TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆うさぎのメルヘン神社◆(-x-)29
伊勢神宮125社お参り その14
瀬戸内寂聴2
てすと
【摂津国一之宮】 住吉大社 【初辰まいり】part2
【法相宗大本山】興 福 寺【中金堂再建】
伏見稲荷 その25.2
坊さんや神主はボランティア精神が乏しくないか?
【生駒・妻沼】聖天信仰総合3【待乳山】
ヘミシンクで神仏を感得できるのではないか

平成28年【御柱祭】諏訪大社


1 :2016/01/06 〜 最終レス :2018/02/07
式年造営御柱大祭
http://www.onbashira.jp/

2 :
あげときます。ょぃさ!ょぃさ!

3 :
御柱型弾道ミサイル「タケミナカタ」を半島にブチ込みたい

4 :
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

@@

5 :
ミサイルの名前はミシャグヂで。

6 :
神功皇后の三韓(北韓、南韓、阪韓)征伐

7 :
>>1
スレをありがとー
今年は御柱行けそうです。楽しみ。

8 :
どうもー。
えー行くんですか羨ましい。
自分も行けないか企んでます。
三日に初詣には行ってんけど、
わくわくしてきてん。

9 :
初詣に行かれたのですね。いいなー。
はじめて里引きを観に行ったとき、
小さなお社にもみんな御柱が立ってるのに感動しました。

10 :
道ばたの小さな祠にも30cmくらいの御柱が建って守ってるよね。
あれはすごい。

11 :
御柱祭は、6年ごとなので、申年と寅年に行われることになります。

ちなみに長野・善光寺の御開帳は御柱の前年になるので、未年と丑年ということになります。
御柱と善光寺はもちろん、何の関係もありません。

12 :
【天下の】諏訪大社御柱祭【奇祭】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1080190519/


12年前のスレ。

13 :
>>12
6年前のも含まれている。

14 :
今年は色々とやり方変わるそうだね。
いい方向にいってるみたいだ。

15 :
>>11
まったく関係ないことも無い。
善光寺七社でも御柱あげてるから。

16 :
というか、諏訪民の祭り方だから、
たとえそれが寺でもやっぱり、
おんばしらなんだろうね。
それを土着というんだろう。

17 :
おんばしら祭たのしみだね!

18 :
今からなんかあんの?まだまだでしょ?

19 :
去年から色々動いてるよー

20 :
>>18
クライマックスがあの有名なシーンであって、用意が一朝一夕に出来るわけじゃあない。
各種の神事は着々と進行中。

21 :
6年に一度、かなりの樹齢の木を16本、100年で256本切るんだが
植樹とかはしてるの?

22 :
一応今はまにあってる。

23 :
前回は春宮で2人落ちて死んだんだっけ
安全ベルトつけてなかったんでしょ?

24 :
神事はサーカスやショーではありません。
安全ベルト? 神の御采配を愚弄する存在です。
贄を含めての神事だと理解した者には不要です。

25 :
安全ベルト?工事じゃないんだからキミィ

26 :
今年は8千席の観覧席を設けるとか

27 :
神道の理解にともなって、
諏訪の古代からの信仰体系に人気が集まってる。
天孫大和一択でなく各土地各民族の神々に関心が高まってる。

28 :
諏訪の大祝と言えば、出雲の千家・北島よりも本来上席だもんね

29 :
一族は出雲族をRことなく我が子のように養ってくれた。

30 :
http://i.imgur.com/R9oen2J.jpg

31 :
1 名前:すゞめ ★ :2016/02/04(木) 02:43:01.67 ID:CAP_USER*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015542391.html?t=1454515807484
02月03日 11時49分

立春を4日に控え、諏訪湖では、湖に張った氷がせり上がってできる「御神渡り」の出現はことしも厳しくなったと、見回りを続けてきた神社が判断しました。

諏訪湖では、厳しい冷え込みが続くと湖面に張った氷に亀裂が入って氷がせり上がる「御神渡り」を見ることができます。
毎年、御神渡りの確認を行っている諏訪市の八劔神社では、この冬も氏子たちが毎朝、諏訪湖の観察を続けてきました。
3日朝も6時半ごろから宮司と氏子たちが見回りましたが、氷が薄いせいか、足を乗せると割れてしまったり、すでに氷が溶けてしまったりしているところもありました。
諏訪市では、先月25日に氷点下13度とことし1番の冷え込みとなり、2シーズンぶりに諏訪湖に全面的に氷が張ったため、多くの人が御神渡りが現れるのではないかと期待を寄せていました。

しかしその後、雨が降って氷も緩み、3年ぶりに御神渡りが現れるのは厳しくなったということです。
八劔神社の宮坂清宮司は「日中になると気温も上がるので、これ以上、氷がしっかりすることはないと思う」と話していました。
毎朝見回りを続けてきた藤森政明大総代は「残念ながら、ことしは御神渡りは現れないと思う。期待していたが、雨が降ってしまったのが残念だった」と話していました。
神社では、念のため人数を縮小して、当分の間、見回りを続けるということです。

32 :
>>1 ■過去スレ
【天下の】諏訪大社御柱祭【奇祭】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1080190519/
【諏訪大社】御柱祭 二之柱【天下の奇祭】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1270794712/
(1998年のスレは見つかりませんでした)

■関連スレ
諏訪広域(6市町村)専用スレ その3
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/kousinetu/1446956480/
【光、ADSL】LCVスレPart4【八方塞】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1072181913/
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/cs/1268817974/

33 :
【諏訪大社下社】御柱祭実況【木落し最終日】
http://live24.2ch.sc/test/read.cgi/dome/1270948477/
実況板スポーツch
http://hayabusa6.2ch.sc/dome/
>>1

34 :
すんません、前回の御柱DVDってどこかで見れませんかね?
長野の図書館なら常備してる?

35 :
ようつべでも出てない?

36 :
中○もう出て来るな

37 :
LCVを東京で見れればなぁ

38 :
それって御柱祭のローカル中継?

39 :
>>34普通に本屋に売ってますよ

40 :
■御柱祭暴力団排除決議■

来月から始まる諏訪大社の「御柱祭」について、
関係者が集まって祭りから暴力団を排除する決議が行われました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015793231.html

41 :
まぁたしかに、聖なる齟撃ヤクザ者が触るなんて不逞のきわみだな。

42 :
>>37
>>33>>1にリンクがあるけど生中継配信してるから東京でも御柱を見れる。
ただ、LCVと同じ放送なのかは知らない。今年も生中継配信するかは知らない

43 :
>>37
>>42の日本語がおかしくなった。
前回と同じように生中継配信すれば東京でも御柱を見れる

44 :
リンクがみつからない。
おしえてくれ。

45 :
>>44
まだないようですね

46 :
行けないので東京で放送みられるなら是非あやかりたい。

47 :
長野県岡谷市出身のグラビアアイドル木嶋のりこさんがLCVのリポーターに!
https://twitter.com/norikokijima/status/705373926197624832
このたび、長野県諏訪地区七年に一度の一大イベント「御柱祭」のリポーターをやらせていただくことになりました!
今日は御柱祭の中継に関わる約200名が集まる決起大会に参加させて頂いてきたのです♪
小さい頃からの夢がまたひとつ叶った
https://pbs.twimg.com/media/Ccn91YwUcAA8Taj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ccn91Y2UsAAO36P.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/7103nOISABL._SL1500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71I7sZqNS9L._SL1369_.jpg
木嶋のりこ ホワイト・カーテン
https://www.youtube.com/watch?v=9NCkYkZCzuM
木嶋のりこ ブラック・オーシャン
https://www.youtube.com/watch?v=LEIIZCeC4CM
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/list/=/article=actor/id=162032/

48 :
トラビスジャパンの観覧席はなんであまり予約埋まらないんだろ?
なんか問題でもあるんかね?

http://l-tike.com/search/?keyword=%E5%BE%A1%E6%9F%B1

49 :
>>47
御柱じゃなくて肉柱を喰らい込んでそうなんだが…大丈夫なのか?

神々に御柱をたてるんだぞ

人間のじゃないんだぞ

50 :
グラビアというかハンパなエロ本じゃん。
諏訪民は祭やる気あるのか?

51 :
>>48
ほんとだ。まだ発売中

>>49
勝手に妄想しすぎ

>>50
ハンパなエロ本並み?
いやいや、AKB48やNMB48の水着PVの方がエロいだろ

52 :
>>2
趣旨不明。既存スレかまわず、かつ何故に『平成28年』限定スレ立て?
【信濃国一之宮】諏訪大社・諏訪神社
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1294482487/

53 :
おまえがどうにかしたってのか?

54 :
>>52
私は「御柱」でスレタイ検索してここに辿り着いたから
そんな細かいこと気にならないなー
>>32の過去スレも「御柱」の文字があるんだし全然問題無いと思う。
『平成28年』というのだって『平成28年』の御柱とすぐ分かるから別に良くない?

55 :
世間にガタつけて暮らしてる疾患者なんだろ、騒音おばさん類。

56 :
毎年のお祭りなのに騒ぎ過ぎ

57 :
>>56
釣られてあげるね()

は?

58 :
今のところ馬鹿の多いスレだな。

59 :
神事の雰囲気ぶち壊しのラッパ隊マジうぜえ
糞ウザイ突撃ラッパのせいでただの市民祭のパレードにしか見えない
氏子たちはアレが伝統とか思ってんのか?

60 :
いよいよ来週ですね!

61 :
ラッパの雰囲気はもはや合わないな。
応援団みたいな運動会みたいなかんじ。
神事なんだから、木遣声と気合と、
必要なときに合図として大太鼓を鳴らせばじゅうぶん。
人の歓声や拍手のほうを大事にしたほうがいい。
へたな音楽はじゃまだね。

62 :
信州 諏訪湖の花火★12
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/fireworks/1404275835/
>>1 まだ先だけど御柱の後は諏訪湖の花火大会も見に来てね!

63 :
ラッパいいじゃねえか。

64 :
やだよばかばかしい。

65 :
090 7189 4123ワショーイ

66 :
柱をトレーラーで運んだらしいですが、富士見を通るのは初めてとか?
本当ですか?

67 :
どうにか東京で中継観られないものか。

68 :
>>67
LCVがネット配信してくれたらいいな
または諏訪湖祭湖上花火大会 完全中継の時みたいに
BS-TBSが頑張ってくれたらいいな

69 :
2010年はハイビジョンでやったらしいね。
今年はどうだか。
関心は全国的に高まってるし。

70 :
諏訪出身の西日本住まいなので、前回はLCV放送そのままの生中継ネット配信を
朝から晩までずっと見てた。今回も期待してたけど、WEBには
「LCV-Net にご加入の皆様 限定で御柱ライブ配信を行います」
って書いてある。今回はなさそう。

71 :
あぁそうだったのか、とんくす。
それは残念だな。
勇壮な儀式を拝見したかったんだが。
あとは個人がネット中継してくれるかどうかだな。

72 :
>>70
マジかー。LCVケチってきたな
東京キー局は映らないしそろそろヤバイかもしれない

73 :
いざとなったら独りでラブホ行ってでも観ようかとおもってたけど、
今期はむりそうなんだな。くそー、ニュースくらいでしかなのか、

74 :
     ∬
 C・プ旦 
\( )″
 ` `

75 :
>>59
伝統で言うなら、御柱は神事ではあるけれど、お祭りじゃないよ
100年前まで、賃金もらって、しょうがなく木を運んでいたんだから

76 :
>>48
売れ残っているのは、上社の木落としだからでしょ
下社の木落と同じように考えてはいけないよ

77 :
>>72
キー局が映らなくなったから、御柱も加入者限定にしたのでは

いまLCVを続ける利点は、TV東京と御柱しかないじゃん
その御柱を無料配信したら、何のために加入しているの?ってなる

78 :
>>77
確かに

79 :
うむ、たしかに。

80 :
>>59
ラッパに代えて法螺貝とかどうよ。

81 :
疲れたよずら

82 :
明日から上社の木落だけれど、1人でも死傷者が出たら、行政の責任問題だね
わざわざ坂を嵩上げしたのだから、伝統なんて言葉では逃げられないよ
それも、有料観覧席を埋めたいがためなんて、ゲスな理由

83 :
くだらねー

84 :
死人出してまで大木を転がして何が楽しいのか理解できん...

85 :
理解されなくて結構ですよ

86 :
アタマ悪いね。
死人は出るんだよ?その覚悟なくてはこの祭りは一丸となれない。
諏訪民の集結心の中心は、カミに命をかけた人々の心だよ。

87 :
>>82
死んだからって誰が悪いとかではない。
もちろん行政の失態でもない。
死をも負った人々の神人和楽の表現が御柱祭なのだよ。

88 :
>>87
生贄を増やすための木落坂の嵩上げね

89 :
上諏訪の里曳きを小淵沢から電車で行こうと思ってるのですが、臨時列車とか出るのでしょうか?

90 :
坂を使い続けてると当然、土が減ってしまって地形はおかしくなる。
これを直す必要は当然ある。近年は柱が落ちていかないことが多々生じてる。
勇壮に木を落とすことはこの祭りの醍醐味、
その大舞台を整備しない馬鹿はない。

91 :
>>90
上社の木落としで勇壮とか言われてもw

92 :
さすが日本三大DQN祭りだけのことはあるなw

93 :
前回は柱立てる時に死人が出たっつーけど
どうしたの?
途中で柱が倒れたのか?

94 :
>>69
DVDでも出ないかね。

95 :
>>93
上げる途中に先頭に乗ってた人が落ちた

96 :
前回は当時のNHK BS3で下社木落しの生中継とかやってたけど、今年は長野のNHK、民放含めてケーブル以外は何にも無しか
後から特集番組はやるだろうけど
ちなみにオレは上田の地元ケーブルで生中継見てる

97 :
>>96
お友だちになろう。ビールとチーズ鱈もってくよ。

98 :
更にちなみに、昨日の7:00〜18:30までと今日も8:00からの生中継全部録画してるよ
さすがにこっちはLCVみたいに再放送はやらないけどね

99 :
行くよ。
花札もってくからこいこいやりながら観よう。

100 :
見たけど木落としがようつべのと違いすぎる 迫力皆無ずるずる〜って
幼稚園児のソリ遊びかよw

101 :
ようつべのって下社の見たんじゃないの?、角みたいなのが無い方

102 :
たしかに、あんまり大したことないとガキンチョのゴッコのようにみえるな。
やっぱり命がけの舞台をつくらないとな。
世界中の人々の祭りもやはり命がけなように、
命かけての祭りだからな。

103 :
>>89
今日は出たけど富士見以北だね。
明日は不明。
前回下社も同じ。

104 :
>>67 http://lcvfm769.jp/
ラジオLCV-FM。スマートフォンアプリ。
スマホ、パソコンで聴ける。これで我慢するしかない

105 :
>>104
超感謝。これでガマンする。
どこかの日程で行けそうだったら行く。
行ってもまともに見られないんだろうけども、
雰囲気わかればいいかな。

106 :
あれ、iPhoneできないのかなこれ。

107 :
突撃ラッパに猛烈な違和感。

同時刻に、奈良・橿原神宮に集結した街宣車の軍服姿右翼も軍隊ラッパを吹いていた。

橿原神宮みたいなインチキ神社じゃないんだから、できればラッパはやめて欲しい…。

108 :
木落としするごとに花火を上げてるね

>>105
あとは>>71が言ってるけどニコニコ生放送などで誰かが実況してくれたらいいな。
確認したら昨日30分程生放送した人がいたみたい

109 :
火薬に頼って何の神事ぞ

110 :
>>107
戦時以前からの神事なんだから仕方ないだろう。
士気を上げ統率を図るのにラッパ鳴らすのは別に軍隊だけじゃない。
明治大正期あたりからラッパ鳴らすようになったんだと思うけど、100年続けば立派な伝統だよ。

111 :
しかしたかだか100年くらいの過ちなら、
今からとりやめていくのも大事なことだよ。
そうやって伝統は美しく磨かれていくんだ。

112 :
>>100
今週は前座だから
来週の本番に期待してくれ

113 :
あのラッパ聞くと「のらくろ二等兵」を思い出す。
素晴らしい漫画だが、数千年になんなんとする諏訪の神事にはそぐわない。

114 :
「明治以降少し、外国からの輸入モノにかまけた時期はありましたけど、
結局、私ら日本人には板につきませんでした。
これからは自分らの持ち物を大事にしますので、
ラッパなどおかしなことは辞めて、やはり鉄鐸を鳴らして、
木遣りの鳴きと、氏子や観衆の掛声だけにして、
全体まとまりのある壮麗な音響をつくってまいります。」
とかでいいのにね。

115 :
LCV見られない県内人は14:50からSBCで生中継あり

116 :
くそー、うらやましい。東京ではむりかな。
ヨドバシとか電器屋でも行ってチャンネル観れたらいいんだが。

117 :
>>116 ニコニコ生放送で「御柱」で検索!

118 :
毎回うちの地区は金曜なんだよね
今年は休めそうにない
上社の映像見てたら行きたくてしょうがない

119 :
>>114
地元民でラッパに違和感を持つ人はいない
生まれた時から御柱でラッパが鳴っているんだから
つまり、とっくに板についてる

違和感だの何だの言うのは部外者だろうが、
そもそも観光客のための祭りじゃないからなー

120 :
生まれたときからそうだったという実感からはさ、
わかりえないことってあるんだよ。
実感でわかるのは「憶え」まで。
もしも生まれたとき戦争だったら、戦争なくして生きていけない?
人は実感を超えて理解しなければいけないことがあるんだよ。
それを「学び」というんだ。

121 :
>>119
実際、氏子の父ちゃんも爺ちゃんもひい爺ちゃんも、御柱と言えばラッパなんだから何をいまさら、なんだよな。

122 :
古代から続く神事といえるのは建御柱だけ
運搬は賃金もらって運ぶ、ただの仕事だったんだけれど
だから林業の労働歌である木遣りがある

ラッパに違和感があるって人は、なぜ、いまの木落や川越に違和感を持たないんだろ
それこそ、御柱祭に勝手な幻想を持ってきてるだけじゃない?

123 :
ラッパに違和感を感じる人は、なぜ上社御柱の木そのものについて何も言わないんだろ?
伝統で言うなら、辰野の木を使うことのほうが、御柱始まって以来の異常事態なのだが

124 :
面倒な事とか色々あったけどさ
結果全て上手くいって地区の団結も強まって
今回の山出しは最高に良かったよ
応援してくれた人 本当にありがとう

125 :
>>124
お、お疲れ様!
来期はラッパだけはやめてくれ!

126 :
なぜラッパが嫌なのか分からない。ラッパ隊に入りたい

>>115
LCVに配慮してかあまり生中継しなかったってじっちゃんから聞いた

127 :
オレ、今週末行くから、ライブ配信するつもり。

128 :
>>127
仕事人乙

129 :
>>127
下社か?
ぜひユーストとかで頼む。
ニコニコはやめてくれ。
まじで期待してる。

130 :
諏訪大社に参拝させていただこうと思っています。
ただ、下社のシステムがよくわかりません。
下社って春宮と秋宮に別れているそうですが、
何月〜何月は春宮、何月〜何月は秋宮にお参りするというように、
訪れる季節によって参拝箇所が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

131 :
お願いだぁ〜、って言ってますが、何をお願いしてるんですか

132 :
>>130
立春〜7/31春宮
8/1〜節分秋宮

133 :
>>130
そのくらいは調べてから行ったほうが楽しめるとおもうぞ?

134 :
純粋な「ねがい」なんだよ。
なにか頼みをつけてるわけではない。
現代生活的なお願いという意味ではないのさ。

135 :
前回もラッパに文句言ってた人いたけど諏訪で育った人なの?

生放送の情報ここで教えてくれると嬉しい

136 :
もしラッパじゃなかったら...って思うことはありますけどね

137 :
明日NHKおはよう日本 7:45〜 やるみたい

138 :
>>127 楽しみ〜

>>131 いろんなバージョンがあるみたい
■上社御柱
上社御柱用材伐採  御小屋の神様 お願いだ
上社山出し祭     ここは難所だで お願いだ
            木落しご無事で お願いだ
             ここは川越し お願いだ
上社里曳き祭    姉さも年寄も お願いだ
             建御柱だで お願いだ

■下社御柱
下社山出し祭    用意が出来たで お願いだ
下社里曳き祭    木落し首尾よく お願いだ
             木落し首尾よく お願いだ
             冠落しだで お願いだ

>>137 情報あり〜

139 :
>>137
ありがとう!必見する!

140 :
金曜はミヤネ屋で中継の可能性ある、当日にならないと番組表に載らないだろうし、何も書かれてなくてもやるかも知れない
全く保証は出来ないが、録画予約しといたら良いかも、でもやらなくても怒らないでね
あと16,17時台の各局ニュースでやる可能性はかなり高いかも

141 :
明日14:30から春宮三の木落とし予定になってるから中継あるんじゃね?、あとグッディや、オレ長野だから見た事無いがゴゴスマとやらでも

142 :
ん?ミヤネ屋?やるのか?中継なのか?

143 :
一緒に引っ張りたいです。乗って坂を滑り降りたいですが、移住して何年で乗せてもらえますか?
地区で言うと何処が良いでしょうか
上社木落としで構いません

144 :
ミヤネ屋やるよ
熱き男ら巨木またがり急斜面!6年ぶり命がけ御柱祭

145 :
ミヤネ屋で前回生中継した時は、系列長野局の現地レポーターが木落しを一度も見たことがない人だったから落ちるタイミングがわからなくて、全然落ちなくて番組進行がgdgdになってた。
あれで懲りたのじゃないかなという気がするが、中継はあるか知らない。

今朝のNHKおはよう日本の動画がここにあった
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20160407.html

146 :
ひるおびの番組表にも出た
明日は 13:00 14:30 16:00 に木落しの予定だそうだから、この時間に生放送してる番組は要チェック
夕方のニュースも

147 :
>>145
ありがとう。今日見忘れてしまって心残りだった。
すごい尺つかってニュースしてるね。

148 :
>>146
おし、明日は必ず見るぞ。

149 :
>>143
かみしゃだったら人の少ない富士見や金澤がおすすめ
人が少なけりゃ向こうからお願いされることも

150 :
ついでに下社山出し日程
http://i.imgur.com/JozPQhy.jpg

151 :
>>149
下社は湊が人不足らしい

152 :
>>143
上社でメドデコに乗れる確率が高いのは泉野
ここはかなり人数が少なく、移住してきたヨソ者でも
事前の集会等に顔を出していれば、曳行中は乗せてもらえる
木落としに乗るのは競争が激しいので無理

>>149が言う富士見は絶対に乗らせてもらえないから注意
ここは基本、神戸地区が牛耳っていて移住者が乗るのは100%無理

153 :
>>152
そうなんか
よく知らずに言ってスマソ

154 :
凄まじく有益な内部情報に感嘆!

155 :
ひるおびでやってるよ

156 :
泉野は若者が少なく、相方の原村がフォローに入る有様
メドデコに乗りたくて引越しを考えているならマジでお勧めする

157 :
今日の一本目の春宮4は下まで一直線で下の木にぶつかって止まってた。雨の影響か滑りがいいので危ないね。

158 :
ミヤネやるぞ!

159 :
ミヤネやってる?

160 :
現地ですがオンタイムよりも早めで行きそうです。

161 :
四時代は雨だな。
御柱も走りやすそうだ。
泥んこになるし楽しそうだな。

162 :
ミヤネ屋きた!つけよ!

163 :
もう少しかかります

164 :
ラッパ隊吹奏中

165 :
ミヤネ屋が時間ひっぱって生中継してる。

166 :
セット完了。白旗に変わります。行くよ

167 :
位置修正

168 :
後半つっかかって止まったね。

169 :
最後20mでとまったけど乗ってる人はかなり頑張ったね

170 :
黒いのはヤクザね
やくざを柱に近づけないように守ってる

171 :
次は4時だね。
どこのチャンネルでやるだろう。

172 :
長野は16時台のニュースネットしてないから、生中継はゆうがたgetだけだ
土日は木落としやる時間に生放送の番組無いから、生中継見られるのは次が最後だろう

173 :
スーパージェイかニュースエブリかエヌスタか、
どれかでやらないかな。

174 :
県内別の地域のケーブルで中継見てるけど、もうちょっとだな

175 :
と思ってからが長いけど、今度はホントにもうちょっとぽい
17:22からフジでやるそうだ

176 :
>>143,152
まだいるかな。

・宮川ちの地区は、住人の数は多いのだけれど、
あまり仕切り屋がいないから、それなりに頑張れば乗れるはず。

・玉川豊平地区は難しい。

・富士見金沢地区もしかり

・米沢湖東北山地区  ・・・三友会に入れるのであればw
 それが最大かつ唯一の(略

・原泉野地区  ・・・確かに、ここが一番オススメかも。
            それに、原村って、冬は寒いけど住むにはいいところだ。

・境本郷落合地区  ・・・若者数が絶対的に少ないので、多分大丈夫。
               
上諏訪はよく知らない。
 

177 :
アナウンサーが、落ちる落ちる詐偽みたい、て言ってたゆうがたgetは中継無しか

178 :
あ、ゆうがたget以外ね

179 :
遅れたせいでフジで見られそう!

180 :
さっきニュースエブリで三本の木落としニュースしてたよ。

181 :
あとは夜のNHKかな。

182 :
3本目は1時間半位遅れか、こりゃなかなかケーブル以外じゃ中継出来ないね

183 :
東京の放送各局が先週の上社も今週末の下社もニュースにしてるところ見ると、
なかなか東京もやる気なんだなと思う。ある意味で関東における神格の最も偉大なものとも言えるからね。
東国の信仰地でこれほど全国に有名なものは他にないだろうし。

184 :
下社の木落としが本番とか言ってたアホいたけど、全然迫力なかったぞ
安全対策とかで傾斜角度変えたんだろうな 幼稚園児のソリ遊びでしたw

185 :
>>183

つ 善光寺 鹿島 香取

…よく考えたら不破の関より東だから、熱田があるな

186 :
>>157
その木の後ろで見てたので一直線に向かってきてあせった。
二回目からは規制線がかなり後ろまで広げられた。

187 :
三回目はかなり遅れたうえ、負傷者が出て救急車で搬送された。
容態は不明。

188 :
ニュースでは木落しでの怪我人は無しって言ってたけど

189 :
死人はナシなんだろ。
ケガ人なんかたくさんでてるよ。
負傷者としないだけで。

190 :
おんばしら会館「よいさ 」って、駅から徒歩で
行けますか?

191 :
>>188
捻挫したのか足首ひねったのかわからないけど、
タンカで救急車搬送されていった氏子さんはいた。

>>190
余裕。

192 :
諏訪と比べたら規模は小さいし木落しも無いけど、来週は上田でも御柱祭あるよ
http://www.ikushimatarushima.jp/

193 :
>>176
三友会に入るのに、何か障害とかあるんですか?
コネが必要とか、会費がいくらとか教えてください

194 :
今日は二本なのにスケジュール遅れまくり

195 :
>>193
地元に縁の無い、よそ者がいきなり入るのは、事実上困難だろう。
ホームページもあるから、問い合わせてみたら?

196 :
今回はドスンと最後にささって人が吹き飛ぶね

197 :
春宮一太いな
約2時間遅れになりそうだけど

198 :
綺麗に落ちたな

199 :
まだ道口の手前だ。

200 :
チケット高過ぎてわろたよ
http://i.imgur.com/DdvTykG.png

201 :
春一はまだ引いてるのか
ご苦労様だな

202 :
>>200
ワロタwww法被着てけばただでもっと良いとこから見えるのにwww

203 :
186だけど無料で行ったけど有料よりもはるかに至近距離で大迫力で見れたよ。
ついでに有料観覧者専用のシャトルバスに乗って帰ってきたw

204 :
綱は一発で切れない、人はすぐ落っこちる、グダグダ

205 :
今日の木落としは見てて物足りないね、
春ニ 秋三 の綱は一発で切れないし、
乗り手は最初から落っこちてカッコ悪

206 :
まだだ、まだ秋宮一が残っている…!

207 :
これ15時の予定でしょ、3時間遅れかよ

208 :
あーあ、ダミだこりゃ

209 :
ヤクザが目立たないね

210 :
木と綱の間に人が消えていった時は冷やっとしたw

211 :
秋一 は5時54分に落ちた。
皆またも最初に振り落とされて柱だけ下まで
行ったよ。
なんか物足りなかった今日の木落とし。

212 :
今年の木落としはヤクザに乗っ取られなくて良かった。

213 :
前回の秋一なんて全国ニュースじゃ映せなかったもんね

214 :
そんなにうじゃうじゃわいてたのか。
まったく御柱が穢れるわな。

215 :
木落しに乗るときは前傾姿勢で乗って欲しい。
股拡げた体育座りじゃ全然絵にならない。
電車ごっこじゃないんだからさぁって言いたくなる写真になる。

外野からの勝手な感想だが、見映えも考慮してくれよ

216 :
>>215
部外者がなに言ってるんだか
それはそうと今回の御柱は暴力団関係者は徹底的に排除したからね
よかったよかった

217 :
長野県は暴力団ばかりなんだな。

218 :
やっぱ御柱の曳行なら、上社の木落とし&川越しの方が良いな

219 :
川越しの優雅ときたらこれ。
木落しなどは子供のあそびだね。

220 :
下社の山出しつまらん
上社のほうが面白い

221 :
それぞれ面白味が異なるからね。

222 :
上社は八本が一斉に曳行するし、
メドデコがあるから見ていて楽しい
お金かけて見物に行くなら上社のほうが良い
下社は糞 山出しが1日で終わる地区があるとかワラタ

223 :
>>203
見学者が下りるから、いつまでたっても木落とし出来ないんだよな
次からは、綱と一緒に下りるのは地元民に限った方がいいね

224 :
上社は華麗な祭って感じで、下社は昔ながらの素朴な奉仕って感じ。
各々が内心自分のとこが一番て思ってるけど、それを表に出して煽るような奴はガキ。

225 :
上社と下社でやり方が少し違うのもまたいいものだね。

226 :
>>213
例のあいつは今回はいなかったのか?

227 :
上社、下社両方見てきたけどそれぞれ特色あって面白かった
木落しは観覧席からなら上社の方がよく見えるね。下社の観覧席はss席じゃないとまともに見えないんじゃないの
木落し前後のわーわーって感じも上社の方が盛大で楽しめたよ。それに上社は曳航してるときが華やかでいいね

下社の木落しをもっと近くで見やすいところから見たかったのが心残りだ。木遣りやラッパの音もろくに聞こえなくて、なにやってるかわからない中、アナウンスもなくてみんな不満気だったよ。
これは仕方ないけど、木落としが遅れてツアー客が待てずに帰っていく姿はとても寂しかった

ところで、里曳きについて教えて欲しい
里曳きは曳航とそれについてまわる踊り子などがみどころになるのかな?
下社上社で違うことやったりするの?
建御柱時は境内に入れないそうだけど、一般客でも見れるところとかある?

228 :
俺も県外人だが上社と下社の両方を見た
ハッキリ言って上社は楽しかった
自分なりにイロイロ歩いて、いくつかのポイントで見た
メドデコが華やかでいいな
川越しも迫力あったわ

それに引き換え、下社は、、、、、
正直、つまらなかった
木落としがスゴイのは認めるが、それ以外は糞だった

229 :
>>227
建御柱が見たいなら、5月4日の前宮がお勧めらしい
周囲は広くて見晴らしも良く、規制もそんなにない
畑とかに場所を取ればゆっくり見られると親戚が言ってた

230 :
>>202
前回あたりから全戸に御柱実行係のワッペンが配られているから、部外者だとバレてるよ

231 :
メドデコもまた古代的な表現のようでいいものだな。

232 :
上社は見世物で下社は奉仕なんだから観て楽しみたけりゃ上社行けって話なんだよ。
下社山出しに限れば観光客は邪魔以外の何物でも無いんだから。

233 :
>>227
下社の里曳きは「長持」が多く出る
詳しくは『長持 御柱』でググってくれ
その他に騎馬行列とか、結構華やかだよ

上社は長持はあまり出ないな 地区によっては絶滅してる

建御柱が見たいなら、>>229が言うように前宮を薦める
5/4は本宮の柱は曳行してるし、前宮はさほど混雑しない
本宮の建御柱を見物するのはかなり厳しいかも
境内のスペースは限られているし、
本三・本四の柱にいたっては、法被を着た氏子しか近寄る事が出来ない

234 :
>>230
悪いが地元民なんだよなぁ

235 :
>>232
真実

そもそも観てもらうためにやっている訳ではない

236 :
>>227
建御柱は既に書かれているとおり、前宮は周りが開けていて見やすい。
里曳きは上社だけ行ったことがある。見どころはわからんが、印象に残ったのは
・1日目:本宮一を先頭に曳行中の御柱が一直線上に5つぐらい並んで見えたのは壮観だった(高部信号付近からの眺め)
・1日目午後:前宮入り口の大鳥居をくぐった後、石段を上がっていく御柱はなかなかの迫力
・2日目午後:本宮二之鳥居をくぐって本宮境内へ入るところ
他に、神長官守矢史料館へ寄った。それから、お迎えのお船は見てない。

237 :
今年下社の方を初めて見に行ったけど思ったほど観光客が多くなかったな
休日の渋谷や原宿みたいに町中人だらけなのかと思ったらそうでもなかった

238 :
下社は前回と比べて九万人減だってね
そりゃあんだけチケットなきゃ見れませんよって宣伝すればねえ

239 :
曳航する距離は(上社に比べて)とても短いし、
木落しが入場規制されちゃうと、
ここの上流側に行くのも事実上困難なので、
観覧スポットが無いんだよねぇ。

>>237
4/3の茅野駅〜木落し間は本当に人が多かった。
この日だけで30万人の観光客が来たそうだ。

240 :
まったくだな。
下社のチケット制と入場規制は完全に策を誤ったな。
自由に動けない場所なんて、祭りに行きたい気分すら失うわな。
それに、"参加"でなくて"消費"になってしまった。
神人和楽みんなでお祝いしましょうという意味でなくなってしまったわけだ。

241 :
>>240 祭事の妨げになる観光客を減らすのが目的なんだから当たり前だろ馬鹿かよ。
お前らは客じゃないの。障害物なの。

242 :
>>241
なるほどね、そうやって衰退していくわけだ。
そうか下社は斜陽なんだな今回なるほどなと思ったよ。

243 :
そういうわけじゃないだろ…

244 :
>>229 >>233 >>236
前宮を引いた氏子衆の、里引きの本気度って、どうなの?
山出しまでは本気だろうなーと思うのだけれど、里引きも力を入れるのだろうか

245 :
>>228だが、俺は前宮三、本宮四、前宮四の3つに帯同した
上社の氏子は地区毎に法被が違って面白いと思った
結構写真撮ったが、色とりどりで見てるだけで楽しい
個人的に気に入ったのは「矢ケ崎」 「柏木」 「八ヶ岳」 かな
あと背中全面に「影」と入った法被もカッコよかった

一方の下社は岡谷も下諏訪も青の統一法被ばかりだったな

246 :
>>244
里引きからは平坦で開けた道を進むから山出しより参加者が多い気がする。コンビニもあるし、街の中心部に近いこともあってたくさんの人が集まるよ。

247 :
>>246
レス先を見てもらえばわかるけれど、建御柱の話ね

248 :
>>233
>>236
ありがとう。建御柱は絶対見たいと思ってる。
里曳きは華やかそうで今から楽しみだ

249 :
>>247
そりゃもう、最後だから興奮は最高潮よ。
前々回はロケット風船とか飛ばしてたな。

250 :
>>245
そりゃおめえ、「カッコいい法被を着たヤクザ」
を入らせないようにする為だからな
見栄えがつまらない、下社つまらんと言われても困る

251 :
上社は氏子の働きを観る祭、下社は自分が氏子になって働く祭って認識がもっと広がればいいな。

252 :
以前の下社は小汚い鯉口シャツ着たチンピラみたいなのが木落としに乗っていたな
今回はそういうのが居なくて良かったわ

253 :
日本列島を東西に走る中央構造線が一旦北上する場所、そこが諏訪大社。
阿蘇地震に始まった地殻変動も、諏訪の神様がそれをいなす。
頼りにしてます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

254 :
諏訪の神はデカいらしいから、
揺れても大丈夫だよ。

255 :
揺らしてるのは阿蘇の神さんかね
鹿嶋の神さんが揺らし始めたらどうすんの

256 :
もうみんなでパーティーじゃないかな。
阿蘇さん、金刀比羅さん、住吉さん、伊勢さん、
熱田さん、富士浅間さん、香取鹿島さん、
みんなでレッツダンシング。
こんな時もやっぱり諏訪さんだけ留守番という。

257 :
前宮で御柱休め 前回の4本倒す

諏訪大社上社前宮(茅野市)で16日、
前回2010年の御柱祭で建てた御柱を倒す「御柱休め」があった。
習わしで諏訪市中洲中金子区の氏子が担当。
スコップや重機を使って穴を掘り、
御柱に巻き付けて3、4方向に伸ばしたロープを引く力を調整しながら、前宮の四隅に立つ4本をゆっくりと引き倒した。

約150人がそれぞれの柱の囲いを取り払い、根元の土を約2メートル掘り下げた。
「御柱休めだでお願いだー」といった「中金子子供木遣(きやり)隊」の木やり唄(うた)に後押しされ、慎重に作業。
1本引き倒されるたびに氏子が声を上げ、見物人が拍手を送った。

上社側の8本の御柱休めは、「古(ふる)御柱祭」と呼ばれ、
江戸時代から中洲中金子の氏子が担当している。
前宮の4本は、神宮寺区(諏訪市)や安国寺区(茅野市)など4区に払い下げる。
本宮の4本は23?24日に倒し、中金子区にある八立(はちりゅう)神社まで曳行(えいこう)する。
6月19日には、同神社で8本を普通の柱に戻す神事を行う予定だ。

矢崎宏規区長(48)は「伝統の作業。最後までしっかり奉仕したい」と話した。
(2016年4月17日掲載)

258 :
>>255
阿蘇と最も関係が深いのが諏訪なんだよね

259 :
諏訪だけはほっとかないと、まずいよ。

260 :
里曳き前に上社の「御柱休め」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014646041.html

261 :
諏訪大社御柱祭をPRしようと、長野県下諏訪町が下社春宮近くに建設した観光施設
「おんばしら館よいさ」が24日、オープンする。

 祭りのハイライト「木落おとし」を疑似体験できる装置が目玉だ。
同日は午前11時から無料で一般公開される。

 同館は、町が旧職員住宅跡地(約2500平方メートル)を使い、2億4500万円かけて整備した。
木造平屋で和風建築の「会館棟」と、「屋台・回廊」「あずま屋」で構成。
名称の「よいさ」は御柱を曳ひくときの掛け声で、公募で決めた。

 会館棟には、長さ2・7メートルの強化プラスチックでできた「御柱」があり、
これにまたがると、先頭に乗る「華はな乗り」の目線で撮影した木落しの映像が目の前のスクリーンに映し出される。
この御柱は最大斜度が約35度、長さ約100メートルの急坂を滑り落ちるシーンに合わせて振動。
木落しの躍動感を約1分間味わえる。

 さらに、施設に置かれた曳行えいこうルートの模型は、御柱の伐採や山出し、
里曳きの場面をタッチパネルで選ぶと、そのポイントが点灯し、それぞれの見所を紹介する映像・音声が流れる仕組み。
長持ちや騎馬行列の実際の衣装や道具も展示している。
町は、年間1万8000人の入館を見込んでいる。

 25日以降の開館時間は午前9時〜午後5時(火曜と祝日の翌日、年末年始は休館)。
入館料は大人300円、小中学生200円。
木落し体験は1回200円。

おんばしら館 よいさ |下諏訪観光協会
http://shimosuwaonsen.jp/item/1707/

262 :
熊本への恩返しに」義援金 06年豪雨で被災の岡谷・湊

岡谷市湊地区の御柱祭典委員会は23日、
諏訪大社御柱祭下社里曳(び)き(5月14〜16日)に向けた総決起大会を小坂公民館で開いた。
氏子約250人が参加。
熊本、大分両県で被害が出ている地震の義援金を募り約6万円が集まった。25日、岡谷市役所に届けた。

湊地区は2006年豪雨で被災。花岡区で7人が犠牲になり、全国から多くの見舞金が届いた。
今年は被災から10年。
祭典委員長小坂正樹さん(67)らが「少しでも熊本の皆さんへの恩返しになればいい」と募金を発案した。
箱を持って会場を歩き、
氏子を激励しながら集めた。

湊地区は、里曳きでは「春宮四」と「秋宮二」を引く。今回は「次世代につながる御柱」などがテーマ。
総決起大会では、元綱、梃子(てこ)、追掛(おいかけ)などの担当者が壇上へ。
最後に「よー、み、な、と、よいさー」と声を合わせ、本番への気持ちを高めた。

263 :
準備万端、高まる熱気
3日から上社里曳き!

諏訪大社御柱祭は3日、
上社里曳(び)きが始まる。
各地区の氏子らは1日、
出発地である茅野市宮川安国寺の「御柱屋敷」で柱に綱を取り付けたり、
本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)の境内で柱を建てるための足場を組んだりするなど、熱心に準備した。

上社山出しが終了した4月初旬から8本の柱が安置されている御柱屋敷では、
「前宮一」の曳行(えいこう)を担当する富士見・金沢地区(諏訪郡富士見町・茅野市)、「前宮二」を担当する米沢・湖東・北山地区(茅野市)の氏子ら計300人ほどが作業。
「せーの」「よいさ、よいさ」などと声を合わせ、柱に付けた環状の「輪なぐり」に綱を通していた。
本宮や前宮の境内では、各地区の氏子が、柱を通す道筋の確認などをした。

上社里曳きは、5日までの3日間。
御柱屋敷から前宮と本宮に柱を4本ずつ運び、それぞれの境内の四方に柱を建てる。
長野地方気象台によると、1日午後5時時点で、3日の諏訪地方を含む県中部は、曇り後一時雨の予報。4日も天気が崩れる見通しという。

264 :
昨日の里曳き、おすすめ撮影スポットとかってあったら教えて欲しい

265 :
太鼓橋か大鳥居はどう?

266 :
今回は人が死ななければいいけどねぇ

267 :
前宮見たいのに。
本当に見れないの??



明日の前宮での建御柱及び5日の本宮の建御柱は、安全確保のため氏子以外の方は境内に入場することができません。
神社周辺に設置してある大型モニターでの観覧をお願いします。

268 :
>>267
見れない理由は茅野市観光協会が発表してた(´Д` )

269 :
里曳き、初めて見たんだけど迫力あって見応えあった!
お囃子?がトランペットや小太鼓で鼓笛隊なんだね
野球の応援みたいで不思議な感じがした

270 :
あれがくそださいと問題になっている。
とつぜんスポーツノリになるのがけしからん。

271 :
上社里曳き3日開幕
出発待つ8本の御柱 曳行路沿い、飾りや桟敷席準備

諏訪大社御柱祭の上社里曳(び)きは3日、開幕する。
上社側の御柱8本は、安置されている茅野市宮川安国寺の「御柱屋敷」を順番に出発し、同市の前宮、諏訪市の本宮を目指す。
2日には観光客らが8本そろった御柱を見ようと訪れ、目に焼き付けていた。
曳行(えいこう)路沿いの民家や空き地では、地元企業や地区の桟敷席の準備が進められた。

曳行路沿いに住む上原一弘さん(71)=茅野市宮川=は、
「祝御柱祭」などと書き、自作の竜の絵も添えた飾りを軒先に掲げた。
「曳行路に生まれた住民として、少しでもにぎやかにしたい」と笑顔を見せた。
桟敷席にブルーシートを張って準備する住民もいた。

3日は、「本宮一」が午前7時半に曳行開始の神事「綱渡り」を行う。
その後、「本宮二」「本宮三」「本宮四」、「前宮一」「前宮二」「前宮三」「前宮四」の順に出発する。

先頭の「本宮一」は、諏訪市中洲の「わかされ」に午後4時に到着予定。
前宮の4本は、午後5時までに前宮境内に着く予定だ。
前宮の4本は4日、本宮の4本は5日、それぞれ境内で「建て御柱」を行う。

272 :
>>270
問題になってる?
どこで?
そんな問題聞いたこと無いけど。

273 :
上社前宮の有料観覧席です。
暑くてひからびるー

274 :
天気いいし人出凄そうだけど、どうなんだろう。
自分はゴールデンウィーク明けの14日に行こうかおもってる。

275 :
そもそもスポーツが祭囃子のノリなんですが

276 :
>>273
羨ましい!見れたのは前宮一ですか?
私は前宮三がみたかったのに…

277 :
本宮の建御柱は氏子しか見れる場所に入れないのかな?

278 :
>>276
はいー 前宮で一と二を観覧しました
三と四は陰で見れませんでした
木遣りがいまだ脳内をぐるぐるまわってます、、、あとラッパの音

279 :
前三と四は明日かな?
本宮も明日か…

280 :
>>274
下社の里曳きの日だね。
上社にだけ行くの?
俺は今日里曳き行ってきたけど、スゴイ人だった。

>>279
建て御柱は前宮は今日で終了した筈。
明日は本宮のみ。関係者しか入れないようになってた。

http://www.onbashira.jp/schedule/

281 :
そうですか
週末行ってみるかな

282 :
>>277
そうみたいですよ。GWだし、観光客が増えたことで予定通り進まなくなることを懸念してなのかも。ものすっごい遠目から見えるのかもしれませんが期待薄ですね。

283 :
>>278
おお!木遣りとラッパ、私も脳内ぐるぐるした〜いw

284 :
明日の前宮は御柱の根元を大木槌で固める御柱固祭ですね。
これは一般人は見れるのでしょうか?

285 :
前宮の中には入れる筈だけど、
御柱と氏子さん達を遠くから見るしかできないと思うので、
行事を見たいならTVの前にいるのが吉かと

286 :
でも近くまで行って雰囲気を味わうのもよろしいかと。
きょうも御柱日和ですね。

287 :
今日も凸者は報告してくれよ。

288 :
前宮の建御柱、4日の14時過ぎに行ったら氏子も一切入場不可になっていて、
警察と氏子で「ハッピ着てるのに、氏子なのに」
「もう神職以外一切駄目です」
「中に行かなきゃならないの、祭に支障が出たら誰が責任とるの」
「自分らは氏子総代から言われてるんで、氏子総代がうんと言えば通します」
「……」
氏子のヒエラルキーを垣間見ました

289 :
この祭りは氏子の祭りですよ、氏子の奉仕なんだから
観光客みたいな部外者がむやみにホイホイ近づくのは諏訪の神様に失礼
遠くから見てなさい

と、縁もゆかりもないくせに前回の里引きの時には柱の最寄りでウロウロしてた部外者の自分が言ってみる
近くにいると熱気が伝わって興奮するのよね

さすがにそれがわかって今回は近づかず、
明日、本宮と前宮に詣でてお祝い申し上げてくる
参加された氏子の方々、本当にお疲れ様でした

290 :
お客様根性の奴はこの手のに行かなくていいよもう
本来神に捧げる物をつまらんだなんだと上から目線で批評しておいてその上そこの神社で手合わせたりするんだろ?
どんだけ面の皮が厚いんだよwwwww

291 :
最後の最後で本一の事故か…
意識不明だそうだ

292 :
今まで死人でてないのがおかしなくらいだよ。
やっぱり命の四,五人くらいは神さんに捧げないとね。

293 :
酷いことを言うね。

9時半過ぎに本宮のあたりでパン、パンと打ち上げがあったので、
ああ本一が立ったんだなと思ってたんだけど、
夕方の本一の事故ということで驚いた。
NHKでは綱の片付けをしていたと言うことだけど、
長時間の緊張と興奮と疲れで何か誤ってしまったのか…
後遺症なく早くお元気になってほしい。

294 :
事故のニュースがあると喜ぶ観光客
マジうぜえ

295 :
本一の花乗りさんあたりの方、御柱が神となった後、御柱から降りるときに誤って落ち、重機の上に落ちてしまったとの事。テレビの現地リポーター曰く「ドスンと鈍い音がした」と。
命綱つけていただろうに、降りるときだったから油断したのかな?

前回、春宮の建御柱で2人が亡くなっている。

日本の奇祭と言われているけど、皆、無事に終わって頂きたいです。

本一の氏子さん、ご無事でありますように。

296 :
御柱てっぺんから転落、
男性が死亡 長野・御柱祭

5日午後4時半ごろ、
6年(数えで7年)に1度の奇祭、御柱(おんばしら)祭が開かれている長野県・諏訪大社上社本宮(同県諏訪市)の境内で、
高さ約15メートルの大木の最上部から
氏子の自営業、日下部幸寛さん(41)=同市豊田=が転落した。
日下部さんは市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、約5時間半後に死亡した。
県警茅野署が事故の状況を調べている。

297 :
死んだのか。

298 :
本1関係の氏子は可哀想に。

これでまた祭りの内容すら知らない一般人が御柱祭を悪くいうと思うと嫌だな
ここぞとばかりにニュースにしやがって

299 :
事故の原因は?
安全帯が切れたって本当?

300 :
前から思っていたけど
御柱魂というか、諏訪人は気違いが多いよ
真面目に仕事しろよ

301 :
>>300
お前ほどじゃねえよw

302 :
41なら嫁さんも子供もいるだろうに

303 :
カミの元へ行ったのだよ。神人とも喜んでいるだろう。

304 :
前回の春宮で2人亡くなったってニュースにあるけど、そうだっけ?
秋一でひとり亡くなったのは覚えてるけど

305 :
六年に一度地区の行事に精を出すのがまるで危険な悪しき風習のように思われてるのは残念に思う
自治会にやらされてるとか言われてるとこもある
まぁ俺は他の地区だし余所の事情は知らないけどさ

306 :
前回の春一で2人亡くなったのは落ちるとこ見てたんだけど
ワイヤーが切れて建てる途中の斜めになってる柱が揺れて落ちた
なんというか柱が人を振り落としたように見えたわ
あれは安全ベルトをつけとけとあれほど(ryだったんだが
今回は降りる途中だったらしいからなぁ

307 :
降りる途中じゃしかたないな。
本人がミスしたんだろう。
残念だが。

308 :
降りる時に落ちたそうだが、パフォーマンスをしながら降りてたとも言われてるな。
何事もなく終わるところだったのに…ご冥福をお祈りします

309 :
事故を目の当たりにすると、木遣りの祈りが心底身に染みるようだ

310 :
あぁ、そうなのだろうな。
ラッパも吹けなくなるだろう。
あの木遣りは元来、悲しむ声だそうだ。

311 :
午前に本宮に参ってきました
本一だけ、クレーン使っての撤収作業してた
ほかの柱は前宮ももう終わってたんだけど、現場検証とかで今日に持ち越しになったのかな
氏子さん集まってきてたけど、気のせいか暗かったような…
まぁ手放しでは喜べないよねぇ

近くに落ちた人が当たったらしい小型ショベルカーが置いてあったけど
天板の5ミリぐらいあるガラス?板がバックリ割れてました
あそこに頭から落ちたんならそりゃだめだろう

前宮で見たオンベ持った女の子、めちゃくちゃかわいかったです
神さまありがとう

312 :
御柱って諏訪地方のほぼ全部の神社に建てるんでしょ?
有名どころの四社以外でも今回みたいな事故はあるの?

313 :
他はサイズも小さいからね。

314 :
人柱を立てたのか・・・

315 :
詰まらない事言ってる連中に祟りがあります様に

316 :
>>312
諏訪地方のみならず上田やら松本でも結構おっ建ててるよ
ただ何処も諏訪大社ほどでかかったり派手にやってないからそこまで事故は起きてないみたいね

317 :
諏訪にて手に入れたsuwazineって冊子に長野県の様々な御柱立ってる神社紹介されてるけど、柱の本数が2本だったり5本だったり、角材だったり、横一列に並んでたり。
一口に御柱と言っても場所によってアレンジされてるみたいね。

318 :
事故があるたびに中止にしていたら日本中からお祭りが無くなる。

病気や交通事故で死んだ訳じゃなく、
好きなことで死んだのならある意味幸せなことだと思う

319 :
事故起きたからやめましょうなら祭りだけじゃなくいろんなものが世の中からなくなるな

320 :
な。事故を排除しようなら自動車もスポーツもそれこそ飲食も無くなるんじゃないか。

321 :
下社は気を付けてやってくれ

322 :
下社は来週の土日か。

323 :
下社は土日月ですね。
里曳き参加してみたい。
一般人、どっかに売ってる法被来て参加出来るの?
参加出来るならどうやって参加するの?誰かに声かけるの?やってみたいなー。

324 :
>>323
細い縄いっぱい持ってる人に一本くださいと声をかけて貰う
それを元綱に絡めて一緒に曳こう
移動するときややめる時は細縄は回収してね
元綱に付けたままその場を離れるのはやめよう

325 :
下社の建御柱は氏子じゃなくても見れるたこある?

326 :
早い者勝ちだよ

327 :
垂れ幕に思い込め終幕
上社8地区「建て御柱」

諏訪大社御柱祭上社里曳(び)きで5日に諏訪市の本宮、4日に茅野市の前宮で「建て御柱」をした8地区は、
さまざまな思いを込めた幕を垂らし、最終盤を演出した。
仲間への感謝、祭りの継承、次回2022年での再会、地震が続く熊本、大分県の被災地復興への願いなどを表した。

 本宮では5日、豊田・四賀地区(諏訪市)が担当した「本宮一」が立つと、
「未来曳行」と記した縦6メートル、横10メートルの幕が登場。
諏訪清陵高校(同)書道部員の作で「伝統を末永くつないでいこう」との思いを込めた。

 中洲・湖南地区(同)は、
そろいで着るシャツの山吹色と地域への愛着などを表現。原・泉野地区(諏訪郡原村・茅野市)は、
「絆」を「木綱」と表現し、被災地への思いを込めた。

 前宮で4日、「前宮三」を建てた玉川・豊平地区(茅野市)は、子どもがいる氏子に御柱との記念撮影を推奨。
垂れ幕には次世代に継承する思いを込めた。
「前宮四」を担当したちの・宮川地区(同)は、左官業や設備業などの氏子が取り仕切る伝統を表現。
文言を考えた祭典委員会本部長の岩島善俊さん(55)は
「協力すれば家が1軒建つほどの職人集団。この地区にしかできない建て方」と話した。

328 :
前二も話題にしてくれ

329 :
>>328

    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

330 :
ニュース見てたら前回の死亡事故と今回の事故に駆け付けた救急車がナンバー260の全く同じ車だ
かなり古い車種だから予備車になってて、こういうのに備えて近くで待機してたんだろうな

331 :
よく見てるんだな。すごいわ。

332 :
どっか御柱祭の写真たくさんみれるサイトない?

333 :
>>332
Facebook・インスタグラム

334 :
やはり、諏訪の神は生贄をほしがる神なのだろうか?

335 :
https://twitter.com/suwa_onbashira/status/729640223710154752

御柱ボットがたくさん画像出してる

336 :
赤紫?のオンベいいなぁ。綺麗だ。
不思議なくらい鮮やかな色が似合うし、
そういう好みがあるのも独特だな。
たすきがけする手編みの御守り袋も色とりどりだしな。

337 :
たすきがけする手編みのお守り袋、作り方って何かに載ってるのかなぁ?可愛いから作りたい。

338 :
人づてに伝わってるものだからね。

339 :
駅に初島神社の御柱のパンフレットが置いてあった。
6/25に綱打ち体験と木遣り実演&合いの手練習、
6/26に神事&曳行らしい。
観光客でも柱に乗れるみたいだから、
諏訪に地縁の無い人には良いかも。

340 :
これから秋まであちこちで建て御柱やるけど
どんな低い柱でも登りたがるのな

341 :
デジブックだけど、上社里曳きの雰囲気がよく出ていてお気に入り
http://www.digibook.net/d/e904813fa00e968dac4a6597431c15ea/

上社山出しは木落しも川越しもない1日目の曳行が一番好きだ
http://www.digibook.net/d/3e85cffb908b968c27164eb7c1a3c129/
八ヶ岳バックの写真が何枚もあってイイ

342 :
14〜16日の下社里曳き
下諏訪で交通規制

諏訪署は諏訪大社御柱祭下社里曳(び)きが行われる14〜16日に、諏訪郡下諏訪町で交通規制をする=地図。
長持ちや騎馬行列などの出し物が行われる国道20号やJR下諏訪駅前などは歩行者専用となり、車は通れない。

 主に下諏訪駅、諏訪大社下社秋宮、春宮を含む一帯が歩行者専用となる。
国道142号は里曳き出発地の「注連掛(しめかけ)」から、秋宮を経て大社通り交差点まで。
時間は14日午前7時半〜午後8時、15日午前7時半〜午後10時、16日午前9時〜午後7時。

下諏訪町内の臨時駐車場は普通車計1560台分で、
町役場は14、15日だけ利用できる。
下諏訪向陽高校は無料で、他は1台3千円。

国道20号では、14、15日に諏訪市、下諏訪町、岡谷市の39団体、計約1600人の氏子が長持ちを披露。
騎馬行列やみこし、消防音楽隊も登場する。
下諏訪駅前では14〜16日に歌手や太鼓の舞台があり、同町の県花田養護学校卒業生と教員は14日午後1時に太鼓を披露する。

問い合わせは町御柱祭実行委員会(電話0266・75・2027)へ

343 :
誰も大怪我しませんように
誰も亡くなりませんように

344 :
下社里曳きへ曳行路彩り
14日開幕

7年目ごとの諏訪大社御柱祭は14日、諏訪郡下諏訪町で下社里曳きが開幕する。
出発地となる同町の「注連掛(しめかけ)」には12日、4月の山出しで勢ぞろいした御柱8本を見ようと観光客らが訪れていた。
飾り物などで彩られた曳行路沿いは祭りの雰囲気が高まり、桟敷席の準備も進められた。

町内の下社秋宮、春宮に建てられる御柱8本は、
14日に氏子に引かれて注連掛を出発する。
見物に訪れた横浜市の柴田一さん(67)は「これだけ大きな木を人力だけで引っ張っていくとは、なかなかすごいことだね」と感心していた。

下社里曳きは16日までの3日間。
秋宮、春宮それぞれの境内に建てる「建て御柱」を行い、諏訪大社御柱祭は主な日程が終わる。
長野地方気象台によると、14日の諏訪地方を含む県中部は晴れ時々曇りの見込み。

345 :
今日の爆報!THE フライデーでオリラジの藤森が下社の御柱に来てた。木遣りしてたよ

346 :
>>345
そりゃ迷惑な話だわ

347 :
>>345
藤森は諏訪の出身だからかな
上諏訪だけど

348 :
上諏訪ならどっちでも参加すればいい。

349 :
藤森の家のあるところは下社の範囲

350 :
祖母のために参加するという企画だから、祖母が上社の氏子だったんだろう。

351 :
上諏訪の法被で下社御柱祭に参加、ほんのちょっとだけややこしい。

母親の木遣り → 藤森の木遣り → 木落とし
の流れだっけ?忘れた。全部下社だった?

352 :
だから諏訪市でも上諏訪は下社の範囲だよ。

353 :
今日は里引き、明日は春宮の建御柱、明後日は秋宮建御柱かな
今日はパパがんばってって言われてたのに
明後日には泣かれてるとか無しにしてね

354 :
皆様ご無事でお願いだ

355 :
御柱祭で転落死 本来と異なる場所に命綱掛けたか
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160514/k10010520711000.html?utm_int=news_contents_news-movie_001&movie=true

文章?、動画内のイメージ図で理解した

356 :
>>355
うーん…。悲しい。ひたすら悲しい…。
御魂の安らかならんことを切に祈るばかり(涙)
そして御家族のことを思うと…やりきれん。

357 :
春宮木落としで怪我人出た模様。タンかで運ばれていった。大事で無いことを祈る

358 :
またマスコミが歓喜するな

359 :
春宮建御柱、ようやくフィナーレの模様

360 :
今日中に終わんのかよ

361 :
春宮一建て御柱慎重に
前回事故 本宮の事故も受け

14日の諏訪大社御柱祭下社里曳きで、
御柱8本のトップを切って「春宮一」が無事、諏訪郡下諏訪町の春宮境内に建てられた。
前回2010年に春宮で
2人が御柱から転落、今回は5日に上社本宮(諏訪市)で1人が転落し、いずれも亡くなる事故が起きた。
氏子たちはより厳しい安全対策で臨み、慎重に作業を進めた。

春宮一の担当地区を含む岡谷市の氏子は今回、建て御柱で柱に乗る氏子に、
腰に着けた安全帯の金具と、別のロープで二重に体を柱に固定するよう義務付けた。
大総代たちは安全策を点検するよう申し合わせ、建てる作業を行う専門業者の団体はワイヤなどを新調して備えたという。

この日、春宮一に乗ったのは専門業者2人を含む15人。
春宮一はほぼ予定通りの午後1時に春宮境内に入ったが、安全チェックなどを念入りに行い、建て御柱の開始は2時間遅れの午後5時半ごろ。
建て終わったのは午後7時すぎだった。

曳行長の花岡比佐志(ひさし)さん(71)は「大きなプレッシャーがあったが、無事に終えてほっとしている。
二重の安全対策は将来の基本になるのではないか」と話した。

362 :
信州の御柱祭はこれから本格的になるわけですが、
次はどこの御柱祭を見るべきでしょうか?

363 :
夏から秋にかけてそこら中の各地で行われる小宮(こみや)

364 :
氏子さん以外は境内で建御柱見れないんでしょ?生観戦したいけど、見れるかわからないのに3,000円も払って車止めるのはなぁ〜(´Д` )

でも、なんで下社の御柱は駐車場が有料なの?上社は無料のところばっかりなのに。

365 :
キタコウジ邪魔コールわろた

366 :
次回からは場外大スクリーンで、建御柱ライブ映像を流すべき

367 :
5月14日の下社里曳きを見に行きました。
春宮境内に入れなかったので、注連掛で秋2、3、4が落ちるのをみ見て、また逆流して春宮へ斜めに入る道の所で秋1の曳行を見たのですが、そのあとが長くて、、、
結局8時半にその場を離れましたが、やっと秋2が斜めの道に入って行きました。
その時、近くにいた氏子の方が、「秋4は今日中に終われないんじゃないか、」と、言っていました。
秋4は、いったい何時に終わったのでしょうか。
どなたか知ってる方、いらっしゃいませんか?
(予定では午後7:30に下馬橋終了・・・すごすぎる)
そういう時、氏子さんは、どこかに食事に行ったりするのですか?

368 :
秋宮四は21:00頃に建御柱終了した模様

369 :
>>364
6年に1度のそもそも氏子のための祭りなんだから
観光で邪魔しに行くんならせめて金ぐらい落としてやれよと思う

370 :
14日は秋三と四は10時過ぎまでやってたような
下馬橋まで行かなくて春宮の境内で終わらせたんじゃなかった?
みなさんお疲れさまでした

371 :
10時過ぎ春宮境内ですか、大変なお祭りですよね。
だいぶ前に下社里曳き二日目に行った時は、秋4を秋宮に曳き付けるのに午後11時過ぎまでやってました。
終わり頃は、普通の氏子さんは もうほとんどいなくなっていていて、梃子衆や、主だった人たちだけで曳いていました。私も曳いていました、縄くれたんで。
今回はどうだったんだろうと、、
まったくなんちゅうお祭りなんだろうと毎回思うのですが、、、行ってしまいます。
(氏子さんの邪魔にならないように動いてます。)
危険な所ばかりに注目が集まりますが、御柱祭り、凄くいい祭りです。ラッパも大好きです。

372 :
御柱祭の全員参加ぷりはとても魅力的でした
観光客までほとんどの方が法被をきているというのは他では見たことがありません

373 :
LCVでみただけだが
14日の秋4は春宮境内への木落しが22時半過ぎで境内の中で22:45頃終了。
15日最後まで曳いていたのは秋3で境内へ曳き付けて20:50頃終了。

374 :
14日、秋3が注連掛から落とすまえ、音頭取り?をする方が拡声器で、
「僕たちが曳くので降りてください、お願いします!。」 と、何度も何度も言っていました。
穏やかに、且つ、毅然とした口調で何度も何度も。  (かっこよかったです!)
坂に向かって左の規制線の外にいたので、柱の頭が見えませんでしたが、どうやらやくざが乗ったようでした。
しばしの沈黙の後、坂下の氏子側から 
「やくざ降りろー!」 の声が、、、
また、しばしの沈黙。  皆、やくざが柱から降りるのを静かに待っていました。 き、緊張感が、、、ど、どうなるんだ、っていう、、。 
何の苦労もなくいいとこだけ食おうとするやくざ、あきまへん!

375 :
反ヤクザ意識がしっかりしてて、とても立派だとおもう。
諏訪の氏子は、気丈でおちつきがある。
意地汚いのもいないし、見た目も清潔でかっこいい。
大事にしてるのが、心から楽しんでるのが、
人から伝わってくる。
諏訪の女性が早く結婚するのもわかるね。

376 :
毎回ヤクザは「乗らせろ乗らせろ」しか言わないので氏子は慣れっこなのよ
前回衝突してすごすご退散した地元ヤクザいたし諏訪のヤクザはただのかまってちゃん

377 :
ヤクザに慣れっこ、  ウ、ウ、ウ、 良いんだか悪いんだか、、、、
慣れてないより良いか、、。

378 :
諏訪の御柱の氏子の人達って、いつ命を落とすかもしれないって、特に柱回りの方々は思うのでしょうけど、それが表に現れてるんじゃないかな、って思う。
だから 何時、何事かあっても見苦しく有るまいと、、、 (、、まじか、、、まじだ、。本気でそう思う。)
                           (それを意識してるかどうかは別としても)

ハア〜、(嘆息)
  ま、ノリだけの人もいるかな?

379 :
いやー、ノリでやるくらいの気なら彼ら氏子が許さないでしょ。
彼らはすごく落ちつきがあるよ。あれは覚悟というより、
自分たちのモノだからどこにも逃げだすつもりなどまったくないという、
地元民のもつ安定なんだとおもう。
だから、怪我するからどうとか死んだらどうとかいう怯えがない。
関東人によく見かけるような怖じ気とかがある人とか、
ああいうのはすぐに慌てたり騒いだりジタバタと気を乱してるけど、
諏訪民にはそういう弱さがみじんもないよね。
みんな地アタマがとてもよさそう。

380 :
地頭が良い、・・・学校で教えてくれない、答えのない問題を解決していく力が有る。。と、いった解釈で良いのかな、、。

う〜む、わかる気がする。。。
なんか、彼らは、人はなぜ生きるのか、を、知っているんじゃないのかな?とさえ思ったりするのです。。
頭で考えるんじゃなくて、普通にやってる。みたいな。。。(やっぱり無意識で。。)
人生の目標じゃなくて、人生の目的を知ってるみたいな。。

御柱祭りと直結してるんかな、、、

381 :
まあ、地元民じゃなきゃわからんことも山ほどあるんだぜ?
ジアタマいいように見えてもなわからん

382 :
そっかい? 無意識だからいいんじゃないか? 普通で。。普通にアホやっててOKだ。
諏訪人はそのままでいてくれー!と思う。(よその人間だから気が付くって事、有りだよ。)
そー言われても、って感じなのかな、。 ごめんよ。 でも、うらやましいよ。

で、
聞きたーい!
地元民の話しー!
どんな?
ハクジョーしなんし。

383 :
関東社会との大きな違いは、
やくざなどといった反社会者に対して、
「人を絶やさず無法を絶やす」という器量じゃないかな。
関東は臆病者だからそれができなくて、
結局は地域が自滅してしまったし。

384 :
秋一は893排除には30年掛かった。
次回はどうなるかわからんけどな。
川岸、春一、上諏訪あたりは半グレみたいなのが仕切って行くんだろう。

385 :
>>374
何の苦労もなく、当日にってのは違うな。
奴らは、御柱の見立てにも来たり、綱打ちにも出て来てた。
排除するならそういう準備段階から排除すべきなんだよ。
中途半端な排除の仕方はしこりを残す。

386 :
やくざはやくざで、地域を背負ってるという自負があるからな
何がなんでも排除みたいな言い方はかわいそうな気もする

ってか普通に氏子として参加してるやくざもいるからね。そういう人がいるからこそ、マナー違反なやくざにもちゃんと注意できる

387 :
>>386
秋一に来てた連中は「いかにも」ファッションだからなあw
そりゃ受け入れてもらえないよ。
昔はお礼参りとかしたからね。

本当にいろいろあるんだよ、中では。

388 :
やたら関東を意識してるのがみっともないけどな

389 :
自分、山梨です。 山梨県民らしくないって他県の人には言われたりするけど。
諏訪民から見て、山梨はどっちよりなの?
諏訪寄り?関東寄り

390 :
それと、ヤクザは見立てにも来るし、30年も秋1にまとわりついていたと云うしし、御柱が好きだからだと思うけど、
何故、ヤクザという立場を捨てないんでしょうか。
普通の氏子の立場の方が頑張りやすいと思うのですが、、。
あと、諏訪で言うヤクザって、一般的に思われているヤクザとタイプが違うのですか? 
ヤクザで思いつくのは、ミカジメ料とか、テキヤさんとか、抗争とか、諸々の怖いお兄さんたちのイメージなんだけど、
地域を背負っている自負って、そんなにハバきかせてなにをしているのでしょうか
純ヤクザじゃなくて、半ヤクザみたいな感じかな。

391 :
みかじめだ何だ言ってヤクザが何を守ってるかってヤクザ同士の縄張り争いだけなんだな

392 :
よその地域のヤクザに土地を荒らされないようにとか?
東京も大阪もヤクザが弱くなってから中国系犯罪激増してると聞いた

393 :
>>390
あー、秋一にいた連中は小チンピラだからね。
幹部の運転手とかだから、地域背負うとかそんなんないからw
極道とか任侠は当てはまらんから。
それに一般の氏子には彼らに対するアレルギーがあるから、一緒には出来んよ、祭りは。
そんな彼らも2回前は正規の腕章持ちだったんだけどなw
あん時も酷かったわ。

394 :
>>389
どっちかと言うと関東寄りなイメージ

395 :
山梨は甲府から南下すると、八王子とかになってくるからな。
もう関東というか多摩民だったりする。

396 :
山梨は関東寄りの多摩民なのか、、びびりの田舎者なかんじか、、メソメソ。
いーもん、木落し怖いもん、、上社はともかく下社は怖すぎる。。
下社ってあの坂であの柱、どーみてもコントロール出来ないじゃん!
上社だって、メドテコ折れるかもしれないじゃん!、、、、やっぱりびびってるか、、、ベソベソ

397 :
あ、
上社の川越しで梃やってた人が、パッチのポケットに水が入って溺れそうになったって話を聞いたことが有る。マタ聞きですが。
そうなのか?
御柱あるある ・・・  聞きたいぞ。

398 :
>>396
メド折れたことは過去に何度か

御柱の太さに合わせてメドを作るのだけど、これを前メドは大抵大小2組用意する。
曳行用に使う普通のメドと、見せ場で使う長くて定員も増やした大きいやつ。
大きい方をつけっぱなしだと、軒先とか道路での曳航に支障が出るから。

で、この見せ場用がたまに折れる。
メドの取り付け角度が甘いとか、欲かいて定員増やしすぎると。

399 :
今回の川越しの一番最後だったか、その一本前だったか、
拡声器の人が、なんだかを修復中?なので、その間余興を、と言って時間稼ぎをしていた。、
その後出てきた柱の頭が板とワイヤ−でグルグル巻きになってた。
柱の頭が割れたのかな、、メドテコの危機!?って思った。
ん? メドテコの穴がつぶれたとか?

400 :
>>396
下社は今回に関して言うと、湊の木落しがお手本。
「天下の木落し坂」の石垣に擦るくらいに木を着ける。
どじょう口は諏訪湖方向。
木落しして
お助け松にぶつかる。
これが正統派木落し。
コントロールっていうなら、木落し前の曳き付けがすべて。
最初日の3本は下手過ぎて話しにならん。
最終日の柱はみんな元綱も木も捻れてた。
坂で曳き子を排除した結果。
女綱と男綱の力の掛かり方が違い過ぎて柱が捩れたのさ。
山側に人がいなさすぎ。
なんでもかんでも役員だけでやろうとしても無理なもんは無理。
曳き子排除のツケだよ。

401 :
>>399
三友会のめどが折れたらしい。

402 :
>>397
今の川越しなんか全然面白くない。
河川改修して溺れようもないし、石垣も直して頭の打ちようもない。
下社も前の木落し坂の方がやばかった。
綺麗にし過ぎ。
唯一のメリットは笹植えて高速化が実現くらいだな。
ここ数回つまらんな。

403 :
下社の木落しって、ゴルフの芝目読む、みたいな感じで、ここだ!と思ったところで引っ叩く(追っかけを切る)と、思っていいのか?
その最善の基本コースが399の言うコース?
山側に人が少ない事は落としてみないとわからないことなのかな。
無理なもんは無理って所が御柱っぽい。

404 :
めど、折れたんだ、折れる前に、ミシミシとか、バキバキとか云って事前に梃衆降りれないのか?

405 :
昔の川越しって、どんなんだったの?
高速が出来る前は 8本が一度に川を渡ったって聞いたけど。  壮観だろうね〜。

406 :
鬼鎮めやんでいいか、気狂うけども。親切か。

407 :
鬼鎮めやん・・・初めて聞く言・・・気い狂って親切・・・お、お、お、あ、あ、あ、何?

408 :
>>405
頭打って死んだり、溺れる奴が続出したんだよ。

409 :
>>403
> 下社の木落しって、ゴルフの芝目読む、みたいな感じで、ここだ!と思ったところで引っ叩く(追っかけを切る)と、思っていいのか?

追いかけ、な。


> その最善の基本コースが399の言うコース?


昔からそのコース。

> 山側に人が少ない事は落としてみないとわからないことなのかな。


落とす前に見てたら分かる。
木落しに失敗してるところは山側の人員配置のバランスが悪すぎなんだ。


> 無理なもんは無理って所が御柱っぽい。

それは言い訳w
無理じゃないよ。
下手なところは元綱も梃子も技術がないだけ。

他所もんにはわからんさ。

410 :
>>400>>409はいかにも役員やったことない素人らしい頭悪そうな意見だな。

411 :
おまえたち、なにを言ってんだね?

412 :
>>410
役員?
普通にやってますけど?

じゃあ、ご意見拝聴したいもんです。

413 :
喧嘩すんなよw

414 :
せっかく御柱祭が幸いに終ったのに、ここでケンカはじめてどうするねw
そのまんま「あとのなんとか」だよw

415 :
諏訪の若い人らがぜんぜん諏訪言葉を喋っていないのには、
少し惜しいというか悲しい気分になった。
旅館の女将さんはーだでーりゃでーずらー本物だったけども。

416 :
で、下社木落しで最高の柱はどの柱?

417 :
こだわりが有るのは真剣な証拠。OKだ。
で、お互い、そういう考えも有るのだなと、器量のデカサでひとまず飲み込みましょう。
どーでも飲めないもんなら吐き出せばいいよ。
戦わせるのは意見だけ〜。  (意見はきいてみたいね〜、)
ん?
諏訪民って喧嘩っ早いの?

418 :
無理なもんは無理、。をどーにかするのが御柱祭り?
無理なもんは無理、。を知って認めるのが御柱祭り?
無理なもんは無理、。を、知って認めた上でどーにかするのが御柱祭り!
で、どう?

419 :
どうもこうもねえよ!

420 :
え〜ん。

421 :
今回の下社木落し一日目の最後の柱を坂上から見ていました。
凄く凸凹で尻尾が曲がってた。
追いかけ綱をバツンと切ったので、笹のお蔭?でザーットと滑ったのだろうと下へ降りて行ったら、坂の途中で止まっていて梃子衆が頑張っていました。
凸凹だから滑りにくかったと思うけど、
つるつるの柱は大木で、昔から手入れされた木、
凸凹の柱は野生に近い木、で、枝が太く育ってしまった、、ってことなんですか?

422 :
群馬県埋蔵文化財調査事業団などは11日、6世紀初頭の榛名山噴火で火山灰に埋まった
同県渋川市の金井下新田遺跡から、古墳時代の地域首長の政治・祭祀拠点とみられる
遺構が見つかったと発表した。

 遺構は、一辺約55メートルの四角形と推定される。
植物で作られた高さ約3メートルの「網代垣」に囲われており、垣の構造がわかる
良好な状態で残っていた。火山灰の下から、こうした遺構が見つかるのは全国初という。

網代垣の厚さは約30センチで、よしず状の中心部を、植物の茎を斜めに編んだ
網代で両面から覆う構造。火砕流でなぎ倒され、蒸し焼きの状態だった。

囲いの内部では、約9メートル四方の大型竪穴住居や掘立柱(ほったてばしら)建物の跡が
発見された。掘立柱建物跡からは、切断されたシカの角も約60点まとまって出土した。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160512-OYT1T50004.html?from=yartcl_outbrain1

古墳時代の豪族の政治・祭祀跡
掘立柱建物
切断されたシカの角が60点

なんか古代の諏訪大社と共通性がありそうだな。
諏訪大社もこの頃はまだ掘立て柱造りだったんじゃないか。
シカの角は捧げ物かね。

423 :
この時代には動物の角や首を神に捧げるという神事は
広範囲で行われていたのかも知れないな。

424 :
おお〜!
有りえる。

425 :
>>422-423
自作自演とまでは言いたくないけど、せめてID変えて会話してくれよ
自分の意見に自分で同意するのって恥ずかしくないか?

426 :
いや、文章を続けて書き込んだわけでしょ。 さすがに一人対話じゃないだろうさ。
んで、
諏訪大社のような建物の以前は、建物そのものを置かなかったとおもうよ。
建物よりも場所をつくっただろうし、
その場所づくりこそがおんばしらだったんじゃないかな。
鹿の首はカミに供えただろうけど、角は人間たちのお守りとか記念品(祈念品?)だったのかも。

427 :
ちょっと話ずれるけど、
諏訪の人らは木の加工がむちゃくちゃうまいね。
ただ工業的に精確に加工するんでなくて、
ちょっとした面取りとかヤスリ掛けとかでも、
どこかおもむきあるすてきな形につくるセンスがある。
おんばしらの加工をはじめ、
そういう美意識がその他お守りとか頒布品にも宿ってみえる。
あと、墨書きがむっちゃくそ上手い。
たぶん日本で一番達筆とおもう。書体も美しい。

428 :
そういう技術の下地があって時計産業が発達したのかな。
セイコーだっけ?
このへんの工場から発展したのは。

429 :
あ、そういえば大社通りだったかな、
EPSONの半纏つくって社員ぽい人らがみんなで写真撮影してたけど、
EPSONも諏訪から興ったのかな。

430 :
知恵袋をみていたら、 (今回か前回かわからん。)
どっかの会社で、御柱祭りの日は休ませませんと云ったら、
こぞって退職願を出されて、休みにしたそうだ。

431 :
>>429
ググれや、ちったあ。

教えてクレクレか?

432 :
いきってみてる?

433 :
親戚んちへ行ったら御柱のビデオが有って、部分だけど見た。(少し前のだと思う)
上社の川越しがすごかった。
雪が降ってて、 しんしんと降るってんじゃなくて、吹雪まではいかないけど、かなりの勢いで降ってた。
あんな中で、雪解け水に入るのかよ〜〜。心臓麻痺起こしそうだよ〜〜。
それに足元滑るじゃん、岩を固めたみたいな岸壁で尻餅ついたら尾てい骨割だな〜。
後ろの綱の人なんか柱に引っ張られるじゃん、ただでさえ転びそうなのに、頭売ったら割れるよ〜。
ん!
よく頑張りました!

434 :
上社の川越しに行って車とめようとしたら
熊本ナンバーの車がいて、ビックリした。

435 :
知ってる方教えてください

上社里引きの動画でお舟に続いて神輿が担がれてるのを見たのですが
あの神輿はどういった役割を持っているのでしょうか?
お舟は御柱をお迎えにあがるそうですが・・

436 :
Onbashira Matsuri, Japan from OH! MATSURi
https://vimeo.com/167217111

437 :
>>435
それ俺も知りたい

438 :
>>436
きれいな映像だな。

439 :
>>435
キャプあげてくれよ

440 :
435美しい。

441 :
>>436
すげーな
何台のカメラ使ってんだろ。編集うまいな
でもBGMが蛇足…

442 :
>>435
そりゃおめえ、神様が早くしろやいって催促しに行くだ。
依代が立たなきゃ神様困るらに。

443 :
ほお〜、
ほーだっただけ〜。

444 :
今回の御柱祭を機に、
信州人は御国言葉を使おうずら!

445 :
使おうずらって

446 :
へぇだめど

447 :
いーあんべーずら。
みんな、自分とこの奥に言葉使うずら。

448 :
このスレ急にやっこくなったずら、
これがお国言葉のパワーつうもんずらか。

449 :
「やっこく」をよそ者にご教示いただきたい、ずら!

450 :
祭りが終わって、一週間ずら、
いRろの諏訪民はなにょーしてるらか、
へー小宮の準備にとっかかるとこもあるらか。

451 :
ーだで、に惚れる。
あと、にゃーとかみゃーとかもぐっとくる。

452 :
448へ
あ、わりいこんじゃんね。 私は梨民ずら。自分ちのお国言葉で言ってみたずら、、。
やっこく=やわらかく ですだ。
諏訪民にも通じるらと思って、、、どうだろ、、。
448さんとこのお国言葉はどんなんずら、標準語圏け?

453 :
「 −だで 」に惚れる、か。 人間、何に惚れるかわからんもんじゃに〜。
にゃーとかみゃー、は、おらんちのクロが言ってるけんど、名古屋っぽいじゃんね〜。
梨民じゃあ、あんまり聴かん。
甲州弁は荒っぽいと言われてる、似てるとこもあるけんど、諏訪言葉は優し気なようだ。

454 :
だでもみゃーもにゃーも名古屋と共通だがや。

ずらは西遠江〜東三河にかけて使うのん、ほい!

うちら先祖は同じかも知れんがね。

455 :
ほほお〜。
んじゃ、450は名古屋弁に惚れたんけ?
犬だと思ってヨシヨシしてたら、よくみりゃ猫だっただけ?

456 :
ことばの尾っぽの「ーだ」がすき。

457 :
犬でも猫でもどっちでもいいか、かわいいもんはかわいい!
ちなみに、私は445の 「 へぇだめど 」が、いいな!

458 :
わんだぁとうはどんなんが好きずらな?

459 :
わんだぁとう って諏訪語け?  東北みたいずら。 意味は、みんなは で良いのけ?

460 :
え、「ーけ」という疑問詞が諏訪にあるのか!
ーけ、は関西系言語圏の特徴と言われてるけども、
それとは違うものとして発達したのかな。

461 :
おめた、よくほんだけ喋るずくあんなぁ

462 :
🙇 ごめん。勘違いさしちまっただ。
451で告白しておるように、私は梨民ですだ。
で、
「−け」を使ってるのはここでは私だけのようですだ。 (名前の右のIDでわかるしw。)
459よ、け、を連発してご免。

学術的にはどーだか知らんが、ホントの諏訪民に聞いてみるズラ。

お〜い!
ホントの諏訪民さんよ〜!
「−け」って 使ってるですか〜!
返事、待つ〜。

463 :
ウチの地元にある諏訪神社なんだけど、
柱を建てる素振りを全然見せないんだよね
これって宮司さんに苦情言った方がいいのかな

464 :
>>463
けっこう建てないほうが多いそうだよ。

465 :
>>462
茅野だけど「そうなの?」は「ほうけ?」ほかはすぐ出てこないけど割りと使ってると思うよ

466 :
464さん、どうもありがとうございますだw。
だ、そうですよ、459さん、。
疑問は解けたか 深まったか わかんないけど。。。

467 :
ほう言うけぇ。
おらあた、けぇも語尾に付けるけんどな。

468 :
>>452
「やっこく」じゃなく「やわっこい」ならなんとかわかったんだけどなあw

469 :
わんだぁへぇこんな時間だでめた寝ろやれ

470 :
やい、明日もずく出して頑張るぞやい。
おやすみなして。

471 :
あなた の、言い方が諏訪民と梨民じゃ全然違うんだなあ、
諏訪民は、おめた とか わんだぁ とか のようだけど、
梨民は おまん とか おまんとお とかだよ〜 ひゃ〜、こっぱずかしいずら〜。
 

472 :
もー、ねぶいから 布団ひっかぶってねるだ!
おまんとーも とっととねろ!   
 (山梨ってこういう感じなんだよな〜  も〜。)

473 :
諏訪はどこに行っても方言はそんなに感じなかったな
ただ守矢資料館のおっちゃんはすごかった
これが諏訪訛りなのかって感じだった

474 :
山梨の奴、ウザいよ、いい加減。
山梨の方言なんて興味ねえし。

475 :
(^O^)/はーい、山梨ひっこみまーす、。

476 :
御国言葉の話題はそろそろにして、
せっかくだから御国言葉でスレ進行しようずら。
おめたら、おんばしら様のコッパでお守りつくったずら?

477 :
>>476
よそ者ですが、すごく関心があるので詳しい御解説をお願いします!

478 :
http://hissi.org/read.php/kyoto/20160524/V1JJVVF2UDNL.html?name=all&thread=all
板:神社仏閣@2ch掲示板
日付:2016/05/24
ID:WRIUQvP3K
名前の数:1
スレッド数:8
合計レス数:8

恥ずかしい輩だに

479 :
おらーは輪切りにして床の間だうぇ
親父が斧係やってるでご褒美ずら

480 :
おー。コッパもほしいけんども斧の親父も一家にほしいずら。
おらもいつか切株もらって神棚に祀りたいずら。

481 :
>>479
おらあも床の間にあるずら。


境本郷落合だかの本ニは冠落としで出たこっぱに焼印入れて配ってたら?
あれいいなと思ったわえ。
下社はそんなんしねえからなぁ。

482 :
下社秋宮の御朱印がモミの板製の御朱印だったもんで、
大喜びで祀ったのだけんど、実はこれ、
おんばしら様でなし、べつのフツーのモミの木だったのずら。
ちょいへこみずら。

483 :
>>482
御朱印の板が御柱と共鳴しておる!

484 :
>>482
なるほど。んー、ナイずら。
神棚から板のすさまじい「おらちがうだで」が聞こえるずら。
だもんで、もらった氏子手作り直筆のコッパお守りを首からさげたずら。
すてきなので6年後まで大事にするだ。

485 :
>>483

486 :
483
うらやましい

487 :
u,u,u, 478以下、珠のような会話ずら。 その珠自らじんわり光ってるずら。。。。
諏訪民にゃあ わからんだろな、、無意識だもんな。。。  
どーすんだよ!また泣けてきたじゃねーかよ! 諏訪民のバカバカバカー!わ〜ん。

488 :
おめ、生贄にでもなったらよかっただ。
次の祭ではお供えしてやるずら。

489 :
ん?他所もんでもいいのか?
って、、いやじゃー!生贄になるのはいやじゃー!お供えもんもいやじゃー!
自分は取るに足らないもんですじゃ、ありんこみたいなもんですじゃ、許して下されぇ〜〜〜

490 :
>>489
おめさん、浮きまくり。
気が付けや、そろそろ。

491 :
自分は親戚が諏訪に一時いた関係で、昭和61年に呼ばれてから御柱祭りに毎回に行くようになったですだ。立場的には観光客ですだ。
最初の頃は わ〜面白い、わ〜でかい、わ〜凄い、と思って行ってたが、その間に沢山人が、、、
だで、なんでこんな危ない祭りを諏訪の人達はするんじゃろう、と ありんこの脳みそで真面目〜に考え始めたずら。。。
理由は複合的かなとか、人によっても違うかなとか思うが、、、諏訪民の本当の気持ちは私にはわからないかも、。
が、今回行って、祭りと祭りには直接関係の無い幾つかの場面を見て、他にもゴチャゴチャと考えてた事が、グルグルとかき回されながら一つにまとまりかかってるずら。
そこへ 珠のような会話と出遇って、また一段ハッキリしてきた気がするのずら。
自分が嬉しかったから泣けただけかも知れない。すまない。でも、感動映画を三本位いっぺんに見た気分だったずら、、、。





492 :
おめ、だまっとらにゃ嫌われるずら。

493 :
方言の使い方知らなんだら標準語で書きゃいいに

494 :
すみません黙って無くて、
方言は、諏訪弁?で話してるのでは無くて、自分の所の方言です。いつもはこんなに使わないけど。。
488は不謹慎だったかなって反省します。
以上です。

495 :
>>491
おめさんのその話し言葉はどこのだ?
諏訪の言葉のつもりかや?
だとしたら、馬鹿にされてるように聞こえるのは、おらあだけかや?
他のしょうも言ってるけど、無理して諏訪の言葉を使おうとしなんでくりょ。
おらあは諏訪のど田舎もんだけんど、諏訪が好き。
だで、馬鹿にされると切ないだ。

何回か御柱に来てても、諏訪の人間じゃねぇ。

6年に一回。
御柱ごとに何かしら人生の節目が来るようになってるだ。
だで、おらあたは、端から見りゃ馬鹿ってーけど、真剣にやってるだ。

おめさんの書き込みはこの前から見てるが、ふわふわした馬鹿にしたみたいなのが多いで、そろそろ気が付けやと書いた。

他のしょう、長文で悪りいね。
明日もめた仕事だで、へぇ寝るわえ。

496 :
亡くなった氏子の件
どっかよその土地の弁護士が売名行為のために宮司相手に訴訟起こしてる
こんなの許されないわな

497 :
>>496
ググってみたが、蛙狩神事に抗議しに来てる連中。
その中の愛護な弁護士らしい。

498 :
これって生贄の儀式じゃないの?
こんな事してて人柱たたない年ある方が不思議。

どうしても続けたいなら、陸自レンジャーとか消防士など軽業の得意な協力者を確保しておくべき。
いっそ米軍のイメージ・アップを餌に、U.S.NAVY SEALか何かの隊員を借りても良いと思います。
横須賀の諏訪大神社とかいう支部が米軍と仲良かったらの話ですが。

499 :
>>498
釣り糸小さいなw

500 :
やることの規模が大きければ当然人も死ぬ。
それは世界中どこだってそうだし、古えからずっとそうだった。
"まつる"というのは遊園地やテーマパークのような、
安全が提供されたサービスではない。
だからこそ氏子他一同タガをしめて挑んでいる。
事故がおきない前提で考えず、
死ぬことまで意識してその覚悟をもつべきものだ。
だから今日ここまで美しく秀れた祭祀を永らく統べてこられたのだ。
理解をのぞまない者どもに我々の伝統をにじられたくはない。
反神事の彼らが企むのは"侵犯"だ。

501 :
何かを"まつる"ために「死ぬことまで意識してその覚悟をもつ」時点で

人身御供だと思うのですが?

502 :
>>501
どこがだよ、タコ

503 :
いろいろいいたいことはあるが、人身御供になるのも個人の自由だろとだけ言っておく

504 :
怪我と弁当は自分持ち、ずら。

覚悟して腹くくってやらにゃあ出来ねぇわ。

505 :
そのとおりずら。

506 :
食い物は用意してくれてんじゃんずら。

507 :
>>506

諺もしらないようずら。

508 :
冗談が通じない人は嫌いですたい。

509 :
なんかあっちのスレにしゃらめんどくせえ奴がいるなえ。
あんだけ諏訪人で御柱がきれえってのは、創価なんずらか?w

510 :
>>451
ーだで、にゃー、みゃーを愛好されとるとは、奇特なお方ですね?
さぞかし今年のNHK大河「真田丸」を愛聴されておられるのでしょうね?
主人公真田信繁一族は一向に諏訪弁?信濃弁?を喋らぬのに、上司の
秀吉・ねね夫婦が「だぎゃー」、「おみゃー」等の尾張弁を連発する
奇妙な脚本で進行しておりますから。

511 :
土人サルのキチガイ祭り

512 :
http://www.abn-tv.co.jp/1oshi/backnumber/天と地を結ぶ-御柱大祭-−6月4日放送/
https://www.youtube.com/watch?v=iKWaUwX8Jdw
abn長野朝日放送開局25周年記念 天と地を結ぶ 御柱大祭
6月4日(土)午後3時〜4時25分
(BS朝日 6月26日(日)午後1時55分〜3時16分 放送)
リポーター:榎木 孝明(俳優) / ナレーター :湯浅真由美
http://tv.yahoo.co.jp/program/17035034/
長野県諏訪地方の最も重要な神事・諏訪大社御柱祭。
多くの人が心を一つにして山から里へ御柱を曳く熱気と、難所を越える醍醐味、「縄文」に通じる祭りの魅力を伝える。
番組内容
画家・岡本太郎(1911-1996)は69歳の時、御柱祭の現場に立ち「縄文人が満ち満ちている」と興奮したと言います。
岡本太郎の祭りにまつわるエピソードを紹介しながら、鬼才が惚れ込んだエネルギーにあふれた祭りの魅力に、俳優・榎木孝明が迫ります。
氏子と一緒に柱を曳きながら、何を感じたのでしょうか。
番組内容:2
「人を見るなら諏訪の御柱」といわれるほど諏訪地方の人々は命がけで祭りに向き合います。
御柱に乗る氏子だけではなく、木遣りや長持など多くの人が心を一つにして柱を動かす様子を伝えます。
上社の難所「穴山の大曲」や川越し、最大斜度35度・長さ約100mの下社木落としなど祭りのハイライトと共に、
女性と子どもの参加が目立った今回の特徴を紹介します。

513 :
「勇壮!信州諏訪のおんばしら」
SBC信越放送 6月1日(水)20:00〜20:56
(BS−TBS 5月29日(日)昼12:00〜12:54)
[番組内容1]
7年目ごとに行われる諏訪大社御柱祭が4月から5月にかけて行われた。
16本の御柱が山から里へ曳き出され、建御柱で幕を閉じるまでを追った。
上社では華やかな曳行と共に勇壮な木落しや川越しを、下社では豪快な木落しが圧巻だ。
カメラは本宮一、春宮四と春宮二の柱に同行、御柱に懸ける氏子らの姿を紹介する。
[番組内容2]
御柱の担当が抽籤により決まる上社では、豊田四賀地区が96年ぶりに最も太くて大きな本宮一の柱を曳くことになり、喜びと同時に重い責任を背負うことに。
一方、下社の御柱山出し最大の見せ場は、斜度35度、長さ100メートルの急坂を豪快に滑り落とす「木落し」。
坂の上に柱がせり出し、その柱を支える綱がピンと張る。一発勝負でその綱を切るのが山崎秀友さんの仕事だ。はたして上手く切ることができるのか、緊張の一瞬を迎える。
[番組内容3]
また、騎馬行列や花笠踊りなど様々な催事も行われ華やかな里曳きも見どころ。
天下の大祭と呼ばれ世界にもその名を知られる御柱祭は、諏訪に住む人たちの絆を深める熱気みなぎるまつりだった。

514 :
「4Kカメラがとらえた 天下の大祭 おんばしら」
SBC信越放送 6月4日(土)15:00〜15:30
[番組内容]
7年目ごとに行われる諏訪大社の御柱祭。巨大なモミの大木を、人の力だけで山から曳き出しお宮の四隅に建てるという、勇壮かつ華麗な祭りである。
神と一体になり生活する諏訪の人々の思いを、高精細な4Kカメラで余すところなく紹介する。

515 :
4kカメラがとらえても送信や視聴はみんなFHDなんだな

516 :
>>515
将来、4Kが主流になったとき使えるでしょ。

517 :
4Kが主流になる頃には8Kで録りましたとかなるずらどうせw

518 :
「やーやっぱし8Kはいいず『16Kずら!』

519 :
NHKスペシャル 古代史ミステリー「御柱」〜最後の縄文王国〜 (仮)
NHK総合 2016年6月26日(日)午後9時00分〜9時49分
放送内容
今年、長野県・諏訪は6年に一度の熱狂に包まれている。諏訪大社の「御柱祭」。
男たちは山から切り出された巨木にまたがって崖を転がり落ち、勇壮なかけ声とともに社の四隅に巨木を立てる。日本のどこにもなく世界にも例がない「謎の祭」。
巨木には、どんな意味が込められているのか?なぜ諏訪にだけ、このような祭りが残されたのか?
謎を解く手がかりは、諏訪大社に伝わる不思議な神事の数々や、古くからの土着の神を祖先とする1000年以上続く一族・・・。
考古学や民俗学、神話学などの最新の知見を駆使して、御柱のミステリーを解き明かしてゆく。
そこから浮かび上がるのは、日本列島を揺るがした壮大な古代史のドラマである。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160626

520 :
>>519
直前になったらまた教えて

521 :
直前きぼんぬ!

522 :
J−CASTニュースというサイトで

『諏訪大社「御柱祭」で転落死は「宮司の犯罪」? 弁護士「K」に賛否』と言う記事の
コメント欄でKした団体と思われる輩が暴れているから助けてくんろ。

地元の人たちの貴重なご意見を是非コメントして欲しいダニ。

http://www.j-cast.com/2016/05/27268059.html

523 :
そんないいがかりはゆるされんずら。
うちの祭りは死も覚悟のものずら。

524 :
御柱祭=古代イスラエルと関係しているって何かで読んだ。
YouTube にも出てるんだけど、いかんせん貼り方がうまくできなくて皆様にお伝えできません(´Д` )
でも、鹿の頭を捧げたりとか本当に諏訪大社とよく似てる部分沢山!!

525 :
もちろん大陸つながりの影響はあるかもしれないずら
しかしイスラエルと直結させるのはカルトだで。

526 :
>>522
こうして100年後にはお祭りが全く無い日本が誕生したのである

527 :
>>526
舌先三寸のクソ弁護士を血祭りじゃw

528 :
この弁護士は売名ばかり働くヘンコらしい

529 :
カエル騒ぎをおこしてたカルト団体に寄生してる関東人弁護士らしいずら。

530 :
きっと諏訪の御神が正しく裁き給う

531 :
そんな度胸あるか分からんけど諏訪を歩く時は気をつけた方がいいな。いくらキチガイとは言え五体満足で帰れる保証は一切ないから。

532 :
そこまで民度低くねーよ

533 :
先日、八立神社に前回の御柱(御柱休め)を見に行ってきました。6年も地中に埋まっていたからメドデコをつけていた部分がボロボロになってしまっていた本宮三。新しく神になったピカピカ御柱に比べ年季の入った色で素敵でした。

6/19に神の木から普通の木に戻る神事が行われるとのことですが何時頃からやるんでしょう?そして普通の木に戻った御柱はどこに行ってしまうのですか?

534 :
◇長野地裁諏訪支部、東京高裁は棄却

長野県・諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」で今年5月に起きた転落死事故をめぐり
宮司を業務上過失致死容疑でKした弁護士が、祭りの事実上の中止を求める仮
処分命令を裁判所に申し立てていたことが分かった。
地裁や高裁は申し立てを認めず、最高裁に特別抗告中だ。実際には今年の祭りは
終了しており、中止命令が出ても実効性はないが、弁護士は「6年ごとに開催される
祭りでは、ほぼ毎回死者が出ている。国民には国家に対して生命尊重を求める権利
がある」として、司法の最終判断を仰ぐ。
事故は5月5日、大木を垂直に立てる「建て御柱」で、高さ15メートルの木の上部から
氏子の男性(41)が転落死した。これを受け、東京都北区の箱山由実子弁護士と茨城
県内の弁護士が13日、諏訪警察署にK状を提出。6月9日、受理された。
箱山弁護士による中止を求める申し立てはKに先立ち、5月9日付で行われた。祭り
のたびにけが人や死者が出るのは人命軽視に当たるとして、安全対策が講じられるま
で境内の使用を禁じる内容。長野地裁諏訪支部は「申立人(箱山弁護士)には仮処分で
守られるべき権利はない」などとして却下、即時抗告を受けた東京高裁も13日に棄却し
たことから、16日、最高裁に特別抗告した。
抗告理由書によると、生命や自由、幸福追求に対する国民の権利を尊重するとする憲法
13条から導かれる「国家に対して生命尊重を求める権利」「祭事での生命軽視の是正を
求める権利」が国民にあり、犠牲者が相次ぐ御柱祭の中止を求める−−などとしている。
これに対して諏訪大社総務課は「Kを受けて警察の捜査が始まることもあり、一切コメ
ントできない」と話している。
御柱祭は6年ごとに開かれる。氏子らを乗せた大木が急な坂を下る「木落し」や、人が乗っ
たまま木を垂直に立てる「建て御柱」が人気を集める。しかし1968年以降、74、80、86、
92、2010年と、毎回のように死亡事故が起きている。今年は4月2日から5月16日までの
間、12日間にわたって行われ、観客約186万人が見守った。【照山哲史/デジタル報道センター】

535 :
弁護士っちゃー馬鹿しかいねーだけ?

536 :
少なくとも、神社仏閣や神仏の存在を認めたくはないアカ=共産主義者たちであることは間違いない。

537 :
そのうちシールズだのなんだののアカ暴力組織を送り込んできて、神事の妨害などを仕掛けてきかねない。実際、多度大社はそれをヤられた。

538 :
日本文化を壊そうとする連中ずら

539 :
多く団塊の世代〜全共闘学生運動世代に分布する、アカ共産主義=無神論者の残党どもから、日本人のこころを守らなければならない。

540 :
今回Kをした坂本弁護士の法律事務所とFAX番号が完全一致する
(団体の電話番号だけ携帯に最近変えたみたいねw)動物愛護団体こと
『全国動物ネットワーク』のHPにご注目ください。

そしてなかでも、『愛犬チロ事件に関する活動』にご注目ください。
これは『元厚生事務次官宅連続襲撃事件』のことをさしています。

今は犯人の死刑が確定していますが、この団体は犯人が主張した、
『保健所に処分された犯人の愛犬チロの仇討ち』であるという点を正当化し、
犯人の減刑を求めていました。そもそも愛犬を保健所に持ち込んだのは
犯人の父親であるのに仇討ちなんて成立するわけもなく、犯人の都合よい
言い訳であると最高裁判所からも退けられました。

上記の事件では犯人は2人殺害、1人が重傷、未遂に終わったもののもう1人の
殺傷を行おうとしていました。
そんな犯人の正当化を試みる人達が本当に人命を重視しているんですかね?

541 :
なお、動物愛護団体の団体活動報告を読めば、

慰安婦関係で売国活動を行い、かつ今も売国活動に精を出している『福島みずほ』議員と

繋がっている事も明確に分かりますw

542 :
こういう訴訟を起こしましたってマスコミに取り上げてもらうだけであいつらの勝ち
裁判になればラッキーくらいの考えだよ

543 :
おおさか民国では今日もミズポの社民党が沖縄のどうたらで署名集めしていた。全おおさか人ごと、海に沈めばいいのに。

544 :
社民党はそろそろ消滅するって。

次の選挙で政党要件満たさなくなるだろうから。

545 :
騒いだもん勝ち
K自体で影響無かったとしても次回の御柱祭の足枷になりうる

546 :
Kした弁護士達を氏子全員で懲戒請求してやればいいじゃん。

氏子全員でやればかなりの量になって弁護士会も無視できないし、

そういう弁護士は仕事も激減するよ。

547 :
【懲戒制度概要】
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/autonomy/chokai.html

【懲戒請求の書き方】
http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/34701821.html

氏子さんの中に弁護士の方もいらっしゃると思うのでその方に
ご相談するのもいいと思います。

心の歪んだ弁護士なんかに負けないでください。
氏子さんたちで団結すれば必ず勝てます。

548 :
今日は上社の宝殿遷座祭ずら。

549 :
おめでたいずら!

550 :
>>534 茨城県つくばみらい市
http://shiba.2ch.sc/test/read.cgi/kanto/1447073256/
北区
http://shiba.2ch.sc/test/read.cgi/tokyo/1446617196/

551 :
>>512
BS朝日 6月26日(日)午後1時55分〜3時16分 放送
abn長野朝日放送開局25周年記念 天と地を結ぶ 御柱大祭

>>519
NHK総合 2016年6月26日(日)午後9時00分〜9時49分
NHKスペシャル 古代史ミステリー 「御柱」 〜最後の“縄文王国”の謎〜
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160626

2つの番組の録画予約忘れずに!!

552 :
>>551
忘れても問題ないが

553 :
>>551
あと3日ですね!

554 :
どきどきするね。

555 :
見、見る。

556 :
明日だね

557 :
今日か。。

558 :
BS無いよぉ、、

559 :
あれ?テレ朝やらなくない?
新婚さん、アタック25、ゴルフ、、??

560 :
>>559 BS朝日だよ。リモコンの「BS」を押してから5を押す。5チャンネル

561 :
ぐは、うち地上しか見られない。
電気屋いってこよかな。

562 :
わんだぁ準備はいいかぇ?
ぼちぼち始まるでみんな見ろやれ

563 :
はじまった!

564 :
一応実況スレ貼っておきます
BS朝日 1713
http://tanuki.2ch.sc/test/read.cgi/livebs2/1466852060/

番組ch(NHK)
http://nhk.2ch.sc/livenhk/

565 :
下社ばっかだった
やっぱみんな下社木落ばっか見たがるのか

566 :
>>565
下社の木落しの方が勢いよく滑っていき迫力があるからかな

567 :
建御柱がなんであそこまで軽く流されたんだか
なんで下社ばっかりだったのか

本宮一の事故に配慮した構成だったのかな

568 :
やっぱり事故の影響じゃないかな。
上社のほうが派手でいいけどね。
メドデコとか縄文ぽいし。

569 :
あとは夜9のNHKか。

570 :
やいわんだぁ、へぇ始まってるでな
エネッチケーだでな

571 :
御柱

572 :
突撃ラッパ。パッパラパー ペーペーペー

573 :
木落し、建御柱があっという間だったな。
なんか見足りないって感じ。

574 :
>>562
こないだの再放送ずらに。
榎木孝明の。

575 :
御幣持ちの彼を追っかけてたのは凄く良かったが、それ以外は微妙だったな
もっと祭りの雰囲気が伝わる番組にしてほしかった

576 :
石川県の環状なんとかいうやつ、あれが石だったらストーンヘンジみたいやん
縄文人って南方からだけじゃないよね
いろんな文化があったろうなあ

577 :
エネッチケー見た、あれはあれで良かった。

578 :
>>575
祭の特集ではない。
日本文化を考古学している。学問的でおもしろかった。
なにより、スタジオにお返ししなかったのが良い。

579 :
>>576
ストーンヘンジの営為と御柱とは、その世界観世界像において似たものかもしれない。

580 :
あーこの直後に死ぬんだよな〜
と思いながら見た

581 :
やっぱり木遣りの鳴きが神秘的でかっこいいんだよね。
おんべといい。
手編みしたタスキがけのお守り下げ、あれ欲しくなった。

582 :
>>581
欲しいなあ。地元の方でもないオイラには高嶺の花…。南無諏訪大明神。

583 :
NHK-SP古代史ミステリー「御柱〜最後の縄文王国の謎〜」★1
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466940635/
NHK-SP古代史ミステリー「御柱〜最後の縄文王国の謎〜」★2
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466943291/
NHK-SP古代史ミステリー「御柱〜最後の縄文王国の謎〜」★3
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466944122/

NHK総合を常に実況し続けるスレ 123215 諏訪大社
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466940943/
NHK総合を常に実況し続けるスレ 123216 銃爪
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466942556/
NHK総合を常に実況し続けるスレ 123216 縄文弥生 (スレ123217)
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1466942566/
>>551 実況スレ

584 :
>>582
仏教かよw

585 :
武田信玄の旗印には有名な「風林火山」とは別個に「南無諏訪南宮法性上下大明神」という
ものがあるのですよ。
南宮が下社で法性が上社なので上下の隔てなくお縋りしますよ、と。

586 :
一時は仏教信仰で諏訪を護った時代もあったからな。
合体融合はしなかったが親和はした。
このへんが諏訪民の巧さなのかもしれない。

587 :
な・・・なむ・・・すわだい・・・めいしん・・・!

588 :
お、おお、、あきらか、かみ!

589 :
長野県諏訪地方の大祭、「御柱祭」を壱岐市で再現する壱岐市御柱祭(実行委員会主催)が9日、同市 勝本町 であった。
長さ約10メートル、重さ約2・5トンのモミの木の御柱を島民らが引いて坂道を上り、町内の城山公園に柱を建立した。

両市 は松尾芭蕉の弟子で諏訪出身の俳人、河合曽良が壱岐で没した縁で姉妹都市を締結。
諏訪大社の宝殿を6年に1度建て替えるのに伴い、1998年から役目を終えた御柱を譲り受け、祭りを行っている。

この日、御柱には「めどてこ」と呼ばれる長さ約3メートルの角材がV字形に飾り付けられ、勝本港の海に浮かべて祭りがスタート。
漁船でえい航して陸揚げ後、地元の小中学生や住民約850人が綱を握り、「ヨイサ」「ヨイサ」の掛け声とともに力いっぱい御柱を引き、城山公園までの約900メートルの坂を上った。

諏訪市 からも48人が参加。金子ゆかり諏訪市長は
「御柱が壱岐のこれからの6年を見守ってくれる。壱岐との交流を今後も続けたい」と話した。

西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/257850

590 :
明晩、再放送
NHK総合 7月15日(金)深夜24時10分〜25時
NHKスペシャル 古代史ミステリー「御柱」〜最後の“縄文王国”の謎〜

591 :
>>590
ほんとだ

592 :
>>590 NHK総合を常に実況し続けるスレ 123872 ポンッ
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1468593332/

593 :
<諏訪大社「御柱祭」>特別抗告該当せず 中止申し立て棄却

 長野県・諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」での転落死事故を受け、
祭りの事実上の中止を命ずる仮処分の申し立てに対し、最高裁は
「特別抗告の事由に該当しない」として棄却した。

決定は7月15日付で、申し立てた箱山由実子弁護士=東京都北区=は
「国民が国家に対して生命尊重を求める権利があるのかないのかを、
最高裁として判断を出してもらいたかっただけに、棄却理由に明記がないのは残念だ」と話している。(毎日新聞)
[記事全文]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000010-mai-soci


ま、当然ですな

594 :
はははは!

595 :
諏訪の住人でもないのに大きなお世話だよね。この弁護士。

596 :
まとめタイトルがすべてを要約してる

人権派弁護士 「御柱祭は危険だから中止しろ」 地裁・高裁「お前関係ないじゃん」 最高裁「誰だお前」
http://matometanews.com/archives/1819682.html

597 :
>>596
このスレタイ最高ww

598 :
長野県・諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」での転落死事故を受け、
祭りの事実上の中止を命ずる仮処分の申し立てに対し、
最高裁は「特別抗告の事由に該当しない」として棄却した。
決定は7月15日付で、申し立てた箱山由実子弁護士=東京都北区=は

「国民が国家に対して生命尊重を求める権利があるのかないのかを、
最高裁として判断を出してもらいたかっただけに、棄却理由に明記がないのは
残念だ」と話している。

http://mainichi.jp/articles/20160723/k00/00m/040/129000c 

599 :
感動再び、御柱祭の写真展
諏訪の上諏訪地区奉賛会が8月

諏訪市の上諏訪地区奉賛会が8月11〜13日、
今春の諏訪大社御柱祭の写真展を市文化センターロビーで開く。
下社の山出し、里曳きで奉賛会の写真班8人が撮った1200枚を展示。
大きさは2LからA1で、注文も受け付ける。

同会大総代の清野善行さん(68)は
「興奮を思い出したり、感動がよみがえったりするような表情の良い写真を選んだ。お祭りに行けなかった人にも見に来てもらえたらうれしい」と話している。

入場無料。
11日は午後1〜8時、
12日は午前10時〜午後8時、
13日は午前10時〜午後5時。

(2016年7月29日掲載)

600 :
諏訪湖のワカサギ全滅か

601 :
>>600
なんで?

602 :
>>601
アオコと流量の低下で低酸素症からの酸欠

603 :
              ,-^ヽ'ヽ.――..-.-....、
            /ヽ'::`i ,.-、)======ヽ
          く´  フ//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
          /レヘ/::`::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::' ,
         /:::::::::::::/:::::::|::::::::::ハ:::/ イ i:::::::::::::::::ヽ
         ,':::::::::::::::|、 |∧:::::/ レ'-‐-、|:::::/:::::::::!
        |::::::::::::::::レ>‐、∨    l´`ハ〉イ:::::::|::::::::!  信仰が失われた神社はただの小屋
        .八::::、:::::::|〈 l´ハ     ゝ-'゚ !:::::/!:::::::::ヽ  貴方は毎日のように小屋に通っているだけ
         .)ノ \,ハ. ゝ'゚ .     ".|/:::|::::::::::::\
           /:::,|"    -‐ '    /:::::::::|:::::::::::::::ノ
          /::::::/ ゝ、,        , イ:::::/::/::::::::::|::(
         〈:::::::::,ハ  / |`ミ7.−'" ハ|:::::::レ':::::__ハノ
          ) イ  レ' `ヽr/_|、___/ノー:::'´:::::::::::::::`゙.
             , - '"´::|:::::(>○く):::::::::i:::::::::::r。:::::::::ヽ
           /::::::/゚}::i::::::::::::メ::::::::::::::::::|::::::::::::ヽヽ:::::::::ヽ
          r':::::/) i::i::::::::ァ''⌒ヽ:::::::::::::::|:::::::::::::::l l:::::::::::::ヽ
          |>、/  'ー‐''つfi' //  i+:::::::::'、:::::::::::::l.l::__::::___ 〉
         //    ‐ァ':::::::ゝ、_ン:::::::::::::::::ト、::::,イ´::_」_::_〉
       ./ /   _ノ!:::::::::::::::::+:::::::::::::::::::/ ` ーく´    \

604 :
>>603
信仰してますが?

605 :
第68回 諏訪湖祭湖上花火大会
本日開催
http://www.suwako-hanabi.com/kojyou/index.html

606 :
◆連続放火アイドル「くまぇり」が2017年に出所の噂。「獄中記」出版への期待が高まる
http://mnsatlas.com/?p=4563
2006年、長野県諏訪市で発生した「諏訪地方連続放火事件」の犯人の女性「くまぇり」が
求刑された懲役10年を終え2017年に出所予定だという。

「諏訪地方連続放火事件」は当時まだ珍しかったブログを使い、自ら放火現場を投稿した劇場型犯罪として
有名で、犯人の女性はネットアイドルだったことが判明し話題になった事件である。
また、逮捕当日は『SPA!』のグラビアモデルの仕事をしておりグラビア用に撮影した写真がニュース番組に使われるといった騒動もあった。

くまぇりは獄中手記によると3年がかりで大検を取得。フォークリフトや危険物取扱者など多数の資格も取得し社会復帰を目指しているという。

現在、くまぇりは30歳。年齢も若いため社会人として出所後は一般の女性として生きていく準備をしているという。

しかし一部では出所にあわせてくまぇりの獄中記の販売を検討している出版社があるという。くまぇりはまだブログが一般的になる前から
文章やイラストを発表しており、文才については一部では高い評価を得ていたため獄中記の出版をしたい出版社も多いという。

現在、くまぇりは月刊『創』にて漫画を連載し電子書籍も発売している。

出所すればさらにオファーは増えると思われ、今後の活動が期待されている。

もっとも、「元犯罪者の自叙伝」は昨年話題になった酒鬼薔薇聖斗こと元少年Aの本が問題になったこともあり、
各出版社は獄中記に対し慎重になっている状態ではあるが、来年出所すると思われるくまぇり自身に、
出版する気持ちがあるのかどうかは今後の注目といえるだろう。

くまぇり日記
http://koitabashi.s15.xrea.com/hirata.html

607 :
運営ノウハウを次世代に
岡谷の祭典委員会が報告書

今春の諏訪大社御柱祭を終え、6月に解散した岡谷市御柱祭典委員会が編集していた報告書が完成した。
御柱祭運営のノウハウを次世代に残す目的で作った。
大総代20人や市内21区、市図書館などに配る。
宮坂雅司委員長(72)は「役員を担う人に活用してほしい」と話している。

報告書はA4判443ページの「岡谷市御柱祭典委員会記録」で50冊作った。
祭典委は、諏訪大社御柱祭の際、市内5地区の調整を担った。
祭典委事務局の塚田昭次さん(74)が編集主任を務め、祭典委の議事録や決算書から、法被の注文書や各区への依頼書まで祭り運営に関係した書類を網羅した。
2015年8月〜今年6月までの出来事を月ごとに整理し、分かりやすくした。

訪問者などを記した事務局の日誌も載せた。
木落としの前に御柱をくいに固定する手順や注意事項をまとめた安全マニュアルもそのまま載せた。
表紙の題字は、永田光弘副委員長(78)が揮毫(きごう)し、事務局の八幡兵吉さん(69)が詠んだ「わが里は古事記(ふることふみ)の神代より諏訪明神のおわします国」という和歌も記した。

(2016年9月 1日掲載)

608 :
欲しい

609 :
しかしまぁ、六年ごとだから確実に伝承されるはずだけどな。
あんまりマニュアルにあたまでっかちにはなってほしくない。
今まで立派にやってこれたわけだし。

610 :
「普門寺御騎馬」行列、練習に熱
諏訪の足長神社で11日奉納

諏訪市四賀の足長神社で11日に行う御柱祭里曳きで奉納する市無形民俗文化財「普門寺御騎馬(おきば)」行列の練習が本格化している。
行列に参加する地元の普門寺区の住民がこのほど、同神社前で本番さながらに予行演習をし、所作などを確かめた。住民ら約50人が見守った。

騎馬大将や草履取り役の小学生を含む約30人は、「エーエーコーレーワサートーナー」などと独特の掛け声を上げながら、すり足で横から前に回す足の運びでゆっくり進んだ。
草履取りが草履を空中に投げて取る所作が成功すると、拍手が起きた。

行列の参加者は7月から、地元の四賀保育園で週4回練習を重ねている。
大きな掛け声で先導する「装束傘(しょうぞくがさ)」役の会社員百瀬智文さん(35)は「普段通りの気持ちで本番を迎えたい」と話していた。

普門寺御騎馬は、明治時代に諏訪大社御柱祭で騎馬行列を奉納する諏訪市神宮寺区に所作を伝えるなど、諏訪地方の騎馬行列の基とされる。
1981(昭和56)年、市無形民俗文化財に指定された。
普門寺区御騎馬保存会の小松三千夫会長は「所作をしっかりと伝え、次世代に伝統をつなげたい」と話している。

(2016年9月 2日掲載)

611 :
すみません、御柱の格好についてなんですが、法被、腹掛け、鯉口。あと足袋と手甲を用意したは良いものの、着る順番が分かりません。
あと、鯉口の下には何色のシャツがかっこいいでしょうか?ぶしつけな質問なのは分かっています。その上でアドバイスをください

612 :
鯉口が下着だから下には着ない。
鯉口、腹掛け、半纏に帯。

足袋は長めが信州人ぽいね。
それよりタスキの編みヒモは?
御守り袋とか道具とか色々付けるから。

613 :
下諏訪「おんばしら館よいさ」入館者 8月末で1万1600人超

下諏訪町は8日、諏訪大社下社春宮近くで4月下旬に開館した観光施設「おんばしら館よいさ」の8月末までの入館者数が1万1613人に達したと明らかにした。
本年度目標の1万8千人は達成しそうだが、次回の諏訪大社御柱祭は2022年。
御柱祭がない来年度以降に向け、町は近くの名所「万治の石仏」を訪れた人にも立ち寄ってもらおうと案内板を整備し、旅行会社へのPRにも力を入れていく。

 町は同日の町議会9月定例会一般質問で4〜8月の入館者数を説明し、大人が1万379人、小中学生が1234人だった。諏訪大社御柱祭の里曳(び)きがあった5月がピークで4265人。
6月は2174人、7月は2427人、8月は1969人など増減が目立った。

 町は、下社春宮と、春宮に隣接する万治の石仏、さらに、よいさを周遊し、滞在時間を延ばしてもらおうと構想。春宮参拝者駐車場の案内地図によいさの位置を加え、さらに万治の石仏からよいさに向かう際に渡る「医王渡(いおうど)橋」近くにも案内板を設けるなどした。
ただ、5〜8月の入館者数は、万治の石仏に立ち寄った人の2〜3割ほどにとどまった=グラフ。
8日の一般質問で町議からは「よいさの場所が分かりにくい」との指摘があり、町は対策を検討する。

 よいさの本年度の管理運営費は人件費、光熱費など計1千万円余の見込み。
町産業振興課は来年度以降もほぼ同額と想定し、「年1万8千〜2万人には訪れてもらいたい」としている。
町は旅行会社へのPRをしながら、団体割引や他施設と連携したクーポン券を検討したり、常設展示や企画展を充実させたりする考えだ。

(2016年9月 9日掲載)

614 :
小さな御柱祭、気勢上げ曳行 諏訪の通所介護事業所

諏訪市湖南の通所介護事業所「小さなデイ穂の花」は8日、施設内で「御柱祭」をした。
ボール紙の芯で作った長さ1メートルほどの御柱に、衣装を着た氏子を模した人形を乗せ、14畳の室内で曳行。
利用者は「よいさ、よいさ」と気勢を上げて盛り上がった。

事業所職員や地元住民が、長持ちや木やり唄も披露。
テーブルや椅子を使って傾斜を設け、段ボールに背景を描いて飾り、諏訪大社上社御柱祭で行われる木落としや川越しも再現した。
人形は利用者18人が作り、メドデコにひもで結んだ。人形が左右に揺れるたびに、利用者は「よいてーこしょ」などと笑顔で声を上げていた。

615 :
 スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」のアイテム入手場所(ポケストップ)などに設定され、安全管理面で問題があるとして、諏訪大社は7日、
境内や周辺施設での同アプリを使用禁止とし、運営会社2社に文書でポケストップなどの設定を削除するよう要請したことを明らかにした。
ゲームのために境内に出入りする人も多く、深夜に話し声が響くなど周辺で問題化しているという。

大社によると、境内は24時間出入りできる。ところが、ポケモンGO配信後、夜間に上社本宮(諏訪市)の神体山に続く山林にゲームをしながら立ち入る男女や、境内にたむろするグループの話し声や物音に、近隣から苦情が寄せられるようになった。
職員が注意すると、罵声を浴びせられるケースもあったという。

上社本宮では、ポケストップが幣拝殿など5カ所に、ポケモン同士を戦わせる「ジム」が参道の鳥居など3カ所に設定されているという。
歩きながらゲームに熱中して転倒したり、鳥居前に車を止めてゲームをするといった行為が目立つことから、他の参拝客の妨げや事故防止、国重要文化財に指定されている建造物保護の観点から、削除要請に踏み切った。2社には15日までに回答を求めている。

大社は、ゲームの禁止をホームページで告知し、7日には貼り紙を掲出した。担当者は「信仰の場であり、事故が起きてからでは遅い。
削除に応じない場合は法的措置も検討したい」と話している。【宮坂一則】

境内でのポケモンGO禁止の貼り紙を手にする神職=諏訪市の諏訪大社上社本宮で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/09/08/20160908dd0phj000053000p/9.jpg

616 :
安全帯、ヘルメットをきちんと着装してから祭りに参加すべき。
安全第一という言葉の重みを受け止めよ!

617 :
建て御柱に「よしこ先生」
茅野・鈿女神社

茅野市宮川の商店主らでつくる宮川商業会が、奉賛金千円(1年間)で氏子になれる―と参加を呼び掛けた鈿女(おかめ)神社御柱祭が2日、開かれた。
区外の女性15人が新たに氏子に。
長さ約5メートルの「建て御柱」では女性たちが御柱にまたがり、祭りを盛り上げた。

天の岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)の気を引くために陽気に踊ったという女神「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」を祭ることにちなみ、
宮川商業会が特に女性の参加を呼び掛けていた。
会長の伊藤靖さん(43)は「ほどほどの人数が氏子に登録してくれた。これからも神社周辺をにぎわいの場にしていきたい」と話した。

建て御柱では、宮川出身の保育士篠原佳子さん(32)=下諏訪町=が先端に乗った。
少しずつ立ち上がると、
子どもらから「よしこ先生頑張れー」「よしこ、よしこ」と声援が起きた。

商業会の商店主らは、日ごろの感謝を込めてビンゴ大会も開催。
1等のネックレスを当てた近くの原弘江さん(52)は、氏子でつくる「うずめの会」の一員として福祉施設などでダンスを披露しているといい、
「おかめパワーで活動を長く続けたい」と喜んでいた。

(2016年10月 4日掲載)

618 :
>>617
ズンズン勃ち上がってくる巨根に跨がり、よし子先生、濡れてたのかな…。

だんだんカナマラ祭っぽくなってきたな。

619 :
「御柱年」PR大詰め
観光客再訪へ知恵絞る

諏訪地方が7年目ごとに1度の御柱祭に沸いた「御柱年」も残り2カ月余。
各地の小宮のお祭りも終盤に差し掛かっている。
諏訪大社の御柱祭を中心に諏訪地方のPRに力を入れてきた観光関係者らは、県外に広がった知名度を来年以降にもつなげようと、さまざまな知恵を絞っている。

諏訪市の諏訪湖温泉旅館組合は9月、同市湖岸通りの旧東洋バルヴ諏訪工場跡地の一角に「御柱体験ひろば」を設置。
諏訪湖に浮かぶ人工島にある初島神社の御柱祭で使った御柱やメドデコ、曳き綱を置いた。

今月から、ひろばを起点に観光ツアーを開始。
有志のガイド「まちなか観光案内人」が、市内の八剣神社や高島城、酒蔵などを案内する。
2日にはJR上諏訪駅前からのツアー「上諏訪まち歩き」も始めた。
同組合の宮沢将也さん(26)は「御柱祭に絡む催しで、滞在型の宿泊客増につなげたい」と話す。

茅野市観光協会は15、16日に、アニメの舞台を巡る「聖地巡礼」を兼ねた御柱体験ツアーを企画した。
マージャン漫画「咲―Saki―」に登場する茅野市や原村の風景を巡り、漫画に出てくる同市北山の木戸口神社で16日に行われる御柱祭も体験する趣向だ。

同協会のアニメ聖地プロジェクト担当者は「御柱祭を味わってもらい、茅野市を再訪したいと思わせたい」と意気込んでいる。

一方、JR東日本は22日〜11月6日に、茅野駅発着で「秋の御柱の里『ちの』を歩く」と題し、ツアーを企画。
茅野市の木落し公園や川越しをする宮川沿いなどを歩き、氏子らの熱気に包まれた諏訪大社上社の御柱祭を追体験してもらうという。

(2016年10月15日掲載)

620 :
諏訪の「精進湯」、最後の御柱祭

諏訪市諏訪の公共浴場
「精進湯」を経営していた精進湯組合の元役員らが15日、近くの手長神社境内にある「精進湯社」の御柱祭を行った。
明治初期から経営を担い、1978(昭和53)年に市に引き継いだ後も、7年目に1度の御柱祭は続けてきた。
だが精進湯は利用者減少などで来年3月に閉鎖され、御柱祭も今回が最後。
名残を惜しみながら、にぎやかに曳行した。

精進湯前から、元役員の両角勲さん(79)の木やりを合図に曳行を開始。
約40人で長さ1・8メートル、直径10センチほどの御柱を4本束ねて引いた。
神社前の約200段の石段も、力を合わせて勢いよく上がり、建て御柱まで無事にやり遂げた。

手長神社の宮坂清宮司(66)らによると、
精進湯は、高島藩3代藩主諏訪忠晴が1664(寛文4)年に絵師に描かせた藩内の鳥瞰(ちょうかん)図にも登場し、古くから親しまれてきた。
元役員の武居宏治さん(79)は「あと1回、あと1回、という気持ちで御柱祭を続けてきた。寂しいが仕方ない」と話していた。

手長神社境内には精進湯社のような末社が40ほどあるが、
半数は御柱も建てられず、誰が管理しているか分からなくなっているという。
宮坂宮司は精進湯社について「存在が忘れられないよう、何とか次代に継いでほしい」と願っていた。

(2016年10月16日掲載)

621 :
下諏訪の実行委が解散総会
「成功裏に終わった」

下諏訪町の御柱祭実行委員会は18日、今春の諏訪大社下社御柱祭を総括する解散総会を下諏訪商工会議所で開いた。
事務局は、山出し、里曳き合わせて約91万3千人が訪れた祭りを振り返り、
「諏訪地方観光連盟御柱祭観光情報センターと協力し、来訪者の情報不足をある程度解消できた」と報告。
全体的には成功裏に終わったと評価した。

約120人が出席。
3時間近く曳行時間が遅れた、との反省も出た。木落し坂では、危険を回避するため女性や子どもらに御柱から離れてもらうのに時間がかかったことから、
「一度綱を離れても、速やかに合流できる迂回路を設けるといった対策が必要」との指摘が出た。

自作の腕章で規制線内に入ろうとする人がいたことも話題になった。
人口減などで各世帯からの賛助金の総額や企業などから受けた特別賛助金の件数は減った。
「企業に対し広告効果が高く魅力的な特典を検討する必要がある」との意見も出た。

会計決算は、歳入歳出ともに1億4800万円余。
約500万円を、次回2022年御柱祭までの通年観光に活用する目的で下諏訪観光協会に交付することを確認した。

(2016年10月19日掲載)

622 :
未だにやっているんだな。日本人の精神年齢の足を引っぱるのは止めて欲しいものだ。

生きたカエルを串刺しにする諏訪大社
https://www.youtube.com/watch?v=xDlhLH-z1as

毎年1月1日の朝、冬眠しているカエルを捕まえ、生きたまま串刺しにし
奉納する神事が行われている。奉納された後、カエルは串刺しのまま燃やされる。

623 :
>>622
欧米キリスト教国はギリシア神話時代に多神教を卒業しています。
一神教の一神と、多神教の多神を並べて、一より多(た)の方が多いからいいに決まっている
だとか、一より多の方が寛容である、包括しているというのは誤りですよ。

◎世界標準(キリスト教)の神の概念
 
クリスマス               初日の出
↓                   ↓
神>>宇宙・空間・時間・次元>天照大神(太陽)>八百万の神々(多霊)>怨霊・精霊・妖精
↑                          ↑
世界のカトリック(一神教)          島国・村社会の神道(多「霊」教)
切支丹(信仰・希望・愛)           田吾作(陰険・不寛容・閉鎖的・●隠蔽体質)
自浄力・反省がある。             自浄力が弱い。愚の和で暴走。虐めの増長。
内側からの浄化。霊魂の救い。         大幣(おおぬさ)で表面を清める。現世御利益。
人間に働きかける生きた神           人間に働きかけることのない死んだ神々
人間を善い方向へ               人間の足を引っぱる。●数々の奇習・悪習。
お上の上に神を置く。             八百万の神々よりお上を優先。奴隷化に好都合。
キリスト教が「戦後の日本」をつくった     八百万の愚の花咲く「戦前の日本」
明るい                    暗い 
老人(人間)の尊重 老人の顔が明るい     老人蔑視 姥捨て山 老人の顔が暗い
神の細胞のひとつがイエズス様。        八百万の神々はイザナミの糞尿から。
(G7)仏 米 英 独 伊 加        日本(G7自殺率1位)若者自殺率世界1位
 

624 :
ここの巫女さんかわいいね

625 :
もう神道終わってる。愚民づくりだもん。

626 :
巫女さんがかわいけりゃ、イイんだよ。

627 :
>>623
この図をじっと観てるだけで日本人の精神年齢が5歳くらい高くなるそうだ。
救世の図w

628 :
ハインリッヒ・ハーラーの「チベットの七年」の中で、家を新築するとき、材料の太い丸太を、
なぜか、車を使わず、人々の手を煩わせて、地面を引きずってくるとあり、これは、
長野県の諏訪大社の御柱立てと全く同じであり、チベットの風習なのである。神に人の誠意を伝えるには、
風習として、車で運ぶわけにはいかないのである。
このように、日本の文化や風習は、神々とともにチベットからもたらされた。言語もそうである。

629 :
古代日本では、褐鉄鉱による鍛鉄が作られていた。
これはインド、東南アジア、中国江南にある技術で、火山国の日本は
金属資源が豊富だった。
最も古い有力氏族は阿蘇氏と諏訪氏で、褐鉄鉱の鉱山を持ち、
共通の神話を持つ。
阿蘇黄土・含鉄率69% 諏訪鉄山・含鉄率45%以下。
神武天皇は阿蘇氏。高天原は阿蘇山。
神武天皇の妃は姫蹈鞴五十鈴姫という製鉄にかかわる名を持つ。
日立金属冶金研究所が、奈良の古墳出土の刀剣等106点を化学分析
した結果、原料は赤鉄鉱・褐鉄鉱と判明した。
褐鉄鉱は朝鮮では使用されていない。
伊勢神宮内宮のもとの神職は宇治土公。宇治氏は阿蘇氏の子孫。
ところが途中で中臣氏に代わっている。
外宮の神主は尾張氏の系統。
熱田神宮の元の神職は尾張氏。途中で藤原氏に代わっている。
蘇我氏の祖先武内宿禰は宇治阿蘇といい、阿蘇氏。
蘇我氏は阿蘇氏で元の天皇家。
中大兄皇子は万葉集に皇族として歌が掲載されていないことから
皇族ではない。

630 :
>>628
中沢新一もそんなようなこと言ってたね。

631 :
>>630
それがオウム真理教に理論的根拠を与える要因となった。
中沢はニンマ派の在家の下で修行モドキしただけだし。

632 :
一つクギ刺すと自殺って社会的殺人、政治能力の反映

神は愚かな統治を叱咤してくれないだろうか

633 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心が招いたことで、どこに訴えると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

634 :
テディベアで小宮御柱祭を再現 白樺湖畔の美術館

茅野市と立科町境の白樺湖畔にある蓼科テディベア美術館は1日、
9月の池の平神社御柱祭で使われたメドデコや法被などの展示を始めた。
冬に訪れる観光客に小宮御柱祭について知ってもらおう、と初めて企画した。

実際に使われた法被をテディベアに着せ、メドデコに乗せて雰囲気を演出。
準備風景や、御柱1本をボートで引っ張って湖面を曳行する「お池渡し」などの写真約60枚も展示した。
美術館の担当者は「県外からの観光客に、諏訪地方の御柱祭に親しんでもらいたい」としている。

来年2月末まで。
県民や県内に通勤通学する人は入館料が半額で、高校生以上700円、小中学生400円、3歳以上小学生未満150円。
午前9時半〜午後5時。
火曜休みだが、20日、27日、1月3日は開館する。
問い合わせは蓼科テディベア美術館(電話0267・55・7755)へ。

635 :
メドデコって、なんかエロチックな響きだと思う。

636 :
自分はテディベアの方が卑猥に感じる

637 :
>>636
それはおかしい。変態だ。メドデコのほうが断然ソソルと思わないか。
貴殿にはノーマルな世界に帰ってきて欲しい。

性交を祈る。

638 :
タロ芋とかどうよ。

639 :
諏訪湖が全面結氷
「御神渡り出現、信じて待つ」

25日朝の諏訪の最低気温は氷点下10・9度とこの冬一番の冷え込みとなり、諏訪湖は今季初めて全面結氷した。
氷がせり上がる「御神渡(おみわた)り」の記録や判定をする諏訪市の八剣神社の氏子たちは安心した表情を浮かべ、2013年以来の御神渡り出現に期待を寄せた。

湖面を毎朝監視している氏子らは、この日も午前6時40分ごろに諏訪市豊田の舟渡川河口付近へ。
湖岸には打ち寄せられた氷が重なり、湖心まで透明な氷が張っていた。
前日張った薄氷が割れ、風で吹き寄せられて凍った筋も数本確認できた。

氏子らは氷の上を約30メートル沖まで歩き、氷の厚さが1・4センチあることも確認した。
同市渋崎の岩本敏雄さん(60)は「肌がひりひりするぐらい寒い。2月以降に御神渡りの拝観式をした年もあり、出現を信じて待つ」と話していた。

長野地方気象台によると県内は25日朝、強い寒気と放射冷却現象のため、厳しく冷え込み、30観測地点のうち諏訪を含む21地点で今季最低を記録した。

各地の最低気温は、菅平が氷点下23・1度、野辺山が同20・1度、軽井沢が同13・5度、松本が同10・2度、長野が同9・6度、飯田が同8・5度など。

同気象台によると、26日は高気圧に覆われ、県内は広く晴れる見込み。南から暖かい空気が入り込むため、27日は気温が高くなる見通しで、長野、松本とも最高気温は10度前後まで上がり、雨の所がある予報。

(1月25日)

640 :
>>639
よっしゃあ!

641 :
http://pds.exblog.jp/pds/1/201610/22/70/d0332770_19590474.jpg

642 :
かえるR奴?

643 :
「根倒しの儀」厳かに
松本の沙田神社
松本市島立の沙田(いさごだ)神社の御柱祭で4日、御柱を切り出す「根倒しの儀」が同市波田地区の山林であった。
4月23日の山出しを前に、氏子や町会でつくる実行委員会の役員ら約300人が参加。
朝日に光る杉に厳かにおのを入れ、木やりをささげた。
島立地区には御柱用の木材を得る適当な山がなく、波田地区の山林で確保している。
祭りには幹回り2メートル余、高さ約18メートルの柱を使う。
4本の柱を担当する町会がそれぞれ神事を実施。
「一之御柱」から順に実行委の役員が根元におのを入れた。
「沙田様こそ宝船」などと威勢の良い木やりを歌い、「さーのーえんやさー」と声をそろえた。
沙田神社の御柱祭は約1200年前の平安前期に始まったとされ、2000年に市指定重要無形民俗文化財になった。
実行委議長の塩原秀敏さん(64)は「地区のつながりが強まる大きな祭りで、歴史の重みを感じる。安全第一で進めたい」と話していた。
柱は5日までに業者が切り倒し、山林近くに安置。
山出しで島立の安置所まで引く。
9月24日の例大祭当日に沙田神社境内に建立する。
(2017年3月 5日掲載)

644 :
次回の御柱祭へ練習開始
諏訪市木遣保存会
2017年4月11日

諏訪市木遣保存会(竹森笑子会長、35人)は9日夕、次回の御柱祭に向けた月例練習会を同市湖南の西山公園で開始した。
会員と一般の20人が参加。
雨上がりの寒風の中で美声を響かせ、感動できる木やりの向上へ取り組み始めた。

後継者の育成と発掘を目的に、30〜60代の会員増強を図る一環。
月例練習は会場と開催日を変更し、
名人格会員の指導で木やりを深め、従来以上に研さんを積み重ねる取り組みにした。
雨天時は手長神社の能舞台で行う。

練習は2グループに分かれ、
「山の神さま〜」「みなさまご無事でや〜」などの歌を順々に発声。
名人や役員から「最初の『やー!』が長いと最後まで声が続かない」
「顔が上を向くとのどが絞まるので、意識して前を向く」などの指導を受けた。

新入会の岩波美由貴さん(35)=中洲=は
「氏子の心に響き、しっかり柱を動かせる木やりができるようにしたい」と臨み、励んでいた。
竹森会長は「まずまずのスタート。名人の経験を聞き、うまい人をまねて、自分で工夫して節を完成させてほしい」と期待していた。

同会では5月、諏訪市民対象に4回連続の木遣教室を城南小学校体育館で開く。
日時は同9日から30日まで毎週火曜日の午後7時から。
問い合わせは同会の石上さん(電話090・8943・1224)、竹森さん(電話090・9856・1688)へ

645 :
阿智村の門前屋で2匹目の白ヘビ発見
2017.06.28

阿智村智里園原の信濃比叡広拯院入口の食事処「門前屋」(熊谷孝志店主)の敷地内でこのほど、2006年以来2匹目の白ヘビを発見し捕獲した。店内のガラス飼育槽で、11年余り飼育を続ける前回の白ヘビと並べて飼い始めた。

アオダイショウの突然変異と思われる全身純白で、体長は1・2メートルほど。前回発見の際、広拯院の村上光田住職の助言で、宇賀神将を祭る祭壇が設けられ、観光客が見学参拝している。さい銭や絵馬の奉納に併せて、店ではお守りや関連グッズも販売し人気を集めている。

ことしは広拯院創建と、伝教大師最澄上人の東国巡錫1200年の記念の年。縁起の良い巡り合わせに店主の熊谷さん(59)は、比叡山の森川宏映天台座主に報告すると、さっそく座主から命名の知らせがあった。

1匹目の雌は「宇賀雌(ウガシ)」で愛称はシーちゃん。新発見の雄は「宇賀雄(ウガユー)」でユーちゃんと名付けられた。村上住職が、双方の名前を梵字入りの筆跡で書き込んだ説明文をそれぞれの飼育槽に掲げ、観光客らに見学参拝を呼び掛けている。

店主の熊谷さんは「ラッキーなことです。多くの皆さんにご利益が授かるよう祈念します」と話し、2匹の成長を見守っている。

646 :
諏訪地方に夏祭りシーズン到来
「諏訪よいてこ」熱気
7/23(日) 7:00配信 長野日報

諏訪地方の夏祭りの幕開けとなる諏訪市の「第38回諏訪よいてこ」(実行委員会主催)は22日、JR上諏訪駅近くの並木通り周辺で開かれた。
今年は子どもが参加しやすいよう開催時間を1時間繰り上げて実施。
夜の部の踊りには昨年より100人多い約1800人が参加。
子どもたちも大勢参加し、元気いっぱいに踊った。

647 :
どしゃ降りだったんですが

648 :
ヘブンスそのはら(長野県阿智村)
手が届きそうな「日本一の星空」
日本再発見 たびを楽しむ 2017.7.31 10:00
「日本一の星空」が見える場所−いまや、年間10万人以上の観光客が訪れる長野県阿智村の代名詞だ。
同村は平成18年度夏季に環境省が実施した全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)で、
「夜空の明るさが星の観測に適した場所」の1位に認定された。
以降、全国屈指の「星空」を観光資源とした村おこしに成功している。

649 :
星空鑑賞の拠点となるのは 冬はスキー場として稼働している「ヘブンスそのはら」で、
春、夏、秋には「天空の楽園」として、日本一の星空ナイトツアー(大人・高校生2200円、小中学生1000円、税込み)を実施している。
ゴンドラに乗り、標高1400メートルの山頂まで登ると、そこには手が届きそうな無数の星が輝く。
都会では見ることができないロマンチックな世界が広がり、阿智☆昼神観光局の宮沢尚美さんは「ここで結ばれるカップルも多いので、プロポーズや告白する場所として認知されています」と話す。

650 :
天候に左右される点が悩みのタネだったが、ツアーを実施しているスタービレッジ阿智誘客促進協議会では星が見られない夜も楽しめるイベントを用意。
観光客をガッカリさせないための工夫をこらしている。

651 :
都心から約3時間半。
これまで公共交通の不便さがネックだったものの、
現在は村内の名湯、昼神温泉の宿泊者向けにJR中央線・上諏訪駅から直行バスを運行中(往復2500円、税込み)。
特急あずさに接続しているので、首都圏からでも気軽にアクセスできるようになった。
問い合わせは、
阿智☆昼神観光局(電)0265・43・3001。

652 :
御柱祭転落死

宮司を不起訴 /長野
毎日新聞 2017年7月1日 地方版

諏訪市の諏訪大社上社本宮で昨年5月、
御柱祭の行事で垂直に立てられた柱から氏子の男性が転落死した事故で、
長野地検松本支部は30日までに、業務上過失致死の疑いでKされていた諏訪大社の北島和孝宮司を不起訴処分とした。
処分は29日付。
地検は処分理由を明らかにしていない。

K状などによると、宮司は転落の危険性を認識し、
諏訪大社が所有する土地を氏子らに使用させないなどの措置を講じて事故発生を防止する注意義務があったのに怠った、としていた。
事故当時、現地を訪れていた東京の弁護士らが諏訪署にK。
署は今年4月、捜査結果を長野地検松本支部に書類送付していた。

653 :
廃村「椚平」の山神社
10月28日 御柱祭

住民が他地域に移り住み、
廃村となった諏訪市湖南の椚平にある山神社の御柱祭が10月28日に行われる。
1973(昭和48)年の廃村後も父親とともに御柱祭を続けてきた椚平出身の矢ケ崎岩男さん(69)=同市湖南南真野=と、
矢ケ崎さんの思いに賛同した南真志野の有志が中心となって行う。
10日は「御柱休め」を実施し、
社殿周りに建つ御柱を横にして取り除いたほか、周囲を整備し、祭り本番に備えた。

御柱祭の曳き建ては最も大きい「一之御柱」のみ行う。
10月7日には御柱用材を確保し柱を整える、伐採と「木造り」を計画。
椚平にある矢ケ崎さん宅の山林でカラマツ1本を切り倒し、柱の前後に取り付ける「メドデコ」の穴を開ける予定だ。

御柱は長さ約8メートル80センチ、
周囲約1・2メートルで、
前回の一之御柱並みの長さと太さ。
祭り本番の28日は午前9時に旧集落中央部の県道諏訪・箕輪線沿いから曳行を開始。
箕輪町側に向かったあと、集落はずれにある神社に曳き着け、建て御柱を行う。

10日の御柱休めと整備作業には南真志野の有志ら約15人が参加した。
一之御柱はロープを張って慎重に倒し、他の柱は手作業で抜いた。

654 :
矢ケ崎さんは伝統の御柱祭を終わらせたくないと、当初は諏訪地方が御柱祭で一色になる昨年に予定していたが、準備不足から今年行うことに。
生まれ育った土地の御柱祭が続くことを喜び「南真志野の有志とともに盛大にやりたい」と話す。

椚平は諏訪市の後山区と箕輪町の箕輪ダム(もみじ湖)の中間地点に当たる山あい。
江戸時代に伊那と諏訪をつなぐ山道があったことから、南真志野の住民が開拓したとされ、
移住した人たちは炭焼きなどの林業や、養蚕などで生計を立てていた。 

だが戦後戸数が減少し廃村。
ただ廃村後も椚平で山づくりに務めていた矢ケ崎さんの父、弘司さん(故人)が関係者と御柱祭を続け、
矢ケ崎さんが引き継いでいる。

655 :
「信州伊那栗」出荷ピーク
 飯島町

飯島町を中心に駒ケ根市、中川村で栽培されている高品質のクリ「信州伊那栗」の出荷が最盛期を迎えている。
関係者によると、今年は平年並みのペース。
選果は同町飯島のJA上伊那飯島果実選果場など町内4カ所で行い、10月上旬まで続く見込みという。

主力品種は丹沢と筑波。
前日の夕方と当日の朝に収穫したクリを最寄りの選果場所に運び込み、他の生産者と共に大きさや品質などを最終チェックしている。
規格を満たしたクリは同町七久保の和洋菓子製造販売会社「信州里の菓工房」に出荷され、栗きんとんやモンブランに加工される。

栽培するのは生産者ら約60個人・団体でつくる同JA果樹部会南部支部振興果樹専門部栗部。
JAによると、「北の小布施、南の飯島」を目標に2008年から出荷を始めた。
現在の栽培面積は約30ヘクタールで、今年の出荷量は45トンを予定するという。

656 :
最高齢は109歳 
上伊那100歳以上133人

上伊那8市町村の100歳以上の高齢者は15日時点で、前年同期比3人減の133人の見込みとなり、
2014年度以降4年連続して100人を超えることが、県伊那保健福祉事務所のまとめで分かった。
男女別では男性が同3人減の12人。
女性は増減ゼロの121人で全体の約91%を占める。
同日時点での上伊那の最高齢者は伊那市在住の109歳の女性となっている。

県は、敬老の日(18日)を前に、15日時点で100歳以上となる人数を、1日現在で集計して発表。
同事務所によると、県内の最高齢者は1日時点では南箕輪村の112歳の女性だったが、15日までに亡くなったという。

上伊那での100歳以上の高齢者は、直近10年間でみると増加傾向にある。
17年度は、過去最多となった16年度(136人)を下回ったものの、08年度(64人)と比べると、倍以上となっている。
市町村別では伊那市が最多の53人。
次いで駒ケ根市25人、辰野町16人、
箕輪町と南箕輪村はともに11人、
飯島町と宮田村はいずれも8人、中川村1人。
このほか43人(男性8人、女性35人)が今年度中に100歳を迎えると見込まれる。

一方、上伊那の4月1日現在の65歳以上の高齢者数(推計)は5万5520人。
人口に占める割合(高齢化率)は30・6%で、前年同期より0・5ポイント上昇した。
市町村別で最も高いのが辰野町の35・7%。
飯島、中川、伊那、駒ケ根を含む計5市町村で30%を超えている。
南箕輪村は県内で最も低い23・1%。

県健康増進課によると、県内の100歳以上(15日時点)は前年同期比97人増の1709人で、
24年連続で増加している。
年度内100歳到達者は同21人増の788人の見込みだ。

657 :
巣の数2割増
スズメバチ駆除は細心の注意を

県内各地で今年、スズメバチが例年より多く巣を掛け、駆除の相談が相次いでいる。
中川村を拠点とする「信州日本みつばちの会」の会長で、ハチ研究家の富永朝和さん(79)=同村=によると、巣の数は「平年のほぼ2割増し」。
春先の天候が巣づくりの環境に適し、数が増えた可能性が高い。
千曲市では巣の駆除に使った火気で県宝の建物が焼ける火災もあり、富永さんは「駆除には細心の注意が必要」と話している。


今季はすでに30個以上撤去

スズメバチは前年秋に巣立ち越冬した女王バチが、翌春から巣をつくり始める。
材料は木の皮や樹液で、春に雨が多いと内部がカビたり、材料がはがれ落ちて巣が形づくれない。
一方、今年は春先の湿度がほど良く「巣が多く残った」(富永さん)とみられる。
ただ「春に一時低温だった時期があり、巣の大きさは小ぶり」ともいう。

ハチの種類は、地中や木の洞に巣をつくるオオスズメバチのほか、地上につくるキイロスズメバチなどに大別される。
富永さんに寄せられた相談では、民家の軒先や床下、
換気扇のダクト内、
使わない煙突、高木、
鉄塔などにつくったケースがあり、今季はすでに30個以上を撤去した。

658 :
今月6日夜には千曲市の武水別神社の神主松田家に伝わる屋敷「松田館」で、
ハチの巣撤去に使った火気が建物に移り、県宝の主屋などが全焼した。
同市によると、駆除では煙幕とスプレー式の殺虫剤を併用したとみられている。
富永さんは「噴射式の殺虫剤は可燃性ガスを含み、高温になる煙幕との併用は引火の危険性が高い。
煙幕なら煙幕だけ、殺虫剤なら殺虫剤だけを使うのが駆除の原則」と注意する。

また、煙幕は着火直後に筒先から火の粉が出るため、
煙だけが出るのを待って近づけないと巣に火が付く。
駆除では巣を取り除く前に高熱になった煙幕の筒を必ず回収し、巣のかけらを残らず片付けないと
「火が付いていると気づかずに放置し、建物に引火して数時間後に家が火事になった事例がある」と説明する。

ほかにも「ハチは振動に敏感で巣を揺らすと攻撃性が高まるし、
撤去した後に巣へ戻る働きバチを処分しないと刺される」という。

659 :
生活圏にある巣は危険

富永さんは過去最高で年間約300個の巣を駆除をした経験をもつ。
「ハチに刺されて亡くなった方もおり、生活圏にある巣は危険。安易に手を出さず相談してほしい」と話す。
駆除の料金は基本1個1万2000円〜。
問い合わせは富永さん(電話090・5562・7908)へ

660 :
日本太鼓全国フェスで御諏訪太鼓をアピール

御諏訪太鼓宗家の故小口大八さんが設立に関わった日本太鼓財団が、
創立20周年を記念して21日に東京都千代田区の国立劇場で開く「第21回日本太鼓全国フェスティバル」に、岡谷市を拠点に活動する御諏訪太鼓保存会が出演する。
古屋邦夫会長(69)は「財団の事業の一つである全国フェスティバルは今回でいったん幕を閉じる。
有終の美を飾りたい」と意気込んでいる。

フェスティバルでは全国から15団体が参加して、それぞれ太鼓を披露する。
同保存会は10〜60代のメンバー10人が出演する。
1団体の持ち時間は10分。長胴太鼓など4種類を使って、戦国時代に武田家の 兵を鼓舞したとされる軍楽をアレンジした「諏訪雷」を打ち鳴らす。
演奏の始まりには「御諏訪太鼓だでお願いだー」と木遣りを響かせ、諏訪太鼓らしさを全面に押し出すという。
メンバーたちは週に1回、市内の御諏訪太鼓会館に集まって練習に励んできた。

古屋会長は「各地の優秀な団体が集まるイベント。負けない演奏をし、長野の太鼓を大いにアピールしたい」と話している。

同財団は、小口さんが1979年に前身となる全日本太鼓連盟として結成。
97年には財団法人日本太鼓連盟となり、副会長を務めた。2012年に公益財団法人日本太鼓財団へと移行。
日本太鼓の伝統伝承と普及、振興を図り、太鼓文化の発展に寄与している。

661 :
心一つで
伊那市南福地の諏訪神社御柱祭

伊那市富県南福地の
諏訪神社御柱祭は24日、
一、二之御柱を境内に曳き建てた。
氏子たちは、垂直に立った御柱を囲んで木やりや掛け声、万歳を繰り返し、
7年目ごとに行う大祭を締めくくった。

三、四之御柱は23日に建て御柱をした。
24日は南北2カ所に設けた御柱置き場から2本の曳行を開始。
約1・5キロほど進んで参道の石段から境内に曳き着けると、御柱の先端を尖らせる「冠落とし」をして準備を整えた。

一、二之御柱は共にヒノキで長さは6・18メートル。
毎回1寸ずつ長さを積み増していく習わしがあるという。
氏子たちは「もっとゆっくり」「よし、いいぞ」などと声を掛け合い、心を一つにして御柱を建てていった。
三之御柱(モミ)の先端部分の木片は「三」を「産」にかけて安産お守りにした。

同神社の御柱祭は諏訪大社の翌年に行い、
南福地の上竹松、阿原、竹松の3地区で奉仕している。
独特の節回しの木やりのほか、雲助の格好をした若者たちや、小学生8人による長持ちが祭りを盛り上げていた。

「重くて、暑くて大変だったけれど、頑張ってやることができました」と、
長持ちをした富県小2年生の田中眞己さん(7)。
牛山博夫祭典委員長(69)は「氏子の皆さんが力を合わせて、立派に御柱が立ち上がった。
事故がなくほっとしている。地域の安泰と氏子の平穏を願いたい」と話していた。

662 :
廃村の椚平28日御柱祭
本番へ伐採・木造り

1973(昭和48)年に廃村となった諏訪市湖南の椚平で7日、山神社御柱祭の伐採と木造りが行われた。
本番を28日に控え、社の周りに建てる4本の御柱を山林から調達。
曳行する最も大きい「一之御柱」にV字型をした「メドデコ」を取り付けた。

作業は廃村以降も父親(故人)と御柱祭を続けている椚平出身の矢ケ崎岩男さん(69)=同市湖南南真志野=と、
「生まれ育った地の御柱祭を続けていきたい」という矢ケ崎さんの思いに賛同した南真志野の有志ら約40人が行った。

伐採は矢ケ崎さんの山林であり、カラマツ2本を倒して御柱用材を確保。
メドデコは南真志野南沢地区の天神様御柱祭で使った4本を借り、長さ10メートルほどの一之御柱の前後に穴を開けて立てた。

28日は旧集落中央部から午前9時に曳行を開始する。
県道諏訪・箕輪線を箕輪町側に向い、約300メートル先にある集落はずれの社に曳き着け、建て御柱となる。

矢ケ崎さんは「椚平出身者がだんだん高齢になっており、今回が最後の祭りになるかもしれない」とする。
その上で「椚平出身者はぜひ参加してもらえれば」と話す。

この日は椚平出身の矢ケ崎伸夫さん(66)=箕輪町松島=と関憲一さん(69)=諏訪市湖南南真志野=も参加。
2人は、28日は「出身者以外の多くの人たちが私たちの神社のためにお祭りをしてくれる」とし、「感謝のもてなしができれば」と話していた。

663 :
椚平の山神社
“最後”の御柱祭盛大に

1973(昭和48)年に廃村となった諏訪市湖南の椚平で28日、
山神社の御柱祭があった。
最も大きい「一之柱」だけ曳行し、社殿周りに4本の御柱を建立した。
率先して御柱祭を続ける矢ケ崎岩男さん(69)=同市湖南南真志野=ら椚平出身者と、矢ケ崎さんの「御柱祭の継続を」という思いに賛同した南真志野有志ら約80人が参加。
普段は静かな山あいに木やりや掛け声を響かせ、にぎやかに曳き建てた。

廃村で他の場所に移り住んだ椚平出身者は高齢化し、
今回の御柱祭が最後になるかもしれないという。
山神社の管理も難しくなり、本殿をうつすことも検討している。

曳行は旧集落中心部から開始。
柱(長さ約10メートルのカラマツ)や、メドデコに人を乗せ
「ヨイサ!!ヨイサ!!」と元気良く約300メートル先の社を目指した。

664 :
椚平出身の矢ケ崎伸夫さん(66)=箕輪町松島=の孫で
小学2年生の伊東陽海さん(7)=伊那市荒井=もメドデコに乗り「ちょっと怖かったけど、楽しい」と笑顔を見せた。

辰野町の矢彦神社氏子で建設業 矢島芳章さん(65)=同町小野=も
曳行に加わり「御柱祭の雰囲気が好き。最後の御柱祭と聞き応援したい」と綱を持った。

建て御柱には、冠落としを行った柱に2人が乗った。
柱が徐々に頭を上げ垂直になると、岩男さんもにっこり。
「皆に協力してもらったからこそ盛大に祭りができた」と喜んだ。

岩男さんのいとこで椚平出身の矢ケ崎一彦さん(62)
=松本市並柳=は姉の
鬼窪たつみさん(65)
=岡谷市成田町=と参加。
「(廃村当時の)親の代が少なくなり、私たち2代目もほとんどが60歳以上になっている」とした。

山神社も老朽化。建物の傷みが目立っている。
岩男さんは「本殿を(南真志野区の)習焼神社で預かってもらえないか区と相談していきたい」と話した。

665 :
祭りはいいんだけど、氏子には疎外的な奴がちらほらいて、
そういうののおかげで祭りに訪れなければよかったかなと思った。
若い人はいい人たちなんだけど、高年の男らがいけない。

666 :
日本一の星空、長野県阿智村
観光拠点施設「ACHI BASE」
11月11日(土)オープン。
観光・宿泊案内に加えCAFE、BAR、星空観賞グッズショップも

日本一の星空「長野県阿智村」の株式会社阿智昼神観光局(代表取締役社長:白澤裕次)は、
11月11日(土)に新たな観光拠点施設「ACHI BASE(アチ ベース)」をオープンします。

ACHI BASEは、 既存の村内および周辺観光案内、 昼神温泉をはじめとした村内宿泊施設の案内・手配に加え、
建物内飲食スペースにて、 昼間はサンリオの人気キャラクター「キキ&ララ」のコンセプトカフェ、
夜間はNAKEDとコラボレーションした星空のコンセプトバー営業を行います。
また、 昼神温泉の湯を使った美容・入浴グッズ「HIRUGAMIYAGE」、
村内の農作物・生産加工品「ACHICOLLE」、
星空観賞グッズ「STAR GOODS」を揃えたお土産スペースや、
自転車・アウトドアグッズのレンタルコーナーも併設しています。

【ACHI BASE】
住所:〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里338-25
電話番号:0265-49-3177
ホームページ: http://achibase.com
Email:achibase@hirugamionsen.jp
営業時間:INFORMATION
CAFÉ  SHOP RENTAL
10:00 ~ 17:30(CAFÉ ラストオーダー 17:00)
BAR
19:00 ~ 23:30(Bar ラストオーダー 23:00)
・不定休
・季節によりBARの閉店時間が変わります。

667 :
【長野県阿智村】
阿智村は、 長野県の南端にあり、 「昼神温泉」と「花桃の里」で知られる、 山あいの静かな村です。
昭和48年に湧出した昼神温泉は「アルカリ性単純硫黄泉」pH=9.7のとろっとした滑らかなお湯は、まるであたたかな化粧水に浸かっている様。
つるつるすべすべの肌触りになることから 『美肌の湯』 とも呼ばれています。
また、 阿智村は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定されています。

668 :
■関連スレ
諏訪広域(6市町村)専用スレ その4
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/kousinetu/1498032513/
諏訪周囲の信仰
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/min/1291723725/
【信濃国一之宮】諏訪大社・諏訪神社
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1294482487/
信州 諏訪湖の花火★13
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/fireworks/1502271011/
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/cs/1268817974/
>>1 >>32

669 :
大塚 愛、日本一の星空で知られる長野県阿智村の観光拠点施設「ACHI BASE」とコラボレーション
http://music-book.jp/music/news/news/167413/f

670 :
日本一星空が美しい長野県阿智村の新しい観光拠点施設「ACHI BASE(アチベース)」がオープン!
http://gotrip.jp/2017/12/81893/

671 :
蛙狩神事への的外れな批判(グロ注意)
https://i.imgur.com/ig0anFK.jpg

「蛙をRな」と言ってるはずなのに画像は猫
神事に関わる者をまるで快楽目的で生き物をR異常者のごとく印象付けようとする姑息で陰湿な手口
更に言うと

>子供たちが見ています
>変えるべきだと言われています
どう見てもコイツらが勝手に見せて&言ってるだけです、本当に(ry

672 :
平穏な1年願い初詣
諏訪地方の神社 寺院

初日の出に照らされて輝かしい新年を迎えた2018年元日―。
諏訪地方の神社や寺院は1日、家内安全や商売繁盛、志望校合格などを願う参拝客でにぎわった。
諏訪大社には多くの家族連れやカップル、ツアー客らが初詣に訪れ、平穏な新年の訪れを祈った。
諏訪大社の元日の参拝者数(二年参り含む)は、前年より約1万人少ない約20万4500人。
上社が約12万9000人、下社が約7万5500人だった。

下諏訪町の下社秋宮は、人出のピークの昼ごろには境内が人波で動けないほど混雑し、お宮へ続く大社通りは参拝客が連なった。
ずらりと軒を連ねた屋台からは、威勢のいい呼び声が飛び交った。

参拝者たちは大きなさい銭箱が設けられた幣拝殿前にたどり着くと、深々と頭を下げ、静かに両手を合わせた。
参拝後に、今年の運勢を占うおみくじを引く人たちの姿も多く見られた。

家族3人でお参りした大学生の原田莉沙さん(21)は
「毎年、お正月を父の実家の下諏訪で過ごし、秋宮を参拝している。ここに来ると正月が来た、と実感する。今年は弟が受験なので合格をお願いしました」と話した。

諏訪大社は、正月三が日の参拝客数を27万人と見込んでいる。

諏訪市の上社本宮にも数多くの人が参拝に訪れた。境内の参拝所前は長い列ができ、今年1年の無病息災などを願った。
昨春、300台分の駐車場が整備されたこともあり、スムーズに参拝を済ませていた。

境内では同日午前、諏訪市消防団第五分団による伝統のはしご乗りも披露された。
山田一仁分団長(41)=同市豊田文出=は「無火災の年になれば」と願った。
家族3人で訪れた大塩貴幸さん(45)=塩尻市=は「子どもが事故やけがのないよう祈りました。家内安全な年になってほしい」と話していた。

673 :
御神渡りの出現期待
諏訪湖で見回り始まる

諏訪湖の氷がせり上がる御神渡り(御渡り)の判定と
神事をつかさどる諏訪市小和田の八剱神社は、
「小寒」の5日朝から湖の見回りを開始した。
同日の諏訪の最低気温は平年並みの氷点下5・0度。
昨年末から冷え込みが続き湖面にうっすらと氷が張る日もあり、宮坂清宮司は「例年よりも寒い。これから寒暖の差ができて厚い氷が張ることを願いたい」と5季ぶりの出現に期待した。

宮坂英木大総代(73)、
監視総代の藤森薫さん(62)や岩本敏雄さん(61)ら12人が同市豊田の舟渡川河口に集まり、湖の状況を確認した。
今季最低の氷点下9・0度を記録した4日ほどは冷え込まず、湖面は波を打っていた。

宮坂宮司は「厚い氷が張るためには、まずは氷点下10度以下の冷え込みが必要」。
藤森さんと岩本さんは「今年はとても寒く感じる。
きょうは氷が湖面全体に張ってほしかった。久しぶりの御神渡りの出現に期待したい」と話していた。

長野地方気象台によると、中南信は7日ごろまで平年並みの気温が続くが、
10日ごろからは平年以下の冷え込みもあると予想している。

674 :
御神渡りの出現期待
諏訪湖で見回り始まる

諏訪湖の氷がせり上がる御神渡り(御渡り)の判定と
神事をつかさどる諏訪市小和田の八剱神社は、
「小寒」の5日朝から湖の見回りを開始した。
同日の諏訪の最低気温は平年並みの氷点下5・0度。
昨年末から冷え込みが続き湖面にうっすらと氷が張る日もあり、宮坂清宮司は「例年よりも寒い。これから寒暖の差ができて厚い氷が張ることを願いたい」と5季ぶりの出現に期待した。

宮坂英木大総代(73)、
監視総代の藤森薫さん(62)や岩本敏雄さん(61)ら12人が同市豊田の舟渡川河口に集まり、湖の状況を確認した。
今季最低の氷点下9・0度を記録した4日ほどは冷え込まず、湖面は波を打っていた。

宮坂宮司は「厚い氷が張るためには、まずは氷点下10度以下の冷え込みが必要」。
藤森さんと岩本さんは「今年はとても寒く感じる。きょうは氷が湖面全体に張ってほしかった。久しぶりの御神渡りの出現に期待したい」と話していた。

長野地方気象台によると、中南信は7日ごろまで平年並みの気温が続くが、
10日ごろからは平年以下の冷え込みもあると予想している。

675 :
諏訪大社と八剱神社へ初詣したけど、確かに諏訪湖凍ってたな

676 :
昨日行ってきたけど、
諏訪大社より万治の石仏がよかった。

677 :
諏訪湖がほぼ全面結氷
5季ぶり「御神渡り」に期待
2018年1月14日

強い寒気が入り込み、県内各地で今季一番の冷え込みとなった13日朝、諏訪湖がほぼ全面結氷した。

諏訪の最低気温は氷点下9.3度。
前日も同8.4度まで下がり、諏訪湖は一気に厳寒期の光景へと変わった。

5季ぶりの「御神渡(おみわた)り」出現に期待する八剣神社(諏訪市)の宮司や氏子総代はこの日も、同市豊田の舟渡川河口付近で湖面を観察し、
岸辺の氷を割って厚さを調べた。

昨季は1月25日に全面結氷したが、御神渡りは現れなかった。
宮坂清宮司は「広範囲に渡り氷が張ったのを見てわくわくしている。氷の厚さは1センチ。寒気が続き厚みが増していけば」と願っていた。

長野地方気象台によると、14日は冬型の気圧配置が次第に緩む見通し。

678 :
『【完全版】 2017年最終章 三峯箱根諏訪〜証連発の三大神社参拝記!!』 - ワールドメイト 和魂
この記事の最後のほうにある諏訪大社の衝撃写真もスゲーよ。こんなの初めて見たわ
https://i.imgur.com/HnxfKmI.jpg

679 :
>>678
壊れたデジカメ使うなや。

680 :
>>679
馬鹿なのかコイツ

681 :
>>680
エラーでなければフォトショでできるわw

682 :
>>681
そういう問題じゃねーし

683 :
>>682
加工してないっていう根拠を教えてくれ。

684 :
諏訪湖が全面結氷
日中気温上昇で解ける
2018年1月16日 6時00分

放射冷却の影響で冷え込んだ15日朝、諏訪湖が全面結氷した。
同日の諏訪の最低気温は平年を下回る氷点下8・6度で、諏訪市豊田の舟渡川河口付近では氷の厚さが4〜5センチに増した。
御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる諏訪市の八剱神社の関係者は、5季ぶりの出現に期待を高めた。
ただ、日中は気温が上がり、氷が部分的に解けた。

同神社の監視総代として毎朝結氷状況を観察している藤森薫さん(62)は
「薄い氷だから、日中に気温が上昇するとすぐに解けてしまい翌日まで残らない。継続した冷え込みがほしい」。
岩本敏雄さん(61)は「待ち望んだ全面結氷だが、氷点下10度以下の気温が継続しないと、全面結氷が毎日保たれない」と話していた。

宮坂清宮司はほぼ全面結氷した13日とともに、御神渡りの記録を残す「御渡り帳」に全面結氷日として記す意向を示し、
「氷点下10度以下の冷え込みが続いて、氷が厚くなることに期待したい」と述べた。

この日は日中気温が上昇。
最高気温は3月上旬並みの7・2度となり、氷が広い範囲にわたって解けた。
長野地方気象台によると、16〜18日は気温が上がり、冷え込みが緩む見込み。

685 :
>>683
記事読めば分かること
記事主はそのときのフォルダの一覧もupしている

686 :
>>685
わりぃ、ワールドメイトみたいな
カルト宗教に興味ないわ。

687 :
>>686
だからオマエには奇跡が起きなくて不幸なんじゃね?www

688 :
>>687
お前、頭大丈夫か?
言ってることがまともじゃないぞ。

689 :
ワールドメイトの会員サイトを検索して片っ端から見てみたが、かなり前に更新が止まったサイトばかりでつまらんのばかりだった。
支部で書かされていたようなブログは多いが、更新もまともにされていないということはワールドメイト内部ではネットを使った情報伝達がかなり抑えられている〜またはかなり弱いと見れる。

〜絶対的なシンパでマトモな記事を挙げているのはWINとこと備忘録と住吉熊野道とわが青春の〜の4サイトか。


★【会員】「ワールドメイト住吉熊野道」【2017/01/29で更新止】
 『ワールドメイトのアンチは精神が不安定な人』という記事も書いていて、『サルでもわかる「世界中に愛をワールドメイト」入門』の管理人であるサル氏のことを嫌っている。サル氏やアンチに対してかなり攻撃的。


★【会員】「わが青春のワールドメイト」【更新中】
 教祖である深見氏の活動や世界情勢の話が多く、内容からはけっこう年輩ぽい印象を受ける。WINのようにおちゃらけた記事はないので、ある意味、WINよりスタッフっぽい内容に感じる。


★【会員】「ワールドメイトの備忘録」【2016/12で更新止】
 こちらも教祖である深見氏の活動や世界情勢の話が多く、内容からはけっこう年輩ぽい印象を受ける。トップ画像はお子さんの写真だろうか。


★【会員】「ワールドメイト 和魂」【更新中】
 ご存知、現関西エリアスタッフWINのブログ。開設10年以上。
 ワールドメイトの神事の話は過去のことを少々。教祖のコンサート活動やゴルフ活動など社会活動の話は無い。個人での神社参拝やオカルト体験、PC自作やゲームや怪我の記事のほうが多く、一見しただけではワールドメイトと関係ないようにも見える。

 ただし、『世界中に愛をワールドメイト会員としての20年(2015年8月25)】という記事をはじめ、救霊体験や2007年箱根神業の現地突撃記事やエンゼル会員として支部にいた頃の話、証や奇跡の体験談など、とても興味深い内容は他の会員サイトでは読めない。記事が多いので読みごたえがあって会員サイトではやはりトップの情報量だ。


〜他の会員サイトで有名なのは以下くらいだが更新が滞っている。

★【会員】「ワールドメイトの感動を伝える ブログ アンタレスの愛」【2013/11で更新止】

★【会員】「ワールドメイト会員が思ったことを書くブログ」【2009/09で更新止】


教祖のインターネットに対するマイナスの部分が大きすぎる。
教祖のメルマガや会員の体験談を発行するメルマガだけで会員が増えるわけもないだろうに。これだけSNSやインターネットが普及しているのに、昔の西谷氏の書籍時代が一番最盛期だったのはなんという皮肉だろうか。

たぶん、推測では現正会員は23000人くらいではなかろうか。これに家族会員を足して25000〜27000人弱だろう。
思ったとこでは、教祖の深見氏が行う神事の話や体験談が圧倒的に少ない。これだけネットが普及しても更新中のサイトが数えるほどしかないのだから、ワールドメイトも風前の灯といったところか。

690 :
カルトの話はいらないよ。
上のやつが神社だっただけ。
諏訪大社の話しようぜ。

691 :
悪い、神社じゃなくて信者なw

692 :
厳冬の信州 諏訪湖に「氷の花」

強い風と冷え込みがここ数日続いている諏訪湖のあちこちで、湖面に顔を出したくいなどに波しぶきが当たって凍り付き、不思議な氷の造形をつくり出している。
25日に風下となった諏訪市渋崎では、湖岸から数メートル離れた場所にあるくいと、くいから伸びた枝を分厚い氷が覆っていた。

諏訪のこの日の最低気温は氷点下7・9度。風も強く、未明には最大瞬間風速20・1メートルを観測した。
日中も諏訪湖の湖面には白波が立ち、くいに当たった波がしぶきとなって飛び散っていた。

写真を撮っていた諏訪市城南の会社員男性(57)は「冬の諏訪湖ならではの風景があるので、寒いけれど毎年楽しみ。まるで氷の花のようですね。」
寒風の中で盛んにシャッターを切っていた。

        ◇

 県内は25日午後も、強い冬型の気圧配置となった影響で気温が平年を下回り、
全30観測地点のうち、飯田市南信濃を除く29地点で最高気温が氷点下の真冬日となる厳しい冷え込みになった。

25日午後10時の積雪の深さは、野沢温泉146センチ(平年比108%)、
飯山114センチ(同131%)、
小谷112センチ(同117%)など。

JR東日本長野支社によると、JR飯山線が同日、除雪作業のため上下計13本が運休または区間運休した。
飯山線は26日も除雪作業を行い、午前6時14分森宮野原駅始発の上り1本が運休するほか、
飯山―戸狩野沢温泉間などで上下計6本が区間運休する。

(1月26日)

693 :
なるか御神渡り 諏訪湖、再び全面結氷

諏訪の最低気温が今季最低の氷点下11・3度となった27日朝、諏訪湖が再び全面結氷した。
15日に今季初めて全面結氷したものの、その後の雨と冷え込み不足で大部分の氷が解けていた。

諏訪は26日まで3日連続で、最高気温が氷点下の真冬日だったが、
強い風で湖面が波立ち、結氷が広がっていなかった。
27日午前6時40分すぎ、氷が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」の記録、認定を担う八剣神社(長野県諏訪市小和田)の宮坂清宮司(67)らが、
諏訪市豊田の湖畔で厚さ2センチほどの氷を確認。
宮坂宮司は「一夜の間に全面結氷した。寒気が続き、氷の厚みが増してくれれば」と、
5季ぶりの御神渡り出現に期待を高めた。

27日午前の県内は、最低気温が全30地点のうち12地点で今季最低を観測。
野辺山は氷点下21・7度で、全国1位の冷え込みとなった。
ほかの主な観測地点の最低気温は、長野が同11・1度、
松本は同11・6度、
軽井沢が同14・7度、
飯田は同9・3度。

長野地方気象台によると、28日の県内は上空の気圧の谷や湿った空気の影響を受け、北部と中部は日中が曇り、南部は晴れるが昼前から曇りとなる見込み。
関東甲信地方は2月2日まで冬型の気圧配置となり、
最高・最低気温ともに平年並みか平年より低い見通し。

(1月27日)

694 :
三峰神社、自衛隊と相談して、営業停止にさしたで。神札もうた子ら、魔力あるで。燃やしたれ。

695 :
諏訪湖が2日連続全面結氷 御神渡り兆候も
2018年1月28日 17:19

長野県にある諏訪湖が28日、2日連続の「全面結氷」となり、氷がせりあがる「御神渡り」の兆候も見られた。

28日朝、長野・諏訪市の八剣神社の関係者が諏訪湖に張った氷の上に乗り、状況を確認した。
27日に再び全面結氷した諏訪湖。
諏訪の最低気温は氷点下10.4℃と厳しい冷え込みとなり、氷の厚さは5センチになった。
関係者はこれからの冷え込みと、「御神渡り」の出現に期待を寄せていた。

また、午前8時ごろには雲が太陽の光に彩られる「彩雲」が確認され、
辺りは幻想的な雰囲気が広がっていた。

696 :
「御神渡り」出現 諏訪湖に5季ぶり

諏訪湖で1日朝、湖面の氷が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」が出現した。
諏訪大社上社の男神が下社の女神の元へ向かった跡との言い伝えがある。
記録、認定を担う八剣神社(長野県諏訪市)の宮坂清宮司は、氷に走る筋(亀裂)の状態や方向を改めて確認し、
「(氷の筋、方向を正式決定する神事)拝観式の準備を進める」と述べた。
出現は2013年1月以来、5季ぶり。

長野地方気象台によると、1日朝の諏訪の最低気温は氷点下2・7度と3月上旬並み。
諏訪市豊田の湖岸で測った氷の厚さは9センチと前日を1センチ上回り、今季最大だった。

氏子総代の岩本敏雄さん(61)は「今季の諏訪湖は波の高い日が多かったが、本当に良かった」と話した。
八剣神社は近く臨時総代会を開き、拝観式の日程を決める。

同神社によると、起点、終点が明確で諏訪湖を南北に走る2本(一之御渡り、二之御渡り)の筋と、東から西に向かう筋(佐久之御渡り)が交差していると判断した場合、御神渡りと認定する。
今季は1月31日までに、3本の候補が確認されている。

諏訪湖では12年2月4日に4季ぶりに御神渡りが出現。13年1月22日にも2季連続で出現が認定された。
ただ、その後は昨年まで全面結氷しなかったり、全面結氷しても認定に至らなかったりする「明けの海」が続いた。

平成30年2月1日 13:00

697 :
諏訪湖「御神渡り」5日朝に拝観式

諏訪湖の全面を覆った氷が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」が5季ぶりに出現したことを受け、
八剣(やつるぎ)神社(諏訪市)は2日夜の臨時総代会で、氷の筋や方向を正式に決める神事「拝観式」を5日朝に行うことを決めた。
拝観式の後、同神社に戻って過去の御神渡りの記録と照合し、農作物の豊凶や世相を占う。

御神渡りは起点、終点が明確で諏訪湖を南北方向に走る2本の筋(一之御渡り、二之御渡り)と、
東から西に向かう筋(佐久之御渡り)が交差していると判断した場合に正式に認定する。

同神社の宮坂清宮司によると、
今回想定している筋(氷の亀裂)は、一之御渡りが諏訪市渋崎からいったん岡谷市方面に向かい、諏訪郡下諏訪町高木方面に続いている。
二之御渡りは諏訪市の上川河口付近から北へ、佐久之御渡りは諏訪市・下諏訪町境付近から西へ延びている=地図。
交差しているかどうか分かっていないが、宮坂宮司によると、交差の有無が判明しなくても正式決定した例が過去にあるという。

拝観式では諏訪市渋崎、岡谷市湊、下諏訪町の湖岸を回り、筋の起点と終点、方向などを確認する。
出席する氏子総代らは2日の臨時総代会前に、当日身に着けるしめ縄を作った。

(2月3日)

698 :
御神渡りに沸く諏訪湖畔
宿泊施設に誘客効果

諏訪湖の氷が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」が5季ぶりに出現してから初の週末となった3日、湖周は氷の筋を一目見ようと県内外から訪れた観光客でにぎわった。
湖面はほぼ雪に覆われ、氷の筋(亀裂)は見えにくかったものの、観光客は双眼鏡で行方を追ったり、記念撮影したり。
湖畔の宿泊施設には御神渡り出現後に予約が入るなど、誘客効果も出始めている。

諏訪郡下諏訪町の湖畔から眺めていた大阪府岸和田市の会社員、青木努さん(45)は「冬の諏訪湖は初めて。神秘的な雰囲気で感動した」。
三重県伊勢市の北本憲良さん(64)は諏訪市に住む孫と同市豊田の湖畔を訪れ、「雪が広がる御神渡りも趣がある」と見入っていた。

一方、湖の眺めが良い場所近くの道路では渋滞が発生。
湖面の向こうに八ケ岳連峰も眺めることができる岡谷市湊では、県道岡谷茅野線「小田井」交差点近くに長い車列ができた。
岸辺の空き地は車で埋まっていた。

地元の観光業者は「御神渡り効果」に期待を高めている。
諏訪市の旅館「浜の湯」は、2日の宿泊客のうち10組は御神渡りが出現した1日以降の予約客という。
担当者は「御神渡り効果が続いてほしい」。
近くの「ホテル紅や」にも、御神渡りや宿泊に関する問い合わせが増えている。

下諏訪町諏訪湖博物館・赤彦記念館は3日、休館予定だった5日に臨時開館し、5〜10日の入館料を無料にすると発表。
同館2階からは、湖上を大きく蛇行する筋「一之御渡(いちのみわた)り」を一望できる、とPRしている。

諏訪の3日の最高気温は5・6度と比較的暖か。
岸近くは雪が解けた水が氷上にたまり、不安定になっている場所も目立つ。
氷が割れて湖に落ちる危険性もあるため、県諏訪地域振興局などは氷上を歩かないよう呼び掛けている。

(2月4日)

699 :
諏訪湖で「御神渡り」拝観式
今年「経済、明るい兆し」

湖面を覆った氷に筋(亀裂)が入ってせり上がる「御神渡(おみわた)り」が5季ぶりに出現した諏訪湖で5日朝、
筋と方向を正式決定する神事「拝観式」が行われた。
御神渡りを記録、認定する八剣神社(長野県諏訪市)は拝観式の後、今季の筋を明治以降の御神渡りの記録と照合し、
今年の天候を「前半は不安定、後半は順調」、作柄は「やや良」、
経済は「明るい兆しあり」と占った。

御神渡りは、諏訪大社上社(諏訪市、茅野市)の男神「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が、
下社(諏訪郡下諏訪町)の女神「八坂刀売命(やさかとめのみこと)」の元へ通った跡だと言い伝えられている。

八剣神社で午前7時から神事を行った宮坂清宮司(67)や氏子総代ら約70人は諏訪市豊田の湖畔へ。
近くにある筋の起点を男神が氷上へ降りたとされる「下座(くだりまし)」と確認し、
下諏訪町方面へ延びる筋を「一之御渡り(いちのみわた)」と認定した。
神事は住民ら100人余が見守った。

一行は湖周を時計回りに移動し、下諏訪町東赤砂では湖岸近くを通る一之御渡りを拝観。
同町西高木で一之御渡りの終点「上座(あがりまし)」を確認した。
また、諏訪市の上川河口近くから北上する筋を「二之御渡り(にのみわた)」、
諏訪市・下諏訪町境から南西に向かう筋を「佐久之御渡り(さくのみわた)」と認定した。

今季の諏訪湖は、1月15日に全面結氷した後にいったん解氷。
その後、最高気温が氷点下の「真冬日」が続いたこともあって同27日に再び全面結氷し、2月に入って2013年1月以来となる御神渡りが出現した。
1月5日から毎朝、湖岸で結氷の状況を観察してきた宮坂宮司は、
「5年ぶりに拝観式を行えて喜ばしい。本当にほっとした」と話した。

(2月5日)

700 :
見物客でにぎわう 御神渡りで経済効果
2018年2月7日 6時00分

諏訪湖に現れた御神渡り(御渡り)の拝観式から一夜明けた6日朝、諏訪の最低気温は平年より1・3度低い、氷点下7・7度と前日に引き続き厳しい冷え込みになった。
この日も御神渡りのせり上りはくっきり湖上に残り、湖周には多くの見物客らが訪れていた。
その影響もあってか、周辺の観光施設は御神渡り効果に沸いている。

諏訪市湖岸通りの片倉館は来館者数が増えているといい、
山崎茂館長は「(御神渡り見学後)冷えた体を温めるために温泉に来る人がいる。これから3連休もあるので、引き続き(多くの来館者に)期待したい」と話していた。
同市豊田のSUWAガラスの里でも拝観式のあった5日は通常の約2倍の売り上げがあったという。
岩波尚宏社長は「5年ぶりの御神渡りをニュースで知った人たちが県外者を含め多く訪れた。今後、訪れたお客さまに対して(御神渡りの)情報を伝えていきたい」と意気込んでいる。

下諏訪町赤砂崎に、一之御神渡りを見に来た山梨県北杜市の70代の夫婦は「これまでに数回来ている。きれいな風景で飽きることがない」と笑顔を見せていた。
同町下諏訪南小学校の児童も訪れ、3年2組の男子児童は「家からも諏訪湖が見えるので、家族と一緒に御神渡りができないか楽しみにしていた。(御神渡りが出現し)驚いたしうれしかった」と湖上を眺めていた。

長野地方気象台によると、寒気が入り込んでいる影響で9日まで平年より低い気温が続くという。

諏訪湖周の観光業者や警察、消防などでつくる諏訪地区観光客安全対策推進会議は5、6の両日、
人が重点的に集まりそうな場所に規制ロープを張り、湖上への立ち入りを制限する処置を取った。
同会議は「引き続き、湖上へ入らないようにしてほしい」呼び掛けている。

701 :2018/02/07
本山で数日間の研修を受け、短い間に真言密教の奥義を極めた中村泰教、ある日瞑想中に宇宙と一体となる神秘体験をした。そして、ある夜夢で弘法大師から「お前は真言密教の継承者である」と真言九祖に指名された。
それ以来、拙僧は神仏やお大師様のお告げで未来を知る事ができるようになったり、手で病気を治すことができるようになった。
もっとも、予言と言っても、あらかじめ言ってしまうと誰も信用しないので、後で起こってから言うようにした。そして、完全に治してしまうと本人にとって良くないので、少しだけ治すことにした。
だが、そうしたことを「インチキ霊能力」とか「詐欺坊主」とかほざく元信者が本山に通報したせいで、拙僧は高野山大師教会本部に呼び出されてしまった。
南海線に揺られ高野山に近づくにつれて、心配になってきた。
「本山の高僧たちは真理がわからず、惑わされている。私はどうなってもいいが、人々を今後どうやって救済していけばいいんだ。」
その不安をかき消すために、電車に乗る前に買ったマックを食べることにした。
ガサゴソと包装紙からメガマックを取り出し口いっぱいにほおばる。たまらない。
ポテトの塩が濃かったのと車内が乾燥してるせいもあってLサイズのコーラはあっという間に空になった。
本部の一室に入ると、本部の幹部たちが無表情で拙僧をにらんできたので緊張して腹が痛くなってきた。しまった、トイレに行くのを忘れていた。
「落ち着け、自分は真言九祖だ。こいつらみたいな凡夫とは違う。」
そして幹部の1人が、私に対して一連の行状を並べ立てて、私を攻め立ててきた。その瞬間拙僧にすさまじい便意ととかつてない尿意に降りかかった。
「もぉダメェ!!我慢できないナリ!!漏れちゃうナリィィィィィ!!(ブリブリブリドバドビュパッブブブブゥ!!!!!ジョボボボボジョボボボ!!!!!!!ブバッババブッチッパッパッパパ!!!!!」
高野山真言宗から追放されようとしている大師教会教使の奇声が大師教会本部の一室でこだました。

鳩摩羅什 玄奘三蔵 真諦 不空金剛 …… 訳経僧
【稲荷に】肉体だけ爺の坊やキムベン【見限らた】
神社仏閣板 自治スレ 特別ヨウニンスレ 1
お札【授与品 part4】お守り
晴明神社
マッハ墨朱&古都の御朱印のアレンジを求めて6
【生駒・】聖天信仰総合【妻沼】 2
【日光山】輪王寺・東照宮・二荒山神社【二社一寺】
【性器のインチキ】真言宗山本流【ブリーフ教】
自分の知っている祝詞
--------------------
フィギュアスケート☆町田樹 Part39
「虐待されてた嫁」が話題。これ、お前らだろ? 家族に“グッチャグチャ”にされるんだよな。 [592058334]
在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数10
偽装請負★フリーランスのエージェント102★多重派遣
自衛隊の装備は5兆円の軍事費に見合っているのか
【VB】バーチャルボーイ 3
近々自Rる人が真面目に集まるスレ16
【open】泰葉CAFE 60【ID梨】
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★1542
【三菱】eKスペース&eKスペース カスタム part2
これがNHKの本性です
金ネ申ツイッターヲチ15
大切に育てた娘 ハナ
【糞運営】セブンナイツpart389
□■メルカリの自転車、本体、パーツ、用品■□
【悲報】タバコを吸う斉藤優里さん?が流出。。 画像あり
金岡千広と上智理科大なら、どっち行くのが正解?
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 33
NHK連続テレビ小説ヽ(◎)/ゲゲゲの女房148反目
神奈川県在住生活保護者の集い
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼