TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
伊藤保文が電撃引退!!
【魂の走り】村上軍団絶対主義 part8【ハチマキ】
じゅんじゅん聖子のラブラブ競輪 part3(o~-')b
【ギヤ制限で】 乞食選手スレ 6 【戦々恐々】
ミッドナイト競輪508【クソコテ書き込み禁止】
【ブルードラゴン】太田竜馬21【青い竜が見える】
【LP新橋】ラピスタ新橋第2章【指定席3千円】
【朝9時開店】豊橋けいりん第3章【深谷ー金子】
【三重90期】浅井康太7【S級S班】
予想スレッド842

昔の競輪場はこうだった☆5


1 :2018/12/16 〜 最終レス :2020/03/19
語って下さいw

前スレ
昔の競輪場はこうだった☆4
http://itest.2ch.sc/mao/test/read.cgi/keirin/1529857979

2 :
いちおつ

3 :
新スレおめです

4 :
正月は甘酒サービス
今でもやってる場はあるかな

5 :
>>4
1/1に岐阜でやってた

6 :
甘酒は潰れた一宮でやってたなあ
なつかしい

7 :
今はやらないんですね。。。
残念

8 :
千葉では元日に滝沢先生がファンサービスで来場してたらしい

9 :
梅田ではミックジュースサービスヽ(*´∀`)ノ

10 :
先月佐世保記念行ったら最終レース後の駅行きバスがたった2台・・・
それでも満員にならない。衰退しすぎだろ競輪。

11 :
立川はグランプリで表彰式見終わって送迎バス乗り場行ったら、もう終了してた。玉川上水駅までの徒歩しんどかった。

12 :
京王閣はギリギリまで待ってくれるのにねぇ・・・
そういや矢野口いよいよダメになるかもしれないぐらいヤバいらしいね
元々いろいろトラブって乗り場転々としてたけど
今のとこもバリケードされて横断歩道のとこからガードレール沿いに乗らなきゃいけないし

13 :
>>12
工事中じゃなくて?

14 :
いや、違う。丁度バス乗るとこを地元の連中が自転車とかで横断しまくるから市がキレてバリケードしちゃったんだよ
要は内ゲバのとばっちり食らったようなもん
稲城は京王閣絡んでないし江戸川の運営に関わってるから競輪客なんて邪魔にしか思ってないってこと
話し合いしてるらしいけど明後日からどうなってるか・・・

15 :
逆に毎日乗り場変えて、プラカード持った警備員複数置いてそこまで案内するしかないのか
稲城長沼なら北口拡張したし南は通り沿い乗り降りで対応できそうだがな

16 :
場内アナウンス○○R締め切りまであと1分です
の1分がめちゃめちゃ長い

17 :
締め切り5分前でオッズが消えた

18 :
正月は紅白餅とかばら撒かないの?

19 :
開催日は大渋滞・路上駐車だらけになるんで
近所の住民は競輪を目の敵にしてた。
いまじゃ開催してるかどうかもわからんくらい
日常と変わらない

20 :
抜け道とかは競輪開催日夕方侵入禁止とかという道路標識もあった

21 :
巨漢の体はブツブツ

冬でも額かららっきょうのような汗

22 :
よう、お兄さん、久しぶり

23 :
軍資金いくら?

24 :
二世代前のユニフォームってなんであんな色分けなんだろうね
色と枠がバラバラじゃん

大昔にやってた12車立てのユニフォームの色分けがどうだったのかも気になる

25 :
>>24
大昔は枠発売も無く単勝だけ、だから単に色分けができてたらよかったんだろう

26 :
競輪が発祥して数か月で連勝車券が始まったってwinningrunで読んだような

27 :
京王閣マンモススタンド
ユニット発売前。
4階1-2〜2-6
5階3-1〜4-6
6階5-1〜6-6

前半の連複はふたフロアで別れてた。

28 :
特観てジュース飲み放題なん?w

29 :
今はどうだろう?何処も値下げしたから

昔は千円二千円だった代わりに、そのくらいは無料で当たり前だった

30 :
昔は一般席でもジュースとコーヒー無料だったよ

31 :
豊橋の特観は今でもコーヒーとジュースが出る
お茶だけの場が増えたもんな

32 :
立川競輪とか常時メロンソーダやコーヒーが飲めて地味に嬉しかったのに、無くなったねぇ……。

33 :
中部は極度に甘い紅茶を出すところが多かったような

34 :
大垣は数年前まで一般席でも出してたな
いつの間にかなくなっててがっかりした

35 :
特殊ジュースが残っているのは小田原の梅ジュース

質の悪い無料ドリより有料50円の方がカ嬉しい。

36 :
ドリンクバーてどこもそんな金とらないもんな・・・w

37 :
>>33
名糖レモンティーで粉末のやつだな

38 :
京王閣は先着でコーラ1杯無料

39 :
きくやの串とか美味しそうやな〜

40 :
>>38
京王閣のジュース無くなったんだ

41 :
東日本大震災でバック席が使えない間、コーラ屋の損失補填として無料で配ったと。

42 :
京王閣は酸っぱいだけのレモンジュースはある

43 :
京王閣はイベントでコーラ等の無料バイク良くやりますよね

44 :
無料配布 (._.)_(._.)_

45 :
岐阜の特観は2012年頃までオレンジジュースと紅茶があった

46 :
コカコーラて原液無料じゃないかもしれんな
マクドナルドか何かは無料らしいんやがw

47 :
ミックスジュース無料配布

48 :
トラブルにより途中で打ち切り場合、来場者に交通費としてひとり2万円支給

49 :
コーチ屋って普通にいた

イエローラインルールあたりからつまらなくなった

50 :
平塚のコーヒーは?

51 :
京王閣は帰りに常連客にまぎれこみ無銭飲食繰り返したホモグチをいよいよ刑事訴訟すると

52 :
昔の京王閣ってオフトの建物無かったの?

53 :
昔の京王閣のスタンドを知らない年代の人がついに現れたか・・・・・・。
バック席(オフト)のところは昔は屋根のある吹き晒しのスタンド。
上でよくコーヒー飲んでた(250円?)。
オバサン1人で売っていたが京王閣がショバ代上げて立ち退き迫ったため無くなった。

54 :
>>48
それ松阪で誘導員が出走拒否して途中で開催中止になった時が2万円配った
最後?
10年前に走路が滑るとかで途中で開催中止になったときは
配ってなかった

55 :
最近はそれくらいしか知りません、なにしろこれで騒ぎを静めたら後からキツーい処分(開催中止)をお上から喰らいますから
阪神大震災の時に向日町か大津びわこが朝から中止にして、やって来た客に迷惑料の名目で渡したような話も聞きました

56 :
昔は騒いだら金貰えるからゴネたもん勝ちやな。施行者も金渡したったって、その当時は余裕で儲かってただろうから大したことないだろうし。

57 :
>>56
渡した場は開催停止になった
わざと騒動を起こす騒動屋を増やすばかりだからな

58 :
大穴になったら、八百長だぁ。と必ず叫ぶ奴はいた。
騒動を起こしてあわよくば、払い戻し所を襲撃したい輩も常にいた。

59 :
>>57
煽動屋じゃなかったっけ?

60 :
>>53
コーチ屋を場内の予想屋の事と勘違いする奴も、出てきつつある

61 :
場立ちの予想屋にいた方が安全だった。
顔馴染みになれば守ってくれるし。
下手に場内歩いたらノミ屋コーチ屋の誘いがうるさかった。

62 :
予想屋って警備の補助も仕事のうちだからな
もう一回新規で集めればいいのに
結構なり手はいると思うよ

63 :
今でもたまに見かける拾い屋。
あれって金になることはあるのだろうか?

64 :
1月21日大村競艇第10レースにて、2週目2マークで2号艇と3号艇が接触するアクシデントで、明らかに2号艇の不良航行にも関わらず制裁無しの最低に疑問を持っております。当該レースの検証をお願いします。

65 :
拾い屋は1日平均2万円行くとか行かないとか
ダントツに多いのがマークシートの記入ミスらしいで
例 京王閣10R2−4 はずれて捨てたら 実は弥彦10R2−4買ってたり
本人気づかないまま捨てるらしい

66 :
>>65
拾い屋?地見屋な(笑)

67 :
一番ピークはいつだったんだw

68 :
拾って2万円って凄いな。でもたまに自分で券落とす時ある。そういう時に限って的中してたりする。

69 :
>>66
地見屋っていうんだ、知らなかった。
スマソ。

しかし、2万/日というのは意外といい商売で驚いた。
人目を憚らず、延々とハズレ車券を発払機に突っ込むだけの見返りはあるんだな。

70 :
>>65
競輪だと、場外も少ないので、場の記入ミスは今までないなぁ。
レース番号の間違いは恥ずかしながらたまにやってる。
競馬だと賭け式の間違いもたまにやるけど。

71 :
拾い屋も地見屋も同じでしょ。
拾い屋はギャンブル場、
地見屋はそれに限らず駅とか自販機そばとか、
金目のものが落ちていそうなところにいるって感じ。
あくまでも俺のイメージです。

72 :
どっちもアリだろ
地域によってどっちかというのはあるかも知らんが

73 :
>>71
お前のイメージなんかどうでもいいわ

74 :
昔は、早朝に歓楽街を一周すれば、そこそこの稼ぎになったという話もあったが。
競輪の話じゃなくてスマソ。

75 :
>>74
スキー場も雪が溶けたら宝の山だったとか聞く

76 :
火葬場の金属拾いで十分

77 :
どっかの場(南関?)で当り車券を捨てないで下さい。という看板があったがそんな奴おるんか?

78 :
>>77
そんな奴、いるのかよ?思ったけど
当たり券を間違えて捨てたこと過去3回
それ以降はちょっと恥かしいけど買った券はすべて払い戻し機に投入し
当たりかハズレを判定してもらうようにしてる

79 :
>>78
>買った券は全て払い戻し機に投入し…
それ迷惑だから辞めてね?
(´;ω;`)

80 :
券売機確認はレース間の人の居ない時間帯にやるのがマナー。
ちょっと昔は審議なのにゴールと同時に捨てる客が結構居て、
しかも審議の結果上位入線選手が失格で出目変わり、
捨てた車券が当たりだったりすると、買ったの間違いないから金出せとか言ってよく暴動が起こった。
だから確定まで捨てるなと場内アナウンス入れ、張り紙出し、車券にまで印刷しているが、
それでも捨てる客が居てたまに騒ぎなるから、
当たり車券を捨てないでと場内張り紙をする競輪場もある。
また競輪で余程大きな影響なければ何だかんだ失格にならない独特な判定も、
創成期から昭和半ばぐらいまで、全然自転車解らない客が失格判定にすぐ暴れていた歴史的背景も垣間見える

81 :
クダラネ

82 :
川崎は火をつけたり怖かったです
(´・-・`)

83 :
当たり車券捨てる時って買い間違いが多い
逆に やったー当たったと思っても買い間違いでハズレだったってのもあるやろ
買い間違いした経験があるならどっちも可能性はある

前にサテライトで大量の外れ車券を1枚1枚払い戻し機に流して大渋滞起こしてた
BBAがいたけど多分それも拾い屋

84 :
買い間違えて当たってたとかは1,2回しかないわ。逆に当たったと思って買い間違えて外れたことは何十回とある。

85 :
>>80
なるほど。当たり車券を捨てないで下さいいうのは、失格等により着順が変わった際の暴動対策いうことなんだね。
しかし昔は審議ある度施行者はヒヤヒヤものだな。

86 :
はずれ車券を機械に突っ込むと「この投票券は的中していません」と大きめの音声が流れるのは、拾い屋対策なのか?

87 :
>>86
大きめの音声なのは耳の悪いじーさんのためじゃないw

88 :
買う時に
「購入金額が不足しています」
ってアナウンスも恥ずかしい。締切間際で後ろに並ばれてたら焦るし

89 :
金網にしがみついて先行選手に「歩け歩け」と意味不明な事を叫んでた名物親父もいたな

90 :
NHKラジオなつめろ聴いてたら眠れなくなった
歩けとは落として後ろ競らせるペース先行しろってことかな?

91 :
ガイジンに
とにかく野次る
エチオピア〜♪

92 :
土日は近所の中学校の校庭を臨時駐車場にしてた

93 :
>>92
松阪はちょっと前まで記念はそうだったよ。今は建物潰して自前の駐車場増やしたのかな。

94 :
割と大きめの声で実況しちゃうオヤジがいた。
ユーモア交えてプロ並みにうまい人が静岡にいた

95 :
オジサンに聞いた

500万ぐらい賭けた人いたそう
ハズレてしまったそう
競輪場で首吊って自殺した

96 :
>>93
久保中

97 :
大体金持ちは大口張らない。給料目一杯とかサラ金から借りた人が張る。
だから失業して金借りた人は神頼み大口張ってそのままトイレとか建物の高い階から降りて自Rる。
電車最寄り駅も、そういうの飛び込むから競輪開催時は臨時停車させないと危ない

98 :
今は帯で勝負したり払い戻し受けてるの見ないな

99 :
>>97
京王閣のマンモススタンドは自殺の名所。
という話は聞いた事がない。

100 :
100

101 :
両替屋だっけ?
ああいうひとたちも見なくなったね。
窓口に行列なんかできないからなあ。

102 :
>>101
その前に客がいないよ

103 :
古い客の話だと京王閣スタンドは昔たまにいたらしいが、裏手だから客から見えない。
客の地元のマンションや高層団地で降りてる。
パチンコは店のトイレは名所。

104 :
両替屋ってなんですん

105 :
>>104
払い戻し確定前に交換してくれるおばちゃん軍団
手数料は忘れたが取る

106 :
場所にもよるが、関東なら1010円までの配当なら100円につき10円、1020円以上なら20円だった。
中部は400円ごとの配当で10円取ってた。
手売りの時代で堅い配当だと本場では長蛇の列が並んでたので急ぎたい人が両替屋を利用した。

107 :
一昨年、小倉に旅打ち行って前掛けした両替屋の婆ちゃん軍団見かけたわ〜
「今時、客居る?」って聞いたら、居ないね〜ってたわ

108 :
名古屋は跛引いたおばさんがやってるけど客が利用してるのを見た事がない

109 :
早いの、だろ
5年前は小田原にいた

110 :
両替屋って偽造車券で簡単に騙せそうだよなw

111 :
利用したことは無かったけど、決定直後のレースの券しか両替しないだろう
ムリじゃないかな?

112 :
今はG2G1GPの決勝ド本命で決まらない限り商売にならんだろうね
兼業でやってるんだろうけど。ご祝儀狙いもあるかも

113 :
婆さんが独りでやってる煙草屋や駄菓子屋みたいなもんだろ
食えないけどボケ防止

114 :
川崎の両替屋はオバちゃんじゃなかったな。
オバちゃんもいたのかもしれないが。
黄色いブルゾンに帽子といういで立ち。
払い戻しに長蛇の列なんてほんと懐かしい話だ。

115 :
川崎にいたおばちゃんの予想屋さん
知ってますか?

116 :
>>115
私は平成3年くらいから行ってますが、
おばちゃんの予想屋さん知らないですね。
予想屋のお世話にはならなかったので
見過ごしただけなのかもしれませんが。

117 :
昔競輪始まる前に犬に予想させていた予想代金1500円だったと思う、車の中でガリバンで印刷してあれも当たったこれも当たったと言って出目帳をレース終了後10000円で売っていた買った事があるけど一回も当たらなかった

118 :
高松だけど昔は競輪開催日に花火が上がっていた。

119 :
知っている人もいるかもしれないが競輪場の入り口の前で当たりの入ったボールを当てたら高級時計を景品にだしていたやーさん風のお兄さんがいた、1万円だしてもらった事があるけど
すぐに止まった今から思うと懐かしい、あの時が一番競輪の絶頂期だったかも

120 :
記念の開催に合わせてるのか、おけら街道で出目本売ってる香具師が居たな

買った人いる?

121 :
>>116
亀レスになってすみません
30年ぐらい前です
どうもありがとう

122 :
>>120
上手く説明できないんですが
昨日の小倉の枠単の結果1〜10
これを1〜3 4〜6 7〜10の三つに分けます

1〜3の予想に16を書いておく
4〜6の予想に13を書いておく
7〜10予想に51を書いておく

三つに分けた分には必ず一つ当たりを入れておくんです
最初の1〜3は1000円づつ賭けます
一つ当たります
当たったお金を4〜6に均等に賭けます
一つ当たります
増えたお金を7〜10に均等に賭けます
儲かります
コロガシ作戦です

出目本は最終レースが12だったら
10レース頃に作成するのだと思います

出目本を販売した後
サクラにご祝儀をくばります
出目本は一万回に1回程度儲かると思います

それを購入した自分はアホです馬鹿なんです

123 :
>>122
貴重な体験談ありがとう御座います

124 :
>>116
今二人しかいないよね予想屋

125 :
予想屋若ちゃん何処行った?

126 :
立川京王閣の場立ち。
輪太郎さんの講釈は人気があった。

127 :
昔の客はすぐに暴れ出す。
火をつける

128 :
暴れるというか、ふざけたレースした選手には野次、怒号の嵐だったよね。
今は、ヤオ紛いのレースされても、客席はシーーンとしてる。客が後期高齢者ばかりだから仕方ないか。

129 :
枠単枠複の発売の頃若い予想屋が結構いました。指を詰めた者から明らかにやーさん風の者まで展開を予想していて車券は当たらなかったけど展開道理にレースが進んでいた昔は顔見せだけで一周して
終わっていた。

130 :
今からほんの10年ちょっと前まで爺さん予想屋かなりいて、温厚で独り言ばかりだが目が普通じゃなく戦争帰りの戦後動乱期ヤクザらしい。
戦争行ったのは一番若くて2007年85歳で、大正末生まれで86歳まで立っていたのが最後だった。

131 :
>>126 >>129
立川京王閣西武園にいた當たり屋さんは、昔は憲兵さんだったが左手の小指が詰められた。

132 :
2-9-5だわ
胸板が違い過ぎる

133 :
予想屋になるには100万ぐらい出して
なれるとか聞きました
どうなんでしょう?

今予想屋になっても儲からないですよね

134 :
誤爆ったすまん

135 :
俺當たり屋さんの常連だよ
あの人小指なかったよね
でも居合道の名士らしく日本刀の話で盛り上がった
當たり屋さんの友人予想屋さんはもっと年上で海軍で鍛えた凄い筋肉お爺さんだった

136 :
當たり屋さんは三連単が始まって2年後の三月に亡くなったんかな。
京王閣の梅の木の下で店開いてたが梅が咲いた時にはいなくなった。
自分が競輪やりはじめた頃からいた予想屋は寅さん位か。

137 :
當り屋さんて、おもしろ競輪塾っていう雑誌に出てた人だよね。ダービーの歴代優勝者を貼り出してたな。

138 :
>>135
よく平間誠記の話をしてた。
若かったから、兄さん選手にならないかい、
紹介するよと言われた。
その後71、72期を自力で受験して落ちたけど
師匠紹介してもらっていたらどうなっただろう。

139 :
内田裕也さんが亡くなったことを書いておくか。
小田原と立川で見かけたな。

140 :
内田裕也はロックンローラーだから枠番の6-6を買ってた

141 :
車番なら6ー9だな

合掌

142 :
内田さんが車番が無い時代に競輪のゲストに出た時に
6-9買いたいんだけど 無いんだよなーって
言ってたのを思い出しました。
合掌

143 :
裕也さんラピスタ新橋で暴れたそうです

144 :
>>38
閣のコカ・コーラ製品無料配布、先日のF1限りで終了…。
今後は自販機か食堂で、実費払って飲むしか…?
末期は「自場F1以上限定」だったからねぇ…。
>>35 >>50
小田原にも、タダ珈琲有るね…。つ〜か、あそこは梅ジュースが、
今や「記念限定」だし(オレンジはヒラ開催でも有る)…。
川崎も、西スタンドできる迄の昔は、同様にタダ珈琲も有ったが、
今や、面影も無く、実費で食堂で飲むしか無く…?

145 :
売ってないタイプのスープが飲みたいから集まるのに(だからジュースは飲まない)、
車券買わないか本命豆券だけの乞喰が我先に来て何杯も飲んでおきながら、
他人のことは無料だからと来てたと馬鹿にして言いふらす頭おかしいのがウザイから行かないようにしてた。

146 :
パチンコ屋のハシゴは昔から可能だが昔、競輪場のハシゴをした方はいらっしゃいますか?

今ではネットや場外車券売り場があるから他場も買えるけど昔はどうしたんだろう?

ちなみに自分は今はナイターがあるので夏になると昼間は通常開催レース、夕方からナイター
開催の競輪場にハシゴをしています!

昔はナイターや場外が無いから現場に参戦は難しいよね?

競馬ファンは昼間に東京や中山競馬場で打ち、夜は大井競馬場に打ちに行くのかなぁ??

147 :
弥彦のふるダビに前泊で逝って
駅前の案内所で問い合わせしたら
満室で泊まれず
村営駐車場が9000台もあるので
車中泊したのは良い思い出

148 :
昼立川、夜川崎ってハシゴはしたことあるねえ

149 :
おおつか、てめえ司ね、この野郎!

150 :
関東の2002〜3年だと、昼競輪から夜松戸とかは普通にあった。
今は夜本場は昼場外売ってるからその必要性ないよね。
だから昼競馬競艇→夜小倉・四日市・平塚・京王・松戸ってパターンになってる。
競艇は負けが込むと挽回できないから、昼競艇→夜競輪が重宝。
昨秋の昼芦屋→夜小倉競輪祭は有名

151 :
>>148>>150
お疲れ様です!

自分は時々、競輪場の早朝前売り(AM・7時〜)で狙いのレースだけを買いその足で中山競馬場に参戦!
夜は松戸のナイターか大井競馬場のナイター!

移動だけでも結構疲れるけどなんだかんだ楽しい。

152 :
千葉県住みの自分

昔は昼間に千葉競輪場、夜は松戸のナイターは当たり前だったが今は市原や船橋に場外があるから行かなくなったね

153 :
平塚記念の最終レース後、本厚木行きの送迎バスに乗って、本厚木→新百合ヶ丘→永山経由で京王閣のナイターに行ったことはある

154 :
昼、夜打ちなら花月園と川崎競輪が距離的に一番近かったのかな?
花月園終わった後に川崎競馬なら行った記憶がある

155 :
昼高松競輪→夜丸亀競艇はやった。

今なら広島モーニングからの松山ナイター行けるね。
宇品はすぐ近くだし。

156 :
>>154
競輪事務組合が同じだから、現実にはできなかったのか

157 :
>>156
そうそう。花月園競輪と川崎競輪は、
窓口のオバちゃんたちもいっしょのメンバーでしたね。

158 :
昔にくらべて最近は野次も穏やかだな

159 :
ヤジの汚さはネットに移行しますた

160 :
大村、飯塚、若松、下関、丸亀、住之江、蒲郡、川口、伊勢崎、桐生
昼に特別競輪、夜ボートかオート
オート客層がナンバーワンに若い女の子多い
放置された若奥さんと娘さん、20代の女の子グループ(東京だとヤンキーに当たるが見た目だけで普通)

競輪野次が昔あって今ない?50代の人が70代80代になれば当然ねw
で、オートのレース前の怒号喧騒凄いぞwww
若い人は賑やかな所に来る
静かなら若い女の子来るとか馬鹿の考え

161 :
大勝ちした客は場内では言わず、帰りに人柄よさげな人を誘って飲み食いさせた

162 :
後楽園の車券はパンチ穴で数字がくりぬかれ、12車なので1ー1、2ー2、3ー3のゾロ目があった

163 :
最終レースが終わると駅までの道が人の波だったなぁ
今は記念でもパラパラw

164 :
>>161
今でも大穴取ったらその場ではよう言わんぞ、怖くて。
チキンかな、10万超えると足が震える。

165 :
よう、兄さん、久しぶり!○○さんは元気かなあ?
当たった?おめでとう!

パンチパーマで指の欠けた二人組が電車一時間以上付きまといご祝儀ねだります。

166 :
場内の予想屋がたくさん居る頃は楽しかった

『は〜い、○○レースは穴狙いだよ〜』

『○○レースは荒れるからここから狙いだよ〜』

167 :
次はおみやげです

若ちゃん何処行った?

168 :
「はい狙いなーさーい」

最初聞いた時は宗教コントかとw

169 :
はいおめでとう

170 :
ヤケクソでいいから来なよ!

171 :
ウィキは目立ちたい人が勝手に自説書いてたりするから信用半分で見ないとダメ。
ツイッターでフラワーとは?を訊かれた話が出ていたが加筆してみると、
山口国男と太田義夫が交遊あり、1970年代最強だった群馬軍団に対抗する為に地区違いながら千葉ー東京で組んだのが始まりで、まだ中野のデビューする前。
その後数年間は世界選手権組の阿部良二、菅田順和、高橋健二、中野浩一らが一気のカマシ、捲りで特別を席巻し、東京ー千葉ラインは一旦鎮静化。
しかしダービー決勝で山口国男の弟健治が兄を勝たせる先行を見せ再び人材が増え出し、世界選手権銀尾崎ー山口健治ー山口国男ー吉井で復活。
1980年中野一億円獲得ショックで翌年から東日本が一斉にフラワーラインに参加し中野独走を阻止しタイトルを回し合った。
これは東西団体ラインでフラワーラインとは別物と言えるだろう。
その後清嶋、滝沢というスーパー地脚が出たので1985年頃からは東京千葉別線で戦えるようになった。

172 :
すれち

173 :
>>171
なるほど

174 :
>>171
この長文はありですね
おもしろい

175 :
菅田順和も隠れフラワーで優勝しなかった?

176 :
>>171
それだけお詳しいということは、今のお年は
後期高齢者ということですなw

177 :
カタワ腕無みそっ歯爺さん乙

募金ボランティアに呼び止められた時に「あのな、俺両指がねぇんだよ」と言ってた。

178 :
以前も書いたけど
川崎って怖い競輪場だった
競輪場内に寝ころんでいる浮浪者みたいな人がいた
お酒飲んで髭ぼうぼうで人間とは思えなかった
暴力団もたくさんいた

ライター落とした人いたので、落としましたよって言ったら
捨てたのって言われた
とにかく場内はゴミだらけって感じ。
トイレには必ず、ウンチが流されないであった

179 :
客通しの喧嘩とか最近は見なくなった

180 :
本場の客はおとなしくなったがネット上が年々酷くなる
二十年前のネットなんて平和そのものだった

181 :
そうかなあ。20年前のギャン板のほうが煽り酷かったような記憶あるけど。
ゴルア!とかね

182 :
それでも競輪に来る爺はネットをしない、ガラケーで電話する程度。

183 :
>>165
30年前ぐらいに西日本の競艇場競輪場に渡辺、通称ナベさんという有名なコーチ屋がいた。高松競輪丸亀児島鳴門住之江などなどに定期的に巡回。
小太り角刈り金縁眼鏡でガラガラ声で見かけはヤクザ丸出し。
競艇競輪やってない朝と夜はスロットコーナーに居座りそこでもコーチ屋。今もどこかでコーチやってるのか。

184 :
>>183
30年前からギャンブル場に行ってないのか。

185 :
東京の競輪場で警備要員協力として呼んだ精神障害みたいなの凄いよ。
若い客見ると「お前仕事は!」「業種は!」「会社の住所は!」「会社の業種は!」「会社の所在地は!」「お前の役職は!」「最近やった仕事を言え!」
飲食店まで勝手に来て終電まで怒鳴って来たよ。競輪場から探偵もいたから知ってるはず。
白髪でデブで眼鏡掛けた山口とか言う人らしい。
山口には競輪場に車券買わずに通うヲタも同業らしく選手や警備員から敬礼されていたが、
常連客によると客に抱きついてキスしながら財布触り、車券買う時も抱きついて中身確認し、帰り付きまとい財布触ってくるらしいよ。

186 :
昔の金網越しのゴール前付近は財布をスラれるから要注意だった。

187 :
締め切り直前の投票窓口に同時に手を差し込んできて
後方ではお仲間が後ろポケットからお財布を抜くという秘儀

188 :
暴力スリなんて呼ばれてたな
今ではいろんな意味で成立し得ない芸当だ

189 :
>>187
漫画の話しで実際にはほぼなし。

190 :
バブルまっさなかはゴール前スリは実際にいたよ
長財布がなぜか流行っていた

最終4コーナー〜ゴール前の立ち見は要注意だった

今みたいに防犯カメラもない

被害届けも出さないで泣き寝入りだった

191 :
雑誌の裏表紙で金持ちに成れる財布と言う長財布を買って

ズボンの尻のポケットに入れて金網で野次ってたのは良い思い出

192 :
>>189
55歳以上の人ならみんな知ってるほんまの話。
コーチ屋なべさんは何処へ。小太り角刈り金縁の細い眼鏡でガラガラ声で見かけはヤクザ丸出し。西日本では有名。

193 :
ナベなら九州、関西、中四国で見たぞ

194 :
昔は競輪競艇の記念レースがあればコーチ屋とスリが
全国をドサ回りの如く
軍団でまわっていたな。

195 :
インチキ出目表とかは今は売ってないの?

196 :
>>19
昔は記念レース追って出目売り親父も全国まわってたな。
住之江競艇で記念レースの時
福岡ナンバーの国産高級車が数台停まり最終レース終了後に売ってた。筑豊の炭鉱やってた人かな。
インチキ賭博みたいなのもやってたなサクラ使って。

197 :
>>196

関東住みですがバブル期の当時は
地方競馬場、競輪場、競艇場の無料駐車場の一角には必ずインチキ出目表を売っている怪しげな親父がいた!

198 :
松戸競輪のオケラ街道で怪しい露天商を見たのは
鈴木誠が伏見のインから勝ったダービーの時が最後だったと思う

199 :
松山ではオレが競輪やり始めた1994年ころは出目本だかなんだかの露天商はいたなあ。人は結構たかってた印象だけどサクラだったかもね。
オレは明らかに胡散臭そうだったので見向きもしなかったが、後にこんな歴史的遺産になるなら立ち止まれば良かったな。

200 :
玉くじと称したデンスケ賭博

201 :
小指が無いおっちゃんがバッタもんのベルトや時計も売ってた

202 :
>>199
男はつらいよ寅さんの映画でもよく映っているがサクラはたいがい1人で
「うわ!ほんまや!これ全部当たってるわ!おっちゃん、俺買うわ!」と大声で言う(盛り上げ役)

203 :
>>202
寅さんのコスプレして北松戸駅の階段の先あたりで
古着とか売ったらウケそう

204 :
後閑が東京に移籍して最初に優勝した時にスタンド席に投げ入れたサイン入り帽子をキャッチ。
引退した今となっては宝物の一つ。

205 :
四日市ミッドナイト
テーマ曲と電光掲示板が完全に昭和

206 :
後閑はGPで吉岡コカしたのが未だに許せん

207 :
KEIRINレジェンドエキシビションU開催決定!!
オールスター競輪(GI)第4日目8月17日(土)に実施いたします!
さて、どんなレジェンド達がレースに出場するのでしょうか!?お楽しみに!!
5月17日(金)から出場選手を毎週金曜日に発表していきます!

http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/

208 :
真夏の名古屋で一番暑いと思われる時間に心配だ

209 :
レジェンドは引退30年以上の部、20年以上の部、10年以上の部、10年以内の部に分けないとレースにならない

210 :
>>207
吉岡稔真
出場決定だな

211 :
頭頂部もレジェンド仕様に義務付ける

212 :
何か凄く楽しみだな

213 :
何年か前の名古屋ダービーとほぼ出る面子一緒じゃねーの

214 :
海田出て欲しいな

215 :
>>213
前回、吉岡に千切れた中野はムリ
クボチヨも要らない
市田と後閑に入れ替えてくれ

216 :
吉岡中野井上
山田ヤマコー市田
坂本藤巻
後閑

これなら後閑圧勝だなw

217 :
>>216
後閑の前に長塚配置しろ

218 :
>>216
元々七車立だから二人は減らさないと

でも二昔前の12車立くらいでするならほぼサイクリングか?
それか模擬レース複数するか?

219 :
https://www.nikkansports.com/public_race/news/201905240001380.html
往年のG1常連レーサー朝日敦が引退決意 旧姓新藤
[2019年5月24日23時10分]
https://www.nikkansports.com/public_race/news/img/201905240001380-w500_0.jpg


競輪のG1戦線で活躍した往年の名レーサー朝日敦選手(51=神奈川、旧姓新藤)が24日、
現役引退を決意したことが日刊スポーツの取材で明らかになった。
競輪学校62期を在校4位で卒業し、88年9月にデビュー。翌89年には同期最速でS級に昇格した。
その後は少し伸び悩んだものの、94年に大宮G3を制してブレーク。
以降は02年熊本オールスター、03年びわこ高松宮記念杯で決勝に進出するなど、07年までG1の常連として活躍した。

「93年に結婚したのが強くなれたきっかけ。赤ん坊をかごに入れながら女房が車を運転して、
俺の練習に付き合ってくれた。誰よりも感謝しているのは女房ですね」。

記録よりも記憶に残る選手で、全盛期は話題に事欠かなかった。
寛仁親王牌では南関同士の故・東出剛氏(54期=04年2月死去)と2度競ったり、
地元のG3小田原では弟弟子の高木隆弘とそれぞれが番手を主張して一触即発の事態に陥ったこともあった。

「自分の思うまま自由にやらしてもらえた。遠沢健二さんや三ツ井勉さんら、平塚の朝練習グループにも感謝しています。選手人生に悔いはまったくありません」。

来期はA2班昇格が決まっていたが、ここ数年は思ったような走りが出来ず、引退を決意した。今後の予定は未定。

通算成績は2352戦1着374回、2着286回、3着310回。

220 :
>>219
いつの間にか名字変わってたんだよなぁこの人

221 :
ニコ生のやつには理解できない話題です。

222 :
こんなに暑いと氷柱ほしいな。
タオル貼り付かせて首にかけるやつ。

223 :
予想屋はみんな転職してしまったのか見なくなった。

専門誌は昔は400円だった

224 :
昔はレース中にタイヤのパンクがあったが今はタイヤも良くなりなくなった??

225 :
>>220
横田努なんか名前が変わって所属も

226 :
お昼すぎにいくと昔は特観はいれなかったけど今はガラガラ

227 :
>>226
玉野なんて朝イチから行っても特観入れないぞ。

特観開けてないからな。

228 :
玉野、30年前はバックから3コーナーまで芝生席だった
ふるさとダービーの時に記者席になった

あと豆知識、バックに見える島は香川県

229 :
競輪場付近の民間駐車場が1日千円だがガラガラ

230 :
横田は江戸っ子で元スチュワーデスの嫁っとこに婿入りしたんだよ 嫁側の家系の都合で

231 :
競輪場付近の居酒屋も昔は開催日は混雑していたが今はガラガラ

232 :
>>225,230
横田が斉藤になって、熊本から東京にきたのはビビったわ笑

233 :
昔から競輪場も場外車券売場も無い地域の人は競輪を覚えなかっただろうか?

234 :
東北のサテライトは意外に賑わっている
あれは集団就職で東京に出て、後楽園で競輪を覚えて帰ってきた爺さん方が来るからだ
場はなくてもバスは来る(来た)って県もあるしな

235 :
中野=滝澤
神山=吉岡
村上=武田
現世代は誰と誰?

236 :
脇本=新田?いやぁなんか違うな

237 :
場外馬券場の食堂もおばちゃんばかり

客はおじちゃんばかり

警備員も新聞屋もおじちゃん、おばちゃん

238 :
>>235
村上=武田だけ違和感ある。

239 :
岡部=佐藤悦夫
木暮=諸橋

240 :
場内ヤクザで本当に怖そうな人はいなかった
見ない顔来るとノミコーチにニコニコ優しく感じのいい人ばかり
今の警察OBになって競輪場は感じ悪くなった

241 :
昔は警察の天下り先は競輪場の警備員だった。

242 :
競輪選手も再就職先は警備員だな。

あ、そうだ。
よくホモグチのネタで書く奴いるが、立川にケンヂの弟が警備員やっていて
兄弟揃って、間違われて怒っていたぞ。正直不味い事になるぞ。

243 :
ホモは自称八王子在住山口ヒトシっていう私服の白髪巨大顔デブ眼鏡だろ

244 :
>>207
メンバー決まったな

http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face05.png

245 :
間違えた

http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face01.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face02.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face03.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face04.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face05.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face06.png
http://nagoyakeirin.com/allstar62/legend/img/face07.png

246 :
昔とはS級の基準が違うとはいえ
和泉田喜一がS級とは恐れ入るな

247 :
並びは
山本-内林
金古-俵
後閑-小橋
吉岡

で合ってる?

248 :
仲が悪いことで有名な
65期から3人も出るんだな

競りでもやって競走ぶち壊してくれや

249 :
競輪場から20代の客が消えた

60代、70代の客で埋め付けされた競輪場

250 :
昔の動画とか見ると
客の入りが凄いなー

なんでこんなに客居なくなったの?

251 :
自身の居場所が無くなるため
既存客が新規客を排除した。

252 :
わかりづらいんだよね
ラインとか

競艇はいち早く枠なり推奨で初心者取り込んだけど

競輪は動きが遅れたね
かといってどうしうもないんだけどさ

253 :
>>249
2009年から競輪場客層浄化作戦に保安警備と周辺自治体派遣精神障害者を使い実施したんだよ
その結果、車券買う若い客を殆んど因縁付けて排除し、小銭後期高齢者をスルーして今の売上になったんだよ

254 :
>>252
ライン理解できない15場馬鹿は競輪辞めたほうがいいよ。

255 :
三連単とかやるからだよ
競輪で三連単なんかつまらねえよ

当たりやすかった枠単までで充分だったのさ
三連単なんて金いくらあっても足りないわ
こういうのは当たるから面白いのであって
当たりにくくしたのは愚作

せめて枠三連複・単くらいならよかった

256 :
別府サマーナイトがそこそこ健闘で常滑オーシャンは予想を遥かに跳ねてたが、
昼と夜だと昼に先に負けるから有利ではあるが
例年通りオーシャンもナイターだったらどうなっていたろう
展示見ないといけないからオーシャンにもっと客取られていたか

257 :
入れ歯と禿率が多くなった近年

たまに見かける若者は土カタの使い走り

258 :
>>207
KEIRINレジェンドエキシビションU

模擬投票があって、豪華景品が当たる
スマホでチャレンジポイントバトル開催決定!!
8月17日 11:50 締切
https://legend.kdrms.net/

259 :
冷やしトマトやキュウリに氷柱は、まだあるのか

260 :
向日町には氷柱はある

261 :
>>258
パソコンからでも登録できた

262 :
エキシビション
整を出して欲しかったが
年齢的に
中野、滝澤、山健、吉井
など命が心配だから無理やな

263 :
>>259
トマトは知らないけどキュウリは100円で売ってるぞ

264 :
競輪場周辺にある居酒屋は競輪ファンの集いの場だったが今は閑古鳥

265 :
立川と京王閣と松戸と川崎と名古屋の周辺みたいに人口ある所はまだ何とかやってる

266 :
何年か前に中野はエキシビション出たよな
吉岡とかヤマコウなんかと一緒に

267 :
レジェンドったって、今回の面子じゃ客の多数派(ボケ老人)には、現役選手と見分けがつかないだろ。
「なんで松本勝明が出てねーの?」とかなるんじゃねーか?

268 :
そこまでいってたまるかアホ
おめーんトコの痴呆シジイじゃあるめーし

269 :
>>266
レース後「命の危機を感じた」と言ってたなw

270 :
今脱走している犯人を見ると、カタワのみそっ歯の爺に似ているな。
特別競輪になると来賓席にいたが正体は何者だろ。

271 :
福祉の優遇枠かな

272 :
今の客は若い層で65歳、中野の全盛期は過ぎていて滝澤と清嶋の時代、エリートアマ坂本勉が連勝で話題
上の年代で85歳、高原永伍が病気で落ち始め平間が絶頂期、直後平間死んでから福島、藤巻、吉川、伊藤といった新鋭が台頭した時代
松本勝明はその時代に特別決勝出ているが、さすがに既に年齢的に印の付く選手ではなく
松本中井時代の客は今生きていれば95歳ぐらいだろうなあ

273 :
会員制のサテライト新橋は15時以降なら無会員でも入れるようになったんだね

274 :
90くらいなら探せばまだいる
俺の前の職場の職人の爺さんはタンデムや実用車の思い出話をしてくれた
そしてノミ屋のサービスを褒めてた

275 :
スレ違いですいません
G1のスレッドってないのですか?
久々来たらわかりません

276 :
>>272
競輪歴10年では試用期間みたいなもんだなw

277 :
かつての千葉競輪場周辺はブルーシートで囲われた闇営業の飲み屋あったよな
あと、豊橋競輪場で予想屋詐欺師に引っ掛かった若気の至り

278 :
>>275
「G1」では無く固有名詞で立てられている、今なら寛仁親王牌で立ってる。

279 :
>>277
コーチ屋とか出目や必勝本かな

280 :
最近も予想を押し売りする奴が豊橋にいるらしい
すぐ側にヤクザの事務所があるからその絡みかな

281 :
コーチ屋といえば競輪競艇場の有名人
ガラガラ声
小太り角刈り金縁眼鏡のナベさん。
主に西日本かな。高松、玉野、児島、鳴門、丸亀、住之江、尼で目撃した。高松と丸亀のパチンコ屋スロットコーナーでもコーチしてた。恐ろし。

282 :
30年前のを自慢するあんたが恐ろしい

283 :
コーチ屋が保険金殺人の替え玉にされる事件があったな
あれは競艇だったかな

284 :
>>282
スレタイ読める?

285 :
競輪場や場外車券売場は発砲事件があった

286 :
館林か
最近じゃ車も突っ込むなw

287 :
>>285
昭和60年高知市内における山一抗争の影響で2月23日に場内で発砲事件が発生し死者2人重傷1人を出した。
この事件により公営競技間の連絡機関である施行者協議会が場内からのノミ屋排除へと本格的に動き出すきっかけとなった。

288 :
自演きました

289 :
場内で昔みたいに酒売れやカスが

290 :
公式に場内で酒売るようになったのって
平塚ナイターからだったと思う
それでも十分昔ではあるけど

291 :
>>290
ナイター実施に向けてビールは必要だったみたい。
大井競馬場のナイターと同じように。

292 :
昔からアルコール禁止の取手は一貫してるな

293 :
日曜日に決勝戦がある時は遅く行くと駐車場に車も停められない時代があった
近隣の個人宅に2000円を払って停めた

今は何時に行っても余裕で停められる

294 :
無料有料を問わず競輪場周辺には開催日は臨時駐車場があった

295 :
セカンドバック持つのが流行ってた

296 :
城のほとりにあった頃の松山競輪場の駐車場は詰め込み駐車場だった。
張り切って朝イチに車入れちゃうと最後まででれなかった。
それでも昼過ぎには満車になるくらい客が入ってた。

297 :
>>293
特別観覧席もそうですね。
30年前はヒラ開催でも花月園の2000円席があっという間に売り切れていた。
車券買うときも締め切り直前だと長蛇の列でヒヤヒヤしたもんです。
吉岡が初めて来たときの記念なんか間違いなく2万人以上いたな。

298 :
郡司といえば盛夫だよ〜ん

299 :
後楽園と言えば野球より入場者数が競輪の方が多かった

300 :
ガラス張りの観覧席って花月園が初めてできたの?

301 :
予想屋のデカデカと筆書きで書かれた数字
枠連時代は二点予想だったよね?

302 :
西宮甲子園のコーヒのおやっさんの所で
何杯かツケで飲んだぜ。

303 :
予想屋の若ちゃん生きてるかな?

304 :
弥彦に居た親子の予想屋。中央社だったかな…。 書き忘れたなんて言ってレース確定後に黒板に慌てて書いてて笑った!バカ倅は恐喝で逮捕されたりして、弥彦から親子共々消えたけどあの頃は楽しかったなーw
昔はヤクザ屋さんも沢山居て大盛況だったのに今はガラガラでまるで活気ないなー!

305 :
チンピラ、ダフ屋、コーチ屋、ノミ屋がいた時の競輪の方が儲かったし楽しかったなw

今のケイリンはつまらない

306 :
混雑時に的中車券の換金するひと
あれは「両替屋」でしたっけ?

307 :
>>306
黄色帽子被ってる人なら両替屋とか換金屋とか呼ばれてた

地域によって呼び方が違うなら興味あるな

308 :
>>307
「換金屋」という言い方もあったんですね。ありがとうございます。
まあ、いずれにしても"死語"となってしまいましたね。

309 :
コーチ屋は競輪場から追い出しをくらって見なくなったと思ったら場外車券場でちらほら見掛けるようになった!

それから1年くらいで場外車券場からも見なくなったから追い出されたのであろう?

310 :
>>305
コイツらがいたから競輪が面白かったみたいな書き方すんな
客がいっぱいいて、カモから稼ぐ事ができたからコイツらがいたんだ

311 :
コーチ屋、ノミ屋。ヤクザを締め出した頃から競輪も衰退したなー!
あの頃は競輪の売り上げも良かったけどノミ屋の売り上げだけでも年間で相当あったんだよなー!古き良きかw

312 :
今の競輪場は病院の病室の臭いがする

313 :
クレゾールか
その辺にホームレスや老害虫死んでないかい?

314 :
>>311
問屋が15%加算して小売店に卸した時代、25%抜けるならヤクザも噛んでくるよ

315 :
ポケベルが鳴り電話をかける時代、競輪場の少ない公衆電話はノミ屋が占領していた

316 :
>>311
役立たずの警察OBと重度発達障害みたいなのが競輪場の現場仕切ってホモスリストーカー野放しで客来ないよな

317 :
若者のファンが増えないから客もだいぶ歳を取ったな

318 :
ギャンブルレーサー読んで競輪に染まった香具師が少なからずいた

319 :
>>20
開催日限定の交通規制とその標識は今でもたとえば名古屋競馬場周辺に残っている
でも、2022年4月に名古屋競馬は港区から弥富市に移転する予定なので

320 :
バブル時代は競輪場⇔駅は白タクが当たり前

321 :
競輪場から駅に向かうオケラ街道には必ずバッタ屋(時計・財布・ベルト)を売っている露店商があった

322 :
チンチロの開帳もお約束

323 :
デンスケだな

玉くじと称してモナカの中に入っているやつを当てる物だった

324 :
ショルダーホンを担いで豊橋行ったらノミ屋と間違えられて警備員に追い出された

325 :
>>320
白タクっていうか
タクシー会社が荒稼ぎしてたぞ
メーター回さないで4人乗せて
1人500円取ってた。川崎でだぜ?

326 :
>>321
花月園にいたなぁ。ベルトがメインね
あと雨降るとババァが湧いてきて
500円でビニール傘販売。
そして駅行くと昭和丸出しの
臨時切符売り場。行先別で切符売ってたな
花月は閉める決断早すぎた

327 :
レース始まる前に穴場のおばさん目当てに朝市やってる競輪場があった

328 :
>>325
川崎駅のは310円だったな。
無料バスは激コミで乗れなかった。

329 :
>>325

駅⇔競輪場、白タクもメーター入れないタクシーも片道1人500円だった!

定員にならないと走り出さない。

最終レース後は行き先別に1人1000円だった。

ちなみに取手競輪場

330 :
>>321

コピーしたインチキ出目表を3000円で売っているチンピラみたいなのもいたな

旧前橋競輪場

331 :
取手は近隣の詰め込み式有料駐車場が2000円もした

332 :
どこも便所が強烈に臭かった。
小便の方に大が落ちてた。

333 :
京王閣の渡し船に乗ったことあるが。。

334 :
>>333
それはうらやましい

むかし岡山に住んでたが、観音寺記念に行くのに
倉敷発の丸亀競艇のバスを使った

335 :
たった1つだけ「探勝・複勝」の窓口があって
いつも同じ人間が陣取っていた。
そこでしか販売してないわけだから、
自分たちの財布のカネをまわしてるようなもの。
しかも、その都度25%のテラ銭を引かれて。

336 :
すみません、「探勝・複勝」となってますが
「単勝・複勝」です。

337 :
>>335
あれ仲間以外が買おうとすると嫌がらせしてたけど何でだ?

338 :
>>337
人気の選手に投票されるとオッズが下がるから。
すぐそばに投票数のモニターが設置されてて
それみて「あっ!?」とか声をあげてましたね。

339 :
>>338さん
花月園と違いますか?

340 :
>>335>>337

地方競馬も昔は(単勝・複勝)窓口が別にあって仲間以外が買おうとすると嫌がらせしてたな

341 :
>>337
大勝ちした奴がご祝儀で絶対来なそうな3番手選手の単勝入れて帰ったりしてたよ

342 :
>>339
川崎、花月園の両方です。
川崎はすぐみつかりましたが、
花月園はわかりにくいとこでしたね。

343 :
>>342さん
とても懐かしいです
レスありがとうございました
花月は2階にあった?
川崎はわかりません

344 :
川崎記念の桜花賞の時は車は停められますか?

345 :
>>343
そうです。
第1コーナー近辺の外側からスタンドにあがる階段のそば。

で、あそこにいた連中はたぶん川崎と同一人物。

346 :
>>345
横から失礼

松戸と取手も同じ面子でした

347 :
腹巻に現金入れてた換金屋懐かしいね

348 :
門司、観音寺はいかがでしたか?

349 :
門司は金網の外に出入り自由の立ち飲み屋があった

350 :
>>290
競輪場における酒類販売実施のお知らせ
配信日:2000年7月14日
ttp://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/news/2000khn/07/khn20000714.html

351 :
>>344
川崎競馬場が臨時駐車場になるから安心。
シャトルバスが出る。

352 :
昔の競輪場って、社会の病巣そのもの
こういう人間になったらお終いってことを教える社会学習の場として貴重な存在だった

353 :
いやがらせって具体的には何されるんです?

354 :
今でもこりゃダメだってやつはそれなりにいるよ
絶叫ババァみたいな別の意味で問題なのが増えた

355 :
>>353

単勝を買えないようにブロックされて追放

356 :
単勝ブロックしてた連中は堅気じゃないよな

357 :
あんな身内だけで遊ぶんなら、麻雀でもやってろて感じだったな。
ああいうのがいたから単勝・複勝のイメージが悪かったんだよな。

358 :
>>356
どこかの組に属するチンピラだと思う
いい歳したおじいちゃんまで威嚇するんだから笑っちゃうよね

359 :
ノミがらみかな、オッズの操作してたんだろうか。

360 :
ヤクザが他のノミ屋潰しのため番手でブロック

361 :
その逆もあり

362 :
怖い顔して輪ゴムで車券巻いて当時珍しいデッカい携帯で大声だしてる奴良く観たよなw

363 :
あんなことに人手を使わなくても、最初から単複は受けなきゃいいんじゃないかと昔から思ってたが、実際のところどうなのかね

364 :
>>356
車番発売する前の京王閣は電光掲示板に丁寧にオッズ表示されていた。
正月開催だと競馬感覚で買う人がいたので多い時は10万円台の売上あった。

365 :
俺がいたんで京王閣のヤクザは絶対脅したりしなかった
他は知らない

366 :
その単勝複勝に騒がれても構わず万入れてたの俺

367 :
川崎・花月園のモツ煮は
川崎競馬でお役御免となった
馬たちの肉という噂があったな。

368 :
>>366

結構当たりましたか?

自分も競輪ではなく地方競馬だけどチンピラみたいなのに威嚇されながらも単勝が投票数0のところに500円だけはったら投票数が5になり、後から誰かが3票入れて(その馬は8票)

終わって見たら1着になり17000円付いた事があった

その一回だけだけどね(笑)

369 :
儲かったのはその1回だけで競輪も競馬も単勝・複勝でなんぼ負けたのかわからないほど負けてる(泣)

370 :
単複なんて、ノミ屋が受けないだろう。

連複、連単1000円単位、当たれば10%プラスして1000円未満の端数は切り上げ。
俺が知ってるノミ屋。
前払いだったので、外れても10%バックはなかった。

371 :
ノミ屋(暴力団)とか大穴やられたらバックレキメるやろw
そんなもん払えるかRよハゲ!wみたいなw

372 :
JKAが競輪場でバルサン炊いたらノミ屋は駆除されたんだろ

373 :
>>371
高額配当のときは上限があるんだよ。たしか80倍くらい。
つまり、万車券がでても80倍の配当。枠連しか売ってない時代の話。

374 :
上限あったな。
恥ずかしながらほとんど当たらなかったので当たれば10%プラスがあったかどうかは忘れたけど
外れても10%バックがあったのはハッキリ覚えている。by讃岐

375 :
競輪場って社会の掃き溜めだったのに、そういうところに出入りしてたのは凄いな

376 :
単複ブロックしてた奴らの手口は
極端に言うとド本命が100票売れてて
0票の選手がいたら1枚買ってもしやの7500円独り占めを狙うもの。
だから他のやつに買い目を聞いて
本命なら買わせる、その狙いの選手は買わせないようにしてた

377 :
川崎で「単勝・複勝」窓口を復活させないかな。
もうあいつらは死んでると思うし。

378 :
オカルト的な出目表持ってる奴がウヨウヨいた

379 :
ダイヤル式出目表なんての持ってる友達がいた
本屋に行けばその手の胡散臭い予想本が溢れてた
今は中央競馬と宝くじだけに残っている文化だが

380 :
一冊のノートに各競輪場の出目をビッシリ書いてあるのを見ながらマークカードに印を付けてるおじちゃんがいた

381 :
ゾロ目を受け付けないノミ屋もあったわ

382 :
俺、子供の頃から松戸の正門から一番近いあたりにあった単複売り場で単勝買ってたけど一度も妨害されなかったぞ

383 :
>>382
それ以前の問題で「子供の頃から買ってた」はマズイのでは。

384 :
>>383
JRAは補導員がいて子供が馬券買ってると補導されるけど競輪場は子供でも余裕で買えたからな
何か言われたら親に車券を頼まれたといえば良かったし

385 :
昔2Cの所で「まだ早い!抑えろ」と選手にアドバイス送ってるガキ見た事あるぞw

386 :
>>385
誘導員にも指示していたガキもいたね

387 :
甥っ子が幼稚園の時に本場開催に連れて行ったら入場料も無料だし、マークカードのなぞり方を教えて券売機に抱っこして買わせたが警備員とか何も言わなかったぞ

388 :
>>250
その映画や映像が何年頃の話かにより違うが
昭和20年代創成期横田ヤマセイ時代の客なら選手よりずっと年上だから当然殆んど死んでる
1964東京五輪前で女子競輪あった吉田石田に新鋭高原平間が出てきた昭和30年代半ば後半も
やはり今若くて80代平均90代と高齢で、近場にだけ体調いい時に家族に連れられ通う、
昭和40年代半ば後半の後楽園末期や京王閣7万人入った福島田中阿部時代が今の主力競輪客で、
メインの40代50代は80代90代で高齢来られずだが、
当時先輩に連れて来られた20代や恐る恐る怖いもの見たさで入った学生ら少数派が今の60代70代の客になってる

GP新設され中野井上滝澤に新鋭坂本鈴木誠が台頭した80年代半ばから90年頃は
競馬の連続三冠馬にオグリブームで、バブル好景気と重なり競輪も競馬から客が流れた

当時のニワカ競輪客はバブル崩壊で96年GP辺りを最後に来なくなり、
元々居た客層も現在80代90代で上記同様高齢
そして当時若い高校生大学生年代が入るようになり、そのニワカ若人が人口多い団塊ジュニア世代なのもあり、
ナイターや休日記念で戻り始め、ガールズケイリンが始まるとこの世代がかなり戻って通い始めた

389 :
枠連だけの方が楽しかったよなぁ

390 :
単勝式を売ってた頃は
GPや特別競輪でも単勝式を売ってたんですか?

391 :
売ってた
外れた単勝は、窓口で買い間違えたと言えば返金はしてくれなかったが、警備の暴力団員に連行されることはあった

392 :
>>391
昔の競輪場はヤクザ絡み本当公認してたよなー
ノミ屋にコーチ屋に換金屋に開催 1の金貸しとか。
ヤクザモノ同士が怒鳴りあったりさーw
今の時代なら絶対タブーだけど昔は無法地帯だったよねw

393 :
>>392

場内の治安を良くする為か昭和の終わり頃には現役の警察官が巡回してたね

警備員も警察を退職したOBみたいだった

394 :
千葉が500バンクだったときコース内にテニスコートがあったが、場外発売のときもテニスしてるの見たことないな

395 :
暴対法施行の90年代前半まで警備のヤクザは本当に間違いなかった
しかし今の警察OBの保安警備はJKAの呼んだ犯罪常習性ある精神障害者を野放しにして
現役警察官から嘘報告で守る

396 :
今はコーチ屋はいないのか?
競輪場でもサテライトでも声を掛けているのを見なくなった

397 :
自分のホームの競輪場は予想屋すら見なくなった

これも時代の流れか?

398 :
ハズレ車券バラまく奴いないし、警備員と喧嘩する奴もいない。
無料バスでたばこ吸う奴もいないしどーなっちゃってんの。

399 :
>>396
コーチ屋以前に、客がいないからね。

400 :
京王閣なんか場外日は一人いればいいほうでF1場売りだといないときもあるからなぁ

401 :
>>398
時代の流れだよ…
輩の爺は九分九厘、昇天したよwww

402 :
年齢もある
60代までは元気だが、70過ぎると金があってもわざわざ金使って疲れに行くのが面倒で腰が重くなる
だからその金を飲み食いに使う
何も考えず打てる競馬は年寄りにはいいようだ

403 :
競輪にワイドっていらないよな…

404 :
ワイド物凄い要るだろwwwww
それとも収支を把握してない、当たった時だけ払戻金を儲けたとか言ってる真性ナマポさんか

405 :
ワイドがないとただでさえ寄り付かない初心者がさらに来ないぞ
競艇よりも付く割には当てやすいし
とくに今の若い人は堅実だから少ない点数でそこそこ当てられるワイドは必要だよ
ライン分からなくても当てられるし
単複止めたし復活させるのも難しい以上残さざるえないでしょ

406 :
3連単的中の出目を組ためるのに1番の近道はワイトだろ

3連複ならほぼ頂き

3連単なら展開の組み立てから車券は絞れる

407 :
午前中は「2枠複」しか売らなかった30年前。

408 :
95年車番化した時に前半4つのB級複式もなくなった
すると資金パンク早まり後半出勤の客が増え売上落ちた

409 :
>>399
コーチ屋ってのは初めてやって来た客をだます
今の競輪場には初心者がやって来ないから

410 :
年金爺さんの憩いの場

雨が降るとたまに見掛ける若い土方連中

競輪の未来は暗い

411 :
イメージが必要
ちょっと昔の選手は格好良かった
記念と特別はスター選手、ヒラ開催も職人だった
今は呼ばれて走るアスリートで客から見たら従業員、作業員みたい
ルールやギヤによりガチガチの競りや強靭地脚の3周逃げ職人は無理なので、
桁違いに強いスターが出ないと呼び込めないだろう
S級選手が多いので減らしもう少し新人上位をA級優勝させ、F1も特別勝ち上がるような上位は斡旋しなくてよい

412 :
昔は1人で赤提灯に行ってもカウンターに座り
、隣に座る見ず知らずの男と競輪の話で盛り上がれた。
今は競輪のけの字も話題にならない。
逆に競輪ファンだと知られると白い目で見られているような気がして退店するしかない

413 :
今はケイリンで全てがドライ

昔は競輪で全てが義理人情

414 :
>>412
還暦越えてるの?
今は競馬なら話しが盛り上がるねwww
競輪は…。

415 :
以前は枠だったから誰もが何かしら当てて熱くなれたが、3連単の今は的中率激低で、
酒場で競輪の話をすると嫌な事思い出すから、お互い反省会はしないで話題を逸らすんだよ
する時は明日の決勝の予想か決まって昔のレースや選手の話にする
まあ確かに競輪の客が10年ちょっとで1/4だから競輪客自体が少なくて話すと目立つね

416 :
競輪の三連単にはぶっ込めない
枠複のころが大金が動いてた
今は豆券で点数多く買うしかないから儲からん
って本場に来てるじいさんたちから聞いた

417 :
枠連・枠単の頃は勝負して厚く張っても4枠、5枠、6枠から代用の選手が入り助けられたりもしたな

4枠、5枠、6枠は2人いるので得したような気がする

ゾロ目が来たらバンザイだが・・・・・

418 :
昔の取手には田畑売って車券買ってる百姓が居たのに
今は年金で豆券買ってる爺しか居ない

419 :
調布の布田5宿の大地主たちも戦後京王閣で負けた農家の担保だいぶ貰ったみたい

420 :
そんな奴が居たから競輪は社会的に追い詰められたんだろ

421 :

関東は個人資産処理だが、
関西では戦後三国人愚連隊の庭になってしまい、
閉鎖すべきという風潮になった
住之江競艇も本当なら大阪競輪場だったのに、
三国人愚連隊の対策で当時意味不明な競艇に変えられたんだよ

422 :
競輪に限らず
昔は公営場が出来ると近隣の百姓が皆土地を売って博打にのめり込むというのが問題化してた

423 :
最近は専門誌の売り場も少なくなった

コンビニや駅の売店の前夜版も売れいきが悪い

たまに軽トラのおっちゃんから焼き芋を買うと競輪の専門誌に包んで渡される(笑)

焼き芋のおっちゃんはどこから古新聞を仕入れるのであろう?

紙の厚みがあるので再利用にもってこい

424 :
>>422
漁師は漁船を売って競輪に全ツッパしてたよwww

425 :
競輪狂といえば
和歌山毒入りカレー事件・犯人の夫だな。

426 :
90年代ころまではどこの職場にも競輪好きは1人はいると言われていた。

427 :
土方が臨時収入あったら全額突っ込むのが競輪だと聞きました

428 :
昔は成人式帰りの晴れ着姿の娘がいた

429 :
彼女が出来て初デートが競輪場

今より遊びが少ない昔はこう言うのもあったであろう

彼女の前で何とか当ててカッコいい所を見せてみたいが車券はカスリもしないで激沈

430 :
中野が10連覇達成し十文字がメダル獲得した86年〜96年ぐらいなら
リアルで女の子連れて来られた
今は人生終わったような爺さんにジロジロ見られ話しかけられ気味悪がられる

431 :
大嘘つきめ
あんな時代に女なんて連れて行ったら痴漢に遭うわ

432 :
それは特別やGPだろう
ドカタチンピラみたいなのが複数でジロジロ見られたが
もうその時代は競馬ブームで若いOLやお水っぽいの来るようになってた
ヒラ開催は年々減ってたし暴力団排除開始直後でヤクザは居たが変なのは居なくなってた

433 :
競輪創成期の鳴尾事件の頃の競輪場ってどんな感じだったのでしょうか?

434 :
競輪創成期の鳴尾事件の頃の競輪場ってどんな感じだったのでしょうか?

435 :
川崎記念競輪(桜花賞)の暴動事件が有名だな

新聞紙や消防車の燃料タンクからガソリンを盗んで火を付けたり過激だ

436 :
どこの場にも年金爺なら知ってる有名な事件が一つはある
最たる物が高知の銃撃戦で、あれはノミ屋が抗争の矢面に立つ形で起きた
どっちの組員もお互い顔見知りだから、事情を知ってる客は県警対組織暴力みたいだって気の毒がってた
そしてあの件を口実にどこの場もノミ屋との腐れ縁を切り始めた

437 :
館林の場外車券売場でも銃殺事件があった

ヤクザが対立する組員に拳銃で撃たれ即死した

438 :
>>433>>434
朝○人部落が近くにあり、毎日のように暴れていた地域
共産党がそれを日本人の醜態と決めつけて競輪廃止運動をした

439 :
爺さんはジャグラーでさえ目押しが出来ないのでパチンコ屋から姿を消し、競輪場に足を運ぶようになった
マークカードは記入出来るんだね?

440 :
競輪場は急遽始まったから地元住民許可の関係で貧民集落や三国人集落の近くに建てられた所も多いようだ
その見返りに差別集落から選手を合格させる地方公務員と同じ事やっているんじゃないかな
集落の人は大半が普通の客として有り金ハタいているんだが、
やはり発売場所を壊し現金強奪するとか放火するとかいうのは日本人じゃない人だよな

441 :
デカイしゃもじにオッズが書かれてそこの列に並んでたんだよ

そのあと小さい紙切れに買いたい数字書いて券を買ってた

あと売り娘のおばさんに買いたい数字の券を口で言ってた

おばちゃん2-1 30 2-3 20口で言ってた

442 :
>>418
> 昔の取手には田畑売って車券買ってる百姓が居たのに
土地売って競輪やる馬鹿いるわけないだろ
阿佐田や伊集院あたりののつくり話ならいざしらず

443 :
電話投票代行のプラカードもって商店街ウロウロしてるおっさんいたな
あれは何処だったかな

444 :
全国の総売り上げが1兆こえたのたしか1975年だよな、賞金定率制になって1億円見えて来たのもその頃
いまや6000億、最下位クラスで賞金500万手当て250万は今でも出せてるんだろうか。
穴場のおばちゃんの高額退職金はもう無理だろうなあ。

445 :
>>442
20年位前なら大垣でもそんな話よく聞いた

446 :
川崎・花月園のモツ煮は
川崎競馬を引退した馬という噂があったな。

447 :
誰だって競輪で勝負したくて土地や自宅売る訳じゃない
土地担保でサラ金みたいにちょこちょこ追加融資受けてるうちに、
勤め先が定年になり現場仕事も減り、農業も税金対策にやってる趣味で収入は見込めず、
支払い滞り銀行に取られ住宅地になったり、農協から地元大地主に安く買い取られたりする
俺の行く競輪場の常連には、自宅を担保で取られて夜ファミレスで過ごし、
競輪場にご祝儀で食ってるのがグループになって3連単始まった2002、3年頃まで居た
今は70過ぎたから生活保護貰ってると思うが

448 :
>>447
ええ話やんけ
それでこそバクチ人生

449 :
松戸には昔も今も自宅で金借りて競輪打って
車券当たらず家取られてホームレスになってるのがいる
ソースは俺

450 :
>>449
車券当てるって時点でトーシローだよなあ
今ならそんな買い方しないだろ?
まさか未だそれやってるの?
競輪てのは100円を一万円にするんじゃなく
一万円を一万五千円にするギャンブルだぜ?

451 :
これこそ射幸心

452 :
過去最高のボケバクチ聞いてください
競馬。新潟記念でガチ馬連一点200万ぶっこんで的中
それまでに500万いかれてたから当たれば元金回収して50万くらい浮く
でも払い戻しで「この馬券は的中していません・・・」
確認したら他場にチェック入れてました
ショックは受けないけど「フム、バクチとはこういうことか」と納得
あと、一番人気のオッズがやたら低い時とかあるでしょ
今はやってないけど、実は俺の仕業www

453 :
今はなき花月園
50万やられて本命一発逆転狙い
それ見てたオジサンがひとこと
「アンちゃん、博打に絶対なんてないんだぜ。
どうとでも転ぶのが賭場なんだからよ」
目からうろこがポロ。おかげで元金回収できてイロイロ反省できました

454 :
え〜と、
なんて言ってほしいの?

455 :
特別決勝の日の最寄り駅は
帰りの切符買っとけよ〜って駅員が連呼してたな

456 :
競輪場の周りの店は客でもないのに無断で駐車されて迷惑していた
今は無料駐車場だけで楽に収まる

457 :
近隣の家も空いてるガレージや庭に
千円〜三千円とかで停めさせて小遣い稼ぎしてた
昭和50年代の三千円は今の一万円はある

458 :
あったな、そんな光景。
「花月園前」駅は人混みで改札を通れないから、
次の「生麦」駅まで歩いたけど、その途中でよく見かけた。

459 :
一宮とか岐阜だけど無料駐車場の通路にまで駐車しちゃうから
最終レースまで出られないことがよくあったな。80年代くらいまでか。
一応警備員が注意するんだけどどんどん来ちゃうから注意が追いつかない

460 :
確か競輪場では酒類販売禁止だったような
ボートもそうだったっけ?
売店では「冷たいの」とか「コメ」って頼んでたような・・・・
「冷たいの」ってドラッグかよってwwww

461 :
1990年代でも立川では「穴場」が延々と並んでた
穴に手を突っ込んで「2−5!特券10枚!あくしろババア」とかやってた

462 :
ギロチンで手を擦り剥いた思い出

463 :
スリグループは締切間際に横から後ろから同時に手を入れ抜けなくさせ
モガいてる間に隠す役がその後ろ左右から新聞広げて隠し
真後ろが下半身密着して実行役が失敬する
今でも首都圏競輪場及び全国ビッグレース遠征元常習犯の白髪巨顔メガネデブが精神障害警備で入り、
客の帰り尾行しコートを左右に広げて隠しながら下半身密着し話しかけて財布位置さぐり飲みに誘ってるよ

464 :
>>462
あるあるwww
>>463
それやられたことある
散々飲み食いしといて裏口からダッシュトンコしてやった

465 :
記念だと昔は今日みたいな雪の日でも

早朝から並ばないと特観に入れなかった

466 :
昔の方が今より食べ物が旨かった

467 :
そーだな。チクロはうまかった
そのうえ大鍋だからな
https://www.youtube.com/watch?v=uDRmQizLqbM
堕ちよ!堕ちて堕ちて堕ち切った者こそ救われるのだ

468 :
絶妙なる語り部
https://www.youtube.com/watch?v=ehMZBgv2fow

469 :
一目で見て、貧しいとわかる成り格好w
一攫千金を夢見て、病こう毛の底辺
休日でもないのに満員の場内です
「アンタそれ太郎の給食費やで!かんにんして」
「何言うてんねん、倍にしてくるわい!」
まっことシビレル世界やないか〜

470 :
穴場の小綺麗なオバちゃんを口説いてやらしてもらった苦い思ひ出来

471 :
競輪場来てる経営者は地味で貧乏服装でしか来ない
あちこち借金したりごっつぁん専門の奴は身なりが物凄いキチッとしてる
貧乏人ほどブランド身に纏い外車乗りたがるのと一緒

472 :
>>471
そうだよな、腹巻の中に札束入れたりしてるし
車券買うときも札びら数えたりしてない
まあバカっちゃバカ
300万を450万にするよりも、10万を50万にするほうが楽
京都向日町とかはライン信仰バカが多くて助かるわ

473 :
今でもそうだが
ラインで連複3番人気以内だけ勝っとけば負けはない
外れたらマーチンゲール。2倍買い3倍買い
一日12レースこれが出ない開催は絶無
あとは財布との相談じゃ

474 :
記念が前節後節制だった時って、前節後節とも週末に重なるように2週に渡ってやってたの?
それとも他場の記念と同時に週末開催してたの?

475 :
まれに週末と次の週末なんてのもあったが、
普通は週末とその前後にある平日3日間だった
時には2箇所同時に記念やってたよ
驚きは岐阜記念、競輪グランプリと同じ日程で記念後節をやっていた

476 :
>>475
そうだったのね。
ありがとう!
電話投票もネットも普及してない時代に平日の記念が大繁盛していたってのは今じゃ隔世の感がありますな。

477 :
>>474
前節後節六日間通し開催とかもあったし
二ヶ所同時開催とかもあったはず

478 :
西宮なんかは普通開催でも6日間ぶっ通し開催が当たり前にあった、野球の開催もするから早くバンクを撤去する必要があったからね

479 :
西宮のコーヒー売りのオッさんが懐かしい

480 :
電話投票もネットもやってない奴は
サテライトにいっぱいいる
電話投票もネットもやってる俺もサテライトに行く
やっぱ現金を拝めて財布ふくらむのはうれしいぜ

481 :
ヤクルトー西武の日本シリーズ
場外のテレビでみてたな。
ノムさん合掌

482 :
オレが初めて競輪場に行った、その日のスポーツ新聞の一面はたけしが原チャリで壁かなにかに激突した記事だったなぁ。

483 :
>>480
ワイも同じですわ(笑)

484 :
競馬でハイセイコーがブームだったとき

輪界のハイセイコーと岩崎誠一が言われていた

485 :
>>483
自分が当ててる横で、悲鳴を聞けるって快感だよ

486 :
昔の競輪場には、いつもおんなじ場所でレース観戦しているオッサンがいた。
そいつがいなくなると「何の病気をしているのだ?」と心配がられる位。
今、それを見られるのはラピスタ新橋くらいか?

487 :
正直「電話投票」って利用してる人っているの?
自分はネット投票が始まる前は電話投票だったけど
今は全く使ってない。
だから電話投票センターの電話番号も知らないよ。
あと普通銀行に新規で電話投票口座作る人もいるのかなあ?

488 :
友川カズキさんはやってるとニコ生で言ってた

489 :
>>488
絶対やってるよね
俺がやらなきゃだれがやる!いっさいがっさい世も末だ〜!
って独り言いいながらwww目にうかぶわあ
https://www.youtube.com/watch?v=s4KHwlG3aP8&fmt=18
あ・・・・涙が

490 :
ネットで外れまくった時に電話で買ったりするよ
オカルトだけどツキが変わる気がする

491 :
博打はオカルトだよ
科学や道理では説明出来ない事がよく起こる

492 :
>>487
今闘病中の伊集院先生がそうじゃないかな
大衆のコラム読んでると電話投票が云々というのを見かけるので今だにネットじゃなく電投してると思う

493 :
>>490
それくらいの需要しかないんじゃないか

494 :
>>487
仕事で一緒になる爺さん利用してるぞ

495 :
最近競輪を始めて関東近辺の本場はだいたい廻りました
京王閣にジャンボスタンドがあったとか
取手がスタートとバックが逆だったとか
昔の川崎がグルメ天国だったって本当ですか?
あと千葉や花月園、後楽園にも競輪場があったとききました
どんな特長がある場だったのでしょうか

496 :
>>495
昭和2〜30年代の映画見てみ
花月園も後楽園も、ものすごいで!
https://www.youtube.com/watch?v=ehMZBgv2fow
https://www.youtube.com/watch?v=uDRmQizLqbM&t=7s
川崎
https://www.youtube.com/watch?v=VfLRv2suG4M
1990年代の川崎・・・どこまでも続く無人の穴場・・・
兵どもの夢のあと。 エエもん見せてもらいました

497 :
後楽園いってみたかったなあ
観客席に仮設バンクつくるんだっけ?
西宮とかにもあったんだっけか
よく知らないや
クソジ…おじいちゃん達教えて

498 :
>>497
観客席にバンクなんかつくれんだろうが。
グラウンドにつくるんだよ。

499 :
ヤクザ多かったなー昔。 ノミヤに換金屋だけでも相当いたよな!全国考えたらスゲー人数じゃない?

500 :
>>495
ジャンボスタンドは飛び込み自殺に向いてた
取手のスタンドは地震で使えなくなった
川崎の寿司は皿の醤油が使いまわし
千葉はダービー開催で本場より場外の方が客が多かった
花月園はエスカレーターもあるが心臓破りの階段から入場する

501 :
稲村雅士が死んだって何日か前の新聞に載ってたけど
wiki誰も書き変えてないな

502 :
>>458
その花月園前駅も3月を以て消滅

503 :
ホットコーヒホットコーヒホットコーヒホットコーヒホットコーヒ

504 :
7番あれなに?クソワロタ!お前競輪選手辞めろやハゲ!

505 :
>>502
駅が無くなるなんてそんなバカなと思ったら、名前が変わるんだね

506 :
登録訓練制度は甲子園競輪のソウジョウ事件があってから
それまでに自治体はあちこち勝手にコース造って競輪やっていた
厳密にいうと競輪ではないロード周回とか色んなの
今残っている競技場はもちろん公園のジョギングやサイクリング周回コースも片っ端から競輪開催
昭和23〜25年は選手足りなくて町の足自慢も走った
選手登録番号1番の前に1万人は選手いたはず

507 :
空中パンク前のいわき平にて
3番選手のユニフォームをみて「ろ」と言ってたバカ女

508 :
>>507
なかなかセンスがある女
お前も何か気の利いた事、書いてごらんよ

509 :
80年代後半から90年代前半のバブル期は競馬ブームの流れで競輪場にも新しい客が続々来ていたんだが
号砲と同時に「早く行け!何やってんだ!」と競馬と間違えて吠える客が時々居て競輪客黙ってた

510 :
昭和51〜52年、阪急がパリーグ優勝し競馬はトウショウボーイ、テンポイントの時代
西宮球場はその野球よりも競輪開催の方が人が入っていた
公式記録だと同じぐらいだが、野球は券が余分に売られて空席があり発表より入っておらず、
競輪は最終レースはノーカウントなので最終の一つ前が終わってから2割以上入り、
また入場料払わず強行突破する輩も大勢いて、
パッと見だけでも座らない客の多さからも圧倒的に競輪の方が人が多かった
後楽園だって野球は4万5千とか4万8千だが空席あったが、
競輪は毎日7〜8万人、ちょっと大きいレースだと12万人超えて金網押し潰され身動き取れなかった

511 :
グランプリは東京ドームでやれば盛り上がるのに

512 :
東京Dバンク見辛いよ

513 :
そこら中で言うたび袋叩きにされてるんだからいい加減諦めろ

514 :
後楽園は競馬客の聖地だから券売機何台か置くだけで買うよ
新橋は夕方混むから行きたがらない

515 :
>>512
そりゃあそうだろうね、もともと競輪場じゃあない場所
西宮は酷かった
ゴール前で見れなくて、一番レースがよく見えたのは2階席1センターからの観覧だった

516 :
>>126 京王閣の旧バックスタンドにいらした競輪博士が贔屓でした

517 :
元憲兵の當たり屋さんも贔屓にしてた。
今でも現役は寅さんと兄ちゃんか。

518 :
當たり屋のオヤジは朝練習から見てたからなぁ 穴予想で美味しいとこ取らせてもらった

519 :
ああ、指のない人か
温厚な人柄でファン多かったが居合刀の名人で目付きは堅気のそれじゃなかったな

520 :
顔見せの時に老害が、??アホーとか言って睨まれてたなあw

521 :
仮設バンクって木製だったの?
転んだらとげ刺さりそう

522 :
今の状況なら、昔ならノミ屋儲かっろうな!

523 :
>>487
オイラは、時々、公衆電話を探しては、其処から、F1F2・重賞・昼夜ミッド不問で、
電話投票する事も多々有るけど、最近の競輪電投のプッシュホン投票は、
ナビダイヤル(0570・応急サイクル…w)が廃止→IP電話050の番号に一本化されたせいか、
多点買いやら、レースを沢山買おうものなら、百円玉・十円玉やら、テレカの度数やらを、
ソレなりに多く使わんと買えなくなったのが、ちとツライ所…。

524 :
1990年代前半から半ばの売上絶頂期は、ポケベル片手に目の逝ったオッチャンが公衆電話前に陣取ってたな
1995か1996過ぎたら急に携帯に変わったが

525 :
>>521
木じゃなく、鉄板にウォークトップ塗った感じだったような

526 :
鉄やコンクリは夏は伸びるから隙間作ってて、走るとガタガタはねて先行とその番手が圧倒的有利
昭和40年過ぎてコンクリは頭打つと死ぬからアスファルトに塗装した今のようなスピードバンクになったが、
高原は突っ張り先行をカマシ先行、ロング捲りに変えて再度タイトル獲った

527 :
>>524
キチガイってよく言われない?
http://hissi.org/read.php/keirin/20200310/ZUF0dVRWSVE.html?name=all&thread=all
板:競輪(仮)@2ch掲示板
日付:2020/03/10
ID:eAtuTVIQ
名前の数:1
スレッド数:7
合計レス数:21

528 :
東京ドームバンクはYouTubeであるだろ

529 :
昔の競輪場は新型コロナウイルスより危ない病気持ってた香具師が来てた

530 :
インキンタムシだな
やばいな

531 :
予想屋若ちゃん生きてるかな

532 :
昭和の半ばは駅前パン助女としたら次の日からオシッコ痛いと死にそうな顔する奴が必ずいたな

533 :
>>502 >>505
その花月園前も3/14のダイヤ改正により花月総持寺前と改称

534 :
高輪ゲート駅に5万人集まるのはスルーですかそうですか

535 :2020/03/19
コーチ屋ナベさん生きてるかな
小太り角刈り金縁めがねガラガラ声

てつじroom part24【長野豚&ムカデハゲ】
ガールズケイリン161
反省会&第34回読売新聞社杯全日本選抜競輪-1
競輪って1.5倍切ったのって9割来るね
スケートのショートトラックって競輪っぽくね?
▼▲▼▲▼▲ 競輪についての質問スレ 22▼▲▼▲▼▲
予想スレッド644
てつじroom part30【長野豚&ムカデハゲ】
もう競輪はギャンブルとして無理。引退しようぜ。
大っ嫌いなガールズ選手を書いてけ
--------------------
【本場】阿波踊りスレッド10本目【徳島】
【福岡】路上に「毒餌」、散歩中の犬が犠牲に 劇物メソミル含有 北九州市 [爆笑ゴリラ★]
【幕末純情伝】BY-SEXUAL Vol.3【沖田総司はBカップ】
【無課金おっさん】パズル&ドラゴンズ156号(ワッチョイ)
【ビートたけし言いたい放題】<“芸能界暗黙のルール”を暴露!>「昔の審査はインチキ」
■□■□チラシの裏16493枚目□■□■
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[184夜カニ]
【経済】ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦 [さかい★]
【五輪】「東京五輪は中止を」と言い出せない和製メディアの深刻さ
アルコ&ピース D.C.GARAGE ☆20
てす
アラド戦記升スレ ACT112
広島VS日本ハム 実況Part1
事故画像・動画から車種を特定するスレPart107
∬∬∬ザスパクサツ群馬277湯目∬∬∬
【底辺は閲覧注意】社会的に尊敬される職業ランキングが発表される
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1531【なんでもあり】
西郷隆盛 イメージと実像が最もかけ離れた男 2
製薬業界裏事情
キングダム セブンフラッグス [Part69]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼