TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ASAHI】アサヒネットって48【ネット】
Calendar-World(カレンダーワールド)プリペイドSIM9
【ADSL】Yahoo! BB は最高のプロバイダ
【BIGLOBE】ビッグローブ総合スレpart41【mesh】
ADSL-direct (eAccess) Part14
CP WiMAX (hi-ho・Eクーポン・RaCoupon) No.81
ブチキレ!小田急ケーブルビジョン(OCV) 8
次に個人情報が流出するプロバイダーはどこよ?
CTC コミュファ光 42
【ローカル】多摩ケーブルネットワーク T-net

【プライバシー侵害】DPI問題総合【監視社会化】


1 :2010/06/04 〜 最終レス :2018/01/14
BIGLOBEスレがこれの導入の件で議論沸騰してるので立ち上げてみます。
とりあえず導入に積極的なのはBIGLOBE・NIFTY・OCNらしい。
他のプロバイダーの意向も非常に気になるところで。

2 :
導入してないところ、反対してるところはどこなの?

3 :
今のところ
導入予定なし…BB.excite iTSCOM.net asahi-net hi-ho(ただし、BIGLOBEと連携)
だってさ

4 :
関連スレ
ニュー速+現行スレ
【社説/朝日】ネット広告―「通信の秘密」を侵すな
ttp://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1275562595/
鬼女様スレ
民主党 「ネット閲覧履歴を収集します」
ttp://hideyoshi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1275183020/
ビジネスNewsスレ
【広告】「ネット全利用履歴もとに広告」総務省容認 課題は履歴情報流出対策
ttp://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1275195698/
落ちているけど ニュー速+前板
【ネット】 「その人がどんなサイトを見て、どんな言葉を検索したか、全て記録・分析して広告提供」…の技術に、総務省がゴーサイン★8
ttp://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1275358156/


5 :
>>1にDPIの簡単な説明くらい書いとけよw

6 :
 インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。
初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。
そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。
ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。
だが、個人の行動記録が丸裸にされて本人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。
業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。
 この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。
プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、
利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。
どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、
利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。
 DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、
こうした「行動ターゲティング広告」に利用すると広告効果がさらに上がると期待されている。
 だが、情報を突き合わせれば、他人に知られたくない持病やコンプレックスなどが特定される恐れがある。
技術的にはメールの盗み読みもでき、憲法が保障する「通信の秘密」の侵害にもつながりかねない。
こうした点から、米国と英国では業者による利用が問題化し、いずれも実用化に至っていない。
 DPIは現在、一部のネット利用者が「ウィニー」などのファイル交換ソフトで通信を繰り返し、
サーバーに負荷がかかって他の利用者に迷惑をかけるのを防ぐのに使われている。
総務省もこの監視目的での利用は認めてきたが、業者側から新たに広告利用を要望され、
昨年4月に作った識者による研究会の中に作業部会を設けて検討してきた。
続きはソースで
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html

7 :
ageてみる

8 :
今OCNだから乗り換え先探してるよ。
とりあえず候補数社にメールで導入予定はあるか聞いてみて返事待ち。
見つからなければアサヒネットかなー。

9 :
今まで何度かプロバイダ変えようかなと思いつつ面倒でずーっと変えなかったけど
ある意味それが良かったわ。
ヘタにコロコロ変えてたらこういう時に2年縛りとかで違約金取られるところだった。

10 :
VPNを噛ませば回避可能?

11 :
国が金儲けのための盗聴に許可を出すとかw
狂ってるな

12 :
国民家畜化ですな
一日中PCで仕事する人は
体にチップ埋め込まれるに等しい

13 :
Dot per Inch
1インチ(25.4mm)の間に点がいくつ並ぶかで解像度を表す単位

14 :
ネット情報すべて解析する技術 利用者から「使用やめろ」の大合唱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000003-jct-sci

15 :
>>8
同じくニフティから乗り換え先を探してる。
問い合わせ先の返答来たら、アップしてくれると助かる。

16 :
まだ導入するかどうか未定のプロバイダなら
そういう問い合わせが多ければ導入しない方に傾くかもしれないから
他人に頼るより皆で問い合わせた方がいいんじゃないかな。

17 :
それもそうだな。
10社くらい問い合わせたけど、各自問い合わせてくれるように
返事一覧は載せないでおく。
ユーザーの関心が高いことをプロバイダに分からせた方がいいしな。

18 :
なら俺も色々なメアドから大手に聞いてみるわ
今のとこアサヒが有力だけどさ

19 :
675 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 18:46:03 ID:8ozLDs9e0
IPv6マルチプレフィックス問題,代表ISPが“独占”など大きな誤解だ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090225/325466/?ST=network&P=2

>確かにフィルタリングや帯域制御の機能はゲートウエイが持たざるを得ない。
>現在のように各ISPが独自のポリシーを打ち出して制御するのは難しくなる。
>ただ,ネットワークは“接続できてなんぼ”の世界。しかも高速であるほどユーザーには喜ばれる。
>こうした状況で,特定ユーザーに対するフィルタリングや帯域制御のニーズが今後どの程度あるだろうか。
>逆に案4の場合,全ISPに共通する機能をゲートウエイに集約できるメリットを期待できる。
>「悪意のあるユーザーが攻撃パケットを送信している」といった場合は全ISPに共通する問題なのでゲートウエイで止めれば良い。
>ユーザーにとっても全ISPで共通の機能を利用できた方が嬉しいだろう。

ここをみれば、いかにNTTのNGNがブロッキングに最適化されているかわかる
なんせNECの技術者が保証してくれているわけだからな
●フィルタリングや帯域制御のニーズが今後どの程度あるだろうか
●全ISPに共通する問題なのでゲートウエイで止めれば良い
特にこの二点は矛盾している

独自のポリシーを打ち出しにくい→金のかかるブロッキングをやりたがらないISPにブロッキングを強制しやすい
全ISPに共通する機能をゲートウエイに集約→当然児ポブロッキング機能はここが担当、ISPには独自に口を出させない

BIGLOBEは自社だけでなく、NGN参加プロバイダ全部に児ポブロッキングとDPI導入を謀っている
直ちにストップさせて議論の段階まで引き戻すべし

20 :
>>19
まだ記事を読んでいる途中だけど・・・
ユーザーとしてはもっとも効率よくネットワークを利用できる第3案を取ってほしいところかな・・・
ユーザー毎の帯域制限とか切断は、プロバイダーがレンタルしているホームゲートウェイ(HGW)で
することも可能なわけだし、わざわざ、ISPまでパケットをまわすことを主張しているのは、
情報を覗き見(窃用)することを想定している以外考えられない。
第1案も2案もDPIを通せる以外の技術的なメリットは無いように思う。

21 :
誘導されてきたけど、
自分はもうDPI導入しないISPに移行手続きはとってある。
だけど、メールの相手がbiglobe使ってる人がいて、
ログイン時だけSSLのWEBメール使ってる(yahoo)
そうすると、自分が送ったメールがbiglobeでDPIされて
メールの内容は平文だから、たぶん、俺のメールの内容、個人情報が
biglobeでDPIされて情報が流れる可能性がある。
自分だけ導入しないDPIにしても意味ないことがわかった。
biglobeの規約に同意した人ならいいかもしれないけど、
俺はbiglobeの規約に同意した覚えはない。
だから、俺のbiglobeユーザー宛てに送ったメールや
biglobeユーザーが俺に送った平文のメールの内容がDPIされて個人情報が漏れたら
俺はどうしたらいい?どうしようもないだろ。だから、全ISPで導入しないようにしないといけないんだ

22 :
>>19
プロキング(インターネット→NGN)については、第4案だと集中管理がしやすいってのはある。
この構成自体は、第3案の次に合理的かな。 あとは運用の問題
帯域制限は輻輳制御に必要で、これがないとDoS攻撃食らったときに網が機能しなくなる。
特定ユーザーに対する帯域制限は、いくらバックバーンが太くなっってるとは言え、
無くてもいいってわけでない。 
たしかに、ここの指摘されている箇所は、何を意図して、こんなことを言っているのか理解
できなかった。
これらの記事の中では、上記の点を除いて、言っていることにおかしなところは無いように思う。

23 :
>>21
それはないと思うわ。
DPIはメールの内容も「盗み読み可能」ではあるけど
同意してない人にそれをやったら明らかな通信の秘密の侵害だもの。

24 :
>>21
とりあえず導入しないIDPにしたんならお前は大丈夫だから落ち着けよ

25 :
>>21
総務省としては、「利用者の合意があれば良いのでは」と言っているようだけど、
利用者の通信相手のことについては考慮されていない点が問題だと思う。
電話に置き換えれば秘密録音に相当するのかな? 
最近では、プライバシー保護の観点から違法とみる意見が多いらしいけど、
まだグレーな部分らしい。

26 :
いやそもそも導入されるISPの人もメールの内容まで分析・収集されるわけ?
「技術的に可能」と書いてあるのは読んだけど。

27 :
技術的に可能なことを試そうとするヤツはいるだろうな。
企業としても技術向上のために試しておきたいと、思うんじゃないだろうか?
やらないと断言されても、できることをやらないように監視できればいいが、
監視するシステムがない以上、懸念は大きい。

28 :
自分に関するどんな個人情報が集められ、どれを広告代理店に流そうとしているのか、
ユーザー当人にだけ見せてみろ!
…と言おうと思ったが、IDとパスワード盗まれて成り済ましされたら、そいつに
自分の個人情報がそっくり盗み見られてしまう、というジレンマに気が付いた。
いくら個人情報保護の契約を結ぼうとも、悪意を持った人間が広告関係者にいたら、
もうお手上げなわけでしょ?だったら実施されちゃあ困るわ。

29 :
いや悪意がなくても普通に情報漏えい事件はあるわけだが。

30 :
>>23
性善説で語るなよ
憲法違反をゴリ押し(合法化)しようとしてる連中のすることだぞ?
「そもそも」というならそもそもIPSとしてはリスク・コスト考えればやりたくない話だろう

31 :
国は「やってもいいよ」のサイン出しただけで「やれ」とは言ってない
つまりISPにとってはそれなりにおいしい話ということだろ
>>21
そもそも、受信するメールは対象外。
とりあえず、お前はいろいろと勘違いしてるとだけ言っておく。
DPIがどういうパケット収集するのかちゃんと理解しとけ。これ宿題な。
危機感を持つのは良いが、勘違いだけはするな。

32 :
メールをWEBブラウザで見る場合はどうなるの?

33 :
しかし、そんなもんつっこんでも広告主にメリットあるとおもえんが。

34 :
Web閲覧履歴から出る広告なんて気持ち悪いだけで
利用しようなんてこれっぽっちも思わないのにね
むしろそんな所に出るものは不買するわw

35 :
>>31
受信するメールは対象外かもしれないけど、
送信するメールの内容にも俺の個人情報が含まれてた場合は
どうなのですか?

36 :
>>23
>DPIはメールの内容も「盗み読み可能」ではあるけど
>同意してない人にそれをやったら明らかな通信の秘密の侵害だもの。
通信当事者の一方が同意していればやってもよい、というのが現在の解釈。
なので、自分は同意してなくても、通信相手が同意していれば
中身を覗かれる可能性がある。
プロバイダによるメールのウィルスチェック、スパムチェックは
通信内容を覗き見ることなしには不可能で、勝手にやったら通信の秘密の侵害だが、
オプション契約で「やってもいいよ」とユーザとの間に同意が成立している。
しかし、そのユーザとメールをやりとりしてる人とはそんな契約も同意も存在しない。
これが許されるのは、「当事者の一方のみの合意でよい」から。

37 :
原口が孫とコソコソやってるらしいじゃん
親友だってさ
まあ今更だけどこりゃyahoo系列も相当危険だな…
ttp://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2010052111-diamond.html
なにが「結論を出したわけではない」だよ
政務三役なんて意味ないだろうし
大体、容認した研究会ってどういう素性だよ
ttp://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201006010123.html

38 :
電話して聞いてみたけど受付のお姉さんポカーンとしてました・・・
どうなってんだ

39 :
DPIは拒否可能という言い分になっているが、実質拒否不可能にされる可能性が高いとみる。
新規契約などでの必須オプションにされたり、極端な話拒否すれば値上げとか、かなりの強制力が執行されると考える。
それでも拒否したとしても、個人情報の収集自体はされるのだろうが。

40 :
>>39
むしろそこまでして導入するプロバイダと契約しようとする理由は何だよw

41 :
>>35
拾われる恐れはあるな
ただし、「送信者の情報」として収集する。
>>39
2行目は被害妄想強くないか?
確かに業者に提供しないけど収集はされるというのは十分考えられるが。

42 :
選択の余地がなくなるんじゃないか?
多分、大手が導入するなら時間差はあっても、
圧力かけて全てのプロバイダが導入することになるとか・・・
どう考えても一部だけがやるなら、そこの契約者は去っていくことは想像つくし。

43 :
コストアップになるから、利用料金はあがるのか???
ユーザもコストアップした利用料で、訪問サイトがばればれになるの???
orz

44 :
>>31
>DPIがどういうパケット収集するのかちゃんと理解しとけ。これ宿題な。
いや、「DPI」というもの自体、定義が無いだろ

45 :
>>39
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/internet/1274956488/
DPIはここも詳しい
どうやらNGNとなんらかの関係があるようだ

46 :
>>42
契約者は去っていく、と考えるのはDPIが嫌だと思っている奴であって
気にしない奴は去らないんじゃね?
このスレ、ニュー速や既女板のDPIスレも大して勢いないんだよね・・・。
導入予定のプロバイダスレでもDPIの話が出ていても
速度がどうたらキャンペーンがどうたら話してる人もいるし
関心ない人も結構いそう。

47 :
>>46
DPIにしても児ポの諸政策にしても
一般人への危険性がまだまだ浸透不足なんだよな。
マスコミも官庁もネット業界も超推進派がほとんどで、ニュースも大本営発表ばかり。
非常に危機感を感じるよ。
個人単位での検閲がまかり通る時代になろうとはな。ジョージ・オーウェルも吃驚の世界になっちまった。
中国のネット検閲を日本が偉そうに批判できる資格はなくなったよ。

48 :
気にしないって、どうして気にしないのかわからんが
そういうヤツが多いことは、スレに勢いがないことで証明されてるということかorz。
情報不足もあるよな。
そういえば、週間プレイボーイにDPIの記事が出るらしい。
これで、ちょっとは広まるか?

49 :
個人情報保護法が出てきたころから、妙に日本人は個人情報をばらまくことに敏感すぎる気がする。
会社内部の情報ならともかく、一般人の情報でそこまで困るの?って思うけどね。
重要ではないとは言わないけど、法律ありきでデメリットばかり考えてメリットが失われるのはどうかと思う。
まぁ、Webのアクセス情報から広告を実現するためには、現実的にHTTPの処理どこから、
その中身だけ取るものに特化したものじゃないとまずはお話にならないんだろうな。
とてもIPSのおまけDPI機能で何とかなるものではないだろう。
DPI広告は、ISPに何かしらの機材を設置して使うわけだから、
現実的に10GbaseをLAGなりで何本も束ねてあるようなところから、トラフィックをもれずに引っ張ってこれるような
ハードウェアってあるのか。。。IPSのように汎用的なものでもかなり限られていたと記憶してるが。
と、コアネットワークでパケットとろうとするから駄目で、例えば特定の地域網に限ってやれば
そこまで馬鹿でかい機器が必要にはならないか、数がそのかわり必要だけど。。。
そう考えるとニッチだけど結構大きなビジネスな気がするなー。
なんか、脳内DPI広告用インフラ設計が面白くなってきたなうwww
極端な話SnortのようなOpensourceのソフトウェアを使ってでもうまいこと分散させれば実現可能な気がしてきた。
妄想中、なう。
http://twitter.com/katoken0612
twitter見てみたらもうビジネスの話になってる。

50 :
>>49
敏感すぎるってなんじゃそりゃ…
氏名年齢くらいならまだしも、趣味嗜好なんて最も隠したい個人情報じゃん
後ろめたい趣味かどうかの問題じゃなくて、
自分の知らない人間が広告目的(つまり金目当て)で
自分の好き嫌いや主義主張を調べるなんて無性に気持ち悪いわ

51 :
大手ISPは足並み揃えて、なし崩しにDPI導入を狙っているようだが、
その前に料金体制を全面改定して、繋ぎ放題だが料金は従量制か、
通信量制限されるけど定額制か、二方向の料金プランを用意して、
そこから選べるようにしろよ
通信の秘密を侵すようなビジネス展開にまで足を踏み入れようとするなよ
導入さえうまく出来ればISPは濡れ手に粟、全てのリスクは消費者だけが
一方的に負うって、おかしすぎるだろ?
自分がいくらDPIを回避するように細心の注意を払っていたとしても、
自分の通信相手がDPI利用を承諾してて、そっちから個人情報が筒抜けに
なるなんて、たまったもんじゃないぞ

52 :
>>51
> 自分がいくらDPIを回避するように細心の注意を払っていた
としても、プロバイダに盗聴されたら防ぎようがない。
通信相手云々はあまり関係ないかな。

53 :
メッセの個人情報の流出の件考えると、本気で氏にかねないんだよな。
尼ですら結構キモイと思うのに。

54 :
個人情報保護関連のニュースが出ると必ず>>49みたいな意見を言う奴が
出てくるのな
情報漏洩事件のスレで「一般人の情報なんてそれほど重要でもないだろ?
騒ぐほどの事かよw」とかね
重要でないなら何故わざわざDPIなんて真似するんだよ?w
個人の情報が欲しいからだろ?
重要でない厨はそもそも前提からして間違ってるんだよ

55 :
これもう開始してるの?
されてるなら急いで解約進めるわ

56 :
>>49
人と目が合うだけでストレス感じるのが日本人

57 :
>>31,35
DPIで収集可能な情報は、法律上の制約を除けば、そのときに使用できるハードウェアの
処理能力に依存するというところだけど?
以前はワイヤーレート(数十Gbps)でのDPIはコスト的に現実的でなかったけど今なら可能。
メールの大半は平文で流れているので、メールの受信・送信ともに
DPIで内容を収集することは容易にできるし、そのISPのメールサーバーを使っているなら
DPIを使うまでも無くメールの内容は覗けるし、法律上の問題を除けば改ざんもできる。
DPIを使えはそのISPを経由した他のISPのメールサーバーとの送受信の内容も収集可能になる。

58 :
自分が非導入ISPでもメールなどの相手が導入ISPだから
完全に防ぎきれるものではないことがわかったが、
なんだかどうでもよくなってきた。
そんな個人情報からでてきた広告なんてほとんどの人が嫌がるだろうし
そんな広告に紹介された商品なんて誰も買わないよ。
まぁ、社会問題になるだろうけど、
社会問題になるのがここまであきらかなのに、総務省も導入積極的なISPも
どうかしている。通信の盗聴という犯罪に加担するなんてもう荒唐無稽というか
呆れ果ててどうでもよくなってきたわ。俺はもう非導入ISPだから
高みの見物とさせてもらうわ。まぁ確実に社会問題になると思うが

59 :
高みの見物・・・といきたかったが、
思えば、導入予定のISPの人にメールで
人に中々言えない悩みなどを打ち明けていたな
そういうのも収集されるのだろうか?
相手は非暗号化のWEBメール使っているから
自分のメールのとこクリックしたら通信されるからそこもDPIされるのか。
いったい、どうしたらいいんだ?非導入ISPに自分だけがしても
個人情報の流出は避けられない

60 :
>>48
>週間プレイボーイにDPIの記事が出るらしい。
http://wpb.shueisha.co.jp/contents.html
いい見出しだ

61 :
>>50
どうせそういう情報欲しがってる会社は、
DM送りつける通販会社か飛び込み営業するような所だろうしな。
ブログ見てて「リフォーム」と書かれていて、それを偶然見ただけでも
次の日にはリフォーム会社の営業マンが訪問してきたりしてなw

62 :
銀行や公的サービスをネット上で利用するのも対象になるの?
将来、病院を遠隔で受診できるようになると、それも対象になるの?

63 :
全履歴だから、可能なんだろうな。
やらないことを確認できる方法がない。
せめて、立法なら問題点をつぶすこともでき・・・ないか。
強行採決されるから・・・

64 :
>>54
これは金の臭いがする〜
って導入に必死なんだろうな。情報売るのが一番儲かるからな。
いやー嫌な世の中になりそうだ。
オートロックのマンションに引っ越さないとな。

65 :
オートロックでも、電話やDMもある。
それにパソコンを家族で一緒に使ってたら、どんな広告が表示されるのか・・・
ついでに、携帯はネット以上に情報ダダ漏れらしい。

66 :
>>49
40〜80Gbps程度のDPI装置ならあるよ。  
インスペクション用のプロセッサーを10個とか積んでるんだけど、本当にワイヤースピードが出るかは
微妙かな・・・設定する条件次第ってとこじゃないだろうか?
ちっと前に見た記事で、DPIのソースを公開するってのがあった。
まぁ、ソース公開されてもキャリアで使えるようなものだと専用ハードになるので、
そのままPCでは動かせないと思うけど・・・

67 :
>>62
強力な業界自主規制でもできない限り対象になる。
しかし、本当に覗かれてまずい情報(たえば、オンラインキャッシュングとか)は暗号化されているので
いまでも覗くことはできない。
DPIを使った行動ターゲッティング広告が実施されるようになったら、大半のサイトは利用者の
プライバシーと自分たちの利益を守るためにhttps(暗号)を使うようになるんじゃないかと思う。

68 :
>>65
車名で検索かけた30分後に近所のディーラーがピンポン押してきたり
引越しで検索かけたら数社が駆けつけたりするようになるのかなw

69 :
>>54
層化なんじゃね?
連中は法を犯して個人情報集めるのが大好きだろ。

70 :
病名で検索、離婚で検索、不登校で検索・・・・・
確かに布教に役立ちそうだな。

71 :
プロバイダーの自□検□(公■通■)によって強制遮断

おまえら、終了まで×××日

72 :
スレチだがブロック(焚書)してしまえばDPIで盗撮する必要ねーわな
健全なるインターネッツにしないと

73 :
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 麻呂(プロバイダー業)が
            lj     D.P.I. ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | このぁゃιぃ貴方のパソコン画面を
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| 見つけました
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |

74 :
>>49
俺の個人情報売るとプロバイダ料金はいくら安くなるの?

75 :
>>70
出会い系検索したら、自宅に何人か女が集まってくるのかなw

76 :
>>75
エロサイトとか出会い系サイトへのご案内メールが大量に送られてくるんじゃないか?

77 :
SSLを使うのはどこかの不逞な輩から守るためと思っていたが、
ISP自身がその不逞な輩というのはなんとも言えないよ。
完全にすべての通信がSSL化されれば、いいかもしれないけど
でもそうするとDPIできなくなるから、そういう動きがあっても妨害するんだろう
一体どういう国だよ。はっきり言って、中国の金盾は国が管理するけど、
この大日本人民共和国は、個人情報を営利企業に売るわけだ。
おもしろいことになるなww

78 :
条件付きで認めてやるよ。
もしDPIして流すなら、それの対価で月に100万くれれば同意してやる。
ってか、同意しなくて、もちろん情報は流れるだけで
表向き収集していないよとするだけだし、
それに料金が変わらないで個人情報だけ売られるってどんな豚だよ
はっきりいって安いプロバ代が無料になるくらいじゃ補いきれないぐらいの
行為だよこれ。個人情報保護が叫ばれ、堅守していようが漏れてしまうのが
現状の社会で、まったく荒唐無稽だよ。馬鹿らしくて話しにならない

79 :
通信文を全てSSLで送っても、どのサイトにアクセスしたかは全て明らかなので、
広告もサイト閲覧履歴を第一に参照する方式になるんじゃないの?

80 :
>>79
SSL使い出したら、そんなとこだろうね
IPアドレスまでならDeep Inspectionともいえない。
この場合でも、その収集したデータをもとに行動ターゲッティング広告を行ったり、
個人情報が含まれていなくても広告代理店に情報を流すのは合法かどうかと言う
問題(窃用)は残るけど・・・

81 :
>>78
BIGLOBEとか@nifty、So-netなんかのバックボーンを持ってないISPは値下げする余裕なんかなくて、
それこそ藁にもすがる様にDPI+行動ターゲッティング広告で少しでも収益を上げようとしているん
じゃないだろうか?

82 :
これ訴えたらやっぱ敗訴になるのかな?個人情報保護法とかにひっかからないのかな
一般の人は存在自体知らないからまずいよな

83 :
うちの母ちゃんは「あら便利ね」って言ってた。
気にならないらしい・・・。

84 :
>>83
まあ玄関の鍵かけなくても気にならない人もいるからな。
賛成or気にならない人がいるからといって導入は絶対にダメ!
一気にチベットネパールになるぞ。
あちらではFAX一枚送るのにも身分証明(という名の検閲)が要るんだぞ。

85 :
>>84
チベット、ウィグルなwスマソ

86 :
>>82
電話の同意盗聴に近いとすれば、最高裁の考えは、利益衡量説(一方に
おいて秘密録音をする正当な利益があり、他方において、当の会話がプライバシーを
それほど期待し得ないような状況でなされたものであるときなどには、秘密録音も許容される。
その際、録音の目的・対象・方法、録音に至った事情等を考慮)らしい。
個人情報保護法が施行されてプライバシー保護が重視されてつつあるかなで、
ISPの利益が「秘密録音をする正当な利益」として認められるとは思えないけど、油断はできない。

87 :
>>86
個人情報保護法は、第三者に情報が漏れることを規制している。プロバイダーと利用者との間で同意があれば問題ないと思っているんでしょw

88 :
>>87
通信の当事者の一方だけの合意だけで良いのかと言う問題。

89 :
Ciscoは2004年8月にDPIのために企業買収(P-Cube)をしていた。
さすが早い!

90 :
WAKWAK個人情報部署のサポセンに電話した@
自分「DPI導入してるなら個人情報の収集を拒否したいんですけど」
サポセンねーちゃん「え?DP…なんですかそれ?あの、どんな画面がでるか症状を詳しく
教えてもらえますか?」
自分「…いや画面とかエラーじゃなくて、あのDPIって知ってますよね?」
サポセンねーちゃん「…すみませんこちらの部署には分かるものがいません。後でかけなおします」
「(個人情報の問い合わせはここって規約に書いてあるのに)はい」
30分後
サポセンねーちゃん「一応上に聞きましたが、導入予定はないそうです」
自分「そうですか。でもWAKWAKの親会社はNTT東さんですよね?そちらはどうなんですか?」
サポセンねーちゃん「NTT東の系列ですが、別会社ですので…(歯切れ悪い)」
自分「…(NTT-MEは100%NTT東が出資してんじゃねーか)(疑惑が晴れず沈黙)」
サポセンねーちゃん「変更があった場合は規約に書いてあるとおりですので」

91 :
DPIの装置メーカのひとつのBivioのHPに書いてあったんだが、最初の文がちょっとブラックで良いかも。
先進キャリアサービス
サービスプロバイダは、ARPU を向上し顧客離れを防ぐために、他より進んだ新しい収益創出のサービスを
常に模索しています。IPTV、コンテンツや広告の挿入、ワイヤレスおよびオンデマンドのインタラクティブ
ゲームなどを含むマルチメディアの加入者サービスは、新たに生まれつつあるキャリアサービスの実例です。
こうしたサービスの効率的な導入に共通しているのは、加入者について(アプリケーション、サービス、
利用傾向など)完全に理解することです。Bivio の ASG と DPI アプリケーションプラットフォームは、
ポリシー中心の先進サービスを確実に作成、開発、導入できる理想的なキャリア向けネットワーク機器です。

92 :
WAKWAK個人情報部署のサポセンに電話したA
自分「じゃあDPIを導入した場合も、個人情報を第三者に渡すことは同意しませんから」
規約を読み返す
2. 利用目的
他の事業者の商品・サービスの紹介及びイベント等の実施・ご案内
4. 預託
当社は、お客様の個人情報に関し、上記利用目的の実施に必要な範囲内において、
当社の業務委託先に預託する場合があります。
この場合、当社は、お客様の個人情報を適切に管理・運営するよう、
当該業務委託先と必要な契約を締結した上で実施いたします。

ザルじゃねーか( ゚Д゚)ゴルァ

93 :
盗撮されたり(DPI)個人情報ばらまかれても(現行法でも一切保証なし)文句言わない奴だけプロバイダーと契約すればいい
そんだけ

94 :
>>90
その質問の仕方にも少し問題があるように思う。
DPIを使って収集したデータを行動ターゲッティング広告などネットワーク管理以外の目的に
使うことがあるかってのが問題じゃないかな?
これには、行動ターゲッティング広告はISPが直接やるものだけとは限らないので、広告代理店に
収集したデータを渡す(売り渡す?)ことも大きな懸念事項として含まれている。

95 :
うん、業者への個人情報の売買も拒否するとも言っておいたが、
サポセンのねーちゃんにはなんのことか全く分かっていなかった
しかも上の人間に聞く振りして時間潰してたか、
対応マニュアルであしらってきたので俺も突っ込むのが面倒になった。
他に同じような質問した奴もいないとの事で、大嘘か日本人が平和なのか。
身内に法律関係がいるから書面で書いてきっちり送るつもりだ。
あとはよろしく

96 :
>>1
| 先生!ググったら、こんなものを見つけました!
|
| DPIは悪なのか?「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 [2010/06/05]
| http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2010/06/dpi.html   (ITmedia)
\___ _________________________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ \
 ||\       \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

97 :
>>96
あまりにも突っ込みどころが多くて問題外。

98 :
>>96
| 先生!大元さんがゲロしてます!
|『私、この件について総務省様から意見を求められ個別にコメント致しております』
|by☆大元隆志|
| DPIは悪なのか?「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 [2010/06/05]
| http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2010/06/dpi.html   (ITmedia)
\___ _________________________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ \
 ||\       \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

99 :
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ
 l  l:::| DPI .||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::

100 :
オレも朝日記事による風評被害だと思うぞ。
いつもは捏造だ何だと言ってるくせに、
朝日の記事を鵜呑みにしてる連中はいったい何なんだ?

101 :
>>92
そういう個人情報を渡すなんて規約には、拘束力みたいなのはないんじゃね?

102 :
>>100
いや、DPIの技術自体が盗聴する物だってもう知られてるし、朝日どうのは関係ないw

103 :
理解できないふりしてるんだろうな。
本気で理解できてないなら、
>>6のソースに図があるから、見てみろ。

104 :
そもそも、一切情報流出なんかがなく
完全に広告目的にしか利用されなかったとしても迷惑だわ
購入履歴を元にお勧めしてくるAmazonですら
「昔は好きだったけど今は興味ない物」「買ってみたけどあんまり良くなかった物」
なんかもあって結構的外れなのに、
まして閲覧履歴や検索ワードなんか参考にされても困る

105 :
未見の方はドゾ
【DPI(Deep Packet Inspection)導入に対する、ISP各社の賛否は?】 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1275396463

106 :
DPIも使い方次第だとは思うけど、通信の大半がSSLに移行されたら無駄に高価で大喰らいな
ルータ or ブリッジになるって考えたら、良い投資ではないな。

107 :
>>96
一昨日くらいにこの人、新潟大の鈴木先生とか産総研の高木先生とかとツイッタ上でやりあってたなぁ
いろいろと突っ込まれていたけど

108 :
>>100
総務省は、「事業者が明確にすべき基準を提言案に載せる」
「行政機関の研究会として、個別のサービスについて、推奨しない旨の表明を
行うことは適当でないと考える」
と言っている。
これは条件付きで「容認している」ということだ。
 

109 :
http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2010/06/dpi.html
技術それ自体を短絡的に「悪」と決め付けるのはいけない。
言ってる理屈はわかるが、つまりどういう事だってばよ?

110 :
澤田拓也 (社団法人 情報通信技術委員会)
「総務省のDPIの件、勝手に情報を取られて利用される話ばかりだが、積極的に信用できる所に
自分のライフログを預けるという視点もこれから必要では。一部でプライバシーの概念が単に
守るべきものから預けて管理するものになるかも。」
高橋郁夫 慶応義塾大学教授(行動マーケティングが専門、蟹Tリサーチアート代表)
「プライバシー侵害のリスクって何?」
「具体的なリスクって何というのをはっきりさせましょう。それとその確率と。証拠集めて
事実で議論してね」

ならば、ご自身なりご家族の通信記録、メール内容を明日からでも誰か知らない人や企業なりに預けるなり
閲覧させるなりしたらどうか?
DPIの積極賛成派は、上の通りビジネスモデル先行脳とでも言うべき物。

111 :
自分たちのやってきたことが否定され始めたので、キレてるな
特にこの弁護士先生の経歴を見ると、「情報が漏れたらどうするか」を
先に研究してから、行動マーケティングの研究へ
その計画性が素晴らしすぎて涙が出そうだw

112 :
ビッグローブはもう普通に検索語句による広告も始まってるんだなw

113 :
していない。DPI使ったWinny対策の帯域制御はしているようだ。

114 :
>>110
>高橋郁夫 慶応義塾大学教授(行動マーケティングが専門、蟹Tリサーチアート代表)
それ、同姓同名の別人だよ。Twitterの人は福島の弁護士だから。

115 :
ここDPI導入予定あるんか?
誰か直接聞いた人いるか?

116 :
>>114
これは?
http://spysee.jp/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%83%81%E5%A4%AB/1082691/

117 :
何か勘ぐりたくなるような進行っぷりが面白かった
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1268056963/

118 :
>>117
ちょっとやりすぎ・・・。
反感買ってるだけじゃん。
このスレや既女板のスレの進行の遅さ見れば
普通に「まだ関心の薄い人の方が多い」って分かるでしょ。

119 :
電話して聞いたけど話す相手のレベルが低すぎてだめだ
所詮バイトだな。どうするかなーマジで

120 :
>>110
なんか小学生の喧嘩みたいだな
こんなのが教授やってるのか?

121 :
>>120
>>114

122 :
その大学教授の発言なんかを見ると、行動ターゲッティング広告を推進している方々の
プライバシーとかセキュリティーに対する認識、インターネット上でのモラルを疑ってしまいます。
こんな人ばかりではないと思いますが、多すぎですね。 
業界にとっても非常に良くないのではないでしょうか?

123 :
>>121
了解。 別人ですね。
Twitterの人は宇都宮大学工学部講師ですね。

124 :
Google検索で引っかかった総務省のP2P規制に関する資料が参照していた資料
ISPの活動と「通信の秘密」
弁護士・宇都宮大学工学部講師
蟹Tリサーチ・アート
高橋郁夫
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/next_generation/pdf/080523_2_si8-5.pdf
通信の秘密」の比較法的研究・序説1
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/next_generation/pdf/080523_2_si8-6.pdf

125 :
思想統制して恐怖政治でも始めるつもりなのか?
左翼やマスコミはいつものように思想信条の自由への侵害って大騒ぎしないのが不思議。
エ.シュロンだって欧米で2000年頃?に大騒ぎしたのに。
国民主権とはよく言ったものだ。

126 :
> 高橋郁夫 慶応義塾大学教授(行動マーケティングが専門、蟹Tリサーチアート代表)
> 「プライバシー侵害のリスクって何?」
> 「具体的なリスクって何というのをはっきりさせましょう。それとその確率と。証拠集めて
> 事実で議論してね」
なんだこいつw
こんな認識でよく教授になれたもんだなぁ。

127 :
高橋郁夫は実名派の弁護士小倉秀夫との共著もあるのかな?
その2人とNiftyやヤフーの所属する情報ネットワーク法学会なんてのもある
どれだけコミットしてるかは不明だけど、
DPIを使えるようにするため、「通信」の定義を狭めようというアプローチなんかは、
業界団体や行政の法的裏づけに関わってそうな雰囲気はあるね

128 :
>>126
全くだ。
確率も何も、世の中には情報漏洩が溢れてて
それがたとえ低確率の珍しい出来事だったとしても
漏洩された側にはそんな事関係ないだろう
しかもユーザーにはメリットはない、リスクを負わされ余計な広告まで出される
デメリットだらけじゃねーか

129 :

 プライバシーとはなにか
 http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/point/privacy/

130 :
プライバシーを預かる者は利用者の人権を守るのが務めであり資格でもある。

同意があろうが無かろうが、公然と晒して良いプライバシーなんか無いんだよ。

131 :
>>126
それ間違い
慶應教授の高橋郁夫は、専門が消費者行動マーケティングとまぎらしいけど無関係。
TwitterでDPIを擁護してる弁護士の高橋郁夫(>>124,127)とは別人。
訂正すると
高橋郁夫 (弁護士、宇都宮大学講師、蟹Tリサーチアート代表)
「プライバシー侵害のリスクって何?」
「具体的なリスクって何というのをはっきりさせましょう。それとその確率と。証拠集めて
事実で議論してね」
http://togetter.com/li/27523
弁護士の高橋は「通信の秘密を狭めるべき」と前から積極的に活動している
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/10/25/13729.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/12/10198.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/12/10199.html
ちなみに、「あの人検索スパイシー SPYSEE」というサイトも間違ってるw

132 :
また、ググって見るとDPIに関するブログでこんなことを言ってる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-381c.html
直接のコミュニケーションが一番いいですね。コミュニケーションの秘密の保障もあるしね。
              投稿: 高橋郁夫 | 2010年3月14日 (日曜日) 13時40分
「プライバシーのリスクって何?確率だして議論して」という発言とは相当隔たりがあるw

133 :

ISPは「通信の秘密」を守るため情報開示に慎重な姿勢
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/12/10199.html

|、「刑事訴訟法と電気通信事業法が衝突しており、法務省は照会書に『答える義務が
|ある』と言っているが、総務省は通信の秘密を理由に『絶対に答えるな』と言っている」
|と述べた。その上で「私はこれは単なる解釈論の問題だと思っている」と語った。
「通信の秘密」はどこまで保護すべきものなのか
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/12/10198.html
Winny漏洩やYahoo! BB個人情報流出事件の判決を解説、高橋郁夫弁護士
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/10/25/13729.html

|「実際の郵便では、人に危害を与える郵便物の配達を拒絶できる。違法なコンテンツを
|運ぶパケットについても、配送を拒絶できる仕組みが考慮されてもいい」と訴えた。

134 :
セキュリティーを出汁にアドウェア推進ですか。すごいね。

135 :
「ライフログ」ってのは企業、権力者による個人のネット履歴、思想、好み、交友、職歴など個人情報の
管理の事だな。
ジョージ・オーウェンの「1984」そのままの監視社会。
お為ごかしもいいとこだ。
こんなものを礼賛して推進しているとは、ネット企業界隈の連中がこれほどおかしい連中だとは
思いもしなかったぜ。

136 :
>>131
SSL禁止とかVPN禁止とか言い出しそうだね。

137 :
うん、これは完全に個人情報保護法の抜け穴を突かれた
適用除外や穴が多すぎるんだ
改正しない限り個人情報保護法を争点にしてネットと携帯を守るのは無理
※個人情報取扱事業者から除外される者
※6月以内で消去することが予定されている情報は除外
※事業者に対して個人情報漏洩それ自身に対する直接の刑罰はない。
※また、情報漏洩自身に、民事上の損害賠償責任もない
上位法の憲法21条で集団行政訴訟するしかないかなぁ
EUIの厳格な倫理規定や連邦プライバシー法のような法案ができれば…
あーほんと自浄作用の無い国だ

138 :
スレの進行の遅さ見れば

139 :
興味がない≠いまいちよく分からん
138=w

140 :
>>138
って言われたらいきなりスレ伸びる素直な人たちw

141 :
総務省の情報通信政策研究所が報告書をコンサルタント会社に丸投げしていいて、
ろくに検討もしないで法律作ってとこじゃないかな?
レポート作ってるところが、思想的にかなり偏っているような気がする。

142 :
>>127
情報ネットワーク法学会は特には関係ないと思うよ
反対している先生方も所属しているし
ただの情報法系の学会だし、特にどうこうしてるわけではないよ

143 :
DPIとは関係ないけど、行動ターゲッティング広告のトラッキングを防ぐために
サードパーティー Cookieをブロックしてからクッキーを全部消して半日ばかり使ってみた。
ブラウザーが得体に知れないCookieだらけにならなくていい!!
ブロックする前は得体の知れない☆期限の長い☆Cookieをおなかいっぱい食べさせられていて、
げっぷが出そうな状態だった。
IE8もFirefoxもChormeもサードパーティーCookieのブロックに対応していることだし、
サードパーティーCookieブロック運動でも始めるか・・・

144 :
秋に始めるために実験を進めてるとか、総務省の資料に書いてあった気が・・・
7/1まであと少しだな、中国人もたくさん来て中国化の準備か。

145 :
要するに、プロバイダにとってはノーリスクでリターンがあるわけか

146 :
>>143
FirefoxならプラグインのAdblock Plusのように
特定サイトからの読込みを弾く広告ブロック機能を使っている人が多いよ
ttp://ad.doubleclick.net/* とか
ttp://www.google-analytics.com/* とか
ウザイからフィルタリングしておくの
クッキーはサードパーティーのを受け入れる必要があるサイトは
もう既に少ないと思うよ

147 :
>>146
もちろんAdblock+を使ってますが、ウェブサイトも広告収入で成り立っているので
頻繁に利用しているところはブロックを解除しています。
異常に重たいFlash広告を張られたときには、しばらくブロックしますが・・・
サードパーティCookieのブロックでは問題が出ていませんが、Adblock+では
まれに正常に表示できないことがあります。
他のトラッキング対策は・・・・
Chorme 開発版はAdblockを入れて使い始めたところで、ad4U関係は念のためにFirewallで
IPアドレスを指定してブロックしています。 C:\windows\system32\drivres\etc\hostsを書き換えて
ブロックするのも有効でした(こっちが良いかも)。

148 :
>>144
ああ、それか。
民主党としては、中国人を大量移住させるために
中国と同じ情報遮断を行えるようにしたいのか…

149 :
>>148
観光ビザが緩くなるってことだけじゃなくて
移住ももっとしやすくなるの!?

150 :
貼られてたリンクから飛んできて ざっと見てみたけど・・・
むかし、ダイヤルアップの時代 リンク先を片っ端から読み込んで、後で回線切ってからローカルに蓄えたサイトをジックリ閲覧するツールあったよな。
そういうので要る情報にも要らない情報にも片っ端からアクセスすれば、
閲覧履歴をチェックされても ユーザーが本当に求めていた情報が何なのかという収拾は簡単には行かなくなるんじゃ?
検索サイトにしても、ツールで辞書アタックで検索かけて ヒットした内容にも総アクセスかけるユーザーが多ければ、
このDPIとやらも かなり煙に巻けそうに思える。

151 :
>ツールで辞書アタックで検索かけて ヒットした内容にも総アクセスかけるユーザーが多ければ、
・・・もっと現実を見ないと・・・

152 :
でも、実際問題そういうソフトは欲しいな。

153 :
この方法で対策するとして、実際に始めるのは DPIで情報取られるのを嫌がるユーザーだろうけど、
単独でやったとしても やった本人からの情報は分析しにくくなって 限定的だとしても効果はあるかと。

154 :
大半のウェブサイトがHTTPSになって、メールもSMPTS&POP3SになればDPIの心配がなくなるんだけどね。
IPアドレスは収集されるだろうけど・・・
DPIに限らずISPがネットワークを維持する目的を超えてユーザーの行動(アクセス先IPアドレスなど)を
追跡することを禁止しないと安心できない。

155 :
>>149
観光ビザ緩和って、年収35万円〜65万円ぐらいの中国人が日本に来て
どのぐらいの金を使うのか?っていう話。
入管は人手不足で不法滞在者を摘発しきれない。
地方自治体との連携不足で不法滞在者に外国人登録証が発行される。
そして、民主党は
3年間日本に住んでいれば、「不法滞在者」でも「犯罪者」でも日本人と同じ
権利を与えるという「外国人住民基本法」という法案を考えている。
中国ではネットは完全開放されてるわけじゃないだろ。
日本で自由に情報を得られたら困ることもあるんじゃないか?
まあ、連想ゲームのような仮定の話だが。
携帯会社から、情報収集の確認は来るんだろうか?

156 :
自分でプロバイダやればいんじゃね

157 :
新規参入は圧力がかかってDPI導入しないと起業出来ないとかされそう

158 :
>>155
民主って目的意識がはっきりしていて素敵ね
投票しないけど

159 :
> kharaguchi
>
> 本日1640からのユーストリームとニコニコ動画でテスト会見を行います。菅新内
> 閣の総務大臣としての抱負・所信表明演説などについて語りかけます。皆様、宜
> しくお願いします。
コメントは読んでくれるのか?

160 :
>>144>>148
民主が進めてる夫婦別姓も中韓の儒教的思想に基づいて中韓で実施されている制度。
それを導入する事によって中国からの移民は日本でも夫婦別姓が維持できる。
外国人参政権といい日本が中国の植民地になる日も近そうだね。
なんだかなぁ。

161 :
どんな理由にしても、これを知って
許せる人はいるのかどうかを知りたいもんだ。

162 :
>>158,160
いや、昨今のブロッキング、放送法改正、DPI(プロバイダ内盗聴)、全部
総務省が、自民党政権の時から提言をまとめたりしたものから始まってる。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このDPI(プロバイダ内盗聴ビジネス)は、
2009年4月 自民党政権で、総務省がDPIの検討委員会を設置。

放送法改正は、
2007年12月 総務省研究会、ネットも法規制提言(通信と放送を情報通信法に一本化、ネットを規制)
2009年6月 総務省は2011年に、ネットと報道を一様に規制する情報通信法公布・施行を
        目指すべきであるとする。
これらの提言に基づいてる。

ネットのブロッキングも、
2008年11月 総務省、09年から特定サイトへの通信を遮断する実証実験を始めると発表
これに基づいてる。

全て、総務省の政策として検討されてきたもの。その他総務省は、
2009年6月 「地域協働体」の創設を促す決定
というのもある。

163 :
悪いが、その流れはすでにパターン化されている。
自民党のときに検討してた「だけ」であって
「立法」 ではないので、
「憲法違反」 として判断されることもなく
「省令」 でゴーサインをだしてるのは
「民主党」
あっ、ここで次に書かれるレスを予想すると、
「官僚」が〜。
それはそれで、「政治主導」のはずの「民主党」が何やってんだっていう話。
ということで、この流れは終了。

164 :
プロバイダーは入手した個人情報守るためにかなり設備投資とか人員確保
しなきゃいけないのに金持ちなんだなー 一般人はこの件についてしらなすぎ
なんでテレビとか新聞はもっと取り上げないの?

165 :
>>163
菅の所信表明で超党派の文句を思い出して欲しい。

民主も自民もないやりかたで法案を可決させる。
政党でもって主張すると選挙の時ダメージを受けるからね。
市民権をぶっRヤバい法案は全て超党派を使って法案成立させていくから。

166 :
勝手にスレチな話題を入れたので誘導しておく。
【政治】菅首相、所信表明で消費税増税を視野に入れた財政健全化検討会議の設置を提案
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wildplus/1276236050/

167 :
>>163
そうやって、官僚組織として大権を振りかざしながら、さも「主体がないかのように振舞おうとしたり」、
「権力はあれど責任取らず、責任を他に転嫁し続ける」官僚組織のやり方もパターン化されているw

168 :
インタレストマッチと何が違うの?

169 :
プロバイダ内で傍受して、いろんなサイト見てる全ての通信、メールも全て盗み見ること。

170 :
↓この記事内の図が分かりやすい
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html


171 :
携帯はマジでヤバイ。

172 :
>>171
携帯はいまでも十分やばい。
固有識別番号(EZ番号とか)のばら撒きは切ったほうが良い!
もし、切れないならWebは使うな。

173 :
児童ポルノ規制名目でネット検閲導入、ってことで予算1億5千万ゲット(インターネット協会は警察の天下り先)。
ついに警察によるネット検閲の利権化が完成。
利権となった以上、もう検閲はとまらない。
児童ポルノのブロッキング 警察庁委託の財団受注
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010061102000205.html
インターネット上の児童ポルノサイトへの接続を強制遮断する「ブロッキング」をめぐり、警察庁が公募していた、ブロッキングの対象にする児童ポルノのアドレスリストを作成する調査研究事業を、財団法人「インターネット協会」が受注したことが十一日、分かった。
事業では来年二月にかけてリストを作成。リスト作成のためのマニュアル作りや、リストを利用するプロバイダー(接続事業者)などとの契約が求められている。
同協会は警察庁から年間一億五千万円の委託費を受け、ネット上の違法・有害情報を受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」を運営。リストは同センターからの情報で作成される。

174 :
交通安全協会が仕分け対象なんで新しい天下り先が必要になったんだね

175 :
>>173
警察官たちを天下りさせ高額の退職金を与えるために、
わざわざネット監視やネット統制をさせるなんて釈然としないなあ。
第一これ、警察が堂々と行う憲法違反行為だし。

176 :
警察庁「児童ポルノ利権おいしいです(^q^)」 ネット規制のテストを1億5千万で天下り団体に委託
・ブロッキング 警察庁委託の財団受注
インターネット上の児童ポルノサイトへの接続を強制遮断する「ブロッキング」をめぐり、
警察庁が公募していた、ブロッキングの対象にする児童ポルノのアドレスリストを作成する
調査研究事業を、財団法人「インターネット協会」が受注したことが十一日、分かった。
事業では来年二月にかけてリストを作成。
リスト作成のためのマニュアル作りや、リストを利用するプロバイダー(接続事業者)などとの契約が求められている。
同協会は警察庁から年間一億五千万円の委託費を受け、
ネット上の違法・有害情報を受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」を運営。
リストは同センターからの情報で作成される。
このためリストの提供を受けて、遮断に取り組むことになるプロバイダーなどからは
「リストに警察の意向が反映されるのではないか」と中立性を懸念する声も出ている。
児童ポルノサイトの遮断をめぐっては、通信の秘密を侵す恐れがあるとして、
プロバイダー各社は「削除や摘発など、ほかに手段がない場合に限り実施する」としているが、
警察庁はサイトを発見次第、遮断することを主張している。
警察庁の担当者は「今回は単年度の予算で試験的に行う調査・研究で運営上の課題などを探るのが目的」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010061102000205.html

177 :
何年か前、Gyaoがインフラただ乗りでNTT側の人に叩かれたこと
あるけど、その叩かれた理由の状態は今でも続いてるんだよね?
DPI積極派プロバイダって自前で動画配信やってる所じゃない?
それでインフラコストの穴埋めをDPI広告でやりたいのか?

178 :
>>177
Gyaoについては、Yahooが配信しているのでただ乗りは継続中みたいです。
大きなコンテンツはAkamaiとかLimelightなどのCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を使うように
なってきてるんですが・・・
ISPの動画配信は自前じゃなくて、アイキャストの配信をISPのブランドで販売しているだけでは?
(中の人じゃないので、実際はどうなっているかはわりません)
DPI積極派プロバイダは、主に自社でバックボーンを持ってないところと児ポのブロッキングに
積極的なところです。 
インターネットの接続サービスとあわせてコンテンツ販売などの付加価値のあるサービスを
提供することで、収益を上げようともくろんでいたけど、時代の流れに乗れなかった上に、
ニコ動とかようつべなんかの帯域を食うアプリケーションが増えてきて、コストが上がって
益々苦しくなったってとこじゃないですかね? 
動画配信が帯域を食いつぶすとかP2Pが〜〜とか騒いでいるうちに置いてかれてしまった
という感じでしょうか・・・ユーザーニーズとの乖離ですね
で、このまま進むと、DPI+行動ターゲッティング広告導入で自滅するんでしょ

179 :
>>177
Gyao Show Time(有料)は、CDN(pod.tv)を使ってました。

180 :
DPI反対

181 :
プライバシー侵害と表現の自由 - ウェブ検索
http://www.google.co.jp/hws/search?&client=fenrir&q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1

182 :
立法じゃないのがおかしい。

183 :
憲法の思想信条の自由に反する大問題だと思うんだけどマスゴミは問題にしないね。
マスゴミはネットに既得権を奪われつつあるからネットの力が弱くなる事を
望んでるからだろうけど。

184 :
>>283
桜タブーのせいでマスコミは警察には逆らえない。

185 :
>>183
マスコミの中でも、TV局と大手新聞社は森−小泉内閣のころに、電波利権をたてにとられて口を封じられ、
地デジ利権で完全に自民党と野合し、内閣機密費を配られるに及んで、
幹部クラスのほとんどは親自民の人間に染め上げられた。
汚沢叩きの例を見てもわかると思う。
客観的で公平な法運用を放棄した検察・警察と同じく、自民党の配下みたいなもんだと思ったほうがいい。
ネット監視やブロッキング、それに児ポを許せば、今度は一般国民がTV・警察に自由自在に叩かれる日がくるかもしれない。

186 :
>>183
ネットの力は弱くはならないよ。
むしろ、もしこんな盗聴が実施されたら、
広告主が『あっちのほうが効率のいい広告を出せる!』
って、流れていく可能性大。
ネットの業者はますます力をつける。
テレビ業界はさらに広告料を奪われ、ユーザーはプライバシーを盗まれ・・・
そんなこんなで、テレビは反対したほうがいいのにねぇ。
なんてスルーなんだろう。

187 :
ごそっと参入したりしてw 電痛もからんで

188 :
822 名前:192.168.0.774[] 投稿日:2010/06/13(日) 18:58:26 ID:MksI7bER0
まぁなんというかどっから突っ込んだらいいのか
さすが産経
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100613/crm1006131201006-n1.htm
しかも5ページ目、警視庁幹部曰く、ブロッキングではファイル共有に効き目が無いから単純所持規制しろとさ
828 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2010/06/14(月) 09:43:46 ID:xCuPAfFO0
>>822
やっぱりブロッキングに法的根拠がないからこその児ポ単純規制法案だったんだな
ブロッキングは違憲だけど、単純所持禁止ならブロッキングの導入自体はいけると踏んだのだろ
児ポは口実でしかないから取締の手法はザルでいい、むしろザルの方がのちのち取締方法強化の口実にできる

189 :
>>186
それはないよw
ネット文化が衰退するだけ。

190 :
>>185
森内閣がどれだけマスゴミに叩かれたのか知らんの?
小泉も靖国参拝以来フルボッコだけど知らんの?
小沢叩き以前に安倍から麻生に至るまで
どのヘンが親自民なの?
頭腐ってるの?

191 :
>>188
産経に釣られてはいけないと思いつつも、ついつっこんでしまう。
これ。憲法で国民に保障された通信の自由とか秘匿に、警察が真っ向から違反しているよね。
電話でエロ話をしたから逮捕したとか、封筒にエロ写真を入れて郵送したから逮捕した、
というのと同じレベルの話なんだけど。
日本の司法が政治から独立していて、法の公平性を担保された法文重視の組織ならば、
最高裁レベルでは警察が敗訴するシロモノのはずなのだが。
そこをスルーするとはさすが我らの産経だぜっ。

192 :
>>185>>190
結局、マスゴミは日本を政治大国にはしたくないという点では団結してるように見える。
ただ、自分は新自由主義小泉も外国人参政権小沢も支持しない。
それにしてもDPIは大問題だと思うけど不思議とネットでも話題になってないような。

193 :
>>192
DPIとフィルタリング・ブロッキングはTV局や大手新聞社もスルーして
一般の関心も低いのが一番問題ですよね。
同じ通信の電話や郵便に例えたら、バリバリに違憲のシロモノなんですが。
こういう政策をすすめる委員会や官僚たちの人事異動にはまだ半年くらいかかるはずなので、
ぜひそれまでは現行政権からもっと圧力をかけてほしいのですが。
まあ独立性とのかねあいがあるから、露骨な介入は無理だとしても。
そういう意味ではこの間の首相発言は非常に良いけん制になったけど、もう少し抑えて欲しいとは思います。

194 :
とにかくケータイ所持を規制したいだけで、規制の効果を検証してよりよい規制にしようという気もないらしい。
石川県在住じゃなくてよかった。
「ケータイを持たせない」という選択(4)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/14/news027.html


195 :
>>192
存在を知らない事柄に反論出来るやつはいない
ネット利用者といえどニュースは大手マスコミ発信のものに頼らざるを得ない
大手マスコミが積極的に発信していない以上、ネットでもあまり話題にならなくなる
あとは事の重大性を認識していないとかだろうかね

196 :
>>195
ネットもマスコミ次第となると、周知されずに導入されそうだな。
事の重大性をどうして認識できないのかが、わからん。

197 :
あーもうワケわっかんね
安全に使えるトコ無いのかよ

198 :

児童ポルノ:根絶へネットブロッキング 「官」による検閲になりかねぬ−−山田健太氏
1 :Ψ:2010/06/14(月) 10:50:01 ID:b/quFH2p0
◇山田健太氏(専修大准教授・言論法)
 日本社会全体に安心・安全のためであれば、個人の表現の自由やプライバシーの制限はやむを得ないとする考え方が強まる中で、
インターネットについても同様にサイトへのアクセスログなどの犯罪捜査への利用は仕方がないとする意識が広がりつつある。
しかし、憲法が保障する通信の秘密や表現の自由の優越的な地位を考えると、国家による介入は最も注意しなければならない。そうすると、
いまのブロッキング導入論には▽青少年保護という価値が表現の自由の例外となり得るのか▽名誉棄損やプライバシー侵害はなぜ権利侵害の例外とならないのか−−など憲法論に立った議論が、あまりに軽視されていないか。
ブロッキングは表現の自由や通信の秘密の侵害につながる規制でありながら、
児童ポルノサイトのアドレスリストづくりには警察の影響下にある民間団体がかかわるという。独立性や中立性、信頼性の欠如を示している。「官」による検閲になりかねない。
一方、日本では、犯罪捜査の検挙率や刑事事件の有罪率は極めて高いうえ、性犯罪の発生率は欧米に比べて低い。
そもそも表現の自由が規制される場合、明確で厳格な基準が求められる。そのことに照らしても合憲であるとの説得力のある説明もされていない。
根本的な議論がないまま、なし崩し的に制限されるのはおかしい。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100614ddm012040031000c.html

児童ポルノ:根絶へネットブロッキング 「官」による検閲になりかねぬ−−山田健太氏
http://yutori7.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1276480201/l50
http://mimizun.com/log/2ch/liveplus/1276480201/

199 :
なんだこの過疎化は。
危険なんだが・・・

200 :
民主、共産、ネットおかげ。やはり国民の自由を守れるのはこいつらしかいない。
都の青少年携帯電話・インターネット規制条例が否決、廃案に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100616/349282/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

201 :
>>199
「まだ決定したわけじゃない」って会見で勢いなくなったな
逆に言うと、興味を持って見守ってる人間が多いってことだよ

202 :
これ何となく広告の出し方のイメージわかった気がする。
常時接続→PC立ち上げた途端にデスクトップ、
壁紙の部分にいきなりメッセージ!
”おはようございます!○○はいかがですか!”とかメッセージが
埋め込まれて出てくるんだぜ。
接続してなくても、ネットに接続した途端に、勝手にメッセージが入る。
時間帯とか、天気とか、地方とかによってお勧めの店舗とか商品が勝手に出てくる。
検索→風邪→風邪薬のCMが下手すると壁紙どころか
いきなり動画がダウンロードされてはじまったり♪
携帯なら、移動して薬屋の近くにきたら、それまでの行動によって、
勝手に目薬CMが着信したり、ボイスメッセージがきたりして。
で、おさいふ携帯で本を買ったら、次にお勧めの本のメルマガが?
カードでガソリン買ったら車の保険に入りませんかメールがきて、
買い物して回った店の順番で探し物はこれですかメールが届いて、
家に帰ってパソコンあけたら、さらに追加のCMがいきなり!
会社とかで全社のPCにメッセージ表示したりするのと一緒。
ISPで管理できるのって、そういうことだよな。直接広告送りこめる。
起動したら、いきなりCM動画始まって
やりたいことができないなんてことにもできるんだな。
会社がメンテでデスクトップにメッセージ出してくるのと
同じことができる。

203 :
もうネットぶち切るしかないな

204 :
ぶっちゃけ検索したなら目的の品にたどり着いてるんだけどな
なんかずれてるよな

205 :
勝手に人のカバンに盗聴、盗撮機能付きのキーホルダーつけて、人が顔出す店とか行動とか
情報盗みながら「良かったねー、得したねー」って言うようなもんだからw

206 :
>>202
いや、それならそれでそんな機能offにしときゃすむんだよ
問題は勝手に何もかも収集されること自体なんだ

207 :
>>199
いやでも反対してる人間もトーンダウンしたけど推進派もかなりトーンダウンしてると聞くよ
ネットの問題だからネット住民の反対の声はかなり効いたみたいらしい
広告が目的だから不買運動とかされたらそれこそ本末転倒だからね
まぁだからといって油断は出来ないけど、とりあえずは様子見するしかないのかな

208 :
調べてみると、2006年頃から野村総研が「顧客、企業向けのライフログの活用」とか
言ってるんだよね。
自分が思うに、日本で官庁が旗振って新ビジネスを進めるなんて話になると、
消費者とか人に利益があるない関係なく、事が強引に進んでいくのが常だと思う。
そう簡単に終る話じゃないよ。

209 :
今回は反対理由も明確で
抗議先も自分の契約しているプロバイダだったから
意見を上げやすかったな。
苦情は相当来たんじゃないかな。

210 :
>>208
官庁としてはまだそこまで積極的な推進ではないと思う
今回でもかなり厳しめに要件つけてるしね

211 :
マジで勘弁して欲しい。

212 :
>>210
小沢復権したらこんなもん肝入りで推進するぞw
復権させる気満々だし

213 :
>>212
小沢はあれで自由主義者だから。

214 :
>>212
清和会とつながりの深い警察肝いりのこんなモンに、
汚沢がのめりこむとは思えんなあ。
こんなもんよりも検察・警察の非政治化とかを目指すんじゃね。当面は?
そうなれば現自民との政治的な軋轢や官僚の派手な人事異動で
関心を持つ人間の眼に触れないワケがないだろう。
だからそういうことが起こるまでは、
「検察・警察の敵 汚沢」は、我々の味方あるいは中立、とみなしてかまわないと思う。

215 :
ttp://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2010/06/dpi.html
擁護派はこういった記事で「誤解だー」って訴えてるけど
見れば見るほど真っ黒にしか見えないんだが……。
>皆さんが良く利用している楽天やアマゾンでも、既に「利用者の趣味、嗜好の分析」は行われているのです。
とかマジで頭沸いてるんじゃないかと思った。
「アマゾンと同じレコメンデーションとだからダイジョウブダヨ」ってことらしいが、
どう考えても誰もそんな勘違いはしてないと思う。
楽天やアマゾンにデータが収集されるのはわかってるし、
どう使われているかはだいたいわかるから便利なこともあるが、
普通は通信業者にまで見られるとか思わないし、どう使われるかも秘匿ってのが問題の本質だろ?
大丈夫かこいつ?

216 :
ついでにアマゾンは嫌なら使わなきゃいいが、
通信業者は「使わないでいい」とか、無理だろ。
そういうところに入居したらアウト、ってことなんだぞ。
「httpsを使えばいい」というのも当然問題外。常に鍵つけて回る気かこいつ。
「違法P2Pとかを制御する」ってのを旗印にしてるらしいが、
P2Pソフト側で暗号化するようになって、
違法でない他のデータは面倒なので特に暗号化されない、残念な状況になることは考えてないのか?

217 :
アマゾンとか楽天ってログインしてたらオススメがでるんだよね
DPIによる行動ターゲティングってパソコンつつきだしたら無差別に収集されるんでしょ?
別物じゃん

218 :
自分とこのプロバイダのスレでこの話題出ると、「嫌なら解約しろ」で終わる

219 :
嫌なら解約しろ もしくは 別にスレ建ててやれ が多い

220 :
>>214
検察・警察の敵 汚沢
おいおい、今の検事総長は・・

221 :
秋をメドに実験してるらしいが
選挙結果は、DPI実施の有無に関係あるんだろうか?

222 :
>>220
この春あたりからやっと民主政権下での官僚の人事異動がはじまりましたからね。
政治的な官僚は排除される傾向にあり、実務家やプロフェッショナル、現場あがりが優遇されるかも、と聞いたことがあります。
もう検察が現政権を露骨にバッシングすることはできなくなるかもしれません。
事態はゆっくりと、ゆっくりと進むのでしょうけど。
逆にこれからは、自民党のスキャンダルをつついた方が数が多くて事件性が高く、しかも捜査が楽だし、
トップ人事にも有利かもしれないので、自民党が去年の民主党みたく叩かれることもありえるかも。

223 :
全然盛り上がって無いね。
ほとんどの反対派が気づいちゃったかな

224 :
軽く2ch漁ってみたが
DPI肯定派が大体5割
否定派2割でよくわからないが3割だな
みんな新しい技術を大事にしたいんだ
はやぶさと同じ

225 :
はやぶさは個人情報ぬいてばらまいたりしないけどな

226 :
>>224の疑似餌が臭すぎる

227 :
>>224
まあDPIの技術的内容を知っていれば知っているほど、
インターネットの歴史を熟知していればいるほど、
そしてエンドユーザーよりならばそうであるほど、
反対者の比率が高まるであろうことに1000サーバー賭けてもよい。
「肉屋を熱烈に支持するブタども」ってネットの分野にもいるんだなあ………

228 :
プロバイダにお金払ってるのに更にいらん広告見せつけられるようになるとか無理
広告受信カットできるよ1って言われても利用情報集めを停止してるのかまではわかんないし

229 :
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/jsdf/1253938266/

230 :
>>224
まあDPIを同じ通信の電話局に例えれば、
電話局が全ての通話を盗聴し、そこで交わされた全ての会話から、
特定の商品に関する情報を整理して、商店やクレジット、銀行やメーカーに流す。
そういうことのための設備や常設機関を設置する。
そんなトンデモなく違憲のシロモノだからなあ。通信の自由や秘匿は完全に無い。
とうぜんそういう情報は警察や特定の党、それに企業や個々人の敵だって入手するだろう。
だから海外の企業はそんな国に来たがらないし、資本だって投下しないだろうね。国内の企業だって出てゆく。
そういうことに気づいている人は意外と少ないかもね。

231 :
>>230
ネタ?

232 :
火消し用の書き込みがチラホラあるね。。。
ということはつまり、奴らはまだやる気マンマンだってこと
油断するでないぞよ

233 :
Software Designの記事を読んでこの問題を知ったんだが、
当該記事では「DPIは邪悪な技術ではありません」とか書いてたんだ。
しかし内容を読み返してみても「邪悪な技術」にしか見えないという……。
ポジキャンに見せかけたネガキャンだったりするのか?

234 :
>>233
Software Design誌に、例の人の「DPIは邪悪な技術ではありません」の記事が出てるの?

235 :
IT業界の言論人?は、これに積極的なのがチラホラ見られるね。
もう「ビジネスありき」で染まっちゃってるかのよう
前から業界の提灯記事しか書かない奴らだとは思ってたけどさw

236 :
Software Design………昔はいい雑誌だったんだよなあ。
スレ違いのコメントですまん。
行政電算化あたりの頃から、もうIT業界は商売のことしか言わなくなったね。
その行政電算化だってポンコツみたいなシステムを量産しただけだった。
さらに悪いことにヤクザや貸し金業者が開発現場に派遣した技術者たちをつうじて、
我々の戸籍データをはじめとしたプライバシーがアンダーグラウンドに大量に流出してしまった。

237 :
FirefoxのプラグインのBeta版だけど、Amazon.co.jp使うときに「ほしい物リスト」が暗号化できて便利かな?
HTTPS Everywhere is in Beta!
ttps://www.eff.org/https-everywhere
Amazon.co.jpはデフォルトでは対応していないので、下記のRulesetを追加する。
場所:%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxx.default\HTTPSEverywhereUserRules/
ファイル名:Amazon.xml
<ruleset name="Amazon">
<rule from="^http://www\.amazon\.co\.jp" to="https://www.amazon.co.jp"/>
</ruleset>
DPIを使ってるかどうかなんか外から検証できないので、HTTPS使ってDPIを無力化するしかない

238 :
>>235
その人たちって、行動ターゲッティング広告やっている関係者じゃないの?

239 :
これってもうはじまってるの?

240 :
>>239
検証不能なので、ISPを信じれるかどうかの話になる。 
最近プライバシーポリシーを変更したところ(結構多い)は内容を確認したほうがいい。

241 :
>>239
総務省としてもまだ結論だしたわけじゃなく、オプトインかオプトアウトか
その仕組みの具体化すらしていない状況

242 :
秋ぐらいには始められるように実験してるって、ソース見た覚えがあったが。
N速+のスレで。
気になるヤツは探してくれ。

243 :
仕方ない………できることからやってみるか。
まずは自分のプロバイダにメールしよう。
DPIは憲法の通信の自由や秘匿に抵触するので、やったら解約しますって。
それでやっていないところに乗り換えるって。知り合いにもそう勧めてみますって。
あと、理解できそうな政治家にも。反対してくれたら投票します。無視したり賛成したら支持しませんって。
ああ。ついでだから政治家へのメールにはフィルタリングやブロッキングのことも書いておこう。
あーあ。もしこうなったら自由に使えるのは大学やボランティアの低速ネットワークだけか………

244 :
【政治】 "差別や人権侵害をチェック" 人権委員会、内閣府に設置する方針…千葉景子法相、人権救済機関設置法取りまとめへ★4
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1277250655/
(但し何故か「マスゴミの報道」には規制をかけない。マスゴミだけ特別扱い、マスゴミだけ)

ネット履歴をこれと組み合わされたら?
日本人の口をふさぎ、法律で言いなりにする世の中になっているのに
まだ「誰が政治をやっても同じ」なんて言えますか?
外国人参政権、重国籍法、賃借人法、国会改正法等、全て日本人を根絶やしにする法案ですよ?
これは侵略です。もう戦争は始まっている。

245 :
>>243
色々間違っていてどこから突っ込んでいいのか。
ネットやめたら?

246 :
お客サマ、いらっしゃいませ〜!
わざわざ前置きを置いた>>245の突っ込みにwktk

247 :
ライフログ=人のプライバシー勝手に切り売りします、っつービジネス

248 :
>>244
ネットカフェ規制で身分証明書の提示も情報の出所を押さえて人権擁護法案を
徹底するという意味合いもあったように思う。
その内韓国みたいに国民背番号を打ち込まないとネットに書き込めないようになるのかな?
冗談抜きで思想統制・情報統制する気なんだろうなぁ。
マスゴミはスルーだし、中国みたいな恐怖政治は勘弁してほしい。

249 :
話は若干変わるが、最近docomoが「携帯であなたの健康を管理してあげます」と
孕み女・カエラを使ったCMを流しているのが妙に気になって仕方がない漏れ
あいつらマジで全ユーザのライフログを集めにかかってるだろ

250 :
オレは携帯を持っていない、というか持ちたくない。
そうゴネたら、会社が業務用に支給してくれたよ。でもそれすら最低限しか使っていない。
だから真面目な男という評判だよ。
基地局システムの開発に関わったから知っているけど、いろいろとヤバい機能が隠されている。
まあそのほとんどはプライバシー侵害やライフログ収集で、携帯側がまだ対応していないから今は問題ないけど。
ここに書いても信じてもらえないし、お客様との守秘義務もあるから書かないけど、
携帯は使わないほうがいいと思うよ。
自民党や役人たちは最終的にネットも同じようにしたいんだろうね。

251 :
まんじゅうこわい作戦で携帯をせしめたとな

252 :
自民党?

253 :
>>250
古いPHS、大事に使うわ
速度は遅いけどいちおうネットもできるし

254 :
>>249
GPS使ったユーザの位置による広告のプッシュ配信導入も発表してる >ドコモ
携帯の端末ID使った認証の危険性も全く認識出来ていないし…
元々移動通信部門は本体からの左遷先だったから、決定権持つ幹部にろくなのがいない。

255 :
エコノミストにライフログ関連の特集があったな
やはりビジネス的には活用していきたいようだ

256 :
活用はかまわんのだが、いくつか守って欲しいルールはあるよな。
・収集に先立って個々のユーザーの許可が必要で、守秘義務や報酬を含めた契約を徹底する
・契約以外の情報漏洩や不正使用があった場合は、業者に無限責任を負わせることができる
・不用な情報漏洩をした者は刑法上の罪に問われる
・情報漏洩の申し立てがユーザーからあった場合は、国による情報の削除を法で義務付ける
このくらいやったとしてもオレはDPIを受け入れるつもりはないけどね。
プライベートなデータってのはオレ自身で、そのくらい重要なものなんだ。

257 :
個人情報漏らしたらプロバイダはその人の使用料一生負担ならDPI導入してもいいよ
でも個人情報流出詐欺が横行しちゃうかな

258 :
つうか、これ商業利用なんて生易しいレベルじゃないだろ。
個人の思想、信条、イデオロギー、性癖、病歴、言論とか全部可視化
されるわけだからさ、事実上、監視社会の始まりだよ。これを
ベースにシステムを構築されたらえらいことだよ。入社や転職の際、
端末に名前を打ち込まれたら、来歴が全部でてくるようになるだろ。
で、左翼思想だとか将来組合つくりそうなヤツ、特殊な性癖をもった
ヤツなんてのが、はねられるようになる。官庁なんて真っ先にやるだろ。
また、偽政者にとって都合の悪い言論活動してるようなヤツをピック
アップして脅迫したり、児童ポルノ画像をおくりつけて逮捕、なんて
こともできるようになる。植草事件みたいな冤罪も簡単だ。
プロバイダー運営企業を退職したヤツとか、金に困った現役社員がデータ
ベースをヤクザに売って、それにもとづいた恐喝なんてこともできる。
社会的に地位のある人だって、特殊な性癖を普通にもってるわけで、DVD
やアダルトグッズ、動画や画像のDLなんてやってるだろ。それをネタに
ゆする、なんてこともできるわけだよな。
これって普天間問題より、もっとやばい問題なのに、よくもまあ議論も
なく推進するもんだね。がち、「1984」の世界だよ。

259 :
問題が問題だけに、過剰反応は別に悪いことではないとは思う
ただし
>>植草事件みたいな冤罪も簡単だ。
それは冤罪じゃなくて、単に本人の嗜好だろw

260 :
植草センセイが冤罪かどうか、ってことよりも、「実際、やったかどうか
わかんねえw」という、グレーゾーンで結審したこと、つまり「疑わしき
は罰せず」という日本国憲法を犯すことを検察と裁判所がやっちまったという
ことが大問題なわけだろ。これだけ恣意的な法廷心象主義がまかりとおれば、
日本はもう法治国家じゃない。オマエだってある日電車にのってると、どっか
のババアに「この人、痴漢です!」とか言われて、そのまんま拘置所行きに
なって、人生終了になるかもしれんよ。ま、そういう話だ

261 :
そうそう、イメクラ嬢相手にどんな変態プレイしようが、どこのブルセラショップで
セーラー服買おうが、犯罪行為に走らない限りは単なる個人の趣味
ミラーマンを例に挙げたのは、どう見ても逆効果だと思うがw

262 :
法律と技術をごっちゃにしてる奴が多すぎてお話にならない。

263 :
だから、DPIが法制化したら、誰でも「ミラーマン」にされる、つう
ことだよ。アメリカなんてFBIがトラップの児童ポルノサイトを作って、
DLしたところでIPアドレスを割り出し逮捕、で禁固4年とか、とんでも
ない法整備を適用して暗黒の監視社会になってる。

264 :
日本はおとり捜査らめぇ!っていうけど>>263みたいな釣りはしそうな予感

265 :
真性の性犯罪者引き合いに出されてもね

266 :
例えば電話の発着信履歴を特定の団体(たいていは警察だが)が採ることはできるが、
それは一定期間の、個別の事件・案件ごとに、いちいち裁判所の許可が必要なシロモノだ。郵便も同様。
それは日本国憲法で通信の秘密や自由が、我々に保障されているからだ。それを侵害するとみなされているからだ。
冤罪の危険もそうだけど、他にもプライバシーの流出とかイロイロな弊害が大きいので、
そういうデータを一括収集するDPIはかなりヤバイシロモノなんじゃないかな。
もっと分かりやすい言葉でいうと、システム開発やメンテナンスの現場にいる、
派遣社員や外注社員が我々のプライバシーを扱うんだぞ。
(もちろん派遣社員や外注社員の大半がきちんとした方々だと承知の上で言っている)
現在の運用体制で事故が起こらないと思うか?
すでに銀行オンラインや行政オンラインブームのときに、
こういう連中の手で我々のプライバシー(戸籍とか銀行口座、クレジットなど)が
アンダーグラウンドに大量流出した気配が濃厚なんだぞ。

267 :
ちょっと教えてほしいんだけどさ。これって用は「このIPアドレス
のヤツはこういうキーワードで検索してましたぜ」っていう情報を
プロバイダーが広告会社へ譲渡するわけでしょ?その際、って
のはIPアドレス単位の履歴までじゃなく、IPから個人の氏名、住所とか
個人情報まで広告会社へ開示される可能性がある、ってことなの?
それと、もひとつ気になるのが、これを利用するネット広告企業がどういった
勢力なのか、ってことなんだけどさ。新聞社やテレビ局などネット広告
進出に出遅れた連中とかだったら完全に政官業の癒着だよね。仮に一般の
新興IT企業も全部対象になるとしたら、連中てのは893のフロント企業も
相当入ってるからやばいよね。収集された個人情報をネタに恐喝なんてことも
簡単にできる。長文で悪いね。ま、ここらへんの事情を知ってる人いたら、
ちょっと教えて下さい。

268 :
どっちにしろ家族でネットが使えなくなる
一人で住んでるなら別にいいというやつもいるだろうが

269 :
>>267
ちょっと教えてほしいんだけどさ。これって用は「このIPアドレス
のヤツはこういうキーワードで検索してましたぜ」っていう情報を
プロバイダーが広告会社へ譲渡するわけでしょ?

それやったら、大変な事になるね。
予め広告会社と契約をして、検索したキーワードに付随する、
関連項目の内容の商品広告を表示するだけのシステム。
広告会社は個人情報どころか、IPすらかわかりようが無い。
今月はこれだけ表示させたので、これだけの広告費用になります。って請求する。
DPIってただの技術なんだよね。
それに、プロバイダ業務とはいっても、そういった個人情報を部署ごとにリンクさせてない。
まぁ厳密に言えば例外があるけど。
例えば2chの規制があっても、いやに時間がかかるのはそのせい。
不具合があった時に電話で問い合わせても、対応に時間がかかるのもそのせい。
ただ、ヤフーとかケーブルテレビ等の回線とISP一緒の所はどうなっているのか知らない。
ちなみに、ここの人は、個人情報保護法と盗聴法とDPIを
ごちゃ混ぜにして考えているから、まともに相手にしないほうがいいよ。
犯罪予備軍も多いし。
ちなみにこのスレは、反対派の主張内容が、盗聴法についてなのが笑いどころ。
>>268
エロ商品とかおかしな広告と契約するプロバイダなんて無いと思うけど。
ダイエットとか車とか、差し当たりの無いものばかりだと思うよ。
まぁヤフーあたりならやりそうだけどw

270 :
執着の>>262
さてはあのブログ主w

271 :
なにブログって?

272 :
あ、やっぱり>>262かw

273 :
そうだよ。だからなに?
まぁとにかく、心配するような事は無いよ。
プロバイダは会社の保身第一。
それが結局ユーザー保護になってるんだから。
プロバイダの個人情報流出って聞かないでしょ?某所以外は

274 :
ありがとう
もういいよw

275 :
>>273
心配するなと言われてもやっぱ心配な訳で
どういう制度なのかもよくわからんしね
だからきちんと公開してほしいんだよねこういうことですって
まぁあなたに言ってもしょうがないんだけどねwww
あとブログってのは大元さんのブログの事でしょうね

276 :
プロバイダが流出させなくてもDPI導入したら広告業者から漏れるんじゃないの

277 :
でも、DPIって基本は「検閲システム」なんだよね。イラク政府が監視用
に欧州企業に発注したのがベースになってるわけでさ。
怖いのがIPの検索情報だけじゃなく、IP以下、個人名、住所とかも、まんま
広告会社へ渡される可能性がある、ってこと。実際、サラ金の顧客DBが
売られるなんてことは普通にあるし、三菱UFJ証券ですら金に困った社員が
5万人のDBを売るという騒動があった。ネット広告なんて893のフロント
企業みたいなところもあるわけで、そこらが、こんなDBを入手したら、
間違いなく恐喝のシノギになるでしょ。周知だが、原口とソフトバンクの孫は
ずぶずぶ。これに電通とか一口かんだら、日本人の個人情報が韓国やアメリカ
へ、まんま流出することになるぜ。それにDPIで抽出したデータをもとに、
政権や官僚に都合の悪い連中のアカウントを解析して、児童ポルノのファイル
を送りつけて社会的に抹殺、なんてこともできる。
これって、深読みしたら普天間基地の移設どころじゃねえ、とんでもない
ことなんだけどね。

278 :
「この最新兵器は平和目的のために製造されました
なので戦争のために使用されることはありません」

279 :
>>275-278
おまけにこれを運用する天下り団体を管理する検察・警察もヤクザとズブズブだしな。
児童ポルノ規制で騒いでいながら、ヤクザと連なる児ポ制作業者は野放しなんてのはその証左だ。
それやこれやを考えるとDPIにしてもフィルタリング・ブロッキングにしても、
葬り去るのが一番だと思う。だいたい通信の自由や秘匿は憲法で保障されてるんだぞ。

280 :
>>273
KDDI、NTT、YBB、BIGLOBEなどなど
ISPが頑張ったところで業務委託先で漏らしている。

281 :
NTTの回線なんて、警察の端末から傍受できるシステムになってる
から、公安とか下部組織ってのは、要人、左翼、カルトとかのメール
検閲とか、検索履歴の掌握なんてとっくにやってんでしょ。テロや
国防上の必要悪という面もあるんだろうけど、閣僚のネット来歴なん
てのもとっくに丸裸状態で、官僚の利権保持に使われてんじゃないの
かね。天下り禁止法案を掲げる議員のところにいって「センセイ、昔、
スカトロのDVDを購入されてたみたいですね.......」みたいな

282 :
そんなこと、起こるわけがねーずら!
>>269の先生様が、わざわざ前フリを振った上で、
オラたちの無知蒙昧ぶりを教えて下さったっぺ!
慌てるコジK…いや、先生様の言うことを信じるズラ!

283 :
日本の技術者も、今や地に墜ちた
なのに自尊心だけは、人並み以上

284 :
【兵庫】在日や部落に対する差別的な書き込みが目立つ「2ちゃんねる」などを監視へ 尼崎市がモニタリング制度をスタート★7
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1277645923/
尼崎市サイテー!越権行為だ!憲法違反だ!

285 :
東京は逃げ場がないな
ネカフェも7月1日から個人情報3年間蓄積が7月1日スタート
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100627/tky1006271647000-n1.htm

286 :
>>285
慎ちゃんにも困ったもんだ。
もう都知事でも都議会でも、自民党には投票しないぜ。
支持した結果がこれだもんなあ。

287 :
自分のヌードでも逮捕される世の中か。
自分の裸の画像、ネットで販売容疑 18歳少女を逮捕
ttp://www.asahi.com/national/update/0628/OSK201006280093.html

288 :
>>287
海外ではそれと同じような例で懲役20年とかあったらしい。
欠陥法。

289 :
>287
これ最初見たとき何が問題なのか意味不明だったんだけど、当時は17で未成年だったわけね
それなら一応は公序良俗に反するってことで罪にもなるか
本人は納得できないだろうが、大人はよくても子供がやっちゃいかんことはある

290 :
>>289
は? 公序良俗に多少反する程度のことで犯罪になっちゃやってられないだろ。

291 :

ロリオタきめええええええええええええアピールして
ネット監視と規制を促進しようとしてるのか?
たとえ本人だろうが子供のヌードを売買できちゃまずいだろ

292 :
>公序良俗に多少反する程度のこと
この国も立派なマフィア国家になったもんだw

293 :
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/jsdf/1253938266/

294 :
公序良俗に反することってのは、主観の問題になりがちだからね。
だから法の定量的で客観的な運用が妨げられがちになり、市民に対する法の一律で公平な運用に反することが多い。
そういうわけで多くの国では公序良俗に反することでの検挙は最小限にとどめているんだ。
これが児ポ規制やDPIとも関係するネット規制の危険な点の一つなんだ。

295 :
>>292
ただのヌードかもしれないのに、警察が児童ポルノと強弁してるだけかもしれないじゃん。

296 :
>>287
個人が自分のヌード写真集を売買されると、
商売上がったりになって困る人がいるんだよ。

297 :
>>215のItmediaの記事、酷過ぎ。こいつ金もらって書いてるんじゃないの。
一般庶民にはわからない技術用語を出してあたかも正当化して騙してる。
コメント書こうと思ったら、コメントの受付は締切だってよ。あまりにも卑怯。
>>277
全くもってその通り。でもこのスレの過疎り具合を見れば分かるが一時は一部が騒ぐが
大半が忘れてしまってるんじゃないのか。そうなることを見越しての原口の「慎重に検討する」発言で
火消しは成功だったと言える。で、大半の国民は知らず、一部で反対した人は忘却し、知らず知らずのうちに
導入される。
Deep Packet Inspection is watching YOU
http://video.google.com/videoplay?docid=-2224112978231685011#

298 :
「慎重に検討する」って発言が、
先送りにして事業仕分けで片付ける、
という意味であることを祈っているよ。
でも官僚たちにとってはおそらく最後のチャンスだから必死になると思われ。

299 :
>>297
>>215の記事は書いてある事が無茶苦茶

300 :
これ、もうbiglobeは実施してるのかね?
とあるサイトの広告で、○○(俺の在住地)近辺でsexフレンドを見つけよう!なんてのがあったんだが
今までこんなの見かけた事なかったから背筋がぞくりとしたよ

301 :
>>298
自民党系列に政権を握らせたらやばいね
>>299
うん滅茶苦茶だね。
>>300
そのサイト独自にリモートホストで判別して地域ごとの広告を載せるのはDPI無しでも可能じゃないかな

302 :
外国のエロサイト覗いてるのに近所の出会い系が広告として出てくるみたいなもんだ

303 :
>>300
リモートホストから都道府県の判別は出来るよ。
これ自体も結構怖いよ

304 :
産業スパイに利用されまくりじゃん。文句言われてもプロバ側は責任ありません(キリッ!!って感じ。
暗号化通信といっても絶対に完全なものなんて無い、IPsecもSSLもOSも脆弱性あるし。
個人情報どころか、大事なデータや電子入札情報ぬかれまっくて
企業やSOHOやってるひとたちも南無。

305 :
作業だけローカルでやって、データ送るのは郵便書留ってのが主流になるのかなあ?
いらんことやってくれるわ

306 :
書留も覗き見る工作員が常駐するとおもわれる
そのための民営化

307 :
>>305
実際、似たような配慮はもうしているんだよね。
エシュロンに限らず、パブリックネットワークやプロバイダーが信用できなくなってからは、
大手企業は多少のコストがかかっても信用できる社内ネットワークを構築している。
大学でも学術専用ネットワークがあるし、草の根でも無線低速TCP/IPとか。
憲法で通信の自由や秘匿をうたっているのは、個人を守るためだけではなく、
企業が自由に活動できるためでもあるわけだ。
そうでなければ力のある企業は国内に誘致できないし、逆に海外に逃げ出す企業も出てくる。
官僚たち(除く経産)はそこのところが本当の意味でわかっていないから、自分たちの利権拡大にまい進してしまう。

308 :
ちょっとDPIからスレ違いになってすまんが、先日行きつけのネカフェに行ったらすごく不愉快な目になったよ。
まあ顔パスで何とかしてくれと言ったオレも悪かったが。そこは反省している。
【喫茶】東京都、ネットカフェ条例が施行 身分証なく引き返す客も [10/07/01]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1278162268/
何だか話に聞く社会主義国に来たみたいに息苦しく嫌な気分だった。
ネットは本来自由なはずなのにな。
もうお互いに不愉快な目に合わないように、ノートかネットブックの類を買うことにしたよ。
都内のネカフェは………もうサヨナラ、だ。
DPIが使われたら、またこんな不愉快なこともあるんだろうな。

309 :
>>308
誰がどのパソコンを使ったとか、ネットの利用記録も保存するらしいからな。それも3年も。
顔パスなんかできるわけない。

310 :

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」 まぐまぐ! より
2010/02/28
本質は「日本思想警察設置準備法案」(ネット言論逮捕法案)が都議会で審議中
http://archive.mag2.com/0000154606/20100228123254000.html
2010/02/26
ネット言論弾圧 <日本思想警察>
http://archive.mag2.com/0000154606/20100226051818000.html
2010/02/24
最重要!共謀罪を上回るネット言論弾圧法案
http://archive.mag2.com/0000154606/20100224130918000.html
2010/02/22
言論弾圧としてのネット喫茶本人確認<大規模な経済犯罪を隠ぺいするのが目的か> 国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://archive.mag2.com/0000154606/20100222060224000.html
2010/02/18
言論弾圧ネットブロガーに政府の犯罪を暴かれないために導入
http://archive.mag2.com/0000154606/20100218005721000.html

311 :
>>307
社内ネット構築は昔からあったが、DPIで各人ID毎にパケ監視されるようになると、
「外注」や「他社」とは一切やり取りできなくなるね。中小企業とか抜かれまくって南無だな>産業スパイ
安全といわれてたAPOP認証、ZIP暗号データ化もすでに脆弱性が発見され、
SkypeにあたってはVerによってバグによるオーバーフロー発生→乗っ取りまで噂されてるくらい

312 :
この問題と関係ないだろw

313 :
こんなもんが導入されたら、民間でも官庁でも就職のエントリーした
段階で、氏名を端末に打ち込まれて、過去、掲示板にどんな書き込み
したか、ブログやツイッターでどんな発言したか、どんなエロサイトに
アクセスして、どんなイデオロギーで、組合活動やるような人間じゃねえ
かとか、全部チェックされるようになるぜ。
自分がヤクザなら広告会社設立して全部のプロバイダーのシステム管理者
に金握らせて、恐喝やったり、個人情報売り払ったり、企業間のメール
を解析して空売りやインサイダーやったり、PDFの仕様書を韓国や中国
メーカーへ売ったり、総会屋へ役員の情報を売ったり、4、5年もありゃ
一生遊んで暮らすくらいの金を稼げると思うよ。

314 :
>全部のプロバイダーのシステム管理者に金握らせて、恐喝やったり
今のヤクザはもっとスマートなやり方をしているみたい。
優秀な、だけど職業倫理に欠けるクラッカーを高給でじぶんたちの派遣会社に雇う。
それらを官庁や企業のシステム管理や開発の現場に、低価格で送り込む。お客さんは大喜び。
官庁や企業の情報システム部門なんて仕様書をまともに書ける人材すらロクにいないので、
実務にはからっきしな場合が多い。
その下に数人のこういう優秀なクラッカーがつけば、情報は取り放題。バックドアのつけ放題。
お仕着せのセキュリティなんて優秀なクラッカーの前にはティッシュペーパーほどの防御力も無い。
こうやって行政オンラインの時に多くの戸籍データなどのプライバシーがアンダーグラウンドに流れたと思われる。
こういった危険は、中曽根元首相がコンピュータ業界に派遣法を導入したときから叫ばれていたが誰も省みなかった。
わずかに大手銀行のみが何次目かのオンライン以降に多大の被害を受けてから、セキュリティを厳しくしたくらいかな。
知っている限りでは。さてDPIの現場ではどうなりますやら。

315 :
別のパソコンつかってても同じ回線だと同じ広告でませえええええ
変な検索ワード掛けてる奴涙目

316 :
ヤフーが企業の情報を朝鮮に情報流したりできるわけやな

317 :
>>314
あなた官庁の中の人だろ。事情に詳し過ぎる。

318 :
そういうクラッカーのウワサは聞いたことがあるな。”電子遣い”って呼んでいたわ。
内部にそんなのがいたんじゃ、たいていのセキュリティは無効化される。
かと言って二重派遣・多重派遣が横行する業界じゃ、そもそも派遣会社自身だってチェックなんてできようはずがない。
書類さえそろっていれば普通はノーチェックだな。事態が明らかになるのはデータが流出して問題が顕在化してから。
つまり手遅れになってからだ。
もっともオレが聞いたのはフリーランスのクラッカー連中だが。
過酷な勤務と低給にあえぐ熟練SEやベテランプログラマーが、ある日、ふと自分の目の前に宝の山が存在すると気づく、ってパターン。
企業の神経系を構築したり維持したりするSEやプログラマーを派遣中心にするような法案を通す、なんてキチガイ沙汰だった。
その一方でシグマみたいな阿呆な計画に多額の金をつぎ込んだりして。自民党はコンピュータもソフトウェアのことも、何もわかっていなかったな。
DPIだってどうせ天下り団体が、派遣会社の連中に実務をやらせるに決まっているしなあ。
データが流出しても小役人どもは責任をとらない。天下り団体が頭を下げて終わり。確かに怖い。

319 :
>>314>>318ってあまりにも書き込みに特徴ありすぎて同一人物としか思えないんだけど
もしかしてこれ自演してるつもりなのかな?>>317とかもさ…

320 :
>>319
それって普通、気づいたとしても気づかぬふりするもんじゃないか?
指摘するのとスルーするの、どっちが得かってことなんだが。
お前が「わざわざそれを指摘して、相手が書き込みづらくする
必要がある立場の人間」だとしたら、余計なこと言ってゴメンなw

321 :
個人情報どころか、国家機密、官僚や閣僚の個人情報、企業の知的財産権
とか全部、朝鮮、中国、アメリカ、ロシアへつるっと流出する、という
危険性がわかっとんのかね?偏見はないけど、これの頭目がソフトバンク、
朝鮮企業だろ。原口、危機管理がないどころの騒ぎじゃねえよwwww

322 :
DPIにしてもフィルタリング・ブロッキング(ということは必然的にモニタリングが含まれる)にしても、
きちんとした運用基準を明文化し、国家公務員が運営して、定期的な第三者機関の監査を行い、
ちょっとでも恣意的な運用をしたり、情報漏れがあったらすぐに担当の役人を刑務所送りにできるくらいの法制度のもとでないと、
怖くて運用できんな。もし運用するとしても。
誤解の無いように言っておくが、オレはこんな違憲のシロモノには反対だ。

323 :
「マトリックス」の冒頭で、「この通話は盗聴されている」ってシーン
があるけど、もう警視庁の端末から簡単にNTTの回線に割り込み傍受でき
るシステムってのはできてる、つうかやってるらしいね。携帯電話もGPS
端末化して、押尾学が「てめーが今どころにいるか、こっちは全部お見通
しだw」と警察に怒鳴られたというのは、有名な話だし......。
クラウドとか言ってるけど、自治体の納税や戸籍、社会保険の個人情報まで
どこの誰がどう管理してるかわからないサーバー使ってやろうってんだから、
役人の脳味噌ってはどこまで腐ってんだろうね。

324 :
お塩の場合は薬物関連犯罪という、「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(俗名・盗聴法)」
を適用するための条件を満たしていたからだろうけど、証拠としては提出できないまでも、陰では
いろいろとやっていそうだよね。コワイコワイw

325 :
>>323
エコポイントなんかはすでにクラウドで管理してるよね
確かにコスト削減にはもってこいだけど大丈夫かよとは思うよ
今検討している共通番号なんかはさすがに自前で管理するようだけど

326 :
これか。阿修羅でネタになってたな。
ttp://alisonn.blog106.fc2.com/blog-entry-146.html

327 :
『楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用?』(期限切れ)
(右記)http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090821/biz0908210018001-n1.htm
において『infoseek』というサイトに「アドフォユー(ad4U)」というシステムを使い、
検索サイトにアクセスした利用者のパソコンから、他社サイトにアクセスした履歴に関す
る情報を収集し、広告配信に利用していることが判明して、総務省から「社会的なルール
に反する。」と批判されたということが掲載されています。『Wikipedia』の「楽天ad4U」(下記)
を参照してください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%A4%A9ad4U
一方的に個人のアクセス履歴 のような通信情報を収集するのも問題があるということです。
アドフォユー(ad4U)は非難したのにDPIを容認するのはおかしくないでしょうか。
私たちの「ライフログ」収集とプライバシー保護の問題は密接に関係しています。下記
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題』を参照してください。
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
また、特に携帯電話の位置情報は特に重要なプライバシーとして保護されています。
下記『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
を参照してください。
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html
総務省顧問の政治家の方も個人情報に関しては
『個人情報保護法改正の議論を始めよう』(下記参照してください)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e51128c894c86ebef042aaaaa985cd11において、
『「個人情報保護法とは、その名の通り「国民の個人情報」
を保護するのではなくて、「個人情報」を行政機関(警察・検察
など捜査機関を含む)が自由自在に使える状態となってしまって
いて、行政機関がどのように「個人情報」を扱っているのかにつ
いては、当事者である個人がアクセスしようにも、「個人情報だ
から教えられません」という倒錯が起きている。「自己情報コントロール権」
が銘記されなかったせいだ。」』と述べています。今後「自己情報コントロール権」
がさらに注目を集めるようになるかもしれませんよ。

328 :
内閣府のHP 『個人情報保護法に関する疑問と回答』「Q1 −3:
個人情報保護とはどういうことですか。プライバシー保護とは違う
のですか。」 という質問に関して内閣府は「個人情報保護法は、
個人情報取扱事業者が個人情報の適正な取扱いの ルールを遵守する
ことにより、プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に防止
すること を狙いとしています。」という部分があります。(下記参照したください。)
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_3
したがって、個人情報保護法はプライバシー保護を無視しているわけではありませんし、
個人を対象にした法律のはずです。
しかし、一方で、「一般庶民は・・・」という一節が好きな人がいるのも
確かです。 このような人の中には「一般庶民の個人情報は漏洩しても問題
ない。」と言わんばかりの人 がいます。しかし、内閣府でもそのようなこ
とは言っていませんし、もちろん、個人情報保護法 を制定した小泉元首相も、
その後の首相の安部元首相も民主党の鳩山元首相も「一般庶民の個人情報は
漏洩しても問題ない。」 という発言はしていません。
ディープ・パケット・インスペクション(DPI)を容認するのはなぜで
しょうか。内閣府HPで言われている目的とは逆に、プライバシー情報か
ら個人情報を探られ、つきとめられる可能性があるのではないでしょうか。
参考:
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html


329 :
総務省は個人の位置情報(位置登録情報と呼ばれていたものを含む)に関して、
「位置情報は通信の秘密に該当しないと解する場合であってもあるひとがどこ
に所在するかということはプライバシーの中でも特に保護の必要性が高い上に
通信とも密接に関係する事柄であるから、通信の秘密に準じて強く保護すること
が必要である。」ということを『電気通信事業における個人情報保護に関する
ガイドライン』の26条に記載しています。(下記参照) 
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/051018_2.pdf
(以下引用)
「(位置情報)第26条 電気通信事業者は、利用者の同意がある場合、裁判官の
発付した令状に従う場合その他の違法性阻却事由がある場合を除いては、位置情報
(移動体端末を所持する者の位置を示す情報であって、発信者情報でないものをいう。
以下同じ。)を他人に提供しないものとする。」(以上引用)
したがって、個人の位置情報を一方的に入手し、個人を追跡するという事は禁じられているのです。
参考:『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論 』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html
『集団ストーカー現象と個人情報の入手可能性の関連性 』
http://infowave.at.webry.info/200911/article_1.html

330 :
米地裁、ペンシルベニア州の児童ポルノサイト排除法に違憲判決。
「その一方で、同法の施行によって米国合衆国憲法修正第1条で保障された言論の自由が大きく抑圧されたという証拠は数多くある」と付け加えた。

331 :
>>327 >>328 >>329の関連してです。
東京などの大都市もふくめて、「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」という
主張をする人は盗聴犯罪を公認していると考えられるのではないでしょうか。
警察でも令状が必要な傍聴を「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」と
判断して盗聴をしてもよいと考えるのは誤りです。
国会報告のない、(逮捕されない場合に)本人連絡のない盗聴がある場合は傍聴法
の運用判断する国会報告自体が疑われることになり、傍聴法は「民主主義を入り口
でとめる」悪法、盗聴法ということになります。
もちろん、一方的な「社会調査等」を理由にした民間盗聴は許されていません。
もしも許されるならば、東京を中心に違法盗聴が蔓延します。
クラウドコンピューティングを含むユビキタスの時代が来ています。日本が盗聴
に関して「法治」でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し
ないようにしなくてはならないはずです。 「盗聴されて困ることがにならば、
一般庶民は盗聴されてもいい。」という意見は盗聴される情報の価値を無視した
愚かな意見であると考えられます。
位置情報に関しても令状なしの任意提供がなされているようですと、総務省の
ガイドラインも意味がありません。日本が盗聴や個人情報保護に関して「法治」
でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し ないようにしな
くてはならないはずです。 しかし、実情はどうでしょうか。
参考:『令状主義と電波首輪理論の成立可能性』
http://infowave.at.webry.info/200812/article_1.html
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html

332 :
>>327 >>328 >>329 >>331に関連してです。
『個人情報が“任意”で検察に提供されていた 』(下記参照)
http://news.biglobe.ne.jp/politics/669/gen_100522_6692405093.html
(以下引用)
「果たして杞憂(きゆう)される事件が起こった。昨年7月、taspoの
利用履歴が検察に提供されたと報じられたのだ。taspoの発行主体である
(株)日本たばこ協会が、特定の利用者個人の自販機利用日時や場所などの履歴
情報を検察当局に任意で提供していたことが明らかになったのだ。
「関係者の話などによると、協会は求められた個人の生年月日や住所、電話番号、
カード発行日などのほか、たばこ購入の日時や利用した自販機の所在地を一覧表に
して提供。免許証など顔写真付き身分証明書の写しが添付された申込書のコピーを渡
した事例もあった」(「東京新聞」09年7月26日付・朝刊)」(以上引用)
掲示板等の匿名性は保たれているのでしょうか、暗に言語統制をしようとするための情報
漏洩ルートはないのでしょうか。個人情報保護法や「通信の秘密」を守る法律が軽視、無視されて、
掲示板などのインターネット上の匿名性がなくなると、最近話題の集団ストーカー行為等が引き起こされる
可能性があると考えられます。(下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』参照)
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。
上記の(株)日本たばこ協会の例はインターネットにおける場合に当てはめると
下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html で言えば
「正式な令状がないのにもかかわらず事業者(ISP)側が任意で情報を提供してし
まう状況」になります。
任意の情報漏えいが杞憂でない可能性も高いのではないでしょうか。

333 :
アメリカは2001年に制定された「愛国者法」によって、令状なしに
個人のメール、入出金、検索や書き込み履歴を国が全部検閲、盗聴まで
できるようになってるからな。SFなみの監視社会だよ。そのうち、
年次改革要望書で、同盟国だからテロ対策で日本もやれよ、とか言い出して
くるかもしれんね。

334 :
>>333
>>327 >>328 >>329 >>331 >>332に関連してです。
>>331で提示した『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html の中でも引用しました。
USA(アメリカ)でもテロリスト以外の一般市民に対する盗聴行為に対しては令状が必要です。
令状なしで捜査した場合には大きな問題になる可能性があります。実際に、上院特別委員会が
調査に入ったという事実があります。
『米、盗聴活動で違法行為 上院情報特別委が調査へ (共同通信)』
(以下引用)
【ワシントン16日共同】ロイター通信によると、米司法省は16日、
国家安全保障局が続けている盗聴活動について、人権侵害を防止する
ために設けられた規制を犯す違法行為があったことを認めた。上院情報
特別委員会は近く調査に乗り出すことを決めた。[ 2009年4月17日9時33分 ] (以上引用)
『権限越えた通信傍受発覚=米国内個人電話やメール−国家安全保障局 (時事通信)』
(以下引用)
【ワシントン17日時事】 外国の通信や電波情報を傍受、分析している米国家安全保障局(NSA)が、
テロ対策として令状なしで傍受できる法的権限を越え、国内の市民の通信も傍受していたことが17日まで
に分かり、プライバシーの侵害との批判が出ている。米主要メディアが報じた。・・・(中略)・・・
ニューヨーク・タイムズ紙などによると、NSAは令状が必要な米国内の個人のメールや電話の会話も同時
に傍受していた。  [ 2009年4月17日15時30分 ] (以上引用)
というわけで、テロリストに対する令状なしの盗聴を許すアメリカでも市民に対する盗聴には令状が必要です。
誤解しないでください。まして、日本は令状主義が保持されているので、令状なしの越権・違法傍聴(この場合盗聴)
は許されていません。
参考:『令状主義と電波首輪理論の成立可能性』
http://infowave.at.webry.info/200812/article_1.html
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html

335 :
>>311
Skypeなんて元々バックドアが有る時点でアレだろ

336 :
>>335
Skypeバックドアが仕込まれてたんだ。。
どうりでおかしな挙動があったもんだ。
このスレはage進行でいこうぜ

337 :
>>336
そんなのかなり前から有名な話だろ?
あんな怪しい物喜んで使ってる連中ってホントに馬鹿な奴だわ。


338 :
>>337
いやいや浸透してないと思うよ。無料ということでユーザー数は増加。
月額プランに入ってるからクレカ情報も取得されてるのか?
Skypeでこないだおかしなことがあった事例
・Skypeユーザ以外の、電話番号をコンタクトリストに勝手に登録されていたことだ。
・その番号は見たことがないし、私と関連性のない市外局番段だった。
電話料金が安いから、辞められないというジレンマ
ちなみに広義のDeep Packet Inspectionの機器は数年前から導入されている。
機能を有効化するところまで来ている。

339 :
ちなみに帯域制限している会社はDPI機器を導入している。
その類の業者は、帯域制限するかしないか、パケット監視をするのは業者の意志次第。
帯域制限しない業者はDPI機器を導入していない可能性が高いから、これまで上がった業者以外にも
DPI導入出来ない業者もあるということである。

340 :
ケーブルは24時間以上接続を切ってたらIPが変わるだろ?
1年と数ヶ月の間、一週間くらい切っていようと、何回IP変えを試そうと、IPが全く変わらない時期があった
OSをクリーンインストールしても直らなかった
かなり長い間パソコンを触ってなくて、久々に繋いだら普通にIPが変わるようになっていた
今ではIP変えを試すと毎回変わる
これってある時期プロバイダ側でIPが変わらないように固めてたって事かな
これが盗聴の類だとしても、そのような事をされる心当たりは全く無い
ただ、カルト党やパチンコとか叩きまくってたので、それがまさか…

341 :
【国際】中国当局、人権活動家のブログを遮断…大規模なネット言論の弾圧
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1279409340/

342 :
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/internet/1278197974/
【ネット検閲】ブロッキング問題【通信の機密】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/news2/1275333988/

343 :
BIGLOBEは規約を色々改定したらしいから
まだまだやる気満々じゃないのか

344 :
>>65>>171>>172>>250
携帯って具体的にどこまで情報だだ漏れなんですか?
実は自分の携帯がハッキングされてるんじゃないかと言う様な変な状態になった事あります。
別に普段やましいサイト見たりはしてません。
間違って開いてしまった可能性はありますが。
携帯のセキュリティーについてはPCと違って情報がなさすぎて全くわからないですよね?

345 :
アクセスを中継しあってDPIを撹乱。
https://www.torproject.org/

346 :
>>345
出口ノードまでは暗号化されている・・・DPI攪乱に役立たないだろw

347 :
もちろん出口ノードとしての動作メイン。
でもあんまり誰も使ってないから、アクセス発生しないやw

348 :
こないだDPIを引っ込めたのは参院選挙間近だったからではないか。
選挙も終わったのでほとぼりが醒めた頃に「彼ら」が蒸し返してくる可能性は高いと思う。
監視の継続は重要だ。

349 :
>>348
同意。単に選挙対策で不人気政策隠ししてただけだよな

350 :
今日のNHK「特報首都圏」でDPIにちらっと触れていた。
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0002.html
・消費者によく説明する必要がある
という「インターネットプロバイダ協会」のインタビューに続いて、
どこかの大学教授(大学院教授かも)が、
「技術者はとにかく機能を詰め込みすぎる嫌いがある。
現在はユーザーの意見を取り入れている」
みたいな話をしていた。
例の報告書も映像付で紹介されていたが、
「消費者が選択できるように」というところが大写しにされていて、
例の報告書のやばさを覆い隠しているような印象だった。

351 :
>>350
>どこかの大学教授(大学院教授かも)が、
>「技術者はとにかく機能を詰め込みすぎる嫌いがある。
>現在はユーザーの意見を取り入れている」
意味わかんねえコメントだな。

352 :
テスト

353 :

緊急!東京都が児童ポルノ規制の美名の下、思想統制への道を開こうとしている

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100317/1023686/?P=1

354 :
>>353
都議会は朝鮮カルトが強すぎだからな

355 :
【社会】 児童ポルノ総合対策策定へ。接続遮断、年度内に実施…政府
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1280135335/

356 :
>>350
消費者に説明して、契約者の同意を得ればいいってもんじゃないな。
メールやクローズドコミュニティとの通信などは双方のプライバシーを含んでるのだから、
プロバイダ契約者だけの同意を得ればいいというわけではない。
憲法違反(通信の秘密の侵害)であり
プライバシー侵害(私生活の事実を勝手に公開)であり
電気通信事業者法違反

357 :
160 :192.168.0.774 :2010/07/28(水) 23:41:03 ID:x2cjhZaI0
mixi 内にもブロッキング対策コミュが立ち上がった模様です。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5165771
mixiの方は振るって参加の上、発言して見ては如何か?

【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/internet/1278197974/

358 :
344 :名無したちの午後 :2010/08/08(日) 19:59:45 ID:/6lGf+0K0
大変長らくお待たせしました。
ブロッキング(検閲)問題掲示板を作りました。
http://jbbs.livedoor.jp/internet/9745/
この掲示板を拠点とし、まとめサイトはまだ知らない人への説明に活用+情報をまとめる場所と考えています。

ブロッキング(検閲)まとめサイトはこちらです。
http://www37.atwiki.jp/stop-blocking/
345 :名無したちの午後 [sage] :2010/08/08(日) 20:00:51 ID:/6lGf+0K0
ブロッキングの話題については、この掲示板で本格的にやっていきます。
ここのみなさんも参加お願いします。

エロゲ表現規制対策本部496
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1281164658/

359 :
小さくなった【2ちゃんねる】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/isp/9241008701/
によるサーバー移転に伴う相互リンク変更、
以前のgimpo、pc11サーバーは運用を停止したので
スレッドが止まったままですし書き込みも出来ません
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/internet/1278197974/
【ネット検閲】ブロッキング問題【通信の機密】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/news2/1275333988/

360 :
これ、欧米で今ちょうど問題になってるFacebookの問題とそっくりですね

361 :
Facebookの問題って何よ
セキュリティ研究者がFacebookにある公開情報集めてBTか何かで流したのは知ってるけど

362 :
このような調査が掲載されていました。
『インターネットで個人情報の追跡ビジネスが急成長=WSJ調査』(下記)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000007-wsj-int
以下引用)
「本紙が独自に調査を行った結果、インターネットで最も急速に成長している
ビジネスのひとつが、インターネット・ユーザーのスパイ事業であることが判明した。
(中略)
o消費者の追跡は一般に認識されているよりもはるかに広範囲かつ徹底的に行われている
ことが明らかになった。具体的には、以下の点が確認された。
o米国の上位50のウェブサイトが平均して64の追跡テクノロジーを、訪問者のコンピュータ
にインストールしている。ほとんどの場合、警告は行われていない。
追跡テクノロジーは、以前よりも高機能化し、深く入り込むようになっている。これまで
モニター行為には、ユーザーが訪問したウェブサイトを記録する「クッキー」ファイルが使用
されることがほとんどだった。本紙の調査によって、ウェブページ上でのユーザーの行動を
リアルタイムでスキャンし、アクセス場所、所得、買い物の嗜好(しこう)、さらには健康状態
までを即座に算定する新しいツールが使われていることが明らかになった。一部にはユーザーが
削除を試みても後で密かに復活するツールもある。
o これらの個人情報のプロファイルは、常に更新され、1年半ほど前に誕生した、株式市場の
ような取引所で売買されている。(以上引用)

363 :
ライフログが売買されるようになると、個人情報保護法も無力化しますし、本来の目的も
失われます。下記参照してください。
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
また、警察官や自衛官もプライバシーを無視してよいとは考えていないと判断してよいようです。
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html


364 :
>>362 >>363に関連してです。
現時点で、「自己情報コントロール権の銘記」に関しては必要があるという判断をしている
元総務省顧問の政治家で弁護士の人がいます。
『個人情報保護法改正の議論を始めよう』(下記参照してください)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e51128c894c86ebef042aaaaa985cd11
(以下引用)
「個人情報保護法とは、その名の通り「国民の個人情報」を保護するのではなくて、
「個人情報」を行政機関(警察・検察など捜査機関を含む)が自由自在に使える状態
となってしまっていて、行政機関がどのように「個人情報」を扱っているのかにつ
いては、当事者である個人がアクセスしようにも、「個人情報だから教えられません」
という倒錯が起きている。「自己情報コントロール権」が銘記されなかったせいだ。」
(以上引用)
とにかく、個人情報やプライバシー情報が本人の一回ごとの認証なしに一方的に入手・
利用されるような状況は避けるべきではないでしょうか。

参考:『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html

365 :
『個人情報が“任意”で検察に提供されていた 』(下記参照)
http://news.biglobe.ne.jp/politics/669/gen_100522_6692405093.html
(以下引用)
「果たして杞憂(きゆう)される事件が起こった。昨年7月、taspoの
利用履歴が検察に提供されたと報じられたのだ。taspoの発行主体である
(株)日本たばこ協会が、特定の利用者個人の自販機利用日時や場所などの履歴
情報を検察当局に任意で提供していたことが明らかになったのだ。
「関係者の話などによると、協会は求められた個人の生年月日や住所、電話番号、
カード発行日などのほか、たばこ購入の日時や利用した自販機の所在地を一覧表に
して提供。免許証など顔写真付き身分証明書の写しが添付された申込書のコピーを渡
した事例もあった」(「東京新聞」09年7月26日付・朝刊)」(以上引用)
掲示板等の匿名性は保たれているのでしょうか、暗に言語統制をしようとするための情報
漏洩ルートはないのでしょうか。個人情報保護法や「通信の秘密」を守る法律が軽視、無視されて、
掲示板などのインターネット上の匿名性がなくなると、最近話題の集団ストーカー行為等が引き起こされる
可能性があると考えられます。(下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』参照)
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。
上記の(株)日本たばこ協会の例はインターネットにおける場合に当てはめると
下記『インターネットの匿名性・通信の秘密と人的情報漏洩の可能性』
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html で言えば
「正式な令状がないのにもかかわらず事業者(ISP)側が任意で情報を提供してし
まう状況」になります。
任意の情報漏えいが杞憂でない可能性も高いのではないでしょうか。
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。

366 :
>>362 >>363 >>364 >>365に関連してです。
『個人情報保護法に関する疑問と回答』(下記参照してください)
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_1 
(HPが消費者庁管理になったようです。URLがちがっています。下記を参照してくだい。
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_3
上記Q1−3には「個人情報保護とはどういうことですか。プライバシー保護とは違うのですか。」
という質問がのっています。その回答の一部に「個人情報保護法は、個人情報取扱事業者が個人情報
の適正な取扱いのルールを遵守することにより、プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に
防止することを狙いとしています。」という内容があることを確認できます。 つまり、内閣府では
プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に防止することを目的にして、 とくに個人特定に
関わる情報を個人情報として守るべきでであるということを明示しているということです。
この内閣府の個人情報保護法に関するHPは小泉元首相(自民党)の政権の時に個人情報保護法が成立し
て以降掲載されています。少なくとも、一般庶民の個人情報も含めた情報保護法です。
しかし、一方で、「一般庶民は・・・」という一節が好きな人がいるのも確かです。
このような人の中には「一般庶民の個人情報は漏洩しても問題ない。」と言わんばかりの人
がいます。しかし、内閣府でもそのようなことは言っていませんし、もちろん、個人情報保護法
を制定した小泉元首相も、その後の首相の安部元首相も民主党の鳩山元首相も「一般庶民の個人
情報は漏洩しても問題ない。」 という発言はしていません。

367 :
>>362 >>363 >>364 >>365 >>366に関連してです。
総務省は楽天がAd4Uで検索履歴を一方的に収集した時には、「社会的なルールに反する」(消費者行政課)と批判的でした。
参考:『Wikipeida』「楽天ad4U」(下記参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%A4%A9ad4U
それにも関わらず、Ad4Uと同様に検索履歴を収集するディープ・
パケット・インスペクション(DPI)を容認するのはなぜでしょうか。
一旦そのような情報履歴収集を許すと、任意で検索情報(一種のライフログ情報)
が人的漏洩される可能性が高いと考えられます。現実に、>>365のようにタスポ利用
履歴が「任意」で検察当局に渡されたということが報道されています。

368 :
>>362 >>363 >>364 >>365 >>366 >>367に関連してです。
東京などの大都市もふくめて、「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」という
主張をする人は盗聴犯罪を公認していると考えられるのではないでしょうか。
警察でも令状が必要な傍聴を「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」と
判断して盗聴をしてもよいと考えるのは誤りです。
国会報告のない、(逮捕されない場合に)本人連絡のない盗聴がある場合は傍聴法
の運用判断する国会報告自体が疑われることになり、傍聴法は「民主主義を入り口
でとめる」悪法、盗聴法ということになります。
もちろん、一方的な「社会調査等」を理由にした民間盗聴は許されていません。
もしも許されるならば、東京を中心に違法盗聴が蔓延します。
クラウドコンピューティングを含むユビキタスの時代が来ています。日本が盗聴
に関して「法治」でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し
ないようにしなくてはならないはずです。 「盗聴されて困ることがにならば、
一般庶民は盗聴されてもいい。」という意見は盗聴される情報の価値を無視した
愚かな意見であると考えられます。
位置情報に関しても令状なしの任意提供がなされているようですと、総務省の
ガイドラインも意味がありません。日本が盗聴や個人情報保護に関して「法治」
でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し ないようにしな
くてはならないはずです。 しかし、実情はどうでしょうか。
参考:『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html

369 :
『児童ポルノのブロッキング、総務省が容認、「民間主導」で今年度中に開始へ』(下記)を参照しました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100519_367945.html(以下引用)「ブロッキングは、
ISPが全ユーザーの接続先URLなどの通信内容を、機械的とはいえ監視して児童ポルノかどうかを判別する
仕組みのため、通常であれば通信の秘密を侵害する違法行為にあたる。」結局、児童ポルノ対策を名目に
個人の通信情報を全監視するわけです。しかも、個人情報保護に関しては元総務省顧問が『個人情報保護法
改正の議論を始めよう』(下記)で次のように述べています。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e51128c894c86ebef042aaaaa985cd11(以下引用)
『個人情報保護法とは、その名の通り「国民の個人情報」を保護するのではなくて、「個人情報」を
行政機関(警察・検察 など捜査機関を含む)が自由自在に使える状態となってしまっていて、行政機関が
どのように「個人情報」を扱っているのかについては、当事者である個人がアクセスしようにも、
「個人情報だから教えられません」という倒錯が起きている。「自己情報コントロール権」が銘記されなかったせいだ。」』(以上引用)

370 :
また、内閣府のHP内閣府のHP 『個人情報保護法に関する疑問と回答』「Q1 −3: 個人情報保護とはどういうことですか。
プライバシー保護とは違うのですか。」 という質問に関して「個人情報保護法は、個人情報取扱事業者が個人情報の適正な取扱いの
ルールを遵守することにより、プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に防止すること を狙いとしています。」と回答しています。
(下記参照してください。)
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_3
個人情報保護法はプライバシー保護を無視しているわけではありません。通信全監視、一種のDPIを容認するのは
危険です。内閣府HP回答されている目的とは逆に、プライバシー情報から個人情報を探られ、つきとめられる
可能性が高いのです。参考に下記参照してください。『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』 http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html

371 :
以前、「日本共産党幹部宅盗聴事件」という事件がありました。
下記『Wikipedia』 参照しください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E5%B9%B9%E9%83%A8%E5%AE%85%E7%9B%97%E8%81%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6
問題点は、「被疑者らは盗聴行為の全般を通じて終始何人に対しても
警察官による行為でないことを装う行動をとっていた」ということです。
このことから、職権乱用であるという判断がでなかったようです。
現在では傍聴法があり、違反する盗聴行為は付審判請求の対象になります。

372 :
警察の傍聴は傍聴法に基づいて行われます。それ以外の傍聴(盗聴?)は違法です。
参考に下記を参照してください。
『傍聴法は盗聴法?』http://infowave.at.webry.info/200912/article_1.html
『令状主義と電波首輪理論の成立可能性』
http://infowave.at.webry.info/200812/article_1.html
「盗聴される人のほうが悪い、問題がある。」という主張をする人は
盗聴犯罪を公認していると考えられます。警察でも令状と国会報告が
必要な傍聴を「盗聴される人の方が悪い。」と判断して盗聴をしてよい
と考えるのは誤りです。 国会報告のない、(逮捕されない場合に)
本人連絡のない盗聴があれば傍聴法の運用判断をする国会報告自体が不信
され、傍聴法は「民主主義を入り口でとめる」悪法、盗聴法と判断されます。
もちろん、一方的な「社会調査等」を理由にした民間盗聴は許されません。
許されるならば、東京を中心に違法盗聴が蔓延します。DPI使用よる違法盗聴
を利用した行政の情報漏洩も危惧されます。個人の意見表明に対する言語規制、
つまり「gag(笑えないギャグ・さるぐつわの意味)」になる可能性があります。
DPIは「全通信を監視する」点ですでに通信の秘密を侵します。
元総務省顧問の意見で行政(警察・検察を含む)が好き勝手に個人情報を使っていること
は明白です。下記『個人情報保護法改正の議論を始めよう』を参照してください
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/e51128c894c86ebef042aaaaa985cd11
DPIは傍聴法を盗聴法にし、間接的な違法・越権盗聴を合理化し、付審判請求を逃れる術
として使われる可能性があります。「日本共産党幹部宅盗聴事件」と同じ手口の行政による
「間接的な盗聴術」になりかねません。

373 :
>>362 >>363 >>364 >>365 >>366 >>367 >>368 >>370 >>371 >>372に関連してです。
警察官や自衛官のような公務員も勤務時間以外のプライバシーを監視されることを
望んでいるとは判断できないようです。問題は、「自分たちが監視されるのは嫌だが、
他の人を監視することに関しては、義務的な仕事でなくても監視しなくては気が済まない。」
という人たちがいるということではないでしょうか。
現状では、若い世代の人たちを中心に携帯電話を離せない人が多いのは事実ですよね。
でも、自分が使う携帯電話を監視の手段として使われるのはいやです。携帯電話をつか った
監視が技術上できない時代ではありません。気をつけましょう。 下記参照してください。
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html

374 :
インターネット上のブロッキングを考える緊急公開勉強会
〜略〜
15:00〜15:20 児童ポルノ流通防止に係る警察の取組(予定)
…警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課 齋藤 正憲氏
15:20〜15:35 児童ポルノとは何か?−ブロッキングの必要性について
…財団法人 日本ユニセフ協会 広報室長 中井裕真氏
15:35〜15:50 先行する海外の事例、懸念について(仮)
…多摩大学講師・一般社団法人インターネットユーザー協会研究員 中川 譲氏
9月 7, 2010 @ 17:00:00 ? Filed under 勉強会, セミナー, 行政法律部会
〜略〜
-------------------------
コメント (1) ?
admin Said,
9月 13, 2010 @ 16:19:56
当日の資料を3件、upいたしました。
・児童ポルノ流通防止に係る警察の取組[http://www.jaipa.or.jp/event/adla/100910_keisatsu.pdf]
・児童ポルノとは何か?−ブロッキングの必要性について[http://www.jaipa.or.jp/event/adla/100910_unicef.pdf]
・先行する海外の事例、懸念について[http://www.jaipa.or.jp/event/adla/100910_miau.pdf]
※プログラム内からリンクを貼っております。

JAIPA Topics ? インターネット上のブロッキングを考える緊急公開勉強会
http://www.jaipa.or.jp/topics/?p=349

375 :
『インターネットとプライバシー』 徹底討論-DPI行動ターゲティング広告ってなに?-
[http://live.nicovideo.jp/thumb/21106.jpg]
【会場のご案内】
2010/09/13(月) 開場:19:50 開演:20:00
開場まで、あと 1 時間 です。
開場時間になりますと入場可能になります。
この番組はケータイでもご視聴いただけます!
司会・津田大介でお届けする今月の『MIAU Presents ネットの羅針盤』の
テーマは、インターネットとプライバシー!
ユーザ個人のインターネットの閲覧履歴を用いて
そのユーザに最適な広告を配信するDPI行動ターゲティング広告。
この是非を巡って、インターネットでは賛否両論の議論が巻き起こっています。
今月の『MIAU Presents ネットの羅針盤』では、
DPIとはそもそも何なのか?そのメリットは?
問題点は何なのか?を解説し、そしてインターネットとプライバシーについて徹底議論します!
【放送日時】9月13日(月)20:00〜
【司会】※以下、敬称略
津田大介(メディアジャーナリスト・MIAU代表理事)
【ゲスト】
鈴木正朝(新潟大学大学院教授)
高木浩光(産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員)

『インターネットとプライバシー』 徹底討論-DPI行動ターゲティング広告ってなに?- - ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv26286404
契約者固有ID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84%E8%80%85%E5%9B%BA%E6%9C%89ID

376 :
まずは広告を配信するために導入するってのはめくらましだからな。
ISPに通信を監視する機構を義務化したら
社会的に理解の得られやすいポルノなどの有害情報のブロッキング。
続いて思想信条の監視、政府に反対する言論人の封殺。公安による盗聴。
中国様がやっているような全体主義的な政治体制の構築が最終目標だろう。
DPIやネットのポルノ規制制度は
将来的に日本国内で政権批判したら即座に情報封鎖されて秘密警察に連行されるような社会になる危険性をはらんでいる。

377 :
いろいろブログとか読んでたらわかんなくなってきた
”思想統制に繋がる”って、やっぱ過剰反応なの?

378 :
思想統制がどうであれ、
どう考えても消費者に取っては損しか無い上に回避不可能
それだけで導入する価値なしだろ

379 :
>>361
Facebook…SNS(ソーシャルネットワークサービス)の大手
登録していた会員の個人情報を、勝手にターゲット広告をする広告企業などに提供してるなどで
ボイコット運動が起きたり、アメリカやヨーロッパの国会議員、現職大臣などが度々批判を
している。オプトアウトにしても50項目ぐらいを一つ一つ精査しないとアウトできないとか
アウトしにくい仕組みになっていたり、6月にはドイツの消費者行政局が司法手続きを開始
というニュースもあった。
日本のDPIは、これを見事に後追いしようとしてる上に、総務省が旗振って、SNSに登録した人
でなく、プロバイダ内を流れる情報を広告企業が読むとか、もっとタチが悪い。

380 :
>>377
思想統制とまで行かなくても、企業や利権に不都合な主張をしたり不正を暴露したら
「誰だ、こんなこと言う奴は?」という検閲国家になるのはもうすぐそこ

381 :
Facebookのプライバシー問題は、BBC、CNNといったニュース番組でも頻繁に取り上げられている。
それを総務省は後追いして問題を起こす気かね?

382 :
そろそろ次の展開あるぞ

383 :
>>382
どんな?

384 :
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要

グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし

テレビやネットで説明

385 :
これも似たような流れ
【ネット】mixiが「アクティビティ情報」機能も休止、「メアド検索」に続き2日連続 ミクシィ新機能は「余計なお世話」
http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1291382882/
個人情報を商業利用して非難轟々のfacebookと提携するからこういうことになる

386 :
まぁこれをやらなくても、忙しい一般人はせいぜいWEBクッキーを
制御しているくらいだろうから、リファラーやフラッシュクッキーや
WEBバグでそこそこ情報を渡してると思うけどね。 おれのような
ひまな自宅警備員でも最近知ったわけで、知らない人が多いと思うよ。

387 :
結局の所、われわれネットサーファーはどう対策すればいいでしょうか。

388 :
できる限り接続を暗号化するしかあるまい

389 :
鯖がSSL対応だな。

390 :
日本国家は、国民を子ども扱いしている
http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/34/226.html
プライバシーとは保護されるものでなく、主張するものだ。

391 :
通信の暗号化って素人でも出来るの?

392 :
すでにDPI使われてないか?

393 :
google+ってキモイな

394 :
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1309573084/
現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?

特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」
特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」
110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw
909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。
>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww
俺もwwwwww
やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
時の政権からお金むしりとるのが目的の乞食


395 :
『浮気を見張る遠隔GPSチェックアプリ「カレログ」がヒドい』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000315-giz-ent
参照しました。皆さんも参照してください。
「カレログ」のHPは下記です。
http://karelog.jp/
主な機能は
@GPSでの(彼氏の)『携帯位置のリアルタイム追跡』
A彼氏が「バッテリーがなくなった。」といって電源を切っておくという
言い訳を許さない『バッテリー残量チェック機能』
B(彼氏の)『通話記録のチェック』
C(彼氏の)携帯にある『アプリケーションの全表示』
以上です。B、Cはプラチナ会員用の機能になっています。
『2ちゃんねる』を含めて話題になっています。
「カレログ」こえええ((((;゚Д゚)))・・・Androidアプリです


396 :
東芝元社員の思考盗聴、電磁波による虐待K!知ってますか?大事件です

397 :
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/kyousan/1169509372/385-401


398 :
カレログそのものではなく
アンドロイドではそういうことが可能であるってことのほうがずっと怖い

399 :
一応カキコ:DPI導入有無ISP一覧<保存版>:2011年アキver
クロ
・So-net
アヤシイ/今度実施予定
・INTERLINK(ZOOT)
・KYOCERA(京セラ)
・Pilina WiMAX
シロ(導入しないと宣言、tracertなどでも検証成功)
・BBIQ

400 :
>>399
> 京セラ
ってプロバイダか????

401 :

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。
崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ

そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが
韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。

あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。



402 :
共通番号制(マイナンバー)では民間利用(笑)を視野に入れてると言うし、
スマホを土台にして各地の無線LAN情報や、個人の通話情報を集めてるGoogle、
運転免許のRFID、既に警察に任意提出され利用されているというタスポ
ジョージ・オーウェルの「1984」の世界が現実になりつつあるな
検閲監視社会を作り上げることを、「ビジネスチャンス!」などといってる輩はきっと頭がおかしい
 

403 :
ビックカメラの社長(当時)は、ビックのポイントカードと住基カードが1つになるとか言っていたな。

404 :


【遊技】パチンコ企業40グループ、総額1千億円申告漏れ 東京国税局などが一斉調査★3



http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1329091404/




405 :
今日も頑張って人殺し作業に精をだして下さいな

もう、慣れてるんでしょ?
人殺しって呼ばれるのにさ


406 :
『位置情報とソーシャルネットワーキングサービスを利用したストーキングの実例と個人情報漏洩の流出について 』
http://infowave.at.webry.info/201108/article_1.htmlの参照おねがいします。
@※重要※ 「GPSを使った携帯を用いた場合」
携帯で撮った写真を携帯からMixiなどに投稿→写真に位置情報が記載されているので、自宅や職場から写真投稿すると
「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)が流出しているのと同じ行為になる。
A※重要※ 「GPSを使った携帯を用いた場合」
Twittwerで自宅や職場から「自宅なう」とか「職場なう」とツイートしたり、それに類似する自宅や職場にいる内容の
ツイート(つぶやき)をしてしまう。→「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)が流出しているのと同じ行為になる。
B※重要※ 「TwittwerとFacebookやMixiを連携している場合」
Twittwerで自宅や職場から「自宅なう」とか「職場なう」とツイートしたり、それに類似する自宅や職場にいる内容の
ツイート(つぶやき)をしてしまう。→「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)を流出させているだけで
なく、Facebookを通じてプロフィール等の情報も流出してしまう。
        ↓
        ↓
「集団ストーカー」の原因である個人のライフログ情報(プライバシー情報)流出の大きな
原因となってしまっている。
参考:『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
2011年9月20日にも同様の警告がされています。
『スマートフォンで自分の居場所がバレるサービス&アプリに気を付けろ!』
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110920-00021515-r25
個人的には現状Facebook Twittwer Mixiはしていません・・・。


407 :
>>1、他へ
『捜査令状が守るセキュリティ』という議論が載っていました。(下記参照)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/Security/20040528/1/
ここには「安全を確保するにはどれだけ自分のプライバシーをあきらめなければならないか」
といった誤ったものではなく、「警察などが司法当局の監視無しに新技術を使うことを許すべきか、
それとも監視下に置いて説明責任を負うよう求めるべきか」という質問を提起することこそが正しい
という判断を下している。さもないと、「セキュリティのために」と言いながら,実は「捜査機関に
対する監視と説明責任を小さくすることでその力を強める」ことを目的とした令状無し捜査の推奨で
しかすぎなくなることを指摘しているようだ。令状を必要とする捜査技術が多くなるほど社会のセキュリティ
は向上すると筆者は述べている。DPIを利用した間接的な情報漏洩による捜査令状なしのプライバシー調査が
可能になれば、社会主義国の中国のようにインターネット上の行政にとって都合の悪い意見表明の検閲にDPIが使われ、
監視対象者に対する言語抑圧(英語でgag:ギャグ、さるぐつわ)の役割を果たしかねなせん。


408 :
>>1、他へ
『位置情報に関わる個人情報保護法の問題と「検証令状」現状は?(第156回法務委員会第11号を参照して』
http://infowave.at.webry.info/201110/article_1.htmlの参照おねがいします。
                  ↓
                関連してです。
                  ↓
『無令状でGPS追跡は違憲=位置情報収集は不当−米連邦最高裁』
時事ドットコム(URL→http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012012400109
を参照しました。
(以下引用)
『米連邦最高裁判所は23日、警察が令状なしで捜査対象者の車に全地球測位システム(GPS)を取り付け追跡したのは、個人の財産の侵害に当たり、
不当な捜索や押収を禁じた憲法修正4条に違反するとの判断を下した。』
(以上引用)
最近では、国内でもスマートフォンの環境整備が追い付いていないとの指摘もあります。
『急増スマホ、弊害表面化 架空請求、ウイルス 環境整備追いつかず』(URL↓)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00000000-fsi-bus_all
(以下引用)
『◆相談件数3倍超「スマホで撮った室内の写真をブログにアップしたら
位置情報を第三者に知られた」。昨年11月、東京都消費生活総合センター
にこんな相談が寄せられた。相談主は50代の女性。ブログに掲載した写真の
データに緯度経度が載っており、インターネット上の地図から所在地が分かって
しまうというのだ。これはスマホに衛星利用測位システム(GPS)機能がついて
いたため。位置情報の設定を切れば非表示にできる。旅行先などで写真の撮影場所が
分かるのは便利だが、知らないと意図せず情報をさらしてしまう。』(以上引用)
今後、位置情報の違法収集アプリに対する規制には個人情報・プライバシー保護
の点から注目が集まるでしょう。


409 :
>>1、他へ
このような調査が掲載されていました。
『インターネットで個人情報の追跡ビジネスが急成長=WSJ調査』(下記)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000007-wsj-int
以下引用)
「本紙が独自に調査を行った結果、インターネットで最も急速に成長している
ビジネスのひとつが、インターネット・ユーザーのスパイ事業であることが判明した。
(中略)
o消費者の追跡は一般に認識されているよりもはるかに広範囲かつ徹底的に行われている
ことが明らかになった。具体的には、以下の点が確認された。
o米国の上位50のウェブサイトが平均して64の追跡テクノロジーを、訪問者のコンピュータ
にインストールしている。ほとんどの場合、警告は行われていない。
追跡テクノロジーは、以前よりも高機能化し、深く入り込むようになっている。これまで
モニター行為には、ユーザーが訪問したウェブサイトを記録する「クッキー」ファイルが使用
されることがほとんどだった。本紙の調査によって、ウェブページ上でのユーザーの行動を
リアルタイムでスキャンし、アクセス場所、所得、買い物の嗜好(しこう)、さらには健康状態
までを即座に算定する新しいツールが使われていることが明らかになった。一部にはユーザーが
削除を試みても後で密かに復活するツールもある。
o これらの個人情報のプロファイルは、常に更新され、1年半ほど前に誕生した、株式市場の
ような取引所で売買されている。(以上引用)
ライフログが売買されるようになると、個人情報保護法も無力化しますし、本来の目的も
失われます。下記参照してください。
『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
また、警察官や自衛官もプライバシーを無視してよいとは考えていないと判断してよいようです。
『ユビキタス・クラウドコンピューティング時代の情報セキュリティと電波首輪理論』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_1.html


410 :
>>1、他へ(>>328一部改、>>367に関連してです。)
『個人情報保護法に関する疑問と回答』(下記参照してください)
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_1 
(HPが消費者庁管理になったようです。URLがちがっています。下記を参照してくだい。
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_3
上記Q1−3には「個人情報保護とはどういうことですか。プライバシー保護とは違うのですか。」
という質問がのっています。その回答の一部に「個人情報保護法は、個人情報取扱事業者が個人情報
の適正な取扱いのルールを遵守することにより、プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に
防止することを狙いとしています。」という内容があることを確認できます。 つまり、内閣府では
プライバシーを含む個人の権利利益の侵害を未然に防止することを目的にして、 とくに個人特定に
関わる情報を個人情報として守るべきでであるということを明示しているということです。
この内閣府の個人情報保護法に関するHPは小泉元首相(自民党)の政権の時に個人情報保護法が成立し
て以降掲載されています。少なくとも、一般庶民の個人情報も含めた情報保護法です。
しかし、一方で、「一般庶民は・・・」という一節が好きな人がいるのも確かです。
このような人の中には「一般庶民の個人情報は漏洩しても問題ない。」と言わんばかりの人
がいます。しかし、内閣府でもそのようなことは言っていませんし、もちろん、個人情報保護法
を制定した小泉元首相も、その後の首相の安部元首相も民主党の鳩山元首相も「一般庶民の個人
情報は漏洩しても問題ない。」 という発言はしていません。
ディープ・パケット・インスペクション(DPI)を容認するのはなぜで
しょうか。内閣府HPで言われている目的とは逆に、プライバシー情報か
ら個人情報を探られ、つきとめられる可能性があるのではないでしょうか。


411 :
>>408に関連してです。
『容疑者居場所、GPSで特定=総務省が新指針策定―情報取得通知が条件・警察当局』時事通信 11月1日(火)12時7分配信を参照しました。
(以下引用)『犯罪捜査をめぐり、総務省は1日までに、携帯電話会社は全地球測位システム(GPS)機能を使って容疑者の位置情報を特定し、
捜査機関に提供できるとした指針を策定した。・・・(中略)・・・このほど策定された指針では、携帯電話会社は警察が裁判所の令状を取得
した場合、GPSの位置情報を提供できると規定。ただ、プライバシー保護に配慮し、画面表示や振動、音などで位置情報を取得していると相手に
通知することを条件とした。』(以上引用)。以下のURLを参照おねがいします。『警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して
(Nシステム運用法律の立法の重要性)』 http://infowave.at.webry.info/201010/article_1.htmlの参照お願いします。興味深いことに、
「警察・盗聴」で検索しても事件らしいい事件は見当たりませんが、「警察・盗撮」で検索すると警察官・検察官による違法盗撮事件がかなり多い
ことがわかります。警察官・検察官による盗撮事件はコメント欄に記載されています。 最近では2011年10月25日(火)にも警察官による警察署
での盗撮事件がおきています。このような事態が起きているのは、警察の盗聴には傍聴法による令状が必要であるのに、Nシステムを含む盗撮には令状が
必要ないために、警察官の「盗撮」に対する罪の意識が薄いことが原因かもしれないのです。


412 :
>>408に関連してです。(>>411のつづき)
一方で、運用規定に反したNシステムを利用している実例をでいてます。
警察という機関は、しばらくすると、「監視システムの悪用」をし始める人間が多い機関だという認識が総務省には足りません。
つぎに『位置情報に関わる個人情報保護法の問題と「検証令状」現状は?(第156回法務委員会第11号を参照して』
http://infowave.at.webry.info/201110/article_1.htmlの参照おねがいします。国会の議論が反映されていません。
検証令状など、裁判所の「めくら判令状」ではないですか。傍聴令状のように国会報告や本人告知が明確に定義されていますか。
「東京」に「都合良い」見識者ぶった人たちが「日本は法治でっち上げの国」ということを「明確に」証明して
いくことになるのです。


413 :
>>411-412に関連する参考まで。
『平成23年中の通信傍受の実施状況等に関する公表』が警視庁からありました。
下記URLを参照おねがいします。ちなみに、PDFファイルになっています。
http://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/H23_boujuhoukoku.pdf#search='平成23年中の通信傍受の実施状況等に関する公表'
発表内容での特徴は
@盗聴対象はすべて携帯電話である。
A「令状主義」に基づいた正式な調査は全10件でそのうち逮捕者がでていないのは
6件である。、つまり、約6割は逮捕者がない・・・平成22年度の公表と比較すると、
逮捕者がでない場合が倍増している。場合によっては「無関係盗聴」であると判断される
場合がある。
以上です。
参考:逮捕されなかった傍聴対象者には書面で「傍聴に関する連絡」が義務付けられています。
今後も「無関係盗聴」の割合が増えていないかどうか、「令状主義」や「国会報告の義務」を
無視した違法・越権盗聴がないかどうかに注目するしていく必要があります。
(1)『傍聴法は盗聴法?(国会報告による運用判断と無関係盗聴の増加)』
http://infowave.at.webry.info/200912/article_1.html
(2)『警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して(Nシステム運用法律の立法の重要性)』
http://infowave.at.webry.info/201010/article_1.html

414 :
『つぶやきだけで個人の特定は可能?』URL↓
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20120319-00023177-r25&vos=nr25nn0000001
(以下概要)
@お笑いサイトの「オモコロ」が、「つぶやきだけで個人を特定できるのか?」という企画に挑戦!!
                   ↓
A「渋谷なう」とつぶやいているアカウントを検索し、そのなかからさらに詳しい個人情報をつぶやいているユーザーを追跡。
                   ↓
B居場所、ファッション、持ち物などから「この人だ!」との確信を持ったら、「○○さん(アカウント名)ですよね?」と声をかける。
                   ↓
Cわずか1時間半で2人のツイッターユーザーを捕捉することに成功!!

415 :
『位置情報とソーシャルネットワーキングサービスを利用したストーキングの実例と個人情報漏洩の流出について 』
http://infowave.at.webry.info/201108/article_1.htmlの参照おねがいします。
※重要※ 「GPSを使った携帯を用いた場合」
携帯で撮った写真を携帯からMixiなどに投稿→写真に位置情報が記載されているので、自宅や職場から写真投稿すると
「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)が流出しているのと同じ行為になる。
※重要※ 「GPSを使った携帯を用いた場合」
Twittwerで自宅や職場から「自宅なう」とか「職場なう」とツイートしたり、それに類似する自宅や職場にいる内容の
ツイート(つぶやき)をしてしまう。→「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)が流出しているのと同じ行為になる。
※重要※ 「TwittwerとFacebookやMixiを連携している場合」
Twittwerで自宅や職場から「自宅なう」とか「職場なう」とツイートしたり、それに類似する自宅や職場にいる内容の
ツイート(つぶやき)をしてしまう。→「職場」や「自宅」という個人情報(固定位置情報)を流出させているだけで
なく、Facebookを通じてプロフィール等の情報も流出してしまう。
        ↓
        ↓
「集団ストーカー」の原因である個人のライフログ情報(プライバシー情報)流出の大きな
原因となってしまっている。
参考:『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html
2011年9月20日にも同様の警告がされています。
『スマートフォンで自分の居場所がバレるサービス&アプリに気を付けろ!』
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110920-00021515-r25
個人的には現状Facebook Twittwer Mixiはしていません・・・。


416 :
『フェイスブック、情報公開に注意…悪用の恐れ』読売新聞 2月25日(土)14時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120225-00000405-yom-sociを参照しました。
(以下一部引用、個人名は****にしてあります。)
『「初期設定では、個人情報の公開範囲が『すべてのユーザー』となっている項目が多く、知らない間に自分の情報を
世界中にさらしてしまう人もいる」。日本IBMのシニア・セキュリティ・アナリスト****さん(38)はこう警鐘を鳴らす。
****さん自身も、昨年12月、過去の投稿や活動状況を簡単に時系列で閲覧できるサービス「タイムライン」を使い始めたところ、
これまで書き込みや写真投稿の際に登録した約500件の位置情報が地図上に一覧表示されてしまった。「いつ、どこで何をしたか簡単
にチェックできる。滞在回数の多さから自宅や勤務地域が予想できるので、ストーカーに悪用されかねない」海外ではフェイスブックの
情報が、就職前の学生の素行調査や、交際相手の浮気調査に使われたりしているという。「利用者は一度、自分のプライバシー設定を
見直した方がいい」と****さんは指摘する。「実名や所属、関心事などの様々な情報が入手できるため、特定の個人や組織を狙う標的型
のサイバー攻撃の『下調べ』に使われる恐れがある」と警戒するのは、情報処理推進機構・セキュリティセンターの****調査役だ。』
(以上引用)
『位置情報とソーシャルネットワーキングサービスを利用したストーキングの実例と個人情報漏洩の流出について 』
http://infowave.at.webry.info/201108/article_1.htmlの参照おねがいします。
個人的には現状Twitter Facebook Mixiは使用していません。


417 :
Gmailの安全性は高いです。『「Gmail」のデフォルト通信方式がHTTPSに、暗号化でメールを保護 』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100114/343201/
2010年には初期状態でSSLによる暗号化通信(HTTPS)になるように
なっています。中国系からのハッカー攻撃に対する対応が主な理由のようです。
Googleはプライバシー問題に関連して中国から撤退しました。
『Googleが中国からの撤退示唆、「検閲をこれ以上容認できない」 』
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_341977.html
ところが、最近、そのGoogle(穀歌/谷歌)にプライバシー侵害の問題が浮上しているようです。
『グーグルの新情報保護方針に波紋 個人データが丸裸に?』
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022401001253.html
中国から撤退し、Gmailのセキュリティを向上させたGoogle自体が個人のプライバシー
侵害か??どうしたのでしょう??何が目的なのでしょう??

418 :
『2ちゃんねる管理会社、実体なし…日本で運営か』(URL)↓を参照しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000043-yom-soci
実際の構図を見ると「2ちゃんねる」はアメリカにあるサーバーを使っていたとのことです。
『「アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法」の確立可能性と傍聴法の無力化』(URL↓)の参照おねがいします。
http://infowave.at.webry.info/201010/article_2.html
(以下引用)『今回の盗聴法改正案が来年提出され、もし成立すれば、基本的に米国のインターネット・サービスを利用
するユーザーは、国の区別なしに米公安機関による通信傍受の対象となる。
これは意外な落とし穴となるだろう。たとえば、東京から大阪までスカイプで電話をした場合、もしその通話が米国の
管理サーバーを経由していれば、理論上、米国公安当局は傍受をできることになる。同様に、日本の知人や友人同士が
楽しくフェースブックで交流していても、そのメールやアップロードした写真、書き残したメモなどが米国のサーバーに
ある限り、米国の公安当局が傍受あるいは閲覧することができるようになる。』(以上引用)
つまり、(1)Skype (2)Facebook (3)2ちゃんねる はアメリカの傍聴の対象となるわけです。日本以外の国はもちろん、
日本も日米同盟の国とはいえ、この状況は大問題ですよ。

419 :
internet、GPS、携帯…全てを脅迫で牛耳る「解凍はレンジ解凍のみ」の「朝鮮総連の笑うカバデブ」立て籠り犯のP/C.Qはセキュリティソフト無し!の98!持ち込み籠城ハッカーのつもりのクラッカー。
次々と窓を開き、切らない!繋げたまま!
プログラムのコピペと削除とイミフメイ数字の変更。
addressもコピペ。ブログはコピペの手直し。IQ68→64にスライド。

420 :
最近ダウンロード法案がどうとか言ってるけど、みんなDPIのこと忘れ去ってるね

421 :
馬鹿ばっかだから、ちかたない

422 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R

423 :
千葉だけはガチ

424 :
tpp

425 :
【ニュースの読み方】メディアと国民の決定的な乖離
http://www.nicovideo.jp/watch/1358924376
マスメディアは「知る権利」を掲げて被害者家族の人権蹂躙を繰り返すばかりである。
今回のアルジェリアテロ事件においても案の定、マスメディアは国民が知りたいとも思っていない
「プライバシー情報」まで報道し、悲しみに暮れるご遺族の人権を踏みにじる行為に出た。

426 :
日本におけるマスメディアとされているものの大半は
報道機関などではないからな
あくまでも連中の自称に過ぎない
新聞社にしてもテレビ局にしても、報道機関の皮を被ってるだけで
中身は都合の良い情報を垂れ流すだけの宣伝工作期間
>>420
知名度 認知度が低いというのもあるんだろうな
それだけ、世間一般に知られて欲しくない話題なんだろう
これに関わっている連中にとっては
尺度というわけではないが、DPIで検索しても
wikipediaに専門ページが無いぐらいだしな

427 :
名前:
E-mail:
内容:
地デジ対応のすべてのテレビの中に監視カメラと盗聴器が入ってるという話
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/288.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433613604
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066974905
http://ameblo.jp/almond51/entry-10239502661.html

428 :
現在 DPIを導入してる プロバイダ一覧ください

429 :
スノーデン氏がこのスレ読めたら、なんとコメントするんだろうね?

430 :
江夏
木田
松木
栗山
坂下

431 :
何よりも恐ろしいのは、この問題が誰にも興味を持れたず、忘れ去られていること
原発の問題にしてもそうだが、日本人というのはゲスなくせに
つくづく人間の悪意を知らないお花畑ばかりで嫌になる

432 :
監視する人間は生き甲斐と活力と自己肯定感を手に入れ、
新しい情報は興味関心を手に入れ、もちろん肉体も健康になる。
監視される人間は、人間としての全てを奪われ、不安と恐怖にさらされ、
健康も奪われ、精神薬を飲むようになり、やがて廃人家畜になる。
高次元の人間は責任は果たさず、家畜を食べて生きていくのみ。

433 :
内田
川島
内田
川島
能年

434 :
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1366992220/

【皇室】チャンネル桜の姫 高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫 高清水有子【秋篠宮】22
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1380298739/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】23
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1384684782/

435 :
特定秘密保護法案の成立によって、2ちゃんへの書き込みは、萎縮することになるんだろうね。

436 :
特定秘密の暴露か教唆でもするつもりだったのか

437 :
高木浩光@自宅の日記 - takagi-hiromitsu.jp
動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130626.html
これは、利用者間のそういうサービスであり、そういうシステムが組まれているのだからいい。
まさか、この仕組みを流用して、つまり、システムの内部に介入して、
警察が、市民の端末のGPSを遠隔作動させているということなのか?
いや、それどころか、総務省令事業用電気通信設備規則で義務付けた結果がこれなのだから、
まるっきり、国が、スパイコードを国民の携帯電話に埋め込んでいる話じゃないか。
【赤旗】北海道電力の顧客情報流出か 道警OBが取得・販売の疑い 探偵業界でK文「周知の事実」
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1358773666/
目的外使用されている「プライバシー」
http://jcj-daily.sakura.ne.jp/hokkaido/report08/0607shimizu/youshi.htm
民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48940300Z21C12A1EE8000/
「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/special/playback/TKY201005290356.html
反対したら『プライバシーフリーク』?ヤフーのパーソナルデータに関する見解に批判続出
http://matome.naver.jp/odai/2139057760700849201
電通もヤフーに同意 (電通レイザーフィッシュ 得丸 英俊)
https://twitter.com/Chamiu_IT/status/427425137382522881
【社会】「家族の性癖まで調べられます」 警察官僚のための特定秘密保護法 公安は笑いが止まらない
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1386483656/
女子高生につきまとい容疑、警部補を逮捕
http://blogs.yahoo.co.jp/struggleunioncenter/32945172.html

438 :
>>423
千葉県警の捜査能力って、そんなに低いんですか?

439 :
>>402
タスポの情報は、警察へ任意提出されているのかは知らないが、
検察へ提出されたのは事実。

440 :
「ある暴力団では、タスポの作成・使用が禁止されている」と、週刊誌が報じていたな。

441 :
>>433
内田も川島も、よくがんがった!!
サッカー日本代表は、胸を張って帰国しておk!!!

442 :
>>402
かつて、ビックカメラの社長が、「将来的には、住基カードとビックカメラのカードが一体化する」と公言していたな。

443 :
444 get !

444 :
衆議院予算委員会で、石原慎太郎氏が、三沢基地にあるエシュロンによって、
日本政府の情報はアメリカにダダ漏れなんじゃないかと質問していたけど、
実際のところは、どうなんだろうね?

445 :
自衛隊の調査隊が察知した大韓航空機爆破事件の情報を、日本の内閣よりも先に、
アメリカに渡したことについて、後藤田官房長官(当時)は、大激怒されたそうだね。
当然だわな。

446 :
× 大韓航空機爆破事件
○ 大韓航空機撃墜事件
当時のソ連の戦闘機が、大韓航空機を撃墜させた事件

447 :
>>444
三沢の「象のオリ」の解体工事が始まったと、昨日かな?ニュースで観た。

448 :
>>426
消費税増税に対する各紙の報道ぶりは、財務省のプロパガンダそのものだと、個人的には思う。
読者に経済学の知識がないことにつけこんだ、極めて悪質なそれである。

449 :
今ってもうほとんどのISPで導入してるよな

450 :
とんでもない話なのに何でこんなに過疎ってんの

451 :
板自体過疎ってるから
被害妄想に取り憑かれたキチガイが大暴れしてんだもん
無理も無いよ

452 :
うまく鎮火させられた感はあるね
今のネットユーザーって、オプトアウトを知らずに
広告業者へパケットを垂れ流されながらネットしてることを分かってるんだろうか

453 :
わかっていないんだろうね・・・。

454 :
このタイミングでマイナンバーとか日本政府はDQNなの?

455 :
問題提起あげ

456 :
マイナンバーによって税務署の手は暴力団とか宗教団体にも入っていくんだろうか?

457 :
>>452

そうだから、プロバイダの料金は下がってきたんだろうか?

458 :
悪質なストーカーほどマイナンバーとか、既存のシステムを最大限に活用するんだろうな・・・

459 :
OCNが導入した不審な通信遮断もネット規制の一種だろうな

460 :
サン電子ってスゴイ会社なんだね!

461 :
>>423

千葉ロッテ・・・か。なるほどねぇ・・・

462 :
>>433

能年ちゃんに復活の手立てはありますか?

463 :
オリバーストーン監督が「ポケモンGO」を「監視資本主義だ」と喝破した。
監督の慧眼はいまだ衰えず!

464 :
のんちゃん

465 :
元公安が書いた小説『電子の標的』を読まれた方っていらっしゃいますか?

466 :
ドラマ版『電子の標的』はイマイチくんだった・・・

467 :
パナマ文書をリークしたのはアメリカ政府???

468 :
むしろイギリスぽい

469 :
火消し乙。

やっぱ、アメリカだったのか・・・

470 :
ハッキングによって、スマホは盗聴器にもされるらしい・・・

471 :
>>434

JAPANデビューという番組はひどかったらしいね

472 :
>>434

NHKスペシャルの「奇跡の詩人」というオカルト番組は観ましたか?

473 :
>>424

TPPの本質を観る時、これはアメリカの利益を最優先にするシロモノであることがわかる。

474 :
>>424

アメリカ大統領候補はどちらも反対のようだが・・・

475 :
>>426

「新聞協会賞」の授賞式がありましたよね。

476 :
>>427

自宅でラジオを聴くことはまったくの匿名的な行為だけど、
地デジを見ることはそうではないってことか。。。

477 :
DoCoMoはiモード対応ケータイの発売をやめるそうだね

478 :
ロシアはクリントン陣営に対してサイバー攻撃をしていたのかな?

479 :
なぜFBIはあのタイミングで捜査を再開したのだろう・・・?

480 :
アンドロイドスマホのセキュリティレベルはやばいって噂、どうなんですか?

481 :
>>424

完全に瓦解したね。

よかったよかった!!

482 :
プーチンの了承なしに、アメリカ民主党へのサイバー攻撃はありえない

483 :
てか、コンピューターサイエンスでは最先端をゆくはずのアメリカのシステムが
こんなにもハッキングに弱いということ自体が私を不安にさせる。

わざとハッキングされたふりをして、「誰か」を揺さぶろうとしてるだけなんじゃあ・・・?

484 :
ハッキングがアメリカ大統領選をも揺るがす時代になったのだなぁ・・・

485 :
自分たちがやった不正をロシアの仕業にしているだけだよ
もっとも相手も中国の仕業ということにして同じく不正をやっているがな

486 :
486か。

chilling effectによってインターネットユーザーの活動をしばろうとしているようにもみえる
DPI(Deep Packet Inspection)に断固反対!

487 :
>>479

ヒラリーの闇の深さはトランプのそれと比べ物にならないぐらい深い


だからFBIは捜査を再開した

488 :
>>462

のんが声優を務めたアニメ映画をテレビがほぼスルーしていることについて

489 :
>>485

トランプもロシアの関与については認めたんだよね?

490 :
490か。

桜の季節を経て、今年もせみしぐれの夏がやってくるのか・・・
やれやれ。

ところで、司法長官が選挙期間中にロシア大使らと接触していた件

491 :
491か。

>>426

よく言ってくれた!そうなんだよな。
日本におけるマスメディアとされているものの大半は「宣伝工作期間」だ。

492 :
492か。

欲に負けて押切もえのメールを盗み見して不正アクセス禁止法違反でタイ〜ホされた
日本経済新聞の社員がいたな。

493 :
493か。

大政翼賛会を絶賛したのは戦前の朝日新聞だって認識であってるのかな?

494 :
昨日、TBSの報道特集で久々にスノーデンを見たな・・・

495 :
アメリカ政府が日本政府にメール傍受のシステムを供与していたのか・・・

496 :
LINEなんてヤバイよね・・・

497 :
             _,-=v彡ミミミヽ,
             ミミ彡=ミミミミミミミ,,
            ミ彡   ミミミミミミミミ    共
            彡! __    ミミミミミミ    謀
      /´|    ミ!   \_  _/~~ヽミミ    罪
      | |    三!-=・=‐ ^ -=・=‐ll彡   は
      | |    "!|  . .  ! |   . . .  !ミ   国
    __rート、 l     ゞ| ヽ、 (・ ・人 _  ノゞ    民
   { ! {、ヽ\     ヽ ノ _    ィiミ    の
   .ハ_>Jノ l |     ヽ ` [__]   ノ彡    為
   {  /  /{      ヽ  `ー'´  |ゞ
   〉   /        ト-___-ノ入   

              _,-=vィ彡ミミミヽ,
              ミミ彡=ミミミミミミミ,,
             ミ彡   ミミミミミミミミ   心
             彡! __     ミミミミミミ   配
      /´|   .  ミ!   \_  _/~ ミミミ彡  い
      | |  /´}  ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'.川ミ.  り
      | | / /.  "!|       _    !!ミ.   ま
    __rート、 l' /.:   ゞ| ヽ、 人‥人   ノゞ   せ
   { ! {、ヽ. l     ヽ|   、 , !   .,ィiミ    ん
   .ハ_>Jノ l |  .    \ `ヽエエノ  ソ彡    !
    〉   /        ト-___ _ノ 入
   /   /    ゝ-___..| ト   ノノ ヽ_

       腐 れ 外 道  小 泉 進 次 郎

498 :
彼は役者としてはなかなかのタマだとは思うけど・・・

499 :
役者なのは兄弟の方じゃないの?
政治家になって役者やるとかピエロもいいところだな

500 :
現代日本における「真理省」や「ビッグブラザー」はなにに相当するのだろう?

501 :
youtubeでベンジャミンフルフォードの話を聞くと、実に勉強になるな。

502 :
>>497 の後ろ盾がアメリカでの権力闘争に敗れたみたいだね・・・

503 :
>>12

ヨーロッパでは体にチップ入れて、買い物ができるって日本テレビが報じていたな。

504 :
嵐の櫻井くんのお父さんは総務省でドコモの周波数の割り当てとか、そういう仕事をされていたそうだけど、
あの人が都知事選に出馬していたら、その後の日本の政治の姿もずいぶんと変わっていたんだろうな。

505 :
選挙で選ばれる予定の候補者や選挙で選ばれた議員、首長にプライバシーなどない。
彼ら彼女らはいついかなる時であろうと公人なのだ。

民進党の山尾氏はそのことを頭ではわかっていても、カラダが・・・

506 :
506か。

ゴーレムを倒すには「ようせいのふえ」が必要だけど、倒したい人物がいるのなら、
その人物の通信内容を丸裸にしてしまえばいいわけか・・・

507 :
507か。

昔、同級生に後藤玲奈さんという女の子がいたな。
いかにもワセジョといった感じの女性だった。

彼女は某大手新聞社を経てフリージャーナリストとなり、エシュロンについて取材を進めていた。
いわく、我々のメールはすべてアメリカ当局に記録されているということだ。

2ちゃんの書き込みも全部アメリカ当局が記録しているんだろうか・・・?

508 :
508か。

昔、同級生に五輪葉月(いつわ・はづき)さんという女の子がいたな。
ラウンジという女の子がお酒をつくってもってきてくれるお店でバイトしていた。

彼女と新宿のダイニングバーに飲みに行った時、「俺の中学の時の同級生の女の子は、みんな
テレクラに電話してテレフォンセックスをしてたけど・・・」と話を振ると、「はい。してました・・・」
と言っていた。

こうしたテレクラでの会話とかも、全部アメリカ当局によって記録に残されているのだろうか?

509 :
パラダイス文書に鳥山明の名前か・・・

510 :
510か。

10年くらい前から日本でもまたHIVが流行しているそうです。

ペッティング後、入れる前にゴムをつけてこその男です!

渋谷のクラブでHIVの検査をしていた赤枝恒雄医師は政界を引退されたんだなぁ・・・。

511 :
511か。

アメリカ政府はエシュロン導入後、いいことあったんだろうか?
(テロを未然に防げたとか)

9.11の時にはすでにエシュロンはあったのに、防ぐことができなかったのはなぜ?

512 :
昨日、池上彰の番組で日本の報道の自由度ランキングがガタ落ちになったと報じられていたな・・・

番組によると理由の1つは東日本大震災の原発事故をめぐる報道統制(民主党政権)

もう一つは「特定秘密保護法」(自民・公明)

なんだと。

513 :
プロバイダーとかでもできるネットで稼げる方法

グーグル検索⇒『増田のセンジョイウツツノ』

S9SJTJHCRP

514 :2018/01/14
ウィキリークスのアサンジ氏はエクアドル国籍を取得したのか・・・

AT&T らくがき 同窓会
IDにISPとかISPの名前が出たらネ申! 8回線
【KDDI】auひかりの勧誘・案内について3【代理店】
【初期工事費無料】スマート SMART【光コラボ】
孫正義先生に国民栄誉賞を
【MVNO】ロケットモバイル【神プラン】SIM9枚目
NTTは諸悪の根源
【九州】BBIQ Part1
【Hi-Bit社】Toppa!被害者の会【社員は火消し】
NTTは諸悪の根源
--------------------
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第55師団
【将棋】 とんでもない美少女の棋士がいる。もう確実にアイドル級。 頼むから見てみてくれ! [128043854]
過去の恥ずかしいことを思い出すとあーなスレ
【バイオリン】ブラック音楽教室【ピアノ】レッスン第1回目
【AL】韓国アイスホッケーを語るスレ【半島】
【日本分子生物学会】
妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart29
未来は中国が世界を支配する
【森友】府職員「安倍晋三記念小学校として本当に進捗できるのか、取り扱いに苦慮している」 近畿財務局「安倍晋三小」14年認識
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ300
◆雑談スレ405◆ムコ殿!
パチンコCCさくらたんが作られるまでageるスレ
【前川喜平氏】アベ首相のお友達山口敬之を、逮捕も起訴もさせなかったのは、いったい誰なのか?
肴27763
【ダブル不倫】山尾志桜里「経済視察に」「不注意で。不注意のないよう深く反省」倉持と無断で海外旅行 立憲は処分の方針★3
大阪ミナミ警察 爆破予告
同ジャンル者が苦手・嫌い9
【SKE48】佐藤すみれファン倶楽部☆142【すーめろ】
改二掲示板 実業館
【TDL】グーフィーのペイント&プレイハウス
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼