TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Amazon Echo Part 36
トラストって大丈夫?
ドラム式洗濯機 PART50
おすすめ冷蔵庫 74台目
石油ストーブ総合 13
テスト
Panasonic メンズシェーバースレッド Part30
【Fujitsu】富士通ゼネラルってどうよ3【General】
おすすめの掃除機 Part82
【慰霊碑】SANYO【三洋電機】

コードレス掃除機スレ 充電27回目


1 :2019/06/29 〜 最終レス :2019/09/16
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレの見本にするとかで文頭に2行(以上)くっつけることにすると良いとか?

■コードレス掃除機選びのポイント

・吸引力 (吸込仕事率・W数)
・連続稼働時間
・バッテリーの継ぎ足し充電が可能か(リチウムイオン◎ ニッケル水素○ ニッカド×)
・バッテリー寿命(リチウム>ニッケル水素>ニッカド)
・バッテリー交換費用(ニッカドは安価でリチウムは高価、カートリッジ式は内蔵式に比べ比較的安くすむ)
・充電のしやすさ(本体にプラグを差し込むタイプ、カートリッジを取り出して充電するタイプ、充電台に乗せるだけでよいタイプ)
・充電にかかる時間(10時間くらいかかるものもあるが、20分程度で終わるものもある)
・重さ(自立するものとしないものがあるので、質量が同じでも腕にかかる負荷は違う)
・紙パック式かカプセル式か(メンテナンスの楽な紙パック式・集塵容量が大きくランニングコストも抑えられるカプセル式)
・ワンタッチスイッチかトリガースイッチか(トリガー式は押し続けなくてはならないので疲れやすい)
・静音性
・デザイン(スタンドの有無・バッテリー充電器の大きさ等)

コードレス掃除機スレ 充電26回目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1552816826/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
日立の新製品 ヨドバシ初値で約9万7千円
発売前とはいえこの価格で買う人いるのかw

3 :
自走しなくなった
そろそろ買い換えないと
BFH900が一番安くなるのはいつだろう
やっぱ8月?

4 :
寝室ちょっと掃除するのにパナソニック ハンディ・スティック掃除機 MC-SBU1F-Hてどうですか?
マキタと迷ってるんですが。

5 :
ちょっと掃除するなら
軽くて自立するやつのがいいんじゃないの?

自立するやつの方がバランスがいいから
持つとき軽く感じるらしい

6 :
>>4
チョロっと掃除するだけならアイリスあたりの安いのがいいと思うけどね
ほんとうにチョイ使いするだけなら、ね

7 :
アイリスオーヤマは朝鮮系の反日企業だよ。買わないほうが良い

8 :
>>5
例えば何でしょうか?

9 :
>>7
それが事実かどうかすら知らんけど
事実だとして、それが商品の良し悪しとどう関係してくるの?

10 :
それで愛国商法おかわりできると思ってんかね
お目出度いね

11 :
この日本語の不自由な輩は在なのか?w

12 :
馬面チョンは引っ込んでろよ
日本人面して発言してんじゃねえよこのカルトが

13 :
やっぱり在でしたね。さっさと祖国にお帰りください。

14 :
たしか仙台で共産党に協力してるんだっけか

15 :
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/0yCIn55.jpg

紹介コード1500P
「670LH8」
https://i.imgur.com/bqoQ5Kb.jpg

16 :
>>4
MC-SBU1F-Hをお手入れするMC-SBU1F-Hが必要だった
makitaやaillisの紙パっクのほうがお手入れ楽ちん
収納スペースや軽さはMC-SBU1F-Hが○

17 :
まーた日本語変な奴が沸いたなあw
そしてさり気なくアイリスチョンヤマの名前入れてるしw

18 :
キチ演じて過疎化させてから工作し直すのかな
この糖質演出野郎は

19 :
アイリスは2流イメージで主要家電は買った事ないけど、布団乾燥機は買ってしまってた‥
韓国に工場などと、なんで韓国人の雇用を日本人ユーザーが応援しなきゃならないの?
2度と買いませんし、通名廃止してスパイ法をしっかり制定してほしい。日本人の子供達の未来の為に。

20 :
韓国製品は嫌だー
中国製品は嫌だー
とか言っていたら
買うもの無くなるよ

21 :
シャークのW30だかなんだかのあれ
フローリング用のをアタッチメント安く売ってくれよー

22 :
あぼーんNG指定にした方が早いね

23 :
お前がアボーンされろよ偽日本人が

24 :
危機感が無いのか、他人事お花畑なのか

25 :
暴れる人の9割がこどおじの印象

26 :
半導体規制に続いて国内の反日企業・団体を追い出すべき。今動かなければ確実に
日本は乗っ取られてしまう

27 :
家電板でレイシズムを語る痛さについて。

28 :
わざとやってんだろ
黙ってあぼーん指定

29 :
マキタ好きなんだけど、充電が面倒だ。
以前使ってた東芝のは壁につけた受器にひっかけるだけで常に充電してたから
マキタもそういうのにしてほしいなあ。

30 :
>>28
早速黙れていないね君w

31 :
コードレス検討してたら結局V11が欲しくなってきた
最初は一万くらいでいいやと思ってたけどそれなら倍出してまともなもの、
そうなると35kでV7買えるし、、それなら4.5出してV10、、それならいっそV11でいいやとなった
廉価版サイクロン無いのかな
V7〜V11に匹敵する

32 :
>>28
お前あぼ〜ん

33 :
ホンハイからまともな機種がきたな
このまえRACTIVE買った奴かわいそう

34 :
>>33
どれどれ?

35 :
>>33
なになに

36 :
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1193825.html

これのことじゃね?

37 :
日立がBH900とラクかるに分けたように
シャープも分けたんだな

38 :
無駄な足掻きだな

39 :
なんだ重くなってんじゃねーか

40 :
いいじゃん
V11と同じ7セルで1.9kgだと十分軽いそのうえ強い
6セル1.9kgトルネオの立場が・・・

41 :
ダイソンのコードレスって見た目は派手で高性能っぽいけど、吸い込む力だけなら
シャークの棒みたいのと変わらないよなw
シャークのハンディとても良かった。

42 :
それは言い過ぎ

43 :
パナの MC-SBU530/SBU430J はもう販売しているみたいだけど
レビューとか書き込みとか見ないけど、売れてないんですかね?

44 :
>>33
俺のこと呼んだか?

>>36
これ良さそうだね。
この前買ったラクティブエアは2階で嫁さんが使ってるから、こいつも1階用(母親用)に買ってみようかな。

45 :
>>43
まだ発売されたばかりだから値段下がるまでつかないんじゃないか?
吸引力はダイソンより強いだろうな
820は更に強いけど分離ユニットないから手入れ手間かかりそうだね

46 :
予算5万くらいでオススメ教えてくれ
ムキムキだから重くても構わないけど音は静かな方が良いな

47 :
SHARK s30

48 :
>>46
V10

49 :
>>46

レイコップRHC RHC-100JPWH

50 :
>>49
ゴミを紹介する無責任さよ

51 :
少なくともローラーある時点で日本メーカーよりマシかと
リコールは相変わらずだけど、今のところちゃんと対応してるし
これがコードレスじゃなければ検討してたわ

まあそれでもシャーク買うと思うけどね
この前ハンディとセット6万切でセールやってたし

52 :
それでもダイソンよりはマシかもな(笑

53 :
>>51
ほんと半チョッパリ君は分かりやすいなw

54 :
>>43
530買って2回使いました。
掃除機詳しくないから細かいことはわからない。

吸引力は十分
ダニ?ほこり?を捉えると赤ランプが点灯するみたいなのでなんか良い(いいカモだな・・・9
ほこりは捨ててないから手入れの煩わしさとかはまだわからない。けど、手間がかからないのが売りと聞いたけど。


今のところ不満はないかな。
ヨドバシで2500円下げてくれて、62000円の20%ポイント付きの時に買いました。

55 :
レイコップRHC販売再開したのか
安くて軽くていいんだけどな
メーカーがネックなんだよな〜

56 :
排気される空気が大腸菌汚染されていないかの方が気になるな。
あと、間違いなく日本向けの製品は唾を掛けられたりしてるよな。

57 :
以前日本の会社が売ってたのでコリア製と知らず水素水生成器を15マソで買ったが、散々なめにあった。ネットで調べるとクレームだらけ、2年使えずゴミになった。それからコリア製は全く信頼してない。

58 :
それはそんな問題では無いが

59 :
>>57
いやいや、死ななかっただけでも幸運と思うべき。
たぶん5年も使ってたら死んでたと思うよ。

60 :
RACTIVE Air POWERって従来品より0.4kg重くなってるらしいけど、どうなんだろう?
発売されてしばらく様子見て買ってみようと思う。(6〜7万円になったらかな。)

0.4kgって400gでしょ?
野球やってた俺からするとバットで400g重さが違うと全く違う。
850g〜900gのバットなら試合で振れるけど、1000gのバットは振れない。
まあ、掃除機だから400gなんてさほど違いを感じないのかな?

ちなみにこの前買ったEC-AR3SXだけど、とても良いよ。気軽に掃除できて良い感じ。
買う前は吸引力弱いのかな?って思ってたけど、実際使ってみたらそうでもないよ。
全然普通にお掃除できてます。

61 :
>>60
レイコップのRHC-100JPWHは重量1.6kgだよ

62 :
>>61
ゴミ紹介しないで下さい

63 :
>>54
ありがとう。
昨日新宿のビックでMC-SBU530見てきました。

ダストボックスをとりはずす&取り付けるのに四苦八苦…
説明員のおばさんも苦労していたw

ようやくプリーツフィルターのない機種が出てきたかと期待していたけど、
ダストボックスは底が開かないタイプで古くさい感じですね。
ごめん

しかしコードレス掃除機の増えたこと増えたこと
コレというベストな選択肢がないのがつらい。
アイリスオーヤマの紙パック新型機もあったけど
紙パックセット機構が改良されていないままだったので残念

64 :
>>63
レイコップのRHC-100JPWHが性能、コスパ共に最高峰だよ。

65 :
>>64
ありがとう御座います、使いませんけど

66 :
今韓国は経済状況が悪化してるから、もっと韓国製品を買って彼らを応援しましょう!

67 :
アイリスオーヤマの紙パック新型機は、コードレスでなく
AC電源接続する普通のスティック型掃除機でした。
勘違いしてました。

68 :
ちなみにコード式の吸収力は数千円のものでもコードレス最強ダイソンより上だから

69 :
>>63
ダストボックスがネックとは・・・・
勇み足サミーです。いや、なんでもないです。

70 :
>>68
スレタイが読めない?
もしかしてメクラ?

71 :
RACTIVE Air POWERってどの他のコードレス掃除機レベルの吸引力になったのかな?

72 :
RACTIVE Air POWERのデモ機が置いてある店舗ってあるのかな?

73 :
>>71
レイコップのRHC-100JPWHの3ランクくらい下って感じかな

74 :
トルネオってどうなん?

75 :
トルネオは2019年版はまだ
軽いが瓜だったがその瓜をシャープのRACTIVEAirに奪われた
吸引力もRACTIVEAirPowerに抜かれた
電池の評判が悪くない

76 :
>>74
VC-CL300持ってるけど、他でも散々言われている稼働時間の短さがネックだね
かけ方にも拠るだろうけど、一度に出来るのは60m2ぐらいが限界じゃないかな
うちはメインの1階用にV8Fluffy+、サブで2階用にトルネオって使い分けてる

サイクロン機構は1段+2段(8気筒)でゴミは良く分離されており、フィルターは中々
汚れないね
ダイソンと同じくメーカーは毎日使用なら1ヶ月で洗えってアナウンスしてるけど、
部屋の汚れ具合にも拠るんだろうけど、週2〜3ぐらいで使って3ヶ月は持つかな
あとダイソンと比べて、サイクロン機構を丸ごと簡単に水洗いできるのが良い

肝のヘッド性能だけど、VC-CL1300&300までは国産にしては回転ブラシに長めの
ナイロンブラシが装備されていて、カーペットもループタイプや毛足が1cm程度の
カットタイプなら、V8付属のミニモーターヘッドよりも綺麗になる
しかし1400&400以降は自走式にする為にソフトな回転ブラシになってしまったので、
カーペットはあまり向かないってレビューをよく目にするけど、フローリングメインなら
逆に楽にかけられて良いんじゃないかな

77 :
1300も1400もユーザーが電池交換できないゴミ
クレームつけたら1500からは電池代を倍近く下げたが電池交換できない
今年も同じだったらトルネオは見限って同じ重さでパワーの強いRACTIVEAirパワーにする

78 :
電池交換できるならトルネオ買いたかったわ。

79 :
やっすいのでコードレスでパワーブラシで軽いのは何?

80 :
>>79
https://s.kakaku.com/kaden/cordless-cleaner/

81 :
>>79
シロカ

82 :
>>79
レイコップのRHC-100JPWHが性能、コスパ共に最高峰だよ。

83 :
はい、ゴミ

84 :
>>77
ウリだった主要国産で唯一の2段多気筒サイクロンはパナに追従され、
しかもあちらはバッテリー脱着式
軽さならパワー上げたラクティブがあるしで、次モデルで軽さは捨てて
18V止めて高電圧化でパワーUP&バッテリー脱着式にしないと、マジで
存在意義が無いな
ブロワー目当てで買う人なんて、それこそニッチもニッチだろうし

85 :
https://i.imgur.com/gJr1B3X.jpg
https://i.imgur.com/hiA4wGt.jpg
https://i.imgur.com/njP23zo.jpg
最近ひどいなw

86 :
凄いよな
オール5て

87 :
>>85
インスタやツイッターでエロやグロを弾く機能は凄まじいのに
アマゾンのレビューはこんなザルのままでいいのか

88 :
>>85
アマゾンに通報レベルやろ

しかもユーザー皆さん漢字で日本名やし

89 :
所謂通り名って奴ですね。

90 :
レイコップのコードレス掃除機見てきたけど、あれはダメだわ。
デカいし重いしで完全に駄作って感じがした。

91 :
布団ヘッドだけ汎用で出せばいいのにとは思った
切れ込みの入った樹脂パネル?あれをカーペットに使いたい
あと可動式のナイロンブラシはあまり意味がないな
むしろ逆だろとは思うが、後ろを可動式にするとエアーフロー的に無駄になるだけなのでシャークのように二つを常時回しっぱなしかダイソンのように素直にヘッドを使い分けるべき
”新しいことをしようとしてる気概“は感じるのはいいけどね、国内マンネリ斜陽メーカーと違って


どこかスリッカーピンブラシを巻きつけたロールでマイクロファイバーカーペット用のモーター音クリーナー出してくれないかな
こういう変態的なモンスターを作るところといえばドイツと90年代までのアメリカ地場メーカーくらいなんだけど

92 :
ラクティブのパワーってどれぐらいなんだろう。
ようやくダイソンに匹敵する国産機が出てきたのかな。

93 :
パワーがどうかはしらんけど数年前の国産コードレスでも、きれいに掃除するという目的を余裕で達成できるだけの性能がある
ダイソンみたいなゴミと比べたら失礼

94 :
>>93
ダイソンよりマシな国産機ってどれ?
まさか日立のとかラクティブの前世代機とかではないだろうし、パナとかジョークにもならないし・・・
マジで教えて?

95 :
ダイソンがゴミとか無知は可哀想
v10からは劣化してきたけど

96 :
>>90
高いほうのじゃね?
安いほうのは軽いし返品するまで少し使ってたけど、悪くなかったよ

97 :
吸引力はパナの方が上
電圧がダイを潰しにかかってきてる

フローリングならそこまで吸引力は必要ないから軽いほうがいいような…

絨毯ならダイソンアニマル
ゴミ捨てならV7〜V11

98 :
RACTIVEAirPower欲しいけど流石に高いっすね

99 :
ラクティブエア持ってるけど、ラクティブエアパワーも買うつもり。

7万円代になったらね…。

100 :
ダイソンよりマシな国産メーカー…
日立が発火でリコールだって

101 :
日立 コードレス スティッククリーナー PV-BF700の発煙・発火のおそれについて
https://www.hitachi-gls.co.jp/bf700/index.html

102 :
そのダイソンですら、レイコップの足元にも及ばないという国際常識。

103 :
>>101
まじかーサブ機で使ってるわこれ。
明日電話しよ。
バッテリーが新しくなって帰って来るって前向きに考えよう。。。

104 :
一人暮らしで、10畳+6畳のフローリングのほこりと髪の毛を吸うのが目的の場合、どの機種がいいですか?
選ぶのに一番気にしていることは、吸ってる時に臭い匂いが出なくて、音が静かめなことです。
部屋の隅に立てておけたり、掃除機本体を清潔に保てるものだとさらに嬉しいです。

105 :
レイコップのRHC-100JPWHが性能、コスパ共に最高峰だよ。

106 :
>>105
ゴミ紹介すんな

107 :
自作自演工作しなくていいよ

108 :
電池交換できない廉価版の日立BFH500持ってるけどこっちはセーフってことか

109 :
>>105
レイコップも売り場に有ったのが引き上げられてるけど、リコールじゃないの?

110 :
つまり目くそ鼻くそどんぐりの背比べの次元だったって訳

111 :
>>109
対バ韓国制裁

112 :
BFH900安かったからポチった
楽しみですわ

113 :
レイコップって韓国のメーカーだったの!?
その時点で完全アウトじゃん。

114 :
排気が大腸菌汚染されてそうだしなw
あの国の製品は代用品があるようなら絶対に利用したくないわ。

115 :
>>113
韓国は色んな意味で詰んでる

116 :
日立の掃除機
対象商品だった

web購入店からのお知らせメールがきてたからわかったもののそれがなかったら絶対知らなかったわ
発火とか危険すぎる

実店舗で買った人は絶対知らない人多いと思う
ニュースじゃなくてcm集中的に流さないとダメだわ

117 :
あんな糞重たい掃除機買うやついるんだな
持ち上げたらハンドルへし折れそうだったし

118 :
>>117
おっとダイソンさんの悪口はそこまでにしてもらおうか

119 :
うちも昨日家電店からのメールで知ったわ
この前買った掃除機が何の用事かと
見事に該当機種

120 :
日立
電話はやや混んでた

交換するのはどうせ1ヶ月とかかかると思ってたら明日交換だってよ

多くの人はまだこの件を知らないのかも

121 :
ラクティブエアーパワーを予約した人いる?

122 :
コードレス掃除機のモーターみたいなのって使い方次第で色々便利なんだね
https://www.youtube.com/watch?v=z6rfgvSS38U

123 :
モーターだからその気になればなんでもつくれる
数千円もだせばモーターなんて買えるけどな
そういうの好きな奴は分解して取っておくんじゃね

124 :
初コードレスだったけど充電台に萎えた
電源ケーブル通すだけなんだな

125 :
充電台に何を期待してたんだ

126 :
もうちょっとちゃんとしてるのかと思ってた
土台も軽いし簡単に外れるし

127 :
どれ買ったんだ

128 :
日立のBFH900
充電台以外には特に不満はないんだけど
BFH500でよかったかも

129 :
>>128
どこもそんな感じやで
日立はスマートホースが使いやすくていいよな

130 :
自立するならコンセント差し込むだけのでもいいけどな
ただのスタンドに充電機能がついただけやし

131 :
充電スタンドは軽くてアタッチメントが収納できたらそれで良い。

132 :
自分もBFH900使いだけど不具合なく使えるてるよ
外れるって何が?

133 :
不具合はないよ
子供がちょっとあたっただけで外れて
倒れたりしただけ
自分の期待度が高すぎただけぽい

134 :
子供がちょっとあたっただけって…
物売るって難しいな

135 :
実際ちゃっちいじゃん

136 :
10000円くらいのって実際どう?

137 :
ダイソンのは倒れないよ
樹脂じゃない上に戦隊モノのロボットのように重量感がある
でも付属ノズルがすべて収納できない
ダイソンはいつもどこか抜けてる

138 :
付属品が収納出来ないスタンドとか邪魔になるだけだしない方がマシ

139 :
ダイソンはスタンド云々以前に掃除機として論外だからねえ
スタンドが改善されたところでお話にはならないわな

140 :
>>139
そうなの?何か駄目なの?

141 :
8年使ったコードつきの掃除機からコードレスに買い換えようと思ってBFH900とV8とV11で悩んでいる
BFH900軽くてよかったんだけどフィルター掃除の頻度が多く大変ということでズボラな我が家には向いてないかなあ…

142 :
>>141
うちも全く同じ状況。今日ノジマでV10触ってきたけど尋常じゃないくらいでかくて重かったぞ。

143 :
>>142
同じですか!私が使う分には最悪重くてもいいんですが妻が使うには辛いかなあと困ってます

144 :
今日梅ヨドで色々見てきたんだけどシャークのevo power plus が良かった
家3LDKの75平米だけどこれメインでいけるかな?

シャープの新しい奴も良かったけど相性最悪だし迷ってる

145 :
ハンデイーとしてはいいけどevo power plusってどう見ても10.8クラスだろ?
メインは難しいんじゃないかしら
ズボラならV7かV8のほうがいい
V10〜11はおすすめできない

146 :
俺もevopower気になってる
これw20とw30の違いってバッテリーが付くか付かないかの違いだけだよね?
あとplusって一応二世代目なんかな?

147 :
>>141
実際触ったほうがいいよ
俺も最新版がいいと思ってたけどV10と11は重くて実用的ではないと感じた
あとこれは個人的な感想だけど銃みたいで子供っボイというか、頭が悪そうというか

148 :
>>139
また貧乏人がダイソン妬んでる

149 :
>>146
バッテリーのありなしとフローリング向けの長いののありなし

150 :
3年使ったヒタチのBD700がそろそろ末期のようだ
駆動時間が3分くらいになってしまった
ウルトラマンかよ

猫3匹いるせいで掃除すると0.2Lのカップではすぐ満タンになってしまう
そんな状態で毎日掃除機かけてたら3年でバッテリーが弱くなってしまった
2000mAhのハイカレントセルだと思うけど内部抵抗高くなってるのかかなり発熱もするし、買い替え時かな

0.2Lカップでは少ないので0.4L以上ある機種でおススメありませんかね
3-4万の実売価格だと嬉しい

151 :
>>149
ありがとん
フローリング用の長いのも欲しい
逆にバッテリーはいらんかな
ワンルームだし一個で十分な気がする

152 :
そろそろトルネオ1600の時期?

153 :
>>150
大きいのはダイソンか東芝
でも犬飼ってるけど0.4Lでもすぐいっぱいになる
量より簡単に捨てられるのがいいな
工具メーカーのサイクロンアタッチメントがよかったがパワーヘッドじゃないんだおな

154 :
やってみればすぐ分かることだが、動物がいるとサイクロンユニットは瞬殺で機能しなくなる
毛で埋まってしまうから
ダストボックスが取り外せると簡単に毛だけ捨てられるが
そうでなかったら使い物にならない

155 :
ラクティブエアーパワーを予約した人っていますか?

156 :
それ聞いてどうするんだよ
いつもいつもラクティブエアーパワー
ラクティブエアーパワーラクティブエアーパワー
ラクティブエアーパワーラクティブエアーパワー
ラクティブエアーパワーラクティブエアーパワー
ラクティブエアーパワーラクティブエアーパワー
うるせーんだよ
どうせ前ラクティブエア買った奴だろ?

157 :
>>154
我が家には動物がいないが、妻のマン毛が死ぬほど取れる。

158 :
犬とか猫は一日千本とか抜けるからな
陰毛の比じゃない

159 :
>>157
剃れよな!

160 :
値段問わず最強のコードレス掃除機を教えて
今ダイソンV6使ってるけど調子悪くなった

161 :
V6で満足してたんならまたダイソン買えばええんちゃうの新しいやつ

162 :
V6から新しいの買ったら重すぎてびっくりしそうだな
7 slimか

163 :
最近ラクティブエアーパワーマンこないね

164 :
>>163

俺のこと呼んだか?

早くラクティブエアーパワーを試してみたいもんだ。

さきほどラクティブエアー3Sで掃除しました。
やはり軽さは正義だね。気軽に掃除できる。
クリーナースタンドも設置したし、本当に便利です。

165 :
三菱買ったけどなかなか良いよ

166 :
>>164
まだラクティブ使ってる情弱がいたのか

167 :
ラクティブって何がダメなの?

168 :
>>160
俺もV6使ってるけど、参考にどこが悪くなったの?バッテリーなら1回は無料で替えてくれるよ。

169 :
>>167
名前やろなあ

170 :
>>167
何も駄目じゃないよ

171 :
駅でシャップの社員が紹介してたけど新しいラクティブは超強かった
この電池で動くキャニスターもだしてほしい
FREEDは切り捨てたのかな?

172 :
>>171
フリード切り捨て?マジか?
フリードはちょと重いがそのかわりあれの自立機能は使わにゃ分からん便利さなんだが
広い家なら一度使うと病みつき間違いなし
なんせ掃除が楽になる

173 :
ワッチョイ ☓☓29-☓☓☓☓
ブーイモ

174 :
ラクティブは充電台でバッテリ充電するのは合理的なんだけど
毎日掃除するなら、掃除終わったらバッテリを本体から取り出して充電台へっていう動作が毎日続くんだろうなと思ったら手間が一つ増えるなと思い諦めた
それとバッテリの種類が一つ増えて高容量の方に舵を切ってきたことに疑問を感じた

175 :
もうシャークのハンディでいいや
所詮フローリングの一部屋だしな
カーペットはどんな高級掃除機よりコロコロ最強

176 :
シャークはゴミ捨ての面倒くささで泣くぞ
使いおわるたびに折り畳まないといけないし気軽に掃除とはいかない
ラクテイブは電池2個ついてるから電池切れしたら交換で大丈夫
舵をきったというより軽量と強力タイプに分けたのは正解だと思うよ
どこもそんな感じだからね

177 :
電池2個は便利だと思ったけど、使わなければ電極丸出しになるんじゃねえの?
電極保護する機構があったっけ?
掃除機本体につけて、もう一つは充電台に入れっぱなしっていう想定か?

178 :
三菱のずばっきゅーはどうなん?
かっこよさげ

179 :
選挙終わってから露骨な自演

180 :
>>176
いや、ハンディのやつよ
ハンディのはゴミ捨て楽よ
ワンタッチでパコって開く

181 :
細かいホコリや塵まで吸引したら、ダストケース、ダストカップ、色々な呼称があるけど
ゴミ袋に突っ込んで吸引したホコリを捨てる作業するんだが、ゴミ袋の中がもあ〜と舞うのな
理想的な捨て方ってないものだな

182 :
>>181
ダイソンなんか袋の中どころか、家中にホコリが舞い散るぞ?
それを思えば袋の中で多少ホコリが舞うくらいは我慢しろ
ダストカップが外せるタイプならほとんどホコリは舞わない

183 :
おれここに来た理由って日立からPV-BH900Gが発売されるんだけど
本体にダストケースをつけたまま、ごみ捨てレバーでゴミ排出するってのが
全然ホコリの舞い上がる対策になってないぞと思って書き込みに来た
でも前機種をみて、あー、手にホコリがつかないための工夫だったんだという結論に達した。

184 :
ごみ捨ては外でガシャガシャやればよい

185 :
ゴミ捨ては埃まわないよ
おまえらどんな捨て方してるんだよ
ダイソンスレでもゴミ箱とゴミ捨て晒してた奴がいたけど舞い上がりやすい捨て方舞い上がりを放置するゴミ箱使ってて失笑したわ

186 :
PV-BH900Gやダイソンなんてゴミ押し出す機能ついてるからまともなほうだよ
日立のほうはカップ外して捨てることもできるし
舞い上がりより静電気で本体やカップに付着する埃を拭き取るほうが面倒だわ

187 :
カップに付着した埃なんて放置しとけばいい
俺は古いキャニスター捨てずに採ってあるから
それでカップ内の残りカスを吸わせるので一瞬で終わるが
あ、ダイソンではこんな真似できないぞ
ダイソンはカップが外れないからゴミ捨てもカップ掃除も恐ろしくめんどくさいし
ホコリも舞い飛ぶ
目に見えない微細粒子なので誇張抜きに家中に飛び散る

188 :
三菱のHC-JM1Jて奴8万するけど型落ちのHC-JXH30P-Dは4万代で買えるけどなにがちがうのかな?
あんま違わないなら型落ち買おうと思うんだが

189 :
>>184
うちも掃除機のゴミ捨ては昔から外でやるから部屋に埃が舞い上がるとか考えたことなかったわ

190 :
本体にホコリが付着したら面倒だろうなあ
ふと思ったんだが、スーパーとかに置いてある
透明ビニール袋をダストカップにはさませて
掃除が終わったらビニール袋だけ取り出すと楽なんじゃねえかな

191 :
>>190
それが面倒なんだよ
月に1度ならそれでいいけど1〜3日に1回ゴミ捨てする人にとってその行為が面倒になってくる
そこに時間かけると手軽に掃除ができるコードレスなのに本末転倒する

192 :
よく読んだらそれなら紙パックでいいだろw

193 :
ティッシュ噛ます人はいるんじゃなかった?

194 :
>>190
仕組みわからんが、空気は抜けないとダメなんじゃなかろか

だからティッシュはならなんとなく納得
お手製フィルター

195 :
レイワの時代にティッシュ挟めと推奨するなんて失笑するわ>パナソニック

196 :
簡単に言えば、ダストカップの内側にゴミ収納袋があると想えばいい
カップの形状のゴミ入れは、水洗いするより袋で受ける方がいいと思う
ゴミ箱にゴミ袋を広げるのと同じ

197 :
目に見えない微細粒子なんていったらほとんどの掃除機が舞わせてるんじゃないですかねぇ
俺には見えないからどうでもいいけど

198 :
ダイソン貶せればなんでもいいバカだからしゃーないw

199 :
ベランダや庭でやってる人って少数派?

200 :
外に出るのがめんどくさい

201 :
えっ!?お前ら家に家政婦いないの?
自分で掃除機かけてんの?

202 :
ラクティブエアパワーが7万円切ったらポチるからよろしくね。

既にラクティブエアー3S持ちより。

203 :
パナとダイソン持っててもう一つ必要になったから比較検討してたけど、今季は今日発売のラクティブ(パワー)の一人勝ちだろうな
最上位機種は一ヶ月後には六万切るかな?
前機種だと1ヶ月で切ってたみたいだけど、下位機種のARの方も1ヶ月経っても全く寝落ちしてないな

204 :
ダイソン(笑)

205 :
国内メーカー (笑)

206 :
シャープは様子見だな。AR3Sの次は何を改善するの?ってのがあるのと
結局新たにSRを作ったけど、他メーカーと同じく重量が重くなって特徴となるものが薄れ
訴求力が低下したと感じたから

207 :
調べてみたけど重くなってないじゃん
25.2Vで1.9キロなら他メーカーより軽い

208 :
トルネオと同じだろ?かなり軽いぞ
しかもトルネオのほうが電圧劣ってるし今年は東芝の動きも気になるところ

209 :
シャープはスティックでも2段多気筒サイクロン出してくんないかな
キャニスターで採用してるんだから、スティックでもまともなサイクロン機出して欲しいわ

210 :
>>209
そんなことしたらサイクロン部が巨大化する、すると同時にダストカップ部も巨大化する
全体に大きく重たくなる、しかもより強い風が必要になるので必要以上に巨大なモーターを載せることになる
過剰に強力なモーターのせいで駆動時間は短くなるわ重たくなるわ、コードレスとしてはなにもよいことがない
これ、全部ダイソンにもまんま当てはまる話だけどな
土足文化で掃除機で石を吸うような国ならダイソンでもいいかも知れないが
日本のような文化だとダイソンにはなんのメリットもない

211 :
ワッチョイ ☓☓29-☓☓☓☓
ブーイモ

まーたお前か
お前は一方通行過ぎて会話になんねーからフリード専用スレでも立ててそこでオナってろよ

212 :
「フルパワーモード」は、「弱/強」ボタン長押しにより、最長5秒間フルパワーで運転できるモードです。
シャープの課題は、5秒ってところだな。せめて3分くらいは持続しろよと
壁際とかの取りにくいところを吸いだすときくらいにしか使い途がねえじゃん

213 :
そんな事言ったらフリード君が火病するぞ

214 :
5秒は別に問題ない
気になる問題は各運転モードが18V機より強いのか

215 :
>>212
通常モードで十分な吸引力があるからだよ
普通に掃除しててフルパワーモードが必要になることはない
フルパワーモードは壁際などで瞬間的に強い吸引力が欲しい時用の、過剰に強い吸引力モード
だから5秒で十分
自分でもそう書いてるだろうに
過剰に強い吸引力は、日本の家屋ではほぼ必要ない

216 :
ラクティブエア3SX持ちだけど、全然普通に掃除できるよ。軽くて超使い勝手良いよ。
吸引力が弱いとか思った事ない。

だから、ラクティブエアーパワーならもっと凄いんじゃない。
欲しい。

217 :
AR2SXは多分使い物にならないんだろうな
吸引性能を30%アップさせたAR3SX登場なんだからな
そして、このARシリーズの限界値まで引き上げたので、今後はこのシリーズを廃止にするか
あるいは価格を安くしてシェア取りにいくかってところだろ

218 :
ラクティブエア-パワー買った人いますか?

219 :
>>216
弱いとか思ったことないのに何でもっと強力なものが欲しいとか矛盾したこと言ってんの?

220 :
>>219

そりゃーもっと強力っていう製品が出たら欲しいと思うさ。
軽さや使い勝手も加味して、実際の購入は総合的に判断するけどさ。

今あるラクティブエア3SXは2階用、パワーを1階用にしようかなーとか考えてる。

とりあえず家電屋に行ってパワーの実機見てきます。

221 :
なんて言うか、シャープ信者すげえな

222 :
車で使うくらいにちょうどいいので5000きって
かつ家でも使えるようなんてある?

223 :
>>221

まあ、俺は少しシャープ信者かもしれん。
しかし、ここ最近のシャープ製品は見た目や性能も結構良いなーと個人的には思う今日この頃。

あくまで個人的にはです。

224 :
俺はなに信者とかは全くないな
良い製品ならどこ製だろう気にしない
シナでもチョンでも構わない
本当に良い製品であれば、な
残念ながら吸引力のような、どうでも良い数値ばかり謳う糞製品が圧倒的に多いけど
(でも馬鹿って吸引力好きなのよね、分かりやすい数字だから?)
あとシナはバッテリーそのものとその充電制御周りが
信用できない製品があまりにも多い
留守中に火でも出たら掃除する家が無くなっちまう

225 :
0.4L以上のダストカップで探すとエルゴラかダイソンしかないのね

226 :
良い製品
おおざっぱすぎて話にもならんわw

227 :
ラクティブエアーパワー触ってきたよ。
率直にかなり良いなーって印象。
既存のラクティブエアーと比べるとやはりデカくて多少重いけど、許容範囲。
ダイソンやトルネオよりは軽くて扱い易いね。
吸引力はやはり強力だと感じたよ。
かなり欲しいわ。

228 :
EC−SR3SX
来年の今頃38,000円台なんじゃね
そのときに欲しく思えるかどうかだな

229 :
よさそう
ただ掃除機に10万はまだ躊躇ある
長く使うものだし、金かける価値あるとは思ってるのだけどな

230 :
じゃあ稼いでこいよ

231 :
長く使えるんかなあ
そこからして考えの相違があるな
だからといっていいのか長期保証なんかつけない人なんだがトルネオVだけは5年保証をつけたな

232 :
掃除機って一番壊れやすい家電じゃないか?
うちはここ10年で3台目だよ
他は全然壊れないのに
冷蔵庫は2001
洗濯機は1998
テレビは2010

233 :
まあでも壊れたら悲しいしな

234 :
掃除機に10万!と思ったけど、今年3台買っていて合計でほぼ10万使ってたわ

235 :
掃除機かけた後に、これは◯◯会社の掃除機で掃除したね!?とかないからね
どれも綺麗になる
結果が同じだから10万円が高く感じる

236 :
テレビは2011年に買って、画面の両サイドが去年から黄ばんできた

237 :
東芝ってそろそろ新しいコードレス掃除機出さないのかな?

238 :
アイリスオーヤマの紙パック式の
コードレスの掃除機を購入した方いますか?

239 :
KIC-SLDCP6 買って使っていますよ。

240 :
パナ新製品出た〜

241 :
>>237
そろそろトルネオ1600が出るはずなんだが

242 :
パナ、3cm短くなって、100g軽くなって
モーター質量約400 gが約235 gになって
「強」運転の6分後は約100 Wが約130Wになって
バッテリー容量1,600 mAhが約1,950 mAhになったってところか

243 :
パナの新型は持ち手部分がなぁ
評判悪かったはずなのに何故この形にするのか

244 :
ドラゴンキラーみたい

245 :
現行のパナは持ち上げる動作はしたくないな

246 :
ヘッドを持ち上げるときは必ず空いた片手でホース部を支えるようにすれば
どんなに非力でも楽に持ち上がるけどな
もちろん片手で楽に持ち上がれば言うことはないが

247 :
>>246
上げ下げするたびになんで両手で持ち上げないといけないんだよバカかw

248 :
>>247
そいつはバカと言うより発達障害を患っている通称フリード君って人
思い込みと承認欲求が強すぎてレスガ斜め上&会話にならない人

249 :
>>241

お。そうなんだ。東芝トルネオコードレスも新商品出るんだ。
なら、それも見てからラクティブエアーパワーとどっちを買うか検討しようっと。

250 :
フリード君、ラクティブちゃん、ダイソンさん。

251 :
>>249
去年一昨年はこの時期に新製品出てるってだけの推測だからな、念のため

252 :
moosooとかgood papaとか使ってる人いますか?
いたら感想お願いします

253 :
あれ糞安いよな
良さそうなら買いたいけど、レビューがサクラばかりで信用できない

254 :
あんな掃除機が知り合いの家にあったら
人間革命の本、Amwayの空気清浄機、ラッセンの絵を見たときと同じように
「あっ…」てなるわ

255 :
掃除機なんて1万円程度で作れるんだよ


こういうメッセージに見える

256 :
キャニスターならともかくコードレスで安物買うのはちょっとな
バッテリー一瞬でダメになりそうだし

257 :
>>254
そこにダイソン製品も追加しといて

258 :
>>257
Dyson、iRobot、Electrolux、買収されてない電気メーカーは意識高めだから追加しない

以下は「あっ…」てなる メーカーの名前も紛らわしいしレビューも判定アプリ通すと自演という結果に
Proscenic、moosoo、good papa、Dibea、JASEHN、GOOVI、iwoly、ONSON、Sugein、Tineco

259 :
エスキュービズムはどっすか

260 :
>>258
> 買収されてない電気メーカーは意識高めだから

どこの小学生だよこいつ・・・
あ、なるほどこれが夏休みってやつか

261 :
シェア上位のダイソンがあったらあっ...って笑うわこんなん
夏休み中ROMってろよ

262 :
ダイソン、どこでも取り扱ってて売りにかかってるところを見るといいんだろうなとは思うけど
デザインが好みじゃない

263 :
>>262
そりゃいいよ、ダイソンはマージンがたっぷり取れるから
誰だって利幅が大きな商品を売りたい
その商品が良いか悪いかなんて関係ない
それだけのこと

264 :
結局ダイソンだろうが中華だろうが安くて性能良ければ買う

265 :
水平方向はパナ、隙間など持ち上げて吸い取ったり玄関先で砂や塵、階段のホコリを吹き飛ばすのに東芝
この2機種で5年は戦える

266 :
>>264
わいもそうありたい
すぐブランドに飛びついちゃう

267 :
今のところ安くて性能いいのってツインバードのあれ?

268 :
・粉は吸うようにできていない。吸うな!絶対だ!
ワロタ

269 :
>>264
ダイソンは安くもなければ性能も良くないからねえ

270 :
バッテリー交換できるのってマキタだけ?

271 :
>>270
シャープもカートリッジ式バッテリー
日立も確かそう
ただし日立はバッテリー単体での充電ができない残念な仕様
何故なんだろう?

272 :
>>260
カスはシナの掃除機でも使ってなw

273 :
予備とかで電極むき出しのバッテリーを放置されるのを嫌ってるのさ
21.6V 2.5Aのバッテリーをそこらに置かれてはな

274 :
ワケワカラン
ならシャッターでも付けりゃいいだろ
そもそもバッテリーで1番危険なのは充電制御周りだし
よくわかってない人が語らなくていいよ

275 :
>>269
お前、浮いてるでw

276 :
>>274
その程度のところまでしか考えてないんだな
そのほうが身のためだよ

277 :
パナソニックには期待していたのに何かハズレだなーって感じ。

シャープは良いのを出してくれたから、
日立と東芝の新機種にも期待!

278 :
そういえばキャニスターだと1番外連味無く地味で堅実なやつ出してたのは三菱だった気がするが
ことコードレスは正直イマイチだな
日本家屋向けなら何十年も経験積んでる国産が劣るわけがないのだから
三菱も頑張れや

279 :
三菱ってモーター事業があったっけ?
日立とか東芝とかはモーターを作ってそうだから、やっていけれそう

280 :
ゼロ戦作ってる
初号機がトリッキーだったから腫れ物みたいなイメージしかない
トルネオ、三菱の初号機は大笑いした記憶がある
東芝は2号機から大幅に変わった
三菱は未だに兼空気清浄機貫いてて許した

281 :
ゴーストバスターズみたい
https://youtu.be/EeqMjYq_zOo

282 :
シャークのハンディ、バッテリー一個のやつに追加ノズル付いたやつ無いよね?

283 :
ないよ

284 :
>>283
ありがとん
ノズルは欲しいがバッテリー二個目はいらんのよね
そんな広くないし、カーペットはコロコロしちゃうから、部屋の隅と廊下トイレ脱衣所くらいしか使わない

285 :
>>284
いずれノズル単体が出るみたいな話もあるけど分からん

286 :
>>285
有難い
バッテリー二個目いらない身としては5000円くらいの価格差はデカイ

287 :
半年迷った末にマキタのサイクロンアタッチメント付きの買った
使ってみてこれで満足してる、このスレともおさらばだ

288 :
すぐ戻ってくることになるだろう

289 :
マキタはバッテリー交換ですぐ使えるのはいいがモーターブラシがないのがねぇ

290 :
モーターもブラシレスモーターになったしブラシを毛嫌いしてるのだろう

291 :
いまうちに必要なのは掃除機よりスチームモップや

292 :
書き込みテス

293 :
>>284
シャークのオンラインストアで、延長ノズル売ってるよ俺買ったし
5400円だからちょっと高いけどね。

294 :
>>284
https://direct.shark.co.jp/i/622356232722

295 :
>>293
あざす
バッテリー分は無駄金使わないで済みそうだな
だがこら一本で5000円と言われると無性に高く感じてしまうな
パワーブラシですらないから、ただのプラスチックの筒なのに

296 :
高いよなー

297 :
ラクティブエアの収納ってどうしてんの?専用スタンドないよね?

298 :
自立して最低限の吸いこみと稼働時間を考えると3万↑になっちゃうのかなぁ

299 :
>>298
その条件満たして3万ちょいなら安いよ
コードレス使うと掃除が格段に楽になるから、元が取れることは使ってみれば実感としてわかるはず
(ただしバッテリーの稼働時間がギリギリ、なんていうのは絶対やめとけ)
5万超えるとちょっとためらうのもわかるが
3万4万なら無駄にはならん

ただもともとの部屋が少ないとか狭いとかなら辞めとけ
もとより掃除に関して困ってないのなら、何を買っても何も改善しない
困ってないのだから当たり前

300 :
アメリカアマゾンだとシャークの延長管は6ドル
完全にダイソンと同じで日本ユーザーをなめてる

301 :
もう日本製でいいな
ぼったくりだわ

302 :
どうぞどうぞ

303 :
パナの2段式のいいなと思ったけどバッテリー高いのな

304 :
ダイソンいいなと思ったけどこれ絨毯とフローリングで先っぽ換えないといけないのかよ
メンドクセー

305 :
まずデザイン、次に重量でダイソンは選択肢に入らなかった

306 :
コードレスで手軽で吸引力の強い掃除機でオススメ教えてください。
ワンルームのフローリングで、
パソコンのホコリや床のホコリやゴミを取りたいです。

307 :
>>306
ラクティブエアパワー

308 :
>>307
高い…
ググったら8万弱やん…

309 :
>>308
出たばかりの最新型だからなぁ
だけど間違いないよ

310 :
ラクティブに8万出すならV11買うわ

311 :
>>304
ダイソンはゴミだよ、そもそも日本家屋向けじゃないし
土足で家にあがる文化圏向け

312 :
>>310
ダイソン、かなり重いんだよな
そこだけが気がかり
実際に使い始めたらどう感じるか

313 :
ティベアやプロセニック?はどうですか?

314 :
>>303
いくらよ

315 :
VC-CL1500でいいじゃん

316 :
掃除機が壊れたからダイソンV7買った
初コードレスなんだけど便利だね〜
身長160ないからパイプがやや長く感じるけど他は満足

317 :
ダイソンV7slimを以前テレホンショッピングでやってたけど、モーター音が下がったとか売り文句で言ってたけど
それでもジェット機のような高周波音にこりゃないわと思った

318 :
東芝のエアブローは面白い。ホコリが消えたと思ったら吸い込んでやんの
東芝でもこんなのだから、三菱のエアブローなんか吸い込みまくりだろうな
もしかして風ではたき落としてゴミを吸い込む意図なんかもしれんけどw

319 :
きせいテスト

320 :
>>307
ラクティブエアーパワーを、パナの売り場に置いてある7キロのオモリを
吸い上げるヤツで吸わしたけど、ピクリとも動かなかったぞ。

321 :
7キロの重りが持ち上がるかどうかと
部屋をきれいに掃除できるかどうかにどんな関係があると?
そういうダイソンがやるようなインチキ臭い誘導はやめようや

322 :
7キロ上がらないとか、ハンディレベルのゴミじゃん。

323 :
>>321
例えが分かりやすすぎるw

324 :
ダイソンで吸わせると詰まってると判断してすぐに電源オフになる

325 :
確かに無駄に意識高い奴がやりそうな実験だな

326 :
3万前後でベストな掃除機はなんすか?

327 :
ダイソンがやるのは各社実機でのオーバーキル実演だろ
もう一度あの惨事を繰り返したい??
東芝は息の根だけど

パナは相変わらず代理店にお布施して自社製品でやらせないようにするだろうね

328 :
>>321
それを言うなら、吸引力と部屋を掃除する機能は同じじゃないでしょう。
ダイソンは吸引力強くても、絨毯の長いのは不得意だし。

329 :
パナ、意外といいよ
マット掃除でこんなにホコリがあったのかと驚く

330 :
トルネオVコードレス 今日発表

331 :
なにかえばええのや

332 :
>>330 トルネオコードレス今日新製品発表なの??
    ちょうど家で東芝だけ新製品出ないけど安いからCL1500かキャニスターの
    NX2を買いに行こうかて言ってたんだよ。 時間かかった分完全リニューアルなら
    ちょっと値段高くても比べてみたい。東芝の掃除機昔から好きなんで・・

333 :
1500は電池大幅に値下げされたし価格重視ならいいな
大きな変更点がなければ1500でもいいと思う

334 :
やっぱりトルネオVは完全リニューアルらしいわ。
東芝に電話で聞いたら詳しくは言えないて言われたw

発表を待ちます。

335 :
・電池パック交換式
・排気HEPA装備

これぐらいはやって欲しいな

336 :
排気のHEPAとかどうでもいいがバッテリー交換式と単体充電は必須だろ
あとダストカップの着脱な
この3つは必須で無かったらお話にならない

337 :
あとダストカップをワンタッチで取り外してゴミ捨てができるといいな
上のフィルターを外すのが面倒なんだよ
日立やダイソンはその行為なしでゴミ捨てできるから羨ましいわ

338 :
日立やダイソン、パナのは完全にゴミが出ないから結局サイクロン部を外してその
掃除をしないといけない。お手入れのしやすさはトルネオが一番やりやすい。
カップの取り付け取り外しのしやすさも。
下からガバーッときれいに捨てられるのはどこのメーカーもない。宣伝のみ。

339 :
シャークのアウトレットでW20を買った。到着が楽しみだな

340 :
W30P、やっぱ延長ノズルしょぼすぎる
これに4000円出す気にはなれん
バッテリーは一個でいいし、俺もW20にするかな

341 :
紙パック式コードレスのパナソニックMC-PBU520J買おうかと考えててメーカーHP調べてみようと思ったんですけど、掃除機一覧に掲載されていない・・・
(検索から移動する商品ページはありました)
後継機種の準備があるか、もう生産中止の予定なんですかね?
他にパナのスティック掃除機の紙パック仕様が一覧に乗ってなかったんですが、もう少し待った方がいいですか?

342 :
>>341
SBU 500シリーズはフィルターレスになって継続だけど、紙パックは終了

343 :
パナのは紙パックは消えました。でもパナソニックのコードレスて一番出来が悪いと思うけど。あの紙パックも小さくてすぐいっぱいになって何もいいとこない。持った感じのバランスや質感も最低レベル。
日立、東芝、三菱、シャープから選ぶべし。

344 :
そうかな?パナ使ってるけど別に悪くない
ただフィルターがあっても、排気からダニの死骸とか浮遊するんだろうな痒くなる
他の製品も同じだろうけどな

345 :
>>344
他社の掃除機店頭でさわって比較したらすぐにわかるわ。ガバとり三洋パクリなんか売りにしてるし。
何年前のプロダクトだよ。パナは買うのは紙パックだけ。

346 :
東芝の新製品情報公開はまだなんか

347 :
>>345
ああー、そう

348 :
パナの紙パック終了してたんですか…また別メーカーの選定してみます。
でも価格.com参考にしてるんですが紙パックで一番高いのがPBU520で同価格帯のものが見当たらないんですよね

349 :
ttps://panasonic.jp/soji/p-db/category/soji-cordless-stick/lineup.html 
に載ってるから、一応生産終了ってわけではないんだな

350 :
今日はドラム式洗濯乾燥機の新製品発表会でした
って言ってるぞ
嘘つき

351 :
パナの掃除機重すぎやろ
バランスおかしすぎる
ダイソンより重く感じるわ

352 :
肉抜きしてあれだからね
軽量化に着目して売り込むってのもシャープのマネシタだけど
量販の実機でもヘッドのブラシ絡まってて悲惨だったな
同じく国内メーカーのトルネオもシャープも手入れしてくれてないみたいで

353 :
東芝の新製品早く見て比べたいなあ。今日じゃあないのか。残念。

354 :
パナは年寄りには無理だとは思ったね
まず、充電器の組み立てからめんどくささにつまずくと思うね
30代、40代くらいならどうってことはない
むしろ使えることを実感するだろう

355 :
実際パナソニックのコードレスが大手では販売数最下位だろ。間違いないわ。

356 :
kakakuを見る限りでは国内勢は3万とかそれ以下が上位を占めるんだが
パナは4万台でも、そこそこ上位にあるからなあ

357 :
パナソニックの紙パックコードありが売れてるだけ。サイクロンコード付きは東芝、日立、パナソニックの順番。三菱はさっぱり。

358 :
コードレス掃除機の話をしているんだが

359 :
>>357
スレ違いだけど、フィルターレスじゃない日立のサイクロンが売れてるのか?
どういう感覚で掃除機を選んでるんだろうなあ?

360 :
>>358
ポータブル電源繋げばコードレスだろ

361 :
>>359
モーターの日立w
400wと他社のフィルターレスの180〜200wの倍の吸い込み仕事率。素人のおっちゃんおばちゃん相手に日立の販売員が薦めるやん。あんな重たく手入れの大変な掃除機。

362 :
俺の感覚だとシャープ 東芝 パナの順番なんだけどな

363 :
個人的な感覚でいいなら、シャープはちょっとないな

364 :
>>363
どれが一番いいの?

365 :
今日ヨドバシのお兄さんからエレクトロラックスを
すごくオススメされたのですが使ってる方いらっしゃいますか??
勧められたのはエルゴラピード・リチウム プラチナとパワープロプラスです

366 :
>>334

マジか?トルネオコードレスがフルモデルチェンジか!
いつ発表なん?

ラクティブエアーパワーとどっちにするか検討するわ。

367 :
東芝の買うか。
日本企業応援するために。

368 :
>>366
ビックカメラ行って東芝の販売員の人に今日聞いたらCL1600と600、バッテリーとモーターをでかくしたCL2000が出るらしいよ。内容は言えないとか。10月〜発売みたい。
東芝のクリーナーは使いやすいから楽しみやな。

369 :
10月か〜だいぶ先だな

370 :
>>368
東芝も迷走してるなあ。
吸引力を求めたら、パナのデモンストレーション用の
7キロのおもりを持ち上げるヤツ持ち上げないと
いけなくなる。東芝のキャニスター型のコードレスは
出来たのは確認したけど、あれは無茶苦茶、重たいからねえ。

371 :
Dibea F20 Max日本でも売らないかなぁ
シルエットがもろにアレだけど普通にほしいわ

https://outlet.sg/p/local-warranty-dibea-f20-max-cordless-vacuum-cleaner-2019-new-arrived/

372 :
増税前に買い替えたい

373 :
>>370 あんなしょうむないデモで引っかかる客がいてるのか・・ 今はヘッドで吸う時代。
よく掃除機売場で見るけど延長管外してスイッチ入れて吸引確かめてるおっさんいっぱい見るわなあ。
そんな事しか知らないなら紙パックの重たいやつ買っといたらいいだけ。どんどん紙パックも軽量化モーターが
小さくなって650w→350wとかに仕事率が小さい。でも吸引力はそんなに変わらない。
昭和紙パックしか知らないおっさんらはそんなことわからない。

東芝のコードレス 新製品は大リニューアル。たぶん今出てるメーカーの中でもNO1のクオリティになると思うよ。

374 :
マキタ買おうと、コーナンに行ったら同じ様な値段でリョービの方がスペック高いのね

使ってる人いたら使用感教えて欲しい

375 :
リョービ(笑)

376 :
行ったんならマキタ買えよ

377 :
東芝の新製品がフィルター付きのなんちゃってサイクロンになってたら泣く
フィルター掃除するくらいなら紙パックでいいわ

378 :
>>368
10月なら1年後でいいや
4,5万は確実に値落ちしてるだろう

379 :
俺も新しいトルネオVコードレスの性能知りたいなあ・・・
買うのは値段が下がる来年春頃になるだろうけどw
ラクティブパワーと比べたい。ヘッドとかモーターは絶対東芝がいいだろうし。

商品性能発表はお盆過ぎてからだろうな。

380 :
トルネオ気になるけど発売する頃には他がもっと値下がりしてることを考えると微妙

381 :
増税前に出してくれんかのう

382 :
>>373
ヘッドでゴミを集めようとすれば、ダイソンにしろエレクトロラックスにしろ重たくなる。
ヘッドが重たくなると、手元から離れる分、掃除機全体の重さ以上に重たく感じる。
>>368の情報を信じれば、東芝の新製品は吸引力アップで更なる重量化は必至。
ヘッドまで重たくなったらコードレスの一番重要な機動性は減少すると思う。

383 :
東芝は結構サイクロンは他社の先を行ってるのでいい商品出すと信じてる。コード付きのフィルターレスの小さくなったSG900Xを実家で買ったけどホントに使いやすいしよく吸うわ。手入れも簡単。だから嫁も東芝待ちしてる。期待外れだったらシャープのパワーかなあ。

384 :
東芝はダストカップの下段だけゴミ捨て出来るように蓋でも付けてもらえたら、毎回のゴミ捨てが更に楽になって助かるんだけどな
2段目のサイクロンで分離された微細なチリが溜まる上段は、そうそう満杯にならないからね
今の方式だとカップごと外す際に、大して溜まって無い上段のチリや粉塵が舞いがちなのが、使ってて唯一と言ってよいぐらいの不満点かな

385 :
>>382
コードレス一番の利点はコードに移動を制約されない事であって、軽いことではない
何もわかってないな、このアホ

386 :
コードレスの軽さは大事だろ。だからシャープも1、5
日立も1,4kgとか出してよく売れた。ダイソンもV7スリム出したのて日本向けに軽くてスティックが短いヘッドも使いやすさだろうし。

387 :
>>386
それは掃除機に軽さを求める人が多くいたというだけのこと
(しかしだからといって軽いことが重要だという意味ではない。ダイソンが売れているからと言って優れた掃除機ではないのと同じこと。消費者は基本的にバカだ、本質とはかけ離れた要素に食いつきたがる)
コードレス掃除機の本質的な利点は軽いことではなくてコードの制約を受けないことだ
それ以上でもそれ以下でもない

頭が悪い人は喋らなくてよろしい

388 :
重量だけで言えばコードありキャニスターのほうが圧倒的に軽い
コードレスはモーターもダストカップもバッテリーもすべて一体になっているのだから当然重い
キャニスターなら持つのはヘッドとホースだけ、重いものは全部床の上に転がしてる
当然軽い

軽いほうがいいなら軽い方を買え

389 :
>>387
実際掃除してから言え
人任せにすんな、アホ

390 :
じゃあキャニスタータイプでコードレスのVC-NX1とかが軽く感じるのかな?

391 :
コードレスキャニスターを背負ってしまうのが一番軽くて楽
お屋敷とよべるほど広大な家屋を毎日掃除する人なら冗談抜きでこれ最強
ちょっと広い、程度の人なら多少重くはなるがコードレスのほうがトータルで楽だろう
ワンルームやマンションならなんでもいいわ、好きなの買え
どれ選ぼうが掃除の手間はたいして変わらん

ちなみにコードレスは重量こそ重くなるが、その重量の大半はヘッドが支えているから、自走式を選びさえすれば重さはさして気にならない
コードレスの重量が気になるのはヘッドを持ち上げるときだけ、それも片手で持ち上げるときのみ
事前に部屋を整理してヘッドを持ち上げる状況を作らないようにするのは、掃除の基本
それすら出来ていないくせに、掃除機が重いだ軽いだ文句言う方がおかしい
どうして持ち上げる必要があるときは両手でやればなんの苦も無く持ち上がる
空いている片手をホースに添えることすら嫌がるような出来損ない人間に道具を批判する資格はない

392 :
>>390
キャニスタータイプは、おれはもう買うことはねえな
収納にしても場所をとる、ホースが邪魔

393 :
これ買えばいいんだな?
https://kunihamonet.com/blog/wp-content/uploads/vc261_4.jpg

394 :
あるんかい!

395 :
気になるなと思って掃除をさっと済ませる程度なら
わざわざ装着して掃除なんて考えられん

396 :
目的を定めずにあーだこーだ言うから喧嘩になるんだろ

397 :
東芝が最初にだした製品って肩にかけられたよなw

398 :
>>392
収納のことまで考えてなかった

狭小3階建てで階段に掃除機かけたいからキャニスターコードレスを検討してたんだよな
やっぱ普通のコードレス買うかな、悩ましいなー

399 :
>>393
ホース&ノズルがツインなら完璧だった

400 :
ワンルームとかなら好きにすればいいが
マキタは基本的に完全な業務用、一般家庭でマキタを選ぶ利点はない

401 :
マキタのコードレスを買ったせいで電動工具を買うときマキタを選ばざるを得なくなるというデメリット

402 :
本体が安く買えるから電動工具もってるやつはいいな

403 :
このスレ読んだ。
けつろん。
東芝の買うわ!

404 :
>>403
それでいいんじゃない

405 :
>>403
トルネオ良いのが出るみたいだけど11月半ばに発売が延びるみたい。他社の動きとかで変更とかかな。
だから年末年始は高いから売れないね。
その分CL1500、410は長く引っ張るからあの商品で良かったらお買得だね。もう3万ちょっとと2万4千円くらいだろ。

406 :
CL1500は良いな
ブロワーがあるのがよい。階段なんか一段ずつ掃除かけるより吹き飛ばして下に落としていくほうが楽だわ
吸引も十分。しかし、カップないの前段フィルターがすぐホコリで埋もれるのは、ちょっと気になった

407 :
東芝のトルネオは器用貧乏というか、吸引力もすごいわけではないけどまずまず、
重量も軽いわけでもないけどまずまず、
ゴミ捨ても超簡単というほどではないけどまずまずなんだよなぁ
稼働時間が短いのは明らかなデメリットだけど…

408 :
トルネオ、ゴミ捨てだけで済まず、裏返して1円玉くらいの大きさのフィルターに溜まった細かい塵をみて
やっぱ水洗いが必要なんかなと感じた

409 :
>>99
62000円割ったぞ

410 :
日立のBFH900がヤマダで39800円だったから、買ってみたんだが、蛇腹ホースが予想外に便利だわ。
階段と棚上、エアコンの上の部分とか取り回しが楽になったのと、車のシート周りの掃除に重宝してる。

411 :
今買うなら東芝のCL1500か日立のBFH900だね。
日立は新製品も出たけどほとんど変わってなくて9万円w
トルネオの新製品は変わりそうだけど11月か。長いな。

412 :
でも東芝のはバッテリーの交換でサポート経由しないといかんので、
一週間と2万円とられるやん?

413 :
バッテリー変わって安くなった。電話で聞いたら技術料込みで12000円。日立はバッテリートラブル多いわ。スタンド型もリコールだし。

414 :
12000か。
そこまで激高でもないのかな…?

415 :
ダイソンが爆発
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1565397767/

416 :
非純正品バッテリーとか頭トルネオかよ

417 :
東芝とパナのバッテリーは、昔は3000回で交換って
書いてた。その頃の日立は1100回ぐらいだったかな。
回数は使用条件によるので実際はそこまで行かない
から、この頃のカタログで書いてるコードレスは
少ないけど、東芝とパナと他社では持ちが違う。

418 :
「ダイソン」バッテリー 非純正品 爆発事故相次ぐ
https://sp.fnn.jp/posts/00422212CX/201908100748_CX_CX

419 :
トルネオ見てきたがダストカップ小さくね?
日立のと変わらないな、展示品がなかっただけかな

エルゴラは気になったけど実物見てゴミ捨て面倒過ぎて買う気が微塵もなくなった
あんなものいらない

やはりダイソンか

420 :
>>400
うちの工場で掃除の人がマキタのそれ使ってるよ
イオンモールの掃除の人も使ってた
やはり業務用という感じが半端ないw

421 :
シャープはかんたん交換のカートリッジ式バッテリーなうえに安い社外品もあるけど爆発したなんて聞かないねえ

422 :
ガラケー、スマホ、ノートパソコン(昔あった)とバッテリーとは長い付き合いがあるからじゃね

423 :
シャープはバッテリー以前の問題

424 :
シャークのW20アウトレット品を購入した。結構五月蠅いけど、
棒のような見た目からは想像もできない程の吸引力で実に素晴らしい。
妹が持っているダイソンV7と比較しても吸引力はそこまで差がない模様。

425 :
シャープはヘッドとフィルター部と言うクリーナーの根幹部がダメだろ。デザインと軽さで素人さんが買うもの。でも素人さんが多いからよく売れる。
トルネオや日立はやっぱり作りがしっかりしてる。

426 :
素人だからよくわからんけどシャープのフリード、2年使ってバッテリーは未だに元気だなあ
ヘッドも元気だしフィルターも何も問題ない、自走もガンガンやってる
フィルターなどとりたてて手入れはしてないけど、ヘッドは半年ごとにバラしてる
簡単にバラせて助かる
どこに問題があるんだろう

427 :
>>426
作りとヘッドの可動域、持った時のバランス。日立はヘッドの可動は首が動かないからダメ。
比較しないからわからない。フィルターは綿ボコりやペットの毛がなけりゃあわからない。わからないまま使うから別にいいよ。

428 :
>>393
これいいよなぁ
うち狭いけど実は憧れてる

429 :
>>427
うちはペットの毛、鬼ほどあるけど?
一度の掃除でダストカップがパンパンになる
でも何ら問題ないなあ
二年前の新品のときも、今日も、同じようにきれいに掃除できてる
バッテリーは多少弱ってきたが2つあるから全然余裕
ヘッドの動きにも特に不満はないな
自走式ヘッドは本当に便利だわ
強いて不満をいうとヘッド付け根の丸く盛り上がった部分が
テレビ台の下など狭いところで当たることがあるのが少し不満かな
俺は楽にきれいに掃除できていれば何も不満はない
プロ?にしかわからない問題なんかどうでもいい
専用の試験設備使わないと判別できなような違いもどうでもいい

430 :
>>400
逆じゃね
マキタは家庭用から業務用に発展した
フォルムは昔と変わってない
ニッカドだから国内では古参
だから最初ダイソンと比べられてたんじゃないかな

431 :
ニッカドのマキタを子供の時に見たから2000年前から家庭機を売ってるはず

432 :
>>431
イエス様ですか

433 :
事務所の床掃除用にパナのMCSBU310J買ったけどここだとあんまり評価良くないのかな。店頭で触ってみて予算内で一番しっくりきたんだけど。
土足のクッションフロア使用で小石くらいは余裕で吸い込んでくれるし終売で2万ちょいで買えたから個人的には満足してる。

434 :
MC-VGS8000-W(MC-SBU820J)が先に目について5月くらいに買った
店舗で触ることをしなかったので少々重さを感じ、これはちょっと階段で上がり下がりしたくないなと思い
2台体制にしようという気になって2台買った。
そのうちブロワーが欲しいなと思い、さらに東芝のトルネオVを買ったんだよなあ

435 :
>>430
何からスタートしたのか知らんけど今は業務向け
ご家庭で使えないわけではないが
あえて家庭用にマキタを選ぶメリットはない

436 :
大手家電量販店から日立の型落ちがほぼ消えたな

437 :
>>435
そういうレスする奴はここではにわか
使用する客層のことを全く理解していない
そしてこういうレスをすると必ず信者扱いして馬鹿にする
自分が持ってるもの以外は全否定
いやゆるネトウヨやパヨクと同じ
ちなみに家庭用と業務用を販売している

438 :
>>437
そういういかにも儲くさい意味不明な書き込みはいらないからさ
マキタがご家庭向きだと言うのではれば、具体的にどういうメリットがあるのかを書けばいい
俺には安いアイリスあたりのほうがマシとしか思えないが
あいつらはラグ無し絨毯無し動物なしのワンルームあたりでしか使い物にならない
1万くらいのアイリス買って壊れるかバッテリー死んだら買い替えりゃいい

439 :
>>438
一行目しか読んでないけど製品の特徴、もしくは使うなり、使ってる人の声聞いてレスしてね

440 :
s-cubismとかいう怪しいメーカーのSCC-B02GM/PSという機種使ってる人いない?
ダイソンのパチモン達と同程度の10000円くらいで、稼働時間も45分と長いらしいんだが、レビューとか情報が少ないんだよね

441 :
>>439
同じことを繰り返し言わせるな
マキタの何が家庭向きなのかを書けばいい

442 :
マキタは軽いし、それなりに吸うし、とにかく安い。
アイリスの紙パックは素人向きでは無いと思う。

443 :
Dibeaって日本で発売されてないやつ見ると短期間に結構な種類のバリエーションあるんだな。
マイナーチェンジっぽいけどそんなに向こうでは掃除機って売れてるのかな?

444 :
>>442
まず基本的な前提としてマキタもアイリスも絨毯無し、ラグ無し、動物無しのワンルームあたりをターゲットにしている
あのスペックだとこれら以外ではほぼ使い道がないからな
(アイリスはもうちょっと使える高機能版もあるけど値段が上がってくるから話を見やすくするために除外する)

この条件の場合、サイクロン方式かどうかはどうでもいい
紙パックでも十分に実用になる
コードレスであるかどうかさえどうでもいい
ワンルームひと部屋掃除するごときに細かな性能も機能もいらない
なんなら箒でもいいんじゃね?という 話だ

となると、アイリスなら4千円あたりから選択肢がある、マキタなら一万円を切るものはない
マキタに特別秀でた性能はない
道具としてガシガシ使えることがマキタの美点になると思うが、残念ながらワンルームの掃除なんざガシガシ使うはるか手前で終わってしまう
強いて言うならバッテリーがマキタ規格で統一されているから、マキタの電動工具を使う人には選びやすい、というくらいか
どこの土建屋だよ?それとも内装業か?

一般家庭にあえてマキタを勧める合理的な理由、どこにある?
俺には全くわからない

445 :
>>441
なんでマキタに執着してんだ?w

446 :
>>440
俺も気になってるんだけど前から聞いても誰も反応ないんだw

447 :
>>446
そうなんだw ありがとう
ニッチすぎるんだろうねw ブランド力もないし、中華パチモン感もないし
ポイントあるから買ってみようかなー

448 :
頼むわー
使用感もっと聞きたいんだよね
特にゴミ回りと動き
あの値段でバッテリーでかいのって貴重だよね

449 :
>>445
ただにわかと言いたかったのか知らんけど、わけわからん絡み方をしだしたのは、おまえだろ

450 :
ケンカすんなよ。
ダイソン以外は全て目糞鼻糞だぞ。

451 :
>>444
通販生活のCM見たこと有りますか?
ああいう人たちにちょうど良いのがマキタのコードレスなんですよ。
それで分からないんだったら話を進めても無駄だと思うけどねえ。

452 :
マキタのなんか認知度ないし、誰も提灯記事書く奴もいないのに
なぜ、ここでディスるかな

453 :
逆にマキタ以上の吸引力使って何を吸うのかマジで聞きたいわw

454 :
自動車に敷いているマットをお隣さんがパンパンと叩いて掃除するんだけど
そんな労力を使わなくても、掃除機で吸い取ればいいよねとは思うけど
弱い吸引力では無理だろうけどな

455 :
結局お前ら吸引力自慢したいだけだけやん
手段の目的化だな

456 :
洗うことをしたくないから吸引力に頼るんだろうが
それ以外に何がある?

457 :
妻が憎たらしいので昼寝してる時に隙間ノズルで思いっきり顔面を吸引してやった。
痛いって言われたけど、憎たらしいから仕方ない。

458 :
そんなのは人生相談板でやってろよw

459 :
>>449
おまえだろ
おまえの感想で全否定してる馬鹿はくるなっていってんだよ
おまえの中では俺をマキタ信者扱いしてゴミ扱いしてるんだろけど
マキタとかどこでもいいんだよ
層を理解してレスしろっていってるの馬鹿が

460 :
>>459
そろそろ黙れよ、アホ

461 :
>>459
なに言いがかりをつけてんだ、ボケ
おまえの書き込みの一つ前にレスをしてこのスレを見守ってきて
いい加減にしろと横から入ったのがわからんのか
なにせおまえの書き込みは意味わからん
>>437
おまえの書き込みは感情だけのキチガイが書く文書

462 :
マキタなんか擁護する価値ねーだろ

463 :
東芝の新型コードレス掃除機っていつ発売なの?

ラクティブエアーパワーより上ですか?

464 :
100前のレスくらい読みなよ

465 :
>>463
11月らしいよ。オールリニューアルで時間かかってるのとCL1500と410が最安値なのでそれまで生産してで売上確保するんだろ。いいやつ出すみたいだよ。

466 :
東芝はブロワー機能がなければ俺の中では埋没していた

467 :
まさか掃除機のことでネットで喧嘩するような大人になるなんて親御さんが知ったら悲しむだろうか、呆れるだろうか…

468 :
親御さんはもはや自分のことで手一杯なんじゃないか

469 :
ブロワーなあ
たしかに便利な気もするが食いつくほどか?と言われると、微妙
階段とかブロワーでガーッとやってグォーっとやったら一発ちゃうん?
と頭が弱い人は思うかもしらんが、現実にはそうはいかない
日本のホコリは床に張り付く
綿埃ならブロワーでなんとかできても、それでは床がザラザラなまま
どうしてもパワーブラシで刮ぐ必要がある
ドアのサッシあたりなら便利に使えるかなとも思うが
吸っちゃうのと庭にぶちまけちゃうの、どっちがいい?と冷静に考えるとこれも微妙だったり
やっぱ掃除機は基本ポイントよ

着脱できるダストカップ
着脱できかつ単体充電できるバッテリー
パワーブラシ&自走式

これらが揃ってたらあとはまあ何とでもなる

470 :
単体充電できるバッテリー なんかはバッテリー廃棄には便利だけど
普段ではどうでもいい。必要なら2台持てばいい。それだけのこと

471 :
パワーブラシで刮ぐ必要がある
賢そうなこと言ってるけどまだまだだな
階段でパワーブラシが全面にかけれるとでも思ってんのか
頭の弱い人だなw

472 :
>>465
甘やかすなよ

473 :
東芝のヘッドの可動域の広さとお手入れのしやすさは秀逸。持ち手のバランスと広さ、腕も軽々通るのはトルネオだけ。

474 :
東芝は部品取り寄せするのに部品名がわからないのがつらい
水洗いしたとき予備部品があったほうが絶対いいのにさ
あとダストカップ内の部品の裏側にホコリが張り付くのがちょっとな
そこの部分を掃除するのに少しめんどくさい

475 :
>>461
全文おまえに返すw
一生自分が使ってる以外の掃除機を叩いて気持ちよくなってろw
つまらん人生おくってんだろうなw

476 :
韓国だったら、ここに日帝憎しの不買運動が加わるんだなw
お前ら日本人でよかったなw

477 :
>>475
まだ居たのか
頭の悪い奴だな。もうちょっと頭の巡りが良くなってから、おいで雑魚

478 :
>>475
まだ居たのか
頭の悪い奴だな。もうちょっと頭の巡りが良くなってから、おいで雑魚

479 :
ゴミが必死で連投しててうけるわw
おまえがまだいたのかよw

480 :
トルネオとダイソンってどっちがいい?

481 :
>>479
アホがレス返して来よった
いくらでも遊んでやるよ
暇だから、おまえの時間を奪ってやるww

482 :
>>481
長文書いたり連投してるおまえが奪わてるだけだよww

483 :
>>480
俺も迷ってる
職場にダイソンがあるけど、いわゆる外国製プラ製品にありがちな噛み合いの甘さやパーツ境目のチリが合ってないなど、細かいところが気になる
ダイソンって全機種トリガー引きっぱなし?ちょっと掃除時間長くなると地味に人差し指が辛い
急がないなら新型トルネオ待てば?

484 :
白色の掃除機が欲しくて日立の型落ち500買おうかと思ったけど色々見てたら900のホースが便利そう…
でももう900赤しかないんだよなぁ
シャンパンならまだ良かったんだけどな

485 :
ダイソン除いたらパナソニックのが一番迷走してる感じだな。もひとつ何を主張しても響かないわ。ダイソンに張り合うのは間違ってるし下位機種も中途半端。

486 :
みんな、ケンカしないで(もっとやれ

487 :
結論としてはレイコップが一番だな。韓国が世界をリードしているのは
国際常識。

488 :
>>482
ああ、ガッツリ寝てたわあああああw
待たせたなwwww

489 :
>>482
ああ、ガッツリ寝てたわあああああw
待たせたなwwww

490 :
>>487
流石にその釣り針ではどうかと思うの

491 :
>>487
マンセー、マンセー、マンセー
パクるニダー
組み立てるニダー
売って売って売りまくるニダー

492 :
>>485
一番迷走してるの日立だろ。
延長ホースは良いんだけど、両手で掃除機を持って
掃除する人はいないでしょ。
バッテリーの充電も、本体に付けてないと充電出来ない
って設計が間違ってるし。

493 :
本体に付けてないと充電出来ないは設計は別に間違いじゃないと思う
充電器が別にあるのが特に便利ってわけじゃないし

494 :
シャークはどうよ?
折り曲がるんやで?

495 :
折曲がれば便利だろうねってだけ
まだシャープの充電台のほうがインパクトがあるかな
だけど、よく考えたらバッテリー入れ替えとか余計な手間だよなと考えが変わった

496 :
どうやら国内は日立の独り勝ちみたいだな

497 :
>>492
階段周りや車のシート周りの掃除に大活躍してるけどなぁ>蛇腹ホース
重さが分散出来るから楽よ。
普段がけはスティックスタイルで、エアコン上部やシーリング周りの掃除は蛇腹付きでやってる。

498 :
ちゃんと決定してくれ。
買うべき掃除機は何?

499 :
エアコン上部、掃除したことがないなあ
買い替えたときだけ綺麗になる

500 :
>>498
PV-BFH900

501 :
NGしたらスッキリ

502 :
>>498
PVA-10X

503 :
>>502
電気の要らない掃除道具?

504 :
うちの場合は、縁側先に少々コンクリートその先が土で、さらにその先に落葉樹ありで
玄関も引き戸式だから、ブロワー機能がある機種は意外と役立っている
土やら葉っぱやら吹き飛ばせるのは便利だ

505 :
上にも書かれてるが今買うなら新製品前の日立BFH900か500、東芝VC-CL1500,410が一番お買い得だと思う。
シャープは今が一番高い。年末まで待とう。

506 :
>>505
なるほ!
これが結論やな!

東芝の買うぜ!

507 :
>>506
うん、今だったら日立か東芝でベストだわ。
満足するとおもうよ。

508 :
価格帯が全く違うのにYouTubeとかで外人含めてダイソンと比較されるのはDibeaなあたり
このスレであまり話題にならないけど世界的にはそれなりに評価されてるのかな

509 :
>>493
逆に聞きたいけど、バッテリーを着脱式にした理由は何だったのかねえ
>>497
私も延長ホースは便利な物だと思う。ただ、ホース内に電気を通す必要が
有るのかねえ?
私が言いたいのは、本当に使う人の事を考えて機能を付けてるのかと言う事。
そこが迷走してるって言ってる。

510 :
>>509
バッテリー簡単に交換できるから
交換時にセンターや販売店に持ちこむ手間と工賃を嫌う層がいる

ホースの通電は必要ある層がいる
ライトがあると棚とか掃除したときに影になったとこに落ちてるゴミが見やすい
布団掃除も延長ホースつけて掃除する層がいる
モーター駆動のアタッチメント使えるんだからないよりあったほうがいいと思うよ

511 :
それは誤魔化しだと思うけどなあ。着脱式にしたのはシャープのような使い方を想定してたはず。
その時に日立工機のコードレスのバッテリーから流用したんではないかねえ。形的に似てるし。
バッテリーの交換なんて、使えなくなるまでにやるとしてせいぜい2回ぐらいでしょ。
途中で方針が変わったんだと思う。多分、スタンドを添付するために、充電方法が変わった。
ホース内の通電は、本体とスティックを別々に持つ様子がカタログにあれだけ載ってるんだから
ああいう使い方のために電気を流してるんでしょって想像するのが普通じゃないの?
まあ、一つ目も二つ目も日立の人がやった事なので想像でしか無いけどね。

512 :
>>511
>シャープのような使い方を想定
バッテリ増やすことで駆動時間延長できるってこと?
それなら想定ではなく発表会で特長にしてたはず
でも日立は本体に取り付けないと充電できないからシャープのように気軽にできない
バッテリー交換は2回?にしろなんで持ち込んで修理させて交換費用までとるのか理解に苦しむ
時間と手間と工賃と郵送にしたら送料までかかる
それ踏まえて自分で交換できる着脱式にしたのはプラス

本体とスティックを別々に持つってどういうこと?
本体を左手 スマートホースを右手ってこと?
あれ用途によってすごい便利だと思うんだけど
部屋の広さや用途によって評価分かれるのかな

513 :
>>509
着脱式にしたのは単純にモーターに対して
必要な容量およびサイズを計算したときに掃除機外装の中に入れるより
バッテリーを掃除機の外装の一部として利用するほうが収まりがいいと判断してのことだと思うぞ

514 :
シャープの場合は軽量化が重要なんでしょうね
だからバッテリー2個差し替えればいいじゃんって発想になるんでしょ

515 :
>>513
そんなバカな理由でバッテリーを着脱式にすると思うんだ?
お前凄まじいレベルのアホだな

516 :
>>515
掃除機にバッテリーを入れるためのガイド機構をつくり
さらにはバッテリーを入れた後のところに蓋を設けるよりは
バッテリー本体だけで済ませるほうが容積が効率的なのは
誰が見てもわかりきってる話だが、キミにはそこまでの知恵がないのね

517 :
>>516
お前がいちばん重要なコストを全く考慮できない馬鹿なのはもうよくわかったよ
バカの戯言聞いてもなんにもならん

518 :
>>517
コストって言うけど、いくら変わるんだ
適当なことを言ってんじゃねえよ

519 :
こないだカメラ屋にいた日立の販売員が「単純に電池交換の時はメーカーに出さなくても、お客様で電池取り寄せてもらって交換できるんですよ。BFL1も同じ構造にして欲しかったんですけど、構造的に無理だったみたいっす!」って言ってたよ。

520 :
その店員、客が感電死したら訴訟モノだな。

521 :
>>520
ごめん、型式載せてなかったから分かりづらかったみたいだね。
日立のPV-BFH900の事言ってたんだわ。
https://i.imgur.com/nJ8xh0p.jpg
一応取説には自身で交換出来そうな事書いてたから、店員に聞いてみたって流れだったのよ。
でも訴訟とか物騒なワード出てきたから、ちょっと不安になってきたな。

522 :
>>518
わざわざバッテリーを着脱式にするとコストがいくら変わるかすら分からないのなら黙ってたらいいと思うよ
あまりにも無知すぎてびっくりしたわ(笑
用意する金型も無茶苦茶増えるし
製造難易度も跳ね上がるし、どう考えても見た目のためだけにやるような事じゃない

523 :
>>522
いくら変わるか答えられないなら黙ってろ
憶測で答えるなカス

524 :
>>522
金型だあ?バカじゃないのか、おまえ
今の時代つっても20年以上前から金型で金額が高くなることはねえんだよ
そんなことも知らねえくせに大口叩くな

525 :
>>523
拳サイズの金型が一つ増えるだけでヒャクマンエンのオーダーですよ、無知な僕ちゃん
バッテリー着脱式にすると必要になる部品が飛躍的に増えるため製造の難度も工数も跳ね上がりますね
本体の形状も複雑化しますし
これも全部コストに跳ね返ります
あーあ、何も知らないってほんと怖い

526 :
>>525
古い値決めだな
関わったことない業界のことに憶測で首突っ込むなよ

527 :
>>521
メーカー側が取説に書いてて、ここまで注意喚起載ってるなら問題無し。
それでもP.4-8に書いてあるはずの「安全上のご注意」を突破してくるバカもいる。
濡れた手でバッテリーを着脱しようとしたり、金属のハサミやドライバーで操作するようなやつ。
そいつらが感電死した時に、マニュアルの禁止事項に漏れがあると訴訟で負ける。

528 :
>お客様で電池取り寄せてもらって交換できるんですよ。
外付にしたのはこれおおきな理由だろ
金型とか設計とか言ってる基地外はなんなんだ

529 :
>>528
バッテリを外付けにしたのは「見た目の収まりがそのほうが良いからだぞ(キリッ」
とのたまう噴飯ものの糞阿呆>>513がいたから
そんなしょうもない理由だけで、コストが跳ね上がるバッテリー別体設計にするなんて
あり得ませんよ、と教えてあげていただけです
あなたもアホの仲間ですか?
あら残念

530 :
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

531 :
見た目がどうとかは言ってないに見えるけど

532 :
ずばっきゅ〜がいいんだろ?三菱のやつ
だいぶ値下がりしたよ

533 :
>>531
自分が反論するために相手の発言を改変するってすげーよな。無敵じゃん。
レスバに勝つために勝手に脳内変換されてんのかな。


まぁお互い主張してることはどっちもおかしいけどww

534 :
>>532
なんか三菱はデザインが嫌い。
俺は家族も皆クリーナー、冷蔵庫、洗濯機な白物家電はいつも日立か東芝2択。

535 :
>>529
相変わらず頭悪いな
>お客様で電池取り寄せてもらって交換できるんですよ。
っていう情報を満足理解できないとは
交換工賃をもらうより、バッテリを高い値段で売って
修理部門の人員減らすほうがトータルで儲かるだろ
バッテリーという一つのことしか見れないバカは書き込むな

536 :
513 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 71d7-9uwu) sage 2019/08/13(火) 14:47:20.66 ID:N68VpG3E0
>>509
着脱式にしたのは単純にモーターに対して
必要な容量およびサイズを計算したときに掃除機外装の中に入れるより
バッテリーを掃除機の外装の一部として利用するほうが収まりがいいと判断してのことだと思うぞ

537 :
何やってんのお前ら

538 :
>>536
で?それもひとつの回答だぜ
無駄にカバーをつくってバッテリー収納するほうが金かかる

539 :
>>536
そもそもおまえの意見はバッテリー着脱だけでは意味がないってことだけど
それはおまえが何も見えてないめくらだと言われているだけのことであって
それをムキになって覆そうとしても無駄
シャープを贔屓にしたいのはわからんでもないけど
シャープってそれほどいいわけじゃないよ。

540 :
簡単に取り外せる物は、衝撃やら落下とかでも外れる可能性が出て来る。
バッテリーの事故で多いのは物理的な衝突で結線がショートしたりする事でしょ。
カバーがある有れば、簡単に外れないし、ショックも和らげる事も出来る。
剥き出しはバッテリーにとってはあまり良く無いはず。まあ、放熱は出来るけどねえ。
バッテリーの交換だけのために着脱式にしたと言うのは無理があると思うけどねえ。

541 :
着脱式ってバッテリーの数だけ連続運転できるからじゃないの?

542 :
シャークのハンディW30使ってるけどバッテリーの着脱すごい簡単でいいよ
持ち手部分がバッテリーケースになっててバッテリー嵌めると一体化するようになってる
半年ほど使ってるけど満足度は高いな〜

543 :
バッテリーの交換のために着脱式であるべきだと言ってる奴がいるわけ
そいつはシャープ好きなんか知らんけどさ。
だけど交換して連続使用するにしても、いちいち充電台で充電する手間を考えたら
あまり効率的ではないと言ってるのに、そこに関しては無視を決め込むんだよな
確かに掃除機の置き場所がコンセント周りから解放されるよ。だけどバッテリーを入れ替えるという動作は増えるんだからね
あまりメリットには感じないね

544 :
513 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 71d7-9uwu) sage 2019/08/13(火) 14:47:20.66 ID:N68VpG3E0
>>509
着脱式にしたのは単純にモーターに対して
必要な容量およびサイズを計算したときに掃除機外装の中に入れるより
バッテリーを掃除機の外装の一部として利用するほうが収まりがいいと判断してのことだと思うぞ

545 :
よっぽど、悔しいんだな
そりゃ金型代でコストがかかるとかバカなことを言い出すだけのことはある
製造業で働いたことのない奴の戯言なんか誰も聞かねえよ

546 :
まあ、結局、日立で設計したしか真実は分からん。
ただ、こういう製品は存在している。
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/multivolt/mv_img/switching_w.jpg

547 :
東芝は自分で電池交換できるなら買ってたな。
新型はどうなるのか。
日立は実際持ってみると重く感じて候補から外れた。

548 :
スマホのバッテリー交換を昔みたいに簡単にしてくれよ
そっちの方が大事やろ

549 :
掃除機スレで言うことじゃないし
シャープ以外のメーカーはスマホ作ってないんじゃない?

550 :
>>548
今でも簡単に交換できるけど?
防水(耐水)端末はちょっと面倒だが

551 :
>>546
最初からそのバッテリーでよかったんじゃないか
36Vだし最強になれる
でもいまは外資に買収されて日立製作所の傘下じゃないみたいだね
日立はどんどん身売りしてるね

552 :
>>550
その防水が面倒なんだよ

553 :
面倒見というか、素人じゃ無理だろ
まず器具から探さないと

554 :
なんだよ器具って・・・サクションカップのことか?
そんなもんも用意できない人は端末を自分でバラす資格はねえよ、当たり前だろうに
自分の無能を他人のせいにすんな
防水端末はたいてい熱感応する接着剤を使っているから
加熱すればバラせる
ただ防水試験を安全に自分でやるのは困難なので
バラしたら防水性能は維持できていないと
思っていたほうがいい
大抵は大丈夫だが
国産は違うと思うが中華メーカーの店頭バッテリー交換サービスは
防水試験をやってない気配が濃厚だし
もともとスマホの防水(耐水)ってのは出荷時にそれを保証するだけで
ユーザーが使用後は一切保証しないことが大半
事実あっさり浸水するし
もともとあってないようなものだ

555 :
日本のコードレスではやはりバランス的に日立か東芝がよさそうだな。
東芝新製品が楽しみ・・・

がっかりだったらシャープのラクティブパワーが浮上。

556 :
>>554
キチガイすぎてワロタw

557 :
東芝新作は発表されてるの?

558 :
もうCL1600とCL2000なら発売されてるよ

559 :
目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 71d7-9uwu)
目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa5d-lbqV)

ここはアホしかおらんのか?
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ

560 :
>そんなもんも用意できない人は端末を自分でバラす資格はねえよ、当たり前だろうに
>自分の無能を他人のせいにすんな
こんなことを書き込む奴とは話になるわけがない。自分は偉い、おまえらはアホってことを誇示したいだけだからな
誰からも相手にされず、上から目線でしか書き込めない哀れな奴ではあるけれど、
相手にされないのは自業自得。

561 :
>>560
物事には最低限のレベル、というものがある
たとえば防水スマホのバッテリー交換についてどうこう語るには
最低限として非防水スマホのバッテリー交換は簡単にこなせることが
最低限の能力ラインとして求められる
非防水スマホのバッテリー交換ができないやつに、より難度の高い防水スマホのバッテリー交換ができるわけが無い

そして>>553を読むだけで、こいつは非防水スマホのバッテリー交換すらできない人間だということは分かる
そんな無能が偉そうに講釈垂れてたら、小馬鹿にされて当たり前
小馬鹿にされるのが嫌なら無能から脱却するか、最初から黙ってろ

562 :
>たとえば防水スマホのバッテリー交換についてどうこう語るには
>最低限として非防水スマホのバッテリー交換は簡単にこなせることが
>最低限の能力ラインとして求められる
非防水より防水機構をもったものの交換のほうが難易度が高いという根拠をもって
誰でも反論されない。だからこれは叩けるとでも思ってるのか?
コミュニケーションが満足にできない奴に書き込む資格はねえよ

563 :
>>558
東芝に聞いたら年内発売としか。

嘘つきめ。

564 :
なにが?

565 :
今、予算5万なら何買えばよいの?

566 :
Dibeaでも買って余ったお金で別の趣味すればいい


と適当に言ったけどこの実家にP8あげたらメチャクチャゴミ取るし親も別段不満なく使ってる
この価格帯の性能でも十分と思えちゃうな

567 :
一番ゴミ捨て簡単な掃除機を教えてくれ

568 :
>>567
ダストカップが取り外せる掃除機を選ぶ、今使っているキャニスター掃除機は捨てずにとっておく

ダストカップ外す→ホコリをたてないよう中身をそっとゴミ箱(袋)へ捨てる→
ダストカップをキャニスターで吸ってキレイにする

おわり、フィルターの掃除も含めだいたい10秒ほどで終わる

569 :
言葉抜けてるのかよくわからない
基本的にダストカップって本体から取り外して捨てるんじゃないの?
キャニスタを使ってフィルターの手入れも含めて10秒はもりすぎだと思う

570 :
>>569
ダイソンなんかはダストカップが外せない
そんなことも知らないくせに人の書くことは疑うのか
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ

571 :
>>570
外せるぞ

572 :
バラバラに分解すればな

573 :
いや、普通に外せる。

574 :
>>570
ダイソンだけ?
じゃあ一般的にダストカップ外して捨てるって解釈は間違ってないじゃん

575 :
東芝のCL1500がゴミも圧縮するしダストカップの装着もお手入れも一番簡単。ペットブリーダーも推奨してる。

576 :
shark s20をイートレンドで19800円で買ったんやけど、これめっちゃお買い得パターン?

577 :
>>575
見たけどフィルターを分割+1クッションかかるようだね
絡まったゴミを取り出してる動画や塵をはきだしてる動画もあるし簡単とは言いにくいね
1600に期待

578 :
>>570
>>575
V10とV11は延長パイプ外さないとゴミ捨てられないんだな これもマイナス
ということはV7やV8が簡単なのか

579 :
教室で糸くずのゴミが大量にでるから瞬時にゴミ捨てが終わるのがいい

580 :
s-cubismのSCC-B02GM/PSという機種を買ってみました 気になってる人がいたのでレビュー 旧機種は3000円程度のやつなので評価甘めで比較も雑です 悪しからず
総評としては満足です
◎強モードで実測35分稼働した すごい
○10000円と安価 吸引力よし デザインよし
△回転ブラシのバリが出てた
△すき間ノズルが短い 本体に格納できない
△ヘッドが浮きがち LEDが付いてない

まぁ完璧とは言い難いですが、ポイントは押さえられていて十二分に満足できました

581 :
>>575
圧縮はともかく、手入れは楽
プリーツフィルターがないのがよい

582 :
>>578
でもゴミ捨てのときは延長パイプじゃまだからV10や11じゃなくてもパイプ外す人いるし
特別マイナスに上げるほどじゃないかも

583 :
>>580
へー!あとゴミのところは?
捨てやすい?

584 :
>>583
まぁ普通じゃないかなー
下の蓋をワンタッチで開けると大きいゴミは落ちる
フィルターにくっついてる細かいゴミはブラシかなんかで落とす

圧縮されますとかほぼワンタッチのみで落ちるようにまとまりますとかの便利機能はないけど、これまた80点くらいあるかなーって感じ

585 :
>>584
ヘッドが浮くとあるけど動かすのに抵抗はない?

586 :
俺も使い勝手は東芝トルネオVコードレスが一番いいと思うわ。

ヘッドの動きや可動域の広さ、低いとこもそのまま入る。

お手入れの簡単さももちろん。

587 :
結局買った掃除機を褒めてるだけで試してはないんだよな

588 :
>>585
動かすのに抵抗はないかな ほんのすこーし吸着力があるようなないようなそんな感覚
ヘッドが浮くってのは価格コムかなんかのレビューにもあったけど、ヘッドの自由度が高い分クネって斜めになっちゃうことがある 慣れれば大丈夫な気もする

589 :
ただ東芝のダストカップの分解がちょっとイマイチで取付もイマイチカチッとこないから不安
部品の取り寄せも型番がはっきりしないし、バッテリー交換の煩雑さもあるしで使い捨てだな

590 :
>>589
トルネオのバッテリーは長持ちだし交換は技術料含めて12000円。アタッチメントもスムーズだけどなあ。

591 :
>>588
なるほどーありがとう!
強モードだとガンガン吸う?

592 :
>>591
こればっかりは主観が強くなってしまうが…
強だとよく吸う印象 3000円のよりは良いし、店頭で試した数万のやつよりは悪い 当たり前だが でも数万寄りだとは思う
一方、弱はほんとに弱い 一応フローリングのホコリは吸えるよくらい なので通常は強一択やな

593 :
>>592
強モードってどれくらいの強さなの?
ダイソンだと10分以下だけど30分もつかえて強いならいいね

594 :
なんだこの自演

595 :
ダイソンはV10からフィルターにゴミが詰まりまくる問題あるからなぁ


一番賢いのは格安のコードレスが正解な気がする

596 :
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2130/id=87084/
パワーヘッドなのかな?

597 :
>>596
腕の筋が浮き出て、重そうな印象を与えるなw

598 :
>>596
そこアピールするのかよって感じだな。
流石にエアブローならもっと便利なグッズを使うわw

599 :
シャークのevo power使ってる人、バッテリー1つだけだと厳しい?

600 :
家による

601 :
日立の新型(900G)って出たばかりですけど、
価格が落ち着くのはいつくらいでしょうか。
そして、大体いくらくらいになりそうですか?
15年ぶりに帰国したので、あらゆることが浦島さん状態でして、アドバイスいただけるとうれしいです。

602 :
4行目がいいたかっただけだろ
海外自慢ならツイッターかブログで書いとけよ

603 :
ダイソン、日本専用モデル「Dyson V8 Slim」を発売。日本の住環境に合わせ、吸引力と本体重量のバランスを最適化
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1202504.html

604 :
Dyson V8 Slim
これはなかなかいいかもね

605 :
ジムでいつものようにウェイトトレーニングやってたらトレッドミルのために設置してあるテレビが目に入ってきたんだがジャパネットかどっかがダイソン叩き売りしてたわ(笑)
とうとうそうまでしないと売れなくなったか

606 :
日本人体型にはこっちの方が合う。

607 :
>>603
やっとその国に応じた仕様を出したね。

608 :
前からだしてるが
V7slimが典型的なJAPAN仕様

609 :
V7slimはモーター音がちょっと酷い

610 :
7と8は音同じだよ

611 :
V7slimは相変わらずジェット機のような耳につく高周波音がした

612 :
V7と8の騒音設計は同じだっつうの

613 :
また稼働音がV8よりも小さくなっている。静音については、本体内などの空気の経路にチューニングを施すことで音量自体を抑えたほか、音質を耳障りになりにくいものに変更しているのだという。

603のリンク先の記事にはそう書いてあるけど?

614 :
先日発売されたV8か
しかし翻訳したような記事だな
回転ブラシがアルミニウム採用とかめちゃくちゃだな

615 :
V8 Slimって音が小さくなったというよりパワーが落ちてるな
吸引力落ちたV7と同じ音になってる

616 :
後期8のように従来のバッテリ容量が変えてるかもしれない

617 :
>>614
知らねえなら書き込むなよ

618 :
>>617
知ってるわ
比較するならちゃんとモデルか型番を書け

619 :
マキタの本体みたいなオブジェがありました

http://i.imgur.com/YAYy4bl.jpg

620 :
シャーク、一部パーツ破損したから修理依頼したら新品パーツ届いたわ
アップルとかもだけど、アメリカの企業ってこの辺の対応がざっくりしてる上に早くて良いなw

621 :
さらに神対応のとこは故障品を確認せずに破棄しろと言って送ってくるよな
嫌儲に保証期間が切れる前にLogicoolやdysonの部品が壊れたと申告して新品手にいれてる猛者がいたわ

622 :
チャイナもそれに追従してくれるから、故障品はとりあえず分解して修理
ダメならダメで弱点分析できるから対策を取りやすい

日本のメーカーはそういうとこがダメだな
アフターサービスに定評あるアピしてるけど、ここ数年かけてとにかく渋ちんでセコくて出張費とか諸々ふっかけてくる

消費者が甘やかしたツケ

623 :
ジャパネットタカタが日立のコードレス掃除機を増税前の下取り価格増加の2万円引きで
3万円で売ってたが
コレって東芝のコードレス掃除機とよく似てるのだけど一体どちらの方がモノとしたは良いんだろ?

家電量販店に行ったら日立の新機種が8万円でビックリしたのだが
店の人に聞いたら最新機種で年一回モデルチェンジしないといけないからこの値段だが
一つ前の古い型と昨日としてはほとんど変わり無いのに
そちらの方は5万弱だから買いですよと言われたのだが

624 :
日立のバッテリーの不具合報告が多いんだけど中国製だからなのかな?

625 :
ジャパネットの日立のはらくかるにBFH900のヘッド付けたオリジナルっぽい
消費税や送料で3万3千円ぐらい?

626 :
型落ちで5万とかぼったくる気満々で草

627 :
>>625
日立と共同開発と書いてるからオリジナルみたいだ
値段は5万弱

よくジャパネットは下取りをするが、その下取り品が、故障してる掃除機でもOKなんて書かれており、増税直前ということで2万円で故障した
掃除機を買い取ってくれるみたいなのだが
一体どういう仕組みなんだろう?

そんな故障した掃除機を高く買い取ってジャパネットに何かメリットでもあるのだろうか?

>>626
型落ち品5万よりも機能がほとんど変わりが無く
ワンプッシュゴミ捨てボタンが付いてるだけで
8万円の方がビックリしたのだがw

628 :
らくかるのヘッド変えただけだったら大して安くなってないじゃん
いつものジャパネット商法か

629 :
東芝や日立が高い…
アイリスオーヤマのIC-CSP5はどうなん?

630 :
2年落ちなら3万くらいで買えるだろう
それくらいが予算なら俺はiT買うわ
ダイソンと同等か上の電池採用してるのはパナと日立くらいしかないよ

631 :
>>627
下取りと言っているだけで、実質的にはただの値引き
値引きというのも実は違ってて、値引きした値段が最初からの予定売価
お前、大丈夫か?
女ならまだしも男でそこまで間抜けだとかなりアレだぞ

632 :
あとは需要喚起というか需要先食いというか、まだ平気だけど下取りしてくれるなら…って心理を利用してるのよね

ジャパネットは基本的に型落ちをオプションと組み合わせてオリジナル商品みたいに売ってるだけで、実際には別に安くない事が多いかなぁ
まぁそれは家電屋のオリジナル構成商品なんかも似たようなもんで、何種類かのオプションとセットにした事で型番を特殊な状態にして、ネットとかで検索しても本来の型番が引っ掛からないようにしてることも

633 :
安いときあるよ
還元セールとかは型落ちでも欲しくなる
サポートがしっかりしていて年寄りにも優しいし需要あるんじゃない
正直ジャパネットくらいマーケティングしっかりしないと隣の大国に潰されるよ
もう日立なんかはインフラに方向転換してるくらい
1000グループも半分まで減らすとこうげんしている

634 :
>>633
>>632
>>631
たしかに還元セールは上手いやり方だと思う
ジャパネットの家電商品はたいがい型落ち品に
オプションを付けて型番を変えてきて
オリジナルと比較検索出来ないようにしてるなw

ただこの高額下取りもバカに出来ないもので
今カタログ見てるが
TOSHIBAの石窯ドームというオーブンレンジが
この前行った家電量販店では値引きして5万5000円だったのが
ジャパネットでは高額下取りで3万5000だからねw

635 :
ジャパネットで購入予定
日立のラクかると東芝のトルネオVどちらが買いですか?
4LDKで私、娘、猫が暮らしていて髪の毛、猫の毛が多め。家ではロボット掃除機を使っていますのでロボットが入り込めない所や階段、車内清掃が主な目的です。
ご意見をお聞かせください。

636 :
三菱ズバキュー40000で買ったった
初サイクロン、初コードレス

637 :
>>635
うわっオレと全く同じ人が居たw

オレも迷ってて、家電量販店の店員さんに聞いたら
デカイ家ならトルネオXが良く、車内掃除や二階への登り降りが多い人は日立のコードレスラクかるが良いと言ってた

コードレスなら日立のラクかるが東芝のコードレスよりも吸引力が強く連続使用時間も長いからオススメだとも

638 :
>>637
同じ境遇の方、お返事ありがとうございますw
田舎の一軒家ですが一度に広範囲かける必要もないのでラクかるを購入しようと思います!

639 :
>>638
参考になればなによりです

オレも日立ラクかるパワーブーストサイクロンを2万7800円で購入しようと思っていますw

今まで億劫でほとんど掃除をやらなかっただけに、
この日立のコードレスタイプのラクかるで部屋の掃除がはかどりそうだなぁw

640 :
パナがダイソンと同等()
まともなヘッドもなくただただ重いだけの空気吸入機なくせに

641 :
ダイソンみたいなゴミと一緒にしたら失礼だろ

642 :
パナは2018年と2019年から違うんだよな
吸い込み仕事率もダイソン抜いてるし
ダイソンもいいんだけどあのヘッドは重たい
だけど先日発売したスリムソフトローラーは軽くて使いやすかった

643 :
また仕事率()

644 :
>>641
メルカリにゴミばっかりなパナ

645 :
イオンカードの20パー還元キャンペーンでトルネオの1500買ったわ

なんかどれも一長一短な感じみたいだから、型落ちでも値段で選んだわ
初めてのコードレスだから楽しみだ

646 :
>>645
今どきの国産ならどれを選んでも性能にはほぼ問題ない、用途ごとの適合可否はあるが
適合可否はきちんと調べないと取り返しつかないが、それは使う人ごとで異なる話だから自分でしっかり確認してもらうしかないな
バッテリーは使うほど劣化するので掃除に30分かかるなら最低でも1.5,できれば2倍の稼働時間がないと2-3年でバッテリー交換するはめになる
あとはダストカップが密閉状態のままで外せること(そうでないとゴミ捨てする時に目に見えないマイクロダストが家中に飛散する、捨てる人はモロに吸うことになる)
あとはヘッドがパワーブラシであること、できれば自走式であること
自走式の楽さは使わないとわからない
コードレス掃除機をわざわざ選ぶ理由は掃除を楽にしたいから
だからここらあたりまではほぼ必須、ないと話にならない
そのうえで欲を言うとバッテリーが着脱式だとなおいい、安い互換バッテリーがあるともっといい
本体が5万やそれ以上するのだから、すくなくとも5-7年くらいは使いたいだろ?
ワンルームでもない限りバッテリーは絶対そんなに持たない
メーカー送りでバッテリー交換なんかしてたらトータルのコストが跳ね上がる
着脱式だと安価に自分で交換できるし、バッテリー単体充電が可能であれば掃除機の稼働時間は必要に応じていくらでも伸ばせる
布団だサッシだカーテンレールだなんてあちこち掃除してたら駆動時間はいくらあっても足らなくなる
掃除が楽になって今まで以上にあちこち掃除できるようになっても
バッテリー時間がもたなくて手が出せないようでは意味がない

647 :
トルネオ1500は高さは日本人体形にはちょうどいいと思うよ
手入れも簡単だしな
日立のBFH500が今日届いたけど、ちっちゃええって思った

648 :
>>646
何がやりたいのかサッパリ分からんなw

645がコードレスを買った。初めてだから楽しみにしている。ただそれだけなのに、何でこんな病的な長文レスが浮かぶんだろうw

649 :
バッテリー単体充電より、掃除機2台買え
バッテリ交換して長時間掃除かけようとしてもダスターカップのほうが先に満杯になる
だから2台買え

650 :
>>648
相手にすんなって
この人このスレではずっとこんな感じの長文書いて皆んなを困らせてるw

651 :
パナ、日立、東芝、三菱、シャープの五社で、どれを推す?
俺は一応、価格のランキング上位の日立

652 :
自走式って、進むときは楽だけど引くときは邪魔だな
そもそも本体が軽いから自走が成り立つんよな
本体が軽いのに自走の恩恵は軽微でしかないな

653 :
シャープ日立はなんちゃってサイクロンで結局フィルターで集塵
ダイソンのようなちゃんとしたサイクロンは東芝と最新型のパナのみ

という認識で合ってます?

654 :
集塵というより、モーター保護?
東芝もダストカップ内の部品がフィルターとして機能している

655 :
>>653
あってませんw

656 :
そもそもサイクロン方式なんてどっちでもいいけど
ちゃんとしたサイクロン?とやらよりフィルター併用の方が高性能とすら言える
特にコードレス掃除機でサイクロン方式を使う場合は
フィルター併用の方が大幅に小型軽量化できるので望ましい
ダストカップを密閉状態のままで取り外せるようにするのにも
フィルター併用サイクロンの方が向いてる
フィルター併用でも必要なだけの吸引力は十分確保できる

657 :
>>656
フィルター併用サイクロンって日立のほかにどこのメーカーが採用してるの?

658 :
手入れのし易さと頻度による

659 :
フリード君の相手しちゃダメだよ

660 :
東芝のサイクロン方式は手入れしやすくていいぞ
あとブロワー機能がついていて、これが役に立つ
プリーツフィルター内にたまったホコリや塵を外で気軽に手っ取り早く吹き飛ばせる

661 :
まぁサイクロン機構の完成度と掃除機としての完成度は=じゃないとはいわれてるしね
サイクロン機構のみに固執するのはよくないかもね

662 :
フィルターの手入れが面倒?
プリーツフィルターの手入れなんて秒で終わるけどな(笑)
なんならダストカップに装着したままカップ全体を軽く小突くだけでもいい
フィルターは薄くその目はとても細かいのでフィルター表面ゴミが張り付いているだけ
だからちょっとしたショックで簡単に落ちるし、そうなるよう設計されてる
どうしてもきちんと清掃しないと気がすまない病気の人は
古いキャニスター掃除機を捨てずにおいといて
それでフィルターだけサクっと吸わせたらいい

663 :
>>660
それがアリなら日立のダストボックスもワンタッチポンで手を汚さずゴミを捨てれるから便利

664 :
>>663
公式サイトの中腰になってゴミ箱内にポンはいただけない
中腰になるくらいなら、ダストカップを取り出して捨てるほうがまし

665 :
>>664
なるほど

そんなアナタにとって日立の今回モデルチェンジしたコードレスの掃除機はどう映ってるの?
詳しそうだからぜひ聞いてみたい

666 :
プリーツフィルターの手入れのためにプリーツフィルターのひだの深さに合わせたブラシの長さにしてある
つまりプリーツフィルターの奥にあるホコリの塊が容易に取れないためで、それがプリーツフィルターの手入れが嫌がられる原因である
そしてこびりついたホコリをある程度とっておかないとさらにその上からホコリを積み重ねてしまい手入れに時間がかかることになる
塊をほぐしてブロワーで吹き飛ばすことが手軽に手入れする方法のひとつ。

667 :
>>665
最悪の追加機能
そっちに重点をおいたかと
どうせなら、LEDオンオフスイッチをつけてくれれば
夜間災害時に懐中電灯としての役割が担えたと思う
でもスイッチがまたひとつ増えるから、そんな余計なもんイラネと言われるかもしれん

668 :
長毛ワンコがいるんだけど、おすすめの機種は何かな?
今は紙パックマキタで1日2回かけてるんだけど、埃まできれいにならなくて悲しい。
ブラシヘッドは毛の絡まりが気になるのと、マキタくらい手軽にかけられると嬉しい

669 :
どうせブラシに絡まるんだから、パワーヘッドを裏返ししなくてもブラシが取り出せる東芝のトルネオVかな

670 :
長毛のペット飼ってるならダイソン1択じゃないかな

フローリングならfluffyヘッド
毛がヘッドのローラーに全くと言って良い程絡まないのが良い
床面はモップで乾拭きしたみたいにツルツルになる

絨毯やカーペットならダイレクトドライブモーターヘッド
めちゃくちゃ毛が取れるが、同時に床への攻撃性も高いので、高価な絨毯にはおすすめ出来ないけど
あとV8のは毛足長いと、モーターヘッドが止まりやすいので注意

ラグやソファーなんかはミニモーターヘッド使えば、毛足の中に入り込んだり生地にへばり付いた毛も難なく取れる

難点はサイクロン機構が洗えないので、ペットやってると年単位で次第に排気が臭ってくる可能性がある
ちょっと面倒でメーカー非推奨だけど、バラして洗えば解消するけどね

671 :
>>668
パワーブラシ無しでその希望叶えることは絶対に無理
動物がいるとダストカップが一瞬で満杯になるので
安全にかつ簡単にゴミ捨てできる機種が必須
なのでダストカップが簡単に密閉状態で着脱できる機種でかつ
パワーブラシを装備した機種にしとけば希望は叶えられる
あとは必要な駆動時間で好きなのを選べばいい

672 :
>>671
埃って静電気で付着してるだけだからマキタの別販売品のノズルDXで解決する
多分>>668はDXやサイクロンユニットの存在も知らない

673 :
静電気?関係ないよ
うちのコードレスは静電気対策などされていないただのパワーブラシだけど
ホコリも残さずキレイに吸ってくれる
顕微鏡で見なけりゃわからないようなレベルのホコリがどうなっているかまでは
俺にはわからないが
すくなくともダストカップを見ればものすごくきめ細かなホコリがたくさんあるので
恐らく目に見えないようなホコリも吸っているだろう

674 :
>>673
マキタはパワーブラシじゃないしゴムしかついてないから比較にならない

ちなみに静電気で付着した塵が静電気対策されてブラシでとれないというわけではないよ
ダイソンのデモで比較された掃除機を見れば分かる

例えばナイロンのブラシでもレコードに付着した埃を取ることはできる
だけど静電気の発生を抑えるカーボンのほうが効率よく取れるからカーボンブラシが発売されたのと同じ

DXには柔らかいブラシが付いてるから付属されてるヘッドより埃や溝の塵が取れるってこと

675 :
だから効率が良かろうが悪かろうがどうでもいい
必要十分なだけキレイになってりゃ俺はそれでいいんだわ
カーボンブラシとやらでたとえば3%効率が良くなったとして、そんな事になんの意味が?
果てしなくどうでもいい
普通のパワーブラシで十分に満足できるだけキレイになっている
俺にはそれで十分
だから他人にも普通のブラシで十分だよと勧める
あと俺はマキタなんか一切勧めてないぞ
動物がいて床のホコリもきれいにしたいなら、>>671の条件を満たすものにしておけば大丈夫と言っているだけだ
マキタにそれがあるならマキタでもいいだろうが

676 :
アスペか

677 :
長い毛なら、むしろパワーブラシなしのほうがいいかもしれん

678 :
これを機会に犬やめて猫飼え

679 :
チンチラ「ヨロシクーーーーー」

680 :
結局、日立の新製品のコードレス掃除機はこのスレではどういった評価されてるの?

あと同じようなタイプの見た目の東芝とダイソンとの比較はどうなの?

681 :
ダイソンは好きな人が買うべきで
日立は持ち手範囲を狭めるレバー新設は感心せんなあ
しかも蓋が持ち上がるならともかく、下に開くなんて
蓋にホコリが残るだろうに

682 :
>>681
ということは東芝が良いってことか

あと日立の持ち手範囲を狭めるレバーって一体何のこと
それと蓋が下に開くのは東芝も同じじゃないの?

683 :
東芝はカップだから上部の部分を取り外してからカップにたまったゴミを捨てる
日立は底が蓋になってて蓋をあけたらゴミが落下していく
その蓋を開けるレバーが持ち手についてる
便利ではあるけど、そこまで世話を焼かなくてもいいんじゃねえのと思ってしまう

684 :
>>683
なるほど

詳しそうだからついでに聞いてみたいのだが
購入を考えてた日立のモデルチェンジした
ラクかるってどうなの?

特にモーターの部分やゴミを持ち上げるサイクロン部分の性能について知りたいのだが?

685 :
>>684
何を言っているのか意味すらわからない
ゴミを持ち上げるサイクロン部?
日本語が通じない人?

686 :
>>685
分からないのならわざわざ絡んでくんなよキチガイw

687 :
ワッチョイW d6b8-oZtw
↑一般的な消費者なんてこういうバカばっかりなんだよ、残念ながらね
だからダイソンみたいなのにホイホイとひっかかる
日本人は特にその手のバカが多い
だからiPhoneみたいな出来損ないも売れる
あんなものを未だにありがたがっているのは
世界広しといえど日本くらいなもん

688 :
>>687
こいつ山岡さん

689 :
>>687
でもパイオニアには最低限の敬意は払うべきだとは思うんだよね。

iPhoneよりAndroidの方が良くなって来てるし、自分も実際Android使ってるけどiPhoneが市場を開拓してなければスマホ市場なんてそもそも存在しなかった。

同じようにダイソンが居なければコードレス掃除機という市場はもっと小さくてニッチだったと思うよ。

後発が良い物を出すのは当たり前じゃん。
それを理由にパイオニアを叩くのはちょっと品がないと思うね。

690 :
日立、東芝寸評
日立の利点:本体操作しやすいところにオプション部品の取り外しボタンがついているので差替えはお手の物。
      排気方向を変更できるので、左手で本体を持っても排気を浴びることはない
      ほうきブラシという使えるオプションがある
      本体だけ持ったとき重量バランスがいい。スマートホースをつけて掃除しやすいだろう
      排気経路でプリーツフィルターの前にスポンジがあるからプリーツフィルターにホコリが固まることが低減してるような気がする
日立の駄目なとこ:ダストケース組品の部品点数が意外と多い。分解して掃除するとき慣れればなんとかなるレベルだが
         充電台が充電端子との間にダストケースがある分大きくなる。つまり設置面積がすこし大きくなる
         オプション部品の差替えがしやすいから、別に充電台は必要じゃなくね?となりそう
         床掃除のときの高さが低い。150cm台の女性がターゲットか?と思えるほど。
東芝の利点:手入れが楽。これに尽きる。
      ブロワー機能がある。プリーツフィルターの深いヒダの奥のホコリなんか吹き飛ばせる力がある
      電源端子がつなぎやすい位置にある
      本体だけを持つと前よりに引っ張られる感があるが、ホースをつけたりすると許容内だろう
      丸ブラシとかがついてくる
東芝の駄目なところ:ダストカップは大き目なんだけど、ゴミが丸まりしかも中心部にくるので吸引部へ到達するまえにゴミ捨てすることになるだろう
          本体が大きいので、ホースをつけて何かする気になれない
          排気は本体の両サイドから出てくるので、必ず自分に向かってくる。均等にばらまく感じ
          日立の掃除機が倒れその巻き添えで掃除機が倒れたとき、その衝撃でダストカップが外れた
          部品の予備を持とうとしても部品の型番がわからないからネットで買うのが難しい。バッテリーも自分で替えることもできない
こんなところかな
      

691 :
またガイジが長文書いてる

692 :
>>689
消費者にとってそんな事はどうでもいいんだわ
ひたすらどうでもいい
そういう話は気持ち悪いヲタク共とやってろ

693 :
パナ寸評
パナの利点:吸引力は凄い。絨毯やマットを持ってるなら迷わずこれ。
      充電台から取り出し取り付け時、ダンベル持ちになって軽い運動ができる
      ごつさがカッコイイ
パナの駄目なとこ:ロングホースは使うことはない(ちゃっちい作り)。排気が右側にあるので左手で持つと排気が自分に向かってくる。公式サイトの車内掃除図のように持ち方も不自然になる。
         吸引力が強いってことはその力がプリーツフィルターにホコリを圧縮するってことで塊がこびりつく。フィルターの材質もホコリをハラリと取れるようなものには見えない。
         大きなホコリがローラーに噛みやすい

694 :
まあ、ダイソンはおいといて日立が売れ筋になったのは理解できなくはない
身長の低い民族なんで、それに合わせたサイズで売り出したことが大きいかもしれん

695 :
>>693
このパナ寸評はMMC-SBU820Jなどの疑似サイクロンのやつだと思うけど
2段サイクロンの方(MC-SBU530J)が気になる。

2段サイクロンだとダイソンか東芝かパナのMC-SBU530Jかで、
ダイソンはトリガー押しっぱなしなのと重いのがネックで
東芝は軽いけどパワーあまりなさそうなのがネック。
パナはパワーがSBU820Jほどではないにしろ、それなりにありそうで、ダイソンより軽い、
ただ、持ち手が持ちにく感じがした(店頭で)
あと東芝より300g重いのが気になる。
うーん、、悩む

696 :
>>676
このスレを"ブーイモ MM"でレス抽出するとよく分かるよ
間違いなく発達障害だと思う

>>688
フリード君は重篤なアンチダイソン病も併発してるからな
最近はフリード原理主義病をなんとか我慢して、表にあまり出さないように抑えてるみたいだけど、
アンチダイソン病は止められない模様

697 :
sharkのw30実物見ようとヨドバシ来たら隣にコーボルトのvc100sがあって、比べたらコーボルトの方が良く吸うんだよなぁ
店頭用だからフィルター詰まりがあったのかも知らんけど、他にも使い比べた人います?

698 :
東芝の新製品なかなか発表がないな。一番後出しだからいいもの期待したい。年内かな。

699 :
東芝って画期的な改良できるほど企業体力のこってるのかな?

700 :
>>596
これ買うくらいならコッチがいいんと思うんだよね
https://item.rakuten.co.jp/souyi-japan/sy-105/?s-id=top_normal_bookmark

あと596のやつ半年くらい前からAmazonでちょくちょく見るのと形が同じだ

701 :
>>688
それ誰なんだw

なんかこのスレの嫌われ者で粘着質のキチガイが1人いる事だけは分かったがw

このキチガイ、このスレの住人には迷惑な存在だろうなw

702 :
>>690
こういう分かり易い寸評を待ってたんだw

どこかの難癖付けて文句しか言わないキチガイのアホと比べて非常にありがたいレスだ

結局あなたなら日立か東芝どちらを選ぶ?

また日立は充電台は買わなくてもいいのかな?

703 :
トルネオのCL1500買ってきた。31700円税別だけど10%ポイント付いてた。これは安いわ。実際使ったけど手入れしやすいし軽いしよく吸うわ。ダストカップやヘッドの手入れもとてもしやすい。

704 :
ちょうど掃除機どうしようか悩んでてこのスレ見つけてしばらくROMってたけど
さんざん悩んで日立に決めたわ
決定打はスティックでもそれ以外の形状でも使いやすそうって所

705 :
もう何がいいのかわかんね

706 :
>>704
その使い易いって感想言ってる人結構居るね

吸引力や使い勝手はどうなの?

707 :
CL1600はよ

708 :
やらせ?

709 :
10分程度でパワーが弱くなり、4時間近く充電器での充電を強いられる欠陥品だな…。

一般的には、コードレスの小型の掃除機は、普通の家庭用掃除機に比べると、パワーは弱めである。

一方通行
「こんな肝心な時に電池切れになるなんて!?」

伊吹マヤ
「マキナミクリーナー、活動限界です!
予備電源も動きません!」

710 :
次世代の日立のコードレス掃除機

内蔵バッテリーを始め、後ろにマキタの充電池を付けることにより、更に長時間のオペレーションを可能とする。

マキタの充電池はノートパソコンでいうセカンドバッテリーパックに該当する。

711 :
CL1600よりも、新規シリーズを作ったほうがいいな
CL1500から何か進化するとしてもモーターの性能向上くらいしか想像できない
他にオプションを増やすことは考えられるけど、なにせネットでは購入しづらい
適当に検索して部品の型番が出てくるくらいで、あとは販売店舗に直接問い合わせしか道はないもんな

712 :
店で見てきたけど日立か東芝のどっちがいいか決められない。
80平米のマンションでロボットと併用だとどっちがおすすめ?

713 :
あああ!

714 :
正直なところロボットがあるなら、あと掃除する場所って窓、トイレ、玄関、天井の照明まわり
そういったところで掃除してるときのイメージが浮ぶかどうかよ

715 :
>>712
ロボット併用だとマキタで良いよ。
クイックルワイパーでも充分。

716 :
>>714
ありがとう。
日立に心を決めたけどPV-BEH900はもう店頭にないね。
マキタはインテリア的にヨメNGだった。

717 :
>>716
BEHならアマゾン本日の特選セールに出てて在庫あり

718 :
>>717
ありがとう。ごめん。BFHだった。

719 :
>>718
そっちかw
そちらなら自分も先日注文して発送待ち
ロボット併用ならアタッチメントが使いやすいと評判の日立が
やっぱり良いんじゃない

720 :
cl1500のブロアーてそれなりに強くて風出るの?

721 :
>>720
ダストカップ外したら強いよ。

722 :
goodpapaコードレス買ったけどかなりイイね
ツインバードのトリプルサイクロンよりよっぽど吸う
ただ音は結構うるさいね

723 :
いま通販のショップチャンネルでダイソンの
コードレス掃除機V7が29800円で売っていたが
コレって前のモデルだよなぁ?

説明聞いてたら数時間のフル充電に対して使用時間がたったの20分だったのだが
この商品ってこのスレでどういう評価されてるの?

724 :
V7Fluffyだろ
ぐぐればわかるが7Fluffyは何種類かあるから気をつけろよ
付属品が少ないやつが29800円で売ってるときがある
通常モードで20分は普通
一回の掃除で20分以上時間をかける人は全体的に10%もいない
その10%に含まれるなら買うのはやめたほうがいい
V7とV8は人気がある
軽さならV7
時間のばすならV8
さらに軽さを重視するならV7/V8スリム
見た目で選ぶならV10かV11

725 :
押忍、先輩方に質問があります
リビング8畳の1Kでフローリングに
要所要所でラグを敷いてるんですが
この環境でベストチョイスなクリーナーは
何でしょう?

726 :
あほか(笑)
バッテリーは使えば使うほど劣化して使用時間が短くなる
使用状況にもよるが2年目あたりで70-80%くらいまで落ちる
20分なんかじゃ話にもならない
16分でどうすんの?
何万も払ってメーカーに送ってバッテリー交換?

人を騙して何がしたいんだこいつ

727 :
>>725
ミニモーターヘッド付きのフラフィがいい
普段はソフトローラーで掃除して休日にミニモーターヘッドでラグを掃除する

>>726
2年経っても16分持つってすごいな
家なら2年で買い換えるわ
V7の電池は8先円だし
自分で交換できるから本体送る必要ないよ

728 :
うちは普通の一軒家だが掃除機かけると30分かかる
ベッドに掃除機かけたらさらに20分はかかる
はやくも合計50分

729 :
>>724
詳しい説明サンキュー

今この29800のダイソンV7かジャパネットモデルの25000円値引きされた、日立のコードレス機
27800円のどちらを購入しようか迷ってるのだが

掃除機に詳しそうなアナタならどちらをオススメしますか?
忌憚の無い意見をお願いします

出来れば各々の長所や短所も書いてくれれば有難いのだが

730 :
一軒家の掃除をカバーできるコードレスてなると何になる?
布団とかは週1くらいでそれだけやってる。
今紙パックキャニスター使ってるんだけど、コードにイヌコロが絡まってきてストレスなので、コードないの希望。

731 :
平屋じゃないなら二台持ちが基本。
好きな二台を買うと良いぞ。

732 :
>>723
先月、もうダイソンでこの価格で紹介することはありませんとか言ってたような気がするw
モーター音が静かになったと強調してたけど、それでも音がジェット機かよと思い気に入らなかった

733 :
最初、バッテリーよりダストケースを2個持ちで差し替え使用を考えた
なぜならバッテリー切れよりもダストケースの方が一杯になると思ったから
そもそもダストケースのゴミ捨てラインがほんの少ししかないのと、掃除してゴミがそれほどたまらないなら
時間かけて掃除する必要性がなかったってことになるしな
そのうちダストケースの差替えより2台持ちにすればいいんじゃねと考えを改めた

734 :
下手の考え休むに似たり

昔の人はうまいこと言うもんだ

735 :
>>734
まあ、考えられないバカよりはマシだけどなw
おまえのことを言ってるわけじゃないぞ
でも、おまえは何も考えてなさそうだなとは思うけど

736 :
アンカー打たれたわけでもないのに草生やしながらしゃしゃり出てきてしまうということは
薄っすらとでも自分は馬鹿なんじゃ?≠ニいう自覚があるんだろうな・・・
かわいそうに

737 :
>>735
>>736
何でお前らはこんなコードレス掃除機スレでこうも好戦的なんだw
そもそもこんな家電スレでそんなイライラするような事ってあるか?
普段の生活がキツキツで余裕がねーから、そんな売り言葉に買い言葉でしょうもない事でイライラするんだよ
もっとマッタリと話し合う事が出来ないのかね

738 :
10数年物ウォシュレット壊れたから瞬間式の自動開閉にした
トイレ入るたびに自動開閉新鮮すぎてワロタ
馴れてる人は当たり前だろうけど
掃除機にしても当たり前以上の性能が欲しいってことだな

739 :
>>736
なんだ、未だ居たの?
真実を突かれて頭に血が昇った?
ブ〜芋ちゃんよw

740 :
照れ隠しか?

741 :
>>723
その20分が今の主流と比べて短いのかどうかは置いといて、
掃除に20分以上も時間かけるのはダルいくね
それにダイソンの時間はトリガー押してる間だけの時間だからな
部屋移動やらアタッチメント交換やらしてたら30分近くにはなるし、掃除機に30分もダルいわ
というのが先に来る

742 :
掃除なんて誰でも出来るんだから、金払って業者にさせてる。
掃除に30分も費やして勿体ないと思わないの?

743 :
>>742みたいなレスを見ると嘘松的やなんJの虚偽マウントを疑ってしまう
業者にやらせるような人が果たして2ちゃんねるのコードレス掃除機スレなんてわざわざ覗くだろうか?
リアルな生活なんて知る由もないけど言葉と行動が乖離してる気がする

744 :
こんなのでも釣られる奴がいるんだな

745 :
さて、乳首吸って寝るか

746 :
シャープのRACTIVE Airを見たくて家電やさん行ったら、音がでかい割に床にお試し用でこぼした粉が何度やっても吸えずになんか萎えてしまった
逆に勝手に毛嫌いしてたダイソンのV7slimは通常モードでも一回できれいになってて見直した

747 :
ractive air powerの方でようやく使い物になるんじゃね

748 :
日立のBFH900をヤフショで実質28000円で購入
ダイソン使ってる義母は本体重いけどこの吸引力でこんだけ静かなら買い替え候補にするって言ってた。
自分的には重さも全然許容範囲だしヘッドのLED灯が昼間のリビングでも埃をくっきり照らしてくれるしで満足度高し

749 :
実質よりも、いくら払い込んだかだよ
ポイントがついて、その差し引きで実質と言ってるならポイントを買ってるわけだから、あまり得とは言えん
クレカでのポイントとかでの差し引きなら別にいいけど

750 :
>>745
赤乙

751 :
コードレスでゴミセンサー(ゴミのあるところは色がかわる)がついてるオススメの掃除機ってない?

752 :
らくかるとパワーの日立のいいとこ取りしたジャパでしか買えないやつ良いな

753 :
ゴミセンサーって言うほど必要かな
値段上がるだけな気がする

754 :
センサーはいらないな
いちいちセンサー見ながら掃除しないし全く活用した覚えがない

755 :
>>749
42000円カード払いでPayPayとTポイントで14000円バック
個人的には現金還元に等しい

756 :
>>749
そのポイントで毎月家庭で消費する消耗品やら日用品を買っているからお得
それで必要以外のものを購入し散財したら意味ないけどね

757 :
コードレスじゃないけど、アイリスの開発者いたらキャにスティックのヘッドもっと強力なのにして
ブラシはもっと硬くしてダイソンみたいなソフトローラーも混ぜて
コード短めだけど許容範囲
早くIC-SB1を隠居させたい

758 :
ゴミセンサーってロボット掃除機に搭載するなら有効そうだけど
人間が直接動かす掃除機だとあまり有効な機能とは思えんのよね

アイリスのキャニスティックは有線スティック掃除機のネックだったコード収納という課題クリアはいいんだけど
値段的にこれ買うなら普通のキャニスター掃除機買った方がいいんじゃないかってのが拭えない
これもゴミセンサーとかついてるけど、機能の取捨選択でもっと安く売った方がよさそう

759 :
ゴミセンサーは何気に便利だと思うよ
1〜2往復してキレイになったと思ってもゴミが残ってればセンサーが反応してくれる
数往復してキレイになると思うとキレイ好きな人にはいいんじゃないかな

760 :
ごみセンサーはモーター出力のフィードバック制御に使って省エネや駆動時間を伸ばすために使うものであって、センサーランプがついているのはオマケ機能
ごみセンサーがあっても有効に使えない?そらそうだろう、もとより人間に使わせるための機能ではないのだから
どんだけ考えが浅いの?
アホは掃除機の機能について語らなくていいって
無駄だから

761 :
なんか凄い人が来たな

762 :
私的にもゴミセンサーはいらない派
細やかな部分で稼働時間伸ばそうとするのは面白い試みだけどそこまで必要な機能とも思えない。
実際何分程度伸びるのかわからないけど10分以上持つのか?
複雑にしてコスト高になるなら削っていい機能だと思う
それよりバッテリー容量とかヘッドの集塵機能とかを向上させるほうが掃除機として実用的じゃないかな

763 :
ゴミセンサーは有用だけど、ヘッドを持ち上げたときに停止する機能はイラネ

764 :
こういう聞いたことないメーカーのってこのスレ的にはどんな評価?
スペックと値段だけみたら良さそうではあるんだけど
https://i.imgur.com/fbB11fB.jpg

765 :
じゃあ買えば?

766 :
なんでそんなに意地悪言うの!!

767 :
どうなん?と言われても興味がなければ放置プレイしかないよな
まだ、買えば?って言ってやる奴のほうが優しいんじゃなかろうか

768 :
>>764
こういうのは大抵、中国の会社がダイソンを不当にパクッて売ってる物だから、止めた方が良い。
アマゾンとかでも、ダイソンをパクった商品を中国の聞いたこともないメーカーが乱立してたくさん出してるが、
レビューもサクラが多く、いいかげん。
中国のメーカーも高い技術まではパクれず、本家より性能が低いものやトラブルも多い。

こういう中国メーカーの偽造品が氾濫するほど、
真っ当なメーカーは不当な競争を強いられるし、
市場が中国に荒らされて、結局それがユーザーの不利益にもつながる。

こんなものに金を出さないで、
ちゃんとしたメーカーの物、ダイソンのV6とか比較的安く買えるものを買った方が良い。

769 :
俺も評価いいから購入したけど失敗だったわ
レビューもよく見れば皆1件だけしかしてないしサクラだったんだろうな
サクラは皆日本人のフルネーム使用してるからすぐわかる

770 :
反応早くて驚いた。
こんな時間に見てる人がしかも買った人がいたとか。

ちょっと調べてみたけど、一応、販売しているメーカーは日本のメーカーっぽいけど、
中国の深セン(偽造品の見本市)で買い付けたものを売ってるだけだろうな。

日本の会社(個人含む)の中にもパクリ品を中国で買い付けて日本で堂々と売る輩がいるから困る。

771 :
パクリだろうがバッタだろうが値段相応に使える商品なら別に構わんだろ
パクリ商品に対応するべきはパクられた方のメーカーであって消費者にはなんの関係もない
パクリ元のダイソンがゴミなんだからパクった商品もゴミだろと思うが
まれにまともな商品に改良(笑)されてることもあるしな

772 :
ブーイモ MM

773 :
>>772にも無駄なゴミセンサーがついてるようで

774 :
ダイソンて使ったことないんだけどマキタとかの格安掃除機と比べると吸引力とか全然違いますか?
V6だと25000円くらいだしマキタの掃除機プラス1万円て考えると高くないかなーと思いながらも迷ってます

775 :
普通にダイソンが一番いいよ
国産とかありえん

776 :
正反対のヘッドだから吸うゴミや床によるな
固形とかはマキタのほうが強いイメージ

777 :
そうですか
型落ちだし重さが気になりますがご意見ありがとうございます

778 :
>>776
サイクロン式ですし固形物を吸い込むことを想定してないので大丈夫ですかね
そこも含めて検討してみます!

779 :
他のでもそうだけど、ダイソンパクリのレビュー欄は日付が同じような日に集中してる
本家ダイソンのレビュー欄でも同じような日付で低評価連発

Amazonの家電カテゴリのレビューは機能してないから

780 :
パワーブラシがあるダイソンか
バッテリー交換で連続して使えるマキタか

781 :
ダイソンはスイッチ押しっぱなしにしないといけないのがダメ
あとバッテリー着脱が簡単にできない
マキタはドライブヘッドがなくてうるさいのがダメ
結局それな全部できるのは、シャープのラクティブエアーしかない

782 :
ラクティブエアーは、上の方のレスで吸い取りが甘いと書き込みがあるからなあ
パワーのほうなら一考に値する。実際メーカーも鉄球吸引勝負を動画に上げるくらいだから
吸引力の低さは自覚しているんだろう

783 :
>>782
ラクティブエアーパワーって新型が出ててな

784 :
(パワーではない方の)ラクティブエアーは、はたきのように使う要素が大きいって、誰かが言ってた。

785 :
吸引力なんかそこそこあればそれで充分なんだけどねえ
いまだに吸引力がどうこう語る人が多くて呆れ果ててしまう

786 :
ラクティブエアーシリーズはキャニスター型も吸い取りが弱いという書き込みがあるし
バッテリー共通にしたメリットが薄い。
それはさておき、
パワーのほうは微妙にやりたいことができないんよな
延長ホースに丸ブラシが付けれたらいいんだが、それはできないし

787 :
ラクティブエアーってフィルターレスなんだっけ?

788 :
ボッシュのアンリミテッド
ヘッドは最高なのに他が微妙
特にフィルタシステム

789 :
>>787
堂々のプリーツフィルターあり。
シャープのはすぐ詰まる。で動かなくなる。お手入れが一番必要なメーカーです。

790 :
水洗いが出来て
充電式のコスパのいい掃除機って何がありますか?

791 :
ラクティブエアー(パワーじゃないほう)使ってるけど、普通に使う分には全く問題ないよ。
軽さがピカイチだから気軽に掃除できて重宝しています。

ラクティブエアパワーも使ってみたいな。

792 :
>>791
持ってるけどいいぞ
いいけど高い
8万円する

793 :
>>791
だろ、パワーなんて極端に弱くなければ全然使えるのよ
一昔前のコードレスはあまりにも吸引力が弱くて使えないのがあったけど
今どきの国産なら吸引力が足りなくて使えないなんてまずない
パワーブラシがないやつは使いものにならないケースも出てくるけど
ラグや絨毯の絡みついたゴミを落としたり
フローリングのザラつき落としたかったら
パワーブラシが必要
動物がいる家庭もパワーブラシがないと厳しい
パワーブラシ無しでいけるのは一人暮らしのワンルームくらいか

794 :
掃除機かけたあとにモップなり水拭きだろ
掃除機だけで終えようってのは手抜きすぎだろ

795 :
日立のパワーブーストサイクロン買いました
他には持ってないから比較はできないけど概ね満足
ただ色々付いてるアタッチメントをどう収納するのか悩み中
ぐぐったらダイソンなんかは全部収納できるスタンドをサードが出してたりしてちょっと裏山
あんな感じのフックを充電スタンドにうまいこと付けられないかな

796 :
先代はスタンドに全部取り付けられたのに引き継がなかったのは
見栄えが悪いとかで不評だったのかね

797 :
ラグとか絨毯があるかないかで必要な吸引力違うよね
正直フローリングならどれでも問題なさそう

798 :
ラグ敷いてるならモーターヘッドが欲しいところ

799 :
>>797
パワーブラシかあれば、必要な吸引力は変わらない
多少吸引力が弱くてもブラシがかき出すから問題ない
自転車の漕ぎ出しと同じで、ゴミも動きはじめの瞬間だけは強い力がいる
それを空気の力だけでやらせようとするととても強いモーターが必要になる
土足文化で床に小石が転がっているような環境だと特に
しかし日本の家屋にそんな重いゴミはない
軽いホコリのようなゴミばかり
だから吸引力そのものは弱くても何ら問題がない
それでもパワーブラシは必要
なぜなら軽いホコリも床に張り付いているから
これをこそぎ落とすのにパワーブラシが絶対にいる
米粒程度のゴミを楽に吸わせるためにも、ブラシによる最初のひと押しが有効
ブラシでちょっともちあげてやるだけで、弱い吸引力でも楽に吸い込む

800 :
なんだろな
段差・溝・コード周り?ああいう床に落ちてるゴミって吸引力ないと吸えないんだよな

801 :
>>796
満遍なく全てのオプションを使ってるなら別だが
使わないとオプションにホコリが付着して、結局掃除が手間になる

802 :
吸引力もだけど、ヘッドブラシも各社違っていて
手で確認すると違いがわかる
ヘッドブラシはパナや東芝くらいがちょうどいいかなあ

803 :
>>799
キミは壊れたプレイヤーか?
毎回毎回同じ内容を書き込み、しかも中身の薄い長文
5行で書けクズ

804 :
https://item.rakuten.co.jp/souyi-japan/sy-105/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8bf40de61c2847ff746c025348899eae

コスパ良さげだと思う
実家の母親にでも買ってあげて様子を見てみようかな

805 :
日立と東芝のパクリかw

806 :
あと収納フックがシャープのパクリで
本体持ち手はダンベル持ちっぽいところがパナのパクリか

807 :
トルネオVコードレスってどう? CL410ってやつ

808 :
いい意味でキメラ

809 :
>>807
特にオプションを買い増してさらに掃除領域を広げて掃除する気がないなら問題ない
まあ掃除機を立てかける台がないのがちょっと不満が出るかもな
壁に立てかけてるスペースがあればも別に問題がないけどな

810 :
>>804
掃除機に10万出せない所得層はこう言うのを買うのがいいと思う。
得と思うか損と思うかは人それぞれ。

811 :
ユースケと大竹の100まで生きるみたいな番組の軽くて細身で赤いコードレス掃除機なんの機種だったかわかる人いますか?エルゴラでもダイソンでもないやつ

812 :
>>804
なにこれ。よさそうじゃん
買ってみようかな

813 :
>>804
中国さんもここまでくると笑いを通り越して欲しくなるなw

東芝のエアブロー機能

ダイソンのSとDのヘッドセットとサイクロン

シャープのフォルムとセパレート電池と収納フック

を合体させたクリーナー東シャプソン

814 :
>>812
>>814
じゃあ買えよ
宣伝なら、いくら宣伝しても売れねえよ
致命的にダサいからな

815 :
フレグランスだけ怖い

816 :
>>814
自分にレスするくらい興奮しなくても……
何故カリカリするのか

817 :
>>816
お決まりの反応だなw

818 :
>>816
お決まりの反応だなw

819 :
>>596で紹介されてるドウシシャの買うくらいなら>>804のがいいと思う。やすいし
てかドウシシャのそれ自体同型っぽいのが前から通販では売ってるしね

こっちもなんか気になる
っていうか販売会社が違うだけで本体はdibea f20なんだろうけど
https://item.rakuten.co.jp/nanobig/cleaner-cordless-j55/

820 :
なぜ、見た目でバランスが悪そうな物を選んで貼る?

821 :
通販でよくわからんメーカーの家電買うのはギャンブル過ぎて無理

822 :
日立 D-H3 はたき吸口
目について思わずポチッた
日立のキャニスター(十数年前のもの)につけれたのは当然として
なんと、パナのmc-vgs8000(mc-sbu820j)の本体についた。しかもロックまでかかるw
付属ホースにもつくが、なんか心もとない。

823 :
というか、「安いし」が購入する理由になるのが凄いなw
完全に別の生き物だわ。

824 :
>>823
ボク、ここはお前が日記書くところじゃないぞ

825 :
>>824
申し訳ないが地獄のミサワで脳内再生されてしまったわw

日記帳じゃないぞ「ッターン」

826 :
とても高性能なスレッドストッパーが降臨したようだな

827 :
年収2000万以下は書き込むなよ
スレの質を下げるなゴミ共

828 :
トルネオCL1500買って早速使った。
すごく使いやすいし猫の毛取りまくり。
ごみは圧縮するしヘッドの可動域が広いから
とても使いやすい。

それに3万とはビックリ安かった。
値段にビックリ。

829 :
今って掃除機が6万だの8万は当たり前なんだな
久々に量販店見に行ってビビッタヨ

830 :
サイクロン式の上級機種はそのぐらいするね
安い買い物ではないから俺もまだ迷ってる

831 :
東芝はオプションや消耗品を注文する時が困るけどな
一番困るのはバッテリーか

832 :
コードレスが本格化してる時期ってのもあるよね
有線に比べてどうしても高くなる部分があるし

有線のキャニスターならもっと安いけどね
完全に有線に取って代わるのはいつになるかね

833 :
edion楽天市場店でvc-cl1500赤が32,424円で10倍の3,240ポイント還元中
edionはたまに安いときがあるな

834 :
日立のBFH500.900は現行のBH500.900シリーズの一世代前という認識で良いでしょうか?

三万円位で買えるサイクロン式、充電電池自分で外せる国産機を探していたらBFH500が良いかなと思っています。

835 :
シャープが鴻海がらみでごたついてた頃、フリードのバッテリー2つついた自立式のモデル(EC-SX520)が32Kくらいだったんだよ
多分なりふり構わず現金が欲しくて投げ売りしたんだろうけど、あれはおいしかった
もう無いだろうなあ・・・と思ったらまだ在庫持ってるバカがいるわw
でもお値段は48K、微妙に高いかな?
ものは悪くない、1時間くらいは楽に連続で行けるし
デザインが子供の玩具みたいだけど掃除機なんて道具なんだから見た目は2の次だわな
頑張って探したらもうちょっと安いのもがまだあるかも?

836 :
>>835
おいしいと言われてもな。どこが?
バッテリー2個ついての価格だからか?

837 :
>>835
日本のメーカーだとどこもそれくらい安くなるが?
バカはおまえの浅はかな妄想

838 :
しかし店で見てもよそのお宅で触らしてもらっても全くダイソンがほしいとか使いたいと思わないのはおかしいか? 
ヨドバシやビックで押し付け販売囲い込んでしてるだけだし。絶対日立や東芝のが使いやすいし。日本人はバカなのか?

839 :
東芝はわかるけど、日立はどうなの?

840 :
日立はダストカップの構造とプリーツフィルター、ヘッドの可動域以外は安定した掃除機です。

841 :
アイリスオーヤマの1万くらいのコードレス買ってみたけどやっぱ弱いね ただすごい軽い
フローリングでほこりを吸う程度は通常モードでお菓子のカスとかはパワーモードで
9畳と6畳の1LDK分くらいなら必要最低限のラインて感じでした

842 :
>>841
音はどうですか。

843 :
ジャパネットたかた見てたら、日立ラクかるスティックのジャパネットたかたVersion みたいなのを宣伝してた。
あれ普通の市販モデルより良いの?

844 :
本体はらくかるで、ヘッドが上位モデルの物になってる。

845 :
初めてのコードレス掃除機で日立ラクかるとダイソンv7で迷ってます
1LDKで週1の掃除とたまに車の中を掃除する程度なんですが、どちらが良いでしょう?

846 :
台風の影響で未だに停電のままだが
先月買ったダイソンV8スリムのLEDスキマノズルが活躍した
https://ascii.jp/elem/000/001/920/1920507/6_500x375.jpg

847 :
日立のラクかるかトルネオVコードレスが今一番買いなのは間違いないぞ。

848 :
トルネオV線無しが安定

849 :
ラクかるはBFH900が大手家電からほぼ消えて新型は高いので消去法的に値段で買われてるだろ

850 :
東芝トルネオコードレスの新型マダー?

851 :
冬のボーナス支給時期前くらい前には発売するんじゃねえの

852 :
>>850
11月半ばらしいわ。TOSHIBAに聞いた。
詳細は言ってくれなかった。発表プレス見てくださいだって。いつか知らないけど。
ケチ!

853 :
ケチてw

854 :
ジャパネットのらくかる買おうと思ったけどこれスタンド別売りなんだな
スタンドないとやっぱり不便なのかな

855 :
スタンドといったって、ちゃっちいスタンドだぞ
そこらの安いやつでも買えばいいじゃん

856 :
それだと掛けるだけで充電がちょっと難しくね

857 :
らくかるは本体側面に電源端子があるんやぞ

858 :
純正のスタンドって何であんな高いんだろうな
まぁ需要が少ないんだろうけど

859 :
よくみたら普通のらくかるにはスタンドついてるんだな
ヘッド違うけど安いしそっちにするわ

860 :
下取りしてのじゃぱねっとの価格は本当に安いよ
らくかるは1.4KGだから本来はスタンドがなくてもいい。延長パイプを外して本体を横向きにして台の上に置いて充電すればいいだけだから。
じゃぱねっとのほうは、ほうきブラシがつくからそれだけでも4,000円分の物が付属する。

861 :
v7からくかるか迷うなぁ

862 :
フィルターレスじゃないのって実際どうなの?
そこまできにするレベルではないの?

863 :
人によると言ってしまえばそれまでだけど国外じゃ中華製のフィルター式の掃除機が売れてるよね
まぁ値段が安いってのが大きい理由だろうけど
自分もフィルター式だけど手入れはさして手間と感じてないかな
個人の好き好きでいいんじゃない

864 :
新しい当時のはどうですかね?本体がでかい気もしますが

865 :
東芝

866 :
フィルター掃除がめんどいなら、フィルターを買ってきて差し替えればいいんじゃねえの

867 :
そのフィルターがぼったくりなんだろ
国内外メーカー問わず

868 :
千数百円程度だろ

869 :
>>862
フィルターの有無は全く気にしなくていい

870 :
>>804
これ実家用に注文してみた
届くの楽しみ

871 :
嫌がらせかよw

872 :
>>804を買うくらいなら、そのショップの一番売れてる掃除機(なんか1万以下のやつ)を買うほうがマシだと思うぜ

873 :
>>872
根拠は?

874 :
根拠は大勢の人が選んでるということはそれだけ偏りのないメリットを感じて買っているってこと
あと台数があるほうが補修部品が手に入りやすいってのもある

875 :
単純な人
世の中が単純なら素直な人って言われるんだろうけど

876 :
>>875
掃除機なんか単純な理由で買われる
逆に複雑に考えるのは馬鹿のやること

877 :
サクラのこと言ってんだよ

878 :
>>874
804の掃除機は確か今月売り出したばかりだから既存品に売上数が負けてるのは仕方ないのよ

879 :
先週買ったPV-BFL1-Nが1万円近く値上がりしてた
増税前にいい買い物が出来たわ

880 :
>>879
俺も買ったけど、まだ届いてない。

そんなに安く買えたの?

881 :
俺は三万税別で妥協した。
25000にはならないわなw

882 :
なることはなってた。ただ納期2週間先とかで気が向かなかった
即納のBFH500を26600で買ったけど、選択としてはどうだったかなってところ

883 :
結局ジャパネットのラクかる買ったわ

884 :
先週PV-BFL1を25000円で注文したけど、俺も納期2週間だった。
まぁ急いでないからいいかなって感じ。

>>883
ジャパネットのらくかるはスタンドどうしましたか?
単独で隙間に立て掛けておく感じですか?
それとも別売りのスタンド購入ですか?

885 :
>>884
専用のほうが便利かなと思ってスタンドも一緒に買った

886 :
コードレス掃除機って充電終わった後も充電器繋ぎっぱなしで良いの?

887 :
充電終わったらすぐ掃除するんだよ!

888 :
40秒で支度しな

889 :
海外製でダイソン以外でならどこが信頼出来る?
ディベアとか一応世界中で販売してるし悪くない気もするんだけど

890 :
>>889
ダイソン以外だとシャークとかエレクトロラックスあたりかな。

>>768 にも同じようなこと書いたけど、
ディベアは中国のメーカーでダイソンをパクッてるから信頼と言う点では一番ダメだな。

中国メーカーは技術開発と言う研究開発資金が必要な部分を、
他メーカーのものから盗んで製品を開発しているから、安く売ることができる。

盗んだ技術で安く売ることで、他メーカーのパイを奪ってるわけで、不当競争に当たる。
他メーカーは開発資金を得られにくくなり、より良い掃除機の開発にも支障が出てくる。

アメリカが中国に怒ってるのもこの点で、
中国が技術を盗みまくって、不当に安く売ることで市場が荒らされてるから。

目先の利益だけを見て中国のパクリ品を買うのはお勧めしない。
掃除機の発展のためにも良くないし、長期的にはユーザーの不利益にもつながる。
中国のメーカーに資金がいけば、その一部は共産党独裁国家に流れ、その軍事力の強化にも繋がるしね。

891 :
>>890
実によくしゃべるバカだな
ピーコ品を買うのは客の勝手だろうが

892 :
ブーイモ、うぜえ

893 :
あ、ブーイモって、ID:OmcusOfnM←コイツのことね
うぜえオッサンRばいいのに

894 :
いきなり人を罵倒するような人間に正常な思考判断を持ってるとは思えないな。

質問主の信頼性と言う点では、パクッて偽造品を売っているという反社会性のメーカーなので
信頼性とはかけ離れているし、
中国メーカーは高い技術まではパクれず、性能が低いものやトラブルも多い。
一番買ってはダメなメーカー。

偽造品を買うのは客の勝手だが、
偽造品を買えば買うほど、真っ当なメーカーの技術開発資金は減り続け、
客の立場として良い掃除機を求めても、今後の新製品が良い製品となる確率が下がっていく。
結局は不利益につながるという話。

今のAmazonを見れば分かるが
掃除機のほかにもあらゆるジャンルで中国メーカーの偽造品があふれ、
レビューも中国人によるサクラレビューであふれて、
もはや真っ当なネットショッピングサイトとしては使い物にならなくなってきている。

「悪貨は良貨を駆逐する」と言うが、その現象がまさに起きている。
安いからと中国メーカー偽造品を買えば買うほど、ますます偽造品はあふれかえり、
良い製品もどんどん生まれづらくなっていく。
市場がどんどん荒らされていくのはメーカーだけでなく、消費者としても不利益につながっていくという話。

895 :
長々と何を語ろうと、どれ買うかは消費者の勝手
それ以上語ることもない
社会を知らないニートの戯言はもうお腹いっぱい

896 :
てか、少しは掃除機の話しろよ

897 :
https://item.rakuten.co.jp/unidy/7144228/?scid=al_ich_ppp_31075&iasid=07rpp_31075_99902__ef-k0j75ule-ys5-5b311e39-c8e3-4a8a-ba98-43405c66c960

アイリスから出るみたいだけど海外製に比べてあんまり見るべきトコロないなぁ……という印象

898 :
2万1千で車掃除用にダイソンV6carboot買ったよ。
家掃除の基本はコード式サイクロンで
サブ機として使うなら稼働時間は十分。
型落ちV6でも仕事はしてくれるので
最新ダイソンは買わずに済んだ

899 :
ダイソン前提なのね

900 :
ラクかる先週から5千円近く値上がりしてるんだが…

901 :
BFH900が販売終了して次にめぼしいものってらくかるしかないから

902 :
トルネオV コードレスも1500はもう終了近いな。店で云われた。30000は安かったからヤマダで買ってきた。

ほんとに使いやすいわ。

903 :
トルネオVは値段が上がったし、しばらくかかるだろ

904 :
トルネオVスタンドないけどどうしてる?
付属品の収納もいいアイデアあれば教えて欲しい

905 :
>>904
タンスとクローゼットの間に置いたらうまくはまって滑らない。電源もとれた。

付属品は黒い収納バッグついてるやん。

906 :
トルネオVは収納袋がついてる

907 :
トルネオの2重サイクロンと比較的軽いのは良い点だから、
次の機種ではパワーがもっと上がれば良いな。
1600が楽しみだ。

908 :
トルネオの明確な欠点はどっちかというと電源まわりな気が…
稼働時間短い上に充電時間はくそ長いし、そっちを優先して改善してもらいたい

909 :
確かに、稼働時間・充電時間の欠点は直してほしい所だな
マキタのようにバッテリーを取り外せて、2個バッテリーを用意できて使いまわせるようになれば
使いやすいと思うんだけどな。

910 :
トルネオはサブ使いだから、充電時間はそれほど苦にならないなあ

911 :
>>910
主はなにつかってる?

912 :
>>911
横からだけど、メインV8、サブにCL300、猫砂&玄関ベランダ用にマキタ107+サイクロンだわ
CL300は軽くてヘッドも硬いナイロンブラシ付いてて良いんだけど、もうちょっと可動時間が長ければなぁと思う

913 :
颯爽とバカが登場してきたな

914 :
てかもうVC-CL1600でないんじゃないか
だすなら増税前にだしたはずだし
毎年この時期にはとっくに新モデルだしてたし

915 :
>>913
自己紹介しなくていいぞw

916 :
コードレスにしたらこまめに掃除するようになった
コンセント差すワンアクションがないだけでこんなに違うものなのか

917 :
>>914
11月中旬。さらに来年始めにトルネオVパワーが出る。
まあプレス楽しみにしとこう。

918 :
あと超軽い中国仕様のお年寄り版も出るよ。これも売れるだろう。今ちょっとダイソンが迷走してるし。
V10、11は失敗作。

919 :
なんだ新モデルが思ったら東芝ライフスタイルは日本じゃなくて中国優先してるのか
そういや東芝の家電部事業は中国の美的集団に譲渡したんだったな

920 :
>>916
移動も気を使わなくていいしね
うちの場合はそれに加えてアンペアに不安があるからまずエアコン切らなきゃいけなかったしほんと楽

921 :
トルネオVパワーってラクティブエアーパワーより性能凄いのかな?
重さはどれくらいなんだろ?

922 :
シャークのハンディ買ったけど、ルンバとシャークで掃除はほぼ完璧だと思う

923 :
ゴミに触れずに簡単ゴミ捨てってシャーク公式サイトにあるけど
またデカイゴミ箱に捨てとるなあ。ああいうのを見ると欧米向けなんだなと思うわ

924 :
現実はゴミが引っかかってでてこないしフィルターがすぐ詰まるから
簡単じゃないストレスがたまる

925 :
>>794
それも思う!
ゾーキン掛けしたらサラサラなるね

926 :
ゴミカップは密閉式でかつ着脱式でないとお話にならない

927 :
>>160
トルネオVのキャニスターって、コードレスとの共通点はヘッドノズルやフィルターレスサイクロン機構くらい??

928 :2019/09/16
すいません、レス間違えました

☆ダイキンエアコン 実はヤバイ?【格力】★
【コロナ】コアヒート【遠赤外線】
BALMUDA バルミューダ 2
Amazon Echo Part 45
Epsonプリンタについての質問です
Amazon Echo Part 31
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part39
扇風機スレ34
長年壊れずに使用中の電化製品を教えて下さい。
【価格.COM】掲示板を見てきた客を語る【家電量販】
--------------------
隔週刊エアファイターコレクション★5
ファンデーション使ってる人いる?
Fate/Grand Order まったりスレ4090
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part11
国家一般職☆中国☆Part4
札幌のジュニアサッカー掲示板 3 (小学生専用)
浜岡5号機、冷却水に不純物混入も冷温停止に
50代男性、ネット上で滑り軽傷・北九州
ドラゴンクエストウォーク903歩目
パーシャルでドヤってる奴 Part15
【メダル】パトルプッシャー 3球目【PPP】
肴28318
【本州】和歌山の釣りRound21【最南端】
高音をファルセットに逃げるテナーがうざい
【悲報】ワイ、未読スルーされる
吉野朔実のスレがないとかちょーワロタwww
肴27483
異世界設定つくらない?2
ナンパあるある上げてけ
Fallout4 PC Vault258
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼