TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
部屋★RoomClip/ルームクリップ★晒し
お前ら風呂とトイレのインテリアどうしてますか? 2
エンボディチェアは史上最高の椅子 part5
腰痛や持病を持っている人のスレッド
【吉祥寺】ナチュラルキッチン【オープン】
【自演】家具板ID導入検討スレ【大好き】
【遮光】カーテン総合スレ【防音】
[オリジ?]なんちゃってナウガ情報スレ
シャルドネってどうなの?5
ノンホルム【臭く無い家具】低ホルム

デザインが悪いから売れない国内家具業界


1 :04/01/25 〜 最終レス :2018/03/24
家具屋のチラシを見る。ろくなデザインの家具がない。
70年、80年代から変化がないんじゃないかというぐらい、デザインが変化してない。
ぶっちゃけ、これなら今我が家にある家具とそう変わらないなと思う。
こんなことだから国内家具業界が氷河期になるんだよ。
業界の連中は、まともに市場調査しろよ。
Infobarとか見ろよ、デザインだけで売れるんだよ、今は。
家具業界が出口の見えないトンネルに入っているのは、
売れるデザインを考えることができない阿呆ばかりだからです。

2 :
デザインはともかく宣伝が下手なんじゃないの?

3 :
>ろくなデザインの家具がない
日本の家具業界が隙間産業でしかないからだよ。
安けりゃ売れる、高けりゃ売れない、という信念が非常に強いから
デザインなんてものは、はなから存在しないよ。
田舎の土建屋が建てる家と同じと言えば分りやすいかな。

4 :



5 :
安けりゃ売れるなんて考えで作ってるのかよ、最近の業者は・・・
そんな時代はとうに過ぎ去ったのに、気づかないのか。
とっとと潰れた方がいいですね。

6 :
デザイナーがデザインしてないからだろ
学生時代美術や技術の成績が特に優れてもいない奴が
この業界に流れてきてるんだろ

7 :
デザインを重視したものは必ずといっていいほど強度が落ちます。扱いや組立が
難しく、家具屋でも扱いに困ることが多いです。また、配送業者がお客様の
家で苦戦してしまうなど問題は多数あるのです。はっきりいって機能重視の商品
が売れますし、お薦めしてます。また、競合と比較して安いと売れます。
安さは重要です。高い家具の場合、販売員がとても苦労するのです。

8 :
確かに欲しいものがないというのもあるけど
国内市場 家具は飽和状態
家具がいきわたってる状態
それに、いくら家具のデザインだけ良くしてもそれを入れる「箱」がついていってない
加えて、使う人間のセンスがついていってないのが現実

9 :
>>1
おまえの顔のデザインが悪いくせに何いってんだ

10 :
日本では矛盾するものがIKEAだと両立できる不思議。

11 :
>>9
オマエもな。

12 :
http://chiffon.velvet.jp/up/img/061.swf

13 :
機能や価格が大事なのは当たり前
機能や価格と言っても特別どこのメーカーが
抜き出てるなんてことないんだし
差がでるのはデザインだろ

14 :
>>11出ました、死語w

15 :
>>7
デザインという言葉を誤解・曲解しているからだめなんだ。
生活をデザインするという視点を持って欲しい。食べ物・洋服・AV機器から
パソコンまでせっかく日本の造り手やデザイナーたちががんばっているのに、
家具で台無しということがいかに多いことか。職人芸や生真面目な商売
も大事だが、それだけではないということにいい加減気付くべきだ。
機能一辺倒の家具ははっきり言って醜い。
食べ物はダイニングテーブル。洋服はタンスやクローゼット。AV機器はテレビ台
やリビングボード。みんな連動してるんだよ。とにかくいろんな物を見て
視野を広げて欲しい。
一番悪いのは家具はおろか家造りに関して何の知識も
意欲もない一般の人たちだが。

16 :
>>14
wってなんだ?キモッダサックサッ何のつもりだ!!マジクセーヨ
オマイの汚ねぇ口臭ノクチか?
w←コレ好きって口臭?
アゲアシ取る前にwはサッサと氏ネョ

17 :
金をもってるのはジジババ
婚礼家具に金を出すのもジジババ
結局確実に売れるのは保守的なモノ

18 :
一人暮らしの学生さんに受けるデザインの家具
今の日本にはない

19 :
一人暮らしの学生さんに出せる金もなし〜?かァ??

20 :
>>16
w w w w w w w w w w w w

21 :
オカムラ(コンドームの会社ではない)の
エルシオとかダサすぎ。
加齢臭がしてくるぜ。

22 :
少しはデザインしろと言うことだ。
海外の家具を見ろ。斬新であり先進性を感じる。
例えばリビングボード。
国内製品のなんと似たり寄ったりなことか。
AV機器に金かけても、乗せる台がこれじゃあなって奴は多いぞ。

23 :
デザイナーに政治力がない。
エンジニアに絵心がない。
このどっちかだな。
またはデザイナーとエンジニアが話をしない。
あるいはお互いを目の敵にしている。
だからろくなものが出来ない。
よくあることだよ。

24 :
デザイン開発にとことん金かけませんから、日本の家具業界は。
まずは値段ありきで進める商品開発の中で、デザインの重要性は
まったく無視。失敗も許されませんから、無難でシンプルな
似たり寄ったりの家具しか生まれません。

25 :
本棚
これほど各社で特徴が見られないファニチャもない。
殆ど木目。
文庫本に特化するとかそういった工夫もほとんど無い。

26 :
デザインが良いだけで売れるなら苦労は無いだろ。
だいたい、車や家電製品のような消費回転は望めないし
売れる家具でも、価格を下げない限り、売上げは頭打ち。
デザインだオリジナリティだと言ったところで、住宅のように
必要不可欠でもなし、服飾や車のように常に人目につくわけでも
ないから、安ければ安いほど売れるわけだ。
家具の場合、デザインが良いなら少々高値でも買う、なんて
消費者はほんの一握りだと思う。

27 :
オカムラはなー

28 :
>>26
それは売り方の問題じゃないの?
今まで、デザインの良さを前面に押し出して売ってないじゃん。
だから消費者も価格しか気にしないんじゃないの?
とりあえずTVドラマで使ってもらえる家具を作らなきゃダメでしょう。

29 :
ドラマに提供した家具が売れねーんだ
これが!!
委託提供だから現品も店にあまってるし
売り越しですらうれね〜♪
お前買ってクレ>>26

30 :
>>29
この家具はどこどこで売ってますよって
一切アピールしてないからでは・・・

31 :
普通ほしい家具があったらTV局にTelしてキクでしょ
そうすると○○で売ってますて言う仕組みなの
わかるかな??ぼく
番宣ポスターはったり雑誌掲載したりしてもだーめ
中山美穂さんのドラマだけは以上に反響あり
キモタクもしんごもフカキョ○もあとは
商売にならねーんだw

32 :
>>31
わかるかな、ぼーく じゃねーよ、バカ。
そんな受け身だからダメなんだろ。アホ。
なにが普通Telするだよ。
一般人はしねーよ。

33 :
テレビ局に電話は・・・・しないなー

34 :
オレも電話はしないなあ。
つーか、セットにまで目をやってドラマを見てる消費者ってあれだろ、
本質的に家具に興味があるわけじゃなくて
「誰それのドラマに〜」という枕詞が好きな連中だろ。
それとデザインされてないように見えてもその実はデザインされてるもんさ。
あまりにもダサいからデザインしていないように見えるだけで、
結局、作る側にセンスがあればタイアップなんぞせんでも黙ってても売れるんだよ。

35 :
一つの家具に30万円くらい出すなら、良いデザインの家具もできるだろ。
貧乏人照準にしてっからダサいのしかできないんだよ。

36 :
>>1 これなら今我が家にある家具とそう変わらないなと思う。
こいつアホちゃう?
自分で売れるデザインの家具こうてきなさい。・・・と言う事で
このスレ閉鎖にします、なにか質問の有る方どーぞ。

37 :
意匠の発展が遅いのは消費者側の欲求度が
まだまだ低いからではないかな。町並みや家や家具が不細工でも平気
な人が多いのなら、供給側もそれに見合ったものしか出さないと
思う。消費者側の美意識と比例の関係では。

38 :
確かに購入側が気にしていないのかもね。 この板の過疎っぷりが全てかも でも、手ごろでいいデザインの家具がたくさん出てくれば、消費者の意識も変わると思う。 卵が先か鶏が先かになっちゃうけどさ

39 :
大多数の日本人って本当、景観やデザインに対する意識が低い。
というか素養が育まれる基盤がそもそも無い。
産まれた時からハチャメチャな町並み、糞ダサい生活用品に囲まれてるから
それが当たり前だと思ってて、ダサいとか変だとか感じないんだろうな。

40 :
しかし、服や化粧品には金をかける日本人なのであった

41 :
トヨタデザインが売れてる日本だから
当然日本製家具も売れてたわけで。
デザイン良くしても売れません。
金持ってる世代が家具を買わないだけ。

42 :
>>41は見当はずれな見解を述べる業界関係者。

43 :
http://hw001.gate01.com/obt/
http://hw001.gate01.com/dankai/

44 :
箪笥とかの収納家具に至っては最近はクローゼット作ってその中に服とか収納しちゃうから需要そのものが殆ど無いかもね。

45 :
しかし昨今のインテリアブームで大分変わってきたね。
今までインテリアなんかちっとも興味ないみたいな奴がわんさかw
デザインも以前と比べて今風になってるがみんな同じようなものばかり
な罠。

46 :
Webが一般的になって
一般人でもデザインの良い家具を見れるようになりました。
A子さんは、海外の美しい家具を見て、
みすぼらしい我が家の家具を買い換えることにしました。

早速、近所の家具屋さんへ

しかし家具屋ではダサイデザインの国産家具ばかり

折角買い換えにきたのに・・・やーめた

家具屋しぼ〜ん
というところなんですよ。実際。

47 :
統一感とか気にすると1から全部コーディネイトしないとね
→そんな気力も財力もない
→じゃあやっぱり適当に近所の家具屋で適当買っておこう
<完>
という人が多いのでわ

48 :
安くて性能はいい!が日本のお家芸。
デザインは二の次。これはわかる。
しかし家具に限っては性能はよくねーし、
デザインもろくでなし。
売れるわけがない。

49 :
昔の方が日本にも良い家具あったよね。
飾り棚(一輪挿しとか置いたり、ちょっとした物を飾るだけの機能性重視でない
もの)とか、小さな机(独り分の食事がのるぐらいの物)とか。
この机は大きな机の横に置いて、読みかけの本を置いたりと便利でかわいかった。
物が良く、和室にあると素敵だったな。
最近は職人さんがいなくなっちゃったんだって。
残念だよね。

50 :
日本の生活習慣や生活環境はここ100年間くらいの間に
断絶に等しい変化が起きたからなあ…

51 :
住空間を演出する要素のひとつが家具なので・・・ トータルイメージ持った上で、家具選んでる人どれだけいるのかな? 6畳のごちゃごちゃした部屋で、TVとTV台だけコーディネートするのも、さもしいよ。

52 :
ちゅうか、近所の家具屋に期待するのが間違い。
小洒落たの置くとねその分売上が下がるってのが実際よ。
ださいのをごちゃごちゃ置いたほうが何故か売れますな。

53 :
部屋の家電が増えたことも、トータルイメージで家具を揃える奴が減った理由かもしれん。
性能重視で家電を揃えると、どう頑張ってもちぐはぐなイメージな部屋になるからな。

54 :
せっかくだから、2ちゃんねるオリジナル家具をデザインしてみませんか?

55 :
>>54
ギコとかモナーがデザインされている家具でつか?

56 :
ヌルポーもでつ

57 :
>>55
最初はコンセプトから決めていかないと始まらないんだけど、
俺としては、「キャラクター家具」とかより、
「デザインがよい」とか「永く使える」とかの方面で考えてほしい。

58 :
>>57
最終的には頼みcomに依頼って感じになるのかな。
国内、国外ともにいい物がないテレビラック・AVラックあたりで
デザインがよいモノが欲しいね。多少高くとも。

59 :
近い将来"ユニット壁"とか発売されないかな
液晶TV内臓可、電源off時は壁一面白っぽいガラスの質感で

60 :
>>59
70年代に全ての家具家電をユニット形式にする試みはありましたよね

61 :
デザインが良いと長く使いたいという気持ちが沸く


62 :
>>58
なるほど、テレビ台は2chで不満爆発中ですもんね。
デザイン考えてみます。
みんなも考えてくれー、、、お願い。

63 :
>>59
既に開発はされていたりする
http://aol.prizes.com/andersen/

64 :
>>62
どんなのがみんなはいいんだろうな。
個人的には、液晶・プラズマを壁掛けしたようなイメージで置いておけるラックが欲しい。
フロントスピーカ置き場もあればベスト。
要はあんまりラックが自己主張しないのが好みかな。
http://www.sharp.co.jp/aquos/option/img30/AN-30CR1.gif
↑このレベルでも自己主張しすぎだと考える。
壁掛けすりゃベストなんだが、壁に穴空けるのは賃貸だと不可能だから。

65 :
地元の家具屋に行ったがめぼしいものは何もなかった。
(探してたのは2人用ダイニングテーブル+チェアやリビングボード)
安くてデザインのいい家具は、日本ではそう簡単に手に入らない
ということだろうか。

66 :
>>64
う〜ん、私はテレビ画面が目に入らないぐらい
自己主張しまくってるテレビ台を考えてました。
ビデオ見るときは部屋を暗くするとモニターしか見えないわけだし、
バラエティー見るときに気が散ったとしても問題ないだろうし、、、、
と思ったんです。
だめですかね?オブジェとしてのテレビ台。

67 :
>>66
私と、方向性が見事に逆ですね(苦笑
AV機器ののデザインを生かす方向で考えてまして、
そーするとラックは存在してない方がいいかなと。
実は正直、ラックに収納するモノがないから
ラックの存在を消したいと言うこともあるんですけどね。

68 :
フランフランの世界にようこそ!

69 :
フランフランのデザインもまた、ゴミ

70 :
>>フランフラン
普通の家具を綺麗に並べてるだけじゃん。
シンプル=デザインがいいってわけでもなかろうに

71 :
よけいな飾りがなくてなおかついろんな色が選べて
リーズナブルな価格の家具、ってのが
あると変わるだろうね。ユニクロみたいに(w

72 :
>>71
いっそユニクロが家具業界に参入とか。無印とキャラかぶりそう(笑

73 :
日本の家具は結構リーズナブルで、それなりに色数そろってると思うよ。
むしろ、それなりの品質でそれなりの値段って物のほうが少ないんじゃない?

74 :
ユニクロの家具は面白いかも。
野菜で大失敗したユニクロだけど、家具ならいけそう。
シンプルデザインで色をたくさん揃えておいて、
納期2週間ぐらいでの提供を行えばヒットすると思う。

75 :
age

76 :
ユニクロの家具?無理だと思うな。所詮価格勝負になるなら良いものを作るのは難しい。

77 :
スケールメリットが効けばそうでもなかろう。
組み立て家具専門でマレーシアあたりに工場作って、セミオーダー制とか。

78 :
良い家具買っても、100均の時計乗せたり、
ヤクルトさんに貰ったカレンダー掛けちゃう家庭が多いからね。
ところで、テレビ台の話が出てたけど、
プラズマテレビがぴったり収まる壁面収納で、
配線とか、スピーカーとか、画面以外全部隠すヤツを
どこぞの設計事務所がやっていたような気がする。
既製品で(作りつけじゃなくて)ないのかしらん。

79 :
それならIKEAが日本進出したほうがよっぽど安く上がるくない?
ユニクロに家具のノウハウなんて無いんだから。
安物服屋が成功したからって他業種でも安売りで成功するって言うなら、
野菜でも成功収めてるはずじゃん?

80 :
>>79
野菜は安売り路線じゃなかったですよ。

81 :
浮上

82 :
北海道のカンディハウスはどうでしょう?
デザインもいいし しっかり作ってあると思うのですが。

83 :
 家具って 他業種 スーパーとかから見ると単価が高く
思えるのだろうなー!でも いまは 低価格商品は 
リサイクルショップとの争いになっているけど!

84 :
リサイクルショップの家具は本当のゴミだと思われ

85 :
浜本工芸の噂、情報、何でも良いんで下さい。

86 :
そもそも、日本人って家具への拘りとか薄いからいけないんじゃん?
とか思うけどね。

87 :
恐らく一番の売れ筋は、無難なデザインでお手頃価格の家具だろう
そんなかで少しおしゃれっぽいとか、少し高級感があるとか、その程度
有名デザイナーの名前さえ知らない人が大多数だろう
人に自慢できるのは自動車とか、バックとか服が手っ取り早い
家具を自慢するのには自宅へ人を招くことが必要だが、そういうのは
面倒くさい
人を招く文化がない。家というのは食べて寝るという機能さえあればいい
という考え方では、インテリアに一定以上の関心は向かない

88 :

家具って他社のデザインをマネして作るのって違法ですか?
ブランドものの椅子とかって偽物議論ありますけど、、


89 :
>>84
いいのあるところもあるよ。

90 :
アメリカ人とかって服のセンスないけど、インテリアのセンスはあるよね。
なんでだろう?

91 :
そうかぁ〜?
海外誌の読みすぎではないだろうか?
あーいうのに載ってるセンスのいい奴はごくほんのわずかで、
あとは日本と同じ。やばい家多いよ。

92 :
和室と洋室が混在してる住宅事情が原因では?
どちらかにしか合わない家具はそれだけ市場の規模が狭められるし
どちらにも合う家具は中途半端なデザインになりやすい。

93 :
>>90
箱(家)が違うから。

94 :
>>92
いえてる・・・。
いっそ和室無しで!と思うけど
いつか親の世話をするには、やっぱり和室が必要なのかなと思っちゃう

95 :
ええっ、どして?

96 :
実際寝たきりの年寄りならベッドの方がいいんじゃない?

97 :
>>94
>いっそ和室無しで!
逆の発想はないか?
和室向けの実用的な家具をつくって欲しいとか。

98 :
全部和室にするとか

99 :
食器・調理器具、家電、お菓子の袋、ペットボトル、
世の中のインテリア以外のあらゆるものがもう
正統な和のテイストには調和しにくいものだらけだからなあ。

100 :
和室はいらないが,和のテイストを残した洋室は欲しい。

101 :
>>88
フ何とかベッドがカンディの椅子のそっくりなやつ作って怒られた系の話?
それとも、前にあったLCはどこのが本物デスカって系の話ですか?

102 :
徹夜図面描きage

103 :
家具に限らないけど・・・
「見た目(外見)=デザインのすべて」
という理解でデザインを語る方はも少しデザインについて勉強するか氏んでください。
見た目だけの使えない家具をシコタマ買って環境破壊に貢献してね。
でも、機能・性能がよければ見た目なんて二の次って商品はもっとイヤですが。

104 :
消費者から言わせてもらえば
機能性能は論ぜずとも当然クリアすべき最低限の条件でつ。

105 :
どうでもいい揚げ足取りだけど、
見た目だけの使えない家具をシコタマ買ったって
環境破壊には特に貢献できないと思う。
せいぜい「シコタマ」部分が多少貢献するぐらいか。

106 :
徹夜後にイカレたレスお粗末でした。ホンとにすんません。
>>104
同意です。
>>103 で言いたかったのは
「見た目99点それ以外30点の商品」と「見た目85点それ以外も85点の商品」を比較して
単純に前者を優れたデザインだと思ってる人に対して「それは違うんじゃないか?」と。
優れた商品作りのためにメーカーが、山林を所有していたりとか、
製造時の材料の歩留まりが芸術的に高いものとか
修理・張替えがしやすく設計されてるとか…。
デザイナーがデザインできることはもっとあると思います。
>>105
見た目だけの使えない家具
 ≒引越しする時なんかに処分されがちな家具
 ≒経年劣化がひどい家具
と、いった意味で考えてて、ごみが増えるなぁ・・・と。


107 :
age

108 :
>>106
てか、今は一生モノなんて流行んないんじゃない?
そういうの買っても、オクったり質にいれたり捨てたりして
また新しいの買っちゃうが・・・

109 :
>>108
確かに。一生ものを買うと本当に一生持つので
捨てられないし、自分は貧乏性なので買いかえれない。
おかんの婚礼家具がそうだ(´∀`;)

110 :
相変わらず国内家具のデザインは終わっている。
TVラックを買おうと思ったが,目を覆うようなデザインばかりだ。
MKみたいにパクリまくりでいいから,なんとかしる!

111 :
そのパクリですら劣化コピーにしかなっていないのが大きな問題じゃないでしょうか・・・。
ただ、日々デザインを含め、業界の底上げに努力しているメーカー、職工、設計者…等々の割合は増えてきていると感じます。
団塊の世代が隠居するころには業界も底上げされると思いますよ。
それまでは、まだ有象無象の中に埋もれているであろう逸品を掘り出しつつ、耐えましょう。

112 :
なんか勘違いしてるだろ的AVラック代表
ttp://www.hayami.co.jp/hamilex/syouhin/lex_av/lex_av_f.html
ちょっと何を考えてデザインしてるのかわかりません。

113 :
↑数が多すぎる。全部イヤなのか?
まあ、パブリックスペース用は一般家庭には使いどころがあまり無いのはわかるが…。

114 :
>112
こんなに種類有るのにホスイ物無し。

115 :
http://www.quadraspire.co.uk/
どうせアレでしょ、こういう外観のラックを見たら喜んじゃうんでしょう?

116 :
>>115
この板の連中は喜ばないだろ。なにこのダサいの。

117 :
これはダメだあれもダメだじゃなくて
ここの製品が(・∀・)イイ!!情報を出し合うために
掲示板があるのだと思うが

118 :
頭ごなしに否定する人間が多いからデザイン的な発展がないんだろうね。
否定するにしても、どうしてダメなのか、
他のものと比べてどこが悪いのかを指摘されれば
デザインする側だって考えるだろうに。
どんなに斬新なデザインでもダメ、ダサいの一言で片付けられたら
やってられないだろうね。
ある程度受け入れられたもののコピーばかりになるのはそのせいでは?

119 :
結局海外の質の高い家具を探した方が手っ取り早いというわけだ。

120 :
>>118
とはいえ海外メーカーの方が面白いラック出してるよ。
国内メーカのデザインのどこがダメかっていわれると
そうだね とりあえず色じゃないかな。
家電と調和するような色をチョイスしてない。
クリアはともかくブラウン系やオークなんてどうすんだ。

121 :
どうせ外国製品のマネするんなら無印みたいに有名なデザイナーに依頼して
出せばいいんだけど、出たら出たであんまり売れないのが現状。

122 :
批判している自称オサレユーザーの
コーディネート感覚が実はデタラメという可能性も

123 :
AD COREってどう思いますか?
LUSSO BIGと言うダイニングセットを
購入しようかと考えているんですが
かなり値が張るのですが
あんまり話が出てこないので
なんとなくさみしいんですが

124 :
この業界というか
どこの会社でもそうだが
勉強ができる奴が上に上がり指揮をとるから
美的センスがある下っぱは
その指示に従わなければ仕方がないんだろ。

125 :
美的センスがある人が勉強出来ないように聞こえますが。

126 :
美的センスがあるやつは勉強ができたとしても、
あまり真面目に働かないってのが正解なんじゃない?

127 :
はぁ?根拠がワカンねぇ。
センスのあるヤツを貶めたいのか?

128 :
上に古いセンスの連中が多いだけじゃない?国内家具業界は。
センスが野暮ったいというかなんというか、80年代〜90年代前半のセンスだよね、いまだに。

129 :
ある有名な芸術家の本で読んだんですが、芸術は人を不快にさせてもいいそうです。
例えば、ピカソのゲルニカみて気持ちいいと感じる人は少ないと思います。でもパワーのある絵だと思います。2ch
やってる人なら、気持ちいいと思う人いそうですが。
一方、デザインは人を気持ちよくさせなければいけないそうです。
当たり前ですよね、デザインは経済活動ですから。社会性もなければいけないと思います。個性も大事ですが、差別化ばかり考えても
まずいです。
日本のメーカーはとてもそんな事考えて家具作ってないですね。
いいデザイナーさんはいると思います。ただ会社の体質が悪いんじゃないですかね。
ムキになってる人はそういう会社の社員さんじゃないんですかね。
デザインが悪いから売れないのは本当だと思います。
ただ宣伝の仕方も垢抜けないし、直営ショップもいろいろ行ったけどことごとく
ダサいんで、始めのコンセプトから見失ってると思います。
そりゃそん中でセンスいいデザインしろと言われても、デザイナーの人も難しい
と思います。

130 :
無印を見習う家具会社はいないのかなあ

131 :
無印のそれは何もないだけだとは思うが・・・
良くも悪くも日本のデザインは斬新さに欠ける。
国民性でもあるのだろうけど。

132 :
家具のデザインに対して 自信がないから無難な
シンプルなもの また 物を置かないって 考える
のかなー?

133 :
日本では家具専門店が全然一般的じゃないというのも問題だ。
専門店の敷居が高い。

134 :
そりゃコンビニみたいな気軽さは無かろう。
でも、大した問題じゃないと思うが?日本以外はどうなんですかね?>133

135 :
再来月の有明で笑わせてもらいます

136 :
良い物は常に存在するがしかし高い

137 :
カリガリス ダイアモンドTVスタンド 952,381円
http://www.rakuten.co.jp/hinodekagu/522761/521758/#484653
カリガリス アバンギャルドTVスタンド  952,381円
http://www.rakuten.co.jp/hinodekagu/522761/521739/#484659
プラズマTVボード 397,635円
http://www.rakuten.co.jp/ai2/535762/549514/#523952
MK Maeda/MKマエダFreez フリーズプラズマTVボード 378,700円
http://www.rakuten.co.jp/pro-shop/520102/599434/#534947
TVラックにしてもそうだけど、良い物は高い。したがって、貧乏人はださくならざる終えない。

138 :
>>137
2つめのやついいねー。

139 :
>137
たかがカリガリスごときで95マン!イタリアの2.5流メーカーじゃん。
しかもあんなありふれたデザインで!!!!!
冗談だろ?1/20の価格が適正じゃねーの?

140 :
値段がアバンギャルドなのは分かったが
送料1500円って段ボールにでも入ってくるんだろうか。

141 :
キリギリスみたいな名前だなあと思ったのは俺だけじゃないよなそうだよな

142 :
もまえらもちつけ。表示価格が全部100マソだぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/hinodekagu/522761/

143 :
通報しますた!

144 :
ポタリーバーンの家具とかって、欧米のトラディッショナルな感じにも合うし
モダンな空間にも合うよね。日本だとZENスタイルになっちゃうのかな〜。
マイホームの雰囲気がそもそも、南欧スタイルとかが流行ってきてるから
和室はまるっきり独立させないと、家具もちぐはぐになるんだろうね。

145 :
戦争 焼け野原 貧乏根性 高度経済成長 地方都市への東京の劣化コピー 伝統文化の破壊 団塊の世代
だいたいここらへんに矛先が向いちゃうよね。
団塊の世代に退場すれば、それまで押さえつけられてたエネルギーが一気に噴出しそうな気がするよ。
また1から日本の生活文化の再構築が始まりそうだと思う。
団塊の世代には、お疲れ様でした。戦後の後始末をするのは俺達です。って感じだ

146 :
殆どデザインされていないくらいのシンプルな家具はまだいい。
中途半端にお洒落してみました、という家具はもう全然ダメだな。
和風の家に出窓つけてさらに、レースのカーテンしちゃうみたいな人には
いいかもしれないが。

147 :
>137
この形状で組立式?デザインしたヤツは構造力学わかってるのかね?。
しかもこの価格・・・。


148 :
MKマエダとか間違った方向へのデザインしてるしな。
ぱくりでも,デザインしようとする努力は認めるが。

149 :
デザイン=企画=販売=営業=製造の全てが同じ立場です。デザイナーは企画営業を
するべきだし、外部に製造依頼する場合対等な立場で商品を作って行くべきだと思います。
価格はどの市場で販売するか、その市場の価格帯の客層を考える。
これに尽きるかと。

150 :
age

151 :
お前らの求めてるデザインってどの程度のもんよ?
(・∀・)イイって言えるもん晒してみろ

152 :
【幅木】
この中に電気コードやSPコードを収納したい。。。
あまったコードが見苦しい、掃除がし難い。
えっ、板違い?

153 :
かなり前に、この板でそんな幅木みたよ。

154 :
胴衣

155 :
結婚するとき近所の昔ながらの大型家具店に親と行った。
はっきりいってダサすぎ。婚礼家具って若い夫婦の部屋に置くものでしょ?
なのになんであんなに年寄り向けみたいなデザインなのか。
長年使うことを見越してのデザインだから?
友達よぶときにセンスを疑われそうで恥ずかしい。
で、インテリア雑誌みて店を探したり遠くにある輸入家具屋まで行ったりしていたら
親に変わり者でも見るような反応をされた。
しょせん田舎なんてそんなもんだ・・・

156 :
>>155
そんなツマンナイ年寄りにはなりたくないねぇ〜
田舎の固定観念、閉鎖的なのに嫌気して引越しましたよ漏れ♪

157 :
古臭いとこは婚礼家具やら学習机を主力商品としてるね。


158 :
デザインが悪いから売れない国内家具業界 ・・
ある意味正しくて、ある意味間違っている。
そもそも、そうしてるのはわれわれユーザーである。
チラシに出てくる様な家具とその手の雑誌に
出てくる様な家具を・・まさか同等に考えてるわけじゃ
あるまい?しかし、現実としてチラシに出てくる様な
家具に満足している人が世の中のほとんどだ。では
デザインの良い家具とはいったいどの様な家具なのか?
ではデザインが良ければ売れるのか?はたまた儲かるのか?
誰も答えなんて出せるわけがない。いわゆる洋家具
生活に取り入れてたかだか50年だ。
一般の人々にその様な感覚が根ずく
のは後50年はかかるんじゃない?それに、欧米も
実際にはその様な家具で生活している人は少数だしね。


159 :
婚礼家具なんて家具業界のために生まれ、
惰性の家具業者のために残っているもの。
デザインだけじゃなくて不当とも思える価格設定や売り方も旧来のまま。
正直害悪


160 :
日本のしっかりした作りの家具が欲しいと思った。
でも身長が190cm以上ある夫には、とても使いづらそうだったのでやめた。
実際、テーブルの下に足が入らなかった。
デザインだけの問題じゃないと思うよ。

161 :
レベルの低い奴が多い業界だからだろ。

162 :
靴を脱ぐ生活から離れられない。それに尽きる。米国は家によって中身もステップUP、ヨーロッパは外が変えられないから、インテリアが発達する。

163 :
でも、いいんじゃない。コタツでまったり・・私は好きです。

164 :
>162
最近はアメリカでも、家で靴を脱ぐ人いますよ。

165 :
ばか!ほとんど脱がないだろ!

166 :
欧米は何百年と家具の歴史あるものね。日本は何十年・・・
その差は歴然としてるなー
僕もコタツが一番!!これからの季節サイコー!!
まあ、根本的にインテリアデザインが認められてない国だから
デザイナーも育たないよなー。
みなさんに聞きまーす!!
例えば、70uの標準的なマンションで
インテリアデザインをお願いした場合、デザイン料いくら払いますか??
間仕切りなど何もない状態からでーす


167 :
本の場合、建築が大きく影響してるよね・・箱が変わらないと家具も
変われない。ヨーロッパは箱が変えれないから、インテリアが発達するよね。
アメリカは家が変われば、それに合わせてインテリアも変える文化だから、
家具だけオシャレになれ!といっても無理だよね・・。
現実として絶対量としてチラシにある様な家具が売れてる現実がある。
つまり、ニーズがあるわけだ。

168 :
酷いデザインの家具で満足する奴の多いこと多いこと。
それからデフレ以前からそうなんだけど,
家具にお金を出さない人が多すぎるよね。
ソファやローボード買うのに予算一桁万円って人が多すぎる。
ちょっとあり得ないからその値段。
安かろう悪かろうダサかろうの家具を氾濫させた業界は,
猛省していただきたいところだ

169 :

そうだよね、だいたい、バックには20万出してもソファーには出さないって奴多い。見える所にはお金をかけるけど、見えない所にはお金をかけない?

170 :
日本の家具って本当に救いようもなくダサイよね。
安っぽい素材と、それ以上に安っぽいデザインで、普通のメジャーな
家具屋(ニ○リとか)に行っても、欲しいと思えるデザインのものが
何一つない。タダでもいらないガラクタばかり。
田舎に住んでると、ネットで探すくらいしか方法がない。
日本の街並みのほとんどが雑多で汚いのと同じように、日本人一般の
美意識のレベルが低いのが原因なんだろうな。
特に今の日本を作った団塊の世代の責任は重い。


171 :
>>170
マジレスしてみる。
業界もそうだがデザイナー職の給与が低いのが原因。
高い美的センスを持っていても
給与水準の高い他の業界や職種に流れているのが現状だと思う。
センスのないただデザインが好きなだけの人が
業界に流れてくるといった悪循環になっているんだと思う。
まあこれはこの業界に限ったことではないが。

172 :
暗いとふへーを言うよりも

173 :
家具業界の質の低さは、戦後殆ど変っていない。だから、異業種からの進出と、
製造の海外進出で最悪の状態。デザインの解る人間がメーカーにいないから、
デザイナーも使えない。まして、デザインにたいしての投資をけちる。
一番たいせつなのに。ひどいのは、社長がデザイナー気取りで、
無センス商品を排出している。
でも、デザイナー職の給料が低いとは、どうでしょう。デザイナーとは、基本的に
フリーをめざすんでは?

174 :
>>173
フリーとかそういう不安定な雇用形態だから
誰も近寄ってこないんだよ。
とにかく安定した環境を作らなければ誰も
こんな仕事したくないよ。
きちんとしたデザイン専門会社等があればいいんだが。
企業に雇われているデザイナーも駄目だな。
ああいう奴らは企業の色に染まり
保身に走り自分のデザインができなくなるよ。

175 :
〜であるべき
って考え方がそもそも日本人気質だと思う。

176 :
でも、現実的にニトリの家具は売れてる。それは間違いない。
それでよいという人が沢山いるのも事実だ。日本の会社場合は
デザイン職をある意味認めてないから、レベルが上がらない。
ともあれ、もともと日本本来の家には、ここで言うデザインの
良い家具と言われている家具に負けない美的センスがあったのは
多くの外国建築家やデザイナーが影響を受けている事から解る。
しかし、日本は戦後そういう日本本来の文化を大切にしてこなかった
ので、しょうがない。歴史や文化があってもそれを大事にしないのが
日本人という国民性だ。アメリカはスクラップビルド。家がレベル
アップすれば、家具も合わせてレベルアップする。ヨーロッパは
外観が法律上変えられないから、インテリアが発達する。中を工夫する
しかない。でも、実際にヨーロッパの人達がここで、日本の家具をバカに
して、サローネあたりに出てくる家具をデザインが良い家具と言っている
人達の様にそれらを使っているかというと、使ってはいない。
お金の無い人はイケヤあたりの安物だし、多くの人は古臭い昔からある
クラッシックな物を使ってるのが現実だ。日本独自のダサイ?デザイン
は、まさに日本人の感性に合っているのだからしょうがない。また
いくらオシャレなデザインを提案しても、多くの家具屋のバイヤーに
そのセンスが分からないから、そういう家具が出てこない。メーカーは
立場が弱いので、分かってはいてもそれに従うしかないところがある。
中目黒や青山あたりで直で売ってるインテリアショップとは商売の
仕方が違う。ただ最近はそういう事にも家具屋がマズイと気が付いては
きたのだが、急には変われないのが事実。だいたい今まで、家具を安物
のチラシ商品にして散々売ってきたわけだから・・。また、入れ物の
方、マンションや戸建にしてもそこに置く事を前提とした場合、デザイン
する方にも制約ができてしまう現実がある。

177 :
100m2超えマンション建つも、エレベーターは小さいまま(笑)
リビング広くても、家具乗らないし・・。

178 :
ひどいのは、社長がデザイナー気取りで、
無センス商品を排出している。
     ↑
   具体的に?

179 :
ちょっと周りの人と話してみると分かるけど・・・
Q.家具を買うときどこへ行く?
A1.ダイエー・イトーヨーカドー・ホームセンター
A2.地元の家具屋
A3.ニトリ
A4.アクタス,In The Room,OKAY
A5.大塚家具・百貨店
A4以降を答えてくれる人の少なさときたら・・・

180 :
I百貨店にこの前行ったらクラッシック家具の売り場が出来てた

181 :
ホント酷いよな。
真面目に考えてこなかったのが悪い。
日本の家具は最悪だな。

182 :
日本人の生活空間の質を向上させようと実践している
すばらしい日本人デザイナーは、沢山います。
そういった方たちのデザインを製作してるメーカーは、
優良メーカーです。

183 :
日本人の生活空間の質を向上っていったいなんだよ?
で、具体的にそのすばらしいデザイナーって誰だよ?

184 :
スーパーやホームセンターごときが家具扱うの禁止
作ったそばから産廃だろ、あの辺で扱っている家具のレベルは
あと団塊の世代は、シンプルモダンを理解しない屑
シンプル=安っぽいと判断する模様

185 :
>>183
>すばらしい日本人デザイナー
そんな奴いるか?
JDNで取り上げられてるプロダクトデザイナーとかのこと?

186 :
要するに消費者の問題なんだよね
生活にデザインを見出だそうとしない。
100均の蛍光色のプラケースが部屋で誇りかぶってても平気。
物が入ればそれでいい。
物はあればあるほどいい。それがどんなゴミでも所有してればいい。
そのものを置いとくスペースにだって金がかかるのに。
日用品のパッケージのデザインも目立てばいい。
家の中の美観を崩しても、売れればいい。
汚れとか臭いとか平気で書いてあるもんな。
トイレの消臭元とか。CMですら下品だ。
あんなの毎日見てたらそりゃ下品なおばさんも増えるよ。
街にアホみたいな色の建物たっても平気。
田舎なんて悲惨だよ。バカみたいな大きさの蛍光色の看板が立ってるの。
でも平気。
自分も昔はそうだった。それが変な事だって意識できない。
だからデザインが発展しない。

187 :
支離滅裂・・・論点ズレてるし。

188 :
186 まあ、外国から、特にヨーロッパから見れば、それが
刺激的というか、混沌としてるというか、アバンギャルドで面白いと
言われてるけどね。向こうは地味だから・・。

189 :
ショールームのやる気のない人間の顔に
わずかな業務用で細々と生き続ける所存でございます
と書いてあったっけ。
売る気のない家具を消費者が買わなくなったってだけでは。

190 :
なんか流れと関係ないレスしちゃってごめん。
雑多な中の美って、かなり高度だよね。何もない美の方が楽。
不潔になったらOUTだし・・
昔ながらの長屋のゴチャゴチャゴチャゴチャした中での機能美は
働き者の住人たちの手でこそ生まれたんだなと。

191 :
西洋人が中世かそれよりも前から使い続けてきた家具を、日本人が
100年そこそこで使いこなせるようにはならないと思う。
日本の家具を西洋人が使いこなせないのと同じで。
日本の電気屋とか郊外の家具屋で売ってる家具の何が悪いかって、西洋
風を中途半端に取り入れてるところだろう。
伝統にとらわれないデザインの家具なら日本人デザイナーでもかっこいい
のを作れる。
輸入は高いし非効率なら、模倣することになる。そうなればとことん模倣してほしい。
日本の家には大きすぎるとか、靴を脱ぐからって椅子のデザインを変えたり
せずに、本物を勉強していけたらいいと思う。
優れたモノ作り技術を持つ日本人だからこそ期待できる

192 :
デザイナーのレベルが低いと思う。
何でこれで市場に出す決断ができたの?っていうような
商品が多すぎる。
デザインもそーだがカラーバランスもおかしいのが多い。

193 :
国内家具のデザインてどんな人がやってんだろ
美大か専門の落ちこぼれがやってるイメージなんだけど

194 :
おれはコーディネーターに部屋に合った家具を見繕ってもらって
現状市場にあるもので間に合わせてる。
買う方の意識の問題じゃね?
単品で見ても仕方がねえのにやたら凝ったもの買って、
でも部屋に合わないから結局
デザインが悪い
ってなるんだよ。

195 :
>>194
それはちょっと納得の意見

196 :
「機能美」という言葉があるけど
機能や性能的に必要十分なのは当然として
その機能がにじみ出るような一体感のある
きれいなデザインってのが理想だな。
見ただけで使い方が自然に分かるというような。
機能や性能がコストに反映されるのは
仕方ない部分もあると思うけど
同じコストや機能や性能の中で
いかに優れたデザインにできるかが
デザイナーというか設計者の腕の見せ所だと思うんだ。
いちばん頭とか時間とかテクノロジーを使わなくちゃいけないのは
そういうところだと思うよ。
蛇足ですが、ちゃんとした家具が売れないのは
ちゃんとしてない家具がたくさん売られているのに
それぞれの違いが消費者に分かりやすく
情報提供されてないからだと思うな。

197 :
2000年前からインテリアが重要視されてきたヨーロッパ
とイスの生活になってたかだか50年の日本にそれを求める
には無理がある・・それに建築の弊害も大きい。
デザインが良いから豊かな生活になるとも限らないし・・。

198 :
国内メーカーは基本的にパクれよと。
無理にデザインしなくていいっての ホント。
取っ手とか角にアール付けたりして差別化はからなくていいって。
どんどんデザインが酷くなってるから。
そんなところにコストかけるぐらいなら
カラーオーダーに対応してくれた方が100倍いいから。

199 :
おしゃれな日本家具メーカーって存在するわけ?
素朴な疑問です。でもさー、海外のインテリア見てると
彼らは別にお金かけなくても頑張るよね。
だいたい、市販の家具とか色塗り替えたり、壁紙自分で
張り替える人って、日本じゃ少数派じゃない!!
つまり、まだまだ、インテリアに対する意識が日本は低い!

200 :
>>196
超禿同。
ユーザー意識の低さに関してはやはりテレビ文化のせいなのかも。
身の回りの山河草木に対する意識の低さ。
それこそ合理性による美のエッセンスでしょうに。
結果から真似しようとするのは駄目だよね。

201 :
>おしゃれな日本家具メーカー
日進木工とかどう?

202 :
>>201
いまいち

203 :
カンディハウスとかどう?

204 :
っていうか量販店やる気あるのか!
もっとマシなデザインの商品を仕入れろ!
カラーボックスに毛の生えたような商品並べてるんじゃねぇ!

205 :
そういえば、近所にニ○リがあるけど、一度しか行ったことないな。
安っぽくてダサくて、タダでもいらないようなガラクタしかなかった。
客も全然いなかったし、一体誰がああいう家具を買うんだろう?
見たところ誰も買ってなかったけど、それで経営は成り立ってるんだろうか?

206 :
田園調布にニトリなイメージ

207 :
>204他 頑張りますが
買ってくれますか? 
現実的に
デザイン(アバウトだな…)以外の注文は何かありますか?
別にスレッド立てたほうがいいかな?


208 :
家具に限らず自動車なんかも輸入車のほうがデザインが良いように思うのは
なぜ?日本人だから?

209 :
デザインの価値をメーカー・消費者共にちゃんと判ってると思う
基本的にすきってことが重要ですね
だってあんた達お金出さないでしょ?

210 :
184さんが言うように団塊の世代はシンプル=安っぽいと判断する人が多い。
団塊の世代が好むのは飾りや柄が付いたクラシカルなデザインでしょうか。
「立派に見える」が物選びのポイントとなるようです。
(なにをもって立派と言うのか?そのセンスを理解できませんがw)
団塊の世代(上司とか偉い様)に受けるデザインを
仕方なくしているデザイナーが多いように思います。
保守的・閉鎖的な会社では特にその傾向が強いかと。

211 :
ただシンプルにすれば売れると思ってるメーカーも多い稀ガス。
実際売れても安価すぎて、業界全体の売り上げとしては足を引っ張ってると思われ。
安いもので間に合えば高価なものは必要なくなるし、
高価格帯の市場が狭くなり、競争が激化。激化するも市場は狭いという矛盾。
デザインから起こすメーカーも減る。で、輸入に走る。

212 :
最近の家具のデザインってのは無理に装飾したようなのが多いな。
デザイナーはシンプルモダンを狙った案を提示してきたものの、
馬鹿な団塊上司がゴテゴテとした装飾をつけてしまっているんだろう。
一生かかっても諸外国のデザインには追いつけないな。

213 :
>>212
無理に装飾って、例えばどんなの?
どっちかってーとシンプルなのが多い気がするが。

214 :
デザイン良くて安く買える良い家具ある?

215 :
この春家具買ったやつでいい物見つけた奴いるのか?

216 :
家具をどんなに頑張っても家電がデザイン変で
どうしようもなかったりする

217 :
だね。アジアでデザインまともな国ってあるのかな??
家具、電化もろもろ・・

218 :
家具はまだマシになってきた方ジャマイカ?
府中家具でシンプルだがいい感じのデザインで見つけられたし。
それでも「これさえなければ」ってのもまだまだ多いが
家電はいつまでたってもどうしようもない…
メーカー間に決まりでもあるのか?
なんでやたらと丸っこかったりカラーバリエーションあってもパステル調なんだ
ドシッと角張ってビビットで骨太なデザインのはないのかー

219 :
企業の人材選びが悪いと思う・・・
あとは、購入する側がデザイン重視してないのもある。
これから徐々に変わっていくだろうけど・・・
まあ、遅いよね。デザイン的に見て遅れてる。

220 :
家電の場合買う方もわかりやすさ重要視してる奴が多いんだろうな。
今後も年寄りが増える一方だからますますわかりやすさ重視デザイン軽視になるかもな。

221 :
和家具好き。

222 :
まず、住まいの方が変わらないとだめ・・
でも、一般的にデザインが良いと言われている家具に囲まれて
生活すれば、快適か問われれば・・・それは疑問だ。
デザインが悪くてもそれはそれで快適だ。

223 :
気分は悪いけどね。
だっさいのはいらつく・・・

224 :
まあ〜なんだな、ダサくてもイケヤが世界的な勝ち組で総資産(世界4位?
記憶が定かでないが・・)もとんでもない位持ってるのも事実。
日本ではニトリも確か16位?ダサくてもそれを買ってる人達がいる
という事だね。ダサい物を売って本人達はオシャレな生活をしてるわけだ。
だいたい、本当に数売り、儲けようと思えば、オシャレなものや
デザインの良い?物じゃダメなんだよ。

225 :
こたつ作ってる海外メーカーってあるか…?
木製かつモダンでお洒落なこたつが欲しいんだけど
季節も手伝ってなかなか見つからない…ダメポ

226 :
>>225
そこはオイルヒーターとかになっちゃうんじゃねーの?

227 :
>>225
こたつについては諦めろ
発想を転換してコタツを捨ててエアコンで頑張れ

228 :
日本人なら、コタツでしょ(笑)
離れられないよね・・コタツは日本の良い文化だよ。

229 :
どうやったらこんな中途半端なものが作れるのかと問い詰めたくなるようなものが多すぎる

230 :
http://item.rakuten.co.jp/kinoshitakagu/kotatu-emblem/
モダンこたつ?

231 :
夏にこたつの話題は止めようぜ。暑くなってくる。

232 :
冷風が出るコタツとか・・?

233 :
センスのいい、邪魔にならない扇風機ある?
ボックス型がいいかなと思うんだけど。

234 :
なんたってイケアがカッコよく見えるからな

235 :
IKEA IDEA

236 :
デザイン良ければ国内家具でも売れますか?
じゃぁデザインが良い!って思う家具を国内家具生産者でも作ってみては?
私は小さな家具製造会社で職人&デザイン&図面 やってます。
皆さんの理想を図面化してみます?
会社関係無く個人的にやりたいので図面はオープン、意匠権も問わないで行こうと思います。
家具といっても色々ジャンルはあるんで、まずは1つ1つ取り掛かってみては?
出来ればマトメの方が現れて頂くと嬉しいのですが・・。
(デザイン、設計に集中出来るように皆さんの総意をまとめて下さる方を・・・)
どないでしょうか?

237 :
デザインなんてオナニー。
みんなで寄って集って作って見たって
平均的なものしか出来ないのは目に見えてるだろ。
一人の思い込みの激しい暴走野郎が
思うが侭にデザインした方が面白いにきまっとる。

238 :
目撃者や証拠品が十分にあった簡単な窃盗事件をさっさとやらずに
強化月間だった薬物を優先した結果
窃盗事件の証拠品を隠匿されてしまい、警察いわく、情報のあった場所にはもう無いから
自供がないとガサもうてないって・・・
窃盗事件の解決ミス
それとも
もうお前の事件はちっちゃいか捜査はしないってこと?
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/police/1183652133/

239 :
IKEAに大したものがないってのはみんななんとなくは感じていると思うよ。
ただマスコミがこぞって、『IKEAはオシャレ』って最初に煽ったからね。
いずれにしても、ホームセンターやデパートで家具を買おうとする連中の意識改革が必要。

240 :
もっというと『工夫すれば100円ショップでもオシャレなインテリアが』
っていうのを公衆の電波に乗せるのはやめて欲しいよね。
100円ショップでどんなに工夫したって、貧乏くさいインテリアになるだけなのに。

241 :
デパートで家具を買う人の意識改革より
デパートの家具売り場の意識改革したほうがいいと思うけど

242 :
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いい事言った。

243 :
最低限、○×社の△□シリーズっていうのがわかるようなものじゃないとだめじゃない?
型番だけABC-1234って書いてあって、FAXでコピーしたような説明書が一枚だけ木屑に塗れて入ってるのはダメだと思う。

244 :
家電や家具の立場としては、
機能性(使いやすさ)はデザイン以上に大事だと思う。
もちろん両立できればいいんだけど。

245 :
家電はどうして妙なカラーを使うんだろう。
せめて一色にまとめてくれれば・・・
無印のは機能があんまりだし。

246 :
>>171
超亀レスだが、デザインは営業に潰されることもあるね。
彼らは売りやすい、儲けやすい、そういうものを求めるから。
それはそれで仕方がない。
しかしそこに陥ると、何のポリシーもない物ができあがる。
高給を貰っていてもこういう現状がある。

247 :
家具は収納出来てナンボ、ロータイプの家具なんて飾り
日本の家具の意識は本質から離れすぎてる。
まあ、フローリングなのに床全体をベッドやソファーとして
使ってる低俗な文化じゃ家具は飾りでもしかたないかな。

248 :
>>247
上二行は同意かな。
収納力も大切だがいくらなんでも使いやすいサイズってものがある。
でかいと圧迫感があるとかの弊害もあるしね。
床文化は素敵なものだと思う。欧米かぶれの馬鹿なんか気にせずどんどんやっちまえ。
サラサラピカピカのフローリングにクッション置いてごろーんとなるの大好き。

249 :
圧迫感があるのは生活目線が低いからなんだよ
椅子生活にすれば気にならないし、逆に立体的に
部屋を使えるから物が多くても定位置を決められて
綺麗にかたずく。
座敷文化の美は「無」が基本で床と座敷の区別があってこそ
「日本は座敷文化」と海外に胸をはれたんだが
今はほとんど床をテーブルみたいにつかってたりするし
家具を使うに値しない文化に成り下がってる
また収納を平面的にしかしようとしないから物に溢れてて
地べたを這いずり回る動物の巣みたいな散らかった
美とはかけ離れたみすぼらしい部屋ばかりになってる。
外人が日本の住宅事情をウサギ小屋って揶揄したのは
狭い事だけを言ったんじゃないんだよ。

250 :
インテリアデザイナーに聞かせてやりたい。

251 :
団塊家具デザイナーはほんとに有名な人以外カスばっかだよ。
早くデザイン思いついて適当にプレゼンして
金さえ貰えれば能力有るとか思いこんでるし。
家具業界の事なんか全く考えてない。
メーカーに金さえ貰えれば良いと思ってる。
あっちで蹴られたデザインこっちで出したり
あっちで売れればこっちでちょっと変えて出したり。
バレなきゃ何でも良いと思ってる。
特に田舎とか産地メーカーの外部デザイナーなんて最悪。
田舎モノには何提案しても喜ぶと思ってる。
おかげで量産家具は粗大ゴミだらけ。

252 :
なんだか、スレタイですべてを言い尽くしてるスレだね
議論の余地もない
自分はもう家具屋なんてあんまり行かない、ネットで好きなものを
検索して買うようになってしまった。
ところで、デザイン性が高い外国性の家具が売れたら、すぐ似たような
デザインのやつ作って売るのって中国の人たちがやってるのと同じことで、
かなり嫌悪感を持ってしまうが、家具の業界ではどうも普通みたいだね

253 :
家具が売れない理由はユーザー側に大きな原因が有る。
日本の家具は昔から押し入れ、未だに押し入れ文化w
だから日本人は家具に関して真価を理解出来ないのでケチ
必然的に国内業界は原価の安いチープな家具しか作らない
でも最新の携帯電話や車には無理してでも大枚をはたく
だからこの分野に関して日本はハイレベル。

254 :
ユーザーに責任押し付けるようになったら終わりだよ

255 :
いやあきらかにユーザー側に問題があるだろ
美意識がおかしい
西洋に合わせようとしすぎてる割に
家は日本風
そのギャップに悩みすぎ

256 :
ほとんどのユーザーは悩んでないだろ

257 :
ヒマラヤを越える子供たち
http://tibet.turigane.com/himaraya.html

258 :
デザインってある意味、洋服のセンスや容姿などと同じなんだよね。
やっぱブスはいやだろ。ダサい服着たくないだろ。
まあ、品質や性格がいいなら外側は一切気にしないというのならいいだろう。
ただ、食い物だって器や盛り方などでもイメージが変わるからな。
日本の工業製品はとにかくデザインだけじゃなくて色やコーディネーションなども
劣る。やはりデザイナーのセンスが根本的に悪いのだろう。
世界中のポストを比べてみて日本のポストの色やデザインはダサいと思うし、
成田空港とか海外旅行から帰ってくると、その無機質な建物のセンスを見て
「あ〜。。日本の建築デザイナーってろくなやついないな」と感じた。
とにかく、普通に家を見れば日本の家と欧米の家のインテリアの違いに
はっきりとした違いがわかる。ヨーロッパだと無教養、農家、漁民とか
日本だと家の中が全くセンスのない家でもそれなりに味のある作りや
インテリアになっている。どの家を見てもヨーロッパの家は色使いや
家具なのでそれなりにまとまっている。
ところが日本だと和洋折衷で、箱とかがタンスの上においてあったり、
カーテンと障子の部屋だったり、壁には絵画じゃなくてポスターが飾って
あったり、色がばらばらでセンスがない家が殆ど。しかも成金は成金で
マンションに無理矢理イタリアの宮殿にある派手な家具がおいてあった
りマッチしない。
それだけじゃなくて電気製品から鳥かごに至るまで日本製品のデザインは
中国や韓国と同じで悪すぎる。やはり子どもの時から狭い家や学校の教室
でプライバシーや悪い景観の中で育ってきたので色彩感覚や美意識が
欧州のデザイナーと比べて素質がない人が職についている。
とにかく家を見ればわかるよ
なしで

259 :
昔(平安時代とか江戸時代)の、本当の純和風の家だったら、
すべてに統一感と長年培った美意識があったんだろうけど、近代になって西洋化して、
その上、ハイテク家電も出てきたせいで、それまであった「日本的な家・家具(床の暮らし)」
に「西洋の家具(椅子やテーブル、ベッド)」や「ハイテク家電(パソコンや
テレビなど)」が加わって、全部ちぐはぐになったのが悪いのでは?
京都のお寺や純和風住宅は統一感があってカッコイイけど、みんながまた純日本家屋に
住めるわけでも住みたいわけでもないし、結局、すべてがごっちゃに
なった生活をするしかない。

260 :
家具は市場にあるものでなんとか統一感を出せるとして
家電を部屋に馴染ませるにはどうしたものか。
もう家電置くだけの部屋が欲しいくらい

261 :
無個性な空間に無個性な家電が一番無難。
『コーディネートするなら、ここはこ〜でねぇと!』と思案しても、雑貨・小物が部屋に散らばると
関係なくなるけどな。
因みに1人暮らし向けなら、こんな家電サイトもある
http://www.sanyo-its.com/index.html
『新生活応援 家電』でぐぐると幸せになれるかも。

262 :
このスレ案外深いな

263 :
結婚するとき、ガンガって家具屋いくつも廻って探したけど
根気よく探せばデザインもよく機能もいいものありますよ。
まぁお値段は張りますし海外の斬新さには及びませんが…
それよりサイズが豊富でないことが困りもの。
サイズ豊富なのは機能性重視の無機質なシステム家具ばかり…
デザインが良くてもあと一回り小さければ、とかもう少し幅があれば…と思うようなことが多いなぁ。
家電と家具と車はいつまでたってもデザインの進歩がなくて悲しい。
たしかに住居から考え直す必要があるのかもしれない。
自分は家具との兼ね合いも考え吹き抜けにこだわったけど、多くの人に「無駄な空間」と言われてしまうw
仕切りを減らして家具を配置することより、やはりより多くの部屋があるほうがお得な感じなのかなぁ…

264 :
家具メーカーって・・・
http://www.youtube.com/watch?v=pDiWty9kL40

265 :
オカムラのコンテッサとかバロンチェアはせめて保障10年にしてほしい。
デザインはいいけど保障がさ。
値段が一緒だったらアーロンかリープチェア買うよ。

266 :
家具の中のデザイン不毛地帯
1:クローゼット&ワードローブ
2:デスク
3:ベッド
 

267 :
a.flatのモダンアジアン家具はかっこいい

268 :
期待age

269 :
>とりあえずTVドラマで使ってもらえる家具を作らなきゃダメでしょう。
ハリウッド映画によく出てくるアルテ○デのTIZIOとかそうだな。家具からは
外れるけど、ロ○コップとか・・・
まああれも一種の洗脳だけどさ。インテリア関連は映画での洗脳が凄い。

270 :
>>268
最初はダサいとおもってても見慣れるとかっこよく感じるから不思議
ブサイクは3日で慣れるっていう言葉をしみじみ感じる


271 :
でも、、不細工だとそもそもかってもらえないじゃん。安く買い叩かれる。
それにそんな物見つづけて美的感覚が狂うなんてやだ。
結局、美人を見慣れたいってのが客にとってのガチ。高く売れる。
不細工な物作るのより難易度が高くて誰も出来ないでいるけど。

272 :
>>271
美人でも使いにくいとすぐ捨てたくなる。
落としどころがわかってないのが日本の家具

273 :
あれこれ選べない立場の人間でも、
ふたを開けてみれば案外いけるよ、慣れちゃうもんだよ。
っていうのはよくあること。
でも、選べる立場の人間なら、
あえて美人をスルーして不細工を選ぶことは通常ありえない。
で、今の家具業界は美人がいないから選べる立場の人間はいないことになる。
結果、不細工な家具もなれれば愛着がわくよ的なところに落ちつく。
それが日本の家具の落としどころというわけだ。

274 :
日本の家具のほうがスライドが軽かったりとか
機能性には優れてるんだけどな


275 :
北欧のミッドセンチュリー期の家具なんかはきれいどころが多いし
現地で作ったやつを日本にもってくれば高くつくのはわかるけど、
イタリアブランドの一部商品には疑問がある。
現地で作ったものでもなければ現地でデザインされた物でもないじゃない。
「もと華族のお嬢さんですよ」とか「地方の名家の出ですよ」なんて
演出で店に並べられてるけど、よく見たらぜんぜんブスでやんの。
日本の不細工ちゃんの方がまだ己の身分をわきまえているからぜんぜんまし。
確かに機能的にも問題ないと思うしね。

276 :
最近のデザイナーはシンプル路線すぎてつまらんのですよ

277 :
コンテッサは、無駄なごつごつしたのが多すぎてやだ。
ゼファーのが良い。

278 :
日本の家具が地味なのは
外が四季折々で艶やかだからさ


279 :
伝統美の究極が詫び寂びだからね。

280 :
住宅に合わないから仕方ないのよね。

281 :
日本人のちぐはぐな和洋折衷ってわりと好き。
だいたい家が中途半端に洋風だからしょうがない
そんな文化も悪くないと思う。
IKEAに行って絶望した。欲しいものが何もなかった。

282 :
もっと思いっきりパクればいいのに。
昔のデザイン洋のものアジアのもの。
過去にいっぱいステキなデザインあるんだからいいとこ取って組み合わせればいいと思うのに
なんでか知らんけど日本のメーカーって昔からいる職人に全部おまかせとか
そんな感じで作ってるんだろうなあ。家具も食器もそう。
だから地の品質はいいんだけどデザインが致命的にダサい。
別に特別なデザイナー雇えとか言ってるんじゃなくて、
もっと周りの人みんなでデザインや案なんでも持ち合って
話し合って決めてけばもっといいもの作れるんじゃない?って思うよ…
日本なんてあちこちで色んな展覧会開いていいもの見れるし
アンティーク屋さんでも図書館の本でも参考にできそうなのいっぱいあるのに。

283 :
日本の家具最悪!マジでろくな物が無い。
一般の日本人もセンスが悪い。使い捨て家具で満足してる。
どの店に行っても同じデザインばっか!同じ商品しかおいていないから見に行く意味が無い。
いまならシンプルモダン系、ミッドセンチュリー系の物しか無い。
ETHANALLEN DREXEL HERITAGE Thomasville ASHLEY あたりを見て勉強してほしい。
カラーボックス家具ばっかり作ってんじゃねー!!

284 :
現代の日本の家具メーカーには「デザイナー」がいないんだと思う
作る側の都合だけで作ってるんじゃない?
安く簡単に大量生産できるようにというだけで
でも今までインテリアの「デザイン」にこだわってお金かける人って
限られてて、市場が小さすぎたから業界がまったく進化しなかったのもしかたないのかもね

285 :
>>281
「しょうがない」で済ませられる人はデザインは二の次でいいと思う
昭和の1960年代ぐらいまでの和洋折衷家具は昔ながらの職人さんが
日本のしっかりした木材でヨーロッパの技術やデザインを取り入れて
こだわって作ってる家具が多くてほんとに素敵だよね
代々受け継いだものの他に、古道具で探して買い集めてるよ今

286 :
連投ごめんね
あとイケアがエライと思ったのは、見た目のデザインよりも
プロダクトデザインとしての構造がすごいと思う
DIYで家具作る人なら同じこと感じると思うけど、組立て方や
構造上の工夫がいっぱいされてて、自分で改造もしやすくできてる
日本人はDIYが当たり前の文化がないから、受け身というかお仕着せで
店で売ってる見た目しか見ない人多いけど

287 :
デザインが悪いから売れない国内家具業界
 
というのに同意します。
作りはいいんだから、デザインさえよければもっと売れるのに。

288 :
日本の設計士はこんな知識しかなくてダサいデザインしかできないのに設計士になれるんだって思う人多いよね

289 :
家具ではなくて雑貨とかでも色のセンスが悪かったりする。
イケアに行って、デザインや色の選び方に衝撃を受けた。
でも作りがボロいから買う気にはならない。
イケアデザイン×日本メーカー製造 だと
かなりいけるんじゃないかと思う。

290 :
NOWHERE-D の吉澤敬士社長は、
下記のような素晴らしい生き方をしておられる
たいへん信頼できる人物です。
このような社長と交際すると
その人も同じ生き方をしている仲間とみなされ
評判が良くなります。

【人を貶し自分はたのしく生きる方法】NOWHERE-D
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/venture/1288890168/

291 :
揚げ

292 :
家具に興味ないが、ファッションには興味ある日本人、それを掲載してるファッション誌なんかチンドンヤみたいなレイアウトデザイン、日本人が本来持ってる美的感覚はもう存在しないね

293 :
デザインに興味ない団塊世代に毒されてしまった
染み付いてしまった感性はそうそう修正できるものではない
デザインに興味あるのは少数派
文化となってしまった現時点では
何らかの要因でガラガラポンしない限り修復不可能

294 :
あっ文化となってしまった現時点というのは
292が言うカオスなチンドン屋センスの事ね
例えるなら対照的な欧米の文化は日本のそれには成り得ないみたいな

295 :
ファッション誌とかの、ダサイレイアウトの影響でダサイものを格好いいと勘違いするのも問題だな。ファッション誌全部ダザイとは言えないが。なんで服にしか興味いかないかね?服やデザインを追及したら空間とか家具に行き着くと思うもんだが

296 :
>>281
伝統のある日本の建築素晴らしいとは思う。建築の巨匠と言われた建築家達は日本の建物の空間の抽象性に感動していたが今の新築についてるなんちゃって和室にその抽象性はない

297 :
デザインぱくればいいのにな
輸入家具は高くて買えないのが多い

298 :
たとえば>>7みたいな認識の奴が業界を牛耳る限り状況は変わらないのだろうな
デザインてのはただただ馬鹿みたいにゴテゴテ飾ったり
奇抜な形にすることだと勘違いしてて痛々しい
百年以上も修理を重ねて使われてるような品の一体何が優れてるか
考えもつかないんだろう
>>297
というか天井が高く床の広い国のものだからまずサイズがもてあます大きさだったりする
北欧なんて人間のサイズもでかいしな
あのデザインをそのまま8〜9割の縮尺で売り出したら、っていつも思うわ

299 :
国産てそんなにデザイン悪いか?
http://www.kitutuki.co.jp/products/index.html
http://www.akitamokko.jp/products/
これ以外にもデザイン良いメーカー結構あるけなぁ

300 :
日本のものって品質はいいんだろうけど、全てのジャンルでデザインが悪いよね?
ファッションは例外的にいいと思うけど。

301 :
アップル新本社に日本の椅子 デザインが救った苦境
https://style.nikkei...683090V21C17A0000000

2017年9月に行われたアップルの新iPhone発表
会のときに、ある椅子が話題になった。アップ
ルの新社屋「アップル・パーク」での初めての
発表会。そのビジター・センターに大量に置か
れていたのが「HIROSHIMAアームチェア」と呼
ばれる日本製の椅子だったのだ。デザイン好き
のジャーナリストは、その様子をこぞってSNS
に投稿。アップルが導入したHIROSHIMAチェア
の数は、数千台とも言われている。

302 :2018/03/24
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

XAYHF

暮らしのデザインって知ってる??
Aーロンチェアスレ
アンテイーク家具
一人暮らしの家具・家電教えて!
☆究極の枕☆ 9
【通報推奨】スレで客を脅す?疑惑の雑貨屋【要注意】
アーロンチェア最高
プロに依頼
市松模様にしたいんだけど・・・
安い食器バンザイ
--------------------
埼玉情報スレ其の参
初の海外で一人旅はヤバイ?2
Intel Xeon E5ついて語るスレ【購入4個目】
ダンガンロンパの逆蔵だ2
【米中貿易摩擦】中国 制裁措置発動後も対米黒字の増加続く[08/08]
興行収入を見守るスレ2498
【PS4/PS3】ペルソナ5総合 part584【P5/P5R】
【NJPW】新日本プロレスワールド part.325
【実況】プリキュアは今期最強神アニメ
光回線にしてからここが変!
小平智クン どんな処分がいいでしょうか?8番H
【PS4】Fallout76 アイテム取引スレ Part13
【悲報】まんさん「あ!改札だ!えーっとSuicaはー」ゴソゴソ→R される [875850925]
北方水滸伝・楊令伝・岳飛伝を語ろう_第五十七章
auスマートパス part99
海外で働く日本の譲渡車両 2ヶ国目
スピッツ#613
【千葉】稲毛海岸専用スレ8
【シアターアプル】コサキン・コサラビ【サニオクオニ22】
物草純平 【スクリューマン/ミス・ファーブル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼