TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ4《NEC》
親指シフト特注委員
Happy Hacking Keyboard US Part47
地上波デジタルハイビジョンチューナー 9枚目
実売2万以内で買える激安液晶モニター
【NAS】Pogoplug part7【cloud】
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
NEC液晶モニタ総合スレッド37
【UMPC】Cosmo Communicator 1台目
【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】

全裸HDDの保存・収納スレッド


1 :2005/03/26 〜 最終レス :2016/02/08
使用していないHDDの収納に困っている人は多いはず
そんなみんなで収納方法の情報交換しよう
そんなスレッド

2 :
Rに隠せ

3 :
>>1
使いもしないモノを買う人の事を
金持ちとは言わず「阿呆」と言います。
阿呆同士が悩んでも良い事はありません。

4 :
>>3
HDDにバックアップとってる人とか結構多いんでねーの?

5 :
       ∧_∧ ∩
      (   ゚ё゚) /
     ⊂ニ \>< /
      /   ⌒)
     /__ し
     し

6 :
全裸じゃなくてスマンけど、ラトックのリムーバブルHDDケースに
入れて使ってるんで、未使用時の収納用ケース出して欲しい。
・1個にリムーバブルケース4個収納(スタック可)
・密閉できてシリカゲルが入れられる(急激な湿度変化は逆に良くない?)
・2,000円以下
みたいの。
ラトックが同社専用品みたいな感じで安価で出せば
囲い込みにもなるとおもうんだけどな。

7 :
HDDにファイル保存して1年も寝かせれば
スピンアップも出来ずにあぼーんじゃねぇの?
1年は極端にしても、HDDってのは回してなんぼと思うのだが...。

8 :
98NOTEのHDDなら1ダース位ある。

9 :
>>6
オレは無印良品のポリプロピレン ケース引出式(薄型2個:1,440円)に
入れている。半透明で中身もある程度判別できるので、それなりに便利。
ラトックはセンス悪いんで余計なものは作らんでも良い。

10 :
>>9
個別に梱包とかしてます?

11 :
>>7
以前、バックアップ用に買ったHDDが1年と持たずにあぼんぬしたよ。
それが単に外れだったのかもしれないけど、やっぱ動かしていた方が良いと思う。

12 :
次にHDDを買った時に包んでもらった袋とプチプチにくるんで保管。

13 :
>>6
出たじゃん

14 :
店にあるHDD収納スチロールもらえば?

15 :
ファミコンみたいにさ、簡単に抜き差しできるのないですか?

16 :
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/ivdr-h/index.htm

17 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_rsdr5bk.html

18 :
それ全裸ちがうし

19 :
HDってそのまま置いといて、どのくらいもつもんなんですかねぇ。
DVDに保存したほうがまだ確実?

20 :
HDD2台でバックアップ、たまに起動チェック。
これしないならDVDが無難。といってDVDも保管に気を使わないと駄目。

21 :
DVDもすぐ消えるよ
分割してCDに入れれ

22 :
DVDよりCDのほうが持ちがいいというのは初耳なんですが、本当ですか?
とはいえ、実際問題、CDに入れる手間隙考えたら、HD二台体制のほうがいいかな・・・

23 :
DVD-RAMケース付きが一番無難ではある

24 :
MOもたまには思い出してあげてください

25 :
このスレの再利用として、データの安全確実な保存方法、ただしコストと手間ヒマも考慮する、てーのをやろうぜ
250ギガのデータを保存する場合
250ギガのハードディスクを運用してバックアップもする。約2万円
ま、それほどの手間ではないか。
ただし半年に一度くらいはチェックしたいね。
とにかくDVDに焼く 一枚100円の国産のを使ったとして、約6000円
バックアップもとるなら12000円
ただし非常にめんどい。焼いてしまえば、メーカーのいうことを信じるなら10年くらい放置可能


26 :
その前にHDDメーカー推奨保管法を知りたいんだが
誰か平日昼間メーカーに電話してくれんかね
そもそもバックアップ的使用法で寿命何年くらいを想定してるんだろ

27 :
寿命は知りたいけど、とりあえず保管方法は、
磁気厳禁、温度変化が少なく、湿気が少なく、埃も少ないところという当たり前のところに落ち着くと思う。
カメラケースなんかがいいんじゃない。

28 :
MOが一番持つらしいです。

29 :
保管方法といえばアクセスor通電をすべきなのか、完全放置すべきなのか、イマイチ不明なんだよなあ

30 :
100均で売ってるZIPのついたポリの袋に無造作に入れてるけどまずいかな?

31 :
ビデオテープのケースにすっぽり(゚д゚)ウマー
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20051002115503.jpg

32 :
ケースとの隙間がちょっと恐いな
下画像は使用時?うちはファン下
ちなみにseagateだから電源の選択が難しい・・・

33 :
>>32
おいらもseagate派です。上は全部海門(゚∀゚)アヒャ!

34 :
海門HDD1つだけのためにATX電源250W1つ使ってる俺は馬鹿ですかそうですか。
安物外付けケース2Aでショボイんだもーん。

35 :
そもそも何がいいたいのかわからんです

36 :
Seagateは始動電流喰うから外付けは大変てこと。

37 :
新聞紙で包んで放置してる俺は・・・

38 :
やきいも屋だなw

39 :
シャープのハイビジョンHDDレコDV-HRD20をリムバ化し,すでに250GBHDDが
二桁に突入してる俺がきましたよ。

40 :
へえ、有名なんだろうが知らなかった
ttp://blog.livedoor.jp/spookie/archives/11986348.html
こりゃ完全にHDDがカセット化するわ

41 :
HDDを冷蔵庫に保存するのはどうでしょうか?

42 :
結露でアボーン

43 :
開発時に環境負荷試験してるけど。
ディスクよりも回路部分は弱いだろうな。

44 :
シリカゲルと一緒に真空バックがいちばんぢゃね?

45 :
外つけだが10数台。本棚に保管。

46 :
>45
全部300GB以上でエロだたらすげー

47 :
面ファスナーっていうのかな
べりべりって剥がせるテープ
あれで板きれに貼り付けておいて通電もその状態で

48 :
靴買った時の箱が大きさがちょうど良いヨ。ほこりはいらないし。
十数台入るよ。隙間には適当な紙をくしゃくしゃ丸めて詰めておく。

49 :
HDDは一時記憶装置ですよ
長期保存とか考えられてないよ
せいぜい1年もてばラッキー
プロバイダーがシステムメンテナスでHDの中身を別にHDにコピーして
入れ替えるのもこのため

50 :
しかし、現実的にHDDに入ってるデータの保存方法がない・・
どうしたものか・・

51 :
形あるものはいつか壊れるんだから、仕方がないことだろ。

52 :
中身を全部暗記すればいいじゃない!

53 :
HDDって1年もてばいいほうなのか・・・
どうしよう、漏れの2年はもってるぞ
そろそろDVDドライブ買うか(´・ω・)

54 :
メディアに保存したらよほどのことが無い限り
一生見ない

55 :
というかHDD1年ってなんだよ
月1通電の保存法で寿命1年なわけねー

56 :
月1のセックスで嫁を繋ぎ止められる

57 :
童貞なのに大きな口叩いて申し訳ありませんでした

58 :
>というかHDD1年ってなんだよ
>月1通電の保存法で寿命1年なわけねー
>>55 はメクラか?
>>49 は「プロバイダーが〜」と書いてるだろう。
24時間、365日連続稼働だよ。
ウチもWeb+ftp鯖立ててるけど、1年半〜2年強しか持たないよ。
5年以上前に導入した38GBのSCSIはまだピンピンしてるけどね。

59 :
>>49>>58がスレタイも読めないメクラとわかった。

60 :
13年前の160MBのSCSIもピンピンしてるよ。

61 :
>6
良かったな。希望しているものがでて

62 :
この裸スレに需要が生まれるか否か

63 :
こんなのでてたのかっぁ
http://www.century.co.jp/products/accessories/crf25_35.html

64 :
>62
需要はあるけど満足させる製品がない
ジップロッグとシリカゲルの選択肢しかないじゃん・・・・

65 :
漏れは全部リムーバブルカートリッジに入れて積んでれ。

66 :
それ裸じゃないし

67 :
漏れのリムー(ryは半裸タイプ。

68 :
奇遇だな、漏れのリムー(ryも半裸タイプ。
やっぱこれから夏に向けては半裸だよな。
漏れ自身も既に部屋じゃ半裸だしw

69 :
ウチのリムー(ryはトップレス

70 :
全裸はほっとくと死ぬな。
ただいまサルベージ中。
がんばれ。

71 :
裏返し放置して埃でも積もったか?

72 :
カメラ用の除湿機付きケースとかどうなんだ?

73 :
俺は桐のタンスに仕舞ってる

74 :
うちはなめくじが部屋の中歩いてるようなクーラーなし高温多湿だけど、まだ1台も死なない。
靴が入ってた箱に立てて並べてる。

75 :
今まで6年でHDDが壊れたことなんてないからつい粗末に扱っちゃうなぁ
裸で放置なんてよくあることだし

76 :
ttp://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20050525A/index3.htm
こういう事があるから必要なくてもアクセスは必要

77 :
↑くだらねー

78 :
age

79 :
【家電】TDK:世界初6層青色光ディスク開発、容量200GB…次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応 [06/09/28]
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1159396901/

80 :
HDDシリコンカバー「二代目裸族の服」発売、弁当箱も近日
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_razoku2.html

81 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=yISqCAnROh8&mode=related&search=

82 :
硬質プラスチックの3.5“HDDケース「裸族の弁当箱」発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061014/etc_razokubento.html

83 :
弁当箱は一つ欲しいな

84 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/image/khgty1.html

85 :
鰤スターパック?

86 :
>>84
売ってるんだな
でもパンの耳が30円だからな・・・

87 :
裸族の村
http://www.century.co.jp/products/accessories/crm35_h705.html
実売800円台

88 :
HDDを裸で使う「五重の塔」が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_tower.html

89 :
裸族なら100均のタッパーで充分

90 :
>>89
ヒントつ静電気

91 :
タッパーに密閉して入れるなら、静電気は大丈夫何じゃないの。
まあでも、100円のタッパーを買うなら20円の>>84を買いたいな。
まだドスパラに売ってるかな。

92 :
>>91
密閉してれば平気ってw
とんだびっくり発想だな
タッパー自体が静電気を帯びるんだぞ

93 :
>>91
下敷きをこすって頭に乗せた経験はないかな?

94 :
普通に部屋に置いてるだけても、帯電するの?
何かと擦り合わせたらまずいかもしれないけど。

95 :
単に保存するだけなら、例えばダイソーの3段ケース105円。
静電気気にするならアルミホイル、ホコリはラップでおけ
http://vista.jeez.jp/img/vi7402694560.jpg

96 :
>>95
たぶん同じの持ってるけど、一番上はキツくね?
確かに収納だけなら大きすぎず(無駄なスペースを食わず)、
小さすぎず(ハガキ収納ケースがピッタリだがピッタリすぎて指を入れる隙間もない)で、
いい感じだけどな。

97 :
>>95
プラスチックって湿気がたまりそうでこわひ

98 :
uha

99 :
漏れは普通に机の引出しにしまってるけど無問題

100 :
>>100ゲト
たまには、通電してやる方がいいんですか?

101 :
うん

102 :
>初嫁ゲト
たまには、浣腸してやる方がいいんですか?

103 :
うん

104 :
無印良品のブリキ缶

105 :
買ったときにHDDが入っていた袋に入れてプチプチにくるんでる。

106 :
ボール紙の箱に重ねていれてるし、半年くらい通電なしとかだけどまだ1個も壊れてない
期間は4年くらいかな

107 :
HDDが入ってる銀の袋に入れて裸族の村に入れてる。(ちょっときつくなるが)
で、プラスチックのコンテナに除湿剤と一緒にしまう。

108 :
>84
最近HITACHIのHDD買ってもこれじゃなくなってきてるのね
積んで置けるからスゲー便利だったのに…
マジでこれだけ販売してくれないかなー


109 :
あんなのを20円もだして買うとか、あほかとばかかと

110 :
あほでばかでーす

111 :
http://www.crast.net/detail/hdd_packing.php
これの複数用の箱だけ売ってほしいな

112 :
>>108
全く同じ物じゃないけど、同様の梱包材なら梱包資材問屋に問い合わせてみるといいよ
漏れは400個入り1510円で買ったので1個4円くらい、2000個*4箱以上だと1個3円切るよ
小売りではなく卸しなのでそれなりの数になるが、半消耗品みたいなものだから多めにあったほうがいいし
開いた状態で重ねてあるので、使わない分はそんなに嵩張らない
400個入りだと開いた状態で50段4列で、電子レンジくらいの大きさの箱に入ってた

113 :
>112
その梱包材はスタック出来ますか?
もし出来るようなら購入したいので店名を教えていただけないでしょうか?


114 :
>>112
くわしく

115 :
400個もいらねえよ・・・・
たかだかHDD5台あるかないかだというのに・・・・・2000個 

ひいいいいいいいいいいいいw

116 :
製品名わからんが、100円ショップで売ってるハガキケースがおすすめ。

117 :
とりあえず買った時に入ってた梱包材に入れてそのまま本棚に収納。台数が増えてきたら別の方法を検討するつもり。
HDは死蔵すると意味がないので何台か定期的にドライブケースに入れて使用する予定。

118 :
どっかに良いのないかなー
過疎ってるんで保守

119 :
ダイソーのブリキ缶で出来たCDケースが良いよ。
CDジャケットごと3枚位はいる金属ケースで、HDDには若干大きいけど適当に詰め物すれば使える。
これなら静電気も起きにくいしね。
ただし、絵柄がPC小物向きじゃないw

120 :
俺は一つしか予備がないから、多少値が張るがこれ使ってる。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/b/bbg-hs01/

121 :
age

122 :
何かイイのない?

123 :
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/ .( ゜ ) ( ゜ )
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |  ⌒ ( ・・) ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_ 
       `ー⊂`  ̄ ̄ノノノノ⌒    ⌒ノ从   ̄ つ
            ̄`ー( (ヽ))        ノヽ))´ ̄
                  |  ●  ●ノ
                  /     〈
                 ,;'       l
                 ',     ゚  ノ
                 \   Y  |
                  ノ  ノ  ノ
              三  (_)ノ /
                    `ー''

124 :
これだけHDDが安くなってきたのに意外と需要無いんだなこのスレ
田舎の方だと誘電クラスならDVDーRと容量単価変わらなくなってきたんで
この機会にDVDからHDDに切り替えようと思ってるんだが・・・
つーことで保存に関する良い知恵カモーンщ(゚Д゚щ)

125 :
>>124
センチュリーに、HDD用のジップロック式の袋と、乾燥剤をセットにして出してくれと頼んだことある。
で、その状態で入る「裸族の村」も出してくれと。

126 :
>>125
>HDD用のジップロック式の袋と、乾燥剤をセット
いいねそういうの、静電気と湿度はどうしても気になるところだしね。
裸族の村自体は悪くないんだけど、あくまで納めるだけの枠に留まっちゃってるんだよね。
それだけなら100均の組み立て段ボール+ちょっとした加工でもいいかなって思っちゃうし。
どうせなら裸族の村からもうちょっと踏み込んだオールインワンな物が出ればいいんだけどね。

127 :
>>25
めんどいのもあるが
そもそもDVD焼き機って
HDDと比べてそんなに信頼性高いのか?
って疑問もある

128 :
とこがでHITACHIの服売ってないかな?
通販で買えるといいんだけど

129 :
単価がカスみたいなもんだし店としてもなかなか乗り気にならないでしょ、俺も欲しいけど。
まあ裸族の服だの村だのに金出す気にはならんわな、チープな割に高いし。

130 :
適当に袋に裸保存でも数年は持つよ
DVDもHDDも消える危険性は一緒ぐらい

131 :
> 適当に袋に裸保存でも数年は持つよ
君がそれを補償してくれるのか?
それとも何処かのメーカーやショップがそれを補償しているのか?
補償無い、出来ないなら
×適当に袋に裸保存でも数年は持つよ
○適当に袋に裸保存でも数年持つことがあるよ
○自分の所有するHDDに限っては、適当に袋に裸保存でも数年持ったよ
と正しく言い改める必要があるな

132 :
補償がある2chのレスは見たことないな

133 :
うん、俺も見たこと無いよ
しかし別に補償しろといってるのではなく
補償できないなら"持つ"などという確定的なことは書くなって言ってるだけだから

134 :
あほすぎる。

135 :
湿度高いと内部の酸化も早まるよね。カビ繁殖→フィルタから浸入とかもありそうだし。
恒温環境は難しいから最低でも低湿度環境維持するのに
袋は有用というか効果大とはおもう。
もちろんジップロックとか衣類圧縮袋じゃESDの問題あるし
溶けたりガス出さないとは言えないし、
アルミホイルで包んで電食起きないとも言い切れないしなあ。
実績ある制電袋+シリカゲルをプチプチでくるんで箱にしまうのがよさげかと。
死蔵前提みたいだけどw

136 :
>>135
ここまでやるとさすがにコストかかりすぎていない?

137 :
10年以上前のHDでもちゃんと動いている。HDは意外と壊れない。

138 :
シリカゲルもESD袋も最初についてくるから別にコストかかんないような

139 :
age

140 :
裸族のマンション買った人に聞きたいんだけど
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f/razoku_m_03.jpg
この部分って初めからついてる?

141 :
>>140
裸族のアパートでした

142 :
ttp://www.maruai.co.jp/kasei_01/cleen03.htm
ここのWAC-2ぐらいがちょうどよさそう。 
千石とか秋月にも袋売ってるけどチャック無しなんだよね。
ttp://sinpo-zai.jp/jisseki.html

>>140
どの部分?


143 :
>>142
右の緑のランプがついてる奴です。

144 :
>>141
じゃあついてないよね、安アパートだもん。
応急的にはゼミクリップなんかで14ピンをGNDに落とせば電源起動する

145 :
>>144
http://blog.susiken.chu.jp/images/2007050104.jpg
この部分です。
私のには付いてなかったので不良品かと思うのですが・・

146 :
裸族のマンションか・・
すみませんでした・・

147 :
>>133
窓から河に投げ捨てても問題ないよ。大丈夫だよ。絶対平気。妖精さんが保証してくれる。まじ試してみ。

148 :
何、一ヶ月以上も前のレスにムキに・・・・・あっ今、黄金週間だったねw

149 :
>>148=>>133

150 :
age

151 :
age

152 :
裸族ってハダカじゃないの? タンスって何をしまうの?
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148282/

153 :
すげえ、また一ヵ月レスが飛んでるなw

154 :
このスレ需要ありそうなのになぁ・・・

155 :
俺はA4レターケースに入れてる
3.5"HDDはA6サイズなので、A4引き出しに4個入る
5段のものだと、ひとつで20個のHDDが収納できる
ハガキケースもA6サイズだが、隙間が無くて取り出しにくいのに対して
A4レターケースはA4のクリアフォルダやバインダーも入るようにA4より少し大きめになってるので
4個入れても縦横どちらにもちょうど指のはいる程度の隙間があって出し入れしやすい
底にはクッションを兼ねて帯電防止シートを敷いてる
PC置いてる部屋は年中除湿しているので、レターケース自体に防湿処置はしていない
レターケースは積み重ねて使用できるようになってるが、20個のHDDを入れると
結構な重さになるので、直接重ねずスチールラックの棚板ごとに2個ずつ平置きしてる

156 :
最近、縦置きを開始。つまり上から見て一番断面積が小さい置き方。これだとものすごい数が入る。
場所は押入れのタンス。まだ7台だが、全部使えば100個は軽く入りそうだ。

157 :
プチプチにくるんで放置ってやっぱりマズいかな?('A`)

158 :
時々通電したほうがいい

159 :
何で通電すると良いの?
モーターのグリスとか?

160 :
今のところオレの中ではこいつが最強。
エルピス A-605 WH
ttp://www.itoyokado.jp/life/20407/30610/-/detail/4973230166968
5段それぞれにHDDが1枚ずつ入る。
1段ごとのスペースに少し余裕があるので、乾燥剤を同梱している。
安くて手に入りやすいのもいい。
前はダイソーの3段はがきケースを使っていたが、廃盤品切れでOUTになったからな。

161 :
ネットの100円ショップで、それの1段分のが売ってる
こちらの方が安上がりな上に、5段単位ではなく1段単位で
購入、積み重ね出来るので無駄がない

162 :
タンスからチェストへ移動。これでもかなり入る。
ひとつの引き出しで26個入る計算。現在は13個。収納性を高めるためビニールに包んだだけ。

163 :
購入時の静電防止袋に入れた状態で乾燥剤と共にジップロックの袋に入れる
3ヶ月に1回通電を数分間
これで3年間今のところ故障無しでデータも生きてる
ただ通電した方が良いのかに関しては正直よく分からない
ttp://gorok.cocolog-nifty.com/gorok/2007/10/post_2962.html

164 :
通電するならただ起動するだけじゃなくてディスク検査してデータにアクセスするべき
もし磁気が弱い部分があったら書き直したり代替したりする機能が働くから
ほったらかしでアクセスしないといつの間にかデータが変質しちゃってる事がある

165 :
>>164
役に立つ情報乙

166 :
中身はどうでもいいならそのままほったらかしでも意外と持つんだけどね
機械的故障や不良セクタじゃないのにデータ化けでコピーしたり開いたり出来なくなった事はあったなぁ
>>163には何もしなくていいと書かれているが、万全を期すなら手間かかるけど
定期的に起動してチェックしたりデータにアクセスする方がいいのかもね

167 :
>>164
随分非科学的な理論を仰いますな プッ

168 :
数が多いのでなかなか通電チェックまでできない。たまに必要になった時に何台か使うがいまのところ使えなかったものはない。
ただ、しばらく使わないとスイッチが入りにくくなることはある。
10年以上前のノートでもちゃんと動くのでHDDの耐久性がかなり高いのは実証ずみ。

169 :
そういや、この間CPUが386な98ノートのHDDが普通に動いてて驚いた

170 :
新品なら何も心配なく保存可能

171 :
売ってるほうや技術者はデータが変質や記録の不安定な部分が出来るからと定期的な検査を進めるだろうね
だって新しく買ってもらったりデータサルベージで設けてるんだもの
実際は検査しちゃうと検査が影響を与えてしまってそのままアクセスすりゃ読めるはずだったデータが壊れちゃう
チェックディスクもデフラグもその他の検査ツールなんかも使う必要なんてない
中身の定期的なチェックとかそんなのは寿命を縮めるだけ
どうしても気になるなら電源が入って回りゃいいんです回りゃ

172 :
これは恥ずかしいw

173 :
データの検査なんて要らないんだよ
1度書き込んだものが変わったり消えるはずが無い
消えるようなのはいつクラッシュしてもおかしくない壊れかけ
HDDは放置していても壊れない動かしてはいけない
昔の不安定だった時代とは違うのだよ

174 :
>>164は凄い胡散臭い
一体いつの時代の話なんだと

175 :
いつまでも放っておくと、円盤がさびるんだからね!

176 :
HDDは内部に埃が入らない様に密閉されていて真空状態になっている。
従ってヘッドは無重力で浮いているので作動中に電源を切ってもディスク上にヘッドが落ちる事は無い。

177 :
真空なら重力が無くなると思ってんの?

178 :
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 嘘吐きが殄戮されますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

179 :
HDD内部を真空にするだけで無重力にできる天才が現れたと聞いてきました!

180 :
>>176の謝罪マダー?

181 :
完全密閉じゃなくて空気穴も空いている

182 :
空気穴というより調圧弁だな
空気が無抵抗に行き来できる穴ではなく
一定以上の内外気圧差を解消する為の弁だから

183 :
詭弁

184 :
・HDDって重ね置きすると磁力的によくない?
・HDDが最初に入ってる静電防止の袋、または素材ってどこかで売ってる?

185 :
>>184
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000010

186 :
>>185
いいね!あんがと

187 :
>>176
真空にすると、一緒に重力も無くなるのか!
スゲー発見だよ。学会に報告しろ。

創価学会。

188 :
まさにスレが真空状態

189 :
>>160
情報サンクスです
裸族のタンスを何個か買うとこだったんで
無駄な出費しなくて助かったよ

190 :
このスレ、人気無いなー

191 :
ハードディスクのクッションに使うスポンジは、導電スポンジと帯電防止スポンジのどちらが良いのでしょうか?

192 :
>>191
プチプチで十分

193 :
>>176
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0858.jpg

194 :
畳の上に山積みに放置

195 :
晒したまんまではアレなんで
付け焼き刃かも知んないけど
100均でタッパー買って入れるようにした。

196 :
ああいうのって静電気大丈夫なん?

197 :
塩化ビニールはやめておけ

198 :
ウレタン加工屋に作って貰ったのを使ってる
ttp://www.emicnet.co.jp/spec.php?type=urethane&id=3
現物じゃないけど大体こんな感じの出来上がり
知り合いなんでケース持ち込み+晩飯代だけだった

199 :
100均のって
エンビかポリプロしかないじゃん

200 :
中に静電気防止プチプチでも敷けばいいんじゃね

201 :
ポリ容器は静電気心配だし裸族のマンションに搭載したまま
段ボールに三角コーナー型の除湿剤と一緒に入れる事にした

202 :
昔からタッパーで保存だけど、いまのところ問題おきたことは無いな。
そのままじゃなくて、静電防止袋と乾燥剤も使ってるが。

203 :
っつーかゴグったら専門スレあったんだな
さすがWWWのBBSは無数の電磁網がはりめぐらされてる

204 :
裸に剥いた裸族やアダプター結合のHDDの収納方法に悩む
以前は-Rのドリルで、そのままツンデたけどHDDで、
そのまんまツンデると危険かなと(緩こうビニル袋)思い、100均で探そうかなと

205 :
ツンデレですねわかります

206 :
アルミホイルで包むといいって話をチラホラ見るけど、どういう効果があるの?
端子部分を除いて裸HDDをアルミホイルで包んでおいて裸族で使うのもおk?

207 :
基板に触れてショートしねーか

208 :
火花散りそう

209 :
HDD入ってた袋に入れて、入ってたシリカゲルも入れて、それにサランラップ巻いて
プチプチの袋に入れて、HDDケースが入ってた箱に四つづつ入れてる。
これで湿気も静電気も大丈夫だ

210 :
出し入れし辛そうだし、出し入れを考慮しないならもっとマシな方法があるべ

211 :
そうなんだよね出し入れが面倒で結局中身見なくなったらアレだし

212 :
パチパチマットの上に置いてるだけだな

213 :
貧乏くせぇなぁ

214 :
あれだろ
静電気除けに入ってた銀ビニールに入れて
ジップロックに入れろって言いたいんだろ。
それは良いアイデアだね。
サランラップはめんどくさいもんね

215 :
出し入れが簡単な保管方法じゃないと取り出して動画見るのがおっくうになっちゃう

216 :
つまりその程度の物ってことだ。

217 :
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%85%A8%E8%A3%B8&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

218 :
凄い勘違いしてる人がいそうだが、
HDDやメモリをアルミ箔に包むと壊れないというのは、
通電してない状態、単体で保存する時の話。
つまり静電破壊(静電気)対策であって、
通電時にアルミ箔で包んだりして、裏面のICや電極に触れれば、
一発で大破するよ。

219 :
>>217
SHOKOTANZENRAMU-BI-
期待したのになくなってるじゃん プンプン

220 :
>>218
電池の載ってるマザーをアルミ箔で...

221 :
電池なしのマザーってあるのか

222 :
電池が外せないマザーってあるのか

223 :
AsusP/I-P55T2P4というマザーがあってな・・・

224 :
バルクのHDD買ったときについてるプチプチの袋の中にHDDをいれてダンボールに保管しているけどそれじゃだめ?

225 :
何でもいいよ

226 :
>224
オレと同じかよ
もっと工夫しろよ

227 :
裸族のアパートに入れて保管

228 :
本棚にさすだけ

229 :
裸族の村、せめて500円くらいにならんかのう…

230 :
常時接続して使ってる間は基盤を下にしてれば問題ないですかね?
やっぱ何らかのケースに入れたほうがいいの?

231 :
使用時の設置方法はスレ違い
ここは「使用していないHDDの収納」について語るスレ

232 :
すいません
ご指摘ありがとうございます

233 :
 草なぎスレかと思った

234 :
Centuryの裸族シリーズのCM作って草薙を起用すべき!

235 :
草薙は全裸だろ
裸族は葉っぱ隊

236 :
てんぐじゃダメですか?
http://ameblo.jp/gidayu/entry-10231047332.html

237 :
禅羅と書けば問題ない

238 :
初心者な質問ですいませんがどなたか答えて下さい。
HDDってラベル面を上向きにして保管しておけばいいのですか?
もしくは基板面を上向きにしておけばいいのですか?
よろしくおねがいします。

239 :
立てておけ

240 :
持ってろ

241 :
>>239-240
ちんこの話ですか?

242 :
VHSテープが入ってたケースがちょうどHDD入るいい大きさだw

243 :
950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 02:43:55 ID:TeBxfHpW
hdd収納のいい方法考えた
VHSのケース
これHDDに丁度いいw

244 :
HDDって非帯電のプチプチを直に巻いてもいいの?
それとも非帯電のビニールで包んでからプチプチの方がいいの?

245 :
これに入れておけばいいんじゃねぇの?
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/12/140000.php

246 :
>>245
たけーよ。500GのHDD買える値じゃねーか。

247 :
静電気ヤバそう

248 :
裸族のタンスでFA

249 :
あれが2個で300円以下だったらFAなんだが
あの出来であの価格ではFAに至らず
100円ショップのだって、乾燥剤入るスペース有るし
レール付けたまま収納できるし、積み重ねだって出来るし
インデックスだって付属ではないがいくらでも付けられる
一応タンスも1セット持ってるが、100円ショップのと比べても
使い勝手において、ぶっちゃけそんなに差違はない
実用上で違いがあるとすれば密閉度くらいだが、タンスにしたって
完全密閉ではないし、小さい乾燥剤しか入らないので
除湿効果が極めてた高いってわけでもないからな

250 :
HDD買ったときに付いてきた袋ほとんど捨ててしまった
裸で保存するようになって必要性に気がついた

251 :
てかスレよく読んだら普通に売ってるのか
すまん

252 :
100均でいい感じの見つけたんだけどプラ性って静電気やばいかな?

253 :
>>252
バルクも>>84みたいなプラパックに直に入って売ってることあるし
大丈夫じゃね

254 :
死んだHDDをとりあえずどこかに入れとくかと思って
手近にあったCDラックに入れたら妙にジャストフィットしたので
なんとなくそのまま突っ込んでる
死んでるのに

255 :
ウソみたいだろ…死んでるんだぜ、それ

256 :
俺ならグリスアップさせて治すお

257 :
かっちゃんもグリスアップすれば生き返りますか?

258 :
うちのは生き返りました

259 :
うちのは未だに昏睡状態でつ

260 :
きっと葬儀の最中、棺の蓋を蹴り上げてポーゥ!とかいって復活するよ

261 :
スリラー流すと起きて踊りだすとか?

262 :
HDD買ったときに入れてくれる袋、
秋葉原のどこかで買えないかな

263 :
>>262
店で聞いてみたらどうかな?

264 :
>>262
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000010
買え

265 :
いや、送料かかるし店頭で買いたいんだけども
どの辺の店で売ってるのかな
ツクモとかは駄目だろうから、どっか小さい店か

266 :
大丈夫
2万買えば送料無料だww

267 :
もっとでかくて枚数少ないのならビックカメラで売ってた。

268 :
HDDをアルミホイルでぐるんぐるんした後に非帯電プチプチでぐるんぐるんして大丈夫ですか?

269 :
大丈夫だよ
家事になったり爆発したりはしないから

270 :
>>268
アルミホイルでくるむと何かいいことあるの?

271 :
>>268
だめだめです。0点です

272 :
アルミホイルで包んだら速攻で死んだ。
どうせ捨てるやつだからいいけどな

273 :
まだコンデンサーの放電が出来てないのに、アルミホイルで巻いて
半導体に過電流が流れたんだろうかね

274 :
ダイソーで売ってる食パン保存容器がいいよ

275 :
そうでもないな

276 :
>>265
やっとアクセス制限解除されたので、亀レスになったけど、
千石とか、電子部品屋で売ってる。

277 :
色分けできるHDD保管ケース登場、赤/青/緑/黒
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_adidt.html

278 :
こういうものってさほど数が出ないんだろうけど、600円は高いねぇ

279 :
自分で塗ればいいだけだよなぁ
or 色つき付箋付けたりとか

280 :
なんかこースーツケースみたいのに8本くらい入るのがいいな
静電対策ずみで  イチイチ袋に入れて出すのメンドイ

281 :
作って貰った
帯電防止ウレタンで12個入る奴

282 :
その節はどうも。

283 :
HDD買った時の袋の再利用が一番安上がりか

284 :
一番安上がりで
一番不便で
一番危険・・・・・とは言っても裸で放り投げとくよりはマシだがw

285 :
買ったときの袋ってあの銀色のやつだよな?
俺はそれに入れて、文庫本用のケースにつっこんでる

286 :
ケース詳しく!

287 :
ハードオフで買ったら、ポリエチレンの袋に直接入れやがったw
ジャンク扱いなので抗議もできねえ

288 :
>>286
ダイソーの奴じゃね?

289 :
データ記録用としてのBlu-rayってどうなんだろう?
1枚40ギガぐらいなら俺の約1ヶ月分の仕事を保管する量としては最適なんだが。
今は1テラHDDなんだけど、さすがにこれは多すぎる。
トラブった時のダメージがでかすぎる。
バックアップのバックアップのバックアップの・・・が欲しくなる量だ。
10年以上も前のCD-Rは全て大丈夫なんだが、
5〜6年前のDVD-Rは全て読めなくなった。
書き込んだらDVD裏面の色が変わるけど、
全部同じ色になっちまってる。色素が完全に飛んでる。
Blu-rayもこんな感じなんだろうか。

290 :
なんの独り言だ

291 :
俺はDVD-Rが登場した時点で光学メディアには見切りを付けた
今後1日1GB増えたとしても常にHDD大容量化が追い越す現状、複数HDDでバックアップ
実際古いデータ取り出したいときにケースからわざわざメディア取り出してトレイに入れてって時点で醒める

292 :
>>286
文庫本と同サイズなので文庫本サイズのものならどれでもおk
使い勝手のよさそうなものを探せばいいよ
自分はそんなに数がないので、文庫本とHDDが同じケースに入ってる

293 :
ダイソーのデジカメ写真ケースが丁度いいな
同じくダイソーのオープンコンテナ(No468?)が写真ケース入れるのにぴったりだった
HDDはもちろん静電気防止袋にシリカゲル入れてケースに入れてる

294 :
無印良品の「重なるアクリルケース」
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247380910
が、サイズがピッタリなので使ってるけど、やっぱ静電気対策って必要?

295 :
>>294
高くないか?

296 :
たかすぎw

297 :
結局>>84を超える物がないな。
これが静電対策されていれば十分だ。

298 :
\1,500ってw

299 :
安いじゃん

300 :
数年まえに買ったHGSTのブリスターパックを使っている
あれ、いまはないんかな

301 :
これしかない
http://item.rakuten.co.jp/onestep/ha1217/

302 :
このスレ、5年ぐらいたってるのに
まだ結論でないのかよw

303 :
結論ってなんだよw
万人にとって最適なもののことか?
そんなもの、これに限らず存在するわけねーじゃんw
だから世の中には多様性ってものが有るんだよ。
個人にとっての結論なら、既に出ている。
少なくとも俺は、な。

304 :
俺の結論。
>>84が最適でメーカが使ってたやつだから最強なんだけど、
今はHDD買っても付いてこないし、店でも手に入らない。
で、結果、裸族の村を使うようになった。
最初は高いと思ったけど、5つ入るので1個200円だし今は妥当だと思うようになった。
取り出しも掃除も楽だし、静電気とかも気にする必要もない。
今のところ、5個使用中。

305 :
俺も裸族の村
4ケース使用中

306 :
サンワの静電気防止袋に入れて保管

307 :
買ってきたときにパッキングされてたビニール袋は捨てないほうが良かったんだな

308 :
それ捨てると保証も受けられませんよ

309 :
裸族イイネー!名前が嫌だけど

310 :
そうか、ダンボール切って自作するのがよさげだな

311 :
>>310
それ、同じ事思って裸族の村1つ買って、参考にして作ろうと思ったけど、
実物を見ると、完成度が高いから同じものを作ろうと思うと、自作の方が費用が掛かる。

312 :
ティッシュの箱を真ん中で2つに切って貼り合わせればおk

313 :
2006年12月に買った320GBが2台、その他は500GBと1TBが合わせて
28台あるけど、現在使用中の2台(320GB1台と1TB1台)を除いて残り全て
PV3のdvファイルとXviD/x264エンコ済みのファイルで埋まってる
大半が衣装ケースの引き出しに裸のまま眠ってる
pv3のdvのエンコしてる暇が無い

314 :
二ヶ月動かさなかったHDDが動かなくなった HDDは回していてなんぼと分かった。
みんなはどう?

315 :
2ヶ月ぐらいじゃなんともないな
1年半動かさなかった30Gの奴は動かなかったが

316 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1247452499/167
この箱とか、店舗に入荷するときの箱が手に入れば最適だと思うんだが

317 :
>>314
「分かった」って。俺にはその思いは無い。
2ヶ月程度で壊れるなら不良在庫のHDD全部壊れてるよ。

318 :
7年前に買った120Gのを久しぶりにつなげてみたけどなんともないぜ!

319 :
>>317
オンオフの間があくと壊れやすくなるに決まってるじゃん
店の在庫はオンオフすんのか?w

320 :
オンオフって…
せめて通電とか言えよ

321 :
錆か結露だろ。どうせ

322 :
店で通電はしないけど、
工場で出荷する前に検査で通電するんじゃないのか?
よく知らんけど。

323 :
するよ
検査後に出荷するから

324 :
オンオフ

325 :
今のところ、HDDを買ってきたときと同じような状態で保存するのがよさそう?
裸のHDDを静電気防止の袋に入れて、乾燥剤(シリカゲル)と一緒にジップロック的な袋で密封。
それをそのまま引き出しに入れるか、更にぷちぷちで包んでタッパー的なケースに入れるかは好みの問題かな。
HDDは縦置き横置き平置きのどれがいいんだろ?
引き出しに入れている人はHDDを横に立てて入れている人が多いかな?
定期的に通電した方が良いかはよくわからんが、定期的にバックアップしなおした方がいいよね。
2〜3ヶ月ごとならHDDをローテーションして使いまわしても良いかも知れないが、
2〜3年ごとなら容量の大きいものにまとめてデータを移し替えた方が保管場所が減るね。

326 :
オンオフ

327 :
http://familyphoto.blog54.fc2.com/blog-entry-196.html
この人はレンジパックを流用しているけど俺は同じダイソーのはがきケースを流用していまつ。

328 :
交換用カートリッジをしたままだと、レンジパックの方がサイズが合うみたいね。
全裸のHDDなら、はがきケースの方がサイズが合う。
静電気が心配だけど。

329 :
同じくダイソーのはがきケースに行き着いた。
このケースを同じくダイソー収納BOXに入れている。
ただ、ふたのない収納BOXだから上にほこりがたまる。

330 :
>>329
日本人なら、そんな時こそ風呂敷を使え。

331 :
こうしてプロキシ(代理)という言葉が生まれたのです

332 :
少しだけど、面白かった

333 :
>>327
静電気大丈夫なの?

334 :
シルクで買い占めてきたはがきケース
やばいくらいぴったり
シリカゲル入れとけば最強
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0-gRDA.jpg

335 :
まちがった
こっちな
明日もっと買ってこよう
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsu4RDA.jpg

336 :
>>334
どうせ貼るなら全裸を(ry

337 :
>>334
静電気大丈夫なの?

338 :
>>334
ダイソーのハガキケースまたはデジカメ写真ケースかな?
うちは購入時のシールド袋?にシリカゲル入れて、このケースに入れてる。

339 :
>>334
光速で保存した

340 :
やばいくらいぴったりなケースに入れたい

341 :
ハガキケースはカタカタするよね

342 :
>>334
おれもこのケースに入れたい

343 :
静電気大丈夫なの?

344 :
静電気が気になるなら、防止袋に入れりゃいいじゃん

345 :
俺はこれ↓使ってる
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE7

346 :
バルクHDDの内袋じゃなくて、外側のプチプチ袋を
帯電防止袋と思い込んで2年ぐらい使ってきたけど
これよく考えたら帯電防止袋じゃあないよね。
でも、一度もトラブルにあったことない。

347 :
色付きのプチプチは帯電防止なんじゃなかったけ

348 :
赤いエアキャップシートは帯電防止
これ豆知識な

349 :
そうなんだ
青いのも違うんだ
オレは今まで透明なやつ使ってきたヨ

350 :
>>334
う・・・海川ひとみ

351 :
普通に市販のビニール袋に入れてタンスの引き出しに収納。約15個。

352 :
帯電防止のプチプチ袋ってハンズとかに売ってるのかな。
ネットで買おうとすると単価は安いんだけどまとめ買い&送料で結構するんだよね。

353 :
まとめ買いして不要な分だけヤフオクに流せば20枚くらいなら買ってやるよ。

354 :
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 強制登山 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない


355 :
オンオフ

356 :
>>352
保存容器に静電気防止スプレー吹き付けるってのは?

357 :
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.30351
こんなの見つけたんだけど誰か使ってる人います?

358 :
いますよ

359 :
高くね?

360 :
高いね。しかも海外から取り寄せなら尚更

361 :
全裸ってスレタイ見て、ばらしてプラッタだけ保存してるのかと、思ってしもた。

362 :
それはHDDの内臓

363 :
そんな狂った奴も、居ないとは言い切れないよな

364 :
PCショップでHDDが大量に入ってたダンボールの空き箱もらってきた¥0

365 :
写真うp

366 :
裸族の村
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crm35h705.html
を買ったんですけど
>HDDを収納する際は静電気防止袋に入れた状態で収納してください。
って書いてありますが
みなさんはどうしてますか?
静電気防止袋買った方が良いですか?
そもそもダンボールって静電気発生するんですか?

367 :
俺はそのまま入れて使ってるけど問題ないよ

368 :
静電気防止袋に入れる
もちろん静電気防止の手袋を着用して

369 :
なるほど。
結構手間掛かるね。

370 :
結局は買ったままの状態が一番だわ

371 :
>>368
そこまでしないといけないのか?
それってもしかしてギャグで言ってる?

372 :
とんでもない。>>368はもっとも簡略化した収納法だよ。手首に巻くアース線は
必須だしできるなら導電性の衣服を着用し、きちんとアースをとった導電性マッ
トに載って取り扱うべきものだ。なにしろ相手は精密電子回路の載った超精密
メカトロ製品なんだから。

373 :
だよな
オレなんて、扱う前の儀式として
セーター着込んで腕立て40回をノルマにしてるぜ

374 :
全裸が基本じゃないのか

375 :
ブルジョワなら>>372ぐらいやるかもしれんな
俺はずっと全裸だわ

376 :
壊れるときは壊れるもんな
だからどんだけ気をつけても足りないし、キリがない
死亡フラグを事前に察知できればいいんだけど

377 :
裸で収納してOKなら
なんで静電気防止袋に入れてくれって書いてあるん?

378 :
いやだから、HDDを収納するときには全裸になって静電気防止袋に入れて
収納するんだぜ?

379 :
オレなんてHDDを収納するとき以外にも全裸だぜ

380 :
キャースケベ

381 :
HDDを裸で置くのは良いけど、
裸族の村に収納する場合は静電気防止袋に入れないと
いけないっていう理由が分からないな。

382 :
お前は分からなくていいよ

383 :
しかしあのネーミングなんとかならんのか

384 :
ダイソーのクッション封筒Dっの半分をぶった切ってスリットみたいにして
ペットボトルの段ボールを取っ手の所で真っ二つにした箱に入れると
結構ピッタリ収まった 難点は場所を取ることか
ttp://obhn.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbsnote/data/IMG_000591.jpg

385 :
ついでに見た目が汚いことも加えておけw

386 :
クッション性があることが利点だけど帯電防止プチプチではないからなぁ。
同じ100円のダイソーハガキケースのほうが透明だしそのまま積み上げられる便利な気がする。
ただ、完全ピッタリサイズじゃないのでカタカタするし、出し入れするときにカポッって少し衝撃がある。

387 :
静電気はサンワサプライから出てる帯電防止袋に入れれば防げると思うんで
今度買ってこようと思ってます

388 :
帯電防止なんちゃらとか仰々しいモンじゃなくても、
100均一に売ってる大きめのゴム手袋にでも入れて、
引出しに仕舞っておけばいいんじゃないの?

389 :
>>388
お前、チャレンジャーだなw

390 :
ゴム手袋って未使用でもなんか臭くね

391 :
ASCII.jp:フリーダム、意外と便利そうなアクリル製HDD収納箱を発売
http://ascii.jp/elem/000/000/493/493452/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/493/493448/aa01_c_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/493/493449/aa02_c_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/493/493450/aa03_c_640x480.jpg
フリーダムから2.5/3.5インチHDDの収納に便利そうなアクリル製の収納箱が発売された。
本製品は、2.5インチHDDを5台収納できる「FHC-ACBOX255」と10台収納可能な「FHC-ACBOX250」、
3.5インチHDDを5台収納できる「FHC-ACBOX355」の3タイプ。
アクリルは静電気防止加工が施されており仲間仕切り板は全て取り外しが可能となっているのが特徴だ。
なお、製作はアクリル職人がひとつひとつ手作りをしているとのこと。
価格は「FHC-ACBOX255」がソフマップリユース総合館で3480円、「FHC-ACBOX250」がソフマップリユース
総合館で3980円、「FHC-ACBOX355」がソフマップリユース総合館で4200円となっている。

392 :
20円のブリスターパック通販で買えるところないですか?

393 :
あまったダンボールで作のはどう?

394 :
呪まーす

395 :
>>391
こういうのさ、発想はいいんだけどさ
高すぎるんだよな
昭和のバブルの時代じゃないんだから
もうちょっと考えろよって言いたいよ

396 :
>なお、製作はアクリル職人がひとつひとつ手作りをしているとのこと。
機械化できんのか。

397 :
>>391
高すぎワロタ

398 :
大量生産しないんなら手作りのほうが安くつくぞ

399 :
ダイソー行ったらクッション封筒Dだけ品薄になってた
偶然だと思うけどなんかワロタ

400 :
>>399
それは確かに流用しようとおもたことあるね。

401 :
昔はアルミホイルを巻いて本屋で貰う紙袋に保存していたけど
今では素手で触って裸のまま本棚に積んでいる
メモリーですら静電気抜きせずに素手で金端子を触る俺は、多分正しく無い

402 :
裏ボアジャケット着て、セルフのガソリンスタンドで給油したら爆発するレベル

403 :


404 :
ブリスターパックぅ

405 :
>>388
だったら、コンドームでよくね?

406 :
40台近くある3.5内蔵HDDを、先日2TBのHDD10台近くにまとめた。
保管するためにPCショップから彼らが仕入れる時にゴミとなる
発泡スチロールのケース?をもらってきて、それにしまったよ。
上下でサンドイッチのようにはさむケースね。
一つに20台くらい入るから、それを2セット。
さらにそれを透明のでかい袋に入れて、
シリカゲルを数個放り込んでから閉じて、暗所で保管してるよ。

407 :
見たい!収納された姿をうpして!

408 :
捨てればいいじゃん

409 :
500Gx40か?

410 :
500G40台がゴミだと・・?
うちまだ30G,60G現役なんすけどw

411 :
いや、ゴミは発泡スチロールのケースでね?

412 :
>>406みたいな奴に聞きたいんだが、
実際、ファイルサーバーとして使うなら、500G*40のほうを使うよな?
まさか、2Tの方を使うとかないよな?

413 :
なんで?

414 :
412 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2010/03/03(水) 17:34:04 ID:/HXm1OMf
>>406みたいな奴に聞きたいんだが、
実際、ファイルサーバーとして使うなら、500G*40のほうを使うよな?
まさか、2Tの方を使うとかないよな?

415 :
プラッタの枚数とかかな?

416 :
古いほうのHDDを残すか、新しいほうのHDDを残すか
どっちにするか?という意味なんだけどなあ。

417 :
残す?なんでそんな頓珍漢な考えが浮かんだんだろう…

418 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/etc_century.html
「村」と同価格か…

419 :
416 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2010/03/04(木) 18:39:08 ID:w40aUBSK
古いほうのHDDを残すか、新しいほうのHDDを残すか
どっちにするか?という意味なんだけどなあ。

420 :
>>412
コンセントが足りないから 2Tの方を使う

421 :
もうDATドライブ使ってデータ保存するか…

422 :
LTOのオートローダーで

423 :
>>418
縦置きよりは平置きのほうが良さそうな気が

424 :
>>418
フレームと裏の基盤が触れそうor触れているようで、
物理的に害がなくても精神衛生上よろしくない

425 :
ホムセンで買った、引き出し式5段の収納ボックスの1段の高さが
丁度HDD横向きで、立てた高さと同じくらいだったので、
これもホムセンで買った、クッション性のある中空のプラスチック板で
仕切り板作って、1段辺り14台(手前7個、奥7個)のHDDをしまってある。
ホコリも入らず結構重宝してますわ。

426 :
寝るときは全裸だぜ

427 :
寝るときはシャネルの5番だろ

428 :
寝る前は2ch

429 :
HDDの入荷の際の保護材もらってきた
20台収まる
お前等も交渉次第で貰えるから、HDD買うついでにもらってこいよ。

430 :
それってどういうものなの?見たことない。

431 :
ソフマップのダンボール
ダイソーの仕切り板 2つで作ってみた。
ttp://deaibbs.x0.com/up/src/up1834.jpg

432 :
頻繁に移動しないなら安上がりで基盤を損傷する危険も少なそうだな
静電気は気になるが

433 :
>>430
HDD買うついでに、パソコンの店に行って聞いてみろって
譲ってくれるぞ

434 :
保存1年後のエラー率とかどんなもん?>実際にやってる人

435 :
そろそろ500GBのゴミを2TBに入れ替えて引退させようと思うんだが、
HDDの掃除(主に基盤)ってどうすればいいんだ?
収納する前に掃除くらいはしておきたいんだが・・・。
何つーか、収納方法を試行錯誤してベストな方法が思いついたとしても
肝心のHDDが埃だらけだと悔しい。

436 :
>>435
扇風機を外に向けてセットしペンキ用のハケでホコリをはらう

437 :
>>436
ありがとうございます。
しかしペンキ用のハケって静電気大丈夫なのでしょうか?

438 :
>>437
静電破壊したことないし
心配ならエアダスターだな

439 :
エコエコアザラシw

440 :
エコエコザラメ食う

441 :
わたがし製造機乙。

442 :
会社に納品されるHDDがブリスターパックになっていたから空ケースを貰ってきた。
開いた状態で重ねて50cm分ぐらい確保したが何個あるんだろう。

443 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org989620.jpg
取り敢えず一つまみ分。

444 :
長期保管HDDなどの障害予防に「HDD Walker」v1.04
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/14/okiniiri.html

445 :
>>444
MBRの消去や修復機能もあるんだ。

446 :
>>445
自分で書いてること矛盾してると思わね?

447 :
>>446
思わないね
何だお前は偉そうに文句ばかり言いやがって
そこまで言うなら代替案を出して見やがれチンカス野郎

448 :
100円くらいの3.5インチHD用プラケースはないかな。検索したら500円くらいのはあるが、これでは高すぎ。
製品パッケージに使われているような薄い透明のプラスチックで作ればそんなにしないはず。
プラスチックで100円でできないなら厚紙でもいいが。

449 :
ダイソーあたりで はがきケース(100枚)を買えばいいよ。ちょうど3.5インチHDDがすっぽり入る大きさ。ただ、裸のまま入れるのはお勧めしないけどね。

450 :
専用ケース高すぎなんで自作を検討中。とりあえず手元にあるものではVHSテープのケースがこれに近いので入れてみた。
ややケースの方が長すぎるが、幅と厚みはぴったり。ちょっとぺらぺらなんで心もとないが、うちはチェストの引き出しに入れてるんでなんとかなりそう。
ひとつの引き出しに20個くらい入るかな。

451 :
VHSテープケースの静電気処理はどんなもんだろうか?
ちゃんと最初から処理してあるんかいな?

452 :
>>448
ブリスターパックの事か?
自前で鯖室用意してる会社行くと余ってたりするぞ。

453 :
>>391より少し安い上海問屋バージョンのはどうなの
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/87176/#10430905
静電気防止用の袋に入れたままケースに収まるかも気になる

454 :
静電防止用袋+100円ショップのタッパだとダメなの?

455 :
高いよ
ダンボール箱に放り込んでおけば十分

456 :
プチプチに小型除湿剤同梱で引き出しへ

457 :
静電気処理なんかやったことないな。裸HDはいつか手で持つわけだし、収納してる時だけ処理しても意味ないと思うが。
手で持つ時も静電気を逃がしてから持つなんてめんどくさいことはやったことない。

458 :
冬場は流水で手を洗ってから裸HDDに触るんだが、
今の時代でも水道水はアースになるんだろうか?

459 :
>>458
今の時代の水道管は樹脂だから電気は通りません

460 :
>>459
水道管?

461 :
>>460
昔は水道管にアースを落としたり
手を洗うと水や配管を伝わって落ちたけど
今のは第3種接地すら取れないよ
自分で計測してみればわかる

462 :
んじゃ、一番手軽な静電気除去はどうすれば?

463 :
安全ピンを伸ばしてコンセントの長い方に突っ込む

464 :
アースじゃないほうに突っ込んだらアウトだなwww

465 :
土葬される

466 :
あらかじめ検便ドライバで確認しておけばいいだろ

467 :
つうか普通に車のキーとかに付ける静電気除去棒みたいなのでいいじゃん

468 :
ガソリンスタンドの静電気除去にさわる

469 :
ガンロッカーみたいな感じでストレージロッカーがあると理想。

470 :
>448
Sofmapにおいてた 何も買ってないのに、もらってきたことあるw

471 :
>>457
静電気防止手袋

472 :
.

473 :
このスレ人気ないのな
もうHDDがガンガン安くなってきて、倉庫代わりに収納考えてる人多くなってると思うんだけどな

474 :
全裸はまだしきいが高いんだろう。
そもそもケースに入る分だけで満足なユーザーが大部分だろうし。

475 :
100円ショップのタッパーで十分だった

476 :
帯電防止袋を発明した人は涙目だな

477 :
HDDって重ねて保管しない方がいいの?
なんか中の磁力同士が干渉してデータ消えそうな気がするんだが

478 :
そんなんで消えるなら一番接近してるのはHDDの中身だと思うよ

479 :
>>477
一度、壊れたHDDを分解してみ

480 :
ダンボールで作ったケースって需要あるよね?
なんで作るのやめちゃったんだろ
センチュリーさん

481 :
>>477
物理的な衝突で基盤が破損しない限り大丈夫だろう。

482 :
ttp://www.kk-yec.co.jp/products/duplicator/option/hdd_case/
これ使ってる人いる?
ググっても売ってるとこ見つからないんだよね
秋葉に行ってもプラスチックのやつばっかだし
T−ZONEのDIY店が潰れててびっくらこいた

483 :
ポータブルHDD買ったら本体が青いカバー袋?に入ってたんだけど
これっていわゆる耐静電気袋みたいなもんなの?

484 :
青やピンクのプチプチは帯電防止仕様だな

485 :
Protective Plastic Case for 3.5" SATA HDD (Translucent)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.25631
1個:$3.62
3個以上:$2.98
5個以上:$2.88
10個以上:$2.78
もうこれでいい気がしてきた。安いし。

486 :
ダイソーのハガキケースでいいよ。
そのまま入れてもいいし、帯電防止プチプチを敷きつめればジャストフィット。

487 :
>>484
え?プチプチじゃなきゃ駄目なの?
表面つるつるで薄い?やつだったんだけど

488 :
段ボールは最終的にゴキブリハウスになるし

489 :
乾燥しているので静電気に注意

490 :
>>486
自分もそれ使ってる。100枚用のは大きさがちょうど良いよね。

491 :
LTOに保存するのが一番無難ですか?

492 :
プチプチって登録商標だったんだ
http://www.putiputi.co.jp/index.html
中の人では有りません

493 :
>>3
俺の家の近所に車庫があるのに車庫入れができず
家の横の道に路駐するksが居る。
よくそんな技術で免許が取れたなとも思うし
車庫入れできないんなら車買うなよと思った。
ちなみにそいつは創価学会。

494 :
そうか

495 :
保守

496 :


497 :


498 :
導電ケースと帯電防止ケースだとどっちの方がいいの?
ttp://www.chopla.co.jp/chdouden.html
ttp://www.chopla.co.jp/chdenbou.html

499 :
導電ケースに入れた後、帯電防止ケースに入れる。

500 :
湿度が低い

501 :
これどうなん?
smart SH06
http://www.abee.co.jp/Product/HDD_CASE/SH06/
http://www.abee.co.jp/Store/product/LIMITED/SH06-ASE/

502 :
いらん

503 :
>>501
もっと安ければ十分有りだな

504 :
ホコリよけにコンビニ袋かぶせる必要がありそう。

505 :
帯電防止クッションに包んだ3.5インチHDDをA4トレイに入れると
1つのケースで2段8台、2.5インチなら外付けケースごと4段32台入る
全部ハンズで売ってた。クッションが5枚208円、トレイが780円くらい
個人的には全裸HDD収納の究極系だと思う
積み重ねて大量に収納できるが、激重くなるので棚の耐荷重に注意
ttp://nagamochi.info/src/up64746.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up64748.jpg

506 :
>>505
クッションがどうなってるのかがわかりやすい写真を見たいです。

507 :
>>506
クッションはフタのところに両面テープがあるけど
それは剥がさないでそのまま入れてる
気になるひとは切ってしまってもいいと思う

508 :
>>505
いいですね。
2段だと重くて扱いにくそうなので1段で真似してみます。
A4トレイはアスクルに注文して、
ハンズで下に引く適当なスポンジを探してこよっと。

509 :
裸族の村 ブラック蓋付き
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crm35h705fbk.html

510 :
ダイソーで調理用のタッパー買って入れてる
乾燥剤入れれば密封性あるし、柔らかいのでクッション性もあるので
気軽に積み重ねておける。落としても大丈夫
なにより安い

511 :
100均にあるはがきケース(100枚)が一番が入手も取り扱いも楽でよいね〜
NAMCOT時代のFCのケースっぽく、整理もしやすいw

512 :
うp

513 :
自分もダイソーのはがきケースだね
HDD包んでた帯電防止袋にシリカゲル2.3個放り込んでる
簡便でいいけど、もっとスマートにしまえるグッズはないものか
>>482さんがあげてたケースがいいなと思ったけど、複数台入るのならなおよかった

514 :
HDDの判別はどうやってる?

515 :
そんなことまで人に聞かないとわからないのか

516 :
100円ショップ行けば、いろんなシールが売ってるよ。

517 :
100円ショップのは剥がれにくかったりするな

518 :
買って試せばいいだろ。

519 :
それが面倒だから聞いてるんじゃないのか?

520 :
答えるのが面倒

521 :
「答えるのが面倒」と答えるのは面倒ではないのは世界の七不思議
まああとの六つは知らんのやけどね

522 :
やぁーねぇ ☆

523 :
シールはHDの横に貼ってる。数字のみ記載。引き出しをあけると数字が見えるようになっていてすぐ取り出せる。
VHSテープのケースに入れてチェストの引き出しに入れている。20個くらい入っている。
取り出す時はエクセルを見て数字を確認して取り出す。エクセルに内容が書いてある。
VHSテープのケースに裸のまま入れてある。これが一番取り出しやすい。

524 :
使ってない冷蔵庫の中に入れてる

525 :
裸族のビキニを愛用してる
これを装着しておけば適当にスタックして放置しておけるので便利
使う時もそのままSATAの外付け用ケーブルを差すだけでOKなので
基盤に指を触れてしまう心配も少ない
また使用時にUSBファンを当てれば冷却問題もクリアできる
ただそのままスタックして放置しておくとホコリが気になるかもしれないので
神経質な人には向かないかもしれない

526 :
裸族のボディコンを100円均一で売ってほしいぜ

527 :
僕はダイソーのはがきケースだな

528 :
裸族のお立ち台使ってるけど、数時間経つとHDDが認識しなくなる…
電源入れ直すと認識する
なにこれ?
裸族の仕様?

529 :
裸族のお立ち台のどれで接続方法は何さ

530 :
>>529
裸族のお立ち台のファン付いた奴で接続はUSBです

531 :
HDDが少し古いWesternDigitalなら仕様だな

532 :
>>531
サムスンです

533 :
DXの2.5"HDDケースは2個入るのか
全く説明読んでなかったがよく読むと書いてあった

534 :
DealExtremeの3.5インチHDDケース、FHC-354と全く同じかと思ったらデッドコピーっぽい感じ。
フタが一発で閉まらないことが結構ある。

535 :
3.5"黒の今回のロットは型が変わってるなー
模造品っぽくなってるw

536 :
>>514
テプラとかネームランドとかPタッチと言うものがあってだな。
HDDぐらいの価格で買えるので一台あると便利。
収納箱とハーフカットがあると便利。
USB接続出来るのは当然だが、PCなしの単体で使えない物は不便。
個人的にはオススメがテプラ、時点でネームランド。

537 :
目当てのファイルが見つかるまでHDDを抜き差ししまくる俺は低脳。

538 :
付箋貼ってる

539 :
>>536
HDDにテプラじゃなくて、HDDを収めてる箱にテプラか。 なるほど。
機会があったら真似してみるわ。

540 :
上級者はシリアルナンバーで中身がわかる。

541 :
テプラを導入したけど、ルートにファイル名=シリアルナンバーのファイルを作って
ファイル名のリストを保存しておく方が面倒ない気がしてきた

542 :
20台超えたあたりからSNで管理するようになった。
交換するときにファイルリスト吐かせて取りたいファイルは検索かけて探す。
難点は100台以上もあるので物を見つけること自体が大変。

543 :
近所のダイソー 愛用してたハガキケースここ数ヶ月欠品だなぁ
他の方法探すしかないか
>>505
スンマソ もっかい貼ってくらさい

544 :
裸族のアパート再販しないかな
何で販売終わっちゃってんだよ・・・

545 :
ほとんど1回こっきり生産なものが多いからw
気に入ったら迷わず箱買いしとけ!

546 :
裸族のボディコン買い続けてるの俺だけなんじゃないだろうかという気がしてきた

547 :
>>544-545
裸族のアパート、終っちゃったの?!
どうりで直販サイトにも無い筈だ
そろそろ買い足そうと思ってたのに
1000円高くなるけど2号棟に移行するしかないか

548 :
>>543 うちの近所は、逆にP-04Aが欠品続きで はがき整理ケースにかえたよ

549 :
うちはVHSケース使ってるから余裕。裸HDがVHSケースに入って裸になったVHSテープが増えていく。

550 :
天馬のいれと庫シリーズが廃盤になることもなく
寸法などの仕様も変わることのないロングセラーなので
気に入った物が見つかっても廃盤になったりコロコロ変わるのが嫌な人は
検討の価値があると思う。

551 :
NAS組むほどでもないけど、外付けケース何個も買うのだるいし
クレードルタイプとか直挿し系の外付けアダプタなんかはコネクタの抜き差しがだるい
なんといったらいいのか、HDDセレクタ機能つきの多連装外付けHDDマウンタが欲しい
ディスクアクセスはeSATAで電源のON/OFFはUSBとかで基本つなぎっぱで
使いたいHDDだけ回すって使い方がしたいんだが
こんな俺の願いをかなえてくれる製品はございませんかね

552 :
外付け2Tで使っている人、メーカと型番教えて。

553 :
なんで?

554 :
はがきケース買ってきたけど
積み重ねが出来ないのが難点だな
やっぱIBMのブリスターケース最高だな

555 :
お姉ちゃんのパンツに包んでしまってます。
小学5年 たかし

556 :
静電気は大丈夫?

557 :
>>555
湿ってるから静電気は大丈夫なのかな?

558 :
裸族の村買ってしまった
なんか悔しい

559 :
その気持ちわかるw

560 :
裸族のタンスの5台バージョンが出てくれないかな
現行品を5段スタックしてもいいけど、やはり5台まとまっていた方がいい

561 :
ついにHDD番長の出番か

562 :
裸族のパンツ

563 :
裸族のアパートを再販しやがれ
いや、お願いします

564 :
カラフルなHDD収納ケースが来週発売 青/緑/黄/ピンク/黒
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/etc_mukii.html

565 :
高すぎ

566 :
5個セットじゃね?

567 :
ほんとだw

568 :
5個入ってるならいいかもしれんね

569 :
"カラフルなH"DDに見えたw

570 :
>>564
これって縦置きで安定性あるのかな?
今使ってる裸族の村が意外と便利なんで

571 :
やっぱ横置きで積み重ねる用なのかな

572 :
縦置きの箱の方が出し入れが楽だよな。
持ち運びにはこういう方がいいけど。

573 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/ni_chddcase.html
HDDを入れたままケーブルが挿せるHDD収納ケース。
3.5インチSerial ATA-HDDを1台収納出来る製品で、カバーの一部を開けるだけで、
ケーブルが挿せるようになっている。
ケース内側には厚み調整用のバンドが用意されており、「バンドを調整することで、
薄いHDDを固定することもできる」(ショップ)という

574 :
乾燥剤を保存時に入れてるみたいですけど
100均に売ってるんですか
ネットで売ってるところあるんですけど、量が多い
数個だけほしい

575 :
>>574
売っているから見に行くといい。
俺も近所の100均で買った。

576 :
>>575
ありがとうございます
行ってみます

577 :
ttp://mago.pepper.jp/ccil45.htm

578 :
実際さ、内臓HDDを裸でおいといても劣化するって言うけどおまいらはどうやって保存してんの?
やっぱり専用のケース買ってる?

579 :
スーパーでもらえる透明ビニール袋に収めてる。
冷凍食品や水物を入れるやつ。

580 :
スーパーのビニール袋は即死だろw
普通の袋より静電気起こりやすいからな

581 :
買った時に入ってた銀色の袋が一番だな。
収納のしやすさ考えてHDD用のケースやダイソーはがきケース買うのもいいけどね。

582 :
裸でフローリングに直置きって不味いの?

583 :
死亡フラグ

584 :
>>580
579だけど言われるまで意識してなかったw
ツッコミさんくす。 ほかの方法を検討するわ。

585 :
このスレも6年超の歴史があるのに、まだスレ的なBAは出てないのか?

586 :
みんなそこまで真剣でもない

587 :
結構切実な問題だと思うがね
今ほどクオリティの高いアニメが後世に受け継がれないとか身震いするわ

588 :
最後はBD-ROMがあるからなあ。

589 :
BD-ROMだって何年持つかなんて分からないでしょ

590 :
数が少ないからFHC-354に入れて引き出しにしまってる。

591 :
購入時の袋と静電気防止袋でおk、そのまま安定した環境に保存しておけばいい

592 :
>>590みたいなケースに入れて裸族の長屋みたいなスタンドで並べたいんだけど、
長屋だと幅が足りないし、良くあるブックスタンドだとでかすぎて手頃なスタンドが無い。
なんかいい案無いすでかね?

593 :
LTOでいいだろ。放送局もLTO使い始めてるようだし。

594 :
うまく言えないけど、地震や津波などの災害ニュースを見ちゃうと
自宅以外での保管方法を考えたくなっちゃう。
特に妙案はないけど。

595 :
業務用でならメディア保管サービスなんていくらでもあるが

596 :
自宅で保管するなら?
やっぱHDDか?

597 :
裸族の村とか裸族の長屋とか100均においてても良さそうなものなのだが需要が少なすぎるのか

598 :
サンメリーのP‐4Aがあまりにも入荷しないのでダイソーに在庫を問い合わせてもらった
ダイソーの倉庫には無くて2010年の10月から入荷されていないらしい
でも廃盤商品じゃないそうな

599 :
水没しても救済出来る可能性が高いのはテープだな
業者が山とかに置いてるのもテープ

600 :
でもテープは噛んで読めなくなる事があるからな

601 :
DATにバックアップしてた頃は何度か咬まれて読めなくなったことがあった。

602 :
ダイソーのはがきケースの、4隅に重ね置きの凹凸があるタイプも
最近出会わないので、そろそろストックのほうがこころもとない。

603 :
タッパーは、静電気を帯電するのでは?
ジップロックに入れて、CDボックスみたいのに入れる?

604 :
2.5インチならサンワ製がオススメ

605 :
>>585-587
毎年容量の大きいHDDが出るから、
思ったほど保存しなきゃならないHDDが溜まらない。

606 :
age

607 :
>>605
しかし300や500もまだ故障しないしずっと残ってるんだよな、処分するのは勿体ないし

608 :
ダイソーのはがきケースって
ローソン100で売ってるのと同じでしょうか?

609 :
中国のAliexpressでケース買った。送料込みで10個18ドルちょい。
日本国内で売ってる代物は触ったことないけど、まあこんなもんだろう
ttp://www.aliexpress.com/snapshot/103171768.html

610 :
入れ物の中身の高騰が深刻きわまりない、そんな時期ではあるが
>>602タイプのはがきケース、久しぶりに近所で発見。根こそぎ確保。

611 :
保存ケースよりHDDそのものの確保が難しい今日この頃

612 :
価格高騰も峠を越えたよう棚。一時2万円に迫ったWD20EARXも1万3千円まで下がった。
ただ、この機会に録画を大幅に削減。どうせ見ないしいいきっかけになった。

613 :
コンビニ袋に纏めて入れとる

614 :
今まではむき出しが多かったけど、最近、静電防止袋を買ってそれに入れてる。
HDD買ったときに入ってる銀の袋みたいな奴。
100枚入りでも1000円しない。

615 :
こんなの出たけどどう?
http://item.rakuten.co.jp/donya/67788/

616 :
>>615
3000円弱にしては、見た目にも良さそう。
ただ、持ち運びしない人には高級すぎる気がするなあ・・・

617 :
>>615
いいねコレ
取っ手無しで重ね置き出来れば尚良かった

618 :
そこまでやるなら楽器用FRPケースで有名な
ン十年の歴史を誇るARMORにオーダーメードするのもアリかも。

619 :
これ静電気とか大丈夫か?

620 :
http://tenant.depart.livedoor.com/t/packageart/item3171296.html
このサイズのダンボール手元にあったから入れてみたらスゲーピッタリだったわ。
静電防止袋に入れて8個入る。緩衝材はあまり入れると8個入らないかも。
上のURLだと10箱入りだから1箱58円か。
むしろ送料の方が高いからホームセンターとかで探した方が良いなw

621 :
500円程度で20程度のHDが保存できる物を見つけてくれ

622 :
>>621
見つけたらアフィ貼っていい?

623 :
いいよ

624 :
中古の保護するほどの価値がないHDDは適当に机に入れてるわ

625 :
これに乾燥剤入れれば完璧じゃね?
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Static_Control/_Parts_cabinets.html

626 :
静電防止プチプチでくるんで乾燥剤入れてジップロックしてる
気休めにしかならんとは思うけどなw

627 :
結局バルクで買った時のままで、適当にケース入れて保管が一番だな

628 :
スレチだけど過疎ってるからあえて聞いてみる
ダイソーのはがきケース10個に保管してたんだけど、>>602のタイプのを見つけたのでそっちに変えたい
けど、今までの10個が余ってしまう
何か別な活用法ない?もちろん「はがきケースとして使う」以外でw

629 :
>>628
近所の幼稚園や保育園におもちゃとして寄付するとか。

630 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120121/image/kfashhf1.html

631 :
ボックスに入ってるやつだな、スタンドってか挟んで使うんじゃないのかよ

632 :
HDDの保管にブリキ缶を考えています。
缶の中にプチプチをしいて、HDDを帯電防止の袋に入れ、乾燥剤を入れれば
耐衝撃も静電気も湿気も抑えれていいかなと思っています。
ブリキ缶は、錆止め塗装をしていますが、長年使うと錆びて来ますよね。
5年程度の保管では、ブリキ缶で問題ないと思いますか?
皆さんのご意見を伺いたいです。
他に問題点は、重ね置きが難しい、手ごろな大きさの缶が見つからない・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/can-taichiro/1071259/
あたりがよさそうなんだけど、これも大きすぎるんですよね・・・
中にお菓子が入っててもかまわないので、通販で買える手ごろなサイズあったら教えてください。
長文失礼しました。

633 :
yoku moku

634 :
>>632
今時ブリキ缶使う人は少ないんじゃ?
錆びるし中で転がったりして逆にダメージ喰らいそう
大き目のタッパー系の密封出来る器に
緩衝材と乾燥剤入れて隙間あまり空けずに入れるのが現実的

635 :
レスありがとうございます
>>633 誤爆したのかな?と思ってたんですが、ぐぐって見たらお菓子のお店でした。
ガトー セック バリエ結構よさそうですね。サイズが161*122*48 1050円
>>634 やっぱり錆がこわいのかな・・・ タッパーは静電気が怖くて敬遠してたのですが、
ブリキ缶よりいいのかなぁ・・・

636 :
錆とか電動のことまるで詳しくないけど
ブリキの錆ってHDDに移るもんなの?

637 :
すぐ錆びるブリキ製は保管として美しくない

638 :
今日100均で見てきたんだけど、開ける方と逆側(軸側)がみんな出っ張ってる。
軸側を下にして保管したいので平らな方がいいんだけど、そういうプラケースって存在している?

639 :
なんの話してるかさっぱりだわ

640 :
暗号を解読すると多分こういう意味
今日「俺は」100均で「HDDが収納できそうな入れ物があるかどうか」見てきたんだけど、
「入れ物の蓋を」開ける方と逆側(軸側)「つまり、入れ物のちょうつがい部分」がみんな出っ張ってる。
「入れ物の」軸側を下にして保管したいので「ちょうつがい部分は」平らな方がいいんだけど、
そういうプラケースって存在している?

641 :
凄ェ
理解できた

642 :
>>640
テラエスパーwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwっうぇwwwwwww

643 :
いや、あれくらいの文章読めない方がバカなだけだろ
最近読解力のないゆとりが多すぎる

644 :
はい、スタート


645 :
|            <⌒/ヽ-、___
|          /<_/____/


646 :
>>643
主語のない>>638にはツッコミしないの?

647 :
お前外人?
日本人なら主語の省略は普通だろ
ところで軸が張り出してないプラケースってないんじゃね?
内側に成形する事もできなくはないが、それはそれで邪魔だし

648 :
>>638がID変えて自己保身w

649 :
「封筒も入るちょっと長めのはがき入れ」というセリアで100円のPPケース。
3.5インチが2台並んで入って、緩衝材分の余裕もあり。整理しやすいよ。

650 :
いやいや
>軸側を下にして保管したい
これって保管時のHDDの向きを気にしてって事か?
それなら、一番メジャーな葉書きケースの開ける方を下にすればいいだけじゃね?

651 :
それ取り出す時HDDが落ちそうで怖くね?
俺はHDDより裸の拡張カードを保管する方法に困っている
プラケースで全体を覆わなくてもいい方法はないものか

652 :
ロックされるからそれは大丈夫だと思うけど
ttp://www.daiso-sangyo.co.jp/blog/wadayuki/img/0101/1-1-3.jpg

653 :
>>651
パーツが入れられているプチプチあるよね
あれは帯電防止加工がしてある
それを買えばおk

654 :
葉書ケースは積めないのが惜しい
それだけが残念

655 :
>>654
葉書ケースは数種類あって、蓋と底に凹凸があって重ねて積めるタイプもあるよ

656 :
みんな全裸のHDDいっぱいあると思うけどどうやって管理してる?
テプラとか?

657 :
シリアルナンバー

658 :
付箋紙に日付と大体の内容書いて貼ってる

659 :
亀甲縛りで放置プレイ

660 :
会社に引っ越しとか梱包用のプチプチがあるから
コソッとしてこようと思ったけど帯電のがないからダメか

661 :
HDDをアルミホイルに包んでから帯電防止加工が無いプチプチに入れてもダメかな?

662 :
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/20120515/15ft_01.html

663 :
IKEAの小サイズジップロックもどき(赤いやつ)が
ちょうどいいサイズ感だった。

664 :
>>662
ぼったすぎ

665 :
HDD専用のエアキャップがないのは、700gのインゴッド状をエアキャップで保護することが本質的に無理だからでしょう。
PPケースでいいから、スポンジ類で前後左右と上方を緩衝させれば万全。静電気は、常に手袋で対策。実はこれが面倒。

666 :
HDDをコストをかけないで保存する方法としてお薦めなのは、はがきフォルダを使う方法。
百円ショップのダイソーで下のようなはがきフォルダが100円で買える。
http://hands.net/goods/58243
サイズはちょうどHDD本体のひと回り大きい位で、中のフィルムが緩衝材になる。
但し、静電気は防げないので、買った時にHDD本体を包んでいた静電防止の袋で必ず包むこと。

667 :
だから、ダイソーはこれよりも
http://blog.min.chu.jp/?eid=1243319
こっちがいいって結論が出てるんだよ
http://weblog.keikatagiri.com/?eid=1206692
ただ、手に入りづらくなって、みんなイライラしてるんだぜ

668 :
>>667
2つめでコメントしてるyukinyaaが電波すぎてワロタwww

669 :
>>667
妄想の上に手に入らないんじゃ使えないカス

670 :
この2種類だと、どっちも緩衝材を入れるスペースがない。持ち上げようとして机の上にコトン、はい、さようならですね。
試しに、クリスタルガラスを入れたと想像すればわかり易い。5cmの高さで十分、崩壊します。ケースがPPでも。
緩衝材のオススメは、あっと驚くヘアカラー。パートナーに5つほど貰えばいい。髪の毛をいたわるように、衝撃吸収性能は
他の比ではありませんよ。これをスペースに詰められる1cm以上のスペースが最低限必要です。

671 :
ヘアカーラーと呼んだ方がわかり易いよ。って突っ込まれました。スポンジタイプがベストだそうです。
HDDの場合、他の電子部品とは全く異なるので、基板への接触や放電を無視できます。参考までに。

672 :
ヘアカラーって何よ。
スプレー缶のこと?

673 :
だからスポンジ製のカーラーだっつーの

674 :
サザエさんが夜寝る前にまいてるあのくるくるだよ。
パーマ技術もワックスも、進化したし、おきてからでも間に合うので
確かに今の若い人は使わないよね。

675 :
おーおーおーおー。
分かった。 つうか懐かしすぎるw 昭和かよw
ありがとう。 すまんかった。

676 :
緩衝材なんかいらないだろ
すきま1〜2センチで手に持った時カタカタするけど
無問題。クリスタルガラスなんかを例えにされてもなぁ

677 :
というか動作中じゃないHDDって、そんなに衝撃に弱いものなの?

678 :


679 :
ttp://www.century.co.jp/products/series/series-razoku/crbg35bk.html

680 :
えんだああああああああああ

681 :
HDくそ安くなってきた・・・・・・
ぐすん・・・

682 :
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/20120529/29faith_01.html

683 :
HDDをカタカタさせている間にも、かなりのショックが最も大事な部分に加わっている。
ショックと呼ばれるこの最大加速度は、衝突する物性に寄与する。
変形しない硬い部分同士の衝突では、発生するショックが大きいということ。
人口合成樹脂製のケースは変形するが、ショックを和らげることはできない。カタカタと音がすることで分かるでしょう。
発生した最大加速度の影響は、制動停止する車内と、急停車する車内との違いを想像すればわかり易い。
もっとわかり易いのは、ガラス製の真空魔法瓶がどのくらいの衝撃で壊れたかを知っていればだが、
もうほとんど知らないかもしれないね。5cmの高さでテーブルに落とせば一発だった。

684 :
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

685 :
ごめんなさい。君のお絵かきノートだったのね。すみませんでした。

686 :
試しにダイソーへはがきケース見に行ったら
引き出し式で積み重ねられる小物ケース縦型っていうのがあってそっちを買ってしまった

687 :
速く10Tとか20TのHDDが手頃な値段で発売されないかな
そしたら今あるHDDを一気にまとめれるのに

688 :
とりあえず3TBが去年の最安レベルまで落ちて欲しい

689 :
2014年までかかるそうだ

690 :
4Tが5000円になったら買うかも

691 :
当分買えないなw

692 :
とりあえず4Tを1万割るまで量産してくれ。

693 :
その頃には「6Tを1万割るまで量産してくれ。 」なんて言ってそうだな(w

694 :
その頃には10Tを1万5000割るまで(ry

695 :
買わない言い訳=負け組

696 :
去年の底値を見てるだけに手を出しづらい

697 :
俺1954年出生のJCだけど、HDDの保存と保管の話しようや

698 :
>>697
暗号を解読するとこういう意味ニカ?
俺俺1954年出生のJCだけど、(いつ死んでもおかしくない。だが、死ぬときはお気に入りHDDを持っていきたい。墓石への)HDDの保存と保管する話をしようや

699 :
JiiChan

700 :
700 get !

701 :
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね

702 :
R

703 :
>>656
ラベルプリンタというオタク御用達のグッズがある。

704 :
ラベルプリンターったらこういうのを思い出すな。

http://cweb.canon.jp/labelprinter/index.html

705 :
>>704
さすが業務用は値段が違うなw
でも黒いやつ、ちょっとカッコいいな

706 :
引出しケース+静電気防止袋
http://www.kilat.jp/kilat/commodity/00000000/HA1526/
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE7K
この組み合わせにしようかと思ってたけどググったら↓を見つけたんでこっちを買った
3.5インチHDD収納カラーBOX FHC-354
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/025000000004/order/

707 :
>>706
いいねー でも高いなあ、、、、

708 :
ハイパック 角型 S-21がピッタリかと思って買ったらギリギリ入らなかった(´・ω・`)
やっぱFHC-354しかないかな…

709 :
静電気防止ポリバッグ PB15Z 100枚入/ケース \3,213
ttp://www.askul.co.jp/p/3701565/
ジッパー付で中にHDDとシリカゲルでも入れておけば十分か
ジッパーなしのPB15なら100枚入/ケース \1,086
業務用なので100枚が最小単位
知り合い3〜4人で分けるとかなら買ってもいいけど
HDDを大量所有する知り合いなんか居ねぇよorz

710 :
結局100均のはがきケースが最強で結論が出た

711 :
上海問屋のジュラルミン風HDD収納ケースが気になって
秋葉の実店舗に見に行ったけど、店舗での取り扱いはなかった
似た感じの他の用途の収納ケースがあったけど
やっぱ値段なりだった、持ち手がもげそう

712 :
お前らがはがきケース勧めるもんだから試してみたけど、
これケースの側面が高すぎてすっごく出し入れしにくいじゃねーか。何かイライラしちゃうだろーが。

713 :
日本語でおk

714 :
>>713
いやだから、横幅と奥行きがぴったりな分、ケースが深(高)すぎるから隙間に指が入らなくて出し入れしづらいんだよ
ケースの上下逆にすると今度は閉めづらいし…
仕方ないからA5サイズで引き出しタイプのやつ探してみるわ
サイズがゆるゆるでもどうせ箱ごと移動なんてしないだろうし

715 :
ひっくり返せよw

716 :
>>712
HDDが入っていた袋に入れて口を上側に曲げてハガキケースへ
取り出すときはその曲げた部分をつまんで引き上げる
なんの苦労もしないぞ

717 :
>>715
ひっくり返すとHDDが中で「ガタッ」てなるじゃん。何かこわいじゃん。
>>716
!!!!
いらないHDDで試してたから袋の存在忘れてた…確かにこれは取り出しやすい
ありがとうございます!これではがきケースを文具入れにせずに済みそうです!!

718 :
>>715
↑ごめん ひっくり返すの意味というか、手順を間違えて捉えてた
やっぱはがきケース最強だわ

719 :
    ∧_∧                       ∧_∧
    ( ゚д゚ )     ∧_∧             ( ゚д゚ )     ∧_∧
   /    \    ( ゚д゚ )            /    \    ( ゚д゚ )
__| |     | |_   /    ヽ、       .__| |    .| |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |        ||\  ̄ ̄ ̄ ̄    /|    | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./        .||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . ( ゚д゚ ).    ~\_____ノ|  ∧_∧. ||. ( ゚д゚ )     ~\_____ノ|    ∧_∧
.  _/   ヽ          \|  ( ゚д゚ ).  _/   ヽ          \|    ( ゚д゚ )
.  |     ヽ          \ /    ヽ.   |     ヽ          \  /     ヽ、
.  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |   |    |ヽ、二⌒)        / .|    | |
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./ .  .|    ヽ \ ∧_∧    (⌒\|__../ ./
   ヽ、___ ( ゚д゚ ) .   ~\_____ノ|  ∧_∧ __ . .( ゚д゚ )      ~\_____ノ|  ..∧_∧
.         _/   ヽ  .        \| ( ゚д゚ ).    _/   ヽ          \|   ( ゚д゚ )
.         |     ヽ          \ /    ヽ、   |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | | .   |    |ヽ、二⌒)       / .|    | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./ .   .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ| .   ヽ、____ \\      ~\_____ノ|

720 :
VHSテープがHDに置き換わってる。テープだけ取り出してケースの中にHDを入れる。
VHSテープは大型のプラスチックの引き出しに入れているので、ひとつの引き出しにおそらくHDが50個は入る。すでに50個は超えているので2つ引き出しを使っている。

721 :
HDて書く奴まだいるんだな

722 :
全裸2.5inHDD用の優れものはよ

723 :
はがきケース使ってたけど数が増えてきて面倒なんで
RMAで返ってきた20台入るダンボールそのまんま使ってる

724 :
お店で見たアレか
数百円でどっかで個人向けで売り出してくれれば買うんだが

725 :
なにそれ、ってことで画像検索してみたら、良い感じだった
ほんと市販してほしいぐらい

726 :
http://jisaku.155cm.com/src/1353191442_6f9cef2d01b7ec0a9d30e31452d2ff334a9b1d67.jpg
これ?
ポリウレタンで作ってくれたら最高なんだけどな

727 :
余っても2〜3個だからら族の弁当箱を本棚収納で満足だわ

728 :
ジュラルミンケース風な「裸族のハードなケース」が4月中旬に出るらしい

729 :
アレと同じものだったら見た目はジュラルミンだけどプラ製じゃなかったっけ。。。

730 :
取っ手が不安になるほどしょぼかった
裸族の方は大丈夫かな?ジュラルミン風ケース

731 :
>>728
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crhc-001.html
http://www.century.co.jp/products/pc/img/crhc001_03_500.jpg
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crhc-002.html
http://www.century.co.jp/products/pc/img/crhc002_03_500.jpg
これか。
ぱっと見は悪くなさそうだけどどうなんだろうね。

732 :
うーん、金属製なのは嬉しいけど、肝心の収納数が6個までってのは要らないなぁ。。。
クッション部分はあんなに分厚くしなくて良いから、12個くらい入る様にして欲しかった。

733 :
RAIDカードのポート数を考えると、8個と16個が良いのかな?

734 :
>>731
これなら災害あっても無事・・・か?

735 :
水没したら駄目だろうな

736 :
アタッシュケース型のHDDケースが販売中、5〜10台を持ち運び
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130416_596150.html

737 :
中のクッションだけ500円で売って欲しい

738 :
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crhc-001.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crhc-002.html
※HDDを収納する際は静電防止袋に入れた状態で収納して下さい。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130416_596150.html
しかし、製品箱の写真は裸収納

739 :
側溝で10個入りぽちったけどなかなかパーフェクトな品だぞ

740 :
これは実にすばらしい。質感もいいし、オサレな俺の部屋によく合うし
これほど愛着を持てるアイテム滅多にないわ。

741 :
外見はいいんだろうけど、押し入れとか見えないところに奥ひとならこんな見栄え良くしなくても簡素にして低価格化してくれたほうが嬉しい

742 :
いかにも高価な大事なものが入っている感じだな

743 :
溜め込んだエロ動画を泥棒にごっそり持っていかれるリスクか

744 :
取っ手がちょっと不安
実物はちょっとおもちゃ感
でも悪くはない

745 :
収納数が少なすぎだし凄くカッコ悪いと思うんだが
どこからみても電気屋の工具入れ

746 :
>>743
押収されることも考えてるんだろう

747 :
>>745
それをいっちゃあ

748 :
アユート 5 BAY 3.5"HDD PROTECTION BOX(MV-OACASE-5BAY)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130518/newitem.html
http://www.aiuto-jp.co.jp/product/other/40/mvoacase5bay.php

749 :
8年スレ発見

750 :
東京オリンピックjへの折り返し地点か

751 :
上海問屋のHDDプロテクターに入れ、チャック付きポリ袋で防水状態にすれば最強よ。そうしている。

752 :
別にここより古いスレは2ちゃん内なら山ほど有る。
ここの板でも十は超えるんじゃないの?

753 :
2001年に立ったスレだけでも10以上ある

754 :
ジュラルミン風 3.5インチ ハードディスクケースの在庫がすごい勢いで減ってくので二個注文したわ

755 :
それ、全部HDD入れると重いんだよね
取っ手がやばい

756 :
age 防水できてなくて、台風や雷雨で全滅した例が多々ある。見た目より機能。

757 :
オフサイトバックアップ取るだろ常識的に

758 :
常識なわけないだろ

759 :
>>757 容量、速度、費用、信頼性のどれをとっても未熟すぎる。
消防の消化水の怖さを知っている。住まいのどこに置いたものでも水を被る。洪水で天井まで浸水するのと同じと思っていい。
一応、バックアップは水に強く保存性が高いBDがメインだけど、バックアップの一部はHDDにしているので、>>751のようにしている。

760 :
http://www.tenmafitsworld.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=l03ire&pid=4904746386397

761 :
http://coffee-fukuro.net/item.php?id=070002-50099

762 :
http://chabukuro.net/item.php?id=070002-38051

763 :
全裸でHDDを保存・収納

764 :
外付けやHDDケースに納まっていないバルクのHDDをどの入れ物に入れるかのスレだからね。
保存・収納すればHDDは全裸じゃなくなるのは当然。厳重に保存・収納する意見は大歓迎だよ。

765 :
>>754 >>755 あれは、工具バッグを改悪したものだから、耐加重を担保するには、
工具バッグそのものを使えばいいということになるよ。アイリスオーヤマ製がおすすめ。
経済的かつファッション性を考慮するなら、カメラバッグ。ハクバ製がおすすめ。両方とも実使用中。

766 :
>>763 「全裸HDDの保存・収納スレッド」=「全裸のHDDの保存・収納スレッド」だね。「全裸で」ならスレいらないでしょう。

767 :
netanimajiresukakowarui

768 :
>>1 使用していないHDDの収納に困っている人は多いはず
そんなみんなで収納方法の情報交換しよう
そんなスレッド

769 :
使用していないイチモツの収納に困ってる人云々のスレ?

770 :
おれのあれは、そんなに重くないが

771 :
春先どうように、秋先も異常者続発ですね。

772 :
バルクHDDはどれほど厳重に保存しても、厳重すぎるということはないからね。

773 :
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/02/15/1924.html

774 :
>>710
http://blog.min.chu.jp/?eid=1243319
こういう使い方でおk?

775 :
静電気で死にそうwww

776 :
HDDを買い足したんで余ったHDD用に淀でFHC-354も買い足した
代わりがないから仕方がないけどもう少し安くならんもんかね…

777 :
もうちょっと出して外付けケースに行ったら?

778 :
>>765
家が壊れるくらいの災害にも耐えてほしいわけではないので取り回しや収納の楽さや、
埃を防げれば良いのでジュラルミンケースで十分だわ。

779 :
やっぱり、全裸じゃ恥ずかしいし、無防備だよな…。
人間はやっぱり服を着ていないとまずい…。

780 :
三点リーダは、必ず2つセットで使うこと
また、文末に使う場合は続けて句点を使わないこと
このように……

781 :
なんで2つなん?
1つでいいやん省エネだよ

782 :
――全裸で――HDDを保存する――

783 :
>>781
まじめな話、リーダとかダッシュって
文科省や文化庁や出版社でも
>>780のいうそういうルールになってるっぽいな
スレチだけどさw
ダイソーではがきケースあるだけ(15個)とシリカゲル買ったら
不信な顔されたわ

784 :
シリカゲルって2タイプあるけどどっち買ってる?
あと、ハクバなどのプラ箱に入れている人、静電気対策どうしてる?

785 :
シリカゲルはBタイプを使っている
これをHDDと一緒にサンワの静電気防止袋(中)に入れてから
プラ箱に入れている
静電気防止袋(中)がHDDを包むには微妙に大きいので少し悲しい
結局、最初にHDDを包んでいた静電気防止袋やシリカゲルを
捨てずに持っていれば良かったなあと後悔

786 :
連投すまない
こういう説明を見ると、Aタイプの方が本当はいいのかもしれない
http://www.marutani-cpe.co.jp/kase/zat/kase_zat2.html

787 :
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000010&goods_id=00000002&sort=

788 :
>>786
Aタイプは長期使用には向かない気もするな。離さないって事は一定以上吸ったら、吸収力が
なくなりそう。
どっちにせよ入れっ放し放置はダメで定期的に入れ換えた方がよさそう。

789 :
密閉された小さな空間でしかないお菓子袋やHDDの収納ケース内なら
A型でも5年や10年大丈夫
B型は、緩和にしかならない
ちゃんと内部を乾燥させてくれないデメリットがある

790 :
おまいらお菓子袋+シーラーつかってる?

791 :
シーラーで密閉も面白いけど、お菓子袋じゃアウトでしょう
静電気対策に、静電気防止袋を使い
湿気や結露対策で、シリカゲルを入れておく
そして、はがきケースやタッパーに収納
結局、これが王道か

792 :
ポテチとか鰹節とかお茶とか静電気も湿気や結露も厳禁ですが…HDDなんかよりよっぽどシビアじゃないかなこれらのほうがw

793 :
たまに通電しないとマズいってのは昔の話だっけ?
今はヘッドが退避してうんたらかな

794 :
数ヶ月おきに全域読み込みかけた方が良いと思う

795 :
録画しっぱなしで見もしないTSが大量に入ってるだけだから
どうでもよくなってきた

796 :
自作PCをNASにしてHDD7台くらい入れて管理してたけど、それも追いつかなくなったから
はがきケース保存に変えた。SATA端子抜き差し限度回数が数十回しか想定されてないって
どこかに書いてあったのが気がかりだけどしょうがない。
センチュリーの楽ラックだったら手で端子ねじ込むよりスムーズだから、なんとか
壊れないでくれと願ってる。中身はほとんど見ることもないエロ動画だけど。

797 :
データ整理したら30台から2台まで減って複雑な気分

798 :
使ってないpcに内臓して保管は賢い?

799 :
内臓は賢くない

800 :
10本保管可能 持ち運び可能 ジュラルミン風 3.5インチ ハードディスクケース
http://www.donya.jp/item/20893.html
>>791
結局そういうこと。
こういうの買うのも選択肢ではあるが。

801 :
>>798
フィフスエレメント思い出した

802 :
近所のダイソー探したけどはがきケースなかった
でかいとこじゃないとないのかな?

803 :
近所のダイソーでは山積みされてたよ。
今の時期は売れるから大量に仕入れるんじゃない?

804 :
ちっこいシリカゲルは、煎餅の袋に入ってるやつと同じでいいんだよね?
ホムセンで売ってるかな

805 :
>>804
乾燥剤も質の悪いものは一緒に入れたものが傷んだりするから
高級海苔やブランド品なんかの同封物がよいよ。

806 :
上下面に『』型の凸凹がついてるタイプのが欲しいんだが
全く見かけなくなって久しい
再生産を所望する

807 :
はがきケースって何処の100均のが鉄板なの?

808 :
>>804
ダイソーで食品用売ってる。

809 :
HDDをプチプチで包むのは御法度なの?

810 :
メーカーによってエアキャップ、プチプチ、ミナパック、エアセルマット、キャプロン
などなど色々な商標で呼ばれているが一般的にピンクのやつは帯電・静電気防
止タイプなのでそれに包む分には問題ない。ブルーのタイプもある。
川上産業(国内最大手プチプチが商標)の例
http://www.putiputi.co.jp/shohin/putiputi/catalog/seibouputi.html
その他ググればいっぱい出てくるよ。
http://konpousupport.com/25.html

811 :
そのタイプ以外ので包むのは逆に危険って事?

812 :
シルクにあった120枚収納はがきケース買ってきた
ちょっと隙間あるけどぷちぷち敷けばちょうどよさそう
ダイソーの重ねられる奴の方がいいんだろうけど近所では見つからんわ

813 :
久しぶりにダイソーいったらはがきケース入荷してたわ
時期的なもんかな

814 :
静電気防止?のピンクのプチプチってホムセンの梱包資材コーナーに置いてたりする?

815 :
>>811
仕事で使ってる一般的な白っぽい(透明)のプチプチは
この時期静電気バリバリやで。
感覚的には静電気自体よりもその静電気で付き捲るほこりとかがヤバイ

816 :
>>814
静電気防止の奴って青だと思っていたがピンクもそうなん?

817 :
青もピンクもあるよ。最近はどっちかというとピンクのほうを見かけることのほうが多い。
http://www.k-izumi.com/feature.html
>〜色には意味があります〜(中略)
>ピンクとブルーは帯電防止品でPCのパーツ関連によく使われています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E6%B0%97%E6%B3%A1%E7%B7%A9%E8%A1%9D%E6%9D%90&tbm=isch

818 :
さすがにこの季節に全裸は寒いな

819 :
ハゲキケース使ってる奴に聞きたいけど、そのケースを収納する箱が必要なんだよね
あんま意味ない気がする

820 :
真希波・マリ・イラストリアス
「フィフス、落っこちたの?」
渚カヲル
「飛び降りたんだよ。風ではしごが飛ばされてしまってな…。
あの雨で僕の服がびしょ濡れだ…。」
真希波・マリ・イラストリアス
「せめて、プラグスーツくらい着たら?裸だと恥ずかしいにゃ。」
渚カヲル
「早いところ乾かしてくれよ。こんな姿は悲惨だからな。
プラグスーツ姿でも、事件があったら駆けつけなければならないからな。」
真希波・マリ・イラストリアス
「2〜30分我慢してね。後はセルフサービスでよろしく。」

821 :
はがきケース買いにいったらスタッキングできないやつだった・・・
在庫品の仕様が古いのか、新しい仕様でなくなったのかどっちなんだ
2件目に行った店舗では時期的な関係で品切れだったしわからん
>>819
んなこと言ってたら、はがきケースを入れるケースを入れるケースを・・・
ってきりないだろw

822 :
>>821
去年の夏まではスタッキングタイプがあった
秋以降の入荷分から仕様変更されたんじゃないかと思う

823 :
>>822
あー仕様変更で出来ない奴になったのか…
元に戻して欲しい

824 :
今手に入りやすいピッタリのケースないの?
情報が古くてダイソー行ってもはがきケースないんですけど

825 :
たまたま売り切れてるだけじゃ?
ダイソーでも取り寄せはできるから店員に訊いてみたら?

826 :
セリアで売ってるはがきケースでもいけたよ。サナダ精工 型番:L-8821って奴。
ダイソーのもケース裏見たら同じ型番だったし、完全に同一の物なんじゃないかな。
なおL-8821をネットで扱ってるショップもある。送料考えるとアホらしいがw

827 :
今日ダイソーで、ハガキケースがスタッキング仕様に戻ってたのを確認!
スタッキング仕様に戻して欲しいってメール送った事あるんだけど、
自分以外にも要望が多かったのかな?
以外に仕様が戻るのが早くてびっくり

828 :
たまたま仕入れ先の在庫関係でそうなっただけかと

829 :
セリアでも同じの売ってるね こっちのもスタッキング仕様だわ
地元のダイソーにあったのがスタッキング仕様に戻ってたわ
一時的に無い仕様のが入荷してただけなのかな? なぞだわ

830 :
ハガキケースをダンボール箱にまとめて入れて
ダンボールに乾燥剤いれてるけど
それじゃ不十分かな?

831 :
HDDをプチプチに包むのと、元箱に入れるのではどっちが安心?

832 :
CFD扱いのWDは静電気防止袋+プチプチにくるまれて箱に入ってたぞ
それが安心。
今は静電気防止スポンジシートの上に基板面を下にして作業用テーブルに安置されてる。

833 :
オイラは、100円ショップで売ってる「はがきホルダ」の内側全面に静電防止袋を
切り開いて両面テープで貼り付け、この中に帯電防止袋に包んだHDDを保存している。

834 :
静電防止袋
帯電防止袋
何か違うの?

835 :
>>834 
表面電気抵抗値が違う。静電の方が小さくで静電気を逃がし易い。
価格的には帯電の方が安いが静電気スパークには耐えられない。
冬場は化繊のセーターなどを着ていると静電気がたまりやすいので、
ドアノブなどを触ると静電気が飛ぶことがある・・と何処かに書いてあったよ

836 :
KFORGdata.iso
KF_org data
ケッシュ財団のよる件のUSBスティック全内容+が正式リーク
ケッシュ財団は、財団が開発し、すでに国際特許申請済みの画期的テクノロジーを人類に無償で開放し、
世界平和の達成を目的として設立されたベルギーにある非営利団体(現在はイタリアに移転済)。
創設者はイランの原子力エンジニアの Mehran Tavakoil Keshe氏。
彼の活動は過去40年にわたり、すでに300以上の応用技術を含む特許申請済み。
彼へのインタビューなどによると、様々な組織が彼の活動を妨害しようとし、殺害の脅迫や嫌がらせにあって来ている。
財団のもつ技術(スペースシップ プログラム)を用いれば、世界の水、食料、環境汚染、医療、エネルギー全ての問題の解決が可能だという。

837 :
age

838 :
ほっとくと流体軸受けのオイルが固まるから通電しないとヤバいって聞いたから、
タイマーで一月に一回自動的に通電するだけみたいな多段保存用ケースが欲しいな

839 :
SATAのコネクタが表に出る様に並べておいて
月一で接続して回せば良いんちゃうん?

840 :
購入後7年間放置したHDDは特に問題なかったぞ

841 :
ハガキケース使ってるけど、これが欲しい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005INZKKE/

842 :
いらねーwww

843 :
熱いから全裸

844 :
1年で8台増える。すでに来年分までのスペースは確保しているが、そのあとどうスペースを確保するか。

845 :
>>844
どうせ無駄なデータ。
断捨離すべし。

846 :
>>845
宗教の勧誘はお断りしております

847 :
ダイソーのスタッキング仕様のはがきケースが皆無になったので、
200円の四段引き出しケース(小) を使うことにした。
はがきケース4個買うより半額になるが、はがきケース5個分の高さ、
引き出し部はひっかけ構造で全引き出しは出来ない(分解すれば出来そう)等、不満点もあるね

848 :
断捨離って宗教か?

849 :
>>848
いや俺も昔、断捨離つう言葉を初めて聞いた時は新手の仏教か何かかと思ったよ

850 :
ダンシャリダンシャリ

851 :
あれだろ岸和田の

852 :
それは断捨離

853 :
スタッキング仕様のハガキケース積むと歪むし作りが甘い気がする
普通のタイプの方がたくさん積めるしいいと思う

854 :
>>848
元々は仏教用語らしいよ

855 :
阿耨多羅三藐三菩提
阿耨多羅三藐三菩提
ダッシュ ワン!

856 :
高いな
HDD収納ケース(HDD保管・3.5インチ専用・最大5台) 800-TK027の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト:800-TK027_TSL
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK027_TSL?xmid=sunday140907&xlinkid=03

857 :
ダイソーのはがきケースは最近見かけないんだよなあ。近所の店舗だと販売終了とか言われたけど、
地域によって違うのかな?

858 :
近所のセリアではまだ売ってた
最近ダイソーでターンテーブルを買いに行ったら、
全店売り切れで入荷未定って言われたわ

859 :
先週重ねられるほう買ったばかりだけど、もしもう販売終了なんだとしたら
一生分確保しに遠征でもするかな。最近HDDで考えるのはケースのことより
>>844のいうようなスペースの確保の問題だけど

860 :
つーか間仕切りがあるだけの安いHDDケースなんていくらでも作れそうなもんなのに
なんでこんなに選択肢が無いんだよ…

861 :
HDD大量に保有してる人間は少数だからボッタくれるからな

862 :
裸族のアパートにぶっ込んでたんだが誇り塗れになっちってたから
掃除したいんだが基盤部分に無水エタノールとやらは使っても大丈夫なのかね?

863 :
無水エタノールでジャブジャブ洗いはマザボで良くやるわ。
不具合起きて、電池交換で済まない場合の最後の手段。
すぐ乾くけど、よく乾くまで待つのは重要だと思う


864 :
【紹介記事】
ASCII.jp:自作ユーザーなら持っておきたいHDD収納ケースが500円で買える
http://ascii.jp/elem/000/000/941/941929/
 剥き出しの3.5インチHDDをホコリから守る収納ケース「HDB-01」シリーズがアイネックスから発売された。
カラーはブラック、ブルー、レッドの3色。
 剥き出しで未使用の3.5インチHDDを収納する「HDB-01」シリーズが発売された。
製品は、半透明タイプのポリプロピレン製。ふたの内側にあるスポンジが内部のHDDをソフトに固定。
半透明なので、内部のHDDのモデルが確認できるのもポイントだ。なお、HDDの管理に便利なインデックスシール付きだ。
 価格はツクモパソコン本店で496円、パソコンハウス東映で500円となっている。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/941/941930/an1_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/941/941931/an2_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/941/941932/an3_640x480.jpg

【製品情報】
HDB-01BK・HDB-01BL・HDB-01RD | Ainex
http://www.ainex.jp/products/hdb-01.htm
ttp://www.ainex.jp/img/large/hdb-01_horizontal_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/products/hdb-01/hdb-01bk_open_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/products/hdb-01/hdb-01bk_close_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/products/hdb-01/hdb-01_acc_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/large/hdb-01bk_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/large/hdb-01bl_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/large/hdb-01rd_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/products/hdb-01/hdb-01_vertical_s.jpg

865 :
ダイソーはがきケースでいい。

866 :
>>864
これが500円ってふざけてんの?
こんなのどう見ても300円がいいとこでしょ
中のスポンジも静電気発生させそうだからむしろ無い方がいい

867 :
まあainex製品扱う問屋流通だと仕方ない価格だろうなあ。
HDD数個ならこれで良いかもしれんけどな。

868 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KLT26ES/
フリーダムのやつとほとんど同じでしょ。何個か持ってるわ
HDD売っちゃって今はからっぽだけど…
ヨドバシなら1個から送料無料で買える

869 :
これ系って海外通販サイトでも、単価はそれ程安くないんだよな

870 :
中国から買うと安い
ほぼ同じやつが70円くらいだった
まあ送料がかかるからもう少し高くなるけど

871 :
HDD買ったけど、静電気怖くて出せねぇ

872 :
剃毛全裸で静電気逃がしながら触れば良いよ

873 :
静電気防止の効果のあるプチプチ(エアーキャップケース?)で
3.5インチのHDDに丁度よい大きさってどれなんでしょう?
どなたか、買って丁度よかった商品のリンクとか貼って貰えませんか?
通販だと外寸か内寸か書いてないし、3.5HDDとも明記してないので、
どれがピッタリの大きさかわかりにくくて・・・

874 :
>>873
プチプチは圧力かけてるとすぐに自然と潰れるよ
持ち運ぶときにはいいと思うけど。
俺は保管時は湿度管理と静電気対策しかしてないよ。

875 :
エフェクターケース(ボード)をHDDの保存に使っている人いますか?

876 :
これから室内が0度付近になるような家は温度管理もするべきだよ。
低温には高温以上に弱いからね。

877 :
電子辞書用のセミハードケースがピッタリサイズだった

878 :
>>877
くわしく

879 :
ケース買ったらもれなく電子辞書も付いてくるって奴じゃねーだろな。

880 :
サイズ的にはOKでも入手性はよ?

881 :
エレコムのDJC-012BKという製品で、アウトレットで税込475円で購入しました
http://iup.2ch-library.com/i/i1320958-1415515274.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1320959-1415515315.jpg

882 :
ピッタリじゃん。このサイズ覚えておけばいいのか

883 :
>>881
おお、いいねw
電子辞書用だけあって内側にも薄手のものが入るようになってる。
電子辞書そのものは製造終了したりして空前の灯火だからケースもなくなるうちに買っておくか。

884 :
電子辞書はA6版(148×105mm)の手帳や文庫本サイズに合わせ
てだいたいその付近の大きさで作られている
メーカー別主な電子手帳のサイズ
カシオ 148.0×105.5×18.5mm
シャープ 152.4×96.5×18.8mm
セイコー 146×108×24mm
標準的3.5inchHDDは147×101.6×26.1mm(機種により多少差あり)なので当然
流用可能なケースもある。この辺はハガキ(148×100)のケースが使える場合
となんらかわらない理由
参考までにエレコムやサンワサプライの電子辞書ケース
http://www2.elecom.co.jp/avd/e-dictionary/case/index.html
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/ic-dictionary/
ただ>>881みたいなアウトレット品とかでない限り価格的には割高だし、厚さが不
足しているものが多い。
>>881のDJC-012シリーズだと参考収容寸法:幅156×奥行110×厚さ25mm
縦横は若干広めで帯電防止袋に入れた状態で仕舞う分には都合がいいが、
厚さに関してはきつそう。
25mmならまだなんとかなるが20mmとかのだったらたぶん入らない。

885 :
中のポケットにケーブルとか入れるのは無理だと思いますが、キツくはなくちょうど良い感じです。
柔らかいケースもあるみたいですが、ある程度しっかりしたセミハードタイプが良いと思います。
http://iup.2ch-library.com/i/i1321074-1415525814.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1321075-1415525855.jpg

886 :
なにこれシャレオツやん

887 :
>>884
詳細ありがとう。あとで値段調べて>881さんが格安で手に入れたことが分かりましたんで諦めますw
450円は安いなあ。

888 :
HDDについてきたプチプチに入れて100均のCD用BOXに入れてるんだが
なんか古いプチプチが空気抜けてヘナヘナになってた

889 :
>>888
プチプチじゃなくて静電気防止袋を残すんだ
買った時に被さってる灰色とかピカピカしてる袋がこれだからね

890 :
内蔵HDDのスレが見当たらないので詳しそうな人がいるここでスレ違い承知でお聞きしたい。
今年発売の東芝DT04ACA200という 2TB キャッシュ128MB?の製品 があるが、
カカクコムで見ると、東芝DT01ACA200という 2012年発売 2TB キャッシュ64MB の製品に比べて
明らかに売れてなく、レビューや口コミで参考にもできない。
新製品とはいえ、違いはキャッシュ位しか見当たらなく、値段も殆ど変わらない。
この製品は避けたほうがいいのだろうか?
教えてくんなまし。

891 :
>>890
と思ったら自作にスレあったのでそちらで聞くでござる。
回答不要、スレ汚し申し訳ない。

892 :
そんなぁ、聞いてくれょお

893 :
みんな〜
年賀状シーズンだぞ早めに確保しとけよお
今年もスタックタイプ売ってる

894 :
>>893
100均のハガキケース、HDDも入るよ!とかPOP書けばもっと売れるのに・・。
俺が店員なら3.5インチの大きさの厚紙を置いとくわ。

895 :
>>893
どこの百均でも扱ってるの?

896 :
ダイソー、セリアにはあると思う

897 :
>>895
もちろん在庫ない時期もあるね
いろんな百均に普段おいてあるのは826の言うとおりスタッキング無しのサナダ精工L-8821
今月ダイソーのはスタッキングタイプに変わってた
スタッキングは便利だけどちょい作りが甘いのでどっちもどっち
各社時期に応じて仕入れが変わるんだろうな

898 :
推測するに作りの甘いスタッキングタイプの方が利益率高いとみた
だから店としてはサナダよりもスタッキングタイプを置きたい
しかし普段はタマが無いから仕方なくサナダを置くってことかな

899 :
理想は昔日立が梱包されてたShockShellだな
スタックできるブリスターケース
あれなら多少ぶつけても平気だしな

900 :
http://bto-pc.jp/btopc-com/2009/10/31/2ch-pc-sread-01.jpg

901 :
静電気怖すぎやろ

902 :
>>900
この部屋で布団とか敷いてたら猛者認定

903 :
>>900
地震で電源が落ちてきそう
他のパーツを道連れにしてwww

904 :
寝てる顔面に電源落ちてきたら…こわぁ

905 :
光学メディアの交換大変だろこれw

906 :
裸のHDDをサーバーみたいに積んでるけど、使わないときだけはカバーみたいのをしたいがそんなの自作してる方とかいませんよね
アクリルだと洒落すぎてるから木材かアルミで作ろうかと

907 :
ダンボール箱でいいじゃん

908 :
>>904
そんな事じゃなくて俺は布団部屋なら埃が凄いだろうってことで。
湿気った埃で短絡とか起こしそう。
「本日未明築35年木造の民家で火事がありました。
消防によると2階寝室の壁が激しく燃えており出火原因などを調べております」

909 :
ホコリがやだから高いとこに釣ってるんだろな

910 :
>>908
鴨居の高さって意外とホコリつかないもんだよ。
まあ上の設置例をよしとはせんがw

911 :
>>910
んなことあるかよ。

912 :
エアコンあんまり使わない家だとまじで上の方はホコリ溜まりにくいが
だからってやる気は全くしない

913 :
全裸ロリ画像入りHDDならTrueCrypt
警察が来たらドリルで破壊

914 :
月2、3個買ってると、年30個くらいになる。
段ボールじゃ、いくら補強しても底が抜けるし、
30個くらいで運ぶ時かなりきつい。これでぎっくりやったことある。

915 :
>>900
車で言うと、映画「ターミネーター」におけるドアとボンネットがない車みたいだ。
フロントウィンドウが無いため、高速走行すると、目を開けていられないほど風を切る。
ボンネットがないので、エンジンは剥き出しのまま。

916 :
>>914
ドライボックスに詰めてメタルラックにでも置くことを勧めるよ。
俺が使ってるのは↓。30個入るよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QUD1BE
最初は防湿庫を考えたけど棚板の耐荷重が低すぎて諦めた。
メタルラックはホムセンで売ってるような安物買うと凹むから注意。

917 :
月に2,3個って何に使ってんの?録画?

918 :
なんにしても普通の使い方じゃないよな

919 :
8.4TBのハードディスクに変えてごらん。
交換回数がうんと少なくなるはずだ。
録画用途がメインであるようなら、思い切って大容量のハードディスクに変えてしまった方がいいかもしれない。
容量が大きい方が後々便利なんだ。
まあ、録画などで使っていくうちにわかると思うけど。

920 :
見もしないゴミ番組集めてもねえ・・・
テレビ録画は一度見たらすぐ消去

921 :
中身も大事だけど、部屋にHDDが積んである状態が好きな人いそう
俺そうだけど、ガジェット好きみたいなもんか

922 :
宮崎勤

923 :
8Tは値段もすごいな。以前は価格は同じで容量が2倍になったが、最近は容量が2倍になると価格も2倍になるんだな。

924 :
裸族のカプセルホテル、マジいいわ。
各別に電源ボタンが付いてるんだよ。
欲を言えば、4連ではチト物足りないってとこか。

925 :
ここはHDDフェチが膨大な量のHDDの収納を考えるスレ
電源は必要ない。

926 :
>922
けっこう自覚あるんだろうな

927 :
生活防水や防塵対応のHDDキャリングケースが発売 - AKIBA PC Hotline!

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150206_687346.html

928 :
>>927
ttp://i.imgur.com/U9ijXGX.jpg

929 :
お前らハガキケースとか言うからダイソーに行ってみたが
ハガキケース作りがしょぼくね?
結局ハガキケース止めて代わりにこれ買って来たわ

ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-47-a8/dmsck629/folder/1059706/25/31628925/img_1?1395240776
※画像は拾い物

引き出し部が引っ掛かって棚を取り出せないけど裏のでっぱりを切り落とせばおk
216円で4台収納出来るからハガキケースよりこっちの方がオレは良いと思うんだけど
お前ら的にはやっぱハガキケースなのか?

930 :
https://twitter.com/MugingoKotobuki/status/569783119898812416

931 :
台数にもよるんじゃないかな
10台くらいならちゃんとしたケースでいいけど、
100台とかになると、何より"ケース自体"を置いておく場所を作ることの戦いになると思う。
ということでハガキケースはHDDとほぼ同じ大きさでコンパクトだし、そのままカセットテープみたいに箱とか棚とかに収納できるから便利なのかなと。

自分は、ハガキケースは出し入れが地味にめんどくさくて
裸族の村に袋付きで入れるでいいやってやっちゃってたけど、裸族の町となりつつあるこれをどこに置くのかが問題になってきてる…
どっかにしまいこんじゃっても利便性が悪くなるし、何百台とか持ってる人はどう管理してるんだろうか

932 :
自分は「ナカヤ科学産業株式会社 K400 しっかりパック Y」を使ってる。
https://twitter.com/MugingoKotobuki/status/569783119898812416

933 :
>>931
裸族の町に惚れそうになったわ

934 :
>>932
そいつ直だけど静電気大丈夫なんか?

935 :
>置いておく場所を作ることの戦い
ほんとにそう……。定期的な整理でけっこうごっそり減ったりもするがすぐにうまる
ケースに関しては一生分かどうかはわからないがディスコンでも全く困らない程度には予備も確保
HDD専用化した棚にナンバリングして4台ずつで重ねてる。確かに出し入れは全然スマートじゃない
中身の管理はしてるからリファレンスに関しては特に問題ないからいいけど

936 :
8Tのがあるからまとめるのもありか。2Tが4台入るから台数を4分の1に減らせる。
そうすれば同じスペースで4倍置ける。だが、古いのを捨てるわけにもいかないとすると減らないか。。

937 :
裸族の村なんて出せて300円だろ
何で段ボール箱が1,000円以上すんねん

938 :
100円ショップで売ってないかなあ
もしくは100円ショップの何かで代用できないかなあ

939 :
現物の寸法を当たって段ボール工場で見積りとったら?
形は違うが、単品製作でも予想外に安価(\1,000ぐらい?)だった記憶があるぞ。
※当然複数だと単価は安くなる。
そういうサイトがあるから捜してみたらいい。

940 :
>>929
これ200円で作れるなら、裸族の村もプラスチックで安く作って欲しいな

941 :
50台くらいある。全てVHSのケースに入れて引き出しに入れている。
引き出しは4つ。背に番号を書いたラベルを貼って識別している。
昨日、それを上からデジカメで撮影した。ぎりぎりだが、画像からなんとか数字が読める。
これで目的のHDを探す時は、まず画像ファイルを見て位置を確認してから探しにいけばすぐ見つかるはず。

942 :
【ワンコイン】カラフルなHDDケースが各500円にて!コネクタの保護カバーもついて中々良い感じです♪
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/589311790057594881

ttps://pbs.twimg.com/media/CC2n81mUMAAuQAJ.jpg:orig


そのワンコインじゃない

943 :
1台500円出せるならツクモの延長保証入ってむき出しで使うわ

944 :
さすが新型のプラグスーツだ。
そんなにきつくないし、身体にぴったりフィットしていて意外に動きやすいぞ。

エヴァンゲリオン第十六号機、起動!

945 :
エルミタージュ秋葉原 - 3.5インチHDDを安全に保管できる、キー付きジュラルミン風収納ケースが上海問屋から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0522/116107

> 株式会社ドスパラ(本社:東京都千代田区)が運営する上海問屋は2015年5月22日、3.5インチの
> 内蔵HDDを安全に保管できるキー付き収納ケース「DN-12889」「DN-12890」を発表した。
> いずれも即日発売が開始され、直販価格は税込2,499円と2,999円。

ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/DN-12890_800x600a.jpg
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/DN-12890_800x600b.jpg
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/DN-12899_600x540a.jpg
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/DN-12899_600x540b.jpg


「持ち運び」の諸々いらないんだがな・・・
部屋の中でしっかりと保管出来ればそれだけでいい

946 :
上海問屋、アタッシュケース風のHDDケース〜HDDを10台収納可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150522_703294.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/703/294/03_s.jpg
上海問屋は、3.5インチHDDを10台収納可能なアタッシュケース風のHDDケース「DN-12890」を発売した。直販価格は2,999円。

前のジュラルミン風ケースより1000円安い。

947 :
ごめんなさい、同じの貼っちゃっいました

948 :
>>947
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

949 :
3.5インチHDDを安全に保管できる、キー付きジュラルミン風収納ケースが上海問屋から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0522/116107

950 :
>>945
時計のケースで似たようなのあるけど、値段ほとんど変わらないからお得だと思う

951 :
>>945
確かにこの取っ手いらないよね。
HDD10台も持ち運ぶって相当需要少ないだろうし、
持ち運ぶにしても10台の重量を、この安っぽそうな取手と留め金で持ち運ぶのはちょっと不安。

漫画入れるケースみたいに多少積み重ねても安定する構造にしてくれた方がいい
と思ったけど普通の人はHDD20台も30台もいらないからそれも需要少ないな…

952 :
>>951
取っ手はあったほうがいいだろ・・と思ったが確かにこの仕様の持ち手はガタが大きくて外れやすいなw
バルク10個は相当な重さになるから、取っ手を信用しないほうがいい・・

953 :
カメラ用の銀箱なら10kgくらい入れても取っ手はビクともしないが、これはどうなんだろ

954 :
>>953
それはカメラ用の1万円〜のちゃんとしたアルミケースであって、
モデルガン用などのなんちゃってアルミケースなどは土台の金具(といってもプラメッキw)が
少しガタついて回転しようとするので取っ手の付け根が外れそうになる
肝心なところに金属が使われていないものが多い
時計用は持ち手が無いので安いし実用しているが

955 :
>>953
今までの問屋のモノから推察すると危ない

956 :
問屋の買ったよ、本体もプラスチックだけど、取っ手の取り付け部も
プラスチックだから持ち運びは本体を持ったほうが安心だろうね
見た目は高級風だけど触ってみるとチープさが伝わってくる

中のクッションや仕切の素材が静電防止なのかも怪しいけど気にしないでおこう

957 :
取っ手つけるなら鍵がついてる面にしてほしかったな
上だとスタックできないじゃん

958 :
>>945
スタックできないのが辛いな

959 :
>>929だが今日ダイソー行って補充しようとしたら何と300円商品になってた
324円とかこんな5割の値上げが許されて良いのか?
別に品質向上したわけでもない
ただ単に値上げ

960 :
>>959 ・・・そら輸入転売行だし当たり前だろ
まぁギリシャのお陰で数ヶ月後に元の値段に戻るかもしれないけど

許す許さないって、お前はどんだけ井の中の蛙なんだよ

961 :
>>959
アイドルが卒倒したヘリウムガスがダイソーの韓国製だったから元を取らないといけないからじゃね

962 :
3000円だったジェラルミンケースが値上げしてる・・・
これ元に戻る可能性あるのかな?

963 :
裸族のダンボールケースみたいなのをどっかが300円位で売れ!!!クソボッタが

964 :
イヤです

965 :
裸族のダンボールケースみたいなのを300円位で売れ!!!クソボッタが

966 :
イヤです

967 :
ええよ?

968 :
このスレ息が長いな、もう十年以上経ってるのか…

不良セクタが発生したHDDなら全裸で使ってもいいよね?

969 :
アマゾン電池の送り箱に3.5HDDぴったり入ったわ 

970 :
長寿っつてもそろそろ落ちるだろ
このままレスが付かなきゃ延命するだろうけど
レスが970だか980を超えたら一定期間レス付かなきゃdat落ちする罠

971 :
せめて、殻付き媒体の方が寒くないし、恥ずかしくない。
だって、殻(カートリッジ)が衣服になるのだから。

だが、夏場は殻に入れていると暑い。
夏場のみ裸ディスク。

972 :
ほんとだ遡れば10年分読めるんだな・・当時の自分のレスを探そうと思ったが覚えてない・・

973 :
>>965
センチュリー 裸族の村 CRM35-H705
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0RBZY

センチュリー 裸族の村ブラック 蓋付き 3.5インチHDD専用収納BOX CRM35-H705FBK
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VTEZVG

センチュリー 3.5インチHDD専用収納BOX ワンタッチ裸族の村 CRM35-H706OTB
http://www.amazon.co.jp/dp/B007INF40S

974 :
>>973
裸族のブラック企業みたいなのはやはり企画的に難しいんだろうな・・
突然ボックスからバルクHDDが飛び出すとかそういうギミックのアイデアはあるんだが

975 :
なるほどね

976 :
10年か、恐ろしいな…

977 :
ビニール

978 :
ハウス

979 :
ブルーレイ君
「寒い…。ディスクがかじかんでデータを書き込む気にはなれない…。」

DVD-RAM
「ブルーレイ君、ベアディスクのまま寒い思いをするんだったら、
予備のカートリッジをやるからこれを着ろよ。風邪をひくぞ。」

ギンコ
「電子媒体のくせに風邪をひくもんか…。」

980 :
・ふわトロめいき             裏返し△
・リリス スパイラルウェーブ ベリーソフト 裏返し△
・リリス スパイラルドッツ  ベリーソフト 裏返し△
・くノ一淫法 触手裏剣ねっとりソフト   裏返し〇

・ヴィーナス クローン ソフト 裏返し〇
・ヴィーナス リアル  ソフト 裏返し〇
・リリス ウテルス      ソフト    裏返し〇
・リリス スパイラルドッツ  ソフト    裏返し〇
・リリス スパイラルウェーブ ソフト    裏返し〇
・ヴィーナス クローン ベリーソフト    裏返し△
・ヴィーナス リアル  ベリーソフト    裏返し△
・絶対やわやわ宣言!ふわりん        裏返し△
・名器の品格 裏返し△

・半熟サキュバスホワイト 超絶ふわとろ  裏返し△
・ふわちつイボリューション  裏返し△
・ふわあな1mmヴァージン  裏返し△


※△は裏返す時は少し注意が必要 水風船
水圧、ひっかきに注意

981 :
裸HDDにエロ動画満載してる。
ここ数日暗号化(隠蔽)ソフトを探しているが、数十Gもあるフォルダを一瞬で暗号・復号してるソフトなんて無いな〜
エロ動画を数十分かけて暗号化するほどアホらしいものはないしな。

ちなみに、8GB-USB(FAT32)に入ってる暗号化ソフトは一瞬で使えて重宝してる。

982 :
DVD-RAMの殻は冬場は防寒着になる。
おまけに、ディスクに傷がつくのを低減できるため、運搬時は怪我の予防にもなる。

肉厚があるカートリッジだから夏場は暑い。
夏場において殻に入れていたら、ブルーレイ君は汗だくでダウンしてしまうだろう。
そこで当然、運搬は冷房を利かせた状態で殻を着せてから運搬するのだ。

983 :
>>981
誰からもレスが無かったので、仕方なく自分であれこれ探してみると「Wise Folder Hider」というフリーソフトがありました。
http://jp.wisecleaner.com/products/wise-folder-hider-free

このソフトだと、隠しフォルダにするだけなので、暗号化のような時間も必要なく、瞬時に次の作業に移れるのがイイ。
USBや外付け(裸)HDDにソフトを置いておけば、別な機械でも使えるのがイイです。
とりあえずこれで、エロ動画を見られる事もなくなりそうです。

984 :
       ∧_∧ ∩
      (   ゚ё゚) /
     ⊂ニ \>< /
      /   ⌒)
     /__ し
     し

985 :
       ∧_∧ ∩dd
      (   ゚ё゚) /
     ⊂ニ \>< /
      /   ⌒)
     /__ し
     し

986 :
それな・・・

もうかれこれ100回ほど歯科に通院してるおっさんだけど
歯を削る抜く時は体中コチコチになって手汗で洋服にシミが出来るぐらいだ

本当にいい年して恥ずかしい限りだけど何回通っても歯医者だけは慣れないな
隣の診察台からドリルのキュイーン言う音が聞こえて来るだけで腰が浮いてくるんだぜ

987 :
それな

あの音どうにかできないのかね
もう21世紀だぜ…

988 :
もう慣れちまってあんな音じゃ何も感じないわ。
治療中に居眠りさえできる。

989 :2016/02/08
>>987
レーザー治療やってるところはあの音が出ないらしいよ
目を保護するためサングラスみたいなのかけるやつ

【HPノート】ワッチョイありOMEN【ゲーミング】
DELL U2713H AdobeRGB対応 27インチWQHDモニタ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 9台目
【WUXGA】 NANAO FlexScan S2242W-H S2232W-E
外付け複数HDDケース総合 31箱目
富士通キーボード Part3
【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 1台目
NECは不良品を売ってる!
トラックボール コロコロ(((○ Part131
手書き入力デバイス
--------------------
Leitz-minolta CLを語ろう ライツミノルタ 2nd
福山雅治 雑談スレ vol.973 ★
キャピタルKAPITAL
【三国志11】三國志11 Part114
ROLEXグリーンサブマリーナ専用part.3
【テロ未然防止】“爆発物製造”の名古屋の大学生 金属片入りの手投げ爆弾も作ってた
宇部にやりたいこと 2
モナー長編映画作成
海外ウルトラマン総合スレ Part3
Libalent Calamari総合スレPart.34
ベイブレードバースト GT(ガチ) シュート14
【本人話】ファンが自由に語る宇野昌磨26/アンチ禁
【アズレン】 アズールレーン Part 2169
田中里子と彼氏のBastetBraiceの悪事を暴くスレ
【*6.5%】完全に飽きられた食わず嫌いwww
●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談327●
豆ちゃん寝る  2時間目
pawpaw パウダー板全般パート16
龍口春雨
ニコニコ生放送 part10443
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼