TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
塾なしで早稲田受かっけど質問ある?Part4
千葉大学と名古屋なら千葉大学のほうが上だよな?
駅弁の医学生やけど。東大京大以外、医薬以外の旧帝大以下の大学学部を下に見てええか?
ワイ獨協大生、偏差値がニッコマ以下という事実に咽び泣く。
☆★阪工大か関関同立理系か将来的にどっちがええんや?
ネトウヨネトウヨ言う反日パヨクがウザくね?
【悲報】頭が悪すぎるザコク、就活のSPIの平均点でマウントをとりはじめるwwwwwwwwwwww
東洋大学激難化してるやん
【速報】東進を辞めたモリテツ先生がついに無料のyoutube予備校を開校!
第2回河合記述模試反省会

【離散に最も】マウマウのお勉強日誌2【近いスレ】


1 :2018/04/08 〜 最終レス :2018/06/02
調子乗った挙句、ふがいない感じで離散に落ちてしまったのでリベンジしマウ
https://imgur.com/5tHkQNP

とりあえずやった勉強内容とか書く
理系科目を中心に信者どもの質問も受け付ける

注:他スレで煽っているマウを見かけても気にしないこと

2 :
前スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1520957131/

3 :
前スレ見てただけだけど応援してるわ
頑張ってくれ〜

4 :
苦しゅうない、楽に致せ

5 :
マウ信者カカオ来るか?

マウのワンラン下くらいに頭いい奴何人かいるわ

6 :
薬ガイジは他スレにまで来て勧誘すんなよ
マジで迷惑だからな、そんなんだから嫌われるんだよ

7 :
>>6
マジでこれ
そんなだから受サロ民から満遍なく嫌われるんだぞ

8 :
2018 受サロ勉強記録カカオトーク
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1522751099/

id 出来ました
soudauresiinnda、これな

ワイとフレンドなったら15人いる、インキャグループぶちこむから

カカオインストール 30秒
電話番号入力 10秒
ワイのid打ち込み 15秒

45秒で新しい世界が見えて来ます
これは、君たちに自信と勇気をもたらし、人生を切り開く大きな一歩となるかもしれない

9 :
>>7
今日は京都の北野天満宮参拝したシーン

10 :
旅行写真見せてあげることにした

11 :
旅行写真みたいやつはこい

12 :
お前糞どうでもいい写真見たい奴なんて誰一人いねーよwwwwww
わかったらはよ失せろやゴミwwwwww

13 :
イキッて楽しいかマウ?

14 :
英語:ラノベ
on one's own 一人で

誤訳の構造27P
最初の方は誤訳とは何たるかの説明なのであんま英語関係ないし、ここの文章難しい
本編の方は文章レベルがバラバラで簡単なのから難まで色々
have a weakness for(大好き) とかハマりそう

15 :
Do Do Do Do Do Do Do Do Do Doraemon

https://www.youtube.com/watch?v=h274suUhnsk

16 :
https://i.imgur.com/PFDiD28.jpg
https://i.imgur.com/96XXZx4.jpg
56(3)なんですけど、ヘキサンについての状態方程式で全体の体積Vが出せるのってなぜですか?

17 :
>>16
PV=nRTのPは考えている物質の分圧、Vは全体の体積、nは考えている物質のモルだぞ
この辺分からなければ教科書かそれレベルの参考書をちゃんと読んだ方がいい

18 :
>>17
そうなんですか
定義とか詳しく見ないとダメですよね
ありがとうございました

19 :
>>17
気体が占める体積だったんですね

20 :
昨日は阪大煽った(チャーハンの卵が焦げた恨み、油控えめにし過ぎた、チャーハンだけに阪大で)

英語:ラノベ7P
for future reference 今後のために
誤訳の構造14P
うーんレベル高い

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1523281856/
の課題
和訳英訳ともにやったのに誰も参加しねえ

21 :
阪大とばっちりすぎやろ

22 :
>>21
今日はハンガーで指挟んだのでまた阪大と思ったけど、二日連続の無茶絡みは申し訳ないので自重する

23 :
>>22
阪医て京医と同じ位難しくないか?

24 :
>>22
少し下位のイメージだったけど、正直知らん

25 :
マウさん煽るなら阪大なんて半端なとこより地方国医貶めてください
理ニなんですがあいつらに下に見られるのはムカつく
あいつらセンターしかやらなくても受かるじゃん

26 :
>>25
センター高得点の方がむずくね?
東大二次250<センター9割がマウの印象だ
まあ、藪医者に当たったりしたら関係なしに絡むけど

27 :
>>26
僕は数弱で東大の数学には苦労したんで、センター数学だけで高校数学を終わらせた人にバカにされるのはムカつくんですよね
センターボケしてるとき数学の過去問に泣きたくなりましたし
というか、センター9割ってそんなムズイっすか?
社会、発アクにはイライラしましたが、他に点落とす要素ほぼないと思います
僕はセンターリスのぞいて860、二次は230っすよ
まぁちょっと偏ってると自分でも思いますが

地方医って医者に興味ない理ニ生も下に見てるのが本当に許せません
工学部では東大が最高峰だから東大に入ったってだけなのに
理系のみんながみんな医者に興味あるわけじゃないんですよ
(そういえば医学部以外の学部って理一も理ニも進振りにたいした差はないってことあんま認知されてませんよね。東大エアプ多すぎ。タヒねばいいのに)
あと、大学を偏差値という基準で比べると東大は国語があるので数字が低くなりがちってこと、全然認識されてなくてとても残念です

理三にこだわっているだけで東大理系を評価してくれているわけではないのなら仕方ありませんが、
時折気まぐれにでも理一、ニも含めた東大理系のイメージアップをしてくれると嬉しいです
長文失礼しました

28 :
まあ、マウは問題が難しくなる方が光るタイプなのでセンターは国語以前に数学でも失点している
理二ボーダーだと横市とか筑波とか言われるのは、まあどっちの才能を持っているかなので仕方ないかなと思う
一応、それ以下の医学部よりは理二の方が上でと思ているよ

って書こうとしたら医学部の脚きりとんでもなく低いじゃねーか
以前医科歯科後期調べて95で驚愕してたけど、下の方なんか70%台かよ、こいつらセンターもできんの?

29 :
地方医は東大と違って足切りギリギリなら落ち確なのよ
センター配点高いから

30 :
>>27
入学難易度の周囲の評価とかイメージを気にし過ぎ
問題は入学後、卒業後に何を成し遂げられるかだろ
2chでマウに懇願してイメージアップ図るのはもう滑稽としか…

31 :
医科歯科後期と名古屋後期のセンター力はそこそこ尊敬してるけど、そこ以外は95%もいらないよ
京医、阪医、医科歯科後期、名古屋後期≧理一、ニ>その他
だと思ってますね

医科歯科前期も英語は形式にちょっと慣れればほぼ満点取れるから、数学全然解けなくても入るって友達言ってましたし
僕も今調べましたが医科歯科は540点満点中センター180点で合格最低点が370点らしいっすね
仮にセンター大失敗して750点でも150点分にはなりますから二次で6割しか得点しなくても受かるんじゃないですか
これで理ニより上と断言されるのはちょっと悲しいですね
まぁ受けてないので知りませんが

>>30
受サロに何しに来てんの?

32 :
>>29
どれくらいまでなら挽回可能なんだろ
友達がセンターマークミスして大分下のとこ受けて受かってたけど

33 :
流石に医科歯科前期は理1理2のボーダーより上だろ
というか一応マウは千葉医≧理1ボーダー派の人
いうて東大の問題も幅広い学力レベルに向けて作られていて、そんなに学力無くても結構点とれるし

34 :
>>31
正直どうでもいい

35 :
>>33
千葉医医科歯科の問題解きましたか?
僕がいくつか解いた感じでは英語以外は東大と大差ありませんでした
英語は友達に見せてもらってちょっと驚きましたが、友達の言葉が本当なら案外楽そうじゃんと思います

36 :
>>35
千葉の数学、医科歯科の化学と生物は友達に質問されて少しだけ見たことある
今更だけど、正直なところその辺の難易度の問題ではレベルの違いとか分からない(計算めんどいかそうじゃないかの違いしかない)

解いてみて差がなかったようなので、仮に同じぐらいのレベルの問題で、6割ってことは東大6割=二次264ならインフルマウ程度じゃん
英語少しだけ取れば理2合格だよ

でも、東大が青天井なんてことは医科歯科レベルだとみんな知っているので、しれっと「え?開示で離散越えてたけど興味なかった」的な顔してればいい(たとえ嘘でも)

37 :
>>36英語は明らかに医科歯科の方が簡単で、友達曰くきちんと対策すればほぼ満点取れるそうです
英語で7割取ったとしたら数学理科は240点中100点で受かります
あとたいていの人は国語で6割は超えないと思いますので、東大6割より医科歯科6割の方が簡単そうに見えます

医科歯科と理ニがどっちが難しいかなんて客観的に厳密に判断できることではないと思いますし、わりとどうでもいいんですが(そもそも僕は医者に興味ありませんし)、
東大の理三以外の理系は妥協で行くものだと思われるのはムカつきますね
工学部、薬学部、等々でも日本最高峰の環境が待ってます

もちろん僕は親戚の前では理三も余裕だったような顔をしてすごしています 笑

38 :
某スレで誤爆したわ死にたい

英語:早稲田理工1年60分 34/47
二択が外れまくったことは確かだが、なにこれ普通にむずい
英語は昔に行くほど簡単だといったやつ出て来いよ

数学:早稲田理工1年
こっちは糞簡単で1時間余る難易度
マジ難易度調整しっかり頼む

物理:早稲田理工1年
相変わらず60分ぐらいかかるしケアレスミスがなくならん
自分で書いた2√を4√と読み違えるとかマウさんマジガイジ
それにしても第4問がはっきりと難だな完全に離散向け(マウ的には誘導なしだともっと楽しかったけど)

化学:早稲田理工1年
なかなか満点が取れん
もう、簡単なテストで集中力勝負な問題やめようぜ
東大もな

39 :
>>37
間違えた 恥ずかしい
×英語で7割取ったとしたら数学理科は240点中100点で受かる
○英語で8割取ったとしたら数学理科は240点中120点で受かる
なんかおかしいと思った
眠い時に暗算するんじゃなかった

40 :
>>38
物理何年のやつか教えてくれませんか?

41 :
>>40
97年
一応誇張表現だし、早稲田は物理のみはその年度じゃなくても楽しめるぞ

42 :
誤爆ありがとうございました

43 :
千葉後期
https://pbs.twimg.com/media/DYFBbh2U0AE4dST.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYFBcaSVAAA9GN7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYFBdEyUMAA8x-B.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYFBd51VQAAQ2Ru.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYFBn3XVwAAg3T_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYFBpavU8AEkxlh.jpg

44 :
英語:
ラノベ10p
誤訳の構造5P

45 :
https://i.imgur.com/QfQv2qr.jpg
https://i.imgur.com/kwe0snR.jpg
https://i.imgur.com/4x0yBQq.jpg
63(2)なんですが、A,B内のPH2Oが等しいのはなぜですか?
動いて気体が水蒸気だけだからですか?

46 :
>>45
ある一成分の気体だけからなるとして、左右の圧力差があるならば、圧力の大きい方から小さい方に気体が押し込められるよね
分子間の相互作用をなしだとすると複数の成分がある場合の分圧についても同じことが言える
結局圧力というのはマクロであって、ミクロには左から右と、右から左の移動が釣り合っているということ
まあ、はじめっから左右ですべての気体の分圧が等しいとしてしまえば、それが少なくとも安定な状態になっていることはわかる

物理が得意なら、分子運動論でも議論できそう

47 :
英語:
文法書3P
ラノベ10P

数学:大数の日々の演習全部
発掘されて出てきたからやってみたが、簡単すぎないかこれ
あと、時間設定なめてんだろ
この時間設定どおりだと、どの大学の問題でも時間足りなくならないか?

48 :
>>43の問題は解けんの?

49 :
>>48
教えてほしいなら素直にそういえよ

50 :
>>46
イメージしやすかったです
ありがとうございました

51 :
https://i.imgur.com/FtJATIR.jpg
https://i.imgur.com/JfqKHro.jpg
61(1)なんですが、1cm^2あたりの水銀柱と水柱の質量が同じというところがいまいちピンとこないのですが
どう考えたらいいでしょうか?

52 :
力のつり合いだよ
ガラス管内の圧力×断面積+液体の重さ=外圧×断面積
断面積で割ると液体の単位面積当たりの重さが出る
よって、どんな液体が来てもガラス管内の圧力が同じ(ここでは真空)ならばその質量は同じ
要するに2倍の密度のものは半分の高さで釣り合う

53 :
これ前に2chで見つけた問題だけど解けない……
https://i.imgur.com/p7CVRGB.jpg

54 :
お願いします教えてください
難易度すら不明だけど、区分求積で一撃みたいな問題じゃないと思う

55 :
簡単過ぎてワロタ
差分なんだからパタパタ消えるだろw

56 :
>>53
大学の範囲だよ
こういうのはこの級数がx=1の関数として考える
第n項目を
{x^(3n-2)}/(3n-2)−{x^(3n)}/(3n)
だとすると微分したものがきれいになる
微分した関数の和を求めてそれを積分
その後x=1を代入する
積分は少々めんどくさいと思う

57 :
>>52
わかりました
ありがとうございました

58 :
>>55

59 :
>>55

60 :
>>56
大学レベルの問題だったとは
それ解けるのもすごいな、ありがとう

61 :
>>60
一応大学範囲といったものの、厳密な議論では収束の判定が入るからとかでそう言ったが、内容的には高校までで十分理解できる感じ
これそのものがないといけない問題は自分は見たことない
知っていると誘導無視できる問題は見たことあるけど

62 :
数学:
>>43の問題
ガイジが素直になることを期待して解いてみたのにガイジが土下座してくれなかった
ノータイムで行けない問題もあったし難易度そこそこなのかな?

英語:東大教科書10章
シャーロックホームズはなろう系主人公並みのもりもり設定で投げやりで書いたという別の文章を読んだことがあるので、そんな考えずにノリで書いてるだろとしか思えない

63 :
残念ながら試しただけなんだな
もう解いてる、答えないけど

64 :
その目的なら簡単すぎないか?

65 :
f(x, y) = 3x^2-2xy-2x + y +2とする. x≧0,y≧0,x+y≦1を満たして変化するときのf(x, y)の最小値を求めよ.

これ予選決勝的な考えで解こうと思ったら解けないんだがマウさんわかる?

66 :
>>65
二乗+二乗なら最小値は両方が0だけど
二乗−二乗だと右の二乗よりも左の二乗が大きくなれば小さくなるじゃん

67 :
あ、なんで解けないかじゃなく、解けって言われているのか
そろそろ出勤なので、帰ったらとくわ

68 :
方針だけ置いておく
方法1)
x+y=kで置き換える
極値を含むかがkで変わるだろうからそれで場合分け

方法2)
xのみ、yのみで微分(偏微分)して=0
あとは境界x=0、y=0、y=-x+1を代入してその時の最小を求めて比較

69 :
f(x,y)=(1-2x)y+3x^2-2x+2
0≦x≦1/2のときy=0で考えて
1/2≦x≦1のときy=1-xで考える

70 :
>>69
こっちのが手っ取り早いな

71 :
これ河合のテキストやろ

72 :
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/18/hr2.html

これの広島後期理学部数学の大門5の3番なんですが40という数字はどこから出てくるのでしょうか?

73 :
>>72
0.85=17/20
0.85なんたら=17/20+1/(500*200)
不等号の向きから後者による判定
πを除くと
n(17/20+1/(500*200))を2で割った余り的なのが、1/500より小さくなる
17n/20を偶数にして、n/(500*200)<1/500を満たせばよい
40の倍数で、200未満なら良い

もちろん、n/(500*200)の方も何周か後に1/500を満たせばいいので1/20>1/500なので、
40×5000ごとに繰り返す感じか

74 :
>>71
こういう計算問題って結構需要あるのな
まあ計算苦手だから寧ろ自分がやるべきなのかもしれんが
√(1−cos3x)とかで筆が止まるからなマウ様(方針は大数でCとかのは大体瞬殺なんだけど)

75 :
>>74
65の問題のことなんですが、変数が2文字のはたまにでる印象があります
それとこの問題について補足すると、変数が2文字の問題の解き方みたいなのがテキストの初めに乗ってて、その中に1文字固定法があったから自分は普通にそれ(69と一緒)でできました

76 :
>>73
ありがとうございます!

77 :
最優先は国語なのに勉強する上での敷居が高すぎる

英語:誤訳の構造10P
前置詞のセクションはまあ間違えるのも分かるとかマウも気を付けようってものが多かったが、動詞のセクションはこんな間違えする奴が商業でやれてるとか糞
discuss her で彼女と議論とか、辞書すら引いたことねえのかよ

ラノベ6P
every inch 隅から隅まで、あらゆる点で、紛れもなく
close shave 危機一髪
one's fill 思う存分
ex: I laughed my fill.
had best するのが一番いい(had betterの強化版だけど英作非推奨)

78 :
>>43の3って途中のあの極限は使う際示すもんなの?

79 :
>>78
途中ってなにマウか?
(Σa_k)/nのリミットの事か?

80 :
自分は離散に興味ないのに親から離散しか認めないと言われた俺に離散の魅力教えてくれ 泣

81 :
>>80
入学するとマウがいる

82 :
>>81
入れたら仲良くしてください 涙

83 :
天才タイプかな?
2浪してる身としては羨ましい限りだよ

84 :
>>80
進振り楽

85 :
>>84
医学部に行くだけなら医科歯科でもよくないですか 泣
親の理想を押し付けないでほしい マジで

86 :
医科歯科なら楽勝みたいな言い方だなw

87 :
>>85
真面目に答えると
研究するなら離散(研究職としての就職しやすさも考えて)
周りのレベルが高いのがいいなら離散
家庭教師系でバイトするなら離散
ただの臨床医なら医科歯科でいい

もしかしてな推測だと、離散目指さして頑張ってねってだけかもしれないが、その温度感はマウには分からん

ところで今どんなレベルなんだ?ある程度鉄門が見えているなら親とか置いておいて受けちまえよ

88 :
去年センターで後期の足切りより上の点数だったんだけど受けさせてもらえなかったんだぜ 泣
今年もできるっしょ(意味ないけど)涙

前期二次あと10点だったけどモチベ完全消失でまた落ちるかもしれないよ ・°°・(>_<)・°°・
姉は現役で理ニに行ってずるいよ >_<

89 :
>>87
理三はマウレベルでも落ちるからヤバいやろw
現役時から理三A判連発で現役理三落ち、理三怖過ぎてことで、一浪京医がまさか不合格、結局二浪京医てのを聞いて恐怖した

90 :
>>87
いろいろ書いてくれてありがとう!涙
でも親は稼げる臨床医になれと言います 泣
(じゃあ医科歯科でいいじゃん!)
受けちまえってどこにですか??
このままだと多分来年も理三受けますよ
無事マウさんとともに受かれるといいのですが……

私は落ちたショックで最近全然勉強してないけど、マウさんは毎日頑張っていて尊敬してます!
マウさんのモチベはどこからくるんですか?
理三じゃなくてもいいやとか思ったことないんですか?

91 :
>>90
マウは受サロの蠢く嫉妬心が生み出した幻想で、マウントとることが権能なので離散じゃなきゃダメなのです
まぐれな感じじゃない10点落ちならちゃんと勉強すると行けるから頑張ろうぜ
てか予備校とかいってんの?

なお、マウはダレまくって一日平均3時間しか勉強していない模様(受サロR)

92 :
マウはもう英語と数学しかやらないんか?

93 :
そうなんですか マウさんも頑張ってくださいね!
今日は駿台初日ですがなんかかったるかったです……
勉強時間、やっぱ1日三時間くらいのもんですよね……
親にそんなんじゃ落ちる落ちる言われるのがウザいので最近は図書館で勉強すると言ってゲームばっかりしてますが、まぁ別にいっか
駿台記述模試が気になったり気にならなかったりするけど楽勝だと思いたい
愚痴失礼しました

94 :
>>92
本当は国語がしたい
英語は勉強っていうかただ趣味でラノベ読んでいる感じで、本当は長文じゃなく並び替えの瞬殺練習とリスと一応英作が課題
でも、正直気が乗らない
数学は趣味+計算練習な感じ(というか数学は高1の頃には完成してるから今更感)

一応、過去問的なのは東大前期後期その他を適当にやるので全体的に少しはやると思う

>>93
まあ、気が向いたらまた礼拝に来なさい

95 :
気がのるまで待つのも大事かもなあ

96 :
確かに理3まで10点とかだと目標見失いそう
がんばー
マウさんもがんばl

97 :
xy平面上にx=k(kは整数)、またはy=l(lは整数)で定義される碁盤の目のような街路がある
2つの動点P、Qは同時に移動を開始し同じ速さで、Pは(0,0)から(4,4)まで、Qは(0,4)から(4,0)まで最短経路で移動する
移動できる方向が2つある地点では、等確率でどちらかの方向に移動する
2点が途中で出会う確率を求めよ

98 :
>>97
こういうのってなんなんだろう
マウをますまてぃかかなんかだと思っているんだろうか

いっつも判断に困るんだよね
教えてほしいのか、>>43のガイジみたいにウザがらみなのか

99 :
来年の東大英語で起こりそうなこと予想

・大問1がまさかのABCの3題構成(今年のBがBCに枝分かれする感じ)
・大問2は自由英作文と和文英訳だが、和文英訳の分量増加or設問数増加
・大問3は相変わらず選択肢が5つずつ+選択肢の更なる長文化+まさかのリスニングを英文で要約させる問題
・大問4Aは久々の不要語削除
・大問5は、まあいつも通り

まあ最悪の事態を想定すると大体↑のような感じだけど、
他に考えられることあるかな?

100 :
有り得んけど、最悪の話ならこんなんでいいよもう
・大問1がA英英要約、B不要な段落の数=必要な段落の数
・大問2は最盛期の京大並み和文英訳
・大問3はリスニング1回のみ+それに関して自由英作文(形式はアカデミックライティング指定)
・大問4Aは並び替え(時制などの変化有、不要語有)
・大問5は、大人(エロじゃなく)向け小説orシェークスピア時代の英語長文
・大問6まさかの大問増設 文系理系のガチめな学術的内容から長文1題ずつ

なにこの僕の考えた最難の東大英語感

101 :
数学:大数の計算練習のページを途中で断念し(マジむりあれむり苦痛むり)、慈恵医大2018年
微塵も楽しくないな
計算問題から逃げたはずがただの計算ゲー
私立医ってこんなもんなのか?

英語:
ラノベ20P
arm's length やっと届く距離、よそよそしさ、対等で
hold out 辛抱する
all along 初めからずっと
without incident つつがなく、無事に
close to Ving Vする寸前で、ほぼVして
betray (うっかり)表す、裏切る
ex:Mau thought he did not betray the slightest emotion when his tutee laid her hand on his; she maybe noticed it. (this sentence is based on a true story)
on the first go 初回から?でいいのか
at length しまいには
eyes half-lidded じと目(マウが思うに多分)
skip a beat (心臓が止まるぐらい)驚く(などの感情)
foot a bill 費用を持つ、支払いを引き受ける

102 :
>>100
じゃあ、君の考える最難の東大数学感は、どんな感じの問題セット?

103 :
>>102
正直そんなんよくわからんが、こんなんだと嫌だな
第1問:文理共通の論証問題(ビーカーの奴みたいなの)
第2問:確率(非漸化式で発想がいる系)
第3問:数列見たことない漸化式とその収束(誘導なし)
第4問:微分計算がめんどくさい不等式の評価(具体的な値との比較有)
第5問:ユークリッド互除法(去年の京大特色の奴みたいなのか)
第6問:煩雑な軌跡と領域(途中で複素数によるものを含む)とその体積(大学の手法は使いにくいように調整済み)
多分マウは1,2,3,5完答で4,6が計算ミスで失点しそう

104 :
https://i.imgur.com/lPnSRt9.jpg
4番教えてください

105 :
−tan(1/x)とかどうよ

106 :
昨日愚痴ってたものだが現役医科歯科と一浪理三ってどっちがマウント取れるんだろう
来週友達で集まるからメンタルケアしないと……

107 :
>>106
理三は別格
灘、筑駒、開成のどれか?

108 :
>>107
ならもう頑張るしかないよな ありがとう
東京の有名高校のどっかだよ

定期的にここに駿台の内情(愚痴)を書こうかな
みんなの迷惑ならやめるけど
今日の感想はセンター対策倫政クソand数物簡単すぎ
ちな東理演コース
演出全然しねぇじゃん
切ってゲームしたい

109 :
>>105
不連続点が無限個あるのが条件

110 :
>>109
tanは不連続やと思ってたわ、すまん

111 :
>>104
マウさんこれたすけて
理一からのお願い

112 :
駿台がSAクラスまでしかない田舎者にとっては、東大演習クラスがあるだけで羨ましいよ

来年も和文英訳があるなら、難しくなるのは間違いないと思う

113 :
>>112
物理なんてニュートンの法則の講義だけで100分過ぎたから演習クラスも普通のクラスも同じくらいクソだと思うよ 数学も計算問題しかやらない(あくまで俺の感想 そこそこの大学でいい人には価値があるのかもしれない)
東京もんでよかったと思ったことは、周りの奴らが頭いいってことかな
みんなもつまんなそうな顔してて俺は間違ってないんだなと思った

114 :
>>111
n進数を表記を10進数そのものにする関数。至る所で跳んでるけど、単調増加

115 :
>>114
わからない…

116 :
>>105
x=8なら二進数は1000なのでf(x)=1000とする
何進数表記でも大きい方が数が大きくなるのでそれを十進数で見てもx>yならf(x)>f(y)
また、0.113のような3から9が入る数は存在しないのでそうなるf(x)はないから不連続点になる

発想としては、連続関数の一点で不連続点を作った場合に、その点のみ別の値にしても、実数の稠密性から単調性が失われる
なので、全部の間隔広げちゃえよの精神

117 :
あれかなカントール集合的な?

118 :
てか予備校ってそんな糞なのか
普通に問題集解きまくってた方が力になるんじゃねーの?

宅浪を選んだマウの先見の明に感服だわ

119 :
俺だって親さえごちゃごちゃ言わなければ図書館に通いたかった
説明会の時からこうなることはだいたいわかってたのに
無理やり入らせたくせにお前は金がかかると毎日嫌味を言う親になんて返せばいいですか
てかマウさんは一人暮らしでしたっけ?

120 :
>>119
実家
お気の毒なことで

121 :
河合塾
https://pbs.twimg.com/media/Da_mSnpVMAYF4J3.jpg

122 :
>>120
実家で宅浪で親から何も心配されないんですか?
きっとマウさんの普段からの行動が立派だからでしょうね……

最近はイライラしすぎて神経おかしくなりそうでつらいです ・°°・(>_<)・°°・

123 :
>>121
簡単すぎ 草
だが駿台はその下を行く(演習除いて)
どこの予備校もクソですね
潰れてしまえばいいのに

124 :
>>122
インフル持ち込んだ阿呆がオカンです草
言われてたまるかって感じ

>>121
こういうの見ていると、もしかして大数って有能なんか?

125 :
二項定理の証明なんだが...
教科書に載ってる組合せの方法って数学的帰納法によってすべての自然数でなりたつって示さんでもいいんかな
数学的帰納法使わんとなんか腑に落ちないんだが...
https://mathtrain.jp/nikouteiri
http://高校数学.net/nikouteiri-syoumei/

126 :
>>125
上のページしか見てないけど、そのページの教科書の方法ははじめっからnが一般でやっているから、帰納する必要ない
そのページだとn=3で説明してるから一般示せてないような感じも漂うけど

127 :
>>121
これの1番の解答は?

128 :
数学:慶應理工2018
相変わらず時間設定が謎すぎる
というか試験時間に対して設定時間長すぎるのはだめじゃないのか大数さん
5とか40分設定になっているけど15分の間違えじゃないのか?
4もDはないだろ、Dってのはな例のグラフの論証とかみたいなのにつけて欲しい
ワクワクして解いてみたときのがっかり感は筆舌に尽くしがたい
まあ最後の体積を外積で計算したらなんか答え合わなかった(Aの距離1で計算してた)けど、普通に座標で発想いらずにサクサク解ける問題じゃねーか

英語:
ラノベ8P
as it is ところが実際は
ex:If I had not caught the flu, I would be a student at Tokyo University. But as it was, I failed the entrance exam.
(student ofは間違いな)
trouble oneself 心配する、気に病む、気を遣う
would you care would you likeみたいなもん
ex:Would you care for something to drink?
Don't trouble yourself.
a dewdrop of 露ばかりの
cut 取り分
long since ずっと前から
ex:He taught me what I had long since understood.

誤訳の構造5P

129 :
n進数とか1ミリも浮かばんかったわ
友達と話して出たアイデアは@有理数と無理数で場合分けAガウス記号の利用
の2つ
このどっちかじゃ無理?

130 :
>>121
去年の夏の東大実戦にそっくりだな
ベクトルが一番分かりやすそう
これでも駿台よりはるかに難しいけど

131 :
>>121の最初のってドーナツじゃないの?

132 :
今月の学コンの5,6はどう解いた?

133 :
>>129
有名な考え方だからね
ルベーグ積分の本で似たの見た気がする

いずれのケースも単調性と閉区間になることの両立が難しいね
1/y−[1/y]=0を満たすx≦y≦1なるyの個数をφ(x)とする
f(x)={x−φ(x)}/φ(x)
なんてどうよ
計算ミスってなければすべての1/nで不連続かつ、それ以外で連続
1/n前後で1/n(n-1)−1から1/n^2−1に飛ぶ

>>130
模試で出てたのか
今年の第3問もある意味類題だよな
ベクトルか二変数間の写像考えるしか解き方が浮かばない

134 :
>>133
手元にないから曖昧にしか覚えてないけど、5は誘導使うのが思いつかなかったのでβ固定での範囲を出したと思う
6はmod5を計算して出すのが1の位を求める定石なのでその通りに

135 :
マウガイジって計算ミスを防ぐためにどんな工夫をしてるの?

俺は11の2乗〜20の2乗、2の10乗まで、3の5乗まで、それとsinとcosの15°の倍数系などを全て暗記、
とかそれぐらいの予防策しか思いつかん
レベルが低くてすまんのう

136 :
>>135
数物化は基本的に計算ミス以外ではほぼ間違わない=計算ミスが悩みのマウに聞く?
数学は何にも
物理はたまに次元と極限はチェックする(電磁気とか単位が分かりにくいから放置することも多い)
化学は有効数字0な感じで桁だけチェック

特別になんか覚えたりはしていない

137 :
50分かけてこれ一問には草
ふざけてんのか
https://i.imgur.com/2KENkYe.jpg

138 :
>>133
有名なら先生もその答えを想定しているんだろうな、さすがマウさんや
俺にはそのf(x)の真偽を確かめることすら出来ない

139 :
>>137
授業か?
こんなん必要条件と十分条件を説明して(10分)、各問題3分ぐらいで終わりだろ
むしろどうすれば50分かけられるのか不思議

140 :
>>126
返レスさんきゅー
組合せの方法はφ(n)(nの場合の式)を予想したものって思っちゃったんだよね
なので帰納法が必要かなって思ったんだけどそうでもないんだな

141 :
5の倍数で1の位出せたっけ?

一応問題は
1,2,3,4,5を1個ずつ用いてできる5桁の整数は120個あるが,これら120個の積をNとし,Nの末尾に連続して並ぶ0の個数をpとおく.
(1)pを求めよ.
(2)N/10^pの1の位の数字を求めよ.

正の実数α,β,γはα+β+γ<π/2をみたすとする.
(1)tanα=A,tanβ=B,tanγ=Cとおく.このとき,tan(α+β+γ)をA,B,Cで表せ.
(2)α<β<γ,α+β+γ=π/4,tanα+tanβ+tanγ=6/7のとき,tanβのとりうる値の範囲を求めよ.

142 :
>>141
出せるよ
20!の場合0を取り除いた後は
(1・2・3・4・1・2・3・4・2・1・2・3・4・3・1・2・3・4・4)/2^4≡(4!)^5/(2^4)≡-1(mod5)
2の倍数>5の倍数なので2で割れるから4になる

143 :
https://i.imgur.com/MLHTW0f.jpg
https://i.imgur.com/MLkCrT5.jpg

144 :
>>143
この人みて思うのは、東大1000回発言の真偽よりも、ジュノンなんらたの真偽の方が疑わしいわ
マウの感覚がおかしいのか、イケメンというよりもキモ系って感じなんだけど

145 :
>>137
なるほど。 初回だから御挨拶という意味で丁寧に時間をかけてやったのでは

146 :
>>144
マウの方がイケメンなん?

147 :
>>146
イケメンではないと思うけど、この人がイケメンは理解できない
その辺歩いてたらもうちょいマシなのいるだろ

148 :
確かに、イケメン風のキモ系寄り
同時に、コイツの計算ミスの少なさもキモ系だけど
でもそれを言ったら、マウの存在自体もキモ系だし
めんどくさいから全員キモ系でいいよ

149 :
>>108
駿台スレでグチってたSYの雑魚か〜
普通にまた落ちそうだなw

150 :
教科書レベルっていうか教科書ってレベル低い扱いされるけど
たとえば
B(n, p)でE(X)=npになることを証明しろって問題とか
標準以上の入試レベルのような気がする
東大の加法定理に限らず阪大でも点(x&#8320;, y&#8320;)とax+by+c=oの距離の公式を証明する問題出たし

151 :
下付きゼロは文字化けすんのか...
(x&#8320;, y&#8320;)=(x0、y0)

152 :
>>150
マウはもともと教科書できれば旧帝ぐらい余裕でしょ派(他スレでいうとガイジ認定されるけど)
点と距離の公式は出されたら、n次元超平面と点の距離をコーシーシュワルツで証明してやるとイケメン

153 :
今日は国語できて充実

数学:早稲田2018年
面白い問題が1つもない悲しみ
それにしても今日は計算ミスが目立つ

東大2018年第6問
本番で時間なくて解いていなかったんだが割と作業ゲー
文系
東大文系の人が私文と違って数学あるってドヤってたけど、正直これでマウントとかないわ
青茶だな青茶やったことないけど

国語:
漢文2題(マーク式基礎問題集)
簡単、初めだからか
古文1題

英語:整序850 4P

154 :
>>152
一般化して証明して2次元の場合を示すの?
たしかにそれのほうが一枚上手だww

155 :
>>153
今年の東大理系の第2問と第3問と第4問が、それぞれ誘導付きで文系第2問と第4問と第3問になってたんだよな

理系第2問は大数Cレベルの割と本格的な問題なのに、文系第2問のような誘導がつけられた途端、一気にセンターレベルの問題に格落ちしてたのはワロタ

156 :
東大の数学って大学数学の知識を持ってるとシンプルに解法を導ける事が多くね?
普通に数学検定準一級や一級くらい持ってて損はしないと思うんだが。

157 :
>>154
具体的な問題を一般化して解くのはよくあることではないか?
一般化する方が簡単なことも多い
今回のケースも記述量が圧倒的に少なくなるよ

>>155
もしかして、文系にとって理系の国語とかもこんな感覚なのか?

>>156
多いし、発想力ゼロな計算ゲーになることもしばしば
今年の3はベクトルの和を思いつかなくてもごり押せるし

158 :
物理も微積を使わなきゃ解けない問題は無いが
使うとシンプルにストレートに解を出せる問題はよく出るよな。

159 :
>>157
そもそも東大の国語って、文系も理系もほとんど共通問題みたいなもんだろ
全国模試の国語も文理共通問題だし

160 :
>>158
物理はあんまりイメージないわ

>>159
その辺が文理の得点差につながるのか

161 :
東大物理は定性的判断力があれば簡単だと思う
微積でごり押しすると時間切れになる

162 :
大数の5月号を買うか迷う
なんだかんだ言ってお金払ったこともあって最近載ってた入試問題解いているし、もったいない感が勉強につながるのかね

でも問題数的に
考え抜く数学 学コンに挑戦シリーズあたりを買ってやった方がお得かとも思う(けど期限的なのがないから積んで終わりそうでもある)

163 :
>>162
古文漢文やれ
英語のラノベより源氏物語を読め

164 :
国語 39点(80点満点中)
英語 61点(120点満点中)は確かに酷すぎる。
数・物・化は間違いなく合格ラインに乗ってるわけだから
現状の力を落とさないようにして国・英を勉強すべきだよな。
明らかに壊滅的に酷い点数なわけだし。

165 :
国・英は東大の過去問30年分やるのはマストだが
モチベーションが上がらないなら英検一級も取っておけば?
東大英語とそこまで著しく方向性が違うと思えないし。

166 :
拓郎だったら東大二次問題1年分→翌日、採点と理解→1年分(以下略)で
30年分が2か月で終わってしまう。5月中に受験勉強終わって
どうやって来年の受験日まで暇をつぶすかの方が苦労しそう。

167 :
>>164
国語は出来ないと思うが、英語はそこまででもねーよ
お前もインフルで今年のといてみろよ

って思うんだけど、数理がこんな悪い点で普通とか言ってるとこ見ると理弱さんか?

168 :
東大の英語が50%で理三に受かる奴なんて
おそらく一人も居ないと思われる。
数学は大失敗して50%でも他の教科がパーフェクトに出来て救われる人が
例年若干名は居るだろ。

169 :
英語50点台の理三知り合いにいるが
もちろん大抵は80超えてるけど

170 :
>>168
安心しろ体調普通ならもっととれるから


というか、来年の受験までご新規さんが来る度にひどい開示のせいでマウントとりに来るのがめんどくさいのだが

171 :
まあ謙虚な心を保つことは大事なことだ

172 :
>>171
まあ、実際問題として数理でうぬぼれすぎずに、国英伸ばすことは肝要ではあるな

数理の雪崩を考えると、あんまり便りにしすぎはよくない
国60英100狙えるように頑張るわ

173 :
来年マウさんと仲良くなりたいんだが、どうすればいい?
ちな理2志望

174 :
理2ならクラス一緒かも知れないし自己紹介でまうさん好きですとか言えば?
俺は理1入る予定やからよろしく

175 :
>>173
全力で隠匿するわ
しれっと現役面しとけば、ばれない自信ある

176 :
>>175
みんな見る名簿に生年月日が載るからキツくね

177 :
マウが首席合格なんかしたら、堪え切れずにリアルでも2chでも自慢してしまって特定されるんじゃない?

178 :
>>176
東大には個人情報保護の概念はないのかよ

>>177
主席合格は英語がホントに90以上に伸びることと、数理の計算ミスがないことが条件になるだろうから、かなり低確率
120、120、90、50でも380で最高点じゃねーんだろ
ムリゲーじゃん

179 :
首席でも最下位でも合格は合格だしな
トップを獲る事に意味は無い

180 :
マウガイジ的に、今年の東大理系数学第2問の(2)で数学的帰納法使う解法はどう思う?
やっぱり回り道すぎるかなあ?
でも、数学的帰納法って汎用性がすごく高いからついつい使いたくなっちゃうんだよね

181 :
首席は灘の優秀な現役生でしょ
浪人で首席って少ないんじゃない?

182 :
>>180
いいんじゃない?というか、自分も証明の一部が数学的帰納法だったのでなんとも

183 :
数学:東工大2018年
3がDなの納得できない
ただの定石問題で10分足らずで終わったからB*○レベルだろ、まじD詐欺許さん
しかも解答汚過ぎて草だし、ついでにその次の問題の解答も自分が採点者なら減点するポイントあるし、5だって(3)は式の対称性で出すのが普通なのに計算始めちゃっているし、飯島って糞?全体的にこいつの解答センス感じないというかこれ見た人の数学力削る害悪

ラノベ18P
fish 探る
name 値段を提示する
ex:When I named her a good price, she did a complete 180: money begat love, even if feigned.
go to such lengths どんなことでもする
on the other side of を過ぎて、を越えた先で
pull out of から撤退する

184 :
マウダメ出し解答ってどこ(誰)の解答?

185 :
>>184
大数の飯島

186 :
大数持ってないけど、ありがとー

187 :
東工3見てきた
e^x(1-sinx)=1ってやつやろ?
個人的にはB**やな

駿台やや難河合標準代々木標準なのに大数Dなのは草

188 :
東大数学の解答用紙って2分割してます?
それを知らなくて、本番の時にそれやってる人を多く見てびっくりしたんだけど…

189 :
>>188
2分割かは決めてないけど、無駄なスペースが出ると嫌なので分割はしている

>>187
予備校は普通な感じか
なら飯島が苦戦しただけか

190 :
米村と雲にもっと執筆してもらいたい

191 :
東大も1とか2は難易度過大評価だしそんなもんだろ

192 :
脳死で計算していくだけの5の方が過大だろ
自分は2は妥当だと思うけどな

人それぞれったやつか

193 :
>>189
飯島が苦戦しただけワロタ

194 :
森は結構ムズいのもBにしてるし執筆者によって評価が変わるんだよな
評価は話合って統一してほしいわ
CやDができて喜んでたが評価の方がおかしいのか

195 :
>>194
評価者と予備校の評価との差を定量的に分析すれば、評価者の実力があらわになるかもな

196 :
>>181
浪人首席もいることもあるらしいけど
やっぱりそれだと浪人生活中で理3落ちでも70点くらい上げることになるもん
ねー

197 :
>>196
3,40点とか分なら計算ミスとかの運で同じ人が受けても変わっちゃう気がするんだが

英語:ラノベ20p
bring O to the attention of O'  O’をOに注目させる
only so many 限られた数の
shy of 不足して
ex:Mau states confidently that he will be able to enter the University of Tokyo even though his score was about 25 points shy of a passing score.
curry favor with の機嫌を取る、の顔色をうかがう
call off 取りやめる
pitch in 支援を申し込む、援助する
ever so 超、めっちゃ
turn tail (and run)尻尾を巻いて逃げる
fall for ほれる、ひっかかる

ラノベ(ソードアートオンライン1巻)〜6P
hang in the balance に懸かっている
all the same それでもやはり
one of a kind 唯一の、ユニークな、独自の
dare O to V OにVするように仕向ける
without a trace 跡形もなく
lady luck 幸運

198 :
計算ミスを運と考えてる時点では危険だと思う。
もちろん指運もあるが
基本的にはどれだけ自分が計算ミスしやすい部分を見つけ分析し
計算ミスをしづらいシステムを築けた人が無事完答までたどりつけるわけだし。
羽生や藤井君が「詰将棋見逃がしで運が分かれちゃったね。仕方ない仕方ない」とは
絶対に言わないはず。

199 :
>>198
ただの四則演算でもミスるからどうしようもねーわ
まあ、計算ミスして受かる水準を目指すけど、東大に難易度をあげてもらうのが一番なんだよな

200 :
最近だと2013年の数学がかなり難しかった(理3首席でも80点台だったレベル)みたいだけど、
マウさん的には余裕な感じ?

201 :
そのレベルの計算ミスは睡眠時間にかなり影響される気がする

202 :
四則計算は圧倒的に割り算がミスる確率が高いけど
意外と引き算でもミスる可能性はある。
原因は筆算の際に縦の列が歪んでたり計算式の文字が小さくて見間違えが起こったり
普段はそれでも間違えないが切羽詰まったり眠かったり集中力を少し欠いてると
それが原因で間違えたりする。そういう原因分析するのも大事なんだと思うが。
計算ミスも絶対言い訳しない事が肝要かと。

203 :
>>200
パッと見
1は答え3秒
2はただの計算ゲー
3は場合分けて考えるだけか
4はベクトルで解かない方が早い罠問題
5(2)の発想がむずかしい(というかこの問題は友達に聞かれて解いたことがあるけど論理的じゃなく勘的にしか答えられなかった記憶がある)
6は計算ゲーだけど対称性うまく利用するとすんなりいきそうでもあるって印象

とりあえず発想で考えそうなのは5(2)、もしかしたら3に罠があるんだろうか

>>202
丁寧に書いてみたら変わるのかやってみるわ

>>201
睡眠不足は大抵睡眠不足

204 :
a_1=a(a>2 )
a_n+1=(a_n)^2-3a_n+4

a_n+1>a_nを示せ
n→∞のときa_n→∞を示せ

帰納法使ってみたけど上手くいかないから教えてください

205 :
変に安価ついちゃった

206 :
まずこれ系は問題作るときにどうしているかというと、平均値の定理を使っているんだ
収束するものも発散するものも
なので、関数としてとらえると他の場合にもかなり応用が利くようになる

f(x)=x^2−3x+4とすると
a_(n+2)-a_(n+1)=f(a_(n+1))-f(a_n)=f'(c)(a_(n+1)-a_n)
(a_n<c<a_(n+1))
f'(x)=2x-3なのでx>2で1より大きい
よってa>2なのでa_(n+1)-a_nは単調増加、その最小値(a_2-a_1)をmとすると
a_n>a_1+m(n-1)
よってn→∞でa_n→∞

207 :
問題解くだけならどうってことないけど
平均値の定理とかすげー
解けるべくして解けてる感じ

208 :
英語:東大教科書11章
外人名多いとわけわからん
誰こいつってなる

整序850 問51〜100
整序苦手なんでちょくちょく間違える
けどよく考えたら英語って雑魚大でも難しいの出すこともあるのね
数学とかは名前も知らないF欄の問題とか計算ミス以外有り得んけど

誤訳の構造10P
A of Bとthe A of Bの違いとか今までなんとなくだったわ

209 :
>>198
羽生や藤井君はマウとは明らかに違う土俵に居る人だろ

210 :
東大生、京大生でもプロには勝てないからな
受験とはちがう種類のゲームなんだろな

211 :
滋賀医科大の数学は難問率高いらしい
医者に向いてる奴集めるのになんでこんなことしてるのか知らんけど

212 :
札幌医大も問題割と難しめじゃね?
出題者に「おまえ自身は時間内にこれ本当に解けるんですか?」と聞いてみたい

213 :
>>211
滋賀、奈良後期、京府医は基地外
特に京府医の英語は鬼畜

214 :
難しいといっても受験者層は京大理系ぐらいだから平気平気

215 :
>>209
一応彼らは世界トップレベルだしね
でも、その辺の人もミスしまくりだよ
ミスなしならコンピュータに負けないしね

>>213
何方向にむずいんだ?京都府の英語

216 :
藤井くんの詰将棋を受験に例えると
東大数学を半分以下の時間で解き終わって退席
もちろんブッチギリも満点を4年連続続けてるってレベルだから。

217 :
>>216
嘘つくな
藤井専用問題が用意されて、周りが誰も解けないレベル

218 :
藤井君が詰将棋が上達するコツを言ってたけど
毎日解く事と詰将棋を作る事って言ってたな。
11〜15手詰の詰将棋なら即興で作れるらしいし。
東大の数学問題を自作できるレベルだと解くのも瞬殺できそう。

219 :
>>218
数学の問題作ってニヤニヤするのとか、なんか相当な闇を感じる

220 :
数学の問題を自作するのは(確率以外は)難しそうだけど、
物理とかなら問題を自作するのは比較的簡単そう

221 :
大学の教養課程教科書をパラパラめくって
「この公式の証明問題だしたろ」「これ大学生に解かせてる問題だけど高校生の知識でも解けそうだから出したろ」
東大赤本をパラパラめくって「これくらい古ければ学生は気づかないだろ、設定を微妙に変えて出したろ」
なんて感じで比較的簡単に出せると思うが。
6問全てが今春の新作問題のわけがねえし。

222 :
去年、ツイッターで自作の数学の問題乗っけてる人いたしマウさんなら普通に作れそう
ちなみにその人は今年の数学100超えてるらしい

223 :
今日は頭が痛いので休養日
数学:作問
a_1=a(|a|≦1)a_(n+1)=4(a_n)^3−3a_nで定義される数列について次の問いに答えよ
(1)a_n=1となるnが無数に存在する条件を答えよ
(2)どんな正の数bを持ってきても|a_n−a_m|≠0かつ|a_n−a_m|<bとなるmとnが存在する条件を求めよ

10分で作ると10分なクオリティで草

英語:誤訳の構造10P
整序850 20問

224 :
マウガイジさん凄いな
やぱーり余裕で作問できるじゃん

225 :
そういえばブログで理3a判で結局理1いった人いたけど数学の問題作ってたらしいな

226 :
なんかそういう人たちって研究に行かずに予備校講師とかしてそう

227 :
院で挫折しない限りは研究職就くでしょ

228 :
灘卒理3合格数オリ金メダリストで現在予備校講師の西本氏の悪口はやめて差し上げろ

229 :
教えてマウさん!


nを3以上の整数とする。同じ大きさのn枚の正方形の板を1列に並べて壁に固定して掲示板を作る。
赤、緑、青色のペンキを用いて隣り合う正方形同士が異なる色となるように塗り分ける。ただし使わない色があってもよい。
赤色で塗られる正方形が2枚であるのは何通りか。
2015-5月学コン

230 :
色々解き方ありそうな問題だけど、これマウホイホイだしな

n-2の箱を用意して、その両端を含めて赤2枚を挿入する位置を選ぶ
赤じゃない部分は区切りごとに2通り
なお、端が赤になるケースは場合の数が異なるので別に数えればいい

漸化式でも行けそう

231 :
真ん中赤がn-2C2×8
片端赤が2×n-3C2×4
両端赤が2
合計して4n^2−12n+2
だと思った

232 :
>>231
いろいろボロボロじゃね?

233 :
>>232
片端赤はn-3C1の書き間違えだった
他も間違ってる?

234 :
>>233
真ん中に赤二つは間に入れるのでn-3C2では?

235 :
>>234
確かに間に入れるの忘れてたわ

236 :
マウマウに聞きたいんだけど、
東大でよくあるような、確率の問題で漸化式を使うか使わないかの判断の仕方ってどうしてるん?

俺は、もちろん参考書にあるように、n回目の事象と(n-1)回目の事象に関連性があるかどうかも考えるんだけど、
その他に、予想される答えをn→∞に近づけると「特定の値」に収束しそうな場合に漸化式の可能性を疑ってみるのって、一つのやり方としてどうかな?

237 :
>>236
回答になっているかわからんが、基本的に漸化式優先で考えている
自分はn回目の事象と(n-1)回目で考えるよりも、初回(や数回)と残りで考えることが多いが、対応が見えない場合は実験もする(その際には状況の分類ごとの場合の数とかも一つ前と比較したいので、合計だけでは考えない
意外になんかここ同じになるじゃんって対応に気づくことあるし)
また、ルールを変えて漸化式にならないかとかも考える

それで出なかったら直接いけないか考えるけど、1対1に対応するもっとわかりやすい問題とかに帰着できないかとか、制約を一般化(ゆるく)したらどうなるかとかも並行して考える

”予想される答えをn→∞に近づけると「特定の値」に収束しそうな場合”って確率のほとんどの問題がそうじゃないか?
指標にならない気がする

238 :
男の子の日なので半分寝てた感じ
英語:
誤訳の構造 14P
ある程度読んだから結論を言うと、この本は誤訳に対して例を挙げて誤訳って言っているだけで、法則とか判断の根拠とかいう話にはなっていないものが多いから、学力向上は期待できないと思う
(長文問題精講も問題数多い以外はメリットのない本だし、著者的に察するべきだったのかもしれない。新研究と同じ糞さを感じるので、この著者もあんまり頭良くなのかな?)
一応、翻訳家志望の人とかは読んで損のない内容だとは思う

まあ、お金もったいないし、最後まで読むけど

ラノベ 9P
not a chance ありえんわ、お断りだ
ex:"I think Math-III is the most difficult."
"Not a chance! As Mickey Mouse universities go. Problems related to Euclidean algorithm are often too tough to solve, don't you know."
with abandon 思うがままに
period piece (劇などの)時代物
entrance 夢中にさせる
first-ever 史上初の
till 耕す
isolate 探し出す
nothing short of まさに〜に他ならない
in no time 瞬く間に
pass oneself off as O 自らをOだと押し通す(なりすます)
get the hang of コツをつかむ
hit it off (with O) (Oと)仲良くやる

239 :
切り貼りしてたら例文一部かけてる
まあいいや

240 :
誤訳の構造って知らないからググってみたら、昭和時代の英語教育大家の中原道喜大先生のものか。
また随分古めかしい本でたまげた。
平成のこの世になってもまだ中原、赤尾、伊藤和夫以上の英語教育の本が出てないのか。

241 :
原文、既存訳、中原の解説、柴田の補足か・・・
個人ブログで内容も読んでみたが大変面白い本だね。
勉強というより息抜きや娯楽になる上に英語への造詣やトリビアが増える本って感じか。
ある程度の英語力を自負してたり英語教育に携わってる人には福音の書っぽい

242 :
でも単に東大の入学試験問題で得点を増やしたいだけなら、こんなに崇高な本を読むより
ちゃんと「時間制限」を設けて東大の英語赤本を40年前までほじって解いていき
さらにやるものが無くなってしまったら、旺文社のデータベースから他大学の問題で東大に似た問題を自分で集めて
「東大模擬試験」を自作して時間制限を設けてどんどん解いてく方が利口かなとは思う。
深い英語力がつくかは疑問だけど東大英語で8割の得点を目標にするならこれが効率的にはベストだと思うが。
自作の東大模試を作るのがめんどくさくて嫌だと言うなら、それこそ三大予備校が過去に出した東大模試の本を全て買って
過去10年分づつ解けば良いだけだし。

243 :
そういや最近駿台から東大の過去問集出てたな
英語とか数学とか

244 :
マウさんは数学に関しては合格点獲る力があるでしょ。
やはり弱い教科を強化(シャレではない)する方がグッと合格に近づく気がする

245 :
気分転換なら野球が好きなら大谷翔平の登板試合を「英語中継」で見るとか
社会の事に関心があるなら図書館に必ず置いてあるNY−TIMESなどの英語新聞を
自分の興味がある欄だけ雑読するのを日課にするとか。
違法視聴用に日本のアニメが英語翻訳されたもの(ワンパンマンとかジブリ諸々)を英語音声で聞くか
日本語音声だけど英語字幕を一生懸命目で追って読むとか娯楽の一種に取り入れると苦にならないし
単語やイディオムは無意識のうちに飛躍的についてくとは思う。
ただしこれが東大の問題と傾向が似た例文かは微妙だからあくまで気分転換や娯楽だけど。

246 :
blister (指のまめ、タコ、水泡)
hull-gorilla(ブルペンで投手の状態が仕上がってる事)
two way (二刀流の)

100%入試には出ないどうでもない単語ばかり最近は覚えてしまう。
これって本当にムダだよなw 無駄無駄無駄無駄ムダムダムダムダアアアア!!!

247 :
まあ息抜きというか問題解く気がしないときに読んでいる感じだね
ラノベもそうだけど
出版は2003年みたいだからマウ達よりは若いかなぐらいの本
買う前に書評や上がっているサンプル見ていいなと思って買ったが、そんなでもなかった感じ(なんで英語の本とか予備校講師の話題って信者がすごいんだろ)
個人ブログとかであげられている内容はいい部分にフォーカス当たっていると思う

過去問は全科目30年ぐらいはそろえてあるが、もったいない主義なので去年は5年ぐらいしか解かずに終わって草

248 :
>>247
大昔、まだ坂上忍が高校生ぐらいだった頃のドラマで東大一直線というのがあったが
パパが個人英語塾経営者だったので自分の子供用に東大予想問題を数十年分作ってあげて
現役で理3に受からせてたよ。脚色があるのでどこまで実話かは全然分からないが
マウさんなら余裕で国語も英語も数学も理科も全部自分で東大模擬試験を自作できるはず。
過去問10年分も解けば誰でも自作できるけどね。入試問題自体は旺文社のストックで数千題は余裕であるだろうから
それをつぎはぎして問題作れば良いだけだし。

249 :
どんだけ模擬問題作らせたいんだよ
それこそやることなくなって暇になったらな

250 :
ID:6unwNBPw は歳いくつだよ。。。

251 :
理三生の有志が集まって出した本で、大学入試においては作問するのは著しくコスパが悪いから止めとけってあったぞ

252 :
作問する必要は無いが、過去問を全て解いたら直前に解くものが無いとかいう謎理論で
最後まで過去問を解かない人は大抵失敗するよね。
獲らぬ狸の皮算用というか杞憂というか。
どんなに頑張っても直前に解くものがなくて困る状態なんて絶対に生じえないのに。

253 :
数学の掌握って本やった?

254 :
>>253
2ちゃんでしか存在を知らんわ

255 :
>>254
べつに煽りとかじゃなく、なんで手出さないの?

256 :
>>255
どんな本なのかも知らないから
数学で新しく買うとしたら学コンの過去問集かな

257 :
>>252
でも数学物理は基礎ができるまでは過去問より他の問題集やった方がよい気がするんだよなあ
最後まで解かない=解かないだったらもっともだけど
最後に解くっていうのは別にいい気がする

258 :
マウさんは基礎が出来過ぎてるから。
確かに丸っきり高校一年の教科書の例題すら解けないなら
まずはそこからというのは大前提。

259 :
ちなみに英語の基礎というのは中学校でできあがってるはず。
実際高校一年生の最初の授業から東大過去問をやる学校が存在すると聞いた事がある。
またそれは普通に可能に思える。

260 :
一般的なルートだと学校の教科書をちゃんと学習する→試しに昨年のセンター数学・物理を解いてみる
→ボロボロでショックを受ける→でも解説を読んだらなんとか理解できる→センターが解けるようになるまで反復及び演習
ここで初めて東大の過去問という話になるかと思う。
センターの解説を見てもチンプンカンプンだったらもう一度教科書と補助教材使ってやり直しだよね。

261 :
センターの解説見て解らなかったら、志望校落とすか、数学捨てるかだな

理1理2なら0点合格も有りうるし

あと、掌握調べてみたが、そそる要素があまり無いんだが

262 :
扁桃腺が腫れるデバフによって勉強どころじゃない
英語:
ラノベ15P
誤訳の構造10P

263 :
ゆっくり休んで病気治せ

264 :
このスレでマウガイジに数学のアドバイスしてる奴って、何様のつもりでレスしてるんだろうなwww

265 :
>>264
まあ、本番が悪かったから、そういう運命なのかと思って受け入れてるわ

266 :
120点中の75点が悪いわけねーだろ
そこを謙遜されると嫌味になる。

267 :
>>266
もともとマウの態度的に100がノルマだし、数学で稼ぐ予定の離散受験生だからな
一般的には75は御の字な点数だと思うよ

268 :
マウさん不規則な生活してるん?
ちゃんと夜寝て朝起きる生活したほうがいいよ
少なくとも入ってからはそれをしなきゃいけなくなるんだし

269 :
喉から耳が焼けるようだ、イッブプロフェンイッブプロフェン
英語:
早稲田96年 49/90分 47.5/49
体調不良のせいか、文章は難しめに感じたのに点は普通な不思議
また、満点取れなかったので数学解き終わるまでウザがらみしておいた
なお、.5は解答がthanks to だったんだが、マウはdue toで回答していた
due toはいい悪い両方使えるから丸だいう主張

整序850 何問解いたか忘れたけど160問まで

数学:早稲田96年
普通に微分方程式とか行列来て草、なんか時代を感じるわ
煽りながら解いたけど時間内に全完とは簡単すぎませんかね

理科:早稲田96年理科I
理科I(物化)ってなんだろ、昔はまとめて一科目だったの?
でもそれとは別に化学、物理という科目がそれぞれあるから非特化型か
塩素水を日光にさらすと酸素(塩素酸系統は確かにそんな反応あったな)

>>268
ずれてんね
浪人生活の闇

270 :
理科Tは物理、化学、生物、地学の触りを全部集めた科目

271 :
>>270
基礎全部みたいなものか

272 :
マウさん的に、数2の高次方程式って重要分野?

273 :
熱高すぎて草
試験日当日を思い出す
今日はJKだけ教えて終わりにしよう

>>272
3次方程式の解と係数、剰余定理、共役な複素数解あたりは重要かね
あとは力技で行く時に4次方程式とかを因数分解する機会もありそう

274 :
気分転換には良いと思うけど
早稲田を受ける確率は0%なんでしょ?
無駄だよね

275 :
京大
https://i.imgur.com/OTBFO2i.jpg
https://i.imgur.com/pxbV2sM.jpg

276 :
京大らしく証明問題が多め

277 :
予備校講師とか塾講師とか家庭教師とか学校教師とか受験評論家以外で
自分の志望校と無関係な大学の過去問を受ける意味が分からない。
そんな暇あったら志望校の過去問を数十年分やったら?
娯楽は勉強以外に求めた方がよくね?体動かす系の何か。

278 :
>>277
君はどこの大学かな?

279 :
>>277
早稲田は物理は練習になると思うよ
あと、マウさんの運動量は受験生トップクラスのはず

280 :
>>279
なんの運動してんの?

281 :
>>279
ジョギング、水泳、バスケ(バッシュ壊れてからやってないけど)、野球(バッセン)

282 :
すごいな・・・これでなんでインフルエンザにかかったり扁桃腺腫れさせたり病弱やねん

283 :
>>282
運動してたらかかりにくいとかあるんか?扁桃腺は扁桃腺肥大だと腫れやすいしな

284 :
>>281
俺は週3-4くらいでランニングしてるわ

285 :
>>283
筋肉がつくことで基礎代謝が上昇するし免疫が活性化する。皮膚や粘膜が強くなる。当然風邪にもかかりづらくなる。

286 :
筋肉で基礎代謝があがるのは確かだが、微々たる程度でほとんど意味ないらしい。

287 :
ダイエットという意味ではほぼ無意味というのは同意。
基礎代謝でダイエットができるわけがない。もしできたらお相撲さんは全員ガリガリだし。
でも筋肉がつくのは意味がありまくりだぞ。

288 :
教えてマウさん!

質量2mのL字型の棒が図のように円柱にのって静止しているとする。
(1)F_1の範囲を求めよ
(2)静止摩擦係数の値の範囲を求めよ
http://o.8ch.net/14wv9.png

289 :
解けたけど聞かれてるのはマウさんだから黙っておこう

290 :
普通に他大学の過去問やる意味あるでしょ
発想力を伸ばしたり公式の理解度や運用能力を確かめたり伸ばしたりできるだろうし
私立って偏差値に似合わずクソ難しい問題出すことも多いしね

291 :
マウは河野玄斗は万全のマウより学力高いと思う?

292 :
>>290
基礎学力を伸ばす意味はあるけどね。
たとえるなら敵はポーランド、コロンビア、セネガルなのに
一生懸命韓国やブラジルやメキシコの研究をしたり
練習だと称して全然ポーランドなどと似てない相手とばかり練習してる感じ。
確かにサッカーはそれでうまくなるけど勝てる確率が有意に上がるかと言われたら微妙でしょ。

293 :
過去問数十年分って簡単に言うけど手に入らねえよね、25年分ぐらいしか
数学だけ聖文新社の50年のとか大数のCDロムのがあるが
ちな鉄緑会の英語の過去問集(塾で配られるの)は
1995年以前のは解説載せてない手抜きだし

294 :
とりあえず25年終わってからの話だな。
それからそこより古いのを集めるかどうか再度、考えればいいし。
基本なんだかんだ理由をつけて終わらせない奴が大半だから。

295 :
学習効果の高い問題って東大以外の大学でも普通に出題されてるし、
結局そういうのを巧みに選別して徹底的に間違えないように演習するのが近道じゃね

296 :
まあ、パッケージとしてそれを提供してるのが鉄緑会なんだけどね

297 :
最近マウガイジって呼ばれること少ないな
マウガイジって呼び名は本人気に入ってそうな気もするけど

298 :
マウさんは音楽聴きながら勉強するのってどう思う?
個人的には集中力削がれる気がするんだけど

299 :
>>288
状況が分からなすぎるんだが
L字の重心によって答え変わるでしょ

>>289
好きに答えてくれ

>>291
面識ないからどんなレベルなのかも知らない

>>298
勉強のみをやるのが苦痛だとか、頭を使わない作業の時はいいのかもしれない
難しい問題の時は確実に邪魔

300 :
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/jsaloon/1524660127

このスレで開示使われてたよ。誰が転載禁止してるのか明記しなきゃね…

301 :
>>300
本人だよ
昨日の報告にある様に、英語で満点逃したので、その腹いせに数学解きながら煽ってた

302 :
>>282
扁桃腺はプールで水飲むと結構腫れる
あと、激しい運動をした後は免疫下がるし、そんなんだけでインフルかからないなら予防接種なんて存在しないと思う

303 :
本人かい
煽りやめときや&#12316;誰も得しないじゃん
特にあのスレなんて相手早慶生じゃなくて東大生だし
余計なお世話か
まあいいや

304 :
>>299
一様なmの棒が合体してると考えてください

305 :
インフルなど感染症四天王では最弱ってくらいな症状になってきたんだが
上一桁が4とか体温じゃなく二次の点数で頼む

>>304
棒の厚みが0で、長さが円と同じなら
力のつり合いと、モーメントのつり合い(円との接点二つ)で四つの式を立てる
F2をF1とmgで表す
滑らない条件|F2|≦μF1にいれる(F1=横の垂直抗力)でいいんじゃないの?

(2)はF1で滑らない条件とかも入れればいいんじゃないのか?
正直ワタク煽る元気すらないから全然違うこと言っているかも

306 :
扁桃腺が頻繁に腫れるようならちゃんと受診して根治術も含めて相談した方がいいだろうね
そこまでは面倒で嫌ならウガイを習慣化した方がいい。

307 :
去年の模試の成績どんな?

308 :
散々インフルエンザって言ってるけど医療機関で検査受けた?

309 :
>>306
頻繁になるようだったら考えるわ

>>307
受けてないからオールA判でいい

>>308
前日夜に発症したからいってない
救急で行こうかと思ったけど、事前に電話したら半日以上たたないと診断下りないし、タミフルとかは出せないと言われた
インフルの根拠は直前にオカンがA型だっただけなので、違う病の可能性もなきにしもあらず

310 :
>>309
模試なしであの開示成績は凄い
今年も受けないの?
まあ採点基準、問題の質ともに実際の東大と全然違うからいいのかもしれんな

311 :
>>310
開示見る感じだと、英作以外受けるメリットゼロだからね(英作は本番で書いていないので、どれくらい引かれるか少し心配)
500円ぐらいで英作オンリー模試とかあれば検討するって感じ
あと、噂だと物理って過程書かないと引かれるって謎仕様らしいな(本番は答えのみでOK)

312 :
>>309
たまたまその医療機関で出さないだけだな。
普通の医療機関は15分で出るよ。
鼻の孔をぬぐってA型かB型かすぐに分る。
ちなみに診断降りなくともインフルエンザに関しては見込みでタミフルを予防投与して良い事になってる。

313 :
>>311
最近どこの大学も英作多いよね
模試もバイト採点だから英作には微妙な気がするんだよね
物理が答えのみでいいのは授業でも触れるらしいのに謎仕様だね

314 :
公開模試など時間の無駄だから受けないで正解だろ。
三大予備校の東大模試だけちゃんと受ければ十分だろうし。

315 :
ちなみに今年の流行はAB混合感染。だから重症化した人も多かったとニュースに流れてる。

316 :
もしかして再受験組か

317 :
>>312
15分は検査の時間な
陽性が出るのが発症から6時間から半日ぐらいらしいよ
あと、日中ならタミフル出るので翌日来てくださいって言われた(行けるかボケ)、深夜限定で無理らしい

>>313
英作もバイトなのか?数学の採点が糞なのは友達の採点から知っていたが、英作はネイティブチェック必須じゃないの?

318 :
>>317
ネイティブ必須ならいいけど
実際そこまで金かけられないんじゃない?
東大模試だけでもしてくれてたらいいけど
全統や駿台全国では不可能では?

319 :
東大模試受けたことあるけど、真っ当な採点だったから、さすがに並の東大生以上の学力の人が採点してると思う

駿台全国以下になると、時々謎採点があったなあ
全統記述や進研模試レベルだと、そこら辺のMARCHとかの大学生がバイトで採点してるらしいよ

320 :
>>319
マーチとかだと、不等式の証明とかで、”同次式なので、x+y+z=1として一般性を失わない”とか書くと”?”とか書かれて返ってきそうだな
東大模試も東進の直前は間違いなく糞だったよ
模範解答よりいい解答していた友人がかなり減点されていたし

321 :
まあ、採点バイトの事情については、
こちらのスレも参照のこと


模試採点アルバイト 河合塾 駿台 代ゼミ 【理系】 5 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/part/1473537527

模試採点アルバイト 河合塾 駿台【文系】17
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/part/1510204111

322 :
マーチが採点というのはあるだろうな。
現代文で普通に解答したのに漢字のところが減点されてた
誤字でもないしハテナ?と思ったけど採点した学生が馬鹿すぎて読めなかったしいw

323 :
>>321
これ見ていると模試って糞なんだなって再実感したわ

324 :
東大実戦の問題

xの2次不等式2x^2-4ax+a^2-b≦0が任意の実数aに対して整数の解をもつような実数bの値の範囲を求めよ

325 :
それ0点続出だったらしいな

326 :
東大実戦の数学の問題って、東大ってより京大に出そうな雰囲気の問題の方が多いよな

327 :
>>325
東大に似ているかを置いておくと、模試受験者の怠慢だと思う
数オリでこんな問題出たら解けないと晒されても仕方ない

328 :
数オリは別格だろw でも完投したやつ皆無らしいぞ

329 :
>>327
じゃあ解答してうpしてよ

330 :
>>329
なんで上からなんだろ、しかもマウさん病人だぜ
軸から対称で√(つまり幅)がaに関する単調増加だから|a|≦1/2調べて終わりじゃねえの?
f(0)が|a|≦1/2で常に負とかそんなん

331 :
>>330
上からじゃなく解答が知りたいだけ
できれば紙に書いてうpしてほしい
風邪治るの遅すぎだろw

332 :
>>331
風邪ではないし
今からおバイトだよ
休みたいけどお金お金

333 :
というか、問題あげた奴が解答あげればそれでマウさんの負担なくね?

334 :
b≧1/4?

335 :
>>333
そだねー

336 :
大分マシになったので病欠分まとめて
英語:
ラノベP48まで(どこからかは忘れた)
東大教科書12章

>>334
自分も暗算しかしてないけどそんなんな気がした

337 :
大学受験には(多分)役に立たない英単語

ankle sprain  足首の捻挫 (病名)くるぶし捻挫
big fly   ホームラン (スラング)ニュアンスとしては 「大きい!大きい! 入った〜ホームラン」と意訳
医学部受験ならankleやsprainやblisterは知ってても良い単語だとは思う。

338 :
>>337
医学部受験じゃなく離散受験ね
東大は医学単語でないよ
出てくれた方が圧倒的にマウ強いけど

339 :
>>337
レベル低すぎて草
その程度なら誰でもわかるやろ

340 :
>>339
お・・おめーらレベル高いんだな

341 :
体調戻ってきたかと思って運動少ししたら力入らな過ぎて笑えた
しばらくリハビリだな

>>340
このスレの住人はpubmedで医学論文読むのが趣味とかそんな奴ばっかだぞ

342 :
>>341
そ・・そうか じゃあ今年は合格確定だね。

343 :
>>342
医学論文は流石に冗談だから間に受けないで

344 :
英語の勉強にもなるし毎週3本くらいは読んでるよ

345 :
>>343
え?

>>344
面接時のネタにもなるしな

346 :
確か大学に入るとすぐに
human biology(邦題:人体と生命)という分厚い英語の本を原書で読まされるから
それを読むと言う手もあるよね。日本語版もあるので訳もついてるようなものだし。
でも大学受験でそれが必要なのかと問われたら甚だ疑問。
生物学を選択してる人なら基礎生物学の知識固めにもなるし読んで無駄になる本でもない気がする。

347 :
https://i.imgur.com/8INX6rv.jpg
https://i.imgur.com/EAaTq2x.jpg
(3)なんですが
等加速度運動の公式&#10104;を用いての下の式で、
左辺はPの速度なのに、右辺は相対加速度なのが変な感じがするのですが説明してください

348 :
>>347
速度はちゃんと両方とも水平方向の台に対する相対速度になっているのだが

349 :
>>348
0^2が静止したときだから相対速度が0なのはわかるのですが、-v0^2は相対速度じゃない気がするんですけど。
台も動いてるはずですよね

350 :
>>349
”斜面に対してv_0”って書いてあるよ
これが点Aまで引き継がれている

351 :
>>350
台も動いているのに台の速度は考えなくていいんですか?

352 :
>>351
相対速度として引き継がれている
初めの物体の速さと、Aでの物体の速さは台の加速分異なる(方向は無視しても)

相対運動として立式するなら台の速度はいらないし、慣性系からみるなら台の速度分足さないとダメ

353 :
上手く利用されるマウガイジ...w

354 :
>>353
上から目線で問題だけ置いていくバカとか以外にはわかる範囲で答えていくよ

355 :
英語:
ラノベ6P
スキルレベルが低くてもAGIで効果上りまくるとかどんな糞ゲーだよ
crisp 新鮮な
hold fast with 固執する
err on the side of caution 慎重すぎるぐらい慎重になる(err on the side ofで し過ぎて失敗する)

誤訳の構造 数ページ

356 :
数学得意な奴ほど稼げるゲームあるんだけどマウくん興味ない?

357 :
一回大学卒業した後の再受験?
大学中退・在籍での再受験?

358 :
>>357
メンバーした離散生の再受験って噂も絶えないけど1浪目

359 :
模試受けたことないとか異質すぎるからなぁ
あと浪人確定した時の落ち着きぶりからして、第一印象は多浪だった

360 :
>>359
俺もそういう印象を受けた。泰然自若すぎるよな

361 :
高校行ってなかったパターン?行ってたら一回も模試受けないなんてほぼあり得んと思う

362 :
>>359
落ちたのなんて本番の前日には分かってたからな

363 :
>>361
学校としては模試全く受けない進学校もあるし、受けたことない人がいるのは理解できる
実力あるんだろうけど、ケアレスミスに注意する練習としても東大模試くらい受けたらいいのにと個人的には思う

364 :
東大模試も受けてねーってマジかよ・・・
全国の理三ライバルのほとんどが受けるんだろ?
受けなきゃ駄目じゃん。そこで上位80名とか入らなきゃ

365 :
>>352
レス遅くなってすみません
台上の人が見た値として等加速度運動の式を立てると、AでのPの相対速度がv_0^2になるのが納得できないです
台上の人から見たらv_0^2に見えるのですか?
理解が悪くてすみません

366 :
>>363
うちは自由な感じだった
家で問題解いてもケアレスミス練習的には変わらん

>>364
くっそ問題くっそ採点くっそ日程と受ける意味を感じないし、ライバルとか関係なく本番で300以上取るだけのお仕事

>>365
離したところからAまでは台から見て力が釣り合っているので、台から見て等速運動
Aでは滑らかになっているから斜め方向に相対速度v0だったものが、水平方向に相対速度v0に変換される

367 :
>>366
初速v_0は相対速度なんですか?

368 :
>>367
斜面に対してって書いてあるからね

369 :
>>368
全部相対速度を使って成り立っているんですね!
やっとわかりました
ありがとうございました

370 :
学コンミス多すぎたので、マウはこれから数強じゃなく数中を名乗ることするわ
せっかく東大行くためにタイから渡米してきたのに
てかちょっとしたことでガッツリ持っていくんだな採点(等号入るか否か2か所で6点とはたまげた)
25、25、25、25、19、20

371 :
半径1、中心角π/3のおうぎ形に入る長方形の面積の最大値を求めよ
という問題なのですがまったくわかりません
考え方でいいので教えてください

372 :
>>371
こういう自由度が高すぎる問題は決め手に欠けるので、この状況よりこっちの状況っていうのを考えていくといいよ
扇形内に長方形を適当に書く、そうすると辺に沿って平行に頂点を移動していけば3頂点が扇に接する場合までは拡張可能なのに気づく
次に、接し方をみると、扇の弧で2か所、辺っぽいところで1か所の場合、辺な頂点で回転して扇形の内側に長方形を移動できるので最大ではあり得ない
よって、2頂点が必ず辺頂点になっている
あとは2点の位置だか傾きだかを変数においてどうにでも

373 :
>>372
対角線で引っかかるのもあるのか、すまん
まあ対角線で引っかかって2頂点までしか接しないときには、回転して長方形を内にもってくればええか

374 :
まだ全身筋肉痛だがようやく熱が37度台で勉強開始
でも目ヤニで目がかすむのうざい

数学:学コン見直しと別解チェック
なんで、ああまで露骨な解と係数に気づかんかったんだろと自分に失笑

英語:誤訳の構造20P
関係詞とかその辺は結構楽しく読めた
続編購入をちょっと悩み始めた

整序850 問151〜200

論文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5622146/
miRNAの感染症に対する臨床適用についてのレビュー
>>343-346
受験勉強ではないから今まで書いてないけど、ちゃんと論文読んでんだよ?

国語:漢文2題
古文1題

物化:早稲田96年1セット
物理はそれなりに楽しいのに化学が苦痛

375 :
化学って面白いと思うけど。
ある時は石油化学工場の技師になったり
肥料工場の技師になったり化学繊維工場の技師、薬剤師と
仮想のプチ科学者気分を味わえるし。
原子・分子論は物理が好きなら多分好きになれるし
気体化学も力学の世界だし嫌いになれる要素が無い。

376 :
>>375
化学は面白いよ
早稲田の化学が糞の糞乗

377 :
>>376
そういうことでしたか。早稲田みたいな馬鹿大学の化学など目が汚れるから触れない方がいいのに。
問題設定自体が間違ってそうな気がするし。
東大の化学は問題が美しいし無駄が無いからそれだけやればよいかと。

378 :
>>377
無駄がない…?

379 :
>>378
東大受験生にとっては無駄が無いと思うよ。
逆に東大を受けないなら無駄しかない。無駄率100%
無駄に難しすぎるだろう。

380 :
他大から見て格段に難しいのはわかるけどたまに何だこれってなる計算問題がある印象
何のために7を9乗させるんだって腹を立ててたのを覚えてる

381 :
東大は理論化学が好きだよね
満遍なく出題はするけど。
でも薬学部や工学部を受ける人は志望校の過去問ばかりした方がいいと思う。
化学はとりわけ出題範囲が偏る傾向が強いから。

382 :
ここ2年で有機無機が一気に軽くなったもんなあ
理論重視は明らか

383 :
有機化学は根本的には記憶力があるか、学習量が多いかを問うためのもので
根本的に頭が良いかどうか、洞察力や思考力があるかどうかなどは一切問わないから。
東大が欲しい人材とは少し違うかなという気はする。

384 :
>>380

すげー無駄だな。
アメリカだとSAT数学の試験に関数電卓使えるというのに。

385 :
7の7乗か。
まともに計算する気にはならないけど
7の2乗を3乗したものに7をかけるわけだから
暗算で概算すると50の3乗かける7より少しだけ小さい値という事で
80万くらいかね。

386 :
チロキシンの収率計算するやつやんなw
あれで正解出せて手計算の正確さのレベルアップを実感したのを覚えてる

387 :
7^7=7(49^3)=7(50-1)^3=7(125000-7500+150-1)=7*117649≒7*117600≒823000
とかじゃダメなの?
ちゃんと計算すると823543だけどこのずれとかはありなずれじゃないの?

388 :
どういう問題か知らないけど有効数字2桁か3桁という設定なら苦ではないな。
むしろこの程度は楽だと思わないとそろばんやってる小学生に笑われちゃうぞ

389 :
そりゃ概算で良かったから苦労はしなかったけどこれは「無駄な問題」って言えると思う
最近ので計算が辛かったのは2016あたりの溶解度の連立方程式
あれ上手な計算方法とかあんのかな

390 :
東大の化学は考える難しい問題はたまにしか出なくて、計算力勝負になるのが糞なんだよな

391 :
>>390
ただのクソゲーやんけw

392 :
地道に四則計算のトレーニングを積むしかないな

393 :
科目名:そろばん
と化している化学

394 :
化学めっちゃ苦手なんですけど何すればいいですか
暗記あるのみでしょうか

395 :
京大や東北大の構造決定はパズルみたいで面白いよ

396 :
>>394
めっちゃがどの程度か分からないから何も言えんが
偏差値30台とかだったら河合塾のセンターテスト用問題集を買って
解けなかった問題は解答を読んで、それでしっくりこなかったら理系化学精説で調べる。
その作業だけでセンター向けの模試だったら偏差値70台になると思うけど。

397 :
>>396
東大志望だから基礎はできてると思うんですが重問のBあたりから分からないの出てきます
そこから東大の化学は計算力勝負と言えるぐらいになるには何したらいいですか?

398 :
重問で引っ掛かっているようなら知らない問題を減らせば?
あと、ちゃんと仕組みとか理解しているか怪しいので、何でか説明できないものはリストアップして調べな

399 :
口頭で正しく説明できるようになるまで何度も復習する
その繰り返しじゃね?
問題演習より基礎の復習ばっかしてたら大抵の問題は簡単に解けるようになるよ

400 :
1/8.3=0.120…に気付いて一気に計算ミス減った
現役時代に誰か教えてよ

401 :
>>400
早く言えよもう受かっちゃったじゃねえか

402 :
>>400
このスレ始まって以来の両レス

403 :
https://pbs.twimg.com/media/DbwgVUSVMAEnMk7.jpg

404 :
無言の問題投下 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

405 :
>>404
このスレってシャイな人多いよね

406 :
何が化学精説だよ 20世紀の絶版参考書じゃねえか

407 :
>>406
>>403の問題集のこと?

408 :
>>396のやつ この人多分めっちゃおっさんだと思う

409 :
>>408
自分宛じゃないから完全に読み飛ばしてたわ
マウは嫌いだけど分からないところは新研究で調べればいいと思う

でもさ、その時代の東大化学ってかなり軽量だったと聞いたんだが、そんな時代の人にドヤ顔アドバイスされてもな

410 :
昨日分忘れていた
英語:
誤訳の構造5P
整序850 問201〜220
ラノベ P56〜65

411 :
>>370
答案見せて

412 :
>>411
何番?それとも点数部分だけでいいの?

413 :
>>412
5と6の答案.>>370見て、ん?と思ったんで

414 :
>>413
ん?採点者?
https://imgur.com/a/MZAsxDK
というか5は上限じゃなく最大でとっていることが2個目の不等式の減点に繋がっているから、不等式一個からの流れで6点だな

415 :
>>414
すまん、正直字が読めないから一枚ずつ頼むわ
学コンマンではないよ

416 :
>>415
めんどい
解像度は余裕で足りているので、拡大してみてくれ

417 :
咳がひどすぎて勉強する気が

英語:誤訳の構造20Pぐらい
比較の章も結構面白かった
なぜ、序盤でやる気を出さないのか

418 :
343なんですがpubmedっていうサイト、凄い読みやすくて内容も簡潔で面白くて気に入ってます。マウさんありがとうございます

419 :
ワイもFirefoxにPubMedのプラグイン追加したでー

420 :
>>418
ただの論文だぞ
あと、簡潔ってアブスト(要約)しか読んでないのか?
本文閲覧できるのとできないのがあるけどな

>>419
プラグイン入れると何が変わるんだ?

421 :
>>420
PubMedのサイトにアクセスせずともググる感覚で検索窓から一発で論文検索できるだけやでー

422 :
医学論文は単語や背景に分かりづらいものがあるだけで文章自体は易しい
というか誤解や誤読を避けるため英文解釈が必要となるような文章は査読者から簡潔な表現へ訂正を求められるよ

423 :
>>420
本文は長そうで読む気になれん笑
あれ含めて読んだ方がいいよな。やっぱり

424 :
>>421
あんま変わらんなそれ

>>423
本文は目的によるな
マウの場合は将来の研究のために読んでいるので、読む必要あるし、生物もそれなりにできるので前提知識あるけど、それがないときついかもしれんな

というか、イントロダクションまでは一般的な分野の概要話が多いから、そこも読んでみたら?
あとは結論部分とか読みやすいかもしれない

425 :
>>424
ありがとう。とりあえずできるところまで読んでみます

426 :
誤訳の構造15P
no less thanとかnothing less than とかは基本だね

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5915558/
を半分ぐらい
miRNAを用いたエボラの診断はそんなにメリットなさそうだな

427 :
他スレの
There is nothing you can do that can't be done.
の議論がおもしろかった。
日本人と欧米人は思考回路が違うんだなと思わされた。
直訳すると日本人的な概念では
「誰にもできない事はおまえにもできない。やめとけ」と
ネガティブなnuanceになるけど。
この文章のnuanceはとてつもなくポジティブで
「なせばなる!」という慣用句だそうだ。

428 :
欧米人独特の言い回し、論理構成、ニュアンスは最終的にはたくさん英語に触れないとつかめない気がする。
まず断定、もしくは完全否定でビシリと言い切って。1秒もおかず
今のジョーク、全部嘘、真逆だからとかなりオフィシャルな場面でも平気で言う。
謹直な日本人はまずその論理展開に面くらう。

429 :
>>427
ただの二重限定+否定だろ
直訳が間違っているぞ
”お前ができることで、成し遂げられないことは何もない”
否定で分からなくなったら、否定じゃないのをまず考えてから否定にするといいと思う
something you can do that can be done
なら”できることで、成し遂げられること”
something you can do that can't be done
なら”できることで、成し遂げられないこと”
nothingにすると”はない”に変わる

430 :
There is nothing you can do の時点では
おまえにできる事なんて何もねーよとディスってる感じで
that can't be doneと付け足して全部ひっくり返す論法が英語っぽいんだよな。
もちろん文法的に言えば
おまえのできることでなされえない事は何一つ無いと翻訳されるが
文法的な解釈で返り読みしたその読みかただと英語の独特なリズムや考え方を
正確につかみきってるとは言えない気がする。
というか普通に使われる慣用句だから英米人はThere is nothing you〜あたりで
こいつ俺を励まそうとしてるなと気づくんだろうけど。

431 :
>>429
「誰にもできない事はおまえにもできない。やめとけ」って訳はどこいったんだ?
あとThere is nothing you can do about it.とかいう文も普通にあるからと英米人だろうがthatまで言われないと判断できんよ

あと、返り読みっていうが読むときは文法的解釈がthat以降を見た段階で成立するが、返り読みは慣れてくるとしない
これは日本語の”あいつのこと好きじゃないわけじゃない”で”というわけ”わけ”前までは日本語だって”嫌い”で読んでいるはず

432 :
doはtry
doneはachivedって感じ?

433 :
>>432
あんま考えて訳してないけど、後半はまさにそれだと思う
前半は意味的にはtryに近いけど(成し遂げるほどじゃなくてもチャレンジしたりやって見れるようなこと)、doにそんな意味があるかはしらない

434 :
合格発表ぶりに戻ってきたよ。マウさんが元気で何より
俺は理Iだけどお前の方が点数は高かったし、これからさらに点数を挙げるのは辛いと思うが駒場で待ってるぞ

435 :
挙げる→上げる 誤字スマソ

436 :
>>434
元気に受けれただけで50ぐらいは上がるからつらくはないぞ
何はともあれ東大生活を楽しんでくれ、ただしテニサーだったらしね

437 :
東大理系
2018 BCBBDC 2017 ABCBBC 2016 BBBCCC 2015 BCBBCC 2014 BBCCCC
2013 BCCCDC 2012 BCBDBC 2011 BCDBCD 2010 CCCCCC 2009 DCBCCD 2008 CCCBCC 2007 CBCCBC 
2006 BBCBCC 2005 CDBCCC 2004 CCCCCC 2003 BCCBCC 2002 ABCABC 2001 BCBCDD 2000 BDCCCC 
1999 ACCCDD 1998 BCDDDC 1997 BDCCCB 1996 BCDCBC 1995 BCBCCB 1994 CCCDCD 1993 DBDBDC 
1992 CCCDCD 1991 ABDBDC 1990 BDDCBD 1989 CBCDCD 1988 BDCBCB 1987 BCBBCC 1986 BBBCBC 1985 BBCCCC 1984 CBCBCC
1983 BCBBBC 1982 DBBCBB 1981 DBCCBC 1980 BBBBBB 1979 BBCBBB 1978 BBCBBC 1977 BBCBBB 1976 CCBDCC

438 :
英語
誤訳の構造10P
整序850 問221〜230

昨日の論文最後まで(マテリアルメソッドは詰まらんのでほとんど読んでない)
検出されているmiRNAは発症機構にも関与してそうなところは、診断より治療方面で役に立ちそうだな

439 :
そういえば、もう一つあった離散受験生のスレ落ちたんだな

440 :
>>439
お前の勝ちだな

441 :
>>439
おめでとうございます

442 :
>>439
なんか胸熱っス!

443 :
>>440-442
どちらかというと応援してたんだが?

444 :
マウさんマジ仏

445 :
僕も宅浪なんですが英作、要約だけが心配です
代ゼミの単科とかの評判どなたか知りませんか?

446 :
マウは他スレでも口調でわかる

447 :
>>446
それ、マウさんへの恋が始まってますよ草

448 :
英語
ラノベ P66〜81
drown out かき消す
start おどろき(startleの元かなんかか)
formulate 考案する、練る
cut out for 適している、向いている
ex:He is not cut out for a doctor because he is a sexual pervert. If by any chance he becomes a doctor, he should ---oh, it's quite impossible for me to tell such a barnyard thing.
more of というよりも
ex:He is more of a walking wallet than a friend.
catch oneself Ving 気づくとVしている
itch to V Vしたくてウズウズする
of one's own accord 自発的に
ex:Her hip caused my hand to move of its own accord; almost all men, if not homosexual, couldn't have helped but grope her.
talk the talk and walk the walk いったことはちゃんとやる、有言実行する
true to O Oの肩書に恥じず、さすがはO、Oというのもだてではない
ex:True to his moniker "The flash", his shining bald head blinded my eyes.
bottle up (感情や息など)押しR

449 :
これってどう書いた?
https://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/k_mondaitokaitou/1/mondai/img/tokyo_zenki_eigo_mon2_01.jpg

450 :
色々とリスニング聞いていて、速さとか関係なしに聞きにくい奴がいるんだがこいつらなんとかならんのか
もはや同じ英語とは思えん
東大も聞きにくい奴混ぜ込んでくるし、逃げるわけにも行かないんだよな
去年の女はとりあえずRばいい

英語
ラノベ 82-92
on my word 必ず、誓って
ex:On my word, you will die by my hand.
far cry from (マイナスな方向に)ほど遠いもの、雲泥の差のもの
ex:Waseda University is a far cry from the University of Tokyo.
今頃知ったが東京大学ってtheが付くのね
then again その反面、というものの
ex:Then again, Waseda University is still needed by those who fail the entrance examination to the University of Tokyo.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5831915/
少々

国語
漢文1題ぼろぼろのでき

>>449
英作やる時間は無かったので空欄

451 :
英作文白紙でもまあまあの点数だったあたり、英作文にはあまり高い配点が課されてなさそうだね
せいぜい大問2全体で20点あるかないかだろう

>>450
イギリス英語やオーストラリア英語に慣れたいなら、TOEICの公式問題集あたりを少し聴きこめばいいよ
(注:TOEICのリスニングの半分はイギリス英語かオーストラリア英語)
アメリカ英語は、まあ何とかなるでしょ
一番やっかいなのはインド人がしゃべる英語だが、これはマジで聴きにくい。確か鉄緑のリスニングでインド人の奴がいた気がする

452 :
>>451
一応、結構な頻度でBBCは聞いている
オーストラリアとかいう犯罪者の子孫どものゴミ英語は知らんが、最近気づいたの英米の違いだけでなく、女性がかなり苦手
いろんな音源当たってみるしかなさそうなので、TEDとかラジオだけじゃなく他のも当たってみるわ

453 :
どういうふうに変数設定すればいいですか?
いろいろ試したけど上手くいきません
https://i.imgur.com/h9xuh75.jpg

454 :
マウさんは、何かこの時期東大英語の4A対策でやってることあるの?

455 :
マウさん大数の宿題はやってんの?
自分は学コン、宿題、数オリがモチベ

456 :
>>453
Sは複素数で置いてその絶対値をとるのが最速かと
TはA1とA3、A2とA4からの距離をセットにして楕円で考えるなんてどう?
A1とA3からの距離の和が一定の集合は楕円になる、その時にA2とA4からの距離の和も楕円なので、縮小して考えていけばいい

>>454
整序850
外出時に長文読む気がしないときはスマホで間違い探ししている

457 :
>>455
4月号はやったけど、今後は多分しない(大数高いので)
新しいのじゃなく学コン問題集は買うかもしれない

458 :
英語:
ラノベ3P
gang up on 集団で攻撃する

早稲田95年 59/90分 38/47
ガイジレベルの酷い出来だが、書き換え問題は解答見ても同じ意味じゃないのが納得できん

数学:
早稲田95年 55/120分
多分中2の時でも解けるけど、ただの代入の問題間違えた

理科
早稲田95年 理科I 眠い

459 :
三角不等式から
L1+L3≧2 (等号成立はPがx軸上にあるとき)
L2+L4≧2 (等号成立はPがy軸上にあるとき)
∴L1+L2+L3+L4≧4
等号成立はPがx軸上かつy軸上にあるとき、すなわちPが原点にあるとき

460 :
どっかの夏期講習とる?

461 :
>>460
今現在、体調面以外で困ったことはないのでとらない
マウ的に時間と金の無駄

462 :
理科:早稲田95年物理+化学
物理の第2問は楽しめた

英語:
ラノベ95-104
right on the money まさにそのとおりで、的中して
by surprise 不意に
in the wake of (in someone's wake)の後を追って、の結果として
all in all 概して、全部で、完全に
give in to に屈する
put it all together うまくやりこなす、冷静さを取り戻す
at someone's disposal (at the disposal of )の思うがまま

論文続き

463 :
>>400
この近似
結構答えズレない?

464 :
>>463
有効数字2桁ならセーフじゃね?
3桁だと危なそうだけど

465 :
3桁だと0.1205を使う感じでは?

466 :
この人ってマウさん的にはどうなの? 眼中にない感じですか?
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1517410717/

467 :
有効数字2桁で、0.120と近似して解いて、最後の四捨五入前が○.○4とか○.○5だと
答えの2桁目がズレることがしばしばある
それとも、2桁目間違えても丸もらえるのかな

468 :
>>466
九九できない上に27浪って完全にネタスレじゃなかったのか?
ホントに受けるのかも怪しいと思っているから眼外にもない感じ

469 :
真面目にレス返するなよw

470 :
>>466
このスレどういう人が伸ばしてるのか気になる
受サロの闇

471 :
ばね 球 ばね 球

みたいな並びになってるときに
合成バネ定数使える?

472 :
>>471
使えない
なぜならば、左のバネと右のバネの伸びが違うから
伸びの間に比例関係があれば変換して使えるけど

こういう問題は連立して式の形が同じになるように差をとるといい(連立漸化式の要領)
(それか解析力学で解くか)

473 :
ありがとう
連立って、運動方程式を?

474 :
|www○wwww○www|
でバネ定数がk,2k,3k、質点がm,2m、それぞれの変位と加速度を小文字と大文字であらわす
ここで、mだけd右に動かした状態から手を放す
ただし、全ての自然長が壁から壁の長さだとし、また、質点の大きさはバネの長さに比べて十分小さいとする

運動方程式は
ma=-kx+2k(X-x)=-3kx+2kX
2mA=-2k(X-x)-3kX=2kX-5kX

加速度と変位が同じ形になる様にしたいので、下の式をp倍して足してやると(本当はベクトルと線形代数で処理したいが)
m(a+2pA)=-k{(3-2p)x+(5p-2)X}
1:2p=3-2p:5p-2
pの解をα、βとする(大変な数値になったので)
すると
m(a+2αA)=-(3-2α)k{x+2αX}⇒x+2αX=dsin(√((3-2α)/m))
m(a+2βA)=-(3-2β)k{x+2βX}⇒x+2βX=dsin(√((3-2β)/m))
連立してx、Xが出る

475 :
あ、あとは外力が働いていないので、α、βの一方で求めて重心一定で解いてもいい

476 :
ωにk抜けてるすまない

477 :
>>475は忘れて
壁から外力懸かりまくっているじゃねーか

マウさんの一人ダンス状態だな

478 :
すごい
とても詳しくありがとう
何やってるかは一応理解出来たと思うけど、難しい
ベクトルと行列での処理ってのも、大学の教科書見てみたら載ってたけど、発展扱いだった
ばねが連なる問題苦手なのは俺だけかと思ってたけど、純粋に難しいテーマなんだね

479 :
英語:
ラノベ105−116P
not half bad 結構いい(notは単なる否定より反転な感じになる表現も多いよね)
to boot おまけに
matter-of-fact 淡々した、事務的な、事実に即した
ex:She sucked down my cock in a matter-of-fact manner, but this made me all the hornier, and I gave her a harder spank.
stone-faced 無表情な
too 〜 for one's own good 〜すぎて自分のためにならない
ex:Showing humanity even to his enemy, he is too kind for his own good.
pull away from から離れる
roll 名簿
without missing a beat 間髪入れずに

480 :
マウさん人と会ってなさそうだから、会って話聞きたい

481 :
俺はみきさんに会って話をした・・くはない。

482 :
>>480
バイトしているので人並みに人類と交流を持っているよ

483 :
>>482
何バイト?
教育系?飲食?

484 :
マウ家は貧乏なん?

485 :
>>483
かわいいJKの家庭教師(こないだ気温が高い日はショートパンツだったのでこれからに期待)
派遣でお電話の仕事してたが、こないだというか今の喉痛で休みまくったら首になったので求職中
高校時代は個人経営の飲食店

>>484
せやな

486 :
浪人生でも家庭教師やらせてもらえるの?

487 :
>>486
オカンの知り合いの娘

488 :
まじかよ予備校にいる俺よりまともに人と話してるじゃねえか

489 :
大学入試の物理の問題で微積分を使わないと解けない問題って見たことありますか?

490 :
>>485
バイトができるってことは高校は非進学校の公立なの?

491 :
>>490
都立西
バイトは内緒

492 :
>>489
東大の過去問ではないね
他大はよく知らないけどないかな

493 :
英語
誤訳の構造233Pまで
相変わらずイディオムとか知識だけのところはつまらん

>>489
ほとんどないけど、使わないとコツがいる問題はそこそこあると思う

>>490
進学校だし訳あって特例

>>491-492
ついに偽物出現でニンマリ

494 :
>>492
カイジで草

495 :
昨日のコナンかな?

496 :
マウさんが、以下の英文をガチで大真面目に和訳したらどんな感じの日本語になるのかめっちゃ気になるw
↓↓

I was 19 years old happy birthday.
I’m happy everyone was and spend the last 10 generations.

497 :
Ever since Harry had come home for the summer holidays,
Uncle Vernon had been treating him like a bomb that might go off at any moment, because Harry wasn’t a normal boy.
As a matter of fact, he was as not normal as it is possible to be. (ハリポタ二巻p.3)

he was as not normal as it is possible to be の beのあとってnot normalが省略されてんのかな

498 :
>>496
これってなんちゃって英語でしょ

我は19歳の誕生日である
お前ら人間どもがこの10世代絶滅せずに生きながらえ、そしてこれから10世代で駆逐されるのを嬉しく思うぞ

設定
10世代前の勇者に封印されし魔王が、ある人物(美少女)に転生した
普通の少女として育ったが、19歳になり、魔王の自我が覚醒する
魔王は自分が封印されし年月と同じ時間をかけ、人という種ををじわじわと煉獄にうずめていく決心する

初めのIは概念を擬人化しており、2番目のIは魔王のセリフを抽出話法で述べている

499 :
>>497
うん

500 :
ラノベ117-130P
school 集団、グループ
in stages 段階的に
nothing if not 〜 〜なのが取り柄だ、どう見ても〜
person(man) of the hour 時の人
set upon by に襲われる
from ear to ear 口を大きく開けて(grinなどとともに使って満面の笑み)
put forth 出す
straighten out 正す、(困難などを)取り除く
make the rounds 知れ渡る、広まる
command 支配、自由に使える能力
house arrest 自宅監禁
plead one's case 自己の言い分を述べる、自身を弁護する

誤訳の構造238Pまで

501 :
グラフ理論やってる?

502 :
>>501
やってない

503 :
汗かいちゃったね、シーザリオ

9月だというのに
たくさん汗をかいた シーザリオ
またがっていた(またがっていた!)
僕の手にはびっしょりシーザリオの汗
両手を広げて吹かれる 時間を忘れた
手にできた結晶を
僕はおひつを開けて おにぎりを握った
おいしいね シーザリオ

504 :
一ヶ月ぶりくらいに来たらコテハンつけてた
あれだけ拒否してたのになんでつける気になったん?

505 :
ラノベ8Pぐらい

誤訳の構造 P257(最後まで)
最後の方は知識だけのものなのでくっそ詰まらなかった

>>504
まあ、正直なくていいかなと思うが、まぎらわしいらしいのでつけた
他スレではつけないので、つけている奴は偽物

506 :
平成30年度
総合人間学部理系総合問題
http://www.tokushoku.gakusei.kyoto-u.ac.jp/past_issues

頼んだ

507 :
>>506
どこが分かんないか言われないとリアクションに困るのだが

第1問は連立させるだけ、一方の2次関数をx^2になるように平行移動と縮小させると記述が楽(新しい係数を改めてbとか置いて)
第2問は(1)はただの法線、(2)は連立していくけど曲線の式を媒介変数のまま処理するんじゃないの?

508 :
マウさんは通過領域の問題の時、
逆像法と順像法と方絡線を使う方法の中ではどれを好んで使うタイプ?

509 :
>>508
式見て楽そうなやつ
逆像法と順像法って何かわからんが、確率的に解の存在範囲が多いと思う

510 :
おもろい例文みつけた 洋画は英語字幕だと簡単なんだがリスニングはなれないど厳しい部分があるわ
Do you meant to say that that thing that killed the unicorn…that was drinking its blood, that was Voldemort?
that 接続詞
that thing あいつ
that (killed) 関係代名詞 主格
....that 関係代名詞 主格
that (was)   that thingと同格
こんな感じですかね...

511 :
>>510
meant → mean やな...

512 :
>>510
文法的なところだと自分は最後のthatが分からんな
そこにthatが入っちゃうとsay that 節の動詞なんだろになる
それでも意味は分かる気がするけど

513 :
>>509
専門用語をいきなり使ってしまってすまん

ちなみに、
・逆像法(逆手流)→解の存在範囲とみなして解く方法
・順像法(順手流)→1文字固定して2次関数の最大最小に帰着させて解く方法。別名ファクシミリの原理

東大は2014年に、明らかに順像法で解いて欲しそうな誘導で通過領域の問題を出したことがあった記憶がある

いずれにしても、マウさんは逆像法を好んで使ってるってことで参考になった、ありがとね

514 :
>>467
有効数字2桁なら4桁目以下切り捨ててくもんなんじゃないの?
答えがぶれるのはよくある気がする

515 :
英語
早稲田理工94年 37/50 60/90分
怒涛のイディオム地獄・・・もういや

整序850 問231〜250

ラノベ P138 〜P148
give 弾性、たわみ
remove 隔たり
up to snuff 基準に達している
pull (some) strings コネを利用する、陰で糸を引く
run roughshod over 完全に無視する
run roughshod over 冷静さをなくす
to the ends of the earth 地の果てまでも

論文続き

数学
早稲田理工94年 66/120分
90年代って数学難しいんじゃないのか?

516 :
1994年の早稲田の過去問なんてどっから入手するんだ?

517 :
>>516
amazonで送料込みで300円ぐらいで売ってた
お目当ての複素数平面が思ったより出てこなくて困惑だが、複素数平面って2003年ぐらいより前であってるよね?

518 :
チャウチャウチャウネン

519 :
複素数平面は〜2005まで

520 :
>>519
ありがとう、誤差範囲だが少しずれたの買っていたようだ

521 :
東大の数学の問題のどこが良問なんだよ
面倒くさくてイライラするんだが
答え出ても微妙な気持ちになるし

522 :
>>521
結構計算だるいよね
京大の方がマウさん好み

523 :
ワイの数強な知人の話だと

東大は一見ダルいけど、数学力に比例して楽できる、
良く考えられた問題とのことや
実力を計る目的なら素晴らしい問題らしい

524 :
>>523
京大とか一問2、3分で終わるのがざらだぜ

525 :
>>524
それな
今年の6とか、マウちゃんならそんな感じじゃね?

526 :
>>525
やってないからしらん
楽しみにしておく

527 :
英語
準1級2017第1回
筆記 38/41 リス 17/29
まったりと読んで英作抜きで60分ぐらいだったけど、このスピードでしか読めない輩だと、どう考えてもあのリス無理だろ
筆記に対するリスの難易度高すぎませんかね
マウが単に弱いだけな気もするけど

整序850 問231〜270

理科 わせわせ94年理科I、物理、化学

これでようやく早稲田が終わった次は京大後期か東大後期あたりかね

国語 漢文1題 古文1題

528 :
>>527
準1の長文がMARCHレベル、リスニングが東大レベルってぐらいの差はあるよ

それでもRの平均点よりLの平均点が高くなるのは、帰国子女がLの平均点を上げてるから

529 :
>>528
確かにそんな感じの難易度
帰国にとったらあのバカな選択肢のRより、Lのが簡単なのか
それはそれで帰国やばいな

530 :
京大実践のこれどう解く?

Σ{k=1,2000} k・([2000/k]-[1999/k])
の値を求めよ。ただし、[x]はxを越えない最大の整数とする。

531 :
>>530
割りきれるか否かで()内の値が1になるか0になるか変わるので、それで場合分け

532 :
英語 ラノベ P149 〜162
wrap up 仕上げる、決着をつける
white 激しい

533 :
一応ワシ去年の東大模試で理系数学偏差値70切ったことない数強なんやけどそんなワシでも解けないどころか解説を理解するのすら難しかった問題あるんやけどマウっち興味ある?

534 :
>>533
>理系数学偏差値70
すごいのかもわからん、本試でいうと110ぐらい?

>興味ある?
あんま興味ない
入試レベルを超えているならやっても仕方ないし、入試レベル上限はどうにかなるので

535 :
英語 
ラノベ P163 〜176
downside 不利な点

論文
前の読み終わり
新しいの読み始め
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5909143/

リスニング(かけっぱなしは除く)
esl-lab 2題
英検三級2017第1回 28/30
3級レベルからやり直すべきとは、我ながらリスガイジ
難しくないときのセンターぐらいの難易度なんだな3級って

536 :
>>535
いや、準1のリスニングで6割ちょいしか取れずに合格した俺でさえ、2級のリスニングは満点安定だったぞ?

2級のリスニングなんて、今年のセンターリスニングより遥かに易しいから

537 :
>>536
東大本番は1問選択ミスして18点だったので(来年は28以上を目指す)、自分でも流石にそこそこはいけると思ってたんだが、3級からところどころ聞き取れない箇所があるんだよ
こういうのは無理に難しいのだけやっても仕方ないので、簡単なのから徹底的にやっていく

538 :
各科目過去問何年分ぐらい解いたの?

539 :
もったいないから3年ずつ

540 :
浪人でそれはヤバくないか

541 :
耶馬渓牧場

542 :
>>538
現文以外は5〜6年

543 :
俺は536だけど、
2級のリスニングが満点とはいえ、もちろん全単語が完璧に聴き取れるわけではないよ
ただ、2級までなら選択肢が甘いから、Questionが読み上げられる前の段階で消去法が完了していて答えがほぼ予想できてる感じ
でも準1以上になると、間違い選択肢でも本文で一応言われてることばっかりだから、結局Questionを聴くまで消去法が使えん。そういうところに難しさを感じるわ

俺も3級のリスニングで全単語を完璧に聴き取れるかと聞かれたら、ちょっと自信ないかも
マウさんの取り組み方もいいかもな
ちなみに俺は速単入門編と速読英熟語の聴き込みで何とかリスニング力を上げたわ

544 :
マウっち東進東大模試受ける?

545 :
マウの模試嫌い知らんのか

546 :
>>544
自宅受験で受験料マイナス5000で、マウガイジ名義で受けられるなら喜んで受けるのにって感じ
問題は教え子のJkが受けるから見ることになると思う

547 :
>>543
あれがしたいんだよね
「え?リスニングって設問事前に読むの?聞いたの選ぶだけじゃん」っていう英強さん
なので全部聞けるようになりたい

548 :
聞いたの選ぶだけマン(模試では安定して28〜30)だったが、
今年の本番は選択肢の長さが激増して大失敗した

549 :
>>548
設問読んで選ぶ時間がなくて崩れたのか?
まあ、4分で事前読みしようとしたマウも時間なくて死んだが

550 :
事前読みは一切やってない
普通に単位時間の情報処理量が増えてミスが多発したんだと思う
何しゃべってるかはソコソコ聞き取れてたとは思うんだけど、
選択肢が切りにくかったような印象もある 津波のやつの3つ目とか予備校で解答割れたし(発表当時はね。今は知らない)

551 :
3つ目じゃなくて4つ目だったわ
東進の解答では〇で駿台で×だったから間違いってことにしたような

552 :
東大模試で出題される古文漢文は時々本番で的中するから、
会場で受けるのは欠席するにしても問題用紙はお金払ってでも自宅に取り寄せた方がいいんじゃね?

553 :
頼れる人がいないから数学、物理、化学、英語でわからないことがあったら聞いてもいい?

554 :
飯尾

555 :
>>552
教えているJkに受けさせて見せてもらうわ

>>553
好きにして、英語の精度は保証しかねるが

556 :
ありがとう
早速だけどお願い

物理基礎問題精講
http://imgur.com/6Q1ORKY
http://imgur.com/4HB7GzM
(4)の運動方程式のkxの符号は、どうして(2)のそれと同じマイナスなの?
ばねは自然長より短く(x1<0)なるから、その力はx軸の正の向きでは?

557 :
麻布凱師みたいな微妙にマウガイジって読める名前で受けて

558 :
麻布開司なら割とリアルな名前だし通りそう

559 :
>>556
符号はxにも入っている
マイナスがつくとxとは反対向きって意味になる
なのでかかっている力はxの向きが逆なのて2と4は逆向き

560 :
青チャート
https://imgur.com/a/266JclT
(2)の赤字の方程式の右辺は、どうすれば次の行のようになる?
右辺の分数の指数は1からnに、pのx座標のnは1に変わったように見える

561 :
>>560
それ等比数列だってわかって聞いてるよね?

562 :
このレベルの質問ならわざわざマウに聞く必要なくね

563 :
>>559
「小物体Aがx軸の正の向きに運動している」
とは「Aの位置するx座標が正の値で、原点から離れる運動」であって、「Aの位置するx座標が負の値で、原点に近づく運動」は含まないの?

564 :
>>561
理解できました
こんな簡単なことに気づけなくて恥ずかしいです

565 :
>>557
土日潰れるのはいや(土日出れると時給が高くなる)

>>563
正の向きに運動しているってので影響が出ているのは摩擦だよ
摩擦は面のずれと逆方向にかかるので、運動の(相対的な)向きが重要
バネの力は運動の向きではなく位置に依存するが、その方向は自然長からの位置の逆方向なのでマイナスが付く

>>560
右辺のカッコをまとめてq_nとかっておく感じのイメージ
すると、赤字の上段はq_(n+1)=(q_n)/2なので等比数列

>>562
確かにマウの無駄遣いだな
顧問弁護士に生徒会の立候補スピーチを考えさせている感じ

566 :
>>513
どんだけマウント取りたいねん

567 :
そうか?高校数学では割と一般的に使われてる用語だと思うけど

568 :
東大英語教科書13章
これくっそむずいな、入試で出たら軽くRる、というか前後左右の奴も死ぬ
久しぶりに悩みながら英語を読んだわ(後半の構文難易度は解釈教室超えていると思う)
思考訓練の場をやらないとだめかもしれん

569 :
眠れなくて追加
リス esl-lab 3題 easyでもまったくもってイージーじゃなくて草、スクリプト見ながらでも何回か聞き取れないとはこれ如何に

570 :
教えてマウさん!
どういう方針でいけばいいですか?
https://i.imgur.com/YnqNc4c.jpg

571 :
>>570
出典知らんが、この問題変じゃないか?
a<1/2なるすべてのaでL=sにならないだろ
a→-∞でL→0だし

それかマウが題意理解してないかだな

572 :
>>571
Z会のやつなんでちゃんとした答えはあると思うんですけど・・・

573 :
クッソ頭悪そう

574 :
妖怪誰にレス付けてるのか分からない煽り
(1,1)通る時もL=0だし俺も分からん

575 :
いやa<1/2だから(1,1)通るとは限らないのか

576 :
読点読み飛ばしてた
全てのaでL=sじゃなく、全てのaで、L=sなるあるbが存在するね

今からデートなんで帰ったらやる

577 :
>>573>>572じゃね?
2ch脳じゃないんやな

578 :
というかa→-∞でL→0だから、Lを普通に出して、最大となるb求めて、代入してa>1/2で最大値求めて終わりじゃね?
あとは任せた
行ってくるわ

579 :
>>578
a<1/2で最小だ
焦りすぎて適当書いてんな

まあ、相手遅刻で怒りマウだけど

580 :
>>578
解けないから逃げた

581 :
煽ってる奴いてワロタ

582 :
相手から「10分遅れるわ〜」って電話きたら、基本的に2倍して20分遅れるものと考えたらいいよ

結果的に15分遅れたとしても、“お、5分も早くきたんじゃん”って思えるようになり、ストレスフリーな生活が約束されるぞ


まあ、それでも25分遅れてくる奴とかも中にはいるが
何が「欲しい飲み物が入ってる自動販売機を探してたら道に迷って遅れちゃった〜(*^^*)☆」だ。今思い出しても腹たつわぁ!さっさとRや!(怒)

583 :
>>580
解き方示しているのに煽られていて草

>>582
10分あったら数学大問一問解けるからなんか勿体無い感が
なお解く気はないけど

584 :
ごめんみんな
普通に4月の宿題でポカして完答になってなかった
やはり、マウは数中

585 :
>>578
普通にやると計算が酷だから実際答え出してみ

586 :
>>585
(√2)/8

587 :
わり
割り算間違えた

588 :
でも答えに影響はなかった
あわただしくてすまん

589 :
普通にLを求めようとしたら計算がエグいことなったんですがどうすればいいですか?

590 :
>>589
切り取られる直線の長さはxの差×直角三角形の斜辺との比だよ(今回は√(a^2+1)かける)

591 :
>>590
なるほど!汎用性高そうですね(小並感)
ありがとうございました

592 :
マウっち、デートの感想は?

593 :
>>592
この間の体調不良で運動できずにお腹が少しぷにぷになったんだけど、ぷにぷにされてうざかった
セフのくせに生意気

594 :
ラノベ P176-184
by a long shot 大差をつけて

リス esl-lab 4題

595 :
>>584
6月号の宿題の問題教えてくれ

596 :
>>595
自分の名前だけ立ち読みで確認したので、6月号も買ってないから問題分からない

597 :
https://i.imgur.com/csNe11k.jpg
https://i.imgur.com/S6Xp1Pn.jpg
(3)なんですが、水の分圧求めてそれが占める分の体積を全体から引くっていう流れは理解できるのですが、このとき水素の分圧分の体積は引かなくていいんですか?
水素はnmol残っていると思うのですが

598 :
>>597
体積を引くだの言っているのが意味わからん
やっていることは、体積は分からないので、水が70%で飽和蒸気圧って情報から、モル比で圧力を出している

599 :
>>598
水素の圧力は考えないんですか?

600 :
マウさん的に、文系でも学んでると日常で役立つ物理・化学の分野って何かある?
ちなみに受験では生物基礎と地学基礎を使う予定です

601 :
>>599
外圧=水銀+試験管内圧
試験管内圧=(水70%がなす圧力)×(気体全物質のモル/水70%のモル)
よって水素のは考えているよ

>>600
日常ではないんじゃないか?

602 :
>>601
全圧がpでしたね
見間違えてました
ありがとうございました

603 :
ラノベ p185-194
not budge an inch 一歩も譲らない、全く動じない
in one's own right 自分で、生まれながら
no less それでもなお、まさに
if nothing else 少なくとも
live up to (評判などに)かなう

慶應法学部2009年 83/90分 48/53
解いている感触は1問ミスかな?だったのに結構悲惨
というかこれって英語の皮をかぶった知能テストかなんかだな
あと、割と理系の文章多くてマウ的に楽だった

文法書P302-306

リス 英検3級 29/30
walkとworkとかくっそみたいな罠

604 :
マウっち
なんか趣味あるん?

605 :
反応速度の質問で
何分かずつのデータが与えられてて物質の分解速度を求めるような問題なんですけど
密閉系で実験していれば逆反応も多少は起こりますよね?
ということは実験値は、分解速度-化合速度となっているわけですから、正確な分解速度が求まっているわけではないという認識で良いでしょうか?

606 :
>>604
趣味と言われると受サロなんだけど、それ以外だと運動とかゲームとかか

>>605
可逆反応なら見かけの分解速度だね
不可逆反応なら普通に分解速度

607 :
医学に興味があるから理三目指してるタイプ?
それとも単に一番上だからみたいなタイプ?

608 :
>>607
にわかか?
マウは週1程度は医学論文を読んでいる研究医志望さんだよ

609 :
というか昨日解いたのは入試形式から考えて慶應法じゃない疑惑が
一体どこの問題だったんだ、友人に渡されて放置していたコピーだから2009年の問題であること以外確信がない

610 :
>>606
厳密な不可逆反応ってあるのでしょうか?
逆反応の反応速度も、定数×exp(-Ea/RT)×[生成物の濃度]^xなどと表される以上、どんな反応もほんの少しは逆反応が起こっているように思います
例えば過酸化水素を分解する問題も、密閉状態で実験していれば途中からごくわずかに逆反応は始まるけれど、それを近似的に0とみなして分解速度を求めているものと考えていたのですが、間違いでしょうか?

611 :
>>370
学コンBコース成績優秀者欄139点既卒で絞りこみ?

612 :
>>610
化学反応は発熱方向と乱雑になる方向に進む
それらの方向が逆の時には平衡状態が存在する
過酸化水素の分解は発熱反応であり、かつ、乱雑になる反応なのでどちらの観点でも分解方向なので、不可逆反応

613 :
>>611
本名じゃないとダメらしいので、いやいやながらMau Gaidyと本名晒して載せたわ

614 :
英語
ラノベ p195-210
on the dot ちょうど
ex: at six o'clock on the dot
die on O Oの目の前で死ぬ

615 :
一浪で東大理科三類はほとんど受かんねぇんだよなぁ
落ちると思う

616 :
>>615
Fランのおじさんは勝手にそう思ってればいい

617 :
確か東大系模試の理三平均は、現役生の方が浪人生より高いんだよな
残酷な現実
まあ体調不良落ちなら関係ないだろうけど

618 :
>>616
今年も理三一本?
慶應行く金はない?
後期奈良、千葉、山梨、岐阜は?

619 :
>>618
離散1本
慶應でいいなら去年行ってるわ
後期も受けない

620 :
でもマウマウはもうちょっと真剣に勉強した方がよくない?
あれぐらい高密度の学力って維持すんの大変だと思うんだけど

621 :
伝聞推定でしかないけど、数年前理3トップ合格したやつが翌年東大模試受けたら25番ぐらいでしかなかったとか聞いた 十中八九学力の退化が原因だろうね

622 :
>>620
これでも現役の時の4倍はしてるんだけど

623 :
対策なんもしてなかったらそんなもんじゃね

624 :
電荷を持った質点をコンデンサーの電場に逆らって極板間を移動させ
移動が終わったところで脇に出したら、持っていた位置エネルギーはどうなるんですか?

625 :
>>624
そもそも、わきに出すのにエネルギーの出入りがあるので、脇の部分の位置エネルギーとの差に相当する分の仕事を要する

626 :
童貞卒業したいです。

627 :
>>625
ありがとうございますm(_ _)m

628 :
>>626
離散に行く
マネージャーを食べる
さあ、机に向かって勉強を始めるんだ

629 :
生物とか地学はどれぐらい出来るの?
その2つで受けても理一ぐらいは受かると思う?
あと大学範囲の数学も詳しいみたいだけどいつ勉強したの?

630 :
>>629
生物は50〜55ぐらいじゃない?
物理の理由は手がつかれるのと、物理みたいに短時間で解けないから嫌い
地学もそんなところじゃない?(こっちは論文読んだりしてないから忘れているので、少しやったらな感じね)

大学の数学は中2か中3にはもうやり始めてたと思うけど、体系だってやったわけではないからてきとーかもな

631 :
高校のとき学問のオリンピック出てそう

632 :
>>631
出てたとしてもここでいうと特定されるから、答えは出てない以外有りえないね
なんか地理オリの人が速攻特定されてて笑った記憶がある

633 :
英語
整序850 問271-280

論文 読み終わり
スプライシングの改変は結構面白い発想だな
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5874659/
を読み始め
手書きのFIG1が新鮮

リス esl-lab 2題
相変わらずeasyの中に鬼畜が混在している
http://www.esl-lab.com/clothing/clothingrd1.htm
これきつくね?スクリプト見ながらでも結構聞き取れない

数学 名古屋2018年
時間かなり長いのね
6問で150分だと思ったら理系は4問しかないとか半分狙えるではないか

634 :
139点
Mau Gaidy(Horwang School 卒)

(1)のみ
Mau Gaidy(ホーワン卒)


ネタ名で中途半端な成績って一番恥ずかしいやつじゃんw

635 :
>>634
人の名前書き込むの止めてくれない?

636 :
特定した

637 :
固定されてない台に小球を転がして往復させる問題あるじゃないですか
このとき僕は弾性衝突と見なせるから相対速度の大きさは一定で〜と書くんですけど、この「弾性衝突と見なせる」根拠はなんですか?
http://o.8ch.net/15qf4.png

638 :
>>637
台を上り下りするのはエネルギー保存が成立していること

639 :
国語
古文 枕草子43段 102段
漢文 1題

英語
論文少々
ラノベ 6P

640 :
古文って、枕草子と源氏物語以外に原典で読むべき本とかあるかな?
俺はこの2つだけ読むつもりだけど
(しいて言えば、とりかへばや物語も少し読んでみたい)

641 :
量子化学どうやって(なんの本で)勉強した?

642 :
>>641
量子化学はそんなやってない
初めて学んだ本は式展開がミスりまくりのゴミだったので処分したから分からない
200ページあるかないかの薄い本だったと思う

>>640
マウにそんなことが判断できると思うなよ
古文漢文は一般人レベルだぞ
とりあえず
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken.html
に現代語訳あるやつは読もうかなって感じ
もう間に合わない感があるけど、後半の自分に期待

643 :
大学の線形代数、微積分はどうやって勉強した?

644 :
離散行くモチベが少し下がったわ
今年は可愛い離散主席を頼む

英語
論文少々
ラノベ p217−240

>>643
微積というか解析は小平の解析入門と杉浦の解析入門
線形代数は佐武の線形代数学
多分相当スタンダードな本で学んでる

ちゃんと勉強する前にかじる感じで工学部とかが読みそうな数学的じゃない数学の本とか物理数学の本は何か読んだけど記憶にない

645 :
首席言うほど可愛くなかったな

646 :
>>621
そんなに下がってない

実戦 夏1位 秋8位
リベンジ 秋4位

井上秀太郎 東大実戦で検索

647 :
所詮伝聞推定だったね 情報の精度劣化し過ぎですやん・・・・
なんか、今年の東大英語の脱文補充そんな話じゃなかった?

648 :
スレ民辛辣で草

649 :
顔はこっちの方が可愛い
https://i.imgur.com/wTdeGpJ.jpg

650 :
育ちの良さを感じさせる顔立ちではある

651 :
このレベルなら俺の彼女の方が可愛いわ
彼女居ないけど

>>647
要約だな

652 :
マウっち
ワイも塾講師のバイト決まった宅浪なんやけど、初めてやからなんかアドバイスおくれ

653 :
>>652
一般的バイトの話だと、何かイレギュラーがあった場合の報告はしっかり、遅刻すんなぐらい

指導についてなら、マウは指導歴1か月とかそんなんだぞ
自分が教えている東大志望の生徒すら、マジこんなん分かんねえのかよってことがあるので、多分一般の塾とかは衝撃的な頭の人を教えることになる
そんな時も責めずに一個一個どこが分からないか確認してやってくれ
あと、おさわりはほどほどに

てかよく宅浪で見つかったな

654 :
英語
esl-lab 3題

東大英語教科書14章
単語が文系専門用語で難しいだけの糞文
日本語でも眠くなる
これでこの教科書は終わったので、アカデミックライティングを学ぶために同じく東大のライティングの教科書(first moves)を読む予定

ラノベ P241-245(終わり)
次はre:zero5巻に行く予定

655 :
教えてマウさん!

3点A(x,y) B(-x,-y) C(1,0) がなす三角形が鋭角三角形となる条件を求めよ

cos以外の解法ありますか?

656 :
>>655
座標設定がごみっかすなので、
(x-yi)/(x^2+y^2)をかける

(1,0)(-1,0)と元(1,0)君になる
原点中心の半径1の円の外、かつ、x座標の絶対値が1未満に元(1,0)が来ればよい

657 :
どうしたらそんな数学できるよになったんだ

658 :
ちょうど今聞こうと思ってました
どこからそんな発想でてくるんですか?

659 :
この問題の発想としては固定点や対称性の数が最大かどうかチェックして、最大じゃなければ増やす変換を考える
あとは、鋭角の条件を円の内外に帰着する問題を解いたことがあるか否か

というかこれは鋭角三角形となる条件の典型的解法なので、インプット足りてないのでは?
確か東大でも過去問で類題出していた気がする(友達が聞いてきた奴だから別の大学だったらすまん)

発想法鍛えるには、数学的な最低限の考えかた(対称性とか一般化とか)を押さえて、いい解法とそれを導く論理に触れていけばといいと思う
考え方すら書いていない問題集の糞みたいな解答を真に受けていたら糞みたいなレベルにしかなれない
かといってどうすればいいかは知らない

660 :
インプット足りてないのはその通りですね
鋭角三角形の条件の問題はこれが初めてです

マウさんから見て解答がいい問題集・過去問集はありますか?

661 :
>>660
鉄の過去問とかかね
基本的にエアプで語る人間なので、実のところマウは問題集の解答はほぼ読まないので知らない

662 :
>>655
2016年の東大文系でそんな感じの「領域がおっぱいみたいな形になる」問題があった気がするけど、
余弦定理か内積しか思い浮かばんわ
結局どっちもcos使うことになってすまんのう
てか別にどんな解法でも10分ぐらいで解けるから問題ないだろ。

663 :
数学の問題集は何使ってきた?覚えてる限りいいので教えてください

664 :
京大理系志望数弱(冠で偏差値45)浪人だけど青チャート完璧にしたら次何したら良い

665 :
>>663
京大25か年、チャート式数学難問集、最高峰の数学へのチャレンジ、数学発想ゼミナール1-3(演習問題は解いていないし、入試間際だったので駆け足で流したわ)
あとは、友人への解説で一部の問題だけだけど色々(やさ理、ハイ理、入試の核心、新数学演習、大数の確率のやつ、鉄緑実戦問題集等)
自分でも参考にならないことはわかっている
というか質問答えたのを含めるとマウめっちゃやってるやん

>>664
知らんし、頭の出来によると思う
レベルの合った問題集ならなんでもいいんじゃないか?
一番ダメなのは自分に合わないレベルの問題集をやることだと思う

666 :
東大文系と理系だと、数学の取り組み方は大きく違いそう

文系だと、毎年1題か2題は出る>>655みたいなセンターレベルの典型問題をちゃんと完答できれば受かるから、
青チャートや1対1みたいな標準レベルの問題がちゃんと咀嚼できて基本的なアイディアが使いこなせれば問題ないかと
今年の文系数学も、結局はセンターレベルと言われる大問2と大問3でちゃんと完答して残りを部分点取れれば合格点は取れるし

でも、どうしても数学で満点取らないと気が済まないタイプなら、マウさんのような取り組み方の方が参考になるのかもね

667 :
今日は一人トライアスロンをしたのであんまり勉強する気が

英語
ラノベ p1-8

668 :
物理の質問です
全角の文字はベクトルだと思ってください
F=(1/r^3)r
というのがあったんですが
これ単位はどうなっているんでしょうか
x軸の成分だけ見ると
Fx=(1/r^3)x
となって、明らかにおかしいと思うのですが

669 :
>>668
rがベクトルと絶対値が混在してんな
とりあえず帳尻合わせる定数1ms^2/kgが勝手に掛かっているとみる
めんどくさいのでこのような当たり前でしょって物理の人が思うことは省略されている

670 :
>>669
ありがとうございます

671 :
英語
論文少々

リス 英検3級 30/30
スレ読みながらでも大体1回で聞き取れるようになってきたわ
esl-labの鬼畜っぷりで一応鍛えられているのか

数学 京大2018年理系
>>525
残念ながら模範解答の解答の方が短めで、15分ぐらいは普通に掛かったわ
マウの解答はACと平面αの交点を置いて、BCとの交点を出して解いたから計算がちょっと面倒だった

国語
漢文1題 読めていた感触で間違えまくるとつらい

地理p16-20

672 :
>>671
京大数学ならだいたいの年で全巻?

673 :
>>672
どこ大数学でも計算ミスとか条件忘れてたりとか次第
2018年も第1問のしょっぱなで間違ってたり、第3問で角度を2で割り忘れていたりしている

674 :
有機塩基の構造式って覚えてる?

675 :
>>674
アデニンとかの事か?
プリンとピリミジンの区別しかつかんな

676 :
カタラン数おしえて

677 :
>>676
こういうざっくりしたの嫌い
カタラン数の何が知りたいんだよ

678 :
どういう概念なのかとどんな問題で使うのか

679 :
ggrks

680 :
まあググれと思う
応用は入試では特にないんじゃないか?
出てきたとしてもメインテーマで誘導有になると思うので

681 :
マウっちこの問題解いたことある?


1998年東大後期第3問が解けたので自慢したい
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1527589066/

682 :
去年解いたよ
7時間ぐらいかかった記憶がある

683 :
マウっちでも7時間ってやっぱりすごい問題なんだな・・・
完全に捨て問だから差がつかなくて数弱にはありがたいけど

684 :
解けるのかよ

685 :
ちゃんと論証詰めれたのかね?

686 :
>>683
東大後期がどういう位置づけのものか知らないけど(特色入試みたいなものか?)、この問題はやり過ぎだと思う
入試問題で補題を何個か組んで解くとか制限時間内で無理ゲーだろって思う
普通に数オリとかコンテストのレベルじゃないのかこの問題

>>685
たとえ瑕疵があっても本論に支障がないと思うけど、それなりの頻度でやらかすから不明

687 :
英語
ラノベ p9-16 前読んでいたのよりこっちの方が難しい
second-to-last 最後から2番目の(2番目に嫌な)
black mark 汚点
(be)news to O Oにとって初耳
loud and clear はっきりと
nail in the coffin とどめとなるもの、追い打ちをかけるもの
ex:It was the final nail in the coffin for Mr. Inoue's coaching career that he had been revealed as an gay porn actor. But I never think it is his black mark.
something else すごい人

論文読み終わり
次のは
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5953931/
CRISPRを用いたゲノム編集のレビュー
これはこないだ読んだoncomiRの制御をDNA編集レベルでやることに興味があるから読む感じ

数学
京大2018文系
文系の方が圧倒的にむずいというか、積分計算めんどくさい

688 :
>>687
理三から医学科進んで司法試験受かって医師国家試験は受けもしない
こんなのが特に東大に多いんだけどどう思う?
理三を受けるな
理三受かっても進振りで医学科に進むな
偏差値教育の最悪な例だと思う

689 :
論文英語で読んでたのかよ
専門用語わかるの?

690 :
>>688
医学=医師(職種)ではないから
免許取得のためでなく、学問として追求する場があってこそ医学の発展もある
司法の知識も今後の医療制度を考える上であったほうがいい
普通の人間では余力がないからムリだがw
優れた頭脳の持ち主は近視眼的にならず幅広く学んでくれー

691 :
医学系の研究やる人にとってそういう類の試験は無意味なんじゃないかな?わかんないけど

692 :
マウさん今まで入試英語は何をどういう順番でどうやって勉強してきたの?

693 :
>>688
そんな小難しいことは何にも思わないけど、あんまり友達にはなれなそう

>>689
論文英語は割と簡単め
速読練習もかねて読んでる
病名は結構分からないものもあるし、その他も分からないものは文脈上重要なものは調べる

>>692
英語勉強する順番とか意識したことがない
学校で出されていたものを除くと、ほとんど文章しか読んでない
たまに解釈教室とか適当に手に入れた問題集とかを気まぐれでやった感じ
リスだけはセンターで死亡して、その後頑張ったが無理だったっぽい
リスは復讐を誓っている

694 :
元素名言われたら即座に周期表での正確な位置思い出せる?

695 :
>>694
Geまでは横で覚えていて、1族、2族、16族、17族、18族は全部
あとはスズ鉛が14族、オリンピック三兄弟が同族、その左隣に水素触媒3人衆ってところは覚えている
ただ、16族はPoとか趣味だし覚えなくていいだろ

696 :
マウっち組み合わせ論の問題好き?
ワイは大好きなんやけどな

697 :
>>696
組合せ論は特別学んだ記憶はない
こんなやつ?
http://www.ci.seikei.ac.jp/yamamoto/lecture/combinatorics/text.pdf

漸化式とか群論とかで解く問題は好きというか解きやすい

698 :
年齢聞いていい?

699 :
>>698
誕生日特定狙いバレバレ

700 :
>>698
あー、そういうのじゃなくて1浪なの知らない新人さんか

701 :
一浪なんだ
思ったより若くてビックリ
頑張って

702 :
>>701
まあ、自分でも熟練の猛者感が漂っている気はする
受験生か知らんが、そちらも頑張ってくれ

703 :
数学は網羅系問題集はやってない感じ?

704 :
熟練の猛者感というパワーワードwwwww

705 :
>>703
学校で形だけやっていたよ

706 :
今日から京大後期開始
先に数学の出題範囲見たが、あんまり複素数入ってないな
行列とかいらんから複素数入れとけよ

英語 
リス準2級2017-1 30/30
満点だけど所々聞き取れていない

京大後期2002薬学部英語
英文読むだけで論述はしていない
英文は割と簡単めの少し理系よりの文章で楽

論文 1/4ぐらいか
ゲノム編集について歴史的に古い方から説明してあって初学者にも学びやすいレビューだ

整序850 問281−290

707 :
離散c判定だったんだけど厳しいかな?

708 :
ちな多浪

709 :
>>708
厳しいと言って欲しいの?

流石に楽勝という奴は居るわけないw

710 :
>>709
マウガイジ的に頑張れば可能だと思うかどうか聞きたかったんです。

711 :
>>707
そもそも離散C判と言われても
それがどの程度かわからない

去年は何点足りなかったの?

712 :
>>711
去年、非離散数点落ちだったので一年あれば離散目指せるかと思ってましたが、今見たら離散と非離散って70点近くも差があるんですね。
流石に離散舐めてました。すいません。

713 :
>>712
素朴な疑問だけど横市とかじゃどうしても駄目なの?

714 :
>>713
医学部行きたいわけじゃなくて、東大行きたいだけ。
去年非離散数点落ちで悔しかったからどーせなら離散いけるかな?って思っただけ。

715 :
>>714
なるほどね。これは失礼しました。
医学部に進む事も少し考えてるなら理2でいいのかと思います
10人くらい内部進学で進めるんでそ?

716 :
>>715
非離散から医学科進むのは離散合格する並みに大変やし運要素もあるらしい
それに、理学部行きたいし医学科興味ないw

717 :
河野玄斗って弁護士になるって公言してるやん
医者にならない人間が医学部にいるのは前提としておかしいって意見はもっともだと思う

718 :
京大の複素数平面なら京大入試の軌跡っていう大数のやつに巻末付録でまとめて載ってるぞ

719 :
>>718
買うの大変だし、本当の目的は英作だから過去問やるわ

>>712
鉄行ってない現役だとありかもしれないけど、太郎でそれって伸びしろないだろ
具体的にどの科目で何点あげれそうとか考えていけどうかどうかだけど、もう9か月無いぞ

720 :
>>719
どうもありがとう

721 :
>>717
河野だけじゃない
水野も医師国家試験受けず弁護士だ
tsukisannていうブロガーは再受験してまで離散来て今、司法修習行ってる
医師国家試験も受けずにな

722 :
そんな負担じゃないだろうに医師国家試験に受かっとけばいいのに
そんなに医師嫌なのか?

723 :
tsukisannは2浪で理3だっけ
それでも予備試験は片手間で撃破してるよな
予備試験は理3レベルから見れば大したことない説
そもそも文系で一番頭良いのが理2より簡単な文1だしな

724 :
司法試験とか微塵も興味ないというか、弁護士なるなら文一いくわ

英語 ラノベP17-22
all along 初めからずっと
in a bind ひどく困って
in the blink of an eye 瞬く間に

論文 少々

漢文 1題
地理 教科書P21ー24

725 :
>>724
普通そうだよな
tsukisannてのは文一から理三再受験して司法試験だからな
医師国家試験は無視
本当プライドの塊だよ

726 :
tsukisannって、確か英語50点台で理3受かったレジェンドを持つ人でしょ?
国語と数学の開示得点がかなり高かった記憶がある

727 :
理三受かるレベルの人は数学なんてみんなほぼ満点じゃねーの

728 :
>>727
ここ10年間で最も簡単な問題と言われる2017年の理系数学でさえ、理3合格平均点は90点台だったらしいぞ

729 :
俺の周りの離散みんな3桁なんだけど平均90台のソースどこ?

730 :
(1) 1つの三角形をn^2個の合同な三角形に分割できることを示せ
(2) a^2+b^2=2018を満たす正の整数の組(a,b)が存在することを示せ
(3) 1つの三角形を合同な2018個の三角形に分割できることを示せ

731 :
>>729
あ、ごめん理3平均点90点台は2016年だったわ
2017年は普通に数学平均100点越えで間違いないかと
ちなみにソースは、東大どやぁ(笑)とかいう統計サイト

732 :
>>730
ファッ?! なんやこれ

733 :
>>732
出題ガイジの相手は嫌なので、真面目に考えてないが
全ての三角形では分割できない気がする
辺の比が13、43の直角三角形なら分けられるマウが

734 :
マウさん英語は基本読んでばっかりっていうけど英文和訳とか読解はいいとして英作文と要約はどうやって乗り切ったんや?

735 :
>>734
要約は長文読めればどうにでもなるだろ
本番は時間なかったので、結構投げやったけど、ちゃんと点数来てるっぽい
英作は本番で書いていないからできるのか知らないけど(過去問の感じだと15分あれば2題かける)、過去問とかといて、表現はコーパスでチェックしてた

736 :2018/06/02
数学
母関数を用いた数列の解法について整理

英語
ラノベ5P

早稲田人科、偏差値も就職も上位学部に
亜細亜大学のいいところ挙げてけ
早稲田大・慶應大・大阪大なら
旺文社が2018年度版難関大20校を発表!
岡山大学ってなんで人気無いの?
千葉大学と横浜国立大学ってどっちがいいん?
☆『受サロ難民という連中の実態』☆
ワイ一浪一休5S、慶應経済に挑むことを決意www
東北大、千葉大、都立大の差
旧帝のワイが高学歴になればモテるとか勘違いしてる受験生に現実を教える
--------------------
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ91
【社会】手りゅう弾投げ込み15年 北九州で大会 2000人が集まる
大人気msm放送局に一喝
やっぱり落ちた The Hafler Trio のスレ
ABCオロチってどうよ? Ver.2
影響力の強い10のメタルバンドを決めるスレ4
清純NO.1】葉月らん【アクティブ美少女】
サマーナイト☆宗くんのスレなのだよpart.5
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.206
BLUEMOONマンチェスターシティ 254cityzens
【美味い】自由が丘のおすすめ【不味い】
アイドルマスターシャイニーカラーズシャニマススレ
男の化粧 どこまで許される?
Rをしてる・興味のある喪女
DISCO☆TRAIN4
【乃木坂46】早川聖来応援スレ★6【せーちゃん】
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズのんびりスレ part337
【分娩や中絶にかかった費用は2520億円】予定外妊娠が年間61万件 失敗少ない避妊法にすれば…
koredeiino345という愛犬問題の成りすまし
競馬予想TV!〜227回目(´・_・`)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼