TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part22
あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
ハリー・ポッター総合スレ part93
【夢水/クイーン】はやみねかおる2【恭助/都会トム】
ハリー・ポッター総合スレ part95
ドリトル先生
ローズマリ・サトクリフ
【ナビ・ルナ】池田美代子3【ネコ・ムスビ】
くまのプーさん
スレッドのない児童書を語るスレッド 2

【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 5


1 :2017/04/27 〜 最終レス :2020/03/06
ここを5スレ目と命名します 順風に恵まれますように

過去スレ
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 4
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1298875169/

【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 3
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1285111121/

【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 2
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1182393192/

ツバメ号とアマゾン号
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1051886778/

2 :
保守しないといけないのかしら?

3 :
どうだろう

4 :
いちおつ
口笛吹いて、順風に恵まれますように

5 :
前スレ994 ティティの方が早く具合が悪くなっただろうと思って読み直したら
吐いたのはスーザンだけだった
しかしヤマネコ号で自分が船酔いに罹るって話を書くのをナンシイが良く承諾したな
格好の悪い役はペギイに押し付けそうだがw

6 :
違った あれは噛みタバコが原因だったか? いやその前にホントに船酔いのシーンがあったような
年取ると記憶が…w

7 :
ベーコンの脂身を糸に結わえたのを飲み込んで胃の中でコチョコチョって話があったような...
オエッ

8 :
ヤマネコ号は子供たちとフリント船長が集まって作った創作話という設定なんだから
その辺の気持ち悪い話とか船のボーイはぶん殴られるものとかはフリント船長が案を出したのかもな
石鹸に歯が刺さってたなんてティティが創作したとは思えん まだ10歳くらいだろう

9 :
ナンシイじゃないか

10 :
肝油ドロップ

11 :
本当はツバメ号のボーイである生意気なロジャを殴ってみたいが出来ないので
架空のボーイ、ビルをひどい目に合わせて鬱憤を晴らしたと ありそうだなw

12 :
ドロップではなしにただの液体の肝油 さじでウイリアムに飲ませてた
日本では1911年に固体化に成功して肝油ドロップとして売りだしてる イギリスには
ドロップ製品が無かったのか …わざわざ犬の為に液状のものをかってたのか

13 :
しかし肝油ってすごい高カロリーなんだな(チョコレートより多い) 
これ飲んだ後チョコレートを食べていた犬のウイリアム… 早死にするな 

14 :
パッグストリート(チン通り)

15 :
残念ながら今はステイス・ロードとなってる(Staithe・Rd) 意味はよく判らないw

16 :
ナンシーのわからない人もいるのよってどういう意味?

17 :
そんなのあったか

18 :
その一文だけでは どの巻のどのシーンの話か わからない人もいるのよ

19 :
昔のニフティのフォーラムでのカルトクイズを思い出すな

20 :
ナンシイは現代に生まれてたら、色々もっと活躍できそうな気がするな。

21 :
大おばさんは、都知事になったかもね

22 :
どういうこと?大おばさんガチガチの保守どころか 身分、人種差別までいってるような人だぞ
外国人労働者排除、移民反対、とかで支持を集めるだろうって事か?

23 :
プレー山の噴火の記事を読んでたら、火砕流の直撃を受けたサン・ピエール市内で助かった3名のうち1人は
友人と海賊ごっこをして遊んだ洞窟に船で逃げ込んだ白人少女だったという記載があって、
なんだかアマゾン海賊みたいだと感じた。

当時(1902年)は少女が帆走で海賊ごっこして遊ぶのはそれなりに一般的だったのかしらん。

24 :
テレビもラジオも無い時代だ 外で遊ぶこと ごっこ遊びはポピュラーだったんじゃないかな
場所もカリブ海 海賊の本場の地だしな 子供なら真似しようって気になるでしょう  
これより前の時代 海と関係ないトムソーヤの話でも海賊ごっこしてると出てくるな

25 :
スティーブンソンの宝島が大ブームだったのでしょう。
出版までは、誰も知らない業界だった船乗りの世界に加えて、海賊まで出てくるから、衝撃の大ブームになったようです。
その影響だと思いますね。

26 :
テレビもラジオも無い時代の大ブームってのが イマイチわからないな
世界的なネットワークは海底ケーブルによるモールス電信だから新聞とかの書評で広まるのか?
元の本は英語でサンピエールはフランス植民地だから翻訳本も出てたのかな?

27 :
歴史的に見ると、口コミがマスの情報伝達の主力手段

28 :
ボブ・ブラケットは存命だったのか、亡くなってたのか
どっち?

29 :
どう考えても死別だろ 旅行や仕事で離れてるなんて描写は一つもない
離婚ならブラケット姓を使い続けることはない

30 :
ジョンは達筆か,ロジャは画伯で音楽家
ティティは物語で、スーザンは家政

31 :
画伯?と思ったが なるほど今は逆の意味でも使われてるのか

32 :
ハリポタよりおもしれー

33 :
外海に出たヤマネコ号では最初にナンシイが、それを見たティティも
ビルがベーコンのあぶらみを胃の中で動かして船酔い止めをする話をした時に
ティティとロジャが・・・

34 :
↑ >>6-7

35 :
知らなかった新版出てたのか・・・! 
これ読んであこがれ・みらいへや海星に乗った人も多いんだろうな

36 :
>>20
ナンシィの現代版は福島瑞穂だよ

37 :
それだけはない

38 :
わからない人もいるのよ

39 :
鳩のベルなんて必要なかったはずだよね、あの時点では
毎日の無事を報告するためだから、夕方に夫人がハト小屋をチェックすればいいだけ
なぜベルに固執するのか少し引っかかるんだよな
結局、火事たすけてのためだから、ランサムにしては珍しいご都合主義

40 :
ブラケット夫人は子供たちに大人しく庭でキャンプしててもらいたいんだから
わざと出来ないような条件を付けただけ

41 :
毎朝牛乳をもらいに行くのも

42 :
あの牛乳へのこだわりは何なんだろうな どこへ行っても(オランダですら)
まず牛乳確保で 供給ストップされると生きていけないみたいな感じはw 

43 :
>>42
スーザンがいるからさ!

44 :
どの巻だったかスーザンだと思うが  牛乳が無いのでお茶が飲めないって言ってたな

難破しても牛乳、捨て置きされても牛乳 ピクト人になっても牛乳w

無法者に出てた釣り師すらオオバンクラブの年下の3人が居るというので
わざわざドンキイ館から缶で牛乳持って来てたな

45 :
牛と共に生きてる民族だからね。

46 :
イギリスでお茶と言えば紅茶
紅茶と言えばミルクティー
1日7回はティータイムがあるとのこと
そら牛乳無かったら発狂するわな

47 :
抹茶ラテとか飲ましたらどんな顔したろうかね。

ロジャは平気で飲みそうだけど。

48 :
ロジャはグルマンだから、辛らつに批評しそう

まあ、もし完全食の牛乳と卵を除外したら、キャンプ中の食事バランスはかなり偏りそうだね

49 :
ロジャはチョコレート食わしとけばオケ

50 :
ピクト人二人にジャッキイが毎日配達してた牛乳が1クォート(1.1リットル)
なかなか健康的な食生活だな

51 :
>>49
ロジャは犬のウイリアムと同レベルということか
ずっとチョコ食って平気な犬は変 つまりロジャも・・・

52 :
ツバメたちが食べてるぺミカンって実際はコンビーフなんだっけ?

53 :
そうですよ

54 :
1クォートといえばヤード・ポンド法は厄介だね、今も頑固に使ってるのはアメリカぐらいか、イギリスはメートル法と併用
あと通貨単位もわかりにくい、1ポンドが20シリング、1シリングが12ペンス、なぜ12進法が顔を出す?
その上、文中には半クラウンとかギニーとか出てくる
調べてみたら、1クラウンが5シリング、1フローリンが2シリング、1グロートが4ペンス、1ギニーが21シリング
わけわかめ、これが1970まで使われてたという
上記の半クラウン銀貨が2シリング6ペンス、ギニー金貨は21シリングになる、なんたるややこしさ

55 :
ややこしいし 当時のイギリスの物価、庶民の年収とか判らないからイメージ出来ないんだよね
ピートのエサ取りのバイトは適正だったのか、大物釣りの賭けの金額はすごいのかとかね

56 :
ペミカンもコンビーフなんだろうけど ひき肉機に掛けると旨くなるなんてあるから
日本で市販されてる ほぐした肉が入ってるものとは違うような
コンビーフの元の意味 塩づけした肉 そのままの物かもしれない

57 :
ハリーポッターファンの甥を一泊預かった時に
全集貸したら以下略

58 :
新訳か旧約かどっちだろう さすがに一日では読み切れまい
全集持って帰るのは重いんじゃないかw
新訳持ってないから判らないが 冊数は多いが軽くなってるのか?

59 :
旧版は凶器になりうる

60 :
子供の頃、夏休みに読もうと思って6冊位借り出していったことあったなぁ。
重かったw

61 :
6冊なんて漬け物石になるレベル

62 :
2巻、3巻、6巻の重さは子供には辛かった

63 :
各巻の重さ 旧訳版 化粧箱込み 
1巻930g 2巻1030g 3巻990g 4巻870g 5巻860g 6巻 990g
7巻860g 8巻940g 9巻970g 10巻900g 11巻900g 12巻930g

64 :
多少誤差はあるだろうが 2巻ツバメの谷がぶっちぎりで重いw

65 :
>>47
遅レスだけどイギリスにお茶が伝わった当初は発酵してない緑茶なので、古風な飲み物になるのではないかと

66 :
手にとまったタカを放して・・・・

ドロシアが、自分たちで創造したごっこ遊びや物語を信じ込んでしまって、今ホントに見てきたみたいに話すシーン
将来、松居なんとかさんみたいにならなければいいなと心配になってきた

67 :
現実に存在しない物語の中の人物の事を心配してる あなたの方が私は心配です
あなたがどんな妄想をしようが作品中のドロシアは変わりないので心配無用です

68 :
アホイ

69 :
児童文学向きの人と、不向きの人がいるよね

70 :
まあドロシアが実在の人間で今現在生きてても95歳前後 もっと他に心配することがあるな

それより未確定のドロシアの未来より 作中のディックの方があぶない事をしてる
硫化水素を寝室にばら撒いたり、効果もよく判ってない王水を作ったり テロ予備軍だろうw

71 :
…旧訳だと硫化水素なんだけど 新訳でもそのままかな
自殺報道の影響で替えてたりしない?

72 :
我らがディック

73 :
夜間航海・カマス岩沈没・吹雪遭難・落盤事故・北海漂流・紅海遭難

結構やばいな

74 :
火事(草原の方ね ヤマネコ号のは創作だろうから)、
後 崖の羊を助けたのも挿絵の高さならやばすぎる(高所恐怖症気味なんでw)

75 :
ヤマネコ号のライフルや散弾銃よりも強力な、大おばさんの日傘

76 :
大おばさん屋形船に一晩泊まったけど マッチもないのに食事なんかどうしたんだろう?
何より大事なお茶も飲めなかったに違いない

ワザとではないにしてもそんな仕打ちをしたティモシイに嫌味を言うだけで済ましたのは
寛大なのかな?

77 :
いや記憶違いか マッチが無いってのはハイトップに出かけた時だったな
まあ何にしても自分でお茶を入れることもしない ピアノの埃すら嫌う人が
ごみ溜めみたいな所に一日居でよくキレなかったなと

78 :
また 思い出したw ハイトップに出かけて帰りに大おばさん行方不明の知らせを受けたんだった
だから やっぱり屋形船にマッチ無かったんだったな

79 :
屋形船の大おばさんはどうして過ごしてたのか、
想像(妄想)すると面白い。

まんじりともせず椅子に腰かけていたのか、
物凄い勢いで掃除をしていたのか、
実はナンシイが驚くほどはっちゃけてたとか。

80 :
化学秤を見つけて自分の考えが正しいと確信する
メアリーやカラム兄弟にウォーカー兄弟がまだ来てないと聞いて自分の考えが間違いだと知る
プラマイゼロで 最後の庭での立ち回りは 大おばさん的には並みってところかなw

81 :
自分の父親がアヘンを売る商人に手を貸して 
中国人を何百万人も廃人にしているのに加担し
あまつさえ領土さえ奪ったと知ったら

82 :
どういう歴史認識なんだ?アヘン戦争も香港などの植民地化も19世紀の話なのに

自衛隊に勤めてる親を持つ生徒を詰問する日教組の教師みたいだな

83 :
この物語は1920年くらい?

84 :
1930年代
「一九三一年八月十一日。われわれはカンチェンジュンガに登頂した。」
という文がツバメの谷に出てくる

85 :
100年近く前のイギリス政府の政策なんてジョンたちに関係ないだろうに

日本が起こした戦争について「反省文」を書きなさいと言いやがった
くそ教師を思い出すわ

86 :
左は放置

87 :
右も左も仲良くしなさい。そうしないと、わたしがゆき、あなたたちのスレのきりもりをいたします。


かしこ。  マリア・ターナー

88 :
ネタにしても面白くない 見かけで人を浮浪者、犯罪者扱いする 保守的階級制度支持者っぽい
大おばさんが公平中立な態度をとるわけない、
アヘン戦争など野蛮な中国を懲らしめたぐらいにしか思ってないだろう

89 :
放置放置

90 :
女海賊で 父親の海軍と対立しているであろう人に 平気で父は将官なんですって自慢を
しているところを見ると イギリスと中国の関係を全く分かってないのか 憧れの海軍を盲目的に
信奉してるのか 作中の創作の話だから余り参考にならないかも知れないけど

91 :
女海賊の描写を見ると子供たちはなんで拘束されてるかすら判ってない感じだったな
学校教育でイギリスは植民地に対し搾取してるので彼らに嫌われてますなんて
しないだろうし 他に情報源が無い時代では仕方ないのかな

92 :
ミス・リー VS 大おばさんという、読者は皆想像するもどっちが勝つかというか、
そもそもどうやって勝敗付けたらいいかわからない組み合わせ

93 :
第二次大戦前の話なのか

94 :
ダウントンアビーの頃か。

95 :
>>94
そのドラマは1912年から1925年が舞台だから本の話はちょっと後だね
ただドラマと同時期によそ者であろうボブ・ブラケットとモーリー・ターナーの結婚
本来家を引き継ぐはずのフリント船長が外国を放浪しターナー家からブラケット家となり
大勢の使用人がいなくなりばあや一人しかいなくなるまでベッグフッドが没落するなど
ドラマ同様のドロドロがあったにちがいない

96 :
内燃機関は積んでるが
無線は無い
海水を真水にする装置も無い

97 :
新鮮な牛乳も無い …よく我慢できたな 創作だからOKなのか?

98 :
船内見取り図にはトイレも無いな 船首でケツ丸出しで垂れ流ししてたのか
船内でバケツにして捨ててたのかな

99 :
無線はあったような

100 :
ヤマネコ号の話だろ? ないないw 
冬休みでモールスの練習はしてたけどな

101 :
ハリーポッターより全然面白い

102 :
ツバメ号とアマゾン号2199

103 :
>>77
そう、マッチがないエピソードの伏線が回収されてないし、小さい頃は説明が思いつかなかったんだよね
こういう手抜きを一切しないランサムだから気になってたから、考えてたんだけど

いつもは女中にやらせてても、缶詰やジンジャービアがあっても、お湯を沸かせたらお茶を飲まない英国人はいない
だから、マッチがあれば煙突から煙が出ているのを見て、捜索隊や付近の人が行方不明中の大おばの居所を、スカラブ号よりも先に発見してしまう
ってことでのマッチ切れの屋形船だったと
まあガイシュツだよね、こんなこと

104 :
なるほど 過去スレは知らないが自分はそういう視点でマッチのエピソードを考えたことは無かった
ただ煙というより 暗くなって屋形船に灯りがついているのがまずいのでマッチを無くしたんだと思う
ティモシイが徹夜で湖畔の道を歩いて探したってあったからな
茶は飲めないは夜は真っ暗だわ 数十年たって大おばさんに同情したくなってきたw

105 :
…ティーゼル号はバッテリーで点く灯りがあったが フリント船長の屋形船ではそんな描写無かったよね?

106 :
エンジンも発電機もないよね

107 :
まあ作品が好きなだけで実生活はよく知らんから 養子でもとったのかも知れんが
少なくとも実子はいないだろ

108 :
誤爆したw

109 :
新版近隣の図書館で借りられる所があった

110 :
ネットで調べたらうちの市の中央図書館にはサーガの新訳、旧訳、洋書の三種類全て、
ランサムの自伝、ロシアの物語まで全部そろってるみたいだ
ただ子供は夏休みだろうにどれも貸し出されてないみたいだ 悲しい

111 :
図書館にはランサマイトが潜入している
英語の勉強がてら洋書を借りると話しかけられる場合が多い

112 :
映画「ダンケルク」観てきた。
お船いっぱい、ウォーカー兄妹達も着たであろう黄色い雨がっぱ(ポンチョ)もチラッと出て、
映画の内容はシリアスなものだったけど、ランサム好き観点での楽しみがあったよ

113 :
ノーフォークからも行ったんだろうね

114 :
六分儀での計測と計算は、カニ島への航海でナンシイとジョンは習得してたのに
ミス・リーではナンシイがすっかり忘れて、ジョンとフリント船長に任せっきりだったね
今じゃGPSで一発だけど、GPSのバックアップとして士官学校とかでは習得する国もあるらしい

115 :
ヤマネコ号と女海賊はどちらも子供たちが作った創作という設定だから
海軍に入ろうという自分とナンシイが同レベルなのは納得がいかないと
ジョンが注文つけたのかも知れないw

116 :
デイジーが、おかしな名前の人っていったのはティティのことか
たしかに他の海外小説や映画なんかでも、出てこないな

117 :
アメリカ英語的には「Titty」には乳首やらおっぱいみたいな意味があるみたいだね 
デイジーがそういうあてこすりで言ったのかは判らんが

118 :
スペイン語でMatildeの愛称がTitiというのを聞いたことがある

119 :
デイジー第2弾
形のせいで大人が食べられないクリームパンって、何のことだろう?
もしかして、イギリスのクリームパンは卑猥な形してるん?

120 :
後の文章から何種類かあるクリームパンからデイジーに言われたものを買った
みたいなことが書いてるから 子供向けの動物パンみたいなものじゃないかな

121 :
なるほど、子供キャラパンか
日本のかわいい文化と違って、イギリスの大人は食べないか

122 :
デイジーの言うクリームパンですが

'Give her lots of those cream buns in the town,' said Daisy.
'The ones grown-ups won't eat because of their figures.'

原文はこうなっています。大人は彼らの体型を気にして食べないという意味では
 ないでしょうか

123 :
なるほど パンの形でなく体の形か 例によって誤訳とまではいかないが
日本語訳が省略されてて不明瞭になってるんだな
>>119は旧訳からの引用だと思うが 若き日の神宮先生では精一杯の表現だったのかな
それとも新訳でも同じ表現なのか?

124 :
なんだ神宮さんの誤訳か、さんくす

125 :
>>122
原書を持っとられるのかな 小学生のころから気になってたんだけど 
スカラブ号でナンシイが芝生に書いた文字は「no go」でいいのかな?
挿絵の「いかない」は到底 大おばさんに気づかれずに書けそうもないんでw

126 :
というか 一定の幅でしか芝生を刈れないであろう芝刈り機で
「い」のはねまで表現するナンシイのテクニックが凄すぎるww

127 :
ああいう挿絵は原文のままでいいと思う

128 :
ナンシーは月経帯を使っていたのか

129 :
>>125
ナンシーが芝生に書いた字、原挿絵では筆記体のno go
 芝刈り機で「いかない」と書くよりは簡単に書けそうですね

https://i.imgur.com/DFQILE7.jpg

130 :
おおーサンクス 数十年のもやもやがすっきりしましたw
しかし字だけ変えて他の芝生の生え方は原挿絵に似せて描いてるんだな

131 :
映画化されたやつ、日本向けにDVDとかは発売されないんだろうか・・

132 :
糞ポッターよりずっと面白いのに

133 :
>>129
原書が4文字だから それに合わせて「いかない」か 
ただいかないだとナンシイが嫌がってるみたいで 「いけない」の方がいいかもな

伝書バトの通信「火事 すぐにたすけて」は原書も9文字なんだろうか
Fire help だと足りないし すぐにに当てはまる単語入れると余るし

134 :
ハトにつけた通信文ですが、
 原書ではこうなっています

 Titty wrote three words only:

FIRE HELP QUICK.

135 :
three で思い出しましたが女海賊の島でミスリーの発言は
 thlee のようにすべてのRがLで表記されています。
 彼女のような教養人でさえイギリス人が聞くと
 Rの発音ができてないのでしょうか。それともエキゾチックな
 感じを出すための文学上のテクニックでしょうか

136 :
発音に違和感があるんでしょうが、あの時代ならイギリスの階級間の訛りの違いのほうが大きいと思うけどね
ある種、イギリス人の差別意識が出てるね
これはもう、時代的にしかたない

137 :
中国人のしゃべりに全部 アルと付けるみたいなもんかな

138 :
それを差別と認識する感覚は歪んでるよ

139 :
ドロシー萌

140 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

141 :
萌えるだけならティティだが 
現実に嫁にするならペギイ一択だな ナンシイは論外
スーザンだと鉄道模型を捨てるタイプみたいで駄目だ

142 :
ブラケット夫人

143 :
いやいや、ウォーカー夫人で決まりだろ

144 :
>>141
鉄道模型www

145 :
ウォーカー夫人がベスト。

146 :
ウォーカーママはメアリーだよね
メアリー・スウェンソンも美人設定だし、ランサムはメアリー好きなんだな

147 :
スーザンは完璧すぎて男が近寄らない

148 :
ナルニア国物語もそうだけど、スーザンという名前には堅実というか頑丈というイメージがあるんだろうか。

149 :
たまにはデイジーも想い出してあげて

150 :
嫁候補って話なのに 何でいきなり既婚者や未亡人が人気なんて 
どんな読者層なんだ やっぱ年齢層が高いのかw

151 :
意外と適齢期の独身女性がいない
ミスリーに1票

152 :
確かにいないな しかしミスリーか ラテン語が教養の基準ってのはきついw

153 :
ディクソン夫人に

154 :
だから既婚者はやめろってw ちゃんと成人の独身女性 大おばさんがいるだろう

155 :
大おばさんに萌えろと申すか

156 :
たぶん 財産は一番持ってそうだろw ミスリーは一応子供たちの創作上の人だし

157 :
バラブル夫人って独身だったっけ?

158 :
…夫人って呼ばれてんだから 既婚者だろうが(原文はミセスかな?) 
長期休暇を弟と過ごそうとしてた所を考えると未亡人なのかもな 

159 :
ツバメの谷の近くの農場の娘が可愛いイメージがある

160 :
(ロジャのズボンを直してる)挿絵のメアリーは むちゃくちゃおばさんくさいんだがなw

161 :
>>160
印刷の汚れが、ほうれい線に見えるからな

162 :
やっぱりペギーかな

163 :
ティティ・ドロシアの系統は苦手
ナンシイは冒険へ駆り立てるキャラ、スーザンはお母さんキャラでどちらも記号的で生身が伝わりにくい
消去法でペギイだったなあ

今は海に出るつもりでの感情爆発のギャップ萌えでスーザンが好きかも

164 :
ペギイはうまいこと雷のなる日にデートできれば 最後までやれそうな気がするなw

165 :
冬休みのフラム号に泊まろうとしたとき 下の子が心配ならスーザンだけ農場に帰って
ジョンとペギイ二人で泊まればいいんじゃね とか子供の時は思ってたな
自分も純真無垢だったんだな それが今は↑みたいな考えするゲスに成長しました

166 :
子供たちのカップリングとかいろいろ考えたことあるだろ?
ディックとティティとかティモシイとナンシイとか・・・

167 :
ペギイを巡って争うジョンとロジャ

168 :
フリント船長はドットに優しい

169 :
トム・ダッジョンはネルとベス、どっちとくっつくのか?

170 :
>>167
寂しがり屋のペギイは家を空けることが多い軍人の嫁には向かないんじゃないかなあ
>>168
この組み合わせは考えてなかったw 本書くって共通なことがあるな
>>169
あぶれたほうは まだ赤ん坊の弟に目をつけるw

171 :
児童書のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

WZSIC

172 :
「ツバメ号とアマゾン号」が電子書籍に来たね。
全部、電書になるかな?

173 :
いいねぇ
さすがに新訳版だね

174 :
>>173
少年文庫は欲しい本が電書にならないので悩ましい。
あらしのまえ、あらしのあととか。

175 :
小4ぐらいの時に、大学生だった兄貴がバイトの金で毎月1冊ずつ買ってくれたんだよな
あの当時、けっこう高価だったはずだからありがたい話だ
でも順番が、伝書バトが最初で次から1からの順番だった
たぶん、帆船関係の用語で挫折しないようにという配慮だったんだろう
もう病死したので、今さら聞くことはできないけど

176 :
おたふく風邪で隔離されるくらいなのに インフルエンザに罹ったブラケット夫人を治療の為
旅行を命じるってのはどうなんだろう? たぶん同じお医者さんだろうに

ストーリー上の都合なのか 8,90年前だとそれが正しい医療行為なのか?

177 :
海外ドラマとかだと、インフルエンザの人が出勤停止とかになる描写がないから、
日本と扱いが違うんじゃないかと思ってた。
昔の話なら、なおさらひどい風邪くらいの捉えられ方かもね

178 :
インフルエンザになったら症状に関わらず数日間休まなくては、
というのが広まったのは、日本でも結構最近の様な気がします。

179 :
水浴びしたら、何か食べなくてはいけないも違和感あった

180 :
水浴び後は体が冷えるから食べて中から温める
そうしないと風邪をひいてしまうよ

181 :
学校のプールの授業の後には早弁するようにしなきゃいけないなw

182 :
>>181 
お前バカっぽいけど高校生くらいか?
もちろん若いランサマイトは大歓迎だ!! 万歳三百万唱だ!

183 :
…なんで「Three million cheers」 半端な「3」 百万なんだろうな 
million(100万)ちょうどでもなく billion(10億)でもない
なにか英語の慣用句みたいなものなのかな?

184 :
日本も万歳三唱だし
three cheersはイギリス海軍あたりの発祥なんだろうか

185 :
ナンシーの口癖 「驚き桃の木山椒の木」ってのは原書ではなんなんでしょう
というかこの訳で 今の世代に通じるのか心配ですわ
数十年生きてるが現実に使ってる人見たことない 死語もいいところでしょw

186 :
あと 「たまげた こまげた ひよりげた・・・」 だっけ? 使わねえよなあw

187 :
>>141
女だけの姉妹の一番下の子は最悪の選択。一人娘と同じぐらい×。
「男の兄弟のいる姉」が一番いい。

188 :
驚き桃の木とか、あたりき車力は昭和の頃の地口だね
寅さんみたいなテキ屋の口上なんかが典型だったけど、平成の世では見事に死滅
まあラップみたいなもんで、語呂合わせのリズム感だから、時代を超えて残っていくもんじゃないねぇ

189 :
ランサムサーガの舞台自体が1930年代 日本の昭和初期なんだから
登場人物が死語を話しててもいいよな 翻訳的にも正しいんだろう

新訳でも変わらず同じ表現なのかな

190 :
驚き桃の木はbarbecued billygoats!だったような
検索してもナンシイの言葉しか出てこない

191 :
ひよりげたは「日和下駄」?

192 :
>>190
ヤギの丸焼き? イギリスの慣用句なのか 
ナンシー独自の口癖なのか(こんな口癖の女の子嫌だw)

193 :
それとも海賊の言い回しにそんな表現があるのかね

194 :
驚き桃の木山椒の木 ブリキにタヌキに洗濯機

195 :
洗濯機? 陸蒸気(おかじょうき) ではなかったかな? 
さすがにどの巻の何ページか探すのがめんどいが

196 :
調べると面白いな タヌキは元々極東地域が生息地でイギリスにはいない
だからそんなこと 言う訳ないんだな 桃の木や山椒の木はどうなんだろうなw

197 :
>>195
洗濯機は「ヤットデタマン」で大巨人を呼び出すときの合言葉でござる。

198 :
>>190
なんか……少し別の言葉のような気がする
思い出せんあああ

199 :
ぐぐったら見つかった とある方のブログより
barbecued billygoats! は たまげたこまげた 
Jim-booms and bobstays が驚き桃の木 だそうです

200 :
ついでにノロマハオボレロノロマデナケレバオボレナイ の原文も置いておくわ
BETTER DROWNED THAN DUFFERS IF NOT DUFFERS WON'T DROWN

201 :
冷静に読み取ると結構辛辣、突き放した表現だな
昔「豚はR、狼は生きろ」ってキャッチプレーズの映画があってね

202 :
軍人だからねu

203 :
あたりき車力は原文では何?

204 :
Shiver my timbers!
Jib-booms and bobstays!
Barbecued billygoats!

この3つに
驚き桃の木山椒の木
あたりき車力
たまげたこまげたひよりげた
ブリキにたぬきに陸蒸気
おうらやまぶき
などの訳を適宜あてている(固定はしていない)

その他
galootとんま
donkeyまぬけ
idiotばか者

205 :
全部電子化されたら買うわ

206 :
当たり前だが 電子化されるのは新訳だろう
野蛮人とか訳が変更されてるのが気に入らなくて新訳は買ってないんだが
手軽に読めるなら(年食って色々とねw)電子化されたら買ってみようかな

207 :
電子書籍を買ってみたが、「間切る」が「タッキングする」になってる時点でめげた

208 :
安易にカタカナにするな

209 :
微妙に意味合いが違うんだな
「間切る」風上へジグザグに進む 「タッキング」船首を風上に回すこと

正確にはタッキングを繰り返すことで間切ることになるんだな

210 :
ダッキングが当時は通用しなかったんだろうね

211 :
初翻訳が1958年 岩波少年文庫のツバメ号とアマゾン号 上下分冊

石原裕次郎が太陽族なんて言って 堀江健一さんも太平洋を横断していない時代
ヨットなんて金持ちのお遊び 用語なんて浸透してないだろうなあ

212 :
間切るというのは、北前船のような時代の用語だったのかもね。

213 :
フリント船長「小学生は最高だぜ!」

214 :
テッド・ウォーカー:「駆逐艦はいいぞ、最高だ!」

215 :
水着を脱いで 濡れた体に化粧着をまとっただけ
ブラもパンティも履いてないんだろう 全裸でスケスケのナンシイ  …ふう

216 :
ナンシイ「215の租チン 短小!」

217 :
雷と大おばさんに怯えるペギイと同じベッドで朝までしっぽりだぞ

全シリーズで唯一の抜きどころw 他に何かそんなシーンあったかな?

218 :
あー 同じスカラブ号で ディックが
この林の中でアマゾン海賊が着替えてるって想像してるシーンがあったなw

219 :
スカラブ号の港を作るのにスイレンを刈っている挿絵も見ようによってはエロイな

狭いボートに水着の女の子と三人 一人は濡れてるしもう一人のケツが目の前で揺れる
これで発情しないディックはホントの賢者

220 :
というよりイエスロリータノータッチ

221 :
児童文学愛好家には小児性愛者がいるって本当だったのですね

222 :
スカラブ号の頃だとナンシイやペギイは14、5才だろ もうロリとは言えないな
…真に小児愛好者なら 紅海の真ん中でスカートを捲ってるブリジットに興奮するよw

223 :
枯草熱って花粉症のことなんだな、確かに、注に花粉が原因って書いてある
はじめて読んだ小学生の頃は日本では、それほど花粉症がメジャーじゃない頃だったから、花粉症のことだと思わなかった
イギリスは海軍の軍艦建造のための森林伐採で牧草地が増えた時から、牧草の花粉で花粉症が増えたらしい
日本は逆に、戦後の杉やヒノキの植林で花粉症が増えたらしいけど

224 :
誰か患ってる人いたっけ? 「かれくさねつ」でなく「こうそうねつ」と読むって今知ったw

225 :
違ったw 「こうそうねつ」でなく「こそうねつ」だ 

226 :
5日間の入院が決まったので久しぶりに読み返そうと思ったけど全部は持ってけないし一冊だけと熟考して伝書鳩持ってきた
しかし早々に読み終えてしまって他のも読みたくなった
重いけど頑張って二冊くらい持ってくればよかったしどうせなら一作目から読み返すべきだったわ
明後日退院だけど待ち遠しすぎる

227 :
自分も一冊だけ選べと言われれば やはり伝書鳩になりますね
小学校の時は2冊ずつ借りて 帰りのランドセルの中身がそれだけってのをよくやりましたw

228 :
そういう時のことを考えて、自炊して、タブレットに入れられるようにしとくかな
旧訳のツバメの谷とか、持って読む気しないしな

229 :
>>227
やっぱり伝書鳩ですよね
ランドセルの話分かりますw
教科書やノートと一緒に無理やり詰め込んでましたが重くて学校遠かったので大変でした

>>228
自炊してタブレット、私も考えてみます
そういうときが来ないのが一番いいんですけどね

230 :
自炊? Kindle で今あるのは何か訳に問題あるの?

231 :
ああ、伝書バトはまだだからか。ごめんごめん。

232 :
207でめげたのは俺だ

233 :
ブラケット夫人の憂鬱(15R)

234 :
ブラケット夫人、有閑夫人だもんなぁ。
(家の切り回しと娘二人の面倒と大おばさん以下のめんどくさい親戚づきあいと地域社会での務めを無視した発言)

235 :
たぶんかなり反対されて結婚してターナーからブラケットになったんだろうからな
死んだ旦那に操を立ててるんだろう …これは攻略のしがいがありますな(エロゲ脳)

236 :
あの階級は、世が世ならサミーとかを従者にして鎧とかフル装備で馬に乗って有力貴族にはせ参じてた連中
あの地域ではブラケット夫人は本物の「奥様」、ナンシイやペギイは「おひいさま」やね

237 :
あの階級… やはりブラケット家って元は地主領主か何かね 
今は芝生の手入れも出来ない、車も買い換えられないほど
落ちぶれてる状態なんだろうか なにせあの家だけ収入源が
よくわからない 昔は地代が多かったが今は減ってるって感じ?

238 :
小作はそれなりにいるんじゃないか

239 :
婿にするならジョンかな

240 :
…海軍志望 …第2次大戦 …未亡人 …遺族年金
狙いは判ったw

241 :
ロジャは出世しそうだな

242 :
子供の頃はロジャーという名前の人もいればロジャという名前の人もいる、
別物だと思ってた

243 :
ティティは俺の嫁

244 :
1930年でロジャが7歳、ジョンが12,3歳か 第2次大戦1939年からだと 
ジョンだと士官学校出てエリートコース進めそうだけど ロジャはどうだろう?
イギリスは何歳から軍に志願できるんだ?

245 :
終戦が22歳だから、どこかのタイミングで参戦してると思うよ。
空軍だったりしてね。

246 :
大おばさんってブラケット家にとってどういう立場の人だったんだろうね。

247 :
本家の人

248 :
それはない 大おばさん独身だし ベックフットの方が本家でしょ
本家のターナー家だったのにブラケット氏と結婚してブラケット家になったから
大おばさんは気に入らない、死んだブラケット氏の悪口までいって夫人を泣かせてる

249 :
ブラケット夫人は、おおおばさんに育てられたって表現が、どこかに無かったっけ?

250 :
出戻り

251 :
小さいころ教育された(無理やり詩や朗読させられた)ってツバメの谷で言ってたね
そのころボブ・ブラケットと知り合って 外で遊ぶことを覚えたのかね

その結果 本来家を継ぐべきフリント船長は外国を放浪するようになるし
ターナー家はブラケット家になるしで 大おばさんとしては故ブラケット氏を許せないんだろ

252 :
少なくとも離縁された女性って意味の「出戻り」とは違うな
一度も結婚しなかった人ってメアリー・スウェンソンが言ってる

253 :
ボブ・ブラケット氏って死んだの?

254 :
他に考えようがない 

255 :
離縁ならブラケットは名乗らないだろうし、ただ別の場所にいるだけなら
その話題が無いのがおかしい
地球の反対に行ってるウォーカー氏やエジプトへ発掘に行ってるカラム氏さえ話題に上るのに

256 :
キリスト教圏のお話にしては
お祈りとか教会とかの場面は出てこないね
呪いの蝋人形は出てたけど

257 :
物語に関係ないことを事細かく描写するのもどうかと
そこら辺気にしだしたら トイレどうしてんだって話までいっちゃうから

258 :
初出版が1930年だから著作権切れてるのかな

259 :
切れるのは作者の死後50年ではないか
ランサム没が1967年だからフリーになってるのかな? 
翻訳本はまた別の話だから著作権フリーでは無いよ

260 :
確かにトイレの話は出てこないな、あそこの湖は大腸菌だらけだろうな
まあ、沸かして飲めば問題ないけど

あと著作権は、ディズニー作品の著作権が切れないようにアメリカが順次延長してるから
そのうち100年200年になるんじゃないのかな

261 :
アーサー・ランサムはロシア革命に関与してたし、奥さんはトロツキーの秘書だったから、宗教に対しては懐疑的だと思う。

262 :
わからない人もいるのよ

263 :
大おばさんは昔っからあんな風だったのかな。

264 :
婚期を逃したオールドミスの成れの果て

265 :
甥と姪の教育で婚期を逃した・・・小林麻耶みたいだな

266 :
時代が変わってるのに、ビクトリア朝時代の上流意識が抜けないんだろうな
湖周辺の人達は皆 おおばさんを知っているのに
ナンシイがこのあたりにはおおばさんの友人はいないって言ってる
昔のたぶんベックフッドが領主で農場の人達が小作人だった時代の態度そのまま

267 :
クラッグ・ギルに喧嘩別れした友人がいるらしいが、ベックフットと並ぶ地主だったのかな、

268 :
もっと昔なら領主様の姫みたいな立場だったのかな
住まいは城だったりして

269 :
いやいやw そこまでとは思わんよ
自家用車や、観光用の小型動力船を買えたり
使用人も大勢で、芝生の手入れもキッチリされてたと 裕福だったのははっきりしてる

270 :
子供心に読んだ最初の頃はやはり 大おばさんとミスリーが嫌な人だと思ってたが
数十年たって読み直すと スウェンソンの爺さんと同じかわいそうな人と感じる
ミスリーにいたっては子供たちの状況認識の甘さと危機感のなさに苛立ちさえ覚える

271 :
大おばさんとナンシイが最後にわかりあえた感じがあった。
大おばさんは若い頃は、ナンシイのような子だったんじゃないかな。
途中、何があったかわからないが。

272 :
ティモシイが言ったのは自分の主義主張を絶対曲げない性格が似ているって事だろ
だから冒険するためには手段を択ばないナンシイと秩序を守るために手段を択ばない大おばさん
目的とするところが違うだけで おおばさんの性格は昔と変わってないと思うよ

273 :
主義主張と書くとなんか変だな 
要するに二人とも自分のやりたいことは妥協せず実行する性格と
それに見合った実行力を持ってる そんな感じw

274 :
それぞれ優秀
血だね

275 :
そうね ただ大おばさんのやりたいことが時代に合わないだけ
だから かわいそうな人とスウェンソンの爺さんは評したんじゃないかな

276 :
大おばさん本気で嫌ってる人って多いんだね…

277 :
大おばさん、作中で呪いの人形とか造られてるしな。

ブラックジェイクまではいかんが、ジョージオードンなんかと同じぐらいの立ち位置かも。

278 :
おおばさん味があって好きだけどね。
消防隊をやっつけるくだりなんか傑作。

279 :
誰も褒めない、親を泣かす悪人としか思えないツバメの谷を先に読むだろうからな
嫌な人物という刷り込みがされる

280 :
大おばさんは「大おばさん」と言う役割だけで、名前がないキャラなんだよね。

ラルフ・ストレイキーにすら、ラルフ・ストレイキーって名前があるのに。

281 :
>>280
マリア・ターナーという名前だったと思う

282 :
ラルフって誰だっけ?オードンの相棒?

>>280
スカラブ号読めば皆が散々「ミス・ターナー」と読んでるぞ
やはり代々続いたターナーって名前 家にこだわりがあるんだろう
独身を貫いてるのもその為…って事は無いなw 
ブラケットに変わる前に婚期過ぎてただろうから

283 :
イギリスも男社会なのに、「ミス・ターナー」(モリーやジム、つまり母方のおば)が
「ブラケット家」にあの勢いで押しかけてくるというのも、何かの事情がありそう。

284 :
そりゃ 代々続いて自分の誇りである ターナー家が婿養子迎えてブラケットになれば
大おばさんも怒るでしょう、本来継ぐべき弟はその頃外国をフラフラしてたみたいだし
せっかく反対を押し切って結婚したのにブラケット氏本人は早世したみたいだし
そのあたりの事情があるから ブラケット夫人もフリント船長も逆らえないんでしょうな

285 :
婿養子じゃないな それじゃ名前変わらないわ 
大おばさんに取っちゃ完全に乗っ取られたと感じたんだな

286 :
しかもブラケットの子供たちは女の子二人だし、ジムは結婚する気配もないし
大おばさんが家の将来をいろいろ心配するのは判らなくもない
ナンシィがしっかりして、いい結婚相手を見つけないことには
家系が絶えるわけだから

287 :
ナンシー「ジョン 私ね ずっと前からあなたのことが」
ジョン「ウソっでーw」

288 :
ペギイが生んだ姉妹をナンシイおばさんが教育の未来が見えます

289 :
ナンシイはおおおばさん化するよ。
勉強で忙しい姪の娘たちを屋形船から突き落とす。
湖周辺です最も恐れられるおばあさん。
もちろん独身。

290 :
ナンシイ、ペギイの父親は、判ってるのが
○名前 ボブ・ブラケット
○モリー、ジムとは、子供の頃からの知り合い
○モリーと結婚した
○子供は娘二人(他に居たかどうかは不明)
ぐらいしかないんだよなぁ。

291 :
ブラケット夫人って結構おしゃべりって設定だったよな
それなのに 両親たちがマッターホルンと呼んでた事を知らないってのは
ナンシイとペギイは昔(父親)の事あまり聴かされて無いのかな

やはり過去、ターナー家→ブラケット家→当主死去との変遷に世間にはばかる闇が…

292 :
ナンシィは大人になるとおとなしくなるタイプだと思う
頭がいいから、ヤンチャできるのは子供のうちだけ、って
判ってやってるフシがあるよね
シロクマ号でその片鱗が見える

293 :
おとなしくというか 無責任な子供としてヤンチャするのか 自分の責任内でヤンチャするのかどうか

スカラブ号で 大おばなんて無視して島でキャンプしようと言うペギイに対して
おかあさんを守るためダメと答えてる 2年前のツバメの谷の時より成長してた感じがする

294 :
ナンシイ、ロジャの姉さん女房になったら笑う
案外いいコンビ

295 :
ツンデレ女房

296 :
ナンシイにはティモシイとカップルになって
浮浪者とまで蔑んだ大おばさんと大いに揉めて欲しいw

297 :
アマゾン海賊の本名はルースとマーガレットだけど、ウォーカーとDきょうだいのは本名なのかしらん。

298 :
ティティやヴィッキイはニックネームだね

299 :
ナンシイはルースという名前が気に入らないから勝手に名乗ってるだけ
ペギイはマーガレットの愛称

300 :
「あの人はペギイすらマーガレット呼びする」と大おばさんは恐れられてたけど、
どれ位の関係なら愛称で呼ぶものか、日本人にはよくわからないよね。

301 :
大おばさんが特別厳格で誰も愛称で呼ばないだけじゃない?

一番の身内であるブラケット夫人にすら「メアリー様」と手紙に書くぐらいだから

302 :
海賊はルースレスだからナンシイなのです

303 :
ディックはリチャードの愛称だな
そうだとするとDきょうだいにはならないけど

304 :
ウォーカーの父さんも、本名はセオドアかエドワードなのかな。

305 :
あちらの愛称は規則性があるようでないような、けっこういい加減だねぇ
かえって長くなったりして、呼びにくくなってるのもあるし

日本も昔は本名(諱)を呼ぶ習慣はなくて、全く別の通称(字)で呼ぶのが普通だった
本名を呼ぶことは相手を縛ることにも繋がるという発想らしい

「ルース!マーガレット!」 確かに縛ってるw

306 :
今でも日本では、役職や、地名(親戚とか)で呼ぶよね。

307 :
日本だと子供に向かって「あっちゃん」ではなく「敦子さん」と呼びかけるような感じか?

308 :
フルネームで呼ぶ感じじゃないか

309 :
モリ―がメアリーの愛称ってのは判るが 弟が偶にしか言わない「モプス」ってのがよく判らない

ググるとパグ犬のことを ドイツ語でモプス(しかめっ面の犬)と呼ぶらしいんだけど これの事かな?

310 :
mops モップス しかめつらってニュアンスなのかな
ザモップスってバンドもいるし

311 :
あれ、ほぼ同じことを言っているw

312 :
愛称というより綽名?で 子供時代に ボブ・ブラケット氏にそう呼ばれてたんかね

313 :
ブラケット夫人はケラケラ笑ってる印象があるんだが
若い頃は、しかめっ面してたのかな
アレか、「君はしかめっ面もかわいい」なんて口説いたんだろうか

314 :
大おばさんに教育されてたからなあ 日々鬱々と過ごして暗い顔してたんだろね
それを見てボブがそう呼んでいろいろ外へ連れまわしてあげたんでしょ そりゃもうコロッと落とされますよw

315 :
ロジャがロージー、ドロシアがドットと呼ばれることがあったな
ベギイがペグってのもあったか
ティティはあだ名なんだろうけど、じゃあ本名は何?永遠の謎なんだろうな

316 :
ランサムが参考にして実際にティティの愛称で呼ばれてた娘はメイビスという本名だったが
本の中のティティもそうだとは書かれているわけではないので 謎のままなのは確か

317 :
岩田先生だったらモプスの妙訳を思い付いたかな

318 :
ブラケット父さんも記載が少ないけど、Dきょうだいの両親も情報少ないよね。

319 :
カラム教授夫妻の動向はけっこう話題になってるじゃん
手紙も何度か紹介されてるし

320 :
ヤマネコ号ってようはヤリ部屋だったんだろ

321 :
「僕たちの名字、ほんとはカラムじゃないんだ」
「へえ、そうなの」
「本名はモリアーティっていうの」
「ふうん」

322 :
ナンシーは中学生くらいだろ
水着姿とかジョンはドキドキだな

323 :
久しぶりに「ツバメの谷」読んでるけどロジャのトラブルメーカーぶりに笑う。

「ヤギだよ」じゃないよ(笑)

324 :
大人になってから読み返すと、ロジャの悪ガキっぷりにイラつかされる

325 :
起承転結の、起はナンシイ、承はティティ、転はロジャ
ロジャがいないと物語は盛り上がらない

326 :
>>325
結は誰だ?

327 :
>>326
残念ながら、結は結局、土人たちなんだなぁ
冒険の終わりだから、しかたない

328 :
海賊も北極探検も所詮 休み中の「ごっこ」だってことは子供達自身が自覚してるからな

329 :
そこが面白いところ

330 :
「ごっご遊び」の要素は後ろにいくと段々薄くなってるよね。
特にノーフォーク湖沼地方の話はほとんどない。
オオバンクラブでベックルズを訪問した際、ドロシアがバラブル夫人を種に
放浪の果てに故郷に戻ってきた船乗りの話を作ろうとしても、
肝心の夫人が乗ってこないところとか、初めの方の作品との違いを感じたなぁ。

331 :
そりゃ夫人は大人(土人)だもの 子供のごっこ遊びには加わらないでしょう
フリント船長ぐらいでしょ 海賊や北極探検ごっこに付き合ってくれたのは 

332 :
そうではなくて、1巻から12巻へ時間が進んでいくに従って、、、という意味だろう。
飛ぶ船もそんな感じだったね。
そこがいいところだけど。
ドラえもんみたいに、永久に続けられても困る。

333 :
>>331
バラブル夫人は作中でも屈指のノリの良い人(殆ど他人の子供達に
ヨットの操船委ねて帆走旅行に出ようと言い出す人だし)だから、
ドロシアの方から提督故郷に帰る設定云々を言い出してたら、多分乗ってくれたんじゃないかな。

334 :
バラブル夫人はD姉弟の母上の先生だからお年はそれなりのはず。
ひょっとしたら大おばさんと同世代ぐらいかも?

あの二人が会ったらどういうことになるのかしらん(想像するとちょっと面白い)

335 :
少女時代だったら友だちになったかもね。

もしも、ナンシイとドロシアが老後に出会ってたら、友達にはなれないと思う。

336 :
物語には出てきてないけど
学生時代からソウルメイトとかオチありそう

337 :
思い立ってKindle版を買って読み返し始めてみました。
うん、やっぱり面白いです。
とりあえずKindleでイラストを拡大する方法を覚えました。
(でないと巻頭の地図が小さくて文字とか見えないw)

338 :
鬼号の走錨が始まったとき、ジョンはどうするのが正解だったんだろうか。

339 :
風も燃料も無いんじゃ 帆も機関も使えない
走錨直後に鬼号を見捨てる覚悟が有れば4人全員で岸まで泳げたろうが
船乗りのジョンがそんな事を選ぶわけもなく 外洋に出る以外選択肢は無いだろうな

340 :
錨を亡くしたんじゃなかったかな。
シーアンカーも。
風下に危険のない安全な海域で風が収まるまで安定航行をするというのは正解でしょう。

341 :
完全に後知恵になるけど、走錨が始まった時に完全に動転して助けを呼ぼうと鐘や霧笛を鳴らしまくっていたら、港内に居たんだし誰かしらは来たんじゃないかな。

ただ、そこまでパニくってなかったし、ジムの難破話のイメージが強すぎて助けを呼んじゃいけないと思い込んでる事、何より船乗りとしてのプライドから思い付いても実行はできないよね。

342 :
「女海賊の島」以降はKindleになってないのか。

343 :
これからでしょ 月一で上下巻登録されてるみたいだから女海賊は10月20日前後
年内にシロクマ号まで読めるだろう (自分は買わんが)

344 :
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

345 :
今月英国鉄道の旅に行ってくる予定
機関車にも乗る予定
湖水地方に行きます

346 :
おー 行ってらっしゃい お気をつけて

347 :
霧に巻かれたティティとロジャ、じっとしてればよかったのかな
行動しないって不安だよね、とりあえず歩いていれば気が紛れて不安感が抑えられる

348 :
基本動かないのが正解なんだろうけど 8、10才の子供に自重は無理だろう
年上組も見えないのに進んでたからな 座礁、衝突等危険は水上でも変わらないのに

349 :
メアリーの木こり、3頭立ての荷車の登場がジャストタイミング過ぎ
計4回?5回?とも

350 :
女海賊の島、読む前はアマゾン海賊が主役で大活躍の話か、
カリブ海辺りで綺麗なねーちゃん海賊が出てくる話じゃないかと思っていたでござる。

351 :
おば

352 :
島に残ることを選択したミスリーはあの後どうなったのかねえ
あの時代 抗日戦やら共産党やら あのまま海賊し続けられる訳もなし

353 :
都成功みたいに台湾に渡ってバナナ商人になって、孫が日本の政治家になって、二重国籍問題でアウト。

354 :
大おばさんが海賊になって島を支配する話とな。

355 :
慰安婦になってるよ

356 :
ランサムが挿絵まで手がけずに文章に専念していたら、
Coots in the Northと、あと3、4冊ぐらいは書けたんだろうか。

357 :
最後のシロクマ号が出版されて20年掛けてもCoots in the Northを完成させられなかった
つまり 時間でなくネタがなくなって書けなくなっただけだろうから無理じゃね?

358 :
最後の数冊と同じレベルなら、要らないかな

359 :
えー スカラブ号は面白いだろう
前後の女海賊とシロクマ号は 作中劇(子供たちが作った話)だから仕方がないんだよw

360 :
Coots in the Northのwikiを見ると 死と栄光号の3人が
無賃乗車で北部の湖に来て帰りの旅費を稼ごうって話か?

探偵たちでも思ったが金が絡んだドロドロした話は確かに読みたくはないかな
理由づけに屋形船を難破させかけようかともランサムは考えてたみたいだけど

361 :
>>357
「ツバメ号とアマゾン号」は最初は別な画家が絵を付けていたのを
ランサムが満足できずに挿絵を描き直したという経緯があるそうです。

ランサムの創作で文章と絵がどれくらいの割合を占めていたのかは
知らないのですが、絵に拘りがあるということはそれだけ時間も工数も
投入していたのではと想像できます。
なので、もし最初から文章だけに注力していたらどうなっていたかなぁ、と。

362 :
>>361
風景は素晴らしいんだけど、人物がなあ

363 :
顔を描くとまずいんだよな 美人といわれるメアリー・スウェンソンがおばさんに

364 :
>>361
http://kayak9.matrix.jp/index.php/portfolio-2-2/12/j-4
挿絵を自身で描き始めたのが三作目からで ツバメ号とツバメの谷は
後から 続編を書いてる途中に描いてるわけで
出版頻度を見ても余分な(前作)挿絵の作業で続編の執筆が遅れてる様ではない
つまり挿絵の作業がなくとも冊数は変わらないんではと思うわけですよ

365 :
1930年…ツバメ号とアマゾン号
1931年…ツバメの谷
1932年…ヤマネコ号の冒険
1933年…長い冬休み
1934年…オオバンクラブの無法者
1936年…ツバメ号の伝書バト
1937年…海へ出るつもりじゃなかった
1939年…ひみつの海
1940年…六人の探偵たち
1941年…女海賊の島
1943年…スカラブ号の夏休み
1947年…シロクマ号となぞの鳥


1、2年間隔で新作出してたのが女海賊あたりできつくなって、
シロクマ号で限界に達したってことなんだろうか。

366 :
アーサー・ランサム 1884年生まれ

モデルとなった子供たちも大人になって疎遠になったみたいだし
自身も60過ぎてモチベーションが続かないんだろうな

367 :
何十回と読み直したが、探偵は子供の頃と大人になってからの2回だけ
シロクマ号は5回ぐらい、女海賊<ひみつの海・スカラブ号<その他

探偵・シロクマ号・女海賊以外は、これほどの頻度で読み返してる本はないな

368 :
>>364の別ページにCoots in the Northの概略が載ってる
http://kayak9.matrix.jp/index.php/portfolio-2-2/12/j-1

相当無理やりな設定で子供たちを集合させたのはいいが
具体的に何をさせるのかが思いつかず未完になってしまったみたいだな

369 :
>365

ヒント 戦争

370 :
いつもの8人+死と栄光号の3人 何をさせればよかったのか…

キャンプと帆走 宝探し 海賊 金鉱 地震雷火事 等々 

ごっこの基本はやりつくしてるからなあ

371 :
南極からの川下りぐらいか

372 :
最初に戻ってヤマネコ島でキャンプとか。

373 :
身分差があるから、うまくいかなそう

374 :
若き日のブラケット夫人・フリント船長・ボブvsマリアおば

375 :
川下り 「ツバメ号とアマゾン号」で次の年ナンシイがやりたいことの中にあったね
3年経ってもまだしてないんだろうな スカラブ号の地図でも南極はギリギリ見切れてたから
まだ未探査ってことだろう

376 :
いつもの8人+死と栄光号の3人 男の子6人女の子5人 
ブリジットが加わるとちょうど半々に… 別に意味は無いんだけどねw

377 :
続き書かれてたらブリジッドの扱いはどうなってたんだろうね。

378 :
Coots in the Northはスカラブ号の時の夏休み後半の設定だったらしいから
参加させてたんじゃないの 前年4歳でOKなのに大きくなってダメとは言えないだろう

379 :
>>374
「トミー・ジョリスお茶の時間までに甥と姪を連れ帰るのです。
そしてボブとかいう不埒者をこらしめなさい」とか命令してそうだね

380 :
船大工の息子たちがいかだを組んで川下りなんてストーリーができるかな?

モデルとなったウィンダミア湖の川は堰がいくつもあるし コニストン湖の川は
用水路並みに狭すぎて無理かも 
そこまで現実の地形にとらわれなくてもいいかもしれないが

381 :
全体の構成を緻密に組み上げてから、書き始めるタイプらしいから
企画段階でポシャったアイデアがいくつもありそうだね

そのへんアバウトな作家だったら、倍くらいの著作が残ってそうだけど
この21世紀に名作として残ってなさそう

382 :
もし仮に、ランサムが挿絵を手がけなければあと6冊ばかり書けていたと仮定した場合、

・ランサムのイラストありの12冊
・イラストなしの18冊

どちらが良いかと聞かれたら、自分なら後者を選んじまうな。

383 :
最初の頃は毎年出版してたんだから、挿絵は関係ないだろう。
挿絵でペースが落ちたのなら別だが。

384 :
ブリキにタヌキに陸蒸気!

385 :
「シロクマ号となぞの鳥」もKindle化されたな。

386 :
タマゴコレクターってホントにて問題になったらしいね
今は違法だそうで

シロクマ号も作中劇なの?

387 :
個人的にはドロシアが書いた話と思ってるけどね 
実際にあった話と受け取ってる人(ファンのホームページなんかで)もいるし 結論はでないな
ランサムの自伝とか読んだことないけど そこには創作の過程が書いてるのかもしれないな

388 :
なぜランサムはシロクマ号の舞台を今までの話と縁のないヘブリデス諸島にしたんだろうか。
鳥の観測ってところで選ばれたのかしらん。

389 :
ストーリー上、言葉の通じない敵が必要だったからだろう

390 :
なぜ、大人はクリームパンを食べられないの?
どんな形なんだろうか

391 :
上の方で答えが出てる パンの形が気になるのではなく
食べたら体形が気になるという意味 翻訳がいまいちだったんだな

392 :
体型のことか

子供たちでブリジットぐらいか、ポッチャリなのは
幼児体型ってだけで、すぐに細くなるだろうな

393 :
幼児期に食べ過ぎると脂肪細胞の数が増えて太りやすい体質になるとも言われてるがな
しかし80年前でも肥満はカッコ悪いって考えだったのかな 
昔だと太った人は裕福みたいなイメージを持ってたのかと思ったが

394 :
ジマリング氏って相当金持ちそうだよね。
鳥類研究って儲かるのかしらん。

395 :
ドリトル先生の時代から、博物学ブームが続いてたんだろうね。

396 :
>>394
逆に金持ちの道楽って気がする

397 :
どう見ても鳥類研究者というより ただのコレクターだろ

398 :
そういえば、先月の給料がKAZIは、アーサーランサム特集だった。
神宮さんのインタビューもあったよ。

399 :
>>398
予測変換?

400 :
現物支給かな? 「今月の給料20万の代わりに KAZI 1月号100冊な」

401 :
ジマリング氏、ディックの質問には一発で回答してる位だし、鳥類については相当詳しいんだとは思うな。

なんというか、ディックが方角を間違って成長しちゃったみたいな感がある。

402 :
根本が違うだろう

403 :
ディックは暴走し勝ちだよね。

オオバンクラブでトムがマーゴレッタの連中に追っかけられてる一大事の最中に、「そうだ鳥の事はトムに聞けばいい」とか言い出した時には、おいおいこの子大丈夫か?と思ってしまった。

404 :
よほど、先月の給料について愚痴を書き込んでたのだろうか?
「先月の」で予測変換するぐらい

405 :
大おばに育てられる→グレて南アメリカにおくられ、以後海外放浪
ツバメ号が来た前年に大金を掴み帰国→屋形船とアマゾン号購入→雑多なコケで儲ける
大おば来訪でこき使われる→金探しに出かけて、ティモシィと出会う→銅鉱山を経営

フリント船長は鉱山も財宝も見つけたことないと言ってたが、何をやって大金を掴んだのか?
犯罪絡みか?逆玉か?
あと大おばにパワハラ受けると放浪するんだな

406 :
もともとターナー家があの辺りの大地主で由緒正しき家系、資産家なんだろ
今は没落気味だが ある程度ある収入をブラケット夫人とフリント船長で分けてると想像してる

407 :
パワハラ というか本来自分がターナー家を引き継いでいかなきゃならないのに
姉に押し付けブラケット家に変わってしまった負い目があるから逆らえない

408 :
あの土地からそんなに金が儲かってるとは思えないけどね

409 :
儲からないだろ だから使用人一人しか雇えないし庭の手入れも出来ない

410 :
だいたいフリント船長が大金手にして帰国何て描写あったか?
屋形船と言ったって中古の家を買うと考えれば大したことないし
小型帆船も教授程度が子供の為に購入できるほどの物よ

411 :
しかしスカラブ号って休暇にちょっと使うだけであとの期間どうするんだろ
陸揚げしていても傷まないのかな

412 :
第一巻目でペギイが、フリント船長について言ってる。
「去年帰ってきて、もうたんまりもうけたからおちつくつもりだっていったのよ」

413 :
デマじゃなかった?

414 :
フリント船長の仕事、今は著述業が主だけど、
も少し若い頃はランサム自身と同じく諜報関係にも携わってたんじゃないかと想像。

415 :
目立ちすぎるだろう

416 :
著作「雑多なコケ」だっけ
ティティが海賊時代のことも書いたの?なんて聞いて そうだと答えてるから
案外 諜報かはともかくなにか危ないこともやってたんじゃないかな
ただの素人の紀行文を書く前から出版社が契約なんかしないだろう

417 :
やんちゃな冒険物語だろうね。
紀行文というのは、世界に植民地を持って、軍隊を展開している国にとっては、地政学を収集する重要なもの。国民も関心はあったと思うよ。

418 :
フリント船長の著作、
「小切手はスペイン金貨の次にいいもんだ」みたいなことも言ってたし、
それなりに売れてると想像してみる。

その割に、ベックフットの車はオンボロのまんまだけど。

419 :
>>412
気になってうん十年ぶりに引っ張り出して拾い読みしたが確かに言ってる
後の方ではフリント船長自身が30年外国をうろつき回ったと言ってるな

420 :
一巻だけの記述では 

家を追い出されて30年間外国を放浪して
大金を稼いで(一巻が始まる)1年前に初めて帰国した 

と受け取れるが続編の設定と合わない感じがする

421 :
30年外国にいたのか?
1901年にマッターホルンに登った直後に家を追い出されたにしても
 一巻が1930年で その一年前に帰国だと年数が合わない
イギリスの大学に通ってる

422 :
大金を儲けたのか?
車の所有者は元は船長らしいが、2,3年でボロになるわけない
たんまりもうけた人が中古を買ったとも思えないんだよな

423 :
30年放浪してたつてことは、プリント船長は50歳近い?
ブラケット夫人はそれより上だから、ナンシイたちとの年齢差か大きすぎる
晩婚なのか不妊だったのか

424 :
30年という記載はどこにあるの?
送られた南アメリカにもいつかなくて、いたるところを回って、去年帰ってきたとあるが
具体的に30年という年数は見たことないんだが

425 :
あと車の所有者がフリント船長だったというのも、覚えがないな
そんな記載あったっけ?

426 :
今手元に本が無いが(どちらも旧訳)
>>424 ウの島でトランクを発見して中身を確認している時
>>425 火事のハイトップスに向かうとき「元のご主人を忘れてなかった車」
     みたいな記述があったと思う

427 :
>>426
素晴らしい、細かいとこまで読み込んでますねぇ
たしかに記載されてた、二ヶ所とも確認しました

おんぼろのガタ車って言ってるから、30年以上前南アメリカに送られる前に乗っていたのかな?
それともペギイたちが記憶にないだけで、30年間のうちに何度か帰国してたのかもしれない

428 :
いや30年前ったら マッターホルン登頂なんて ごっこをしてた子供ですがなw

ペギイが話した 船長の事ってのが元は母親が言ってること 
手におえない子供だったと言ってるブラケット夫人本人がその弟と連れ立って 
炭焼き見物、坑道探検、山登りしてたんだから 
フリント船長の追放話&大金儲けた話はネタにしといたほうがいいんじゃないかな

429 :
車の挿絵で年式がわかるかなと思ったが流石に特定できないな
しかしおおばさんが日傘差して乗ってる絵 スペアタイヤが小さいのが気になる

430 :
話の都合なんだろうけどフリント船長がベックフットを増築したり近くの家を借りたりせず、
湖の少し離れた屋形船を住みかにしてるところに微妙なものを感じるよね。

故郷に帰ろうとして住むところを探したら子供の頃みた屋形船が特売に出されててこれはいい、水の上だしいざとなったらマリアおばから逃げ出すのにも使える、とかで買ったのかもしれないけど(笑)

431 :
自分は前の訳に慣れてるので、ハウスボートより屋形船がしっくりくるなぁ。

432 :
海にいるのが好きだから 屋形船を買ったとペギイは説明してるけど
船長の趣味なのか仕事なのか 実際は陸の山師、鉱山の専門家なんだよな

433 :
プリント船長が行ってた南米って英領ギアナ?

434 :
ティモシイと金探ししてたのはペルー辺りだね
昔の 手に負えないと行かされた場所は南アメリカとだけで限定は出来ないな

435 :
まあペギイが話したフリント船長の昔話は 元が喋り好きのブラケット夫人で
ほとんど初対面のツバメ号の子供達と会話してる場面なので かなり虚構が混ざってる気がする

436 :
若いビリーが聞いた「屋形船にひと財産ある」って噂 夫人が火元なんじゃないw

437 :
結婚して跡継ぎが欲しいので政治的に?

438 :
姉とボブの結婚がおおばさんに反対されてる 家を次ぐ自分が居なければ
姉が婿を迎えるしかない だからあまり家に寄り付かず世界中を放浪してた

439 :
フリント船長が自分の放浪記を基に執筆したのが「雑多な苔」になったんだろうか。

440 :
そういう事でしょう。
ローリングストーンなので、転石苔つかず
です。

441 :
ねえジョン セックスしよっか?
どうしたんだいペギー

442 :
ペギイじゃないとな

443 :
「わたし あなたのベッドにはいる」
下手に作らなくてもペギイの萌えセリフなら元からある

444 :
お前ら可哀想に
思春期に彼女いなかったんだな?

445 :
今もいないよ

446 :
どっちにしろ 海軍に入って年単位で家を留守にするだろう
ジョンの相手は寂しがりのペギイには務まらんだろう

447 :
まあ、女性は結婚すると変わるしなぁ
子供産んだら、ほとんど別人

いや、別に悪口じゃないっすよ、いい意味です、ハイ

448 :
スーザンとナンシイは結婚しても子供産んでもあんまり変わらないような気がする。

449 :
ハイジのアニメ見てると、ペーターが大角の旦那を見つけて指さしてるシーンで笑ってしまう
ロジャがヤギを見つけて、滑り落ちそうになってる挿絵を想い出してしまう

ハイジはロジャぐらいの年齢かな、ペーターはティティぐらいか

450 :
アニメのハイジ 5歳→8歳 ペーターはハイジの6つ上の設定(wikiより)
ツバメの谷の時のロジャは8歳 ティティはどうだろ 10歳くらい?

451 :
ツバメ号とアマゾン号当時、ロジャ7才・ブリジット2才は記載があるから確定
ロジャとティティは導灯ランプの釘の位置からして2才違いぐらいか
ジョンを子供扱いしてるスーザンは2才以上は離れてない
年少組と年長組とは2才以上離れてそう

ティティ9・スーザン11〜12・ジョン12〜13かな

452 :
ああ、あと水泳の熟達度からいってもロジャとディティは1才違いではなさそう
アマゾンとD姉弟は任せた

453 :
フリント船長のトランクvsピーター・ダックのズックの袋

世界中を回った距離は100倍ぐらい長いズックの袋
ただ、紋章がペンキで刺繍じゃないのが残念
いろんなレッテルが貼ってあるトランクのほうが欲しいかな

454 :
ビルって、ベーコンのあぶらとか噛みタバコとか、なんだよこいつって感じだけど
マムシ号が来襲して、殴られて歯を折られ縛られた状態で
自分のことじゃなくて、ツバメやアマゾンの子たちを心配して涙を流すシーンには感動する

455 :
ヤマネコ号と女海賊は子供たちの創作ってことだけど
ライフル盗られたりビビッて操舵を放棄したりとフリント船長の扱いが酷いw

456 :
土人に対する魔法の言葉、「これは、スーザンが知ってることなのよ」

457 :
https://i.imgur.com/5dJMhPt.jpg

458 :
そういえば、新訳になって土人の訳どうなった?
そのまま?

459 :
現地人

460 :
そうか
いっそ土人を文明人、じぶんらが未開人とかなるのかと思った

461 :
今人気のタピオカ、ナンシイは大嫌いです

462 :
驚き桃の木

463 :
洗濯機

464 :
蛙の卵みたいで嫌いなのかな?
それとも今流行してるパール状の物じゃなくて
原料の芋そのものか、芋から取れるデンプンをそのまま料理したのかな

465 :
そう言えばWikipediaによるとアーサー・ランサムの著作権は2017年に切れている(1967年死亡、2018年に著作権法改正)ように解釈できるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/著作権の保護期間#日本国における著作権の保護期間

466 :
イギリスは死後70年

467 :
ダイソーで買ってきたバナナスタンドに吊されたバナナを見て
ヴィッキィーの誕生日にバナナを木に吊したシーンを想い出した
直に置くよりも日持ちするらしい、ちょっとしたインテリアっぽくなるし

468 :
海賊のジャンクから逃げ出す時、オールがなくてナンシイが「南無三宝」って言ってるんだな
仏教徒かw 
仏教の南無三をを持ってきたということは、原作ではキリスト教関係なんかな?Oh my God!みたいな

469 :
大人が近くにいると面白くない
子供たちが自分たちだけで自分で考えて行動しだして初めて面白くなる

470 :
しかし 牛乳が手に入らない場所ではキャンプ出来ない

471 :
あの牛乳への拘りはどっから来てるのであろうか。

472 :
イギリス人のミルクティーへのこだわり
殺菌処理してないから、ビタミン類豊富な完全食→キャンプで栄養補給に最適
畑作にあまり適してないから牧畜が盛んで、牛乳が激安なんでしょう

473 :
日本人の米に近いんじゃないかな。

474 :
ヒースロー空港では牛乳が出てくる蛇口があるとか

475 :
愛媛のポンジュースかw

476 :
鹿児島の芋焼酎

477 :
静岡空港では緑茶がでるよ

478 :
どこの空港にもあるドリンクコーナーの話じゃないの?w
いずれにせよ 彼らは牛乳がないとキャンプできないのは確かだが
ただで飲めるからと滑走路にテント張るわけにもいくまい

479 :
土人が現れた

480 :
イギリスの飯は不味いと言われるけど、ランサムサーガの子供達は苦にしてる様子ないよね。
ロジャなんかしょっちゅう腹減らしてるし。

481 :
いつもと違う キャンプ飯だからじゃないのw
そういや今大人気のタピオカ ナンシイは我慢できないって言ってたな

482 :
英国人が味のセンスが無いという話であって、当人たちはそれが普通だから不味いと思って毎日暮らしてるわけではないでしょう。

483 :
新訳でも犬のウィリアムにチョコレート食べさせてるのか?
彼の体重と食べさせてる量考えると善意の虐待としか思えんが
愛犬協会やらが動物愛護の見地から書き直せとか言ってきてないのか?

484 :
後 噛み煙草を試すシーンとか 子供が真似するといけないとかね
時代背景だからそのままってんなら言葉狩りも止めて欲しいもんだ

485 :
プロテスタントのドイツ・オランダ・イギリスは飯マズライン
カトリックのフランス・イタリア・スペインは飯ウマライン

イギリスは朝食とお茶でお腹いっぱいにするのが吉だったが
今のイギリスは移民が開いた飲食店がいっぱいあるから、以前ほど飯マズではないよ

486 :
10巻のイラストで箸の持ち方の矯正した俺
ランサム先生は箸をきちんと持てたのだろうか?

487 :
アーサー・ランサムのランサムサーガがどういう作品かを説明しようとすると、意外に難しいなって気が最近している。

場所は湖水地方ありノーフォークあり、船や帆走は全作品で出てくるわけじゃない、
子供達が休暇の時に体験…というと、ヤマネコ号や女海賊は明らかに外れる。
メインの登場人物は最初はウォーカーだけど、後半はD姉弟やD&D達のほうに移ってる様な気がする。

どうも、「子供達が主役の冒険物語」という位にしかまとまらない。

488 :
日本全国 「長い冬休み」 状態
硫黄ろうそくで部屋を消毒する描写があったけどウイルスに効果あったんかな

489 :
親世代の子供の頃にスペイン風邪で世界で5000万人以上が死んだんだよなあ
アメリカ発祥だったのに、第一次世界大戦中の報道管制で秘密にされた中
スペインは中立国だったから、正直に発表して、スペイン風邪って名前にされちまった

490 :2020/03/06
物語の始まりが1930年頃だから親が子供の頃ってことはないだろう
スペインかぜが流行したのが1918年頃だからナンシイやペギイが赤ん坊の時くらい
父親のボブが犠牲になったのかもな 戦死したのかも知れないが

ムーミン・シリーズ 3
【地獄堂】香月日輪その6【妖怪アパート】
【ナビ・ルナ】池田美代子4【劇部】
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
ヴェルヌ・ウェルズ・ポー他【古典SF幻想小説?】
【魔女の宅急便】角野栄子【アッチコッチソッチ】
岩波少年文庫
くまのプーさん
あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
【青い鳥・つばさ文庫】ラノベ風児童書総合スレ5
--------------------
【YAMADA】ヤマダポイント携帯127台目【ダイクマ】
【楽器】ゲー音を演奏してみるスレ 2曲目【うp】
【GREE】100万人のウイニングポスト part31 ★
ロイター「重症者しか検査せず、介護施設で謎の大量死が発生している国がある」 [259096195]
【NMB48】山本彩応援スレ★31【さや姉】
【はやぶさ2」JAXA タッチダウン直後の画像を公開[02/22]
しれっとオワガリ
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 132☆☆
妹が海で尖った魚に心臓を貫かれた話
【速報】プレステ5の発売日が2020年12月4日に決定、価格6万9800円wwwww
@@2005年丑の日鰻丼食ったら書き込むスレ@@
【DMM一般】千年戦争アイギス1007年目
シャヲル雑談スレ59
ナナ☆テスカトリに近接で来るガイジ=寄生乞食
【Kou】男が教えるモテる女の恋愛技法【バイブル返金_ピュアリンク】Part.30
手術する者・した者が集まるスレ8
昔の身体検査を語り合おう!
スーパーのポイントを楽しくためるw
初音ミクを描くやつはセンスがない
水着でおしっこおもらし
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼