TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クワガタのマット飼育を極めるスレ Part3
【本土】国産ヒラタ Part14【離島亜種】
【栄光のニダーラン】お試し●を貰おう【メモ帳2】
スタイリッシュにコクワガタを飼う2
アゲハの幼虫はキモ可愛い 20
昆虫ブロガー Yahoo!ブログ FC2ブログ
☆★少年時代の思い出を語ろう★☆
☆石川県のココがポイントや!採集記★
インセクトフェア
【環境】昆虫がこの先生きのこるには【保護】

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆20☆


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
!extend:checked:vvvvv:1000:512

過去スレ

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆19☆
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1498422741/

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆18☆
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1484005235/

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆17☆
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1475068887/

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆16☆
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1467432634/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
今はレイティングの時代、ナラクワへGO

3 :
いちおつ
>>2はR

4 :
オオクワガタ 『能勢YG血統81.5mm×51.3mm』 3令幼虫5匹ラスト
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b279593950

3令までマットてw

5 :
>>4
このレベルの幼虫でも値段がつくんだなw
種親以上のサイズの新成虫ペアでも出品しようかな

6 :
種親として♂2♀2の2ペア確保してるけど
1ペアの方は今も夜中になるとガサゴソしだしてエサも喰ってるほど元気なのに対して
もう一方のペアは「既に死んでるんじゃねーの?」って不安になるくらい土の中オンリーでチラとも姿を見せない
落差激しすぎィ

7 :
これさすがに写真の角度のせい…よね?
ttp://kuwabakarengoukai.blog66.fc2.com/blog-category-1.html

8 :
ホペイとの混血が土着しているのか

9 :
中国とかでの採集記かと思った

10 :
まあ70ミリとかは相当デカイけど60ミリの個体とかは本当親指サイズでちっちゃい
だけど写真で撮ると幅があってズングリしてるように見えるんだよね

11 :
極太よりも、顎がスラーッと長い血統ってないのかな?
シャクレ血統!?

12 :
外産も当たり前の今じゃ60o程度は小物だけど子供の頃コクワに見慣れてた時代のオオクワ60oなんてすげえでかく見えたわ

13 :
>>7
70mmでこの重なり
ホペイ混ざっとるやんww

14 :
つーか今時の山梨に朽ち木残ってるのか?
2、30年前ですら生木まで割られてたのに

15 :
>>6
おれんとこもまったく同じw
東京の室内常温
川西産は一日で未交尾メスが16gゼリーひとつ平らげる
久留米産はもうゼリー減らない
川西産のほうは某M血統でホーペみたいな奴
あ…これはもしかして…

16 :
外国産を見慣れた今でも国産ヒラタの6cm越えはでかく見える

17 :
>>15
うちは国産は寝てるけどホーペは産卵材齧りまくってるよ。

18 :
台風の時てオオクワ飛ばされないのかな

19 :
外にある虫小屋、やべえかな@北関東。
おっかねえけど、今晩は虫小屋で寝る。
いざとなったら虫小屋をおさまえる。
虫を守る。

20 :
菌糸ビン使用前俺「一晩できのこ生えるとかないだろwww」
菌糸ビン使用中俺「昨日削って捨てたのに昨日のより2、3倍も大きいのが生えてる・・・」

菌糸ビン侮ってたわ

21 :
材飼育をやるなら、電子レンジでチンはやらないほうがいい?

22 :
ZEUS種親ペア
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f239338960

阿古谷wwwwwゼウスッ!ww

23 :
>>17
すっげえ交雑してる
はっきりわかんだね

24 :
レイティングしてもらえ

25 :
リアル中原って、交雑なのに落札額すげーなwww

26 :
9月頭に初令〜2令で800瓶に入れた1匹がもう8割位食ってる。速い奴は1月半で800食い上げるもんなの?

27 :
>>26
エスパーだと常温飼育で高温になってガス出て暴れてんじゃね?
オガの色が焦げ茶ぽければ食いきってる

28 :
>>26
早いな。うちは400のプリンカップでも、多くて食痕10%くらい。頭幅から3令にはなってる。

29 :
羽パカだったり表面がブラマヨ吉田みたいだったりいくらでかくてもこういう不細工個体は買いたくねえわ。行き過ぎた巨乳と同じ。奇形だよ。

30 :
今期ラストかも?オオクワガタ 能勢YG 幼虫5頭 おまけ付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/266989418

汚そうな足が写ってる、、、。

31 :
材飼育でデカくしたいんだけど何月にセットすればいいか教えろ

32 :
>>31
5月だな。砂埋めレイシ材で飼育しろバカ。

33 :
>>31
でかくしたければ、ウランかプルトニウムを入手して放射線を卵の孵化前に
ずっと照射しろ。そうすれば遺伝子が突然変異して巨大クワガタの原因となる。
プロブリーダーなら当然やっていることだ。

34 :
うわつまらねえ

35 :
>>32
カワラ材よりレイシ材の方がいいの?

36 :
>>35
カワラはデカくならない。

37 :
かわらだいすき!

38 :
超大型血統 能勢YG 幼虫二匹セット
https://page.auctions.yahoo.co./jp/auction/j458185251

窒息しないのかな。

39 :
貼り間違え
超大型血統 能勢YG 幼虫二匹セット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j458185251

40 :
食品保存の直射日光高温多湿を避けてってクワガタの飼育って似てるよね

41 :
ttps://i.imgur.com/CxLVAIw.jpg

42 :
>>41

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

43 :
>>41
ダイヤ無効が気になる

44 :
ダイソーの二百円産卵木一本ででオスを羽化させたら何センチくらいになると思う?

45 :
3センチの立派な野外採集個体になるよ

46 :
産卵セット中のメスがフセツどころか片腕根元からもげてたんだが、何でこんなことになるの?
勝手にもげるものなの?

47 :
オオクワ疑惑って結局どうなったの?

48 :
ツイッター見てると38グラムだの40グラムだの写真付きで呟いてるけど
一体この中の何頭が正常に羽化できるのか…
酷い羽パカや羽化中の死亡とか頻繁にありそう

49 :
>>48
どの血統のオオクワが安定してでかくなるかみたいなのを
YG・川西・久留米それぞれ200個体ずつ同条件で飼育してみたいな企画をビークワでやってたけど
正常羽化率5割きってたな

50 :
添加剤与えすぎ。

51 :
ドーピング解禁されたオリンピックみたいだな

52 :
先週、サナギから羽化しました
菌糸ビンです
このまま春まで放置でしょうか?
クワガタショップの店長は、菌糸は腐るから羽化したら移し替えた方が良いと言ってましたが

53 :
>>52
なら、自然界の木は腐らんのかな?
馬鹿だね店長は。

54 :
>>52
蛹室を形成した時点で何故か菌糸が劣化し始めるから様子を見て移した方が良い場合もあるよ
劣化した菌糸瓶はトビムシ等が大発生する事が多いし人にも不衛生な環境になりやすい
絶対うつさないとダメって事は無いけどビンの様子を見るのは大事

55 :
天然の朽木と菌糸が同じだと思ってるお前の方がアホだわ

終齢投入して蛹化して羽化してそれだけで3ヶ月くらい経ってるし菌糸の寿命も近い
羽化後1ヶ月くらい経って成虫が固まったら取り出しちゃった方がいいよ
そうじゃないと菌糸が劣化して異臭放ち始める
直ちに成虫に悪影響はでないけど生育環境的にもあまり良くない

56 :
>>55
店主乙www
出張ご苦労様っスwwww

57 :
>>56
ガガイのガイ

58 :
涼しいところに置いといて春まで持ちそうならそのままでもいいし、
菌糸が痛むようならほじくり出すだけの話でしょ?
いちいち喧嘩するほどのことでもないな

トビムシ線虫ダニが沸いた瓶は、風呂場で水をじゃぶじゃぶかけ流しながらほじくってます

59 :
のぜygは高く売れるから、ウハウハだな

60 :
ガイジ、能勢が読めない

61 :
能勢慶子
能瀬だったアテンションプリーズ

62 :
ノセトラダムスの大顎言

63 :
適当な大型を3000円くらいで落として、のぜygだと謳って売れば10000くらいにはなる。

64 :
割とマジで血統なんてのは
それくらい中身のないネームバリュー
ブランド商法にしかなってねーと思うわ

65 :
だからなんだよお前

66 :
負けるもんか!

67 :
>>63
のぜygは魅力的だからな

68 :
水曜日が近づくにつれてガイジ成分が濃くなっていき、木曜でリセット
最近はこのルーチンばっかり

69 :
菌糸ビン二本目に入れ替えたとこだが、
入れたとたんにバクバクとスゲー勢いで食い始めたわ。
1本目がどんだけ劣化してたんだ・・・・

70 :
>>44
確かに個体差激しいよな。
誘導坑に頭入れてやれば即座に穿孔するのもいるし。
なかなか穿孔しない奴は本当に何度穴に突っ込んでも這い出て来やがる。
頭にくるから穴に頭突っ込んでグリグリと押し付けてたらポロっと胸部から真っ二つ(笑)
高い金出して買ってるんだからさっさと潜って産卵しろっつーんだよな、全く。あーあ、金の無駄。

71 :
メトソプスっつーのは馬鹿なのかな。
何回グリグリやられてデコピンくらわされても穿孔せずに這い出てくる。
1番びびったのは無理矢理頭を突っ込んでやろうとしてたら指を噛まれてしまって、外そうとすると余計に力込めて噛みやがるの。
マジで潰してやろうかと思ったけど、産んでもらわねーと元取れないから踏みとどまった。

72 :
名前一つ正しく覚えられないバカな飼い主に飼われてかわいそう
スレタイも読めないぐらいだししゃーないかw

73 :
バカな奴ってほんとに居るもんなんだなぁ

74 :
>>73
お前も虫屋やってみりゃ分かる。
高けぇ金出して成虫買って、爆産してもらわなきゃ利益にならねーんだ。
うちならレギウスペア3万で買ったわけで、幼虫一頭2000円で売っても最低20頭は産んでもらわなきゃ大赤字食うんだよ。
分かるだろ?

75 :
木曜日からいきなりキチガイレスとかさぁ…

76 :
レギウス幼虫2000円じゃ売れねえだろ

77 :
のぜygのレギウスなんだろ

78 :
赤眼赤レギを謳えばまだまだ2000円で売れる。

79 :
>>76
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t540071727
この方の立派なレギウスを見ろ。
2500円/1頭ついてるだろ。

80 :
>>74
虫屋やってる時点で…

81 :
馬鹿過ぎてツッコミどころしかないな…
大方学生だろうけどそれを差し引いても馬鹿だな

82 :
虫屋やってみりゃ分かるwwwwww

83 :
分身の術

84 :
店を構えてやってるならまぁわかるが自称虫屋だろ?

85 :
虫屋というコトバがある。魚屋は魚を売って商売する人であり、肉屋は肉を売って商売する人であるが、虫屋は虫を売って商売する人ではない。生きた虫を売る人を何と呼ぶかはよく知らないが、虫の標本を売る人は昆虫標本商といい、虫屋とはいわない。(略)
 虫屋というのは虫を商売にしている人ではなく、趣味で虫を集めている人のことだと理解してくれればそれでよい。

86 :
その理屈じゃ営利目的の>>74は虫屋じゃないわな
プロレーサーじゃないけど趣味で走るのを走り屋と呼ぶのと似た感覚だろ?

87 :
昆虫の魅力に強く惹かれ、昆虫採集をはじめとする様々な形で昆虫と関わることが好きな虫屋と呼ばれる大人の方がたくさんいます。虫屋は専門とする虫によって、チョウ屋、オサムシ屋…などと呼ばれています。

88 :
「山屋」は山を売ってる人じゃないしな

89 :
山尾に見えた

90 :
チョウ屋は梅酒売ってるし

91 :
>>84
ヤフーストアーだけど?

92 :
嘘くさ
というか本当なら商才ないからやめた方がいいよ

93 :
商才あったらこんな所でグチグチ言ってないから察し

94 :
ストアーwww
おっさんかよ

95 :
今は伸ばす方が一般的な表記に回帰してるんだぞ
Windows7から「フォルダ」が「フォルダー」に変わってるだろ

96 :
データー

ww

97 :
>>94
こんなとこに居るんた、お前もオッさんだろ。
安くしてやるから、うちで虫買えよ。

98 :
フォルダーwww

99 :
データーは間違いだけどな

100 :
確かに
アイフォン
じゃなくて、
アイフォーン
になってるな

101 :
>>100
単純にそれは商標権の問題

102 :
>>100
ここではアイポンだろ

103 :
モルダー

104 :
ゲーマー

105 :
べつにいいじゃねーかー

106 :
>>97
純血オオクワ売れや

107 :
大昔は「サアカスの馬」みたいな表記してたんだよな

108 :
>>106
純血なんて証明できないし、金にならない。
ygのが金になる。

109 :
材飼育でなるべく大きくしたいなら
カワラ>霊芝>くぬぎ>コナラ
の順でok?

オス一匹育てるのに平均的な大きさの材なら何本必要ですか?

110 :
一匹なら2、3本で十分じゃね?

飼ってないけど

111 :
>>109
入手できるならブナ科の材が一番

112 :
>>108
疑惑まみれのygより太く大きく育つ奈良輪の方が将来性があるよ

113 :
今は売れてんのはSRだろ。
YGは、ガルが嘘ついてたから、ほぼ混じりは確定したらしいじゃん。
ワイドカウも、ガルの虫使ってるし。
ヤフオクでも、SRのが高くなってるし。
YGは、早く在庫処分したほーがいーよ。

114 :
>>113
SRだって能勢産ごちゃ混ぜ血統だろ
サイズだけじゃなく形もカッコいい奈良輪が流行るよ

115 :
そういう営業どうでもいいからさっさと巣に帰れよドル豚

116 :
来年以降はNESIA86血統がスタンダードになると俺は踏んでる。話はズレるけどNESIAの店長さん忌野清志郎に似てるよな。

117 :
https://i.imgur.com/e4q6Rw8.jpg
https://i.imgur.com/AAGhp2f.jpg

118 :
Wi-Fi切り換える癖やめなよ、いちいちNG突っ込むのめんどくさい

119 :
SRは、まじでかくなるよ。
YGとは全く違う何かあるよ。
YGだと、83とかの下手くそが89まで出てるからな。
何を混ぜたかは、わからないわ。
とにかくでかくなる。

120 :
>>118
NG突っ込まなきゃいいだけだろクソ間抜け。

121 :
>>120
Mガイジ風情が人様に偉そうに安価付けてくるなや
格安使う奴ってどの板でも全部お前みたいな池沼キッズばかりでうぜぇわ

122 :
昆虫販売にも動物取扱業の資格がいるようにすべきだってよくわかるスレ

123 :
>>116
混ざりものを堂々と売ってる店か

124 :
国産オオクワなんて交雑がなんぼの世界でしょ?交雑が嫌なら他の虫買うのがよくない?

125 :
さっそくアホが現れた

126 :
国産オオクワは凄く細かく産地分けしてるのに外国産はそうでもないよな
例えば川西と能勢の距離を見ても外国産なら余裕で一括りの産地なんだよなぁ
産地でそんなに差異は無いと思うんだが…
能勢に限らずどの産地にもアゴ真っ直ぐタイプも居りゃ湾曲タイプも居るし、太いのや細いのも居る
外国産と混ぜても気付かないレベルだから産地の特徴とか無いに等しいと個人的に思ってる

127 :
違う違わないと混ぜる混ぜないは全く別の問題

128 :
メダカとか混ぜまくりで新たな品種を大量に作ってるけどクワカブの場合ご法度みたいになってるけどなんでだろ?
やっぱ産地に拘りがあるからかな?

129 :
そもそもが標本集め文化からの派生だからラベルに価値置いてる人は多いし
地域変異や亜種間変異もどっちがかっこいいかは二の次で違うことそれ自体に価値がある文化だから混ぜることは好まれない

熱帯魚でも珍種カラシンの世界だとそんな感じだよ

130 :
10年以上前かな、小島氏がオクで落とした大型をDNA鑑定したら
全部交雑だったとmixiで書いてたな、純国産だと思ってる人はおめでたいw

131 :
懐かしいな小島氏

132 :
産まないメスは、デコピンやフセツプッチンで命の危機を感じさせると産むようになるよな。
命の危機を感じると本能的に種の保存をしようとするから産卵スイッチが入るのだと思う。

133 :
たしかにデコピンは有効だね。可愛そうだが。

134 :
http://www.visionbio.com/sanitary/foreign_body_insect01/

ここで、DNA鑑定できるみたいね。
そこまで高くないから誰かやってみれば?
YGとか。

135 :
>>133
多分、デコピンは皆やってると思う。
恐らく、産まないメスに対するベストの対処はデコピンだと思う。

136 :
やっぱ飼育屋ってガイジなんだな

137 :
>>136
いや、♀には悪いとは思ってる。
ただ、さっさと産まない♀も悪いワケで。
高い金出して入手した期待の♀がハズレだったりした時は本当に叩き潰したくなる。
そこをグッと堪えてデコピンしたり床に叩きつけたりして生命の危機を感じさせると産卵スイッチが入ってくれる場合があるって事をゆいたかっただけ。
やっぱ、産まないと気分悪いしね。
うちの場合、触覚を引きちぎったら産卵スイッチ入ったケースもある。

138 :
鶏かて卵産まんようになったらお肉だし多少はね

139 :
>>138
うむ。その通りだよね。
産ませてナンボ。
産まない♀は穀潰し。

140 :
♀なんて産卵以外に何の取り柄もないからな。
カッコいいわけでもないし。
見た目なけならゴキチョスと大差ないw

141 :
自分が環境整えられてないだけだろ、個体のせいになんかするなよ
昆虫みたいな数産んで繋いでいく生き方してる生物すらまともに増やせないなんて明らか向いてない
いっそ写真屋に転向したら?

142 :
>>141
産まない個体は産まないんだよバカ。
やった事ないだろ?
人間だってハズレ女いるのと一緒だ。

143 :
ごめんよく見たらメトソプス()のバカだったか、絡んだ俺が悪かった

144 :
>>143
メトソプスもそうだが、俺はド初令から菌糸にぶち込んで淘汰させ、生き残ったものだけを飼育してる。
それがYGをデカくする秘訣だと思ってる。

145 :
>>144
透明にするついでに教えてやるよ
Mesotopusな
これでショップやってます()なんて言い出すから底が知れるわ

146 :
ワッチョイって便利だよね

147 :
タイピングミス

148 :
なんでいきなり産まないメスの話になったん?
俺こんな酷いことしてるから誰かレスして〜っていうかまってちゃんか?
いい歳したおっさんがやってると思うと可哀想やね

149 :
27 名前:SEX待(ザムライ) ◆Mqb3MiqptE [sage] 投稿日:2017/10/16(月) 22:21:48.48 ID:t6BVGzaD
僕わ、ゆうすけくんのママの裸を見たいです。
そして、ゆうすけくんのママを抱きたいです。

他人の嫁を寝取りたいpart1 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1500012651/

921 名前:SEX待(ザムライ) ◆Mqb3MiqptE [sage] 投稿日:2017/10/13(金) 22:12:12.41 ID:EJhyPp4P
今日わ、子供の小学校の参観日でした。
食べたい先生が3人、食べたいお母さんが2人いたので、今度はお腹いっぱい食べたいです。

妻を他人に 33人目 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1483293375/

動揺して下品なコテ消し忘れたね
おかげで面白いが見れた
グッバイガイジ

150 :
>>147
カッコ悪w

151 :
>>149
sex侍とかwwww

152 :
Wi-Fi切り替えバレてるぞ
キチガイは昆虫板から出ていけ、前々から鬱陶しいよお前

153 :
>>152
虫が好きなもの同士仲良くしようや兄弟

154 :
消えろゴミクズ

155 :
だっせw

156 :
https://i.imgur.com/MJOUtTz.jpg
オオクワってこんな力あるんだなー

157 :
メトソプス◆Mqb3MiqptE (ワッチョイ df1e-K3SW)

158 :
>>156
痛そう
俺は噛まれないように注意を払っている

159 :
本当にオオクワって挟むん?
未だ挟まれたことないし、挟まれようとクワの間に何度も指や掌入れてるけど、やられて甘噛み程度

160 :
昆虫相手なら二分割するくらいだから
敵だと認識させれば噛むかも

161 :
虫屋にとっては♀は従業員みたいなもの。
働き(産卵)の悪いメスにムチ(デコピン)食らわすのはある意味愛の鞭だよな。

162 :
まだいたのこのマヌケ

163 :
松枝尊師は所沢でオオクワガタを採取、累代してる昆虫界のカリスマ。

164 :
SEX待(ザムライ)わろたww

165 :
能勢YSGR血統ってなんですか?

166 :
手を入れ過ぎず、放置し過ぎず、しっかり管理するのがカブクワ飼育の鉄則なのよ。

167 :
名言誕生

168 :
まぁ良い事言ってるとは思うが名前欄で台無しだわ

169 :
名前やめろやw

170 :
先週デコピンとか符節切断とかレスしてましたけど…

171 :
構ってちゃんを構ってあげる優しいスレ住人たち

172 :
アホなだけという

173 :
幼虫の一匹が定期的に地面に出てくる
そいつが動き回った痕が地表に迷路の如く残ってる
昨日はたまたま顔出ししてるところを直に捉えた

ずっと外に出たまま潜らない
ってのなら中の地面に問題があるのかと思うのだが
コイツの場合出てくるのはあくまでも一日の中でも限定的で
普通に潜って帰っていくんだよね

何が原因で何がしたいんじゃろ

174 :
>>173
ダイエット

175 :
もしも野生だったら外に出てるときに補食されてたのでしょうね。飼われて幸せ。

176 :
うーん、この時期マット交換するか来年春前に交換するか悩むなぁ
気温的にもうほとんどマット食わないよね

177 :
>>173
オオクワなのに?
マットの上のスペースに歩き回る程のスペースがあるのか?

178 :
>>173
ガス発生して酸欠で暴れてるんじゃね?
瓶逆さまにするか空気穴でかくするのがいいと思う

179 :
>>177
プラケースで飼ってればあるだろ。

180 :
プラケースじゃマットを固詰め出来なくね?
カブト系なら別にいいけど

181 :
なんかレスの内容オカシイな思ったら
ここのオオクワスレやってんな…
ウチの顔出し君はカブトやったわ…
すまんな

182 :
誤爆だったのか

183 :
だと思った

184 :
まあ、オオクワガタでも毎年100〜120もやってれば
何頭か出てきちゃう年もありますしね

と、誤爆に釣られてたのをごまかすテスト

185 :
マット飼育ならありえない話じゃないしな

186 :
カワラ材で幼虫飼育しようと思っているんだが、材はコナラよりもクヌギの方がいい?

187 :
クヌギがおそらくベストだけどコナラでも大差ないかと

188 :
室温15度下回っているのに顎でゼリー容器を貫通した雄がもがいていた
どうやったら冬眠してくれるんだろう

189 :
寒い時期に動いてる個体ってそのまま春を待たずにいつの間にか死ぬケースが多い

190 :
越冬炸裂祈願

191 :
寒い時期に動いてるヤツはやばいよな
越冬できたとしても間違いなく長寿にはならん
寿命削ってると思う

192 :
オオクワは今でもちょっと動いてるなぁ
もっと気温下がらないと完全な冬眠に入ってくれないと思う
やっぱ野外と屋内は環境違いすぎるな

193 :
これ暴れてるよね?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t540933073

194 :
https://i.imgur.com/UPCrqtw.jpg
wildのオオクワって小さいんだなそりゃみんなYG飼うよね

195 :
顎太いな
○○血統の小型個体だな

196 :
これは…www

197 :
顎を見てたらあのクワガタに見える不思議

198 :
>>194
こんなやつの子がF1とか戻し交配とかで使われてるんだから。
今の有名血統は終わってる

199 :
http://ookabuto.blog.jp/archives/1059104491.html
中歯型ってだいたい顎太いんじゃないのか?

200 :
某ショップに新潟佐渡産F0のオオクワ売ってたけど、佐渡にオオクワなんているのか

201 :
いると思う

202 :
>>199
あー
それは雑種だからだろうねぇ
写真見ると明らかに水分加多だしもっとオオクワにあった飼い方してあげなよ

203 :
>>202
この人めっちゃ有名なブロガーだから雑種はないと思うよ笑

204 :
雑種がないと思う理由が有名な()ブロガーだからってw
素人でもオオクワに写真で一発で分かるその水分量はなかなかないと思うよ笑

あ、ごめんな
悔しかったかなぁ?

205 :
有名だから雑種は無い…か

206 :
>>204
じゃあ本物と思うやつみせてよ批判するならそれなりのものあるんでしょ?

207 :
まーた虫レベルの喧嘩か?

208 :
有名だから雑種はないってのはどうかとおもうけど
何でもかんでも雑種っていうのもどうなんだ?

209 :
キリがないから自分が信じるものを信じればいい

210 :
>>206
そうだなー
若い頃採集した野外品の標本があったかもな
かれこれ60年位前の
探してみるけどあてにしないで待っててくれたまえ

でもさ?雑種じゃないと信じる根拠が自分の経験則じゃなくて相手が有名だからってのはどうかな?
それで逆切れされてもね

211 :
60年前の若い頃に採集?
若い頃ってもオオクワを採るテクニックは小中学生の知識では採れなさそう
若く見積もって15歳だと仮定しても、75歳
20歳の頃と想定すると80歳
とても2ちゃん覗いてるとは思えない

212 :
75だけど?

213 :
厳密には誕生日来たら75

214 :
標本楽しみにしてます

215 :
昔のオオクワ標本見たら顎の張り出しが殆んどないんだよね〜
能勢YGとか明らかに顎がおかしいからな

216 :
昭和18年生まれ

217 :
17年だよ

218 :
別に何年生まれでもいいよ
頭の中身は大して成長してないみたいだから

219 :
自己紹介上手だねキミ

220 :
極太系は確かかなり昔のBE-KUWAで交雑確認されてたね。
当時の極太血統って阿古谷と能勢だったから、そのどっちかもしくは両方。
その子孫が能勢YGにも・・・。

221 :
そのBE-KUWAで今じゃ毎年ボコボコの交雑個体を国産オオクワですってコンテスト()やらギネス()って恥ずかしげもなく載せてるんだよな

222 :
2002年あたりの雑誌観ると下手したら今より酷いけだな
国産として普通にアンテ入ってる個体が紹介されてるし

223 :
そもそもアンテは混ざらねえだろ
グランならわかるクルビすら怪しい

224 :
超ベテランがいるスレと聞いて
そんなやつでこんなとこに書き込むのは本物の純血よりもいないだろw

225 :
>>210
採集、飼育どっちがメインなのですか?

226 :
どちらもやりません
若い頃散々やったので

227 :
標本ないの?

228 :
50年代の偽ラベル付いた標本まだ―?

229 :
本家筋の蔵かもな
明日の夜位にアップするわ

230 :
まだ続けんの?

231 :
ほい、ラベルなんか最初からなかったがおおよそ5、60年前の山梨県産
上下逆さまになっちゃったのはすまん

https://i.imgur.com/32SCIBp.jpg
https://i.imgur.com/u2nYfYT.jpg

232 :
両方50ミリちょい位
当時は採れてもこの位のばっかりだった筈

233 :
>>231
顎太いな...タイワンかグランディスとの交雑だね

234 :
>>199
そのリンク先に中歯が細すぎて驚く、みたいなコメントあるけど見た感じ俺の標本は更にスマートだよね

40ミリ台の内歯が下向き始めてる、ってのも俺の標本の2枚目は50ミリあるけど完全に下向きだよ

235 :
こっちはもう少しあとの年代の大歯形
55ミリ位かな
https://i.imgur.com/WUr5QtO.jpg

>>233
確かに中歯形は似てるけどなw
大顎は全然太くねーよ残念だったね

236 :
それがガチなら見れて嬉しい
昔の絵図鑑に載ってるような個体だ

237 :
確かに実物と写真だと写真は顎が太く見える気はするな
それでも>>194は大顎が体に対してかなり大きい
>>231の2枚目とほぼ同じサイズだけどバランスは明らかに違うよね

まぁクワガタなんて個体差の大きな昆虫だから絶対とは言わないけどね

238 :
>>237
結局はDNA鑑定しかないわけねしかしマジもん持ってくるとは思わなかったわサンキュー75歳

239 :
ひとつだけ言わせて貰うとwild個体と言う所に違和感を感じただけで交雑だろうと純血だろうと好きな生き物を大事にするという点で違いは無いのだからその写真の個体を大切に飼ってくれるとありがたい

240 :
疑っておちょくってた奴らごめんなさいしとけよ

241 :
「標本ラベルがないから証明にならない」でまだワンチャンあるぞ

242 :
ラベルも無い標本でどやされてもなあ
その年代のやつならさぞ大層な扱いをしてると思ったよ
40年位前の標本見せてもらった事あるけどその人は大切にしてるなあ

243 :
画像見てもらえば別に大事にしてる訳じゃ無いのは分かると思うが?

いわゆる有名血統の不自然さを問題にしたから交雑じゃないだろう昔の個体を出しただけだからな
それこそ

>じゃあ本物と思うやつみせてよ批判するならそれなりのものあるんでしょ?

これを実践すればいいじゃん

244 :
まじで湧いて来て草

245 :
なんかID換わってるけど分かるよな?

246 :
>>243>>245はID:SNXBJfVtr本人だからな?
移動中でそこらのWi-Fi拾っちゃうんだわ

247 :
画像は本物だとは思うが75のジジイがいくつもの末端でカキコしてるとか恐ろしい

248 :
俺の場合は外出中→帰宅だからID変わっただけやぞ
まじで画像うpされたからって変なところまで疑うなよ みっともねぇ

249 :
端末は一つだわ

250 :
ここまでノリノリな75wって言いたいんじゃね?
今度は75の証拠を見せてほしいかなw

251 :
>>250
かっこ悪
女かよw

252 :
むしろこの画像が50年前とか75の証拠になると思ってる方がオメデタイわ

253 :
ジジイがいるんだから女がいても不自然ないだろ?

254 :
>>249
埼玉スレ荒らしてた基地外かよ
ネット弁慶もいい加減にした方がいいよ

255 :
>>254
ん?埼玉スレでフルボッコだったネット弁慶くんかな?

多様性と食性の勘違いは笑ったよなぁw

256 :
>>252
どこで50年前と75才の証拠になる話になったんだ?

オレが天然物だと思う個体をアップしてから意見する、って約束守っただけなんだが?
さて、キミにこれが論破出来るかなぁ?

257 :
逃げちゃったかな

例えばオレに必死に噛みつこうと足元ジャレついてる仔犬ちゃんたちはさ?
>>173を読んでもカブトムシだと気が付かないレベルなんだろ?
フフフ

ちなみに>>177>>180>>183はオレだけどね
あ、これって燃料かなぁ

258 :
イキリオオクワジジイがいるスレと聞いて

259 :
わーおもしろーい
で、全く反論出来ないままキャンキャン遠くで吠えてるだけなのかなID:9nzT+Fc70くんは?

かっこ悪って笑われてるみたいだけどw

260 :
自己紹介おつかれさん

261 :
画像まだー?と煽るもあっけなく出された結果
「よ、40年前の標本見たことあるもん!」と他人の褌で笑いを誘う
お前のじゃなくて見せてもらっただけねw

で、他の住人からも笑われてる現実から目を逸らし肝心のオオクワには言及出来ず負け犬の遠吠えかー

批判するならそれなりのもの出してよー
あ、ゴメン出せないんだよなw

262 :
もうちょい大きい標本出せないの?ジジイ
あんなちっこい意味不明なのでイキんなよw

263 :
必死に土俵変えたいらしいがバカの宣伝?恥の上塗りだな

発端は天然物のふれこみの原歯形個体の違和感を言及した事
同じサイズを出すのが当たり前
かつ、60年前に採集された個体はだいたいこれくらいだと既に明言してる

まさか仔犬ちゃんは有名血統の大型個体がご自慢で比べてみたいのかな?
オレは現在、採集も飼育もやってないとも発言してるが?

どれか1つでもまともに反論してみ?

264 :
これだから老害は
だれがいつ大型とか言ったかな
お前の土俵で話を進めるのは勝手だがな

265 :
言うまでもないと思うが25年以上前はオオクワの70ミリ以上は1ミリ1万円の値段がつくような黒いダイヤモンドだった

オレのような素人が大歯形何匹も採れるような時代じゃないよ
今より遥かに環境が保持されてる時代でさえそうなのに今の時代に70ミリオーバーがホイホイ採れるとかねーわ残念ながら

飼育方法は昔とは比べ物にならないレベルで飛躍したけど採集方法は殆ど代わってないのに、だぜ?

266 :
>>264
ん?ゆとり的には大きい標本ってどういう意味だったんだね?
ホントに弊害しかないなバカにバカな教育はw

267 :
もう、ここ10年以内に採集された個体なんて大半が放虫か、交尾後の放虫♀の子孫だろう。
特に山梨、兵庫、大阪、福岡、佐賀の累代浅いのは信じられない。
昔、大阪のショップが能勢・阿古谷に夏休み企画でオオクワ放虫ツアーなんかやってたこともあったし。

268 :
75歳のおじいさんが2ちゃんでレスバトルしてるのはすごいなとおもいましたまる

269 :
そもそもその新潟産はF0かWF1だろ?
菌糸瓶の影響が体型に出てるだけでしょ

270 :
菌糸瓶交換したら26gの幼虫がいた
来年楽しみ

271 :
純血ビノだと言えそうな個体だとちっこい北朝鮮産の標本なら持ってる
需要ある?

272 :
>>212
森田氏乙

273 :
>>272
誰それ?中田氏は好きだぞ
ゲヒゲヒゲヒ

274 :
>>269
話違うけど菌糸瓶使ってあのサイズって大失敗どころじゃなくね?
使う意味あんのかね?

有名ブロガーさん…

275 :
でも加水とか書いてるから菌糸瓶じゃないか
発酵マットも添加剤多ければデブ化するけれど

276 :
高貴なSRwww

277 :
中学生かな?ってセンスは多い

278 :
去年冬眠中に乾燥したのかいつの間にか☆になったので
今年はなんとかしたいんだけど、
飼育容器で良いもの有りますか?

279 :
>>278
コバシャかセパケとかの密閉性の高い容器で最低2ヶ月に1度程度霧吹き
マットは産卵材カス(加水)と菌糸カスを混ぜて更に加水
産卵セットよりちょっと加水足らない様な感じでいい

280 :
菌糸瓶の空ボトル

281 :
コバシャはある程度湿ってたら霧吹きいらん
夏場蒸れて危険なことになる

282 :
週一でゼリー交換して霧吹き
この時期の成虫管理は楽だな

283 :
>>282
マメだな
ゼリー交換11月入ってからやってない
霧吹きもやってない

284 :
室温が15℃前後だと冬眠しないな。たまに出てきてウロウロしてる。

285 :
https://i.imgur.com/gZJuut1.jpg
材割りしてこんなんいたらすごいだろうな

286 :
大爆笑

287 :
>>282

しかし、刺激が無くてつらまん時期だ。
飼育瓶の底に見える幼虫の姿も方が面白い。

288 :
とよろ

289 :
この時期冬眠中のを起こして温室で産卵セット組んだら産卵するかな?

290 :
寒い場所に置いたあと春を感じさせたら産卵する

291 :
この寒さ
自然界で越冬してるオオクワ成虫は生きてるのか?

292 :
そら生きてなきゃオオクワ生きてないし

293 :
淘汰されるのも、春を迎えるのも、すべては神が決めること
だが、俺は必ず生き延びる
待ってろよ

294 :
待つのいやなんでさっさと起きてください

295 :
まだ1月だぞ、勘弁してやれやw

296 :
多頭材飼育やってみようと思うのだが、オスとメスで羽化の時期は一年くらい違うのか?
材を半年毎に10本以上投入して勝手に別の材に移ってもらおうと思ってるんだが、成虫になったメスにオスの幼虫が食い殺されるなんて事ある?

297 :
>>296
多頭材飼育は著しく減ってゆくぞ

298 :
そして誰もいなくなった

299 :
クワガタやり始めた頃にビッダーズで落札した佐賀産の加藤重戦車血統。
累代がF10ぐらいだけど、血が濃くなると弊害も出るものかなぁ?

300 :
次第に卵産まなくなったりするからそろそろ他の血を入れて別ラインで管理してもいいかもね
重戦車懐かしいな、あの頃の血統って混ざり物疑惑がなくていい時代だった

301 :
そんな昔から恥ずかしい血統名あるんだね。
血統が始まったのいつからなんだろう。

302 :
亀闘男爵(嘲笑)
オベリスク(爆笑)
デビルマスク(爆死)

303 :
デビルマスクが一番笑えてニヤニヤしてしまう

304 :
black graceなんてのも流行ったっけw
血統にヘンテコな名前付ける奴は金儲けしようという下心が見え見えなんだよなw

305 :
痛いコテつける奴は目立とうという自己顕示欲が見え見えなんだよなw

306 :
セックス侍はワロタ

307 :
松枝尊師が消えてから何年経つだろ。
松岡くんやちわわくん、エネ吉くんは元気かな?

308 :
大爆笑

309 :
最近になってカブクワに目覚めオオクワでも始めようかな、なんて思ってます
常温管理でも飼育やブリード行けますか?因みにズブのドシロートです。

310 :
大きさに拘らなければ余裕
ただ、夏場の暑さは注意してあげたいね

311 :
余裕です

312 :
国産クワガタは暑さに強くて寒さに弱いと
思っている人多いけど、逆だからね。
30度超えると簡単に死ぬ。

313 :
皆様アドバイスありがとう、今後の飼育に大変役立ちます。
購入しようと思い色々と見ているんですが!オオクワ種類多すぎで混乱しますね。

314 :
国産のオオクワって一種類しかいねーんだけど…
血統()とか言ってるのは一部のアレな人たちだぞ

315 :
血統物は避けた方が良いよ
基本、交雑確定だから

まぁ今時、純粋な国産は出回って無いけど極太血統とかはボコボコでみっともないの平気で高値で売ってるからね

316 :
常温で飼育はいいけどブリードは止めといた方がいいかな
ズブの素人でも20匹〜は取れるし引き取り手あるならいいけど自分で管理するとなると場所も必要
常温だと売るとなっても小さいので値段が付かない
しかも5年は生きるし飼いきれなくなって放虫

317 :
むし社で特大プリンカップに入れて売ってるオオクワは純国産だよな?

318 :
何故そう思う?

319 :
あ〜ここで質問して良かったです、完全に(極太系)の方に目が・・・・
固体差、飼育技術は有るにしろ5年生きる事を前提に飼育しなくてはいけないんですね!
繁殖の方はオチまで考慮します。皆様ありがとう

320 :
でも一回位は繁殖させてみたいよね
採卵期間を短くして3、4匹位幼虫取るのがいいかな

油断すると一匹のメスから20位取れたりするからね

321 :
5年生きることもあるってだけです
概ね3年

322 :
別に極太が好きなら好きで普通に買えばいいと思うけどね
個人の趣味の範囲でならそれこそ好き勝手に配合してみたらいい

323 :
普通に飼いたいなら羽化不全が頻繁にある極太や大型血統は避けた方がいい
普通のでも菌糸瓶飼育してたら羽化不全あるのに血統ものはリスク高すぎる、特にオス

324 :
糞モンスのガノトトス
良モンスのヴォルガノス
何が2匹を分けたのか

325 :
松枝尊師はご存命なのか?

326 :
80くらいのやつ、どの大きさのケースで成虫管理してますか
クリアースライダーだと小さいかな?

327 :
>>326
横転事故死の関係で体長×1.5位で十分
横転した時に足場(自重と同程度)になる物を中心部に片足で届く範囲が安心

328 :
>>327
ありがとうございます。クリアースライダーでじゅうぶんですね。
セパレートケースの小と併用します。

329 :
色んな産地のワイルドを採って販売してるオクムラオオクワって実際信用できるの?
一応、仕事人とかいう有名な人が採ってるらしいけど。

いつも♂は50mm台だし、必ずペア販売。
樹液採集ならもっと小さい♂も採れるだろうし、ペアで採れることの方が少ないし、♂♀もスレて汚い個体が全然いないのが気になる。
採集動画やツアーなんかも、あらかじめ仕込んでおいたんじゃないの?って思ってしまう。

330 :
多頭飼いすれば野外品のような小さな個体が金もかからずいくらでも取れるからなぁ

331 :
材割りならスレてない虫が採集できるからどうだろ
業者がコンスタントに売るためには材割りやってない方がおかしいし

332 :
>>331
仕事人は材割り反対派で樹液採集オンリーだったはず…

333 :
>>332
樹液採集なのに綺麗な虫で、しかもソコソコなサイズのペアを売ってるとなると怪しさ全開だな。
DVD見たことあるけど、木のかなり上まで登ってそれっぽく採ってたけど、逆に言えば予め仕込んでいても他人に怪しまれないところだなと思う。

334 :
久留米ってM野氏の時はでかくならなくて最近87越えが簡単に出るようになった
みたいだけど、混ぜたのってどの辺やろ?

335 :
累代繰り返して産卵から雌雄判別までのデータとってるけど
メスが多くなる条件とオスが多くなる条件がある気がしてきた

336 :
>>335
教えてくれ

337 :
>>335
耳の穴かっぽじって
拝聴仕らん
いざ!!

338 :
うちの久留米産は雄雌とも同じ体勢で冬眠中だ

339 :
割り出ししたあとはケースに餌入れて放置でいいですか?
体は黒くなっていましま

340 :
来月半ばには越冬終了かな

341 :
一昨日から地上でゴソゴソしてて
今朝見たらゼリーに顔突っ込んで固まって死んでたんだけど
冬眠目覚めに失敗して死ぬことあるのかね?
普通に寿命とかなのかな
また冬眠したのかと思ったけど触ってもライト当てても反応ないから死んでるようだ

342 :
寒い日に起き出してエサ漁って数日後に死ぬのは多い

343 :
ずっと冬眠してて腹減った
でも外はまだ寒いし…
でもこのままだと飢え死にするかも知らん…
出るべきか出ざるべきか…
えいっ出ちゃえ!

で凍死っと


昆虫的にはこんな感じ

344 :
そうなのかありがとう
残念だ
若干今週やや気温上がってきて昨夜の暴風雨の時に一気に気温下がったからそれでやられたのかなぁ
温度管理ミスったか

345 :
>>344
まぁそんな間抜けな個体は自然界なら蛹室から出た瞬間に即死だから

346 :
オオクワが越冬から目覚めて活動開始より前にコバエが飼育ケース内で
活動している姿をみるとムカツク。 

347 :
>>342
これでヒラタは全滅したわ

348 :
皆さん、成虫は常温でっか

349 :
常温ですな
今見たらまだちゃんと寝ててくれた

350 :
常温ですわ
そろそろ越冬も終わりか

351 :
家のは早くも放置ゼリーを食った跡あり。二年越えたけど今年が寿命かもなぁ

352 :
ホームセンターで2センチくらいのオオクワガタを衝動買いした。オスとメスが同じくらいの大きさ。

こんな小さいのもいるんだね。

353 :
>>352
画像見たい

354 :
2cmとか
逆の意味でギネスじゃねーの

355 :
パラレリとかじゃなくて?

356 :
2日前に越冬倉庫置きから出した、5歳のオオクワと1歳の羽化不全の子が生きてて安心した。
でも今年の温度の不安定さから、GW明けぐらいまでは不安でござる。

357 :
羽化不全の個体なんて処分しちゃえよ

358 :
お前の価値観を押し付けんなよ
別に何を大切にしてもいいだろ人に迷惑かけないなら

359 :
>>356
よかったな
うちもオオクワ以外に昨年羽化ノコと自然採集したヒラタを越冬させてたけど、無事に生きててほっとしてる
今週からゼリーもマメに交換するつもり
羽化不全のオオクワうちもいるけどおれも同じように飼育してる

360 :
ありがたき心がけ

361 :
成虫何頭くらい飼ってる?

362 :
飼ってない

363 :
>>361
5万匹

364 :
面白いとか思ってんのかね

365 :
もう野生のオオクワガタは絶滅してしまったん?

366 :
人間目線ならそういえる
オリジンの情報誰も持ってないから
どれがなんなのかもうわからないし

367 :
自然環境下においても
交雑が徐々に進むから最終的には
「別の種になる」というカタチで絶滅する

それが近いかまだ遠いかはサッパリわからんが

368 :
朝鮮半島と満州にはまだ生息してるから野生絶滅はしてない
韓国も多少の飼育ブームあったりしたからやや怪しいが

369 :
オオクワは朽ち木がないと繁殖できない。

管理された山では難しいのかも。

370 :
最近ほとんど見ないけど朝鮮半島産のオオクワってもう入って来ないんだろうか?。

371 :
>>370
韓国は基本的に野生動物の輸出がかなり厳しく規制されてるので滅多に入らない
北朝鮮は経済制裁で万景峰号が入港しなくなって入らなくなった

中国北東部のとか入って来てもいいと思うんだけどなあ
まああの辺は他にあんまめぼしいのいない上に中国自体が
普通に働いた方が金稼げるぐらいに発展してしまったからあまり期待できないか

372 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

373 :
しかし、日本のミヤマクワガタとヨーロッパミヤマクワガタってこんなに遠く離れてるのに形がソックリなんだよね
それを考えると中国と日本のオオクワガタなんて殆ど同じ種類だろ

374 :
ほとんどってか普通に同じ種だし北東部のやつは亜種も一緒だよ

375 :
でも国産は産地で特色があるって騒ぐんでしょw

376 :
日本よりも小さい地域で亜種が細分化してるのもあるけどな
認知バイアス

377 :
ダイソーのくぬぎ伝説一袋でマット飼育したら何センチくらいになりますか?

378 :
メスっぽい幼虫、蛹室っぽい空間作ってあまり動かなくなったけど、蛹近い?色はまだそんなに黄色くない。孵化は去年の8月

379 :
18日ぐらい

380 :
天然で46mmってどう思う?
今、ヤフオクに出てるけど放虫?

381 :
>>377
46ミリくらいだな

382 :
マット飼育はやってみたいね
一本一本ビンで管理するのは面倒だ

383 :
46oだからってだけで放虫かどうかなんてわからんだろwww

384 :
>>383
この出品者、過去に47.9mmのメスを天然と言って売ってるんだが。。。

385 :
無意味に草生やしてレスするやつは大抵マウント取りに来てるだけだから

386 :
純血国産の野外品で48ミリとか超絶特大だな
環境の残されてた30年前でもお目にかかれる事はまずないレベル

387 :
>>396
管理されなくなったらダメなんだよ
農業と林業の衰退で里山の台場クヌギが減った
オオクワガタが住処とする台場クヌギは人間の手によるもの

388 :
ギリギリ管理されてたのが30年位前なんだけどその頃ですら野外品で48ミリメスなんてまず居なかった、って話なんだけど>>387を被せてくる意味がわからん

389 :
ホペイでもグランディスでも屋外品48ミリなんてまず入ってこないしな
ホペイ種群で45ミリ超のメスは完全に飼育下の産物だと思うわ

390 :
 >396 ×
>>369 ○

391 :
あ、なんだ
おじさんの勘違いかすまん>>390

392 :
今も昔も天然野外品の46ミリなんか居たら大騒ぎ案件
これが答え

393 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x532588786
売れなかったから再出品しとるわwww

↓それにしてもひどい言い訳

>成体の管理温度につきましては当方のブリードルームのドルクスのゾーンにて管理しておりましたので採集時からセット組時まで26℃です。
→採集が1月で、その時から26℃なら1月の時点で活動するわw
それなのに2月下旬から餌食べ始めたって苦しいわなw

>採集時、左前フ節、右前フ節、左中フ節が欠損しておりましたが現在は写真の通りになっております。
→採集時から両前足のフ節取れてれば、踏ん張りきかないから出品物の様に、ここまで材を齧るのは難しい。
つうか無理。

>また放虫の可能性の有無についてのご質問もいただきましたが当方、現在までに4地域(同県も含む)のワイルド個体のみしか手に取ったことしかなく全国各地の個体を把握している訳ではございませんので100%の回答を申し上げることしかできません。
本当にワイルド個体をたくさん扱ってたら、46mmのメスは普通に放虫だと思うだろw
その前には47mmのメスを天然とか偽ってるわ。
et8window、こいつの今までの天然販売は全て偽物の可能性大だな。
落札した人は御愁傷様。

394 :
>>393
ご愁傷様というか、購入者も購入者だよ。
もちろん出品者が詐欺師で一番悪いのはわかる。
購入者も入札する前にそんな簡単にオオクワがWDでたくさん取れるものか、サイズがおかしいこと、見分け方なんか簡単に調べれば出てくるものだ。
引っかかる奴がいてそれに味をしめる詐欺師の存在が合わさってしまい本当のWDの評価に悪影響だよ。まさに悪貨が良貨を駆逐するみたいな感じ

395 :
購入者は全くの素人のか可能性大だし
こんなにも放虫や交雑が横行してるのも知らないんだろ
買う側にもそれなりの知識、責任が必要だとは思うが被害者には違いない

396 :
ツェリードニキに言わせれば
「無知の不知」は大罪なんや

397 :
>>395
そう言われると無知って罪だと思う。
これで買うやつがWD幼虫語って、販売して回り回って自身の手元に来る可能性もある。そして純潔のWD累代個体は駆逐される。

素人の可能性高いだろうけど、素人が天然にこだわって高いもの買うなんて馬鹿らしいと思う。

それとこの出品者パプキンのブルー血統とか売ってるけど、オオクワとか見るとこっちの血統も怪しいよね。

398 :
(2018年 3月 25日 23時 50分 追加)
質問をいただきましたのでこちらに記載させていただきます。
成体の管理温度につきましては当方のブリードルームのドルクスのゾーンにて管理しておりましたので採集時からセット組時まで26℃です。
また放虫の可能性の有無についてのご質問もいただきましたが当方、現在までに4地域(同県も含む)のワイルド個体のみしか手に取ったことしかなく全国各地の個体を把握している訳ではございませんので100%の回答を申し上げることしかできません。

*以後、商品説明をしっかりとご覧いただいた上でご質問をお願い致します。すでに商品説明に記載されている内容についての質問については申し訳ありませんが回答致しません。 予めご了承下さい。
*商品説明で前述致しましたように以下の点にご納得いただける方のみご入札お願い致します。

こんなこと言ってるけど、ワイルド個体しか手にとったことのない人がブリードする点で矛盾してるよね。ブリードで採れた個体はブリード品なんだから。
今年からブリード始めるんだろうか。
しかも発送元が愛知県なのに久留米産WDとか売っても時間と金の無駄にしかならないのにに売るかね。
嘘つくならもっと上手につけとは思う。
それとも久留米はそれほど放虫されてんの?
繁殖しまくりで、飼育レベルサイズが出るの菌糸ビンの樹があちこちにあるんだろうか。

399 :
オオクワで未だWD拘ってるのは初心者だろうしいい勉強じゃね

400 :
>>399
指摘する人間がいなきゃ勉強にすらならない。無知のままなんだよ。

401 :
>>398
久留米・佐賀の天然オオクワはもはや絶滅してるよ。
地元の新聞にも取り上げられるくらいだから。
今は福岡は糸島とかまで行かないと採れない。
久留米の採集ポイント(樹液・材割り)は平地の住宅地の中の木ばっかりだから、当然足場も良いし採集圧は凄まじい。
普通種ですらかなり減ってる。
あと、開発や地主が採集者のマナーの悪さにキレてクヌギの大木や、発生木になるクリーク横のヤナギやクヌギの立ち枯れは伐採されてもう無い。
この出品者が言う丸太とか、そういう朽ち木は採集者にとっくの昔に割られてるか撤去されてどこにも見当たらないけどね。
最近は樹液採集されたチビオオクワが大善寺産とかで出てたけど、大善寺は近くだから知ってるが樹液採集できる様な木は何年も前に切られて1本もないけどね。
久留米産の天然とか100%嘘。

402 :
>>401
本当にそう思う。
2〜3年前に、知人が入手した愛知県の店舗の久留米産オオクワガタを見せてもらった。
幸か不幸か店舗名は忘れてしまったが、有名店だった。
それはひどい個体で、身体に厚みが異常にあるわ、頭部が縦に長いわ、顎の基部の頭部の突起は凄く出っ張るわで、口では「かっこいい個体ですね」とは言ったものの、さすがに顔には出てしまった。

あれを国産、ましてや久留米産と表して売る世の中になってしまったんだな。

403 :
朝鮮半島のオオクワガタはまだまだ採れるのかな
行ってみたいわ

404 :
あっちのポータルで採集報告あがってるみたいだしまだ取れるんじゃね?
税関で止められるだろうけど

405 :
【滋賀】カブトムシの幼虫やクワガタ乱獲、ボランティア団体が10年かけて整備した再生の森が無残
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522389367/

406 :
↑オオクワの有名産地も同じ様になってる。
というか、生木削ったりしててそれよりもひどいね。

407 :
餌皿の関係で交尾しづらいみたい
観察してるとオスが四苦八苦してるわ

408 :
>>393
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x532588786

800円に値下げされてるわw
天然久留米の子ども達が800円w

409 :
3日同居させたのにまだ産卵してないんだが、冬眠明け+寒いからか?

410 :
>>409
寒いとか言ってるなら止めとけ
セット組むの8月末のがいいよ

411 :
>>410
8月末は遅いだろ。

412 :
滋賀辺りはまだまだいるのかなオオクワ? 今は穴場な県のがいるのかな

413 :
少し早いけど自室でカワラ材処理してたら部屋がきのこ臭くなっちまった・・・やっぱり屋外で処理すべきだったか・・・

414 :
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
皆さんのプログなどを参考に見よう見まねでカブトムシやオオクワガタを育てています。
何となくですが、増えていっています。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

415 :
グッサンさん無駄な時間だったな

416 :
冬眠から目覚めた連中が夜中にケースガリガリする音
蝶ウッセー!

417 :
話しかけると静かになるよね

418 :
なに習クワ不味いの?
連休程度で必ず復活だ 辛いでしょうけど頑張って下さいとか
詳しいやつおる?

419 :
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
皆さんのプログなどを参考に見よう見まねでカブトムシやオオクワガタを育てています。
何となくですが、増えていっています。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

420 :
私怨か本人か知らんがマルチするなや邪魔

421 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d278680445
どう見てもホペイな件

422 :
あげ

423 :
>>412
俺は野外でもう8年以上見てない ブログでポンポ取ってるの見ると尊敬するわ皆

424 :
>>423
ブログも嘘くさいの多いけどね

425 :
能勢SRの♀、ペアで10万近くしたのに全く産まない。ムカつくからひっくり返してデコピンで弾いてクルクルスピンさせるというお仕置きしてたらケツから白いの出てひっこまなくなった。
死なないよな?まだ産めるよな?
マジふざけんなよ。

426 :
こいつまた出て来やがったか
暖かくなると出てくる変質者と変わらんな

427 :
>>425
まあ落ち着けよ。SRは高いからのぅ。気持ちは分かる。

428 :
>>427
http://o.8ch.net/14mb6.png

429 :
そろそろ産卵セット組もうと思ってるんだけど、植菌カワラ材と普通の産卵木だとやっぱり違うもんなん?

430 :
オオクワだと普通の産卵木で充分産んでくれる
むしろやや硬いくらいでいいから普通の産卵木のほうが向いてるとさえ思う

431 :
そんなに簡単に産むのに何故野外の個体は減ってるんだろう
飼育下で使われる産卵木より良い条件の産卵木て野外の方がいっぱいあるんやないの?

432 :
なわけねーだろ

433 :
>>431
ねえわ。
それに、片っ端から粗悪・良質関わらず生息域の材は割られ幼虫は乱獲され、成虫になっても乱獲されまくる。
環境うんぬんは取って付けた言い訳で、大半の原因は採集者のせい。
そりゃ減るわ。

434 :
>>431
材産みだから自然界じゃ難しい
日に照らされるような倒木は湿気がなくてカチカチ、条件の良い木には他の虫も群がるし外敵も多い

435 :
温度管理してないんだけど産卵セットいつ組めばいい?

436 :
>>435
もう組んでいいよ。
うちは室内常温だけど、既に産んでる。
ちな九州。

437 :
>>431
椎茸屋の使い終わって山の中に放置してた原木を30本くらいもらってきて材割りしたことあるけどそこそこ固めで新しめのやつじゃないとクワガタはいなくて
数年ずれただけで原木はグズグズになるみたいでそういうのにはクワガタはいなくてムカデとかアリとか幼虫には都合の悪そうなものが半端なくいたよ

438 :
うちの周りは逆に手でも崩せるぐらいボロボロの木じゃないとクワガタはいないなぁ
果樹園の木なのでオオクワガタは見たことないけど

439 :
家の方は椎茸原木の廃材だとコクワ、ノコギリ位か
グズグズになった物はカブトムシがゴロゴロしてる

ボロボロ状態が好きなのはネブト、ノコギリ
標高が高ければミヤマとかもいるのかな

オオクワは野外だと大木が好きなようで細い材には見られないようだ
椎茸原木から得たオオクワってのは聞いた事が無いな

440 :
先週の水曜に産卵セットへ放り込んだメスが今日やっと産卵行動始めたよ

441 :
去年は成熟しきってなくて3個産んだだけのメスを今月の一日から入れてるけど、まだケースの底には一つも見えない。多分産んでない
オオクワも同じく

442 :
ここオオクワスレだけど?

443 :
https://i.imgur.com/TaTxmaz.jpg
ほいよこれがアチアチ・国産オオクワね

444 :
いや、ケースの底に見えないってオオクワならそんな所に産卵しないし
幼虫を指してるなら1ヶ月足らずで底に見えないだろ

マット産みのヒラタ、ノコギリ辺りの話だろうと思った

445 :
ホペイガマットに産んだことあるからオオクワでも100%ないってことはないと思う

446 :
>>445
外産で「そんな事があった」ってのが>>441の話にどれだけ関係あるんだ?

447 :
>>413
失敗は性交の母である。
なんでも一度はヤッてみないと善し悪しが判らないよ。

448 :
>>446
ホペイとオオクワは同一種別亜種だから十分関係あるだろ

449 :
>>448
お前の主張だと
ホペイがマット産みする可能性は0ではないから4/1にセットしたケースの底に卵がない=産卵してないと判断出来る

って、そんな訳ねーだろ
単純に別種の話と捉えるのが当然なのに何を食い下がってんだよ

450 :
マット産みが絶対に無い、ってのが論点じゃないのに会話出来な過ぎ

451 :
アンテやグランの混じった国産ならマットにも産むだろうよ
なんとか血統とかな
まぁそれだけの話だよな

452 :
@交雑で大型を出す仕事を請け負っていた人がいる
A某氏が大型を鑑定したらすべて交雑だった
B大型を作出した人がオークションで仕入れていた

つまりこういうことだ

453 :
>>450
お前がその話したくないだけだろ
会話の主導権取れないのがそんなに気にくわないかよ

454 :
>>453
マジで言ってる?んだよな…

455 :
もう1度きちんと説明してやろうか?
ID:x4CUPxYkpの頭の悪さを証明するだけになっちゃうけど

456 :
ケース壁面に卵が見えたでオオクワ連想する奴なんかいないだろ
一般論に例外持ちだしてくるなよ

457 :
クワカブやってる奴なんてキチガイしかいないからな

458 :
例外なんてないこともないって話だけで別に話題の傍線にしか過ぎない内容なのに
なんでここまで言われなきゃならないんだよ
お前が例外はあっちゃならないからと一切の話題から排除したがってるようにしか見えないんだが

459 :
かれこれ15年くらい前の『月刊むしクワガタ特集号』に、国産オオクワのマット産卵報告があったな。

460 :
>>458
どこが?
>>441の話にホペイならそんなことまぁあるってのがそもそも関係無いだろって最初から言ってるんだが?
お前は普通の会話が出来ないとも指摘してあるだろ?

意味が分からないかね?

461 :
会話の主導権に近づけもしないのがそんなに気に食わないのかね

462 :
YG、SR共にマット産みもしてたの確認したな

463 :
産まねー。
SRの♀〆るの何頭目だろう。

464 :
ネシアのプレシャスマットには産む

465 :
>>460
お前アンタエウスのスレで幼虫の最終体重の定義について散々ケチ付けてたやつと同じ臭いがするわ
ただ叩きたいだけなら帰ってくれよ

466 :
>>465
誰と戦ってんだ
遠吠えなら犬小屋でやれよ〜

467 :
国産ならマットなんかに産まないよ

468 :
んー普通はそうなんだけど

「ケース底に卵が見えないから産卵してない」
と判断するなら国産オオクワの話じゃないだろ、って教えてあげても

バカ「ホペイならマットに産むぞキリッ!」
ぼく「今その話関係無いじゃん」

バカ「ホペイは同種亜種だから関係なくないキリッ!」
ぼく「だから国産オオクワの話でケース底に卵見えないから産卵してないって判断はしないだろ」

バカ「会話の主導権ガー!例外認めないのはおかしいー!」
ぼく「だから例外が全ての判断基準にはならないだろ」

単純に>>441がオオクワ以外の話をしただけで
気付いてなさそうだったらここはオオクワスレだよ、って教えただけなのにマウント取りたいバカが乏しい知識ひけらかしたくて仕方なかったのかな?

469 :
>>468
それでいちいち噛み付いた結果お前がスレの話題広げるのを阻害しようとしてんじゃん
ホペイがマットに産んだ話した結果国産でマットに産んだ報告とか
マット産みしやすいマットの話とかも出てきてんだからお前がそうやって阻害しない方が話題が広がるんだよ

スレはその場にいる人だけじゃなく後から読む人にも話題を提供する必要があるの理解できない?
スレはチャットじゃないんだよ

470 :
バカ「俺は話を広げようとしたキリッ!」

スゴいねーエライねー
マウント取れなくて残念だったねー

ぼく「それなら>>441とは関係なく外産はマット産みする、で良いよね。
ただそんなこと誰でも知ってるから>>441と関係無い話を突然されてもセルフ車掌さんみたいに結局誰も触れないと思うよ。」

471 :
>>470
お人形さん遊び楽しい?

472 :
いちいち噛みつくなよ〜
唯一一般人より勝ってる筈のクワガタ知識でボコられたのがそんなに悔しかったのかい?

ここはオオクワスレだよ

473 :
>>472
お前やたら勝ち負けにこだわるけどなんかコンプレックスでもあんのか?

474 :
それ鏡だよ

475 :
>単純に別種の話と捉えるのが当然なのに何を食い下がってんだよ

↑読める?
そんなに自分の唯一の得意分野であしらわれたのが許せないのかね>>473

476 :
まあ、菌床でも産むんだから、誰もやらないだけでカッチカチに詰めればマットにも産むのかもね。

477 :
俺はコクワ幼虫の使用後マットを使い回してオオクワ成虫飼育に使ってるけど産卵した事ないな

まだマット劣化前だから条件悪くはないハズだけど少なくとも固く詰めただけじゃ産まない

478 :
オッペケでこのスレ検索して再認識したけど相手しただけ間違いだったわ
お前みたいなのが受け入れられるのは嫌儲みたいなゴミ箱板だけだよ

479 :
誰と間違えてんのか認知バイアスなのか知らんけどいちいち報告する事かよ
だからバカだと言われるんだって最初から教えてやったろ?
遠回し過ぎて分かんなかったか?

悔し涙で枕濡らすと風邪ひくから気を付けろよ

480 :
>>441
これさ、マット詰めたとはかいてないよね
菌床をケースに移し変えたならケースの底に卵見えても不思議はない気がするんだけど

481 :
だから?

482 :
これさ、ゼリーあげたとは書いてないよね
中で餓死してたら産卵してなくても不思議はない気がするんだけど

こういうことかな?

483 :
もしくは

フタしたとは書いてないよね
脱走してたら(以下同文)

484 :
そうすっとゼリーじゃなくてバナナあげてるかも知れないだろ!って喚く奴が出てくるかな?

485 :
いや、ゼリーとかバナナは関係無いじゃん

何でだ!バナナはオオクワ大好きなんだから関係あるだろ!


こうかな?

486 :
さらに

バナナがオオクワ好きなんじゃなくてオオクワがバナナを好きなんだから!

って言われそう

487 :
ここで突然単発が

レスが多いと思ったら変なのがわいてるだけかよ

までがテンプレ

488 :
レスが多いと思ったら変なのがわいてるだけかよ

489 :
こいつ頭わきすぎだろwちょっと好奇心で触れたら後悔だわwww
ごめんね、君が正しいよ
そう君の言うことが正解だよ

490 :
能勢産ペアでセット組んだんですけどメスが死にました。
代わりにYG血統使いたいんですが、子供は能勢産ってことでいいですかね?

491 :
YGが純血かどうかの議論は無視するとして
ノーブランド能勢産とYGの子は
ラベル上は能勢産を名乗ることはできるがYGを名乗ることはできないということになる

492 :
>>491
ありがとう
YGメスの成熟待って再チャレンジします

493 :
今までミタニのゼリーしかあげてなかったんだけど
プロゼリーを買ってみようと思うんだけど
保管は冷蔵庫に入れとかないとダメ?
常温だと直ぐにダメになるかな?

494 :
未開封なら常温で問題なし
開封したら防腐剤防カビ剤未使用だから
積極的に食う成虫なら1週間、ほとんど食わない成虫なら3日しか持たんが

495 :
>>493
1年常温保存してたの使ってたけど全く問題なし
ショップでも冷蔵庫になんて入れてないし未開封なら大丈夫

496 :
放虫個体からの累代でもいいんだけど東京都産のオオクワガタってまだ生息してる可能性あるかな?

497 :
ない
ツチノコ探す方がまだ現実的

498 :
いや、こんだけ放虫が当たり前なら公園とか生息に適した環境は東京には多いから累代してるだろ

499 :
オスがケース内でしきりに羽ばたいてるわ。

500 :
>>498
じゃ探してろ

501 :
>>499
繁殖に絶好のタイミングだからな

502 :
ある産地で採ったものを、累代してその産地に放虫ってセーフ?
しないけど

503 :
山梨韮崎産ならその周辺に逃がしてやればいいと思う

504 :
土で多頭飼育した国産オオクワガタを放虫しまくって近所で自然繁殖してもらうために頑張ってます
外国産はダメですよ

505 :
>>500
探す訳ねーじゃん
そもそもクワカブなんて飼ってもねーのにw
どうした?フルボッコされたのがそんなに悔しいの?

あ、自分の意見完全否定されたのが許せないのかププゴメンゴメン
クワガタな知識が唯一の拠り所なのに気を使ってあげるべきだったなw

506 :
>>502
奥多摩やら韮崎なんて、絶好の捨て場。
野良オオクワや子孫と思われる個体が毎年採れてる。
増えすぎた&使用済みのオオクワの乳母捨て山的なところだな。

507 :
数多の外国産が入ってきて放虫やら交雑やらが問題になっている今となっては、離島もの以外どこに放虫しようが御構い無しでいいと思うぞ。
まぁ産地に逃すのがベストだと思うけどな

508 :
よし
アンテ逃がしたいからちょっとインド行ってくるわ

509 :
嫌儲みたいなゴミ箱板じゃなくても>>506-508みたいなのは良いんですかねぇ

510 :
放虫も少数派と思いたいがいることにはいるんだね
ということはもしかしたら純血とまではいかないけどほぼ東京産はいそうなレベルか

511 :
>>509
お前と同類だから仲良くしろよ

512 :
>>511
ププクヤチイノウクヤチイノウw

○○「拠り所完全否定wここはそういう場所じゃねえキリッ!」

○○「お、お前と同類!同類!」

ファーwww

513 :
間違えちったから書き直すわ


>>511
ププクヤチイノウクヤチイノウw
拠り所完全否定w

○○「ここはそういう場所じゃねえキリッ!」

○○「お、お前と同類!同類!」

ファーwww

514 :
>>513
ガイジかな?

515 :
コナラでセットして全く齧らなかったけど、菌糸瓶が余ってたから使ったら、早速齧ってるわ。産卵行動だといいけどな

516 :
専門板ってたまにやたらと攻撃的な奴湧いてくるよな

517 :
>>511
こういう頭の悪そうな奴の事?
かわいそうだろやめろよ

518 :
絡んできやがった、NGにしちゃお!
グッバイ末尾r

519 :
ん〜?
負け犬の遠吠えが聞こえるなー

520 :
オッペケ=ソフバン回線でAndroid使ってる奴に正常な判断力を求めるのは無駄
ササクッテロはまだ国内で初めてiPhone解禁した回線だから惰性で使ってるのはわかるよ?
わざわざ割高な三大キャリアをソフバン選ぶ理由がわからないし、ソフバンを選んだとしてAndroidを選ぶ理由がわからない
どうせ親に携帯回線代払ってもらってるんだろう

521 :
>>520
分からない事だらけだねキミw
もっと社会に出た方がいいんじゃないかな?

それとここオオクワスレだけど
暖かくなると変なのわくなー

522 :
>>521
図星だったか

523 :
オオクワスレなんかで必死に言い争いしてる姿
誰にも見せれないなおいw

524 :
ここまで見事なブーメラン始めてみたw

525 :
菌床産卵成功したかと思ったけど、削るだけ削って坑道作っただけで、もう瓶の下で休んでたわorz

526 :
>>522-524
3人居てたったひとりにボコられるって何しに来てんの
黙ってればいいんだよ

527 :
>>525
雌「おっ、懐かしい匂いやんけ!潜ったろ!」

528 :
ブラックバス同様に、放しまくって採集する楽しみを見いだせばええやん。
ブラックバスは逃がしたらいかんとか綺麗事言いながら、結局釣って楽しんでる奴おるやん。

オオクワ逃がしたらいかんとか言いつつ、近場で採れたら採れたで、『これは放虫じゃない!』とか良い方にとらえてブリードするんだろうけど。

529 :
毎年普通に逃がしてる
羽化まで時間かかるがマット飼育のチビをなw

530 :
逃すくらいなら増やさなきゃいいのに

531 :
選別漏れを逃がしてるってことじゃないの?

532 :
それならマット飼育なんかしないんじゃない?

533 :
よその産地の虫を放しちゃいけないなんて、小学生でも知ってるのになぁ
意気揚々と書いてるけどマナー違反だと分別つかない、小学生以下の精神なんだろうなぁ

534 :
放虫してる=他所産を放虫と決めつけるのもどうかと思うけどな

535 :
>>533
田舎では話題作りに他所のホタルを放したりしてるけど。
それこそ、自分が小学生の頃なんて産地とかの概念無かったから、夜店で買ったどこで採れたかどうか分からんカブトムシを秋が近くなると逃がしてたけどね。

536 :
>>533
>>535の言う通り、産地なんて概念は自治体すら持ってないよ。
産地、産地うるさくいっている人はこの業界と昆虫学の人達くらいしかみた事がないな。
>>533がしっかりと啓蒙活動しないと。

537 :
>>535
それは無知な自治体のお偉いさんが金儲けのためにやる愚かな行為だな
そんなこと引き合いに出しても放虫は正当化されないぞ
ホタルの放虫とかオオクワ以上に愚かだ

538 :
>>537
無知というか、世間はその程度の認識なんだよって話。
小学生が、いちいち産地やらそんなこと気にするはずはない。
能勢とか久留米とか言われても、余程地理が好きでもない限り、どこそれ?状態だろう。
大人にしても子どもにしても興味ない人からすれば、どこの産地だろうが有名血統と言われようが只のオオクワガタ。
そもそも、昆虫の産地とか気にしてるのは愛好家とか学者くらいでしょ。

539 :
ほんとそれ
国産x外国産はさすがにまずいと思うが国産はそこまで神経質になる必要ないと思うがなぁ
離島産みたいに明確な個体差無いし、なにより産地から産地まで陸続きだし場所によってはすぐお隣だからなぁ
どこ産らしい形状!とかたまにブログ等で見るけど、そんなのどの産地でも見られる形状だよってのが現実

540 :
>>538
それ言うなら能勢川西猪名川なんかすぐ隣だろ
それでも能勢はー川西はーって言い出す始末

541 :
放虫は産地の是非についてよく語られるけど病気や遺伝子については全く語られないよね
もし飼育したマットに未知の病原菌が付いていて媒介したら?
もし放虫した個体が幼虫過程で淘汰されるべき遺伝子を持っていたら?
火遊びも慎重に

542 :
>>541
そんなの言い始めたらキリないでしょ。

マットに未知の病原菌?
それなら製造販売業者から購入するマットですらも信用できなくなるって話だな。
毎回、今回購入するマットに未知の病原菌がいないか検査をしてくださいとでも言うの?

>もし放虫した個体が幼虫過程で淘汰されるべき遺伝子を持っていたら?
淘汰されるんなら放虫個体の子孫が増えることはないべ。アホ?

543 :
>>542
単純に放虫しなきゃいいじゃない、検査もない以上わざわざ危険を冒す必要もないよね

淘汰されて子孫が残らなかったら生息数減るよね、減った分どうなるの?
クワガタを餌にしてる鳥や哺乳類にまで影響が出るかもしれないし、もちろん杞憂で終わるかもしれない
自然界じゃ何があるかわからないから警戒するんでしょ

544 :
放虫を擁護する気は全く無いんだが長ーい目で見れば殆んどの問題は収束するんだけどね
人間の都合や感覚の短いスパンで語ればそりゃあ問題だらけさ

でも放虫ダメ
絶対
そんなんなら最初から飼うな

545 :
>淘汰されて子孫が残らなかったら生息数減るよね、減った分どうなるの?
別に減らんでしょう、一時的に減ってもまた増えるだけの話。
交雑しても淘汰されてその子どもが死ぬだけであって、純血個体はそのまま生き残るんだから。アホ?
100匹純血がいたら、その100匹全部と交雑するはずないやろ。アホ?
クワガタだけを得意的に餌にしている鳥や哺乳類はいません。よって、大した影響はありません。以上。

546 :
淘汰遺伝子持ち♂と正常メスが屋外で交配したら正常メスが持ってた卵が無駄打ちされる
特定の生き物を絶滅させるには効果的な方法だよ
淘汰遺伝子持ちではなく不妊オスだけど、外来ウリミバエの駆除とかでやってる方法

547 :
有名な話だとゲンジボタルは西と東じゃ遺伝子的に点灯の間隔が異なるから、地域特異性を守るためには放虫は厳禁
オオクワだって飼育する上では分からなくても、その産地に限定的な特徴があるかもしれない
どの産地も同じだから放虫してもオッケーなんて考えは無知で自己中心的

548 :
オオクワガタの産地なんて虫オタクが勝手に言うてくるだけ!みな一緒!
なんとか産で大きいオオクワガタは雑種の可能性が高いから放虫を嫌う人がいるんじゃないかな!

549 :
人間とかいう下等動物の腐った目でどこまで違いがわかるんだって話だよ
思いあがるなカス

550 :
>>546
ウリミバエはガンマ線あてまくった改良種。
まともに考えたら、オオクワでその可能性まずない。
わざわざガンマ線当てて飼育する奴いない。
心配するだけ無駄じゃねえか?
産地とか飼育者以外は誰も気にしてない。

551 :
そういいつつも本心は気にしてる奴が気に食わないから
あえて破壊してやろうというくだらないプライドだろ?

552 :
>>551
意味が分からないけど

553 :
>>552
理解力の足りないバカは何もしないで家に引きこもってろ

554 :
>>553
ウリミバエの話して、ドヤ顔してた誰かさんよりはマシかな。
お大事に。

555 :
>>554
人の話の断り書きすべて無視してお前の都合のいいように解釈して
放虫する理由探しまわってるようなお前のようなのは身ぐるみはがされてシリアに解き放たれろよ

556 :
誰が気にするとか気にしないって別にどうでもいいけどさー

何か起こるか分からないから人為的に無責任な行動を慎もうって話と分からないから気にしないってのは、もう一度知能レベルが違い過ぎて話が交わる事は無いなぁ

557 :
>>555
淘汰遺伝子!ウリミバエの駆除でもやってる!(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

それ、自然発生やなくてガンマ線当てて作った人工的な改良種やで( ´,_ゝ`)プッ

お前なんかシリアに解き放たれろ(`Д´) ムキー!(今ここ)

つまんね。

558 :
放虫て大方口減らしでしょ?
それなら家で〆てゴミに出すか標本の練習台にでもすればいい
わざわざ山まで行って野に放つってのがよくわからん
良心の呵責に耐えられないってやつか?

559 :
もう一度知能レベル←×
もう知能レベル

560 :
保育園児の息子がオオクワを欲しがるからカインズで購入しようと思うんだけど♂50mmのペアで3480円って高い?
子供も大きいのが良いと言うし繁殖もさせたいからもう少し大きなやつ買おうかと思っているんですが、野生カブトは繁殖経験有りなんだけどオオクワ難しそうで。。。

561 :
>>557
不妊オスだけどって明記してるのは無視し続けるんだなお前
お前死んだほうがいいよ社会のためにも

562 :
>>560
高いね。
その値段なら70mmアップが買える。
飼育は簡単だし、繁殖考えてないならゼリーやってりゃええ。

>>561
誰と勘違いしてんの?
ガンマ線血統のオオクワ早く作ってくれやw

563 :
>>562
レスありがとう
やっぱり高いんだ、軽く通販をググってはみたんだけど70mmオーバーになると5000円は超えてしまうみたいだから父の小遣いでは少し厳しい。。。
良い通販サイトありますか?

564 :
>>563
繁殖まで狙ってるならヤフオクオススメ
70o以下なら2000円以下血統ものでも78〜9o位なら3000円台で買える
マットや菌糸ブロックも安くていいのあるし悪くないと思う

565 :
>>564
ヤフオクですね、生体も取り扱っているのは盲点でした。
早速色々見てみます、ありがとうございます!

566 :
>>565
こういう人もいるんだな。
自分も安価で種親予備でも出そうかな。

567 :
小さいのでよかったら、送料負担してくれれば
あげたい人いくらでもいそう。

568 :
いろんな産地のを大量に出品してるのは避けたほうがいいぞ。
あと、血統物も俺は避ける。

569 :
560です。
ヤフオクにて色々見てみましたが、血統があったり今年羽化したばかりの個体だったりでどれが良いのか判別が難しいですね。。
某アプリで4500円送料込みで能勢?75mmペアが出品されていたのですが、こちらでも皆さんからすると高いでしょうか?

570 :
お前ら無駄にいっぱい飼ってんだろ
1ペアくらい分けてやれば?

せっかく同じ趣味に興味持ってる人におかしな血統物とか交雑買わせるなよ

571 :
ならお前ガー、に先言っておくけどオレ飼ってないからね
前にも言ったけど

572 :
>>569
そのサイズならもっと安く買える。
何なら80ミリ以上を即決で半額くらいで出そうか?
次の連休の頭くらいなら出品できるよ。

573 :
>>570
あげても良いのだけどそれだと大事にしない人が多いのがね
だから俺は10数年の付き合いある人でもお金取ってるよ
セパケ中にペアと針葉樹マット、自作の餌皿、ゼリーカッターとゼリー30個、今期分の替え針葉樹マットこれで2000円取ってる
どうせ世話するのは嫁さんだろうから飼い方と世話のし方なんかを同席で話して置いていっても大丈夫かを確認
ブリード狙ってるのであれば自作のバクテリア材とマットはあげるけど大ケースのお金だけ頂戴と言ってる
初回はここまでしてやってる

574 :
>>573
すまん間違い
中は小で大は中で

575 :
>>573
良心的だな

576 :
>>572
80ミリ以上ってw
ID:kjQv5iVk0さん、こういうのは絶対止めておきなさい確実に外国産交雑だから

577 :
>>569
月夜野きのこ園っていうサイトで産卵セット付で5000円せずに買えますよ
血統など分からないノーブランド品ですが、ヤフオクなど個人の出品よりよっぽど信頼できると思います

578 :
>>573

> >>570
> あげても良いのだけどそれだと中事にしない人が多いのがね
> だから俺は10数年の付き合いある人でもお金取ってるよ
> セパケ小にペアと針葉樹マット、自作の餌皿、ゼリーカッターとゼリー30個、今期分の替え針葉樹マットこれで2000円取ってる
> どうせ世話するのは嫁さんだろうから飼い方と世話のし方なんかを同席で話して置いていっても中丈夫かを確認
> ブリード狙ってるのであれば自作のバクテリア材とマットはあげるけど中ケースのお金だけ頂戴と言ってる
> 初回はここまでしてやってる

579 :
保育園児にオオクワガタはつまらないんじゃないかな
昼間は隠れてるし人前じゃ交尾しないし
ダイオウヒラタでも買ってやったほうが喜びそう

580 :
>>578
まさか面白いとか思ってやってんのかなこれって

581 :
>>579
心配無用。
子どもは見えなければ掘り返す。
子どもは別に交尾なんか興味ない。
観察よりも、ただただ手にとって遊びたい。

582 :
オオクワと比較してヒラタは気性荒いから指挟まれるリスク高過ぎて園児には危ないだろw

583 :
>>582
それならギラファノコギリとかでかくて挟まれても深刻じゃないかもな
まぁ子供ならビビって泣くかもしれんがヒラタとかよりはマシかな

584 :
右手にアルキデス短歯、左手にカステルナウディでも乗せてやれば世間の厳しさも学べるだろ

585 :
別に交尾や繁殖に興味ないなんてこたーない
単に理屈が理解できなくてこらえ性がないだけ
現にウチの坊主は「これ卵産む?卵産む?」
ってひっきりなしに聞いてくるよ
お前がそうやって引っ掻き回してる限り絶対産まないんだけどな

まぁでもちょっと影が差したり物音や人の気配がしただけで
ゴキブリかっちゅーくらいに逃げ出すオオクワは観賞用には適さないかもね

単なるガキの玩具ならやっぱりカブトの方がいいよ
アイツ等は逆に人がいてもふてぶてしいくらいに動じないもん
指先で軽く背中なでるくらいなら気にせずゼリー齧ってるくらいだし

586 :
昨日の560です。
皆さんレスありがとうございます。
昨日仕事帰りに近隣に唯一ある昆虫ショップへ行ってみると71mmペアが6480円でした。
流石に5000円オーバーは手が出ませんでしたが、70mmを超えると大きく迫力がありますね。
GW明け購入を目標に品定めしたいと思います。

>>572さん
本当ですか?
それなら迷う事なくかなり助かりますが、大切に育てた個体をホームセンター以下の価格で譲って頂く訳にはいかないので少なくて申し訳無いのですが4000円程でお願いしたいです。

>>577さん
早速HP見ました。
産卵セット付で70mmが5000円しないとはかなりお買い得ですね、現時点では安心も含め第一候補にさせて頂きたいと思います。
有益な情報ありがとうございます。

587 :
>>586
GW明けで良いなら捨てアドプリーズ

588 :
ヤフオクが仲介してくれるとは言え、匿名掲示板で自前のクワガタ論でマウント取り合ってるオッサンと、住所晒して取引したくはないっす

589 :
>>587
su639@eay.jp捨てアドになります。
一度お話聞かせて下さい。
宜しくお願いします。

590 :
>>588
マウント取り合ってる?
一方的な完全試合の間違いかな?

591 :
オッペケじゃないなら取引してもいいです

592 :
このオッペケは飼育エアプだから

593 :
○カ「僕はおおくわがた飼ってるんだぞ!」

ホント中学生から頭だけ成長してない奴ばっかりなのかな(。◠‿◠。)

594 :
良心であげるのはわかるけど、
初心者に交雑のとかYGとか押し付けるのだけはやめたれよ。自分で判断できないんだから。

595 :
>>573>>594みたいに良識のある人も居るけど>>572とか>>591-592みたいなバ○に限って自尊心が強くて声がデカイから初心者は良いように引っ掛かるんだよな

ID:ciAJp/vv0さん、素直に>>577が無難だよ

596 :
オッペケ Sr0d-WHOH
2chは初めてか?肩の力抜けよ

597 :
>>595
自分が80mmオーバー出したことない&買えないからって、嫉妬すんなよ(n‘∀‘)ηダサイゾオマエ

598 :
ホント面倒なのが集まるな
ブリーダースレに収まってろよ

599 :
なおブリーダースレは変なのが居座っている模様

600 :
交雑論議になるとスレが荒れるからよそに行ってくれ
それか交雑の疑い物をリストアップしてみろよ
どれを出しても交雑交雑と外野が言うぞ

601 :
わずか10分程度で複数IDが喚き出す
良識の話の何かが都合が悪いのかな?

これが2ちゃんねるw

602 :
うわぁ羨ましいなぁ!

何万円も出して交雑血統を手に入れてボコボコのオオクワガタをありがたがってる人が羨ましい!

そりゃあ交雑なのは皆知ってるけど認めちゃうと今までかけて来た労力もお金も無駄になっちゃうから必死だよなぁ
いやぁ、羨ましい!
オレもそんな無知の初心者騙して売り逃げしてお金稼げる器量があればなあw

>>597
こんな感じ?

603 :
>>602
妄想癖があるのかな?
厨房さん、お疲れ様。

604 :
>>603
え?違うの?どの辺が?
交雑でボコボコのオオクワガタを数万円かけて飼育してるのが自慢なんだよね?

妄想っていうかキミの発言を完璧に押さえてると思うんだけど何が違うのかな?
あ、負け惜しみとか遠吠えはいらないからきちんと答えてみて

605 :
>>604
そもそも何を根拠に交雑言うてるのかも分からんし、妄想君は第三者。
そんなに言うなら妄想君がプレゼントしたら?
まあ、80mmも出したことないんやろうけど。
口だけの偽善者ほど醜いものはないでw

606 :
答えられない負け犬の遠吠え
80ミリ国産w
何を根拠に国産だと言い切ってんのキミ

それともう少しレス読めやアホウ
こんな感じ?

607 :
ほなら写真アップしてや
交雑鑑定したるさかい

関西弁って難しいねぇw
それだけで頭悪く見えるよね

608 :
う〜ん、端から見てたら君の方が頭悪く見えるぞ。
別に欲しいって人がいたから、初心者だろうが80mmあげますよって善意ある人がいたってだけの話では?

609 :
今週のオッペケ Sr0d-WHOHもおもろいなw

610 :
♂しかあげないけど普通に喜ばれるぞ
毎年サイズアップして去年84mmとかあげてるけど
78mmくらいの頃より普通に喜ばれてる

611 :
バ○「面白い!」歯ぎしりバリバリ

○カが必死で面白いなぁ

612 :
オッペケがID真っ赤でウケるwww

613 :
オッペケ Sr0d-WHOHは幸せか?

614 :
>>612
ID変えても端末同じだからバレバレw
ずいぶんボク様にご執着ですけどフルボッコの傷が痛むの?

>>613
>よそに行ってくれ、とは裏腹に
我慢出来ないとかw
キミもボク様にボコられた口かな?
ゴメンな全然覚えてないわ

615 :
>>614
哀れになったんだよ

昆虫ブリーダー総合 part3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1521539365/
は居づらくなったか?

616 :
>>614
すまんな、回線多いからしょうがないんだよw
わかりやすくブラウザはひとつにしておいたから特定できて嬉しいだろ?
フルボッコにされた覚えはどこにもないけどどのレスのことを言ってるのかな?

617 :
>>615
それの誰の設定?
お前さん、自分を叩くのは全部1人の自演だー!って典型的なアレじゃん

>>616
自覚症状が無いって怖いな
でもお互いボコってるつもりで楽しんでるんだからそうムキになるなよ
楽しんでるならなぁ?

ただ、オレ的には図星さされて悔しくて言い訳してるようにしか聞こえない訳よ
楽しさが分かって貰えるかな?

618 :
>>617
楽しそうで何よりw
キチッぷりのレスを見て楽しんでるだけだよ
最近2chでも少なくなった濃いキャラが見てて面白いよ

619 :
ずいぶん話逸れてるようだけど、こんなところで売ってもらうより普通にお店で買った方がいいよ
保育園児には血統や交雑のことなんてわかんないし、大きけりゃ大きいほどかっこいいってわけじゃない
70前後くらいが一番美しいと思う

あと虫だけ手に入れても、ケース、菌床orカワラ材、埋め込みマット、成虫管理用マット、菌糸ビン諸々でかなりの額になることをお忘れなきよう

620 :
>>619
大抵のものはホムセンや100均で手に入る。
最初のキッカケなんてそれくらいでいいんだよ。
大きさを求めなければわざわざ菌糸飼育する必要もないでしょ。
それこそ長生きするオオクワやヒラタでも、夏の1シーズンだけって家庭も多いでしょ。
飼育方法もよく分からないのに、子どもが興味を持てば外国産のカブクワ飼ったりするんだから。
飼育を始めてみて、長く続けていきたい、大きく育てたいとか思った時点で道具を買い足していけばいい。

621 :
>>619
これは大きいほうがやっぱ喜ぶんだわ
しかもきれいなのよりいかついほう

昔は派手な水牛とか立派なヒラタってガキ大将のものだったしなあ

622 :
>>620
後半部分説明不足だったわ

ここで80upペアを譲ってもらって、繁殖させて立派な子供を取りたいならってことね
これだけのお金が出せないならわざわざ80upを買う価値は少ない

初めて見る虫がたった1センチ違おうが感動は同じ
人工的に大型化させたのより70mm程度の方が自然でいい
気軽にホムセンのマットに100均ゼリーで買うつもりなら月夜野の初心者セットが最適解だと思うが

623 :
>>622
その人が累代するかどうか分からないけど、同じ値段なら大きい方がいいでしょう。
国産カブトなんか良い例、1cmの差は大きい。
やっぱ大きい方が友達なんかに自慢できるしね。

624 :
クワガタの1cmは大分違うよね
初めて飼育したときは月夜野で幼虫を購入して羽化したのが58mmしかなくてヒラタと大差ないなと思ったけど
翌年できた70mmのときはさすがオオクワって感動した覚えがあるわ

625 :
大抵のお客さんはホムセンでも同じ料金なら大きいの選ぶね
そもそも70mmも飼育で量産できるようになった大きさなんだよね
そんなに自然体が良いなら50mmくらいが良いじゃん

あげた先はだいたいホームセンターかショップに行って
マットとかゼリー買ってるらしいけど
あげるときにセットした状態が良かったって言って
いろいろ聞いてくるね。

626 :
>>623
少なくとも次世代は取りたいと言っているんだからセットを買った方が楽だろ
ペアを買ったとして、ただのホダ木は初心者には扱いづらいからカワラ材か菌床を使うとして最低1000円はプラスされるから同じ値段ではないし

みんな親虫の大きさばっかり気にしてるけど、いいんかねぇ
最初にデカいのに慣れてしまったばっかりに累代した子供や、採集した70mmにガッカリするような子になったら残念だ

627 :
流れを読まずに書くぜ
初繁殖の個体が蛹化して喜んでたんだが蛹ってかなり動くのね
気味わるくてちょっとびっくりしたよ…

628 :
>>626
採集した70mmってw
放虫つまんだだけじゃん
今の子たちが大人になってかろうじて興味が残っていても
オオクワは採る虫じゃ無くなってるよ

629 :
ケンカで盛り上がっているうちに、連絡先交換して発送してしまいました。
今年ペアリングしたやつの予備なので、一昨年羽化した中で二番目にカッコいいやつ。

630 :
三年は譲ってもらう親が持つから大丈夫じゃない?
そしてその頃には子供は虫に興味がなくなって代わりに親がはまって累代で試行錯誤してる頃だろう
それにやっぱり種親が大きい方が期待できるしよくない?

631 :
>>628
放虫かどうかは今関係無いよね
ただその子が将来採集にハマって70mm採った時喜べるかどうか

もう取引終わったみたいだし、大きさしか求めない人と美しさを求める自分とでは価値観が違うので、もうこの議論はやめましょうかね

632 :
そだねー
価値観が違うからねー

カッコいいのを上げたのはGJだね

633 :
この流れではあげにくいだろうけど>>631の一番きれいだと思われるオオクワの画像を見てみたい
過去に撮ったのでもいいからお願いします

634 :
>>626
今のご時世、ネットでいくらでも情報出てくるから、カワラ材やら菌床使わなくても普通のほだ木で問題ないと思うんだけどなぁ。
自分が初めた頃なんてやっと菌糸ビンやフスマ入りの発酵マットが出てきた時代だったけど、カワラ材や菌床産卵、タンパクゼリーなんてモノも当然なかった。
余程ベチャベチャにでも加水しない限り、多少粗悪なセットでもちゃんと産んでたけどね。

次世代が小さくても、それはそれで愛着湧くから大丈夫でしょう。
少なくともその間に本格的にカブクワ好きにになれば、もちろん親虫の80mmと比較するかもしれないが、70mmだろうが大きさ関係なく好きになっているはず。
自分が小さい時もそうだったからな。
まあ、言う様にこの話は終わろう。

>>629
(*^ー゚)b グッジョブ!!

635 :
>>634
その通りだと思います

636 :
>>633
自分の個体は写真に残してないが、
アゴは太すぎずやや湾曲
アゴ:頭:胸:尻が1.5:1:1:2.2くらいのバランス
羽は皺がつかない
感じの個体が好みかな
ここで言うのもなんだがインドアンテが一番好き

637 :
>>633
膝をやっちまって入院中なのです。
タクシー呼んで脱走したのが看護婦にばれてて、さっきまで説教されてたので、また抜け出すのはむずかしいかな。

菌床産卵の様子や、カビの回った菌糸瓶と健康な菌糸瓶の幼虫の成長比較の画像なら過去にアップしたけど、成虫はどうだったかなー


半分の年齢の看護婦に説教されるおっさん、まじカッコわりい

638 :
>>637
あなたがやったことは十分かっこいいと思う。

639 :
586です。
先程仕事から帰宅した為、書き込みが深夜になりました。
>>629さんの御好意により神奈川県産のオオクワガタを譲って頂ける事となりました。
入院中と大変な中発送までして頂き、更には飼育セットまで同梱して頂き感謝で言葉がありません。
代金を支払おうとすると近所の子供にも無償で譲っているからとの理由でお手数をおかけしたにも関わらず子供にとって私にとってもヒーローの様な方です。
雨模様のGWが親子共々楽しみで仕方がないGWになりました。
この度は本当にありがとうございました。
手元に届きましたらまた再度ご報告させて頂きます。
長文失礼致しました。

640 :
入院中、一時的にタクシー脱走までしてプレゼントしてくれる人なんて居るんだね。良い人過ぎる。
ペアで譲って貰ったのかな?それならペアリングしてから、メスを産卵セットに投入して卵を産ませたりして貰いたいなぁ笑
ブリードは手間がかかるから、子供よりお父さんの方がハマりそうだけど笑

641 :
いい人なら脱走して病院に迷惑かけないと思うが…

642 :
本人がここに書き込んでない情報までベラベラここで喋るのはどうなのよ

643 :
>>614が図星かー
その後はIDが変わらないねぇ

そんな人生かけて笑い取りに来なくてもww

644 :
とあるブログでマットにもオオクワが産んでるけどそんなことってあるかね?

645 :
>>644
200位上でその話題はしつくしたよ

646 :
>>644
川口商会のマットが有名

647 :
>>645
ホントだ
でもよくわからないな、オオクワの無名と有名どころ飼ってるけど成長曲線は全然違う。その上産卵方法まで違うとなると交雑疑惑も頷けるけど何と混ぜたらマット産みするんだ?アンテ?

648 :
>>647
まず、アンテとは混ざらないから。
そもそも、90年代から国産オオクワのマット産みの報告はされてたのよ。
産む条件はよく分かってないけど、細かい条件が合えばマットにも産むってことよ。

649 :
絶対に材にしか産まないなら菌床産卵もしないわけで、でも菌床産卵は割とメジャーな採卵方法だから
マットに産む条件自体はあるんだと思う

マットに産んでくれた方が色々と楽なので確立するといいんだけどな

650 :
>>645
そこでとんちんかんなコメント笑われて悔しいご本人じゃないかな?

651 :
皆は何頭飼育してんの?
自分は50頭が限界。

652 :
幼虫も合わせて?だったら30くらいかなぁ

653 :
維持費が大変。
菌糸にしても、ゼリーにしても激安店教えて欲しい。

654 :
ダイソー

655 :
>>51
種親と予備18産地で72頭、毎年6セットから取る幼虫がが90-150頭
羽根パカや小型羽化などで引き取り手がないのが50頭くらい
>>53
ゼリーはDOSでドルクスゼリーを3ケースづつ
買ってたけど、フジコンから買った方が安いことに気がついた。
菌糸は関西ファームから24個づつ。少量で良いときは月夜野やDOS から。

656 :
>>655
単純に疑問なんだけど18産地(国産だよね?)別に何らかの特徴とかは出るもんなの?
外見は勿論、性格的なの含めてさ

産地というよりは個体差になるんだろうけど

657 :
ちなみに今は飼育してないけどかれこれ数十年前にそこそこやってた時は1産地のみだったけど性格的なものや外見上もいろんな個性あったけど

658 :
>>656
今は温度で形状が変わること分かってるから、どこどこ産だからこういう顎の形になるとか言ってる人は時代遅れ。
産地による違いは成長するにあたり適温が変わるということくらい。

659 :
温度で形状が変わるなんて60年以上前から分かってるけど?
積算温度が殆ど変わらない、育成期間も同じなのにいくつかの個性が一産地からでもあったけど産地別ではどうなのか?って質問だよ

その適温が変わるってのが「個性」であって、知りたい答えの1つじゃん
で、例えば適温が高い個体群は低い個体群と比べて温度による変化が高めなのかね?
それとも変化は変わらないけど適温が高いだけなのか?

660 :
>>658
それならそうと書けばいいじゃん。
何が個性だ形状だ、回りくどい。
そもそも、お前が知りたい答えは既に月刊むしなりBE-KUWAに答えが出てる。

ちなみに、その60年以上前から分かってるってどこ情報?
出典教えてくれない?
少なくとも1950年代以上前ということだけど。

661 :
またバカが発狂しちゃったわ

>それならそうと

最初から質問は変わって無いけどな
温度で形状が変わるなんて大昔から分かってる事をドヤ顔してっから恥かくんだよ
そんなのは当たり前の前提だろうがマヌケ
わざわざ断り必要な事かよ

挙げ句>ソース出せムキー!とかバカ過ぎ

662 :
ちなみに少なくとも俺が10代の頃見た図鑑とかには
>幼虫時代の栄養状況や温度などで形状が変わる
ってのはクワガタの説明文に記載されてたけどな

ID:eCpfzXPQ0にとっては最新情報だったか?

663 :
>>662
そろそろ俺の考えた最強の飼育法を書いてくれませんか?

664 :
>ちなみに少なくとも俺が10代の頃見た図鑑とかには
だから、その図鑑の名前は?
百聞は一見にしかず。実際に見てみないと。
図鑑の1つくらいタイトル覚えてるでしょう。

ただ、1950年代以上前は累代飼育も飼育方法も産地なんて概念も確立していませんけど。
冷暖房設備なども一般普及してないのに、そのような研究をしていた方や施設が知りたいのですが。

665 :
しゃしゃり出て来てボコられるだけなら最初から出てくんなって
何でバカってのは質問に質問返してくんだろね?

666 :
>>663
採らない買わない飼育しない

667 :
今日も香ばしいオッペケでなにより
で、なんの図鑑?オオクワの飼育ってバブル時代にはまだ確立してなかったイメージだけど60年も前にオオクワの飼育方法がそんなに詳しくかかれてる文献があるのか?
ほんとにあるのならその著者すげーな

668 :
>>664

図鑑の名前なんか覚えてるかよアホウ
揚げ足取りたくて必死だなこのマヌケは
ただ、当時は今より本そのものが価値あるものだったからな
分厚い紙質で写真じゃなくてほとんど絵だったと記憶してるがな

確かに一般的にカブトムシと違ってクワガタは幼虫取るのは難しかったがな
そもそも累代とか冷暖房ガーってのが見当外れ
1産地でいろんな個性がって既に言ってある筈なんだけどな?

同じ地域に生息してるなら育成条件は同じだろうが
例えば俺が採集していた当時、3〜4年位、同じ年に同一の発生木から得た複数の個体に大きさ的には同じ位でもいくつかの異なる形状の個体がいた事がある
(例えば分かりやすいので言えば内歯の向きが前向きなのと横向きとか)
これは温度、栄養は同じ条件じゃないか?
まぁ産卵時期が完全に同じかまでは確定出来ないけどな

そもそもお前が求めてるのは研究施設じゃなくてチンケな自尊心を満たす為の狭〜い世界での「オレスゲー!」っていう承認欲求だろw
得られたのはバカというレッテルだけどな

669 :
>>667
バカか?>>662に何て書いてある?

670 :
オオクワの飼育方法が確立されるまでクワガタが幼虫時代の栄養や温度によって覚えてや形状が変わると知られなかったとは恐れ入ったわw

671 :
>>666
飼育法を聞いたのに飼育しないとは面白いですね
30回近い書き込みあるのに何一つ有意義な物がないとは無能そのもの
レス乞食でしたらもっと良い所ありますよ?

672 :
それともオオクワガタだけは幼虫時代の栄養や温度に関係なく形状や大きさがランダムに変化する生き物だったのかな

今日もバカが必死
もし本気でこの程度の会話も出来ねーならID:eCpfzXPQ0もID:dxknKg2s0すげーな

そんなこんな凄い奴らがこんな狭い世界に複数居るのかw

673 :
>>671
あー
キミにはまだ早かったか
有意義かどうかは受け取る側の器も関係あるからなぁ

でも最強の飼育方法は間違いなく>>666だよ
キミには悔しいだけの現実かもしれんがなぁ

674 :
>>673
貴方に良心的と言われた人間ですがまだまだですか
70過ぎでそれだと保護者の方も大変ですね保護者の方の話も程々聞き入れてやって下さいね
ご自愛を

675 :
>>668
少なくとも、自分の手持ちの1980年代の図鑑には栄養のことは書いてあっても、温度に関しては全く書かれてないね。
同じ地域に生息してるなら育成条件は同じと書いてあるけど、同じ地域の1本の立ち枯れでも四季を通じて上部と下部では温度差や栄養価も違うわけで。
自分の採集例あげてるけど、図鑑に載せるってことは学術的にちゃんと証明されたものじゃないといけないのでそんな簡単な話じゃないんだな。
もしその図鑑が本当なら、その根拠となる参考文献やらが載ってるはずなんだよね。

>>670
そうだよ。
ミヤマクワガタのエゾ・フジ・基本型の発生条件が分かったのもごく最近。
昔はそこそこの地域遺伝なんて思われてたんだから。
特に温度管理が着目される様になったのは菌糸飼育や外国産輸入により、温室飼育が盛んになったから。
温室飼育で試行錯誤していく中で、温度により形状に差が出ることが分かり、それから産地による違いにも着目されたって流れ。
栄養による大きさの違いは昔から言われていたけど、その大事な栄養素が何かも菌糸ビンが登場するくらいまではよく分かっていなかった。
だから、1980年代まではホダ木や採ってきた朽木をフレーク状にしたもので飼ってたね。

少なくとも、1950年代以上前であれば戦前戦後の混乱の中で、クワガタ飼育する余裕すら無かったと思うよ。

676 :
>>658の書いてることは何となくそんな感じするんだよね
温度で形状変わるのと適温が産地によって異なるっていう意見ね
新しい血を入れないで累代してくと顕著になってくやつ

677 :
後釣り宣言マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

678 :
栄養状態や温度で内歯の向きが変わるのは当たり前
まことしやかに囁かれている東日本産はアゴが細くて西日本産は顎が太いみたいな話が
どの程度実態に即しているかにみんな興味持ってるんだよ

679 :
>>675
同産地でも発生木の範囲とはまた別の木で採れたやつは違う感じがするっていうのは
採集屋・飼育屋・両方やってる方からも聞くね。
多産地の発生木の間隔が近く濃いところ程
いろんな形が出やすいんじゃないかなとかという話も。
大産地でないピンポイントの木でしか採れないのはみんな同じような虫らしい。

680 :
もう老人に片足突っ込んでる年齢で
喧嘩すんなよ。

681 :
>>674
良心的=キミの質問の最強の飼育方法はベクトルが違うだろ
初心者向けの最適解と突き詰めた究極が同じかね?
仲間を増やす行為としてはキミは良心的だが、最強という事なら増やした仲間全員が「興味関心を持って」採らない買わない飼育しないという方法を持ってその種を維持存続出来る範囲への環境保全を行う事が最強の飼育方法だよ

682 :
>>675
認知バイアス
世の中お前の狭い世界が全てじゃないよ
もっとよく探してみろ

683 :
>>675
ああ、それと勝手な想像で当時の全てを決めつけてるようだが
戦後間もない時だって子供たちは虫取り、川遊びをして育ったんだぜ勿論今以上にな
余裕が無い?

そりゃあゼリーだ菌糸ビンだと金をかける事だけが趣味という捉え方のお前には分からないだろうがなぁ

684 :
>>678
だから18産地累代でどんだけ顕著なのか聞いたんだよバカか?
その質問に同一条件前提なのは言うまでも無いだろが

それともわざわざ18産地を同じ形状に仕上げる為に積算温度調整してるのが当たり前の前提になるのか?

言うまでも無いような誰でも知ってる>>658みたいな情報ドヤ顔して笑われて発狂とかまさかゆとりかよ

685 :
>>680
たわけが
今年76で片足な訳ねーだろ

686 :
>>685
成仏しろよクソジジイ

687 :
>>683
あのね、虫取りと研究は別ですよ。
その当時の虫取り少年が栄養や温度でどうも変化するみたいだと勘付いていたということはまずないでしょう。
遊びと研究は違うのですよ。
冷暖房や、それこそ温度計もなかなか手に入らない中で、どうやって四季を通して温度と関連付け図鑑に載せるまでに至ったのしょう?
まだまだ食料にも困り、ちゃんとした飼育ケースなども無い、もちろんエサだってちゃんとしたものはありません。
これがあなたが説明できなければ、その図鑑の真偽は限りなく嘘に近いものになります。

不都合なことがあれば話を反らす、申し訳ありませんがお話にならないレベルの浅はかな知識です。

688 :
>>687
耄碌なさった方を相手してもまた罵詈雑言を浴びせられるだけですよ。

欲しい答えを出さない相手をバカ呼ばわりするような方を
あなたは質問する側の態度としてどう思いますか?

689 :
>>687
で、>>668が図星だった説明は終わりかい?

>まずないでしょう。
それは浅はかなお前の想像ですね?ソースは?
>温度計もなかなか手に入らない
何を決めつけてんだよブワァカ
しかも温度計が無けりゃ積算温度の概念も分からないとかお前は想像力無さすぎ
人類が何年前から農業やら林業やって来たと思ってんの?
生き物の大小はあれ成長度合いの違いに対して積算温度にそんな無知な訳は無いだろアホ
それこそ種籾を発芽させるのだってキチンと積算温度利用してるぞ
数値化されたのこそはまだ近年だが動物でもサケマスの養殖なんかにもこういった単純な日数と気温以外の積算温度が成長に関係している、という事は戦前から知られてるしな
畜産も今よりずっと庶民的な時代お前の考えてる以上に昔の知識は今でも遜色無いものがあるんだよ
科学的な裏づけはあくまでもそういった経験則の知識の数値化が主体
それは今でもいろんな分野でそうなの知らないのか?

で、お前の説明でゆとり以外の誰かがお前が研究熱心な飼育者で本当に60年前の情報を探求してると信じてくれるのかね?

690 :
>>688
まぁ毛も生え揃わない知ったか君には辛い現実だったかな?

え?
生え揃わないじゃない?
あ、もう抜けた後か
頭の外側だけはオレと同じように立派に歳を重ねてるんだなぁw

691 :
>それは浅はかなお前の想像ですね?ソースは?
想像ではなく事実ですよ。
ニクウスバ茸との関連性が分かったのも90年台に入ってのことです。
何なら、それよりも前に栄養価や温度を関連付けた資料の掲示をお願いできますか。

>しかも温度計が無けりゃ積算温度の概念も分からないとかお前は想像力無さすぎ
当たり前です、あなたは学術的根拠に乏し過ぎます。

>生き物の大小はあれ成長度合いの違いに対して積算温度にそんな無知な訳は無いだろアホ
その根拠をあなたは提示出来ていません、あなたの想像ですか?

>数値化されたのこそはまだ近年だが動物でもサケマスの養殖なんかにもこういった単純な日数と気温以外の積算温度が成長に関係している、という事は戦前から知られてるしな
で、クワガタに関しては?早くその図鑑とやらを思い出されては?

>科学的な裏づけはあくまでもそういった経験則の知識の数値化が主体
で、その数値化されたものは1950年代のどこにあるのでしょう?

また話を反らす、お話にならないレベルですね。

692 :
ところで数日前からずっと気になってる事があるんだけどさ

例えば>>687-688とかってホントに別人か?
このスレ、2chじゃ珍しい文体の奴が別人設定で沢山居るんだけど実は自演してる奴が多いのか?

693 :
>>692
もう言い訳終わり?

694 :
>>691
話を剃らすなと言って全く違う話を必死に振って来るガイジ
そんなにバカされて悔しかったかい?
仕方ないだろお前バカなんだから

学術的根拠そのものが>>689に書いてあるんだが?
人類の歴史が近代化と共に突然今のレベルになったとでも思ってんのか
経験則という下地あってこその発展で全く知られてなかった、なんてのは極僅かだよ

数値化されるまで書物が無い訳無いのはバカでも分かりそうだがこいつはただボク様が好きで粘着してるだけだからなぁ
全く
オレの質問には誰も答えられないままで質問に質問を返すのに必死とかさー
そんなにバカだとか認めて欲しいなんて承認欲求の方向が斜め後ろ過ぎるだろ

695 :
>>693
お前バカなのは分かるけど真性だな?
オレの長文がそんなに早く書き上がる訳ねーだろ

年寄の指先の感覚ナメんじゃねーぞ

696 :
>学術的根拠そのものが>>689に書いてあるんだが?
クワガタに関しては何も書いてありませんけど?何をもって学術的根拠なのでしょう?
そのクワガタに関しての学術的根拠や証拠は1950年代以上前のどこにありますか?
クワガタの温度との関係が初めて論文になったのは2000年代に入ってのことですが?

無知ですね、お話になりませんね。

697 :
で、18産地で何か顕著な特徴はあったのか?

こんな1行の質問さえバカには大事だよな
だいじじゃなくておおごとって読んでくれよ

698 :
ID:Unnny7rq0
お前まさに>>481-486状態だな
そこまで会話出来ないと日常生活に支障ないか?

699 :
>>698
もういいですよ、無知なのは分かりましたから。
所詮は近年の昆虫雑誌しか知らない世代なんでしょう。
残念な時代になりましたね。

700 :
昆虫図鑑のクワガタの生態の説明文を書く人はクワガタの事だけを研究して生きてる訳じゃないんだよ
ましてや図鑑に載ってる昆虫を全て完璧に研究するまで図鑑を作らない訳でもないんだよ
その時点では憶測や他人からの又聞き情報なんかもあるし絶対こうです、とは断言してない場合が多いだろ

ここまではOK?

701 :
このオッペケは見るに耐えないな
>>696もよく相手にする

って書くと自演扱いするんだろうなw


お前が聞いてることだけど
人の意見は参考程度に自分で少しは考えることできないの?ってレベルの質問だぞ。
それに対して、お前がはぐらかしているホラのソースはまだか?

702 :
>>699
なんだ結局答えずに逃げるのか

703 :
>>701
は?
今現在18産地累代してる人の話を
交雑個体の居ない時代に1産地の野外品をちょっと知ってる程度の奴に「少し考えれば分かる」レベルだと?

いかにお前がバカな上にマヌケなのかは良く分かるんだけどな

704 :
>>700
いや、もう既に無知ですから。
他の昆虫がこうだから、クワガタもそうだろうというものは無い。
全てあなたの妄想。
ちゃんと根拠がなければ図鑑に載せるなんてあり得ない話。

705 :
あ、それと自演扱いっつーか
良くもまあこんな狭い世界なのにそんなに近いレベルのバカが複数も居たもんだな、とは思います

706 :
>>700
そもそもね、1950年台までの昆虫図鑑って数える程しか出てないから。
タイトル覚えてないはずがない。

707 :
>>704
目的がバレバレなのに必死に食い付いて来ても虚しいだろうに

そんなに建前をいうなら1950年代とかの昆虫図鑑買って見てみ?
間違いなく>>662程度の事は書いてあるよ

708 :
ちょwゴメンw
1産地をちょっとしか知らない子を相手にしてたとは思わなかったんだよねw

709 :
>>706
お、よかったな
そんなに出てないなら全部買えばどれかは俺が見たやつだろ

多分蝶とかのが主体のやつな

710 :
>>708
お前ってホントにバカなんだなw
いい人ですねって言われるだろww

つーかそれ以外の誉め言葉貰った事無いだろ?

711 :
>>706
>>709はここ数年で学研か小学館で発売した図鑑の知識だぞw
それをうっかり60年前って盛り過ぎちゃったんだw

712 :
>>707
少なくも書いてありませんけど?
それもクワガタの説明文にそこまで言及したものはありませんが?

713 :
>>709
嘘はいいです。

714 :
>>712
なんだ、もう全部持ってるのか
ならそのクワガタのページ全部アップしてくれよ

断言してるんだから出来るよな?

715 :
>>713
お前さー
それブーメランにならなきゃ良いけどな?

716 :
>>714
その前に、あなたの図鑑を思いだしてもらわないとね。
表紙くらい思い出せるでしょう、すぐに調べられますから。

少なくとも、学研の図鑑にはオオクワガタの記載すらありませんよ。
小学館での記載は分布と体長くらいですね。
ちなみに言えば、原色昆虫図鑑においても生息域と体長くらいの記載で、栄養や温度に関しての記載は0ですね。
さあ、どんな図鑑を見てあったのでしょうか?
そもそも、1950年代にそのような細かい記載がある図鑑なんて見たことありませんけどね。

無知で嘘つきなのは分かりました。

717 :
>>715
まあ、これであなたの程度が知れました。
まだ学生さんなのかは分かりませんが、知識も文章能力も浅はかですね。

718 :
載ってないっていう情報に対して
載ってるっていう情報だったら
載ってるソースを出すが一番手っ取り早いんだが?

お前が夢で見たのか、それとも6年前の図鑑で見たことか分からんが
それじゃあそんなのいねーよって大きさのクワガタ採ったとか言ってるガキと変わらんぞ?

719 :
>>718
正に正論。
オッペケは夢でも見てたのか?

720 :
>>718
バカ丸出しだな

俺が見たことある筈の図鑑を全てご確認出来るからこそハッキリと書いてない、と断言したんだろ?

なら今は持ってない俺が書いてある証明をするより全て確認出来る奴がその確認した物を出して無いと証明した方が早いだろ
まさか当時発効されていた図鑑全て確認もせずに書いてないと断言したのかね?

721 :
>>692
うーん
ますますこれ

722 :
そもそも、戦後からそこまで分かってたのなら、今のブリーダーは大型にしても、極太にしても、美形にしてもここまで苦労しないはずだよね。
80〜90年代の月刊むしを見返しても、ちゃんと温度管理している人はいないもん。

723 :
>>716
少なくとも学研、小学館、原色昆虫図鑑のアップは出来るな
ちゃんとページ数が分かるように頼むな

724 :
>>722
お前の言う、ちゃんと温度管理ってのが冷暖房の普及率とか関係してんだけどな

今みたいに1部屋ごとにエアコン管理出来てた訳じゃないんだぜ?
だからといって温度が関係してるのを知らないとでも思ってんのかって話が分からないバカw

725 :
そもそも何でクワガタの研究が90年代以降なのか?
考えりゃ分かるだろ

変温動物は累計積算温度温度が成長に関わるのは経験則で知られてたがサケマスなどの有用水産資源は産業に直結してるからな
クワガタなんて害虫としての研究以外後回し
ペットとしての産業成長が来る80年代まではな

726 :
だからといって全く知らない訳でも図鑑に文献が載ってない訳でもないんだよ知ったかちゃん

727 :
>>719
あ、ゴメン見逃してた

こんな小学生でも完全論破出来そうなコメントを正に正論ってw
ホントに同じ頭脳を共有してないかお前らww

728 :
うわーしまった!


また無双してしまったかぁ…

すまんなマヌケなキミに無能なキミに見栄っ張りのキミ
別にキミらをバカにしたかった訳じゃなかったんだが結果的にキミ達に現実を見せつけてしまったようだ
すまんすまん

で、18産地の顕著な特徴は?
産地別では無かったろ?

729 :
お詫びに1つ問題提起

3、40年位前に産地別の特徴がーとか言われ始めたんだが
いわゆる大型個体群が多かった九州産ではなく山梨産がいまだに野外ギネスを保持してるのは何故なんだろうな?

730 :
それこそ

>人の意見は参考程度に自分で少しは考えることできないの?ってレベル

だけどなw

731 :
>>724
1980年代には大抵の家に冷暖房あったけど・・・。
特にあの時代は1mm違うだけでオオクワの値段が数万違った時代。
金儲けもかねて、出来ることは色々やってた時代だよ。
その時代を知らない人かな?
苦しい言い訳。

732 :
未だにっていうか、BE-KUWAは途中からオオクワの野外ギネスは受付けないってなってるからじゃん。
四国で山梨を超えた79ミリの採集例が昆虫フィールドかKUWATAに載ってたと思うけど。
かれこれ10年くらい前、わりと当時は盛り上がったけど知らないところを見ると、冷暖房のことも含めてまだ若いのかな?

733 :
一晩でめっちゃスレ進んでて草
木曜から元気過ぎませんかねぇ

734 :
>>729
あと、オオクワの地域変異は30〜40年前に言われてたってのはどこでの話?

自分の知る限り、初めて産地別の特徴が言われ始めたのは1997年。
それ以前は大歯形の採集すら困難で、標本や資料も少なく比較すら困難であったって藤田宏が書いてるけど。
なのに、30〜40年前から全国のオオクワ並べて特徴を語ってる人って誰?

735 :
そもそも温度管理で変わるのが判明してたらバブル期に7cmオーバーが2000万とかつかないよなw
オッペケのハッチャケぶりが期待異常で見てて楽しいです

736 :
リビング冷蔵庫の上飼育で一本目マット、二本目、三本目菌糸ビン飼育のオオクワガタが本日羽化しました。
70mmです。

737 :
>>684
知るかよお前が60年前の本に書いてあるってしたり顔で書き込んだ内容がスレ住人の期待する内容じゃなかったんだから
素直に間違いでしたごめんなさいって言え

738 :
80年代に流行った小学館ミニ文庫図鑑ですでに檜枝岐やら日野春の細身、筑後川流域の大型で太い個体ってのは書いてあったから97が最初って事はない
まとめた書籍がその辺だったとは思うけど少なくとも地域性については虫屋には知られてたんだろう

否定したい一心で躍起になってるけど80年代に温度管理なんて極々僅かな人だけだしおじいさんの言ってる事は概ね間違ってないよ

739 :
>>738
あと20年弱は引いてね
おじいさんは60年前に見たといってるからね
発端は>>659>>662だから1950年代に見た書籍があるってことらしいよ
76歳のお年寄りが10代の頃(60年前)に見た図鑑には幼虫時代の栄養と温度管理でサイズが変わると記載されていた仰ってるわけですよ

740 :
地域性の話なら97年が最初だと言い切ってるから80年代には知られてたよって話
個体変化が幼虫時代に決まるなんてそれこそもっと前から知られてるでしょ

否定したい一心で揚げ足取りしても意味ないよ

741 :
>>731
1部屋ごとに、ってわざわざ書いてやってるのにバカってのはやべえな
何その言い訳

>>732
だからいまだに山梨産だろうに
お前の意見は何に反論してるつもりなんだ?
バカ「外産ならもっと大きい!放虫ならもっと大きい!」
あのな?国産と認められてる野外ギネスが何で当時から大型個体の多い地域からじゃなくて多産地ではあるけど大歯形すら稀有な山梨産なのか?って問題提起なんだよ
ブワァカw

>>734
97年以前に大歯形の採集すら困難って俺もいつも言ってる事だけどお前俺のファンでログ漁ってるバカ本人じゃないのか?別人ならそのバカを見習えよ

>>737
知らねーなら黙ってろよマヌケw
知らねー奴に聞いてねーんだよぉ〜ww

742 :
そういえば>>681でキチンと答えてやったのにその反応が無いなぁ?
自分から質問しといて自分の望む答えじゃなかったらバカ扱いとかブーメランスキル全振りかよ
キミらもしかしていまだに狩猟で生計立ててる民族?
>>681以上に最強()な飼育方法あるなら出してくれてもいいんだよ
ボクの考えた最強()が覆る位のやつ

743 :
アンカー打っとこ

>>663
とっくに書いたんだけど感想は?
自分がまだまだだって気が付いた?
それともそれさえ気が付かないかい?

744 :
そろそろ「オッペケNGですっきり」という敗北宣言が来る頃かなぁ

745 :
GWとか夏休みはこういうの増えると分かってるんだから最初から触らなきゃいいのに
じいさん喜ばして自分は悔しい思いしに行くなんてバカ呼ばわりされても仕方無いね

746 :
え、悔しいの?
この躍りっプリが見てて面白いだろうにオッペケNGなんて誰もしないだろ
せっかくの逸材が現れてるんだから触って遊んでいってもらわないとダメだろw

747 :
>>746
じゃあWinWinじゃん良かったな

そもそもバブル期になるまで温度管理に着目されないなんて異世界の住人?
>>739みたいに会話が出来ないログ残して人を楽しませてくれるエンターテイナー性

要約すると異世界の狩猟民族出身の旅芸人かこやつ
それなら現代人との会話がチグハグなのも頷ける

748 :
76年間必死に生きてきた結果がこれなのか?

749 :
それでいつになったら50年代の書籍全てに昆虫の個体変異に幼虫時代の栄養、温度について書かれていない今年が証明してもらえるのかね?

言っとくけど悪魔の証明なんて言葉でお茶を濁すなよ?
短時間で確認して「無い」と断言した奴がその確認作業を他に共有するだけだからな

750 :
>>748
必死に考えたコメントがこれか?
日常生活に支障があるって大変だな

751 :
痴呆が始まったから76年生きた結果なんだろなぁ
50年代に見たのはオッペケ爺さんなのに他人が証明できないだろー
で、どんな表紙だった?タイトルだけでもカスかに覚えてない?出版社とかさ?痴呆始まったら若い頃の会話をしだすじゃん?思い出せない?

752 :
>>746
正直こいつみたいな冷やかし陰さんが専門板で一番うざい

753 :
>>749
言い出しっぺの自分は何もしないのかよw
>>662には図鑑『とかには』って書いてあるから、『とかには』ってことは図鑑以外にもいくつかそういう資料があったってことになるのでは?

754 :
まあ、こういうのは直接むし社に聞いた方が早いんだろうけどね。

755 :
ID:0n4/M0Tn0
スゴい悔しそうだのうw
お前が必死になって聞いてる事はとっくに答えてあるけど?
必死過ぎて見えないのか

で、無いと断言した博識人はまだしっぽ丸めたままなのかね?
あんな短時間で断言出来るなら画像アップなんてすぐ終わるやろ

756 :
ボケてない奴に限って俺はボケてないっていうんだよな

757 :
ごめん間違えた
ボケてる奴に限って、な

758 :
昭和48年初版の小学舘の昆虫図鑑には地域性とか云々一言もなかったわw
それどころかカブトムシメインでクワガタのお粗末な扱いには笑った
あとオオクワ♂のサイズ表記が28〜50mmしかなかく最大サイズがヒラタと同サイズだったのが衝撃だった
で、30年代の図鑑はどこの出版社?

759 :
安価もまともにつけられないのかマウントガイジは

760 :
ウザいからこっちでやれよ

本物の日本のオオクワガタの写真を提示し議論しよう。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1522622174/

761 :
>>758
42歳、園児のときに買った小学館や学研の昆虫図鑑では、オオクワ、ヒラタ、ミヤマが50mm、ノコ、コクワが45mm、アカアシが42mmだった記憶
大顎を除いた長さ、コクワはデカ過ぎる

762 :
カブトが53mm

763 :
俺の飼ってるコクワは2.5cmだた

764 :
それはお前自身のムスコだ!

765 :
そもそも18産地に形状変化を含めた特徴が見られるのか?って質問に対して形状変化は温度の違いって話なのに
温度の違いで形状変化があると知られたのはいつか?って論点にすり変わってるのを誰もおかしいとは思わないんだね

温度の違いで形状変化が起こるってのは当たり前なんだから18産地においてその変化に違いがあるのか?って事なのは誰でも分かるでしょ
何でいつから当たり前になったんだー!ってなるの?
20年前が60年前だとして何かしら論点が変わるの?

それこそゼリーじゃなくてバナナかもしれないだろ!ってトンチンカンな事を喚いてるから複数いても同レベルのバカ呼ばわりされるんだよ

そんなバカなら黙ってなよ

766 :
嘘ついた人はそのことを認めて謝ったら
先に進めると思う

767 :
え、二人め?

768 :
【祝】俺オオクワ初心者、去年生まれた子のうち一匹が蛹になる(オス)

769 :
おめでとう
あの芋虫がこの形に変体するのってふしぎですよねー

770 :
国産ていうか、神奈川県18産地による差異なんか全く感じられませんよ。
私が感じられないだけで、実は違いがあるのかもしれなので、ラベルを信じて混ざらないように飼育しております。

771 :
>>765
そもそも、60年前から確立していたとか言い出した方が悪いと思うぞ。
その後は揚げ足しかとらず、ちゃんとした根拠のある答えもなし。
これじゃあ荒れるわ。

772 :
>>753
言い出しっぺって?
>>765が言ってるけど俺が「いつから」を問題にしてる訳ではないんだが?
最初から言ってるだろうにまだ分からないのかね?偏差値至上主義の教育ってのはバカ量産工場かよ

>>756
そうだな
バカは自分がバカだと気付かないからバカなんだしなw

>>766
ほらID:Unnny7rq0?嘘つき呼ばわりされてるぞ?
早く嘘じゃないって証明しなきゃ
該当する書籍全部確認してハッキリ無いと断言したんだろ?
早くその確認作業を共有しようぜ?

>>767
え?
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d1a8-S9Rt)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81b4-quAC)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 71ba-77GP)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4121-VZ/W)
:||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp0d-R0DR)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bba-QbdA)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab21-HSUF)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cffd-qQ0t)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a3a8-N16E)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53ba-c0Hf)
:||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp23-QbdA)
:||‐ 〜 さん (ワンミングク MMfa-NwWD)
:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2f61-dDxF)
:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-fSeP)
:||‐ 〜 さん (スフッ Sdaa-N16E)

…何人目?

>>771
確立?
分かってるって言ったんだけど?
60年前が問題じゃなくて当たり前の前提をドヤ顔でキリッ!を笑われたのが我慢出来なくて喚いてるだけだろw
一番最初から18産地「別」の特徴は無いと思って実際に飼育している人をに確認してるだろうが
じゃあ個体変化は何に依るのか?
栄養と温度だろって言うまでもない話
60年前が問題かね?

無知な知ったかが笑われてムキー!って喚けばそりゃあ荒れるわな
>>771風に言うなら
そもそも全然関係無い当たり前の話を笑われてムキになる方が悪いと思うぞ?頭が

あ、しかもこいつも何故か同じ特徴だなぁ〜?

773 :
自演を疑いだしたらおしまいだなw
痴呆オッペケお爺ちゃんには味方がいないだけだと自覚した方がいいよ

774 :
あ、それから揚げ足しか取らずって、あんまりID:Unnny7rq0をいじめるなよ?>>771

彼は揚げ足取りに人生かけてるんだろうからさw

775 :
>>773
え?揃いも揃って足を引っ張るだけのバカな味方がそんなに自慢なのか?

776 :
ダメだコイツw全方位敵にしてやがるwww

777 :
>>774
周りはお前を嘘つきだと思ってるぞ。
まあ、自分がいいならそれでいいんじゃないかな。
頑張れ。

778 :
:||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp0d-R0DR)
:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-fSeP)
なんか見たワッチョイだと思ったらこれブリーダースレのキチガイじゃねぇかw

779 :
>>733
ゴールデンウィークなのですみません

780 :
>>777
自分がいいと思ってる事なら人から頑張れって言われる謂れは無いよね

揚げ足取りってこんな感じかな?

781 :
>>780
まあ頑張れ、狼少年。

782 :
そう言えば以前も昔の標本がどうとか言い出したバカに嘘つき呼ばわりされたな
結局標本の写真上げたら負け犬よろしく遠吠えしてたけど

行く機会があったら国立図書館で調べて来るかな

783 :
オッペケジイサンは揚げ足すらとれてなくね?
ただただ、くだを巻いているだけ

784 :
639です。
>>629さんに譲って頂いたオオクワガタは到着致しました。
629さん本当に何から何までお世話になりました、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
大きなクワガタに息子、娘までもが大興奮でした。
夕方に到着してから先程寝付くまで息子はケースの前に陣取りゼリーを食べる様子を逐一報告しておりました(笑)
掲示板での縁でここまでして頂けるとは夢にも思っておりませんでした。
頂きましたクワガタは大切に育て、繁殖にも挑戦してみようと思っております。
皆様、629さん本当にありがとうございました。


https://i.imgur.com/LyKs3o2.jpg

785 :
>>784
スレの流れ的に舞い降りちゃいけない気がするwww

>>629にしてもこうしてお礼を書けるのもgjだと思うけどさ

786 :
殺伐としたスレに舞い降りた天使ちゃん
あらためて>>629gjでした!

787 :
>>783
自己紹介は上手だなぁ
就活頑張れよ面接は大事だからな

788 :
>>787
揚げ足は取れたつもりかい?
ジイサンはあまり世話してくれてる身内に迷惑かけるなよ?

789 :
>>788
お前はじいさんでもないのに隠居生活して身内に迷惑かけてないで得意の自己紹介で面接受けて来いよ

う〜んいまいちまとまりがないな
話変わるけどID:Ym1EJIrG0は最初の書き込みと随分口調が変わっちゃったな?
何か心情の変化があったのかねぇ?w

790 :
>>784
画像消しとけ
バカか

791 :
クワガタのことでアホなケンカするなよ!子供に知れたら呆れられるぞ!
逆にお前らは年とともにアホになるんだな!

792 :
オッペケジイサン、出番だぞ

793 :
>>784
子供の写真もそうだけど少し自身のセキュリティ意識について考え直した方がいいと思うよ
目線入れてるけど近所の顔見知りが見たら絶対わかるレベルだし
>>639は送り主に許可取ってるのか知らんけど送り主側がこのスレに公開してない情報まで勝手に喋って公開してるようにしか見えんし

送り主自身が結構自分のことここに書き込んでるという要因自体はあるけれど
貴殿がここに書き込んだ情報も突合したら送り主の個人特定につながる恐れもあるんだぞ

その様子だと心配なのでいうが、今後もしヤフオクとかで何か買う場合
出品者がオマケしてくれた場合もオマケしてくれた事実やオマケの内容は絶対に評価欄に書くんじゃないぞ
別の落札者もそれを見るんだから、その人が買ってオマケがついてこなかったら、不平等だと怒るかもしれない

794 :
色々環境も整備されてきたけど、やっぱ2ちゃんだしね
でも大喜びの子供たちの姿には癒されたよ♪

795 :
ほらな、だから月夜野の初心者セットをしつこく勧めたんだ

796 :
>>794
同感。たまにはこういうのも良いね。

それにしても、何もしてない奴に限って、あとでイチャモンつけるよね。

797 :
>>786
そうは言うけど実害こうむる可能性があるのは書き込んだ本人じゃなく
子供や送ってくれた人だろ?
余計なことして他人の生活リスクにさらすぐらいなら何もしない方がマシだわ

798 :
子供の画像あげるとかガイジ案件もいいとこだろ

799 :
余計かもしれんけど、削除依頼出しといたわ
笑顔が伝わってほっこりしたが、これからは画像あげる時はもっと隠したほうがいいですぞ

800 :
もう保存したわ

801 :
こんな笑顔されたら堪らんな
いい仕事したな!

802 :
オッペケイキリジジイが暴れてる時点で正常でない奴が見てるスレだってことはわかると思うし
自衛はしたほうがいいよね

803 :
環境省がDNA結果公表するのも時間の問題と思うけど
どうなんやろ?YG、久留米、奈良輪全滅やろw

804 :
DNAだけどオオクワは滅茶苦茶だから国は予算出してないぞ
九大にヒラタのみだけだよ

805 :
あんな写真見せられたら
自分も結婚しようかなとか思っちゃう^_^

806 :
短期的に成果が得られてお金にならないと研究にはお金出してくれないから…
オオクワが混ざり合ってたところで残念に思う奴なんてごくごく僅かだろうしな

807 :
俺もだけど20年以上前からネットやってる人間のネットリテラシーは厳しすぎるんだよ
スマホ全盛の今の人とは合わないから押し付けるのもどーかと思うよ
まあここに子供の写真アップするのは良くないけどな

808 :
パプキンの解禁に猛反対した有識者は大量にデータ持ってるよw

809 :
極太血統って何がいいのかわからん
YGとかはまだしも極太は間違いなく交雑だろ
頭でっかちに見えてダッサいし

810 :
あんな顎したホペイもグランディスもいないし突然変異体の固定に無意識のうちに成功した結果なんじゃないかと思ってる

811 :
>>810
突然変異というか奇形を固定化させたものにしか見えないわ

812 :
>あんな顎したホペイもグランディスもいない

そんな事はないだろ
特に大顎は個体差がかなり大きいからな
いわゆる固まったイメージ以外の個体は多いよ

813 :
>>809
その極太血統、随分前のビークワにタイワンとの交雑の可能性が高いとDNA調査で分かってる。
血統名は伏せられてたけど、当時の人気極太産地は阿古谷産。

814 :
オオクワって喧嘩強いよね
同サイズのヒラタにはまず負けない
昔図鑑で見たけど体重がヒラタに比べて重いからかな?

815 :
気性が荒いだけのイキリクワガタだからな
昔指挟まれたけどソッコー床に叩きつけて殺してやったぜw
以来ヒラタ系は飼ってない

816 :
あ、そう(;´Д`)

817 :
これだからイキリオタクは

818 :
以来ヒラタ系は(怖くて)飼ってない

819 :
やばい、ほったらかしにしてた幼虫が蛹室を作り始めてる・・・多分成虫になっても2cm程度にしかならない

820 :
これはムシモンオオクワガタ

821 :
なぜだかわからんが産まないな
不妊症なのか?

822 :
>>821
お主も当てがわれた女がブスで、臭くて、病気持ちだったら交尾しないのでは
ないだろうか? オオクワだって同じだ。

823 :
そういえば今年はギネスサイズ(笑)更新されたの?
まだ羽化待ちもいるし結果出ないか

824 :
自分よりはるかにデカイ巨女でも交尾をしたがるのがクワガタじゃないか。

825 :
人間もしたいぞ

826 :
オオクワはメスに対しては紳士だよな
他のオスに対してはめちゃくちゃ凶暴だけど

827 :
>>826
そーでもない。ヤラせないメスには凶暴

828 :
つまりオオクワには感情があるの?

829 :
森羅万象のものに感情はあるんだぞ

830 :
>>782
そういえば、チンカス包茎オッペケはちゃんと図書館行ったのかな?

むし社からの返答は温度と関連した大顎の変化は1980年台以降の研究からですという返答だったぞ。
あと、オオクワガタの地域による大顎の変化を言われ始めたのは1990年台のM氏(ゴールド、プラチナで有名)の発言が発端だってよ。
少なくとも戦前後で、オオクワガタに関連したそのような論文や図鑑は見たことありませんってさ。
仮にそのような事実があるのであれば、もっと早い段階で細かな温度管理をしていたはずですだと。

831 :
チンカスを気にする包茎野郎、みたいな構図ですか?

832 :
むし社って言えば、この前むし社に行った時従業員の態度最悪だったわ
愛想はないし態度悪いしで買うもの少ないけどこれなら多少送料かかっても別のところからネットで買った方がまだマシだわ

833 :
飼い方とか聞くといつも親切に教えてくれるけどな
無料空きボトルを持ち帰ろうとした時、快くビニール袋くれたし
そもそも何買ったのか知らんけど、むし社高いから送料掛かってもネットで買った方が安いやろ

834 :
つーか昆虫ショップにコンビニみたいな対応求めんなよ

835 :
>>834
たぶんコンビニにも同じ様な文句言う人だと思うぞ。

836 :
コンビニと違って昆虫ショップは数が限られてるし買いに来る人も限られる
そんな中あえて昆虫ショップの経営をやるのは篤志家といっても過言はないんだよな
普通の業界よりも客と店とのパワーバランスが店側に傾いてる業界なのは確かだよね

837 :
ホームセンターで見かけて始めてオオクワガタ買ってみた
折角だし産卵もさせてみようと思うんだけど今売ってるのって今年生まれた奴なのかな?

てっきり今年生まれて夏でさよならかと思ってたら何年か生きて最初の歳は成熟待つなんて思いもしなかった

838 :
成虫が入っていた容器に羽化日とか後食済とか書いてありませんか?
交尾可能なまでに熟成するのに羽化してから3カ月程だそうです。
後食を始めたら大丈夫だという人もいます。

839 :
>>838
箱に羽化日はなかったです

餌は一応ちゃんと食べてますね

840 :
餌食ってたらだいたいOK
繁殖させるなら念のため秋頃にするのもお勧め
うちは当年羽化個体を普通に繁殖させてる

841 :
変な時間に起きたからオオクワ同士をとっ組み合わせたら1mm位の穴空いた
アホやったです

842 :
>>840
ありがとうございます

今日からペアリング試してみます。

843 :
ドラッグストアに売ってた安物の産卵木で産卵セット組んだけど2年間産んでない
この個体は卵無しなの?それとも木が安物だから気に入らない?

844 :
>>843
産卵木の値段は関係ないと思うけどね。100均の200円朽木でも産むから。
心配なら追い掛け。どうしても産ませたいならカワラ材使うとか菌床産卵。

845 :
カワラや菌床使ったから産むってのは無いと思う
産むやつは100均餌皿にでも産む、産まないやつは何しても産まない
ただ単に交尾出来てないか、産まない♀だよ

846 :
精液が足りないんじゃね?

847 :
去年はメスだけ入れて今年はオスメス入れたまま産卵セットにぶち込んだけど削るだけ

848 :
オスメスセットで産卵木を組み込むと削るだけになる気がする
全く生まないことはないと思うけど産ませたいならメスのみがいいよ

849 :
普通に菌床ブロック使った方がメリット多いけどな
1ブロック500円程度だし、割り出しやすいし産卵数アップも見込める
昆虫ショップだと産卵木でも400円くらいするところあるし、加水と割り出しの手間考えたら菌床の方がコスパいい

850 :
>>845
人間だって不妊症の人は男も女もいるんだし
より遺伝子が不安定な虫ならそういうのに当たる確率も高いだろうね

851 :
小型化したいんだけどどうすればいい?
温度上げて栄養の少ない餌与えれば良いのかな?

852 :
プリンカップに入れて羽化まで放置しとけ

853 :
>>851
参考程度になればいいけど常に400ccくらいのプリンカップで飼育してマットの交換を少なめにするとか

854 :
初めての菌糸ブロック産卵だけど気になってしょうがない。そっと覗いてみたが中をくり抜いて空洞を作ってるみたい。そんなもん?

855 :
百均のボトルに土詰めたやつで飼育したら1年半かかって40mmちょっとのオスが生まれた
土交換は2回
菌糸ビン850で育てた♂は10ヵ月で73mmビン二回交換
ただ初めての幼虫飼育だったから♂はこの2匹しか羽化しなかった

856 :
プリンカップで放置か
ありがとう!

857 :
>>854
菌床産卵だとトンネルを掘り進んで、坑道の内壁や容器に突き当たったところに産み付けます。
ほじくり返すばかりで産む気配がない場合は、産卵木を一本入れてあげてください。
きっかけなので細いのや切れ端でも十分です。
少し歯ごたえのあるものをかじれば、あとは菌床に産卵します。

858 :
>>857
なるほど!ありがとうございます!

859 :
産卵木の皮はいだ後に残るオレンジ色のザラザラした部分て
これ全部綺麗にこそぎ落とした方がいいもんなの?
それともそのまま放置でいいもんなの?

860 :
放置でも大丈夫だよ産む産まないに変化ない
ただ、ザラザラしたやつがマット内に散乱するから俺は綺麗に削り取ってるよ
簡単にとれるからたいした手間でもないし

861 :
そろそろ冷房付けんとな・・・少量しか飼育してないからいい加減冷房代抑えたい
冬はパネルヒーターとサーモスタットで安定させられるんだけど、小スペースだけ冷やせる超小型の冷房とか無いかな

862 :
>>861
VERSOSの保温庫とかどう?

863 :
>>862
考えてるんだよねー
ああいうのって電気代どんなもんなんだろ、流石にクーラー以下だとは思うけど
あとよく音がすげぇうるさいとか聞くけどその辺も考えなきゃ

864 :
>>863
静音モードにすれば音は殆ど聞こえないよ
夏は分からんけど

865 :
今日見たらもう前蛹もしくは蛹になってるのな

866 :
やっぱメスは早く蛹になるね。現状メス5オス1。オスも軽かったからオスになるとは思わなかった。

867 :
>>860
変わらないなら放置しとこうかな
ガリガリ削ると部屋の中にオレンジのカスが飛び散っていやや
ケース内に飛び散る分にはまぁいいんで

868 :
今室温24度くらいなんだけど、産卵させるなら温度上げた方が良いかな?

869 :
>>868
あと10日も待てば嫌でも気温があがるよ。気長に待つべし。

870 :
産卵セットなんやけど♀を取り出すのが面倒なんやけど、取り出さなくても桶?

871 :
>>868
24度で普通に産むから上げる必要無し

872 :
>>870
1,2か月くらいなら大丈夫だけど孵化後マットに出た幼虫が雌の餌になるよ

873 :
今シーズン初羽化の個体はメスの羽パカっぽい
週末ほじくり返してみよ

874 :
20L台の保温庫なんか中ケース1つで一杯だろ
遮蔽された空間作れるんならどこでもクーラーなんかどうだろうか
消費電力は知らんけど

875 :
ケースってどのくらいの大きさがいいの?

876 :
近所のコメリで売ってた○缶の小で十分だった

877 :
【悲しいお知らせ】
去年昆虫ショップで買った2016年羽化の雄、逝く

878 :
>>877
認めたくない物だな、自分自身の若さ故の過ちというものを

879 :
若さゆえ〜♪苦しい〜♪

880 :
卵から孵ったんだけど200ccくらいのプリンカップに菌糸を詰めて二、三ヶ月放っておけばいいの?

881 :
幼虫投入するのを忘れずに

882 :
卵から孵ったんだけど200ccくらいのプリンカップに菌糸を詰めて二、三ヶ月放っておけばいいの?

883 :
幼虫投入するのを忘れずに

884 :
そなぶきとぼうぐはそうびしないといみかないぞみたいなw

885 :
ここはオオクワガタのスレですわ

886 :
三週間前くらいに蛹になった雄が今日羽化したんだけど頭の方に色付き始めてから羽化まで早いのな

887 :
ところであんたらは普段からオスメスを同居させてる?それとも交尾の時だけか?

888 :
>>887
交尾のときはハンドペアリングで冬眠させるときだけ同居させてる派

889 :
幼虫投入するのを忘れずに

890 :
産地や累代もちゃんと判明してて交雑じゃないペアってネットで購入するってのは無謀なのかな…

891 :
変な血統名つけてないの選べば早々ハズレは引かないと思うよ

892 :
>>891
なるほどありがとう
世の中悪い人ばっかじゃないんだね

国産オオクワガタを自力で捕まえてブリードできれば一番良いんだけど何度トライしてもダメで…

極端な話、ほぼ同じ種類なら韓国産のオオクワガタでいいかなと思ってそっちにシフトすることまで考えてた
知人によれば採集圧も低いみたいだし長期決戦を覚悟すればもしかしたら取れるのかなと…

でもネット購入が一番早いな

893 :
>>892
混じり気なしのドルクス・ホペイ・ビノドゥロススという観点だと
俺は韓国産見かけたら即買いだと思うけどね

894 :
オオクワ挑戦してみようかと思ったけどいきなり難しそうな話で腰が引けた

895 :
あなたが普通に生活できる程度の温度環境で、
適当なマット敷いてゼリー入れておけばいいんですよ。

896 :
能勢YG•SR、久留米松野、奈良輪、極太系は交雑ってことでいい?

897 :
さすがにあり得ない勢いでデカくなったからなぁ
80ミリ台はまぁわかるよ、90ミリ台とか何十年かかって選別交配して辿り着くサイズだと思う

898 :
>>897
いやだから選別とかそういう次元の話じゃないでしょっていうことだよ。

ホムセンとかで安く売ってるCBのほうが本物に近い可能性が高いよね。

899 :
そう言ってるのに否定してまた同じ事を言う
日本人不自由なんかね

900 :
さわるな危険オッペケ注意報発令虫

901 :
>>898
ハイ スミマセンデシタ

902 :
>>900
しれっとワッチョイ消してんじゃねーよw

903 :
これだけ交雑・放虫・野生化・乱獲がヤリ尽くされた世界で
今更「純潔」なんて求めるだけ無駄
自然化で捕獲したものだってとっくに汚染済みの上記の子孫である可能性が否定しきれないし
第三者機関が「これが純血種」といえる指標DNAデータ保管してるわけでもないから特定も不可能

事実上日本国内における「純粋種の国産」というものは(特定不可能という意味で)とっくに絶滅済

あとはもう各個人が「これでいいや」と納得して飼育するほかない

904 :
純血求めるのはわかるが、その辺はクワカブ界隈の闇だからな
DNA検査しても損の方が多いから誰も検査しないんだろう

905 :
例え話と日本語が通じないバカが何人か常駐してるからなここ

906 :
>>902
ぼくわるいオッペケじゃないよ

907 :
30mmぐらいのオスかメス持ってる人いたら売って欲しい。

908 :
これくらいはどう?

https://i.imgur.com/A0vFGgV.jpg

909 :
出てきたときはヒラタの♀かと思ったくらい小さいよ

910 :
>>908
欲しいです!

911 :
>>910
捨てメでも晒してちょ

912 :
羽化して三日目の雄が蛹室内でよく逆さまになってるんだけど取り出したほうがいいかな?

913 :
>>912
放置しておいておけ

914 :
>>912
腹乾かしてるだけらしいよ

915 :
>>913>>914
お腹の乾燥目的だったのか、顔覚えられて取り出した時に挟まれそうだな

916 :
>>911
お願いします。
pepa4@neko2. net

917 :
https://i.imgur.com/gjUFqqO.jpg
https://i.imgur.com/jd86DVz.jpg
https://i.imgur.com/9tLSIw9.jpg
https://i.imgur.com/J6BmbbJ.jpg
https://i.imgur.com/USQ7q1D.jpg
個人的には本物だと思うがどうだろね

918 :
>>917
綾川や山梨の累代浅いのは確実に放虫もしくはその子孫だろ。
今時、有名産地のワイルドなんて欲しがるやつは採集事情を知らない素人でしょ。

919 :
対馬、佐渡、北海道、韓国あたりならまだ信頼できると思うよ

920 :
僻地に採集行く奴は元々ごく少数だし、わざわざ放虫する奴は輪をかけて少ないだろうからな

921 :
それはそれで逆に「そこで採った」証拠が出せないやろ

922 :
北海道のWF1で88ミリ出たらしいので北海道はアウトと思っている

923 :
あれ?俺のスプーン知らない?先月まであったんだけどもしかしてゴミと一緒に捨てちゃったかな?

924 :
>>922
WF1で88ミリってw
北海道はハンパないなwww

925 :
>>923
借りてたわ

926 :
産地そのものを偽装してる場合があるの忘れてた

927 :
ゴキブリや国カブすら居なかった僻地の北海道にオオクワが居ると思うのかよ

928 :
いや昔からいるぞ
北海道よりさらに冬が苛酷な北朝鮮にだっている

929 :
オオクワこそ最強のクワガタって行きつけの店の店長が言ってた

930 :
グランディスオオクワガタ

931 :
オオヒラタほど大きくならないのが残念だが凶暴なオオクワは同サイズのヒラタよりかなり強いぞ

932 :
>>931
虫バトルの大会でダイオウヒラタとかにボッコボコにされてるイメージなんだけどグランとかアンテとかあとタランドゥスにも負けるし...

933 :
オオクワガタとヒラタは同サイズなら同格って言われがちだけど実際同じ体長のやつ並べてみたらオオクワの方が大分ゴツいよな

934 :
ノコとかホソアカの同サイズになら勝てそう

935 :
まあ個体によるとしか言いようがないなやっぱり
ヒラタはほとんどが凶暴だけどオオクワは威嚇するだけであまり戦おうとしないものもいる

936 :
まあ能勢YGとか虫バトルするぶんには強そうね

937 :
うちの能勢YGは全く噛まない
指を間にいれたりしても絶対に噛まない

938 :
オオクワは大人しいから好きっていう同士おらんか?

939 :
(*'-')/

940 :
グンゼYG?

941 :
見てる分にはケースのふたを開けるとすぐ威嚇してくるヒラタが面白いかな

942 :
https://i.imgur.com/E0RHmmK.jpg
https://i.imgur.com/mEYRuPG.jpg

能勢YGってマット産みするんだねオオクワって産卵木いらんの?

943 :
交雑だからね

944 :
結局マット産みのクワガタってのは堅いマットを木(産卵木)と勘違いしてるだけだから、オオクワだってあんま発行してないマットをメッチャ堅くすれば木と思って産んでもおかしくはない

945 :
ヒラタ、ノコみたいなマット産みは野外でも産卵木は不朽の進んで柔らかい部分
対してオオクワはかなり固い材に産卵する

飼育個体は適した環境がなくて仕方なく産卵するにしても国産オオクワがマット産みは例外中の例外
そのブログのようにさほど固く詰めた様子もないフカフカマットに簡単に何個も産卵とか完全アウトだろう

946 :
セット組んだ後齧ってたけど産んでる感じしないんだが
湿度が高いのが良くないんかな?

947 :
1週間ぐらい齧ってたけどここ数日何もしてない

948 :
>>946
オオクワは乾燥気味の方が良いよ

949 :
見すぎだからじゃね?
とりあえず1ヶ月放置しとき

950 :
やっぱ湿ってるの良くないよなぁ
餌交換の時以外は暗くしてる

951 :
産卵中のメスはエサ食べないから週一くらいでゼリー確認すれば良いよ
毎日容器動かすと落ち着かないぞ

952 :
なるほど じゃあしばらく落ち着けよう

953 :
自室の机の下に置いてるけど襖の中に入れた方がいい?

954 :
血統って自分がこれは血統って決めたら血統になるの?

955 :
勝手に言い張ってるだけでしょ

956 :
細かい地域差の話でしょ?

957 :
物凄い名前の血統もいますな

958 :
血統の話が出たけど極太国産オオクワガタとか名乗ってるのにこれ完全にホペイ入ってるよなwww

959 :
>>958すまん貼り忘れたhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1548252.jpg
血統名はクーガ血統だってさwww

960 :
アンバランスな太さのアゴ
シワシワの翅
何がいいのか1つも理解できない
どうせ交雑させるならもっと見た目のいいもの作れと

961 :
極太大型ってそんないいもんかね?

962 :
俺も全然カッコいいと思わないわ

963 :
極太(笑)

964 :
オオクワの顎に太さは求めない太い顎なら他のクワガタでいい

965 :
オオクワの顎に太さは求めない。太い顎なら他のクワガタでいい

966 :
連投すまん

967 :
生まれた奴がかわいいんだよ
極端に小さい体の個体だって、極端に太い顎の個体だってね
血統名をつけて可愛がる気持ち自体は俺はわからなくもないよ
それで商売しようってのは、要は親バカがすぎるってことだ

968 :
>>967
至言やな

969 :
俺は小さい方が可愛くて弱々しいから情が湧く

970 :
アンバランス近藤さんはいい人

971 :
>>959
かわいそうだな・・

972 :
>>959
グーニーズのスロースみたい
性根は優しいんだよ

973 :
次スレ立てておいたで

【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆21☆
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1527885141/

974 :
菌床産卵やってる人いる?
産卵木より簡単?

975 :
菌床のほうが幼虫を掘り出すのは楽かもしれない
産卵木に生ませてそのままくぬぎマットに埋めてしまっても何匹かは育つ

976 :||‐
高齢?のメスでも産卵しやすいメリットもある
大顎やフセツに障害があるメスでもいけるし

ここの住人は生物学の知識がなさすぎる。
外来種スレッド
☆虫研★
☆【生体】売買・譲貰 専用スレッド【飼育用品】☆
熊本のクワガタショップを語ろう!
ミヤマクワガタを語るスレ
ダニ統一スレッド
昆虫飼育に飽きました
オオスズメバチよりも強いハチを作ろうぜ!!
カマキリ【27匹目】
--------------------
ゼクシィ縁結びエージェントPart32 アプリの方じゃないよ
ジンサク時代のカシオペアを語るスレ
SNKは何故落ちぶれたのか?
【グルメ】 マクドナルドの期間限定バーガーに韓国人激怒 「なぜカルビが日本代表?」 2020/06/18 [朝一から閉店までφ★]
最近見なくなった光景 増29号車
【堂珍】CHEMISTRYを再評価するスレ【川畑】
☆☆★ 美元智衣 vol.2 ★☆★
JR総連・東労組を語るスレVol.209
メルカリ たった3ヶ月で70億の赤字「未来の業績はこうではない」と強気
台のキャラがメタ台詞言ったり打ち手に語りかけてくる演出w
【モーニング娘。】 譜久村聖ちゃん PART275 【オールタイム湯上り美人】
DIVISION REBEL TACKLES 8年待ち
うたわれるもの総合 part308
山本ナイトフィーバー
【裁縫箱】ソーイングボックス【針箱】
◆◆◆関西版:デパートの美術展を楽しもう(8)◆
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!43【険道!】
【芸能】テレ朝・松尾由美子アナ、40歳で第1子妊娠…今夏に出産予定
画像検索するためのスレ
私立バカレア高校の寺川麻耶たんを愛でるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼