TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【土曜時代劇】忠臣蔵の恋〜四十八人目の忠臣〜その2
【BS時代劇】猿飛三世 Part1 【2012年10月期】
時代劇の華「切腹」について語れ!
歴代必殺シリーズに出演した同心について語る
【くノ一】◆かげろうお銀◆疾風のお娟◆銀蝶◆由美かおる◆其ノ六◆【水戸黄門】
【フンドシ】時代劇のチラリズム【ジュバン】
NHK木曜時代劇「まんまこと」その2
新春ワイド゙時代劇「戦国疾風伝 二人の軍師」
【土曜時代劇】忠臣蔵の恋〜四十八人目の忠臣〜その2
【BS大型時代劇】火怨・北の英雄 アテルイ伝 Part5

●時代劇●クレジットの序列七十三●大河ドラマ


1 :
時代劇、大河ドラマのクレジットの序列を討論するスレです。
大河・時代劇のクレ順に興味のある方、どんどん参加してください。
情報の提供もお願いします。(作品名と第何話かを明記の上)

なお、俳優の格比較・格付けをされたい方は、別スレでお願いします。
また、クレジットスレなので、作品の質云々の話題も別スレでお願いいたします。

前スレ
●時代劇●クレジットの序列七十二●大河ドラマ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/kin/1422194104/

2 :
このスレは時代劇、大河ドラマのクレジットを貼り、語り合う場所です。
おおよその主旨のようなものとしては以下のような感じです

1:現在放送中の大河ならびに時代劇全般(レアな再放送やCS放送等を含む)のクレのうp
2:未貼りと思われる過去作品、議論の流れやリクエストによる蔵出しクレのうp
3:その他クレに関する情報等の提供
4:上記クレに関連する議論と考察
5:その他クレ全般の話題

3 :
連続テレビ小説『花子とアン』   2014年=NHK 第21週「ラジオのおばさん誕生」(第123回) 

吉高由里子(村岡花子)
伊原剛志(安東吉平)
室井 滋(安東ふじ)
鈴木亮平(村岡英治)
黒木 華(安東かよ) 窪田正孝(木場朝市)
高梨 臨(醍醐亜矢子) 中島 歩(宮本龍一)

松本明子(木場リン) カンニング竹山(徳丸甚之介)
岩松 了(漆原光麿) 角替和枝(宮本浪子)
木村彰吾(黒沢一史) 堀部圭亮(有馬次郎)
壇  蜜(雪乃) 金井勇太(益田旭)
矢本悠馬(徳丸武)田中慶一(宮本純平) 横山 歩(村岡歩)渡辺杏実(宮本富士子)
岩下尚政 柴 唯人、高野甘楽、NHK東京児童合唱団 [アナウンス指導]明石 勇[山梨ことば指導]奥山眞佐子

仲間由紀恵(宮本蓮子)

4 :
≪関連クレジットスレ≫
新・クレジットの序列 26
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/tvd/1408885697/l50

懐かしドラマ版・クレジットの序列その6
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/natsudora/1425920279/l50

映画版「配役序列・クレジットを語ろうC★
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1188317612/


≪資料スレ≫
時代劇●クレジットの序列・資料処5再●大河ドラマ
http://nhk.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1427552118/l50

5 :
「地獄先生ぬ〜べ〜」 ED・横スクロール 第1話
丸山隆平→→→→桐谷美玲→→→速水もこみち→→→知英→→山本美月→→知念侑李(Hey!Say!JUMP)→
中川大志・松井愛莉・吉沢亮・佐野ひなこ・佐野岳・水谷果穂・清水一希・高月彩良→→優香(友情出演)→→→
(2年3組生徒)→遠山俊也 山田親太朗・柴田美咲→稲川淳二→・→マギー→天田益男 (連名)→→
マキタスポーツ→→→坂上忍→→→→高橋英樹(トメ)

※稲川はナレーター、マギー、天田は声の出演


「ごめんね青春!」 ED・中央点滅式 第1話

錦戸亮/満島ひかり/永山絢斗/重岡大毅 (ジャニーズ WEST)/波瑠/
トリンドル玲奈・川栄李奈/白洲迅・竜星涼・黒島結菜/小関裕太・森川葵・鈴木貴之/
矢本悠馬・富山えり子 久松郁実・船崎良/斉藤由貴/森下愛子/えなりかずき/津田寛治/
中村静香・緋田康人/宍戸美和公・植木夏十/(東校生徒)/(三女生徒)/(省略)/
坂井真紀/生瀬勝久/風間杜夫(トメ)

6 :
過去に貼られた歴代大河クレジット (総集編の状況にあっては↑の各資料スレを参照)

#1 1963年 花の生涯…1
#2 1964年 赤穂浪士…8、20、45、47
#3 1965年 太閤記…42、48
#4 1966年 源義経…1、2、9、16、21、33、49、52(終)
#5 1967年 三姉妹…19、42
#6 1968年 竜馬がゆく…16
#7 1969年 天と地と…50
#8 1970年 樅ノ木は残った…35、50
#9 1971年 春の坂道…40、52(終)
#10 1972年 新・平家物語…43、46、48、49
#11 1973年 国盗り物語…なし
#12 1974年 勝海舟…26
#13 1975年 元禄太平記…3、11、18、20、48
#14 1976年 風と雲と虹と…全話済み
#15 1977年 花神…19、44
#16 1978年 黄金の日日…全話済み
#15 1979年 草燃える…全話済み(2、5、9、12はクレ欠損 *5については未確定クレ有)
#18 1980年 獅子の時代…全話済み
#19 1981年 おんな太閤記…全話済み
#20 1982年 峠の群像…1〜3、5〜36、38、40〜50(終)
#21 1983年 徳川家康…全話済み
#22 1984年 山河燃ゆ…全話済み
#23 1985年 春の波涛…全話済み
#24 1986年 いのち…全話済み
#25 1987年 独眼竜政宗…全話済み
#26 1988年 武田信玄…全話済み
#27 1989年 春日局…全話済み
#28 1990年 翔ぶが如く…全話済み
#29 1991年 太平記…全話済み
#30 1992年 信長…全話済み

7 :
「ディア・シスター」 第1話 ED・点滅式

石原さとみ 松下奈緒/
岩田剛典(EXILE・三代目J Soul Brothers) 平山浩行 森カンナ/
逢沢りな・佐藤綾衣・谷川りさこ・御厨響一・武藤賢人/田辺誠一/(省略)/
平岡祐太・MEGUMI 堀内敬子/片平なぎさ(トメ)

脚本:中谷まゆみ 演出:田中亮

8 :
#31 1993年 琉球…全話済み
#32 93〜4年 炎立つ…全話済み
#33 1994年 花の乱…全話済み
#34 1995年 八代将軍吉宗…全話済み
#35 1996年 秀吉…全話済み
#36 1997年 毛利元就…全話済み
#37 1998年 徳川慶喜…全話済み
#38 1999年 元禄繚乱…全話済み
#39 2000年 葵徳川三代…全話済み
#40 2001年 北条時宗…全話済み
#41 2002年 利家とまつ…全話済み
#42 2003年 武蔵…全話済み
#43 2004年 新選組!…全話済み
#44 2005年 義経…全話済み
#45 2006年 功名が辻…全話済み
#46 2007年 風林火山…全話済み
#47 2008年 篤姫…全話済み
#48 2009年 天地人…全話済み
#49 2010年 龍馬伝…全話済み
#50 2011年 江〜姫たち〜…全話済み
#51 2012年 平清盛…全話済み
#52 2013年 八重の桜…全話済み
#53 2014年 軍師官兵衛…全話済み
#54 2015年 花燃ゆ…1〜12 (現在放送中)
#55 2016年 真田丸…待機中

9 :
「ファーストクラス」 Ep1 ED・点滅式

沢尻エリカ/木村佳乃/倉科カナ/青柳翔・シシド・カフカ/
淵上泰史・篠原ともえ・鈴木ちなみ/中村倫也・岡本圭人(Hey!Say!JUMP)・山谷花純/
<FIRST CLASS編集部>佐々木希・菜々緒/<FIRST CLASS編集部>三浦理恵子●田畑智子/<FIRST CLASS編集部>板谷由夏/
麿赤児(連名)/余貴美子/<ナレーション>LiLiCo(省略)/(連名)/
市川美和子・小島聖/ともさかりえ/夏木マリ(トメ)

10 :
《番外 NHK新大型時代劇 水曜に放送》
1984〜85年 宮本武蔵…全話済み
1985〜86年 真田太平記…全話済み
1986年    武蔵坊弁慶…全話済み

《番外その2 スペシャルドラマ》
2009年 坂の上の雲 第一部…1〜5 全話済み
2010年 坂の上の雲 第二部…6〜9 全話済み
2011年 坂の上の雲 第三部…10〜13 全話済み

《番外その3 民放通年大河》
1971年 大忠臣蔵…全話済み

11 :
火曜ドラマ「女はそれを許さない」第一話

ED横スクロール
深田恭子→→→→寺島しのぶ→→→→溝端淳平→→→→吉沢悠→→→→
山野海→→春輝→→佐々木勝彦→→三浦浩一→→山中聡→→鈴木勝大・小須田康人・増田修一朗・児玉頼信→
小宮久美子・山口晃・矢島俊作・辻つとむ・宮沢大地・藤原智之・坂口進也・中脇樹人・森由佳→→→→
中越典子→→→→清水美沙→→→→
松林うらら・岡野友紀・折井あゆみ・五辻真吾・土井玲奈・川嶋秀明・高松克弥・澤純子・滝澤晴幸・山本真由美・川守田政人・行武裕美→→→→
加藤雅也→→→→久家心・今瀬葵・古川伴睦・城戸光晴・チャールズ・グラバー・ロイック・ガルニエ・(略)→→→→
竹中直人→→→→松重豊→→→→上川隆也(トメ)

脚本:高橋泉・清水友佳子 音楽:遠藤浩二 主題歌「GOLDEN GIRL」いきものがかり 監督:滝本憲吾

12 :
『天花』      中村梅之助(74歳)
『わかば』     西郷輝彦(57歳)(内藤剛志(49歳))
『ファイト』    田村高廣(76歳)
『風のハルカ』   藤竜也(64歳)
『純情きらり』   三浦友和(54歳)
『芋たこなんきん』 淡島千景(82歳)(いしだあゆみ(58歳))
『どんど晴れ』   宮本信子(61歳)
『ちりとてちん』  渡瀬恒彦(63歳)
『瞳』       西田敏行(60歳)
『だんだん』    藤村志保(69歳)
『つばさ』     吉行和子(73歳)
『ウェルかめ』   室井滋(49歳)
『ゲゲゲの女房』  野際陽子(74歳)(松坂慶子(58歳))
『てっぱん』    富司純子(65歳)
『おひさま』    若尾文子(77歳)
『カーネーション』 小林薫(60歳)
『梅ちゃん先生』  倍賞美津子(65歳)
『純と愛』     舘ひろし(62歳)
『あまちゃん』   宮本信子(67歳)
『ごちそうさん』  近藤正臣(71歳)
『花子とアン』   仲間由紀恵(34歳)
『マッサン』    堤真一(50歳)

13 :
テンプレ以上です

前スレに貼られたクレまではちょっと手が回りませんので
申し訳ありませんがどなたかお願い致します

14 :
土曜プレミアム「リーガルハイ・スペシャル」

ED点滅式
堺雅人//新垣結衣//
生瀬勝久/小池栄子/田口淳之介/矢野聖人/◎/
大森南朋/吉瀬美智子/剛力彩芽/東出昌大/古谷一行/◎/
古舘寛治・霧島れいか/内田滋・高泉じゅんこさ・平賀雅臣/
ホラン千秋・諌山幸治・山崎潤・ユトウロレナ/山田明郷・小林きな子・夕輝壽太・小川あつし/
三島ゆたか・金時むすこ・小田桐一・十貫寺梅軒・宮川浩明/足立学・桜川博子・米山雄太・浜野希莉・須田理央/
建部和美・神道寺こしお・萩野梨奈・加藤四朗・Livia・汐谷恭一/
【略】/◎/里見浩太朗(トメ)

※◎マークはリーガルハイのロゴマーク。

脚本:古沢良太 音楽:林ゆうき 演出:石川淳一

15 :
こらー
時代劇以外を貼ってる奴は誰か
荒らしに認定すっぞ

16 :
もう次スレはいらないって書いてあったのに立てたのは誰よ

17 :
>>1
スレ立て乙です

で、1000が近くなったらアホの一つ覚えみたいに俳優の名前入れるだけの奴、
次スレ立ててくれたことに対して労いの言葉ひとつかけれんのか

18 :
>>17
大抵、竹脇無我だよね
山田五十鈴と森繁久彌か丹波哲郎の割合も多い

19 :
>>3
朝ドラで連名の堀部が大河ドラマの花燃ゆではピンクレなのか

20 :
他人の邪魔をして嬉々としている人は置いといて
スレ立てありがとうございます。

21 :
>>19
新選組でピンクレゲットした直後のNHKの夜ドラで連名だった白井晃のケースに比べればマシ

22 :
クロシジミの幼虫

23 :
>>18
渡哲也も多い

24 :
ルリタテハの幼虫

25 :
>>1 乙です

【前スレに貼られたクレジット 2015/1/25(日)〜2015/3/29(日)】

≪最新作≫
大河ドラマ『花燃ゆ』 #4〜12
木曜時代劇『風の峠 〜銀漢の賦〜』 #3〜6(終)
放送90年ドラマ『紅白が生まれた日』

≪旧作品≫
『大江戸捜査網(3)』 #389〜413、536(終)
TBSドラマスペシャル『貴族の階段』
『旅人異三郎』 #8〜26(終)
正月時代劇『蒼天の夢 〜松陰と晋作・新世紀への挑戦』
『あゝ忠臣藏』 #38、39(終)
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 V』 #4、26、43、50(終)
『大岡越前(第二部)』 #22
『江戸の渦潮 うず』 #1、2、5、8、10、23(終)
『明智光秀 神に愛されなかった男』
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 W』 #1〜3、9、25、26(終)
『江戸の激斗』 #1、2、7、8、15、18、25、26(終)
『長七郎江戸日記(第1シリーズ)』 SP回#1〜7
正月時代劇『巌流島 小次郎と武蔵』
名古屋テレビ開局40周年記念作品『SABU』
終戦四十五周年ドラマスペシャル『戦艦大和』
『一心太助』 #1〜3、8〜12
『木曜時代劇 慶次郎縁側日記3』 #1〜6

≪劇場映画≫
『貴族の階段』

26 :
≪追悼作品≫
熊谷俊哉さん追悼『炎立つ』 #25
鈴木生朗氏追悼『新五捕物帳』 #105
田中芳之氏追悼『上意討ち −拝領妻始末−』
坂東三津五郎さん追悼『勝海舟』 #26
坂東三津五郎さん追悼『武田信玄』 #6
坂東三津五郎さん追悼『徳川慶喜』 #48
坂東三津五郎さん追悼『功名が辻』 #24
小川真司さん追悼『徳川慶喜』 #49(終)

≪下半期物故者特集≫
高倉健さん編『八甲田山』
片山明彦さん編『新選組血風録』 #8
片山明彦さん編『昔三九郎』 #15(終)
片山明彦さん編『必殺仕掛人』 #19
ジョニー大倉さん編『源氏物語』
ジョニー大倉さん編『立花登 青春手控え』 #16
ジョニー大倉さん編『鳴門秘帖』
ジョニー大倉さん編『鬼平犯科帳(1)』 #23
ジョニー大倉さん編『鬼平犯科帳(7)』 #13
菅原文太さん編『長谷川伸シリーズ』 #1、20
菅原文太さん編『新選組』 #2
菅原文太さん編『悪党狩り』 #1
菅原文太さん編『炎のごとく』
菅原文太さん編『橋の上の霜』
菅原文太さん編『しぶとい連中』 傑作時代劇#10
菅原文太さん編『家康が最も恐れた男 真田幸村』
菅原文太さん編『赤穂浪士』
菅原文太さん編『元禄繚乱』 #49(終)
菅原文太さん編『どら平太』

27 :
稲野和子さん編『池波正太郎捕物シリーズ 鬼平犯科帳』 #37
稲野和子さん編『大坂城の女』 #11
稲野和子さん編『女人平家』 #1
稲野和子さん編『新 鬼平犯科帳』 #16
稲野和子さん編『木枯し紋次郎(2)』 #3
稲野和子さん編『子連れ狼』 #22
稲野和子さん編『右門捕物帖』 #3
稲野和子さん編『桃太郎侍』 #37
稲野和子さん編『柳生十兵衛あばれ旅』 #17
稲野和子さん編『徳川家康』 #38
夏目俊二さん編『新選組血風録』 #5
夏目俊二さん編『なにわの源蔵事件帳』 #6

以上です

28 :
日曜日の地上波です

『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十三回「コレラと爆弾」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   優 香(小田村寿)

瀬戸康史(吉田稔麿)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)

        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
        内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)
松本 実(来原良蔵)阿部亮平(赤禰武人)

29 :
   石丸幹二(周布政之助)
   星田英利(小野為八)
   津田寛治(松島剛蔵)
   堀部圭亮(間部詮勝)
   羽場裕一(長井雅楽)
   きたろう(梅田雲浜)
   本田博太郎(富永有隣)

         根岸姫奈(きく(子役))外川 燎(小田村篤太郎(子役))|中脇樹人、加藤 裕
         劇団東俳、劇団ひまわり、宝映テレビプロダクション、麗タレントプロモーション、エンゼルプロ、オフィスキール、オフィスジュニア
         キャンパスシネマ、クロキプロ、スターダストプロモーション、テアトルアカデミー、ブートレグ、ルーチェ、池上本門寺のみなさん
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  萩市、石岡市、かすみがうら市、坂東市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[医事指導]酒井シヅ
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、長崎ハウステンボス、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   東山紀之(桂小五郎)
   平田 満(山根文季)
   檀 ふみ(杉 滝)
   長塚京三(杉百合之助)
   高橋英樹(井伊直弼)

作=宮村優子、演出=安達もじりが担当

30 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第13回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第2位 長塚京三(杉百合之助)  3回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    3回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9
高橋英樹(井伊直弼)    5、12、13

31 :
花燃ゆ(14)「さらば青春」

【出演】井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
瀬戸康史,佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,小島藤子,宮崎香蓮,石丸幹二
東山紀之,星田英利,芳本美代子,きたろう,羽場裕一,高橋英樹
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-05&ch=21&eid=4975&f=2963

32 :
今年のNHK公式番組表の並びはクレジット順の参考にならないなあ

33 :
a

34 :
英樹は退場までずっと出そうだな
欣也はしばらく出番なしか?

35 :
これ久々に総集編で決着つけるパターンか?

36 :
本編全出演回トメ同士が総集編で優劣つけるのは『吉宗』以来か
『風林』『篤姫』は確か総集編でも避けてたよな
『天地人』はどうだっけ?

37 :
今は違うけど完全無欠のオオトリ大御所は佐久間良子だと思う

38 :
天地人と毛利元就は総集編で優劣判明したんじゃなかったかな。

39 :
>>38
ああ、『元就』忘れてた
それにしても各大河の本編のクレジットの基本形はだいたい頭に入ってるけど、
ここ10数年くらいの大河の総集編クレジットは朧げだわ
もちろん概ねは本編の基本形に準ずるのはわかるけど
ソフト化は完全版がデフォになってからはホント総集編見なくなったわ
00年代前半くらいまでは昔の大河と言えば総集編だったから
『黄金』や『信玄』の総集編クレジットは何度となく見たわ

40 :
しかし最終的には総集編までいかずとも
大獄が本格化して松陰逮捕から刑死のくだりのどこかで
御大老や長州のお殿様も登場せんわけにはいかんと思うがな

41 :
今まで英樹>北大路のクレジットって何かある?
ドラマ、映画、全部含めて
ふたりとも助演の作品で

42 :
そもそも共演するようになったのはむしろ「元就」以降の近年ではないかな?しかも片手程度の数で
それ以前だとバブル大作の時代をすっ飛んで「戦争と人間」ぐらいの遙か大昔まで記憶にないなぁ
その戦争と人間も日活制作で役の上では英樹の方が上だけど、肝心のクレジットは五十音順だしw

43 :
>>42
時宗じゃなくて?

44 :
>>43
そうですわ、相済まん

45 :
平田満、何気に初トメグループか。

46 :
今回のスタッフ、配慮もセンスもないから、
隙間も何もなく英樹→欣也、あるいはその逆を平気でやりそうで怖いわ。

>>21
白井とか小林隆をピンにしてる組!のクレジットの方がむしろ異常。

47 :
この配役で欣也と英樹が被らないとしたら
「武田信玄」の西田敏行=山勘、杉良太郎=北条氏康以来の衝撃だな。
役柄聞いたら出番かぶると思うのが普通だろ。

48 :
ここのバカ住人は、NHKはクレジットを作ってると思ってるけど、ドラマを作ってるんでねw
共演がかぶるとかどうとか、二の次なんすけどww

49 :
>>47
結局あれ西田の後に棒線引いて杉良太郎が別格みたいな表記されてたから
そういう理由でなら意味なかったんじゃね

50 :
>>30
トップの3人以外では地味に檀ふみが皆勤なんだな
これ維新前後に退場者が続出して、またぞろボロボロ状態になるんじゃないかw

51 :
>>49
しかしあって然るべし同回出演がないというのはかなり意味のある出来事だと思う。
山本勘兵衛(1〜28回)、北条氏康(12〜44回)で出番が全く被らないのは
ドラマとして自然ではないし。

52 :
時専で放送です

『牢獄の花嫁』   68年=TBS・松竹 〜OP縦書き表示〜

岡田英次(塙江漢)
磯村みどり(花世 玉枝)
佐々木功(塙郁次郎)
和崎俊也(加山耀三)
村上冬樹(松平竜山)館 敬介(東儀三郎兵ヱ) 小林昭二(ナレーター)
井上博一(波越八弥)堀田真三(岩松)渡辺よし美(加代)
天田俊明(榊原主計頭)
御木本伸介(羅門塔十郎)

原作=吉川英治 プロデューサー=四方基・淡豊昭、脚本=迫間健・鈴木生朗、音楽=冬木透、撮影=伊藤武夫、監督=松田定次が担当
協力=京都映画  68年9月25日放送

53 :
『牢獄の花嫁』   81年=松竹・フジテレビ 時代劇スペシャル(#8) 〜ED縦書き表示〜

丹波哲郎(塙江漢)
坂口良子(花世 玉枝(二役))
原田大二郎(大村主水)
内藤武敏(榊原主計守)小林昭二(東儀三郎兵衛)
垂水悟郎(富武五百之進)丹波義隆(塙郁次郎)
安部 徹(大村剛左衛門)松下達夫(松平桜山公)
矢吹二朗(加山耀三)宮内 洋(波越八弥)
北見治一(作兵衛)阿藤 海(岩松)
三角八郎(弥七)堺左千夫(彫卯之)
野際陽子(おしん)
三鈴栄子(おかね)ひろみどり(おくに)丸平峯子(飯屋のおかみ)
原田君事(佐渡平)津奈美里ん(おみつ)丸岡奨詞(職人)竹本純平(職人)
隼田勇蔵(職人)斉藤 司(職人)大倉 昌(手代)藤井正幸(山侍)
浅井順子(お半)潮田とき子(お雪)萠茅裕紀(巫子)石川清二(刑吏)長谷部亮(牢屋同心)
神山 繁(小笠原左近)
地井武男(羅門塔十郎)

企画=升本喜年・河村雄太郎、原作=吉川英治 プロデューサー=高橋信仁、脚本=宮川一郎、撮影=小杉正雄、美術=重田重盛、
音楽=菅野光亮、監督=渡邊祐介が担当  制作協力=丹波企画
81年6月5日放送

54 :
腐るほど再放送をしているフジ時代劇スペシャルの中で本作はCS、BS初登場との事
地上波でも全然見たことのなかった一作ですが

出演者では同心役の宮内洋、クレ上では想像が付かないくらいのビックリ大活躍でしたw

55 :
井伊直弼は退場がかなり早いだろうからなあ
毛利敬親も目立った事績のある人物ではないので同時出演なしは十分現実味があるな

56 :
>>53
丹波は宮内には厳しいからな。
しかし厳し過ぎるクレだな。
息子には甘く宮内には厳し過ぎ。

57 :
内田良平もいれば丹波哲郎と愉快な仲間たち勢揃いだね
宮内は役柄上動けない丹波に変わって体張って捜査してたしトップ四番手でもおかしくないかもw


原田君事(佐渡平)
無理やり老けさせて大店の主役なんかさせて、絶対怪しいと思ってたら
普通の両替商だった…

58 :
一回だけ英樹→北大路にして序列を明確にするシエパターンだな

59 :
>>58
それはシエパターンとはちと違う
あれは(北大路出演時は)トメGトップ固定の石坂が、
序列対象外の特別枠待遇と捉えられないために
あえて1回だけ北大路不在回を作ってそこで石坂をトメさせて
それで北大路>石坂を明確にさせた
そういうのがシエパターン

60 :
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

02★et/d12/27maki.jpg
★を2it.nに変換

61 :
>>49
そこまで杉良を超別格にする必要あったのかね。
甚だ疑問

62 :
>>51
山本勘助もわからないやつがレスしてるんだな

63 :
>>61
1975年以降の大河デビュー組だが、見てる方から放送当時を振り返ると
前年の勝新やその前の三船ほど単体でぶったまげるほどではないにしても、杉良もその年のそこそこ目玉感は有ったかな
今から思えばあの杉良が文太や宇津井、平、小川らと同じドラマに出演するセットって感じなのかもしれんが
まぁ当時の西やんも大概スター級の扱いになってたと思うけど

64 :
龍馬伝では
原田泰造が中トメに来てる
原田泰造>谷原章介なんかな?
篤姫でも大久保という大役
役者キャリアの割にはいい位置にいる

65 :
CS日本映画専門チャンネルで放送です

フジテレビ開局30周年記念特別番組『さよなら李香蘭 前篇』   89年=フジテレビ・共同テレビ

【OP・前後編共通=横書き表示】

沢口靖子/八千草薫/山田邦子/片岡鶴太郎/三田村邦彦/小林稔侍/平幹二朗/林 隆三

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

沢口靖子(山口淑子(李香蘭))→

山田邦子(川島芳子)→
菊池桃子(温貴華)→
清水ミチコ(厚見雅子(李香蘭の付人))→
秋本奈緒美(孟虹(満映女優))→
井森美幸(淡谷のり子)→
ビアンカ アレン(リューバ・グリーネッツ)アーニャ シュッツバッハ(マダムボドレソフ)→
原ひさ子、川俣しのぶ、金子真美(日劇の観客)→

八千草薫(山口アイ(淑子の母))→
 ――――――――――
片岡鶴太郎(甘粕正彦(満映理事長))→
小林稔侍(山家亨少佐(報道部宣撫担当))→
三田村邦彦(児玉英水(東宝文芸部員))→
柳葉敏郎(田丸碩人一等兵(河南省開封守備部隊))→
高嶋政宏(周暁波(満映所属監督))→
勝野 洋(田村泰次郎)→
服部良次(服部良一)桜 金造(三村上等兵(河南省開封守備部隊))→
吉岡祐一(陳洪仁)片桐竜次(中国軍政部取調官)宮本 充(小出孝(中華電影宣伝部))→

66 :
村井国夫(谷本精史(満映チーフカメラマン))→
佐藤B作(山梨稔(満映総務部長))→
峰 竜太(中川牧三中尉(上海陸軍報道部・音楽担当将校))→
本田博太郎(加納少尉(河南省開封守備部隊))→
渥美国泰(久米正雄)斉藤洋介(伊藤整)→
石井愃一(喜劇映画の中国人俳優)西村淳二(岸田國士)野口 寛→
坂西良太(小隊副官)茂木幹雄、横堀悦夫、笑組・内海ゆたお 八木一夫→
堺 正章(マキノ光雄(滿映制作部プロデューサー))→
 ――――――――――
[友情出演]
田中邦衛(金沢丸の内警察署長)→
薬丸裕英(傷痍将校)→
イッセー尾形(入国審査の警官)→
橋爪 功(伏水修監督)→
 ――――――――――
太平サブロー シロー(東宝撮影所スタッフ)マギー司郎(マジシャン)→
稲川善一、山川弘乃 高杉哲平、落合ひとみ 加地健太郎、松本じゅん 伊藤正博、有本 操 戸沢佑介、結城そのみ
山崎 満、清水直美 伊藤哲哉、宮川貴子 大野淳二、北林久美 金井良信、松浪博美 保木本竜也、佑気美穂 渡辺照二、藤元文代
藤野 晃、村原真理子 前田金丸、福島 泉 武川信介、飯豊彩乃 一橋大介、植松佳菜美 伊藤智之、ビビアン ガルゴス 
加瀬巧一、渡会 良 岡山和之、千葉拓実 藤岡大樹、浜田道彦|古賀プロダクション、白鳥座、稲川素子事務所→
西城秀樹(松岡謙一郎(松岡洋右の令息))→
長塚京三(東敬三(奉天放送局企画課長))→
小倉一郎(野口久光(中華電影宣伝部))→
林 与一(長谷川一夫)→

平幹二朗(山口文雄(淑子の父))→

林 隆三(川喜多長政(中華電影プロデューサー))

67 :
フジテレビ開局30周年記念特別番組『さよなら李香蘭 後篇』   89年=フジテレビ・共同テレビ

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

沢口靖子(山口淑子(李香蘭))→

山田邦子(川島芳子)→
菊池桃子(温貴華)→
清水ミチコ(厚見雅子(李香蘭の付人))→
秋本奈緒美(孟虹(満映女優))→
 ――――――――――
[友情出演]
岸本加世子(水兵の連れの女)→
井森美幸(淡谷のり子)→
 ――――――――――
友樹こころ、安東佑季、ビアンカ アレン(リューバ・グリーネッツ)アーニャ シュッツバッハ(マダムボドレソフ)→
原ひさ子、川俣しのぶ、金子真美(日劇の観客)→
紺野美沙子(陳雲裳(中華電影女優))→

八千草薫(山口アイ(淑子の母))→
 ――――――――――
片岡鶴太郎(甘粕正彦(満映理事長))→
小林稔侍(山家亨中佐(報道部宣撫担当))→
三田村邦彦(児玉英水(東宝文芸部員))→
柳葉敏郎(田丸碩人一等兵(河南省開封守備部隊))→
高嶋政宏(周暁波(満映所属監督))→
緒形直人(呉健平)→
勝野 洋(田村泰次郎)→
左とん平(警ら中の巡査)→

68 :
服部良次(服部良一)桜 金造(三村上等兵(河南省開封守備部隊))→
吉岡祐一(陳洪仁)片桐竜次(中国軍政部取調官)宮本 充(小出孝(中華電影宣伝部))→
村井国夫(谷本精史(満映チーフカメラマン))→
佐藤B作(山梨稔(満映総務部長))→
峰 竜太(中川牧三中尉(上海陸軍報道部・音楽担当将校))→
本田博太郎(加納少尉(河南省開封守備部隊))→
渥美国泰(久米正雄)斉藤洋介(伊藤整)→
西条 満(重慶特務機関員)西村淳二(岸田國士)石井愃一(喜劇映画の中国人俳優)→
坂西良太(小隊副官)茂木幹雄、横堀悦夫、大江 徹、和田 周→
    ・
山村 聰(李幹事長(北京新聞記者クラブ))=特別出演=→
    ・
竜 雷太(張善?(中華聯合製片公司・総支配人))→
堺 正章(マキノ光雄(満映制作部プロデューサー))→
 ――――――――――
[友情出演]
田中邦衛(金沢丸の内警察署長)→
小堺一機(墓地で逢引の水兵)→
薬丸裕英(傷痍将校)→
イッセー尾形(入国審査の警官)→
橋爪 功(伏水修監督)→
 ――――――――――
太平サブロー シロー(東宝撮影所スタッフ)露木 茂(海軍司令官)→
坂西良太(小隊副官)マギー司郎(マジシャン)笑組・内海ゆたお 八木一夫→
稲川善一、山川弘乃 高杉哲平、落合ひとみ 加地健太郎、松本じゅん 伊藤正博、有本 操 戸沢佑介、結城そのみ
山崎 満、清水直美 伊藤哲哉、宮川貴子 大野淳二、北林久美 金井良信、松浪博美 保木本竜也、佑気美穂
渡辺照二、藤元文代 藤野 晃、村原真理子 前田金丸、福島 泉 武川信介、飯豊彩乃 一橋大介、田中佳美
伊藤智之、鴨下琴海 加瀬巧一、植松佳菜美 岡山和之、ビビアン ガルゴス 福井利之、  渡会 良、千葉拓実
藤岡大樹、佐藤祥一 浜田道彦、加山 至|古賀プロダクション、白鳥座、稲川素子事務所→

69 :
西城秀樹(松岡謙一郎海軍少尉)→
林 与一(長谷川一夫)→
長塚京三(東敬三(奉天放送局企画課長))→
小倉一郎(野口久光(中華電影宣伝部))→
藤田敏八(内田吐夢)→

平幹二朗(山口文雄(淑子の父))→

林 隆三(川喜多長政(中華電影プロデューサー))


*スタッフ枠後半の中国側スタッフ、おもに中国側出演者2列連名は省略
原作=山口淑子・藤原作弥 脚本=安倍徹郎、音楽=朝川朋之、挿入歌・音楽=服部克久、主題歌=「行かないで」Koji Tamaki、
製作=横澤彪、編成企画=前田和也、チーフプロデューサー=中山和記、プロデューサー=星田良子・関本広文、
演出=藤田明二が担当  制作協力=中國中央電視台
89年12月21日&22日前後編放送


なお後編は前篇で退場している出演も含めクレジットされている。

70 :
竜馬がゆく 1968 
竜馬=北大路 武市半平太=高橋

戦国最後の勝利者!・徳川家康  1992
家康=北大路 信長=高橋

独眼竜の野望 伊達政宗 1993
政宗=高橋 ?=北大路

織田信長 1994
信長=高橋 足利義輝=北大路

京の刺客 西陣を狙う大名の陰謀! 1996
寺侍・陣十郎=北大路 ?=高橋

次郎長三国志 勢揃い二十八人衆喧嘩旅! 1998
次郎長=北大路欣也 大前田英五郎=高橋

忠臣蔵 瑤泉院の陰謀 2007
瑤泉院=稲森いずみ 大石内蔵助=北大路欣也 柳沢吉保=高橋英樹

『北条時宗』『篤姫』『花燃ゆ』は略

71 :
そうだな、稲森主演の忠臣蔵で高橋英樹→北大路欣也(トメ)なんてのがあったな

72 :
犬のお父さんと越後製菓の闘いやなw

73 :
『独眼竜の野望 伊達政宗』の北大路は前田利家役

74 :
>>69
大物を中Gとかにバラつかせてるから
キャストの割にトメGがショボいな

75 :
OPの主要であろうキャストがEDで散らばって埋れた感がするね
友情出演のGも複数あるしw

これほどではないにしても一時期のフジの長時間ドラマクレは棒線を多様して、さらにそこに()付きを付け加えたりで
あぁまたこれかってな感じであまり好きではなかったな

76 :
アオバセセリの幼虫

77 :
『坂の上の雲』BS分割再放送第三部クレまとめ

19 本木雅弘/阿部寛/柄本明/村田雄浩/鶴見辰吾/草刈正雄
20 本木/阿部/菅野美穂/柄本/村田
21 本木/阿部/柄本/村田/鶴見/勝野洋
22 本木/阿部/柄本/村田/勝野
23 本木/阿部/石原さとみ/柄本/尾上菊之助
24 本木/阿部/柄本/鶴見/赤井英和/草刈
25 本木/香川照之/菅野/原田美枝子
26 本木/阿部/菅野/原田

やや隙間の狭いG
19 加藤雅也/川野太郎/山口馬木也
20 香川(声)/川野/堤大二郎/清水紘治/矢島健一/宗近晴見/宮内敦士
21 堤
22 川野/山口/塚本晋也
23 永澤俊矢/堤/清水/宗近
24 香川(回想)/伊東四朗(回想)/堤/藤木勇人
26 香川(声)/大和田伸也/雅也/綾田俊樹

78 :
>>77続き

中G//別枠
19 //高橋英樹
20 石原/鶴見/的場浩司/松たか子//英樹
21 //英樹
22 //英樹
23 松/鶴見/草刈//英樹
24 //英樹
25 石原/小澤征悦/草刈
26 石原/的場/草刈/松//英樹

トメG
19 西田敏行/舘ひろし/米倉斉加年/渡哲也
20 西田/竹下景子/斉加年/江守徹/渡
21 舘/斉加年/渡
22 舘/渡
23 舘/竹下/斉加年/石坂浩二/渡
24 舘/斉加年/石坂/渡
25 石坂/渡
26 加藤剛/舘/竹下/柄本/竹中直人/江守/渡

阿部寛全26回中1回分欠場
分割により渡の不在回を期待するも皆勤
本編より三年を経て、英樹>剛がより明確になってしまったような

79 :
今更ながらなんで加藤雅也の扱い悪いの?
特に低迷していた時期でもないのに

80 :
前スレからの続き、最終版です

『木曜時代劇 慶次郎縁側日記3』   06年=NHK 第7回「意地」 〜ED横書き表示〜

高橋英樹(森口慶次郎)
安達祐実(森口皐月)
比留間由哲(森口晃之助)
梅沢昌代(しづ)
前田亜季(おちせ)本田大輔(直吉)
真実一路(商人)五十嵐明(盗人 駒次郎)

奥田瑛二(蝮の吉次)
大谷直子(神山志乃)
山田辰夫(栄五郎親方)
大木 聡(玄庵)黒川芽以(おさき(回想))長谷川朝晴(源次(回想))
鎗田千裕(森口八千代)加藤翔平(栄五郎の弟子)寺島 咲(おふみ)
エンゼルプロ、テアトルアカデミー、劇団ひまわり 茨城県つくばみらい市のみなさん
石橋蓮司(佐七)
かたせ梨乃(お登勢)

脚本=山本むつみ、演出=内田ゆきが担当

81 :
『木曜時代劇 慶次郎縁側日記3』   06年=NHK 第8回「蝮の恋」 〜ED横書き表示〜

高橋英樹(森口慶次郎)
安達祐実(森口皐月(語り))
遠藤憲一(辰吉)
近藤結宥花(おきわ)阿南健治(菊松)
坂西良太(山口伊豆守)陰山 泰(檜屋の主)
永田耕一(檜屋の番頭)松山鷹志(口入屋の主)

奥田瑛二(蝮の吉次)
石田えり(おみつ)
竹田寿郎(檜屋の用心棒 殺陣指導)
長谷川公彦(角屋の主)峯のぼる(紅屋の飯炊き)
杉山俊介(山口兵馬)泉 沙池(お秋) 川口丈文、津村和幸、野原よしひで
えんじ則之、小川功治朗、八代貴晴、二村 愛、天城純子、佐々木維子
ルートワン、オフィス松田、ナイロビ 茨城県つくばみらい市のみなさん
中山 仁(石河信濃守)
石橋蓮司(佐七)
かたせ梨乃(お登勢)

82 :
『木曜時代劇 慶次郎縁側日記3』   06年=NHK 第9回「大つごもり」 〜ED横書き表示〜

高橋英樹(森口慶次郎)
安達祐実(森口皐月)
比留間由哲(森口晃之助)
遠藤憲一(辰吉)
泉 沙池(お秋)橋本真実(おかつ)
坂野友香(おちえ)小宮孝泰(板前 文太)
中原裕也(板前 直助)鎗田千裕(森口八千代)竹尾一真、中道亜希(古着屋の夫婦)

奥田瑛二(蝮の吉次)
梅沢昌代(しづ)
塚本晋也(太田屋喜兵衛)
パク ソヒ(四方吉)福森加織(お継)
菊地康二、佐藤正浩、豊田一也、西海健二郎、九太朗
内藤トモヤ、町田政則、長倉正和、リ・コウジ、大  和
境浩一郎、志賀正人、小林風花、爲井椋允、宮坂ひろし(回想)、中松俊哉(回想)
若駒プロ、ナイロビ、ジェイビーンズ、ルートワン 茨城県つくばみらい市のみなさん
石橋蓮司(佐七)
かたせ梨乃(お登勢)

83 :
『木曜時代劇 慶次郎縁側日記3』   06年=NHK 最終回(#10)「峠の果て」 〜ED横書き表示〜

高橋英樹(森口慶次郎)
安達祐実(森口皐月)
比留間由哲(森口晃之助)
梅沢昌代(しづ)
邑野みあ(おぶん)
福森加織(お継)宮坂ひろし(盗賊 藤次)
泉 沙池(お秋)坂野友香(おちえ)寺島 咲(おふみ)鎗田千裕(森口八千代)

奥田瑛二(蝮の吉次)
塚本晋也(宗七)
パク ソヒ(四方吉)
岡本 綾(森口三千代(回想))
竹尾一真、中道亜希(古着屋の夫婦)笠野 励、中谷頼風(お手先)
境浩一郎、志賀正人、小林風花、爲井椋允(古着屋の奉公人)
五宝孝一、遠藤 信(板前) 島ひろ子、以倉いずみ、中松俊哉(回想)
エンゼルプロ、若駒プロ、劇団ひまわり、テアトルアカデミー 茨城県つくばみらい市のみなさん
遠藤憲一(辰吉)
石橋蓮司(佐七)
かたせ梨乃(お登勢)

脚本=宮村優子、演出=吉村芳之が担当(#8〜10)

84 :
>>79
そんなもん役柄次第

85 :
>>84
なにこの馬鹿
ああ、学校はまだ春休みか

86 :
何が馬鹿なんだか

87 :
>>85
その後に放送された八重の桜ではトメGだったから
本当に役柄次第としか言いようがないわ

88 :
わかったわかった
馬鹿が伝染るからしゃべんな

89 :
涙目配送w

90 :
>>79
このメンツの中じゃこんなもんだろ。俳優界最重量級出演者ばっかだからな。
しかも3部活躍してねーし。
2部の分割では結構いい扱いだったんじゃなかったっけ?

91 :
加藤の件は、放送時にも広瀬役の藤本隆宏とセットで少し話題になったんじゃなかったかな
本放送分では第二部の藤本が旅順閉塞作戦でピン昇格して加藤雅也はその後釜みたいな感じになってたかな
ただあの時点では役の上では広瀬やロシア女と同じGという事だし
かといって第三部の旅順総攻撃をみると、ちょっと気の毒なような気もするw

92 :
レイザーラモンが普段着だとわかんねーww

93 :
すまん90は誤爆...  orz

>>50
壇ふみって八重の桜でいう風吹ジュンポジションなのかと思ったけど
ジュンの場合は前半&最終回はトップGなんだよね
ただ後半トメだった回多め(&皆勤)だし
花燃ゆではそこまでいくかどうか

しかし局長やお父さん、越後製菓とかが抜けたら
佐野(史)、カッツミークラスが上がってくるんかな(>前スレ995)

94 :
ルリタテハの幼虫

95 :
花燃ゆ(15)「塾を守れ!」

【出演】井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希,瀬戸康史,劇団ひとり,佐藤隆太,要潤
大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,小島藤子,宮崎香蓮

東山紀之,井川遥,田中要次,きたろう,高橋英樹

96 :
手川、田中、きたろうで中Gか
きったねー上に、トメの方が5人ってどっちが上なんだか

97 :
>>85 >>88
『坂の上』の加藤雅也

自分の言いたいことが伝わらないから「馬鹿」は幼稚で擁護の仕様はない
が、確かに清水紘治や矢島健一あたりの役者なら役柄によってピンになったり連名になったりて言うのもわかるけど
加藤雅也クラスの格で役柄に左右されて連名に落ちたりってのに疑問を抱くのはわかる

『anego』『金田一少年の事件簿』トメ、『アンフェア』『プリマダム』中軸、『きらきら研修医』トメ前、
『としまつ』ではピン固定、『義経』では初回のみの出演だがトメG、直後のテレ東正月時代劇では信長役でOP3番手、EDでは隙間付のトメG
『アンフェア』に関しては当時のクレスレを覗いてみると、西島秀俊、香川照之と肩を並べて加藤トメを予想する人もチラチラいた(実際のトメは西島)

「役柄次第」の一言で片付けるのは短絡的すぎるしそれを考察しないのならそもそもクレスレの存在意義がない
『葵』の初回クラスじゃないと連名なら「?」ていうくらいの人だとは思う
『坂の上』も重量級だけど加藤雅也が連名落ちするほどではないと個人的には思う
田崎潤や河津清三郎が役柄次第でポンと連名になってた昔ならいざ知らず

98 :
重量級と言っても、鶴見辰吾や的場浩司が全回ピンなレベルだからな。
役柄で大差無い加藤雅也が連名なのは疑問だったわ。

99 :
確かに的場よりは加藤が上だな。変なの

100 :
考察した上で役柄次第なんだろう

101 :
東山→檀→奥田→長塚→高橋

102 :
独眼竜政宗で北大路や岩下志麻を当たり前のように抑えてトメてた勝新太郎って、やっぱ破格の大物なの?
北大路が最近最強すぎるのでちょっと気になりました。

103 :
そらもうカツシンですから

104 :
裕次郎も大河に出れば良かったのにな。

105 :
>>102
一言で破格の大物かと
そりゃデビューして数年はそれでもスター級扱いだけど長谷川一夫、雷蔵の次の次みたいなポジションで
キビシイ時代だったのは出演作やクレでも証明済み
座頭市や兵隊やくざ、悪名シリーズなどが当たった後、勝プロダクションが設立した1970年頃の時点で
三船敏郎、石原裕次郎、中村錦之助らと映画製作を行い、つまりは彼らと同等クラスという事になる

106 :
1980年以降の主な大河初出演の大物
『獅子の時代』菅原文太
『山河燃ゆ』三船敏郎
『いのち』宇津井健
『独眼竜政宗』勝新太郎
『翔ぶが如く』加山雄三
『炎立つ』里見浩太朗
『花の乱』京マチ子
『新選組!』香取慎吾、草なぎ剛
『功名が辻』舘ひろし
『風林火山』千葉真一
『龍馬伝』福山雅治

一番下と下から3番目、4番目で荒れそうですが
国民的グループのメンバーと老若男女幅広く指示される俳優実績も十分な歌手世間一般では十分に大物です

107 :
仮の話をしても仕方ないが、山河燃ゆの三船が勝新だったとしても、トメは西田だったのであろうか?

108 :
うん

109 :
英樹と北大路は同時出演なしの方針で間違いなさそうだな
今日なんかは北大路出てないの違和感あったわ

110 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十四回「さらば青春」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

瀬戸康史(吉田稔麿)
佐藤隆太(前原一誠)
        要 潤(入江九一)

        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)
久保田磨希(杉 亀)芳本美代子(吉田イク)
阿部亮平(赤禰武人)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)

111 :
   石丸幹二(周布政之助)
   星田英利(小野為八)
   堀部圭亮(間部詮勝)
   羽場裕一(長井雅楽)
   きたろう(梅田雲浜)

         外川 燎(小田村篤太郎(子役))|本間康之、平家秀樹
         劇団東俳、放映新社、麗タレントプロモーション、アズゥ、アスタリスク、エンゼルプロ、オフィスキール
         キャンパスシネマ、サディーガ、スターダストプロモーション、テアトルアカデミー、フラッシュアップ、ルーチェ、ワーサル
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  石岡市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   東山紀之(桂小五郎)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   高橋英樹(井伊直弼)

作=大島里美、演出=末永創が担当

112 :
おっ、勝新を知らない子供たちの世代か〜

113 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第14回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    4回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  3回

114 :
>>109
一応は予告かの序列で欣也が上位になっているんでしょ
今日の時点で老中間部下総守暗殺とか言ってたから、実は本編はよくは見てないんだけどw
間部は上洛してひと騒動があって、寅次郎逮捕→刑死の流れか… 桜田門の変はあと何回後になるんだろうね
まぁそれまでにまずトップGの伊勢谷が退場って事になるんだろうが

115 :
山河はトップ幸四郎、二番手西田、トメ三船という選択肢はなかったのだろうか。

116 :
来週もソフトバンクの犬は出ないんだろ?
井伊直弼の退場も迫ってるし、マジで同時出演はないだろな。

117 :
仮にあったらどっちがトメだろう
そして片方はトメ前か?

118 :
>>115
西田はたぶんそれでも異存なかったと思うけど
その並びだと確実にゴネるのが2人いたからな

119 :
>>118
大原麗子と誰?

ジュリーもこんなしょーもない作品に出ないで
頑張って前年の『家康』に信長役で出とけば良かったのにね

120 :
>>119
鶴田でしょ。
過去の共演作見てても、三船より
格下扱いされたら絶対納得しないよ

121 :
>>116
P「あくまで北大路さんとのW大トメです!むしろ役柄では北大路さんの方が重要だからそれでW大トメってことは実質英樹さんの勝ちですよ!」
英樹「おう、そうか。もうこれからはあんな七光ボンボンに譲るのは終いだ。サービス期間は終了」

P「予告では普通に北大路さんが英樹さんを抑えてトメてますし、今までの共演作品から鑑みても誰もが北大路さんの方が上だと思ってますよ!
だからここはちょっと英樹さんにも花持たせてあげてくださいよ!」
北大路「まあ土屋ちゃんがそこまで言うなら。アイツはバラエティでお笑い芸人と一緒に大口開けて馬鹿笑いしてるのがお似合いなんだよ。
本格俳優の俺と渡り合おうってのがちゃんちゃらおかしいんだよ」

122 :
いくらなんでも悪意ありすぎだろ

123 :
ヒガシがトメトップ固定だけどそのWトメがどいたら動くだろうか、それともこのまま現状維持で頑張るか

124 :
>>122
実際こんなもんでしょ

『山河』の近藤さんだって鶴田に
「鶴田さんはあくまで序列対象外の特別出演!児玉清あたりにトメさせてそれ明確にするからお願い!
三船がもてはやされてるけど本当に芝居が上手いのはあんた!西田みたいなポッ出は論外!数字狙いの上層部命令で出してるだけ!
我々が本当に出て欲しい俳優は鶴田浩二、あんた!」
みたいな感じで交渉してたでしょ

125 :
>>123
仮にヒガシトメトップ固定のままで、長塚トメになったら一見長塚>ヒガシになっちゃうから
誰か明らかにヒガシより格下(伊原あたり)にトメさせる必要が生じるな
北大路、英樹ならともかく長塚程度にはそう簡単に譲らんでしょ、ヒガシ(ジャニ)は

126 :
>>124
交渉してたって、あなた関係者?

127 :
結局、北大路と英樹の同時出演が1回だけあって
北大路>英樹が確定すると思っているのは俺だけか?

128 :
>>127
そんな気がする
そうじゃなければ、いくらなんでも無理筋すぎるw
でも昨今ではやりかねないけど

129 :
英樹も翔ぶが如くでは加山雄三に普通にトメ譲ってたのにね。相手が欣也だと事情が違うってことか。

130 :
ストーリーの整合性<<<<<大御所俳優・大手事務所のご機嫌伺い

131 :
まさかの総集編でも共演なし。どちらか出番カット。
ってことになったら…

132 :
>>126
茶化してはいるけど、
NHKドラマでの鶴田浩二は大河、その他ドラマは全部近藤晋Pの作品で遺作も…じゃなかったかな?
互いによっぽどの信頼があったんなんだろうね
三船や池部の筋も鶴田の影響も大かもしれんね

133 :
>>121
この妄想会話は何なの?

134 :
>>132

「男たちの旅路」への出演オファーを受けたとき
「傷だらけの人生」を放送禁止歌に指定されてたことで
NHKに不信感を持ち、なかなか首を縦に振らなかった鶴田を
引っ張り出したのが近藤P。どうやった口説いたのか知らんけど
相当信頼されていたことは確かだろうね

135 :
>>129
加山雄三の方が格上というか普通に別格感があるんだがな
高橋英樹はトメグループで隙間ありの配慮もあったが

鶴田浩二も世界の三船とじゃ影響力の違いぐらいは認識してそうなもんだが

136 :
>>135
前年の春日局終了後の予告編で
鶴丸城に入城するシーンだったと思うが加山の扱いが超目玉という感じで英樹と比較しても大きかったような印象があった

137 :
>>134
過去スレでも近藤Pの著作から話題が出てたが、
・『男たちの旅路』で近藤晋Pが鶴田に出演依頼
・鶴田は「俊藤浩滋に筋通してくれ」と返事
・近藤Pが山田太一と一緒訪ねて行ったら何時間も待たされる
・それでも待ってる近藤Pに俊藤がその熱意を感じ取って鶴田の出演をOK
という流れだね
以後、鶴田が出たNHKのドラマは全部近藤P作品だから、絶大な信頼してたのは間違いない

クレ的な話をすれば、『黄金』以外は鶴田は意外に柔軟な対応してる
『勇者は語らず』なんて三船と丹波はトップもトメもあるけど鶴田はトメなし(トップも4回中1回だけ)
普通に考えればあり得ないけど、近藤P作品ならどこでもどうぞくらいの感覚だったのでは?

138 :
万が一高橋英樹が大トメだとしたら主演と一切カラミの無い大トメっていつ以来?

139 :
>>138
元禄繚乱かな?

140 :
>>123
伝の金八海舟と同じスタンスじゃね?

141 :
>>116
もし桜田門外の変の回だったとしたら、ストーリー上、桃太郎トメになりそうだね
(犬はトメ前?)
まああくまでも想像だけどね

142 :
>>138 >>139
討入り後に、将軍という身分隠してお忍びで内蔵助と面会してたけどね

本編見てないけど『峠の群像』の内蔵助と水戸光圀ならカラミなしかと推測
さらに遡って『太閤記』の秀吉と信玄もカラミないかと

143 :
主演と一切絡みがない大トメ
『花神』の英樹と『波涛』の桂樹は当てはまるんじゃないか?
記憶がはっきりしないが『功名』の舘も仲間とは絡んでないのでは

144 :
>>135

>鶴田浩二も世界の三船とじゃ影響力の違いぐらいは認識してそうなもんだが
三船主演の宮本武蔵に小次郎役で出演したとき、鶴田は「クレジットはトップ限定」
という東宝との契約を盾に自分のトップ表記を押し通した。
自分には三船のような海外での名声がないことは重々承知してただろうし、
だからこそ国内での序列に固執していたようにも見える

145 :
『花神』の英樹は江戸に継之助が初めて来たときに馬に乗れない蔵六を見て笑うというシーンがあったが

146 :
『同心部屋御用帳 新 江戸の旋風』   80年=東宝・フジテレビ 第一回「誓いの八丈太鼓」 〜OP縦書き表示〜

加山雄三(千秋城之介)

沖 雅也(立花精一郎)

倉田保昭(藤堂拳)

渡辺篤史(日暮晋作)
潮 哲也(頼母木肇)
守田比呂也(嘉助)大林直樹(佐吉)
藤江リカ(お藤)千野弘美(お新)外野村晋(与助)
小柳ルミ子
小島三児、中 庸助、コロムビア・ライト
鈴木和夫、Wコミック 淡 九太、Wコミック 賀須れんじ、林家ばん平
山下啓介、たこ八郎、内藤 陳、石川 敏、江梨みつ子

中島 元、矢沢裕紀、岩瀬裕美、若原初子/津路清子(三味線指導)
梅宮辰夫 =友情出演=

北川欣三(早水新之丞)/井上孝雄(ナレーター)
橋本 功(勘八)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)

小林桂樹(林田孫兵衛)

*加山雄三〜潮哲也、橋本功〜小林桂樹は本人顔出し表示
その他スタッフはEDに表示
原作=島田一男 脚本=保利吉紀、音楽=服部克久、企画=中本逸郎・石黒正保、プロデューサー=広岡常男、協力=市川久夫、
監督=高瀬昌弘が担当  協力(制作担当)=円谷プロダクション
放送期間・時刻=80年1月10日〜80年8月28日、フジ系列(木)21:00より

147 :
『同心部屋御用帳 新 江戸の旋風』   80年=東宝・フジテレビ 第三回「悪女伝の女たち」 〜OP縦書き表示〜

加山雄三(千秋城之介)

沖 雅也(立花精一郎)

倉田保昭(藤堂拳)

渡辺篤史(日暮晋作)
潮 哲也(頼母木肇)
守田比呂也(嘉助)大林直樹(佐吉)
藤江リカ(お藤)千野弘美(お新)
夏 純子
深江章喜、桜井浩子
マッハ文朱、鶴間エリ、沖田駿一
小林重四郎、茜ゆう子、古川小夜子、稲見美知子、小倉雄三

結城なお子、小海とよ子、山田京子、木村令子、若原初子
角田映二、石崎洋光、横江麻紀、吉田有美/津路清子(三味線指導)

井上孝雄(ナレーター)
橋本 功(勘八)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)

小林桂樹(林田孫兵衛)

脚本=佐藤繁子、監督=山本迪夫が担当

148 :
『同心部屋御用帳 新 江戸の旋風』   80年=東宝・フジテレビ 第二十二回「十年ぶりの手口」 〜OP縦書き表示〜

加山雄三(千秋城之介)

沖 雅也(立花精一郎)

倉田保昭(藤堂拳)

渡辺篤史(日暮晋作)
潮 哲也(頼母木肇)
守田比呂也(嘉助)大林直樹(佐吉)
藤江リカ(お藤)千野弘美(お新)
上原 謙
相原友子
船戸 順
武藤英司、小沢 象

大鹿伸一、大坪日出代、名川貞郎
草間璋夫、峯田智代、志村幸江、柿木恵至、門脇三郎

井上孝雄(ナレーター)

近藤洋介(高瀬儀右衛門)

小林桂樹(林田孫兵衛)

脚本=保利吉紀、監督=大洲斉が担当
*江戸シリーズのえっと7作目です、本作品クレは以上3エピで終わらせます。

149 :
>>143
功名は上川も主演の一人(仲間上川2人で主役)
だから舘は主役陣とは十分絡んでいる

150 :
>>143
仲間と舘も、序盤で会話シーンがあった。
お市のために打ち掛け作って持ってこいとかなんとか

151 :
じゃあ主役・大トメ共演シーン無しは
「春の波濤」の貞奴(松坂慶子)と福沢諭吉(小林桂樹)以来か。
準主役の川上音二郎や福沢桃介とは絡んでたから
物語上そこまで遠くは感じなかったけど。

「峠の群像」の光圀と内蔵助はストーリー上も絡みようがない疎遠な大トメだな。
出演も確か2回くらいだけど。

152 :
>>151
光圀登板回がそうだったか分からないが
忠臣蔵大河にありがちな内匠頭切腹前の内蔵助登場シーンが
ラスト1シーンとか有って笑った記憶があったな

153 :
飛ぶが如くは役柄上は斉彬>久光でしょ
久光が斉彬を抑えてトメたらおかしい
高橋英樹が大物なら斉彬のオファーが行く(篤姫で実現したが)
加山雄三は昔のアイドルで女性人気もあるから
予告編では目立ったのでしょ
風林のgackt(大河初でクレ三番手)
天地人の吉川(大河初でトメトップ→トメ)
龍馬伝の福山(大河初で主演)
俳優としてのキャリアと別にミュージシャンとしてのキャリアがあり
話題性はあるでしょう

154 :
上の方で話題にあった東宝版武蔵です、時専で毎月第一日曜に3か月がかりで放送

『宮本武藏』   54年=東宝 監督=稲垣浩 〜OP縦書き表示〜

三船敏郎(武藏)尾上九朗右衛門(沢庵)三國連太郎(又八)
八千草薫(お通)水戸光子=大映=(お甲)岡田茉莉子(朱實)
三好榮子、平田昭彦、阿部九州男、小杉義男、加東大介、小澤 榮 山階信弘[觀世流能楽 猩々]
上山草人、谷  晃、如月寛多、松尾文人、大久保正信、増田正雄、櫻井美智夫、恩田清二郎


原作=吉川英治 製作=瀧村和男、劇化=北條秀司、脚本=若尾コ平・稲垣浩、撮影=安本淳、美術監督=伊藤熹朔、美術=園 眞、
録音=三上長七郎、照明=森 茂、音楽=團伊玖磨、監督助手=福田純、編集=大井英史が担当
54年9月26日公開 カラー作品

155 :
『續 宮本武藏 一乘寺の決斗』   55年=東宝 監督=稲垣浩 〜OP縦書き表示〜

三船敏郎(宮本武藏)鶴田浩二(佐々木小次郎)
岡田茉莉子(朱実)八千草薫(お通)木暮実千代=松竹=(吉野太夫)
水戸光子(お甲)平田昭彦(吉岡清十郎)加東大介(祇園藤次)尾上九朗右衛門(宗彭沢庵)
堺左千夫(本位田又八)藤木 悠(吉岡傳七郎)北川町子(小菩薩太夫)三好榮子(お杉)東野英治郎(宍戸梅軒)
飯田健人(城太郎)谷  晃(權六)御橋 公(本阿弥光悦)高堂國典(老僧日観)近藤圭子(禿りん弥)滝花久子=大映=(妙秀尼)
田島義文、山本 廉、西條悦郎、久世 竜、鉄 一郎、浜田寅彦、稲葉義男
桜井巨郎、松尾文人、伊藤 実、堤 康久、岩本弘司、今泉 廉、緒方燐作、牧 壮吉、田武謙三


製作=瀧村和男、原作=吉川英治 劇化=北條秀司、脚本=若尾コ平・稲垣浩、撮影=安本淳、美術監督=伊藤熹朔、美術=園  眞、
録音=三上長七郎、照明=森  茂、音楽=團伊玖磨、監督助手=福田純、編集=大井英史が担当
55年7月12日公開 カラー作品

156 :
『宮本武藏完結編 決闘巖流島』   56年=東宝 監督=稲垣浩 〜OP縦書き表示・実際は役名表示はなし〜

鶴田浩二(佐々木小次郎)三船敏郎(宮本武藏)
八千草薫(お通)瑳峨三智子(岩間光)岡田茉莉子(朱実)
志村 喬(長岡佐渡)千秋 実(船頭佐助)佐々木孝丸(岩間角兵衛)加東大介(祇園藤次)田中春男(秩父の熊五郎)
上田吉二郎(阿厳)富田仲次郎(辻風黄平)堂國典(日観)沢村宗之助(小林太郎左衛門)山田巳之助(源造爺)清川莊司=東映=(岡谷五郎次)
櫻井將紀(城太郎) ・ 岡  豊(細川忠利)葉山富之輔(小幡勘兵衛)音羽久米子(角兵衛妻)出雲八惠子(遣り手婆)本間文子(おせき)
沢村いき雄、櫻井巨郎、西條悦朗、河崎堅男、松尾文人、山本 廉、大橋史典、登山晴子
熊谷二良、澁谷英男、手塚勝巳、勝本圭一郎、土屋博敏、増田正雄、安芸津融、大村千吉


製作=瀧村和男、原作=吉川英治 劇化=北條秀司、脚色=若尾コ平・稲垣浩、撮影=山田一夫、美術監督=伊藤熹朔、美術=植田寛、
録音=宮崎正信、照明=西川鶴三、音楽=團伊玖磨、監督助手=福田純、編集=岩下廣一が担当
56年1月1日公開 カラー作品

157 :
>>154の第1作目のみ出演のその他、主な配役としては阿部九州男(辻風典馬)小杉義男(青木丹左衛門)小澤栄(池田輝政)てな所です
第二作目で又八が三國連太郎から堺左千夫が代わっていたのはひっくり返りましたがw

でっ完結編の鶴田浩二ですが、クレジットだけでなく冒頭からいきなり小次郎のシーンで始まり、
計測したわけではありませんが全シーン、三船武蔵のシーンと半々ぐらいあるんじゃないでしょうか?

158 :
『一乘寺の決斗』ではトップは三船に譲ったんですか?>鶴田浩二

159 :
譲ったというかタイトルからして宮本武蔵だしw
でも当時はタイトルとトップ表示が食い違う例がちらほらあったようだけど

今日はクレを分け合ったともいえるが、稲垣監督は巌流島では綺麗な小次郎を前面に描き出したかったとか意見もあるね。

160 :
かぶきもの慶次がop点滅だったがこの枠では珍しいよな?

161 :
>>160
しかも縦書きだったね
元々この枠は1990年代からOP点滅式でも横書きが増えてきて、
純粋な縦書きだと「十時半睡事件帖」「清左衛門残日録」ぐらいしか思い浮かばない

近年、BS時代劇なら「アテルイ伝」「塚原卜伝」「大岡越前」と少しながらあるけど
これらBSの地上波再放送を含まない同枠単独だと、もしかしたら2001年の「お登勢」以来かも

162 :
地上波です

木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第一回「石田三成の子」 〜OP縦書き表示〜 演出=佐藤峰世

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   田畑智子(竹・語り)
   工藤阿須加(安田勝之進)神尾 佑(安田継之丞)
   笛木優子(雪夜)角田信朗(北川次右衛門)
   斉藤 暁(安部一左衛門)山崎 一(久保田備前守忠常)
藤木 修(井上半兵衛)シゲル(戸田伊織)和知大祐(板倉信伍)田中孝治(舟山久蔵)頼田昂治(土井勝四郎)
津阪雄一(本多六郎兵衛)本田哲史(諏訪与一郎)岸 俊宏(水野弥兵衛)古澤 華(下女ヨネ)
鈴木正幸(半助)今村裕次郎(小平) 関 寛之、酒井和哉、水野 直、足立 理
住吉晃典、大地泰仁、乙黒史誠、東 龍美、三浦圭祐、岡 雅史
若駒、エンゼルプロダクション、劇団ひまわり、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]米沢市、石岡市、常総市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

作=小松江里子、原案=火坂雅志、音楽=渡辺俊幸、制作統括=内藤愼介・原林麻奈が担当
制作=NHKエンタープライズ

163 :
工藤息子が連名なのが意外だ
HPにもトップページにどーんといるのに

164 :
点滅式だし最小限のピン方式なのかな
それとは関係ないのかもしれないが、鈴木正幸が恐ろしい扱いになっているねw

165 :
順当だろ、単なるスポーツ2世の客寄せパンダ
鈴木は本人なの?
他がすごくまっとうだからビックリ

166 :
ちら見だが小汚い衣装姿の鈴木はいたよ
なんかしゃべってたからセリフ付きなんだろうがw

167 :
>>163
工藤の出演作のクレをチェックしてるわけではないが
役柄では結構キーになる感じだけどクレ上では依然連名二番手なんて印象がある。

168 :
それよか総統より正平がトメなのが意外

169 :
うん。役柄補正かな? 見てないから分からないけど

170 :
>>167
ルーズヴェルトゲームでは連名で主役より目立ってたよなw

171 :
放送90年ドラマ『経世済民の男』 高橋是清

【主演】
オダギリジョー(高橋是清)

【出演】 
谷原章介(森有礼)  ミムラ(高橋品子)  風間俊介(小島信吾)
壇蜜(お君)  林遣都(辰野金吾)  藤本隆宏(前田正名)
岡本玲(仲居)  松浦雅(かね)  柳ゆり菜(お柳)
苅谷俊介(友常典膳)  本田博太郎(工務局長)  ダンカン(福地桜痴)

武田鉄矢(南校教官)

草笛光子(高橋喜代)

松本利夫(EXILE)(深井英五)  松岡茉優(ケイコ)
風間トオル(桂太郎)  大友康平(田中義一)  笹野高史(井上馨)

舘ひろし(犬養毅)
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/214058.html

172 :
松岡茉優まだ20歳なのにその位置か

173 :
へんな

174 :
変なドラマ

175 :
ジェームス三木脚本らしいがそこから連想出来るのは何となくだが草笛光子かな
笹野、本田も出てたのは有るけど
そして>>171には出てないけど鉄板の山下規介か

176 :
役柄関係なくキャリア・格ともに火野>伊武だろ

スレチだけど「55歳からのハローライフ」の怪演熱演は凄かった
ま、ここの住人、ドラマの内容なんて興味ないだろうけどw

177 :
>>168-169
一応、役については慶次の下男みたいだけど、ただの下男ではなさそう

それはさて置いて最近、意外に急上昇のような気が>火野正平
NHKがらみだと、よくは知らないが火野さんが出演している旅番組はなんか人気があるんでしょ
ドラマだと夫婦善哉の時も一徳や正雄ちゃんを押えてトメてたっけ
来週からは江波杏子も出るらしいが、さてどうなることやら

178 :
売れたのは火野が早かったかもしれんが、現在はやや伊武が格上だと思うんだがね。

179 :
どちらにせよ、いささか貧弱だな、このトメでは。

180 :
なんか木曜時代劇の話で盛り上がるのってめずらしい気がするw

181 :
>>167
ちなみにスタートしたTBS金曜ドラマでも連名1番手でしたよw
もっとちなみにトメは石丸幹二で中原丈雄に特出が付いてた
さらにかつての同枠の野島ドラマの出演者も出てたりして… スレチでしたw

182 :
火野は女性スキャンダルが酷くて色眼鏡で見られがちだけど、若い頃から演技力は凄い。
伊武なんて隙間産業みたいで格うんぬんなんて…
あ、ごめん、演技力なんて興味ないんでしたよね?ww

183 :
マイナー時代劇部門です チョット前に時専で放送を採録です

五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その壱 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
吉行和子(お初) 珠めぐみ(浪路)
細川俊之(門倉平馬) 阿井美千子(浮島)
宮沢 元(清左衛門)片桐秀樹(雪太郎)浅草陣太(ムク犬)
市川小太夫(菊之丞)
青木義郎(小六) 佐藤京一(力造)
藤田みどり(お道の方) 市川男女之助(対馬守)
波戸崎徹、星野謙二郎  能村庸一(ナレーター)
夏八木勲(服部)
金田龍之介(土部三斎)


*スタッフは出演者の前に表示
企画=五社英雄、プロデューサー=四方基・宇留田俊夫、原作=三上於兎吉 脚本=柴英三郎、音楽=佐藤勝、主題歌=「むらさき小唄」丸山明宏
振付=藤間豊之助、タイトルイラスト=横尾忠則、劇中イラスト=原正治郎、監督=五社英雄が担当(#1、2)  製作協力=京都映画
放送期間・時刻=70年4月6日〜70年6月29日、フジ系列(月)20:00より

184 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その弐 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
吉行和子(お初) 珠めぐみ(浪路)
細川俊之(門倉平馬) 安藤孝子(お竜)
宮沢 元(清左衛門)松田妙美(少年闇太郎)原聖四郎(大目付)
市川小太夫(菊之丞)
青木義郎(小六) 佐藤京一(力造)
阿井美千子(浮島) 藤田みどり(お道の方)
市川男女之助、波戸崎徹、星野兼二郎 能村庸一(ナレーター)
夏八木勲(服部)
金田龍之介(土部三斎)

185 :
初めて火野正平を見たのが中坊の時にビデオレンタルした『国盗り物語』で
このスレなら言わずもがな秀吉役で前編はトメG2番手、後編は先頭4番手だったから格の高い役者なんだと思ったよ
でもその後の『草燃える』だと地味〜な役でオール連名だったよな

リアルタイムで見てない世代にはよくわからない人

186 :
>>185
頼家(鶴見辰吾→郷ひろみ)に虐げられる安達景盛役だよね。
CSで見たけど、略奪される景盛の妻を演じた岡まゆみがピンクレで、火野が連名は不思議だったな。

あと、「国盗り物語」→「草燃える」では伊吹吾郎の扱いも悪くなってるな。(連名回が結構ある)
民放での仕事っぷりを見ると、火野も伊吹も特に凋落してように思えないが。

187 :
国盗り物語はベテラン優遇路線から転換して新人起用を積極的にやった大河だからな
国盗りのクレは峠の群像や組!と同じ方向性

188 :
火野正平は77〜79年まで必殺に3シリーズ出ていたから、
79年の「草燃える」の時は収録がかぶって仕事を縫ってたのかも?
ちなみにその時の必殺は視聴率最低の「うらごろし」wある意味凋落かなw
スキャンダル頻出もこの頃じゃね?
公私ともに忙しかった、と。

189 :
>>188
スキャンダル頻出はあと数年くらい後じゃなかったっけ?
ちょうどその頃、大してイケメンでもないのに
やたらと女子にモテモテだった奴がクラスの男子から
火野正平みたいとやっかまれてたの思い出したわ

190 :
しかし、やはりモテモテだったみたいだね
wikiのエピソードの藤田まことが中心に仕置人の撮影後「火野正平を更生させる会」と称する飲み会を開いていたとか
笑ってしまった

191 :
>>189
wikiによると1970-1982までモテまくってるようですww
俺自身が彼を知ったのも芝居よりもスキャンダルかな〜
79年80年頃、ワイドショーなんてのもあんまりなかった頃に女性誌とか騒がせてた印象。

ごめん、相当スレ違いだけど、やっぱ演技は抜群だしトメるだけの価値はあるという私見。

192 :
火野正平
田村淳
濱口優

3大 イケメンじゃないのにモテる芸能人

193 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その参 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
吉行和子(お初) 珠めぐみ(浪路)
細川俊之(門倉平馬) 安藤孝子(お竜)
阿井美千子(浮島)宮沢 元(清左衛門)浅草陣太(ムク犬)
市川小太夫(菊之丞)
永井智雄(南里屋)
鈴木瑞穂(喜楽斎) 服部妙子(小蝶)
守田学哉(利七)楠 義孝(治作)北原将光(神官)
日高 久(竹造)大川 淳(松吉)梶川武利(孫)
三原 伝、宮本栄二、佐藤典幸、岩崎 純
夏八木勲(服部)
金田龍之介(土部三斎)

脚本=大野靖子、監督=深作欣二が担当(#3、4)

194 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その四 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
吉行和子(お初) 珠めぐみ(浪路)
細川俊之(門倉平馬) 安藤孝子(お竜)
宮沢 元(清左衛門)片桐秀樹(雪太郎)浅草陣太(ムク犬)
市川小太夫(菊之丞)
永井智雄(南里屋)
鈴木瑞穂(喜楽斎) 服部妙子(小蝶)
守田学哉(利七)楠 義孝(治作)北原将光(神官)
日高 久、松尾勝人、佐々木松之丞 能村庸一(ナレーター)
夏八木勲(服部)
金田龍之介(土部三斎)

195 :
>>192
ブサメン
チビ
低学歴
の奴等なのにね。

196 :
役者としてもオトコとしても、3行目関係あらへんw

197 :
火野正平に関連してのクレです

『斬り抜ける 俊平ひとり旅』   74年=朝日放送・松竹 最終回(#20)「作州炎上」 〜ED縦書き表示〜

近藤正臣(楢井俊平)
和泉雅子(森 菊)
岸田 森(森伝八郎)
岡本 崇(太一郎)佐々木孝丸(桂木筑後)
棟方巴里爾(若林主膳)田中直行(梶谷)出水憲司(赤津)
森下鉄則(中本)浜 伸二(榊原)吉田良全(真木)
小林加奈枝(老婆)小泉一郎、平井 靖、丸尾好弘(武士)
吉田さとみ(小姓)秋本喜代美(〃)高木峰子(老婆)田中由香(少女)
扇田喜久一、横堀秀勝(衛士)伊波一夫、加藤清武(商人)
樋口央和、橋本尚友、山内八郎(町人)河村禎二(能仕舞)
菅貫太郎(松平丹波守)伊佐山ひろ子(幸の方)
ジュディ・オング(紫野)
火野正平(弥吉)

脚本=大工原正泰、監督=大熊邦也が担当

198 :
本作は後にレギュラー出演する必殺シリーズと同じスタッフで作られていますが、この時点で複数回トメています
もっともトメ優先順位はレギュラーの佐藤慶や大物ゲストとされるや藤田まことや中村玉緒、中村敦夫で消極的トメともいえますが
上メンバーの不在時には準レギュの志垣太郎と同格扱いで中軸とトメを交互に入れ替えたりしていました。

199 :
草燃えるで伊吹連名はない

200 :
斬り抜けるは役柄かなあ
慶次のポジションに似ているが

201 :
花燃ゆ(16)「最後の食卓」

【出演】
井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三
石丸幹二,井川遥,本田博太郎

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-19&ch=21&eid=16342&f=2963

202 :
欣也も英樹も東山も出ねえのか(怒

203 :
もし長塚、奥田、檀まで出なかったら井川がトメだね

204 :
マジレスすると、そうなったら石丸だろうな。

205 :
要、ひとり、隆太、大野、ほっしゃんも出ないのか
弟子脇のピン枠がスカスカになるの?

206 :
大野じゃなくて瀬戸

207 :
音尾あたりがピンになれば面白い

208 :
>>204
今のところ
井川>>石丸か、井川(回想)>石丸、だよ。

209 :
そりゃあ手川より周布政之助にトメて欲しいのはわかるけど
客観的なデータは>>208の通り

210 :
ごめんごめん、仮定・妄想のクレ順なんて振っちゃだめだねw

211 :
東山→檀→奥田→長塚→高橋

212 :
いい加減、東山と長塚の甲乙をハッキリさせようぜ!

213 :
こんなつまらんドラマを毎週律儀に見てる自分を褒めてあげたい。

214 :
ビデオなんてベータなんてものがない頃は
日曜日の本放送はもちろん、土曜日の再放送も欠かさず見てたのぉ
当時は土曜日は半ドンだったから、12時には仕事を切り上げて急いで家に戻って
特に『元禄太平記』が大好きだったから、見せ場のシーンはせめてテープで音声だけ録音して
(聴き過ぎで擦り切れたためもう再生不可)

我が家にビデオが導入されて以降は初回と最終回、それから見せ場の回と総集編は必ず録画したものよ
けして裕福な家庭じゃないのに標準録画にして嫁さんに怒られたのもいい思い出

それが今や冒頭5分だけ、つまりクレジットだけ見てテレビ消してるわけですよ
大河放送中に2ちゃんはおろか他のことするなんて昔は考えられんかったね

215 :
その音声テープ残ってたらものすごいお宝だったのにね

216 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十五回「塾を守れ!」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

瀬戸康史(吉田稔麿(回想))
佐藤隆太(前原一誠)
        要 潤(入江九一)

        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
久保田磨希(杉 亀)森永悠希(杉敏三郎)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)冨田佳輔(玉木彦介)

217 :
   井川 遥(高須久子)
   田中要次(福川犀之助)
   堀部圭亮(間部詮勝)
   きたろう(梅田雲浜)

         梅崎音羽(杉 豊(子役))山田萌々香(杉 文(子役・回想))板垣李光人(吉田寅次郎(子役))|荻野英範
         劇団東俳、キャンパスシネマ、テアトルアカデミー
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   東山紀之(桂小五郎)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   高橋英樹(井伊直弼)

作=大島里美、演出=安達もじりが担当

218 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第15回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    5回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  3回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9

219 :
大トメの決着が付かないまま
トメ回数ランキングまでも英樹が追い上げてきているw

220 :
総集編待ちかあ。

221 :
英樹の出番はあと2回

222 :
初回以来、頑なに4人揃わない左右振りの位置の瀬戸、佐藤、ひとり、要・・・
後ろの連名がきつくなることへの配慮?

223 :
>>204 >>208-209
確かに現状の材料で判断するなら『花燃ゆ』における序列は井川>石丸だね

でも、石丸は先日始まった『アルジャーノンに花束を』で暫定大トメだけど
井川って何かトメたことあったけ?

井川ってグラビアで売れて一時期CMやらキムタクドラマなんかでプッシュされて
すぐに消えるだろうなーって思ってたけど、そこから俳優として細く長くやってる感じ
今の20歳くらいの若い人たちは井川がグラビア出身だって知らないだろうね
小池栄子とか釈由美子とかもしかり

224 :
塾生優先なクレとはいえ、宮ア・小島の3連名は可哀想だな。
みっちょんの扱いといい、その辺がいつも居心地悪いきったねークレ。
回想でも瀬戸がトップというのが今回の見どころか…
瀬戸・井川という、渡辺演出の過去作品の出演者が強い印象だね〜
瀬戸の場合は事務所も強いがw

>>222
そんなことに配慮してドラマ作ってないと思う。

225 :
桜田門外の変で英樹が退場するまで、欣也はまんじゅうでも食いながらのんびり見学してる訳か・・・・

226 :
>>223
石丸幹二と石丸謙二郎だとどっちが上なんだろう

227 :
石丸謙二郎てキャリアと知名度の割にクレジット弱い人じゃん
割としょぼいドラマでも連名に甘んじてたり
というよりあのナレーションのおかげで格や実績の割に知名度が高いというべきか

228 :
>>227
こっちの石丸は磯部勉あたりと同格だろう

229 :
石丸謙二郎は磯部勉同様、時代劇では悪役の常連だし。
石丸の知名度は、車窓のナレと筋肉スポーツ関連でやっと知れたくらいだろ。
磯部は30歳前後の一時にブレイク感はあったけど、その後は悪役しかないな。

230 :
>>226
石丸幹二と謙二郎は去年のNHKのダークスーツで共演で
幹二がトメで、中Gで謙二郎はピン
中Gは柴俊夫→石丸謙二郎→大和田伸也で
トメGは大杉漣→竜雷太→石丸幹二
ちなみに他に榎木孝明も出てたけどトメじゃなかった

231 :
杉良太郎はネット配信時代劇を自分で作ってるそうじゃないか
地上波でトメ狙うより
自分で監督主役をやりたいタイプ

232 :
石丸幹二ってポットでの人?

233 :
>>232
市村正親や天海祐希を十数年前にいきなり出てきてあっという間にポジションを確立したよな
って思ってるんなら石丸をそういう風に感じたとしてもしょうがない

234 :
滝田栄の方がどうみても大物なんだよな
同じポットででも

235 :
NHKは四季大好きなイメージ
藤本とかも厚遇してるし

236 :
四季と宝塚は結構厚遇されるイメージあるな

237 :
主役級だけだよ
脇は埋もれて消える

238 :
茶々・・沢尻エリカ

239 :
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第一話

【OP=画面左側横書き表示】

北村一輝=本人顔出し表示=//森カンナ/仁科 貴/黒岩 司、中者 弘、土肥裕子 宮本智幸、高橋真理奈/高橋かおり

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

北村一輝(斑目久太郎)→

森カンナ(菊乃)→

仁科 貴(同心亀山鶴次郎)→

黒岩 司(下っ引)→

中者 弘 土肥裕子 宮本智幸 高橋真理奈→

高橋かおり(猫見屋お七)→

あなご、さくら

*あなご、さくらは白猫(玉之丞)の名前、複数匹の猫で対応しているそうです
制作総指揮=吉田尚剛 プロデュース=永森裕二、脚本=黒木久勝、ストーリー原案=北村一輝、音楽監督=遠藤浩二、
オープニング曲=「我が道よ2015」AMG坂本★猫侍★歌劇団、プロデューサー=飯塚達介・向井達矢、
監督=渡辺武が担当(#1、2)  企画=AMGエンタテインメント、制作プロダクション=ラインバック

240 :
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第二話

【OP=画面左側横書き表示】

北村一輝=本人顔出し表示=//森カンナ/モト冬樹/仁科 貴、見栄晴/高橋かおり/横山めぐみ

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

北村一輝(斑目久太郎)→

森カンナ(菊乃)→

モト冬樹(天引四郎)→

仁科 貴(同心亀山鶴次郎)佐野泰臣(小助)見栄晴(整形後の久太郎)→

佐藤永典(元絵描きの爺さん)岩田月花(斑目ハル)田口 甫(小野寺新吾)黒岩 司(下っ引)→
菱沼つる子 笠原美香 中山明日実→
高橋かおり(猫見屋お七)→

横山めぐみ(斑目静)→

あなご、さくら

241 :
縺ヲ縺吶→

242 :
重田尚彦さん亡くなったらしいね
けっこう時代劇のゲストも多かったなあ

243 :
>>238
おいマジかww
(来年の真田丸か?)

244 :
テスト

245 :
釣られるな釣られるな
でもちょっと見てみたいかも。
あり得るかもな

246 :
変わりばえしないいつもの三谷組
or
沢尻、窪塚、のりピー、押尾みたいなキワモノがメイン張るかわりに
京マチ子、高橋幸治、露口茂、滝田栄らレアキャラも多数出演

どっちがいい?

247 :
>>242
重田尚彦さん、還暦60歳の若さでお亡くなりになられたのですね。
安倍晋三首相と同い年ですね。
重田尚彦さんと言えば時代劇刑事ドラマサスペンス物に、悪役のゲスト出演が多かったですよね。
重田さんの名前が知られるようになったのは、31年前の大映ドラマ『不良少女と呼ばれて』の大悪人・酒井治彦役を演じてからだったと思います。
10年くらい前からお茶の間でお見掛けしなくなり寂しかったのですが…。
心から、御冥福を御祈り致します。
合掌。

248 :
昨年、『軍師官兵衛』で竹中に完全敗北して枕を涙で濡らした寺尾信者に朗報
今期の『ようこそ、わが家へ』では寺尾が竹中を中Gに追いやって見事トメを獲得!
良かったね、寺尾信者

249 :
>>248
恥ずかしい奴だな、お前。テメェの脳みそは渡哲也か?

250 :
>>148からの続き、フジテレビ江戸シリーズもそろそろ終盤です

『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第一回「鈴虫の男」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
夏木陽介(駒屋惣次郎)
鹿賀丈史(辰吉)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川辺太一朗(文七)大鹿伸一(小介)
関戸 純、川口節子、藤沢 綾、鈴木 実、本田孝子、嶋崎秀信

田中邦衛(秋月右京亮)=特別出演=
西村 晃
北村和夫
今井健二、森山周一郎
鈴木和夫、矢野間啓二、大下哲矢
東条きよし、右京孝雄、友 直子、吉中 六
山本 武、夏木順平、古本新之輔、福留幸雄、側見民雄

渡辺篤史(常松)
長門裕之(棚橋半之助)
小林桂樹(湊や清兵衛)

その他スタッフはEDに表示、ナレーション(佐藤友美)はノンクレジット
企画=中本逸郎、プロデューサー=広岡常男、協力=市川久夫、脚本=安倍徹郎、音楽=渡邊岳夫、監督=児玉進が担当
主題歌=「あなたかも知れない」佐藤友美 協力=円谷プロダクション
放送期間・時刻=80年9月4日〜81年3月26日、フジ系列(木)21:00より

251 :
如水の生涯を描く上では家康より秀吉が比重大きく、それがクレにも反映された形だが、
役者格は普通に寺尾>竹中なんで朗報も何も無い。

252 :
シリーズ8作目になります

佐藤友美のビミョウな主題歌と
田中邦衛の全然似合わない江戸っ子若年寄役が特徴的な作品です

253 :
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第二回「めおと鶴」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
夏木陽介(駒屋惣次郎)
鹿賀丈史(辰吉)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川辺太一朗(文七)大鹿伸一(小介)
川口節子(おせつ)藤沢 綾(綾)本城ゆき(おはる)

目黒祐樹
香野百合子
峰 竜太
高杉 玄、新山真弓、伊吹 徹
立石凉子、播磨広敏、大和田典彦、黒川 豊
岩瀬裕美、那須のり子、川名美也子、矢沢裕紀、小海とよ子

渡辺篤史(常松)
長門裕之(棚橋半之助)
小林桂樹(湊や清兵衛)

脚本=佐藤繁子、監督=森一生が担当

254 :
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第四回「路地裏育ち」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
夏木陽介(駒屋惣次郎)
鹿賀丈史(辰吉)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川辺太一朗(文七)大鹿伸一(小介)
関戸 純(政)本城ゆき(おはる)藤沢 綾(綾)川口節子(おせつ)

田中邦衛(秋月右京亮)=特別出演=
根岸季衣
織本順吉
中井啓輔、陶  隆
江幡高志、湯沢紀保
早川純一、三舟洋子、矢野 敬

渡辺篤史(常松)
小林桂樹(湊や清兵衛)

脚本=星川清司、監督=森一生が担当

255 :
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第十五回「風流深川おんな狐」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
夏木陽介(駒屋惣次郎)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川辺太一朗(文七)大鹿伸一(小介)
川口節子(おせつ)本城ゆき(おはる)藤沢 綾(綾)嶋崎秀信(秀)
泉じゅん
飛鳥ゆう子
加藤 嘉
福山象三、永井玄哉、入江正徳
中島 元、五十嵐美鈴、峯田智代、黒田健三
森下 明、根本泰明、岩瀬裕美、那須のり子、大道 昇
美舟洋子、深井むめ、久保田恵、朝倉政明、佐藤和子
渡辺篤史(常松)
長門裕之(棚橋半之助)
小林桂樹(湊や清兵衛)

脚本=下飯坂菊馬、監督=児玉進が担当

256 :
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第二十三回「二十五年目の春」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
佐藤友美(おうた)

小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川口節子(おせつ)
本城ゆき(おはる)藤沢 綾(綾)嶋崎秀信(秀)

島村佳江
水原ゆう紀
小泉 博
灰地 順、三景啓司
上田耕一、井岡由梨、中村雅紀
池田生二、村上久勝、宮崎貴徳、古川 隆、戸塚 孝

渡辺篤史(常松)
小林桂樹(湊や清兵衛)

脚本=加瀬高之、監督=児玉進が担当

257 :
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 最終回(#26)「春はあけぼの」 〜OP縦書き表示〜

沖 雅也(島佐太郎)
夏木陽介(駒屋惣次郎)
鹿賀丈史(辰吉)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川辺太一朗(文七)大鹿伸一(小介)
川口節子(おせつ)本城ゆき(おはる)藤沢 綾(綾)嶋崎秀信(秀)
田中邦衛(秋月右京亮)=特別出演=
山下洵一郎
片桐竜次、石田えり
伊豆 肇、藤江リカ
高峰圭二、青木 卓、矢田 稔
里木左甫良、泉よし子、塚本恭子
丸山秀夫、岡本勘太郎、夏木順平/美舟洋子(三味線指導)

渡辺篤史(常松)
長門裕之(棚橋半之助)
小林桂樹(湊や清兵衛)

脚本=保利吉紀、監督=児玉進が担当

258 :
>>245
沢尻は今までのわがままぶりが祟って、最近は干されるとまではいかないけれど、ちょっと微妙な状況になってるからな
有村架純や広瀬すずみたいな年下の女優もどんどんブレークしてるし
現在の自分の女優としてのポジションに危機感は多少なりとも持ってると思う

沢尻からしたら、もし三谷から大河真田丸で淀役のオファーが来たら、間違いなく承諾するんじゃないかな
楽屋では優等生ぶってベテランの俳優・女優陣に取り入ることもできるし

259 :
>>258
ジジィ何言ってんの?w

260 :
竹中直人VS寺尾聰

年代別支持層
60代以上→寺尾派。宇野重吉のファン
50代→寺尾派。竹中のイメージが未だに「笑いながら怒る人」
40代→両派拮抗。50代と比べ竹中に対する偏見は薄く、寺尾や宇野重吉に対する思い入れがある者もそれほど多くない
30代→竹中派。たいてい竹中とのファーストコンタクトは『秀吉』、且つ寺尾が最もオワコンであった時期
20代→竹中派。完全に「笑いながら怒る人」をリアルで知らない世代
10代→寺尾派。コメディ色の強い竹中を見下し、(ホントはよく知らないけど)何となく大物っぽい雰囲気を出してる寺尾を支持して玄人ぶりたいお年頃

261 :
>>259
ジジィ何言ってんの?w

262 :
>>260
ジジィ何言ってんの?w

263 :
『元禄繚乱』   99年=NHK大河 第一回「家老見習い」 〜縦書き表示・全クレジット〜

  [脚本]中島丈博
   舟橋聖一「新・忠臣蔵」より
  [音楽]池辺晋一郎
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指導]秋山和慶[演奏]東京コンサーツ
[時代考証]竹内 誠[風俗考証]小澤 弘[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
[振付・所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[能指導]喜多六平太[邦楽指導]本條秀太郎
[香道指導]三條西古都[資料提供]三好一行、鈴木悦道、小野 榮、保垣孝之
[撮影協力]兵庫県赤穂市、横浜三渓園、池上本門寺[CG制作]小畑正好、古田祐司
[題字]渡辺裕英[語り]国井雅比古アナウンサー
  出 演
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)

     吉田栄作(岡島忠嗣)
     愛川欽也(大石頼母助)

  鈴木保奈美(染子)
  夏木マリ(富子)
  涼風真世(鷹司信子)
                          【団十郎の隙間】
竜 雷太(千坂兵部)
近藤正臣(牧野成貞)
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方)  【花びらのなだれ】
阿知波悟美(越路)山田まりや(染八)   【ふたり若衆の踊り】
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫)
渡辺絵里子、岩橋道子(遊女)榎本由希(腰元)西澤美優(鶴姫)

264 :
【花びらの落下の隙間】
     宅麻 伸(上杉綱憲)        【花魁道中】
     村井国夫(堀田備中守)
     瑳川哲朗(酒井雅楽頭)
     中山 仁(岡島成忠)
     牟田悌三(堀部弥兵衛)
冷泉公裕(安井彦右衛門)佐藤 輝(八助)
結城しのぶ(岡島タキ)高知東生(岡島忠宗)
堀内正美(徳川家綱)神山 寛(大久保加賀守)
草薙良一(真田信利)築茂栄順(僧・亮賢)
岡本 綾(岡島伊代)筒井万央(岡島三之助)大野裕俊(上杉家用人)
重水直人、諌 早生(御典医)櫻川七好(太鼓持ち)/赤穂市のみなさん
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、若駒プロ、放映プロジェクト、Ksファクトリー、エクスィードα

松平 健(色部又四郎)
     村上弘明(柳沢保明)
                          【松の扇の隙間】
  京マチ子(桂昌院)
  萩原健一(徳川綱吉)

  [制作統括]菅野高至
[美術]藤井俊樹[技術]小林 稔[音響効果]岩崎 進[記録]増田ゆみ[編集]徳島小夜子
[撮影]川邨 亮[照明]飯酒盃真司[音声]松本恒雄[映像技術]久保田千尋[美術進行]金田有司
  [演出]大原 誠

265 :
繚乱における石坂の扱いは凄かったな

266 :
愛川欽也追悼用じゃねえだろうなこれ

267 :
工藤ピンクレおめでとうw

268 :
>>260
大丈夫か?

269 :
『峠の群像』   82年=NHK大河 第四十七回「吉良邸突入」 〜縦書き表示クレ〜

緒形 拳(大石内蔵助)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
小林 薫(不破数右衛門)
磯部 勉(堀部安兵衛)
小栗一也(小野寺十内)下元 勉(吉田忠左衛門)
寺田 農(小林平八郎)峰岸 徹(山吉新八)
野村義男(矢頭右衛門七)錦織一清(清水一学)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫)小野ヤスシ(神崎与五郎)
北見治一(堀部弥兵衛)矢野 宣(原惣右衛門)片岡五郎(早水藤左衛門)
光石 研(勝田新左衛門)松井範雄(大高源五)吉岡祐一(杉野十平次)
園田裕久(横川勘平)粟津 號(前原伊助)笹入舟作(岡島八十右衛門)
吉沢 健(潮田又之丞)坂西良太(矢田五郎左衛門)松本秀人(大石主税)

樋口可南子(嶋屋美波)五十嵐めぐみ(堀部ホリ)
竜  虎(土屋主税)北村晃一(若松新左衛門)山中康仁(吉良左兵衛)
村上冬樹(間喜兵衛)増田順司(間瀬久太夫)夏木順平(村松喜兵衛)
倉地雄平(間十次郎)鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)千波丈太郎(富森助右衛門)吉田 悟(村松三太夫)
赤羽根明(大石瀬左衛門)河合信秀(倉橋伝助)若狭 厚(赤埴源蔵)竹本和正(武林唯七)
渡辺寛二(間新六)島 英司(三村次郎左衛門)桑原一人(吉田沢右衛門)松島敏雄(中村勘助)
湊 俊一(貝賀弥左衛門)後藤 修(奥田貞右衛門)伊藤浩二(千波三郎兵衛)藤田直人(間瀬孫九郎)
野村信次(萱野和助)番 哲也(木村岡右衛門)石原 昇(岡野金右衛門)中山剣吾(菅谷半之丞)
津村 隆(伊藤喜右衛門)高木二朗(宮石所左衛門)神 大介(近松勘六)小田健八(小野寺幸右衛門)
岩城和男(榊原平右衛門)芹沢洋三(三田八右衛門)桑名良輔(鳥居利右衛門)小林尚臣(岩瀬舎人)泉 拓允(文次)
坂東豊之助(新見弥七)野島千耀(松竹)吉田一夫(春斎)田口純平、佐藤祐治(土屋家家臣)
愛川欽也(飛脚屋伝平)
伊丹十三(吉良上野介)

270 :
>>263-264
16年前の割に故人は少ないな

271 :
12時間超ワイドドラマ『赤穂浪士』   99年=テレビ東京・東映 第一部「元禄騒乱! 刃傷松の廊下」 〜ED横書き縦スクロール〜

松方弘樹(大石内蔵助)→
沢口靖子(阿久里)→
石黒 賢(浅野内匠頭)→
大鶴義丹(堀田隼人)→
山下真司(堀部安兵衛)→
萩原流行(柳沢吉保)→
松田洋治(小山田庄左衛門)→伊崎充則(橋本平左衛門)→大橋吾郎(片岡源五右衛門)→
山田吾一(大野九郎兵衛) 鶴田 忍(丸岡朴庵) 有川 博(土屋相模守) 伊吹 剛(梶川与惣兵衛)→
石山律雄(安井彦右衛門)津村鷹志(藤井又左衛門)うえだ峻(仙吉)角田英介(萱野三平)→
――――――――――――――――――――
浅野ゆう子(大石りく)→
――――――――――――――――――――
横山 裕 関西ジャニーズjr.(大石主税) 小橋めぐみ(おしの)→
白木万理(おとよ) 一色彩子(お柳) 有沢妃呂子(お千賀) 岩本千春(ほり)→
園 英子・杉浦久美 北村晃一・松田吉博 山本 弘・須賀 章 白井滋郎・平井 靖 大矢敬典・木村康志
武井三二・山本容子 北村明男・秋谷まり子 岩須 透・石野理央 藤枝政巳・内泉朱賀 →津嘉山正種(ナレーター)→
名高達男(小林平七)→
内藤武敏(堀部弥兵衛)→
愛川欽也(畳屋辰五郎)→
中村嘉葎雄(蜘蛛の陣十郎)→
田村高廣(吉良上野介)→
古手川祐子(おせん)

原作=大佛次郎 脚本=高田宏治・ちゃき克彰、音楽=横山菁児、監督=原田雄一が担当

272 :
>>270
中村勘九郎(勘三郎)、愛川欽也、牟田悌三
これだけか!

273 :
>>271
なんでこの作品の山田吾一ってこんなに扱い悪いの?
山田吾一が連名落ちしなきゃいけないほどのキャストだとは思わないけど

274 :
はっきり判っていないうちから
さすがにこのは流れは気分が悪いです

275 :
>>273
どう考えても妥当だろ

276 :
>>275
山田吾一知らない中学生は宿題して早く寝ろ

277 :
>>273
「どう考えても妥当」とまではいわないけど、
連名の相方や他の連名の面子から見ても、この当時ではまあまあ妥当な位置かと。
もともと、小規模ドラマではトメ要員・大作ものでは連名もありという扱いだったと思うので。

278 :
愛川欽也さん追悼

『峠の群像』 82年=NHK大河 第九回「内蔵助ほえる」 〜OP縦書き表示〜

緒形拳(大石内蔵助)
松平健(石野七郎次)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
小林薫(不破数右衛門)岡本舞(阿久里)
岡本富士太(柳沢保明)寺田農(小林平八郎)
金内吉男(安井彦右衛門)北見治一(堀部弥兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)
磯部勉(中山安兵衛)
隆大介(浅野内匠頭)

藤木悠(藤井又左衛門)毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
奈月ひろ子(大文字屋里)関武志(八助)
政岡愛子(たみ)鷹瀬出(礒貝十郎左衛門)阿部六郎(柳沢家の用人)
刀原章光(鼓の師匠)山本武 入江正夫(商人)
秋山裕美 山口めぐみ 小西美千代(武家の娘)
飯田テル子 杉山真稀子 伊藤麻子(柳沢家の女中)
兼松隆 佐藤知多子(浪人夫婦)福田麻知子(茶屋の女)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
伊丹十三(吉良上野介)
吉田日出子(町子)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

279 :
>>278
キンキン。。。合掌

いろいろと興味深いクレが多い「峠の群像」だが、この回もまたw
中トップが定位置の郷ひろみ→3番手
中2番が定位置の古手川祐子→4番手

連名もしくは中3番の名高達郎→中トップ
連名から一足跳びに吉田日出子がトメ前
中トメが定位置のキンキン→トメ

当時ここがあったら、トメG偏重厨・ガチガチ固定厨・整合性厨の連中が卒倒しただろうな

280 :
梅之助VS無我の論争も交わされただろうな

281 :
この前後の数年は特にこういった変動クレが主流だった気がするな

「黄金」→基本固定だがイベント補整がはっきりしている近藤Pクレ
「草燃」→トメ固定だが、時には中G消滅させるなど毎回変動
「獅子」→トメ固定だが、他のGの変動が激しかった
「おんな」→トメ固定だが、おそらく歴代大河でもっとも面妖な変動クレ
「峠」→変動クレが基本、トメの分け合いが顕著
「家康」→変動クレが基本、大原クレの真骨頂
「山河」→人数の増減幅が大きく、基本変動
「波涛」→主役Gのみ固定であとは毎回変動
「いのち」→基本固定ながら、物語の進行に合わせた逆転クレもあり
「政宗」→基本変動
「信玄」→基本固定ながら終盤で波乱

282 :
貼られるキンキン追悼クレがどれも忠臣蔵関連なんだね

283 :
>>282
そういえばキンキンのTV時代劇はそんな印象があるなー、実際出たのは3作品ほどなんだけどw
繚乱の時は今度は侍役なんだと思ったりしけど、あの時の家老役も悪くなかった

忠臣蔵は出演者が多いから複数作品で被るケースもあるが
当人達も案外好きだったのかもしれないね
製作側も過去作やイメージからオファーするケースもあるんだろうが

284 :
寺子屋ゆめ指南のクレってどこかにないのかな?
キンキンがサニー千葉を抑えてトメた回があったはずだから
追討にふさわしそう

285 :
>>284
追討しちゃいかんがなw
その当該クレはずいぶん前に貼られたのは見た記憶あるけど、コピペしてないんだよねえ

>>281
どうも90年代後半あたりから固定が定番になっていったような印象だな
力関係が「NHK≧事務所」から「NHK<事務所」になっていったのもこの時期かな

286 :
愛川欽也さん追悼
『金曜時代劇 寺子屋ゆめ指南』   97年=NHK 第一回「お師匠様がやってきた」 〜ED横書き縦スクロール〜

高橋和也(桂木正二郎)→

東 幹久(森川源之助)→
畠中 洋(宍倉兵之進)→
西田尚美(泉水美雪)→
伊藤洋三郎(桂木新一郎)吉宮君子(桂木里織)→
中倉健太郎(仁吉)須藤実咲(お末)車 邦秀(伝蔵)伊藤隆大(小助)→
明石亮太朗(留吉)上脇結友(お菊)清水佑樹(弥吉)末広ゆい(おたね)山田一統(政太郎)
井上真央(お咲)湯前慶太(庄助)西秋愛菜(お京)高村祐毅(平太)石川由佳子(お駒)
小川一樹(清吉)大野美苑(お染)西谷有統(健吾)清野優美(お絹)→→
小林幸子(お吉)→
美保 純(おりん)→
中条きよし(徳次)→
大森嘉之(強盗)丹治大吾(多助)塚本ナナコ(おとき)港 雄一(店の親分)→
若駒プロ、鳳プロ、放映プロジェクト、テアトルアカデミー→

中村玉緒(卯女)→

千葉真一(泉水又十郎)→

愛川欽也(良庵)

287 :
>>285
>力関係が「NHK≧事務所」から「NHK<事務所」になっていった

そこら辺りが変動クレと固定クレのトレンド変化の肝かもね。
大河じゃないし時代劇でもないけど例えば石井ふく子ドラマのような一種の独裁体制でも、
『渡鬼』の初期はそれこそトップ・トメを含めてすべてのクレが毎回クルクル変動してたけど、
ある時期(山岡久乃降板後)からはほぼ固定が定番となっていった。
まあ『渡鬼』初期シリーズは特殊な例で大家族の複数視点とピン子への気遣いという事があったんだろうけど。

大河は今や凋落しきっちゃってる感はあるけど腐っても何とかで、
一応の注目度はあるから各プロダクションへの気遣いもあって
ストーリー展開がらみでのクレ変動はしづらいのかも。

288 :
>>265
1

289 :
途中でレスしてしまってすみません
>>265
石坂は1回だけトメたけど、その他は良くて2番手、
基本は4番手で、5番手の回もあったような
大河の主役回数1位で功労者(しかもレギュラー)
なのにこの扱いは酷いなと思った
単純に東山や宮沢や大竹の後ろって・・・

290 :
『繚乱』の石坂は盟友大原誠退職の御祝儀クレだから・・・と無理やり納得してみる

291 :
>>286
おお、これこれ、転載Thanks!
役柄もあるだろうけど、玉緒やサニーを
抑えてトメるあたり格の高さが感じられる
まあ俳優座の養成所じゃ仲代や平幹の
先輩に当たる人だしね

292 :
石坂が吉良やってるのになあ
忠臣蔵で吉良の扱いが無下だと美しくないよね

293 :
>>291
西村京太郎トラベルミステリーでは三橋達也の十津川警部を従えて愛川の亀さんが主演だったしな

294 :
>>286
今年の大河の主演がいる

295 :
キャリア長いな。
キッズウォーの2年前か。

296 :
水戸黄門や暴れん坊将軍にもゲストで出たことがあったからな
それより前にカクレンジャーにも出ていたが

297 :
俳優の三條美紀さん死去 「犬神家の一族」などに出演
http://www.asahi.com/articles/ASH4L3R4TH4LUCLV003.html

298 :
「秀吉」で信長の母・土田御前役だったかな<三條美紀

299 :
三條美紀さん追悼
『秀吉』   96年=NHK大河 第一回「太陽の子」 〜縦書き表示クレ〜
竹中直人(日吉(秀吉))
沢口靖子(おね)
高嶋政伸(小竹)
赤井英和(がんまく)
細川直美(さと)中村あずさ(おまつ)
市原悦子(なか)

村上弘明(明智光秀)
有森也実(ひろ子)
斉藤慶子(吉乃)
頼近美津子(お市)
高松英郎(林佐渡守)
篠田三郎(丹羽長秀)
大仁田厚(蜂須賀小六)
上條恒彦(斎藤利三)

300 :
織本順吉(佐久間信盛)今福将雄(溝尾庄兵衛)
深浦加奈子(とも)五代高之(池田恒興)
三條美紀(土田御前)大石吾朗(織田信行)
塚本信夫(安藤伊賀守)梶原 善(稲田大炊助)
秋山武史(佐々成政)深江卓次(毛利新介)
真実一路(稲葉良通)町田真一(青山新七)長江英和(前野将右衛門)
中山正幻(加治田隼人)佐藤信一(日比野六大夫)竹本和正(氏家卜全)畑山東一郎(服部小太夫)
野際陽子(美)
渡辺 徹(前田犬千代)
中尾 彬(柴田勝家)
金田龍之介(斎藤道三)
飯塚恭平(奇妙丸)清水桂那(たま)山西 惇、坂本漢山
勝 光徳、三本英明、佐藤太三夫、大村眞利枝、土屋友子、村木ゆう子、東 絵利
片岡明日香、須賀由美子、山口あゆみ、内田みる、中江吾一、辻 源一、及川志津
若駒プロ、劇団ひまわり、劇団いろは、東京児童劇団
鳳プロ、江刺KRC、東映京都スタジオ、山本プロ、盛岡劇場

古谷一行(竹中半兵衛)
財津一郎(竹阿弥)

渡 哲也(織田信長)

301 :
今から思えば市原悦子大トメで何の問題もなかったな
市原大トメでも仲代は文句言わなかった気がする

302 :
>>301
仲代や渡を抑えての大トメは無理がある
方や映画主役級トップクラス俳優で、方や2時間ドラマの主役級女優

303 :
言うわ

304 :
仲代は言わなくても渡は言うよ。

305 :
野際「」

306 :
市原悦子って『家政婦は見た!』だけの一発屋だろ

307 :
40歳ジャストだけど竹中はブルース・リーだな
40前後ならコメディアン時代知ってるだろ

308 :
http://dai.ly/x7i6h4
http://dai.ly/x7vhz1

309 :
花燃ゆ(17)「松陰、最期の言葉」

【出演】
井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希,劇団ひとり,佐藤隆太,要潤
大野拓朗,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
北見敏之,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,宮崎香蓮,石丸幹二,高橋英樹
羽場裕一,きたろう
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-26&ch=21&eid=21959&f=2963

310 :
> 古谷一行(竹中半兵衛)
> 財津一郎(竹阿弥)
>
> 渡 哲也(織田信長)

隙間付きw

311 :
新たなゲストキャストがいないという事は、
松蔭を取り調べる池田播磨守や手記を託した同房の博徒は登場しないのか

312 :
追悼クレこそそれなりに貼られているけど
このランクの俳優にしてはお悔やみレスは少なめだな、キンキン
このスレの連中はキンキンにはあまり思い入れはないのかな
俳優というよりバラエティタレントという認識かな

313 :
本当はすげえ悲しいんだよ

314 :
檀ふみ→奥田瑛二→長塚京三

315 :
以前ほどクレ職人が居ないかもしれない、もしかしたらスマホの普及とPCの使用者が減ったとか関係してるのかな?
追悼クレに関してはなんか色々言う人や本来の趣旨に反して茶化したりネタにする人もいる。
それと俳優業のキンキンは時代劇は皆無とまでではないが、どちらかというと現代劇の人ってイメージがある。

316 :
>>312
>俳優というよりバラエティタレントという認識かな
だろうね。俳優としてもかなりの格の持ち主なのは
上の追悼クレでも立証済みだけに、なんかもったいない気がする
俳優としては2サスや刑事モノがメインだったけど、
コメディの代表作や当たり役があれば、
もっと俳優としても評価されていたのでは

317 :
このスレのオッサン連中(40〜50代)にとってはニャンコ先生とか覆面レーサーとかのアニメ声優
もうちょっと上の爺さん連中には『11PM』の不遜な司会者

318 :
キンキンの声が聞きたくてYoutubeで「ニャンコ先生」で検索すると
夏目ナンタラとかいうわけわかんないアニメや一般人の誰得飼い猫動画が出て来てうぜー

319 :
愛川は「花神」の嘉蔵が印象深い
総集編でしか見てないけど

320 :
花燃ゆ、次回予告で白洲で裃付けてる武士がいたけど、橋本じゅんっぽかったな
池田播磨守は橋本か

321 :
>>320
池田は出ないよ
石谷因幡守穆清だ

322 :
>>315
キンキンは時代劇出演少ないからな

323 :
愛川欽也は去年だったか自主製作の時代劇映画に主演しているが
自分の劇場での単館上映でソフト化もしていないからクレジット採録できない

324 :
>>317
ハクション大魔王の「それからおぢさん」

325 :
キンキンは昔を知らない人は司会業のイメージが強いかもね

326 :
「それからどしたん?何? コマーシャル? どうぞ」

327 :
北大路は江や時宗みたいに出ずっぱりにはならないようだな
吉田松陰と家庭が過ごす最後の回で杉家のメンツがメインで長塚トメもイベント補正のような感じ
松陰が死んだら京都メインになって父親の出番も少なくなるのかな

328 :
俳優・西本裕行さん死去 「ムーミン」でスナフキンの声
http://www.asahi.com/articles/ASH4P421PH4PUTFL004.html

329 :
西本さん、大河ドラマも結構出てるけど古い作品ばかりだからクレジット残ってないか?

330 :
>>329
はい。
ttp://hello.2ch.sc/test/read.cgi/natsudora/1425920279/86

331 :
西本裕行さん追悼

『勝海舟』74年=NHK大河 総集編前編 〜縦書き横スクロール〜

渡哲也 松方弘樹(勝麟太郎)→→尾上松緑(小吉)→→

久我美子(のぶ)丘みつ子(たみ)大谷直子(順)垂水悟郎(島田虎之助)南原宏治(箕作阮甫)中村伸郎(都甲市郎左衛門)
西本裕行(永井青崖)岩井半四郎(小林隼太)小鹿番(三太)古今亭志ん朝(丑松)地井武男(岩次郎)音無美紀子(柳)
藤森達雄(初五郎)瀬川菊乃丞(世話焼)初瀬乙羽(世話焼の女房)→→

江守徹(杉純道)戸浦六宏(高野長英)森幹太(江川英竜)米倉斉加年(佐久間象山)橋本典子(象山の女)石橋蓮司(吉田寅次郎)
堺左千雄(下役人)槍田順吉 渡辺晃三(浪人)桂文七(南京玉すだれ)浦川麗子(船仙のおかみ)木村元(岡っ引)小倉馨(都甲邸の役人)
佐古正人(通訳)下之坊正道(中村三郎助)北浦昭義(佐藤与之助)→→

佐野浅夫(鉄五郎) 柏木隆太(三次郎)大鹿伸一(山本金次郎)森居利昭(三浦新十郎)高田裕史(中山半三)古川信興(久我鬼平)鈴木朗(高柳兵助)→→

小林桂樹(大久保忠寛)→→大原麗子(梶久)→→

山内明(小曽根乾堂)堀雄二(島津斉彬)土屋嘉男(木村摂津)柳生博(佐々倉桐太郎)光枝明彦(田坂源左衛門)堀越節子(久の母)南州太郎(本田)辻萬長(吉岡勇平)
野田産吉(鈴藤勇次郎)坂口芳貞(郡司千左衛門)小沢幹雄(中浜万次郎)尾本孝男(関瑛之介)佐野光洋(金子孫三郎)小倉雄三(有村雄介)岡崎二朗(川菊清兵衛)和田厚(五代才助)→→

L・クランセン(ホイットメン)マリオ・モンチ(ペレスライケン)ヴァン・クラーヌ(ディヨング)ヤン・ディクリース(カッチンディーケ)→→

若駒 鳳プロ 劇団いろは /  (トメ該当者無し)

332 :
最近の追悼クレは大河ばっかりだな

333 :
>>332
で、出たー、自分では何もしないくせに文句だけは一人前に垂れる死に損ないジジイwww
それともひとりじゃ何もできない中学生かな〜wwww

334 :
☆大河を必要以上に嫌う層★
団塊以上のジジイ→(他の時代劇に比べ)若年層・女性層に人気のある若手俳優を積極的に起用することを嫌う
中高生→中二病特有のマイノリティ志向。同年代はおろか中高年ですら一般人は知らないような時代劇を好む自分に酔いしれる

335 :
ジジイ「今の大河は糞」
ジジイ「仲代出せ平幹出せ加藤剛出せ」
ジジイ「東出R高良R」
ジジイ「昔は若手や新人でも緒形拳や高橋幸治らのようにスターとなるオーラと実力があった。今時の若手は」
 ↑※『太閤記』の時に主要キャストが当時無名の緒形、高橋と聞いて発狂し毎日NHKにクレームの電話と投書をしていた

中高生「大河なんか見てる奴はお子ちゃま」
中高生「今時のテレビドラマなんか学芸会以下で見てられないねw」
中高生「やっぱり必殺“仕事人”シリーズはいいねえ」
 ↑※必死に背伸びして通ぶってるだけなので仕掛人や仕置人は知らない

336 :
お前が一番必死だよ

337 :
まったくだ

338 :
こういうのが一番あかんと思う
大河ドラマは資料スレなどで整備が進んでいるし、動画等でも拾いやすく訃報に際して速報性として対応しやすい
以外になると持っている方からスレ貼りを待つか、膨大な過去スレをサルベージするか、対応できるか分からないがリクエストするか

しかし、こういうゴタゴタから人の訃報を扱う性質上、現状追悼クレは避けられている傾向にあるかと

339 :
じゃあいっその事追悼クレやめちゃわない?
追悼クレやるくらいなら結婚クレとか色々出来ちゃうんだし、だったらもうそういうのやめちゃおうよ

340 :
クレスレでそれを言ってしまえば本末転倒というかお終いですよ

341 :
>>339
そんなに嫌なら「追悼」をNGワードにすればおk
他人にああしろ、こうしろと指図する前に、男は黙って行動だ。

342 :
1 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2015/04/22(水) 21:47:27.17 ID:nxmSxXZs0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010057421000.html

ソースはNHK……おいおい

343 :
追悼がどうのこうの言ってる流れで流行の訃報だよ

344 :
萩原流行さんが亡くなったらしい。。。

345 :
RIP

炎立つ第2部のどれか
元禄繚乱第47話

あたりお願いします

346 :
萩原流行さん追悼
『元禄繚乱』   99年=NHK大河 第四十七回「四十七士討入り」 〜縦書き表示〜 演出=遠藤理史

中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
井川比佐志(原惣右衛門)

     牟田悌三(堀部弥兵衛)
     三浦浩一(神崎与五郎)
     杉本哲太(不破数右衛門)

  高岡早紀(お順)
  滝沢秀明(吉良義周)
  山本 學(吉田忠左衛門)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
柳沢慎吾(猿橋無差之介)ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
葛山信吾(岡野金右衛門)小倉久寛(前原伊助)

347 :
                              【花びらのなだれの隙間】
  宅麻 伸(上杉綱憲)               【ふたり若衆の踊り】
  萩原流行(土屋主税)
高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎)
                              【花びらの落下の隙間】
六平直政(奥田孫太夫)川辺久造(小野寺十内)大森貴人(清水一学)
近藤芳正(宮脇太郎次)国本武春(宝井其角)益富信孝(左右田孫兵衛)
山中 聡(山吉新八)村井克行(岡嶋八十右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門)碇 浩二(武林唯七)
梶浦昭生(大石瀬左衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)遠藤 剛(貝賀弥左衛門)田村元治(間喜兵衛)勝亦 正(間重治郎)
猿若裕貴(吉田沢右衛門)横田大明(杉野十平次)マギー(近松勘六)中村仲助(赤埴源蔵)天乃大介(菅谷半之丞)
小池幸次(間瀬久太夫)池田鉄洋(潮田又之丞)岡安泰樹(茅野和助)小玉 樹(矢田五郎右衛門)花ヶ前浩一(中村勘助)
笠川 太(木村岡右衛門)大島康一(倉橋伝助)野村健一郎(間新六)古宮基成(奥田貞右衛門)林  力(村松三太夫)
赤池高行(横川勘平)水月統一(間瀬孫九郎)田中栄一(勝田新左衛門)宮本秀樹(小野寺幸右衛門)安岡英之(三村次郎左衛門)
甲本雅裕、仲野文悟、ト字たかお、野村信次、熊本伸介
奥村 正、和泉ちぬ、石倉美奈、田中麻樹、高杉航大、山梨益孝
若駒プロ、劇団ひまわり、放映プロジェクト、クロキプロ、エンゼルプロ

村上弘明(柳沢吉保)

松平 健(色部又四郎)

348 :
萩原流行さん追悼
『炎立つ』 93〜94年=NHK大河 第二部 冥き稲妻 第一回(第十三回)「母子の契り」 縦書き表示

村上弘明(清原清衡)
古手川祐子(結有)
萩原流行(清原真衡)
豊川悦司(清原家衡)
鈴木京香(菜香)
中本賢(小矢太)佐和たかし(石丸)
坂本冬美(貴梨)
寺田稔(乙那)
李麗仙(村雨)
洞口依子(柾)
名高達郎(清原武貞)
新克利(清原武則)清水紘治(藤原茂頼)
渋谷天外(清原武衡)粟津號(多気致幹)
大谷朗(橘貞頼)森田洸輔(清丸)高村祐毅(家丸)
福原学(清衡(少年時代))杉本忠邦(石丸(少年時代))杉本宗隆(小矢太(少年時代))
田原加奈子(茜)清水京太郎(澪丸)平井奈津子(美浜)
成田恵(多気致幹の娘)末次真三郎(多気致幹の家臣)猿若清恵(侍女)
藤井映子 田中小百合 村尾有子 永井真弓 加藤陵子
若駒スタント部 太田市KRC 鳳プロ セントラルスポーツタレント/江刺市のみなさん
蟹江敬三(吉彦秀武)
佐藤浩市(源義家)
佐藤慶(源頼義)

349 :
ありがとうございます

炎立つ第2部はノーマークだった真衡の予想外の怪演と突然の退場が印象に残っています
元禄繚乱の討ち入りは劇中はもちろん冒頭のCGも含めいろいろと手が込んでいて個人的には好きです

ご冥福をお祈りします

350 :
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)


石 坂 浩 二 ( 吉 良 上 野 介 )


このくらい要求してもよさそうなものを兵ちゃんはほんま欲がないのう
そして流行さんに菊

351 :
追悼クレで民放時代劇がないとお怒りの方がいるので

萩原流行さん追悼

『影武者徳川家康』 98年=テレビ朝日・東映 最終回(第十回)「最後の激突!二郎三郎対秀忠」 〜ED横書き縦スクロール表示〜

高橋英樹(世良田二郎三郎 原田市郎兵衛)

片平なぎさ(お梶の方)
細川ふみえ(おふう)
市川右近(徳川秀忠)
萩原流行(柳生宗矩)
三谷昇(風魔風斎)  中田博久(青蛙の藤左)
醍醐貢正(本多正純) 鈴木浩介(松平忠輝) 竹本聡子(五郎八姫)
武井三二 大島尚樹 平松豪志 北村優友
津嘉山正種(ナレーター)
寺田農(島左近)
名古屋章(本多正信)
片岡鶴太郎(甲斐の六郎)

※脚本=柴英三郎、監督=工藤栄一

352 :
『新選組血風録』 98年=テレビ朝日・東映 第一回「幕末最大の決闘!池田屋斬り込み」

〜OP横書きタイトル前表示〜

渡哲也(近藤勇)//中村俊介(沖田総司)//村上弘明(土方歳三)//[原作]司馬遼太郎


〜ED横書き縦スクロール表示〜

渡哲也(近藤勇)

中村俊介(沖田総司)
酒井美紀(お孝)
三浦洋一(山南敬助)
小西博之(原田左之助)堤大二郎(永倉新八)
大杉漣(山崎烝)樋浦勉(井上源三郎)佐戸井けん太(武田観柳斎)
若林久弥(藤堂平助)深江卓次(斎藤一)荻原紀(谷三十郎)円谷浩(松平容保)
萩原流行(宮部鼎蔵)
草野康太(奥沢栄助)初瀬かおる(お光)
伊吹剛(古高俊太郎)小木茂光(吉田稔麿)
芝本正(池田屋惣兵衛)原哲男(大店の番頭)多賀勝一(岡っ引き)
夏野陽子(女中)柴田耕作(安藤早太郎)芳野史明(新田革左衛門)
小野寺弘之 福本清三 森山陽介 白井滋郎 矢部義章 池田謙治 西山清孝
床尾賢一 入江毅 柴田善行 山口秀志 上野秀年 稲泉智万 松永吉訓
林哲夫 小林郁洋 青木哲也 太田雅之 山口幸晴
若林豪(外島機兵衛)
勝野洋(桂小五郎)
天海祐希(お清)

村上弘明(土方歳三)

※脚本=吉田剛、監督=工藤栄一、原作=司馬遼太郎

353 :
>>348
個人的にはこの頃の変則時期、特に炎立つはあまり深く知らない大河作品なんだが
流行さんは三番手まで上がっているんだね

354 :
『奇兵隊』 89年=日本テレビ・ユニオン映画 第一部「京洛の花に舞う−決起の章−」

〜OP縦書き横スクロール表示〜

松平健(高杉晋作)→伊藤蘭(うの)→
津川雅彦(周布政之助)→永島敏行(久坂玄瑞)→
梅宮辰夫(西郷隆盛)竜雷太(来島又兵衛)→
萩原流行(井上聞多)堤大二郎(伊藤俊輔)石原良純(山県狂介)→
大場久美子(村田琴)セーラ(いね)芦川よしみ(君尾)伊藤麻衣子(高杉雅)→
―――――
中村雅俊(桂小五郎)−特別出演−
―――――
勝野洋(五代才助)三遊亭圓楽(白石正一郎)→
加納竜(伊藤軍八)羽賀研二(馬屋原二郎)岡野進一郎(入江九一)本田博太郎(永倉新八)下川辰平(高杉小忠太)→
ベンガル(陳)近藤洋介(前田孫右衛門)中野誠也(板倉伊賀守)大門正明(勝五郎)橋本功(太田市之進)円谷浩(毛利定広)→
高橋英樹(一橋慶喜)−特別出演−→
池上季実子(幾松)→片岡鶴太郎(村田蔵六)

355 :
今月芸能人逝き過ぎだろ。
重田尚彦、愛川欽也、三條美紀、西本裕行、加瀬邦彦、萩原流行…

合掌。

356 :
萩原流行さん追悼

『独眼竜政宗』   87年=NHK大河 第九回「野 望」 〜縦書き表示クレ〜 演出=樋口昌弘

  渡辺 謙(伊達政宗)
  三浦友和(伊達成実)
  西郷輝彦(片倉小十郎)
  桜田淳子(愛姫)
  いかりや長介(鬼庭左月)
     岡本健一(竺丸)岡本富士太(小原縫殿助)長塚京三(留守政景)
萩原流行(布施定時)村田雄浩(鬼庭綱元)鷲生 功(原田左馬助)
     八名信夫(村田宗殖)福田豊土(小梁川盛宗)左右田一平(須田伯耆)
潮 哲也(粟野藤八郎)鷲尾真知子(御佐子)入江繭子(鶴)
     葛西和雄(内馬場右衛門)佐野史郎(後藤孫兵衛)門田俊一(白石宗実)平松慎吾(氏家守棟)
  山形 勲(向館内匠)
  竜 雷太(伊達実元)
  神山 繁(遠藤基信)
  陣内孝則(三好秀次)
  寺田 農(大内定綱)石田弦太郎(畠山義継)
  光枝明彦(白鳥長久)塩見三省(大内長門)桂木 文(こほ)井上志織(いわ)
  若 駒、丹波道場、鳳プロ/葛西聖司アナウンサー(語り)

  北大路欣也(伊達輝宗)
  原田芳雄(最上義光)
  八千草薫(ねね)
  岩下志麻(お東の方)
  勝新太郎(羽柴秀吉)

357 :
「壬生義士伝」の伊東甲子太郎も印象的だったな。

358 :
政宗の奥田瑛二と陣内孝則は当時かなり旬の役者だったので中トップぐらいかなと思っていたら、普通に中グループ3、4番手だったな。

359 :
竹脇無我みたいに天寿を全うできなかったか

360 :
北大路と岩下が優劣付かなかった政宗か

361 :
>>358
奥田はもう売れてたけど陣内に関してはまだギアのCMの人に毛が生えた程度の知名度だったよ

362 :
>>356
鷲生功ってこの頃はまだ期待の若手、今後の成長に期待って感じ?
『澪つくし』で川野太郎と相手役を争った人みたいだけど
それともこの頃にはもうモノにならないってことがわかって
ジェームスと中村Pがお情けで使ってあげてる感じ?

363 :
鷲生功→大沢健→黄川田将也

脈々と受け継がれていく期待の若手枠といったところか

364 :
遅くなりましたが萩原流行さんのご冥福をお祈りします
>>352
この頃はまだ大杉漣さん3連名だったんですね

365 :
『あさが来た』キャスト発表
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/215095.html

366 :
以前、このスレで扱おうかと言われていた、
次期朝ドラ「あさが来た」のキャストが発表されたので、貼っておきます。

波瑠(ヒロイン・今井あさ 役)
宮アあおい(あさの姉・今井はつ 役)
升 毅(あさの父・今井忠興 役)
寺島しのぶ(あさの母・今井梨江 役)
林 与一(あさの祖父・今井忠政 役)
玉木 宏(あさの夫・白岡新次郎 役)
近藤正臣(新次郎の父・白岡正吉 役)
風吹ジュン(新次郎の母・白岡よの 役)
柄本 佑(はつの夫・眉山惣兵衛 役)
辰巳琢郎(惣兵衛の父・眉山栄達 役)
萬田久子(惣兵衛の母・眉山 菊 役)
山内圭哉(両替屋「加野屋」の大番頭・雁助 役)
三宅弘城(両替屋「加野屋」の中番頭・亀助 役)
野々すみ花(新次郎の三味線の師匠・美和 役)

367 :
>>366
追加キャストがあるかもだけど、
順当ならトメは林か近藤かな?
宮アはどうするんだろう?
大河の主役経験者を朝ドラ2番手にするわけにも
いかないだろうし

368 :
>>367
ファイトの緒形直人

369 :
時代劇朝ドラ
AKと違って少し地味目なBKの出演者にしては今回突っ込んでくるなと思ったらPは佐野元彦氏か
宮アも玉木もその筋か

370 :
近藤正臣、玉木宏、林与一、風吹ジュン、寺島しのぶ、宮崎あおい、辰巳琢郎、萬田久子

これだけ揃えてきて朝ドラにしてはなかなか豪華
ヒロインも若手の中では既に一定の実績と知名度のある波瑠だし
そんな中で父親役がピンと連名行ったり来たりの升毅とは

波瑠→あおい→寺島→升→(中略)→玉木→与一→風吹→近藤(トメ)

てなところか
玉木の扱いが難しいところ
升の後ろの5番手はもちろん、今の格落ちしたあおいの後ろの3番手にも難色示すだろうし
あおいはあおいで玉木なんかより実績があるつもりだから2番手は譲らないだろうし
あとは何気に寺島もクレにうるさいからこれ以上番手は下げられない
故に玉木は基本トメG固定でトメ優先順位3位以内にしとくと予想
場合によってはクレに寛容な近藤を押しのけて大トメに君臨することも
(というか役柄的には夫役の玉木の方が重要だし)

371 :
ドラマ一週目から冒頭の予想される出演者から考えたら
二番手は寺島で、玉木が出ると二番手に入って寺島は隙間付けて三番手以降に移動、トメは宮アじゃないかな

372 :
花子とアンでは仲間大トメだったけど他は石橋蓮司ぐらいしかいなかったから別に違和感なかったけど、今回は大河でもトメ経験のある近藤、風吹に加え林、辰巳、萬田もいて大トメは厳しいと思うが
かと言って2番手だと玉木はもちろん、寺島の扱いが難しくなるな
誰かか譲らないといけないが、寺島は龍馬伝では単なる5番手だったしクレにはあまり拘ってなさそう。升毅と共に微妙な位置に置かれるかな

373 :
さすがに辰巳や萬田が宮崎トメの障害にはならないだろw

374 :
篤姫のあと、佐野Pの担当した他ドラマでもそれぞれ主演をやった宮崎、玉木のこんどは脇役として再登板だからP押しなんだろ
役柄的にも、どちらかが二番手かトメで
それほど時間を割けない朝ドラのOPの中で他の主要陣をどう捌くかってところでは

375 :
正臣なんでまた朝ドラなんだよぉ!大河で大トメやってくれよぉ!

376 :
近藤→大トメ最有力候補。NHK貢献度ナンバー1。NHKも他の助演陣がゴネなければこの人を大トメにしたいはず
玉木→近年では助演も積極的にこなす安定期の中堅俳優。『オリエント急行殺人事件』では杏に譲って5番手に甘んじるなどクレに寛容な部分も
あおい→腐っても唯一の大河主演俳優。例のスキャンダルや『篤姫』直後の出し惜しみがここに来て重くのしかかる。現在は旧知の仲の佐野Pを懐柔中といったところか
与一→上記三強がひしめき大トメ獲得が絶望的な中、いかにトメ回数を稼ぐか(近藤らが不在の回にいかに登場するか)交渉中
寺島→2番手や大トメ獲得が難しい中、いかにこれ以上番手を下げないか、調整役として都合よく使われないことに重点を置きつつ、番手を上げることも念頭に置き交渉中
升→おそらく自身のキャリアの中では一番の大仕事。それだけでも御の字だが、父母役は並ぶことが多いという朝ドラクレジットの特性を活かし、寺島を支援しつつ自身の番手をあげることを画策
辰巳、萬田→自身のトメG入りを果たさんがためトメG枠の拡大を要求
柄本→目標は2番手獲得。その障壁となる宮崎らとの共演をいかに避けるか。現在父同伴で交渉中

377 :
大トメ候補は近藤、宮崎、林、玉木の4人かな
とりあえず風吹がトメ前かトメ前前なのは確定だな

378 :
近藤「普通に俺が大トメでしょ?佐野ちゃん(まあ大丈夫だと思うけど念のため昔世話してやったNHKの役員連中にも圧力かけとくか…)」
あおい「佐野さぁん、あたし2番手か大トメじゃなきゃやだ〜(おもむろに佐野Pの股間を撫でる)」
玉木「宮崎2番手なら俺はトメじゃないと納得しないよ?は?3番手?ふざけんな。いつまで篤姫ヨイショしてんだよ」

NHK幹部「佐野くん、大トメは近藤さんだよ。宮崎くんと玉木くんは君が説得したまえ」
ヒラタオフィス「佐野さん、うちの宮崎をよろしく頼みますよ^^」
アオイコーポ「近年の活動実績から言ってうちの玉木は2番手か大トメ以外あり得ないと思うんですけど」


佐野P「どうしたらいいんだ…」

379 :
宮崎も玉木もそんなにこだわる人じゃないでしょ。
「舟を編む」 松田→宮崎→(略)→加藤剛(トメ)
「バンクーバーの朝日」はまだ見てないけどポスターだと中Gだしな。
http://image.eiga.k-img.com/images/movie/79991/poster2.jpg

だから
波瑠→宮崎→玉木ときて近藤正臣大トメだよ 決まり

380 :
あんまり気ぃ遣い過ぎて、今の「まれ」みたいに一人2秒以下で読めない、ってことになんなきゃいいけどねw
ま、朝ドラだから15分に全員揃うことはあんまりないだろう。
問題があるとすれば結婚式の場面ぐらいじゃないかな?w

ハル→(いれば)玉木→寺島→升 …
とやっておいて、あおいをトメグループに回すのが得策じゃないかね?
大体朝ドラは父か母が2・3番手で、父が先か母が先かは内容優先な感じ。
婚家の親はトメG。
両方ともトメGなのは「ゲゲゲ」だけど、今回は完全に婚家の親の方がNHK的に格上だからね〜
「ごちそうさん」みたいに、嫁いだら実家の親は出てこないかも知れないし。

381 :
>>379
お前が決めてどうすんだR馬鹿

382 :
大トメ予想、票が割れているものの
テレビドラマ板のクレスレはあおい予想が最多
こちらでは近藤さん予想が最多

やっぱり住人の世代が違うんだね

383 :
世代というか、自分は二番手玉木、トメ宮アで書いたけど
BK的には親密なのは正臣なんだろうが、今さら大トメだと当たり前過ぎて
逆にトメGトップや中軸、あるいは主要位置は東からのお客様にお譲りして隙間付きでいきなり三番手なんてのも面白いかもw

384 :
夕日バックに江守徹

385 :
波瑠
宮崎あおい
寺島しのぶ
升毅
柄本佑

玉木宏(ジャーン♪)
辰巳琢郎
萬田久子

林与一
風吹ジュン
近藤正臣(トメ)

これでみんな納得してくれるでしょ

386 :
>>375
『龍馬伝』で夏八木の下にされたことに怒って大河とは絶縁状態

387 :
>>375
『龍馬伝』で夏八木の下にされたことに怒って大河とは絶縁状態

388 :
大事なことなので

389 :
>>386
ソースは?

390 :
別に大河さんって人がいるわけじゃなしww
龍馬伝からまだ5年、普通のローテじゃんよ

391 :
波瑠→→宮崎→→寺島→升→柄本→(他ピン・連名)
→→→玉木→→→辰巳→萬田→林→風吹→近藤(トメ)
と予想。宮崎は隙間付き2番手で、玉木は隙間&単独かな。
林の位置が中途半端だからトメG先頭に固定もあり得るけど

392 :
近藤は大トメにふさわしいけどクレにこだわるわけでもない
宮崎は3番手だと中途半端だし、大トメもあり得ると思う

393 :
>>386
そんなわけないだろw
むしろ、龍馬伝のトメGはみんなクレにこだわらなそうな面子だったし
逆にクレ作成者を悩ませたかもしれないな

394 :
玉木二番手 宮崎トメと予想

395 :
トメは宮崎あおいでいんじゃねぇ?

396 :
正臣さん大トメのほうが嬉しいけどごちそうさんからあんまり時間開いてないのが気になるなあ
朝ドラ大トメ複数経験あり俳優は幾らかいそうだがさすがにこんなに短い期間で大トメ再登板ってのは例がないんじゃないか

397 :
花燃ゆは話題にも上らなくなったね。クレ貼ってくれてた人もついに見るのやめたんかな。

398 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十六回「最後の食卓」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))


   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)



        音尾琢真(品川弥二郎)久保田磨希(杉 亀)
        内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
阿部亮平(赤禰武人)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)



 

399 :
   井川 遥(高須久子)
   石丸幹二(周布政之助)
   田中要次(福川犀之助)
   羽場裕一(長井雅楽)
   本田博太郎(富永有隣)

         岩田 遥(小田村篤太郎(子役))太田琉星(小田村久米次郎(子役))梅崎音羽(杉 豊(子役))山田萌々香(杉 文(子役・回想))|岩ア泰次郎
         劇団東俳、エンゼルプロ、キャンパスシネマ、テアトルアカデミー
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  かすみがうら市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙


   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)

作=宮村優子、演出=渡邊良雄が担当

400 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第16回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    5回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  4回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16

401 :
こちらは2週分です

木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第二回「新九郎の秘密」 〜OP縦書き表示〜 演出=佐藤峰世

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   工藤阿須加(安田勝之進)
   田畑智子(竹・語り)
   斉藤 暁(安部一左衛門)神尾 佑(安田継之丞)
   笛木優子(雪夜)角田信朗(北川次右衛門)
   青山倫子(前田華)山崎 一(久保田備前守忠常)
藤木 修(井上半兵衛)シゲル(戸田伊織)和知大祐(板倉信伍)田中孝治(舟山久蔵)頼田昂治(土井勝四郎)
津阪雄一(本多六郎兵衛)本田哲史(諏訪与一郎)岸 俊宏(水野弥兵衛)古澤 華(下女ヨネ)
住吉晃典、大地泰仁、乙黒史誠、東 龍美、三浦圭祐、岡 雅史

   江波杏子(前田美津)

武発史郎(前田善兵衛)阿由葉朱凌(幼少の新九郎)野村昇史(新九郎の守役)久保酎吉(越後屋)あべかつのり(井筒屋)山田 洋(番頭)
若駒、エンゼルプロダクション、劇団ひまわり、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]米沢市、石岡市、常総市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

402 :
木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第三回「殿への直訴」 〜OP縦書き表示〜 演出=佐藤峰世

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   田畑智子(竹・語り)
   工藤阿須加(安田勝之進)神尾 佑(安田継之丞)
   斉藤 暁(安部一左衛門)山崎 一(久保田備前守忠常)
   笛木優子(雪夜)角田信朗(北川次右衛門)
   青山倫子(前田華)壇  蜜(雫)
藤木 修、シゲル、和知大祐、田中孝治、頼田昂治
津阪雄一、本田哲史、岸 俊宏、古澤 華
鈴木正幸(半助)今村裕次郎(小平) 住吉晃典、大地泰仁、乙黒史誠、東 龍美、三浦圭祐、岡 雅史

   江波杏子(前田美津)

   阿由葉朱凌、河本タダオ、石井英明
若駒、エンゼルプロダクション、劇団ひまわり、アルファープロモーション、フォセット・コンシェルジュ、フジアクターズ・シネマ、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]米沢市、石岡市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

403 :
北大路と英樹は同時出演無し戦術か
残念というよりむしろ安易に北大路>英樹なんかにされなくてよかった

404 :
総集編でも同時出演なかったりしてw

英樹退場ぐらいまでが総集編1部だと思うけど、
毛利の殿様が出なくてもストーリー的には大して影響ないし。

405 :
まあ、英樹と欣也は大河ではこれまで4回共演してるけど、明確に差がついたのは『時宗』だけ
それにしたって英樹は1回だけのゲスト出演だし、NHK的には欣也=英樹なんだろね
逆に総集編がどうなるか興味深いな
おそらくは欣也トメなんだろうけど、『獅子』の総集編みたいに

東山紀之(桂小五郎)
檀ふみ(杉滝)
奥田瑛二(玉木文之進)
長塚京三(杉百合之助)
━━━━━━

高橋英樹(井伊直弼)

━━━━━━

北大路欣也(毛利敬親)

くらいの感じにしてくれるといいんだがなあ

406 :
いっそのこと、総集編では高橋英樹は二番手で

407 :
大沢がトメ前?

408 :
>>406
年取ってくると案外二番手というのは新鮮で喜ぶかもわからんな

409 :
北大路と英樹は年も芸暦も北大路が上だから、
基本英樹が譲るだろう

410 :
テコ入れで早くも来週に『花燃ゆ』総集編第一部放送するみたいだな

411 :
北大路と英樹が同時出演すると
長塚がトメ前前という中途半端な位置になる
東山との兼ね合いもあるし、余計ややこしかったかもね
だからこそ、総集編ではどうまとめるのか気になる

412 :
>>405
残念ながら竜馬が行くの時点でNHK的には欣也>英樹が成立している

413 :
>>394
宮崎あおいはもう一人のヒロイン的な役割らしい
もう大トメは確定じゃないかな

414 :
去年の仲間の花子出演とその後の人気の推移をものすごく真剣に見守って分析してたんだろうな

415 :
真央を始めとした、あれだけいい役者揃えといて、あの面白くなさ…。
演じる役者が本当に可哀想だ。
恐らく安倍総理に気を遣って、NHKが安倍総理の地元の長州ものにしたと思うけど、
本当に勘弁してほしい。

416 :
大河ドラマ「花燃ゆ」総集編(1)「前編」

【出演】井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
北大路欣也,原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
瀬戸康史,劇団ひとり,佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔 
北見敏之,内藤剛志,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三
小島藤子,宮崎香蓮,石丸幹二,若村麻由美,東山紀之,泉澤祐希,田中要次,羽場裕一,高橋英樹

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-29&ch=21&eid=30122&f=2963

417 :
大河ドラマ「花燃ゆ」総集編(1)「後編」

【出演】井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
北大路欣也,原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
瀬戸康史,劇団ひとり,佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
北見敏之,内藤剛志,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-04-29&ch=21&eid=30130&f=2963
小島藤子,宮崎香蓮,石丸幹二,若村麻由美,東山紀之,泉澤祐希,田中要次,羽場裕一,高橋英樹

418 :
BS時代劇、本作はハイライト回のみ落します。

BS時代劇『雲霧仁左衛門2』   2015年=NHK・松竹 第七回「血戦」 〜ED横書き縦スクロール〜

中井貴一(雲霧仁左衛門)→

内山理名(七化けのお千代)→

柄本 佑(因果小僧六之助)→
手塚とおる(州走りの熊五郎)→
遠藤久美子(おもん)→
渡辺 哲(富の市)→
黒沢あすか(おかね)→
山本 亘(治平)→

田村 亮(辻内蔵助)→

[脚本協力]岡本さとる→[時代考証]山本博文[殺陣指導]中村健人、松竹俳優G・JAE [語り]志賀廣太郎→

寺田 農(越後屋善右衛門)→

金子貴俊(由之助)→
やべきょうすけ(粂三)→須藤公一、大石昭弘、石川典佳、中村大輝→峰蘭太郎、加藤正記→晃大 洋、間辺ナヲ→
京野ことみ(お京)→
中西良太(政蔵)→
松田悟志(高瀬俵太郎)→

村田雄浩(山田藤兵衛)→

伊武雅刀(木鼠の吉五郎)→

國村 隼(安部式部)

419 :
原作=池波正太郎 脚本=宮川一郎、音楽=遠藤浩二、制作統括=渡邊竜・銭谷雅義・原林麻奈、演出=服部大二が担当
制作=NHKエンタープライズ
放送期間・時刻=2015年2月16日〜2015年3月27日、BSプレミアム(金)20:00より

420 :
こちら現在放送中です、各回採録を行ってますが数話まとめての投下にします。

BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第一回「出合茶屋」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

高岡早紀(おとせ)
野村宏伸(伊之助)
永澤俊矢(稲富清十郎)
比留間由哲(半五郎)
柊 瑠美(おしの)池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉)
中村圭太(喜七) 福井博章(源太)
中村彩実、松田峻佑、佐藤 浩 脇谷悠記子、藤川心優、山本悠央
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

橋爪 功(語り)は出演者の直前に表示

原作=藤沢周平 脚本=古田求、音楽=安川牛朗、制作統括=原克子・真鍋斎・原林麻奈、演出=本木克英が担当
制作=NHKエンタープライズ

421 :
BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第二回「昔の仲間」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

篠田三郎(宇兵衛)
石橋蓮司(作十)
遊井亮子(おうめ)
上杉祥三(幸太) 佐川満男(玄昌)
河西健司(利助)柊 瑠美(おしの)柳生みゆ(おゆり)
池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉) 明石鉄平、小中文太
池田勝志、窪田弘和、平尾菜々花 川ア拓斗、山本悠央
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=田上雄、演出=本木克英が担当

422 :
総集編(2)と続いていくのか 変な大河ね

423 :
5分で花燃ゆつなげれば簡単に総集編できそう

424 :
花燃ゆ(18)「龍馬!登場」

【出演】
井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,内野謙太,冨田佳輔
北見敏之,内藤剛志,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三
石丸幹二,黒島結菜,羽場裕一,伊原剛志,高橋英樹

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-05-03&ch=21&eid=27412&f=2963

425 :
龍馬効果で視聴率は少し上げると思う。
クレスレ的には松坂慶子に早く出てきてほしいが。

426 :
本田博太郎はトメGで序列つけるなら中トメを死守ということで

427 :
伊原は中Gトップ予想

428 :
英樹と被らせないため、欣也まさかの総集編出番なし?
前半は欣也の見せ場ないし物語的に問題ないけど何だかなぁ・・
ここまで気をつかうならキャスティングの時点で他の役者選べばいいのにね。

429 :
若手中心の出演者でスイーツな予告をしてたから、年寄りの時代劇ファン向けのアピールなんだろうけど

430 :
檀ふみ→奥田瑛二→長塚京三→高橋英樹

431 :
今日だけ伊勢谷トメという粋な計らいをほんのわずかでも期待した自分がバカでした><

大河板では「花神」の篠田三郎との比較レスがちらほらあるけど当時のクレを参照できないのは残念です

432 :
総集編第1回は2番手だったね>篠田

433 :
『花神』本編での篠田三郎は、出演全回二番手だったはず
この時のトメは浅丘ルリ子か中村雅俊
死後の出演が有ったか否かまでは覚えてない

ついでだが、第51回の高橋英樹は回想ながら浅丘を押さえてトメだった(勿論回想表記はなし)
確か、浅丘→加賀→英樹(トメ)

434 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十七回「松陰、最期の言葉」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

佐藤隆太(前原一誠)
要 潤(入江九一)
        劇団ひとり(伊藤利助)

        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎(回想))
内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
久保田磨希(杉 亀)泉澤祐希(金子重輔(回想))
黒島結菜(井上雅)宮ア香蓮(入江すみ)
阿部亮平(赤禰武人)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)

435 :
高橋英樹は17時から井伊直弼の番組をやってたし超厚遇だよね

436 :
   石丸幹二(周布政之助)
   佐藤二朗(沼崎吉五郎)
   羽場裕一(長井雅楽)
   北見敏之(高杉小忠太)
   橋本じゅん(石谷穆清)
   きたろう(梅田雲浜)

         松本真治(山田浅右衛門)梅崎音羽(杉 豊(子役))|岡 雅史、小林健一
         劇団ひまわり、劇団東俳、TMコーポレーション、キャンパスシネマ、クロキプロ、テアトルアカデミー
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  石岡市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   高橋英樹(井伊直弼)

作=宮村優子、演出=渡邊良雄が担当

437 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第17回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
17 壇 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    6回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  4回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16

438 :
いまんとこトメGで全回でてるのは檀ふみだけなんだな

439 :
とりあえず参考資料として80年堺正章版を

『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第一回「カツレツと二百三高地」 〜OP縦書き表示〜

堺 正章(秋山篤蔵)
檀 ふみ(トシ子)
山口いづみ(八千代)
織本順吉(周蔵)三條美紀(お初)
柳谷 寛(住職)久保 晶(倉橋)吉原正皓(軍曹)
桐原史雄(中坊主)千葉 繁(小坊主1)内田三樹也(小坊主2)
吉中 六(憲兵1)藤原俊祐(憲兵2)香山エリ(使用人)
池田武司(部下1)石黒正男(部下2)小野敦子(たえ)
松田 章(番兵)白鳥座(その他)寺島幹男(方言指導)
目黒祐樹(田辺伍長)
近藤正臣(周一郎)=特別出演=

渥美 清(語り)

*他スタッフはEDに表示
原作=杉森久英 脚本=鎌田敏夫、音楽=内藤孝敏、オープニングテーマ=「KAZE/NORNMANDIE」薩めぐみ、
エンディングテーマ=「遙かなるレディー・リー」、料理指導=ホテルオークラ(小野正吉)、時代考証=稲垣史生、
プロデューサー=中山和記・関口静夫、演出=森崎東が担当
放送期間・時刻=80年10月19日〜81年3月22日、TBS系列(日)20:00より

440 :
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第二回「夜汽車とコック帽」 〜OP一部左側縦書き表示〜

  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
織本順吉(周蔵)三條美紀(お初)
明石家さんま(辰吉)高城淳一(松五郎)
河原裕晶(滝沢)井川大輔=新人=(高野)元木丈陽(山川)
  柳生 博(桐塚)
  山口いづみ(八千代)
  野村昭子(あき)
  志賀 勝(荒木)
白貝真理子、瓜生千春、篠原 薫、橋本則之
成尾幸春、堀江美徳、橋本聖志、有明五郎/劇団白鳥座
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
財津一郎(宇佐美)

渥美 清(語り)

脚本=鎌田敏夫、演出=藤田明二が担当

441 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode1 〜ED画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
石橋杏奈(高浜光子) 森岡 龍(秋山蔵三郎)
井上 肇、永堀剛敏、島邑みか 田中芽衣、佐藤和太、山田紗梛

鈴木亮平(秋山周太郎)

武田鉄矢(桐塚尚吾教授)

伊藤英明(田辺祐吉軍曹)

奥田達士、武野功雄、岩田 丸 桜井 聖、谷口翔太、橋本一郎
菅登未男、神戸 浩、瀬戸将哉 大沼遼平、足立 学、田中啓三
黒田浩史、池内直樹、末広 透 木口正光、上條靖弥、林 卓、池内正一

郷ひろみ(粟野慎一郎大使)=特別出演=

芸プロ、TOWIN、ACT、劇団ひまわり 大内宿のみなさん、犬山ロケーションサービス、プロジェクト茨城、Yプロジェクト
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
麻生祐未(竜雲館の女将 お吉)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市 華族会館料理長)

442 :
*隙間表示はフェードインアウト表示

原作=杉森久英 脚本=森下佳子、主題歌=「夢みる人」さだまさし、音楽=羽毛田丈史・やまだ豊、音楽プロデュース=志田博英、
料理監修=脇雅世、料理指導=佐藤月彦、料理協力=服部栄養専門学校、方言指導=日野陽仁ほか、プロデュース=石丸彰彦、
演出=平川雄一朗が担当  初回は120枠拡大で放送

443 :
なお、よく見ると小林薫だけは少し間があり正式な隙間表示ってな感じでした

444 :
>>441
仕事早い乙

麻生の位置が大島日野と入れ違って公式と違う

445 :
武田鉄矢はこの位置でいいのか?

446 :
>>445
役の上では順当ではないかな
伊藤英明はあれで出番は終了だろうか

447 :
あまちゃん・花子とアン・カーネーションから大量出演だなw

448 :
>>424
英樹、長塚、奥田、檀、内藤とトメG固定メンバーが5人出演しているから
伊原は石丸幹二の位置かな

449 :
>>445
というか、鈴木が厚遇過ぎて
鉄矢と伊藤と並ぶとねぇ…

450 :
タイミング的に松陰と入れ換えに三番手が龍馬ってことない?
龍馬伝では武市の後が高杉だったから
長州以外が三番手もあり得るだろう
杉文と小田村が視聴者に知られていられない人物だから
三番手には吉田松陰に匹敵するネームバリューの人をいれる可能性がある

451 :
火の用心が地味に厚遇されてる

452 :
>>449
朝ドラ以前はかろうじて顔と一致する程度だったが、それ以降今度も役は大きそうだね

453 :
花燃ゆ、白石正一郎に山本譲二。
中Gトップあたりか。

454 :
俳優としては実績少ないけど、演歌会の大御所でしょ? トメGに置いてあげたい気持ちはある

455 :
大御所っていうほどの立ち位置じゃないと思うけどなあ。

「ベテラン」でいいんじゃないの?

456 :
大河ってたまに唐突に演歌や歌謡歌手がゲスト的に出るよね
覚えてる範囲だと五木ひろしとか石川さゆりとか

457 :
ロック界ならGacktとか石橋凌とか吉川晃司とかレギュラークラスで大河に出てるけどね

458 :
いのちと春日局の吉幾三はどちらも重要な役回り

459 :
小林幸子は花の乱でもテンペストでも芸者屋敷の元締めをしてた
坂本冬美は炎立つ

歌手やスポーツ選手、お笑いは本職でネームバリューがあれば、
優遇される

460 :
>>453
紅白復帰か!

461 :
布施明とか男前だからけっこういけるんじゃね?
演技力は知らんけど映画とか出てるんでしょ

462 :
布施さんは時代劇より現代劇には結構出てたよ
水戸黄門の前の現代ドラマで主役してた

演歌歌手なら女性の方が上手いね。単独で座長公演とかしてるしね
小林幸子、川中美幸、石川さゆりあたりは上手い
男性ならサブちゃんは別格で五木ひろし、吉幾三あたりが上手いね

463 :
西郷輝彦 舟木一夫 橋幸夫 郷ひろみ 野口五郎 中條きよし 
歌も演技もそこそこOKなのは多いねえ

464 :
「炎立つ」の坂本冬美、「秀吉」の八代亜紀もいたな

465 :
>>148からの続き、フジテレビ江戸シリーズにして最終版です。
なお本作は既に数エピ採録していますが時専では未だ放送はないようなので、今回は触りだけにしておきます

『江戸の用心棒』   81年=東宝・映像京都・フジテレビ 第一回「三人の命知らず」

【OP=古谷一行〜夏木勲まで本人顔出し縦書き表示】

古谷一行(青江又八郎)/田中 健(米坂八内)/夏木 勲(細谷源太夫)/笑福亭仁鶴(近江屋吉蔵)

【ED=縦書き表示・実際は役名表示なし】

古谷一行(青江又八郎)
田中 健(米坂八内)
中井貴惠(平沼由亀)
服部妙子(文)三島ゆり子(長屋の女房)
岡田英次(越前屋藤兵衛)
木村理恵(よね)
渥美国泰(平沼喜左衛門)
江幡高志  多賀 勝、重久剛一
鈴木康弘、西園寺章雄、沖ときお、花岡秀樹、田中弘史
小林 泉、桐原五月、辻喬次郎、諸木淳郎、石津貞義
阪本 雅、杉沢美紀、岡本 将、藤原桜子、三木健作(子役)
笑福亭仁鶴(近江屋吉蔵)
夏木 勲(細谷源太夫)

原作=藤沢周平「用心棒日月抄」より  脚本=安部徹郎、音楽=津島利章、主題歌=千葉和臣「漂流船」、企画=白川文造・香取雍史、
プロデューサー=西岡善信・永田頭寿・砂原博泰、監督=渡邉祐介が担当
この作品は従来の東宝・製作担当円谷プロから映像京都へ変更
放送期間・時刻=81年4月2日〜81年9月24日、フジ系列(木)21:00より

466 :
『江戸の用心棒』   81年=東宝・映像京都・フジテレビ 第二回「ある仇討ち」 〜ED縦書き表示・実際は役名表示なし〜

古谷一行(青江又八郎)
田中 健(米坂八内)
中井貴惠(平沼由亀)
服部妙子(文)三宅邦子(青江きん)
高橋長英(大滝甚吾)
鈴鹿景子(美代)
宮口二朗(寺内大蔵)下塚 誠(新一郎)
三島ゆり子  多賀 勝、桐原五月
滝 譲二、筑波 健、暁新太郎
藤川 準、小林加奈枝、新郷 隆、伊波一夫、葭川浩司
阪本 雅、杉沢美紀、岡本 将、藤原桜子、三木健作 =子役=
笑福亭仁鶴(近江屋吉蔵)
夏木 勲(細谷源太夫)

脚本=国弘威雄、監督=高瀬昌弘が担当

467 :
そしてレギュラー終了後の一回限りの復活版です

『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   84年=フジテレビ・東宝 時代劇スペシャル(#130)

【OP=画面下横書き表示】

加山雄三(千秋城之介)
名高達郎(立木十三郎)
渡辺篤史(日暮晋作)
潮 哲也(頼母木肇)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)藤江リカ(おふじ)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
小林桂樹(林田孫兵衛)

【ED=縦書き表示】

范 文雀(お竜)
辻 萬長(篠原泰之進)
堺左千夫(越後屋清兵衛)和崎俊哉(室田十兵衛)
浜田 晃(陣内又四郎)森 幹太(南町奉行)
長谷川弘(鉄蔵)吉中 六(常松)北川欽三(小弥太)
大鹿伸一(留三)高岡一郎(小助)森下 明(左馬之介)大島光幸(銀次)
門谷美佐(母親)川口節子(母親)小海とよ子(母親)星野 晃(長吉)荻原 紀(新三郎)
嶋 英二(大四郎)小林健一(小吉)庄司顕仁(宗助)鈴木弘師(奉公人)神崎智孝(門弟)
飯田訓子(およし)遠藤喜代子(おちよ)真鍋安由未(おせん)夏木順平(老人)志村幸江(老人)村松きよし(奉公人)

OPの加山雄三〜潮 哲也までと近藤洋介、小林桂樹は本人顔出し表示
原作=島田一男 脚本=保利吉紀、音楽=服部克久、企画=中本逸郎・重村一、プロデューサー=広岡常男、監督=高瀬昌弘が担当
84年1月19日放送

468 :
東山⇒麻生⇒檀⇒奥田⇒長塚⇒ 高橋 ⇒ ・北大路

469 :
【総集編トメG」
東山紀之
麻生祐未
檀 ふみ
奥田瑛二
長塚京三

高橋英樹

  ・
北大路欣也

470 :
まさか低視聴率のテコ入れのための緊急総集編で優劣が付くとは思わんかったw

471 :
麻生って本編だと中Gの中途半端なところじゃなかったっけ?

472 :
確かそんな感じ。
その麻生がトメG2番手ということはトメトップの東山はやはり序列上位と思われる。

473 :
本編だと麻生→泉澤だった記憶が
クレジットも真ん中じゃなくて左側表示だったような・・・
まあ他のドラマではトメかトメGがほとんどだから
花燃ゆでもトメGでも妥当かどうかはともかく
本編のあの位置はありえないと思うが

474 :
松坂はトメ前だろうけど伊原、山下、山本辺りは中Gだろうな。
トメGは英樹が退場しても松坂が入るとMAX7人(東山、内藤、檀、奥田、長塚、松坂、北小路)になるし。

トメGで他に誰か退場するのかな?

475 :
ほっしゃんや羽場裕一ら中Gの連中は軒並み2列連名だったな。

476 :
本編序列との整合性を無理に合わせない構成は好きだったが、
やはり「OP縦書き横スクロール表示」にして欲しかった

477 :
今日の総集編の全貌が分からないんだが
なんか分割されてるんだっけか?
クレがひっくり返ったりして

478 :
英樹と欣也の間に・がついたの?

479 :
東山VS長塚はよ

480 :
>>478
点が付いたうえでの北小路トメ。
信玄総集編の西田・杉様と同じ感じ。

481 :
北大路「ガハハハ、やっと俺とあのバラエティタレントの優劣がハッキリしたな。
まあ誰もが分かりきってたことだけどやっぱりこういうのは明確にしとかないとな」

英樹「どうなってんだ!聞いてねえぞ!おい、土屋とはまだ連絡が取れねえのか!?」
マネ「さ、さっきから電話してるんですけどずっと不在です!」
英樹「馬鹿野郎!だったらお前がNHKまで行って土屋の首根っこ掴んで連れて来やがれ!」
マネ「は、はひいいいぃぃ!」

事務員「土屋さん!アイウエオ企画から電話です!」
土屋P「いないって言えっつってんだろ!」
事務員「さっきから5分に1回のペースでかけてこられて仕事にならないんですけど!?」
土屋P「やべえよやべえよ…」

482 :
伊勢谷の隙間が無いのが気になった

483 :
それにしても英樹って俳優として凄いな
昔の時代劇見ない人からしたら、娘と共にバラエティータレント
のイメージしかないのに
知ってる限りでもぐるナイ、ミラクル9、しくじり先生
芸能人格付けチェック、ダウンタウンDX・・・
最近に限定してもまだまだあるぞ

484 :
>>481
アイウエオ企画

あのなーw

485 :
渡「俺なら英樹の初回出演時から優劣つける」

486 :
香川「そろそろ英樹さんを抑えてトメるか」

487 :
・井川遥、まさかのトメトップ
・テコ入れの総集編で、英樹と欣也の序列が付いてしまう ←NEW!

488 :
>>481
これ、実際に起きてると思うわww
「義経」でも「坂の上」でも絶対渡の前のトメ前を避けてた英樹が許すと思えん

489 :
芸歴は
欣也(1956-)>英樹(1961-)>渡(1964-)だから
英樹としては渡はNGでも欣也相手ならトメ前でもいいと考える
のかもしれない

490 :
実際は過去にトメを譲ったりはしてるけど
この人らを黙らせるのは、もはやルリ子しか居ないような気がするw

491 :
渡は後輩だけど年上だからややこしいんだね

492 :
そろそろ北大路と渡が勝負に出るかな

493 :
そろそろ北大路と渡が勝負に出るかな

494 :
英樹の前にも点があればな
それにしても拍子抜けな決着の仕方だなぁ
本編はどうなることやら

495 :
ルリ子は旭と松方ととドサ周りしてる印象しかないなあ
うちの街にもきたけどクソ高いんだよなあの興行

496 :
これか
http://yumecon.jp/design/yumecon/sengoku.htm

これの登場人物見るたびに堤大二郎で吹くw

497 :
それテレビでやってたね
クレもあるよ

498 :
『花燃ゆ』総集編、英樹の前の隙間は、東山と長塚の序列ボカシの為か?
でないと、東山≧長塚に見えてしまうし

あともし、かたせの出番が有ったら、麻生は中Gだったかな
ただ、若村との序列が付け難いんだけどね

499 :
>>496
どんな興行かと見てみたら
堤のほかにも宮園純子、亀石征一郎、富田恵子に三善英史、狩人、チェリッシュ・・・

なんだ、この異様な組み合わせは・・・ww

500 :
初めて見たけど松方のマムシが意外とハマってるな

> 信長・濃姫の若き日の物語

を旭とルリ子でやってしまうあたりといい「豪華出演者」の奇妙な顔ぶれといい
なかなかおもろいねこれw

501 :
総集編ってどなたか貼っていただけないでしょうか?

小林旭とルリ子のって東てる美と揉めたやつ?

502 :
>>497
貼ってくれ
この間BSでやってたのは俺も知ってるから

503 :
クレに点とか線入れるのはどうも大河らしくない気がしていやだ

504 :
線が入ることはある
点は初めて?

505 :
花燃ゆ 総集編(1)前編 クレジット表記なし
花燃ゆ 総集編(1)後編 縦スクロール

いつもの人じゃないので簡易版でご容赦を

   井上真央(杉(久坂)文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))
   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)
   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(杉(小田村)寿)

   瀬戸康史(吉田稔麿)
   劇団ひとり(伊藤利助)
   佐藤隆太(前原一誠)
   要 潤(入江九一)

506 :
             連名省略

   井川 遥(高須久子)
   石丸幹二(周布政之助)
   若村麻由美(椋梨美鶴)

             連名省略

   東山紀之(桂小五郎)
   麻生祐未(金子ツル)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)

   高橋英樹(井伊直弼)

     ・

   北大路欣也(毛利敬親) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


507 :
>>506
ありがとうございます
それにしてもあちゃー、目玉ついちゃいましたか・・・
規制だらけで2ちゃんも不便になってしまいましたね

508 :
目玉って規制だったのか・・・

509 :
>>508
一定回数(噂では50回)表示されると書きこみ
できなくなるとか・・・
NGワード(調べれば明らかになる)、同じワードの繰り返しの
書きこみ、怪しいサイトのURL貼ったりすると
表示されるらしい

510 :
>同じワードの繰り返しの書きこみ

つまり「北大路」「英樹」「渡」などと繰り返し書き込んでいると、
規制される可能性もあるということか・・・

この書き込みにも目玉が付いてたら泣ける

511 :
ひょっとして484、485がAAの連投と見なされたりしてる?
変な隙間が空いたりしてるからぬこだとAA省って出るんだよな

512 :
『経世済民の男』鬼と呼ばれた男 〜松永安左ェ門

吉田鋼太郎 (松永安左ェ門)
 
伊藤蘭 (松永一子)
萩原聖人 (中村博吉)

國村隼 (三鬼隆)
うじきつよし (水野成夫)
国広富之 (工藤昭四郎)
岩松了 (小池隆一)
佃典彦 (小室恒夫)

伊東四朗 (吉田茂)
高嶋政伸 (池田勇人)
高川裕也 (白洲次郎)
利重剛 (近衛文麿)
大竹まこと (東条英機)
藤木孝 (大西英一)
宝田明 (池田成彬)

山田純大 (河村春男)
安藤玉恵 (ヒナ子)
パトリック・ハーラン (ロームス)
吉見一豊 (国安卯一)
串田和美(佐藤留吉)
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/215698.html

513 :
>>511
欣也「変な隙間・・・」

514 :
>>512
飛ぶ鳥落とす勢いの國村か順当に伊東か…。

515 :
>>505
ありがとうございます。
本田博太郎含め、記載ない人は全員連名ですかね。
本編でピンだけど総集編では出番自体カットされた人はいましたか?

516 :
>>515
出番なし:かたせ、内藤、平田、本田、きたろうなど
連名:堀部、羽場など

517 :
>>516
かたせ、平田はストーリー的にカット可能だろうけど
内藤なんてよくカットできたな。

518 :
内藤はカットで若村は出たんだw

519 :
水戸黄門初期シリーズです CSTBSチャンネル2で放送を採録

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第一回「旅立ち −水戸−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
永田 靖(中山備前)岩井友見(渥美深雪)三益愛子(助三郎の母さい)清水 元(津軽藩江戸家老)
山形 勲(柳沢吉保)菅貫太郎(比留間伝八郎)伊藤栄子(お菊)村井国夫(薬売りの男)
中村錦司(阿部丹後守)高橋元太郎(うっかり八兵衛)汐路 章(強面の子連れ浪人)中谷一郎(風車の弥七)

520 :
松蔭=文=久坂のラインを中心の構成だったから、
伊之助絡みのエピソードは申し訳程度しかなかった。
自然、伊之助としか絡まない椋梨の場面はオミットされたと。

521 :
[ナレーター]芥川隆行[題字]朝比奈宗源は出演者の前に表示(#26で表示)

プロデューサー=西村俊一・郡進剛、音楽=木下忠司、主題歌=杉良太郎・横内正が担当  制作協力=東映
放送期間・時刻=70年9月28日〜71年5月10日、TBS系列(月)20:00より


一部はカットがされなかったり、部分的にとどまったり回もありますが
第三部まで大体はクレジット5〜6枚程度で、時間にすると15秒ほどの短縮OPでクレジット的には処置なし状態ですw
実際に視聴して知る限りの出演者を登場順にまとめましたので、まぁ放送データぐらいの感覚でご覧下さい。

522 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二回「暗殺 −郡山−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
菅貫太郎(比留間伝八郎)内田朝雄(津軽屋仁兵ヱ)早川純一(棚倉藩主 太田資晴)宇佐美淳也(城代家老 皆川主膳)
山本 清(棚倉藩士中沢)岡島艶子(茶店の婆)伊藤栄子(お菊)村井国夫(薬売りの男)波多野博(関所の役人)
岡崎二朗(瀧口裕之進)北川美佳(皆川小夜)高橋元太郎(うっかり八兵衛)中谷一郎(風車の弥七)


『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第三回「暁の乱斗 −福島−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
江夏夕子(おるい)北沢 彪(岡崎庄左衛門)井上孝雄(弥平次)深江章喜(源十郎)鈴木金哉(旅の浪人)
菅貫太郎(比留間伝八郎)伊藤栄子(お菊)村井国夫(薬売りの男(堀越新之丞))中谷一郎(風車の弥七)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)須藤 健(代官 松原軍太夫)

*この回では悪代官の前に印籠を出して後の定番の名乗りを上げる
ただし代官は土下座はせず居直って斬りかかって来た

523 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第四回「漆三代 −会津若松−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
高橋元太郎(うっかり八兵衛)森 章二(若松のならず者)中谷一郎(風車の弥七)舟橋 元(伊藤治助)
山村弘三(旅籠若松屋の主人)清水 彰(会津屋重兵衛)徳大寺伸(酒巻大膳)楠本健二(用心棒望月隼人)
志村 喬(勘右衛門)二木てるみ(お美代)東野孝彦(時次郎)市川男女之助(堀川甲斐)


『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第五回「身替り花婿 −米沢−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
伊藤栄子(お菊(堀越菊江))多々良純(小松屋彦兵衛)利根はる恵(お杉)夏川静江(彦兵衛女房おたみ)
北林早苗(彦兵衛娘お絹)稲吉靖司(板谷の乾分)中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
上田吉二郎(板谷の親分)玉生司郎(小松屋使用人伍助)菅貫太郎(比留間伝八郎)村井国夫(堀越新之丞)

524 :
>>512
加齢臭漂う…

525 :
>>194からの続きです

五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その五「芙蓉屋敷の女」、その六「夕顔心中」 =時代劇専門チャンネルでは放送カットの為に未視聴=

 =主な出演者=
丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)吉行和子(お初)珠めぐみ(浪路)細川俊之(門倉平馬)安藤孝子(お竜)市川小太夫(菊之丞)
滝田裕介、赤座美代子、岩田直二、伊吹聡太朗、古川ロック、浦里はる美、夏八木勲(服部半四郎)金田龍之介(土部三斎)

脚本=柴英三郎、監督=松野宏軌が担当


当初は放送予定だったようですが、唐突に欠番扱いになりました
以前ホムドラchでは放送したと記憶しているんですが…

526 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その七「札差しの罠」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
山本 圭(結城) 佐藤オリエ(お千代)
細川俊之(平馬) 浅茅しのぶ(お芳)
天王寺虎之助(辰五郎)黛康太郎(文造)金井進二(友吉)
市川小太夫(菊之丞)
内田朝雄(有明検校) 桑山正一(千石屋)
矢野 宣(相良)可知靖之(野崎)前川哲男(三次)
星野兼二郎、波戸崎徹、中村信子、国 睦子
金田龍之介(土部三斎)

脚本=大野靖子、監督=森川時久が担当(#7、8)

527 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その八「三番倉の鍵」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
山本 圭(結城) 佐藤オリエ(お千代)
細川俊之(平馬) 浅茅しのぶ(お芳)
武内 亨(矢野)天王寺虎之助(辰五郎)金井進二(友吉)
矢野 宣(相良)可知靖之(野崎)前川哲男(三次)
星野兼二郎、波戸崎徹、中村信子 能村庸一(ナレーター)
内田朝雄(有明検校) 桑山正一(千石屋)
金田龍之介(土部三斎)

528 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その九「紫の囮」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
珠めぐみ(浪路) 細川俊之(平馬)
佐藤京一(源八) 古川ロック(法印)
市川小太夫(菊之丞)
伊丹十三(松寿)
今福正雄(趙元) 新橋耐子(宇那)
西山辰夫(玄蕃) 宍戸大全(卍)
佐々木孝丸(鉄泉)
金田龍之介(土部三斎)

脚本=柴英三郎・宇留田俊夫、監督=宇留田俊夫が担当


伊丹十三の網タイツ忍者姿が中々にセクシーでした。

529 :
>>421からの続きになります

BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第三回「消えた女」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)

忍成修吾(喜三郎)
山本 圭(弥八)
宇梶剛士(次兵衛)
宮本裕子(おうの) 立川三貴(臼井織部正)
中村映里子(およう) 柊 瑠美(おしの)
入江 毅(倉田) 澤田育子(お玉)
奥深山新、出口ルナ、まつむら眞弓 池田理佳、福家 悠
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
[脚本協力]渡辺善則
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=保利吉紀、演出=本木克英が担当

530 :
BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第四回「密告」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

水橋研二(??吉)
朝倉あき(佐和)
斎藤洋介(伊勢蔵)
不破万作(磯六) 中村まこと(角田屋番頭)
柊 瑠美(おしの) 今里 真(源助)
池田 愛(お鷹)、林 聖也(文吉) 峰蘭太郎(高柳惣兵衛)
伊庭 剛、大林菜穂子 管野里咲、蟷螂 襲
林 哲夫、川鶴晃裕 野由味子、山本悠央
[脚本協力]渡辺善則
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=中村勝行、演出=酒井信行が担当

531 :
=訂正= 水橋研二(絲吉)です


玄次郎、松竹京都撮影所へ丸投げの作品ですが
NHKで高張り御用提灯まで出動の派手な捕物シーンが見れるとはチョットびっくりでした

532 :
『花燃ゆ 総集編(1)』
   2015年=NHK大河 前編「人むすぶ妹」後編「松下村塾を守れ!」 〜共通ED画面右側縦スクロール〜

井上真央(杉(久坂)文)→


大沢たかお(小田村伊之助)→

伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))
高良健吾(高杉晋作)
東出昌大(久坂玄瑞)
原田泰造(杉梅太郎)
優 香(杉(小田村)寿)→
瀬戸康史(吉田稔麿)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
要 潤(入江九一)
大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
鈴木伸之(寺島忠三郎)阿部亮平(赤禰武人)
泉澤祐希(金子重輔)内野謙太(松浦亀太郎)
星田英利(小野為八)冨田佳輔(玉木彦介)→
久保田磨希(杉 亀)森永悠希(杉敏三郎)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)
山田萌々香(文(子役))香 音(寿(子役))
山田瑛瑠(敏三郎(子役))大橋 律(敏三郎(子役))→
北見敏之(高杉小忠太)田中要次(福川犀之助)
羽場裕一(長井雅楽)橋本じゅん(石谷穆清)
堀部圭亮(間部詮勝)鶴田 忍(仲人 新山)→

533 :
井川 遥(高須久子)→
石丸幹二(周布政之助)→
若村麻由美(椋梨美鶴)→
山ア千恵子、藤原 薫、武井 駿 島 丈明、三浦 修、三差長雄 斎藤正子、羽場和章、田中栄一
花ヶ前浩一、松田ジロウ、マーク・チネリー 山丸親也、田口 甫、上山良太 築山万有美、飯塚ひより、梅崎音羽
岡 雅史、両國 宏、岩ア泰次郎 松本真治、 →

東山紀之(桂小五郎)→
麻生祐未(金子ツル)→
檀 ふみ(杉 滝)→
奥田瑛二(玉木文之進)→
長塚京三(杉百合之助)→

高橋英樹(井伊直弼)→
     ・
北大路欣也(毛利敬親)


*池田秀一(語り)は出演者の前、スタッフ枠に表示

534 :
たいへん遅くなりました
間隔についてはドラマ板クレスレ方式の方が精度が上がるとは思いますが、まぁこんなところで…
伊勢谷のGは→の付け忘れ出なく、よく見ると中GやトメGよりも少し詰めているようでした。

535 :
ドラマ板方式だとこんな感じだろうか

井上真央(杉(久坂)文)→→→大沢たかお(小田村伊之助) → 伊勢谷友介(吉田寅次郎(松陰))高良健吾(高杉晋作)東出昌大(久坂玄瑞) ・・・
 ・・・ 檀 ふみ(杉 滝) 奥田瑛二(玉木文之進) 長塚京三(杉百合之助) → 高橋英樹(井伊直弼) →●→ 北大路欣也(毛利敬親)

536 :
佐藤二朗ってヤケにクレ強ぇな〜

537 :
田中要次ってピンクラスかと思ってた

538 :
>>535
●の存在感w

539 :
北野組で重宝されて有名になったけど、まだまだNHK貢献度は低いし、格もないだろ

540 :
>>533
麻生は本編では扱い悪すぎたけど、総集編では逆に良すぎだな
中Gに入れるか、中Gの誰かと入れ替えでも良かったと思うけど
東山の序列をはっきりさせる意図もあったんだろうけど

541 :
伊原トメGトップ
以上

542 :
伊原→内藤→檀→奥田→長塚→高橋

543 :
これでアイウエオ企画のトメ回数は首位と並ぶんだっけか
序列も可能性は低くなったがガラガラポンだってーw

544 :
英樹が今回で退場。
現状では今回の5人+東山、北大路とトメGが7人もいる上に松坂も加わるから誰かが飛ばされるかもな

545 :
今日は伊勢谷が回想でいつものいつに出てたから、次回(出演時)からは伊原が前から3番目に移動すると予想

546 :
でも龍馬は所詮部外者だからなー

547 :
伊原は井川遥と同様お披露目トメトップって感じかな

548 :
退場ご祝儀クレってのは今までもあったけど初登場ご祝儀ってのは新鮮だな
しかし内藤から見たらちょっとどうかね?

549 :
果たしてヒガシのトメは実現するんだろうか?

550 :
琉球の風の小林旭の扱いは妥当?

551 :
内藤トメはないかな?

552 :
琉球は森光子含めて役柄的な問題だろあれは

553 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十八回「龍馬!登場」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(回想))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

佐藤隆太(前原一誠)
要 潤(入江九一)
        黒島結菜(高杉雅)

        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
内野謙太(松浦亀太郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
吉沢梨絵(井伊昌子)久保田磨希(杉 亀)
阿部亮平(赤禰武人)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)

554 :
   石丸幹二(周布政之助)
   北見敏之(高杉小忠太)
   羽場裕一(長井雅楽)

         梅崎音羽(杉 豊(子役))岩田 遥(小田村篤太郎(子役))太田琉星(小田村久米次郎(子役))|紫蘭まき、西川沙生、西川扇美奈月、花柳侑希紫瑞
         劇団ひまわり、劇団東俳、放映新社、麗タレントプロモーション、エンゼルプロ、キャンパスシネマ、クロキプロ、テアトルアカデミー
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[土佐ことば指導]岡林佳子
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   伊原剛志(坂本龍馬)
   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   高橋英樹(井伊直弼)

作=金子ありさ、演出=末永創が担当

555 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第18回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
17 壇 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
18 伊原剛志/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第1位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  4回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16

556 :
いま録画したのをザックリ見たけど
本来、英樹ほどの見せ場の退場が池田秀一のナレーションで終了という、ある意味なんという斬新な演出w
というか脚本も3人目になったね

557 :
英樹も退場したし、来週からは北大路が出るのか?

558 :
>>548
明確に初かどうかは確かめなければ、でもメンドクセーだけどw
かつて八代将軍吉宗の時に榎木孝明、柳生博、柄本明、黒沢年男、石立鉄男あたりでGトップではないが
初登場御祝儀トメGらしきものはあった

559 :
『家康』の金八は初登場回は定番の中トップじゃなくてトメ前だったな
後々トメてもいるからご祝儀という感じはあまりしないが

560 :
>>558
へえ、そんなことあったんだ
柳生、石立あたりはまあわかるけど榎木なんか役がデカイ割にほとんどその他大勢ピンみたいなとこいたよね

561 :
>>556 英樹に対してクレで欣也に負けるよりひどい扱い

562 :
>>558
天地人の城田はたしか初回のみトメGトップでそれ以降はトップG中Gうろうろだった
サブタイに役名が入ってる回というのも共通しているな

563 :
つよし、たかし、と読み方は違うけど「剛志」並びに笑ったw

564 :
では次は石丸謙二郎を出演させて、石丸幹二と「石丸」ならびだw

565 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode2 〜ED画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
芦名 星(女郎 茅野) 森岡 龍(秋山蔵三郎)
坪倉由幸(奥村 華族会館チーフ) 黒田大輔(荒木 同野菜係) 大西武志(関口 同肉係)
西沢仁太(佐々木 華族会館事務方)大熊ひろたか(藤田 同スープ係) 城戸裕次(鈴木 同デザート係)渡邊 衛(杉山 同魚係)

鈴木亮平(秋山周太郎)

武田鉄矢(桐塚尚吾)

武野功雄、大内田悠平 永堀剛敏、島邑みか
今村 均、堀口敬巧 骨川道夫、高橋 弾、松本雄大
芸プロ、TOWIN、ACT、プロジェクト茨城 Yプロジェクト、ボランティアエキストラの皆様
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
麻生祐未(竜雲館の女将 お吉)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市)


脚本=森下佳子、演出=平川雄一朗が担当  #2は70分枠拡大版

566 :
すみません、いきなり訂正です。

TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode2 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
芦名 星(女郎 茅野) 森岡 龍(秋山蔵三郎)
坪倉由幸(奥村 華族会館チーフ) 黒田大輔(荒木 同野菜係) 大西武志(関口 同肉係)
西沢仁太(佐々木 華族会館事務方)大熊ひろたか(藤田 同スープ係) 城戸裕次(鈴木 同デザート係)渡邊 衛(杉山 同魚係)

鈴木亮平(秋山周太郎)

武田鉄矢(桐塚尚吾)

武野功雄、大内田悠平 永堀剛敏、島邑みか
今村 均、堀口敬巧 骨川道夫、高橋 弾、松本雄大
芸プロ、TOWIN、ACT、プロジェクト茨城 Yプロジェクト、ボランティアエキストラの皆様
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市)


脚本=森下佳子、演出=平川雄一朗が担当  #2は70分枠拡大版

567 :
>>565>>566
ありがとうございます
芦名が連名か・・・しかもレギュラー出演で
八重の桜ではピンだったし、他のドラマも基本ピンだったような
対して鈴木の扱いが良すぎるように感じる
隙間あり&鉄矢と同じGって・・・

568 :
>>530
>朝倉あき(佐和)
復帰していたんだ。

569 :
>>567
クレジットどおり妻役の黒木に次ぐ小林と同等程度の役柄かな? 抜擢ですな
堺版の方は近藤正臣がやってたが、もう少しサラッと兄弟を描いていたような

570 :
英樹退場の仕方は、歌舞伎の演目『井伊大老』の大省略バージョンってところだな

571 :
>>523からの続きです

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第六回「仇討ち無情 −松島−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
吉田輝雄(長瀬和七郎(久住恭之介))石山 律(津雲新之助)伊藤栄子(お菊(堀越菊江))村井国夫(堀越新之丞)
谷口 香(下坂園江)小川真司(弟 数馬)西山辰夫(仙台藩使者)中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
菅貫太郎(比留間伝八郎)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第七回「人情鬼剣舞 −花巻−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
田中邦衛(丑松)浅利和子=香津代(湯治宿花笠屋の女中)伊吹友木子(花笠屋女将)土田早苗(お美津)小林重四郎(権太親分)
中谷一郎(風車の弥七)伊藤栄子(お菊(堀越菊江))村井国夫(堀越新之丞)高橋元太郎(うっかり八兵衛)

572 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第八回「竹とんぼ −八戸−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
水島道太郎(坂部塔十郎)金井 大(十内)天野新士(恭之助)菅貫太郎(比留間伝八郎)伊藤栄子(お菊(堀越菊江))
中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)岩田直二(居酒屋の主人)青柳三枝子(ぬい)原田清人(誠四郎)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第九回「流血の谷 −弘前−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
小笠原良知(津軽宗高)中村敦夫(堀越英次郎)賀川泰三(才作)御木本伸介(山岡大次郎)高島敏郎(津軽藩家老稲葉)
原 健策(南部藩家老古澤)***(南部利政)川口敦子(おまき)海老江寛(茶店の爺)村井国夫(堀越新之丞)伊藤栄子(堀越菊江)
菅貫太郎(比留間伝八郎)香月涼二(津軽藩士)高橋元太郎(うっかり八兵衛)中谷一郎(風車の弥七)

***は役者名失念というか分からないという事で

573 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十回「対決 −弘前−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
原 健策(南部藩家老古澤庄左衛門)高島敏郎(津軽藩家老稲葉将監)菅貫太郎(比留間伝八郎)賀川泰三(才作)
中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)海老江寛(茶店の爺)伊藤栄子(堀越菊江)御木本伸介(山岡大次郎)
川口敦子(おまき)村井国夫(堀越新之丞)小笠原良知(津軽宗高)***(南部利政)木谷邦臣、志賀 勝(南部藩士)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十一回「四人の無法者 −能代−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]加藤 泰
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
中谷一郎(風車の弥七)藤岡重慶(海坊主)佐藤京一(塩平)吉田豊明(磯平)田村奈巳(お静)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)国一太郎(閻魔の親方)川谷拓三(閻魔の乾分)西田 良(大館の役人)
加藤 嘉(傳二)服部哲治(礼三郎)増田順司(奥州屋)丘路 千(能代の役人)

574 :
ところで日本映画専門チャンネルで放送がありました

『水戸黄門漫遊記』   69年=東宝 監督=千葉泰樹 〜OP横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし〜

森繁久彌(水戸光圀)→
宝田 明(佐々木助三郎) 高島忠夫(渥美格之丞)→
池内淳子(たか) 中村勘九郎(輝千代) 草笛光子(お万)→
平田昭彦(黒川外記)藤木 悠(大野弥太夫) 沢井桂子(お雪太夫)塩沢とき(初音)豊浦美子(浜千鳥)→
中村是好(田川新左衛門)上田吉二郎(蝮の権造)若宮大祐(女郎屋楼主甚兵衛)十朱久雄(本庄嘉右衛門) 沢村いき雄(藤屋)東郷晴子(本庄の妻)赤木春恵(茶店の婆)浦辺粂子(遣り手)→
堺左千夫(尾張家刺客)佐田 豊(本陣の亭主)広瀬正一(川役人)久世 竜 小川安三(刺客)向井淳一郎(石田左門)中山 豊、浦山珠実(あひる)石井富子(とんび)→
岩本浩司、大前 亘、井上大助、中川さかゆ、宮田圭子 矢野陽子、伊藤 実、越後 憲、岡  豊、宇留木康二→
獅子てんや(獅子典膳)瀬戸わんや(緋々椀之助) [ナレーター]一竜斎貞鳳→
コント55号 萩本欽一(金太)坂上二郎(次郎平)→
三木のり平(偽黄門のり屋平兵衛)


製作=佐藤一郎、脚本=笠原良三、撮影=長谷川清、美術=中古智、照明=西川鶴三、録音=刀根紀雄、音楽=佐藤勝、整音=下永尚が担当
69年11月1日公開

本作は出演者からしてどちらかというとコメディ水戸黄門という感じです
ちなみにナショナル劇場の水戸黄門第一部の放送開始は69年8月4日です

575 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第458話『おんな武士道 赤い暗殺網』 1982年=テレビ東京・三船プロダクション 〜ED縦書き表示〜

浅野真弓(お妙)

深江章喜(荒川将監)、三角八朗(渡海屋源造)
北條清嗣(政吉)、草薙良一(戸川)、徳弘夏生(銀八)

入江正徳、折尾哲郎、照井克巳、杉 欣也
花原照江、高山千佳子、小俣孝子、石原愛美

二家本辰巳、城野勝巳、森岡隆見、大竹義夫  三船芸術学院(協力)

早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)



脚本=土橋成男、監督=長谷部安春が担当

576 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第459話『さらば友よ 傷だらけの挽歌』 1982年=テレビ東京・三船プロダクション 〜ED縦書き表示〜

中山昭二(中津川隼人)、内田勝正(天馬一真)

外山高士(千草兵部)、森 幹太(仙石大炊頭)
秋谷陽子(お島)、関戸 純(新次)、矢野間啓二(千造)

大山 豊、谷本小夜子、高橋なづき、中瀬博文
森岡隆見、大竹義夫、大貫幸夫、郷内栄喜

二家本辰巳、高橋明良、柿木恵至、村上久勝  三船芸術学院(協力)

早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)



脚本=胡桃哲、監督=猪崎宣昭が担当

577 :
>>566
鈴木亮平がこのままスターダムに登り詰めれば時期クレジット大魔王になりそうだな

578 :
>>577
まず連ドラで主演レベルにならないと厳しいでしょ
例外もいるんだろうけど

579 :
10年後、大河ドラマ『忠臣蔵(仮)』で堺雅人(徳川綱吉)、小日向文世(吉良上野介)、内野聖陽(脇坂淡路守)らを押しのけて大トメに君臨する鈴木亮平(浅野内匠頭)の姿があった

580 :
ツマンネ

581 :
お前の脳ミソ渡哲也?

582 :
>>579
本当につまらない。
意図は?

583 :
>>240からの続きです

『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第三話

【OP=画面左側横書き表示】

北村一輝=本人顔出し表示=//モト冬樹/諏訪太朗、中村大樹//清水紘治/横山めぐみ

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

北村一輝(斑目久太郎)→

モト冬樹(天引四郎)→

清水紘治(田沼の隠居)→

諏訪太朗(?)→
中村大樹(ねこ山の木こり) 見栄晴(手代風の男)→

横山めぐみ(斑目静)→

あなご、さくら


*以上が正味の出演者だったので、消去法なら諏訪太朗はねこ山の猫神様(=ALL着ぐるみ)という事になる

584 :
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第四話

【OP=画面左側横書き表示】

北村一輝=本人顔出し表示=//森カンナ/モト冬樹//佐野泰臣 江戸川萬時/高橋かおり/横山めぐみ

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

北村一輝(斑目久太郎)→

森カンナ(菊乃)→

モト冬樹(天引四郎)→

佐野泰臣(小助) 江戸川萬時(猫見屋の客)→
志村美空 中者 弘 土肥裕子
高橋真理奈 宮本智幸 國府田梨華→

高橋かおり(猫見屋お七)→

横山めぐみ(斑目静)→

あなご、さくら


脚本=黒木久勝、監督=渡辺武が担当

585 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第460話『新登場 炎のおんな隠密』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル 〜縦書き表示〜

=オープニング顔出し表示=
         松方弘樹(隠密同心 左文字右京)

瑳川哲朗(隠密同心 井坂十蔵)

         夏樹陽子(隠密同心 風車のお菊)

山田由紀子(隠密同心 疾風のおせん)

         南条弘二(隠密同心 九條新太郎)

大山勝巳(大番頭 藤堂対馬)

=エンディング=
青木義朗(右源太)
久富惟晴(戸田肥後守)、伊達三郎(辰造)、椎谷健治(百瀬)

西田 良(仁助)、堀 礼文(虎吉)、吉田豊明(銀次)
大竹義夫、荻原 紀、岩瀬裕美、那須のり子
羽吹正吾、蟹沢良恵、二家本辰巳、戸塚 孝

大貫幸夫、甲斐 武、郷内栄喜  川原緑濤(舞踊指導)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=山崎巌、監督=江崎実生が担当

586 :
>>481
北大路→まだ撮影中なので顔を合わせる
英樹→クランクアップしてる

てことで北大路選んだんだろうな
仮に北大路がいなかったとしてもホリプロは敵に回せないからな
今は英樹から逃げ回ってるところかw

587 :
>>583
猫侍では猫トメだが
ドラマ板の方では出演者に猫顔出しピンクレなるもの出現しているらしいねw

588 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第461話『妖艶やわ肌刺青針』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

谷川みゆき(おみよ)、早川 保(政五郎)
小林勝彦(刑部)、松村彦次郎(徳兵衛)

江幡高志(甚斉)、滝川 潤(勇次)、長谷川初範(直吉)
勝野賢三(虎吉)、戸塚 孝(浦部)、田村 貫(八兵衛)、西 朱美(おまさ)
柄沢英二、大貫幸夫、内藤路代、竹田えり子

中瀬博文、郷内栄喜、城野勝巳、村上久勝  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=土橋成男、監督=原田雄一が担当

589 :
リク
「女無宿人 半身のお紺」

590 :
嫌です

591 :
俳優の滝田裕介さん死去 「事件記者」などに出演
http://www.asahi.com/articles/ASH595J9HH59UCVL004.html

592 :
近作ではハードルが高い部類の作品だね
ここ十年くらいはテレ東、スカパー!でも放送がないのでは?

593 :
滝田裕介さんは時代劇出演けっこう多かったな

594 :
声優としても活躍

595 :
>>593
NHKから民放、撮影所は東西、役は善悪とまんべんなく出たね
大河も色々、あとナショナル劇場でも各シリーズの常連のゲスト出演者だった

596 :
合掌。

リアルタイムで観た大河だと「徳川家康」の安国寺恵瓊が印象深いかなあ
「吉宗」にも出てたっけ?

597 :
>>596
月光院(名取裕子)、間部詮房(石坂浩二)、新井白石(佐藤慶)、尾張継友(羽賀研二)のグループに属する老中秋元喬知で

598 :
>>597
吉宗の老中連中の中に秋元ってのがいたんだな
山本学がぶっ倒れた後くらいの時期かな

599 :
滝田裕介さん追悼

『武田信玄』   88年=NHK大河 第二十三回「信虎変身」 〜縦書き表示クレ〜 演出=布施実

中井貴一(武田晴信)
柴田恭兵(長尾景虎)
若松 武(武田信繁)篠塚 勝(武田信廉)
宍戸 錠(原虎胤)
小林克也(原昌俊)
児玉 清(飯富虎昌)
岩下 浩(岡部美濃守)森田順平(今井兵部)
岡村菁太郎(原昌胤)原 康義(京屋)
室井奈穂子(浅黄)飯島京子(若狭)
中村勘九郎(今川義元)
滝田裕介(上杉憲政)
宮崎萬純(らん)
岸田今日子(寿桂尼)
七々扇花瑞王、市山七百蔵(今川の家臣)小野正隆(使者)
井上恭宏(若侍)外河京子、河村みゆき(侍女)
堅田喜三久社中(鳴物)/若 駒、早川プロ
小淵沢町のみなさん、小淵沢町乗馬クラブのみなさん/田中茂光(乗馬指導)

平幹二朗(武田信虎)

宇津井健(直江実綱)

小川真由美(八重)

西田敏行(山本勘助)

600 :
『八代将軍吉宗』   95年=NHK大河 第十八回「報復人事」 〜縦書き表示クレ〜 演出=尾崎充信

西田敏行(徳川吉宗)
小林稔侍(加納久通)
柄本 明(松平頼致)
すまけい(有馬氏倫)
榎木孝明(柳沢吉保)
寺泉 憲(松平頼雄)
黒沢年男(水野重上)
鈴木瑞穂(林信篤)
滝田裕介(秋元喬知)松橋 登(渥美勝之)
石濱 朗(井上正岑)中島久之(荻原重秀)
坂口芳貞(小笠原長重)真弓田一夫(本多正永)
  【見返り美人の間隔】
名取裕子(喜世)
夏木マリ(お伝の方)
松原智恵子(鷹司信子)
山崎直子(真宮理子)
床嶋佳子(大典侍)
草笛光子(熙子)
根本りつ子(須免)栗田よう子(古牟)
あべ静江(美代 (江島))砂田 薫(お藤)
飛田恵里(新典侍)遠野凪子(近松家の小女)
千代森光治(山田長五郎)石黒正男(かわら版売り)有村圭助(鰻屋主人)平田美穂(鰻屋女房)
橋川 剛(典医)中原耕太郎(小姓)椎名 茂、山崎海童(魚屋)
若駒プロ、鳳プロ、セントラル子供タレント、東京宝映、劇団ひまわり、劇団東俳
  【竹林の虎の間隔】
藤岡琢也(松平頼純)
佐藤 慶(新井白石)
名古屋章(土屋政直)
細川俊之(徳川家宣)
石坂浩二(間部詮房)

601 :
花燃ゆ(20)「松陰、復活!」

【出演】井上真央,大沢たかお,東出昌大,高良健吾
北大路欣也,原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
瀬戸康史,劇団ひとり,佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平
内藤剛志,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,小島藤子,石丸幹二,内野謙太
黒島結菜,石井正則,羽場裕一,鈴木杏,津田寛治,上杉祥三
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-05-17&ch=21&eid=3759&f=2963

602 :
上杉祥三って人は軍師官兵衛にも出てたね。顔は知らないけど

603 :
吉宗のは当時見てても豪華なクレだと思って見ていたけど、今見ると別の意味でため息が出るな
(葵の時は豪華ではあったけど役不足というか無駄キャストが多過ぎてかえって辟易したw)

ベテランが多かった時代から一気にキャストが若返った「国盗り」の時もこんな感覚だったのだろうか
作品や役者の質としては今とは雲泥の差なんだろうが、
もう20年もしたら「『花燃ゆ』の頃はキャストも作品も良かった」なんて言われるのかもなw

604 :
>>603
1973年
ジジイ(55)「近藤R火野R伊吹R杉R竹脇R」

2015年
ジジイ(97)「近藤正臣出せ伊吹吾郎出せ。高良R東出RどぶろっくR」

605 :
石丸Rも

606 :
>>601
>松陰、復活!

吉田松陰(幻影)
 伊 勢 谷 友 介

吉田松陰(亡霊)
 伊 勢 谷 友 介

607 :
>>605
それって両方なの?!

608 :
>>603
しかしその国盗りの若い衆はみんな落ちぶれたりしていないというか、
今でも大河を支えてる人が多いってのがすごいよな

609 :
30年ぐらい前までかっこつけてた近藤正臣の老け込みっぷりと来たら…

610 :
ジジイの正臣もかっこいいと思うけどな

611 :
きょうびの若い人は近藤正臣と小松政夫の区別もつかないよ

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/kagerou3/html_kage3_cast.html

>>610
ほぼ同い歳くらいの北大路、英樹、幸四郎、田村三男がヘンに若々しいしな
過剰なアンチエイジングしないで加齢をきちんと受け入れてるという意味で近藤さんカコイイ

612 :
>>608
その分無我の落ちぶれが際立つ

613 :
檀ふみ→長塚京三

614 :
杉は杉でヘンな塾設立して芝居の稽古と称して若手女優への猥褻行為に勤しんでるし

615 :
今日は寂しかった。トメG2人

616 :
泰造をトメG入りさせてもよかろうに

617 :
>>603
津川が大トメの時点で知れている

618 :
このスレの連中が許容できるお笑い芸人
伊東四朗、小松政夫、原田泰造、宮迫博之

くらいか?

619 :
ビートたけしはトメでもいいよ
武蔵に出た時の位置覚えてないけど

620 :
 市川新之助(新免武蔵)
 堤 真一(本位田又八)
 米倉涼子(お通)
 内山理名(朱実)
 かたせ梨乃(お甲)
 高嶋政伸(柳生兵庫助)
 仲間由紀恵(八重)

 松岡昌宏(佐々木小次郎)
 宮沢りえ(お篠)
 ビートたけし(新免無二斎)
 西田敏行(内山半兵衛)

 中村玉緒(お杉)
 中井貴一(柳生宗矩)
 渡瀬恒彦(沢庵)

621 :
>>609
否、20数年前くらい(50歳代前半)迄は土曜ワイド劇場の探偵・神津恭介シリーズで格好付けていた。

622 :
>>618
許容できるかはともかく鶴瓶師匠はそれなりの大物だと思う
元禄繚乱は確か中村梅之助や菅原文太と同じグループだったような
あと片岡鶴太郎とか亡くなってしまったけどいかりや長介とか

623 :
鶴太郎生きてるでしょ。

624 :
ごめん、「亡くなった」のにかかってるのはいかりやさんか。

625 :
高田純次はどうなの

626 :
東出や黒島あたりなら、かえってお笑い系の方が、芝居上手だと思う。
お笑い系、決して侮られません!

627 :
北大路「最近の大河はトメるメリット減ったな」

628 :
>>625
高田純次を芸人扱いするんなら柄本明も芸人だな

629 :
>>627
北大路「次は隙間付き回想トメでも狙ってみるかな」

630 :
>>619
直近のたけしトメは、 健さんの 「あなたへ」 だったよね

631 :
あなたへは大滝秀治トメだったらよかったのになぁ
遺作だし

632 :
あれは秀治トメじゃないとダメだよね
たけしは中軸でいいじゃん

633 :
たけしってみんな崇拝してるけど、虚像だと俺は思うよ。一番面白かったのは、ツービート
のころ。演技もヘタウマの世界だし。自己ってからは、滑舌も悪くなったしな。

634 :
今夏放送予定、水戸黄門スペシャルの概要

水戸光圀:里見浩太朗
    ○
佐々木助三郎: 原田龍二
渥美格之進: 合田雅吏
八兵衛:林家三平
柘植の飛猿:野村将希
    ○
風車の弥七:内藤剛志
    ○
徳川綱豊:永井大
松平頼常:高橋光臣
    ○
静:平山あや
お花:小芝風花
お美津:大場久美子
    ○
菊井善右衛門:田村亮
黒富士紋太夫:石橋蓮司
    ○
徳川綱吉:植草克秀
柳沢吉保:田中健
田代一郎兵衛:秋野太作
荒巻眩斎:六平直政
    ○
紀伊国屋文左衛門:津川雅彦

スタッフ
製作:C.A.L  制作協力:東映太秦映像株式会社  エグゼクティブプロデューサー:白石統一郎  プロデューサー:ア稔千 進藤盛延
アソシエイトプロデューサー:本間信行 須藤安芸子  脚本:尾西兼一  監督:吉川一義

635 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第十九回「女たち、手を組む」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   高良健吾(高杉晋作)

   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)

佐藤隆太(前原一誠)
要 潤(入江九一)
劇団ひとり(伊藤利助)
        黒島結菜(高杉雅)

        内野謙太(松浦亀太郎)久保田磨希(杉 亀)
音尾琢真(品川弥二郎)鈴木伸之(寺島忠三郎)
芳本美代子(吉田イク)三谷悦代(松浦フネ)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)
阿部亮平(赤禰武人)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)

636 :
   石丸幹二(周布政之助)
   羽場裕一(長井雅楽)
   宅間孝行(西郷吉之助)


         信太真妃(杉 豊(子役))中野遥斗(杉小太郎(子役))|斎藤智哉
         劇団東俳、麗タレントプロモーション、クロキプロ、テアトルアカデミー
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子[料理考証]青木直己
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏
        [長州ことば指導]一岡裕人[薩摩ことば指導]西田聖志郎[組紐指導]多田牧子[裂織指導]箕輪直子
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙


   檀 ふみ(杉 滝)

   長塚京三(杉百合之助)


作=大島里美、演出=安達もじり担当

637 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第19回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
17 壇 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
18 伊原剛志/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
19 壇 ふみ//長塚京三

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  7回
第1位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  5回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19

638 :
>>634
ttp://www.tbs.co.jp/mito/
蓮司出るのに柳沢吉保は田中健が演じるのか
紀文、過去に長門裕之が演じて今度は弟の津川が演じるんだな

639 :
北大路「視聴率悪いから英樹や京三にトメ譲ってやるよ」

640 :
>>635
内野の連名トップは退場補整という事だったのか

641 :
今後も退場補正ありそうだな

642 :
最初は要潤>劇団ひとりだったのにいつの間にか序列が逆転してる

643 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第462話『兇弾!白い肌の狙撃者』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

朝加真由美(お美和)
川合伸旺(本庄伊予守)

長谷川哲夫(磯川一之進)、辻 萬長(三田村左門)
結城 真(志垣平四郎)、三輪猛雄(田島兵部)、林 弘造(鍛治屋)
森下 明、柿木恵至、高橋正昭、郷内栄喜

二家本辰巳、城野勝巳、森岡隆見、大竹義夫  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=胡桃哲、監督=原田雄一が担当

644 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第463話『女郎花恋歌 逃亡の昼と夜』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

片桐竜次(伊三次)
八名信夫(西村)

上原由恵(おみよ)、森 大河(湯沢)、玉村駿太郎(小林)
相馬剛三(殿岡)、水木 薫(おみね)、三重街恒二(女衒)
大竹義夫、藤田康之、中瀬博文、柿木恵至

藤原益二、深作 覚、有馬明良  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=山崎巌、監督=長谷部安春が担当

645 :
退場補正は近頃あまり印象ないから連名トップに上がる程度でも大歓迎だが、
いっそのこと高良と東出に隙間入れずにその分内野をピン昇格させてもよかったのにな

646 :
まず参考までに80年版を

『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第三回「じゃがいもと離別」 〜OP一部左側縦書き表示〜

  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
織本順吉(周蔵)明石家さんま(辰吉)
高城淳一(松五郎)木村理恵(初花)
河原裕晶(滝沢)井川大輔=新人=(高野)元木丈陽(山川)
  柳生 博(桐塚)
  山口いづみ(八千代)
  野村昭子(あき)
  志賀 勝(荒木)
白貝真理子(はる子)赤木葉子(遣手婆)小西美代子(なじみの女)
庄司和子(少女1)山口富美子(少女2)劇団白鳥座
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
財津一郎(宇佐美)

渥美 清(語り)

脚本=鎌田敏夫、演出=渡邊祐介が担当

647 :
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第四回「スープと紙風船」 〜OP一部左側縦書き表示〜

  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
明石家さんま(辰吉)山田パンダ(勝五郎)
高城淳一(松五郎)河原裕晶(滝沢)
井川大輔=新人=、元木丈陽、白貝真理子
  柳生 博(桐塚)
  山口いづみ(八千代)
  野村昭子(あき)
  志賀 勝(荒木)
矢崎 滋(篠原)上田忠好(影山)
小池幸次、大原穣子、有明五郎
山田博行、沢柳廸子/劇団白鳥座
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
財津一郎(宇佐美)

渥美 清(語り)

脚本=鎌田敏夫、演出=藤田明二が担当

なお、原作は同じですが内容は分量も異なっていますので、

648 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode3 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
森岡 龍(秋山蔵三郎)坪倉由幸(奥村 華族会館チーフ) 黒田大輔(荒木 同野菜係)大西武志(関口 同肉係)
西沢仁太(佐々木 華族会館事務方)大熊ひろたか(藤田 同スープ係) 城戸裕次(鈴木 同デザート係)渡邊 衛(杉山 同魚係)

鈴木亮平(秋山周太郎)

武田鉄矢(桐塚尚吾)

武野功雄、島邑みか、佐藤和太 アレッサンドロ・ダマト、高橋 弾、松本雄大
芸プロ、TOWIN、アヴィラステージ、BAY SIDE、エコーズ プロジェクト茨城 Yプロダクション、ボランティアエキストラの皆様
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
加藤雅也(五百木竹四郎)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市)


演出=岡本伸吾が担当  #3も70分枠拡大版

649 :
結局、伊藤英明の出番は終了か

650 :
>>573からの続きです

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十二回「黒い誓約書 −久保田−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
村居京之輔(田中膳太夫)千葉敏郎(浪人黒川)入江慎也(中間与平)沢村宗之助(梅田屋甚兵衛)
村上冬樹(水野内記)天本英世(死神浪人 村上玄蕃)中谷一郎(風車の弥七)永原和子(水野八重)
長谷川明男(篠田左馬之助)小柴幹治(近藤九郎兵衛)高橋元太郎(うっかり八兵衛)松本克平(永山掃部)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十三回「仇討ち角兵衛獅子 −新庄−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
岡本隆成(高崎信太郎)小林千恵(妹たえ)永田光男(淨明寺和尚)雷門ケン坊(三ちゃん)
***(久造の女房)梅津 栄(久造親分)古川ロック(久造の手下)長谷川峯子(お冬)
野崎善彦(飲み屋の亭主)中谷一郎(風車の弥七)横森 久(早川典膳)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
江見俊太郎(森山源九郎)小峰隆司(森山の門弟)永野達雄(家老 石上伊織)

651 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十四回「女将棋師 −天童−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]加藤 泰
[監督]荒井岱志
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(むささびのおきく)高橋元太郎(うっかり八兵衛)しめぎしがこ(牢名主)女屋実和子(お俊)美松艶子(二番役)
里見浩太朗(飯田屋庄太郎)佐々木孝丸(大橋宗桂)坂口 徹(松平直矩)不破 潤(奥平清兵衛)今福正雄(立石寺住職)
中谷一郎(風車の弥七)小瀬 格(白河藩家老 早川茂左衛門)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十五回「叱られた黄門さま −山形−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]稲垣 俊
[監督]荒井岱志
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
加藤 武(林平左衛門)野口元夫(玉井与兵衛)矢野 宣(岡っ引)笠置シズ子(お婆)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
中谷一郎(風車の弥七)松原智恵子(お静)堀 正夫(家老堀部)長谷川哲夫(早川綜一郎)***(川合新八)

652 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十六回「佐渡恋情 −佐渡−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]稲垣 俊
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
高橋元太郎(うっかり八兵衛)中谷一郎(風車の弥七)望月真理子(おきわ)加藤 嘉(振矩師喜右衛門)中村孝雄(敬助)
田村 亮(鷹四郎)北原義郎(佐渡奉行金原)下元年世(奉行用人)村居京之輔(居酒屋の親爺)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十七回「縄張荒らし −新潟−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
武 周暢(常造)阿波地大輔(佐渡屋の乾分)***(久五郎)武原英子(おさよ)***(弟 佐吉)菅井一郎(藤田屋治兵衛)
袋  正(吉助)中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)上杉高也(佐渡屋の用心棒)森次浩司(佐渡屋新助)
伊達三郎(佐渡屋万蔵)

二度目の印籠を披露

653 :
慶次での眞島の扱いちょっとかわいそうな感じもするなあ
大河ではピンだったよな確か

654 :
>>402からの続き3週分です、とは言うもののクレにあまり動きがないものなので・・・

木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第四回「かぶき者の妻」 〜OP縦書き表示〜 演出=吉村芳之

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   工藤阿須加(安田勝之進)
   田畑智子(竹・語り)
   神尾 佑(安田継之丞)山崎 一(久保田備前守忠常)
   笛木優子(雪夜)眞島秀和(石田三成)
   青山倫子(前田華)壇  蜜(雫)
藤木 修、シゲル、和知大祐、田中孝治、頼田昂治
津阪雄一、本田哲史、岸 俊宏、古澤 華、[回想]阿由葉朱凌、野村昇史

   江波杏子(前田美津)

若駒、エンゼルプロダクション、劇団ひまわり、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]米沢市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

655 :
木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第五回「噂からでた真」 〜OP縦書き表示〜 演出=吉村芳之

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   田畑智子(竹・語り)
   工藤阿須加(安田勝之進)神尾 佑(安田継之丞)
   斉藤 暁(安部一左衛門)山崎 一(久保田備前守忠常)
   笛木優子(雪夜)角田信朗(北川次右衛門)
   青山倫子(前田華)壇  蜜(雫)
藤木 修、シゲル、和知大祐、田中孝治、頼田昂治
津阪雄一、本田哲史、岸 俊宏、古澤 華
住吉晃典、大地泰仁、乙黒史誠、東 龍美、三浦圭祐、岡 雅史

   江波杏子(前田美津)

山ア秀樹、成瀬 労、田沼健一郎、伏見嘉将、徳原桂作
若駒、エンゼルプロダクション、劇団ひまわり、ハーヴェストプロダクション、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]米沢市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

656 :
木曜時代劇『かぶき者慶次』   2015年=NHK 第六回「家族の絆」 〜OP縦書き表示〜 演出=田中英治

   藤 竜也(前田慶次)
   中村 蒼(前田新九郎)
   西内まりや(前田佐乃)
   工藤阿須加(安田勝之進)
   田畑智子(竹・語り)
   斉藤 暁(安部一左衛門)神尾 佑(安田継之丞)
   笛木優子(雪夜)山崎 一(久保田備前守忠常)
   青山倫子(前田華)壇  蜜(雫)
藤木 修、シゲル、和知大祐、田中孝治、頼田昂治
津阪雄一、本田哲史、岸 俊宏、古澤 華
住吉晃典、大地泰仁、乙黒史誠、東 龍美、三浦圭祐、岡 雅史

   江波杏子(前田美津)

三村晃弘、今村裕次郎、[回想]眞島秀和、阿由葉朱凌、野村昇史
若駒、つくばみらい市のみなさん  [撮影協力]石岡市、米沢市

   前田美波里(和泉局)
   伊武雅刀(天徳和尚)
   火野正平(又吉)

657 :
花燃ゆ(21)「決行の日」

【出演】井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,東出昌大,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希
瀬戸康史,劇団ひとり,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,冨田佳輔
檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,小島藤子,宮崎香蓮,石丸幹二
東山紀之,黒島結菜,石井正則,津田寛治,松坂慶子

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-05-24&ch=21&eid=8009&f=2963

658 :
そういえば、松坂>東山は確定らしい

659 :
21話は東山、檀、奥田、長塚、松坂、北大路だろうな。
伊勢谷は幽霊?

660 :
東山→檀→奥田→長塚→松坂→北大路

661 :
内藤→檀→奥田→長塚→北大路

662 :
内藤壇奥田長塚欣也

663 :
ありゃ被りました失礼

664 :
>>660
となると東山>長塚が成立ですか?

665 :
長塚<松坂になるのかな来週

666 :
松坂慶子は最近、クレジットに柔軟だね。
民放では三浦友和、かたせ梨乃、高橋克実W
NHKでも小林薫に譲ってる。
大穴で、松坂<長塚もあるかも

667 :
けど主人公一家挟んでってのも綺麗ではないな
トメ前が妥当かな

668 :
>>664
それは成立してないと思うよ。
トメトップが序列2位か3位とは限らない。

>>666
そこは柔軟にならず、松坂>長塚であってほしい。

669 :
>>664
このドラマの場合、トメトップが1番格下の可能性も否定できない

670 :
ドラマの場合ってのもあるんだろうけど、あくまでクレって処置だから、
誰かとの比較回避にトメトップに大物が来ることもあるでしょう

671 :
さすがに東山(ジャニ)が長塚はまだしも内藤、檀の下で甘んじるとも思えないから
少なくとも東山がいる時のトメGトップは次席として機能していると思っているが、
それだって断定する材料はないから今後のクレ待ちだしね

あるいは『龍馬伝』の武田鉄矢よろしくトメ優先順位対象外のトメGトップ固定と見る考えもあるが、
この場合は、件の鉄矢が夏八木、近藤、倍賞にトメを譲ったのと同様に、
誰が見ても東山より格下の俳優、伊原剛志あたりにトメさせる必要がある
長塚や奥田だと単に長塚、奥田>東山としか捉えられないし

672 :
松坂、三田、岩下など大河主演経験がある女優でも今は大トメは難しいのかな。女優で文句なしの大トメになれるのは吉永小百合ぐらいかな?

673 :
>>672
北大路、英樹、西やんが出張ってきたら厳しいけど
去年の『官兵衛』みたいな軽量キャストならまだいけるでしょ
むしろ岩下なんかは西やんクラスじゃないと抑えられないと思うし

674 :
大トメ張れる役が来るかどうかかな

675 :
>>674
来年なら山手殿や北政所で昌幸や家康を抑えて大トメってのはさすがに苦しいな
岩下や三田であっても

676 :
>>674
来年なら山手殿や北政所で昌幸や家康を抑えて大トメってのはさすがに苦しいな
岩下や三田であっても

677 :
草刈はトメGの軽い席っていうのが定番的だったけど来年の役柄的にそうもいかないだろうな
主役の父親ってだけじゃなくラスボス家康を手玉に取るようなスゴ腕の師匠みたいな人だから
かといってトメは家康になりそうだからトップGかな?
でもそれでは軽すぎる気がするけど主役ファミリーから離れて中軸というのも変だしなあ
去年の寺尾みたいなのもチョット・・・

678 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第二十回「松陰、復活!」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(回想))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

瀬戸康史(吉田稔麿)
劇団ひとり(伊藤利助)
佐藤隆太(前原一誠)
        要 潤(入江九一)
        黒島結菜(高杉雅)

大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
鈴木伸之(寺島忠三郎)阿部亮平(赤禰武人)
石井正則(井上聞多)久保田磨希(杉 亀)
森永悠希(杉敏三郎)小島藤子(吉田ふさ)
内野謙太(松浦亀太郎(回想))寺十 吾(吉川経幹)

679 :
   石丸幹二(周布政之助)
   北見敏之(高杉小忠太)
   羽場裕一(長井雅楽)
   津田寛治(松島剛蔵)
   上杉祥三(三条実美)
   鈴木 杏(辰路)

         石川 樹(小田村篤太郎(子役))大西統眞(小田村久米太郎(子役))田口翔太(栄之進(子役))|吾妻春瑞、岩橋道子、香川耕二
         木全隆浩、建みさと、西川与梨伽、山尾麻耶、山岸門人、山崎 潤
         大塲駿平、藤巻勇威|劇団東俳、劇団ひまわり、宝映テレビプロダクション、クロキプロ、テアトルアカデミー
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子[料理考証]青木直己  [所作指導]西川箕乃助[茶道指導]鈴木宗卓
        [芸能指導]友吉鶴心[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[組紐指導]多田牧子[京ことば指導]井上裕季子[長州ことば指導]翼 純子[薩摩ことば指導]西田聖志郎
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   内藤剛志(椋梨藤太)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   北大路欣也(毛利敬親)


作=宮村優子、演出=渡邊良雄が担当

680 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第20回まで)

*1 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*2 かたせ梨乃/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*3 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三//北大路欣也
*4 井川 遥/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
*5 東山紀之/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
*6 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*7 東山紀之/内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
*8 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
*9 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三
10 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/北大路欣也
11 内藤剛志/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
12 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
13 東山紀之/平田 満/檀 ふみ/長塚京三/高橋英樹
14 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
15 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
16 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三
17 檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
18 伊原剛志/内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/高橋英樹
19 檀 ふみ//長塚京三
20 内藤剛志/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也

『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  8回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  5回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19

681 :
草刈決定したわけじゃないでしょ?

来年無理矢理女性大トメにしようとするなら淀だろうね。

682 :
>鈴木 杏(辰路)
当初の配役通りなら今回はトメGに入っていただろうかのう

683 :
政宗時は、北大路と岩下の序列は曖昧にさせてたけど、今なら普通に
北大路が上位になりそうだな。
女優の方が年相応にクレにも寛容になるのかね。大原麗子が健在ならどうなってたんだろう。

684 :
浅丘ルリ子なら大トメいけるよ
英樹だって欽也だって抑えられる

685 :
瀬戸以降の先頭G、左右振り分けになってるけど、あれって意味含んでいるのかね?
佐藤とひとりが入れ替わってるのも謎

686 :
今年の中グループは軽いなぁ。
ピン塾生の序列も瀬戸が一番なこと以外イマイチよくわからない。

687 :
>>685
最近思うに単に背景との絡みのような
ただ、独眼竜政宗の第一連名Gの時みたいなのをイメージしているとか大それた企みがあったりしてw

ところで石井正則が役者格だと中Gのメンツと比較してもワリを食っているね

688 :
>>671
13回の1回限り平田満の所なんかは分かり易いかもね

689 :
>>682
ああ広末だとねえ・・どうだろう?

しかし、中グループおっさん連中ぞろぞろの最後に鈴木杏でちょっと笑ったわ

690 :
28歳にして芸歴20年のベテランですから

691 :
>>684
ループして申し訳ないけどルリ子は>>496のインパクトがry

692 :
こうなったらいっそのこと小林旭のほうを起用ry

もし実現したら大河出演は「琉球の風」以来になるのかね
893と仲良しなことを公言してるからNHK的には使いづらいとかあるのかな

693 :
>>687
石井は最近はクレの格が落ちてると思う
以前はそれなりの位置でピンレベルだったけど今は連名が多い印象
どぶろっくの2人はどうかな?俳優としてのしての実績何もないけど
一橋慶喜はそれなりに重要な役だし、中Gでピンあるかも

694 :
>>692
でもNHK歌謡コンサートには頻繁に出てるよ

695 :
>>681
淀殿 大トメプラン

本多忠勝/松平健
山手殿/竹下景子
徳川家康/前田吟
真田昌幸/草刈正雄
淀殿/二コール・キッドマン(吹:田中敦子)

意外と簡単だったわ

696 :
岩下と英樹はどっちが上かな?

697 :
いくらなんでも建みさとのクレ位置はひどすぎじゃね

698 :
>>697
同じこと思っていた方が他に居たんだw

699 :
女優で大河の大トメって葵の岩下が最後?

まあアレも西田が将軍になる前は西田がトメ、岩下が前から2番目だから
実質的には西田が大トメ&主演みたいなもんだが。

そうなると問題の元禄繚乱の大原が最後か・・・。

700 :
あー、草刈が昌幸だったら確かにクレいろいろ弄りやすそうだな

701 :
三谷関連を考えると役所広司くらいが家康とかありそうだしそろそろそういうのやって欲しいんだけどな
壮年期からジジイまで上手くこなせると思うんだけど

702 :
>>697
三井のリハウスでブレイクしなかった娘だっけ?
子供の頃、黒澤明の「夢」にも出てたな。

703 :
建みさとは龍馬伝にも出ていたけど、その時はポスプロ表示でノンクレ扱いだったけどな

704 :
俺はイチローとカレー食ってた子のイメージが一番強かったな

705 :
三井のリハウス、キットカット、ポカリは美少女の登竜門。
この三つ制覇したのが宮沢りえ

706 :
ちなみに>>553の井伊直弼夫人昌子を演じた吉沢梨絵は、
鬼平犯科帳の名編「おみよは見た」でおみよを演じていた少女だと後になって気づいた

707 :
>>677
これ案外難しいよなあ
家康の方を特別枠(葵の序盤の石田三成のような)に置き,昌幸トメで安定するんじゃなかろうか
昌幸の方が早く死ぬから,その後家康トメ…にしたら「家康役<昌幸役じゃないか」って言われて面倒になる?

708 :
>>647からの続きです、episode4の終わりは80年版ではこのエピの冒頭部かと
平成版をここまで見て俊子と兄上の扱いが少し違っているかな?

『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第六回「アイスフライと誘惑」 〜OP一部左側縦書き表示〜

  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
  志賀 勝(荒木)
  金田龍之介(近藤)
三條美紀(お初)明石家さんま(辰吉)
河原裕晶(奥村)井川大輔=新人=(高野)元木丈陽(山川)
服部まこ(お梅)山田パンダ(勝五郎)
高城淳一(松五郎)矢崎 滋(篠原)
ひろみどり(美沙子)金子勝美(婦人A)
白貝真理子(はる子)野路きくみ(はる子)大野弘子(女中)
延 八重、延 こと/劇団白鳥座
  山口いづみ(八千代)
  穂積隆信(仙之助)
  野村昭子(あき)
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
財津一郎(宇佐美)

渥美 清(語り)

脚本=鎌田敏夫、演出=渡邊祐介が担当

709 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode4 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
佐藤蛾次郎(バンザイ軒 森田仙之介) 芦名 星(茅野)
坪倉由幸(奥村 華族会館チーフ)黒田大輔(荒木 同野菜係) 大西武志(関口 同肉係)武田航平(五百木の息子)
西沢仁太(佐々木 華族会館事務方)大熊ひろたか(藤田 同スープ係) 城戸裕次(鈴木 同デザート係)渡邊 衛(杉山 同魚係)

鈴木亮平(秋山周太郎)

武田鉄矢(桐塚尚吾)

小林勝也(湯島堂病院医師)武野功雄(華族会館守衛) アレッサンドロ・ダマト、高橋 弾、松本雄大
芸プロ、TOWIN、ACT、アヴィラステージ、BAY SIDE エコーズ、プロジェクト茨城 Yプロダクション、ボランティアエキストラの皆様
麻生祐未(お吉)
加藤雅也(五百木竹四郎)
白井 晃(アイスフライの客)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市)


演出=平川雄一朗が担当

710 :
>>709
自己レスです

俊子の妹役の、石橋杏奈(高浜光子)がクレ落ちしているようでした

711 :
>>706
御家人斬九郎の許嫁、松平須美も可愛かったですぅw

712 :
花燃ゆの東山は龍馬伝の武田鉄矢パターンじゃなく、
天地人の吉川晃司パターンかと予想してる。
トメ優先順位そんなに高くないけど、
トメない時はトメトップみたいな。
長塚とは本編で決着つけない形で。

713 :
>>709
これトメGどういう序列になってるんだ?
麻生<加藤<白井<美保<杉本?
美保が麻生と加藤より扱いが上というのも違和感あるけど、
役柄補正で納得すれば良い?

714 :
小林も入れて考えよう

715 :
白井ってこの面子でピンになれるレベルだったっけ

716 :
アイスフライの客って古いのでは金田さんがやってた役か

717 :
>>715
主な連名でそれなりの実績がある芦名星、佐藤蛾次郎、小林勝也
あたりよりは上・・・かな

718 :
>>713
公式に紹介のないゲスト(?)の白井がその位置に入ることで、
麻生>加藤>白井<美保<杉本で、トメGは真ん中ほど序列が低く
>>441>>648 において、麻生>美保<杉本、加藤>美保<杉本だと表しているのかも

719 :
旧バージョンのアイスフライの金龍さんはワンシーンぐらいの登場だけだったと記憶
白井の出番も次回だけで終わりじゃないかな?

これたしか「仁、JIN」と同じスタッフだし、いくらなんでも麻生が一番低いとはちょっと考えにくいような
今回はなんか友出みたいな役柄だけどw
>>718が妥当ではないかな

720 :
小林勝也が一瞬の登場でクレもえらい扱いになってるね
しかし役柄、出番の多さだけに限定したクレならば荒木役の黒田大輔をもっと引き上げにゃならんわけだがw

721 :
>>530からの続きです

BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第五回「神隠し」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

渡辺いっけい(新兵衛)
宮本真希(お品)
阿南健治(庄七) 古山憲太郎(忠吉)
大高洋夫(民蔵) 勝部演之(大黒屋主人)
柊 瑠美(おしの)池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉)
松原美穂、多賀勝一、南條好輝 野澤 柊、山本悠央
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=渡辺善則、演出=酒井信行が担当

722 :
BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第六回「鬼ごっこ」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

金田明夫(忠兵衛)
渋谷天外(半左衛門)
須藤温子(おやえ) 岩橋道子(おかね)
國本鐘建(陣内仙八郎) 谷口高史(与之助)
本田大輔(清次) 町田マリー(おきぬ)
柊 瑠美(おしの)池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉)
曽我廼家八十吉、江口直彌 床尾賢一、山本悠央
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
[資料提供]国立国会図書館
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=田上雄、演出=酒井信行が担当

723 :
BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 第七回「小ぬか雨」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

福田麻由子(おすみ)
石田卓也(新七)
柄本時生(辰三)
木下あゆ美(お島) 秋月三佳(おみよ)
柊 瑠美(おしの)池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉)
柴田善行、太田雅之 千葉誠博 北川裕介、ひろみどり
田畑猛雄、勇家寛子、桑原良二 上田こずえ、山本悠央
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
[脚本協力]渡辺善則
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=久貴千彩子、演出=本木克英が担当

724 :
上杉祥三は官兵衛の時は連名だったからピン昇格だね
龍馬伝のチンピラ侍から比べれば三条実美は歴史上の知名度もある

725 :
俺なら来年は
秀吉大トメ、家康准大トメ、昌幸は先頭G三番手(先頭Gトメ)にするけど
(おおむね主人公に近い人を先頭に、権力者を後ろに)
少数派だろうなあ

726 :
初回アバンで夏の陣だろうから家康出るな

727 :
秀吉大トメプラン

真田幸村/堺雅人
真田信之/草なぎ剛
真田昌幸/草刈正雄
(中略)
徳川家康/石坂浩二
豊臣秀吉/松本幸四郎(大トメ)

728 :
>>652からの続きです

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十八回「母子追分 −追分−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]加藤 泰
[監督]山内鉄也
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
高橋元太郎(うっかり八兵衛)丸平峯子(女郎)阿井美千子(おきた)河村有紀(おつま)高品 格(源七)中谷一郎(風車の弥七)
林真一郎(仁兵ヱ)陶 隆司(悪の雲水)浜 伸二(源七の乾分松)有川正治(源七の乾分安)三戸部スエ(小母さん)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第十九回「浪人街の決斗 −諏訪−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]荒井岱志
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
鶴田 忍(御諏訪太鼓の若い衆)天知 茂(沖山仙十郎(実は賀来義郎))浜田寅彦(信濃屋)二本柳俊衣(おひさ)
北町史朗(斎藤の配下)榎木兵衛、高並 功(平野屋の暴れん坊)倉丘伸太郎(仙太)小堀明男(平野屋清兵衛)
北原将光(町の旦那)高野真二(斎藤主馬)天津 敏(鬼頭七十郎)

*お約束の天知潜入主演回

729 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十回「喧嘩買います −木曽福島−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]松村昌治
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
北林早苗(お吉)
大坂志郎(田坂平四郎)
[プロデューサー]西村俊一・郡 進剛
[制作協力]東 映
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
平沢 彰(唐犬一家の伝次)野村鬼笑(茶屋の親爺)唐沢民賢(檜屋の幸吉)岩田直二(刀剣屋主人)五味龍太郎(唐犬権九郎)
島 米八(長屋の隣人源太)吉川雅恵(母親おしん)大竹修造(喜十郎)西山辰夫(野沢屋)山岡徹也(代官村井軍太夫)香川良介(檜屋)


*この回のOPはカットはされているものの少し長めでした
中谷一郎の連名とピン北林早苗の背景は同じで、大坂志郎は切り替わっているので
北林中軸で大坂の間の連名群が省略されているのではなかと

730 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十一回「泣くものか −大井−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]加藤 泰
[監督]松村昌治
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
中村光輝(三吉)宮城幸生(ちんぴら)河上一夫(古着屋)土屋嘉男(丹州)清水まゆみ(こまん)
原 健策(八造)香月涼二(八造の乾分)***(朽木家の姫(子役))堀 正夫(本間弥左衛門)高森和子(滋野井)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十二回「怒れ!格さん −垂井−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]宮川一郎
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
佐々山洋一(宇之助)伊吹聡太朗(悪の浪人)***(文吉(子役))遠山金次郎(喜助)榊ひろみ(美濃屋お春)
美川陽一郎(美濃屋太兵ヱ)楠 年明(定七)西山嘉孝(越美屋)沼田曜一(垂井宿役人)小林重四郎(赤銅屋仁兵ヱ)
芦田鉄雄(赤銅屋の乾分)高並 功(赤銅屋の人足)石浜祐次郎(柳屋)

731 :
>>727
へーちゃん家康ってのは考え付かなかったわ
顔の輪郭的には「?」ではあるけど、一度見てみたいな俺

732 :
俺は嫌だなー、三成役者に家康はやってほしくない

733 :
確かにどちらかと言えば幸四郎さんのほうが家康っぽいか

734 :
家康といっても最初に真田と深く関わるのが本能事後の旧武田領争奪くらいだからまだ40代なわけで
最初からジジイ丸出しというわけではないから70歳前後の俳優ではちょっと

まあモロに篤姫効果を狙ったとはいえ江の時の欣也みたいな前例はあるし
古くは83年家康の武田鉄矢の秀吉もあるから役者の年齢は考えるだけムダともいえるけど

735 :
真田昌幸=役所広司
豊臣秀吉=小日向文世
徳川家康=中井貴一
上杉景勝=佐藤浩市
矢沢頼綱=藤村俊二
真田幸隆=伊東四朗

残念、いつもの三谷組なんだ

736 :
三谷はガチでヒット狙ってる
映画や単発ドラマこそヒット連発だけど、連続ドラマは王レスと古畑以外は散々だし
新選組!も最初こそ高視聴率だったけどあとは尻すぼみ
単純にもう三谷に面白い脚本書く力なんかないんだよ
映画や単発ドラマなら1回見てもらえればいいから豪華キャストで客を釣る
連ドラだと徐々に離れていくから最終的にコケる
ここで面白い脚本を書いてやるぞ!と奮起するんじゃなくて
1年間引っ張り切れるくらい超超超豪華キャストで釣るぞ!となるのが今の腐った三谷
NHKからオファーが来た時も例年の倍近くの予算を用意させる約束を取り付けた
故に官兵衛と花燃ゆはショボキャスト。その分の予算を真田に回したから

だから超豪華キャストになるよ。渡辺謙も出るし、だれてくる中盤にはキムタクもゲスト出演するよ
今三谷は取材とかは弟子のゴーストライターにやらせて、自身は各大物俳優の所へ直接交渉に出向く毎日
ここ数年の三谷は脚本家じゃなくてプロデューサー兼広報部長だよ

737 :
お、おう

738 :
長々とつまんないガセネタはもういいよ
大河のギャラは一番拘束時間が長い主役でも約3000万
これは丸一年間忙しくて他の仕事が一切できなかったとしてもそれなりの生活はできますよという意味を持った額
もっとも10年くらい前の話だから今も同じかどうかは知らんけど

ベテランや売れっ子が短時間で大きく稼げるようなギャラ体系をとらないのがNHK

739 :
キャストだけじゃ釣れないってのは『関ヶ原』で証明済み

740 :
一旦、葵徳川三代を見てしまえば鈴木京香の淀なんて何の問題も無いね。

741 :
むしろ高台院こそ似合わない

742 :
>>528からの続きです

五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その十「琉球哀歌」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
珠めぐみ(浪路) 細川俊之(平馬)
佐藤京一(源八) 古川ロック(法印)
伊丹十三(松寿)
今福正雄(趙元) 新橋耐子(宇那)
佐々木松之丞、宍戸大全  能村庸一(ナレーター)
佐々木孝丸(鉄泉)
金田龍之介(土部三斎)

脚本=柴英三郎・宇留田俊夫、監督=宇留田俊夫が担当

743 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その十一「呪いの観音」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
珠めぐみ(浪路) 細川俊之(平馬)
吉行和子(お初) 浅草陣太(ムク犬)
玉川伊佐男(横山右京)
森 健二(佐平)
伊達三郎(石子) 出水憲司(田中)
黛康太郎(片桐)伊東義高(小田)藤原英昭(村上)
野崎善彦(仙太)新田 猛(非人)戸板幸男(留吉)
金田龍之介(土部三斎)

744 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ その十二「浪路さすらい」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
珠めぐみ(浪路) 細川俊之(平馬)
吉行和子(お初) 浅草陣太(ムク犬)
玉川伊佐男(横山右京)
森 健二(佐平)
伊達三郎(石子) 出水憲司(田中)
黛康太郎(片桐)伊東義高(小田)藤原英昭(村上)
野崎善彦(仙太)新田 猛(非人)戸板幸男(留吉)
金田龍之介(土部三斎)

脚本=大野靖子、撮影=石原興、監督=松野宏軌が担当(#11、12)

745 :
五社英雄アワー『雪之丞変化』
   70年=松竹・フジテレビ 最終回(その十三)「仇討ち雨情」 〜OP・女形姿の丸山明宏の口上と同時進行・画面上勘亭流縦書き表示〜

丸山明宏(中村雪之丞 闇太郎)
珠めぐみ(浪路) 細川俊之(平馬)
吉行和子(お初) 阿井美千子(浮島)
市川小太夫(菊之丞)
江守 徹(水城)高橋あや子(お妙)
新田 猛(番頭)林成二郎(駕籠屋)
波戸崎徹(同心)津々井功二(家臣)星野兼児郎(家臣)
夏八木勲(服部)
金田龍之介(土部三斎)

脚本=大野靖子、監督=森川時久が担当

746 :
「いつもの三谷組」だったら見たいけどな(香取以外)

747 :
>>735
藤村俊二って大河に出演したことあったっけ?
仮に大河に出たらクレはどうなるのだろう?
藤村俊二がどれくらい格があるかよく分からないし、
誰と同格ぐらいなのかも思いつかないな

748 :
役がよければトメGの中途半端なところには入れるかな

749 :
おひょいさんは財津一郎と同じくらい

750 :
>>747
仲本工事と同格だな

751 :
役にもよるんだろうが、今だと小松の親分さんと同じくらいじゃないかな
俳優としては同じ系統の谷啓、坂上二郎、愛川欽也、財津一郎さんらよりは後位って感じだったけど
ここ10〜20年、年齢と共に徐々に上がって来ているイメージ
と云ってももう80歳らしいけど

752 :
花燃ゆに田中麗奈。

753 :
ほー、どこにくるかね

754 :
興味深い記事が来たけど、このスレ的にはどうかな
ttp://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail.html?id=057

755 :
犯罪者の母が来なければそれだけで十分

756 :
お前まだいたのかよw

757 :
>>747
朝ドラ『ファイト』だと渡辺徹を抑えてトメの回があったと思う

>>754
提供者は村野武範か
『草燃える』の大原誠よろしく、こんな風に関係者を当たって行けば欠番回もポロポロ発掘できそうだよな
『国盗り物語』なんか若手中心で古い作品の割に健在な人が多いんだからその人たち死ぬ前に早くしてくれよ
江守のとこに行きゃ『元禄太平記』もこんな感じで数話くらいはあるだろ
「全話持ってる」はさすがにガセ(江守の勘違い?)だったらしいが

758 :
江守はすでに当たってるだろ
番組で持ってるテープの公開までしてた

759 :
江川「俺、全部録画してるし(ドヤア」
NHK「マジッスか、観せてください」
江川「ほれ」
NHK(あんたが映ってるシーンだけかよ…)

760 :
花燃ゆ(22)「妻と奇兵隊」

【出演】
井上真央,大沢たかお,東出昌大,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希,瀬戸康史,要潤
大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,冨田佳輔
北見敏之,檀ふみ,奥田瑛二,長塚京三,小島藤子,宮崎香蓮
石丸幹二,若村麻由美,黒島結菜,堀井新太,銀粉蝶,山本譲二

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-05-31&ch=21&eid=13367&f=2963

761 :
小野田勇の遺族が全部映像持ってたりしないかな?
とととは福田善之が持ってたものから起こしたらしいから

762 :
村野さん引っ越しの際に結構処分しちゃったみたいでそれまでは結構持ってたみたい
なんで処分すんねん

763 :
>>761
ソース

764 :
東山紀之→檀ふみ→奥田瑛二→長塚京三→松坂慶子→北大路欣也

765 :
松坂トメ前

766 :
吉田松陰(亡霊)

767 :
松坂トメ前か
今まで英樹と欣也の出番が被らなかったのは、長塚がトメ前以下、奥田がトメ前前以下にならないようにという配慮もあるのかと思ってたんだけどな
だからといって他に松坂を置ける場所もないけどね

768 :
周布のところに尺長めで松坂ドーン

のほうが大物感が出て良かったと思うんですがどうでしょう

769 :
それでもよかったかもね
テーマ音楽の女性のボーカルとも合うし

しかし他の方が指摘されているように最近はあまりクレ位置にこだわりないようだし
ただ名前を並べるだけの今年のクレではああなるのがある意味必然かと
それに特定の俳優を厚遇するとそうせい侯のご勘気にry

770 :
>>762
今持ってれば小銭くらいにはなったのにね
実際この映像提供でMHKからどれくらい謝礼がもらえるのかは知らないけど

それより誰かこのスレのジジイでこういう類の映像持ってねーのかよ
むしろこのスレの連中こそそういうの寝食削ってでも嬉々と保管してそうなのによ
1/2オープンリールデッキとか持ってねーのかよ

771 :
いつもネタでジジイだジジイだって書いてるけど、案外このスレジジイ少ないので

772 :
>>723からの続き最終版です

BS時代劇『神谷玄次郎捕物控2』   2015年=NHK・松竹 最終回(#8)「日照雨」 〜ED画面下横書き表示〜

高橋光臣(神谷玄次郎)
中越典子(お津世)
山崎樹範(鳥飼道之丞)
高橋和也(弥助)
長谷川朝晴(直吉)
山下容莉枝(おみち)

浅野和之(惣六)
波岡一喜(信助)
根本りつ子(おすわ)
安藤輪子(おその) 川野直輝(重吉)
高杉瑞穂(政太) 三津谷葉子(おたき)
柊 瑠美(おしの)池田 愛(お鷹)林 聖也(文吉)
川崎あかね、白井滋郎 本山 力、夢ゆかり
田井克幸、内藤和也、橋知代 泉しずか、山本悠央
国広富之(喜兵衛)
[殺陣指導]中村健人 松竹俳優G
[脚本協力]渡辺善則
佐藤二朗(真木賛之助)
小野武彦(金子猪太夫)
岸本加世子(おさく)
中村梅雀(銀蔵)

脚本=古田求、演出=本木克英が担当

773 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode5 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜

佐藤 健(秋山篤蔵)

黒木 華(高浜俊子)

桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
高岡早紀(森田梅)
佐藤蛾次郎(森田仙之介) 石橋杏奈(高浜光子)
森岡 龍(秋山蔵三郎) 坪倉由幸(奥村)
浜田 学(鯖江三十六連隊 田辺軍曹の後任)山野 海(産婆) 井上 肇(松前屋番頭)西沢仁太(佐々木)武野功雄(守衛)

鈴木亮平(秋山周太郎)

佐藤和太、田中芽衣、山田紗梛、森山米次 今村 均、澤田誠志、草野イニ、重岡陽人
芸プロ、TOWIN、アヴィラステージ、オーパ プロジェクト茨城 Yプロダクション、ボランティアエキストラの皆様
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
白井 晃(アイスフライの自称男爵)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)

小林 薫(宇佐美鎌市)


*旅順攻防戦で戦死した田辺軍曹(伊藤英明)は回想出演はするもクレジット表記はなし
演出=平川雄一朗が担当

774 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第二十一回「決行の日」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜

   井上真央(久坂文)

   大沢たかお(小田村伊之助)

   伊勢谷友介(吉田寅次郎(回想))

   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)

   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)

瀬戸康史(吉田稔麿)
佐藤隆太(前原一誠)
要 潤(入江九一)
        劇団ひとり(伊藤利助)
        黒島結菜(高杉雅)

大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
鈴木伸之(寺島忠三郎)阿部亮平(赤禰武人)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)
森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)
石井正則(井上聞多)久保田磨希(杉 亀)

775 :
   石丸幹二(周布政之助)
   津田寛治(松島剛蔵)
   鈴木 杏(辰路)

         石川 樹(小田村篤太郎(子役))大西統眞(小田村久米太郎(子役))信太真妃(杉豊(子 役))中野遥斗(吉田小太郎(子役))田口翔太(栄之進(子役))
         吾妻春瑞、伊東篤志、岩橋道子、真田幹也、瀬戸 寛、大地伸永、西川与梨伽、平野貴大、望月太左乃、山尾麻耶
         劇団東俳、劇団ひまわり、放映新社、宝映テレビプロダクション、舞夢プロ、麗タレントプロモーション、アスタリスク、エンゼルプロ、オフィスキール
         キャンパスシネマ、クロキプロ、サディーガ、スターダストプロモーション、テアトルアカデミー、フジアクターズ・シネマ|つくばみらい市のみなさん
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  石岡市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子  [所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心
        [ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[京ことば指導]井上裕季子[裁縫指導]小林操子[馬術指導]田中光法[砲術指導]佐山二郎
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙

   東山紀之(桂小五郎)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   松坂慶子(都美姫)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=金子ありさ、演出=末永創が担当

776 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第21回から) #1〜20は>>680参照

20 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也


『花燃ゆ』トメ回数ランキング

第1位 北大路欣也(毛利敬親)  9回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  5回

北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20、21
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19

777 :
>>775
サディーカ な
あと田口翔太は事務所公式では田口翔大 クレミス

778 :
>>775
今回のトメグループはトメに近いほど格上ってことなんだよね。

779 :
東山の出演回はその限りじゃないって感じかな。
天地人の吉川晃司、松田龍平みたいな

780 :
八重ではトメ前以上?の扱いだった奥田がトメ前々々っていうのも贅沢だな
テンペストで八千草抑えて凄いと思ったが

781 :
松坂慶子って今回トメられるかな?
いつもトメ回数が少ないイメージがあるから...

782 :
そんな奥田も慶次郎縁側日記ではかたせ梨乃にトメ奪われたけどな

783 :
クレ?トメに決まってんだろそんなこと聞くなやヴォケ
欣也?それがどうした知るかそもそもあいつの代表作って何だよwww

くらいイキのいい若手俳優が出てこないものか

784 :
>>779
東山の後に隙間とかつけられているならそれもありだけど…。

785 :
というか>>778の意味が第21回に関してそう言っているのか、いまいち分からない
じゃないとヒガシの他の回まで拡大すると、内藤剛志はともかく平田満との関係はどうなんだという事になるしw
ところで伊原の龍馬と出演が重なったらヒガシはそのまんまかと思うが、伊原はやはり一つ玉突きになるだけかな

786 :
>>772
国広富之はこれまで度々東映京都のは出演しているけど、松竹撮影所のは久しぶりかも
もしかしてメジャーになる前の学生時代に大部屋のバイトで出た必殺仕置屋稼業以来だったりして

787 :
>>785
井川のように初登場だけトメGトップ、二回目以降中Gトップになると思う
石丸も中G1番手固定じゃなかったはずだし

個人的に伊原剛志→内藤剛志って流れも紛らわしいから、
このふたり分けて欲しい

788 :
連名どんケツの石井と久保田はこの連名陣の中では一番顔も名前も売れてると思うんだが、
なんでこの位置なんだろうか
これまでの序列考えると連名トメってわけではないだろうし
久保田は役柄上ここでも構わないかもしれんが、石井の井上馨はけっこう重要な役だと思うんだがなあ
まあ、さほど長州の藩内政治を描くつもりがないっつう姿勢の現れなのかね

789 :
>>788
今年の連名Gは大野がいれば筆頭という以外、あまり規則性はないから気にしても無駄っぽい
知名度で決まっていないのは芳本の扱いを見ても明白な事で、
久保田と森永・冨田、宮崎・小島あたりの強弱はよく変わるし、石井も前回は森永・小島よりは上だった
序盤の位置に戻った阿部は一頃鈴木らと離され最下位3連名が多かったし、何がきっかけで入れ替わるかようわからん

790 :
文…1921年没

高須久子…?
金子ツル…?
椋梨美鶴…?
周布政之助…1864年没
西郷吉之助…1877年没
白石正一郎…1880年没
来島又兵衛…1864年没

桂小五郎…1877年没
坂本龍馬…1867年没
椋梨藤太…1865年没
杉滝…1890年没
玉木文之進…1876年没
杉百合之助…1865年没
都美姫…1913年没
毛利敬親…1871年没

東山がトメG最下位でないのを立証したいのなら
トメG固定メンバーを抑えてトメさせる必要があるが
既に抑えられている北大路はもちろん、松坂を抑えるのはいくら東山でもキツイし
長塚や奥田もそう簡単には譲らなさそう
となると、東山をトメGトップに据えたまま、トメG2番手以降に非トメG要員を持って来るのが手っ取り早いが
果たしてその調整の時間はあるか

791 :
NHKとしては曖昧なまま終わらせたいのだろうね

792 :
東山「北大路と英樹、出血大サービスで松坂までは仕方ねーけど、
さすがに長塚みたいな(北大路らと比べれば)ポッと出の奴にまでは譲らねーからな」

長塚「あんなアイドル上がりと下積み時代から長年NHKに貢献してきた俺とどっちを取るの?土屋クン。ねえ?」

英樹「おい!総集編第二部ではちゃんと俺がトメになってるんだろうな!?もちろんあの犬野郎を抑えてな!」

793 :
またお前か。英樹は先輩である北大路を抑えようとは思ってないないだろ。

794 :
先輩且つ公私ともに世話をしてくれて本来頭が上がらない姉のような存在のはずのルリ子からすら大トメ強奪したんだから
北大路ごときに対して先輩だとかそんな尊敬の念はない

795 :
欣也の代表作はやはり『仁義なき戦い』と『火まつり』だろうか?

796 :
クレ位置は制作スタッフが決めるんだろ。
それを強奪とか、頭沸いてんじゃない?

797 :
正解は、越後製菓

798 :
>>795
空海

799 :
>>745からの続きの最終版は色々な雪之丞変化です

『雪之丞変化(総集編)』   35〜36年=松竹キネマ(京都下加茂撮影所) 監督=衣笠貞之助 〜OP縦書き表示〜

林長二郎(雪之丞 闇太郎 母親)
嵐徳三郎(菊之丞)高堂國典(土部三斎)千早晶子(娘、浪路)伏見直江(お初)山路義人(門倉平馬)
志賀靖郎(廣海屋)高松錦之助(長崎屋)南 光明(浜川)日下部龍馬(横山)原 健作(法印)


原作=三上於菟吉 脚色=伊藤大輔・衣笠貞之助、撮影=杉山公平、録音=土橋武夫、洋楽=松平信博・直川哲也、邦楽=杵屋正一郎が担当
主題=「むらさき小唄」東海林太郎
52年に第一篇、第二篇、解決篇の合体させた総集編

800 :
『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』   57年=新東宝 監督=渡邊邦男 〜OP縦書き表示〜

美空ひばり(雪之丞 闇太郎 お園)
宇治みさ子(お初)北沢典子(浪路)阿部九州男(土部三斎)
沼田曜一(松浦屋)中村 彰(一松斎)坊屋三郎(むく犬の吉)丹波哲郎(門倉)
高田 稔(大目付)芝田 新(廣海屋)岬 洋二(長崎屋)市川門三郎(菊之丞)花岡菊子(松ヶ江)
林  寛(若年寄)鮎川 浩(目付)松本朝夫(浜川)廣P恒美(法師)二木てるみ(お雪)若杉嘉津子(お忍)
廣P康治(半次)大谷友彦(横山)國 創典(庄七)高村洋二(家臣)池月 正(門弟)原 文雄(男衆)
小浜幸夫(家臣)秋山要之助(楽屋番)矢島孝一(家臣)浅見比呂志(〃)永谷三郎(男衆)舘正三郎(茶坊主)野崎善彦(門弟)
野崎英二郎(頭取)勝又 馨(駕籠屋)加藤 章(町人)新津邦夫(幕引)山岡正美(出方)筑波二郎(〃)北村勝造(侍)
多摩川桂子(腰元)浜野桂子(〃)芝田良子(〃)上野綾子(仲居)  花柳啓之(振付)
[劇中劇]市川少女歌舞伎劇団 市川美寿次、市川寿々女 市川姫升、市川福升、市川三福、市川梅升 他


製作=大藏貢、企画=伊藤基彦・福島通人、原作=三上於菟吉 脚本=渡辺邦男・中田竜雄、撮影=渡邊孝、照明=平岡岩治、
録音=鈴木勇、美術=梶由造、音楽=山田榮一が担当 主題歌=「雪之丞変化」「江戸の闇太郎」美空ひばり
57年11月17日公開

801 :
『雪之丞変化』   63年=大映京都 監督=市川崑 〜OP画面四隅横書き表示・実際は役名表示はなし〜

[制作]永田雅一
 長谷川一夫 三百本記念
 =タイトル表示=

【本編と同時進行でスタッフ・出演者の順で表示・実際は役名表示はなし】

長谷川一夫(中村雪之丞 闇太郎)
山本富士子(お初)若尾文子(浪路)
船越英二(門倉平馬)林 成年(ムク犬)柳永二郎(広海屋)市川中車=東宝=(中村菊之丞)中村雁治郎(土部三斎)
中村 豊(町人)真城千都世(女)千葉敏郎(浪人)水原浩一(土部家の家来)  伊達三郎(川口屋)大辻伺郎(岡っ引)浜村 純(脇田一松斎)毛利菊枝(三婆)加藤 嘉(奥役)
尾上栄五郎、沖 時男、菊野昌代士、越川 一、志賀 明  木村 玄、井上武夫、藪内武司、有村 淳、小南 明、小柳圭子
市川雷蔵(昼太郎)勝新太郎(島抜け法師)


企画=市川崑・藤井浩明・高森富夫 原作=三上於菟吉 脚色=伊藤大輔・衣笠貞之助 シナリオ=和田夏十、撮影=小林節雄、
照明=岡本健一、美術=西岡善信、音楽=芥川比呂志・八木正生、古音=竹澤彌七、声=徳川夢声、
協力=池広一夫・武田千吉郎ほかが担当  63年1月13日公開

802 :
『NHK正月時代劇 雪之丞変化』   08年=NHK

【OP=横書き表示】

滝沢秀明/戸田恵梨香/高岡早紀 市川左團次/中尾 彬

【ED=横書き縦スクロール】

滝沢秀明(中村雪之丞・闇太郎)→
戸田恵梨香(浪路)→
高岡早紀(お初)→
嶋田久作(門倉平馬)→石井愃一(広海屋得右衛門)→
嘉島典俊(瓦版売り)江良 潤(中村座の番頭)→
かとうかず子(松島)今村恵子(お貞)→
増子倭文江(藤川)曽川留三子(玉島)→
帆之亟(義作)市川左字路(共演者)竜小太郎(共演者)→
大島宇三郎(法印)木村彰吾(甚太郎)川奈千晃(広海屋の妻)→
江見啓志(土部家の家来)小杉幸彦(中村座の木戸番)松田真知子(中村座の観客)田中允貴(菊之丞の付人)→
市川左團次(中村菊之丞)→
豊 藤美(三味線)櫻川七好(幇間)翠川ゆき、藤間朝誉、佐々木美加(芸者)
  …以下中略…→
若駒プロ、エンゼルプロダクション、オムプロモーション、タカハシレーシング、劇団ひまわり→
大杉 漣(松浦屋清左衛門)→
本田博太郎(長崎屋三郎兵衛)→
泉谷しげる(脇田一松斉)→
中尾 彬(土部三斎)


原作=三上於莵吉 脚本=中島丈博、音楽=住友紀人、制作統括=谷口卓敬・安原裕人、演出=黛りんたろうが担当
共同制作=NHKエンタープライズ  08年1月3日放送

803 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第464話『鈴の音はおんなの忍び泣き』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

高橋元太郎(半次)
郷 ^治(政)

伊沢一郎(覚円)、加藤大樹(源三)
佐藤恵利(お初)、保科三良(三沢屋)
大山 豊、倉富勝士、浜口竜哉、岡田和子

森下 明、中瀬博文、石崎洋光  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=胡桃哲、監督=長谷部安春が担当

804 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第465話『乱れからくり 偽美術品の罠』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

里見奈保(お涼)
佐原健二(早川頼母)、北 公次(政吉)

伊豆 肇(玄斉)、福山象三(道慶)、天草四郎(由兵衛)
永井玄哉(梶原隼人)、穂高 稔(石黒兵馬)、荻原 紀(荒川)
宍戸一郎、川村繁代、会田由来、甲斐 武

大貫幸夫、大島光幸、森岡隆見  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=土橋成男、監督=猪崎宣昭が担当

805 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第466話『おんなの肌は二度燃える』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

風美 圭(たえ)
高橋長英(郷田靖之助)

稲葉義男(源造)
南雲佑介(銀次)、原田千枝子(おかつ)、倉島 襄(相沢)
川野耕司、鹿島信哉、門脇三郎、田原千之右

倉富勝士、柳家小八 豊 文香(三味線指導)、三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=山崎巌、監督=松島稔が担当

806 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第467話『牢破り 皆殺しの包囲網』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜

水野晴郎(中津川隼人正)
星 正人(新吉)、林 泰文(太一郎)

幸田宗丸(掛札刑部)、三島史郎(堀田孫四郎)、沖田駿一(三次)
富山真沙子、伊藤公子、相原巨典、久遠利三
木村 翠、深見 博、氷室浩次、山口正一郎

立川良一、甲斐 武、八幡源太郎  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)



脚本=胡桃哲、監督=松島稔が担当

807 :
北大路「英樹が出ると俺の出番削られちゃうんだよ」
英樹「二代時代劇スター共演を楽しみにしてたんですがね、スタッフが変な気を使っちゃって鉢合わせしないようにしてね」

808 :
英樹「ジャニーズとは仲良くしとかないとね、東山君、また仕事人に呼んでくれよ」
内藤「俺のレギュラー化の話はどうなった?」

809 :
そろそろ末期に掛かる頃の捜査網だと思うが中々侮れないですなw

>里見奈保(お涼)
>佐原健二(早川頼母)、北 公次(政吉)

この頃はこんな事になっているんですね

810 :
>>806
水野晴郎、奉行の役だったけど出番はあまり多くなかったな

811 :
今井雅之さん追悼

『花の乱』 94年=NHK大河 第三十一話「恋情」 〜OP縦書き表示〜

   三田佳子(日野富子・語り)

   市川團十郎(足利義政)

奥田瑛二(一休宗純)
松岡昌宏(足利義尚)
内藤武敏(一条兼良)
かたせ梨乃(徳大寺鏡子)
鶴田真由(螢火)今井雅之(細川政元)
藤木悠(二条持通)松下砂稚子(老侍女)
中村歌昇(熊谷大八郎)粟津號(熊谷重蔵)
伊東達広(蜷川親元)?野寛(長坂五右ヱ門)山崎健二(富樫中務大輔)
瀬川哲也(乞食)山西惇(土御門有宣)前田直子(公家の姫君)
若駒スタント部 鳳プロ 丹波道場 東京プレイハウス

檀ふみ(森侍者)

役所広司(伊吹三郎)

812 :
唯一の大河出演?

813 :
翔ぶが如くの第二部でも端役で出演しているらしい
ちょっとクグってみたけど、今井さんはキャリアの割に思ったより時代劇の出演は多くないよね

814 :
今井氏が、というより細川政元でも連名というのに驚いた

815 :
役から言ったら鶴田真由も重かったけど
連名だったんだな。
当時はまさに人気が上昇してる最中だったと記憶してる。
この後登場の大沢たかおは「星の金貨」の直前でブレイク前夜か。

816 :
>>813
「花の乱」の時だろうけど、NHKのキャスティングの仕方に不満を述べてて
それ以来NHKと疎遠になって大河も花の乱を最後に出なかったね

817 :
>>811
>中村歌昇(熊谷大八郎)

花の乱は見てないけど
これは元は中村光輝の今の又五郎だよね
80年頃の光輝末期の時の方が扱いが良かったかもねw

818 :
中村勘九郎
中村錦之助
中村又五郎
尾上松緑

どうしても先代、先々代の印象の方が強い

819 :
亡くなったばかりの人には悪いけど、花の乱は今井や松岡がメインになると同じドラマとは思えないくらい学芸会になって見る気なくしたなあ。
勝元役の野村萬斎はすごかった。草刈正雄も。ヨロキンはちょっと衰えてたなすでに。

820 :
>>730からの続きです

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十三回「謀略の渦 −福井−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]葉村彰子
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
***(香取杏之助)北沢 彪(堀池武右衛門)高峰圭二(堀池派の侍)竜崎 勝(廣尾信次郎)土田早苗(廣尾織江)
中谷一郎(風車の弥七)夏目俊二(松平少将昌親)高木二朗(用人片貝)神田 隆(城代 吉村内蔵介)山口朱実(お市の方)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十四回「悪い奴ら −宮津−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]内出好吉
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
高橋元太郎(うっかり八兵衛)毛利菊枝(りつ)三角八郎(暗闇の半助)三浦真弓(お袖)志乃原良子(小女お梅)
小田部通麿(天狗の辰)***(板前清吉)河津清三郎(丹波屋伝蔵)嶋田景一郎(伊三郎)中村錦司(桂木卓之進)

三度目の印籠を披露

821 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十五回「黄門さまの子守唄 −鳥取−」 〜OP縦書き表示・全クレジット〜

[脚本]窪田篤人
[音楽]木下忠司 主題歌 作詞 山上路夫 作曲 木下忠司 唄 杉良太郎・横内正
[ナレーター]芥川隆行[題字]朝比奈宗源

東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)高橋元太郎(うっかり八兵衛)
宮園純子(お絹)
信 欣三(伊右ヱ門)飯沼 慧(佐兵衛)
片山明彦、不破 潤、賀川泰三
早見栄子、宮田圭子、坂下政子、江上正伍、小田真士
田畑実行、松田利夫、岡美芸子、奥谷寿美子、三上ひろ子
俳優座(協力)

[プロデューサー]西村俊一、郡 進剛
[撮影]脇 治吉[照明]伊勢晴夫[録音]中山茂二[美術]鈴木孝俊
[助監督]渡辺 譲[記録]竹田宏子[編集]河合勝巳[殺陣]近江雄二郎/東映剣会
[衣裳]佐々木常久[美粧・結髪](有)東和美粧[装飾]川本宗春[装置]舘 清士
[邦楽監修]中本敏生[進行主任]山田 勝  [現像]東洋現像所
[監督]石川義寛
[制作協力]東 映
[制作]C・A・L

822 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十六回「帰って来た旅烏 −浜田−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]津田幸夫
[監督]松村昌治
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
里見浩太朗(旅烏(磯浜の源太))鈴木金哉(勘造一家の乾分鬼助)千葉敏郎(用心棒の先生)光川環世(旅烏の妹 お絹)
坂口 徹(その恋人丈太郎)谷口 完(二足草鞋の親分勘造)和崎俊哉(旅烏の幼馴染で勘造一家代貸駒吉)北城真記子(旅烏の母)
高橋元太郎(うっかり八兵衛)本郷秀雄(五兵衛)中谷一郎(風車の弥七)

『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十七回「密命おびて −萩−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜

[脚本]鈴木則文
[監督]石川義寛
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
[制作]C・A・L

【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
高橋元太郎(うっかり八兵衛)西田 良(風見治助)深江章喜(城沼郷之助)波多野博(短筒の配下)入江慎也(旅籠番頭)
大原麗子(佐伯新之助(榊原弥生))見明凡太朗(城戸兵部)高森 玄(牧口文兵衛)中谷一郎(風車の弥七)峰蘭太郎(望月の朋輩)
新田昌玄(望月隼人)長谷川稀世(桂木桐江)

823 :
>>819
このスレの連中は『花の乱』の開始時点で野村萬斎って知ってたの?
萬斎襲名直後で、言わずもがな『あぐり』前だけど

824 :
>>822
#27で助さんは鉄砲を足に受けて負傷、療養のため八兵衛と共に道中から離脱という設定になります
なお、唯一OPカットのなかった#25については今回のTBSチャンネル2では欠番扱いで放送されずです。

825 :
>>818
最近の映像だと中村錦之助は「塚原卜伝」に出てて、
松緑??ぁぁ家光の事か!と、そんな感じですw
錦之助も若い頃に萬屋版「赤穂浪士」で右衛門七やってた人だったんだと

>>823
私はこの花の乱で初めて知りましたよ

826 :
>>823
「乱」に宮崎美子の盲目の弟役で出てた少年位に認識じゃないの。
実際見たら、独特の台詞回しと、佇まいの格好よさに驚いて
引きつけられたけど。
作品に合ってたのも良かったな。
軽めの作風で、あの演技だったら
「何?こいつ」と思ってたかもしれん。
「花の乱」は視聴率は低かったけど、役者それぞれに見せ場が用意されてて
やりがいがある作品だったと思う。

827 :
>「乱」に宮崎美子の盲目の弟役で出てた少年位に認識じゃないの。

このスレの連中はやっぱすげーわ。歩くタレント名鑑だわ
細川勝元なんて大役にこんな無名狂言師連れてきやがってとかってならんかったのかね

828 :
>軽めの作風で、あの演技だったら
>「何?こいつ」と思ってたかもしれん。

メジャーデビュー作が『天地人』とか『江』じゃなくて良かったな

829 :
もう伝芸で固めた大河はやらないのかな

830 :
未曾有の超絶低迷が続いてるからどんな対策してくるか分からないという不安と期待はあるかな

831 :
>>829
伝芸で固めた大河ってのは『花の乱』のことかな
團十郎新之助親子、萬斎、幸四郎、一応錦之介
あと中村歌昇も出てたっけな

832 :
花の乱の時代とか伝統芸能で固めたほうが絶対に雰囲気出るからな
戦国と幕末が続くならもうないのだろう

それでも三津五郎すら消えてるのでもう集めようがないけど

833 :
萬斎が『国盗り物語』に出ていたことはみなさんスルーですか?
総集編でも出ているのに

834 :
『花燃ゆ』新キャスト

毛利元徳:三浦貴大(第25回〜)
幾松:雛形あきこ(第26回〜)

鞠(園山附御次):石橋杏奈(第28回〜)
潮(銀姫附):鷲尾真知子(第28回〜)
日出(表使):江口のりこ(第28回〜)
志乃(御半下頭):高橋由美子(第28回〜)
国島(御蔵番):白石加代子(第29回〜)

八兵衛:水澤紳吾
鷹司輔煕:小須田康人
三条西季知:大槻修治

835 :
国盗りなんて大河史を世界史に例えれば中世のころくらいだろう
そんな昔のこと知らんし興味ないわ

836 :
すこしは勉強しろよ

837 :
『花燃ゆ』新キャスト
幾松/雛形あきこ
毛利元徳/三浦貴大
八兵衛/水澤紳吾
国島/白石加代子
鞠/石橋杏奈
潮/鷲尾真知子
鷹司輔煕/小須田康人
三条西季知/大槻修治
日出/江口のりこ
志乃/高橋由美子

838 :
石橋杏奈は連投になるんだね

839 :
>>837
高橋由美子がまた篤姫組だな。
松坂、英樹、欣也、長塚、泰造あと誰かいたっけかな?

840 :
>>837それ正式に発表されたの?ツイッターで見たけど他では見ないんだけど

841 :
花燃ゆガイドブックに掲載されてるよ。

842 :
白石加代子か

843 :
>>839
若村麻由美。

844 :
梅雀は『天と地と』に出ていたんだな。
本人の記憶はあるのだろうか。

845 :
花の乱は
松岡>>>>>今井>大沢たかお(新人)
だったわけだが
松岡は大河の武蔵でも仕事人でも主役ではない
大沢たかおは花燃では二番手だが、仁の実績がある
今だったら大沢>松岡になるのか?

846 :
雛形、白石、鷲尾はまあピンかな
高橋由美子は…どうだろうか

847 :
鷲尾>高橋由美子は共通認識なのか?

俺は逆で高橋ピン、鷲尾連名だと思うが。

848 :
>>847
ジェームス作品で連名のイメージが強いけど
ここ最近はよっぽどの豪華キャストじゃない限り連名落ちしてないでしょ、鷲尾さん
対して高橋由美子ちゃんなんてここ数年ろくに活動してないよ
まあ昔のネームバリューと『篤姫』組のコネでピンの可能性も十分にあるけど
少なくとも高橋>鷲尾にはならない、あるとすれば両方ピン、両方連名、鷲尾ピン・高橋連名てのが俺の考え

849 :
鷲尾さんはしょぼい作品でしか見ない

850 :
マイナー時代劇部門です
東映チャンネルで放送を採録、但し初回と後半戦のみです
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第一回「墓場なき兵士たち」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

ジュディ・オング(陽炎)
石田信之(桜井新之介)瞳 順子(千枝)
睦 五郎(高坂飛騨守)長谷川明男(山影)
大村 崑(九内)
笹木俊志(月影)長谷川弘(水影)トビー門口(木影)
遠山金次郎、小田真士、志茂山高也、小峰一男、丹治 勤
岡本 健(秀太)河崎直人(万吉) アカデミー児童劇団
宮口精二(秦野監物)
若林 豪(山上太郎左)

*スタッフはEDに縦書き表示
酒井 哲(ナレーター)/エンゼル号(炎次郎)はEDスタッフ枠終盤に表示、エンゼル号は若山が騎乗する馬の名
プロデューサー=勝田康三・杉井進・松平乘道・大西卓夫、脚本=池田一朗、音楽=猪俣公章、主題歌「流れ者」「ひとつの命」若山富三郎、
制作協力=若山企画、監督=小沢茂弘が担当
放送期間・時刻=75年4月6日〜75年10月5日、NET系列(日)20:00より

851 :
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第十五回「三姉妹のターゲット」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

ジュディ・オング(陽炎)
大村 崑(九内)
石田信之(桜井新之介)瞳 順子(千枝)
睦 五郎(高坂飛騨守)天津 敏(唐沢屋東蔵)
佐藤京一(戸張陣十郎)小柳圭子(小菊)
鈴木康弘(魚屋の金蔵)蓑和田良太(塾生の親父)志麻明子(なつ)
畑中伶一、日高綾子、紅かおる、美松艶子
田村三輪子、渡辺 忍、佐多美津子、石井喜美子
山田雅秀(正太)仁科扶紀(さと)岡本 康(玉吉) アカデミー児童劇団
津山登志子(はな)
珠めぐみ(つぎ)
春川ますみ(ゆき)
脚本=加藤泰、監督=若山富三郎が担当

852 :
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第十六回「忍びのテクニック」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

ジュディ・オング(陽炎)
石田信之(桜井新之介)瞳 順子(千枝)
睦 五郎(高坂飛騨守)常田富土男
田島義文(山根・外国奉行)乃木年雄(肥前屋五兵衛)
吉田晴一(森崎)鈴木康弘(魚屋の金蔵)
山吹まゆみ(八重)小柳圭子(小菊)
ユセフ・オスマン(フエートン)エリサ・杉本(その夫人)アルモンド・ガルシア(その子供)
福本清三、鳥巣哲生、石原須磨男、那須伸太朗
毛利清二、北川俊夫、司 裕介、大矢敬典
山田雅秀(正太)仁科扶紀(さと) アカデミー児童劇団
佐々木すみ江(よね)
小松方正(仁平)

*常田富土男の役は年をとった遠山左衛門尉、ワンシーンの出演
脚本=東條正年、監督=若山富三郎が担当

853 :
花燃ゆ(23)「夫の告白」
【出演】
井上真央,大沢たかお,東出昌大,高良健吾,北大路欣也
原田泰造,優香,久保田磨希,森永悠希,瀬戸康史,佐藤隆太,要潤
大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平,檀ふみ,長塚京三
東山紀之,小島藤子,宮崎香蓮
石丸幹二,黒島結菜,堀井新太,鈴木杏,山下真司,上杉祥三,山本譲二,冨田佳輔,大槻修治
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-06-07&ch=21&eid=18905&f=2963

854 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第468話『くの一殺し 禁断の白い肌』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
荒木しげる
梅津 栄、西田 良
伊達三郎、木島一郎、黒部 進
橘田良江、小林ルリ子、柿木恵至、村上久勝
大竹義夫、高瀬将嗣、羽吹正吾、長塚美登
保谷政子、甲斐 武、森下 明  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=津田幸於、監督=江崎実生が担当

855 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第469話『妖艶!熱い肌は殺しの匂い』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
松原留美子
堺 左千夫、上田忠好
中村孝雄、三夏 伸、野口貴史
槇 ひろ子、森 蔵人、中島 元、若原初子
都家歌六、志村幸江、加藤茂雄、林 佳子
森岡隆見、石崎洋光 川原緑濤(振り付)、三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=山崎 巌、監督=江崎実生が担当

856 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第470話『逆襲!熱血同心一番長い日』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
堤 大二郎
小沢 象、一柳みる
加瀬悦孝、友金敏雄、沢田勝美
都築宏一郎、大島宇三郎、若林哲行、照井克也
曽雌達人、大島光幸、古川 隆、城野勝巳
内ケ崎福太郎、打越秀一、山下 勝  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=山崎巌、監督=宮越澄が担当

857 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第471話『炎の誘惑 爆発魔を斬れ!』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
椎谷建治、榊 ひろみ
伊藤 克、河合絃司
江藤 漢、石垣恵三郎、津路清子
宍戸久一郎、西屋 東、大竹義夫、立川 博
西内 彰、深作 覚、二家本辰巳、菊川予市
中村光次郎、沼尻敬子、保谷政子  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=胡桃哲、監督=宮越澄が担当

858 :
山本譲二→檀ふみ→奥田瑛二→長塚京三→北大路欣也

859 :
譲二トメGワロタw

860 :
死んでもほぼ毎回出てくる吉田松陰

861 :
井上真央→大沢たかお→伊勢谷友介(幻影)

862 :
>>860
そんなこと言ったら渡清盛は・・・・

863 :
>>854
この回からゲストの役名がまた出なくなったんだよな
お夏はそのままで

864 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第二十二回「妻と奇兵隊」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜
   井上真央(久坂文)
   大沢たかお(小田村伊之助)
   伊勢谷友介(吉田寅次郎(回想))
   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)
   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)
瀬戸康史(吉田稔麿)
要 潤(入江九一)
黒島結菜(高杉雅)
        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
        鈴木伸之(寺島忠三郎)阿部亮平(赤禰武人)
宮ア香蓮(入江すみ)小島藤子(吉田ふさ)
堀井新太(中原復亮)久保田磨希(杉 亀)
芳本美代子(吉田イク)森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)
        西岡秀記(福原越後)水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)
        石川 樹(小田村篤太郎(子役))大西統眞(小田村久米太郎(子役))信太真妃(杉 豊(子役))中野遥斗(吉田小太郎(子役))|大村正泰、金剛地武志、杉本凌士、末吉くん、ひら凌一

865 :
   若村麻由美(椋梨美鶴)
   石丸幹二(周布政之助)
   北見敏之(高杉小忠太)
   銀粉蝶(園山)
        赤沼正一、浅田圭一、後藤公太、定松直子、高井純子、椿 直、中村直太郎、東本拓実、むとう寛、望月洸太郎、若林幸樹
        太田プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、放映新社、宝映テレビプロダクション、舞夢プロ、アスタリスク
        エンゼルプロ、キャンパスシネマ、グループエコー、サディーカ、スターダストプロモーション、テアトルアカデミー、フジアクターズ・シネマ、ベンヌ
        [撮影協力]山口県、群馬県
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [殺陣武術指導]林邦史朗[所作指導]西川箕乃助[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[砲術指導]佐山二郎[民謡指導]石川喜代美
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、萩民謡 男なら保存会、小山良昌、神谷大介、内田利沙
   山本譲二(白石正一郎)
   檀 ふみ(杉 滝)
   奥田瑛二(玉木文之進)
   長塚京三(杉百合之助)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=大島里美、演出=安達もじりが担当

866 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第21回から) #1〜20は>>680参照
21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
『花燃ゆ』トメ回数ランキング
第1位 北大路欣也(毛利敬親)  10回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  5回
北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20〜22
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19

867 :
伊勢谷以外が回想になったらどうなるやら

868 :
譲二紅白復活きたなこれ

869 :
ついに今福さん亡くなられた

870 :
「八百八町夢日記(第2シリーズ)」第33話『女泥棒の悪い癖』 1992年=日本テレビ・ユニオン映画
=オープニング縦書き表示=
里見浩太朗(榊原主計頭忠之)

中田喜子(おつや)
船越栄一郎(八田真四郎)
中村 綾(お杉)
名古屋 章(五郎八)
長門裕之(観音寺伝蔵)

風間杜夫(ねずみ小僧次郎吉)

=エンディング横書き表示=
伊藤美由紀(お富)、今福将雄(八兵衛)
田中 浩(綱木主水正)、中田博久(狐火の伝八)

丹古母鬼馬二(猫八)、阿波地大輔(月山)、松田 明(金次郎)
福本清三、木谷邦臣、滝野貴之、浜崎涼子

※小林昭二(ナレーター)、宍戸大全(特技)はスタッフ欄に表示
脚本=和久田正明、監督=井上泰治が担当

871 :
今福将雄さん追悼

『独眼竜政宗』   87年=NHK大河 第五回「愛姫 めごひめ」 〜縦書き表示クレ〜 演出=樋口昌弘
  北大路欣也(伊達輝宗)
  西郷輝彦(片倉小十郎)
  竹下景子(喜多)
  いかりや長介(鬼庭左月)
嶋 英二(藤次郎)後藤久美子(愛姫)
     大和田伸也(山家国頼)岡本富士太(小原縫殿助)
長塚京三(留守政景)村田雄浩(鬼庭綱元)
     福田豊土(小梁川盛宗)八名信夫(村田宗殖)
鷲尾真知子(御佐子)入江繭子(鶴)
  原田芳雄(最上義光)
  竜 雷太(伊達実元)
  神山 繁(遠藤基信)
  浅利香津代(村岡)東郷晴子(義守夫人)
  イッセー尾形(国分盛重)鶴田 忍(亘理元宗)
  潮 哲也(粟野藤八郎)葛西和雄(内馬場右衛門)
  山形 勲(向館内匠)
  今福将雄(最上義守)
  平松慎吾(氏家守棟)平尾聖子(菊)西久保優美(吟)
  若 駒、巣山プロ、丹波道場、鳳プロ、劇団いろは
  葛西聖司アナウンサー(語り)/福原百之助(笛・太鼓指導)
  大滝秀治(虎哉宗乙)
  岩下志麻(お東の方)

872 :
庄司永建さんには長生きして戴けなければ!

873 :
今福将雄さん追悼
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十六回「恋の訣れ」 〜OP縦書き表示〜
加藤剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口崇(平太郎貞盛)
入川保則(藤原子高)
渥美国泰(佐伯清辰)五十嵐淳子(千載)
森塚敏(平維久)寺田農(藤原正経)
福田豊土(伊和員経)北浦昭義(漢部倉麻呂)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
吉行和子(螻蛄)
清水紘治(くらげ丸)中丸忠雄(大浦秀成)
丹古母鬼馬二(鮫)大塚吾郎(鯒麻呂)北村晃一(武蔵の手下)
柳谷寛(老人)吉村道雄(史生)中山廣通(郎党)
中村武巳 斉川一夫 笹川恵三(旅人)
渡会洋幸(漁師)岡本堅一(武蔵の手下)平山万佐子 国重歌栄美(傀儡の楽士)
A・Kモダンダンスパンテオン 天野宣社中 若駒 鳳プロ
太地喜和子(武蔵)
今福正雄(藤原恒利)
緒形拳(藤原純友)

874 :
『秀吉』 96年=NHK大河 第三十三回「光秀の首」 〜OP縦書き表示〜
竹中直人(秀吉)
沢口靖子(おね)
高嶋政伸(小一郎)
赤井英和(石川五右衛門)
涼風真世(おたき)
村上弘明(明智光秀)
有森也実(ひろ子)
細川直美(さと)
岡本健一(仲蔵)
大仁田厚(蜂須賀小六)
篠田三郎(丹羽長秀)
伊武雅刀(黒田官兵衛)
上條恒彦(斎藤利三)
今福将雄(溝尾庄兵衛)
深浦加奈子(とも)
五代高之(池田恒興)ビートキヨシ(長助)
青島健介(明智秀満)加藤久詞(山上宗二)
桜井勝 清水義人 西脇礼門 根上幸也 新本芳一
若駒プロ 丹波道場 東京宝映テレビ テアトルアカデミー 劇団いろは 鳳プロ
[方言指導]芦沢孝子 山崎海童 井上裕季子
市原悦子(なか)
財津一郎(竹阿弥)
真田広之(石田三成)
仲代達矢(千宗易)

875 :
今福さんも役に応じてピンから数連名と自由度の高い役者さんでしたね

876 :
Mr.爺だったな。
この人程「爺」と呼ばれた俳優はいないだろう。

877 :
もう40年前からトメGだったんだな
まあ、年齢考えれば不思議じゃないけど

878 :
>>708からの参考資料続きです
昨夜のは只今視聴しながら製作中です。
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第七回「爆弾とスペシャル・ディナー」 〜OP一部左側縦書き表示〜
  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
  穂積隆信(仙之助)
三條美紀(お初)明石家さんま(辰吉)
服部まこ(お梅)山田パンダ(勝五郎)
矢崎 滋(篠原)高城淳一(松五郎)
ひろみどり(美沙子)森下哲夫(松川)
鈴木達三(同志1)谷合隆一(同志1)/劇団白鳥座
  柳生 博(桐塚)
  山口いづみ(八千代)
  野村昭子(あき)
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
渥美 清(語り)
脚本=鎌田敏夫、演出=渡邊祐介が担当

879 :
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第八回「おかゆとジゴマ」 〜OP一部左側縦書き表示〜
  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
明石家さんま(辰吉)高城淳一(松五郎)
服部まこ(お梅)山田パンダ(勝五郎)
矢崎 滋(篠原)ひろみどり(美沙子)
児玉賢次(男爵)森下哲夫(松川)大原真理子(看護婦)
小松富美子、庄司幸生 /劇団白鳥座
  山口いづみ(八千代)
野村昭子(あき)
渥美 清(語り)
穂積隆信(仙之助)のクレが欠落
脚本=鎌田敏夫、演出=藤田明二が担当

880 :
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第九回「熱い涙と大福餅」 〜OP一部左側縦書き表示〜
  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
明石家さんま(辰吉)山田パンダ(勝五郎)
織本順吉(周蔵)三條美紀(お初)
  柳生 博(桐塚)
  山口いづみ(八千代)
  三谷 昇(三次郎)
吉原正浩(親方)竹内 靖(梅吉)
内田忠男(仲間1)市川 勉(仲間2)浦山紀子(女友達)
つるたきみこ(女友達)小松富美子(女友達)/劇団白鳥座
近藤正臣(周一郎)=特別出演=
財津一郎(宇佐美)
渥美 清(語り)
脚本=大原豊、演出=井上昭が担当
*次回からフランスパリ編です

881 :
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode6 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜
佐藤 健(秋山篤蔵)
黒木 華(高浜俊子)
桐谷健太(松井新太郎)
柄本 佑(山上辰吉)
高岡早紀(森田梅)
佐藤蛾次郎(森田仙之介) 芦名 星(茅野)
石橋杏奈(高浜光子) 森岡 龍(秋山蔵三郎) 坪倉由幸(奥村)
山谷初男(ひき肉ステエキの客) 吉見一豊(周太郎の医者) 大熊ひろたか(藤田)
鈴木亮平(秋山周太郎)
武田鉄矢(桐塚尚吾)
井上 肇、武野功雄、佐藤和太、田中芽衣 山田紗梛、松本雄大、高橋 弾、小林一英
鈴木孝之、澤田誠志、山崎崇史、大西礼芳 横井達也、浅野雅博、桐島一也、原田竜也
芸プロ、TOWIN、アヴィラステージ、オーパ プロジェクト茨城 Yプロジェクト、ボランティアエキストラの皆様
大島さと子(高浜ハル江) 日野陽仁(高浜金之介)
加藤雅也(五百木竹四郎)
美保 純(秋山ふき)
杉本哲太(秋山周蔵)
小林 薫(宇佐美鎌市)
演出=平川雄一朗が担当  #6も70分枠拡大版

882 :
昨夜遅くに小泉博さんまで亡くなったようですね

883 :
小泉博さん出演作です
『峠の群像』   82年=NHK大河 第二十二回「さよなら、赤穂城」 〜縦書き表示クレ〜 演出=田中賢二が担当
緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
名高達郎(高田郡兵衛)磯部 勉(堀部安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門)野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭)岡本 舞(瑤泉院)
立原 博(奥野将監)小栗一也(小野寺十内)
岡本富士太(柳沢保明)竜崎 勝(田村右京太夫)
寺田 農(小林平八郎)錦織一清(清水一学)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫)所ジョージ(田原伊右衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
愛川欽也(飛脚屋伝平)
樋口可南子(嶋屋美波)吉田日出子(町子)
正司歌江(くめ)岡本信人(徳造)
辻 萬長(鈴田十八)堀 礼文(嶺善左衛門)奥村公延(矢頭長助)
矢野 宣(原惣右衛門)中村梅雀(萱野三平)光石 研(勝田新左衛門)
松井範雄(大高源五)片岡五郎(早水藤左衛門)林邦史朗(田中貞四郎)
冨田浩太郎(荒木十左衛門)松村彦次郎(榊原采女)山中康仁(吉良左兵衛)
里居正美(脇坂淡路守)田辺宏章(亀井茲親)外野村晋(木下家家老)川口啓史(小山源五左衛門)
赤羽根明(大石瀬左衛門)計屋賢二、山本一人、側見民雄(浜男)
鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)宮田 光(木下肥後守)和沢昌治、(大名)高山留美(小姓)
若 駒、鳳プロ、早川プロ、劇団いろは
伊丹十三(吉良上野介)
小泉 博(脇坂民部)
中村梅之助(近松門左衛門)

884 :
Mr.爺の次点は?

笠智衆、志村喬、加藤嘉、中村伸郎、宇野重吉、滝沢修、島田正吾、
大滝秀治、織本順吉、神山繁、鈴木瑞穂、井川比佐志、米倉斉加年


いかん大概は、元気そうな青壮年の役もやっている人たちだな。それに
しても民藝が多い。

885 :
所さんって大河出演してたのか…

886 :
今見るとすごい豪華な連名

887 :
訃報多い…

888 :
>>883
クイズグランプリとレインボーマンしかよくは知らないけど、このメンバーでトメ前って結構なポジションの役者さんだったんですね

889 :
>>886
当時はこれでもショボいキャストと言われていたんだよ峠
若手やアイドルを起用するのでバラエティみたいだと
>>888
松平健とからむシーンに超大物を起用して
育成しようというPの意図があったらしい

890 :
小泉 博さん追悼  偶然にも今日、BSフジにて放送
『江戸の朝焼け』   80年=東宝・フジテレビ 第二十三回「二十五年目の春」 〜OP縦書き表示〜
沖 雅也(島佐太郎)
佐藤友美(おうた)
小野ヤスシ(捨三)守田比呂也(長五郎)
松原千明(おせん)川口節子(おせつ)
本城ゆき(おはる)藤沢 綾(綾)嶋崎秀信(秀)
島村佳江
水原ゆう紀
小泉 博
灰地 順 三景啓司
上田耕一 井岡由梨 中村雅紀
池田生二 村上久勝 宮崎貴徳 古川 隆 戸塚 孝
渡辺篤史(常松)
小林桂樹(湊屋清兵衛)
脚本=加瀬高之、音楽=渡辺岳夫、監督=児玉進が担当

891 :
今福さん、北大路版のテレ東宮本武蔵で石舟斎やってたけど
クレはどうだったんだろうか?
さすがに石舟斎だから役柄補正で連名はないと思うが

892 :
>>888
伊丹十三のトメトップを際立たせるために挟まれたようなもんじゃね
大物の間に地味な役者を配置して伊丹と梅之助双方をうまく両立させているような
トメトップに納得してもらうため二番手には明らかな格下を置くと
当時の伊丹十三の格とは比べられないけどさ

893 :
>>892
てか、そこしか置く場所ないじゃんw

894 :
>>889
叩いてたの主にこのスレの保守派のおじいちゃんたちだけどね
そもそものコンセプトが王道じゃない忠臣蔵且つサブタイトルとかも相俟って
昭和限定で嫌いな大河アンケート取ったら確実にトップ3に入るよ

895 :
小泉博はかつての東宝の主役級スターの一人。
映画の斜陽期以降はクイズグランプリの司会とか俳優組合の理事などで
俳優業はポツポツしかなかったんじゃないかな。
「峠」の出演はそんな時期。この回ではトメGだけど、
他の回では連名にもなっていたような。
>>889
俺は昭和限定じゃなくても好きな大河のかなり上位に入るけどね

896 :
>>894
そうかな??としか言いようがないなw

897 :
>>584から続き、後半戦の数回まとめてです
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第五話
【OP=画面左側横書き表示】
北村一輝=本人顔出し表示=//モト冬樹/本宮泰風/佐野泰臣、仁科 貴/高橋かおり
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】
北村一輝(斑目久太郎)→
モト冬樹(天引四郎)→
本宮泰風(蜂谷孫三郎)→
佐野泰臣(小助) 仁科 貴(同心亀山鶴次郎)→
田中 佑 西山風輝 天沼真弓 竹立幾美
那智明義貴 高橋真理奈→
高橋かおり(猫見屋お七)→
あなご、さくら

898 :
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第六話
【OP=画面左側横書き表示】
北村一輝=本人顔出し表示=//森カンナ/モト冬樹//棚橋ナッツ、神木 優  佳 音、田中悠太/高橋かおり
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】
北村一輝(斑目久太郎)→
森カンナ(菊乃)→
モト冬樹(天引四郎)→
棚橋ナッツ、神木 優  佳 音、田中悠太
中者 弘 那智明義貴 土肥裕子 高橋真理奈→
高橋かおり(猫見屋お七)→
あなご、さくら

899 :
『猫侍 SEASON2』
   2015年=「続・猫侍」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院・TVK・テレ玉・チバテレビ・日光江戸村など20社) 第七話
【OP=画面左側横書き表示】
北村一輝=本人顔出し表示=//
本宮泰風、清水紘治/佐野泰臣、諏訪太朗、見栄晴//中村大樹、ボブスズキ 春見しんや、成瀬優和//高橋かおり
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】
北村一輝(斑目久太郎)→
本宮泰風(蜂谷孫三郎)→
清水紘治(田沼の隠居)→
佐野泰臣(小助) 諏訪太朗(門松道場の先生) 見栄晴(町家の女)
中村大樹 ボブスズキ 春見しんや、成瀬優和 菅原将暉
中者 弘 那智明義貴 土肥裕子 高橋真理奈 畝狭 肇→
高橋かおり(猫見屋お七)→
あなご、さくら
脚本=黒木久勝、監督=渡辺武が担当(各回共通)

900 :
>>895-896
そうか…
『峠の群像』みたいな前衛的な作品を叩く保守派で戦前生まれのおじいちゃんはもう逝ってしまったんだね…

901 :
じゃあ小泉博って人は児玉清や関口宏タイプの先駆けみたいな人?

902 :
うん、ただ番組的かもしれないが小泉さんはあまりタレント性はなかったような
前にたぶんこのスレに同じ事書き込んだと思うが
ガキの頃はフジのアナウンサーだと思い込んでて
後になって昔の特撮か、この峠の群像を見てあれっ!てな感覚になったかな

903 :
竹脇無我の大物ぶりが峠で伺える
再放送希望

904 :
NHKのこれ見てムービーより
http://www2.nhk.or.jp/pr-movie/detail/index.cgi?id=01_0022#1394
朝ドラ『あさが来た』のキャスト紹介順
波瑠(ヒロイン・あさ役)
玉木 宏(あさの許嫁・新次郎役)
寺島しのぶ(あさの母・今井梨江役)
升毅(あさの父、京都の豪商・今井家の当主・今井忠興役)
近藤正臣(新次郎の父、両替屋「加野屋」の当主・白岡正吉役)
宮崎あおい(あさの姉・今井はつ役)
正臣抑え宮崎大トメで確定?

905 :
さすがの近藤も譲ったか。

906 :
宮崎あおいも元の鞘に戻った感が出てしまってるというか、
篤姫が大ヒットと同時にピークでしたという感じになってしまったのが残念だな

907 :
仲間の時はオオッと思ったが宮崎はなあ・・やっぱ落ち目なイメージあるよね
てか正臣も朝ドラ引き受けるなよ〜、正臣は大河で見たいんじゃ

908 :
また朝ドラに正臣かよってなるからな

909 :
>>903
当時は梅之助と並んで(実質)大トメでも当然だったのか?

910 :
>近藤も譲ったか

近藤譲という現代音楽の世界的大家がいて、その話か、と思った。

911 :
宮崎より仲間の方が落ち目感あるだろw

912 :
>>909
特出やトメが多い俳優でしたよ

913 :
加藤剛よりは格下でしょ?>竹脇

914 :
>>907
花子とアンは仲間の他には石橋ぐらいしかトメ候補いなかったからね
あさが来たは近藤、風吹に林与一とか玉木も出るのに宮崎トメるのもどうかなと思う
宮崎トメ、玉木2番手だとして、近藤、風吹、林、辰巳、萬田あたりは
どういうクレになるんだろうか

915 :
>>913
加藤剛の大物感は俳優随一だからなあ
無我でも突破は無理

916 :
無我は森繁にびびって打ち解けようとしなかった小心者でもある。

917 :
>>916
オヤジと呼んで慕ってたでしょ

918 :
月刊テレビ誌の14日の花燃ゆのキャストが
井上真央 大沢たかお
高良健吾 東出昌大
優香 内藤剛志
だったが、もしや内藤トメ?
ちなみにその次の週はヒガシが最後だった
単に見せ場のあるキャストを載せているだけだろうか

919 :
>>911
仲間は散々活躍した後にソフトランディングしようとしてる感じだったけど宮崎は篤姫を皮切りに
さらに活躍すると思ってたらそれが無いまま終わった感じじゃん

920 :
>>918
その面子しか出ないなら内藤トメでいいけど、そんなことはないだろうな。
要するに関係ない

921 :
>>822からの続きです
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十八回「裏切り −小倉−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]大西信行
[監督]田坂勝彦
東野英治郎(水戸光圀)
横内 正(渥美格之進)中谷一郎(風車の弥七)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(榊原弥生)高並 功(船頭)川辺久造(柳沢の間者)増田順司(小倉屋重兵衛)川地民夫(新吉)
珠めぐみ(小夜)寺島達夫(岩切)外山高士(平井権太夫)中村錦司(小笠原大膳太夫)
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第二十九回「にせ黄門現わる −福岡−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]大西信行
[監督]石川義寛
東野英治郎(水戸光圀)
横内 正(渥美格之進)中谷一郎(風車の弥七)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(榊原弥生)大塚周夫(博多屋主人清三)佐藤蛾次郎(番頭)本郷 淳(若党与平次)服部妙子(秋月七重)
梅津 栄(にせ光圀)Wけんじ 東けんじ(にせ格さん)宮城けんじ(にせ助さん)波田久夫(与力 垣崎伊三郎)
夏目俊二(松永丈右衛門)名和 宏(町奉行 等々力五郎太)山口幸生(城代 栗山外記)

922 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第三十回「隠密兄妹 −佐賀−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]津田幸夫
[監督]田坂勝彦
東野英治郎(水戸光圀)
横内 正(渥美格之進)中谷一郎(風車の弥七)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(榊原弥生)伊達三郎(沼田主膳)浜田寅彦(鉄砲鍛冶七兵ヱ)細川俊之(江戸屋菊次郎)木村 元(立原一之助)
清水良英(菊次郎妹お育)笹木俊志(旅の坊主)芦田鉄雄(江戸屋の客)成瀬昌彦(唐津屋藤兵衛)北川美佳(おなつ)
中谷一郎(風車の弥七)***(松平(鍋島)肥前守)
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第三十一回「家宝奪還作戦 −柳河−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]葉村彰子
[監督]田坂勝彦
東野英治郎(水戸光圀)
横内 正(渥美格之進)中谷一郎(風車の弥七)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(榊原弥生)村上冬樹(宗仙)藤田弓子(佳恵)高橋長英(戸崎数馬)天本英世(山崎武膳)宇佐美淳也(由布和泉)
三島 耕(横地玄蕃)鮎川 浩(水平の平次)柳川 清(呉服屋の主人)志賀 勝(酒場の男)峰 祐介(立花広虎)

923 :
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 第三十二回「小太刀の女 −久留米−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]宮川一郎
[監督]石川義寛
東野英治郎(水戸光圀)
横内 正(渥美格之進)中谷一郎(風車の弥七)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
大原麗子(榊原弥生)中尾 彬(高崎数之進)野々村潔(榊原帯刀)横森 久(横山丹之助)安部 徹(津坂大膳)
武藤英司(筑後屋茂右ヱ門)松村康世(側室)市川男女之助(有馬光房)大木晤郎、下元年世(榊原派の藩士)森 章二(藩士中沢)
『水戸黄門 (第二部)』   70年=C.A.L 最終回(#33)「お犬さま罷り通る −江戸−」 〜OP縦書き表示・短縮版全クレジット〜
[脚本]宮川一郎
[監督]松村昌治
東野英治郎(水戸光圀)
杉良太郎(佐々木助三郎)横内 正(渥美格之進)
中谷一郎(風車の弥七)高津住男(魚金)
[制作]C・A・L
【カットされた主なその他の出演者(登場順)】
守田学哉(犬奉行石野主水)丘路 千(配下)桜田千枝子(魚金の妹おその)東 竜子(魚金の母おしげ)香月涼二(岡っ引)
山形 勲(柳沢吉保)波田久夫(隆光)桜むつ子(桂昌院)堀 正夫(柳沢家用人)清川新吾(徳川綱吉)柳生 博(水戸綱條)
*杉の助さんのみ復帰

924 :
>>918
欣也「どっちの週も普通に俺がトメるよ」

925 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第472話『悪徳おんな市場 不倫の罠』 1982年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
井原千寿子
清川新吾
中山昭二、唐沢民賢、福岡正剛
早川研吉、桜 京美、三上剛仙
岩瀬威司、成田次穂、新山真弓、藤岡洋佑
賀川幸史郎、仁科麗子、郷内栄喜  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=津田幸於、監督=長谷部安春が担当

926 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第473話『妖花一輪 男殺しの手毬唄』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
風祭ゆき
伊沢一郎、大木正司
倉島 襄、北條清嗣、灰地 順
伊吹 徹、徳弘夏生、佐藤了一
和田正義、田付貴彦、斉藤みよ子、立木アリサ
中瀬博文、北斗太郎、藤田康之  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=佐藤繁子、監督=長谷部安春が担当

927 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第474話『毒花一輪 獲物を誘う赤い唇』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
志麻いづみ
石山律雄
井上博一、高野真二、剣持伴紀
庄司三郎、山口正一郎、久保 晶、久木 念
武田ヒロシ、会田由来、田村元治、三川雄三
杉山 孝、瀧 義郎、山中康司  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=胡桃哲、監督=猪崎宣昭が担当

928 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第475話『艶花一輪 闇を濡らす赤い殺意』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
松本留美
内田勝正、粟津 號
辰馬 伸、山口ひろみ、荻原 紀
石田紀子、里木佐甫良、五十嵐美恵子、若尾義昭
大原真理子、横尾加代子、坂本由英、森岡隆見
吉田昌美、福野博美  豊 藤美(三味線指導)、三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=山崎巌、監督=岡康季が担当

929 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第476話『絶唱!夜霧に燃えた女郎花』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
岡本広美
保積ペペ、上野山巧一
吉田豊明、矢野間啓二、天草四郎
高杉 玄、田村 貫、小倉雄三、町田政則
石崎洋光、高橋正昭、二家本辰巳、羽吹正吾
村上久勝  川原緑濤(藤八拳指導)、豊 藤美(三味線指導)、三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=大工原正泰、監督=江崎実生が担当

930 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第477話『処刑直前!獄中の隠密同心』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
汐路 章
沖田駿一、麻生えりか
原田千枝子、堀 礼文、兼松 隆
星野光司、橘 比呂子、甲斐 武、森岡隆見
蟹沢良恵、城野勝巳、深作 覚、中瀬博文
砂田篤志、菊川予市、清水進一  三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=和久田正明、監督=江崎実生が担当

931 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第478話『遊女に賭けた孤独の一匹狼』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
清水章吾
小林勝彦、佐藤恵利
成瀬 正、新井和夫、五十嵐美恵子
佐藤了一、飯島大介、田中 逸、安見あいか
小泉麻衣子、吉宮君子、円城寺 衛、田口和政
森下 明、村上久勝、荻原 紀  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=柏原寛司、監督=長谷部安春が担当

932 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第479話 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
堀越陽子
西沢利明、幸田宗丸
松本朝夫、若林味香、会田由来
河合絃司、相原巨典、江川久仁夫、磯辺真佐子
寺内よりえ、世良ジュン、大島光幸、郷内栄喜
森岡隆見、藤田康之  鶴田錦史(琵琶指導)、三船芸術学院(協力)
早瀬さとみ(お夏)、黒沢 良(ナレーター) | 松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=山崎巌、監督=長谷部安春が担当

933 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第480話『おんなの肌は密室の切り札』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
島村佳江
和崎俊哉
遠藤征慈、富田浩太郎、剛 たつひと
松村和美、井村 昴、永野明彦、大島光幸
柿木恵至、森岡隆見、藤田康之、大貫幸雄
渋谷さだ子、里見千草、沼尻敬子  三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=大工原正泰、監督=斎藤光正が担当

934 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第481話『妖艶やわ肌秘図』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
寺島まゆみ
武藤英司、宮口二郎
北原義郎、福山象三、城所英夫
桜川梅八、川村一代、麻生みちこ、照井克也
森下 明、甲斐 武、坂田寿子、羽吹正吾
有馬明良、香川由美  霞 涼二(刺青)、三船芸術学院(協力)
黒沢 良(ナレーター)、松プロダクション(制作協力)
三船プロダクション(製作協力)

脚本=津田幸於、監督=斎藤光正が担当

935 :
「大江戸捜査網(第3シリーズ)」第482話『子の刻参上!帰って来た鼠小僧』 1983年=テレビ東京・ヴァンフィル  〜ED縦書き表示〜
小林かおり
黒部 進、久里みのる、山口征一郎
大竹義夫、二宮 寛、田村 貫、伊達 弘
武田ヒロシ、林 弘造、岡田和子、沢柳廸子
細川隆一郎(特別出演)   協力:三船芸術学院
下川辰平
お夏:早瀬さとみ  ナレーター:黒沢 良 | 制作協力:松プロダクション
製作協力:三船プロダクション

脚本=山崎巌、監督=猪崎宣昭が担当

936 :
確か、この辺りの大江戸捜査網は当時の新聞だかで悪女シリーズとか
異色ゲストシリーズとかそんな感じに紹介されてたんだっけな

937 :
松方版大江戸捜査網プチ祭になってるw

938 :
>>936
裏番組を意識してかのサブタイトルが面白いですねw
この辺りは見たことがなくて、大体100話遅れで週2本放送してるホムドラch待ちですが
所蔵している某解説本にサブタイトル一覧があるのを思い出して書き出してみました
一覧には回数は出ていませんが、放送日をみると上記の落されたクレどおりほぼ連続して放送されたみたいです。
・悪女シリーズ1 「妖花一輪・男殺しの手毬唄」
・悪女シリーズ2 「毒花一輪・獲物を誘う赤い唇」
・悪女シリーズ3 「艶花一輪・闇を濡らす紅い殺意」
・衝撃事件シリーズ 「少女が襲う!八歳の殺人者」
・衝撃事件シリーズ 「おんなの肌は密室の切り札」
・衝撃事件シリーズ 「刺青殺人・妖艶やわ肌秘図」
・ご存知シリーズ 「子の刻参上!帰って来た鼠小僧」
・衝撃犯罪シリーズ 「連続暴行魔・おんな風呂の罠」
・衝撃犯罪シリーズ 「尼僧乱れ肌・首なし死体の謎」
・衝撃犯罪シリーズ 「おんな牢しのび肌・禁断の闇化粧」
・衝撃犯罪シリーズ 「少年が襲う・横浜無宿人狩り」
・人妻危機シリーズ 「夫婦崩壊!妻が酒に溺れる時」
・人妻危機シリーズ 「悪徳人妻場・裏切りの情事」
・人妻危機シリーズ 「告白!若妻が秘めた不倫の子」
・小母さん岡っ引シリーズ 「下手人は父ちゃんだ!」
・小母さん岡っ引シリーズ 「一番手柄!涙の母恋歌」

939 :
>>938
ほとんどエロばっかりではないかw

940 :
>>939
『大江戸捜査網』の末期放送分は以前時代劇専門チャンネルで見た事がありますが
>>938さんが挙げている昭和58年頃の放送が
一番変態度が高かったですね
裏番組の『土曜ワイド劇場』にエロで視聴率を奪われたので
エロにはエロをと対抗した事がこう言う事態を招いた原因のようです

941 :
変態度w

942 :
>>852からの続きです
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第十七回「血と砂のブルース」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

石田信之(桜井新之介)
瞳 順子(千枝)八木昌子(お静)

川合伸旺(大黒の虎蔵)長谷川弘(源八)
矢奈木邦二朗、丹治 勤、大城 泰、那須伸太朗、平沢 彰
笹木俊志、山田良樹、矢部義章、大月正太郎、美松艶子、丸平峰子
長島隆一(藤兵衛) 吉岡靖彦(音吉)アカデミー児童劇団

小池朝雄(大山多聞)
脚本=志村正浩、監督=三隅研次が担当

943 :
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第十八回「国境のローンウルフ」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

瞳 順子(千枝)
橘 真紀(綾)北原将光(阿部監物)

大木晤郎(軍蔵)岩尾正隆(源十郎)
藤川 準(伊八)山田光子(お辰)
広瀬登美子(お松)仁科扶紀(さと) アカデミー児童劇団
峰岸隆之介(伊丹玄馬)
大木 実(望月弥太郎)
脚本=津田幸夫・平井雄三、監督=小沢茂弘が担当

944 :
『賞金稼ぎ』   75年=NET・東映 第十九回「謎のスーパーガン」 〜OP縦書き表示〜
若山富三郎(錣市兵衛) =本人顔出し表示=

石田信之(桜井新之介)
瞳 順子(千枝)
坂口 徹(楠木英之進)永田光男(覚玄)
成瀬 正(林昌)笹木俊志(重俊)
疋田泰盛、小田正作、木谷邦臣、古閑達則
林 三恵(酌婦)山田雅秀(正太)仁科扶紀 アカデミー児童劇団

長谷川明男(竜玄)
脚本=大津一郎、監督=小沢茂弘が担当

945 :
花燃ゆ(24)「母になるために」
【出演】
井上真央,大沢たかお,東出昌大,高良健吾,優香,森永悠希
瀬戸康史,佐藤隆太,要潤,大野拓朗,音尾琢真,鈴木伸之,阿部亮平
内藤剛志,小島藤子,宮崎香蓮
石丸幹二,賀来賢人,上杉祥三,山下真司
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-06-14&ch=21&eid=24186&f=2963

946 :
>>945
北大路、松坂、東山、長塚、檀、奥田は出ないことでOK?
もしや内藤トメか
まあいつかのように蓋をあけてみないことにはわからないが

947 :
てかトメGどうすんのこれw

948 :
山下真司→内藤剛志じゃね?
もしくは内藤剛志→大沢たかお

大物が消えた終盤でたまにある前の方の連中をトメさせるパターン

949 :
>>947
もしこの出演者しか出ないならトメGは石丸→山下→内藤かな
石丸、山下は逆もあり得るが
まあ実際はもっと出るかもしれんが、また終盤はスカスカだろうな
個人的には大沢トメでもいいと思うけど

950 :
(回想)(亡霊)が止める可能性

951 :
久富惟晴さん死去

952 :
加世幸市さんも亡くなったらしい
大河に脇でけっこう出てた

953 :
>>952
名前は多々見るが顔が全く出て来ない
久富さんとともに合掌

954 :
山下真司、俳優生活35年、大河出演5作目にして初の大河トメG入りか?

955 :
内藤剛志
檀ふみ(回想)
奥田瑛二(回想)
長塚京三(回想)
高橋英樹(亡霊)
北大路欣也(幻影)

956 :
内藤剛志→→→→→北大路欣也(回想)
欣也「俺の特大隙間付き回想トメやろ」

957 :
>>946
ウルトラCでたかおトメ

958 :
>>956
『義経』で渡が退場して普通にプルーントメだろなぁとボンヤリ見てたら
ものすごい勢いで渡哲也(回想)が出てきてフイタのを思い出した

959 :
北大路なら(声)でトメもありそう

960 :
>>954
山下はまだトメGに入ったことないのか。意外だな。
それなりの経歴も格もあると思うが、トメGの面子が凄くて入れなかったのか、
それとも山下の格が以前に比べて下がっているのか。

961 :
>>960
『春日局』第35回ではトメても良さそうなもののトメ資格なしと判定されて結局トメなし回に
大原→山下→江口→若村→唐沢→(中略)→中条→吟→(中略)→(トメなし)

962 :
昨日BSで三池版の「十三人の刺客」をやっていたのですがトメGの並びに関する
ここの皆さんのご意見をお聞かせください
・・・と思ったのですが過去ログを漁ったら何か荒れ気味の流れになってますね
もし空気が読めてなければスルーしてください

963 :
三池版?
役柄重視だとまああれはあれであり、みたいな結論だった気が
つかそんな荒れたっけ

964 :
俺みたいなニワカの意見でよければいくらでも聞かせてやんよwww
三池版って稲垣トメ前市村トメのあれだろ
ないわー

965 :
このスレで良くも悪くも話題になった単発ドラマのクレジット
って何がありますか?

966 :
五十音順に見せかけて森光子トメかっさらったやつとか?

967 :
>>965
「女たちの忠臣蔵」で新克利を抑えて渥美清トップ(五十音順にも関わらず)

968 :
東山→譲二→檀→長塚→北大路
山下真司はトメG漏れ

969 :
内藤剛志だったらトメてもいいだろ
長門裕之とか西郷輝彦とか津川雅彦とか色々大物を抑えてトメたことあるわけだし

970 :
譲二はトメG固定なんだ

971 :
情事の格がどのあたりなのかいまいちつかみきれない
俳優としても演歌歌手としても
>>962
幸四郎の位置は個人的にはおかしいと思う
別枠かつ特出で扱っていれば何の問題もなかったのに
平幹はいつものことだからもうどうでもいいけどw

972 :
三池版は一徳と幸四郎の無駄遣いという印象しかない

973 :
>>971
松本幸四郎ってトップか大トメ、それ以外は錦之介や京マチ子のような超大御所にしかトメを譲らないような人だと思ってたから
市村正親程度でもトメを譲るんだなと意外だった
上川版『竜馬がゆく』でも当時クレ最強だった西やん(勝海舟)をおいて千葉定吉でトメだし
染五郎版『竜馬がゆく』でも藤田まことをおいて松平春嶽で大トメだし

974 :
染五郎版は親族修正だろ

975 :
「十三人の刺客」のクレジット、クレの異動について即席でまとめてみました
63年東映京都オリジナル版(縦書き) ● 90年フジテレビ・映像京都(ロール) ● 2010年東宝配給リメイク版(ロール)
[脚本]池上金男 ● 池上金男 ● 天願大介
[音楽]伊福部昭 ● 佐藤 勝 ● 遠藤浩二
[監督]工藤栄一 ● 富永卓二 ● 三池崇史
[島田新左衛門]片岡千惠藏 ● 仲代達矢 ● 役所広司
[島田新六郎]里見浩太郎(2枚目(3連名)右) ● 田中 健(2番手) ● 山田孝之(2番手(幅狭))
[鬼頭半兵衛]内田良平(2枚目中央) ● 夏八木勲(トメ) ● 市村正親(トメ)
[土井利位]丹波哲郎(2枚目手左) ● 丹波哲郎(中軸1=特出=) ● 平幹二朗(トメG4番手)
[間宮図書]高松錦之助(6枚目(7連名)最後尾) ● 古谷一行(中軸2=友出=) ● 内野聖陽(トメGトップ)
[浅川十太夫]原田甲子郎(5枚目(7連名)右) ● 浜田 晃(トメGの前々(幅狭々)) ● 光石 研(トメG2番手)
[三州屋徳兵衛]水野 浩(6枚目(7連名)2番) ● 山本 清(6番手(3連名最初)) ● 岸部一徳(トメG3番手)
[倉永左平太]嵐寛寿郎(トメ(3連名)右) ● 下川辰平(トメG2番手(幅狭)) ● 松方弘樹(トップG最後尾(幅広(実質の中軸?))
[平山九十郎]西村 晃(トメ中央) ● 益岡 徹(4番手(幅狭々)) ● 伊原剛志(トップG最後尾の前(幅狭))
[牧野靱負]月形龍之介(トメ左) ● 米倉斉加年(トメ前) ● 松本幸四郎(トメG5番手)
[松平斉韶]菅貫太郎(5枚目(7連名)最後尾) ● 立川三貴(トメGの前(幅狭々)) ● 稲垣吾郎(トメ前)
*間宮図書については共通してセリフはなし
オリジナル版(既に死骸) ● フジテレビ版(切腹シーンあり) ● リメイク版(切腹シーンありだったかな?)

976 :
『花燃ゆ』   2015年=NHK大河 第二十三回「夫の告白」 〜主に画面中央&左右縦書き表示〜
   井上真央(久坂文)
   大沢たかお(小田村伊之助)
   高良健吾(高杉晋作)
   東出昌大(久坂玄瑞)
   原田泰造(杉梅太郎)
   優 香(小田村寿)
瀬戸康史(吉田稔麿)
要 潤(入江九一)
佐藤隆太(前原一誠)
黒島結菜(高杉雅)
        大野拓朗(野村靖)音尾琢真(品川弥二郎)
        鈴木伸之(寺島忠三郎)阿部亮平(赤禰武人)
宮ア香蓮(伊藤すみ)小島藤子(吉田ふさ)
堀井新太(中原復亮)久保田磨希(杉 亀)
森永悠希(杉敏三郎)冨田佳輔(玉木彦介)
小須田康人(鷹司輔熙)信太昌之(薩摩藩士)西岡秀記(福原越後)
山崎 潤(阿久根)水澤紳吾(八兵衛)前田倫良(熊七)大槻修治(三条西季知)

977 :
   石丸幹二(周布政之助)
   山下真司(来島又兵衛)
   上杉祥三(三条実美)
   鈴木 杏(辰路)
        大西統眞(小田村久米次郎(子役))信太真妃(杉 豊(子役))|河本タダヲ、森戸宏明、岩寺真志、安住啓太郎、柏村栄行
        大村正泰、金剛地武志、小出侑門、坪内 守、藤田健彦、藤沢信泰、東本拓実、坂田舞子、小川実加子
        太田プロダクション、劇団東俳、劇団ひまわり、放映新社、宝映テレビプロダクション、舞夢プロ
        エンゼルプロ、キャンパスシネマ、クロキプロ、スターダストプロモーション、テアトルアカデミー、フジアクターズ・シネマ、ベンヌ
        [撮影協力]山口県、群馬県、茨城県  石岡市
        [時代考証]大石 学、海原 徹、三宅紹宣[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
        [所作指導]西川箕乃助[芸能指導]友吉鶴心[書道指導]望月暁云[ろう指導]米内山明宏[長州ことば指導]一岡裕人[京ことば指導]井上裕季子[薩摩ことば指導]西田聖志郎[砲術指導]佐山二郎
        [取材協力]宮脇卓也 [資料提供]萩博物館、下関市立長府博物館、小山良昌、神谷大介、内田利沙
   東山紀之(桂小五郎)
   山本譲二(白石正一郎)
   檀 ふみ(杉 滝)
   長塚京三(杉百合之助)
   北大路欣也(毛利敬親)

作=大島里美、演出=安達もじりが担当

978 :
『花燃ゆ』トメG一覧 (第21回から) #1〜20は>>680参照
21 東山紀之/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/松坂慶子/北大路欣也
22 山本譲二/檀 ふみ/奥田瑛二/長塚京三/北大路欣也
23 東山紀之/山本譲二/檀 ふみ/長塚京三/北大路欣也
『花燃ゆ』トメ回数ランキング
第1位 北大路欣也(毛利敬親)  11回
第2位 高橋英樹(井伊直弼)    7回
第3位 長塚京三(杉百合之助)  5回
北大路欣也(毛利敬親)  1、3、4、6、7、10、11、20〜23
高橋英樹(井伊直弼)    5、12〜15、17、18
長塚京三(杉百合之助)  2、8、9、16、19

979 :
>>974
親族修正とやらがあろうがなかろうが普通に藤田まことより幸四郎の方が上だろ

980 :
>>960
石丸に負けるんじゃトメGにはまだまだ遠いなあ

981 :
>>952
仕事人の「闇の会」の元締(姿のみ、声は須永克彦)だったっけ?

982 :
何週かに一度の中Gまとめ
1.無し
2.石丸/津田/鶴田//
3.石丸//
4.石丸//麻生/泉澤//
5.井川/宅間/本田//
6.井川//石丸/本田//
7.若村//石丸/津田/本田//
8.井川(回想)/若村/石丸//
9.本田/北見/きたろう//
10.石丸/羽場/藤田/本田//
11.若村/石丸//
12.若村/石丸/きたろう/堀部/本田//
13.石丸/星田/津田/堀部/羽場/きたろう/本田//
14.石丸/星田/堀部/羽場/きたろう//
15.井川/田中/堀部/きたろう//
16.井川/石丸/田中/羽場/本田//
17.石丸/佐藤/羽場/北見/橋本/きたろう//
18.石丸/北見/羽場//
19.石丸/羽場/宅間//
20.石丸/北見/羽場/津田/上杉/鈴木//
21.石丸/津田/鈴木//
22.若村/石丸/北見/銀粉蝶//
23.石丸/山下/上杉/鈴木//

983 :
中トップ回数
1位石丸 12回
2位井川 5回
3位若村 4回
4位本田 1回
優先順位
井川>若村>石丸 >本田

984 :
まとめ乙です。

985 :
>>973
幸四郎は犯人役は絶対に2番手の古畑でもトメだったから拘ると思ってたんだがな
あれは西村雅彦不在からの処置のようだな
後はタモリ、中井貴一、香川照之など幸四郎と比べるのは微妙な面子

986 :
>>982
8回がひでえな〜
いくらなんでもNHKで回想の井川の方が若村より上ってのはねえだろうよ。
ホントこのチーム一貫性も愛もない…

987 :
>>973>>985
東宝歌舞伎にいたからいまだに松竹にイケズされてるのに、
その東宝の映画でこの扱いは可哀想だなwww

988 :
>>986
今資料スレだと『義経』のクレが貼られているんだけど
あれは単に豪華ってだけでなく、きちんと規則性があって好感が持てるわ
義経主従、平家、平泉、木曽、その他、トメGってグループ分けが極力なされている
まあ隙間多用しすぎだとかトメG詰め込み過ぎだとかいう批判もあるけど
去年の『官兵衛』なんかはあまりに投げやりすぎて吐き気催すレベル
今年は『官兵衛』よりマシってなだけでけして褒められたもんじゃないし
大河以外だと近年なら『新選組血風録』とか『純と愛』がゲロ吐くレベル

989 :
>>985
古畑っていつも西村がトメだったの?
役柄上とはいえ当時の西村にとってはメチャ美味しかったね

990 :
>>988
おお、義経クレ好きな人がいて嬉しいな^^
隙間多用と言われるけど、グループ分けとトメG内の格差付けだから仕方ないよね。
本当の見苦しい多用は次の年の功名で、単なる背景重視…(八重と同じスタッフ)

991 :
流れぶった斬るけど、
「ジパング」の桶狭間の戦いで、義元に無名の役者をキャスティングするって凄いよなぁ。
敵の総大将なのに、クレジットは連名だし。

992 :
>>986
あれは回想風を装ってるだけで登場シーン自体は初出しだったからじゃね?

993 :
>>990
すまぬ
義経で松健弁慶トメのとき、正直嬉しかった俺・・・・

994 :
キッチリとしたグループ分けといえば毛利元就
ただあまり豪華ではない

995 :
>>991
「利まつ」もそうだったな
「秀吉」「功名」は大物を使ってて良かった

996 :
>>989
スレ違いになるかもしれん話題だが・・・違うよ。
自分が記憶している限り古畑のクレは、
メインゲスト(犯人役)は2番手、西村雅彦は3番手。
被害者役(犯人に殺される人)や関係者役で、一定の知名度・格がある俳優だと、その人がトメにまわるって感じ。
>>988
自分も義経のクレは嫌いじゃないですね。
阿部・勝村・鶴見の配置、全編を通してのかとうかずこの位置、小澤・小池の位置、
それぞれに納得できる部分があって、面白かった。
ただし、渡哲也がウザかったけどねw
被害者役の役者が一定以下?という判断だと、その人は4番手や5番手になって、トメなし。

997 :
>>996です。
すんません、改行がうまくいかずに、文章がおかしくなった・・w
最後の1行は、古畑に関してのことです。

998 :
>>991
柴田イ光彦氏って、無名なのか?
NHKの『大草原の小さな家』では主役の親父の吹替えやってた著名な方だぞ!

999 :
ホントすれ違いゴメンだけど古畑はさ、犯人役こそトメに相応しい内容構成だったと思うんだよね

1000 :
>>998
補足
70年代〜90年代前半は時代劇刑事ドラマでゲスト主役多し。
洋画の主演俳優の吹き替えもな。

1001 :
人によっては、津嘉山さんも無名なんだろうな。

1002 :
仮面ライダーのゾル大佐の義理の弟さんを知らないとは…。

1003 :
>>996
そういや石坂は藤原竜也とW犯人でトメだったな

1004 :
>>1001
アカギカイジで漫画好きには有名だな

1005 :
>>1001
所詮、西田敏行のバーターだから(笑)

1006 :
調べてみたら、利まつの人の方がもっと悲惨じゃねぇか

1007 :
天皇、フランソワーズが4番手か?
いつものトメG面子が不在で、中Gの鈴木→郷ひろみ(特別出演)がそのままトメに
あと芦名が初ピンか?

1008 :
平幹と幸四郎は平幹の方が上?

1009 :
まさかの義経再評価の動きワロタ
まああれは渡が醜悪だっただけでね
他は至ってまともでしたよ
その渡さんももうすぐですかね
伝説の(幻影)トメは追悼クレで貼られるんでしょうな高確率で
別に見たくもないけども

1010 :
おい何言ってるんだこの野郎!

1011 :
葵徳川三代ってどうなってんの?
あるときは2番手、あるときは連名・・・ 大河内奈々子ジェットコースターだね。

1012 :
神田正輝「たまには俺の話題も…」

1013 :
>>1009
舘「団長、俺が遺志を継ぎますから」

1014 :
>史実と違う大河 佳乃に配慮?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150608-00000021-pseven-ent
やはり欣也と英樹も・・・

1015 :
>>1014
今回の伊勢谷、東山はともかく、『龍馬伝』の広末なんてそんなリスク犯してまで出演させないといけない俳優だったのか?
そりゃご当地枠俳優だけど、NHKが嫌いそうなスキャンダルまみれで全盛期もとうに過ぎたオワコンなのに

1016 :
龍馬は俺も思った
今さら広末にこんな乙女チックな役やらすかねって失笑したわ

1017 :
ご当地俳優は時に文字通りのミスマッチを生む
さとう宗幸の支倉常長のように

1018 :
>>988
義経で隙間が付いてたのは渡、英樹、中井、丹波、松坂、平幹、松平(トメの時)に
一話だけの出演で中Gで原田、奥田だっけ
トメGで隙間付いてるのは大河主役経験者と丹波とマツケンと全員妥当だと思うし、
原田も実績あるし、奥田の時は終盤で出演者が少ない回だったからな
ネンジとか他のトメGは例え出演者の少ない回でも隙間与えなくて良かったと思う
美輪さんの扱いは難しかっただろうけど
ただ阿部ちゃんは中Gに固定してほしかったな
下手にトメGに移動してしまうと、隙間なしトメGより下になってしまうし

1019 :
奥田?
石橋蓮司では?

1020 :
いくらなんでも、>>1009はさすがに不謹慎過ぎる

1021 :
>>1017
各大河のご当地俳優
『八重の桜』西田敏行、村上弘明
『篤姫』稲森いずみ、山口祐一郎
『利家とまつ』田中美里
『翔ぶが如く』草野大吾
『独眼竜政宗』さとう宗幸
『いのち』吉幾三
ぱっと思いつくのでこんなもんか
『秀吉』の沢口靖子(大阪)もご当地ってことでいいのかな?
でも秀吉系作品の大阪出身者や徳川系作品の東京出身者なんか挙げたらキリがないな

1022 :
佐藤慶に「八重」で重厚な役をやってもらいたかったなあ
まあ存命だったとしても年齢的に無理だったかもしれないけど

1023 :
>>1018
ごめん、奥田って誰?
原田は松平が急いで駆けつけていってたみたいな回の出演だよね?

1024 :
>>1022
一昨年の作品なら、85歳だし、まだ動けるんじゃね?

1025 :
>>1023
たぶん冨樫役の石橋蓮司のことじゃないかと
どう奥田と間違えたのか知らんが
念のため『義経』の出演者で「奥田」をさらっと探したがいなかった

1026 :
『八重』で思い出したけど、西郷頼母ってやたらジジイがキャスティングされるけど
本当は山本覚馬より2歳年下なんだぜ。んで松平容保と5歳くらいしか変わらない

1027 :
今日はよく伸びるね
>>1011
徳川慶喜の畠中洋を思い出した
あるときは2番手、あるときは連名…はさすがになかったか

1028 :
畠中洋、関口知宏、遠藤雅
NHKがやたら推してたけど売れなかった俳優たち

1029 :
>>1021
『八重』は震災云々あるだろうが、村上はご当地って感じがしないな
むしろ『炎立つ』の方がしっくりくる
『八重』でご当地ってことならB作とか芦名星でしょ(芦名はホリプロのバーターもあるだろうが)
今の『花燃ゆ』だと山本譲二と芳本美代子がご当地だな
まあ、大河は昔からご当地枠が少なからずあるわな

1030 :
最近プロレスラー枠とお笑い芸人枠が減ってない?

1031 :
プロレスはともかく芸人は毎年一人は出てるだろ
全く出てないのなんてこの10年で『江』くらいでは

1032 :
次スレのご案内です
●時代劇●クレジットの序列七十四●大河ドラマ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/kin/1433782817/

1033 :
>>880からの参考資料続きです
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第十回「フランスパンと娼婦」 〜OP一部左側縦書き表示〜
  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
  田中裕子(キミ子)
明石家さんま(辰吉)セーラ(フランソワーズ)
高城淳一(松五郎)及川ヒロオ(田代)
シルビィ・フェンザック(若い女性)リュク・デルノオー(パン屋)ボーニィア ビック(管理人)
  野村昭子(あき)
  東野英心(事務官)
  ベルナール ボンヌ(アルベール)
ジェラー・セルティ(警官A)ドニ・ルフェーブル( 〃 B)シルビアンヌ シェラキ(ミレーヌ)
水橋和夫(里見)庄司和子(店員)/劇団白鳥座
平幹二朗(安達)
渥美 清(語り)

1034 :


1035 :
『天皇の料理番』   80年=テレパック・TBS 第十一回「恋とゲテモノ料理」 〜OP一部左側縦書き表示〜
  堺 正章(秋山篤蔵)
  檀 ふみ(トシ子)
  鹿賀丈史(新太郎)
明石家さんま(辰吉)山田パンダ(勝五郎)
セーラ(フランソワーズ)及川ヒロオ(田代)
ルイジ(エスコフィエ)シルビアンヌ シェラキ(ミレーヌ)
ヘンリー・M(コックC)ヘレン(女)/劇団白鳥座
  東野英心(事務官)
  ベルナール ボンヌ(アルベール)
平幹二朗(安達)
渥美 清(語り)

脚本=鎌田敏夫、演出=藤田明二が担当

1036 :
そして最新版です
TBSテレビ60周年特別企画
日曜劇場『天皇の料理番』   2015年=TBS episode7 〜ED本編と同時進行、画面下横書き表示・実際は役名表示はなし〜
佐藤 健(秋山篤蔵)
黒木 華(俊子)
桐谷健太(松井新太郎)
サフィラ・ヴァン・ドーン(フランソワーズ)
芦名 星(茅野)
ノエミ・ナカイ(フランソワーズの朋輩) グレッグ・デール(料理長ジャン・バトゥル(オテルマジェスティック)) ロイック・ガルニエ(アルベール(同左))
ローラン・グレ、ジル・ボーフィス デビッド・リッジス、ロック・ルロー、グレッグ・ピヨ
小林一英、東恩納笑子、小林 徹、萩原帆乃果 セバスチャン・ル・フロック、アデイト・アンゲリ
芸プロ、TOWIN、BAY SIDE ACT、エコーズ、フレームイン
アヴィラステージ、オーパ プロジェクト茨城 Yプロジェクト、ボランティアエキストラの皆様
鈴木亮平(秋山周太郎)
郷ひろみ(粟野慎一郎)=特別出演=

演出=中前勇児が担当

1037 :
>>1031
へえ、『江』ってお笑い芸人出てなかったのか、意外だな
まあ作品自体がお笑いだから別にいらなかったのかな
俳優奈良岡、市村、岸谷、豊川、時任と大河ご無沙汰組を多々連れて来てくれて
脇のキャスティングは悪くなかったんだけどな

1038 :
>>1031
役者がメインになってきてるとはいえ住田隆や前田健は芸人くくりに入るだろ

1039 :
来年の二次発表っていうのかな?時期的にはそろそろかな
再来年の出し物と主演の発表も今時分だっけ?

1040 :
2次発表
シエ→6月28日
清盛→5月11日
八重→5月30日
官兵衛→5月10日
花燃ゆ→2月17日
Dr.倫太郎が6月17日に最終回だから、それまで待ってる可能性が高い。

1041 :
シエって書かれると一瞬NHKの江崎史恵を連想してしまった

1042 :
真田丸のキャストってまだ堺しか発表されてないんだっけ?

1043 :
京マチ子

1044 :
森光子

1045 :
香川京子

1046 :
山本陽子

1047 :
加藤治子

1048 :
杉村春子

1049 :
トメはあたしにやらせないと降板するわよ
                   大原麗子

1050 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【あんた】必殺仕業人スレ6【この結果をどう思う】
.
必殺シリーズ総合 166
NHK木曜時代劇「まんまこと」その2
IDなしorワッチョイなしのスレをもっと立てろ!!!
【フィリピン人だ】黄金の日日パート10【タ━(゚Д゚)∵━ン】
【BS】おそろし〜三島屋変調百物語 part2
金曜ナイトドラマ『信長のシェフ』一皿目
【土曜時代劇】咲くやこの花【成海璃子】
[ 斬り抜ける]・俊平ひとり旅
--------------------
【人気スレ】西成・あいりん・釜ヶ崎 ドヤ69日目
Jざつ1141
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 130
新生カプスゲル
【EoE】End of Eternity -エンドオブエタニティ-100【RoF】
どんな法律を作ったら平和になると思いますか?
「アニマス落ちた」で10000目指すスレ
松嵜麗 Part37
【痴漢魔】 新田ヒカル129 【中傷ワタナベくん】
FC東京実況
【大分】大分市の24歳女性が行方不明
将来子供ができたとき
高学歴の医学部はどこからか教えろ
行徳ラーメン街道 Part49
【16:00ST】地方競馬実況6490【園田金盃】
zawazawa現地さん専用トピックに感謝するスレ
天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の18
HDDは消えうせろ!!!!!!!!!!!
生きてることが辛い
【令和元年】長岡まつり大花火大会31【震災15th】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼