TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
炭や薪で節約生活 4(木炭・練炭・豆炭・七輪)
ガス料金をケチろう_ボンベ11本目
( ^ω^)・・・
【2013年】おみくじスレ【巳】
ドケチの暖房節約法・冷房節約法 54
ドケチのための格安SIMスレ
億万長者ですがドケチです
ドケチのお料理Σ(゚□゚lll) 10
【可燃】ドケチならゴミ捨て場漁るよな?4【不燃】
ドケチのお菓子

ドケチの文房具


1 :2006/03/27 〜 最終レス :2020/01/05
もちろん100均?

2 :
会社から廃棄される大量の備品を貰ってくると
使える物が混ざっているので2げと

3 :
おさがり

4 :
昔、ちびた鉛筆をパイプにはめて最後まで使う物があったね。
なんて名前だったっけ?

5 :
シークレットブーツ

6 :
うちのとうちゃん、以前よく職場から文具ぱくってきてたな。
公務員だけどw

7 :
使わない親戚から貰った。

8 :
>>4
補助軸
もしくはエクステンダーだね。
オイラは普段ドケチにしつつも
文具オタだからUFOパーフェクトペンシル買った。

9 :
ダイソーの十本百円のボールペン

10 :
道に落ちてたものを拾って、それ使ってる 絶対買わない

11 :
借りパク

12 :
練り消しサイコー♪なかなか減らないよ☆

13 :
でも練り消しって腐るんだよね
元美術部

14 :
きんけしなら、なかなか減らないよ。
よく消えないけど。

15 :
製薬会社の人が好きなだけくれるから貰ってる。

16 :
パーカーの万年筆

17 :
>>13練り消しって腐るの?知らなかった。黴たりするのかな?

18 :
パンの白い部分なら腐る

19 :
>17
腐ると言ってもコシが無くなると言うか、
ゴムがびよーんと伸びないでブチブチ切れるようになる。
ちょっとべた付いたりとかを気にしなければそれほど使用に影響は無いかも。

20 :
会社のボールペンを拝借

21 :
関西には5円コピーとか4円コピーが存在すると見聞。
東京には5円コピーありますでしょうか?
webで探しましたが、よくわかりません。
山手線の内部にあればいいなあと思っているのですが、ご存知ありませんか?

22 :
文具はダイソー

23 :
>>21
キンコースって関西だけ?

24 :
べたな質問、鉛筆は何処まで使う。
クーピーは、どこまで削らない?

25 :
筆記用具は年に数回しか使わないな。ところがこれだけインターバルがあくといざ使おうとするとインクがでなくなっていて使えないことがよくある。
メーカーはいつでもインクがでるボールペンを作るべきだ

26 :
>>23
たしか東京にもあるよ
うちの近所には無いから詳細は分からんけど

27 :
>>24
鉛筆は補助軸を導入してかなり短くなるまで(3cmくらい)使う。
その後はシリ側を平らにして、別の新しい鉛筆に瞬間接着剤や
木工用ボンドでくっつけて使う。
これで本当に最後まで使い切れる。
>>25
水性ボールペンでいいならPILOTのVコーン(100円)
油性が良いならカランダッシュがオススメ(こっちは2,000〜だったはず)

28 :
セロテープで鉛筆をくっつける人↓
ttp://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=512033&log=20060406

29 :
文具は結構オタ系かも…
趣味としては、そんなに金かかんないし。
蒔き絵とか金箔の社長が使うような万年筆とかボールペンは論外だけど。
消しゴムとシャーペンだけは新製品が出ると買っちゃう…
OMNIとか復活したからソッコー買ったし。前ほど消えない気がするけどな。
消しゴムのお薦めはFOAM ERASER W。サクラクレパスの奴。
http://stationery.s25.xrea.com/site/stationery/eraser/kesigomu_claypas.html
安物とは全然消えがちがうぜ。といっても1個100円だけどw濃い鉛筆でも紙の上で伸びない!
ああ。そういや、文具はダイソーより普通のダイエーとかヨーカドーとかの
デパートの文具が安いよ。5個で100円の消しゴムとか、でんぷんノリとかもね。
シャーペンはケチだからクラッチポイント1択。残芯0mm(笑)を達成した事もあるぜ。
大抵は0.5mm以下だけど。
ああ。コストの上では確かに鉛筆には敵わないけどな。まあ俺鉛筆の「芯」を削らないけど。
要するに尖らせない。芯を「出す」だけw。芯削ると勿体ない気がしない?
だから尖った芯を(たま〜に)使いたいときはシャーペンて訳。

30 :
>>24
俺は補助軸で限界まで使って、あとは芯を取り出してとっておく。
大体3mm前後かな。
取り出した芯は
http://www.pen-info.jp/staedtlermars780.html
芯ホルダーで限界まで使う。ほぼゼロまで使えるぜ。

31 :
>>19
その頃になると練りゴムって恐ろしく臭くないか?
手袋してた時の練りゴム劣化はそうでもなかったから、
あの劣化は汗と油だと思ってる。
>>30
自分もそれ。以前は >>27 方式だったけど、
筆圧強いと取れるし学校でも堂々と使いたかった。
芯ホルダーで残り数mmになったら乳鉢で粉砕
→色々添加して黒の絵具として利用ウマー。

32 :
芯ホルダーが高い!

33 :
>>32
芯ホルダー自体は消耗品じゃないから
1回買っちゃえば死ぬまで使えるし…そう考えれば安くね?
道具としては結構面白い道具だから
別に芯を最後まで使う用じゃなくても。
周りで持ってる奴が少ないのもイイ。
【Leadholder】芯ホルダー 六【だーだーだー】
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1147591033/

34 :
96 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 03:49:37 ID:???
イルカの芯ホルがなかなか良い
グリップのギザギザ部分がプラ製だから指が痛く無いし後ろが六角形で安定しやすい
クリップも簡単に取り外せるしチャックの厚みも十分で芯のホールドもしっかりしている上に削り器まで付いて200円
だそうだ。

35 :
123 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 15:03:51 ID:???
鉛筆芯を鉛筆より安いランニングコストで楽しめる
124 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 15:03:54 ID:???
芯ホルダー ランニングコストが安いんだジョ〜 立て!
という説もあるし。

36 :
ちなみに
>>27方式だと両削りになってイマイチ趣味じゃない。
いや、まてよ。全く削ってない鉛筆に短くなった鉛筆をくっつければイイのか。
今度やって見ようかな。

37 :
芯ホルダーをオススメできるのは品質のいい鉛筆を安く沢山使いたい人だよ。
ランニングコストが安いと言っても100均の12本入りには到底かなわない。
KOH-I-NOORとか安いのでも1ダース300エソちょっとはするし。
例えばステッドラーの鉛筆は一本130エソで1ダース1560エソ。
芯ホルダーだと同じ品質の芯で1ダース800エソで買えるんだ。
>>33
芯ホルダーも消耗するものは消耗するよorz
私のはグリップがすり減ってもうギザギザしてないよ…
いつか貫通というか、薄いあまり握り折ってしまいそうで怖い。
高くても金属製にしときゃ良かった
っていうかそのスレもう6までいってたんだ。1の過疎の頃居たよ。

38 :
>>37
うんwww。だから「説もある」ってかいたべ。
でも中国産の安い鉛筆もなぁ…
HBなのに異様に薄かったりするし、折れやすいし、木は悪いし、削りにくいし…
大体、鉛筆系筆記具って絶対的な値段がそんな高いモンでもないし
よっぽど鉛筆を「書けりゃいい」っていう用事で大量に消費する人じゃなきゃ
鉛筆は普通に日本のメーカー製、もしくはそれ以上のを薦めるぜ。俺はね。
ステッドラーとかファーバーカステルの高い奴を使えとまでは言わないよ。
いや、1本くらい試しに買って見ても面白いと思うけどね。驚くかもよ?w
あと芯ホルダーのいいとこは全く削らなくても済む事。
俺みたいに鉛筆を先を尖らせずに、芯を「出す」派は結構削る時に
芯を削っちゃわないように神経を尖らせる必要があるし、
そうでなくても鉛筆は削るの自体めんどくせえ。って人にも向いてると思う。
木を使わないから環境にもやさしい?ような気もするしw

39 :
家を掃除したら、
結構使ってない文房具が出てきた。

40 :
芯ホルダーの芯とシャーペンの芯の値段比較すれば自ずから答えが。
800円と200円だよ。

41 :
>>40
うむ。明らかにシャー芯は高いよなぁ

42 :
ハァ?
シャー芯のほうが激安じゃない?
本体もシャーペンは百円もしないけど芯ホルダーは千円以上だよ

43 :
元から仕事やなんかで必用な人以外まあまず買わんわな
売ってるところも限られてるし

44 :
シャー芯の筆記距離は200mに過ぎない。
それに対して鉛筆の筆記距離は30km。圧倒的。
ドケチなら芯ホルダーは1本は買っておくべきだろう。
シャーペンよりも部品のパーツが単純のため、断然壊れにくいし。

45 :
>>42
>>34みれ。一応200円からあるぞ。お薦めは定番ステッドラーの780だけど。

46 :
就職してから、文房具なんて買ったことないや
普通そうでしょ?

47 :
>>46
就職して可処分所得が増えてからが、文具趣味を炸裂させる好機なのです。

48 :
>>46
ここはドケチ板だよ
文具なんて家や職場に転がっているものを使えばいい
なければボールペン一本でも請求

49 :
俺は一応学生なんで…
あと鉛筆でお絵かきもちょっとするんで。
たしかに社会人はあんまりものを鉛筆では書かないかもなあ…

50 :
学生でもバイト先のものを貰え

51 :
>>50
いくら単価が安い文房具でも
盗むのはちょっと…

52 :
うちの会社のおっちゃんは、競艇場でもらって来た小さな鉛筆みたいなの(ゴルフ場でスコアつけるやつ)を使ってる。

53 :
>>52
競艇場でなにもしないで帰ってくるなら、若しくは予想屋さんを副業でしてるなら
それはドケチだけど…賭けやってるなら鉛筆以上のコストがかかってるだろ。
競艇場にいく交通費だけでももう元はとれないし。

54 :
文具はダイソー

55 :
ホームセンターで買った、10本125円のボールペン。当分使えるね。

56 :
高校時代から使ってるシャーペン
中学時代から使ってる万年筆

57 :
リサイクルショップで20円でシャーペンとボールペンゲット

58 :
>>5
 確かに無断で貰えば犯罪だが‥
>>55
百円ショップでも10本は定番

59 :
>>56-57
シャーペンというもの自体があまりコストパフォーマンスが良くないんだけどな。
鉛筆使え、鉛筆。

60 :
コストパフォーマンスを語るなら効率も考慮に入れないと
普段からそんなに使うわけじゃないなら鉛筆削る時間の方が無駄なんじゃないか?

61 :
>>60
 確かに>>56の場合、物持ちが良いという事も去る事ながら、
使用頻度も多くはないと思われ。いかに高価なものにしても
結局は消耗品

62 :
でも、消耗品こそ積み重ねで差が出て来るんじゃないか?
消耗しない、しにくいものは多少高価でも
ある程度良いものを買ったほうが特な気がするが。
非消耗品はいわゆる「安物」を買うと長い間辛い思いをすることになる。
因みに、シャー芯、鉛筆は消耗品だろう。
が、鉛筆の場合は1本消費するスパンが結構長いので、中国製はあんまりお薦めできないが…
鉛筆削る時間は、そいつがどれだけ神経質かによる。
絶対なにがなんでもいつでも尖ってないとダメ!!!って奴は多分シャー芯のほうが良い。
ちょっと丸くなるまで書くよって奴は鉛筆削りでぱっと削ればそんなに時間はかからない。10秒くらいか?
シャー芯をノックして出た芯の量を調節する時間とそんなに変わらなかろう。
コスパを考えるとやっぱ鉛筆かな。
俺はドケチだから一切芯は削らないぜ!!って奴も鉛筆で良いと思う。
一回鉛筆の芯を出せばかなり長い間削らなくてもかけるよ。俺の場合は2.5mmくらいかな?

63 :
鉛筆削りわざわざ買うの?カッターか小刀でいいだろ
あと安物買うと結果的に損するには同意
鉛筆に限って言うと木が悪くて折れたり削りにくかったり、芯が粗悪で紙が破けたりすることあるから
シャーペンもあんまり質が悪いと先がガタガタしてくるね、
下手すると芯のサイズが合わないなんてこともある

64 :
鉛筆は机や引き出しがくずで汚れるから却下

65 :
動くのが前提の密閉空間に入れておくと粉が落ちて擦れて真っ黒になるよね
うちは持ち運ばずにペン立てに入れっぱなしだから気にならない

66 :
>>64
芯ホルならそんな事ないお

67 :
イベントに行くとよくボールペン貰えるよね。

68 :
>>67
うん、昨年のLD株主総会で書けないボールペン貰った

69 :

鉛筆は書くだけでなく電気接点のお掃除にも便利、接点スプレーより高性能♪


70 :
>>69
へぇ、それは良い事を聞いた。炭素粉末だから通電性があるのか。

71 :
米ソ宇宙開発競争の頃のジョーク
無重力空間ではボールペンが使えないことを知った米宇宙技術者は、数千万ドルを費やし
宇宙や寒冷地、高温下でもつかえる特殊なペンを開発し、宇宙飛行士の装備に採用した
一方ロシアは鉛筆を使った
アメリカの無駄遣いの象徴として語り継がれてた話だが、後に明らかになったのが
電子基盤ムキ出しの宇宙船で導電効果の高い鉛筆を使うことはかなり危険だって事
実際に鉛筆の粉が原因と思われる事故もあったらしい
現在、その特殊ボールペンは「スペースペン」の名で売り出され世界的にヒットし
欧州や日本に圧されてた米文具業界を救い、開発費用を遥かに超える恩恵をもたらした
鉛筆を使ってたロシアの宇宙飛行士は、特別に輸入したスペースペンを使ってるとか

「フィッシャースペースペン」は何度か借りて使った
インクの出が少々渋いのとペンの胴体がわりとチャチなのが気になるが、概ね良好

72 :
木の資源を使う
削りゴミがでる
電動けずりだと電気代かかる
カッターで削ると、ケガをする
チビると使えないで無駄な部分がでる
鉛筆って無駄のような

73 :
ドケチは自分さえ良ければいいんだろ

74 :
>>72
>木の資源を使う
今はリサイクル材を使った鉛筆もある。
>削りゴミが出る
天然素材だからコンポストとか出来るんじゃね?この板的にはゴミも使いようだろ。
>電動けずりだと電気代かかる
ちゃんと計算したか?電池式としてどの位もつ?電池も充電式のにすれば?
コンセント使える奴なら、電池に当てはめて計算してみれ。きっとものすごい微々たるもんだと思うぜ。
電気代がかかると断言するドケチならしっかり計算を汁。
つーか気になるなら手回し式を使えって。
>カッターで削ると、ケガをする
おまいは料理する時ケガしまくるのか?
つーか普通に、カッターくらい使えたほうが良いぞ。
刃物を使うのは危ないからと刃物の安全な使い方を教えず、
刃物を持たせないようにするのは教育にも良くないって話もあるし。
>チビると使えないで無駄な部分がでる
>>30
でもまあ芯ホルならそんな心配要らないけどなw

75 :
文房具って安いから節約してもあんまり金額的には差がないかと。
どこかに行くのに交通費をけちるとか、
洋服を一着我慢するとかの方が全般的に言って早いような、、、。
って、スレから外れてるか?

76 :
>>72,74
小さい子供とかなら情操教育に鉛筆使わせるのは有効だと思う
小刀で削らせたりね
でも大人になったら効率優先でいいんじゃね?
>>75
その辺のコンビニなんかで売ってるようなのはどれも似たり寄ったりだけど、
製図用具や画材としての文房具だとピンきりだよ

77 :
>>76
小刀で鉛筆削るには3秒あれば充分という人がいた。
そこまで行けば効率的だ。

78 :
>>77
手回しの鉛筆削りでもそんなもんだろ。

79 :
鉛筆100均で6本100円。
シャープ100均で1本100円、芯40本入り100円。
シャープの方が長持ちする。

80 :
>>79
>>44

81 :
>>79
文房具類も100均より、文房具屋か、ダイエーとか西友とかの
スーパー系デパートの文房具売り場のほうが安いよ。
鉛筆は30000m×6=180000m
シャーペンは200m×40=8000m

82 :
シャーペンをノックするために集中力がとぎれるから、鉛筆使用と決めてある
学校や学習塾が結構ある。授業中に芯を補充したり、シャーペンを分解して
遊ぶ子もいる。そこまで行くとしつけの問題ですが……。
ノックでとぎれる集中力が問題にならないような、目標の低い環境なら問題には
ならないという考え方もあるが、せっかく払った学費は十二分に活かしたい、
どっちみち勉強させるなら結果が出ないと、というのも親心。

83 :
のじまた

84 :
文具には百円以上使わない

85 :
>>82
神経質な子は常に鉛筆の先が尖ってないと気が済まないから微妙だろね。
簡易削り器にしろカッターで削るにしろシャーペンのノックより時間がかかるし集中力が落ちる。
休み時間や家で構造が簡単なシャーペンに芯4〜5本入れたの2〜3本準備しとくのが常識なんだけどね。

86 :
>>85
俺は神経質な上にケチなので
シャー芯が短くなると(しかもシャー芯は短くなるのが早い)
ぽろぽろシャー芯の先から落ちそうになる芯を
シャーペンの先に何度もつめなおして必死で書いたりしてた。
集中途切れまくり。鉛筆の方がまだマシ。

87 :
赤ペンなら何本かは拾えるギャンブル場の近くなので、

88 :
会社が超低レベルなんで、なんでもガメてこれる。
A4サイズのOAペーパー1冊とか余裕。
鉛筆、のり、ボールペン、シャーペン、その他もろもろ。
いらない紙山ほど。これ全部メモ用紙行き。
3年半勤めたそんなこの会社も今月で退社なので、
今のうちにたんまり頂戴してくるつもり。

89 :
自慢したいのはわかるが犯罪とドケチは違うから。

90 :
>>88
べつにいいけどこっちでやれ
ホホホ、お主もワルよのう
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1089286830/

91 :
>>1
百均で文具を買うと、ほとんど高くなるぞ。
安いのは鉛筆くらいか?
他はホームセンターとか文具売ってるドラックストアとかだと
80円前後で買えたりする。

92 :
>>91
文具に限らず100均は実は安くない。

93 :
>>92
まあモノによるけどな。
24枚とか36枚入るCDケースなんかやっぱ安いよ。
最近36枚の奴見ないけど。

94 :
会社には「文房具キャビネット」があって、全部揃ってます。
減ってくると、自動的に補充されます(子会社の社員が巡回し残量をチェック)。
必要なものを必要なだけとって、キャビネットのノートに
・名前
・所属
・取ったもの
・数量
を書くだけでいいのです。
だから入社以来文房具は一度も買ったことがありません。


これって、そこそこ以上のレベルの会社なら、常識だろ??

95 :
芯ホルダー買うなんてもったいないだろ。
木工ボンドで新しい鉛筆にくっつければおけ。

96 :
>>94
消耗品の管理なんぞ会社によってそれぞれ違う。
自分とこのやり方=常識 とかかなり非常識だね。
入社1年目か2年目くらいの小僧だろ?

97 :
会社が支給する文房具で充分、そんな貧困な中年になるまいと思い
クロスやロットリングのペンやを楽しんで使ってたが
最近自分が>>94のような平凡サラリーマン化し始めてることに気づいた
伊達男で往生するまで日用品は自分で吟味した一流品にこだわってた祖父に顔向け出来ネェ
まだまだ枯れてたまるか

98 :
>>95
結構ボンドだと取れたりしない?
取れるとイライラするんだよね

99 :
95だけど、微妙に斜めになってたり、隙間が空いてると簡単に取れるよ。
ボンドつけて、接着する部分をクリップの真ん中に挟んでまっす隙間なく固定すれば大丈夫。
ちなみに洗濯バサミは固定できないのでダメ。
ダブルクリップは形状的にやや不向き。
一番のお薦めは目玉クリップ。
俺は、そのまま3日ぐらい放置してから使うけど、滅多に取れない。

100 :
そして、初めての100げっと♪

101 :
この前伊東家でちびた鉛筆にストローをホルダー替わりに使うやり方やってた
それはそれとして
>>97
製図屋?ロットリングなにげに高級品な気がす

102 :
もらった文房具

103 :
池袋や有楽町であった私立学校合同進学説明会に行ったら
シャーペン、ボールペン、消しゴム、クリアファイル、手帳などもらいまくりだった

104 :
ステッドラー使え

105 :
100均の文具はそれなり

106 :
105均の文房具はコンビニで100円、スーパーで94円
ホムセンだと84円だったり63円だったりする

107 :
>>106
流石、良くわかってるなおまい

108 :
うちんとこもあるけど、名前とか書かなくていいし
欲しいものはアスクルで勝手にかってもいい。
もとはいろいろ規定あったんだけど
某大手会社の子会社なんだけど、60近い定年間近のおばさんが
本社から当社の総務部にまわされてきて、やる気ナッシングで
文具の管理とかしなくなってこうなった。
まー文具なんてそんな高いもんじゃないし、上もがーがー言わない
おまいらの接待費に比べたらビビたるもんだ

109 :
今はよくても監査が入ってすげーてんやわんやになったりすることもあるけどね
うちんとこもあるけどって書き出しがどこからのつながりかさっぱりわからんけど

110 :
つうどう

111 :
はさみが切れなくなってきたんですけど、どうしたらよいでしょうか?
ドケチの皆様、自分で出来る研ぎ方教えてください。お願いします。

112 :
>>111
紙ヤスリは?
包丁研ぎはどうかしらね?

113 :
今たまたま手元に紙やすりがあったのでやってみました!刃がすごい傷だらけになったけど、
ものすごく切れるようになった!!!びっくり。
ありがとうございました!

114 :
>>112

115 :
アルミも使ってみれは

116 :
アルミ箔切ると切れ味が戻るんじゃ無かった?

117 :
ぁたしは今年19になって小学4年から高校卒業後の今でもバイトで同じはさみ使ってる!無印のはのぶぶんがアルミのやつ

118 :
頭悪そうだな

119 :
今時の19なんてこんなもんだろ
成人式で暴れてるアフォどもを見るに・・・
ゆとり教育オソロシス

120 :
ボールペンは買わない。替芯が使えるボールペンを使う。
シャープペンより鉛筆の方が長く使えるね。鉛筆も買わない。
筆記具は貰ったものでほぼ賄えるよ。
メモ帳はコピーやプリントを失敗した裏紙や
チラシの裏、ノートの余り紙を小さく切ってクリップで止めたり
ホチキスで止めたり、穴あけて紐を通して結んだり。
ノートも買う所によって値段に差があるんだね、過去レス見るまで
100均が安いのかなあって漠然と思ってた。知らなかった。
ポストイットの出費がちょっと気になってる。いい抑え方あるかな?

121 :
画材屋で「ロットリング」有りますか?
…と言ったら。
「ロットリングは会社名ですので、製図ペンなら有ります。」
…と言われた事がorz。
話は元に戻すが、
インクを水で薄めたり、水性マーカーを水やシンナー(油性の場合)で薄めたり、
スタンプインクを薄めたり…
するよねww。(補充インクも有るけど)

122 :
芯ホルダーという物をこのスレで始めて知った
これは良い物だな

123 :
「買うもの」を書いた小さなメモ帳はいつも持っている
余計なものは買わないように
買ったら横線で消しを入れるが、全部消えるとちょっと嬉しい

124 :
消えないで1つだけ残ってると、ちょっと気持ち悪いよね
でも安売りするまで我慢我慢

125 :
>>121
ロットでいいやん。イソとラピッドの差はあるけど。
でも上の方でいってたステッドラーの方がお得だよね。
ロットはよく詰まってたいへんだったなぁ。特に0,13。
何度買い換えたことか。
懐かしい思い出だ。

126 :
文房具って買わない

127 :
200円の万年筆、インクが交換できるから割安かなーと思って買ったが…
インクの減りが早すぎorz.

128 :
ニュー定期1000円1口で預けていた時に来た大量のハガキの無地部分
未だにメモ用紙として現役活躍中
アレはハガキだから紙が固くて、持った状態で書けるから便利なのよー

129 :
高校時代は、東進の名の入った消しゴムのみ使用

130 :
最もドケチに向いてない道具、それはカッター。もったいなくて折れねえぞ!!

131 :
>>130
折らないと切る対象を傷めるよ。
良く切れてこその折り刃カッターなので切れなくなっても折らないのは
ただの馬鹿だと思う。

132 :
>>131
そんな怒んなくても(^^;
ドケチだから折るタイミングが難しいんだよ…
どのくらいで「切れない」って判断してる?
なんか基準があるんかな。一応刃物板をたまに覗くからナイフの場合はティッシュで判断してるけど。
そう。勿体ないからナイフを研いで主に使ってるのよね。
電工ナイフ、オピネル、肥後守(元から家にあった)、ビクトリノックス(道に落ちてた)

133 :
>>132
ああ、でも、カッターもナイフも、俺は鉛筆けずる位にしか使ってないから多少切れなくても構わないんだけどな…
>>131の人は仕事とかに使ってるんだろーか。
あと、ナイフの切れなさの判定法じゃなくて、研いだ後の切れ味判定法だったわ>ティッシュ(^^;

134 :
>>132-133
昔は写植貼りに使ったりした記憶があるけど今はほとんど使わないな
怒ったわけじゃないんだけど気に障ったならすまそ

135 :
>>134
いや、こちらこそ長文で反論みたくなっちゃってスマンカッタ

136 :
カッターで鉛筆を削るたびに思うんだけど、
どう削って使うのが一番芯を効率良く使えるんだろう?
芯の部分を削ると無駄になるけど、かといって丸いまま使ってると
同じ長さの線を引くのに余計に芯を消費するし。
>>44
鉛筆一本でシャー芯150本分も書けるのか?

137 :
そりゃー木だけ削って究極の芯ホルとして使うのが一番効率いいだろ

138 :
ボールペンはホテルのロゴ入りが転がってる
普通海外行ったら持って帰るよね

139 :
ケチだから海外行かない

140 :
国内出張でもビジネスホテルのを持ち帰れるでしょ。
ただし、漏れなんか、出張旅費は地域で固定されているから、
カプセルに泊まって差額を浮かせることが多いので、ボールペンはないが。

141 :
文房具は買わない

142 :
職場のをガメてくる。

143 :
>>142
タイーホ

144 :
ルーズリーフは、自分で紙に穴を開けて作ったほうが安いですね
達人はチラシの裏紙などを綴じてノートにしてるんですか

145 :
 おっおっおっ
   ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^ω^)       ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧
  /   ヽ Rよ      \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |

146 :
鉛筆ならドケチはチビてもキャップとかを付けて、
使うよね?

147 :
>>146
キャップじゃ限界が早い。鉛筆ホルダ使えよ。あんなもの壊れないぞ(なるべく安くて丈夫そうなのをかうべし。消しゴムつきはオススメしない。)

148 :
こないだ、駅でパーカのソネットっていう万年筆拾ったんだけど、高い万年筆は流石だな、金持ちのドケチ根性がよく解ってる。
インクが切れそうになったから、レフィル?カートリッジ?を替えようとしたんだけど、なんと、インクが、最後の一滴まで使えるように、レフィルの構造が注射器みたくなってるの。超ビビった。

149 :
> ダイソーの十本百円のボールペン
使い心地どうですか?私も目に止まったんですが・・・どうも質が悪いのかな?と思ってまだ試してないです。
100円なんだから買えばいいのに失敗だったらどうしようとか考えてしまって未だに買えない。

150 :
>>149
やはり試していないわたしのイメージ
ボールの転がりが悪そう
インクが先ですぐダマになりそう
インクが固まってすぐに使えなくなりそう

151 :
>>149
インクが出なかったり詰まったりするのは、他のボールペン並です。
問題は、ノックした時に芯を出したままロックしておく部分がヤワで、
その部分がすぐ壊れてしまうこと。
ここが壊れると芯を出したままロックできないので、使用不可になります。

152 :
力んでシャーペンの芯を折ってしまうと、損したような気分になる
でも、シャーペンなどという不経済なものを使ってる時点で
この板に来る資格はないのかもしれない

153 :
システム手帳のfILOFAXは中国製です
お店では英国の国旗がついた状態で販売されているので
思わずイギリス製なのだと勘違いしてしまいそうですが実は中国製なんです
みなさん手帳を買いに行くときは気をつけてください
【中国製】fILOFAXと不当表示の話題【なのに英国旗
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1189709191/

154 :
>>148
それはカートリッジじゃなくて「コンバータ」というもので、
ピストンを上下させてボトルからインクを吸い込ませるもん。
文房具板のパーカースレに行って、いろいろ聞いてみたらおもしろいと
思うよ。

155 :
糊にも詰替用があるようだ。店で見ないけど

156 :
age

157 :
詰め替えできる油性マーカの
詰め替えボトルっていくらなの?
文房具屋行ったけどどこにもおいてねえー

158 :
ノートは2リングファイルにA4コピー紙をパンチしたものを合わせる
今のところ、最もシステマティックで安い
講義のレジュメもパンチして同時にファイルできるのが気に入ってる

159 :
消しゴムはどこまで小さくなったら、捨てても許されるのでしょうか

160 :
>>159
その消しゴムの消し粕と見分けがつかなくなったら。

161 :
好きな子の名前書いて使い切れ

162 :
職場に製薬会社の営業が来る。そのときに大量の文房具をくれるのでそれを使ってる。持って帰ってもいいのでもらって帰ってる。

ペンにしても、ポストイット、修正テープ全てに薬の名前が入ってるけど、そんなの関係ねぇ。

163 :
>>157
アスクル、オフィスデポのネットショップ。

164 :
もらい物の鉛筆とかで、先っぽに、「消えない消しゴム」が付いてるのあるけど
あの消しゴムは、みんなも捨ててると思う

165 :
ほんと、あの消しゴムは何の為に付いてるのか子供の頃から疑問
あんな要らない物付けなくていいから価格を下げてほしい

166 :
文房具とは言えないけど
プリンターのインクカートリッジは高くて困ります

167 :
ペンケースを忘れてしまい、仕方なく3本入りの鉛筆を購入。
無駄遣いをしたということ以上に、余分な在庫を増やしてしまったということが残念で
妙にへこんでしまった。

168 :
>>167
それが嫌で、すべてのバッグに、最低1本は筆記用具を入れている。
とりあえずボールペンでもシャーペンでも何でもいい場合が多いので。

169 :
>>166
それは詰め替えがデフォね。
高級ワインより高い色水など買えません。

170 :
プリンタなんて使わなきゃいいじゃん
どうせ年賀状くらいしか印刷しないんでしょ?

171 :
ノートは無印使ってる
高いのかな?
図書カードあまってるのに本かわないから文具にまわしたいんだが使えるんだろうか

172 :
無印は安くはないよ。
ブランド物を使うのに比べていい品を安くがコンセプトじゃないのか?あそこ

173 :
無印でMADE IN CHINAを避けて買い物したら予定の3分の1以下の物しか買えなかったよ
ドケチの俺に最適!

174 :
今度、仕事柄ボールペンや鉛筆を多用する職場に配属されて、
新任者はちょっとヒマだからあちこちの共用筆立てや共用机の引き出しを見たら、
使いかけのボールペン、半端にちびた鉛筆、深い筆立ての中に潜り込んで忘れられた消しゴムやクリップなど、
無駄な文房具がざくざく出てくる。
どうなってるんだ、この課の物品管理は。
あきれかえって、共用筆立て1ダースと共用机2席を全点検したら、
今後1年は黒ボールペンの替え芯以外、資材発注不要なほどの「使いかけ」文房具だらけ。ホコリまみれの物多数。
おまえら、ちびた鉛筆はガムテで尻をつないで使いのばせるだろうが!
消しゴムは筆立ての底に置いておくとインクが浸みて使い物にならなくなる! ガチャ玉は筆立てに入れても無意味だぞ!
全部整理して集中管理可能に整理したうえ、
明らかに経費による社用品ではない、
出入り業者からの粗品の転用品であるボールペンを数本拝借。
これだけ片付けたんだから、役得があってもいいだろう。

175 :
文房具板の住人である俺からの情報
安く買える万年筆
セイラーのインクペン(黒、細字)は100円
キャンドゥのミニ万年筆(4色、太字)は100円
プラチナのプレピー(6色、細字)は200円
プレピーやインクペンの書き味は高級万年筆に匹敵する。

176 :
安く買えるシステム手帳
本体は100円ショップで買える
リフィールも100円で買える
ozprintというフリーソフトで好きなリフィールを作れる

177 :
鉛筆よりも、シャーペンのほうが経済的という人の根拠を聞いてみたい
鉛筆一本で、シャーペンの芯100本分はあると思う
自分は削るのが面倒臭いからシャーペン派だけど

178 :
百貨店勤務だと、やたらボールペンのインクの減りが早い。特にカードで支払うお客様に、控えにサインを貰うのに使う。
 パイロットの1.5倍長持ちする(!?)とかいう、ノック式ボールペン5本組がサティで\398だった。お客様感謝デーで5%オフで買ったので満足。
 ちゃんとバラ売の同商品で、感熱紙(レシート)にスムーズに書けるか試してから買いました。

179 :
それって、私費を投じて寄付するということ?

180 :
事務系の職種では当前の、事務用品の会社支給に慣れていれば、
他の職種では会社支給が無いことも普通だなんて、少しも思わないだろうね。

181 :
>>178
同じく百貨店勤務。2ヶ月に一本位ボールペンを消費する。
自費なので、書きやすいものとか選んでられない。
パクられることもあるので名前をつけている。

182 :
>>178です。
 確かにメーカーの正社員だった時は、会社の備品としてボールペンの支給もあった。書き味とかではなく、地味な六角形のノック式ボールペンで、後々替え芯を支給されてた。
 しかし、某マネキン会社からメーカーへの派遣の身ではボールペンは自前で当然。
 最近の百貨店店員は、百貨店正社員<メーカーの正社員・バイト<メーカーに派遣されてるマネキン だから、電卓さえも自前の人が多数だと思う。

183 :
自分は事務職ではありませんが、職場使用のための文具については
会社が用意してくれます。>>174のようなストック棚から自由に払い出し可能。
でも、ノック式ボールペンは自分の好みじゃないんですね。
昔ながらのキャップ式のボールペンが好き。

184 :
ボールペンとかは生命保険のおばちゃんがくれるのでタダ。
シャープペンも同様。買うのは芯のみでも、もう10年は買ってない。
小学校のときの貰い物の鉛筆が片手でつかみきれないほど
(新品)があるが、これもはたして使い切れるか?疑問。

185 :
>>184
小学校卒業してまもなく30年になりますが、
現在も当時の鉛筆使ってます。しかも同じく未使用多数w
クロスワード解くのに使ってるけど、なかなか減らないわw

186 :
大企業の工場勤務のころ、壊れた文具の壊れてない部分を取り外しておいた
同型の壊れた文具(特にシャープペンシル)の壊れてない部分と組み合わせると
結構再生品として使える
冗談として経費節減提案として出したら表彰状と賞金3000円くれた
その会社はつぶれた(産業再生機構のせわになり、社長が粉飾決算で有罪)


187 :
>>186
ドケチの知恵がお金に換わるとは、まさにドケチ本流w
同じシリーズのペンを買う(蛍光ペンや油性ペン)。
使い終わったら、キャップは取っておく。
なぜかキャップだけなくしたときに色はどうでもサイズは合う。
乾燥防いで使いきれる。
食品類にも応用している。控えキャップはワンセットだけしか置かないけどね。

188 :
私は、字が下手で・・・書くのが早すぎるんだよね、
筆圧が強いんで、安物のボールペンは使うと手が疲れるし、字が汚くなる。
下手な字を少しでもきれいに見せるためには、線がきれいに引けるものでないとだめで、
ボールペンは会社の備品程度や景品程度のものは仕えない(涙

189 :
本体に穴のあいてるボールペン(158円)に携帯ストラップを結びつけて手帳カバーに
連結 ペンはカバーの中に押し込んでいる いつでもメモがとれてペンなくさないように
または目玉クリップでペンを挟みクリップと手帳カバーを結びつけたこともある


190 :
まさかこの板ごらんの方で紙(メモ用紙など)を買ってる人いませんよね
手帳は拾い集めたA4の紙をA6に切って市販のA6手帳カバーに挟んで使用 
A4にコピーやパソコンで印刷してリフィルを作って手帳カバーや
ダイソーで売ってたチケット旅券ケースに折りたたんで入れる
野口悠紀男方式です
A4の裏紙は手元に数百枚ありこの10年文具の紙はポストイット以外買ったことがない
(会社の支給なし)

191 :
アスクルで買う

192 :
多少なりとも仕事や趣味で勉強する人なら
チラ裏では足りなくなるし、500枚用紙購入者は多いと思う

193 :
ドケチWiki
http://c-hs.no-ip.org/wiki/dokechi/index.php
我々の叡智を編集しませんか?
きっと役に立つと思います。
ご協力お願いします。

194 :
値段にかかわらず 文具には名前シールを貼る。他人のと紛れないように
もっとも はがすやつもいるが。
マジックインキを貸したら3日も返さず、催促してやっと返したデブがいる
こいつは取り込むつもりだったのだろう

195 :
>>177
鉛筆削りで無駄に捨てている粉が多い。
鉛筆は太さが変わる。
あと省資源という点ではシャーペンのほうがいい。

196 :
それって割箸使わずにmy箸を持ち歩こう
ってのに似てるな
あっているようで間違ってそう

197 :
最近、スーパーでキウイフルーツを買ったら、
キウイっぽいデザインのボールペンが付いてた。
次にまた買ったら、今度は3色ボールペンが付いてた。
過去に付いてたシャープペンも持ってるので、
なんだか揃ってきた。キウイの特売を
頼んで買ってきてもらっているので、
付いているとは知らず得した気分。
キウイ色の綿棒の時は嬉しくなかったけど・・・文房具は嬉しい。

198 :
そのサービスの粗品の分お安くして欲しい
私ってせちがらい?

199 :
粗品がつかない時も、どうせ同じ値段な気がする。

200 :
鉛筆の芯ってあんなに太いのにシャーペンと書ける量はたいして変わらないもんな。
万一折れた時の損失は目に見えて判る(短くなる)し。

201 :
合成樹脂混合芯を実用化した時点で、シャープペンが鉛筆の市場を本式に喰える商品になったな

202 :
小学生に対して刀狩りが行なわれて以来だろ。
肥後守の衰退と共に鉛筆も衰退してる。
シャープペンの台頭という形で明らかになっている。
まあ、安く量産されている限り鉛筆より無駄が無いからね。

203 :
無印の84円のシャーペン使いやすい!!

204 :
文房具は凄まじく大量にあるからおまえらにあげたいよ・・・

205 :
大して丸まってもいないのに、頻繁に削りまくっても
鉛筆一本使うのは大変な期間がかかるよ
実際に試してみれば分かるって

206 :
最近トップバリュのボールペンやシャーペン(\84ぐらい?)が販売されてる事に気付いた。
 お客様感謝デーの5%オフの日にチケット屋で仕入れたイオン商品券で買うなら、まぁ安いかな。

207 :
シャーペンは1000円ぐらいのを買ったほうがいい。
安物は使いにくいし壊れやすい。
5年近くこれ使えてる、モチロン今でも現役。
物をなくしやすい人なら意味ないけどね。
ってか、文房具自体、服や食べ物なんかに比べてそんなに金かからないよね?

208 :
100円シャーペンを25年使ってまだ健在です。

209 :
私も高校の頃に買った300円のシャーペンを今も愛用中@40歳
そうそう壊れるものじゃないよね

210 :
2回壊れた私は運が悪いのかな

211 :
現在23歳、小学生時代からのシャーペンは全て健在。
手持ちの文房具類は一生分を超えてる。それでもここまで来た時、
妙なドケチ根性が発揮される
ttp://imepita.jp/20081111/334620

212 :
俺は33歳。
小6の時に買った120円のシャーペンを今も愛用している。
何というコストパフォーマンスの良さだ…。

213 :
自分の人生の中で、ボールペンのインクを使い切った記憶が無い。
たいがいインクは残っていても書けなくなって、泣く泣く捨てることがほとんど。

214 :
ある程度勉強する人や、ホワイトカラーなら
すぐに使い切れるはず

215 :
ペンはとにかく書きやすいかどうかじゃないかなあ。
値段に関係なくね。

216 :
215に同意。
100円ショップの物は書きずらいし、インクがかすれる。替え心もないし・・・

217 :
会社の買い物でいつも行く文房具屋がくれるボールペンが一番書きやすい

218 :
>>215
ウン十万円の万年筆にそれだけの価値があるか?

219 :
自分はゼブラのニューハードが一番好きだ。
80円で書き味最高、替え芯あり、大抵どこでも売ってる。

220 :
スタンダードな安物の油性ボールペンがなんだかんだ言って使いやすいよ。
最大の弱点の繊維絡まりによるインク溜まりも、
書き味の無難さや強筆圧への耐性、値段の安さを考えれば、我慢できる要素だし。

221 :
うん。油性はポイント高いよね。
最近はゼブラのサラサがお気に入り。
ガシガシ書いても紙破れない、し水にも強い。
乾くのも(比較的)早い。ホームセンターなら一本80円。
パイロットのハイテックが大好きで、ずっと使ってたんだけど
雨とかコーヒーで滲んで以来、よっぽど細かい字でないとダメなの以外はこっちにするようになった。
難点は字とペン軸が太い事。手帳のペンホルダーに上手く差せない…。
裏移りしない細字の油性、かつペン軸が細くて、インクかすれが無いペンは無いもんだろうか。

222 :
100均の激安文具はすぐに壊れる

223 :
>>221
サラサって水性じゃないの?

224 :
絵を書いていた時期に使っていた高級鉛筆(1本だいたい100円)を
久々に使ってみたら書き心地に感動した。書き心地がいいだけでなく、
すごく減りにくい。そしてHという薄さなのに消しやすい。
字を書くのにしかつかわないけど頻繁に字を書くから、また購入しようと思っている。
今までの貰いものの鉛筆を全部使い終わった後にね。
文具は、質のよさと価格が、わりと比例する世界のような気がする。靴下並に。
消しゴムだって5個100円のやつよりも2個100円(どちらも一つの大きさはほぼ同じ)
のMONOのほうが使いやすい。
そしてそのMONOよりももう一回り高いやつはさらに使いやすい。
どこで妥協するか、どれが長持ちするのか、バランスを考えるのは難しい
から、結局、安いのに走ってしまうことが多いけど…。
あと、ダイソーのクリアファイルのビニールは、キズや汚れがつきやすい。
だいたい同じ頻度で使っている、それより一枚当たりの値段が高いやつは今の所
ほぼ無傷。

225 :
>>223
ごめん、殆ど滲まないから油性だと思ってた。
あえて水をかけてみたら、確かに滲んだよ。
でもハイテックが半端無かったから全然許容範囲。
昔、ハイテックで手帳に日記書いてたんだけど滲んで酷いことになったからorz

226 :
ダイソーのセーラーのゲルボールペン?使いやすいよ、持ちやすいし書きやすい壊れるとは思えない
5色くらいあって、色だしも可愛い

227 :
>>226インクがドバドバ出る太字のやつかな?

228 :
>>227 細字ですよ 明日色違いも買ってくるので明日うpします

229 :
フリマで文房具いっぱい安く売ってた。
洋服目当てで行ったのに文房具ばっかり買ってしまった。
写真サイズのクリアファイル(1こ20円)をいくつかゲット。
状態が悪いのは小さめのレシピの切り抜き入れに使う(><)
状態がすごく良いのもあったのでそれには普通に写真入れる。
元々ちょっと汚れてると、遠慮なくレシピ用とかに使えて嬉しい。
綺麗なのはしょうゆとかこぼしちゃったら悲しいから絶対使えない。

230 :
2Bの鉛筆が2箱ある・・・・。会社で使おうかな。
なくならない。
6Bもどうしよう。
使わない文具を早く消費したい。
こんなにいらない。

231 :
ゼブラのJET STREAMは最高
油性並みに滲まないのに水性並みにスラスラ書ける
しかも発色クッキリ鮮やか
定価は150円だが、300円の価値はある
これぞボールペンの神

232 :
>>230
うらやましー
BY絵描き

233 :
>232
鉛筆をあげたいくらい。
文房具って出先で書くものないと買っちゃったりしてなんか増える。
整理したら4色ペン10本あった。
買わないで使い切らないとー。
なんか、単色ペンよりお得な気がしてつい4色買ってしまう。
最近はシャーペン付きのもある。
もう買わないけど。忘れずに持ち歩く。

234 :
>>231
セリアで105円で売ってるやつかな?
世界一滑らかに書けるペンってPOPに書いてた

235 :
たぶんそのことを言ってるんだと思う
ゼブラじゃなくて三菱のだけど
パイロットのアクロボールも、なめらかにスラスラ書ける おすすめ

236 :
ダイソーの10本100円のボールペンはすごい。
普通に何ヶ月も使えるし、使い心地もそんなに悪くは無い。

237 :
文房具はなぜか買ったことがない
アンケート記入でもらったりや郵便局でもらったりしています

238 :
ダイソーのペンwwww10本105円のペンwwwww
ケチというより、それはただの貧乏

239 :
>>238
ドケチなのだから良いのでは?

240 :
おれは屋外の仕事でペンがすぐに壊れたりなくなったりするので
ダイソーボールペン愛用している 使い捨てと割り切ればいい製品だよ

241 :
>>240
すぐに書けなくなるし、折れたりするんだよな

242 :


243 :
11年前に雇い止めされた会社の不要書類をいっぱいもらってきて
メモ等に使ってたが A4の紙がついになくなった
11年も使えたと感無量 その会社は現在更地 

244 :
単価が高く、毎年買い替えが必要な手帳だが、
俺は5冊パック300円で売ってるただのノートに
手書きでカレンダー書いて使ってる。
自分で使いやすいようにレイアウトできるし最強でしょ。
無駄な路線図とか要らないし。

245 :
既出だけどセリアで買えるもの
・三菱 ジェットストリーム
・ラメ入りゲルインキボールペン(男は使わないかもしれんが)5本入りで問題なく使えてる

246 :
会社で得意先に配った余りのB5サイズのダイアリー5冊と
ボールペン青、黒各20本貰ってきたから、当分買う必要なさそう。

247 :
>>243
日本リース乙

248 :
>>233
すべてのバッグに必ず1本ボールペンとメモ用紙10枚くらいと
アイロンかかったハンカチとポケットティッシュを入れている。

249 :
>>218
万年筆は10万円以上は内部の構造と胴体の装飾で金がかかってる。
一番大事なのはペン先で、これは数万円で十分上等なものが買える。


250 :
多色ボールペンは握りが太くて手が痛くなる。
ユニのアルファゲルの太いほうが手に合うのを見つけた。
更に最近、アルファゲルから多色タイプが出たのを見つけた。
でも一本1000円。ものっすごく迷ってる。でも買っちゃうだろうな。

251 :
100均のシャー芯は止めとけ

252 :
シャーペン、ボールペンは普通に買った方がいい
ダイソーのシャーペン芯は簡単にボキボキ折れるし、ボールペンはスグにインクが出なくなったりするし

253 :
部屋の中大掃除していたら、厨房時代のノートがぼろぼろでてきた。
しかも年度が終わるたびに変えていたから、半分以上未使用で残してやんの。
未使用の部分だけ裁断してメモ用紙にしようと思うが、何かいい使い方ない?

254 :
文房具は、ドイツ製か日本製だな。
最近はノートもインドネシアとかになってるね。

255 :
最近はツタヤだな

256 :
>>253
スクラップブックっていうの?
新聞とか雑誌の、切り抜きを貼るのにいいよ
字が書いてあっても、その上にペタペタと貼っていけばいい
見た目は良くないけど、人に見せなければ支障ない

257 :
>>256
ペタペタ貼るという行為は手間に加えて費用かかるからな。
徳用のセロテープ10本組とかはまだ安いが、年数が立つと変色するわ
ぺりぺりに風化するわでよろしくない。
スティック糊でスクラップすると消費が早くてもったいない。

258 :
メモ帳ぐらい買えよ

259 :
まだノートを使う機会があるのなら、ノートとして使ったらいいんじゃないの?
もう使ったページは真ん中の糸で綴じてあるところから、1センチくらい残して
気って、そこをテープで裏表紙に貼り付けておけばバラバラになることもないし。

260 :
スーパーで水性ペン12色100円で買ったけど、
ダイソーは、若干短めで18色100円ってのも売ってるね
中国製だけど、長持ちするのかな
今んとこは、ちゃんと使える
○で囲んだり、チェック専用に買ったけど、
いらない色が余るのは目に見えてるけどね・・・

261 :
>>1
もらいもので、なるべくしのいでいます。
景品とか。

262 :
出入り業者が持ってくる社名入りのボールペンがまだあと100本ぐらい、ノートも30冊ぐらいある。
もったいないので、そればっかり使ってるから文具代はかからない。

263 :
蛍光ペンがかすれてきたら水入れて薄めて使う。
なあに、ちょっとでも色が付きゃいいのさ。

264 :
そろそろ会社でもカレンダーやら手帳やらが届けられる時期だね。
結構良い紙質のものが多いんだけど、あんまりほしがる人いないから
仕事納めの日に総務の人から毎年結構な数をもらえるのが嬉しい。
(取引先からもらったノベルティの筆記用具とかも)
大きめサイズの手帳なら資格勉強用のノートがわりに使えていいよね。

265 :
カレンダーは、なるべくもらいものですませている。

266 :
カレンダーなんか印刷すりゃいいじゃん

267 :
お前馬鹿
コピー代がかかる(最低120円)
100円で買った方が安い

268 :
携帯のカレンダーを裏紙に書き写して貼る
これなら本当にタダ

269 :
>>267
カレンダーはもらい物が正義だが、
一枚10円でコピーしてるお前は情弱

270 :
>>269
あえて誰も突っ込まなかったところに...

271 :
ほとんど100円ショップ

272 :
カレンダーは会社のパソコンで自作

273 :
カレンダーは不要、スケジューラーでおk、毒ですまんな。

274 :
ひたすら安値追求

275 :
消しゴムもったいないからツバで消す
たまに爪で書くけどそしたらツバも消費しなくて済むから経済的

276 :
底値で買う

277 :
会社のを使う

278 :
買わない

279 :
もらい物のボールペンが何本もあって
使い切れないまま出なくなるのがもったいない

280 :
そういえば筆記具はここ十数年買ったことない今28歳
小中高大で散々もらった筆記具がストックされてる
社会見学先社名入りとか作文コンクール参加賞とか卒業記念品とかオープンキャンパス大学名入りとか
まだ10本以上新品で残っている
愛用は15年前にもらった農協のノック消しゴム
数々のマーク試験をともにした相棒w

281 :
文房具は綺麗なのを使いたいからそういう古いものは全部捨てたわ
ちびたえんぴつとかペン先はつぶれてるのにインクは出る蛍光マーカーとかね
汚れた定規なんかも捨てたなぁ
使いたくないものをいつまでも残してるのが一番無駄だと思って全部捨て新しいのを買ってそれを大切にしてる

282 :
封筒自作たのしいお
封筒テンプレート?
あんなん使わないよ
厚紙で自作

283 :
ホムセンで必要に応じて買っている
10年で500円もかからないかな もう何も買わないかも

284 :
>>277
ドケチ板でいうのもなんだが、一日のうちで仕事してる時間が一番長いから
快適にってことで、仕事用文房具もケチらなくなった
支給品のボールペンがあまりにしょぼいので、自腹で120円位の買って使ってる

285 :
>>284
無駄使い

286 :
言語道断って言われるかもしれんが、一本だけ1000円くらいのMPとか持ってても良いんじゃないかといってみる
個人的にはぺんてるのグラフ1000おすすめしてみるぜ

287 :
>>286
たしかにグラフ1000は最高だが、なくしたときや壊れた時のショックが大きいから買わない。

288 :
仕事で三色ボールペンが必需品なんだが、100均のやつは絶対使わない。
冬になるとインクの出が悪くなって、数字がかすれちまう。

289 :
値段が全て

290 :
ダイソーのカラーボールペンは細すぎて見えにくい
無印の80円カラーペンにしたわ

291 :
100均の手帳が気になってる。裏写り激しいかな?

292 :
ダイスキン最強

293 :
女子小・中・高・大生は、サン宝石ってのがいいと思う。
原宿トカに店あるけど、ネット通販のがおすすめ
ふせん…50円
色ペン…60円
カプセル型ボールペン…75円
ペンケース…100円
デザイン派手なのばっかだから、職場向きではない

294 :
>>293
サン宝石wなついw
少女漫画の広告に載ってたっけ
しかし小中学生はともかく、大学生には厳しいんじゃないかと

295 :
100円で買ったシャープペンシルの芯が
なにげなく0.3mmだった。0.3mmの芯なんて
100均で売ってない。失敗した

296 :
学生時代のずっと使ってる

297 :
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/

298 :
文字は血で書く

299 :
勿体なさ過ぎ

300 :
糸や紐はもちろん髪の毛だよな?

301 :
大学ノートが15〜20冊ほど必要になった。
一冊のページ数は普通〜少なめでもいい。
サイズはA5かB5がいい。
Amazon最安は10冊パック661円送料無料だったけど
ダイソーとか無印良品とかスーパーにもっと安く売ってる?

302 :
近くのドラッグストアで5冊248円のなら見た

303 :
>>301
イオン系のスーパー行けばイオンオリジナルブランドのB5ノート10冊組が300円ぐらいで売ってる。
たぶんインドネシア製だろうけど
まあ自分一人が使うならイオンブランドのルーズリーフのほうがもっと安くつくけどな
いちおう参考までアドレス貼っとく
http://netsuper.aeon.jp/aeon01/yokkaichikita/shop/ProductDetail.aspx?sku=4901810368204&CD=F1003316&WKCD=F1003276-F1003316
http://netsuper.aeon.jp/kochi/shop/ProductDetail.aspx?sku=4901810368235&CD=F1003108&WKCD=F1003005-F1003108

304 :
サクラのボールサインって見ないんだけど廃番なったの?

305 :
百均のボールペンはカス

306 :
きれいな鉛筆ホルダーを見つけた。
http://radenzaiku.jimdo.com/

307 :
http://www.womaninsight.jp/archives/158277

308 :
100均で10本108円の赤ペン
ボールペンは駅で配ってる

309 :
ドケチだったら半年に1回は
所有してるペンを全て集めて 筆記チェックせなあかんな

310 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

311 :
仕事の関係で3色ボールペンとか無くなる頃には手に入る。
3Mのポストイットとか、文房具はいい物が揃ってる。

312 :
ダイソーのインド産ボールペン(赤10本)はなかなか良いわ。
シャーペン芯(2B)使ってるけど、折れやすい
ダイソー印鑑の補充液(パーム油)を、顔料インク使ってるシャチハタに
使っても大丈夫かしら? 

313 :
ダイソーの切り落とし消しゴムがなかなか使える。
ガキがしょっちゅう消しゴムなくすから、ブランド消しゴム
買うのやめた

314 :
100均のシャーペン芯とは嫌いな奴に貸すとき用 って読んだが
そんなシチュエーションってそんなにない

315 :
ドケチの趣味としては抜群にいいね筆記用具って

自作PCやカメラでドケチすると
時間も精神も そして結局財布も疲弊しまくるからなぁ

316 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

317 :
ちょっとフンパツしすぎたなぁ ってときでも2500円以下の散財
それでボルペン20本 換え芯10本 リングノート10冊という内訳

318 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

319 :
>>314
ガキの頃、妹に鉛筆を突き刺されたことあるわ。口の横あたりにいっとき
芯が残ってたことある

320 :
ザマァww

321 :
粘着といえばスラリは、他社の同クラスと比べると かなりダマ&糸引きが酷い

322 :
無印の鉛筆が激安って本当なの? あたしの知る限り、セリアの10本
108円鉛筆が最安値かと思ってたけど

323 :
0.7ミリとか0.9ミリのシャープペンシルは芯が折れにくい。特に0.9ミリだとまず折れることない。
使い始めて4年になるが、一度も折れたことない。

芯が折れないと、芯が無駄にならない、時間が無駄にならない。まことに結構。
太め芯だと消しゴムできれいに消せる。

ダイソーにプラチナの0.9ミリシャーペンある。108円。うちに4年間使用1本、2年間使用1本あって、
暑いところ寒いところ雨の中、ハードに使ってノートラブル。くせのない形状、大きさ、デザインが
物足りないが、実用本位で信頼性高い良品。
ダイソーには中国製のもあるが、そちらは試してない。

最近ディスカウトショップでプレスマンという0.9ミリシャーペンを買った。140円くらい。
速記者や新聞記者が愛用してるとかいうことで昔から定評あるもの。プラチナ。

マークシート早塗りのため、1.3ミリシャーペン買った。150円くらい。芯折れん。当たり前w コクヨ。

324 :
あたしは0.5mmのダイソーの芯買って損した。書くたびにポキポキ
折れる…
濃さは2Bが好き。マークシートなつかしいわ〜 
マークシート用のシャーペンあるけど(というか、昔当てて持ってるけど)
あれがつまり、9mmのシャーペンってことよね。マークシート用消しゴム
もついてた

325 :
100均の、メーカー名不詳の0.5mmシャーペン芯はダメだね。
折れまくるからロス多い。不快感強い。満足度最低。

0.9mmのBや2Bを愛用してます。0.9だから安物でも簡単には折れないと思うけど、
一応日本メーカーのを選択。快適だから、損してるかもとかは思わない。満足。

マークシート用はHBが最適だそうで。読み取り機の設定がHBに合わせてあるらしい。

326 :
あたしは2B派。濃く書くと点が上乗せになるような気が
してる。薄い字の答案は、採点する側からすれば
読みにくいし、読む気なくなるし、採点ミスもしやすく
なる

327 :
鉛筆で安くて見た目可愛めなのってどこがオススメ?
低学年の子供用。
ストックはダイソーで12本入り買ったけどデザインはシンプル…

親は粗品のボールペン使ってるからどこの文具が安くて良いのかわからない。

328 :
セリアか無印

329 :
0.9ミリB芯を愛用しているが、狭い場所に小さな数字を記入しなければならない機会がたまにあり、その際は0.5ミリで対応していた。

100均に0.3ミリ芯とシャーペン(どちらも日本製)があったので、購入してみた。初0.3ミリ。
書き心地はいい。芯折れない。デザインは▲。徹底的にコスト削ってる。精度は悪くない。
樹脂部品多用で耐久性はあまりよくなさそうだが、小さな字を書けるのはメリット。(記入スペースをケチれる)
気に入ったら手帳用に少しいいのを買うかな。

330 :
>>328
セリアは可愛らしいイメージだよね。
でも、遠くて暫く行けそうにないから今日大型のダイソーのぞいてきた。
3本しか入ってないけどキャラモノ鉛筆と×3と色付きけしごむ6個入り買ってきた。
仕事が落ち着いたらセリアも行ってみるわ。
低学年の子なんてたいして勉強しないくせに意外と消耗するんだよね。

331 :
>>330
ガキはすぐなくすし100均文具で上等よ。ただし、鉛筆は2Bが
おすすめ。塾講の経験上、薄い鉛筆やシャーペン+しっかり
した字が書けない子は、学力低い子が多かった
芯がポキポキ折れる鉛筆なら問題だけど。消しゴムは15個入りの
切り落としがおすすめ。消えは悪いから家庭学習用。
学校用は、よく消えるやつを持たせる

332 :
>>331
受験生ならともかく、低学年の子供に良い文具はいらない。
本人も使い勝手わかってないし可愛いやつ好むしね。
家用はダイソーのシンプルなやつ。
学校指定2Bだよ、100均で買う親も多いのかどこの店舗でもあるから助かる。
2Bぐらいで学力は期待してないわw
道具が安かろうと勉強する子はするもんねえ。

333 :
>>332
キャラものは高いから、100均文具買ってシール貼ってガキを
だますのがいいわよ。低学年だとわかんない。そっくりキャラ
シールだとガキのモチべが下がるので、シールだけは本物の
キャラシールにする

あたしは学校指定2Bにはちゃんと道理があると思ってる
商店街の文具店は閑古鳥ね、、

334 :
>>333
文房具、昔あったねー。
今も存在するのかな?

自分は鉛筆使わないから2Bと言われてもピンとこないんだけど意味があるのね。

シールは自分の持ち物だって目印にも良さそうね、親的には。
安物でもなくされたらたまらないわ。
最近の子供は貧困と言いつつ、無くしたら買って貰えると思ってて困る。

335 :
>無くしたら買って貰えると思ってて困る

あはははwww うちも同じだわw
なので、なくすのを想定して100均文具のストックは家に置いてる。
あたし昨日ブチ切れたわよ。ガキにセリアの分度器セットの予備
持たせてたのよ(3つも)。家用に。そしたら「フリマで100円で売ってきた」
ってサラリと言いやがったw

そんで、算数の宿題で「分度器セットない、どうしよう」とかぬかすし。
だから今度から、100均文具の予備用ストックはあたしが隠し持っておく
ことにした

336 :
低学年だと文具全部に「なまえ」書くのがめんどくさいw
学校でくれる文具は品が良いわよね。ガキに「セリアのコンパスは使えない」
って言われた。

ガキ用文具で使えるものって100均にほとんどある。商店の文具屋には
申し訳ないけど、ガキ用は全部ダイソーかセリアでそろえてる。
いろいろ買うと軽く5000円は節約になるから。文具じゃないけど、夏休み
のラジオ体操用ハンコもダイソーのを使わせる(シャチハタタイプ)

シャチハタ持たせてなくされたらたまんないから(1300円もするし)

337 :
親子3代して障害者かよ

338 :
英訳しなさい。(配点 50)    (2017 東大(改題))

「こどもというものは、物をよくなくす生きものでございます。」
「そうですね。だから親が廉価な100均の文房具を買って子供に使わせるという
というのも、決して非合理的な話ではありませんね。」

339 :
>>338
https://translate.google.co.jp/

340 :
すごいわね、最近の翻訳レベルは。これじゃ英語なんか勉強する気
なくなるわね。文具でいうと、公文式の英語音声読み上げるペン装置
が100均にほしい

341 :
>>323の1.3mmシャーペンをここ数日試用。

普通に字を書くには少々太すぎる。0.9mmや0.7mmで十分。
マークシート塗りつぶし、傍線引きには非常にいい。特に塗りつぶし。効率向上大。

342 :
>>341
ダイソーに行ったら、2mmのシャープ鉛筆が売っていたので買ってきた。
変え芯(鉛筆、色鉛筆)も売っていたので、買ってみた。

でもなんか、これって芯先を削って尖らせて使うみたい・・・

343 :
2mmのシャーペン。
噂には聞いてたが、現物まだ見たことない。
いや、たぶんだいぶ前に見たが、忘れてる。

マークシート塗るのが超速くなるなら、買ってみるかな。というか買って比較実験か。
気が向いたらやってみる。

344 :
0.5mmと2mmのシャーペン比較動画あった。

0.5mmシャーペン VS. 2.0mmシャーペン マーク対決!! (TOEIC(R)対策)
https://www.youtube.com/watch?v=J7vtR3CL4BQ

結論: 2mmが断然速い。楽勝。

345 :
>>329の0.3mmシャーペンの先のパイプが早くもグラグラ→芯折れ始まった。
樹脂部品多用。パイプ極細。やっぱり弱い。
ザンネン。

346 :
鉛筆を使い切る方法

「補助軸」(鉛筆継ぎ足し道具)でもダメなほど短くなったら ↓ ↓

                http://www.02320.net/join_short_pencil_to_another/

素直に脱帽。

347 :
【格安SIM最安値徹底比較】

少容量 プラン比較
LINE 500円 1GB 事務手数料3240円
DMM 480円 1GB 事務手数料540円(Amazon) ※1
AEON 480円 1GB 事務手数料3240円 ※
0SIM 500円 1GB 事務手数料3240円
マイネオ 429円 1GB 事務手数料0円(900-157*3 余ったパケットは売る!)
※1 低速3日366MB規制で10kbps前後に絞られる
※MVNO+は850円前後で5分カケホプランあり

348 :
またドコモが最近値下げ発表しましたが、その通話定額同士の比較
 5分通話定額+パケット定額2GB
 1700円+300円SPモード+3500円2GBパケット=5500円

m i n e o 2110円(音声3GB160円+0円タンク(1GB)-170円×2GB余ったパケットは売る!) +840カケホ 事務手数料0円

同じ5分カケホ+パケット2GBで
ドコモ5500円 マイネオ2100円

結果はこうなりました
少量プラン最安値のm i n e o
格安SIMのコスパナンバーワンです

m i n e oは紹介制度がありまして
お得■ https://t.co/4gx5pjXxD1 ■ここから契約すると2000円キャッシュバックがあり実質的に事務手数料が0円+料金1ヶ月無料になります

349 :
>>348
こいつにもキャッシュバック入るシステムだからな

350 :
920 :
Cal.7743
2017/02/05(日) 06:29:48.02 ID:QTBiTe4f
>>918
寒いと電圧が下がるからな。

時計の電池じゃないけど、この時期に電池切れした電池は残しておく事にしてる。
6月頃に電圧が低くても動作する物(リモコンやキッチンタイマー、ラジオ)に入れると2〜3ヶ月くらい使えたりする。

351 :
トーチャンが若いころに使ってた水性ペン、いまだに書けるんだが、
一体どういう仕組みなんだろうか。
とんでもなく揮発率が低いのか?

352 :
10〜30枚くらいの配布資料を綴じるのにダイソーでこういう綴じ具を購入した
http://imgur.com/XWcJruY
使い方はこんな感じ
http://imgur.com/TpmrXvK
しかし実際にこれで綴じると、こんな風になって邪魔だしかさばるしひっかかるしで
全然使えない(左が10枚、右が上限の25枚)
http://imgur.com/4rZm1B7
開封しちゃったから返品できないし
他に何か使い道はないかと、
とりあえずお菓子の袋を閉じてみたけど
http://imgur.com/IYkS5Ay
穴あけてひっかけるだけだから当然密閉しないし
いちいち穴あけてこのクリップ通すより
Wクリップのほうが楽だしちゃんとしまるので却下

資料を綴じるのは、こっち↓のほうが
http://imgur.com/uYsUKmM
いろんな枚数の厚みにも対応できるし
綴じ具もピンピンにならないから買いなおすとして
買っちゃったほうは他に何か使い道はないでしょうか

353 :
>>352
3枚目の写真みたいにはみ出るツメ部分を、
反対側(というか書類側、3枚目の写真で言うと左下方向)に
少し曲げてから綴じればそんなに邪魔にならないと思う
他に使い道を思いつかなくてゴメン

354 :
セーラーと三菱の多色ボールペンの替芯、共通で使えた。
ゼブラも共通かな。

355 :
昨年の梅雨から夏はボールペンに嵌ったが
どのリフィルが どの他メーカーの軸に使えるってメモっとかなかったから再点検が面倒なことになった

にしても一生かけて使い切れるのか・・・派遣工なんかやってたら絶対無理だな
書込み系の漫画家なら使い切れるかも

356 :
資格試験はMITSUBISHI9800
いまだ無敗

357 :
100均でもゲルインクのなら途中でインクが出なくなる事もなく
最後まで使い切れる。

ただ、普通のインクより減りが早い。
でも一度使うともう普通のインクは使いたくない

358 :
age

359 :
ケチな人にもおすすめのネットとか自宅で稼げる方法とか
⇒ http://aseruieur834e.sblo.jp/article/181827847.html


MVQL0AQLC2

360 :
10年ほど前に塾で貰ったノート、シャープペンの替え芯、消しゴムの在庫がいまだ大量にあるわ
死ぬまで使い切れん。甥とか親戚のキッズが小学校に上がったら払い出して在庫処分セールだな

361 :
社会人になったらメッキリ、シャーペンの芯も消しゴムも減らなくなったな
クリアフォルダはティシューみたいに街頭で、油性ボールペンも販促品でもらうからどんどん溜まる

362 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

S67HJ

363 :
S67HJ

364 :
手持ちの文房具
ノート5冊、メモ帳2冊、10年日記1冊
ボールペン2本、サインペン1本、緑色のペン1本、ピンクの蛍光マーカー1本、
ハサミ、クリップ、糊、定規、クリアファイル

文房具って「紙」にまつわる物で、ペーパーレスが実現出来ればいらないんだよね。

365 :
  ワ

  ワ



俺    




  (









366 :
ダイソーにコピックもどきが二本で108円だから買ったよ

プラバン政策に使うつもりだよ p(´ω`q)

367 :
ジョブチューン★『文房具』&『マジシャン』&『ご当地ジョブ』★1

368 :
ドケチだけどモンブランの146買ったった

369 :
やりますねぇ!

370 :
油性の安いボールペン使う

371 :
>>44
太芯シャーペンせっせと探してたんだが、
折れにくいメカとか折れにくい芯の情報も集めてたんだが、
鉛筆忘れてたわ。

3B、2Bの鉛筆にしてみる。

372 :
>>34
つかってみる
面白そう

373 :
>>44-45
芯ホルダーと替芯買った。

これはいい!

374 :
数日「芯ホルダー」使ってる。3Bの芯入れてる。
快適だ。
消せるマーカーとして使用中。

375 :
芯ホルダーは、思い返せばいろんなところで見かけてるんだよなあ。家にもあったけど捨てたと思う。芯もあったけど捨てた。

あ〜あ

376 :
>>370
bicのやつが使いやすいよな

377 :
メモ用紙、メモパッド、メモ帳の最安はどこでいくらだろうか?
綴じてあってもなくてもかまわない。小型の白紙がたくさんあればいい。

378 :
>>377
百均に250枚、360枚、500枚など各種あった。紙型や色、紙質もいろいろ。安い安い。

379 :
濃い色の生地に切る線書くのにオレンジのボールペンが良いと100均やスーパー巡ってたんだけど結局無印良品に行ってみたら税込み90円で良いのがあったよ
無印のボールペン代え芯が60円で買えるからお得かもしれない
あとデザインもシンプルで可愛い
変なメーカーのロゴとかダサいデザインじゃないから良い

シンプルだから自分で飾り付けも可能だし 今後また利用しようと思ったよ

380 :
変な表紙のノート5冊組を99円で買ってきた
中はいたって普通だから問題なし

381 :
安いなあ。B5サイズ? 小学生の学習帳サイズ?
もっと小さいかな。

紙は保存に向かないタイプと思う。何十年も保存する
用途には使わない方がいい。

382 :
ボールペンmaniax は情報豊富。
凄い。

383 :
"上質紙"も80年代は"酸性紙"がかなりあった。しかし今は上質紙は
ほぼ全て"中性紙"。(だから"上質紙"のノートなら保存性は無問題)

たまに見かける"中質紙"はどうなのか?

ググった限り、酸性紙がかなりあるようだ。比率は不明。
ノート類は「上質紙」という表示がどこかにある製品にした方がいいな。
「中質紙」とか「紙」という表示があるものは避けるのが無難。

384 :2020/01/05
道に落ちていたボールペンを拾った。
まだ使えた。ウチの部署はよくボールペンが
なくなるから、拾い物ボールペンを失礼ながら
職場に押し付けた。

ボールペンとふせんとメモ帳と定規→粗品
ノートと消しゴム→古びた物。家限定使用
(見た目が悪すぎて人に見せられない)
それ以外は事務キチか百均かOKストア。

ケチな人と付き合いしてて我慢してる人5
リタイア達成して当然ドケチを続ける人のスレ5
【消費税アップ】ドケチの節税対策【定率減税廃止】
「やべー外食しちまった」
ドケチの暖房節約法・冷房節約法 52
【MNPも】 どケチの携帯・スマホ16
今の日本、ローンで家を買うのは知恵遅れ
餃子の王将【無料券割引券】でムッとされた奴集合2
警備員は底辺
◆ドケチの雑談◆1
--------------------
スギ薬局社員板Part15
【スーパーグローバル】関西学院は西日本のナンバーワン私大【エリート】
年とったストマンとハリエットと目ニコのスレ【しげ禁止】
外岡えりか、8月2〜4日開催TIF2019のアイドリング復活ステージに向けてコメントを発表!!! 7.2
【聯合ニュース】 素材・部品産業を「ウ」から「ペリカン」に 韓国産業相が意欲 [08/05]
【中央日報】 韓日貿易当局実務会議開催、握手なく固い表情…見解の違いを確認 名札や飲料もなく冷遇★6 [07/12]
吸血生物総合スレ
【名古屋】愛知の音ゲー事情【栄】5だがや
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第55師団
【旦那は泣き虫川口】安井友梨Part21【黒光り社長】
【むし】ゴキブリ「1匹見つけたら100匹いる」は本当か?★2
みんなで新しくエロゲー版ガンダムつくらない?
JCOM等の宅内点検って受けないといけない? Part.3
【三菱・みずほ】信託銀行就職スレ【三井住友】
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ593【クリロナ応援スレ】
仕事の出来ないダメリーマン集合!パート227
殺人犯>>>>>皮膚科医
【有名人】混血エリナ=青山【犯罪者】
機動戦士ガンダムオンラインPart5909
【メガバンク】三菱UFJ銀行、店舗削減数を上積み 100→180店舗削減 17年度末時点の515店の35%に
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼