TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【エイナル】札幌 MAVERICK★7【ホリタ氏】
WHITESNAKE Part37
ニルバーナのネバー・マインドの解説はバーンの平野
【+++】RAMMSTEIN ラムシュタイン17【+++】
女子中学生のお尻の穴に指を入れてみたい!
HR/HM来日公演情報だけを書くスレ[雑談禁止]
BLACK METAL 底辺雑談 17
DIR EN GREYのスレ
【+++】RAMMSTEIN ラムシュタイン16【+++】
CHEAP TRICK チープ・トリック★7【武道館40年】

メタルの黄金期は84年から89年まで


1 :2019/04/13 〜 最終レス :2019/09/22
もっと絞れば短いがこの辺りは名作がいっぱいあるよね?

2 :
87年は歴史的な名作が出た年だよな
ヒステリアにアペタイトだな

3 :
メタリカなんか傑作を連発していた頃

マスパペにジャスティスね

4 :
まさにLAメタル全盛期
オジーまでもがLAメタル化していたしな

5 :
個人的にはディオが素晴らしかった
レインボー時代よりも充実していたと思ってる

6 :
ここでファンになった人がいわゆるリアルタイマーって事か

7 :
日本に限っては、それまでハードロックと言われてた人らもこの辺の若いメタルバンドの音に割と近いイメージの人らは、
ここからメタルと呼ばれるようになったよね。
ジューダスとかディオ、シェンカー、オジー、ライオットなどなど。
Zepやパープルは相変わらずハードロックのままだけど。

8 :
最後の大物はウィンガー
けどグランジに飲み込まれたんだよね
プルで

9 :
スーパーロック’84に2日連続で行った自分は勝ち組!!!

10 :
メタリカを筆頭とするスラッシュメタルが凄かった
ジューダスプリーストですら後々ペインキラーで影響を受けてた
BIG4以外のバンドも名盤をリリースしていたしな

11 :
>>9
あれは自分も行ったよ
スコーピオンズが最高でしたね

12 :
USフェスティバルからモスクワ・ミュージック・ピース・フェスティバルまで

13 :
大ブレイク前のモトリーと大ブレイク後のモトリーが参戦

14 :
>>9
では、その後の光GENJIを先取りしたファッションのレイケネディを目撃したのですな!!!

15 :
ボンジョヴィのスリッパリーとホワイトスネイクのサーペンスが出た事が大きい
歴史的な名作だ

16 :
>>12
それだ

17 :
70年代のイメージが強いディープパープルも84年にパーフェクトストレンジャーズという傑作を出した
個人的にはマシンヘッドやインロックよりもフェイバリットアルバム

18 :
この頃のメイデンは凄かった。
パワースレイブに第七と神盤がある。
プリーストよりもメイデンがインパクトが強かった。

19 :
クワイエットライオットが全米1位になってからのヘビメタブームだね
短かったけど

20 :
ブームの火付け役はヴァンヘイレンの1984だろ
そこから始まったんだな

21 :
ブーム末期に出てきたバンドも粒ぞろいだったしな
ウィンガーにウォーレントにエクストリームとか
アルバムの内容も充実していたと思う

22 :
スローター、ネルソンで打ち止め
これ以降は大物はいない

23 :
この頃に産業ロックなんて言葉が出来たがそういったものとコアなメタルとが上手く共存していたから盛り上がった
非常にバランスが取れていた

24 :
>>20
1984よりも前に始まってる
1983年5月のUSフェスは数十万人が集まり、TV放送でお茶の間にもメタルを送り込んだ
ヘッドライナーのVHだけでなく、QRやオジー、プリースト、モトリーまでいっぺんんに

25 :
ブーム末期は原点回帰
キングダムカムが象徴するバンド

26 :
北米のベビーブームは1946年から1964年だったので
その年代産まれのミュージシャンも多いし、
ベビーブーマーはロック好きだからシーンが盛り上がった
今はベビーブーマーの子供世代が子持ちになってるが
白人が少ないので(人種が混じってる)ロックは余り
聴かないようだ

27 :
英米バンドだけじゃないという事をスコーピオンズは証明した
84年のラヴアットファーストスティングは最高傑作であると同時に珠玉の名盤

28 :
70年代の象徴のイーグルスが解散してロックが終わるかと思ったら別の勢力が出てきた

29 :
>>25
それも事実だけど当時はバラードブームでもあったからなあ
アルバムに必ず一曲はバラードね

30 :
>>28
イーグルスはアサイラムレコード所属で、
そこの社長がゲフィンレコードを作ったから
エアロスミス、ホワイトスネイク、ガンズ
ニルヴァーナと途絶えずにロックは続く

31 :
サーペンスがバカ売れしたホワイトスネイクはスリップオブザタングでは二匹目のドジョウはいなかったな
というか、クオリティが違い過ぎた

32 :
>>31
ヴァイのピポピポしたギターが違和感ありすぎて一回聴いて嫌になった
アレ、予定通りヴァンデンバーグが弾いてたら少しは違ってたんだろうか?
カバの唄うバーニングハートは聴いてみたかったな

33 :
>>12
この期間を駆け抜けたのがモトリーだなぁ
いまいち記憶の残りかたが薄いけど

34 :
89年も名作揃いだけどテスラのグレイトレイディオコントラヴァーシーは年間上位にくる名作
良質ハードロックのお手本的なアルバム

35 :
スリップはボトムのあるサーペンスとは対極にあったからな
ヴァイのギターは軽いし

36 :
個人的なこの当時のスーパーバンドとなるとデイヴリーロスバンド
デイヴリーロスの脇をスティーブヴァイとビリーシーンが固めるメンツは今考えても凄いしイートエム&スマイルも傑作

37 :
>>27
スコピはこの時期のあらゆるフェスに出まくってた80年代メタルの盛り上げ役的存在

38 :
>>5
ディオは84年リリースのラストインラインが最高傑作
レインボーもディオがヴォーカルのライジングが素晴らしい
ハードロックヴォーカリスト最高峰なのは誰もが認めるところだろうな

39 :
>>38
亡くなった時のスポーツ紙の見出しがメタル界の北島三郎死す、だったね
亡くなる直前のheaven&hellのライブでは声が弱々しくなっていたのが辛かった

40 :
この頃はみんなが同じの聴いてたな
メイデン、スコピ、デフレパ、ラット、
モトリー…toto、ジャーニー、ボンジョビ
この後ジャンル、嗜好性が細分化されて
共通の話題としては死んだ

41 :
>>1
てめえ、ふざけんじゃねえぞ!この馬鹿野郎!!お前が立てたスレに誘導するためのリンクなんか張るんじゃねえよ!このボケッ!!

42 :
この年代のギターヒーローと言われるギタリストは誰もが存在感が圧倒的だったな
エディヴァンヘイレン
イングヴェイマルムスティーン
スティーヴヴァイ
ジョージリンチ
ジョンサイクス
ランディローズ
ジェイクEリー
ザックワイルド
クリスインペリテリ
ジョンペトルーシ
ヌーノベッテンコート
スラッシュ
ウォーレンデマルティーニ
ジョーペリー
マイケルシェンカー
とかね

43 :
ヤリマンの電話番号
0568-76-7700

44 :
ブームの末期はブルースロック
シンデレラのロングコールドウインター
VHのOU812なんかも意識したアルバムでしよ
ジェイクのバッドランズも好きだったわ

45 :
俺はメタリカのロードから入ったから正直この年代の凄さがリアルにはわからない

46 :
何がそれほど凄かったのか?
単純にセールスだけ?

47 :
90年代のメタリカも十分凄かったんだけどね

48 :
>>46
LPからCDに変わる頃で
ビデオデッキとも重なって
ベストヒットUSAやピュアロック、
MTVやミュートマなんかでお茶の間に
洋楽、メタルの動画が恐ろしく普及した、
普通にマイケルジャクソンとかマドンナとかも
当時はビデオソフトが1万円超えてたから
本当に必死に見聞きしたし
テレビからビデオに落として何回も何回も見た
音楽が宝物だったんだよ

49 :
当時アルバムをカセットテープで買う事は今思えば物凄い損な感じw
俺は絶対LP買ってたわw

50 :
LPをカセットに落として
丁寧なインデックスカード作って
友達や好きな子に渡したりしたよね

テレビとビデオの前で良さそうなメタル曲が
流れてくるのをポップスも聴きながら
落とそうと待っていたよ

ハード機器の登場に発達に
興奮しっぱなしだった
もしかしてCDフォーマットが
デジタル配信以外に行ってたら
メタルも盛り上がったかもしれないな

手遅れだ

51 :
>>45
まずロードはメタルじゃないもんな
好きだけどさ

52 :
87年頃からCDに移行が急速に進んだ感じ
だからオレはオジーの新作をCDで買った記憶がある

53 :
CD化で過去の遺産的70年代ロック、プログレへ
向かった事も大きいな

新人の新譜に魅力を感じないというか
Queenのワークスより2を買いに走るとか

54 :
俺はKISS の地獄の狂獣だった
実家を出て30年経っているけど、今でも手元にある
昔のCDはインデックス機能とかあって、ドラムソロのある曲とかだと、ドラムソロから頭出し出来たりしていた
今もあるのかな?初期のプレイヤー以外で見ないけど

55 :
カセットといえば昔、吉祥寺の西友の裏にあったレンタル店でダビングするサービスがあったが、今だと完全にアウトだな

56 :
>>42
シュラプネル系も入れてあげて

57 :
当時のCDって3200円だったよね

58 :
MTVの時代か

59 :
SONYMusicTVってのが、深夜3時間半司会やMCなく延々と洋楽プロモ垂れ流してた
それにHR,HM特集とかもあって録画して見まくってたな
85年前後だわ

60 :
しかしボンジョヴィは凄い
86年と88年と立て続けにワイルドインザストリーツとニュージャージーという傑作を残したんだから
名曲の宝庫だ

61 :
確かにその通りだけどボン・ジョビは90年代も良いアルバムを出してるからね
キープザフェイスとジーズデイズはスリッパと比べても劣っていない
初期の7800も大好きなアルバムだ

62 :
アメリカでHRHMが人気になってちょいたって日本でバブル期になり、消費が増えて
世間でのロックの露出も増えたっけ。
夜ヒットとかでもHRHMの外タレバンドが出てたもんな。

63 :
この時代はハードロックに限らずあらゆる洋楽も盛り上がってたからな
マイケルジャクソンやマドンナね
マイケルジャクソンとエディヴァンヘイレンのコラボなんかこの時代ならでは

64 :
>63 アメリカのポップスが頂点を迎えていたことは間違いない。
それが“We are the World“.を生み出したのだが、そこから衰退がはじまっていく

「ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い」 名曲のあまりにも大きすぎた影響とは
https://www.excite.co.jp/news/article/E1444031612979/

65 :
ポリス、U2、カーズ、メンアットワーク…
メタル以外もいい時代だったなぁ

66 :
85年には紅白歌合戦の裏番組で、世界紅白歌合戦を
フジテレビがやってて、様々なアーティストが
衛星生中継した
今は引退したクイーンのジョンがゴールドディスクを
持って現れオークションにかけた

67 :
スキッドロウのデビューは鮮烈な印象がある
セバスチャンバックのスター性と音楽性は売れて当たり前のバンドだったな
短命に終わるとは予想外出来なかった

68 :
>>59
放送はTVKでしたね。
年1〜2回のHM.HR特集もあり楽しみでしたね。
東京在住のワタクシも外部アンテナの粗い画像を真夜中必死で観たモノです。
84〜89は海外メタルが世間にグングン近付いた良い頃でしたね。
発端はさておきボンジョビの'禁じられた愛'のスーパーヒットが押し出したんじゃないかなぁ。当時運送業だったのですがラジオでも聴かない日は無い位でしたからね。

69 :
>>61
7800もランナウゥイも今聞き返すと上質なハードロックの王道アルバムなんですよね。むしろそれ以降よりバランスが取れているんじゃないかなぁ。

70 :
↑ランナウゥイ→ランナウェイ(苦笑)

71 :
モトリーはブームの末期89年に最高傑作ドクターフィールグッドをリリースしたがこの年のエアロスミスのパンプも強力なアルバムだったと思う
因みに個人的にこの年のアルバムの中で上位3枚に入るのがTNTのインテュイションで素晴らしいアルバムだと今でも思っている
トニーハーネルの歌は素晴らしい

72 :
ガンズの大ブレイクでロックシーンが一変したからね
あの勢いはハンパなかったな

73 :
85年頃から西新宿の輸入レコ屋も盛り上って客層がグングン増えていきましたからねぇ。
スラッシュ四天王達を初めて聞いた時はかなりの衝撃受けましたねぇ。
メタリカの初来日は直前の事故で少し残念でしたが……アンスラックスの中野(確か)は客をステージに呼び込んで大騒ぎした記憶あります。

74 :
>>60
ボンジョビのスリッパリーが正にこのジャンルがピークを迎える頃の牽引作

75 :
メタルだけじゃなく洋楽の全盛期というイメージがある。マイケルもマドンナも最高だった。

76 :
>>63
ほんとですね
結局、アメリカの音楽ビジネスがビデオクリップ、MTVによって映像重視となり広がって行ったのかな
だとしたら、ヘアメタル系ビジュアル系が一時ブームとなったのも関連してるのかもしれない

77 :
TVKの夕焼けTOMATOやテレ東のステレオ音楽館など、良質なライヴ番組も多くムーブメントへの貢献度も高かった

78 :
まあ84年からが本格的に盛り上がったが、前年の83年USフェスティバルでメタルデーが
一番人気があったから素地は出来上がってたな。そこへMTVが加わって一気に追い風が吹いた。
また欧州系も83年までに結構名盤が多い。オジー「blizzard of Ozz」、サバス「Heaven & hell 」
蠍団「BLACKOUT」、MSG「神」、ゲイリー「大いなる野望」、JUDAS「British steel」「復讐の叫び」。
そう、ランディローズはメタル全盛を目にしないまま逝ってしまった・・・。
またジャーニーやTOTO、STYXといったアメリカンHRは84年以降は振るわなかった。

79 :
ニルヴァーナがいなかったらもう少しメタル人気が続いたのにね

80 :
1983年ドルトムントRockPop Festivalでお披露目された
この2曲が黄金期の幕開け

Bark At The Moon
https://www.youtube.com/watch?v=p9EAHpadqHI
Freewheel Burning
https://www.youtube.com/watch?v=966_Xe4RzDw

81 :
>>78
ゲイリームーアの最高傑作は87年にリリースのワイルドフロンティアだな
まさに捨て曲なしの名盤とはこのアルバム
ゲイリーの鬼気迫るソロが最高に素晴らしいと思う

82 :
87年年間ベストはエアロのパーマネントバケーション

これでエアロスミスは復活を遂げる

83 :
>>79
って言っても、未だに生き残ってるのはメタルで
グランジは即消えて言ったからな
そう考えるとメタルの勝利ですわ

84 :
メタルバンドはグランジも器用にこなしたから実力はグランジバンドよりも上。モトリーもドッケンもスキッドロウもいろいろ

85 :
その3つとも失速したんだからこなせてないって事じゃね

86 :
>>84
お金持ちで高級車に乗ったり、カツラを被ってる人達が
グランジをするのはポーザーみたいで合わないな

87 :
1984年の晩秋か初冬に、ヤンジャンの読み切りで喜国雅彦が「チャリンコに乗ったロックンローラー」だったかが掲載されたっけ。
内容はメタラーの剣道部員が、歌謡曲好きの転校生の剣道やってるやつに負けたんでなんとか打ち負かすというはなし。

そのうちヤンサンで「傷だらけの天使たち」が掲載、そのうちバーン!誌で連載が始まった。
1984年って、なんて素敵なんでしょう!

88 :
ちなみに87年にジャンプの「バスタード!」は、作者の萩原がメタラーなんで登場人物の名前がメタルずくしだった。

マガジンの空手格闘技漫画の「コータローまかりとおる!」は隠れメタラーだった作者の蛭田が、
格闘技漫画だったのに何故かメタルバトル漫画に変身w
メタラーでないとわからないネタ満載だったw

89 :
その頃のラウドネスの曲を超える日本勢がいまだに出てこない

90 :
>>85
売れてるんだなこれが

91 :
>>86
ポーザーでもかっこよかった

92 :
ハードルが低すぎる
マルチプラチナムからゴールドに落ちたんならそりゃ失速だろう

93 :
イングヴェイマルムスティーンの登場は衝撃
マーチングアウトからオデッセイは全て名作だ
この頃のイングヴェイは素晴らしかった

94 :
それでも豚はゴールドにとどかなかったよな

95 :
この84〜89年と言うのが正に女子人気だったんだよなあ。

96 :
この頃はジャパメタも盛り上がっていたな
ラウドネス、アンセム、アースシェイカー、リアクション、サーベルタイガー、アクション、フラットバッカーとか

そこへXの登場で良くも悪くもメタルが一般的に認知されたけどヘビメタなんて言葉がある意味ではバカにされていた印象もあったと思う

97 :
>>91
熱心なファンだと格好良く見えるのだろうが、
普段着で近所の兄ちゃんが質素なステージで
やるのがグランジの魅力だったのに、
儲かりそうだからと金持ちの爺さんが
似合わないネルシャツ着て乱入して来たかんじ

98 :
聖飢魔IIは先人へのオマージュというか、パクリまくりというかw
蝋人形の館はクレージートレインかと思ったぞw

Xはまるで歌謡曲だと思ったなw
結局、このスレ題の83年からメタル聴いてる層にはカッコ悪いダサい音にしかきこえなかったが
Xで初めてああいう音を聴いた層にはアピールしたってことだろう。

99 :
ペケが受けたのは歌が歌謡曲レベルのトシだったからってのもあるだろう。
あれがもっと本格的なメタルヴォーカリストだったら絶対にあんなに人気は出なかった。

100 :
日本のメタルとかロックというのは売れる為にはいかに歌謡曲に上手くなれるかが鍵
ジギーもグロリアの大ヒットであそこまで売れた

101 :
ラウドネスは85年に宇宙戦艦ヤマトのスタッフが二匹目のどじょうで作ったオーディーンの
主題歌を任されたが、なぜラウドネスを起用したかを尋ねられたら若い人向けのアピールだった述べてた。
当時人気で始めたアルフィーがアルバムでメタル志向の曲をやってたがまだまだ日本のお茶の間ではメタルははやすぎた。

102 :
ラウドネスも素直に良いと思えるメタラーと、バーン!原理主義に感化されて否定するメタラーがいたよね。

103 :
数多い歴代のアルバムの中でも89年にリリースされたマイクヴェセーラ加入後のソルジャーオブフォーチュンはあまりにも正統派なため地味な印象もあるが名盤
高崎晃は偉大なギタリストで日本のメタルアイコン
アンチジャパメタのロックファンも認めざるを得無い

104 :
トシの細い声うんぬんより、元気テレビのおかげじゃね
世紀末、アニメタル、ベビメタ。。。日本で売れるのはメタルをネタにするバンド
シリアスにメタルをやられるとお茶の間は引く

105 :
HR/HM系の日本消化はB'zやビジュアル系のほうが上手くやってたな
この辺は80年代のバンドの下地あってだと思うが

106 :
>>105
え、本気なの?

107 :
確かにこの年代はバカ売れしたアルバムが多いからピークのイメージかあるが70年代のツェッペリンやパープルも凄かったよ
もちろんサバスやエアロやクイーンやKISSとかプリーストも良いアルバムを残している
80年代に突入してすぐにAC/DCはバックインブラックも出してるね

108 :
LAメタルからフェアウォーニングなどに受け継がれて、メタルは90年代でも生きていた

109 :
>>108
でもそういうメタルを好んでますというと当時確実に女に引かれたな。
だから表向きはレニークラヴィッツやオアシスやスマパンなんかを聴いてるふりして
メタルは隠れてこっそり聴いてたな。

110 :
聖飢魔Uは夕にやん初登場時にプロレスラーと勘違いされてたなw

111 :
女子は80年代で消えた

112 :
この時代のメタルを聴かずして語れないと言ってもいいぐらい傑作が多い
毎月の様に出てた

113 :
俺はジャーマン系が好きだ
ハロウィンとアクセプトが特に

114 :
ハロウィンはキスクが抜けて終わったし、アクセプトも90年代はいまいちだったから、やっぱり80年代のバンドだよな

115 :
ハロウィンのキーパー2とアクセプトのメタルハートはこの年代の名盤の中でも屈指の作品だと思う

116 :
>>114
ハロウィンはマイケルキスクが脱退しても決して終わっていない
むしろアンディデリスからのアルバムが初期よりも完成度が高い

117 :
アクセプトの89年に出たイートザヒートは隠れた名盤だよ

118 :
この熱い時代に大物で唯一ずっこけたのはKISS

エアロスミスとは大違い

119 :
ユーライア・ヒープもコケた
なぜか旧共産圏で大ブレイクしたらしいが

120 :
この時代を通してトップに君臨したのはヴァンヘイレン

全く浮き沈みが無かった

121 :
LAメタルムーブメントは84年に発表されたラットのアウトオブザセラーから
このアルバムこそLAメタルの本質でしょ

122 :
アクセプトイイね
ミッドナイトリムーバーとか迷曲だったわw
PVで船酔いしたもんwww

123 :
アクセプトはあの英語の歌詞でアメリカでヒットしたんだから勢いが違った

124 :
確かに黄金期は84年以降だけど、81〜83年あたりは夜明け前として俺は一番面白かったな
シェンカー人気爆発
ジョーリン加入のレインボー
渡り鳥コージー
ゲイリームーア本格的にHRへ
ボンジョヴィのデビュー
プリーストの復讐の叫び
スコピーのブラックアウト
AC/DCの悪魔の招待状
ヴァンヘイレンが安定期へ
メイデンにディアノ脱退とブルース加入
シンリジーはサイクス加入&解散
ヨーロッパ登場
インギー登場

125 :
いいすねー
俺もMTV世代なんで83年までというのは後追いなんだけど、80年のNWBHMとかブリティッシュ・スティール、バックインブラックなんかをリアルタイムで聞きたかった

126 :
最近この板80年代後半に中学生くらい以降の人が多かったから
もっと前の人たち見るの久々な気がする

127 :
79年の中2からメタルを聴いてるが、まさか未だにプリーストやスコピが現役だとは当時は想像も出来なかった

128 :
プリーストの最高傑作は84年のディフェンダー
スコーピオンズの最高傑作は84年のラヴアットファーストスティング
アイアンメイデンなら88年の第七の予言かな
だだしこの年の年間ベスト作品はクイーンズライクのオペレーションマインドクライムだろうな
次のエンパイアも素晴らしかった

129 :
>>118
KISSはエアロスミスやヴァン・ヘイレンに比べるとショボいが
アルバム100万枚は売ってたんだからよくやったほうだろう
AC/DCなんかもこの時代は失速気味でそんなもんだった。90年のRazors Edgeで復活するが

少なくとも離合集散でゴタゴタしてたサバス・パープルや
グランドファンク・ブルーオイスターカルト・ユーライアヒープ・UFOなどの
80年代の時点で既に懐メロになってた70年代バンドに比べれば活躍したといっていい

130 :
フェスに関しては今の方が盛り上がってるんじゃないの
世界中で開催されてるんだし

131 :
スーパーロック84は有名だけど翌年にスーパーロック85ってのもあったね

132 :
80年代初頭は日本ではカルメンマキが頑張ってたよね。
表街道ではテクノのアイドルが猛威を振るってたけど。

133 :
この時代のオジーオズボーンのアルバムは名盤ばかり
中でもジェイク加入後2枚目罪と罰が特に好きだ
名曲が詰まってる

134 :
この辺の時代で凄いギタリストといったらエディ、シェンカー、ランディ、ルカサー、あとナイトレンジャー・・・
みんな凄いなぁと思ってたらインギー登場・・・
でも自分は好みじゃなかったなぁ。

135 :
イングヴェイがアルカトラスから最終的には事故で亡くなるまでの時代だな

136 :
あの時代がすごかったのはHRから離れてたロバートプラント(マニックネバーナ)やクイーン
(ミラクル)もHRやったし、デビットボウイもティンマシーンを作った。
ジェフベックもHR色を濃くした楽曲をやってたし、ストーンズ(ダーティワーク)でHR曲やってた。

137 :
少し乱暴な言い方なんだが70年代はツェッペリン、80年代はモトリー、90年代はパンテラが最も活躍したバンド
どうかな?

138 :
どんどん小っちゃくなってく感じだな
時代を象徴するならVHやAC/DC、メタリカみたいにスタジアム級でないと

139 :
90年代後半は、メタリカが4年連続アルバムを出して
それぞれ数百万枚売れた
2000年代初めはリンキンパークがデビューして
いきなり売れて、数千万枚のアルバムを連発した
2010年代は誰だろう

140 :
>>139
2010年代代表
Bring Me The Horizon
Five Finger Death Punch
Volbeat
Sabaton
Ghost
デビューはGhost以外00年代だけど全盛期は10年代になるだろう

141 :
>>140
なる程、ありがとう
BMTHはオリバーが薬物の問題があって心配してた
最近の南米版ロラパルーザの映像を観たら、
奥さんに習ったのかポルトガル語でMCして
生き生きライブしてて良かった

142 :
>>134
ナイトレンジャーも良いバンドだった
ブラッドギルスとジェフワトソンも素晴らしいギターヒーロー

143 :
ナイトレンジャーは90年代や今もいい曲やってるから大したものだ

144 :
88年リリースのマンインモーションも良作品
バラードが大ヒットしたばっかりに翻弄された
あのムーブメントの中でラットと同じく蚊帳の外だった印象が強い

145 :
こんな昔は良かったみたいなノスタルジーに浸るだけのネガティブで後ろ向きなくだらねえスレを立てるんじゃねえよ!このボケッ!!

146 :
いやいやメタルはノスタルジーでしょ

147 :
ジャンル的には終活始まってる

148 :
ぶっちゃけ84年にLAメタルが流行って女子が多数参入してきたのがブームの実態だけどな。83年は来日するバンドも減ってツバキのフードやドリンクも有料になってちょっとやばかった。

149 :
ラットの人気が断トツだったな

150 :
この時代にもっともヘビーなジャンルはスラッシュメタル。
中でもスレイヤーのレインインブラッドが突出した凄いアルバム。
ヘビーさだけならメタリカもメガデスも敵わない。
スレイヤーが真のスラッシュバンド。

151 :
スレイヤーの影響力は確かに大きい

パンテラも相当な影響を受けてる

152 :
スラッシュ四天王とか言ってもメタリカが突き抜けすぎなんだよな
あとアンスラックスってものすごい下だよなw

153 :
METALLICAの独り勝ちなんだからこの時代は
それは90年代も続いた
売れたが勝ちだから

154 :
レインインブラッドはリックルービンのアンディウォレスで先取り感が

155 :
>>152
そのアルバムは一気に聴けるから好きだわ

156 :
>>153
セールスも確かに重要だがメタリカは90年代はまともなアルバムはブラックしかない
ロード、リロードととんでもない駄作を出したのは事実
今となってはバンドの歴史だが酷い

157 :
80年代のパンテラは冴えないバンドだったのに90年代の成功は信じられない

158 :
メタリカは94年と99年のウッドストックに
出てたよね

159 :
>>152
80年代の時点、というか90年代半ばにメジャーレーベルからドロップするまでは
アンスラックスはそこまで下でもなかった

160 :
>>46
おっさんの思い出補正だよ
この手の80年代大好きなおっさんが自分の主観で持ち上げてるだけ
この時代がメタルセールスがピークだったなんて客観的ソースはないし

161 :
>>83
どっちも消えてるだろw
>>79>>83とかこういうバーン史観本気で抱えてるっぽい奴がたまにいてびびるわ

162 :
イングヴェイとかビッグインジャパン

163 :
ラット、メタリカ、ブラインドガーディアン

164 :
LAメタルで女性ファンが増えてライオットまで人気があった

165 :
RIOT売れて欲しかったなあ
アメリカで

166 :
メタルインストチューンの中では最強の部類に入る成田

167 :
>>158
99年のウッドストックは結構メタル出てたと思う
ちなみにウッドストックに終止符を打った惨事の火種を作ったのはリンプビズキットのフレッド

168 :
イングヴェイって当時あまりに速すぎたため、ただの曲芸師っていうイメージが出来て
海外ではアンチが多いんだよね

169 :
ヨーロッパの成功もインパクトがあったと思う
ファイナルカウントダウンのあのフレーズは知らない人はいないだろうな
個人的には次のアウトオブディスワールドの方が好きだ
キーマルセロは良いギタリスト
ジョーイの声質は唯一無二だしな

170 :
>>168
マーチングアウトやトリロジーを認めた日本のリスナーは良い感性を持ってる証
インギーの最高傑作はオデッセイだ

171 :
>>160
でも、この時期以外で千万枚とか何百万枚とか売れたHRHMバンドなんてないでしょ?

172 :
>>171
この時期だけで売り上げたわけじゃないけどな
ロックやメタルは10年以上かけてダイアモンド認定されたようなアルバムもあるし
あと00年代後半あたりまではまだ何百万単位の売り上げ出してるメタルアルバムがいくつもある

アメリカの音楽の市場規模自体は90年代後半あたりがピークだし
80年代後半のヒットチャートでHRHMが支配的だったからと言って、メタルのピークが80年代ってのは単純に成り立たないだろう

173 :
>>171
その頃は大手レコード会社が「メタル」というだけで
次々契約してて、宣伝も大量に掛けて数百数千万枚が
当たり前だった
3枚ぐらい出して売れないとあっさり契約を切ってた

174 :
あとアルバムセールスだとロックは90年代以降もずっとR&Bやヒップホップより上だからな
シングルチャートだけみてるとアメリカではブラックミュージックばかり売れてるように見えるが
実はそうでもない

175 :
今でもビルボードのアルバムセールスチャートの半数はロックだしな
ヒップホップはストリーミング再生回数で稼いでるだけ

176 :
>>170
トリロジーはアメリカでも売れたわ

>>171
リンキン、クリード、ニッケルバックは全米1000万以上セールスのアルバムがある
500万以上ならリンプ、コーン、エヴァネ、ディスターブド、ステインド、3ドアーズダウン等

177 :
ビッグインジャパンの元祖はダグアルドリッチのライオン
日本だけで売れた
同じライオンでもホワイトライオンとは雲泥の差がついた

178 :
>>172
でもデフレパード、ボン・ジョビ、AC/DC、ホワイトスネイクなんかのメガヒットは単年でドカンといってたじゃない。

まぁしかし80年代はスリラーとかみたいにドカンと売れる時代だったから必ずしも
この手のはメタルというよりはポップス的に一般人が手を出したってのが正確かもね。
U2のヨシュアトゥリーも聴くしヒステリアも聴くという感じ?

179 :
クリードのHuman Clayは2年足らずでダイヤモンドディスク(全米1000万枚)獲得
リンキンやニッケルも1000万アルバムあるけど認定まで10年以上かかってるから
当時のクリードの人気は凄かった(その後持続しないで解散してしまったが)

180 :
この年代を通してトップに君臨したのは間違いなくヴァンヘイレン
アメリカのトップは世界のトップなんでな

181 :
ヴァンヘイレンは北米では圧倒的強く
南米豪州欧州では普通ぐらい
満遍なく強かったのはAC/DC

182 :
AC/DCは個人的には90年のレイザーズエッジまでなんとなくパッとしなかった印象が強い

183 :
80sVHはVH版モンスターズオブロックが不評だったのが唯一にして最大の汚点

184 :
VAN HALENの偏り方は極端だからな
この期間にヨーロッパでやったライブは7回だけで、日本も9回だけ
アメリカ/カナダは300回くらいやってたのに

185 :
1989年はドクフィーグやブルーマーダー、ミスタービッグ、最高の年やな

186 :
モンスターズオブロックでは完全にメタリカに喰われた
破竹の勢いのメタリカでは仕方無かった
あとイギリスで出演順を巡ってサミーが激怒したとか
ボンジョヴィより前は納得いかないのは分かるがツアーをしていたボンジョヴィは強かった

187 :
ボンジョヴィの話は95年だな
本国だけじゃなくリスクヘッジの必要に気づいたときは遅かった

188 :
その頃リリースされたバランスはどことなくダークな雰囲気がありヴァンヘイレンですらグランジの影響を受けた印象
グランジどこ吹く風だったのはエアロスミスぐらいだな

189 :
ヴァンヘイレンは売れてたけど
シーンのトップや牽引してたわけではないからなぁ
ちょっと端に寄ってる印象もあった

190 :
ヴァンヘイレンは金髪のボーカリストに
テクニカルなギタリストというLAメタルの
理想像を作って、ミュージシャンの憧れだった
メタリカはマイケルシェンカーみたいな
ギタリストを捜してたけれども、LA近辺では
エディに憧れる人しか見つからなかった

191 :
ヴァンヘイレンは日本では実はある意味過小評価されてるからね。
90年代くらいまで音楽誌もファンもブリティッシュHR教(プログレや70年代ロックを含む)が支配してて、
カースト上位にはZep、フロイド、ビートルズ、クラプトン、ストーンズ、パープル勢。
ヴァンヘイレンはクイーンやエアロ、キッスの二等バンド以下の新興勢力で音楽観念にシリアスさがなく浅薄、楽曲が紋切り型で単調という評価。
だからガンズやモトリーがきっかけでエアロが再ブレイクしてそこから入ったエアロファンにむかって
平気でエアロなんて三流バンドと説く。
クイーンもそういう扱いだから今のクイーンの評価が不思議でならないという。

192 :
この黄金期に名盤を残したバンドのヴォーカリストの存在は大きい
それを再認識出来たのが90年代でもある
ヴァンヘイレンしかり、モトリーしかり、メイデンにプリースト
前任者が余りにも偉大なためなのも有るが何しろクラシックナンバーを歌えないのは致命的
モトリーに関しては歌唱力ならヴィンスよりコラビが巧いがそういう問題じゃあないからなぁ
それにコラビにはヴィンスみたいな華もない
これも大きい

193 :
みんな時代遅れになるのが怖かったんだよ
グランジの流行がどうのじゃなく、湾岸戦争を境に世間がシビアになって
ド派手なエンターテインメントが場違いなピエロになった

上手く行かなくなれば人間関係も悪くなるし、バンドが解体したり首をすげ替えたり
結局は試行錯誤が迷走になる
それが90年代

で、さらに時代が過ぎて2000年代になるとエンターテインメントが返り咲き
再結成ビジネスと懐メロツアーの花盛りになった

194 :
ブリティッシュって80年代前半くらいまでで
あとは完全にアメリカが主戦場だったな

195 :
>>177
ライオンの初来日渋公で見たけど
全く印象に残ってない
あれだけ上手いのに印象に残らない
ダグって逆にソツがなくて凄い

196 :
89年までと言っても90年も良いアルバムはある
プリーストのペインキラーにメガデスのラストインピース
スコーピオンズのクレイジーワールドもな

197 :
ここの住人のリアルタイマー率凄えな

198 :
80年代最高峰はホワイトスネイクの白蛇の紋章

このアルバムが最強でしょ

199 :
次のスリップは失敗作
サイクスのおかげでサーペンスは売れたからね

200 :
ハロウィン守護神殿1&2

201 :
キーパー2は素晴らしい
それはマイケルヴァイカートの功績なんだよ
カイハンセンに作曲能力はないんだよ

202 :
ヴァンデンバーグが哀れ

203 :
パート1は成長過程だからな
守護神伝2と比べるならガンマの1st

204 :
ホワイトスネイクの最高傑作はスライドイットインなんだよな
実は

205 :
来月ホワイトスネイクの新譜が発売されますよ

自分はアマゾンで予約済みですが

206 :
カヴァーデイルはもう歌えないんじゃ?

207 :
レストレスハートが白蛇史上最悪のアルバム

208 :
みんなヴァンデンバーグをいじめすぎ

209 :
俺は最初のヴァンデンバーグの3枚好きだよ
特にアリバイ
その後は、う〜む

210 :
ヴァンデンバーグは変に「実はブルースが好きでストラトが好きなんだ」みたいな方向に行かないで、レスポール使ってマイケルシェンカーのフォロワーみたいなのやってたら良かったのにね

211 :
ヴァンデンバーグはq prime(デフレパード、メタリカ
ドッケン、クィーンズライクがいた大手マネージメント)
に売り込みがあって、好みではなくて契約しなかったが
性格が良いので大手レコード会社を紹介して、そこから
デビューした

212 :
Alibiいいよな
俺も大好き

213 :
LAガンズの最初の2枚良かったけどなあ
邦題が砲ねw
ルックスも良かったしこのバンドは

214 :
つまりメインストリームはドックマギー時代(中央道)
西新宿アングラはメタリカの台頭からジャーマン・北欧メタルまでの期間(国道20号線)
大雑把にはそんな感じで纏まる。

215 :
>>212
いいよね、なんかオリジナリティがあるよ
スリップ以降の白蛇より全然好きだ

216 :
ドックマギーのところにモトリーとボンジョヴィがいた
ドックマギーの麻薬密輸の罪滅ぼしの為開催したモスクワの
フェスティバルで、皆平等で同じ時間演奏するという約束を
破られて完全に前座扱いのモトリーがぶち切れた
ボンジョヴィは最近、イーグルスやヴァンヘイレンのいる
マネージメントに移籍してアメリカンロックの王道路線を歩んでる

217 :
スリッパとニュージャージーで燃え尽きたボンジョヴィだがその後出たジョンのソロブレイズオブグローリーも傑作
ここまでが絶頂期

218 :
アリバイだけはメジャー感があったが1st、2ndは見事なB級メタル。でもそこが好き。
一応バーニングハートはアメリカでもヒットしたが記憶には残っていない。
マニックエデンとかもう忘れた。

219 :
アイアンメイデンとデフレパードが突き抜けた存在になってしまって取り残された感のあるサクソンもこの年代に良いアルバムを残している
もっと評価されて貰いたいもんだ

220 :
>>217
セールスはともかく内容は90年代のKeep the FaithとThese Daysの方がいいけどな。
その後のリッチーのソロのUndiscovered Soulも傑作。

90年代にせっかく歳相応の円熟味のあるバンドに成長したのにCrushからまた安っぽいチャラメタルサウンドに戻ったのは残念。

221 :
リッチーのストレンジャーインディスタウンは名作
歌は上手いがジョン程の個性は無いし味も無い
アルバムは良い

222 :
あーあー、ホワイトスネイクは84年の4人で88年の代々木見たかったよ。

223 :
87年のバックフォージアタックは凄かった
ドッケン最高のアルバム
他のLAバンドとは違っていた
この年で1番

224 :
>>221
音程の安定感、声域、声量、表現力は圧倒的にリッチーの方がジョンより上だけどな。
声質に関しては人の好みや曲との相性があるがまあ少なくともボンジョビがバンドでやってるような曲にはジョンの声の方が合ってるかもしれないな。
でもWanted Dead or Alive や I'll be there for you みたいな曲では圧倒的にリッチーだけど。生でリッチーバージョン聴いたらもうジョンには戻れなくなる。
逆にリッチーがソロで演ってる曲は絶対にジョンには無理。
まあヒットチャート向けの声ではないから売れるのは難しいんだろうけど。

225 :
この当時ギタリストの人気はイングヴェイかジョージリンチがトップを争っていた
やってた音楽自体もイングヴェイもドッケンもピーク
いい勝負だったわ

226 :
80年代最後のギターヒーローはレブビーチとヌーノベッテンコート

227 :
ウィンガーとエクストリームはどっちもセカンドが最高傑作だな

228 :
>>224
ブルージーな曲はサンボラの方が合っているよね

229 :
イングヴェイと双璧だったのはスティーヴ・ヴァイで、ヌーノに並ぶのはポール・ギルバート

って記憶しかない

230 :
>>185
89年はブルマの1stがダントツでNo. 1でしょうね
サイクスの歌の上手さと曲の良さもそうだけどカーマインアピスにトニーフランクリンとメンツも冷静に考えると凄い

231 :
>>222
サーペンス・アルバスの時だったら行ったわそこ!

232 :
当時はブルマの1stとゲイリーのAfter The Warを交互に繰り返してたな

233 :
ここまでポイズンが出てないけど、当時ガンズがヒットチャート賑わせてる中で
唯一対抗出来るバンドはポイズンだけだったよ
色物扱いされてたし武道館の日本初ライブもずっこけるくらい下手だったけどw
今でも聞いてるし唯一リッチー・コッチェンが参加したNative tongueなんかゴスペルとロックの融合
した曲もあってすごくいいけど、誰かポイズン好きな奴いないかな?

234 :
>>218
みんながブルースブルース言い出して
こぞってそっちに進んじゃったの凄く不満
せっかくの英国、欧州の美メロディを
殺してまでブルースとか勿体ないと思ってた
臭くなるし弾きすぎるし良い事ない
アメリカのバンドとか似たり寄ったりだし
みんなエアロ、ガンズでしょ

235 :
なんだかんだでPoisonに駄作なしだから凄いわ
グランジが流行ってた頃のNativeも凄いかっこいいし。
ポップだから女にも聴きやすいし

236 :
ポイズン来日して欲しいけどギャラ高くて採算合わないのかな

237 :
Poisonはヒット曲満載のライヴができるから凄いよな

238 :
ポイズン来日したら行きたいな
ウォレントと対バンでも

239 :
リンチモブのロバートがヴォーカルなのは良いのか悪いのかよくわからん

240 :
ロバートは器用貧乏

241 :
ポイズンは88年の2ndが1番売れたけどトータル完成度では次のフレッシュアンドブラッドが最高の出来映え
デビュー作も垢抜けて無くてチープだが良い曲が多い
ライヴアルバムのスワロウディスライヴのスタジオナンバー、ソーテルミーホワイは超名曲だ

242 :
ポイズンの2nd から国内盤CDが2500円になった覚えがあるな

243 :
>>233
ガンズのアペタイトの大ブレイクは1年後の88年
その年企画盤のライズでさえ大ヒットと凄まじい勢いで勿論ポイズンも2ndの大ヒットとバラードの全米チャート1位とか確かにポイズンも凄かった
チャートアクション的にはそれ以上にデフレパードのヒステリアからのシングルヒットの連続が最もインパクトがあったしボンジョヴィのニュージャージーも凄かった
その80年代後半の締めくくりにモトリークルーのDr.フィールグッドの登場だな
当時ロックシーンをガンズが席巻していた中LAメタルバンドの王者の貫禄を見せつけた感じだな

244 :
シンデレラが夜のヒットスタジオに出て古舘にパンクバンドとか紹介されて見てて失笑したもんだ。

245 :
ロングコールドウインターはトムキーファーの癖のある声があっての傑作
優れたミュージシャンの1人だったと思う
デビューのルックスはまさにグラム系なんだが2ndからイメチェンしたのも功を奏した

246 :
この手のスレではボンジョビやガンズがメタル扱いだけど
あんなもんニューメタル以上にメタルでもなんでもないだろ

247 :
アメリカのその辺りのバンドは
歌と多少のギター以外全部一緒じゃね
エアロ好きなスタジオミュージシャン
5人いればできる音

248 :
メタルは悪魔やドラゴンや殺戮を歌い
ハードロックは酒や女や人生を歌ってる
イメージ

249 :
ツェッペリンから派生=ハードロック
パープルから派生=ヘヴィメタル

250 :
>>249
パープルじゃなくサバスだろ

251 :
なんか突然ニワカが出て来たな

252 :
>>246
ドヤ顔で今更そんな事を言うオマエはニワカなんだよw

253 :
>>246
ヘアメタル

254 :
>>246
こういうガキが出てくるとスレがしらけて終わるんだよな

255 :
プリティボーイフロイドなんて誰も知らないか

自分はモトリークルーやポイズンよりも気にいったが

256 :
メタルとはジューダスプリーストとアイアンメイデンが象徴であり数々の名盤がバイブル。
まあ、ブラックサバス、オジーオズボーンもそこに来る。
もっと遡ればツェッペリン、パープルとなる。
話しは飛ぶがメタル、ハードロックという音楽においてギタリストと同等もしくはそれ以上に重要なのがヴォーカリスト。
俺的には好き嫌いを超越してロニージェイムズディオが最も偉大なるヴォーカリストとなるな。
取り敢えず、今のベヒロテはディオのザラストインラインだ。
やっぱり上手いというのは武器でありロニーディオの歌唱力は人間国宝級だろう。

257 :
>>255
派手な人たちだったよね
ロックシティーエンジェルスは
ボーカルが亡くなったんだね
ガンズと同じゲフィンで推されてて
何故か売れなかった

258 :
>>244
古舘は、本当に音楽が分かってない
よくあれで歌番組の司会になれたもんだ

259 :
>>178
この時期は今で言うリア充もメタル聴いてたからな。
世間的にメタルがイケてた数年間だった。
ライブ会場とかLAメタル好きのケバい姉ちゃんとか多かったからなw
90年代以降はすっかりマイナーになって(戻って?)マニアックでオタクが聴くジャンルになったけれども。

260 :
パンテラが売れたあたりで女子が急速に
いなくなったよね
別にグランジいった訳でもないのに

261 :
この年代に残したプリーストのアルバムならディフェンダー
メイデンならサムホエアインタイム。
これらのアルバムの完成度の高さ楽曲の良さは筆舌に尽くしがたい。
そうは言ってもプリーストに関してはターボも俺的には大好きなアルバム。
賛否両論だったのは事実だが一周回って良いアルバムとなった。

262 :
>>260
パンテラみたいな男臭くてヘヴィなのは日本の女子には受け入れられんのだろうなw
日本で女子受けするのは甘いルックスでポップな曲調じゃないと。

263 :
アグリーキッドジョー

264 :
某スレでは、メイデンはポップスでライトメタルだとほざく基地外がいるのが現状w

265 :
サーカスオブパワーのボーカルは、ほんとジムモリソンそっくりだった

266 :
NWOBHMがなんでポップスなんだよ
NWOBPになっちゃうじゃん

267 :
90年代は邦楽に流れたからなあ

268 :
90年代前半はメイデンに失望してイアーエイク系ばっか買ってた

269 :
ラブヘイトは最高だぜ!

270 :
>>264
昔はともかく今のメタルの基準からしたらメイデンは軽く聴こえるのは仕方ないだろ。
元々メタルなのにギターの歪み抑え目でベースが目立つ音作りしてるバンドだし。

271 :
>>31
ありえないことだけどサイクスの「ブルー・マーダー」
ホワイトスネイクでデビカバが歌っていたら
2作続けて名作ってことになったんだろうか

272 :
白蛇の紋章ほどは曲が粒ぞろいじゃない

273 :
>>264
メイデン信者のジジイ発狂w

274 :
最近15歳下のメタラーと話をしたが、スレイヤーでさえメロウと言ってたな。
時間がたつと仕方ないでしょう。

それはともかく、メイデンはその前の世代のレインボーライジングよかメロウだと思ったけど。
そもそもメイデンはもともとそんなハードさを追求してはいなかった、違う美点を求めてと思う。

275 :
あとヘビィって概念はなんだろうか。
自分は聞いてて肝を潰す、怖くなるって意味でのヘビィさってのは感じたことはないな。
音楽でホラー映画やホラー小説のようにはいかない。
ビートがキツくてカッコいい、そのキツさをヘビィというならわかるが。

余計な話でした。。。

276 :
ヘビーでキャッチーなのが良い
パンテラとスリップノットのセンスの良さはずば抜けていると思う

277 :
歌が上手くてメロディーがあるから軽く思われがち
でもライブだとバキバキゴリゴリ鳴ってる
メイデンはエルム街の挿入歌で全英シングルチャートの
1位を取ってる

278 :
ポールディアノ期の2枚がメイデン最強のヘビーメタルアルバム
ブルース期ならビーストだな

279 :
>>270
実はベースはバキバキいってるだけで
ローの成分が少ないんじゃないの?
周りがダウンチューニングだらけになると
確かに軽く感じるけど

280 :
ブルーマーダーってリアルタイムで
聞いてなかったんだけど
エコー、ディレイ、リバーブの類
キツくね?
スッキリした音ならもっと売れた気がする

281 :
ディアノは吐き捨て気味だし攻撃的だよな

282 :
ビーストからセブンス迄がメイデンの絶頂期
まさにこの年代

283 :
>>274
80年代スラッシュも今聴くと結構キャッチーだったりするからなw
メイデンはメタルのスタンダード扱いされてるけど実は独自の路線行ってるからな。
80年代リアルタイムで聴いてたが当時からそんなにへヴィだと思わなかったし。

メタルのスタンダードならむしろジューダスだろ。
ジューダスにしてもTURBOとかで冒険したりしてるから全てがメタルスタンダードじゃないけど。

284 :
ジューダスプリーストのペインキラーは今聴いても激しさを感じるアルバムだが
メイデンはそういう昔のアルバムないね

メイデンはポップスとまではいわないけどメタルバンドとしてはジューダスプリーストの方が一枚上だな

285 :
>>283
今聴くと四天王の中で一番ハードコア親派を公言してたアンスラックスのボーカルが
一番古典的なメタルボーカルに聴こえる。
メタリカは異端だったレミーの真似っぽいし、スレイヤーはベノムやハードコアっぽい。

286 :
アンスラックスの場合Voは雇われで、ジョーイベラドナ個人はハードコアからの影響はほとんど受けてないはず

287 :
メガデスだけボーカルがアニメ声で異彩を放っている

288 :
>>284
ハリスは「俺たちがメタル? 別に好きに呼んでくれていいよ」
グレンは「メタルの凱歌で世界が燃え上がるんだ!」

289 :
87年にリリースされたアルバムの中ならドッケンのバックフォージアタックが1番の出来
キッスオブデスからミスタースケアリーまでの緊迫感はハンパない
バンド内部の状態とは裏腹に最高傑作を作り上げたドッケンは凄い

290 :
>>255
まずルックスがきもい!同じ色物でもポイズンは楽曲良いし売れてたけど
モトリーを模倣してたけ様だけど、もう少しオリジナリティーがないと一線ではムリでは・・・
意外とポイズンファンがいてくれて良かったw

291 :
>>288
独自のメイデンサウンドを作り上げたメイデンとあくまでメタルに拘ったジューダスとの違いだよな。

292 :
メイデンにあって、他のメタルバンドにないもの…それは知性だと思う

293 :
インテレクチュアルスラッシュメタルこそ知性だわ

294 :
メガデスはバカだよー

295 :
>>256
ブラックサバスこそがヘヴィメタル音楽の原型であり、ディープパープルは明らかにメタルの元祖ではない。
オルガン主体のメタル後継者は専らメロディックのみだし、歌詞も普通のロック。海外では正式にハードロックとされてる。
ハードロックはブルース伝来のマテリアルだがDPはまさにそうで、音楽的にクラシックとブルースが基本にある。
DPにあるクラシック的マテリアルの由来はロマン以降のクラシック、
いや、もっと言えばバッハなどのバロックに遡るのでやはりDPを挙げるならバッハまで遡らないといけない
DPではなくレインボウを挙げるなら理解できる
レインボウの音楽にはパワーメタルやイングヴェイなどの後継者にも共通する、
ブルース色の無いネオクラシカルにも通ずる基盤がある
一方でブラックサバスの音楽、音作りはブルーオイスターカルトと共にヘヴィメタルの原型になっているし
ホラー文学的暗黒世界を、忠実に表現出来る者はそれまでいなかった
メタルの革新的基盤は明らかにブラックサバスが築いたといえる

296 :
レインボーはグラハムボネットがボーカルのアルバムが好きだ
だから88年のインペリテリのスタンドインラインも気に入ってる
レインボーのカバーも素晴らしい
最速早弾きギタリストとはクリスインペリテリだと思う

297 :
パープルがロマン派以後?
ロマン派だと長大な交響曲の時代だけどなぁ。
パープルのクラシック要素って町のピアノ教室とかイージーリスニングオムニバスに
あるような曲の一部分のフレーズを拝借してるレベルだと思うけど。

298 :
オジーはやっぱりランディローズ期が1番人気があるのかね
個人的にはジェイクとザックのアルバムが好きだ
罪と罰とノーレストとノーモアティアーズは名曲が詰まっている
特にノーレストのサウンドは良い

299 :
オジーソロとかボンジョビに負けず劣らずの軽い歌メロだからな
何故かこいつがメタルの帝王面してるけど、アメリカではポップスとして人気がでた

300 :
ブラックサバスはオジーよりもディオのヘヴン&ヘルが好きだ

301 :
80年代後半はジューダスもメイデンも低迷期だった。正統派メタルで評価が高かったのはクイーンズライチのマイオペとドリームシアターの1st。セールスでは次作に及ばないが完成度で勝ってる。

302 :
>>246
デスメタルをバックボーンに持つことが多いニューメタルやメタルコアバンドをメタルじゃないといいつつ
今ではメタルっつーよりロック扱いされることの多い、80年代のバンドをメタルとして語ってるからな

アラフォーアファフィフおっさんの若い頃はボンジョビがマジでメタル扱いだったのか?

303 :
ダイアリーオブアマッドマン
この一曲だけでメタルの全てを
総括していると思う
LA?くだらん

304 :
1987年の英国のモンスターズオブロックの
ヘッドライナーがボンジョヴィだった
このラインナップは濃い
http://www.ukrockfestivals.com/donington-1987.html

305 :
>>301
いや、プリーストのラムイットダウンもメイデンの第七の予言も名盤
全然アルバムのクオリティは落ちていないし低迷期では無い
低迷期と言うなら当然ブルース脱退後のXファクターからヴァーチャルイレブン、プリーストはジャギュレイターからデモリッションまで
ブルースとロブが抜けているから当たり前
音楽的にも冴えないアルバムでバンド史上でドン底の時代だと言う事だな

306 :
またニワカが出てきたね

307 :
この時代にカッコ良かったのにその後劣化したのは多い
イングヴェイにアクセルローズにヴィンスニールにトレイシーガンズにザックワイルド
勿体ない

308 :
この時代のかっこよさを90年代まで保ったバンドは少ないよね

309 :
ジョンボンジョヴィはまだイケてるがな
歌は劣化したが

310 :
>>306
ボンジョビみたいなポップスを嬉々として語るにわかには消えてほしいよな

311 :
数年前高崎晃がバーンの表紙になった時は感動した
この年代のバーンではあり得なかったからな
高崎のファンにはミュージシャンも多いよな
デイヴムステインやザックワイルドにメタリカとか
偉大なギタリストだ

312 :
ボンジョビのスリッパリーがシーンに与えた影響が大きい
ここからブラックアルバムまで繋がる

313 :
ボンジョビは洋楽聴き初めホヤホヤの初心者にはカリスマ、
かじって2〜3年程度の自称音楽通には軽蔑の対象、
耳の肥えた人にはそれなりに良さを認められる

そういう存在

314 :
>>305
メイデンはセブンス以降
ジューダスはペインキラー以降
どうかと思うがな
ロブが戻ってもブルースが戻っても
過去の栄光の上を行ってないように感じる

315 :
ボーカルが戻っても
メイデンは曲の長尺化と作曲能力の劣化の反比例
プリーストは新機軸の打ち出しを放棄

316 :
>>310
ポップスではありません

317 :
カナダからの手紙はポップスだったけど
後ろから前からはへヴィだったよね

318 :
畑中葉子は歌謡曲だね
ポップスでもメタルでもない

319 :
86年のオジーの人気は凄かったぞ。武道館、NHKホールもう決まってんのに急遽開催2週間前にNHK再追加決定→超満員

320 :
オジーの歴代ギタリストも人気だったような

321 :
この時代はハリウッド映画の黄金期でもあるからサントラも傑作レベルが多かった
名画と音楽がリンクしていたと思う
ロッキーとかトップガンなんか名曲だらけだ

322 :
>>321
ジョンカーペンター、Tangerine Dream、Vangelis辺りが活躍していた時代だな
2010年辺りからVapourwaveの一部として80年代ハリウッド映画音楽のオマージュが盛んで結構面白いわ

323 :
洋楽そのものがレベルの高いものばかりだったからハードロック以外にも聴くべきものは無数にあった時代
個人的には日本の音楽もこの時代は優れたものが多いと思っている
ロックに限らずね

324 :
>>321
ロッキー4以外なら納得

325 :
グーニーズだね

326 :
ゴーストバスターズもな
ロッキー4も良いロックナンバー詰まってたよ

327 :
サヴァイヴァーなんか産業ロックの頂点だよな
だれが聴いても響くのは凄いよ

328 :
ディスクユニオン、タワレコ、HMV通いが多かった、多感な世代だつたわw

329 :
昔はアルバム買ったらポスター付いてきた

330 :
サバイバーはメタル

331 :
MTV全盛期でもある
コンテストを開催して視聴者をバンドに会わせたりする
企画も盛んで、1984の頃のヴァンヘイレンとパーティーする
企画では一緒にコカインしたり、酒池肉林
ボンジョヴィの産まれた家をプレゼントしたりと様々
https://pagesix.com/2019/04/20/sex-cocaine-and-van-halen-inside-mtvs-wild-80s-contests/amp/

332 :
サバイバーは紋切り型すぎてアイオブザとバーニングハートのどっちがロッキー3かラッキー4かすぐにおもいだせん。

あと洋楽聴かないヤツがラジオから流れるセパレイトウェイズ耳にして、これラッキーの主題歌だろとかいってたっけ。

333 :
ロッキーね

334 :
ソウルサバイバー♪
ソオオーサバイバー♪

335 :
>>332
セパレイトウェイズは侍Japanの事実上公式ソングとなっております。

336 :
別れ道

337 :
もしもこの時代にザダークネスがデビューしていたらもっとビッグになれていたような気もする

338 :
焼き直し系はこの時代一番ダメだろ

339 :
>>337
KIXって知らない?

340 :
キックスはブロウマイヒューズが最高傑作だ
次のホットワイアーもよく聴いた

341 :
キックスはAC/DCの影響を受けたバンド。
声もクセがある。

342 :
86年とはスラッシュメタルの重要な年
メタリカのマスターとスレイヤーのレインインブラッドも傑作だけどメガデスのピースセルズが突出している

343 :
>>335
ジャーニーもメタルのカテゴリーに入れちゃうのは酷いな

344 :
フォリナーも忘れないで!

345 :
メガデスが最高だ

346 :
メガデスが最高だ

347 :
せやな、ピースセルズは80s最高峰やわ

348 :
>>343
ギタリストが突出してるからだと
プレイヤーに惹かれると、ニールショーンと便器のルカサーは、メタルファンも一目置くだろ?

349 :
そうは言ってもメガデスの最高傑作はラストインピースなんだよなぁ
90年代メタルの指針となったアルバム
ムステイン自身もそう思ってんじゃないかなぁ

350 :
シンデレラとスキッドロウを見出したジョンボンジョヴィは凄い。
見る目がある。

351 :
ヴァンヘイレンを発掘したのはジーンシモンズ

352 :
この時期のジャパメタも盛り上がってた
ラウドネスは傑作を連発していたし中でもハリケーンアイズは海外勢にも負けていないアルバム
アンセムのハンティングタイムも素晴らしい
それとデッドエンドのシャンバラは是非とも聴いて頂きたい名作

353 :
>>311
やはり酒井康はクソだよな。アイツのせいで長年日本のバンドが表紙になる事は無かったんだし。

354 :
聖飢魔IIだって当時人気のメタルのありがちなフレーズをちゃんぽんにしてて聴いてて楽しかったw

355 :
エイジアはメタル

356 :
ハートもメタルだよね?

この頃のハートは素晴らしい。セールスも凄かった。

357 :
Heartは初期はbarracudaに代表されるような、シンプルなHR
80年代は、キーボードをフューチャーしたゴージャスな産業ロック
てな感じか

カレンカーペンター・・・拒食症
アンウィルソン・・・・・巨食症

358 :
70年代のアーティストの80年代産業仕様で売れたケース多かったな

359 :
外部ライター導入という裏技が解禁されたからな
チープトリックとかスターシップなんかも

360 :
>>358
アリスクーパーのトラッシュとエアロスミスのパーマネントね

361 :
この時代のメタルは今聴くとポップスにしか聞こえないものもが多いよね
パンテラのメジャー3rdみたいな、このサウンドでビルボード1位かよ!ってアルバムはないに等しい
あえて言えばメタリカとスレイヤーくらいか

362 :
アヴァンギャルドなジャズ系やハードコア
も聞けよ
パンテラとか客が歌ったり充分ポップだろ
良質なポップのどこが悪い
くだらんストリートのサビも何もない
オリジナル弾き語りでも聞いてろ

363 :
>>358
イエスのロンリーハート、クイーンのアンダープレッシャー、ボウイのレッツダンス、
ジェネシスの全般、ハートのネバー、ヴァンヘィレンのジャンプ。
実はジェフベックもナイルロジャース使ってマドンナの曲っぽいのをやってるがコケた。

364 :
ヴァンヘイレンの1984が黄金期の幕開け
そこへLAメタルが乗っかった

365 :
>>364
>>12>>24

366 :
パンテラあたりからメタルはただの雑音に変わってつまらなくなって終わった
ヘビーメタルロックはポップじゃないとダメだ

367 :
それならデンジャーデンジャーの1stとウォーレントの1stがおススメ
極上ハードポップだ

368 :
ハートは70年代はZEPの大ファンですみたいなバンドだったけど80年代半ばから産業メタルにチェンジして大成功だったな
ブリゲイドなんてスリッパリーやヒステリアと並ぶ産業メタルの頂点

369 :
デーモン閣下がヘビィメタルはまずメロディが美しくなければいけないと述べていたな。

メタラーにパンクは否定されていたが、まずポップだった。
しかしハードコア。あれの影響を受けたメタルが出てきてかわってしまった

370 :
メロディが行き詰まってきて洋楽は総じて体感するほうへ逃げるんだよね
リズム的になる

371 :
フェイスノーモアのリアルシングは傑作だ
マイクパットンも優れたミュージシャンだった

372 :
>>369
そりゃ聖飢魔IIは女のファンばかりだからな
女はお耽美な世界が好きなのよ
今時男でメロディ重視してるやつは正直女々しい

373 :
MTVが無かったらホワイトスネイクやボンジョヴィがあれだけ売れたかわからない

374 :
>>370
日本ではそういう体で音楽を聞く文化が育たないよね
所詮盆踊りの民族か

375 :
SUPER ROCK 84とか夏休み期間中だからって平日開催してたのは今から考えると信じらんねえ。

376 :
>>374
向こうは英語ネイティブには音だけじゃなく言葉として捉えられるから
体感系だとしても馴染みやすいのはあるかと
あとアフリカンはそもそもリズミックで曲中での展開の多さをあまり好まない気はする

377 :
欧米人って民謡や伝統音楽も普通に楽しむのに
日本人は小馬鹿にしてるよなあ

378 :
>>374
90年代末なんかはそうでも無かったけど15年ほど前から徐々に崩れ始めてこの10年なんかは完全に崩壊してるよな。
秋元糞が電通使って国民を洗脳ししょうもないアイドルを流行らせたせいで日本人の音楽嗜好のレベルは世界最底辺に低下した。
マジでチャートがこんなにクソな国って他にないと思う。

379 :
デビュー作がいきなりプラチナムとかザラだった
今では考えられないな

380 :
>>378
CDは握手券つけてたけど
配信はどうなの
R画像でもつけるのかなwww

エグザイルはホモ動画とかwww爆笑

381 :
>>342
クリエイターの2ndもな

382 :
>>377
ゼップはケルト音楽取り入れてるし
focusはヨーデル取り入れてるし

383 :
この流れならゲイリームーアのワイルドフロンティアという名盤は無視できない
アイリッシュ音楽をセンス良く大胆に取り入れたロック史に残る傑作だ

384 :
ゲイリーの最高傑作はランフォーカヴァー

385 :
ワイルドフロンティアのツアーの
中野サンプラザヤバかった
頭のジョニーボーイからオーバーザヒル
、サンダーライジング涙流れっぱなしだった

386 :
メタリカの初来日は3900円だったな
初日の渋公で見たよ

387 :
安っw

388 :
>>367
どっちも名盤だね。
エイジアやバッドイングリッシュも爽やかメタルの王道。

389 :
After The Warこそゲイリー式HRの粋

390 :
>>388
エイジアはメタルではないだろう

391 :
エイジアはどう聴いてもメタルだね

392 :
モンスターアルバムでもあるワイルドインザストリーツのデッドオアアライヴ聴くとリッチーサンボラのギターの存在感が凄い
ボンジョヴィにはやはりリッチーは必要なギタリストだ

393 :
>>392
でも1stじゃリッチーはギター弾いてないんだよね

394 :
グランジの全盛期にキープザフェイスで勝負してきたボンジョヴィはリスペクトされるべき
80年代も凄かったが90年代からも第一線だった
途中ジョンは俳優に目覚めたがw

395 :
【研究】米ポピュラーミュージックの3大転換期 = 1964年/1983年/1991年
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1530515484/

396 :
>>386
客電落ちる前から皆総立ちだったな。

397 :
>>392
ボンジョビは3rdでの化けっぷりがすごかった

398 :
最高傑作はニュージャージーだ

399 :
スレタイは認めるけど、俺が好きなのは90年代のバンドなんだよねー

400 :
80年代最高のアルバムはデフレパードのヒステリアで決まりだな

401 :
いや、サーペンスでしょ。

402 :
いや、アペタイトでしょ。

403 :
いや、マスパペでしょ。

404 :
いや、バックフォージアタックでしょ。

405 :
オデッセイに決まってんだろ

406 :
ウィークエンドでファンファンだろ

407 :
ワイルドフロンティアでしょ。

408 :
おまえら、スレタイをよく見ろよ!
たわけどもがっ!がっ!

409 :
Hard Rock Greatest Hits (The Year Of 1983) HQ
https://www.youtube.com/watch?v=cjYsjVsuYbw&t

1 - In The Beginning Motley Crue
2 - Shout At The Devil Motley Crue
3 - Where Eagles Dare Iron Maiden
4 - Queen Of The Reich Queensryche
5 - Foolin' Def Leppard
6 - Metal Health Quiet Riot
7 - Breaking The Chains Dokken
8 - Heavy Metal Love Helix
9 - The Kids Are Back Twisted Sister
10 - Screamming In The Night Krokus
11 - Jump Van Halen
12 - Mean Streak Y & T
13 - Lick It Up Kiss
14 - You Think You're Tough RATT
15 - In The Future To Come Europe

410 :
>>409
くっせえ曲ばっかだなおいw

411 :
>>405
流れに乗れよ

412 :
>>409
名曲揃いだなおい

413 :
ユーシンユアターッ

414 :
ラットのデビューミニアルバムは名盤

415 :
ラットに駄作はないけどね

416 :
>>415
コラージュ

417 :
この頃のMETALLICAは真のスラッシュバンド
ブラックアルバム以前ジャスティスから既に化けていた

418 :
86年はスラッシュメタルに尽きる

419 :
スラッシュもいいけど86年は名盤揃いの凄い年でしょ

420 :
スラッシュ以外ならオジーの罪と罰
ラットのダンシングアンダーカバーかな

421 :
ボディトークのあのアルバムか
いいねえ、メタルだねえ

422 :
>>409
オジーが無えなあ

423 :
あとはメイデンのサムホエアインタイムも大好きだ
それにしてもジューダスプリーストのターボは何であんなに賛否両論なんだろうね

424 :
サムホエアとターボってまとめてたたかれてたよな

425 :
それらは叩かれたねえ
シンセがどうとか
当時から好きだったけどね

426 :
正直ジューダスプリーストで今1番聴く事が多いのがターボ
ラストのレックレスは超名曲だ

427 :
サムホエアとターボとダンシングアンダーカバーは新機軸にして賛否だった作品

428 :
Hard Rock Greatest Hits (The Year Of 1986) Part 2 HQ
https://www.youtube.com/watch?v=Ub-7HoQsR3I

1 - The Candle King Diamond
2 - Caught Somewhere In Time Iron Maiden
3 - I Dream In Infrared Queensryche
4 - Welcome Home (Sanitarium) Metallica
5 - Inside The Electric Circus W.A.S.P.
6 - Monster Man Accept
7 - Fifth Angel Fifth Angel
8 - Notorious Lizzy Borden
9 -You Don't Remember, I'll Never Forget Yngwie Malmsteen
10 - Power Love Lion
11 - Somebody Save Me Cinderella
12 - Wanted Dead Or Alive Bon Jovi
13 - Dance Ratt
14 - Cry Tough Poison
15 - Calling On You Stryper
16 - She Shakes Me Great White
17 - Twilight Hotel Quiet Riot

429 :
名曲揃いだな

430 :
キングダイアモンドは日本での人気はいまいちな感じだね
良い曲多いけどね

431 :
メイデンのサムホエアはメロスピっぽい

432 :
【音楽】絶滅寸前の危機、音楽シーンにおける伝統芸『ギターソロ』はもはや過去の遺物なのか?
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1556407024/

433 :
>>431
メイデンの最高傑作だな

434 :
第七の予言迄は全て名盤クラス
ブルース復帰からはダンスオブデスが1番の出来

435 :
メイデンはここまでだな
まあブレイズのメイデンも別の意味で好きなんだけど

436 :
ヘヴィメタル=アイアンメイデン、メタリカといっても過言ではないからな
黄金期はアイアンメイデンがデヴューした80〜91メタリカのブラックアルバムまでだな

437 :
メタリカのエンターサンドマンは歴史的ロックアンセム
この曲はヘビーでキャッチーという意味でも最高峰

438 :
新参者ですがこのスレが一番良さそうですね。

439 :
ちなみに自分はボヘミアンラプソディーを観てロックに興味を持ちました。
クイーンのアルバムを今集めています。
クイーンの次は何を聴いたらいいですかね。
エアロスミスはアルマゲドンなら知っていますが。

440 :
(・ω・)

441 :
>>440
どうした?

442 :
90年代以降に聴き始めたニワカクソガキが混ざって無いようで何より(・ω・)

443 :
>>441
いや、良スレみっけた、と思っただけだよ(・ω・)

80年代は今聴くと、アペタイトやヒステリアやスリッパやサーペンス以外のモンスターアルバム以外も名盤ばっかやな(・ω・)
スラッシュメタルもマスターを筆頭に良いアルバムばかり(・ω・)
メイデンもオジーもDIOもプリーストも全てが楽しい(・ω・)

90年代はクソ(・ω・)

444 :
こいつ来たらスレ終わり

445 :
ボヘミアンラプソディからロックに入門した人に聴かせたいクラシックロック3選

ミートローフの地獄のロックライダー
https://www.youtube.com/watch?v=mHcF1aJhJbc

エルd・ジョンの土曜の夜は僕の生きがい
https://www.youtube.com/watch?v=26wEWSUUsUc

スティクスの永遠ヘの航海
https://www.youtube.com/watch?v=BemndheWNgA

446 :
>>431
メロスピのメロディはもっとダサい(・ω・)
サムホエアはダサいメロディが一つも無いメイデンの最高傑作でメタル10傑に入るレベルの神盤(・ω・)

理解できない奴は90年代以降に聴き始めたニワカクソガキ(・ω・)

447 :
>>434
同意(・ω・)

448 :
>>439
アルバム集めたいならKISSがおすすめだわ、Queenよりハードだし作品も
たくさんあるから買って集めたいなら良いよ!しかもほぼハズレなし

449 :
>>439
1番いらないの最初に集めちゃたな(・ω・)

450 :
>>226
ザックワイルド(・ω・)
ポールギルバート(・ω・)

451 :
>>383-384
どっちも神ってる(・ω・)

452 :
>>443
「レスラー」のミッキーロークの台詞みたいな事を

453 :
メイデンの最高傑作は、実はフィアオブザダークだと

454 :
https://youtu.be/kgAyiQgBL88
ドッケンのPV何回見ても笑える

455 :
>>454
いいじゃんメタルじゃん
これは超えられないじゃん

456 :
>>439
クイーンみたいなバンドってありそうでないんだよなぁ
メタル系よりジャーニーとかのほうが合うんじゃないかな

457 :
>>456
そこはヴァレンタインとヴァレンシアを薦めないと

458 :
ジャーニーは産業ロックの王様

459 :
フォリナーも最高
ルーグラム素晴らしい

460 :
ボンジョヴィとガンズでいいよ

461 :
ボストンのサードステージは傑作だ

462 :
>>439
フレディ・マーキュリーが影響を受けたかもしれないスパークスの「キモノ・マイ・ハウス」を
お勧めします。

463 :
Hard Rock Greatest Hits (The Year Of 1990) HQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZtsO0u5bCLw

1 - Strange Days of Uncle Jack Poison
2 - Ride The Wind Poison
3 - The More Things Change Cinderella
4 - Don't Believe Her Scorpions
5 - Jet City Woman Queensryche
6 - Decadence Dance Extreme
7 - Blind Faith Warrant
8 - All She Wrote Firehouse
9 - Up All Night Slaughter
10 - Can't Get Enuff Winger
11 - Uncle Tom's Cabin Warrant
12 - Doesn't Matter Killer Dwarfs
13 - Shoot House Of Lords
14 - Mirror Mirror Don Dokken
15 - Don't Settle For Less Pretty Maids
16 - Givin' Yourself Away Ratt
17 - High Enough Damn Yankees

464 :
ウィンガーがもう少し早くデビューしていればもっとビッグな存在となったと思う
実力とスター性を兼ね備えていたバンドだったな

465 :
88年が最大のピーク
クイーンズライクのオペマイ
メタリカのジャスティス
メガデスのソーファー
メイデンのセブンス
オジーのノーレスト
ボンジョヴィのニュージャージー
イングヴェイのオデッセイ
シンデレラのロングコールドウインター
名作が多いな

466 :
>>451
こいつ気持ち悪いな
絡んでくんなよ、レス禁止だキチガイが

467 :
ホワイトスネイクのスリップオブザタングから30年か
改めて聴くと結構良いアルバムだよな
前作が凄すぎたから当時は落胆したもんだが

468 :
Metal Greatest Hits (The Year Of 1987) HQ
https://www.youtube.com/watch?v=b2pzOkn36lg

1 - Initiation Helloween
2 - I'm Alive Helloween
3 - A Mansion In Darkness King Diamond
4 - Hall Of The Mountain King Savatage
5 - Under Jolly Roger Running Wild
6 - Me Against The World Lizzy Borden
7 - The Shining Black Sabbath
8 - I Could Have Been A Dreamer Dio
9 - Eat The Rich Motorhead
10 - Rock You To Hell Grim Reaper
11 - Saturday Night Special Armored Saint
12 - Rock The World Kick Axe
13 - Last Caress - Green Hell Metallica
14 - Indians Anthrax
15 - In Union We Stand Overkill
16 - Voracious Souls Death Angel
17 - Over The Wall Testament
18 - Death Squad Sacred Reich 1:16:16
19 - Life's A Bitch Raven 1:20:41

469 :
Hard Rock Greatest Hits (The Year Of 1987) Part 2 HQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZjLUINQgO3Q

1 - Prologue-Into The Forever Triumph
2 - Never Say Never Triumph
3 - Love Games Pretty Maids
4 - World Of Promises
5 - Women Def Leppard
6 - Reason To Live Kiss
7 - Rock Me Great White
8 - Gimme Your Love MSG
9 - Heaven Sent Dokken
10 - Loud N Clear Autograph
11 - Still Of The Night Whitesnake
12 - Lonely Nights White Lion
13 - Girls Girls Girls Motley Crue
14 - I'll Cry For You Y&T
15 -10,000 Lovers (In One) TNT
16 - Hall Of The Mountain King Savatage
17 - Eyes Of A Stranger Lizzy Borden
18 - Wild And Seventeen Mad Max
19 - Eyes Of A Prisoner Icon

470 :
パンテラは90年代に入り突然大化けした
ダイムバッグダレルは永遠に語り継がれるべきギターヒーローの1人だな
90年代を制したのはパンテラだ

471 :
87年のガールズから89年のドクターまでのモトリー人気は凄かった

互角と言えたのはガンズとボンジョヴィくらい

472 :
HM/HRという音楽はやっぱりちゃんとギターソロが無きゃ話しにならないな

473 :
>>471
だからポイズン忘れんなって!その後のグランジブームでみんな消滅寸前だったけど

474 :
ポイズンの2ndはジャケットのインパクトが凄かった
中身とのギャップが最高だ

475 :
ポイズンとガンズは仲が悪かったらしいな
悪同士

476 :
ポイズンの最高傑作は90年のフレッシュアンドブラッドだな
ブルースフェアバーンの功績は大きかった

477 :
ブレットマイケルズのかっこよさはアクセルローズやセバスチャンバックにも負けず劣らずだったな

478 :
ウォレントは仲良かったんかな?
スラッシュがジェイニーレーンの追悼コメント出してたし

479 :
ラットのウォーレンがバンド名の由来

480 :
>>465
ガンズのアペタイトも1年かけて
88年に1位になった

481 :
出したの87年だし

482 :
ん?

483 :
>>481
480のこと言ってるんだと
したら読解力なさすぎ

484 :
デビューアルバムですぐに売れたわけじゃないからな
88年に認識した人のほうが多いんじやないか

485 :
クイーンの映画をDVDで見たけど中々面白い
正直まともに聴いてこなかったけど最も強力なアルバムはどれになる?

486 :
>>485
グレーティストヒッツの最初の

487 :
クイーンIIのB面は最高

488 :
クイーンの全盛期は70年代でエアロスミスもKISSも同期
80年代はKISSはノーメイク期だったし勢いは下降線を辿っていた
エアロスミスは87年のパーマネントバケーションで復活した
前年のボンジョヴィのモンスターアルバム、スリッパリーウェンウェットの方法論で
つまり外部ライターの起用とブルースフェアバーンプロデュースで名盤を世に出した
しかも次のパンプがそれ以上の名盤だったのは凄い

489 :
ベスト以外だとシアーハートアタックかな
B面のメドレーが好き

490 :
ヴァンヘイレンはジーンシモンズが発掘したんだっけ
ジーンがプロデュースしたEZOのアルバムはよく聴いた

491 :
Kissのノーメイク期の前に底を打って、
ノーメイク期は上昇傾向だったはず

492 :
80年代KISSは後半に迎えるHR/HMピークのプロトタイプ感ある

493 :
ぶっちゃけノーメイク時代の方が好きだ。

494 :
ノーメイク時代の曲をライブでやってくれるのが嬉しい

495 :
俺がいないと盛り上がらないようだな(・ω・)

496 :
ブルースディッキンソンとエイドリアンスミスが復帰してのブレイブニューワールドは個人的には感動した
ブレイズベイリーには気の毒だがヴォーカリストの格の違いを証明して見せたアルバム
これぞアイアンメイデンだと再確認出来たアルバム

497 :
しかしブレイズはメイデンを脱退してから開花して、素晴らしいメタルアルバムを作るのだった

498 :
80年代最後の名盤とはブルーマーダーの1stだな
これはマジで凄えアルバムだ

499 :
2000年代以降もヘヴィメタルを聴いている奴は馬鹿だ。

500 :
ドラフォはゴミ

501 :
>>498
曲の出来不出来がハッキリし過ぎてる
悪いけどサイクス才能無いから

502 :
>>501
お前がな

503 :
イングヴェイはトリロジーが最高のアルバムだ

504 :
>>502
(・ω・)

505 :
メロスピ系でセンスが良いのはハロウィンのキーパー2だな

506 :
>>116
オレもデリスのが好き

507 :
マノウォーもファイティングワールドとキングスオブメタルの頃が全盛だったな。
メタルにとって平成はつくづくいい時代だった。

508 :
マノウォーもファイティングワールドとキングスオブメタルの頃が全盛だったな。
メタルにとって平成はつくづくいい時代だった。

509 :
>>348
ニールショーンはすごくいい
ジャーニーの後のBADENGLISHやHARDLINEもものすごくいい

510 :
ハードラインは実はニールはあまり関係ない

511 :
そうなんか
傑作の1stとニールの抜けた2ndの差があまりにもありすぎるもんでな

512 :
>>506
アンディのはマスリンぐらいしか良いのが無い

513 :
イングヴェイとか糞だろ

ありゃ他では呼ばれないわ

514 :
最近はプログレやブルースにハマっている
フリートウッドマックなんか味がある

515 :
ハロウィンの良い所は明るさだな
あんなに明るいバンド他に無い

516 :
ジャーマンメタルはスコーピオンズが最高峰
ラヴドライブが最高傑作だ

517 :
そしてアクセプトだ

518 :
最高なんだけど
キラーリフ出てこないな

519 :
アクセプトはスーパーロック84で来る話が有ったそうだが、ぜひ実現して欲しかった。

520 :
アクセプトの最高傑作はメタルハート

521 :
スターズが全盛期

522 :
ミッドナイトリムーバーが最高!

523 :
アルバム全体の出来はRussian Rouletteのほうがよくね?

524 :
意外と傑作なのがイート・ザ・ヒート
ジャーマンメタルじゃないかもしれないが

525 :
今よく聴いてるというか流しているのが
ブルーマーダーとばっどらんずとシャークアイランド

526 :
シャークアイランドはグレートホワイトよりいいな、鮫バンドでは

527 :
他に鮫バンドいるのかよ

528 :
あと処分できないでいるのがデンじゃラスといず
五年に一度くらい聴きたくなる
うむそっちの鮫もあったけど売ってしまったわ>>526

529 :
>>515
ドイツ人はユーモアのセンスがないと思われがちだがあのバンドは面白いね
初ハロウィン曲は偶然床屋のラジオでEagle Fly Freeを聴いたときに、それまでメタルに対して持ってた暗いイメージがなく、単純にカッコよくてメタル聴くきっかけになったバンド
今では暗いメタルの方が好きだけど

530 :
当時はアニメの主題歌(アニソンという言葉は無かった)とか言われてたからな。

531 :
キスクは伝説のボーカリストになったな
当時から人気は凄かったが

532 :
マイケルキスクが歌うからこその名盤
キーパー2は

533 :
この年代にも名盤はたくさんあるが70年代のそれと比べると劣るのは否めない
ツェッペリンやパープルとかレインボーにサバス
インロックとかマシンヘッドとかヘヴンアンドヘルには及ばない

534 :
サーペンスあるやん(・ω・)

535 :
ホワイトスネイクの最高傑作とはスライドイットイン

536 :
>>533
ツェッペリンとパープルはそれこそ過大評価だと思うぞ。スモークオンザウォーターとか何回聞いても良さが分からない。

537 :
>>533
劣ってないよ

538 :
METALLION(メタリオン) vol.59 / 1987年大特集号!
http://www.amazon.co.jp/dp/B01NBJ8LAW/

539 :
1番熱かった年だな
アペタイトにヒステリア

540 :
湖〜上のケム〜リ〜♪
炎がパチパチ 炎がパチパチ♪

541 :
この時代最も素晴らしかったアーティストの1人がオジーオズボーンだ
まぁ傑作ばかりだな

542 :
オジー、ジェイクいた頃はNHKホールをたった2週間で売り切っちゃったんやで(・ω・)

543 :
メロディの充実度で言えばジェイク期の月に吠えると罪と罰が最高レベル
勿論ランディやザックの頃も良いがこの2枚は飛び抜けている
ちなみに最新作スクリームも良かった

544 :
オジーは3日連続公演とかやってもどれも最終日が一番調子が良かった(・ω・)

545 :
あとはモトリークルーだな
ガールズからドクターまでの人気は凄まじいものがあった
まさかヴィンスがクビになるとは思いもよらなかった
それでもコラビとセルフタイトルアルバムで傑作を出した
当時のグランジに影響された中では最高アルバムだ

546 :
本当だ
今月のバーンB'zが表紙だわ
凄え時代になったもんだわ
しかしバーンの編集部にB'z聴いてる奴はいるのか?
広瀬や前田が?

547 :
86年のピースセルズと88年のソーファーがスラッシュメタルの最高峰作品

メガデスというかデイヴムステインの才能とセンスはメタリカも及ばない

548 :
そーだな
ギタリストとしてジェイムズよりもカークよりもムステインは格上
でも一般リスナーには理解し難い
更に名前で損してる
無知な人にはデスメタルバンドと思われがち

549 :
>>525
ブルマとバトランは良いね
商業的には成功しなかったようだが
大御所バンドを辞めたギタリストのソロプロジェクトって
厳しいのね

550 :
さあリアルタイマーの皆さん集まれよ
この年代にファンになった事は何事にも代え難い
そういうもんだ

551 :
メタリカは84年秋にエレクトラ(大手レコード会社)と
q prime(マネージメント)と同時に契約したが、
そのq primeの社長達がスラッシュメタルは全く興味なさそうで
当時そこにはデフレパード、ドッケン、クイーンズライクがいた
今はレッチリ、Muse、ディスターブド、ヴォルビートがいる

552 :
>>548
ジェイムズはメタルにおける最高のリズム・ギタリストだと言われてるからね
ジェイムズの正確かつ硬質なリフは、ソロがないか少なめの、リフで押していくスタイルのバンドの指針にもなったことだろう

553 :
Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作@yousuck2020

中学生の時にめちゃ影響受けたアルバム2枚。

METALLICA "Master of Puppets"
X "Blue Blood"

ほぼ全曲をギターでコピーした。メタリカ2曲目のメタルマスターの超高速ダウンピッキングは最初人間技じゃないと思ったけど、練習してるうちに追いつけるように。ちなみにライブ版はもっと速
https://pbs.twimg.com/media/DrMK0VEUcAEsLbT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DrMK0VFU4AASO89.jpg

554 :
87年No. 1アルバムはモトリーのガールズ
ワイルドサイドが最高に好きですね

555 :
1987年度 BURRN!読者人気投票 ALBUM

Champ Whitesnake Whitesnake
1 Back For The Attack Dokken
2 Hysteria Def Leppard
3 Keeper Of The Seven Keys Helloween
4 Girls, Girls, Girls Motley Crue
5 Tribute Ozzy Osbourne, Randy Rhoads
6 Wild Frontier Gary Moore
7 Appetite For Destruction Guns N' Roses
8 Crazy Nights Kiss
9 Permanent Vacation Aerosmith
10 Bound To Break Anthem
11 Once Bitten Great White
12 Dangerous Attraction Lion
13 Pride White Lion
14 Among The Living Anthrax
15 Perfect Timing McAuley Schenker Group
16 The House Of Blue Light Deep Purple
17 Hurricane Eyes Loudness
18 The 5.98EP Garage Days Re-Revisited Metallica
19 Priest…Live Judas Priest
20 Dream Evil Dio

556 :
>>555
32年後に再投票したら
Championは
アペタイトかヒステリア
だろうね

557 :
>>555
凄い年だったんだなぁ
全部聞いたわ

558 :
この当時はLAメタル全盛期でもあるが実質的なLAメタルブームは翌年のポイズンの2ndまでだろう
ドッケンのバックフォーにモトリーのガールズそしてポイズンの2nd
代表的なバンドであるラットが88年のリーチフォーザスカイで脱落したのは大きかった
その後圧倒的なアルバムだったのはモトリーのドクターぐらい
それにしてもラットも良いバンドだったが当時のブルース流行に乗ったウェイクールJr.をはじめなんとなく中途半端な出来になってしまったのが要因の1つか

559 :
ラットはダンシングアンダーカバーでいち早く失速してたからなぁ
メタル全盛期の波に乗れなかった
モトリーは踏ん張った

560 :
RATTはウォーレン押しでキング首になったもんね
ウォーレンがブルース弾けたから時代的にもそちらに流れてしまった

561 :
ラットはランデンランだからな
ピークが初期だという印象が強いな

562 :
初動タイプでそのタイミングが時代と合ってたんだろうな
ダンシングの時にディトネイターが来てたら少し違ってたかもしれない

563 :
>>502
そのレス、凄く馬鹿っぽくね?
才能無くてミュージシャンやれて無いからこんな糞溜めで呟いてるんだろ?バーカ

564 :
>>555
さすがバーン
歴史的に評価高くて今も売れてるロックの名盤が1枚も無い

565 :
そんな失速してボンジョヴィとトリと前座が逆転したラットは実質的に終焉したが2010年リリースのインフェステーションはラットンロール全開の傑作となった
サウンドプロダクションも過去最高レベル
こんなアルバム作れるのに何故かパッとしない
非常に残念だと思う

566 :
リーチフォーザスカイは単純にクソつまんなかった(・ω・)

567 :
ジューダス・プリースト 最新公演でライヴ演奏は稀な楽曲を10曲以上演奏
https://www.youtube.com/watch?v=ChZ3iHZgUIQ

[set list]

01. Necromancer (live debut)
02. The Sentinel (performed for first time since May 26, 2012)
03. Heading Out To The Highway (performed for first time since May 26, 2012)
04. Spectre (live debut)
05. (Take These) Chains (live debut)
06. Judas Rising (performed for first time since May 26, 2012)
07. Out In The Cold (performed for first time since December 16, 1986)
08. Traitors Gate (live debut)
09. Starbreaker (performed for first time since May 26, 2012)
10. Steeler (performed for first time since October 17, 2010)
11. Halls Of Valhalla (Tour debut)
12. Killing Machine
13. No Surrender
14. Victim Of Changes
15. All Guns Blazing (performed for first time since August 19, 1991)
16. Hell Bent For Leather

Encore:

17. Breaking The Law (with Glenn Tipton)
18. Living After Midnight (with Glenn Tipton)

568 :
クラシックナンバーのオンパレード

569 :
>>566
お前のクソな感性がつまんないって思うんなら名盤なんだろうな、聴いてみよう

570 :
>>569
ちゃんと感想書けよザコ(・ω・)
後リーチフォーザスカイは世間一般の評価も低いから(・ω・)

良いと思ってもお前がマイノリティのクソ耳になっちまうけどな(・ω・)

571 :
この時代のスコーピオンズのアルバムはどれも素晴らしいが問題作扱いされた99年のアイトゥアイも当時は殆ど聴かなかったしらしくないと思えたが今さらながらに良い
とにかくどの曲もクオリティが高い
印象が悪かった要因はサウンドプロダクションによるところが大きいが慣れればこれもまたスコーピオンズの作品だと思える

572 :
色々あったけど今聴いてみるとスコーピオンズに駄作なしだよな
さすがだよ

573 :
>>570
世間一般に迎合するお前らしい意見で大変よろしい
一昔前のビルボードとかオリコン至上主義
テレビCMやワイドショーに踊らされるお前みたいな低脳いてこそ俗世間のくだらない芸能(ヘビメタ含む)が生きてるんだからな

574 :
>>573
能書きはいいからリーチフォーザスカイ(大爆笑)の感想かけよボケがよ(・ω・)

俺が言った通りクソつまんなかったから別の話して逃げてんのか?(・ω・)

だっさwwwwwww(・ω・)

575 :
>>572
何しろメロディの質が高い
英米出身以外でこれだけの成功は問答無用でリスペクトだ

576 :
>>574
メタルなんて低俗な音誰が聴いてるんだって話なんだよね
絡んで来んなよ、気持ち悪いじゃねえか

577 :
あ?俺はXのToshIに会ったことあるんやぞ(・ω・)

578 :
>>577
優勝

579 :
>>576
逃亡お疲れ様でした(・ω・)

580 :
>>579
もう来くるなよ
怒りの沸点もレスのレベルも知能指数も収入も低すぎる

581 :
>>580
お前より全てにおいて上だ(・ω・)
人間認める所が成長の第一歩だ(・ω・)

影響力の強いスレでケリ付けたら次はここだ(・ω・)

582 :
>>581
2ちゃんに未だそんな影響力あるスレとか恥ずかしげも無く言い放つ事自体がホント幼稚
ネット初心者なんだろうけど見てるこっちが恥ずかしい
お前じゃランク的に全然ダメなんだよ

583 :
>>576で絡んで来るなよって言いながらずっと絡んでくるアルツハイマーの気持ち悪いジジィは後回し(・ω・)

その内お前の蟻ん子よりもちっぽけなプライド踏みにじって遊んでやるから、>>576でお前自身が言ってる通り、もう絡むな、気持ち悪ぃし、口が臭そうだしな、お前(・ω・)

↓次絡んで来たら精神年齢幼稚園児(・ω・)

584 :
>>583
はい出ましたお得意の口臭そう、後回し、気持ち悪い頂きました
反論出来ないお前が放つどこのスレでもいつもの負け試合でのいつものセリフ
何回負けりゃ気がすむんだ、負け犬w

あげく反論させない言論封殺で↓
次絡んで来たら精神年齢幼稚園児(・ω・)

お前相当かっこ悪いわ、語彙の無い(意味分かる?)低脳はやっぱ俺の相手にならないね
と言う事で生意気言ってスレ汚したらまたボコるから暫く大人しくしろよな
20勝0敗か、バカ相手は疲れもしないね

585 :
相変わらずクソ弱いなこいつ(・ω・)
論点そこじゃねえし(・ω・)

お前から絡んで来るな、と発言しておきながら必死に俺の足にしがみ付くお前の気持ち悪さは認めるのか?

って聞いてるのに知恵遅れの発達障害は都合の悪いレスは全部スルーで大爆笑w

お前から絡んで来るなって言って、お前が絡んで来てんだから、お前が謝ってから会話スタートだよバアカ(・ω・)

やっぱ人間社会のルールを知らないニートは疲れるわ(・ω・)

586 :
取り敢えず頭悪すぎるので、暫く無視(・ω・)

587 :
>>585
・いい大人は(・ω・)こんな顔文字は使わない
・使うような人間は誰も信頼しない
・だからお前がどんな発言しようが無意味
・そんな底辺の人間は知識も教養もない
・生活に追われて趣味を追求する暇が無い

588 :
また俺の偽物のベイビーが湧いてるな(・ω・)
お前は俺と同じXのファンとして見苦しいんだよカス(・ω・)
お前みたいなウンコがXのファンの民度下げてんだよ(・ω・)

589 :
オジーはソロで成功したしロニーディオも自らのバンドで成功
ブラックサバスは勢いが落ちてはいたけどトニーマーティンのヘッドレスクロスは傑作だ

590 :
ラットに駄作なし

591 :
>>590
コラージュとセルフタイトルは駄作だろ

592 :
METALLICAの最高はなんだよ?

593 :
>>592
マスター

594 :
メタルガレージ

595 :
>>589
メタル的完成度って意味ならHeadless crossはサバスの最高傑作
オジーはソロ、サバス期の全てがマンガ

596 :
Headless cross糞つまんね。サバスの最高傑作は悪魔の掟。

597 :
サバスの最高傑作はTYRだ

598 :
>>596
じゃお前とそのダサい邦題のアルバムが優勝でいいよ

599 :
トニー・マーティンは一作ごとに劣化して言ってるのが泣ける。

600 :
>>599
おまえがな

601 :
一年毎に声出なくなってたからな(・ω・)
お腹痛ぁ…(・ω・)

602 :
>>601
絡んでくんなよ気持ち悪いな

603 :
>>602
おまえがな

604 :
BAND-MAID、LOVEBITES、BiSH、PassCodeとベビメタガ起こしたネオ・HR/HM誕生の流れに、それぞれの事務所が上手く仕掛けたな


面白い発言を拾ってきた
ネオ・HR/HMだと

605 :
この時代はメタルのピークだったのは間違いない。
それにしても良い時代だったわ。

606 :
burrnの面子が30年前から全然変わってない。
もう新しいバンドは出てこないのか。なんか寂しいな。
https://www.shinko-music.co.jp/magazines/burrn/

607 :
基本的にメタルはもう終わったジャンルだからな。新人はほぼ出て来ないだろう。出て来ても昔のメタルの焼き直しだからつまらないだろう。

608 :
ウィンガーとスキッドロウが最後の大物だよな

609 :
スローターとかその辺が最後か

610 :
ピンククリーム69とか。

611 :
ネルソンだな

612 :
ウォレントとか

613 :
ウォレントはチェリーパイで売れ線狙いに転じて失望した。ファイアーハウスも同じく。

614 :
ウォレントって最初からアイドル的な売れ線狙いの企画バンドじゃなかった?
俺にとっての最後のラメタルはキックトレーシー!

615 :
ウォレント自体は最初からグランジっぽいハードなのをやりたかったんじゃなかったっけ?

616 :
この時代面白いなぁ
シーンの最後に駆け込むかグランジの最初になるか

617 :
>>616
枝道だよね。どちらも手本があるから残った方が頑固で硬派だけど、
音楽性は軟派というw

618 :
>>617
バズは早くデビューし過ぎちゃったかもと思う時がある

619 :
ヴァンヘイレン、アディファレントカインドオブトゥルース
ボンジョヴィ、ディスハウスノットフォーセール
エアロスミス、ミュージックフロムアナザーディメンション
KISS、モンスター
デフレパード、デフレパード
メタリカ、ハードワイアード
メガデス、ディストピア
スレイヤー、リペントレス
アンスラックス、フォーオールキングス
オジーオズボーン、スクリーム
ブラックサバス、13
ラット、インフェステーション
アイアンメイデン、ブックオブソウルズ
ジューダスプリースト、ファイアパワー

取り敢えず現時点での最新作なんだが、どれも及第点と言ってもいいだろう。

620 :
>>619
ホワイトスネイク、フレッシュアンドブラッド ←NEW

621 :
>>619
あ、はい

622 :
>>620
ホワイトスネイクにポイズンのアルバム再現盤出してほしい!
デビカバの歌うモトリーのガールズとか声に厚みあるからコーラス要らないし。

623 :
メタル、ハードロック全盛期に名盤を残したアーティスト言い換えればレジェンドたるバンドが最新のアルバムでもこれだけクオリティが高いというのは流石と言わざるを得ない。
書きぬかったが、スラッシュのリヴィングザドリームも捨て曲なしの名盤。
長年ファンで良かったとつくづく思わせてくれるスラッシュ渾身のロックアルバム。
まあ、スラッシュとダフのセンスは抜群だし創作意欲の高さは賞賛に値するな。

624 :
>>620
それPOISONだろ

625 :
>>614
初めて書き込むがチェリーパイって凄げーな
日本だとチェリーって童貞の隠語だが
アメリカじゃ処女だから
チェリーパイって処女のあそこの隠語だし

626 :
いけないチェリーパイ、だからな
ジャケットもエロい

627 :
ヘアメタルとしての偏見か日本語版に悪意があるよな

628 :
向こうのチェリーとか12歳くらいだろ

629 :
80年代最後の大名盤はモトリーのドクターだな

630 :
ラットのアウトオブザセラーはLAメタルのバイブルの1枚。
ついでに言えばLAメタル台頭以前にブレイクしていたナイトレンジャーはもっと評価されて欲しかったもんだ。
88年リリース、マンインモーションも隠れた名盤だ。

631 :
>>630
複数枚アルバム充分売れてるしシングルもチャート上位に何曲も送り込んでギタリストも未だに専門誌の表紙を飾る
ソングライターとしてのジャックブレイズもあちこちに楽曲提供してるし評価実績は充分

632 :
ダムヤンキースも売れたな

633 :
いい時代だったな。当時を知らない今の若者はほんと可哀想。

634 :
80年代を知ってる俺らでも70年代に憧れるし時代によって様々じゃない?
このジャンルにおいては、90年代以降寂しいけど

635 :
ダムヤンキースとバッドイングリッシュの区別がつかない

636 :
まさにこの年代こそ名盤の宝庫。
とは言え、70年代にも山ほどあるし90年代にもあるにはある。

637 :
俺は70年代には憧れたことないな
80年代が最高で95年あたりまでは楽しく音楽を聴いてた

638 :
この時期にピークだったバンドが結構今も現役でしかも第一線で活動しているのが素晴らしい。
本物は生き残ると言う事だ。

639 :
それはドッケンとかLAガンズなどのこと?

640 :
ボン・ジョビとメタリカだろ

641 :
メイデンが突出してる

642 :
>>639
滑ってるぞ

643 :
メイデンってライブキラーズしか持って無いが、それ以降の強力なアルバムって何よ?

644 :
マジでドッケンのことかと思った
そういえばボンジョヴィとかいたわ

645 :
マッドドッケンに見えた

646 :
まあドンドッケンはある意味狂ってるけどな

647 :
ドンちゃん

648 :
スターズは86年

649 :
>>644
ボンは未だに常に初登場全米1位
メタルハードロックどころか普通のロックでさえ壊滅的な状況の中で普遍的なレベルまで到達してる

650 :
でもボンジョビはもうロックですらないからね
リッチー抜けてさらに脱ロックになるだろう

651 :
まあカントリーに近いけどでもロックだよ
ジャスティンビーバーとかとは違うだろさすがにw

652 :
歳をとれば逆にロストハイウェイも良いアルバムと思える。
不思議なもんだ。

653 :
>>649
ボンジョビはチケット商法してるからなあ
akbと同じで反則だろ
メタリカも同じようなことしてやっぱボンジョビ以上に初動売り上げ大きい
今のトップレベルの他ミュージシャンと同じくらいの数字だしてる

654 :
ボンジョヴィがチケット商法したのって発売から2年経ってからだよね
チケット無関係の2016年で初登場1位、そして既に圏外に消えてた2年後2018年にチケット商法したら再登場で1位になった

655 :
でもAKB商法もチケット商法も必要悪何じゃないの
配信なんてたいした金にならないらしいじゃん
金のなる木がしっかり稼がなきゃ業界も上手く回らないよ

656 :
この時代にはメタル、ハードロックの名盤が腐る程ある。
それが全てだ。

657 :
でも、この時代の代表格みたいなボンジョビをメタリカはディスりまくってるよね
そしてそのメタリカがその後のメタルに影響与えまくって、今のメタル界で一番売れて生き残ってる

つまりこの時代はゴミってことだよ

658 :
ボンジョヴィが使ったボブロックを後になって使ったよな

659 :
>>657
アポ。
この時代のメタリカこそ黄金期だろw

660 :
その当時は、為替ルート関係で北米と欧州でレコーディングスタジオを
借りて音源を製作するのに2倍ぐらい違ってたそうだ
貧乏バンドのメタリカは、好きだったレインボーが使った
欧州の有名スタジオで2nd3rdを録音した
90年代頭にやっとレコード会社から予算が出るようになって、
当時気に入ってたモトリーのドクターフィールグッドを製作した
ボブロックを雇えるようになった

661 :
>>657
そんな記事あるんだ?知らないな

662 :
メタリカがボンジョビをディスったのはモンスターズオブロックでラットと挟まれた出演順でポーザーサンドイッチって言ったやつじゃなかったっけ
後に若気のいたりで後悔してるみたいなことを言ってたと思うが

663 :
メタリカとか街中でモトリーのメンバーを見つけて後ろから罵声を浴びせて走って逃げるクズだからな
ブーツを履いてて追ってこれないのを知ってて

664 :
チャートスレより転載
最新のビルボード・ハードロックアルバムチャート

Billboard Top Hard Rock Albums(5月11日付)
1(1)Queen/Bohemian Rhapsody (Soundtrack)
2(2)Queen/Greatest Hits
3(Re)Disturbed/Evolution
4(3)Motley Crue/The Dirt (Soundtrack)
5(4)Guns N' Roses/Greatest Hits
6(7)Queen/Greatest Hits I II & III: The Platinum Collection
7(5)AC/DC/Back In Black
8(6)Metallica/Metallica
9(8)Five Finger Death Punch/A Decade Of Destruction
10(15)Def Leppard/The Story So Far.The Best Of Def Leppard
11(11)Bon Jovi/Greatest Hits: The Ultimate Collection
12(12)Linkin Park/[Hybrid Theory]
13(14)Led Zeppelin/Mothership
14(10)Five Finger Death Punch/And Justice For None
15(13)I Prevail/Trauma

665 :
16(17)Aerosmith/Aerosmith's Greatest Hits
17(18)3 Doors Down/The Greatest Hits
18(16)Foo Fighters/Greatest Hits
19(20)Linkin Park/Meteora
20(19)Nickelback/All The Right Reasons
21(22)Jimi Hendrix/Experience Hendrix: The Best Of Jimi Hendrix
22(Re)Rage Against The Machine/Rage Against The Machine
23(23)Led Zeppelin/Led Zeppelin IV
24(24)Three Days Grace/One - X
25(Re)System Of A Down/Toxicity
※3位と4位の間 Journey/Journey's Greatest Hits(総合84位)
※4位と5位の間 The Rolling Stones/Honk(総合111位)
※7位と8位の間 Nirvana/Nevermind(総合152位)
※7位と8位の間 Red Hot Chili Peppers/Greatest Hits(総合160位)

何故かクイーンがHR扱いでジャーニーやレッチリがHR扱いで無いのかは謎だが
ここに長くチャートインしてるバンドこそがロングセラーアルバムを持つ勝ち組

666 :
>>663
モトリーの方がずっと喧嘩が強いだろう
アクセルは女絡みでヴインスに公開で決闘を
申し込まれたが、びびって逃げてしまった

667 :
>>661
一時期、メタリカのジェイムズは
ギターのヘッドにKILL BON JOVI
って書いてたw
検索すれば出てくると思う

668 :
ボンジョヴィが売れたことに対する嫉妬だろうな
ワイルドインザストリーツの影響はデカかった

669 :
メディアにヒイキされている奴等に対する嫉妬じゃね?

670 :
クイーンって最近また売れ出したよな
動画再生回数も急に伸びてるし

671 :
映画の影響は大きいよね。
フレディの現役時代を知らない世代までリピーターで映画を観にいくんだから。

672 :
ってかボンジョビってメタルか
当時の基準に即してみても全然激しくないような
初期ボンジョビはメタル扱いされることあるけど

激しさを売りにして売れたという意味ではリンプビズキット1stの方がずっと成功してるだろ

673 :
>>672
当時はボンやズンポイやヨーロッパ辺りが居るからこそメタルの入り口になってた
ボン→シンリジィ→ゲイリームーアor70年代ブリティッシュロックの流れもあるしあんまりバカにしちゃいかん

674 :
グラムメタルだな
このカテでスリッパリーはアルバムと2曲のシングルがNo.1、3曲のtop10ヒット
ここまで売れたバンドいなかった

675 :
普通にヘアメタル

676 :
ヴァンヘイレン、ボンジョヴィ、ガンズはロックの歴史を変えるくらい凄かった

677 :
でも、ボンジョビ聴くときってHR/HMを聴いてる気分じゃないよな

678 :
昔はHRHMの気分もあったけど、今はジャーニーとか産業ロックを聴く感覚かな

679 :
産業ロックって渋谷の発明した造語だけどデスもブラックも商業ベースに乗って、音楽をリリースして販売して収入を得ている限り産業なんだよなw
ポップ=ポピュラー、言ってみればメタルも一般大衆向けへの音楽ビジネスとして成り立っているからデスメタルもポップミュージックの範疇
規模は小さくとも音楽を売ってる点でポピュリズムに迎合したポップスには変わりないんだ、バーザムもマドンナもメタリカも

680 :
それは屁理屈。
大衆に売るための音楽だからやっぱり違うよ

もっとも現代はどんな音楽が売れるとかいう法則はなくなったけど

681 :
当時で言えばFM局やMTVのヘビロテを意識するかしないか程度の差だよ

682 :
ロックが売れなくなってきたから、大衆受けするロックを作っただけじゃん
それが産業ロック

683 :
最近はナパームデスの今のボーカルのようにジョンゾーンからスティーブペリーまで聴くのも多いだろ

684 :
ジョンゾーンCD持ってるけど、スティーブペリー知らない

685 :
>>682
産業ロックって言葉出来たのは80年代前後だからロックは売れてたんじゃない?

686 :
>>680
そう屁理屈w
今は売れる売れない以前に音楽聴く趣味の若い人少なくなったね
趣味はレコード鑑賞ですとか

687 :
>>685
70年代後半にディスコミュージックが流行り出して売れなくなってきたんだよ

688 :
>>683
本職現代音楽作曲家のデスメタルボーカリストがいるぐらいだしな

689 :
>>684
ジャーニーのボーカル、84年にソロも出しててヒットしてる

690 :
当時は普通にボンジョヴィがテレビのCMに出ていた事も懐かしい。

691 :
>>687
あ、そうか
パンクからNWOBHMの流れかなって

692 :
>>690
デヴィッドリーロスも

693 :
>>689
ジャーニー知らないわ。84年にポップスすら聴いてなかったわ

694 :
>>689
セパレイトウェイズのPV今観たらすげーダサいよなw
特にスティーブペリーは髪伸ばしたなだぎ武にしか見えねえw

695 :
モトリークルーはメタルだとすると
だいたいのバンド全部メタルということになるような気がする。

696 :
前にパンクスレで貼ったが、ディスチャージはモトリークルーを聴いてかそれとも偶然か
https://youtu.be/Ahq4blDfU5s

https://youtu.be/aK0uUSqWYJc

697 :
日本では85年ぐらいから洋楽ブームで、ライブエイドも
地上波で同時放送した(ぶつ切りで不評)
その流れか85年86年は紅白歌合戦の裏番組で世界紅白歌合戦を
放送してた
笑えるぐらい豪華メンバー
https://youtu.be/MA5IPPov-h0

698 :
モトリー・クルーの2ndは正にヘヴィ・メタル。イメージ的に後のブラック・メタルに通じる物がある。

699 :
>>692
スカイスクレイパーの頃か。
ジャストライクアパラダイスか。

700 :
モトリーは
1stはハードロックンロール
2ndはヘヴィメタル
3rdはグラムロック
4thはバイカーズロック
5hdはハードポップ
あとはシラネ

701 :
>>697
これは夜のヒットスタジオか!?
不覚にも猪木で笑った

702 :
モトリーの1stは随所にパンクの要素を感じるね

703 :
日本では85年くらいから洋楽ブーム?

704 :
>>703
ハードロックやメタル方面だったら、
スーパーロック84と85もありましたよね
時代を先取りし過ぎだったような

705 :
>>699
そうそう
三菱の大型テレビね

706 :
>>695
アメリカではモトリー・クルーは普通にメタルと呼ばれている
日本人みたいにハードロックなんて言わない

707 :
メタルの是非はおかん判定基準説でも、たいして問題無いな。

708 :
>>706
そもそも欧米じゃハードロックなんて単語をもはや音楽ジャンルの一つとしては使わない。
ハードロックと言えば某レストランやホテルを指す。

709 :
北米の音楽業界誌billboardにhard rock albumの
チャートがある
サミーヘイガーは強いな
https://www.billboard.com/charts/hard-rock-albums

710 :
ハードロックでもヘビーメタルでもどっちでもいいのよ
日本人がバカなだけ

711 :
お前に日本人の何がわかるんだよ
歴史も文化も知らない癖に人の国をディスんじゃねえぞコラ

712 :
いや日本人から見ても日本って相当変だなと思うところ多々あるけどな。
百均のハンコを持参した偽者が顔写真付き身分証明書を持参した本人より強かったりするところとかなw

713 :
日本人から見ても日本人はバカだよ
なんで国を沈ませようとしてるの?

714 :
バカだからメタルが好きなんだろ

715 :
それを言ったら北欧の人はバカってことだな

716 :
初めて観た外タレライブが87年末のモトリークルー。
完全にハマってしまい88年春から立て続けにキッス、ドッケン、ストライパーのライブに行ったのはいい思い出

717 :
メタルオタクはほとんどがバカなんだよな
残念に思うけど仕方ないよな

718 :
毎月の様に傑作がリリースされていたこの時代はまさに黄金期。
俺らの世代は兎に角アルバムを買いまくっていた。

719 :
買いまくってたよ
黄金期はもう思い出さ

720 :
モトリー、ガンズ、スキッドロウ等その音楽の素晴らしさもさる事ながらアーティスト自身が持つ魅力も圧倒的であり今のバンドにはそういったものが全て小粒。
だから、好きになるきっかけにもならない。

721 :
>>717
お前自身しかサンプルない癖にバカか?
天才は残酷な音楽を好むんだよw

722 :
この時期は人にダビングしてもらったり友&愛でレンタルが多かったけど、46分のカセットテープに入らないのが多くなってきた時期だな

723 :
46分テープ懐かしいなー

724 :
80年代通して活躍したモトリーに敢闘賞を送りたい

725 :
アレに使ってほしいのです

726 :
アレ?

727 :
>>722
岩手県民?

728 :
>>727
当時は東京の三鷹に住んでた

729 :
三鷹に?

730 :
>>728
東京?

731 :
埼玉

732 :
メタルはTDK
洋楽ポップスはSONY
日本歌謡はAXIA
で使い分けしてわ

733 :
>>732
TDK?
SONY?
AXIA?

734 :
>>726
カセットテープだろ。

735 :
>>733
TDN

736 :
初めての・・・アーッ

737 :
加齢なる激情

738 :
ぼくはThat's

739 :
田舎ではBASFのカセットを見かけることは無かった

740 :
>>626
あれで抜いたしな
最強のアルバムだよ
聴いてないけど

741 :
なんでガンズとかエアロみたいなロックンロールがメタルバンド扱いされるのかわからない

742 :
わりと音質の違いだったりするんじゃないの

743 :
ガンズとエアロハードロック

744 :
ACDCとかMOTERHEAD が80年半ばに低迷してる時はメタルにされ、90年代以降に盛り返すとメタルにあらずのロックンロールだと言われだしたな

745 :
>>741
君がリアルタイムじゃないからだよ

746 :
ACDCもモーターヘッドもハードロック

747 :
>>694
あのセパレイトウェイズのPVがダサ過ぎて、ボロクソに叩かれたので、
それで怒って「次のアルバムはPV作らずにラジオだけで売ってやる!」
ってことで次に作ったアルバムが「レイズド・オン・レイディオ」

でも結局PVも最後は作ったというwww

748 :
>>747
レキシがkatokuのPVでパロっててみんな考えてること同じなんだなと思ったw

749 :
ジャーニーはペリーが復帰しないとだめだ

750 :
もしもこの時代に30年後バーンの表紙がB’zとなると予言していても誰も信じないだろう。

751 :
まだB'zは売れてないからな

752 :
>>750
お前は黙ってろ

社長
真顔文字
AXL
同一人物の自演

753 :
30年後にバーンが残っているとは思わなかったわ とっくに廃刊になっていると

754 :
2000年あたりで廃刊になるかと思ってたけどサヨク雑誌は支持者がいるから残る

755 :
>>706 モトリーはグラム・メタル/ヘア・メタルってとこでしょ

756 :
>>754 BURRNと伊藤政則の番組くらいしか、メタル系の広告出すところがないからね
本当はWeb媒体で往年のメタルファンがみんな読んでるようなのがあればいいんだけど、
日本はファンジンとかも含めて昔からそういうのは弱い

757 :
そういえば昔、懺悔無用ってファンジンがあったような記憶が、字は違うかもしれないけど

758 :
文春にでも広告出せばいいじゃん
メタル世代が読んでるだろう

759 :
ファッション雑誌なんか40代以上を対象としたのが今でもそこそこ売れたりしてるし
音楽とか関係なく紙の雑誌を読むのが中高年以上だけなので結果的に80年代バンドを追いかけつづけたのが良かった

760 :
バーン買ってる40代が意外といるんだねえ
周りには全くいないからわからないなあ

761 :
>>752
黙れチンカス
ニワカのボケはよ

762 :
>>761
40も過ぎて土曜日丸一日中自演かよw
親も泣いてるぞ、情けない

763 :
紀伊国屋の音楽コーナー行くとロック系の雑誌立ち読みしてるのってオッサンばっかりだから。俺もオッサンだけど

764 :
お年寄りが雑誌を買えなくて立ち読みしてるのは
気の毒のような
他の大手書店チェーンでバイトしたことがあるが
雑誌コーナーのレジで一度もバーンが売れたことが
なくて、邦楽雑誌は良く売れてた

765 :
売れてないけど広告収入で続けてるんだよね

766 :
この時代にはスティーヴィーレイヴォーンがいる。HR/HM全盛期に出てきて唯一売れたブルースギタリスト。

767 :
>>766
顔文字ですか?

768 :
>>767
サーペンス爺がブルース語るかよアホ

769 :
>>768
サイクスはブルースだよ

770 :
>>766
SRVが出てきてからメタルギタリストの一部が、ストラト、TS系OD、ブルース意識したスタイルに鞍替えしてきたよね

771 :
>>760
むしろ20代より40代が多いと考えるのが当然だろ

772 :
>>771
誰も20代なんて言ってない
そんなお子様は相手にしてなーい

40にもなってまだ買ってるのねって意味だ
俺はとっくに卒業しちゃったもーん

773 :
>>747
でも最初の2枚のシングルはPV作らなかったよな
それ以降はPV作ったけど、結局ツアーのライブ映像ばかりだった
第1弾のBe Good To YourselfはMV作ってほしかった

774 :
デビュー作がいきなりプラチナムとか当たり前だった時代はやっぱり凄かった。

775 :
https://rockinon.com/news/detail/68414

776 :
>>775
イギリス人てメイデン好きだよな
日本人だとビートルズが1番に来るんだろうけど

777 :
何年前の記事だよw

778 :
https://youtu.be/LatorN4P9aA

779 :
>>778
序盤のジョナサン(?)と2:30〜2:55でクソ笑った
歴史に残る名曲ですな

780 :
>>748
ドッケンのブレイキン ザ チェインズは真面目に作ったと思うんだけど、これと同じ様にしか見えないんだよね。失礼

781 :
>>772
メタル板に書き込みしてるお前は卒業してるとはいえない

782 :
>>781
きゃはは

783 :
>>769
んな事言ったらヘビメタギタリスト全員ブルースだろ
バカじゃね?ブルース言っときゃ高尚だとでも?平凡な早弾きギタリストだよ、サイクスなんぞ

784 :
レイヴォーンが天才なだけ

785 :
ブルー・マーダー最初聞いた時、いい味出してるなぁと思ったけどね。プレイも曲も良かった
でもアルバム最初のイントロのベースソロが一番良かったけど

786 :
ブルーマーダーとバッドランズとBMRは良かったなー

787 :
サイクスのギターって変に派手で聞いてて恥ずかしい

788 :
>>778
80sロックはリアルで体験してない完全後追いなんだけど、当時はこれがクールだったの?
曲は文句なくカッコイイと思うけど…

789 :
>>788
お前顔文字臭い

790 :
>>788 キチンとスレは読もうぜ

694 :名無しさんのみボーナストラック収録[sage] 投稿日:2019/05/20(月) 23:06:26.67 ID:OfMMnt+m0
>>689
セパレイトウェイズのPV今観たらすげーダサいよなw
特にスティーブペリーは髪伸ばしたなだぎ武にしか見えねえw

747 :名無しさんのみボーナストラック収録[] 投稿日:2019/05/25(土) 11:00:40.02 ID:1NbNt5C50
>>694
あのセパレイトウェイズのPVがダサ過ぎて、ボロクソに叩かれたので、
それで怒って「次のアルバムはPV作らずにラジオだけで売ってやる!」
ってことで次に作ったアルバムが「レイズド・オン・レイディオ」

でも結局PVも最後は作ったというwww

773 返信:名無しさんのみボーナストラック収録[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 03:19:54.03 ID:fJQUJs/z0
>>747
でも最初の2枚のシングルはPV作らなかったよな
それ以降はPV作ったけど、結局ツアーのライブ映像ばかりだった
第1弾のBe Good To YourselfはMV作ってほしかった

791 :
ストライパー トリート ドミノ まだ出てないので 地味に名曲多し

792 :
ストライパーは個人的には完全にイロモノバンドだった。
音楽的には素晴らしいが。

793 :
気をつけろ
こんなところに
AXLが

794 :
サイクスさんこないと思うけどなんだろうなって言われてたんだけどなんでもないかなって思ったから掛け離れたのかといってたから揚げたもの知りたくなかった。

795 :
>>793
てか、このスレ立てたの俺なんだがw
まぁ、どうでもいいがな。

796 :
トリートの2ndがよい

797 :
まあ言うだけは自由だな
誰も嘘だって証明出来ない

798 :
>>795
お前ワッチョイスレに書き込みしないのな

なんで?

799 :
>>798
お前とはなんだクソ野朗がよ
ケンカ売ってんのかクソボケはよ
ニワカのクソバカの分際でよ
ボケがよ

800 :
ん?悔しかったの?

801 :
>>800
何だと馬鹿野郎
クソニワカの分際でよ

802 :
>>801
お前ワッチョイスレに書き込みしないのな

なんで?

803 :
ジューダスのペインキラーが出たのが90年だから90年までが黄金期じゃないか。

804 :
>>803
その頃はスラッシュ出てきてたからね、テクから逃げて早いだけで誤魔化したスラッシュは80年代に構築したHRHMとは色合いが異なる。

805 :
スラッシュってガンズのギタリストかよ
メガデスは当時屈指の技術を持ってたスラッシュメタルバンドだろ

806 :
なんだよヤクルト連敗ストップかよおもんねえ。

807 :
メタリカのセルフタイトルとガンズの2枚組が出た
91年秋まではメタル全盛期じゃないの

808 :
92年に入るとボンジョヴィとデフレパの新作が80年代ほど売れなくなって
さすがに誰の目にも80年代からの流れのHR/HMが落ち目になってるのは明らかになったけど

809 :
MTVのトレンド操作の影響?

810 :
>>804
スラッシュメタルなんて80年代初期からあるだろう。突っ走り気味だけと別に下手ではないと思うけど

811 :
>>809
単純に飽和状態になってた

812 :
>>810
んな事言ったら70年代だってある
スラッシュメタルと命名された年考えろ

813 :
流行りのサイクルって必要では有るよね
あのまま80年代の勢いを維持したままではスラッシュメタルなんかは寿命が縮んだと思うよ
間違いなく飽きられていたことだろうしそれに対する変化による対応は悪手でしかなかったからね
スラッシュリバイバルのときにファンにワンパターン最高変化なんて必要ないと思わせたのは90年代のグランジやヌーメタルの台頭が有ったからこそと思うよ

814 :
スラッシュメタルとLAメタルの全盛期は被りまくりでしょ

815 :
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/hrhm/1559729940

816 :
数年前 ドミノの キープインタッチと言うアルバムを海外から取り寄せたら
2ヶ月かかったわぁ 頼んだ事すら忘れてた🎵

817 :
この時代はヴィクセンみたいなバンドもメインストリームで活躍出来た。
1stと2ndは名盤。
ガールズバンドと侮ってはいけない。
兎に角、極上ハードポップの傑作。

818 :
また適当な事を
まあ浅い浅い
burrnばっかり読んでるとこうなるんだな

819 :
>>818
アクセルいじめんな!!

820 :
>>819
それじゃまるで貴方がAXLが無知って同意している事になるな
おれは誰かっては言ってないよ

821 :
>>820
なら俺もアクセルの味方だとは言っていない
つまりどちらの味方もしていない
俺は自分の思想があるからな

822 :
この時代のジューダスプリーストは音楽そのものもそうだが全てにおいてヘビーメタルを体現していたと思う。
84年リリース、背徳の掟はメタル史に残る名盤でありプリーストの最高傑作と同時にメタルバイブル的アルバム。

823 :
浅くて薄くて志が低い、出し直しの中学生のレポート並み

824 :
>>821
絡むなよ、キモいな

825 :
メタル先生A.X.Lさんカッケーw

826 :
>>824
お前がな

827 :
80年代末期に出てきた最後の大物と言うかスター性と実力を兼ね備えギターヒーロー級のギタリストもいて良質な楽曲が詰まった傑作を出したと言ったらウィンガーだろう。
それまでのバンドとは一味違ったポップセンスに溢れたデビュー作はこの年代を代表する名盤の1つ。
次のインザハートオブザヤングもこれに匹敵する傑作。
グランジ旋風吹き荒れる当時リリースされたプルは個人的には好きでは無いもののクオリティの高さは認めざるを得ない。
それにしてもレベルの高い優れたバンドだったと思う。

828 :
>>824
お前がな

829 :
>>827
一人で下向いてブツブツ言ってそう

830 :
>>829
多分、会えばビックリするぞw
俺は元ヤンなんだからよwww

831 :
隠キャが偉そうに元ヤンとか
確かめようが無いから無敵だわな

832 :
>>827
ウィンガーはセカンド好き「Rainbow in the rose」とか。
でも時代は冷酷だったよ。そんな良質なHM/HRはグランジで潰えちゃった。。
その後90年代はドリ虫という救世主でなんとかメタルへの愛着は続いたが、ラウド系だのラップメタルだの
新世代のメタルは最後までなじめなかった。

833 :
この板でいんきゃいんきゃ言ってる奴漢字間違ってるから同じ奴だとすぐ分かるな

834 :
>>832
リアルタイマー確定ですな。

835 :
ラップメタルの元祖ってスレイヤー何じゃないの?
Hellawaitsなんてライブ聴いちゃったらリック・ルービンもDEFJAMに引き抜きたいよね

836 :
山本太郎とペインキラーのコラボは凄かった

837 :
初期スレイヤーは清く正しいヴェノムフォロワー

838 :
昨年リリースされたスラッシュの新作、リヴィングザドリームは既にとんでもなく聴きまくったもんだが未だに飽きない。
今となってはロックアイコンの1人と言っていいし初期ガンズの頃からの際立ったキャラの魅力も未だ衰えていない。
肝心の音楽もスネイクピットも含めた全てのキャリアの中でも最高傑作と言いたい。
アルバムの流れから各曲のアレンジも練りに練られているしサウンドプロダクションも素晴らしい。
未だこんなレベルの作品を創造できるスラッシュは問答無用で凄い。

839 :
>>832
自分も90年代のグランジオルタナブームには辟易していたが90年代後半になってラプソディーやストラトバリウスなどの正統派メタルバンドが出て来て救世主になった。個人的にはソナタアークティカがデビューした99年がメタル最盛期だと思う。

840 :
>90年代後半になってラプソディーやストラトバリウスなどの正統派メタルバンドが出て来て救世主になった。

↑こういうのを正統派メタルっていうのかな?

プリースト、メイデン→メタリカ、スレイヤー、メガデス→パンテラ、コーン
→スリップノット、SOAD、ディスターブド→A7X、BFMV、5FDP、ラムゴ

上記のラインが正統派メタルの系譜であって
ピロピロメロスピは亜流のサブジャンルに過ぎないと思うんだけど
事実そこから米英で大物になったバンドなんていないし

841 :
ドラゴンフォースは何故か米英で売れてたけどな。俺は大嫌いだけどさ

842 :
人気ゲームの影響だよ

843 :
>>840
あのさ、ギターソロ弾けないアマチュア入れんのやめてくんないかな

844 :
メタル・バンド - アーティスト・ランキング
https://www.music-ranking.com/form/ranking/?fc=2mWoB

最も人気のあるメタル・バンドのアーティスト、ベスト100
1 リンキン
2 メタリカ
3 ガンズ
4 メイデン
5 エアロ
6 ラムシュタイン
7 エヴァネセンス
8 リンプ
9 キッス
10 スコーピオンズ

メロスピなんて主流から離れた亜流もいいとこだな

845 :
他人が選んだランキング至上主義のバカがいますねぇ

846 :
メロスピなんて日本でしか売れてないからなw

847 :
それを「正統派」というのがおかしいということ
かつて正統派といわれたプリーストもメイデンもメロスピとは音楽性全然違うし
むしろディスターブドとかストーンサワーの方が近いくらい

848 :
ギターソロがメタルの条件ならA7Xやアルターブリッジはバリバリ弾いてる

849 :
メロスピが正統派じゃないならボンジョビとかポイズンなんかメタルの範疇にすら入らんよ。
ジューダスやメイデンを進化させたのがラプソディーやストラトでしょ。

850 :
メロスピもネオクラもスラッシュもデスもみんなheavy metalの進化系だわ
もっと大きな枠組みで言えばみんなロック
あくまでもメタルの権化はジューダスでありメイデンである
数多くのメタル系バンドが敬愛しコピーしながら自分たちのカタチ作り上げたものはheavy metalではなく進化系の音楽である

851 :
その後メロスピが主流になってもいないし進化までいうと大袈裟かな
あれは特化とか細分化でニッチに寄った結果のような気がする

852 :
基本は80年代に完成されてるな

853 :
>>844
やけにアメリカナイズされたランキングだな
にしてもスリップノットは6-10位には入るだろうし
リンキンよりメタリカの方がメタルファンからは圧倒的に人気あるし
納得できるのはガンズとラムシュタインとスコーピオンズくらいなもんだ
10位争いはインフレイムスやコーンも入ってくるだろう

854 :
【京都】窓開け大音量でハードロック、静穏妨害容疑で無職の男(53)逮捕★2 
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560182191/

855 :
>>849
ボンジョヴィ、ポイズンがメタルだなんて言ってる奴はいない
あれがメタルならTUBEもメタルになる

856 :
ボンジョビとリンキンは典型的なそれっぽくしただけのポップス

857 :
HM/HRを語るならコレだけは聴いとけ的アルバム。

レッドツェッペリン、II
ザフー、フーズネクスト
ジミヘンドリックス、エレクトリックレディランド
ブラックサバス、ヘヴン&ヘル
ラッシュ、2112
ピンクフロイド、狂気
AC/DC、地獄のハイウェイ
モーターヘッド、エースオブスペーズ
ディープパープル、マシンヘッド
レインボー、ライジング
MSG、神
ディオ、ザラストインライン
エアロスミス、パンプ
KISS、デストロイヤー
ジューダスプリースト、背徳の掟
アイアンメイデン、ナンバーオブザビースト
オジーオズボーン、ダイアリーオブアマッドマン
メタリカ、マスターオブパペッツ
メガデス、 ピースセルズ
ゲイリームーア、ワイルドフロンティア
スコーピオンズ、ラヴアットファーストステイング
デフレパード、ヒステリア
ホワイトスネイク、サーペンスアルバス
クイーンズライク、オペレーションマインドクライム
ドッケン、アンダーロック&キー
モトリークルー、ドクターフィールグッド
ガンズ&ローゼズ、アペタイトフォーディストラクション
イングヴェイマルムスティーン、オデッセイ

以上。

858 :
ボンジョビ スリッパリー
ポイズン 初めてのアーッ
ウォレント いけないチェリーパイ
ハロウィン 守護神伝2
アングラ エンジェルスクライ
ラプソディー シンフォニーオブエンチャンテッドランド
ストラトバリウス ビジョンズ
ソナタアークティカ エプリプティカ

859 :
これだけは聴いとけ追加アルバム。

アリスクーパー、キラー
サクソン、デニム&レザー
ヴァンヘイレン、炎の導火線
デイヴリーロス、イートエム&スマイル
ナイトレンジャー、ミッドナイトマッドネス
アンスラックス、アマングのリビング
スレイヤー、レインインブラッド
ラット、アウトオブザセラー
シンデレラ、ロングコールドウインター
プリティメイズ、ジャンプザガン
マイケルモンロー、ノットフェイキンイット
LAガンズ、コックド&ローデッド
ウィンガー、ウィンガー
ブルーマーダー、ブルーマーダー
インペリテリ、スタンドインライン
TNT、インテュイション
エクストリーム、ポルノグラフィティ
テスラ、グレイトレイディオコントラヴァーシー
ヨーロッパ、アウトオブディスワールド
ポイズン、フレッシュ&ブラッド
ドリームシアター、イメージズ&ワーズ
スティーヴヴァイ、パッション&ウォーフェア
ラウドネス、撃剣霊化

取り敢えず以上。

860 :
ここも荒れてるな
みんなHRHMを大して知らない人ばかりだね
相手にはしない

861 :
ジャーニー レイズドオンレイディオ
TOTO セブンスワン
バッドイングリッシュ バッドイングリッシュ
トライアンフ アライドフォース
Y&T ブラックタイガー
も聞いた方がいいぞ。

862 :
B級だと
ホワイトライオン
プレイングマンティス
キングコブラ
クリムゾングローリー
FM
マノウォー
もいいバンドだった。

863 :
メタルに影響与えた云々スレがワッチョイだからここぞとばかりにスレタイ読めない自演ニワカ

864 :
もまいらのことですか?
家でハードロックを大音量でかけていた男、逮捕
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1560240364/l50

865 :
メコン デルタのダンスオブデス コンセプトアルバムだが あの当時はよかった 後レイジの リフレクションとかね

866 :
コンセプトアルバムはオペマイで決まり

867 :
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/hrhm/1560420155

868 :
>>862
全米シングルチャート3位と8位で飛ぶように売れ、アルバムは全米チャート11位でダブルプラチナム
これB級バンドとか恥ずかしく無いの?

869 :
>>862
現役バンドも含まれてるのに、いいバンドだったとかモノ知らないにも程がある

870 :
>>866
過大評価

871 :
>>857
ピンクフロイドはいらないかなあ・・。クリムゾンの宮殿とREDでしょ。。
ゲイリームーア、オレ大好きなんだが「ワイルド〜」は音楽性はいいけどやっぱ音がちょっと違うでしょ、て感じ。
メタル期のゲイリーはやっぱバックもツワモノ生バンドがいいな。大いなる野望、炎の舞。。
あとゲイリー関係?でリジィのサンダー&ライトニング、ブラックローズ。それからUFOのシェンカー在籍時も。

872 :
アクソルはディスクガイド片手に必死に頑張ってる感がなんとも

873 :
ロイヤルハントのパラドックスが出た97年が最高傑作

874 :
97年はラプソディーの1stとストラトバリウスのビジョンズもあるし87年に匹敵する大豊作年だった。

875 :
ブライアンとかそもそもJCの前走秋天12着じゃん・・・

876 :
誤爆wwwwwwwww

877 :
過疎ってるな

878 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
https://pbs.twimg.com/media/D9F0WuHVUAAhqg7.jpg   
     
1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/IQZMovD57Z Android https://t.co/TD9w0rZIf7
2. 会員登録を済ませる
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)    
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
    
 数分の作業で終えられるのでぜひご利用下さい。       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


879 :
ポイズンの無修正バージョンで抜きまくったわ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12884287

880 :
>>871
ピンクフロイドなら泣きのギターという点で「炎」を推す
ギルモアに影響受けた人結構多そうだし

881 :
フロイドの狂気って過大評価だよな
ロックの名盤みたいな扱いされても退屈過ぎる

882 :
83年のDef leppardのPyromania、Quiet riotのメタルヘルスでジワジワ来て84に爆発した印象

883 :
pretty boy froid 良いよ モトリーと
間違うわ

884 :
何時の時代もメタルが一般ウケはしないのに80年代の学園祭バンドは
メタル比率が異様に高かった印象

885 :
だってガキどもの間では
邦楽でカバーするならBOOWYやBUCK-TICKの曲、
洋楽でカバーするならHR・HM系ばっかだったじゃん

実際ギター雑誌もそんな感じだったし

つーかさ、ガキは学校のツレとの間でいろんなレコードやCDを貸したり
ダビングし合ったりして情報交換してたから、ラジオで流れている以上に
HR/HM聞いてる比率は高かった

男子校とかもろにそれ

886 :
今月号のヤングギターは表紙がイングヴェイとスティーブヴァイか。この業界は30年前から全く進化してないんだな。

887 :
今旬のギタリストはA7Xのシニスター、John5、アーチエネミーのジェフルーミス辺りが思い浮かぶ

888 :
>>887
おまえが地獄に落ちろ

889 :
>>888
お前は頭が悪い

890 :
>>879
モデルの名前がRana Kennedyなのはわかったがその後が全然わからんな
これほどの「逸材」でビデオは有名なのに他の活動の痕跡がほぼない
https://i.imgur.com/eqREzXw.jpg
https://i.imgur.com/ulYki3L.jpg
https://i.imgur.com/uGptHsT.jpg
こういうのはあったが(左端がRana)これなら普通かなとも感じる

891 :
これらの事を語れる人間も少なくなっている

892 :
80年代の日本のポップスのクオリティは洋楽と比べてひどいな。

ラウドネスは別格だった。

893 :
>>890
自分も調べたけど分からんかった。今はフィットネススタジオを経営してるとかの記事はあった。

894 :
>>890
マイケル・シェンカー・グループの黒歴史、Ray Kennedyのことも忘れないでね!

Michael Schenker Group Live Super Rock 1984
https://youtu.be/eMD9n7Ur8tU?t=69

895 :
ドイツという国は凄いかもしれないね
ハロウィンのsave usなんか あの当時から地球には地底人ありきの歌詞の内容だし イーグル フライ フリーなんか
権力者の腐敗を歌ってるし 島国とは情報が違うのだろう

896 :
>>895 つ 高野寛

オカ板住民が好きな音楽について語ろうPart3
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1526734118/
高野寛の「虹の都へ」(=南極にある伝説の地球内部都市) も応援してね♪

キミとボクはいつでも♪ ここで会っているのさ♪
太陽しか知らない♪ 二人だけの秘密♪

地球の中の知られざる街へ♪ ボク達は向かう♪
ボク達は知っている♪ キミを変えるのはキミだけさ♪
自分の中に宇宙があることに♪ 気がつけばきっと♪  http://youtu.be/PXXOF9_Fkq4

●高野寛インタビュー
http://natalie.mu/music/pp/takano_hiroshi
あの曲はCMソングで、リリース前に「ねるとん紅鯨団」の枠で半年ぐらい流れたんですよ。僕自身も最初CMの曲
として作ってたので全然気負いがなくて、なんか今思い出してもかなり職人ぽく作ってた思い出がありますね。

あの曲の舞台は……「地球空洞説」ってSFがあるんだけど、その「地球の中の太陽が当たらない街」っていう設定を
ヒントにしていて。そんなこと誰も意識しないで聴いてたでしょう(笑)。

897 :
虹の都=レインボー・シティ

http://gakkenmu.jp/book/15909/
南極の氷底にある都市「レインボー・シティ」で暮したというヘファリン夫妻の記録も興味深い。彼らが残した
『ヘファリン文書』の“証言?が実に具体的なのだ。地底3000メートルにある都市は、約250万年前に飛来した
天空人の子孫「ハクラン」が興したもの。虹の構成色にちなむ7つの都市があり、中央に白色の巨大ピラミッドが
鎮座する。都市は透明なチューブで結ばれ、円形の翼をもつ乗り物が中を飛んでいたというものだ。

898 :
虹の都といったらカブキロックスだろ

899 :
>>741
同意
パンテラやレイジアゲインストザ・マシーンやスレイヤーやアンスラックスは
今の基準からしてもメタリックなサウンドを出してるが
ガンズは只のロック

900 :
ガンズは最初からハードロック/ロックンロールの範疇かと思うが

901 :
ただのロックはあんなにギターうるさくない

902 :
ボーカルも耳障りだろ

903 :
ガンズが出てきたときメタル風に味付けされたカントリーと言っていた人もいた

904 :
>>903
ストーンズをメタリックにした感じだ

905 :
ガンズとかボンジョビとかは英米メディアでもメタルじゃなくてロックバンドと呼称してることが多いね
売り上げチャートだとメタルハードロック部門に分類されるけど
リンプビズキットとかシステムオブアダウンみたいなのもメタルってよりロックバンドって呼ばれてること多いね


何故か日本のメタルコミュニティだと前者みたいなのはメタルだメタルだって声が大きくて
後者みたいなバンドはラウドロックだメタルじゃない!みたいな主張を見ることがあるけど
サウンド自体は後者の方がメタリックだと思うのだがね

906 :
>>905
それ散々言われてるんだけどな
この国は頭の固い老害メタラーの声がデカイから

907 :
>>905
時代背景があるから
前者2つはHR/HMのカテ
後者はオルタナって認識されてる

908 :
https://www.youtube.com/watch?v=_JGFvw3w20A

909 :
日本と外国でジャンル分けが同じなほうがおかしいだろ

910 :
>>905
日本のヌーメタルファンがメタルはダサいからってラウドロックと名付けたんじゃないの?

911 :
システムオブアダウンはニューメタル又はオルタナティヴメタル

時代の流れによるサブジャンルの細分化によりジャンル分けについていけなくなった奴らは、
世界で最も有名なメタルサイトマガジンであるスピリットオブメタルを参考にしろ
あそこのジャンル分けはWikiと違ってかなり正確だ

912 :
>>911

おめえは はたヨークなんだよ、バーーーーーカw それまず分かれよw

913 :
あ?ゴルァ(・ω・)

914 :
>>909

全然違うな確かに。 グランジの頃はなぜか女性上位であることとかいかにステージに普段着で現れるかみたいなのが、なぜかステータスが高いと言うw いかれてた現象だな、あれはw

ニューメタルになってマッチョ主義にちょっと戻って男としては良かったってのは覚えてるよ。 根本的に男がsで女がmだって言う属性の確率は永遠に変わんないのに、なぜカートコバーンがあんなに受けたのかが良くわかんない。

915 :
>>913

おめー程度の分際で俺に喧嘩売るなんて百年早いっつーのw

916 :
>>905

IQ低そうだな、お前w 猿でも答えられそうな事言ってさ、想像力もなさそうだしよw

917 :
Eruptionのタッピングも弾けないド下手のゴミがなんか言ってんぞ!

918 :
ラストインピースは1990だっけ

919 :
ハロウィンが最高だ

920 :
>>914
全部カウンターって言葉に尽きる

921 :
https://i.imgur.com/KbmuFKc.jpg

922 :
ガンズ&ローゼズスーパーベスト

1.ウェルカムトゥザジャングル
2.イッツソーイージー
3.ユークッドビーマイン
4.ナイトレイン
5.ノーベンバーレイン
6.パラダイスシティ
7.ロケットクイーン
8.ミスターブラウンストーン
9.ドントクライ
10.スイートチャイルドオブマイン
11.イストレンジド
12.ワンインアミリオン

これぞ、ガンズベストアルバム。

923 :
>>922
失笑

924 :
>>922
そこはベストと言いつつアペタイトをそのまま出すんだよ、分かってねーな

925 :
>>922
&もカタカナで書いて欲しかったぜ。

926 :
>>922
爆笑

927 :
>>924
「ぼくのえらんだガンズアンドローゼスベスト」

928 :
ゆぅ〜

くぅ〜

びぃ〜

まぃやぃ〜(笑)

929 :
>>928
黙れカス

930 :
まぃやぃ〜(爆笑)

931 :
ドクターフィールグッドが最後の名盤

932 :
>>931
ああそうかもしれんね
あんま考えたことなかったが

933 :
らぃやぃ〜(笑)

934 :
ひーずわなごにゃごにゃフィールグー!

935 :
顔文字AXL社長フーリガンの特徴

1.ネトウヨ
2.発達障害
3.日本語が不自由で解読不能、支離滅裂
4.この世の者とは思えない程、頭が異様に悪い
5.読解力が無いコミュ症
6.論破されると発狂
7.中卒後、職歴無し
8.頭が悪すぎてバイトも全てクビ
9.全てのメタルについてニワカで無知
10.田舎者のゴミ屑
11.子供部屋おっさんニート
12.ホラ吹き(有言実行率0%)
13.己が童貞故にやけに童貞に拘る
14.年収ゼロ円、親の年金で暮らしてる
15.妄想癖が酷く統合失調症を患っている
16.メタル板全員に嫌われている事に未だ気付いていない
17.息が臭い
18.顔がブサイク
19.車も無い
20.金もない
21.アニメオタク

936 :
>>928
顔文字は自演を封じられて泣いてる(笑)

937 :
>>930
真顔文字(52歳)に大爆笑

938 :
相変わらず音楽音痴のアホニワカがいるもんだぜw

ところで、スリップノットの新作は取り敢えず及第点だと言っていいだろう。
キャリア20年ともなれば80年代から生き残るレジェンドクラスのバンド同様安定感も重要な要素となってくる。
間違い無くコリィテイラーはロックアイコンの1人だし何より色物バンドとはならずここまでビッグになった事は実力の証。
ただ、個人的にはストーンサワーの方が好きな曲は多い。

939 :
真顔

940 :
デッエンドとンクは一応アメリカでもアルバムが発売されアングラレベルで好評を博した
特にガスクはカのメンバーが一目置くほど
あと忘れちゃならない真顔文字

941 :
相変わらず音楽音痴のアホニワカがいるもんだぜw

ところで、真顔文字のレスは取り敢えず及第点だと言っていいだろう。
年齢52歳ともなれば戦前から生き残るレジェンドクラスのバンド同様安定感も重要な要素となってくる。
間違い無く真顔文字はメタル板アイコンの1人だし何よりアク禁とはならずここまで自演バレない事は実力の証。
ただ、個人的にはAXLの方が好きなレスは多い。

942 :
泣くなよ顔文字

943 :
めたる慶昭 誰からも相手にされず

944 :
>>943
池沼真顔文字

945 :
メタルつまんねえ

946 :
>>945
そこでPassCodeですよ
騙されたと思って聞いてみな
リフが今時珍しくヘビー

947 :
>>946
つまんなかった
お前センスゼロだわ
こっから出てけよ(´・ω・`)

948 :
PassCodeのデス声はかなりいいな。

949 :
アンディ

950 :
>>947
PassCodeより良い新人教えてみろ

951 :
https://youtu.be/Ad5pHMF5EBw

952 :
FUKIみたいだな

953 :2019/09/22
MOTLEY CRUE

Fuki Commune (ふき こみゅーん) Part6
Meshuggah Part 10
メタラーでアニメ好きー 第14期
チンカス豚同人の木立が1/21を最後に忽然と姿を消す
嬢メタルのライブにしか行かないやつって
Helloween part70 【ワッチョイ】
HANOI ROCKS - MICHAEL MONROE
【ヴィジュアル】V系メタルを語るスレ2【系】
自閉症wのボッチおしゃべり同人チュパキダチ
【天才ギター少女】 Li-sa-X りーさーX 【12歳】
--------------------
【MVNO】2台持ちで生活する【キャリア】
担当看護師と連絡先交換したんだけどさ・・・
48グループのセンターはやっぱり小栗有以ちゃん!!!!!
【YM】Boichi(ボウイチ) 06【ORIGIN(オリジン)/Dr.STONE/サンケンロック】
☆南京大虐殺の捏造に会津が関与していた2★
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい◆2785
韓国「まるで開戦前夜、韓国が日本の参議院選挙さえ終われば元に戻ると安易に考えているのが恐ろしい」
【都心で】銀座住人【マッタリ】
【当籤】IDに+が出たら高額当籤319【大当たり】
真北斗無双 第2章 頂上決戦
池沼についてのムカつく話
【日曜劇場】テセウスの船 PART1
年寄スレ等でスレタイ無視し終日貴叩き等関係ないこと言って荒らすニートバカ 2
StarSuite
ヘルベルト・フォン・スダヤン
鬱・無気力しりとり PART345
【縁故】TGロジスティクスってどうよ2【天下り】
世界遺産【雪の絶景!標高3600m 五彩に輝く天空の池】
宇宙戦艦ヤマト
【ソロ専用】アナザーエデン 時空を超える猫 質問スレ 34匹目 【アナデン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼