがのお。
ふぉっふぉっふぉ。

133 :
会社の問題点をどうにかしようなんてことにエネルギー使わないで、手にいれた2種資格と主任経験を使って転職した方が良い気がする。

134 :
爺は一回免状アップロードしたらどうだ? 番号のところはID書いた紙なりで
伏せていいからさ。

135 :
そんなに免状が見たかったら↓でも見たら? 数字が変わるだけだよ。
http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1051795394.html

136 :
さすが爺。言葉も意図も通じてない

137 :
ふぉっふぉっふぉ。
爺は英語が得意じゃからノオ、
英語でspeakしてくれても良いぞえ。

138 :
そうじゃ、爺の免状を拝観料を取って、見せて進ぜようかノオ、
生き神様じゃからノオ。
1回1万円でどうじゃ?安いかノオ?

139 :
Judging from your comments,you may have already passed the exam.but you also forgot a lot of fundamental knowledge due to your age.
Are you a extreme KUDOH SAN!? :-(

140 :
Such as ?

141 :
the fundamental things apply as time goes by
https://www.youtube.com/watch?v=Do2olZ49M54

バーグマンは美人だったねえ。

142 :
粘着きっしょ
現実で嫌われてるからここに来るしかないんだもんな?

143 :
せやかて工藤、旧正月やでぇ

144 :
理論、電力、機械、法規で合格を有する勉強時間を不等号で表すと

機械>理論>電力>法規ですか?

145 :
1次の場合は
理論>>>>>>>機械>電力>法規
機電法は無勉でも読解力とカンで何とかなる

146 :
理論の勉強時間:その他合計時間=7:3
今年度は理論簡単だったけど来年度はそうはいかないだろ
その他は計算問題が基本的に出ないので過去問集だけで十分

147 :
大学電気系で電磁気学をきちんとやってるなら、

機械>電力>>法規>理論

148 :
法規が一番メンドイ

149 :
>>147
まさにこれだったわ

150 :
溜め息しか出ない日々、安楽死したい。

151 :
>>146
理論合格に必要な本は?

152 :
下手なセーフティネットを作るより、ドロップアウトした人々を安楽死させてくれた方が、無断な税金を使わなくて済むし、オワコンの人々も無断に苦しまなくて済むからウィンウィンなのに、なんで安楽死を認めないんだ。

153 :
年取ってくると
理論は脳の計算スピード低下で苦しくなり
法規は記憶力の低下で苦労する

154 :
試験本番ではプレッシャーで、やっと覚えたことが、思い出せない。

155 :
>>154
一次初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの穴埋め問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か言葉が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一次なんて一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、
何ともいえない焦りと圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

156 :
だからさぁ……何度も言ってるだろ
二種理論に問10なんて無いんだよ
それ貼るたびに指摘してるのに直す気ないのなんでなんだよ、きちんとしろ

157 :
2種一次試験の感覚は、3種で皆経験済みだから
問題はやはり二次なんだけど

158 :
>>156
ああすまん。
次回直す。

159 :
「二分の一までしぼった問題」これはあいまいだな。「二者択一」まで絞った、だろうな。
しかも二種では似た選択肢は3つあるので、「三者択一」になるな。

ま、どうでもいいんだが。

160 :
>>156
これが俺の替え玉か?

161 :
そうなんだよねえ。
問題集で一通り勉強したあと過去問をやるとけっこうできる。
でも問題集の問題はほとんど過去問からの抜粋で、初見じゃ無いからできるだけなんだよ。
2回落ちてリセットになったときこれに気づいて、3年目は電気機器、送配電、発変電の専門書で基礎をみっちりやって合格した。

162 :
>>81
ちょっと直ったけど、よけーわけわからんことになってもうとるぞ、工藤
https://mayonez.jp/topic/4238

163 :
2次試験は

運、読解力、問題選択力、専門知識、説明力、数学力、電卓を使っての計算力、ひらめき、応用力、スピード、時間管理力、集中力、確認力、体調管理力、度胸

これら全てを兼ね備えなければ合格できない。

164 :
なんで、この業界じじいばかりなんだ?

165 :
運、読解力、問題選択力、専門知識、説明力、数学力、電卓を使っての計算力、ひらめき、
応用力、スピード、時間管理力、集中力、確認力、体調管理力、度胸

これら全てを兼ね備えているのが、じじいなんだよ。

166 :
>>163
ほとんど運だよ。
上位15%程度しか受からさないから、
他のほとんどの奴がやってなくて自分だけがやってたところから
出題されるのを願うしかない。

167 :
仕事自体は名義貸しみたいなもんでただおればいいので
体力的にラクだから年寄りにはうってつけなんだろ。
若い奴らには守りの仕事だから物足りんだろな。
何も起こらないのが一番最善の状態だからな。

168 :
>>166
パワエレを猛勉強することを強くお勧めする。
H29一種のパワエレは超易問だったが、普通の人は問題も読まずパス。30点を捨てた。
俺は超易問に気づき、即答して得点源にした。ラッキー!!

169 :
現在、わし、30前半で工場主任技術者やっとるんだわ。
将来、管理技術者やりたい場合、町の電気会社に弟子入りした方がいい?

170 :
>>168
でも来年は難化するんでしょ?(´・ω・`)
パワエレは捨てるよ(´・ω・`)

171 :
来年度の二次試験優先順位
1位 機械制御の下記三点の内2つを仕上げる
a.古典制御
b. 変圧器、誘導機
c. パワエレ

1位 電力管理計算の過去問を20年分ぐらいスラスラできるようになるまでやりつづける。

3位 電力管理論述
4位 直流機
5位 現代制御
6位 同期機

正直3位以下はしなくていい。
するくらいなら電力管理計算の過去問に全てを捧げよ

172 :
うるせーばか

173 :
>>171
今年みたいに電力管理で論説が4問も出たらどうすんだ?
その時点で不合格確定

174 :
計算問題重視でいくか、論述問題重視で行くかの選択だな。

計算問題重視は、電気の事を知らなくても数学力があれば得点を計算できるが、
計算問題の量が少ないのと、完答が困難なのと、計算ミスが怖い事かな。
業務経験が少ない若い人向けだな。

論述問題重視は上記と真逆だな。
電気の事をよく知っていれば、数学力があまりなくても高得点が得られる。
計算力があまり必要ないから、経験値や知識が深い爺さん向けだな。

やはり両刀使いの方が合格の確率が高いな。

175 :
>>173
一次の電力受かるレベルなら、仮に論説を2問選ばざるをえなくても、そこそこ戦える。何か書けば点数くれるし!ソースはh29合格のあたし

176 :
誰だよ

177 :
>>173
来年度の話な
流石に同じパターンはこない

178 :
最近の論説は過去問にないもの出してくるからなおさらたちが悪い。
H28のクロスフロー部分負荷試験や油中ガス分析しかり、
H29のコンバインドや特高しかり。
計算はまだ過去問と同じようなもの出してくるから論説は一切勉強しないというのもアリか

179 :
論述が難しいと言うより、
過去問と類似した問題がでないと点とりづらい。

今年度の直巻トランスと同期機だと、問題として直巻トランスのほうが明らかに簡単だけど、
過去問に類似がないから同期機のほうが点数取りやすい。

同様に計算の方が問題として断然難しいけど、過去問と類似が多いから簡単に点とれる。

180 :
型にはまった事しかできない馬鹿w

181 :
機械制御で稼ぐっていう空気が蔓延してきてるから
来年度は30点〜45点がやっとみたいな内容にしてくるんじゃね。

182 :
今年の変圧器は3種レベルだったんだが…

183 :
>>181
H28の自動制御は現代制御が出て阿鼻叫喚だったんじゃないの?

184 :
あれはその代わり誘導機と変圧器が簡単だから意味ないな・・・。

185 :
徹底マスター買った人いたら感想お願いします

186 :
29年合格組、2次試験対策で使用した教材一覧です。
参考にどうぞ。

これだけ電力管理 論説
これだけ電力管理 計算
これだけ機械制御 論説
これだけ機械制御 計算
戦術で覚える計算
キーワードで覚える論説
2次試験の完全研究
計算の攻略
電気総合誌 OHM

3種合格後の2種1次初受験から2次合格までの3年間で
合格1500時間は勉強しました。

187 :
>>186
一次試験もクレメンス

188 :
たぶんこれが最速だと思う。


一次試験
完全マスター機械
完全マスター電力
完全マスター理論
完全マスター法規

二次試験
これだけ電力管理 計算編
これだけ機械制御 計算編
電験二種2次試験機械制御精選問題
電験二種2次試験電力管理精選問題

189 :
>>188
メルシィ 工藤さん!!(;・ω・)

190 :
精選問題は(も)誤植多い
注意やでぇっ、工藤!

191 :
>>190
メルシィ 猫ちゃん!!(´;ω;`)

192 :
>>181
ここ数年は機械制御の機器2問は易問だからな〜。
以前は1問は必ず奇問難問出してたのに。
今年くらいH28の現代制御みたいに、過去初めてのジャンルを出して
不意打ちくらわしてくるかも、ウッドブリッジ変圧器とか。

193 :
>>183
あの現代制御のだまし討ちのおかげで、制御に力入れてた奴らが軒並み点数落として犠牲になってくれたんで、
制御全くやっていなかった俺でも下剋上合格できたわけだよ。
ホントに運

194 :
450人以上も合格者出した年で犠牲も下克上もあるまい

195 :
今の最新流行はやっぱりポスト現代制御なのに、あの程度で阿鼻叫喚かよw

196 :
今の最新流行は
ガチガチの古典制御の
ガチガチのPID制御だろ

197 :
過去問の後追いだけだったら、阿鼻叫喚だろうな。
H29一種の自動制御も阿鼻叫喚だったと思うぞ。

198 :
ポスト現代制御って、未来制御とでもいうのか?
格好いいな。

199 :
そもそも電気主任技術者として従事する人で制御やパワエレを扱う人なんかいるの?

200 :
微分の計算に時間がかかりすぎてタイムオーバー!これって慣れの問題か?

201 :
慣れると選択肢見ただけで答えが分かることも

202 :
そだねーo(^o^)o

203 :
慣れるとサイコロ振るだけで答えが分かる。

204 :
>>199
この資格は電気の一般教養的な試験だから
実用的かどうかなんて一切関係ない。
仕事に役立つ知識があるかどうかを試しているのではなく、
膨大なムダな雑学知識を覚えることも厭わないくらい電気工学に対して熱意が
あるかどうかを試している。

205 :
そうだよ、高校で古典漢文地理世界史その他を学び、大学入試にも出る。
しかし社会に出てそれらを使う機会は一度も無い。それと同じだ。

俺が大学で習ったことで、社会人になって役に立ったことなんてないぞ。
せいぜい英語位かな?電験にも英語の試験を取り入れるべきだな。

マクスウェルの方程式も三種から試験に出すべきだ。

206 :
せめて、英語で解答できたら海外勢も、その気になるんだけどなぁ、工藤ちゃん!

207 :
電験取得して英語も難なく扱えたらさいつよだな

208 :
電験の資格と英語が両方必要な職場などこの世に存在しない。
研究開発の最前線で働くならまだしも、地下の薄暗い電気室でいつ英語を使う
機会があるというんだ

209 :
んなこたぁねーよ、
いつまでも薄暗い電気室に引き込んどらんでもエエように、
なんでもできるようにならなアカン

以上、現場の工藤より

210 :
>>208
あるよ 外資系の工場の主任技術者とか

211 :
3種合格に3年かかったけど、2種も3年でいけるかな?

学歴は地方国立の電気科院卒です

212 :
工藤って誰?

213 :
>>211
そのスペックだったら1年一発合格いこうや

214 :
どーんと いこーや\(^-^)/

215 :
工藤は不動をもじってるんやで(^^)

216 :
>>211
楽勝やろ!
受からにゃ、笑われんぞw

217 :
>>211
そのスペックだったら一種一発合格いこうや

218 :
最近の国立大工学部も地盤沈下が著しいからな〜。
定員割れしてるところもあるんじゃないか。院ならなおさら。
二種は最終倍率20倍の世界だぞ、耐えられるかな。

219 :
人生やり直したい

220 :
二種取ると人生やり直せるかな、、、

221 :
無理ですね

222 :
おれは一種取ったが人生やり直せなかった。

223 :
>>215
ちゃうがな工藤、黒電話世代バレてるやん
「せやかて工藤」でググってみぃ

工藤 朝勉中より

224 :
>>220
十分やり直せる。だって、電験2種は金では買えないが、電験2種持ってたら転職して人生逆転できる可能性はある!
可能性ゼロか、ゼロでないか、この差はデカいよ!!!

225 :
>>223
バーローまだまだ若いわ

226 :
まあ、社労士やら司法書士を目指すよりはコスパ高いと思う。
競合者らがあまり能力高くないからね。

227 :
申請して待ってるが、免状は額に飾るの?

うちは、三種やエネ管とかもってるけど、
本棚にしまったままや、、

228 :
あれれ〜、おじさん陰毛に白いのが混ざってるよ

229 :
免状は額(ひたい)に飾る。

230 :
額に「電」という文字を書くんですね。

231 :
免状を縮小コピーして額に貼りつける。
これが一般的だろうね。

背番号代わりに背中に免状を貼りつけるのもありだな。

232 :
浜松って電車窓汚いな

233 :
電気工事の業者見積りに疑問感じて、積算したいけど、どの本がお薦めすか?

234 :
相見積取るか自分でやれや

235 :
積算資料しかないだろ

236 :
試験二種ともなると変人率が高くなるな。
このスレみてるとピンぼけした投稿が多いから痛感する

237 :
5chでボケんでどないすんねん、
なぁ工藤ぉ

238 :
普通のリーマン。
今回合格したが、三種から五年かかったな、、今思うと仕事してても、真面目にやれば3年間で二種まで行けると思う。

一年目 3種 ノリで受ける。合格教科ゼロ
二年目 3種 理論電力法規の三科目狙い。三科目合格
三年目 3種 ゴリ勉した機械。合格
四年目 2種 機械電力法規の三科目狙い。三科目合格
五年目 2種 ゴリ勉した理論。合格。その後に二次対策開始で、二次合格。

239 :
>>238
なぜあなたは3年目からゴリゴリしたですか?

240 :
受かるためやで、

241 :
予約してた一次試験過去問15年が届いた

頑張らねば!!

242 :
パワー系じじいどもの集う村社会の工場に入ってまった後悔は尽きない。
経験が全てに優先して

243 :
道はけわしいけど、コツコツやれば出来るようになってきた
分数の通分もできやんかったのに
まだ「 ζ 」が書けやんけど.. どうしても「ち」になってしまう

244 :
今なら60代以上で2種持ってれば太陽光の仙人で年金の足しにできる。

245 :
>>244
今30代ですが定年迎えた頃に再エネ仙人プラス年金で悠々自適な生活を送る事は可能でしょうか?

246 :
老後もしっかり稼ぎたいなら電気管理技術者で自営やった方がいいけど、定年後に独立じゃちょっと遅いよな
かといって定年後の再就職じゃ現役時代の稼ぎは無理かな

247 :
二種の太陽光、求人はすげーあるわ

今からその業界にいくのあり?

248 :
青森とかの辺境での太陽光だと
週1出勤で年収600万とかあるじゃん、
二種の威力はすごいね

249 :
週1でそんなに行くわけない

250 :
さすがに内勤もあるだろ

251 :
てか週一出勤て明らかに違法業者でしょ
よく選任なのに常時勤務してないとか、そもそも選任すらしてない違法業者が結構いる

252 :
この前来た保安協会のアベックの手際よさは、感動した。
ああいう人に私はなりたかった・・・
ああ死にたい、死にたい

253 :
二種になっても選任と専任の区別が出来ない人がいるんだな。
安心した。

254 :
>>251
再エネだと無能なほどありがたがられる
目鼻が効いてあれもこれも指摘すると金儲けの邪魔するなと言われるw
神輿は軽くてパーがいいらしいw

255 :
三島由紀夫が現在の状況を50年前に予言している。
偽善とは民主主義の美名の基に人間の生き方や国の政策に関する意志決定を自分で行おうとせず、
個人と社会と国家のとりあえずの目的を経済成長・金儲けのみに置き、精神の空虚を物質的繁栄で糊塗する態度です。
こんな偽善と詐術は、アメリカの占領と共に終わるだろうと考えていた私はずいぶん甘かった。
驚くべき事には、日本人は自ら進んで、それを自分の体質とする事を選んだのである。
政治も、経済も、社会も、文化ですら。私はこれからの日本に大して希望をつなぐ事が出来ない。
このまま行ったら日本は無くなってしまうのではないかという感を日増しに深くする。
日本は無くなって、その代わりに、無機的な、空っぽな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るであろう。
判り易く説明すると、何の為に生きているのか判らない人間が、ただ金儲けに懸命となり、日本人としての公徳心を失って、
嘘つきで、無責任で、個性の無い悪人となると言う事です。

256 :
再エネは運営サイドがうさんくさい外資系デベロッパーが多いから雇用は安定しないよ
契約社員だから年単位で切られる可能性もあるし
権利譲渡とかで上が入れ替わると雇用も継続しないことが多い
家持なら売らずに確保しとけ
住むとこくらいは僻地よりもましな里あたりに賃貸借り上げてくれるからそこで暮らせばいい

257 :
>>254
>>256
再エネの実情に詳しい方ですか。
当方(電気ではなくて)BTとしてそっちの方へ進もうかと
考えているのですが止めたほううがいいでしょうかね。

258 :
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/faq.html
Q.主任技術者の執務形態に「専任」「兼任」「兼務」がありますが、それぞれの違いを教えてください。
A.いずれも「選任」されていることに違いはありませんが、以下の違いがあります。
専任:選任された事業場に常時勤務し、主任技術者としての職務を行う形態
兼任:既に選任されている事業場に加え、別の事業場の主任技術者の職務を行う形態
兼務:既に選任されている事業場は無いが、常時勤務する事業場とは別の事業場の主任技術者として選任される形態

発電所に常駐して常時監視する必要なくても、事業所での常時勤務はするは必要がありそうだ

259 :
仙人と先任の違いはなんですか

...ボケなやっとられんわ、なぁ工藤

260 :
猫ちゃんのモグモグタイム可愛い!

261 :
15年間の過去問載ってる本ポチった
早く届かないかな…

262 :
イナバウアー!!(´;ω;`)

263 :
ストーンの微妙なカーブショットなんてあるだなんて初めて知ったわ…

264 :
津波きて工場流してくれんかなー

265 :
うかったが、まだ実感ないな、、

266 :
おちたが、もう実感ないな、、

267 :
うけていないが、全然実感ないな、、

268 :
既に二次試験ゴリ勉中だが、まったく歯が立たないなぁ工藤、、、

269 :
勉強が苦痛な奴は落ちるか2種が人生の限界

270 :
せやから工藤、勉強してるがな
そない、いわんといてぇ〜 (´;ω;`)

271 :
二次。
計算すてて論述中心に勉強がええな、、

うちは受かったが、まじマグレやわ、、

272 :
指差喚呼に覇気がないって、じじい主任に怒鳴られた。(´;ω;`)

273 :
>>271
それだと機械制御はほぼ白紙になっちゃうけど。
それでも受かるもんなの。

274 :
二次は暗記やで!

275 :
>>271
電力の計算捨てて合格とか、計算主体派の10倍難度高いと思うわ。

276 :
免状、はよ来ないかな、、

環境ビジネスキャリアはどう?

277 :
論説にかけるのは危険。
論説で過去問が出るのは数年に1問くらいの頻度。
毎年新手の問題を出してくるのが論説。
反面、計算は毎年過去問の類似ばかりでたやすい。

278 :
計算が得意な人は、たやすいのかも知れんが、
計算が苦手な人は、、、それなりなんだよ(泣)。

幅広く深い知識があれば、論説なんて簡単なんだよ。
解答用紙の表から裏までびっしり書くこともたやすいぞ、えへん。

279 :
幅広く深い知識があれば論説は簡単なのか
それがあれば誰も苦労しないけどな
論説は3種の知識で部分点を取れたら御の字でいいと思う
論説に絞ると知らん問題だらけになるリスクが大きすぎる

280 :
論説主体で合格できる人は、
実務経験値も多そうだし認定で受かりそう。

281 :
問1 LGBTについて、その特徴と用途、および留意点について簡潔に述べよ

えらいの出たでぇ、どないしょ工藤ちゃん

282 :
そりゃ単なる誤植、typosだよ。
ビビるんじゃないよ、ビビる大木君。

283 :
問1 IGBTについて、その特徴と用途、および留意点について簡潔に述べよ

これはパワエレの問題だな。
パワエレ得意なら解答用紙何枚でもすらすら書けるんだろうな。

284 :
膨大な論述勉強を得て電気主任技術者としての知識が豊富になっていくのに
狭い範囲の計算だけ特化して攻略できちゃう最近の流れが異常だった。
本当はバランス型がいいんだけどな。
機械制御が計算問題のみである以上、バランス取るためにもうちょい工夫欲しい。

285 :
そだね〜、
計算は得意だけど、電気の事はろくに知らない電気主任技術者がいそだね〜。
ま、どの世界でもそれは言えそだね〜。
高級官僚なんてその典型じゃないのかな?頭は良いが、世の中の事は知らない。

286 :
機械制御も6問出題4問選択120分勝負で論説入れるべきだと思う。

287 :
>>285
おまえうぜぇな
毎回毎回

288 :
一次試験で論述
二次試験で計算
ってのはあると思う。
少なくとも一次試験は理論を除いて計算ないし。

289 :
>>287
ごめんね〜。
電験の高みを極めてしまってやることが無いんだよね〜。
暇なんだよね〜。
何か暇つぶしは無いかな〜。
ゲートボールでもやるか〜。

290 :
>>289
暇だったら二重スリット実験の結果について納得のいく考察をして死ぬまでに俺らに教えて。
電気極めたらなら量子も極めてくれ。

291 :
量子なんて極めたくもない。
佐野量子(武豊の奥さん)なら極めても良いが。
北川景子(DAIGOの奥さん)でも良いぞ。

292 :
二重スリット実験なら↓に乗ってる。俺は小学生の時にこれで良く遊んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93

293 :
二種取ったので、施設チームへ移籍したい。
そこで、経験つんで、ドロンしたいわ

294 :
>暇だったら二重スリット実験の結果について納得のいく考察をして死ぬまでに俺らに教えて。

すでに明明白白で、物理や量子力学に興味のある人は誰でも知ってることだと思うが、
なぜそんなことを今更考察せにゃならんのか? 君、相当遅れてるのとちゃうか?
中学生?

295 :
問2 AVR(自動電圧調整装置)とAV女優、
およびOEL(過励磁制限装置)と加齢ジジィ抑制装置の有意性について、
思うところを述べよ

296 :
>>294
ほほぉー明明白白なのね。
じゃあそこまで言うなら二重スリット実験の観測問題について、何故そうなるのか、一言でいいから簡潔に教えてよ。
あれってまだ結果の解釈しかなくて、誰も納得のいく説明できてないと思うんだけどな…。
高卒レベルの頭では遅れてるし、分からんわ。

297 :
>>296
お前お馬鹿。>>292を良く嫁。

298 :
理解出来ないのはお前の頭が悪いだけ。自覚しろよ。

299 :
>>297-298
もったいぶらずに、量子を観測するとなぜ粒子
として振舞い、観測しないと波になるのか教えてよ。
てかここの人たちってそんなに頭良いのに電験2種も受からないの?
俺今年の試験1発で受かったよ。

300 :
お前ねえ、電験二種のスレでなぜ量子論を展開しようとする?
素人相手に、おれ頭良いんだぞと言いたいのか? やりたいんならそれなりのスレでやれ。
そこでたたきのめされて来い。いや、もう来るな。

笑っちゃうよ。ここをどこだと心得る、5ちゃんねるだぞ。
お前の言うことなぞ誰も信じないよ。

俺は一種をスパイラー歴30年の末、その功績を認められて、
免状を免除された。←誰も信じないだろ、ははは。

301 :
さて、今日も転職案件を検索や、、

ただ、indeedばかりで、なえる

302 :
>>300
毎朝気難しい顔して、シャーシャーと部長を威嚇してる、事業は人なりが口癖のじじいちゃん?

303 :
>>302
自分の世界で話をされてもなあ、傍は理解出来んよ。
low-contextで喋ってくれんかのお?

304 :
>>300
爺さん、ブーメランだからな。

305 :
ごめんね、low-contextを知らなかったのか。
ググってくれたまえ。

306 :
西城秀樹も今や爺さんだからなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=5i1UYo1_3fY

307 :
>>303
朝は輝け!!のじじいちゃん?

308 :
No, I’m not.

309 :
どんどん話が発散して。わろた。

自動制御。来年にむけて古典やる?

310 :
>>309
古典にしぼりにければ、現代にやられたり
あないみじ あないみじ 
なぁ工藤!

311 :
「あないみじ」ってなんだ?

穴、いぼ痔の間違いか?

312 :
ガスタービン発電機の起動音カッコいい!
インバータのふにゃふにゃしたのエロい

313 :
自動制御は一種から下りてくるからノオ、今年の二種は

根軌跡で決まりじゃノオ。ドクター・ノオ。

314 :
>>208
そいついつもの痴呆馬鹿だからスルースルー

315 :
>>314 はいつも英語に拒否反応を示すノオ。

生徒の頃、英語が全く駄目だったんかいノオ?
若い頃英語を勉強しておくべきだったノオ。
それとも現代制御がお手上げ?

現代制御、面白いよ。

316 :
ところでみんな年収いくらくらいあるの?

317 :
暇潰しに電験2種でもとっておくか

318 :
1種まで行かないと、暇はあまり潰せない。

319 :
1種の問題って変化球が多いからいい暇つぶしになる。

320 :
では2種は直球なのですか?

321 :
1種から見たら2種なんて何の変哲も無い、ど真ん中ストレートだろ

322 :
2種は直球と言うよりは棒玉、すっぽ抜けって感じ。狙い打ち易い。

1種は変化球と言うよりはどう飛んでくるかわからない、魔球だな。
人によって剛速球に見えたり、へなちょこボールに見えたりする。
パワエレと言うだけで何も考えずに逃げたり、
へなちょこのはずの現代制御が罠だったり。

323 :
あの、理論2ページ読んだだけでため息とRいじりだすんですが、これじゃ受かりませんよね?

324 :
もう少しがんばれ
おれは60p目でそうなった

325 :
>>323
理論の教書でヌケるって すげぇーな、工藤
電力の原子力で爆発スンナよ、原子力は出ねぇーからな

326 :
電験に魅了されてしまったか

327 :
2種でそれなら3種はどうなっちゃうの?

328 :
好きな高級電工職人を指名して工事発注したいのに、

329 :
現代制御を勉強するための、おすすめの参考書とかありますか?
あったら、教えてください!!
来年の2種は、また出るかもしれないので・・・

330 :
>>329
とりあえず、現代制御の基礎 東京電機大学出版局 江口弘文 大屋勝敬
から始めてみたら?
あとは線形微分方程式を少し勉強しておくとよいかも

偉そうに書いたけど、おいらも勉強始めたばかりだ

331 :
現代制御なんてやるだけ無駄。
捨てるのが得策

332 :
単純に合格するなら現代制御はやらないほうがいい。
古典制御
誘導機
変圧器
だけでリスクヘッジとして十分。

これより電力管理の計算やった方がいい。

333 :
今回合格したが、
バイオマス発電の主任業務は楽勝?

334 :
現代制御? んなもん 無用の長物やで
なぁ工藤

335 :
>>333
火力発電が楽勝で務まる人間が果たしてどれだけいるか・・・

336 :
みんな、パワエレは放棄?

337 :
パワエレを放棄して、現代制御も放棄して、残りが難問だったら、
万事休すじゃないのか?

338 :
大丈夫、そん時はみんな点取れてないから!

339 :
そだね〜

340 :
高度な情報戦が再開したようですね。

341 :
江田五月ちゃん、かわいかったね〜

342 :
パワエレは直流チョッパだけはやっといたほうがいい
理由その1:パワエレで直流チョッパが比較的簡易な問題として出る→その分電気機器で難問が出される
理由その2:直流機の問題に直流チョッパを絡ませたものが出る→電気機器のもう一方が同期機だと死亡

直流機・同期機・パワエレ・現代制御という最悪の組合せの年には、 
直流機かパワエレのどちらかで直流チョッパが出るだろう

343 :
直流機のチョッパーとか時代遅れなやつボロい通勤電車くらいでしか使っとらんから出ない気がする。

344 :
2種の完マスって難易度どうなの?
3種時代だと最終確認的にやってたけど2種だと難易度的に高すぎて厳しいんだが

345 :
チョッパーをブレッドボード上で作って、ミニ四駆モーターが制御出来たときの達成感は忘れないわ。
パワエレとか制御は電気工作してたら感覚掴めるよ。
最近は、シミュレーションもフリーのあるから暇なら使うといいよ。
いい時代になったなぁ。

346 :
今年受かったが
変圧器と誘導機で、のりきったぜ

347 :
✕ チョッパー
〇 チョッパ

例)
過去 → プリンター
現在 → プリンタ

348 :
チョッパーはpwmインバータやsw電源の基礎になるから時代遅れででないってごとはないよ

349 :
電験で出るPWMインバータなどはスイッチング部分のみで、肝心のゲート信号を
発生する回路については全く触れないんだよね。回路でもゲートが未配線だし。
言及もしない。あれでいいのかなあ?と思う。

パワエレ知らない人はあの回路でPWMインバータが動くと思っちゃうんだろうな。

350 :
日本の電気系工作員ってどうすればいいの?

351 :
>>350
背乗り

352 :
>>351
ガチ勢ですか?

353 :
>>344
電力しか持ってないけど、正直むずい。
一次の合格にはオーバースペック気味の参考書。二次対策にも地味に使えるところは良いかな。

354 :
>>349
確かにそれはある。
初学者は説明を省略したところでつまづく。
エミッタ接地トランジスタ増幅回路のベースに接続された交流マークを、何でここに交流電源をつなぐんだ??としばらく思ってたのは良い思い出。

355 :
電験の参考書ってページ数の関係上か説明手抜きが多いよ
でも受験生は知識がないから気付かないんだよね
後々見直すと手抜きだなあと思うことがよくある

356 :
説明が省略されているところや手抜きされているところは自分で考えていくしかない。
これが独習者のきついところ。

でもここで質問したら誰かが教えてくれそうだけど・・・

357 :
>>356
皆んな落ちてほしくて叩き合いだからガセネタばっかになるじゃない?

358 :
電験の本って基本的に省略多くね?

359 :
しらんがな

360 :
>>357
>皆んな落ちてほしくて叩き合いだからガセネタばっかになるじゃない?

そうだね。
でも、ここには1種持ちで自分の知識を隠す必要なんかない人もいるよ。(現役引退していて、電験はまったくの趣味みたいな人。その電験も行くとこまで行ってしまった人)
まあ、自分が受験生だったら他人が合格に近づくことは言えないけど。

361 :
>>357
そがんこつなかよ
じじぃに憑かれるとしぇがらしかバッテン

362 :
>>361
ガチ勢ですか?

363 :
>>360
儂のこと、呼んだかノオ?フォッフォッフォ。

儂はノオ、どこかに問題が解けないで悩んでいたりする人がいるとついしゃしゃり出て
解法を教えてやりたくなるんじゃよ。あるいは、

間違ったことを声高に主張する人がいたら、間違いだよと指摘してやりたくなるんじゃよ。
そんな場合、自分の間違いを素直に認める人は少ないノオ。学力の無さがそうさせるのか、
単に間違いを認めたくないからかノオ?

まあ、儂も年のせいかボケボケでノオ、最近は解答するのが辛くなってきたので、そろそろ
お迎えが来るのかノオ。待ち遠しいノオ。

>>361
>じじぃに憑かれるとしぇがらしかバッテン
意味が判らんでノオ、通訳してくれんかノオ?

364 :
>>363
田辺係長?

365 :
>自分が受験生だったら他人が合格に近づくことは言えないけど。

電験は競争試験じゃないきに、お互いが切磋琢磨して高めていけば
良いんじゃがノオ。

366 :
>>365
(゜ロ゜)ノシ

367 :
自称一種持ちでいつもおかしなことばかり書いてる奴もいるけどな
間違いをいくら指摘されても認めず、衒学的な物言いでごまかすだけ
中身がからっぽで実務の話は一切できない
電験スレのごみのアドバイスをまともに聞いてたら合格は無理だわな

368 :
徹底マスターと15年分の過去問買ったけど、過去問だけで良さそうな感じ…
無駄な出費だったか…

369 :
>>367
I am the DENKEN god.
フォッフォッフォ、神に唾する罰あたり者め!雷に打たれて死んでしまえ!
フォッフォッフォ、無学者めが。
フォッフォッフォ。

370 :
人生愉しそうでなによりですね

371 :
神様の世界は楽しいぞ。
君も努力すればこっちの世界に来られるぞ。

無理かな?

372 :
>>356
教えてくれるたとしても、それが正しい答えかはまた別問題
前スレとと酷かったじゃん
自分は正しいと思い込んで間違ったことを必死に主張してる人たち

373 :
>>368
受験生あるあるやん
精神安定剤みたいなもんや
おれんとこには10万円分くらいあるぞ、どないしょ工藤

374 :
>>372
そだね〜。

標準解答とかい離があるのに、正しい!と言い張る人もいるし、
2種の答えは2つあるんだ!、と言い張る人もいるしなあ。

全く酷かった。

375 :
>>372
>教えてくれるたとしても、それが正しい答えかはまた別問題

その通りだが、それが正しい答えかどうかが自分で判断できないようでは、まだまだ未熟。
熟すると参考書等の解説の間違い、問題の不備等を指摘できるようになる。
皆には、そうなって欲しいものだ。

376 :
私は主任技術者を目指す人全員に合格して欲しいんだよ。

でも受験制度上それができないのが辛いよ。

ああ辛い。

377 :
>でも受験制度上それができないのが辛いよ。

そんなことはない。
競争試験じゃないから、60点以上取ればいいんだから、
制度上は全員合格も可能だよ。

頭が悪い人だけが落ちる。
頭が良い人だけが受かる。
要するに頭が良ければ全員が合格できる。

378 :
どの立場から、言うとんどいや

379 :
制度上は全員合格も可能だよ。
の立場から、言うとんや

380 :
>>374
二種では精密式と簡略式のどちらも認められてますけど?w
一種の問題用紙には簡略式では駄目ですよって注意書きがありますよ
やっぱり自称一種持ちではそんなことも知らないわな

381 :
誤差の大きい精密式w
まあこれが2種レベルの限界だね

382 :
>>380
まだ言ってるよ。あきれるね。

I am the DENKEN god.
Do you understand what I mean ? HaHaHa.

383 :
2種の答えは2つあるんだ!、と言い張る人もいるしなあ。 ←これ君だよね?

384 :
>>381
> 誤差の大きい精密式w
どういう意味?誤差が大きいのは簡略式に決まってるだろ

385 :
>>383
電圧降下の問題で、過去問での公式回答では精密式、簡略式どちらでも回答されてますけど?
簡略式で公式回答された場合、精密式で答えたら間違いになると思うの?w

386 :
考えが浅いから誤差が大きくなってっることにも気付かない

387 :
>>385
は本当に何にも判っていないんだね、
可哀想だね、さっちゃん。

388 :
>>385
は早く一種スレに上がってきたら?まだ二種にとどまるつもり?
一種スレに来ても俺はもういないけどね。

389 :
はいはいw結局またまともに反論できずか?
一種合格通知書の画像を名前等は隠してアップしてみろよ
4年前まで二種も持ってなかった、いつも頓珍漢なこと言ってる爺さんが合格したとは思えないんだよね
二種二次の計算問題に引っ掛けや捻りがあるなんて言ってるのあんただけ
>>386さっきからこの人は何を言ってるかよくわからない、考えの浅さと誤差になんの関連があるんだ?

390 :
考えが浅いから誤差があることにも気付かないか・・・

391 :
所で君は二種にまだ合格していないの?
ま、地頭次第だから仕方ないか?

>4年前まで二種も持ってなかった、いつも頓珍漢なこと言ってる
>爺さんが合格したとは思えないんだよね

二種を取ってから3年で一種に合格すればいいんでないの?
頓珍漢だと思うのは君が無学だからじゃないの?

392 :
>>390
解き方が違うから誤差があるんだよ
電圧降下の近似式を用いた場合と用いない場合には当然誤差があるよ
二種ではどちらも正解扱いなの、そんなことも知らないのか?

393 :
誤差の意味わかってます?

394 :
電鉄会社の主任技術者の縄張りって路線毎なん?

395 :
>>391
ねぇ、画像アップしたら偉そうにしても誰も文句言わないのになんでしないの?w

396 :
君に見せるのはもったいないからさ。それに免状申請で記入後送り返したから。
そうだ結果通知書に同封されていた返信用の封筒に「一種」と書いてあったな。
あれをコピっておけばよかった。

結果通知書もコピっておけばよかったな。1番を取るために焦ったのだよ。
ははは。

397 :
タイガーマスクは、マスクを取らない。
ってことわざ知ってる?

一種爺さんは免状をアップしないのだよ。
それがルール。飛んでイスタンブールだな。ごめん、爺さんは古い!

飛んでイスタンブール 庄野真代
https://www.youtube.com/watch?v=sWNmaua0nDY

398 :
ん?ゴリゴリのじじい?

399 :
そう言えばのカーリングの藤澤五月ちゃん、どこかで見たことがあるような気がしてたのだが、
やっと判った。久保田早紀ちゃんに似てるんだな。早紀ちゃん超可愛かった。

異邦人 - 久保田早紀
https://www.youtube.com/watch?v=I4U2jDbn0oc&list=RDICrJge819VI&index=3

400 :
>>395
>ねぇ、画像アップしたら偉そうにしても誰も文句言わないのになんでしないの?

色々言ってくる奴を軽く鼻先であしらうのが楽しいんじゃないか。
そんな最高の楽しみをみすみす捨てるもんかね、勿体ない。

401 :
>>400
俺は三種も二種も一発合格な
爺さん封書でいいからアップしてみろ
http://uproda.2ch-library.com/986954cDT/lib986954.jpg

402 :
その写真じゃあ一種か二種か三種か判らんじゃないか?
一発合格かどうかも、何年かかったかもわからないよ。
どうでもいいんだが。

そう言えば一種スレに、一種、二種、三種を2年で取ったと言う超人がいたな。
さすがに彼は凄いな。君もそれに挑戦してみたら?草葉の陰から応援するよ。

403 :
>>402
(-人-)ナムナム

404 :
香典頼むよ

405 :
誤差を知らずに誤差の話をしていたのかい
こりゃ駄目だw

406 :
ところで電験って、合格済みの級種をまた受験できるのかなあ?
やることが無くてボケボケで死にそうなんだよ。

407 :
>>402
本人が二種三種って言ってるだろうがw
それに平成28年、29年って写ってるだろ
>>405
あんたは爺さん以上に会話にならないな
なにを言いたいのかさっぱり分からない

408 :
私の言いたいことというかツッコミは最初に書いてるけど、もう一度書きましょうか?

誤差の大きい精密式www

409 :
>>407
おおそうか、全画面にして無かったからH28のほうは見えなかった。
なぜに発信元が上(右側)にあるのかなあと思ったがそう言うことだったんかい。
爺さんはボケボケでのお、判らんかったよ。

いやあ、君もすごいんじゃな。今年は一種一発合格が目標だな。
フレーフレー、元気。じゃな。

410 :
この争いはどうでもいいけど、一発合格の証明って1次の受験票も無いと証明できないと思う。
2種とか、3種受験時に2種1次の併願してたりするパターンあるからな。

411 :
>>408
> 誤差の大きい精密式www
だれが書いたの?過去に俺はこんなこと書いてないし、爺さんも書いてないだろ
精密式と簡略式、小学生でもこの文字見ただけでどちらの方が誤差が大きいか言えるよ

412 :
>>411
どっちが誤差が大きいんですか?

413 :
3年で一種二種三種の3つを制覇できれば超上出来じゃよ。
凄い!じゃよ。

そんなことできるのは年に数人いるかどうかじゃないのか?

414 :
>>401
っお、すげぇ やるじゃん おめでと

バッテン、じじぃにはアップローダーのサイトから教えたらんとでけんね〜

415 :
>>414
その通りじゃよ。しかしまだ足らんぞ。写真の撮り方が判らんぞ。銀塩カメラももっとらんし、
デジカメももちろんスマホも携帯も無いからノオ。最近のコンビニは進んどるから、
コピー機を使ってイメージをpdfに落とせるかもな。USBメモリもないし、
やったことがないんで、恥ずかしいノオ。やる気もないし。

416 :
>>415
じじいちゃん仕事何やとるん?

417 :
爺さんは自宅警備保障会社の社長だよ
それと太陽光発電所の所長だな
自励発電所はもう廃止になって久しいノオ

418 :
>>417
無職、住宅太陽光、勃起不全ってことか

419 :
いやいやそれは勘ぐり過ぎと言うもんじゃよ、もんじゃ焼き。

420 :
>>417
マジかよ、主任技術者ちゃうんかい

421 :
太陽光発電所の所長、兼(第一種電気)主任技術者だな。

422 :
>>421
メガソーラー?まさか、自宅の屋根??
一種まで取って、なんかいいことあるん?

423 :
自宅の屋根じゃな。キロソーラーじゃよ。
一種はオーバーキルだが(三種も必要ない?)持ってるから仕方が無い。
良いことは無いが、三種受験予定者の講師を頼まれたことはあるな。
断ったが。

424 :
勉強は暇つぶしにはなるな。
ボケ防止になるかと思ったが、それほどでもないと言うか、試験本番ではプレッシャーで、
年を取って新たに覚えたことはほぼすべて忘れてしまうことが判った。

高校時代に得意だった物理、電気、化学、数学?は50年後でもしっかり覚えていた。
やはり鉄は熱いうちに鍛えろ、勉強は若いうちにやれ。を実体験したな。

425 :
おはようございます。(´;ω;`)

426 :
おやすみなさい(´×ω×`)

427 :
さぁ、朝勉しおっと

428 :
高校生のときに電験2種とっておけばよかった

429 :
遺産整理にて、免状は役に立つことなく、ゴミ箱に破り捨てられたのだった(^_^)v

430 :
ボケ老人はそのうちリアル特定されて突られそうだな。
子や孫にまで迷惑かけそう。

431 :
>>428
なぜ、取らなかったのですか?
取ってたら、どういうキャリアにしたかった?
今、なぜ取ろうとするの!!

432 :
2種は年間500時間の学習を3年継続できれば、誰でも取得できる資格だよ。

継続できないから受からないだけ。

433 :
その、継続するってのも才能の一つだけどね

434 :
>>433
お休みなさい(-.-)Zzz・・・・

435 :
早く第二種電気主任技術者に合格してこの人みたいに
活躍したいと常々思っている。本人どうこいうより
仕事に対する姿勢が素晴らしい。
http://denken333.blogspot.jp/

436 :
>>432
その量の学習を続けられる人は『誰でも』でくくれないよ

437 :
今回合格したが、家庭教師とかでも稼げるの?

438 :
稼げるよ、俺の知り合いは家庭教師で電験教えて年収2000万くらい貰ってた

439 :
2,000万はさすがにうそくせーか極々レアなケースだろうが、その1/10の200万くらいなら
副業として成り立つくらいの道はあるかもな。

440 :
200万あればえな、、

441 :
家庭教師で年収2000万なら
不動さんのような塾講師やれば年収1億いくかな
夢が広がりんぐ

442 :
おっさんがおっさんを教えるのか。胸熱だな

443 :
引くべき経費も多いやろ、まぁ利益はその半分やな

>>442
LGBTが励起されたらな...おるかもしれんな マジ卍

444 :
>>436
括ってからの「誰でも」だから。

445 :
>>438
すまん、200万の間違いだったわ

446 :
>>360
やっぱり、新快速は静岡市まで延長すべきじゃないと思う。だって、新幹線こだまの乗車率下がるじゃん

447 :
人生のゴールは死ぬことだと分かっていて中々ゴールできないで苦しむ人民たちは見ていて哀れだ。一時期の恐怖を乗り越えた先の死の世界の自由を拒否しているに他ならないから。その時がいつになろうとそれ以後自分には何も残らないのに。o(^o^)o

448 :
>>447
じゃあさっさと死んでこいなんで生きてるんだお前

449 :
不動先生は特別高圧の工事で関電して死にかけてから一念奮起して
電験道に打ち込み始めたと聞いたことがある。
人間一度死にかけたほうがいいかもしれん。

450 :
特別高圧で感電したら流石に死ぬんじゃねえかな…

451 :
足の裏の皮が厚ければ大丈夫

452 :
電験2種なら170[kV]まで、1種なら落雷にも耐えねばならんのとちゃうの
電工2種の600[V]やったらなんとかなりそうやけど
どうよ、工藤

453 :
電験1種に試験合格するにはそれぐらいの生命力がなければならないと言うことだ。

454 :
>>452
せやかて、山田

455 :
>>453
生命力?

456 :
プロなら感電するようなミスはしないでしょ
命に関わるんだから

457 :
真に電気のプロを目指すのであれば、一度くらい感電しておくものだよ。
何事も実体験に優るものはない、そうだろ?

さすれば、「シビれる男」となって、プライベートでもイケイケよ。

458 :
検電器がねぇときゃ手を甲でペロッとして確かめんだべって、親方が言ってたけどホントかい?

459 :
>>454
ほんまに、岩城ぃ
なんやてぇ、殿馬

460 :
本日の試合結果 @変電室前
茶猫 12 ー 1 黒猫 (4回コールド)

461 :
>>457
安全教育でビリビリ体感したけど直流の方が健康に良さそうに感じました

462 :
ネコちゃん、ブスバーまたぐなよ
蛇も厄介やな

463 :
クソガキの頃に何度も感電して後悔したのに
結果として電気を扱う仕事をしてしまう
どうやら電気は依存性が高いらしい

464 :
高圧感電している人がいたらドロップキックが一番と
寝る前に考える春が近い今日この頃。

465 :
高圧感電している人がいたらスマホで撮影してYouTubeにアップする。

466 :

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 705 -> 705:Get subject.txt OK:Check subject.txt 705 -> 705:fukki NG!)3.12, 2.82, 2.57
age Maybe not broken

467 :
この時代に、ヘルメットに酒入れて飲ませるなんて、工藤感激!!!

468 :
>>462
猫ちゃんかわいそう(´・ω・`)

469 :

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 705 -> 705:Get subject.txt OK:Check subject.txt 705 -> 705:fukki NG!)1.63, 1.41, 1.32
age Maybe not broken

470 :
ほう、そうゆーことか、工藤
知らんかったわ

471 :
大学通って電験取るとか普通だと思う。そりゃ何年かずっと勉強できるじゃん。そりゃ取れるでしょ。

472 :
大学生はこの資格の存在知らないか、就職してから考えようとか
大学の実験や課題が忙しくて取り組めないってのが多いと思うよ。
むしろ高専とかの奴の方が意識高くこの資格狙ってるだろうよ。

473 :
>>470
工藤!

474 :
一陸技は中学生のころから知ってたし、取ろうと思った。50年以上前のこと。
大学には高電圧実験棟もあったのだが、電験は名前も存在も知らなかった。
大学通って電験取るとかは超マイナーな考えだな。
会社に入るのに電験は不要だった。

電験の存在を知ったのは定年後。10年もたっていない。
暇つぶし、ボケ防止のための存在だな。

475 :
工学部出て電験の資格そのものが必要な職に就くこと自体が落ちこぼれだったからな

476 :
>>473
>>466 がなにかわからなくってさ、ググって「!rebuid」ぶっこんでみたのよ

>>474
おっちゃーん、今日は全国的に雨やさかいキロソーラーは休止でっかぁ?

477 :
雨の日は発電効率がぐっと落ちるな。でもだからと言って
安易に触ったら感電するからノオ、要注意じゃ。
夜に点検等作業をするのが安全じゃな。

478 :
メーカーならほとんどいらないだろうけど電力なら必要だね

479 :
定年後60代で2種持ってりゃ太陽光の仙人なんかで年金の足しか暇つぶしにはなる。

480 :
工学部卒で電力来たなら入ったあとにでも余裕でとってほしいものだわ

481 :
>>471
Fラン以下なら2種免状のほうが卒業証書より重みが増すことがありそうだけど
上に行くほどどうでもよくなる
(卒研や単位でいい成績取るほうが大事)

482 :
日本の大学はわりと仕事寄りで学問学ぶ傍ら就職活動したり
高難易度の資格合格者の掲示したりするけど
資格取得を会社以上に勧められたことはないな

483 :
西日本大震災で対抗や!

484 :
高卒で工場勤務なら2種は値打ちある。

485 :
これだけ理論を勉強中だが、このテキストは少し練習問題が少ない気が。
過去問題集もやりたいけど、テキストは470ページあるからなかなか終わらないよ。

486 :
>>485
可愛いo(^o^)o

487 :
>>485
試験問題は過去問からがほとんどだから、
過去問やれるなら過去問で勉強した方がいいよ。
過去問やっても、すぐにつまずいて効率的に進まない場合に、参考書やるイメージ。

488 :
>>487
これ

489 :
>>488
アドバイスありがとう〜

2種理論の勉強で、高校以来の微積分を思い出した!
積分の記号はインテグラルとか言ったよね。

490 :
>>489
ファッ!?

491 :
>>489
電工二種を受けるのかな?

492 :
>>491
3種は昨年受かったけど、理論で微積分を用いての説明はなかった。

493 :
>>492
二種は実技も練習した方が良いよ。

494 :
微分方程式の「普通の」解き方を忘れてしまったなあ。全然思い出せない。
でも大丈夫、ラプラス変換がある!
ラプラス変換を覚えれば一種二種の微分方程式も怖くない。

石野真子 狼なんか怖くない
https://www.youtube.com/watch?v=jCgmdgsJJ4Q

495 :
今日もこれだけ理論で勉強中。

まえがきに、電験3種合格後の始めての2種一次のテキストとなっているけど、3種の復習の部分もわりと多い気も。
それがページ数を増やしてのかな。

差分を集中的に書いたテキストとか、2種で新たに勉強する部分にマークがついているテキストとか(忙しい人はソコだけ確認)、になったらいいな。

496 :
>>495
チラシの裏かブログにでも書いとけ

497 :
問題集、パックリ背中が割れてもた
オレの心も折れそーや、えらいこっちゃ工藤

498 :
電験2種はパターンが決まっているからひたすら過去問やればなんとかなる。
1種みたいにひねくれた問題は出ない。

499 :
>>495
俺は見てるぞ!
毎日報告頼む(*^^*)もちろん合格するまでな!

500 :
>>497
九州のゴリゴリ?

501 :
最近裏が白紙のチラシなんかみたことないぞ!
ってチラシの裏にいつか書いてみたい…

502 :
タニキおもすれーw

503 :
タヌキ可愛い(*≧∀≦*)

504 :
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
この度は第二種電気主任技術者免状申請いただき誠に有り難うございました。
さて、今回の免状発行に関しましてはご合格者が多数となりましたため、勝手ながら再審査を実施させて頂きました。
貴殿の申請書類を慎重に審査させて頂きましたが、今回は貴殿のご希望に添えない結果となりました。
本試験に合格され、ご申請を頂きながらこのようなご返事を差し上げるのは甚だ心苦しい限りですが、
悪しからずご了解くださいますようお願い申し上げます。
なお、手数料等に関しましては全額返還手続きを行わせていただきます。
来年度以降も本試験に対して今迄と変わらぬご厚情を賜れば幸甚です。
末筆ながら貴殿におかれましては今後ますますご健勝のうえご活躍されますことを心より祈念致しております。
                                                                 敬具

505 :
そんなー

506 :
そんなバナナ

507 :
申請書類の合格基準は60%で過去に緩和措置が行われた事はないな。

508 :
>>504
転職お祈りメールみたいだな。
ど田舎だとたまに高額釣り求人あるが、
薄給の年金爺さん見つかり次第、速攻入れ替わりになる。

509 :
訂正
×申請書類の合格基準は60%で過去に緩和措置が行われた事はないな。
○ 試験 の合格基準は60%で過去に緩和措置が行われなかった事はない。

510 :
免状申請という裏三次試験があるのかと思ったわ

511 :
本件の特殊性に鑑み免状を発行することに決定しました。

512 :
おいらにゃハガキしか来なかったが、
免状発行してくれるンと?
ありがたや、ありがたや。

渡る世間にゃ神様仏様もいるんだノオ、
で、いつ免状は届くのかえ?

513 :
主任技術者の手続きって自分でいくもんなん?

514 :
>>512
(´д`|||)(´д`|||)(´д`|||)(ーー;

515 :
(# ゜Д゜)orz(# ゜Д゜)orz(#`皿´)orz

516 :
2種は真面目に勉強すれば合格するよ。
私は大学出ていないが
前回いきなり2種受験申し込みして
勉強始めてから3種にしとけばよかったと
後悔したが分からないなりに諦めずに
勉強を続けていたら
試験3日前くらいから分かるようになった。
3日間はひたすら公式を覚えた。
で、ギリギリ合格。
今1種目指して勉強してるけど
振り返ってみると2種は楽勝やで。

517 :
3種は真面目に勉強すれば合格するよ。
私は大学出ていないが
前回いきなり3種受験申し込みして
勉強始めてから電工にしとけばよかったと
後悔したが分からないなりに諦めずに
勉強を続けていたら
試験3日前くらいから分かるようになった。
3日間はひたすら公式を覚えた。
で、ギリギリ合格。
今電工目指して勉強してるけど
振り返ってみると3種は楽勝やで。

518 :
お前電工持ってなかったの?

519 :
電験2種は過去問をひたすらやれば高卒でもなんとかなる。
1種みたいにひねた問題は出ない。

520 :
最終学歴は関係ないでぇ
やる気やヤル気
おおかたが挫折するんやけど

521 :
まだ照明無効って言ってるのかよw

522 :
>>516
(・・;)(・・;)(・・;)(・・;)(・・;)(・・;)

523 :
まあ今年の2次は過去問そのままだったし
参考書1冊勉強しただけで合格点取れたやつもいるんじゃね

524 :
うむ
電験二種も地に落ちた

525 :
電験二種も地に落ちた ではなく、
電験二種に落ちた

の間違いじゃないの?

526 :
実際昔の問題は難しかったのか?
今も昔も過去問ゲーだったんでは?

527 :
工藤ちゃん、S/Sってなんどいや?

528 :
実際昔の問題は難しかったと思うぞ。S62一種送配電の1線断線問題、
あまりに難しくて誰も解けなかった?。それに懲りてH26では大幅に易化して
出題し直した。しかしそれでも相当な難問だった。

相当難しかった問題は少し時間をおいて、問題を出し直すから、
難問は解き方をしっかり理解しておいた方が良い。

529 :
>>524
地絡事故っすか

530 :
じいさん、一線断線問題の話好きだねー

今も昔も過去問ゲーは変わらんでしょ。
過去問ゲーでも対応出来ない人が多いって事だと思う。
実際、2次合格率に変化はないからね。

531 :
>>527 おれも気になってた

以下、Wikiから引用
変電所は、〜中略〜 英語の "(electrical) substation"
の文字を取り、SSまたは、S/Sと略される。

ならE.S.やろ、なぁ工藤そうおもえへん
それから、/ってなんやねん

532 :
>>525
正しくは、地に落ちた電験二種に落ちた

533 :
>>529
地絡、短絡、断線の基本的なモードがあり、それらの組み合わせが複数ある。
1線地絡が一番簡単な感じ。断線が超難しい。

日本電気技術者協会のページが詳しい(断線は載っていない)
https://www.jeea.or.jp/course/01.html 対称座標法1〜3
https://www.jeea.or.jp/course/04.html 対称座標法4〜6

断線の問題はマルバラ企画のページ これがすんなり理解できたら、天災じゃノオ。
http://www.geocities.jp/spwks280/test-4337.html 

>>530
爺さんは一線断線の問題が全く分からんかったからノオ、努力したんじゃが、
等価対称分回路さえ書けなかった。それ以来病みつきに、、、ならなかった。

534 :
あ〜 >>529 は高度なギャグだったんだな、気がつかなんだ。
そこまで頭が回らなかった、ごめん。

535 :
>>531
日本語でも電力変電所とは言わないからelectricalは通常つけない
スラッシュは単語や語句の省略するときによく使うよ、I/Oとか

536 :
せやかて工藤
I/OはInputとOutputの2つの単語やさかい、そんでエエけど
Substationは1単語やから、せめてTSとかさぁ Transformer Sub.

537 :
>>536
元々の語源がsub stationだから
P/SやC/Sとの横並びかな

538 :
>>533
電気書院のよくわかる配送電工学って本に詳しく載ってるよ

539 :
すこしずれますがGISって、
Gas Isolated Substation

Gas Isolated switch
の両方の意味があるであってますか?

540 :
あとGISの呼び名って
ぎす、じす、ジーアイエス
のどれですか?

541 :
Gas Injection System とか、何でもありだろ?

542 :
gas insulated switchgearかな
読みはジーアイエス

543 :
>>537
あれーぇ、ほんまやなぁ工藤 11番↓
http://www.geocities.jp/ps_dictionary/s.htm

GISもヨーさんあるでぇ

544 :
上司どもが電験受けへんから、平社員のわしが主任技術者やることなったけど、普段から発言権ないから、まともにやれる自信ないわ

545 :
わしが主任技術者すれなんて、猫ちゃんが駅長するようなもんやで。(゜゜;)

546 :
>>544
何歳?
手当とか貰えないの?

547 :
もうすぐ100歳。
Rこ以外はピンピンしとるけん。
あまりの酒の飲みっぷりから一升瓶の源さんと呼ばれとるわ

548 :
権限のない電気主任は地雷

549 :
二次試験の機械・制御なんだけど、同期発電機・電動機、パワエレを最初から
捨てようと思う。パワエレは易化しているという噂も聞くが、あっちがオンして
こっちがオフになって・・・・赤上げて白下げないで赤下げる、みたいなことを
短時間で理解できる脳は持っていないから。
みなさん、捨て科目ってあるのかな〜

550 :
>>548
>>546
アラサーです。手当は三千円?です。
上司から調子のんなよって陰で愚痴愚痴言われて辛いです。逆に調子最悪です。
今度、保安規定の変更手続きに1人で特攻してきます。まともな会社に転職したい…

551 :
2種持ってんにゃぁろ? 特高受電のメーカー工場探せや 時給三千円は行くで
古参の認定バカがおるやろうけど、アホのふりして媚びときゃエエねん

552 :
>>551
一応、試験で2種取りましたが、机上だけの馬鹿みたいな感じで扱われて、情けないです。
古参の3種じいちゃんは、実務経験薄い私の弱いとこを同僚の前で突いて、調子に乗ってますが、もうすぐ、いなくなります。
じいちゃんはウザいですが、じいちゃん以外にまともに電気分かる人がいないので、結構ピンチです。
ところで、電験2種って、転職市場でそんなに価値有りますか?

553 :
かっこエエやん、試験合格なら
3種のじじいぃ?マジか 不誠実そやな、ちゃらんぽらんな現場も目に浮かぶわ
じじぃの手抜きで溜めてる地雷が、おらんくなってから炎上しそうやな
求人市場て知らんけど、団塊世代どんどん死亡してくさかい
これから拡大してくんちゃう

554 :
>>552
今日時点ではニーズ結構あると思うよ。
転職エージェントに登録してみんしゃい。

555 :
>>552
若くてコミュニケーション達者で、どこでも転居可能な電験2種なら、
結構価値あると思う。大手も可能性ある。
2種あっても、年寄り、転居困難、コミュ障では大手は難しい。

556 :
2種一次の過去問ムズいな
3種の復習からやった方がいいのかな?

557 :
いや、そのままゴリ押して1周以上押し倒せ
ヤっちまってから3種復讐してみると、返り討ちに合う
問題色の違いを感じるとともに、2種一次のほうが楽なのに気が付く
二次でガチガチに潰されるけどね ガンバレ

558 :
論説問題なんかほんと3種>>2種1次だよね
3種は空欄全て正解でないと点もらえないのに対し、2種1次は空欄1つ合ってたら点貰えるから凄い楽に感じる

559 :
>3種は空欄全て正解でないと点もらえないのに対し、
>2種1次は空欄1つ合ってたら点貰えるから

それは間違い。3種も2種も空欄1つ合ってたら点貰える。

560 :
555 だが、
一次での15択は 選択肢を5群に分けりゃそれだけでも随分楽だよな
色鉛筆禁止じゃなけりゃもっとありがたいんだが

561 :
3種合格後の2種挑戦でも、3種のテキスト(完マス等)がほぼ理解できた人と、なんとなく3種が受かってしまった人では、2種一次試験の対応が違うと思う

前者ならいきなり過去問でも行けると思うが、後者なら2種一次のテキストからの勉強になるかな

562 :
昔より3種から1種までの間が詰まってきた感があるな。
3種合格する前に2種合格して、勢いで翌年1種合格とかもありそう。

563 :
電験二種に受かるのとキャプテン翼に出てくる日本代表に選ばれるのとではどちらが生涯賃金が良いのでしょうか?

564 :
世界で最も稼ぐ でググルとでてくるよ。

ちなみに2017年の俳優の一番は
1位 マーク・ウォールバーグ 年収:6800万ドル(約74億円)だそうだ。
ラップ歌手のディディの年収は143億円だそうだ

ビル・ゲイツになるのもいいかも。

565 :
管理系の仕事は金を産まないから給与面では断然不利。総務や経理と同じ管理部に属するから給与は上がらないし、下手すりゃ給与泥棒呼ばわりされる。
いくら難しい資格持ってても「それが仕事でしょ!」で一蹴される。
なんて恵まれない仕事なんだとつくづく感じる........

566 :
電験2種ってそんなに難しいんか?勉強すればイケそう気がするんだが

567 :
>>552
残念な上司だね。
電気主任選任事業所で持つべき人が持ってないとおかしな事になる、これは何処でも。
上司さんは認定でもいいから持ってないといけない、認定制度はそのためにあるようなもの。

他に行っても多分同じだろう。
免状持ちを求人しているところは免状持ちがいないのだから。
メガソーラーとかは知らないけど。

568 :
>>561
俺は間違いなくなんとなくだわ。3種完マス本屋で眺めたことあるけど、全然知らないことだらけだったからね。

569 :
主任技術者さんがやめても、暫定的には保安規定上の代務者が対応するから、運用上問題ないですよね?

570 :
>じいちゃん以外にまともに電気分かる人がいないので

代務者が本当にいて、かつ主任技術者に代わって仕事ができないとだめだからなあ。
これじゃあ、代務者がいないってことになると思うよ。

571 :
第2種主任技術者が持っている黄色い引っ掛け棒と
十戒のモーゼがピンチのとき海に掲げる棒となら
どちらの方が社会的安定度を見込めますか?

572 :
>>571
そりゃ後者だな。シナイ山の岩に刻まれた電技解釈がたった10条まで
しかなくとも流浪の受験者には救いの杖だ。

573 :
神の咆哮はその場を与えられている限り収まることがないだろう
そして俺はユダの荒れ地で彷徨い、悪魔と契約することによってこの世に混沌をもたらすだろう
例え谷が童貞を卒業して神と名乗ろうとしてもだ

574 :
すまん、荒れ地→荒れ野でした

575 :
ここ、何のスレ?

576 :
在日マフィアと警察、創価による集団ストーカーの模様 (車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそうです

577 :
工場なら2種餅で生産技術兼任が発言力ありそうだな。

578 :
試験合格ならな

579 :
電気科に所属する大学生です。

2種受験に向けて勉強するために良いテキストを探しています。
勉強方も含めて色々と経験豊富な方が多いと思われるので
質問させていただきます。

ここにおられる諸先輩方々にお聞きしたいのですが
「これはイイぞ」等、オススメがあれば御教授願えますでしょうか
よろしくお願いします。

580 :
>>579

これまでのところ3種取得のために電話帳の法規分から始めています。
方法としては試験に出てきそうなところを抜粋ノートに書き写すというものです。

理論は数学力に自信があるため放置
機械、電力は前期で授業を履修することもあり
終わり次第一気に弱点を補強する予定です。

学生時代に2種を取得された方、受験された方も多いと聞きますので
どの程度勉強して合格だった、これだけやったけど不合格だったみたいな
書き込みをお待ちしています。

581 :
>>580
電気計算

582 :
二種は数字の理解度でスタート位置が相当かわるので
数学科の学生さんのほうが合格率も上がると思う。
時間もたっぷりあるし。

583 :
○山さんも数学科だね。

584 :
>>579
まだ三種も取っていないのか。
自信があるんだったら直接二種を狙った方が良い。三種の法規は難しく、二種の法規は
易しいから三種をスキップし、二種から行ったほうが良い。

二種二次の場合、数学が得意であっても、出題される問題は電気他の問題だから、
電気の公式を知らないと、式が立てられない。式が立てられなければ、いくら
数学が得意でも、解けない。

いずれにせよ過去問を見て、感触を得るのが良い。

585 :
電気科に所属する大学生だったら、こんな所で質問せず、
独力でまい進すればいいだけの話。

三種二種一種を2年で取得した人や
二種一種を2年で取得した人がいるんだから、
きみならできる!。自信を持ちなさい。

586 :
なんか、3種・2種併願が当たり前みたいになってきてんのね
3種価値暴落が加速、特種電気主任技術者とか特級電気工事士とか

587 :
ここで年中張り付いてる爺の言葉鵜呑みにして騙される馬鹿もいるんだろうな。

588 :
爺は試験一種合格者だよ。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1504444324/923-930

589 :
だから何よ
5chにゃ1種持ちくらいごろごろおるやろ

590 :
1種持ちは暇じゃあないけんのお、5ちゃんねるでいつまでもごろごろはしておらんやろ。
合格したらハイ、サヨナラだよ。
ごろごろしてるのは爺さんだけ。

591 :
>>579
社会人になってからでも間に合うぞ。
ソースは俺

大学の間くらい恋愛・部活に励みなちゃい

592 :
2種は真面目に勉強すれば合格するよ。
私は学校出ていないが
前回いきなり2種受験申し込みして
勉強始めてから電工にしとけばよかったと
後悔したが分からないなりに諦めずに
勉強を続けていたら
試験3日前くらいから分かるようになった。
3日間はひたすら公式を覚えた。
で、ギリギリ合格。
今電験3種目指して勉強してるけど
振り返ってみると2種は楽勝やで。

593 :
君は電工2種の話をしてるんだよね?

594 :
電験2種のスレなのに、
合格したから次は3種を目指すって何?

595 :
>>592
そのネタ飽きたわもう

596 :
>>580
阪大?

597 :
>>579
数十年前に電気科卒業したけど、理論、電動機、ラプラス変換だけは
未だにほとんど勉強していない。会社でもほとんど使わない知識なのに
若い時の記憶が染みついてしまったらしい。
一方で、さぼってあまり勉強しなかった電力、変圧器、発電機で苦労
している。法規は、年を取ると記憶が続かないのでこれも厳しい。
せっかく、勉強が仕事という貴重な時代なのだから、授業も活用したら?

基本書は、>>2に挙げておいたから参考に。
法規の基本書として、電気設備技術基準とその解釈 を入れるのを忘れて
しまったまま続いてしまっているのが心残りだが。

598 :
海外転勤の衝撃と電験からの解放

599 :
>>579 の学生です。

みなさん多くのレスをしていただきまして、ありがとうございます。

電験は電気に関係する基礎的な条件をクリアしたという証明のため取得を考えています。
というのも世の中の運動エネルギーは、すべて技術で電気エネルギーに変えれるという考えの下
日本の将来はサウジに匹敵する、取って代わるぐらいのエネルギー立国になると考えています。

まだ未熟な者ですので具体的な考えを書くのは控えますが、これについてはかなり自信があります。

その道筋が見えた時にたとえ経営幹部であったとしてもプロの技術者として
陣頭指揮に立ちたいと考えたから、そのプロセスとして必要と考えました。

20年後にこの資格はこれまでと違った扱いになってる可能性が高いと考えています。
そのためにも、まずは今年の試験に合格しなければと思いを強くし
やる気が出てきました、ありがとうございました。

600 :
>>579 の学生です。

みなさん多くのレスをしていただきまして、ありがとうございます。

電験は電気に関係する基礎的な条件をクリアしたという証明のため取得を考えています。
というのも世の中の運動エネルギーは、すべて技術で電気エネルギーに変えれるという考えの下
日本の将来はサウジに匹敵する、取って代わるぐらいのエネルギー立国になると考えています。

まだ未熟な者ですので具体的な考えを書くのは控えますが、これについてはかなり自信があります。

その道筋が見えた時にたとえ経営幹部であったとしてもプロの技術者として
陣頭指揮に立ちたいと考えたから、そのプロセスとして必要と考えました。

20年後にこの資格はこれまでと違った扱いになってる可能性が高いと考えています。
そのためにも、まずは今年の試験に合格しなければと思いを強くし
やる気が出てきました、ありがとうございました。

601 :
寒い(´・ω・`)

602 :
寒さを電気エネルギーに変えろ

603 :
2135年ベンヌが地球に衝突
電験は歴史に名を刻む事が出来るのか

604 :
>>600
相当な妄想癖、虚言癖があるようだな。

>電験は電気に関係する基礎的な条件をクリアしたという証明のため
>世の中の運動エネルギーは、すべて技術で電気エネルギーに変えれる
>日本の将来はサウジに匹敵する、取って代わるぐらいのエネルギー立国になる
>これについてはかなり自信があります。
>経営幹部であったとしても
>プロの技術者
>陣頭指揮に立ちたい

美味しい話を列挙しただけ、中身が無い。言ってることが支離滅裂。
君の正体は判ったよ。好きにしたまえ。

605 :
>>604
このタイプ(>>600)が出てくるのは、もう少し暖かくなってからが通例なのだが・・・

606 :
折角、半分まぐれで合格した2種の免許が
まだ来ない、おっそいな〜

607 :
最近は年度内に免状が届いていないような気がする。
簡易書留だから、受取人がいないとお持ち帰りになってしまう。

608 :
届くの4月の第2週くらいと思っとけ。

609 :
データによると、最初の到着報告は
2015/04/01(水)
2016/04/09(土)
2017/04/14(金)
だった。

この調子だと下手をすると4/20頃かもね。

610 :
電力の暗記量やばくね?法規の方が受かるだけなら暗記量少ない気がする

611 :
「暗記量」はどう計測したら良いかわからんから、簡単に測れる量で判断したほうがよい。
つまり科目ごとの合格率だな。

プレスリリースによると(第3−1、2表)
http://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/H29denkenFSkekka.pdf

H29の
二種は電力が一番合格率が低く、
一種は電力が一番合格率が高かった。
例年は一種二種とも電力が一番合格率が高いんだが、
H29二種の電力は難しかったようだな。

612 :
電気技術者協会の会誌がなかなかオススメ
ボリュームは少ないが実務的な話が多くてなかなか勉強になる
年会費は12000円だけど毎月の会誌+見学会やセミナーの参加権って考えたら悪くない

613 :
廃墟で感じる日本の凋落
安心してくださいこの国は確実に腐ってきてますよ。

614 :
>>613
電気施設だけは劣化させない!
俺たちが劣化を食い止めるんだ!

615 :
二次試験の過去問・問題集で、変圧器と自動制御に絞って1回だけ回してみました。
機械・制御は、これだけを何回も回して挑もうと思います。
余った時間で電力・管理の論説をやらねば。

616 :
>>615
電力管理はもう完璧なん?

617 :
過ごしやすい季節になった(´・ω・`)

618 :
>>616
電力の計算は1回まわしただけで忘れかけてます。またやらねば。
論説は今覚えても忘れると思うので、しばらく経ってから。
今は自由時間があまり無いので、それが限度かな、と。
もし、機械・制御で変圧器が出題されなかったら玉砕ですね。

619 :
>>618
オレも3回くらい過去問回してるがそれでも正直さっぱりだわ
お互い頑張ろう!
範囲が広いからある程度ヤマ張って勉強するのはアリだね

620 :
>>618
楽しそうな

621 :
>>618
工藤ちゃんかい?

622 :
>>618
主任技術者やっとるん?2種必要な職場なん

623 :
パワエレ結構サービス問題あるな

624 :
>>618
工藤ちゃんすごいな、どんだけやる気あんねん
見習おう

625 :
免状そろそろ?

626 :
>>608,>>609 を読んだか?

627 :
サイタマシントシン!!

628 :
春はあげぽよ〜

629 :
免状そろそろきてもおかしくないはず。

630 :
だから、
>>608,>>609 を読んだか?

そろそろ来るはず。なんて、何年前の話をしてるの?
最近の奴らはさぼり癖がついてるから、
来年度になるだろうよ。

631 :
皆さまは電験2種合格して何か変わりましたか?

632 :
年齢

633 :
あー、そろそろ免状届く頃かな。
2カ月って書いてあったし

634 :
まだかなまだかなー
電験の免状まだかなー

635 :
まだだよ〜まだだよ〜
ヤクルトのおばちゃん

636 :
すいません。電験2種初心者です。

10∠(tan-1 6/8)=10∠36.87°

になる、(tan-1 6/8)が36.87°になる計算はどうやるんでしょうか?
関数電卓使えませんよね?

637 :
それは3辺が3,4,5の直角三角形ですね。
その角度を求める問題は出ません。
角度は覚える必要ないです。

でも3、4,5で計算できる範囲は出ます。

638 :
>>636
回答やないけどアドバイス

普通電卓で計算でけへんところは書いてくれてあんでぇ〜
「sin 乳/12 = 0.25882, cos 乳/12 = ....」って感じで
もっとも、そこに行きつかんのやけど

sin(cos) π/6、π/4、π/3 だけで十分イケける

639 :
覚える(暗記)べき物理や電気の公式や定数は沢山あります。たとえば定数であれば、

真空中の光速、真空の透磁率、真空の誘電率、電気素量、アボガドロ定数、
理想気体のモル体積、空気中の酸素含有率、標準重力加速度、etc.

tan-1 (6/8)=36.87°を覚える必要はないです。

640 :
昔は関数電卓が使えたからそういった計算が必要になるような問題も出た
今は出ないから気にしなくていい

641 :
みなさまありがとうございました。
この計算はでないんですね。
普通に参考書に乗ってたんで頭抱えてました。

642 :
この程度で頭抱えていたんでは先が思いやられるぞ。
もっと難しい問題で頭抱えてくれ。

643 :
免状まだこんやんか。
はよ、はよ

644 :
電卓まったく使用禁止だったのは何年度から何年度まででしょうか?

645 :
そんなくだらんことを気にしている時間があったら過去問の勉強をせい!
自分で調べろ!

646 :
15年まで関数電卓OKで16年から普通電卓オンリーですね。
電卓ダメってことはなかったようですね。

大変失礼しました。

647 :
TMEICで働きたかった…(´・ω・`)

648 :
今回、二種合格

知り合いの施設関係者に話したら神扱いされたけど、特に待遇変わらず。

取った後に活用せんと意味ないな、、、

649 :
太陽光発電所で草むしりしながら余生を過ごせ

650 :
電験2種と電験1種の
レベル差って
どのくらいあるのかな?かな?

筆記、必ず公害防止管理者と
かぶるしな

651 :
>>647
あっこ割とブラックやで

652 :
運転員ファースト? んなことないやろ、ワロタ

653 :
電験1種スパイラーだけど電験2種はまぐれで通った。
電験1種は電験2種が完璧でないと難しいと思う、今亀さんの本からやり直している。

654 :
電気数学入門帖? うそこけw

2種一発合格を連続年で3回したら1種免除とかあればな
認定より100倍ましだよな

655 :
電験1種の問題ばっかりやってると頭がオーバーヒートしてきたので、
亀さんの本を買って頭冷やしているところ。

656 :
仕事帰りに数理工学社の電気磁気学(いかに使いこなすか)を手にとってみた。
ポアソンの方程式がやっとどんな意味か分かりかけてきた。こんな本が学生の
時あったらなぁ。
亀さん本も良いね。高いけど価値あるよ。

657 :
亀さんの本を3回やったら紙田先生の電験2種電気数学、回路計算に強くなる本、
これならわかるベクトル図徹底攻略、オーム社の完全マスター電験二種受験テキスト
電気数学をやってみよう。
この辺をやってみなければ電験を語れん様な気がする。

658 :
海千山千の電工じじいどもは責任逃れの術や他人を貶める術には長けている。
電験3種すら受からないのに。

659 :
電気回路のめんどくさいところを凝縮してるよな紙田電気回路
テブナンあたりの難易度発狂してる

660 :
今日で今年度が終わりやね、みなさん乙

二週間後?に免状ゲットしたら、
転職サイトに登録します〜

661 :
>>658
キリンの首が長い(長くなった)のと一緒。
アタマ足りないからって、「はい私はアホです」では生き残れない。

662 :
三種受かって勉強してるけど
難しい資格で簡単な仕事探したほうが人生楽だなって気づいて勉強してるわ
二種必須の仕事ってそこまで年収落とせないから、楽な仕事でもそこそこ金もらえるだろうし

663 :
着たかチョーさん待ってたドン!

664 :
イースター休暇や!(# ゜Д゜)

665 :
免状きたーーー!!

666 :
昨年と比べて合格者数が少ないから早めに届いたのか(´・ω・`)

667 :
5ちゃんねるでガンガンプレッシャーかけたから、
それが効いたんとちゃう?

668 :
紙田先生の本で「変圧器(絶版)」が好印象。古本でも数千円だった。
他の著書もずいぶんとお世話になった。

669 :
↑「変電所(絶版)」

670 :
不在通知きてたわー

671 :
じじい必衰とかマジ諸行無常〜(*´ω`*)

672 :
ポンプを出口弁閉めた状態で運転するのって、流量なしでヘッドが最大になるさかいに、電動機出力も最大になるんけ?

673 :
始動電流を抑えるため

674 :
ポンプの種類によって、始動時に開けるポンプもあれば、閉めるポンプもある。
始動時に負荷が最小になるようにする。

675 :
免状の日付が平成30年3月29日になってる。
今期は早いな

676 :
酷いよな。「年度」で言うなら、前回と今回の免状は同じになってしまうことに。

677 :
ソッコーに申し込みした人、何番だった?

あと、今年の合格人数よりも登録番号の方が数字大きい人おる?

とりあえず自分は免状到着から4日後にポスト投函で204番だった。ちなみに神奈川

678 :
東京から二日後に出して
100番ぐらいやった。

679 :
念願の免状を手に入れたぞー

680 :
貴方がいなければ祖国はない
我々は貴方しか知らない

681 :
大阪、きてない、、、

682 :
阪大、いきたい、、、

683 :
大阪きた!

100番代。

免状はちゃちくてびっくり (・∀・)イイ!!

684 :
サイズ変わったん? 写真アップしてよ、はげみになるさかい
なぁ工藤ちゃん、そぉ思わん?

685 :
2種免状を3種免状と比べると、大きさは同じやね、、

686 :
新幹線のコンセント争奪戦やで!(# ゜Д゜)

687 :
>>674
教科書的にはそうだけど、始動時に開けるポンプなんて見たことない。
どういうポンプでなんの用途に使ってる?

688 :
見たことないけど構造的には
扇風機型のやつ

689 :
2/14 申請書発送
3/31 配達(簡易書留)@名古屋
第54−E16x号 でした。

690 :
にゃ〜ごや〜

691 :
免状が到着したので転職サイトに登録したら、いきなり電話かかってきてびっくりやわ(・∀・)イイ!!
家から近くて、またーりする職種あればいいな、、

692 :
転職エージェントに登録すると最初は必ず電話かかってくるんやで。

693 :
封書の中身って、クリアファイルに入った免状だけでいいの?カードとかはないの?

694 :
時下、ますますご清栄のことと〜

と始まる紙ペラも入ってた。

さて、次は技術士にチャレンジするかな、、

695 :
>>691
選任中の人すか?

696 :
>>691
うらやましい・・・

オレなんかH28の2種合格者だけど、転職サイトに登録してもダイレクトメールすら来ない。
エージェントからの電話も当然無い。

アラフォーで未経験なのが問題なのか、H28合格者ということが問題なのか、全く分からん。
今は、時給1200円で事務の派遣社員やってます(´・ω・`)

697 :
どうせスカウト拒否とかになってるんだろ

698 :
2/16発送で昨日不在通知が入っていて、先ほど再配達で免状受け取りました@愛知
番号は10xでした
合格通知が来た時点でリクナビネクストに登録したらエージェントだけからオファー来ました

699 :
>>696
二足のわらじでなく転職ってことは、電験二種の時給はもっと高いのかな?

700 :
>>698
20代?工藤ちゃん?(゜゜;)(。。;)

701 :
オファーとかうけたら入団発表の会見とかひらくの?

702 :
>>696
さすがにネタだろ。
ハロワに行ってみ。
辺境の風力発電所とかで月給50万円とかあるから。

703 :
いや、いくら二種でも未経験は難しいんじゃないかな。
転職エージェントは未経験はなかなか相手にしないよ。

つーか、事務のバイトするくらいなら独立ビルメンにでも潜り込めばいいのに。

704 :
経験っていうと設備点検を実際にやってるとか主任技術者として選任されたとかそういうレベルを求められてるよね?
点検とか工事とか基本見てるだけだから経験としてどうなんだろう

705 :
選任経験がないのなら
経験ありますと言われても本当に理解しているのか疑問に思ってしまう

706 :
1000万円ぐらい貯金してメガソーラーでも作ろうかな。

パワコンはいいとして、キュービクル高すぎる。

707 :
なんでパワエレが避けられてしまうのかが分からない。 完璧とは言わなくとも、それなりに解けるから少し演習するだけで満点レベルに引き上げられる気がする。その少しが果てしないとか?

708 :
積分の計算が面倒

709 :
パラエレ捨てても合格楽勝やで。

さて、今日から新年度。
転職サイトをうまく使って、楽な仕事ゲットしたい、、

710 :
太陽光で草むしり?

711 :
地元の太陽光の仙人の求人見ると除草作業も入っている。

712 :
>つーか、事務のバイトするくらいなら独立ビルメンにでも潜り込めばいいのに。

独立系のビルメンは土方と同じ。
事務職の方がマシ。

713 :
事務じゃ主任技術者経験積めないじゃん

714 :
亀さんの本3回読んだので紙田先生の電験2種電気数学を見てるけど、
レベル高いね電験1種電気数学の間違いじゃないの?

715 :
>>696
仕事辞めて雇用保険受けながらポリテクセンター行くといい
未経験じゃ入れないようなとこも行けるぞ
二種あるなら尚更

716 :
今はアラフォーだが、
定年までに10年間は施設で経験積みたい。

社内で施設職を探して、無ければ転職やな、、、

717 :
>>707
赤上げて、白上げて・・・を頭の中で描けるくらい好きな人なら
「満点レベルにまで引き上げられる気がする」のかもしれない。
願わくば、満点レベルにまで引き上げてから、感想をお聞きしたい。

個人的には自動制御の方が合っている。

718 :
( ;∀;)イイハナシダナー

719 :
わしも、昔は一日も早く一人前の職員として戦力となれるように、全力で国家の平和と秩序の維持に取り組む所存だったのさ…(´・ω・`)

720 :
過疎ってる
免状届いてるんじゃないの

721 :
>>720
Have you already passed this exam ?

722 :
329人合格して、ここに報告があったのは10人未満ってか?

723 :
あんま居ないやろう、、

うちは、転職サイトに登録したら、
毎日電話きて困るわ、、、

724 :
オレオレ転職サイド詐欺やな

725 :
Each time you break my heart(´・ω・`)

726 :
論説を広く浅くやるにはどんなものを使用するのがよいでしょうか?

727 :
僻地のブラック企業の求人は多いよ。
人が来ないから高額で釣るが、
連系終わったら寝たきりじいさんとすり替わる覚悟はしといたほうがいい。
また、何カ月も求人しつづけている空求人も少なくないから注意。

728 :
電気技術者を毎月熟読するのじゃ。

729 :
>>726
例えば、近所のカルチャーセンターで口頭弁論の基礎を受講したら、色んな話題について広く浅く論説できるようになるよ!

730 :
まずは1種と2種の2次試験の模範解答をダウンロード。
解答通りにノートに書き写してみるといいだろう。
話はそれからだ。

731 :
あの、電験2種は問題ひねくって来ますか?
それとも過去問をと同じような問題ですか?

732 :
ひねくりはそうないと思うでぇ
設問文がくったらクッタラと永杉やけど
過去問ほぼ同じ野茂、時々あるらしでぇ

「三相送電線路で..1相あたりの損失電力[kW]と線路の年間損失電力量[MW・h]を求めよ」
って設問あって、電力量も1相あたりで書いたらアウトやて、線路って書いたあるから三相分やて
ちょっとだけひっかけやな
なぁ工藤ちゃん、勉強はかどってるか?

733 :
先ほど前触れもなくパソコンが再起動した。
ひょっとしたら強風の影響で瞬時電圧低下でも起こったんちゃうか?
おちおちパソコンで遊んでられんわ
データが書き換わったらワヤじゃ

734 :
>>731
>あの、電験2種は問題ひねくって来ますか?
>それとも過去問をと同じような問題ですか?

電験が問題を捻ってこない訳が無い。
実力と応用力があれば、捻られても過去問と同じに見えるし、容易に解ける。。
実力も応用力も無ければ、同じような問題に見えても(見えない)、手も足も出ない。
捻られたことすら分からずに、全滅の憂き目にあう。

問題をみて、あ、ここが罠だな、とか、ここが捻ってあるな、とか気づけば
実力がついたと言えるが、何も気づかないようでは実力不足、勉強不足。

735 :
>>733
よう道民

736 :
高卒ですが電験2種は過去問メインで2年間無茶苦茶勉強してマグレで合格しました。
電験1種は電験2種を完璧でなければ無理と考えているので亀さんの本を3回やり直し
ましたので後は紙田先生の電気数学、回路計算、ベクトル図をやる予定です。
紙田先生の電験2種電気数学は電験1種電気数学と言ってもいいですねレベルが高い。

737 :
皆さん。乙
ハッピーフライデー (・∀・)イイ!!

先週末に施設職への異動希望を出してみた。

738 :
>>733
北海道って2種いるの?

739 :
>>736
自分も高卒で三種を2年、二種を2年勉強して29年度の二種に合格した。今年は一種目指すけど勉強が滞っている感じ。

740 :
>>738
土地が安いから66kV受電のデカい工場が沿岸部にけっこうある
あとソーラーと風力も多い
J POWERの次に認可された送電事業者が稚内にあるぞ

741 :
北の大地は果てなくなつかしい〜
我は今〜 北海道〜(# ゜Д゜)

742 :
>>728
"電気技術者"っていうのは雑誌ですか?

743 :
>>742
北海道産の工藤係長です

744 :
仕事辞めて雇用保険受けながらポリテクセンター行きたい・・・

745 :
ポリテクで2種講座やってほしいな、タダだろ求職者なら

おま、やれば? なぁ工藤

746 :
老練電工「なんだって!!この片手で動かして!!!てめぇなめてんのか!!おいっ!!!ふざけんじゃねぇぞこの野郎!!!!」
つらい・・・

747 :
パワエレと制御のみに賭ける! って人いますか?

748 :
>>742
https://www.jeea.or.jp/activity/journals/

749 :
老練電工「主任!!何やってんっすか!!口だけじゃないっすか、あんたの仕事は!!一般電工と違うんっすよ主任は!!!電気主任技術者らしく、情熱持ってやってください!!!!」
わい「・・・・はい・・・。(えええええ・・・そこまで言うなら、お前はやく3種とれや!!!!!)」

750 :
みんな日本電気技術者協会に入会してくれよな。
電気技術者読めるから。

751 :
正直パワエレはこの試験のレベルであれば簡単
最近のパワエレの教科書はインバータとチョッパくらいしか解説してないけどすごいわかりやすい

752 :
直流機のチョッパ何とかしろよ
パワエレ捨ててるから全く分からんだろ

753 :
直流機自体どうにかなりそ
希少価値はあれど実機はもうないやろ

754 :
都電荒川線は直流600 V、架空電車線方式だぞ。未だに運行してるよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%9B%BB%E8%8D%92%E5%B7%9D%E7%B7%9A

他にもあるかもね。

755 :
二種免状来た時は嬉しかったが、もうその余韻ないな、、
これは歳のせいか?

何か得てもその時は満たされるが、時が経てばそれが普通になる、、、

756 :
調べたら山のように一杯あったぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8C%96%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#直流電化線

757 :
>>756 ヨーさんあんなぁ
せやかて工藤ちゃん
これら電動機は誘導機やないの?

力行の装備を軽くする(コンバータを省略)のに直流給電のが都合がええけど
機械動力に変えてるモータは、インバータで交流にして誘導機か同期機に近いIPMちゃうん?
チョッパや抵抗器使う直流電動機やないとおもうけど
そやないやろかなぁ工藤ちゃん

鉄也が登場するかな、kwskおせーてぇーな

758 :
>>757
新しい電車はインバータ&かご形誘導電動機が多いが、
古いのだと抵抗制御&直流電動機なのも、まだある。

759 :
そーなん、まだあんの

話変わるが、藤戸一令くん@OHMすげぇな、おめでとう
https://twitter.com/search?q=OHM%E7%B7%A8%E9%9B%86&src=typd&lang=ja

760 :
リレーシーケンスのカチカチ躍動する感じがたまらん!!

761 :
でも、仕事辞めて雇用保険受けながらポリテクセンター行きたい・・・

762 :
お前らもっと試験について有意義な事話せよ
実務の事なんかいいからさあ

763 :
>>691
すごいな
でもどうせ大手系の新電力子会社とかメーカーインフラの設備職とかそんなんでしょ

764 :
マジで人手不足みたいや、、
二種で登録したら、
転職サイトから10回以上はtelある (・∀・)イイ!!

765 :
ビルメンだったりして

766 :
TELっつっても、元から転職サイトでTEL可能かどうかOKに入れた奴らっしょ?
それなら結構掛かってくると思うよ。スカウトメールにしたって来るけど
正直ばら撒いてるだけとの話だけどな。転職エージェントが商品売りつけてるようなもん。

資格に伴うだけの、即戦力な実務経験を十分あるやつならば
ガチな募集が来るだろうけど。

767 :
年収総額800万はほしいね。

768 :
独学で一発合格!短期間で電験3種に合格する方法

769 :
電験二種欲しいけど持ってても実務経験が無いと転職に役立ちそうにないし年収も上がらないんだろうなぁ……金になって激務じゃなくてかつ20台でも年収600万以上になれる資格が欲しい(泣)

770 :
それを求めるなら資格ではなく学歴が必要だな
新卒でホワイトな企業に入らないと

771 :
>>755
夢は叶えば、夢じゃなくなる って先人が言うじゃない

772 :
>>769
資格限定なら、医師、弁護士、公認会計士とか薬剤師とか
司法書士、弁理士、税理士とかはどれだけニーズあるのか知らん。
看護師も残業込みなら結構いい金額いくかも。

電験は稼ぎたい人向けの資格ではないことは確か。

773 :
工場なら残業もあり高収入かもしれないが電気主任の仕事なんて1割以下だろうね。

774 :
>>772
アイマスキリ番おめ

近くのイオンで薬剤師の時給3000円近くあったしその辺が丸いんだろうなぁ………

775 :
別業務してる間に事故って
責任押し付けられる役という意味では100%

776 :
先日のマツダ本社の特高設備が爆発原因知らない誰か。
電気技術者には載ってないねまだ。

777 :
>>773
それな 社員だと本業以外が結構激務やで
上司様のためのプレゼン資料作りとか

778 :
あの、この資格とれば太陽光発電のまわりで鼻くそほじりながら草むしりして、何かおこったら自殺して責任とれば良い仕事なんでしょうか?

779 :
法規に出てくる「系統を判別するためのタブレット」って専用の機器なんでしょうか?

780 :
なんじゃそれ
セコカンみたいな文言やない

781 :
電験2種の非公開求人はすごいんかな?

定年後は太陽光仙人なりたい、、

782 :
太陽光とか夏場の草むしりでRそうだわ

783 :
>>776
特高ブッシングが2本黒焦げ。
ぱっと見、2相短絡の遮断失敗による爆発かも。
自家発増やすと遮断容量オーバーになりやすい。

784 :
電子さんはトンネル効果で絶縁体も通り抜ける そんな人に私もなりたい

785 :
>>769
1種持ってるけど、試験レベルの知識を辛うじて使うくらいで年収650万くらいの28歳です。

786 :
まーた28歳アピール君か。お前これだろ


83 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 08:18:36.18 ID:DeKJKQ01 [2/4]
まだ(?)28なのに一種受かって目標がなくなってしまったよ…

どうせモテないしどうすりゃええんや
電力勤務だから食うには困らんが

地元旧帝→地元電力とかいうクソみたいな人生やわ

もうすぐ30だし、後は死ぬだけなんだろうなあ

787 :
変に2種受かったと言って2種にこだわらんほうがいいかも、特高でトラブル
起こせば影響は広範囲だからね。
3種クラスの工場で設備課やってる方が残業もあるしいいかも。

788 :
アピールでもなんでもいいよ、電一持ってて旧帝出てないと20台で年収600万は望めないってことなんだね

789 :
電力会社の総合職か?
でも昨今の厳しい状況では残業目一杯してその金額だろうな。
コンサル系の仕事の方が単価は高いと思う。

790 :
電力で28なら残業なしで600くらいだぞ?

791 :
35で係長800
40で課長1000
50で部長1500

792 :
その年収上位旧帝なら電力に限らんのでは?

793 :
東洋経済3月31日号電力激変を立ち読みしたけど、少子化、省エネによる
需要減少、電力の地産地消で今の様な電力会社は無くなると書いてあった。

794 :
アラフォーで二種持ちだが、750ぐらい。
ま〜ぺいぺい開発で有給25日/年。
こんなもん。

795 :
二種持ち年収600万以上の皆さん、学歴と年齢を教えてください…(T . T)

796 :
電力で22だけどこっから6年で200上がるってマジ?

797 :
年収の話になると必ず思うのだが、
残業時間数や休日日数の考慮無しに比較はできんぞ。

798 :
なしで600は盛りすぎ
そんなに夢があったら嬉しいんだけど

799 :
あとどれだけ激務かもよるな。
いくら給料が良くても、体を壊したり家族に迷惑がかかるのはマイナスだ

800 :
だから高卒なら変に2種通ったからと言って2種にこだわらんでも3種
クラスの工場で設備課やった方が適当に稼げていい。

801 :
>>790
>>796
電力で28だと副主任級だから残業なし、独身で500弱ぐらいじゃないかな

802 :
アラフォーだが、
休み125日、有給25日、残業200h、
結果 750。

責任ほぼ無し開発担当。
二種取ったがほとんど活用無しや

803 :
工事予算って、赤字になったら自腹切らんとあかんの?

804 :
工事予算って、赤字になったら自腹切らんとあかんの?

805 :
残業一桁多くない?

806 :
残業は年間やで

807 :
アラフォーで750万か……めちゃめちゃ凄いけどやっぱりやるべき人がやってそのくらいってところなのか、自分には到底無理なステージなんだな…………

808 :
>>807
でも、いなきゃいけない資格ってのは大きいよ
人材を簡単に用意できない会社なら相場よりも高い給与でもいてほしいと思う

809 :
うちは仕事の割には750はもらい過ぎやね。

みんなも電験二種で年収爆上げ!1000狙えるやろ。

810 :
主任技術者辞めたい!ぶちたいぎー!(# ゜゜)

811 :
二種より上を筆記で取ろうというのが間違ってる気がしてきた
認定で良いじゃないか 

812 :
認定は
それなりの学歴要件がある。
それなりの業務経験がそれなりに無いと、だめ。
会社側からの要請(社長承認)が無いとだめ。
筆記試験より難しい口頭試問がある。
無職はもちろん認定不可。

君は必要条件を満たしているのかな?

813 :
試験の方が簡単やで。やれば受かるし。

ただ論述むずい。
毎日教科書読まんとあかん。

814 :
社内政治次第
どうにでもなるわな

815 :
認定で何度か理不尽に落とされて
審査員変わったらすんなり通った人いるけど
そんなもんでしょ

816 :
どうにもならんのが世の中。世の中そんなに甘くない。
そんなもんでしょって、どんなもん?

817 :
失った信頼は取り戻せないと思えよ・・・

818 :
罪の意識がない組織は必ず報いを受けるときが来ると思います、、

819 :
罪の意識がない認定は必ず電工に馬鹿にされる時が到来します

820 :
合格した二種免で、はよ無双したい、、

821 :
>>820
選任されとるの??

822 :
自社選任増加中

823 :
資格だけで無双なんてありえ無い。

824 :
辺境の地のメガソーラー発電の主任技術者なら20台の二種保持者でも年収600万になれますか??

825 :
今回二種取ったけど、電験関係ない職場で工場3直やって交代手当等含めて800万くらい。工場に有資格者が一人しかいないってことで取ったけど特に評価等変わりなし。

826 :
アラフォーだが、
二種免取っても何も評価変わりなし、、

やはり、太陽光で仙人が最強?

827 :
前回二種取ったけど、電験関係ある職場で工場日勤やって選任手当等含めて380万くらい。
工場に有資格者が一人しかいないってことで取ったけど特に評価等変わりなし。
工場は数ある資格の一つとしか考えてないのよ。やめたろかな。

828 :
>>827
田舎の方ですか?
給料安すぎるから何らかのアクションはすべきと思う

829 :
高圧受電の中小工場並みの待遇だな。

830 :
それか、年齢が25歳くらいの現業職ならそんなもんかな。

831 :
電験2種持ってるけど、なんにも変わらないから自Rるのってもったいないかな?

832 :
どうせ選任の空白期間あるだろうから
転職したら保安監督部に報告すれば良いんじゃないかな

833 :
おはようございました、もし業務実績等をレビューして確証が得られれば程度に応じた対応はするつもりよ。健全とされてる日本企業の経営実態を知るたび心が痛む。悲しい限りだね。

834 :
高卒が変に2種合格したからと言って2種にこだわらん方がいい。
3種クラスの工場で設備やってるほうが残業含めてそこそこ稼げる。

835 :
電験土お越し祭り開催(参考書講評)しましょう
1次試験はリニューアルした電験2種徹底マスター理論、電力、機械、法規
2次は電験2種2次試験これだけシリーズ?

836 :
ビルメン経験3年の三種持ちで転職活動してたら工場の設備管理の内定貰ったけど提示された年収は340万だったなあ

837 :
不動先生の一次完全攻略第二飯で出るやん
青い表紙で分厚くなりました

838 :
>>835
私は1次用
これだけ×4
徹底マスター×4(メイン)
過去問マスター×4
2次用に
これだけ×4
覚える!×2(メイン)
一次重要事項と二次論説
を買いました

参考書は一種類では異なる見方が出来ないので必ず二種類買っています
ただ、これだけ法規は必要な部分が書かれていない事や、古い為改正される前のものしか書かれていないため、買うのは注意が必要です

839 :
3種持って工場に就職できたからと言ってすぐに高給出さんだろ、会社側にしたら
3種持っているなんて一定の基準を満たしているにすぎん。
残業が出来るようにその他の能力高めるか、結婚して社宅に住めるか色々考えるべきだ。

840 :
>>836
340なんて眠たいこと言ってる会社は断れや
私も以前某キヤ○ンの内定を貰ったがずーーーっと承諾書を出さないでいたら人事から
連絡が来て書類が届かないのですが・・・? って言うから行く気無いから出さないんだけ
どって説明してやったわ
基本給28万とか誰が行くかボケーーー

841 :
確かに資格だけではあかんな、、
大きい会社入らんと、、

842 :
おおおかやま

843 :
>814
380万なんてビル管やってる俺からすると、
目もくらむような金額だぞ
所長やってもらえるくらい
3種選任だと、独立大手で都内でも330万くらい

844 :
>>836
年齢にもよるだろ。
21歳経験三年なら340万でも御の字だ。

845 :
>>844

まあ高卒だし340万は仕方ないなって思うけど現状それくらいあるから今以上の年収を望んで転職活動してた身としてはって感じなんだよね……

と言うかあんまり相場を気にしたことがないんだけどビルメンで340万ってそんなに貰ってる方なの?毎日ギリギリ生活出来てるくらいの状態なんだけどw

846 :
何の生産性もない、付加価値も創出しない、既存設備の維持管理しかしないけど、法的に必要にすぎないから雇ってるにすぎない職種にそんなにお金払いたくないって上司殿が言ってた。

847 :
そんな事言う会社なんか辞めて、工場のライン止めて莫大な損害出してやれw

848 :
>>845
ビルメン抜きにしても、21歳340万は破格だと思うぞ?

地方なら、電験2種、計量士や技術士持ってる人間も雇える額。

849 :
↑同意
ただし、辞めてから自動発動する時限装置は、時限協調と自己消滅機能(証拠隠滅)に十分考慮すべし

850 :
>>848
21才で340万って破格な高給取りなん(゜゜;)
地方の2種さんって340万位なんか…(。。;)

851 :
公務員や上場企業生え抜きと違って
転職者の給与に相場なんかないから

852 :
>>848

たかだか340万で地方の主任技術者を雇えるってそれって定年後のおじいちゃんに限った話なのでは??じゃあ転職サイトのあの提示額は何と捉えるの??前職で現場責任者やってた人間オンリーの求人しか出してないと思ってる、と言うことでいいのかな??

853 :
いずれにしても電気保安の大安売りだな

854 :
>>837
1版と同じように問題の空白部分に答え書いてある?

855 :
>>845
将来のモデル年収とかが大事
若いうちはビルメンだろうがエリートだろうが差はないんだよ。

一流大学を出てみずほ銀行に入行しても初任給21万円とかそんなもんだよ。

856 :
二種免。どれぐらいの価値なんや?

リストラ候補にならない保険程度?

857 :
実務経験=経験値、レベル
学歴、資格=装備
コネ=チート

858 :
二種免あっても選任されてなくて他の事業所でも需要なけりゃふつうにリストラ候補やど。

859 :
あーあ、あした仕事生きたくないなー
猫とごろごろしてたいなー

860 :
>>846
その通りとも言えるけど、そういう社内風土の会社は事故が多いんじゃないかな

今話題の情報セキュリティだって、製品はまったく生み出さないけど、いざというときの会社ダメージは大きいよね

861 :
現実として、築5年とかの高圧の工場なら電気主任いらんわな。

デマンド(万kw)×築年数÷40で配置すべき電気主任の人数を出すというのはどうだろう。

862 :
わざわざ資格の価値を下げる提案をしてどうするよw

863 :
悲観的ばカキコミ多かねー、モチベーション失せんやなか
どげんす工藤どん、ざぁーっとなかねぇ

864 :
二種免取ったけど、上手く活用できてね〜

865 :
私は電工二種とったので、つぎは電験二種かな。

866 :
>>840
キヤノンなら基本給の他に、家族手当、住宅手当、資格手当、残業代等々色々付くだろうに、なんで蹴ったの?昇給も一般以上だろうし。

867 :
>>866
キヤ○ンなんて最悪だわw
あんなやすげっきゅうでだれがはたらくかっ〜〜〜ってかんじだけど。
そもそもあんなん下級企業だわさ

868 :
>>866
キヤノンはすべてが基本給にコミコミであるうえ、低いからなぁ

869 :
あ、コミコミなの?ブラックやね・・

870 :
キヤノンってあれだろ。
工場内では一定以上の速度で歩かないとブザーが鳴るんだろ。

871 :
>>866
止めは二種主任技術者必須の求人で建屋見て下さいって言ったからねw
現状主任技術者は居りまして・・・・うんぬんかんぬん・・・
ケンカ売ってんのかって感じに加え安月給、今までの工場の冷凍機の規模だの何だの
聞いてくるけどお前のとこほどヘボイ工場じゃないんですけど・・

872 :
じんじ「建屋見て下さい!!」って、他社の工場見学できてよかったじゃん。
わしは他社の状況わからん井の中の蛙だから、羨ましいわ。

873 :
S♂X発電
https://filmarks.com/movies/65925

874 :
どうやら電験2種の合格率の低さには訳ありでそんなに気にしなくてもいいって事が分かった。

875 :
どういう訳があると思ったのかな? 多分君の考えは大間違いだと思うよ。

最終合格率は4%程度なのは事実だからね。
勉強しない奴もいるかも知らんが、
猛勉強してるやつもいるんだよ。

気にしないやつはスパイラー人生一直線だろうな。

876 :
まあこんなスレを覗きに来るような奴が猛勉強して合格する4%に含まれないのは間違いなさそう??

877 :
今回、うちは二種うかったけど。
高校時代に勉強した数学や物理役立ってる。
ちなみに、地方帝国大学 現役合格や

878 :
オレ高卒だけど数学は亀さんの本で勉強して過去問オンリーで二次試験二回目で通ったけど?
今電験1種の過去問見てるけどこれはこれはムズイ、暇つぶしにいい。

879 :
すげー

880 :
>>877
地底理系なのにこんな資格に頼らないと困るような境遇なのか

881 :
困りないですよ。

ただ、うちの会社、定年再雇用は半減以下の年収300万になるので、定年後は会社かえる予定で二種免取りました。

882 :
でもな、ジジイになってからの2種現場ってさあ

883 :
おれは定年前に2種取ろうと頑張り中で、定年前に仕事変えようとしてるんやで
勉強めっちゃしんどいけど、今年絶対受かったる

884 :
猛勉強している奴が全体の5%、合格率4%、つまり実質合格率80%って試験

885 :
猛勉強している奴が全体の2%、合格率4%、つまり実質合格率200%って試験
2%に入れば、200%の合格率だよ。凄いね。

886 :
そのとおり、試験は楽勝。

うちが受かったぐらいやから、、

887 :
一人称気持ち悪

888 :
多少グレーがあってもいいから、合法的な企業活動している会社で働きたい・・・

889 :
>>872
すまん、書き方を間違えた。
建屋を見て下さい → 建屋を看て下さい
建屋担当してくれ言われたのさw

890 :
>>877
ホンマならおめでとう!
合格祝いに二種スレのみんなで生S◎X発電してあげるよか!?(笑)

891 :
確かに紙田先生の電験2種電気数学はレベル高いね、電験1種向けだね。

892 :
第2種電気工事士から取るかいきなり電験2種取るかで悩んでる

893 :
電験の2種からドーンと行こうや

894 :
>>892
そこは電工2種に確実に合格する為にまずは電験2種で基礎固めだろ

895 :
>>736
物理はどうしましたか?
数学同様に基礎が無いので困ってます。
3種は勘も使いつつ、なんとか合格ラインを越えたくらいです。

896 :
さて二種免状持って、
新しい仕事に向けて、面接してもらいます!

897 :
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。

898 :
>>889
建屋しかみなくていいなら楽勝だな。
定期的に外壁塗装すりゃいいだけだろ。
あと雨漏り補修

899 :
保安協会に入って電気の猛者からビシビシ鍛えて貰いたい(´・ω・`)

900 :
>>895
脇からすまない。
2種の物理ってなんだ。そんなの感じたこともないが。
「いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖」 でいいんじゃないのかな。

901 :
エネ管とスレまたぎしてんじゃね
セコカンには電験の書き込みもあった
ここいらの住人は多重籍なんだよ オレもな

902 :
そっか。エネ管か。

903 :
物理はよく使うだろ
特に電磁気学

904 :
ウ〜ン、自分は数学入門帳に書いてる計算方法を覚えていっただけで
その背景にある物理法則なんか考えたこともなかったな。
やっぱり頭のいいやつは違うな。

905 :
一種の二次試験には高校物理、高校化学レベルの問題が出るぞ、時々だが。。。
あのレベルだったら8割は取れるから出題されるのをいつも期待していたんだが、
最近は出さないな。

ちょっと見には高校物理、高校化学レベルには見えないところが難いな。

906 :
13:00 エアコンの効いた電気室で食後の休憩

907 :
ビルメンって電気室で半日くらい寝たり勉強したりってイメージ持ってたんだけど全然そんなことないんだな それでこんなに薄給なんならはよやめたいわ

908 :
>>906
レポートを続けてくれ給え。

909 :
二種免状持ってる施設担当もIotとか自動化の知識いるんちゃう?

910 :
19:30 「おう、てめえら明日まで何とかしとけよ!!」と捨てゼリフを残し主任技術者帰宅。

911 :
主任技術者は職務を誠実に行わなくてはならない。

912 :
Applicants for the entrance exam of some companies were required to submit their career sheet which includes the experience as chief of electrical department.

913 :
あまり良い英語ではないな。
主任技術者の経験と言いたいのだろうが、
そう言う英文になっていない。

914 :
そろそろ、試験の話しますか?

一次の勉強する順番はどうする?
理論はさいご?

915 :
理論は最初にして最後にする。

しかしながら三種に余裕で合格して、二種も合格して当然の実力の持ち主なら、
一次試験はそんなに力を入れなくてもよい。二次に注力すべき。

一次不合格になるような学力レベルでは、二次は到底合格できない。

916 :
電験は残念ながら日本国内でのみ有効な資格なんですわ。

917 :
二次が何故に科目合格制でないのか?

918 :
>>916
日本語しかできない人にとっては、日本国内でのみ活動する人なら、
日本国内で有効なら、それで必要十分。何の不足も無い。

919 :
英語なんてこの資格に関係ねーな、機器略称の由来の理解以外には
自慢はよそでやってくれ

三角関数 億負荷杉

920 :
むしろ業務独占で国際的に有効な資格なんてあるのか?

921 :
ないあるよ

922 :
医師免許すら国際的に有効ではない

923 :
英語くらい勉強しろや。
電験2種の1000倍簡単だから。

924 :
社会人の場合、仕事しながらでは範囲が広すぎて難しいと思うよ。
一日2時間とれれば、2X90日=180時間

925 :
ぉまぃら、勉強してっかぁ? 連休などないぞ!
一次試験まで134日 https://yonelabo.com/atodays/20180901
二次試験まで212日 https://yonelabo.com/atodays/20181118

926 :
>>923
>電験2種の1000倍簡単だから。

比較の対象を教えて。電験2種と英語の何を比較してるの?
そこを言わないと、出まかせだと思われる。
根拠もね。

927 :
二次は一次試験終わってからでええで。

928 :
絶対に許さない!!

929 :
>>926
俺様基準のなんとなくに決まってるだろ。
英語は語学だし、電験とは使う脳みそが違う。いい脳休めになる。
要は誰でもやれば出来るから、電験(2種以上な)より悩まなくて済む。

930 :
入門帖難しいね〜5周くらいしないと理解できる気しないよう

931 :
入門帖、5年前に買ったけど、ほとんど(全然)読んでないや。
今初めて読んだけど、いいこと書いてあるね。

932 :
「電験2種数学入門帖」 → 紙田公「電験2種電気数学」

これで電験2種の数学は完璧(´・ω・`)

紙田先生のは昭和の時代だから、実質電験1種レベルだけどね(´・ω・`)

933 :
エネ菅の自動制御のラプラス変換が曖昧だから二種一次理論の過渡現象にチャレンジしてるけど全くダメだ。
亀さんは効果的ですか?

因みに三種、電力法規残し。
エネ菅は電気基礎残しです。

934 :
だいじょうぶ、その調子でゴリゴリやれば解ってくる
おれもちょうど自動制御ヤッてる

亀さんにはあまりいい印象ないが、久しぶりに後で見てみようかな

935 :
>>934
並列になったとたん全くわからん。やっぱ基礎がダメなんだろうなぁ(T-T)

936 :
「亀さん」って何のこと?紙田公先生のこと?俺は読んだことも見たことも無いのだが、
良本なのかい?

>>935 並列になったとたん全くわからん。
俺の判る範囲なら教えてあげるよ。

937 :
http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=830

3版になって印刷きれいになった
2版までは、昔で言う「ガリ版で馬糞紙に刷った小学校のプリント」のようだったが

938 :
>>937
>>ガリ版で馬糞紙に刷った小学校のプリント

ワロタw
2版持ってたが確かに昭和を感じさせるテイストだったな

939 :
せやろw

940 :
手書きのイラストと手書き文字が、味があっていいな。

941 :
「亀さん」=「電験2種数学入門帖」

昭和テイスト満載の本だよ

942 :
電気書院は誤植多過ぎだけど、この年代なら流石にほぼ直ってるかな?

943 :
ひょっとしてRLの並列回路は
I(s)=E/S(sL+R)で電源の電流求めてそこから分流とか考えたらよろしい?

944 :
ひょっとして
R単独の回路の電流を求めて、それと
L単独の回路の電流を求めて、それらを
加算すれば良いのとちゃう?

945 :
>>941
「亀さん」わかりました。表紙に始まって、いたるところに亀さんの絵が出てきてますね。
しかし、俺、全然読んでないのがバレバレだな。
確かに昭和世代の俺にはなぜかしっくりくるんだな、これが。なぜだろ?

946 :
>>944
ほんとだ(笑)
俺は何を言ってたんだ(笑)

947 :
試験本番でパニクるのは仕方が無いが(できれば避けたい)、
練習でパニクっていてはいかんぞ。

948 :
亀さんの絵(笑)

949 :
亀見てたらイライラしてくるな

950 :
>>942
オーム社のほうが誤植多いぞ、その最たるは精選問題 
解説不親切だし、紙質厚過ぎだし、背の糊層はパックリ割れるし

電気書院は解説分かりやすいし、誤植クサイところは問い合わせればちゃんと対応してくれる
亀さん数学も電気書院だな
戦術の、去年出たループ電流問題の大誤植も正誤表で訂正されてた

電気書院がオームの電験1種試験合格した編集部の〇□君を引き抜けば最強だろうな

951 :
電気工学ハンドブックなら信用できるな

952 :
教科書に苦闘するよりも職場の主任技術者やメーカー担当者をおだてて解説してもらう方が効率がいいで。

953 :
三種とエネ電持ちだけど
二種餅のベテランがいる
支店に転勤した。
二種は正直諦めていたけど
話してみると色々触発されて
受けてみようかと思えてきた

954 :
自分もつい最近二種持ちのベテランがいる現場に転勤になった そう言う人がいるだけでもなんだかモチベーションが上がってくるよ

955 :
ダメだ。やっぱ部分分数分解が全くわからん。
E/s×(R+sL/RsL)=I(s)
ここで既にダメだ。
1週間くらい悩みそうだ

956 :
そんなの簡単やろ。

957 :
>>955
そこで亀の本ですよ

958 :
問題が提示されていないので何とも言えないが、
抵抗とコイルが並列に接続されていて、それに直流電源を印加した時は
t→∞で、i→∞になるぞ。
そんな問題は、普通ないぞ。

それに>>943の式は抵抗とコイルが直列の時の式だと思うぞ。そうだとすると、
>>943 の式を部分分数展開する。
I=E/{S(SL+R)}=(E/L)/{S(S+R/L)}=(E/L)(L/R)/{1/S-1/(S+R/L)}
I=(E/R)/{1/S-1/(S+R/L)} これを逆変換して
i=(E/R){1-e^-(R/L)t}
となるんじゃないのかな? 間違っていたらごめんね。

959 :
ちなみに、部分分数展開するときは、ヘビサイドの展開定理と言うのを使うと
部分分数展開が劇的?に簡単になる。

960 :
>>955 の式は多分間違っていると思う。

961 :
ラプラス変換の練習と言う意味では、ここでキッチリ解くのは必要だが、
試験本番(一次)では問題を見た瞬間に答えの式がパッと出てこないと、
時間が足らなくなる。

過渡現象問題は計算せずに答えが出せるようになると後が楽。
どこかで言ったような気がする。

962 :
自分も亀さんの数学入門帖を持っているけど、ラプラス変換の章まで行き着くのに長かった
あと、本の価格が3800円と少しお高めだな(2種のテキスト全般に言えるけど)

963 :
今日は亀さんの本に勃ち帰って、熟読しおっと

964 :
一次試験を約4カ月後に控えた21日、工場長から主任技術者の電撃解任を告げられて以降、初めて会社で口を開いた。
「いつも変電室に来ることは喜びだったが、今回の状況は特別なもの」と悲しげに切り出し、涙を検電器で隠しながら「何が起きているのか、まだ理解ができていない。真実を探しに来た」と言葉をつなげた。

965 :
イチローか?

966 :
946が書いている通りだよ。
ヘビサイドの目隠し法を使えば、高次の重根の場合でも簡単に解ける。
但し、微分の計算を厭わなければだけれども。

967 :
>>964
わろた

968 :
>>964
保安規程に、その意に反して解任されない。とかなんとか書いてないの?

969 :
>>964
・・サングラス常備しとけよ?

970 :
ちょっと質問だけど、過渡現象と自動制御マスターしないと合格できないのでしょうか?
捨てたら不合格確定なん?教えてケロ

971 :
自動制御は必ず出る得点源だよ、マスターすれば機械・制御は及第点の50%獲得できる
H28年の現代制御(風?)が裏切り行為だったけど、後にも先にもあれっきりだと思うよ

過渡現象、おれ苦手

972 :
パワエレで点数取れれば合格できるよ

973 :
私は今年2種免許(電工と違うよ!)をGETしたが、そんなに難しい数学も
制御も合格するだけなら、全く必要を感じなかったけどなぁ〜、
難しそうな事を言っているのが釣りなのか、私がマグレ合格なのか?
それとも、両方なのか?
3種の時から、電検の数学とか良く聞いたけど、3種に数学が必要か?
2種でも関数は確かに数学といえば、数学やけど
わざわざ、勉強してからでないと理解できん物とも思わんかったけどなぁ〜

974 :
>>973
底辺高卒で申し訳ございません。
分数すらわからなくてごめんなさい

975 :
↑同意

976 :
>>974,975
だから、確かに分数がほんまに分からんかったら、算数から
勉強せなあかんけど、2種レスやから、3種は持ってるとすれば、
分数解らん所から3種取れました?
それやったら、高校の時に勉強してなかっただけで、
相当頭が良いのでは、と思うけど?

977 :
>>976
中学以降勉強してないから大学数学が、少し絡むとダメ。

978 :
大学生は理学部以外は、数学の勉強は殆どしない人が多い、と思う。

社会人は、高卒でも必要な計算はする。
ただ、それだけと思う。
私も確実に出るのに勿体ないけど
ラプラス変換は捨ててかかったし、実際に試験では回答しなかった。
数学苦手でも、合格する程度の勉強はできると思います。

満点に近い成績で自身を持って合格したいなら別やけど
今、2種の勉強中なら数学の基礎から勉強してたら3〜4年は
必要と思うので、数学を余り使わないものから物にしていけば、
良い…のかも知れません。

979 :
>>976
あなたに同意ってこと
おれも分数の通分すらできなかった
お互いがんばろう ゴリゴリやれば何とかなる

980 :
>>978
微積なしで行けるってこと?

981 :
>>979 そうですよね!
出来ない理由を考えるよりも、出来る方法等を
考えたり、アドバイスを見れたりする方が、ええよねぇ!

たまに、息抜き的な書込みは好いけど、
前向きな、情報が得られるレスの方が良いと思います。

982 :
>>980 今年は1次の理論と2次だけやけど、微分・積分は使わなかったと思います。

と言うか、数学出来れば少し簡単に解ける問題は確かにあるけど、
付け焼刃の数学を試験場で使う程の能力は、私には無いので
難解な微積は答えない、簡単なものでも出来るだけ避けますが、
合格点は何とか取れました。

983 :
>>982
いや、出来なくて受かるのか使わなくて受かったのかは話が違うでしょ

984 :
>>983 はぁ〜 だから、使わなくても受かったと、答えてると
思いますけど!
よって、H29年は、微分が出来なくても、使わなくても行けましたょ!

985 :
>>984
二次は?

986 :
>>981
ラプラス捨てたらだめよ、名の通り覚えて使えるようになったら最強
おれはやっと覚えたよ、丸暗記だけど2か月以上毎朝5分だけ反復練習してる

>>982
二次だけっ て、その二次がとんでもなく重いのよ
微分・積分、ラプラス変換、部分分数分解、三角関数(加法定理から果てしなく)、行列・・・・・

くじけずがんばりましょ

987 :
二次の彼方へ
https://www.youtube.com/watch?v=1HRa4X07jdE

988 :
2次も使ってないよ! 微積を使わな解けん問題が何問あったか
忘れたけど、使わんでも行けたよ!
一応、過去問題はやってるけど、微積ってそんなに使ってる?

数学不要とまでは、言ってないので、得意な人は点が取りやすい場合も
あるから、飽くまで数学無くても行けると言うだけで、出来た方がとうりやすいのは
確かやと思う。
そう言う意味で、私は2種持ちで、知識・学力は最低レベルなのかなぁ
とも、思わなくもないとの疑問の書込みでした。

でも、資格はとおったもん勝ちな所もあるので、そんなには気にしてません。

989 :
ところで
>>955の部分分数分解が全くわからん人、少しは理解したのかなあ?
気になって昼寝もできない。

990 :
自動制御とパワエレを完全に捨ててるのね

991 :
>>989
RLとRCだけの直列はなんとか丸覚えだけど、かけるようにはなったけど、部分分数分解は大分練習いると感じた。

つまりよくわからんと言うことだわ!がはは!
過渡現象自体なんとな〜くで、6割あたるんだけど、難しい年は全くだし、2次に向けての練習兼ねてラプラス変換出来るようになりたいんですけどね。

992 :
ラプラス変換や部分分数展開はキッチリ覚える必要があるけど(自動制御)、
過渡現象は主に一次に出るので、手抜き解法を覚えた方が良い。
例えば
t秒後の電流値=(初期値−最終値)*ε^(-t/T)+最終値 とした方が判り易いです。
この式を覚えます。

993 :
大体四則計算と三角関数(加法定理)、二次関数が使えこなせれば二次試験も行けると思う。まあそこら辺使えこなせるなら微積も簡単な奴は出来ているようになると思うけど。

994 :
微積使わなくとも受かる、といえども微積の知識は必要だよなあ?

995 :
微分積分や三角関数は高校でやったから、そのレベルでまずは事足りる。
ラプラス変換や自動制御の考え、電子回路などは高校ではやっていないので、
新たに勉強が必要。微積よりもそっちの方が大事。

996 :
とりあえず、エネ菅の電気基礎もあるし、過渡現象はほどほどにしときます。

とりあえず、一次の直流、交流、計測だけやってりゃエネ菅の電気基礎は結構楽勝と信じて頑張るんご(自動制御は別)

997 :
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part75
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1524396396/

998 :
先こっち

第二種電気主任技術者試験 part74
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1517151326/

999 :
ハミルトニアン!?(# ゜Д゜)

1000 :
>>978
国立の電気工学科だったけど
学部の講座は実験以外ほぼ数学ばかりだったんだが

1001 :
数学だめでも受かった人は、記憶力なんかは抜群だったのかな(想像)
自分は何もかもほどほどしかないので、数学も頑張るしかない

1002 :
>>1000
微分方程式1、2とか線形代数とか、統計学とか数学関連は結構あった気がするな。もう昔過ぎて覚えてないけど。

1003 :
少なくとも理学部の生物や化学や地学よりも
工学部の電気、情報、機械のほうが数学の講義は多い

1004 :
ややこしこい事考えずに
二種は過去問だけでうかるで、、

1005 :
ホンマか工藤

1006 :
うそ、ピョン!

1007 :
過去問やろうぜ。
精選問題で過去問やりまくれば受かるから。

ただセンター試験レベルの高校数学ができてないときつい。
ちなみに大学の電気工学科の数学物理は割りと簡単。概念的な難しすさはあるけども。
というか大学入試の数学物理が難しすぎる。

1008 :
道具として数学を使う分には、そんな難しくないよー
車運転するのに、エンジンの原理知らんでもいいようなもんだで、、(-.-)Zzz・・・・

1009 :
俺は大学の数学、物理と高校の数学、物理は月とスッポン、比べ物にならない難しさだと思うぞ。
高校時代は秀才で鳴らしていても、大学に入ればその他大勢の一人。

大学入試の問題は簡単?だが、大学の授業は難しすぎると思うぞ。ついていけるのはごく一部の、
将来は大学をしょってたつことのできる人間くらいだと思うよ。

1010 :
二種取る分には多分必要ないと思うが、
dx △x ∂x 違いがわからん。

1011 :
>>1010
全部同じだゾイ
今から微分しますよ〜って記号

1012 :
>>1010
Δxはxの変化分
dxもxの変化分だけどその変化分が限りなく0に近い、つまり微分
∂xも同じく微分だけど関数が多変数の場合に使う

1013 :
∂xだけだと境界の意味ばかり見る

1014 :
1000

1015 :Over
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【TAC】社会保険労務士 part30【社労士】
独学者向けの宅建問題集
土地家屋調査士試験 part162
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part449【本スレ】
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part35(*^o^*)
【ワカヤマン】国内旅行業務取扱管理者8
技術士補 Part14
【確実に合格してみせる】CCNP総合19
【CSE2.0】実用英語技能検定一級【英検1級】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part10
--------------------
ケンガンアシュラ Part 2 31
さてさて
【VITA】ペルソナ4 ダンシング・オールナイトpart21
「私が言ったことは全部嘘です!」ブッシュ大統領
U2の超失敗作[POP]
農家から見た農林水産省
【Gunners】 Arsenal F.C.【part1467】
キラッとプリ☆チャン 第92話「大冒険!だいあの世界にキラにちは! だもん!」_3
【DQR】ドラクエライバルズ対戦募集スレ 4
3時(ニコ生主) 総合スレ 28【時川健一朗】
サミー777タウン スキルスレ 13
アジア系アメリカ人の女の子
【業務停止完了】ナチュラリープラス【製品に効果なし】20
【大阪】豊中周辺のパチンコ店事情★3
【東京都】国のコロナ対策関係者「都内の繁華街にある夜間営業中心の飲食店でクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生している疑い」
栃木県の温泉について語れ 2
P2P小説総合スレ part248
身長160で止まったんだけど
千葉県茂原市近郊の孤独な男性集まれ! その4
Y!mobile 305ZT 被害者の会
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼