TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おまえらのPT1用PCは??
BenQ液晶総合 part16
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR123本目【鼻毛】
糞キーボードについて語れ
I-O DATA 液晶ディスプレイ part14
1万円以下のBluetoothスピーカー Part.5
ワイド液晶モニターは(゚听)イラネ
【三菱】RDT222/231/271〜233/272WLM【フルHD】17
【ワなし】トラックボール コロコロ(((○ Part126
【ワなし】トラックボール コロコロ(((○ Part126

【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.2


1 :2018/12/29 〜 最終レス :2020/06/10
キースイッチについてもっと知りたい!こだわりたい!
大いに語りましょう。
※前スレ
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1497130306/

2 :
スレ乙

3 :
Box whiteのスプリング交換してみたけど、タクタイルやクリッキーは重さ変えると一緒に触感とか音の大きさまで変わってしまって難しいんだなぁ

4 :
>>1

リニアでいま期待感高いのはNovelkeysのやつかね?

5 :
建ておつ〜

6 :
gateronとcherryスイッチのバネって互換性ある?
例えばcherryに入っている45gのスプリングをgateronに入れても45gで使える?

7 :
互換性はあるけどハウジングとステムの摩擦とかバネの精度の問題とかもあって
cherryのをgateronに入れて押した時に必ずしも同じ重さに感じるとは限らないので注意
スペック上の重さはほぼ同じになるはずだけど感じ方は結構違ったりする

8 :
自作方面で人気のスイッチって何なんだろうね
日本人は軽めが好きだから定番の赤茶青とかが多いのだろうか
Zeal人気あるの?

9 :
silent軸もわりと話題に上がるよね

10 :
ぼっちならいいけど、同棲や家族がいるとsilentが第一候補

11 :
マスドロに面白いスイッチプラー来てる
がしかしチェリーとガテロンカイル別かよぉ〜

12 :
Zealのスイッチは摩擦少ないからスペック上の重さより軽く感じるので
日本でもお高いけど好きな人は割と多いイメージ
透明ハウジングだからバックライトLEDと相性いいし

13 :
>>11 これスイッチオープナーだろ。マスドロは自分が何を売ってるか理解していない

ってツッコミが殺到してるが^^;;;

14 :
さすがに笑った
プラーとして使ってるところの写真削除されたなwww

15 :
>>11
これこの前GBやってたやつだ
色のバリエーションが少なくなってる

16 :
KBDfansで始まったCherry、Kailh両対応のアルミスイッチオープナーの方が好み

17 :
大きい方が安定しないかね? 置いたまま作業できそうだし
どっちがいいだろうか

18 :
マスドロの下側に穴開いてるほうが
押し付けたときに端子が折れるリスクが無いのではと想像

19 :
オープナーの爪が引っ掛かってスイッチがある一定以上は下に行かないようになってるから
下に穴があいてるかは実用上そんなに問題にならない気がする

20 :
オープナーが出るってことはバネの種類も色々出てるんかな?
ちゃんと5g刻みで出してほしい
silent赤軸で40gと35gを試したい

21 :
バネも色々あるけど、ルブするために開けるのが多そう

22 :
https://www.spritdesigns.com/product-page/mx

キミは何を言ってるんだ。バネが売ってるなんて常識だぞ?

プログレッシブスプリング試してる人いないかね?

23 :
あ、普通の市販キーボードは半田を外さないとスイッチばらせないよ?
自作系キーボードは付けたまま開けられる切り込みがあるけど、市販品は
わざとばらせない様になってるから

マスドロの写真はインチキ過ぎた

24 :
市販のMXボードってそのままスイッチ開けられないのか、、
それならルブとかスプリング交換なんてほとんどやらなそうだな

25 :
>>22
ゴールドとステンレスに耐久性とか機能面で違いはあるの?

26 :
>>23
詐欺写真ってこれ?
https://mechanicalkeyboards.com/shop/images/products/large_1363_20150901_122751.jpg

27 :
プレートがスイッチ開閉用のツメが開かない様に邪魔してるから
プレートそのものが無かったり、爪の部分だけプレートが欠けて穴になってれば開くよ
その写真はプレートがない

市販品ではプレートのないキーボードなんてまずないでしょ
大昔のCherry純正キーボードとかプレートなかったけど

スプリングの金メッキは意味ないと言われている
ファッション

28 :
>>26
これPCBマウントだから詐欺ではないのでは?

29 :
>>26
それはプレートなしのPCBマウントタイプだから詐欺ではないな

30 :
>>27
> プレートがスイッチ開閉用のツメが開かない様に邪魔してるから
そうなんだ?gateron はプレート有りでも開くのに

潤滑剤+スプリング交換なんて正月休みでないと出来ないな

31 :
半月前に届いたやつだけど、

GLORIOUS GMMK 105key Gateron Clear軸仕様
https://www.pcgamingrace.com/products/gmmk-full-customized?variant=33499457614

買った

US配列で良ければ、キースイッチソケット挿入で、スイッチ未挿入状態で納品されるから、
カスタマイズしまくりたい人にはおすすめ

送料 $17,99 DHL と書いてあるけど、配達したのは郵便局で納期1ヶ月+α
ソケットに手探りで挿入するのだから、うっかり足を曲げてしまうことあり、ラジペンで修正すれば済むし、
キースイッチ120個セットなんで壊してもリカバリできるんだけど。でも、全キーの動作確認は必須なので、
キーコードを表示するフリーウェアを入れることも必要。
それに高いけどね。

指によってスイッチ(荷重)を変えることもできるし、あとから別のスイッチに交換もできるんで、
弄り倒したい人にはいいと思う。

あ、キートップは標準品で、Fnキー押したときの挙動はマニュアル参照が必要、

32 :
>>31
switchの選択肢が少ないな。このスレ的には物足りないかも

33 :
>>32
ベアボーンのみの販売もありなので、別途スイッチを買えばおk

34 :
スイッチレスだとそもそもスレ違いだし、ホットスワップなPCBは他にもあるよ

35 :
Mill-maxソケットでホットスワップにするとキーキャップ変えるたびにスイッチも抜けてめちゃ面倒くさいんだがこれ普通?
ステンレスプレートとかにすれば抜けなくなるのかね

36 :
普通普通
Kailhソケットでもよくある

37 :
プレートの精度がしっかりしてれば抜けないよ

38 :
アクリルプレートだとイマイチっぽい気がしてるところ
こんどブラスとステンレスプレート来るから期待して待つわ

39 :
あ、つかこのスレは色んなスイッチ試したい人多いと思うけど、みんなホットスワップしてんの?それとも俺のエンドゲームスイッチを見つけて半田付け?

40 :
エンドゲームじゃないけど半田付けしてキーボードが増えてく系
スイッチ単体が増えても幸せになれないなぁ

41 :
気が向いたときに試せるようにホットスワップ化したのが2セット
ただスイッチだけじゃなくキーキャップ、基板、ケースも目新しいのがあるとね…
底なし沼にハマったのでエンドゲームはないorz

42 :
仕事場でメインで使ってるメカニカルで1キーだけチャタってスイッチ交換という事態がが2回あってからは(その度に持ち帰って該当キーのハンダ付けし直し)、なるべくhotswapにしている
一方、別のスイッチの組み合わせを試したくなったときに、スイッチ交換するかというと、そういうこともなく、むしろ比較用にとっておきたいと思って次のキットを探し始めるという…

43 :
アクリルプレートでスイッチごと抜けるのは、プレートが厚い&プレート部分にスイッチのツメを引っ掛ける溝が彫られてないからでは?
とはいえ、引っかかるはずの1.5mmアルミプレートでも結構抜けるけどw
3mm強&溝ありのM-60aはわりかし抜けにくいような

44 :
日本だとcherry軸しか選べないもんなー

45 :
M60-Aのアルミプレートは溝がキッツキツだったけど、キーキャップを引き抜き工具で抜いたら
何故かズボッとスイッチごとごっそりと抜けたの幾つかあったなw
付属のロイヤルボックスもハメこむのにちょっと力入れて押し込まないとハマらなかったくらいなのにフシギw

46 :
マスドロからZilent V2がやっと届いた
(前回はZealから直接買うよりもマスドロのほうが到着早かったんだけど
 今回はマスドロの方が圧倒的に遅かった)
バンプの長さ云々の話は色んな所でされてるので、それ以外のV1との比較をば
どちらも出荷時のまま、Lube等は行ってない
■音
V2の方がサイレントスイッチ特有のmushyな音が大きい
V1の高音のチッって音(スプリングのノイズ?)はV2では聞こえない
■滑らかさ
V2はmushyな音が大きいせいで擦れているような錯覚があるが
ヘッドホンなどで遮音すると押下自体は滑らかに感じる
V1と遜色ない滑らかさ
■底づき感
V2の方が柔らかい感じがする
バンプ以降のトラベルが殆ど無いせいなのか
スプリングの設計によるものかはわからん
(ゴムを変えたって話はなかったよね?)
■重さ
V2のほうが押し始めが明らかに重い
V1とV2(両方共62g)で押し合わせてみると
V1がタクタイルバンプを超えたあたりで V2がバンプを超え始める
ボトムアウトは変わらないっぽい(双方押し込まれる)
個人的にV2用にもうちょい軽いオプションがほしい

47 :
Zilent V2はV1とゴムの設計が変わってる(Cherryみたく片側3本足になってる)はずなので
底づき感が変わった理由はその辺りもあると思う

押し始めが重いと感じるのはプレトラベルがなくてすぐにタクタイルのバンプに入るのと
タクタイルのバンプそのものが大きいせいだと思うから
バネが軽いオプションがあっても軽くは感じられないんじゃないかなぁ

48 :
>>47
なるほど
となると今のうちにV1を買いましておくか悩ましい

49 :
>>46
レポ乙
Zealioとの比較だとどんな感じ?
Zealio持ってるけどそれより良さげならこれも買おうかと思ってるけど

50 :
>>49
すまん、ZealioのV2は持ってないので比較できない
けど、Zealio V1から想像するに、タクタイルに満足できても
消音特有のmushyな音が気になるんじゃないかと思う

51 :
>>50
d
なるるー
あえて買うほどじゃなさそうですね

52 :
KBDfに72スイッチテスター来てる
63の時はクリアキャップだったのに、今回のは
スイッチの名前書かれたキャップになってる

ZealiosはV1だって

53 :
V2なZealiosのテスターが欲しいならNovelKeysのが今はV2になってるからいいかも
KBDfansのテスターはGateronのハウジング違いで嵩増しされてる感が…
ハウジング違えば音も感触も違うらしいから意味がないわけじゃないんだろうけどさ…

54 :
Redditの書き込みだったかバネの検証したらZealだけが誤差レベルでない結果で残念みたいなレポートがあったし
どこまで意味があるのか...

Novelkeyのテスターは今はどうだかしらないけど3dプリンタ製で普通のキーボードよりきつい傾斜がついてるし
足が滑るのでカチカチやってると動いちゃうのがなぁ
ゴム足つけようにも足の裏が平面出てないし、ゴム足も貼り付かん
(まぁ貼れる事は貼れるが足細いので小さいサイズでないとはみ出したり色々ダメ)
台座は全く期待できんよ

55 :
アクリルの台座も実際キーボードにつけた時の打ち心地とは違うし
スイッチのプレート固定用の爪が引っ掛かるようにはできてないから
特にKailhスイッチはハウジングごと歪んじゃったりしてて
そういう意味ではアクリルの台座もテスターとしてはあまり期待できないよ
Novelkeysのよりはしっかりしてるからましだとは思うけど

正直テスターは台座無しでスイッチとキーキャップだけでいいからもう少し安く売ってほしい

56 :
kailhのロープロって、MXタイプのPCBにそのまま入る? 見た目入りそうな感じがするんだけど・・・

57 :
入る訳ないじゃん

58 :
>>56
MXとは脚の位置が違うから入らんよ
ただ、MXとKailhロープロ両対応の基板はある

59 :
NovelKeysのGateron Glow switchってステムまで光ってるんだけど意味あるんだろうか
どういう使い方をすれば活かせるんだろう

60 :
クリアキーキャップ使うと面白そうね

61 :
静穏赤軸にしようかと思ってたんだけど、
kailhの光るやつもかっこいいし、cherryよりも耐用回数が多いのでいいかなと思うようになった。

kailhってパチモノ扱いみたいな記述もあるけど、実際どうなんだろう。

62 :
「静穏」スイッチか、そいつはいいね!
打ってて心穏やかになれる、そんなスイッチ俺も欲しいな!

63 :
KailhはBOXスイッチとかも出してるし悪くない
パチモノというかCherry MXの特許が切れてからKailhだけじゃなく中華系クローンは色々出てるし、品質も悪くないものも多いよ
静音は確かに静かなんだけど、普通のスイッチにないゴム感というか、なんかグニャっとした感覚があるので好き好きあるかも

64 :
静音スイッチならALPSの消音スイッチがApple拡張キーボードIIに入ってたけど不人気だった

65 :
今日アキバにオープンした自作キーボードの店に行ってきた
kailthのスプリング単品売りには驚いたわ
キーボード関連でここまでディープなのネオテック以来かも…
目の前aitendoだし新しい巡回ルートになりそう

66 :
日本にはショップ自体ほとんどないし実店舗は貴重だな

67 :
TTCってロープロスイッチだしてるんですね。 スイッチ入手先どこかないですか?

68 :
Redditにあった遊舎工房の店舗レポート
https://imgur.com/a/JUH4RNh

69 :
kbdfansで売ってるキーキャップがたくさん売ってたわ
スイッチその場で試せるのは良いかも

70 :
>>67
KS19が使われてるノーパソキーボードユニットならあるけどKS22とKS30は知らない
一応、1688にメーカー公式の店があるから買えないことはない

71 :
>>7
ありがとうございます
試しに少量入手してみたかっただけなんですが、個人で調達は現時点むずかしそうですね

72 :
失礼 上は >>70へのレスです

73 :
>>71
一応個人でも買えるよ ttc1998.1688.com
薄型スイッチは5個以上なら買える
問題はキーキャップなんだけどね

74 :
cherryよりGateron赤軸の軽さが好きなんだけど軸がcherryよりブレてるのが嫌だ

75 :
TTCロープロのキーキャップ、保証はできんが見た目的にはCherry MLやKailhロープロのものが流用できそうだな
詳しくは図面でも入手して検討してくれ

MLスイッチのキーキャップは割高だろうが売っているところがないわけでない
https://www.smartkeyboardsolutions.com/cherry-mx-switches.htm

76 :
NovelkeysでPandaスイッチのクローンであるGSUSスイッチのクローンが売り出されたらしい

77 :
クローンのクローン?

78 :
BSUN GSUS switchのクローンって書いてある
GSUS switchがオリジナルのPanda switchのクローンだから
クローンのクローン

79 :
リニアスイッチだし、なんか軸を入れ替える用途に最適みたいにかいてあるんですがw

80 :
去年末くらいに出てたMassdropとのコラボはパンダオリジナル?
それとも新開発のオリジナル?
ディスカッションでも金型云々でクレーム付いて揉めてたけど

81 :
マスドロのHoly Pandaのハウジングは元々のInvyr Pandaの金型
NovelkeysのはGSUSと同じ金型
どれにしろ製造元は同じだから対して変わらんだろうがな

82 :
今度はKBDfansでHoly Pandaクローンなスイッチが売り出された

83 :
>>82
情報ありがとう。買うたで!

84 :
もう売り切れてるやん
まあAliazのことがあるから様子見

85 :
今回のが売り切れたら次のロットは色変えて生産するらしいから
待ってればその内また販売されると思う

86 :
売れるものは大体再販するしな

87 :
Cherry MX Rubber O-Rings
https://www.massdrop.com/buy/cherry-mx-rubber-o-rings

こういう静音化リングて、静音化と引き換えに打鍵も微妙に変わるから
オススメしない、みたいな意見もたまに見かけるけど実際のとこどうなん?
わざわざマスドロでドロップする必要もないだろうけどw

88 :
ゴムのグニャっとした感じが出るよ
好みもあると思うけど俺はその感じが好きじゃないので基本的につけない

あともちろんストロークも短くなる

89 :
中華通販なら安いんだから試しに買って試せば解決

90 :
さっきNovelkeysのRed Pandas買おうとしたが野暮用思い出して1時間経った今売切れてて草

91 :
d
輪っかの厚みがあるから影響受けそうだと思ったけどやっぱり
自宅で使うだけだから静音じゃなくてもいいし、労力の割にガッカリしそうだからwやめとくわ

92 :
Novelkeysの赤パンダなら今普通に売ってたよ
静音化リングはゴムのグニャっとしたというかプニっとした感触が好きで
静音化目的じゃなくても使ってる人がいたりするから
完全に好みで決めればいいと思う

93 :
静音っていっても効果は半分だな
ストロークが短くなるのは好みだけど、肝心の静音は底打ち音が軽減されるだけ、
軸が戻る時のハウジングに当たる音はそのままなんで無いよりはマシな程度かな?

俺は結局静音軸 Gateron Silent Red に交換してとりあえず落ち着いた

94 :
確かに静音化リングはストローク短くしたり底打ち感を柔らかくしたりする目的で使うことが多いかも
本当に静音化したいなら静音軸使うのが一番かな
最近はタクタイルの静音軸も種類も増えてて選択肢多くなってるし

95 :
静音軸が看板通り一番静かだろうな
ただやはり静音軸も底打ちのゴム感が個人的にはアレ
ルブ、金属プレート、ケースの組み合わせでカチャカチャは結構マシになるから、いまのところそれで満足してる

96 :
普通に押すと底打ち静かなのに、タイピング中にカーンと盛大に鳴るのは
軸の戻りがハウジングと接触してる音なんだね、ツメで引っ掻くよう押すと良く分かる

97 :
Gateronは軸がブレブレなのがなー

98 :
Boxスイッチがいいわ あんま評価されてないけど
Jadeとか重いのが人気だよなぁ 外人は〜

99 :
Gateronはユルマン
Outemuはガバマン
Kailh Boxはキツマン
Cherryはクサマン

100 :
>>92
ありがとー
無事購入できました

101 :
差別化難しいから色着けたりしだしてるんかね

102 :
パンダについては知らないけど他のやつの押し心地は割と差別化されてるよ
見た目綺麗だったOutemu Skyとかが良く売れたっぽいから
見た目にもこだわり出したんじゃない
もしくは綺麗な色をつけるだけのノウハウが溜まってきたとか

103 :
Gateronとcherryは互換あるらしいけど
例えばcherryの半田外すのめんどいから、トップだけ外して中身のバネと軸と蓋だけをGateronと入れ替えるなんてこともできるの?

104 :
キーボードのプレートが対応してれば出来るよ

105 :
マウントされたままハウジングバラすのは治具が差し込めるスペースがある場合だけなんで、一般的には難しいと思う

106 :
Filcoでは無理?

107 :
無理だねえ
というか市販キーボードでスイッチトップ取り外し対応のプレートマウントは見たことないな
市販キーボードでもPCBマウントなら可

108 :
日本限定スイッチ
を作ろう

重さ: 60〜70g底打ち([スイッチの重さの人気統計]を参考)
軸: リニア


https://scrapbox.io/self-made-kbds-ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81

109 :
リニアじゃ面白くないなあ
でも富士山カラーはちょっと欲しい

110 :
色だけ違ってもしゃあないだろ
タッチに拘れよ

111 :
タクタイルじゃ好みが人によって違いすぎるからリニアなんじゃない?
MOQが2万個って書いてあるからそれぞれが満足する種類だけタクタイル作るとか無理だし
Gateron製らしいからタッチはそんなに悪くないんじゃないかな
グラつきがどうなるのかとかは気になるけど

112 :
Gateronはユルマンだからな・・・cherryみたいにキツマンじゃないと

113 :
色が違うだけならパスかな
スプリングもちと重たいみたいだし

114 :
日本専用なら軽めの35〜50gくらいが適当じゃないかな

115 :
高級キーボードは45と30が多いから、中間の40gで作って欲しい

116 :
それはボトムアウト表記?アクチュエーション表記?
上の方にある日本限定スイッチのやつはボトムアウト表記だから
赤軸より少し重くて黒軸より軽いくらいの範囲で作ろうとしてるっぽい
Gateron黄軸とかあたり?
高級キーボードが東プレのことを言っているなら
そもそもリニアどころかメカニカルでもないので単純に重さを比較できない

117 :
でも何故か海外では静電容量無接点方式の東プレとかはメカニカル扱いだよな

118 :
外人も別ものなのは理解してるけど、ジャンル分けするほど静電の製品がないからな

119 :
キーを押しきらなくても入力がオンになる構造であれば,同等に比較する事に
何ら問題はないと思う。というか,同等に並べるべきだと思う。

120 :
Varmilo のEC switchは静電容量だけどメカニカルだな

121 :
それだとメンブレンとかも皆同じになるな
どちらにせよ構造が違うものを比べるときに実測値で比較するならともかく
公称の荷重だとかは「どの部分の荷重の話?」っていうのが共有しづらいから
そのまま同等に並べてもうまく比較できないよ
というか元々リニアの重さの話だったはずなんだけど

122 :
zealのセール価格終わっちゃったのか
お高い

123 :
打鍵の検知方法と打鍵の構造の組み合わせは千差万別違うのに無理やり一緒くたにするからおかしくなる
IBM Model M等は
検知:メンブレン(薄膜メンブレンシート接点方式)
構造:メカニカル(座屈バネ式)
海外だとメカニカル、日本だとメンブレンキーボードになっとる

東プレ
検知:メカニカル?(静電容量無接点方式)
構造:ラバードーム
海外だとメカニカル、日本だとメンブレン

いわゆる900円キーボード
検知:ゴム接点
構造:ゴムシート

メカニカル、メンブレンって分類の仕方がそもそもおかしいんだよ

124 :
東プレはメンブレンシートないからメンブレンじゃないだろ

125 :
日本で東プレをメンブレンと分類して売ってるところは見たことないぞ

126 :
>>122
ありゃ、ホントだ
こないだ買ったZealio V2が$7.50から$10.00に戻ってる
打鍵が好みだったからもうワンセット買っておけば良かった
ていうか$7.50のまま販売続けるものだとばかり思い込んでたわ

127 :
それ以前に「検知」の定義が間違(ry

128 :
あえてルブしない理由ってあるかね?
Gatサイレント茶も赤もストックだとカッサカサでヤバいんだけどww

129 :
リニアでやらない理由は特にないな
タクタイルはルブるとタクタイル感が薄くなる(リーフとレッグを除いたとしても)からしないのもアリ
茶軸なんかはほとんどリニアになるだろう

130 :
なるほど。タクタイルは滑らかになりすぎると逆にタクタイル感が損なわれるのか

131 :
入手容易でオススメのグリスって何ですか?

132 :
キースイッチ用のグリスって何使うの?

133 :
最近よくスイッチに使われてるオイル・グリスはKrytoxかTribosys
オイル系で使いやすいKrytox GPL 105は上の方で話題に出てた遊舎工房で買えたはず
オイルは他にも国内で買えて代替できるものがあった気がするけど、グリスは正直入手が容易なものはない気がする
グリス系はほとんどの場合海外のショップで買うことになる

134 :
よくみるのは Krytox 105, 204, 205, Tribosys 3204あたり
Krytox 205 はモノタロウとかでも買えるけどスイッチに使うには量が大杉て
1kgで55,000円言われても何個ルブする気かよと
2gでスイッチ100個とかいけるからなあww

135 :
https://novelkeys.xyz/collections/frontpage/products/novelkeys-x-kailh-box-pinks

ボックスピンク
白とJadeの中間だって

136 :
モノタロウで買えるやつはグレード2とかだから、スイッチに使うには硬すぎるよ
グレード0がスイッチに使うのでよく見かけるやつ
TribosysもKrytox GPL 203、204のグレード0の代替とかだった気がする

>>135
クリッキーは音聞いてみないと判断できないけど、見た目かわいくていいね

137 :
混和ちょう度ってのがグレードのことか。たしかに GPL 205は NLGI No. 2てのしかないな
つかグリスの固さってちゃんと規格があんのな。さすが工業用だわ

138 :
>>135
Pale Blueとどう違うんだ?
こりゃ買ってみるしかわからんな
ってどんどんスイッチが増えてくんだよなーもー

139 :
whiteのスプリングが重いのがPaleBlue
whiteのクリックが強いのがJade、Jadeの重いのがNavi(PaleBlueのクリックが強いの)

whiteとJadeの中間、中クリックがピンク(バネもわずかに重い)
Jadeの評判がよかったけど、ちょっとクリック強すぎたのと軽いバネとでスイッチの
戻りが遅い(?)悪かったのでその辺調整されたのがピンク(本命ドーン

俺には白ですら重いが

140 :
SuperLubeの汎用グリスとPTFEオイルを混合して使うというのを見つけた
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/691ryr/modification_lets_talk_about_keyboard_lube/

これはどうなんだろう?

141 :
数種類のグリスとオイルを混合したものは時間が経つとグリスとオイルに分離してくるって聞いたけど

142 :
人形のサイトだけどプラスチックに使えるルブとしてSuper Lubeとあといくつか紹介されてる
鉄道模型ではルブ必須だからそういうショップでもプラスチックに使えるルブ見つかるらしい
Krytoxが入手性や機能的に良い選択肢なんだろうけど、国内で入手しやすいものがあれば試してみたいな
ttp://id.mind.net/~truwe/tina/repfaq.html

143 :
プラに使えるオイル、グリスは国内でも買えるのそこそこあるけど、
スイッチに使う場合は感触という潤滑以外の要素も入ってくるから中々いいの見つからない・・・
オイルはKrytox GPL 103〜106くらいまでは国内でそのもの、もしくは実質同じものが手に入るけど
グリスでGrade0程度の硬さのスイッチに丁度いい奴はまだ見つけられてない
何かいいのがあったら教えてほしい・・・

144 :
考えてみたらLubeとか互換スイッチが使えるのって

自作系セパレート
汎用60~65%ボード
めちゃお高いキット

位しかないものなぁ 狭い、狭すぎますぞー

145 :
別に市販品のスイッチ交換してもいいのよ

146 :
お高い、がどれくらいか分からないけど
最近はTKLとかフルキーサイズの中華系キットとか
最初からホットスワップなキーボードも売ってるから
昔に比べてだいぶ使える範囲広くなったと思うよ

147 :
中華キットが安く買えるし、アキバの店舗でも取り扱いあるから今は自由度は高いと思うな
日本語配列を求めると辛すぎるのは間違いないけど

148 :
安い中華キットは99%すぐに満足できなくなって他のが欲しくなるので、金の無駄だと思う

149 :
市販よりはよっぽどマシじゃない?
ただし安いQMK非対応のキットテメーはダメだ

150 :
>>149
その手の選別が出来るなら良いけどな

151 :
最初見たときIKEAが企画したのかと思た
ttps://kbdfans.cn/collections/group-buy/products/gb-linjar-custom-linear-switch
ttps://novelkeys.xyz/collections/frontpage/products/linjar-switch-gb
スウェーデンだから同じかw

152 :
スイッチにもスカンジナビアデザインの波が来るのか
プレートが厚くなるな

153 :
65cNってなんぞ?って思ったわい!
赤軸とほぼ変わらんなー
もうちょっと個性出しにゃーねー

マスドロのRomly "Early Access" Mechanical Switch Book
70$て高いよぉぉぉ

154 :
スイッチフィルムて何のためにあるん?

155 :
感圧センサーのことか?

156 :
シリコンシートのことなら打鍵感がだいぶ変わる

157 :
>>156
たぶんそれのことだ
探してもなかなか見つからないんだが、あんまメジャーじゃないのかね

158 :
これか。keyboard switch sticker で検索したら引っ掛かった
ttps://techkeys.us/products/vinyl-switch-stickers

159 :
ポリカーボネートが主流では?

160 :
シリコンシートはキャップがハウジングに当たるのを防ぐやつじゃないんかな?
>>158 やポリカのやつはハウジングの上下のぐらつくダメスイッチ用だ

161 :
おお、何やら色々種類があるのか
シリコンシートてQMXクリップのようなものかね

162 :
説明を読むと、スイッチのアッパーとロアハウジングの間に挟み込む為のもののようだな
画像を拡大すると、それらしくカットが入っている
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0218/4886/products/Stickers2_1024x1024.jpg

163 :
シリコンシートはたしかプレートとスイッチの間に挟むやつだったはず
一時期海外のショップで売ってたけど今は見ないな

164 :
たしかにスイッチの上蓋と下のパーツの間に挟むと、グラつきを抑えられて安定すると書いてあるな
前はそんなにフタがグラグラしてたのかね

165 :
実用上の違いは感じたことないが、Kailhのハウジングの方が安定してる感じはするかなあ
あの蓋プレートに付けたまま開かないから好きじゃないけど

166 :
https://i.imgur.com/L5rEW77.jpg
マジか Healios

167 :
>>166
プラスチックの質自体が悪くないとならない現象だね

168 :
Cherryにきつすぎるキーキャップはめて引っこ抜いたときはハウジングの上蓋ごとふっとんだけど軸もハウジングの爪も無事だったな

169 :
>>166

ジ  ハ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

170 :
Cherry入りのマジェのジャンク品で+が折れたやつを見たことあるが、+の部分だけ折れてスライダ下半分は無事だったな
https://i.imgur.com/Iy03QB1.jpg

Healiosのスライダは、+の基部が薄すぎるんじゃないのか

171 :
中華PBTキーキャップがキツすぎただけだと思う

172 :
静音ステムはダブルショットだからそこが原因らしいよ

173 :
軸が一体成形じゃないってかなりやばい気がするが…そうできない理由があるんだろうか?

174 :
>>171
キツイのは沢山あっても丸ごと抜けるのは質が悪いから

175 :
静音軸だから製造上の都合で+の下もゴム通ってるし普通の軸より強度低いのは仕方ないね

176 :
プログレッシブスプリングってあんま話題になってないけどどうなんだろう
怪しいし、普通のスプリングで満足、必要ないって感じなのかな

177 :
プログレッシブスプリング自体は全然怪しくない
車のサスとかエアガンのピストン圧縮用でよく使われる
キーボードのスイッチに入れて、人間が優位な差を感じられるかどうかは怪しいが

178 :
マスドロップでリニア軸のスイッチ出てるね
重さが
55g
62g
67g
78g
の4種類だけど78gってどんだけ重いんだろう...w

179 :
それボトムの間違いだって話だから
Zealと同じだよ

180 :
>>178
Geekmaker Creamy?この前黄色買ったけど結構気に入ってるよ

181 :
gateronスイッチの上が黒いやつってどこかに売ってませんかね

182 :
そういえば静音軸以外でGateronの上下黒ハウジングって見かけないな
普通のは透明かミルキーしかないのか

183 :
新しいキーボードに使うスイッチ悩んで、とりあえず遊舎工房の38種類セット頼んでみた
Zilent 62gが第一希望だったけど、売り切れなのはちょっと悲しいなあ

184 :
Zilent V2はプレトラベルなしでバンプがすごく大きいので
バネの荷重よりバンプの印象の方がが強くて
正直62gと65gでのバネの違いをそこまで感じられない気がする

まぁ多分初めての仕入れだろうし単価高くてどれくらい売れるか分からないものを
大量に在庫抱えるのは結構なリスクだから、売り切れも仕方ない気もする
結構売れてるみたいだからその内また仕入れるでしょ

185 :
Box Jadeの戻りが遅いってどういう状態をいうのだろう?
人気あるスイッチだし、極端な不具合ではないと思うのだけど。

サンプル1個カチカチやってるだけだとイマイチわかりません

186 :
Tribosys 3204とGPL204g0ってほとんど変わらないのかな
それとバネのLubeってやっぱりオイル系のほうがいいよね、何かオススメありますか?

187 :
一応TribosysはKrytox GPL 20Xg0の相当品となっているけど、GPL204g0が買えるところってそもそもあったっけ
何かどこ製のかで見た目とか硬さが若干変わるとかあったような

バネに使うオイル系はそこまで神経質にならなくても良いと聞いた気がする
私はGPL105使ってるけど、AZのBlc-012とかのフッ素100%ってなってるオイルなら大丈夫なんじゃないかな
フッ素100%って割とKrytoxと中身同じことも多いみたいだし

188 :
バネもめんどくさいからTribosys使ってるわ
オイルと違いがわからん

189 :
ただ単にオイル系の方が塗りやすいってだけで、グリス系でも問題は無いはず
というかきしみ音とかバネ鳴りさえなくなれば良いだけだから、割と何でも良い気がする

190 :
スイッチ早速届いたので、SAキーキャップ乗せて叩いてみた
Zilent V2すごく良かったけど、ゴム感のない押下音の方が好きだったってことに気付いた
次組むのはZealiosに決めた

>>184
仰る通り押下圧の差は数字ほど気になりませんでした
というか逆にタクタイル感が重い上に来るのがすごく早くて、逆に重めの方が均整が取れた打鍵感になる印象
65gと67gもう少し叩き比べて購入検討しようと思います
ありがとうございました

191 :
参考になりました
ありがとうございます

192 :
すみません質問なんですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FV53K6
これと同じLED内蔵タイプのスイッチを10個単位くらいで買えるところありませんか?

OWL-KB109LBMN(B)のスイッチがいくつかへたって来たので交換したいのですがLEDなししか見つからなくて

193 :
自己解決しました
LEDは付いてないだけで取り付けは出来るんですね

194 :
[GB]ピンクRoselios/ Sakurios(サイレントリニア) - 限定版
https://zealpc.net/collections/group-buy-pre-orders/products/roselios_sakurios?mc_cid=44a52ffbcf&mc_eid=71ef3504f3

ジールからピンクの特価セールきたぉ
正価$12.00のところバレンタイン記念で$9.00のセールだからかなりお買得
同じサイレン系のオレンジとどう違うのかレポ待ってるわノシ

195 :
色が違うだけだよと思ったら 62g追加されてるやんけ おいいい

196 :
ありゃ Sakurios募集終わってた

197 :
それまさに色変えただけのやつよな

198 :
募集はバレンタインまでだったからね
SakuriosがHealiosより軽い方(62g)でRoseriosがHealiosの色違いじゃなかったっけ

199 :
GMK Cherry Style Stabilizers
https://www.massdrop.com/buy/gmk-cherr-style-stabilizers

このスタビライザー評判いいけど、一般的なスタビと比べてそんなに違うものかね?
誰か使ってる人いる?

200 :
サクリオスって一回の販売で終わりなのかな
買えなかったのが悔しい

201 :
GMKのスタビはCherry純正と同じだよ
大体のキーボードメーカーは自社製スタビ持ってるから
安いメーカーならそれより出来悪いし、評判のメーカーなら出来上じゃない?
ネジ止めの奴が特に評判いいんだけど、ちょっとニッパーで足を切り飛ばして加工しないと
あまり感触が良くない。超簡単加工だけどね。

自作界隈だと安物の中国製は微妙だし、GMK製は目立った欠点もないので
デフォに選ばれてるだけじゃない?
他にも高級スタビあるけど、1セット5千円とかするけど絶賛というわけでもないみたいだしねぇ

202 :
あ、5千じゃなくて3千円だ

203 :
最近はEnjoyPBT製のスタビも選択肢に入ってきてるっぽい
EnjoyPBTが高級スタビの製造元らしい

204 :
そういえばGMKスタビを使ってる人の感想だったか
中華の安物OEMスタビと比べたらかなり違うよ
上で言ってる人もいるけど、足切り飛ばして厚めのグリス塗るだけで感触良くなってカチャカチャ音とかしなくなるから
安物だといくらグリス塗ってもカチャカチャ鳴ったり感触が良くならなかったりするんだよね・・・

205 :
>>201
39
1200円くらいだからスタビとしてはともかく、高くもないし
評判良いならドロップしようかなと思ってたけどあまり変わらんのか
キーの押し込みがスムーズになるとか音が小さくなるとか効果あるのかと思ってたけど
グリス塗った方が効果あるのかもね
やめとくわノシ

206 :
自作キーボードが流行る前にはタミヤのセラグリスHGを塗ってる記事があるんだけど最近は見ないね

207 :
フッ素系オイル・グリスが簡単に手に入るようになったからね
代わりにスムースエイドは手に入らなくなったが・・・

208 :
ぶは マスドロにSakurios $7できたよ
納期も4/1で 同じロットなのかな(多少安全みてるんだろうが

209 :
あ、ごめん勘違いだったw
1セット 70個で$70か
110個だと$100だから 単価$9で同じだね

210 :
n と .n の区別がつけられない件について

211 :
MX Switch Top Removal Toolを検索してたら、このスレの前スレがヒットした。
グループバイがあったようだが、1年遅かった。

細先曲がりピンセット2本で、gateronは開けることができたが、
mxスイッチは、ピンセットが曲がってヘロヘロになってダメだった。

212 :
あれから単体スイッチを分解する工具は3Dプリンタ製やら色々増えたのに
キーボード装着済みのスイッチを開ける工具は未だにmechanicalkeyboards.comのしかないのよね

213 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CNRQJBD/
こういうののこと?

214 :
違いましたね、ハウジングを開ける工具ってことか
失礼しました

215 :
> 15 S (Actuation 10cN) World Premier Under Sampling and Tests
まだかな まだかな

216 :
Sakurios買うのにZealV1のバネをHalios箱にいれて比較してみた

62g>CherryREDより若干軽い 42~3?
65g>ほぼCherryRED
67g>作動点50gと言われるスイッチ相当。≒Gateron黄。Kailh ProBurgundyよりは若干重かった

個体差とか測定が適当とかあるけど、そんな感じだった
65>67で2gしか増えてないのに作動点では5g位重いのが面白い

217 :
>>211>>212
こういうダブルクリップのつまみを使えば事足りるからじゃないかな。
ttp://okapies.hateblo.jp/entry/2016/12/03/010105

海外の動画でも同じやり方であけてるのあったな。

218 :
The World's Ugliest Keyboard
https://www.youtube.com/watch?v=Kpnd4OVf7oo

この動画で酷評されてる金ピカ・銀ピカのキーボード、めっちゃかっこいいんだが
欲しくなったわ

219 :
>>217
俺もmechanicalkeyboards.comの買うまではダブルクリップ曲げて使ってたけどやっぱ専用品は使い勝手が全然違う
ダブルクリップだと接点が小さいから外れやすいしハウジングも傷つくんだよね

220 :
あれも開けにくくね? 拷問だわ
そもそも、スイッチ装着後に開けられる市販キーボードってあるのだろうか?

221 :
>>220
ダブルクリップよりは断然マシだけど、あれはあれでサイズ小さめだし完璧なツールではないよね
だからこそ他に出てこないのが不思議
スイッチ装着後に開けられる市販キーボードは知らないなぁ
ここの住人もほぼ自作キーボードだろうし

222 :
kbdfansのスイッチテスター届いた!
https://i.imgur.com/oeUcaze.jpg

テスターでぱちぱち打ってると、実際にボードに取り付けて試し打ちしてみたくなる。
結局たくさんスイッチ買ってしまいそうだ・・・

223 :
>>222
わーお

224 :
こりゃたまらんw
ポチポチしたくなるねー

225 :
>>222
撒き餌ですからw

226 :
ノベルキーで買い物したので 例の赤いハウジング+Haloで疑似パンダつくってみたけど
ZealV2に似てる?
どっちもコリコリやな

底つきの音も特徴らしいけどよくわからんw 音大きいけど、これが良いサウンドなのかどうか
Cremとか、Inkもサンプル買ったけどなんか微妙だ、、、

BoxPinkも買ったけど、残念スイッチでした、、
重いだけだし、バネ軽くしても白の方がいい音する…いいところがないぞ〜

227 :
Zealios V2がパンダっぽいタクタイルを目指して作られてるから感触が似てる
音はHalo軸使ったパンダはステムの真ん中の棒状の部分がハウジングに真っ先にぶつかるようにできてるから
すごくバチバチ音が鳴るようにできてて、この辺はZealiosとは違う部分
CreamとInkはLubeすると印象変わるみたいなので試してみるといいかもしれない

228 :
なるほど〜。パンダは煩いけど文字打つと気持ち良くなれるのかなぁw
タクタイル派じゃないけど、Zealとパンダはいいねぇ

229 :
Cherryのキースイッチの分解ってLEDを基盤にハンダ済みの状態でも可能ですか?
それともLEDが引っかかって上半分が取れないって事になっちゃいますか?

230 :
>>229
うん。LEDついてたら外せない。

231 :
やっぱりそうなんだ
>>26の画像でLED付いてるのに外そうとしてるから危うく勘違いするところだったよ

232 :
LEDソケットも存在する

233 :
パンダって職場では使えなそうだなぁ
青軸並みに煩いよね

234 :
笹がないとムッチャ暴れるもんなアイツら

235 :
サンワサプライの笹常備してないのか?

236 :
ササンワサプライ

237 :
Spiritのバネこねぇ 3週間目。海外でも普通2週間で来るでしょ…
トラッキング教えてくれメールも無視されw

NovelKeysでもバネ売り出すみたいね
勇者工房も店舗では売ってるらしいが通販に載ってないしなぁ

238 :
aliexpress に慣れたおいらは3週間がデフォだな。春節挟むと6週ぐらいは見込まないとな

239 :
Spritコネー 日帰りも出来る韓国発なのに1カ月異常かかるとか
送料$6とかだし、何で送ってんだ。船?w

240 :
個人ショップならあり得るけど、さすがにかかり過ぎじゃあ?
in stockのものだった?
メールしても反応ないってのはさすがに怪しく感じる

241 :
週明けまで来なかったら Paypalさんにチクる事にする

242 :
これまでREAL FORCE使いだったんだけど
静音赤軸使ってみたらこれが非常に気持ちいい。
音もREAL FORCEよりもむしろ小さい。

243 :
他の軸も試してみたくなったんだけど、茶軸って家でもうるさい?

244 :
RealForceとピンク軸が基準だ!という前提でいいんだよね?


静音軸以外のどれを買っても、全部うるさいと断言しよう

245 :
real force静音使いだけど、なんかタッチ感が、昔200円で買った
パタングラフに似ている。価格は100倍以上違うけど。

246 :
まあリアフォもタッチ感はメンブレンと同じゴム椀頼りの構造だしね
安定性耐久性は段違いだけど

247 :
そんなにうるさいのか。
職場で使うこともあるし、
やっぱりピンク軸専門でやっていくしかないか。。。

248 :
はんだ付けできるなら静音茶軸とかあるけどね

249 :
今だとZilent V2とかのちょっと茶軸とは違う押し心地の静音スイッチとかもあるね

250 :
静音スイッチの選択肢ってこんなもんかな。

cherry silent red / black
gateron silent brown / red / clear / black
zilent
healios
aliaz

静音スイッチじゃなくても、ルブってボードの下にタオルひくだけでもけっこう静かになるね。

251 :
gateronは静音yellowもあるよ

252 :
静音茶軸けっこういいんだけどな
市販じゃ見かけないね

253 :
静音軸だとgateronでもそれほど安くはないから
メーカー製のスイッチとしては採用しづらいんじゃないかな
まだ普通の人の認識だと「cherryがちゃんとしたとしたやつで、それ以外はパチもんでしょ?」みたいな感じが多そうだし
物は良いんだけどね・・・

254 :
静音茶軸なんてものは無いだろ
静音タクタイルっていうんだよ

255 :
>>254
AliexpressではGateronのサイレントブラウンと書かれてる
無いって言いきるほどのことでもないと思うけど

256 :
タクタイルと一言に言っても最近は
Cherry茶軸系統、Zealios V1系統、Zealios V2系統 etc.といっぱいあるから
静音茶軸といった方が何を指してるか分かりやすいといえば分かりやすい
あとGateronはSilent Brownという名前で売ってるからGateron静音茶軸というのは間違ってないよ

257 :
Gateronの静音は評判悪いじゃん
ゴムが千切れたり、トップに貼り付いたりして不快

258 :
>>257
お勧めの静音ある?
せひ試してみたい

259 :
スイッチじゃないけど、装着できないスイッチもあるけど適合するなら qmx clip 使うのもかなりいいと思う。
oringより静か、というか静音軸と同等。

260 :
QMX Clip はキーが戻るときの音を消すにはいいけど、押したときの音を消せるキーキャップは限られる。チェリープロファイルでファンクションと数字行以外のキー。
まあオーリングを併用すればいいのかもしれないけど。

261 :
静音スイッチならMX Zilentが一番好み

262 :
Zilentは理想のタクタイルだった
テスター試打して感動してスイッチだけ買ったけどハメる板がまだない

263 :
zilent v1? v2?
バージョンによって結構打鍵感違うよね。

264 :
GateronのClearをlubeしたいんだけど
安くてそこらへんのホビーショップで買えるオイルってある?
粘度低めの筆で塗りやすいのがいいんだけど

265 :
たった今Aliazで組んだ。かなり静か、というか殆ど音しないなこれ

266 :
>>264
俺もこれ教えてほしいわ
まあ別にKrytoxでも良いのだけどね

回答になってないが、たしかKrytox 105だかのオイルは勇者でも扱ってたはず

267 :
タミヤのセラグリスHGを使ってる人が何人かいると思う
俺も持ってるけどスタビにしか使ってないからスイッチの使用感は申し訳ないけど分からない

268 :
amazonでも買えるBlc-012使ってる人とかもいなかったっけ

269 :
スーパールーブのチェーンオイル。
もしくはグリス(21030)と多目的オイル(51004)を混ぜる。
自分はgeteron clearに前者を使った。半年くらいたつけどまだ調子いい。

自転車用のチェーンオイルでKrytoxと近い粘度でプラスチックパーツを傷つけないものならなんでもいいような気がする。

270 :
スムースエイドのような乾式の潤滑剤はGateron等には適してないんかな

271 :
乾式の潤滑剤はアルプス軸には向いてるけどCherry互換軸にはいまいち向かないんじゃなかったっけ
あとスムースエイドは製造終了したから代替の丁度いい乾式潤滑剤を探すところから始めないといけない気がする

272 :
MX Zilentの下ハウジング交換効果ってそんなにあるの?
残響音とブレ防止、どっちの効果があるんだろう?

273 :
どちらかというと滑らかさが一番の効果
Tealiosみたいな滑らかさになる
Cherry静音ステムを使うとHealiosより滑らかで摺動音が少なくなる気がする
あと個人的にはGateron下ハウジングとCherry上ハウジングの組み合わせだと
それぞれ純正の組み合わせよりもハウジング同士ががっちりかみ合う(ポリカフィルムが必要無いくらい)ので
そういう意味でも効果はあると思う

274 :
文筆業みたいにたいりょうに入力する場合は、
疲れないように赤軸デフォって聞くけど本当?

現状ピンク軸しか経験していないんだけど、
リアフォから引っ越してきてあまりの入力の楽しさに、
他の軸も気になってしょうがない。

275 :
リアフォが至高の打鍵感と聞いていたけど、
あれは一体なんだったのだろう?

276 :
個人差

277 :
好みもあるし、リアフォはR2とそれ以前のとで押し心地が違ったりするので何とも

278 :
打鍵感なんて結局ただの好みだし
正直リアフォやHHKBは高いの買ったんだからこれが最強で一番いい打鍵感なんだって
思い込みによるプラシーボ効果かかってる人が多いと思う

279 :
>>274
沼へようこそ

280 :
リアフォは耐久性、フィードバックが欲しいなら軸を買え。夜中青を使ったら空手チョップで叩き割るってばっちゃが言ってた

281 :
確かに…。青の音はガチ。

282 :
タイピスト向けに昔は赤軸といってたけど
今は銀軸の方がより軽くていいんじゃない?
リアフォの45gと30gの違いぽくて

283 :
好みの問題だが、リアフォもいいよね。
ぐらつきの少なさと底付きのやわらかさ。
ラバードームをつぶす感覚が安っぽく感じてしまうこともあるけど。

長時間にわたって大量に打つ人で、軽さを重視するならgateron clearが最も荷重が低いのでおすすめ。
アクチュエーションで35グラム、押し始めは25〜30グラムくらいかな。
軽すぎてミスタイプが増えちゃうって人もいるので購入前の試し打ちは必須。

284 :
Novelkeysで売ってるInkスイッチに静音バージョンが追加されてる
Healiosよりも安いみたい

285 :
Gateronの静音軸の仕様が変わらんとなぁ
Zealと同じにならないと買う気しないけど、そこは契約があってならないのだろうな。

一時期Zeal仕様のものがGateronブランドで出回ってたけど、Zealの為の試作品だったのかね?

286 :
Zealios作ってるのgateronだろ

287 :
静音stemの仕様が違うんだよ
Gateronのはゴムが4か所で潰れやすく不安定。ゴムが千切れた報告もある
後柔らかくて、Mussyだし、重いスイッチだとスプリングが強いので
天井に貼り付いちゃって、押す時に引っかかったりする(その日の使い始めの時だけね)

Zealのは6本足だし、材質が硬い。貼り付き報告も多分ない。

一時期Gateronで 6本足が観測されて、お?Zealと同じ仕様にUpdateされんの?
と思われたが、また4本足に戻ってしまった。あの一瞬はなんだったんだ、という話

288 :
たくさん使われてる有名キースイッチは、カスタマイズ用のキートップがいろんなメーカーから販売されてるので、
カスタマイズが容易

とくに英語キーボードなら、キートップ交換し放題

289 :
静音InkスイッチはNovelKeysの写真見る限りではZeal静音スイッチと同じ仕様みたいだけど

290 :
Inkって新しいタイプのプラスチックって書いてあるけどPOMとかって事なんだろうか?
白乳ボトムとかもPOMとかいわれてなかったっけ??

291 :
Cherry の Silent red(or Black) 透明ハウジングの5pin タイプってどっかで買えますか?
3pinタイプしか見つからないっす;

292 :
そういえば確かに型番は存在するはずなのにRGBの5pinは売ってるところは見たことないな
黒ハウジングの方(こっちは5pin普通に売ってる)かAliazとかのGateron透明ハウジング5pinにステムだけ入れて使ってるから気にしてなかった

293 :
色々試してみたけど

評判通り TeliosV2 bottom + Cherry silent stem&top が優秀だねぇ
healiosさんダメヤン...

結構違うもんだね

294 :
cherry mx clearのステムって全部vintage形状なのかな?
G80-3000の茶軸とクリア軸(どちらも2000年代以降生産と思われる)買って茶軸はretooled形状だったのにクリア軸はvintageと同じ形状だったんだけども

とっくに金型切り替わってるはずなのにスイッチだけ古いとかある?
誰かクリア軸持ってる人いたらステムの形状確認してもらえないだろうか

295 :
サクリオスが業者に発注中から変わらないねえ

296 :
>>295
geekhackから。
Zeal:"Shipment arriving today, one day late. Will be packing & sorting all orders asap."
だそう。

297 :
納期遅れが当たり前みたいになってるキーボード業務
発送予定日をもっと余裕持てばいいのに

298 :
https://novelkeys.xyz/products/kailh-china-style-box-switches?variant=19903145017437
95g-100gって使いどころなさすぎでは

299 :
押したくないキーに使うのだ
F1とかinsertとか
取り急ぎ30個ポチった!

300 :
Windowsキーとか、無変換キーとか、ゲームの最中に間違って押さないように
めっちゃ固いキーがいいとおもう

301 :
ブレの少ないリニア軸に付け替えるつもりなんだが、Kailh Box Redでええんかな?
3mm LEDアカンみたいだから他に良いのがあれば知りたい

302 :
コスト気にしないんだったらTealios V2とかもグラつき少ないよ

303 :
>>302
あんがとう!
みてみたらKailh boxの倍額かあ、、、おおう、、許容できない額ではないけど
でも67gなんだね、赤軸程度の45g近辺は出てないんか残念

304 :
Tealiosの押下圧はアクチュエーションじゃなくボトムアウトじゃなかったっけ

305 :
誤爆防止なら尚更tactileの方が良いのでは…

306 :
sage忘れた済まぬ

307 :
Tealiosは赤軸ほど軽くはないけど黒軸ほど重くもないよ
滑らかで摩擦も少ないから感覚的にはGateron黄軸くらいだと思う

308 :
ヘリオスのバネを65gに変えると世界が変わる

309 :
>>304,307

コマ?もう少し調べてみて良さげならこっち買うかな、、
どこで調べたらよか?英語はいけるけど簡体字は_

310 :
>>309
ほれTealiosのグラフ
https://plot.ly/~haata/420
これはBOX赤
https://plot.ly/~haata/370

レビューはr/mk見ときゃいいよ
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/search?q=tealios&restrict_sr=1

311 :
TealiosはV1だと普通のGateronくらいグラつきはあるから
グラつきがないのが良いならV2かどうか確認してから買った方が良さそう
今だと買えるのはZeal公式か遊舎工房くらいかな

312 :
>>310
ウッホ、グラフあるんや
マジありがとう!
レビュー読みこも

313 :
>>311
そうなんか、大事な情報までありがとう
香港行くから転がってないか見てから、なければ店行って買うかあ

314 :
Aliazはどう?

315 :
普通のGateron同様ブレるしそもそもタクタイルやん・・・

316 :
そのグラフって有名やなつだけど
スペックシートより全然低いよね
そんな軽くはないだろ〜 って感じだけどどういう事なの

317 :
ツイッターみてたらZilent(多分V2)のバネを35gに変えたら
プリトラベルがないせいか 自重で入力状態になっちゃってモディファイ無理って言ってた人がいたw

タクタイル強い系で35gバネなんて スイッチ戻らなくなってるんじゃないだろうか?
押さなくても自重でONになっちゃうもの? そこまで超反応はしなそうだけどどうなんだろ
プリトラベルないつっても1.6o位(Silentなので)は押し下げないと作動しないんじゃないのか?

318 :
Telios V2いいねぇ
Healiosもはよ ハウジングアップデートしてV2になってくれないだろうか

319 :
Boxスイッチはストローク浅くて3.5だか3.6oだし
Tealiosは4oだし その辺で選ぶのもいい気がする

320 :
バネは無闇に変えないほうがよろしいぞ。プラッチック部分の強度は荷重に合わせて設計されてっから

321 :
NovelKeysで赤パンダの色違いのミントパンダが売ってるね
パンダなんだから笹の色ということにすればいいのに

322 :
なんかスイッチも期間限定生産みたくなってきて
以前買ったスイッチはもう買えないみたいな事になってるような

323 :
今のところ期間限定なのは色くらいで他はほぼ同じのが買えることが多いから
ビンテージCherryスイッチとか今は生産されてないアルプススイッチとか元々のInvyr Pandaとか
あの辺の買おうと思っても買えないのとかに比べたら、まぁいいかという気もする

324 :
マスドロのsakuriosはいつ出荷されるねん
本家で注文した人はもう届いとるやんけ

325 :
スイッチの形状・接合部分が規格品になれば、スイッチメーカーが消えても使えるのに

326 :
スイッチ沼は深い
キメラとかスプリング交換とかするときりがない…

組んでみないと最終的にわからんし

327 :
スイッチとかモディファイして、それってどっかに書き留めてます?
何十個もあってごちゃごちゃするしマーキングしないとわからなくならない?

今はLED穴に荷物用のタグつけて、そこに書き込んでるんだけど
もっとスマートなやり方ないかなぁ
2列位のスイッチテスターならタグの逃げ場所があるんだけど、大型のテスターだと
タグ紙だらけになってしまう
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono49960365-180326-02.jpg
こんなやつね

紙が挟めるようなリレジェンダブルキーキャップもあるけど、キーキャップも付け替えてシャッフル状態になるし
スイッチ本体に記録したい

328 :
銀軸にクリック感を足したスイッチってありますか?

329 :
>>327
会社色決めたブランクキーキャップに記号決めて書き込むとか?

330 :
>>328
Kailh speed gold、rose pink、pale blue

331 :
それはクリック感というかクリッキーでは・・・?
求めてるのはタクタイルと音の出るクリッキーとどっちなのか

332 :
俺もどっちかわからなかったけどタクタイルならcopper

333 :
なんかSpeed系クリックは 音の鳴るとこと、作動点がずれすぎてて欠陥レベル。
即売ったわ みたいな書き込みをよく見るが?

334 :
「クリック」はクリッキーの事を言ってるのかタクタイルの事を言ってるのか、どっちの事かはっきりしないと何とも言えないよ
クリッキーのことを言っているなら音が鳴るのは当たり前
タクタイルでもKailh Speed Copperとかは音が大きめだけど
メカニカルなんてそんなもので静音以外だと音が結構するのは当たり前だし
作動点はSpeed系なんだから当然普通のとは違うし、普通に使えてる人もいるから結局は好みなんじゃないかね

335 :
いやいや、クリック音はスイッチがONになった合図の為にあるわけで
それが作動点とズレてたらおかしいでしょ

カチッ(まだOFFのまま) みたいな状況
市販されてるスイッチだって評判の悪いものはいくらでもある

336 :
ゲーマーなら連打するのに、カチカチやってもスイッチが入力されないとかさ

337 :
だから「クリッキースイッチ(青軸系統)」と「タクタイルスイッチ(茶軸系統)」のどちらの話をしているのか
「クリック」だけだと感触の話なのか音なのか判断できないから聞いてんるんだけど
クリック音の話をしているということは「クリッキースイッチ」の事でいいの?
あとクリッキースイッチで「音の鳴るタイミングとスイッチがONになるタイミングがずれてる」のが気になるということなの?
KailhのSpeed系クリッキーはフォースカーブ的にも構造的にも作動点と音はずれてなさそうだけど(手持ちのも特に問題ないし)、どのスイッチの話をしているのか

338 :
328不在で無意味な盛り上がりをする住民の様子

339 :
なんで俺を質問者だと思ってんだよ

340 :
クリッキーとタクタイルの2種類があるんですね
調べましたが自分が求めているのは、クリッキーです
kailh speed rose pink良さそうですね

341 :
>>339
「Speed系『クリック』」は欠陥があるみたいな話を見かける、と書いたからやで
クリックってどれの話って言うのはそれについて聞いたんよ

>>340
クリッキーのことだったか
良さそうなの見つかって何より

342 :
https://streamable.com/ghpwd
動画。俺の書き込みと逆だったな。音の前に既にOnになっている

そんなの気にすることないよ、認識できないよ派 と 気持ち悪い、おかしい派がぶつかってますな
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/6glt6j/kailh_bronze_clicky_speed_switch_with_click_bar/

>>340
Klailhはクリック(音なるタイプ)が更に2種類あるよ
Cherry青と同様の音鳴り機構のやつと、Kailh Boxで使われてるタイプとね
音ズレ病とRoseは後者のタイプかな

343 :
>>341
音がずれる欠陥があるってかいてあるんだから
タクタイルじゃなくてクリッキーなのは明らかだが

344 :
欠陥の内容が「音が鳴る」と「作動点が(Speed系以外のスイッチと)ずれすぎてる」の2つで別の話してるのかと勘違いしたんや
すまんな

KailhはSpeed Bronzeならその辺の問題は起きないかな

345 :
kailhの採用するクリックバー方式は設計上cherryのクリックジャケット式と違って作動点と音は同期しないぞ
欠陥でもなんでもない

346 :
クリックでもタクタイルでも作動と同じタイミングにするのは難しいけど
違和感感じるまでズレてたらだめでしょ という事ではないのでしょうか

347 :
Cherry のピンク軸のこすれ感がイヤなのと linear に少々飽きてきた。kailh box switch のように keycap のぐらつきが少なく、zilent のような強めの tactile かつ静音な switch って無い、、、よね?

348 :
Zilentでいいやん

349 :
Zilent V2

350 :
やっぱりそうなるよねぇ。背中押してくれてありがとう、zeal さんでポチるわ。

351 :
Zilent V2なら遊舎工房でも売ってなかったっけ
国内から買うなら送料の分Zealで買うより安かった気が

352 :
なんか結局Zealしかないよな
面白いスイッチでないかな

353 :
タクタイルならT1スイッチが割といい感じ

354 :
Gateronスイッチについて教えてください
QX2っていうSteelseriesのスイッチがありますが、通常のGateron赤軸と同じような感触でしょうか?
良くGateronは滑らかと聞けど、店頭で試打したことないので…
QX2は打ったことがあり、気に入ってるけど、ほとんど同等なんであればGateronの安いヤツ買おうかと思いまして

355 :
スペック上は同じだね
Gateronの実物はちょい軽めで 同じスペックのCherryRedと同じとは思えねー
って感想が多いね

QX2がどうなのかは知らないのでなんとも

356 :
無接点センサースイッチはどうなった???
市販品出た?

357 :
>>355
レスありがとう
やはりバラ売りされてないQX2となると触った人はあまりいなそうですね
良く考えたら今は末広町に遊舎工房の実店舗あるみたいなんで、週末行ってGateron触ってみます

358 :
Gateron持ちで店頭でQX2(750M)触ってきたけどgateronよりCherryに近かった
QX2の打鍵感を求めてgateron買うとスカスカに感じるかも
感覚的だけど、QX2押し下げた時の擦れ、粘りというか吸い付くような感じを半減させた軽さがgateron

まあ自分で触るのが一番だと思う

359 :
青軸のJailHouseModをやりたいんだけど、ステムに挟むといいもの、何かある?
なんか専用のやつはあるらしいけど、高いので...

やったのは、針金、皮膜付きコード、輪切りにしたストロー、など...
針金や皮膜付きコードは調整や固定、ハウジングへの干渉防止などが難しくて、スプリングが入るところまで針金が入ってしまうこともあって、感触が悪かった。
輪切りストローは簡単で精度が低くてもできることがわかったけど、なんか上のステムの固定するところにスプリングが食い込んでジャリジャ鳴るんだよね...

ちなみに使ってるのはOutemuの青軸。

https://imgur.com/au8Aa7k

360 :
Oリング

361 :
>>358
まさに知りたかった感想でした
しかもわざわざ確認までして頂いて本当にありがとうございます!
今回はLINEペイ使ってQX2の方にしようと思います

362 :
Sakurios62gってCherry 赤軸45gより軽い?

Zealの65gが赤軸位? 分かりにくいいい

363 :
多分同じくらいだと思う
Cherry赤軸はボトムアウト60〜65gくらい(バネの精度が悪いので正確な値が出せない)だった気がする

364 :
dクス
東プレでもCherryでも45gのスイッチに誤差±10とか大きすぎだよね

365 :
>>363
スムーズなスイッチなら軽く感じるかも知れないけど。。
Cherry赤軸 のBottom-Out Forceは
Input Club の The Comparative Guide to Mechanical Switchesr では
54gと出てますけど。

366 :
個体とロットによってかなり違うっぽいんだよね、Cherryのボトムアウト
同じInput Clubの人が作ってるフォースカーブグラフでも
Cherry Redは54gくらいになってるけど、Cherry RGB Redは65gくらいになってたり
redditとかでは60gくらいじゃない?とかも言われてるから大体同じくらいと言っても良いと思うけど

367 :
何か気になったので手持ちのCherry Redとボトムアウト表記が55g、62g、65gのスイッチを比べてみた
比較するスイッチのステム同士を向かい合わせて押しこんでいって、どちらが先に底打ちするかっていう簡単な比較の仕方だけど
55g < 62g <= Cherry Red < 65g
という結果になったよ
あくまでボトムアウトの比較だからアクチュエーションの値とは別ね

368 :
Cherry赤軸とZeal62gスプリング入れたCherry赤軸を向かい合わせて押してみるとZeal62gが押し負けるからSakuriosのほうがたぶん軽い

369 :
あら、やってること被ったw

370 :
スプリング入れ換えるんじゃなくてgateronのハウジングで試さないと意味なくない?

371 :
>>370
Cherryハウジングとステムで押し負けるんだからより抵抗の少ないGateronハウジングとステムで試しても結果は変わらなくない?

372 :
旧BOXスイッチの太さを解消できるみたい
https://rudbeardesign.myshopify.com/products/cruciformer

373 :
>>372
これ送料が結構高くなかったっけ?
俺はこの件でKailhは使わないと決めたわ
手持ちのGMK割れたし、、、

374 :
互換スイッチはその辺がな、、Gateronとかも不良報告多いし
量販メーカーは採用できないわね

375 :
BOXは量販メーカーの要望でキーキャップが抜けにくいように問題の太め十字になったわけだが

376 :
中国系安売りメーカーじゃねぇの?

377 :
GatelonのスイッチやKaihlのロープロを 25g前後に交換したいのですが、
バネはどこで売っているでしょうか。
自作系の店で聞いたら入荷未定と言われまして。

378 :
>>377
目的のものがあるか分からんが、バネならここ。
https://www.spritdesigns.com/

379 :
>>378
ありがとうごいさます。ドンピシャです。
英語は判りませんが、頑張って注文してみます。

380 :
SPRiTは最近物が届かない事が多いというかトラブルが多いので、その辺は気をつけた方がいいかもしれない

381 :
HotswapソケットでKailhのスイッチがプレートから外しにくいんだけど
Kailh用のスイッチプラーとかって存在しますかね?

Cherry用の普通のだと爪がきちんと押し込めないみたいでプレートから剥がせないんよね...

382 :
Cherry用の普通のっていうのがどれのことか分からないけど、例えばこういうのならKailhのスイッチでも外せる
https://www.1upkeyboards.com/shop/parts-and-tools/tools/cherry-switch-puller/
Aliとかでも探せば同じようなのはあるよ
Kailhのスイッチってプレートから外しづらいよね・・・

383 :
レスありがとう でも爪の長さも同じ位なのでダメっぽいかなぁ
もっと爪が長くてグイッと押し込めるのがあるといいのだけど

AliのKailhショップにも置いてないし特には無いのかなぁ

384 :
少なくともリンク貼ったのと同じ形ので自分はKailhスイッチの取り外しできてるよ
スイッチの爪が硬いから力と若干のコツがいるけど・・・
これ以上スイッチプラーの爪を長くすると隣のスイッチとの隙間に爪が入りにくくなって使いづらいと思う

385 :
ありがとう買ってみようかな。
今はLED側は緩いからそっち浮かせてテコにして力業で剥がしてる
つらい、、、

386 :
自分は↓を使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B075WS8T4X
緑のピンセットみたいなのも持ってるけど
こっちのほうがRow1とか上下の隙間が狭い箇所が外しやすい

387 :
偽のTealios、偽のZealスタビライザー、そしておそらくV1 Zealios
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/bk1tyc/psa_fake_tealios_fake_zeal_stabilizers_possibly/

KBDFANSが偽物を売っていた件来たな(震え

388 :
うわぁマジか
俺はKBDfansでZeal製品買ったことないがこれは酷い

389 :
Zeal側もやり方はあったとはいえこれはブチギレ案件だわな

390 :
偽Tealiosについては擁護のしようもないけど、
スタビライザーはEnjoyPBT製としてしか販売してなかったから偽スタビというのは違和感ある
というかZealが怒って当然の案件だけどやり方が微妙なせいで余計な燃料が増えて紛糾しているような・・・

391 :
でも、管理用の刻印まで同じだったから、これは同じものだろって評判だったしさぁ
買う方もそれ知ってて買ってたろ 全員とはいえないがw

EnjoyPBT=Gateronだしさぁ。あ、スイッチと一緒でスタビも作ってもらってたんだ
って思うよなぁ普通は

392 :
KBDfans、この1年の間に買ったTealios、Zealiosについては返送不要で全額返金対応だって
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/bk6mvz/apologize_to_everyone/

393 :
対応も雑でワロタ

394 :
ドスパラよりもよっぽどマシな対応だな

395 :
遊舎は大丈夫なんだろうか
あそこKBDfansから買ってね?

396 :
履歴を見たらKBDfansから買ってたけど、1年よりも更に前だったわ。残念!

397 :
>>395
遊舎工房は最初のZealのポストに公式のセラーとして名前が載ってるから大丈夫っぽい

>>396
KBDfansの方も最初はZealから買ってたらしいから、入荷した最初のころのやつなら多分本物じゃないかな

398 :
むかし買ったカラフルなキートップのキーボード、コーラこぼして丸ごと捨てたけど、
捨てずにとっておいたらキートップだけでも使えたかな?

399 :
>>398
分解洗浄、接点研磨、グリスアップで、全部使えたと思う。

400 :
ちなみに、俺が接点研磨に使っているのは、gootの半田吸い取り線。
数回軽くこするのみにする。あとは、フラッシュライト用のコンタクトグリスをちょこっと塗る。

401 :
>>400
吸い取り線はフラックスにまみれているので、あまりオススメできないな
研磨後は念の為、洗浄しておいた方がよいね

402 :
>>401
細かな傷をつけずに、汚れを削り落とせそうだったから、それ使ってたけど、
そういうことなら、別のもの考えてみます。

403 :
最近話題のプリカフィルムってGateronとかZealにも効果ありますか?

404 :
ポリカフィルムw プリカって何

405 :
ものによる、かな
ZealのV2ハウジングは上下ほとんどガタつかないから、下手にフィルム挟むと閉まらなくなるし
最初からハウジングのガタつきがほぼ無いから体感できるほどの効果はなさそう
他のGateronスイッチもハウジングの出来による

406 :
なるほど〜
組んだ状態でステムグリグリやって、上蓋が一緒にブレる様であれば〜 って解説みたけど
Healiosとかでも揺れるんよね
HealiosってZealV1ハウジングなんだっけ?

407 :
手持ちのZealスイッチで確認してみたけど、確かに静音軸の方はハウジング揺れるね
普通のZealios、Tealiosは静音軸程揺れないみたい
なんでだろう?
まぁハウジングが揺れるならポリカフィルム使えば効果はあるんじゃない

408 :
わざわざ確認してくれありがとう

なんかT1スイッチ+フィルムが話題になってたけど
偽Tealiosと同じ工場だったみたいでT1も一旦生産中止みたいね
おふぅ

409 :
手元のSakuriosもV2ハウジングと同じなのか全然ガタつかないよ

410 :
Cherry 静音にフィルムいれてみたけど、底打ち音のようなバチッと変な音がするようになっちゃった
キー押す位置によって音の鳴り方も不安定に
ダイレクトになりすぎると良くないこともあるよね

このスイッチに限れば全く使えない

411 :
と思ったら、フィルムなくても変な音してた。ハズレ品か。スマンカッタ

412 :
Ali経由で買ったKBdfansのR11 Zealiosは完璧にフェイクだな
返金申請するわ!教えてくれた人ありがとう

413 :
マス泥でまた Invyr Holy Panda やってんな
前回のはよ発送して

414 :
なんかZFのフォーラムで、マスドロが工場と揉めてホリパンは期日までに出荷できないでしょう
みたいな予告があったけど、どうなったろ?

415 :
>>412
俺もAliで去年の6月に買ったから完全に該当してるわ。
KBDfansのZealiosすべて販売取り下げてるね

初Zealioだったから真贋の区別なんてわからないし
クローンだけど物自体は同一みたいだしよくわからん。詳しい人そこらへんの解説お願いします。
満足して使ってたわけだから別に良いんだけど、気持ち的な問題があるな
KBDfansを信用して買ってるのにそんないい加減なことしてたとは。
ミスというより故意でしょこれ。
でもなんかクローンだけど物自体は同一みたいだしよくわからん。詳しい人そこらへんの解説お願いします。

416 :
同じ文がコピペされてしまいました。すいません。

417 :
KBDFANSでは何度も買い物してるし商品間違えられたりもしてるが無料で再送してもらってるし、
今回は返金すると言ってるのだからわざとではないんだろうな

ただKBDFANSなんて中国だし、中国で仕入れをしている。中国なんて偽の銀行まであるし
中国独自ブランドで人気商品が出たら、すかさずその偽物、更に偽物の偽物まで出回る
中国人でも騙されることがあるって事だな

418 :
生産元が我々の卸売以外の正規販売ルートは無い
って言ってる以上、KBDfansはただ騙された被害者っていうのは考えにくくないですか?
限りなく黒に近いグレーのような。他小売業者と比べて安かった理由も納得できたけど。
正規ルートでの発注も少量していたというのも疑惑を増してる
まあ返金してくれるみたいなんでいいけど、訴訟を恐れての事でしょうね。

419 :
自分も故意ではないと思うな
単に、本気で客を騙す気ならここまで信用育てといて今更スイッチとスタビで小銭稼ぐようなセコい詐欺はしないだろってだけだけど

420 :
うーん確かにこれまで築いてきた信用をこんなもので崩すのはおかしいなとは思いますが
それが中国だと言われればそれまでですがw
正規ルート以外での転売を禁じられているようなので、KBDfansがそれを知らなかったとは考えにくいし
もし騙されていただけならば随分杜撰でしたね。ついうっかりしちゃったんでしょうか。
取り敢えず返金申請はしてみます。ここに情報書いてくださった方ありがとうございます。

421 :
>>418
中国では昼に正規品、夜に全く同じ製造設備で”偽物”を生産とか当たり前にある事
この場合、夜の”偽物”は正規品と物理的には全く同じになる
多分そういう商品があるよって持ちかけられたから仕入れちゃったんだろうし、物理的に全く同じならば安い方がいい、という理屈

ただ今回はケース形状が異なってたようだし、全く同じ製造設備ではなく別の業者が模倣して作ったものなんだろう
KBDfansが注意深ければ仕入れた時点で気付いてたはずだが、商品入れ間違い何度もやるくらいだから注意力には欠けてるんだろうな

422 :
Zealも直接交渉でらちがあかないから公開したんじゃないっけ?

Redditでも擁護Botが沸いてスレ沈めようとしてたり色々ヤバイわ

423 :
KBDfans T1スイッチとか作っちゃうくらいだし、モノが同じなら、タッチが近ければオリジナルである必要はない的な、中華の感覚なんだろう
この辺はもう文化の違いだし、嫌なら中華は買っちゃいけない

424 :
本物を越える偽物は本物なのか
アララギ君

425 :
aliのメッセージセンターでKBDfansに連絡したら
まず先に写真を見せろとか言ってきたわ…
購入記録も全て残ってて確認しやすい場所で連絡取ったのにな。
今現在も本当に商品を所持している証明でも取るつもりなんかな。
そもそもお前のとこの不祥事だろうに。そこだけは厳格にするのか?って話だ。

426 :
表向きには一年以内の購入は無条件で返金しますとか
カッコいいこと言いながら見えない場所ではこの態度。
全く反省などしてないし、ミスでもなんでもなく
故意にコピー商品売りつけてそれがバレちゃったから仕方なし謝るポーズしてるだけだなと確信したわ。
こういう事後処理の態度で全て判断出来るな。信頼回復の唯一の機会だというのに。
悪質企業に販売機会を侵害されたんだから訴えてほしいね。
取り敢えずこのやり取りはZealに報告しておくか。

>>422
Zealも表沙汰にして大事にするのは不本意で、穏便に事を裏で済ませようとしたんだろうな。
KBDfansが聞く耳持たず販売し続けていたから、動かぬ証拠を突きつけて表沙汰にしたんだろうね。

427 :
流石に丸紅とかサイゼリヤみたいな性善説に基づいた対応はしてくれないんじゃね
何せ中華だから、民度悪い客も多いだろうし

428 :
>>427
しっかりと販売記録残ってるんだけどね。性善説とか入る余地すらないよ。

429 :
>>428
写真見せろと言われてるんだから見せてやりゃいいじゃん
何であれコミュニケーション取れるところまで取ってみないと相手の真意はわからないんだし

430 :
>>429
勿論そうするけど、もうこの態度で十分理解できたよ。
なんでそこまで肩持とうとするのかはわからないけどね。
もう二度とこことは関わることないからいいけど。
それなりに信用して今まで買ってただけに残念だわ。

431 :
KBDfansの肩を持ちたいわけではないが個人的にはZealの肩も持ちたくはない
あそこのやり方も好きではないので
さすがに今回の件についてはKBDfansにもっとちゃんとしておいてほしかったけど
ちなみに自分がこの1年でKBDfansで買ったZeal系のスイッチはZealが言ってる偽物の見分け方的には本物だったっぽい
買ったタイミング以外でも偽物と本物が混ざってるのかな

432 :
>>430
単にfake品かどうか判断したいだけじゃないのかね
本物が混ざってる可能性もありそうだし

中華ストアはハナから信用してないし、日本人的な誠意みたいなものを感じたこともない。
そもそも微妙ないいまわしは通じないと思った方が良いよ

433 :
>>430
根本的に文化が違う相手に日本的な対応とか求めるのは流石に甘え過ぎってだけ
どんな海外通販でも文字打つとか証拠写真提出とかはやらないと補償は受けられない

434 :
どんなメッセージ送ったのかわからんが、今回のケースなら
写真付けてこれfakeだから返金してくれ、ってのが一番早いんじゃね?

435 :
いや、流石に何回も海外通販してるから分かっているよ。
不良品交換で画像送付したのも1回2回じゃないしな。

今回は単なる不良品だとか不手際とかじゃないだろ?全く異なるケース。
しかも言い逃れ出来ない証拠を抑えられたからかもしれないが
自分から言い出した事だしな。
これでもしブツを持ってなかった場合どうなっていたのやら。
購入後すぐに不良品クレーム入れて、写真撮れ言われて手元に物が無いは通らないと思うが
一年間て結構長期間よ。購入者がその間捨ててようが売ってしまっていようが買ったものをどうしようが自由だしな。
しかも自分から設定した期間だからなこれ。犯行期間をゲロしてることになるけど。
今は手元に無いと言ったらどういう対応してくるのが興味生まれたが、流石に嘘まで付く必要もないので
写真撮って送っておいたけどね。

436 :
検証の為の写真って、言い逃れできないようにZealが散々検証して
販売ルートも把握して販売業者の言質も取って満を持して公表したことだろうに。
もしKDBfans側が検証のための写真が必要なんです、とかこの期に及んで言い出したなら噴飯ものだよ
まあ想像に過ぎない話だし、そこまで馬鹿じゃないと思う。…けどあり得ないこともないかもw

437 :
KBDfansが本気で真贋見分けられずに偽物を販売していた場合、100個発送したうちの半分が偽物で半分はホンモノとか真贋混在している場合も考えられるからな
誰に送った分がどこから仕入れた分、なんて細かい管理をやっているようには見えないからな

438 :
全部想像にすぎない話なのにやたらカッカしてるのはどうしたの
Zealだって割とアレな感じの事今までしてるのにZeal側の発言全部好意的に見てるみたいだし
というかKBDfansの公式から直接買ったやつはKBDfans側が自由に返金できるだろうけど
Aliで買ったやつってAli経由での返金になるんだよね?
元の返金しますって言ってるページにAli経由のやつの扱い書いてあったかな
Ali経由の場合は写真とか証拠のやり取りか何か記録しておかないと手続き面倒とかなかったっけ

439 :
KBDfansから購入したスイッチは
注文番号送るだけで通ったけど

440 :
Aliで買ったやつもAli経由で聞くんじゃなくて
redditの謝罪ポストに書いてあったメアドに直接メールして聞いた方が早そう

441 :
reddit全部は長いので読んでないけど、向こうもこんな感じなんだろうなあ、と思う。
中華業者に対する一般論や通常の返品交換処理と話をすり替えるのは違うと思うけどね。
まあそれだけKBDfansが愛されてるってことかもしれないけど。
この問題が発覚した時は俺も返金しろだなんて思いもよらなかったけどね。運が悪かったなと諦めてたわ。
俺もある意味中華業者だから甘々な認識してたんだけど、自ら返金言い出したからにはちゃんとやってもらわないとね。
とりあえず返事待ちだわ。KBDとのやり取りとここでのやり取りは流石に面倒なので顛末までは書かないと思うけど。
redditに散々書かれているだろうしな。

>>438
KBDがクローン販売やらかしたのと、返金する言い出したのは事実だけどね。
Aliの対応は明確なルールはなくて業者次第かな。これまでの個人的経験だけど。

442 :
全部読んでないなら憶測でキレるなよ
キレるにしても日記でやれよ

443 :
受け取り方は人それぞれで、それでもKBDfansを信じている。単なるミスだ。と言う人もそりゃいるだろうし
返金なんて要求しないよ、これからも利用させてもらうから頑張って!と思う人もいるだろう。
でも、公式サイトもちょくちょくチェックしてたくらいの俺でも
個人的には今後ここから買うことはないかな。
俺ひとりが買わなくなった所で痛くも痒くもないだろうし、好きな人で支えてやってください。

>>442
どうぞNGしてください。

444 :
ID:HoTFfrzyの問題点としては、KBDfansへの文句を何故かここに書いている (根本的に書く内容、書き込む場所がおかしい)
文句があるなら直接KBDfansに書くべきで、ここに書いても意味が無いしここの住人が気分を悪くするだけ。
KBDfansなんてDiscodeもあるんだから、何なら通話すら出来るんじゃないのか?
対応に迷って質問するとか、全ての対応が完了した後報告だけ書くなら全然構わないんだがね。

445 :
うーん、とりあえず、続きはreddit辺りでやってよ。ここではなくてさ

446 :
Zealって過去なんかやらかしたっけ?

447 :
素朴な質問だけど,
スイッチ特性のカーブはどうやって実現されているのかな?。
押し込むとひたすら重くなっていくのならわかるけど,そうではない特性って,
どういうメカニズム?
どこかで解説してありますかね?。

448 :
失礼しました。
I:Cの
The Comparative Guide to Mechanical Switches
に絵が出てますね。
にらめっこして考えてみます。

449 :
NovelKeysでYOKの新色YOK Trash Pandasが出てるね
これは今までのと違って定期的に入荷する予定らしい

450 :
https://twitter.com/tokarev331/status/1127615165124362241/photo/1

またGateronのSilent仕様かわったんか。ゴム足増えたタイプ
いよいよ正式投入なのか?
上方向も厚くなってる?
(deleted an unsolicited ad)

451 :
ゴム感マシマシそう

452 :
Zilent V2はそんなことないからどうだろう

453 :
>>450
増えた部分は横に飛び出てるだけだから千切れやすそう

454 :
https://pbs.twimg.com/media/D6f27sGUEAEFTHg.jpg

韓国のキーボードメーカー?のカスタムBoxスイッチ
一般で買えるようになるかなぁ

北向きでもCherryキャップに当たらない(今でもBoxは当たらんらしいけど)トップと
5Pin足

455 :
キーボードがLowprofileの独自キャップ採用なのか。Cherryprofileより低いって事かしらん

456 :
>>454
globalsources.comに出てるから買えるよ

457 :
非常に今更だけど、海外通販って2万以下位なら税金掛からないんだっけ?
ノベルキーなら配送も3〜4日だし随分安くなるのね

458 :
関税ヒットはしたことないけど、おそらく少額だからかな
革靴とかは結構ヒットすると聞いたことあるが
税関のサイトをみると、個人使用の場合16,666円以上なら関税やら各種税金が掛かるってことだと思う

ttp://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm

459 :
キーボード関係の品物なら、購入価格*0.6が10000円未満の場合は免税だと思っていい
超える場合は基本かかるんだけど、国際郵便はピックアップして税率計算するから自分宛の荷物が税関で目に留まらなければ取られなくて済むこともあるとか

460 :
関税は掛からない、消費税だけ
購入価格ではなくあくまでも申告価格
円換算で16666円未満(0.6掛で10000円未満)なら免税

461 :
関税除けで品名と価格をゴニョゴニョするけど中身はちゃんとしたもの送るから驚かないでね!と連絡してくる業者もいる

って近所のおじさんが言ってた

462 :
引っかかると通関手数料もかかるのがな

463 :
20万円以下の場合は簡易税率が適用されると書いてあるな
さすがに『消費税だけ』はウソ情報だがまあ関税のことは気にせんで良いレベル

464 :
Refurbished(修理返送)扱いにしてくれると関税不要になったり

465 :
海外通販でも、
・ちゃんとしたインボイス付きで送ってくるところ(米尼で米尼が直接売ってるものを買った場合はこれ)
・ちゃんとしたインボイスつけずに送る業者
の2つある

ちゃんとしたインボイスつける業者は、機械的に計算されて一定額以上の場合自動的にかかるようになる
インボイスごまかす会社や個人的な荷物のやり取りを偽装するような会社は、場合によって違う

466 :
Zealで恒例のセールやってる

Zealios V2 \1200 → \900
Zilents V2 \1400 → \1100
Healios \1400 → \1100

だって
ZealiosとZilentsならどっちのが評判いいのかね?

467 :
俺にもZealからメールきた
がしかしサクリオスは対象外かよー

468 :
サクリオスは泥に来てるな

469 :
いつも俺の買った後に値下げする;;

470 :
泥にEverglideのスイッチ出てるけど、これベースはGateron?
Zealに比べるとえらい安ぅ!

471 :
Zealの偽物ベースでは?って検証中みたいだね

472 :
KBDfansの偽物のことをStealiosって呼んでるやつがいてめちゃくちゃ笑った

473 :
うまいなw

474 :
スイッチじゃなくてスタビライザーの話なんだけど
PCBマウントより、プレートマウントの方が静かなの?
スタビがPCBに当たらないので、足カットとかバンドエイドが要らないって海外にあったし

2chでもわざわざTADA用のプレートを60%にカットしてプレートマウントにしたって言ってた人居たし

475 :
なんかツイッターに見られる

orange healiosとか、Blue Teliosとか、色つきで呼んでる人達の
お客様感ったらないな、、、

サイコー言われてもさぁ、、、

476 :
新しく入ってきた人たちがサイコーって言ってくれてるなら
それに越したことはない

477 :
Zealio/Zilent V2だけどLeafとBumpの部分も潤滑したほうが好きなの俺だけ?
V2はタクタイル強すぎるくらいだから潤滑したほうが滑らかでちょうど良く感じる

478 :
厚めのグリスとか塗ってタクタイル感の強弱を調整するという話も聞くから
その辺は好みでやって良いんじゃないかな

479 :
Silent系はゴム部分にLubeるとくっつきやすくなる みたいな話をみたけど本当でしょうか

480 :
オイル系もグリス系も塗ってきたけど全くそんなことはないよ
むしろGateron静音なんかは塗らないとくっついたしねwww

481 :
Poker4ってHotswappableなんだね。ついに大手で採用か
スイッチ交換が捗りますね

482 :
家にあったALPSスイッチなんだがこれって簡易軸すか?
https://imgur.com/a/GVimD2r

483 :
>>482
メカニカルスイッチ検定1級の俺様が答えてしんぜよう
それはだな・・・、>>484が答えてくれるだろうぞ。

484 :
写真で見る限り、非簡易の末期のものか、あるいは簡易スイッチ
いずれにせよそんなに良いものではない

485 :
なんか面白いスイッチないかなぁ

ホーリーパンダ周辺もひと段落してしまったよね?

486 :
パンダはあとDropのGBで作ってるやつがどんな感じか、が残ってるくらいかな
Cherry互換のスイッチで面白そうなのは最近あんまりないねぇ
自分で組み合わせ試してみるのも楽しいけどね

487 :
パンダは遅延しまくってんな
受注が予想より多かったのか調整に難航してるのか
今使ってるZealiosとどう違うのか確認したいのにな

488 :
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/byioeg/weird_issue_with_gateron_silent_yellows/

GateronサイレントまたGMKキャップとハウジングが引っかかる問題 再発してんのか...
古い金型つかっちゃったのだろうか

489 :
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/c3s5qs/anyone_know_much_about_the_new_gateron_ink/

Gateron新Inkバリエーション
Boxスイッチみたいな箱Stem防塵もだしてきた

490 :
赤 - 作動50g、底打ち67g、移動距離4mm、黒と同じだが軽量

イエロー - 作動60g、ボトムアウト67g、走行距離3.4mm、防塵設計、ステム走行距離15%短縮で素早いレスポンス

青 - 作動75g、底打ち60g、走行距離4mm、丸みを帯びた、はっきりした、滑らかなバンプにより、サウンドの向上、スプリングノイズの低減、鮮明な「カダ」サウンドが得られます。


また、6月26日には販売を中止し、2019年にはこの製品を販売しない予定です。
解散

491 :
6/18-6/25の限定販売か

492 :
うんち

493 :
https://i.imgur.com/ZS9uXrx.jpg
https://i.imgur.com/sV6PNUz.jpg

遅延で遅れまくてたマスドロ×パンダの出荷メールがようやっと来たわ
前評判高そうだから、今使ってるZealios v2 67gと比較してどう違うのか検証が楽しみ

494 :
感触はZealio V2のほうが強めだから好みは分かれる
Pandaを先に触った身としてはZealioV2のタクタイル感が好みだった

495 :
>>494
d
Zeaよりはタク感弱めなのね
確かに好みの問題だから、実際に試してみて逆にパンダが好みになるかもw
ディスカッションのぞいてみたら随分待たされたせいか、払い戻しとかで一部修羅場化してたわw
遅延なんてしょっちゅうだし、短気な人はグループバイは向いてない気がした今日このごろ

496 :
うんちぶりぶりキーボード

497 :
NovelKeysでYOKパンダの赤とミントのプレオーダー始まってるね
あとGateron Inkの赤青黄も近いうちに入荷するみたい

498 :
新インク欲しいけど即売切れだろうなぁ
サンプル取り寄せて〜からの注文とノンビリ出来ないよねぇ

そして使わないハズレスイッチが積みあがっていく

あと試作品は怖いよね。トラブルあるし

499 :
延びに延びてたマスドロ×パンダ スイッチがようやっと手元に届いた
早速、現スイッチ(Zealios v2 67g)と入替えたけど

Click感の強さ Zealios >>> パンダ
静音 パンダ >>> Zealios
押し込みの軽さ パンダ >>> Zealios

て感じ
フォントキーは静音で軽くてなかなか良さげなんだけど
押し込みが軽いせいかEnterとかの大きめなキーになるとゴツンゴツンと底に当たる固い感じがちょっと嫌
あと、Cherry軸の+の径がやや厚みがあるせいか、キーキャップがハメづらかった
総合的にはZealiosの方が好みかも

500 :
うちにもマスドロパンダ届いた
グラつきが大きい
中心軸が先に接しているようで底づき時のグラつきが特にひどい
パンダクローンのTitanのほうがよくできている印象

501 :
いうてリーフが評価されてのカスタムスイッチでちゃんと設計されてるもんじゃないからぐらつきもしゃーない
底つきに関してはHP系だとHaloステムの特性上そういうもんだからしゃーない

でもMassdropのやつはオリジナルと比較して感触は似てるけどバンプが弱いらしい。
GSUSやYOKハウジングのほうがバンプが強くて好きってレビューも。
オリジナルのほうがリーフの盛り上がり大きいはずなんだが。。。
大物がレビューしてくれるまで公正な評価は待つとして、
とりあえずバネは粗悪だから即変えたほうがいいようだね。

502 :
マスドロパンダ、届いてぱっと見た感じだとGSUSとかYOKと同じ金型に見える……
オリジナルの金型を修繕とかマスドロは言ってたけど、ただの色違いのYOKな気がしてきた
開けてみたらステムの脚とスライダーにべっとりグリスが付いてたから、バンプが弱く感じるのはそのせいもあるかもしれない

503 :
難しいなw

スプリングで粗悪ってどういうのを言うの?
きしみ音とかバラつき誤差とか?

504 :
経緯からしてややこしいからね、パンダ
マスドロパンダのスプリングはきしみ音というかバネ鳴りというかがひどい
静かな部屋じゃなくてもカシャンカシャン耳につくくらいうるさい

505 :
押し込みが軽いから、プラ製じゃない重めなArtisan系とかAluminiumu系とかだと底打ちが酷くて直ぐに辞めた > パンダ
特に、1uのアルミ付けたら、重みでキャップ内部の空間にキースイッチの一部が引っ付いちゃて上下に作動しなかったw
打ち心地の良いキーもあるんだけどなにか安定感に欠ける感じ
それに比べてZilent(Zealios)は安定してて、一部のキーキャップだけ変えても打鍵感が然程変わらないから凄い
高いけどw

506 :
昨日届いた!
Panda系はSAキーキャップはめるといい音すんだけどね。
やっぱ底つきがネックなのか仕事場じゃなくても長時間の普段使いはしにくい。
カスタムキーボードに趣味の範囲でって感じ。

スプリングについてはGateron yellowみたいな少し長いものを使ってるから軋み音が気になるかも。
手持ちのSPRiTで色々試してみるとストックより押し始めと跳ね返りの爽やかさがないと感じた。
ところがサンプルで貰ったSPRiT63.5g Slow curveを入れてみると感触はストックとほぼ同じ感触になった。
ただ軋み音はより酷くなった印象。
いうてSPRiT68gでもPシリーズでも金属音はしたので板バネの影響が強い?

まあその辺はいいんだよね。
泥パンダはなぜ最初からルブってあるんだよ!リーフ部分にまで!

507 :
スプリング交換するにもLubeられてると手で触りにくいんかしら?
めんどい?

508 :
自分でルブる派の人にとっては最初から塗ってある潤滑剤はふき取ってから新しく塗らなきゃいけないから邪魔でしかない
しかもタクタイルスイッチはリーフ部分に潤滑剤が付くと感触が結構変わるから余計に邪魔

509 :
そうそうステムのぼっこりしてる部分(レッグ)とか板バネ(リーフ)のあたりに少しでも塗ってあると全然感触違うのよ
ワイはアルコールで地道に拭き取ってるんだが塗布するよりめんどいし楽しくない

510 :
>>The Red Comet
>>Under production. ETA: late July or early August.

絶賛放置プレイ中だったzFrontierのサザビーBigSwitch、ようやっと近況報告が来たわ
7月下旬〜8月上旬て書いてあるけどこれ以上遅延しないでくれ

511 :
マスドロに即出荷のホリパンきてるけど行くべきだろうか?

512 :
5段階評価で2や3だったり満点だったり評価がマチマチな印象だから
チャレンジャー以外は避けた方が無難な気がするが

513 :
なんかZeal V2でいいじゃん って思っちゃう。違いはあるのだろうけど

514 :
Zealios V2とパンダで打鍵感と打鍵音はだいぶ違うので、お互いに代わりにはならないと思う

515 :
BSUNのパンダクローンハウジングと変わらんという声がちらほら。
YOK PandaとHaloを買っても両方で送料かかるし値段的にもあまり変わらんかも。
ただスイッチ分解して自分でチューニングする人にはお勧めできないかな。
思いのほかハウジングのスライダー部分にべったりとグリスが塗ってある。
逆にスイッチ分解しないよって人のパンダスイッチはコレしかない。
T1と違って底つき感も再現されてるのでそういう人にはありっちゃあり。

516 :
最近 騒音公害青軸利用者が減ってきたようだけど
ホリパンも煩いよなぁ

517 :
Box Whiteの公害レベルは1桁上だぞ

518 :
holy pandaでぐぐって一番上に出てきたサイトなんだけど
よくまとまっていると思いました
https://scrapbox.io/xe-note/

519 :
マスドロからSakuriosが届いた
Sakuriosはスレ感がほとんどないね
Cherry MX Silent Redはスレ感が気になって
押入れの肥やしになってるけど
Sakuriosは普段使いしたい
つけるボードがないけど・・・

520 :
Sakurios使ってるけど、ゴムが固いせいかなんか弾む感じがする…しない?
Cherryのはゴムがグニュっと潰れる感じだけど

521 :
弾むとまではいかないけど
Cherry静音赤と比べると底打ちが硬い感じ

522 :
Ink青黄赤 はじまったか

黄の出来がガサガサで悪いみたいだから見送りかなぁ
赤は軽いバージョンなだけだし
青もクリッキージャケットタイプもあんま期待でそうにないし

523 :
ゴムタイプの底打ち柔らかいとグニって感覚が指先に伝わって非常に不愉快だけどな

524 :
ついカッとなってGateronの新しいのとかもろもろ限定スイッチ400個も買ってしまったが
どう考えてもキーボード5台分とか使い切れません…

限定生産スイッチほんと困るわー

525 :
分かる
新しいスイッチ出るとつい多めに買っちゃうんだけど
カスタムキーボード勢だから購入頻度も低ければ届くのも遅いからスイッチがどんどん余っていく

526 :
入れ替え頻繁にする人ってやっぱホットスワップだよね?

527 :
Gateron Switches (120 Pieces)
https://drop.com/buy/gateron-switches

dropに来てるコレどんな感じ?
レビューは満点で評価高いみたいだけど

528 :
今更Gateronとか日本語でもレビューたくさんあるだろ

529 :
>>526
だね。手間もさることながら、ハンダ吸い取りは半田付けの数倍難しいしね

530 :
Razerの光学スイッチキーボードを報じる4亀の記事中にこんな記述が
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20180618082/
https://i.imgur.com/YfUtYof.jpg
https://i.imgur.com/TrCyPf1.jpg
https://i.imgur.com/zSY2nci.jpg
"余談気味に続けておくと,Opto-Mechanicalキースイッチの外観は,Dongguan Mingjian Electronic Technology製の光学キースイッチ「LK3.0」「LK4.0」にそっくりだ。
LK3.0とLK4.0は1億回の打鍵に耐えるとされているので,その点でスペックは似通っているとも言える。
Razerがそう言っているわけではないものの,Opto-Mechanicalキースイッチは「LKシリーズをベースに青軸風の打鍵感を加えた,Razer向けのカスタムモデル」という可能性はあるだろう。"

531 :
製品ページを見ると非常に面白そうなものがhttp://www.dgmjdz.cn/Product.asp?BigClassName=%B9%E2%D1%A7%BC%FC%C5%CC%BF%AA%B9%D8
https://i.imgur.com/h0NwPJY.jpg
Razerに採用されたスタビライザー付きで数色の軸の光学スイッチ、スタビな
しの同様のものとハウジング形状がcherry MX互換らしき光学スイッチ、
そして"超薄型光学式"なるロープロファイルスイッチがある

企業名で調べて出てくる販売サイトはここ
購入可能だけど8000個1ロットらしい
https://m.globalsources.com/si/AS/Dongguan-Mingjian/6008845374407/Showroom/3000000149681/ALL.htm

532 :
>>529
ありがとう。参考にするよ
吸い取ると汚くなっちゃうんだよね。俺下手だから

533 :
>>530
A4techのbloodyキーボードでこのスイッチはだいぶ前から採用されてるんだよ
このスイッチは基板にLEDとフォトダイオードを自分で載せないといけないけどね

534 :
>>527
安いし、入手性が良いのがポイント
Clearは35gで軽くて俺は好き
だがこの価格ならkbdfans辺りで買った方が少し安いし早く届くよね

535 :
新Gateron来た
スクラッチが気になると言われている黄色だけど
SAキャプだとあまり感じないかな。普通に使えそう
まぁGMKだと目立つのかもな(試してない)
グラつきはKailhのBoxよりやや落ちる?ほぼ一緒
それよりBoxより更にトラベル短いのが気になる人いるかもね

青の音もBoxよりやや静か? Box Pink位だろうか?
既存の青よりは綺麗に鳴ってる感ある
グラつきは既存モデルと変わらん。イマイチ

赤はフツー

青、黄はKailh Boxから乗り換えてもいいかもなぁ。Kailh嫌いな人とかw
黄色にサイレントモデルが出てくれるといいんだけど、もともとショートトラベルの黄色にゴム足せるのだろうか

あとハウジングの色が綺麗w

536 :
レポさんくすこ。よさそうだね
宗教上の理由でKailh使えないからありがたいわ

537 :
静音で荷重40gのものでた????

538 :
荷重40gというのがアクチュエーションなのかボトムアウトなのか分からんから何とも言えないけど
Gateron Silent Clearじゃダメなの?
自分でバネ交換するという手もあるけど

539 :
dropでzeal社製の金メッキStabilizer来てるけど、案の定、「本家でもっと安価で早く手に入るのに何でわざわざ?」
てツッコミまくられててワロタw
dropの方が訪問者数はずっと多いだろうから、買って欲しかったんだろねきっと

540 :
dropに出すってことは本家より安いんだろって思ってたわ

LFkeyboardsのPCB買ったんだが、スイッチを固定するピン穴が狭くて
チェリーだろがKailhだろが入らねぇ!
スイッチのピンが4mmに対して穴が3.6mmってどーゆことよ!

541 :
リコール祭りダ

542 :
DropははよHalo switch再販売してくれ
BSUNが色付きでバラまいてるから自分とこのPanda捌くまで出す気ないだろ

543 :
SPRiT Designs のスプリングが遊舎工房で買えるようになった

544 :
ロープロキーボード日本国内だと青軸しか売ってない物多いから海外尼で赤軸搭載の買ったわ

545 :
SPRiTは最近は本家も出荷早くなった

546 :
gateron clear はサイレントだけなの?

547 :
Gateron Clearは普通のも静音も両方あるよ

548 :
>>547
ありがとう
サイレント指定で買うよ

549 :
Gateron Silent Clearが売ってるのはNovelKeysくらいだったと思うし
NovelKeysだったらSilent Clearと通常Clearは別の名前で売ってるから
いちいち指定する必要とかは無いと思うんだけど……

550 :
>>549
aliexpressで買うつもり
静音と無印では、静音のほうが約1.5倍くらい高いみたい。

551 :
Zealのスタビ買ったんだけどさ、定番のSuperLube使ったんだけどなんか遊びが無さ過ぎて
押したときに抵抗感あるんだよね。タクタイルとかだとあまり気にならないかもしれないけどリニアスイッチだとそう感じる

スイッチ用のKrytoxとか使った方がいいとかってあるのかな?
金属棒周りはSuperLubeで、プラ同士が接する面だけね
試してみたいけどKrytox持ってないのさ

それともこんなもんなのかなぁ。Zealスタビって「超いいわ〜」みたいな評価されてないよね

552 :
zealの使った事ないけどスタビ複数箇所に使って全てがそうなの?

自分の場合、そういうのはキーキャップやプレート、PCB側の加工誤差みたいなものが原因だと思ってて
問題あればすぐスタビ削っちゃうけど、お高いzealのじゃ勿体ないね

553 :
HHKBレイアウトだからスタビ使用箇所左シフトとエンターしかないけどそんな感じ
(スペースバーもともと他と感触変わりがちなので除外)

スタビは難しいなぁ

554 :
Zealのスタビ、買う気満々だったのに良くならないんじゃ躊躇うな
常用はタクタイルスイッチだけど、よく考えたらネジも付いてるし
デフォルトのスタビとは若干、打鍵感が変わりそうな気がしないでもないか
ネジがある分、基板とケースの取付は楽そうだけども

555 :
うーんやっぱり遊び少なめ設計なのかな

気分としてはKrytoxグリスとか使いたいのだろうけど
スタビの樹脂部分に関してはその辺で安く買えるシリコーングリスを
薄っすら塗るくらいでもいいんじゃないかと思ったり

556 :
接点の近くにシリコーングリス塗ったらチャタるぞ
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04892.html

557 :
小粋なIDだ

558 :
撫で打ちかな?

559 :
最近のメカニカルキーだとkrytoxの方がスムースエイドよりも評価が高いんですか?

560 :
スムースエイドはもう販売終了してるから手に入らないので、最近は使いたくても使えない
あとスムースエイドは乾式だからCherry互換軸よりもAlps軸に向いてた
Cherry互換軸には使いやすさ、潤滑性能、音とかの点でKrytoxの方を評価してる人が多いかな
他にはTribosys(Krytox相当品のグリス)とかCristo Lubeも最近は使われたりしてるみたい

561 :
>>560
ありがとうございます勉強になります

>あとスムースエイドは乾式だから>Cherry互換軸よりもAlps軸に向いてた
Alps軸のスライダー接触面積の関係なんですか?
昔秋葉のキーボード屋で買ったスムースエイドがあるのですがチェリー軸には効果薄いですかね?

562 :
スムースエイドは使用期限1年とかだった気がするから、昔買ったやつはもう使えないんじゃない?
Alps軸に乾式潤滑剤が向いてるのは埃等が少しでも入ると感触が死ぬ繊細なスイッチだから、とかいう話だった気がする
グリスとかだと埃とか巻き込みやすいから使いづらいとか何とか
どの道Cherry互換軸にスムースエイドはKrytox程の効果は得られないと思う

563 :
How you think of 62gf/67gf/72gf Crystal Box Switch; Brown SW tactile feeling,transparent cover and bottom,semi-transparent stem.

またBoxスイッチ増えるのか
なんかZealを意識したような製品

564 :
Cherryのエンジニアもステムのノッチ部分?(どこだろ?)以外はlubを推奨してないらしい。
やっぱ盛大に埃を巻き込むかららしい。
https://youtu.be/nPkyrLJBpus

565 :
ドイツ語全くわからんくて草www
一つずつトラベルとか押下圧とかチェックしてんのな

566 :
CherryさんはLubeの推奨をしないなら早く新しい金型でスイッチ作ってくださいお願いします
もう今から新品買うと金型が劣化してるせいかガッサガサなんですが

567 :
https://ae01.alicdn.com/kf/Hf0f25a2031e84e17acf46e0cd4d8a5e6p.jpg

Bluebird Color(ムクドリの卵色?)ロープロスイッチ
こっちもZealっぽい

568 :
Zealが出すとなると俄然ほしくなってくるんだけど
kailh low profile対応のキットってhelixみたいな分割エルゴ系か
plank lightみたいな40%以下しかなくない?
作るならせめて60%それもHHKBレイアウト可能なキットがほしい

569 :
ああ、「っぽい」ってZealのカラーに似せているって意味か
Zealじゃなくてもタクタイル強ければほしいけど

570 :
Outemu Ice v2.2? Tao? ってどうなのかね?
clear の方は more tactile って書いててどんなもんか気になってる

ttps://www.aliexpress.com/item/32879189295.html

571 :
Outemu Sky/Ice v2.2はタクタイルの種類としてはCherry Clear系で
タクタイルの強さはZealios v1とかCherry Clearよりも強い感じ
ただしグラつきとバネ鳴りはひどい

572 :
グラつきはストレスがマッハなのでキツい

573 :
>>564
cNってスイッチの重さか?
グラムだといくらくらいになるんだろう

574 :
静音BOXまだかなー

575 :
>>566
故障率の観点からの非推奨らしい。

使用感の点ではRetooled Cherryでも既にガッサガサだね。

576 :
Box speed silentスイッチはよ
Optical analog silentスイッチもはよ
もう自分で作るしか

577 :
Analogはアクチュエーションの深さを変えるくらいしか用途がないから普及は厳しいかな...
ゲームだとフルスピード移動か、足音立てないギリギリのスピードで歩くかのどっちかしか求められてないから (本当にアナログ入力したら不利になる)

578 :
>>571
やっとアリから届いたわ
たしかにタクタイル感は強いけどバネがガシャガシャ鳴るわ
ルブしたりするとマシになるかな

579 :
バネ鳴りはルブれば大抵の場合はなんとかなるよ

580 :
なるほどそうか
バネは効果がよくわからんからいつも適当にやってたけど意味あるのか
やってみるわ

581 :
今度初めてキーボードを自作するのですがスイッチ選びに悩んでいます
今はcherryの茶軸を使っているのですが、キーストロークが4mmと少し深すぎるのと押すときのこすれ感があるのでこれを改善したようなスイッチはありますか?
重さは同じか少し軽いくらいがいいです

リニアかタクタイルかはどちらでも構わないです

582 :
どっちでもよくて希望の押下圧とかも書いてない様ではなぁ。
low profile mechanical switchesで検索すると色々出て来るからその中で選んで見ては。

583 :
押下圧は茶軸と同じ45gくらいかそれより軽いくらいがいいです
作るキーボードはlow profileのスイッチつけられないやつなんです...

584 :
こすれ感につてはLubeすれば何とかなる
重さもバネ交換をすれば何とかなる
スイッチ単品でストロークが短いタクタイルはSpeedスイッチ系くらいかなぁ
軽いのとなるとKailh Speed Copperとか?
滑らかさは最近のCherryよりはましだとは思うけど、そこまで滑らかには感じないと思う
他にもOリング使ってストロークを浅くする方法もあるけど、底打ち感が変わってしまうので好み分かれる感じ
Lube無しで滑らかでストロークも浅いタクタイルスイッチってあまりない気がする

585 :
>>584
遊舎工房のサイトにkailh proが一般的なスイッチよりストロークが短く滑らかと書いてあるのですがグリスを塗らなきゃそこまでって感じなのでしょうか?
Oリングはcherry茶軸につけてみたことあるんですがあまり感覚が好きではなかったですね

586 :
あとZealPCのzealios v2 62gが気になっているのですがキーストローク何mmかわかる方いらっしゃいますか?

587 :
4mm

588 :
そういえばKailh Pro系もストローク短かったっけ
Kailh Proも悪くないと思うよ
たださすがにZeal系よりも滑らかということはないので、体感でそこまで変わるかどうかは分からない
結局この辺りは好みの問題になってしまうので、サンプルで少数買ってみるかテスター置いてあるところで押し比べるのが一番だよ
あとCherry互換スイッチのストロークは特に明記されてない限り4mmだよ

589 :
>>587
ありがとうございます。4mmなら無しかあ...

>>588
では一応キーオープナーとグリスも購入してつけてみます
今回初めてのリニアを使ってみようかなと思うのでメインはkailh pro burgundyにして小指で押すキーなどはkailh speed silverにしてみるかもしれません
Gateron製は全て4mmということですか、ありがとうございます

590 :
Gateronでストロークが短いやつはリニアでも良いならGateron Ink Yellowがあるよ

591 :
キーストロークじゃなくてアクチュエーションポイントで調べてみたら?
反応までが浅くなれば擦れも少し減るし。

592 :
>>590
押したときのこすれ感があるみたいです

>>591
小指以外でポジション近くのキーを打つときに底付近まで打ってたり底打ちしたりしますが、深いと感じるのでストロークが減らせればなと思ったので
あと小指は底まで届くことはあまりなくキーが重いと感じます
一応kailh pro burgundyはアクチュエーションポイントが1.7mmでcherryよりも0.3mm短くなり、kailh speed silverは押下圧40gでアクチュエーションポイント1.1mmなので良いかなと

まあ実際打ってみたわけではないので何が良いかあまりわからないですけどね

593 :
Zeal 62gは確かにバネの重さは茶軸と同じくらいだと思うけど、バンプのカーブがキツくてタクタイルが強いぶん重さも比較にならないくらい重い

594 :
>>592
そうなるともう底打ち癖直すか
ストローク浅くするのに拘るならロープロで行けるキーボードでやるしかないんじゃないかね。
どうしても少し試したいならmechanical tenkey pcbとかで出るので実際の打った感じ試すしか。

595 :
gateron 光学スイッチってどうなの?

596 :
kailh silver speedを軽いことに期待して試したら案外重かった...
cherry茶軸より重く感じる

597 :
>>595
青と黒あるけど、黒はcherryと変わらず、青は気持ちスムーズ?

598 :
cherry blueとgreenのガサツキが気になってたんで
Kailh box pale blue試したらかなり気に入った。

ハッキリクリアなクリック音とスムーズなトラベリング良いですね。

whiteも試してみよう。Navyとjadeも早く試したいけど、Aliからだからちょっと時間かかるな。

599 :
>>598
奇遇ですね。
自分も最近Box Whiteで組んでみたばかり。クリッキーの中では一番好き。
まず打鍵音が最高。軸もスムーズだし、ブレが少ない実直な動き方。
荷重が少し軽すぎな気もするのでBox Pale Blueも試してみたい。

唯一の懸念は、例のステムの件。
修正したとは言ってるけど、修正後の版でもキャップ割れたという声もあるみたいだし(真偽はわからんけど)。

職場はZilent、家ではBox Whiteで生きていきたい。

600 :
KailhBoxWhite使ってるけど、clickbarタイプはキーが戻る時にも音がするから結構うるさい気がする
軽さは気に入ってるんだけど

601 :
clickbar戻る時にも音がするのが好き。

>>599
キーキャップどうなんでしょ?
自分の場合FiLCOのABSとCool Jazzのcherry profileのPBTはかなりユルユルに感じました。

602 :
>>601
修正後のステムでGMKとtai-haoのキャップ使ってるけど今のところ問題ない。

603 :
ゲーム用にショートストロークのスイッチが欲しいんだが
今だとkailhスピードシルバーよりink yellowが良さげ?

604 :
>>603
ゴミタブをキーボード化すれば0mmだよ〜

605 :
>>598
BOXではない方のPale blueも出てるぞ
https://www.kailhswitch.com/mechanical-keyboard-switches/dip-key-switches/pale-blue-speed-switch.html
https://www.aliexpress.com/item/32844997127.html
https://www.youtube.com/watch?v=j2KgnGzx1lc

606 :
Box whiteでもちょっと重い目かなぁ
スペック表では45gみたいな感じだけどCherryの赤なんかと比べると明らかに重くて50g相当な感じ

PaleBlueは更に重いし指疲れちゃうという感想もチラホラ

607 :
Zealios V1 の代替になるようなスイッチってなにかないですかね。
V2よりもV1系統のタクタイルのほうが好きなんですが、手に入らなくなってきたので替わりになりそうなのさがしてます。

・Ergo Clear → 割と近いけどタクタイルが強すぎる気がする
・Kailh Pro Purple → 似てるという人もいるけど結構違う気がする

608 :
Zeal V1がErgo Clearのタクタイル感を目指して作られたとかだったはずだから
Ergo Clearでルブの種類、量でタクタイル感を調整するのが一番近い感じになるのでは
もしくはAliazあたりのZeal V1とほぼ同じハウジングにCherry Clearのステム突っ込むとか

609 :
>>608
ありがとう、Ergo Clear作ろうかな。
ちょうど余ってるCherry Brownのスプリングを使うか・・・

610 :
>>605
それもAliのカートには入れてある。

BOXが気に入ったからしばらくは一通りのBOX試してみるけど
Kailhのクリッキーはとりあえず全種類試してみたい。

611 :
早速何個かErgo Clear作ってみた。
Cherry Brown のバネ + 適当なチェーンオイルでやってみたところZealios V1の65〜67gにかなり近いものができた。むしろV1にくらべてグラつきが少なくて良い。
いろいろ試そうと思ったけどこれでだいぶ満足できてしまった。

612 :
Zilent V2買ったんだけど、今年の3月に買ったやつと先月買ったやつとでタクタイルの強さがかなり違う(先月のやつのがかなり強め)。
一個二個じゃなくて3月のものと先月のものではすべてが同じくらい差があるので個体差ではなさそう。
仕様変わったのかな?
3月はzealから、先月のは遊舎工房で購入。

613 :
分解して確かめたら、3月に買ったのと最近のとでは、ステムと板バネの距離がわずかに違う。
最近の方は板バネとステムとの距離が近くなっていて、板バネががっちりとステムをつかむようになっている。そのせいでタクタイルを超えるときの垂直方向の抵抗が大きくなっているみたい。

あと、これは押し心地には影響なさそうだけど、ボトムハウジング自体の形状(四隅のトップハウジングを受ける部分)もちょっと違う。

私のように期間を置いて再購入される方は注意したほうがいいです。
直近買ったほうはタクタイルがかなーり重くなってて、別物になってる。
惜しいけど、別のスイッチ買いなおします。。。zealもうやだ。

614 :
もっと簡単な見分け方があった。タクタイルが強いほうは底面に Gateron のロゴ入り。弱い方(古いバージョン?)は刻印なし。
多くの人にとっては改良なんだろうけど、個人的には以前の方が好きだったなあ。
良いスイッチであることには変わりないんだけど。

こういう仕様変更って頻繁にあるものなのかな。

615 :
>>612
最近出たばかりのAquaSwitchが、Zilents V2をベースにした改良型みたいだから
その関係でZilents V2の方も変えた(見直した)可能性あるのかもね
redditでAqua予約開始のスレが立った時に「ちょっと前にZilents V2買ったばかりだ、チクショーめ」
みたいな書き込みもあったし

616 :
なるほど、新しいスイッチに合わせて直したのかな。
確証が欲しくてzealに問い合わせてみたらすぐに返事がきた。
予想どおり、金型改善してタクタイル強くしたとのことだった。

ちなみに、手元のタクタイル強い版のZilentについては、余しているCherryハウジングにステムとばね突っ込んだら、金型改善前のものと全く同じ感触になった。
面倒だけどこの方法でしのぐことにした。

617 :
情報thx
発売時のV2でもタクタイル強すぎに感じた自分にはもう使えないなぁ
またタクタイル難民だわ

618 :
クリッキーはKailhが爽やかな打ち心地で確定だな自分の場合

619 :
茶軸の押しやすさは良いのだがガサッと引っかかる感じが嫌だ
青軸くらいのクリック感がちょうど良いのだが青軸は音がやたらと響く
茶軸位の音で青軸のような押下感のスイッチない?

620 :
>>619
Gateron茶軸とか?音はCherryの茶軸よりちょっと大きい(というか音が高い)かな。
ガサつきは少ない。押下感は茶軸より強いけど青軸より弱め。

621 :
>>620
こんなに早くレスもらえるとは思ってなかった
サンクス!
Gateron茶軸採用のキーボード探しに行ってきます!

622 :
>>619
青軸の音がならないようにスイッチを改造する「jailhouse mod」
https://drop.com/talk/205/my-take-on-the-jailhouse-blues-switch-mod

623 :
昨日、zealの新しいSwitch、Aqua Silent 67g受け取ったけど
今まで愛用してたZealios 67gとは比較にならない位、静かで感動してるわw
旧Zilents V2はあいにく持ってないからそれとの比較は出来ないけど
サイレント系好きな人にはオススメ

624 :
>>623
おお、おめでとう。ルブるとさらに感動するよw

625 :
https://twitter.com/KailhSwitch/status/1192290949088497669

35g Box&Choc スイッチ来たか
(deleted an unsolicited ad)

626 :
>>625
いいね

627 :
>>624
ありがdw
ルブったことないけど機会あったら挑戦してみるかな
面倒そうだけど
打っててちょっと気になったのが、静音と引換にタクタイル感は著しく減退してる気がするから
気づいたら入力してるような感覚で、「打ってるー」て感じがあまりしない
この辺は好みというか、職場で使うならAqua一択だろうけど、自宅ならZealiosもアリかと
打ってる感覚が好きな人はAquaは避けた方がよさげ

628 :
>>627
ほほう。普通のZilentはZealiosと遜色ないタクティリティだったけど、Aquaはソフトになってるのか。
試し打ちしたくなったなー。

629 :
>>628
Zilent V2は持ってないから分からないけど、Zealiosよりは確実に感触がソフトになってるよ
指力が強い人なら、無意識の内にどんどん入力されてるような感覚に襲われると思うw
数ヶ月前にマスドロ×ホーリーパンダも使ってみたんだけど、感触がいいトコと悪いトコが
バラバラで安定感に欠けてて期待外れだったんだけど、言ってみればそのホーリーパンダの完璧版
みたい印象
タクタイル感で好み分かれそうだけど、何より静音だし今んとこ自分的にはベストバイかな

630 :
Zealios V2 を買い増ししてみた。
Zilent と違って、Zealios は以前に買ったやつとタクタイルの強さは変わっていない。
いろいろ総合するとこんな感じっぽい。

・Zealios V2
→ 初期バッチから仕様変更なし。

・Zilent V2
→ 初期バッチから仕様変更あり。タクタイルが強くなった

・Aqua Zilent
→ 最新の Zilent V2 よりソフトなタクタイル。Zilent V2 の初期バッチと同等?

Zilentだけ仕様変更されたのは Aqua との棲み分けのためなのかなと思ったり。

631 :
>>630
神現る。

Aquaはタクタイル弱いみたいので眼中から消えた。Topre程度のタクタイルかな?
Zilent V2最新はZealios V2にひけを取らないくらいタクタイルある?

632 :
>>631
あくまで個人的な感覚だし、62gしか持っていないけど・・・。
左からタクタイル強い順。

新Zilent > Zealios = 旧Zilent >= Aqua

新Zilentは単にタクタイル強いだけじゃなくて、特性が違うように感じる。
従来は柔らかくて丸みのあるバンプ(ホーリーパンダ志向)だったのが、すごく鋭いバンプに変わってるなと感じた。
ボックスロイヤルとかチェリークリアとかの系統に近づいた気がする。

繰り返しになるけど、62gでの感想なので、もっと重いのだとまた違った印象を受けるはず。

633 :
ちなみに、上に書いたどのスイッチも Topre 45g/30g よりはタクタイル強い。
Topre 55g は持ってないのでわからない。

634 :
しばらく使っているとタクタイルの強さって変わったりする?
1年くらい使っている茶軸とかzealioのタクタイルが最初より少し弱くなっている気がする。

635 :
弱くなるよ
よく使うキーとそうじゃないキーでもだいぶ違うっしょ?

636 :
ありがとう。リーフ?かステムが摩耗するのかな。

637 :
リーフがヘタるのが一番早そう
なんとなく

638 :
zealでセールやってるやん(話題かえてごめん)

639 :
ここ数年メカニカルはalpsばっかり使ってたけどzealios v2 67gで組んだ

最近のmx互換軸は進化すごいのな
最初はT1でもよくねって思ったけどlubeしたらかなり良くなってびっくり

640 :
噂のZilent V2 62gの新バッチを試してみた。
確かにタクタイルがZealiosより強い。
Zealの静音軸は初めてだけど、やっぱブヨブヨするね。よくMushyと言われるやつ。キレが悪い。
音も言うほど静音ではないかな。東プレ静音みたいな静かさじゃない。

たぶんZealiosの音が許されない職場ならZilentもアウト。周囲からしてみれば音は多分大して変わらない。

641 :
じゃあどの静音なら許されるんですか?

642 :
Gateron静音黒でも音しなさすぎて打ってる感じしないのは俺だけか?
音のフィードバックて大事だな

643 :
>>642
そりゃリニアのが静かでしょ

644 :
>>641
皮肉じゃないって受け取ってレスするけど、東プレ静音レベルのは許されると思うよ。Zealiosに関しては通常のも静音も言うほどは変わらない。音が大して変わらないくせに押し心地がブニョブニョになるね。

645 :
タクタイルならAliazが静かかなあ。
リニアの静音は底打ちしなければTopreより静かなんじゃない。

646 :
gateron inkと普通のgateronってなにが違うの?滑らかさ?

647 :
滑らかさだね
それと黄色だけはGateron初のスピードスイッチでもある

648 :
あとinkの方がグラつきがあまりないよ
多分Cherryよりもグラつき少ない

649 :
なるへそサンクス

gateronまだ買ったことないからinkの赤か黄買うかな

650 :
gateronはinkとzeal系とそれ以外でそれぞれ別物な感じだよ
ちなみにinkは黒と赤で重さ以外同じに見えるけど、何故か黒の方がグラつきが少ない
ロットによるのかもしれないけど

651 :
グラつきって言うは、キートップを触ったときにどれぐらいグラグラするか(水平方向に遊びがあるか)って解釈で合ってる?

652 :
合ってる。
それに加えて、スイッチ押し込んだときの垂直方向の移動中にブレないかどうか。

653 :
このスイッチが気になる
http://m.gaotecn.com/keyboard-switch/electrostatic-capacitive-keyboard-switch.html

654 :
静電式でクリックタクタイル…キワモノだなぁ

655 :
>>653
こっち見るべきだったわ
http://www.cngaote.com/q_product/showproduct.php?lang=cn&id=165
結構強いタクタイルかな

656 :
>>652
ありがとう
押した時滑らかでもなんとなく安定感ないやつはグラつきが大きいんだね
てっきりキートップが軽すぎるのかなと思ってた
やはり同じ条件でいろいろ試してみよう

657 :
同じスイッチで比べた場合、一般的には以下のようになるはず。

バネの長さ、荷重
→ 短く軽いバネの方がグラつきを感じやすい

キーキャップのプロファイル
→ saとかoemとか、背の高いキャップのほうがグラつきを感じやすい

ハウジングとステムの余白
→ 余白が大きい方がグラつきを感じやすい。この点については同じスイッチなら違いはあまりないはず、よほどの個体差がないかぎり。

658 :
MassdropのHolyPanda高くね?と思ったら以前のGBの価格から$30値上げしてた
1営業日以内に発送なので、待ち時間の短縮にお金を払ったと思えば・・・

659 :
GBの価格と同じだったりしたらGBに参加した人から不満出るでしょ
だいたいエクストラの価格はGB時よりも高くなるものだよ

660 :
背伸びしてパンダにするか…HALOのクリア軸にするか…

661 :
ZealのTealiosもアップデートされたけど新しいシリーズってグラつきどの位改善されたのだろう

662 :
アップデートってどれのこと?
V2になったのはZealiosと同じ時期だからもう1年近く経つし、
Turquoise Tealiosの事だったら今日発表されただけでまだ販売されてないし…
V2の事だったらV1に比べたらかなりグラつきはなくなってるよ
Cherryよりもグラつきは少ない感じかな
今後アップデートがあるとしてもこれ以上グラつき減らすのは難しい気がする

663 :
[GB] Turquoise Tealios Switches (Linear)
https://zealpc.net/products/turquoise-tealios
https://i.imgur.com/ZSR3Yh6.jpg
https://i.imgur.com/TL3EhRZ.jpg

書こうと思ったらもう書かれてた、さすが仕事が早いw
\1,300 → \1,000 だと
dropにもタイミング合わせるかのように、ZealのV2系スイッチがそろって来てるけど、
これも上の方で指摘されてる微調整Verなんだろうか?

664 :
dropのパンダはやめとけ。ファクトリルーブの品質低くて一貫性がない。潤滑油になにをつかってるかわからんし。haloとtrashpandaでも買って自前で組む方がいい。

665 :
Tealiosのpre-orderの補足だけど

「新しく改訂された底部ハウジングとの究極の滑らかさは、私たちのスイッチは、以前よりも、よりスムーズです。
私たちの新しい新しい63.5グラムの重量を試してみるか、究極のリニア体験を65Gで行きます」

て書いてあるからAqua Zilentと同じで、現Tealios V2とは異なる可能性が高そう
レビュー見た限りAquaが高評価みたいだから、好感触を得て第ニ弾出すみたいな感じかと
Zilent V2が初期と後期で感触が変化してるように、今回のdropのTealios V2も初期型とは異なるやも
今回のpre-order分はそれとも違うのかも

666 :
最近自作キーボードにハマり始めたんだけど、60~70gのタクタイル系スイッチ使ってる人多くない?
重くないのかな
Holy Pandaとか音が好みだからちょっと欲しくなったけど今まで赤軸しか使ったことないから常用できるか心配で

667 :
Cherry赤軸で「45g」と表記されているのはアクチュエーションポイント(スイッチがオンになるとき)の重さで、
ZealとかHoly Panda系で表記されてる「60〜70g」というのはボトムアウト(スイッチを一番押し込んだ底打ちのとき)の重さなので
そのままその数字だけを比較してもあまり意味がない

Cherry赤軸に関してはボトムアウト55〜60gくらいだから、
ボトムアウト60〜70gのスイッチがCherry赤軸に比べて特別重いということはないよ

668 :
60g〜70gの重さはリニア・タクタイル問わず本当にスイートスポットだと思うわ
バネの反発で底打ちせず気持ちよく打てる重さと言うのかな
それ未満だと底打ちしやすくて疲れるし超えると重すぎて疲れる

669 :
分かるわ。個人的にはリニアは72g、タクタイルは68gが最高。
リニアはクッション性が感じられるちょっと重めのバネが好き。

母数少ないけど海外サイトで見つけた投票結果。
リニアもタクタイルも62gと68gが人気みたい。

リニア
https://www.strawpoll.me/16958317/r

タクタイル
https://www.strawpoll.me/16958339/r

670 :
>>666
スイッチ沼にハマったか
色々試すといいぞ

671 :
>>668
わかる
軽いの打ちたくてGat白にしたけど軽すぎて逆に辛くて結局バネ換えたわ

672 :
>>667
アクチュエーションポイントとボトムアウトか、なるほど
逆に言うとZealiosとかHoly Pandaのアクチュエーションポイントは何gなんだろう
でも結構底打ちする方だと思うから結局そうなると重さを感じるのだろうか
>>668,669
底打ちしない(撫で打ち?)人が多いのかな
黒軸も撫で打ちってよく聞くけど
>>670
ハマりました
キースイッチテスターを何個か買ってみたけど実際に全キーで打鍵するとまた違うから困るw

キーボード遍歴はRealforceの変荷重→Cherry MX Redのゲーミングキーボードって感じ
最近自作キーボードに興味出てきたけどまだ自分には敷居が高いかなと思って
キースイッチ交換可能なhot swappableのキーボードを手に入れたのでいろいろなキースイッチを試したいと思ってます
Gateron Silent Clearを買ったんだけどフェザータッチが気持ちよくて気に入ってる
最近会社用に買ったNizの静電容量無接点方式キーボードと押下圧が同じで打鍵感も似てるし
多分軽いスイッチで底打ちするのが好きなんだろうけどHoly Pandaとかの音がかなり好みで迷ってる…
長文申し訳ない

673 :
みんな話のネタに飢えてるから長文歓迎w
仕事終わったらじっくり読むよ

674 :
Gateron Clear(白軸)は日本人なら誰もが通る道だと思うが、スイッチ沼に嵌まってそこに残った奴を俺は知らない
押下が軽くなって一見すると楽になった〜って感じるけど
Gateron黄とかZealとか60g台の定番に慣れると白軸は軽すぎるが故に反発が弱いため指を引き上げる動作だったり誤爆しないよう指を支える動作だったりで実は結構負担になってたんだなって気づく

675 :
すまんクリア軸使い続けている
指関節の軟骨がすり減っていて、ちょっとでも重いと痛い

676 :
>>674
60g〜70g台のスイッチって撫で打ち前提なのかな
数年間Realforce使ってたから軽量スイッチの底打ちタイピングには慣れてるつもりだけど、反発性の高い重めのスイッチだと底打ちできない(≒底打ちする必要ない)ってこと?
撫で打ちだと入力したっていうフィードバックが得られにくそうだけど、リニアの重めの軸を撫で打ちしてる人ってどこら辺まで押下するんだろう
何か見当外れのこと言ってたらすまない

677 :
指痛めててgateronクリア軸でもつらい

678 :
Gatクリアでも重たいとなるとSpritの15gしかないな
あとは音声入力

679 :
Switchmod Keyboard Lubricants
https://drop.com/buy/switchmod-keyboard-lubricants
https://i.imgur.com/rMtDHxJ.jpg
https://i.imgur.com/c55uGDG.jpg

dropに来てるけど、これオススメ?
未体験ゾーンだから$28が高いのか適正価格なのか分からないw

680 :
>>672
タクタイルスイッチは作動点の重さだけで判断するのは難しい、という前置きをしたうえで。

どっかで見たHoly Pandaの荷重グラフだと、アクチュエーションポイントは45g前後。
ただし、タクタイルのピーク(Holy Pandaの場合は押し始めに近い位置にピークがある)は60g。
タクタイルのピークを越えると緩やかに荷重が下がっていく。

Holy Panda持ってる人は、実際に打った感覚と一致するのではないかと思う。
Zealiosも荷重のかかり方は似たような感じ。

681 :
>>679
物としては今一番流行ってるLubeで、Cherry互換のスイッチに使うなら鉄板な感じで価格的にも量を考えると比較的安め
ただしそれぞれ1オンスからしか買えないから、どんな使い方しても割と余る
ちょっとだけ欲しいなら今なら国内で遊舎工房からか、海外ならDropのページにあるようにSwitchModから買える

682 :
>>676
ミディアムウェイト(ボトムアウトで70g前後)のスイッチが好きだけど、その辺の重さのスイッチでは撫でうちは意識してないな。
底打ちもできるし、撫でうちもできる。軽いスイッチ(〜60g以下)と重いスイッチ(75g〜)のいいとこどり。

ミディアムウェイトは、普段何も意識しないで打ってるときは底打ちの直前くらいのところまで押し込んでることが多い。

黒軸とかチェリーのクリア軸とか、重いスイッチ打つときは撫でうちになるかな。
重いから意識して力入れないと底打ちできない。

どこまで押すかはスイッチの重さに関係なく、リニアスイッチの場合はアクチュエーションポイントまでの距離を筋肉に覚えさせて、無意識に底打ちせずに打てるように練習している。
タクタイルの場合はバンプ越えたら力抜くだけ。

683 :
>>681
さんくすこ
dropて割高なイメージあるけどこれは適正価格なのね
分解して塗るの大変そうだけどチャレンジしてみようかな
平均に塗らないとスイッチ毎に感触も変わりそうで意外に器用さも
要求されそうな気もするからなかなか踏ん切れないけど

684 :
>>683
これに関してはSwitchModで同じ量買うよりも安いよ
ただSwitchModでの最少量の3mlでも少なくともスイッチ2〜300個以上は余裕で塗れるから
1オンス(14.2ml)とか持て余す予感しかしない
たくさんLubeする予定があるとか、205g0をスタビにも雑に使いたいとかでもない限り
1個買えば一生困らない量とかになりそう

685 :
スイッチの潤滑はどのくらい効果が持続するのでしょうか

686 :
状況にもよると思うけど毎日使ってるやつは3年ほど効果持続してる。クライトックス105

あまり使わないボードで他の潤滑油使ったやつは半年くらいで感触が変わった気がする。潤滑なしの状態よりは滑らかだったけど

687 :
>>686
なるほど。ありがとうございます
hotswapのK/Bを買ったのでやってみようと思います

688 :
https://twitter.com/KailhSwitch/status/1202072065265651713

Silent Box Switchクルーーーーーーーーーーーー
(deleted an unsolicited ad)

689 :
この流れだと新金型で製造したボトムハウジング採用の非静音Zealioが真打ちとして登場しそうだね

690 :
もともと軽量スイッチが好きでリアフォ30gやがてろんクリア軸使ってたけど、気づいたらRSI患ってた。
ある日突然指がスムーズに曲がらなくなった。

スイッチの重さより打つときの姿勢が大事、次に底打ちしないこと。
指にかかる荷重の大きさよりも指の移動距離を短くすることと底打ちのような衝撃をなくすようにと医者に言われた。
そして姿勢が大事よとしつこく言われた。あとこまめな休憩も。
時を経て、チェリークリア軸でトランポリン打法(自分で勝手に命名)を習得してからばね指が少し緩和した。
今でも長時間打ったあとは指がカクッとなるし、完全には治らなそうだけど。

軽量スイッチの愛好家は特に気をつけて。
ほんと知らず知らずのうちにダメージたまるから。

691 :
>>690
自分は胸郭出口症候群で一年以上通院するハメになったよ
いまではgateronクリア軸ですら重く感じるしいちいち痛い

692 :
それ軽量スイッチのせい?
姿勢の問題じゃなくて?

693 :
うん、姿勢が大事だと書いたよ。
「軽いスイッチだから大丈夫」と思ってる人がいるとしたら、それは違うから気をつけてね、という意味合いでした。

694 :
自分も底打ちしないようにあえてクリッキー使ってるなあ

695 :
底打ちした時の音が心地良いので底打ちがやめられない…

696 :
DUROCKのT1とコアラとL7を注文してみた。
Tとコアラの違いは何なんだろう。

697 :
素材と色

698 :
ハウジングの素材が違うだけ?
打鍵音が結構変わりそうだね

699 :
T1の素材は覚えてないけど、
コアラは上ポリカ、下ナイロン、ステムPOMだった気がする

700 :
なるほど、ナイロンかー。届いたらまた感想書きまする

701 :
リニアでおすすめのキースイッチはありますか
今はCherry赤軸を使ってます
Cherry黒軸は重くて好きではないです

702 :
分解して自分でバネとか交換せず、買ってそのまま使うという前提でOK?
だったらちょっと高いけどGateron Ink Redとかなら滑らかさ、グラつきのなさでCherryより上なのでおススメ
安くしたくて多少グラつきがあってもいいならInkじゃない通常Gateronの軽めのスイッチ
グラつきが気になるならKailh Box Redとかもあるよ
他にも色々あるけど、上記以外だと全体的にバネの重さがCherry Redより重いのが多いんだよね

703 :
無難にtealiosとか?それかgateron黄色。

Inkってなんか不具合あったよね?もう修正されたのかな。

704 :
Inkの不具合ってリーフが抜けやすいってやつ?
今月出荷分辺りから修正されるらしいし、分解しない前提なら関係ないんじゃないかと(そもそも分解したらメーカーの動作保障外だから不具合ではないという話もある)
TealiosやGateron Yellowも良いんだけど、滑らかだからそこまで重さ感じないだけで実際の重さはCherry Redより重いからどうかな、と思って勧めなかった

705 :
あ、リーフだ、たぶんそれかな。修正されるなら買ってみようかな・・・

なるほど、確かにCherryのリニアって潤滑なしだと表記上の重さよりも重く感じるもんね。

706 :
Ink Redもあるじゃないか

707 :
Inkの件
https://geekhack.org/index.php?topic=102322

708 :
うちのInk Yellowはルブっても問題なかったな
一つ気になって手でリーフ引っ張ってみたら確かに抜けるっちゃ抜けるけど

709 :
最初のバッチ分なら大丈夫って人もいるし、当たり外れがあるのかな。
アクアザイレントでも起きてるって話もあるようだし、特定の時期に製造されたゲートロンのスイッチに問題がありそう。

710 :
ZealのHealiosとRoseliosって色が違うだけと考えていいのかな?
それとも何か違いがありますか?

711 :
ステムの色が違うだけ。

712 :
>>711
おお、ありがとうございます!

713 :
TXのバネを初めて使ってみた。
spritのバネと比べると、良くも悪くも癖が無くて、使いやすいかも。

spritはバネの長さが短めなので、押し始めが軽く押し込むにつれて重くなる(荷重のかかり方が他のバネに比べて急峻)。
うまくはまればユニークで心地よい打鍵感が得られるけど、スイッチやハウジングとの相性があるように思う。
自分の経験だと、Cherryのリニアスイッチと軽めのspritバネの組み合わせで、押下時にキーキャップとハウジングがぶつかる甲高い音がなるようになった。
あと、タクタイルスイッチとの組み合わせでバンプの手前に引っ掛かりを感じるようになるなんてこもあった。

TXはバネの長さがCherryやGateron(Zeal含む)の標準バネとだいたい同じ。
単純にバネの重さだけを変えたいんやって場合にはTXの方が無難かな。

714 :
キーキャップとハウジングの衝突具合にバネ関係あるの?

715 :
それがさ、俺もよく分からないんだよ。
最初は関係ないだろと思ってたけど、1個や2個じゃなく結構な数で再現したからさ・・・ちなみにバネ以外はいじってない。
いまだに謎。

716 :
最近スイッチ沼にハマりだしてTealios V2かGateron ink Blackを買ってみようと思ってるんですが、これらってルブ必須ですかね?

717 :
スムーズさで言えばしなくても十分スムーズ
ルブるとバネ音が静かになったりタッチ感が変わる

718 :
個人的にはルブは必須
特にリニアはルブしたスイッチの音の方がカチャカチャ言わなくて好み

719 :
ありがとうございます
とりあえず安めのスイッチでルブの練習してみます!

720 :
潤滑剤はホコリがくっつく原因になるから公式には非推奨のはず

721 :
公式非推奨なことくらい分かっててやるものじゃないの?
公式からしたら「スイッチ分解して中身いじっていい?」って聞かれたら「ダメ」って言うしかないしね
それでもメリットのほうが大きいと感じる人が多いからやるわけで

722 :
silent black にスイッチフィルム試したらめっちゃ静かになった。
ステムとハウジングの遊びのせいでわずかに発生していたカチャカチャ音が消えてブレも少なくなった。
そのかわりスレ感がちょっと増してしまった。

723 :
フィルム使ったら音がダイレクトに響くようになってやめた
色々相性が難しいね

724 :
フィルム使う前は、こんな薄っぺらいシートで何か変わるだろうかと思ってたけど、結構変わるもんだね。
ぐらぐらのMOD Lに使ったらぶよぶよした変な打鍵感になったw

725 :
グラつきとか打鍵音じゃなくて打鍵感が変わった場合はフィルムがちゃんと使えてないのでは
フィルムがずれてたりスイッチのハウジングがちゃんと閉まってなかったりすると打鍵感変わるよ

726 :
ルブはFPSとか音ゲーとか遊ぶゲーマーはやらない方がいい。特に音ゲー。

727 :
そのこころは?

728 :
Everglide Crystal Violet Custom Mechanical Switches
https://drop.com/buy/everglide-crystal-violet-custom-mechanical-switches
https://i.imgur.com/VAZZbQ2.jpg

紫のタクタイルキースイッチ

729 :
フィルムってどこで売ってる?

730 :
txで買ってる

731 :
>>727
音ゲーみたいな極端な使い方をすると超薄塗りでもルブが偏って、塗りすぎた時みたいな不調が出やすい。部品のクリアランスとか個体差にもよる

732 :
このスレにいるような自作キーボードやってる人のキーボード使用目的が知りたい
やっぱりタイピングメインの人が多いのかな
FPSとかMOBAみたいなPCゲームやってる人いる?

733 :
大した目的はない。ふつーに仕事用。プログラミングとか。どっちかというとファームウェアとか基盤自体を作るのが目的化している。

734 :
>>732
俺も普通に仕事用だわ

735 :
自宅用。プログラミングがメイン

736 :
オルソ信者だからPCゲーム用にも自作キーボード組んでるよ
PreonicでKailhのスピード軸な

737 :
>>732
1日のウチで一番触ってるもの=キーボド
てことで金かけたら幸せになれると思ったら沼にハマってた
俺も仕事用

738 :
Varmiloのカスタムキーボード最強じゃね?
https://www.varmilo.com/keyboardproscenium/en_
キー1コ1コでスイッチ設定できるのいいわぁ
ZealとkailhBOXスイッチの種類を増やしてほしい

739 :
面白いと思うけど、このスレの住人にはあんま刺さらなそう。
どうせならもう少し金つんで、ハイエンドキーボード買ってスイッチは自前で調達したい。

740 :
ゴメン、俺も住人なのだが
未使用PCBが数枚あるんだけどさ、最近ハンダ付けや
ファーム焼きが面倒になってきたよ
プレートにスイッチはめ込んだだけで満足してしまうw

741 :
gmmkでよくね?とは思った。無駄に高いし。

742 :
GMMK本家通販マジお買い得
DHLの格安の奴で送られて到着が異常に遅いけど

743 :
Gloriousは日本に発送しなくなったからなあ

744 :
GMMKってツクモかなんかで扱うようになってなかったっけ
日本発想しなくなったのはその辺じゃないか?

745 :
Gloriousが日本に発送してないのは日本を含めたアジア一帯で紛失が相次ぎ安定した供給ラインを提供できないからとのこと
他にも同じような理由で発送を止めてる国が結構ある

Worldwide shipping problem, glorious rep, please confirm? - gloriouspcgamingrace
https://www.reddit.com/r/gloriouspcgamingrace/comments/cdff4l/worldwide_shipping_problem_glorious_rep_please/

Does Glorious ship to my country? : Glorious PC Gaming Race
https://pcgamingrace.freshdesk.com/support/solutions/articles/47000198338-does-glorious-ship-to-my-country-

746 :
スイッチテスト用のホットスワップキーボードの話題?
テンキーレス派なら XD87HS もおすすめ。

747 :
だいたいDHLの格安便(DHLが外部業者に丸投げ)のせい

748 :
GMMKが手に入るなら基盤からはちょっと…な人にオススメよね
60%じゃなくてTKLやフルキーでホットスワップ対応は選択肢無いし

749 :
DUROCKのコアラとT1が届いた。
ホーリーパンダクローンをうたってるけど、むしろZealios v2に似てる。
Zealiosより滑らかさがやや劣るし、アップストロークがもたつく感じがあるけど、それ以外の点はあまり遜色ない。
なかなか良いスイッチだと思う。

コアラとT1は音がちょっと違うだけかな。
コアラの方がCherryっぽい深い音を出す気がする。

750 :
あの価格でそれなら良さそうだね
蟻みてるとDurockのスイッチ種類多くみえるけどあれ色が違うだけなのかね?

751 :
Turquoise Tealiosって見た感じ軽量版Tealiosなのかな?

https://zealpc.net/collections/switches/products/turquoise-tealios

752 :
散々既出だった、すまない
発売前だしなんとも言えないかー

753 :
軽量版って認識で合ってると思うよ。zealはここのところハウジングとかステムとかアップデートしてるから、tealios系も何か変化があるかも。リニアだからあまり影響ないか

754 :
>>753
ありがとう
軽めのスイッチが好きだけどtealiosの滑らかさとグラつかなさに感動したから軽量版に期待したいところだけど、よく考えたら軽量スプリングに入れ替えるのでもいいのか
スプリング変えるだけなら基本的に滑らかさとかグラつかなさは変わらず重さだけ変えられると思って大丈夫?
やっぱり多少は変わっちゃうかな?

755 :
tealiosは素晴らしいよね。cherryハウジングの音が好きで黒軸に戻っちゃったけどtealiosも大好き。スプリングはものによっては打鍵感変わるよ。

自分の場合、スプリットとtxとcherryのバネに入れ替えた経験がある。
スプリットはバネ短めなので押し込むほど荷重が強くなる。その点で打鍵感は変わる。あと、押し始めでちょっとぐらつきを感じるかも。といっても微妙な差なので速く打ってるときは気づかない程度。
txとcherryのバネは長さがtealiosのバネとだいたい同じなので、打鍵感は変わらず重さだけ変わる感じだった。

個人的に好みなのはスプリット。

756 :
あ、いくつな書き損じたので追記。

スプリットのバネは押し始めはかなり軽くて下に押し込むほど重くなるってこと。

cherryのバネと言ってるのは軽量タイプのやつね。赤軸、青軸、茶軸で使われてるやつのこと。黒軸とかクリア軸のバネは長さやバネの特性が異なるので注意。

txは重さが5g単位でしか選べないのが欠点だけど品質はいいと思った。個体差が少ない。

上に出てたコアラとかt1を作ってるdurockもバネ売ってるからそれでもいいかも。

757 :
>>755
スプリングもいろんなメーカーがいろいろ出してるんだなぁ
とりあえずTealios V2の交換用スプリングとして下のどちらかの35gを買おうかと思ってるんだけどどうかな
>>755のスプリットっていうのはMX Supreme Seriesってやつで、CherryがMX用 金メッキスプリング、でいいのかな

https://yushakobo.jp/shop/mx-supreme-series/

https://yushakobo.jp/shop/a0500gs/

758 :
もしかして途中で重さが変わるのってこっちかな

https://yushakobo.jp/shop/mx-progressive-series/

759 :
755で書いたスプリットはSupreme Seriesのことでした。
Supremeは先に書いた通りだけど、Progressiveだとその特徴がさらに強調される感じ。
Cherryと書いたのはCherry純正のバネで、赤軸とか茶軸のスイッチから抜き取ったやつ。

遊舎工房の「MX用 金メッキスプリング」は、KBDFANSで売ってるのと同じやつだとしたら、たぶんdurock製のバネなんじゃないかな?
両方買って試してみるのがいいと思う。
アクチュエーションで35gが好みなら、スプリットの方は40Sか45Sあたりが良いんじゃないかな。

760 :
ちなみに durock のバネはこれ。
https://www.aliexpress.com/item/4000449061600.html

つい先日届いたけどまだ試せていない。

761 :
SPRiT の progressive シリーズは押しはじめは記載の数字よりかなり軽いので注意
なので72pでもGateron Blackなんかよりずっと軽く感じる
誰かが実測したやつだと72pで最初40gくらいだった記憶

762 :
Gat Inkで満足してるんだがTealiosとどっちがええんかのう?

763 :
Inkもいいね!
安定感や滑らかさの点では遜色ないから、あとは荷重とか打鍵音とか、お好み次第でどうぞって感じなのでは。

764 :
Kailh box silent2月かよ〜 旧正月挟んで5月だなこりゃ

765 :
[Group buy] KEY PLUSHIE and Deskman by SwitchKeys
https://en.zfrontier.com/collections/groupbuy/products/key-plushie
https://i.imgur.com/Q7pSGah.jpg
ワロタw
一応SilentらしいけどSilentにならんだろw

766 :
>>748
蟻で96キー売ってるとこが複数ある
こんなの
¥ 7,102 6% Off | YMDK 完全にプログラム可能な CNC Sanwich ケースプレートアクリルフレーム PCB 安定剤サポート ANSI ISO YMD96 の Diy キット
https://a.aliexpress.com/cvBjNMje

767 :
haloスイッチが届いたので手持ちのtrash pandaと合わせて、holy trash panda作ってみた。
holy pandaとほぼ同じだったので、ほかに特に書くことなしw

768 :
そして、とうとうバネづくりに手を出してしました。
といっても製造は近所の工場にお任せなんだけど。
部屋中に試作品が散らばって家族に白い目で見られる年の瀬。

769 :
マスドロのHoly PandaとYokはハウジングほぼ一緒だからね
恐らく同じメーカー、同じ金型じゃないかと言われてる

バネ作り面白そうだね
パラメタがいっぱいで最適解見つけるの大変そうだけど頑張って

770 :
バネだけじゃなくてステムも作ってみたいんだけど、作ったことある人いる?
試作の段階では3Dプリンタでおおまかな形を作って、足の部分の細かい造形は手技でやろうと思ってるんだけど。
量産化となると、どうしたものか。

771 :
https://note.com/yokutsukausaba/n/n281f1208fd07

772 :
>>770
射出成形
中国だと5万くらいかららしい

773 :
Kailhの&#12895;g Box来たー けど、みんなオシャレな化粧箱で届いてるのに
うちのはただの袋詰めでした…

Kailhってちょっと重めじゃない? どれもスペック+5g位ある感じ
Gateronクリアより重い。かなりゆっくり押しての感触だから
Gateronが滑らかなので軽いって事ではないと思う

774 :
文字化けしてる 35gの話です

775 :
うちも頼んでたKailh Input Club Hako Violet届いたけどただの袋詰めだったわ

776 :
Zealの新型スイッチ CESで発表の予告だけ来たね
もったいぶってるから結構変えてくるのかな?

それとは別にHealiosもupdateだそうだ

777 :
zeal は zealios v1 復活してくれ。

778 :
Zealio Switch Packs - V1 1upkeyboards
https://www.1upkeyboards.com/shop/switches/set-packs/zealio-switch-packs/

ちょろっとググったら出て来たけどココじゃダメなの?
本家は改訂Verにかじ切ったみたいだから厳しいんじゃね?
当面、現ラインナップの改訂Verにかかりっきりになるだろうし

779 :
お、あるじゃん! と思って選ぶと在庫切れってのはよくあるパターン

780 :
すみませんが、ちょっとお知恵を拝借したく。

TOFUでPCB下に敷く3mmのシート(防振)を探してて、国内だとどんなやつが入手性いいんでしょうかね?
Amazonで「高島 カラフルスポンジ」とかでいいの?

海外だとH-EVAっていうものらしいのだけど、これとか
ttps://mkultra.click/collections/60-foam/products/dz60rgb

781 :
EVAのは試したことないんだが俺はダイソーの4mmのヨガマット敷いてて、まあまあ効果ある気がする
TOFUだと何mmが合うかはわからんが角度ついてるケースだと工夫が必要かも

782 :
https://www.youtube.com/watch?v=ZaCm9sQnX4M
みたいな感じで反響音を抑えたいってこと?

自分もTofu HHKBとTokyo60(特にTokyo60の方)の反響音が気になって
mkultraから購入して入れてみたけど、PCBの上も下もあまり効果なかったよ
(そもそも下は手前側と奥側とで空間の高さが異なるので、空間を埋められない単一の厚みでは意味がなさそう)
反響音で一番効果があったのは、キーボードの下に厚めのマウスパッドを敷くことだった

そうではなくて、トレイマウントの方のTofuで、打鍵時のPCBの振動(たわみ)が気になるってこと?
こっちは試したことがないのでわからん

783 :
正直、素材による違いはそんなにないのでなんでもいいよ。

ICフォーム、滑り止めマット、シェルフライナーとかでぐぐってピンときたものを買って試してみればいい。
ちなみに金属製のケースだとあまり意味ないかも。
プラスチックケースだと打鍵音が結構変わる。

784 :
真鍮で出来たキーボード使ってて、付属のゴムストッパーが頼りなさげに見えたんで
業務用のシリコンラバーをキーボードサイズに合わせてカットして、それをストッパー代わりに
1番下に敷いてるんだけど、反響音防止に一役買ってた、てことか
反響音までは意識してなかったけども

785 :
GMKキャップとCherry、Gateronスイッチの北LED配置ってぶつかるけど
HaloとかCreamとかKailh のハウジングって当たるんだっけ?(BOXが当たらないのは知ってる)

786 :
当たるよ。
以前に実験したことあるけど、うろ覚えなので、さきほど GMK Hyperfuse Origins の R4 のキャップで試したよ。
Halo も Cream もあたる。ついでに Gateron Ink でも試したけど、当たる。

Box はぎりぎりセーフと思いきや、当たる場合もある。
中心をまっすぐ押し下げれば問題ないんだけど、指を少し北側において押し下げると当たる。
キャップやスイッチの製造公差にもよるかもしれない。

これが嫌で PCB 自作したり SA 使うようになった。

787 :
ありがとう 北LEDは駄目っすかぁ

Boxでもあたらない様に(?)上下対象形状にした限定モデルあったよねぇ
全モデルそうしてくれればいいのに

788 :
https://twitter.com/KailhSwitch/status/1209994227888742400/photo/1

SilentBoxは上下対象っぽいかね
(deleted an unsolicited ad)

789 :
上下対象なんてあるんだ、いいね。
GMKのキーセット大好きだけど、北向きスイッチとかCostarスタビライザーとか、ほかのパーツと干渉して使いたくても使えないことが結構あってはがゆい。

790 :
このスレでたまに見かけるTXのスプリングというのはこれですか?
https://www.us.txkeyboards.com/products/tx-springs
公式サイト以外で日本から買えるところってないですかね?

791 :
>>790
同等品でよければ
https://ja.aliexpress.com/item/32795730832.html
https://ja.aliexpress.com/item/33026689025.html
https://ja.aliexpress.com/item/32834345470.html


792 :
あ、中国のサイトだけどね

国内販売だと定番の
https://yushakobo.jp/shop/mx-progressive-series/

793 :
Aliで売ってるのは精度も重さも全く同等品じゃないぞ

794 :
それと遊舎工房で扱ってるのはSPRiT製だし、そのリンクはMX Progressive Seriesだから特性が全く違う
せめて勧めるならMX Supreme Seriesの方が…

TXのスプリングは今のところ公式かDailyClackくらいでしか買えないと思う
日本からなら公式で買うのが一番早い気がする

795 :
SPRiTより全然良かったりする?

796 :
txとspritの違いは何度かこのスレに書かれてきたから見てみて。品質はどちらも良いよ。

リニアにはsprit、タクタイルにはtxが使いやすいと思っている

797 :
TXとSPRiTで比べた場合?
上の方で詳しい感想を書いてくれてる人がいるけど、好みの問題だと思う
どっちが特別良いとかそういう感じではないかな

798 :
>>796-797
トン。zealio v2用に65gの注文してみた
これも交差1g以内なんだね

799 :
>これも交差1g以内なんだね
バネってそんな精度では作れない。ハッタリ乙っていってる製造業の人が居たけどどうなんだろう?
メーカーのスイッチもボトム60gに対して誤差±5~10gとかだしなぁ

800 :
メーカー製のはさすがに精度が悪すぎるけど(Cherry MX Black注文したのにRedとほぼ同じ重さのが届いたとかいう話もある)
JISあたりの規格だと荷重の公差は通常±10%以下で、一番精度良く作って±5%くらいじゃなかったかな
TXは確か規格上の上限での精度で作って選別して公差を1g以下にしてるとかブログか何かで言ってた気がする
どこまで本当かは分からないけどね

801 :
>>799
ウェブサイトに選別してるって書いてある

802 :
ここのところスイッチのGBをいくつか見て回ったけど、T1の色違いとか荷重違いが多いね。
DUROCK儲かってそうだな。。。

803 :
多いね。JWKとか別の名前でやったり、Everglideもそうだっけ?
この前Everglideの紫試したがなかなか良かったわ

804 :
EverglideもDUROCKだね。
Everglideはアリで普通に買えるのに、血迷ってDROPで買ってしまったよ。3月到着予定、アリで買えばもう届いてたのにな。

805 :
TXのスプリング買おうとしてるんだけどサイト上の表記はボトムアウト値だよね
Cherry赤軸と同じ作動点45gが欲しいんだけどボトムアウト値としては60g選んでおけば大丈夫かな

806 :
うん、TXの表記はボトムアウトです。
CherryのLightスプリング(赤、青、茶軸のスプリング)と同じ重さは、TXだとボトムアウト 55g か 60g だったと思う。
お金に余裕あれば両方買ってみて、ここでレビュー書いてくれ。

807 :
Cherryも製造時期でスプリング変わるね
去年Novelkeysで買ったSpeed silverのスプリングは銅みたいな色で長さも違った
以前に買った物は普通のステンレス色

808 :
ZealのClickyあんま話題になってないね。なんでじゃ

809 :
クリッキーだからじゃない?
感触用リーフスプリングの形を変えればそれこそSKCM GreenやBrownみたいなタクタイルにもできるだろうから、そういうのが出てくるなら欲しいが

810 :
どこ見てても大体リニアかタクタイルが人気でクリッキーって話題にも上がらない印象

811 :
くりっきーはBoxのクリックバー方式で完成された感あるけど、zealのはそれを超えるものなのかどうか。
リニアはGateron(Inkも含む)、タクタイルはT1系が勢力拡大してて、もうzealじゃなくて良くねって感じも少しある。

812 :
>>811
Zeal じゃなくてもよくね感、わかる
リニア党なのでInkでコスパ含めて結構満足してるわ

813 :
InkとTealiosは正直差が分からんね

クリッキーのプロトは音がプラスティッキーで擦れてて嫌かなぁ
これなら普通にZeal V3の開発して欲しいわ

814 :
Inkの方がスムーズで好き。
saとかoemキャップで打つと違いがわかりやすいかも。ぐらつきとか強調されるから。

815 :
1度lubeったスイッチってどれくらい持つ?
定期的な再lubeって必要なのかな?
あとスタビライザーも再lubeした方がいいのかしら

816 :
環境とか使用頻度にもよるからなんとも。
1年に1回くらい点検すれば十分じゃないかな。

817 :
>>814
プラシーボかと

818 :
zealの方がハウジングがタイトだからその差だね

819 :
Jailhouse Modした人に聞きたいんだけど
この改造やるとストローク短くなる?

820 :
Jailhouseはストローク短くなるよ
間に挟むスペーサーの分だけ短くなる感じ

821 :
>>820
サンクス

822 :
Turquoise Tealios試した人いる?
通常版と重さが変わったくらいかな
よりスムーズになってるとかあるのかしら

823 :
大して変わらない

824 :
バネと色のみかと。
バネを統一して試したけど
Aqua Zilentのようになんか違うなって感覚はなかったです。

825 :
>>824
やっぱ変わらないんだね、ありがとう

826 :
マス泥でSWITCHMODのTribosys 3204を頼んだんだけどKrytox 205Gが
送られてくるらしい、”10ドルクレジットするから許してねテヘペロ”とかふざけろ!
205は堅いので触覚スイッチに塗るなと書いているけどoutem sky67gや
Purple Trash Pandas、東プレ45gスイッチに使っても大丈夫かな?

827 :
なんだそれww
タクタイル軸、ステム横のレールに接触する箇所なら205g0でも大丈夫なんじゃないかね
レッグはグリス塗るとタクタイル弱くなるからあまりやらんが好みもあるからなあ

828 :
>>827
届いたら試しに2,3個やってみますわ。Thanks!

829 :
205g0と3204を取り違えて発送したらしいね
205g0の方が高いから205g0を買ったのに3204が届いた人は価格的にもすごい損だね…
欲しかったのと違うグリスが1オンスも届いても困る気がする

830 :
Kailh HAKO Violetの逆のタクタイル感のスイッチない?
押し始め早々にタクタイルのバンプがあって長いストローク
ではなく
押し始めから長いストロークがあって最後にバンプがある奴
真ん中だとBrownになってしまうので真ん中以降にある奴
HAKO Brown→HAKO Violetと買ってみて
Violet自体は気に入ってるがこれの真逆を体験してみたくて仕方ない

831 :
逆のタクタイル感って変だな
タクタイル位置が逆のスイッチってことね

832 :
スピードスイッチがメインになりつつあるから探すの難しそうだなそれ

833 :
それだとタクタイルのバンプがくる前にスイッチがオンにならない?
触覚から得られるフィードバックとスイッチのON/OFFの状態が一致しないのでは

834 :
多分その作りだとスイッチポイントも下の方にあるだろうから時代に逆行してる感じだな

835 :
KailhのクリックバーとかZealPCのALPSライクな板バネクリッキーみたいな構造なら、Cherry MXおよびその互換のタクタイルスイッチの構造的な制約 (基本的に「バンプの終わり≒作動点」になる) を克服してくれそうだから楽しみなんだけどな。
tokyomk6でもZealPCの中の人が「新しいタクタイル開発してて、もしかしたらクリッキーも出すかも」って言ってたし、あれのタクタイル版、それもSKCM緑や茶みたいな触感のスイッチが来ないかなと期待してる。
>>830
Tealiosの下ハウジングをZealiosかZilentsのV2と交換したキメラがそんな感じになった記憶がある。
値段も値段だし、それ以前にとりあえず組んだだけなので実際ちゃんと動くかは知らない

836 :
クリックバー使ってるKailhのロープロとか全然感触違うもんな

837 :
マスドロに新ロットのHolyPand来たか
潤滑なし+金型傷んでるので新造だってさ

838 :
今回のは当たりだな。前回のはひどかった。

839 :
新金型の製造に失敗するのがマスドロクオリティ

840 :
そうなの。はずれ二連発はきついわ。クソ みたいな潤滑が無くなっただけマシだけど

841 :
新金型の出来が分からないからマシとすら言えない

842 :
>>832
仕事などで長時間キーボードを酷使する人はどうすりゃいいんだこれ
銀軸は誤爆だらけで文字には使いにくいんだが

843 :
純正銀軸は長めのスプリングがハウジング内で予め圧縮されてるので、アクチュエーションが赤軸と同じ45gでも押し始めからいきなり重くて誤爆は案外少ない。
いわゆるスローカーブ系

844 :
パンダの新しい金型は形状からして今までのと違うしリーフ部分の形状も違うっぽい
それと微妙にバリが出てるハズレ個体もあるらしい
タクタイルの感触としては新しい方が個人的には好みだった
何か音もちょっと違うっぽいから割と別のスイッチなんじゃないかという気がしている

845 :
もうレビューあるんだ
毎回余計にいじりすぎだよね。変な改良すんなし

846 :
Invyr Holy PandaじゃなくてInvyr Pandaとして売ってたやつかな
素材がPOMで金型新しくしたって言ってたから多分同じやつ
もう発送されててレビューとか出てる
https://drop.com/buy/invyr-panda-mechanical-switches

847 :
スピード黒軸ってありそうでないんだな
Kailh Speed Dark Yellowは押下圧70gだし

848 :
黒軸じたい需要がないからねー
俺は重たいの大好きだが

849 :
ゲームは押した状態でホールドするし重いと疲れちゃうもの

850 :
長時間のタイピングには銀軸合わないんだよな

851 :
Gateron Ink Blackのスプリングを入れ替えて赤軸くらいの重さにすると最高

そう言えばGateron Ink V2って誰か試した人いる?

852 :
ウイルスのせいか Kailhのアカウントが旧正月以降止まってしまった
そんなにアカンのか

853 :
中国に発注してる基盤、バネ、ステム、全部滞ってる。工場自体は稼働してるけど物流がダメそう。自分が注文してるのはシンセン周辺の会社

854 :
まぁ、物でもウィルス付着してるかもしれんし
今輸入するのは危険よな

855 :
box royal頼んだらちょっと触っただけで反応するスイッチが結構入ってたんだけど品質ゴミなのか?

他のkailhは不具合あんまなかったしboxタイプがあんまりよろしくないのかね

856 :
Boxホワイトでクリック感は結構ばらつきがあるね
実際は 指によって力のかかり具合が違うからあまり気にならないけど
音の鳴りがいまいちなのは交換して使ってる。 コンパクトKBで2個位だけど
クリックバーが下ハウジングに差し込む構造だか はめ込み具合でばらつくのかねぇ
バラして組み立てなおせば改善するのか バネの精度自体がダメなのかわからん

857 :
ちょぼちょぼ新しいスイッチも出たりしてるけど、あまり変わり映えなくて退屈だな。
ここもまた過疎ってきたな。

858 :
スイッチはあまり動きないしな。しかしケーブル自作とキーキャップ集めがここまで沼とは思わなかった

859 :
MX はもうネタ切れだよな、、MX 互換のロープロでも出れば良いんだけどな
滑らかさガー、グラつきガーってのも Gateron Ink とか Durock あたりで満足だからこれ以上改善されても俺にはわからん

860 :
Yok PurpleとHalo Clearでパンダ作ったんだが
両者の残りかすで作ったスイッチが結構気に入っている

861 :
Tealiosって基本的に今はV2しか手に入らないと思うんだけどGateron Inkもそうなっていくのかな?
ちなみにTurquoise TealiosはV3じゃなくて別物だからTealiosと並行販売していくのかどうか

862 :
Gateron InkのV2はリーフの脱落問題の解消が主な変更点だったはずから特に問題ないんでは
透明ハウジングのTealiosもバックライトLED用とか需要はあるだろうし当分は並行販売じゃないかな
Zilentも両方売ってるしね

863 :
透明ハウジングの強度むっちゃ弱いのを改善してV3として欲しいわ
適切なジグを使っても2,3回開けると傷むし

864 :
結局東プレと機械軸どっちが優れてるの?

865 :
>>864
味噌と醤油はどっちが優れてるの?

866 :
lubeするとなんで音が静かになるんだろう
ステムが擦れてギシギシいってるわけじゃなくて、ほとんどはステムが上下に当たる衝突音だよね

867 :
ステムとハウジングが衝突する部分にもlubeを塗る場合が多いので、
lubeが緩衝材になって衝突音が小さくなる
もしくは衝突時の甲高いノイズが減る

868 :
kailhのCrystal switchのレビューないかなと探してたら、こんなものが見つかった
aliexpressのkailh storeでcrystal box switch買ったらなぜかマウスが届いたんだけど、流石にヤバすぎでは。

kailh側が重量を測る動画を証拠として出してきて、開封動画撮ってなかったこちらの負けという結果に。後出しで「こっちが送った小包の袋は黄色じゃなくて白」と言われてもね。その黄色い小包に正しい追跡番号貼ってあるんだが。

これは酷い。Kailhでもこんな対応か〜
そろそろSilent Boxが出るみたいだけど 今買ってもコロナでまともに届くのだろうか

869 :
aliなんてofficial(自称)ばかりだと思ってたけどそこ公式なの?

870 :
Silent Box Pink Brown 販売始まった
70個セットは残り10個ちょいだぞ。いそげー

2セット買いました
pinkは red proと同じ35g軽量版なんだね

871 :
Aliも配送止まってるのかなぁ 4日たったのにスイッチ出荷されん
混乱してる時期なら有料配送にすればよかったかもなぁ

あんま神経質にならんでも2週間位で届くでしょ と思ってたが甘かったか

872 :
スイッチじゃないが
1月末に春節気付かず発注したケーブルが
春節で+2週間
ウイルスで+2週間
って2月半ばに言われたからキャンセルした思い出

873 :
ZealPCのスイッチって重めのスイッチが多いけど、
どんなフィーリングなのでしょか?
実際表記通りかなり重いスイッチなんですかね?

874 :
>>873
Zealのバネの重さ表記は底付き時で、Cherryとか(多分東プレも)はコンタクト時の重さ。

Zealで62gがCherry赤軸と同じくらいの重さ、もとい軽さ。Cherry赤軸銀軸好むなら62gで、そうでないなら65gか67gがごくごく普通の重さって感じ。

875 :
>>872
Zapは今も一週間くらいで届くよ
自作になるけど

876 :
ちなみに、Zealioだとタクタイルバンプの影響でバネ以上に重くなるけど、バネの重さとバンプの重さは別腹(感じ方が違う)だと思う。一度62gのを買ったらZealioのタクタイルをもってしても(個人的に)不安になるほど軽かったので65gの社外品(TX)に入れ替えた。
以後は67gを選択してる。

877 :
SPRiTでComplex Rateっていうスプリングが追加されてるね。
アクチュエーションまでは緩やかなプログレッシブスプリングとして振る舞い、その後はリニアに荷重が増加。
ちなみに物理法則的に極性はないそうな(上下の向きを気にする必要はない)

878 :
Cherry MXの銀軸ってどんな押し心地?
試し打ちができるところってある?

879 :
押し心地はほぼ赤軸

880 :
>>878
追記
Speed Silverのことです

881 :
>>879
なにか違いがあったりしますか?

882 :
ブラインドだと分からないような差。
以前も書いたけど、Cherry純正スピード銀軸は他より長めのスプリングがハウジング内で圧縮されてて初動から重くて(スローカーブ系で)、アクチュエーションが浅い割に誤爆が案外少ない。誤爆頻度も赤軸と同じくらい。
どっちも元々ゲーミング軸だけど、FPSなどのプロに圧倒的に支持されてるのは赤の方で、銀軸も出てから結構経ったけどガチプロの間だとあまり流行ってない。
唯一流行ってるのが、格闘ゲームのコントローラーのプッシュボタン。MX互換軸が使える物が増えててデフォルトでSilver採用が多い

883 :
> ブラインドだと分からないような差。
Speed silverとredね

884 :
赤軸との差は、撫で打ち長時間タイピングしたときの手の負担具合かな

885 :
kailh全然出荷されね &#128546;

886 :
中国の被害が終息してない証拠なのでは...
他のパーツもダメだなこりゃ

887 :
ガテロンのパチモンみっけた
https://novelkeys.xyz/collections/frontpage/products/gater-ron

kailhの工場閉鎖になってるんだろか?
スイッチのストックが切れそうだ

888 :
PCBの製造依頼したやつは通常の納期で届いたぞ。深センの会社。
Kailhがどんな状況かわからないけど、工場がどこにあるかで違うのかな。
1月にDurockに注文したリニアスイッチはいまだ届かない。

889 :
配送業者による違いもあるかも
香港は小包系の郵便止まってるという話が

890 :
Box Silent 日本人でtwitter上げてる人いたけど、、既存のSilentと比べて結構煩いね
実使用ではそこまで違いが出ないのかもしれないがガッカリだな
後発なんだしせめて同レベルで頼むわ

891 :
音の話題じゃなくて申し訳ないが、職場で仕方なくAqua Zilents使ってるけどかなり押し心地がmushyやね、やっぱ。
家に帰ると普通のZealiosの良さに感動する
静音に関しては東プレが一番好きかも

892 :
静音軸もまあ良いのだけどやっぱ音のフィードバックて大事よな
音の気持ちよさはルブしたリニアが個人的には好きだわ
静音はなんか打った気がしないというか

893 :
>>892
891だけど、済まねえ逆の感想だわ
ヘッドフォンもする人間からすると耳塞いでても確実に感じるタクタイルが何よりも大切
静音のために(音の要素の為に)押し心地がブニョブニョになるとか辛い...吊りたい。
静音だけはリアフォが一番上手に気持ち良い押し心地にまとめてあるなと思う、というかリアフォは静音の方が押し心地が気持ちいい

894 :
リアフォはラバーカップで押下に関してはなんも手入ってないじゃん
最初からゴムクッション。
キー戻る時にあたる部分にゴム追加しただけ
スライダーの精度を上げてるらしいから その影響かね

895 :
Kailh Official Storeで3/31にポチッたスイッチ
yanwenで本日出荷になった

896 :
23日のオーダーしたBoxSilentまだだわー
今週出荷するからすまんなって連絡きたけどもう木曜日だぜぇ
在庫問題=工場からの納品が遅れたみたいな事いってた。別にコロナで出荷が止まってるわけではないらしいが

897 :
リニアスイッチが好きでTealiosとかGateron Ink Blackとか使ってるんだけど最近タクタイルも試してみようと思ってる
リニアの至高ってどれだけグラつきが少なくスムーズか、ってところだと思うんだけどZealiosやHoly Pandaみたいな高級タクタイルってCherry Brownと比べて何が違うのかな?
タクタイル感、バンプ感?が強いのが好きって人も多いみたいだけどそれってクリッキーに近いってこと?

898 :
タクタイルの感触(バンプの長さ、大きさ等)がBrown系統とだいぶ違う
最近の流行はプレトラベルがなくてバンプが長く丸い感触のスイッチかな
Zealios V2やHoly Pandaもその系統で、クリッキーとはだいぶ違う
多分説明されただけだと分からないと思うから、気になるならサンプル手に入れて実物触るのがよさそう
Holy Pandaは少しだけ買うとか難しいけど、Zealのスイッチは結構サンプル買えるところ多いから試しやすいかな

899 :
動画見てると、スイッチはめたまま上からスプレールブしてんだけど
こういうのって速乾性の潤滑剤使ってるんだよね?

900 :
そんな雑な事する奴が速乾性とか気にするだろうか・・・

901 :
やっぱ真似しない方がいいかw

902 :
リアフォもゴムなしで円錐スプリングにして呉れりゃ最高なんだけど

903 :
>>899
それってこういう動画のこと?
https://www.youtube.com/watch?v=EWQjycAJb6g

既製品のキーボード(スイッチはんだ付け済み)をLubeするときにスプレーLubeって手法があるみたいだね
自作キーボードで自分でスイッチはめる場合は事前にスイッチ分解してLubeするのが普通じゃないかな

904 :
そうそうその動画
上からぶっしゃーやってるの見て衝撃うけたw

905 :
Zealのアルプス風味のクリッキースイッチ早く出ないかなぁ

906 :
Box silent届かねぇ〜 出荷後2週間経ったけど未だ中国
この時期のAliExはいかんかったなぁ

907 :
>>906
俺のも同じ、4/17に上海ツイてから動きなし

908 :
郵便よね?いまは中国だけじゃなく、香港もほぼ止まってるぽいし、オーストラリアDHLも2週間くらい動きないな、、、Fedexあたりはどうなんかね

909 :
でもツイッター見てると注文から十日とかで届いた報告もあるんだよな

910 :
他の人がどれくらい出届いたかなんて参考にはならないよ
送料安いのはコンテナが埋まるまで待って、さらに航空便の空き待ちなんでタイミング次第ではかなり開きがある
今は減便してるから尚更だ

911 :
DHLの安いやつとか平時から郵便のSALと変わらないからな。2-3週間が普通。
高い奴なら今だって1-3日のはず。

912 :
最近は改善されたみたいな話も聞いたので使ってみたが
無料配送とかウンコすぎて使えないな
中国系だと中身が不良品で送り返したりする事も多いのにこんなに輸送に時間かけてられねぇ〜

913 :
>>912
スイッチ程度なら送り返せなんて言われないよ
不良分追加で送ってもらうか部分返金て終わり

914 :
DHLは中国で集荷制限はじめるみたい。
Fedexはまだ大丈夫。
中国からの荷物は今年1月以降紛失が多い気がする・・・(自分も一回くらった)

915 :
未だ中国。セキュリティで差戻とかlogに出てるがどうなんだ...
Box Silent 3/24発売でまさか到着に2か月も掛かろうとは...

916 :
早いのは2週間でつくけど、3ヶ月なんてのも出てきてるからね。
最近は、結局届かなくて返金処理もポツポツとある。
とりあえず PostNL は選択しないようにしてる。

917 :
出荷から一か月たっても中国から出ないなんてありえんのか
中国の郵便網どうなってるのっと

918 :
Rama の荷物も 4/8 に集荷されて 4/28 メルボルンで止まってるわ
DHL の安いやつだからなんだろうけど

919 :
DHLでもそんななんだ

920 :
DHLは本国では普通郵便業務やってるから
そいうのは郵便局から配達に来る

921 :
DHLの安い方のは期間的にSAL便と同じ目安。
運良くて2週間、悪くて3週間から1ヶ月。
以前は一旦全ての荷物がドイツに運ばれて現地郵便局に委託とか言われてたけど、最近はその時々で全然違うルートを通ってくる。
アメリカ集荷でそのままUSPSに委託されたこともあった

922 :
今日やっと届いた

923 :
Ali standardで輸送されてる4/16発送の物が入国した
4/20の物はまだ
丸々1ヶ月程度は見る必要がありそうだねぇ

924 :
Silent Boxやっと届いた。川崎からは2日で届いた。何故なのか

軸のぐらつき加減は普通のBoxと大差ないねぇ。四角いStemが4方向にぐらつくのと
円柱Stemが全方位にぐらつくのとちょっと感触が違う。指で回すとなんかグリグリしたフィードバックがあって
ちょっとキモイ

音はHealiosとかと比べるとやっぱ二段位落ちるなぁ。
押し込んだ状態からぱっと力抜いても Healiosは非常に静かだけどBoxは戻りの衝突音とか普通にする
ゴムっぽさはあまりないかな。
ちょっと期待外れ。これはHealiosV2も試したくなってしまった

試してないけどCherryキャップと衝突しないハウジング形状になったのが一番恩恵があるかも

925 :
入国までがかかるんだろうね
国内流通は正常なんだし

926 :
ルブるときにステムをつかむためのツールとして「ミネシマ ピックアップツール (L-22)」を尼で買ってみたよ。
つかむところのサイズ感がばっちりでいいかんじでした。

927 :
Kailhのスイッチ数えたら1個すくねぇw
Twitterでも同じ事言ってる人いたけど計量に問題あるのだろうか
ほんとガッカリっていうか中国クオリティって感じだなぁ

928 :
>>927

me too

929 :
計量を重量でやってるんだろ
Kailhは他のスイッチより微妙に重いから一個少なくなるんだろうな

930 :
Silent Box 届いた
■ピンク軸(リニア)
音以前にmushyすぎ。使う気がおきない。
■茶軸(タクタイル)
Zilentに比べると音は大きいが
非静音スイッチの底付きと上付き時の高い音が抑えられているので
オフィスでも使えるレベルだと思う
意外だったのがタクタイルが強いこと(Zealios V1よりは確実にある)
非静音のBOX茶もこんなに強かったっけ?

931 :
なんかスイッチも打ち止め感が出てきたなぁ
Kailhもサイレント対応したし、Zealのクリッキーが最後の大物になるだろうか
クリッキーのやつどうなったんだろ

932 :
ピンクは色が悪い
触ってると肉っぽくて気分悪くなってくる

933 :
ごろごろ出て淘汰されて行くよりは根付いて残ってくれた方が良い
消耗品なんだし後々の為になる

934 :
Zealクリッキーはもうじき
https://www.instagram.com/p/CAhRohmHxRI/?igshid=14dkdgqsqvqix

935 :
3in1ですと! どういう事なの...

936 :
打ち止め感あまり感じないけどな。
Durockの台頭とかUHMWPEハウジング/ステムの利用拡大とか、潮目が変わりそうな雰囲気ない?

937 :
https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/grmjna/a_quick_review_of_the_box_silent_pinks/

box pink 10%が不良でチャタるみたいな書き込みがあったが...
うちはまだ組んでないわ〜

938 :
スイッチというか打鍵感に関するところなのでここに書くわ
Holy Pandaの感触自体は好きなものの、金属製筐体+金属製プレートのキーボードに
組み込んだときのアップストローク時の高い音と反響音が嫌で使ってなかった
Polaris(FR4プレート)に組み込んだら、それが全く無くて感動した
プレートの材質とGasketマウントの効果だと思う
真鍮製プレートも一緒に注文したので、仮組みの際に比較してみたけど
くぐもった感じの音にはなるものの、FR4プレートほど音は減衰しなかった

939 :
スイッチもハウジング次第で音が変わるとか細かすぎる世界だね

940 :
音減衰させるのもいろいろやり方あるしな。
プレートの厚みを3o以上にするとかプレートフォームを挟むとかすれば、どんなプレート素材でも超静かになるよ。
静かさにこだわるなら金属なら銅(次点で真鍮)、プラスチック系ならPOMかアクリルも良いと思う。

941 :
TYLの4mm真鍮プレートや同様に分厚いアクリルプレート(AliceクローンのLubrigante)も持ってるけど微妙だったよ
Holy Pandaだとアップストローク時の音がカンカンうるさい感じ
Polarisもプレートフォーム(プレートとPCBの間、筐体とPCBの間の両方)が入ってて
仮組みの時点でフォームの有り無しでどれぐらい変わるか試したんだけど、あまり変わらない印象だった

Gasketの素材の差なのか、筐体の設計なのか
同時期に組んだKey65(Key65のgasketはゴムっぽい。Polarisはスポンジっぽい)は
ポリカーボネート筐体+真鍮製プレートなんだけど
あまり音が減衰している感じはなくて、普通に反響音がしてる

942 :
きゅ・・・QMX-Clip・・・

943 :
なるほど。あとはキーキャップの裏もEVAで隙間をうめるくらいかな。自分はやったことないけど。
海外の酔狂なやつがやってた。

944 :
Box pink マスドロのALTに装着してみたけど 北LEDの呪いから解放されてよい
なんかKailhって足弱くない? 一度曲がったら直しても折れ癖がついてしまって
なかなか入らない。2個ダメにしてしまった。
キーボード側の精度も特に問題ないと思うんだけどなぁ。力入れずにパチッと入るのに
折れているという...

945 :
Kailhは確かに足がペラいね
言うて折れやすさはどこも変わらないけど

946 :
ハウジングも含めパーツの品質はやっぱCherryがいいなあと思ってしまう。

947 :
ちきしょー
6年もののコルセアK70のキースイッチおかしくなったわ
赤軸ってどっかに売ってたっけ?
ハンダ作業だるいなー

948 :
国内なら遊舎工房が一番揃ってるかな
Cherry Red なら千石電商あたりでも買えるかも

949 :
ダイヤテックの直販をはじめフツーにヨドバシとかツクモみたいな店でも売っとるで

950 :
DROPみると、HaloClearは65g、HaloTrueは60gとあるんだけど
ツイッター見るとClearの方が軽いと書かれてる
これはどちらを信じたらいいのかな

951 :
作動ポイント(2o位押し込んだとこ)時点ではClearの方が重いけど
ボトムアウト(最後まで押し込んだとき)はTrueが全然重い
78g vs 100g だよ

952 :
なるほど詳しくありがとうございます
Trueは重めのリニアっぽい感じなのかな

953 :2020/06/10
書いてるとおりタクタイルだよ。山があるのが割と早めだけど (茶軸とKailh Speed Copperの中間くらい)

ハードウェアが壊れる前兆を楽しむスレ
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 21台目 ※ワッチョイ付
【LXMX以外】液晶モニタの格安アームを語る 2
お勧めのマウスパッド Part.15
キーボードの↑と←を押しながら
【UMPC】One Netbook One Mix 2/2S/3
【静音・高機能NAS】QNAP part44【自宅サーバ】
Intel HD Graphics 総合スレッド★2
エコワット
NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)
--------------------
【遅報】NGTもお世話になった新潟FM PORT、6月いっぱいで停波へ
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 質問スレ Part3【隻狼】
日本第一党党首桜井は石破内閣か民進党政をご希望
【バツイチ】離婚経験者の婚活part1【不倫借金DVD】
【*6.5%】「とんねるずのみなさんのおかげでした」
【のみたろう逃走発狂】Devil's Third 104【いもたろう逃走発狂】
アメリカで失恋
腹筋が痛くなる程じゃないけどクスッと笑った時 120
TVチューナ付きモニタ 9台目
夏はやっぱり竹シーツだよね!3枚目
ウエイトトレ声優部
村田とフランス黒人の肉体
【筑豊の】久門徹【荒鷲】
天鳳秋刀魚 特上卓専門スレッド1本場
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ307
【のんのんびより りぴーと】越谷夏海はいろいろ成長中かわいい9
ランニングで足は太くなるのか?
【マターリ】レトロゲーム板雑談スレ【語る】
【中身】村尾信尚【ゼロ】
ハイタニ総合スレ5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼