TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【職人】家具職人ってどうよ【最高】その5社目
アーロンチェアって
【床置き】高反発マットレス【ベッド】 Part.9
メーカー営業マン出張族
【腰痛が治る】アーロンチェア総合part88 【疲労軽減】
【ぐっすり】ベッド総合46【眠りたい】
エルゴヒューマン
Leapチェア・LeapHD・LeapV2 Part5
北の住まいの家具ってどう?
☆★★お洒落なインテリアショップ紹介★★★

デスク用ライトスレ2


1 :2009/10/19 〜 最終レス :2019/05/07
デスク用ライト全般について語るスレです
・よく話題に上るメーカー  
  スワン電器 http://www.slimac.co.jp/
  山田照明 http://www.zlight.net/
  無印良品 http://www.muji.net/
・前スレ
  デスク用ライトスレ
  http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/kagu/1106188686/

2 :


3 :
おつ

4 :
これは名スレ

5 :
今買うならLEDだろうな
ツインバードが結構安かった気がする

6 :
       /⌒´ ̄`ヽ、
      /        ヽ´\
   /´   ノー―´ ̄|    \
  /   /       |      \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  / ̄マニマニ詐欺師 \_    |  │そこのお婆様、私ですよ私、私。
 |   /            |    |  │財源の無い誇大広告で釣って
 ヽ |へ、   /ヽ     |    | .│抱き合わせ商法した裏利権だけ
  ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ │成立する財テク利権王子ですよ
   |●ノ 丿 ヽ●__/       / │
   / ̄ノ / `―       ヽ/  │うふふ・・騙されるほうが悪い!
  (  ̄ (    )ー      |ノ < 
   ヽ  ~`!´~'        丿   │ふふっわかります意味?
    |   _,y、___, ヽ   /     │バラマキの財源、マニフェストに
    \  (ヽー´  ノ /       │増税しないと書いてましたか?
      `ヽ ヽ〜   /          \_____________
       \__,/
2009年8月18日 愛知県での選挙応援演説  1分15秒〜
http://www.dailymotion.com/user/coo8880/video/xatdm3_yyyyy_news
「国債というものをドーンドン発行して、税収よりも国債の方が多くなるような
無駄使い天国を作って最後に国民の皆さんに負担を求める。 こんなバカな
政治をやめたいんです!皆さん!!やめさせようじゃありませんか!!」
「子ども手当の財源…マニフェストに全額国費と書いてましたか?」…平野官房長官★5
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1255990143/
【バラ撒き予算】 結局埋蔵金とか言うのは見つからないまま 概算要求、実質97兆円超す 過去最大
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/news/1255756936/
鳩山首相 「国民が『マニフェスト実現』より『国債増やすな』ということなら、マニフェスト見直し」★13
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1255779814/
橋下知事「民主党のやり方に騙されてはいけない。赤字国債には断固反対。まずは役人の人件費削減を」★2
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1255748257/l50

7 :
Zライトのプロフェッショナルシリーズの傘はすべて光沢のプラスチックでしょうか?

8 :
そろそろリビング勉強を卒業するため、子供の学習机用のライトを探しております。
天井照明は明るめのシーリング、机は平机、天板は白でキャラものデスクマットが敷いてあります。
現在いいなと思っている候補は
1、Exarm3のベースタイプ
2、プチエグザーム
3、ツインバードのタッチインバーターの置き型
4、3Mのフィルターライトのキッズ用
元々は近所で売ってるツインバードくらいしか知らなかったのが、調べてるうちにいろいろありすぎて
なにがいいのかわからなくなった次第です。
現物を見た事があるのは3のみです。
子供にもON/OFFなどの操作が扱いやすいもので、そこそこインテリア性もあるとうれしいです。
アバウトな質問で申し訳ないんですが、上の機種に対してのご意見や他のお勧めライトがあれば
よろしくお願いします。

9 :
>>8
私が使ってるのが1のEXARM3(クランプ式)
2は用途としては小さすぎ
4は実物見た事が無いのでわかりません
個人意見ですが、お勧めなら1か3でしょうね

10 :
>>9
早速ありがとうございます。
EXARM3をお使いとのことですが、ON/OFFの操作スイッチはどこについているのでしょうか。
また、その操作は子供(小学2年生です)にも扱いやすそうでしょうか。
よろしくおねがいします。

11 :
>>10
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/eggland/img/item/swan/EX-921-7.jpg
右上の画像、シェード端っこ部分のプッシュスイッチです。
タッチセンサースイッチに比べれば面倒かもね。

12 :
LEDIC EXARM、良さげ。

13 :
LEDICは表面テカテカなプラスチックなのがなあ……。

14 :
>>11
画像みてきました。
プッシュスイッチなら子供でも大丈夫そうですね。
どこかで現物見れるか探してみます。

15 :
アイメイトを壊したのでツインバードのLEDアームライト買ってみたけど、マジ糞だ…。
光を照らす範囲が狭すぎる上に、中心だけやたら明るくて周囲が暗くてムラが多すぎる。
まあこの辺はスペック読めば分かるんだけどね。
実売1万円程度なんだから少しは使えるかもと期待した俺がアホだったわ。
それに演色性悪すぎ、特に赤と緑が最悪。
アイメイトの高演色蛍光灯って良かったんだなあって改めて実感。
仕方無いのでツインバードのアイメイトっぽい奴買ったんだけど、全然駄目…。
アイメイトと比べると後ろに光が漏れすぎで、どうしてもライトを手前に持ってくるよう。
そうすると机に光源の光が映り込むのでグレアが出て見づらい。
アイメイトだと前方に光が出るため、本体を後ろに持っていけるのでグレアが出にくい。
所詮もどきはもどきなんだなあって思った。
アイメイトは販売終了になったようで、昔と比べてやたら高い通販生活でしか売っていない。
しかしこんな糞製品を二つも買うなら、最初から通販生活でアイメイト買えば良かったとマジ後悔。
三菱よ、アイメイトを復活してくれ…。

16 :
情弱乙w
1万のLEDタスクライトでまともなのあるって思うほうがどーかしてる

17 :
LEDなんて子供だましのおもちゃしかないよ
キーボードだけ照らすなんて用途なら多少は使えるけど、
蛍光灯のように広範囲を照らしたいなら最低でも1WパワーLED10灯は無いと駄目
発色も悪いので絵を描いたりカラフルな本を読むには向いてないしモノクロ専用だね
駄目なLEDライトの見分け方
・○○ルクスとしか書かれてない、2000ルクスとか値が高いことを強調
・全光束が書かれていない
・照度分布図が載っていない
・色温度が明記されていない(書かれていても5000-7000Kとか値の範囲が広いと駄目)
・演色性についての説明が無い(発色が悪い証拠)
現状の大抵のLEDライトに当てはまってしまう罠

18 :
ニトリで1290円のデスクライト買ってきたぞ。
電球すらついていないぜ、しかも電球はめる位置が中央じゃなく右寄りw
傘に電球が当たっちまう

19 :
LEDIC EXARM買ったが地雷ではないよな?

20 :
>>19
おおーいいなぁー
是非レビューお願いします!

21 :
10年以上使ってた俺のZ-999が昨日壊れたよ
「パッ」とか言ってもう二度とつかなくなっちゃったよ
長い間ありがとう(つД`)
換えの蛍光灯が数本あるからまた同じの買うことにしたよ

22 :
>>20
レビューしたいが肝心のデスクがまだ無いという現実
14日にくるのでレビューはそれ以降に

23 :
エル光源っていう会社の、寝室向けの読書用ライトなかなかいいです。デスク用も発売されてるので、買おうかと思ってます。あまり気になるほどでないちょいキズあるヤツなら、割引されてます。

24 :
おオススメ教えてくだされ
希望はLED、光調機能あり、アーム式のを探してます
値段は1万〜3万くらいで探しています

25 :
その価格帯ならエグザーム辺りがよいのでは
自分の場合は思ったより暗くて諦めたけど

26 :
しかしエグザムは調整機能無いデス

27 :
エグザーム設置したのでうp
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp31418.jpg
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp31419.jpg
写真で伝えるのは難しいけど明るいよ

28 :
>>27
うあぁぁ・・・俺の物欲が・・物欲がぁ・・・
どう?見やすい?アームいいなぁ。
EIZOのディスプレイもいいなぁ。

29 :
>>28
強いて言うなら光源が3つだから影も3つになって目がかすんでるような錯覚を受けるくらいかな
モニターは15インチだから安いですよw

30 :
蛍光灯では色評価用ランプがあるんだけど
LEDではそのへんのカラーマネジメントの事情はどうなんだろう。

31 :
LED光源はその特徴からして如何様にでも色温度を調整できるようになるよ
LEDそのものよりもフィルターの方が簡単で安くて流行りそうな気がする

32 :
シャープのリモコン付きLED電球DL-L60AVがすごくいいよ。
E26口金の電気スタンドに取り付ければ調光可能のLED電気スタンドになる。
色調も3色選べるし、明るさは7段階調節できる。
私はZライト(z-108)に取り付けたけど、大満足。
電球とスタンドどっちも安いとこで買ったんで合計一万円以内だった。


33 :
LED照明がエコポイント対象になるようだ
たくもっと早くやれよもう買っちまったよ

34 :
LEDが増えてきたけど、BALMUDAのhighwireよりいい製品ありますか?
highwire欲しいけど、高くて・・・。

35 :
すんません質問。勉強机用にLEDライト購入検討。
Z-BAR HighPowerとエグザームに絞り込む。ズバリどっちが明るいの?
Zは中心1000ルクスってあって、エグザは直下照度2000ルクスってあるのさ。
でもZは6灯、エグザは3灯。なんか表記のトリック?
デザインはどちらも好き。
自室8畳は天井ライトを消してデスクライトだけにしたいと考え中。

36 :
35です。
ゴメン、自己解決。
エグザの方に軍配が上がった。

37 :
エグザムめっちゃ明るい
直視出来ない

38 :
電球色の明かりが欲しいので、
電球用デスクライト+LED電球(電球色)を検討しています。
デザイン的に気に入ったデスクライトが、
シェードに対して横向き(水平方向)に電球を取り付けるタイプだったのですが、
LED電球は指向性が強いと思いますので、うまくシェードの下が明るくなるか心配です。
どなたか横向きに電球を取り付けるタイプで、LED電球を使っている方が居られましたら、
感想を教えていただけませんか?

39 :
横向きは今売ってるLED電球ではどれも無理
しかも電球色のLEDはかなり暗い
素直に電球形蛍光灯にした方が良いと思う

40 :
>>39
電球色は暗いのですね…。
電球型蛍光灯で検討してみます。
ありがとうございました。

41 :
無印良品からLEDスリムデスクライトが登場
http://www.muji.net/mt/naruhodo/newitem/archives/2009/12/post_091218.html

42 :
LED買うにはまだ早い

43 :
人柱になろうずw

44 :
こちらのブックライト置いてるお店御存じないでしょうか?
design.wablog.com/317.html
店頭でも通販でも構いません。
どこにも見つからない…

45 :
そりゃこういう海外のデザイン製品は見つからんでしょ。
バカスカ売れるもんでもないだろうし。
本気で欲しいならイギリスから直輸入すれば?
あとここはデスク用ライトのスレな。

46 :
EX-922 CR 注文した。
楽しみ。

47 :
ヤマギワ、「マルチチップLED」で見やすいデスクスタンド
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343071.html
ttp://www.humanscale.com/products/element_light.cfm
ヘッドが三葉虫っぽい

48 :
>>47
日曜日、現物見てきたよ。
結構良いかなって思った。

49 :
>>47
ヘッドに繋がる電気コードの処理が甘い
それで台無しじゃい

50 :
ごまんえん!
ヤマギワは相変わらず値段設定高いね…

51 :
>>50
3割引で売ってたよ。
高くないだろ。

52 :
このダサい見た目で35,000なら高いだろ

53 :
LEDIC EXARM monoなんて出てたんだな、知らんかった
洒落てるし安いから買ってみようかな
http://www.assiston.co.jp/?item=1978

54 :
PCデスク用途だと、蛍光灯とLEDはどっちが適しているんですか?

55 :
教えて下さい。conofのものより角張ったコの字型の白いデスク用ライト。
情報少なくてすみません。お願いします。

56 :
>>53
日記にでも書け。
>>54
PCと一口に言っても、使い方はいくつもある。
それによる。
>>55
情報が少ないんじゃなくて、たんに説明不足だと思う。
それは実在するの? だったらどこで見たの?
それとも、もしそういうのがあったら教えてくれってこと?

57 :
すいません、説明不足でした。
主にネットサーフィン、文書作成などです。学生なので、キーボードをズラして机の上で筆記をしたりもします。

58 :
>>57
LEDつってもモノによって明るさが結構違うんだけど、基本的に蛍光灯より暗い。
というか十分な明るさがある範囲が狭い。
机全体を照らしつつ、ノートを広げた手元までしっかり…という条件で考えたら
蛍光灯のほうが向いている。
机がそんなに大きくなくて、高いところから広範囲を照らすわけじゃないなら
LEDでも不便じゃないかもしれない。このへんは使用環境の差。
でもまあ、比べたらたしかに暗いけど、蛍光灯より圧倒的に暗すぎる!ってレベルではないよ。

59 :
http://www.devicestyle.co.jp/products/other/la1000/index.html
ネットで見つけてこれどうかなーと思ったけど、LEDはまだイマイチなんだね…

60 :
>>59
「これまでの製品」と「新製品」を一緒に考えちゃ駄目だろ。
でもそれ実物触ってきたけど、LED云々以前に使いづらいと思うよ。
ベースが軽すぎて、スタンドを回転させようとするとベーズごと動いちゃったし
タッチセンサーも微妙に反応悪かったし。
あとベースのRがついてる部分は、本体の色に関係なくクロームシルバーなので
そこだけ安っぽい。まあ値段なりだけど。

61 :
ベセトジャパン、色温度が3段階に変えられるLEDスタンド
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100226_351515.html

62 :
しかし、日本の大手家電メーカーがLEDに参入してないのはなんでだろ?
まだ実用化にはほど遠い嗜好品だからかな?
日本の大手家電メーカーは大丈夫なのだろうかね?

63 :
LED電球やLED照明とかで普通に参入してるだろ
スタンド自体そもそもあまり作ってないし

64 :
LEDって、寿命来たら
交換できるもんなの?

65 :
>>64
メーカー修理でしょ、そもそも交換を視野に入れて設計されてないし。
製品ごとに特殊なLED使ってたり、光の拡散を最適化する為に表面の加工を工夫したりもしてるし。
電球式スタンド×LED電球なら寿命が来たら交換できるけどね。

66 :
>>65
そうか…
じゃ高く付くわけだね。

67 :
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200508/23/52/d0019052_2071398.jpg
色々ネットで見てたらこの画像見つけたんですけど、この画像のデスクライトの詳細分かる方いませんか?
こんなデザインのものが欲しいんですけど、ほとんどが机に挟まなきゃいけなくて・・・
自分のPCデスクには挟めるスペースがないもので、教えてもらえるとありがたいです

68 :
>>67
アルテミドのトロメオ

69 :
ごめん間違えた。アルテミデに訂正

70 :
>>69
ありがとうございます。さっそく調べてみました
高い。。。金貯めないとw

71 :
価格帯一万円くらいのやつから、クランプ型とベース型の両方あるはずだが。
クランプのみってやつは安物。値段なりと言い換えてもいい。
トロメオ買うために金貯めるくらいなら、そこらのベース型をさくっと買ったほうがいいかもしらんよ。

72 :
>>71
ベース型で探してはいるんですけどね。
なかなか他に好きなデザインのものが見付からなくて・・・
せっかく教えてもらえたので、頑張ってみます

73 :
>>66
でもLED、一日8時間使っても10年以上余裕で持つ計算だから
高いかどうかはどうだろう。

74 :
色々熟慮した結果
ハーマンミラーのリーフライトに決まったんだが、高すぎて買えない。

75 :
自分はhighwireかリーフライトで迷ってるけど
リーフライト買うなら個人輸入するつもり
日本の半値近くで買えるし

76 :
エグザームのEX-922 CRをつかってるのですが、
こういう蛍光灯の電気スタンドって明るさって調整できないものなんですか?
もう少し暗くできればいいなーって思ってるんですけども・・。

77 :
器具自体に調節機能がない仕様なのだから、
蛍光灯電球を暗いものに替えるか
何かで覆う(熱注意)などによる自力調節しかないのでは?

78 :
個人的だが、読書や勉強には、20型の直管蛍光灯使ったデスクライトが良いような気がする。
デスクライトでは定番のFML、FPL蛍光灯は直接触れてしまった場合に熱いし、直視すると眩しい。スポット的になって光が広がらない。
直管は直視しても眩しくなく、そんなに熱くないし、セードが長くて邪魔かもしれないが照射範囲が広い。
でもZライトか日立ぐらいしか売ってないんだよなぁ。昔は結構あったみたいだけど。

79 :
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4547441442984/
デスクスタンド SQ894S はどんな評価ですか?
160cm幅の机の半分はカバーしてくれるかな。

80 :
やっぱりこれから買うならLEDでしょう。
目もつかれないし。省エネだし。長持ちだし。熱くならないし。コンパクトだし。
悪いとこない。
しいて言えば白熱灯や蛍光灯に比べて光が直進的てとこだけど、
器具によってはそんなにスポット的て感じなく机上全面もきちんとカバーできる。

81 :
>>80
・高い。
・電球色の選択肢が非常に少ない&色が悪い(個人的に最重要)。
・自分で交換することができない
 →毎回一灯ずつ修理?それとも基板と一緒に全灯交換?まさかの使い捨て?
 →いずれにせよランニングコストに疑問符。
・目に優しい…根拠に乏しい。メーカーの言い分であり十分な検証がなされていない。
・省エネ…現状では蛍光灯の方が効率が良かったはず。
・長持ち…メーカーの言い分でありLED発光部に限った話。実製品の実用環境でどうかは謎。
人に勧めるにはまだ不透明な部分が多い。人柱御用達。

82 :
子供の学習机用にLEDデスクライトを購入しました。
無印良品の「LEDスリムデスクライト」です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100303_348239.html
おおむね家電ウォッチのレビュー通りで、質感も十分で満足しています。
色味はかなり色温度が高い感じで、少し青白い感じです。
(日本のテレビ放送の9300Kくらい?)
標準価格は12,000円ですが、無印のキャンペーン(会員は10%オフ)に加え、
大阪 なんばのショッピングモール(なんばCITY)のクレジットカードキャンペーン
(一括払いで請求額の10%オフ)の合わせ技を使い、9,720円で購入できました。

83 :
>>80
デザイン性のあるものは高すぎる
価格の高さがそこそこなものはダサい
安いものは存在しない
これからって言うのは、もっと安くなってからだ

84 :
>>81
>>83
「安い」「高い」っていうのは費用対効果で考えるのが重要だし、
そもそも金銭感覚自体が人それぞれだから
「高い」っていう批判はどうかと思う。

85 :
費用対効果で言ったらLEDなんてそれこそダメダメじゃん

86 :
なんで?

87 :
買値が高いから相殺されるってことじゃないか?

88 :
>>84
誰も批判してないだろ
高いってのはフツーのライトと比較しての客観的事実だ
人それぞれとかいう感覚的な話じゃない

89 :
>>88
84は、
単なる「高い」っていう表現が指してる絶対額だけの比較だと
費用対効果が考えられてない、
だから値段(絶対額)の高さを単純にデメリット(→批判点)として挙げるのは
比較の要素としていかがなもの(公平)だろうか?
ということを言ってる。
なんで、ランニングコストは安いという注釈付きで、
イニシャルコスト(→導入費用)が高い、とかいう表現にすればよいかと。
また、その差額を大きい(→高い)と感じるか小さい(→安い)と感じるかは
まさに人それぞれの金銭感覚じゃない?

90 :
>>81
>・高い。
・・・・→上にあるようにイニシャル・ランニング両方で考えるべき。
>・電球色の選択肢が非常に少ない&色が悪い(個人的に最重要)。
・・・・→色の選択肢の少なさは同意。ただし「悪い」かは主観の問題。
  ちなみに自分はデスクライトに関しては白色が好み。
  逆に白熱灯は昼白色を選べない、
>・自分で交換することができない
 →毎回一灯ずつ修理?それとも基板と一緒に全灯交換?まさかの使い捨て?
 →いずれにせよランニングコストに疑問符。
・・・・→それは故障の不安ていう別問題であって、ランニングコストの算出とは切り離すべき。
   (故障なしならLEDの最低寿命は一日6時間使用で18年超)
>・目に優しい…根拠に乏しい。メーカーの言い分であり十分な検証がなされていない。
・・・・→LEDの光の特性上、ちらつきが限りなくゼロなことは科学的に証明されていて、
     また、蛍光灯に含まれる紫外線もLEDはなし。
     ちらつきや紫外線が目の疲労を誘発しているのは医学的に証明されてる。
>・省エネ…現状では蛍光灯の方が効率が良かったはず。
・・・・→デスクライトに必要とされる光量でそれはない!!
     ちなみにLEDには水銀などの有害物質も含まれていないので製造時・廃棄時もエコです。
>・長持ち…メーカーの言い分でありLED発光部に限った話。実製品の実用環境でどうかは謎。
・・・・→これは既にLEDが多数導入されている信号機や街灯でその長寿命が実証されてる。


91 :
>>90
>色の選択肢の少なさは同意。ただし「悪い」かは主観の問題。
いや、演色性という指標で客観的に悪いことが証明されている。
>LEDの光の特性上、ちらつきが限りなくゼロなことは科学的に証明されていて
それはLEDの特性ではなくて駆動方法による。
DC駆動ではチラツキはほぼゼロだが、PWM駆動(調光できるタイプはこれが多い)ではチラツキが発生する。
どちらの駆動方法が採用されているか事前に確認する必要がある。
>また、蛍光灯に含まれる紫外線もLEDはなし。
>ちらつきや紫外線が目の疲労を誘発しているのは医学的に証明されてる。
蛍光灯にはUV-Aしか含まれていない。
UV-Bが疲労を促進するという話はあるが、UV-Aが促進するという話は聞いたことがない。
何かソースがあるなら教えて欲しい。
>デスクライトに必要とされる光量でそれはない!!
演色性の悪い疑似白色LEDでは蛍光灯より上だが、
蛍光灯並の演色性の高演色タイプでは蛍光灯より劣っている。

92 :
>>90
必死すぎワロタ

93 :
>>91
ちらつかねえって言ってんだからDCなんだろ。んなことウダウダ言うな、みっともない。
UVのAだBだとか関係ない。ちらつくとムカツクから疲れるんだよ。それ以上の理由なんざいらない。
理屈屋はすっこんでろ。

94 :
ワロタ

95 :
些細な事でカリカリしてたら
自分の頭が照明になるぞ

96 :
どっちかっつーと>>91のツッコミが些細なことだと思うがw
なんだこのスレ

97 :
15年前に買ったFML27形のインバータータイプを勉強、読書、PC用途で使ってて、そろそろ買い替えたい・・・ベースじゃなくてアームで。
個人的に「LEDはまだまだ」とか思ってるくせに、山田照明のZ-60がいいなあと思うんだけど、楽天のレビュー評価がなかなか高いので、どうかな?
そのうち高演色タイプのLEDデスクライトが安くなってそうだけど、今発売されているLEDデスクライトの中では値段と機能性のバランスが良さげだし。
直管20W形は照射範囲が広くて、管もいろんな種類から選べていいけど、日立かZライトしか売ってない。
実は一度、Z-208を買ったんだけど、照射範囲が広くて凄く良かった反面、セードに存在感がありすぎて圧迫感があったので、手放しましたが、日立のはよさそうな感じ。
現在主流のFPL27形は3波長の昼白色ではなく、3波長の白色が使える点で目にギスギスしなくて良いかも。でも、管をブリッジ結合してるから照射範囲が狭そう(今使ってるFMLが、そう)
Z-60はセードが薄くて圧迫感が無い、長いから照射範囲が広そう、LED特有の多重影が出来にくい、ソフトスタート機能が面白い、調光が出来る。でも演色性が蛍光灯に比べて劣るし、色温度は固定。
(色温度が変えられる「やるきスタンド」ってのがあるみたいだけど、コリアン製だからイヤンw)
寿命が40000時間らしいけど、蛍光灯のデスクライトは40000時間も使い倒す前に本体が壊れるし、Z-60だとACアダプタのコンデンサとかが壊れるし、どっちもどっちかな?
ちなみに、あまり電気代は気にしません。

98 :
子供の160cm幅のオフィス机にPanasonicデスクスタンドSQ894Sを買った。
ガッチリしたアームと約60センチのゆとりの照射幅は魅力、いい商品だと思うよ。

99 :
LED電球に変えたんだけどさ、すごく光が硬いってのかな〜、長時間には
ちょっとキツい感じだな。電球色の方ならいいのかな。
チラツキがなけど、その分目にずっと緊張感が持続して、ちょっと鋭い
光だよね。
やわらかさを求めるなら、電球型タイプの方がいいと思う。バイオライト
使っていて、夏はすごく暑いのが嫌だからLED電球にしたんだけどさ。

100 :
>>99
LEDというより、
色温度の問題じゃないか?

101 :
http://www.conof.jp/product/03/index.html
これ使ってる人いたら画像と感想ください

102 :
>>101
使ってないけど、参考に
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/11/28/3218.html

103 :
EXARM3買おうと思うんだけど、クランプタイプとベースタイプどっちがいい?
デスクライト買ったことないから迷ってる

104 :
設置環境によるとしか。
好きなほうを買えば良いじゃないか。

105 :
いじわる。

106 :
レディックエグザーム買った
いかにもプラスチックな質感で合わせ面とかモロわかりだし
ACアダプターの場所取るし
目立つところにネジありまくりで細部までデザイン練られてないし
スゲー安っぽいのな
これで3万越えは高い
地雷とまでは言わないが原価5〜6000円だろうと言う印象
明るさは十分だけどね

107 :
まあLEDの単価なんて個人が買っても1個2000円未満だし
3個なら5000円程度で買える、当然大口ならずっと安い
ボロ儲けだね

108 :
俺はリーフライト買ったよ。
海外通販で買ったんだけど、送料込みでも日本の代理店から買うよりも3万ほど安く済んだ。
さすがにデザインが奇抜なだけあって机の上に置くと、ものすごい存在感がある。
光量を最大にしても思っていたよりも明るくないから調光機能は個人的には微妙。
でも買って満足

109 :
>>108
一番明るいのと、一番暗いのでは
差があまりないのでしょうか?
あまり明るくならないとのことですが、光量不足を感じますか?
色温度も変更可能のようですが、いかがですか?
質問ばかりですいません。

110 :
思っていたよりも明るくないは語弊があったかも。
ライト正面の照度は十分なんだけど、光の指向角が狭いせいで、
その範囲から外れると多少暗いという意味です。
しかもムラがあって読書してると結構気になる。
LEDの特性だから仕方ないけど。
光量を最小にすると非常灯並の明るさになるから、明るいときと暗いときの差はかなりある。
色温度の調整についてはタッチ式センサなんだけど、指でなぞっても反応しないときがあったりして感度がいまいち。
なので微妙な調整が難しい。

111 :
>>32なんだけど
電気料とかを考えないで明かりの質だけとしてみたら
正直蛍光灯のほうがまだまだずっと上なのかもしれない。
調光機能はすばらしく便利なんだが、読書等としては前の蛍光灯のほうが疲れなかった。
LED電球に変えて昔のスタンドは家族にあげちゃったんだけど
やっぱりあっちのほうが良かった…と少しばかり後悔。
ムードランプとしてはいいんだが…
廊下の電気や常夜灯としてのLEDは高評価。この辺はなんたって電気代。

112 :
>>110
レス有難うございます。
私も、リーフライト欲しいので、参考になります。

113 :
エグザーム3の921購入してみました
24インチモニタとデスク周辺照らすには十分だし角度とか結構自由度高くて気に入ってます…が
やたら目が疲れるように感じるのはモニタに光が映りこんでるからなのでしょうか
モニタの真上より自分寄りから、ギリギリ視界に直接光が入らないように設置しているんですが

114 :
>>113
直接目に入るのは論外だけど画面に映り込むのも良くない
モニタがグレアなら光が強く反射する上目の焦点が合いにくくなるし
ノングレアでも白み掛かって見づらくなり良いこと無し
フレームに反射してもそっちに目と意識が持っていかれて疲れる
壁を照らすか、映り込みが軽くなる遠い位置から広く照らすか、どっちかだと思う

115 :
>>114
レスありがとう!
アドバイスと参考に、いろいろと試してみたいと思います!

116 :
113です。
EX-922CRの間違いでした。
いろいろとサイトを見たり、試してみたりした結果、EX-92x事自体にちょっと問題があるのではと考えました。
まず当方のデスク環境なのですが、170*75cmのデスク、モニタはBenq-G2420(24"ノングレア)、フロアライトには東芝FL20SSメロウZ一本という環境です。
モニタに映り込みを無くそうとすると、傘の部分が浅いので視界に光源が入ります。
視界に入らないよう角度を調整するとモニタ上部及び上淵に映り込みます。
壁を照らすのなら、もっと安いものでいいし、遠くから全体を照らすにも取り回しのいいものがよい…
真横から見ても光源が見えてしまうのはいかがなものかと
デザインに惹かれてぽちったんですが、ちょっと作業用デスクライトとしては使えないかなと思います。残念。

117 :
山田照明、色温度の調節機能などを追加した「Z-LIGHT」の新モデル
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100510_366103.html

118 :
過疎スレage

119 :
>>みなさん
すみません、アルテミデのスレに質問を載せたので、どなたか海外製の
トロメオお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。(マルチっぽくて
すみません。)

120 :
このスレを参考に
Zライト(Z-108)に調色可能なLED電球(DLL60AV)を付けてみた。
安く仕上がって、暑くないのでハピー

121 :
>>120
ハピーがヒーハーに見えて噴いた

122 :
小学2年生用にデスクライトを探しています。
フィルターライトってどうですか?

123 :
1980円の蛍光灯でおk

124 :
エグザーム3買おうと思ってるんだけど、これって机の左端に設置て、右方向にアームを
垂らしたらコード丸見えになるんだよね?左右どっちに曲げるかででタイプ選べないのかな

125 :
age

126 :
エグザーム(笑)

127 :
エグザームよくないん??

128 :
個人的には強そうな名前で好いと思うけどな

129 :
一番理想的なとこに転がった!
2人のうち1人出塁してくれ〜

130 :
誤爆すみませんでした・・・

131 :
z-999は売ってるんだけどexarm実物全然うってねえ・・・
どっかでみれないかなぁ

132 :
田舎だけどホームセンターにも置いてる所あるからね
自分はZ-999買い目的で行って、質感の悪さで隣のEXARM3を買った

133 :
長年苦楽を共にしてきた学習机のインバーター蛍光灯がぶっ壊れました
1980円のデスクライトだと青白いしまぶしすぎてだめでした
ここで人気なのはやっぱりexarmですか?

134 :
>>133
用途で変わるんじゃない?
自分はPC液晶24インチ2枚横並びだと、エグザームでは狭い
デザインが気に入ったからエグザームにしたけど

135 :
>>134
レスありがとうございます
100×60の標準的な机で、ノートパソコンと資格の勉強程度なので
エグザームぐらいの照射範囲でも大丈夫かもしれないですね
参考になりました

136 :
ledic exarm monoを買ったのだが、想像以上に光が鋭い。山田のZライトの方はどう?HPを見ていると柔らかさをひとつの売りにしているようだが。

137 :
Zライトと一口に言っても色々あるしな…

138 :
山田のZ-973とZ-912ではどっちが勉強用に向いてますか?
できれば机全体が明るくなるライトが欲しいんですけど

139 :
照射範囲なら912じゃね?
別に973でも困ることはないと思うけど。

140 :
>>137
Z63とZ64が気になっているので、できればZ60の軽くでいいのでレビューがほしい。
Zライト全体が優しい光と言うのを推してるみたいなので、他の物でも感想が聞きたい。

141 :
バイオライトのかっこ悪さは何なの?

142 :
>>141
あれでも一応、グッドデザイン賞受賞の物もあるのだがな

143 :
格好いいじゃん、バイオライト

144 :
Z-912N買ったよ!
思ってたよりアーム長過ぎたけど 机明るくなっていいね
電球色だからあんまりまぶしくないし

145 :
EX-922CR だけどこの形の蛍光灯でもうちょい暗いのないのかな。
さすがに明るすぎる。
というかなんか調節する手段ないかな?(なんかかぶせたりとか)

146 :
Z-999購入したこれ電球特殊なのな量販店じゃ絶対売ってない奴だから毎回取り寄せか・・・

147 :
>>145
火災の危険あるけど、それを承知でなら、ダイソーのパスタケース
なんかで自作するのもアリかなとは思う。もちろんオススメしないよ。
まずは、あかり当てる位置や高さでなんとか調整してみて。
>>146
Z-999だけでなく、Zライトもエグザームも蛍光灯のは特殊だよね。
ツインバードやパナソニックみたいに、FPL27のが欲しい。

148 :
替えのパルック買ったけど、中国製だった。
本体はタイだし、日本の雇用減でなんだかな。

149 :
大阪で山田照明のz-light z-63
展示してある所ないですか?

150 :
>>149
秋葉原のショールームR
うまくいけば妙齢のおねえさまがいろんなことを教えてくれるぞ

151 :
ExarmのEX-922CRって、写真で見ると凄くメタリックな質感で良いなと思うんだけど、ヘッド部分は流石にプラスチックにメッキだよね?
アーム、ベース辺りは金属なのかな。

152 :
>>150
買うより金かかる

153 :
Z-999買ったら1cm位の薄い傷があった・・・
ショックだ・・・

154 :
妥協範囲なのかな・・・?

155 :
ts

156 :
尼で売ってるヤザワのアームライトのクランプ式の土台が壊れたんだけど
この部品だけ売ってないかな?
プラスチック製だから不安だったけど、まさか買って半年もたってないのに
壊れるとは思わなかった…

157 :
その部品買ってもまた半年で壊れるんじゃね?

158 :
結局部品だけは売ってないみたいで買い替える事にした
プラスチックのクランプはもう買わないようにするよ…

159 :
今日新宿のヨドバシでパナのSQ846Sを
見てきたが、なかなか使い勝手がよさそうなスタンドだったな
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SQ846S
折りたためるとこと、何気にあるコンセントがいい
買っときゃよかったな

160 :
フィギュア撮影のためにエグザーム3かいますた

161 :
アルテミデのLEDタイプ買ったよ。
結構良い!

162 :
これを迷ってるんだけどどうだろ?
ttp://www.deskstand.jp/item/LE-H615.html

163 :
>>162
近所の店で実物見たことあるけど、光量最大でも少し物足りない感じだった
まあ明るい店内での感想なので、あまり参考にならないかもしれないけど

164 :
エグザーム3とかは、結構過去に情報がありますが、このプチエグザーム
って、使いやすいですか?
ちなみに使用目的は、別途に寝そべっての読書です。
ttp://www.amazon.co.jp/Slimac-%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E7%99%BD%E7%86%B160W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-PEX-21GT/dp/B000ND2MGY/ref=pd_sim_k_3
100Wタイプもあるみたいで、迷うとこなのですが、、60Wで充分?
ttp://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/22816?rec_res=rec_edion2@22816&rec_req=rec_edion2%40001009027001%401284988426&rec_cgi=%2Brec_edion2%2Breclist3&rec_pat=A

165 :
>>164
読書目的なら十分じゃないかな?って思います
60Wのが展示で常時点灯されてるのを触ったけど
シェード部分が結構発熱してるので100Wだとどうだろう・・・
個人的にはレッド、ブルーの実物はかなりチープ感が・・・
リンク先はグラファイトなのでレッド、ブルーは眼中に無いと思いますが
「こんな所にプチエグザーム売ってるわ」ってな感じで
大雑把にしか見なかったけど参考になれば

166 :
寝そべっての使用なら40Wクラスでも十分だ
60Wクラスでちょっと明るい
100Wクラスだと明るすぎ

167 :
寝そべってなら本にくっつけられるような携帯用のがよくね?
どんな体勢でもおkだし

168 :
俺もプチエグザームで悩み中。サイズ(幅40mm)からして、今売ってるLEDが60mm
あるので、にさしかえれない(熱いので・・)ので踏み切れない。少し趣向が違う製品
だが、LED交換可能なZ-108で少し遠めに照射するのもいいかなぁと。
どっちにしたほうがいいかなぁ? それかその他、実売価格\5000近辺でお勧めあっ
たら教えてください。

169 :
z-108使ってるけど、とてもいいよ。
関節の動きがあまりにもスムーズで良かったので衝動買いしてしまった。
ただ付いてくる電球が白熱電球なので、電球型蛍光灯に取り替えた方がいいね。

170 :
無印のはZ-107のOEMだよね

171 :
だよね?

172 :
しらね

173 :
>>165, >>166, >>167, >>168, >>169 さん有難うございます。
あれから仕事そっちのけで、店頭、Webでの吟味を重ね、結局
エグザーム2のEX-918SVを購入しました。
あれからやはりアームのほうがいいなと思い、Exarm3やZ-108
やZ-999を含め迷いまくりましたが、アームが自在に操作可能
でヘッドを好みの位置に動かすと、ピタッと止まることと、ライト
点灯時のシルエット(光の漏れ)の綺麗さが決め手でした。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/prs/lt-fb991-ex912-sv.html
ちなみにアームの耐久性は、店員も家で使って4〜5年になる
けど全く問題ないとのことです。


174 :
>>173
製造時の品質の違いでね
1年で使い物にならないものもあれば5年使える奴もあるのよ

175 :
来月から10パーオフの無印のやつ買うか
店行って見てきたけど前使ってたz108と同じぐらいの質だし

176 :
>>174
構造的や材質から見て、初期不良がなければ、品質の違い
で寿命が変わるなんてないと思うが・・
使い方次第ってとこ。

177 :
z-light z-63 買った。
蛍光灯の電気スタンドに比べて暗いなんて事はない。
むしろ少し暗くしたいが、
明るさと色温度 比例してるみたいで、暗めので色温度高めとかには調節できない。
知ってた情報通り、鉛筆の線がかなりテカるが、角度調節でなんとかなる。
電源コードがアームの内側についてるのが謎。(見た目的にも取り回し的にも、外側の方がいい。)
チラツキゼロと、無音を一番期待して買ったが、
チラツキはゼロ。
音は、耳近づけて聞くとジジっと音がするが、普通の距離では聞こえないので問題なし。
使い方で問題はなくなりそうなので、まぁ満足。

178 :
作業用にZ901かZ618かで迷ってるんですが
白熱灯ってもう時代遅れですか?

179 :
暑いよ
冬はいいけど
夏は地獄
電球型蛍光灯と交換できるやつのほうがいいと思う

180 :
>>179
レスありがとうです
やはり暑さがネックですか・・・
Z901は電球型蛍光灯OKらしいけど、Z618はどうなんでしょうね?

181 :
プチエグザーム買った!
がまだ届かない
なんでもそうだが注文して届くまでのワクワク感はたまらんね

182 :
このデザインどうよ?
http://izismile.com/img/img3/20101006/640/daily_picdump_508_640_22.jpg

183 :
厨房の夏休み工作?

184 :
ガスの配管?

185 :
厨房にしちゃあアイデアが勝りすぎてるな

186 :
>>182がものすごく欲しい俺は厨房ってことなのか・・・

187 :
うん、欲しくはないな

188 :
お洒落部屋に置けば映えるだろうけど
小汚い部屋だとガラクタにしか見えないね

189 :
Z-208を購入。
日立も気にはなったがすぐ入手できるこちらを選択。全体として、悪くないかなと。
定価だとどうかわからないが、8千円ちょいのお値段だったのでこんなもんじゃないの?って感想です。
まあ、いろんなところの評判を見た後なんで逆にマシに思えるのかもしれないがw
関節が死ぬほど硬いとかはなかった。最初だけ戸惑うが慣れれば普通に動かせる。
(位置固定する関係上、当然ゆるゆるではないけど)
クランプ(土台)の軸受けに本体を単に差し込むだけ、という構造にはちょっとびっくりしたが、
無駄な遊びもなく、ここの精度は立派なもんだと思った。
付属の蛍光灯だと自分の用途には明るすぎるので、色評価用蛍光灯にして使うつもり。

190 :
間接の硬さってマイナスドライバーで調節できなかったっけ?

191 :
W2100xD900xH700の机に、
Z-108+シャープのDLL60AVの組み合わせは
全体を照らせますか?

192 :
LEDは広範囲照らすのには向いてない
直管蛍光灯のにしとけ

193 :
なるほど・・・蛍光灯は熱くなるのが嫌なんですが、
LEDでは厳しいようなので悩むところです

194 :
蛍光灯で熱くなるとか

195 :
電球型蛍光灯でいいじゃないか

196 :
>>182
ワロタw

197 :
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20101005_397488.html
これ使ってる 今のところ不満はない デスク以外にも使えるのが(・∀・)イイ!!

198 :
Z-999のランプ切れたので、初めて交換したよ。
蛍光管の端掴んでくるくる回して取り外すんだけど、元々填まってたのは
国産で、これは適度に遊びがあったので簡単に外れてくれた。
逆に、交換したのパルックだけど中国製でメチャクチャ堅かった。寸法は
規格内なんだろうけど、この辺が作りこみの差なんだろうな。
太目のゴム巻いて、地味に回してなんとかカシャッと填まってくれたよ。
交換後はかなり明るくなったので、照射位置高めに変えた。
今後交換する人に、ご参考まで。

199 :
そもそも3次元をうけつけない

200 :
Z-LightのZ-20が気になってます。
小学校入学の子どものデスクライトにしようと思うのですが、
光源が3っつあるので、鉛筆の影が気になりますかねぇ?
普通にZ-60とかZ-63を選んであげた方がイイのでしょうか?

201 :
子供が大事ならLEDの明るいの買ってやれ目に良いし

202 :
多重影気になるなら、ツインバードLE-H635WがLEDにしては
ある程度安くて無難そうかなぁ。
俺なら、持ち運びできるツインバードかパナのデスクライトに、
せいぜい奢っても高演色ランプだな。

203 :
LE-H636BがJISのAA形だったので、こっちの方押しとく。
連続すまん

204 :
>>201-203
ありがとうございます。
早速子どもにカタログ見せたら「黒はイヤ」だと。。
LE-H635Wになりそうです。。
店頭で見ても、機種が限られているのでカタログを頼りに探すしかないんですよね!
例えば、カタログ上はAの方が圧倒的に明るいのに、現物をチェックするとBの方がデスク面は明るく感じたり。。
なやむなぁ〜

205 :
>>200
>>204
Z-60の様な多重影に関する注釈が無いって事はそういう事でしょう
で、LEDの中から選ぶなら自分ならZ-63を買います
理由1 経験上、デスクライトの照度は白熱灯40W相当で十分であるから照度を下げられるものが良い
理由2 経験上、昼白色の部屋照明に電球色のデスクライトが最適である(疲れない)から色温度を下げられるものが良い (Z-60はアウト)
理由3 光源を直視するのは目に悪いから光源が十分に隠れるものが良い (Z-70はアウト、Z-56Wも微妙)
LEDから選ぶ注意点としては
注意点1 LEDは交換不可能でありその品質は製品に依存する
注意点2 LEDが球切れを起こしても自分では交換できない
注意点3 LEDだから目に優しい、というのは信憑性に欠ける
まあなんやかんやで配光がかなり優秀だしツインバードも良いと思います
辛うじて使い捨てに出来る程度の価格でもあります

206 :
>>205
ありがとうございます。
うっ 禁断のものに背中を押してくれたような。。
実は気になってたのですZ-63。でも高いんですよね〜 実勢価格2万4千円前後。
Z-20が実勢価格1万3千円ほどなので、ほぼ倍!
でも説得力抜群の内容に納得です。
近所の大型家電ショップにEXARMがあって、これいいなぁ〜と思って
テーブルの上でボールペンを持ってみたら、影がモロ3本出たんです。
みょーに目が疲れる感じがしたのがきっかけで、調べ始めました。
今自分が使っているのがBIOLightなんですが、光量や色味(色温度)の関係から
専用クリプトン球→電球型蛍光灯(電球色)→LED電球(電球色)へと推移してきました。
さらに悩みに入ります。。 ありがとうございました〜

207 :
昨日からデスクライト探し中。。。
>>205
LEDって数万時間もつから球切れ=買い替えってことだよね、ほとんど。
仕様頻度によるけど昼間はライトを使わない環境なら15-20年は持つし、
球切れより周りの素材(プラスチックとか)のそういう経年劣化のほうが早そうだよね。
スレチだけどLEDは短命な気もするし数年後ってLEDよりさらに次世代のものでてそうだしな。
なかなか決まらないZE

208 :
LEDでも替えられるタイプもあるけどね。山田のやつではいくつか替えられないのがあるかな。
でもコスパを考えるともう少しLEDが普及して下がってから買うのがいいかもしれんね。

209 :
勉強になるわあ
熱くならないからLEDがいいやくらいに思ってた

210 :
LEDの次世代ってもうすぐそこまできてるよ。
白熱灯や蛍光灯が何十年って続いてきたことに比べてLEDは短命に終わると思うよ。
LEDが主流になるのは数年かかるし、そのころには次世代のモノがでるし、
LEDの時代が数十年続くことはないかな。
別にLEDを否定してるわけじゃなくて、よく考えて買ったほうがいいね。
金が余ってるんなら常に最新のモノを買って開発者たちに還元しておくれ。

211 :
そもそもLEDに面発光させようってのが無理があるからなあ、一番向いてないのに。
もっとも、面発光の雄である有機ELが普及し始めても、最初の数年は問題だらけなんだろうけど。

212 :
全てのいいとこどりみたいなそんな照明がでれば世代交代もあっちゅう間だよねw
白熱電球並み安くて広範囲の光でLED並みの電力と耐久性、目に優しい光。
そんな光がでるのは30年後とかか?w

213 :
Z-999が一番かっこよく見える不思議

214 :
確かに999はかっこいいよね。ただ白色ライトなのが自分的にはダメだ。

215 :
何だかんだアルテミデ(・∀・)イイ!!

216 :
>>214
電球色の蛍光灯(FHL27EX-L)に交換したらいいよ。
最初から電球色なら、同じデザインのZ-912Nになる。

217 :
>>216
レスどうも。電球色大好きで、つい昨日天井のシーリングライトを新しく買って、
環形蛍光灯(っていうの?)の電球色なんだけど、それでもかなり白っぽく感じるんだよね。
蛍光灯の電球色って初めて買ったんだけどみんなこんなもんなのかなぁって。
ここ数年白熱電球(もちろん電球色)オンリーだったから白い光は疲れるわ(´・ω・`)
実はZ999はかなり昔に買って、白い光に耐えられず売っちゃったんだよ。
やっぱり蛍光灯の電球色って結局それなりに白いのかな。
主観でかまわないから、FHL27EX-LでZ999使っている人がいたら聞きたいんだけど、
これもやっぱり白っぽい光なんでしょうか?オレンジの光ほしいですw

218 :
>>217
面白そうなのでちょっと調べてみたけど、電球色蛍光灯の色温度は基本3000K
みたいだね。替えたシーリングライトの環形の色温度もおそらくそうだと思うけど、
白っぽく感じるなら、FHL27EX-Lにしてもダメだと思う。
で、Z-208を無責任に薦めてみるw
そして、FL20S・L-EDLか、FL20SSELR/18-SHG-A辺りを使ってみたら?
蛍光灯の色温度については、家電製品板にちょうどいいスレあるので、誘導しとく。
ついでに環形蛍光灯も、ホタルックαのRELAX色にでも替えたらいいと思うよ。
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ4
ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1277292965/

219 :
Z999のライトちょっと調べたけど真っ白な奴ちょっとオレンジぽい蛍光灯の2種類あるぞ?

220 :
>>218
どうもです。Z208で電球色にするのとZ999の電球色で違いがあったりするんでしょうかね(・∀・)?
今調べたら、今天井にある電球色はライフルックHGXってやつで、3000kみたいです。
3000-2700kの違いがどれくらいなのか気になりますね。個人差によるといえばそれまでですが。
蛍光灯の2700k=白熱電球の2700kは同じなんですかね。馬鹿には難しいです><
あとスレの紹介ありがとうございました。そんなスレがあったなんて。。
>>219
オレンジっぽいやつは3000kなんでしょうかね。

221 :
>>218
なるほど。ホタルックの電球色は2700kなんですね。買ってみようかな。
少なくとも確実に今より赤みのある光を手に入れられそうだ。
連投すみません。そして他の方、スレチすみませんでした。

222 :
今日3回目のカキコ。デスクライトは山田照明で選ぶなら2800kのやつがあるみたいだしZ971にしようかな。
消費電力も白熱灯に比べて低い割には明るそうだし。調光ができれば尚いいんだけどな。もう少し探そうか。
しかし種類が多すぎて買うまでに時間がかかるな。迷うのも楽しいんだけどw
Z208だと色温度は3000kのやつかな。Z999も同様。色々と調べますた。

223 :
>>218
迷ってましたが、Z208に決めました。もっと探してみたら色温度がなんと2500kのものがありました。
暗すぎたら他の電球色もあるし、これにします。色々とありがとうございました。

224 :
パナの新しいEVERLEDS、白熱球タイプのデスクライトに使ってみたいね。

225 :
たった今電球が突然割れた。z-108で付属の100w
根元から金具の縁に沿って。目の前の落ちたからよかったけど焦るわー。
まだ購入1か月でヘビーに使ってないんだがなんでだよ

226 :
ニトリのデスクライト(799円)を買った。
5Wの小丸電球を付けた。大変良い。
部屋のメイン照明は5Wの電球型蛍光灯を使っている。
世の中の一般的な照明は明るすぎると思う。

227 :
目に優しいライトとかいっても、色温度が高いと目が疲れるよね。
5000Kまでが限界だな。

228 :
3年使った、バイオライトをヤフオクで売り飛ばしてZライトでも買おうかな。
バイオライトみたいなものでも売れるのかな?

229 :
デスクライトでディスチャージのってないかな?
懐中電灯はあるみたいだけど

230 :
アーム+調光付きでよさそうなのってあんまり無いな
しかし、単純な構造のライトが何でこんなに高いのか
デザイン費なのかな
自分で作った方が安そうだよ

231 :
>>230
Z-LightのZ-63
注文したが滞ってる orz... 早く来ないかなぁ〜

232 :
>>231
ひょっとして楽天の安いとこで買った?
自分も注文後に3月20日過ぎの発送って言われた・・・

233 :
>>231
昨日の昼間に3000円ぐらいの安いの買っちゃった(´・ω・`)
調光機能なしだけど改造出来れば改造する予定
Z-Light Z-63よさそうだけど高いな…

234 :
>>232
そう。でも一番安いとこじゃなく、2番目ぐらいかな?クレカが使える最安値。
>>233
とても高いです。
自分はバイオライトにLEDバルブ付けて使っているんですが、今回子どもの入学用に買いました。
でも、近所の子どもが蛍光灯で目が疲れるので買い換えたとか、
いろんな話を聞くと、最初からイイもの買った方が・・と思ったバカ親でした〜

235 :
Z-Ligthの新型アームのやつにしようかと思ったけど、
仕様をみたら、クランプ側のアームが後ろに倒れなさそうなのでがっかりした。
Z字 にならないなんて・・・今は、Z-00 に心が動いている

236 :
バイオライトってぼったくり?

237 :
NHKあさどらのてっぱんで、プチエグザームが出てたね。
むちゃくちゃ欲しくなってきた・・

238 :
Zライトの108か999で迷っているのですが、デスクをパソコンと勉強用で使うなら
多くの面を照らせる999のほうが良いでしょうか?

239 :
だれかZ63のレポお願いします。
購入検討中です。

240 :
16色変化と3段階調光機能 LEDランプ
http://item.rakuten.co.jp/astyle-life/x-s32/
こちら↑のランプ(事情により新品)とお洒落なランプを交換してくれる方いませんか?
興味ある方は交換サイト↓でよろしくです。(詳細)
http://www.wawawa.jp/?p_act=item-page&p_item_id=33204

241 :
マルチ乙

242 :
Z-972Wを通販で買ったらHPの写真とは明らかに違う。
アームも電源のつまみも白に塗装されているのだがどういうことなの...?

243 :
昨日山田照明のショールーム行ってきた。照明の会社なのに暗くて狭い。セードもホコリだらけで受付誰もいない。社員通りかかっても何も言わずにスルー。電車賃返して欲しいくらいがっかりした

244 :
エグザーム3買った
満足

245 :
PC用兼作業用机でモニタの後ろからアームを伸ばして使いたかったのだが、下アームがどれも短かいかぎりぎり。
理想は下アームが60cmぐらいあるのがいいんだけどなさそう。
で、候補はZ-63、SQ894S、DL-51、ECL-043、BTE8702に絞ったんだけど
最終的にはBTE8702が2万切りで売っていたのを見つけたので注文してみた。

246 :
Z-999 とエグザーム3で悩んでいます
どちらのほうがアームはピタっと狙った位置で止まりますか?

247 :
>>246
遅レスだがZ-999だな。
今日新宿のヨドバシで2つを触ってきた。
エグザーム3
アームの調整時は間接のつまみを都度緩める必要がある。
きつく締めた状態でもアームは動かせるが、キコキコでかい音がなる。
緩めてると当然垂れ下がってくる。ただしアームはかなりスリムで洗練されてて、
視界の邪魔にならなそう。
Z-999:
間接を弄らずとも狙ったところにピタッと止まってくれる。音もならなかった。
ただしアームはスプリングがむき出しでゴツイイメージ。
俺はアームを良く動かすからZにした。(ただしZ-971)

248 :
カソリーヌ

249 :
比較できる人はよっぽどの物好きか、展示品見ただけで判断してると思う。
好きな方買っちゃえば?
歳取ったら、手元が暗いのはストレスなだけだから。

250 :
イミフ

251 :
Aは思いのほか小さかったぞ 

252 :
Z-971は都内だとどこで購入できますか?

253 :
今更だがエグザーム3買った
俺のは締めた状態でも普通に動かせるし音もしないしピタッと止まる
運良くいいのに当たったのかもしれんが大満足

254 :
>>253
いや、単に247の触った展示品がハズレか、単にZ-999を
買ったからそういうこと言ってるだけ、
双方ともにアームは品質いいよ。


255 :
ひとつ質問なんだけど
今まで目に優しい光って黄色い感じの白熱灯?だと思ってたんだけど
LEDの照明をPCデスクに設置しても目に優しいの?
みんな部屋の照明消してデスク照明だけでやってるの?

256 :
普段の生活で使ってる間接照明プラスデスクライトかな
デスクライトだけのときもたまにあるけど

257 :
ちょっと質問したいのですが、
アーム型のデスクライトで、
3000円くらいの値段でオススメありますかね?

258 :
LUXOアームライトの白熱灯のやつを中古で買うといいよ

259 :
この机に何個かライトを置いて良い感じにしたいんだが
どんなのを置いたら良いだろうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i0337122-1307883591.jpg

いま使っているライト
http://iup.2ch-library.com/i/i0337123-1307883591.jpg

260 :
>>259です画像が横になってたすまそ
再うp
http://iup.2ch-library.com/i/i0337129-1307884248.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i0337130-1307884248.jpg

261 :
z-999に「高さが欲しいので余ってたLA-50の支柱にポン刺ししたらピッタリ収まってワロタ

262 :
無印のアイボリーに着色されたアルミのアームライト
買って二年ぐらいになるけど問題無く使えてる
始めアルミ色のが出てて買う寸前まで行ったんだけど買わなくてよかった
白待ちで正解だったわ

263 :
LA-50って、液晶モニター用のアームのことなのかな?
Zライトはともかく、型番まかり通ってて、よくわかんないよな。

264 :
http://www.deskography.org/media/desks/images/E_JPG_640x640_q85.jpg
http://www.deskography.org/media/desks/images/G_JPG_640x640_q85.jpg
http://www.deskography.org/media/desks/images/F_JPG_640x640_q85.jpg
このライト何かわかりませんか

265 :
>>263
型番+アーム でググれば大抵ヒットするんじゃね?

266 :
Z-108使ってる人にお願いなんだが、
よかったら机周りも含めて画像を上げてもらえないだろうか

267 :
Z-80って機能的にはZ-63と同じ(明るさと色温度が変化)
みたいだけど1万近くも安いんだね。
アームの違いなのか、LEDの価格が下がったからなのか


268 :
ザイログスレかと思ったら違った

269 :
Slimac EXARM3が届いたけど、これメチャクチャいいね。
パナやNECやツインバードのゴツイクランプ式アームライトを使っていたけど、物凄いシンプルさとコンパクトなデザイン。
LEDならこういうのあるけど、これで蛍光管というのがいい。
なんで大手メーカーはこういうの作れないんだろうか。
難点は軽すぎてピタット止まる感覚がない事と振動でフラフラ動く
後、スイッチはタッチ式が良かったな。やはり軽すぎるので片手で付けたり消したり
するのが難しく、スイッチを触るとポジションが動く。

270 :
1行にまとめると欠陥品ってことだな

271 :
俺はZ-10を待つ

272 :
新製品のZ-80を購入出来るところは、どこかありますか?

273 :
Z-80、買えるところ見つけました。楽天のショップ。20,066円税送料込み。
同じ店でZ-63も21,147円税送料込みだからほぼ同じですね。
Z-80とZ-63で迷ってます。
Z-80の気に入っているところ: 
9.5Wなのに150W相当の明るさ
アームがZ-63より6cm長い
新製品
Z-63の気に入っているところ:
バネの見えないアーム(可動範囲はZ-80より狭い)
ヘッドのデザイン
両者の明るさってどのくらい違うのか
製品仕様の半円や、中心直下照度を見てもいまいちつかめません。
Z-63でも読書等には問題のない明るさでしょうか?
ちなみに、机は1050x600でそれほど大きな机ではありません。

274 :
この前Z-10をショールームで触ってきたが
アームの可動範囲狭いのな
まあデスクライトとしては十分だけど

275 :
フードのデザインが変わってるライトって無い?
ちょっと前に売ってたKAMIKAZEみたいに変なのが欲しい

276 :
まだ届いてないけど人柱としてZ-80買った。届いたらレポするわ。

277 :
>>276
俺も買った。明日届く。
レポはしません。

278 :
>>276
ぜひともよろしくお願いします。
>>277
そうおっしゃらずに、ぜひともよろしくお願いします。

279 :
Z-80は製造状況に遅延が発生しており
発売は10月上旬になるそうです。

280 :
Z-80Cが出るまで待ったほうが良さそうだな

281 :
R800になるのはいつですか

282 :
>>280
80と80Cって何が違うの?

283 :
俺はZ-80Nまで待つ。

284 :
Z-10もうすぐだな
初めてのLED照明だが、LEDが仮に切れたとしたら市販交換パーツあるのかな?

285 :
>>282
Z-80は2.5MHzまで、Z-80Aが4MHzまで、Z-80Cは10MHzまでだっけな。
細かいことは忘れたぜ。30年近く前の話だし。
ってかネタにマジレス(ry

286 :
ここってLEDスレなんだっけ?
↑のネタはともかく、今日Exarm3が届いたんで設置してみたけど自分的には失敗だった。
今までナショナルの18W蛍光管を使ったデスクライト(もう30年選手)を使っていたんだけど、
それと比較すると全然暗い。照射範囲も狭い。なにより可動範囲が予想外に狭くて不便。
クランプのとこが45度以上倒れないのが使いづらいなあ……。うーん。

287 :
>>284
Z-10も遅れてるよん

288 :
>>287
まじか!?
Amazon的には21日発売になってたはずだが

289 :
しかししばらく見ないうちにLED一色になったなあ・・・
特殊な形状のランプは電球が販売中止になり次第、無用の長物となりそうだ
出来るだけ汎用性の高いソケットのライトを選択することが重要だね

290 :
Zライトシリーズの主要商品とそれぞれの特徴を教えてください。


291 :
いいものはいい
わるいものはわるい
これにつきる

292 :
>>290
やっぱりZ-GGRKSが一番なんじゃないかな。

293 :
上手いこと言ったつもりなのかねぇ

294 :
Z-80おせえな

295 :
>>294
だからZ-80Aにしとけとあれほど……

296 :
>>295
だってAは秋月でも置いてなかったもん

297 :
マイコンの話はもういいよ
それよりZ-10みたいなデザインで色温度と明るさを別々に変えられる
機種を出してほしい。

298 :
色温度は電圧で変わってるんだろ

299 :
デスクで勉強用に買いたいんだがオススメない?
27ワットのツイン蛍光灯使ってるんだが、明るすぎて目が痛い。
天井の照明はちょうど後ろになっててデスクスタンドないと暗いです。

300 :
>>299
>明るすぎて目が痛い。
照度の問題?光源が視野に入るの?
どっちにせよ、アームの可動範囲が大きいのを選んで高い位置から照らせば良いんじゃないの?
明るさを変えたいならZライトのLED調光タイプでも選べば良ろし

301 :
照度の問題です。
LEDというと照明の範囲が狭そうに感じますが、その辺りは問題ないのでしょうか?
Zライトのシリーズでオススメも教えてください

302 :
>>301
例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009PNCTW/
みたいなアームを上に伸ばしてもダメなのか?
LEDも
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JQXIAY/
なのを離して使えばそれなりに拡散するだろ

303 :
現在所持しているタイプはアームの可動域が狭いようでした。(上下に弧を描く用に動くタイプ)
近日中にハンズにでもいって見てこようとかと思うのですが、Zライト以外で使いやすいものはありますかね?

304 :
今更だがLEDと蛍光灯って使用感にどのくらい差がある?
LEDの方がちらつきが少なく使いやすいとかそういうのはあるの?

305 :
ものによる

306 :
Z-80届きました。山田製品は初めてです。
思ったより大きかった。
それと最初からアームに小傷がいっぱい入ってた。
気になる程度の大きさじゃないけど。
塗装が弱いのかな。
ライト部分はLEDが初めてなのでわかりませんが、
十分に明るいし、色温度が変えられるのもいいですね。
光源がたくさんあるので影も自然です。

307 :
>>306
色温度と明るさは個別に調整出来ますか?
明るくすると寒色、暗くすると暖色に変わってしまうのかな?

308 :
Z999とエグザーム3で迷ってるんだが違いを教えてくれ

309 :
Z999:FHL27
エグザーム3:EFP12

310 :
選択肢として
FHL27 電球色 昼白色
EFP12 電球色 白色 昼光色
があるって事?
後EFP12は蛍光灯の形がツインっぽいけど
FHL27みたいな1本のタイプと比べてメリットってある?

311 :
Z-999使ってる人に聞きたいんだが、
勉強とか机の上でノートに書き込んだりする際
明るすぎるってことない?
中心直下照度2000Lx超えてて心配なんだけど

312 :
良スレ発見。
50年前の山田照明の赤いZ-100を未だにメインで使ってる俺が来ましたよ、と。

313 :
Z-999とZ-10で非常に迷っています。
現在、フィルターライトを使用中ですが、フィルターが剥がれてきたので買い替え検討中。
LEDと蛍光灯、どちらにすべきか……
それと、Z-10のLEDは交換できるのでしょうか。

314 :
>>313
何をどう迷ってるか書かないと有用なレスが付かんよ
LED照明は光源の交換を前提としてない
ぶっちゃけ、今は蛍光灯の方が合理的
調光機構に魅力を感じてるなら別

315 :
そのサイズだと蛍光灯の方が発光効率もいいしな。
もっともz-999に使われているのは効率の悪いスリム型だが。
z-208みたいなfl20を使えるライトをお勧めするよ。発光効率的に言えば。
LED交換して使いたいなら白熱灯用のライトを買えばいい。
ただし電球ledは最大でも君が上げてるライトの半分くらいの光量の奴しか無い。
(スリム型でない)Hf蛍光灯を使ったライトがあればそれをオススメするんだがねえ・・・

316 :
LEDを交換する頃には筺体が駄目になってるかもな

317 :
ハーマンミラーのヒラヒラっとした葉っぱみたいなLEDライトいいな
丸の内で見たんだけど、白色からオレンジ系まで出せて調光操作も未来的なうえに使い回しよさそう
高いけど欲しいわ

318 :
調光機能付きでZライトみたいにアーム長くて場所の調整しやすいものない?

319 :
Zライトでいいんじゃねーの?調光機能付きのあるだろ?

320 :
このスレでジェットライトとか自然光に近い発色のもの使ってる人いない?
居たら感想教えて下さい


321 :
Z-80やっと来たのでレポ。
気になるのはアームの短さだけどこれは先にスペックを見てたから予想通り。
動かしたときは軽すぎるせいか、本体を抑えながらじゃないとなかなかうまく間の間接が曲がってくれない。
これもまあ問題なし。
明るさは今までの25Wデスクライトから見たら十分明るくOKなんだけど一つ問題が。
このライト暗くすると色温度下がるはずなのに明らかに上がっていく。これは不良かな?
ちょっとこれはおかしいので交換かな…。

322 :
めんどくせえな

323 :
>>321
不良

324 :
>>323
だよねえ、、、面倒だけど連絡するか。
ってか、これ切り替えスイッチつけてくれたら意外と良かったのにw

325 :
山田照明が広告詐欺してない事を祈るわw

326 :
321だけど、連絡したら交換と言う事になりました。
ま、こんな詐欺メリットがないw

327 :
>>326
うちのZ-80もチェックしてみるわ

328 :
みんないいの使ってるなあ
いいなあ

329 :
>>326
色温度って、青白いのが高くて黄色っぽいのが低いんだよね?
だとしたらうちのも同じ症状だわ。

330 :
>>329
そうだよ、気になるなら交換してもらった方がいいね、不良だし。

331 :
>>329
これってさあ、同じロットは全部そうなんじゃね?

332 :
たった今、Z-80注文したったw
休日深夜テンションで思わずポチってしまった。
色は白。楽しみだなあ

333 :
Z-barってあまり話題に上がらないみたいだけど、どうなの?
http://www.z-bar.jp/

334 :
ゴミ

335 :
デスクライト、白と黒がある時に皆さんはどっちにしてますか?
Zライトにしようと思うのですが、黒は安っぽいとよく聞くので……

336 :
机もパソコンも白っぽいので白にするとおもう

337 :
え?

338 :
自分の意見言えよ

339 :
初めてデスクライトを買おうと思うのですが白熱球と蛍光灯の利点欠点て何があるんでしょうか
オーム電機 ODS60DN
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/006001000008/brandname/
パナソニック SQ840
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SQ840W
の2つを候補にしてるんですが、自分が予想してるのは
オーム利点 1.安い 2.電球型の蛍光灯やLEDに替えられる 3.替え球の入手が簡単(スーパー・コンビニ等)
オーム欠点 1.好きな明るさのままオフれない
パナ 利点 1.好きな明るさのままオフれる 2.コンセント付 3.照射範囲が広そう
パナ 欠点 2.高い 2.替え球が限定される(パナ製品だけ?)
安いのでオームを買おうかと思ってますが、蛍光灯のほうが優れてるよとか
その候補よりこっち買っとけ!とかあったら教えてもらえるとうれしいです
それと皆さんが1万とか3万とか高い金額で迷ってる中、やっすい金額の悩みで申し訳ないですがよろしくお願いします

340 :
明かりの色が違うし、熱さも違うし。
まあオームの方がかなり白っぽいと言うか青白くなるな。
それとパナの換えは比較的普通に手に入る。メーカーも色々。
ただ俺、そのタイプ10年机で使ったけど未だに切れないw

341 :
Z-LIGHT Z-108 Bてのを買って電球も付属のものを使ってて、
切れたから新しいの買いにいったんだけど同じものがおいてなくて
店員さんに聞いてすすめられた替えの電球を買ってきたんだけど
これが光の色が白っぽくて落ち着かない
落ち着かないけど、やっぱりデスクライトの光は白っぽいほうが目に優しいんだろうか?
絵をかいたりもするし…

342 :
>>340
ありがとうございます
替え球が入手しやすいとわかって少し安心しました
ついでに教えてもらいたいんですが調光具合はどうでしょう。
しっかり暗くなりますか?他メーカーの調光はあまり変わらないモノもあったので・・・
貧乏学生にはけっこうな金額差だけど、熱とかも考えるとパナのほうがいいのかな

343 :
Z-Light Z-70って、円周部はまぶしくないの?
Z-80にするべき?

344 :
>>343
Z-80は何処も売り切れだよ
色温度の件で生産し直してるっぽい

345 :
一番影ができにくいデスクライトってどれかね

346 :
光の性質を変えるとなると
物理学の転換となるような大発見が必要
簡単に言えば光源増やすしかない

347 :
>>344
そうなの?
じゃ調光だけのヤツにしようかなぁ…

348 :
>>345
LEDは少なからず影ができるから
蛍光灯にするか有機ELまで待つとか

349 :
>>345
ええもん見つけだぜ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1018&bih=671&q=%E7%84%A1%E5%BD%B1%E7%81%AF&gs_sm=e&gs_upl=1344l4629l0l4916l8l8l0l0l0l1l172l1087l1.7l8l0&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi

350 :
>>349
多重影でるやんwwww

351 :
>>350
http://www.emono1.jp/img/zaokogyo/20070908112030_img_after_20.jpg
この反射鏡タイプなら一切影出ないんじゃね?周りがぼんやりと暗くなるだけで。
値段は60万円くらいか。そんなに高くはないな。医療機器としては
でもZライトを大量に買って大量に設置した方が安上がりだろうな。
しかしLEDタイプかっこ良すぎだろ・・・どこのSFだ
http://www.noda-vet.co.jp/MedicalApparatus/led/led1.jpg
http://www.noda-vet.co.jp/MedicalApparatus/led/led2.jpg
http://www.okamura.or.jp/kangobu/ope/images/p2.jpg

352 :
>>342
遅くなったけど、個人的にその2機種を使ったわけではないから
どの程度暗くなるかはわからないな。ただ、一般論ならOHMの方が白熱球なので調光の具合は良いはずだけど。
まあ、最後は好みで決めた方がいいよ。気に入らないものを目の前に置くのはただのストレス。

353 :
ケイエコライトとかバイオライトって使ってる人いる?
直流は目の疲れが少ないっぽいが、感想聞かせて欲しい

354 :
ニトリで十分だよ

355 :
すっかり投稿がないな

356 :
久しぶりに来たら過疎ってる・・・
Z-901みたいな白熱灯を横向きにつけるタイプって、
LED電球を付けた場合、光がちゃんと広がるかな?
そういう使い方してる人いる?

357 :
それはやめたほうがいい。それメーカに質問したよ俺w まさにZ901w
デザインはZ901がいいよね。可動範囲的にも。じっくり探したほうがいいよ

358 :
>>356
Z-901とトロメオでLED(SHARPとPanasonicの電球色・400lmくらいのやつ)試したけど
まず色味がダメだったのと、光の広がり具合もダメだった。
斜め付けタイプのLEDは試してないからそれを検討するのはどうなんだろう?
オススメとしては蛍光灯球だけど、NECのコスモボールミニが
点灯直後の暗ささえ目をつぶれば満足のいく具合だったよ。
Z-901ならトロメオよりシェードが大きめだから、パナのパルックボールプレミアでもいいかも
ちなみに東芝のネオボールZリアルは色味がダメだったな。

359 :
>>353
3か月前の書き込みにレスするのもなんだけど、
バイオライトは終了のようです。

360 :
おお。即レスありがとう
>>357
そうそう、垂直に付けるタイプを買えばいいだけの話なんだけど、
Z-901のシェードのデザインが気に入っちゃって・・・。
やっぱり試したくなるよね。
>>358
やっぱりダメなのかー。残念。
斜め付けLED電球の存在を始めて知った。でももしダメだったら他に使いどころが無いなあ。
全方向に光が出るタイプで口金がE17のが出ればいいんだけどな。
まあどうしてもLEDじゃなきゃ嫌ってわけでもないので、電球型蛍光灯どれか試してみます。

361 :
リーフライト買ったった

362 :
少し離れたホームセンターの処分コーナーに、3Mのフィルターライトが
6000円弱でありました。箱入りでアームのだったら買っていたかもしれ
ないけど、自立タイプかつ、展示品で剥き出しで少し汚くなっていたので
ヤメました。キッズ版もあったけど価格は失念。
知らないうちにフィルターライトって終息していたのね。

363 :
Z-701使ってる人いませんか?
999より701のがデザインが好みです。
照度データみるとちょっとむらがあるみたいだけど
気にならない程度なら701にしようかなと。
用途はパソコン(CADメイン)とA1図面広げて見積りとかです。
メイン部が2,000W×700DのL型のデスク使用。

364 :
山田照明でLED、Z-108使ってる人は多そうだけど
Z-10を使ってる人はあまりいなさげ?
やっぱり電球交換可能な方が安心できるよね…
つうか素朴な疑問なんだが、皆デスク用ライトって
何年ぐらい使って新しいの買ってるの?

365 :
つい最近z-10買ったよ
ネジを締め付けすぎないように、って書いてあったけど
キツめにするくらいの方がしっかり止まっていいね
学生の頃のを10年くらい使って、デスク用ライトを自費で買うのは今回が初
これで10年は戦いたい

366 :
Ledic exarm monoってどうなの?

367 :
ツインバードのLK-H382を使ってたんだけど壊れたから買い換えたい
同じ位の大きさでいいのない?

368 :
近所のホームセンターでZ-903をサンキュッパで買ったけど、今このスレ見てZ-108(2800円)+調光可能LEDにした方が良かったかもと少し後悔してるorz
でもまあ903自体にはかなり満足してるからいっか

369 :
めっちゃ安いね
裏山

370 :
LE H636購入したが素晴らしい

371 :
楽天市場で 【送料無料】高演色性LEDデスクライト(目に優しい自然光LEDデスクライト / LED電気スタンド / 学習用LEDスタンドライト / 色調&光量調節 エコ節電型)
っていうの買おうかと思ってるんだけど 15インチのモニター6枚(下3枚上3枚)満遍なく光がいきわたりますか?
なんか影が出るとか LEDは光の幅が狭いとか見るけど・・・

372 :
それ調べたら高さ角度融通聞かないしチョン製だからやめた

373 :
371のやつ、CDS-90だよね
チョン製だけど色温度変えられるやつが少ないから買っちゃったよ
楽天で高評価つきすぎなんだよな
桜がいるんじゃないかと不安になる
他にもZ-70とかベネッセのとか候補はあったんだけどね

374 :
安いのがいいね。

375 :
インバータのやつで寝る時ちょっと本読むのに使いたいんだけどおすすめありますか。
パナソニックのSQ721狙ってたんだけど生産終了になっちゃった。

376 :
>>371
CDS-90どんな感じ?
俺も買おうかと思ってるんだけど、値段がネックなんだよな


377 :

>>373だった

378 :
山田照明のZ-LIGHT Z-6100がカコイイので欲しいんだけど、お高いね
あの曲がったアクリルが高いんかね

379 :
デザイン照明として考えたらまあ安いほうじゃないのかな・・・
浅原 重明のライトとか形が好きだけど、山田はデザインより実用性で選びたい
それはそうと、アクリルなら大光のRarouaとかどうですか?

380 :
>>379
どうも。
様々なキーワードをいただきました。
色々調べて回ります。

381 :
山田照明のZ-10買った
LEDだから暗いかなーと思ったらめちゃ明るい
蛍光灯タイプと迷ったけどLEDも進歩したな

382 :
GREEN HOUSEのスイッチレスLEDスタンドライト
GH-LED22TACK 使ってる人いますか?
これの明るさ調整って電源入れなおしても保存されてますか?

383 :
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1338795802/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000301-yomidr-sci
LEDに多く含まれる「青い光」は、網膜を傷つけたり体内時計を乱したりする作用が強く、専門家は注意を呼びかけている。

だからLED(笑)はやめとけつってたのに

384 :
>>383
よい蛍光体ができればいいんだけどねー。
多色LEDを組あわせて使うにしても、今の光量を出すには至らないし、照射パターンが悪いとすごい色になる。
エネルギーの高い短波長の光を使わないと蛍光できないのが難点だよね。
ならば、スペクトルの広い青色光を出すLEDを開発してくれればよいなあ。


385 :
おれ初めてデスクライト買った。
z-10というやつ。ツインバードの奴と迷ったけど、デザインでこっちに決めました。
普段は最小光量で十分です。思ったより暖色系の

386 :
おれミスターポポ。

387 :
おまえ神様

388 :
バイオライト らくそ なんだけど。
内側の銀色のカップの頂点付近(下から見て電球で隠れる辺り)に
空気抜け用の穴を幾つかあけると、熱もおさえられ電球の持ちも伸びるよ。
ネジ一本で取り外せるので後はドリルとかでさくっと穴を開けるだけだ。

389 :
長時間勉強する息子のためにデスクライトを買ってあげたいと思うのですが
長時間机に向かっていても目にいいデスクライトを教えていただけないでしょうか?

390 :
Z-108ポチった

391 :
CDS-90良さげなんだが
ACアダプタ外すと設定はリセットされちゃうのだろうか?

392 :
Z-108届いた
思ったよりデカイ

393 :
Zライトを55mm以上の板にクランプしたいのですが、なにかとんちはありませんか?

394 :
>>393
・クラフトクランプ(例CC-2)の上部にネジ穴開けてZ-A2とボルト固定
あと、クランプが2つとネジ穴に工夫が必要かと
・台座になる木片等にZ-A2を固定、台座ごとCクランプでその板に挟む
・Z-A15(A16)を分解、天板裏側にあたるL字の金具を一回り大きくしたものに変更
・違うデスクライトのクランプを流用
IKEAのTERTIALなら60mmまで、L型アンカーボルトを使えばもっと広がるかも
ただIKEAのは差込口が一回り小さいから拡張する必要あり
適当なのでネタ程度で

395 :
>>394
>・台座になる木片等にZ-A2を固定、台座ごとCクランプでその板に挟む
これしか私は思い浮かびませんでした。

396 :
>>394
俺が思い浮かんだのは、机に適当な厚さの板をクランプし、
その板に、zライトを取り付ける、というものでした。
これしかないかなー。


397 :
白色のデスクライトとシルバーのデスクライトどちらがいいかな
窓際で使うわけじゃないし、蛍光灯から出る紫外線はたかが知れてると思うんだが白いのってやっぱり黄ばんだりする?
使ってる方教えて!

398 :
>>397
自己レス ABS樹脂はやっぱり黄ばむようです。
スレ汚し失礼しました。

399 :
z-light製クランプの差込口の直径と深さっていくつですか?

400 :
Z-80買ったんだけど軸がゆるくて左右にぐるぐる回って固定できない
こんなもん?

401 :
>>400
えっ?クランプの穴に挿す軸のこと?
それなら回転して当たり前なんだけど・・・
イヤなら
つアロンアルファ

402 :
設置したい場所に本体を動かしてもゆるすぎてクルッと回って違うとこにいっちゃうんです

403 :
近所のリサイクルショップにて物珍しさとZライトよりも圧倒的に安いという理由だけで
コイズミ製のFML27を1050円で衝動買いしてしまったが、コイズミの品質って正直どうなの?

404 :
LuceplanのBereniceが2000円だった
得した気分だけどハロゲンかあ…

405 :
>>403
コイズミ製の品質以前に、FML27って菅が4本並んでるのだけどそんなに珍しいのか?
FDL27のデスクスタンド「電球型蛍光灯のD形みたいなの 」なら過去に一度だけ見たことがあったけど

406 :
Z-10は日本製ですか?

407 :
Z-108にE-CORE20W相当を組み合わせて使ってみたけど良い選択だった。
十分明るい(個人的には明るすぎる)し、チラツキも感じないし、電球色はちゃんと電球らしい柔らかい色してる。
近頃のLED電球は優秀だね。
Z-108の方はもちろん言うに及ばず。
Z-80のような調光・調色機能付きLEDモデルでも良かったんだけど、具合が分からない物を試しに買ってみるにはいかんせん高いでな…。
公式に可動域とか調光とか一通り試した動画でも置いてくれると、全体像が掴みやすいんだけど。

408 :
公式に頼らんでも楽天の店とかで可動や調光調色の動画あるよ

409 :
無印良品でいい勉強用のライトない?あったら教えてほしいんだけど…

410 :
LEDのなんか広い机じゃ訳にたたんわ
もうクソだクソ!

411 :
>>410
Z-80に買い替えれば?

412 :
Z-108に人感センサーをつけたバージョンを出して欲しいなぁ

413 :
結論:明るけりゃどれも一緒

414 :
P○XERのルクソーJrみたいなの探してるんだけど似てるのありませんか?
LT-4254っての欲しかったけど廃版になっててどこにも売ってない

415 :
東京メタルのLT864かMUJIのアルミアームライト

416 :
ありがとう
無印のアルミアームライト買うことにするよ

417 :
だれかこれ買った人いる?
http://www.bsize.com/
高いから悩む・・・

418 :
そんなに高くないだろ
個人的にはairlineとかトロメオの方がオススメだけどな

419 :
>>417
なんだよこれ、かっこいいな
買ったらウプよろ

420 :
>>418
Storoke、airline,トロメオ(LEDタイプ?)全部持ってるの?凄えな
その2つがオススメな理由教えてくれー

421 :
デザイン・高級感が違う
airlineは一部の高級ホテルで使われてる

422 :
そりゃ価格が倍近いもん
カッシーナのサイトにもあるし
モダンな感じが好きでお金があるならairline一択だろうねぇ
俺は買えないけどな

423 :
デザインはどっちもいいと思うけど
STROKEのちらつきが全くなくて目に優しい、正しい色が見える
最高ランクのライトなど言ってるから気になるな、どんな見え方だ

424 :
子供の勉強机にZ-999かEXARM3を検討しています。
子供が勉強するのに適しているライトはどちらかと、
子供の目に良いライトはどちらか
この2点を踏まえて選ぶとしたらどちらが良いでしょうか。

425 :
Exarm3はアーム部がお粗末。二択ならZ-999
どちらも特にチラツキ感じなく疲れませんでしたよ
両方とも蛍光灯がちょっと変わっていて近くの電気店では売ってないことがあるので注意
山田照明は保証書なしでも無料で交換してくれたけど、スワン電器はどうなんだろうか?

426 :
ありがとうございます。
二択ならの言葉で基本に戻ってしまいました。
目にいいデスクライトのおすすめを教えてください。
あと、選ぶポイントとしてどんな蛍光灯が目に良いものなのでしょうか?
皆様は、購入するときにどこをチェックしているのか教えてください。

427 :
こんな家建てたい
http://wk-s.co.jp/sekou/6/index.html

428 :
ツインバードLEH635はいいよ
http://jinnou.hiciao.com/staff/d_20100920305477.html
コレを元に見てみたがチラつき無しだったから
目にいい^−^
LEDデスクライトスレに詳しく書いてある
ちなみに蛍光灯よりLEDのチラつきが無いタイプの方が
目には優しい
蛍光灯は目に見えないスピードでちらちらしているし

429 :
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004BJ2EFA/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
やっぱこっちの方が明るくていいかも
でも実際に>>428のでも十分

430 :
相談です。
職場で利用したいのですが、デスクライトのみでパソコン画面(ノートパソコンとそれにディスプレイをつないでいます)と、その他書類仕事(紙媒体)を行いたいのですが、おすすめ製品はありますか?
よろしくお願いします。

431 :
自分はLEDは目が疲れるからダメだと思ってるんだけど
シャープの初期のころのリモコン付の電球、家族が買ってきたリビングのLED電球(たぶん安物メーカー)
かなり目が疲れた
最近の高いやつはどうか知らないのでコメントできない
パソコンの液晶も目がつらいって私は言ってたのに世間は液晶は目にいいはず!と長い間話にならなかったんだよ
同じ流れがLEDでも最近は出てきてるけど
目の疲れで言うと昔の蛍光灯のデスクライトのほうがずっと楽!というかまし
一度親にあげちゃったものを返してもらって今も使ってるよ
これ買ったの20年以上も前だし、電球だってそのころの規格だろうにね

432 :
っぎゃーごめん
酔っ払いながら書いたので読み直したら文脈酷いわ…

433 :
トロメオを購入する予定なんだけど、正規品とリプロダクト製品ではどう違う?
あまり違いがないなら、リプロダクト製品でもいいかなーと思ってしまうんだけれど。。

434 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013IFX2S
これがとても安いのですが
コメントを読むと賛否両論なのです
実際の所はどうなんですか?
壊れやすいのですか?
また付属の電球だとなにか問題がおこりますか?
とても熱くなってしまうなど

435 :
電球形蛍光灯に変えて半年程使ってるけど今のところ問題ない
付属の白熱電球は消費電力が高いのと熱が凄いから普通は電球形蛍光灯かLEDに変える
電球の重さはLED>電球形蛍光灯だからLEDで使うとセードが下がってくるかも
レビューでも指摘されてる通り、クランプがプラスチックだから何年か使ってると割れる可能性は高いけど
Zライトのクランプが流用できる。
向かって右が付属のクランプ(プラスチック)
左がZライトのクランプ(金属)
少し穴が大きいけどそのまま問題なく使える(埃が汚くて申し訳ない)
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00079242.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043H77HA

436 :
なるほど、いろいろと情報をありがとうございます
Zライトのクランプやあれやこれやを追加するとなると
初めからZライトを購入検討したほうが、将来的な安心面を
考慮するとよさそうですね
どうもありがとうございました

437 :
>>431
最近デスクライトの電球をLEDに変えたら何か眩しい
明るさはあまり変わらないんだけど

438 :
>>437
Z-108+電球色LEDだけど確かに違和感あるわ
電球色の蛍光灯と比べて机上がギラギラして目が疲れる気がする

439 :
LEDは本読んでると反射してくる光が刺さるように感じるな

440 :
ウチではトレペで拡散させてる

441 :
直下タイプのを使ってるならギラつくよ
全配光なら大丈夫だと思うが

442 :
全配光タイプって光の感じは電球形蛍光灯に近い?

443 :
全方向タイプのLEDと電球型蛍光灯って消費電力どっちも10W前後であまり変わらないのか

444 :
無印ってデザイナー誰だろ?店頭でたまたま見たけどいいね。
上に置いてあったんでスイッチを探すのに随分、時間がかかった・・・w

445 :
angle poiseのパクリ

446 :
Z107って電球によってはシェードからはみ出る?
http://schuntama.seesaa.net/pages/conv_default/image/ZL2.jpg

447 :
108よりちょっとシェードが浅いのかな
はみ出すかどうかより、電球が見えやすそうなシェードの形状がなあ
Z108を高さを高めにして電球型蛍光灯(蛍光灯は大抵長い)で使ってるけど電球が少し視界に入るよ

448 :
★東横線での事件
東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp

449 :
http://joshinweb.jp/outlet/550/4904323763009.html
どうかな
直管派の皆様

450 :
売女 w

451 :
山田照明のZ-95M買ったんだけど
ナニコレ!?
買う前は外部からバネが見えないなー。アームの中にバネ内蔵してんのか凄いなーと思ってたんだけど
買ってみたらバネによるシェードの重さ打ち消す機構が一切付いてないんだが。
で、関節部にあるツマミ回して締め付けて位置を固定するってだけの構造なんだが。
要するにツマミを締めたらシェードの位置は変えられないし、緩めたら頭が垂れてくるというクソ構造。
他にもバネが見えない機種としてZ-208やZ-309があるけどコイツラもこのクソ構造なの?
11000円もしたのにまじ凹んだわ。シェードの位置をウィンウィン自由に出来てこそのZライトだろ・・・・・

452 :
Z108ほしいんだけどクランプする場所がない(´・ω・`)
対応してるデスクベースとかあるのかな;あ

453 :
>>452
机にネジで固定する奴なら山田照明が売ってる

454 :
(´?ω?`)

455 :
E26口、E17口、E11口の電気スタンドを探しています。
就寝前にベッドで本を読むときとかに使いたいと思っています。
電気も付けっぱなしで本を開いたまま寝てしまうことも多々有り
できれば電気は自動的に消灯したいと思っています。
電気のスイッチをONにして電気がついてから1時間後とかに
自動的に電気が切れる電気スタンドって無いでしょうか?
電気屋さんを探してみたところ単純な電気のON/OFFの
電気スタンドしか見かけませんでした。

456 :
>>455
タイマー式の電源タップはあるけど。コンセントにつけるやつ。

457 :
>>456
コンセントまで手を伸ばすのはどうも・・・
暗闇でもワンタッチで明かりは付けられるようにしたいので
できればON/OFFは電気スタンドの方で行いたいんですね。
こういう需要って無いんでしょうかねぇ・・・

458 :
>>455
自分も似た用途で照明を探していて、
無印のLEDシリコンタイマーライトっていうのが気になってる。

459 :
ごめん、デスクライトじゃなかったわ

460 :
>>264
超亀だけど、たぶんIKEAのFORSA

461 :
>>457
偶然見つけたけど、Twinbirdの調光/調色&タイマー付きクランプ型LEDスタンド(目にやさしい、平面発光タイプ) LE-H638B ブラック LE-H638B

462 :
>>461
> タイマー機能
> 60分後に自動OFF の タイマー機能付き。
> うっかり寝てしまっても賢く節電に協力します。
これですよ、こういうスタンドを探しているんです!
ご紹介して頂いたスタンドはクリップ式の様ですが
できれば据え置き型でこういうのがあると助かります。
なければこれをベッドの枠にクリップで留めて使うというのもありですね。

463 :
ベッドにおくにはデザイン的にモダンすぎるきもするけど。
後、TewinBirdは色々出してるので、同タイプで据え置きもあるかも。

464 :
(なんで検索しないんだ?)

465 :
>>463
>>464
据え置き型のタイマー付もありました( ´∀`)
http://www.twinbird.jp/product/leh618/
http://www.twinbird.jp/product/leh224/
こっちの方が用途的にぴったしのようです。
情報ddです

466 :
>>446だけど今更z107買った
電球型蛍光灯D形と東芝のLED付けてみたけど>>446みたいにはみ出る事はない
>>447の言うとおりz108に比べるとシェードが浅いから、z108と同じ高さにしても
電球が直接見える

467 :
追記
シェードの表面が鏡面仕上げみたいになってるので、ほこりと指紋がつきやすい
ティッシュで拭いたら傷がつきそう

468 :
バイタライトとかのスペクトル調整したやつって実際どうなの?
本当に目が疲れないなら少し高くても買いたいのだけど

469 :
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
『スタートレック』
http://s-at-e.net/scurl/StarTrek.html
『アイアンマン』
http://s-at-e.net/scurl/IronMan.html
※※※※※※※※※※※※※※※

470 :
今更ながらZ208買ったわ
塗装が云々と口コミに色々書いてあったけど潔癖症じゃあるまいし
思ってたより気にならず良かった

471 :
じゃあ俺も購入報告
数ヶ月前に買ったZ901だけど大満足してる
実際見て比較して、トロメアより質感いいと思う
箱開けて一目でかいと感じたけど、直上から照らすのならこれくらいの方がいいんだなって分かった
電球はLEDに交換
東芝の配光角300度のやつなので何一つ問題が無い

472 :
>>468
演色性と色温度が太陽光に近い蛍光灯試したいなら
三菱FPL27ANX ナチュラルホワイト(アイメイト用蛍光灯)
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?pid=98989
FPL27使用できるインバーター蛍光灯スタンドライト
安ければ合計4000円〜の費用で揃えられる
普段バイオライト使用だが暑いので夏場はこの組み合わせのデスクライト
普通の蛍光灯よりは疲れない
ただ蛍光灯の光自体はナチュラルで弱めだから
反射板に工夫のあるスタンドがいいと思う
FPL27ANXとLK-H766B組み合わせ使用者が多いようだね
ttp://www.twinbird.jp/product/lkh766/
自分はLK-H699
ttp://www.twinbird.jp/product/lkh699/

473 :
>>468
バイタライトはフルスペクトルと謳っているけど
実測した人がいてスペクトルに関しては通常の蛍光灯と同じで
高演色の蛍光灯という結論
それなら各メーカー高演色蛍光灯だけなら1000円内で買える製品ある
FL20SNEDLがそれ
バイタライト蛍光灯は4000円以上するからね

474 :
ヤマダの64それであんなに値引いてたのか危なかったわ

475 :
ばいた w

476 :
Z-107に120gのLEDつけたらヘッドが下がってくる…

477 :
スレ機能停止してる?
お前ら色は何にしてるの?

478 :
クランプか据え置きかでも後から困る人多いみたいだね

479 :
白やアイボリーやグレーやペールトーンがいいと思いつつ、
現実条件で電子機器や文具に黒が多いので、この手のものは黒で統一しちゃおうかとも。

480 :
モニタ、キーボード、マウスが黒だから統一しようと思って黒にしたけど
よく考えたら壁紙が白だった

481 :
どうしたらいいのか迷うね。Z-lightにペールトーンがないことを不満に思うけど色物は統一しないと煩くなるからな。
某インダストリアル系をまねるならグレーで済ますという手もあるか。

482 :
zlightはこの店が何色か展開してる
http://garage.plus.co.jp/product/light/Z00/Z00.asp

483 :
>>482
サンクス。やっぱり色物は今後購入する家具の色まで考えなきゃならん。
いろいろ家具屋の写真を見ていると、家電製品だと割り切って黒で統一しているのが多いんだけど、
黒はホコリが目立つんだよね。

484 :
黒はホコリが目立つと言い白は汚れが目立つと言う
シルバーしかないな

485 :
グレーを選択した俺様こそ勝ち組

486 :
傘が布製のライト教えろ

487 :
http://item.rakuten.co.jp/marumitsu/ss-4771be/
デスク用じゃないけどこれの本体が欲しかったけどスルーしてるうちに売り切れちゃった。
しかし、中学生の実習でも作れるレベルの商品が4,5万するってどういうことよ。無名メーカーの盗作を買うしかないじゃない

488 :
http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081867627
これか。

489 :
やっぱスイッチは手元にあったほうがいいよな。

490 :
Z-107かZ-108の購入検討してるんだけどどっちがオススメ?

491 :
>>490
107はシェード浅くて電球見えちゃうってさ

492 :
>>484
割と真剣に悩んでるんだけど。
真っ白真っ黒の汚れの目立ち方半端ない。
しかし部屋づくりの写真だと随所に黒を取り入れて引き締めているものが多い。

493 :
ならマジレスするが汚れやホコリなぞ気にせず自分が欲しい色を買えばいいのだ

494 :
 とは言っても、モノとしてのかっこよさってのがあるからな。無意味な保守性だが。
インダストリアル系はペールトーンか黒が多い。木材の天板、座面に黒塗装の鉄パイプなんて定番中の定番。
しかし電気製品はペールトーンが多かったようだ。どういう意図か。
 汚れが目立たないように、あるいはその製品の性質を表現するか、和らげるか。
現代底辺職の作業着もやはり薄いグレーがかった青や緑だ。
汚れが目立たないようにするためか、或は敢えて汚れがわかるようにして洗濯を促すか。
おそらくは両者のバランスを取り、汚れを認識させつつも着ている間に嫌悪感が生じない程度に汚れの背景色として丁度いい色合いを付けているのだろう。

495 :
>>493
 デザインは商品の性質を表現する言語であると言える。
俗な例だが、日本の白物家電というのは貧しかった日本に電気製品の先進性と特別さ、
そして清潔感を与える役割があったのだろう。
 しかし現代において、しばらくの間は白や淡い色合いが冷遇されていたと思う。家電を持つことが当たり前になり
貧しい生活をしている者たちの住宅に淡い色合いの家電製品が置かれているイメージが定着することによりその階級が地に落ちたのだろう。
話はそれるが、90年代のスケルトンブーム、クリアカラーブームはプラスチック製品の特性を想像させる
それまでにない先進性に消費者は魅入られたのだろう。

 話をすっ飛ばして結論を出すが、この手の物って言ったらスタジオの証明とかジェルデとか。
金物は危ないから目立たせようとか、埃が溜まって火災が起きたら大変だから掃除を心掛けようとか、
どんな意図があったか全くわからないが、とにかく黒なんだ。 
 それに山田のグレーはダサイ。欲しいと思えるのならとっくに買ってる。

496 :
シェードはあまり気にならない
それよりLED電球を使うと重さに耐えられなくてアームが下がってくるよ107

497 :
ちなみに俺はZ-10である
Z-10のシルバーはかっこいいぞ

498 :
>>496
108と何が違うんだろう

499 :
Z-light z-108到着。
右側に取り付ける人がちょくちょくいる理由が分かったわ。長いデカイ。
正直オーバースペック。

500 :
後藤照明のライト高い。日本人に作らせたらこんなものでもこんな額になるのか

501 :
アングルポイズもいい。しかし

502 :
luxoのデスクライトが欲しい

503 :
Z-lightのフロアスタンド用のスタンドの方が高い腱

504 :
Z-108とZ-208が並ぶ俺様のデスク

505 :
クランプ用にコルクシート買ってくるかな。フェルトだと滑って危ない漢字

506 :
ITOKIのLEDデスクライト L-57B
良さそうなんですけど、明るいですか?
昼白色で使用予定。
使ってる人いたら使用感教えて欲しいです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GEUCUU8/

507 :
zライトの方が無難でいいのでは?

508 :
デザインとかブランドにこだわりがないなら

509 :
zライトのLEDは照らせる範囲が狭くて暗いです。

510 :
2個買えば同じなんですが、
今はFPL27EX-Nが2つ付く照明を使っていて
出来れば同じようなのが欲しいのですが
ないのでLEDで探してます

511 :
2015年4月29日の東京新聞に「インターネット新党憲法9条」が紹介された。

これを契機に、この新党が燎原を焼き尽くす炎の火種となって、この沈滞
せる政治的窒息状況の日本に新たな息吹をもたらすことを大いに期待する。
 

 一人奮起すれば万人を動かし、万人奮起すれば天下を動かす。


「われら国民こそが、真の主権者である」と目覚めた全国の有権者たちよ、
今ここに、一本の旗が、紺碧の空に高々と掲げられた。

さあ、志ある全国の有権者たちよ、いざ、新党憲法9条の旗のもとに参集し、
その志を一つにまとめ、来るべき選挙戦を堂々と戦って、この日本の政治を
我らの手に取り戻そう。

「新党憲法9条」メルマガ
http://movement.main.jp/modules/d3forum/index.php?forum_id=4

512 :
このスレのお陰で蛍光灯の方がLEDより照射範囲が広いってこと知ってZ-10じゃなくてZ-999を買ってみたけど、もう最高
アームが長くてモニタに干渉しないし、より高くから照らせるし
http://i.imgur.com/2XNT0GA.jpg
あんまりにも嬉しかったんで、お礼を言わせてくれ
みんなありがとう!

513 :
Z-208かZ-108で悩んでます
幅約120〜130cm・奥行60cmぐらいのデスクスペースを満遍なく照らしたいのですが、Z-108みたいな傘型だと光の範囲不足ですかね?
PCのモニタが3つあるのでモニタの上を通してバランスよく照らせれば嬉しいのですが…

514 :
>>513
LED電球は どうじば ぎれいいろ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_32354.jpg
こんなもんだけど、読書の際に本を手元に持ってきたとき、大体90〜120cmで文字が読みづらい。
机の幅は110cmかな。それなりに照らせているようで、端のほうだとノート筆記の際の判読性はかなり落ちる。
乙ライトじゃなくても、どっかにこの手のライトの照度参考例があったような気がする。
けど、直管で多少横に伸びたところであんまり変わらないんじゃないかな。
気分の問題だから、108じゃなく208を買ったらどうかな?
悩んでる時点で「208を買いさえすればもうちょっと視認性良かったかも」って必ず思うだろうし。

515 :
>>読書の際に本を手元に持ってきたとき、"光源から"大体90〜120cmで

>>乙ライトじゃなくても、どっかにこの手のライトの照度参考例があったような気がする
たしか、40w相当の光源が小斜面から40cm程度の高さで、半径60cm以内が筆記に適切な照度になると書いてあった気がする。

516 :
Z-107が山田照明のサイトから消えてる
廃番になったか

517 :
>>516
z-108もなくなったね
z-108ledになっちまった

518 :
>Z-107が山田照明のサイトから消えてる
ページ自体はまだ残ってるね、検索からページ直接だと飛べる
トップからのリンクは確かに消えてるな

519 :
下のアーム3本の方がデザイン的に好き

520 :
すみません、z-80を買ったのですが説明書をみてもどうしても調光のやり方がわからないのですが、
ボタン長押しで色温度が変わっているのはわかるのですが、色温度を決めた後、光の強さはどうやって設定すればいいのでしょうか?

521 :
残念ながら変えられないよ
説明書見れば分かるはずだけど外国の人?

522 :
>>520
10%調光で2700K、100%調光で4200Kと色温度と明るさが連動しているから
どちらか一方だけ変えるのは無理では。

523 :
Z-108買って、リモコンで調光調色できるLED電球を使うのがコスパ最強

524 :
くくくく詳しく

525 :
PCデスク兼文机用のライトにELECOMの「LEC-USB1N01」を使ってた。
ttp://www2.elecom.co.jp/eleshining/usb/lec-usb1n01/
広範囲照明のUSBライトなのに25cm直下で400ルクスと言う明るさで、面発光なので多重影が出来ない素晴らしい製品だった。
設置面積もUSBライトなのでほとんど要らず。
ただ、生産中止になり、設計ミスか3台使っていたが2年過ぎた辺りでちらつき→不点灯で次々壊れてしまった。

代替えを探す事になったが、現行の殆どのUSBライトは暗い上に多重影が出来て代替えにならず。

仕方ないのでLEDデスクスタンドで探す事になった。
アマゾンで割と売れてる「GENTOS LEDデスクライト ルミリオン S56」を買ってみたがスポット照明過ぎて使い物にならず、
「GENTOS LEDデスクライト ルミサス S70」は明るさ最大だと多重影が目立って気持ち悪い。
お手頃価格のLEDデスクスタンドはまだ完成度低いので諦め。

仕方ないので電球型スタンドにLED電球を取り付ける事にした。
「山田照明 Zライト」を買ってみたが、アームが横方向に張り出して邪魔。
ダメ元で買った「ヤザワ クリップライト CFR2SL」は傘が小さく高いところか照らせるので形状こそ良かったが放熱用のスリットから光漏れがして目が痛くなる……。
ttp://www.yazawa.co.jp/products/cfr2sl

これはもうだめかと諦めかけてたところでひらめいた。
「光漏れしてるところをビニールテープで塞げばいいじゃないか!」
さっそくビニールテープを張ってみると光漏れが無くなり目が痛くなくなり最高のランプに!
LED電球タイプなので光色を変えるのは電球交換だけで出来るし、LEDが暗くなっても電球交換で済む。

当面はこのクリップライトで行ってみようと思う。

526 :
z-10 ってライト部分を横向きにすることできますか?
それともアームをどう動かしても常に下向きでしょうか?

527 :
>>15
うおー、書き込み読んでから買えばよかった
同じくツインバードのアイメイトもどき買ったけど、
大して前方に光が出ないから手前に持ってくるようで紙に反射して見づらい…

アイメイトみたいに光が前方に飛んで紙に反射しない製品ありますか?

528 :
新製品Z-S5000、横幅60cmのLED光源今月発売らしい

529 :
http://www.zlight.net/img/product/list/product_Z-S5000.jpg

530 :
Z108を購入して、しばらく経ってから気付いたんだが
電源プラグが湾曲してるのは仕様?
なんか弧を描くように曲がってる。差し込みや通電には異常なしだけど
なんか気持ち悪い……

531 :
どういう風に湾曲してるのか分からないけど、自分のはまっすぐになってる

532 :
発売延期…
http://www.yamada-shomei.co.jp/news/index.html#20151110

533 :
>>532
がっかり・・・

534 :
そもそもデスクライトって使う?
以前持ってたんだけどパソコンには不要かなと

535 :
ねぇ、Z-108は生産停止?

536 :
付属電球を白熱電球からLEDに変えたZ-108LEDがあるからそっちに移行かな
Z-106は廃番っぽい

537 :
んで電球仕様で東芝のLED電球を後付ってんだろ?
アームライトにLEDは首が落ちるって不便なのに

538 :
Z-108はLEDでも大丈夫
Z-106はLEDだと下がってくる

539 :
パソコン使う時には必要ないけど読書とか勉強する時は必要かな

540 :
もう廃盤でリサイクルショップやヤフオクでしか入手できないけど、
ヤマギワのバイオライトは音がちょっと気になるけど明るく目に優しい設計でいい。
確か作詞家のなかにし礼も自宅で使っているようだ。

541 :
マイナーな照明器具持ってる人いますか?
例えばバルミューダのエアーライン、ハーマンミラーのリーフライトなど

542 :
>>523
使ってるけど調光できるでLEDで明るいのどれよ?

543 :
>>542

こんなんどうよ?少し高いけど
照射角度330度で、850ルーメンだそうだけど

http://store.shopping.yahoo.co.jp/low-carbon-life/b-a10-b-rc03.html

Miライトとか、いろんな色変えて楽しめるけど、明るくないようだし

544 :
Z-LIGHT Z-80 ってどうですか?
また、この価格帯で他に「これおすすめ!」ってやつがあったら教えてください<m(__)m>

545 :
ずっとZ-108と迷ってたけどZ-00買ったよ
セードが金属だし小柄だからいいね
突っつくとカーンっていう音がして気分が安らぐ

ためしに家にあった60形の白熱灯も入れてみたけど普通に使えるようだ

546 :
デスクのスレで見かけたんだけど
このライトどこのメーカーの製品かわかる人いますか?

http://imgur.com/3NjW2LD

547 :
ぐぐったらすぐ見つかりました
お邪魔しました

548 :
ここの人的にはこれはなしですか?
http://item.rakuten.co.jp/kodawari-ichiban/light47

549 :
その値段ならZライト買える

550 :
二倍ぐらい違うような気がするのですが…

551 :
>>532
発売されたみたい
http://www.zlight.net/product/LED/Z-S5000/

実売価格2万円前後かな
http://www.taroto.jp/category/18461.html

552 :
尼でZ-108LED(W)買ってみたよ。本体は台湾製だった。頭は下がってこないね。
ただ付属の東芝中国製LED電球からブーブーとノイズが聞こえるのが俺は気になった。
結局それで他のLED電球を買い直したのでLED版の意味なし。色味は悪くはなかったんだが。

553 :
Z-80が安パイ?

554 :
Z-80は明るさと色温度が連動していて別個に設定できないし最高でも4200Kか
素直に5000K固定のほうが良い気がするが

555 :
色温度が調節できる物を探していてその中なら
Z-80がいいのかと思って書きました

556 :
>>555
Z-10NやZ-80は他機種と比較しても特別高さが低いわけではない至って一般的サイズ
おそらく関節クランプのネジ閉めしてないから垂れ下がってきて低く感じるんだろう

実際にデスクスタンドで色温度可変機能使うかどうかは謎
調光機能は色温度連動だからZ-80選ぶなら再検討した方がいい
ちなみにこの2機種なら明るさで言えばZ-10Nの方がずっと明るい

557 :
山田照明アウトレットに色々追加されてる

558 :
>>556
いやZ-10Nは特性上上にはあがらないつくりになってる

559 :
メーカーに直接聞いてみたが
「Z-10Nを机に設置したときの最大高さ寸法は、
机上からセード下面まで約550oです」
とのこと。ご参考までに

560 :
超いまさらだが、本家アイメイトってマジでいいのな。まったく眩しくないぜ

561 :
アイメイトって販売終了したのな・・・

562 :
実用性でZ-108かデザインをとってAJライトのリプロダクトか迷う

563 :
俺はデスクライトは実用性無視でジェルデシグナルにしたけど意外と実用性もあるな。
ベッド横のフロアランプはアルテミデなんで違うのにした。

564 :
ビックカメラでKowaのEK223-BK2が1980円で売ってたから買ってみた
日本製で2012年製造、演色性の記載はないからわからない
ムラのない灯りでベッド脇の読書灯にちょうどいい感じ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71zbw6LS5TL._SX355_.jpg

興和のLEDといえば韓国製のイメージが強かったがこの頃はまだ日本製だったんだな

565 :
Z-S5000はデスクベースに適応しないんすかね?
作業場の仕様でクランプ式は設置無理なんですけど。

566 :
図面を書くとかじゃなければ、10W程度の照明で十分なんだよね。
古い冷陰極管のデスクライトが12年も使えてる。

567 :
Z-S5000を実際に買われた方はいないでしょうか?かなり細かい作業や絵を描くので大きい方がいいなと思いつつ、実物を見ていないからイマイチピンとこない…

568 :
>>561
これから買おうと思ってたのに

569 :
ニトリのLEDデスクライト LUCENTEは周囲も明るいですか?アームの部分の強度はどうですか?
スポットライト的な使い方できますか?

570 :
マーガレットハウエルコラボのアングルポイズランプ買ったー!!!
めちゃくちゃ可愛い

571 :
お休みタイマーが付いていてなおかつ明るい(できればJIS:AAクラス)LEDデスクライトってありますか?

572 :
ひどいな〜こりゃ

https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html

573 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

4FQ2M

574 :2019/05/07
Z-00NB買ってみたけど堅実な作りって感じで良いね
レトロ感を出すためなのか付属のライトが電球色だったのでそれだけ交換が必要だったけど

それまではZ-108LEDを数年使ってたけど
無駄にでかい(横に並んでる34インチウルトラワイドモニターより存在感がある)
アームを動かす際に左右にガタつく(クランプベースのせいなのかアームが2本式だからなのか)
比較的よく触れるセードやスイッチ部が樹脂パーツで不安
アームの関節部に使われてる透明の樹脂パーツが安っぽく見える
垂れた関節を締めなおす時にプラスとマイナスドライバーが必要で面倒
などの細かな部分で不満があったけどZ-00NBでは一気に解決された

【ゴールデン進出】今田ハウジングを語れ
モモってどーお?
【ぐっすり】ベッド総合22【眠りたい】
札幌のインテリアショップ
書斎机・和室に合う机・男の机・アタクシ専用机
【賃貸】壁を釘穴を開けずに額縁を取り付けたい
オフィス家具 Garage
パソコンもこだわりたい
インテリアショップ経営
羽毛布団専用スレ その6
--------------------
【リオ】眞鍋政義 4【勇退】
極楽とんぼ 山本圭壱 のいよいよですよ。 2
モララーのビデオ棚 in AA長編板その183
朝になると超鬱 仕事に行きたくない香具師161日目
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26818人目
☆ 体臭を克服するスレ 70 ★
<汚墓方貼子>わたしはブラックキムチ泥棒おかめ豚7
【杜の都】宮城県に住む奥様 97【仙台】
馬狼〈BARO〉♂CHINNPO♂ ☆154☆
【糞運営】ポケコロ〜かわいい育成SNS〜82ドナ
【SIGMA】シグマレンズ 84本目
メンタリストDAIGO、年収18億
【元SKE48】山田みずほ応援スレ☆6.1【またね!】
ローラ・ニーロ(Laura Nyro)について、語らない?
メロン熊を愛でる会
FXブログ「読みなよ。」☆3【勝率ほぼ100%】
絵本作家 のぶみ Part12
流石兄弟がゲームを適当に攻略するスレ Part7
【ご好意】お嬢k専用スレ【限定】2
桜玉吉 94
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼