TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
【電球】LED照明 53灯目【シーリング】
懐かしの東芝クレーマー事件が2008年に炎上三台目
ダイニチ石油ファンヒーター撲滅スレ part1
灯油の値段に一喜一憂するスレ22
スティック掃除機総合
洗濯機総合・おすすめの洗濯機 49個所目
【エアコン】冷風除湿機【真夏乗り切る!】
お掃除ロボット総合 4
結局 液晶テレビ買うならどこのメーカーがいいの?

おすすめのエアコン Vol.172


1 :2019/07/29 〜 最終レス :2019/08/15
前スレ
おすすめのエアコン Vol.171
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1562511528/

2 :
テンプレよろしく

3 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

4 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわ!

5 :
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く画期的なアイデア商品。
埃が多い環境では自動掃除機能は裏技でoff推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
うるさら上位機種はある程度加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
ムーブアイ動作時は、人の位置、体温、部屋の各部温度に対応した制御でAPF値より2〜3割省エネかつ快適。
S、GE以外は自動掃除機構が着脱可能、ルーバーも左右に開くので、手入れが楽。
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製
くらしカメラ搭載機の制御が優秀。再熱除湿機の湿度制御も優れており快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。

●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-Vシリーズは高性能冷媒回路搭載機で各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)

6 :
>>3
日立ではないニッセーもしくはセーサクジョ

7 :
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。

●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
空気清浄機能は各社中最高性能でランニングコストも良い。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。

●ハイセンス *中国製
中国メーカー。今のところ人柱向け。

8 :
■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
●質問用テンプレ
01.予算(    )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の(  )畳で(  )階建て(  )階の(   )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数

05.窓の大きさと向き

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静音性|電気代の安いもの|他(   )]

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する|以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。

11.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)

9 :
●振動の少ない順
振動【少】← ← ←     → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8

◆エアコン 上級機種と廉価機種  何が違う?
●熱交換器の大きさは、上級機種が大きい。
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)

●コンプレッサーの大きさ
上級機種と廉価機種で定格出力は同じでも、最大出力は上級機種が大きい。

10 :
何だここは…

11 :
冷房運転時に蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

コンプ停止時に室内機ファンが
冷房時、除湿(弱冷房方式)時共に止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)
除湿(弱冷房方式)時のみ止まるメーカー:ダイキン(9段階セレクトドライ)、日立(ソフト除湿)、三菱電機(GEシリーズを除く、スマート除湿)、三菱重工(愛情ドライ、お好みドライ)
除湿(弱冷房方式)時も止まらないメーカー:三菱電機(GEシリーズ)、シャープ

ただし、再熱除湿やそれに準ずる機能を搭載する機種は冷房時ファンを止めずに除湿と冷房運転の自動切換で湿度を低く保つ機能が付いている場合があり、そのような機種では冷房時も湿気戻りを抑えられる
(日立の再熱除湿搭載機の涼快、三菱電機の再熱除湿搭載機のさらっと除湿冷房、ダイキンのハイブリッド除湿搭載機のプレミアム冷房)

除湿(弱冷房方式)時もコンプ停止時に室内機ファンが止まらない機種で再熱除湿を搭載していない機種は、湿度・湿気戻りが気になる人は避けたほうが良い

12 :
放射性物質まき散らしながら臭い息吐き続けてるポンコツ日立は避けたほうが良い
日銀に金もらって食ってる総ナマポ集団で技術力ダダ落ち10年前より性能劣化しててクソウケル

13 :
前スレの>956さん情報ありがとう

AS-M40H2をポイントなしで11万円で買えた
(税別、標準工事代込、11年保証、500円×6枚の券)
店員の説明では一押しで去年のモデルだけど今年のモデルと変わり無し
暖房も良く効きますと

14 :
>>12
買い換えで日立買おうと思ってたけど日立をやめるとしたらおすすめはどこですか?

15 :
>>14
エアコンはダイキンに任せておけば間違いはないんだよ

16 :
10年前より性能悪いエアコンを10年前より高く売り付けようとか
安倍晋三に賄賂渡して天下り癒着して日銀に金もらって食ってる高額総ナマポ集団の
頭イカレたカルテルジャップメーカーなんざ論外だろ
CLECOOL V でも買っとけ

17 :
>>15
前スレで日曜に富士通→富士通で交換した人です
個人的相性かもしれませんがダイキンはエアコンが短期間で壊れ続けるのを何とかしてください
空気清浄機は壊れず普通に動いてるのにな

18 :
家庭用ダイキンは地雷なんやろ?

19 :
高さ26p以下の廉価機が欲しいんだけど
メーカー限られる

富士通、東芝、三菱重工、コロナ、アイリスオーヤマ

なんか自分的に最も選びたくないエアコンメーカーを順番に並べた感じだ
こっからどれ選べばいいのか

20 :
ダイキン地雷なの今取り付け中だからキャンセル出来ないけど

21 :
>>20
地雷じゃないよお金あるならばダイキン買っておけばまず間違いはない ただうるさらだけは工事取り付けが難しいので業者さんの腕が良くないとダメ
うるさらはそれだけで追加料金発生する所もある位だからな

22 :
>>19
メーカーだけで言えば富士通、コロナ、三菱は鉄板

アイリスを選ぶとこのスレ的にはネ申と崇められる。

あとは予算と欲しい機能とかで絞りこみ。
俺は富士通だけど、廉価版でも0.5度刻みなのと喋ってくれるのが意外と便利。

夜中寝てる時にリモコンぽちぽちしても何度か分かるし。

お金があって三菱の冷やして水でお掃除は人柱募集中。

23 :
>>21
買ったのは安物ですが今付きました
人生初ダイキン
ルーバーも電動の重工と
値段が安い東芝も候補でしたが
https://i.imgur.com/ya0YvPF.jpg

24 :
>>23
おめ。

コンセント横の黒いケーブルは何じゃ?

25 :
>>19
そうそう、東芝は美的になってからあんまりトラブル聞かないw

あとはお掃除ロボみたいに動く機能が多いほど故障率は上がる。

そんで最低7年保証出来れば10年保証付く所で選べば良いんじゃね?

26 :
家にある古いエアコンが冷えにくいと言われ、出来る範囲でのフィルターの掃除やフィンの掃除したけどあまり改善が見られなかった。
さすがに2001年製のものだと買い替え時ですかね?

27 :
>>24
アンテナ線です

28 :
あと物置部屋にウインドーエアコン付けようと思うのですがコレがいいコレはやめとけとかありますか?

29 :
>>23
おめでとうございます 後はカビ防止対策(取説に書いてあると思いますが)とフィルターの清掃等ちょっとした事で後々大きく変わるのでそこだけマメにやってあげると良いですよ

30 :
>>26
さすがにそこまでになると思い切って買い換えられた方がいいかと 交換部品も製造していないと思われるし
今のエアコンは電気代がほんとに変わるので

31 :
>>24
>>29
ありがとうございます

32 :
プライムデーで32000円で購入したアイリスの6畳用取り付けたでー!
結局工事費が基本13500+化粧カバー8640+専用コンセント13500で35640も掛かった
本体以上の出費やで、加えて10年保証が7000だから税込合計75000ほど

結構冷房の利きは良い、あとは耐久性だが10年保証があるから10年は大丈夫だろう
中国メーカーのOEMらしいが中国品質もバカにできないな

33 :
三菱の再熱除湿糞すぎやろ
人いないとサボって湿度85パーとかなめてんのか?

34 :
>>30
レスありがとうございます。
後押ししてもらえて買い替えへ向けて動きます。

35 :
>>23
安物とか謙遜してるけどストリーマ付きのええやつやん
>>28
窓エアコンはどれを選んでも省エネ性能が20年以上前のスペックなので
恐ろしく電気の無駄 うるさい・窓が使えなくなる・外気とゴミが進入する・
能力不足でまともに冷やせないので非常用で短時間の使用目的でないなら
やめとけ

36 :
>>32
おめでとうございます 長持ちしてくれるといいですね

37 :
>>36
ありがとうございます
アイリスオーヤマのロゴが格好悪いが玉に瑕ですが今の所は快調です

38 :
>>26
もうガス抜けしてんじゃね?
俺も10年近いのガス抜けで買い換えたけど、電気代とか冷え方トータルで修理するより良かった

>>27
なに、テレビ映るの(*゚∀゚)=3
でもNHKの集金人が…

>>28
コロナ一択。
ハイアールとか他のものともそんなに値段変わんないし。

>>32
美的の東芝といいシャープといい、中華の方がむしろ良いw

39 :
アイリスオーヤマは、富士通ゼネラルが作ってるやつなら買ってもいいと思っている

40 :
中華(笑)とか誇大妄想まき散らすクソシナ知障は日立が放つ放射性物質浴びて即死しろよ

41 :
急にどうしたん?

42 :
>>38
実は東芝の8畳用も持ってるけどシンプル質実剛健で悪くないね
もしかしてアイリスのエアコンも同じ中国メーカーのOEMなのかな?

43 :
癇癪持ちなのかも

44 :
言葉の意味を理解できないガイジはたしかに日立が放つ放射性物質浴びて即死すべきだな
在日なんだろうけど

45 :
買って10年以上経過してる?エアコンなんですが
スイッチ入れて5〜10分ぐらいは冷風が出ているのですが
それ以降になるとただの送風になってしまいます。
いったん電源プラグをを引き抜いて、またさして、リモコンで冷房にすると冷風が出るのですが
その後5〜10分ぐらいするとまた ただの送風(冷たくない)になってしまいます
冷えているうちは室外機も動いてるんですが
ただの送風になると室外機は止まっているようです
これはどこが故障しているのでしょうか?

46 :
>>42
ちょっと前にググったらそれこそシャープや富士通なんかの早期退職の技術者を集めて設計、製造してるみたいね。

組み立て工場は中国だけど、LEDで大手になった勢いで良い製品は出してると思う。

47 :
>>45
細かいことは考えないで新品に買い換えろ

48 :
>>45
いわゆる基盤交換で済むかどうかってところじゃないか
たぶん修理費2〜3万円コース

49 :
>>26
昔エアコン洗浄スプレーしたら冷えが復活したことはある

>>45
冷えてるときは室外機のプロペラ回ってるの?

50 :
>>46
エアコンはOEMやで
今のモデルの製造元はしらんが前は中国の美的が作ってて同じ美的の東芝とそっくりやった

51 :
>>49
>冷えてるときは室外機のプロペラ回ってるの?

はい。冷たい風が出なくなった瞬間に室外機のファンが止まってます
冷たい風が出なくなったらすぐ電源プラグ抜いて、またさして運転したら
すぐに冷風が出ます。

52 :
サーモっぽいけどメーカーか販売店に問い合わせるのが早い

53 :
>>45
それ俺もなったわ
もう買い替えたと…言っても取り付けは今週末…それまで夜暑すぎて寝れん!

54 :
6畳用で検討中、予算的に総額で7万位で考えてるんですけど。
パナってあんまり評判良くないですかね?
条件に合うのがパナで量販店の店員さんがパナ勧めてきたので迷ってます。
廉価な物は性能差はあまりないでしょうか?

55 :
■質問前に自分で計算を
6.3kwクラスとのこと

●質問用テンプレ
01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 東海 年に数回積雪
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(18)畳で(2)階建て(1)階の(南)向き 吹抜け無 東南角のLDK
04.気密/断熱性能(高)、築年数 10年
05.窓の大きさと向き
180x180 2箇所、180x90 1箇所、勝手口
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、台所)
07.重視する機能(複数可)
・熱交換器やドレンパンにカビが生えにくいこと
・できれば電気代の安い
・ペット飼い始めるかもなので空気清浄があると嬉しい
08.エアコンの電圧 [たぶん200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー(特になし)
10.希望・要望欄
フィルター掃除ぐらいいくらでもやる
可能ならファンも丸っと洗いたい
喘息持ち、花粉症だけどエアコンにはあまり期待してない
11.買い替えかどうか [買い替え(cs-560cf2)]
ドレンパンから水が降るようになったので買い替え検討
中のカビを見て次は綺麗なやつがいいと思いました
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
部屋のサイズに合えばなんでも

よろしくお願いします。

56 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

57 :
>>54
別にパナだからとかないと思うよ
良くも悪くも白物家電のデファクトスタンダードだし。

ただお掃除ロボとか動くものが増えれば故障リスクは高まる。

シンプルなモノがいいのか、家族が居てそれぞれエアコンの好みが違うとかで人感センサーで風を変えてくれるのがいいかとかあとはニーズ次第。

58 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよな!

59 :
>>54
ビックかコジマ?スリムなのがよくて、それにしたよ

60 :
>>23
俺のと同じか?
型番は?

61 :
日立ではなくニッセーもしくはセーサクジョ

62 :
>>54
テンプレにもあるけどパナ自体はかなり良い方
ただ廉価機種だとどこも大差がないって状況だから
過度な期待しなければ普通に使える良い機種って感じ

63 :
日銀に食わしてもらってる総ナマポ集団の日本の大企業の技術力なんて全滅状態だが
その中でもとりわけパナの技術力なんて大山に毛が生えた程度だぜ
制御ソフトがクソ杉でスペック通りの出力がされないとかkakakuの書き込みにもあったしな

ビエラ(笑)とかいうクソテレビなんて最初全ソースコード公開義務のあるLinux使ってたんだわ
で、テレビのソースコード公開しろと迫られてどうしたのかって
ソースコード公開義務のないFreeBSDにOS変更するというガチキチっぷりな
みんなでソフトウェア技術を発展させましょうってLinuxの理念とかガン無視
他人の作ったソフトウェア使って儲けていながら儲けるのは俺だけやヴォケとか
それでいてUIボロクソのクソテレビしか作れない盆暗集団
ユーザたちがソフトウェア書き換えてマトモなテレビにしてくれたほうが売れるだろうに
パナソニックの下劣さがよく分かる事例だろ

64 :
いちおつ

パナの廉価とダイキンの廉価持ってるけど
パナは湿度戻りあんまりしないし内部乾燥も蓋閉まったままやるからパナの方が好き
冷え自体はどっちも寒いくらい冷える

65 :
>>55
掃除しやすい構造、カビが生えにくいのは三菱電機の中級以上
電気代が安いのは三菱電機と日立
LDK等油煙が出るその条件では、三菱電機MSZ-ZW6319S、MSZ-FL6318S、MSZ-FZ6319Sあたり

66 :
だが、爆発して放射性物質まき散らすと...
カビよりヤベーよw

67 :
末尾Mのパンチョッパリが必死な件w

68 :
パナソニックより子分の三洋の方が技術力高かったよな

69 :
洗濯機も…(´;ω;`)ブワッ

70 :
ハイセンスってどうよ
日本製コンデンサだとかいい素材の基板だとか書いてあるけど

71 :
>>70
自分はずっと日立使っているけど今1番注目しているのはハイセンス これがある程度日本市場で定着したら面白いんだけどな

72 :
ネットの記事みてマジですげんじゃね?と思ったな
コロナとかアイリスとか絶対やめて買うならハイセンスだと思ってる
部屋が6畳だから下位機種になっちゃうし日本メーカーのを選んだところでっていう感じするし

73 :
>> 65
ありがとう
三菱か日立で納期の早そうなの聞いてみる

74 :
ハイセンスの記事って何?

別に日本メーカーだってあえて言わないだけで耐久試験とかしてるわけだし

75 :
>>70
くそごみ

76 :
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1174068.html

77 :
日立の凍結洗浄は、中国メーカーのパクリ(後追い)だったんだね。

78 :
普及価格帯の2.2kw〜2.8kw買うなら日本メーカーよりハイセンスのがいいみたいね

79 :
ここまでやってコストで勝てるんだから中国ってすごいね
寿命に関してははまだ判断できないけど

80 :
ハイアールは鳴かず飛ばずだけどな

81 :
海外ブランドは低価格機種でも無料5年保証付きじゃないと候補に上がらない
戦略も考えないと

82 :
リモコンバックライトは評価する
間接照明の暗い部屋とかだと無いとよく見えない
日本メーカーってそういうとこケチるの得意だよな
褒めてないけど

83 :
プライムデーでアイリス6畳を32000で買った者だけど
アマゾンで5年保証つけて売ればいいのにね>ハイアール

現状アマゾン取り扱いのエアコンだと長期保証つけられるのはアイリスだけだから
ハイアールが5年保証付きで売れば尼ギフ余らせている人が買ってくれると思うんだけどね

84 :
うちの霧ヶ峰が調子いいんで次も三菱かなと思ってんだけど、白くまくんのセンサーって
ムーブアイと同じものなの?

85 :
ハイセンスとかアイリス試したかったのに家族の猛反対で断念
せめてもの抵抗として重工ねじこんだった

86 :
>>70 >>72
低価格6〜10畳機種買うならハイセンス推し
冷凍洗浄、拘りの日本製部品使用は高評価

耐久力は未知数だが…一緒に人柱になろう!

>>81 >>83
どのメーカーでも冷媒は5年保証
後は販売店保証でカバー

87 :
>>85
重工面白いよね 確かに音凄いし電気代バカスカ喰うけど酷暑極寒時には強いと思う 確かに重工は業務用メインで一般家庭用に関してはおまけみたいな位置づけにはなっているけど

88 :
ハイセンスで心配なのは暖房だと自分は思っている

89 :
>>86
感想楽しみにしてます

90 :
エアコンの暖房なんてまったく使いません 長野なので

91 :
>>89
取り付けた部屋
普段暖房使わないんだ…

0,5刻みの温度設定とデカイリモコンは気に入ってる

92 :
エアコンの前面パネル、昔は穴が開いてたのが多かったのに今は穴が開いてるのなんて無いよね
どういう理由でこのような変化が起きたんだろうか…
単純な興味本位の質問ですが理由を知ってる人いたら教えてください

93 :
>>92
昔は冷却フィンが前方にしか無かったけど省エネ求める過程でフィンの面積が大きくなって送風ファンの周りを囲むような形状になった
そのため吸気を天井方向から吸い込むようにして全体に満遍なく通るようにしてる

94 :
ケーズのダイキン推しが激しすぎて引くレベルだったけど実際10万前半の価格帯でそこまで差ないだろと思ってan40wep予約したけど漠然とした不安。。
ヤマダヨドバシにでも行こうもんなら180度違うもの買ってきそう。

95 :
>>94
どこに行っても量販店モデルを勧められた
メーカーモデルを調べて行ったのに訳分からん

96 :
廉価機のメーカーモデルはある意味街電用だよ

97 :
>>93
今まで気づかなくて指摘されてはじめてわかったけど確かに変わっていますね
今家にある20年前のエアコンと今年買ったエアコン見てきたけど20年年前のはフィンが左図のような形状で、今年買ったのは右図のような形状でした
ありがとうございます
http://o.8ch.net/1i7zt.png

98 :
>>85
アイリス悪くないですよ
どうせ中身は中国メーカーOEMなので他社の廉価エアコン(中国メーカーOEM)と大差無いですし

99 :
大山は日立みたいに放射性物質まき散らしたことないからちょっぴり安心だね

100 :
いつもは160W〜200Wぐらいの消費電力なのに今日は400W超えてる
これだと一日で電気代100円超えちゃうな

101 :
ハイセンスよりダイキンと組んでる格力が気になる
https://i.imgur.com/C8B73bv.gif

102 :
>>99
無知すぎワロタ
オーヤマのエアコンにはあの福島第一の3号機作った東芝のOEMもあるのに

103 :
>>102
ガイジが妄想で人様を無知だとか寝言ほざいててワロタ
具体的な機種名あげることすらできずにアウアウ喚いてるのがその証拠
お前のガイジっぷりが見事に表現されてるなwwww

104 :
やっぱり難癖付けたかっただけのいつものガイジの妄想だったみたいね
爆発させて放射性物質まき散らした挙句に日銀から金もらって食ってる総ナマポ天下り組織日立は日本に湧いた害虫だな

105 :
ダイキンの唯一の欠点はパワーセレクト・アンペアセーブ系の機能がないこと。
アンペア契約という概念のない関西電力圏内の企業だからかもしれないけど、
関東や東北ではアンペア契約が主流なんでね。
定格消費電力が1000Wにもみたいないのに、最大で40A分消費されるなんてものは止めて欲しい。

106 :
唯一じゃねえよ
ダイキンは騒音ナンバーワンだろ
近所迷惑だから買うな

107 :
>>103
IRR-2217C
IRR-2218C

108 :
40年以上前のエアコンから買い換えたらさすがに快適だね

109 :
>>94
ヤマダはダイキンを扱ってないからその懸念は当たってる

110 :
量販店は月によって売らなきゃいけないメーカーが変わるからね
前月にバカにしてたのに翌月は真逆のことを説明されるのはザラ

111 :
>>97
気づかないなんてありえないだろ
前面のデザインが全然違う

112 :
買い手がダイキンを選ぶのではない。ダイキンが買い手を選んでいるのだ

113 :
>>108
エアコンって40年も動くの!?

114 :
日銀に金もらって食ってる高額総ナマポ集団だから技術力ダダ落ち
10年前より性能の悪いダメコンを10年前より高く売り付けてるカルテルジャップ製品は
容易に健常者には売れないからと最近のはすべてソニータイマー搭載してるからな
それ以前のなら40年くらい動いてもおかしくない

115 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

116 :
同じ事をしつこく書き続ける末尾Mは認知症老人なんだろうなぁ

117 :
>>113
良くて20年だろ

118 :
>>113
エアコンってかクーラーでした
まだまだよく冷えたけど、オンオフ制御と室外機がうるさかったから替えた

119 :
>>103
論破されっぷりが面白かったww

120 :
>115=116=119
ガイジが一匹必死に悔しがっててワロタww
どんだけ頭悪いねんコイツ

121 :
てめえにアンカ打って面白かったとか言っちゃうあたりもガイジ丸出しだよね
頭に毛すら生えてないんだろうな

122 :
ID末尾Mはおすすめのエアコンで暴れてるヤシやろスルーしなきゃこの調子だと他のエアコンスレにもあらわれそうだ

123 :
ガイジのお前が一匹ブザマに悔しがってるだけだろ腹筋割れそうwwww

124 :
>>64
パナええやん

125 :
>>118
スゲーな、どこのメーカー?
毎年使っててもちゃんと動いてて?

冷媒が古いから冷え方はキンキンかも。

126 :
>>125
毎年使ってた
メーカーはダイキン

127 :
昔のエアコンはほんとに冷えなかった、今のは安物でもよく冷えるから助かる。

だからってアイリスとか買わないけどな。

128 :
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。

これって onのがカビにくいの?

129 :
パイプカットしたほうがいい?

ポコポコ鳴らしい

130 :
停止後、内部乾燥の為に送風の強にしたら雨みたいに水滴が飛んで来たw

131 :
>>126
あぁ、なるほど。確かに持ちそうだ。イメージだけだがw

>>128
コンプ停止時って冷媒は冷えてないからただの送風状態+フィンに結露した水分が若干蒸発して湿度が高くなるとかじゃね?

湿度戻りって言うの?それが選べるとかかと。

>>129
寝ぼけるには少し遅めの寝起きだな

132 :
外気温が高い時って、
エアコンを自動にしておくと温度下がりすぎる傾向にあるな・・・

133 :
ウチのビーバーは設定30度にしてもキンキンに冷えよるw

134 :
>>128
あまり変わらないと思われる
それより停止後の内部乾燥が大事

135 :
ダイキンはまたバケツの季節

136 :
>>133
それ壊れているわw

137 :
エアコン専用コンセントがない部屋にコンセント引っ張ってくるってどのくらいの費用がかかるんでしょうか
やり方にもよるだろうけど
素人目にみてもただ廊下の天井とか這わせてモールで隠してみたいなことでどうやってこの部屋に届かせるのみたいな構造してるので
一体どうなっちゃうのって感じですが
階段と吹き抜けがあって廊下挟んで反対側の部屋

138 :
今日位の猛暑になって且つ日をまたいでくると建物内部の蓄熱も相当だと思う 冷房能力がどれくらいあるか試されるな

139 :
>>133
多分壊れてると思う

140 :
ビーバーエアコンのあのブォーという音個人的に凄く好み あれ聞いているだけで涼しく感じる 寝ている時は騒音になってしまうけど

141 :
>>137
こっちの方が詳しい人がいるよ

エアコン取り付け業者 Part.6
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1558299215/

142 :
>>70
今は日本メーカーのほとんどが、ガラエポ基板だろ。
三菱電機、三菱重工、東芝あたりなんかは緑色のガラエポ基板がほとんど。
https://www.mhiair.co.jp/contents/05-house/hc_room_saving_sp.html

143 :
>>136
>>139

今年の5月に設置したばかりの新品なのでそれはないかとw

144 :
>>137
俺もエアコン専用コンセント取り付けたけど、まず専用の子ブレーカーから電源取って来るので、ブレーカーの所から線を引っ張ってくる。
木造ならどこか室外に線を出せる隙間があればそこから家の外にだして電線保護の為にPF管とかのパイプの中を伝わせて室外機から室内機に配線
あとはブレーカーとの間に壁があれば壁をぶち抜いて目立たない所に電線這わせる、それも無ければ素直に天井をモールとかで隠しながら線を引っ張る。

露出配線の専用線基本工事がネットで13,500円〜で、あとはモールは何メーターいくら、それと屋外に出すならPF管とかが何メーターいくら、
ただ、俺が頼んだ業者は一ヶ所は室外這わして出来る、もう一社はコンセントが屋外で接続(専用線でもコンセントは必要、直結はしないし。)するのに何十年とか使うならコンセントボックスを付ける方がいいから、それの設置で割高にはなる、
あと上のスレではPF管でも屋外配線何となく嫌だね、っていう人とまぁPF管あれば大丈夫じゃね?ってのと。

エアコンは10年くらいで買い換えるけど、コンセントは持ち家ならもっと長く使うから安全な工事の方がいいし。

後は無料見積り数社で料金よりどういう施工方法と料金掛かるか聞くといい。

そこで2〜3種類提案して、それぞれのメリットやコストを説明してくれる業者なら安心かと。
まぁ詳しく見積り出すのは、見積り3,000円くらい取るけど、そこで頼んだら内金で帳消しってのもあるけど、見積りも有料の方が丁寧だよね。

145 :
>>138
エアコンと別に雨漏りしてて外壁工事したときについでに外壁塗装と屋根の塗り直しもして
そこはその親の代から知ってる工務店だったんで、安く丁寧な仕事してくれたけど
屋根を白く塗ると暑さがかなり違いますよ、と言われて白く塗ったが

もうこの湿度じゃ関係ねぇw

でも、木造3階の3階が俺のこどおじ部屋だが、日中付けないと壁とか屋根とかが発熱してるよね。
干してないのにお布団ふかふか〜( ´∀`)とか。
いや、要らねーし、みたいな。

屋根も壁も白系で遠目には変な家に見えなくもないが、外壁塗装も汚れが付きにくい光触媒とかのも出て来てるらしいし
そういう部分で暑さを作らないのも大事かもね。

今は卜イレ用エアコンが欲しい。スポットでいいから。

146 :
>>133
うちの霧ケ峰もよく冷える。
猛暑でも28℃か29℃設定。
室温は設定より1〜2℃低い。

それ以上に冷気が直接当たるから、
体感はもっと低い。
上向きにしてるけど冷気が降ってくる。

まあ6畳用を4.5畳に付けてるから。

真夏に帰宅して室温38℃とかでも、
すぐに快適温度まで下がるけどね。

最初風量自動、そして最弱でちょうど良い。

寝る時は長袖の上着着てる。

147 :
>>146
ウチのビーバーは風量がパワフルだから(ブォーンは愛嬌w)木造6畳間の二階でも一気に冷えるわ

あとは8月の電気代がどうなるかw

148 :
>>143
三菱重工だぞ ?

149 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

150 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわ!

151 :
>>94
こっちのケーズは本社員の日立押しが強かった
なんでだろ

152 :
何言ってんだこいつ
日本語も満足に話せないとかガイジ丸出しだな

153 :
末尾Mは自分の書き込みの反応を見て興奮する真正のMだぞ
イジって喜ばさせないようNG登録するのが一番だ
 Λ_Λ  Λ_Λ
(  ・∀・)<  `∀´> ニヤニヤ
(    ) (    )

154 :
まだいつものガイジがブザマに涙汁たれ流して悔しがってて腹筋割れそうwwww
イジられてんのはガイジのお前一匹だろクソウケルぞwwww
何しろ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないからなあwニヤニヤ

155 :
湿度戻りの話題でよくコンプ止まる話出るけど
考えたら各メーカーせっかくインバーターなのにコンプ止めすぎじゃね

156 :
>>155
冷房時最低能力が0.3kW(200V機は0.5kW)に絞れる日立、0.2kWに絞れる東芝F-DRシリーズ以外は特に夜間とかそんなに暑くない時はコンプ止めないと冷えすぎるんだと思う
日立全機種と東芝一部機種以外は冷房最低能力は6畳用でも0.5〜0.9くらいだからインバーターでもコンプずっと動かすわけにはいかないこともあるんだろう
あと除湿(弱冷房方式)は最低能力まで絞ると除湿量が減るから、ある程度冷房能力を上げ結露量を増やし、風量を抑えることで温度低下を防いでるから、それでも温度が低下しやすい時は特に ある程度の能力で運転↔停止 を繰り返す必要があるんだろう

157 :
>>98
アイリスって経営者が在日でしょ
ムリムリ

158 :
湿気戻りってコンプが止まって室内機のフィンの温度が上がってフィンに付いた結露がまた蒸発して湿度が上がること?

よくそこまでの湿度変化体感出来るなぁ。
俺は冷たい風と普通の風が吹いてるかの違いしかワカラン。

159 :
中韓のステマが家電板に増殖しててビックリした
キモい

160 :
いつものステマガイジの嘘に騙されんな
単に止めたから外気の影響を受けて徐々に上がるだけでほとんど関係ねえよ
実際、エアコンある部屋との間の戸を閉めても全く同じだしな

161 :
>>158
50%から80%近くまで戻るから
相当鈍い人でも体感できる

162 :
戻らねえよ馬鹿
そもそも換気システムあったら70%以上にならねえし
嘘でなければお前の家が沼地かボロいだけだろw

163 :
>>161
うちは50%から65%くらいに戻るけどそれでも感じる
やはりコンプ停止したらファンも止まる機種富士通か涼快のある日立が良いね
三菱の電機のさらっと除湿冷房はあんまり…

164 :
>>160
いや、戻るよ
三菱電機に電話で確認済
除湿時にコンプ停止時にファンが止まらない機種で湿気戻りという言葉を知らなくてたんに除湿が効かくて変だと思って修理相談したら湿気戻りだと言われた
50%程度に落ちてから一気に70%弱に戻ることも場合によってはあり得る、外気のせいとか不具合ってわけではなく湿気戻りによるものだって

165 :
同じ現象は富士通やパナソニックで省エネファンやニオイカットを切ったり日立で普通の冷房を使ったりしても起こるので間違いないだろう
まあ俺は末尾M君と三菱電機の言うことなら三菱電機を信じるな

166 :
>>163
先月末の日曜に2008年富士通nocriaS40Tから2019年富士通M40J2(グンマー電機専売品)に換えた者です
富士通でもM40の自動おまかせ運転では目標温度まで下がってコンプが止まるとジワジワと湿度が60%位まで戻ります
暫くして室温が上がると運転再開して湿度が45%位まで下がる、の繰り返し
(温湿度はボタン押すと室内機が喋る、壁のカシオの掛け時計の温湿度計もほぼ同じ値)
どうやらフィン洗浄機能とやらで目一杯フィン上に保水しているのが仇になっている模様
送風はずっと止まらないのですが、止める方法(設定)はあるのでしょうか?

167 :
15年くらい使ってたエアコンがお亡くなりになってしまい色々見てたけれど分からなくなったのでおすすめあれば教えてください

予算 〜10万
鉄骨10畳で周囲が道路や駐車場の田舎のため陽当たり超良好
希望するメーカーや希望しないメーカー 
個人的に好きな三菱電機、富士通かスレ中で評価高そうな日立あたり
シャープ不可

専用コンセント、ホース穴はある
日中1-3時間と夜寝るときくらいしか使わない&フィルター掃除くらいなら自分でやるので省エネ、耐久性重視
暖房機能はほぼ使用しないので考慮せず、湿度戻りは抑えたい

出来れば設置取り外し込みで10万ちょっとくらいまでに抑えたい

168 :
>>167
https://s.kakaku.com/item/K0001162288/
今はこれ、おすすめ中

169 :
>>166
説明書ある?
あったらそれを見て省エネファン(初期設定は切)を入にすると良いよ
無かったから下記URLから取扱説明書をDLできるのでやってみて
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/manual/ope-19-9322864048-01-mj-22-25-28-40-56-63-71.pdf

170 :
>>167
三菱電機S、日立D、富士通Cあたりかな
その値段だと除湿は弱冷房方式になるが三菱S、日立D、富士通Cどれもコンプ停止時に送風止められるのであまり心配ないと思う
そのほか日立Aがあるがこちらは切タイマーと入タイマーを併用するプログラムタイマーが無かったりするので少し不便かも
三菱電機GEは除湿時もコンプ停止時に送風が止まらず湿気戻りを抑えられないのでオススメしない

あとは好み
0.5℃単位での温度設定ができてとセンサーが高性能でデザインが良いのが良いことと除湿は自動的に室温より2℃下を目指しつつ湿気を取るような運転になってるのが良ければ三菱S
冷房時最低能力が0.3kWでコンプがある程度止まりにくいと思われ使用環境にもよるがある程度湿気戻りを少なくしつつきめ細かな制御ができるのを望み、ステンレスフィルタなどの清潔機能を望み、除湿は好みの温度設定ができるのを望むなら日立D
あと静音性を望むのでもこの3つの中では日立かな
そして冷房時もコンプ停止時にファンが止まることで湿気戻りが抑えられること、0.5℃単位での温度設定、音声案内、一度ついてしまったカビにもある程度効果の望める加熱除菌の清潔機能を望むなら富士通C

こんなもんでしょうか

171 :
>>170
長々と書いたけど一部文がおかしくなってる
すみません。。。

172 :
>>166,169
AS-M40J2使用中だけど湿気戻りは感じない
説明書を見たら省エネファンが初期設定で入になってる
今年のモデルから初期設定が切になったのか

173 :
ポンプダウンすれば素人でも簡単に外せるエアコンの取り外し工賃が6000円なのはいただけないな〜
しかもリサイクル料金は2000円ちょっとだし
廃エアコンは買取してくれるところもあるので自分で外してまっさらの状態にして取り付けて貰うのが安上がりでいいね

174 :
>>167
自分はエアコン日立しか使ったことないので他メーカーの事詳しくはわからんけどその予算ならばDとAが入ってくるね
Aは18畳タイプ2019を現在使っているが 必要最小限の機能しか入ってないのと能力も少し他グレードより劣るから1サイズ上のをつけないとダメと思う
Dが1番合っているかな

175 :
>>173
手順間違えて空気混入させて、爆発させないように注意!
職人なりたての奴でも間違える奴いるくらいだから・・・

176 :
>>173
個人ならコッソリと大気開放したら?

177 :
この暑いなか重い室内外機外したり運んだり、1万円払ってでも他人にやってもらいたいわ

178 :
>>175
この前自分の家に取り付けに来た時 ベテランさんが(今日は新人も見習いで連れて来てますがよろしくお願いします)と説明があって 正しくその時指差呼称やらせてたわ

179 :
>>161>>163
流石に60%越えるまで戻れば感じるなぁ

俺は去年仕事場と今年自分の部屋に富士通のエアコン入れたけど、自分の部屋の温湿度計は当てにならないのと
仕事場のは一日中入れてて50%切るくらいでそこまで上がらないので感じないけど。

それより今朝、自分の部屋からドア開けて出たらメガネ曇ったのにはワロタw

ワロタ…
何この天気(´・_・`)

180 :
ww

181 :
>>179
朝は外気の湿度90%〜100%だからさもありなん

182 :
>>167
俺は去年仕事場にnocria AS-C56G2(15畳用)を注文して87,900だっけな?
工事は専用線と壁穴明けとモールとかあったんで参考にならんが付け替え標準価格なら上の一つ下の機種で10万以内に入るのではなかろうか。

今は古い電気製品の火災とかで設計上の標準寿命10年とか各メーカー書いてるので、耐久性はあまり変わらないかと。

ただ、ガス抜けとかのトラブル時の保証で7〜10年の長期保証は付けたい。

俺は仕事場の工事が特殊だったのでエアコン取○付け.comっていう所とあと数社で現地見積り取ったが
見積りに来た担当者が一番対応良かったのでそこに頼んだ。

そこは本体は別に買って取り付けだけでも受ける(見積り有料3,000円?だが工事するなら内金になる)。

今年の自分の部屋のは別の業者で10年保証付きの通販で一番安いので買って取り付けだけ頼んだ。

ホンとは初期不良でトラブった時に購入店と設置が同じ所の方が責任の押し付け合いにならずにいいんだが担当者がちゃんとしてるんでそっちにした。

富士通は再熱除湿と0.5度刻み、喋るっていうのが便利。
自分の部屋の6畳用は再熱除湿無しだが、今年のこの湿気と来年以降も蒸すの考えると再熱除湿は外せない。

出来れば富士通でオヌヌメしたいが、価格見ても今なんか安いの品切れっぽいね。

値段で言うならコロナとかは?富士通と同じくらい老舗だしシンプルだけど富士通、コロナはキンキンに冷やすので学生の頃に窓エアコンで助かった。
今は冷媒が変わったのでそこまでキンキンにならない、メーカーで冷え方はさほど違わないとか担当者が言ってたけど。

あと、10万以内で予算入るならスマホ連携あると便利。
部屋閉めっぱで外から「あー、エアコンタイマー入れ忘れた」とか「タイマーより早く帰る」という時に予め入れられるのは良い。

富士通の喋るのも、寝てる時に使うのこそ暗がりで温度調整に便利なんだが、他メーカーであるかな?
0.5度刻みも仕事場は前に使ってて27度だと暑い26度だと寒いって時に0.5度刻みあると便利だなーとか。

残念ながら富士通で安いのないけど機能から絞り込んでは?

183 :
>>137
うち木造の古い家だけどブレーカーのとこから天井に穴開けて天井裏をずっと伝って設置部屋までいってた

184 :
今日も朝っぱらから税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立工作淫が
タイヤ飛ばして人をR殺人集団三菱をネタに悔しがっててクソワロタ
湿気戻り(笑)なんか河原に掘っ立て小屋無断で建てて住み着いてるガイジのお前くらいなものだ
笑わせんなクソガイジ

185 :
chmateで末尾MをNGする方法

.{8}M ←をコピペしてメニューを開きNG編集をタップ
http://i.imgur.com/CldZjX0.jpg

IDを選択、追加をタップ
http://i.imgur.com/kGRyYTU.jpg

有効、非表示、正規表現にチェック。アンダーライン上にコピペをペーストし、OKをタップ
http://i.imgur.com/YPXcqIp.jpg

186 :
ガイジが速攻で這い出てきててクソワロタ
どんだけ暇やねんこの知障ガイジwwww

187 :
まとめると日立と東芝と三菱は爆発して放射性物質まき散らす危険があって
三菱はタイヤが飛んで人が死ぬ危険があって
バイキン含めて大企業という日銀から盛大に金もらって何ひとつ仕事せずに食ってる
高額総ナマポ集団どもは、10年前より性能の悪いエアコンを
カルテルによって10年前より高く売り付けてるってからやめとけってことだわな
そしてCLECOOL V あたりが候補になってるというのがここまで

188 :
室外機の配管のカパーって、皆さん付けておられますか?

189 :
自分は付けてます性能的には変わらないらしいですけど、以前カバーをホームセンターで買ってきて
付けようとしたけどうまくできなかったので買い替えの時に付けました
見た目だけですけどね、エアコンに特典として付いてるのもありますし別なら取り付け料金と比較して
決めればいいと思います

190 :
>>189
有難うございます。
別料金で5000円するそうなので迷ってます(^_^;)

191 :
>>188
自分は必要ないってむしろ業者さんから止められた 結局付けたところで雨水の侵入を防げるわけではないしお金の無駄ですよって言われた

192 :
>>179
東京で露点温度26〜27℃なんて高い値だからなあ
冷房しててそれより冷たい物が外気に触れると結露しちゃうという

193 :
テープ巻きでやったところ、スポンジごと剥がれて配管むき出しになってたから、
願掛け程度の気持ちで化粧カバーつけた
貧乏だから、エアコン壊れるまで変える気ないし
テープ巻きでも5年10年持ってるところもあるけど、
日が当たる場所だと数年で結構ぼろぼろになる

194 :
>>168,170,174,182
色々情報ありがとう
コロナとか住設用はチェックできてなかったし予算上乗せも考えつつ教えてもらったシリーズで拾い出してみる

195 :
日本のエアコンは今まで機能面でインバーターの良さを十分に活かせていない
それは出力設定もしくは回転数設定ができないことによる
定速機の場合はそれができないので室温設定と風量設定で必要十分となる
インバーター機の場合はストーブと同じ事ができるので
出力設定もしくはコンプ回転数設定を設けることが望ましい
これにより室温が外気温と連動するものの
扇風機を併用するなど室温設定を頻繁に変更せずに省エネの使い方ができる

代替機能としては、
・比例・積分・微分制御のようなコンプ回転数もしくは出力の制御値に掛け算する値の設定機能
・電流制限を5Aとか様々な値に設定できる機能
がある

196 :
今は工事費セットじゃなくて本体のみ購入して街の電気屋に設置を頼んだ方が早いね

197 :
それなら街の電気屋で買ってあげろや

198 :
室外の配管カバーはストレート部分2mだけ付けてもらったけど、
あれ、テーピングした上にカバーじゃなくて、カバーしてるところはテーピング省いてたから断熱の意味はないんだね。

199 :
>>191
まぁ、ぐるぐる巻きしてるテープが経年劣化でボロボロになるのを少しでも遅らせる効果はあるけど
>>197
パナソニックのお店で明日三菱つけてもらうwww

パナと三菱とダイキンやってるらしいから急いでる人は聞いてみればいいよ

200 :
町の電気屋は取り付け工賃部材込みでいくらなの?

201 :
>>195
なんやこのクソアルゴと思う気持ちはよくわかるがさすがに誰得すぎる

202 :
>>198
断熱材は巻いてあるんでしょ
テープに断熱効果は無いよ

203 :
>>201
主に部屋が大きい人に役に立つ
エアコンの風に当たれる人にもいい

エアコンは室内機と室外機の風量が一定だと
冷暖房出力の二乗のオーダーの消費電力が必要になるから
ある意味ストーブよりもコンプ回転数もしくは出力の設定の必要性が高い

これがなかった理由の1つとしてその時々の消費電力が見えなかったことが挙げられる

凍死は熱中症より多いとする記事が見つかったぞ
それでもストーブには火力設定がある

夏の熱中症より多い、屋内でも起こる冬の「凍死」にご用心
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/post-11801.php

204 :
バブルカットしたほうがいい?

205 :
断熱テープ 別料金なんやが

やったほうがええのか

206 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

207 :
>>191
そうなんですね。
後から付けることもできそうだし
取り敢えずカバー無しにしたいと思います。
有難うございました。

208 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよな!

209 :
原発ドガーン言うけどそれまで見て見ぬ振りしてたお前は何なんだよ

210 :
>>199
自分は日立の電器屋にいつもお世話になっているけどエアコンは当然日立メインだがお客様さんからパナの指名も多いとの事でパナも扱っているよw
ただパナはアフターが大変って言ってたな

211 :
シャープは作動音が静かって聞いたけど、本当かなあ。

212 :
>>209
日立原発ドガーンなんて言ってんのは見て見ぬ振りしてたガイジのお前一匹だろ

213 :
ドライモードで湿度下がったり上がったり…なんなの?

214 :
温度対応がドライ

215 :
ID末尾Mは日立のエアコンスレで暴れてるヤシやろスルーしなきゃこの調子だと他のエアコンスレにもあらわれそうだ

216 :
>>207
ん?配管カバーは後付け出来ないよ。
受け側を壁にネジネジして配管通してカパッとはめる。

持ち家とか10年以上頑張らせたいならスリーブ+カバー。

ウチは中古一戸建て築20年だけど、カバー付きのとカバー無しのエアコンとあるけど、カバー無しの所はドレンホースが途中でブチ切れてるw

まぁ何年かに一度しか使わないヤツだからそこは見た目だけの問題だけど、常用するならカバーある方が当然紫外線からのホースの劣化防止にはなる。

あと、雨水はどっちかっていうとスリーブ。
自分の部屋のエアコン取り替えた時に前はスリーブ入ってなかったけど、パテの内側がカビだらけになってたとか。

3階足場無しの高所特殊工事なんでコミコミでサービスでやってくれたけど前のエアコンが10年経ってガス抜けで交換だから
配管カバーも取り替えかなぁ、と思ったらそのまま再利用してた。ので配管カバー自体は10年以上持つようだ。

取り付け業者スレでも相談したが、そういう特殊な環境なら必須と。

逆に賃貸で室内室外機同じ階のポン付けならまぁ結露やドレン管断裂で水付いても気にならないかと。

217 :
>>213
最熱除湿しないから

218 :
追い詰められたドモリガイジもうMしか言えなくなってて腹筋割れそうwwww
さすが安倍晋三と癒着して何ひとつ仕事せずに日銀に食わしてもらってる高額総ナマポ集団日立
税金泥棒、天下り癒着、原発ドカーンの放射性物質まき散らしテロリスト日立に飼われてる病原菌丸出し

219 :
エアコンの性能より窓の断熱性能上げたほうが確実だぞ

220 :
言えてる、二重窓にしたら室温ぜんぜん違う。

エアコンが効きすぎて最弱モードで使う羽目に。

221 :
湿度も換気システムで調整できるし、住宅の設計は重要だわな
そうした事実を自演でかき消してでも日立のポンコツダメコン売り付けようと必死な
日銀に金もらって食ってる日立に飼われてる恥知らずの粘着ガイジには呆れたもんだわ

222 :
ビーバーのJETってそんなに風凄い?他より強いなら買ってみたい

223 :
二重窓にするお金がなければ(見た目は悪いけど)プチプチでもそれなりに効果あるよ

224 :
>>222
各社中堅機以上はロング気流モード(15m程度)を持っている。
廉価機はうるさい機種が多く、さらにうるさくなるので基本ついていない。
そこを狙って廉価機でもJET気流が付いていると差別化して宣伝しているだけ。
もはやそれとワープ運転とやたら重い頑丈な室外機しか売りがないのが三菱重工。

それよりはるかに売れ筋の三菱電機GEシリーズは廉価機だが
風量をパワフル設定するとロング気流モードになる。
一番の売れ筋のパナFもパワフルモードで強風以上になるが、ロング気流モードとしては位置づけていない。

だから敢えて売れてない重工を選ぶ理由はない。
強風が欲しければ、各社中堅機以上を買えば基本風量が大きくなるので、問題ないはず。

225 :
>>222
うちは何年か前のビーバーの最上級機だけど、言うほど他社と比べて極端に風量多いとは思わんな。
まぁ確かに風量はあると思うけど、少なくとも「JETなんたら」を目当てに選択肢に入れる必要はないよ。
うちは単純に各社最上級機種同士比較して一番安かったからこれにしただけ。

226 :
この土日はエアコン急に売れまくるんだろうな

227 :
設置は何週待ち?

228 :
>>226
もう8月に入ってるから、どうかなあ。
あと2週間早くこの暑さになってればよかったのに。。

229 :
7月全然売れなくて8月のノルマがすごい
例年よりも安く買えるはずだ(希望

230 :
>>219
窓の断熱方法で、おすすめありますか?
安上がりの断熱シート貼ろうかなと

231 :
>>228
これから買っても取り付けで相当待たされそう

232 :
>>230
プラマードかインプラスをdiyで取り付ける

断熱シートなんてぜんぜん効果なくね?

233 :
ダイキンのエアコン買おうと思ってるけど、コジマとかのオリジナルモデルってどうなんだろ?
この手のって数年経って不具合起きて型番で調べても出てこないケースあったりするから不安なんだけど

234 :
>>224
その中堅機は高いしセンサーとか他余計な機能は要らないから、ビーバーに決めます。

235 :
真夏に部屋のエアコンの風が弱くて、熱中症で倒れてしまった男が居たんですよ

なーにー?やってまったなあ!

男は黙って、ビーバー!
男は黙って、ビーバー!

236 :
>>232
プラマードやインプラスって何?
のレベルだったので、調べてみました

窓の内側に簡易的な窓を付けて、二重窓にするんですね
ありがとうございます
が、予算が数千円なので、他の方法も探してみます

237 :
エアコン壊れたので買い換え検討してます。
14畳、富士通ノクリアAS-C40Jと東芝RAS-F401R、どちらがおすすめですか?

今のは、シャープのプラズマAY-A40SDで、吹き出し口に結露、水漏れが酷く、フィルター掃除しても直らず、昨日、ブレーカーが落ちて、そのあとから壊れました

238 :
>>236
金出せよ!
付けたら故障しないし電気代もかからないし、夏も冬も効果あるし、エアコンの省エネ性能なんて吹き飛ぶくらいの効果がある

239 :
>>230
窓の遮熱なら内側ではなく外側、ポリエステル製のオーニングとか簾とか。 シート貼るにしても絶対外、効果全然違うよ。

240 :
>>233
先月にコジマモデルを二台買いましたよ
1番安い物
1994年度の霧ヶ峰からの交換
今のところ壊れる気配なし

冷房よく効くから満足
音も静かだよ

人感センサーは以前のものは付いてたけど特に必要を感じなかった

241 :
ハイセンス買いに行ったらハイセンスは弱い、三菱買えって言われたんだけど
営業だから話半分

242 :
ババン ババン バンバン♪あビーバーノンノン♪

ババン ババン バンバン
あビーバービーバービーバー♪

243 :
>>233
一般向けモデルとほとんど変わらないので気にすることはないよ
特別良いわけでも悪いわけでもない
単に他店との直接競合を避けるためであり、
販路が限定されることから売れ残りの時は割安に買えることもある

244 :
次付けるところはハイセンス解体

245 :
2016うるさら6.3を外気30度、24度冷房運転、1時間でドレンから1.2I排出。

246 :
スマホは中韓メーカーの方が高性能だが、エアコンはまだ日本メーカーの方がいい?

247 :
コジマ電気行ったら最短取付8/13だった

248 :
>>246
韓のGALAXYの方は品質が悪いし
さすがに中韓スマホは見た目がダサいじゃん
見た目気にしないおっさんくらいしか持ってるのみたことない

249 :
だいたいよー、今年の3月から売り始めたんだから効きが悪いとかそんな情報がその辺の店員まで伝わってるわけねーじゃんよ
高いの売りたいからいい加減なこといいやがって
スイング機能もないとか言ってたぞあいつ

250 :
よろしくお願いします
エアコンを設置するのに壁の下地って厚さ何mmくらいあればいいですか?
12mmのコンパネでも設置してくれますか?

251 :
12mmのコンパネなら大丈夫ですよ、石膏ボードだったらちょっと心配ですけどねボード用の留め具はありますけど

252 :
昨年設置した日立エアコンの送風ファンに赤いカビが生えてしまった
冷房切ったら送風運転入れっぱなしで凍結洗浄して換気もして気を使っても完全に防ぐことは難しいんだね

253 :
>>240
>>243
ありがとう
明日実店舗まわってみます

254 :
>>246
2〜3年で使い捨てるなら中韓メーカー製でも良いかも
5年以上となると貴方は5年前に今の米中や日韓の泥仕合を予測できていましたか?という話になる
所詮外資は都合が悪くなれば後始末せずにユーザー切り捨てて逃げるよ

255 :
3年で壊れるもんなんか?

256 :
壊れないし切り捨てない
どこが切り捨てた?

257 :
>>252
日立といえば原発ドカーン
原発ドカーンといえば日立
今度は
日立といえばカビ
カビといえば日立
で有名になる気満々なんだろ
とっとと跡形もなく倒産しろよ何ひとつ仕事せずに日銀に食わしてもらってる寄生虫集団日立

258 :
>>216
ありゃ、そうなんですね
もう少しじっくり考えたいと思います。
ご丁寧に有難うございました。

259 :
>>251
ありがとう

260 :
二階の子供部屋おじさん部屋に専用コンセント引く工事が6万とか言われてすごすご帰ってきたんよ
工事が9月になるのは別にしょうがないからいいにしても
でもそれでもやってもらわんことには一生このまま33度の部屋で過ごさなあかんのよな
どうしよう
背中を押してよ

261 :
>>258
迷っているならカバーを付けた方が精神的にいいかもしれなせんよ、カバーを付けて後悔しても諦めが付きますが
カバーを付けず後悔すると後々まで付ければよかったと気持ちが残るかもしれないので
カバーを付けるのならカバー下の配管の出口の所に端末カバー無ければカバーの継ぎ手を付けておくと年数が経っても
カバーが下がってくるという事はなくなります、別料金ですがそれほど高くは無いはずです
それと、エアコンの買い替えでカバーを再利用する時でも新しくカバーを付ける料金の半額が必要らしいです、この辺は
購入する店で聞いてもらった方が正確だと思います
いっその事エアコンカバーもセットになっているエアコンを購入するというのも選択してもいいかもしれません、カバー代や
10年保証の安心感など考慮して考えてみてはいかがでしょう

262 :
2.2kのエアコンにする

263 :
カバーってちゃんと防水してビス止めしてるのか疑わしいのだが
外壁が傷むと困るんで何時もカバーなしだなテープが傷めば自分で出来る範囲は巻き直すし

264 :
>>258
カバーが下がってくるというのはエアコンカバーは壁に取り付ける下側とそれにはめ込む上側があって年数が経つと上側だけが
ずり落ちてきてカバーの上側が開いて配管が見えるという事なんですけど説明が分かり難くてすみません
そうなるとは限りませんが付けておくとならないので安心というだけなんですけど参考にして頂ければと思います

265 :
昔住んでたアパートの室外機につながるカバーもずり落ちて中の何かの日の当たる部分がモロモロになってたな、

266 :
>>260
俺の部屋40度だから33度は全然すごせる温度だわ

近所の電気工事してる会社で見積もり無料でしてくれるところ探して見積もりしてもらうのはどう

267 :
窓用や据置型なら即日冷房だろ
安倍晋三に賄賂渡して日銀に金もらって何ひとつ仕事せずに食ってる
原発ドカーンの日立やら薄汚い大企業をできるだけ避ければ良心も痛まんだろ

268 :
>>260
2.2kw程度のエアコンなら取付業者によっては共用コンセントのままでも設置してくれるところあるよ
電話して聞いてみたら?

269 :
>>260
露出配線で我慢できるなら六万もかからないんじゃないかな

270 :
>>260
もう少し詳しく聞きたいな
もしかして、子ブレーカーに空きが無いとか?
自分も2階の趣味部屋(4.5畳)にエアコン検討してるけど
やはり専用コンセントが無くてさ
(ブレーカーに空きはある)

271 :
ブレーカーにあきはあってアンペアも50あるんすけど
ただ2階まで引っ張るいうたら6万かかるって言われただけです

272 :
>>236
>>239のアドバイスが一番効果あるよ
さぁ、近くのホームセンター行ってシェードが欲しいと店員に言うんだ

>>270
>>271
二人とも窓用エアコンも選択肢に入れたらどう?

273 :
>>261
>>264
有難うございますm(_ _)m

274 :
>>271
工事費の内訳晒すか他所で相見積取った方がいい
エアコンの専用回路程度なら家の対角方面に管工事しても2.5万までだわ

275 :
>>272
窓用って実用性はどうなの?
窓側にデスク置いているのと
ブラインドだから、窓用は正直
候補にしてなかった

276 :
見積もりなんて実際来て見てもらわないとほんとのことはわからんでしょう
別に5万6万払ってでも取り付けしてもらいたいけども
ただなんか疲れちゃったというか

コロナの冷房専用を7万5000円で売ってる店があって
これなら普通のコンセントで付けられますよって言われて
でもそれに7万5000はねえだろと
しかし確かに冷房しか使わないからそれでもいいかもなと思って
別の店に行ったら30000だけどうちではそのコロナの冷房専用だろうがなんだろうが専用コンセントないと取り付け工事しませんって

277 :
じゃあ暑い部屋で過ごせ

278 :
日中40度越えで南向きかつ西に位置する部屋(2F)にようやくエアコンを新規設置することにした。
扇風機ではもう限界…人柱で「ハイセンス 2.2kw」をネット注文、取り付けは近所の電気工事屋

本体3.6万+工事費2.4万(テープ巻・地面置き・配管穴あけ有、専用コンセントはあるから不要)

無事付いたらここでまた報告するよ!

279 :
畳数も断熱性能もわからんけど2.2kwで大丈夫なの?

280 :
涼しくなるならなんでもいいわな
俺もイオンの白熊ポチしたわ

281 :
白熊って健常者に避けられてる税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だろww
安倍晋三に賄賂渡して日銀に金もらって何ひとつ仕事せずに食ってる高額総ナマポ集団日立
放射性物質まき散らしてる暇があったらとっとと跡形もなくくたばれよ

282 :
2.2じゃ冷えないだろ、40度になる部屋だろ?

283 :
取り付け工事に6万かかるとかはもはやどうでもよくて
子供部屋おじさんだから親が壁に穴を開けるのかとか廊下とかで配線が目立つとウンタラカンタラいうて
それがアレ

284 :
日銀に金もらって食ってる総ナマポ集団の日立ってまだあったのか
原発爆発させて放射性物質まき散らした責任取って倒産したんだと思ってたわww
つかはよ倒産しろよ税金泥棒

285 :
ネットで買って取り付けだけ近所の電気屋に依頼すれば?
専用コンセントなしで工事してくれるように頼んで何かあっても自己責任って誓約書作ればやってくれるところあるでしょ

286 :
ハイセンスまた値下げしてる…
もう一台買うか(´・ω・`)

287 :
>>286
もう使っての?
日本製と比べてどう?

288 :
そら日銀に金もらって何ひとつ仕事しないで食ってる総ナマポ集団の
技術力ゼロのカルテルジャップ製品よりいいだろう
とにかくできる限りカルテルジャップ製品は買わないのが正解

289 :
>>287

>>86
>>91
日本製と比べてどうかは知らないが普通に使える
音がうるさいとかも無い

値下げで8、10畳用がお得…

290 :
ハイセンスは東芝のレグザの映像エンジン使った廉価4Kが高画質で絶賛されてるんだから
同じく東芝のデュアルシリンダーを使った廉価で高性能なエアコンを出して欲しい
凍結洗浄+デュアルシリンダーでAPF6.5くらいのを6畳クラスネット最安6万円なら天下取れる

291 :
まだAPFなんてクソの役にも立たないもんアテにしてるアホいんのか

292 :
>>237
今年の梅雨で除湿大丈夫だった?
もし、除湿に不満がないなら普通の除湿でいいけど、気温低くて多湿でっていうなら再熱除湿付きが良い。

後は個人的に富士通が温度しゃべってくれるのが寝室だと地味に便利なのと、富士通が0.5度刻みで温度設定できるのが良かった。

あと今のシャープの故障、吹き出し口に結露、水漏れブレーカー落ちってドレン管上手く働いてない感じじゃね?

次設置する時に7年保証くらい付けておくのと設置工事に注意しといた方がいい。

>>276
実際に家まで来て貰って細かい価格を出して値段を出すのを見積りという。
量販店行って6万言われたのはただの言い値。

細かいことやるのに疲れちゃったら金出して言い値のままにして貰うか。

基本、今まともな業者は専用コンセント無いと工事引き受けてくれないから、専用コンセント無しだと高いかと。

寝てる時に音きにしないなら窓用エアコンもアリかと。

>>270
大体、専用コンセント設置基本的に13,500円とかで10mまで、後は1m追加でいくらとか

ttps://www.airmatsu.com/kouji/index.jsp
このページの料金とかがまぁ平均的かと。

293 :
月曜に業者が新しいエアコンに取り付けてくれるんだけど、取り付け後のチェック項目とかえるかな?
ずさんかどうかとか見分けるの

294 :
ハイセンスとかデオウみたいな名前のシナチョン系は
買う時はいいけどしばらくして死ぬほど後悔パターンだよなあ・・
デオウの洗濯機買って失敗して以来国産オンリード安定

295 :
>>293
取付け後では後の祭り
断熱スリーブ、ドレンホースを使ってる?
チェッキはどこに付けた?
内機の水平は?
真空引きは何分?
高低圧はどれくらい?
吹き出し温度は?

296 :
>>278
よろしくお願いします

297 :
ハイセンスのエアコン
普通に静かだしよく冷えるよ

ただ汎用リモコンがつかえるかは不明
(´・ω・`)

298 :
>>290
東芝のテレビを買ったのはハイセンスだけど他の白物家電は美的集団だよ

299 :
量販店で買って工事費っていつどう決まるんすか
買う時点で5万くらいかかりますねーで実際やってみたらそんなでもなくて2万5千でしたってことにはなりうるのか
5万つっただろ5万だよとなるのか

300 :
>>290
REGZA自体がハイセンスなんだが
東芝は販売だけだぞ
みりゃわかるけど画質に関してソニーとパナ2強だよ

301 :
>>293
余計なことはせず部屋を片付けておくこと。
作業開始前に片付けがあると作業時間が伸びる=儲けが減るから作業が雑になりがち

302 :
>>299
最終的に当日現場で当日来た業者が決める。
もちろん量販チェーン店で買った場合も。(ただし、このオプションはいくら、何メートル延長でいくらみたいな基準はちゃんとある)
それが嫌なら、事前に見積もり料金で何千円か払ってでも見積もりしてもらうこと。

303 :
見積もりってのは、事前に家に来てもらって配線や設置場所を工事する人に確認してもらうって意味ね。

304 :
2箇所でちょっと話しただけで両方とも5万6万ですとか言われたんで
安く言っといて実際高くなったら文句言われるから最初から高めに言ってるだけで
実際そんなにはかからないという可能性はあるのかが知りたかったんです

305 :
テレビは、パソコン用モニターに光沢フィルムを貼って、パソコンに付けたテレビチューナーの映像を見るのが一番綺麗
髪の毛が黒潰れしないし

普通の液晶テレビでも、光沢フィルムを貼れば、そこそこ綺麗になると思う

306 :
無料見積り量販店によって対応が全然違う。

最初に行ったA店は大体の工事費用が知りたいから
見積り頼んだら渋られた挙げ句
専用コンセント設置が必至で費用も予算を大幅に越える可能性があると言われたので取り敢えず保留。対応も微妙。

B店に行ったら大体の費用見積もって貰って翌日、工事業者に無料で見積もってもらったが予算以内に収まりそうなので
翌日、即決で決めた。対応も良かった。


時間があるなら色々な量販店を廻ったほうがいいかも

307 :
テレビ画面が大きくて光沢フィルムが貼れない場合は、ガラスコーティング剤を塗れば、光沢画面になりそうだが、やったことないので、どうなるかわからない
テレビ画面にサランラップ貼れば、光沢画面になるかも

308 :
壁穴も配線も予算も難しい中で涼しさを求めるなら
数あるデメリットには目を瞑って窓コンしかなかろう
現実問題

309 :
>>94
ヤマダは富士通押しだよ

310 :
窓コンの1.6kwで8畳冷えんの?

311 :
冷房の場合、室温が1℃違うだけでもありがたみを体感できるからな。除湿もされるし。
これが暖房だと、室温を1℃上げても、それ以上に室内の空気をかき混ぜる風でより寒く感じてしまう。

312 :
唯一残った選択肢で冷えないとかいうなら
アキラメロンしかないじゃん(´・ω・`)

313 :
>>310
窓コンはコロナいったく

314 :
またクレクール君が来ちゃうだろw

315 :
ナノイーってオンかオフで電気代は大きく変わるもんなの?
オンにしておいた方が部屋の空気が良くなる気がするすけど。

316 :
室外機の基板(一体型)の相場って、いろんなサイトみると6千円台だと思ってんたんだけど、
富士通のコールセンタに電話したら、制御と電源が別でそれぞれ各1万だって

最近は高くなってるの?それとも量販店で取り寄せると、そこから割引で6千円台になるんですか?

317 :
諸先輩方、アドバイスお願いします。
地方なので実店舗はケーズ、コジマ、ヤマダ位です。
通販でもいいけど工事含めたトータル価格が良く分からん。。

01.予算 特に決めていない、が安い方が助かる
02.居住都道府県 北海道 函館内陸
03.部屋の特徴 木造15畳で2階建ての1階の南側の居間に
04.気密/断熱性能 2重、3重窓なのでそこそこ
05.窓の大きさと向き 庭に出れるガラス引き戸窓なので大きいがペアガラス1、フロートガラス2枚なので
多少は断熱する。
06.部屋の使用目的 リビング、ダイニング
07.重視する機能 [ 電気代の安いもの、耐久性、価格の安さ]
08.エアコンの電圧 [100Vだけど、広いから200Vに工事するしかないかなと思っている]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー [ シャープ以外、何となく壊れそうに思うので ]
10.希望・要望欄 ダイキンのケーズやコジマの木造15畳用のAN56WEPK, AN56WEBKPW辺りを検討中
暑さにやられているので、正直冷えれば十分と思っている。
暖房もあれば使うかもだが、石油ストーブが有るので弱くても構わない
11.買い替えかどうか [ 新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
冷房5.6kw程度以上

318 :
毎年6千億以上も市町村交付金とは別に血税ふんだくってる犯罪者の逃亡の島クソアイヌ島民が
エアコンとか6千億年早いわ
それでいて、残留農薬まみれの農作物で日本人に死を!とかやってるだろ
例えばジャガイモなんて今出荷すれば高値だ、と思うと、
除草剤を撒いて葉やツルを枯らして収穫してるしな
薄汚い島ごと海の藻屑に消えればいいのに

除草剤の発がん性スレ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564572335/

319 :
>>317
でっかいの一台で済ませようとせず
100v2台で運用した方がいい

去年日立x40を北側につけてて助かったけど南側に昨日三菱R28つけてそのまんま一階で爆睡したよ

できたら、スマホで管理できるようにしたらいいよ

320 :
二台っすか
ふむ、だと2.8kw2.8台とかですかね。
見れば見るほど何がいいか良く分からなくなってきてます。。

321 :
>>317
>>8のテンプレに書いてあるサイトで熱負荷を計算してはどうです
暖房も考えているなら寒冷地用エアコンも考えた方がいいかも

322 :
>>321
ありがとう、さっくりやってみたら2.5kwぐらいで良いみたい。
除湿だけでも助かるから2.2とかですらいい気もしてきた
にしても、全然容量違うなw
助かりました、さて機種どうしようか。。。

323 :
我が家の今は亡き30年前の三洋電機のインバーターエアコン(両親が言うには当時最新最上位機種)
はパワーインジケーターがついててコンプの能力が最小能力・弱・標準・強・最大能力の五種類
の表示があるんだけど今のインバーターエアコンてコンプの能力は連続可変?それとも何段階かの
能力切り替えのどちらなんでしょうか?ちなみに当時の三洋製のインバーターエアコンには設定温度
にかかわらず(最小能力運転の場合は制限あり)最小能力運転と最大能力運転を指定できる
ボタンがあります。また現在のインバーターエアコンでコンプの能力を指定して運転できる機種は
あるのでしょうか?

324 :
>>317
暖房でストーブ併用前提なら天井付近の熱を探してリサイクルする三菱ムーブアイ機がベスト
0.6kW出力固定に絞れる石油ファンヒーターと併用すれば電気代含めた燃費が半分以下かつ快適

>>323
小能力(最小とは限らない)を積極利用する省エネモードがある機種もあるが、設定温度でコンプは止まる
最大能力を指定するパワフルモードも同様、かつ時間制限があるなど完全な能力指定はない

325 :
北海道は参ってるらしいね

326 :
バチが当たったんだろうね

327 :
ビーバーエアコン買おう思ったら
重工評判悪いやんけ

328 :
三菱重工は日産のようなもんだな。身内が買う程度

329 :
以前は三菱重工でないと安いエアコンにはリアルタイムクロックがついてなかったぞ

330 :
天井サーキュレーターいいよ
足元ぽかぽか効果抜群

331 :
>>317
冷房だけなら2.8〜4.0kWの一番安いのでいいと思うけどな。
北海道で我慢できないほどの暑さって夏の一時の昼間だけなんでしょう?

>>323
アンペアセレクト・パワーセレクトなどメーカーによって呼び方は違うけど、ある程度しか選択できないな。
最小能力固定(ほぼ)ができるのは東芝の上級機種くらいなもんかな。

332 :
東芝も暑いシーズンは200Wまでしか下がらないよ

333 :
>>324
ありがとう、三菱の霧ヶ峰見てみます。
確かに石油ストーブと併用もありかもですね
>>331
まぁ、確かに東京なんかよりは
ずっと楽ではあリますが父親80超えてるので
まぁ、あったほうが安心かなと
あんまりグレード高いのは必要ないかもですね

334 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

335 :
ビック コロナ安い

336 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわ!

337 :
>>327
ビーバーエアコンという名前が過去のものになりつつあるのは残念だと思う 昔は結構有名で売れていたしCMでも結構流れていたのにな

338 :
イオンの広告に載ってたな ビーバー

339 :
8月は中断にしたほうがいいな。暑すぎる。
みんな頭がおかしくもなるわ。

340 :
選びに選んで富士通のノクリア買ってみたが結構気に入ってる
左右風向きリモコンで調節できるのと喋るのが地味に便利
富士通人気ない理由が分からん
除湿あんま効かないからそこがダメなんかな

341 :
富士通っていうネームバリューがダメなんだと思う
あまり関係ないけど昔NECの冷蔵庫を友達が使ってたけど、なぜあのNECが冷蔵庫作ってんだ?って不思議に思った

342 :
人気があるかどうかは広告費の違いだ

343 :
安売りし過ぎてブランドが育ってないっぽ
霧ヶ峰やシロクマうるさらのやうにある程度お高くとまってる方が売れるみたいよ、量販店見てると高い奴が売れる売れる

344 :
じめじめ猛暑

今の最新エアコンだと設定温度に達するとコンプとめちゃうから
すぐ湿度があがる

セカンドエアコンは弱冷房除湿つかえるやつがいいわ

345 :
>>341
確かにそれはあるかもな
自分も最初はエアコンで富士通なんてあったっけ?と思って選択肢に入れてなかったの思い出した
>>343
そうかなー自分が買ったやつは言うほど安売りしてなかったんだけどな
価格コムで見る限り本体価格だけならパナダイキン日立三菱の同年発売・同グレードの中で富士通が一番高い
上位機種だと富士通叩き売りされてんのかな

346 :
>>345
大手量販店の折込広告のお買い得品の常連て感じの富士通Cシリーズ

347 :
>>315
殆どかわらんからonでok

348 :
>>340
喋るのと0.5度刻みが地味に便利だよね。

除湿は再熱かどうかでかなり違うんじゃね?

>>341
NECの冷蔵庫は確かに俺も謎だ。

富士通は富士通でも富士通ゼネラルのゼネラルがメインと昔聞いたが、そのゼネラルが何なのかは知らないw

349 :
国内メーカはよく冷えて違いは感じないけど
よく考えればエアコンなんて戦前に開発された枯れた技術なんで当たり前だよな静音や省電が進化しただけでさ
多分中国メーカーでもブラインドテストしたら違いは分からないだろう

350 :
>>340
うちの富士通も除湿はなぜか設定温度+1.0℃で室温が安定してしまい効かない
そこで設定温度を最初設定しようと思ってた温度−1.0にするようにしたらわりと効く

351 :
株式会社ゼネラルの生え抜きの社員てまだいるのかな

352 :
社員と従業員の区別すらできない頭に毛すら生えてないガイジ発見w

353 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立(笑)に薄汚い金もらって
バカ丸出しのステマやってるいつものゴキブリガイジようやくくたばったかw

354 :
>>351
八欧電機からの人なんか居ないだろ

355 :
今ラジオ体操に行こうとしてる小学生が。。。
「原発ドカーンの日立をぶっ壊す!」って言いながら拳を振り上げてたw

356 :
うちの近所のラジオ体操は7月に5日間やっただけであとはお休み

357 :
末尾Mは違法薬物のやり過ぎだろう

358 :
>>352
その違い普通わからないだろ

359 :
室温25度で湿度55%ぐらいにしたいのだが、外が暑い日は、『除湿』じゃなくて『冷房』にしても、湿度が40%代まで落ちてしまう

360 :
>>315
パナソニックのナノイーは、オンにすると、部屋の臭いも除去してくれる
ちなみに、エアコン停止状態から、ナノイーボタンを押すと、ナノイーだけの送風になる

361 :
パナのエアコンは根強い人気というか代々パナ使ってますという家庭結構あると思う

362 :
親の部屋は親の希望でパナソニックで
俺の部屋はダイキン使ってる
もう一部屋設置する予定だけど
どこのメーカーにしようかなと

363 :
パナは昔からの固定利用者に支えられてるだけで新規利用者は少ないんじゃないかな

364 :
富士通やNECは、ぬるま湯の官庁御用達企業で、価格が高くて性能そこそこの製品を出して、官庁には、たぶん大量数を大幅値引きで売ってるから
バソコン等、富士通やNECが官庁や学校に納品したのと同じ型番の製品を一般消費者が量販店で定価近くで買うのは、馬鹿を見るからやめた方がいい

365 :
官庁は入札だぞ

366 :
1円入札で有名な富士通を知らない末尾M

367 :
>>363
そう思う

368 :
官庁のパソコンやタブレットは24時間365日のサポート付きだからサポセンの近い富士通やらレノボになるんだって

369 :
ナノイーとかプラズマなんとかの効果ってあるの?
ビルトインにはそんな機能付いてないよね

370 :
全国のパナソニックのお店が今でも結構しぶといよな

371 :
再熱除湿あり、自動お掃除機能なしで機種を絞ると、コロナの現行か、パナ三菱の2012モデルに候補が絞られる。さて、どうしよう…

372 :
>>369
一応証明されてるから効果多少なりともちゃんとしてはいるよ
俺関係ないけどナノイードライヤーで育毛効果あるぞ俺関係ないけどな

373 :
>>366
いつの話ししてるんだ…

374 :
職場(介護施設)のエアコンが21台全部こうなんだが皆のはこうなるか?
パナソニックが駄目なのか?
https://i.imgur.com/i6MVw6j.jpg
https://i.imgur.com/UMPE7aD.jpg

375 :
掃除してね

376 :
>>374
パナはかびにくい方
でもこれは……

377 :
>>374
うちの221CFRも6年使ってこんな感じだがクリーニング頼んだら綺麗なったよ
シンプルだから掃除もしやすいらしい

378 :
霧ヶ峰L使ってる人いる?

MSZ-L2518使ってるんだけど室外機の音がブーンってすごいうるさい

これが正常なのか壊れてるかわからないから点検修理してもらおうか迷う

379 :
>>374
うちの古い日立はこんな感じになったし、
ユースホステルのコロナもこんな感じになってた
別に珍しいことじゃないと思う
エアコン切ったあとに部屋閉め切ったままにしない?
内部が十分乾燥できない状態だとこうなると思う

380 :
運転音が静かなスクロールコンプ復活してほしい
今では確かパナのWX、X、日立Xの4kw以上の機種だけ

10年くらい前のビーバーは特に運転音が静かで良かった。

381 :
>>378
ベア劣化だから

382 :
>>374
パナは、冷房や除湿後に、エアコン内の湿気を取ってカビを防ぐために自動で温風が出る乾燥モードになるが、これをやると、逆にカビる
家のもカビた

乾燥モードだけオフにする方法忘れたが、冷房や除湿後に温風が出ないようにすれば、カビなくなる(パイプの中はカビてるのかどうかわからないが)

383 :
Twitter見ればエアコンが壊れて買いに行くと最短取り付けがお盆明けだからやめたという投稿をいくつか見る
どうせ9月も暑いのに 考えのない人だな
このスレの人は諦めるなよ

384 :
>>380
新しく入れたエアコンの室外機が20年前の安いビーバーよりうるさいもんだから、
機種選び失敗したか、はずれ掴んだかなと思ったけど仕様か
そういえば、ビーバーの室外機にでかでかとDDScrollって書いてあったわ
まさか安いビーバーがスクロールコンプレッサ積んでるとは思わなかったから、
色々と疑問が解消された

385 :
パナは、リモコンのメニューを押して、室外機の音をLOWにできるが、出力を抑えてLOWにしているだけかも

386 :
スピーカーからゴウンゴウンの逆の位相の音を出して打ち消す新機能はやくつけて

387 :
>>374
うちのエアコンこんなじゃないけど気付くとカビ生えてるわ
フィルターとかピロピロしてるとことか外して洗ってスッキリさせても
奥の方にある筒状のやつに白いカビみたいなのこびりついてて嫌になる

388 :
窓用勧めてる人がいるが30℃以上だとまったく約に立たないからやめとけ

389 :
都内だけど見積もりして貰ったら9月だった

390 :
三菱のだけどほぼ24時間毎日連続で動かしてるけどカビないね
乾燥モードみたいなのはどのエアコンにもあると思うけど
おそらく部屋を換気しながらやらないと意味ない
そもそも部屋の湿度が高いと乾燥モードにしたって乾燥しないからな

391 :
>>371
コロナ一択。

2012年とか古すぎて電気代高いんじゃね?

>>378
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ
   三  レレ

392 :
三菱だけはやめとけ
除湿機能が使い物にならん

393 :
>>392
除湿ならどこがいい?
冷房で冷やすのもいいが
できれば除湿で冷やしたいんだよなぁ
子供の時に家にあったナショナルのクーラー(冷房と除湿機能のみ)の除湿は
すさまじかった記憶が

394 :
ダイキンの一番安いやつって事でスイング機能ないんだろ?
どうしてそこをケチるのか

395 :
>>374
24時間稼働してるからじゃね?
一般家庭なら翌朝に運転止めて乾燥させることが多いし。

396 :
>388
キンキンに冷えてるわバカ
熱交換器の水分は排熱とともに放出されるから湿度云々とも無縁だしな
ドレインとかあるけど湿度下がりまくってんのに水が出たことすらねえ

397 :
>>395
節電で夜中は切ってあるしデイサービス行ってる日は1日切ってある
法人で3施設運営しててウチが1番新しいのに1番カビてる
職員間ではP社はヤバイとなっている

398 :
>>397
その施設自体がカビだらけなんじゃね???

399 :
>>383
10月から消費税が上がるのにね

400 :
設定温度高めでコンプ止まりがちで更に風は止まらずソヨソヨ出てんじゃね

401 :
>>374
うちの寝室のパナのエアコンもこうなってたから、臨時でウェットティッシュで拭き取った。
居間にある日立のは今のところカビなし。

402 :
>>390の言うとおりだとおもう
むしろ24時間稼働してりゃカビないし、
閉め切った部屋の中が高温多湿すぎて内部乾燥が機能してないとしか思えん
パナスレで温風でカビを育ててるだけなんて揶揄があったけど、
内部乾燥の方法はどこもそんなに変わらないし、
切ってある間の部屋の湿度を見たほうがいいわ
同じ施設の同じような部屋でパナだけ著しくカビてるならまだしも、
他の施設と比較してどうこう言ってるのは見当違いも甚だしい

403 :
日立はエアコンというよりオワコンだよねw

404 :
>>402
バナの乾燥モードで部屋の湿度が80%超えた
そもそも暑いからエアコン付けてるのに、止めた後、乾燥モードで室内に湿気を逃さないとならないとか、設計ミスレベルだと思うのだが
室外に湿気を逃がす仕組みにしないと

405 :
【国民、ナメんな】 民意の敵、安倍を支える芸能人
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1564901659/l50

406 :
>>404
せやな
ドレンホースから湿気た空気出せば良いのにな

407 :
ダイキンと日立の協奏
https://youtu.be/hc-jXaRAj-I

408 :
だから最熱除湿にすれば

409 :
>>404
ごもっともだけど、別にそれはパナに限った話じゃない

410 :
先週付けたエアコンがボコボコうるさい
修理呼ぶのめんどくさいなあ

411 :
>>408
その最熱はかなり熱そうだな

412 :
オトメちゃん案件かな?

413 :
>>374
うちもこれ
停止後内部乾燥してもこうなるからパナは個人的には嫌い

414 :
ちなみに同じような環境で使っても三菱電機はこうならない

415 :
10年前の東芝最上位機種(RAS-281BDR)から最新の日立最下位機種(RAS-AJ28J)に変えるんだが、ガッカリする可能性あるかな?
基本機能さえあればいいかと思って選んだんだけど。

416 :
むかし三菱の内部クリーン使ったらぬるい湿った温風が部屋の中に吐き出されて閉口したわ
いまダイキンだけど温風は出てこない

417 :
>>384
何買ったの?

418 :
>>415
自分はAC56J2を鉄筋マンションの12畳のリビングで使っているけど今の所特に不満はないね 空気清浄機を併用しているけど
ただ日立のお店の人が見積もりに来てリビングを見た時に(Aタイプは少し音が大きいのと暖房が弱いです 後悔絶対しますから1つ上のサイズを選んで下さい)と言われたので14畳タイプではなく18畳タイプを選んだ
確かにこの猛暑の中でも余裕で動いているし問題ないよ
後全て運転はECOこれっきりのみでやっている

419 :
なんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよね〜!

420 :
小型の室外機はだいたい運転音煩い

コンパクト&アルミサビナイト室外機、コンパクト室外機、軽量コンパクト室外機とかね

特に東芝のスタンダード機種は振動がひどい

421 :
>>415
最下位機種はどこも制御が雑なのでガッカリするかも。
あと1万強足して三菱ムーブアイの一番安いS2819にすれば、制御は大分良くなるし、
電気代に関しては下位機種にもかかわらずガッカリはしないでしょう。

422 :
やはり除湿ならダイキンが一番だな
三菱買って15万損したわい

423 :
>>402
それはパナソニックに限ったことじゃないだろ。
車だってカビ臭くならないよに使用後に窓を締め切ったまま
送風モードにするとカビ臭くなる。
換気できないなら24時間運転してたほうがいいかもしれないが
そうするとエアコンがカビ臭くなる。そのための乾燥モード。

424 :
>>418
ダイキンの空気清浄機が別途あるからというのも今回の選択の理由なんです。
>>421
実家でムーブアイのエアコン使ってたりするけどあまり惹かれなかったんですよね。
あと今回買う機種はAPFが5.8で微妙って言ったら微妙だけど取り立てて低いわけでもないと。
とりあえずそんなにがっがりすることはなさそうですね。

425 :
>>424
それ外からガンガン入ってくるから
空気清浄機とは別に空気清浄機能はあったほういいぞ

426 :
>>418
実は1周り大きいサイズも考えてたんですがAシリーズの14畳用ってAPFが4.9でちょっと低いかなと思って10畳用(5.8)にしたんですよ。今のも10畳用だし。

427 :
>>419
日立以外のメーカーはどうよ

428 :
うるさら除湿運転で室温23度の湿度85パーセントって納得いかないわー。

429 :
そういえばエアコンを買い替えるタイミングって故障したときが普通?
俺は今回、今使ってるエアコンが
・暖房運転時に室外機から異音がする(近所迷惑かも)
・室内機の全面パネルがちゃんと閉じなくなった(見た目の問題)
で、買い替えるんだけど。冷暖房能力には何も問題ない状態。

430 :
全然普通に使えるけど40年経ってやや不安を感じたからかな

431 :
それくらいだったら来年の夏前までいまの使うかな

432 :
三菱のカビクリーンシャワーって効果ある?

433 :
数万の買い物に大して期待してないから価格com上位の安価機買うぞ〜



まあ、一理ある

434 :
ォマイラ贅沢言ってねーで
こまめに水まきしろよ

435 :
今時のエアコンの自動お掃除機能って
本当に掃除しなくてもフィルターとか熱交換器きれいなままなのかな?

今使ってる15年ぐらい前の奴は時々フィルター掃除しても熱交換器に
ほこりみたいなのがへばりついて隙間が埋まるぐらいなんだ。

どう考えても故障の要因の一つになりそうだし
そもそも健康的にもどうなのって思うから最近の自動掃除機能気になります!

436 :
>>341
>>348
20世紀末に経営破綻したNEC(新日本電気→日本電気ホームエレクトロニクス)は
黒物と照明には自前の製品があったけど・・・
白物の類は基本的にOEMのみで主な供給元は三洋

437 :
>>435
基本的に昔(といっても10年前くらい)と変わらん。
掃除機能はフィルタだけ。熱交換器のフィン部分にはホコリがたまる。
ファン部分もカビが生えがちなので3-5年に1回はクリーニング業者呼んだほうがいい。

438 :
>>419
三菱電機SかX、富士通DかZ、ダイキンCかF、三菱重工SXかRXはどう思いますか?

439 :
再熱除湿で内部乾燥時にルーバー閉じる機種はある?

440 :
>>372
証明って、密閉されたちっさい箱という特殊な環境での検証だぞ
実際の生活環境で効果はない
あとドライヤーも、育毛効果っていうか大風量と温度調整で髪を痛める前に乾かせるってだけ

441 :
エアコンの室内機の蓋を開けると、フィルターは自動お掃除で、まあまあ綺麗だけど、その奥にあるフィンの隙間が埃でびっしり埋まっています
掃除スプレーをかけても埃が取れません
スプーンの柄か何かで隙間の埃を取った方がいいでしょうか?

442 :
日立とかハイセンスの凍結させて融かして洗い流すっての本当に効果あるのかね

443 :
>>424
最高グレードのキメ細やかさはないけど普通に使えるしいいと思う

444 :
マンションの最上階は、屋根に照りつける太陽熱が伝わってきて、最上階の天井が熱くなって、暑い
マンションの1階は、床下の外気の熱さが伝わってきて、床が暑い

445 :
温故知新
今は物理的対処法が流行ってるみたいだけど
一昔前のパナ機種に付いてたワサビフィルター
あれ地味に効くぞカビ対策w

446 :
下記のような個人的イメージを持ちましたが、どちらがいいでしょうか?

A 三菱重工ビーバーエアコンTX
  少し前の時代のエアコンでマニュアルで自分であれこれと好みに設定しやすい。
 根幹パーツに金がかかっている。
 リビングをいっときだけガッツリ冷房したいという人向け。

C 三菱電機   BXV
センサーやAIがきめ細かくやってくれる。回路がやられやすく修理費は高め。
 27度前後で24時間一定に保ちたい、閉め切って花粉や有害物質から隔離されて
 室内干しもしたい人向け。取外し清掃が奥までできる。

B 日立   白くまくん  Dシリーズ
  Cに近いがCほど進んではいない。ステンレスが使われている。 

自分は冷房(とたまに除湿)のみで、10月から5月まではカバーをかけて使わないし
花粉症やアレルギー体質ではなく、洗濯物の室内干しもしません。
Aかな〜〜。

447 :
三菱電機は普通性能で長持ち
三菱重工は風の力が強いからか長持ちしない

448 :
>>446
まじかよB
土曜日につけたばかりで
すげー快適なのに

449 :
>>448
あれ順番じゃねー
変更、まじかよc

450 :
俺ならビーバー
プログラムタイマー機能があって設定するとリモコンを使わず毎日オンオフ自動運転できるから

451 :
>>374
まともな介護施設なら半年に一回エアコン清掃が入る

452 :
最近引っ越してきて、寝室につけるエアコンを検討中です。

軽量鉄骨三階建の最上階角部屋の6畳間です。
自分なりに調べた感じだと、この条件なら暖房で木造8畳のスペックで探せば良いと思うのですが認識合ってますか?

再熱除湿は必須と聞きましたが、これがあると無いとで結構価格帯が変わりますね...
再熱除湿が載っている機種は上位機種ばかりで、リビングとかで使うもので寝室に使うにはオーバースペックなのではという気がちょっとしてきました。
でも快眠したいもんなぁ〜

三菱のMSZ-ZXV2819はどうでしょうか。日立とかも価格が大差ないので目移りというかどう選んだものかわからなくて、アドバイスを頂けると嬉しいです。
センサーを駆使した制御とか床を温めたりとかの機能はベッドしか無い部屋にはあまり意味がないだろうし、と思うと各社の違いがますますわかりにくくなってしまって...

453 :
>>420
室外機の上にダンベル乗せとくとか

454 :
>>445
別売りで今も売ってる
俺は付けた

455 :
うちでは42年間壊れもせず使ってた一台のクーラーの内部清掃を一度もしていなかった
フィルターのゴミ洗いを最初の10年くらいやってただけw
10月から5月まではカヴァーして使用しなかった

456 :
昔のエアコンは、夏が来て、数カ月ぶりに冷房を付けると、エアコン内部のカビが吹き出て、体内に入って、くしゃみと咳と熱が出てきて、病院に行って、抗生物質の点滴してやっと治る、ようなことを毎年してたが、
今のエアコンは、カビてるように見えても、そうはならないな

457 :
>>444
1階で、扇風機の風を床に向けるようにしたら、過ごしやすくなったわ

458 :
>>452
寝室こそ再熱除湿、そして日立にしろ

459 :
霧ヶ峰のLシリーズ室外機うるさい
10年前に買った富士通のAS-R28Vのほうが静かで良かったわ

460 :
ダイキンの制御基盤と東芝のBDドライブほど壊れやすいものは無い

461 :
>>458
狭い6畳間に再熱機は奥行きがデカくて
すげー圧迫感があると思う。

462 :
やはり日立のステンレスルーバーが世界一

463 :
>>461
気にすんなよ!

464 :
>>445
へえー面白いな 初めて聞いた

465 :
すりおろしたワサビを乗っけといたらカビの繁殖を抑制したりして

466 :
緑茶とかわさびとか食品系を家電に使うのは辞めて欲しい

467 :
なんで?

468 :
室外機の音に関しては個体差によるところが大きいと思う
ハズレ引いたらどんなモデルやメーカー選んでもうるさい

469 :
>>465
100均で弁当用抗菌シート売ってるから貼り付けとけば?

470 :
カビに関しては凍結洗浄&ステンレスの日立をお勧めします

471 :
パナソニックのわさびフィルターって
他社のエアコンでも付くの?

472 :
パナでも一部の機種だけ。

473 :
フィルター云々よりフィンやファンを汚れにくい抗菌加工にしたほうが良くね?
エアコンのフィルターって大きなホコリを取るためだけの機能でカビ防止なんかには全く役に立たないし

474 :
自分もパナのFシリーズ使ってるけど、空気清浄フィルターとか防カビわさびフィルターとかごく一部の場所に付けるだけで効果あるとは到底思えん
あんなの詐欺だろw

475 :
>>473
抗菌加工なんてとうの昔からあるけど、カビの問題は解決しない。
つまりそーゆーこと。

一時的、サンヨーが紫外線照射やってたけどあれはいいんじゃないかと思ったが流行らなかったな。

476 :
紫外線でプラやられるからとかかな

477 :
ハイセンスポチったよ
取付は盆明け

478 :
>>475
銀の入ったまな板にしたらカビが生えなくなったから抗菌剤によっては効果があると思う

479 :
>>477
おめでとう 結構早くに取り付け来てくれるんだね また感想教えてね

480 :
なんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわな

481 :
昨年梅雨明け早くてまーまー売れたから今年はそんなに忙しくない
って店員言ってた

482 :
>>471
まあ付くっていうか最近の上面から吸気するタイプなら
上面に乗せて振動で落ちないようにテープ貼っとくくらいかな
既に付いたカビが落ちるわけでもないけど高いもんでもないし
新品エアコンなら予防的に使っとく価値はあると思う

483 :
>>445
ワサビフィルターそういやあったなぁ

あれ、弁当の食中毒防止シートにもあるから確かに化学的方法でナノイーとかプラズマとかより確実だよな

484 :
室内機を床に近い高さに設置して その上部は天井まで続く直方体 暖炉の上の煙突のでっぱりみたいな感じ
でその直方体の全部がヘパフィルター 埃もカビもシャットアウト 床の埃も舞い上げての空気清浄機機能
室外機と同じ高さに付けられるので配管も短く良い事尽くめ か

485 :
>>471
マジックテープで止めるだけだから、多分つくんじゃね?

486 :
>>475
UVフィルターね
今俺の頭上で動いてる2006年のサンヨーエアコンで絶賛稼働中
サンヨーエアコンもこのスレの初期に評判良かったんで購入
今年 業者に頼まずに自分で掃除してみたけどフィンにはカビ全く
ついてなかったのはこのUVフィルターのおかげかも

487 :
UVはランプの寿命がある
ワサビも同様

在庫を抱えたが買ってくれないから廃止になった

488 :
思うにバイオ素材系フィルターはサンヨーからパナソニックに引き継がれたのかな
未だにアマゾンのマケプレで扱ってるリンゴカテキンフィルター買って使ってる。

489 :
>>458
ありがとう、調べてみたら日立の再熱除湿は評価が高いみたいですね。
三菱のより高くなるけど頑張るか...
リビングに備え付けられてるやつより明らかに良いやつだから、なんかもったいなく感じちゃうなぁ

490 :
>>414
三菱製だが真っ黒にカビだらけだったぞ

491 :
量販店に行ったら店長が案内してくれて最上位機種が4割引になった
取付工事も混んでるのに明後日になった

492 :
冬の寝室
小さな電気ストーブで十分
毛布たくさんかけて寝る
いない間に専用の除湿機(各部屋に持っていく)

梅雨
専用の除湿機


冷房がいるなら安いエアコン

自分自身が高性能センサーかつ受益者かつ優秀なコントローラーなんだから
何もマヌケなAIにコントロールさせる必要はない
随時好きなように、思うがままに室温・風量・風の方向・湿度をコントロール
すればいい

493 :
>>446
貧乏人向け

D.Fゼネラル(敢えて富士通とは言わず)
ガンガン冷やす、廉価機でも0.5度刻み、喋るのが地味に便利
廉価機では別売だがWi-Fi操作もその内付けたい

E.コロナ
キンッキンッに冷やす、とにかく冷やす
窓用エアコンでも冷やす、
専用コンセントが設置出来なくても窓用を付けてその前に立てばチンカチンカのヒヤッコイルービーで涼める

まぁ新冷媒で昔程じゃないけど、個人的なイメージ。

ちなみに今年エアコン嫌いのさすがのカーチャンでも付けたリビングのダイキン20年モノは、
数年前に外壁工事した時に配管一度弄ってるせいだと思うがガス抜け的な冷えの悪さと
カーチャンの寝室のゼネラルも同じようにガス抜け的な冷えの悪さはあるな。

てか新品のゼネラルがチンカチンカ

494 :
25〜28度がもっともカビの生育に最適
w

けっこうな設定温度で

495 :
>>452
今引っ越してきて、エアコン無しで寝れてるの?

今年の夏のこの天気は異常だけど地域差かなりあるから、梅雨時とかここ数週の湿気でも
そんなに寝苦しくないなら再熱除湿不要かも知れないが、微妙ならやっぱあった方がいいと思う。

急いでなければ今は去年モデルとか売れ筋が無くなって割高のしか残ってないから
秋口か来年の型落ちが出るの待つか。

あと取り付け予定位置に穴と電源来てる?
ウチは3階だけど足場なし2階ベランダ壁付けだったんで、専用コンセントと穴あいてても特殊工事になった。

そういうのは繁忙期は避けた方がいい(工事のクオリティ下がるし、業者も引き受けたがらない)

>>484
それって業務用床置きエアコンそのまんまじゃね?

496 :
取扱い説明書の.pdfが検索すると見れるから
それ見た方がいいね
メーカーのサイトの機能紹介よりも使い勝手のイメージがわく

メーカーのサイトの機能紹介で気に入ったのは三菱重工ビーバー
https://www.mhiair.co.jp/contents/05-house/roomaircon.html
の「ジメジメゾーン、ムンムンゾーン」のところw
ムンムンゾーンが新婚向け www

497 :
>>446
そのなかだと迷うまでもなく三菱電機、そもそも価格帯が違うし、根幹パーツに金がかかって故障が少ないのも重工ではなく電機のほう
ムーブアイセンサー付きのBXVの制御はその他とは別物、同じAPFのムーブアイ無しエアコンと比べて実際は2〜3割省エネでもある
APFが5.8とかで他と横並びなのは規格的に均一温度制御の従来センサーでの値しか書けないから

498 :
>>495
寝室は窓全開にしてサーキュレーターで空気撹拌して足元から扇風機吹き付けても異常に暑いので、今は最初からエアコンのついているリビングにアウトドア用エアマットをひいて寝ています...

思い切って再熱除湿のエアコン買ってみようかなと前向きに検討中です。それにしても高い...6畳ならせいぜい数万くらいじゃね?と思っていたのでその倍とは。

設置は出来そうです。
コンセント形状も位置も確認済み、ただ隠蔽配管なので工賃は高くついちゃいますね

499 :
今年のシャープのエアコンは新サイクル制御とやらで湿度戻り対策されてるらしい

500 :
日立の凍結洗浄ついてるやつも送風ファンはカビてしまった
絶対にエアコンカビさせない方法ってないの?

501 :
>>550
パナのナノイー付きの奴

502 :
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの技術力ゼロの放射性物質まき散らしテロリスト日立に期待するハゲがバカなだけ

503 :
>>498
優先順位を付けてみたら?

俺は睡眠は体調から仕事から全てのパフォーマンスに影響するから自分の納得のいく環境にしたいし、コストも当然低いに越したことない
が、花粉症とかハウスダストアレルギーとかないんで空気清浄とかナノイーとかプラズマ〜とか不要、
本体の造りの頑丈さとかは今のエアコンがそもそも10年設計だし保証付けて修理として考えて、みたいに絞って、

機種選定と同時並行で工事業者の現地見積りも取って
後は見積りに来た業者さんと部屋見てエアコンの大きさと再熱除湿とかも相談して
大体、設置業者ならそこの地域の人だから再熱除湿不要とか他の人で付けるの多いとかも情報収集して、とか。

隠蔽配管なら余計に設置業者の工事のやる気に関わるから、繁忙期よりはズラした方が丁寧に設置してくれるだろうし、とか
後はそこの家に何年住む予定か、とか。

4〜5年でまた引っ越すとかなら隠蔽配管の再利用できるなら安く仕上げるとか
10年くらい居そうとかなら工事保証が切れる頃にさらに配管交換とか大変なの嫌だとか

そこいらの工事のニーズからも工事費がかなり変わってくると思う。

ウチは3階建て戸建てで1階が仕事場で去年新設して3階に自分の寝室エアコンを今年付けたけど
仕事場のは18畳モデルで本体が10万近くだったが3階寝室は足場無し特殊工事なんで工事費もっと掛かってトータルで同じくらいの金額だった。

仕事場は自分も活動してるから逆に再熱除湿いらねーかな、という感じだし、
自分の寝室は屋根から焼けて布団干してないのにお布団フカフカ( ´∀`)とか暑くてイラネーヨ!って感じでそこまで再熱除湿の必要性は感じなかった。

ついこのスレだと機種のオヌヌメから絞りたくなるが、エアコンって10年は使いたいからその中でどういうライフスタイルになるのか考えてからの方がいいかと。

良い睡眠には脳幹の脳温を下げて一定にキープすることが大事だとか面白い事を睡眠専門の医師が言ってた。
その人も25度くらいで冬の羽毛布団被って寝てるそうだ。

寝てる途中で室内温が不快な温度まで上がって、またエアコンのセンサーが働いて室温が下がるとかアップダウンがあると睡眠も全体的に浅くなるので
それなら余計な快適温度センサーとか無しに一定に冷やしてくれる方がいいとか。

504 :
>>500
富士通ゼネラルの温熱除菌も送風ファンのカビまでは取れないんだろうなぁ

505 :
根本的に本人だけ暖かだったり涼しかったりすればそれでいいのである

空気全部をどうこうしようという発想がおそらく根本的な間違い

506 :
>>504
取れない
送風ファンの掻き落としメカ積むしか

507 :
>>505が正しい

機械任せにしようとするから目先のなんたらセンサーだのなんたらイーノだのに右往左往させられ、
結局10年経っても20年経っても同じような不満が続く。
そもそも20年前、30年前のカタログを見ても、やっぱりカビ対策だの湿気だの、「こんな新機能で対策しています!」という美辞麗句が並べられていた。
たぶん今のやつもそう。

508 :
>>506
シロッコファンが取り外しできればいいのにな
三菱FZのプロペラファンはシロッコファンより掃除しやすそうだが、情報ないなー

509 :
多くのケースでカビだと思われているのは空気中の油分が付着してそこにホコリがついたものです。
特に都会では。

510 :
これ言ったら元も子もない話だけどエアコンのフィルターって1枚(オプションでつけるのは別)しかないしあの大きさで空気清浄機能持たせても限界はある
空気清浄機能に関しては空気清浄機単体の方が段違いに優れているのは確か
だからメーカーによっては空気清浄機能を例え高級機でもつけてない所もあるし自分はそれに賛成する

511 :
三菱電機の霧ヶ峰は空気清浄機能より分解しやすして掃除を楽にする事を優先させているのは設計者の良心を感じる

512 :
>>452
軽量鉄骨は壁が薄い いやないな

513 :
>>507
どうも

ではもう一句

冬はアノラックやコートを着てふとんにもぐりこみ
夏は家の中にこども用プールを置いて氷水の中に横たわる

あぁ、あっぱれなエコではないか
イラン〜中央アジアにかけての街中いたるところにある水路
天然の水をひいて町も人も冷やす水路
街路樹の下の木陰でスイカを食べて友達と語らう
あれが理想なるかな

514 :
買い換え検討してるんですけど大型家電量販店は週末の方がお得ですかね?

515 :
>>514
価格交渉が下手な人、しない人には週末の方が良い。
全ての店がそうだとは言わないけど、平日は「値段は係員にお尋ね下さい」の値札が多いが、
週末は客も多いせいか最初からズバリの値段を表示していることが多い印象だ。

逆に、価格交渉が上手な人は週末だろうが平日だろうが関係ない。
平日の方が良い担当者を選んで交渉しやすいというのもあるかもしれない。

516 :
GE2019を木造2階6畳で使ってる。
寝るときに29℃に設定してるが26〜27℃にまで下がってしまう
これってフロアアイ切ったほうがいいのかなあ

517 :
>>516
三菱スレに書くつもりが誤爆した
失礼しました

518 :
しかしこの猛暑に見舞われる前にエアコン設置できて幸運だったわ
フットワークの軽い街の電気屋さんのおかげやで

519 :
今年は7月下旬まで涼しかったから暑くなる前ならすぐ取り付けOKだったな

520 :
10年前より性能の悪いオワコンを10年前より高く売り付けてるカルテルジャップ製品を
しかも工事費まで払って取り付けるのはアホだけだろ
クレクールが望ましいけど、まだ割高だし、窓用や据置が妥協点だな
コツは上の階に設置して階段を通して冷気を落とすことで、騒音も至近距離直付より静か
無音主義の俺はそれでも不満だけど

521 :
お前は20年前のやつ使ってろや

522 :
文脈理解できないガイジのお前がエアコンとか20億年早いわ

523 :
>>506
嵐の二宮が出てる日立のエアコンのCMで
送風ファンらしきトコの汚れも掻き落とすみたいな事言ってるけど
アレはホコリであってカビは落とせないって事か

524 :
二宮くんがやると落ちる

525 :
>>520
エアコンヘイトがライフワークの人
劣等感のかたまりだな

526 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

527 :
黒かびさん シリーズもあるよ

528 :
>>525
劣等感のかたまりは税金泥棒ガイジのお前一匹だろ
薄汚いクビ掻っ切って自殺しろよ寄生虫

529 :
末尾MをNG設定するとすっきりするよ

530 :
なんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわな!

531 :
>>529
お前がその薄汚いクビ掻っ切って自Rるのが一番すっきりするわ

532 :
そもそも原発ドカーンって言うけど、あれは立地や運用の問題であって製造メーカーどうこうではない

533 :
立地や運用の問題があれば日立製品は爆発するんですね
こりゃ恐くて自宅に日立製品置くなんてアリエンワー

534 :
原発の原理が理解できてないようで・・・お気の毒に
ちょっと間違えば爆発するようなものを扱うから簡単に認可されないのですよ

535 :
末尾Mにレスも何だが、
普通に使うと必ず爆発するボムスンもといサムスンの国のヒトモドキ末尾Mに言われましてもwww

536 :
お気の毒なのはお前の頭だろ
自民党に賄賂渡して経産省の天下り受け入れて血税貪ってるから簡単に認可されんだろ
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立はとっとと倒産しろよ

537 :
>>535
Mだなんだと喧嘩売るからどうでもいいやつらにもフルボッコにされてるって
いい加減気づけよワンパターンドモリガイジw
これだから学習能力ゼロのゴキブリはブザマで滑稽だわwww

538 :
まあなんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないから安心汁!

539 :
でも原発由来の電力バリバリ使う

540 :
うちはソーラーだわ
日立製品なんてひとつもない

541 :
日立がないなんて家電製品がないんだね

542 :
日立にしよw

543 :
なんかガッテン情報が正しいならカビは50℃5秒で死滅して
成長するのに一週間らしいからエアコンOFF時に
ラジエター10分も加熱出来りゃぶっわー風出さんでも
いいような気がするよ

544 :
それ富士通の加熱除菌のことじゃね

545 :
機械がしょーもないことをイチイチ喋るのはむしろ腹立つからデメリット、オフに出来るかどうかが重要

546 :
あれAIじゃないのか

547 :
>>545
俺はいつも音声の音の大きさをゼロにしている

548 :
>>545
買う前はそう思ってたけど
使ってみたら喋る機能が便利で気に入ってるよ
嫌ならオフにできるし

549 :
家電製品や乗用車などにエンターテイメント商品という面があるのは
確かである
豊富な最新の機能と戯れて人生を過ごしたいという人も中にはいるからだ

家電と戯れて過ごす人生

550 :
そういやルンバに名前つけて可愛がる人も結構いるらしいよね

551 :
"追憶の昭和オジサン"路線は立派な商品マーケット分野だけれど、
エアコンもむしろキンキンに冷えた冷気がドバーッと身体に直撃して
ほしいんだがそういうのないの?
昭和の牛乳屋、酒屋の店舗用冷蔵庫みたいな異次元世界感があるやつね。
音がゴォーッとして、弱くなったり強くなったり2択運動のみみたいな制御の。

552 :
>>551
17度に設定しろ

553 :
スマホで操作できることより、操作したらしゃべってくれる機能の方が有用だと思うね
特に老人向けには

554 :
コロナの6畳用の冷房専用はインバータのってないから>>551の希望にかなうんじゃない?

555 :
そういや前世紀にはインバーターの窓用エアコンがあったけど
最近は見ないなあ。

556 :
インバーターはあるに越したことはないけど、無音でなければ満足できないし、
安いなら一気に冷やして切るって運用でもいいわ
不便なのは上の階に配置すると、リモコンが届かないってことだな
リピータ買うのもひとつだけど、どうせ電源いるしArduinoあたりで作れば
1階の温湿度センサで自動オンオフできて便利じゃね

557 :
一気に冷やして切ったら外気からの熱が伝わって熱くなるじゃん

558 :
熱くなる前に再度付けろよバカ

559 :
インバーターつけろよ

560 :
お前の頭につけろよ

561 :
贅沢に慣れたからいろいろ言っているが
昔はインバーターなんてなかった
それでも涼しい風が出てくるだけで満足していた
インバーターどころかリモコンもなかった
だからわざわざ立ち上がって柱まで行って
柱に取り付けられた小さいレバーを
上げたり下げたりして温度調節をしていた
上の方は赤色に
下の方は青色に塗られていたな

562 :
50db以上もの大騒音を出すダメコンに贅沢もクソもねえよ

563 :
インバータなしエアコンの電気代見てから考えような?

564 :
インバータなしのほうがCOP高くても電気代高いとか言いたいのか?
何かを主張すら根拠から示せよハゲ

565 :
1か月で三菱からダイキンに買い換えたがこれもまったく除湿しよらん
今のエアコンはどれも除湿しよらんのか

566 :
富士通も除湿全くダメだ
だいたい冷房で湿度70%、除湿で60%〜55%程度しか下がらない
冷房に戻したら湿度もすぐ戻るし
ガッツリ除湿できる機種ってあるの?

567 :
>>565
子供んとき(昭和末期)に部屋についてた
ナショナルのクーラー(冷房と除湿のみ)の除湿性能はスゴかったなぁ
冷房は電気代食うから、真夏の大半は
除湿だったけど、快適だった

568 :
普通は除湿のが電気代を食うんじゃないのか?

569 :
>>565
最近の夏は大気中の水蒸気量がすごく増えてるし

570 :
インバーター無しでCOP高いのがあれば

571 :
>>568
その電気代って同じ快適さを得るためにという尺度で測られてないから意味がない
ケースバイケースとしか言いようがない

572 :
>>566
再熱除湿しかないよ

573 :
>>566
もう一つは一台暖房でもう一台でガンガン冷房すると湿度下がるw

574 :
アイリスで良いんじゃないの?

575 :
>>566
さらにもう一つは、除湿機を併用する
これは俺やってる

576 :
このじめじめ猛暑だけでいえば
弱冷房除湿でちゃんと除湿もするし温度も下がるし冷房と大してコスト変わらん

再熱は確かにがっつり除湿するけど
24時間使うように考えられていないから
サブ機は絶対弱冷房除湿の廉価機した方がいい

577 :
二重窓だと家の外からの熱流入が少ないから再熱除湿じゃないとだめだぞ

578 :
>>565
数年前にダイキンの安いやつ入れたけど除湿だけは効いてる
まあ、昔ながらの寒くなる効き方でけど

579 :
除湿なんて使ってる人いるんだ…

580 :
つーか5〜9月の冷房にしかエアコン使わないひとは
除湿して少し涼しく室温が下がるのは問題なく歓迎でしょ
むしろ涼しくならなかったり少し温かくなっちゃう再熱除湿はNG

俺には
・再熱除湿NG
・自動ゴミとりクリーニングNG
・内部の水分を乾燥させるのに熱を加えるタイプNG(送風のみがいい)
・分解して内部を掃除しやすい  これはグッド
・デザインや色のよいもの  グッド つか今どき必須
・数年で壊れるのはNG

こんなエアコン探しても、ないお
なぜなんだにゃ ?

581 :
AI自動運転しといて室温を上下するだけで充分快適だろ

582 :
>>580
霧ヶ峰のFLとSでほぼ全ての希望を満たせるんじゃないかね
おまけに実質的な電気代が同クラスで多分群を抜いて安いのも有難い
終了時の自動内部加熱乾燥をタイマー送風で代替すれば完璧

583 :
>>566
うちも富士通だけど、再熱付いてるからしっかり除湿できる
再熱付いてないならどのメーカー買っても同じだから諦めろ

584 :
窓コンや据置きはインバータなくてもCOP4くらいあるしな
上の階で動かしたら階段通してあっという間に湿度50%になるわ
動かす前は65%くらい
ドレインから水が出たことないけど排熱とともに放出してるからなんだぜ

585 :
霧ヶ峰は
・分解して内部を掃除しやすい  
・内部の水分を乾燥させるのに熱を加えるタイプNG(送風のみがいい)

このふたつを両立させたモデルはないのかにゃぁ〜〜〜?????

586 :
どうせ廉価機種なんだろうが、湿度設定できないやつは
55〜60%を目標に運転するからてんでおかしなことじゃない
まともに除湿したいなら、せめて湿度の設定できるやつ買えってことだ
冷房除湿でもこんだけ暑けりゃまともに動く

587 :
つーか、霧ヶ峰の内部クリーンを使わず
冷房や除湿使わないときは送風使ってればいいんじゃね?
夏の終わりに
Rならお掃除ロボまで取り外して掃除できるし

588 :
動いてるクセにやたらと静かで
トロトロと室温をキープしつづけつつ
カメラの目を動かして監視しつづけるエアコンって
なんか感じ悪い

動いてるならゴォーッと音出して
ガァーッと冷やさんかい

煮え切らない製品

589 :
なるほど
送風やタイマー送風で代用すればいいね

BXVでもいいかな
今年のモデルだと何にあたるのかにゃ?

590 :
>>588
やたらと静かでトロトロ運転で
湿度が上がらないやつがいいわ

591 :
Rって言ってたけど
うち住設モデルのBXVの方ね
これに無線LAN子機1万つけたから
出先でもON-OFFできるから便利

592 :
>>565
室温が下がったら除湿に切り替えないと
とんでもない湿度になる

593 :
>>566
55%は普通だろ
冷房除湿はどこのメーカーもだいたいそれくらいで安定する
冷房時の湿気戻りは省エネファンONにすればある程度防げるようになるよ

594 :
>>589
コロナの冷房専用エアコン

595 :
>>590
コロナの再熱除湿のエアコンの
ランドリーモードは最小能力で
コンプレッサーがトロトロ動く

596 :
「ひざしが弱ったらセンサーが感知してじどうで弱めにする・・・」

 ・・・そんなほとんど変化のない一定の環境の家で育ったら、そりゃ鈍感で、
危険や変化に対する本能的意識が完璧に欠如したいまどきの劣化若害世代が出来上がる
わけだよ。。。

 もう動物として終わってる・・・

597 :
うちの安物も内部洗浄モードで温風送ってるみたいだけど
送風で乾かしたら洗浄モードは使わない方が良いのかな?

598 :
>>593
省エネファンONにしてるよ
省エネファンの湿度戻り防止は設定温度に達したときにファンが止まる仕様だよね
その湿度戻りが問題なのではなくて

冷房運転時に普通に湿度70%でキープされてしまうのがいやだなって話
除湿で60%まで下げても冷房に切り替えるとすぐ70%まで上がってしまう
どのメーカーでも再熱除湿がない機種はこんなもんなのかな
それともうちだけ湿度が高いのか

599 :
ごめん、2chに繋がらなくてモバイル回線で書いたけどNGだったの忘れてた
再投稿させて

>>593
省エネファンONにしてるよ
省エネファンの湿度戻り防止は設定温度に達したときにファンが止まる仕様だよね
その湿度戻りが問題なのではなくて

冷房運転時に普通に湿度70%でキープされてしまうのがいやだなって話
除湿で60%まで下げても冷房に切り替えるとすぐ70%まで上がってしまう
どのメーカーでも再熱除湿がない機種はこんなもんなのかな
それともうちだけ湿度が高いのか

600 :
ごめん、2chに繋がらなくてモバイル回線で書いたけどNGだったの忘れてた
再投稿させて

>>593
省エネファンONにしてるよ
省エネファンの湿度戻り防止は設定温度に達したときにファンが止まる仕様だよね
その湿度戻りが問題なのではなくて

冷房運転時に普通に湿度70%でキープされてしまうのがいやだなって話
除湿で60%まで下げても冷房に切り替えるとすぐ70%まで上がってしまう
どのメーカーでも再熱除湿がない機種はこんなもんなのかな
それともうちだけ湿度が高いのか

601 :
>>551
各メーカーの1番安いグレードを選んで手動冷房で温度を低く設定すればいいと思う

602 :
>>561
懐かしいね数年前まで実家はそのタイプのエアコンだったよ ほんとによー冷えたわ 電気代もどえらい事になったけど

603 :
二重窓がついてると再熱除湿じゃないと湿度落とせないぞ

604 :
>>580
エアコンの壊れる壊れないは取り付け工事屋さんの力量にもよるのでなんとも言えない
分解清掃が上がっている点で霧ヶ峰一択だと思う
元々はこういう主婦が喜ぶ事をいち早く掴むのがうまかったメーカーはパナのはずだったのになとも思う

605 :
省エネのカタログスペック稼ぎか何か知らないけど
せっかくインバーターなのにアイドリングストップ的に
やたらとコンプ止めたがるから湿気戻るんだろ最近の機種

606 :
>>605
もっと出力の小さいエアコンにしろ


ただし冬寒いが

607 :
建物の断熱性が低い方が湿度が低くなって快適だというw

608 :
あまりに不快だったので24時間換気止めてうるさらの設定を18度迄下げた、湿度が70から45迄下がって快適に。

609 :
今更エアコン買おうとしてるんだけど、再熱除湿ってあった方がいいの?
気温のあまり高くない梅雨時とか、肌寒くなってきた秋頃なんかにあると快適なのかな
埼玉です

610 :
よりによって埼玉か

611 :
>>607
だから窓開けたら良い

612 :
冬も除湿出来る

613 :
>>609
その程度の利用だけしか思いつかないなら
除湿機を別に持っていた方がいいよ
普段は洗面所や風呂場で使えばいいから
極度の寒がりなら再熱買っとけ

614 :
湿度下がりやすい条件
高気密+低断熱+換気停止
短時間冷房

615 :
湿度下がりにくい条件
高断熱+(低気密 あるいは 24時間換気あり)
長時間冷房

616 :
>>611
湿度の最大の元は外気だよ

617 :
エアコン調子悪いんですけどまだ完全に壊れてないのでとりあえず今夏は乗り切ろうと思う。
一番安い時期っていつ頃だろ?年末?
年開けると新型出てきて高くなりますよね?

618 :
>>611
それやると外の湿度入っちゃうよね

619 :
湿度なんて60%くらいに下がれば十分だろ

620 :
>>610
どういう意味でしょうか?

>>613
再熱除湿をしっかり理解できているかどうかがまず怪しいので、他にこういうときにも使えるという形のアドバイスの方がありがたいです。
除湿機も気になりますけど、部屋の面積のほとんどをベッドが閉めていて床が空いてないんですよね...

621 :
>>620
再熱除湿がありがたい条件は
真夏の夜、真夏の雨天、梅雨で蒸し暑いとき等だな
またそれらの条件で室内干しにも有効よ

622 :
>>617
新型は春に出るから型落ちは4月5月が安い

623 :
ダイキンのAN40URPを昨年春に買ったが湿度戻りが酷すぎて冷房除湿してるのに夜中には湿度が80パーセントになってる
あまりにも酷すぎてイライラするから買い換えようと思ってるんだけど、日立のXシリーズ2019年モデルはどんな評価なの?

624 :
>>600
うちの富士通(再熱除湿なしの廉価版)は湿度が高めの日でも除湿で55%前後、冷房で55〜60%前後で安定する
そのため曇りで湿度が高いときとか、室温が下がりやすく除湿されにくい夜間は最初から除湿にしておくとか冷房で温度下げてあとで除湿に切り替えることも多い
日中の猛暑時は冷房・風量自動でないと冷えないし、それで湿度50〜55%程度になるから冷房の風量自動にしてるけど
まあ省エネファンONにしても冷房だとダメなら、夜間や曇天雨天時など暑さがそれほどひどくなく湿度が下がりにくい時は除湿のままにする方がいいと思う
もしくは冷房でも風量を一番弱くすれば弱い風でゆっくり冷やすためコンプ停止時間が減るから多少湿度は下がりやすくなる
ただしうちは除湿運転にすると室温が設定まで下がらず設定の+1.0℃程度で安定することが多いので、そういう場合はそれを考慮した温度設定にするのも忘れずにするといいと思うよ

625 :
>>620
暑い日は弱冷房除湿でもちゃんと除湿する

日立Xと三菱Rを併用してる前提で

一月
湿度50%まで下げるけど電気代二千円
湿度55%までしか下がらんけど電気代千円
どっちにする?大体の目安ね

626 :
>>623
親の家で2019の日立X買った
真夏にこれっきり自動っていうモードがまあ使える
基準27℃以上で冷房、それ以下除湿
基準は微調整可能
AI気流は勝手に何かして暑くなるからカメラ切ったw

627 :
>>626
ありがとう
Xシリーズ買ってみるわ
ダイキンのは最上位機種だったのに湿度コントロールが全く出来なくて作動音も煩いし二度と買わないわ

628 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

629 :
三菱分解できるっていってもガワとファンだけじゃん
熱交換機が一番汚れるのはどこのメーカーもわかってるだろうにほんとわかってないわ

630 :
>>626
つまり日立のエアコンはXではなくてWを買えばいいということですか

631 :
Wは湿度設定できないからXでいいよ
くらしカメラとか余計な機能切ればいいだけ

632 :
まあなんだかんだ言ってんのは必死こいて自演ステマ続けてるガチキチ日立工作員一匹だが、
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよな!

633 :
>>623
湿度設定を連続にしてるか?

634 :
>>633
してるぞ
日中は湿度50パーセントから55パーセントで大丈夫なんだが、陽が沈んでから朝まで湿度80パーセントよ
冷房除湿で23度以下に設定すれば65パーセントまではいくが、寒すぎて眠れないし
当然ドライキープはon
27度設定で湿度50パーセントを維持していたパナソニックの8年前のエアコンが懐かしい

635 :
ダイキンは廉価機でも除湿併用で湿度40%程度キープできるくらいなのにねえ

636 :
最上機種を20万出して買った意味がマジでないわ
再熱除湿って単語を当時知っていればなぁ

637 :
>>634
冷房除湿に設定していても、湿度が下がらないと強制的に除湿運転に切り替わるみたいだし、
湿気をとった冷気と室内の空気と混ぜて温度調整するとかいう、独自の除湿運転が悪さしてるのかね?

除湿運転は、室内温度より屋外温度が低い場合は除湿効果が落ちるって書いてあるし、
その状態で、部屋の空気取り込んで混ぜて出すような運転してたとしたら、
十分に除湿されてない空気と除湿前の部屋の空気が混ざって、
室内機にたまった湿気と一緒に部屋の中に排出されるなんて悪夢のようなことが

・・・起こるわけないか
シロウトの浅はかな考えだな

638 :
ガス循環してドレインにセミの小便程度のもの出すような構造自体がダメなんだろ
窓コンや据置きなら排熱で直接水分外に放出するから湿度ダダ下がりだわ

639 :
何を言っているんだ
窓用が湿度下がるのは常時フルパワーかOFFかの制御しかしてないからに決まっているだろう
それに室内側の熱交換器に結露した水分が残るのは同じだ

640 :
>>609
これから購入予定で同じように悩んだけど、自分は無い方が良いという結論になった

641 :
>>639
それはお前が実物を使ったことのない馬鹿だからだぞ
窓用の湿度の下がり方は壁掛けとは全然レベルが違う

642 :
窓コンの湿度
https://i.imgur.com/3S93Xod.jpg

643 :
だよね
理屈は>>638で正しいのだろう
窓コン付けてまだ1時間も経ってないけど温度30度で湿度はもう54%だわ

644 :
窓用は熱交換器が小さくてお金もかかってないから、熱交換効率が悪い。
細かい制御もされてないから、熱交換器の温度はかなり下がった状態になる。
室温は下がりにくくて、動いてる時間が長いから湿度が下がりやすい。

壁掛けで風量「弱」固定にすれば、ある程度は除湿優先の運転になるよ。

645 :
>排熱で直接水分外に放出するから湿度ダダ下がり

ここが分からない

646 :
分からない理由が分からんわ
もしかしてお前、壁掛けのパイプに室内の湿気を含む空気が流れてるとでも思ってんのか?
健常者としての最低限の知識くらい身につけてから寝言ほざけ馬鹿

647 :
窓コンがいいならつけりゃいいじゃねぇか
あんな断熱性能の悪い、燃料垂れ流しの機械がいいならば

648 :
排熱で水分を外に放出? どうやって?

649 :
ID末尾Mは窓用エアコンにもドレンパンあるって知らないんだろう

650 :
いつものステマガイジが必死に3連投www
堪え性がなくて時間あけられないからバレんだよバカw
まあ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないから安心汁w

651 :
>>646さんの説明で理解できないのは頭に毛の一本すら生えていないいつもの日立ステマガイジくんくらいだからな
窓コンもCOP4あるけど放射性物質まき散らしてばかりの日立(笑)は、
工事費まで強要してガス冷媒していながら20年前性能のCOP3代ww
窓コンに比べてコスパ半分もないわな

652 :
根本的な原理や事実を自分で説明できないのに他人を批判しているのかな

653 :
根本的な原理や事実を理解できないのはお前だけ
しかもそれを理解できるだけの基礎的知識すらない
だからガイジって言われんだよ

654 :
窓用エアコンから出されるドレン水は、冷房専用機の場合の多くが、室外側の熱交換器で蒸発させていることは知っているけれど、
それは室内の湿度とは全く無関係のことだよね。
>>638の言っていることが純粋に分からないから教えて欲しいんだ。

窓用だろうが壁掛けだろうが、室内から出た水分を外に捨てていることは同じだし、
排熱で直接水分を外に? 
何を言っているのか分からない。

655 :
分からない人を馬鹿だ基礎知識がないだ言うのはいいけど、教えてはくれないの?
自分でも説明できないから教えられないんでしょう。

656 :
>室外側の熱交換器で蒸発させていることは知っている
>それは室内の湿度とは全く無関係
なんで無関係なんだバカ
勝手な思い込みで健常者さんに難癖付けてんなやクソガイジ

657 :
霧ヶ峰のLシリーズ室外機煩いから点検してもらうことにした

まあ、異常ないんだろうけどね、、
とにかく室外機煩い
返品してひとつ上のXシリーズと交換したい

658 :
日銀に金もらって何ひとつ価値生産せずに食ってる総ナマポ集団の大企業ジャップは
技術力が地を這ってるし、煩くない室外機とか今もこれからも作れないでしょ
むしろ諦めて上の階に窓コンとか設置、階段を冷気落とすのが消極的正解

659 :
>>656
重要なのは外に出ていく水の量であり、外に一度出た水が排熱で乾燥されようが地面に流れようが関係ない気がするんだが
この俺の認識って間違ってる?
もし間違ってたら申し訳ないんだけど基礎知識的内容も併せて細かく説明してくれるととてもありがたい

660 :
壁掛けの場合、室内の湿気を外に出すには流れる水の状態にまでしなければならないのに対して
窓コンの場合、ドライヤーをあてるように湿気の状態のまま外に放出できるから室内の湿度を低下させる効率が高い
窓コンにドレインホースは一応あるけど、室内の湿度が下がりまくってるのに水が出ることなんてまずない

661 :
富士通の 上下風向 と スウィングの違いがわからん

662 :
>>583
うちも富士通だけど、再熱付いてるからしっかり除湿できる

わしも富士通のCシリーズ 28J買ったが これはどう?

663 :
>>660
なるほど
ノンドレン機構ってのは聞いたことがあるもののよくわかっていませんでしたが、それがノンドレン機構ってやつなんですね
理解できました
ありがとうございます

664 :
>>662
冷房時も省エネファンの働きでコンプ止まれば風も止まって湿気戻りが抑えられるので他社の再熱除湿未搭載機種に比べるといいと思うけど、Cは再熱除湿ないから外気温が低めの時などは再熱除湿ほどは除湿できない

665 :
もう買い替え時でしょうか?
出て来る風がカビ臭いんですよね・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1917422.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1917423.jpg

666 :
いろんなエアコンが売ってて選ぶのがクイズみたいに難しいのは
使用環境や状況が使う家庭によって丸っ切りばらばらだからかなと思いました。

うちは下記なので一番安いエアコンが使いやすい気がします
カメラで言うとマニュアル制御のカメラ
一番安いエアコンで不満なのはデザイン、色だけです
ここを改良すれば満点です

地方の市
二階建て一軒家
隣の家との距離 数メートル
家族に花粉症やアレルギーの人ゼロ(窓を閉め切ったりしない)
浮遊するカビ菌に全く無頓着な体質
5〜9月の冷房にしか使わない
一日数時間程度の使用
冬は石油ファンヒーター、電気ストーヴ、コタツ、厚着で暖房
洗濯物は冬もまずは外で干して次に廊下で干し最後はコタツで乾かす
梅雨、冬季は除湿機を各部屋に持っていって除湿する(暑くなる、うるさい)
除湿しないとマズイ持ち物というとカメラのレンズくらいしかない(これは除湿機能
つきの温度調整戸棚に入れる)

667 :
>>621  再熱除湿がありがたい条件は

えッ?
再熱除湿がありがたい条件は むしろ部屋が寒い、うすら寒い時期
だと思いましたけど?
再熱除湿ってブレーキ踏みながら少しアクセルも踏んでるみたいなものでは?

668 :
田中長徳/吉田ユキオ 著
「間違いだらけのエアコン選び」

大ベストセラー

669 :
「ライダイハン像」ロンドン中心部の公園で一般公開
h
ttps://news.livedoor.com/article/detail/16865756/

ライハダン像のマスコット作って広めていこう。
外でも持ち歩きやすい、ゆるふわ系のライハダン像がいい
ライハダン像の写真もどんどん拡散していこう!

ベトナム戦争での韓国単独暴走による、証拠・証人をすべて消し去るほどの数十万人の大虐殺・性暴力の実

態を。ベトナムは巨額の賠償請求を韓国にする権利があることをベトナム国民や世界中に広める必要がある



670 :
この本のライトな外観に騙されてはならない。

さぁ、そのエアコンを買うのはまだ早い。
まずはこの本を読んでみてから。

三菱重工  彼らはかつてエアコンを作っていた
         タイ生産の旧型エアコンの価値

三菱電機  最新研究の結果 全部入りの幕の内弁当のような
      果たしてその気流は本当に貴方に必要なのか

ダイキン  一年中家を閉め切って恒常運転しつつ除湿も加湿もという
     アレルギー体質の貴方へ

パナソニック  信者に愛し続けられる家電ブランドの本当の価値

コロナ    冷房単一機能   日本そば専門という売り文句の影の実態は

エアコン機種各論

 通年運転エアーコントロール型

    ー( コラム     リビングタイプと寝室タイプ )

 暑い時の冷房、寒い時の暖房型

 デザインインテリア家具型

 窓つけエアコン
 床置きエアコン
 天上・壁内組み込みエアコン
 超小型エアコン

671 :
>>665
電気代高そう

672 :
>>665
カビは掃除すれば何とかなると思うが
電気代が今の3倍しそう。使う時間が短いならいいけど

673 :
ダイキンのエアコンも夜になったら全く除湿しやがらん
30万の無駄じゃ

674 :
近所迷惑な大騒音バイキン二度と買うなよ

675 :
>>660
窓用エアコンでも室内側と室外側の熱交換器は完全に分離されていて、
室内側で水の状態にしたものを、室外に排出し、
その排出された水を室外側の熱交換器にかけることで、冷房効率アップとドレン処理をしているのであって、

>ドライヤーをあてるように湿気の状態のまま外に放出できるから
こんな仕組みはない

676 :
>>665
カビは業者さんに頼めば大丈夫と思うけど20年以上だよね もう買い換えた方が絶対いいよ

677 :
>>665
懐かしいな、家に2台付いてたわ。
1台は故障で室外機の基盤を変えた事あったけど、よく効く良いエアコンだったな。

678 :
日立とかハイセンスの凍結させて洗い流す機能って効くの?

679 :
アレルギー体質の女とは結婚しない方がいいな

680 :
>>675
お前がガイジだから知らないだけだろボケ
湿度がダダ下がりでドレインから水は一切出ねえっつってんだろ
そのクソの役にも立たない頭掻っ捌いてバクテリアのエサにでもしとけクソガイジ

681 :
まあなんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないのにねえ

682 :
>>680
ドレン水がないように「見えている」だけで、実態は出てきた水を室外の熱交換器に噴霧して「室外で」蒸発させているだけなのに・・・ 気の毒な人

683 :
>>682
それなら湿度下がらんだろ馬鹿
気の毒なのはガイジのお前の頭

684 :
仕組みはない(キリッ
とか言い切って段々誤魔化し始めててワロタ
誰ひとりとして健常者が買わない日立製品をだまくらかしてでも売り付けようと必死ないつものガイジくんバレバレやん

685 :
>>671
>>672
>>676
>>677
ありがとうございます
買い換えの決心がつきました

686 :
>>679
ヒステリーもね

687 :
ダイキンのEシリーズのあのシンプルすぎるデザインが嫌だ

688 :
低〜中クラスならデザインは富士通かな

689 :
湿気を湿気のまま室外に放出できる技術があるんだ。
本当なら画期的なドライ運転が出来るな

690 :
次はハイセンス入れる

691 :
>>689
ダイキンのルームドライヤーでできる

新しいやつは名前変わったけど同じ仕組みだよ

692 :
http://www.toyotomi.jp/support/air_spot/faq/post_823/
微妙な説明間違ってるけど窓用エアコンの除湿水の件はおそらくこれのことかと

693 :
ダイキンは昼間の糞暑い時でも除湿しよらん

694 :
>>628
パクんじゃねーよ
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

695 :
>>694
俺は628ではないが
お仕事の手間が省けて良かったじゃないか
ノルマが何回か知らないけどもっと書いてもらった方が楽ができていいだろ

696 :
>>694
勝手にパクり言うな!俺が本物だ
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

697 :
>>689 湿気を湿気のまま室外に放出できる技術

窓を開けて風を入れればよい

698 :
まあなんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよな!

699 :
エアコンの効率がどうこう言う前にテレビがクソ熱いな

700 :
だから日立じゃなくニッセーもしくはセーサクジョ

701 :
そうだね、今はエアコンはジョンソン空調だもんね

702 :
>>693
うちの逆に湿度増えるわ
同じダイキン

703 :
>>702
何%から何%になる?

704 :
>>692
なんだ単に除湿して出てきた水を外側のフィンにかけて蒸発させてるだけじゃん
まぁその分気化熱で冷えて効率は良くなるとは思うけど

705 :
うるさらだけど除湿は役に立たないな
冷房18度だと流石に下がる。1時間で2Lくらいドレンから出たぞ。外気37度の6.3kwもでるね。

706 :
>>689
空気を部屋の中から出したなら、その分の空気はどこかから入ってきてる訳だが

707 :
>>704
お前が考えてる湿気の定義が狭いだけだろ
湿気だって触れたら水になんだよ
細いパイプを流れ出るレベルまでに液化しないと放出できない壁掛けと比べて
どちらのほうが湿気を取りやすいかって話だろ馬鹿
現実に窓コンは圧倒的に湿度下がってるわ

708 :
>>707
こう書いてるけど?
お前の思う機構はこれじゃないわけ?

Q. ノンドレン機構とはどんな機構ですか?

A. 冷風・ドライ運転時に除湿水(ドレン水)を本体内部で蒸発させる機構です。
本体内部で発生したドレン水を熱交換器の熱により蒸発させます。蒸発した除湿水は本体背面の排気口より排熱とともに排出されます。

709 :
>>708
お前、言葉尻で人様に難癖付けて何がしたいんだ?
2行やそこらで完全な説明なんてできるものではないことすら理解できないガイジは内臓ぶち撒けてRよ
お前みたいなガイジがいくら必死こいたところで
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立製品を健常者が買うわけねえだろクソガイジ

710 :
窓コンすすめるとか正気じゃない。
あれはどうしても付けられないところに仕方なく付けるもの

711 :
日立製品をすすめるとか正気じゃない。
あれは放射性物質まき散らして日本を壊滅させるテロリストが付けさせるもの

712 :
>>710
同意
あれは、一時的な緊急避難用だと思ってる
過去に実際に使ってたからわかる
常用には向いていない

713 :
>>711
同意
窓コンよりCOPの低いダメコンを窓コンの倍以上もの費用をかけさせて付けるとか正気じゃない
窓コンで十分室温下がるし、湿度戻りなんてものにも無縁だし、窓コンのコスパは最強
日立製品なんて健常者は候補にすらしない

714 :
キチガイM

715 :
キチガイは自演ステマガイジのお前一匹だろwwww
ガイジのお前がいくらブザマな涙汁たれ流したところで
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立なんて誰も買わねえよw

716 :
うわぁ

717 :
エアコン、今はシーズンで分が悪いからもうちょっと待った方がいいゾ

718 :
窓コン、今はシーズンで分がいいからとっとと買って楽になった方がいいゾ

719 :
9月末まで待つとだいたい何パーセントくらい安くなる?
8〜15パーセントくらい?

720 :
うちは上の階で窓コン動かしてるけど1階の湿度65%→50%になるわ
階段含めて20畳くらい冷やしてるかな
全然余裕

721 :
すげーやつが住み着いちゃったな

722 :
すげーのはお前の悪臭漂うガイジ顔だろ

723 :
幅770未満の選択肢が二択でワロタ

結果nocriaしかなかった…

724 :
>>723
ひょっとして和室?4寸柱間とか。うちがそうでnocriaにした。
もうだいぶ前だけど、今でも770未満って少ないんだな

725 :
>>724
都内の狭小住宅で壁とカーテンレールの幅が狭いからね
↓ちなみにこれにしたCシリーズにちょい機能を上乗せ

https://www.biccamera.com/bc/item/6532534/

工賃、取り外し、リサイクル、回収など全部込みでここに書けないぐらい安く買えたから満足

726 :
まあなんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないからな!

727 :
エバポレーターを折り曲げるというか丸めないで一枚の平らな板状にする
厚さ15cm幅60cm高さ1mの薄型壁掛け型室内機 ってのはどうでしょう?
フィルター掃除のように動くエアーダスター装置がありドレンを吹き飛ばす
ケルヒャーは無理でも蓄圧式噴霧器でお掃除も簡単
シーズンオフにはガスファンヒーターのように外せてお部屋すっきり

728 :
ダイソンみたいに上手に宣伝すればそういうのも普及するかもな

729 :
大きな開口の8畳間と15畳LDKを両方冷やすのにどのエアコンがおすすめですか?
200Vは大丈夫です
できればXiaomi人感センサーでONOFF出来るといいのですが

730 :
家庭用で最大の9kw入れちゃいましょ

731 :
広いと均一に広がらんのじゃないかな

732 :
わざわざ三菱から買い替えたのにダイキンは昼間の糞暑い時でも除湿をしよらん
日本メーカーは空調関係がほんまレベルが低いな

733 :
ハイセンス買おうぜ!

734 :
>>727
エコウィン付けなさい
除湿できないけど

735 :
>>729
2台設置をオススメします
うちは
日立x40と三菱r28です

736 :
大きい部屋なら天井にシーリングファンをつけるといい

737 :
>>729
止むを得ない場合以外は2台設置がオススメ、>>735はベストな組み合わせの例
中華等のセンサーWifiリモコンより日立Xや三菱ムーブアイの高機能センサーに任せたほうが快適かつ省エネ
安く済ますにしても廉価機+Wifiアダプタにするくらいなら高機能センサー機で一番安い三菱Sにしたほうがずっと良い

738 :
二重窓にして廉価エアコンをつければ解決だよ?

739 :
>>729
部屋の断熱性能が分からないから標準的な能力で言うと
例えば日立XJ40J2と三菱R2519の組み合わせ

740 :
エアコン購入したいのですが、
お掃除ユニットが外せて分解掃除しやすい 三菱Z と
湿度制御に強い 日立X なら、
どっちが長い目で見て幸せになれますかね。

741 :
日立に決まってる

742 :
来週エアコン設置の下見に来るから一生懸命部屋掃除した
疲れたからシャワー浴びて一杯飲んで寝る

俺日記

743 :
2階建て2階10畳和室南向きでかい掃き出しサッシ@千葉 築24年天井裏断熱材なしシングルガラス

>>8のサイトで4.0kWクラスと出るけど、
今の時期24時間稼働でここ1週間ほど電気代チェックしたが、
ビーバーの3.6kW最上級機種の電気代表示機能によると1日あたり3kWくらいしか使ってない。
昼間の一番暑い時間帯でも4時間で1kWhくらい。
つまり単純計算で250Wの消費電力。

ここから冷房能力を推定すると、定格能力の半分程度で済んでいる計算だ。
買い替えるのなら2.2kWでもいいかもしれない。

744 :
>>741
日立、了解です。
やっぱちゃんと除湿してくれたほうが快適ですよね。
でも日立Xは、ファン掃除とかいろいろ付いてるみたいなので
分解が難しいかも、と思って躊躇しちゃったんですよね。
まあ、業者に頼めばいいんですけど。

745 :
ワットチェッカー買ってきたから試しにパソコンの消費電力測ってみたけどアイドルで80〜90W
ゲーム中の最大値が220Wだった
扇風機弱が24W
空気清浄機は強でも計測不能だから5W以下?

エアコンには使うなって書いてあるけど計れないこともなさそうだな

746 :
>>743
ちゃうちゃう。
絶対2.2kWを買ったりしないように。
そうでないと一時間以内に暑い部屋を冷やすがことができないから。

日中でも温度安定時の消費電力が250Wくらいなのはその通り。
うちのマンション4.0kW機も室外35℃で26℃設定温度安定時平均約280Wくらい。
その時最も省エネになるように作られているし、プログラムされている。

それでも室内30℃でつけ始めたときは1kWを軽く超える消費電力となる。それくらいでないと
30分以内に部屋を冷やすのには能力不足だから。

一日中点けっぱなしの場合は3割低い能力のものでもなんとかなる。
但し、カタログ値ではわからない実用上の問題点がある。

6畳用は所詮6畳用の広さしか冷房しようとしない制御プログラム。
エアコンから離れた場所や窓際が設定温度よりずっと暑かったり
温度ムラが激しくでるので我慢を強いられることになる。

点けっぱなしで使う条件なら、次は4.0*0.7=2.8kW機をお勧めする。
そうでないのなら、やはり3.6kW以上を買うべき。

747 :
>>745
ずいぶんデカい値だな
グラボとか余計なもの積んでるんだろう

748 :
RX470がなにもしてなくても20W食ってる

749 :
うちは築約10年の一戸建て15畳のLDK、約5万円の6畳用の安物2台つけてるけど
ワットチェッカーで測定したら1台のほうが消費電力低かったので
最高気温35度18時間稼働で1台だと約4kWh/日、2台合計だと4.5kWh/日
夏場の冷房は6畳用1台しか稼働させてないよ
別にそれで温度ムラとかもないし
冬の暖房は2台稼働だけど
真冬の暖房は1台だと8kWh/日、2台だと7kWh/日

750 :
まあなんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないわな!

751 :
>>749
それは賢いね
すぐ定格大きいの勧める人が多いんだよね

752 :
まあ、2.2kW機と2.8kW機だったら実売価格の差は2万円くらいだからな。
4.0kW機までは1台ですませられれば、そのほうがいいんじゃね。
それ以上が必要なら複数台にしたほうがいいと思う。

753 :
2台動かすなんて電気もったいない教の化石ババアが見たら発狂しそう

754 :
室温をそこまで下げなくてもちょっとだけ下げれば充分と考える人もいるからね
35℃の部屋を25℃まで下げられなくても、仮に30℃までしか下げられなくてもエアコンから出てくる風は室温より10℃以上低いわけで。

755 :
>>752
真冬は小さいの2台の方が電気代安いでしょ

756 :
同じ熱量を得るのであれば2台にした方が節電だが、
能力の大きさにかまけて室温をついつい高めに保ったり、ドアを開け放ったまま暖房したりするご家庭では1台の方が節電ってこともあるね。
つまりうちの爺さん。
換気と称して窓開けっ放しで暖房30℃設定。つまり定格運転がずっと続く感じ?
こーゆー人にはある程度上限が限られる小さめの能力の機種の方がよい。

757 :
ウチの実家のリビングダイニングは吹抜けがあったり仕切りが無い構造だから200Vの23畳用付けてる

758 :
>>749
貴重な実測データをありがとう。

ただ、2台なら1台2.25kWh/日で済むところを1台を80%も高負荷運転させ4.0kWh/日だろ?
ここ3年来の4大メーカーの最廉価機の場合は、省エネ制御にチューニングされているから、
そんなに消費電力は喰う運転はしてくれないよ。
その代わり、指摘したように温度ムラがでるようになってしまっている訳。

ちなみに自分のマンション22畳のLDK、2年前のパナの上位機Xシリーズ4.0kW機だが、
この5日間、最高気温35度-36度、18時間稼働で約4.5kWh/日だったよ。
設定温度26.5度だけど。

759 :
非効率な間欠運転になるぐらいなら、1台にまとめたほうが効率がいい。

760 :
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/350/108/html/st10.jpg.html
間欠運転以外にも、負荷が低すぎても効率は下がるからね。

だから、今の高気密高断熱住宅の場合
適当に過剰なエアコンを入れると高負荷前提の大型コンプで
低負荷の効率を悪化させてしまう。

761 :
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/75/654/75_654_741/_pdf
図19
一般的なエアコンなら、定格の5〜10割のところかな。

762 :
2kWとかデカすぎるんだよな
1kWの静音機出せっつの

763 :
>>759
標準的な2階建て一軒家だったら熱量としては1台でいけても
全室使うなら熱源として3〜4台くらい必要でしょ

764 :
>>762
500W室内機4台で室外機1台のマルチが安くあった良さそうだけど無いしねえ

765 :
数が出ないことが一番のコスト要因だからね
家庭用マルチはいつまでも流行らん

766 :
>>765
うむ、マッハシステムみたく家側に送風循環ダクトを儲けるのが現実的なんだろうね

767 :
6畳用のエアコンで
一番オススメ何ですか?

クリーニング機能があるやつがいいです

768 :
いいと感じるのは自分のニーズにピッタリ合った時
だからあなたがどんな機能を重視しているのか言わないと勧めようがない
自動掃除機能が付いている機種はとても多いのでその情報だけでは絞りきれない
寝室と居間とでは求められている機能も違う
使い方がわかればオーバースペックを勧めることもないから
浮いた予算で奥さんか彼女を美味しいレストランに誘えるかもしれない

769 :
>>768
貴殿はいい人だな 普段の生活に余裕があるのを感じる 金銭的にも精神的にも

770 :
>>764
その辺はホテルが逆行してるな。
個々の部屋で冷暖房を任意に切替えできて効率もよい・・・普通の家庭用エアコン各部屋に付けるのが一番

1台の室外機で複数の内機を個別にコントロールしようとすればどしても非効率な部分ができるし、
集中制御みたいにすると個別の暑い寒いに対応できなくなる。

771 :
1階は、外気による床下からの熱で床が熱いから、エアコンの風向きを下向きにして、扇風機も首を下向きにして床に風が当たるようにすると、涼しくなることに気づいた

772 :
床に断熱材でも詰めとけ

773 :
カミさんの実家の日立静かでいいな、調べたら上から2年前の16年製4.0モデルだった、うちの同年式のうるさらと段違いだわ。

774 :
明日エアコンが来るから楽しみだ
やっとボロエアコンから卒業出来る

775 :
>>774
おめでとー
快適な夏ライフまで後一歩

776 :
>>774
おめでとう

777 :
俺のは今まさに工事中。
今日は3件なので余裕を持って工事出来ますって言われたのでちょっとは安心。

778 :
278だが、ハイセンスの2.2kw付いたよ。
とりあえず26度設定で上下左右・風量全て自動で動かしてるけど〜超快適♪昨日までの45度overがウソみたい(笑)
4.5畳だから2.2kwでも大丈夫そうだ。

779 :
冷房しか使わないからコロナの冷専モデルにしようと思ってたけど
電気代が高く付くらしいので
日立の廉価モデルにしようか迷い中(´・ω・`)

780 :
>>778
室内機と室外機の音はどうですか

781 :
コロナの冷専モデルはいちばん小さいのがインバータのってないだけで、
2.8kwと4.0kwタイプはちゃんとインバータついてるよ
ちゃんとフラップも自動で開くし
でも、2.8kwじゃ持て余すし、それならちょうどいいサイズの日立のほうが安いか

782 :
コロナはWってやつが実売十万円を切るのに再熱付きなので気になってる
スレに使ってる人いないかな

783 :
>>781
6畳用購入予定なんです(^_^;)

784 :
富士通のC2.2とを2台とC4.0を1台取り付けて貰ったんですが
2.2はつけて30分かそこらでキンキンに冷えるのに4.0は30分くらいだと冷えるけどキンキンじゃない
数時間くらい付けっぱなしにしてればそれなりに冷たくなるけど
これはこんなもんなのですか
2.2は6帖と7帖で4.0は12帖
どちらも洋室

785 :
>>777
いよいよですね おめでとう 無事工事終わってくれたらいいね
最初使う時やっぱりワクワクするよね

786 :
>>778
ニキおめでとさん この価格で凍結洗浄がついているのは凄いと思う

787 :
>>779
多分なるべく安いエアコンを探しているかと思うんだけど 日立のAを考えているのならば 他のメーカー(アイリス ハイセンスも含めて)見比べて検討してみては?
廉価タイプのグレードはどのメーカーも殆ど中身は変わらないし電力消費も変わらないはず
多分取り付けも急いでいると思うし量販店回ってみて1番安く且つ工事の取り付けが早いのを選んだらいいと思う

788 :
>>778
室内機も室外機も安物扇風機の‘中’で動作中に感じる音くらい?かな。
個人的にはどちらもうるさいとは感じないが、全く無音で静かというわけではない。

酷暑の今週中切らずに24h連続運転してみて冷えや動作音にこのまま不満がなければ、
寝室6畳/6年落ちの安物パナ(2.2kw)、LDK12畳/7年落ちの富士通(2.5kw)もハイセンスに置き換えようと思う。
認知度なくて不人気っぽくて価格下落傾向にあるし(笑)

789 :
製品に関してはそのとおりだけど、サポート込みで考えるなら、アイリス、ハイセンスあたりは勧めない
特にアイリスはサポート体制がひどいって言われてる
小物家電を買うぶんにゃいいけど、出張費も馬鹿にならんから、
なるべくサービスセンターが近くにあるメイカー選んだほうがいいとは思う
この前アクアの白物買って、そこらへんが失敗だったかなとおもたので

>>784
風まわってないんじゃない?エアコンは風かきまぜてなんぼだから、
広い部屋はサーキュレーター併用したほうがいいかも

790 :
>>787
詳細なアドバイス、ありがとう御座います。

791 :
>>778
45度はやべえな

792 :
>>779,790
電気代を気にするなら廉価モデルに1万程足してサーモグラフィーセンサー付きで一番安い三菱S2219をすすめる
冷房しか使わなくても差額分は5年程度で元が取れるし、廉価モデルより制御が良く快適
暖房もファンヒーター併用モードで灯油+電気の暖房コストをファンヒーターのみの半額にできるほどの省エネ機

工事が必要な機器はハイセンスあたりは人にすすめにくい
半額程度で賃貸に付け捨て等なら良い選択肢の一つだとは思う

793 :
>>792
見てみます。
有難うございます。

794 :
三菱Sは、はずせるボディ じゃないのが、唯一残念だと思うのだが、
来年モデルくらいで、はずせるボディにならないですかね。

795 :
高いエアコンは賃貸用、持ち家は窓を二重化して安いエアコンを使え

796 :
>>778
継続的にレポお願いします。
良ければ来年ハイセンスに入れ替えたい

797 :
登場から日が浅く評価が定まっていない凍結洗浄機能だが、
やはり手作業洗浄には勝てないというか熱交換器以外の部分がカビまみれになるので総体として意義が薄いようだ
凍結機種の日本初登場は2017年10月だから、2年保たずにカビまみれになるとは使用環境も相当厳しい条件とは思われるが

神奈川県相模原市-熱交換器自動お掃除(凍結洗浄)エアコンのご依頼 | 大和市、座間市、相模原市のキラットおそうじサービス
https://www.kiratto-osouji.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%B8%82-%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%99%A8%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%8A%E6%8E%83%E9%99%A4%EF%BC%88%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%B4%97%E6%B5%84/
https://www.kiratto-osouji.com/wp-content/uploads/2019/06/image0619-4.png
6月頃から暑くなってきたのでエアコンを点けたらカビの臭いがする事から送風口を除くと黒カビがびっしり付着していて、
えっ凍結洗浄のお掃除機能付きのエアコンを購入したのに何で?と思いつつもエアコンクリーニングを頼もうと思い、業者を探したとの事でした。
何件かに問い合わせると、わが社ではお掃除機能付きエアコンは対応していないとか今は忙しいとかで断られたとの事でした。

お伺いをさせて頂き、最初に凍結洗浄エアコンのスイッチを入れるとお客様の言う通りカビの臭いがするのが分かりました。
熱交換器のところは汚れている?と言う感じには見えませんでしたが送風口や送風ファンやお掃除ユニットのところにはカビや埃が付着していていました。
養生をし専用の洗剤を噴霧し、送風口、送風ファン、熱交換器等に手が届くところまでブラシを当て高圧洗浄で洗っていくと真っ黒な汚水が流れて来て、
この真っ黒な水が透明になるまで念入りに洗わせて頂いて、次に天然洗剤を噴霧し最初と同様の作業を繰り返し行い、大量の水を使用し高圧洗浄で洗って行きました。


フィルターと交換器を自動洗浄しても他がやられるので結局ダメとなると、
もういっその事洗濯機みたいに水道管接続口と洗剤投入口を設けてエアコン本体も全面水密構造にして、
手作業洗浄と同内容の自動高圧洗浄機能を設けるしかない?

798 :
それカビじゃなくて大気中の油分だぞ?
車通りの少ない地方は汚れにくい。

扇風機の羽が汚れないところではエアコンも同様に汚れないよ

799 :
>>797
2年でカビまみれ?
凍結洗浄だけして、毎日の内部乾燥をしていなかった可能性が極めて高い。

800 :
>>764
マルチは配管が長すぎて、そこがロスになるから駄目だろ。
おまけに室外機が不調になったら、全滅だから
他の部屋に避難することもできない。

801 :
278だが、南向きかつ西に位置する部屋(2F・4.5畳)
100均温度計で45度を表示する日が続いていた午後3時すぎ〜午後4時頃
26度設定で上下左右・風量全て自動 45度→28度表示に

2.2kwじゃその部屋冷やすの無理じゃね?とのレスもあったが、問題なしです◎

802 :
>>785
数時間使ったが特に問題はなさそう。
ちなみに俺は>>415なんだが現時点で気付いた点を2つ。
リモコンでの設定温度に対する体感温度に差がある。前機種28度と現機種26度が同程度に感じる。
現機種は最大出力時に室外機がちょっとうるさい。

それにしても工事費とリサイクル関係費を合わせた額が本体代(ポイント還元後の実質価格)がほぼ同じってのが。

803 :
そもそも室外機と室内機を分離するという構造に無理があるんだろ
その構造を安倍晋三に賄賂渡して日銀から盛大に金もらって食ってる総ナマポ集団の技術力ダダ落ち
大企業クソジャップの盆暗が無駄にコストかけて焼け石にウレションかけてるだけだしブザマ杉
窓コンなんて室温より先に湿度ダダ落ちだしな
10年前と何も進化してないどころかカルテルによって無駄に高く売り付けて
10年前より省エネコスパ落ちてる壁掛けに選択の余地がなくて仕方なく窓コン選んだ俺なぜか大正解w

804 :
位置が悪いとすごい工事費かかるよね
5000円/mは勘弁してほしい

805 :
最低でもクレクールだな

806 :
買ってから6年の東芝エアコンが調子悪くなったわ。
なんか冷房が効くときと効かないときがあるけど、6年が寿命なんかな?

807 :
>>806
6〜10年だな家電全般
今はパナ、三菱いいよ

808 :
最近のジャップ製品はすべてソニータイマー搭載されてるからな
それより前のなら30年くらい普通に動く
省エネ的に2005年前後に買うのが理想だったろうな

809 :
>>808
ソニータイマーって爺さんかい
爺さんだからわかるけど
都市伝説なのと使い方もまちがってる

810 :
冷房切った時にいつも温風乾燥運転すればカビることはない
暑いけど

811 :
>>809
お前はガイジジィだろ
ソニータイマーは事実どころか一般用語だ
電子回路読めるからわかるけど
明らかに意図的に短期間に壊れるように設計してるしな

812 :
>>811
電子回路読めるとかよくいうよ

813 :
>>811
電子回路は読むもんじゃないぞ
ソニータイマーなんて爺さん以外知らんよ
落ち着こうな爺さんw

814 :
都市部だと3-5年に1回はエアコンクリーニング頼んだほうがいいとは思う。

815 :
>>813
落ち着くべきは痛いところ突かれて悔しがってるハゲのお前だろw
エアコンとか何層にもなってだろうけど
電子回路読んで設計者の悪意は充分読み取れるわ馬鹿

816 :
>>815
具体的にどこ?
逃げないで答えてくれよ老害爺さんw

817 :
>>816
まだフルボッコにされに来たんか逃走ガイジジィwwwww
日本語も理解できないゴキブリのお前がいくら臭い涙汁たれ流したところで
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立製品なんか誰も買うわけねえだろバーカw

818 :
乾燥のために昼間に窓開けて送風しようかとも思ったが送風がない
冷房の上限30度だし暖房でいけるかな

819 :
>>817
具体的にどこ?
逃げないで答えてくれよ老害爺さんw

820 :
>>819
お前がいい年こいてガイジのままなのは人様に教えを請う態度を知にねえからだろ自称老害ジジィw
まずは謝罪して逃げずに金払え馬鹿

俺も放射性物質まき散らすしか能のない日立製品なんて絶対買わねえわ
当然、何ひとつない

821 :
>>820
具体的にどこ?
逃げないで答えてくれよ老害爺さんw

822 :
>>821
逃げてんのはお前だろ
とっとと授業料払ってやれやハゲたクソガイジジィw

823 :
思い込みが激しい
繰り返し行動
攻撃的

認知症の症状そのままで草w

824 :
また盛大に自己紹介してやがるぞこのガイジw
お前みたいなアウアウしかいえないガイジがいくらフルボッコにされたところで
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立製品なんか健常者は絶対買わねえんだ馬鹿

ほんまガイジ丸出しで草w

825 :
スマホとかタブレット、年数圧してくると明らかに遅くなるよね
今のが速いから遅く感じるというよりも、まったく作動に窮するもん
10年前にこんなだったら明らかに文句付けるレベル
つまり最近のマシンは古くなったら買い替えさせるためのタイマー入れるなんて何の造作もない
エアコンとかもあるんじゃないの?
古くても作動して火でも吹かれたんじゃ困るとか早めに買い替えてもらうように電気業界でカルテル結んでるとか
10年くらいにしときます?うん、そのくらいで頼むよとか、ね

826 :
>>824
そうだよな日本倒すために日立はやめよう
韓国をみんな助けよう

827 :
「設計上の標準使用期間」が既にそうなってないか?
エアコンは知らんけど、扇風機やサーキュレーターはメーカーや機種によって4年だったり6年だったり10年だったり12年だったりしてるね。

しかし、スマホが遅く感じられるのは、バージョンアップするたびにOSやアプリが重くなるからだよ。

828 :
エアコン取付完了しました
機種はエオリア CS-GX289Cです
隠ぺい配管なので自動掃除の機種が良かったけど断念しました・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1920032.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1920034.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1920037.jpg

829 :
パナでいちばん嫌なのは、その外にホコリ撒き散らす機能だわ
箱型のそれでも、年に一回捨てるだけなんだから、
よっぽど高所に設置するでもなけりゃいらないわ

830 :
>>828
配管再利用ですか?

831 :
>>828
おめでとうございます 長く活躍してくれるといいね

832 :
画像デカすぎ
一枚5MBってなんやねん

833 :
nocria富士通ゼネラルはホントコンパクトよね
こんなので冷えるのかると思ったらよく冷えた
あんまり話題に上がらないメーカーだけど

834 :
左配管羨ましい
うちは右配管なのでお掃除管の詰まりが少し心配

835 :
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

836 :
東芝のフラップが真っ黄色になったんだが

837 :
やっとこさ付けてもらったのに外からの風が気持ちよすぎてスイッチ入れる気が起きない

838 :
ファンロボまでついてる白くまくんは結構な年数業者クリーニングいらないみたいだぞ

839 :
久々エアコン買い替えたけど涼しい風は出るけど
鳥肌立つくらいの冷たい風は出ないな
新触媒ってやつか

840 :
パナのエアコン買ったけどガツンと冷えんわ
7年前のモデルに比べて風は強いのに冷えが悪い
ほんま弱でも風がめちゃくちゃ強いな
弱で7年前の同シリーズの強風レベル

841 :
>>840
風が弱でも強すぎるのは大は小を兼ねると思って
定格が大きすぎるを買ったからじゃね

842 :
機種名も書かずにもの言う連中はなにしたいんだろうな

843 :
パナはまだナノイーにしがみついてるって感じ。
もうプラズマクラスターやナノイーって流れじゃないだろーにな

844 :
光ストリーマはええの?

845 :
>>843
ハゲに効く検証結果が出たからな
むしろ流れでしかない

846 :
>>843
カビやウイルスに効果があるからナノイーはつけた方が良いぞ

847 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)くわしく

848 :
>>843
パナは次亜塩素酸のやつ搭載して室内機を殺菌したらいいのに

849 :
>>873
ナノイーじゃないけどプラズマクラスターは公的に事実上効果が認められたからな
消費者庁が調査して”掃除機だけ”警告。掃除機以外の効果は事実上認めたっていうこと。
掃除機は1日5分10分しか普通は使わないでしょ。5分10分では効果がないっていうだけ。

850 :
空気清浄機能やお掃除機能なんか要らないから室内機内部のカビ対策だけやってくれればいいわ

851 :
>>847
まぁエアコンは直接かけるわけでもない限定的だからカビやウイルス抑制くらいにおもってればいいが
ナノイードライヤーならワンちゃんあるぞ
とりあえず使った後ふっくらしっとりはする

852 :
パナのナノイーXの効果って科学的に証明されてるんかいな?

853 :
ナノイーはプラズマクラスターと原理が同じでイオン放出して触れた菌をぶっ壊すんだが
プラズマクラスターは放出時に瞬時に消滅するから水分に含ませて効果を延長した奴だ
プラズマクラスターならエアコンの放出口に頭くっつけないと効果ないかと

854 :
>>849
ただし効果は「密閉した空間」に限るけどな。

855 :
昔はやった「ファジー制御」とか言うのはどうなった?

856 :
いまでもやってるんちゃう?

857 :
AIという名に変わりました。

858 :
A(アホが)I(いっぱい)

859 :
もはや日本ではAIとは滑稽なマーケティング用語になってるからな
そんな使い方を許すとかジャップの技術者の羞恥心のなさと盆暗っぷりがよく分かるだろ
無学な安倍晋三に賄賂渡して日銀から金もらって何ひとつ仕事しないで食ってるから
技術力は地に落ちて観光(笑)だ五輪(笑)だと環境切り売りして騒音まき散らして技術者の足引っ張って
ガイジンにへつらって媚びて頭下げて恥知らずおこぼれ頂戴するしかない利権腐敗国家になんだよ
そのツケを増税のオンパレードで補填しようとしているのにまだ麻雀ゴルフ馬鹿が首相とかやってるし
クソジャップの無能っぷりに腹筋割れるわ
北のほうから霞ヶ関あたりにミサイルでも撃ち込まれて灰燼からやり直さないともう再建できなさそうだな

860 :
>>855
1/f ゆらぎ
という言葉は流行らないのかな

861 :
やすいのは揺らぐたびに、ジージーとモーターの不快な音が・・・

862 :
本当の意味でのAIはまだまだ
ニューロファジーの時代からの延長上でしかない
つまり、パターンを学習しその通りの結論を出すだけ

863 :
ニューロ自動スイッチww パナにあったなあ

864 :
不動産なんて売り急ぐもんでもないからな
新築マンションだって竣工後5年10年かけて売る時代

865 :
2011年式のCS-631CXR2(パナソニック)を20畳のLDKで使用中です
8畳の和室と繋がっているので開放して10畳のエアコンでも冷やしてます

ワンコの為にこの2台を24時間可動中なのですが
リビングが16度設定(風量最大)で夜は25度、深夜から午前中23度〜24度
夕方は27度まで上がります

やっぱり故障でしょうか?
もし故障じゃない場合、もっと大きいエアコンを買うべきかと迷っています

866 :
>>865
家の断熱性能が悪い
後付二重窓化してからの買い替え検討をおすすめする

867 :
>>866
ヘーベルなので機密性は悪くないと思います
二重窓は、全ての窓に恥ずかしながら窓用のプチプチ3重で貼ってます
てことは、買い替え検討ですかね
人間は我慢できるけど老犬には辛いだろうし

868 :
>>867
その断熱性能じゃ不足なんだよ
夜は下がるってことはそういうこと

869 :
二重窓が高いなら断熱カーテンでも付ければいいんじゃね?

870 :
>>865
フィルターは手動掃除してるよね?
自動掃除でも目づまりするよ

871 :
>>867
窓の外にオーニングなり簾を掛けて
輻射熱を遮断するといいよ、うちトリプルだけど窓内側の温度が触って分かるくらい違う。

872 :
>>865
そりゃ冷媒漏れか故障でしょ

873 :
フィルターの目詰まりに1票
特に動物飼ってたら詰まるよ

874 :
>>865
エアコン壊れてるかどこからか冷気がガンガン逃げてるとかじゃないの?

875 :
>>868
>>869
二重窓検討してみますね
買い替えにしても効果高そうなので

>>870
してますw
でもカビが凄いですね
病気になりそうで怖いです

>>871
一番大きな吐き出しは屋根のあるデッキに繋がってるので直射日光は当たらなくしてます
他の窓も日よけの奴を取り付けてます

>>872
>>873
>>874
故障の線も大きそうですね
ドアの下はプチプチカーテンで逃げなくしてます
窓もプチプチ重ねつけで人呼べない感じですね
フィルターは掃除してます
これ、お掃除モード入ったら30分お休みなので一気に暑くなります
煩いし、次は絶対お掃除機能いらないですね

皆様、知識のない私にアドバイス有難うございます
エアコンのスレがこんなに暖かいとは・・・

876 :
和室の方に10畳用付いてるってことだよね。開放せずに両方運転してどっちのエアコンの効きが悪いか判別してみてね。
最低温度運転で送風口に手を当てて冷たい風出るかチェックでもいいけどわかりにくい場合もある。

その室温変化だと多分リビングのほうのエアコンがほとんど効いてなくて10畳用1台で合計28畳を冷やそうと頑張ってる気がするからメーカ修理呼ぶのが良いよ。

引っ越ししてからずっとエアコンの効きが悪いんだったら家本体の問題かもしれないけど、ここ数年の話ならエアコン単体の問題だよ。

877 :
>>875
送風口に温度計つけて何度の風が出てるかチェックしてみたらどうだろ

878 :
畳数とか、値段、メーカーはさておき時間によって自動で設定温度変える機能がついたエアコンってありますかね?
具体的な用途としては観葉植物の育成なんだけど本来の日照時間とはズラして昼夜管理をしててかつ昼夜で温度差を付けたいって感じです
日中は23度だけど一定の時間から26度とかそんな感じの機能です

879 :
ない
そもそも、そういう用途には使うなって書いてある

880 :
26℃設定のエアコンと23℃設定のエアコン併せて2台付けて
それぞれ入切タイマーをかける

881 :
そういえば自宅サーバーで年がら年中エアコン回してたら大麻栽培と疑われたなんて話が

882 :
もう安い三菱重工でいいかな..他社は多機能過ぎてサッパリだわ

883 :
安くて高品質なハイセンスがいいよ

884 :
ハイセンスの仕様書みたら
COPの値も高いし
ルーバーもリモコンで設定出来るし
凍結洗浄も気になるけど
力率が低いのと中華企業ってのが引っかかる

885 :
>>884
力率低いほうが省エネやん

886 :
客間とか台所専用とか書斎とか
そういう用途があるなら
ハイセンスで十分だと思うわ

887 :
>>884
日本産の高品質な部品使ってるし
日本向け製造ラインは経験を積んだ作業者のみだってよ
国産のメイドインチャイナよりよっぽど信用できる

888 :
捨てる時に若干リサイクルj料金高くなるのがな

889 :
ハイセンスで間に合うところはコロナでもいいだろう日本製だし

890 :
コロナが同価格帯で性能も良く安心感ある品

891 :
ハイセンスは凍結洗浄機能付で日本製部品で熟練中国人作業員が中国で組立て
コロナは付加機能は無く普通の日本人作業員が日本で組立てるがどこ製の部品かは不明

892 :
でも、きみたち積極的にコロナもハイセンスも買って無いよね

893 :
コロナ1台あるが
シンプルかつしっかり冷える動作音も静かでなかなか良いよ

894 :
パナはエアコンに限らずリモコンがすぐにダメになるイメージ
リモコンまで保証してくれる長期保証って無いよね?

895 :
同じ価格帯に日立、パナ、三菱電機の御三家があるのに、よりにもよってハイセンス薦めるとは、こいつら鬼だな

>>882
三菱重工じゃなく1万足して三菱電機のSにしとき
無駄な多機能は無し、高性能センサーだけ付いてて電気代と快適さで十分元が取れる

896 :
吹き分けルーバーもないのに、センサーもクソもない
冷風直接あてて節約なんて、スポットクーラーかよってな
頻繁に湧いてくる霧ヶ峰Sをすすめてるやつがいちばん信用できん

霧ヶ峰買うんだったらスタイルのSだけは絶対に選ぶな
三菱電気の利点の、はずせるボディがついてないクソ機種

897 :
パナはマネシタ電器といってソニーあたりのマネで大きくなった会社だから
全製品ソニータイマーも盛大に組み込まれてるわな
だが技術力がないものだからソニーみたいに保証期間過ぎるやいなや綺麗に壊れないw
特にソフトウェアなんて小学生並だし、表示スペック通りの動きをしなかったり
クソ暑かろうかお構いなしにエアコン停止してお掃除とやら始めて騒音まき散らすとかw
どう見ても作ってんの小学生のしかもガイジってイカレてるにも程があるだろ

ビエラ(笑)とかいうクソテレビなんて最初全ソースコード公開義務のあるLinux使ってたんだわ
で、テレビのソースコード公開しろと迫られてどうしたのかって
ソースコード公開義務のないFreeBSDにOS変更するというガチキチっぷりな
みんなでソフトウェア技術を発展させましょうってLinuxの理念とかガン無視
他人の作ったソフトウェア使って儲けていながら儲けるのは俺だけやヴォケとか
それでいてUIボロクソのクソテレビしか作れない盆暗集団
ユーザたちがソフトウェア書き換えてマトモなテレビにしてくれたほうが売れるだろうに
パナソニックのガイジっぷりがさらによく分かる事例な

898 :
>>882
霧ヶ峰MSZ-Sシリーズをよく知らずに怒っている人がいるようだが、勘違いしないように
霧ヶ峰Sはセンサーで部屋の構造、人の位置、温度を学習した上で上下左右のルーバーを自動で吹き分けできる
人を追尾して直接風を当てるスポットクーラーのような使い方も勿論できるが、
人の周囲を人に直接風を当てずに冷やす、人の居る確率が大きい場所を冷やすなどもできる
このような制御はAPF規格と相容れないため、公称APFは従来センサー使用時の値で他の普及機と同じだが、
ムーブアイセンサー使用時の実際の電気代は2〜3割り安い実測値が出ている

つまり、日立XやパナXシリーズなどのハイエンド並みの制御を普及機クラスで実現してるのが霧ヶ峰MSZ-Sシリーズ

899 :
ハイセンスは今後日本市場にどこまでくい込んでくるか非常に興味はあるがアフターフォローや暖房で不安はある
今すぐ自分が買いたいかと聞かれればNoだな

900 :
>>882
勢いに乗って言い過ぎた
日立XやパナX並は盛りすぎ、霧ヶ峰ならZシリーズがこれらに相当
Sシリーズのセンサーはこれらよりは粗いので、過剰な期待はしないように

901 :
APF7以上の冷暖房機能とフィルタ掃除機能があれば十分なんだけどな。
どうせファンは汚れるので4年に1回はクリーニングするし。

902 :
あーだこーだ言ったところで窓コンコスパ最強って結論は変わらんみたいだなw

903 :
>>898
除湿の方式は弱冷?再熱?

904 :
>>898
そのセンサーのデータって有るんですか?
三菱エレクトリックとヘヴィインタストリーでAPFは5.8
比較はSRK22TXとmszge2219です

905 :
>>898
>ムーブアイセンサー使用時の実際の電気代は2〜3割り安い実測値が出ている

へえ〜。ではなぜ一言もそのことをカタログで謳わないの?
そのエビデンスはどこにあるの?

906 :
>>899
中国って極寒の地域も多いから暖房性能も問題無いと思うけど

907 :
>>898
GEで十分だと思ってんだけどSがいいの?

908 :
霧ヶ峰Rのルーバーは左右別々に吹き分けられるけれど、Sはできない
Rだったら多少はセンサーの意味もあるかもしれんが、
上下左右同時に動くことしかできないSにムーブアイはオーバースペック
そもそもセンサ使った自動運転は、おまかせAIみたいな先読み運転と組み合わせてなんぼ
センサ単体じゃ、反応たるくて快適運転なんて夢のまた夢 
風があたって寒い、部屋が冷えてなくて暑いを延々と繰り返すのがオチ
一度に多方向に吹き分けられないエアコンは、ルーパー上向きで風かきまわして部屋全体を冷やす運転でええねん
Sは、あのリモコンもいまいちだし、バランスの悪さが最悪だと思ってる

909 :
冷房の電気代はどの機種も似たようなもんじゃないでしょうか?
機種の違いが出るのは除湿と暖房だよ

910 :
カタログに書いてある消費電力とか電気代だと三菱電機のGEもハイセンスも同じようなもんなんだけど
本当に省エネ性でハイセンスの方が劣ってるんですか?

911 :
スペックが捏造でなければ効率、騒音は
ダイキンや三菱より
ハイセンスの方が優ってる。

912 :
https://toukeidata.com/keizai/img/w_air.png
家庭用エアコンは再編中で自国シェアに物を言わせて大量生産出来る中国勢が急伸している
最近だと山陽東芝が参加になりましたね

913 :
もちろん我々は日本国内で使用するわけで中国メーカーよりも地場メーカーの方がサポートや情報が得られやすいのかも知れないですね

914 :
南チョン製だったらノーサンキューだけど中国製なら気にしないけどね
国内メーカーの廉価モデルもコロナ以外は中国メーカーのOEMだしさ

915 :
この怒涛のハイセンスゴリ推しマン何なんだよ

916 :
人柱がほしいのか自分も買ったから道連れがほしいのか

917 :
安倍晋三に賄賂渡して日銀から金もらって何ひとつ仕事せずに食ってる高額総ナマポ集団ジャップ製品ゴリ推しするほうがイカレてるわ
そのツケは増税のオンパレードという形で補填しようとしているってのに
どんなアホが自民公明なんかに入れてジャップ大企業みたいな寄生虫の製品買うんだか

918 :
ハイセンスのテレビは売り文句は立派だけど、品質が伴ってないから悪いレビューが多い
エアコンの売り文句も立派だけど・・・、テレビと同じだろうな

919 :
>>915
テレビも必死やで

920 :
ハイセンス、縦型の洗濯機はよかった
フタの開け閉めの感触が

921 :
三菱霧ヶ峰は分解して洗浄できるから、屈指の機種だぞ。
あと、パナソニックとダイキン

お掃除機能なんかあっても、カビだらけになって清掃困難なゴミスペック。
分解できるロースペックを買うべき。

922 :
ダイキンはドレンパンが一体型で外せなかった

923 :
日立のX買ったわ
届くのが楽しみ

924 :
ハイセンスのテレビはレグザエンジン付いてない奴はゴミ

925 :
三菱ステマが湧いとるな
情弱がだまされるから程々にしとけ

926 :
>>923
おめでとう

927 :
>>921
お前ん家
エアコンがカビだらけになるとか
どんだけ汚いねんwww

928 :
富士通のVって2.2でも室外機4.0と同サイズなのな、6畳子供部屋用に2.5クラス考えてたけどこれなら2.2でもいけるかも。

929 :
>>924
REGZA自体ゴミ

930 :
>>928
富士通のVシリーズ、余計な機能を省いてパワーと省エネ性能高いし価格も安いし良い製品だよ。
他のメーカだと似たようなコンセプトの機種って無いんだよね。要らない機能が付いてきて価格も高くなるのばかり。

931 :2019/08/15
>>928
そういう問題じゃなくて、暖房能力も含めて部屋条件に適合したエアコンを選択した方が良いですよ?
テンプレ>>8先頭に記載してあるサイトで簡易計算してみることをお勧めします。

>>930
ZEH住宅補助金目当てに省エネ性基準だけを満たした、一番安価なエアコンとして富士通が出した。
だから他の機能は搭載されていない。
ニッチな需要だから他社はこれに追従しなかったという訳。

悪くない選択肢だとは思う。

【祝賀】ソニーが倒産したら嬉しい人の数→
冷風機・スポットクーラーのスレpart7
パナソニック 〜共存共栄の精神〜
【電池】暖房小物【USB】
結局 液晶テレビ買うならどこのメーカーがいいの?
【不滅!】2槽式洗濯機【2槽二槽】9槽目
【ヘッドランプ】GENTOS最強!1灯目
おすすめの掃除機 Part89
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュートについて語ろう 1台目
日立のロータリーシェーバーを熱く語るスレッド!!!!3
--------------------
ブルマはコスプレにはいります!
名古屋の将棋施設更新問題 1手目
【週刊文春】不倫の立憲・山尾志桜里 倉持が元妻に送った冷酷文書、子供を人質に取り長男への面会を拒否
【MHW】環境生物総合スレpart5【エンドコンテンツ】
ビートエックスB'TX総合スレ@車田正美/2
うっつー先生って何者なのさ?2nd
(ID非表示)チラシの裏・独り言 181
【1986】昭和61年度生まれの無職 Part.206
ストレイテナーPart105
【令和初の】第92回 選抜高校野球大会出場校ランキング part4【優勝校はどこだ】
弁護士は何でみんな左翼とか反日思想家になるの?
フェミ「ラブドールは危険! ちんこ達はラブドールを使ったあとは満足できずに本物の女子をRする!」  [571598972]
GBA ゲームボーイアドバンス SP ミクロ 総合スレ29
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5962【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
ティファ・アディールpart1
R俊興の放火姿がここのサイトから見れます↓
ソフィー/フィリスのアトリエ 不思議総合 Part107
歯医者が怖くていけません 皆で行こう67
株式会社 プロティオスってどうなの?
Gガンで30年延命されたガンダム。寿命が尽きそう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼