TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【加計学園】岡山理科大学附属高校 応援スレ
【2020】21世紀枠の有力候補16【センバツ】
【神々の国】島根の高校野球Part63(ワッチョイ、IP付)
三重県の高校野球 背番号169【決勝:白山✕松阪商】
【千葉】  流通経済大柏  【千葉】
香川の高校野球101
大阪の高校野球154
智弁和歌山応援スレ289
愛媛の高校野球276
サイン盗み疑惑の千葉習志野に、星稜激怒 関東の連中は卑怯者ばかり

30歳以上のおっさんが高校野球を語る32


1 :2019/07/10 〜 最終レス :2019/10/24
前スレ
30歳以上のおっさんが高校野球を語る31
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1559722861/

2 :
過去スレ
30 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1557984777/
29 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1549610372/
28 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1537310870/
27 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1524655310/
26 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1519771057/
25 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1514706338/
24 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1510744418/
23 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1500981998/
22 //medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1473892624/
21 //tamae.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1439865245/
20 //kanae.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1433425185/
19 //kanae.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1408632601/
18 //kanae.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1383053329/
17 //kohada.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1363174531/
16 //kohada.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1345342889/
15 //kohada.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1331975790/
14 //kohada.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1319720400/
13 //yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1307770924/
12 //yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1301802433/
11 //yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1293160648/
10 //yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1281951399/
09 //yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1266114079/
08 //schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1251021031/
07 //schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1234780288/
06 //schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1223133982/
05 //schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1215358570/
04 //sports11.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1198029586/
03 //sports11.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1188972573/
02 //ex20.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1187449810/
01 //ex20.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1169715010/

3 :
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →ヒーローズに移行も95回(平成25)で終了
(100回(平成30)は復刊)
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)

4 :
<NHKテレビ中継まとめ>
●全試合放送
選手権は75年(昭和50年)〜
選抜は81年(昭和56年)〜
●センターカメラ化
一部は78年(昭和53年)選抜〜
固定は79年(昭和54年)選手権〜

5 :
都道府県別最強チームスレは禁止!

6 :
最強チームをやらないと、また閑散になるぞ?!w

7 :
74平安は最強候補だが、翌年からの京都はホントひどいレベルで最弱候補のめじろおしだ。
そのなかでも75桂はいまなら最弱スレをにぎわせたことだろう。玉川にサイクル安打を献上、今泉が毎回17安打を打たれ、土佐の二人の投手に13三振をくらって完封を免れるのがやっと。

8 :
75年は洲本も弱かった。秋田商にボコボコにされて0-9で完封負けだった

9 :
>>7
投手二人共1年生だったかな?

10 :
今度は「最弱」チームか?w

11 :
75年最弱はダントツで盛岡商
0-11 広商の2投手にわずか1安打

12 :
>>7
76と78の京都商は普通のレベル
77の京都商、79宇治は弱かった

13 :
78の平安ってどうだったの?原田監督がクリーンアップだったらしいけど

14 :
>>11
三国田行に1安打10三振で惨敗の江の川というライバルがいる。

15 :
>>9
そう、片田、伊藤。翌年の選抜にも出場した。

16 :
>>13
春近畿大会を準優勝し、夏の京都府大会では優勝候補筆頭だったが、京都商に完敗

17 :
>>11
広商は「3投手」だろう

18 :
>>16
あれ、夏は三回戦で負けたが京都商だったっけ?山城に5-6で負けたような記憶があるが。
前年秋も近畿大会に出て天理に1-3で初戦敗退。春の近畿大会も決勝で天理に負けたはす。投手は渡辺だったかな。
次の夏が悲惨だった、1-12のコールド負けだった。

19 :
山城に負けたのは前年77年の夏。
78年夏は京都商に負けたようだ。
http://heian-baseball-club.net/kantokuob/kantoku-04

20 :
>>18
京都商は春の県大会で早期敗退しノーシードで平安と早期に当たったはず
この年の京都商は後年広島カープで活躍した2年生左腕清川がリリーフ投手だった
79年夏に平安は前代未聞の府大会コールド負けを喫したが、そのときの2年生が主力になり翌春選抜に出場、それ以降実に10年間の長い眠りにつくことになる

21 :
>>19
参考になりました
原田監督は2年生のとき、近江の多賀監督とクリーンアップを組んでいたんだねえ

22 :
>>12
77年の京都商は府大会前の下馬評にも挙がってなかった。前年度優勝校にも関わらずw

優勝候補…平安、東山、宇治

23 :
京都最弱は?

24 :
>>23
75年の夏、土佐の玉川にサイクルヒットを打たれて負けた桂かな?
スコア的にはもっと酷い負け方をしたところはあったと思うが。
まあ桂は最弱というか空気かも。

25 :
75年夏に、まだ京滋大会があったら、滋賀から代表校が出ていたな。

26 :
>>25
京都府の没落は71年72年と滋賀県勢に負けて甲子園不出場が続いた頃から始まっている
72年に至っては膳所高校に負けたぐらいだからどうしようもない

27 :
膳所に負けた西舞鶴ってどうだったの?

28 :
>>26
それは71年夏、平安が野球部長の不祥事で出場を辞退したことがきっかけ。
それまでの京都は、甲子園に出るチームはこれでもか、というくらい平安だった。
72年はやはり試合から遠ざかったことが影響したのか夏は二回戦か三回戦くらいで敗退しているはず。
それまで圧倒的だった横綱が急に弱くなったものだから、他の学校が京滋大会に出てきても滋賀勢にとってみれば目の上のタンコブがいなくなったわけだし元気百倍になるよ。
71〜72年とつづけて滋賀勢が勝ったのはそういう面も多分にあったと思う。
西舞鶴は中井擁する西京商を3-0で破って京滋大会に出たと思う。
その平安がさらに73年だったか、併設する中学に特別進学コースができて9人そろうかどうかまで弱体化、その影響が75年以降に高校に及んだ。

29 :
立命館宇治は宇治高校時代から甲子園未勝利。
昭和57年はエース新多が予選準々決勝で、12与四死球でノーヒットノーランという荒れ球のサイドスローだったが、全国区の早実には全く歯が立たず0-12と惨敗した。

30 :
75年から79年までの5年間は京都にとってドン底の期間だな。
春は75年に東山が出ただけで4年連続で出場なし。春夏あわせて6戦6敗。

31 :
その東山も春夏通じて初出場の北海道日大に大逆転負けするし。

32 :
仕切り屋がいないから、京都の話題が延々と続くw

33 :
県岐阜商 野村投手を唯一苦しめた(7回途中KO)78京都商

34 :
>>33
春は振るわなかったけど、夏に向け急速に力をつけたチーム
投手は余田、清川の必殺リレーで打線も強力
勝山監督が、甲子園入りしてから去年に比べて手ごたえがあると豪語していた
京都商は井口で決勝へ行った81が語られるけど、チーム力では遜色なかった

35 :
>>24
宇治高校は82も79も酷い
とくに79は監督が「実力は参加校で真ん中ぐらいだろう」と大口叩きながら、星稜堅田に手も足も出ずに0-8の完敗

36 :
「最強」か「最弱」か、軸がブレブレ(笑)

37 :
>>36
最弱論争のほうが便所の落書きでは盛り上がる

38 :
軸がブレブレでも別によいのでは?
主に昔の高校野球について気ままに書き込むスレなのだから。
そのときの流れでいろいろな話題になってもよい。

39 :
>>24
桂の今泉投手は土佐戦後のインタビューに
「代表になったのが不思議なくらいでしたから、負けても悔いはありません。
平安が弱くなったから京都のレベルも落ちています」と自虐的なコメントを残している。
新幹線で桂川のそばを通るたびに、この年の桂高校のことを連想してしまう。

40 :
>>39
桂の監督は喫茶店主をやりながら監督をしていた 監督業に熱を入れすぎて喫茶店は奥さんに任せっきりになり左前になりかけたとか

41 :
暗いスレ

42 :
これまで最強チームで取り上げられた県の最弱チームというと、
愛知は2001年夏弥富かな。
静岡は同じ年の静岡市立。
岐阜は77年夏の土岐商が試合がある前は騒がれたが、ベスト4の大鉄に大善戦して見直された。76年夏の市岐阜商と97年夏の県岐阜商の争い?
広島は95年夏の宮島工。
鹿児島は80年夏の川内実か。

43 :
>>39
何処からの引用?

44 :
>>42
川内実は唯一の甲子園の80年夏、初戦で双葉の西山に終盤逆転2ランを喫しての惜敗だったから最弱というには可哀想な。

45 :
>>43
試合翌日8月11日の朝日新聞

46 :
>>42
広島は77瀬戸内の方が弱い

47 :
>>46
77瀬戸内は相手が優勝候補早稲田実だし、投手は弱っちいけどコントロールは良かったし守備はまとまっていた やはり95宮島工だろうな 間違って甲子園へ出ちゃった感が半端ない
岐阜はダントツで95県岐阜商でしょう 春は東海大相模にバッテイングピッチャー状態、夏は星稜山本に手も足も出ず完敗と内弁慶そのものだった 鹿児島は最弱がこれといって浮かばない

48 :
>>47
でも春夏出たし、春の東海大会は優勝しているから。選抜はひどかったけどね。
97年夏は9人連続得点を献上、そのひどさが印象的。95年夏のPL戦も初回7失点、13与四球、5暴投、5失策、打っても15三振と壊滅したのが頭に焼き付いている。

49 :
>>47
宮島工は広島大会前、有力候補に挙がっていたぞ
これだからニワカは困るww

50 :
宮島工は3年計画の3年目。
狙いすましての甲子園だった。
でも、県民は崇徳の甲子園出場を願っていたな(笑)

51 :
>>48
97年夏じゃなくて99年夏だろ 智弁にやられたときな
97年夏も石原らを擁しながら平安に完敗
PLにボコられたのは96年夏、あのときも酷かったが1つ勝っているからセーフ

52 :
>>49
他県の人間からみれば、あれほど弱い広島代表を見たのは衝撃的だった
宮島工が優勝候補に上がるその年の広島のレベルw
それまでも93西条農とか怪しいチームはいたけどさ
弱くてもそこそこの試合にはするのが広島代表だったのに

53 :
>>51
そうだった、失礼。
平成になると何年のことか記憶があいまいになる(笑)
80年代からの県岐阜商は負けかたがひどいのが目立つ、「嫌疑商」と言われるのもやむなしか。
84年夏は連続アーチ打たれるなど明徳に2-11。85年夏は開校三年目の甲西に5-7。
87年夏は一勝したが、こともあろうに東海大山形に7-9。
97年夏は平安に毎回全員安打打たれたな。

54 :
>>46
俺も77年の瀬戸内に1票。

投・打とも宮島工より下。

55 :
岐阜県最弱は78年の岐阜。
サンデー毎日の採点表では、投80ー攻80ー守80の総合80で、最低評価。

56 :
>>50
その翌年に出場した高陽東の宗政投手。去年病気で亡くなった…

57 :
>>55
前評判はね 77夏の土岐商と並び前評判は最弱
でもグダグダ試合ながら1つ勝ったからね
広瀬寛さんや大塚淳人さんといったアマチュア球界の大物も出ているし、対象外でしょ

58 :
>>57
広瀬、大塚両氏は大学に入ってから伸びただけで、高校時代は全くの無名

私も岐阜の最弱に1票

59 :
>>42
静岡最弱は96年夏、甲子園初登場の常葉菊川だと思うがどうよ?。
試合巧者の明徳義塾が相手だったとはいえ、エラーのオンパレードも重なって
全くいいところなく一方的にボコボコにやられた印象しか無いが。
その後、選抜で優勝、夏準優勝まで成長するとは意外だった。

60 :
>>58
総合80点同士の吉備との馬鹿試合には笑ったw
2回戦では桐生・木暮に12奪三振で完敗

61 :
>>59
投手力は静岡市立のほうが非力だった。ほんとに球が遅かった。

>>60
吉備投手陣がなんと17四死球、八回に一挙7失点。

62 :
>>55
78年の春は岐阜のほかに愛知の刈谷も出場してたね。
両校とも県を代表する進学校だが、中京大中京の不祥事センバツ推薦辞退で
こんな顔ぶれになるとは思わなかった。
刈谷は初戦敗退だったが、南陽工の津田から1点取って食い下がる大健闘だった。

63 :
刈谷は選抜出場当時は県を代表する進学校ではなかった
80年代半ばからトヨタの子弟が通うようになり進学成績が急上昇、岡崎や時習館を抜き去った

64 :
>>42
静岡県は静岡市立でも、01年じゃなく82年のチーム。
15勝10敗、チーム打率.244でセンバツ出場。
「最弱決定戦」と言われた1回戦・大成戦では完封負け。

65 :
>>56
宗政が亡くなった?それは本当なのか
若すぎるだろ…投げっぷりもキャラもいい記憶に残る投手だった

66 :
>>63
>刈谷は選抜出場当時は県を代表する進学校ではなかった

そうだったのか、知らなかった。
学校設立当時の校長が大の野球嫌い且つ大のサッカー好きで、生徒会で野球部発足が
辛うじて決まった、って記事を読んだ覚えがある。

67 :
>>65
高陽東ー福井商のyoutubeのコメント欄に載ってましたわ… 俺も信じられません。

68 :
>>64
和歌山・大成は82年のセンバツに出たのに、わずか5年後のセンバツに
たった10人の部員「大成十勇士」で出場。
なんでここまで野球部の人気が衰えたのかと思った。
箕島がごっそりかっさらっていったのだろうか?

69 :
>>68
82年のチームよりも、10人の87年の方が総合力では上だったな。

70 :
>>69
ベスト4に進んだ東海大甲府に3−4の大接戦だったからね。
8回裏まで3−2でリードしてたのに、9回表に逆転されたんだよな。

71 :
>>68
>>69
82年の大成には専大からホンダを経てプロ入りした西俊児がおりました。
箕島が選手をかっさらっていったというよりも学校自体がその頃から衰退してたのかも。
後に学校自体が海南の分校になってたし、!

72 :
>>67
今確認した。相手の福井商業の亀谷といい宗政といい本当に懐かしい。
いやあ、早すぎるな…

73 :
>>64
それでも秋の静岡一位、中部大会では野中の中京に0-3。
チーム打率は選抜出場校のなかで最低だったが、171センチ50キロのスリムなエース深沢がまとまっていたので試合にはなった。

福岡の最弱候補は98年春の東筑、疑惑の選考で有名な2000年春の戸畑、そして記憶に新しい昨年夏の折尾愛真(ホントAV女優みたいな名前だな)。やはりノーコン投手陣の威力で折尾愛真かな。
熊本はこの春の熊本西だと思うが、21世紀枠以外では97年夏の文徳か。市船橋とのバカ試合は忍者のような異様なユニフォームとあわせて忘れられない。

74 :
>72
本当早過ぎます。

75 :
>>72
本当早過ぎます。

76 :
>>73
福岡の最弱は77年の戸畑。

サンデー毎日の採点表では投75攻80守80で総合80。当年で投手が「75」なのは戸畑だけ。
開幕戦で、山沖(中村)にキリキリ舞いの完封負け。

77 :
それは前年秋の試合ぶりから毎日の記者が下した前評判でしょ。ひと冬越して甲子園での実際の戦いはどうだったかということが問題では?
本番では本多投手はよく投げた。散発の5安打に中村打線を抑えた。手首が強くてなかなか威力のある球を投げる印象が残っている。
惜しむらくはバックの拙守に足をひっぱられ、打線も山沖に手が出なかった。

78 :
>>73
01年の戸畑もドラフト1位の横松が居たし、18年の折尾愛真も打線に力があった。
俺も77年の戸畑が最弱候補だと思うな。

79 :
>>68
和歌山市以外の和歌山県勢がセンバツに出るときはベンチ外メンバーが1人か2人ということが多いのよ。
82大成もそうだが、御坊商工、日高(本校)、伊都とか。

いちばん部員が多かったのが、箕島でも南部でもなく、
日高中津(分校)というのが笑えるが。

80 :
×01年→○00年

81 :
宗政本当に亡くなってるの?
ソースがYouTube のコメントだけだろ?

82 :
>>81
俺もまさかと思って宗政徳道ね゛検索するとYourpediaで…

83 :
>>82
訂正 宗政徳道で検索するとYourpediaで…

84 :
京都最弱候補の桂の監督は満塁でエンドラン、緊張感の中で集中力を発揮できるように
バットを逆さに持たせてグリップエンドで球を当ててスクイズ敢行とか
奇策を実際に試合でやったことが大会後の甲子園特集号の記事になってた。

85 :
>>77
開幕戦で中村打線が緊張で本来の力を出さなかっただけでしょ
実際、中村打線は次の海星戦から力を発揮したし

86 :
>>78
折尾は投手力が酷すぎるわ とくに先発投手には失笑 最弱ば折尾
戸畑も東筑も普通に弱いだけだからな 笑わしてもらったのは折尾だけ

87 :
岐阜県最弱は74年センバツの長良じゃないの? サンデー毎日では守備が75点で
不安視されていたが守備が乱れて最弱対決の境に1−8で大敗、その境も次の和歌山工
に0−7で負けた

88 :
>>87
当時の鳥取勢は弱くなかった 境は境様ではなかった
岐阜の最弱は90年代中盤の県岐商
はい、論破

89 :
折尾の先発・小野は地方大会で232/3を11四死球。目立って多くもないし、地方大会で四死球を連発したことも皆無。
たまたま当たった相手(日大三)が悪かったとしか言い様がないな。

1試合だけ取り上げて「最弱、最弱」と騒ぐのはニワカの骨頂ww

90 :
>>89
たわけw
お前みたいなキチガイマニアと違い、普通の人間は甲子園での試合のみで判断するんだよ!
オナニースレでも連発していなさい

91 :
>>88
その前に、長良は金属バット導入前だろう

>>88を論破ww

92 :
>>89
四死球連発、暴投連発に相手は関係ないから
もう少し頭をクリーンにしてここに来いや、ボケ

93 :
>>91
87を論破だろう 88は長良を推していない
論理的思考を身につけようね、引きこもりお坊ちゃん

94 :
>>89
そう、「最弱校スレ」並のニワカっぷりやな!(失笑)

95 :
IDコロコロの引きこもり坊やが連投や見え見えの自演をやっていて笑える

96 :
>>94
顔真っ赤にして、IDコロコロもできなかったの?
引きこもり坊や君、自分のレスに自演して何がやりたいの

97 :
>>88
74年春は金属バット導入以前だよ
認知症が進んだのかい?

98 :
>>89
すぐニワカと騒ぐバカこそ自分がニワカなことが多くて笑えるわ。

99 :
>>97
同じことをIDコロコロして書いているアホの引きこもり坊や、悔しいのかい

100 :
>>98
ニワカという死語を使っているのはIDコロコロの引きこもり坊やw
毎日新聞と朝日新聞の縮刷版を所持していて、事前の採点があと言っているアホも同一人物
事前予想と本番の結果とは別物という簡単なもともわからない認知症

101 :
神奈川県の最弱校は、85年・藤嶺藤沢の独走

102 :
>>101
77年の東海大相模じゃね?
宇都宮学園の見形に投打にわたってワンマンショーをやられてTKO負け。

103 :
77東海大相模は、85藤嶺藤沢とはポテンシャルが全然違う

104 :
>>102
0-10の完封負けもさることながら、試合前に監督が「春の関東大会て栃木県代表にコールド勝ちしているから」の舐めプ発言の後での体たらく、77東海大相模で決まりだろう

105 :
73年藤沢商も神奈川の人は代表が決まったときにがっくりしただろう。
あの投手じゃ戦えないと。
ましてこの年は選抜で永川の横浜が優勝していただけに。
組合せに恵まれて開幕戦で一勝したけどね。

106 :
>>103
10年近く離れているチーム同士の比較、ましてやポテンシャルという曖昧な言葉を使われてもねえ

107 :
77年の東海大相模は、当時最強だった桐蔭学園、横浜商にガチンコで勝っての甲子園。
85年の藤嶺藤沢はくじ運で勝ち上がって、決勝戦はエース相川が投げられない横浜に勝っての甲子園。

108 :
>>105
ガッカリ出場校ではあったんだろうなあ
でも、リリーフの堀田は後に東都大学リーグで活躍したから思いのほか悪くない投手力だったんだなあ

109 :
>>107
甲子園でのパフォーマンスが全てでしょ
県内でどうかとかはその時々のレベル差があるから比べようがない
貧打の宇学に10失点、これが全てだよ

110 :
>>109
ヨッ!!

ニワカの本領!!ww

111 :
>>109
甲子園でのパフォーマンスでは藤嶺藤沢も負けていない。いきなり5失点、優勝候補の高知商が相手とはいえ2-9の惨敗。戦前の予想に違わぬ負けっぷりだった。

>>108
でも予選で二回もライトに一時退散したからなあ。しかも藤沢商は田代がいた前年のほうが強かったし。神奈川県民は落胆しただろう。
金蔵バット前の話で失礼。

112 :
>>110
神奈川県民は「予想通り」
そもそも藤嶺藤沢は甲子園に行ってはいけない高校だった

113 :
>>112
出たw
IDコロコロの引きこもり爺さんw

114 :
>>106
ポテンシャルでは、東海大相模は卒業後大学野球、社会人野球で活躍したメンバーがズラリ。
藤嶺藤沢は、エース大立が東洋大に進んだぐらい。

115 :
77年は東海大相模よりY校が本命だったんだっけ?

116 :
>>115
春の県大会優勝がY校で、準優勝が東海大相模。
それに桐蔭学園、横浜を加えた「4強」での前評判。

117 :
横浜も中田、佐野クリストがいたな。
主将が斜め眼鏡かけたドヤンキーと愛甲が言ってた。
この年はY校か横浜見たかったよな。

118 :
>>117
桐蔭学園には東日本一番のショートと言われた渋井がいた 東海大相模は他の3校と違いエースがおらず、県予選前から投手力の不安は指摘されていた

119 :
いちおうエースは西だったよね。のちに東海大仰星の監督で甲子園に出た。
やはり前年までがスター揃いであまりにも強烈だったからその印象に惑わされていたのかな。
監督も原さんから穴見さんに代わったし。
先日亡くなった作家の阿部牧郎さんが「相模のような野球エリート校が見形という一人のワンマンの力で粉砕されるとは痛快事」と言っていた。

120 :
当時の「4強」の力関係

*投手
Y校>桐蔭>東海>横浜(中田が故障明け)
*攻撃
東海>Y校>横浜>桐蔭(渋井頼み)

121 :
教員になって高校野球の監督をやりたいと熱望しながら、
とうとう40代後半になってしまった。
副部長や部長は経験したけど監督経験はない。

この年で監督業を始めるのはもう無理だな〜と感じて部活顧問は引退したよ。
 

122 :
>>120
エースが膝の故障であてにならない横浜と、全体的にスケール不足の桐蔭学園を除き、実質「2強」。
いい決勝戦になったな。

123 :
幕切れはあっけなかった

124 :
千葉県の最弱チームは81年の銚子西。

文句ある奴、かかって来い!ww

125 :
>>124
間違って甲子園へ出てしまった感満載で良い
点差的には82東海大浦安、98市船橋ともっと酷いチームはあるけどね

126 :
>>125
さっそく文句をつけてくる、嫌われ者のニワカジジイw

127 :
いいかげんこれ以上は最弱スレでやれよ

あそこのスレの、社会の負け犬が残らず集結したような気持ち悪い空気をこっちに持ち込むのはやめて

128 :
>>126
ダボハゼ並みやな(笑)
1日中PCに張り付きか?!

129 :
最弱の前に千葉の最強を挙げてみたい。
間違いなく74年の銚子商。
次は81年の印旛。

130 :
千葉県の最強は一番面白くない
これしかないからw

131 :
>>129
県のチョイスがまずい
もっと意見が割れる県じゃないと

132 :
さすがに、嫌われ者のニワカジジイでも千葉県の最強にはいちゃもんつけようもないw

133 :
>>127
それじゃ何かネタを振れよ、糞爺w

134 :
東の横綱・銚子商

135 :
45年も前の話w

136 :
今年の三沢商業は結構強いな

137 :
>>135
IDコロコロの引きこもり坊やw
自演は辞めたらどうかね
お前がいるから、皆呆れて出ていって2、3人しか残っていないぞ
巣の広島県高校野球へ戻れ

138 :
>>126
こいつ、日本語読めないんかい
どう読んでも同意していて文句をつけているふうに読めないぞ
小学校の国語からやり直せ、IDコロコロの引きこもり爺さんよ

139 :
>>107 >>119
東海大相模は原や津末ら人気選手が卒業した後は、運がないというか何というか。
前に別スレだったかで見たけど、80年夏の県予選では、試合途中の監督のビンタが
TVKで生中継されたばかりにクレーム殺到で出場辞退に追い込まれたりしてたし。

140 :
>>139
宇都宮学園とも、地力的では10回戦って9回勝てる陣容だったな。
まさかの1回が甲子園のあの試合(笑)

141 :
>>109
この論法で行ったら、埼玉県の最弱チームは77年の川口工になるな。
実は、76年の所沢商の方がよっぽど弱いのにw

142 :
>>141
76所沢商は上尾を倒して優勝
77川口工は上尾に当たらずに恵まれたブロックを抜けて優勝

143 :
>>141
川口工は76年から2年生主体のチームで、春の県大会も上尾を破って優勝して埼玉県の優勝候補筆頭。
所沢商は大会前にはダークホースにも挙がらず、決勝戦で上尾が負けた時は埼玉県民が嘆いたな笑

144 :
76年夏の平賀は甲子園では東北に1-7と完敗したが、エース平賀が発熱していて東北のバント攻撃(当時大会記録の8犠打)にかきまわされたもので同情の余地がある。
四番加藤は評判の左打ちだったし。当時の輝け甲子園の星に記事が載っているはず。

145 :
>>142
>甲子園でのパフォーマンスが全てでしょ



開いた口が塞がらないwwwwwwwwwwww

146 :
>>144
加藤と川口工・駒崎では、比較の対象にもならない

147 :
76年の川口工は、公式、練習試合も含め黒星は春の関東大会準決勝の桜美林戦だけ。

川口工には76年に甲子園へ行ってもらいたかった。

148 :
>>147
卒業後、中央大学に進んだエース垳田の存在が大きかったな。
攻撃力は76年と77年で余り変わらないけど、投手力の差が大きかった。

149 :
埼玉の最弱は92年秀明と思うがどうだろう?

150 :
>>139
いくらスターが卒業したからといえ、当時はまさか東海大相模の夏の甲子園出場が次は33年後になるとは思わなかった・・・

151 :
>>145
また出てきたぞ
IDコロコロの引きこもり坊やw

152 :
>>145
頭悪いなあ
甲子園でのパフォーマンスは智弁に嬲られて2桁失点完封負けの77川口工が76所沢商より遥かに下だよ 論理的な思考をしろや、引きこもり坊や

153 :
>>143
77の優勝候補筆頭は東日本最強の呼び声高かった上尾のほう 逆に76の優勝候補筆頭は桁田という好投手を擁した川口工で、上尾は2年生が多く二番手。古いことだから記憶が曖昧のようだが、間違いを書いてはいけない

154 :
>>153
>>143は76年の話しかしてない。

ニホンゴ、ワカル?w

155 :
>>153
春の県大会決勝
76年 川口工5ー3上尾
77年 上尾6ー5川口工

こんな事も知らないのか、馬〜〜鹿!!

156 :
私は>>141ですが、こんな人>>152が居ると適正な戦力比較ができない。
退去させていただきます。

157 :
>>156
出ていけよ、引きこもり坊や

158 :
>>157
>お前がいるから、皆呆れて出ていって2、3人しか残っていないぞ



お陰様で、お前のせいで皆出て行くwwwwww

159 :
>>158
お前が一人で自演しているだけだろ
IDコロコロの引きこもり爺さん

160 :
いやあ、おそろしいねこのスレ。
ひとりよがりの自説をかたくなまでに書き込み、自分の意にそぐわない他人の書き込みがあると徹底的にたたく。
気分悪くなるわ。このスレには近寄らないほうがよさそうだ。

161 :
77の熊谷商業は?
中央大学で活躍したメンバーが何人かいたらしいけど・・。

162 :
>>161
エースの加治は中央大から熊谷組で活躍

163 :
レイワだの平成がどうだったのかと騒がしいが、オイラは平成の高校野球には関心ないよ。
昭和の高校野球はドラマがあった。熱かった!平成以降は記憶もあいまいだが、
それでも松山商奇跡のバックホームと済美の逆転サヨナラ本塁打は後世にのこるだろう

164 :
逆転サヨナラ2ランスクイズだな

165 :
俺も平成の甲子園は平板な内容と思う。ひとことで言うと野球に深みがなくなった。たた打つだけ。
それでも印象に残るのは
松山商矢野の奇跡のバックホーム
横浜松坂の三部作
ハンカチとマーの投げ合い
佐賀北の逆転満塁ホームラン
金足農の逆転サヨナラスクイズ
これは劇的だった。

166 :
大の大阪桐蔭ファンの俺としては平成時代は大阪桐蔭が8回も優勝してくれて最高やったけどな
昨年は2度目の春夏連覇達成した瞬間涙出たわ

167 :
>>163
済美の満塁サヨナラはタイブレークで機械的にランナーがたまったうえでの一打だからな。
77年、最初の満塁サヨナラの大鉄川端の一打のほうがはるかに劇的だった。

168 :
しかもまともに球審が見ていたら押し出しサヨナラで済美があっけなく勝った試合。

169 :
>>165
日本文理の追い上げも凄いものを見てる気分だった

170 :
>>150
そんなに出てなかったのかよ
横浜に弱すぎるやろww

それでも2000年以降は春2回夏1回の優勝は立派

171 :
>>165
現代人の感覚で言って申し訳ないが、打つチームでないと面白くなくね?

所詮俺らは素人の傍観者なんだから素人からしたら打つチームが好きだわ

いつもその年の優勝校は大会中ホームラン何本打ったのかをまず調べてる

172 :
>>171
馬鹿試合はもういいww

173 :
昭和の甲子園の方が感動云々は思い出補正だな。
時間がある子供時代にかぶりついて見てたから思い入れが強いだけだろ。
大人になると年下のやってる試合が軽く感じるんだな。
荒れる元だから「昭和は、平成は」とかやめようや。

あ、でも今の昇華プリントやストッキング上げすぎなユニは嫌

174 :
>>172
人の嗜好だから口出すな

175 :
プリントは嫌だね
レプリカユニフォームみたい

176 :
>>173
>>174の言葉、お前に返すわ

177 :
松山商・矢野のバックホーム

完全にセーフだろw

178 :
>>176
IDコロコロの引きこもり坊やがまだ暴れているのかw
お前は嫌われているから消えろよ、カス

179 :
>>177
ランナーが鈍足、しかも滑り込みが甘い
アウトでいい
今基準だと守備妨害でセーフかも

180 :
>>178>>152
こいつはダニのようにはりついて罵詈雑言を書き込むクズ。
だから>>158みたいに言われる。

181 :
>>179
ランナー星子は熊工一の俊足だぞw

182 :
>>180
はっきり言って、ID:V3Qt9nBu 対スレ全員の構図ww

ID:V3Qt9nBu には皆迷惑している

183 :
ID:V3Qt9nBuは人の意見にケチつける専門。
自分の意見を否定されると直ぐに発狂する(笑)

184 :
>>183
そう!自分からはネタを振らないw

185 :
IDコロコロの引きこもり坊やの3連続自演で皆は呆れています
死ぬまで自演していろよ、カス

186 :
みんなお前に呆れているんだよ。
真性のバカだなコイツは。

187 :
「IDコロコロの引きこもり坊や」って誰?!

188 :
>>185
IDコロコロの引きこもり坊やだけが敵と思っているのか?
この爺、自分が四面楚歌だと気がついていないらしい(笑)

189 :
おそろしいほどのニブイやつだな。

190 :
>>188
(笑)つけるのは引きこもり坊やの特徴、頭隠して尻隠さずw
死ぬまで自演していろよ、ゴミ

191 :
>>189
ご自演ご苦労様w
書き込みの間隔が同じだから一目瞭然

192 :
まだ自演だと思っているって!!
おめでたい爺だ(笑)

193 :
コイツの書き込み見てると、引きこもりIDコロコロとかカスとかクズとかしか言えないんだな。無教養なヤツ。
自分が嫌われているのに気づいてないのか、気づいてても意地でも認めたくないのだろう。
私生活でも周囲の鼻つまみ者なんだろう。唯一のよりどころの2ちゃんでも皆に嫌われちゃって、哀れだね。

194 :
嫌われじいさん、そろそろ現実に気づけや。
このスレに味方は一人もいないことをw

195 :
>>179
にわかっぷりにワロタ

196 :
>>179
>今基準だと守備妨害でセーフかも


走塁妨害だろう、知恵遅れww

197 :
コイツの書き込み履歴を見れば、みんなが嫌う理由がたちどころに分かる(笑)

198 :
>>197
誰彼かまわず「IDコロコロ」呼ばわりは、失笑ものw

199 :
>>182
>>194
これが真実
ここまで嫌われるヤツも珍しい、お笑いだわ。

200 :
おっと、俺はIDコロコロちゃんじゃないからね〜
現実が分からないおまえのために連投してあげるよ(笑)

201 :
頻繁にIDコロコロ変えて書き込みしていたら、必ず規制に引っかかる。

そんな事も知らないの?! 嫌われニワカジジイw

202 :
嫌われジジイはさておき、宮崎県の最強チームは84年の都城だと思うんだけど、皆さんの意見は?

203 :
>>202
俺は01年の日南学園
寺原のストレートが衝撃的!

204 :
>>202
都城は79年、82年のチームも充実していたな。
それぞれプロ野球選手も輩出している。

205 :
まぁ、間違っても13年の延岡学園じゃないw

206 :
宮崎は、強烈に強いと思う高校も少なければ、
こりゃダメだーって思う高校も少ない不思議な県だな
寺原は印象強いけど、個人的には春永がエースだった日南学園も印象深い
あとはまあ最強とは違うが、印象度だとノルベルトの日章学園かなw

207 :
最強とは言い難いが、印象度では75年夏の「赤ヘル旋風」日南

208 :
>>202
01日南学園
寺原に固執せずに控えの片山(だったっけ?)をうまく使ったら横浜にも負けなかったと思う
ただ大会前に実力以上に異様に持ち上げられた感はあった
あそこまで寺原寺原と個人的に持ち上げられる選手もあんまいなかったような

209 :
日南学園は95年、07年のチームも遜色ない。
小川監督はホントいいチームを作って来たな。

210 :
>>208
寺原の持ち上げに違和感を感じたのは同意。
はっきり言って人材不足ゆえに過大にマスコミが騒ぎ立てた感が否めない。
正直なところ球が少し速いだけの投手、印象に残っていない

211 :
>>204
79年のチームを挙げるのは渋いね。
川野監督も「理想的なチームができた」と語っていた。二年前に一年生で出た知念、与那城、それに二年生の井上と粒がそろっていた。

212 :
>>202
2013年延岡学園

213 :
>>210
松坂以来の豪速球投手というのが大きかったね
ただ寺原もプロで通算70勝くらいしてるし、十分通用したからそれなりの実力はあったんだろけど、熱闘甲子園で毎日のように出て来てちょっとうんざりした

214 :
さて、7月16日の全書き込みの中に、嫌われニワカジジイの書き込みが1ヵ所だけありました。

では、レスNo.何番でしょうか?ww

215 :
>>214だと思う
嫌われもの

216 :
>>214
上目線の偉そうなコメント付きの>>206(笑)

217 :
>>214
間違いなく>>206

218 :
まだ出現していたのか?!w
懲りない奴だ(失笑)

219 :
>>216
嫌われジジイらしいなw

220 :
正解は>>215で〜〜〜〜すwwwwww

221 :
>>204
82年も地味ながら宮里、石川、中島がいて池田を苦しめた
最強とは言えないだろうけど、いいチームだった
84年は田口、田中と投打の軸がしっかりしていて最強文句なしかな

222 :
>>202
>>214
嫌われジジイを誘い出すためのトラップだったのか〜

goodjob!

223 :
>>220
大草原ww

224 :
>>221
田中幸雄は2番打者だぞ
ニワカおじいちゃんw

225 :
宮崎県ネタはもう〆切

226 :
>>224
田中は2番打者たけど一番よく打っていたからあげたんだが ホームランは0だったけど
山元、矢野はホームランは打ったけどイマイチだった

227 :
嫌われニワカシジイよ、あんたネタにされているぞ。人気者だね。
ほとぼり冷めたらまた勢力拡大してくるのかな。文章の感じですぐ分かるからね。

228 :
>>226
田中幸雄は甲子園出場した2年生の時は身体が細かった。
プロ入りして身体のサイズを見ると甲子園の時とは比べ物にならないくらい身体が大きくなってた。
甲子園の時を見てプロに進んで活躍できるほどの選手になるとは・・・

229 :
>>228
それ同感
田中幸雄はプロでは1番ショートで育つかもしれないとは思ったけど、ホームラン打者になるとは予想できなかった

230 :
福井県の最強チームは97年の敦賀気比だよな。

くれぐれも、トラップじゃないよw

231 :
>>230
95年敦賀気比は?
内藤、飯田の2枚看板に打線もいい
77福井商は?
コントロール抜群の板倉投手に強力な打線

97敦賀気比を含めて3つ巴だと思う

232 :
>>231
福井商板倉は78年な。

233 :
>>232
78年だった センバツ準優勝した年ね
内海世代の2000敦賀気比は実力は最強クラスだが、甲子園不出場で対象外だな

234 :
>>232
私の先輩(福商野球部OB)によると、78年のチームよりも、77年チームの方が強いと言うこと。
先輩曰く「78年のメンバーが、仮に77年のチームに来ても殆どレギュラーにはなれない」

235 :
>>234
安川ー沖島のバッテリーが出色!
安川も故障をおして力投したが、力尽きた。

私は内海の敦賀気比を倒した、00福井商・山岸世代のポテンシャルを買う。

236 :
>>234
77年の打撃は福井県ては戦後最強と言われていたらしい
ただし、投手力と守備力を含めた総合力では78年のほうが上かな
77年にもレギュラーで出ていたショートの竹内らの内野陣は野球留学が通常になる以前の北陸のチームとしては出色の守備力だった

237 :
>>234
あの当時は「前側のバックに77年の打線があったら」と言われたもんだw

238 :
同じアンダーでも75年前側は球威抜群だった。
板倉はていねいに投げていたがやはり球威はなかったから。

239 :
前側は最後の夏は三国の田行に負けたのか。

240 :
>>236
投手力は五分五分。
守備力は77年の方がかなり上。

241 :
>>230
2015年
敦賀気比
異論無し

242 :
>>240
78年は弱肩の鰐淵に、守備の不慣れな坂部が守備の要のキャッチャー、セカンドだからなw

243 :
>>214が嫌われ者か

244 :
>>243
分かりやすいなー、嫌われニワカジジイくんww

245 :
>>242
鰐淵は78年79年と盗塁試みたランナーを何人か刺している
坂部は竹内がいたため本職のショートから一時転向したけど下手ではなく上手な部類だよ

246 :
>>242
北野監督が「打撃優先の起用。守備はある程度目を瞑る」と言っていたな。

247 :
>>230
2014敦賀気比
脅威の打撃力
最後は平沼が力尽きたが

248 :
>>231
70年代の野球が通用する訳ないだろ
無駄な走り込みでガリヒョロ体型に古臭い技術理論

249 :
05福井商の「ツインタワー」、林(元阪神)、斉藤(元広島)も魅力的だったな。
打線もなかなか良かった。

250 :
>>249
日本航空に負けたのはね…
その日本航空は駒苫に虐殺されたし

251 :
>>249
福井商には珍しく、05センバツでは優勝の有力候補になっていたな。

252 :
きょうは嫌われニワカジジイは出没しているのかな?

253 :
新田に大勝して慶應に負けたんやったかな?

254 :
嫌われニワカジジイは何番か?w

255 :
>>254
>>243で鉄板!!ww

256 :
>>248はどうか?

257 :
>>256
可能性は薄い。
なんせ、70年代を愛しているジジイだからなw

可能性が有るとすれば、このスレに味方が一人もいない事を恨んでヤケクソになっな場合w

258 :
上目線の偉そうなコメントだから、ひょっとしたら…
猫をかぶって70年代大嫌いを装っていたりして(笑)

259 :
ここに来ているほとんどが、実生活では嫌われジジイだよ

260 :
↑ハイ!!来たww

261 :
>>259
どうやっても、お前には勝てない

嫌われニワカジジイw

262 :
すげえこと言うおっさんいるよな
昔のスピードガンは性能悪くていい加減だったとか江川は160キロ出てたとか
ツーシームマスターしてた投手いたとか

263 :
>>262
沢村栄治が160キロ出してたとかいうのと同じことだろ

リアルで見たこと無いから一概に否定するのもあれだけど、152とかだったんじゃない?

ただ当時のめちゃくちゃ汚いカラー映像見ても江川はスゴい良いフォームで投げてるのは分かる

264 :
>>259
安心しな

お前だけだ(笑)

265 :
>>262
昔のスピードガンはほんといいかげんだったぞ。どんな速くても最高は150だった。
これは事実だ。信じられないならお前の周囲の野球好きな中高年に聞いてみろ。

266 :
スピードの話は、50歳以上スレでやれや!!

267 :
50スレの書き込みを見て揶揄するニワカがいるからだろうよ。
このスレの連中って、なんだかんだで50スレを気にするヤツが多いんだよね。

268 :
>>267
ニワカなのは何も悪くない
大事なのはどれだけ好きになるかどうか
一過性で騒ぐだけなら問題だが

てか江川とか80年代のことリアルで見てなかったらニワカなのか?

松坂の春夏連覇に感動して高校野球マニアになった俺は論外になるな

269 :
新湊ならよし。けど松坂がきっかけで高校野球を見たなんて奴は門前払い by八号門

270 :
>>269
その藤田のエピソード聞いて8号門ってやっぱクソやなって思った

自分が生まれた年にもよるやん

271 :
>>268
むかしのことを知らないことがニワカなのでなく、>>262のようにむかしのことを知らないのにそんな書き込みウソだろうと馬鹿にしていることがニワカなのではないか?
スピードガン表示がむかしは上限があったのは事実だから。自分が知らないのをタナに上げて何を言っているのか。スピードガンが出た当初からいまみたいな性能だったと思っているのかね。

272 :
香川県の最強チームは89年の尽誠学園でいい?

273 :
>>272
89年はくじ運に恵まれ過ぎ。

87年の伊良部世代の方が強い。

274 :
>>272
香川県と言ったら高松商。
78年もいいけど、16年の方が記憶に新しい。

275 :
89年も良いけど、同じベスト4でも地味な92年のチームの方が「良く頑張った」感がある。

276 :
92尽誠学園は?
エース渡辺が良かったと思うけど

277 :
>>275
渡辺の帝京、広島工戦の完封劇は見事だったな。

278 :
前評判以上に頑張った81志度商も、秋田経大付を破るなど活躍した。
エース白井の癖の強いフォームが印象に残っているな。

279 :
>>264
自己紹介かな?

280 :
↑見〜〜〜〜〜〜つけ!

嫌われニワカジジイ!!

281 :
性格的に黙っていられないんだーw
寂しい爺……>>279

282 :
>>274
高松商は78年より76年のほうが強かった。
春は崇徳、夏は銚子商と大熱戦の末初戦敗退とついていなかった。

283 :
高松商はクジ運に恵まれてなかった、みたいに言われてるが、79年夏に関しては論外。
センバツでは1勝したのに、夏は開校3年目の茨城・明野に延長13回エラーで
サヨナラ負けしたよね。
いくら相手がバス150台動員した大応援団だったとしても。

284 :
>>283
79年のチームは連続出場中では一番弱かったからね
選抜で府中東の片岡を打ち崩せるとは思わなかったし、案の定2回戦で倉吉北に力負け
横浜に大敗した翌年のチームのほうがまだ力はあった

285 :
島根県の最強チームは10年の開星だよな?

286 :
>>285
名言付きの10年かぁw

私は98年の和田世代。
打線の層はちょっと薄いけど…

287 :
>>285
坂野、荒木の強力投手陣の77浜田、強打の79浜田も印象に残るな。

288 :
さすがに戦績では一番の2003江の川を挙げる人はいないんだろうな

289 :
印象に残るのは
・森井ー須藤のバッテリーの83年の大社
・谷繁の88年の江の川
・イケメン・大淀の89年の松江東

でも「最強」は10年の開星かな。

290 :
選抜しか出ていないけど、浜田では82年が地味に強かった
清水雅治が攻守の中心で、変則派の川神投手が優勝したPLを苦しめた

291 :
一番強いのは2010開星で異論はないけどね
あれだけ甲子園での勝ち運に見放されたチームも記憶にないけど

292 :
嫌われニワカジジイさん、おはよう♪

相変わらず上から目線のコメントありがとうw

293 :
>>292
自己紹介かな?

294 :
嫌われニワカジジイは、お得意のセリフ
「そんなことも知らないのか、バ〜カ」
と言いたいんだろうけど、それはグッと我慢しているのかな?

295 :
嫌われニワカジジイが、ついにIDコロコロになったらしいww

296 :
>>294
敵が一人じゃないことが分かったから、これが一杯一杯(笑)

297 :
こんだけ嫌われて、良く書き込む気になるな?!w

298 :
>>295
引きこもりIDコロコロとか中傷していた本人がIDコロコロになるとはね。
ミイラ取りがミイラになったのか?(笑)

299 :
>>298
まさに、笑い種だなw

300 :
お隣の鳥取県は、実に悩ましいけど?!チームとしてのポテンシャルでは84年の境が最強チームか?

301 :
>>300
ポテンシャルなら79境も負けていない。

それに、80倉吉北、88米子商あたりか。

302 :
>>301
倉吉北は、実績では79年と81年だが、戦力的には80年の方が充実していたな。

303 :
早実に競り勝ち、高知商と真夏の夜の空中戦を繰り広げた78もよかったよ

304 :
>>300
84境は、プロ野球入りが2名。
エース安部、4番・天早が社会人野球で活躍し、1番・戸田が早稲田大学でレギュラー。
ポテンシャルは十分だ。

305 :
>>301
79年の境のエース大原は、明治大学では島岡監督の抜擢で1年の春のリーグ戦からベンチ入り。
期待されたが、途中で退部した。

306 :
93鳥取西も印象に残る
長谷川投手中心に打撃もよく、春は秋田経法大付小野を打ち崩し、夏には鳥取県勢では出色の2桁得点

307 :
>>301
88米子商は、3回戦の福岡第一戦ははっきり言って勝ち試合だったな。
さすがの山之内も「当てに行くしかなかった」と言うぐらいのエース木田の好投だったが、7回から球が浮き出したのが悔やまれる。

308 :
81年夏、鳥取西のエース田子はカネやんが絶賛してたのに、プロではサッパリ。

309 :
鳥取からは時々、印象深い好投手が出るな
天理と真っ向から渡り合った米子商業の坂越もいい投手だった

310 :
>>299
嫌われ爺さん、IDコロコロで6連投かよ
統合失調症の範疇だな
事件起こす前に早く病院へ行けよ

311 :
意見が割れそうなのは北北海道

95年の旭川実でいい?

312 :
>>311
同意。
北北海道で印象に残っているのは、96旭川工・鈴木のPL学園戦のピッチング。

313 :
>>310
オッ、出たね!

314 :
>>310
まだ天敵は一人だけと思っている、おめでたい糞ジジイ

朝ごはん、何食べた?思い出せる?www

315 :
放っておけば? こんな基地外爺

316 :
>>311
古すぎて比較にならないが、78年旭川龍谷も強かった記憶がある 95年旭川実のほうが劇的な試合をしていて印象が強いからそちらで問題はないと思うけど

317 :
二年生の巨漢浜崎がマウンドを守っていた。
浜崎が残った翌年のほうが強く、春の全道を楽々と制覇、夏の甲子園は間違いないと思えたが、準々で釧路工業に延長11回サヨナラ負け。釧路工業は勢いに乗って甲子園出場。

318 :
>>311
史上まれに見る難しさw
95旭川実もあまりにも投手陣がショボ過ぎて、「最強」と言うには…
智弁和歌山戦の馬鹿回がなければ、08駒大岩見沢でもいいかと

319 :
秋田中央が45年ぶりの出場

320 :
金属バット元年の1974年、石崎で出場して以来?

321 :
>>320
そうですね。
そして、その大会の覇者は本日、敗退・・・

322 :
秋田ついでに、秋田県の最強チームは18年の金足農でOK?

323 :
>>322
84年の金足農も良かったな

324 :
>>322
投打のバランスで、81秋田経大付の方が上

325 :
サブマリン山岡と武藤以下の大型打線の76秋田商

326 :
水沢(元広島)の時の87秋田経法大付も大型チームだったな。甲子園では結果は出なかったが…

後は、高山ー安保のWエースの80秋田商。

327 :
>>323
18年のチームよりも84年のほうが打力がいいだけバランスは取れていたと思う
水沢投手に、長谷川、工藤を中心の強力打線でKKのPL学園を追い詰めた
PLが決勝で負けたのは、桑田が準決勝で疲弊したからだと今でも思っている

328 :
>>324
81年秋田経大付の登場は衝撃的だった。松本は春のほうがよかったと思うが、二戦完封、難攻不落を思わせた。
打線も鈴木、景山の中軸は力あった。下位打線が弱かったな。
夏の甲子園では優勝候補に挙げられた。東北のチームで優勝候補に挙げられたのはこのときが初めてではないかな。
あとは76年秋田商、84年金足農の三つ巴か。

329 :
>>327
同意。総合力では84年のほうが昨年より上。

330 :
高松がいた能代

331 :
>>328
76秋田商のエース山岡は、社会人野球に行ってから急激に伸びたパターンの典型。
高校時点では、松本、水沢より一枚落ちる。

332 :
>>313、314、315
見え見えの自演乙 バーカw

333 :
>>332
オレ313だけど、314、315はオレじゃないぞ。
勝手に決めつけんなよ、お前こそバーカw

334 :
>>331
山岡は二年夏に出て下手からの速球が注目された。
三年のときはあまり調子よくなかったな。天理戦では四球連発するし。
日本石油では都市対抗でがんばった。
松本、水沢は逆に社会人でダメだったな。とくに松本は社会人に行かずにそのままプロ入りしていたほうがよかったと思う。

335 :
>>322
ダントツで2018年の金足農業に決まってる。

336 :
会社に審判が好きなおじさんがいた

春・夏になると冠婚葬祭が多く大変そうでした

昔は休暇もとりにくかった

337 :
>>332
>>333
>>315は俺
アンカーの付け方も知らない馬鹿、初めて見たww

338 :
秋田経法大付は、いいピッチャーが出ているな。
松本、水沢以外にも、甲子園出場組では摂津、小野、中川。
不出場組では砂田、木村、鎌田ら。

339 :
>>337
そんな反論でいちいちアンカーつける価値あるかよ。面倒くさいだけだ。

340 :
>>339
お前の書き込みが一番ウザイw

341 :
秋田商出身のピッチャーは、案外育たない

最近では石川ぐらい

342 :
>>340
こういういじけた書き込みするやつばかりだね、このスレ。
だから50スレで「30スレはすぐ糞化するからもう止めた」なんて書かれるんだわ。

343 :
>>342
わざわざID変えて草

344 :
30、50歳以上スレの名物、マスターベーションジジイか(笑)→→→>>342

345 :
年寄りになって、嫌われたくない…

346 :
次は、山梨県の最強チーム

87年の東海大甲府だよな?

347 :
>>346
同意。
春夏連覇のPL学園が最も苦しんだ試合。

348 :
>>346
04年と12年の東海大甲府も良く頑張った。
投手力では12年に軍配。

349 :
85年もベスト4だが、明らかにくじ運に恵まれた。チーム力もいまいち。

350 :
>>331
山岡は都市対抗の特、帽子が脱げた際、
髪型がリーゼントだった。
武藤は、早稲田落ちて法政の短大に入学、
その後4大に編入していたね、

351 :
>>346
91年センバツベスト4の市川もくじ運疑惑?!
「最強」と言う戦力じゃない

352 :
>>340
↓平気でこんな書き込みをする人間性w

>0027 名無しさん@実況は実況板で 2019/07/22 20:27:33
>>26
自分が知らないからひがんでいるのか ID:YAHj6VGF

353 :
>>352
まさにマスターベーションだな(笑)

354 :
東海大甲府は88年・90年のチームも健闘したけど、前者は投手が後者は打線が少し弱かったかな。

355 :
>>346
87年の東海大甲府だが、夏の大会で佐賀工に、同点からホームスチールの奇襲を受けて
まさか初戦で敗退するとは思わなかった。
まるで高校野球漫画を見てるような試合だったな。
佐賀工に江口という高校球界を代表するピッチャーがいたのも不運だった。

余談だが、その佐賀工、3回戦で習志野にあっさり打ち崩されたのがもっと信じられなかった。
何かあったのでは?と思っていたら、案の定、宿舎で監督が選手らを金属バットで殴る
体罰を加えてたことが発覚。
あの体罰さえ無かったら、佐賀県勢初の全国制覇は佐賀工だったのじゃないかと思ってる。

356 :
>>346
2004年東海大甲府

357 :
東海大甲府も何故かピッチャーが育たない

358 :
>>342
IDコロコロの引きこもり坊や君、人間やめたらどうかね 君が一番嫌われているよ

359 :
>>358
嫌われニワカジジイは相変わらず勘が悪いw

>>342はマスターベーションジジイ
>>334=>>339=>>342だぞ

360 :
>>359
アホ すべてお前の自演だろ
引きこもりだから視野が狭いのかな

361 :
>>360
コイツ、ついにノイローゼか?!w

362 :
>>360
スレの流れを見れば、誰でも分かる簡単な問題やろw

363 :
引きこもり坊やの連投w
わかりやすい奴 低知能で草生える

364 :
>>363
IDコロコロ覚えたの?

えらいえらいwwwww

365 :
次は、沖縄県の最強チーム

10年の興南ではなく、08年の沖縄尚学だよな?

366 :
>>365
同じ08年でも夏の浦添商が好きだったな。

367 :
>>365
俺は80年、82年の興南
両方ともポテンシャルが違う

368 :
>>366
浦添商は97年のチームも良かったな あと裁監督の75豊見城と90沖縄水産も印象深い
最強は10興南か08沖縄尚学のどちらかだと思うけど

369 :
>>365
甲子園で結果が出なかったけど総合力では1998年の沖縄水産が一番では。

370 :
>>365
さすがに10興南やわ
春夏連覇だもん

371 :
↑典型的ニワカw

372 :
これもw→→→→>>335

373 :
虐めてやるなよ(笑)

374 :
>>365
1991年
沖縄水産
絶対王者、大阪桐蔭に打ち合いの末に負けたが投打共にポテンシャルが高くて、隙の無い野球が印象的だった。
これに関しては異論無しで史上最強チームと言っても良い。

375 :
沖縄県代表が甲子園で優勝候補筆頭に挙げられたのは10興南が初めて。
でも、センバツの時には島袋が注目を集めただけで、チーム力の評価は芳しくはなかった。

ダントツで10興南……とは言い難いな。

376 :
>>374
大野倫が壊れていなければ最強という見方もできるな
ただし、大野倫がまともな状態の春九州大会で柳ヶ浦にコールド負けするなど攻守にムラがあり、夏甲子園は打線が絶好調だけだったという見方もできる
安定感では前年の神谷、中村のバッテリーのチームのほうが上だろうな

377 :
>>366
浦添って出たら勝ち進むよな
12年もベスト16

378 :
>>369
いくら何でも、春夏ともに初戦負けじゃ見せ場もない

379 :
沖縄県ネタで、嫌われニワカジジイが2ヵ所出て来てます。
さぁ、何番でしょうか?

380 :
>>379
>>368>>376

すぐ分かる(笑)

381 :
>>380
速いよ〜〜w

382 :
意見が割れる県としては三重県

三重県の最強チームは14年の三重?

383 :
>>382
俺は三重は三重でも92年の三重

春夏ともに優勝校相手に健闘した

384 :
>>382
三重県と言えば冨士井監督。
86年の明野が記憶に残るな。

385 :
>>383
エースは杉山だったかな
夏は西短の森尾から10安打するも完封負けだった

386 :
>>383
2年前の90年のチームも良かった。
準々決勝の北陽戦も紙一重だった。

387 :
>>386
その北陽は勝利敗戦とも全て4-3のスコアだった

388 :
こうして見ると、決め手のあるチームはない。
三重県のレベルが伺い知れるかな…

389 :
三重県といえば、伝説のジ・オリオン高校を甲子園で見たかったな。
1968年夏の県予選(記念大会)で予選の決勝まで進んだという。

390 :
>>376
壊れていたからこそ、最強なんだよ。
あれが有ったから、高野連が準々決勝と準決勝の間に休養日を設けたり、タイブレークを設けたりしてるんだよ。
更に球数制限まで議論してる。
ほんの少しだけど良い方向に向いているんだよ。

391 :
>>383
良いチームだったな。秋の次点では前年の青木、奥村等が引退してよく東海大会準優勝したもんだと思ったが一冬越えて力を付けた。春の帝京戦の9回三塁コーチャーが止めなければ…

392 :
>>391
前年のチームが最強と言われていたけど春は初戦で優勝候補筆頭の天理とぶつかり敗退、夏は四日市工井手元の前に予選敗退と結果が出なかった
92年のチームは甲子園で持てる力を発揮できた
でも、最強は2014三重だと思うわ 波に乗ったと言われればそうだけどさ
決勝戦は大阪桐蔭にツキがあっただけで互角だった

393 :
>>392
14年の三重も初戦で九分九厘、広陵に負けていたけどなw
初戦で勝った勢いで一気に突っ走っただけ。

394 :
>>393
14年の三重はピッチャーもいまいち頼りないし、「最強」のイメージはない。

395 :
>>383
杉山は、痛み止めの注射を射ちながら投げていたな。

396 :
三重県も井手元(四日市工)、西(菰野)ら好投手を輩出しているが、個人的には78年の中村(宇治山田商)がNo.1。
対戦した津田(南陽工)クラスの速いストレートを放っていたな。

397 :
>>396
確かに中村は速かった。
2年生の時点で、同じサウスポーの高松(能代)よりも素質は上だと見られてた。

398 :
>>379
ニワカの人気は高松だったけど?!、中村のポテンシャルはプロのスカウト注目だったな。

399 :
他に好投手はいないなー

85海星の北野ぐらいか

400 :
大船渡負けたけど、あれだけ監督に大事にされて佐々木くんは幸せだな

なぜか酷使されまくった大野倫、安楽を思い出してしまった

401 :
>>399
後は98海星の岡本あたり。

402 :
新潟県の最強チームは09年の日本文理じゃなく、14年の日本文理だよな?

403 :
>>402
当然。
戦力が全然違うし、09年はくじ運が……w

404 :
>>402
中越は78年、94年のチームが充実していた。

405 :
新潟明訓は07年のチームかな。
ちょっと小粒な10年のチームも、甲子園では粘り強い試合をしていた。

406 :
>>402
2014年って、三重高校に負けたんだよね。
三重県は2014年三重県高校が最強で良いよね。
勝手に新潟県の最強チームの話題にすり替えるな。

407 :
最強ではないが、80〜81年の新発田農が印象に残る

408 :
>>407
新発田農に負けた広島商が余りの悔しさに奮起して、翌年夏の甲子園で準優勝。

409 :
記憶に残っているのは、84新潟南。
明徳義塾戦のエース林の決勝ホームランが見事!

410 :
>>406
頼りないはずの三重高校のエースにあえなく完封され日本文理は完敗w

411 :
>>409
見た見た!!

林、思わず1塁ベースでガッツポーズしてたなw

412 :
>>408
81年より80年のほうが強かった とくに投手力は完全に上
81年の須藤投手がなぜ広島商打線を封じ込めたのか未だに謎
初戦で天理に延長戦で負けたけど、試合は押し気味だった

413 :
山形県の最強チームは、13年ね日大山形じゃなく06年の日大山形じゃね?

414 :
>>413
同意。
でも、92日大山形の笹原世代も良かったな。

415 :
>>414
92年はまだユニフォームも伝統の日大山形らしいデザインだった。

416 :
佐賀北の副島
野村から打った満塁ホームは今でも忘れない

417 :
>>414
92年の北陸戦は残念な試合だった。
甲子園に来てノーエラーだったチームが、7回裏にきて痛いエラーが続けざまに…。
笹原も「エラーが出て冷静さを欠いた」と言っていたな。

418 :
3回戦に進出した79年の日大山形も好チーム。
安定したエース中山に、滝田、菱沼を中心にパワフルな打線。
当時の東北勢としては力強いチームだったな。

419 :
>>416
副島はプロに行けると思ってたのに残念だね。

420 :
>>418
菱沼って苗字がいかにも東北でいいなぁ
日大山形は昔のユニもコアな人気があるけど、
個人的にはユニ変更してよかった例の一つだと思う
チームとしては今治西との死闘を制して8つに行った06年かな

421 :
東海大山形は、戦力的には85年が一番充実していた。
PLとの一戦が話題?!になったが、あれはエース藤原の故障が全て。

422 :
君島くんも母校の甲子園出場を喜んでいるだろう

423 :
>>413
1985年
東海大山形
ダントツの山形県勢最強チーム。

424 :
>>419
いやぁ、それはないやろ

425 :
長崎県の最強チームは、当然09年の清峰だよな?

426 :
今年150投手何人いるの?
160は一人だけど

427 :
>>425
攻撃力では87年の海星の方がはるかに上。

でも、投手力が段違いだから…

428 :
>>427
確かに09清峰は打力がいまいち。
それじゃ、崇徳を破って夏ベスト4の76海星。

429 :
07年の長崎日大もバランスが取れていいチームだったな。

430 :
>>426
5、6人位

431 :
>>422
サラリーマンの君島君は無駄がなく効率よく働くので仕事も速いらしいよ。

432 :
夏に全国制覇した日大三エース吉永は高卒でプロ行けばよかったのになぁ。
今は野球やめたのかな?
同僚でプロなったのは高山と横尾だけかな? 畔上は大学で指名漏れして社会人でやってるみたいだけど。

433 :
>>428
打線が弱いのはどっこいでしょ
>>429
浦口投手のときか 長崎日大は09年の大瀬良を中心にしたチームも強かった

434 :
>>432
日大三の選手はプロ入りしても残念なケースが多い
2001年のチームからも何人かプロ入りしたが、中継ぎで地味に長く頑張っている近藤以外は通用せず
高山はルーキーイヤーに阪神でレギュラー張ったけど、以後は不調でベンチが多い

435 :
センバツ優勝校・愛工大名電、前年のセンバツ優勝校・済美を破った05清峰を忘れてもらっては困る

436 :
>>433
大瀬良は大学に行ってから伸びた典型的パターン
清峰の貧打に助けられただけ

437 :
>>436
大瀬良は九州共立大学でいい指導者に見てもらってから、見違えるように良くなったな。

438 :
昭和57年頃に発刊された黒い甲子園って本で麻布高校OBのヤジの汚さが記事にされていて都立小山台に対して「落ちこぼれ」などの暴言を…と書いてあってね。
それから都立小山台を密かに応援してる。
去年は逆転負けして惜しかった。
今年も東東京大会決勝進出。
リード許しているが頑張って欲しい。

439 :
>>438
あれ国学院かと思っていたが小山台だったのか。

440 :
広島商決勝へ

441 :
大分県の最強チームは絶対88年の津久見だよな

442 :
>>441
異論なし。

広商の引き立て役になったけど、チーム力は抜群。

443 :
>>441
後は09明豊の今宮世代ぐらいしか思い出せない

444 :
>>440
広陵弱すぎw 広島商の引き立て役ww

445 :
>>441
津久見ではPLの引き立て役になった85も強いチームだったがな
カワサキさんの存在で88のほうが上だろうな

446 :
>>441
今年の明豊も、なにげに好チームだった。

447 :
94年夏の甲子園でベスト4に残った柳ヶ浦が、全然印象に残っていないw
むしろ90〜91年の柳ヶ浦の方が覚えているな。

448 :
>>447
キャッチャーの落球でサヨナラ勝ちを許した、90センバツの三重戦が印象深い。

449 :
>>448
投打の軸がしっかりしていた91年のほうが力は上
05の柳ヶ浦も怪腕山口を軸に投打に充実、選抜前には優勝候補にあがっていたけど、山口が不調で天理に完敗した

450 :
>>449
嫌われニワカジジイさん、そろそろネタ振ってw

451 :
>>441
異論有り
広島商業5-0津久見
広島商業5-0津久見
広島商業5-0津久見

452 :
>>451
異論ある奴は、最強チームを書けw

453 :
大分県勢で戦前から優勝候補に挙げられたのは88津久見以外、記憶に無い。
広島商0−5云々は結果論でしょう。

少なくとも川崎とか居て投手力はあった。
ただ打力は77津久見の方があったと思う。

454 :
>>452、451
嫌われニワカジジイ、出てきたな

455 :
実は、嫌われニワカジジイ=結果論ジジイww

456 :
>>450
嫌われニワカジジイには絶対無理

以前、珍しく神奈川県の最強チームをやろうとして見事失敗(笑)

457 :
嫌われニワカジジイがやる気ないから俺がやる。
最も意見が割れそうだけど(?!)、富山県の最強チームは?

458 :
>>457
1958年(昭和33年)夏の魚津だろう。
リアルで見たわけじゃ無いが、あの徳島商・板東と魚津・村椿の投げ合いは
未だに語り草になってるし。
しかもあのときの魚津は初戦で、優勝候補の浪華商にも堂々勝利してる。

459 :
>>457
13年の富山第一

優勝するかと思ったが、残念!

460 :
マジで言えば1974年の高岡商が最強

461 :
>>458
金属バット以前では1969年の富山北部が最強
八川、藤田の投手二枚看板に打撃も良かった
夏の準々決勝で若狭にまさかまさかの取りこぼしが残念だった

462 :
>>457
14年の富山商、18年の高岡商も投・打ともいいチームだったな。

463 :
>>460
高岡商は1982年のチームじゃない?
サイドハンド横森の熱投で、大会No.1ともいわれた宇部商・秋村にも投げ勝ってるし。
ただ、熊本工に3回戦で負けたのは意外。


>>461
1969年の富山北部って、開幕戦で優勝候補の東邦に6−4で競り勝ってるんだね。
でもこのチームもリアルでは知らない・・・・orz

464 :
金属バット採用以降でお願いします

465 :
>>459
富山第一は、エポックメーキングなチームだった。
86新湊が享栄、拓大紅陵と優勝候補に立て続けに破った時は驚いた。

466 :
>>463
1974のほうがバランスが取れていた
甲子園ではひとつ勝ち、鹿児島実定岡に再三ランナーを出して押しながら0-1で惜敗
キャッチャーの西部は明治大学で活躍

467 :
富山県ネタで、いけしゃあしゃあと書き込んでいる嫌われニワカジジイはどれ?

468 :
>>467



ID:BxJuN9JA(笑)

469 :
北陸で印象に残ってるのはなんと言っても、村椿の魚津と小松が2年の時の星稜だな。
箕島熱戦や松井3年の星稜、選抜優勝の敦賀気比より印象深い。
あと福井商の選抜準優勝の時は気比の優勝時よりずっと熱気があった。
三文物書きどもがなんと言おうと、大衆は野球留学生チームが嫌いなのだよ。

470 :
嫌われニワカジジイのせいで、住人がまた減る

471 :
>>469
村椿はリアルタイムで見ていないからわからないが、小松2年のときの星稜はすごく熱気があった
まさかここまで勝ち進むとは、という思いもあったんだろうが
この年の星稜の1代前が山下監督に「最強のチーム」と言わしめた強力打線
決勝戦の金沢桜丘戦は負ける要素がないと言われたが、1年生で先発した小松が打ち込まれてまさかの敗戦、小松は泣きじゃくっていた
新チーム発足時はスケールが旧チームよりも何枚も落ち、甲子園も難しいと言われたチームだけど、小松はもちろん主将の谷口を中心にチーム力をあげ、夏ベスト4は感動した
本当は、小松の出来なら準決勝は楽に勝てて、決勝はサッシー酒井と小松の投手戦だい、と楽しみにしていたんだよ 関東大会優勝校の桜美林を甘く見すぎた

472 :
聞きあきたw

473 :
苦しんで広島商

474 :
>>473
頭隠して尻隠さずの広島ンゴw

475 :
広島商業という明治時代

476 :
小松がいた時の星稜で甲子園でまったくヒット打てなかった奴いたよな?
たぶん下級生の時からレギュラーだったと思う。
最終回のチャンスでとんでもないクソボール振って三振試合終了とか
見ていて呆れた記憶がある。

477 :
>>472
新座がどうのこうの……聞きあきたな(笑)

478 :
>>476
沖野だろ

479 :
1987の高岡商も悪くないと思う。エースの尾山が好投手で、春夏連覇したPLに負けたが、試合内容も悪くなかった。

480 :
98年の富山商も好チームだったな。
1回戦の報徳学園戦では、エース平井の満塁ホームランでテンションが上がった。

481 :
1992年の高岡商の坂林も良かった。当時、2年生だったけどストレートのキレが良く、全国
優勝した西短の森尾と互角に投げあった。

482 :
尾山も坂林も甲子園出場した2年の夏がピークで、3年で劣化したのは残念だった。

483 :
最強ではないけど、富山県のチームで一番印象深いのは86新湊
センバツでは優勝候補の拓大紅陵と享栄に奇跡的な勝利、京都西にはヒットをポカスカ打たれても1点しか入らずに延長14回で勝ち
当時にはなかった、マモノという言葉にふさわしいチームだった

484 :
新湊は>>465で出ているぞ

485 :
北信越まで広げると、選抜優勝の飯田長姫。
小さなエース、後に失明した光沢毅は地元の大英雄だったのにな。
この人とか磐城の田村氏とか、不祥事がなければ去年のレジェンド始球式に呼ばれる人だった。
田舎の英雄だから、色んな人がタニマチ顔して集まってくるというのがあるんだろう。

486 :
>>485
突出した野球の才能があっても、人間性が素晴らしいとは限らない
日本人は王貞治や長島茂雄を知らず知らずのうちに基準にしてしまっているが、清原みたいに闇に堕ちる一流選手もいるということを忘れてはいけない

487 :
金属バット採用以降でお願いします

488 :
>>439
開成vs国学院だったろ?
勉強漬けで女子と話したこと皆無の男子進学校生が、相手が女子の声援でキャーキャー明るい雰囲気なのに、ブチギレての罵声だった。

489 :
>>462
そう、去年の高岡商が強いと思ったな。
左の本格派・山田は、社会人の名門・JR東日本に進んだ。

490 :
「最強チーム」はこれで終了〜〜!

後は、嫌われニワカジジイにバトンタッチw

491 :
>>441
津久見の監督って主将に日本刀で刺されたよな

492 :
何度目のネタか…w

493 :
>>492
嫌われジジイ登場

494 :
>>493
あれだけ嫌われていて、よく出てこれるなあ

495 :
>>492
嫌われジジイが人の書き込みをクサすから、人が少なくなっている

496 :
高松商が20回で明徳義塾も20回

497 :
仙台育英が今大会最多出場とは・・・

498 :
出るだけなら意味ないしな
大事なのは勝率よ

499 :
>>497
仙台育英って昭和53年夏、6回目の出場のときに、高松商・河地から延長17回
デッドボール押し出し1−0で勝利したのを覚えてるが、あの勝利が夏の甲子園での
初勝利だったのが意外だった。

500 :
500

501 :


502 :
嫌われニワカジジイが仕事しないから、このスレも寂れた…

503 :
>>502
ホント、糞の役にも立たないジジイw

504 :
>>502 503
お前がいるから誰も寄り付かなくなったんだよ

505 :
>>499
宮城県はずっと東北、仙台育英の2強時代が続いてますが、以前は東北の方が優位で甲子園でもそこそこ実績を残してました。
仙台育英は出場してもなかなか勝ち進むことができなかったけど、ライバル東北の竹田監督を招聘してからは東北優位の流れが変わって。
仙台育英の甲子園実績は竹田監督が就任してから上位進出も目立つようになりました。

506 :
>>504
相変わらず人のせいにする、嫌われニワカジジイww

507 :
アンカーの付け方教えて!!w→→>>504

508 :
>>504
元凶はおまえだろ(笑)

509 :
東北は旧制中学時代から出場歴があるね。

510 :
竹田監督は東北高校退任後は、高校野球の監督をやめ東京へ出るつもりだったらしい
たまたま、仙台育英は不祥事で対外試合停止のあおりを受け、野球部が危機状態
竹田さんを宮城県から流出させるな、と県高野連が動いた

511 :
竹田監督って関西人のクセに関西人っぽくないな。

512 :
>>510
仙台育英て昔から不祥事ばっか起こしてたんだな
今も何も変わってないし

513 :
経営陣も昔から、問題を起こしてるよな。

514 :
元教職員がKの本を出したな。
ソレを学校側が買い占めに回ったんやったかな。

515 :
仙台育英、東北以外の宮城だと、荻原のいた仙台商が印象深い。
もっと古くは八重樫か。

516 :
仙台育英ネタ、聞きあきた

517 :
スワローズで主砲だった佐藤がいた仙台二は、あれ以来、甲子園行ってないね。
今では、一高以上に進学校になってるらしいね。

518 :
>>517
頭、大丈夫?!w

519 :
>>516
聞きあきた病罹患者のつぶやき、聞きあきた
聞きあきたならスレから去れよ

520 :
嫌われニワカジジイの戯言、聞きあきた

521 :
今日放送だね
熱闘甲子園直前スペシャル 号泣甲子園
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1564897169/

522 :
>>521
時間の無駄

523 :
30歳以上スレは不要

30代なら思い出を語る必要もない

524 :
ネットをやる人も高齢化が進んでいるから、むしろ「70歳以上スレ」の方が需要はある。

525 :
全国で最も遅い青森勢の甲子園初ホームランは光星だった。

526 :
>>524
かもなー

527 :
団塊ジュニア世代だが生徒数が1000人切っている代表校が多いな。
平成初期作新なんて高等科だけで10000人いたよな確か。

528 :
>>527
当然だよ

529 :
団塊ジュニアも可哀想

530 :
>>525
それが今では開幕戦で満塁ホームランが飛び出すようになって。
打ったのは関西からの野球留学生ではなくて地元青森県出身の選手でした。

531 :
それが今では光星学院の本塁打数が27で青森山田の本塁打数が14、聖愛が1で青森県勢通算40本越えしてる。

532 :
京都西も近畿大会では胸文字NISHIから甲子園出場を機に漢字縦書きの京都西に変更した。

533 :
4年前の三沢商もホームラン2本打ったね。

534 :
>>532
誤爆?!w

535 :
新潟勢の甲子園初ホームランは高田商

536 :
高田商−福島は伝説の試合。

537 :
>>536
その福島にオリックス監督の西村がいたの?

538 :
>>537
そうですね。
2年生でトップバッターでした。

539 :
>>536
当時の新潟は甲子園では1点差負けの連続だった
73年糸魚川商工、74年長岡商、75年新潟商
76年に高田商が勝ったが、77年と79年の長岡、80年新発田農も1点差負け
78年の中越は2点差負けだったが
70年代の新潟は選抜含め7試合の1点差ゲームを全敗、80年を合わせると8連敗
81年の新発田農が広商に勝つまで勝負弱さは続いた

540 :
そもそも30歳未満の若い世代は母校以外の高校野球なんて興味ないだろ

541 :
>>540
母校すら興味ないぞw

542 :
>>539
そのうちの1つが鉾田一・戸田にノーノー

543 :
>>542
鉾田一2安打、糸魚川0安打で両軍2安打の今後破られそうにない貧打戦だったね

544 :
>>539
74年長岡商は角(ヤクルト)の福岡第一に競り負け

545 :
高校生の高校生によるおっさんのための甲子園

546 :
広島商の投手はこういうタイプが多いな。

547 :
80年新発田農の負けた試合

バットを持ってしゃがみ込む打者のアサヒグラフの写真は忘れられない

548 :
安田監督が懐かしい

549 :
>>542
>>543
それは夏ではなくて春の話ね・・・

550 :
海星の試合では必ず酒井の名前が出てくる。

551 :
高岡商のピッチャー、久留米商の秋吉みたいだな。秋吉の方が躍動感があったけど、何となく似てる。

552 :
高岡商のサイドスローといえば、82年の夏、宇部商の秋村に投げ勝った横森を思い出した。
横森は1勝しかできなかったが。

553 :
>>551
ちょうど32年前の今日に秋吉は能代商を完封したな

554 :
>>553
凄い、よく調べましたw
後、どの試合か忘れたけど、でんぐり反ってホームインみたいのもあった気が。

555 :
>>552
74年夏の米田投手もアンダーに近いサイドスロー
1勝して3回戦で鹿児島実定岡と投げ合い0-1で惜敗した

556 :
>>553
34年前だな

557 :
>>552
熊工のさらに下から投げる奥村に完封される
あの時の四番確か熊本大会決勝藤崎台で2発放ってたっけ
プロでもホームランが出ないと言われる球場で

558 :
下手投げ減ったね。70年代半ばから80年代半ばくらいは結構いたと思うが。

559 :
>>553
銚子商ー宇部商を目当てで中学の夏休み出校日をタコって見に行きましたわw
昭和60年、中学二年生ん時。
せやから34年前やね。
ちなみに月曜日やんな?
日航機墜落事故の日やった。
当時の熱闘甲子園は月曜日の場合は21時からやったけど日航機墜落事故関連の特番で時間繰り下げて放送されたな。

560 :
>>550
解説の高鍋OBの坂口さんが子供の頃に憧れたと言っていた。
同じ九州で、小学校高学年だったはずだから、思い入れが強いんだろうね。

561 :
>>554
でんぐり返しホームインは2回戦延岡商戦の8回裏の二点目の時やね
この試合も完封した秋吉はカエルみたいに飛び跳ねて投げてましたなw

>>556
>>559
失礼! その通り34年前でした
雨が振りしきる中での試合で銚子商が本領発揮できなかったのが可哀想やった。同時中2といえば日航機墜落事故の女子中学生の生存者のお兄さんも同じ中2でしたな

562 :
高岡商には竹島というアンダーハンドもいたね

563 :
>>562
竹島は84年夏、松山商にボコボコにされたね。

564 :
竹島は現在高岡商のコーチ。
土合(桐蔭横浜大)、山田(JR東日本)、荒井などの好投手を育成した。

565 :
>>562
そして翌年はスミ3で敗れた。
伊東与二監督時代の高岡商業は絶望的に打力が弱かった印象。

566 :
高岡商の最強チームは土肥がいた年? 進藤がいた年? それとも・・・?

567 :
>>566
米田西部バッテリーで定岡鹿実と投手戦を演じた74年だと思う あの代は打力もあった

568 :
>>567
嫌われニワカジジイには騙されるなw

569 :
サイクルヒットといったら玉川なんだよなあ。

570 :
79年夏 星稜対宇治 次戦 箕島
 
星稜対立命館宇治  次戦 智弁和歌山

40年ぶりに立宇治とやった後にまた和歌山と対戦か

571 :
少々相手に恵まれたとはいえ、北陸勢が6連勝とは隔世の感があるな。昭和の時代は三県揃って勝つのも稀だったと思うが。

572 :
>>571
昭和時代の北陸三県は暗黒期まっだだ中ですよ。
一県一校制になった昭和53年以降夏の選手権大会
富山県の勝利は昭和57年(64回大会)昭和62年(69回大会)
石川県の勝利は昭和54年(61回大会)昭和62年(64回大会)
福井県の勝利は昭和53年(60回大会)昭和55年(62回大会)昭和56年(63回大会)昭和57年(64回大会)昭和63年(70回大会)
ちなみに全て一勝止まり

昭和年代に北陸三県揃って初戦突破無し
北陸三県揃って初戦敗退が昭和58年〜61年まで4年連続ってのがありましたね。

573 :
>>572
高校野球はくじ運が全てw

574 :
石川も星稜が甲子園に出られなかった80年半ば〜後半は悲惨だったもんな。大体が中堅以上と対戦し、しかも大半が1点差負け。東側に組み込まれていたから、西の強豪と対戦ばかり。西側になったらなったで、候補の東海大甲府引くしw

575 :
>>573
福井県はくじ運に恵まれないながらも、接戦が多い。
大敗は、記憶に残っている試合では76年の福井、83年の北陸ぐらい。

576 :
>>573
富山県も、格上ばっかで悲惨w

577 :
>>575
76福井はセンバツベスト8の原動力だった嶋崎投手が夏は不調
市岐阜商に大勝後、酒井の海星に大敗したもので弱いチームではなかった
福井は福井商がいい意味で壁になるからひどく弱いチームは出てこなかった 83年夏はその福井商がコケてまさかの北陸が来てしまったけど

578 :
>>566
土肥といえばあの落合がプロ入り後に土肥のバッティングを見て参考にしていたと。

579 :
福井、富山勢て福岡代表が天敵だよな
95年敦賀気比が柳川に勝ったぐらいしか記憶にない

580 :
東西抽選の時、割と北信越勢同士の対戦あったよな
確か石川県は多かったはず

581 :
>>580
小松−新湊、金沢−滑川とかあったな。

582 :
今はフリー抽選だが未だに東北、四国同士の対戦無し。同じ6府県の近畿、4県の東海は何度もあるのに。

583 :
四国が北四国と南四国の2校のときに、松山商−高知商がありましたね。

584 :
>>580
北信越勢の初戦対戦が多いのに怒った北信越5県の高野連が日本高野連に
クレームをつけて、今のフリー抽選になったんだよね。

585 :
平等に西日本にも相手が決まらない不戦勝を引かせる為に、88年から石川を西日本ブロックに移して北信越対決が多くなったな
石川にとったらエライ迷惑だよな

586 :
>>584
>>585
甲子園に行ってまでも北信越大会みたいな組み合わせなんてね。
今のフリー抽選になってからは北信越同士の対戦はあったっけ?
関東同士、近畿同士は何度かあったけど。

587 :
>>586
富山第一vs中越

588 :
フリー抽選に戻したけど、北海道と東京は同士討ちを避けてるから不自然なんだよね。
昔の、早実と桜美林みたいな初戦対決もまた面白いんだが。

589 :
>>577
優勝候補崇徳の監督が福井を警戒していたよね

590 :
>>580
長岡向陵ー星稜なんてのもありましたね。
松井秀喜選手が3年生んとき。
長岡向陵は新潟県立で高岡向陵は私立

591 :
>>589
監督が元広陵監督の三原氏だったから

592 :
>>589
実際、天理に勝ってきているし嶋崎が好調だったセンバツでは強かった
嶋崎が体調を崩した夏は控えの2年生が初戦完封するなど健闘したが、あまり打力が良くない海星に打ち込まれ大敗

593 :
天理といえば、不祥事で出場できなかった1981年の世代、春夏出てたらどうだったんだろうね。早実と共に報知高校野球で特集されていたくらいだったし、強かったんだろうけどね。

594 :
>>592
その天理を夏に倒し赤嶺の豊見城に
投げ勝ったのが星稜の二年小松

595 :
>>591
崇徳・黒田に8回二死までパーフェクトに抑えられていた。
三原監督も「故郷の崇徳に完敗だな」と諦めムード…。

596 :
>>595
黒田の甲子園での最高のピッチングはセンバツの福井戦だったな 嶋崎の初安打も詰まった当たりで、センターの小川がもう少し早くダッシュしていたら取れたと黒田に謝っていた

597 :
>>596
黒田(崇徳)の試合後の談話
「鉾田一戦の4、5回頃から腰が痛み出し、今日も痛みが残って体調は良くなかった。タマは鉾田一戦の方が走っていたと思う。嶋崎君に打たれたのは、アウトコースを狙ったのが真ん中に入った直球です。」

598 :


599 :


600 :


601 :


602 :
黒田も今はツルッパゲ

603 :
北信越対決、94年の敦賀気比対佐久長聖はもったいない組み合わせだった
佐久は松崎、柳沢の好投手二人居て強かった
敦賀気比は初出場で内藤投手二年生だったが、二勝くらい出来たような力のある
好チームだった

604 :
訂正 敦賀気比対佐久長聖 →敦賀気比対佐久

うっかり長聖つけちゃった

605 :
>>604
うろ覚えだけど、佐久が佐久長聖に校名変更したとき、変更する校名をめぐって
何かトラブルというかいちゃもんをつけられた、みたいなことがなかったっけ?

606 :
中学校を併設する際に既に佐久市立佐久中学校があるから字名の長聖を付けたってABCかNHKで言うてた。

607 :
東海大相模は負ける時は脆いな。
首都圏のチームは総じてそういう傾向がある。
原がいた頃は、土浦日大戦とか豊見城戦とか粘りがあったけど。

608 :
>>605
なんかせっかくベスト4で佐久の名前が全国に知れ渡ったのに校名変更するんか?とか何とか。

609 :
>>608
佐久の学校名はいかにも公立校だったけど私立校だった・・・

610 :
元々三つの町(中込町、野沢町、岩村田町)が合併して出来た所だからな。
おそらく佐久平があるってのと北佐久郡、南佐久郡の中間だからって理由ちゃうかな?
調べてへんから間違いあったらスマソ

611 :
76年で印象深いのは鉾田一の戸田

612 :
>>607
でも、小山戦はあっさりと負けてしまった
東海大相模と小山の打撃戦を期待していた観客は肩すかしだった
小山の黒田投手に相模打線が完封されると予想した人はゼロに近かっただろう

613 :
宇都宮学園10-0東海大相模

614 :
それにしても最近ピッチャー複数でローテーションする学校が増えたな

いい傾向だ

明石商とか星稜とかあれだけのエースいたら昔ならそのエース一択だったはず

球数制限は大反対だからこういう複数投手を運用する学校がもっと増えてきてほしい

615 :
>>610
平成中期までは佐久市があって、佐久町(南佐久郡)もあって紛らわしかった
佐久町は合併して佐久穂町になっている

616 :
昨日の作新の18対0、桐生対膳所を思い出した

617 :
桐生の1年限りの輝き

618 :
>>613
その試合から30年以上、東海大相模は夏の甲子園から見放される。

619 :
石川と和歌山の対戦で石川が今日初めて勝利
石川が初勝利したということより今の子は縁起やら暗示を信じたりしないのが多いんかな
昔は結構監督が今まであの県やあの学校に負けたことがないとか相性良いとか言って選手に暗示かけたりした話をよく聞いたが

620 :
>>1
この板はほとんどが50歳以上の爺さんだろw
2ちゃんで30とか赤ん坊みたいなもの

621 :
88年のどっちらけ大会感は酷かっな
PL暗黒期突入→沖縄水産とかの九州勢躍進
荒木〜87年迄はよく見てたけどこの年は観る気失せた
86もイマイチだったけど浦学進撃、近藤享栄、明野が池田撃破とかまだ話題性はあった

622 :
自分が球児たちの年齢を超えるにつれ、記憶が薄くなっていくな。まあ、テレビを観る時間自体も少なくなる事もあるのかもだが。仮に今50歳だと、やはり80年代後半が記憶の転機なんだろうな。

623 :
50歳以上はこのスレから出て行け!

624 :
50歳以上を追い払ったら、誰もいなくなったじゃねーかw

625 :
>>622
ワイは記憶と共に頭髪も薄くなってきているで
近いうち、記憶も頭髪も消えてなくなるんかな?

626 :
>>624

>>523

627 :
星稜は明石商のほうがやりにくいと思っているか。

628 :
決勝は大差ゲームにならないことを望む

629 :
このスレ、要らなくね?

630 :
要らないね

631 :
嫌われニワカジジイのせいで、終了〜〜〜!ww

632 :
>>631
嫌われジジイは君だろ
精神のおかしい人が常駐するスレで、嫌な気になりたくないから皆逃げ出すさ

633 :
>>632
自分が嫌われニワカジジイと認識している奴登場!w

634 :
>>633
あなた、一日中ネットに張り付いていて罵詈雑言ですか
気持ち悪い

635 :
>>634
自演乙w

636 :
小松の時に休養日があったら・・・

637 :
まあ奥川は星稜中じゃないけど、星稜中の監督が行った游学館が1、2年生でベスト8に入った時
近い将来游学館が石川県勢の初優勝するかもと思ったもんだが

638 :
遊学館だろw

639 :
つまんない 過疎ってるなあ

640 :
つまんない 嫌われニワカジジイが大ウソつきだしw

641 :
掲示板張り付きご苦労様w
外へ出て事件起こさないでね もう一生篭っていたら

642 :
掲示板張り付きご苦労様w
外へ出て事件起こさないでね もう一生下らないウソはつかないでw

643 :
小松が1年時の星稜はメンバーが充実していたが、予選の決勝で金沢桜丘によもやの敗戦。

644 :
新座、沢野やろ

老人の繰り言かw

645 :
>>644
嫌われジジイ登場w

646 :
嫌われニワカジジイさん、ホントに中京学院大中京の橋本監督は選手時代に甲子園未経験?

647 :
>>646
天下の「週刊朝日」に「出場」と書いているしww

648 :
>>647
茶化したらダメだろ

野球にとってもお詳しい、嫌われニワカジジイ大先生に失礼だぞwww

649 :
嫌われニワカジジイの論法で言えば、とんねるずの石橋貴明も帝京時代に甲子園出場(笑)

650 :
星稜の記憶に残る名勝負みたいな敗戦
いくら何でも、昨年の済美戦まで名勝負に数えるのは盛りすぎだろ

651 :
>>650
新しい形の「名勝負」でいいんじゃない

652 :
>>650
名勝負かどうかはともかく、球史に残る試合にはなりました。

653 :
>>652
魔物を召喚してしまった投手リレーということでは記憶には残る試合だよね

654 :
朝日は今年もヒーローズを出すみたいだな。
しばらく休んでたのに、去年、100回で復活させたけど、一貫性がない。

655 :
朝日はクソ

656 :
朝日新聞社の「100回」記念号でも、にわかみたいな記事が目立つ。

657 :
>>656
かつて鋭い視点を持ち論評していた記者はみな定年退職してしまい、若手記者にはそのような精神は受け継がれないままで。

他の業種でもそうですが正しい技術、精神は次世代にきちんと継承されないと・・・

658 :
昔のような辛口の記事が書きにくいご時世になったのも事実

659 :
第何回かのアサヒグラフに載ってたけど、編集後記みたいな記事で
当時、アサヒグラフの雑誌作りにあたって大会期間中に
朝日新聞大阪本社の中に一室設けてアサヒグラフ詰め専用の記者やカメラマンが
大勢居たそうな
今年もこ季節が来たかとか書いてあった
今とは力の入れ具合が違うわな

660 :
夏の甲子園大会は昔も今も日本最強のコンテンツ。

661 :
>>657
>>658
そもそも、そんな高いレベルは求めていない

「誤植」のレベルw

662 :
間違った情報をwikipediaと共有し合う週刊朝日(笑)

663 :
>>658
記事ではないですが、原田富士雄さんの辛口解説が懐かしい。
基本的に辛口ではなかったとは思いますが、苦言を呈する場面では遠慮なくで。
鍛治舎さん、坂口さんの優しい解説もいいですが、辛口解説も聞いてみたい感じ。
松永令一さんほどの辛口でなくても。

664 :
ニワカがいい気になって朝日を叩くスレ

665 :
>>664
嫌われニワカジジイ登場!!w

666 :
馬鹿の極み!www



0941 名無しさん@実況は実況板で 2019/08/18 21:03:53
週間朝日が自社事業の高校野球選手権の監督の経歴で誤ったことを書くことなどありえない
あそこは高校野球関連に関しては信頼できる
精神異常者の主張と週間朝日とどちらを信じるかという簡単な話だ はい終了

667 :
>>666
「はい以上」草

668 :
>>667
「はい終了」だろ

どっちにしても大草原

669 :
>>666
「週間」朝日だって(笑)

670 :
嫌われニワカジジイは……スベらんなぁ〜〜?!ww

671 :
顔真っ赤にしてIDコロコロ自演6回w
火病の糖質が居座るスレ

672 :
>>671
火病の糖質って何?

673 :
>>671
恥をかいて、誰よりも「顔真っ赤」な人登場!!www

674 :
>>663
誰か忘れたけど、岩国と福井商の試合で福井商のピッチャーが死球当てまくってNHKの解説がぶち切れてた記憶がある

675 :
>>671

0910 名無しさん@実況は実況板で 2019/08/18 17:28:29
補欠で出ているぞ
サンデー毎日特集号のメンバーには載っていないけど、メンバー変更で出ている
お前こそ人を嘘つき呼ばわりするな!



ウヒョョ〜〜!おお恥!!wwww

676 :
>>674
稗田か。前のPLにもぶつけまくってたな。

677 :
稗田は、当時のこの板でも狂気の散弾銃とかいうスレッド立てられてたな

678 :
2003福井商業は本命の福井高校を破っての甲子園出場。キャプテン吉長は敦賀高校の現監督のはず。
なおこの翌年から福井高校→福井工大福井にマスコミ表記が変更になった。学校名自体は変更していないのだが。

679 :
>>671

0925 名無しさん@実況は実況板で 2019/08/18 20:06:41
大嘘書いてまで人を嘘つき呼ばわりしたい性格異常者w
朝日だけでなく中日も橋本監督は81年選抜出場と書いているぞ


大笑いww

680 :
また、糖質がIDコロコロ、コピペパクパクしていてワラタ
まさに狂気の散弾銃だなw

681 :
>>678
昔の福井のユニフォームはKOGYODAIのロゴでした。
福井工大福井になってからは福井と漢字のロゴに。
呼び方と実際にユニフォームは逆になってる・・・

682 :
90年代はFUKUIだったけどいつの間にか漢字になっていた。2000年の内海の気比に惜敗した年は既に漢字だったような。

個人的に、大学名と高校名が同じなのに連呼する校名は野暮ったくて好きじゃないな。
中京大中京、大同大大同、九産大九産など

683 :
>>680

0926 名無しさん@実況は実況板で 2019/08/18 20:09:09
週間朝日だけでなく中日スポーツも同じこと書いているんだなあ
嘘つき性格異常者に騙されないように
ちなみにwiki でも橋本監督は81年選抜出場と書いてある



マス塵、wikiに振り回されっぱなしの知恵遅れ(笑)

684 :
星稜は金沢経済大付属のときも、マスコミ表記は星稜のままだったな。

685 :
>>683
「週間朝日」症候群ww

686 :
あとは長ったらしい校名もイマイチ…
中部大春日丘、高崎健康福祉大高崎など。

一関学院も一関商工時代に秋田経法大と提携する話が出て、秋田経法大一関商工という校名になるかも?と報知高校野球に書かれていた。

687 :
>>678
福井工大福井はバレーボールでは福井工大福井の呼び方なのに高校野球では福井高校の呼び方だった時期が何年かあった

688 :
糖質早く消えろ

689 :
>>688

0963 名無しさん@実況は実況板で 2019/08/19 06:24:03
壮行会で橋本監督本人が記者に現役時代中京商業での甲子園出場に聞かれて補欠だけど出たと言っているのだよ 精神異常者さん



気が狂った断末魔の声www

690 :
>>689
嫌われニワカジジイ、得意の虚言癖笑

691 :
まさに、おのれが精神異常者w

692 :
信じているものに裏切られて、恥をかかされて…
御愁傷様

693 :
精神異常者が火病ってIDコロコロレス4回、自分のレスに返答していてワラタ

694 :
>>693
ところで中京学院大中京の橋本監督は高校時代、甲子園出場経験者?

695 :
1日1回しかレスしないカスに何度もレスして構うなよ

696 :
>>693
回答は?

697 :
浪商→大阪体育大浪商に変更

大阪体育大学の学校法人名称が浪商学園
 

698 :
>>639
まだぁ? 回答

699 :
替わりに答えてやろうか

「おおウソつきの嫌われニワカジジイです。甲子園は出場していませんでしたァ〜〜(T-T)」ww

700 :
>>681
甲子園初出場時の胸文字は「FUKUIKO」

701 :
ユニフォームをころころ変えるのは堀越、最近なら延岡学園のイメージ

702 :
校名変更した上で、ユニフォームのデザインも全く変えてしまった学校は
同じ学校とは思えないと思いますがみなさんはどうですか?
たとえば江の川とか。
明桜とかはタテジマが名残あるから同じ学校と認識できる。

703 :
福知山成美とか能代松陽とか、校名変更してもユニフォームはほぼ変えない場合が多いからね

校名変更しなくてもデザインが大きく変わると別の学校っぽい印象にはなる
中央学院とか

704 :
>>702
ユニフォームのデザインは、監督の「趣味」が大きく関係している。
江の川→石見の場合は、監督がPL学園出身だから完全に「趣味」の世界。

705 :
>>704
比較的歴史の浅い高校では、監督が母校のユニフォームのデザインを採用するパターンも多いな。
瀬戸内・後原監督の「駒大カラー」、泉州・新田監督の「早大カラー」等。

706 :
>>699
good job!!w

707 :
若生氏が監督を歴任した九州国際大附、埼玉栄は東北と同じ縦縞、ローマ字のロゴのユニフォームに変更。

埼玉栄はそれまでも縦縞だったけどロゴは漢字だった。
松本吉啓監督だった98年夏、00年春に甲子園に出場した時はクリーム色で左胸に校章、その下に小さな漢字で埼玉栄と入ってたけど、松本監督解任後にもユニフォームを変更してて。

708 :
>>705
瀬戸内のユニも、小川監督がイメチェンしたが後任の長谷川監督が元に戻した。
長谷川監督は亜大出身だが、後原監督の教え子だから「駒大カラー」を踏襲したな。

709 :
>>703
校名変更してないが、県岐阜商のユニデザイン変更には幻滅した。
有力OBも多いだろうに、反対運動は起きなかったのか?

710 :
その東北はユニフォームをマイナーチェンジしたね

帽子のツバを白にしたのは改悪だと思う

711 :
ユニのデザイン改悪と言えば崇徳

応武監督の趣味と言うことだが……最悪!w

712 :
30代後半の自分としては中京大中京のユニフォームは筆記体で定着していたので、昔に戻したのは改悪と言いたい

縦襟のユニフォームはむしろ岐阜中京のイメージ

713 :
岐阜の中京学院大中京はせっかくベスト4に入ったのに、来年からまた校名変更するのは勿体ないな

714 :
>>713
シンプルに中京の方がカッコいいからいいかな
ただあのユニフォームに学校法人安田学園とかやめてほしいわ

福岡の自由ヶ丘には負けるが

715 :
自由ケ丘は前回の出場時にユニフォームが変わるというニュースが出たが、刺繍→プリント程度のマイナーチェンジで肩透かしをくらった記憶がある

https://www.nikkansports.com/m/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20130807-1169733_m.html

716 :
浦学のJAPANユニも未だに未だに嫌だ。
最初は限定ユニフォームだったはずだが・・・

717 :
>>716
そう、最初は関東大会限定だったはずが・・・

718 :
>>714
>安田学園

安達と安田を間違えるか・・・・
このスレって昔からチョンが居座ってるね

719 :
しけたネタww

720 :
>>717
あれ何でだろうね
モリシが気に入ってしまったのか

柴田(宮城)、八幡(福岡)、前原(沖縄)あたりも日本代表ユニだね

721 :
>>720

722 :
>>720
以前のユニフォームに戻してほしいけど、あのユニフォームで選抜優勝したりしたから戻さないだろな・・・

723 :
>>719
自分に興味ない話だと文句を言う引きこもり乙

724 :
>>723
自分に興味ない話だと文句を言うチョン乙w

725 :
>>705
東洋みたいなシンプルデザインでありふれた濃紺カラーの場合、
ユニフォームのデザインを採用したとしても誰も気づかないだろうな。

726 :
東洋大姫路はどうしてあのユニフォームのデザインなのかな?

東洋大は昔から紺なのに…

727 :
>>726
東洋大姫路は甲子園初出場の時からあのデザインだな。
東六、東都とも、付属高校は揃いのユニフォームが多いのに、東洋大のみ謎?!

728 :
埼玉と茨木はユニフォームがダサイ玉

729 :
>>728
「茨城」だぞw

730 :
>>727
東洋大姫路は県芦屋のユニフォームをモデルにしたらしいと
報知高校野球に載ってた。

731 :
>>727
東洋大姫路は県芦屋のユニフォームをモデルにしたらしいと
報知高校野球に載ってた。

732 :
>>731
帽子だけやんw

733 :
国学院久我山も大学とは全く違うユニフォームだね
国学院栃木はそもそも経営母体が違うんだったかな

734 :
>>733
国学院栃木は今年モデルチェンジして、国学院大学そっくりなユニフォームになった。

楠目監督曰く「大学のユニフォームからの繋がりを意識してのモデルチェンジ」

735 :
柄目監督ちゃう?

736 :
駒大苫小牧も大学と違う

737 :
>>736
駒大高校があるからな。

738 :
>>727
6大学の附属校は大学とユニフォームは同じだけど、東都はそうでもないですね。
大学とほぼ同じなのは東海大の附属校で。

739 :
特別付属の日大一・二・三はそれぞれ個性があるね。

740 :
>>738
東京6大学は、東都ほど附属校が多くないから揃って当たり前。

東海大学は上が「意図的」にユニフォームを揃えているから、勝手に新しいユニフォームを作るのはダメ。

741 :
>>736
昭和時代は駒大苫小牧と駒大と一緒やなかったかな。
駒大岩見沢だけが違っていた。
その昔を遡るとどうかはわからないが。

742 :
>>741
66年甲子園初出場の時は、駒大と一緒のユニフォーム。

そもそも東六に比べて、東都はユニフォームを変え過ぎw
駒沢大とともに、伝統のユニフォームだった専修大もユニフォームを変えて低迷…

743 :
>>742
専修大学も、専大北上、専大松戸と大学を継承したユニフォームだな。
今や、ユニフォームを変えた専修大学以上に大学らしいユニフォーム(笑)

744 :
昭和53年夏の岩手県大会の写真見ると
ユニフォームは専大北上と漢字表記でしたね。

745 :
岩手は新加入の盛岡誠桜が初期の盛附そっくりのユニフォーム

746 :
>>743
東京の専大付も同じ付属校の北上、松戸のようにかつての専大のユニフォームと同じで。
学校は甲子園狙えるレベルではないけど・・・

747 :
>>744
72年センバツ初出場の時は、胸にローマ字で「KITAKAMI」。色はグリーンだった。

対戦した日大三も「完全にナメていた。いいチームだった。」と驚いていたな。

748 :
日大山形のグレーのユニが懐かしい。

749 :
>>747
帽子も白だった覚えがある。
初戦の花園も「岩手?楽勝だ」と思っていただろうなw

750 :
>>749
斉藤明雄(元横浜)も、4打数ノーヒットで3三振
エース畠山が良過ぎたな

751 :
>>750
その畠山ってヤクルト畠山と関係あるの?

752 :
お父さんです

753 :
>>727
安心しろ

東洋大牛久が東洋大そっくり

754 :
>>751
親父

755 :
ちなみにヤクルト畠山の兄貴がエースのときに選手権1勝し、親子揃っての甲子園勝利
相手は履正社。大阪代表とは思えないショボさだった 当時はまだPLが強く、それから20年余で全国制覇するとは当時は夢にも思わなかった

756 :
>>754
レスポンス遅すぎw

757 :
>>755
親父はスリークォーター、息子はアンダースロー。
明らかに投手としては親父が上だった。

758 :
畠山の父親はトラック運転手だったかな

759 :
>>752
>>754
そうだったんだ
親父さんが甲子園出てたのは知らなかった

760 :
畠山もついに引退か…

761 :
畠山と聞いて、1982の池田高校を思い出すのは、私がおじんだからだな

762 :
豪快さと繊細さを併せ持つ打棒は、「今思うと彼の性格を表すようでもあった」と吉田氏は言う。
5人しかいなかった畠山の代が、中学最後の大会に臨む時の話だ。一人だけ、いつもギリギリで公式戦のメンバーから漏れている3年生がいた。
「普段、無愛想でガキ大将タイプだった畠山は彼に対しても容赦なく『下手くそ』『やめてしまえ』と言っていたんです。それが大会前に、『彼を使ってほしい』と私に言って来たんです」
畠山は、この同級生のことをいつも気にかけていたのだろう。そんな不器用な優しさと人間的な懐の深さが、彼の野球人生を支えている。

763 :
>>761
こっちは「はたやま」か

小さい頃横浜にいたことイメージしかないな
調べたら最初は南海にいたんだね

764 :
>>755
履正社が甲子園初出場した97年夏の大阪の本命は春4強の上宮でした。
ドラフト1位でプロ入りした渡辺、法大〜日生で長く活躍した多井など強打がウリのタレント揃いで当時はバント、小技しかなかった履正社とは対照的なチームで。
夏の上宮は5回戦で関大一にサヨナラ弾打たれて敗退、その関大一を決勝で下しての甲子園で。

上宮と履正社を見て同じ大阪のチームとは思えなかった・・・
そのバント、小技しかなかった履正社が今では大会屈指の強打で全国制覇摩るようになるとは・・・

765 :
>>764
PL、大阪桐蔭も候補でしたね
大阪桐蔭はPLを下した後準決勝で履正社に敗退

766 :
藤林丈司

767 :
>>742
東六もユニフォームを変えているのは東大だけ。
東都はもうちょっと自分のユニフォームに拘りを持って欲しいな。

768 :
履正社も関大一も一発屋かなと当時は考えていたが、履正社はそうならなかった。
履正社は現オリックスのT-岡田が在籍していた2004年ごろから
府内で安定して勝てるようになった。

769 :
亜細亜大も、附属高校を作ったらいいのに

770 :
一発屋と言えば、2001年までは大阪桐蔭がそれだと思ってたな

初優勝後も良い選手いたのにことごとく甲子園出られなかったから勝負弱いイメージすらあった

771 :
慶應義塾志木、慶應義塾湘南藤沢も大学と同じユニフォーム?

772 :
>>771
全く同じだよ

773 :
履正社の甲子園初出場の専大北上高戦
9回裏同点に追いつくチャンスで二死からホームスチールでタッチアウト
あの采配には野球ファンから少し物議を醸したが
まさかあの監督が優勝監督になるとは当時思いもしなかった

774 :
>>773
この奇策は監督の母校の東洋大姫路か報徳なら決まってたかもしれないけど、なんて思ってしまった・・・

報徳の場合は実際にサヨナラ本盗なんて離れ業を甲子園で決めてたから。

775 :
一昔前と違って、公立と私立で差がありすぎる。
どうしようもないが。

776 :
そんな中で、明石商が来年も楽しみ

777 :
>>776
市立高校は市が容認すれば選手集めも比較的やりやすい 明石商や習志野がそう
明石商は監督のキャラが愛されているのもあるんだろうが

778 :
明石商・狭間監督は明らかに優秀な指導者

「師匠」の明徳義塾・馬淵監督を越えるのも時間の問題

779 :
>>777
市立校で強豪校というと高知商。
昨年夏に久しぶりに甲子園出場したとはいえ明徳、高知に圧されてはいるけど。

780 :
元早大監督の宮崎康之さん死去。
NHKの高校野球解説も務めました。

781 :
>>777
市和歌山もそうだね
学校の立地が大阪府に隣接していて、前監督が大阪府から通勤していたということもあり、
昔から大阪南部の選手は多い。

782 :
>>777
習志野の場合は市立が故に当時の市長の横槍でユニフォームのロゴが漢字に変えられた、なんて黒歴史もあります。
ロッテの福浦がエースだった93年の出来事で。

783 :
誰でも知っているネタw

784 :
>>781
ヤクルトの川端も大阪泉南地域から市和歌山商へ。
今年のチームもキャプテンの米田は大阪泉南地域から通学してました。

785 :
>>782
字体は男女バレーボール部ユニフォームみたいなやつ?

786 :
鹿児島商(市立)
全国で唯一の公立商業

787 :
>>785
ネットを見ろ(笑)

788 :
>>786


789 :
>>786
全国唯一の男子校の公立商業高校ですね

790 :
それがどうした?!w

791 :
明石商、有望選手が殺到するだろう

792 :
市立高校はその自治体が運動部強化に賛同して有能な監督を招くと強くなる
サッカーでも市立船橋、清水商などが代表的な例
習志野も市立船橋で実績のある小林監督を引き抜いてから復活

793 :
習志野と同じくサッカーの選手権大会も優勝しているサッカー界超名門清水商も市立だったな
俺の知ってる範囲での甲子園出場は昭和61年夏松山商にボロ負け
この年の正月サッカーは全国優勝してた

794 :
富士市立も市教委が野球に力入れる話しあったな。
昔の名前は吉原商(加藤初の母校)
あんまり聞かないが今どうなんだろ

795 :
市立の話、飽きたw

796 :
>>793
86年夏は静岡商の12年ぶりの甲子園を期待してたけど決勝で市清水商に敗れて涙を呑んで・・・
市清水商はサッカーのイメージが強すぎて野球部は肩身が狭かった?

797 :
市立の話、飽きたw

798 :
このスレ、なくてもいい

799 :
>>794
2013年夏のベスト4がキャリアハイだったね
戸栗監督を呼んで、選手も埼玉出身が多かったような

800 :
>>799
戸栗氏は以前、埼玉栄の監督をしていたこともあってその繋がりで埼玉出身が多かったのね。
出身は富士宮北で地元ではあるけど。

801 :
>>798
お前、いなくていい

802 :
お前もなw

803 :
>>202
私も同感です。大型左腕・田口とドカベン矢野のバッテリーにトップバッターの安藤主将、夏の甲子園で汚名返上ホームランの隈崎に、二年生も山元や田中幸雄と印象に残るメンバーでした(世代がバレますが……笑)。

804 :
>>792
じも小林監督(&加瀬部長。2016年に異動)は市立船橋から引き抜いたのではありませんよ。

805 :
>>792


806 :
>>792
地元民ですが、小林監督(&加瀬部長。現在は異動)は引き抜きではありませんよ。市立船橋の最後の三年(1999〜2001年)に甲子園不出場で業を煮やした当時の校長が、後継者の副部長(現在の監督)も含めて解任したのが真相です。

807 :
やっぱりこのスレ不要

808 :
>>806
ああ、そうでしたか
小林、加瀬揃っての異動でしたので、てっきり習志野側がアクション起こしたのかと思っていました

809 :
>>784
川端の妹も市和歌山だったね
高校時代はソフトボールで、その後女子プロ野球で活躍した

810 :
>>793>>796
昭和56年夏の静岡新聞発刊静岡県高校野球グラフでは清水市商や清水東、浜松工は古豪扱いでしたな。
清水市商は夏の選手権大会は初出場だが春の選抜大会は2回出場経験があって勝利も挙げている。

811 :
シラケたスレ

812 :
昭和56年夏は、浜松西の宮田が予選全試合完封で甲子園に出場。
甲子園初戦も完封した。

813 :
>>812
メガネッシュ宮田ね
前年の浜松西も永田という好投手がいて強いチームだったけど浜松商に県決勝で敗退
そのときのショートが宮田君だった
投手に転向して1年余りでの快挙

814 :
翌年昭和57年夏シード校で連覇狙うも伊豆中央に負けて初戦敗退
9回表、同点の好機にスクイズサイン見落としで3塁走者憤死したのが痛かった。

昭和58年1回戦田方農業にコールドで勝ち、2回戦シード校東海大工と対戦。
1-0で迎えた最終回、無死から3塁打が飛び出し草薙球場の浜松西スタンドは浜松祭りのラッパ&激練りでたいへん盛り上がりを見せたが後続なく凡退。

以後夏の静岡県大会初戦敗退を10年くらい繰り返す。
その間に秋季大会では西遠地区1位になって静岡県大会出場とかしていたのに夏は全く勝てなくなってもたな。

甲子園出場時の青葉滋監督はいつまでやっていたんやろかね。

815 :
>>812
決勝の相手は東海大工。
この年の選抜にも出場していて初戦でエース成田が好投、打線も関戸のタイムリーなどで高知商の連覇を阻む。
2回戦のPL戦も吉村の1発に泣いたけどチームとしても力があるところを見せていたから春夏連続出場できるかと思いましたが・・・

816 :
宮田以降で、予選全イニング無失点で甲子園に出た投手は?

817 :
平成21年山形代表・酒田南の安井投手がそうだったと思う。
甲子園では初戦の関西学院戦で失点し敗退。

818 :
夏の無失点で甲子園出場は、上尾の日野投手の埼玉大会から関東大会までの無失点記録が
あるせいか何かピンとこないな

819 :
70年代以降だと

三沢(江津工)
工藤(苫小牧工)
江川(作新学院)
関口(竜ヶ崎一)
三浦(福島商)
あたりが思い浮かぶが、
大久保(仙台育英)は全試合完投ではなかったか

820 :
1988年の池田は桜間投手が3試合、榎投手が2試合投げてすべて完封勝ち。
1999年の比叡山村西投手も全試合完封。

821 :
87年一関商工の渡辺も予選全試合完封じゃなかったかな
そして甲子園初戦で宇和島東も完封したな

822 :
もう予選全試合完封は出ないんだろうな。

823 :
それ以上に甲子園で全試合完封とか夢の記録だろうね

嶋投手以外でやった人いるのかな?

824 :
>高校野球、「1週間に500球」=球数制限で有識者会議−来春の選抜から導入も

 日本高校野球連盟が設置した「投手の障害予防に関する有識者会議」の第3回会合が20日、大阪市内で開かれ、投手の球数制限について「1週間で500球まで」として、3年間の試行期間を設ける方向性を示した。
 対象は甲子園球場で開催される春の選抜大会と夏の全国選手権大会、地方大会、全国軟式選手権大会など。有識者会議は日本高野連への提言として答申に盛り込み、11月の高野連理事会に提出する。早ければ来春の選抜大会で導入される可能性が出てきた。
 記者会見した中島隆信座長(慶大教授)は、試行期間設定の理由を「複数投手の育成、チームづくりに3年ぐらいかかる」と説明。この間はルール化をせずに検証し、不都合があれば「内容の変更もありうる」と述べた。
 有識者会議は他に、3日連続での登板を避けることや、優秀な指導者育成の重要性も答申に盛り込むという。11月5日に最後の会合を開き、答申内容を最終的に詰める。
 有識者会議は、新潟県高野連が春季大会で1試合100球をめどとする球数制限の独自実施を昨年12月に表明(後に見送り)したことを契機に設置された。6月の第2回会合で球数制限導入の方向とし、1試合でなく1大会で一定の制限をする方針を打ち出していた。 

825 :
>>824
投手保護の意味から、金属バットの性能見直しも実施するようだな。

826 :
>>823
小倉の福島投手

827 :
東奥義塾が62年ぶり秋季東北大会出場
高知の田子投手から先頭打者がヒット打っただけで、後はパーフェクトやられたのが記憶に残る
一番驚いたのは校名からは想像出来ないキリスト教校だったこと 笑

828 :
弘前城のそばに、旧東奥義塾外人教師館がある。

田子投手は鳥取西だね。

829 :
>>828
鳥取西の田子、カネやんが絶賛してたけど、プロでは全然ダメだったね。
鳥取でも一、二を争う進学校だけに、本人も大学に行きたかったんじゃなかったかな。

830 :
見飽きたネタ

831 :
あの年の夏は、大本命だった選抜ベスト4の倉吉北が不祥事で出場停止だったな。

832 :
>>830
「眉毛のない倉吉北高の野球部員に金属バットで殴られ」なんてブラックなネタを
たけしがオールナイトニッポンで披露していたな。たかが剃りこみが入ったり眉毛
細くしているだけであれだけ叩かれたのはさすがに気の毒だった。

833 :
>>832
81年選抜での試合後インタビューでの不貞腐れた態度とかもあったから余計に・・・

834 :
>>823
単なるギャグだろw

たけしに取り上げてもらっただけでも光栄だ

835 :
テレビマンガ(あえてアニメとは言わない)のおじゃまんが山田くんで東江戸川高校が不良チーム吉倉北と対戦したな。

836 :
不要なスレ

837 :
2年連続で、鳥取西が日大三に、米子東が東亜学園にそれぞれ勝ったのが印象的。

838 :
>>837
今だったら東京スレは阿鼻叫喚だろうなあ

839 :
その前年も、法政一が境に9回までノーノーだったからねえ。

840 :
>>837
>>839
3年連続で西東京と鳥取が初戦で当たってたのね。

841 :
昭和49年夏に東京が東西分離してから昭和51年夏に桜美林が優勝した以外悲惨だったよな。西東京って。

昭和49年夏…佼成学園●
昭和50年夏…堀越●
昭和51年夏…桜美林〇〇〇〇〇
昭和52年夏…桜美林●
昭和53年夏…日大二●
昭和54年夏…日大三●
昭和55年夏…都国立●
昭和56年夏…國學院久我山●
昭和57年夏…日大二〇●
昭和58年夏…創価●
昭和59年夏…法政一〇〇●
昭和60年夏…日大三●
昭和61年夏…東亜学園●

昭和60年の高校野球マガジンやったかな。
東東京代表の春夏通じて初出場の関東一が三勝挙げて8強
西東京代表の選抜優勝経験がある名門校日大三の初戦敗退

とレベルの東西格差について取り上げられていたな。

842 :
秋季大会は東西合同で開催する為か出場回数も東東京>西東京やったかな。

843 :
昭和60年夏の日大三青木監督は二松学舎が選抜で準優勝したら
さっそく母校に呼び戻した

844 :
……で?!w

845 :
84年春に優勝した岩倉の望月監督は2年後に退任。
87年春に準優勝した関東一の小倉監督も2年後に退任してた。
お二人とも監督招聘されて甲子園出場を果たして結果も残したのにわずか2年後には監督を退任するとは・・・

学校側との軋轢もあったのでしょうが・・・
小倉監督は後に監督復帰して94年夏に出場、実績を買われて呼び戻された母校の日大三では2度の全国制覇を果たしましたが、望月監督は高岡一、成立学園の監督を歴任したけど岩倉監督としてが唯一の甲子園になってしまいました。
成立学園が東東京で強豪になる礎を築きましたが。

846 :
早稲田実と日大三が移転して、東東京に古豪がいなくなった

847 :
日大一がおるやん

848 :
日大一は一・二・三高の中で、甲子園出場が一番遅い。
高橋理氏が監督・部長として一代で築き上げた感じ。

849 :
60年代から70年代前半まで東西分割されるまでの、今以上の激戦区だった東京で日大一は王座についてましたが、甲子園での戦績は振るわなくて。

850 :
一、二、三の順番で賢い

851 :
初出場が63年なら十分「古豪」

852 :
日大系で、夏の甲子園初の「優勝候補筆頭」になったのは日大一だったな。

853 :
日大勢が夏の東西でアベック出場したことはないね。

854 :
日大二のユニは一度甲子園で見てみたい

855 :
>>853
東西分割後の74年以降に日大一が甲子園に出場したのは84年、88年の2回だけ。
84年の西代表は法政一、88年は堀越で。

88年が日大一の直近では最後の甲子園出場で。

856 :
日大一はもう強化をやめたのですか?

857 :
もうこのスレ要らんだろう

858 :
>>856
あまり力を入れてないみたいね。
昭和最後の年に甲子園出場して以来ご無沙汰で。
平成初期はまだ東東京でも上位にいたけど。

859 :
かつての「ひ弱な東京勢」は、日大一に多分に要因がある。

860 :
>>852
保坂投手のときでしたか

861 :
シード校4回戦登場の時代ですな。
地下1回戦から登場の場合は9つ勝たないといけないという。。

862 :
ここ、50歳以上スレ?

863 :
>>862
50歳以上スレは基地外が常駐していて機能していません。
避難民がこっちに来ても仕方ないです

864 :
>>863
↓その代表、中京ヲタw

0579 名無しさん@実況は実況板で 2019/09/29 11:48:13
50代以上ならどう考えても中京は詰襟が良いに決まっているだろ。あのチンドン屋みたいなユニになって正直萎えた。
こっちのユニの方が良いとか言ってる奴は天下の中京の伝統を知らないガキだろ。

865 :
30歳以上スレはジジイの避難場所じゃないぞ!!

866 :
他人のテリトリーで、それでも我が物顔のジジイには困ったもんだなw

867 :
>>864
完全に糖質やろw

詰襟ユニで、見事な誉の引き立て役!w

868 :
>>846
日大三が赤坂から町田に移転してから40年以上経ちますが、学校があった場所の前の道路はまだ日大三高通りと呼ばれてます。

869 :
日大三が町田に移転したのは76年だから、東東京だったのは2年間だけだったんだな。

870 :
>>864
過去の栄光にすがり出したらおしまいw

871 :
日大二はときどき上位に来るね。
日大三に決勝で負けた年もあった。

872 :
関東大会に西武台が出るな
ちょうど西武の黄金期だった88年に選抜に出たもんだから、名前だけ強そうな印象があった

873 :
>>872
福井商に大勝して初戦突破
準優勝の東邦に惜敗だったな
あれから30年以上甲子園から遠ざかるとは

874 :
谷口学監督やったかな。
逆転の報徳の代のメンバー

875 :
全く必要ないスレ

876 :
埼玉は昭和の終わり頃から一気に私立の天下になったな

877 :
西武台高校が選抜に出た当時、一休さんの巨人学園を思い出した 笑
一休さんはアニメはあっという間に終わっちゃったんだけど
フジテレビで月曜一休さん水曜ドカベンだったんだよな

878 :
単純ミスした 一球さんね

879 :
>>875
お前が必要無い。

880 :
>>879
お前もな

881 :
磐城が東北大会初戦突破

882 :
>>881
勤務中w

883 :
伊香に好投手がいるらしい。
藤高2世か?

884 :
>>883
>>865

885 :
不必要なスレ

886 :
>>846
もう帝京も古豪の仲間入りか

887 :
>>202
同意
時点に坂元?を擁し神宮優勝した日南学園
あとは矢野を擁した高鍋

888 :
>>887
次点です
すんません

889 :
神宮優勝したのは春永がエースだった99世代じゃなかったっけ

890 :
矢野の高鍋は夏の予選は早い段階で負けてたよな

891 :
神宮大会に優勝校を参加させる為の措置から、北信越、東北、北海道は除くが
どこも地区大会が早まった
昔の四国なんか11月20日過ぎからやって、各県2代表で2日間で終わるあっさりしたもんだった

892 :
>>886
昔から強いから古豪なんだけどね、最近そういえば出てこないから化石になりつつある。
また復活してほしいね、これを古豪復活と言う!

893 :
寂れたスレ

894 :
>>891
地区大会で、準決勝・決勝がダブルヘッダーとかあったね。

895 :
>>891
>昔の四国なんか11月20日過ぎからやって、各県2代表で2日間で終わるあっさりしたもんだった


四国在住だけど、それいつの話?
四国大会は全国でも一番遅くて、勤労感謝の日を絡めてやってたけど、
まず1回戦2試合を2日、準決勝と決勝を同じ日なんて記憶にないな。
4日かけてやってたんだが。

896 :
>>895
いい加減な事を言う奴なんかほっとけw
四国大会も実施が早くなったな(01年頃から?!)。
昔は、明治神宮大会で優勝した徳島商が、四国大会では高松商に破れた。

897 :
>>895
大会二日間て秋季四国大会も春季四国大会同様、各県1チームづつの計4チームでやっていた時代だよなぁ。
当時は3位決定戦もあったやんね?

898 :
秋季四国大会で準決勝、決勝を同じ日にやったのは、私の記憶では73年以降ない。

899 :
>>898
四国大会ではなかったな。

逆に、昔の中国大会ではお馴染みw

900 :2019/10/24
>>899
エースの連投が常識の世界(笑) 今では考えられない。
黒田(崇徳)−原(岡山東商)の連投が思い出される。

淡路島の高校野球 復活1
長崎の高校野球82
穴子取締役東京支店長のお悩み相談室
佐賀北高校 vs 花咲徳栄 どちらが世紀の大番狂わせ?
【勝利の旗は】千葉県立銚子商業高校81【我を待つ】
埼玉の高校野球について語ってみるか☆410
高知の高校野球106
[高校野球] 東北の高校野球199
今年のセンバツみんなの感想や総評
▼▼▼▼◆◆宇宙から八戸光星part8◆◆▼▼▼▼
--------------------
よく見るとおペニペニという画像が集まるスレw
【朗報】カプコンミリオンセールスタイトルを更新!バイオ7が700万本を突破!
【au】KDDIまとめてオフィス【ブラック企業】
R-TYPEシリーズについて語ろうPart78
足立康史「関西生コンに再び強制捜査、報道しないんか」「国会で集中審議した方がいい」「生コン関係議員として、…」
斎藤清六 村の時間
【名古屋局】 副島萌生アナ 【超絶 凄ワザ!】 Part6
トルネコ3 不思議のダンジョン 201F
一軍での好成績が3年位しか持たなかった選手
【Switch死亡】スマホゲーのクオリティガチで上がってきててワロタ 未だに「一枚絵でスコア競争」
【七三太朗】天のプラタナス【川三番地】
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part146
【芸能】「ここまでやる?」 “小川彩佳潰し” に『テレ朝』“裏ハラ”の嫌がらせ
巨乳と結婚したい男のスレ★5
【災害】死者99人に、中米グアテマラ噴火 約200人が行方不明 「溶岩が家やペット、全てを流しながら押し寄せてきた」と避難者
◎◎鮫島良太応援スレッドPart19◎◎
最近の冷凍食品のクオリティの高さ
【仲裁者】文大統領、北米サミットを笑顔でテレビ視聴
【ビデオ講座】Q-Assistを語るスレ【幻の第四勢力】
喫煙者はいい加減、自分勝手な行動を慎むべき
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼