TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ルーター買うよりモデムをルーター化して使え!
無停電電源装置(UPS) 24台目
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 24台目
これだけ技術が進歩してるのに未だにファンかよ
AOC液晶モニター総合スレッド
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
【UMPC】One Netbook One Mix 2/2S/3/3S/1S
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
【PLANEX】プラネックス製品総合 6台目

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77


1 :2018/05/28 〜 最終レス :2018/08/21
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1478532762/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part76
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522340332/

2 :
すまん

3 :
あれ?前のスレ落ちた?

4 :
こちらは重複スレ

本スレは下記
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1527228459/

5 :
次はここか?

6 :
次スレage

7 :
ここけ?

8 :
重複スレを再利用なんてするのは今後やめようね。
重複したスレは削除してもらってください。

9 :
文句あるなら立てろや

10 :
ココ山岡

11 :
https://i.imgur.com/XJWWtHO.jpg

WXR-1900DHPなんだけど、2.44にFWアップデートしたらIPアドレスがおかしくなってしまった
192.168.11.xになる筈のアドレスが1.2とかになってしまってネットに繋がらんし
あと操作の部分も通常は停止-停止中の排他クリックになってるのがこの見た事無い設定になってるしで
再起動しても初期化しても駄目だし、どうしたらいいんだ一体

12 :
助けてやるのめんどくせ。

13 :
>>11
ローカルルーターモード(DHCP)になっとる
上流のHGWか、ルーターに持っていかれてる
っていうか上流にHGWやルーターがあるなら自動判定(Auto)にするなよ

14 :
変なDNSを使ってるならそこへ連絡してどうなってるか聞いたほうがいいと思うよ。

15 :
>>11
初期化って設定画面からの初期化?
ファームウェア戻すとどうなる?

16 :
なんだ>>11は釣りか>>13の通りだ

17 :
あの画像見て14と15の発言・・・
もっと最低限の知識得てから助言した方が良い

18 :
>>14はちょっと酷いな

19 :
>>17
ファームウェアアップデートしただけでこの症状になるの?

20 :
>>19
ファームアプデというかそれに伴う再起動でAUTOモードの判定がルータモードからDHCP自動取得に変わっただけじゃないのかな

21 :
>>20
>>17が答えることに意味があるんだ

22 :
>>13>>15
元々ずっとAutoのルータモードで使ってたんだけど、何かの拍子にDHCP自動配布になっちゃったんだろうなぁ
マニュアル接続に切り替えてPPPoEの設定をやり直したら元に戻ったわ
親切にありがとう

23 :
>>21
バカは黙ってろよ

24 :
2ちゃんに誰も居なくなる、、

25 :
>>24
でも、本当は?

26 :
高度な情報戦

27 :
ないない

28 :
WXRがでない腹いせ

29 :
>>23
素人と一緒にしないでいただきたい

30 :
15=16=19=21=29か?
13=17だぞ

31 :
>>30
ファームウェアアップデートしただけで確実に>>11の症状になるの?

32 :
確実に何かが起きるならそれはそれでやり易い
再現性があるなら住人でも検証容易だし
サポートに連絡して直させるか仕様ですとアナウンスさせることもできる
皆そうなることを望んでいる

しかし実際にはそうはならないから不安定だのと色々と悪口を言われたり
人によって評価が変わったりスレでエスパーが重宝されたりするのだ


玄人設定にしては素人丸出し過ぎだろ

33 :
要するに32が言いたいのはこういう事です
>あの画像見て14と15の発言・・・
>もっと最低限の知識得てから助言した方が良い
これは誤りだと

34 :
>>33
お前>>31か?
俺は>>13ではないよ
それと>>31の質問には>>19が答えてるだろ

35 :
失敬
>>19ではなく>>20

36 :
>>35
>ファームアプデというかそれに伴う再起動でAUTOモードの判定がルータモードからDHCP自動取得
これ本当?
ファームアプデではない停電などでの再起動では影響ないの?

37 :
>>36
AUTOモードにした上で上位にHGW等のルータがあるならどんなタイミングの再起動でもなる可能性あんじゃないの

逆に上位がONU単体ならまずならない

38 :
auto使う奴は情弱素人

39 :
>>29
ド素人がw

40 :
>>36
バカはもう黙ってろよ

41 :
WSR-2533DHP2に期待

42 :
結構中途半端な機種だ
競合する他社の機種と比べて高い

43 :
IFAでWPA3&11ax対応ルータを出展しないかな

44 :
ウニのようなアンテナが立った機種はいらないわ。
見えないところに置いてるからいいが、アンテがな邪魔なんだよね。

45 :
>>37
可能性なんて曖昧な話じゃなくて、その動作が仕様なのかどうかって事
FWの更新による再起動で毎回インターネット@スタートの判定が走るのかって事ね

46 :
>>45
バカは失せろ

47 :
>>46
NTFS君は他に行きなさい

48 :
>>47


49 :
>>45
自分でやってみたら?

50 :
●WHR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.2.94
●WHR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.2.94
●WHR-1166DHP4 ファームウェア for Windows Ver.2.94
●WTR-M2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.80

51 :
>>50
見捨てられたと思ってたWHRが…w

52 :
>>47
お前がどっかいけ他人攻撃する暇あるなら自分を攻撃して震度毛

53 :
>>36
>これ本当?
>ファームアプデではない停電などでの再起動では影響ないの?

本当でも嘘でもお前には無関係

54 :
>>45
そんなことお前は考えなくてもいい

55 :
小学生なんじゃねーの?
割とマジで

56 :
>>55
いちおう12歳です
3回目ですけど^^

57 :
>>55
釣りとそれに付随するヤラセ
ヤラセの引っ込みタイミングがなくなってつまらない事をダラダラと連投してる

過去の2chのこういう状況の場合、新しい「教えてくん」とか「質問者」が現れて流しにかかってくる

58 :
>>57
総務省のさーHPでさー検索するとさー
WXR-1750DHP2よりWXR-1900DHP3の方が登録上の電波出力弱いんだけど何で?

59 :
>>58
しらねーよ

60 :
>>58
出力源が多いから

61 :
もっと最低限の知識得てから助言した方が良い

62 :
まぁ質問した奴が言えた話じゃ無いけどな

63 :
>>61
こっちが恥ずかしくなるぐらい見苦しいレスだな
引っ込みつかないのはわかるが
これ以上上塗りしないほうがいいぞ

64 :
WEM-1266くる?

65 :
>>64
タブンネ
WTR-M2133HPのファームウェアアップデートで対応してきたから

66 :
>>50
WHRキター!見捨てられてなかったー!

と思ったらウチの機種はWHR1166DHPだったでござる…
中継器として余生を過ごしておりまする

67 :
本機WXR1750と中継機WZR1750を逆にしたいのだけれど設定変更は大変ですか?
入れ替えるだけじゃ無理ですよね?

理由はWXR1750ですと突然ネット切断されることが多いので
WZR1750にしたら改善されるのではないかと。
今は本機WXR1750だけ電源入れているだけで
中継機は電源だけ切って使っていないのですが
どうにかプチ切断直したいです。

68 :
>>67
よほどの猿でなければ設定は大丈夫だと思うけど
上位はホームゲートウェイ?ONU?

69 :
先月下旬に新ファームウェア出てたから入れてみては
うちの環境だとネットゲーとかの瞬断は一応収まったわ

70 :
>>50
・デバイスコントロールの表示に関する不具合を修正しました。
・不要なログが出力される問題を修正しました。
・DNSの名前解決が正しく動作しないことがある問題を修正しました。

見事に問題解消されてるわ
これまで放置されてたことへの謝罪と賠償を要求汁!

71 :
>>69
だよね。
うちもファーム入れてからハングアップもなくなり嘘のように調子よくなった。

72 :
DNSの名前解決が正しく動作しない

ほんま大変だったんやな
別機種使いやけど涙が止まらんで

73 :
>>69
>>71
まじか!やってみよう。ありがとう。
ドラクエXなんだよね。切れるの。

74 :
さすがに旧UIの初代WHR-1166DHPはサポート終わりかな

75 :
AirStation Connectなるメッシュネットワーク用ブランドを立ち上げたそうな
あと中継器も発売開始
http://buffalo.jp/news/2018/08/03_01/

76 :
おやあの円盤が対応するのか

77 :
円盤といえば今売ってる丸い白いやつ?
あれ買っちゃった人いる?

78 :
ウリが無くて売れてなかったけどメッシュ対応でうれるのかなあ

79 :
牛でもネトゲ瞬断とかあるんだな

80 :
ファームアップデート後、初フリーズあげ@1750DHP2

81 :
>>80
オメデトウ

82 :
はじめからアップデートでメッシュに対応するつもりだったのかな

83 :
バッファロー、独自技術で子機経由でも高速通信可能なメッシュネットワーク無線LAN「AirStation connect」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1136515.html

今秋には親機をさらに追加

84 :
一基につき5〜6000円くらいじゃないと買えないよぉ

85 :
メッシュにするには何台いるの?

86 :
秋の親機とメッシュ買おうかな。
楽しみだ

87 :
Rよ、新型だすなよ
この前買ったばっかだぞ

88 :
昨年末WSR-2533DHPを買いました
有線接続は勿論のこと
iPhone 8やNintendo Switchの無線接続も快適で良いルーターですね

しかしニフティ経由のIPv4ドコモ光回線のあまりの遅さにイライラがMAXなので
IPv6プラス対応のWXRシリーズに買い替えを考えています
WXR-2533DHP2とWXR-1900DHP3とどちらが良いでしょうか?

発売時期の新しさ、価格の安さ、ビームフォーミングEXなど
WXR-1900DHP3のほうが良さそうに見えますが
DHP2は問題機種だったとのことで心配があります
(ビームフォーミングEXの効果があるのはiPhone5sのみですか?)

あとゲームサーバーも動かして友人とPvPゲームを楽しんだり
外部から自宅PCにリモートデスクトップで接続することがあるのですが
下記サイトのようにIPv4対策の二重ルーターは必須でしょうか?
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html

89 :
>>87
ザマァ

90 :
丸いのはトライバンドで5.6GHz帯で中継5.2GHz帯で子機接続みたいな使い方する人以外はほぼ活かしきれず無駄に高いだけの機種だったよな

中継機としては両方速い5GHz帯が使えて速度低下が少なくてよかったけど
メッシュ用となってリニューアルされてようやく価格分の価値が発揮できる製品になると思う

91 :
WSR-2533DHP2はIPv6対応しないのか
なんで対応しねーのよ

92 :
やっと安定してきた、リース期間継続3日目なりそうなのは久々
いつもPC起動するとリース最新起動日になってたからなあ
やっぱりac接続が行けなかった、家庭用も使うならnでいいなそれでも300Mは出るし

93 :
>>91
対応するとWXRと競合して、WXRが値崩れするから

94 :
じゃあNEC買うよ

95 :
中継しても速度があまり落ちない機種ってこの牛が出す奴が初ってマジかよ
今まで同業他社は何やってたんだ?中継するなら速度は落ちるのが普通って思考放棄してたの?

96 :
>>91
WSRはHGWが別にある前提なら都合のいい機種だな
APモード専用として

97 :
あら?
フレッツ光でHGW使ってたらAPで繋ぐルーターにIPv6要らないのか

98 :
IPv6がいらないって意味がわからない。

99 :
よくわかってないのに用語だけよく見かけるから使ってみたみたいなw

100 :
基本的な技術知識がないねんなー

101 :
もういい
牛に電話してバファローレディにに詳しくきくから

102 :
牛おじが上から目線で答えてくれるであろう

103 :
うっさいねん
しねや

104 :
どなたか>>88にレスお願いします

>>91
ほんとそれ
WSR-2533DHPにもIPv6プラス接続機能があれば良いのに

105 :
牛女にきけや

106 :
最近はルータを2台用意すると二重ルータて言うのね。

107 :
>>106
自分もNTTが設置するルーター機能内蔵ONUと
民生用ルーターで二重ルーターだと思っていたので
この場合実質三重ルーターになるのかもですね

108 :
>>105
小心者で牛女さんが苦手なので
知識豊富な牛おじさんや他の住人の方々に答えて欲しいです!

カタログスペックや見た目だけだと
WXR-2533DHP2のほうが性能良さそうに見えますね

109 :
どうせすぐにaxが出るし安い方を買えばいいと思うよ。

110 :
無知ですまん
axとやらは今のスマホでもバージョンアップとかで使えるようになるのかの?

ならなきゃしばらく俺にはいらないかなぁ

111 :
>>110
axに対応したチップが新たに必要だからacまでしか対応していない現行機種では無理
スマホ用はクアルコムからベンダー各社への出荷が6月頃から開始されてて、最速で秋モデルから対応機種が出ると予想されてる
IFAで早速機種の発表があるかも知れない

112 :
プロバイダのスレで聞いた方が良いんじゃないか
NTTはv6プラスに対応してない機器をよこしたん?

113 :
>>111
なるほどー、チップとやらが違うのか。ありがとー!

114 :
>>110
スマホとかPCでも端末側を買い換える必要があるから端末含めて買い換えるタイミングでまとめて買い換えるのがオススメ

115 :
>>109
なるほど、11ax対応品が出てから買い替えたほうが良さそうですね

>>112
NTTの問題ではないのでここで大丈夫のはずです

116 :
1LDKで50平米しかないけどWEM-1266買うわ
何で中継機のくせに一万円するのさ

117 :
牛女きっしょいわー

118 :
朝方になると繋がらなくなるんだけれどファームウェアの更新かな

119 :
WXRの今回のファームは重要度低いみたいだな?
一週間経過しても自動で更新が当たらない
もうしばらくしたら手動で更新かけてみるか

120 :
ファームウェアーアップデートしたけど
ネット回線の突然死直らなかったわ@WXR-1750

121 :
突然死の対策は入ってなかったからなあ

122 :
>>120
今はルータどうしてんの?
てかその事象はバッファローに通報したん?

123 :
4人が同時にスマホしてると突然死してガクって遅くなるな
原因はwifi使ってないのに勝手にバッファローのコントロールデバイスに入るせいだと思うけど

124 :
ポンコツは大変だな

125 :
>>123
>コントロールデバイスに入る
ってどういうことですか?すんません。

126 :
>>125
普通はちゃんとパスワードまで入力してログインしないと表示されないと思ってるんだけど
wifi使ってないのに勝手に登録されてMAC見えるし電波が流れてるような表示になる
近くに来た人も 勝手に登録されて入ってるんじゃないかって不安

127 :
何を言ってるのかさっぱりわからない…

128 :
ルータってバカには過ぎた機械なのかもや

129 :
まずなー説明が下手
相手に伝わらない

後ろに立ってるにーやんに説明するんじゃないから、文章で相手に伝えるにはこれくらい言わなくてもわかってくれるだろう?という甘えは捨てなさい

130 :
そりゃ素人なんだから当たり前
おまけに上から目線のポンコツがアドバイス

131 :
そりゃあ伝わらないポンコツさん相手やから上から目線になるのは当たり前
お金払った客ではないから上から目線扱いされてもガタガタぬかすな

132 :
>>14が再登場したんだろ
スルー安定

133 :
スマホの設定でAP一覧を見ると登録した覚えのない
バッファローのルータがリストされている!?

ってことのような気がする
そうだとするとよっぽど田舎に住んでるんだろうな

134 :
製品にサポートに何から何までポンコツだなw

135 :
まさかここをサポートと勘違いしてる!?

136 :
ちょっと何言ってるかわからない奴って、たいてい相手のせいにするよな

137 :
Win10初期の頃に見ず知らずのスマホがネットワーク上に表示されるってのはあったな

138 :
>>135
勘違いしているのはお前だけだったようだなw

139 :
>>138


140 :
>>134
まあユーザーが一番ポンコツだけどな

141 :
ユーザーは
牛だからカウだけ

142 :
山田くん座布団

143 :
>>126
ルーターに無線接続している端末しかそのルーターの設定画面で確認できないはずなのに、
接続していない端末でもその周辺にいれば名前が表示されておまけにそのMACアドレスまで見れてしまう
と言うことかいな?

そんなん君がそう思っているだけで、家族が勝手にルーター横に書いてあるSSIDとパスワードを入力して接続しているだけではないかいな。

144 :
マックなんて垂れ流しじゃん
誰でも無線パケット見られる

145 :
wxr-2533dhp2を買う予定なんだけど
これはInternetポートはもちろんのこと
それ以外のポートも1000base-tに対応していて
最大1gbpsの通信ができるってことでいいのかな?

よく他の廉価版の無線LANルーターなんかでは
1000base-tに対応するのはInternetポートだけとかありがちだけどさ

146 :
仕様の所にがっつり書いてあるけど

147 :
今時100BASEのポートのルータを探す方が難しいんじゃ。

148 :
インターネット側が100Mbps
LAN側が1Gbpsのはまだ廉価モデルで残ってる

149 :
http://buffalo.jp/download/catalog/vol218/wireless_p11_12.pdf

150 :
間違った逆だった
もう一部の廉価モデルとかポータブルモデルとかしか残ってないね

151 :
WAN側100Mbpsてそんなもの買って何に使うんだろうw
安物買いのなんとかだよな。

152 :
WHR-1166DHP4みたいな売れ筋もWAN1Gbps・LAN100Mbpsですね
よく見ずに買ってるのか、今どきは無線だけでいいのか

153 :
「一部の廉価モデル」っていうか、WHR シリーズは全部が廉価モデルで LAN 側 100Mbps でしょ。

154 :
無線もそんなに早いものじゃないし速さとか気にしない人のお買い物だろうな。
そう言う人もいないと古い余ったパーツの行き場もなくなる。

155 :
>>152
Amazonで一番売れてたから騙されて買うところだった
まさか前の型番より劣化してるとは

156 :
バッファローはよく仕様確認しないといけない
有線LAN100Mbpsだったりする

157 :
最近、LAN側ポートにほこりが積もっててWAN側ポートはほこり無しって中古の無線ルーターが多い
なので >152 の使い方なんだろうと

158 :
有線で繋がないといけないものなんて今日日ゲーム機以外にはないからな

159 :
大きなファイルを扱わない人には無線で十分だろうな。

160 :
夏厨増え過ぎワロタ

161 :
11axの無線LANルーターが普及するのはいつですか?

162 :
安価なノートPCに標準装備になってからです

163 :
今時はPC無い家庭が、そこそこ有るらしいぞ
スマホやタブレットしか使わんらしい

164 :
>>158
ちょっと前のテレビやHDDレコーダーもだな

165 :
>>163
家電もFAXもPCもプリンタもテレビもいらなくなる時代がくるとはね

166 :
>>163
IT疎いとーちゃんかーちゃんがヤマダ店員に騙されて
クソみたいなFMVを買わされることもなくなったんすね

167 :
>>163
今の若者はPCの使い方わからず
スマホしか使わないんじゃなく、スマホしか使えないらしいよ・・・
嘘みたいな話だけど
PC使えない大学生が結構いるのがニュースになってて
大学生になってからPC教室で基本操作をならったり
就職してから会社の研修でPCの使い方ならうという情けない状況になってる・・・

168 :
スマタブをいじくり倒してからPCを学ぶのはそんなに敷居高い話とも思えんけどな
かつておじさんおばさん達が初めてPCに触れた時とは事情が違う

169 :
小中高でパソコンの授業があってレポートでワード使う必要のある大学生がパソコン使えないってほんとなんかな?

170 :
別スレでその話題出したらなんか一人に切れられた…
「誰もがみんな初心者だろ?」みたいな
いや、その年齢で今まで何をしてきたんだろうってことを言いたかったんだけどなあ

171 :
必要になったら覚えたら良い
Windows95でPCが爆発的に普及したときすでに30歳過ぎていた人は沢山居る
学生も就職してからPC操作を覚えれば良い

172 :
若い人はqwertyなんて打てない人が多いかもな。
iPhoneでもガラケーみたいなキーで売ってる人いるし。
不便な世代だ。

173 :
まあまた面接でPCが使えますってのがアピールになる時代が再びって事だ。
パソコン大先生のおまいら歓喜

174 :
おはようございます、ここは加齢臭がただようスレですね

175 :
一般学生でEXCEL使えるやつなんて一握りだし
社会人を見渡してもEXCEL使えるやつは一握り

結論らみんなPCなんてまともに使えない

176 :
>>174
そうこんな感じ
煽っても、別に変わらないのにね

177 :
WHR-1166DHP2なのですが設定が消えることってありますか?
工場出荷時にリセット以外にトラブルなどで。
いつの間にかSSIDまで初期化されていました。

178 :
>>177
SSIDについてはWPSの設定のConfiguredのチェック外したんじゃね?
他の設定も全部初期化されたのなら不具合じゃね?

179 :
>>175
おまえの見渡している世界が極狭すぎんだよw

180 :
>>179
広げれるほど不利だぞお馬鹿くん

181 :
>>178
レスありがとうございます。
DHCPの割り当て範囲とかも変わっていたので不具合ですかね;
そういうことってあるんだなぁ。でも壊れたんじゃなくてよかった。

182 :
スマホだけで満足してるのを悪いと思わないが
スマホ以外が使えないのは今の時代勿体無いと思うよ。
スマホで出来る事なんて本当狭いことしかできないからね。

>>177
機種は違うけどファームのアップデートで全てがリセットされてしまったことがあったよ。

183 :
>>181
どうせ再設定必要なのだから念の為にファームウェアを焼き直して初期化しておくといいよ

バージョンアップがなくても同じ最新ファームウェアで更新しておくと良い

184 :
>>182-183
ありがとう。過去にもあったということなのでこれからは驚かずにすみます。

185 :
>>179
安易にExcelを使えるとは言ってはいけない
それを言う人は相当自信がある人か馬鹿のどちらかである

186 :
Lotus123とか三四郎とか

187 :
BUFFALOの新型の無線LAN中継機、何でコンセント直差しタイプにしなかったのか
acアダプタどこに置くんだよ

188 :
>>174
2ちゃんは高齢化して40〜50代が多いから仕方ないよ
マウント取られたくないならTwitterやFacebookでコミュ取ればいい

189 :
>>187
たこ足

190 :
今でもたまに夏だなとか言う人いるけど
ほぼ子供じゃないと思う
逆にてきとーに言ってる人は確実におっさん

191 :
メッシュのやつセットで注文しちゃった。どんなもんか楽しみだ

192 :
>>128
桃色のROUTER(ローマ字読み)作ろうぜ

193 :
>>96
ipv6オプションてのを使おうと思ってるのですが
HGWがあるなら無線LANルーターは
ipv6に対応してなくても問題なく使えるのですか?
仕組みがよく分かってないので
すみません

194 :
>>193
問題ない
ルーティングをHGWがやって
WSR等はAPモードで運用するだけ

195 :
IPv6オプジョンにしろv6プラスにしろ
MAP-Eという通信方式ではVNEーNGNールーター(HGW)までの間の通信が従来と違うだけ
ルーター(HGW含む)以下のローカルネットワークについては従来と同じ

HGWがIPv6オプションの制御するなら下に繋いだ機器は対応してるとか関係ない

196 :
>>193
ipv6オプションはNTTに電話するかCLUB NTTで申し込みできますよ。

197 :
>>192
θ゙゙

198 :
>>196
IPv6オプションはBIGLOBEのサービスで、NTTでは受け付けてませんよ。

199 :
BIGLOBE?
知らないけどIPv6オプションの事かv6オプションと間違ったわ。

200 :
NTTWの方でフレッツ・v6オプション無料で利用中に変更できたが
プロバイダ(OCN)のipoe対応が9月からってことで、今の所早くなってるのかどうか不明だわ

201 :
cgi-bin/cgi?req=tfr

202 :
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.11

203 :
>>194
遅くなりましたがありがとうございます
それならどれにしようか悩まなくても
WSR-2533DHP2を待ってればいいみたいですね

>>196
はいそれは分かってます
ありがとうございます

204 :
ipv6オプションとV6オプションってのは別なのか

205 :
混乱させるややこしい名称だよね。
v6 BIGLOBEとかもう少し考えりゃいいのに。

206 :
>>204
IPv6オプションはBIGLOBEのサービスだね
IPv6オプション・ライトの略ともとれる

V6オプションってのはフレッツ・v6オプションの略なのだが、
こう書く人は、大抵、別のことのつもりで言ってるので始末が悪い

207 :
https://dream.jp/ftth/option/ipv6/
フレッツ光ネクスト IPv6オプション

https://dream.jp/ftth/dti/option/ipv6/
DTI 光 v6オプション

208 :
IPv6オプション=IPv6の中のトンネルを通ってる激遅IPv4
IPv6プラス=IPv6で直結高速だがNAT関連でトラブりやすい

って捉えてるけど間違ってる?

209 :
>>208
間違ってる

210 :
>>209
正しい説明よろしくメカドック

211 :
もうわけわかんねえし、v6なんちゃらって言ってりゃいいよ

212 :
v6なんたら

213 :
IP V6 over Ethernet
とゆいます

214 :
全然わからない
俺はよく分からずに雰囲気で「IPv6接続オプション」を利用してネットをしている

215 :
そんなことより、Virtual Youtuberの話しようぜ!
(A)I(載ってるかもしれない)P(roject)V(irtual Youtuber)6(0億人目指して)
ほらIPV6が隠されてた。

216 :
2533DHP3買ったけど月一で無線だけ切れたり
有線だけ切れたりしてるわ
これがまだ続くようなら失敗だな

一度切れるとなぜか20ぐらい繋がんなくなるし

217 :
未来から来たの?

218 :
現行モデルのWXR-2533DHP2使ってるけど
自分の環境では
そのような不具合一度もなく安定してる

219 :
干渉波の影響もあるので、一軒家とか僻地住まいの人の環境で安定するのは当たり前
都市部、集合住宅、駅前とか検索して
常に20・30と2/3本以上の強度のSSIDが見つかるような状況と一緒にしてはいけない

逆に安定しているって人はその辺りの情報を出してもらわないと意味がないかと

220 :
>>191
いいなー。

221 :
あかん
WPA/WPA2が撃沈したっぽい

222 :
メッシュネットワークが生かせるほど広い家に住んでないので羨ましくなんかないぞ!!(´・ω・`)

223 :
トイレも風呂も下駄箱もメッシュに包まれるがいい

224 :
WPA2もkracksなんて目じゃないクラック方法が出てきてオワコン
今回はかなりやばいことに

225 :
あかんか

226 :
他のルーターに入れて確認したら電波は良好です表示がされてる状態になってるのになにか不都合があると思う
電波強度落として子機を近づけて下さい表示にしたら割と快適

227 :
WPA/WPA2を悪用して最新Wi-Fiルーターから簡単にパスワードを盗み出す方法
https://gigazine.net/news/20180808-wpa-2-hack-wifi-password/

228 :
88ごじょうだんを・・・

229 :
それやばすぎね、全世界のwifiが9割くらい脂肪じゃね

230 :
そこで頃合いを見てWPA3対応機器の新発売があるんだろう。
ある意味スケジュール通りかもなw

231 :
どのくらいの時間でできるか書いてないけどすぐなの?

232 :
最新のルーターからもWi-Fiパスワードを盗み出してしまうというハッキング方法を発見したのは、人気の
高いパスワードクラッキングツール「Hashcat」の開発者であるJens 'Atom' Steve氏。この手法は「Pairwi
se Master Key Identifier(PMKID)」ベースのローミング機能を有効にしたWPA/WPA2ワイヤレスネットワ
ークプロトコルに対して機能するものであるとのこと。アタッカーはPSKのログインパスワードを復元するこ
とで、Wi-Fiネットワークのハッキングが可能となり、ここから通信内容を傍受される可能性があります。

これ見てないだろ
>ローミング機能を有効にしたWPA/WPA2

233 :
範囲まではまだ不明だけど、ローミング関連を無効にしてある無線LANルーターがどれだけあるのやら

234 :
要は「馬鹿が運用している」というお馴染みの上の句付きが条件と

235 :
>>233 普通は1台しか持ってないのでローミング機能は使わないんじゃね?

236 :
>>235
メッシュや中継など複数台使われていますし、利用している人も多い事が一つ
ローミング関連の機能が初期値で有効になっている製品も多いのではないかという疑念

どの程度の台数やメーカーになるかわからないけど、注意してみておく必要があると思う
kracksですらそこそこ騒ぎと台数に影響があったので今回の問題も楽観視は出来ない

237 :
>>219
ごめん、

>常に20・30と2/3本以上の強度のSSID

の意味がわからない。教えて。
あと、ウチは都内マンションで他人の電波強度の強いSSIDめちゃ沢山あるけど無線11ac安定しとるで。
WXR1750DHP2でv6プラス接続している。

238 :
強度を本数でw

239 :
>>210
古くせー

240 :
>>222
頭部がメッシュ

241 :
>>227
あらら

242 :
無線LANルーターやアクセスポイントのローミング設定や機能って
具体的にどの設定項目のことだ?
有効とか無効とかオンオフするような項目があるのか?
それともよく分かってないまま雰囲気でしゃべってるだけなのか?

243 :
牛のHPがやたら重くてタイムアウトするわ

244 :
オンラインゲームで接続できないケースがあって困ってるんですが

環境はCTU(PR-400KI)からWXR-2533DHP2とWXR01900DHP3を繋いでいて
スイッチ版マインクラフトのマイクロソフトアカウントを使ったオンラインプレイで
スイッチ1は2533、スイッチ2は1900でオンラインに繋いでいるときそれぞれどちらがホストをしても
ホストのマイクロソフトアカウントはオンラインだと表示はされるのですがいざ接続しようとするとしばらくして「接続できませんでした」とでます
そして両方のスイッチの接続する無線LANを揃えると2533、1900共に正常に接続することができます

素人考えでローカルIPの重複が原因かと思って変えてみたのですが症状は変わりませんでした
誰かお助けください

245 :
>>244
ルータ同士のローカルアドレスが違うから
同一ネットワーク上じゃないと判断されてて
「壁越え」出来ていないのではないでしょうか?

246 :
1契約のプロバイダに二重ログインしようとしてるだけじゃないのか

247 :
>244がやりたいのはヘアピンNATなんて言われてるやつだ
BBR-4MG/4HG以外は極一部しか対応してない

で、>244は別ISPの契約が必要

248 :
BBR-4MG改HGにはお世話になったナァ

249 :
>>244
2533 と 1900 それぞれ動作モードと、ルーターモードの場合は IPアドレス取得方法は何?

250 :
>>248
BLR3-TX4にお世話になった

251 :
>>239
なんだとー!
氣志團も使っている合言葉だぞ!

252 :
>>245
ローカルIPはCTUは192.168.1.1 無線LANはどちらも192.168.11.1で同一アドレスです
スイッチのローカルIPをかぶらないようにしたり無線LANの片方を192.168.12.1などにしてみましたが接続できませんでした
>>246
同時にウェブサイトを閲覧などは問題なく使えているので多分違うと思います
>>247
ぐぐってみましたが図解には自分のような繋ぎ方が載っていないのと自分の知識不足のせいでよくわからないすみません
マインクラフトはローカルLANプレイではなくプレイ前のルーム表示などはMSのサーバから取得していて
いざマルチプレイする場合はグローバルIPでのP2Pタイプのゲームなので
もしヘアピンNATができないことが問題ならホストとホストへの接続者が同一LAN内にいても接続できないのでは
>>249
両方ルーターモードです
接続方法はPPPoEでインターネット@スタートを使っていますが
IDやパスワードを求められたことはないのでおそらく無線LANではなくCTUでログインしています

253 :
シンプルにPR-400KIからPPPoE、WXR2台はどっちもブリッジ(APモード)だとダメなの?

254 :
>>252
>無線LANはどちらも192.168.11.1で同一アドレス
ルータA:192.168.11.1
ルータB:192.168.11.1
なら通信不能になりますよ。

255 :
>>252
釣りっぽい質問だけど・・・


結論から言うとホスト用のポートに対してインバウンド通信が確立しないだけかと
原因は先に通信開始した方のルータ及びクライアントにUPnP等でポートマップされているのかと
解決策は
1.全部の電源を切る
2.PR-400KIの電源を入れる
3.WXR-2533DHP2の電源を入れる
4.WXR-2533DHP2にマイクラホスト用のスイッチ1を接続して電源を入れる
5.4.のマイクラを接続開始する
6.WXR01900DHP3の電源を入れる
7.WXR01900DHP3マイクラクライアント用のスイッチ2を接続して電源を入れる
8.7.のマイクラを接続開始する
9.完了

256 :
でもって
>おそらく無線LANではなくCTUでログインしています
おそらくってPR-400KIは貴方の管理下にないの?


あと接続構成が
■PR-400KI
┗■WXR-2533DHP2
_┗■WXR01900DHP3
なのか
■PR-400KI
┣■WXR-2533DHP2
┗■WXR01900DHP3
なのか


とりあえず繋がらない時はマイクラホストが使うポート番号とプロトコルに対して
外側(WAN/インターネット)から内側へ通信チェックしてポートが開いているか確認

257 :
ちなみに>>255でも繋がらない時は>>256の通りポートチェック
PR-400KIとWXR-2533DHP2とWXR01900DHP3全てのUPnPテーブルを確認
(後から起動した方でUPnPが上書きされるような挙動があった場合も考慮して)

258 :
Nintendo SwitchはUPnPに対応していないのであれば相当と読み替えて
あとはNintendo SwitchのNATタイプとやらもそれぞれ確認

259 :
>>247
WXR-1900DHP* シリーズは、Buffalo としてはヘアピン NAT に対応するつもりがあるはず。(バグって正常動作しないファームバージョンはあるが)
ファームの更新履歴に「NAT-Loopback機能が動作していない問題を修正しました。」の記述が出てくるから。

>>252
「両方ルーターモードです
接続方法はPPPoEで」って、PPPoE なのは PR-400KI(型番が合ってるなら、CTU ではなくHGW です)のみで、
1900 と 2533 の両方は PPPoE ではなく、DHCP自動取得なのでは?
詳細設定に入れば ステータス の下にシステムがあるから見てみ?

DHCP自動取得だとすると HGW と WXR で二重に NAT していることになる。
そうなると、端末からインターネット側には接続できるが、P2P のためにインターネット側から端末まで接続する手段がない。

マインクラフトの通信の仕様は知らないけど、
もし 2 台の端末のグローバル IP アドレスが同じでも良くて、ヘアピン NAT も要求されないものなのであれば、2 台の WXR を AP モードにすればいいだけ。
2 台の端末のグローバル IP アドレスが同じでも良いが、ヘアピン NAT を要求されるものなのであれば、インターネットへは 1900 から PPPoE で接続し、2533 はその LAN ポート側に AP モードで設置する。
2 台のグローバルIP アドレスを別々にする必要があるのであれば、PPPoE アカウントを 2 つ用意し、1900 と 2533 それぞれから PPPoE でインターネットに接続する。

260 :
釣り堀入れ食い

261 :
WSR-300HP

ntpserver1=time-g.netgear.com
ntpserver2=time-h.netgear.com

update_server1=ftp://updates1.netgear.com
update_server2=ftp://updates2.netgear.com
update_server3=ftp://updates3.netgear.com
model_firmware=WSR-300HP
こんなのがあった
もしや・・・

262 :
>>255
試してみましたがやはり接続できませんでした
>>256
PR-400KIの設定画面を見たらPR-400KIでログインしていました
接続構成は後者です
PR-400KIでUPnPのログを見ましたが
1. 2018/08/07 21:14:54 0.0.0.0 サービスの全削除 無効
0.0.0.0 - ---- 全ポート -
みたいな日時が違うだけの同じ内容が羅列されててよくわかりません
NATタイプはどちらの無線LANで接続してもBと表示されます

>>259
おっしゃる通り1900と2533はDHCP自動取得でした申し訳ない
自分はPPPoE接続とIPv6プラスを使い分けていて
IPv6プラスではバッファロールーターの機能であるNDプロキシの使用が望ましいと聞いたので
できればブリッジモードではなくルーターモードのまま運用したいのです

>DHCP自動取得だとすると HGW と WXR で二重に NAT していることになる。
>そうなると、端末からインターネット側には接続できるが、P2P のためにインターネット側から端末まで接続する手段がない。
これが原因らしい感じがするのですが
それなら片方の無線LANにスイッチを二つ繋いだ場合には正常にオンラインプレイができるのはなぜなのですか?他にも野良でのP2P対戦なんかは問題なくできています

自分のLAN周りの理解が浅いために知識のある方には逆に混乱するような間違った情報を書いて質問してしまって申し訳ないですが
かなりわだかまりになってるので教えてください

263 :
>>262
もはやSwitchとマイクラスレで聞くべき内容な気がする

>それなら片方の無線LANにスイッチを二つ繋いだ場合には正常にオンラインプレイができるのはなぜなのですか?
これを検証するために、2台のスイッチを同じルータに繋いでプライバシーセパレーター機能を有効にしてみるとか
マイクラってLAN間でも通信して遊べるんじゃない?

264 :
あくまでもこれは俺統計なんだけどww
「試してみましたがやはりできませんでした」って書く人は、
指示を誤って実行していたり、面倒くさいから端折ったりしてる傾向があるから手間でも
要所要所で写真とかルータ画面のSSうpしてみて

265 :
あとはある程度分かってるみたいだからPCあるんだろうし
さっき言った通り外からのポートチェック

恐らくマイクラはNAT超えのために色々実装してあると思うので・・・

266 :
SwitchはUDPポート全部っぽいしやっぱり
Switchかマインクラフトのスレで聞くべきだね
https://en-americas-support.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/22272/~/how-to-set-up-a-routers-port-fowarding-for-a-nintendo-switch-console

267 :
>>262
>自分はPPPoE接続とIPv6プラスを使い分けていて
>IPv6プラスではバッファロールーターの機能であるNDプロキシの使用が望ましいと聞いたので
>できればブリッジモードではなくルーターモードのまま運用したいのです

これ、自己解決するべきだな
質問してまともな回答は得られない

自己解決不可ならネットワーク関係の会社に金払って相談するべき

268 :
ONUはPR-400KI、無線LANはWSR2533DHP使ってるんですけどv6で接続したい場合ってONUのルーター機能使って無線LANの方をAPモードで使えばいけます?

269 :
>>268
いけますん

270 :
>>269
ありがとー

271 :
IPv6プラスとか意味不明な単語言ってる時点でお察し。

272 :
>>262
> IPv6プラスではバッファロールーターの機能であるNDプロキシの使用が望ましいと聞いたので
> できればブリッジモードではなくルーターモードのまま運用したいのです

聞いたという話の理解が間違っているか言葉が不足している。
v6プラスを使うかどうかに関係なく、フレッツ・v6オプションが有効だったり、IPv6 でインターネットまでつながっているなら、
IPv6 のパケットフィルタなどが何もなければ、他のユーザーやインターネット側から端末まで通信が通ってしまう。

それをバッファロールーターの機能で防ごうとすると、AP モードや IPv6 パススルーなどでは IPv6フィルターが働かないので、NDプロキシなど IPv6フィルタが働くモードにする必要がある。

しかしそもそもバッファロールーターで防がないといけないわけではなくて、HGW があるなら HGW でフィルタすれば良い。どちらか一方でも止めてしまえば端末には届かないから。

ということで、HGW の IPv6パケットフィルタ設定(IPoE) でフィルタしていればバッファロールーターは AP モードで構わない。

> それなら片方の無線LANにスイッチを二つ繋いだ場合には正常にオンラインプレイができるのはなぜなのですか?他にも野良でのP2P対戦なんかは問題なくできています

そのオンラインプレイがどんな NAT 越え手法を使っているのか次第。それが公開されてないならはっきりしたことは言えない。
その手法が二重 NAT までは想定しているが、二重 NAT かつ LAN が分断されている場合までは想定していないのかもしれない。

273 :
適当な単語使う奴はググってもいなんだからスルーでいいべ

274 :
WXR-1900DHP3 ファームウェア Ver.2.56
NDプロキシとひかりTVの相性が悪かったのが直った
あと謎の回線切れも今のところ出ていない

275 :
v6プラスにしたんだけど準備中が長すぎる
どのくらいかかるもんなの?

276 :
>>275
待ってると長く感じる

277 :
週末や休日は結構かかるぞ

278 :
>>275
5分くらいじゃね、しょっちゅう失敗するし
たまに回線切れるたびにこれやんなきゃで、俺がキレそうになるというですね

しかも、これのせいで折角のスリープモードが全く使えないという

279 :
10分やってダメだったから最初からやり直してダメなら初期化からやってみるかな

280 :
5分とか10分とかみんな気長だな。

281 :
HGW直繋ぎだとV6プラスでちゃんとつながるのに
繋がんねーっすわ

282 :
ジョイント大丈夫なんか

283 :
>>282
ジョイントだめならHGWはPPPで行こうとするからそっちの線は薄いんじゃないかな
PC直で繋いでると回線もJPNEで認識してるし何回かやってもうまく行かんのよね

284 :
また昨日のキチガイか

285 :
キチガイ扱い笑った
諦めてv4の設定にしておいた

286 :
馬鹿にルータを使うのはムリなんだよな

287 :
ありがたいお言葉を頂戴いたしました

288 :
料金にサポート料も入ってるんだからどんどんサポセンに電話して聞こう

289 :
ずっと以前からバッファローのルーターで使ってるんだけど、ここ数年は2、3年ぐらいですぐにダメになったりする

ちょっと不安になったので他社に変えてみたけどすごく調子がよい。 バッファローを disるつもりはないんだけどこの会社ってここ何年もずっと業績不振なんだよね

290 :
ジョイントあるんだろうに市販でやろうとするのは大丈夫なのかという意味だが伝わってるか?
書いてないがこのスレに書き込むということはそういうことだよな?

291 :
2018/08/09 16:50:10 SYSTEM [V6Plus] Keep-alive is lost.
2018/08/10 16:50:20 SYSTEM [V6Plus] Keep-alive is lost.
2018/08/11 16:49:34 SYSTEM [V6Plus] Keep-alive is lost.

WXR1900DHP2毎回同じ時間にv6プラス切れるわ
なんなのこのタイマー

292 :
WXR-2533DHP2を使っているんだが、v6plusが一昨日、昨日あたりから使えなくなる事象が発生しているようだ。
Buffaloのルーター側に問題がある事は確定なんだが、原因がまだわかってないみたい。
IPv4なら大丈夫だから、変に粘らずこっちに切り替えてもらうしかない。

293 :
原因が分かってないのに確定って

294 :
>>291
他にv6関連のログない?
v6プラスの更新に失敗してると思うのだけど

295 :
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1531552862/
So-netスレでも出てるが、2533DHP2ばっかりだな。

296 :
いろいろ見てるとNTTHGWの安定感は異常だな
何年前の仕様なんだよと

297 :
トラブっているのはBIGLOBE組じゃね?

298 :
>>292
ログにはなんて出るの?

299 :
>>281
「HGW直繋ぎだとV6プラスでちゃんとつながる」というのは、HGW 直下の端末からは v6プラスを利用できているということか?
HGW で v6プラスにする契約だと、マップルール配信を利用できないのでバッファロールータを v6プラスモードにはできない。

そのままの契約で使うなら、v6プラスの処理は HGW に任せて、配下のバッファロー機は AP モードにする。

どうしてもバッファロールーターから v6プラス接続して使いたいなら、プロバイダの契約を、HGW 以外の対応ルーターで v6プラスを使えるものに変える。
(そういう契約ができるのかどうか、できる場合はどうすればできるのか、はプロバイダによってまちまち。)

番外編としては、JPNE のサーバーからのマップルール配信を利用できないなら、別のサーバーから配信してもらえばいいじゃない。
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1532600516/658
(Aterm → バッファロー機と読み替える。)

300 :
なのかしらー

301 :
>281
(1) HGW での v6プラスが有効な場合は、HGW の http://ntt.setup:8888/t/ にアクセスして、
  配信済事業者ソフトウェア の IPv4設定 の 高度な設定 で IPv4の一時停止 の項目で 機能停止 にする(チェックを入れる)。
(2) HGW の 詳細設定 > DNS設定 で、エントリ番号をどれか選んで、ドメイン名 に
api.enabler.ne.jp
  プライマリDNSサーバアドレス に
2400:8500:1801:404:118:27:9:218
  と入れる。(セカンダリは空欄。)
(3) これで 市販ルーター(Buffalo/iodata) でも v6プラス 使える

らしい

302 :
無線LAN今売れている機種はこれ! 売れ筋ランキング TOP5!
http://news.livedoor.com/article/detail/15134311/

>位 QRsetup エアステーション 11ac/n/a/g/b 1733+800Mbps 無線LAN親機 クールブラック WSR-2533DHP-CB(バッファロー)
「1」が元の文章に無いけど1位らしい

>2位 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps エアステーションハイパワーGiga(INTERNETポートのみ) WHR-1166DHP4(バッファロー)

やったぜ俺たちのBuffalo

303 :
高機能には憧れるけど安定こそが正義

304 :
wxr2533DHP2で土曜日の朝からおかしくて検索した全ての方法試してダメだったからここに聞きに来たけどみんな同じ症状だったw
この機種特有の問題みたいね、もうちょっと待ってみる

305 :
おそらくこの機種だけだろうけど、今まで何の問題もなくておなじ時期に急に複数が使えなくなった、というのはネットワーク側

306 :
を疑いたくなる。

307 :
それとも8/9の深夜〜8/10朝にかけての時刻を過ぎると発症するバグということもなくもないが。誰か時計ずらしてやってみて。オレちょっと自宅を離れてるところ。

308 :
それなんか変だと思うけどね。
全員に問題起きてるならもっと騒ぎになってそうだけど。
発症してない人も実はいておま環なんではないかというのが第一印象。
タイミングが一緒だから何かしらあったんだろなとは思うけど。
まずは同じ環境で発症してない事例を集めるのが先かな。

309 :
設定で直接v6プラスやPPPoEにしてると問題ないからややこしいのよ。

310 :
直接ってなんや間接もあんの?
オートスイッチだけで問題発生するとかなんか?

311 :
>>310
言い方ややこしくてすまん。そのオートだとダメなの。だったらオートやめればいいんだけど、こちらは何もせずに急にダメになったのだから原因は知りたい。

312 :
なんだ、じゃあ大して問題はないじゃん
あとは牛に通報して待つだけだ

313 :
オートってAutoスイッチって事?
ManualーRouterスイッチで問題ないでしょ

314 :
牛はすぐ動くのかねぇ。牛だけに。

315 :
あまりAutoはオススメしないんだよねえ
上流の機器に影響されるから判定が曖昧になることもある
NTTかVNEの機器の変更(拡張)とかでAuto判定が変わっておかしくなることも可能性としてある

誤動作防ぐにはManualーRouter、設定でv6プラスーNDプロキシ

316 :
6なんか必要ない

317 :
そりゃあロクデナシには必要ないからな

318 :
牛から返事来た。

■接続断の症状について

誠に恐縮ではございますが、「WXR-2533DHP2」を介した「v6プラス」接続
 サービスにつきまして、8月9日深夜頃から、断続的にインターネット接続が
 切断されるというお問い合わせを複数いただいております。

だって。これに返事できるの木曜だ・・・。

319 :
 5、「IPアドレス取得方法」で「v6プラス接続を使用する」にすると
   通信が可能となるとのことでございますが、
   他のお客様では当該設定でも通信不可の症状があるとの
   お申し出もいただいておりますので、
   「IPアドレス取得方法」の設定を、「v6プラス接続を使用する」の固定いただいて
   しばらくご様子をみていただくことは可能でしょうか。

とも言ってる。

320 :
>>318
おまえ
あちこちのスレでいいかげんうざいわ。
自分のブログでやれや

321 :
>>320
有益情報提供してくれてるわけだから
気に障るぐらいならスルーしなよ

322 :
>>320
さすがにここに書かないと意味ないだろカス

323 :
牛スレは明らかに狂人が数人いるよな

324 :
>>319
これでやったけどv6プラスに繋ぐまでに2回3回と失敗してやっと繋いだと思ったら10分持たずに切れる。

325 :
WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
・NDプロキシをご利用の場合に発生する以下の問題を修正しました。
 - 不定期にIPv6通信ができなくなることがある問題。

これ直ってないよな?
更新後に3回くらい切れたから回避策のパススルーにした。
バッファローには報告済み

326 :
>>325
うちのはDHP2でV6プラス+NDプロキシだけど
不意に測定してみたらIPV6通信NGだったわ
ネット自体は使えてるのでIPv4(over IPv6)は大丈夫のようだ

ただなんか気持ち悪いのでPPPoEにしてみたらV6プラスより1.5倍速くてワラタ

327 :
不意に測定してみたら
ってどういうことなの。

328 :
気が向いたら

329 :
ふ い [0] 【不意】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
思いがけない・こと(さま)。だしぬけ。突然。 「 −の来訪」 「 −に襲われる」

デジタル大辞林より

まあ、ネットワークのテストとか測定とか思いついて突然やることがほとんどだからだいたい「不意」で良いんじゃないの

330 :
>>329
自分で測定してたら不意じゃないだろ

331 :
>>330
不意に思いつくとかもお前は許せないんだな

332 :
また学校のお勉強が始まった…
学校がお休みで寂しいのか?

333 :
夏だからなw

334 :
So-net総合スレッド Part91
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1531552862/

プロバイダのスレで居座って邪魔なので牛スレで引き取ってくれよ

335 :
こっちにも来てて迷惑だ

336 :
こちらでもあちらでもウザがられててワロ

337 :
最近の牛の業務用のはコンソールポートついてて、SSHでログイン出来んだね
コンフィグ流しやすいの欲しかったから買っちまおうかな

338 :
1G光回線でiPhoneで無線ルーター経由でFASTって言うアプリでG電波で計測して120Mbpsなんだけど普通かな?

339 :
フレッツなら普通

340 :
フレッツは理論値の10分の1も出ればいい方本当詐欺…

341 :
>>338
G電波というのが 2.4GHz 帯という意味なら、その条件ではかなりいい方じゃないかな。

342 :
G電波て初めて聞いたしそれで通じるとか恐ろしい時代だな。
なんでも省略する奴がいるが数値さえ省略してしまうのかw

343 :
>>341
ありがとうございます。うちベイコムの光なんだけど5GHzで250Mbps、2.4GHzで120Mbpsなんでどれくらいかなと思いました。

344 :
>>342
そんな言い方初めて聞いたが、このスレ的にはデフォルトの SSID に G が付くやつじゃないかと。

345 :
デフォルトから変えてるから分からなかったが
確かにBuffalo-AとかBuffalo-Bとかあるな。
こんなところまでカバーしないとこのスレで生きていけないのね。

346 :
Bなんてあったっけ
AとGしか知らんわ

347 :
ローカルな独自の言い方はいくらしてくれても良いけど、ローカルと自覚してほしいものだ
大体こういう手合いは他所でも当然のように使い出す

348 :
まあ小文字にすればb g n a acで通じそうだけどな

349 :
まちがった。B -> Gですね。

350 :
g電波

ないわー
伝わらないわー

351 :
質問する場合はとくに正しく正確に書いた方がより多くの人から回答が得られるチャンスがあるんだけど、なかなか理解されないね。
回答者を厳選してると思えばいいのかな。

352 :
いつからエスパースレになったんだ

353 :
>>348
g(2.4GHz のことを指していて、実際には n です)
一般には通じないわ。

>>351
それがわからない人と、自分で答を見つけられなくて質問しに来る人との相関が高いんじゃないか。

354 :
WXR-1751DHP2
ファームウェア更新したら設定が全て消えて初期化された
とんだクソ使用

今までのBUFFALOはこうじゃなかったのに

355 :
WSR-2533DHPだけどこちらがゲームサーバーを立てて
友人とゲームをやっていたら日曜日の夕方にいきなりおかしくなったなー
こちらからはネット(WEB)も見れるのに相手が接続できない
結局電源入れなおしたら直ったので原因不明

356 :
それでもBUFFALOを買ってしまうのはなぜか

357 :
ASUS、NETGEAR,TP-Link、NEC
無線LANルータはここの買っておけばまあ無難ってブランドないでしょ

358 :
なんだかんだ言っても一番売れてるからね

359 :
ドコモ光とGMOでIPV6プラスで使ってたけど10日ぐらいから切れるようになって
オートスイッチをマニュアルに変えて
@スタートじゃなくV6プラス接続を使用する
IPV6の接続方法はDNプロキシにしたら
すぐ再接続するけどやはり5分ぐらいでプチプチ切れます
IPV4なら大丈夫って話があるので明日GMOに連絡して
IPV4に戻してもらおうかと…

360 :
>>357
でも今どきの無線はビームフォーミング的な機能がないとダメだよね
2年前に買ったNECのルーターはニンテンドースイッチの無線接続が安定しなかった
1年前にWSR-2533DHPに変えたらイカも快適にプレイできたし超安定しているよ

361 :
言ってもルーターって日本じゃBUFFALOかNECでしょ
どっちがいいのかは知らんが…

362 :
価格.com - 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/

22位にやっとTP-LinkのArcher C2300がランクインしてる程度かあ

363 :
WXR-2533DHP2の接続障害で困ってる人ここにおったんか・・・
V6プラススレから誘導されてきた
時期もがっちり合致してるわ
もうPPPoEじゃないとまともにネット出来ないよ・・・でも遅いよ・・・

364 :
IPoE接続サービスを使ってる諸兄はまだまだ安定してないサービスに手を出しているアーリーアダプターだという自覚を持って欲しいものですね

365 :
>>361
だから私はNECとBUFFALO両方を使ってる

366 :
>>325
2、3日様子見てたけどやっぱり直って無い

367 :
今のNECルーターが酷くてヤマハに乗り換えた
MAP-Eも安定してる

368 :
ヤマハ買おうかと調べたらたっか・・・

369 :
>>368
基本性能や安定性は最高だけど、牛やNECの3倍くらいするね

370 :
ちょっと前ならヤマハの中古SOHO向けルータなんて選択肢もあったけど流石に格安で買える物だと最近のサービスに対応してないからなあ

371 :
YAMAHAは昔からガチだよね
無線機能がないのが残念

本業がネットワークエンジニアの友人が
昔から自宅用にYAMAHA指名買いし続けてる
APはNECか牛を別途利用するのが良いとも言ってた

372 :
ルーターと無線apを別々に運用すると不具合少ないよ
ルーターを業務用機種で組めば、より快適

373 :
ああ、yamahaの無線apは間違っても買ってはいけないw

374 :
ルーターも中身は小さいLinuxマシンだから
知識があるならLinuxとラズパイと適当なGbEハブで自作ルーター組むのも良いらしい
自宅でまでLinuxとか面倒だからやりたくないけどw

375 :
ここ最近回線の調子が悪いと思ってたらルーターのせいだったのか
WXR-2533DHP2は導入時から不安定だし根本的にだめな気がする

376 :
>>372
まさに今その運用にしてしばらく経つけど全く通信に不具合出てない。牛ルータ1900DHP3はAPモードでyamahaのRTX830にV6プラスとPPPoE(PS4用)設定突っ込んだらストレスフリーな環境になった。
諭吉が5枚近く飛んだって周りに話したらバカか?って言われたがw

377 :
>>375
自分のWXR-2533DHP2は今年の3月から使ってるけど
8月10日金曜日の朝まではv6プラスに繋がってた
果たしてこの機種の問題なのか
v6プラス側なのかしばらく様子見だな

378 :
>>376
5万くらいなら出す価値あるね

379 :
>>376
>>378
ひかり電話を契約してHGWをレンタルしていれば100ヶ月(8.3年)いつでも電話サポートも受けられる安定環境が手に入ったのに…
状況に変化があれば適宜HGW等のアップグレードも…

380 :
>>364
IPoEじゃなくて、IPv4 over IPv6で問題が発生してると思うんだけど。

381 :
>>379
ひかり電話契約してないけどHGWあるよ
スマートタイプにしたからルータ機能無効化されたけど
電話サポートは俺にとっては役に立たないからいらない

382 :
>>374
Linux でも *BSD でもいいけど、自分で好きにいじれるやつは融通が利くという点ではメリットあるね。
でも組込み用 CPU + GbE でワイヤレート近くまでルーティング性能が出るファストパス処理とか、ちゃんとした v6プラス対応とかはオープンソースなコードが出回ってないから、
そういった部分は自作ルーターでは非常に困難というデメリットも。

>>379
安定してるのはいいけど、>>376 みたいなのは HGW ではできない。
v6プラスと PPPoE の同時併用とかできないし。

383 :
>>381
故障してもすぐに替えてくれるという意味でサポートも結構役に立つぞ 電話1本で翌日の午前中には来てくれるし

ひかり電話なしだとルーター機能使えないから使わないにしてもひかり電話契約必須

384 :
>>382
HGWはフレッツジョイントでV6プラス使用中でもPPPoEブリッジできるから適当な使っていないルーター付けてPPPoE張る事もできるよ
PCやPS4は直接PPPoEできるからルーターなくてもいけるし

まぁ自由度はそりゃYAMAHAの方が高いだろうけどね

385 :
>>383
ギガスマ回線や、ホームゲートウェイレンタルを利用すればひかり電話契約不要。必須ではない。
でもHGWのIPv6 IPoEパケットフィルタが働くするようにするために、ひかり電話は契約した方がいいな。

>>384
HGWにする理由が安定やサポートなのに、適当な使っていないルーターではそれが無いじゃん…

386 :
>>379
NTT-MEのHGWのルーター機能微妙じゃん
RS-500MI(三菱)系はNAT設定が少ししかできないし
ひかり電話の登録強要されるし無線LAN有料だしw

速攻でパススルー設定にしたわ
あんなもん金と時間の無駄でしかないよ

387 :
>>383
スマートタイプならルーター機能使えたよ
うちはギガラインタイプに変更して無効化された

■PR-500KI
┗■HUB
_┣■NECのルータ
_┗■BUFFALOのルータ

こんな状況でそれぞれのルータから違うISPへ接続中

388 :
>>385
PPPoEの部分にも安定が必要なのか…

389 :
お前らそんなに高度なルーター機能が必要なのか…
V6プラスが安定して使えて ゲームとかでちょろっとPPPoE使うくらいかと思っていたわ…

390 :
昔はOMRONとかMRIとかPLANEXとかの使ってたこともあったなあ懐古厨

391 :
>>387
RS-500KI(沖電気)はNAT設定がたくさんできるらしいね
NTT東日本の技術部門に電話問い合わせしたこともあるけど
今もう東日本は産廃のMIしかストックがないらしいのでホンマどうしようもない

392 :
v6プラスは商標なのでV6じゃなくてv6と書いて欲しい

393 :
>>391
うちのはRSじゃなくてPRなんだからねっていう
明日仕事でOKIれないと困るのでNEる

394 :
>>374
知識があったら、USB2.0接続のなんちゃってGbEのラズパイ3をアクセスルーターにはしないけどな。
VPNサーバーにするとかNICにそこまで帯域が必要ない特定用途向けにカスタマイズするかな。

395 :
>>393
あ、PRか失礼 RS型番もあるのよ
どちらもファームは近いみたいで
NAT設定に関しても同じような感じらしいので

>>394
Qiita辺りに書いてあったんだけどもね
確かにUSB2.0は理論値480MbpsだしGbEとしては困るね
普通のPC使う方がいいかw

396 :
わざわざRaspberry Piに外付けNICつけてルータ組むとか遊びにしかならんから
常用するなら少し金出して
複数NICのPC Engines社のapu2c4あたりに
VyOS突っ込んで無線LANドングルつけて使う

牛スレらしくいくなら、牛ルータにOpenWRTとか突っ込む

397 :
>>377
オレも同じ機種で、Buffaloのサポートに電話したら、この機種固有の問題で、修整ができるようになったら電話でお知らせします、と言われた。
それまでは普通のPPPoEで繋ぐしかない。やっぱり遅い。

398 :
>>377
これだったのかな?
2533使ってるんですが日曜日に海外旅行から帰国して
スピードテストしたらv6で繋がってるときはAUってでてたのにfujituってなったからおかしいと思って調べたらPPPoEに変わってました
それでまたv6で繋ごうといろいろ試したけどだめで諦めてPPPoEでとりあえずつないでます

原因わかってよかった
早く修正されないかな

399 :
まあアプデ待ちやね

400 :
固有の問題=原因がコレ、とは限らないけどね。

401 :
でも対策されるなら良かった!

402 :
実は旅行に行かなかった家族になんかしなかった?って疑いをかけてしまった
後で謝らないと

403 :
数カ月かかりそうな予感

404 :
1.44がつい3ヶ月前の5月だからな
たった数ヶ月でファームアップしてくれてるかなぁ…
まぁ期待して待つしかないな

405 :
無線LAN壊れたので買いたいんだけど
ちょっとオススメある?

スレのぞいたら、NECは瞬断するとか荒れてたw
アフターサポートも最低らしい

Decoっていうのと、バッファロー、ASUSの
どの製品がオススメなの?

406 :
>>405
サポートの丁寧さならBuffaloじゃないかな
電話が繋がりやすいとかって意味では
問題解決能力が高いかどうかはは知らん

ASUSはサポセンの電話が全然繋がらなくて難儀したことがある

407 :
>>406
とてもじゃないけど丁寧と言えるレベルのものではないぞ
電話もフリーダイヤルすら設置してない

408 :
ちょっと前までBUFFALOよりNECの方が安定してて一択とか言われてたのに
最近じゃあNECのルーターでも買おうかと調べて見たらブツブツ切れるとかレビューみてNECって品質落ちたのかと思って買うの保留中
ただ、BUFFALOのルーターはデカイんだよな…NECの方がコンパクトにできてて設置場所が狭い環境の自分としてはBUFFALOも
昔のモデルと同じくらいコンパクトに作って欲しいわ今のBUFFALOのルーターはでかくて縦置き無理だし横置きでなんとか置いてる感じだが
最近出たBUFFALOの最新ルーターは縦置きしかできなくて横置き無理ぽいから買えないしな…ルーターの高さは180未満に抑えて欲しいな…

409 :
>>408
漫喫かカプセルホテルに住んでんの?

410 :
>>408
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp/#feature-6

横置きで使って問題ないですよ

411 :
>>409
マンションだと電話のそばにしかルーター置けないから
狭い電話台の中に置くしかないので設置場所にかなりの制限がある…

412 :
えぇ・・・
ハブやらでいくらでも延長できるんじゃ・・・
電話台なんとかしろよ・・・

413 :
うちは壁掛けにしてるけど、そのまま横にすれば横置きで使えるよな

414 :
>>408
安定の代名詞たるAtermの8000番台や9500があったのはもう5年以上前10年近くなるんだぞ

415 :
その時代は牛も良いものがあったよな

416 :
アイフォンに無線接続したいのだけど
パスワードってどうしたら分かる?

417 :
>>416
アメリカ、ロシア、中国あたりの諜報機関なら割り出してくれるんじゃないか?

418 :
>>416
ルーターの裏にパスワード書いてるからそれをアイフォンのwifiに入力するんだよ

419 :
>>418
WEP64にして暗号化キーを短くしてネット接続できました
ルーターに書かれているパスワードなら暗号化レベルをAESのまま接続できたのでしょうか?

420 :
>>411
電話台買い替えたほうがいいじゃんそれw

421 :
WEPだってwww

422 :
今回の問題でNECのルーターのレビュー見たら
同じ状態が8/1の新ファームでやっと直りましたとか書かれてて、ええ……
2社揃ってそこからかーい

423 :
>>419
WEP64は危険で迷惑だからヤメロ

424 :
今回の件GMOにIPV4に変更してもらって安定しました
IPV6では安定しないって事になるんだけど
バッファローさんはリコールと言うか返品対応みたいなのはしてくれないのかな?
普通するんじゃないのかな?どうなの…

425 :
GMOのシステムが怪しい線もあるけどもね

426 :
v6プラスでおかしくなってるだけなので難しいね
長引いた上に対応が何時になるかわからないほど手こずっていると交換対応もしくは返品受付すると思うけど

WXR-2533DHP2でもビッグローブのIPv6オプションだと問題なくつながる
v6オプションである日突然繋がらなくなったとかだとv6プラス側の変更が原因の可能性もある
2533がその変更に対応していないだけというなら交換や返品には応じないと思う

427 :
v6オプションはタイプミス
v6プラスに訂正

428 :
一応GMO対応は謳っているのね
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/

429 :
GMOとSo-netのIPV6プラスがダメなのかな?
対応機種だったから買ったのにってなるんだけどう〜ん

430 :
>>424
自分もWXR-2533DHP2とGMOのv6プラスで困ってたけど、NECのWG1200HP3を試してみたら安定した
まだ数時間しか経ってないから確実じゃないけど

バッファローにも別途問い合わせはしてるけど、まだ解決してないなあ
レスポンスが割と早くて丁寧なのは好印象

431 :
IPv6プラスなんてなくてv6プラスだけど、このサービスはv6プラスというサービスを提供しているJPNEに接続する
プロバイダーが違ってもv6プラスはJPNEのVNEを経由する
ここの施設か仕様が変わるとv6プラスを利用しているプロバイダー全部に影響する

432 :
聴けば聞くほどJPNEかプロバイダ側のv6プラスの設定や機器の話だと思うけどね

繋がらないたびにプロバイダ変えるのも一時的にアリだけど
他のプロバイダでもいつか同じことが起こり得ないとは限らないしね

結局は牛が設定変更や機器変更に対応するまではお預けじゃないのかな

433 :
「起こり得ないとは限らない」じゃなく「起こるかもしれない」だったw

434 :
WXR-2533DHP2
BIGLOBE
V6プラス

ネット接続はできているが、
インターネットランプがすぐ消える。
管理画面開くとインターネットランプ点くがまたしばらくすると消える。
2533のログ見ると数分おきに接続してるみたいな感じ。

IPv6オプションに切り替えれば解決するかな?

435 :
バッファローのファームウェアは5月とかに更新だから
特に変わってないと思うので
プロバイダのせいだと思ったんだけど
GMOは特に変更してないって言うしSo-netでも問題起きてるし
この機種だけだしやっぱりバッファロー?ってなったんだけど
JPNEが勝手に仕様変更したって事なのかな〜

436 :
BIGLOBEでも同じ症状出てるのね〜
知らない情報だった

437 :
v6プラスの時点でJPNEのVNEを利用した接続になるのでプロバイダーは関係ない

438 :
>>434
とりあえずIPv6オプションは問題なく使えている
一度切り替えるとv6プラスにはBIGLOBEでは戻せないので注意

439 :
>>436
とりあえずビグロとニフティではダメ
っていうかどっちで繋いでも割り当てIP同じだた
そう聞いてはいたけどどのプロバイダーから繋いでも全く変わらん様子

440 :
>>438
>一度切り替えるとv6プラスにはBIGLOBEでは戻せないので注意

それな

441 :
自分も2年前にギガフレッツに変えたときに
NTTとニフティからv6プラス勧められたけど速攻でググったら
嫌な予感しかしなかったのでIPv6オプションでやってるよ

でも最近は回線混雑がひどくてLTEのほうが数倍速いような状態で腹立ってる
v6プラスと対応牛ルーターなら低速問題も
即時解決につながると思ったけどちょっと様子見が必要なのかな

442 :
訂正
IPv6オプションでやってるよ→IPv6接続オプションでやってるよ

443 :
>>434
俺もビッグローブV6プラス環境で同じ症状。昔使ってた1900DHP2に戻したら取り敢えず安定しました。

治るまで古いので様子見かな

444 :
>>441
「速攻でパススルー設定にした」(何のパススルー設定したんだか不明だが)RS-500MI があるんじゃないのか。
v6プラスを試しに使ってみることもせずにそのまま様子見する理由がわからない。

445 :
>>439
ニフティはたしかV6プラスだから症状の起こる要因はビグロのIPv6オプションじゃなくて、NTT側の設備やHGWかIPv4 over IPv6の仕組みそのものかな?
後者ならNUROも影響でてそうだけど利用者はこのスレにはいないのかな

446 :
>>445
ってNUROはIPv4 over IPv6じゃないなすまん

447 :
>>445
いや俺結構古参だからBIGLOBEのも純粋なV6プラス
今回のでルーター買った日見たら1年以上前だった
いつまでアーリーアクセスなんだよV6プラス・・・

448 :
>>444
パススルーではなくブリッジ接続だったかな?
RS-500MIにはもはや興味もないので用語は忘れたけど
v6プラス利用にあたってひかり電話や無線LANが有料なのも嫌だったし
RS-500MIのポンコツルーター部分を使用したくなかったんだよね

ルーター機能は牛やNECのほうが優れているから
そちらを使いたかったというわけだよ

449 :
バッファローの往年の有線ルーターって安いわりに評判よかったよな
IPv4 over IPv6対応品出さないかな
HGW、ヤマハ以外の選択肢があっても良さそう

450 :
WXR-2533DHP2、IPv6プラス復活?
So-net

451 :
2個買ってルーターとap分ければ良いのさw

452 :
>>414
うちはNECのPA-WR8300Nが現役
もう1台もBUFFALOのWZR-450HPという古い奴だったけど
買い替えて同じくBUFFALOのWXR-1750DHP2にしたら快適

453 :
en光v6プラスで >>434 と同じ症状だ
WXR2533DHP2
NECのWG2600HP3に買い換えるか凄く悩んでる

454 :
>>450
もっとkwsk

455 :
>>454
早漏の勘違い

456 :
仮に、WXR-2533DHP2の不具合だったら「おま環」にあたるのかね?
また、JPNEの仕様変更にWXR-2533DHP2だけがついて行けずにファームウェア変更で対応する場合は「おま環」になるのかね?
「おま環」って言った人教えて。

457 :
朝接続したら回線判別中からのサーバー未検出になります
モデムに直接つないだらネットできるのでルーター側の問題だと思います

458 :
internetランプも点灯しません

459 :
WSR-1166DHP2です

460 :
そうですか

461 :
自動判別は使うなとあれほど言われてるのに。

462 :
仮に今回のWXR-2533DHP2の件が特定条件下全数の問題だった場合だったとしたら
全数でもこの界隈ではこの程度の騒ぎにしかならんのか
という印象だな
日本の全ネット世帯のルータ普及状況とかかなり気になるね
実はHGWが圧倒的に多いのではないだろうか

463 :
>>462
切断されてもすぐ再接続される(これは人によるのかな?)から、なんか遅いなあで終わってる人もいそう
自分もネトゲやってなかったらスルーしてたかもしれない

464 :
ルーティング性能は市販最新機種が優れてるのかも知らんが
ネットで誰かに聞くレベルのド素人は余計に金払ってでもHGW+市販ルータ(ブリッジ)にしたほうがいいのかもしらんね
V6プラスならなおさら

465 :
v6プラス利用でWXRシリーズのハングアップや切断は知識があったところでどうにもならんけどな

466 :
今回のやつって遅くなるとかじゃなくて
完全にぶちっと切れてv6プラスではどうしようもない状況なのでは?
だからPPPで凌ぐことになってんじゃないの?
そういやPPPが払い出されてないISPの人は
別のv6プラス対応ルータ買ってきて使うしかないのかね
それまではネット全断か

467 :
だからサブとして残しておいた
WN-AX1167GRでしのいでる
このルーター上限200Mpbsでも
さほどストレスないけど
やっぱ早く改善して欲しいよな

468 :
eapのサービス管理をオンにして接続さいつよ
これでなぜかできなかったitenesもできるようになった、初期設定だと何か認証が足らないような挙動してる

469 :
なんか伸びてると思ったらAtermスレの蝦夷猿かよ

470 :
>>466
PCだけなら直接PPPoEできるね

471 :
>>419
手動が出来ないならルーターのボタン押すだけの自動で試してみたら?

472 :
>>470
意味わからん
IPv6 IPoEだけはできるの間違いか?
これも状況によってはできるのか怪しいが

473 :
>>472
ん?ダイヤルアップ設定でPPPoE(IPv4)接続できるんじゃん
何かおかしい?

474 :
>>472
ブロードバンドルーターが無くても直接PPPoEで接続出来るって意味では?

475 :
PPPoE接続パスワードが払い出されてないのにどうやって接続すんだ?

476 :
>>453
フレッツ光ネクスト+So-netのv6プラス(JPNE)+WXR2533DHP2で8/10から同様の症状

ログ見ると
2018/08/11 00:15:20    SYSTEM      [V6Plus] Connection was started()
ってのが、早ければ数秒〜3分とか5分おきぐらいに延々と出てた
lostのメッセージはないから切断されたという認識はないけど、接続先がなくなるから
また探しにいって、その間はどことも繋がってないからネットが使えなくなる
感じでした
ちなみに設定は本体manual、v6プラス指定で@スタートは使ってなかった

WXR2533DHP2個体の症状っぽいというのと、NECのWG2600HP3に変更して安定したっていう人を
見かけたのでうちも買い替えたら安定した

ただNECのWG2600HP3も発売当初は切断症状があったらしいが、8/1のファームウェアの
アプデで改善されてたようなので(ソースは価格.com)、WXR2533DHP2をバックアップ機に
しておけば今回と同様の症状のとき回線かルーターかの切り分けができるので
いいかなと思って、うちは購入に踏み切ったよ

NECのWG2600HP3は設定変更とか反応が早くて楽なんだが、通信ログが見れないから
今回みたいなとき、切断されてるのか、さっきのログみたいに再接続を試みてるのか、
まったくわからんという問題もあるので、そのへんも踏まえて検討してみるといいかも

477 :
>>475
ああそういうことねすまん
具体的にどこだっけPPPoEの払い出しないプロバイダ

478 :
>>477
Gaming+とかいう誰も使ってないプロバイダ

479 :
WXR-1750DHP2、So-netのV6プラス繋がらなくなりました(泣)

480 :
いや、よーわからん。
ユーザーになったこともないから実際にそうなのかもわからんけどさ。
でもPPPないよっていうことは普通パスワードなんかないと考えただけ。
v6プラスだけやってるところはレンタルルーターでしか認めない
みたいなとこも多いっぽいし。
むしろPPP+4o6を1契約でできるところって俺はビッグローブとニフティしか知らん。

481 :
>>479
全く同じ組み合わせだがうちもそんな状況だ
ただウチはPPPoEのほうが速いのでもうPPPoEでいいやと思ってるw

482 :
>>471
AOSSかな?
WBR54なのでだめだと思う・・・

483 :
>>481
So-netもPPP+v6プラスで1契約できるん?
まあ大抵は大手だろうなぁとは予想つくけど

484 :
>>483
できるよ

485 :
スレ内を検索するとWXR-1750DHP2は出てくるけどWZR-1750DHP2はヒットしないな使ってる奴いないのか?

486 :
>>485
実家で使ってるけどV6プラス使えんし
今のV6プラストラブルの蚊帳の外だ

んでも安定してるねWZRは
もう丸三年以上トラブルフリーだ

487 :
ああただWZR1750DHP2は二台持ってて
親機-中継器だと上手く接続できない時があってバラして使ってるわ
他の中継器だと問題ないのに二台入れ替えてもダメだった

488 :
うちは今月開通したばかりのGMOとくとくBBだけど
無料レンタルWXR-1750DHP2が昨日突然繋がらなくなった
設定見たら手動でV6プラス接続にしてたのが、勝手にインターネット@スタートに変わってた
とりあえずNDプロキシのところもインターネット@スタートに変えて繋げた
勝手に設定変わるってなんでだろう

489 :
>>488
FWの自動アップデートで切り替わるとか?

490 :
切り分けも自分でできないくせに、型番とプロバイダ名だけ叫び続ける

491 :
今日16日からネットに繋がらない状況(internetランプが点灯していない)の人へ
メーカーに問い合わせたところ
ルーター背面のスイッチ(ルーターとAP切り替え)でルーター→APに変えるよう指示される
実際に変えて使うとネットに繋がるようになりました

492 :
>>491
「今日16日からネットに繋がらない状況(internetランプが点灯していない)の人」みんなに当てはまるわけじゃないだろう。
ルーターが二重になってただけじゃないのか。

493 :
>>491
そんないいかげんな情報流していいのかよ。。

494 :
アクセスポイントに変えたってことはどの機械がインターネットに繋げてんの?
何かおかしくない?

495 :
15日以前は二重ルーター状態でネットに繋がってたのか
そっちの方が不思議だな

496 :
ぷらら

497 :
●WLI-UTX-AG300 ファームウェア Ver.1.05

498 :
>>493
朝に直接電話対応でメーカーに聞いた結果なので

499 :
>>494
素人なので具体的な内容は分かりませんが繋がってますよ

500 :
>>498
お前に向けた情報であって、広く公開するためじゃない
勘違いするな

501 :
修正キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

502 :
>>498
お前の言う操作で全く繋がらなくなる人がいるぞ
わからんなら軽々しく書くなよ

503 :
あーおま環おま環。

504 :
総バッシングw

505 :
無知は罪

506 :
>>503
わかったからお前はblogかtwitterでやってくれ

507 :
>>506
やっと出てきたか、知ったか野郎。

508 :
DS-Liteから高みの見物

509 :
任天堂

510 :
Win8.1だけど昨日のWU後から無線LAN子機の接続が不安定になった
別PCのWin7は問題ない
おま環かもしれないので、もう少し様子見

511 :
バッファローの簡易NASって、複数台積めるハードディスクケースでも認識します?
認識しても1台分だけっすかねぇ、RAIDとかは無くても良いんすけど

512 :
>>507
関係ないのを同一人物に見えて敵視とか、末期症状だからネットから離れた方が良いよ
繋がらないならいい機会じゃん

513 :
DS-Liteは影響ないの?V6プラスだけ?

514 :
速くても不安定なら意味ないからPPPoEに戻したが10Mbpsしか出なくて困る

515 :
過疎ったけど直ったのか?

516 :
全く直ってないしお知らせとかもない。もう一週間だしこんなに対応遅いんじゃもうバッファローは買わない

517 :
昨日のwin10アップデートの後バッファローが強制再起動何度も始めて
デバイスコントロールが2つになってその後も勝手に複数入らなくなってやっと安定しはじめた
やっぱりどこかから便乗されてたとしか思えない

518 :
>>516
ファームウェアの修正がそんなに簡単に終わるとかw
使ってる人からしたら一刻も早くっていう気持ちは分かるが無理過ぎ
他社のサービスに接続するので試作が出来てサービス提供側とテストして承認得なけりゃ無理

519 :
レジで店員に悪態つく連中と同じメンタリティなんだろ
相手したら余計スレが過疎るからスルーしとけ

520 :
お知らせは早くした方がいいけどねー

521 :
>>515
今週には無理だな
今日もサポートから追加の質問が来たぐらいだし

522 :
なんだてっきりレスもなく過疎ってたから直って落ち着いたのかと思ったら直ってないのか…

523 :
ぎゃーぎゃー騒ぐのが来てスレ占拠したら、興味も関係も無い奴は離れるもの。
占拠してるのが居なくなったらあとは過疎だ

524 :
今回の問題が起こってる人、みんな東日本じゃね?
愛知県で再現できない問題だと、サポートにも修正にも時間がかかりそうな気がする。

BIGLOBE の IPv6オプションでの、いわゆる「地域問題」(と呼ばれてたけども、実際には地域ではなくバッファローの v6プラス実装がマズかった)は、愛知県で再現できないせいかサポートとのやり取りが大変だった模様。

525 :
こいつは何を言ってるんですか

526 :
>>525
バッファローが用意している、実際の回線につないでテストできるような環境は、
愛知県の回線しか用意してないんじゃないかという話。

527 :
>>525
この前からずっとこの調子だからそいつ

528 :
してないんじゃないかっていう憶測の混じった話をよくできるな

529 :
>>528
憶測だろうがそうじゃなかろうが、内容が間違ってて問題あるなら、誰かがその内容を否定してくれればいい話。
たとえば、みんな東日本というのが間違ってて西日本でも起こってるなら、誰か「うちは西日本だが WXR-2533DHP2+v6プラスの問題が起こってるぞ」とか言ってくれたらいいじゃない。

530 :
ホラ吹きのクズ

531 :
本人はホラどころか、「真実」で「事実」だと思ってるのでタチが悪い

532 :
>>485
全くトラブルなしでまだ使ってるよ 昨日3月のファームウェアアップデート知ってやったとこw

533 :
>>515
騒ぐな黙れ出て行けと言っておきながら実際そうなったら直ったのかはないだろうw

534 :
治らないと黙らないと思われてるだけ

535 :
東日本だけどプラス、同機器全く問題ないよ
発生してる人はどういう構成なんだ

536 :
俺はWXR-2533DHP2でDMM光、光電話なし。神奈川県。
一週間くらい前からV6プラスが繋がらなくて、ONU交換したけどダメ。今はPPPoE接続にしてる。
この現象が出てる人は書き込んでほさい

537 :
近々、ルータを買い替えようかとBuffaloのスレを見に来たがなんか今ゴタゴタしてるぽいし
落ち着くまでまつか…

538 :
自分も神奈川(鎌倉)でSo-netコラボ(戸建)
光電話無し
ONU→WXR-2533DHP2(v6プラス)
10日からv6プラスは未だにダメ
改善するまでPPPoE接続で待つしかないな

539 :
WXR-2533DHP2でnifty 光電話なし
東京在住
8月頭にV6プラスオプションにしたばかりでした
8/12に1週間の海外旅行から帰国したら勝手にPPPoEになってました
設定いろいろいじってみましたがダメで今もPPPoE中です

540 :
WHR-G54S → WG300HP に交換した
次は
WHR-G → WR8160N に交換する

541 :
ほんと不安定の糞シリーズだな

542 :
ふむ、2533でv6プラスの不具合がおきているのは関東だけのようだな

543 :
V6プラス+WXR2533DHP2の不具合は
関東住みと光電話なしが条件?

544 :
グダグダこんなところで愚痴ってないでサポートにメールかLINEで凸しろよ
なお電話はおすすめしない

545 :
ここまで情報がでて凸もクソもないだろ

546 :
一部の気違いが騒いでるだけの話か

547 :
>>544
とっくにサポセンにメールしたわ

548 :
>>542
関東だけでなく、
東北 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1531552862/258
長野 https://twitter.com/KOBAfoolmonkeys/status/1028058415497498624
でも起こってる。

もし仮に地域で絞れるなら、有益なことだろうと自分は考えているんだけど
その可能性を最初から捨てちゃう人は、地域は無関係という根拠を何か持っているのかな。

>>543
また憶測でって言われちゃうかもしれないけど、
「ひかり電話あり」かつ「WXR-2533DHP2 で v6プラス」は、そういう使い方をしているユーザーが少ない。
発症しているという人が現れていないからといって、不具合の条件から外れているからなのか、それともユーザーが少ないから報告がなかなか出てこないだけなのかはわからない。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

549 :
原因は、V6プラス側なのか?機器かなんかをメンテナンスとかで交換して起こったとか
だとすると、今時期Buffaloに限らずルーターは怖くて買えないな
最悪、修正されないできなければ新しいのに対応できるやつに買い替えだろう?

550 :
まあPPPoEで対処できるなら別にいい

551 :
とりあえず初期化して設定を色々といじる前段階でも繋がらないかは試せば良いのに…

552 :
>>551
そいつ、アドバイスの類は絶対聞かんで

553 :
東日本、フレッツ光ネクスト、光電話なし、So-net、埼玉県
ONU→WXR-2533DHP2
8/10〜、PPPOEで様子見してたがかなり困る状況だったので
8/12〜WG2600HP3に変更後、現在は、BUFFALOのアナウンス待ち

同機種でも問題ない人もいるのか
その人たちの環境も書き込んでもらえるとありがたいね

554 :
>>545
ここで出てもサポセンに伝わらない
>>547
君は正しい

サポセンに伝わる件数が少なければ影響が少ない=緊急性は低いと優先度が低い
こうなると対応遅い

555 :
こういう、「俺はお前らがやらないことを先陣切ってやってる」感で高揚してるんだろうなぁ

556 :
今回の騒動が大規模なものや大事なら
BUFFALOの公式か、V6プラスを提供してるプロバイダーなりがなにかしらのメッセージ出さないのか?

557 :
何かあったとき問合わせるよりまずは検索するんだから不具合が共有化されることはいいことじゃないか

558 :
ろくに切り分けもせず推測と妄想だらけの情報は、共有化じゃなくて押し売りです

559 :
WXR-2533はハングアップ被害少なかったが殺しにきたなw
やはり糞シリーズだわ

560 :
http://www.ntt.co.jp/product/category/area.html
関東じゃなくてntt東日本のエリアと光電話無しの環境ってことで良いのかな?
誰かntt西日本側で困ってる人いる?

561 :
>>559
お、社員認定か?ネット中毒極まってるな。

562 :
538です
ルーターの設定v6プラスは見つかるんです
でも最後の接続がいろいろ変えても成功しない
何度もやったけどダメ
判定確認できるサイトも接続成功しないから
試験1から6までOKなのに10はNGなんですよね

あまり詳しくないので私ができることがこれが精一杯なんで他の人と違ってたらすみません

563 :
>>562
機種固有の不具合でハマっている可能性が大だが、
何はともあれ、とりあえず、
プロバイダーからもらった接続用のIDとパスワードをルーターに設定しちゃダメだよ

564 :
>>560
また憶測とか、妄想の押し売りとか言われちゃうかもしれないけど、たぶんこう。
ひかり電話なし WXR-2533*でv6プラスにする → 問題が起こることがある。
ひかり電話あり WXR-2533*でv6プラスにする → 問題が起こることがあるが、そんな契約・使い方をするユーザーは少ないので報告はなかなか出てこない。
ひかり電話なし WXR-2533*はv6プラスにしない → 対象外。
ひかり電話あり WXR-2533*はv6プラスにしない → 対象外。

>>562
v6プラスで繋がっていないのに試験1 2 が OK になるということは、PPPoE で繋がってしまっていることが考えられる。

スイッチを MANUAL ROUTER にして電源を入れ、Internet の IPアドレス取得方法 で v6プラス接続を使用する を選ぶ。そうすれば PPPoE にはならない。
それでも v6プラスで繋がらない可能性はあるし、繋がっても数分ごとに再接続を繰り返してしまう可能性はあるが。

565 :
>>563
>>564
ありがとうございます
pppoEの接続を切って使用しないにしてv6プラスを接続にしてもダメでした
何時間も格闘して諦めてPPPoEでもういいやって接続し直そうとしたらIDとパスを要求されたので
そっちは切って試していたと思います

旅行から帰宅だったから台風で停電でもあったのか
家族がルーターの電源をいない間に切ったのかと最初は思っていました
それでここにたどり着いた感じです

566 :
他のでうまく行くならあの新しい白い丸いやつに興味あります
だだ高いからうまくいかなかったらショックかな

567 :
>>564
妄想だし完全に雑音だよ。現時点で症状を訴えている環境の共通点を探りたいだけなのになんで未申告のひかり電話ありでもいるはずだの、ましてやv6プラス使ってない環境なんて最初から対象外だろう。

568 :
新潟
光電話HGWあり、パススルーでWXR-2533DHP2をルータモード、マニュアルで。
インターネット@スタート使用、NDプロキシ未使用
So-netコラボV6プラス問題ないっす

569 :
>>543
ひかり電話がある人はWXR2533DHP2をv6プラスルーターにしないからそもそも関係ない

570 :
>>567
「現時点で症状を訴えている環境」が対象なら、最初からそう言っといてよ…
そう言ってないなら、訴えているかどうかにかかわらず発生する条件を探ろうとしているのかもしれない。

症状を訴えているということであれば、
「北関東」 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1531552862/255
「東日本」 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1531552862/308
「東日本」 http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1516453844/994
「東NTT」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000874084/SortID=22030991/#22036596
「神奈川の辺境」 https://twitter.com/shinonome_25/status/1029571004920606720
「とうきょうとのほう」 https://twitter.com/suisui/status/1029545932684124161
「神奈川県」 https://twitter.com/fwnx2032/status/1028944933837656064
「台東区」 https://twitter.com/iguu/status/1028104173156331521
でも起こっているようですね。

>>569
ひかり電話があっても、WXR-2533DHP2 を v6プラスルーターにする場合はあり得る。
なので「そもそも関係ない」ではなく「今のところはここに現れていないので、発症するのかどうかわからない」だけ。

たとえば BIGLOBE で以前にフレッツ光 IPv6接続を申し込んでいて、それを今でも維持している(v6プラスへの移行を断っている)場合、HGW は v6プラスになっておらず、その下に繋いだ WXR-2533DHP2 で v6プラスにできる。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

571 :
うわぁ・・・

572 :
上流ONUで不具合出てるのは俺だけかな
東日本、ひかり電話なし

サポートからはPPPoEで凌いでくれとメールが来た
だったら前使ってたNECに戻すわっての

573 :
710 名無しさんに接続中… (ワッチョイ efff-mZ3i) sage 2018/08/18(土) 13:37:35.78 ID:qAIt4xIn0
東日本の BR は、TTL が尽きる IPv4 パケットを受け取ったとき、ICMP Time Exceeded が返ったり返らなかったりするように変わってるな。
12 106.187.15.110 (106.187.15.110) 14.004 ms 14.150 ms * * * 14.276 ms * 14.021 ms * 14.427 ms 15.100 ms * 14.915 ms * * * * * * * * 14.398 ms

そして、返ったり返らなかったりのパターンは、そのときによって違う。なんで変わるんだろ。
12 106.187.15.110 (106.187.15.110) 14.032 ms * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

以前は毎回返ってきてたのに、いつから変わったのかな。
これはインターネット側からの確認だけど、もし v6プラスユーザー側からでも同様なら、
ICMP Time Exceeded を利用して疎通確認しているバッファロールーターは影響を受ける可能性がある。
(v6プラスの仕様で ICMP Time Exceeded を必ず返すと定められているのか、それともそんな決めごとはないのにバッファローが勝手に利用しているのか。
これまでの実績を見てれば、どちらの方がありそうな話なのかは…)

一方、西日本の BR なら今でも毎回返してくれる。
11 br-osa307.int-gw.kddi.ne.jp (106.187.10.178) 7.599 ms 7.288 ms 14.516 ms 7.762 ms 7.573 ms 7.439 ms 7.335 ms 7.051 ms 7.552 ms 7.828 ms 7.127 ms

574 :
こういうとこに書き込んで名乗る人ってほんと東日本の人多いよね
西日本は全体的に少数弱者ってのはわかるけどこの明確な差は不思議だよな

575 :
>>573
お、面白そうな情報出てきたじゃない

576 :
よそでやれ

577 :
>ping -n 10 106.187.15.110

Pinging 106.187.15.110 with 32 bytes of data:

Reply from 106.187.15.110: bytes=32 time=22ms TTL=242


Ping statistics for 106.187.15.110:
Packets: Sent = 10, Received = 10, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 22ms, Maximum = 39ms, Average = 25ms

578 :
>>569
古いHGWの人は無視ですか?

579 :
>>578
交換してもらえばいいんじゃないの?

580 :
>>567
> ましてやv6プラス使ってない環境なんて最初から対象外だろう。

HGWでv6プラス接続しているのに下流で2533DHP2(実はブリッジしているだけ)を使っているって人からの(悪意のない)虚偽報告
を除外するために、ひかり電話ありのケース(と言うかv6プラス対応HGWありの場合)を「対象外」だよって明記することは大事だよ

こういう人はルーターモードで動いているのかどうかなんて意識しないし、HGWがあるのに対応ルーター買ってきて、
「v6プラスで繋がりません、ルーター外すと試験10がOKになります」
とか平気で質問してくるからね

581 :
BBR-4HG化した4MGからWSR-300HPにしたらどんな感じ?

582 :
>>580
早くスレから除外されてくれ

583 :
>>580
俺は本当に困ってるからこの問題を解決したいんだよ。
お前は話が長いくせに中身が空っぽで役立たずなんだよ。黙ってろ。

「V6プラスを使っていない」の定義は「使ってない」なんだよ。
自己申告とか使用者の理解とか関係ねえから。
日本語が理解出来ない癖にこれ以上出しゃばるな。
まさに無能な働き者。

584 :
そいつから一番迷惑被ってるのが同じ機種使ってて同様の問題にハマってる人ってのが笑えねぇな
情報は集まらない、そいつの情報はノイズだらけ。
もはやそいつと同じ機種ってだけで買い換え検討するレベル。俺は1900で良かった。

585 :
>>583
ちょっと頭悪すぎじゃね?
本当に困ってるなら情報出せよ

586 :
このスレは辛辣な人多い
腹立ってるからとかそういうレベルを超えてる
本当に困ってるならすぐ解決しそうにないの察知して
即代替ルータ買いに走ってるはず

587 :
俺様はドコモ光ルーター01に替えたで。

588 :
>>586
ちょっと言ってることがわからん

589 :
>>569
いえ、無線ルータをルータにしたいから、HGWは電話のみの接続

590 :
ここのスレ知ったか多いからな

591 :
せっかく用意したんだから使えよ

【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1522690555/

592 :
でもさ
同じSo-net光コラボ(戸建)で
それまでなんの問題無く繋がってたWXR-2533DHP2のv6プラスが
10日の朝から繋がらなくて
急場しのぎの予備機WN-AX1167GRに繋いだv6プラスでは
な〜んの問題無くずっと繋がってるわけだけど
やっぱWXR-2533DHP2自体の不具合って事だと思われるよな

593 :
>>592
この機種でONUでさらにどうも東日本限定の意味不明な不具合だから時間かかりそうか、
代替機買うにしてもV6対応は高いしこれ直ったら用済みになるから躊躇してる

594 :
>>591
お前はそれの1も読めないのか?

595 :
>>593
代替機もV6プラス関係で何かしら不具合を持ってる罠。

596 :
文句言えば返品できるんじゃね
目的の機能を果たしてない訳だし

597 :
NECは問題なのかよ…じゃあ今度からルーター買うならNECにした方がいいのか…
長年Buffalo使ってたから設定とかBuffaloで慣れてたんだがまあ不具合放置とかそんな所の物買えないしな

598 :
>>594
じゃあ今ここを埋めてる話でスレたてて、そっち行ってくれ

599 :
最上位機種でのv6プラスの不具合
地域によってとはいえ
これを放置したら
今後のBuffaloのフラッグ機種販売にも
少なからず影響するだろうし
速やかな改善を要求したわ

600 :
>>594
テンプレの内容が悪いなら次から修正したらいいだけの話だろ

601 :
WHR-1166DHP4みたいなゴミが価格コムでずっと1位なのはなんでなの?

602 :
どうゴミなのか書かないと

603 :
不具合毎にスレ分ける必要ある?ここ一つでいいでしょう

604 :
>>603
スレ私物化してる奴が居るからだよ

605 :
ここは知ったかが見当外れのレスつけるから分けた方が幸せよ

606 :
次スレはワッチョイつけてね

607 :
ストーカーしやすいからか?

608 :
そんなに人の名前やIDに興味があるの?
そこまで必死になって他人の興味を持っても、他人はこれっぽっちも興味を持たないと思うよ。

609 :
ネットストーカーの相手したら喜ぶから無視しとけ

610 :
帰ってきて繋がらんから色々試してたらwxr2533dhp2特有の問題で草
何やってもv6で繋がらん
ログやらステータス見るととりあえずipアドレスはゲット出来てv6で繋がってるっぽいけど、インジケータは未通のままだから単にバグでルータが無効になってんじゃねーの
ちな東日本LAN配線 nifty

synology買っときゃ良かったな

611 :
何目的にここ見てんの?
不具合と質問で日に数レスしかないんだから
常駐してるなら自分でNGしてスルーすれば?

612 :
ワッチョイあるとNGしやすくなるんだよ

613 :
こういう奴は「ワ厨」と呼ばれてて、あちこちで同じことやって嫌われてる
荒れてもないところに自分勝手な理由でワッチョイを主張する

実際はNGなんてせずに自治行為で自己満足に浸りたいだけの害悪。
ワッチョイ化なんてすると、その経緯のスレ荒れと分裂などで間違いなくスレが過疎る。

ということで、 ID:GQA0nwP+ はスルー推奨。
あ、ワ厨は平気でIDコロコロするから、すぐに別のワッチョイ支持者が現れると思うけど。

614 :
逆にそこまでワッチョイ嫌がってるの見ると自演したがってるように見えるわww

615 :
>>605
スレ立てよろ

616 :
>>604
私物化してるのは自治厨の方じゃね?
どう考えてもスレチではないしな
ホットな話題にレスがつく
当たり前のことじゃないか

617 :
>>607
×ストーカー
○ストーキング

618 :
ストー王 か、

619 :
まだ直ってなさそうね
また来るわ

620 :
WSR-1166DHP3を買ってきたのですが、背面のスイッチってどういう組み合わせなんでしょうか?
RT/AP/WBとAUTO/MANUALの組み合わせでどういう違いがあるのか教えて下さい;

621 :
んー1週間たって治らないどころかお知らせ1つでないのか

622 :
>>620 買ったままの状態で接続してダメならいじれ 以上。

623 :
>>620
MANUALよめ

624 :
ANIMAL嫁

625 :
>>624
https://www.youtube.com/watch?v=-mN50atzmQ0&feature=youtu.be&t=22

626 :
ホワンとバランスはオートで撮ってる

627 :
WXR2533DHP2が一向に改善されないので久しぶりにPPPoEで繋いだら250Mも出るようになってた
So-netで2Mも出ない時があったからDS-Liteのためにこいつを買ったんだがこれなら問題ないな

628 :
WXR-2533DHP2の不具合についてです。
恐らく同じ状況の為投下します。

・発生時期:8/10朝
・使用ルーター:WXR-2533DHP2
・住居:北海道
・契約:ドコモ光 @nifty(IPv6接続オプション:有)
・光電話:無(HGW→光電話解約→ONU)
・PPPoE接続:正常
・IPv6(NDプロキシ)接続:断続的に接続・切断の繰り返し

※1月程前、光電話解約によりv6プラス接続が出来なくなった為
 IPv6接続オプションを後日申し込み。
 完了後、当ルーター購入(2018/7/26)

IPv6接続時、システムログに
[V6Plus] Connection was started()
と、数分おきにひたすら流れている。それ以外のログ無し。
ついでにルーター本体のinternetのランプが消灯。

現在BUFFALOへの問い合わせ継続中。
「こちらでも確認している事象と同件の可能性もございます。」
との回答あり(8/20)。
詳しい環境を教えてくれと言われたので指示に従いました。
現在その回答待ち。

以上です。
すくなくとも認知はしているようですが、解決の目途は立っていなさそう…
まだまだ時間が掛かりそうです。

629 :
NDプロキシ解除するとどうなんだろ

630 :
変わらん
パススルーでも同じ

631 :
WSR-1166DHP3をこないだ買ってきて使ってるんだけど、有線LANは概ね満足。
だけど無線の送信パケットがエラーのほうが正常よりもむっちゃ多いのって仕様?
"管理"画面の通信パケット見るとそうなってる。5も2.4も

632 :
今時有線とかw

633 :
んー機器によっては有線でいくで
据え置きのテレビ・レコーダー・NAS・ゲーム機・デスクトップPCとか

スマホ・タブレット・ノートパソコン、Fire TV2台は配線面倒だから無線とか

両方使ってるわ

634 :
そんなに速度が必要のない端末は無線でもいいのかもな。

635 :
生活スタイルの違いやろ
まず間違いないのは有線バカにするような人は
ベッドまで寝ながらスマホするような人ということ
NURO提供地域とかも関係あるやろな

636 :
端末移動の自由度以外、無線に優位性ないのにな

637 :2018/08/21
無線は妥協の産物だからね

【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう32【ゲームPC】
2015年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレ
USBのハブを語るスレPart05
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2332 Part11【LED】
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]
【PLANEX】プラネックス製品総合 6台目
ソフマップ 祭り開催 液晶モニター
【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 23台目
【HDD】ハードディスク復旧センター12
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
--------------------
wwwoffle
戦争前夜で自宅にミサイル落ちるかわからんのに株価気にして完全に平和ボケ
異性の友達 (ハダカを見た見られた体験)
【HOLIDAY】ホリデイスポーツクラブ豊橋店 PART 10
MIPSはこの先生きのこれる事が出来るか
BTSの雑談スレ2361
小池知事「東京オリンピックにかかる費用には、個人の資産もご協力をお願いします」
〓◆〓AIG損害保険★続・極東黒会社
AV女優がガチの童貞を筆下ろしするAVってガチで抜けるよな [166962459]
モビルスーツの利点とはなんぞや?
【PS4】ARK: Survival Evolvedの質問に全力で答えるスレ part.6
駅メモ!〜ステーションメモーリーズ〜 @両目
丸美鈴さんのお人形について
☆浜辺美波 Part24 ☆
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪52
【悲報】安倍首相駄々をこねる「オリンピックまでは絶対に首相でいたい」 [992063448]
思ったより人気が出なかった声優といえば
【山ガール 】山での野糞・野小便のテクニック
【東京限定】高校フットボールその21
【青葉センター】もしもしホットライン宮城PART4【東北支店】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼