TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part28
Broadcom Crystal HD
ドット欠けが多い液晶スレ part 1
【過去】_AGP1.0マザーでのビデオカード【遺産】
【家中】WiFiメッシュルーター総合【高速】
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】
【PC】 ハードオフ HARD OFF 20 【ハードウェア】
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 18台目
なんで光学式マウスって時々、瞬間移動するの?
【EIZO】EV2333/2334W FS2331 6台目【格安VA】

LANケーブルについて語るスレ 13m


1 :2019/11/17 〜 最終レス :2020/06/12
LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1566384522/

●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 12m
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1547855604/

2 :
●新たにLANケーブルの購入を考えている方へ
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります

尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6A(短距離はCAT6)を推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。

3 :
●よくあるFAQ
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
   10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
  
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
   今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。

Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
   シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し

Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
   CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20

4 :
Q. 家を新築するのでLANケーブルを予め壁や屋根裏に通しておきたいのですが?
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
   関連スレ
   有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
   http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1359899998/
  
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
   尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
   http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
   http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331

Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。

テンプレは以上です。

5 :
LANケーブル対応早見表
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T

6 :
6でも10G短距離ならいいんだよね〜

7 :
シングルモードファイバのWDM伝送がいまの銅線くらいの値段でできるようにしてくれ

8 :
こんなスレあるんだ
lanケーブル変えても速度なんて変わらないでしょ?

9 :
>>1
次スレありがとう。

10 :
>>8
Cat5を使っていて100Mbpsでしかリンクしなかったのを
Cat5Eに替えて1GbEでリンクするようになったみたいな?

11 :
>>8
太くて短い線使ってろ

12 :
自宅のLANケーブル全部Cat7に替えた後このスレ開いちまった

13 :
このスレを開こうが開くまいがやっていることが情弱そのものという事実は変わらない

14 :
15年くらい前に1Fから2Fに張ったLANケーブルが頻繁にリンク切れするから、頭の部分を全てやり変えたら、リンク切れなくなって、リンク速度も100MB→1GB出る様になったわ

15 :
>>14
やり方間違ってたレベルだなそれ

16 :
15年経ってるっていうから錆びまくったんだろ

17 :
100mから1gになるなら機材の問題でしょ

18 :
接触不良になると頻繁に切れるのは当たり前だし
それで8本全部結線されてない状態になると100Mbでリンクするようになる

19 :
そうなんだ
ためになったさすがに詳しいね

20 :
壁の中を通ってて、壁コンで中継してたのか、ケーブル引っ張ってただけなのか気になる
壁コンなら壁内側は動かないから切れたりはしにくいよね

21 :
https://www.tsuko.co.jp/pdf_linktest/no26_linktestdata.pdf
↑にケーブルは2m以上で作れって書いてあるけど
巻いたらダメらしいし 近い場所はどうするの?

22 :
NCUの横にルータとか

23 :
>>17
驚異
長さが質量に変換された

24 :
>>22
実際2mより短いLANケーブル普通に売ってるからお察し
実際何の問題も無いんだよ

25 :
そういやHG内のONUとルータ接続部分、UNIポート内のLANケーブルは5cmも無かったな。

26 :
ダイソーのcat6フラットは、ウソコcat6みたいだ。

27 :
光はマジで短いのダメだけど(アッテネータ必要)メタルはなー

28 :
>>23
質量保存の法則やで(違

29 :
新イーサネット規格「SPE」対応のコネクター
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/02/news035.html

なんかまた変なのが出てきたな
普及するとも思えんが

30 :
産業向けかね?

31 :
調べてみたらIoTとか車載向けなんだそうな

32 :
1ペアで1G出せるんならいいね

33 :
車や航空機はLAN化を進めて配線の本数を減らさないと

34 :
RJ45コネクタの爪が折れて使えなくなったLANケーブル×1本
 + LANケーブル中継アダプタ(去年までダイソーで100円で売ってた)×2個
 + 瞬間接着剤(100円ショップ)×1個
 + 爪が折れない新型RJ45コネクタ使用のLANケーブル50cm(ヨドバシカメラオリジナルの安価な350円くらいの商品)×2本

コネクタが破損したLANケーブルをこうやって再生して使用してたけど、修復する古いLANケーブルの本数が多い場合は、
LANケーブル自作工具セット(3000〜5000円くらい?)と
LANケーブル導通テスター(1500〜4000円くらい) と
RJ45コネクタ10個入り(500〜1000円くらい)を
家電量販店かアマゾンで購入して自分で修復したほうが、けっきょく安上がりなような気がしてきたわ。

35 :
>>34
工具は尼でかしめ圧着工具で検索しろ。
1000円以下であるぞ

36 :
>>35
アマゾン見てみたけど、何年も昔、ヨドバシカメラで売ってたLANケーブル自作工具セットみたいな商品が、アマゾンその他で2000、3000円くらいで売ってるんだね。
(工具9点セット、収納ケース付ほか)
ヨドバシカメラ店頭では、LAN工具セットは今はもう売ってないようだけど。

37 :
どっちか一個だけ、電線をねじるとこがあったけど、やらないとどうなるの?

38 :
工具については、安かろう悪かろうとしか言えない。

39 :
>>38
アンプやパンドゥーイットといった一流メーカーの圧着工具が、高価だけど精密で頑丈らしいね。
まあ、仕事じゃなく個人用途でたまにしか使わないなら、高価なのは必要ないんだろうけど。

40 :
道具は好きなもの使えばいいよ
ただ、より線用のコネクタは単線に使うと圧着不良になりやすいので注意

41 :
>>40
逆なら大丈夫なの?
単線用コネクタをヨリ線に使う場合とか。

42 :
>>41
お勧めは全然しないけど、単線用をより線に使うほうが理屈では不良は少ない
ピンの形状をルーペなどでよく見れば、理由はわかると思う

43 :
むかーしモジュラペンチ忘れたときに
2ミリくらいのマイナスドライバと金槌で作った

44 :
>>42
単線用は単線の太い芯線にコネクタの接点が接触する構造、
より線用は細い芯線の束にコネクタの接点を突き刺す構造、らしいけど、
単線の芯線は損傷するとその損傷箇所から破損が進んで行き、断線に結び付きかねない、という話は本当だということなんだね。
>>43
そんな貧弱な工具で、よく正しい外形寸法に成形できたね。

45 :
接地ないからSTPケーブルは買わないほうがいいの?

46 :
基本はね
音響屋からするとDanteでSTPは普通に使う
ミキサーからスイッチ、スイッチからステージボックスとかに引き回す
それぞれの機器は接地2Pで繋げてるからそこからアースに落とせてるって言う解釈かな…
プラ筐体のスイッチとかはRJ45ジャックがプラ成形とかだけど、そうじゃなくて、互いの機器接地確保できるならSTP使えないことは無い
ただ家庭内ではほぼ不要だろう

47 :
>>46
業務用でも家庭用でもUTP機器が主流の日本とは異なり、欧米は業務用だけじゃなく家庭用までSTP機器が主流らしいけど、
それって、日本のACが2Pコンセントなのに対して、欧米のACは3Pコンセントであることと、何か関係でもあるのかな?

48 :
>>45
STP機器を使っていないのにSTPケーブルを使ったり、確実にアースを取れない環境なのにSTP機器とSTPケーブルを使ったりすると、
STPケーブルのシールド導体が周囲のノイズを拾ってしまい、通信速度がUTP使用時に比べて低下する、という記事を読んだ記憶があるよ。

49 :
>>46
一昔前の海外の業務用音響機器って、当たり前のように漏電・感電して怖いわ
アースとらないと死人が出るレベルで

50 :
>>47
家庭用ACは欧米だと2P主流だよ
欧州は丸いやつで220V、北米は日本とほぼ同じで110V

水回りとかは3Pもあるけど、日本でもアース付きだし

海外のLANは知らん

51 :
良くないにせよ家庭内レベルでSTP・UTP混在で使っても問題はでないだろうと思うけどね
ただ金の無駄ではあるけど

52 :
>>49
確かにビリビリするのはあったw

53 :
電源プラグの向きで電気代や家電の寿命が変わる!?(コンセントの正しい極性の調べ方・見分け方/テスターと検電器の使い方) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhXlltazXow

ACコンセントの極性と、STPネットワーク機器(ルータ、ハブ、AP、中継機、コンバータなどの有線LANケーブルを接続可能な機器)のACプラグ極性とを、
きちんと合わせるのならば、ACコンセントに独立したアース端子がなくてもSTPケーブルは有効に機能するのかな?

54 :
>>53
そもそも家庭用アースじゃネットワーク機器のアース要件満たせないから気にするだけ無駄

55 :
ちょっと聞きたいんですが
lanケーブルのコネクタの爪ってPCに差したままで抜き差ししてなくても自然に劣化していきますか?
折れる前にあらかじめ爪を復活?させるカバーみたいなやつを買っておいた方がいいですかね?

56 :
プラとして自然劣化は普通に発生するよ
なので古いケーブルを抜いたときやケーブルにテンションがかかったときに
ポロっとかけることも普通にあるよ

57 :
>>55
何で劣化しないと思うのかもわからないし、カバーで復活するはずもない。
小学生か?

58 :
>>56
ありがとうございます
やっぱ自然劣化するんですね
例えばサンワサプライのRJ-45プラグSOSみたいなのを爪の折れたコネクタに被せれば復活すると聞いたもので、役に立つならストックしておこうかなと思って

59 :
>>58
言っとくけどそれもケーブル交換とかが出来るまでの一時しのぎの緊急用だからね

60 :
>>58
そのアイデア商品みたいな部品、すごいね。今まさに求めているものだわ。家電量販店の店頭で売ってれば、現物を見てよさそうなら買ってみるかも。

他の方法としては、
数年前から売られてる『折れにくい素材の爪を使用した』LANケーブルに買い換えるとか、
LANケーブル自作工具セット(アマゾンで2000〜4000円くらいで売られてる)と、爪が折れにくいコネクタを単体で購入して、爪が折れたLANケーブルを自分で修理するとか、
100円ショップのダイソーなどで、格安200円LANケーブル(爪が折れてしまう一般的なタイプのLANケーブルだが、5mもの長さ)を、使い捨てと割り切って買って、それに置き換える、
などかな。

61 :
距離が長くモールとか固定のやり直しで再度敷設が面倒な場合は爪補修カバーはいい選択肢だよ

ケーブルが古い場合や短くて敷設の手間もそう無いのなら最近はケーブルも安いし買い替えた方が良いが

62 :
>>58
これのことだね。商品開発の発想がすごすぎ、超優秀。爪が折れやすいというLANケーブルの致命的な欠陥をかなり緩和できそうだし。

ADT-RJ45SOS-10【RJ-45プラグSOS】つめが折れても安心。プラグのツメを復元する簡単取り付けの後付けラッチ。10個セット。 | サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10

63 :
>>62
あぁ、これ凄いお世話になってる。
コンソールケーブルの爪がしょっちゅう折れるから・・・

64 :
爪の折れにくいコネクタは温度高いと爪として機能しないから注意な

65 :
ぐにゃる樹脂で折れにくい奴は爪を上に持ち上げて爪を少し高めになる様に癖を付けてからはめるとカチッとハマって抜けにくくなる

66 :
カバーは爪が起きたりして即折れを防ぐためのもの
爪自体は樹脂なのでカバーがあっても劣化する

67 :
>>58
紹介してくれてたこれ、さっそく買って試してみた。まだ認知度が低く需要がないのか、ちょっと割高だと感じた。見た目が貧弱な部品なんだから、同額で2倍の個数はいっていてほしい気もする。でも買ってみて、非常に有用だった。

丸ごとケーブルを買い換える費用や、買い換えずに自力で補修する工具代や部品代を考えたら、割高どころか逆に割安かもしれない。
欠点は、コネクタ根元や爪を保護するためのブーツが、コネクタに接着されていたり、コネクタと一体成形されたていて、取り外すことが出来ない構造のケーブルの場合、取付が不可能だったこと。

ヨドバシ.com - サンワサプライ SANWA SUPPLY ADT-RJ45SOS-10 [RJ-45 プラグSOS] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003284925/

68 :
>>67
これはスペアタイヤみたいなもんだから交換出来るまでのつなぎだぞ

69 :
>>68
経年変化で劣化して爪のバネ性が弱くなったコネクタも、
あえてワザと爪を折って代わりにコレを取り付ければ、とりあえずは修理できるから、
応急処置的に、あと数か月〜1年くらいは同じケーブルが使えそうで非常に便利だね。

70 :
LANケーブルって基本的にモデムやルーターと同時に代えるものよね
実家のケーブルを最新のにしたところで機体がその性能を発揮していないとダメらしい(´・ω・`)

71 :
モデム→無線間の短いケーボォが爪折れてたまに勝手に接続不良になる
爪だけ直せんのか
あの部分だけ部品変えたりさー 何かないの・?

72 :
ケーブル買い換えたら?
やすい適当のでいいし

73 :
まぁ工具持ってりゃちょちょいのちょいだけどな

74 :
アマゾンやヨドバシでも30〜50cmなら200〜400円位だからね
買い替えたほうが確実に安上がり

75 :
そもそもなんでモデム-AP間のケーブルの爪なんか折れるんだよ
一度新しくすれば当分折れないだろ

76 :
一部には、会社独自ルールで、クロスとストレートでケーブルの色変えたり、
バックボーンとそれ以外で色変えたりしてることはあっても、
多くのところでは色がごちゃごちゃだよね

77 :
IIJの白井データセンターではラック内配線はCat6にしたそうな(10GBASE-T)

IIJが考える「データセンターの課題解決」、「OCP準拠のサーバ」から「極細LANケーブル」まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1221815.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-22.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-24.png

78 :
こんなところでも細いケーブルが求められるんだな
まあ本数が多いから当然か
クソ太いケーブル使って喜んでるのはマニア

79 :
細いのは特性が悪かったりエイリアンクロストークの影響を受けたりするので、
〇メートル以内は細いやつ、それ以上は通常サイズ、みたいなのがいいとおもうy

80 :
TVアンテナと同じで短い距離なら細くて必要十分
長いと太い特性の良い奴じゃないと速度がバカみたいに低下する

81 :
太い単線を要求されるのは床下に埋めるパーマネントリンクだけで
ラックのパッチコードはヨリ線でも可
ただ、パッチコードは2メートル以上5メートル以下が目安という話はあった
コード両端のインピーダンス不整合が経年劣化で増えたとき
コードが短かすぎると影響受けやすくなって特性が悪くなるんだと

82 :
短すぎると影響受けやすい理由ってなんだろ?

83 :
インピーダンス不整合て書いてまんがな
JIS5150にもパッチコード2m以上いうの書いてまっせ

84 :
インピーダンスってどんなダンス!?

85 :
れいわ新選組代表

86 :
2m以上って邪魔だよな
エイリアンクロストークも気にすると束ねることもできない
お前らのルーター周りってだらーんと束ねたり固定もせず高周波だから曲げ半径も気にして設置してあるの?

87 :
マージンが多少減るだけで、まともなケーブルなら短くても全く問題ない。

88 :
家で使うLANケーブルは、エレコムの柔らかくてちょっと細めのやつばかりになってるわ
会社でつかうLANケーブルは普通のやつ

会社だと、一見短くても、パッチパネルやケーブルボックスで延長してあるのがあるから、
自分のみならまだしても、他人が知らずにそういったところに細いのをつかわないように、
普通のやつオンリーで

89 :
台風の時にハブに雨が吹き込んでネットワークが不調になりハブを交換したのですが、
それ以後部屋間を結んでるLANが100Mbpsに落ちちゃいます。
いったん抜いて刺し直すとしばらくは1Gbpsなのですがいつの間にか速度低下してます。
LANケーブルに接点復活祭ってダメですか? ケーブル自体はCat5eと書いてありました。

90 :
>>89
ハブと直接つないでたNIC全部おかしくなってそう

91 :
>>89
接点復活剤(プラやビニルを侵さないもの)を綿棒に少量とり
lanケーブルのコネクタの金色のとこを軽く拭く

それで直ればいいが、直らなかったら諦めて新しいケーブル買ってな

92 :
>>89
交換したハブが糞

93 :
>>91
そんなんじゃどうせ直らない

94 :
10GBASE-Tを中継すると遅くなる? CAT6A対応のRJ-45中継アダプターを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1188826.html

> 結論から言ってしまえば、ノイズも少なく、ケーブル長も限られる一般家庭であれば、
> 本製品でなくても、10Gbpsでのリンクは維持できるし、実効速度もほぼ同じだ。
> もちろん、安定した通信環境が求められるビジネスシーンでは、
> 本製品のようにきちんと10GBASE-Tに対応したケーブルや中継アダプターを利用する必要があるだろうが、
> 一般家庭で使う限りにおいては、そこまで厳密に考えなくても問題はなさそうだ。

10GBASE-Tでも割と適当でも問題ないのな

95 :
そもそも中継アダプターなんて許されているのか?

96 :
パッチパネルは2か所挟まってても良かったはずだから
JJ入ってても良いんでない?

97 :
結局パッチパネルから一個もぎ取ってきたようなもんだしな

98 :
パーマネントリンク 工事業者敷設
通信アウトレット(TO) 責任分界点
ワークエリアコード 利用者敷設

TO部のJ-J不良交換は責任どっちなのかという

99 :
通信障害が発生したら、真っ先に「アルミ製LANケーブル」を疑うべき理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/122000446/

銅クラッドアルミ(CCA)ケーブル
https://jp.flukenetworks.com/content/application-note-copper-clad-aluminum-cables

100 :
>>99
途中までしか読めないけどpoeやってなかったら気にしなくてもいいのかそれ?

101 :
多分PoEは電圧高めなのでよりやばいって感じじゃない
PoEでなくてもアルミの方が抵抗値が高いので減衰が高くなって高速、遠距離に
なると問題が出てくるでしょ
そもそも論としてアルミ自体が本来電材として今一なので電線には使用されて
いなかったのが、ここ10年位で銅材より軽いからって理由で空中線に使われ
出したみたいだけど、原材料費が安いからって理由で細線にも使われ出した
らしくて
電気的特性が同じならば当然安くて軽いほうが良いけど、安いからって理由だけで
使っているならば物としては推して知るべしなものしか出来ないでしょ

102 :
重量当たりの電力性能は銅よりアルミのほうが高い

103 :
>>101
このバカは何を言っているんだ?

104 :
>>102
今回の場合重要なのは体積あたりだろ…

105 :
そもそも銅クラッド線なんて規格に規定されてないし
ケーブルの特性としてもフルーク使えば明らかに規格から外れるほど悪い
PoE使わなければ表皮効果で銅クラッド部分を信号成分が流れてなんとかリンクするだろうという小賢しい偽装の手口よ

フルークかけない適当な工事や安物製品の付属品をターゲットにしてるんだろう

106 :
通信遅い……遅い!と思ったらケーブルがcat5eの箇所があった……変えたら変わるだろうか?

107 :
テンプレ有能だな。
プロパイダか

108 :
cat2とcat3のケーブルがたくさんある
ある意味貴重品w

109 :
>>106
たぶん変わらないと思うよ

110 :
>>109
そのようでw
もう4年くらいは使ってるからせっかくだから6aに変えてもいいかって程度か

これほど企画が荒唐無稽とはしらなんだわ

111 :
>>110
家はauひかり1Gホームなのにどんなに速くても100MbpsいかないからCat6aに換えたら爆速になったよ
Cat5が混ざっててんだな(笑)

112 :
>>111
おそらく4芯のケーブルとか混ざってたんじゃね?

113 :
LANケーブルってどうやって作ってんだろうか
全自動LANケーブル製造マシンの動画がみたい

114 :
どうやってコネクタの結線を機械化しているのか気になる

115 :
フルークのフィールドテスタ1式200万円て個人で買えないでしょう
競合のソフティングも同じくらいだし
類似製品で50万円以下のありませんか
挿入損失、反射損失、近端漏話の3つ計れる測定器

116 :
大昔にVIAのチップ載せた玄人志向のLANカードがあって
それにGigaCheckっていうケーブル特性測定機能があったんだけど
測定精度がよく分からなくてほとんど誰も使ってなかったな

大半の人はただ単にカニよりもマシな1000円で買えるLANカードとして使ってた

117 :
かにかにかにかに

118 :
それはー忍法かにあるきー

119 :
>>116
これか
Ethernet adapter VT6122:
Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter
Physical Address. . . . . . . . . : 00-05-1C-20-**-**

120 :
GigaCheckを試す
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/

VIAのNICチップ内蔵のチェック機能

121 :
>>120
おまえらがバカにしているエレコムのケーブルでもそう捨てたものじゃないということか

122 :
今だとインテルチップのnicのドライバーに付属の簡易品質チェッカーくらいじゃない?

123 :
>>122
あれNECのAterm(ブリッジモード)のLANポートに差し込んだら黄色になって、NTTのHGWのLANポートに差し込んだら緑になったんだが、AtermのLANポートがクソってこと?

124 :
>>121
誰か馬鹿にしてたか?

125 :
企業ユーザーが自力点検したけりゃNICユーティリティ使えという事ね
これで異常値出たら施工した配線業者呼べフィールドテスター持って来いと

126 :
>>123
よく分からんがテスト中の不確定要素を減らすために他に何も刺さっていないスイッチングハブにでもリンクさせてテストした方が良いと思う

127 :
外側の外皮がやぶれて中の心線が出たLANケーブルでも、100Mbpsは通るな

128 :
>>127
まぁヨリがほどけなければ100Mだろうが1Gだろうが大丈夫でしょ

129 :
中の線の被覆が破れて短絡でもしない限り、とかね。

130 :
Rイトコアは、効きますか?

131 :
通信遅い……遅い!と思ったら
ケーブルがネズミに齧られていたorz

132 :
なんチューことや!!

133 :
まずはネズミを駆除しましょう。

134 :
子年なので勘弁してやってください

135 :
なんチュー事だ

136 :
>>131
許してやったらどうや?

137 :
https://www.teradas.net/wp-content/uploads/2016/08/how_to_diy_lan_cable_8_sh.jpg

これってツイストほどいてるけどいいの?

138 :
壁用コネクタに配線するとどうしても多少はね。

139 :
ぐっとすは少し長めに剥いてペアを解かずに輪っかのまま挿入するのが正しいやり方のはず
クッソやりにくい上に剥いたポイントによっては挿入しづらいから解く奴も居るだろうけど

140 :
壁にLANケーブルを固定するのによく売ってる金属のコードステッカー?ワイヤーステッカー?を使用しても大丈夫てすか
材質が金属ですが、通信に影響はないでしょうか

141 :
staple stable

142 :
https://youtu.be/-5g0tSdj6_U

143 :
ステップル

144 :
>>140
無理しなきゃ大丈夫でしょうね。

145 :
>>140
LANケーブルが押しつぶされて変形しなければ大丈夫
これはLANじゃないが参考
http://kaden.pcinformation.info/cord/staple-ban.htm

146 :
配線モールを両面テープで壁に貼ったほうが無難かと

147 :
LANケーブルにも使える特殊なステップルが売ってあるので、それ使えばいいよ
ケーブルが変形しないように考慮されたステップル

148 :
>>146
確かにそっちがいいな
見た目もいいし

149 :
>>140 です。
具体的に言うと朝日電器の「PE-31NH」ような金属固定具です。

150 :
金属が近くにある事による影響は垂直方向なので無視できるがケーブルを圧迫するように止めるなら駄目

151 :
>>149
ケーブル圧迫しないし全く問題ないと思うけど両面テープ式は多分すぐ剥げるよ
よほど接着面が平らなプラスチックとかでないと…

152 :
>>151
最初から付いてるテープではなくて、粗面用の強力両面テープでも使って壁に付けようかなと思っていますが大丈夫ですかね?

153 :
>>149
よく調べてみると朝日電器 SD-10 というスポンジ絶縁体付きのがありますが、特に絶縁体があるからといって意味はないんでしょうか?
アドバイスお願いします

一度貼り付けたら当分は剥がさないと思うので慎重に選びたいです

154 :
>>152
どんな壁なのか知らないが、両面テープとは壁の表面に接着するので、表面が剥がれるような材質ならいくら強力でも単に壁の表面ごと剥がれるだけ。

155 :
PoEに使えるケーブルの見分け方ってある?
店売りのやつ

156 :
型番にPOEの文字が含まれている
サンワだと KB-T6POE-03 みたいな

157 :
スリムやフラットでは無く標準タイプなら基本問題ないと思うけど

158 :
基本的に5e以上のケーブルならPoEに使える
ただ、細径ケーブルは電圧低下で不安定になることもあるからおすすめできない、ってだけ

159 :
NAS系スレ見て思った
自作PC&Linuxヒャッハーなホビー感覚の延長線上でやってる人と
公共インフラ系でシビアな追求された経験ある人では価値観違う

160 :
>>132-136
131です。皆さんレスありがとう
ネズミのせいで痛い目に遭わされたんで対策を本気で考えるいい機会になりました

教えてクンですまんが、とりあえず家中にネズミ取りと毒餌設置してみたけど、一時しのぎはわかってるんでいい方法どんな方法やってますか?

161 :
ねずみ年だから勘弁してあげて…

162 :
唐辛子とか練り込んだ防鼠LANケーブルは普通に産業用で売っている

人がめったに触らないところに敷設なら普通のケーブルに防鼠剤を塗り込むのも良いかもね

163 :
ホムセンで細いのなら安価だしPF管に入れてもいいと思う
普通のでも大丈夫だろうが心配ならPF管も防鼠タイプが売ってるよ

164 :
>>160
ケーブルが這っているいるところにネズミが入ってきているのが問題なので、
ネズミの進入路を探して補修する。建物を直す。

165 :
屋根裏に猫が出入りする

166 :
早く塞げよw

167 :
>>160
毒餌はどこかで死んで腐るからネズミホイホイだな

168 :
箱型と平らなのがあるけど
↓平らなほうがいい
https://www.earth.jp/products/nezumi-hoyhoy-chubaichu/index.html

169 :
なぜか家の中に猫がいて(猫は飼っていない)、扉を開けるとそこにいたのが驚いてバタバタと走り去って行く。
どこから入ってくるのか不明。

170 :
夢日記やめろ

171 :
各ペアの撚りのピッチが変えてあるのはCAT7以降でも変わらない?
撚りのピッチが変えてあるのはクロストーク防止のためだけど
CAT7以降はクロストーク防止は各ペアのシールドに任せて
撚りのピッチを細かくすることを優先して全部同じピッチのケーブルもあるらしいんだけど

172 :
ONUとルーター繋ぐケーブルでおすすめある?cat8ってどう?

173 :
>>172
CAT6Aでいいよ

174 :
>>173
わかりました。おすすめメーカーあります?

175 :
>>174
サンワサプライエレコムバッファロー

176 :
コンピュエースとか、千石電商とかも良いよ。

177 :
>>176
わかりました。

178 :
愛三オリジナル(フルーク検定済)かな。

179 :
>>177
テンプレ有るんだから読みなよ>>2-5

180 :
>>179
読んでますよー
情報新しくなってないんですね。有線LANの進歩なんで遅いんやろ。

181 :
>>180
1Gbpsは別に昔から進化してるわけでもなく、1Gbpsのままだからな。

182 :
>>180
CAT8にしようとした動機って何?
将来に備えて?
てか質問するときは環境や動機を答えないと的確なアドバイス貰えないと思うよ
前提条件が分からないのに答えようがないしな

183 :
CAT8にしようとした動機って何?
→数字が大きいから

RAID50にしようとした動機って何?
→数字が大きいから

184 :
>>182
cat6a、バッファロー、エレコム、サンワの中でひとつ選ぶとしたら何にしますか?

185 :
たいして変わんね−よ

186 :
>>184
100円ショップのケーブルで大丈夫。

187 :
>>186
心理的に嫌だ

188 :
Amazon見るとcat7.8普通にレビューの評価高いから試してみたくなる。。

189 :
>>188
使って実際に効果があるかどうかなんてどうでもよくて、試すことが目的になってるだろお前w

190 :
>>188
6Aだろうが8だろうがリンク速度が1Gなら、1bitも転送性能に差は出ないよ
買うだけ金の無駄

191 :
>>188
あんなレビュー見て欲しくなるって>>2-5のテンプレを読んだだけで全く理解してないだけだろ

192 :
>>185
1Gでリンクすれば、何でもOK。

193 :
数字でかい方がノイズに強いとかある?
それともフラットとか太さの方が重要?

194 :
>>193
テンプレをみて理解しよう
それでまず速度が上がることは無いことが分かるはずだ
もう一度言うテンプレをみて理解をしよう

195 :
>>193
原則そこまでシビアに考えなくていい
特に距離が10m台の短距離なら何でも構わん
20m越えだしたら一応より線より単線が良いとエレコムのサイトでは書かれてる

196 :
6aで十分って言われても抜け駆けでcat7.8使ってる人いないん?

197 :
>>196
買いたいなら買えばいだろw
オーバースペックで意味がないと言われているだけで害はないからさ
いい加減しつこいわ

198 :
コンピュエースとか、千石電商のでOK。

199 :
>>197
ごめんね

200 :
>>196
もう良いからさっさと買えば?
好きにすればいいけどcat7や8に買い換えて早くなったみたいなデマは流すなよ
あとここには二度と来なくていい

201 :
>>196
抜け駆けするなら光だな。
直結なら100Gbpsまで家庭でも現実的な値段になってきている。
cat7/8を入れたところで100円ショップのケーブルとなんら性能は変わらない。

202 :
抜け駆けったって金の無駄って分かってるケーブルを買う程酔狂でも阿呆でもないからな

203 :
「壁裏は光にして室内に出したところでメディコンないしSFPポート付スイッチ」てのが現実的な価格でやれるようになったからねぇ。

204 :
ダイソーのCat6は仕切りすら入ってなかったぞ

205 :
1Gでリンクすれば、何でもおんなじ。

206 :
1mだけの通信品質ならまともなケーブルの100mと同等以上なんじゃないか?
因みにcat6準拠はcat6ではない。

207 :
銅線で高速通信とかいうネタワロタ

208 :
プロバイダ換えた方が効くかも

209 :
>>206
「準拠」とは規格に完全に従っているという意味です
したがってCat.6準拠ならCat.6そのものです
(エレコムの表記はインチキ)

210 :
準拠は準拠であって、その物ではない
が、規格だからなー
規格を再現しているが、認証品ではない。
ってところか?

211 :
>>209
まあ少なくともエレコムのやつはそうなんだろ

212 :
LANケーブルに認証ってあるの?
検索しても怪しげな商品の宣伝くらいしかない

213 :
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2629

214 :
”弊社では、以下の内容として定義しております。”

215 :
ローカルルール

216 :
>>212
USBとかWiFiみたいな認証団体がないような気がする

217 :
>>216
正解
米国のANSI規格を標準規格として世界中が採用しているだけ
だから準拠でOK

218 :
なんでマザボードについてるのって
10じゃなくて2.5とか5ばっかりなの?

219 :
10Gは高いから

220 :
あと熱いから

221 :
SFP+ってなんなのん

222 :
熱くなると言うことは壊れるということ

223 :
>>221
光トランシーバーだな。
この辺見て勉強しろ。
https://ascii.jp/elem/000/000/431/431957/

224 :
>>111
IPv6のサイトで計測してる?

225 :
>>151
貼り付けるときに、
60秒くらい強く押しつけると
剥がれにくくなるよ。

226 :
>>224
Cat6aに換えたら速くなったって言ってるじゃん(笑)

227 :
今は5Gbpsの契約で4Gちょい出てる

228 :
今まで4芯ケーブルでも使ってたんじゃないか?

229 :
4芯なら5e名乗れないのでは?
単なる接触不良かもしれん
てかコイツは5eでギガビットに対応してるの知らない情弱?

230 :
>>111はcat5eと言っていないがな

231 :
5年前位に買ったエレコムの良く分からんカテゴリー6?を6aに変えたらなんか変わる?
回線は1Gだけど

232 :
変わらん

233 :
やっぱり変わらないか。必要なのは3mだけだから安いし多少改善しないかなぁ…って淡い期待しちゃうんだよね。

234 :
>>233
テンプレ見た?
5eでギガビットに正式に対応してる
不良品じゃない限りは変わらん
どうせプロバイダ以降の問題だろ
切り分けぐらいしろよ

235 :
テンプレのgigazneのリンク外したほうがいいじゃない?
実際はリンク速度が同じ場合、ケーブルのメーカーやカテゴリによる最大通信速度に差は一切発生しない
testcenterとか業務用のテスター使って、常に一定のレートで送受信できる状態で検証すればわかること

236 :
>>235
cat5eでもギガビットなら速い事を具体的な数値で証明してるから寧ろギガジンのようなのが素人には良いと思うわ
素人に幾らcat5eでも対応しているから問題無いと言っても7や8の方が余裕があるから良いでしょみたいな結論にしかならんだろね
実測の数字で示した良いサイト無いもんかね

237 :
>>236
気持ちは分からんわけでもないが…
1Gbpsというのは1秒に1024x1024x1024個のbit情報を送る規格なんだよ。
このbit情報は1つ1つのbitを送信する際、今から送るね、と言ったデータは付与されない。
パケット送信時に送信相手と同期をとる仕組みがあり、その後データを垂れ流すんだよ。
だから1Gbpsで通信できた、ということは少なくとも1パケットの送受信について時間の差異は発生しない。
パケットとパケットの間の空白時間の長さで転送速度が変わるが、それはケーブルじゃなくてNICやPC、OS及びプロトコルによるもの。

仮に品質が悪く、エラーが発生する場合は大抵エラー処理やリトライ待ちのため、大幅な遅延が発生する。
管理者権限のコマンドプロンプトでnetstat -iと打ち、エラーやコリジョンが0ならケーブル変えてもどうにもならない。

238 :
>>237
それらをテンプレ入れたほうがいいかも

それにしてもLANケーブル絡みの記事は酷いの多いな
ソフトバンク光でLANケーブルをCAT7からCAT8に変えてみた結果
https://photo-hiiragi.com/archives/2387

ネットの速度計って云々は本当馬鹿を極めてると思う

239 :
>>237
自信満々に間違ったことを書く才能というのもあるね。

240 :
>>237
1Gbpsって10^9bpsじゃないの?

241 :
MBにはSFP+だけつけておいて、
ユーザーがDACなり銅線なり光なりすきなのつければいいのに

242 :
>>241
探せばあるんだがかなりレアなんだよな。

https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/X10SDV-2C-TP8F

243 :
>>240
すまぬすまね…
10^9bpsだった。

>>239
間違いがあるなら指摘してくれ。

244 :
なんか騙された感じで気分悪いな 確かに原理を考えれば導線を這わしただけで周波数特性が
変わらないのは納得できるな  ケーブル詐欺に引っかかり銭を失ったお馬鹿さんでした。

245 :
高周波通信になるとケーブルの這わしかたで特性がかわるわけだが
低周波信号といっしょにすんなボケ

246 :
USB4.0がDPを内包するからHDMI消滅は確定だがな

247 :
ディスプレイの接続にtype cは嫌だなあ

248 :
黒くて極太のオスアダプタと
両足でそれを挟み込むメスポート

DVIはエロス

249 :
>>246
USB・DP関係はコンプライアンステストやってなさそうな機器や線が多すぎでノーシグナル病発生しまくりなのがやべーわ

250 :
防犯カメラをPoEタイプにリプレースしようと思って実家の屋根裏配線を確認したけど2x4工法ってやべーな
埋設部分こそCD管はあるもののケーブル類が裸でとっ散らかってる上にステップルが打ち込まれてるようだ
こりゃあ手が付けられんぞ、外壁沿いにケーブル回して引き込む方が現実的に思える

251 :
2x4がヤバいんじゃなくて施工業者がヤバいだけでは

252 :
2x4と施工業者が両方そなわり最強に見える

253 :
強電はステップル普通だけと弱電を配管してないのは明らかに業者の手抜きだろね

254 :
一戸建てで後からCD管が通ってない壁の中をLANケーブルを通すのは物理的に無理ですよね?

255 :
>>254
無理ではないけどかなり難しいよ

256 :
通販ならsamsungとかの正規品を安価に買えるのに、
わざわざバッタ屋の並行品を勧める人が異常なんだよ

安く済ましたい人は通販でまともなメーカーの正規品を買えばいい
高くてもいいなら、家電量販店で正規品買えばいい

そこでわざわざバッタ屋に誘導するのはおかしいな

257 :
>>256
それとLANケーブル何の関係が?
誤爆か?

258 :
SDカードかな
今はどこも信じられないけど

259 :
>>246
PC業界の総意としては、「HDMIは逝ってよし」だからな

PC業界にとってHDMIは使いたくない規格ナンバーワン
だから速攻で陳腐化させて過去のモノにしないといけない理由はたくさんある

260 :
>>259
そんなの初めて聞いた
寧ろDPの方がスリープ復帰でデスクトップのアイコンの並びが変わってしまうから使いづらいという声が多く聞く気がする
HDMI駄目な理由ってある?

261 :
>>260
ライセンス料

262 :
DisplayPort規格は無料で利用できるが、
規格へのアクセスにVESAの会員資格を必要とし年会費は

 安 い 場 合 で

 5 0 0 0ド ル

https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort

だそうですよ?

263 :
スレ的にはEthernetのフレームを流せないからじゃないかなあ

264 :
>>258
SAMSUNGってSDカードなのか
SAMSUNGのSDカードとかUSBメモリとか一度も買ったことないから全然わからんかった

265 :
>>262
HDMIは年会費とロイヤリティの2本立て

266 :
>>265
価格com グラフィックボード・ビデオカード 通販 価格比較

チップメーカーで分類
NVIDIA (356) AMD (113)
合計 469機種

HDMI端子装備機種を抽出
1ポート (382) 2ポート (55) 3ポート (11)
合計 448機種

448/469≒95%

95%のグラフィックボードが
わざわざHDMI端子を装備する理由はなぜだろう?

HDMI端子を省いてコストダウンした場合
エンドユーザー購入価格は何円値下げできるのだろう?

267 :
HDMIなら音声ケーブル不要だしTVをモニタにできる
TVのリモコンでミュート可能なんでyoutubeの広告対策に便利

268 :
>>260
アイコンの並びが変わるのは単にWindowsの仕様・実装の問題じゃないの?
>>262
全然知らなくて推測だけど、
DisplayPort
PCメーカー、液晶モニタメーカー、ビデオカードベンダ … 元々VESA会員で追加料金なし?
ケーブルメーカー … 極論すれば開発・製造する下請けだけVESA会員ならそれを仕入れて売れる?
HDMI
関係するメーカー(下請け含む)が全て年会費を払う必要がある? 塵も積もれば山となる。
最終製品にロイヤリティがかかる
DisplayPort Alternative ModeでHDMI信号を流す場合にはライセンスはどうなるんだろう。
ところでここ何スレだっけ?

269 :
VESA会員一覧を見たら、PC・液晶・ビデオカードベンダは入っていた。

270 :
>>268
Windowsの実装が必ずしも悪いというわけでもないみたい
DPはモニタ電源を切断すると接続されていますよって信号をOFFにするのが仕様らしく、
この状態なると画面を表示できるモニタに整理しなおすって普通の動作をしてるだけ
HDMIはAV用の規格なのでモニタが動作していなくても問題がないって発想だけど、
DPはPC用の規格でモニタが動作していないときに画面表示を続けていると操作
できなくなって困るので、電源の切れたモニタはデバイスとして存在しなくなったものと
して扱うって動作なだけなのではないかな
なのでEDIDを保持するだけじゃなくてホットプラグ信号を常にONで保持するH/Wが
必要になるらしい
ライセンスの話でHDMIは最終製品にそれぞれライセンス料がかかるので、1個当たり
100円とかでも100個作るだけで1万円のライセンス料がかかるので、普通に売る数作る
だけで安くないライセンス料がかかる上に、ライセンスは端子数分かかるとかって話も
あるので、製造メーカーは儲けにならないのに製品価格は上げざる得ないので嫌われる
DPはライセンスフリーで正式に仕様書がほしいならVESA会員になる必要があるけど、
製造するだけならば別にVESA会員にならなければいけない理由はないので、製造
メーカーはライセンス料フリーで作れるDPの方がうれしいかな
DPでHDMIを流すときは信号ではなくてHDMIのコネクタにライセンス料がかかるので
ライセンスフリーでは作れないかな
>>263
HighSpeedのケーブルの頃からEthernet接続も出来ますってケーブルあるけど
そういうことではないw
最後にLANケーブルの話になったかなww

271 :
おっさんっぽい話し方だな

272 :
かなかな喧しいんじゃ

273 :
スレ的にはHDBASE-Tの話題振ったほうがいいかもね

あれケーブルだけはツイストペアRJ45使うけど
普通のEthernetスイッチ使えないらしく
業務映像機器のビデオマトリックススイッチャと同じ基本構造の切替器が必要という事に

274 :
>>260>>262
.
HDMIはタダで使えるわけじゃない
HDMI規格を採用するためには、年会費およびライセンス料 (特許使用料) を支払う必要がある
さらにHDCPの実装にも、年間で1万5000ドルのライセンス料が別途必要だ。
これらのライセンス料はメーカーの大きな負担になっており、多かれ少なかれ価格転嫁されている。
http://www.eilconsulting.com/hdmi_license_Japanese.html
  一方のDisplayPortは、HDCP以外のライセンス料が必要ない。
  DisplayPortは、VESAに加盟する企業だったらライセンス料なしで使用できる

・・・とおもいきやMPEG LAという特許ゴロに目を付けられると
  そちらにライセンス料を払う必要があるみたいです。
  とはいえ、何が何でも絶対にライセンス料を払わないといけないHDMIと比べると、
  恐らく使用料金は安いのではないでしょうか?

275 :
サーバ機はLANをディスプレイケーブル代わりに使えるよね
サーバ以外も同じようにすればいいのに

276 :
supermicroのマザー使え

277 :
KVM over IPと言うのもあるにはある
高いけど

278 :
1階から2階にLANケーブルを引きたいんだけど、1階から2階に繋がってる空配管は無いと思います。
電話線も1階にしかないですが、2階の通したい部屋にアンテナ線が来てる場合アンテナ線が通っているの配管を利用してLANケーブルを通す事は可能?

279 :
他人の家なんか知らんがな

280 :
ぐっとすコンセントって線の長さそろえたほうがいいの?
それとも最短距離がいいの?

281 :
>>280
撚戻長を合わせる治具ついてなかったっけ?

282 :
片側がT568Aでもう片側がT568Bのケーブルは通信できるの

283 :
それはクロスケーブルだな

284 :
その前に配管が使われているかどうかも怪しい。

285 :
>>278
「アンテナ線が通っている配管」が存在すれば
可能性はある。裏側を開けて調べてみるしかない。
配管なしに同軸ケーブルが直に配線されている場合は、
同軸ケーブル自体をLANケーブルにするアダプタもある。
例えば自分はDXアンテナのECG12M1とECG12T1を
使っている。1Gbps対応で特に不満はない。

286 :
「そういうコンバーターがあったのか!」と思って調べたら、微妙な値段だな
長い目で見たら配線工事の見積もりと併せて検討したほうがいいのかも

287 :
TV用の配管なんて施主から依頼がなければ作らないよ
あるとしても戸建なら通常は屋根裏の分配器に集約されてる
屋根裏(分配器のあるとこ)を確認してみては

288 :
>>285
親機と子機で3万位するのか…結構値段するね。
それなら屋内にDIYでLANケーブル通すか、無線で我慢するかもしれない。壁に穴明て外通すのは極力避けたいし

289 :
リビングの真上の階なら小さい穴開けるのも有りかな

290 :
光ケーブルなら壁の隅で壁紙の下這わしても違和感無いかもな。

291 :
30mのフラットLANケーブルの先にスイッチングハブを付けて、そのスイッチングハブに数mのケーブルを付けて分岐させても速度の低下やその他の問題はないですかね?

30mのフラットLANケーブルは国内メーカーのcat5eです。

292 :
>>291
本当にフラットじゃないといけないのかって疑問はあるけど余程周りにノイズ源があるとかでなければ体感できる問題は出ないと思われる

293 :
278だけど大学生で実家暮らしだから、自宅内にLAN這わせるの親が反対して駄目でした。
中継器から有線つないで我慢するよ>

294 :
PLCでも使えばどう

295 :
単相三線

296 :
失敗しない! LANケーブルの選び方-価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-cable/guide_0810/

297 :
無線LAN
同軸線
構内VDSL
PLC
どれもこれも高いんだよな
数千円で100m引っ張れるイーサネットのコスパはすごい

298 :
>>297
このコストは「配線が手間暇かかる」が代償だぞ

299 :
もう一つ、ワイヤレスワイヤという製品群もある。
(例えばRBwAPG-60ad)
60GHzのミリ波で距離200メートルの
2点間をつなぐもので、隣の建物に反射させれば
1階と2階との間も可能かも。

300 :
>>299
それ構外にむけて放射していいものだっけ?

301 :
隙あらば産業用機器

302 :
家庭向けの安物買って変なトラブル起こすくらいなら業務用買った方が安心できるし…

303 :
cat8ケーブルって正式に規格化されてるんですかね
売られてるのはcat7みたいに規格から外れたものではない?

304 :
まあ有線LANという存在自体がもうそろそろ産業用の設備という感じになってきてるし?

305 :
>>303
疑問があったらその書き込みに使ってる君の目の前にあるやつで調べることができるぞ

306 :
>>303
規格はあるよ
でも40GBase-T対応機器がなければ無意味

307 :
Ethernet/IP用に月になん巻きも使うぞ

308 :
EtherCATとModbus/TCPも

309 :
>>304
無線をご家庭で使いすぎで集合住宅なんてワヤになってると聞くが

310 :
>>304
それどころか家に固定回線引かない所が一部で出てきてる感じ
LTEがOKなノートPCが普通になったらもうWi-fiすらヘビーオタク向けという認識になりそうだよ
とくに5Gが当たり前になればね

311 :
ギガが減るとか言ってるのに使い物になる気がしない
コンビニとかファミレス乞食用にWi-Fiアダプタは必須じゃないのか

312 :
>>310
そんな家がパソコン買うわけがない
スマホオンリーよ

5Gも早いのはいいけど容量が今までどおりだったら意味ない
一瞬で1か月分使い切るとかね

313 :
5Gになったとたんにデータ量制限がなくなると?
じゃなんで今現在制限してるのギガが減るとか言わしてるの

314 :
【価格.com】LANケーブル | 通販・価格比較・製品情報
https://kakaku.com/pc/lan-cable/

315 :
panduitのLANケーブルで回線速くなるかな?

316 :
尼にある中華のよく分からないメーカーてどうなんですか?
30m,白,フラットor細めでさ探すとあまり出てこないので

317 :
30mのフラットや細めはやめておけということ

318 :
標準ケーブルがフラットでないのはそれなりに理由がある

319 :
線は長くしたら長くしただけ信号が劣化する
フラットやスリムは元々信号が劣化しやすいので長くできない
その中華メーカーは短距離用のケーブルを30mに切ってコネクタ付けてるだけなのでは

320 :
先輩にこんなこと言えるのはりみりんだけだなw
https://xn--mckxcuag7jh6c7074clsyak17amp2d.com/wp-content/uploads/2018/09/kjhngbfv.jpg
https://xn--mckxcuag7jh6c7074clsyak17amp2d.com/wp-content/uploads/2018/09/klklkjhgb.jpg

321 :
>>316
20mが限度よ
エレコムの極細柔らかくてオススメ

322 :
ちょうどフラット30m買い替えるとこだったが、スタンダード選ぶべきなのか
長さに関して、30mだと配線がキツめだから余裕ある40mを検討中なんだけど、テンプレ見るに6aならこの長さでも大丈夫かな?
ちょっと無理してでも短めの30mにすべき?アドバイスお願いします

323 :
>>322
階段や物置とか通過するならそこで1度スイッチングハブや無線AP置いといて後々の拡張性残すというのもアリだぞ

324 :
>>322
というか40mのプラグ付きケーブルを通すのかよ

325 :
信頼性一番

326 :
>>324
HGWとゲーミングPC繋ぐ用に、普通のケーブルです

327 :
セキュリティ対策としてスイッチングハブかますべき

328 :
何がどうなるの?

329 :
>>327
どういう理屈で効果あるの?

330 :
まいっちんぐ

331 :
>>327
ねぇねぇ何で何でー?

332 :
こういう>>327みたいなのって逃亡するよね

333 :
SW-HUBでMacアドレス認証したり、ただつないだだけでは隔離VLANにつながって認証したらはじめて業務用VLANにつなぐとか、
そんなことすればセキュリティは上がるけどな

334 :
RADIUS認証サーバソフト高いよね
数十万レベル
認証専用アプライアンス機なんか数百万円

335 :
個人で使うレベルならLinuxにFreeRadiusで十分でしょ

336 :
オンラインゲームやる場合はどのカテゴリがいいんですか?
5eだと駄目ですか?

337 :
>>336
テンプレみようぜ
5eで何一つ問題ない

338 :
10GbEなら駄目だぞ

339 :
>>338
でも最悪でも1Gbpsではリンクできるだろし、ゲームだけ
やる分には問題なさそうだが。
でも、わざわざ高価な10Gbps対応のシステム入れてんのに
相対的に安いケーブルケチる奴はいないか。

340 :
>>339
5eでも恐らく10Gでリンクアップする。
が、エラーが発生すると遅延はかなり酷くなり得るからおかしいと思ったら1Gにしないと通信が安定しなくなる可能性がある。
どの道10GBaseTは遅延が酷いから1Gに比べてアドバンテージはあまりないよ

341 :
やっぱ光よね

342 :
>>336みたいなアホが10G導入してる訳無いじゃん

343 :
ハブの便利な使い方を紹介して

344 :
ゲーミングLANケーブル売っていたけど、効果あるのかな

345 :
情弱相手の商品やん

346 :
>>344
販売側: 利益率が高い
消費者: カッコいい!
Win-Winですな

347 :
LANケーブルが光なら欲しがるヤツ多そうだな

348 :
>>347
なんかプロトコル毎だったかポート毎に設定した色でケーブルの外皮を光らせるとかいうのをなんかの展示会に
出展してた人がいたような…

349 :
>>344
そう言うのに限ってトラブル抱えてたりする

350 :
オーディオ用もあるぞw

351 :
LANケーブルにRイトコアつけるだけでかなり音がかわる

352 :
教祖様に祈ってもらうと音が変わる

353 :
パケットの動きが見えるようにピカピカさせてほしい

354 :
>>870
SWのLEDでも見てろ

355 :
NURO光はcat6aで足りるかな?

356 :
足りる

357 :
Cat10000e

358 :
LANケーブルって劣化して速度落ちたりありますか?

359 :
気になるなら10年おきくらいに交換すれば?
ケーブル自体の耐用年数は20-30年って言われているけどコネクターの劣化なんかもあるしね

360 :
>>358
どうせネットの速度が遅いからLANケーブルのせいにしたいんだろうけどフレッツならプロバイダ側の問題か回線の問題かは簡単に切り分けれるんだからまずそこやりなよ

361 :
フレッツエスパー登場

362 :
【ニュース・フラッシュ】エレコム、10mまでの10Gbps対応LANケーブルなど - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1236979.html

363 :
ニュースにするほど目新しいケーブル?

364 :
PoEしてたら劣化が早くなるとかあるのかな

365 :
ランケーボゥ

366 :
超高速40Gbpsを実現したカテゴリ8フラットタイプと長距離接続に最適なカテゴリ6AのLANケーブル2種を発売。 | サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/news/202003/kb-t8fl6ats/index.html

367 :
40gbeの時代到来か
対応ケーブル買っとけば以降もスムーズかね

368 :
>>367
エイリアンクロストライアングルにやられるかもしれん

369 :
国内メーカーでcat6a フラット 30m作ってくれないかな
アマゾンは怪しいメーカーで手が出せない

370 :
匠スレ向きかもしれませんが向こうがあまり進行していない様なので、こちらで伺いたいです。

鉄筋コンクリートの賃貸戸建てなんですが、露出で屋内用ケーブルでの宅内配線を考えています。
もちろんPF管などでの隠蔽が理想ですが、さすがに現状でこの選択肢は取れません。

現在引っ越し準備中なので今日まで気付きませんでしたが、場所によって結露が少し目立ちます。
例えるならば、お風呂上がりに脱衣場の壁がしっとりしている程度で水滴が垂れる程ではないです。

以上の環境の場合、皆さんなら結露対策はされますか?
結露防水テープなどを考えてはいるのですが、対策を行う場合はどのような方法で行いますか?
ご意見をいただけると幸いです。

購入LANケーブル:ELECOM LD-GPAT/BU500
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU500.html

371 :
40GbEのnicってどれがいいんだろ
普通のお店じゃ売ってないのかね
ケーブルは売ってるのに

372 :
>>371
40Gbeのケーブルってutpのことか?
それならNICはそもそも存在してないだろ。
mpoケーブルやdacを使うNICなら存在するがケーブルと共に普通の店には売ってないな。

373 :
>>370
どういうところに結露なのかわからない。
結露してると外気取り入れるくらいしか対策はないような。

374 :
LANケーブルって意外と購入店舗迷う
6A以上なんだけど、量販店は高いし、尼は怪しいし
素直にヨドとかビックで買う方が安心かね。

375 :
>>374
もうcat6でいいのでは?
>>3に有るように距離が短ければ6で良いじゃんと思うが

376 :
>>375
そうなんだよね、1GB通すなら6でもいいけど張り直すのめんどくさいから6A以上がいいかなと思ってます。

377 :
ネットで国内メーカーのを買えば良いと思う
家庭で使う分には全く問題ないでしょ

378 :
>>376
そこまで行くなら7まで行くべき

379 :
STPケーブルを接地なしで使用するとノイズがたまって悪影響がでると書いてあったけど
家庭内で使用する場合でも影響でるの?

380 :
家庭といっても色々環境あるから
なんとも言えんよな

381 :
シールド外皮が拾った外界ノイズが中のツイストケーブルに同相ノイズ(コモンモード・ノイズ)として乗っかり、
ネットワーク機器に入り込みやすくなる。RJ45レセプタクル側に絶縁トランスが搭載されてるならカットされるけど。

382 :
この記事見たらSTPでも効果は多少あるように見えるけどどうなんだろ
https://i.imgur.com/JToFgbv.jpg

383 :
もう時代は無線LANなのかな?
ファーストイーサー(100Mbpsね)のよく使う鯖(ラズパイ)があって
有線LANと無線LANの2系統のインタフェース用意してるけど
端末からの接続でよく使うのは無線LANだねえ
ダウンロードしたファイルの保存先というかファイルサーバとしても使ってるんだけど
遅くても放っておけばいいかと思って有線LANを使うことはあまりない
たまに無線LANがおかしくなったときのバックアップ回線にはよく使うけど

384 :
>>382
それが指してるSTPケーブルが市販されてる自称カテゴリー7のケーブルなのかわからんことには比較できないし

385 :
MPTCPが最近ようやくLinuxに取り込まれてそれが広まれば無線と有線の併用が増えると思うぞ

386 :
シールドの具合にもよるだろうと思う。
UTP(U/UTP)、ScTP(F/UTP、SF/UTP、U/FTP、F/FTP、S/FTP)でどれだけ差が出るか…

387 :
見つけてきたけどよくわからない…
https://i.imgur.com/SkjHlAj.jpg
https://i.imgur.com/F52XLIN.jpg
https://i.imgur.com/t49Q0jG.jpg
https://i.imgur.com/4sotsBd.jpg

388 :
忘れてた
https://i.imgur.com/MGWIByd.jpg

389 :
そもそもSTPケーブルは(というかケーブルのシールドは)接地して使うように設計されたもの。
なぜ接地せずに使うのか意味がわからない。
「100V用の機器を115Vで使ったらどうなりますか」「120Vではどうですか121Vではどうですか」とかいううざい奴と同じような気がする。
120Vなら120V用の機器を使うか電圧変換して使えばいいのに、なぜそんなことを聞くのか全く理解できない。
使って壊れたら謝罪と賠償を要求し、壊れなかったら謝罪と賠償を要求するためにやっている。

390 :
LANケーブルは首吊るだけのものになったのさ

391 :
>>390
それ、ADSL時代w?

392 :
cat.5e 100mで数日1000baseTのUDPパケットを送りまくって見たけど
1回もロスが無かった

>>387みたいな強烈なノイズ原がなければ何の問題も無さそう

393 :
屋根裏配線引き直すの面倒で5eのまま10GbEで繋いでるけど、一般家庭で20mくらいなら普通に使えるぞ
保証はせんが
DCやオフィスみたいにノイズ元になる他のケーブルや機器が多量に無い普通の自宅なら、UTPの6や6Aあれば十分

394 :
5eと6の差はクロストーク耐性であって
外来ノイズ耐性は差が無いと思う

395 :
そもそも周波数特性が違うのでは

396 :
Cat8では100Mbpsでしかリンクしないから、
Cat6aに変えて1Gbpsでリンクするようになった、という事例がtwされていたね。

397 :
それは配線の不良ではないのかなぁ。
lanじゃないけど、ライザーケーブルでそういう事あったよ。
不良品として交換してもらったら直った。

398 :
たまたま出た特定のケーブルの問題をさも一般論のように言ってるだけでしょ?
そいつらの環境で、ケーブル自体が不良なのか相性の問題が出ただけでしょう

399 :
同じ種類のケーブルたくさん持ってたら
個体不良か特定型番全個体に出る傾向不良か調べられるんだけどね
不具合切り分け難しいよね

400 :
>>389
新しく来た事業所のネットワークがおかしいので調べてみたら、シールドが入ってるCat5eのSTPが使われていた。
だがどこにも設置されてる形跡がない。
hubは10/100Mbpsのやつでメタルゲージだけどバッファローのやつだったし、意味がわからんかった。
しかも点検口のない天井裏にもhubがありそうだった。
物理的な経路調査と全部ケーブル引き直しになりそうだった。


だがどこのケーブルにするか悩む。
物理調査して、回線設計して、新しく設置工事をして、電源工事をしなおして、幹線の侵入ルートを新設して、フロア内の梁に侵入ルートぶちあけて、
hubを総取っ替えして、ルーターの設定も全部変えて、19インチラックを買って、コネクタはパンドかニッセンにして、ケーブルはニッセンかコウツウにして、コネクタ取り付けて、ローゼットとモジュラーつけて、フルーク借りてきて、検査して、ダメならやり直して。

401 :
同時に館内放送のために、L-5CFBかL-8CUHDのケーブル用のルートも確保して。

これは一大事だわ。
これは一大事だわ
知ってるけど

402 :
とりあえず設計のためにVisio契約するかー

403 :
因みに配線と電気と外装工事以外は全部1人でする模様

404 :
いっそのこと、裏側は全部光化して壁コンの直前(メディコン)か直後(SFP付スイッチ)でツイストペアにする
とかにしちゃうのが良いんでね?

405 :
俺、光ファイバーの切断器と溶接機を持ってないんだわ。。。
持ってるのはパンドの黒灰色のカシメ器とかぐらい。

光線ってどこに行けば買えるの?

406 :
fs.comとかで買えばいいんでね
スイッチとかメディコンとかめんどくさくなって結局直結する事になるけどw

407 :
光とか一度も暑かったことがなくてわかんね

https://img-en.fs.com/images/fs_scene_images/20190709/20190709165644_980.jpg
こう言うのって、ループにはならんの?

408 :
冗長化が必要ならスパニングツリーやスタックは勉強しよう

409 :
>>408
リンクアグリゲーションスタテックのやり方は知ってましたが、スパニングツリーは勉強になりました。
ありがとうございます。
勉強してみます。

410 :
BNCケーブルのチェックもできるLANテスターがサンワダイレクトから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0407/344152

411 :
Ethernet Technology Consortium Announces 800 Gigabit Ethernet (GbE) Specification | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/265613/ethernet-technology-consortium-announces-800-gigabit-ethernet-gbe-specification

412 :
>>410
結構速いな。
https://youtu.be/Ohc2rxHnp8M

413 :
ワシは、きんでんでも使ってるエレコムのやつ使うけど。

エレコム リモート対応ケーブルテスタ LD-RCTEST3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0002184DW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_84iKEbS96P5GR

414 :
https://4.bp.blogspot.com/-0Z5d-PFsPoQ/WGSqN-aZ8iI/AAAAAAAAIcE/7Y0FWyLOHGoPWUIuZZTbWw7SPYWnp5q2QCLcB/s1600/DSC08713.JPG

こいつは繋いだその瞬間にパッと結果が分かるのがいいよね

415 :
それただの導通チェッカで結線ミスくらいしかわからないじゃん
使う意味がまったく無いな

416 :
フルークはたけえからなぁ。

417 :
あまり判定を厳しくすると市販ケーブルがNGと出てクレームになる。
誰でも買えるようなものだとケーブルが悪くてもチェッカーの方が返品される(理由はそのケーブルでも通信できるから)。
ケーブルの方が悪いビシッと言えるようなメーカーで買う人もそれを信じるようでないとチェッカーなど売れない。

418 :
導通だけだとピン配ミスすらわからん
確かに使えない

419 :
ふルークは高いからなぁ個人で持ってる人なんていないでしょ

420 :
ワイ、ワイ σ(゚∀゚)

421 :
持ってるのかよ
俺と友達になろうぜ

422 :
サンワじゃダメか?

423 :
オシロはテクトロ

424 :
リンクアグリゲーションと、スパニングツリーって、もしかして併用可能?

425 :
どうして併用不可と思ったのか

426 :
家の中40Gにするために宅内配線をcat8に張り替えた
あとはnicとスイッチ買ってくるだけ。
何かオススメありますか?

427 :
>>426
まずは服を脱ぎます

428 :
>>426
やすくあげるならSwitchはみんなだいすき MikroTik CRS326-24S+2Q+RM
NICはMellanoxの目についたやつ
とかね。

429 :
cat8ってでもそんなに必要?
俺cat7にしたけど速度そんなに速くならんぞ

田舎だからまだ10G来てないんだよorz

430 :
>>429
テンプレみた?>>2

431 :
>>430
うんまあ先行投資的に考えてサンワサプライのやつ買ってPCの無線接続はやめたのよ

432 :
>>431
RJ-45コネクタの自称カテゴリ7はカテゴリ6(A)と同等性能でかつノイズ拾いやすい劣化状態でしか動かんのだぞ?

433 :
>>432
でも速度は確実に上がったぞ

434 :
CAT8はRJ45じゃねえよ
RJ45はCat6Aまでだ
しかもシールドケーブルだし

435 :
俺なんでこんなスレ覗いてたんだろう

436 :
>>433
それ前はどんなケーブル使ってたの?
どうせネットの速度で計って速くなったと言ってるんでしょ

437 :
オシロスコープで周波数特性測れよ
CAT8は2000MHzだろ

438 :
家の中に配線ができないので二階の窓から一階の窓へ屋外配線したんですが速度も遅いしpingも安定しないで無線の方がマシレベルになってしまいました
これはどこかケーブルがおかしくなってるのか屋外でノイズが入りやすくなってるのか中継器が多すぎるのか原因はどれなんでしょうか?

439 :
ケーブルがボトルネックになって速度が出ないって
電話線つかったADSL、VDSLじゃない限りありえないんだが
インターネットの速度が出ないのは、ほぼ全て事業者側で輻輳が出てるからで
家庭内のケーブル見直しても全く効果ないから

440 :
pingはルータに宛てて送れよ
どうせ1msとかだ。
その先が遅いのはお前が加入してるくそ事業者が原因
文句垂れてる暇があったら、事業者変えろ
自宅のケーブルをこねくり回しても無意味

441 :
なるほど、事業者が原因の可能性は考えていませんでした
ありがとうございます

442 :
RJ45のLANケーブルなんて使う必要なし
fs.comでDACケーブル買ってそれを使えばいいだろ
DACケーブルの長さが足りないところやバックボーン系だけ光な

443 :
>>428
cat8に対応したやつのリンク教えて下さい

444 :
まずCat8の配線を捨てます

445 :
CAT8って30mまででしょ?
うちの事務所じゃちょっと使いにくいなぁ
幹線の再設置にも金がかかるんだよね。
CAT6Aでも300Mで5万近くするしな。
LAで4本束ねて使うこともまあ問題ないな

446 :
CAT6AをLAで

447 :
>>441
原因の切り分け方分かってる?
モデムに近いところで有線LANで計って速度が出たらLANケーブルが原因
あんたの話聞いてると無線がマシという話が出てきたが実際に速度計ってマシだったのか?あくまで感想?

448 :
いや今までは無線LAN環境ってことに加えて
屋内のHGW(あるいはルーター)から
一階の窓を経由していったんケーブルを
屋外へ出して二階の窓から室内に引き込むってことは
どうせ極薄系きしめんLANケーブル等を使っているだろう
極薄きしめんとかどれだけ問題を引き起こしてもおかしくはない
意地でも一階から二階に有線で安定した接続をしたいなら
壁の仲には電話ケーブル等を通している配管があるはずだから
工事系の電気屋に依頼してLANケーブルも加えてもらって
ついでに電話コンセントの部分を
モジュラーコンセント&LANコネクタに変えて見た目も良くすればいい

449 :
白黒赤青緑賜モヘ何ケーブルですか。
電話線、isdn。。。
8本ありますが、LANとは色が違いますし。
わからないのです。

450 :
USB3.0かな?

451 :
1999か2000年に建てた家でして、情報盤にLANケーブルはcat5ノーマル、でもう一本先の配色の線があるのです。
なので、USB3.0はないのかと思います。

452 :
https://i.imgur.com/xcjqLtd.jpg

453 :
普通にlanだろう
今は見かけないが、1Gbpsが普及する前は8色のもたまに見かけた

シース(外部被覆)に英数字で何か書いてない?

454 :
fct 0.65 fufi ewc 1999 最後の文字は多分9です。

455 :
それをググれよ一発だろ

456 :
>>455
電子ボタン電話の配線用として、主装置と電話機及び各種端末機器との接続に使用します。
とよく分からないのです。
これを先に書けばよかったですね下さい

457 :
8本あるので、ストレートとなるように結線んすれば、使えそう?

458 :
間違えましたえ。8芯です。

459 :
ISDNあたりで使うのでは
イーサ用としては性能不足

460 :
ボタン電話はビジネスホンのこと
より対線なんだから、100Mなら十分使えるし、たぶん1Gでも短距離ならリンクするでしょ

ああ、0.65だとコネクタを選ぶかもね

461 :
部屋間インターホン使用型内線電話装置の親機-盤間接続ケーブルかな?

462 :
cat2〜3程度に相当するのかな?
リンクするかもしれんが、そんなの使うくらいなら無線にしたほうがまし

463 :
ISDNとかじゃないの?
今となってはどうでもいいような気もするが

464 :
ISDNの終端用らしい。
https://i.imgur.com/4iLwrrz.jpg
https://i.imgur.com/GLmAP3z.jpg
屋根裏の配線から引き込んでいる部屋を探し、
家具をどけて大変でした。
色を端っこで同じ色にすればストレートにすれば通信くらい出来るか試してみます。

465 :
配線ができ、通信ができました。
色は適当に変換しておきました。
コンセント側はパナソニックのぐっとすに置き換えました。写真は取り忘れてしまいました。
以上報告でした。

466 :
テンプレ読んでカテゴリ7以上はダメで
6AのUTP買えっていうのは理解できたのですが
F/UTP、SF/UTPでも大丈夫でしょうか?
それともU/UTPのみおk?

467 :
なんちゃってcat7で普通に10g動作するけどな
アース取ったり取らなかったり混在してる
フル10g部分は当然1g以上、1gは理論値上限が常時出てる

468 :
>>466
ダメなんじゃない、無駄なだけ。
stpだとアースしてなければノイズの影響受けやすくなると言われているだけで、通信できなくなるわけではない。

469 :
>>467
肝心なのは安価なカテ6Aがあるのにわざわざなんちゃってカテ7買う必要性はどこにもないという点だろう
10G接続になるかどうかなんてそんなことは誰も問題にしていない。
なんらかの事情で既にカテ7持ってるなら使ってもいいとは思うけど

470 :
>>468
ノイズの影響ってどれ程のものなの?

471 :
ノイズによる
一般家庭ならノイズ源も少なく、大して長くもしないし、接地も面倒だから、10GでもUTPで十分
ちなみにF/UTPやSF/UTPもSTPやぞ

472 :
>>470
影響あればパケット再送するから遅延だな。
上にも書いたが10Gの通信なら6で充分、それ以上は無駄。

473 :
アースまともに取ってない家庭の方がオフィスよりノイズ多いぞ

474 :
10?

475 :
情報板からcat5が既に施設されており、これを使うのですが、1ギガがやっとでしょうか。
100メートルくらいの距離なら、大丈夫でしょうといった過去記事もあるようですが。

476 :
cat5は100Mだね。
cat5eが1G。
cat5で結線が4本のものは100Mでしか繋がらない。
8本あれば1Gで通信できちゃう場合が多い。
通信エラーも多くなる可能性があるから100Mで使い続けるか無線に移行しちゃった方がいいかと。

477 :
>>476
一応芯は8本あります。
今度onuを情報板に移設してそこから接続をするので、
気になっています。

478 :
>>477
intelのnicなら回線品質診断ツールあるからそれでチェックしてみるのもいいかもね。
そもそも大容量ファイルアクセスしない限り100Mで困ることは少ない。
今100Mに設定してみて困るかどうか確認してみては?

479 :
>>478
蟹さんマークですが同様の方法ありますか。

480 :
この辺でどうぞ
https://shopping.yahoo.co.jp/products/zzlda925hp
他は計測器買う以外知りません…

481 :
ケーブルが管に通して配管されているならケーブル引き直し可能。
それも確認した方がいい。
配線通しが4千円前後で売ってるからそれを使えば簡単に敷設できる。
コネクタ自作するのに工具も必要だったりするけど。

482 :
>>479
realtekだとethernet diagnostic utilityというのがあります。
結線状態と距離、エラーカウントが見れます。

483 :
ウェーブスプリッタ、Cat.8.1をラインナップする低排煙難燃性LANケーブル3製品 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0428/346556

484 :
ハーモネットがcat6aまでしか出してないのは専門メーカーで規格を熟知してるから?

485 :
そりゃ熟知もなにも、まともなメーカは規格外品を出さんやろ

486 :
将来の未策定規格にも準拠! by エロコム

487 :
抜き換えが不可能な場所に入れるんじゃなきゃケーブルに将来性を持たせるなんて金の無駄意味なし

488 :
LANケーブルが断線してないか(パケットロスがないか)調べるには、pingコマンドを打って損失が0なら大丈夫ということで良いですか?
他に何か方法はありますか?

489 :
使えてれば断線してないだろ

490 :
>>488
パケットロスはケーブルの不具合によるパケットロスがないかということです

491 :
>>490
バカか?
断線してたらパケット届くわけないだろ

492 :


493 :
>>488
netstat -e

494 :
1000BASE-Tはリンクアップ時にケーブル品質をチェックするので基本的にはリンクアップしたらパケットロスはないけど、
リンクアップ後の品質変化、つまり他回線の通信やスパイクノイズのクロストークでパケットロスするのはあるんで、
ある程度通信してから netstat -e でパケットロス見そ。

495 :
youtubeに日本製線のcat6aの成端動画があるね
しっかりしたcat6aは魅力的だけど一般家庭の宅内LAN工事でここまでやってくれる業者はないよね?
パナソニックのcat6のぐっとすが限界?

496 :
ぐっとすが6Aを出さないのは特性保証ができないんだろうなあ

497 :
300Mのcat5eケーブルを5GbEとして使うのは可能ぇしょうか?

498 :
無理

499 :
そもそも論で5Gbeでなくても300mはダメなんじゃないかと思うが気のせいか?

500 :
300mだと10BASEでもむりだな

501 :
140mくらいで急につながらなくなるよな
10baseも100baseも1000baseも
あれ何なんだろう

502 :
会社で昔使っていて今は使わないLANケーブルやモジュラージャックとかがいっぱいあるんだけど
これってどうにかして有効活用できない?
買い取ったりしてもらえないのかな

503 :
1000Base-SXとか1000Base-LXとか使えばいいんじゃね。
100mごとにスイッチを入れるという手も。

504 :
基本100m、JJが両端に入って5+100+5くらいが限界

505 :
140mくらいが限界

506 :
Intel X540のデータシートには130mと書いてある (実力値)

507 :
計算したようにピッタリなのは何か理由があるんだろうか

508 :
メール500マイル問題思い出した

509 :
CAT5でも、200mbpsくらいは出ますね。
1999年頃立てた家でして、壁の中に配線はしてあったので、それを使って構築してみました。

510 :
Cat5e 20mでも7Gbpsくらいはパケロス無く出るぞ

511 :
再送信の無いUDPでロス無いってこと?

512 :
7Gbpsって何?
10G接続で7Gbpsの実績があったってこと?
5eは2.5Gまでってのはあくまで規格の話でケーブル個別なら当然そういったものはあるだろね。

513 :
>>510
CAT5eですか。うちのはCAT5なんです。
調べてみると、1999年くらいだと、CAT5でも1000mbps対応してそうな、していないような。
1000mbpsくらいなら、可能そう?
nttのスーパーハイスピードタイプ 隼にしてみようか。

514 :
>>513
1000MbpsのNICを持った2つのPCを直結させてみて使えるかどうかの試験すればいいだろ
あと今90Mbpsでてない時間帯は速度アップの期待薄いぞ。

515 :
いまだにCAT5e使ってる人おるん?

516 :
いるよ。
1Gbpsは5eで充分だからな。
100mまでサポートされているのに家とかだと20mくらいまでしか使わないからわざわざ高いケーブルは買わない。

因みに速度欲しいところは10/40Gで繋いでいる。
別に貧乏症ではなく無駄な支出をしてないだけ。

517 :
>>514
あーなるほど。
PC2台直結して、壁中配線CAT5のケーブルそのものの性能がわかるということですね。
ノートパソコンを家の情報板に持っていって。。。
面倒くさいので、やめておきます。
一応ですが、名古屋市内で、この時間帯ダウンロードが平均200mbps出ています。

518 :
200M出てるなら1Gbpsで接続してるじゃないか。
通信エラーとか発生しているとパケット再送とか発生するんだが、そうなると通信速度がとてつもなく落ちるから問題ないんじゃないかな。

519 :
CAT7や8利用者のドヤ顔なんとかしてくれよ・・・

520 :
😏

521 :
GbEのところにはCat5e使っているな。

522 :
cat5とcat5eって線の数が違うんだけどな

523 :
8本のもあるんだよ

524 :
8本のも、ではなくCat.5の線は8本(4対)でしょう
4本(2対)のはなんちゃってCat.5(規格外品)

525 :
cat5でも8本のやつって4対確定だっけ?
4対になってるやつは5eと呼ぶわけだが

526 :
意味がよく分からないですけど、ケーブルが2本で撚ってない(twistされてない)という意味ですか?
ならそれも規格外でしょう
(ここで言う「撚る」というのは導体が撚り線/単線という意味ではないです)

527 :
>>526
cat5の時点で4対のペアにしてるんですね。
cat5と5eは対が異なるけど…
失礼しました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

528 :
>>525
Cat.5でも正式は4対8線。
100BASE-TXはそのうちの2対しか使っていなかったために、ケーブル自体に2対しかないものがあった。

529 :
>>527
Cat.5と5eの結線は一緒ですよ
そのwikipediaの日本語版が少し間違ってるはずです
規格書のTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-B(前者を置き換え)と
その規格内で定義されている結線パターンのT568A, T568Bを混同しないでください
結線パターンのT568A, T568BはTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-Bの両者で同様に定義されているはずです
(規格書自体は読んだこと無いので...)
ケーブルの一方をT568A、もう一方をT568Bに結線するとクロスケーブルになります
ケーブルの両側をT568A、あるいは両側をT568Bにするとストレートケーブルになります

530 :
>>528
あーそういえば4本結線のやつは2対のペアだったな。
>>529
そういえばクロスケーブルありましたね。
ストレートでも自動判別して接続してくれることがわかってから全く意識しなくなり、すっかり忘れてましたが。

531 :
調べてもよくわからなかったのですが、
撚りの入ってないない8本入のケーブルありました。
コイツでもそこそこの通信速度出てます。

532 :
フラットタイプを50m配線すると回線スピードちょうど半減したわ
今更、LANケーブル買い直すのもねえ…

533 :
フラットタイプとか見ただけでクソとわかるものを50mも引き回す意味がわからない

534 :
途中中継を挟むより全行程フラットで行った方がいい気もするが

535 :
>>532
それフラット関係なく回線そのもののスピード落ちただけじゃないでしょね

536 :
Cat.7の信者ってどういう原理で発生するんだろうな、自分が騙されて悔しいから良い物だと信じたいのか?
Cat.7なんか意味ないからやめとけと消費者目線で解説してくれてるサイトのコメントにまで「規格不適合でもノイズ対策の効果あるから!」とか言ってる奴が湧いてて笑うんだが

537 :
妄想大好き本当だよ

538 :
配線先と元の回線のスピード差なんです。
ノイズとも考えにくい

539 :
RX-7は大好きです
Cat6Aを使っています
リア充だと信じたいですが、童貞です

540 :
Dot3のブレーキフルードで十分だけど、4か5入れとく?

541 :
LANケーブルにブレーキフルード詰めてどうするつもりだ

542 :
ノイズ対策とか気持ちはわからんでもないが、シールドだと思ってるそれが、実はノイズを拾うアンテナでもある事を理解していない人が多い。
エネルギー保存の法則通り、ノイズは勝手に消えたりしないし、抵抗値の高い地中に流れる理由などない。

543 :
>>536
Cat.7は安価なアナログ音声マルチケーブルとして使える

544 :
cat7信者なんているか?
すぐにIntel信者だとかブックだとか認定してくる認定厨の方が多くね

545 :
cat7ケーブルなんて全然安くないけど。
cp線とか市内ケーブルとか価格知ってて言ってる?

546 :
スピーカーケーブル代わりなら5eでも十分だしなぁ

547 :
STPのシールドは接続される前提で付いているので、接続しなければどうなるかはまた別の話となる。
UTPのケーブルを金属製の本棚などに這わせるのとあまり変わらないので、薦めはしないがそう大問題でもない。

548 :
>>545
>>543に対してのレスかな?

例えば同じような構造の4chマルチ
http://tomoca-shop.jp/smartphone/detail.html?id=005042000006

549 :
>>546
初めてスピーカーケーブルにするという話を聞いたときはバカにしていたが、よく考えると短距離ならそう悪いものでもない。

550 :
5eより普通の平行コードの方が安いんじゃ?

551 :
いらないケーブルが余っていれば使えるだろう

552 :
6a UTPのケーブルってサンワサプライとPANDUITしか見当たらないんだけどみんなどっちか使ってるんかな?

553 :
パッチケーブルなら各ケーブルメーカーで出してるよ
個人ならマルツとかで買えるのかな

554 :
ああひょっとして長いケーブルのことか
サンワサプライのそんなの買う奴いるのか?

555 :
>>552
家庭内LAN構築なら
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1359899998/
で聞いたほうがいいんじゃない?
この前スーパービバホームでCAT.5EとCAT.6のメートル売り見たけど
CAT.6Aの切り売りってホムセンでまだ見ないな。
リクエストしたら置いてくれないかな?

556 :
>>555
一般人がコネクタ付けてもCAT6Aの特性出せないからだろ

557 :
CAT7の特性出せないCAT7はたくさん売ってるけど

558 :
実際の特性なんて関係ないんだろ

559 :2020/06/12
求めていた情報があった
結局は専門板見るのが正解だな

【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
【2560x1600】WQXGA液晶モニター総合3【16:10】
だれかブラウン管の分解方法を教えてくれ
USB音声入力スピーカースレッド
S70SD★買えた(^o^)買えなかった(´・ω・`)1台目
SCSI Floppy Disk Drive
■■このルータだけは買っちゃ駄目だ!■■
腱鞘炎に優しいポインティングデバイスを晒せ
【解像度】QXGA, QUXGA-W モニタ Part2【高い】
--------------------
☆朝鮮人・中国人無能生きてる価値なし★
【BANDAI】フィギュアライズラボのスレ 2【ワッチョイ有り】
小保方晴子の三日天下【下天は夢か】
◆タイム・トラベラー他〜NHK少年ドラマシリーズの特撮作品〜
エンジンカー走らせてたら近所の猫が当たって吹っ飛んだ
●岩槻里子 2●
●○バレエ と ピラティス○●
☆藤澤ノリマサ☆ポップスとオペラの華麗なる融合4
任天堂 営業利益274億円wwwwwwwwwwww
【ToS】Tree of Savior part993 [無断転載禁止]©2ch.net
成功する方法を教える(ガチめ)
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ839【俺と有栖の結婚お祝いスレ】
走るフォームが好きな馬
メタルウルフ・シンヤ こと 新井信也 2
こんあくあ〜
【AXN】Lethal Weapon/リーサル・ウェポン 2兵器目
【瞬間的】あいみょん Part.16【シックスセンス】
スーパーマ
*99の指定したCGIを*00が作るスレ
【コロナ19】 「文大統領無視、誰もおかしいと思わないのか。」江川紹子氏、報ステにダメ出し[05/08] [蚯蚓φ★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼