TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【節電】コタツこそ世界の煖房の王様【効率】
コードレス掃除機スレ 充電25回目
お掃除ロボット総合スレ2
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ8[#]
コードレス掃除機スレ 充電19回目
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュートについて語ろう 1台目
【自分で】カメラ付きドアホン総合3【交換】
ドラム式洗濯機 PART55
日立 洗濯機 ビッグドラム ビートウォッシュ
ヨドバシカメラ2017【キッチン家電】福袋

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part26


1 :2014/10/20 〜 最終レス :2016/07/19
前スレ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part25
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1406489013/
テンプレおまかせ

2 :
乙です

3 :
乙です

4 :
>>1もつ

5 :
>>1
前スレ>>980からの流れワロタww

6 :
カーシェアリングとレンタカーで済ます時代に移行する

7 :
つーか今までが車が多過ぎたんだよ
たいして乗りもしないのに一家に2台とか必要ないだろ
身分証(免許)つくるために免許取る奴も多かったし
無駄に免許持ってる奴からして多すぎるよな

8 :
新入社員はマジでメンタル弱い。
親にも教師にも怒られた経験が無くて、
ちょっとした勘違いやミスを指摘されただけで自己否定と受け取るから、
自動車教習所を卒業できなくても不思議でないな。
そんな世代は、電器屋でラジオの売り場がわからないとき、目の前の店員に聞かずにツイッターで答えを求めるんだろうか。

9 :
カープ女子も必読!~『赤ヘル1975』~プロ野球はラジオで楽しむべし!
http://www.okinawatimes.co.jp/cross/index.php?id=146

10 :
25年くらい前に合宿で免許取ったけど、全部ストレートで2週間20万で済んだ
合宿だと延長になるとホテル代とか余分に掛かるから教官も甘く見てくれたような気がする

11 :
>>8
>そんな世代は、電器屋でラジオの売り場がわからないとき、目の前の店員に聞かずにツイッターで答えを求めるんだろうか。
其の通り
ヘッドランプのバルブを買いに来てどこに売ってるのか解らず
ツイッターで聞いてるゆとりちゃんがいる
店員に聞けば売り場まで案内してくれるのに何故か店員に聞かない
実際仕事でも質問してこないからな。で、
何もやれないし驚くような事をやらかす。休憩時間は常にスマホ凝視
あげく教え方が悪いと泣き出す始末
ゆとりちゃんはちょっとアレ

12 :
もっともらしく書いちゃったね

13 :
店員に聞いても商品知識がなくて
ぐぐれば簡単に分かるのにこの人何のためにいるんだろう?と思うことはある

14 :
とにかく何でもかんでも携帯電話に頼る姿勢が悪いな
脱携帯社会を推進すれば
本来の人間らしい社会に戻れると思うんだが
もはや無理だろうな

15 :
スレタイ無視の流れw

16 :
>>15
携帯依存社会が進んで今やラジオも携帯で聞けるようになった
しかしラジオは本来ラジオ(受信機)で聞くものなのだ
ということを提起してるのでスレタイを無視してるのではない

17 :
携帯ラジオの究極はIC-R6だな、防滴だしスキャン早いし膨大なメモリーはパソコン上で管理出来るし

18 :
出張のときは必ずラジオをバッグに入れておく。
ビジホの窓辺で短波を聴くも良し、雑誌を眺めながらFMも良し、
寝るときはスリープでラジオ深夜便、朝はタイマーで出張先のAMローカル局。
ICF-SW7600GRが1台あるだけで退屈なビジホ滞在が充実する。

19 :
ICF-SW7600GRでか過ぎワロタw
そんなの持ってくるやついたらドン引きだ
ER21Tで充分だわ。壊れてもなくしても痛くも痒くもない品

20 :
>>18
朝はタイマーで出張先のAMローカル局
聞こえはかっこいいけど、寝るときの音量で鳴る糞仕様
化石ラジオなんか捨てて
希望の音量で目覚められるDE1103を素直に買いなさい

21 :
RAD-F301N買ってきた。
108MHzまで対応してるので
来年AMラジオ放送を
FMで聴ける。やたー

22 :
目覚ましタイマー厨はおもしろいな価値観が

23 :
出張のときは必ずラジオをバッグに入れておく。
ビジホの窓辺で短波を聴くも良し、雑誌を眺めながらFMも良し、
寝るときはスリープでラジオ深夜便、朝はタイマーで出張先のAMローカル局。
ICF-M780Nが1台あるだけで退屈なビジホ滞在が充実する。

24 :
2番煎じはツマンネ

25 :
『ビジホ』なんて変な言葉の略し方するのは関西人か?

26 :
そういや、ビージーフォーのウガンダって死んじゃったんだっけ?

27 :
SAD-7214/S | コイズミ | AM専用ラジオ【在庫処分】
http://joshinweb.jp/outlet/28492/4981747035301.html
@490円

28 :
>>1 乙ジオ

29 :
無知なザイニチ
生保受給率は日本人の14倍=14%! 在日の72%は無職(民潭資料より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外国人登録法廃止による在留カード移行、住民登録について、
在日のコメントが分析されましたが、まぁ驚きの一言でした。
・「登録法改正なんて夢想。」.....もう施行されているのに、このコメントが2割。
・「住民票で通名口座は作れる」.....7月1日からはできません。
・「免許証は通名で可能」.....ペーパーならともかく、証明使用は無理ですね。
・「通名は使用できる」.....公的書類には使えなくなりました。
・「通名は使用できる」.....有事には日本人なりすましテロゲリラ扱いとなりますよ。
・「通名口座がバレることはない」.....ローン、クレジット、すべてバレます。
・「ほっておけば大丈夫」.....更新期日が来れば不法滞在→ 強制送還です。
・「会社の社長が在日だから大丈夫」.....何が大丈夫なんでしょう?

30 :
俺も出張のときはラジオ持って行くぞ
目覚まし代わりに使うんだ
地元のローカル局聞けるしね
しかも機種はICF-SW35

31 :
ソニーは山ラジオなんてつくるんだったら
ICF-M260ぐらいの大きさで
スリープタイマー、目覚ましタイマー、dcジャック付きのを
出張ラジオと称して売ればいいのにな

32 :
ICF-R351オヌヌメ

33 :
ソニーのエンジニアは>>22のような感覚しか持っていないからいつまでたっても進歩しない

34 :
>>31
そこまでしてラジオ聞かないだろう。てかスマホでラジコ・・・

35 :
キー曲とNIKKEI聴くならRazikoで十分だな
ノイズレスで録音できるし

36 :
昔出張でsw22を持っていって
ホテルの窓ぎわに置いたんだけど
音量が小さ過ぎて、ベッド付近ではまともに聞こえなかったわ。

37 :
出張や出稼ぎにはS71だろが

38 :
>>37
農業かよw
豊作ラジオでも鳴らしとけ

39 :
>>31
ICF-M260位の大きさのシンセラジオが一番いいね。
山ラジオだとちょっと山奥の温泉地だと電波が入らない。アナログチューナーだと見知らぬ土地での
放送局がわからないけど、デジタルなら、事前に記憶しておけばOK。
M260は単三電池だから、それなりに電池も持つ。何でソニーはM260を生産中止にしたんだろ。

40 :
>>37
カバンにS71か。
出張さきのFMも聞けずにな。

41 :
S71ありがとうS71
お陰さまでたくさん儲けさせていただきました

42 :
両耳イヤホン対応まだ?

43 :
>>31>>39
AM局がFM補完放送を始めるのを機に
M260のリニューアルモデルをつくってほしいものだが
ソニーはやらないだろうな

44 :
入院するとラジオを聴くんだが、窓際じゃないと感度悪いよね、ソニーと東芝位かな?

45 :
ラジオの究極とか見てみたい
6局とか多数のラジオ局を同時に受信してバッファーに逐次記録してザッピング聴取ができ、必要な発言をメモリーに切り出す
そんな究極のラジオ

46 :
PERSEUSでも最大1600kHzの帯域幅で電波を記録できるし
NRD-383はを最大10MHz帯域というし

47 :
>>45
パソコン10台位で回線も10回線引いてラジコ録音しつつ・・・
やれば出来る。ラジオと思えばなんでもラジオ

48 :
CMカット機能も欲しいな

49 :
>>44
パナソニックも感度良い方だよ

50 :
RF-U150Aは注意だな高感度でも
最近買ったが、強電波の局だと主に音楽の低音打ち込み系が雑音に変わる
この報告結構多くて、パナの他のも買いたいのあるが心配だわほんと
10年前くらいこうたP50はだいじょぶ、これも姉妹機のP30
に同様の報告見られるが、どうもインドネシアより中国製のほうが品質いいんじゃないかと思ってしまう、ラジオに関しては
ソニーはスカスカ音のが最近多いがこんなことはない
ほんと惜しいわ、これ以外気に入ってるほうなんだが
だれか直せる人おらんかなー

51 :
俺のも低音がボガボガするなあ
スピーカー替えたら直ったと書いてあるブログあったような

52 :
>>50
>この報告結構多くて
探しても見つからないんだが

53 :
きっちり用語とか合わないとみつからんのけ
音割れあたりでみれ、多分同じ症状だろう

54 :
無いな 無い

55 :
そもそ打ち込み系が雑音やん()

56 :
アンテナは利得だよ。感度じゃなく。知らなかったの?

57 :
利得とはゲインのことである

58 :
RF-U150A注意でも1000円前後のラジオに比べりゃ入る局増えるしな
それでいいわ。ラジオマニアでもないし

59 :
>>50
RF-U150A持っているよ。
何故か文化放送を深夜に聴くと雑音が入る。ニッポン放送やTBSは
それほどではないので、深夜に強電波の文化放送だと音がひずむ感じだね。
やっぱりラジオはソニーがいい。M260を復活してほしい。

60 :
M260ってバーアンテナ3cmぐらいでしょAM受信の利得が目に見えて悪そうなんだけど

61 :
M260に当てはまるかどうかは知らないけど、
バーアンテナ短くてもデジタル処理で雑音消してて
ボリューム上げればちゃんと聞こえるというパターンがある
この手のやつは遠距離受信には向かないけど。

62 :
>>50
AM 1バンドラジオR-P30でハズレを引いた1人です
小音量でも音楽を聴くと音が割れて話になりませんでした
その他不具合もあり、差額分を出してRF-P50に交換してもらいました

63 :
初めまして。ラジオを目覚ましに使いたいと考えいいものはないかと検討中なのですがアドバイスをください。
電池で駆動する、目覚ましラジオが使えるという条件のもと探してみたところ現状で手に入りやすい3つほど候補が出てきました。
1,CITIZEN 防災クロック ディフェリアRA03 4RQA03-002
2,CITIZEN ラジオ付 目覚し時計 ワンダーボーイエスコート BC001-A02
3,SEIKO CLOCK デジタル 防災 SQ692W
いずれも値段はほぼ同じで迷っています。
またクロックラジオの中には設定した時間になって鳴り出しても3分ほどで切れてしまうものもあると聞きます。
流石にそれは厳しいので、鳴り続けるのか、各々の受信感度、音質はいいのかを聞きたいです。
よろしくお願いします。

64 :
取扱説明書をダウンロードして丹念に調べてください

65 :
PL505一択

66 :
>>64
RA03は動作時間25分〜55分ということは分かったのですが、BC001はネット上に取扱説明書がありませんでした。SQ692Wは5分足らずのようですね。
しかし受信感度、音質については分からずじまいなので持っている、聞いたことあるという方のアドバイスが欲しいです。

67 :
ER-21T-Nを目覚ましラジオに使ってる
任意の音量で、スイッチ切らないと1時間鳴ってるぞー

68 :
>>63
これなんていいんじゃね?
http://kakaku.com/item/K0000124974/

69 :
AM FMポータブルラジオ DRC-1000
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0069082RI/
@180円

70 :
>>63
ラジオを目覚ましに使いたいなら
アナログチューナーはNG
シンセチューナー必須だな

71 :
>>50
U150A持ってるけど都内だと音が歪むっていうか、AMはそうなるな。
田舎持ってくと問題ないから、高感度設計が裏目にでてるんじゃないか?
U170は大丈夫だった。
P30はチューニングがシビアだから、自分が上手くチューニング出来てないのを機械のせいにしてるだけだと思うが…

72 :
>>71
P30、あなたがハズレに出会ってないからだけ
チューニングのシビアさには閉口したけど
それと音割れは別

73 :
買う前に
枕元でラジオが満足に受信出来るかを確認しといた方が良い

74 :
>>60
3cmじゃない。実は10cm

75 :
少し前までテンプレにアンテナの長さが入ってたと思ったが、別スレかな。
ttp://nice.kaze.com/bar-ant.html

76 :
>>69
配送料無料の別の店で買ったほうが安い

77 :
63です。様々な意見ありがとうございます。
ER-21T-Nが低価格で気に入り、アナログではなくシンセチューナーがいいとのことでRAD-F6228Mを見つけこれにしようと思います。
本当にありがとうございました。

78 :
どういたしまして

79 :
>>77
選りに選ってRAD-F6228Mとはw
ま、>>63のお気に召すままだが

80 :
安物だからね

81 :
RAD-F6228Mは今までで最も所有期間の短いラジオだった。
2000円位で買ったが、感度はイマイチだし操作性は悪いし
イラッとしたので1週間もしないうちに売り払ったわ。

82 :
感度のスペックはアンテナと無関係なのにね

83 :
RAD-F6228Mはいかん
電池がすぐ無くなる FMアンテナ触ってないとロクに受信しない
買わなきゃ良かったラジオ第1位

84 :
Oh...なんだか不評みたいですね…
また良さそうな機種を探してみます…

85 :
漢(China)度抜群

86 :
なんというか、物欲を刺激したりとか、
わくわくする要素は皆無で
特別優れている部分も無いけれど
ICF-M55が無難なできだと思う。

87 :
>>75
●バーアンテナの長さ (短波ラジオでないのも混ざってます)
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?, Sangean PR-D5,GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
   TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-SW55, ICF-2001D(ICF-2010)
   ICF-1100, ICF-1100D, ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD,
   ICF-500S, ICF-5300, ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600
155 REDSUN RP-2100
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-800, ICF-810V, ICF-M770V, ICR-S71,
   ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V, ICF-A101, Panasonic RF-B11,
   Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW23, ICF-SW35,
   ICR-N20, SRF-A300, Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170,
   AudioComm RAD-T580N, OHM YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310,PL-310ET
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
85 AudioComm RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60,
  TECSUN PL-550
80 SONY ICF-304, ICF-305, Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200,
  PANDA 6109型, ELPA ER-20T, ER-21T, TECSUN PL-380
65 SONY ICF-28, ICF-29, Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8 ,ICF-9, ICF-B7, ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A)
50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V, ICF-B50, ICF-N400RV
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80,
  AudioComm RAD-F182M

88 :
電池にこだわらなければドックスピーカー系にラジオ目覚し機能付のものもあります
例)
SRS-GC11IP | ドックスピーカー | ソニー
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-GC11IP/
RDP-NW1 | ドックスピーカー | ソニー
http://www.sony.jp/active-speaker/products/RDP-NW1/
目覚まし機能付きステレオスピーカーTCC8431 | TDK (ラジオはFMのみ,108MHz対応)
http://www.tdk-media.jp/audio/speaker/bbe32700.html

89 :
1AAのラジオって今でもある?
ググるとサンヨーとかヤマゼンのがヒットするけど
後継の現役機種は2AAAになってしまってる
1AAAならソニーとか出してるのに1AAは見つけるのが難しい

90 :
http://www.webo-kobe.com/items/clock/bnc010/braun.html
これが欲しい

91 :
>>90
デザインがいいね、メインの目覚ましのボタンも使いやすそう。ラジオも目覚まし時計には珍しくPLLでプリセットも3つメモリー出来るし
気になるのは国選択SWのJPはAMのステップ数の選択だけみたいで、FMがなんMHzまで対応してるかマニュアルには記載が無いですね
是非買って、レビューしてください。

92 :
EX5MK2買ったらいろいろ良いな

93 :
>>92
それはそれで嫌なところもあるけどな
1個持っていると落ち着くのは事実

94 :
>>71
送信所から100mの地点で試したことがあるが、音は正常だったよ。

95 :
>>94
100mでアッテネータ無しで正常?ある意味異常

96 :
もっともらしく書いちゃったね

97 :
オイラが最近買ったのは、スピーカー付きカードサイズRAD-F300Nとライターサイズイアホン専RAD-F080M
DSPチューナー単4×2約30時間とアナログチューナ単4×1約60時間

98 :
>>95
内蔵バーアンテナのどこにアッテネータ入れるのぅ?

99 :
>>98
バーアンテナにアッテネータってw

100 :
パナのワンセグラジオは集音機能付きなんだね。
聴力普通の人が使うと耳悪くなるかな?

101 :
パナに問い合わせたら補聴器みたいに音が大きく出るわけじゃなくて聞こえやすくする機能だって。
これ面白そうだな。
スパイツールみたいに使えそう。

102 :
ttp://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ra-bf3/

103 :
>>99
で、U150Aのどこにアッテネータ入れるつもりなんだ?

104 :
アッテネータwww
オッカネーワwww

105 :
アッテネータって音、ムズムズおもろいよなw

106 :
厚手姉太

107 :
授業中、携帯ラジオのイヤホンを袖に仕込み、頬杖をつく感じで手を耳にあて試合の状況を確認する
http://www.inside-games.jp/article/2014/10/26/81902.html

108 :
RF-ND50TV価格コムで売れ筋一位になってる。
ガンガンレビューしてー

109 :
パナってデザインセンス無いよな

110 :
カッコいいな

111 :
>>107
学生の頃それやってたわ

112 :
>>109
これは高齢者用だからいいんじゃね
ワンセグラジオ自体高齢者向けってスタンスなので他のメーカーも同じ立場だけど

113 :
仲間由紀恵のドラマにパナのラジオが3種類もドアップで登場してびっくりしたわ

114 :
おれ高齢者だけど、あのデザインはやだな

115 :
俺アラサーだけど面白そうだから欲しいよ
集音機能で外散策してみたい

116 :
てか、ダサいかな?
俺あれなら別に普通に使えるよ

117 :
あ、自演じゃないよ。
108=112=114=115ね
ここID無いのか

118 :
>>117
なんでアラサーが高齢者なんだ

119 :
>>117
おれは単発だよ。2chやり過ぎで精神病んでるの?

120 :
間違えたw
108=112=115=116

121 :
変な流れになっちゃった
ごめん

122 :
脱げよ

123 :
MP3プレーヤー調子悪かったので初めて非常持ち出しで使用予定のRF-P50つれて小田急使った・・・
大山の横浜FMがどの範囲で使えるかと・・・イヤホン使用、ロッドアンテナは迷惑にならない程度)
小田原-新松田 (小田原中継所)のほうがよい。
新松田‐渋沢(厳しいがR246のおかめ食堂のあたりから大山局が聞こえ出す)
渋沢‐成城学園手前(トンネルや駅ビルで厳しいとこもあるがおおむね良好)
横浜FMのプログラム自体個人的に好きではないが好きというかたは小田急のかなり広い範囲使えるからおすすめ。

124 :
>>123
小田急は、車両によってはラジオ車内輻射システムあるからレポ書かれてもあまり参考にならないなー

125 :
ならキミだけ参考にしなきゃいい

126 :
電子工作“超”入門(1):シンプルなポタアンを理解しながら作るための第1歩
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1410/30/news067.html
>今では100円ショップに行けばAMラジオが売っている時代
どの100円ショップに行けば買えるのか

127 :
以前はダイソーでも売ってたけど最近は見ないね

128 :
またムショ帰りのひとでつか

129 :
100円ショップの100円ラジオじゃなくても
電気屋行けば在庫処分とかで200円300円とか普通にあるわ
震災需要も終了して在庫処分セールだな

130 :
>>129
普通には無いわ

131 :
ほとんど無いな

132 :
>>129
震災の在庫処分?
ジイさんいつの話だよw

133 :
まぁ、防災用のライトとラジオが付いて298とか?

134 :
>>122
今まっぱ

135 :
>>134
証拠は?

136 :
タイムトラベラー

137 :
ジョン・タイターですか!

138 :
家電王で東芝のラジオ付サーチライト K-500Rを400円で買った
中古の店だけどどこかの倉庫から見つけてきたみたいで新品(?)がいくつも置いてた
保証書を見ると東京芝浦電気製になってる(´・ω・`)
防災用のはずなのに震災の時も倉庫で眠ってたのだろうか…

139 :
在庫があることすら忘れられてたんじゃないの?

140 :
>>138
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s383605292
これかぁ

141 :
>>140
燃費悪そうだな、ライトはLEDライト出てから燃費が段違いだからな…
ラジオは使い方で色々だしな

142 :
ポケットラジオをズボンのポケットに入れて使ってると、だいたい
1年から3、4年で故障してしまう。
先日バリコンについてググってたら、非常にホコリに弱いとあった。
ポケットの中はホコリがすごいから、こういうのも故障の原因かな?
先日新しく買ったポケットラジオを、家にあったウォークマンか何か
のケースに入れて使ってる。
カバーがあると、水ハネ、落下に対してもダメージが少ない。あると
ないとじゃ大違いだ。

143 :
>>141
バルブ交換すればいいじゃない

144 :
>>142
アナログラジオをポケットに入れること自体がよくない
シンセラジオに買い替えることをお薦めする

145 :
>>142
前提認識がずれてるから導いた答えも正しくない

146 :
>>145
まどろっこしいな、結論から言えよ

147 :
若者が買わないから高齢者向けとかのコンセプト製品需要が潜在的にあると勘違いしているんだろ
需要があるものは概して引き付ける商品力が高いもの
iPhoneやiPadといったコンセプトを生み出せないメーカーに
魅力的なラジオを出せる力があると思えないのは常識です

148 :
持っている K-500Rのラジオ部は006P(6F22)系だよ 電池ボックスのケツについて
接触不良はなはだしい。(サーチライトの電池お漏らしするとまずつかえなくなる)
ラジオは飾りでライトのみにしている。

149 :
>>140>>141>>148
ダイソーで電池買ってきました
単一4本と006P1個で本体あわせて940円(´・ω・`)
ライトは6時間ラジオ(AMのみ…)は30時間とのことではたして安い買い物だったのかしら
電源別だからお漏らししてもどっちかは生き残るのが救いw

150 :
デジカメでも光学一眼レフの外見のカメラに人気があるんだから、
年配者に好まれるためにはBCLラジオのようなメカメカしいデザインにすべき。
自分たちの若い頃に流行したコンセプトが好まれると予想する。

151 :
その代わり値段は高めになる

152 :
国内メーカーで
AMとラジオ日経が聞けて録音できるラジオがないね

153 :
ないけどいらんだろあの局腹が立つ
自分中国地方だけど、ラジオジャパン東南アジア向けとかより入りの悪い国内向け短波て、糞過ぎるわていつも思うわ

154 :
黒くて四角いボディに銀のダイヤル
皮のカバーもあった ソニーのロゴがカッコよかったなあ昔は

155 :
S-2000 PL-310ET辺りに昔ながらのデザインの面影がある

156 :
>>149
いや、だから、今の、LEDライト&ポケットラジオの方が良いよ、LEDライトも単3×2で180ルーメンクラスのポケットライト有るし…普段持ち可能
単1サーチライトは持ち歩き不便でそ、予備電池かさばるし

157 :
防災用品でわざわざ古い物を買うとは…
震災時にどれだけ電池が手に入らなかったか忘れたの?

158 :
埼玉で昼間散歩中に聴く、ボケットに入るラジオは何が良いですか?
教えて下さいエロいラジ神
ちなみにAUDIO COMは感度がダメでした

159 :
>>158
埼玉でかぁ〜?

160 :
AUDIO COM  ?
AudioCommのつもりなんだろうけど全機種試して結論出すなんて素晴らしい行動力だな。

161 :
当然RAD-S800Nも試したんだろうけど、あれでも感度悪いと言われちゃあ
もうICF-EX5mk2以外選択肢は無いんじゃないか?

162 :
まぁ感度とか言い出したら外付けアンテナ調達するかEX5MK2かラジコプレミアムしかないわな
それよかRAD-S800Nって感度いいの?購入検討中
電池3本なのが・・・アダプターもついてるから問題ないかな
手持ちがEX5MK2とかER-21Tとかアナログばっかだから
メモリー出来るラジオが欲しくて・・・

163 :
>>158
場所は埼玉のどこだ? 聞くのはAM・FM・短波のどれだ?
ちゃんとお祈りしないと、らじ神は光臨しないぞ。

164 :
埼玉のどこか判ったら機種が選定できるとでも言いたいのか

165 :
>>162
中身同じのPL-380使ってるけど、これで感度が悪いと言われたら困る
ポータブルではかなりイイ

166 :
はい、そうです

167 :
>>162
ラジオをアダプターで使うような奴はRばいいのに

168 :
>>158
安くて且つ定評があるのはTY-SPR2
ただしFMが90MHzまでなので
AM局のFM補完放送には対応していない
>>161
RAD-S800NもICF-EX5mk2もポケットには入らないと思うが

169 :
入るポケットやウェストポーチを用意すれば安心
まずAudioComm RAD-S800Nを持っていないなら
手に入れて使用してからAudioCommラジオの感度を判断することです。

170 :
>>165
特別感度良くなくても普通にキー局と地元局が聞けたら良いだけなんだけどね。
買って損はないなら買う

171 :
買って損は無いかどうかは本人次第だ。
法外価格のマンション買わされても本人が納得すればそれで良し。

172 :
散歩使用ならライターサイズかカードサイズのポケットラジオだろと、
後はアナログチューナーかデジタルチューナーでデジタルでオートプリセットは楽だぞ

173 :
ホーマーとかフォアーランドのラジオって、まだあるのかな?

174 :
>>157
集積所には乾電池が山積みなのに「乾電池がほしいと言う声が無かった」から配られなかったんだな
震災に遭遇したら「乾電池も配給して欲しい」と繰り返し言おう

175 :
>>158
panasonicかsonyのシンセチューナーならまず問題ない

176 :
>>174
電器屋から電池が消えた話でしょう。

177 :
>>176
民主党が乾電池を集めたせいで日本から電池が消えた話かな
そのくせ必要な人に配られなかった

178 :
ちょっとこれから、audiocomm のラジオ買ってくる。
rad-f2130mとかいうデジタル表示のヤツ。
実はこれでラジオ3台目で、デジタルは初めて。

179 :
>>162
PL-310ETも小さくて安くていいぞ
↓でプチ祭りになっとる
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ41台目【ダメポ?】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1398163551/

180 :
310ETなら210か505だなぁ

181 :
ED、EDってうるさいわ

182 :
EDかよ

183 :
ED、オウチ カエル。ED、オウチ デンワ。
210、タカイ。210、コスパヒクイ。

184 :
Tシャツなどに貼るポケットがある
スマホなどをウェアにアイロンで貼付ける便利さ
ラジオが入らないポケットしかない場合、大きさに見合うポケットをシャツなどに貼付ければ解決する
RAD-S800NやER-C57WR ER-21Tなどもこれでポケットに入る

185 :
>>184
腹回りにドラえもんのポケット付けておけ

186 :
>>178
それ、たぶん
デジタル表示でもアナログチューナーだろうな

187 :
RAD-F300N使ってるけどオートプリセット楽だよ、行先でオートプリセットすればご当地局入るし…
この機種は最初ストラップアンテナに焦ったが、コード歪んでると思ったらアンテナコードだったり
DSPのデジタル補正がなかなか良いな

188 :
電池の持ちからいったら、やっぱポリバリコンのヤツだろう。
つか、電池不要のラジオ、作っとこうかな。
ゲルマニウムダイオードとか、クリスタルイヤフォンとか、今てにはいるのかな

189 :
>>188
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その10
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1371190464/
ラジオ自作総合スレッド その12
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1405254130/

190 :
>>189
有難う!

191 :
お前らちゃんと浜祭に来ているよな?

192 :
聞いてる

193 :
被災地へ送られずに集積所に滞ってた乾電池類って、その後どこへ?

194 :
自治体が正しく廃棄していればイトムカ鉱業へ
ただし水銀入っていないし・・・
充電池のニッケルのほうがいいと思う

195 :
昭和天皇はテレビがお好き? 「小公女セーラ」「サザエさん」も
http://dot.asahi.com/wa/2014110500089.html
天皇御愛用ラジオは米国RCA社製

196 :
くだらんコピペばかりだな

197 :
買ってみたんだけど、>>186氏の言うとおりアナログチューナーをデジタルスケールで
読んでるだけだった。
でも、結構多めにダイヤルを回さないと周波数の端から端までいけないから合わせやすい
ですよ。
低音も意外と出ますし。
でも、今度ちゃんとしたデジタルラジオ買います。
改造してソーラーラジオにしちゃおうっかな。

198 :
デジタルラジオの意味がわかってなさそう

199 :
デジタルラジオ…DSPラジオのことか?それともワンセグ内臓のラジオ?
シンセラジオはデジタルラジオでは無いけど…

200 :
BCR-01にエネループ4本使ってる。
ラジオとライトは、グルグルでも動くんだけど、
面倒なのでエネループ。

201 :
DSPラジオはパソコンの近くでもクリアに受信する。
デジタルで信号処理できるせいか妨害に強いな。

202 :
TY-SPR5購入。
使い勝手はすごく良いんだが、はたして\7,000の価値があるのかは疑問。

203 :
しかし、この手の製品はラジオ受信時に時計表示が無くなるのはなんでなんだろう。ずっと表示しとけばいいのに。

204 :
周波数わからんやん

205 :
ラジオ聞いてれば時間わかるからだろ

206 :
そうだな
ラジオ聞いてるのに
時間なんて気にするなw

207 :
>>201
デタラメ言うなよw

208 :
>>203-206
中華ラジオにはラジオ受信中に受信中の周波数に加えて
時計・受信レベル・アラーム設定時間・温度が選択的に
表示できるものがあるぞ

209 :
>>207
201ではないが、DSPラジオはPCからのノイズの影響を受けにくいのは事実
あくまでも比較論
他の方式よりはるかにノイズに強い
PCの近くで電源入れて音声が聞こえるのはDSP方式のみ

210 :
>>208
最近310ETを入手したので、、、
便利だねっ!

211 :
俺が一番使ってるのは、ICF-9だな

212 :
おれは、28だ!
トイレに置いてるわ

213 :
トイレに据え置きしてどうする…

214 :
えっ?w
トイレが一番感度が良いんだわw

215 :
トイレでしか聞かないの?それともトイレに住んでるの?

216 :
といれ、でも。だろ

217 :
ラジオってデジタル放送しないのかなぁ
前からやるって話が何度もあったのに

218 :
>>217
そっち系はネットラジオで良いだろと…新たなデジタル端末開発する程ラジオ聞かれて無いだろ

219 :
初心者は感度以外の言葉を知らない

220 :
>>209
そうか?オレのは全く遜色なく雑音の影響を受けるよ。PERSEUSとNRD-535もあるが、外部ノイズに関しての差は無い。

221 :
>>209
つーことは電車内のノイズにも強いってこと?
DSPラジオを電車内で使用したことある人レポよろ

222 :
ラジオの存在意義を考察
http://www.oricon.co.jp/special/1459/

223 :
>>220
アナログでは無理なフィルタリングや音声強調の機能で妨害には強くなるようだ
ノイズが小さくならば(入力-ノイズ)の差分が大きくなり感度が上がる
http://lsisupport.com/report13.html

224 :
AMラジオ(携帯)に影響及ぼしている機器(家の場合)ワースト10
1.IHクッキングヒーター 2.IH炊飯器(保温時も) 3.FAX付き電話(光ファイバー機器) 4.モニタ付ドアホン 5.液晶テレビ
6.ウオシュレット 7.ディスクトップPC&レーザープリンタ 8.Wii 9.石油ファンヒーター(エアコン) 10.NIMH充電器
1-2 ほぼ家全体に巻き散らかしている 3.3m四方に絶大な影響 4.、5.2m四方位テレビラジオ併用は箱根駅伝くらいだから我慢
6.御大のようにホームラジオをバラスまでには至らないが・・・長引くとき連れて行っても聞こえない
7.2m四方くらい諦めが肝心な時もある(最近インクジェットから乗り換えたLBP6030アースも取っている) 8.短波(ラジオ日経)のみ 9.動作時

225 :
>>223
リンク先は詳しく説明してあるが間違って認識してるよキミ
読む側の知識レベルが低いと勘違いしやすいね

226 :
持論を正当化するために必死でググって、「これだ!」と思い込んだんだろう。

227 :
理解できてないなぁ残念

228 :
>>224
Qiは大丈夫なのかQiは

229 :
あのS/Nは周辺ノイズのことじゃないからなぁ

230 :
>>224
3.FAX付き電話(光ファイバー機器)がよくわからないんですけど普通の電話機はOK?あと()内はどういうこと?
ちなみに100円ショップのUSB出力のACアダプタは凄かった

231 :
>>223
そろそろ気付いた?

232 :
>>228 Qiって?
>>230 NTTの光ファイバーから電話とLANの切り分けに使われる機器が
FAX/電話機と同じところに設置されているので
炊飯器は飯炊き中じゃなく保温時にヒーターが入るときも出る
ファンヒーターは11月から使えるようにしたけど・・・
最近の灯油の価格だとエアコンのほうが費用安いかも セルフで100円/L orz

233 :
LED電球もノイズ源だな

234 :
>>201
そうはいってもノイズ源からの距離は離す必要はある
最近のDSPラジオにはアナログ選局式もある
つまり気づいていない内に手にしていることもある
RAD-F240NはDSPラジオである
他にも2台アナログDSPラジオと睨んでいる(オーム以外)

235 :
そういやPLCって流行らなかったね
流行らなくてよかったけど

236 :
PLCはプラズマテレビと
同罪なノイズ源だな

237 :
>>224
ディスクトップPC?

238 :
数年前、「ディスクトップPCの性能は〜」などの題名のスレがパソコン関連の板に立っていたのを思い出した。

239 :
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ 1530ψMARI ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX ◆.H78DMARI

240 :
>>100円ショップのUSB出力のACアダプタ
種類が色々あるので店名(系列か独立系か)や型番を記載ください
なかには108円で買えるUSB-ACアダプタも存在します

241 :
外部スピーカーとして使える一番小さいラジオはSRF-18ですか?

242 :
CDポータブルシステム RD-W1製品情報
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/
>FM補完中継局※3対応

243 :
試験デムパまだぁ〜

244 :
>>240
ダイソー acアダプタ で画像検索したらトップに出てくるよサイコロ型のやつ

245 :
最初にそう書けよw

246 :
さっきICF-9でチューニングダイヤル目一杯回したら、灯台放送聞けた(笑)

247 :
寝言は寝て言え

248 :
>>242
こういうのってタイマー録音プログラムがいくつあるかが問題なんだけど
仕様に書いてないってことはひとつしかないってことなんだろうな

249 :
>>246
オレは内部を調整しなおして聞こえるようにしている。勝手に聞こえるのはあり得ない気がするな。

250 :
>>249
個体差なんだと思うけど?
ロックするところまで回したら、丁度聞けた。

251 :
ないないw

252 :
落としてバーアンテナ折れたら高い方にシフトするよね

253 :
いいえ

254 :
アンテナコイルのインダクタンスが減少するからな

255 :
周波数を決めるのはOSC用のコイルだからバーアンテナが欠けても感度は落ちるけど周波数はシフトしないよ

256 :
アンテナは利得だよ。感度じゃなく。知らなかったの?

257 :
ラジオの感度だよ

258 :
感度のスペックはアンテナと無関係なのにね

259 :
関係あるわ

260 :
どー関係あるの?

261 :
秘めた関係

262 :
>>255
RF同調は上へシフトするよ

263 :
>>255 vs >>262 fight!!

264 :
携帯やLEDつけると、ラジオがジージーいうのは何故?

265 :
おしえておじいさん おしえておじいさん

266 :
ペーターってハイジに欲情してたらしいぜ

267 :
口臭欲情

268 :
ラジオ買うぞ ラジオ買うぞ ラジオ買うぞ

269 :
よし買え。俺もおまえに続くぞ!

270 :
RF-U150A持ってる人に質問ですが音質切替スイッチって効果的に音質変わりますか?
今使ってるやつは変わるには変わるけど気持ち音がこもる程度しか変わらないんだけどこんなもんですか?

271 :
おれのもそんなもん
同じくU150AなんだけどもFMが激しくズレてるんだが何とかならない?
FM富士78.6が80で聞こえてる
AMはズレてる感じはしない

272 :
>>270
そんなもんです
ないよりマシ程度。あったからといって頻繁に利用する装置でもない
出来たら感度切り替えとかのほうがよかったのにな

273 :
>>271,272
どうもです
RF-2400Aも使ってるけどこっちはノイズカットかってゆうくらいはっきりと変わるんで150Aのほうはハズレを引いたと思ってました

274 :
U150Aは音いいよな
ICF-801よりいいとオレは思う

275 :
U150Aはモノラル特化でシャカシャカしない落ち着いた音づくりしてるのが良いな。
最初の頃は音質切り替え試してたけど、もうずっと音楽で固定してたわ。

276 :
RF-2400Aは単3形乾電池4本なので嬉しいんだけど
電源スイッチとバンド切り換えスイッチが兼用なので嫌い

277 :
>>276
もう大分前に改造しちゃったんで元の音は忘れちゃったけど
スピーカーの大きさの割に音楽モードでもあんまりいい音じゃなかったよ
でなければ改造しないものw
で、改造内容ageようか?と言ったら断られたのでもう意地でもやらないwww

278 :
荒し退散祈念

279 :
>>277
そんな有益な情報はこんなところに書かずにブログでどうぞ!^^

280 :
>>274
ICF-801は地元局を強力に受信できる環境じゃないとキーン
U150Aは感度とフィルターのバランスが取れててなかなかよい
でも見た目で801の勝利

281 :
U150Aは地元局で強力すぎると音楽低音ビリビリなんだよ
NHK2kmの我が家はそれ
全く電磁波ノイズやアンテナの向きなど関係なくクリアに入るんだけど他の持ってるラジオは

282 :
>>281
そのU150Aはハズレ品だから交換してもらえ

283 :
一回交換してもらったが同じだったよーん

284 :
こちらも送信アンテナから2km内なんだけど
隣りのおばちゃんが農作業している時に愛用していて
音楽低音ビリビリしなかったよ
サービスセンターが近くにあれば持ち込んでみては?

285 :
ふーんそうなんかー
ちなみに自分>>50
今中華ラジオが具合よくてそっちばっか使ってるけど
音自体は基本いいんよねーそれは認める

286 :
>>284
送信所から2kmって言っても、出力は100Wから100kW、NHK第二は500kWまであるよ。

287 :
地域限定の現象を言われても俺たちには関係ないんだな

288 :
調べたら20kwだった
それでこれなら東京とか使いもんなるのコレとか思ってしまう

289 :
パナは音割れ、ソニーはキーン
両方買って見るかw

290 :
801もU150Aも持ってるが両方キーンだよ
801が下手に良いスピーカーなもんで その分キーンも耳障りだがね

291 :
U150Aの件たびたび話題になるが、感度良すぎるからじゃね?
地元局は音おかしくなるが、遠距離受信だと気にならないからAGCが良くないとかかな

292 :
感度のスペックはアンテナと無関係なのにね

293 :
ご相談。
5年前に580円で買ったもの。AM専用。主に屋外で使用。
いまだ現役なんだが、冬場は不調。あと風の強い日と天気の悪い日も。
今の時期は、室内で使いたいところなんですが、手をかざしている間だけ絶好調。
手を離すとダメ。そんな状態です。
常に手をかざしているわけにもいかず、どうしたもんかと。
どうやら、手がアンテナ的な役割をしているらしいです。
割と簡単にできる裏技ないですかね?

294 :
買い換える。簡単。

295 :
アンテナ付けりゃいいんじゃないの?

296 :
オームとかの安いラジオは内蔵アンテナがショボいから買い換えたほうがいいな。
ラジオにビニール線をぐるぐる巻くとかあるけど、効果は保障出来ないし、そんなの買うより。
2千円位でラジオ買ったのが良いと思うから。

297 :
新しいラジオを買って安ラジオはなかったものとして潔く捨てられる人なら
素直に新しいラジオを買った方がいいけど、
新しいラジオを買っても安いラジオを見て手を出しちゃう人は
アンテナでも何でもやってみて好奇心を満足させるしかない。
感度の悪い安ラジオを買ったことが巡り合わせが悪かったと思おう。

298 :
見えるラジオFV-L2を分解掃除したところ、バーアンテナのコイルの片側の糊付けがはがれて芯棒からブカブカに浮いてました。
コイルと芯の密着の有無は性能に影響あるのでしょうか?

299 :
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

300 :
パナ音割れの映像見つけたから貼っておく
ttps://www.youtube.com/watch?v=gr9_WOAdwpQ
おれが買ったR-P30もこの音割れ症状が発生
同時に買ったRF-P50は音割れなしだった

301 :
FM回路の有無以外に違いは無いんだなぁ

302 :
Gracenote、車載向けのラジオ楽曲自動認識技術「Entourage Radio」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676106.html
AM/FMラジオで放送中の楽曲も音声波形を照合、アーティスト名や曲名、アルバム画像などを表示する技術

303 :
TY-SHR3:新製品情報:東芝エルイートレーディング株式会社
http://tlet.co.jp/news/ty_shr3.htm

304 :
>>303
かっこわりー どこの製品に東芝ロゴ付けてもらってるんだろう

305 :
ICF-M780N 対抗機だと思うがスペック全然だめやん
スカイセンサー対抗のTRY Xのほうがまだよかったぞ 東芝さん。

306 :
>>303
ラジオスレ全部にマルチするな乞食が

307 :
最近、ワンセグ音声の聞けるポケットラジオって多く出ているけど、都内の電車の中でワンセグ音声ってちゃんと受信できるのかな?
ワンセグって基本的に、ちゃんと電波拾えるか、全く拾えないかのゼロか1かのどちらかだと思うけど。

308 :
ガラケー内蔵のワンセグと
同じくらいじゃないかな?

309 :
すみません、質問させてください。
ICF-SW23と11では、どちらが中波の受信に強いでしょうか?
値段が倍くらい違いますが、何が大きく違うのだろうか・・・。

310 :
>>309
バーアンテナが大きい方。

311 :
>>309
大きく違うのは短波部分の回路構成

312 :
中波ならどっちもそんなに変わらんと思う
SW23が高いのは短波バンドの水晶や高周波増幅で金のかけ方が違うから

313 :
エルパの短波ラジオもAMは良く聞ける。

314 :
エルパのどのラジオか書かないとダメ

315 :
>>309
中身は知らないけど、
大きさを比べると価格の差に納得できる。
自分はSW23の小ささに驚いた。

316 :
>>315
同じく初めて見た田舎者の俺はモックが展示してあるのかとおもたわ
同じくRAD-S800Nも小さくて驚いた

317 :
モックってのは製品と同じ大きさなんだが

318 :
SW11のほうがFMもAMも若干感度は上。スピーカーが大きい分、音もいい。
ただしSW23のほうは日本製、SW11のほうは中国製で色が銀色で安っぽい。
SW11の日本国内製造分は黒だから、ヤオフクで探して見るのもいいかも?

319 :
ユーザーに聞いてみては?
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1236331848/l50

320 :
いろいろアドバイスありがとうございました。
引き続き、何か情報がありましたらよろしく。

321 :
中華2000円ラジオでもアンテナが良ければ、感度の差が10dBあっても関係なくなる
同調型ループで決まった周波数の局しか聞かないとかなら、中華ラジオでもかなりきけるし、室内アンテナと通信機よりいい

322 :
手持ちのループアンテナだと最大52dBのゲインがあって帯域幅も1kHzくらいまで
狭められるのでラジオがなくても検波用ダイオードとセラミックイヤホンがあれば
受信可能なほどである

323 :
>>322
どのループアンテナ?

324 :
>>323
そっとしといてやれ

325 :
>>323
FET2石の再生増幅式アクティブループアンテナ
リンク先の表の一番下に載ってる Martens 製のやつがそれ
http://mwcircle.org/mw_loop_book.htm

326 :
ノイズも増幅したら意味ないな?

327 :
>>326
原理がわからないなら反応しなくていいよw

328 :
>>325
アンプ付きの話かよ・・・

329 :
>>328
最初の説明見りゃわかるだろ

330 :
無理有り過ぎ

331 :
アンプも無しに52dBなんてゲインは稼げない
帯域幅が1kHzなんてとんでもないQはパッシブループでは無理

332 :
そこまで極端な性能でなくても、紙箱に手巻きしたものにコンデンサやバリコンで、実用的な20dBくらいは得られる
小型のラジオを作るために、Rイトバーアンテナ基準になってる
少し大きくても良ければ、メーカーもループを見直すと思うが、数が出ないとつくらないな
一度、同調ループのローノイズを聞くと、元に戻れなくなる

333 :
久しぶりにパナソニックのカタログ見たら、ライターサイズが絶滅してるのな
生産終了の予告なかった気がするんだが…

334 :
>>333
確かにRF-NA030Aが生産終了してるな
一応こっちのページには生産終了の記載はあるけど
http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/radio/poratable-radio/RF-NA030A.html
あとこいつって2011年頃にRF-NA030から
TV1-3の表示だけ削って再販売したばかりの機種だし
http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/radio/poratable-radio/RF-NA030.html
今後もFM周波数は問題ないし何故終ったのかね?

335 :
売れないから

336 :
アナログ選局ならELPAで十分ってことで

337 :
エルパッ(´^∀^`)

338 :
ワンセグ付の新機種が出たから

339 :
エネループがぎりぎりまで電圧保ってるせいでTY-SPR5の電池残量表示が役に立たない。保ち自体はマンガンと同じくらいかな。

340 :
ぷっ

341 :
スマ

342 :
っぷ

343 :
スマ

344 :
っぷ

345 :
ICF-SW11について質問させてください。
ネット上で「ロッドアンテナがAM分離回路に直結している」という噂を
目にしたのですが、これは本当でしょうか?

346 :
AM分離回路
はて

347 :
>>345
こんな感じになってるぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/polygon61/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-a1-76%2Fpolygon61%2Ffolder%2F496790%2F38%2F9123738%2Fimg_5%3F1257559107&i=1

348 :
基板パターンかよ!

349 :
これ私人が書いたの?キモいな

350 :
ニポンゴデ

351 :
良心回路だな

352 :
>>349
私人?

353 :
>>351
ギル博士の笛の出番ですね

354 :
悪人回路だな

355 :
大車輪投げ

356 :
このパターンを見る限りAMとロッドアンテナは分離してるように見えるけどな

357 :
回路図も転がってるのにパターン追って判断したとは、
かなりの強者だな。

358 :
とりあえずC710をストックしていれば吉。
この石タイツ履きたがる癖がある。
なんかおかしいなと思ったらタイツ履いた石とケミコン替えてみる。

359 :
電磁エーンド!

360 :
ビジンダー志穂美悦子を呼べ

361 :
U150A 購入したが残念
音はひずむし、チューニングは取りにくいし
こんなラジオは使いたくないのでポイ

362 :
ビジンダーのシャツのボタンを子供に外させるなんて当時は興奮したもんだ

363 :
たしかボタンが起爆装置でしたっけ

364 :
クマ対策:衆院選投票所に爆竹配備 岐阜・高山市選管
http://mainichi.jp/select/news/20141204k0000e040146000c.html
市選管、投票に来るときはラジオなど音のでるものを携帯するように

365 :
ラジオ買うぞラジオ買うぞラジオ買うぞ

366 :
よし買え!買いまくれ!俺も続くぞ!

南海放送のFMサイマルどんな感じ?松山の人教えてー

367 :
>>365
毎晩隣で寝てる嫁に寝る前にラジオ買うって言い続けたら
去年のクリスマスにex5mk2買ってくれたわ

368 :
いい嫁だな
俺にも分けてくれ

369 :
まさかとは思いますがその「嫁」とは

370 :
嫁は間に合ってるから、ラジオくれ。

371 :
黙って買ちゃえ
他人はラジオなんか黒い箱にしか見えていない
黙ってればバレない
怪しまれたら 拭いてキレイにしたって言えば無問題

372 :
>>371
そこまで馬鹿なのは御前の家族だけだわw

373 :
脊髄反射恥ずかしいネ

374 :
必死w

375 :
買えばいいのに・・・

376 :
家族がいない一人身のおっさんの僻みだろう
察してやれよオマエら

377 :
100台有っても0ディオ

378 :
で、みんな何台位持ってるの?

379 :
12個ぐらいかな?
弄り壊すものが減ったから買う量も大分減ったわ

380 :
安物=ウ○コ覚悟で(実際低評価も多い)、オーム電機のRAD-F1691Mを買ってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TS1N9E
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-price/cabinet/audio/07-2584.jpg
ダイヤル操作に対して指針の動きが大きくてAMはともかくFMのチューニングがシビア、
同調表示LEDがない、ストラップが短くて手首に通せない、といった欠点はあるけど、
肝心の感度はパナソニックのポケットラジオRF-P150Aとほぼ同等で、
@大阪市内木造一階でAMは7局、FMは4局(二階か屋外なら+2局)がクリアに入る。
音もシャカシャカせず割りといい感じだし、2Dでマンガンでもかなり持つと思われ、
これで1,000円以下ならまぁアリじゃないのかな。

381 :
おお、レポ乙。据え置きでダラダラ流して聞くのに良さそうね

382 :
俺もこれ買おうかどうか迷ったことあるけど単3じゃないからやめた

383 :
>>380
オーム電機のRAD-F1691M、自分も持ってます。
単一2本仕様で裏側下部が膨らんでいるので、
携帯するにはちょっと嵩張る気がします。
仰るとおりFMの選局は結構シビアですし、
針がAMとFMの目盛りの間にあると良かったんですが、
感度そのものは決して悪くはありませんね。
5pスピーカーなのであまり大音量では鳴らせませんが、
室内で聞く分には音質、音量ともに十分で、
私見ですが千円以下ならC/Pは良いと感じます。
ttp://cache.ymall.jp/webcom/item/image/300/L227385010.jpg
>>381
残念ながら生産終了で、流通在庫のみみたいですよ。
>>382
単三→単一アダプターじゃダメなんですか?

384 :
ラジオはSONYか東芝じゃないかな?

385 :
オームとかELPAは安いんだけど製品の管理が甘くてハズレ率が高いのがイヤなんだよな
たかだか三千円くらいまでの安い商品で初期不良交換ってメンドイし

386 :
旧製品ならソニー
新製品なら東芝

387 :
>>380 >>383
ちょっと前、親父が目の手術で入院した時に
退屈しのぎにとパナのRF-P150Aを持たせてやったら、
久しぶりに聞いたラジオが存外に楽しかったらしい。
退院後「もう少し大きいラジオが欲しい」と言うんで
オームのRAD-F1691Mを買ってやったら、
「音は聞きやすいけど選局がやりにくい」と不評。
で、代わりにパナのRF-U150Aにしたところ、
「選局が簡単だし、音も感度もいい」と大好評。
>>384 >>386
そういう思い込みって、自分から視野を狭めてないか?

388 :
メーカーによっちゃ最終出荷時のチェックが適当で、文句があったら何も言わず交換で済ませるところがあるからな

389 :
>>387
>>RF-P150Aで受信できる病院てなかなかいいな
俺は親父が入院した時にRF-U150Aをあげたわ
他のベッドの人が全然ラジオ入らないって言ってる中で
地元局や夜だとキー局も入ってたみたいで今も気に入って使ってくれてるみたい
本は疲れるしテレビはテレビカード代がかさむし
暇つぶしにラジオはいいらしいね

390 :
オームRAD-F1691Mのチューニングは
ピンポイントすぎて年寄りには困難

391 :
U150Aの付属イヤホンがしょぼすぎなんで、使ってる場合は安いので良いから市販のメーカー製に変えると幸せになれるよ。
自分は入院中オーテクのモノラルイヤホンで消灯後もずっと聴いてた。

392 :
>>389
RF-P150AはFMはそれなりだけど
横型で内蔵バーアンテナが6pあるんで
ほとんどが5p以下の縦型と比べると
AMの感度はかなりイケてるぜ

393 :
バラして確かめたわけではないけど、オーム電機のRAD-F1691Mの内蔵アンテナは
一般的な縦型ポケットラジオ並みの5センチ程度だという話が尼のレビューに。
て事は、ぶっちゃけポケットラジオを拡大して単一2本仕様にした代物って感じだよな。
実際チューニングのシビアさは、ダイヤルがバリコンに直付けされた昔のポケットラジオそのものだし。
でもそのわりにはAMがよく入るんだけど、これって単に個人的な電波環境がいいだけ?

394 :
手持ちのELPAのER-C25Fが、
パナのRF-P150AよりFMが少し高感度。
安物のくせにパナより高性能なんてアリ?
当たり個体でラッキーってこと?
RF-P150Aがパナのくせにヘボいだけ?
>>380
>@大阪市内木造一階でAMは7局、FMは4局(二階か屋外なら+2局)がクリアに入る
大阪にはそんなにたくさんの
ラジオ局があるんだ…糞ウラヤマスィ。

395 :
アンテナが長いほうが勝ち

396 :
>>395
本体のロッドアンテナを縮めて
リード線の延長アンテナを繋いだ状態で
比較してもELPAの方が感度がいいのよ。

397 :
ハズレひいただけ

398 :
高感度とかうたって電波ちょっと強いと音割れするような詰めの甘い製品を仕様みたいにいって売ってるしパナ
信用してないよあんまりもうラジオは悪いけど

399 :
>>397
ラジオのハズレって超絶ゴミなんだけど
どうにもならん

400 :
>>398
また賛同者ゼロだな

401 :
おったど記憶では

402 :
自演

403 :
ソニーでもTECSUN でもDEGENでもならないんだから
あの機種は特別に甘いんだろう高感度に先に目がいって

404 :
自演つうかIdつかないからいかんが
397,400,402は自分だよ

405 :
いやオレだ

406 :
>>393
あの選局の厳しさは、まさに昔のポケットラジオって感じですよね。
多少遊びが大きくなっても構わないので、ギアを噛ませるなりして、
針がもっとゆっくり動くようにしてくれれば良かったんですが。
>>394
ウェブでラジオ番組表を見てみたところ、
AMはNHK二局+民放一局ってところも多いんですねぇ。
(FMなんてNHK一局+民放一局+NIKKEIって…ないわ〜)
地方の場合、AMは昼間だと選択肢が極めて限られちゃいますね。
大阪のラジオリスナーが、いかに恵まれてるか分かりました。

407 :
http://bar-antenna.com/hikaku/densetsu.html
ここ見るとアンテナが長ければ感度がいいとは限らんと言ってるけどどうなん?

408 :
>>407
アンテナより後の回路の特性が全く同じなら感度はアンテナの性能で決まる
アンテナが全く同じでも後の高周波・中間周波増幅回路のゲインが違えば感度差が出る

409 :
今はラジオICを使っているから、回路はそんなに違わない。

410 :
場合によっては感度より選択度が欲しい場合が。
沖縄等の島嶼部(向き変えて中国、朝鮮のジャミングを・・・)。

411 :
>>407
キミはそのアンテナでFMを聞いているのか?

412 :
RAD-F1691Mがオーム電機のメーカーHPを見ても
見当たらなくなっててカタログ落ち⇒生産終了みたいだな
尼で安物だけど悪くないってレビューを見て気になってたんで
思わず仕事帰りにヤーマダに飛び込んで買ってきちまったよ
携帯用とも据え置き用とも言えない何ともビミョーなサイズで
そのくせスピーカーはその辺のボケットラジオ並みに小さい
FMのチューニングはマジでシビアでキビシイ
でもまぁ実質900円くらいだし感度も音も俺的には十分なんで
百均単一スペーサー&百均単三充電池で普段用にするわ

413 :
RAD-F1691Mなら500円でも買わないな

414 :
えー、たぶん買うわ。

415 :
おれも

416 :
一度買った。二度と買わない。

417 :
税込300円なら考える

418 :
RF-U150A誰か、何かと交換して

419 :
>>412
オームRAD-F1691Mのスピーカーは
パナRF-P150やソニーICF-P21の
5.7pに対して5pだから、
ポケットラジオ以下とも言えるよね。
でもまぁ「安物ボケットラジオの筐体だけ
拡大して2Dにした物」なんだから、
音も感度も操作性も分相応だと思えば、
大した不満も感じないと思われ。

420 :
クソニーのICF-51の感度と音質の悪さは、
マジで「金返せ!」とブチ切れたくなるレベルだったなぁ。
あれに比べたら、オーム電機のRAD-F1691Mの方が全然マシだよ。

421 :
単4×2本で小さいの優先なんだから怒らないでちょうだい

422 :
小さい必要が無いヤツは買うなってことだね

423 :
小さくないICF-9を買いなさい。

424 :
単4機のスピーカー音質はどうにもならんだろ

425 :
どうにもならんねえ 電池も持たないしな単4は

426 :
単4機はイヤホン使用で…たまにスピーカ−。
だからロッドアンテナ要らない。
ロッドアンテナ無ければ、もっと小型化出来る。
51は中途半端な長さのロッドアンテナでFMの感度もイマイチ。
ロッドアンテナを捨てて、もっと小型化すれば良かったのに。

427 :
>>420
ソニーICF-51の感度の悪さと音のヒドさには、俺も本気で憤りを感じた。
ダイヤルと目盛りの小ささは小洒落たデザインの代償として目をつぶって、
「1500円程度の製品とは言え、何たってソニーのラジオだから安心だよな!」
と思って買ったら…地雷でウンコだったよママン!てな感じ。
これとチェックが厳しすぎてまだ使える充電池を弾きまくる充電器のせいで、
俺の中でもソニーは信頼のおけないクソニーへと大きくランクダウンした。
その後、藁にも縋る想いで買ったパナRF-P150Aの感度と音の良いことよ。

428 :
>>427
>ソニーICF-51
目盛りはともかくあのダイヤル小さいか?
スピーカー小さいから音量と音質はアレだけど
感度はオイラ的には悪くないとオモ
ただし田舎へ山菜取りに行く友人に貸したら
まともに受信できなかったって怒られたんで
オイラの電波環境がいいだけかも知れんけどw

429 :
ICF-51は女子がジャニラジ聞くために買うような手のひらサイズのかわゆいラジオだから音や感度は無理ぽ パッケにも高感度とか高音質って書いてないし
漏れも持ってるけどICF-51はギザカワユスなデザインだから好きだお 音や感度も手のひらサイズの割にはがむばってて好きはーと てへぺろ このラジオで中村こずえのサウンド ピクチャー聞いてるお

430 :
>>429
改行くらいちゃんとしたらどうだ?
それに今どき「漏れ」とか語尾に「お」はないだろ。
一体いつから2ちゃんやってるんだよ、爺さん。

431 :
>>429
あ〜だからラジオ売り場に時々女の子いるのかw
若い女の子の間でラジオが流行ってんのかと思ってたww

432 :
>>429
こんな文章いまどきショコタンでも書かない

433 :
>>429
てへぺろとかないわ〜

434 :
半年ROMれ。

435 :
>>431
自演乙

436 :
ぽまいら目のつけ所がちがうお ツッコミ所は中村こずえのサウンド ピクチャーだおOTL 逝ってよし(藁)

437 :
なにここ同窓会なの?

438 :
尼のレビューなんか見ると、三流や無名メーカーではなく
パナ・東芝・ソニーあたりの国内一流メーカーの製品でも、
二千円切るような低価格帯のラジオだと大抵「感度が悪い」
「全然聞こえない」みたいな星一つの評価が付いてるよね。
あれってやっぱりハズレを引いちゃったってことなのかな。
>>434
誰に向かってのレス?横着しないでアンカー打ちなよ。

439 :
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

440 :
オーム電機のRAD-F1691Mを使ってみてるけど
ポケットラジオと違ってアンテナを伸ばしても安定が良くて
倒れたりしないんでコンパクトな据え置きとして使うにはいいな
音量も室内用には十分だし筐体が大き目なせいか音質も悪くないし
FMのチューニングは一々ロッドアンテナで調整もメンドイから
延長アンテナを作ってやったらそんなにシビアではなくなった

441 :
>>440
500円でもイラネーって言ってるだろうが
不良在庫でも抱えてんのかよヴォケが

442 :
>>440
延長アンテナって?自分で作るの?
>>441
アンタみたいなバカを見ると
2ちゃんだなーって実感するわ

443 :
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

444 :
>>441
お前がいらないってのはわかったから何度も書かなくていいよ
賛同もしないし

445 :
横レスだけど>>442
「ラジオ FM アンテナ 自作」とかでググれば、何ぼでも出てくるよ。
ちなみに自分は園芸用針金を押しピンで壁に這わせる
→工作用リード線→洗濯バサミ型クランプ→ロッドアンテナという
超手抜きな作りで、簡単に脱着できるようにしてる。

446 :
FMアンテナは伸ばせばいいだけだから簡単でいいよな

447 :
ちょべりぐ

448 :
どうもすんずれいすますた(´・ω・`)

449 :
サウンドピクチャーなんだか怖い

450 :
昔から思ってんだけどポータブルラジオなんかの本体に直接取り付けてあるストラップってなんで取り外せない設計になってるの?
あのストラップ部屋でしか使わない場合邪魔だし切ったらなんか価値が下がる感じでいやだしボロボロになっても交換できないしで初めからいらん気がするけど
取り付け穴だけあけてストラップ別売りでいいのに

451 :
>>450
邪魔ならそんなもん迷わず切っちゃえよ
価値が下がるって中古屋に売ったってゴミ扱いだろうし
お前の使い勝手こそ価値だろ

452 :
ネジ外してカバー開けると、だいたいストラップ外せるよ。
おやすみ

453 :
きっと、手の震えたおじいさんから、こんな細いひも通せるかボケ。というクレームがあったと予想。

454 :
紐を付けてくれというユーザーの要望が多いんだろうね。
どうせ付けるなら丈夫な方がクレーム対策になるだろうしJK

455 :
パナのRF-P150AとRF-U150Aを持ってまして、
どちらにも分解しないと外せない太いストラップが付いてます。
ストラップを活用してるかと言われるとノーなんですが、
個人的には付いてた方が有難いですし、無いと不満ですね。

456 :
携帯ラジオはリュックにぶら提げて使ったりもするだろうし
ストラップは付いてるのが当たり前じゃないのかな
手持ちのELPAのER-C25Fはストラップが付属してるけど
自分で付けなきゃいけなくてメンドイし携帯電話と同じもので
取り付け部分が紐と言うより糸レベルの細さで
ちょっと強く引っぱったら千切れそうだし
長期使用には耐えられそうにないしで実用性に不安あり
やっぱパナみたいに太くて丈夫なストラップがいいな

457 :
リュックにぶら下げるとヨコ型は情けない姿になるよね

458 :
以外とストラップ必要派が多いんですね JKのデコラジにもカワイイのが付いてました
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110331/15/sarahsarahpaint/4a/50/j/o0448033611136392929.jpg

459 :
安さと小ささに釣られて
オームのRAD-F125N買ったが
ストラップ付いてないどころか
付ける場所すらない
ナメとんか

460 :
買ってから文句を言う馬鹿

461 :
ドリル貸しますよ!

462 :
事前に画像ググるとかしないのかなぁ

463 :
これが異常に安かったから買ってみた
結構大きな音が出る
但し、チューニングがシビアだね
http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/detail/init/00000000/4981747035301/

464 :
大抵の懐中電灯は紐が付いてる
or付けられるようになってるし、
ラジオもアウトドア用品や
防災用品として運用するのなら、
提げられるように紐は必須だろうね。

465 :
>>463
AM専用なら異常という程の価格じゃない

466 :
特に高感度でなくてもいいから
小型でAMとFMが聞ける
コスパの高いラジオが欲しいです
オススメを教えろくださいドエロい人

467 :
>>466
ks日替わりのオームam/fm機 単4x2が580円+税

468 :
>>466
ks日替わりのオームam/fm機 単4x2が580円+税

469 :
>>463
あーオレも持ってるわ
バラすと情けないくらいバーアンテナが短い

470 :
>>466
全然ドエロくないけど個人的オススメを挙げとく。
・ELPA ER-C25F
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002884AS0
量販店で700〜800円。
自分の持ってるのが当たり個体なのかもしれないけど、
FMの感度がかなりいい。AMも問題なし。
ただしアンテナは伸びるだけで角度調節は不可。
・パナソニックRF-P150A-S
量販店で1,500円くらい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00424SW3W
AMもFMも普通に感度よし。使い勝手がよく電池も長持ち。
・オームRAD-F1691M
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TS1N9E
量販店で900円くらい。
チト大きいけど単一二本で長持ち。感度も悪くない。
ただしFMのチューニングはややシビア。
カタログ落ちで流通在庫オンリーだとか。

471 :
>>466
電池長持ちのコスパなら、ソニーかパナの2000円弱ぐらいの単3×2本のやつなら失敗しない。
あとは定番のELPA ER-21T-Nならスリープ機能やら目覚ましラジオやら付いてて機能面でコスパ高いよ

472 :
ICF-9買っと毛

473 :
ネックストラップ ダイソーに2本セットが売っていた
首からラジオぶら下げるには便利だ
おすすめというか気になって購入したラジオ
TSN ワンセグラジオ SN-OR001-K AM/FM/TV(ワンセグ録音) 1836円
オームにそっくりのRAD-TV070Z-Kが9000円前後であるがボタンの配置・形状違いの差位の違い 単四4本 アンテナは伸縮で折り曲げできる 色は白か黒の2種類だけ 売っている店は限られるがドンキにも
黒は2980円で売っていた
感度は特に悪くなくスキャンサーチでプリセットされていなくても
前後に移動できる自由度がある MicroSDにワンセグ音声だけ録音できる

474 :
>>473
電池4本使ってワンセグ受信3.5時間ラジオなら18時間は微妙だよね

475 :
電池消費を考慮すると自ずと充電池を使う
勿論 900の高容量単四で使うので持続時間は多少延びる

476 :
>>466
ELPA ER-P26F
というポケットラジオ買ったけれど、なかなか良い品だったよ

477 :
レス下さった皆さんあざーす
AMとFMが聞けさえすれば他に余分な機能はいらないし
安い方がいいのでELPA ER-C25Fで考えてみます
でもやっぱりパナソニックRF-P150A-Sのほうが安心かなぁ

478 :
イヤホン中心で聞くのかスピーカー中心で聞くのか分からないから
答えようもないし気に入ったの買えとしか言いようがないんだけどな

479 :
今買うとしたら安くなったRAD-S800Nが良いとは思う
好き好きはあるが元の価格からかなり下がった

480 :
正 好き嫌い

481 :
>>470 >>477
ELPA ER-C25Fは俺も持ってるけど、
安物のくせに意外と高感度なんだよな。
個人的には電源スイッチとボリュームが
別なのがイマイチ好きになれないけど。
>>476
ELPA ER-P26Fは2AAAなんで、
ランタイムが短いのが弱点だな。
小ささを求めてるのならいいんだけど。

482 :
安物のポケットラジオを数個持っているが、これは中々の高感度でチューニングも容易
もしかしてDSP方式かな?
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_7177.html

483 :
>>482
普通のアナログだね。
DSPラジオはこの価格では買えないよ。

484 :
個人的にはポケットラジオはパナのRF-P150Aがいいですね。
感度も音もかなり良く、とにかく操作が簡単で高齢者でも無問題。
液漏れしにくいマンガンでもスピーカーで50時間は持ちますし、
電池のフタが開いても外れず、失くす心配がないのも○です。

485 :
室内でのイヤホンアンテナタイプの携帯ラジオのFM受信を改善したくて、市販のワンセグ室内誘導アンテナってのをマネしてみたんだがうまくいかなかった、、
FM波は同一周波数でケーブルTV配信されてるんでいけると思ったんだがなー放出側のアンテナがダメだったかな?

486 :
電源スイッチと音量調整が一緒で使いやすいのはTY-KR3だよ
感度も申し分ない いまなら1045円 送料無料とお手頃

487 :
だからなぜこのタイミングで
FM76-90MHzのラジオを薦める?

488 :
電源は独立しているほうが使いやすいし、そもそも糞高い
ゴミだ

489 :
>>486
立ててもすぐコケる縦型は無いわ〜

490 :
90超えに拘る必要はあまり無い

491 :
縦型は内蔵バーアンテナが
横型より短いしな。

492 :
大手の縦型よりバーアンテナが短い横型が存在することをオレは知っている

493 :
それは二流三流無名メーカーの話だろ

494 :
だいたい大手なら縦型5cm 横型6cmってとこだな。
横型は10cmでも入るハズだが企業努力は無い。

495 :
10pはポケットラジオより上のランクのラジオに使えれるもんだ

496 :
ポケットラジオを俺様定義してないかな

497 :
廉価帯ポケットラジオに10pを使ったら、
その上の「高感度」を売りにしてる
チョイ高級モデルの立場が無くなるな。

498 :
6cmで喜んでるようじゃ横型素人と言わざるを得ない

499 :
6p超のバーアンテナを搭載してる
ポケットラジオってどんなのがあるの?

500 :
ex5mk2があればそれ以外は実験モデル

501 :
住んでる場所や環境によるとしか

502 :
>>499
俺も知りたい

503 :
ICF-SW22/23は10cmあるよ、コンパクトだけどお高い。
ICF-305は8cmあるらしい。

504 :
高いんじゃ意味ないな

505 :
【主なラジオの内蔵バーアンテナ長一覧】 (単位:mm)
200 Panasonic RF-1150, RF-2200, Sangean PR-D5
198 GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5(MK2), Panasonic RF-U80, RF-U700(A),
  TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ETON S350DL
  ANDO ER4-330S(SA.SP)
162 SONY ICF-SW55
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-2001D(2010), ICF-1100, ICF-1100D,
ICF-110B, ICF-111, ICF-11R, ICF-11RD, ICF-500S, ICF-5300,
ICF-5400, ICF-5500, TFM-8484, TR-9600, REDSUN RP2100
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800(801), ICF-810V, ICF-M770V, ICR-S71, ICF-A100V,
  ICF-SW7600G(GR), Panasonic RF-B11, RF-U350, Victor RA-H5,
  RA-H7, RA-H55,RA-H77, Sangean ATS-909W
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22(23), ICF-SW35,
  ICR-N20, SRF-A300, Panasonic RF-2400(A), RF-U150(A), RF-U170,
  OHM RAD-T580N, YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310

506 :
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
84 OHM RAD-S312N(512), RAD-T307N, RAD-S311N, ELPA ER-21T,
  TEKNOS WTR-60
80 SONY ICF-304(305), Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200,
  PANDA 6109, OHM RAD-S800N, TECSUN PL-380
65 SONY ICF-28(29), Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, ICF-8(9), ICZ-R50, Panasonic RF-P150(A)
50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V, ICF-B50 ,DAISO \100
48 Panasonic R-P30,
45 TMC RAF-3
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, CR-LA60, CR-LA80,
  OHM RAD-F182M
過去の2ちゃんねるデータなので正確かどうかわからんがパナのR-P130が結構がんばっている

507 :
現行製品を買おうとする人からしたら
このリスト古すぎて資料としての
実用性あまりにも低すぎるだろ

508 :
RF-P150AよりR-P130のほうが5mm長いのはAM専用だからか?芸が細かいな

509 :
オームRAD-F1691M、ストラップを長い物に交換するために開けてみた。
筐体には十分余裕があるのに、Rイトバーアンテナは
単三仕様の縦型ポケットラジオ並みの約5.5pだったよ。
それでもAMの受信感度が悪いってわけではないから、構わないけどね。

510 :
来年からはAMサイマルをFMでやるから縦型で問題ない
AMは聞かなくなる なくてもすむかもしれないよ
既にラジオをスマホで聞いてラジオ不要と思っている人も増える
地下鉄や公共施設、コンビニなどWiFiで利用する期会が増える
AMはノイズに弱い 建物内で遮断されて聞こえない 地下鉄や地下街とかはもうWiFi利用するのが増殖するよ

511 :
FMは距離が稼げないだろ
山間部では役立たずだし

512 :
ホムセンに並んでいるラジカセはポケットラジオ並のバーアンテナだぜ。
ICとセラロックでかろうじて昔の安ラジカセ程度の感度を確保しているって感じ。
バーアンテナだけ替えたろ思っているがゴミ置き場に古いラジカセ置かれなくなって久しい。

513 :
AMは山間部だけ需要があるという結果になるね

514 :
ウチは市街地だけど木造だし、周囲に大きな建物もなくて
安いポケットラジオでAMもFMも問題なく聞けるんで、
内蔵アンテナの長さとか、あまり気にしたことないなぁ。
オームRAD-F125とかの小さいヤツだと、やっぱり感度悪い?

515 :
AMのFMサイマル化の恩恵に与れるのは大都市圏だけじゃないのか?
地方でもやってくれるのか?

516 :
横型を勧めてどんな得があるのか
設置面積とバーアンテナ長さって稚拙な理論家でしょうか
FMでAMラジオ局と同じ番組が聴けるような環境になるとどっちが聴きやすくなるでしょうか
AM局が聴けない環境で同じ番組がFMやWiFiで聴けるようになるとAMは結果的に聞かなくなると思います
もちろん全てFMやWiFiになるとは思いませんがエリアによってすみわけされインフラ格差が生じるでしょうね

517 :
>>515
むしろ既に富山や愛媛と言った地方で始まってる
関東は某80.0MHzのFM局の横槍やスカイツリーのアンテナ使用料の問題で免許は出たがゴタゴタしてる
東海や関西は予備免許すら出てない

518 :
FM聞くには、ロッドアンテナ伸ばさなくちゃならんからAMのがいいな−。車なら色々聞けるけど、室内だとNHK-FMくらいしかまともに聞けないし…

519 :
ラジオをスマホで聞くと短い時間なら大したことがないけど
長時間聴くとデータ量が見過ごせないくらい多くなる
ラジオのようにはスマホで気軽に聴く感じにはならない

520 :
>>516
WiFiって一度に何人アクセスできるの?

521 :
>>512
セラロックじゃなくセラフィルな
覚えとくように

522 :
>>517 大山にある横エフにあいのり。
小田急のほぼ全区間イヤホンアンテナで良好に受信できるようになるな。
そしたら小田原中継向けのトンボ、そっち向ける。

523 :
>>512
バーアンテナだけ交換して感度があがるの?素人でスマン

524 :
>>514
オームよりエルパの方が良い
オームのはアンテナ伸ばしてもFMが全然なのがある
AM感度や分離はそれなり
遠距離受信は可能性の追求
外部アンテナがあるなら別だけど

正月休みを利用してAMアンテナ作ってみようかな

525 :
>>523
アンテナコイルの巻き数はいじらなきゃならん。
一時側は同調範囲が合うように。二次側は最適なインピーダンスになるように。
そしてトラッキング調整してやればok

526 :
6センチのバーアンテナは短いけどチンコだとしたらでかいな。

527 :
乳児?

528 :
ティンコは13センチあれば平均以上だよ

529 :
>>507
>>87

530 :
携行性はあまり重要視せず、常備用の安いラジオが欲しかったんで、
最近ちょくちょく名前が上がってるオームRAD-F1691Mを買ってみた。
とりあえず飯を作ったり喰ったりする時にテーブルに置いて、
流し聞きしてるけど、一言で言って「悪くはない」。
感度、音、操作性の全てにおいて、普通に及第点レベル。
900円しなかったから、コストパフォーマンスも悪くない気がする。
電池が単一だから、本体に厚みがあって倒れにくいのはいい。
欠点は指針と目盛りが多少見にくく、同調ランプもないことくらいか。
あと気になるのは寿命だけど、こればかりはすぐには分からない。

531 :
DSPポケットラジオで試しに買ったのが… http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/958/

532 :
>>530
>>RAD-F1691M
これは感度悪いってので以前解決しただろ
特にFMは故障レベルの感度
こんなのに千円出すならrf-u150買っとけ

533 :
>>532
いつ解決したのかハッキリ言ってみろよ

534 :
>>533
つ 以前

買ってみたら糞感度糞ラジオで自分だけバカ見たからって
他人を道連れにしようと画策してるオマエの魂胆みえみえ
情弱なのはオマエ自身のせいだろ

535 :
DSP ラジオを買ってみたけど、感度がデジタルで出るから、ループアンテナなんかの微調整にはいいね
少し悪い条件でもノイズが少なく聞こえるけど、これを人工的と嫌う人もいるだろう
ただ、少し感度がいい条件だと、アナログ高級機でないと出ないローノイズ感はあるな

536 :
>>534
ttp://image.blog.livedoor.jp/bequeen/imgs/4/c/4cec64fb.jpg

537 :
>>530
父親が家庭菜園での作業中や釣りとかの出先で
聞きたいからラジオが欲しいって言うんだ。
で、FMの感度自体は悪くないんだけれど
チューニングのシビアさが気に入らなくて
死蔵状態だったRAD-F1691Mを使わせてみたら、
音がよくて聞きやすいとえらく気に入って使ってるよ。
AM限定ならチューニングは問題ないってさ。
>>534
悪いことは言わないから、手遅れにならない内に
心療内科で診てもらった方がいいよ。

538 :
>>534
奴は自分では確認してないから

539 :
ハズレ引いた奴が暴れてるのか

540 :
AM外付けアンテナって自作難しい?
寒くなってきたから工作しようかと思うけど今いちよくわからない
オススメのサイトとかある?

541 :
「ループアンテナ」とかでググってみたら?

542 :
あおもりくまw

543 :
俺もイマイチよくわかってないけど適当に作ったらそれなりの性能のが出来たよ
でもなんか時間経つとドンドン性能落ちてきた

544 :
>>542
そんなバカのサイトをワザと紹介すんなw

545 :
>>534
マジレスするとRAD-F1691Mは内蔵バーアンテナの長さが5pあるから
AMは普通に受信できるしFMも選局がピンポイントなだけで感度は悪くないよ?
>>537
大阪市街地だけどスケールレンジがボケットラジオ並みの狭さだから
AMでもKBS(1143kHz)とMBS(1179kHz)のチューニングは結構シビアだよ・・・
指針がもう少しゆっくり動いてくれたら助かるのになぁ
カタログ落ちしたそうだけどFMが90までだからAMサイマル絡みかな?

546 :
>>540
2000円出してAN-200買ったほうが幸せだと思うが↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0042IGPI2/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
製作意欲があるのなら↓
◎ループアンテナ全般◎ 8巻目
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/am/1345304188/

547 :
>>545
>AMでもKBS(1143kHz)とMBS(1179kHz)のチューニングは結構シビアだよ・・・
それって、大阪人にとっては致命的欠陥だなw

548 :
>>543
>>適当に作ったらそれなりの性能のが出来た
なんか調べてもこんな感じなんだよね

>>でもなんか時間経つとドンドン性能落ちてきた
時間経つと性能が落ちるってどー言う事?教えてエロい人

549 :
家に置いとくちょっと大きめのラジオが欲しいんだけど
選局ツマミの付いてる奴ってあれ内部で糸がかかってるんだよね?
あの糸が切れたらと思うと自分で修理する自信がないから手が出せない
修理に出すとお金かかるしデジタルの奴は本体が高いし

550 :
4000円台位のは高い部類なのか
RAD-S800Nなら買えるのだが

551 :
小さいぢゃんw

552 :
CD付きで探せばいいでない
どうせ置いておくんなら大きいよ

553 :
みんな結構お高いラジオ勧めるよなぁ。
自分は百均とかでわざと「安さだけが取り柄」的な商品を買って
「こんな安物なのに意外と使える!」ていうのが楽しいんで、
ラジオもチープなのを買うのが好きだったりする。
マトモなメーカーの、値段もそれなりにするラジオの
感度や音がいいのは当たり前で、面白味がないんだな、これが。

554 :
じゃ、近くの電気屋やホームセンター回って好きなの買えばいいじゃん。
在庫処分品のラジオとかけっこあるよ。

555 :
>>545
あの程度で「結構シビア」だなんて、
指先ブルブル震えて止まらない年寄りとか?

556 :
>>553
俺もチープラジオ好きな変わり者だけど
チープラジオってパナやソニーのと比べて
何であんなに電池の持ちが悪いワケ?
アレだけは何とかしてほしいわマジで

557 :
ちなみにチープラジオで個人的にお気に入りは
ELPAのER-C25F
800円以下で買えて感度も音もかなりいい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002884AS0

558 :
ER-C25はAGCがバウンドするから使いたくないというか使わなくなった

559 :
>>556
それは自分も気になってる。
一体何が原因で、あれほど差が出るのか知りたい。
バカにも分かるように、やさしく教えてエロい人。
>>558
トーシローにも分かるように言っておくれでないかい。

560 :
>>548
時間経つとピンと張ってたつもりの銅線が緩んできたり、銅線が徐々に酸化してきたりするんだと思う
特に前者はありがちだと思う

561 :
アンテナ作りも奥が深そう
正月休みを利用して作ってみようかな
銅線をピンと張るのはそれ程無塚しくなさそうだけど
酸化するってのはどー対処したらいいんだろうか。
そもそも銅線てコーティングされてるんじゃないの?

562 :
>>553
これ関西人の思考だ

563 :
ELPAのER-P26Fを買った 予想以上に普通

564 :
このスレって質問に対して
独り善がりな御託ばっかりで
実用性低すぎない?

565 :
ツイッターで聞いた方が実用的なの?

566 :
オームRAD-F1691Mそんなに評判悪くないじゃん
低評価もあるけど結構高評価もある
大きさが中途半端なんで俺はいらないけど
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001TS1N9E

567 :
RAD-F1691M 3台持ってる
もうお腹一杯です

568 :
ゴミラジオゴリオシシツコイデス

569 :
>>563
そうなんだよ。ヒジョーに普通。
値段を考えるとお買い得感が強い。
旅行に出かけるときにカバンに放り込んでおくと良し。

570 :
旅行や出張の時には必ずラジオを持っていく
ビジホや宿の窓際でその土地のローカル聞くのが楽しい

571 :
チープなラジオで伸縮アンテナが曲がらない時は100円ショップにある1〜2mm程度アルミワイヤーがお手頃に感度改善になる
巻き付けて長くするだけでも効果発揮

572 :
銅じゃなくてアルミでいいの?

573 :
どうだろう

574 :
どうやら誤解がアルミたいだな

575 :
もうやだこのスレ

576 :
自作アンテナが銅線で作ってるのにアルミワイヤーでいいんですか?

577 :
オートパワーオフって、ホームラジオクラスかポケットラジオクラスしかついてないんですね。
電池の関係でアナログ希望です。
おすすめありますか?

578 :
ER-21T


はやめとけ

579 :
ICF-9が無難

580 :
ER-21T-N、いいじゃないか。

581 :
ER-21Tのハズレを引いて責められるのが困るからだろうが
1台持っていても良いとは思う
液晶もタイマーもないER-20Tというのもある

582 :
>>576
ロッドアンテナって銅なんですか?

583 :
>>582
ロッドアンテナって何で出来てるんっすか?

584 :
DR-09ならもってる

585 :
ELPA ER-17Fをおいらはもっている
FMは108MHzまであり巻き取りイヤホンステレオでFM STEREOで聴ける

586 :
2AAAはコンパクトだけどランタイムが短いんで
ELPAのER-C25F(2AA)を買った。
意外に音も感度もよくて感心。
欠点はアンテナの角度調節ができないのと、
ダイヤルの遊びが大きいことかな。

587 :
>>567
悪いラジオだとは思わないけど何で三台も?
自分は一台あれば十分

588 :
>>566
そりゃそうだよ。だってこのスレでオーム電機の
RAD-F1691Mを叩いてるのは約一人だけ、
しかも実際には持ってなくて脳内妄想だからね。

589 :
まだRAD-F1691Mの話で引っ張るかw

590 :
RAD-F1691M買ってくださいよ

591 :
ひとつで十分ですよ

592 :
そんなこと言わずにもう一つお願いしますよ
おにいさんイケメンだね

593 :
>>592
そう?じゃぁ、ポテト一つ。

594 :
aiwaのCR-AS20をいまも使っている

595 :
電池が持つわけでも無い普通のほうのアイワだね

596 :
OHM RAD-T307NとELPA DR-04をまだ使い続けている
FM BANDがFM TV1(FM90-108MHz)と2つに別れていて選局しやすい
いわゆるDR-08と同じサイズの短波がなくVHFが充実したラジオだ
DR-04には選局つまみが付いているがT307Nはポケラジの指で上下移動するタイプである

597 :
クラブパナソニックで2000円引きクーポン来てる
でも、それでも価格コムより高い
以前配った5000ポイント持ち余してる人向け

598 :
ホームセンターコーナンPB製品のラジオで
FMのレンジが二つに分かれてる奴があるけど、
これって何のメリットがあるんだ?
ttp://www.kohnan-eshop.com/img/goods/S/4522831584970.jpg

599 :
>>598
ttp://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2010/01/fm63mhz-526e.html

600 :
輸出先によって製品の仕様をかえなくて良いようにじゃない?

601 :
リンク先読まない人か

602 :
読んだけどなんで?
リンク先の情報があってるとは限らないさ
ロシアの地方局のFMのバンドは66MHz-73.8MHzみたいだし。

603 :
いくら980円とはいえ少なくとも肝心のFM BANDの感度がお粗末ではいただけない まだこんなラジオ売っていることにある意味驚き
つくりがTMC の RAF-S4 や RAF-3 に似たつくりでありRAD-S311N以前のラジオの雰囲気で質感も悪い 311NもFMの感度は良くなかった
元が同じメーカーなのかも
RAD-T307N , DR-04の方が全然よい DR-04とDR-04A は別機種でDR-04AはER-C25と同じ

604 :
>>598
ダイアル合わせが楽

605 :
安物ラジオの電池の持ちが悪い理由は?

606 :
ワンセグラジオの電池持続時間が短い理由は?

607 :
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

608 :
>>567
自分はどんなに気に入ったラジオでも
それが壊れず普通に使えてる限りは
同じ物を何台も買おうとは思わないなあ
別のを買って違いを楽しみたいからね

609 :
ER-20T/DR-08、 ER-21T/DR-09とか微妙に違うと気になるな

610 :
コーナンのPBと聞いただけで却下
碌なものが無い

611 :
>>598
単純に広い周波数をカバーするために、2バンドに分けたほうが使いやすいからだと思うけど
日本ではAMラジオのSTLの帯域か
それはそれで

612 :
FMワイド対応していても感度が悪いものはゴミ

613 :
FMラジオはロッドアンテナ伸ばさなくても受信出来るような技術は無いの?
携帯もアンテナ無くしたし…
波長の問題で無理なんだとは思うけど…

614 :
フイルムアンテナだな ただロッドアンテナ採用はかっこつけだけかもしれん。
外部アンテナなしは趣旨から外れるが昔の木箱(電蓄、レシーバー、スピーカー一体型)
にT形ダイポールを張ったものもある

615 :
窓にシートアンテナと太陽光パネルを貼ってアンテナ直下の窓際にラジオ本体。
ラジオ本体からBluetoothでコンポに送信。
とか、どう?
っておもったけど、
技術の無駄遣いな気もしないでもない。

616 :
パナソニックのRF-P150を買いました。
感度も音もよく使いやすくて花マルです。
丈夫で程よい長さのストラップもグー。
ソニーのICF-9も考えたんですが、
ON/OFFとボリュームが別なのと、
デザインが気に入らなくてパスしました。

617 :
よかったですね
次は何買うんですか?

618 :
コーナン商事というと 輸入家電PB製品 電気用品安全法 のPSEマーク記載取得違反で経産省から業務改善命令指導を今年受けた企業です

619 :
>>617
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/a/p/g/apg/201212263.jpg

620 :
>>616
え?RF-P150だけで満足?え?
まぁそれならいいですけどね

621 :
マニア視点で物を言うんじゃねえよ
一般人はラジオ何個もいらないだろJK

622 :
>>613
携帯のプレミアムバンドと呼ばれる周波数ですら、800MHz帯だからねえ
FM80MHzは波長が10倍の3.7mで、1/4ホイップですら90cm
普通のラジオより、昔のカーラジオのピラーアンテナとか、フェンダーに70〜90cmくらい伸びてるアンテナが、単純だけど高感度だった
小型化はループにして磁界型にするとかで、最近はクルマのリヤウインドウのプリントで使われてるけど
感度は長いやつの方がいい

623 :
>>615
方法論として間違いないけど、恐らく窓にプリントアンテナ貼るのを美観的によしとしない女性が多くて、売れないとメーカーは考えているかもね
単純に、必要なときにロッドアンテナを伸ばすラジオの方が、安くて感度がいいから売りやすいとも

624 :
>>616
RF-P150にAN200を加えると、思いのほか遠くの放送が聞こえてきて面白いですよ

625 :
今日ELPAのER-21T-Nが
近所のホムセンで広告の品@\890で売ってるんだけど
買ってきてもいいラジオかな?

626 :
>>622
>感度は長いやつの方がいい
はずれ

627 :
>>625
@890なら安いから良いと思う
概ね@2000前後の商品だし

628 :
>>625
短波ラジオの入門機、デジタル表示だけどアナログチューナで癖が有るけど使える方

629 :
今買ってきた
ごめんER-21T-NではなくDR-09だった
http://iup.2ch-library.com/i/i1347768-1419055106.jpg
でも同じものみたいね

630 :
追加
裏面の仕様みたらFMが76〜108KHzなのでサイマル放送にも対応しているみたい
とりあえず飯食う

631 :
ひととおり使ってみたけど感度も普通で値段の割に機能も充実しているし
聞きにくい音でもなかったのでとりあえず合格かな
ただ、>>627さんのいうように選曲つまみに癖がありますね
アナログなので微妙にズレてくるし

632 :
過去スレでわかる内容ばかりのレポはいりません

633 :
さっさとRAD-F1691Mの話に戻ろうぜ

634 :
>>625
どの店で買った?てかどこ地方よ?
まさか釣りじゃないよね?

635 :
>>629
どこに値段の表示があるのか
レシートも同時に写さないと証明にならないよ

636 :
そこまでして信じてもらいたいとか思ってなかろうし
レシートまで出す必要ないだろ

637 :
さっさとRAD-F1691Mの話に戻ろうぜ

638 :
>>637
誰も止めないからお前がもっと頑張れよ

639 :
>>634>>635
必死すぎてキモイ

640 :
釣りだしどうでもいい
冬休みか

641 :
DR-09よりは液晶表示が大きくてバックライトが明るいDMM-6128の方がいいと個人的には思う

642 :
激遅レスだけど>>509
オームRAD-F1691Mは簡単に開けられる?
家電のリモコンみたいにツメで引っかけてあったりしない?

643 :
教えてもらわないとダメなレベルじゃ開ける資格は無いわけで

644 :
で、結局
>>625
今日ELPAのER-21T-Nが
近所のホムセンで広告の品@\890で売ってるんだけど
買ってきてもいいラジオかな?
ゆとりバカの釣りか
恥ずかしい人生歩んでるんだなコイツ
何が楽しいのかね

645 :
まぁ次はex5mk2がリサイクルショップで500円だったとか
チャイナラジオの○○がリサイクルショップで○○円だったとか
前もこんなのあったよなw 同じ奴かw

646 :
誰と戦ってんだよ?  おやすみ

647 :
冬休みだな

648 :
ER-21T-NではなくDR-09だったってことは何処かの不良在庫を放出したんかな

649 :
きっと890円のは自演・釣り という結論でスルー

650 :
>>630 76〜108KHz LWでFMとは(w

651 :
だから吊りなんだ

652 :
>>642
引っかける爪は付いてないから、心配ご無用。
上部と電池ボックス内側の+ネジを四本外すだけで、簡単に開けられる。
ロッドアンテナ基部下のネジは外す必要なし。
ただ、ロッドアンテナと基板を結ぶ線が短くて邪魔だったんで、
一度切断して手持ちのリード線で10pチョイ延長したけど。

653 :
RAD-F1691M最強らしいな
10個ぐらい買いだめしておくか

654 :
じゃあオレは百個

655 :
FM受信に特化した高感度な携帯ラジオ作って欲しいな。

656 :
RAD-F1691Mって中途半端な大きさなんだよな
高さはないけど横幅と奥行きが広い
でもこれが名機と言われる音響的な設計なのかもしれないから何とも言えないけど

657 :
RAD-F1691Mが名機とか笑わせるなw
FMサイマルに対応できない不良在庫を捌きたいだけだろ

658 :
オームRAD-F1691MはFMのチューニングがシビアなのが難
アレさえなければ900円の価値は十分あるんだが

659 :
アマゾンのレビューで感度が悪いっていうのが結構見受けられるんだが

660 :
逆に良いって評価もあるんだが

661 :
DR-09の操作ボタンは小さくて押しずらく押す時は固いのが欠点
DMM-6128は時計設定ボタンは大きさを大きくして押し心地が柔らかい つまり設定が楽 他のボタンの押し心地もDR-09と比べると柔らかく楽に押せる 押し圧力が軽くて済むように改善されている
勿論最大の改善点は液晶表示文字の大きさとバックライトの明るさ

662 :
>>659
アマゾンだとソニーやパナソニックの
高感度を謳ってる製品でですら、
「感度が悪い」ってレビューが多々あるからな。

663 :
環境のせいなのかラジオのせいなのかわかってないんじゃない?

664 :
他のラジオと比べて感度が悪いって言ってる奴もいるけど、
実際のところどうなのか、よく分からんよな。

665 :
それはもう、住んでる場所とかによるからなぁ〜

666 :
1万円以上するソニーICF-EX5MK2に
「感度はお風呂ラジオと同等かそれ以下」
みたいなレビューがあるくらいだからな。
何を信じるかは自分次第ってこった。

667 :
もう何を信じていいのやら

668 :
  
    TRUST NO ONE.
 
       誰も信じるな
 
 
   ウェブ、特に2ちゃんなんてのは
   真実よりウソとガセネタの方が多い。
   所詮、信じられるのは自分だけ。
   最後の判断は己で下さないと、
   結局は後々悔やむことになる。

669 :
1000円クラスのポータブルラジオで単一を使えるようにしたもの
ってところだろ?
それ以上に期待する価値は無いし、卑下する意味も無い

670 :
>>668
モルダー、あなた疲れてるのよ。

671 :
>>669
でっていう

672 :
>>669
いきなり何を偉そうに…。
今までに何度もそう言われてるじゃないか。

673 :
DR-09(ER-21T)はもう発売されて5年以上たっているからさすがに古い。供給側のオリジナルは既にモデルチェンジしている
DMM-6128は売っている店舗少ないから所有者は少なそうだね

674 :
別に古臭くはないけどなあ
デジタル表示のアナログラジオなんてデザイン変えるくらいで進化は望めないし

675 :
いいえ、アナログ指針ラジオの最新版はDSPチップを積んでいます
以外と知られていないのか いくつか存在しています
当然ながらデジタル表示ラジオにも積んだ機種が出てきても可笑しくはないです
ER-21T(DR-09)/ER-20T登場時点では大手メーカー以外RAD-S311Nのように3.9MHz帯域(75mb)をカバーしていないラジオ位しか無くなったので2000円前後でこのラジオの登場はある意味エポックメイキングでしたがもうそれは過去のもので当然ながら古いと感じている

676 :
>>675
改行すらマトモにできないくせに、何を偉そうに。

677 :
>>675
たった1〜2行の日本語も読めないの?

678 :
エポックメイキングの使い方が間違ってるw

679 :
エポック社

680 :
シルバニアファミリー

681 :
>>675
ゆとりバカ臭がぷんぷんする

682 :
DSPってそんなすごいのん?
ノイズ混じりの電波きれいに処理して出してくれるなら考えるが

683 :
ノイズがのる弱い電波は切ってノイズ以外聴こえなくするからなDSP最強

684 :
逆にいうとノイズより強い電波は浮き上がるのでノイズが目立たなくなるからPC周辺で聞く場合は便利かも

685 :
AM復調の原理をしっかり理解できてればDSPに過剰な期待することも無くなる

686 :
DSPラジオ買ったら身長も伸びて彼女もできて仕事もトントン拍子に上手く行って肌ツヤも冷え性もよくなり髪もフサフサになり宝くじに当たって札束風呂でうはうはです これもDSPのお陰です

687 :
>>685
ではその原理を解説していただけますか?
逃げないでくださいね!

688 :
RAD-F010Nはアナログ選局でDSPらしいがFMの感度はこの価格帯ではなかなか良い
AMは感度・音質ともにRAD-F050M以下だけど・・・
FM専用機として活躍してるよ

689 :
>>674が言ってるのは「デジタル表示のアナログラジオ」
>>675が言ってるのは「アナログ表示のデジタルラジオ」

690 :
DSPのメリットは部品点数削減と無調整で製造コストが低いってだけなんだが
受信比較したこと無い奴が妄想で騒いでるんだろ

691 :
AM復調の原理解説はまだですか

692 :
AM電波>アンテナ>信号>スピーカー>音

693 :
地デジが聞けるのは現状東芝が一番良いのかな?

694 :
DSPは遠距離AM受信で電柱設備やらのノイズが激減して快適@カーラジオ

695 :
>>693
据え置きとポータブルどっち?

696 :
地デジが聴けるラジオは1700円+税が最安値ですか

697 :
このスレは知恵袋になりました。

698 :
DSPは知ってても、それだけーじゃ困ります

699 :
NRD-535とPERSEUSを使ってるが
DSPだからノイズが少ないなんて一切無い

700 :
山間部住まいの親戚がラジオが欲しいと言うんで、
これなら大丈夫だろうという本命のパナRF-U150Aと、
ダメだったら使わなくていいからとRF-P150Aを送った。
そうしたらRF-P150Aでも結構よく入るそうで、
屋内、特に寝る時の枕元にはRF-U150A、
屋外での作業等にはRF-P150Aと使い分けてるとの事。
RF-P150A、小さいのに意外とやるなぁ。
チラ裏スマソ。

701 :
パナソのRF-P150AはFMは普通だけど
AMはわりと感度いいよな

702 :
俺なんか田舎の親類に「ソニーなら大丈夫だろう」とICF-9を買ってやったら
「FMは全滅、AMも2、3局しか入らない!」って散々だったぜ…。

703 :
>>702
調整しろよ

704 :
>>702
田舎なら屋外アンテナ立ててないならFM全滅は当たり前、入っても窓際や屋外で、だろう。
AM2〜3局も昼間なら当たり前だろう。

705 :
それが古いナショナルの7石だかのラジオでAMは確実に4局入って、
FMもロッドアンテナを伸ばせば2局入るって言うんだよ…。

706 :
>>705
結局アンテナなんだよな。
予算2倍だけど801とかにすれば良かったね。

707 :
いや、アンテナとかじゃなく、調整がちゃんと遭ってるかどうかなんだな。
中華製造の量産品は調整が甘くていかん。
自分で再調整すれば本来の性能が発揮できるよ。

708 :
>>707
自力で調整が必須なんて不良品レベルだろ

709 :
>>707
×遭ってる
○合ってる
だな。
>>708
だよなぁ。
「お客様がご自分で調整して下さい」
なんて家電、有り得ないもん。

710 :
>>707
適当なこと言うなよ
じゃあ君が再調整(笑)したICF-9なら>>702の田舎の親類も大満足か?

711 :
一般家庭に調整機材があるわけないし。
山間部に行った時にラジオ日経を聴こう!
と思ったが、土日は競馬だけやし。
せめてなんかニュースながせや!

712 :
腐っても世界のソニーがたとえ支那製であろうと
ユーザーが自分で調節をやり直さないと
マトモな性能を発揮できないなんて製品を売っちゃダメでしょ
ホントにクソニーに成り下がってるんなら仕方ないけどさ

713 :
>>710
実力を発揮できてれば大丈夫だな。古いナショナル7石ラジオで入るわけだから。
送ってくれればどれだけずれてるか確認するし、ベストな状態に再調整して送り返してあげるよ。

714 :
誰がお前なんか信用するかタコが

715 :
ラジオに手を近づけると感度が上がったり下がったり、
パッチンコアとかのRイト素材を近づけると感度が上がったり下がったり、
そういうラジオはトラッキングがきちんと合ってないんだよねぇ。
時間をかけた調整を省略している安物ラジオはトラッキングがズレていることがとても多いよねぇ。
オレのRF-P50は下と上で反対方向にかなりずれてた。
メーカーでの調整は、600kHz付近と1400kHz付近がそこそこ合ってればokっていうアバウトな調整だから1分もかけずにやめてしまう。

716 :
信用するかしないか
理屈を知らない奴は根拠のない二択で判断するしかないわな

717 :
技術的な意味の信用ではなく、
送ったラジオをパクられる
詐欺ではないかって話では?

718 :
自分で確認すらできないならラジオの性能を語る資格は無いように思えるね

719 :
RF-P50は確かにFM専用機ってぐらいAMダメダメだな。
P50Aになって多少ましになったかな?と期待してるんだが、ゴミ増やしたくないからなかなか買えない、、、

720 :
誰かRF-P50の話なんてしてたか?

721 :
RF-P50のダメな点は、トラッキングのリニアリティが悪いところだな。
たまたま聞きたい局が合ってれば気づかないが。

722 :
ICF-9で大丈夫とか言い切っちゃう人は信用できない。
それ以前に、 >>710 が皮肉だということを理解できてないのが怖い。

723 :


724 :
パナのRF-U150を持ってるんだけど、
持ち歩くにはちょっとデカいんで、
RF-P150の購入を考えてる。
RF-U150より感度が落ちるのは当然だけど、
ポケットラジオとして感度が良ければいいなぁ。

725 :
感度感度と騒ぐけどローカル局の受信が難しい地域だから拘るのですか?
それともポケットラジオでDX受信したいのですか?

726 :
>>724
それだったら単4電池1本か2本のがいいと思う
感度を犠牲にしてでも重いから持ち運びはちょっとアレなんでP150買おうかと思うのなら
単4電池1本か2本のがますます軽くかさばらないからオススメ

727 :
>>702
ICF-9は分類としてはポケットラジオの範疇だからねぇ。
ソニーならICF-29かICF-305、パナならRF-U150AかRF-2400Aあたり、
ワンランク上で3,000円前後の製品にしておいたら良かったかも。

728 :
>>724
それだったら単4電池1本か2本のがいいと思う
持ち歩くには感度を犠牲にしてでも軽くて小さい方がいい
>>726は日本語を勉強してから寝るように

729 :
ex5mk2じゃダメなん?

730 :
>>702
田舎と一くくりにしている時点でアンチ、論外

731 :
>>724
パナRF-P150AはFMは普通だけど
AMの感度はかなりいいからオススメ
2AAでランタイムが長いし音もいい
スイッチやダイヤルの使い勝手もグー

732 :
>>698 旺文社のカセットLLだな ラジカセでもLLは使用頻度少ないから中古でも案外あたりが入手できる。
>>707 IFTついてないぞ
>>711 昼間は株と(日経の)経済ニュースだけだな 完全にニュース取材を放棄していると。
 

733 :
ナショナル⇒パナソニックの製品は
見た目は全然パッとしないけど、
数値としてスペックに表れない
「使い勝手の良さ」や「質実剛健さ」は、
やはり総合家電メーカーって感じだよなぁ。

734 :
そういえば今日からミュージックソンだっけ?
1年は早いな

735 :
>>731
P150とICF-9両方持ってるけど、中波は9がやや上、FMは互角だな。

736 :
AM専用ラジオがELPAから消えたのが残念
オームは単四ポケットラジオだけ
単三AM専用はコスト抑えが厳しいのかな
FMバンドがたいして良くない2バンドラジオは結構あるね

737 :
おれド素人でラジオのこと全然わからないからソニーの買っとけばいいだろと思って
5000〜7000円くらいのを数台買ってしまったのだが、もっと安いメーカーので良かったのかな?

738 :
>>737
オームのAM/FM 単4x2本 580円から780円ので十分だった

739 :
RF-ND180のボタンロックが効きっぱなしになる
電源も切れない(-_-)

740 :
単四2本ラジオに100均2本108円充電池と充電器GJ117 108円で間に合います
乾電池を使うと電池ごみだけでなくお金も使い捨てになる

741 :
とうとうここまで来たのか
自慢厨

742 :
>>738
それ、すぐゴミになるラジオ…

743 :
>>737
使う電波環境によるから答えようがない。
俺みたいに500円くらいで買ったANDOの
安物ポケットラジオでも十分な場合もあるし、
最低でもパナやソニーの3K円台が必要な場合もある。

744 :
>>737
>ソニーの買っとけばいいだろ
こういう思い込みで騙されちゃう、
可哀想な人も多いんだよね…。
ソニー=安心なんて事、絶対ないのに。

745 :
ICF-51は良くなかったな。

746 :
ICF-51は実勢価格が800円くらいだったら
そんなに叩かれることもないと思うけど、
1500円前後するのにあの感度と音はないわ〜。

747 :
700円くらいのELPAのER-C25Fで
AMもFMも問題なく聞けちゃうんだけど
俺の電波環境は恵まれてるのかな

748 :
特に悪くないってだけ
でもそれで聞けない遠距離局もあるから
高感度のもあるといい

749 :
遠距離局を聞く必要を感じない俺がいる

750 :
安いので満足な人が羨ましい

751 :
今年はネットで全国のラジオ局番組が聴けるようになった
勿論、非参加局は未だ残ってはいる
つまりノイズ混じりに高感度ラジオで聴くという習慣
遠距離受信需要をラジオに求めても無駄になる時代に移行した
これは重大な転換である

752 :
で?

753 :
月数百円払ってまで聞くようなラジオ番組ってあるの?
ex5mk2買って2年間使用したら元取れるならex5mk2買うわ

754 :
RF-U150A買えば一般人はこれ以上不要だからな

755 :
Ageられたりsageられたり毀誉褒貶の激しい?
「ガワがデカいだけで中身はただのポケットラジオ」こと
オームRAD-F1691M(900円弱)でも、
FMは地元局、AMは地元局と隣県局なら全部入るぞ。

756 :
いや、千円以下のアナログチューナーは何処も一緒だろと…デジタルシンセかDSPのラジオはメーカーの特色出てるだろ

757 :
>>743
10年以上前、防災用にラジオを用意しておこうと、
安売り店でANDOの580円くらいの奴を買った。
頼まれたのも合わせて3台買ったんだけど、
そのうち2台が選局ダイヤルが歪んで付いていて、
回すと本体に当たって硬いのなんの。
肝心の感度と音も何とか使える程度でしかなく、
後に買ったパナソニックのそれとは雲泥の差。
現行のANDO製品は多少マシになってるのかな。

758 :
RF-U150Aいいですね
父が入院した時に他のベッドの人達がまったく入らない環境でも
AM入って良いと言ってました

759 :
ウチも親父にRF-U150Aをやったら、感度も音もいいって喜んでる。
値段のわりには高感度、高音質って評判はウソじゃなかった。
まぁ、高評価と一緒に、若い頃にナショナルの革ケース入りで
8石のラジオを祖父に買ってもらい、それが嬉しくて
いつも寝る時に布団の中で聞いてたって言う、
何度も何度も繰り返し聞いた昔話を、また聞かされたけど。

760 :
>>758=>>389
ネタが一緒
文体が違いすぎて何かキモいけど

761 :
そろそろメーカーは映像の流れるラジオを作るべき。

762 :
それはテレビと言う
ケータイやスマホもそうかな

763 :
>>760
↑何言ってんだコイツ

764 :
>>763
図星を衝かれたってヤツか。
狼狽えっぷりが笑かしてくれる。

765 :
どうせ数人の常連ばかりだろ

766 :
凄いなw 同じラジオの話題が出たら同じ人物のレスになるのか
恐えぇww

767 :
誰もそんなこと言ってないのに、狼狽しまくりですやん

768 :
てか、使用タイプ違うのに単1機種ゴリ押しとか単2機種ゴリ押しとか…スペック的に単3×2のER-21T買った方が良いだろ?
携帯性でスピーカー付きでダイソー単四6Pで視聴100時間でデジタルオートプリセットなら…
オームなら http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/958/
ソニーなら http://www.sony.jp/radio/products/SRF-M807/
更に携帯性ならライタータイプラジオになるが、視聴時間考えるとアナログチューナーに

769 :
Rコ

770 :
>>757
ANDOは単なる商社
製品が良いか悪いかはバイヤー次第

771 :
>>762
映像が映ればテレビという安直さが馬鹿の発想
テレビはメディアであり動画が映る全てではない
ゲーム デジタルフォトフレーム YouTubeはテレビとは呼ばない

772 :
RAD-F501E持ってる人いませんか

773 :
RF-U150A=イヤホン以外の使い道は最低 取り付けと設計が悪い
ICF-9=スピーカー最低 RF-U150Aのスピーカーに取り替えるとそこそこの音にはなる
まともにそのまま使っているラジオなんかないわこんな安物
弄ってなんぼ

774 :
ついでに言っておくわ
DR-09は表示部分の外装パネルの取り付けが最低なので
一回バラして液晶部分にホコリの入らない細工をしないと内部侵入がひどい

775 :
なんでキレてんの?

776 :
キレてないですよ 俺キレさせたら大したもんだよ

777 :
カルシウムが不足カモシレナイ

778 :
最近話題になった過疎スレのレビューなんだから
文句言うな

779 :
>>776
ハゲ、チビ、池沼、人間型粗大ゴミ、一生童貞、ゴキブリ

780 :
>>757
昔買ったANDOのポケットラジオが腐ったウンコで
それ以来同社の製品には一切手を出してない
ちなみにOHMやELPAでは痛い目を見てないんで
この二社にはマイナス感情は持ってない

781 :
>>774
部屋を掃除する習慣をつけような

782 :
>>773
もっともらしく書いちゃったね

783 :
家用にパナRF-U150を買ったついでに。自分用にRF-P150を買った。
値段がほぼ倍違うから当たり前だけど、RF-U150の方が音も感度も上。
だけどRF-P150も、値段とサイズを考えれば十分な性能。
FMの感度は少し落ちるけど、AMはかなりイケてる。音もわりとキレイ。
何と言っても高齢者でも無問題の簡単操作が気に入ってる。

784 :
俺は昔からのソニーのシンパでパナRF-U150やRF-P150がそんなに優秀とは思わないけどオームやELPAやANDOの製品と違ってパナには安心感があることだけは認める

785 :
思う思わないは実機を触ったことが無い人の発言だよね

786 :
>>739
それ俺もなったわ
結局捨てたけど、欠陥品だよね。パナだから安心して買ったのに・・・

787 :
>>783
>高齢者でも無問題の簡単操作
コレ防災用品としては凄く重要なポイントだよな。
若い人やマニアはすぐにDSPとか言い出すけど、
少しでもややこしいとジジババには操作できない。
誰にでも使えるってアドバンテージはデカいわ。

788 :
ステマにも重要なポイントなのかな

789 :
何年も前に発売されてて
放っといてもそなりに売れてる製品の
ステマなんてやるバカはいない

790 :
安いラジオを一生懸命いじくって、
誰にも認められないって悲しいね!(>_<)

791 :
S71みたいな高いAMラジオも音質は大したことないけどね。

792 :
六半積んだラジオはいいのだが昔の紙コーン(ダンパー)だと10cmは欲しいな
ttp://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ra-bf3/ はさすがビクターだった。
いまのポリエステルフィルム?はだめ。

793 :
AM聴くには昔の紙コーンがいいよ六半や八のスピーカーでも小出力アンプで十分駆動できるでもそのスピーカーでFMは良い音出せない
当たり前のことだがAMFMそれぞれ最高状態での両立はありえず現実は妥協を絡めた設定にあまんじるしかない

794 :
>>787
防災考えるなら、オートプリセットの方がダイヤル選局より楽だぞ、その時入る局を選局してくれるので…年寄りの延々日本放送ダイヤル選局考えるとすぐだろ?

795 :
>>787
あと、安いラジオがゴミになる理由が入らない局を延々ダイヤル選局して投げ捨てるがダントツだろ?

796 :
>>787
シンセやDSPは勝手処理の方式で、肝心なのは、アナログチューナーかデジタルオートプリセットかだろと…
アナログチューナーは、電源入れました選局ズレてます…ノイズ音 に対して デジタルオートプリセットは、電源入れました記録されてる選局に繋がり…放送視聴
デジタルオートプリセット機なら選局ズレても再度オートプリセットですぐだし

797 :
>>792
それ糸がすぐ滑るんだよね〜

798 :
>>792は主語がないのでよく分かりません

799 :
チープラジオ好きなんでRAD-F1691Mが欲しくなったけど
900円とか出してまではなぁと思ってたら友人が持ってた
何かの景品だか記念品だかで貰ったそうだ
使わないから譲るよと言うけどタダでは図々しすぎるし
現金も生々しいんですき屋の牛丼並盛オゴリで手打ち
使ってみたら音も感度もまぁまぁで悪いってことはない
今ウルフマンジャックショーを聞いてるけど丁度いい感じ

800 :
大変よく出来ました○

801 :
なんでそこまでしてウソ書いて人にすすめたいの?

802 :
何でそんなにウソだって事にしたいワケ?

803 :
>>796
そんなラジオを取説もなしに渡されて
高齢者が操作できると思うか?

804 :
DS-PRD07なかなかよい
480円でFM感度良し
電池4本つきだった

805 :
>>802
>>801は文章構成力が無くて、
マトモな文章を書ける人に
嫉妬してるんじゃないのかな。

806 :
廃盤になった途端にRAD-F1691Mの話が急に出だす
どうみてもステマ

807 :
不良在庫を処分したい業者の仕業だろうね。
俺は買って失敗したラジオ。

808 :
パナ → 売れてるからステマじゃない
パナ以外 → ステマ呼ばわり
何、この変な流れ

809 :
物事を一つの方向からしか見れない視野の狭い人ですね

810 :
RAD-F1691M感度悪い無駄にデカイ
こんなの300円でもいらない

811 :
RAD-F1691M 16個、あるだけ買ってきた
値段が上がるよう一生懸命いいこと書いてくれ

812 :
>>803
オートプリセットなんかプリセットボタン長押しでオート選局終るまで待ってるだけだろと…電源、ボリューム、選局ボタン、プリセットとメモリ割当ボタンかメモリ選局ボタン分かれば充分だぞ
アラームだおやすみタイマーだは有っても使うな

813 :
年寄りは少しチューニング狂っているくらいが聞き取りやすいらしい。

814 :
時計もついてていいな、このラジオとオームのポケットラジオ買ったけど、電池を抜くと全てリセットされる糞仕様だった。
開けてないけど、中を開けたら電池でもあるんかいな。

815 :
>>809
なるほど、条件反射でチクリと嫌みを言いたくなる心の狭い人が居るってことですね
分かります

816 :
RAD-F1691M、親父が「小型の据え置き」として使ってる。
2Dだから持ち歩きには向かんわな。

817 :
RAD-F1691M買っとけよ
プレミアム価格になるから

818 :
なるかいそんなモン
持ってるけど

819 :
>>809
確かに。 きっと安いラジオを集めて出品する方向でしか頭が働いていないのだろう

820 :
>>817
不良在庫は何処に行っても不良在庫

821 :
不良在庫をさばこうと必死に考えた文章がこれ>>799

822 :
「仮想の敵」ができてよかったね!

823 :
ホムセンと家電量販店をまわって9台捕獲してきた

824 :
>>823
ラジオを一度に9台とか…普通じゃあり得ない。

825 :
RAD-F1691M持ってるけど
普通の安いラジオでしかない
一台あればもういいよ

826 :
手元に一台だけ残すとしたら、据え置き用にパナRC-PC3、持ち運び用にソニーICF-SW33かな

827 :
2台も残してんじゃねーよ

828 :
緊急警報放送の試験信号
今日やらなかった

829 :
本年最初の電源ONはオームRAD-F1691M
音も感度もそれなりなのはいいとして
肝心の放送がロクな番組やってねェ

830 :
また吉田照美がズル休みしてるからな・・・
土曜日のオヤパチには出るように交渉しているみたいだが
絶対にトンズラするだろうし今週はラジオもお休みだ

831 :
退屈な正月こそいい番組やってもらいたいもんだねえ

832 :
ER-21TとER-20Tが廃盤になったと今日知った。
まあ、プレミアがつくような品でもないが。

833 :
>>832
感度は良かったんだが、完成度は今一つなラジオだった。

834 :
>>832
ER-21T-Nがあるからいいだろ別に

835 :
ER-21TとER-21T-Nって違うの?

836 :
ER-21Tの完成度はどこがイマイチなんですか

837 :
>>836
周波数がずれたりするところ。

838 :
ER-21Tと同じ価格帯で周波数がズレない機種はありますか?

839 :
>>838
糸を使って無いラジオなら、あれほどずれたりしないな。

840 :
まだ糸でズレると思ってる奴が残ってるなんて

841 :
あれどうやって周波数を表示するしくみになってるの?

842 :
S71も糸でやってるせいかずれるな。

843 :
>>841
アナログラジオに周波数を読み取る装置を付けただけ。

844 :
ER-22T。置いてるだけで数kHz
ずれるし、糸のせいじゃなくて、
温度に対する部品の安定性みたい
に思える。

845 :
周波数をデジタルで読み取れるくせに補正できないのか?

846 :
フィードバックする仕組みが組み込まれていないからな

847 :
ずれないラジオを作った方が安く出来る。

848 :
そこでPLLですよ

849 :
ダイヤルをテープで固定

850 :
ずれたら合わせればよろし おれも使ってるけどそんな頻繁に合わせなおさなくても大丈夫だけどな

851 :
ちなみにMWやFMはあまりズレない

852 :
ズレを予想して多めに回して放置してもやっぱりずれる

853 :
そういうアナログなところがまた楽し

854 :
アナログDSPラジオにデジタル表示が付いているラジオは未登場と思いますが、バリコンがつかわれていない?アナログDSPラジオは周波数ズレは生じるのでしょうか
一例: DMM-250 等

855 :
>>854
機械的にモジュールを動かしてるんなら、バリコン同様にズレが生じると思う。

856 :
年末の大掃除で片付けしてたら、キュリオム(山善)のROC-10っていう
アナログ選局・デジタル表示の10バンドラジオが出てきた。
確かホームセンターの特売広告を見て買ったはずなんだけど、
現物を見るまで買ったこと自体を完全に忘却してた。
で、何気に電池を入れてちょっと使ってみたんだけど…、


あー、忘却してて当然だわ。て言うか、
このラジオのこと忘却したかったんじゃないかな、俺。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51uL7VCSO5L._SX300_.jpg
ttp://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/qriom/category/audio/roc-10.html

857 :
>>856
>このラジオのこと忘却したかったんじゃないかな、俺。
ざっとでいいからレビューしてくれない?

858 :
>>857
↓ココでも読んどけば?
998円の短波ラジオを買ってみました
ttp://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2008/06/998_ce51.html

859 :
5つ星のうち 2.0 いまいちでした, 2007/10/16
投稿者 Amazon Customer - レビューをすべて見る
Amazonで購入(詳細)
レビュー対象商品: Qriom 10バンドラジオ ROC-10 (エレクトロニクス)
高くてもSONYのICF-SW11にしたほうがよかったと思っています。
まず、つくりがチャチです。写真うつりはアルミ製に見えますが、じつはプラスチックです。
安いのでしかたないのでしょうが、FMがステレオじゃなくモノラルで、しかも音が割れています。
また、周波数のデジタル表示は気休めです。ケタが足りないので11.955MHzの表示ができず
11.95か11.96の表示となってしまいます。おまけに周波数ダイヤルが300度程度しか回転しないので
少しの角度変化で放送局を何局もとばしてしまいます。
中波放送を聞くと分離が悪く、地元のNHKの放送が周波数ダイヤルの広範囲の位置で
小さく音が聞こえてきてしまいます。(別の局にピタリと合わせたときだけ地元のNHKが聞こえなくなります)
ただ、この低価格は評価できるので星1つはやめて星2つとしました。ガマンすれば一応使えます。

860 :
山善ROC-10、自分も持ってるけど全然使ってないな。
元々短波なんて聞かないのに安売りに釣られて買っただけで、
感度はイマイチだし選択度は悪いし音もシャカシャカ、
時計合わせやタイマー機能は取説なしでは分かりにくいし、
バックライトは暗くて役立たずな上に赤ってワケワカ。
AMとFMを聞くだけならELPAのER-C25Fの方がマシ&十分。

861 :
この種のラジオは、周波数表示が電子表示であるアナログチューニングのラジオだよ。
スパイが無線機の周波数を合わせるような感覚で周波数を調節しないといけないので面倒。
普通のアナログチューニングと同様、温度差によってもズレるので、時折チューニングダイヤルの微調整が必要。

862 :
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ 1530ψMARI ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX ◆.H78DMARI

863 :
>>856
そのラジオなら買ってすぐ部品取りしたわw

864 :
ビックカメラ通販でRAD-S800N買った。
実質4000円以下はお値打ち。
サイトを見ると品切れになったみたい。

865 :
レビューよろ

866 :
>>864
処分品を売りさばきたい気持ちは分かる
でも、ステマはいけないな

867 :
>>866
もう売り切れたんだからステマでもなかろう。
他所も同じくらいの値段で放出してるから、そろそろ販売終了か。

868 :
スキャンが早いからS800N良かったんだが

869 :
>>867
他所も同じくらいの値段で放出してるから、十分ステマだと思うがな

870 :
同価格くらいで売ってるとこ
もう無いよ

871 :
ヨドバシにまだある模様。

872 :
ヨドカメで東芝のTY-SPR5を買ったんだけど、自動時刻修正機能?が動いてないみたいなんだよね。取説の通り設定してるし受信状態も問題ない場所に置いてるんだが不良品つかまされたかな?

873 :
RAD-S800Nってレビュー見ると電源OFFでもスピーカーからかすかな音がするって書いてあるけどそうなの?

874 :
RAD-S800Nのレビューに
電源OFFでもスピーカーからかすかな音がする
とあるけどそうなの?

875 :
オーム電機のDSPワールドレシーバーRAD-S800Nってレビューを見ると電源OFFでもスピーカーからジーというかすかな音がすると書いてあるけど実際にそうなの?

876 :
全然そんな事ない
全然大丈夫

877 :
メーカーの知り合いの友達に聞いたら在庫がなくなるとか完売とかないってさ

878 :
RAD-S800Nなどのデジタルボリュームは音量調整の変化に難がある(S600N PL-380 PL-310ETも同様)
寝室で使うとボリューム1でも結構音が大きい。
0と1の間がないし変えようがない
更に音を大きくしていくと急に音の段差が大きく変わり気になることがある
ER-C57WRはボリュームがアナログなんでこんなことはない

879 :
余裕で寝室で使ってるオレ

880 :
イヤホンで使う時にも、電子式のボリュームだと微調整できなくて困ることあるよね?

881 :
ER-20TのFMワイドの周波数帯でエアバンドみたいな交信が聞こえる…

882 :
聞こえたって不思議じゃない

883 :
FMのイメージじゃあるまいか
YFM(84.7)のイメージなら106-107MHz近傍で

884 :
エアバンドみたいな交信と書いているのに

885 :
無線交信なのは確か。
過去にエアバンドを聞いた事はあるので、多分エアバンドだと思います。

886 :
RAD-S800NとER-C57WR両方持ってる人どっちがお気に入りですか

887 :
RAD-S800N

888 :
ダイヤルつまみがある分RAD-S800Nより操作感はPL-310ETが良いが、数字キーワンタッチでメモリー記憶したり呼び出せるER-C57WRも便利

889 :
感度や音質はほぼ同じか

890 :
しばらくぶりにチープラジオ買おうかな

891 :
尼で買えるAP-152(風呂用)ラジオとかどうだ?
ボリュームのパーツとか安物ってのがまるわかりだが、そこそこの感度だよ。

892 :
チープラジオって具体的に何円くらいのを言うの?
1000円までとか?

893 :
人による
それくらい気づけよ

894 :
実売価格千円以下は
安物ラジオと呼んでも
文句は出ない気が

895 :
>>891
感度はいいけど防水が…

896 :
デフォがRF-U06なオレには5000円以下はチープと言える

897 :
ex5mk2以下のチャイナラジオなんて破壊実験道具でしかない

898 :
あーそうそう
どうでもいいんだけど最近電気店のラジオ売り場で20歳前後の女の子が
ラジオ物色してるのをよく見かけるんだけどなんだろう
スマホ、ラジコ、あるのにあえてラジオ・・・
若い女の子の間でラジオブームがきてんのか?

899 :
スマホでは聴けないジャニーズ系番組があるから探していると妄想してみる

900 :
ttp://gree.jp/kinkirakin/blog/entry/319950645
若い女性に大ヒット中なんです
ちゃお

901 :
>>898
きっとそうなんだよ

902 :
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/g/i/o/giorno5ger/20100511074949c58.jpg

903 :
ラジコよりラジオの方が安上がりだからじゃねーの?

904 :
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.6264866,134.8116562,3a,75y,49.12h,92.59t/data=!3m4!1e1!3m2!1sWsKjS-k3AGkUd1T79dr6_g!2e0

905 :
ん?ラジコ聴きながらLINEやTwitterしてたら電池持たないんだろ?

906 :
スマホだと必ずしも自分のすんで居るところのエリアの地域じゃない事もあるからかもしれんな
ワイマックスでネット繋いでるけど愛知にすんで居るのに何時も関西の地域になる

907 :
SONYやパナの安いラジオを物色してるの見たことあるな。
中学生くらいの女の子がお母さんにラジオねだってるのも見たことあるけど
ジャニの番組が聞きたいのかw なるほどね
まぁV6がテレビでチンコチンコ言わないけどラジオじゃ言うからな

908 :
ラジオなら寝るとき枕元で好きなアイドルのトークが聞けて良いな
おじさんもミポリンやナンノの声をよく聞いたもんだ

909 :
つけっぱなしでそのまま寝ても電池だし
デジカメ、スマホ、と電池がとにかく持たない家電の中でラジオはつけっぱなしで2〜3日余裕だしな
まぁラジオ聞き出して楽しさが分ると安上がりでいいわ。月払いとか基本使用量とかわけのわからない契約にしばられなくても音楽聞き放題だしHP見なければたぶんキレイなお姉さんの声も聞けるしな

910 :
現代の住宅はAM電波が入りにくい構造だし、PC等のノイズの影響もあるからな…

911 :
電池が長持ちってのは良い
ラジオつけっぱなしでお気に入りの曲とかかかるとちょっとテンションあがるw

912 :
ラジオを聴き始めて慣れてくるとつけっ放しにしたくなるから
携帯端末でradikoとかだと不便になってくる
だから多少音が悪くてもラジオは専用機が欲しくなるのは自然の摂理

913 :
電源いれるだけで電池が続く限りなり続けるラジオはシンプルイズベストを形にしたようなもの。

914 :
電池より商用電源のほうが安くないか?
ラジオ鳴らすのはTVやエアコンのリモコン待機より消費電力少ない

915 :
安い充電池を使いまわしてラジオを鳴らしている
勿論ガンガン鳴るホームラジオやコンポはAC電源だが

916 :
百均充電池で聴いてるけど
ACで聴けるラジオも欲しいところだな

917 :
SANYO時代のエネループ買いだめしてたからそれ使ってる(´・ω・`)

918 :
乾電池で使ってると電池なくなったなーと思っててもしばらくOFFにしとくとまた復活する
新品電池を入れた時のラジオ本来の性能にテンション上がる

919 :
てか、アイドルグループ目当のラジオ番組視聴なら、録音機能付きに流れるよな…
聴き流しなら、アナログでも良いが録音するならメモリカード対応のデジタル録音が良いよな編集楽だし

920 :
昔はラジオはラジカセで聴いてたから必然的にACだったけど
今どきラジカセなんて持ってないからなぁ
マニアじゃないから特にいいラジオが欲しいわけでもないし
CDラジオでも買うか?

921 :
スレチ

922 :
適当なACアダプタをワニグチとかで、電池端子に直結したら?

923 :
ぶっ壊れても知らないよ〜

924 :
乾電池じゃなく充電池を使えば良い

925 :
ICレコーダーが人気だった時期はあったな
1AAで動く奴とかプレミヤもの
今は2AAAしかない

926 :
録音するならそれこそスマホじゃないの?
Razikoで録音する

927 :
ACで聴けるラジオが欲しいなと思って
ホームセンターで2200円くらいだった
オームのRAD-F770Zを買ったんだけど、
ACだと電源ONにすると音量最小でも
ブーンという低い発信音がする。
電池だとそんなことは全くない。
これってこの手の安物ラジオでは普通なの?

928 :
ラジオのせいばかりでは無いと思うんだけど?

929 :
うちのICF-801もACだとノイズ拾うよ。
なので、電池で使うことも多い。

930 :
以前ラジオで録音する時のノイズ対策でAC電源だとどうしてもノイズが入るから、
電池式のラジオが良いというのが初期の頃の結論だった。

931 :
ACでも、ミニコンポ等でループアンテナが外に付いてるのは、ノイズ出ないようにアンテナ動かせる。
ポータプルだとトランスに近いところにアンテナ有ると、避けよう無いしね。

932 :
ICF-29やICF-801は電灯線だとノイズが入るけど
RF-2400Aは電池で使っているのと変わらない

933 :
「ブーン」の意味わかってないヤツが数名いて拡大解釈してるね

934 :
2ch落ちまくり!
こんなときにはラジオが一番!

935 :
「ブーン」はハムと言ってね、電源回路が貧弱だと出ちゃうんだね。
盗芝の同クラスのはほとんど聞こえない。

936 :
なるほど
分かってて話題振って釣りをしたということだな
それで大量に釣れて大喜び

937 :
>>927
メーカー自身かインストに
「AC+イヤホンで聞くと
ハム音が耳障りな場合があるが、
その時は大人しく電池で聴きやがれ」(意訳)
とハッキリ書いちゃうくらいだから、
そういう(その程度の)製品なんでしょ。
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/077775.pdf

938 :
メーカー自身か

939 :
>>937
他メーカーを調べてみたかい?

940 :
>>927
ICF-801は電池・AC電源共に
ボリュームを絞ってもサーと音がする
こんな糞ラジオだったとはとがっかりした
うちの環境ではAC電源でもノイズは全く入らない

941 :
>>927
その前の機種RAD-F620Zを持ってますが、
同じくACではハム音がブーンと常に鳴ってます。
3000円かそこらの東芝の安物CDラジカセでも
こんなことはないんですけどねぇ。
さすがはオーム製品というところでしょうか。

942 :
>>941
ほとんど全てのラジカセで、ラジオモードでボリューム最小にして
スピーカーに耳を近づけてみれば、小さくハム音が鳴ってるのが分かるよ。
大抵の場合、よっぽどボリュームを下げて小さい音で聞かない限りは、
ハム音なんて放送音声に紛れて分からなくなるけどね。
それ以上デカいハム音なら、電源回路以外に原因アリとしか思えない。

943 :
>>934
さすがに今回の状況には嫌気がさした。
そこで板一覧取得元を変えた。
お陰でこことscとopの差があることはわかった。

944 :
>>927
自分も電池の消費を気にせず使えるラジオが一つ欲しかったのと
邪魔なACアダプタではなくメガネコードを差すだけなのが便利と思って
コーナンで税抜き1980円だったオームのRAD-F770Zを買ったんだけど
ACで電源入れたらいきなり結構大きなブーンで不良品かと思ったよ
でもちょっと調べたら安いラジオはそれが普通だと分かったし
ちょっと音量を上げたら紛れて分からなくなるんで気にならない
それより感度は十分だし操作はしやすいし
流石にスピーカーが9pあると音質がかなりマトモなんで感心したよ
据え置きラジオとして問題なく使える出来だね
単一だから百均の単三ニッ水とスペーサーでも使えるのも○
ただしチューニングが時間とともに少しズレるのは欠点だな

945 :
目覚まし/スリープタイマー付きの小さなラジオが欲しくて
ER-C57WRというのを買ったんだけど
これどうやったら秒をぴったり合わせられるの?
取説見ても秒合わせの方法が載ってない・・・

946 :
>>945
秒合わせ付いてないデジタル時計も多々有るよ。
順送りしかできない場合、遅れぎみな時計なら進ませるのは簡単だけど、進みぎみだと一周させないと合わせられないよね。

947 :
>>946
レスthx
やっぱり秒合わせ機能はついてないみたい
ER-C57WRの時計合わせって時刻をダイレクトに入力する方法なんだけど
5秒で時計合わせモードが解除される変な仕様らしいので
50秒のときに時計合わせボタンを押して時刻を入力していき00秒で完了させる方法しかないのかなぁ
他の機能が充実しているだけに残念だ

948 :
R51みたいな時刻補正機能のある小型ラジオってないのかな?

949 :
無い

950 :
レスくれた人たちthx。
ハム音は諦めるしかないんだね。
残念。

951 :
ハム音を消す方法はいくらでもあるが、
どの方法も改造になるし、
電子工作の経験が無いと難しいかな。

952 :
少しボリュームを上げたら
分からなくなるレベルのハム音なら
実用上何の問題もないでしょ
わざわざ改造するほどのこともない

953 :
ありがとう。無いのは残念。

954 :
>>952
事実上問題無いならここで相談しないんじゃないかな
「事実上諦め」なんだし

955 :
>>954
言われてるとおり、実用的には問題ないんですよ。
ただ、初期不良なのかなとか、簡単に解消する
方法はないのかなとか、気になったもので。

956 :
>>948
TY-SPR5

957 :
SPR5愛用してるけど、時計表示見る機会が電源切る瞬間以外ほぼ無い。

958 :
時計付きのラジオ、1つ持ってた。
時計合わせて使ってないかも。
電池交換したら、エリアプリセット以外は、よく聞くローカル局だけプリセットして、時計は合わせてないかも。

959 :
>>957
あれだけ画面デカイんだから受信中でも表示出来るようにすればいいのにな。
というか、買ってから未だに自動時刻補正が上手くいった試しがないんだが不良品かな?そもそも時刻補正に成功したかどうかすら分からない…

960 :
RAD-F6228M-K/-Wを予備に使用してるが電池の減りが早いね、単4が3本と半端だから困るし

961 :
ラジオ目覚まし懐かしいな
意外と気持ちよく起きられるんだよなあれ

962 :
>>945
俺もER-C57WR使ってるけど高音が強すぎる 目覚ましにはちょうどいいけど
帯域幅切り替えると逆にこもりすぎるし
あとLWって放送が聞こえたことないけどなにが聞けるの?

963 :
ロシアの国内向け長波(LW)放送が去年1月に
廃止されたから日本ではほぼなにも聞こえない
環境が良ければモンゴルが聞こえるかも
ヨーロッパには今でも十数局あるが
日本での受信は相当難しい
本格的な受信機とアンテナを使ったマニアが
年に数回聞けるかどうかというレベル

964 :
時計表示の話題ついでですがER-21Tは電源オフしないと時間の表示しない
似た機種のDMM-6128はラジオ聴きながら表示ボタン押すと周波数から時計表示に変えられる
液晶表示の文字も大きいので最近はこっちをメインにしている

965 :
部屋に時計無いのか?

966 :
ER-21Tだと朝には周波数がズレているんじゃないか?

967 :
ズレさえなけりゃER21-Tは神機なんだけどなぁ

968 :
あんなオバケだらけの機種が神だって?

969 :
FMで航空無線も聞けるぜ

970 :
てst

971 :
神機認定機種ってどれですか

972 :
>>971
ICR-S71

973 :
SR-71A

974 :
ER-C57WRググったらよさげだからケーズとヤマダ回ってみたが売ってねえな
通販で扱ってる淀やエディオンなんか近所にはないし
だからといってELPAなんか通販で買いたくもないし 縁がなかったってことにするしかないか

975 :
通販ならどこかにある

976 :
ホムセン、ドラストに陳列してあるのはオームばかり…

977 :
ER-C57WRにはスケルチ機能があるからな

978 :
やったー!ホーマックというホムセンに1個だけ売ってたw
税込\6458也
ちと高かったがかなり気に入ったわ
小さいのはこれしか使わなくなりそう
しばらく遊べそうwww

979 :
インフルエンザA型認定された。
しばらくラジオがお友達。トホホ。

980 :
たまにはじっくり付き合ってやれよ。
おだいじに(・o・)ノ

981 :
次スレ
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part27 [転載禁止]?2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1421275913/

982 :
乙です

983 :
ttp://www.ando-catalogue.com/08_o10_292z.html
税別・送料無料1万円って・・・・・・・・・
香港で1500円だろ

984 :
ELPA商品はホームセンターが主流だからね
DRシリーズはホムセン専売である
で、ER-C57WRの型番はDRであるのか

985 :
スレチ
ここはRAD-F1691Mのスレだ

986 :
いいえ

987 :
サイマルにも対応しているし
デジタルだし単3だし音も感度も悪くないし事実上現行最強じゃねえか
ゴミ屑と一緒にするなハゲ

988 :
>>987
ボタンのレスポンスがちょっとなー
航空無線も聞けて面白いんだけど、しまいこんでるわ

989 :
>>988
持ってないやつの妄想ワロタ

990 :
ER-C57WRはハンディーラジオICF-M260の不足する部分をかなり補完しているラジオだ
数字キーにプリセットするなど操作系はほぼ同じ

991 :
価格がもー少し安ければなぁ〜
発売されてすぐだからもー少ししたら値下がりするかあ

992 :
ER-C57WRを1ヶ月ほど使ってみた感想
感度はDSPラジオにありがちなFMはかなりいいが他は並といった印象 ローカル局だがFMステレオがほぼノイズなしで聴けるのは感動した
音質はかなり高音が協調された音 音楽は気にならないが会話は長時間聞くにはきつい
プリセット&呼び出しが非常に簡単で便利 オフタイマーも毎回設定する必要がなく電源入れて決まった時間が経つと自動で切れる仕様 聞きながら寝るのでこの機能は重宝する
気になったのはバックライトの設定ができない 常になにかボタンを押すと数秒点灯 常時ONやOFFにできない
ボタンのレスポンスがいまいちなのは同意 どのボタンも2,3回押さないと反応しない時が多いけどこれのせいでプリセット上書きしてしまうことがある

993 :
>>989
コメントをどうぞ

994 :
WideとNarrowにできるけど
NarrowというよりSuper Narrowだな
中間が欲しい

995 :
>>992
>ボタンのレスポンスがいまいち
0.8秒以上押さないと反応しないらしい
http://utanilog.blog.so-net.ne.jp/2014-10-31

996 :2016/07/19
オーム電機のRAD-F300N-K買ったけどFMラジオの感度悪すぎですね。

調べたら内部で細い線が一周していて終端がちょっと外に出ていてストラップ
内部と連結してるだけでした。 ためしにストラップから切り離し線をピンと張ったら感度が幾分かアップした。 メモリー機能もあるけど本体電池の要る仕様が残念だった。 あくまでもおまけですね。

【電器店】コスモスベリーズ part3 復興
タテ型】パナソニック Panasonic 洗濯機 8【ドラム
NHK受信料合憲 NHKないテレビを販売して
パナソニック以外の家電メーカーは全部負け組
【すまぬ】エアコンをつけてしまったらageるスレ
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ49【有機EL】
犯罪者 盗撮盗聴犯
Fitbit 8[無断転載禁止]©3ch.net
故障 液晶テレビ壊れた人の集い場  修理
洗濯機総合・おすすめの洗濯機 48個所目
--------------------
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 56429
タバコを吸う女性は結婚対象になる?その1
ロック岩崎さんが・・・
AKB48×SHOWROOM ★1787
御希望通りのSFを紹介するスレ その9
国家一般職☆四国2
【電波少年】唐木恵子PARTT【ケイコ先生】
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【35列目】
しりとりで駄洒落
ビーダマンシリーズ総合スレ21発目 ΞΣ○○○
【CRKT】コロンビアリバーについて語ろうよ【安価】
【数字】加藤純一「コロナウィルスありがとう。パンデミックサイコー!」
【LIVE】新たに2人の感染確認 札幌市会見
スーパーロボット大戦V Part189
お前らどの国の国歌が好き?
【復活】BCL!高性能ラジオ【LWMWSW】
シロズミ生活保護10年目part2
高専=短大 専門と短大は同格扱いでもありません。
【玉が】年収300万程度のスロプ133【激アツ】
国(文科省)のコロコロ変わる方針転換にウンザリ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼