TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Panasonic メンズシェーバースレッド Part27
血圧計どこのがいい 3
石油ストーブ総合 13
☆ダイソンについて語れ27☆
☆☆除湿機総合スレpart22☆★
【Xiaomi】Huami Amazfit Bip【スマートウォッチ】9
【ドラム】シャープドラム式洗濯機 1台目【SHARP】
ヤマダ電機の失速は自業自得だよな
【深セン問屋】UPQ総合スレ Part4【トラブルづくり
【空調】Panasonic エアコン【Part9】

おすすめ冷蔵庫 78台目


1 :2018/11/29 〜 最終レス :2020/05/02
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/


※前スレ
おすすめ冷蔵庫 76台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1533822533/

おすすめ冷蔵庫 77台目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1536366959/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
冷凍庫にも庫内灯がついているモデルがあれば教えて下さい

3 :
自宅の冷蔵庫がこわれた
入院中なので詳細がわからん

4 :
>>3
家電ってよりによってなタイミングで壊れるよね…
お大事に

5 :
>>3
階段には気をつけなさい

6 :
来月にならないと資金が戻ってこないから辛い

7 :
来月になっても戻らないので
階段で祈りなさい

8 :
3段落ちでも凄く痛かった

9 :
>>3
外はもう暖かい。
蛆が冷蔵庫内を埋め尽くし裏から這い出す。
Gがそれを食べて増殖、壁一面が黒光りしている。

10 :
>>3−4
秋田からの
星の語り部で佐藤岩本久美子(久水)ちゃんがちょうどその頃
壊れたって言ってたね。なんかなんでも家電にも心が有ってもういらない
他の新しい機種がいいやって思うと壊れやすいらしい

なくなった知人の靈媒シャーマンの某横井さんも体調が惡い時は家電の
調子も悪くなるってた、自分もtoshiba箱型テレビのスイッチが点滅して
調子惡い 寒い暑いとこうなる説もあるけど

11 :
>>3-4
  >>10

12 :
>>10
語り部…×
語りべ...○

13 :
ここは落とすのかい?

14 :
階段qge(゚∀゚)

15 :
冷蔵庫に詳しい人いますか

16 :
いまーー



せん

17 :
見事なまでの過疎だなw

18 :
これも荒らしが立てたワッチョイ導入スレの残骸だからな

前スレはワッチョイ無しの「78台目」だから、本来ならワッチョイ無しの「79台目」を立てるべき

19 :
AQUAの4ドアが欲しい

20 :
アインシュタイン
☆『常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのこと』

アインシュタインはこういう言葉を残しているが
原発事故でこんな酷いことになった日本では、こう言えるだろう

★★『常識とは国と企業の都合によって捻じ曲げられる』★★

国と企業が金儲けするためには、本当は危険で国民に利益がない原発を安全安心と国民を騙し洗脳して推進する
国と企業の金儲けのためなら、危険な量の放射性物質ですら安全安心とウソを言う
国と企業が儲けるためなら、本当は危険ながんの3大治療をストップさせようとしない。騙せる国民がいる限り騙し尽くす
国企業がもうけるためなら今のとんでもないインフレ状態ですらまだデフレですとウソをつき洗脳する
国と企業のためなら国民、一般庶民が貧困に陥いる不景気になろうと景気がいいとウソをつき続ける

21 :
3年前から壊れて冷蔵室は機能していなかったけどようやく買い替えた
東芝 ベジータ GR-P17BS-K (170リットル )
久しぶりに冷えたビールが飲めて感動した

サイトを見たら8000円値上りしていたので得した気分

二人程度の家庭で少食ならちょうどいい大きさ
冷凍の方はあまり入らないし、氷も多く作れないのがマイナスポイント

22 :
今の時期一番やすいですか?

23 :
夏・冬のボーナス時期か、初売りじゃね?よくわかんねーけど

昨日新製品が安いと噂の家電量販店で東芝ベジータ508リットルのやつを25万で購入
8月2日に来るけど待ちきれん

24 :
安い時期ではあるけど、今年は増税の影響で、各社新製品を出してくるタイミングがいつもと違うから、よくわからん。
ま、ほしいときが買い時よ。

25 :
>>22
先週じゃない?
今週から少しずつ上がってきた

26 :
火曜日にNR-F504HPX-Wが納品されました
新しい冷蔵庫は良いですね

27 :
パナソニックの10年くらい前のやつ。
野菜室に水が溜まる。電話したら、出張費と部品代などで¥20000近く。
増税前に買い換えた方が良いか…

28 :
今期モデルの在庫処分があるうちに

29 :
「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」

元東電社員“炉心専門家”が決意の実名K〜
木村俊雄氏「事故原因は”地震”だった」文春オンライン[阿修羅掲示板より]

30 :
今年の春に各社新型出したんでしょうか? そうなると2019年の買い時はいつですか?

31 :
今。
旧型の在庫が無くなってきてる

32 :
前スレの件ですが…

>シンプルに氷箱の重さを見てるんじゃねぇの?
だけど、氷が少なくても、そして全体的に高さが低くても、解けないカラー氷が混ざってると、全然氷を作らなかった。
で、カラー氷だけ取り除いたら、ガンガン製氷する様になったんだよね。
まぁアレ、全然冷たくないし、飲み物が薄くならない、ってメリットがあっても全然使い物にならんかったからいいけど…w

33 :
ひとり用の30kgの冷蔵庫って、素人でも屋内階段で2階に上げられるかな
男ひとりと女ひとりの二人で

34 :
冷蔵庫の大きさと階段の幅による

35 :
ここを使うの?

36 :
ほぼデザインだけでアクアのこれ
https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/SBS45H/
を買おうと思うのですが、容量449リットルのわりにものが入らなさそうに見えます。
デザインが魅力とはいえ、ものが入らないのは困ります。
もし使用感を知っている方がいれば教えてください。

37 :
真ん中に仕切り入ってるんだから数字上でかいだけで最悪の部類じゃね?

38 :
扉を開ける毎に冷気が雪崩のように流出するぞこれは

39 :
こういうのを見るとアクアってハイアールだと思うわ

40 :
最悪の扉の開閉方法と、最悪の庫内仕切りをデザインしろって言われたら
こうなるだろ。

しかし…ありえねーデザインだわ
一体誰が考えたんだ?

41 :
なるほど。散々の言われようですね…!
海外ドラマ好きなのでデザインが気に入りすぎて、省エネとか度外視で買う気マンマンだったんですが、さすがにものが入らないのは困るので諦めます。
ちなみに製造終了になっていて在庫かぎりで終わりのようです。後続機はありません。
散々言われるだけはありますね…。

42 :
連投すみません。
このアクアの冷蔵庫みたいな、デザイン性に全振りしてるような冷蔵庫が他にあれば教えていただけないでしょうか?

43 :
同じアクアのAQR-TZ51H
まーあとはデザインはどこも一緒だからなー

44 :
あとLGのGR-Q23FGNGL
これもデザインに凝ってるらしい
俺からするとただの業務用冷蔵庫に見えるけど
ただクソ高い 使ってるやつ見たこと無い

45 :
でも使いやすそう

46 :
ブログいくつかあったけど、これを買ってる人は、ほぼデザインありきで、機能とかは二の次みたい。

47 :
シャープのSJ-W351Eと352Eは何が違うんだw

48 :
>>47
日本製から中国製に変わっただけだよ

49 :
定格100w切ってる最新の冷蔵庫だと、車載のインバーターで動くんかな?
起動時にもっと電力必要?
霜取りヒーター動いたらアウトだろうけど

50 :
一般的にモーター類は回転起動時に10倍以上余裕見ないとだめだと言われている
モーターのみで100Wなら1000W10A以上使うんじゃね変圧器もコードも余裕ないとすぐに壊れるよ

51 :
ジャパネットのやつってどうですか?

52 :
どれだよ

53 :
どこかのスレ(DIY板の電気工事スレだったかも?)で
最近の冷蔵庫はアース線別売りって書いてあって「まさかぁ」と思ってたけど、
増税前の駆け込みでパナ554HPX買ったらアース線別売りだったわw
前の冷蔵庫のアース線移植して使ったけど。

54 :
冷蔵庫のアースは必須ではないからな

55 :
冷蔵庫スレはあるのに冷凍庫スレがない

56 :
>>54
日本のメーカーの家電製品はまず漏電事故を起こさないからな
中国だと死亡事故まで発生して問題になっているけど

57 :
中国は200V

58 :
漏電て電圧の問題なの?

59 :
漏電♪ 漏電♪ 漏電♪

60 :
>>58
漏電は電圧の問題ではないが、漏電して人が死ぬかどうかは電圧が関係する。

61 :
中国は三相4線 380-220Vが多いよ

62 :
>>61
アホかお前は

63 :
中国のハイアール製冷蔵庫の漏電事故で死んだのいずれも背の低い幼児だったな
背が低いと地面との人体の接地抵抗が低いから大電流が流れやすくなる
左手で触れたら心臓付近を電流が流れほぼ心肺停止するだろう

64 :
なにそれ こわい

65 :
だからキッチン周りには全部漏電ブレーカ付けるべき
たいした値段しないし

66 :
漏電ブレーカー自体は付いている
アースが付いてないだけ

67 :
漏電ブレーカの仕組み分かってないだろ

68 :
そもそも今漏電ブレーカーが付いてない家庭って相当古い家以外ないはずだが

69 :
古い家ではないが配電盤とトイレにしか付いてない

70 :
冷蔵庫置く予定じゃないところに置いたからコンセントにアースがない
エアコンコンセントからならなんとか引っ張ってこれそうだけど、アース線買ってきてつないだ方が良いかな
ちなみにまんまアクア(ハイアール)の冷蔵庫

71 :
つないどいた方がいいよ
分電盤の分岐ブレーカーが漏電ブレーカーなのか確認するのもお忘れ無く

72 :
>>69
トイレは配電盤通らずに電気が来てるのか?

73 :
>>71
まじでかー
尼でアース線買って頑張るか

74 :
>>72
分電盤でしたね
アンペアブレーカー直下に漏電ブレーカーがあり
更にトイレのコンセントは外付け漏電ブレーカーを介して便器に
多分便器の付属品

75 :
増税前の駆け込み購入って多いのかねえ
三菱の春機種(野菜真ん中)が毎週値上がり&納期2ヶ月とか
新しい夏機種(冷凍真ん中)の同容量より高くなってたぞ
10月以降に還元値引クレカで買おうかと考えてたけど
来月さらに高くなってたら泣くでオイ

76 :
9月に買った自分が言うのもなんだけど10月以降は駆け込み需要の反動で売れなくなるから値引きが大きくなるはず、増税分2%なんて取り返せると思う。

77 :
>>75
増税とか関係なく品薄になったら上がっていくよ
価格コムで価格の推移がグラフで見れる

78 :
多くのメーカーは10月が翌年度モデルとの切り替え期だから出たばかりの一番高い時に買うことになる
せめてボーナス商期の12月か新年初売りの1月まで待った方がいい

79 :
そういや
新製品発表の時期だが
今年はどのメーカーも新発表がないな

80 :
パナの新型HPXは中身が現行のWPXとまんま同じらしいな
まあどのメーカーもマイナーチェンジだろうから大して変わらんと思うが

あと年末年始まで待てそうな人は待った方が良いと思う
多分日立のRHWと三菱のMXがお手頃な価格で買えるはず

81 :
三菱いいよね、製氷タンクに場所取られずに冷蔵室まるまる使えて。

82 :
シャープの冷蔵庫も生産拠点移転のついでに新設計に切り替わるだろうから
電動ドアの反応の鈍さも改善されるといいな

83 :
シャープどっちもドア600lで中央野菜室拡大に製氷室廃止を希望

84 :
年末まで待とうと思っていたのに、いよいよもって我が家の9年ものの東芝の冷蔵庫が限界近いらしく(冷凍庫ご臨終)急遽電気屋行ってきたわ

野菜室の使い勝手は良かったんだけど、買って1年たたないうちに基盤交換1回、ドアのドアのトラブル2回、中途でピコイオンも効かなくなりあきらめて放置したので
今度はパナの冷蔵庫にしてみたんだけど野菜室が最下段なのが今頃になって凄く気になってきた。。。

よく考えてみたら実家も真ん中野菜室だった。慣れるかなあ

85 :
もっと真ん中野菜室増えるといいな
選択肢が東芝か三菱しかない…日立のセレクトは論外
今どきなんの機能もない野菜室とか駄目だろ…自由に切り替えれるって言ったってさ

86 :
今後増える傾向にあるってどこかのメーカー販売員が言ってたよ

87 :
東京ゼロエミポイント?
買う前に知りたかったわ。

88 :
野菜が真ん中だとどういいの?

89 :
奥の方まで見やすいし取り出しやすいよ

90 :
>>87
省エネ五つ星の冷蔵庫500L買うと2万の商品券か…
東京都民は覚えておくといいかも

神奈川県もこういうの無いかな〜

91 :
>>85
パナもあるよ

92 :
東芝の冷蔵庫を買って概ね満足はしてるんだけど、各社が宣伝してる7日間持つチルドのついてない機種にしちゃったのを悔やんでる…今ついてる速鮮チルドは凍らないけど長持ちはしないの使う意味がよくわかってない…

93 :
とは言え14年ぶりの買い替えなので機能の進歩に感動してはいる。特に野菜を生のまま冷凍する機能。市販の冷凍野菜とあまり変わらない凍り方をするのでほんとに便利。

94 :
そうだよね、10年15年使って買い換えるととりあえず今までよりは良い物使えてると思う。
庫内明るいし音も止まってる?ってくらい静かw

95 :
都民です。500Lレベルの冷蔵庫に買い換えて2万ゲットしたいんですが、踊場なし室内階段の幅75(手摺り有りだと65)cmを通る大きさでと思うと、容量下げないと無理でしょうか。
クレーンや手釣りも考えてはいますが、できればふつうに搬入できるものがいいと思っています。
よろしくお願いいたします。

96 :
今の500L〜冷蔵庫はだいたい65〜68.5cmだから75cmあれば可能かと
手すりは外しちゃえばいい
一応東芝に500L60cm、日立に62cm500Lある

目先の2万円につられて不便な冷蔵庫買わないようにね
長年使うものだから

97 :
>>96
ありがとうございます!そんな幅の小さいのもあるんですね。
ただ、ヨドバシやビックだと、両サイドに冷蔵庫幅+10cm必要というルールになっているみたいなのでどのみちダメなのかな。
街の電気屋さんで買えば入れてもらえるのかなぁ。
二階リビング本当に不便です。

98 :
手摺りありで65ならアウトじゃない?
ここでは手摺り無しの幅は全く意味ないよね。
ぶつけて家や冷蔵庫に傷付いてもいいならやってくれるかも。
電気屋さんとしては運搬人数も変わってくるからちゃんと相談したほうがいい。

99 :
あ、手摺りを計算に入れない幅と言う意味です

100 :
>>98
手すりははずせるみたいなので、はずして入れられるならはずすつもりでいました。
はずしても75なので、大手家電量販店では釣りかクレーンになってしまうんですよね。
二階にLDKがある狭小住宅ではみなさん冷蔵庫どうやって運んでいるんでしょうか…。

うちは最初の引っ越し時はクレーン搬入だったのですが、引っ越し後電柱の移設があり、前と同じ位置にクレーンがつけられなくなってしまったので今回は避けたいんです。

いっそ一階に冷蔵庫置こうかな…。

101 :
>>100
10センチって両サイドじゃないのでは?
ここで聞いても意味ないのでお店で相談した方がいいですよ

102 :
>>101
ヨドバシだけど

>大型冷蔵庫の搬入

>商品の幅にプラス20センチ以上は必要です。らせん階段、踊り場のない曲がり階段、狭い内階段、階段の幅が90センチ以下の階段などを使っての搬入は、できない場合がございます。
>また、途中で冷蔵庫を回転させる場合、冷蔵庫の奥行きサイズ以上のスペースが必要になりますので、必ず事前にご確認ください。

とのことです。たしかビックカメラも同じでした。
踊場なしの曲がり階段ですし、無理だと思います。
量販店でクレーン搬入した場合と、個人のお店で気合いで搬入してもらう場合と、どちらがお得かよくよく調べてみることにします。

103 :
搬入経路の下見もしてくれるよ
状況的にたぶん吊ることになるんだろうけど、どうであれきちんと説明してくれるはず

104 :
【家電】韓国製のキムチ冷蔵庫が日本のグッドデザイン賞を受賞した[10/04]
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1570192429/
【汚鮮】韓国製キムチ冷蔵庫と圧力炊飯器、日本「2019年度グッドデザイン賞」を受賞
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570781557/

【料理】韓国人が好きな韓国料理1位は?
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571041594/

105 :
【速報】千葉で利根川決壊か? ネトサポ集結中 Part.6
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1570970186/134
予言者「これから台風19号にあわせて洪水が意図的に起こされるからお前ら死亡」
【水害】江戸川区「ここにいてはダメです」 #台風19号 ★3
225 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 18:54:10.71 ID:5nDopH4y0
冗談はさておき、俺は利根川水系の管理者がわざと災害を招くように陰湿な水操作してるのを知っている
228 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 18:55:20.65 ID:5nDopH4y0
台風を理由に平年比125805くらいの水を一気に放流するつもりだよ、公務員w
馬鹿の癖に
231 :名無しさん@1周年[sage]:2019/10/11(金) 18:56:20.28 ID:5nDopH4y0
平年比125%ね
信じられないインチキを全部スクショで取ってあるw
234 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 18:58:09.01 ID:5nDopH4y0
多摩川水系は知らんけど、利根川水系は少なくとも大洪水だよ
だってわざとそうしてるんだもんw
237 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 18:59:28.32 ID:5nDopH4y0
お前らも10月猛暑とスーパー台風を招いた関東水管理者のインチキをチェックすべきだよ、うん
もちろん、背景には政財界のバカ野郎が居る
240 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 19:00:53.63 ID:5nDopH4y0
上級国民のインチキで大水害確定なのに実害被る庶民の怒りが鈍いね
今から言っておくよ
人災、インチキ、人殺し

106 :
242 :名無しさん@1周年[sage]:2019/10/11(金) 19:02:40.32 ID:5nDopH4y0
大雨確定になっても延々と水溜めてたんだぜ?
平年比125%超までw
ダムは何処も満水w
ちょっと雨降ったらフル放流しだすぞw
278 :名無しさん@1周年[]:2019/10/11(金) 19:25:29.82 ID:5nDopH4y0
>>271
関東中のダムが決壊一歩手前まで水貯めこんでる
起こるべくして起こる作為的こーずい
バカ公務員のいいわけは、自分たちのインチキ棚にあげて、想定外の雨量でしたwと来るぞ
https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1570795867/

107 :
洪水による水没で全国で相当数の冷蔵庫が駄目になったんだろうな
冷蔵庫は床上10cmの浸水で駄目になる最も水害に弱い家電製品

108 :
浮いたり中に泥水が入ってるね
2階に置くといいのかな
浸水したらブレーカーが飛んで電気が使えないか

109 :
冷蔵庫に鍋ごと入れてた味噌汁が震度6弱で庫内に盛大にぶちまけられ
冷気の通り道を伝って野菜室と冷凍庫にも流れた時はもうダメかと思った
金が無いので手が届く範囲だけ拭き取って今もそのまま使っているが…

110 :
むしろ冷蔵庫は結露前提の作りだから水分にはわりと強い 具が詰まったらやばいけど

111 :
>>109
それ使ってる間はいいけど、電源切ったら腐って虫涌いてくるから引っ越したりすると大変

112 :
>>111
いやー地震でそのまま数日停電、住めなくなって引っ越しも2回やってるんだがさほど腐敗が進んだ感じはないかな
塩分のせいかな?

113 :
東芝ってダメじゃんね?
実家で使ってた7〜8年使ったものをもらったけど1ヶ月で潰れかけ。
移動の仕方が悪かったのかもしれんが、寿命かね。
以前のナショナルは16年使えたので、パナソニックか、三菱にしようと思うが、どうだろう。

114 :
冷蔵庫って引っ越しすると寿命縮むの?

115 :
扱いが悪ければ壊れるのでは
でも、たまに冷却器を乾燥させるのはいいかも

116 :
常識だけど横向きにしたら壊れる
ひっこし後は数時間置いてから電源を入れる

117 :
冷凍庫大きいのにあこがれてシャープがいいかなと思ったんだけど
冷凍関係のいろんな機能見てると三菱かパナかなぁとなる
どうしたもんかな
315Lから550Lあたりへの乗り換え検討してて、元が小さいから三菱/パナでも十分広くなる気もする…
シャープだと野菜室小さくなりすぎるのもな

118 :
パナは冷却器が上だから
浸水には強いのか

119 :
>>118
すぐ転覆する

120 :
逆さまに浮く

121 :
どのみち汚水に浸かった冷蔵庫なんて使えないでしょ

122 :
>>117
野菜室は容量余らせてペットボトルなんかを入れてる家庭も多いから
実はシャープでもいけちゃったりする。
その辺自分の利用状況と相談で

123 :
漬物とか果実酒とか米とか置きたいじゃん
うちはパンとかも低温発酵させるから場所が小さいと死活問題
これからの時期はそこまで困らないけど夏は葉物が多くなるから小さいと困る

124 :
野菜室に醤油、みりん、だし醤油、料理酒、ワイン、酢、レモン汁、漬物の素など立てて入れてる

冷蔵室には牛乳、低脂肪乳、綾鷹、野菜ジュース、コーヒー、ドレッシング3本、ポン酢醤油、焼肉のたれなどを立てて入れてる
棚に牛乳6本、低脂肪乳2本、水2本、綾鷹1本、麦茶2本、カルピスウオーター、カルピス、野菜ジュース、炭酸飲料などが寝ている

飲み物系で冷蔵庫いっぱい

125 :
丸15年そろそろ新しい冷蔵庫がほしいけど
今と同じスペース(前63×73、今68×65)
これだけ入りそうなのがなかなかなくて困ってる

126 :
>>122
ありがとう
両開きドアだと2Lペットがあまり入らないみたいだから、逆に野菜室の手前スペースを当てにしてるくらいなんだよね
あと、シャープのは幅が狭い分、奥に入れたものが取り出しにくそうに感じた
利用状況といっても、200L以上大きいモデルに買い換えるので、現在の状況はあまり当てにならないと思う
白菜1/2買ったらキャベツは1玉買えない、とかそんな感じなので、今の冷蔵庫に入る量でやりくりしてる
今と同じ使い方なら狭くても平気だろうけど、せっかく大きい冷蔵庫買うなら野菜室も大きさの恩恵を受けたい気持ちある
とはいえ、毎回真っ先に埋まるのは冷凍庫…
似たようなグレードでパナ/シャープ/三菱のを比較してるけど所感としては
パナ:
○ 冷凍関係/野菜室に関して便利そうな機能が揃ってる、この中では一番奥行きが小さい
? トップユニットのせいで天板に凹凸があって拭きにくいし熱を持つというレビューを見た
  音がうるさいらしい、野菜室が一番下なので重いものの出し入れが面倒そう
シャープ:
○ 冷凍庫がでかい、この中では一番安い
? 野菜室が小さい、奥行きが一番でかい(置けなくは無いが設置予定場所はそんなに広くない)
三菱:
○ 切れちゃう冷凍が便利らしい、冷蔵庫なら三菱という意見が多い、ブラウンの色が好み
? 高い、野菜室の底面プレートが外れる仕様らしいが逆にゴミが入りそうで好みじゃない
で悩む悩む

127 :
安売りまだかなー

128 :
例年各メーカー9月10月くらいで新製品リリース発表あるけど
今年は何もない?
新製品が出ないとか?

129 :
>>128
今年は消費税アップがあったから、新発売時期が変わってる。

130 :
>>128
パナはでてるよ

131 :
プレスリリースもなくひっそりと出たシャープの新型SJ-AF50F。
大型は他社同様に中国製に変更かなと思ってたけど実物見たらタイ製でした。
https://jp.sharp/reizo/products/sjaf50f/

機能は何も変わってないっぽいが何故かSJ-GA50Eより消費電力が上がってる。
移管で部品調達先も変わってコンプレッサ等に変更があったのかな?

132 :
冷蔵庫の下に敷くマットって必要ですか?

133 :
うちは敷いてない

134 :
マットは敷いてないが、キャスター台を使ってる

135 :
古くなった100円のつなげるフロアマットを敷いてる

136 :
ポリカ板敷くのおすすめ
塩ビのような柔らかシート買って敷いたけど床に跡が残った事があったけど、ポリカ板は問題無かった

137 :
高さ調整も兼ねて680mm x 150mm x 3mm厚の鉄板敷いてる

138 :
鉄板は錆びるぞ

139 :
>>131
SJ-AF50F、何かトラブルがあったのか発売が12月に延期されたね。
量販店の店頭にあった展示品も撤去されてた。
大型では初のタイ工場製、難産だな。
元々は10月24日発売
https://twitter.com/SHARP_JP/status/1187202780496183296
現在は12月上旬出荷予定
https://jp.sharp/reizo/products/sjaf50f/
(deleted an unsolicited ad)

140 :
今の日本は危ない
すぐにでも減税して物価も下げないと消費が縮小して
日本がどんどん衰退してしまうのは誰が考えても明らか・・・

141 :
アクア、冷蔵室から野菜室を見渡せる業界初の冷蔵庫
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1218576.html
https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/VZ46J/vz46j_brown_closed.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/amp1200/14689/thumbnail_l.jpg

142 :
面白いけど、見える必要はあるのだろうか(笑)

143 :
>>140
世界的に見ても消費税10%は安いほうでしょ?
物価下げるってこれ以上デフレスパイラル悪化させてどうすんの

144 :
>>142
そりゃ見えないより見えたほうがいいだろ

145 :
>>140
物価が上がってそれに伴い給料も上がれば借金は減る
この意味わかるかい?

146 :
>>145
増税すればそれに伴って給料が上がると思う池沼の考えることは誰もわからんだろうな

147 :
>>146
そもそも数%の増税よりもすごい速度で中国の人件費が上がっていることには目が行かないのかい?
中国工場や中国材料を使っている商品は増税以上に値上げが進んでいるわけだが
そっちの方を考えないとたとえ消費税0にしても物価高は止まらないんだよ
世界のインフレに合わせて日本もインフレさせなければどうしようもない

148 :
>>141
アクアは既に外から内部が見渡せる冷蔵庫を作ってるからな
扉がガラス製のやつ

149 :
>>147
爆インフレ状態なのは中国だけだからサッサと切り捨て生産拠点をインドネシア・タイ・ベトナム等にシフトさせれば済むことだけどね

150 :
>>147
中国の人件費が上がって日本の物価が上がれば日本の給料が上がるという池沼はこいつですか?

151 :
面白い機能だ。価格も
“ノック”すると中が見えちゃう「冷蔵庫」が登場!? 画期的な機能をLG担当者にトントンと聞いた
ttps://sp.fnn.jp/posts/00418010HDK#top

152 :
>>150
普通に考えて上がるよね?
中国が最低時給2000円になって中国生産だったものが軒並み3〜4倍の価格になってんのに
日本だけ最低時給700円のままでいると思う?んなわけねーだろ

153 :
今SJ-17Sを使ってるけど静かな冷蔵庫が欲しい。。
MR-P17Eも似たようなものでしょうか。

154 :
>>152
中国生産のコストが上がったら安い国に移るだけの話。
中国の時給が上がってるのを「日本だけ最低時給700円のままでいると思う?」と変換するとはどんな池沼かと思えば上の池沼と同一人物であった。
こんな池沼がゴロゴロいたら日本は終了だわな。

155 :
>>152
今の中国は昔の日本のバブル景気の数倍のモノが来ている状態
勝手に自国の物価を爆上げして超バブル崩壊で滅べばいい

156 :
もともと○ジマで日立のRXG-51Jを在庫処分が
リサイクル諸々込み15万5000円で安かったから買おうと思ってたのに
その後立ち寄った新製品がやすいところで
RHW-60Kが思いの外安くて諸々込み21万で購入してしまった。
想定外だったが容量がこれまでの倍近くになってまとめ買いがしやすくなるなー

157 :
パナか日立で迷ってる(300〜500予定)
一人暮らし用のしょぼい冷蔵庫からの買い替えなんで何使っても性能はよく感じるだろう
パーシャルも真空チルドもどっちもあればあったで便利に使うしなきゃないで問題ないかなと思う
野菜持ちが良いとのことでこのメーカーから選ぼうと思うのだけど
あとは特質な点て何かあるかな?
炊飯器とか洗濯機が日立なもので何となく日立に惹かれてはいる

158 :
>>157
扉の開く向きと物理的な大きさ。置けるか、自分の手が届くか、搬入できるか。
あと、真空チルドはドア閉めてから30秒〜1分ぐらいブーン音がうるさい。
3か月前に東芝133Lから日立R-S27JV(265L)に買い替えたけど快適。ただ冷蔵室はちょっと大きくてもてあまし気味。

159 :
>>158
搬入か、考えてなかった
ドアのサイズ測って買いに行くわ
日立使ってる人が快適と言ってるならもう心はほぼ決まったありがとう!

160 :
搬入きつい場合、冷蔵と冷凍を二台に分けるのもアリだと最近思う

161 :
幅60cmのモデルならよっぽど古い建物以外は基本入ると思うけどな

162 :
そりゃ60ならどこも入るでしょ

163 :
うちのは48cm

164 :
うちも48cm

165 :
>>162
うち2FLDKで階段折返し、幅600奥行き700NG言われたよ

166 :
昔のマンションは60cm四方サイズだったが
もうそんな冷蔵庫が無い

167 :
うちの契約ブレーカーが1984年製だということがわかった(2015年入居)。
もうスマートメーターになっているので電力会社に文句を言ったら明日撤去しに来る。

168 :
うちは先週取替えに来たなぁ
なんかよくわからないけど一斉交換の時期なの?

169 :
2024年度までに全てスマートメーターに取り換えるといっているので、今有効期限が来るメーターは間違いなくスマートメーターに取り換えられる。
もちろん家を新築するとスマートメーターが取り付けられる。
また契約を新電力会社に切り換える場合はすぐにスマートメーターに取り換えられる。
ただ、俺の住んでいる階には4世帯あるが、スマートメーターが付いているのは俺の世帯だけなので、手当たり次第に取り換えているわけではないようだ。
屋内の配電盤の一番左にはサービスブレーカー(電力会社により契約ブレーカーとかリミッターなどともいう)があることが多く、その右側に漏電遮断機、各部屋のブレーカーと並んでいることが多い
(よく知らないが関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力ではサービスブレーカーがないらしい)。
誤解している人も多いと思うが、サービスブレーカーは保安のためのものではなく、基本的に契約以上の電流を使ったときに止めるためのものである。
なお、配電盤や漏電遮断機、各部屋のブレーカーなどはその家の物だが、サービスブレーカーは電力会社の関連会社の物なので、勝手に取り外したり転売したりしてはいけない。
スマートメーターにはサービスブレーカーの機能が内蔵されているので(ただし設定する必要がある)、スマートメーターに取り換えるとサービスブレーカーは不要になる。
契約容量を変更するときもサービスブレーカーを取り換える必要がなくなり、スマートメーターの設定を変えるだけで済むようになる。
ただしサービスブレーカーが残っているとそういうわけにはいかない。
スマートメーターに取り換えるときに立ち会えればサービスブレーカーを撤去してもらえるが、立ち会えなければ家の中に入れないので、当然サービスブレーカーは残ったままになる。
サービスブレーカーは古くなると故障する可能性もあるが、電力会社の物なので勝手に手を出すわけにはいかず、また家の中に付いているので電力会社も勝手に手を出すわけにいかず、結局、特に何もなければ何十年もそのままになってしまう。
個人的にはスマートメーターが付いていたらサービスブレーカーは撤去した方がいいと思う。

170 :
スレチ

171 :
>>160
>搬入きつい場合、冷蔵と冷凍を二台に分けるのもアリだと
それ冷蔵と冷凍の2台分の電気代かかることを覚悟しておかないとな

172 :
壊れた時にどちらかで保てる
うちは小型4台

173 :
狭小住宅折り返し階段踊り場なし。
冷蔵庫と冷凍庫分けること真剣に検討してる。
電気代やっぱりハイパー高くなるんかな。
買い替えのたびにクレーン車に何万もかかるし近所に説明しにまわらないといけないしでダルすぎるから名案だと思ったんだけどなー。

174 :
小さい冷蔵庫を4台態勢

175 :
>>173
100L冷凍庫でだいたい年間6000弱 本体5万
冷蔵単体のでかいのはないから
230L(冷蔵165L+冷凍61L)をつけて年間8100 本体6万
実質330L冷蔵庫を11万で買って年14100円の電気代ってくらいだな
5年なら14万で年8100円のを買ったのと同じだからそんなに悪くないんじゃねぇの?

176 :
>>173
どんだけでかい冷蔵庫なの

177 :
積木みたいな冷蔵庫があったらいいね

178 :
>>175
計算してくれてサンクス。
そんなもんなのかー。置く場所とコンセントの問題解決できればいいかもしれない。
あえて冷凍庫大きくして冷蔵庫小さくとかもできるしなぁ。
>>176
大手量販店だと左右で10センチ以上余裕がないと搬入してくれないんだよね。
うちの階段の幅が70(手摺りはずせば80)だから、60センチの冷蔵庫ですでにアウト。

179 :
>>178
街の電器屋で60センチモデルを買えば?
購入価格は割高になるけど搬入は結構融通効くよ。
省エネ性は圧倒的だし今は60センチモデルでも501Lまで選べるし。
価格差も量販価格+2割位だからモデルにもよるけど電気代の差ですぐカバーできるでしょ。

180 :
俺ならまず色んな量販回ってみるかな

181 :
小型の冷蔵庫しか搬入できない部屋ってベッドとか他の大型家具はどうしてるの?
折り畳み式の簡易ベッドで我慢してるとか?

182 :
>>181
ガラケーの人ってどうやって生活してるの?

183 :
ベッドって中で組み立てるからマットレスさえ入ればなんとでもなるぞ。
マットレスも曲がるし、厚さは厚いものでも40cmくらいしかないから、ダブルサイズでなければ割とどうにでもなる。

184 :
>>179
恥ずかしながら量販店でしか家電買ったことがなくて。
街の電器屋さんか…。近所にあるけど、一度搬入できるか相談してみようかな。
>>181
シングルのマットレスは通るから、マットレスとベッドフレームを別々に買って組み合わせるんだよ。
洗濯機は引っ越す前に使ってたのがドラム式でやはり階段を通らなかったから、クレーンで搬入した。
買い換えるときはタテ型にする予定。

185 :
家電量販店の搬入は、そればっかりやってる業者だからプロだよ。ただし、量販店ごとに業者は違うから、ヨドの業者がダメでもビックの業者ならいけることもある。ギリギリの時は下見してもらえばOK。

186 :
>>184
俺も複数の量販店まわったよ
ヤマダ、ケーズ、エディオンで下見してもらって
エディオンのみ搬入可能だった
エディオンの搬入業者によると
「これぐらいのスペースなら余裕なのに、他店が断るの不思議」って言ってたわ
本体価格はエディオンが一番高いんだけどねw

187 :
>>183
それって引っ越しの度に分解するのか?

188 :
>>187
そういうこと
家具は分解しないと部屋から出せないものが多い
通常は引越屋が分解する

189 :
>>187
スマホがあればすぐに調べられるよ

190 :
>>186
下見をしてもらったわけじゃないけどビックとヨドは階段の幅を伝えた時点でクレーンになるって言われたよ。
量販店でも対応してくれることがあるんだね。

191 :
クレーンの方が儲かるんやろ

192 :
クレーンが使えればその方が楽だからな
人力で100kg前後の物を持ち上げずに済む

193 :
クレーンは1日使っても1回だけ使っても値段一緒の場合が多いからね
同じ日に何件も回れればかなり儲かるんじゃないかな

194 :
10だい

195 :
冷蔵庫は大きいほど省エネとか聞くけどこれ嘘だよな。
1万Lの冷蔵庫と5Lの冷蔵庫を比べて見ただけで分かるだろ

196 :
>>195
1万Lの冷蔵庫ってどこのメーカーが作ってるの?

197 :
1万Lの冷蔵庫は一般家庭にはないが、2.15m×2.15m×2.15mで1万Lになる。

198 :
冷凍倉庫

199 :
家電スレで1万Lの冷蔵庫ガーとか馬鹿の極みだな

200 :
一番電気代が安いのは400L台だろう

201 :
プレハブ冷蔵庫1坪=3.3平米×高さ2mとして6.6立方 6600L?
真夏 6259円
真冬 2557円
どれくらいになるん?

202 :
家庭用のくくりがないからか
大きい奴は星崎一択じゃね今時

203 :
6600Lが平均月5000円として年60000円

400Lで年間6000円として6000/400で1Lあたり15円/年
6600Lで年間60000円として60000/6600で1Lあたり9円/年
400Lに換算すると年3600円の電気代

なんだ、やっぱり大型のほうが燃費安いのは超大型でも合ってんじゃん

204 :
たった6600Lの小型冷蔵庫の話なんてしてないから

205 :
6,000リットル超えって

206 :
最近は冷蔵庫でマウント取るんか?

207 :
一部屋丸ごと冷蔵庫にすれば解決するな

208 :
おれは10000リットルです

209 :
私の冷蔵庫は53万キロリットルです

210 :
誰か書いてるの?
家電板でワッチョイとかでハブられてない?

211 :
>>207
住んでる人間ごと冷蔵するのか

212 :
1m×1m×1mで1000Lだから数千Lくらいならそう巨大なものでもない。
冷凍倉庫の類は中の高さが最低でも1.8mくらいないとずっと腰をかがめていなくてはならず腰を壊すので、2000Lなんて激狭。
もちろん冷凍物流倉庫なんかはとんでもない容積がある。

213 :
ご家庭の話をしろ

214 :
昔バイトしてた飲食店に中に入れるサイズの冷蔵庫あったわ、そういえば

215 :
おまえらコンビニでペットボトルとか缶ビールとか並んでる冷蔵庫の奥行き知らないのか

216 :
知り合いでプレハブ冷蔵庫造ってるおっさんがいたな
1.5間×2.5間×2mくらいのヤツ造ってるの見た19000?くらいか

217 :
死体でもあるんか?

218 :
そりゃ冷蔵庫はたいてい死体を入れるだろ

219 :
プレハブ冷蔵庫なら最低の最低のやつでも8000L (2m×2m×2m)くらいはある。
高さがそのくらいないと腰を壊すし、広さがそれ以下だと高さの割に底面積が小さすぎてコテッとこけてしまう。

220 :
冷凍室が100L以上で、できるだけ小さいものを探しています
シャープが比較的冷凍室が大きめで
356Lで冷凍室100Lというモデルがあります
他に400L未満で冷凍室100L以上の冷凍冷蔵庫ってありますか?

221 :
>>219
イチゴ農家にあったな
夏は瓶ビールがケースで冷えていた

222 :
家電量販店で買うなら平日と日曜日ならどっちの方がお得?

223 :
店員の気分次第

224 :
最近日曜日に売り場に行ったらものすごい混雑してて
商談席も満員だった
年末はもうずっとあんな感じだろうから
買いに行っても店員さん捕まえるの時間かかりそうだよ

225 :
メーカーのヘルプじゃ価格交渉もまともにできないのに、暇そうにしてるのはヘルパーばかりなり。

226 :
シャープどっちもドアタイプの大型冷蔵庫。
液晶が無くなり時計表示やキッチンタイマー機能も廃止。
代わりに人感センサーと音声対話に対応。
電動オープンが廃止されて開け方が350Lクラスなどと同じレバー式に
https://jp.sharp/reizo/products/sjaw50f/
https://jp.sharp/reizo/products/sjaw50f/images/gallery-4.jpg
https://jp.sharp/reizo/products/sjaw50f/images/point06.jpg

227 :
>>226
ワロタ
どう考えても冷蔵庫に相談するよりAlexaとかに相談するようになるだろ
そのうち留守の間に冷蔵庫とAlexaで勝手に相談してるわw

228 :
シャープはエモパー押し

229 :
えええ…廉価版じゃないの?
電動ドア不評だったの?キッチンタイマーとか地味に使いやすそうだったのにそれもなくしちゃうの?
エモパーはいらない

230 :
>>229
電動タッチ反応鈍かったからね。
それより液晶と電動タッチ削ったのに年間消費電力量が
240kWh/年(SJ-WA50E)から290kWh/年(SJ-AW50F)に激増しているのが気になる。
人感センサーと音声対話が電力食ってるのか、
海外生産移管で断熱材やコンプレッサ等を変えたのか…

231 :
それは経年劣化なのかな?
価格コムだとなんか不穏な不具合あるっちゃあるみたいだけど、諦めて欲しくないかな
結構量販店での感触よかっただけに
なんか読み込むと水平にシビアとかそもそもの品質検査が甘くなってるってあるわ

232 :
Wowmaで MR-P17D 52,290円、一見高いが、
1000円OFFクーポン使って51290円、
還元祭4店買い回り+スマプレ三太郎で35%還元されて33338円+スマプレ500円=33838円
備えてたらかなり安いんだがスマプレがau契約者限定なのが敷居が高い

233 :
Wowmaってそんなものも売ってるのか
今まで一回も使ったことないわw

234 :
東芝の冷蔵庫なんですけど、1分おきにピーピーなるドアアラームを無効にする方法ありませんか?
うるさくてしかたありません
取説には書いてないんです

235 :
2分以内に扉を閉めるとまた2分延長
そんなに開けてる必要がある?
うちにも居るけどさ

236 :
うちは数分開けっ放しにする
注意しても治らん

237 :
スーパーのレジ袋から置き場所を考えながら食材を冷蔵庫にしまうのに3分位はかかる
1分おきに警告のアラームを鳴らされたんじゃたまったものではない

238 :
アラームは無視してる

239 :
今日新居の冷蔵庫探しに家電屋いったけど、三菱のオートクローズ?すごいね。
実際使ってる人どうですか?
家具でもあれあると閉めるのすごい便利ですよね。

240 :
>>226
SJ-AW50F、ひっそりと霜付き抑えた新鮮冷凍に対応しなくなってて
旧機種に比べて冷蔵庫としての基本機能でも劣化してるんだな。

241 :
>>240
シャープは販売競争のコストダウンのため国内製造を諦めて徐々に中国製造に切り替えているから、新製品の方が駄目製品になることが多いかもね

242 :
というかもう国内製造止めたんじゃなかったか?

243 :
>>241
これはタイ製のはず。フレンチドアの方には「フラグシップモデル」って書いているのに
こっちには書いてないから前機種の「どっちもドアのフラグシップモデル」から
「そこそこ高性能でフレンチドアより安い機種」に立ち位置が変更されたんだと思う。
>>242
大阪の工場閉めて大型はタイ工場に移管したよ。
500Lより上が無くなったのも現地の生産ラインの関係かもね。
もしくはもともと中小型に強くて大型のシェアが低いシャープだから
合理的な判断で減らしたのかも。
50L刻みでラインナップする意味正直なかったしね

244 :
強制クローズ欲しいな
うちは調理時の食材出したら仕舞うまで開けっ放しにしやがるから

245 :
クローズは三菱だろ

246 :
2004年に買った冷蔵庫をいつか買い替えようとたまに量販店覗くんだが、売値が2018年の秋に底を打って
反騰し、消費税値上げ前後も全然安くならず、さらに高い新製品が出る始末
最新の機能なんていらないし消費電力はここ数年下げ止まってるから、安ければいいんだが、次はいつ安くなるんだ?

247 :
相変わらず国内メーカー信仰強いのに、
東芝シャープが日本企業じゃなくなって競争から脱落したのに
なぜ値下げしてまで争う必要あんの?

248 :
>>246
オリンピック後

249 :
>>247
製造国に関わらず安ければ買うという貧乏ユーザーが多いからだろう

250 :
日立のr-hw60kをポイント換算込で16万5千ほどでゲットできた
まだまだ値下げした人がいるんだろうけどまぁまぁかな・・・
ちなみに延長保証はつけてない…真空チルド無いからいいかな〜と思って

使ってる人いるかな?まるごとチルド目当てで買ったんだが感想聞きたい

251 :
パナも中国を拠点にする計画みたいだ

252 :
パナは中国撤退を決めたんじゃなかったか?

253 :
パナソニック 伏魔殿

もう中国に会社を作り、事業部再編を狙うらしい

254 :
中華に吸収される

255 :
中国は共産党の国だから、中国工場はパナのものではなく中国との合弁ですよ。
だから半分は中国のもので、実際には撤退するときも何も持ち出せないし、売るといっても簡単ではない。
主に中国で生産していた東芝が家電を美的に売ったのも、工場を中国企業にしか売れなかったからだ。

256 :
ハイセンスどうですか?
アクアと悩んでます

257 :
https://www.biteki.com/wp-content/uploads/2019/12/202002g09662002000010000001_00-640x819.jpg

258 :
三菱電機、AIが庫内の温度を最適に制御する、真ん中野菜室レイアウトの冷凍冷蔵庫
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1228306.html
現行と大差ない模様

259 :
マイコンゆうてたやつをAIゆうてるだけちゃうんか

260 :
使い方の学習だったら部屋別おまかせエコで前からやってるし
キャッチーな名前が欲しいだけなんだろうな

261 :
ファジーとかニューロとかもあった

262 :
野菜室の樹脂素材に汚れがつきにくくなったのが一番の機能改善点かな

263 :
いくら綺麗に保とうとしても、家人がなぁ

264 :
WXに付けた機能をMRにも展開しただけでしょ
WXとMRで差別化しようとしたら、冷凍真ん中、野菜真ん中の割合が近いから機能統一して並行でってことなんだろうね。

265 :
>>261
あれなんやったん?
ゆらぎ運転とか
単に強中弱をこまめに繰り返してただけちゃうんかと

266 :
中華と同じハッタリだな

267 :
ファジーとかニューロとかもうみんな忘れてるだろw

268 :
南国の島

269 :
ヨーロッパの通貨

270 :
>>268
南極か

271 :
冷蔵庫が壊れました。
どうしたらいいですか?

aquaのAQR-13Gです。
中が全く冷えません。
コンセントなどもろもろためしましたがだめです。
まだ2年しか使ってません。

ネットで買ったのはおぼえてますが、どのサイトで買ったかも忘れてしまいました‥価格.comとおした気がしますが
平日仕事なので、メーカー修理は来週になりますが、なるべく即日対応できる業者探してます。
一通りネットで家電修理業者調べましたがどこもすぐの対応できなかったです。

家電故障初めてなのですが、メーカー待つしかないですか?おすすめの修理業者あればおしえてください。
それか近くのヨドバシとか聞くといいのでしょうか?
東京都に住んでます。

それか、いっそ買い替えたほうがいいですか?
買い換えるならほぼ同じ大きさで冷凍庫と冷蔵庫同じくらいの容量ならいいのです。メーカーはこだわりないです。

272 :
修理金額と相談しなされ

273 :
>>271
ネットでも家電屋なら5年保証ついてるかもしれないから記憶たどったほうがいい

274 :
人間の記憶メモリーが回復できる復旧サービスができたらいいのにね

275 :
ネットで買ったならメール残ってるだろ

そもそもパナとかならすぐサービスマン来てくれるのに
訳わからんメーカーの買うからそうなる

276 :
12年ぶりに買い換え準備でカタログもらって来たけど、三菱は真ん中冷凍の方がラインナップ多いとか、パナソニックは真ん中冷凍しかないとか、びっくりした。
うちの嫁さんは真ん中野菜死守派なんだけど、世の中は真ん中冷凍が多数派なのかね。真ん中冷凍の方が同じサイズなら容量多いのもあるからかね。
しかし、機能的にはあんまり進化してないのもびっくり。同サイズでの容量もほとんど進化してなかった。最上位機種の40万もするラグジュアリーとか、この時代に数売れるのかね?

277 :
冷凍食品食う奴が多い

278 :
真ん中野菜室は消費電力が大きく、東芝以外は廃止してた
でも便利だからか三菱は復活
日立も切り替え出来る機種が出た

279 :
各社が真ん中野菜室の機種を出し始めたのは
真ん中野菜室全盛の頃の機種が買い替えサイクルの時期になったため

280 :
>>276
真ん中野菜室派はそのポリシーを手放さないほうがいいぞ
二十年ぶりに何も考えずに買い替えたら、真ん中野菜が体に染み付いてるらしく、まず真中の冷凍室をあけることになる
もう半年になるけど考え事しながら開けるから治らない

281 :
新モデルが出るってことで三菱のmx50e格安で買ってしまったぜ
量販店でもネット販売より安くなるってあるんやな

282 :
真ん中野菜室ってそんないいの?
ペットボトルとか重いものいれるから下の方が逆にいいかと思っただけども。

283 :
いくらぐらいだった?狙ってる

284 :
重い物は屈まず持てた方が良いだろう
立ったままで出し入れするのが便利で、
野菜室が第二冷蔵室と化してる

285 :
>>283
最初近所のケーズデンキでリサイクル別で税込22万 車で足伸ばして量販店巡りしてヤマダで全込み19万引き出した
再度ケーズデンキ行ったら18.8万の提示だったのでお買い上げ
こんなところでなんだけど親身になって相談にのってくれたヤマダのお姉さんにゴメンナサイを言いたい

286 :
今SANYOの
https://panasonic.jp/sanyo-refrigerator/p-db/SR-361M(S).html
これを使っていて、もう10年以上になります。
まだ壊れず働いてくれているのですが、容量の大きいものに買い替えたく色々検討しています。
同時に買ったSANYO時代のAQUAの洗濯機もまだ壊れることなく動いていて、今は無きSANYOに大変感謝しています。
なので、洗濯機はAQUAのものを買うことに決めているのですが、冷蔵庫はPanasonicがSANYOのブランド(?)を引き継いでいるのでしょうか?
AQUAも冷蔵庫を出しているので迷っています。
よろしくお願いいたします。

287 :
>>285
サンキューです。もう少し下がるまで在庫あるかなぁ。

288 :
>>286
メーカー信仰はほどほどにしたほうが良い

289 :
>>286
旧三洋の冷蔵庫(業務用除く)と洗濯機部門を買収してできたのがAQUA。
パナソニックの家庭用冷機部門は元々三洋より遥かに強かったので
三洋の部門は不要でアクアに売っぱらってる。

290 :
×アクアに売っぱらってる
○ハイアールに売っぱらってる

291 :
>>286, >>289
三洋電機の洗濯機と業務用冷蔵庫は三洋電機が自分で作っていたが、家庭用冷蔵庫はあまり売れていなかったのでハイアールに作らせたものを売っていた(つまりもともとハイアールと関係があった)。
三洋電機が解体されたときに洗濯機部門はハイアールに売却、業務用冷蔵庫部門はパナソニックが吸収したが(パナソニックには業務用冷蔵庫部門がなかった)、家庭用冷蔵庫部門はハイアールに売却された。
ハイアールに売却された三洋電機の洗濯機部門と家庭用冷蔵庫部門がアクアとなった(アクアはもともと三洋電機の洗濯機の名前)。
パナソニックの家庭用冷蔵庫と三洋電機の家庭用冷蔵庫は関係ないし、三洋電機の家庭用冷蔵庫はもともとハイアール製。

292 :
ハイアールは中華メーカーの安いラインで高級ラインとしてaquaを作った
当初はsanyoの開発チームがいたけど今はもうほとんど残ってないってみたな

293 :
>>291
>家庭用冷蔵庫はあまり売れていなかったのでハイアールに作らせたものを売っていた
より正確に言うと三洋電機の冷蔵庫開発・製造部門を三洋電機から切り離してハイアールとの合弁会社に移した。
だから設計自体も旧三洋のチームだし製造も旧三洋のタイ工場がメインのままで
「ハイアールに作らせたものを売っていた」という表現はちょっとニュアンスが違う。
資本上は、っていう意味なら合ってるけど。
生産でもハイアールの工場が担当したのは400Lクラスのモデルのみじゃなかったかな?

294 :
へー 買わないけど勉強になった

295 :
詳しい人いるんだねえ

296 :
詳しい人って中の人だったりするけどたまに趣味で詳しい人がいるからびびる

297 :
冷蔵庫マニアって結構いたりするのかな?
…このスレにいる時点でマニアかも

298 :
ここにいる時点で片足突っ込んでるから安心しなよ
ちょっと移動した古い冷蔵庫
冷凍-30度冷蔵13度になってしまったわい
配管の詰まりだとは思うけど
ダメ元でサーモスタット交換してみるかなぁ

299 :
冷蔵庫置き場の幅が695mm。
ここに、いま主流の685mmの冷蔵庫置くのはギリギリすぎるだろうか?

300 :
ちょうどのが気持ちいいじゃん

301 :
放熱できない

302 :
入るには入るんだろうが、ドア開けたときの余裕を見ておいた方がいい
たとえば設置した場所の左側が壁で扉が90度ぐらいまでしか開けられない状態だと
左下すみにある製氷用の水タンクを取り出すのに先にドアポケットを外さないと取り出せない機種もある
扉を最大まで開いたときの幅とかメーカーサイトに載ってるからその分も考慮せよ

303 :
テレビで見た日立の切り替える冷蔵庫が欲しい
切り替え部分は冷凍庫にしたい
日立ってあんまり聞かないけど、どうなのかな

304 :
日立をあまり聞かないというと
何をよく聞くの?

305 :
ハイセンス
アイリスオーヤマ

306 :
日立のは25年保ったが、今売ってるのは別物の感じ

307 :
>>304
三菱 パナソニック
今使ってるのはパナソニック だけど、そろそろ壊れそうなので冷凍庫の大きいものを探してます
生野菜は買いだめせずすぐ使うので

308 :
日立は比較記事を見ても平均的にいいと思う
自分は真ん中野菜室で薄型を選ぶと三菱と東芝しかなかったから外れたけど

309 :
日立は真空チルドの評価で優劣評価が二分しているよな

310 :
自分はあえて真空チルドのないタイプの日立冷蔵庫にしてしまった。まだ届いてないから使い勝手がまだわからない

311 :
真空チルド有りを買ってひと月くらい
使い方がよくわからない
とりあえず明太子だけそこに入れてる

312 :
真空チルドを買いに行ったけどもう日立は真空チルドをやめるってことでない新しいタイプを買ってきたけど満足

313 :
真空チルドって何ですか
ググりません

314 :
あそこの作り迷走してるもんな
レバー付けたり調整できるようにしたり
場所は取るけど使い分ける三菱の方が使い勝手良さそう。
パナは何したいかわからん。

315 :
壊れるとき真空チルドのとこから壊れそう

316 :
壊れたかどうかもわからないと思うんだよね

317 :
三菱は切れちゃう瞬冷凍と二段チルドはいいんだが
冷凍が2段なのと野菜室の機能がビタミンアップ!とかちょっと微妙
全体の作りはしっかりしてそうなんだけどね

318 :
キャベツの芯が緑になるよ

319 :
シャープSJ-PD28Eずいぶん値上がりしたな。安い時に買っといて良かった

320 :
日立のやつは真空ではないよな
気圧下げてるだけで

おれは氷結ルームのパナソニック買ってしまったけど、弱にしても凍るから困ってる

やはりチルドと氷結ルームを持つ三菱が良かった

あとは野菜室は真ん中がいいぞ

321 :
使う人に依る
家人は冷蔵室が凍るから設定温度を上げてと言うが、
2分の警告音が鳴っても開け続ける
冷蔵庫は全力で冷やそうとするわな

322 :
>>320
野菜室って真ん中のが良いの?
冷凍のほうがよく使うから冷凍真ん中にしようかと思ったのだがー。

323 :
自分は野菜室下のにしてよかったけどな

324 :
自分も野菜下だな野菜買ってもすぐ使ってしまうし
開け締め多いのは冷凍だから

325 :
妻が野菜真ん中絶対派だけど、今は冷凍真ん中が主流であんまり選択肢ないんだね。
うちの今のは12年前の三菱の野菜真ん中で、横が68.5で奥行きが65の450リットルクラスなんだけど、今は奥行き70が主流みたいで、こちらも選択肢が少ない。
横は余裕があるけど、横が増えるとだいたい奥行きも増える。500リットルクラスに容量上げたいけど奥行き増えるのは厳しい。平成からサイズの技術が上がってなくて残念。

326 :
>>325
サイズの技術って何?w
何であなたの家のサイズに合わせて作らなきゃいけないのw

327 :
テレビやスマホやミニバンや軽自動車が外寸同じで画面や容量を大きくするように、冷蔵庫も外寸同じで容量を大きくする技術がある。断熱材の工夫とかモーターの配置とか。真ん中冷凍は容量を上げる工夫でもある。冷蔵庫はあんまり進化してないよ。

328 :
>>325
三菱やめればいいじゃん

329 :
JISの改訂で少し実容量に近付いたけどね

330 :
>>322
野菜のほうが食材出したり入れたりするので
でも冷凍食品生活のひとは真ん中でいいと思います

331 :
>>328
三菱以外だと東芝とパナソニックを見てるけど、パナソニックは真ん中冷凍主力だよね。日立は新婚で初めて買った真ん中野菜がモーターの騒音と振動がひどくて今の三菱に替えたから避けたい。シャープの冷蔵庫は決め手なし。
東芝か三菱で検討しますね

332 :
>>331
東芝は400以上は野菜室閉めると
上の冷蔵庫扉が開くから、よく検討してね

扉開いても閉まるけど当たりが悪いと
開き放しの半扉
東芝の仕様らしいから改良されないのよね

333 :
>>332
使ってる人の情報助かります。ありがとう。
やはり三菱かなぁ。買いだめするから500欲しかったよ。

334 :
>>332
それは使う人次第
よほど荒いのだね

335 :
>>334
そっと閉めても駄目なのよ
量販店で試してみてよ
説明書にも扉開きますと書いてあるし
開いても閉まるけど当たりが悪い物だと
開いてから閉まらない
ガバッと開くわけでないから気がつかない人も
多いのかな

336 :
追加補足

方開きが開きやすく
両開きは開かないのもある

で説明書みると両方共開くと書いてある
東芝冷蔵庫仕様のようです

337 :
説明書の何処に書いてあるって疑問でるだろうから
故障かな?のページ
扉について
次の場合は異常ではありません
扉を閉めると他の扉が一瞬開く
原因
扉を閉めた時の風圧を逃がすためです

338 :
>>327
ワッチョイbubW
何でこれだけわざわざデータ通信に切り替えて書き込みしたの?w

339 :
帰宅てwifi接続になったから

340 :
俺の事じゃなかった><

341 :
>>332
1年以上使ってるけど、開いた事なんて無いけど。
野菜室もそんなに慎重に閉めてる訳でもない

342 :
5Gによって日本人の健康は破壊される

343 :
5Gなどの強い電波・電磁波などは人間の免疫力を下げてしまう

344 :
とある家電店で、展示品のSJ-PD28Eが6万ちょいでした。
(タイ製産だけどあんま気にすることろじゃないですよね?

345 :
めちゃくちゃ迷った挙句結局アクアの型落ちモデルの355L冷蔵庫7万ちょいで買ったわ
型落ちなのに今のより機能豊富だしデザイン良くて安いから良かった
来週届くのが楽しみって言うよりやっと冷蔵庫どれにするかの悩みから解放される喜びがでかい

346 :
>>344
むしろタイやベトナム産なら安心するレベル
中国産が怖すぎて

347 :
>>346
あざっす!

348 :
冷蔵庫搬入終わった
が持ってきた奴がガラ悪いのなんの
客の前で従業員罵倒するか普通
クレーム入れてやりたいわ

349 :
東京ゼロエミポイントって、ここでは当たり前?
東京の人しか恩恵ないかもだけれど、今日ビックカメラで見かけて
全然知らんかった
申請しないと損だよなー

350 :
AU Payを使って量販店で支払う時、不足分は何で払える?
AU Payをもう一枚使える?

351 :
アース線って何?何のためにあるの?

352 :
量販店による

353 :
日立のまるごとチルド搭載機種買ったが
冷蔵庫最上段の缶ジュースがキンキンに冷えてて感動してる
試しに温度計置いてみたら2℃だったわ

354 :
最上段じゃないと冷えないの?

355 :
>>351
地球と通信する為の線だよ

356 :
>>354
ドアポケットは温度少し上がるらしいけど、それでもキンキンだよ

357 :
>>354
冷気って重いから最上段が一番冷えないと思うんだが
まるごとチルドはそこが冷えるよって事
全部の段キンキンでいいぞ

358 :
冷え過ぎだね。温度制御が荒いのかな

359 :
>>358
制御が荒いんじゃないよ
まるごとチルドはそもそも1〜3°になるように設計されてる
そこまで冷やしたくないなら温度あげるか野菜室に入れるようにとのこと

360 :
>>351
感電防止。
法律では湿気の多い場所や水気のある場所で使う場合はアースをつなぐことが義務付けられている。
つまりそれ以外の場所ではアース線をつなぐ義務はない。

361 :
>>358
まるごとチルドは2℃を目標に制御されている(通常の冷蔵室は約4℃が標準)。
0℃を下回ると凍結する可能性があり、凍結してはまずい食材は当然あるので、制御の精度がよくないとできない。
もちろん周囲温度が変わっても、庫内のどの場所でもということだ。

362 :
まるごとチルドじゃない日立の冷蔵庫(3年前に購入)使ってるけど、なんかすげー冷える
冷凍肉の解凍とか、一日冷蔵庫に入れといても硬いから野菜室で解凍してる
横に寝かせて入れといたペットボトルは少し凍ったりするし…
なお強運転ではない

363 :
>>362
そりゃ少し温度上げた方がいいんじゃないですか?

364 :
>>362
凍るのは冷蔵庫としては低すぎるよ

365 :
凍るといっても必ずじゃなくて、凍ることがある、程度だけど…
買い換える前は単身用の2段の小さい冷蔵庫だったから
最近の冷蔵庫は能力が強いんだなくらいにしか思ってなかったわ
弱めた方がいいのか
最初から弱中強の中で使ってて何もいじってなかった

366 :
扉をやたら開けたりすると温度が上がって、それを冷やそうとして冷気の吹き出し口に近いところが凍ったりする。

367 :
騒音デシベル、あれ一番安定している時の音量だからな
最大の音量ではなくて、最初の音量
静かだと思って買うと、うるさくて残念な気持ちになるよ

368 :
訂正:最初→最小
静音をうたっていても、実は昔の冷蔵庫と変わらない

369 :
>>367
> 一番安定している時の音量 なら今時の冷蔵庫はほぼ無音でしょ
扉の開閉した時にファンの音が数秒聞こえるくらい

370 :
>>369
カタログには、ほぼ最小の音量値が記載されていて、
最大の音量を記載してる訳ではない

371 :
>>370
それ、どこのメーカーよ
カタログ見たけど音量の項目自体が無いし、
あなたの言う通り最小ならほぼ0の記載になるから意味無いと思うけどw

372 :
>>371
アプリで騒音計あるから測ってみ

373 :
>>371
相手にしない方がいいよ

374 :
>>351
万一漏電したときの感電防止のため
10年くらい前に中国でハイアール製の冷蔵庫の漏電トラブルでアース線の付け忘れで数名の子供が感電死した

375 :
MB45Eが入れ替えで安くなってるのか
それでも通販で15.8万

近所のエディオンでB46Eが処分価格で表示価格19.8万

たけー

au payの還元でなんとか安く買えないかと目論むが

376 :
18年使ってたシャープの冷蔵庫がとうとう壊れたみたい
350Lくらいでオススメありますか?

377 :
気に入ったやつ買え

378 :
欲しかった三菱のMR-MX50Eがどこも売り切れで、それの最新型は38万と高い割に氷点下ストッカーがAIに改良されただけなので買う気になれない。
そしたら最後に回った量販店だけ在庫があって、20万で買えた。
本当はもっと値引きして欲しかったけど、もはや売ってください!!って立場なのでこれで良かった。真ん中野菜室と切れちゃう冷凍目当て。
届くのが楽しみ。

379 :
わしはめんどくさいので通販

380 :
夫婦+子供(3ヶ月)なんだがおすすめの冷蔵庫ある?
野菜とか肉とか魚よく食べる

381 :
嫁の3サイズも必要だから書いてくれる?

382 :
ここだから言うけど、胸もケツもGカップ

383 :
>>382
ケツもGとなると、腹もGか?

384 :
腹はEぐらいかな

385 :
冷凍専用庫ってスレないのかな?
Aquaか三菱の黒いやつで悩んでるんだが使用者いたら感想聞きたい
用途はコストコと業務スーパーでまとめ買いした肉、惣菜、ベーカリーなんかの保存です

386 :
ここで良いよ

387 :
シャープのSJ-W352Eって350Lなのに8万以下ってやたら安いね
余計な装備省いたのか

388 :
安くないな
同じようなモデルが昔は5-6万だった

389 :
>>385
三菱の144Lの冷凍庫2台使ってる。
2007年製と2009年製で、今まで故障なく使っているよ。
用途は、まとめ買いした食品の冷凍保存、冷凍野菜の保存、まとめて作った料理の冷凍保存。
引き出し式なので食品の整理がし易くて良いと思う。
霜もつかないし手入れも簡単。
強いて言えばもっと容量が大きければなお良いと思う。
あとはどんなことが知りたいの?

390 :
>>385
ぼったくり料理屋乙

391 :
>>389
レスありがとう
キッチンにスペースなくてリビングに置くつもりだから動作音とか気になる
あとカゴなサイズ的にコストコの大きなサイズの冷凍食品とか入りそうですかね?

392 :
>>390
一人暮らしのおっさんの自家用なんですw

393 :
>>391
作動音についてはパントリーに置いているので気にならないです。普通の冷蔵庫並だと思います。
一人暮らしのリビングだと気になるかもしれない。
ただ新製品は静かなのかもしれないので参考にならないかもしれません。
カゴの大きさは、コストコのブロッコリー1袋なら入るサイズ、ミックスベリーなら3袋入る。

394 :
付けて欲しい機能今思いついたんだが、
既にあるかもしれないが、レジの読み取り機のようなものを扉につけて
消費期限などを読み取らす、そして消費期限の来たものは
扉のスクリーンに表示し音声或いは文字で知らせる
冷蔵庫に古い食品があることから今思いついた。

395 :
>>394
あったなどっかに
今出てるやつ

396 :
シャープの冷蔵庫と会話できるやつ

397 :
>>394
消費したものまで通知だ出てウザいオチ

398 :
エモパーに話しかけておく

399 :
エモパーもCOCORO KITCHENもいらんときにいらん情報を伝えてくるので
だんだんイライラしてきて1ヶ月位でオフにして結局使わなくなっちゃう

400 :
>>394
それたしかスマホ用の管理アプリが有るけど、普通に食べ終わったり使い切った食材をいちいちスキャンして除かないと無い物を在庫していることになり混乱する

401 :
SJ-W352Eを69,000円+3,000ポイントでポチった
自動製氷もいらないし十分じゃろ

402 :
階段に踊り場がないと言う理由で搬入断られて
自分らで上げた、クソしんどいわ腹たつ

403 :
東芝 GR-R17BS(K)どうですか?
皆さんの評価を聞きたいです。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_r600fz/bs.html

404 :
一人暮らし用サイズの冷蔵庫はどこもやる気がなくて大差ないよ

405 :
>>403
三菱MR-P17Eは高さ1338mm、冷凍室内容積46L<33L>。
東芝GR-R17BSは高さ1369mm、冷凍室内容積43L<29L>。
身長169cmの俺で三菱の上にレンジを置くと上限ギリギリの高さだ。
それより3cmも高くてはとても使えないが、レンジを置かなかったり身長が高ければ問題ない。
東芝の冷凍室を開けてみればあまりにも狭くてビックリすると思うが、冷凍を使わないのであれば問題ない。

406 :
ビックカメラで東芝の冷蔵庫を購入したんですが、パナソニックの方が性能も含めて良かったんでしょうか?
野菜と生ものの保存を重視しています。
以下、金額など
NR-E414GV 本体価格 95400円 5年保証別 購入金額の5%
VEGETA GR-R470GW 本体価格 153000円 10年保証込み ポイント19%
金額的に微妙ですか?

407 :
>>406
東芝のが良い正解
10年持つかは知らんが

408 :
パナソニックは今まで色んな家電買ったけど何も良いこと無かった
冷蔵庫、洗濯機、電話、

409 :
500L↑の冷蔵庫見てるけど
観音開きだと飲み物あまり入らなくない?
みんなどうしてんの、野菜室に入れてんの?
その場合、ドアポケットには代わりに何入れるんかな

410 :
>>409
ポケットに入らない分の飲み物は野菜室にいれてるよ。野菜室は実質冷蔵庫の延長みたいな感じで使ってるから真ん中野菜室は使いやすい。うちはポケットにはビールや調味料が入ってることもある。その都度変動している。

411 :
500L未満のフレンチドアだが、ドアポケットを飲料で満たすと重くて嫌
調味料や菓子も入れてる
2Lのペットボトルは野菜室
まあドアポケットに上げたり下ろしたりしてるが

412 :
>>405

返信どうもありがとうございます。
ちなみに4人家族です。
今使っているのはサンヨーの170Lで結婚当初から20年以上つかってます。

さすがに4人でこのサイズは小さかったですが、
もうすぐ2人になるので同サイズで探します。

413 :
信じられんサイズ

414 :
>>411
オートクローザーなんて重いだけだよな

415 :
1番使いそうな時期の20年を乗りきったのか

416 :
>>412
170Lなんて二人家族でも厳しいと思う

417 :
自炊不可能

418 :
>>412
どうやって生活してんだよ
外食しないならコンビニの上に住んでないと無理

419 :
>>412
買い換えるなら300〜400L台にしておいた方が無難
電気代もさほど変わらないし

420 :
むしろ400,500選んどいたほうが電気代安いよね。
270から470に買い替えたけど年間電気代8000円も落ちたよ

421 :
>>418
嫁が仕事帰りにスーパーでこまめに買い物をしています。
あとは余計なものは買わない。
こんなところですかね。

422 :
詰めるために時間もかかって電気代もすごそう
嫁もかわいそう

423 :
嫁のために大きくしてやれ

424 :
嫁に大きいのは好きなのか聞いてみろ

425 :
子供巣立ったんなら次が最後の買い換えだろ
毎日の買い物もしんどくなるし
仕事なくなったらそれこそ行けなくなるそ
いいから大きいの買っとけ

426 :
ちょっとまて、家が小さい可能性も捨てきれないのでは?

427 :
生まれ持ったもんだからあんまり言ってやるなよ

428 :
何リットルでもいいけど、買い物して作るのが奥さんなら
奥さんに好きな冷蔵庫選ばせてやってくれよ
おまえさんが全然余裕って思ってるのは奥さんが苦労してるってことだからな

429 :
>>421
こまめにスーパー行ったらついで買いで節約できないのにできた嫁だな
おれは意味なく毎日スーパー行ってお菓子とか買ってしまう

430 :
>>423
なんかエロいね

431 :
皆様、数々の返信ありがとうございます
>>419
10万円以内でこのサイズもしくはそれに準ずる物を探してみます。
(できれば日立かパナで)
>>428
選ぶのは面倒くさいので、全てまかせるとのことでした。

432 :
冷蔵庫でかいと便利だぞ
騙されたと思ってでかいの買っておけ

433 :
>>286
>>293
まさにタイムリー家の2009年製SR-401
が9日に逝きました10年持ちませんでしたハイアール製だったんですね、アクア7kgはまだ元気です。
後継は日立XG48Jになりました私的にはビールが冷えて氷ができて奥行ジャスト格安パナFVF455でしたが奥を量販店に見に行かせたら切れ〜真空が〜と洗脳され…
>>431良い奥様ですね ウチは廃棄物が増えそうです。

434 :
300L以上で10万以内のオススメの冷蔵庫教えてください

435 :
そんなものはない

436 :
>>434
年末に東芝 GR-R36SXV3ドア冷蔵庫買ったよ
今のところ可もなく不可もなく

437 :
スレチだったらすみません
小さめ冷蔵庫の買い替えを検討していて、4月頃までに購入したいのですが買い時はいつ頃でしょうか
安いのは新製品が出る前の秋頃というのはわかったのですが、今の時期のベストっていつでしょう?
3月の決算セールが良いとか、逆に新生活で値段が上がるからもう買ってしまった方が良いとか、おしえて頂きたいです

438 :
待てるなら新生活需要が落ち着く4月下旬〜5月以降

439 :
>>437
秋にはもう品物が残ってないので売れ残りでよければという話。
最も良い時期は>>438のいうとおり。
ただし暑くなると古い冷蔵庫がぶっ壊れて待ったなしに買い換えとなり、値段が上がるので、そうなる前までに買わないといけない。

440 :
>>438-439
レスありがとうございます
ちなみに、2月と3月ならどちらが良いですか?

441 :
auの還元祭で買おうと思っているので私も知りたい。
>2月と3月ならどちらが

442 :
>>434
在庫処分で9万円だったな

443 :
>>440-441
どちらも全体的に一年中で一番小型冷蔵庫が高い時期

444 :
コロナの影響で中国から部品が入ってこないから、これから品薄になるってヤマダの店員が言ってた。
国産謳ってる機種も部品が中国産の物がかなりあるから影響出るかもねとも。

445 :
パナのスノーホワイトは美しいね。
正直オーバースペックだけど、それ目当てで買いたくなる

446 :
三菱気になってるから三菱持ってる人に不満点聞きたい
製氷用の水入れから水がこぼれやすいってのは価格レビューで見た

447 :
自動製氷機が壊れた、というか氷を入れ過ぎて自分で壊してしまった
ちょうどその前から自動製氷機は不衛生という話が出てきてて使ってなかったけど
うちは氷を使うときはたくさん必要であの容量だと全然足りなかった
自動製氷機なんかいらないから冷凍のスペース増やしてほしい

448 :
全く溢れねーけどな
蓋付いてるし
飲食店のジャラジャラ出る製氷機なんて黒カビまみれだぞ
もう排出口の周りにへばりつきすぎてだらーんと垂れてたからな
たまに氷と一緒に水の中に黒い塊落ちたりして
でもみんな気にせず飲んでたな
今思うとおかしいんだけど

449 :
aupay で狙ってたけどどこも在庫ねーわ。あーあ

450 :
>>449
逆にauPay還元で貯めたポイントでauの通販で買えばいいじゃん

451 :
15万円で3万円

452 :
ポイントが13%で、約2万円
5万円分のポイントバックかぁ

453 :
876 おかいものさん sage ▼ 2020/02/19(水) 15:47:37.03 [0回目]
TVで政府が不急不要な外出は控えるようにって言ってた
つまり分かるな?政府がこれだけ言うってことは絶対出るな出たら死んでも文句言うなよ?っていうメッセージだ

454 :
冷蔵庫大きめに買い替えててよかったわ

455 :
置き場所が無かったとかでもない限り
大きいのに買い替えて後悔ってなかなか無いよね

456 :
auPAY、来週から還元上限6000p
2週間で冷蔵庫買えなかった奴ショックだろうな
まぁ3万の冷蔵庫なら上限内でいけるが
15万購入で3万バックが無くなったのは人によっては痛いところ

457 :
近くに安い量販店とかないから最初から諦めた

通販でも使えれば良かったけどね

458 :
買おうとしてた人も激怒だろうけど
家電量販店はもっと激怒でしょ。
あちこちにau PAY20%還元!
ってのぼりとか立てたのにさ。

459 :
値上げして待ってたのにー!

460 :
5万くらいの冷蔵庫なら
auPAYでポイント貯める
→Wowmaの管弦率を上げる努力する(これがめんどくさい)
→Wowmaの甘言祭か三太郎の日に買う
で20%以上の韓玄がつくからまぁいつでもいいんじゃね
10万〜15万機種を狙ってた人はご愁傷様です

461 :
https://image.yodobashi.com/promotion/a/390/200000017500073053/SD_200000017500073053510B1.jpg
対抗策のここで買うのもいいかもな

462 :
別に壊れてないし、汚くもないけど、そろそろ買い換えるかと思って調べたら
日立1998年製造という化石使っててワロタ。
今は電気代全然違うんだろうな。
400〜500真ん中野菜室右開きっていう条件で探してるんだけどやっぱり東芝?
幅は75以下奥行き65ぐらいが理想なんだけど何かおすすめないですかね?

463 :
電気代だけで新しいの買えてただろうね

464 :
15年間120Lの年間消費430whを使ってたわ
170Lの300whに変えたら電気代が500円以上減った感

465 :
2007年くらいの350L 410kwhのから450L 255kwhのにかえたけど
基準が違うからか、測定器実測で半分どころじゃない電気代
年間18000円から8000円ほどになった感じ

466 :
2006年東芝製335l600kwが日立520l234kw になったよ。真ん中野菜室は便利だったが日本酒保存したかったらまるごとチルドが決め手だった。キンキンに冷えるので満足している。間違えて冷食を野菜室に突っ込むことがある。

467 :
まるごとチルドいいよね
プラチナ触媒とまるごとチルドはお勧めだわ

468 :
15年使った冷蔵庫が鳴き始めたので本日新しい冷蔵庫を買いました。

東芝 VEGETA GR-R510FK

税込174900円のポイント10%、au pay利用でポイント6000円

実質15万くらいかな

469 :
冷蔵庫に延長保証はつけるべきか?
最初の1年無事ならそのままいきそうな気もするが

470 :
洗濯機買った時に5年保証ついてて、
4年11ヶ月の時に無償修理してもらった経験から
生活家電には保証つけるようにしたわ

471 :
468だけど11年保証が付いてました。
3年以降は出張費が掛かるみたいだけど.

472 :
>>469
6〜7年目くらいでファン交換したことあるから付けといたほうがいいよ
うちは付けてたこと忘れてたけどそれで助かった

473 :
故障して後悔するならつけといたほうが良いが
故障しかたらといって高額修理になるとは限らないし
買い替えどきかもしれないし、ほとんどは寿命までに持つだろうな

474 :
>>406
実質12万くらいで買えたことになりますね
aupayで支払えば更に3万ポイント還元で実質9万なんてめちゃめちゃ羨ましいです
うちは家電量販店の初売りで値引きして貰って税込み15万ぴったりで買いました
情弱過ぎて辛い

475 :
冷蔵庫売り場のぞいたけど、野菜室が一番下になってるの多いなあ
東芝のは冷蔵の下にあったけど
在庫処分になってた、あれ買おうかな

476 :
平均寿命は三菱が長いようだ

477 :
>>476
三菱ももう駄目だぞ

478 :
>>477
なじぇ

479 :
マイスターのエロい人、シャープのSJ-WD38Cってのからリプレイスお勧めプリーズ。
奥行き、高さは今ぐらいがよく、幅は10センチぐらい余裕ある。
冷凍でかめ、省電力希望。カッコいい機能は製氷さえ不要。

480 :
>>476
平均寿命は日立が長いと思う

481 :
洗濯機だが、日立はモーターの信頼性でビートウォッシュを選んだけど
持病持ちの機種だったようで、クラッチが逝かれて二度修理した
さすがに二回目は無料だったが

482 :
まだ回ってるだけマシか
その前のパナソニックは3年経つか経たないかでウンともスンとも言わなくなった

483 :
>>481
持病持ちって言い方かわゆい

484 :
そんだけ壊れてると使い方が悪いんじゃないかと思ってしまうな

485 :
Youtubeに同じ壊れ方してるやつが上がってたから壊れやすいと思うよ
クラッチが逝かれると洗濯槽のロックが効かず回転し続けてカタカタカタと異音が出る
二回目はまあクラッチじゃなく、そのそばのギアだったわけだけど
その後は問題なく使えてる

486 :
今の東芝の寿命はどんなもんだろ
東芝って中国メーカーになったんだっけ?

487 :
残念ながら・・・

>>486
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E8%B2%B7%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8C%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C/ar-BBTkmf3

488 :
うちも前はビートウォッシュ使ってたよ
9年何事もなく動いてくれたけど、この間ドラム式に買い替えた
いずれにしても、高い買い物だから長持ちしてほしいね
で、洗濯機の話はおいといて、日立のR-HW52K買ったよ
3万ポイント欲しかったが、色々機種を選定する上で念の為採寸してもらってたらaupayが6000ポイント還元に変わってしまってマジでショックだけど、明後日届く予定なので楽しみにしてる

489 :
R-HW60K使ってるけど不満な所が高さ変わるん棚が右側全開きにしないと入れ替えできなくて使えないくらいだな
それ以外は特に不満は無いしまるごとチルドが神すぎるからいいぞ

490 :
>>486
東芝は中国企業の美的集団がブランド名だけ買い取って使っている

491 :
でも店に並んでる東芝冷蔵庫、普通に違和感無いよな?

492 :
左はすぐ横壁で90度しか開かないし、右側はキッチンがあるから全部開くかどうか微妙な俺にとってはまさかのレス
初観音開きで大丈夫かなぁとずっとドキドキしてたんだがら更にドキドキになってしまった

493 :
全開出来ない場合冷蔵庫引っ張り出して棚配置するハメになるから
不安だったら搬入前に変わるん棚を設定しておけ
うちは変わるん棚を上から2段目に固定して使ってる

494 :
>>491
アンチの妄想願望だからスルーしとけばいいよ
>>487にある通り単純に言えば親が変わっただけで、以前からある物はそのまま日本の東芝ライフスタイルがやってるからね
東芝名で美的の物は以前は無かった小型機種とかがそうだけど、一応品質基準は東芝に合わせてるみたいよ

495 :
>>492
右が開くなら問題無いじゃん

496 :
>>493
一番上ってどんなふうに使ってる?
一番上って大きくしてても使いにくくない?
今までは最小にして牛乳並べまくってた
>>495
大丈夫なことを信じてとく
一度固定するとなかなか段を変えたりするもんでもないし

497 :
>>490
ブランド名だけではなく、東芝は以前から中国で製造していた。
工場ごと売ったということ。
もともと中国にある工場は中国との合弁で半分は中国のものなので、東芝が売ろうとしても誰にでも売るわけにはいかない。
で中国企業(美的)が買い取ったということ。

498 :
一番上はハチミツとかかなテヘ

499 :
>>474
キャンセルをして、145000円ポイント18%、保証10年込みのau pay支払いで買い直しました。
初期不良品で交換をしましたが…
ちなみに製造は終了しているみたいです。
ケーズで買ったんですか?

500 :
>>496
言い方が悪かったかもしれない
俺が言ってるのはカレーとかを鍋ごと入れる時に使う中段下段右側の高さかわるん棚のことな
上段中段下段の大棚は初期配置で使ってるわ
ちなみに一番上の棚は100金で買ったカゴの中にペットボトルの飲み物や瓶詰めとかを入れてる
使いこなしてる感じはまったく無いw

501 :
>>500
すまん、かわるんだなって一番下の左右高さかえれるやつのことか
右側は牛乳パックを立てて入れられると言われたからそのように使おうかなと思っていたところでございます
だから最初に外す予定
左は全開にならなくても外れたりする?

502 :
>>492
90度までしか開かないとチルド開くかな
キャノンになって壁から離した

503 :
>>502
まじか
とりあえず置ければいいってもんでもないんだな
心配ごとばかりになってきたぞ
開梱したら返品不可だからなぁ

504 :
>>503
今試してみた。ドアポケットが大きいから、
その収納スペースでチルド開いた
製氷用のタンクも取り出し可
余計な心配をかけて済まない
壁ドンには気をつけて
気休めにクッションを貼るとか
最上段はトレーを並べて長期保存品を収納

505 :
>>504
製氷機が取り出せるのは一応お店で確認したよ
色々確認してくれてありがとう
早く届かないかな

506 :
137L 470L 400L 200L と稼働してるのに足りないとか
全くバカ

507 :
ハイセンスの冷蔵庫tってどうなの?
227Lのを検討してるんだけど

508 :
東芝 VEGETA GR-R510FK
無事に納品されました。
とりあえず冷えます
製氷出来ます
広くなりました
まぁ安いしとりあえず満足です

509 :
AQUAの大型2ドア(4ドア)みたいな配置が理想なんだけどなあ
幅が足りない…

510 :
パナの冷蔵庫欲しいけど野菜室真ん中に欲しい…
慣れたら下でも平気なのかな〜
飲み物や調味料、キャベツまるごととか入れることになるだろうし
結構いいトシだから腰つらくならないか不安だわ

511 :
それなら他メーカーに
するだろう

512 :
10年位使える考えで今じゃなくて先のこと考えないときつくね?

513 :
>>510
パナの真ん中野菜室 NR-JD5103V を使ってる。
一般的ではなく 後継も無いみたいだけど、何でこれが普及しないの?って思ってる。
小さな引き出し(氷・上段冷凍)が無い分、冷蔵・冷凍室の高さにゆとりがある。
このスレで自動製氷を使わないっていう人が多いけど、そんな人にはピッタリかも。
(自動製氷機能はあるが、氷は冷凍室なので実用的ではないと思う…むしろ要らないw)

514 :
SJ-GA50EとSJ-AF50Fの違いって何?

515 :
20年使ったシャープの冷蔵庫に別れを告げて東芝の真ん中冷蔵庫買ったんだが
今の冷蔵庫ってすごい奥行きあるのね
サイズほぼ変わらずも容量が増えてる技術の進歩に感動しつつも慣れるまで時間かかりそう

516 :
そろそろ100Lクラスのインバーター付き省エネ製品は出現しない物か…

517 :
インバーター付けると300Lクラスの値段になっちゃうので

518 :
ジョーシンが決算大売り出しだって
1万円引きだって どうしよっかなー
あと1年もつかなー

519 :
>>517
それ日本メーカーの話やろ
そろそろ中華メーカーでインバーター付きが安く出ても良いころ
インバーターといってもACアダプターに毛が生えた様なもんやで

520 :
インバーターはいいがぶっ壊れたら話にならん。
ACアダプターと同じといっても扱う電力が桁違いだ。

521 :
安くても故障したり寿命が短かったら意味ないし
冷蔵庫は中身の入れ替え大変だから寿命はかなり重要

522 :
日本メーカーもインバーターの150/170Lクラスを作ろうと思えば作れるが、コストアップするから作らない。
そもそもインバーターの採用は寿命が短くなる方向。
昔の冷蔵庫が20年以上壊れずに動いたのと同じ。
しかも150/170Lを買う層は次は大きな冷蔵庫を買う確率が高い。
安普請に作って早々にぶっ壊れたら次そのメーカーは絶対に買われない。

523 :
搬入が大変すぎてめちゃくちゃ追加料金払わないといけないので、長持ちするものがいい。
500L前後で長寿命なものってどこのどれでしょうか?

524 :
>>523
寿命はどれもせいぜい15年だと思うよ。
もちろんもっと早く壊れる場合もある。
10年以上経ったらいつ壊れてもおかしくないと思っておくべき。

525 :
15年前の冷蔵庫から変えて1週間経つけど、同じ大きさで容量デカいし目に見えて電気代が安くなったし、かなり満足しています。
買ったのが東芝の安い冷蔵庫だから恐怖はこれからやってくるのかもしれませんが…

526 :
>>523
昔は冷蔵庫の長寿命は日立一択だったが2000年に製造ラインが変わってから他社とあまり変わらなくなっちやったんだよな

527 :
日本のメーカーは日本国内だけでしか人気ないらしいよ

528 :
ちょっと前までは白物家電はLGが世界的に強かったはず
今は中華メーカーやろな

529 :
>>520
ACアダプターといってもピンキリやで数100W

530 :
クラスの物もある

531 :
2010年の冷蔵庫の世界シェア第一位はハイアール(洗濯機も)。
その後は知らない。

532 :
製造が日本というのは
今時アドバンテージになるのかなあ

533 :
ならない

534 :
>>532
世界シェアと言っても中国人ユーザーが大半なんだろうけど

535 :
>>531だったわ

536 :
ハイアールは結構早くから新興国を開拓してきたからなぁ

537 :
東洋ゴム、三菱自動車、川崎、スバル、日産、神戸製鋼などなどの不祥事
製造が日本でも中国でも欧米でも変わらん

538 :
日本は落ちこぼれた優等生
要領が良いだけの奴に置いていかれている

539 :
よく、解凍したものを再冷凍するのは良くないってきくけど
スーパーで売ってる海外産解凍肉とか解凍マグロとかを
冷凍庫じゃなく切れちゃう冷凍とか微凍結パーシャルみたいなやつに入れるのもアウト?
まとめ買いしても悪くならない!っていうのが売りみたいだけど
ジャンボパックはほぼ海外産だしそもそも普段から国産肉とかあまり買えない

540 :
温度が上がるので早めに消費すれば問題なかろう

再冷凍がアカンと言われるのは業務用は急速冷凍してるから、家庭で再冷凍すると品質が落ちるからだとか

541 :
技術はある程度の仕事量を継続しないと維持出来ないからな

542 :
>>540
パナの冷凍は業務レベルらしいからダメージ少ないんかね

543 :
それでも解凍の仕方だけでもドリップの量も変わるくらいなんで
再冷凍するたびに劣化するだろな

544 :
>>539
安い肉は解凍品だから再々冷凍はドリップが出まくりでは
家庭で業務用の急速冷凍は無理

545 :
冷蔵庫変えてから関心を抱いたんだが、
スーパーの肉の消費期限で何基準なんだ?
古い冷蔵庫基準?売り場基準?
日立の真空冷却機能で消費期限過ぎてても全然問題ないから最初は驚いたわ

546 :
5度位の冷蔵庫に入れて品質を保てるかだな
変色とか細かく言えばあるけど面倒なので加工日+2日位に設定するよ
真空チルドなら結構持つんじゃないの?
消費期限なんてこれ以上は知りませんよという飾りですよ普通の冷蔵庫に入れても食えるものは沢山ある

547 :
539だけど書き方が悪かったごめん
解凍品を再冷凍(買ってきたのを家庭用冷蔵庫の冷凍庫に入れる)はNGだとして
聞きたいのは、切れちゃう冷凍とか微凍結パーシャルみたいなやつも再冷凍扱いでNGか?ってこと
超低温扱いで再冷凍まで行かないから平気なのか、それとも
結局凍結はしてるから再冷凍でダメなのかどっちなのかなって

結局ダメなんだとしたら、切れちゃう冷凍系で保存できるのは国産の冷凍してない肉のみってことになるよね
書きながらカタログ見てたらチルドとは別に低温チルドがあるメーカーもあって
解凍品を買って少しもたせたい場合は低温チルドに入れるのが良さそうかな
これだと凍らせず1週間くらいは保存できるっぽいけどパナとシャープには無い模様?

548 :
どうしても一気に温度下げれない以上劣化はする
超低温と書くと-60度とかの温度帯の事になるのでやめましょう

549 :
肉の消費期限とは常温じゃないの?

550 :
普通に流通している冷凍していない肉ってあるのけ?

551 :
>>550
チルド肉っていって少し高いからあまり仕入れる店少ないけどありますぜ

552 :
パナの氷結冷凍みたいな機能は氷りまくる
パーシャルでいいメーカーは三菱?

553 :
うむ

554 :
パーシャル室の温度調整がもしかして出来ないのかパナは

555 :
>>554
出来るけど弱にしても凍るな
そんなものなのかもしれないけどパンフレットのイメージと違う

556 :
冷凍室と冷蔵室の温度調節があるけど
主にどっちの調節がコンプレッサー(冷却器)に反映されるの?
それと、10℃以下の冬季は冷凍冷蔵どっちも「強」にするように書いてるけど
「標準」や「弱」にしてるとどうなるの?機械トラブルの原因になるの?
冷凍食品もカチカチに凍らなくて良いし、今は冷蔵室もそれほど冷えなくても構わないから
「弱」にしてるんだけど

557 :
500Lほどのサイズ、冷蔵庫部分大きめ、電気代安めの冷蔵庫を探しております。値段は現状あまり考えないとして何かオススメはありますか???

558 :
三菱か日立
冷蔵庫の大きさ重視ならチルド室が2段ある三菱かな
個人的にまるほとチルドの日立推すけど
電気代はぶっちゃけどれも安いがどっちかなら日立

559 :
日立はまるごとチルドと野菜室冷凍室切り替えが魅力的だったが、切れちゃう冷蔵が便利と聞いて悩んだ結果こないだ三菱買ったわ。

560 :
まるごとチルドって そんなにいいの?
開閉ごとに 冷蔵室内全体に温度変化があるから、冷蔵+チルドの引き出し でいいように思う。
明確な目的があるなら別だけど。

561 :
一体物やなく、所望の温度帯のユニットを
組み合わせる様な製品は出ない物か

562 :
>>560
普通の冷蔵庫より冷えてるから多少開け閉めしてもキンキンだぞ
飲み物沢山入れたり、作り置きとかする人はマジでおすすめ
冷えてると持ちが違う
冷やしすぎたらまずい奴は野菜室上段に入れればいいし

563 :
消費電力よりチルド室重視の人向けという事だよね

564 :
13年使った三菱がまだ順調だけどそろそろかな?なので、引き続き野菜真ん中の三菱
MR-MX46Eを買うつもりでいた。
しかし妻が野菜室がさらに上にある東芝GR-R460FZがよいと言い出した。製氷室より野菜室が上の機種なんてあるんだね。
妻が使いやすい方がいいし、氷はあまり使わないからまぁいいか、なんだけど、三菱にあったオートクローズがない。
代わりに、壊れやすそうなワンタッチオープンがある。オートクローズないと閉め忘れ増えそうなのと、三菱の切れちゃう冷凍も捨てがたい。
奥行き65センチで真ん中野菜室だとこの二択なんだけど、こちらがよいよのアドバイスありましたら教えて下さい。

565 :
東芝と三菱だったら自分は三菱を取る
東芝冷蔵庫は実質中国メーカーだからな…(最近は中国メーカーも良くなってきたけど)
ぶっちゃけ中国メーカー抜きにしても東芝にはあんまりいいイメージが無い
HDDとか即おかしくなったし

566 :
野菜が長持ちするのは、日立と三菱ではどっちでしょうか?

567 :
家電批評では三菱は散々な結果なんですが?
https://the360.life/U1301.doit?id=8681
葉もの野菜の持ちはトップクラスで最低だと思います。

568 :
>>565
船井電機が製造元なのに何を期待していたんですか?
パナソニックかソニーが一般的なのに

569 :
東芝か三菱かっていう質問だったから三菱選んだだけで
俺はどっちかって言うとまるごとチルドの日立派だけどね
プラチナ触媒で野菜室もいいぞ!

>>566
余裕で日立
三菱のビタミンアップはショボすぎる

570 :
日立r-f48hg-tがドンキで99800円だったんだけど大丈夫かしら?

571 :
>>567
家電批評は雑誌に広告を掲載したメーカー製品だけをベタ誉めする糞雑誌なので信用しない方が無難

572 :
この前三菱の買ったけど野菜室には満足してるよ

573 :
まるごとチルドにも惹かれたけど、切れちゃう冷凍とオートクローズが欲しくて三菱にした。野菜室は一番冷えるようにしたら野菜の持ちも良くなった気がする。

574 :
使い勝手一番

575 :
日立の省エネスペシャル機、
なかなかすげーな。

576 :
省エネ達成率ってどういう意味なの?
?サイズごとの消費電力を何かの基準で決めている
?サイズに関係なく消費電力を何かの基準で決めている
どっち?

577 :
グクったら出るやろそれくらい

578 :
東芝冷蔵庫にHDDとか三菱冷蔵庫に空飛ぶタイヤくらいのアホ発言
ユーザーでもない奴が自己中イメージで回答なんて質問者には迷惑でしかないよ

579 :
態々掘り返して場の雰囲気を悪くするレスは迷惑じゃないの?
噛み付いてないで東芝のいいところでも書けよ

580 :
ハイセンスってメーカーどうですか?
HR-B2302ってモデルをJoshinWebで購入したんだけど
正直安すぎて不安になってる
5年保証が900円だったんで最悪修理してもらえばいいけど・・・

581 :
現時点での最大手である事は事実

582 :
ハイセンスって大手なんですね
アマゾンでのレビューはおおむね好評だし
昨日30700円だったのに今見たら39200円になってるし
いいタイミングで買えたのかな

583 :
ハイセンスもハイアールも大手ですよ

584 :
ハイセンスもハイアールも世界レベルでは超大手だけど日本での評価と実績は…

585 :
冷凍室が大きいもの買おうとしたけど冷凍庫の方が大きいのあるね
三ツ星貿易って評判どうですか?

586 :
野菜室の上に「高←---→低」って書いたつまみがあるんだけどこれなんだろう?
動かしても何が変わってるのかがわからないけど、野菜室の温度調整かな?
取説ペラペラで書いてないんですよね

587 :
取説に書いてない操作物があるとかどんな三流メーカー品だよ

588 :
高いはメロンを入れる時で低いはもやしだな

589 :
2階のキッチンへの冷蔵庫搬入の下見に来てもらったら、クレーン搬入不可になってしまって落ち込みきってる。
こういう場合ってキャンセルになってしまうのかな?
もう一度別の業者で下見し直してもらうとか可能なんだろうか。
大型冷蔵庫を2階以上に搬入した人、どうやりましたか?

590 :
デカすぎるのでまず建物完成前に設置、それから囲むように建設していった猛者ならいたね

591 :
2階キッチンつーのも大変だな

592 :
2FにLDKとか、実用を考えないデザイナー住宅か

593 :
床から天井までガラス張り

594 :
2世帯住宅とか1F日当たり悪いとかかな?無理なら中型と小型の2台持ち

595 :
同じ冷蔵庫並べたら綺麗

596 :
>>589です。
くそ狭い土地にビルトインの車庫つけて、2階がLDKの3階建っていうのは東京にはいっぱいあってうちもそうなんです。
さすがにいくら小型でも冷蔵庫2台置くスペースはキッチンにないな…。

597 :
>>589
ガラス戸をレールから外して搬入作業する業者がいるらしいよ
開口部が2倍になるのでかなり大きな家具類でも搬入可能になる
ピアノの搬入業者とか

598 :
>>589
それやってビルの壁を傷つけて怒られた人いたな

599 :
>>597
最近は窓自体小さかったり嵌め殺しだったりとほとんど壁しかない要塞みたいな家も多いからなあ

600 :
>>598
傷をつけたのは業者であって頼んだ人は関係ない。

601 :
>>596
分解してキッチンで組み立てようよ
動画配信したらウケると思うw

602 :
扉くらいは外せるけど、ボディは分解したら再起不能だろ

603 :
そっかーw

604 :
>>589
クイズはやめてね
搬入ネックは何か当てろと云うこと?

605 :
>>600
オーナーからしたら、窓から無理やり入れるようなもの買うなって事なんだと思う

606 :
>>605
契約にそういうことが書いてあるなら別だが、そうでなければただの難癖に過ぎない。

607 :
2階以上にキッチンが有る家を作るならそこに冷蔵庫程度の物は搬入できるよう設計するべきだよな
搬入困難と判断して初めから冷蔵庫やタンス・ベッド等の大型家具を組み付けてる物件も有るようだが

608 :
修理不可になったら終わりやんけ

609 :
家具は分解して搬入できるが冷蔵庫はできない。
そもそも搬入は中のドアから入れるか外の窓から入れるかしかない。
中から入れて傷をつけるか外から入れて傷をつけるかの違いに過ぎない。

610 :
間取りを考えるとき、搬入経路まで頭が回らず
クレーンは不可だった
階段の幅を広くしてたので、何とかなった

611 :
ワイとこの冷蔵庫20年選手や
潰れるまで使うか
瞑想中・・・

612 :
>>611
もうすぐ壊れる

613 :
この5年くらいで、冷蔵庫と冷凍庫、買い替えしまくってるな。
冷蔵庫・冷凍庫とも2台買い替えた。
冷凍庫をとにかく大きくしたかったので、
どっちもAQUA製だな。

614 :
エアコンみたいに、組み立てからガス循環させれば良くね?

615 :
買いどきは4月?5月?

616 :
ほしい機種によって違うんじゃないかしら

617 :
今は中国はじめ生産地域が色々アレなんで例年通りの買い時が通用するかどうか

618 :
大型冷凍室付きの冷蔵庫が増えているけど
そんなに大きな冷凍庫が本当に必要かい?
いまどきどんな田舎でも冷凍食品は豊富に売ってるから
家で保存する必要もないだろ
絶対に解けてはならないアイスクリームが保存出来ればそれでOK
アイスクリームだけは夜中でも急に食べたくなるから
大量にストックして置かなければならない

619 :
うちは停電に備えて冷凍庫の3分の1ぐらいが保冷剤

620 :
冷凍庫の空きスペースは保冷剤入れると節電にも有効

621 :
うちも最近ぶっ壊れて買い換えたけどアイスノン2個がすごく役立った
保冷のつもりは全くなかったんだが

622 :
>>621
保冷剤は氷点下タイプがいいよ

623 :
今日ヤマダでチラッとみたんだけど
パナソニックで真ん中野菜室があるんだね
300lくらいで片開きで冷凍室大きめだから引き出し位置も高くて使いやすそうだったわ
☆も4つくらいで

624 :
>>623
300Lクラスは大手はほぼ真ん中野菜やで。

625 :
1週間分冷凍できればそれでエエやん。
そもそも1週間にそれほど多くの冷凍食品を食べるかい?
どうせ食べもしない冷食を何ヶ月も入れっ放しにしてるだけだろ。
気付いた頃には物によっては食える状態ではなくなってる。

626 :
質問、三菱使ってたら分かるだろうけど切れちゃう冷凍はそもそも硬くなりすぎたりゆるゆるだったり安定しないから使えない
アイスも溶けちゃうから入れられない
タッパー必須の部屋なのコレ?

627 :
>>625
自分の家は、ちょうど「スーパー空白地帯」なので、
ネットスーパーをメインで利用して、通販で冷凍食品を購入している。
なので、2〜4週間くらい冷凍食品はストックしているよ。
1〜2ヶ月以内に食べ切れれば、そんなに無駄にすることもないだろう。

628 :
>>627
そういう人こそ大型冷凍庫は有難いね

629 :
>>592
フェニーチェ(日栄)の2階建てはLDKと浴室2Fが基本プラン

630 :
>>626
アイスは切れちゃうじゃなくて一番下の冷凍室に入れろ、とカタログに書いてあるよ

631 :
>>626
緩慢冷凍は他社も同じ
今日食べるから弛く冷凍しようとか
湿気なければいいや

632 :
三菱のにしようと思ってたんだけど、後出しで5月にでる東芝のが気になる。。。
今の冷蔵庫水漏れしてるし待ってる場合じゃないんだけど。

633 :
>>632
日記はブログに書いてね

634 :
>>632
オール中国製の東芝は予定通り5月に発売されるかどうか分からないよ

635 :
冷凍庫の話題はここでいいですか?

636 :
>>634
アンチさんには残念だけど
日本製を謳ってる製品も中国からの部品納入次第になってるから供給状況は同じですよ

637 :
>>636
オマエの雇い主のハイアール中国工場も製造ヤバいことになってるようだね工作員さん!www

638 :
今日、冷蔵も冷凍も数時間止まったんだけど
なぜか復活した
これ壊れる前のサインかな?
通電はしてて冷蔵庫外側のランプとかはついてたけど
冷蔵も冷凍も冷やしてないし
冷蔵の照明もつかなくなってた

639 :
何年式なの?

640 :
ヤマダ電機のPayPayモールだと、ネット最安値で、最大20%還元で、
6年保証になるから購入したんだが、とにかくサポートの対応が悪いのな。

いつ届くのか質問しても、
「ただいまサポート対応が混雑しており、すぐに対応できません」って感じ。

641 :
>>639
十年ちょうどぐらいの日立
電源コード指し直したりしてもダメにだったから
腐りそうなものを移して少ししたら復活してた

642 :
壊れる前兆かも
冷えているうちに修理か交換

643 :
>>638
うちの2010年に買った日立のR-SF48ZMも2日前に数時間止まった。
電源を入れなおしたら復活した。

644 :
10年経って怪しげな挙動が出たら故障まっしぐら

645 :
いつの間にか氷が小さくなって消えてるんだけど、溶けてるわけではないみたい。
これって冷凍能力が落ちてるの?

646 :
やっぱ壊れる全長だよね
壊れると思っておかないとだな
十年物を修理とか金の無駄だろうから買い替えだなぁ

647 :
10年過ぎて怪しくなったら修理せず買い換え。
15年過ぎたら壊れていなくても安いときに買い換えるレベル。
夏になって気温が上がるとぶっ壊れる。

648 :
>>645
昇華

649 :
210 地震雷火事名無し(東京都) sage ▼ New! 2020/03/29(日) 03:02:37.25 ID:fzazkShN [1回目]
ウィルスが撒かれるという思考に至らない人間が日本には多すぎる・・・
巨額の富が得られるんだから撒くに決まってるじゃん。
検査キット1つ使わせるだけで数万の利益、やべーよこれ

650 :
>>646
コンプレッサーの焼き付きが始まってそう
全力で冷やして焼けて一回停まる→冷えた後電源入れなおすと復活
この繰り返しでどんどん焼き付いてご臨終のパターン

651 :
13年使ってる冷蔵庫、騒音がかなり大きくなり続き(収まったが)冷やす能力も劣ってきたから完全に潰れる前に注文したよ。
10年くらい目処に買い換えるようにしたほうがいいね。

652 :
>>647
そういや前に壊れたのは真夏だった…
>>650
そんな動きをするもんなんだね
今のうちに次の冷蔵庫に目星つけておくわ

653 :
>>652
一年で冷蔵庫が一番売れるのは新生活が始まる春ではなくて夏ですよ。
冷蔵庫をわざわざ夏に買おうとする人はほぼいないので、簡単に言えば気温が上がってぶっ壊れて待ったなしで買わざるをえなくなり買っている。
いざぶっ壊れるとあれこれ比較検討もできないし、1日でも早く納品できるところで買うしかなくなるからそのつもりで。

654 :
質問なんだけどゼロエミポイントの対象だったと思う冷蔵庫の申請しようとしたら今見たらなかったんだけど、対象から落ちることってあるの?
どなたかお願いします

655 :
>>645
冷凍庫内は乾燥してるから水分が気化してしまうんだよ
氷だとそのまま小さくなり無くなる

656 :
コメンテーターが「肉とか日もちしないのに買いだめ(笑)」って言ってるけど
あいつら何年製の冷蔵庫使ってんだ?

657 :
>>524
別のとこにも書いたけど大宇(チョン製)の小型冷蔵庫が17年もったよ
調べてみると日本製の小型冷蔵庫が僅か数年で壊れてるケースがあるみたいだな
よっぽどアホ丸出しの使い方をしてるとしか思えないんだけど
チョン製で17年もつんだから品質が良いと謳うなら最低25年は持たないと威張れない
実家の日本製の大型冷蔵庫も小型冷蔵庫も軽く20年経ってるが普通に問題なく稼働してるからな

658 :
>>657
そんな20年前の製品と比較しても意味ない

659 :
>>658
どういう事だ?
今の製品の方が耐久性が弱いと言う意味で言ってるのか?

660 :
2012年製の東芝ファミリータイプ、先日から冷凍庫の冷えが悪くなった。
土日出歩かない為に買った冷凍食品やアイスが溶けた。
ダイアグ付いてないからガス抜け?
ヤマダ電機10年保証でサービスマンが来てくれるけど、経年劣化とかで対象外とかにされそうで怖い。
最近東芝のビデオも壊れたしワイは二度と東芝買わないわ。東芝買う人はお気をつけて

661 :
2012年でガスって中々ないと思うけど

662 :
>>659
1980年に買った日立の冷蔵庫を2015年まで使っていたが(壊れたのではなく引っ越しで廃棄)、今の冷蔵庫はもうそんなにもたないですよ。

663 :
冷凍庫って冷媒はガスじゃないのか、エアコンと同じやと思ってたごめん

664 :
>>567
フレンチドアと片開のドアの機種を比較してる時点でまともな比較とも思えない

特に野菜テスト
7日間って事だが
いまどきどのメーカーの冷蔵庫だろうと7日野菜室に入れた程度で
ビニール袋で包まれたレタスやホウレン草の状態が目に見えて劣化するなんてまずありえない

665 :
>>664
野菜、まじで!
すっかり萎びるわ買い替えよー

666 :
>>665
ならないから
だいたい世の中全ての人が包んである野菜がそこまで水分減らない事くらい実体験としてわかる話
どんな冷蔵庫でもレタスなんてビニールに入ってたら2週間3週間は写真のような劣化など絶対にない
ここまで露骨なデマサイトはさすがにひくわ

667 :
>>660
うちのは冷気の通路に氷の塊が出来ていた
一回目は氷削って終了
二回目は氷削って、対策部品が出来たといってその通路にヒーターを追加した
霜取り時にそのヒーターに電源が入るみたい

668 :
>>660
TOSHIBAって耐久性はいいと思うぞ?
テレビが今9年目で現役で、レンジなんてもうすぐ20年になる
洗濯機も8年突破(メーカーの推奨期間は7年)
ネットはつくづく嘘が多い

669 :
いつか発火事故とかで火事になりそう

670 :
東芝は2009年頃から粉飾決算が続々と発覚し、2016年3月には債務超過で上場廃止寸前まで行った。
子会社東芝メディカルシステムズをキヤノンに6655億円で売却しギリギリで回避したが、このときのドタバタぶりは公取委からクロではないがグレーといわれるほどの大変なものだった。
同じ年の6月に白物家電事業は美的集団に売却された。

671 :
なんか冷凍庫全体に霜がうすーくできるんだがこれって正常か?
1月に買った日立の冷蔵庫なんだが

672 :
うちの三菱もできてる
最近のはそうなのか?

673 :
触ってすぐに水になるような霜なら普通だと思うが、
5秒以上ずっと残るくらいの大量の霜となると、冷凍庫の使い方に問題があるか、
冷凍庫の故障を疑ったほうがいいかも。
前者なら、水気のあるものをフタをせずに冷凍しているとか、
冷凍庫を開けっ放しにしていたとかさ。

674 :
ほんとにうすーい霜
触ってすぐ水になるわ
ただレールとかにも付いてるからちょっと心配
あと1回だけだけど結露が凍ったような霜が出来たことも…小さい粒みたいな霜

675 :
冷凍食品の袋に霜が付いていると言って返品するタイプだな

676 :
>>660やけど冷蔵室のエバポレーター?からのガス漏れと言われ、無料でその場で交換してくれた。
無料10年保証ありがたや。
他の部分から漏れ再発しなきゃいいけど。。

677 :
>>674
それは通常の仕様の範囲内だから、なんら問題はない。
霜取り機能付きでも、多少はつくのは仕方ない。

678 :
>>659
フロン問題で代替フロンを使うようになってから各社の冷蔵庫が10年程度しか保たなくなった

679 :
>>668
昔の東芝はほとんどを国内で作っていたから
今はほとんどが中国だけど

680 :
>>671
開放時間が長かったりで庫内の湿度が高いと一時的に霜みたいなのが付くがしばらくすると無くなるよ

681 :
東芝はテレビは良いみたいだが

682 :
同じ東芝のブランド名を使っててもテレビ・レコーダー(ハイセンス)と白物家電(美的集団)はそれぞれ別のチャイナグループ

683 :
冷凍庫買う予定なんだけど自分で持ち帰るときの注意点ってある?
車に横にして乗せて帰りたい

684 :
自分が金出したあとは好きにすればいいんよ
頑張りな

685 :
まずはスマホ買え

686 :
>>683
止むを得ず横倒しで乗せて買ったよ
故障の原因になると説明書にも書かれてるけど、横倒し運搬で故障した例がなかなか出てこない

687 :
ここで何度か搬入の愚痴や相談を書き込ませてもらってたんですが、色んな業者に下見にきてもらいましたが、やはり搬入が出来ません。
不便なのは承知なんだけど、2階にLDKがあって1階に冷蔵庫だけ置くのはめちゃくちゃ変かな?
キッチンにはホテルにあるような小さい冷蔵庫置いて、その日使うものと飲み物だけ入れとくっていう…。
夫なんかヤケになって、こんな不便な家引っ越すとか言い出してて、冷蔵庫とコロナのせいでギスギスしてる。もうノイローゼになりそう。

688 :
書き込んで気づいたけどスレ違いですよね。
スルーしてください。すみませんでした。

689 :
>>683
絶対駄目

690 :
>>689
具体的に説明しないと、主観でしかないと思うがな。
現状では「自己責任」としか言いようがない。

691 :
>>684
横にしちゃダメとか振動に弱いとかはなさそうかな?
トランク〜後部座席〜助手席でなんとか入りそうなんだ
>>685
スマホはサブ機として持ってるよ
メインスレがIP表示だからここ来るときはガラケーメインだけど
>>686
なるほどやっぱり聞いた気がするのは気のせいじゃなかったのか
最終手段ぐらいに考えておきます
ありがとう

692 :
>>689
ありがとう
明確に非推奨であるというのが記憶と一致してるのがわかったんでそれでいいです
まぁ最終手段はあるかもだけど可能な限り避けるつもり

693 :
>>679
今時家電でMade In Japan信者なんて情弱か外国人旅行者くらいでしょ
今の「日本製」の品質とメーカーの対応なんてこんなもの
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029660/#23202673

694 :
自分で持ち帰っても古い奴の処分に困る

695 :
>>687
電気代かかるけどホテルサイズの冷蔵庫と冷凍庫置けばそこそこは使えると思う

696 :
>>693
残念ながら完全中国企業の東芝はアフターサービスの対応もあまり良くない

697 :
>>695
1階にでかいセカンド冷蔵庫 or 冷凍庫
2階には入るサイズの中型の冷蔵庫
うちは、キッチンのサイズが限られているので、
リビングにAQUAの冷凍庫を置いてるよ。

698 :
>>683
なんとなくだけど、横にするとコンプレッサーとかモーターがずれて故障しそう
店とかメーカーに聞いた方が良いと思うよ。

699 :
>>696
それ今に始まったことじゃないし(美的傘下になる以前からのこと)
旧・テクノ時代のカスタマでさえ塩対応で有名だったからな
まあ、サービス会社は何処も似たり寄ったりだが・・・

700 :
>>696
ガラケー使いの人、具体的に東芝のアフターサービスが何が悪いのか言ってみろよ

701 :
キッチンの出入り口が69cmで今は60cm幅の冷蔵庫があるんだけど、65cm幅のは無理ですよね?

702 :
>>701
うちは入ったで
ミリ単位で動かしながら
めっちゃ苦労してた

703 :
>>701
本体幅+10cm必要言われるのが基本
下見してもらってOK出して貰えばok

704 :
>>701
通販だと断られる

705 :
通販はイチャモン付けられて
搬入せず置いていくor持って帰って往復送料取られる

706 :
冷蔵機能のみの冷蔵庫って今はないの?

707 :
>>702
うちは10年前の戸建への引っ越しの時に、一階リビングのドア外して、冷蔵庫の引き出しも抜いて、リビング側からオープンキッチンのシンクの上を持ち上げて入れた。設置場所は余裕だけど、ドアやキッチンの入り口の角度が盲点だった。
買い換えだと搬入の事前見積り必須だけど、店頭で聞いたら、出し入れで一万円ぐらいか断られるからしい。引っ越し業者と違って搬入業者は融通きかないとのこと。ドアの取り外しもしないらしい。いや〜予算上げないとだし、容量アップも難しい。
みなさんお気をつけを。

708 :
そもそも何故搬入できない冷蔵庫を買うのか
サイズ測ったりしない訳?
ちょっと頭おかしいよね

709 :
>>701です
皆さんレスありがとうございました
やはり60cm幅の物に今回もしようと思います
69cmの出入り口だと60cm幅でもアウトという場合もあるみたいですね
こんなご時世なので少しでも大きな冷蔵庫が欲しかったのですが諦めます
キッチンには置けないので悩んでますが、やはり冷凍庫だけ別に買おうかなとも思ってます

710 :
>>709
AQUAの冷凍庫「AQF-GS15G」がオススメよ。

711 :
おとといぐらいから冷凍庫が開き辛くなった
なんだ〜?と思ってたら冷凍庫の下に霜がついて(または一度溶けたのか)
閉めてる間に冷凍庫の底と本体の底が凍り付いてしまうのが原因だったようだ
霜取りしたけど、そろそろ買い替え時っぽい
今500だから次も500Lで探すつもり

712 :
>>711
その報告は要りません

713 :
自治厨の方がいらないけどな

714 :
>>711
15年くらい経過しているなら、買い替えも必要かもしれんけど、
1回くらい霜がついただけなら「ドアの開けっ放し」が原因のような気もする。
短期間で同じ状態になるようなら、買い替え検討したら?

715 :
センサーが馬鹿になって温度管理ができてないんじゃないかな
そのうちコンプレッサーが頑張りすぎて焼き付き始める

716 :
コロナ危機とモリカケ桜見る会の対応を見ると、安倍は総理大臣としても自分のことしか考えられない奴ってことが国民がよくわかったね。
日本国民の健康や財産の危機のためには、総理大臣として権力を一切行使しない最低の政治家。
自民党や選挙で自分個人のためになることは平気で金使って、お友達や支援者には税金優遇しまくり、他国へはすぐに多額の税金を平気で寄付するクセに。
桜見る会で公選法違反ほぼ確定の時は、保身のためすごく迅速に法律解釈を変えてまで買収検事の定年延長させたクセに。
ダラダラ無政策のままくだらない無駄な会見し続け、決まった内容が布マスク世帯に2枚と、ナマポに30万。意味不明。なんのための総理大臣?
就任時は公約で北方領土と拉致は必ず解決、議員定数も削減すると言ってましたよね?何一つ出来ずにデカイことだけ言うけど結果は嘘、ペテン師の極み。
こんな奴は政治家には全く向いてない。いらない。

717 :
完全スレチなヤツがいうことなんて逆が真実ってことだろな
電気屋いくと冷凍庫が入荷待ちになってたけど保存食用に売れてるとかかな?

718 :
冷凍食品を買い溜めする為に決まってるだろ

719 :
コロナを冷凍保存

720 :
冷凍庫が開かないんだが、電源落とす日数は何日くらいかな?

721 :
そんなもんやってみれば

722 :
レンチンしたタオルであっためれば十分だろ

723 :
日立R-HW52K買うたわ。
久しぶりの冷蔵庫購入だったけど
節電モードにしてもドアポケットまで
キンキンに冷えよる。
これで省エネスペシャル機なのか。
冷蔵庫も進化してるんだなあ。

724 :
>>700
実際に東芝の修理サービスを利用すれば分かるよ
結構長い時間待たされた挙げ句、やっと来たサービス員は10分ほど内部を見て故障個所を確認すると修理ではなく同等最新機種の特別格安販売を勧めてくる
こちらとしては直ぐに壊れるメーカーの製品なんて二度と買いたくないので断ると、渋々修理再開
しかし結局直らず、出張サービス料の一部3000円を請求された

725 :
>>706
1ドアのサイコロ型冷蔵庫ならある

726 :
>>717
買い溜め保存用に売れてる上に中国から製品が入荷しないのだろう

727 :
>>724
良心的だ
パナは見に来るだけで6k〜

728 :
AQUAのAQR-SBS45Jが届いたが、
冷蔵スペースはとにかく狭くて使いづらいね。
単身200Lクラス以下の冷蔵庫レベルだな。

その分、冷凍スペースはガンガン使えるんだけど。
せめて卵だけでもドア収納に入れば、文句はなかったんだけどな。

729 :
左全部冷凍で右全部冷蔵のやつか
見た感じ使いづらそうだし庫内スペースを仕切りで無駄にしてるような

730 :
思っていたよりも収納力はあるよ。
特にドア収納は奥行きがあったので、想定の2倍ほど置けて助かった。

それにしても、キッチン家電の公式ページって、
なんであんなに簡素で写真の数が少ないんだろうね。

もっとカタログ並みに写真数を3倍くらい増やしてデザイン良くすれば、
売上20〜30%くらいアップしそうなもんだけどな。

731 :
本気で購入考える人の多くは現物見て確認するからねえ

732 :
>>728
店頭で見比べれば分かるけど大差ないよ
小型の120〜130の間でも130ℓのパナとか三菱とかシャープと120ℓあたりのAQUAとかほぼ同じようなスペース

733 :
ああ、左冷凍で右側冷蔵タイプのやつか
そもそもそんな奇形の物買って収納スペースがーとかただの馬鹿だったか
見りゃわかるだろ

734 :
>>733
お前が低能なのは、ひと目で分かるわ。

735 :
今のAQUAは音が静かって見たけど本当ですか?

736 :
あの値段で売っててうるさかったら誰も買わないでしょ

737 :
ハイセンスはあの値段だけど静かだよ

738 :
30年を10年ずつ3台で回すのと15年ずつ2台で回すのとどっちが賢い?
10年経ったけど、そんな詰め込んだりもしてないから、20年くらい平気で持ちそうなんだよな。
買い替えて電気代が下がっても、トータルで見れば出費は増える。
冷蔵庫を10年で買い替えるメリットってなんかある?
ホントはもっともつのにメーカーに踊らされてない?

739 :
電気代のために買い替える人って実際はそんなにいないでしょ

740 :
エアコンだって10年前のに比べて消費電力はたいして変わらないらしいよ

741 :
2008年モデルの冷蔵庫
パナソニック NR-F553T(550L) 年間消費電力:約420kWh
2018年モデルの冷蔵庫
パナソニック NR-F554WPX(550L) 年間消費電力:約274kWh
>10年前の冷蔵庫と最新機種を比較すると、
>同じメーカー、同じサイズでもその差はなんと年間146kWh!
>同じサイズなのに2018年モデルの冷蔵庫の年間消費電力は10年前モデルの2/3です。
>買い換えるだけで年間約4,000円ぐらいの節約になるんですね。

742 :
10年で4万円か、4万以上の冷蔵庫買うと損するのか

743 :
いや、そうじゃないだろ。

550Lクラスだと25〜30万円の買い物だから、
10年サイクルの買い替えだと、年あたり2.5〜3万円。
15年サイクルの買い替えだと、年あたり1.6〜2万円。

前者の場合、年4000円の電気代のために買い換えるのは、もったいない金額だよね。
故障するリスクを考えて、15年くらいで買い替えするのが良いんじゃないの?

744 :
ボロさが気にならないなら

745 :
壊れる前に買い替えようキャンペーンは電気屋と提携ブロガーがやってるだけで
白物は壊れるかその前兆がないとお金持ち以外は買い換えないんじゃないの
PCなんかは機能的に雲泥の差になるんでその限りじゃないが
ただ東京とかは結構なサポ金出るんであんまり古いなら壊れる前に買うのも有かな

746 :
消費電力気にするような神経質なら買い換えるなよ
買い換えが一番金かかるんだから

747 :
思い切ってパナの650Lを買った。でかいわ。20年は使いたい。

748 :
13年使ったSJ-WA35Mから買い換えた
さすがにぼろいし、容量も足りなくなってたから
電気代は半分くらいだから元取れる

749 :
新品の時のままずっと消費電力が変わらないと思ってるのかね

750 :
10年使ったら壊れてもOKと考えつつ
15年になったら問答無用で買い換えます。

751 :
10年までだとそこそこ綺麗なのに、
10年すぎると一気に汚くなってくるのは、なぜだろうか?
紫外線とかの劣化か?

752 :
冷蔵庫は24時間稼動という家電の中でも珍しいもの。
壊れると中の物の処理とかかなり面倒。
だから本当に壊れてから購入となると安い店を探したり機種を比較検討する余裕もなくなってしまうことが多い。
値段の上がる夏場とか物自体がなくなってしまう秋とかに壊れると最悪だから15年を目安に安い時期に買い換えるのがいいと思う。

753 :
>>751
プラ部分も黄ばみ変色が激しくなってくる

754 :
経年変色するのが嫌なので、
俺はできるだけ色が濃いめのモデルを買うようにしている。

755 :
だから業務用はスチール感バリバリの銀色なのか

756 :
ホシザキとか憧れるよねw
ザ・業務用って感じで

757 :
>>756
わかる。でも電気代すごそう。

758 :
しかも業務用はAC200V仕様だし

759 :
美味しんぼの山岡さん(独身時代)が持ってそうだよな。

760 :
星崎の評判w

761 :
昨年秋にシャ−プの冷蔵庫を買った近所のおばはんが時々大きな音がするって買った所へ
修理おねがいして来てもらったがその時その凄い音がしなかったからスルーされたと、
今度音を録音するって言ってたけど、音だとモーター関係と思うけどどうなんだろう?

762 :
特定の条件下だけで異音がする場合もあるだろうからな。

うちの給湯器も、異音がしていたので修理業者に来もらったけど、
特定条件下でしか異音がせず、何もせずに帰ってもらったよ。
結局、お風呂を「追い焚き」したり、「風呂暖房」するときだったが…。

763 :
修理ではよくある話。
修理で最も必要なのは実際にその不良現象を確認すること。
これができるのとできないのでは全く異なる。
しかしいつもその現象が起きるとは限らず、たまにしか発生しない不良現象の修理は困難化することが多い。
「見込み修理」といってよくわからないままたぶんここだろうというところを交換することもあるが、はっきりいえばあてずっぽうなので、実際には直っておらず再発する率が高くなる。
客から聞いた話はあまりあてにならない。
極端な話、実際にはその不良現象が起きていない可能性すらある。
たとえ一度でも修理者の目の前でその現象が発生すれば姿勢が変わってくる。

764 :
>>762
ありがとうございます。
負荷が掛かったらって事ですよね、そんな事あるんですね。
なんか昨年の消費税上がる直前で安かったと、展示品でも買わされたのかな
って言ってて。

765 :
>>763
ありがとうございます。
>実際には直っておらず再発する率が高くなる。
昔よりも便利である分複雑に出来ていて出先での修理も大変な事なんでしょね。
店舗よりもネットで買った方が評判悪い気がするよ。修理の年数分の上乗せが
出来ないって初めて知ったw

766 :
何言ってるかさっぱり分からない

767 :
200超えると10万コースかぁ
でも買いだめするしなぁ

768 :
俺が買った224Lは2万円台だったよ

769 :
AQUAの350Lクラスの展示品を、
5年保証ありで55000円で買ったけどな。
先日買い換えたのは、450Lクラスで13万円。
パナとか三菱の高い奴を狙うと、倍以上になるんだろうが。

770 :
展示品なんかよく買うよね

771 :
>>770
お前の自宅のクッソ汚い冷蔵庫よりは、100倍綺麗だから安心しろ。

772 :
テレビみたいな通電展示品でなければあまり問題ないな

773 :
>>771
なぜ展示品になっているのかとか考えたこともないですか?

774 :
まったくもって意味不明。
ただでさえ馬鹿なんだから、せめて日本語でOK?
お前はエスパーなのかもしれんけど、周りはお前の電波は受信できないんだぜ?

775 :
350lが55000円て展示品じゃなくて中古の5年落ちくらいの買ったんだろ

776 :
いや、エディオン本店の歳末セールで、店舗改装前の特価だった。
展示期間1か月くらいで、傷・汚れ・動作なしだからほぼ新品よ。
3年経たないうちに買い換えたけど、良い冷蔵庫だったわ。

777 :
>>773
どういうこと?
展示品今までも買ったことあるけど、問題なく使えてるからマジでわからん。教えてほしい。

778 :
>>776
冷蔵庫を3年で買い替える理由がわからない。

779 :
冷蔵庫の展示品は扉が無造作に扱われて傷んでいる可能性があるので避けたい。

780 :
>>778
「使ってみて合わなかった」「生活環境の変化」「大容量化したい」などなど、
ちょっと考えればいくらでも理由なんてあるでしょう。
ヤフオクで高値がつくうちに売却できるしね。
>>779
ドアくらいなら、自分で開け閉めすりゃ不具合くらい分かるでしょ。
仮に壊れても5年保障があるんだからさ。

781 :
いくら綺麗にしても他人がべたべた触ったのが無理って人もいるし
安くてそれでいいって人もいるし、そこは価値観の違いだから無駄な議論

782 :
多くの人がベッドを中古で買うのに抵抗あるけど、
「高級ホテルでも他人が使ったベッドですよ」っていうのを思い出したw

783 :
電化製品は新品だろうと中古だろうと当たりハズレあるからね
損得勘定は時間経ってみないと分からない

784 :
パナソニックNRF 475xpv 買ったのだが
製氷機うるさい( ;∀;)

785 :
「微凍結パーシャル」だけの小型冷凍庫があれば良いのにな。
ほんと小さくていいから、冷蔵庫の上に置くとかしてさ。
ひき肉を切るのだけが、面倒くさくてならない。

786 :
冷凍する時に軽く筋つけて、板チョコみたいにしたら?

787 :
ジップロックの袋に入れて、箸で軽く切れ目をいれるやつな。
まぁ、そういうのはやってるんだけど、それも面倒なんだよな。
スーパーで販売する段階で、切れ目を入れてくれればいいのにな。
袋売りしているパラパラの冷凍ミンチ肉を利用するか、
製氷皿にでも入れ替えようかとも思ってる。

788 :
まぁ何を求めるかは人それぞれだよね
切れちゃう冷凍は三菱だっけ?
在宅勤務や休校で大型冷凍庫は売れてるらしいけど

789 :
>>786
こんなスレでめっちゃいいこと聞いたわ
今まで一回分ずつラップにくるんで冷凍してた

790 :
挽き肉はスーパーで置いてあるロールのポリ袋に小分けして極薄く平らに押し広げて冷凍してる
薄いから解凍早いし収納も隅っこに隠れてしまう事もないよ

791 :
>>790
小分けって何枚も貰ってくるってこと?
泥棒じゃん
手間もラップと変わらないし

792 :
西友は過剰なくらい小分けしてくるからレジ袋もポリ袋もガンガン貯まるけどな
てか普通はあれ捨てちゃうのかな
今の時期は捨てたほうがいいのか

793 :
ビニ袋くらい新品使うやろ
特に食品入れるなら

794 :
ポリ袋をロールで持っているのかも

795 :
>>794
まあそう高いものではないからな

796 :
冷蔵庫を業者に設置をしてもらう時に冷蔵庫内を触らせますか?
脚に付ける部品を取り出す時など

797 :
自分で取り出せばいいじゃん
中触るなって

798 :
>>797
勝手に開けられてしまいました。
一般的に庫内を開けるのは普通なんですか?

799 :
脚カバー?が中に入っているなら、装着する為に開けるのは普通じゃないん?
場所まで運ぶだけとか、業者によりけりだろうけど

800 :
先日、設置してもらった時は、
内部のパーツは業者の人が取り出していたよ。

その他のテープなどを剥がすのは、時間もかかってしまうし、
衛生上の問題もあるので、自分でやってくださいと言われてた。

801 :
うちも先週設置してもらった
800さんと同じで庫内は開けてたね
動作確認とか部品が足りてるかの確認じゃないかな
自分で開けたかったら先に言うべきだったね

802 :
ドアポケットとか仕切り棚が外れたりズレたりしないようにテープで養生してあるよ

803 :
テープやスポンジ全部取るの結構時間かかる

804 :
トレー類とか固定してある紙テープ外すから開けるの当たり前な話だろ
むしろそういうテープ貼ったまま帰る業者の方がいたら、はぁ?セルフかよってなるわ
まぁ余程潔癖とか神経質な連中がたまに業者に噛みつくのもいるんだろうな
各段のトレー全面の保護ビニールテープは業者は外さないけどな
そう言えば先月15年使ってきた冷蔵庫買い替えたけど
15年間各段の青透明のビニールテープ貼ったまま使い切ってしまった
せめて最後に剥がして新品の輝きを拝んでおけばよかったな。忘れてたわ

805 :
青テープ剥がしたけど、味気ない感じになった
最初あれテープなのも気づいてなかった
新しい冷蔵庫は剥がしてない

806 :
剥がさない方が不衛生なような

807 :
数年単位で剥がさずにいるとノリが変質してこびりついてしまうよ

808 :
銀色の部分な
あれノリじゃなくてただのビニールだよ
装飾なんじゃないかと

809 :
棚が傷つかないように保護しているビニールは圧着しているだけで、
ノリは付いていないんじゃないかな?
棚を固定している養生テープは、2〜3か月もするとベタベタ引っ付いて、
取れなくなる場合があるけど。

810 :
フィラメントテープを放置してたら
糊が硬化して跡が残った

811 :
仮止めテープは剥がすのは当たり前

812 :
最近のは強化ガラスが使われてるのが多いけど
あれはどのくらい丈夫なの?
前に プラスティック棚にスイカを入れて割った事があるもんで

813 :
圧力鍋に7分目あたりまで液体入れたのを置いたときは少ししなっていて怖かったけどなんとも無かった

814 :
スイカや重い鍋でたわむから強化ガラスの棚が増えたんだろうね
つか最近のファミリータイプの冷蔵庫ってなんでガラスドアなの?
メモとかタイマーとかつけたいのに

815 :
マグネット補助シート貼るといいよ

816 :
おまえの冷蔵庫タイマー付いてないの?

817 :
タイマーくらいなら側面に付けとけば

818 :
マグネット補助シートはあまり重いものは貼れないみたいで躊躇してる
今まで当たり前にできてた事が急にできなくなるって地味に不便でさ
あと東芝、なんでタッチオープンの物理ボタンやめたんだよ…
ちょっと体が触れただけで開いちゃうじゃん

819 :
タイマーなら、Amazon Echo のほうが便利だけどな。
「エコー、タイマー3分」と言うだけで済むから。
メモは、ポストイットにしとけば済む話でしょ。

820 :
メモはブギーボード貼り付けると捗る

821 :
メーカーによるんだろうな
傷がつきにくいとかでなぜか全面扉をガラスにするメーカー増えてるが
三菱なんかは最新モデルでも以前のまま鉄だから磁石も付く
冷蔵庫の表面なんてガラスじゃなくても10年以上使ってても新品と見た目変わらないくらい
そこまで傷や汚れなんて付かないけどな
ガラスにするメリットが全く感じられない
メーカーにただ騙されてんじゃねーの

822 :
え?三菱もガラス採用してるけど

823 :
もうamazonはダメでしょ
不良品ばかり届く
店頭で買うもので不良品に当たったことなんかほぼないけど、amazonでは頻発する
絶対に訳ありやB級品を降ろされてる
確実におかしい

824 :
全面扉はともかく、前面がガラスなのはデザイン面で優れてるからじゃないの?
今となっては、ガラスタイプの中に旧機種が並んでると野暮ったく見える。
数年後の流行は知らんけどw

825 :
光沢が美しいからな

826 :
ガラス扉になってマグネット貼れなくなったおかげでキッチンのごちゃごちゃ感が減って、全体も片付いた。

827 :
液晶モニターの24インチを縦にして、
その一番上のほうの画面に直接、ポストイットを貼ってるわ。
メインモニターは43インチだから、
24インチの下側は動画を流しっぱなしにしてるんで、
作業にはまったく影響しない。

828 :
おっおう?改造冷蔵庫か?
前面がモニタになって意味もなくモニタの冷却も兼ねてる

829 :
パソコンの液晶モニターだよ。

830 :
液晶付いた冷蔵庫ってあったよな、どうなったんだろ

831 :
10万円ぐらいでファミリー向け大きめの冷蔵庫でオススメってありますか?

832 :
コストパフォーマンスならば、AQUA一択でしょう。
12〜15万円くらいになりますけどね。
それ以外となると、サイズが大きくて安いのはあっても、
使いづらそうなものが多いように思います。
国内メーカーとしては、差別化せざるを得ないのでしょう。

833 :
ここが一番動いてるから聞きたい。三菱の切れちゃう冷凍がある冷蔵庫買ったんだけど、製氷機スペースは今まだ使わないから、ここを冷凍庫に代用したりできないかな?冷凍庫が手狭になってて。

834 :
大きめで10万ってまともなのないだろう
安いのは電気代高かったり、安かろう悪かろう

835 :
コスパならハイセンスのHR-D2801
282Lで5万

836 :
>>833
まったく問題ないと思う。
自分も製氷スペースは使わないから、冷凍スペースに使ってたわ。
ただ、冷えやすい/冷えにくい、使いやすい/使いにくいってのはあるんで、
実際に自分で試してみるのが一番でしょう。
個人的には、冷凍冷蔵庫1台だけってのは容量が少ないから、
サブ冷蔵庫か、専用冷凍庫を買い足すのもオススメよ。
屋内に置けないならベランダ置きも検討な。

837 :
製氷室に氷以外の物を入れるといつの間にか臭いが付いて氷が臭くなる罠

838 :
>>837
それは別問題だろ。
製氷室に限らず、臭いのするものを入れるのが問題。

839 :
臭い水道水かも

840 :
直令式の冷蔵庫にキムチを入れると庫内中が臭くなってたけど
ファン式だとほとんど臭わないんだね
ノンスメルもキムコも要らない

841 :
>>831
10万円だと300L台しか買えないだろう
15万円出すなら400L台からうまくすれば500L台が買える

842 :
>>836
遅レスですまん。あの後説明書をよく読んだら、製氷スペースを冷凍スペースとして使う場合の設定がコッソリ載ってたわ。
実際にそうやって使ってる人もいるなら、有りな使い方なんやね。若干使いにくいけど、とりあえず冷凍スペース増えて良かった。
家が広ければ別に冷凍庫買うんだけどねぇ。ありがとね。

843 :
15-16万あたりは結構選べる

844 :
10万未満(多少越えても良い)で静音重視の冷蔵庫あったら教えてほしい

845 :
そんな安物に静音とかないだろ

846 :
いまどき静音でない方が珍しい

847 :
125000円のAQUAの冷蔵庫を購入したが、ほんと静かだわ。
PayPayモールのPayPay還元込みで、10万くらいだったかな。
(ヤマダならたしか5年保証だった)
10万では450L以上は難しいと思うが、12〜15万円ならあると思う。
ただし、凝った機能はついていないよね。

848 :
どの程度の静音を求めてるのか個人差が大きいから何とも
音に関してはメーカーHPに出てるだろうから調べた方が早いと思う

849 :
安定時のdBしか書いてないから静かでも急にガリガリ異音が出たりしてうるさくても嘘は言ってないからどうしようもないよね。

850 :
い日立の320とか370lのはコンパクトで静からしい
270lと積んでるコンプレッサーやインバーターが違う
逆にそのインバーターさえ積んでない激安モデルはうるさいよ

851 :
冷蔵庫 静か で検索すりゃいいのにな

852 :
Amazonセールで日立の真空チルド620リットルが買えたのはラッキーだった思い出

853 :
暇だから測ってみた、
室温21℃で何時間もドアを開けてない無音の状態から
5分間大きなモーター音(うるさいと言うほどでもないが)
そのあと7分間小さなモーター音になって無音になった
いつもこんな風に作動するけどどんな仕組みなのかな?

854 :
アイリスの直冷式冷凍庫26db表示は思って以上に静かだったな
コンプレッサ駆動開始時に数秒聞こえるくらいであとは聞こえない
三菱24db表示のほうが長時間うるさい

855 :
5万程度の170Lの冷蔵庫に設置サービスは必要?
運んでさえもらえば自分で出来そうだけど

856 :
自分ですれば?

857 :
>>855
できそうと思うならやればいい
昔の家みたいな玄関の敷居が高かったり設置場所までに段差がある場合には一人じゃきつい

858 :
冷蔵庫の設置サービスってエレベーター有りマンションだと無料だしそこまでケチるものでもないような
戸建ての2階とかは設置頼んだ方がいいだろうけど

859 :
普通は設置サービスなんてタダだし
有料でも2~3000円じゃないの
あんなくっそ大変なこと自分でやるやつそうそういないだろ

860 :
うちは一階キッチンの置き場は余裕なんだけど、リビングへの入り口がギリギリでドアや冷蔵庫の引き出しを外さないと入らず、さらにキッチンの入り口がせまくて、オープンキッチンのリビング側から持ち上げないと入らなかったよ。
引っ越し屋さんは追加料金なしでやってくれたけど、量販店の運送業者だと一万円以上はかかるかもで、リビングのドア外しと復帰は断られるらしい。事前見積り必須とのこと。
う〜ん、次はかなり小さくするしかないか

861 :
>>855
体育系のマッチョであれば問題ないと思うが、
けっこう重いから1000〜2000円くらいをケチると後悔すると思う。
真っ平らなフローリングであればいいけど、
絨毯の上とか最悪だし、溝とかあると面倒くさいよ。
新品の冷蔵庫に傷でもつけたら3日くらいヘコミそうだわ。

862 :
1人暮らしの40代独身男性です。
冷蔵庫を探しています。付き合いのある家電修理業者が日立の人なので
日立製の冷蔵庫を探しています。
条件は以下の通りです。
?出来れば2ドアの冷蔵庫。
?冷蔵に対して冷凍が大きい方が良い。
?価格は6万円以下。
?新品が希望。特に最新でなくても良い。
宜しくお願い致します。

863 :
メーカー決まってるなら予算と容量でもう決まると思うんだけど
検索すらしたくないモノグサなの?

864 :
6万円というのが大きいハードルですね
日立の場合、型番に27がつく265lが最低限の選択です
最新だとR-27kvだけど、7万くらいになるかも
独身男性にはちょうどいいスリムサイズですよ
できれば同じ54cm幅のスリムで32kvとかの型番に32がつく
315lタイプだとコンプレッサーやインバーターが一段上のグレードが使われているでおすすめですが予算オーバーします
315lと370lは機械は同じものがついており値段もあまり変わらないですが
370だと幅が60cm級の冷蔵庫になってどこでもあるファミリーサイズになってしまいます

865 :
過去ログにシャープは冷えないとか書かれてたけど、
メーカによって冷えが弱いとかあるの?
そんなに変わるのですか?

866 :
>>862
40代ならもっと高くてもええのを買えよ
電気代も考えろよ
って思った

867 :
独身男性こそ、大きめのを買ったほうがいいよ。
13〜15万ほど出して450L以上を買えば、幸せになれるよ。
国から10万もらえるんだし、思いきって買っちゃいな。

868 :
450なんて要らないよそんなの
金があろうがなかろうが余計なものに投資するのは愚の骨頂
200L前後の5万程度のやつで十分
アイリスかハイセンスを勧める
生活スタイルによって冷凍庫の大きさとドアポケットは気にすること

869 :
結婚する予定も彼女出来て同棲する予定も無いもんな

870 :
本気で料理しないなら持て余して掃除が面倒なだけ

871 :
アホだな。
自炊も買い出しもしたくない人こそ、大容量が必要なんだろうに……。
その都度、買い出しにいったり外食するほうが、よっぽど面倒くさいし、
健康にも悪いと思う。
冷蔵庫の掃除とか、容量にはほとんど関係ないわ。

872 :
>>871
食材買うためだけに外出する訳じゃないから
普通に働いてたら外出のついでに買うんだよ
そんなにまとめ買いしても栄養価が落ちて健康に悪い
>>862
その条件だとR-BF28JAかな
2018年製だけど探せばあるかも
6万以下だと普通に買えるのは154リットル一種類しかない

873 :
>>872
インフラ系の仕事だけど、交代制で在宅勤務で次に出勤するのは3週間後だ
同じマンションには、もう2ヶ月会社に行ってないって言う人がいる
犬の散歩のついでにアジフライとか刺身とか買うことはあるけど、基本的に食材は宅配で毎週届く引きこもり生活なので、デカい冷蔵庫は助かるよ

874 :
あんまり料理しない独身男性には 154L 2ドアの
RL-154KA が最適でしょ 価格コムで39800円
https://kadenfan.hitachi.co.jp/refrigerator/rl-154ka/

875 :
>>873
そんな一部の特殊な職業を基準にされてもね

876 :
他人の冷蔵庫選びにそこまで熱く議論してあげるなんてみんな優しいな

877 :
>>875
在宅勤務って特殊なの?
昨日久々に出勤したら電車ガラガラでドン引きするレベルだったけど
IT系の知り合いとかも殆ど在宅だよ

878 :
>>877
いや、今だけでしょ?
コロナ仕様で10年使う冷蔵庫選ぶの?
うちの会社もテレワークやってるけど当番で週1回か2回は出社してるから
帰りに食材や惣菜や弁当買ってるんで270クラスで十分
そうやって家にずっと閉じ籠ってると周りが見えなくなって
自分の都合に合ったものを当然のように人に薦めるからこわいわ

879 :
>>878
俺は誰にも何も薦めてないけど好きな大きさ買えばいいんじゃね?
うちは570リットルだけど、冷凍庫が足らないから納品待ち

880 :
>>862
予算6万で大きい冷凍庫が欲しいなら冷蔵庫じゃなくて冷凍庫を買い足した方がいいよ

881 :
冷蔵室 200L
冷凍室 150L
くらいほしい 広い冷凍あんまないのがネック

882 :
そもそも日立の知り合いに聞きゃあいいのにな

883 :
日立の冷蔵庫に詳しいとは書いてないぞ

884 :
全人類が自分の交友関係と同じだと思ってるホームラン級の馬鹿がいるな

885 :
大は小を兼ねるぞ入れる物が少ないならケーキの空き箱でも入れておけば冷気が逃げずに無駄がない
間仕切り棚のお掃除も中に冷やしてる物は一端外に取り出すことなく空いてる棚へ移して拭くなり取り外して丸洗い
大きい冷蔵庫はお手入れ使い勝手楽チンです

886 :
小型ほどちゃちくなるからなあ

887 :
食材全部突っ込んで置けるから逆に大きい方がスペース空くよね。

888 :
変に小形の買うより、中形の方が電気代が安い。

889 :
使いやすさも中型が良いわな
搬入も殆どの場合問題ないし

890 :
電気代が年間3千円安くなっても10年で3万浮くだけ。
電気代に踊らされて不要に大きくて高いタイプを購入する必要はない。
金のない人は必要最小限の大きさにしとけばいい。

891 :
いや、実際に一人暮らしで中型買ったけど、10年前のに比べて
電気代、月数千円安くなったよ
最も中身はスッカスカだが

892 :
わりと大は小を兼ねるんだよな

893 :
>>891
10年前と比べても意味ない
今の機種同士でいくら違うかが問題
10万円の差をペイできるほど電気代に差はないだろう

894 :
百万近く貰えるので最新大型に買い替えます
自動製氷がぶっ壊れて結露水ダダもれだったからちょうど良かった
あとガスコンロとレンジと掃除機買うけど、まだまだ買えるな

895 :
50万円以上の冷蔵庫とかあるけど、あれって意味あるのか???
個人的には30〜40万円くらいのと大差がないように思えるんだけど…。

896 :
>>895
30万超えの冷蔵庫買う人は値段をあまり気にしてないんじゃ無いかな?
傾向として野菜室のサイズ、使い勝手、好みで選ぶ人が多いと思う
あと、扉の開け閉めした時の感覚とかがメーカーやモデルで結構違ったりする

897 :
>>895
一つ聞いた話では、住宅展示場も真っ青の見事なキッチンに置かれるケースが多いそうな

898 :
デザインが良いだけの違いでも売れるだろうな

899 :
>>862
日立に冷蔵室より冷凍室が大きい機種は無いだろう

900 :
冷凍が広いのはシャープだね

901 :
付き合いのある人に相談できない時点で詰んでる

902 :
質問させてください
年子の子供が0歳、1歳、2歳といて五人家族です
作り置きで冷凍機能を優先したいと思います
オススメの機種があれば理由と併せて教えてもらえないでしょうか?

903 :
併せて何Lくらいあればよさげかも教えていただければ幸いです
先輩方おねがいします

904 :
>>902
あなたが主婦なら既婚女性板のおすすめを教えるスレで聞いた方が的確なアドバイスもらえるよ
何リットルが適切かは普通に検索して出てこないかな?
少しは自分で調べた方がいいよ

905 :
>>902
冷凍庫重視ならシャープだけど
野菜室が小さいし冷蔵室もこれと言った特徴が無いから(プラズマクラスターだがあまりピンとこない)あまり勧めない
作り置きなら日立のまるごとチルドがいいよ 全体が冷えるから長持ちしやすい
冷凍に関しても3段トレーだから結構入るし野菜室も評判良い
ただ真空チルド無くなっちゃったのが残念だし作りが若干雑な所がある
大きさについては絶対に大きいのにしといたほうがいいよ 5人家族なら尚更
住んでる家に入る最大限の大きさがオススメ

906 :
三菱が視野なんだけど中国製で在庫ほとんどなさそうだから早く申し込んでおかないと
にしても型多すぎる

907 :
そうか?
容量 幅 真ん中野菜 冷凍 などで絞ればほとんど決まるだろう

908 :
現行のカタログ以外のものが検索すると出てくるのかな

909 :
せいぜい1年落ちくらいまでやろ
それならメーカーサイトも残ってたりするし
価格コムとか見れば一目瞭然

910 :
でも実際には数年前の型落ちでも特に問題ないから売ってもらいたいものだな

911 :
>>890
通販生活始めたら大量の肉買ったほうが安いから大きいほうがやりくり便利

912 :
予算にもよるけど、
低価格でコストパフォーマンスならAQUA。
微冷凍などの機能を重視するなら、パナソニック、三菱。

単に冷凍スペースを増やしたいだけなら、冷凍庫を単品購入するのも手。
交互に買い換えるようにすればいいと思うよ。

913 :
>>912
耐久性を含むコストパフォーマンスを考えたらハイアールAQUAは無いだろう

914 :2020/05/02
日立も地味だけどいいよ

[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその11[GENERAL]
Fitbit 19
【Xiaomi】Huami Amazfit GTR【Amazfit GTS】4
【節電】コタツこそ世界の煖房の王様【効率】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37
これ以上進化する必要が無いと思う家電は?
【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part8
おすすめのエアコン Vol.164
口腔洗浄器総合スレ part8
掃除機 紙パックvsサイクロン
--------------------
【韓国】「老人ホームのトイレで女子中学生を性暴行」〜加害者は13歳・・・被害者は自殺(仁川)[08/29]
娘を施設に入れていた母親「植松聖を絶対に許さない。美帆が人生の全てでした。」 [571598972]
柏木由紀統一スレッド★404
シノアリスのんびりスレッド【SINoALICE】 Part.204
【台風20号】神戸市の10万人余に避難指示
プロ野球 野球中継(解説者)69
「空自です」→「パイロット?」と返された回数→
【無抽選】最近パチンコやばすぎるPart6【遠隔】
慶應ユニコーンズについて語ろう ]
【神奈川・横須賀市】防衛大が約2000人が軟禁状態で異常事態 脱走、不審火、自殺未遂、賭博 [孤高の旅人★]
【老害田辺の】BUNBUN蒲田店part122【転落人生】
【ガールズ&パンツァー】西住みほは止まらなくて可愛い 39輌目
【★】書き込むと奇跡が起きるスレッド【☆】474
東京で一番おいしい立ち食いそば屋 8
【バンドスタイル】平原綾香vol.34【アコースティックスタイル】
おばさんの胸チラパンチラも見ちゃうのって何でだろうな。
この音とまれ!スレ 六曲目【アミュー】
日本精神科病院協会会長「(危険な患者対応のため)精神科医に拳銃を持たせてくれ
【PS4/XB1】ドラゴンボールファイターズ part.145
【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼