TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.143
災害時に役立つ家電
シャープ】プラズマクラスター終了のお知らせ【オワタ
【賢く使って】サーキュレーター15台目【快適生活】
【英国製】アラジン BLUEFLAME 3【日本製】
【今はまだ】 地デジTV 【時期が悪い】
おすすめのエアコン Vol.175
【nanoeX】Panasonic 空気清浄機 8【ziaino】
【うるさら】ダイキンエアコン 9【格力】
ドラム式洗濯機 PART55

食洗機】食器洗い乾燥機買替18台目【食器洗い機】


1 :2017/12/13 〜 最終レス :2018/05/17
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑を2行以上記載してスレ立てしてください。
スレ立ては >>950 立たない場合は >>970 が立ててください。

サイズで悩んだら大きいものを購入したほうが良い。
洗剤は食洗機専用を使うこと。

■洗剤コピペ 略

■前スレ
【食洗機】食器洗い乾燥機買替17台目【食器洗い機】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1501819990/-100
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
おつー

3 :
>>1
えらいぞう

4 :
いちおつ

5 :
いちおつ。あまりにもブレーカーが落ちるので上げて貰うことに決めたTM

6 :
今までは何使ってたの?
その機種は特別消費電力が大きいって事?

7 :
すいません、質問なんですが
パナソニックの2003年式のビルトイン食洗機が壊れたので交換しようと思っているのですが、基本大きささえ合えば他社の食洗機でも使えると考えていいのでしょうか?
安い三菱のにしようかと思ってます。

8 :
こういう事をここで、聞く奴ってなんでメーカーに問い合わせしないんだろう

9 :
2003年くらいなら余裕で入ると思うが何事も例外はあるから要確認としかいえねぇ。

10 :
>>9
ありがとう。大丈夫みたいだし買ってみます。

11 :
メーカーだけに聞いても型どおりの返答しかない場合もあるし
経験豊富なビルトインの施工関係の窓口がわかれば一番いいけど、
多方面で聞くのもいいよね。2ちゃんねるもその一つだ。
間違い意見もあるけど参考になる意見もあるよ。

12 :
>>11
めっちゃ大人な回答

13 :
NP-TH1の購入を考えています。相談させてください。
https://i.imgur.com/uL9hxRr.jpg
これとほぼ同じキッチンの作りで、シンクの右側スペースか、カウンターの右端のどちらに設置するか悩んでいます。
どちらにしても純正の置き台(もしくは置き板のみ)を利用して設置することになると思うのですが、シンクの右側設置ですと扉開き寸法ぎりぎりしかなく、分岐水栓部分に干渉すると思われます。
分岐水栓を左出しにすれば干渉は避けられますが、ホースを曲げて水栓の裏側から通すというのは強度的に問題ないのでしょうか?
カウンター設置ですと、設置自体に問題はないのですが圧迫感、美観が問題で妻が難色を示しています。
何か良いアドバイス、アイデア等ありましたらご教示お願いします。ちなみにキッチンユニット右側は通路なのでラック等の設置は出来ません。

14 :
いっそのことシンクとコンロの間の収納スペースにビルトイン設置するのはどう?

15 :
>>14
賃貸なんです…

16 :
キッチンの右側に台か収納置いて上に乗せるのはどう?
それくらいしか思いつかない

17 :
>>16
なるほど。シンク左側設置は考えていませんでした。ただ左側に置いたほうが余計に水栓に干渉しやすそうな気がします。寸法は測っていませんが。料理の際の導線にも影響ありそうです…せっかくアイデア頂いたのに申し訳ないです。

18 :
あ、すいません。調理部分じゃなくてシンクの右側スペースを上部に嵩上げするということですかね。ラックの脚の長さを調節して

19 :
絵が下手で申し訳ないですが、こういう事ですかね?
http://o.8ch.net/116hy.png

20 :
>>13
美観の問題ならコンロとシンクの間に市販の設置台を使って正面向きに置くのがいいんじゃないかな?
純正じゃなくてググると出てくる右手前の足だけ長い台
横幅が収まるならメタルラックで少しかさ上げするだけでも調理スペース確保できるよ

21 :
>>20
http://syokusenki.com/index.html#kitchin
こちらの商品でしょうか。少々値が張るので敬遠していましたが、美観重視ならこれぐらいしか選択肢なさそうですね。ただ最新モデルには対応していないようです。
コンロとシンクの間は40cmほどなのでメタルラックなどでの設置はおそらく不可能です。ここに置ければ一番良いのですが…
狭小の賃貸物件ではなかなか難儀しますね

22 :
シンクの右側手前に市販のラックを置いて、その上に設置してもいいかも

それにうちは水栓左に分岐栓をつけてホースを右側のほうにまわしているけど どうもない。
あとはホースが届くかどうかだけ。届かなければ分岐栓を右側に設置するとか
長いホースにするとか…

いづれにせよシンクの使い勝手は少々悪くなる。うちは狭い上にさらに使いにくいけど
食洗機のおかげでそんなに手洗いも多くないから、あきらめてる

23 :
>>22
ググってみるとホースを曲げて取り回ししてる例もありますね。案外大丈夫なんですね。ありがとうございます。

24 :
>>21
うちの設置台によく似てるな(笑)
ただうちは大工さんに両親が家の改造を頼んだときに、食洗機を別棟の小さな
台所に置き換えて大工さんがその写真と似たような台を木で作ったんだ。
うちの親が大工さんに頼んだみたい。
ベニヤ板に一本だけ足があるんだw
足のない方はシンクのへりに載せてあるし、一本足はその高さに合うようにしてある。
古い家でいろいろと事情があってね。

25 :
>>13
コンロ裏リビング側とか、カウンター左端に縦置でリビングにはみ出させるとか。
洗い物はリビングからアクセス出来た方が良いしな。
最悪、洗面所において洗濯機の水分岐したっていい。

26 :
パナソニックのnp-th1 np-ta1 どっちが良いの?エコナビってどうなの?
他にオススメが有れば教えて下さい。

27 :
>>26
TH1のみ低温モードがついてる。弁当箱やプラスチックのものが溶けて変形したりしないで洗える。
エコナビは従来機種ではほぼ無意味。
卓上は他に選択肢なし(Panasonicの上記モデルのバリエーションモデルならある)。

28 :
>>25
ありがとうございます。洗濯機上とか洗面台横にラック設置が最適解のような気がしてきました。食器の出し入れは多少面倒になるでしょうが、メリットのほうが多いかもしれません。妻と相談してみます。
皆様アドバイスありがとうございました。

29 :
>>28
多少面倒どころじゃないと思うけどな。

30 :
>>27
なるほど
やっぱり高温モードと低温モードで汚れ落ちとか変わりますか?
通常の高温モードだとダイソーのザルとかボール溶けますよね?
ta-1の買ってステンレスに買い替える方がお得な気がしますがどうですか?

31 :
カバーナットって絶対外せないな 業者の強い意志を感じる 皆さんも諦めて工事費払った方が無難

32 :
>>30
今回の型は持ってないので知らんけど、前の型(NP-TRシリーズ)は低温かどうかと言うより低温モードではパワフルモードみたいなのがない分汚れ落ちは変わる。後は米のこびりつきなんかは高温のが落ちやすい傾向はある気がする。
高温モード(80度)でも、ダイソーでもなんかではたいてい105度耐熱プラ用品はあるし、ないものでも80度耐久品なら今のところ変形したことはない。

低温モード使わずとも大丈夫だろうと油断した結果変形させてしまった経験も個人的にはあるので、100%耐熱性の低い食器を使わないというのでなければTH1のがいいと思う。
まあ差額の1万程度で長期間悩むくらいなら安い方買った方が確実に幸せにはなるから買った方がいいけどw

33 :
パナのプチ食洗機に包丁入れてる方いますか?
自己責任だとは思いますが、空いてるスペースにいれて取り出す時に気をつければ
いけそうだなと思い聞いてみました。

34 :
>>32
なるほど、ありがとうございました。

35 :
夜中に食洗機用の洗剤切れてるのに気付いたけどコンビニには売ってないし薬局も閉まってた
1回くらい良いかなと重曹入れて回してみたけどあんまり汚れは落ちなかった
あと粉っぽかった

36 :
>>35
重曹って磨き粉にもなるくらいだから
食洗機内に細かい傷が無数について痛みそう

37 :
重曹洗浄モードがない場合は低温洗いでやったらいいのかな
使用量は洗剤の倍の15グラムくらい使うそうだね

https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/30/2679.html

38 :
ノーマルモードで普通のプラスチック洗っても溶けはしないですよ、歪んで硬くなるだけだ。

39 :
>>37
そこまでして重曹を使いたいのはなぜ?

40 :
>>38
それを人は溶けると云う

41 :
洗剤入れるの忘れて回しちゃった、、、

42 :
>>41
それってどうなる?
汚れ落ちるの?

43 :
>>42
こびりつくような汚れがなかったのもあるけど
見た感じちゃんと洗えてました

44 :
昨日からth1使ってる 初めての食洗機なんだけど デカイなあ 置き台に置いてるけど これってしっかり固定されてる訳ではないんだね 子供がコード引っ掛けたら落ちそうで怖い

45 :
コードはコンセントまでカバーで覆って床、壁に引っ付けたらよいと思う。
ぶらふらしてたのでは大人でも引っ掛けるかも 
 置き台の脚の部分を床に固定したらどうでしょう?
サドルみたいなものでネジで固定するとか、出来ないなら脚の廻りを
動かないようにネジで床材に固定した方が良い。
子供が引っ掛けて事故が起きてからでは遅いし。

うちは機械裏の壁際にコードをはわしてるから コードの存在すら忘れてたよ。
ただこの話を見て 地震対策用にずり落ちないよう取り付けるものを探そうと思いました

46 :
>>44
モールくらい付けましょう

47 :
換気扇から分割して電源引いてきたりもできる
有資格者にやってもらってくださいな(と、いっておこう)

48 :
古い食洗機を外してこの状態なんですが、このまま新しい食洗機のホースはつなげられないですよね?
給水ホースと水栓分岐をつなぐプラスチックのアタッチメント?の名称を知ってる方いますか?

https://i.imgur.com/63orVLt.jpg

49 :
古い給水ホースをそのままにして 新しい食洗機につなげば一番簡単だよ
ただホースが古いままで劣化したときに取り替えることになる。

50 :
>>49
古い食洗機はホースも劣化してたので廃棄してしまいました。
給水ホース側のアタッチメントは新品を購入したらついてくるのはわかってますが…

51 :
>>48
このままホース付くだろ。

52 :
>>48
もしかして、その先端の金属の管の中から、本来出てるプラスチックの白いやつが経年劣化で壊れて無くなったってこと?
ホースが外れたときに止水するやつかな。
さすがに、どのみち製造メーカーに聞かないと手に入らないというか、後から付けられるのかな。

53 :
>>48
この写真の不足分は食洗機買ったらついてくるような
新しく買うんじゃないの?

54 :
毎日のように炊飯器の部品を洗うこと考えると、アルカリ性の洗剤は使っていられないな。

55 :
炊飯器の部品、食洗機つっこんでいいの?

56 :
>>48
こんな高いやつを買うのか?
パナ専用とかいうと高いね。洗濯機用の部品ではダメなのかなあ?
基本の径とかネジは同じ規格なんだろ?

パナソニック 分岐水栓アダプターPanasonic P-A3604
パナソニック(Panasonic)
参考価格: ¥ 2,592
価格: ¥ 2,086
OFF: ¥ 506 (20%)

前スレでは市販品で散水用のホース接続器具は使えないけど
洗濯機と食洗機の接続器具は同じだとか書いてあったけど…

57 :


58 :
>>55
アルカリ洗剤では突っ込んだらダメだから中性を使う、と54は言ってると思われ
炊くときに100℃超えてるんだから食洗機の熱自体は問題ない

59 :
>>46
モール?

60 :
>>45
置き台と置き場所はしっかり両面テープみたいなので固定されるんだけど 本体は置き台の上に置いてあるだけなんだよね

61 :
>>59
ググってから聞きなさいね
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H227390F

62 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

63 :
まあなんだ、高いと文句言うなら自作しろやと

64 :
据え置き式
他社はもう出さないのな

65 :
>>61
ずっとワイプロと呼んでたわ

66 :
皆さんはアース線はどうしてます? 設置場所周辺にアース用のコンセント?ないんだけど

67 :
>>66
コンセントに差し込む漏電ブレーカーを知らないの?
それを買えば良い。

68 :
食器洗い乾燥機用の粉洗剤。洗濯用の粉洗剤と比重はあんまり変わらないでしょうか?グラム計持ってないもので分からなくて。
手元に食器洗い乾燥機用洗剤の計量カップが無いので、洗濯用の計量カップを使おうと思ったんです。

69 :
>>68
素直にスプーンの付いてる箱入で買ってきなよ
どうせすぐ使い切るんだから

70 :
TH-1買ったよ、新宿ヤマダで何でかTA-1より下がってた

71 :
その店では勘違いして売ってるのかも
TAのほうが高い方だと…。たしかにAのほうが高そうに思うかも

72 :
いや分かってて売ってた、ヤマダって年末は頑張るんだよ

73 :
>>66
電子レンジとか用のアースがあればそこまで延長するとか
それすら無いなら電気屋に工事してもらうしかないよ

74 :
サンワサプライ 2P→3P変換アダプタ アース接続端子付き TAP-AD1RN https://www.amazon.co.jp/dp/B0074CX2AC/ref=cm_sw_r_cp_apa_ZN4rAbYTA9CPA
サンワサプライ 電源延長コード 3m TAP-EX253-3 https://www.amazon.co.jp/dp/B003Z6Q6M2/ref=cm_sw_r_cp_apa_4M4rAbY7G2XAR

この2つで3Pコンセントから電源とアース引っ張ってこようと思うんだけど安全性に問題はないのかな

75 :
>>74の家に3Pコンセントがあるならそれで全く問題ないよ

76 :
>>75
ありがとう

77 :
東芝のwds-600シリーズが気に入っていて
先日故障したので中古品を買い換えました。

外側はある程度きれいでしたが内側がスケールでひどかったので
クエン酸を150gほど投入して洗浄モードで2回洗いました(合計8時間)。
1回目は食品残渣が出てきて2回目はほとんどなくなりましたが
内部は相当汚れていると思うので水酸化ナトリウムで洗浄しようと思います。
(故障した食洗機を分解して不燃ごみで捨てた時に隙間にヌメリが相当ありました)

そこで質問ですが皆様は水酸化ナトリウムで食洗機を洗浄する場合
何グラムくらい投入したらいいと思いますか?
何か参考文献などありましたらご教授願います。

78 :
>>77
ちょっと待て水酸化ナトリウム使ったことあるのか?
劇物だし鍵付きの保管庫いるし
そんなもん使ったらステンレス槽なんて一発で錆びるぞ
各メーカーから純正の洗浄剤(塩素系、中身は同じ)が売ってるからそれ使っとけ
そこそこのアルカリ性だから>>77の欲しい物性は満たしてるだろ

79 :
水酸化ナトリウムは草

80 :
パイプユニッシュとかに水酸化ナトリウム入ってるからそれのことかな
どっちにしろやめたほうがいいけど

81 :
>>78だが洗濯機スレと間違えた
ジョイ粉か緑の魔女でも使っとけ
水酸化ナトリウムがNGなのは変わらず

82 :
水酸化ナトリウムは使っていますし、食品添加物グレードのフレークを持っています。
業務用食洗機洗剤の主剤が水酸化ナトリウムでしたので大丈夫かと思いました。
水溶液濃度が5%を超えると劇物になるので4.5%程度が主流のようです。
またメッキ工場で脱脂に使用されているのでステンレスは簡単に腐食しません。
鋼材にもよりますが70度67%で腐食しはじます。

問題はパッキン類が耐えられるかどうかで業務用食洗機はもしかしたらフッ素樹脂を
使用してる可能性があるので水酸化ナトリウムが使えるのかもと思い、このスレで試した方が
いなかどうかを聞いたのです。

中古で購入して結構酷いにおいもしていたので人柱上等で
2Lに対し100gで4時間洗浄したところ曇ったステンレスが
鏡面加工したように輝きました。

取り急ぎご報告まで。

83 :
中和のためにクエン酸で洗浄中4時間です。
明日の朝にもう一度クエン酸で4時間洗浄してみます。

水漏れが無いかどうかメタルラックの上にダンボールを敷いて検証中です。
もしコレでうまくいくようなら何かの参考になればと思います。
リサイクルショップの独特な臭いが庫内からしておりましたが一撃で消えました。

84 :
素朴な疑問で、やったことはないんだが、キッチンハイターとかで洗浄したら臭いとか取れないかな?

85 :
取れると思いますが、次亜塩素酸ナトリウムはステンレスを腐食させるので
仮にやるとしても、やった後にクエン酸で中和した方が無難だと思います。
また、次亜塩素酸ナトリウムも食品添加物グレードの物がありますので
そちらを使った方がより安心できると思います。

次亜塩素酸ナトリウムに対するステンレスの耐食性
http://www.silicolloy.co.jp/characteristic/sodium_hypochlorite2/

86 :
>>83
何か変な奴だな
化学系の知識はあるみたいだけど
水酸化ナトリウムの使用感なんて一般人の参考にならないって分からないあたり

87 :
パナソニックにはお手入れコースがあるが 通常に使ってる洗剤を2倍入れて
使ってくださいとなってる。
それがない機械なら洗剤を何倍か庫内に入れて運転して
洗剤が溶けた頃に一時停止して1時間ほど放置しておけばいいと思うけどな

要するに苛性ソーダを使うといっても高濃度のものから一般に希釈して
使う物があるのだから、洗剤に入ってる程度の濃度でつかうのが当たり前だろ

88 :
JW-10C3を修理して使ってる方いますか?

89 :
洗浄方法に悩むくらいなら新品買えば良いのに。
水回りの中古はそもそも気持ち悪いだろ。

90 :
うちの食洗機は食器の残さいも取り除いていれてるし、お手入れ運転もやってるし
庫内はいまだに新品同様だよ。気持ちいいわ。

忙しくてお手入れコースも使いにくい場合は 少量の食器洗いのときに
わざとパワフルコースで洗剤多めに入れて清掃をかねて動かすこともある。

91 :
>>90
うちの食洗機ってなんだよ
メーカーと型番書けよ無能が

92 :
3人家族、俺、嫁さんと3歳。
NP-TH1購入考えてます、まわりに食洗機をつかっている人がいないので質問させて下さい。
単純に食洗機使うと凄い楽ですか?時短になりますか?

93 :
>>92
すごい楽とは感じないだろうし時短にもならない。
むしろ洗い終わるまでの時間は長くかかる。
が、使い始めたら手放せない。

スイッチ入れればあとはほっとけば良いし
高温洗浄は手洗いどころじゃなく綺麗になる。

94 :
>>92
小さい子いたら作業中断せざるを得ない場面がちょいちょいない?
そのとき手洗いだと、毎回洗剤のついた手をよくすすいで
(人によってはさらに石鹸で手を洗い直して)拭いて…とせねばならず時間の無駄が大きい

食洗機ならその無駄を大幅に減らせる
まず下洗いなしでいい事も多い
するにしても洗剤は使わずに貯め水または細ーく流した蛇口の下で
片手にブラシ片手に食器で雑に処理してどんどん機械に詰めれば十分
中断の場合も手に洗剤がついてなければタイムロスはだいぶ少ない

3歳児持ちなら買う価値高いと思うよ!

95 :
旧製品のTR9がまだ残ってるなら、それの方が庫内底も見やすくて
手入れがしやすいから良いと思うけどな。

96 :
>>92
食洗機が作動している時間は長いけど
家族の時間は増えますよ

97 :
>>92
我が家では必須アイテムだけど、
ご主人が自分で洗うのなら不要だし、
購入を迷う位ならやめたら?と思う。

98 :
衣類の洗濯機も時間だけで考えたら大して時短にはなってないけど、メリットは大きいよな

99 :
>>92
私はめちゃくちゃ楽に感じてる
今までなぜ買わなかったのかと思うほど
料理は好きだけど、食器洗いは大嫌いだったし

100 :
>>92
自分で洗わなくていいのですごく楽です
なんで機械使って洗うのに楽にならないと思うのか不思議

101 :
数個洗うだけでも同じ時間がかかるし、スタートした後使いたいけど今更止められないとか、思ったほど皿は入らないし、詰め込もうと思うとあれこれ配置考えんといかんし、結局予洗いするとなると果たして楽になってるのか?とは思う。

まぁ自己満足半分かな。
デメリットを承知で買うのが吉かと。

102 :
台所の流しに食器積み上げなくて済むなら安い買い物だよ

103 :
予洗いってどのぐらいしているの?
うちはスポンジを使わずに水をかけるぐらいしかしない

104 :
>>92 です。
回答して頂いた方ありがとうございます。
今回の購入嫁さんには内緒なんです、
なかなかの値段ですが毎日の事なので購入する事にします、ありがとうございました。

105 :
予洗いという意味がわからないな
食べ終わったあとの食器を水にぬらしておくだけでいいよね
その食器に残ってる残さいをそのまま食洗機に入れるほうが馬鹿だと思うけど

106 :
百均のスクレーパーで残滓をこそぐだけで十分

107 :
ん?
誰か残菜ごと食洗機に入れてるなんて書き込んだ奴いた?

108 :
>>92
忠興さんの機嫌損ねると手打ちにされるぞ
大切な茶器なんかは手洗いしろマジで

109 :
ありがと、うちには高級な食器は無いから安心です。

110 :
>>94
> 洗剤は使わずに貯め水または細ーく流した蛇口の下で
> 片手にブラシ片手に食器で雑に処理してどんどん機械に詰めれば十分

なんて書くから、そんな予洗いすんのかって流れになったんだろ。

ブラシで予洗いなんてせんだろ普通。

111 :
>>69
今更ですが買いました。
食洗機用の計量カップを使ってわかったんですが、洗濯用の計量カップを使うと量が凄く多くなっていました。
そのせいか、洗い終わった時に食器の白いのがこびりついていました。
ありがとうございました。

112 :
パナソニック 食洗機用小物カゴ N-KK1
これ買った人居る?奥さんかま欲しいって言ってるんだけど ちと高いなあ

113 :
俺は食洗機買ってから、なんでも食洗機対応の物を買うようになり、使えない奴は全部捨てた。

これからも食洗機基準になると思う。

ルンバを買えば、家の中で床に物を置かなくなるよう工夫するのと同じ感覚だな。

114 :
>>112
うちにあるのは純正品ではないんだけど、値段も見た目もほぼ同じ感じ
弁当箱や水筒のパッキンなんかの細かいものを洗うときに便利
買ってすぐに100均で似たような形のプラかごを見つけたときは凹んだよ
あまり売れなかったのかすぐに売り場から消えて心穏やかになった

箸箱が入らないのが残念だけどあまり大きくても邪魔だし〜といろいろ微妙な気分になる商品だからこそ、もらえると嬉しい、買うのは悔しいっていうのはよくわかる
あって無駄にはならないよ、うちは10年以上使ってる

115 :
100均でプラ製の小物入れを2種類見つけて2個ずつ買ったよ
食器の数が少ないときとか軽くて大きいものを入れたときに
ひっくり返らないようにスキマ詰めに使ってるよ

116 :
ホームセンターでも売ってるよ
700円ぐらいだったかな
あと外出の100均
大きさ違いで3個持ってる
お弁当の仕切りとか細かいの入れるのに便利

117 :
兼業2人目出産で春から復職のため、食洗機を購入を検討中なんですが、今まで買い集めた食器類が食洗機対応可能かどうか全く把握していません。
ググればある程度は分類できるかと思うんですが、どうしても不明なものは皆さん壊れるの覚悟か使わないかんじでしょうか?
高価ではないんですが大切な食器が大量にあるので悩んでいます。

118 :
>>117
陶器・ガラス・漆器の食器類でいうと
漆器全般、金属の入ったもの(金色の縁取りとか)はハゲる可能性大なので手洗い推奨
プラだと塗装ハゲ、透明プラだとひび割れが起きることもある
気をつけるのはこんなとこかなあ
うちでは漆器と透明プラは手洗いしてる

119 :
バカラのグラスは手洗いしてる。

120 :
食洗機を買う前に揃えた食器は大きさがどうも食洗機で扱いにくい物が出てくる。

食洗機を買ってからは食器を買うときは常に食洗機のことを頭に入れながら
選ぶことになる。
今までの食器は試しに入れて様子みてダメなら手洗いで あとは食洗機にあう
食器を集めたほうが楽だと思う。大切な食器はしまっておけばいい。

121 :
一方俺はミーレを買った

122 :
外国製の食洗機でごはんつぶは落ちるのかな?
パン食だというならいいけど

123 :
>>110>>94だけど
>まず下洗いしないでいいことも多い
>するとしても(ry
って先に書いてるのにその後ろだけ切り取らんでくれ、基本はしなくて良い
ブラシとチョロチョロの水で下洗いというのも残さいを大まかにこすりとる方法のひとつとして書いただけ
昔した飲食店バイトではそれをしたあと業務用食洗機に入れてた
別にスクレイパーとかウエスや新聞紙でもいい

>>122
家もミーレ、かぴかぴに乾いた米粒も落ちるよ、ただし2時間とかかかる
国産より低めの温度な代わりに長時間繰り返し水流当てて落としてるんだと思う
容量が大きくて一日1回寝る前とかに動かすから問題はないけど

124 :
>>118 >>119 >>120
>>117ですが、レスありがとうございます!
思っていたよりざっくりな分け方で使えそうで安心しました。(陶器の中でもいいものダメなものがあると思ってました)
120さんの仰るとおり容量のこともあるので、購入後は常に食洗機を念頭に置いての食器選びになりそうですね。
本当に大切なものは手洗いして、あとは食洗機利用したいと思います。
ありがとうございました。

125 :
陶器の絵とか模様がはげたりするのは多分 重曹とかの粒子が当たって削れるからかも。
食器によって液体と粉洗剤を使い分けたらよいと思う。もちろん食洗機専用洗剤の話だけど。
(泡の出る台所洗剤を使うとポンプが空回りして故障するかもしれないから)

126 :
>>125
水に溶けない粒子なんて入ってませんよ

127 :
溶けにくい粒子なら入ってるだろ。で、溶解度には限界があるわけで、洗剤入れ過ぎれば溶けないわけだ。

128 :
>>126
えっ?多分全部は溶けないよ
ボロい食洗機だった頃に粉が残るからペットボトルでシェイクした事が有るけど全然溶けなかった

129 :
冷水ならあるかも知れんが80度の熱湯なら余裕で溶けるんじゃね?

130 :
重曹の結晶は温水ですぐには溶けないのと違うかな
時間がかかるのかもしれない。その間に頑固な汚れを粒子で落としたいのかも

131 :
スクラブ洗顔みたいなもんですよ

132 :
研磨剤みたいな粒子がもし入ってたら
ポンプにダメージがいっちゃう

133 :
ガラスにキズが付くんだから溶けないだろ

134 :
>>130の説に一票、その間に頑固な汚れを…ってのはメーカーも想定してるのではないか

135 :
ミスト噴霧の装置が付いてからは、10分ほど水流はないから
その間に洗剤もけっこう溶けてるようには思う。
それと洗剤も使い分けてるからか、今のところ気になるキズはない。
重曹の粒子も若干溶けて角がとれて丸みを帯びるとキズをつけない良質な研磨剤になるとか…

136 :
食洗機ついに買いました。
皆さんの愛用洗剤を教えて下さい。

137 :
>>136
購入おめ
洗剤のテンプレ貼ってないんだな
うちは永らくジョイ粉を使ってる

138 :
>>136
うちは安いのでキュキュット
>>137
これね。
>>950
テンプレにお願いします。

前スレコピー

各洗剤の感想
1フィニッシュタブレット ジョイタブと遜色ない使用感なのに、値段もかなり安く他の追随を許さない最強洗剤
2 ジョイタブレット     食器洗い機用洗剤の最終兵器。リンナイ製食器洗い機でもよく落ちる フランス製
3 CHARMY クリスタジェル油汚れはもちろん、蓄積した「汚れの膜」まではがす中性洗剤 アルミ製鍋釜御用達
4 ジョイ粉         兎に角よく落ちる。業界のデファクトスタンダード 日本製       
5 フィニッシュ粉      ジョイより落ちない。洗剤カスが機内に溜まるので要注意 安い 韓国製
6 CHARMY クリスタ粉  落ち具合はフィニッシュと同評価。値段がフィニッシュ粉より高い ライオン製 
7 キュキュット粉       洗い後で食器がぬるぬるする。フィニッシュ粉より落ちない 花王製
8 重曹            とにかく単価がメーカー品より格段に安いので一定数の信者がいる
(パナソニックのバイオパワー除菌にはタブレットでは機能が充分発揮できないと思うが…)

キュキュット粉はクエン酸で茶渋が比較的よく取れる
その他
キュキュットワンプッシュクリアジェル(液体) 
計量カップがなくて押すだけで定量が出る
(微調整ができないが、こぼしたり手についたりするこはなさそう)

139 :
ジョイタブでジェルと粉が既に混ざって固まってるやつあるんだけど不良品?時間が経って古いのかな?
なんか汚れも全然落ちない気がするんだよね

140 :
>>136
ちなみに愛用はジョイ粉
リンナイでもバッチリ

141 :
おおっ分かりやすいまとめが、ありがとうございます。
取り合えずドラッグストアできゅきゅっと買っちまったんで、次回フィニッシュ狙います。

142 :
フィニッシュは若干性能が落ちると思う
いろんな洗剤を使って楽しんでるが、フィニッシュは他より悪いと思う
それにニオイがきつくて毎回鼻をくすぐる。
ジョイ粉がいいと思うが、キュキュット粉も茶碗湯のみの茶渋とりにはいい
ただ色の濃い味噌汁椀に水跡が残ったりする。

中性の液体も揃えたい。キュキュットから新製品のウルトラクリンが出てる。
今のところクリスタジェルより安売りしてる。

143 :
新築で食洗機つけるんだが、洗剤の金額はどんなもんなんですか?
タブ>液>粉な感じ?

144 :
普段は粉末使うけど、炊飯器の釜とか洗うときはクリスタ使ってるな。

とにかく手で洗うのがめんどくさい、そしてステンレスのトレーは最高、
汚れ手も一緒にあらえるし。

145 :
>>138
なんか改ざんされてるバージョンだな
分かりやすいランク付けされてたやつが昔あったが

146 :
洗剤の値段は10グラム当たりの金額が棚に書いてある店あるがわかりやすい。
1袋の量もいろいろあるしその上値段も違ったら比較するのに時間がかかるよ

使用料は1回6グラムくらいかな
タブレットも買ってるが他の洗剤と違いはわからないので
庫内お手入れ運転のときに使うくらいだ。(洗剤量が多いから)

147 :
タブレットは使いにくいから嫌、少ないときはもったいないし。

148 :
うちも長らくジョイ粉とクリスタの二刀流だなー
安心感が違う

149 :
ウルトラクリーン洗い上がりはいいんだけど匂いが苦手

150 :
液体系洗剤のほうは、粉も舞い上がらないし、うちはニオイは付いてないほうなのか
なにもしないが…

151 :
ウチの食洗機だとウルトラクリーンは洗剤が残って駄目だな

152 :
ウルトラクリーンて、液体ジェルなんだけど
残るという意味がわからないw
もしかして新型のパナの卓上型のやつとか?

153 :
コップに水入れたら少し泡が出るから洗剤残ってると思うけど
ワンプッシュだと油のヌルつきが残るし、ツープッシュだと洗剤が残る

154 :
泡が出るなんて おかしなことを言う人だね!
食洗機内で泡が出るような洗剤ならポンプが止まるか 故障してるだろうに…

155 :
自分の価値でしか生きてない人かな?
さぞかし性能の良い食洗機で洗ってるんだろうけど、確かに泡は出る
何の洗剤使ってるのか知らないけど、試しに一時停止して洗浄中の機内見てみたら?少々の泡は出てるよ

156 :
価格の最安値って結局5年保証付けたら店頭価格とあまり変わらないね。

157 :
いや、何回か開けたことあるけど粉の時も液体使った時も泡立ってるの見た事ないよ?
予洗いの時に使った手洗い用洗剤が付いたまま回してるんじゃないの?

158 :
>>157
>>153が言ってる泡がどの程度かは分からないけど
さっきペットボトルに洗剤と水入れてみたら泡はゼロではなかった
“泡立ち”とは誰も言っていない

159 :
すすぎ工程で洗剤も取り除けないような食洗機では役に立たないだろうにw

洗剤の量が少なかったら脂汚れが取れないというけど、食洗機なら
脂は高温水で落とすのでは
あとは漂白剤とたんぱく質でんぷんを分解する酵素なんかはいってるのだろ?

他の洗剤なら多少コップに残っててもわかりにくいということ?
参考のためにどこのメーカーの食洗機なんですか?

160 :
パナのTH-1だけど

161 :
もしかしたら噴霧用の回転翼が引っかかって一部止まってるのとちゃうか?
それともパナと洗剤メーカーに、今と同じ質問すればいいのでは
その結果レポお願いします。
うちは旧型のTR9だけど残さい受け皿も取り出しやすいし庫内底の点検も
しやすくて満足してます。

162 :
>>161
なんか厚かましい奴だな

163 :
みなさんパナの据え置き置いてる際はアースつけてますか?
今度プチ食洗買いたいけど設置予定場所は既に冷蔵庫のアース付けてて付けることができない…(コンセントの穴はありますが)

164 :
>>163
アースは複数付けても問題ない

165 :
>>163
冷蔵庫のアースと束ねてOK

166 :
新しく導入したんですが油汚れは予洗いした方がいい??揚げ物に使ったトレーとか油でベトついてるのはそのまま入れたら庫内が汚れるかな?

167 :
油よごれは高温水で汚れを落とす食洗機の得意分野だとおもいますけどね
手洗いでは使うお湯はせいぜい40度まででしょう。

168 :
>>166
落とす分には余裕なんだけど
環境への影響が気になるので拭って燃えるゴミにしてしまう

169 :
同じく。
配水管や排水会所の詰まりにもつながるし。

170 :
動物性の油じゃなければ詰まらないでしょ、そもそも洗剤で乳化してる訳だし

171 :
>>112
生協の個人宅配で同じものがもっと安くで買った
落ちやすいものはこれに入れて洗うと便利

172 :
ああ、小物カゴなら百均で売ってるよ

173 :
>>112
うちも生協でおそらくOEM元が同じ金属網のを買った
でも、結構メッシュの目が細かいから、これってせっかくの水流の勢い殺してね?と気になりだして
今は100円ショップのプラスチック製で目が粗いやつのほうが出番が多い
金属網のは100均のじゃこぼれおちそうなものを洗うときか
水流でひっくり返りそうなタッパーなんかに重しとしてかぶせるのに使ってるw

174 :
>>163
冷蔵庫と共有で良いけど、アース棒が腐って用をなしてないこともあるから注意。
念のためこれを使ってる。

テンパール ビリビリガード プラグ形漏電遮断器 (04-3213) https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7FBK

175 :
URL削りすぎた。アフィじゃないよ。

テンパール ビリビリガード プラグ形漏電遮断器 (04-3213) https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7FBKI/

176 :
感電死は昔は1アンペアが体内に流れたら死亡するといわれてたけど、今は

50mAなら1秒まで、100mAなら0.5秒以内に電流を遮断すれば、
心室細動や死亡する恐れはない。このため、50mA・秒が安全限界に定められている。

となってる。
差込プラグ式の漏電遮断機でこの性能があればアースが効いてなくても安心みたい。
食洗機自体は通電状態で金属部を触ることはほとんどないから感電もしないと思うが
器具までの電気コードが破れてて水に使っていたら感電するかもしれないし。

ここ30年で洗濯機、食洗機で感電した人のニュースがあれば知りたい

177 :
死ななくても痛いのはごめんだい。

178 :
接地工事の抵抗値が基準にあってるかどうかは素人ではわからない。
正規の工事業者なら接地抵抗計をもってるはずだから測定値を教えてもらえるはずだ。
もってなかったら量販店がもぐり業者にやらせてる可能性がある。

179 :
食洗機の洗剤が残り1回分もないんだけど、
他社の洗剤と混ぜて使ってもいいのかな?

180 :
OK
中性と弱アルカリのしか売ってないからな

181 :
ありがとう。

182 :
>>179
1回分の洗剤代金いくらよ?
それケチって不良の出来事起きたら嫌だろ?
問題は無くても洗浄力落ちた状態になるかもだし

183 :
つまり使い切れるタブレットが最強

184 :
心配して使うより一回分も無いなら捨てた方が良いよね

185 :
この度、Panasonic NP-TH1で食洗機デビューすることになりました。
そこで質問なんですが、パンフレットにある「低温ソフトコース(熱に弱いプラスチック製食器も)」について
・食洗機対応食器にも低温で洗う必要があるものがある
・食洗機対応食器でないプラスチック製食器も低温ソフトコースでなら洗うことができる
どちらの意味で捉えれば良いかわからず困ってます。
教えてください。

186 :
>>185
後者

187 :
>>185
食洗機向けでないプラスチックは
耐熱温度の観点:ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)
洗剤で化学的にやられる:ポリカーボネート(PC)、アクリル(AC)などの透明プラ
なんだけど、透明プラは低温でもダメなのは変わらない
あと、ジップロックってPPだっけ?あれを食洗機で乾燥させると
プラスチックの添加剤が焼けるような臭いがする

PEとかと、乾燥上がりの臭いが気になる製品は低温で洗った方がいいかな

188 :
>>186>>187
返信ありがとうございます!
わからず困ってたので助かりました。

189 :
食洗機導入導入しようとカカクコム見てたんだけど、np-ty10て機種はth1とかと同じくらいに発売されてるけどパナのページには情報が載ってないのはなぜですか?

190 :
YはヤマダのY〜

191 :
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w

192 :
量販店モデルなんですね、ありがとうございます。
ほぼTRと一緒な感じかな。
店頭に見に行こうと思います。

193 :
ミーレにかえて静かで驚いてる
あのタブレットの洗剤ってどっかで売ってないの?

194 :
ミーレショールームでうってるよ、通販もしてるんじゃない?

195 :
>>193
ミーレ使ってるけど純正タブレットは高すぎるから
ジョイ粉を使ってる

196 :
>>193
うちはAEGだけどフィニタブ2個使ってるよ。

197 :
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

2XFG7

198 :
 NP-TCB4どこにも売ってない…

199 :
プチ食洗なんてやめろやめろ
フルサイズでも小せーんだぜ?

200 :
一人か二人なら平気だろ

201 :
ひとり用だわ。二人じゃ足りない。

202 :
一回り小さい機械だから ワンルームとかには置きやすいのだろう

203 :
でかいの我慢して数日分詰め込むわ

204 :
プチ買おうかと思ってたけど、ギリギリおけそうだったから大きいの買った
結果正解だったわ、小さいのだと全然入らなさそう

205 :
置き場所の高さが63センチほど。
th1は上部5センチ以上開けろとなってるけど、蒸気対策してなんとかならないだろうか。
tm9やプチなら余裕だけど、どうにかth1置きたい。

206 :
食器が沢山ないから数日分溜めて洗うってのは無理だな
ペットの食器だけのスカスカでも1日1回は洗う

207 :
新型は扉がTM9と同じなのに 上から蒸気が出るのか。
そこはTR9と同じなんだな 横からにすればよかったのに。

208 :
新型の上部蒸気排気口では古い機種の買い替えも出来ない人いるみたいだね。
かわいそう

>現在TH1をお使いの方で吊戸棚下設置の方、上面排気で問題ないですか?
前面排気の方が良くないですか?
ここでTH1ユーザーが不満を述べればパナの開発者の目に留まって
2018年モデルで改善されないでしょうかね--。
できないなら私のようなかわいそうな旧型ユーザーの買い替えのために
TM9を復活してもらうとか・・・・ね。

 買い替えが出来ない人はビルトインタイプを使えということなのかなw

209 :
前面排気って蒸気が結露してダラダラ垂れない?
昨日たまたまTH-1の乾燥前に近くに行ったら結構な湿り加減だった

210 :
ナショナル94年製造NP-5600Mが電源入らなくなった
修理しようかと思ったけど、内部劣化水漏れショート火災のnite見て買い替え決断
同じようなフロントオープン(前開き式)のやつリンナイRSW-F402Cしかないんだな
しかもNP-5600Mは排水上部からできて排水工事不要だったけど、RSW-F402Cは工事必要そうで断念
工事費用馬鹿らしいと思いしかたなしにパナソニックNP-TA1を購入
容量大幅に少なくなったし、入れられる食器形状の自由度も悪い、洗剤投入前のすすぎ排水が無い
24年ぶりの買い替えなのに時代は進歩したなと微塵も感じない
NP-5600Mと同じ形状上面給排水のビルトインみたいなフロントオープン式(前開き式)作ってくれよ
そんなの置けねーよイラネ大半なんだろうなー

211 :
今の置き型食洗機を奥に1/2広げて下段5cm上段3cm拡大が理想だな

212 :
卓上食洗機の寿命ってどのくらいですかね?
初代プチ食洗が中古でかなり安いのがあったので買おうと思うのですが。

213 :
寿命よりも小ささの方でストレスになるよ

214 :
>>213
一人暮らしで置き場所もないのでプチ食洗しか選択肢ありませんでした。
新しいプチ食洗買ってもそこまで性能アップしてなさそうだったので、安価なこれでいいかなと思いつつも寿命が気になりました。

215 :
>>214
因みにお幾ら奈々?

216 :
パナの食洗機NP-BM1とNP-TR3を1日3~4回使用して
どれも5年程で排水エラーが出ました。
予洗いしていたので、水位センサーはとてもキレイでした。
錆びが原因かも知れない。

プチしか置けないというのでなければNP-TA1も検討してみては?
80℃の高温すすぎはありませんが...

217 :
>>211
上段は狭くして軽いものがひっくり返ったりしにくいようになってるのだと思う
上段には主にプラ製品とかひっくり返りそうなものを入れてる。
その上で食洗機用の100円プラカゴを開いてるところに詰めたりしてる。

218 :
このたび念願のNP-TA1購入して概ね満足してるんだけど、やはり綺麗に並べるのがちょっと面倒というか何というか。
標準食器ってどっかで買える?

219 :
>>215
7000円です。見た目も庫内もきれいでした。

>>216
5年ですか、、、
何年使われた中古かわかりませんが、使えても2年くらいですかね


初の食洗機なので、お試し程度に使って見るには十分かもですね

220 :
機械は7千円でも分岐栓なんかが高くならないか?
一般の蛇口なら安いだろうけど。
悩むのは安い接続法だよね。
食洗機はあと5年くらい使えるんじゃないかな
プチ食洗機て犬の食器専用に使ってる人がいる場合もある
そのお古ならいやだけどな(笑)

221 :
>>220
分岐水栓調べたら8千円でした。
本体より高いですが、他の食洗機使ってもこの費用は仕方ないですよね。

犬のは、、、見なかったことにします笑

222 :
ごめん

223 :
>>219
うちは20年ぐらい使ってるよ
一日二回人間用とペット用を一緒に洗ってる

224 :
まあペットも家族の一員と思えば、それでいいわけか!(驚

>>221
家族3人でプチ食洗を使ってる人のブログがあったよ
毎回の使う食器を減らして快適に生活してるそうだ!

http://getnavi.jp/homeappliances/178125/

225 :
>>224
棚に置かれた食洗機いい感じで収まってますね
でも、排水ホースはあんなに高い位置にあってよいのですね、本体より下にないとだめかと思ってました

226 :
>>225
メーカー的にはNGだよ。
20センチ以上排水ホース持ち上げたらダメって取説に書いてある。
色々不具合出るかもな。

227 :
>>225
食洗機の高さはおかしいよね。自然落下排水だと思うし。
食洗機の底面がシンクの上面になるように設置するよね。
ブログに写真を載せるのが目的だから設置後すぐに写真に撮ったのじゃないかな
その後高さ調整したとか…。その顛末も書いてほしいものだけど

228 :
>>226
 知らなかったけど20センチ以内の高さの差まではオーケーなんだね。
今更知っても遅いけどw

>ホースの頂点と食洗機の排水口の高さの差が20cm以内に収まっていればOKです。

http://shimaumablog.com/archives/syokusenki-02

229 :
>>227
いや排水の時に自然落下だとあんなポンプの轟音はしない
ただあの設置は精神的に気持ち悪い

230 :
庫内噴射ポンプを出口バルブ切り替えて強制排水してるのだろうね
20センチというのはトラブル時の念のための水位か?

231 :
夏に買ったTM9の汚れ落ちが悪くなってきた
というか、洗う前にはなかったはずの茶色いシミがつくようになった
1〜2ミリ位の点が陶器やグラスについて
漂白しても取れません
この汚れの正体わかる方いませんか?
もう壊れたのかな…

232 :
>>231
とりあえず洗剤変えてみたらどうかな

233 :
>>231
水道管のサビじゃない?背面の給水口ストレーナーにサビ溜まってんじゃない。

234 :
食洗機を買った最初のころに手当たりしだいに台所にあるものを食洗機に
入れて洗ってたが、その中で今まで適当に洗ってただけのガスコンロの五徳を
食洗機に入れたら、五徳についてた炭化したものか、鉄さびか知らないけど
黒くて細かい物が食洗機内にそのあともずっと残ってなかなか流れなかったよ。
 それからはガスコンロ廻りの汚いものは入れてない。
原因がわかってるから洗った食器は使ってた。
そのうち忘れたころに黒い細かいものは庫内からなくなってた。

でも食器に付いて取れないということはなかったから茶色のものは別物かも

235 :
NP-TA1は何℃で洗って何℃で乾燥させるんですか?

236 :
食洗機の設置についての質問です
賃貸の幅165センチの左からコンロ、調理スペース、シンクのレイアウトの狭いキッチンです
調理スペースはガス栓、蛇口、上部棚が邪魔でプチ食洗すら置きにくい状況です
そこでキッチン横にラックを設置しようかと考えていますが、シンク側にはコードが届くアース付きコンセントがありません
コンロ側はコンセントは大丈夫ですが給排水ホースをコンロのすぐ横や後ろを通すことになります
アース無しのコンセントへの取り付けやコンロ周りのホース取り回しはやはりNGでしょうか?

237 :
アースなんかしなくても大丈夫だろ
どうしても心配ならアース付の延長コード使えばいい

238 :
>>237
工事業者さんに断られたりしないですかね
分岐水栓のこともあり頼もうかとおもっているのですが

239 :
>>238
他意は無いのだけれど、
業者さんに頼むのなら、こんな相手の素性も技能もわからん所で聞くより素直に業者さんに聞く方が良いのでは。
そのためにお金払うんだし。

240 :
>>239
すいません
取り付け業者さんも担当する人によって対応が厳しかったり緩かったりするみたいなんで実際に同じような経験の人がいれば話を聞きたかったんです

241 :
アース付き延長コードに繋いでくれって言われて断る業者なんかいないと思う。断られてもそこだけ自分で繋げばいいし

242 :
あ、でもコンロ周りのホース取り回しは難しいかもね

243 :
アースは何も言われないよ。
言われたのは、「メーカーは壁のコンセントを直に利用してくれって言ってるから電源タップ利用はやめてくれ」ってことだけたったよ。

あと、コンロ付近だと熱で溶けるからアルミカバーしてねって言われたので、コンロと反対に設置しました。
https://i.imgur.com/VPkzqZz.jpg

244 :
>>243
こうして見るとデカイな…

245 :
>>243
広いキッチンがうらやましい

246 :
業者といっても家電屋の下請けで電気工事屋さんが行うわけで
水道分岐栓の取り付けは素人みたいなものだろな。
アースなんて緑色線を延長コードに添わして巻きつけもいいんだろな。
それとも差込コンセントの接地接続のネジまで直接つなげばいい。
それよりコンセント差込式漏電遮断機をつけたほうが安心だ。

アースだけつないでも感電はするかもしれないし、火事も起こるかもしれない。
漏電遮断機をつければ防げる。分電盤のメインに遮断機がついていても
漏電すれば全部停電になってわけがわからんw

247 :
AmazonでSPTってメーカーの置き型売ってるけど何処の国のメーカーなんだろ?
ググったけど英語で解らなかった

248 :
SPTを検索するとなんか詐欺HPに行きそうくらい
クリックをしないといけないねw
途中でやめたよ

249 :
>>247
その後もアメリカの卓上食洗機のことを検索してたら複数のメーカー名があったよ。
SPTのほかにdanbyとか edgestarとか
それが同じような大きさの箱型で前面パネルだけ違うみたい。
 ユーチューブでアメリカの買った人の話を聞いてると2万円とか税込みで3万円で
買ったとか言ってるが、日本で売ってる個人の人はかなり高く売ってるね。
余熱で乾燥させるのかな?。

https://www.youtube.com/watch?v=ge9-cBgS7Jg

ユーチューブて日本人のしか見なかったから知らなかったけど
字幕の設定が出来る動画はそれをチェックして日本語翻訳したら
ある程度内容がわかるよ。2万円とか3万円とか書いてあったよw
(日本語設定はたくさん翻訳語の最下段になってるよ)一つ かしこなった。
ありがとお

250 :
二人暮しでプチタイプ導入しました。プチタイプなら家の狭いキッチンでも行けるだろと安易に考えましたが置いてみたらメッチャクチャデカイ、料理するスペースが無くなってコレじゃ本末転倒と思い考えてシンク下に設置することにしました

https://i.imgur.com/uGBAuIM.jpg
https://i.imgur.com/DZR2nSP.jpg
https://i.imgur.com/97Bx0Ry.jpg
止水栓からフレキを延長して分岐栓をつけ接続しました。排水は排水管継ぎ手を買ってきてホースを装着しています。全部自分でやって五千円くらいです分岐水栓も買う必要無くなって蛇口周りもスッキリしました

251 :
シンク下の扉は一枚外しました。電源は元々シンク下にアース付きのがあったので問題なかったです。キッチン狭くて断念した方オススメです

252 :
>>250
排水ってこれ固定できてるの?

253 :
>>252
自分もそこ心配でしたが一応ギュウギュウで引っ張っても取れないです。使用して様子見しましたが大丈夫そうです。

254 :
>>250
使いずらそうw

255 :
>>254
確かに入れたり出したりは上のが楽です、でも1日一回使用する位なので我慢します。自分は食器洗うのが大嫌いなので意地でも設置したかったので

256 :
すげえピッタリだな

257 :
>>253
試運転してるのなら大丈夫だろうけど
・下水の臭いが上がってこないのか
・排水ラインが高さ20cm超えてる
・膝、腰に負担がかかりそう
と不安になった。問題ないなら面白い解決策ではある
自分ならシンク左のスペースに何とかして置いてそうだ

258 :
>>255
設置してしまった状態でこんな事言うのも申し訳ないが、食洗機用のシンク内に設置する置き台などあるからそちらのほうが遥かに使いやすくなったと思うのだがそれは検討しなかったのかな?

259 :
>>255
要はシンクの右側のスペースに設置する。スポンジ置き場はほかのスペースに移動(市販の吸盤タイプにふる)

260 :
>>255
この場合左側のほうが良いかも。左側の水切り台を右側に移動。まあもう手遅れなんで余計なことスマソ

261 :
>>257
臭いは大丈夫です、排水ラインは22センチ位でしたが今のところ問題ないです、膝と腰も今のところ平気ですw
>>258
そんなのあるんですか?知らなかった
>>259
右は料理スペースが無くなると却下されましたw
>>260
左はガス操作パネルと電気スイッチがあるので却下されましたw

262 :
>>250
排水ホースはこれくらいの高低差でも排水できるのか

263 :
排水ホースの件は時々出るけど、高ければ高いほど洗い終わった後に庫内に残る水が多くなる訳だから
排水出来りゃ良いじゃなくて少しでも低くした方が良いと思うけどね。

うちはキッチン奥の出窓に設置して高くならずそのまま排水させてる。

264 :
>>249
色々調べてくれてありがとうございます、アメリカのメーカーなんだ
この前ニュースでフランスがタンク式のミニ食洗機出すとか出てたし
置き型は日本は縮小してるけど海外はまだまだ有るんだね

265 :
>>264
アメさんは卓上食洗機が3万もしないで買えるのか
かたや日本はプレケアしっかりしてね=そのままでは落ちない宣言を公式動画として上げるパナのみ
本当に食洗機後進国だな

266 :
実際日立だろうが東芝だろうがワイシャツのエリ袖汚れは予洗いしないと綺麗にはならないから、プレケア推奨してようが気にならんわ

267 :
スレ違いだけどもカッターシャツとかにはエリ袖専用の塗り洗剤だけをつけて
それから洗濯機にかけるとそれだけできれいになる。
全体の洗剤は使わないか、ほんの少量だけだ

268 :
>>266
お前は何を言っているんだ

269 :
あ、食器の予洗いの事プレケアって言うのか。お恥ずかしい。てっきり洗濯のことかと

270 :
NP-TH1-Tを購入して1週間で“パワフルとスピーディー、ドライキープ”が点滅して
排水エラーになりました。ダメ元で電源ボタンを長押ししても消えず
コンセントを1日置いて入れ直しても意味がありませんでした。
結局、新しいものと交換になりました。

271 :
組み立て不良なんですかね?

272 :
パナソニックのサービスの方もはっきりしたことを
言われなかったものですから正直よく分かりません。
新しく届いたものはまだ2日目ですが
今のところ問題ありません。

273 :
NP-TA1なんだけど使っていると何故か途中に「カッカッカッ」って音が必ずんだけどなんでかな?
食洗機から鳴ってる訳じゃなくて壁から音がする

274 :
最近プチ食洗機買ったけどすげー便利で助かってる
家建てるか広い部屋に引越したらデカいの買うわ

275 :
>>273
軽いものがノズル回転に合わせて動いてるか、あるいはノズル自体に当たってるか・・いっぺん中身空で回してみたら?

276 :
>>275
返信ありがとう!
1度空で回してみた。洗っている途中に1度排水されるんだけど、そのタイミングから30秒間くらいに1回/sくらいのペースでカッカッカッて言ってるみたい
やっぱり食洗機ではなく壁のやや下から音が聞こえるから、配管系?の問題なのかな
食洗機はNP-TA1


https://i.imgur.com/INtuWYk.jpg

277 :
>>276
共振でもないのかね?
うちもTA1だけど鳴ったことない

278 :
洗い終わった後のブザーって音消すか小さくならないですかね。
賃貸なんで結構聞こえる。nr8

279 :
>>277
http://fast-uploader.com/file/7074037748741/
録音してみた
共振でもないみたい
まぁ大きな音でもないし性能的にも問題ないから気にしすぎなのかな

280 :
>>278
取説P14
スタートボタンを押しながら、入ボタンを3秒以上押し続ける
※ピピッと鳴れば設定完了

281 :
都内だが据え置き食洗機を電気屋に見に行ったが置いてない店が多かった、置いていても目立たない小さい売りばで全く売る気ない感じ、でも現物見てわかった都心の狭いキッチンには置けねーわこれ

282 :
都内っても広いけどその辺の商店街の電気屋にないのは当然として
普通にヨドバシビックヤマダ辺りに行けば置いてるべ

まあそれはともかくパナ独占になっちゃったからバリエーション少なくて困るよね

283 :
置いて有るコーナ小さいから見つけられなかったのかもね
アキバのヨドバシでさえ5m位しかない
けど種類が無いから当然か

284 :
割りと大きい電気屋なんだけどね、やっと見つけたのはヨドバシで店員に聞かなきゃわからないくらいの目立たなさだったよ、便利なのに売れないのは設置の敷居が高いからなんじゃないかな?これからは賃貸でも食洗機置き場ってのを予め作って欲しいな

285 :
食洗機に限らず、ネット通販に押されて家電屋ジリ貧だからな。全然在庫が無い。

286 :
>>279
ウォーターハンマーなんじゃね?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26700/~/%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B

287 :
旧型しか持ってないのでよくわからんが、
新型の卓上型はあらたに庫内背後に回転噴射ノズルがついたから
それが遊びで隙はあるから水が当たって動いて音がするとかか?
回転噴射してる間は食器に当たってないかぎり音はしないだろうけど
遊びがあるから水があたってカタカタと鳴るとかか?

旧タイプは上段下段の3個だけど新型は後にもついたからね。
上段下段の回転噴射のノズルが食器に当たってると正面から音が聞こえると思うが…。
規則正しい かすかな音は回転ノズルがあたってるように思う(あくまで想像ですが)

288 :
訂正
規則正しい かすかな音は回転ノズルがあたってるように思う

→ 規則正しい かすかな音は回転ノズルに他の噴射水が1回転ごとに
あたってるように思う

てなことを考えてみました。間違ってればすみません。

289 :
パナソニックに問い合せてみたら分かった!
電気部分が切り替わる時に音がなるらしい
お騒がせしました

290 :
運転中に鳴り続けるということではなかったのか
うちなんかスイッチを入れたら別の部屋に移動するから
音なんてあまり聞いたことなかったな。
最初の何分かは静かだしねw

291 :
>>287
背後に回転ノズルなんて付いてないけど
新型でもノズル関係は旧型と一緒

292 :
>>273
黄門様かな

293 :
東野英治郎だな

294 :
初心者ですが・・・
食洗機って粉石鹸でもちゃんと洗えますか?
鍋とかフライパン、雪平鍋、弁当箱はもちろん手荒い必須ですよね?
水道代は節約出来ても電気代はかかるので、結果プラスマイナス0ですか?

ヤマダで色々聞いたら2時間くらい稼動してるとか言われたんで驚いてます
2時間って(笑)
手でやった方が早くねえ?って思いました
10分で終わるわ

295 :
その10分が手間じゃないならあなたには不要じゃないでしょうか

296 :
>>294
答えが出てるのに何しに来たの?
手で洗えよw

297 :
粉石けんて純石鹸ってこと?泡あわになる洗浄剤は使えないからNG
エコとか気にするなら重曹で洗える機種は過去にどっかのメーカーがだしてた
いまも自己責任で重曹使ってる人はいるが、エコにこだわるなら手洗いしたほうがいいのでは

それと鍋フライパンゆきひら弁当箱、すべて食洗機でいけるよ
ただ卓上タイプだと容量的に食器と一度ですべて入れるのは無理、2、3回に分けたら入るかな
それから2時間というのは卓上なら乾燥込みの時間、乾燥なしなら1時間くらい

うちは大容量の海外製ビルトインで調理器具も食器も一日分をいっぺんに洗えるが
乾燥なしで2時間半くらいかかる、セットして寝るだけだから別にそれでいいけど

298 :
>>294
ここまで反感を買う初心者レスも珍しいな

299 :
入れてスイッチ押すだけだから家電は重宝されるのだろうに
じゃあ服も手で洗えよ

300 :
使用者は速さじゃなく楽さを求めてるからな

301 :
>>298
むしろ、食洗機を買うまでみんなそう思ってると思う。
結局、予洗いするなら洗うのと一緒じゃんとか。電気代がもったいないとか。俺も使い始めるまでそう思ったし。

ひとつだけ言えるのは、手洗いより断然綺麗。清潔。

302 :
食洗機で土鍋を洗った人はいますか?
味噌煮込みうどんの詰め合わせをもらったんだけど、小さいステンの小鍋では
水の量が入りきらなくて、少し大きめの土鍋を使ったんだけど
やはりジャマクサイので食洗機は使えないものかと…

必要以上に土鍋の底に水がかかる気はするが乾燥コースを入れればどうもないのかな?

家電でなくなってもいいものは食洗機という話があったけど、あれば重宝するよねw
毎日元気ならいいけど、やはり疲れたりしんどい時もあるし そういうときは
ありがたいよね。毎日せっせ、せっせとよく働く機械だよね
食後も皿洗いの労働時間と気力を残しておかないといけないけど、その気遣いもいらない

303 :
>>302
土鍋洗ってるよー
100円ショップの土鍋だから割れてもいいかって感じでやってみたけど、今のところ大丈夫。
でも縁の焦げなんかは落ちないからそこは手洗い必要。
底に張り付いたうどんとかも。
そうなると結局全部手洗いw

304 :
20年ぶりに買い替え浦島太郎。え、東芝のインバータ機無いの?

305 :
>>294
専用の粉せっけんがある。が、ポリオキシアルキレンエーテルを界面活性剤としたものをおすすめする。

306 :
>>303
ありがと。グラタンのチーズのこびりつきとかと同じで土鍋のおこげ、こびりつきも
食洗機の不得手なものなんですね。
土鍋なんてめったに使わないし通常は食洗機で洗いやすいものを使うけど。
味噌煮込みうどんは久しぶりで旨かった。たまにはふやけないうどんの固いのもいいよね。

307 :
>>302
そもそも土鍋は手洗いでも洗剤を使わない、という人もいる

308 :
まさかと思うけど一応。粉石けんって粉の合成洗剤と勘違いしてないよな?
キュキュット粉とかジョイ粉とかは粉合成洗剤だぞ

以前テレビで陶器は洗剤しみこむから中性洗剤も使わない方がいいとやっていた気がする
土鍋とかコーティング無い木の器や箸も食洗機入れないほうが望ましいのかな?

309 :
土鍋 洗剤 美味しんぼ でぐぐるとほっこりするぞ

310 :
土鍋を食洗機で洗うときは土鍋だけ入れて洗剤も使わないほうが気持ち良さそうだな
仕上げの洗浄ということでスピード洗いでやってみよう!

311 :
やはり土鍋を食洗機であらうのはやめておこう!(笑)
まだきれいだし…
ま、土鍋はひび割れたりするからていねいに扱えという例えなんでしょう
土鍋の箱がボロボロになった頃に食洗機にいれますわ(笑)

美味しんぼの話は覚えてましたけど、うちの土鍋は火の当たる底以外は
釉薬がかかっててしみこまないとは思う
底の素焼きの部分に水がたっぷりかかって次回使うときに割れないか
心配だった。

312 :
プラのタッパーは上段に逆さまに置いて100均の金属網を重石にする
タッパーのフタは金属網2枚で挟んで書類留めるクリップで留めてまな板の場所に置く
これで落ち着いた

313 :
タッパーって歪んじゃうんじゃないの?

314 :
レンジで変形したことはあっても、食洗機で変形したことはまだ無いな。

315 :
耐熱80℃って書いてるやつなら
ラックから落ちて下のヒーターに直でくっついたりしなければ基本大丈夫

316 :
現在10年以上前のビルトインパナディープを使っていて故障しました
いろいろ探してリンナイのフロントオープンがとても気になっています
今までは水が強く当たらなそうな上段へフードジャーを分解したものやお弁当、水筒の飲み口部分などを置いて洗っているのですが
フロントオープンの場合は上下どちらも強い水が当たりそうなのでこういうものは洗えないのでしょうか?
使っている方がいらしたら教えてください

317 :
>>316
リンナイはロクな評判聞かないから止めといた方がいいんじゃないかな
https://m.e-mansion.co.jp/thread/15424/

318 :
>>317
古い機種使ってて最悪って評判と想像での批判しかなくない?
あと使い方が悪いとか言われて憤慨してるけど実際どうなのかわからんし
そのスレ全体的に信用ならんなとしか思えなかったわ

319 :
理想はビルトインだね、敷居は高いが

320 :
理想はミーレ、ビルトインなんて敷居高過ぎ高杉君

321 :
卓上のほうが買い換えやすいけどね。取り付けも2度目は自分で出来るし。
あと毎日の食器の出し入れも楽だろうし、NP−TR系なら庫内の掃除もしやすい。
最大のデメリットは機械がでかい割りに庫内が小さい

322 :
>>321
自分はツベ見て全部自分でやった、まあ次も置き型だろうけど
引っ越しとか機会が有ればビルトインってのが夢、無いだろうけどw

323 :
NP-TA1に買い換えたけどコップ置き場の設置自由度が悪すぎる
飲み口がスリムなものじゃないと6/6正常設置できない
日本家庭でも使用が多いと思われるDURALEXも4/6個設置になってしまう
マグカップなんて最悪、大きめ多いから斜め置きできないし
置けるのは瓶ビール頼んだ時に出てくる小さいコップがジャストサイズ
設計間違ってる・・・

324 :
パナの新型は改良されてから買うほうがいいかも。
車でも新発売から2年目のマイナーチェンジ後に買う人もいるように
トラブルごとがすべて改善されてから買うタイプの人みたいに。

325 :
>>323
マグカップが斜め置きにできるような
上かごを発売してほしいですね
>>324
買い換えも狙って100%満足できるモノを
わざと出していないのかも

326 :
>>317-318
ありがとうございます
本日展示品を見てリンナイのフロントオープンに決めました
パナの昨年12月に出たものはまだ高いのでその前のものと比べて決めました
夫に取り付けをしてもらうので無事にできるのか……少し不安です

327 :
>>324
確かに新しいシリーズとかの初物は微妙なこと多いからなぁ。

328 :
2011-05-15 購入のパナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TR3 ホワイトが遂に壊れた
一ヶ月ぐらい前からか稼働中に爆音発生するようになっていて今日水漏れまで発生で使用中止
ほぼ毎日使ってたし天寿を全うしてくれたと言えるかな
当時新品を44,621円で購入したけど、今新しいのは高いね 新品にするかNP-TR3の中古にするか

329 :
内部が残さいで詰まってるのじゃないの?
分解掃除をしたらいいのに。ダメで元々だし

検索すれば素人が分解掃除した人のHPがあったよ
新型よりTR9の売れ残りがあれば、それを買ったほうが良さそう

330 :
前スレあたりでth1を購入した際に、ガラスにウォータースポットが残ると書き込みしたものですが
気付いたらつかなくなっていました
もしかすると、クリスタの消臭からクリアジェルに変えたからかもしれません
th1を発売日に買ってしばらく使ってますが、かなり便利ですね
食べ終わったら食器に水を入れておけば、残さいも全くたまらないので掃除も楽です
食洗機なしに戻れないです

331 :
パナのプチ食洗を買ったらフィニッシュが付属してたんだが、パッケージに書かれてる「青色着色剤をカット」って何?
専用洗剤の多くには不必要に有害な色素が含まれてるってこと?
そうなら、クリーンやハッピーエレファントのような天然洗剤の使用も検討するのだが。

332 :
>>331
FINISHには昔入ってたんだろ。わざわざ言うほどでもないこと売り文句のように言う営業の常套手段と予想。

333 :
洗濯機用のナノバフール取り付けた。お湯だけでもほとんど落ちる。こりゃ、洗濯機より食洗機用かもしれん。

334 :
フィニッシュには不必要な着色剤が入ってたのか
それを消費者からの指摘でなくしたとかかな
それなら香料も減らすか、別の安全なものに変えるかしたほうがいい
フタをあけるたびに毎回くしゃみが出そうになる

335 :
>>334
そんなに体が異常を呈してるのに何で使い続けてるの

336 :
食洗機最高!

食洗機用洗剤、キュキュットなんか臭いと思ったらグレープフルーツの匂い付きだった
糞が!!あたかも無香料みたいな顔して並んでんじゃねぇよ!!
食洗機用洗剤の匂い付きって誰が得すんの?

337 :
>>336
キュキュットなんかマシじゃないか。クリスタジェルとか部屋中匂うぞ。

338 :
>>335
フィニッシュはもうほとんど使ってないよ。箱にはまだ7割ほど残ってるけど
少し離れたところに置いてそのままだ。
さっきもどれだけ残ってるのかフタを開けたらいまだに頭が痛い(笑)

有名洗剤メーカーのやつはほぼすべて買って使ってる。
いろんな洗剤を使って比較するのは趣味の域だね
ジョイ粉が無難ではあるけどキュッキュッとも安売りのときに買って
貯めてる。
液体もこのスレでのおススメのクリスタジェルでいいけど
疲れてるときはワンプッシュウルトラクリンのほうが便利だ

一社だけが売れ筋になるとなかなかジョイも安売りしないからね。
競争していい製品を作り続けてほしいものだ

タブレットはパナの卓上にはもったいない。ためしに買ったけど庫内洗浄運転のとき
に使うくらいだ。

339 :
匂い、緑の魔女のミントは割と好き

340 :
フィニッシュ(レキット)は試供品でやめとけよ
韓国で過失機で何人視認出してると思ってるんだ

341 :
洗剤のランキングてか一覧表どこ行った??

342 :
>>138

343 :
ロケット石鹸の粉で満足

344 :
粉は面倒

345 :
フィニッシュ粉、いまポーランド製になってるよ

346 :
今日 スーパーライフの2階で安売りのパジャマを買ったらレジから
クリスタジェルの200円割引券が出てきたよ!
とにかくよそのスーパーでもウルトラクリンを買うとクリスタの割引券が
出てくるんだよねw
何を買ったかは、ポイントカードを使ってるとパソコンでも見れるからね。
メーカーも使ってるんだろな。
あれを家計簿かわりに編集して使えないものかね?

347 :
パナディープからリンナイフロントオープンへの取り替え完了しました
設置工事費3.8万節約できてよかった

348 :
>>347
レポート宜しくね

349 :
>>348
たくさん入る
今までの深型タイプにもボウルや鍋を入れていたけどそれは食器の数が少ない時だけでした
フロントオープンだから常にボウルや鍋を入れられるのは良かったです
ただ慣れてないせいかカゴをスライドさせる時にキレイに並べたのに一部倒れてしまい並べ直しになるのが面倒かな
力加減がまだわからないですね

我が家は夜ご飯がバラバラなので空いている時にフロントオープンの食洗機にセットできるのは本当に助かります
今までは最後の人の食事が終わるまで上段にのせるお弁当やグラスをシンクの端に待機させていたので

海外製のものを使っている方はもっとたくさん入るんでしょうね
すごいなぁ

350 :
>>349
食器セットのたびに屈んだり
スクワットを強いられるのしんどくない?
元気な時はいいけど、
ヒザが痛いときや高齢になったら。。。

351 :
>>350
キッチンの高さが低いとその分食洗機の位置も低くなるので辛いかもしれません
我が家のキッチン天板下までの高さは820くらいでしたので
屈んだりスクワットという感じは気になりませんでした
今までも深型を使っていたのでそれよりも少し低いかなという感じです

352 :
床からキッチン天板の下までが820ミリという意味です
うまくお伝えできなくて

353 :
連投申し訳ありません
朝片付けをしていてカトラリーや小さなお皿を下段に入れていると
屈むことになりました
小さなお皿は上段の方がいいかもですがカトラリーは下段に入れるようになっているので仕方ないですね
海外製みたいに上段にカトラリー用のスライド棚があるのはこういうことなのかな?

354 :
カゴの取り外しができたらいいのにね

355 :
リンナイの洗浄力のレポが聞きたいね

356 :
>>355
もう少し使ってみてレポします
予洗いまではしていませんが
食事後食器は各自で水をはるようにしています

必要ないのかな?

357 :
>>356
リンナイ使ってるけどカピカピの部分はあんまりとれないよ
他社製品使ったことないので比較はできないけど
あと、プラ類は油っぽいままな時がある
入れ方が悪いのかな?

358 :
>>357
フロントオープンのタイプですか?
今まで10年近く前のパナソニックでミスト付きのものでしたが
同じくお弁当箱は上段に入れるので洗いが悪い時がありました
カピカピもたまになっていたので入れる前に食器は水を張っていました
リンナイのフロントオープンなら洗浄が3箇所から出るのでいいのかなと思って今回購入してみたんですがどうかな?

359 :
その辺りはリンナイでも洗剤よくとれるやつ使えば大丈夫だよー
あとフロントオープンは食器並べるのが大変そうってよく書いてあるけど大したことないよ
スクワットなんかしないよ?一度使ってみなよという感じ

うちは最終的にミーレにたどり着いて感動
高い金出した甲斐があった

360 :
ミーレとやらが評判良いけど、パナソニックとかに比べてどの辺りが優れてるの?

361 :
>>360
庫内容量がパナの3〜4倍、洗浄力に定評あり、食器をパズルのように考えなくても余裕で入る
静粛性も素晴らしいけどパナのビルトインもそれなりに静かなんだよね?
負けてるのはプラ製品の乾燥とお値段くらいか
1回ホームページでも見てみたらいいよ

362 :
>>361
そうなんだ。うちはパナソニックのビルトインだけど、マネシタはこういう構造とかいくらでもコピーできそうだけど、特許でもあるのかな?とりあえず買い替えするときはミーレだな。

363 :
1日1回まとめて洗う方法と、もしかたしたら1日2回洗うかもで早く洗うかで
日本人はせっかちだから時間短縮のほうを選ぶのかも。

トリタンクリスタルグラスて日本製の安いのはないのかな?
これなら食洗機使用可能でいいのにね。

364 :
ミーレには低目温度で洗うグラスケアモードがあって、リーデルの薄いワイングラス洗ってるよ
(その件でミーレはリーデルと提携してる)別に普通の食器も一緒に洗える
ガゲナウ、アスコ、エレクトロラックスも検討したけど、いずれも同じようなモードはついてた

365 :
パナは活路をコンパクト路線に振ってるからミーレはパクらないんじゃない?
ミーレの吹き出しノズルがカッコ良いよね、あれは特許とかでパクれないだろうけど

366 :
>>365
そんなに新しい技術なのかね?
3段目のカトラリートレイは20年経って特許切れたらしいけど

367 :
クリスタルグラスは長時間の高温もダメだけどアルカリとの相性も悪いらしいね。
やはりトリタンクリスタルグラスがほしいね。

368 :
実家がパナのビルトインだけど、うちのミーレの方が静かだと思う

369 :
>>368
型番まで教えて欲しす

370 :
ミーレの食洗機用洗剤ってどこで買える?

371 :
パナのNP-TCR4が爆値上げしてるんだけどなぜ??

372 :
供給に対して需要が過多なんじゃね。
俺も色々当たって結局諦めたもん。

373 :
急に需要が伸びたのは新生活シーズンだから?それに供給が追いついてないだけ?
だったらGW頃には下がってくるのかな

374 :
新生活だからって買う様な物なのかな?
パナの生産調整の様な気もするけど

375 :
>>370
ミーレショールーム、通販もしてるはず

376 :
俺は新生活だからって買ったな
引っ越して、キッチンにおけるスペースが出来たからね

377 :
ただプチ食洗機が1万円も上がるのは今回だけで珍しいことじゃないの?
確かにもう私立大学の結果は決まるころだけど…

 今年は引越し会社も人手不足で手配も出来ない人が多いらしい。
一般家庭の引越しでは40万円ほどの見積もりが出て困ってるニュースがあった。
通常の倍の倍の金額なんだろう。
3月中旬から下旬がただでさえ金額が高いのに例年以上の高金額だとか

最近の若者は肉体労働のバイトもしないみたい。

378 :
>>370
アマゾン

379 :
以前に買ったプラ製の入れ物で耐熱温度がわからなかったので
(同じ入れ物を使ってレンジで沸かした時の水面位置にザラっとした跡はある)
手洗いするか迷ったけど、夜遅くてじゃまくさいので低温洗いにした。
まったく変形なしで、他の食器も標準洗いと変わらない。
通常30分の乾燥時間を60分に変更すれば乾きも同じだ
迷ったときは低温洗いがいいね。
 高級ミーレも低温で長時間洗いがウリみたいだし、時間があるときは低温でもいい。
コースによる費用の違いは忘れたけど、たいした違いはないだろ。

380 :
パナのプチ食洗、なななか入荷予定立たず、
結局NP-TR9買った。TCR4と同じ値段にしてくれたので
大きいのでいっか、と。週末設置予定。

381 :
tcb4でいいやん

382 :
>>381
洗浄のみは、今後子供できたこと考えて微妙だったし、
大は小を兼ねるって事と、新築だしなと思ってこちらにしました。

383 :
子ども産まれてから食器洗いが家事で一番無駄な時間に思えてきて購入決意
TR9のブラウンに決めようと思ってたけど、TH1と価格差があまりないから過去スレ読んだりして悩んでるうちに価格コムの最安店が売り切れてしまっていた…
結局別の色のTR9にした
初食洗機だからどの機種でも幸せになれそう
来週届くけど楽しみ過ぎる

384 :
食器棚にある食器類をすべて洗えばいい。
棚にあるコップが全部ピカピカと光ってるとほんと気持ちいいし(笑)

仕上げの洗い・乾燥という気持ちで使えばいい。
残さいは水で流してから入れるようにすれば気持ちいいよ。

385 :
プチは人気があって生産が間に合わないのか、かなり値上がってるね。
1月にTCM4を4万円以下で買えたのはラッキーだったわ。
食洗機自体の需要が高まってるからなんだろうけど、アマゾンが悪乗りして専用洗剤を抱き合わせや
パントリーばかりにしてるのは腹立つな。
フロッシュなんて会員専な上に抱き合わせという酷いコンボだが、あんなんで売れんのかねえ?

386 :
プチも発売から1年以上経ってるから新型はどうなんだろ?

こちらで卓上食洗機の説明をしてるよ旧型がお得だと
http://www.moelogue.com/entry/2018/01/04/202719

387 :
乾燥いらないな、終わったら扉開けとけば30分で乾く、乾燥なしでよかったな

388 :
出かける時にスイッチ入れていくから乾燥ないとだめだ
いつも在宅してる時に使う人ならいいのかもしれないけど

389 :
>>385
amazonの日用品はだいぶ前から終わってる
yodobashiとかlohacoの方が便利

390 :
パナ据え置き型にも洗浄が終わったら、扉のロックがポンとはずれて
あと送風が働くコースもつけたらいいね。
プラ用の低温コースでは60分乾燥でないとどぼどぼのままだけど。
低温コースならパナでもクリスタルグラスいけそうだね
それに中性洗剤使えばいいと思うが。

391 :
ミーレのオートオープンの有り無しでの乾燥結果比較した人っていないかな

392 :
>>391
うちはオートオープンのないタイプだけど
手動で扉のすき間開けてちょっと置いときゃガラス、陶器、木は基本的に乾く
高台に溜まる水は諦める、プラスチックは諦めるかリンス剤使う
予算に余裕があるならオートオープン機能は付けておいた方が満足度高いよ

393 :
>>390
どぼどぼ ってどこの方言?
滋賀の人はビショビショのことをぼとぼとと言っていたけど
そのあたり?

394 :
ビシャビシャ@兵庫

395 :
どぼどぼ は どぼどぼ やんけ!
その状態を頭に思い浮かべるだけで説明は出来ひんわい
あと 雨に会って靴が ずくずく になってしもた。 とかも言う

昔の標準語やろ

396 :
どぼどぼ も ずくずく も使うわ
ちな京都大阪の境目あたりの出身

プラ洗う事多いから低温コースは欲しいけど乾燥はいらんな〜
終わって開けといたらすぐ乾くし

397 :
東京じゃ使わんなぁ

398 :
どぼどぼは普通大量に投入する時の表現だろ

柔軟剤どぼどぼ

399 :
どぼどぼ(擬音)と入れたら 服がどぼどぼになる。

アクセントが違う

400 :
食洗機購入を考えているのですが、置き場問題がありまして。排水ホースですがどうしてますか?流し台に流してますか?

401 :
>>400
私はシンクに流してるけど、20〜30Lくらいのバケツに排水しても良いんだよ?

402 :
>>393
水っぽさを表す方言
http://www.web-nihongo.com/k_hougen/kh_p027/
方言ってええね

403 :
【諭吉3枚でおk】食洗機を買ってもらいたいから全力で比較表を作ったぞ! - だいだらぼっち
ttp://8t.hateblo.jp/entry/2018/02/23/130419
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/8t.hateblo.jp/entry/2018/02/23/130419

はてなブックマークでバズってた

404 :
>>403
数年前の中古品がおすすめってありえない

食洗機は毎日使うものだから
5年も使うと買い替え検討するくらいなのに…

5年も使えば新品を買っても損することは無い家電だから
型落ちでも良いけど、多少高くても新品を買うべきだと思うな

405 :
食べ物系で中古は嫌だね。

406 :
何でも中古は気持ち悪い

407 :
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50

408 :
外人みたいにサンダル入れたりしてなけりゃ平気だけど、スカトロという心配も有るな

409 :
炊飯器洗うときは必然的にクリスタの出番になるので、あまり粉末の出番がない。

中世では茶渋も落ちないな。

410 :
取れにくい茶渋はパワフルコースがいいね。キュキュット粉かジョイで

411 :
最近 低温洗いをわりと使ってるけどパフェなんかが入ってた薄いプラ製の入れ物とか
も変形しないね。そのまま容器は再利用できるよ
最初は高温のほうが殺菌とかできて気持ちよかったんだけど
洗ってる分にはどららも菌を洗い流して除菌はできてるわけだし(笑)

412 :
NP-TCR4マジ売ってねぇぇぇ

413 :
TCB4買おうと思って一週間放置してたらどこも入荷待ちになってる。新型でも来るの?

414 :
プチの新製品をパナが出すつもりだけど、開発が遅れてるのかも
去年も開発は新人にまかせてるとか言ってたじゃないかw

415 :
メーカー問い合わせたら新製品の予定はないってさ
あってもプレスリリース前には言わないだろうけど

416 :
TCR2の発売が2013年10月、
TCR3の発売が2015年11月で、
TCR4の発売が2017年03月みたいだけど
それ以前は見てないが、生産を新製品に切り替える準備をしてるから
在庫がないということは?

417 :
質問です。最近念願の食洗機デビューしました。
クリスタジェルはアルミ製の弁当箱はセーフでしょうか?
メーカーの注意事項はダメだけど、口コミでは大丈夫と書いてあるので。
今はジョイ粉なので、弁当箱は仕方なく手洗いしてるけど、やっぱり面倒くさいです。

418 :
>>417
便所の落書きに口コミ以上の信頼性があるとでも?
試してみて大丈夫ならそれでいいし、だめなら磨くかプラで買い直せばいいじゃん
食洗機に比べれば高い買い物でもなし

419 :
>>416
発売開始1年だから新製品は考えにくいよね
過去も2年サイクルだし
なにか重大な不具合があれば違うのだろうけどそういう話も聞かないし
生産が中国だからあっちで何かあった可能性は考えられるな

420 :
>>418
そうですね。
クリスタジェルの試供品があるけど、変色が怖くて勇気が出ませんでしたが、自己責任でも、まず試してみます。
ダメだったら、プラ弁当箱にします。やはり便利な方がストレスないので。

421 :
食洗機に入れて金属の色が変わったら、酢を少し入れた水につけると元に戻る。

金属の断熱コップを食洗機でたまに洗ってるが外側は変化はない
内側の底が赤味がかってきたけど、水を入れると元に戻る。
アルミかと思ってたけどステンレス製だった。ごめん

422 :
中性のクリスタで洗ってダメなら手洗い洗剤すら使えないだろ

423 :
>>420
食洗機用の洗剤では、皆さんのカキコミをみて
アルカリ粉洗剤と中性液体洗剤を買って使い分けてるよ。
パナの卓上ではキューブタイプはもったいない。
あと食洗機の庫内洗浄用にクエン酸も買ったけど1年に一度程度の回数で
使おうと思ってる。
月一〜週一程度でお手入れ運転をして洗剤量は倍入れてやってる。

424 :
417です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
今日は休みなので、弁当ある日に試してみます。
クリスタとジョイ粉だと、後者の方が汚れ落ちが良かった気がするので、うまくいけば、なるほど使い分けすればよいのですね。
食洗機、もっと早く買えばよかったくらい重宝しています。

425 :
賃貸のシンクが狭く(縦15cm×横20cm、調理スペースはゼロ(幅1.5cmほど開けてすぐ電熱コンロ、反対側はすぐ壁))、
食器洗いに非常に時間がかかってしまっています
そこで、プチ食洗を導入したいと考えたのですが、シンク周辺にはどうやっても置けません
シンク周りにスペースがないうえ、そもそも吊り棚があるため高さも不十分

そこで、できれば洗濯機から分水して使用したいと考えているのですが、それは難しいでしょうか?

426 :
液体洗剤はワンプッシュ方式のウルトラクリンも疲れてるときは使いやすいけどね。

427 :
賃貸で引越し先に置けなくてやってた時期あります
ワゴン(もともとに乗せてキッチンで食器を入れて、脱衣所の洗濯機のところまで運んでた
排水は洗濯パンに流していいのか判断に悩み
(平気そうな気もしたが万が一詰まって逆流されたら洒落ならんし)
15リットルサイズのバケツに貯めて最後にまとめてシンクに流してた

428 :
あ、でもあなたのケースはワゴンに乗せて使うときだけキッチンに持ってくのでもいいか
うちはそこの賃貸に住むのが短期と決まってたので、分岐水洗買うのが面倒でそうしたんだけど

429 :
このたび初食洗器としてNP-TCR3のネットで探した限り最後の1台を新品で購入しました。
高1まで住んでいた実家で使っていたNationalの食洗器が便利すぎたのでいつか自分も
買おうと思っていたのですが今回ようやく実現できました。

本当はTCM4を買おうと思っていたのですがどこも在庫が無かったので在庫有りで値段も大差ないTCR-3にしました。

皆さんこれからよろしくお願いします

430 :
>>425
過去レスでおすすめしてる人いたよ
ブログでもそういう風にやってるの紹介してる人いるからぐぐってみたら

431 :
あ〜早く届かねぇかなマジで

432 :
ちょw
アマゾンで注文した分岐水栓1個のつもりが5個入りで届いたんだがどうすれば・・・w

433 :
>>432
いくらした?
結構するよね?

434 :
>>433
4000円ぐらい

435 :
今アマゾンに訊いたんだが、商品のページに数の表記も無いし、元々5個セット?のものらしい

436 :
>>435
メルカリにでも出せば

437 :
>>434
5個セットで4000円なら安いな
型番によっては1個12000円とかする(うちの家のケース)

438 :
アマゾンが間違って管理してるのじゃないかな(笑)
1個の値段で箱が5個入りということで
たくさんあっても役にたつものでもないけど

洗濯機用の蛇口に取り付けるやつでも千円台だし

439 :
以前包丁一本買ったら一箱六本届いたことあったな
amazonに連絡したら残りの五本引き取りに業者来たわ

440 :
>>437
賃貸の安い水栓だから分岐水栓も安いんだろ

441 :
>>440
賃貸の安いシングルレバー用の水栓でも3000円ぐらいはするよ

アマゾンのピックアップする人?ロボが間違えたんじゃね

442 :
やっとNP-TCR4ポチれたった
おまいらよろしくお願いします

443 :
>>442
よろしく。俺もさっきNP-TCM3届いたぜ

444 :
TCR3だった

445 :
>>427
体験談ありがとうございます
なるほど、バケツに排水するという手もあったのですね
洗濯機付近の場合には排水がネックになりますよね

>>430
レスありがとうございます

ブログで実践された方は一人だけで、洗濯機からの分水は出来ないという意見も多くあり、
分水できるのか、何か特殊な工事が必要なのかなど疑問が出てきてしまいこちらで質問しました

過去レスもあるのですね
検索してみたのですが引っ掛かりませんでした

446 :
NP-TCR3買ったのはいいんだが排水ホースの長さが微妙に短くてシンクに貼り付けた吸盤が
取れちゃうんだけどその辺の家電量販店に延長ホース売ってるかな

447 :
洗濯機用の蛇口には洗濯機用アダプターは付いてないの?
その(全自動)洗濯機用のホースと食洗機のホースは同じ規格だとか

蛇口取りつけのワンタッチ式の器具には(庭)散水ホース用のものがあるが
これは洗濯機にも食洗機にも使えない簡便なものだ。
(これを買った人は食洗機には使えない)

ホームセンターへ行って詳しく調べたらいい

448 :
>>446
ホースの内径を計ってホームセンターで同じものを探せばどうかな?
そうか実物を持っていって探すとか
排水ホースならどうとでもなるだろうし

449 :
耐熱温度の高いホースでないとダメなんだな

450 :
ホースの温度上限があるからホムセンのならなんでもいいわけじゃないよ
あと、補強材入ってるホースのほうがいい

451 :
>>445
ここで相談して洗面台横設置に決めたんだけど、洗濯機から問題なく分水出来てるよ。青いホースが食洗機の給水ホースね。多分参考にしたブログは同じ人のじゃないかな
https://i.imgur.com/aFyCGqp.jpg

452 :
>>442で在庫ありからポチれたはずなのに、届いたメールではメーカー取り寄せになってたorz

453 :
>>452
俺みたいに型落ちの新品買えばよかったのに(´・ω・`)

454 :
>>451
その青いホースが接続されてる分岐栓は散水用のソケットだね?
その青いホースで食洗機につないだというのは自作のホースなの?

455 :
>>446
大きい所ならパナ純正のだったら売ってるんじゃない?

456 :
>>454
全部前述のブログどおりに購入したもの。自作というほど大げさなものではないかな
キッチンは狭い。洗面所は広い。キッチンから洗面所の距離は近い。という条件なら卓上食洗機の洗面所設置はオススメしたい。洗面所の扉閉めれば可動中も静かだし
https://i.imgur.com/dOqpkc3.jpg
https://i.imgur.com/PPhixJY.jpg
https://i.imgur.com/yBeYPNZ.jpg

457 :
>>456
排水は?洗濯機と共有?

458 :
>>457
洗面台横に設置してるので排水は洗面台に流してる

459 :
ついに工事完了。
賃貸だけどこのスペースになんとか置けた。

洗剤のオススメは上に載ってるけど、ランク別に
分けたものとかあるかな?

https://i.imgur.com/Hu1HpUo.jpg

460 :
>>459
俺も賃貸だけど俺よりずっと広いキッチンで羨ましい

https://i.imgur.com/oxVRN4I.jpg

461 :
>>459
きれいな台所じゃないか
スレとは関係ないけど家賃なんかも気になるね(笑)

洗剤は、パナの卓上にはジョイ粉とかクリスタジェルまた使いやすいキュキュットウルトラクリンの
数種類を揃えたらいいと思うよ
アルカリ系と中性系を使い分けたら、庫内の汚れも付きにくいのと違うかな

462 :
>>460
君の台所が普通思い浮かべるイメージだぞ
それでいい!
端っこにある自転車の空気入れのおき場所もいいな!
いかにも男の台所って感じだ!

463 :
>>459
14台目くらいのスレにはあったと思うので探してくれ
ジョイ粉を使っておけばアルミ製品以外には間違いないよ

464 :
>>460
似たようなメタルラックでうちも同じように置いてる

465 :
TH1買おうとしてるのだが、メタルラックじゃなくてこういうスチールラックでも大丈夫ですか?
ネットだと皆メタルラック使ってるけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NHCWH7M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_4xDPAb5DDDMDM

466 :
全然オッケーさね
だめと思う理由が分からない

467 :
無印のスチールシェルフかなんかは棚板が薄くて食洗機が稼働中にぐわんぐわん音が鳴るとかいうレビューを見たな

468 :
ジョイ粉は定番みたいだね。
俺はサブの中性はクリスタだけど、メインのアルカリはコスパ重視でノンブランドの粉にしている。
予洗いすれば両者の結果に違いはないけど、予洗いなしの場合はジョイ粉はかなり強力なのかな?

469 :
>>468
ジョイ粉はクリスタと比べると茶渋の洗浄力がかなり良い
油汚れやガラスなんかは大差ないかな
しかも1回あたりの価格もジョイ粉の方が3/4程度
なのでアルカリが駄目って以外でクリスタ使う理由がない

470 :
ちなみにパワフルコースにしてもクリスタは茶渋が落ちない
ジョイ粉だと長年蓄積した茶渋まですっかり落ちる
ただ漂白力が高いので釉薬が塗られてない塗装も落ちる

471 :
>>465
それでもいいと思うけどメタルラックの方が安いね。

472 :
粉はアルカリ強くできるから洗浄力高い
食洗機も洗濯もやっぱ粉洗剤やな

473 :
ジョイ粉ばかりを皆が使うと、メーカーも強気になって値を下げないからね。
他の粉も使えばいい。

日本で食洗機が作られた頃に、そのために開発されたのがジョイ粉の元みたいだね。
今は買収されて別会社のものになったけど、実績のある粉みたい。

474 :
納期1ヶ月以上だってよ
うわぁぁぁん

475 :
>>474
ドンマイ

てか買うのがもう少し早ければ俺のTCR3買えてたかもw

476 :
一ヶ月さきには新型が発表されてたりして

477 :
うちはこんなかんじだ、背が高すぎる気がしたけど以外に安定するものだ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1484311.jpg

478 :
食洗機の上に物を置くとTRパーリーが降臨するぞw
TR系が無くなってからすっかり大人しくなったな。
生きてんのか奴は。

479 :
据え置き型のパナですが、80度すすぎ と書かれてますが我が家のガス給湯では、60度までの設定です。
80度までは食洗機のヒーター(?)で加熱するんでしょうか?

480 :
食洗機への給湯温度は40度くらいにしてくれと、どこかのパンフに書いてあったけど。
パワフルコースだと40度台の洗いもある。
低温洗いは60度台だったかな?

481 :
>>479
さいです。水を入れても食洗機側で加熱します。

482 :
>>477
圧迫感あるな地震きたらやばそう

483 :
>>482
どこに置いても食洗器なんて重量物は地震の際には危険だろうな

484 :
80度の件ありがとうです。これは電気代がかかりそうだね。

485 :
>>484
電気代なんて気にする程じゃないでしょ
それを凌駕する便利さだよ

486 :
>>484
ビルトインでオール電化ではない家だからか
ハウスメーカーから都市ガス60度のお湯でやった方がランニングコスト安いし
洗い終わりも早いですよって言われたよ
オール電化の方は深夜時間とかにやってるのかな?

487 :
>>484 です。
オール電化ではなく、都市ガスの方に安くなるプラン適応中なんです。食洗機、注文して届くの待ってるところ。
オール電化の知人は安くなる時間帯に回してるって言ってた。

488 :
>>486
お湯の配管をつなぐとロスが多いからおすすめしないよ
洗面器1杯のお湯を数十分ごとに出すのを考えてごらん

489 :
コンセント差込タイプの電力量計でいろんなコースとかで電気代を
計った人がいたね。
過去スレにも比較表が出てた。金額も忘れてしまったけど
気にするほどの料金でもなかったと思う。
手洗いと比較して水の使用料と便利さも考えれば得だったと思ったが…
湯栓からのお湯を使えば時間の短縮にはなる。

手洗いだってお湯を垂れ流しにつかうわけだから、それに較べたら節約になる

490 :
過去の転載

NP-CM1・標準コースランニングコスト実測

・給湯40度設定
すすぎ終了まで0.45kWh(10円)・0.0336m^3(15.1円)、乾燥20分終了まで0.53kWh(11.7円)、トータル26.8円。

・給水(10度くらい?)
すすぎ終了まで0.69kWh(15.2円)、乾燥20分終了まで0.77kWh(17.0円)、トータル17.0円。

・差額:給湯−給水=9.8円=約10円

電気代:22円/kWh
ガス代(プロパン):450円/m^3

都市ガスは150円/m3、熱量差2.2倍くらいなので、0.07392m3で11.1円くらいか。
トータル22.8円となってやはり電気だけよりかかる。

都市ガスと電気のコスト差は2倍、しかし電気なら洗いと最終すすぎしか沸かさない。
給湯だと間のすすぎ2回も沸かす、これで理論的にはコスト差は無し。

実際にはガスだけでは60度までしか出来ないから最終すすぎなんか更に温度上げるようだし、
経路の問題で温度が下がるので(更に給湯温度が高いほどロスも大きくなる)、
電気も補助で沸かすからその分電気代もゼロにはならない、なので妥当な結果だろうね。

491 :
昔から何回も話題になってるが、給湯接続はコスト浮かせるためじゃなくて時間短縮のため。
セコい計算してないで給湯接続しとくのが無難。

492 :
ごめんなさいコストのことは私がレスしたので
あまり変わらないんですね
時短ですがカタログとかに載ってる運転時間は給湯60度で計算していると書いてありましたので時短になるのは確かですね
ビルトインと据え置きでは違うのかもしれませんが……

493 :
エコキュートは知らんが、ガスの場合蛇口ひねってもお湯が出るまでに結構時間かかるよね?
特に冬はかなり大量に水を吐かせないとお湯が出てこないんだが
今の食洗機ってもしかして冷たい水は捨ててお湯になってから貯め始める機能とかついてたりする?

うちが昔使ってたシャープの据え置き型は、(給湯管から)出てくる水が熱かろうが冷たかろうが
とにかく最初に出てきたのを貯め込んで洗い始めてたから、給湯つないでる意味あるのかなコレ…とひそかに思ってた
早く洗わせたいときは分岐水洗の普通の蛇口で鍋とか先に洗って、お湯になったの確かめてから食洗機動かしてたw

494 :
ちなみに今は輸入物ビルトインで給水接続してる、輸入物はたぶんどれも給水接続推奨
給湯接続はNGではないらしいんだけど、蛇口ひねったら即お湯になる環境じゃないと意味が無くて
日本ではそういう常にお湯が管を循環してるタイプの給湯は少ないから、ってことみたい

495 :
>>494
昔実家で使ってた灯油式のボイラーは蛇口捻れば即お湯が出たけどその後換装した
ガス式のボイラーはお湯出そうとしてもしばらくは水だったな

因みに実家でも食洗器は給水接続だったはず

496 :
>>493
うちも給湯接続で先に手洗いの鍋洗ってお湯を使ってから食洗器のスイッチ入れてる
すすぎをお湯でして最初の洗剤溶かすのが水だと意味ないかなって思って

497 :
>>490
すすぎ3回のうち、最初の2回は水ですすぐから 給湯接続ではそこのガス代が余分に
かかって、トータル費用は水道菅接続のほうが安くつくかもってことだったのか。

理解できた。ありがとう。

498 :
(ID変わってるかもですが 479、484です)
給湯接続と、給水接続とあるんですね。初食洗機(据え置き型)なので全く知らなかったので勉強になりました。
お風呂場にしか給湯のパネルが無く、いちいち温度の変更しに行くのも面倒だなと思ってましたが、水からで良さそうですね。
ちなみに、実家がビルトインのホシザキ(壊れないよう大事に使ってるw)で動かす際は給湯ボタンを押して60度にしてたので必ず給湯なのかと思ってました。

499 :
>>498
まだ商品は届いてないんだ?
パナの据え置きだけど給湯接続する場合は確か40度までにしてって書いてるよ
うちはお風呂の設定42度なのでそのまま42度で使ってるけどね
上にもあるけど給湯機から蛇口までが遠いとそれだけ無駄水が出るから給水接続でいいと思う
給湯接続の方が時間が早く終わるって接続しに来た時おじさんの説明だったけど
きっと何十分も違わないと思うしうちも給水接続にすれば良かったとちょっと後悔

500 :
いまどきの日本の食洗機も、出てきた水を温度にかかわらず即使う、ってことか
日本の技術なら冷たいのをスルーさせる位は楽勝そうって思うけど、それやると節水謳えなくなっちゃうもんね

501 :
うちの場合しばらくお湯出ないよ
その水全部捨てられたらそれはそれで水がもったいないってなる

502 :
パナのプチ食洗使ってるが説明書に洗いおわったら栓締めてちょって書いてあるがみんな締めてる?
面倒なんでずっと開けっぱだがよくないのかな

503 :
>>499
なるほど、参考にします!これから届くので使うの楽しみ

504 :
遅くなったけど、ラックの件で返信くれた人、ありがとうございます。
ネットではメタルラック一強過ぎて心配だった。今あるのがスチールラックなもんでこれでも大丈夫なら買い足さなくて済みそう。

505 :
分岐水栓用にモンキーレンチをアマゾンで買ったら
六本来たわ。
上でも同じような話あったなぁ

506 :
低温洗いのほうが鍋のフタみたいに、プラ製のつまみとか木のつまみと
ガラス製の鍋フタ、金属の鍋フタの取り合わせでもつまみが傷むことが少ないよ。

温度の高い方がなんか脂汚れも取れて殺菌されて衛生的というイメージだけど
低温洗いでもきれいさは同じだった。ただ時間が長いから寝る前とか出かけるときにしか
オンにできないけど

507 :
ひさびさに新製品の登場だよ
ボッシュ、日本の住宅事情にあった45cm幅のビルトイン食洗機
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2127/id=72658/

508 :
>>507
ゼオライトが特殊な鉱物…
まあ選択肢が増えるのはいいことだ

509 :
冥王計画

510 :
ホシザキの家庭用、復活して欲しい

511 :
茶こしの茶葉をよく取らないで回したら偉いことになってた

512 :
ガスコンロの焼け焦げた取れにくいススのついた五徳を食洗機に入れたことが
あるが、2度としません。
食べるものに関する食器類だけを入れることにした。
それも時間のあるときは食器の残さいを水にながしてる。
食洗機の庫内に細かい残さいが残るとなかなか取れない。

513 :
えっ
ススはどうなるの?

514 :
俺も五徳あらうけどなんともないぞ。

ひどいのを洗うときはクレンザーと金属たわしで下洗いしないと。

515 :
意外と食べたまんまぶちこむ人っているんだね
水で流してから入れるのが当たり前と思ってた

516 :
食器に残った脂の塊はお湯で流すと気持ちいい
そのあと機械に入れると気分はさわやかだ。

五徳を入れた洗ったあとに黒い粉が庫内の壁面に引っ付いたままで
数回洗うまで庫内に残ってた

517 :
流石に、炊飯器の釜を機械で洗ってる人は居ないよね?

518 :
え、普通に洗ってるけど…
もちろんご飯粒は落としてから

519 :
>>507
相変わらず現地との価格差が大きいな。
日本のシステムキッチン(メーカーの対応)がビルトインの障害になっていると思うんだが、フリースタンディングなら売れたりしないのかね?
http://www.bosch-home.com/ae/products/dishwashers/free-standing-dishwashers

520 :
洗い物できない病やから食洗機買って本当に楽になったわ

521 :
フリースタンディングでも200v電源と給排水設備は必要だけどリフォームや新築のときには有効だね

ただ新築でもハウスメーカー(HM)だと、HM指定のシステムキッチンを設置する以外のことは
一切お断りでとにかく融通が利かないケースもあるみたい
フリースタンディングにしたいからキッチンの並びのこの位置は空間をあけといて給排水と電源だけお願いします
つっても拒否されたって話はよく家作りブログで見かける

522 :
うちは、ご飯粒がついていようがちょっとした食べ残しがあってもそのままいれちゃう

食洗機と洗剤の相性がいいのか、庫内がまったく汚れないのよね

523 :
あんなでかいの入るか?

524 :
>>523
食洗機を外付けすると考えるんじゃない
流し横に作業台を置くと考えるんだ

525 :
庫内の見えるところがきれいだからといって安心はできないだろ。
水を噴射するまでのところに一年前からの残さいが詰まってる場合があるだろ。

526 :
基本、内釜は食洗機はダメって取説書いてあると思う。
フッ素加工とかがやられる可能性があるらしい。
高級な食洗機だと購入価格のほとんどが内釜の値段だったりするから、高級な奴ほど手洗いの方がいいと思うよ。

527 :
米をグツグツ煮る鍋の表面加工がお湯噴射したくらいで傷むの?
スポンジでゴシゴシやるほうがよっぽど傷みそうだわ

528 :
少なくともRC-10VRKの説明書には「食器洗い乾燥機では洗わないでください」って記載されてたわ

529 :
>>527
ただのお湯じゃないからな
アルカリ舐めちゃだめ

530 :
塗装でも皮膜の弱ってる部分はなんでもはがれやすい。
 フライパンのアルミ製のフタでも塗装の弱ってる部分は端から取れてくる
買い替えたいくらい古いから、こんなものなんだと思ってるが…
もう少しはがれたら新しいきれいな物を買う予定w

531 :
いっそ 食洗機対応 のステンレスコート内釜炊飯器を出せば、多少炊き上がりは微妙でも一定のニーズがありそう

532 :
>>531
調理家電でも炊飯器に限っては、奥様よりも旦那の意向が反映されやすいというデータもある

だから各社が無意味な内釜競争をする訳だが

533 :
去年、学生寮に引っ越す時に買った3合炊きの安物の炊飯器からRC-10VRKに買い替えた時は
釜の大きさと厚さと重さに感動した

今まで使ってた炊飯器の釜がおもちゃに思えたわ

534 :
炊飯器なんて1万円未満の土鍋でいいんだよ
3万円のIH炊飯記より美味しく炊けるよ

535 :
たまに新しい炊飯器を買おうかと思うが、いくら違いを宣伝してても
ふと我に帰ると今の炊飯器で美味しいことを思い出して買うのを止める

536 :
食洗機で洗えるって理由でステンレス鍋でガスコンロ炊飯してて、炊飯器より美味な実感はあるんだけど
たまに弁当のためにタイマー炊飯したいときもあるから、結局炊飯器は手放せないんだわ
ステン内釜の炊飯器があれば買う

537 :
2万円の安い炊飯器だから食洗機に入れてる
水筒もスープジャーもほぼ全部
ただ水筒は外側の塗装がパリパリ剥がれてくるから最初から塗料の付いてない小さめのマイボトルがあればいいな
うちでは土鍋くらいかな食洗機に入れてないのは

538 :
フロントオープン一択でリンナイだわ。しかし家電店は高過ぎ。ネットで買って自分でつけたわ

539 :
>>538
品物を右から左のネットショップと
店舗構えて販売員の居るお店と一緒にしたら駄目

ネットショップが安すぎるだけ
勿論買うのは構いませんよ?
何でも安ければ良いというのも困るんですよね本当
お金が「皆に」回らないと経済は落ち込みます
お金持ちはドンドン消費しないとね

540 :
>>539
いやいや流石に20万と9万弱では勝負にならんよ。
全く同じ製品だしねえ。据付けだって若干の知識があれば誰でも出来るレベルだぞ。

541 :
後ネットショップと言うけど、リフォーム会社とか工務店と契約して納品してるような店だと大量購入するから安いんだろうね。家電店だと一品一品注文するって言ってたし。そりゃあ無理だな。

542 :
>>541
で、そんな議論はいいからリンナイの洗浄力はどうなの?

543 :
>>542
全く問題なし。

544 :
ビルトイン型の据付も簡単に出来るのか!

545 :
>>517
洗うぞ、電気釜の部品を洗うときは中世のクリスタだ。

546 :
骨董品か

547 :
フロントオープンタイプが使い勝手が良い上に収納多く洗浄力も高いのに引き出しタイプしかないのはメーカーの勝手な都合だろうね。

説明で腰に負担が掛からないとか吹いたわ。あのな収納が面倒臭くてずっと下向きなんだけど首が痛くなって肩凝るだろって。
入れにくい取り出しにくい、さらに収納力なし。良いところって水漏れリスクがないだけなんじゃね。

548 :
すみません、分岐水栓取り付けで苦労してます。
カバーナットが固くて回りません。下と一緒に回ってしましいます。

TOTOなのでTZ36を取り急ぎ注文しましたが、それでなんとかなりますかねー。

549 :
とも廻りしないように下の部分もパイプレンチかモンキーレンチで支えないとね。
配管用のスパナ類が二つ要るよ。
そうかシンク下の一般接続部で分岐さすか

550 :
水道屋呼べ
俺は諦めて工事頼んだわ

551 :
>>550
近所の水道屋さんに頼んだのですね?
いくらくらいかかりました?
小さい零細業者のほうが やはり安いですよね?

552 :
横レス悪い。
水せんをワザワザ外す必要あるか?
水せんの下にジャバラ配管で接続されてね?
ジャバラ配管外してバルブの上にティーで分岐させれば良くないか?
水せんなんて交換するとき以外外す必要ないぞ。もし鋼管で水せんと直結されてるなら諦めて業者だな。

553 :
>>551
地元の水道屋
一万円

変な業者が来ると嫌だから地元の知ってる所に頼んだわ
tz33買って自分でやろうとしたけどサイズ合わなくて水道取り外しできなくて断念した

554 :
なんであんな馬鹿みたい硬いのか、、、

555 :
>>552
ビルトインならそれでいいかもだけど、そうじゃなきゃ取り回しが面倒でしょ。

556 :
>>554
漏水予防だよ

557 :
>>554
レンチ1本で挑むのがありえない

558 :
水栓にもよるのかもしれんが、俺はレンチ1本で済ませたけどね。
固着したナットは回しにくいだろけど、レンチの尻にパイプをはめ込んでグイとやればテコの原理で
少しは楽に回せるかもしれんよ。

559 :
>>555
この前 このスレで機械の置き場所がないのでシンク下の中に設置した人がいた。
排水管も二股の奴を買って旨く取り付けたとか 使いやすいかどうかはわからんが
収まりはいいよねw
写真もありましたね。

560 :
>>548
です。
無事取り付けることできました。しかしトラブルだらけ。
アマゾンからTZ36を買い付け、下部を固定出来たらゴリっとカバーナット
が回せました。
そこからが大変でした。全部組み付けて元栓開けたら水がにじむ、、、
締めが悪いのか悩んでいたら分岐水栓の穴から見ると黒いものが、、、
Oリング切れてました。なんでだろう。もう一度組み外すのも今度は
分岐水栓とカバーナットが一緒にはずれ、外れたら分岐水栓とカバーナットが
外しにくい。分岐水栓の穴に六角レンチを差し込み固定してなんとか外し。
給水ホースが今度はささらず(押し下げて差すのに気が付かなった、、)
結果2時間かけて取り付けました。これならお金払ったほうがよかったかと。

経験則として
分岐水栓の説明書に必要な道具は詳しく書いてあるので
道具(モーターレンチ、六角レンチ、下部固定治具、モンキーレンチ)はすべてそろえる。そのほうが時間の無駄にならない。
取付説明書は手順をよく読み込む。ノウハウは全部書いてある。
すべりどめのグローブもあったほうがいい。あとタオルかな。

561 :
分岐水栓にあらかじめ二つoリングは余分に入ってました。よくあるトラブルなんでしょうね、、

562 :
ネジ山にシールテープ巻かなかったの?
シールテープを巻いておけば、きつく閉めなくてもある程度の力だけで水漏れはしない
と思うけど。
 

563 :
成る程そんな便利なのがあるんですね。

564 :
餅は餅屋

565 :
うん俺も一人で苦労してやったがtz36は絶対に必要だった、最初カラスで出来るって聞いたから買わないでやったが無理だった、専用工具は必要だ

566 :
>>562
Oリングのあるタイプにシールテープは本来巻かないものだがな

567 :
パナの据え置き設置して一週間経ったけど便利過ぎてもう無しの生活に戻れない
鍋や包丁、箸なんかは手洗いしてるけどそれでも快適過ぎる
ちなみにキッチン狭いしアースを挿せるコンセントが反対側の壁にしかなくて置場所に困ったから洗面所に設置した
キッチンから近いからそれほど不便じゃないし、多少の不便さより快適さが勝つ
贅沢かなーと思ってたけどもっと早く買えば良かった

568 :
そろそろ使用者ハガキ書いてパナソニックに送るか

569 :
箸をなんで食洗機に入れないのだろう?
うちでは割り箸も機械に入れて2度使いどころがずっと使ってるよ(笑)

570 :
あと100均で小物入れを買うとなお便利だね。
種類は何種類かあるから別系統の店で複数買っておくと便利だ

571 :
箸は削っただけのやつだと色が取れて来るね、木製のスプーンみたいのも
自分は沖縄の食堂でよく見る束で買うやつだから気兼ね無く食洗機入れてる
あと100均の菜箸はニスか何かのコーティングが取れたな

572 :
箸も包丁も食洗器入れてる
鍋も入るような大きさのやつはテフロンでも気にせず入れてる
入らないのはフライパンとか圧力鍋ぐらいかな、圧力鍋のフタは食洗器
弁当箱も食洗器対応に買い替えたし煩わしさから解放されるのがいい

573 :
包丁は入れると切れ味どんどん落ちるのがな〜
研ぎに出す頻度上がるわ

574 :
今の卓上は大きいフライパン入らないよねぇ
昔のやつは28cmのやつが楽々入ったのに

575 :
>>573
そうなんだ
安物の包丁しか使ってないから気にしてなかった

576 :
>>573
出刃包丁なの?

577 :
毎日包丁と料理バサミ入れてるけど切れ味かわらんけど

578 :
ステンレス製品はどうもないのかも

579 :
わしのセラミック包丁もどうもない

580 :
刃は問題ないだろ
木製ハンドルが高温乾燥により劣化しやすいらしい

581 :
柄も継ぎ目なしのステンレスの包丁使ってる俺勝ち組

582 :
お弁当箱とか箸箱とか、端っこの溝に水が溜まって乾かないのがストレス
ジップロックコンテナもフチの折り返し部分?に水が溜まる
溝のないお弁当箱ほしい…汁漏れし放題かな

583 :
>>582
イノマタの楽ちんパックが折り返しが無くていいよ。ジップロックコンテナ全部廃棄してこれに買い替えた。セリアと100円ローソンで買った。

584 :
>>576
ヘンケルスの牛刀とペティナイフ
リンゴの皮剝いたり魚切る時なんかにはっきり違ってくる
なんていうか、刃の薄い部分が溶けてくイメージ

585 :
木の箸は劣化するので鉄製にした

586 :
>>585
韓国人かな?

587 :
定食屋にあるような業務用のプラ箸は食洗機前提だから劣化しにくい。
ダイソーで売ってる。

588 :
韓国人とか言ってるバカが居るが鉄製が一番持つよ
プラは傷が付くのでお勧めしない

589 :
鉄の箸なんて何処に売ってるんだ?

590 :
韓国じゃね?

591 :
この流れで…食洗機OKで見栄えもよい汁椀のオススメある?
いかにもプラ、って感じじゃないの希望

592 :
多少重くてよければ陶器製のでいいんじゃない?

593 :
ありがとう、陶器製だと重さはともかく熱が伝わって持ちづらくない?

594 :
鉄の箸は間違えて噛むと歯が欠けるのでお勧めしない
箸が折れてもせいぜい千円ぐらいのものだけど、歯が欠けたら元には戻らないし治療も万単位
いま一人暮らしなんで、ほっともっとの弁当の竹箸を再利用して使用中
菜箸として使用してそのまま食卓へ、曲がったり汚くなれば捨てればいい(本来使い捨て)
客には出せないがある意味お勧め

595 :
>>591
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61vPSGa6pfL._SY355_.jpg
真空断熱なので熱くなく冷たい物入れても下に水滴付かないのでグッド
勿論食洗機にも相性良し、アマゾンで売ってる

596 :
>>591
食洗機OKの漆器使ってる。

597 :
>>594
弁当屋の短い割り箸じゃなくて それより数センチ長い割り箸があるんだけど
すごく使いやすいよ
なかなか店にないのだけど見つけたら買ってストックしてる。
割り箸は塗り箸より使いやすいし、長いと料理作りにも熱くなくていい!
食洗機で洗うと何回も使えるし、洗うほど割り箸の漂白剤も抜けていいと思ってる。

598 :
イノマタの楽ちんパックはイオンでも
名前や色を変えて食品売り場や食器売り場で売ってる

イノマタは蓋が緑色や赤色でカラフルだけど
イオンは白色で統一

599 :
>>591
1000円以下のものはどれも微妙かな
2000円前後のものは形も色もいい感じだよ

600 :
>>597
ほっともっとの竹箸は割り箸じゃないのよ
だから再利用も抵抗が少ない

601 :
私の買ってるのも 長い竹割り箸と書いてあるけど…
長さ24センチで炭火でも燃えにくく、少し長めなので手が熱くなりにくく
鍋料理・焼肉に最適と

洗ったあとのほうが漂白剤も抜けていいかも

602 :
>>597
割り箸はコーティングないから洗剤かなり吸収してるぞ
食洗機のすすぎでは吸収した洗剤落とすのは厳しいだろうし
割り箸販売時の漂白剤抜けるとか笑かすなよ

603 :
竹の割り箸だから比較的染みないと思うけど、それは漂白剤とか酵素だろ?
洗えてると思うけどなあ 洗剤少な目に使うかな
漂白剤で割り箸を清潔にしてあとすすいで乾燥さしてるから残ってないだろ?

陶磁器と違う陶器も水がしみこむしな。プラ製品だって食器以外のものなら
有毒ガスを発生させたりするものがあるから気をつけないと。
有毒物が割り箸にしみこむと思うと恐いけど

604 :
竹製以外の普通の割り箸を食洗機で洗うと白かった箸の色が
まったく汚い色に変わる場合があるのは漂白剤が抜けたんだなあと思ってたよ。

605 :
その前に使い捨ての物を再利用するのは衛生上よくないだろ、しょせん使い捨てとしての作りなんだし

606 :
そんな事よりNP-TCR4の品薄解消はいつよ

607 :
>>606
パナソニック「ゴールデンウイーク明けまで待ってね?」

608 :
マジかよ

609 :
>>608
今からでもキャンセルして在庫有る機種を買い直せば?
それか実店舗か

610 :
>>606
ヤマダが、値札みたら価格コムより安かった。さらに交渉出来そうな。在庫までは聞いてない

611 :
品薄とは何か部品を改良して作りなおしてるのかな?

612 :
品薄商法かも、無いと欲しくなる

613 :
引越しの時期だから買う人が多いのかも?

614 :
単身赴任・新入大学生のときにプチ食洗機のことまで頭が廻るか?
ボーナスのときとか、半年ほどたってからならわかるけど
食事だって外食ばかりになるのか、家でどのくらい食べれるのかわからんしw
想像だけど

615 :
俺は今回引っ越して即買ったぞ

616 :
新生活の引越しに際して食洗機取り付けられるキッチンサイズを気にしながら家探したわ

617 :
みんな食洗機に夢中だなw

618 :
ここが何処だと思ってるんだよ……

619 :
>>595
昔の給食の食器みたいで、汁物が不味く感じそう

620 :
まな板を洗うのいいね熱湯消毒にもなるし

621 :
良いんだけど、片面しか洗えないのが不便……

622 :
食洗機は70度位のお湯で熱湯消毒にはなってないよ

623 :
>>622
低温殺菌ってそんくらいじゃね?

624 :
調べてみた

サルモネラ:62℃30分で死滅
腸炎ビブリオ:60℃10分で死滅
カンピロバクター:60℃30分で死滅
病原大腸菌:75℃1分で死滅
ブドウ球菌:80℃30分で死滅
ボツリヌス菌:120℃4分で死滅

結構食中毒起こす菌ってしぶといんだねorz

625 :
>>621
お宅の食洗機はまな板片面しかあらえないの?

626 :
>>624
温度だけじゃなく洗剤の除菌でかなり殺菌されるはず。
あとは高圧洗浄で洗い流される。
もちろん洗い残しがあったらだめだけど。

627 :
菌なんて多少はいる方がいいぞ
免疫になる

628 :
>>625
うん。
NP-TA1で、「片側しか洗えません」と明示してあるわけじゃないけど「汚れた面を内側に」と指示されてる。
動作中に中は見えないけど、前扉の真ん前に陣取ってる状態で、外側の面に効果的に水流が当たるとはとても思えないし。

629 :
食洗機買った!っつっても取り寄せで2週間以上かかるとは言われたけど、来るの楽しみだー!
早く楽したい!

630 :
除菌が99%以上でいいんじゃないの?

まな板はパナの食洗機では右側の上段棚が外せるから 下段から上段を突き抜けて
立てることができる。おおきなまな板では無理だけど
食器の多いときはやはり手前のまな板置きにいれることになる

パナの卓上型でも慣れてくるとけっこうたくさん中に入るよ
上段はおもに軽いものをいれる。右側は上段が外せるから大きめのものを
入れることができるし

631 :
プチ食洗でも無理すればまな板を入れられないことも無い

632 :
食器洗い機導入したらシンクの排水溝の掃除はどうしてるの?
普通に食器洗ってたら毎日掃除するとおもうけど。

633 :
>>632
元々毎日掃除しないし、食洗機導入しても毎日掃除してない

634 :
排水口の掃除は1ヶ月に1回で十分

635 :
>>632
毎日したい人なら毎日すればいいんじゃね
食洗器の有無は関係ないと思うけど

636 :
生ゴミ捨てる時に一緒に掃除してる

637 :
すまん、情報不足でした。
食器洗い機から排出される廃液がはどんなもんなのかなと思って
カスは食器洗い機の中のフィルターで取れるとして、あまりギトギトした廃液がでるならシンクの排水溝も夏場とかなら3日ぐらいでカビ生えるかもしれんし…

洗う食器の汚れ具合としか言えないか…

638 :
どんな状態の食器を突っ込むんだw 廃液なんて、ほぼほぼただの洗剤入りのお湯。
もっとも俺は意地でも固形ゴミが食洗機に残らない様に、食器は水で流してから、場合によっては紙で拭いてから突っ込むから参考にならんかもだけど……。
まぁ何にしても普通に洗うよりも汚れの総量が増える様な事は無いよ。

639 :
>>637
カレーでギトギトになった皿を大量に入れても
排水はギトギトにならないよ

排水温は60〜80℃くらい
洗剤はジョイ粉を使えばアルカリ性+酵素
すすぎは綺麗なお湯が排水される

むしろ排水が当たる部分はぬめりすらなく綺麗になるよ

640 :
てか、普通にシンクに洗い物置いて手洗いでも同量の汚れが排水溝まで流れるじゃない?
食洗機だと節水だから手洗いで流す排水より濃度が濃そうで心配、ということなのだろうか

641 :
食洗機の中に残さいが残ってると、そんな水ですすいでたのかと思ってしまう
食器についた大きな残さいは先に水で流すよ

642 :
なるほど、ギトギトな排水がでないなら良いかもですね。
俺は潔癖と言う程でも無いけど、どうしてもカビだけは嫌いだから毎回排水溝の奥まで洗いたくなって時間がかかってしまって…

残さいはペーパーで拭いて洗浄機に突っ込んでれば、シンクの排水溝奥までの掃除は多くても週1ぐらいで平気そうですね。

参考になりました、ありがとう。

643 :
それ潔癖だろ

644 :
手洗い時代から、お皿についた油なんかはウエスで拭き取ってから洗ってたよ。排水溝や排水が汚れるし

645 :
作って食べる料理が変わらないのになんでその食器洗う水にギトギトが手洗いより増えるって思うんだ?
それに潔癖で毎日排水溝洗うのに時間かかるなら食洗器に任せた時間を使えばいいしメリットはあっても
デメリットは何もないと思うよ

646 :
いや、増えるとは思ってなかったよ
洗浄機からの排水で排水口がどれぐらい汚れるか知りたかった

647 :
>>646
お前ん家の食器の汚れ具合、食器の点数、
食洗機の使用頻度、誰も知らないぞ

648 :
>>647
あ〜そういう事か
すまん、俺、食器洗い機持ってないんだ
だから排水がどんな感じなのか知りたかった

でもここは食器洗い機買い替えスレでスレチだった
申し訳ない

649 :
排水がどんなかんじか知りたかったのか
想像力の貧困な人だなw。
このスレで手洗いのときより排水口のヌメリが少なくなった
という話はきいた。アルカリ成分の残りが効いてるのじゃないかと…

650 :
>>648
ココ買い替えなんだ、長いこと総合スレと思ってたw
でも他に食洗機の質問出来るところ有るのかな?

651 :
>>649
安い買い物じゃないし、俺にとってはかなり重要な部分だからね…
そんなに汚くは無いだろうって予想はしてたけど
分解する成分が残ってるから排水口も汚れにくい感じかね
週末ヨドバシ行ってくるわ

>>650
探したけど無いから総合スレ見たいなものかも
俺が新規購入を検討中ってのをハッキリ言うべきだった

652 :
緑魔女は汚れ分解バクテリアを活性化させて排水溝内を綺麗にしてくれるという能書きだが、効果は如何程なのかねえ。

653 :
>>651
645の言うように、食洗機のおかげで空いた時間で排水溝を毎日掃除すればいいだけなのであまり気にしなくてもいいのでは?
うちの排水は白っぽいサラサラした水だよ。
新品だと高いから中古はどうだろう?高い買い物が少し安くなる。潔癖気味だと無理かな。

654 :
>>653
中古の食洗機ねえ、前のオーナーが犬用の食器とか洗ってたらどうするよ?

655 :
無いとは思うが灰皿とか洗ってる可能性も・・・

656 :
中古なんていくら安くてもダメだろ?

657 :
犬の食器を洗ってる人はこのスレにもいるよ。
自分の食器と犬の食器を一緒に洗ってるそうだ。
ま、家族の一員と思えばどうもないのかな?w

658 :
中古は絶対に無理だな俺は。前に排水口まで洗ってる奴も居たし。実際にそうじゃなくてもそんな事まで想像しただけで気持ち悪くなるから、新品じゃないと無理。

659 :
排水口はシンクのやつね。あと生ゴミ用の三角コーナー洗ってるやつ。

660 :
顔舐められて平気なら、まぁどうってことないんじゃね。

661 :
本家の家で飼ってる犬は、俺がお盆の時期に遊びに行くたびめっちゃ懐いてきて
放っておいたらいつまでも顔を舐めまくってきて困るw

662 :
食洗機は設置するのに手間や費用かかるから中古取り付けて無用なトラブル発生も嫌だな

663 :
>>652
緑の魔女はネットのレポで欠点というか弱点の経験談を見て自分には合わないと
思い一度も買ったことはないが、今ネットで探してもわからなくなった
いいことは書いてあるんだよね。でも汚れが落ちにくいのかな?

>こちらは『緑の魔女』を使い続けて1ヶ月もたたずににおいが消えました。
食洗機が来てから排水口の掃除はほぼしていません。食洗機から出た、『緑の魔女』
を含んだ排水が通っていくだけ……
いままでの排水口掃除はなんだったんだろう?というくらいの気持ちです。

○まあ、使い始めて1ヶ月くらいの感想だろうしね。その後が知りたいけど…

664 :
>>652
ずっとジェルタイプの洗剤使ってたんだけど8年目くらいで故障してメンテさんに来てもらった
どこだったかパイプが油と汚れで詰まったのが故障の原因、ジェルだと粘度があって詰まりやすくなるとのこと
その時のメンテさんのおすすめが緑の魔女で、それ以来ずっと使って12年目突入したわ

修理時に一度パイプきれいにしてもらったおかげかもしれないけど、どうも浮気できないでいるw
ミントの香りもすきだし

665 :
中性の液体ジェルだけでは 残さい受け皿とかにヌメリが出てくるとかで
やはりアルカリ性の粉洗剤も併用して庫内の汚れも除去しないとダメだとはわかってる。

外国の洗剤て特にヨーロッパとかは硬水だからそれに対応した成分が多いのかと思ってる。
日本でも関東なんか硬水が多いし いいのかも しかし関西は軟水が多いからな。
適してるのかどうか。もったいない気もする

666 :
インバータ搭載機種はどれ?

667 :
汚れ軽く少ない時は液体、多いい時は粉でやってる

668 :
液体メインだけどフライパンが無い時に気まぐれでタブレット使う

669 :
茶渋の時にキュキュット粉

670 :
NP-TCR4が在庫回復しつつあるな
やっと明日届くわ

671 :
日曜日に取り寄せしたら今日届いたよ
いいタイミングで買えた

672 :
プチ人気だな

673 :
キター
ツケター
カイテキー

674 :
今日から食器の使い放題だね!w
コップがピカピカになって棚に並んでるのは ほんとに気持ちいいよね

675 :
プチじゃ使い放題って訳にも行かないだろ

676 :
>>675
フル回転で使えばええやん

677 :
フロッシュは食洗機洗剤市場から撤退したようだね。
割高で売店の棚を確保できない上に緑の魔女と中身がほとんど同じだったからね、人気なかったのかもしれないな。

678 :
フロッシュというのはどこかのドラッグストアでみたことある。
 エディオンで食洗機の横においてあるのはハッピーエレファントだった。
環境にやさしいといううたい文句の製品もわりとあるんだね。
評判がわからないから使わなかったけど中止になったのか

679 :
自前の軽量スプーン使えって書いてるやつとかは買いたくないからなぁ

680 :
ミーレをお使いの皆様、洗剤の量どの位お使いですか?
排水ポンプが壊れた上に、シリコンやプラに油膜が残って臭いも気になるのでメンテの人に見てもらったら洗剤が少ないと言われました。
ポンプ回りも油まみれでこれが故障原因でした。

フィニッシュタブレット二つくらいに予洗いで粉の専用洗剤を5グラム位入れてたのですが、少ないと。
日本で売ってるタブレットなら4から5個は必要で粉なら最低20グラムは入れた方がいい。汚れが酷いときは30入れてもいい。
ミーレの純正洗剤も一つ20グラムなので決して多くない。
スクレイパーで残菜をとったらそのまま投入する方が洗剤の効果が高くなる。
言われた通りにやってみるとものすごく調子よくなったのでこれでいいのだとおもいますが、ブログとかここ見てると結構みんな少なめでビックリします。
本当にそんな量で洗えているのでしょうか?
サービスの方が言うには洗剤は食洗機を長持ちさせるために必要な物なのできちんと使って下さい。
重曹や過炭酸ナトリウムなどはまず壊れます。
だそうです。ミーレをお使いの方お気をつけて下さい

681 :
食器を入れないで庫内洗浄運転も月二くらいでやってれば いいのかも

食洗機なんて洗剤も不要かと思ってたw
お湯で脂は流れていく。
外国製の40度洗いと日本製の60度80度洗いでは その辺りに違いが出てくるんだな

682 :
何で洗剤不要と思うんだよw

683 :
俺が子供の時間違って洗剤無しで洗っちゃったときは結構に洗えてた気がするw

684 :
このスレに洗濯機と繋いでいる方がいらっしゃいましたか
食洗機の設置可能スペースが洗濯機の上しかありません
しかしシンクが無いので排水面で困っています

排水をパンに垂れ流したり洗濯機の排水管と繋いだりしても問題無いのでしょうか
それ以外に何か方法はありますか?(ちなみにバケツリレーは難しそうです)

685 :
>>684
問題ないよ
洗濯機の排水もシンクの排水も雑排水なので排水管合流してるし

686 :
そうなんですねありがとうございます

687 :
>>680
ジョイ粉でスプーン1杯だから10gだわ
シリコン・プラも庫内も汚れ落ちは問題に思ったことはないよ
言ってることに科学的におかしい点もあるし現状ではマユツバだな

688 :
温水流すから洗剤少ないくらいでそんなに油が詰まるとは思えんけどなあ

689 :
>>680
ちなみにどの位の期間使って故障したの?
>>681
いつから外国製が40度のぬるま湯になったんだ?うちのAEGは確か70~80度だったよ。ヒーターなんて2000Wだからなw

690 :
>>689
5年です
洗剤増やしてから本当に調子良いから足りなかったんだろうね
洗剤には汚れの再付着を防止する成分が入ってたり食器や庫内を保護する成分が入ってるから長持ちさせたいならしっかり使った方がいいらしいです

691 :
>>690
ありがとう、参考にします。

692 :
>>689
うちはミーレでエコモードを使ってるけど洗浄は40℃だよ
すすぎは知らんけど

693 :
>>680
ミーレ使用何年で故障しましたか?
うちは2年目でフィニッシュタブレット1個、リンス常用で不満無しなんですが故障の原因になるとしんぱいですね。

694 :
たまには高温洗いとか80度すすぎ(パナ)とか使って脂を溶かしたほうが
いいのかなあ

695 :
普通で60度ぐらい?
排水結構熱いからそのぐらいだと油脂は落ちそうな気もするな
少なくともパイプにたまるような固形にはならなそうだけど

696 :
NP-TR9持ちなんだけど、引っ越し先のカウンターに吊棚があってカウンター内の高さが65.5センチ
ギリ置けて開閉も大丈夫そうだけど、蒸気が上からだから10センチしか空かないのはまずいかな?
ちなみに他に置き場はない

697 :
>>696
メーカーのカタログか取説を見たらそこまで含めて寸法が書いてあるはず

698 :
>>693
680じゃないけどフィニタブ1個はさすがに少ないと思います。
私も気になって調べたけど、こんなページがありましたので参考にどうぞ。
https://blog.warnersstellian.com/2013/01/31/dishwasher-troubleshooting-how-much-dish-detergent-to-use/

これによれば地域の水硬度にもよって洗剤の量は変わってくるようですね。
予備洗いもするなと書かれていますから概ね680さんの情報と同じと思います。

699 :
全然読めないw

700 :
>>680
輸入の60cmを入れるつもりでショールーム回ってたとき
アスコのショールームで、フィニッシュタブレット2粒がベストといわれて
AEGのショールームでも同じことを言われ、加えて「国産より入る量が多いから
その分洗剤も必要で、1粒だと長期的に機械の故障にもつながるので…」といわれました
結局ミーレにしてやっぱり2粒使ってます

それじゃ足りないのかなー、週1くらいで食器少量+高温洗浄もしてるから平気と思った

701 :
平気と思ってた、です

702 :
>>699
大雑把に言えば、洗剤の量はお住まいの地域の水硬度と、皿の汚れ具合で変わるので一概に「これだけの量」と言えない。
大まかには軟水の方が汚れが良く落ちると。なので各自自分の地域の水硬度に合わせて洗剤の量を上下させて下さい。

それと予洗いすればキレイになると言うのは実は間違いで、イマドキの食洗機は水の汚れ具合をセンサーで見ているので、ある程度の汚れが皿に付いていないと食洗機が本気出さないよと。
洗剤自体も汚れによって活性化する性質があるので、スクレッパーでさらっと落とす程度にした方が良い。

と書いてあると思います。

703 :
>>702
ありがとう

704 :
うちのリンナイそんなに賢くない気がするなぁ

705 :
>>698 >>700
汚れ落ちに問題はないんですがフィニッシュタブレット1個では少ないようですね、情報ありがとうございます、コストコで150入りを普段買ってるので単価はさほどでもないのですけどね。

706 :
>>697
設置面から65センチ以上っては書いてある
でもググったらやはり、すぐ上に棚があるのに上から蒸気が出るのはどうなのか(結露からの腐食)気にしてる人はいるから、実際どうなのかと思って

707 :
>>706
ステンレス製の板とか買って両面テープで付ければ平気、そのままだと木が腐る可能性があるよ

708 :
ヨーロッパの水道水に較べたら日本の水は軟水ですよね。
外国製の基準で洗剤を入れたら多すぎてもったいないだろ
 導水菅が詰まったのはやはり異物なり、流れにくい残さいが引っかかったのが
最初の原因かも。その結果 洗えなくて庫内が脂まみれなっとか?

>>695
60度以上あれば羊の脂でも溶けるわな。40度では豚牛羊の脂は溶けないかも
(湯温は45度くらいなんだろうけど)
鶏の脂だけが人間の体温近くでも液状になるんだったかな

709 :
溶けると解ける違いだわ。
温度で液になるのは解けるだが、食器表面に付着した油は界面活性剤ないと解けんよ。

710 :
間違えた。
界面活性剤ないと溶けんよ、だ。

711 :
>>707
なるほど!でも10センチの至近距離で蒸気が当たったら水滴が吹き出し口に落ちるよね
それはそれで問題な気が

712 :
>>711
炊飯器の蒸気対策のシートとか売ってるからそれを貼るとか、吸水性ある板を貼るとかしてみたら?珪藻土とかいいかも
家もギリギリの棚に入れてるがあんま気にしないで使ってるな

713 :
>>712
珪藻土良さそうだな

714 :
俺は吸湿タイルを両面テープで貼ったわ
2年経過で問題なし

715 :
>>698
大変参考になった
洗剤入れ過ぎたらガラスにエッチング(化学的な侵食)が生じるとも書いてるな

家のジョイ粉と緑の魔女を見返したら
 ジョイ粉…5人分食器での表示のみ
 緑の魔女…食器量によってスプーン1〜2杯
国内の食洗機だと主にパナくらいしかないからサイズ別の表示なんていらんのだろね

716 :
昔、コップが傷ついたのは洗剤の入れすぎなんですね。
今の洗剤は適量ならどうもないみたい。というか今の機械ではどうもないのかな

717 :
>>716
目に見える傷なら洗剤のせいじゃないよ
洗剤によるものならガラス全体に濁り・くすみの形で入るから

718 :
ごめん 一言少なくて
コップが傷ついて全体にくすみが出てくるのは… と同じ意味です

719 :
ジョイタブ使うとガラスコップは絶対キズになる

720 :
>>719
やっぱりそう思う?オレのとこのコップも既にキズだらけなんだけど
擦れたりして出来たキズかと思ってた。

721 :
洗剤の量が多いと溶けにくい残った結晶がずっと飛び散ってコップに当たるのかも
やはり適正の量に調整できる粉、液がいいかも

722 :
>>720
ウチのは最も強く当たる内側の底の近辺に付いてるからなぁ、食洗機以外あり得ない
まあ、ガラスコップは洗うなと書いてるから仕方無いけど

723 :
粉と液体洗剤を使ってるが どちらも現在の食洗機ではコップにキズは出来ないな。
ジョイタブは庫内洗浄運転のときにしか使ってない。

コップにキズが出来るなら低温運転で中性の液体ジェルを使えばいいのでは?
(クリスタルグラスは洗剤のアルカリ成分と高温のせいでくすみが出来るから
洗うなと説明があるし。
ワンプッシュの入れ物の液体ジェルなら便利だ。中身はどこのメーカーでもいいがw

724 :
そもそも洗うなと書いてるのに洗って文句言ってるやつなんなの?

725 :
確かにジョイタブの袋にはクリスタルとカットグラスはやめれって書いてあるけど
(カットグラスって切子とかそういうのね)
普通のガラスコップNGって意味じゃないでしょ、そんなんじゃ商品化できない

でも確かにデュラレックスとか丈夫なコップでもだんだんかすり傷ぽいのが増えてくる気はする

726 :
>>725
>デュラレックスとか丈夫なコップでもだんだんかすり傷ぽいのが増えてくる気はする

怖すぎ
そのうち爆発するぞー

727 :
そうなんだよねー、食洗機で洗ってるときではないのだがデュラの爆発はいままで2回経験してるから
傷が増えてきたら適宜買い換えちゃってるよ

728 :
>>724
文句なんて言ってない、よく読め
ただジョイタブはキズになるって話だろ

729 :
こういうことだね。デュラレックス コレールなど

全面物理強化製品は、耐久性は高くなりますが、内部に強い引張応力が入って
製品全体が張りつめた状態になっています。
従って傷が内部に到達すると応力の開放が製品全体に及んで爆発的に破損し破片が広範囲に
飛び散る危険性があります。

その危険性ゆえ、日本では製造されていない
(一部、鍋用のガラス蓋は製造されていますが「全周をステンレスリング枠で巻き付けられているため
枠の無いガラス食器と比べ飛散被害について安全であるから」というちゃんとした理由がある。)

730 :
>>729
どこかで見たことがある文章
コピペなら引用元のURLもつけるようにね

731 :
>>730

すみません。突如爆発的に粉々に割れるというのは以前から見てたので
どこにでも書いてあるような内容だったので適当にコピペしました (ペコペコ ; orz
詳しいかたなら 補足をお願いします

732 :
プチ食洗の給水システムは電磁弁式でしょうか?

分岐水栓の工事(水栓の分解)を避ける必要があるため、
蛇口の先から取り付けるタイプの分岐水栓を使いたいと考えています

733 :
アメリカで売ってる卓上型は蛇口に洗濯機用の差込みたいなのを付けて
運転してますね。運転中は水を使えない不便さはあるけど賃貸部屋では
気兼ねせずに済むし
洗濯機置き場の近くにワゴンを置いてそこに食洗機を置けば
もっと簡単かも

734 :
ごめん。蛇口の先に洗濯機用の分岐型をつけるんですか
便利ですね。

735 :
>>733->>734
そうです
アメリカでは卓上型でそのタイプが売っているんですね
やはり賃貸だと工事に制約があるので、シンクの蛇口の先に洗濯散水両用の分岐水栓を取り付けようと考えています

洗濯機の近くが一番良いのですが、私のアパートは洗面所も脱衣所もないので仕方なくキッチンになりますね
日本のメーカーも数年前までは蛇口取付型の食洗機があって便利だったのですが

736 :
蛇口に元口つければ分水栓なしで給水ホースをつけられるでしょ。
もちろん、小学校の水飲み場で使われるようなシンプルタイプの蛇口じゃないと元口つけられんだろうけど。

737 :
>>735
賃貸でも勝手にやって、勝手に戻せば良いんだよ。

738 :
賃貸マンションに住んでおり、据え置きの食洗機買購入を検討していたので、水栓分岐を探すために水道の型番を確認したところ書いてありませんでした
メーカーに訪ねたところ、キッチンと水栓部分は別になっているので分からないので
、管理会社に問合せて下さいとのこと
管理会社に確認すると、型番を控えておらず取扱説明書も保管がないため分かりませんと言われました
これって、どうにか分かる方法ないでしょうか?
築20年程のマンションでINAXとは記載があります

739 :
写真送ったら判定してくれるサイトがあったような…

740 :
パナソニックの食洗器の公式サイトから調べられるんだよなぁ

741 :
公式は速攻で返信くれたから好き

742 :
TOTOもよくわからない人は写真で聞いてねってなってるし、そりゃコストかかるわと思った

743 :
アルミ合金の肉たたきを洗うのに、中性クリスタなら大丈夫かな?

744 :
肉たたくときは、肉の上にラップをかぶせてるから、そんなに汚れないけど
アルミのやかんはときどきフタを洗うけどどうもない。念のため中性ジェル洗剤使用。
この前初めてやかんの本体も逆さにして入れたけどどうもなかったな
その肉たたきを試しに洗って色が変わったら報告お願いします。

最近は肉たたきも使わないでハサミで筋切りすると肉は縮まないし柔らかいままだ
と発見したよ。しずかに安物のステーキが食えて満足してるよ(笑)
(ソースはいろいろと買って楽しんでる)

745 :
>>744
柔らかい肉が食いたければ
舞茸かキウイに漬け込め

746 :
だからハサミで筋を好きなだけ切れば、なにかに漬け込まないでも
やわらかいんですけど…

747 :
お肉柔らかの素で柔らい肉になる

748 :
お肉柔らかの元は革命的だな

749 :
塩麹と同じで、しょっぱいしょっぱいってレビューが多いんですが

750 :
肉用ミオラとやらならしょっぱくないらしいね。
しかし原材料の「食品素材」ってのが何なのか気になる……

751 :
最近 近所のスーパーの惣菜で「やわらかねぎ塩チキン」とか鶏フィレのフライで
ぷるんぷるんのやつがあるけど、ムネ肉でも食べやすい。
 それもその酵素を使ってるのかな?業務用があるなら酵素だけでもっと安いのかも。

752 :
肉用ミオラは使用後30分放置だけど、お肉やわらかの素は5分後に焼けるね。
エライ違いだw

753 :
しかし美味しく食べるための柔らかの素で、時短の代償が「しょっぱすぎ」では本末転倒では……
まぁどっちも使った事無いんだけど。

754 :
なんでも調味料を使いすぎというのは若気の至りだね。
年寄りは1袋使えと書いてあっても半分しか使わない
これも何か物足りなくて、卓上の調味料を使って補ったりするしw

755 :
>>753
レビューしてる奴等は振り掛け過ぎなんだよ、今までしょっぱかった事なんて無かったぞ

756 :
>>750
食品素材はデキストリンあたりかと。

757 :
料理のスレになっとるw

758 :
よそでやれ

759 :
よし、じゃぁ食洗機の話をしよう。
今日突然「食洗機でゆで卵作れんじゃね?」って閃いて、ポリ袋2重にして卵入れて食洗機突っ込んでみたけど全然ダメだったわ。
卵直接突っ込んだら行けるかもしれないけど、洗剤とか染み込みそうだしなー

760 :
TA1使ってるんだが、今日突然エラー出たわ
ピピピピピって鳴ったかと思ったら、ポンプの音がしばらくして、止まって…て感じだった

ドライキープとスピーディとパワフルが点滅してたけど、説明書に載ってないから明日メーカーに電話だ
コンセント抜いて入れ直しても、同じ症状繰り返してる
買って3ヶ月なんだけどな

761 :
>>270と同じ感じだなー
交換になるのかな…

762 :
>>760
うちも購入から2ヶ月で同じ症状が出た
食洗機の電源を入れてしばらくしたら水が溢れて、このエラーが出て強制排水した後復帰出来なくなったんだよね
2日くらいでメーカーの人が来て直していったよ、基盤と給水スイッチの交換、あとは内部に残った水分を拭いてたかな
早く直るといいね

763 :
原因がわかってるなら回収すべきだろ。
こういうときネット通販なんかで買っていたら、どこへ連絡するのだろう?
通常の電化製品では販売店を通じてメーカーに修理依頼してくださいとかあるけど

764 :
>>270です
その後1ヵ月もしないで、また同じエラーが出て
水位スイッチを交換していただいたのですが
僅か2週間でまた再発して2度目の本体の交換になりました。
内部での水漏れが原因だそうです。
>>763
自分はネット通販で購入しました。1回目は購入先で交換になったのですが
それでもサービスマンの診断がないと交換してくれない感じでした。
2度目の本体は工場出荷とのことです。

症状が出たら、まず‘修理に関するご相談窓口’に電話したほうがいいと思います。

765 :
>>764
ありがとう

パナの新型は残さいフィルターが今までとは違うようで1週間に一度の手入れで
済むのがウリだけど、そのせいで水位スイッチ(水位センサー?)
に残さいが詰まってるのじゃないか?
旧型なら手入れを怠って5年経過したころに起こる水位スイッチのトラブルが即起こってる。
おまけに防水が不完全で水が下に洩れて漏電してまったく動かないと状態なのか?
食洗機の下のカバーを外して水を拭き取っているのだろ?

今回の機種は買わないで改良された次の型番のやつを買ったほうが良さそう

766 :
NP-BM2からNP-TCR4に買い替えたんだけど、出来上がりのアツアツっぷりが全然ちがうんだがこんなもん?
BM2は終わってすぐ扉開けたらそのまま余熱で乾いたんだが、TCR4はなんかヌルい感じする

767 :
>>765
サービスマンが傾けて水を抜き内部の底面の水気をタオルで取ったら
エラーが消えたので水漏れがしやすい構造なのかも知れないです
水位センサーの詰まりではないと思います

これまでNP-BM1とNP-TR3を使っていて、やはり5年ほどで排水エラーが出たのですが
予洗いしてたのもあるのか水位センサーの中を開けてもキレイでしたね

768 :
>>760です
数日で見に来てくれるとのこと。
よくあることなのかねー

769 :
>>768
サービスマンはよくこの機種(TH1)はあると言っていましたね

770 :
フライパンとかも洗ってるから普段チャーミークリスタなんだけど、テフロンとアルミを洗わない時にクリスタにちょっとセスキを足すとめっちゃ油汚れが落ちる

771 :
>>770
そりゃアルカリだからね
食洗機用洗剤ほどじゃないけど

772 :
だが、アルカリは食器によってはベタついたような洗い上がりになるね。
炭酸塩の影響らしいが、プチ食洗に洗剤4.5グラムは多すぎるのかな?

773 :
アルカリで金属が溶けてベタついてるか
すすぎきれないほど洗剤が多すぎるのか

774 :
ベタつきは気にならないけど
たまにざらついた感じの仕上がりになることがある

775 :
買ってまだ1年たってない食洗機が壊れた。(汚れ落ちが悪い、乾燥できない)
月一で庫内洗浄もしてたし、大切に使ってたのにショック...

776 :
まだ保証期間じゃないの?

777 :
777

778 :
>>776
今回はいいけど、またすぐ壊れるんじゃないかと不安すぎる。

779 :
なんでもそうだけど、最初の1年乗り切ったら先まで壊れない

780 :
バスタブ曲線って奴やね。食洗機だけど。

781 :
たしか2005年ぐらいに買った実家のパナの食洗機は壊れる気配すら無く余裕で動いてるぞ

782 :
>>781
n=1の事象で全てを語られても困る

783 :
個人だからn=1で当然
全てではなく個人

784 :
単に報告してくれてるだけじゃん
周りが見えてないって怖いわー

785 :
>>782
どのくらいの年数で故障したのですか?

786 :
>>782
食洗機も含めた「最初の1年乗り切」という複数の標本nに「実家の古い食洗機」という新たな標本を加えただけなので
この場合はn+1と見てよいのでは?

787 :
誰も統計なんてとってないから全員主観で語ってるんじゃないの

788 :
Amazonでフィニッシュタブレット7割引やってるよ

789 :
洗剤はどれがいいのか、試そうと思っていろんな物を少しずつ店で買ってる。
たまに安売りのときもあるし、10グラム、100グラム単位の価格が書いてある
店はいいね。
それに店に入って欲しいものがなかった場合、洗剤なんかを一つ買うと出やすい。
食料品とちがって製造年月日も気にすることないし、粉なら10年はもつ。

790 :
国産ビルトイン食洗機を使っている人に質問。
リンナイとパナソニックだいぶ差がありますか?
価格差がだいぶあるんで迷っています。

791 :
>>788
まじか

792 :
>>789
村上春樹かなんかがそういう時はひげそりフォームを買うと言っていたが
食器洗い洗剤ジプシーとしてはそれだなわかる

793 :
>>790
最近のはわからないけれど数年前のリンナイはゴミです
まるで綺麗にならない
日立のシステムキッチンに付いてるリンナイの使用感

794 :
上から目線の、ジプシーという言葉も最近はめったに聞かなくなった
こんな感じで


「ジプシー」という呼び方は、長い間の偏見、差別などの為に、最近では彼等を指す言葉として、
「ロマ」の名称が用いられることが多い。

795 :
>>790
リンナイは数年前は明確な悪評があったけど最近のはサンプル数が少なくてよくわからん
このスレ内にも問題ないと言ってる人もいる
どうせパナ買っても使いにくいんだからリンナイに賭けるのも個人的にはありだと思う

796 :
ごめんリンナイでもフロントオープンの方ね

797 :
食洗機なんてプロペラで水を噴射するだけなんだからそこまで汚れ落ち酷いとか有るのかな?
リンナイの食洗機だけ常温の水で短時間で洗うってなら分かるけど

798 :
>>797
そのプロペラの形状はメーカーの人間が必死に実験して決めるんじゃん。洗浄、すすぎ時間だって評価すんの。メーカー差出て当然じゃない?

799 :
>>797
水の当たり方(食器が少々重なってても当たるか)、水の勢い、洗浄時間、水温
あたりは効いて来そうな気がする。

800 :
>>797
洗濯機だって各社の製品で全く同じ洗いかたにはならんだろ?

801 :
プラの食器が重なっていても水の勢いで動くから汚れ残りも少ない。
むしろ重たい食器でフチのある深皿が重なってると汚れが残ってることもある。
でもキッチンペーパーで拭き取れば簡単に取れたりする。

あとプラ食器に水が付いたままのもティッシュペーパーで吸い取ってる。
じゃまくさいときは水切りカゴに移して乾燥するまで放置してる。

プラ製のコップで茶渋が取れない物はキッチンブリーチで昔どおりきれいにしてる。
食洗機の苦手な部分は人間が補うと最初から割り切れば ありがたい機械だ(笑)

802 :
性能が一番良いのはパナ?

803 :
>>798
見た事有るの?
それとも中の人?
食洗機や洗濯機もだけど付加価値だけで基本的に何も進化して無いと思うけど。

804 :
>>802
ミーレでもガゲナウでもASKOでもAEGでも
よりどりみどりですよ

805 :
>>803
いやむしろ、経験者に対して「そんな事は有るわけない」と言っているお前こそ、進化してないと「思う」だけで話を終わらせちゃダメだろ?

根拠として「原理は変わっていないから」と挙げているけれど、
プロペラで水を噴射さえすればどんなものでも同じ性能になる、と言われて納得する人が果たしてどれだけ居るか?
少なくとも俺の感想は>>799の通りだわ。

806 :
一般的に液体洗剤と粉末洗剤の違いってこんな感じ?

■液体洗剤
油汚れ、臭い取りに強い
強力洗浄
溶け残りなし

■粉末洗剤
除菌、茶渋取りできる
漂白剤入り
庫内洗浄も兼ねる
溶け残る場合あり


他に何かあります?

807 :
各々特定1ブランドの話?
液体も中世とアルカリ性あるし。茶渋はキュキュットとか?あまりしっくりこないのだが。

808 :
>>806
■液体洗剤
水アカと結合しにくいのでガラスなどがザラツキにくい
漂白剤が入ってないので色落ちしにくい

■粉末洗剤
油汚れに強い強力洗浄
漂白剤入りで除菌、茶渋取りできる

>>807
アルカリ性の液体洗剤は洗浄水は大したアルカリにはならない
洗浄水をアルカリにするには液体洗剤は触れたらヤバイレベルのアルカリ度が必要
(業務用洗剤はそうなってる、水酸化ナトリウム入りで劇物指定)

809 :
>>808
アルミ食器腐食する程度にはアルカリでしょ。

810 :
洗剤も自分が良いと思うものをおもに使うが、いろんな特性のやつを適度に変えて
使う。
運転モードも時間がかかってもいいときは低温洗い、パワフル洗いで
その他高温すすぎもたまには忘れずに使うようにしてる。
内部に残さいがなるべく詰まらないようになればいいなと思って。

811 :
ミーレのリンスのにおいが苦手
でもやらないと水はけ悪いし
皆さん気になりませんか?

812 :
>>808
通常の汚れの食器では液体でも粉でもそんなに変わりないが
家の片隅に転がってた古いガラスのコップをついでに入れると、
粉でもきれいになるがくすみはなんかはとれない。
液体でもう一度やると宣伝文句のようにクリアになるね

813 :
液体、薄まるだろうにやたら綺麗になるよね
粉に比べると

814 :
>>811
うちはフィニッシュ使ってるよ
ミーレほど臭わない
あと、リンスの量は2mlで充分みたい。
設定し直してみるといいよ

815 :
ジョイのジェルタブって包んでる膜が溶け残らない?
置き型には合わないな

816 :
TCR4買った。前の食洗器に比べ厚みが半分くらいになってシンクが広くなって良かった
これに予約と残り時間の液晶表示がついたら最高なんだけどなぁ

817 :
予約って寝る時や出かける時にスイッチ入れればいいんでないの?

818 :
予約なんて使うか?
入れて洗って帰るなり起きるなりした時に開ければ良いんじゃない?

819 :
最新の機種だとコースによってかかる時間って結構違うの?
うちの古い置き型は標準コースしか使わないけど終了まで約2時間ってとこだな
まだ乾燥途中でも使いたかったら出して使うし特に不便ない

820 :
食洗機が欲しいけどなかなか決まらないヘタレ主婦です。

某量販店でパナの据置を買おうと思ってます。
どれも税込(単位が万)で、TH1が7、TA1が5.4、TY10が6.2(10%のキャッシュバック商品券あり)でした。
THが欲しくて行ったのですが、TYのキャッシュバック商品券に惹かれてる自分がいます。
気になるのはTYがTHより5点多く食器が入るとパンフレットには書いてある割にTHは庫内はやや狭いこと(ℓでいえばTHのほうが大きい)
ちなみに前使ってたのは東芝の61点収納の食洗機でした。

キャッシュバックに惹かれず、THにするべきか。
同じように迷われた方いますか?

ちなみにビルトインは容量が大きいから理想的なんだけど、キッチンの引き出しのサイズの関係で大がかりな工事になるかもと言われ、候補には入ってません。
長文すみません。

821 :
>>818
電気代安い時間に使うとか出来るやん

822 :
✕THは庫内はやや狭いこと
○THよりも庫内はやや狭いこと

でした。
すみません

823 :
>>819
THの場合 標準コース 79~ 84分でパワフル 125~130分

>>820
>>822
TYは使ったことがないんだけど、BMとTRを使った経験からだと
多分TYは上段に箸が引っ掛かったり茶碗を並べて置こうとしてみると
干渉して置けなかったりすると思われます。
THにはそういうのがありません。

私はTHを1月末に購入したのですが、既に3回も漏水エラーでトラブっているので
購入するのならお店の5年保証を付けると良いかも知れません。

824 :
今年の新型を買う場合は家電屋の長期保証もつけたほうが良さそうですね。
ただ家電屋のほうが断ったりして(笑)

825 :
2005年製造のビルトインが遂に壊れた
便利な物に慣れると、手洗いがツラい
新しいものにすると食洗機だけ白で、周りはオレンジ色
高いお金出してパナホームにした意味なし

826 :
食洗機だけ壊れたなら表面の化粧板は、外して新しい機械の表面に取り付けて
そのまま使ったらいいじゃないか

827 :
>>821
あー、そうか
でもそんな違う?

828 :
タイマーとか余計な機能つける事によって値段が上がったら意味ないよ
むしろ下がってほしいのに

829 :
>>827
自分で言っといて何なのコイツ

830 :
>>827
安価先が違った
見間違えスマソ

831 :
>>826
それはもちろん考えた
今の食洗機は化粧板の面積が2005年製に合わないと言われた
似た色の化粧板にはできるようだけど、費用がかなりかかる
値段は詳しく聞いてないけど

832 :
>>831
だまされてるんじゃないか?
もう少し自分で調べた結果をここへ言って欲しいもんだな。
業者の言いなりをこのスレに書いても 役にはたたん!
工夫してこうしましたとかさw
化粧板の面積の小さい分を廻りの化粧枠部を工夫して大きくしたとか

833 :
トップオープンのビルトインが壊れて1年以上、ついに新しい食洗機導入決定。
しかし、いろいろ迷い中。
1.メーカー
パナソニックにするかリンナイにするか?パナより5万も安い。
リンナイ実物見た。それほど悪くはなさそう。
えっ食洗機の部品保有期間って製造終了6年なの。
10年過ぎて壊れたら部品無くて交換なら安くて良いかなぁ‥
2.業者
ネットの業者2社に絞り込む。価格差およそ2万円ぐらい。
高い方は今付いているドアを加工して面材にしてくれるし、食洗機の位置がカウンターのすぐ下で使いやすそう。
おまけに下に小さな扉まで付けてくれる。

どう思う?書いているうちに整理できちゃった気もするけど‥

  

834 :
>>823
レスd
やっぱ新しいのは時間短くなってるんだね

835 :
>>827
予約タイマーが効果的かどうかは、深夜電力契約してるかと使用する水が水道から直なのかエコキュートなどから給水かで違うから一概に言えない。
しかし、条件が合えばかなり効果的だと思う。

836 :
>>820
自分も同じように考えてた
TYって量販店モデルなの?
価格.comとかにも登録がないようなので

837 :
パナの場合、標準コースで すすぎ3回のうち最初の2回は水ですすぐのだよ。
給湯接続にすると その分給水菅接続よりむだに費用がかかるとか。
たいした違いではないだろうが
それにパワフルコースでは40度台洗いも1回あるから給湯温度は40度にしてくださいと
注意書きがある。

838 :
お湯の方に繋いでもすぐ吸水終わるから結局水のままでうちでは水に繋いだほうがいいと分かった 
みんなはそんなにすぐお湯で吸水されるの?

839 :
お風呂入ってる間に食洗機動かしてるからお湯が給水されてる
と思うけど実際は分からん

840 :
寒い時期は先に鍋とかフライパンを洗ってから食洗機回してる

841 :
>>838
給湯器から蛇口までの距離の問題だから台所の近くについてたらすぐお湯が届くと思う

842 :
食洗機に食器入れるとき多少は予洗いすると思うけど、直後に食洗機動けば温水行ってると思う

843 :
パナの食洗機の場合はお湯がいらない工程があるから そのときにお湯を使うのは
無駄使いかと 漂白剤は40度台のお湯のほうが良く効くと。

844 :
>>841
賃貸だもんで室内に給湯器本体があるけど、お湯捻ってから出てくるまで15秒位掛かるんだよなぁ

845 :
最新型のプチ食洗の給水ホースは洗濯機の型に合ってますか?
パナは延長ホース製造しない方針になったらしく、型が合わないと設置できないので新たに買わないことになります

846 :
>>845
誰も新型についてはわからないみたいだから、パナに聞いたらどうですか?
その結果をご報告くださいな。

847 :
ビルトインの化粧板のDIYは価格comの率レビューにいくつかあるよ。横幅は同じだからな。

848 :
プチ食洗機(NP-TCM4)に、上位機種(NP-TCW4)のワイヤーかご取り付けて使ってる方いますか?
当然メーカー推奨の使い方ではないようですが。
入る容量少しは変わるかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000935869/SortID=21581682/

ワイヤーかごに惹かれつつ、価格差で諦めてTCM4を購入して概ね満足しているんですが、
2人世帯で、どんぶりやカレー・パスタ皿が1つしか入らなくて
2つ入れば1度で済むのにな〜という時が多いです
スペース(&お金)がなく大容量のものは購入できません

単純にTCW4を使ってる方のワイヤーかごの使い勝手の感想でも嬉しいです

849 :
なるべく平皿で食べるようにしたらいいし

850 :
食洗用洗剤のおかげか熱湯を排水するおかげかわからないけど、
食洗機導入してからシンク奥の排水溝がめっちゃ綺麗になった
めっちゃ嬉しいぞこれ

851 :
>>848
形一緒だから使えるよ

852 :
>>823

820です。遅くなってすみません。
レスありがとうございました。

参考にさせていただき、やはり庫内が大きい方がいいと思いTHを購入しました。もちろん5年保証しっかり付けましたw
日曜日に分岐水栓つくので楽しみにしてます。

853 :
>>836

820です。
ヤマダオリジナルだそうで、ペラっとした1枚のカタログ?はもらいましたよ。
バイオパワー除菌、エコナビの機能があって、高音洗浄と低温洗浄が無い感じでした。
消費電力量がTHより10Wh大きくて、庫内が狭いので、結局は候補から外してしまいましたが、悪くないと思いました。

854 :
全部すっ飛ばして一言
やっぱ食洗機買って良かった もうすぐ1年 生活の中のベストヒットと言っても過言ではない
ちなみに2位は 生ゴミ処理機 あ、買ったのは確かパナのTM1 とか言う奴

855 :
我が家はプチ食洗だが、庫内フルロードの量の食器を整理しながら入れ終わるのに10分ぐらい掛かってしまう時がある。
ホイホイ突っ込んで洗剤入れてスタートボタンを押すまでに2分ぐらいが理想なのだが、なんか時間を食っちゃうんだよね。
使い慣れてる人は、もっと早いのかな?

856 :
食洗機や洗濯乾燥機使ってない奴を見ると日本の生産性が低いのも納得

そういう奴って古い知識で否定ばかりしてて本当生産性低いよな

857 :
いや、パズルみたいな物だから時間かかるよ

858 :
>>856
そういう人たちは無駄な労働まで美徳って価値観だから

859 :
俺、食洗機はもう手放せないけど、その分のリソースでどんな生産的な事してるの? って聞かれたら答えられないわ……。

860 :
>>859
貴重な(…)時間を稼いでる…で、いいのでは?
(…)は、安息でも休息でも何でもいい。

861 :
食洗機は時間と手間省く為の投資だからゆっくりできる時間は大きな見返りだと思うけどな

862 :
>>859
食洗機で節約した時間を1ヶ月、半年、1年と積み重ねていけばもの凄い時間になるだろ?

863 :
以前は据置き使ってて今はパナのビルトイン、据置きよりは色々マシだけどクソ使いづらい
それでも10分なんてかかりようが無いし、慣れってよりは神経質にキレイに入れようとする性格の問題な気もする
次は絶対にフロントオープンにする

864 :
>>855
それなー
プチじゃなく普通の買えれば良かったんだけどなー

865 :
一人暮らしでTA1って大きすぎるかね?
フライパンとか調理器具入れたらTCR4だと足りなさそうで心配

866 :
一人暮らしでTM8使ってるけど
皿だけなら余裕があっても調理器具も一緒に洗おうとすると足らない
鍋とかフライパンだけは手洗いで皿や小物調理器具は食洗で洗えばちょうどいいくらいかな

867 :
今は亡きサンヨーの据え置き使ってるんだけど、
カゴの飯茶碗想定した部分が目が粗くて、お茶碗がない日にそこにコップとか置きたくてもグラグラしてうまく置けない
でも最近気づいた、小物用食洗機カゴをそこへまず置いてその上に食器置けばいいんだわ
100円ショップので十分だ
http://engineerich.com/wp-content/uploads/2017/08/DSC_2786-680x510.jpg
これの左のほう、閉めずに半分ずつで凹側を下に向けて使えば上側は平らで物が置ける
右のは目が細かすぎてカゴのワイヤと干渉するから置けない

868 :
パナソニック(ナショナル)以外の据え置き食洗機使ってる人ってどのぐらいいるのかな

869 :
>>865
一人暮らしでも調理道具も入れたら足りないよ

870 :
>>868
昨年まで使ってたけど、壊れなかったらまだ使いたかった。
うちの東芝の据置は上のカゴが3種類あってアレンジきくのがすごく使い勝手よかったよ。食器も60点くらい入るし。
据置がパナだけになったのがすごく残念。

871 :
>>870
ようやくリンナイの食洗機が付いた。いいわー
いまのところ不満無し。二三日じゃ当然だけど。

872 :
洗濯機に繋いで給水されている方に質問させていただきたいのですが、
食洗機に給水するとき、洗濯機のスイッチを入れていなくても水が分岐ニップルから溢れはしませんか?
洗濯ホースを繋いだときに溢れたことがあるので気になっています

873 :
今までかつて溢れたことはないな
他で出してても止めてても

874 :
食洗機の扉側にスイッチとかランプ類が付いてると10年くらいで
開閉のせいでヒンジ部の電線類が折れて漏電火災が発生するから注意とNHKで言ってた。
元々 10年経つと点検が必要な製品だとか。

875 :
いつ点検するかシール貼ってあるじゃん食洗機に
何当たり前のこと言ってんの

876 :
特定保守製品扱いなのはビルトインだけだから据置ユーザーは知らないのでは?

877 :
>>874は据え置きについては言及してないんだよなぁ

878 :
>>874
うちの実家の13年は経ってるのナショナルの食洗器扉側にボタンとか付いてるけど
まだ全然元気だよ

879 :
TA1の調子が悪くて以前レスした者なんだけど
なんと修理後2週間でまた修理となりました

どうも量販店を通さないと商品交換はできないようで、
次回何かあったら購入した店に一度連絡してくれと言われた

880 :
>>878
そうじゃないだろ
よく読んで意味を考えろ

881 :
>>879
スレを読んでて、心配しつつもこの間ta1 購入したから人ごとではない。今度こそ問題無く使えるようになるといいね。

参考にどういう環境で設置してるか教えて貰えると有り難いです。

882 :
神戸・福原エリアトップクラスの人気を誇る
『 ビギナーズ 』
和歌山に降臨!!
圧倒的美少女☆和歌山最高レベル
顧客満足度No.1宣言!!
興味のある方は、「和歌山ビギナーズ」で検索♪

883 :
>>878
注意するのにちょうど良い年数だね。


 大阪府で12年8月、食洗機から出火、周辺を焼損した。
同機構の調査で、ドア開閉部の破損でリード線が切れ発火したのが原因と判明した。
食洗機は13年間使用、ドア部分が経年劣化していた。

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO75781080Y4A810C1CR8000/

884 :
>>866
一人暮らしでTM8で全部入らんってどんな料理してんだよ。
まさか物理的にでかい鍋使ってて入らんとかじゃ無いよな?
だったらアホだが。

885 :
フィニッシュが爆安キャンペーンしてる。今のうちに買い貯めありじゃね?
https://ameblo.jp/move-mitsu/entry-12361469805.html

886 :
フィニッシュタブレットはたぶんコストコが最安かな?
昔に比べたら値上がりしてるけどそれでもセール時なら150粒入り袋が1100円くらい

887 :
へー!やっす!

888 :
>>884
一人暮らしでも小さめの鍋とか入れたら他が入らなくなるだろ
物理的に入らないのは最初から諦めてるだろうし、それに食洗機買う様な人は洗える物は食洗機に入れたいんじゃない?

889 :
いつも使う定番の食器は場所が決まってるけど鍋やボウルとかは
組合せ方で入ったり入らなかったりだからそのパズルが大変だけど
すっきり入った時は嬉しい

890 :
オレは男だけど、食洗機に鍋とか入れるってバカじゃね?
あんなの手で洗った方がよっぽど良いだろ?パズルを解く前にさっさと小物を食洗機に掛けた方が邪魔物がなくなって良いし。

891 :
何でも短絡的に考える奴に馬鹿呼ばわりされたく無いわ

892 :
男じゃないですが、鍋や調理器具洗うのが面倒 ってのが食洗機をほしかった理由なので>>866さんの気持ちわかるなー
皿や茶碗なんてつるっとしたもんだし、ましてや一人分なら大したことはない
鍋の取っ手回り、お玉の継ぎ目、ざるの網目、保存容器のミゾ、なんかをちまちま手で洗うのが面倒なんだよー!

893 :
パズルって言っても5分も10分も悩むわけじゃないし
ささっと入れたら余っちゃったけどこれをこっちにしてこーしたらうまく入った!って
ほんの1分かかるかどうかの事だよ

894 :
>>888
フライパンは上段。
鍋と椀系は左下。
皿は右側。
1人ならこれで十分だろ。
よっぽどパズル下手なのか。

895 :
リンナイのフロントオープンのタイプを検討しています
でも現在は8人用のしか売ってないようで、3人家族では大きすぎるのでコスパ良くないのではと心配していますが実際に使われてる方いらっしゃいましたらお話し聞きたいです

896 :
>>895
全く問題なし。
逆にそれで丁度良い。

因みに価格ドットコムで87600円で買って自分で付けた。

897 :
フロントオープンが使いやすいからヤマダ電機探したけど売ってないし高いから自分で付けたけど、音も静かだし、洗浄力も全く問題なし。電気代は知らない。気にして使ってない。因みにオール電化。

898 :
>>894
俺も一人暮らしだけどプチ食洗じゃなくて二段式のデカいほうにすればよかったかもしれないとちょっと公開している

899 :
>>896
>>897
ありがとうございます
水道代も気になりませんか?
あと今はパナの据え置き型使っていて、出来上がりは開けると「あっつ!」となるのですがリンナイのフロントタイプでぬるいというようなレビューを拝見しましたがどうでしょうか?

900 :
俺も一人だけどプチからtr4にした
梅雨とか以外は一日分まとめて洗えるから電気代と洗剤代が浮いて助かる 

901 :
×公開
○後悔

902 :
>>899
カタログで運転経費42円となってるけど大部分は電気代だろうな
食洗機が使う水の量なんてたかが知れてる

903 :
ビルトインでも経費が42円とは 安いものだね。
ほかに洗剤がいるから1日1回で50円ほどかかるとして年間でも二千円ほどか
それで食器がきれいになるならいいよね(笑)

904 :
一度使って見れば、同じ水量で手洗いできないと確信するよ
電熱部は湯沸かしと乾燥兼ねるから此処の電気代が殆んど
自分は洗浄だけして終了後、即布巾で拭き取って仕舞うから乾燥機能は使わない

905 :
>>894
何でそれしか無いと決め付けるんだ?
一人でもちゃんと料理したらもっと出るだろ

906 :
わからないけど2回まわしたらいいんでないの
食べてる間に調理器具
食べ終わったら食器
いかんの?

907 :
据え置き型の洗浄湯温が一番熱い、ビルトインはそれより低いのでは?
食洗機初めて使用でリンナイフロントオープン(ガス)で使って3年目
扉開けて「熱っ!」って事はない。取説に碗やカップの底面の窪みに
水滴が残っている事があります。と記載あり カップ底面の窪みに
確かに底に水滴残ってる事もあるけどふきんやペーパーで押さえる程度。
洗浄から連続の乾燥に行くので扉を開けて乾燥させることはしたことない。
外国製は自動で扉開いて乾燥させるらしいが、お湯の温度が国産より
熱いのかも知れない。フロントオープンは楽々、応用力があっていいです

908 :
すみませんここで聞いていいのか分からないのですが、助けてください
パナのNP-TR9、一年ちょっと使っています
今朝少し余裕があったので棚を外して庫内を拭き掃除しようとしたら、ヒーター部の上にステンレス?の棒が落ちていました
長さ約4センチ、太さ約5ミリ、両端はあまり滑らかではなく、溶接跡などはありません
棚の一部かとも思いましたが、こちらの方が太く違うようです
食洗機の部品の可能性はありますでしょうか
また、食洗機は使っても大丈夫でしょうか
https://i.imgur.com/iqpERM2.jpg
https://i.imgur.com/2OYBEL3.jpg
https://i.imgur.com/tN0bfhx.jpg

909 :
>>903
桁1つ間違えてますよ

910 :
>>908
ここで聞いてOK言われて使って事故が起きても誰も責任取れないよ
素直にメーカーに確認したらどうでしょうか

911 :
>>908
洗った物から落ちたとか?

912 :
ランニングコストで言えばミーレは温風乾燥せず余熱乾燥だからかなり安い方なんだけどなにせ本体ぼったくりなもんで国産機との価格差ペイするには20年位無故障で稼働する必要があった。

913 :
>>909
ごめん。
一回の経費が50円なら一ヶ月で1500円、年間で1万8千円ほどだった(汗;

これに機械の購入代金も入れると、例えば10万円として10年使ったら
365日×10年=3650回。4千回ほど使えるとしたら
10万円÷4千回=25円

50円+25円で1回75円ほどの目安になる

914 :
ミーレって憧れだもんな
ポルシェみたいなもんか、買えるけど値段考えると馬鹿らしいから買わないみたいな

915 :
>>912
ミーレは1回50円だから上のリンナイよりも高い

916 :
>>915
そうなのね、新築時に比較したのパナの大きい方だったのでリンナイは知らなかった。
設置費込みでミーレ大が30万、パナ深型19万だったかな、容量倍ほど違うので使用頻度とランニングコストを比較して壊れなければ良い勝負と判断してミーレに。でもミーレはリンス常用しなきゃならなかったのだった。

917 :
>>916
リンス常用しなきゃならんてことはないでしょ
陶器、ガラス、木は普通に乾くから水滴が残るのはプラくらいだし
取り出して置いとくなり拭けばいいだけ
フィニッシュのリンス剤でも1000円超えるからうちでは使わなくなったわ

918 :
パナのNP-TCM4だけど
各サイトで乾燥に電気代かかると書いてるから
家で電気代チェッカーで調べたら
乾燥の電気代は2円だった
2回目のすすぎまでは6.5円で
3回目のすすぎだけで6.5円
給水使用にしてるからお湯にするのに一番電気掛かってる

919 :
ちなみにスピードコースだと
乾燥までは7円で乾燥終了までだと9円
乾燥に電気代がかかるというはワットと時間で計算してるだけで
実機で試してないのかな?

920 :
シッタカアフィサイトは見るだけ時間の無駄

921 :
数レスしか読まずに書くけど 俺も電気代チェッカーっての常時つかってて標準コース80度ので毎回35円くらいかな
TM9

922 :
金ジョンウンが拉致問題は解決してると言ってるが、どうするつもりなんだろう(笑)

923 :
>>922
↑ ごめん 誤爆です

924 :
>>923
素直に返すわけないじゃん。んなもん
いっそ核で北朝鮮ごと焼き払えば拉致被害者のこともきっぱり諦められるのに

925 :
>>924
賛成、どうせ金取られるだけで帰す訳無い
後から文句言われない様に北も南も焼けば良い

926 :
米国人だけ返して日本人は絶対返さないと思う

927 :
メディア、マスコミは連日どうでもいいモリカケとセクハラしかやらない
国会まで野党は何年もモリカケばかりに費やして拉致問題を全く取り上げない

928 :
>>927
いい加減野党のやってる「追及()」がただの国会運営の妨害にしか思えなくなってきた

929 :
よそでやれ

930 :
ミーレの食洗機を海外Amazonから購入できるかと思って調べたけど、
日本まで配送をしてくれるところがなくて購入できんね、、、
しかし国内価格はボッタクリだよなぁ

931 :
e住まい、だったかな?住まいに関するコミュニティサイト海外製を個人輸入しようとしてる人の話あったけど
輸入は何とかできるみたいなんだけど、電圧替える部品がかなり大きくて
シンク下(に、大抵給排水の管とか出すでしょ)でそれがかさばるみたい、もちろん日本代理店のメンテ受けられないし
そこまで考えるとぼったくりの価格差があっても日本仕様の輸入品を買うほうがいいって考えもあるかなあ
…と実行した本人も本人も書いてた気がする

932 :
電圧の違いのほかに日本では50Hzと60Hzがあるから
日本製なら両方に対応してるけど、外国製はどうなんだろ?

933 :
>>932
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9510/res/1-1000/
んーとたぶんこのスレなんだよね↑探してみただけで中身は読み返してないが興味があれば見てみて

934 :
>>933
何で932に言ってるの

935 :
はという条件で探してA4s、N79、DM82、M80Proにようやく絞ったけどそこから絞りきれない

936 :
最近ミーレの25周年モデルを着けたよ
内外価格差はあるけど、それでも国産機に比べて
費用対効果に優れると思って購入した

本体のほかに設置費込みで29万
洗剤の相性とか故障と運用環境の実例とか、
設置と保守を通じて蓄積したノウハウを教示頂くための料金と考えると、
全く安い買い物だったと思うよ

パナもリンナイももっと頑張って欲しいね
現場の声、ちゃんと聞きんさいよ

937 :
このスレもさかのぼって読めば 蓄積されたノウハウがわかるけどな
このスレは参考になったよ。
高い金を払って業者におしえてもらうだけでは信用はできんだろ と思う人もいる。

938 :
奥行60cmだからか、選択肢がビルトインだと買い替えだと、NP-45MC6Tしかないんだな

概ね、価格comやamazonレビューでは評判は良いみたいだけど ここの皆さんで使ってる方いますか?

939 :
ビルトインのpanasonic NP-45MC6T 工事費込で17万の見積もりだった

自分で買って取り付けた人もいるみたいやね

940 :
【食洗機】食器洗い乾燥機買替16台目【食器洗い機】 ←次スレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1488780246/

買い替え以外の話題も
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機36
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bakery/1456288700/

関連スレ
卓上型食洗機を買おうか検討中です。水栓について
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1464447718/

両親に食器洗い乾燥機買おうと思う
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bakery/1133621395/

食器洗い乾燥機を設置してから
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1177095087/

941 :
>>940
そんなにいろんなスレがあったのか。このスレしか知らなかった

942 :
>>940
全然稼働してないスレまとめてんじゃないよこのハゲ

943 :
食洗機の購入を考えているのですが、炊飯釜なども使用する予定で洗剤はクリスタ一択です。
中性洗剤はアルカリ洗剤に比べ洗浄力が落ちる認識ですが、それでも手洗いよりは中性食洗機の方が綺麗になるものでしょうか?

944 :
>>942
害児はお帰り下さい。

945 :
ミーレの60cmなら、茶碗6人分と22cmと24cmの鍋一度に入りますかね?
鋳物なので重さもあります。

946 :
>>943
ウルトラクリンは界面活性剤が多いせいか、鍋のガラスフタ、ステンレス製品の底の焦げ付きとかが
他の中性洗剤より汚れが落ちるよ。
塗装面は古いとそれがはげ落ちてくるね。全部じゃないけど。

947 :
>>945
容量は余裕だと思う、鍋は下段に入れるし重くても大丈夫
ただ、ルクルーゼとかストウブみたいな鋳物ってうちにはないけどメーカー的に食洗機OKなん?
錆びたりしないのかな?洗剤選べば行けるのか

948 :2018/05/17
>>945
多分それだけなら余裕で入ると思う。子供の水筒やらその他調理器具を考えると余裕無くなるけどね。

【空調】Panasonic エアコン【Part9】
MITSUBISHI 三菱電機の冷蔵庫
☆ダイソンについて語れ30☆
【自動掃除機】ルンバ/Roomba 32台目【お掃除ロボ】
シャープ ドラム式 愛情Ag ES-HG91F
【Xiaomi】Huami Amazfit GTR【Amazfit GTS】4
Epsonプリンタについての質問です
太陽光パネル、エコキュートの公害問題!!
【製品比較】お掃除ロボット総合 5 【購入相談】
【Xiaomi】Huami Amazfit Bip【スマートウォッチ】8
--------------------
蓮池透「救う会はもはや拉致被害者を救うのではなく、安倍首相を救う会になっている」 [593776499]
二世ゼイリシの実態
【1983年】昭和58年度生まれのヒッキー93
丼太郎(旧 牛丼太郎)14店舗目
【AM1242/FM93】ニッポン放送3844【JOLF】
近未来・将来の妄想キャスティング・・・@四季
【メタル】Ibanezのベース【フュージョン】
【デレステ】スターライトステージ★7839
The Struts
■逃げ■星野源とY田ユニの噂■恥■ 1
プレバト 22 ワッチョイ あり
VIPでパズドラ
【ISIS】イスラム国総合スレッド【ISIL】
【息抜き?】出張について語ろう【試練?】
くらもちふさこ【36】
キングコング西野公論 329
21世紀の精神異常者
【悲報】未だに井手口と冨安のスレが立たない
富士そば 33杯目
イテ豚糞まみれ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼