TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 7枚目
ビデオカードのVRAMに語るスレ
BenQ FP241VW FP241WZ FP241WJ MDT241WG 14枚目
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part74
おい!お前ら!MaxtorとSeagateどっちが良いですか?
【25.5WUXGA】三菱RDT261WH,262WH PART28【HDCP】
【高機能】 Synology 総合 part17
HDは温度が上がると壊れやすくなる事実
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】
【スパコン】スーパーコンピュータ情報11【HPC】

PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】


1 :05/02/16 〜 最終レス :2019/03/14
ノートPCにLANポートが標準搭載されて来たため
以前ほど話題にならなくなっているのですが
Gigabit対応や、旧型PCの再利用などでまだ需要がある
PCカード接続のLANカードについて語るスレです。

前スレ
PCMCIAのLANカードを語ろう
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1007828445/

2 :
umm

3 :
関連スレ
LANッカード Part6
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1093246677/
【GbE】Gigabit Ethernet 7【1000BASE-T】
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1097250645/
NIC 10BASE-T
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1096505479/

4 :
-----自作板-----
NIC 10BASE-T
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1096505479/

また最新ドライバーの入手方法については、関連スレッドの
テンプレから探すと幸せになれるでしょう。

5 :
>>4はダブってましたね。ごめんなさいotz
ついでにLAN関係のスレッドを貼っておきます。

お勧めのスイッチングハブ 5port目(ハードウェア板)
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1096842338/

6 :
2005/02現在のGigabit対応PCCard(50音順)
コレガ「CG-LACBGTD」
http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lacbgtd.htm
システムトークス「LAN-CB1000」
http://www.system-talks.co.jp/product/lan/lan-cb1000/lan-cb1000_nr.htm
NETGEAR「GA511」
http://www.netgearinc.co.jp/product/products/GA511.asp
Buffalo「LPC-CB-CLGT」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html
プラネックス「GC-1000T」
http://www.planex.co.jp/product/pccard/gc-1000t.shtml

7 :
>>1


8 :
AOPENから自作ノートが出たんだけど
そのスペックの中でExpress Cardスロットがあるみたい。
http://aopen.jp/products/baresystem/1558-jl.html

一般的に考えて、このインターフェースでLANカードが出るかは微妙かな?
出て欲しいとは思うけど。

9 :
>>8
ブリッジコントローラがいらない(パワーマネージメント用はいる)し、pin
数も少なくていいから、出てくるでしょ。
配線の難易度やPCI ExpressのI/Fの難易度は問題でしょうけど、いったんLSI
化されてしまえば・・。

10 :
>>9
最初はrealtekの予感。

intelから出して欲しいなぁ。
3comのGigabitカードとか出ないかなぁ。

GigabitだとCardBusですら出してないから無理かなぁ。

11 :
PCI-EのGbEだせてるのはMarvellやBroadcom。
Intelも出せてない。

cardbusのGbEでrealtekばっかりなのは、I/Fのサポートじゃないかな。
cardbusサポートって前面に出してるやつがほかにないようだし。

12 :
このスレのお薦め品とかないのか?

13 :
845 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/10/19 19:57:46 ID:QHOHFpHD
>>843
蟹以外の現行品(当然Cardbus)と言えばまずコレ。
入手性を考えると唯一の存在。
ttp://www.netgearinc.co.jp/product/products/fa511.html

14 :
っつうか、100Base-TXのCardBusだったら別に中古品で構わん。
安いところで1000圓未満で手にはいるし、ドライバも勝手にインスコされるし、
日本橋ならバス&タグでIBM EtherJet CardBus が1500円で確実に飼える。
(以前はあちこちで980圓で飼えたが。)
探せばもっと安い値段で手にはいるはず。

15 :
age

16 :
↓の奴、前スレの最後でちょっぴり話題になってたけど
値段とか書いてないからちょっぴり不安
http://www.nimex.co.jp/sycard.htm

で、ほかにこういうの無いのかなぁって探してたら↓を見つけたんだけど
http://www.interface.co.jp/information/pr_prdc/cbicbu06d/cbicbu06d.asp
>CBI-CBU06Dは、32ビットCardBus拡張ユニットです。
>ノートパソコン等のCardBus対応コンピュータ
>から32ビットCardBusスロットを最大6スロット拡張できます。
>コンピュータの電源に連動して拡張ユニットの電源が自動的に制御されます。
> Windows XP, Windows 2000, Linuxに対応しており、
>CardBus製品のソフトウェアをそのまま使用できます。
>また、CFアダプタカードを使用することによりCompact Flashも使用可能です。

値段とか含めて、まさに最強。
まぁ普通に買うならThinkPad+ThinkPad ドックIIIとかなんだけどね。

17 :
>>16
>ThinkPad+ThinkPad ドックIII
これに装着すれば最強ジャマイカ

18 :
>>16
古いIBMの機種でPCカードスロットが3個ある奴があった気がするのだが

19 :
>18
ThinkPad235

20 :
おお、それそれ。ありがとう>>19
日立製のそれと同型機をだいぶ前に秋葉で見かけたけど
あれ買っておけばよかったのかどうなのか。

正直最近のPCでのPCカードスロットの扱いがひどすぎるよなぁ
スペースだけType-Vでスロットは一個とか
モバイル系は最悪CFスロットのみ(VAIO typeUやPDA)
IBMもXシリーズはType-Uが一個しか付いてないしなぁ。

で、普通のPCオプションとしては、最強はコレかもしれないなぁ。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/05k4872/05k4872a.html
Type-III×2であってType-U×4でないのが残念だが。

21 :
昔と違って今時の機種はUSBでも代用が効くパターンが多いからね

235同型機はChandra2とかClaviusとか呼ばれる機種だね
基本的に希少なので補修部品として需要があるとおもう。
235と日立機のキメラとかも居るらしいw

モバイル板にスレがあるので気になるなら一読してみよう
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1088268177/


拡張ポトリは、その母体になるPC側にもカードが二枚入るはずだから
そのスペックで十分だとおもうよ
というか挿すべきデバイスが無いとおもう。

今時なら USB2 SCSI IEEE1394 で、全部TypeIIIとしても三箇所で足りる
(ポトリにEtherがある・ThinkPadにモデム内蔵なのでここでは除外)

それ以上はたぶん余るだけだよ。

22 :
そこでこいつらの出番ですよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb92tv.html
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769

23 :
つうか、今時のノートPCのPCMCIAスロットの
使い道があまりない。
USB2.0、有線LAN、無線LAN、モデム、IEEE1394、、、
たいがいは内蔵されてるからな。
チャンドラが売られてた頃はPCにはレガシーデバイスしか
内蔵されてなかったから、PCMCIA複数スロットは必須だった。
というか、ないと話にならなかった。
漏れもCardBus LANカードは何枚か持ってるけど、
今は使い道がない。
無線LAN PCカードはしょっちゅう使ってるけどね。


24 :
そういえば、昔はSCSIカードも使っていたな・・・

25 :
グレ電用にISDNカードを使ってる

26 :
intelのMBLA1600(10M full/100M half)持ってますが、
PCMCIA(cardbusじゃなくて)で使えるNICで
これより性能のイイのありますか?

27 :
今LaneedのPCMCIAカードなので買い換えようと思うのですが
3comのMegahertz 10/100 LAN CardBus PC Card(3CCFE575CT-V1)か
IntelのPRO/100 CardBus II Type III LAN PC Cardか
IOのCBET/TX-R かメルコのLPC3-TX-CBで迷ってます。
前スレ見れないのですがIntelと3comが良いと言われてたと思うのですが
何かアドバイスお願いします。

28 :
>>27
とりあえず前スレのミラー
http://www.makimo.to/2ch/pc5_hard/1007/1007828445.html

29 :
なんか安い
性能は微妙だな
11bだし 16bitだし
128MBってのも今時はたいした容量じゃないし

CFtype1ってところはおいしいかな?

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=104035099999900&jan_code=2340102930750

30 :
>>27
まだ買えるんだったらIntel PRO/100 CardBus II を薦める
\1000ぐらいで手に入る>>12のも結構いいよ

31 :
>>12じゃなくて>>13ダタ

32 :
>>30
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< あと、旧DEC21143系の香具師モナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)


33 :
>>28
>>30
有難うございます。Intel PRO/100 CardBus II買ってみます。

34 :
>>33
TyprIIIに注意ね

35 :
LANカードと少し違うが
PCカードの性能ってPCカードコントローラで影響受けるよね?
だとしたら、最良のコントローラってどれなんだろう?

下手に新しくない方がOS標準で対応するからいいのかなぁ?

36 :
>>35
逆に最悪なのがRicoh RF5C476
バグ持ちでバースト転送が使えないから激遅
手持ちの搭載マシン(ThinkPad235)に3com 3CXFE575BT(搭載チップ:3C905B)
を装着してスループットを測定(netperf)してみると、
upload:40.05Mbps, download:17.77Mbps
と100BASE-Tと思えないほどの激遅だった。


37 :
<訂正>
download:40.05Mbps, upload:17.77Mbps

38 :
先日、ThinkPad s30飼ったんだが、
無線LANモデルで、有線LANが内蔵されてないので
久しぶりにCardBusNIC引っ張り出してきたよ。
3Com 3CXFE575BT (>>35の持ってる香具師と同じね。)
やっぱXJACKはいいね〜。

39 :
>>38
カードバスコントローラTI製PCI-1420の実力はどんなものかな?

40 :
38じゃないけど

>>39
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html
ジャンボフレームのパケットサイズだが、
>TI製CardBusコントローラ使用のパソコンは3KBytes(FCS4Bytes含む)までとなります。
とあるのが、ちょっと気になる。
制限を受けるのと受けないのでは受けない方がいいのだけどなぁ。

41 :
システムトークス、ギガビットLANとUSB 2.0×2を装備したスゴイカード
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8905.html

42 :
竹島の事もあるし、糞チョン超ムカツク!
嘘吐き朝鮮人R!嘘吐き民族滅びろ!

43 :
os:win2000sp4 cpu:celeron500 メモリー:192MB 通信回線:isdn
この状態で、lanカードを、非cardbus10base-tからcardbusへ変えた場合、どれぐらい
通信速度(特にdl)が早くなりますか。

44 :
>>43
>通信回線:isdn

↑これ突っ込むところ?

45 :
>>44
いえ、悲しいかな。本当にisdnです。
変えても無駄ですか。

46 :
>>45
>通信速度(特にdl)が早くなりますか。

んじゃ、↑ここに突っ込めばいいのかな

WAN側からのダウンロード速度はISDNじゃどう頑張っても64Kbpsが限界だろ
非CardBusはISAバス相当・CardBusはPCIバス相当だから、交換すれば
PCカード使用時のCPU負荷が軽減されるとかPC間のファイル転送の
所要時間が短縮されるとかのメリットはあるだろうけどな

47 :
>>46
ダウンロード時間は変わらないと言うことですね。
残念です。有り難う御座いました。

48 :
ぷらっとが送料無料だったんで
Intel PRO/100 CardBus II Type III LAN PC Card
1,980円で買った。これでコレガとおさらば。

49 :
>>48
コレでPCカードの二枚挿しともおさらば。

50 :
>>48の発言で気になってぷらっと見てたら
3CCFE575CTも\2,480で売ってるじゃないか。
もっとも、Xjackじゃないから興味ないけどw

ただ、写真では3com純正っぽいけど、
型番が"NET-3CCFE575CT-V1"であることや
添付が"OEM installation CD"であることなんかから
dellかHPのOEM物な気がする。

51 :
今更ながら 3CCFE575CT を\980で買って来た

52 :
>>51
安っ。どこで売っていました? XJackじゃないですよね?
XJackは持っているのですが、Type IIのくせして、
挿したケーブルが邪魔になって2枚刺しができないから、いやなんですよね。
XJackがほしい人はどのへんが気に入っているんでしょうか?

53 :
>>52
XJackの真価は
XJackのモデムカードと組み合わせたときに発揮されるのですよ。
あと、コネクタが内蔵できるから無くしたり破損する可能性が低いのもGood!

54 :
しかし、キーを打つとき手にあたって邪魔

55 :
L字コネクタのLANケーブルでもありゃいいのにな

56 :
むしろ、飛び出したコネクタが90度回転すれば…

57 :
3Com 10/100 LAN Card Bus 3CCFE575CT-JP
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33045751

Corega FEther CB-TXD
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16325136

Corega FEther CB-TXL
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45430270

Planex ENW-3503-T
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45430490

Planex CF-10T
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24108592

Corega FEtherW PCI-TX
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34067721

Corega FEther PCI-TXL
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34067901

Melco WLA2-S11
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75568638


宣伝乙!!


58 :
>>54-56
XJACKには、ミヨシのフラットLANケーブルが90度曲げられて便利
ttp://www.mco.co.jp/lineup/lan/lancable.html#anchor1
(上から2段目)

59 :
たまたま、LANカードについて調べてたら
「RealPort2」なる製品が出ていたのね。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/01/12/606371-000.html
PCMCIAのカードって普通はひっくり返しても使えないよね。
そういう意味ではこのカードってかなり凄いのでは?と思った。

60 :
>>59
友人がLANとモデムカードを持ってるけど…メリットを感じない>最初からRealPortのコンボを買えば済むわけだし。

61 :
>>60
type3のRealPortのように1スロットを2つの装置で共用しない分
性能が落ちないとも考えたのですがどうなんでしょうか?

あと、その筋の方は詳しいかと思いますが、
↓にある「RealPort2 BlueTooth」とか出たのかな?
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2000/01/1200on.html

62 :
あのう、IBMのetherjetもらって勝手にインスコできちゃったんすけど
これでいいんですか?
旧DEC本家ドライバとかintelにあるxircomドライバなどとはちがうんでしょうか?

63 :
>>62
Win2kやXPなら、OS標準のドライバを持ってるから自動的に組み込まれる。
IBMのHPにもVer.3.14(Xircomの最終版と同じ)がおいてあるから、
気になるならバージョンアップすればよい。
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=psg1MIGR-4GJS2U&rs=0&cs=utf-8&context=HW774&dc=D400&loc=ja_JP&lang=ja&cc=JP


64 :
>>63
ご丁寧に早速のレスポンスありがとうございました。


65 :
この前、PCカードのLANカードが100円〜で売ってるのを見かけたんですが
メルコとコレガくらいしか知らなかったのですが、
結構色々なメーカー出てるんですねぇ。

皆さんに質問なのですが、これって買いなんでしょうか?
あと、PCカードもやっぱりintelや3comが良いのでしょうか?

66 :
>あと、PCカードもやっぱりintelや3comが良いのでしょうか?

あまり気にしない人も多いけどやはりそこらのメーカーが無難


67 :
>>65
メルコ、コレガ、IO、プラネックスなど: チップが蟹。
intelや3Com:  自社製チップ
NEC、Xircom、アライドテレシスなどの昔の香具師: 旧DEC系チップ
当然、CardBus限定。
蟹は避ける方が吉。

68 :
真理をいってやる。
サーバー以外でいんてる3comつかってもいみねーよ

69 :
LANカードは高級チップ品でも安く買える時代だから
ケチる意味無し

70 :

バッファローのLAN CARD
PCMCIA TypeU用
10BASE-T LANカード LPC2-T
っての使ってるんですが
回線が Bフレッツ ハイパーファミリー 
になったんで新しく買い換えたいんですがどういうのがいいですか?
PCがSONY PCG-XR9F/K
OSがWin2000です。

71 :
>>70
Intel買え

72 :
>>70
> SONY PCG-XR9F/K
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR100F/spec.html
> 10BASE-T LANカード LPC2-T
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc2-t/

とりあえず16bit CardのLPC2-Tを窓から捨てて、
蟹でもいいからCardBus対応のLAN Cardに換えろ.
光を引くのはそれからだw

73 :
>>72
さんくす!今注文しますたw
ずっと光なのに速度出ねぇなって思ってたんですよ+'・゚・(ノД`)・゚・

74 :
蟹以外の現行品で安いのが欲しければまあオススメ
ttp://www.netgearinc.co.jp/product/products/fa511.html
新品で\1000前後

>>68
ロースペックマシンだったらintelと蟹の差は結構感じるよ

75 :
LANチップごときにCPUが振り回されるのもどうかと思うけどな

76 :
あ そ

77 :
XJACKの開き
ttp://www.shio.org/diary/990426/

78 :
アイオーデータからやっとこさCardBusの1000BASE-Tが出たな。
つか、他のメーカに対して遅れすぎだ。
で、やっぱり蟹なんだろうなぁ。

アイ・オー、Jumbo FrameをサポートするギガビットLANカード「ETG-CB」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9539.html
ETG-CB
http://www.iodata.jp/news/2005/05/etg-cb.htm

79 :
思い切ってBroadcom辺りでCardBusのGbE出すメーカーはないのかねぇ。
どこも蟹ばかりで没個性。

80 :
皆さん、LANカードの性能つまり転送速度はどうやって測っているのでしょうか?
FTPとかファイルをコピーするのにかかった時間から算出しているのでしょうか?
簡単に調べる方法はないのですか?

81 :
>>79
BCM5705Mあたりならcardbusもサポートしてそうな感じだが・・・。
desktopでさえbroadcom chip採用はもう高い純正optionものぐらいしか
ないし、ものすごく期待薄。miniPCIやPCI-Eに移ってるし。

82 :
>>80
netperf

83 :
>>82さん
ご回答ありがとうございます。試してみます。
しかし、ハブの性能を無視したとしても、通信をして速度を算出する以上、
2つ(転送元と転送先)のLANカードのどちらがボトルネックになっているのか分かりませんよね?
特定のLANカードの限界通信速度はどうやって見つければいいのでしょうか?
厨でスマソ。

84 :
>>83
カードバスのLANカードだと、カードバス-PCIブリッジを噛ますから
PCI直結のデスクトップPC用に比べてボトルネックが大きくなる。
つまり、カードバスのLANカードの性能を検証したいのなら、
相手をデスクトップPCにすれば良いと思う。
もちろん、デスクトップ側にそれなりのカードが必要になるが、
とりあえずIntelチップセット内蔵のものでも十分だと思う。

85 :
>>84さん
早速のレスありがとうございます。
しかし当方、デスクトップのマシンは持っていなくて、
しかも2台のノートには、このスレで不評のメルコとコレガが刺さってます...orz
つくづく厨だなと思いました。
逝ってきます。スレ汚しスマソ。

86 :
やっぱカプラタイプって時代に逆らってますかね。
最近のカードはカプラレスタイプばかりですし。
カプラタイプのGbEが欲しいところですが・・・

IBMのEtherJetのカプラの抜けやすさは
逆にアリと思っているんですがどうでしょう。


87 :
>>86
亀レスだが。。。
カプラタイプは上のPCカードスロットが有効に使えるので
人によってはベスト。

それにしても蟹以外のGiga NIC PCカードが早くでないものかな〜

88 :
蟹ギガよりIP over 1394の方がマシなような希ガス

89 :
イーマの6442買ったんですけどLANカードってどれがいいですか?
種類が豊富でいまいちどれを選んだらいいのかわかりません。
今現在有線LANですが年内には光に乗り換えようか考えてます。


90 :
>>89
デスクトップPC用のLANカードは板違い
↓で聞いてね。
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1093246677/

つか、標準でLANが搭載されてるだろ>eMachines J6442
光だろうと100M出る人は稀、普通は20M前後だから気にする必要なし。
よって買う必要もなし、以上。

91 :
ExpressCardのGigabit Ethernetカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/comp09.htm

92 :
>>91
乙!
ついにExpressCard製品が登場するのかぁ
でも、ExpressCardスロットがあるPCって結局は
GigabitEthernet,USB2.0,IEEE1394持ってたりするから
期待できるのはTVチューナーくらいかな?

93 :
中古で見かけました

http://j.faith-go.co.jp/index.html

LANカード(カードバス専用)
発売元IBM 製造元xircom
\1,280

94 :
EtherJet Cardbusならヤフオクで送料込み1200円で売ってるじゃん。

95 :
http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2005/etg-cb/

VIA?ねぇVIA?

96 :
driverのinfみてみなよ。
RTL8169SBLだろ。

97 :
ガックシ…

なんでVIA使わないんだろう…そんなに基盤起こすの面倒か?(面倒か)

98 :
自社で一から基盤から作ったらコスト上がって、値段も上がるじゃん。
Realtekのは全部台湾かどこかのOEMでしょ。

99 :
以前から話に出てるけど、Cardbusサポートの問題もあるんじゃないの?

100 :
ま、IntelオンボードのGbEを搭載したノートPC買えば早い話なわけで。

101 :
いや、このスレはPCMCIAのLANカードを語るんで。。。
うーん、本当に蟹以外でGigaでないかな〜


102 :
どこの板にもスレタイも読まずに脊髄反射する奴は逝るもので

103 :
何度か出ているNETGEARのFA511はドコのチップを採用してるんでしょうか?

104 :
↓前スレより、漏れはinf見ても分からんかったw

 948 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:05/01/22 22:14:46 ID:KT00OXCO
 >>947
 旧ADMtek/infineonのAN985でしょ。
 .infみて調べなよ。

105 :
>>104
ありがとうございます。
内蔵LANの無いCeleron500MHz、RAM 256MBのマシンに付けて
Linuxでサーバ立てる勉強でもしてみようと思います。

106 :
>>104
OEM先のに書き換えられててこの手が使えないものもあるんだけど、たとえば
FA511なら、infからVEN_1317&DEV_1985とわかるんで、それをgoogleなりで調
べてあたりをつけて、OEM元らしきののinfと見比べるなりしてみる。
>>96も同様。

107 :
>>106
サンクス!
そっか〜みんなそうやって調べてるのね。

108 :
3CXFE575CTもしくは3CCFE575CT使ってる方、これ、XP SP2で動きます?
カードを刺したまま起動させると、起動時にドライバが入らないもしくは、
入ってもデバイスマネージャで「!」マークがつくんですが。
Windowsが立ち上がってからカードを刺すと何の問題もなくドライバがインストールされ、正常動作する。
でも、その後、再起動させて、カードを刺した状態のまま起動させると、やっぱりドライバがうまく入らない。

それとも、PCカードコントローラー側の問題かな…。

109 :
前の環境:
OS:WindowsXP SP1
PCカードコントローラ:OZMicro

デスクトップ:
OS:WindowsXP SP1
PCカードコントローラ(PCI接続):RICOH RB5C478B

この2つの環境では刺したまま起動させても動作する。

今の環境:
OS:WindowsXP SP2
PCカードコントローラ:RICOH R/RL/5C476

この環境だとドライバが起動時にうまく入らない。

110 :
ttp://www.planex.co.jp/product/giga/gex-1000t.shtml

けっこうお安いですね。さて、chipは・・・。

111 :
今のところMarvellとBroadcomしかチップがないから、Marvellだろうね。
ただ、ExpressCardスロットを搭載しているようなノートPCはGbEも搭載してるだろうから、不要な気もする。

112 :
Gigabit Ethernetカードでもなく、
CardBusでもないLANCardの事でもいいですか?

113 :
>>112
何でしょうか?

114 :
>>112
最近TP535用にLANEEDの16bitの奴かってきたが、
いままでの10BaseTと100baseTXは古いPCでも体感違ったわ。
これでやっと10BaseT機器はなくなった。
まあ、535自体もう使わないがね。

115 :
既出だったらスマソ
今日、IOdataの購入前サポートに電話して
CBET100-CLのチップ名を聞いた。
蟹さんだと言われた。

116 :
>>115
んなことせんでもドライバをDLしてinfみりゃ「RTL」って文字が踊って蟹をアピールしとるわい。、

117 :
>>116
CBET100-CLだよな?
>>106の書き換えられてるパターンで、直接chipわからない。
OEM元がabocomのFE2000かな。

118 :
>>117
ドライバのinf調べてみました。
iodataのチップは蟹ではなく、117さんのabocomのものでした。
iodataの購入前サポートはくそだとわかりました。
117さん、情報ありがてょ。

119 :
GIGAカードの導入を考えているのですが、蟹で有ってもやはりGIGAなので
GIGAで無いカードよりは通信速度は速まるとみていいのですよね?

で、どうせどれも蟹なら便利そうな
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8905.html
にしようかと思ってますが、いかがなものでしょうか?


120 :
すみません、実は仕事でWindowsCEを使ってる(というかCE機を買って機械に組み込んで
売ってる)んですが、CEを正式に対応しているPCMCIAのLANカードってバッファロ
のヤツくらいですかねぇ?

今はバッファロのLANカード(LPC2-T)で良いんですけどこれもサイト上では在庫限り
になっていて、今後どうしようか、と思っています。

その後継機種も一応CEは対応しているんですけど(LPC3-CLTL)カプラレスで頭が厚いので
これをスロットに差してしまうと、もう一つの空スロットも潰してしまいます。

多分、いろいろ調べてみるとCE対応を謳って無くても使えるカードも多いみたいですが
仕事上での使用ですし、できれば正式にCEサポートを謳って欲しいと思います。

どこかカプラ仕様のCE対応を謳っているLANカードはありませんでしょうか?



121 :
>今はバッファロのLANカード(LPC2-T)で良いんですけどこれもサイト上では在庫限り
>になっていて、今後どうしようか、と思っています。

どうしようもないんじゃないの?
時代に逆行してるよ。
CEって10BASE-Tまでしか認識できないんじゃなかったっけ?
今からやるなら組み込み系Linux・BSDとかじゃないかなぁ。
ソフトを作る能力があればどの土地でもやっていけると思うがどうだろうか。

一応マジレスすると
PDAなのか?それとも組み込み系?OSは2.0?2.1?
PDAならPDAメーカ動作確認済み機器情報を見れば分かる(刺せばOKな物は結構多い)
組み込み系だとよく分からん。(メーカ動作検証リストは無いの?って電話して聞け!)

・NE2000互換カード(色々買って試す)

・ドライバのあるカード
buffalo:LPC2-T
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc2-t/index.html
TDK:LAK-CF010
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01310.htm
TDK:LAK-CD021AX、BX
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01140.htm
TDK:LAK-CD031
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01330.htm
コレガ:Ether II PCC-T(サポート対象外 ドライバー非添付/手順は有り)
http://www.corega.co.jp/product/os/wince.htm

122 :
>>121
ありがとうございます。使ってるのはPDAではなく、
デジタルというメーカーのパネルコンピュータです。一応メーカーにも聞いている
んですが、あんまり的を得た回答がありませんので動作検証リストという切り口
でもう一度聞いてみます。OSはWindowsCE.NETです。

ご紹介していただいたLANカードを色々調べて見ます。ありがとうございました。

123 :
>>120
ごめんなさい、
TDKはもう売ってないみたいですね。
コレガも在庫のみでした。

やはり今のうちに買いだめしておくか
カプラレスのLPC3-CLTLで我慢するしかなさそうですね。

もしくは10BASE-Tを標準搭載してる機種に変えたり出来ないのでしょうか?
組み込み系だとI/Oの数が足りないとかあるから難しいかも知れませんが。
今のうちに検討しておかないと近いうちに問題になるんだろうなぁ。

124 :
【GbE】Gigabit Ethernet 8【1000BASE-T】より転載です、

911 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/07/26(火) 03:20:47 ID:FCZirJTA
ExpressCard版Gigabit Ethernetアダプタ
「プラネックス GEX-1000T」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0726/planex.htm

125 :
どんな感じでしょうか?

126 :
GigabitのLAN接続をする場合、
USB2.0は480Mbitなので、1000Mは出ないそうですが、
CardBusの理論値はいくつなのでしょうか?
また実際の速度はUSB2.0とどちらのほうが転送速度は速いのでしょうか?


127 :
>>126
CardBus は PCI接続と同等。
32ビット 33MHz で 133MB/s(132MB/s ?)

133 x 8 = 1064 Mbps

理論上は GbE をカバーできることになるね。

128 :
回答ありがとうございました。
CPUの負荷が気になるところですが、
CardBus は使っていないので、CardBus接続のGigabitのLANカードを検討することにします。


129 :
USBのLAN I/Fはかなり糞だからそれで正解

130 :
すんません、WEBで調べたけど分からないんで、質問させてください。
(もしかしたら初心者スレか GbE スレの方がいいかもしれませんが、その場合は
スレ違いなので指摘してください。)

メルコの GbE PCカードの購入を予定しています。こいつの JumboFrame は 7000 強です。

さて、うちの LAN は JumboFrame に対応していて、PC A と PC B は Desktop PC なので
効率が一番いいとされる MTU 9000 で通信しています。他にも 100Base-TX な機器もいま
す。
このとき、メルコの GbE PCカード を JumboFrame 7000(もしくはそれ以下の値)で
運用するとき、PC A, PC B との通信の効率は上がらないか、むしろ MTU 1500 のとき
より下がったりしませんか?


131 :
良く考えると質問の本質は JumboFrame の質問だと理解したので、GbEスレで聞きます。
スレ汚しすいません。

132 :
>>133 (´・ω・) カワイソス
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1123166923/87-89

そのスレの過去ログ見てけばその内当たるよ、とマジレスしてみる。

133 :
モレカワイソウナノカ…
(´・ω・`)ショボーン

134 :
Gigabit対応CardBus用LANカードで、ジャンボフレーム9k以上対応のものはないでしょうか?
メルコの7,172Bytesより大きいのは見つかりませんでした。



135 :
Rがほしい!!!
R



136 :
>>134
現状、RTL8169SBL以外のchipを使ったGbE対応Cardbus NICがないだろ。
JumboFrameサイズが小さいものはcardbusコントローラ側の制限だし。

137 :
>>136
そうなんですか。ありがとう。

138 :
ズバリ今買えるPCIカードのGIGA LANカードでお勧めといいますか、
取り合えず無難な物は何でしょう?

手持ちの100MのLANカードが水害(?)に合い挙動不審で早急に買い替えを迫られてます^^;

139 :
>>138
このスレのタイトルが読めないのなら、
LANカードを買う前にメガネの買い替えを推奨する。

140 :
138 名前:不明なデバイスさん[age] 投稿日:2005/09/05(月) 14:47:11 ID:iqidm7dr
ズバリ今買えるPCIカードのGIGA LANカードでお勧めといいますか、
取り合えず無難な物は何でしょう?

手持ちの100MのLANカードが水害(?)に合い挙動不審で早急に買い替えを迫られてます^^;




141 :
半年前ジャンク扱いのcorega FEther II CB-TXD@300円を大喜びで二枚も買ってしまった私は負け組だったのか…。
しかもLANなしノートを使っている親と妹に「これ使えばADSL、光できるぞ」って言って、あげてしまったし…orz

このスレ見てると3comやintelのやつ試してみたくなりました。
いいカードはマシン負荷や発熱も少ないんでしょうか?
今使ってるのはMELCO LPC3-TXです。
なにせVAIO PCG-505X @266Mhz 64Mといった環境なのでcorega FEther II CB-TXD使っても速度は変わりませんでした。


142 :
すみません!PCIカードでは無くPCMCIAカードです!
CARD BUSで良い物を探してます!なんか動転してました^^;

143 :
>>138
1000Mを望むなら>>6とかだな。
上にも書かれているがチップは同じだから性能もほとんど同じだ

100Mで安定を望むなら3comやXircom、IBMのCardBusのカード
特に3com,Xircom,IBMはMe以後ならばドライバが標準で入っているので
最初からネットワークを使用できる、緊急時に役に立つかも知れない。
レアはIntelだ、あまり見かけないのが難点。

144 :
>>143
intelは、旧DECの21140/21143系もあるので注意。ややくせがある。
やふおく等で82559のものを探すのがよい。

145 :
intelの82559搭載のcardbusのを使ってる。
発熱も少ないみたいだし、文句無し。

146 :
>>145
メルコの蟹が詐欺に思えてくるもんな。

147 :
いっとくけど蟹なカードバスはイソテルよりも速いからね。
うれしそうにヤフオクでイソテル買って、遅いじゃんこれ。糞だね。
なんていわないでね。
そんなアホにRASPPPOEをお勧めしよう。
糞PCでも速度倍増。


148 :
別板にかいてあったのですが、ショボイPCMCIAのLANカードだと、CPUにかなり負荷がかかるって本当ですか??

149 :
>>148
PCカードタイプのLANカードは
CardBusとPCMCIAの2種類があって
PCMCIAの方がCPU負荷が高く、速度も遅い。
ただし、凄く古いPCだとPCMCIAにしか対応してない事があって
そういうPCでは負荷が高くてもPCMCIAを使うしかない。

150 :
>147
なるほど・・・
私勉強不足でした。
使ってるのがPCMCIAでしたが、カードバスにも対応してましたので、買い替えを検討します。
ありがとうございました。

151 :
古いノートPCに挿してLinux(Vine3.2を導入する予定)の勉強をしようと思うのですが
オススメのモノってありますでしょうか?
特に問題が無いようであれば、入手性の良い蟹ギガにしようと思っています。

152 :
つ FA511
Vineで動くかはシラネ

153 :
LPC2-T

154 :
100BASE-TXで非CardBusのモノの理論値って最大いくつ何でしょうか?

155 :
>>154
はあ? 理論値?
意味わからないけど、100Base-TX なんだから 100Mbps だろ。


156 :
>>154-155
非CardBusのPCカードスロットの帯域はISAバス相当なのでここがボトルネックになって
転送速度の最大理論値は64Mbps(8MB/s)
実際にはさらに速度が下がる

157 :
>>156
どうもありがとうございました。
やはり16bitだとかなり遅いんですねー

158 :
すまん、そういうことだったか。理解したよ。
逝ってくる…。∧||∧


159 :
ASUSのLANカード買って起動するたびに設定が消えるんで、
(休止だと平気)IOの買ったら、
今度は不安定というか何というか・・・

・・・hpのPCカードの周りの所為とは思うけど、
こまったもんだ。('A`)

どこが一番良いカード作ってるのか激しくきぼんぬ。(´・ω・`)


160 :
コレガのCG-FE2CBTXDってカードを買ったのですがスピードがぜんぜん出ません。
6〜7Mしか出ません。
こんなもんなんでしょうか?
環境は
CPU:Pentium3 750
メモリ:128M
回線:NTT西光プレミアム
プロバイダ:@nifty です。
カードを買い換えたほうがよいのでしょうか?

161 :
ちゃんとMTUとかRWINなどの調整はしたの?

162 :
MTU:1500
RWIN:16060 です。
設定がまずいのでしょうか?


163 :
お騒がせしてすいませんでした。
RWINを調整したら18Mぐらいまで出るようになりました。

164 :
>>163
raspppoeで接続したらもっと出る。

165 :
その後rwinをいじってたら32Mぐらい出るようになりました。
raspppoeは初心者の僕には難しそうなのでやめときます。

166 :
NTT西日本のそれって MTU 1500 なのか?
ぐぐってみたが MTU 1454 っぽいけど?


167 :
>>162
ttp://www.nttwest-flets.net/v6/0616/guide_ctu_03.pdf
マニュアル44ページ(PDF45ページ)
>※MTU自動調整は「する」を選択することを推奨します。「しない」を選択した場合は、.
> パソコン等の端末のMTU値を1438byte以下に設定する必要があります。.
> MTU値を1438byte以下に設定されていない場合は、Webサイトが閲覧できなくなることがあります。

インターネット上の測定サイトではなくフレッツ速度測定サイトを使用してください
LANカードがネックになっているかどうかは、フレッツを介さずLAN内での転送速度を計った方が良いと思います

>>163
光プレミアムはPPPoEを使用しません

>>166
MTU1454はフレッツ・ADSLとBフレッツでの推奨値です

168 :
アンカーミスった
>>163さんではなく
>>164さんです


169 :
ASUSのが不安定で、IO買い換えたら余計酷くなった。('A`)

170 :
前スレでSUGOI CARD X2(SGC-X2UL)のLANは激遅という話がありましたが、
GIGA LAN+USB2のSUGOI CARD X2UGや、LAN+USB2+IEEE1394のSUGOI CARD X3UFLの
LANも遅いのでしょうか。
ご存知の方、御教え下さい。
よろしく御願いします。

171 :
>>170
どうして好んで糞な物ばっか買おうとするよ?????

172 :
>>171
レスありがと。
糞な物ということは、激遅ということですね。
あやうく買いそうなとこでした。感謝 m(_ _)m

173 :
現時点でGIGAのお勧めカードは何でしょうか?

174 :
>>173
全部蟹→どれを買っても(ry

175 :
検索に引掛らないと思ったら、CadBusになっているせいか…

176 :
ホントだw

177 :
マジで全部ギガニなの?そうで無いの1個位無いの???

178 :
もう、3comの買えないんですか?

179 :
>>177
知る限り、ない。
コントローラメーカをざっと見たけど、intel、BroadCom、Marvellはcardbus用のGbEコントローラは出していないし。

180 :
>>179
サンクス。このスレ覗きながらしばらく待つ事にしまつ。

でもしかし今はメルコの100BASEの使ってるのだけど、
取りあえずインテルかなんかの100BASEのにしといた方が良いかな?

181 :
>>180
だからな、raspppoeいれたらどれでも変わらん・・むしろ蟹のほうが速い。
intelはフィジカルがダメダメ。
3ComはただのマーベルOEM。
結局、DECなIBMが一番暴れなかったりする。

182 :
PCMCIAのGbEの話だが?
3comにOEMしてるのはMarvellだけでもないし、Broadcom等もある。
旧DEC chipはIntelも製品として使ってるし、他にもたくさん採用されている。

Realtek擁護もいいが、もう少しまともにな。

183 :
GbEの蟹は糞だな

184 :
>>182
なにもまちがってはいないが?

185 :
結局、GbEのPCMCIAカードはどれが無難なのかな?

186 :


   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒

187 :
>>185
おまいアホだろ?

188 :
>>185
intel製が無難。Pro/1000MTをこれと組み合わせて使え。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=CBI-PCM04

189 :
>>188
無茶苦茶マニアックな物を選ぶなぁ
まぁ、>>185にはピッタリだとは思う。

でも、俺のオススメとしてはコレだな。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=CBI-PCU04DFJ
むき出しじゃないからホコリ等の心配も無い。
>>185にはベストチョイスだと思うよ。

190 :
>>185って哀れだよな。
どこいってもいじめられる奴だよ

191 :
>>190
オウム返しする奴って基地(略)だから刺激したらダメだよ

192 :
http://www.interface.co.jp/csi/
コイツに適当なカード6枚挿しがいいんじゃね?>>185

193 :
>>158って口が臭いんだろうさ

194 :
GbE は蟹の CardBus しかないから実質ノートでは GbE 使えないと思っている。
だってすげー熱くなるんだもの。

間違って買っちゃったメルコのカードはオクで売る予定…


195 :
>>194
ぜんぜん熱くならんだろ

196 :
>>195
だいたい、馬鹿には馬鹿なトラブルが起こるんだな。不思議と・・

197 :
>>195
なるよ馬鹿。


198 :
少し前にsystem-talksのカードは糞という話があったけど
どこが糞なのか教えて下さい。メルコより糞なの?コレガよりは糞でないの?


199 :
>>197
ちんことRがであった

200 :
>>199
お前B型?

201 :
>>200
なんでだよ?

202 :
>>198
何処であった話かリンク張ってよ。

203 :
ちょwwおまwwww

204 :
>>202
このスレの170,171
SUGOI CARD X2(SGC-X2UL)の話は、前スレ
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1007828445/
読めなければ、こっち
http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1007/1007828445.html
の236,240あたり。


205 :
intelのカードに買い換えた

やっぱはやいんだなコレ。しかしCPU稼働率も高いね
6980円の価値があるかは微妙だな。

206 :
>>205
ちょwwおまwwww  は?

207 :
>>206
海外じゃ安いな
http://www.top-hardware-bargains.com/buy/946860

orz

208 :
>>207
CardBusIIだとPro/100Sの一つ前のモデル(i82559)だよね
オクでも>>207の値段より手数料+送料程度の高い値段で出品が有ったような?

> 6980円の価値
ドコで買ったの?

209 :
本来日本では発売されてない製品なんだよな。 >Pro/100 Cardbus II
少々高いのもまあ仕方ないかもね。
TypeIIIだったら春先に新品リテールが\1980で売ってたんだけどね。

210 :
そういえばPro/100にはDECチプの物もあったな。
Cardbus IIだったらintelチプだけど。

211 :
去年オクで買った物だが。たまたま安かった(6980)ので買った。
あまり使ってなかった。しかし速度が安定していてよろし。
他のカードバスだと67%送信ぴったりとかでないしなぁ。

>>209
日本で売ってるならかわんて・・・
マサチューセッツ知り合いにたのでんでおけばよかた。


212 :
1000円で投げ売られてるIntel PRO/100 CardbusII レビュー

PC1

Athlon64X2 4800+
2GB RAM
Intel PRO/1000MT

PC2

NEC LaVie LL750/D
Cele-M360
512MB RAM
・Intel PRO/100 CardbusII
・オンボードLAN Broadcom440x?

ネットワーク
PC1(1000BASE-T)-Gbeハブ(FXG-08IM)-PC2(100BASE-TX)


エクスプローラでコピー、計測はPC1でTCPMonitor使用。

↓結果↓
ttp://www.geocities.jp/pcmcialan/pcmcialan.zip

オンボードLANに比べてIntel PRO/100 CardbusIIは2分の1ほどのスループットしか出ません。
CPU負荷はオンボード50〜90%、Intelは5〜10%ほど。
3comのカードはちゃんと100Mbps近くのスループット出るんでしょうか?

213 :
だからさんざん蟹のほうが速いと何回・・ry
で、おきまりのreaktekハァハァときたもんだ・・

214 :
>>212
cardbusのコントローラはどこのやつ?
コントローラによってはパフォーマンスが出ない場合もあるらしい。
まぁ、でも、ExpressCardがついているっぽいし、3Comよりも、ExpressCardのGbEなんだろうなぁ。

215 :
>>212
DECなイソテルじゃねーだろな?

216 :
>>214
デバイスマネージャーにPCMCIA アダプタ
「Ricoh R/RL/5C476(II) or compatible Cardbus Controller」
と出ていますがこれが問題なんですかね・・。

>>215
i82559チップ搭載です。

217 :
>>212
3comもそんなもん。
CPU使用率低いけど、転送速度も遅いね〜


218 :
淫より蟹の方が速いだろうけど大差は無かった筈だが

219 :
最近ヤフオクでも出品少ないし、LANなしノート使ってるなんてのは絶滅危惧種なんだろうな。
俺ノート4台ともカードなんだけど。
*BSDでノートとカードとOS自体のマッチングで悩む。
XircomとFreeBSD4.XとThinkPadの組み合わせはOKでも6.0はダメとか3Comはダメとか。
3ComとFreeBSD6.0とBibloの組み合わせはOKでもXircomはダメとか。
自分でドライバ書ける人はいいんだろうが、スキルなしの俺には無理。
コレガも対応してるかのごとく書いてあったので、その通りファイルに書いても認識せず。
ぐぐったら「認識しないロットがある」とのこと。やだやだ。
ボーナス出たら新しいノートでも買う・・・・買えないかぁ。
ごめん、チラシの裏の愚痴でした。

220 :
100Baseで構わないのですがCardBusでパフォーマンス、発熱、CPU負荷
で考えてベストと言えば、

Intel PRO/100 CardBusII(i82559搭載)TYPEII

と見てOKですか?オクで購入を考えてます。

221 :
(ノ∀`) アチャー

オクで入手するならソレの「もう一つ上」の奴が有る奇がするw

222 :
>>221
ソレの「もう一つ上」の奴ってどんな奴?よかったら教えて

223 :
蟹はマジで糞 どうにか汁
PCMCIAタイプで蟹以外PCの負荷少ないカードしらない?

224 :
>>222
「intel cradbus」で検索すると、該当する商品が見つかるけど
#Intel PRO/100 CardBusIIより出品はレアだけど

225 :
>>224
ありがトン。探してみます。

226 :
>>219
*BSDでよければ、NetBSDも試してみたら?
FreeBSDで動かなかったカードがNetBSDで動いたことがある。
まぁ、最近はFreeBSDで手持ちのはどれも動くんだけど。

227 :
あのさ・・・
98ノートのLANカード買ったんだけど。
MS-DOSから、
WindowsにTCP/IPかNetBEUIで繋ぐ方法がわかりませーん。
何すればいいかさっぱりで。

228 :
>>227
スレ違い以前に、自分がナニ言っているのか判っている?('A`)

229 :
つ【ノートPCにOSをネットワークインストール!】

DOS/V互換の98NXではないNEC独自の98ノートなら厳しいな

230 :
お前なんかにゃ聞いとらん
スレが止まってたから言ってみただけだw

231 :
やぁ盛り上がってるねw

232 :
オクで買うなら3Com 3CCFE575CT 10/100 LAN CardBusの方がお勧めだ。

233 :
あのさ・・・
98ノートのLANカード買ったんだけど。
MS-DOSから、
WindowsにTCP/IPかNetBEUIで繋ぐ方法がわかりませーん。
何すればいいかさっぱりで。

234 :
俺は厨房に釣られてしまったのか……こんな過疎スレに(つД`)

235 :
3Com 3CCFE575CT 10/100は、アクセスランプが無いのが寂しいです。
何か互換の尻尾で、アクセスランプの付いている奴はありますか?

236 :
>>227,233
マジレスを求めてる訳ではなさそうだが、参考になりそうな所をあげておく。

MS-DOS mode with Network support
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/9821note/dosnet.html

ネットワークに接続できるPC9821の起動ディスクを作ろう
ttp://macky.s13.xrea.com/pcnotes/vol1.htm#0829

オールド98ノートでネットワーク
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/junk98/net98nst.html

98dos lan
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~shinpei/other/98doslan.htm

PC-9801-9821 MS-DOSでWindowsの共有ディスクをマウントする
ttp://michiko.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/minatsu/pc98/lan.shtml

過去の遺産〜忘れられし言霊〜
ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/c3magazine/archives/2nd/SPECIAL/15/dos.html


237 :
なんか製品自体もスレも寂れてるね

これというのもロクなギガチップが出ないからだ・・・

238 :
なんで出ないんだろ?市場が狭すぎて儲けが出ないから?

239 :
上のほうで、糞とあるSUGOI CARD(LAN+USBx2)を買ってみた。
USBが遅いとか、LANが遅いという前に、カードを挿そうとすると、異様にかたい。
うちのカードスロットが微妙にせまいのかも知れませんが。
使ってる方、どうでしょうか。教えていただけませんか?
糞なもの買うからだYo! というレスはかんべんして。

240 :
糞なもの買うからだYo!

241 :
>240
レスありがと。

242 :
>239
漏れもそのカード使ってる。Rev2なのでUSB−LAN変換じゃなくて蟹チップの方。
カードが堅いということはなかったよ。

ここから悪口だが、宣伝文句に、このカードは他メーカのと違い大電流を供給できる云々書いてあるけれど
USBのY字ケーブルを使用しても2.5インチのHDDは動かなかったよ。
別ののUSBポートから引き回した電源ケーブルを使えば動いたけれど
これじゃ他メーカのと一緒ジャン。

243 :
>242
レスありがと。堅い事については買った店できいてみます。
USBは、他と変わらないって事ですね。
メリットは、USB+LANということくらいですか。


244 :
質問なんですが
みなさんはLANカードを変えた時に速度が異常に落ちるといったことはありませんでしたか?
当方それで困っているんですが・・・光なのに下りが10Mbpsもいかなくなってしまって

245 :
>>244
定番だがMTUとRWINを再調整してみ

246 :
ダウソ厨

247 :
で結局年内も新春もまともなGIGAカードは出ないという事でFA?

248 :
いまざっとこのスレを読んだんですが、
Linuxで使えるGbEtherカードは無いみたい…ですね。

249 :
すみません質問させてください!
古いノート(WIN98無印)にバッファローのLPC3-CLT(10Mbps)をさしてネットにつないでいます。
PLANEX製ハブ(FX05FC)で、デスクトップPC(WIN2K)とつないで両方ともネットが使えるようにしようとしましたところ、
デスクトップはネットにつながるのですが、ノートがつながりません。
それぞれケーブルを抜き、単独でも同じです。
正直あまり詳しくないので何が悪いのか全くわかりません…どなたか識者の方、御教授願えませんでしょうか_| ̄|○

ちなみにデスクトップの方は、ランプが(100M、FDX/Col、Link/act)三つとも灯りますが、
ノートの方をつないでもLinkしかつきません…。

250 :
>>249
ルーターは?
一般にはルーターなしだとネットへの複数台の同時接続はできないわけだが

251 :
レスありがとう(´・ω・`)
いや、一個づつでも、ノートの方はハブかませるとつながらないんです。
ランプがLINEしか転倒してない意味もわからないんです。

252 :
>>251
ハブの型番でググッても製品がヒットしないわけだが・・・

ケーブルのストレートとクロスが間違ってるとかは?
PLANEXの5ポートハブは2002年春以前のモデルだとストレートとクロスの自動認識に
対応してないみたいだが

253 :
ttp://www.planex.co.jp/product/hub/fx05sc.shtml
これなんです…

ストレートとクロスですか、たぶん2002よりずっと前だと思うのでその辺見てみます。
ケーブル問題だと、LINEもつかないんじゃないかな〜って簡単に思っていました。
でもデスクトップPCだけつながるのが謎なんです…

254 :
>>251,253
俺はNECのルータWDR85FH/GSに付いてるハブとGA511が相性で繋がらなかったよ。
一応10BASE-Tなら繋がったんだけど使い物にならなかったのでNETGEARに確認したら
間に別のハブを追加してくださいって言われた・・・。
で、今回の件だけど、今なら100MのCardBusのLANカードを買いなおした方がよくね?
単純な話でいくとPCMCIA(16bit)とCardBus(32bit)ではCardBusの方が速度も速くてCPU負荷も小さい。
それに速度も10Mと100Mの違いがある。
ただし、ドライバがあるメーカのカードを買わないと無印98を使ってる人はつらいかも。

255 :
レスありがとうございます!線を変えて試してみたところ、ケーブルがいけなかったみたい!
必要ないかもしれませんがつながらなかったケーブルの型番?を書いておきますね。
ETL VERIFIED EIA/TIA-568A CAT.5UTP EVERNEW 3L18LB015(訳わからないので全部書いてみた)
これからハブでつないだ二台のPCを同時にネットに繋げられる方法を模索しにゆきます(ノД`)結局同時インターネットは無理だった。
PC初心者板かな…orz

>>254
10Mカードの安さに惹かれて購入してしまいました(´・ω・`)
ノートではゴリゴリネットを使う気はないので(チャットぐらい…)このままがんばります。
でもCPUの負荷が少ないってのが気になります。購入検討はしてみます!
ありがとう。

256 :
>>255
ひょっとしたらケーブルがクロスケーブルだったのかもね。
ちなみにケーブルに書いてある文字ではケーブルのメーカとカテゴリー(品質)しか分かりません。
クロスケーブルかそうでないかは線の並び順を見ないと分からないです。
もしくはケーブルに"×"のシールが貼ってあればクロスケーブルです。

257 :
>>255
> これからハブでつないだ二台のPCを同時にネットに繋げられる方法を模索しにゆきます(ノД`)結局同時インターネットは無理だった。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#863
ICS使うよりもルータを買うかレンタルした方が良いと思うよ。

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 21
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1130080820/l50

258 :
2レスもありがとう!2chで初めて罵倒されなかったかもしれません(ノД`)

今まで色々ググったり、初心者スレで釣りと間違えられながら聞いたのですが
ルーターを購入した方が良さそうですね…
でもちょうど、どれを買ったらいいのかわからず、有線ブ(ry)21を見ていました。
カキコするために全レス読んで勉強中です(((;゚д゚)))

259 :
あぁぁ、システムトークス「LAN-CB1000」が死んだぁー
買ってから半年
差し込むと認識はするが、
しばらくするとランプが消えてネットワークから切断される。
内部の接触不良っぽい。
保障期間1年なので交換してもらおうと思うが、どうも使う気になれない。

ちなみに転送速度

PC1 アス64 3000+
NIC オンボード NVIDIA® nForce4 Ultra

PC2 モバペン3 700MHz
NIC LAN-CB1000

PC1 → PC2 平均150MBps
PC2 → PC1 平均85Mbps

という訳で違うNIC買ってきます。

260 :
>>259
LAN-CB1000って熱くなるの?

261 :
>>260
熱くなりますよー。
LAN-CB1000挿したノートPCにApache入れて鯖立ててるから、
熱でやられたのかもしれません。

今は昨日買ったプラネックス「GC-1000T」で動かしてます。
PC1 → PC2の転送速度は変わんないけど、
PC2 → PC1は平均95Mbpsになりました。

262 :
古いノートとLANカード(EtherII PCC-T)をもらった。
CDDがついてないからネットワークインストールしようと思ったら
PCC-TのDOS用ドライバがNEeeeeeeeeeeeeee!
誰かが作ってないかと思ってぐぐってみたが見つからず・・・。
インストールするには分解するしかないのか・・・orz

263 :
無線LANとUSB2.0を組み合わせたカードを知りませんか?
USBが1.1かつtypeIIが1スロットのノートPCで同時に使いたいので。

264 :
>>263
ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gtu2.htm

265 :
LOOX S7/60WにアイオーデータのWN-G54/CBL付けてみたんだけど起動時3回に1回
ぐらいしかPWRランプが点灯しないでつorz
認識に失敗すると不明なPCIシリアルコントロールデバイスと表示されてドライバ
の追加が立ち上がってきてう在でつ。

266 :
双頭で安いと人気のNetGearのFA511買ってきたんだけど
ちょっと負荷(500KB〜)かけてDLするとブルースクリーン
ドライバ削除したり別のノートで試しても同じ
ぐぐると安くて安定してるってレビューが多いけど
こういうもの?それとも初期不良?

267 :
GA511は安定してたよ

268 :
>>266
少なくとも うちのノートPC
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/datas/datasheets01/datas.cgi?mode=view&no=197
↑コレ(Win2k SP4)では安定してる。数十Mbpsでも途切れたり不安定になることはない。

他のノートに繋げても不安定ってことは、やはり初期不良では?

269 :
>>266

Libretto L1 + WS2K3 で 24x7運用してるけど、すこぶる快調
初期不良に1票

270 :
あのぉ、、、スミマセン、、、

LAK-CD031を探してるんですけれど、どこかで売ってませんでしょうか?
完動品であれば、中古でもイイんですけど、、、

271 :
>>270
つ ttp://www.google.co.jp/
   ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp

ぐぐれば昔のWindowsCE2.0/2.11やPowerBookで使える10BASE-Tの16bit LANカード
みたいだけど、いかせん生産停止になってから大分経ちますね
どうしてもLAK-CD031を使いたいならオクで探すか、メーカを問わないなら
モバイル板か旧・mac板の該当機種スレで現在でも店頭で入手出来る商品名を
教えてもらったほうが早いと思う

272 :
板汚し続きでスミマセン、、、

>>271
ご親切に有り難うございます。
この3週間ほど、ぐぐったり、オクを巡回したりしましたが、見つかりません
でしたので、つい書き込みしてしまいました。

実は、ヒョンなことでWTP-500なるオモチャを手に入れたんですが、どうやら
LAK-CD031のみにしか対応していない様なのです、、、
手持ちのカードを色々ぶち込んでみたのですが、どうにもなりません。
ほとほと困り果てております、、、
どなたかお力添えをお願いできませんでしょうか?

参考:ttp://www.viste.com/MonitoringSystem/WTP500/WTP500.htm


273 :
>>272
http://pcmcia-cs.sourceforge.net/ftp/SUPPORTED.CARDS

を見ると、TDK LAK-CD031 は [pcnet_cs driver] でくくられてます。
10BASE としては最も一般的なものですね。
同じドライバーで動くものでは、以下のものは中古で入手しやすいと
思います。動作するかどうか保証はできませんが。

Buffalo LPC2-CLT, LPC3-CLT, LPC-CF-CLT
CONTEC C-NET(PC)C-10L
Corega Ether PCC-T, PCM-T, EtherII PCC-TD
CyQ've ELA-010 10baseT
ELECOM Laneed LD-CDWA,LD-CDX,LD-CDNIA,LD-CDY,LD-CDF,LD-CDL/T
IBM CreditCard Ethernet Adapter
Melco LPC-TJ, LPC-TS, LPC-T, LPC2-T
Planet SmartCOM 2000, 3500, ENW-3501-T, ENW-3502-T
Planex ENW-3503-T
Xircom CompactCard CFE-10

274 :
>>274

有り難うございます!!大変助かります。
早速、試してみたいと思います。
もし興味をお持ちの方がいらっしゃれば、後日、結果報告等させて頂きます。
お世話になりました。

275 :
>>273
>>272の機器を見る限りでは、Linuxじゃないっぽいから、Linuxのドライバ情報はあまり役立たない気がする。
せめてコントローラを揃えておいたほうがいいだろう。
情報が少ないので判断しづらいが、http://www.linkclub.or.jp/~clover/cis/ とかを見る限りでは、
似ている順に、LD-CDS、ENW-3503-Tあたりが同じコントローラかな。どっちもやふおくに出ているね。

276 :
>>275
情報有り難うございます。

仰る通りでした、、、
Melco LPC2-Tを試してみましたが、駄目でした。
またまたヤフオクに行ってきます!

277 :
ちょっとスレ違いかもだけど。。。
O2 OZ6933のMS dos用カードサービスを探してるんです。
誰か在り処知りませんか?

278 :
古いデスクトップのLANボード壊れたっつーか、ドライバまでインストール出来なくなった(T_T)
LANカード買おうかな。光だけどどこの製品がいいと思う?

279 :
なんとかして直した。
でも、寿命が近いかもしれぬ。五年前のだもんなぁ。

280 :
コレガのCG-LACBGTDをパナのレッツノートに挿してギガビットネットワークを
作ろうとしたのですが、カードが動作しません。
ヤマハのルータと直結するとなんとか動くのですが、同じメーカー、コレガの
ギガビット対応ハブをかますと動作しなくなります。カード上の動作確認ランプすら
点灯しないのですが、何が原因でしょう?
お解りになる方はいらっしゃいませんか?
原因と対策が知りたいのです。どうかお助け下さい。


281 :
NETGEAR GA511 と ELECOM LD-GT32/CB
どちらもLinux (debian)で動作確認
しかしどちらのカードも恐ろしく熱い・・・


>>280
そのLANケーブルがギガビット非対応なんじゃないか?
特に4芯のケーブルを使っているとそのようになる

カテゴリ5eまたはカテゴリ6と書いてあるケーブルを買うべし

282 :
>>281
ありがとうございます。Let's Noteでも大丈夫なんですね。
パナのノートはPCカードアダプタの給電量が少なすぎるのでダメなのなかと半ば諦めていました。
おかげさまで希望が見えてきました。いろいろトライしてみます、

283 :
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html
これかった
Debian GNU/Linux sid の VAIO Z でつかってる
速度は 56M/s くらい

284 :
↑チプーは何?蟹?

285 :
PCカードでギガ対応のものは全て蟹だと思う


286 :
>>283は蟹
と言うか、Gigabit対応CardBus用LANカードで蟹以外のチップは無
今のところ無い

287 :
いきなり質問ですが、
FA511のMAC OS用ドライバってさすがに無いんでしょーか?


288 :
>>288
ねーよ
つーか、OSもプラットフォームも書かねーで質問するな

289 :
プ

290 :
>>287
それ以前に、なんでFA511でないといかんの? MAC対応をうたっているLANカードなんて
なんぼでもあるんじゃねーの。

291 :
>>290
ヒント→蟹

292 :
なんでインテルチップのGigabitLANカードが出ませんか?
要望はどこの会社に出せばいいですか?


293 :
>>292
IntelにはCentrino PCで世界征服する野望があるから
PCカードのLANカードはもう出さないと思うよ。


294 :
>>293
わけわからん
Centrinoブランドは無線LAN統合なだけで有線LANは関係ないじゃん
つかノートでましなNIC積んでるのってDellのBroadcomくらいか

295 :
>>294
IBMならIntelのギガLAN積んでるノートあったぞ、ThinkPad T42とか。
他にも新しいチップセット(945GMSなど)のPCはギガLAN積んでるの多いけど
あの辺はどうなんだろ?

とは言えIntelチップのギガLAN対応PCカードは非常に欲しい。

296 :
単にノートだと基板上に実装できるけど、PCカードだと発熱面でまだ作れないんじゃないかと思う。
BroadcomもIntelも出せてないし。
蟹はまあ、なんだ、うん。

297 :
PCMCIAファンデーションだったっけ?そこのQ&Aのページに、
PCMCIAは消費電力につい手の規定は無い。しかし電力供給ピンの物理的限界電流量が
0.5Aで2本あるから最大可能消費電流量は1Aになりますね。
という記述があった。現在市販の(蟹の?)カードの表示消費電力が700mA位だから
かなり無理していると思う。へたをするとカードソケットが融ける、もしくはメイン基板の
破損を覚悟して使わないといけない状況じゃないのか。

298 :
間違った。
カードの表示消費電力じゃなくて、カードの表示消費電流量だ。

299 :
最近は3comはどうしてるんでしょうね?
Gigabitは出さないんでしょうかねぇ?

300 :
>>299
expansysで"3com"をキーワード検索すると現行の3com製品(と実売価格)を見る事が出来る
buffaloのネットワーク商品とかと同じジャンルに落ち着いている(落ちぶれている)ように見えるね。
無線LANカードで生き残っているXJACK対応の製品もPCMCIA接続のしか無い所を見るに、
CardBus対応製品はOEMなんじゃないかなと邪推してしまうな。

301 :
11a/b/gなXJACKは海外なら出てたはずだけど。
なんにしても、3comのカニgbeなんか出なくて良いよ。

302 :
PCI接続やPCIeならまだしも、cardbusじゃ性能も出ないんだろ。
それでも100BASE-TX以上の150-200Mbps程度でもでてくれれば意味はあるんだが。

そもそもcardbusサポートをうたってるchip自体が・・・。

303 :
CardBusってPCIそのものなんだが

304 :
>>302
クスクス

305 :
>>303
ぜんぜんそのものじゃねえよ。脳内野郎。

306 :
>>305
クスクス

307 :
>>305
クスクス

308 :
>305
まぁこれでも読んでおちつけ。
つ ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2350.html


309 :
cardbusがPCIそのものなら、cardbus bridgeの話やrealtekでもスループットの話なんて出るかよ。
せめてこのスレだけでも読めばいいのに、繰り返しどころか劣化コピーでもないな。

ただのPCI to PCI bridgeでも性能低下要因にはなる。PCI上の理論値は同じでも、遅延があるからな。

310 :
>>cardbus bridge
>>PCI to PCI bridge

まるで違う話ですかそうですか.

311 :
たとえばTIを例にとっても、
ttp://www.tij.co.jp/jsc/psheets/SLLB101.pdf?selection_guide--index.ht
PCIブリッジとPCI Cardbusコントローラのどこが同じ製品かね?

312 :
>>311
だから,オマエさんのバカさ加減は判ったから,もう書き込むのヤメレ

物が同じじゃないのはオマエさん以外のバカでもわかるだろ?
概念が同じだって事くらい言われなくても判れよバカw

313 :
実際のモノがそうなんだから、いくら理論値がPCIとおなじだろうが、cardbusは
cardbusであってPCIそのものではない。
概念が同じでものが同じものになるかよ。バカはどっちだまったく。

314 :
age

315 :
>>313
だから君みたいに概念というものが判らんヤツが分かった風な口をきいちゃ
いかんといってるんだよ.
もっと勉強しましょう.

316 :
>>315
だから君みたいに現実というものが判らんヤツが分かった風な口をきいちゃ
いかんといってるんだよ.
もっと勉強しましょう.

317 :
べつにどーでもいいじゃん

318 :
必死になって調べたんだろな
>>302読み返したらブリッジとかの話のレベルじゃないw
勉強になって良かったね

319 :
>>303がcardbusはPCIそのものだとほざこうが、概念だと逃げようが、realtek chip以外の
cardbus nicが増えるわけでも、PCI並みにスループットがでるわけでも、cardbus bridgeに
よるjumboframeの制限とかがなくなるわけでもないしな。不毛なのは確か。

320 :
>>319
はいはい,顔真っ赤だぞw
次は釣り宣言か?w

321 :
内容で勝負できない>320が哀れだな。

322 :
>>320-321

汝ら、右の頬を打たれたなら、左の頬と財布も差し出しなさい

323 :
過疎スレ?

324 :
これは酷い

325 :
TDKのLANカード
「LAK-CD021BX」をMS-DOSで使おうと思い、
ドライバ(TDKCD02.DOSって名前)を探したけど見つからない

以前はTDKのホームページにあったみたいだけど、
だれか助けて

326 :
 
 
LAK-CD021、22シリーズ ドライバ(Win95/98/NT 『等』 )

327 :
サンクス
2ch万歳

328 :
安物買いの銭失いするヤツって面白いよなぁw
この手の層はメーカーもユーザーもこんなもんでしょ。
こんな製品に最初から手を出す事の無いような一般人に対して、
「皆さん気をつけて下さい。」だなんて笑っちゃうよね。
ま、いい勉強代だったね。

329 :
IPnuts 4.1β8 を使って Linux ベースの F/W を構築しようとしてます。

手持ちの機器を使って安く仕立てる事を重視してるので、退役 ThinkPad 570 に
IBM 10/100 EtherJet CardBus Adapter とCorega CG-FE2CBTXD を使おうと考えています。

速度はちーとも求めてないのですが、もし同種デバイスをLinuxで使用してる
人が居れば、安定性の観点でコメント頂けますか?

Linux 上でのデバイス認識詳細は、以下本家フォーラムに有ります:

ttp://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=336&forum=1



330 :
価格comにPCMCIAとかcardbassとかの有線NICの項目がないのはイジメですか?
古いノートはさっさとRって事ですか?

331 :
カプラタイプとか絶滅危惧種だし
さらにPCMCIA(非CARDBUS)になると
ゴミ箱漁った方が早いぐらいだ…

332 :
このタイプのLANカードを分解した事がある方っていますか?
壊れたら交換が前提で分解はできないはめ合わせになってるなら
のこぎりで切ることにしますが…。

333 :
昔、壊れたヤツを分解したよ。
横の留め具を外して簡単に分解出来た。元には戻らなかったけど

334 :
ありがとうございます。
こっちのは留め具というよりプレスで完全に押しつぶしてあるような感じなので
やっぱり元に戻せる分解は無理っぽいですね。
のこぎりで切るか…。

335 :
>>334
ドライバで無理やりこじあけたことはある。
ばらしたところで直らんかったけど

336 :
ID:Vd5Fbm7Wの人ですが、結局デスクトップ本体のフロントカバー取り外しで対処しました。
30秒耐久ping floodトライ〜で2,3パケット取りこぼすみたいですが、マザーボード本体の
ブロードバンドポート(プの半分取りこぼしよりは快適です。
本当にありがとうございました。

337 :
 

338 :
初めてこのスレ来たけど、過疎ってますな。無理も無い。
FA511購入。ちとハマッたけど一応動作age

339 :
俺もFA511でハマったなぁ
CardBusカード2枚刺ししてるからかもしれんけど
たまにハードウェアリソースが足りないとかなんとかで使用不能になる。
再起動では直らないがシャットダウン→起動で直る事に気付いたからもう平気だけど

340 :
>>339
OSとPCが何か知りたい。
古い機種でOSも9X系なら良いのだが。

341 :
>>340
2kっすお。マスィーン自体は440BXマンセー世代のモバPiii-500(多分カトマイあたり)が載ったノートで
ママンにメモリが64M張り付いてて取れないんで256M足してる。取れるなら256+256にしたかった。
USB1.1しか載ってないしLANとかナニソレな仕様なんで
スロットにはFA511とUSB2x2ポートのカードを突っ込んでる状態。

不具合出してデバイスマネージャで見ると
IRQ(元々PCIで共有だけど)とIO範囲は無問題だったが
メモリリソースの割り当てに失敗してた。原因不明。

342 :
>>341
東芝のdynabookだとすればの話だが
東芝のカードバスコントローラにはバグが多いから、
それが原因かも。
BIOSのアップデートで直る事がある。

出来ればメーカと型番が知りたいな。

343 :
>>341
ウチにも同じような境遇のノートがあるなぁ
でも、スロット2つ同時に使えるってのは、どんなUSBカード挿してる?
俺のは干渉しちゃって、スロット2つ同時には挿せなくて困ってる。

344 :
みんなスロットが二つあるだけいいじゃないか
俺はLANカード挿したらそれで終了だ!ヽ(`Д´)ノ

345 :
漏れはカード自体を魔改造してるよ。
干渉する部分のカバーを切ってこじ開けたら
実質的にはコネクタだけだったから
線をはんだ付けしてコネクタを外に出した。
そのままじゃ見栄えしない&線が邪魔&ひ弱いんで
壊したカバーにコネクタを内蔵しなおして逆さまに接着した

古いノートなんでLANもUSB2もついてなくて
両方ついてないと不便なんだよね。
かといってエクステンションカードとかだと邪魔そうだし、買うほどでも。

346 :
>>345
邪魔以前の話として安価なエクステンションカードなんか存在するのか?

347 :
ないとおもう
妙に高い

348 :
魔改造?エロくしてどうする?

349 :
まずは服を脱がせて露出させ
あるはずのモノを削ったり
ないはずのトコロに生やしたりする…

これを魔改造といわず何と言うんだい

350 :
みなさんに質問があります。
DELLの4600を使っているのですが、インターネット接続の際に「LANカードが見つかりましたがロードされていません」と出てしまいます。
どうしたら認識できますか?

351 :
>>350
続きはコチラでどーぞ

PC初心者板
http://pc7.2ch.sc/pcqa/

正確な型番(稼働OSやCPU/チップセットが判る)や周辺機器・やネットの接続環境を
書かないで、明快なレスはつかないと思われ

352 :
(゚∀゚)LAN LAN LAN LAN LAー
(゚∀゚)あ〜教えてせんせ〜いさ〜ん

353 :
こういうのは、元ネタが分かる程、面白いのだがな…。
http://heika-love.cool.ne.jp/nijiura_fairy.html

>>110と同じようなExpressCardのLANカードって他メーカから全く出てないなぁ。
やっぱり採算が取れそうにないから手が出せないのかなぁ。

354 :
>>124
にもあります、GEX-1000Tはみなさん使っていらっしゃる方いかがですか?

ノートだとHDDに引っ張られるスピードになるかと思いますが。。。

355 :
GEX-1000TはMarvel Yukon搭載だってさ。

356 :
>>355
ウホ! マジだ
http://www.planex.co.jp/support/pdf/GEX-1000T.pdf
の22ページに製造元がMarvellってかいてある。
やったね。
これのCardBus版が出れば、救われるな

357 :
でもPCI-ExとPCIってかCardBUSって相当違うしな・・・

358 :
バッファローのLPC4-CLX
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc4-clx/index.html

を購入してルーター(BBR-4MG)経由で2台のパソコンをつないで
データの転送をしたんですが
前使っていた、10BASE-TのLANボードと転送速度ほとんど
変わりません。(1.2MB/sぐらい)
もう一方のパソも100BASE-Tです。

16ビットLANカードって100BASE-Tで接続しても
転送速度10BASE-Tとほとんど変わらないんでしょうか。

359 :
>>358
PCMCIAならそんなもんです。
CardBusのカードなら幸せになります。

360 :
>>359
そうなんですね
だとしたら何で10BASE-Tと100BASE-Tも両方対応してんだろ
速度的には10BASE-Tだけ対応してれば、十分なはずなのに。
やっぱ、ちゃんと調べずに買っちゃだめですね。
格安で手に入れたんでCardBus買いなおします。

ありがとうございました。

361 :
PC9821Ls13がLPC3-CLTLを認識してくれません。
ドライバをインストールしてもデバマネ見ると!マークでドライバが
インストールされていませんとなっています。
原因はなんでしょうか?

インストールの最終段階で、
--------------------------------------------------------------------
PCIバス用LANアダプタをお使いの方へ
一度パソコンの電源を切り、その後再起動してください。
LANアダプタをまだ取り付けていないときは電源を切った後、取り付けてください。
以上でドライバのインストールは完了です。
--------------------------------------------------------------------
というメッセージが出るのでその通りにしたのですがだめです。


362 :
>>361
マルチ


363 :
CardBus対応してないPCMCIAにCardBusのカード突っ込むとそんな感じになったよーな

364 :
ノートのLANが蟹なので増設を考えてるんですが、
CPU負荷が低いのってどんなヤツがありますか?

365 :
via

366 :
>>364
100BASE-Tならば、
>>13
>>74
>>103-104
を参照
昔はintelや3comのCardBusの100BASE-TのLANカードが出てたけど、
既に中古市場からも出払いかけてる。

1000BASE-Tならば、
>>6
を参照
ただし、全部蟹。

367 :
蟹以外で新品の入手性が良くて安いのはNETGEARのFA511(ADMtek AN985)ぐらい。
予備に買ったけど未使用なんで使い勝手はわからんけど、>>13-14辺りも参照。


368 :
おおおおお
ありがとうございます。

参考にさせていただきます〜

369 :
VT6122が載ったPCMCIAカード
玄人志向ならやってくれる

370 :
>>369
出たら即買いする。


371 :
3comの100BASE-Tを持っているけど、希少価値なの?

372 :
今更感

373 :
Linuxのインスコ時に活躍しそう>3com
それだけ

374 :
>>371
まぁ、確か出が少なくなってるのは確かだわな。

ちなみに、その真価はwindows2000やMeやXPのパソコンならば標準でドライバが入ってるって事だな。
LANのドライバが無くてにネットに接続できないという檻の中の鍵みたいな状態を防げる。
ただ、コネクタの強度からするとIBM製の奴がオススメだけどね。

ちなみに、真のレア品と言えるのは「3CXFEM656」だろう。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/05/11/608837-000.html
一個持ってるけどXjackが故障してて使えないので意味ないんだよな。

375 :
Planex GET-1000Tを使ってるという人の話を聞いたことないんですが、
Linuxで使ってみたという方いらっしゃいませんか?
PCIe接続のYukonと同様に使えるという気はするんですが、あまりに
情報が少なくって・・・
いまだとuWORKSで送料無料の\4,320で買えるみたいです。
気になっている方はぜひ人柱に・・・

376 :
>>375
自己レスです。
型番間違えました・・・
GEX-1000Tです・・・

377 :
>>375
猫のウンコ踏め

378 :
GEX-1000T買ってみた。
kernel2.6.17のDebianで自動認識、sky2ドライバで動作。

379 :
ちょっちボスケテ
今BuffaldのWLI2-CB-G54L使ってるんだが
ホットスポットから離れてるせいか良く切れるんだ。

あんまPC詳しくないんでカード差し替えればそのままで送受信感度UPみたいな
そんな夢のカードありますか?

380 :
JEIDA/PCMCIA準拠(TYPEI/II×1スロット)CardBus/ZVポート対応
なんですが
http://nttxstore.jp/_II_NG11170464
これで大丈夫でしょうか

381 :
Windowsならば、非常に賢明な洗濯

382 :
そうですWINDOWSです
これにします
ありがとうございました

383 :
教えてください。
友人から旧式のノートPCをもらって、これでADSLしたいのですが、
中古カプラタイプのは安いですけど、これで16bitタイプという事はあるのでしょうか?

速度的にカードバスタイプなら良いらしいので、カプラでもかまいません。
アドバイスよろ。



384 :
言ってる意味がわかんね。
CardBusが使えるなら黙ってネットギアの買え

385 :
PCMCIA スロットが 16bit 仕様なら CardBus 非対応だよ。

386 :
>>383
友人からもらったって言うノートPCの型番教えろ
でなきゃCardBusが使えるかどうか分らん。

387 :
>>ALL
レスありがとうです。

>>386
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/VAIO/Note729/spec.html
で、カードバス対応しているようです。

ヤフオクで10円から出ている、カプラタイプってカードバスなんでしょうか?


388 :
色々だから型番でググレ

389 :
>>387
これか?これはどう見ても16bit
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k37248068

ヤフオクで探し続けるより、新品を探したほうが良いよ。


390 :
CardBus 対応カードかどうかは、カードの端子部分で簡単に見分けられる。
16bit : 何もない
32bit : 金ぴかの接点パーツが付いてる ---> CardBus 対応カード

391 :
>>388
ググっても、「カードバス対応」「非カードバス」って書いてないですから。

>>389
正解でつ!w


>>390
とっても、ありがとうございます。
このような答えを待ち望んでいました。
これで探せます。

みなさま、ありがとうございました。


392 :
非対応だから書いてないと考える頭は無いのか・・・

393 :
結局、インテルチップのをオクで買うのが最強、がFA?


394 :
蟹チプじゃあないギガLANカードなんでないのぉー?

395 :
>>394
つ GEX-1000T

396 :
それ何か細くないか?
ボクの愛機で使えるGC-1000Tを買うよ。ありがとう!

397 :
コレガの蟹チップ100BACE/TXカードが物理的に破損してしまったので、
安いFA511を買ってきた、が、通信がpingぐらいしか通らない。
ドライバはMS標準も付属CD両方試したけど駄目だった。
手動で10Mbpsに落としても意味無し。

これは初期不良なのか、それとも
通信相手がNEC製のNTTモデムなので
>>254 のGA511みたいな相性なのか・・・

398 :
ADMtekの別のチップを搭載したマシンとクロス接続しても駄目ぽ、不良品か・・・と思っていたら、
すんません、よくある勘違いでした。

使っているファイアーウォールソフトが、
ネットワークアダプタの変更を想定していない作りになっているらしく、
勝手にすべての通信が遮断されていました・・・遮断しましたってメッセージぐらい出してくれよorz


ていうわけでFA511には何の問題もないのでした。

399 :
2枚挿しできるようなカードってないのでしょうか?
1000BASE-Tで

400 :
つ GEX-1000T

401 :
>>399
1000Base-Tのカード自体だと全部カプラも一体型だもんなぁ。

402 :
>>399
実質1000BASE-Tにならないと思うけど・・・。
GU-1000T
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/04/08/655264-000.html

403 :
パナソニックのレッツノートのT5(Vistaプリインストールしたやつ)を買ったばかり
だけど、内蔵無線lanカード(intel wireless connection)が糞で、
おそろしく、感度が悪い。
で、あまり期待しないで、あまってころがしてあったアイオーデータの5000円位
のやつをダメモトで刺してみた。ドライバは当然Vista対応じゃないよ。
インストールするときに、Vistaの野郎が、ドライバが本システムに対応していない
ということをしきりに警告したが、むりやりインストールして、使ってみた。
驚いたことに、感度といい、速度といい、インテルのやつとはくらべものにならない
くらい、いいじゃないか。といっても、ADSLで5.5メガしか、出ないけど、
これだけでたら、これだけ出たら、実用上こまることはないよ。
インテルとマイクロソフトは相性がいいと思っていたから、これには面食らった。
まあ、バッファローの実売6,000円ぐらいのやつはさらにその上をゆくけどね。

404 :
>>403
内蔵無線LANだったら、アンテナがディスプレイ脇とかまであるのでアンテナ的には問題ないはずなんだけど、、、
製造時の取り付けミスとかじゃね?

405 :
Linux環境で使えるギガビット対応のNICでお勧めのものはありますでしょうか?
Linux環境はDebian3.1r4 Stableでカーネルは2.4.27-3-686でございます。
よろしくお願いします。

406 :
>>405
お薦めなものは特に無い。
カードバスなPCMCIAのギガビット対応NICは蟹しかなくて、
恐らくどれを使っても同じだと思う。

ちなみに、
NETGEARのGA511とELECOMのLD-GT32/CBはDebianで特に問題なく使えてる。
こっちもStableのままだし、カーネルは2.4.27-3-686で同じのようだ。


407 :
>>406
レスありがとうございます。
今使ってるのがNETGEARのFA511だからそのままのノリでGA511にしてみようと思うよ。
ちなみにギガビット対応として認識させるために特別な設定とかは必要でしたか?
それとも入れたらそのままギガビット対応NICとして利用できますか?

408 :
>>407
最初、PCカード自体を使えるようにするために手間取ったような記憶はあるが、
GA511とかは刺したら自動でギガビットでリンクして使えるようになったと思う。
稀に100Mでリンクしてたりするけど再起動したら直ったりする。

電源入れる時点からずっと刺しっぱなしで使ってるので、
起動中に抜き差ししたらどうなるかは知らない。


409 :
エロいな

410 :
久しぶりにこのスレに来たけど、未だに
カードバスなPCMCIAのギガビット対応NICは蟹しか無いのか m(_ _)m

また3、4ケ月後に来ます。

411 :
エロいな

412 :
>>410
蟹でええじゃない。
どうぜHDDの速度以上は出ないんだから、Gigabit積んでても。

413 :
>>412
ちなみに蟹ザベストは何ですか?

414 :
>>408
ちょうどLinuxで使えるのを探してた。報告サンクス。

ttp://www.planex.co.jp/product/giga/gc-1000t.shtml
ttp://www.corega.co.jp/prod/lacbgtr/

この2つは公式で動作がうたわれてるけど、報告求む。
Fedora6なら動くかな。

415 :
暇だからまとめてみた
Linuxの1000BASE-T動作確認状況


■CardBus

NETGEAR   GA511        Debian kernel2.4.27-3
ELECOM    LD-GT32/CB    Debian kernel2.4.27-3
BUFFALO   LPC-CB-CLGT   Debian
PLANEX    GC-1000T       Turbolinux FUJI kernel-2.6.13-7
COREGA   CG-LACBGTR    (公式にLinuxとだけ表記あり)



■ExpressCard

PLANEX GEX-1000T  Debian kernel2.6.17 Sky2ドライバで動作





USBインターフェイスタイプのも情報欲しいけど、恐らく対応してない上にスレ違いorz
FW作りたいから、オンボード、PCカード、USBの3つが欲しいんだけどな。。
CardBusに2枚はささらないし、仮にささったとしても熱でアボンの可能性が高そう(´д`;)

416 :
現時点の蟹ザベストは何ですか?

417 :
松葉蟹

418 :
暴力二男

419 :
CardBusな1000BASE-Tのって、全てACPI対応してる?

420 :
メディアカプラーは壊れ易くて嫌なので、直付けタイプでお薦めは何かな〜?

421 :
>>420
FA511

422 :
CardBusでVT6122載ったの出してくれないもんかなー

423 :
PCカードなんてもう先が見えてるし
いまどきの新品PCは必要なものが大抵デフォで内蔵されてるから、
PCカードなんかで増設するのは時代遅れのポンコツPCを
後生大事に撫で回しながら使う貧乏オタクしかいない上に
粗製乱造でパフォーマンスや安定性なんか二の次でも
とにかく安く上げてくる中国製の製品が市場に蔓延してるから、
もうマトモな所は誰も開発も開拓もやりたがらないってのが真相だろうな…

424 :
この際蟹でいいのでGbEでカプラタイプを頼む

425 :
これからがほんとうの地獄だ!

426 :
IBMのEtherJetはなぜか5枚ほど持っているが
ノート内蔵のが壊れたときに重宝した。
二枚挿せばルータにもなるしなw

427 :
最近のLANカードってPCカード2枚挿しって出来ないよねえ?
あの出っ張りがなければな

428 :
変換ケーブル介して使うタイプはカプラや端子が壊れ易いから
製品出しても1枚しか使わない奴には避けられてしまう罠



429 :
LPC-CB-CLGTを使用しているのですが、VLANの設定をしたところ
設定したID違うIDでパケットを送信してしまうのですが、
これって正常動作ですか?
リピータハブを使ってモニタしたのですがIDを1に設定して、
pingしたところIDが8で送信されます。
ドライバはVer1.40を入れました。
VLANに関してはあまり詳しくないので誰かご存じの方教えて
頂けないでしょうか?

430 :
ちなみにドライバは一度Ver1.60βを入れた後にVer1.40を入れ直しました。

431 :
蟹チップじゃない
CardBusタイプの1000BASE対応のってどれなの?

432 :
age

433 :
CardBus用1000BASE-T対応NICリスト

2004/10 NETGEAR GA511 Realtek 3000bytes
2004/11 SystemTALKS LAN-CB1000 Realtek 7000bytes
2004/11 corega CG-LACBGTD RTL8169SBL 3000Bytes
2004/12 BUFFALO LPC-CB-CLGT Realtek 7168Bytes
2005/01 PLANEX GC-1000T  Realtek 7168Bytes
2005/03 SystemTALKS SGC-X2UG Realtek 7000bytes
2005/06 IO DATA ETG-CB RTL8169SBL 3030Bytes
2005/08 ELECOM LD-GT32/CB Realtek ????Bytes
2006/03 Logitec LAN-GTJ/CB Realtek 7168Bytes
2006/11 corega CG-LACBGTR RTL8169SBL-HS-LF 3000Bytes

加筆修正たのむ


434 :
bytesとBytesで大文字・小文字が揃ってなかったorz


435 :
ネットギアGA511の消費電力が0.5Wって本当か?
他社は2W強なのにさぁ

436 :
>>433
ありがとう。

ぜんぶ蟹かよorz

437 :
Realtek RTL8169SB(L)
http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=4&Level=5&Conn=4&ProdID=8


438 :
蟹のチップはいい思いが無いわ
IntelとかMarvel、3comくらいなら速買いなんだが・・・

439 :
Intelも(PCI/PCIeの)GbEは発熱多いしな…安定性は蟹とは桁違いだが。

この手のチップの製造プロセスがあと何世代か進まないと、
ギガビットクラスはとても、PCカードに組み込んで
「常時使えるような熱量」にはならないような気がする。

…その頃にはもうPCMCIA(CardBus)なんて完全に終息していて、
ExpressCardの時代なんだろうな(遠い目)


440 :
100BASEのIntelチップ乗っかったのないの?

441 :
>>440
もう、何処にも売っていないと思われる。

蟹以外の現行品で安いのが欲しければまあオススメ。
NETGEAR FA511(ADMtek AN985)
ttp://www.netgearinc.co.jp/products/details/FA511.html

後は、中古で 3com or IBM EtherJet CardBus(Xircom OEM)辺りを
買うくらいしか、選択肢がないんじゃないかな。

442 :
2・3年前にヤフオクでCardBusのIntelチップLANカード(新品)を買ったけど、
今はどうだろうな……

443 :
>>442
TYPEIIIのじゃない?
今もあるよ
PCMCIAのカテでIntel Mobileって検索したら出る

444 :
書き忘れてた

>>441
ありがとう
やっぱ中古かぁ・・・
オクも探してるんだけどTYPEIIのは無いんだよねぇ
オンボNICが蟹なんだけどどうも気に入らない

445 :
>>442
いやTYPE2のLAN+Modemのコンボカード(PRO/100S Combo)や
PRO/100S、PRO/100 CardBusIIの奴 > 2・3年前のオク

でも今オクでChipの型番「82550 or 82559」で探したら、TYPE3の奴しかないね……

446 :
>>445
そうなんだ・・・
いいなぁ

どこか売ってる店ないかな・・・
道民だしなかなか店がないよ

447 :
昔の尻尾みたいなタイプって
尻尾のコネクタは共通ですか?
よくカードのみのジャンクを見るので尻尾は使い回しが利くのかなと

448 :
某メーカーの10BASE-TのPCMCIAカード、メーカーのドライバだと
よく接続が切れるのでNE2000のドライバ入れようと思うんですけど
NE2000 Compatible
NE2000 Plus
Novell/Anthem NE2000
と3つあるんですけど、どれをいれればいいんですか?

449 :
入れるならCompatibleだけど
そのPCMCIAのカード、NE2000互換ドライバで動くとは思わない気がする。


450 :
>>449
いや、3つとも正常に動作するし速度も変わらんわ
メーカドライバよりは遅くなったけど
でもrapiでエロ落としてる最中に接続切れるよりはマシだ
ちなみにELEC○M/L○needの魯-CD/TAってやつね

451 :
NE2000(互換)だとPIOだしなぁ…
独自モードでFIFOバッファ多め、とか使えないコンパチドライバでは遅くなって当然かと

しかしこんな15年も昔のNIC(の互換品)を21世紀にもなってまだ使う奴がいるとは…

452 :
人の用途も知らずに見下してんじゃねーよパソヲタ!
rapi落とし用だよ
うちの環境ではLANデバイス変えるとIP変わるから
ジャンクのPCカード山程用意しその都度抜き差ししてやってんの
別にこれがNETに繋ぐメインじゃねーよ

453 :
>>452
MACアドレスが変わればいいんだろ
それやるなら秋葉原のジャンク店で同じ型番のカード何枚も買えよ



お前のISPはCATVかyahooだな

454 :
NE2000互換で事足りるようなエロに必死だから見下されるんじゃね?
つーか、「見下されてる」って考える時点で必死すぎ。

自分は、NE2000互換しか刺さらんハード使ってるから、現役使用中だけどな。

455 :
そうなんか。7IP分用意したけど(メイン、USBLAN*2、PCカード*4)
これでrapi/megaで一周回してもスピード出てる時は待ち時間ある。
秋葉原じゃなくて日本橋だけど今度行ったらまた漁る事にするよ。

>お前のISPはCATVかyahooだな
ご名答w

456 :
>>454
あっそ
よかったね

457 :
>うちの環境ではLANデバイス変えるとIP変わるから

MAC変えればいいだけなら

>ジャンクのPCカード山程用意しその都度抜き差ししてやってんの

こんな頭の悪い事しなくても、数クリック程度かコマンド一発で済むのにな

まあ、頭と時間を使えないなら金と労力を使うしかない罠
お前の身の丈にはそれがぴったりなんだろう

458 :
>自分は、NE2000互換しか刺さらんハード使ってるから、現役使用中だけどな。

俺もメンテ用にISAのNE2000互換のカードをずっとキープしていたが、
手元にISAスロットを搭載したマシンが無くなってしまったので処分した

非効率は承知でも他に手段のない場合はともかく、
PCカードが使えるなら他にいくらでも選択肢はあるだろうに…

ともあれ、モデムを欺くなどMACを書き換えれば済むという初歩的な知見もないくせに
語ってしまうような身の程知らずはバカにされても仕方ないと思うよ
まあ当初にレス入れた時点で見下したつもりは無いが、その返答を読んだら
こいつバカだと思ってしまったのは事実だが

PCカードのNICを差し替えて使うというtipsも
今でこそ無線LAN絡みでネットワーク設定を切り替えるユーティリティが整備されているが
昔はそうではなかったので、例えば自宅と職場で別のPCカードを用意しておいて
それぞれの環境向けに設定し、カードを差し替えることでネットワーク設定も自動的に切り替える
という使い方は十分に有り得たわけだが

たかがMACを差し替える程度でカードを抜き差しするのは、率直に言ってこいつバカだなと思わざるを得ない

459 :
まぁ
>某メーカーの
とか
>ちなみにELEC○M/L○needの魯-CD/TAってやつね
とかいって不必要に情報を伏せてる時点でどの程度か判るじゃんw

銘板のないジャンクカードならいざしらず、製品名がキチンと判る物にNE2000互換ドライバ
を使おうってんだからw

460 :
>>457-458
長々と薀蓄垂れて相当悔しかったんだなパソヲタw
有益な情報でも最終的に置いていくならともかく、それじゃ説教親父と変わらんぞw
俺の中ではパソコンに詳しい=カッコいいとはならないんでそんな薀蓄屁でもない。

>>459
メーカの用意するドライバで不具合出るんだからしょうがないじゃん
かなりの確立で転送中に切れてたんだもん

461 :
何一つ有益なことのできないクズのご高説でした。

462 :
>>461
で?同じレベルの話しかできないカスにいわれたくはないねぇw

463 :
>>457
>こんな頭の悪い事しなくても、数クリック程度かコマンド一発で済むのにな
これ、一部のCATVでは不可能

どんな原理でMAC書き換えを検出してるかは不明

464 :
ギガ対応で鉄板ってやっぱり無い?
今FA511で用途は自宅ファイル鯖と公開鯖(アクセス少ない)とかなんだけど。
GA511って前聞いたときは糞だって言われたんだけど。

465 :
PCMCIAでギガは未だに超高発熱の蟹チップしか無いから、どれを買っても蟹地獄

昔の5V駆動で熱々だったPCMCIA-LANカードどころでは済まない発熱ぶちかましてくれるから、
ノートに挿しっぱで簡易NASとして24時間転がしておこう、なんて考えたら半年も持つかどうか、
下手すればノート本体道連れにして逝き兼ねないって程の代物。

100baseも鉄板はそろそろ入手が難しくなってきてそうだねぇ…というかPCカード自体がそろそろ終息か

466 :
>>465
レスあり。
やっぱまだ蟹さんしかいないのか。
今はFA511で半年以上は24時間いけてる。
ギガになるとそれ以上の発熱になるからやっぱきついのか。

ありがと。

467 :
なんか変に追加するより
ノートを買い換えた方が良い時代ですな

468 :
バッファロー、ギガビットLANカード「LPC-CB-CLGT」など2製品を値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20271.html


469 :
FA511を魔改造して下側にコネクタつけた奴を愛用してる。
古いノートはスロット不足に悩まされるぜ…

最近のはたいがいの機能内蔵しちゃってるもんなー

470 :
ThinkPadの中古を買ったのだが、NICがモデムと一体となったやつで、うまく認識しない。
なのでPCカードの中古(コレガ、EtherII PCC-T)を300円で購入。
しかしめちゃくちゃ遅いんだ。ハブでオートネゴシエーションでみすってるかと
思ってポートごとに設定したけどどうも違う。バッファローのルーターに付属するハブでも同じ。
となるとNIC自体に問題ありだと思うのだが、何かおすすめある?
Win2kを素で入れた状態で、さっくり認識して欲しい。



471 :
Cardbus対応、100BASE
出来ればIntelチップのもの
中古なら3comのものも負荷が少なくていい

472 :
>>470
>NICがモデムと一体となったやつで、うまく認識しない。
単に適切なドライバが入ってないだけかと。

473 :
>>470
> となるとNIC自体に問題ありだと思うのだが...
もともと10Baseの半二重なnicと知ってての所見?

474 :
>>471
まだのこっているといいですが。

>>472
なんだかぼけてたみたいで、別のやつを入れてましたw
モデム付きだから3Comのを入れてしまったのですが、Intelでした。
WindwosUpdateするまで気が付かず。たぶん素の状態でもいけたはずです。

>>473
ハブにFS708XLをつかってまして、NICとの相性もあるのでしょうが、
オートネゴシエーションにくせがあります。ハブのオートではだめで、
手で固定してもだめでした。
なので、AirStationのハブをはさんで普通に10Baseの半二重で使っています。
CoregaのPCC-Tもpingを見ていると、時々ロストしているので、ブツがなくなる前に
気休めのために買っておきます。

475 :
>>474
ThinkPadはドライバ等についてはきちんとしてるからね。
もし知ってるようなら読み飛ばして貰えばいいが、たいていの機種に
「ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧」ってのが
あるから、ThinkPadシリーズ名(例えば「ThinkPad X21」)と上の語句で
ググってみると見やすくて良いよ。

476 :
>>475
WindowsUpdateもどきの管理ツールもあるみたいです。
こいつの使い勝手はいまいちですが、まあそれはそれで。

477 :
ノートPCでGigabitLAN化したいのですがPCカードのLANカード
方式がいいのかUSB2.0方式がいいのかかなり迷ってます
どうか的確なアドバイスお願いします。

478 :
USBは実効速度遅いんじゃないかい?
速さを求めてGb化するならPCカードしかないだろ。

479 :
Cardbusでも結局蟹だからな…まあGbEでリンクできるだけマシ、くらいに思っておけば
PCMCIAの100baseと同じようなもんだ

480 :
100baseの場合Cardbusと普通のPCMCIAじゃ全然パフォーマンス違う?

481 :
PCIとISA、どっちが速いってレベルだから、さ

482 :
メーカーの差やチップの差レベルじゃない明確な規格の差はやっぱ出る?

483 :
>>477
PCカード(GA511)だと、
PenMクラスのノートPCで300Mbps
Pen3クラスのノートPCで120Mbps
程度で通信できた経験がある。

USB(ETG-US2)だとCoreDuoクラスのPCでも150Mbpsぐらいしかでなかった
上のPenMのPCでもやっぱり150Mbpsぐらい。それより遅いPCでは
USB2.0自体ついて無かったりしたため試したこと無いが、
きっとPCカードのほうが速いと思う。

自分の用途ではドッキングステーションにUSBのGbE刺しっぱなしで使うことにしたので
PCカードのが余っちゃってるけど。


484 :
477です
>>483
さんを含め多くの方貴重なアドバイスありがとうございました。
PCカード方式購入してダイナブックに接続したいと思います。
それでは

485 :
>>482
CardbusじゃないPCMCIAは実効5〜6Mbyte/secぐらいしか出ない。
10BASEには十分だけど100BASE-TXだとバスボトルネック。

486 :
1年ぶりに来たら、ギガビオオtLANカードはまだ蟹?
しかないじゃん?情けない!
アンタラら恥ずかしいと思わないのか?もう蟹でいいって?諦めたらそこでお仕舞いだってw

487 :
もうPCMCIAは(Cardbusも)終息なので…

488 :
いいことだよ

489 :
最後の最後までジタバタしてやる

490 :
FA511買ってきて古いVAIOで使用、ドライバは付属のCDから。
通信時(Link/Act点滅時)ジリジリ、ジリジリというノイズ?がひどいんだけどこんなもん?


491 :
PCNETでなんも考えずに買ったジャンク3com
OS再インスト時にその恩恵に思いっきりあやかった
やっぱOSがドライバ持ってると凄く楽ね

492 :
PCMCIAの10baseでも、ドライバ不要(OS側が標準で持ってる)ってのは強みだよね
3comのNICとAdaptecのSCSIは、PCMCIAと言わずISAでもPCIでも定番だった


493 :
100BASE1000BASEのやつでもとりあえず10BASEのNE2000として使う事って出来ないの?

494 :
>>492
> 3comのNICとAdaptecのSCSIは、PCMCIAと言わずISAでもPCIでも定番だった
XPまではね。Vistaだと、この2社のドライバはPCIでも殆ど入ってないのよ。
VT6122のドライバは入ってたからクロシコのGbE-PCI2はすんなり動いたよ。
デファクトスタンダードも時代と共に変わっていくもんなんだね。


495 :
>>492
最近のは判らんが、むかしSlackとVineインストールした時も標準で入ってて
助かった覚えがある。

496 :
>XPまではね。Vistaだと、この2社のドライバはPCIでも殆ど入ってないのよ。

そりゃPCIにしたってNICは今更100base、
SCSIなんて個人ユーザーはすっかり使わなくなって10年近いんじゃないか?って有様だしな

つうかそもそもPCMCIAどころかCardbusさえレガシーに追い遣られようとしている現状で
10年前に買った5V駆動のPCMCIAカードのドライバをOSが標準で持っていないからって
喚くのはもう頭がどうかしてるだろう…

でもLinuxだとNE2000互換のISA/PCMCIAって今でも動作するディストリは少なくないよな
ISA/PCMCIAで10baseでも、とりあえずドライバ拾って来るまでしのぐのには十分だし


497 :
age

498 :
age

499 :
保守

500 :
500 !

501 :
ギガビットLANアダプタ購入後一週間もしないうちに逝ってしもうた
このスレ見るのが遅かった

502 :
アイオーデータのETG-CBを使ってるんですがアクセスするとランプと同期してキチキチギリギリ音がします。これが普通ですか?
うるさくて眠れません。

503 :
なりません。
でもこのカード、1Gbpsでリンクするとカード部分が異様に熱持つよね。
まさに爆熱。(蟹チップはどれもこんなもん?)

504 :
じゃあやっぱ一回踏んづけてばきって言わせちゃったせいか。
動いてるだけありがたいとしよう。

505 :
蟹のたたり?

506 :
なんかもう、蟹のGbEカード買うくらいならIEEE1394のカード買ってきて
IP over IEEE1394のほうが良いような気がしてきた・・・

507 :
ないない

508 :
ETG-CBもジャンボフレーム7K指定できるな。
単にドライバの設定ファイルで消してるだけで、チップベンダーのドライバ使えば使える。
ダメなコントローラを基準に設定を消しておくのと、ダメだったら設定下げてねっていうのはどっちが親切なのかはわからないが。


509 :
Vista 64bit に対応している CardBus NIC を教えてください。
I・O、Buffalo、Corega を調べてみましてが、全部 Vista は 32bit のみになってます。


510 :
>>509
Microsoft Windows Vista : 互換性情報 - Windows Vista 標準サポート周辺機器の検索
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inbox.aspx

メーカー名  カテゴリ       製品名
Realtek   ネットワークカード D-Link DFE-690TXD CardBus Card

メーカーサイトの対応表記はVista32bitのみだが
ドライバの中にVistax64用ドライバを含んでいると書いてる。
100BASE-TXなのが難点。
試したわけではないので、自己責任で。

511 :
>>510
dクスです。


512 :
WindowsXP SP3、PCのメーカと型番はpanasonic cf-w5mです。
PCMCIA(cardbusタイプ)でギガビットイーサネットカードで速いヤツを教えて下さい。


513 :
あげ

514 :
>>512
>>433


515 :
サンクス

516 :
1000PT買ってきたんだけども、ドライバは
ttp://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all
&ProductID=2247&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
ここのページの
. Intel(R) Ethernet Drivers and Software for Multiple
Operating Systems (95890KB)
これだけインストールすればいいのかな?
ドライバがイパーイあって教えてもらわないとワカンネ orz

517 :
スレ違いスマソ・・・

518 :
さすがにCardBus じゃない奴ってもう売ってないな。

519 :
PCMCIAのNE2000コンパチは
フルサイズもCFも何枚か確保してあるなあ
でも今更10baseって
下手なギガHubだと繋いでも認識しねえ

CardbusはCardbusで選択が難しい
100baseは3comでいいとして、GbEは蟹しかねえ… orz

520 :
カニしかないのがね
Broadcom辺りがなんとかしてくれんかね

521 :
ネットとは無縁のカードですw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w38603204

522 :
>>521は出品者かい?
出品者でなくても、わざわざ紹介するなら↓くらいの珍しい物を紹介して欲しいなぁ・・・。
3Com Megahertz 10/100LAN + 56K GLOBAL MODEM CARDBUS-PC-CARD - Yahoo!オークション
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w38964322

型番は3CXFEM656C
■良いところ
一つのPCカードにLANとモデムの機能を押し込んだだけでは飽き足らず、
LANとモデムを一つのコネクタで自動的に認識するようにした意欲作
モデムを使いながらLANを使えるようにする為のカプラタイプのコネクタも付属
Xjackと呼ばれる押すと出てくるコネクタを採用し、使用しない時は収納しておける
Windows2000以後ならドライバが標準で持っている為、ノートPCのLANコネクタが破損する等の非常時に役に立つ

■悪いところ
最近のノートPCにはLANもモデムも普通に付いている事(そもそも不要)
3comの最盛期は永久保障で売っていたが、家庭用ネットワーク機器から撤退した事もあり、永久保障ではなくなった事
XjackはLANケーブルを縦に差し込まねばならず、
ノートPC側面にLANケーブルが直立し非常に邪魔な状態になる、一部のマニア向けと言わざる得ない構造である事
VISTAでドライバが標準で無くなった?(検証していないので分かりません)

523 :
「むせん」と「むえん」を間違えた出品なんて恥ずかしくて晒さないだろ。

524 :
SystemTALKS SGC-X2UG

昨日ヨドで初めて見てびっくりした(いまさら・・・)
4年前から売ってたなんて


525 :
ところで質問

この古いノートPC(windowsME)にX2UG挿したらどうなる?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-C1VJ/

今の環境は親機がwin7-32bit C2Q[3.0GHz] メモリ4GB グラボGeForceGT220 M/B 43G
NTTの「フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ(下り200Mbps 上り100Mbps)」を契約してて
親機では180Mbps程度の速度が出てる

ルータはNECのWR8500N ケーブルは全部カテゴリ6

これにオンボロノートvaio C1をつないで、今は6〜7Mbps
LANカードが10BASE-T

速度測定
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresultdetail.cgi?topic=546081

さて、どうなるやら

526 :
30〜50Mbpsぐらい出れば良い方だな

527 :
ずばり、教えてください!
今から中古100MのPCMCIA LAN カードを買いに行きたいと思います。
規格とかオススメとかここ注意しろよとかありますか?

528 :
急ぎじゃないならオクでINTELチップの奴探したら。
稀に出て来るから。


529 :
どうもです^O^ゞ
インテル入りチェックします

530 :
玄人志向のGbE-CB買ってttcpで測ったら

CF-R4(WinXP SP3) → 自作機 17000KB/s

なんだけど、こんなモン?

CF-R8の内蔵NICだと、
CF-R8(Win7pro) → 自作機 35000KB/s

こんぐらい出たので、もうちょっと期待してたんだけどなあ。
100BASEよりは格段に速いけどね。

もっとスピードが出るCardbusのGbEカードがあったら教えてください。


531 :
CF-R8オンボはインテルで、GbE-CBは例のごとく蟹でしたっけか。
その差なのかな。

532 :
>>531
CF-R8はIntel 82567LM、GbE-CBはRealtek RTL8169SBLですな。
蟹のせいだとしたら、ほかのCardbusのカード買ってもたぶん同じですよね・・・

533 :
製品にはチップの情報が書いてなくて困っています。
NetBSDに対応するNICを教えてください。
バージョンをあげたら今あるカードを認識しなくなりました。
購入を予定しているので、製造会社名と型番を教えてください。

以下は対応しているといわれているものです。
Supported PCMCIA devices
Network interfaces
* 3Com 3c562, 3c574 and 3c589 family (ep(4))
* Fujitsu MB86960-based cards, including the TDK CD021BX (mbe(4))
* NE2000 compatibles (ne(4))
* SMC91c9x-based cards, including Megahertz X-Jack (sm(4))
* Xircom CreditCard PCMCIA Ethernet (xi(4))
* IBM and 3Com Tropic-based Token Ring cards (tr(4))

Supported PCMCIA Cardbus devices
Network interfaces
* 3Com 3c575 10/100 Ethernet cards (ex(4))
* Intel i82557 based 10/100 Ethernet cards (fxp(4))
* RealTek RTL8139 based 10/100 Ethernet cards (rtk(4))
* Digital 21143 based 10/100 Ethernet cards (tlp(4))
* Xircom X3201-3 based 10/100 Ethernet cards (tlp(4))
* ADMtek AN983 and AN985 based 10/100 Ethernet cards, including Planex, Corega, I/O Data, AboCom, and ACCTON cards (tlp(4))


534 :
>>533
そのリストであればGbEはダメっぽだな

バッファローの100Mbpsカードでも購入したら?
ドライバのダウンロードページから現行品のドライバを落として中身(バイナリ)を見ればいい
RealTek RTL8139 かADMtek AN983 and AN985 あたりが入ってるはず

535 :
>>534
ありがとうございます。
ドライバ確認したところ、LPC-CB-CLXは
RTL8139.SYSでした。

536 :
■■■■■■■民主党小沢氏はCIAの買収に屈しない有望な政治家である■■■■■■■          
 我々沖縄県民は、つねに軍隊による凶悪犯罪の犠牲となっていると同時に、経済発展を阻害する強大な軍事経済を強いられている奴隷である。
 しかも、北朝鮮等のテロ支援国家の国民には人権を主張して同情し、沖縄県民の生活の場を破壊し黙Rるアメリカの地位協定は、我々とのアイデンティティーの思想形成を決定的にしている。
 この明らかな民族差別は、我々が決して望んで受け入れたものではなく、戦後の結果として強いられたものである。
 かつて大日本帝国は、アメリカの軍隊が東南アジア一帯を植民地化する計画を入手し、これを新聞記事として世界大戦を蜂起させた。まさしく、我々の先祖が沖縄防衛のために血を流したのである。我々の先祖は、
戦争でしか経済発展しない米国資本主義とは違う共存共栄の思想を築き、この新しい思想に対して米国は脅威と見なしたのである。
 これを裏付けるように、米国の国家予算には、今もなお巨額のCIA対外政治工作費が計上されており、その内容は完全非公開となっている。これは、我々沖縄県民の主張が少数派であり、無限の資金力を以って社会的且つ組織的に圧Rるために他ならない。
 すなわち、戦争が経済発展を齎すという社会通念の洗脳プロパガンダにより米国支配を優位なものとしてきた米国にとって、アメリカ不在での沖縄の経済発展はまさしく脅威であり、この
愚かな洗脳プロパガンダに決定的な生き証人を付き合わせることをもっとも恐れているのである。      
 我々沖縄県民は、先祖の土地はその子孫が守らなければならないという社会通念を当然のように求めるとともに、この愚かな洗脳プロパガンダに与かって米国の大統領が政治票を集めるべく我々沖縄県民を
軍事経済の保護下にあるなどと主張して人類に勘違いをさせている光景は、甚だしい言論の侵害であり、大変遺憾に思っている。
 アメリカの軍隊は、我々沖縄県民と民主党の小沢氏によって必ず淘汰しなければならないのであり、米国が基地移設に応じなければ直ちに国際裁判に訴えるべきである。

537 :
古ノートをルーター化するのにFA511を100円で買ってきた。
EtherJetも500円だったけど、カプラ式だしググったらいまいち
不安な事しか書かれてないのでやめたが、EtherJetの方がよかったか…。


538 :
↑ 信頼性ならザーコムかインテルじゅないの? IBMはトークン以外は×
因みに古ノートってどれくらいのスペック?

539 :
pro/100 cardbus IIにIBMのカプラ刺したら動いた。
3comにcoregaかなんかのカプラぶっ刺した時はダメだったが。

540 :
未だにGbEカードは蟹以外無し?Linuxベースのルーターにしようと思ってるんだが・・・

541 :
1000BASE-TのCardbusってもはや>>6
BuffaloとSystemTalksの2種類以外は生産終了なんだな

542 :
どっちも発熱すごいよ

543 :
>>542
やっぱりか。だいたいどれも最大2Wだもんなあ。

544 :
FA511以外でadmtekチップのカードってあります?


545 :
ag

546 :
保守
PCMCIAなんて最近のパソコンには無いからな

547 :
保守

548 :
soc化、小型化、コスト削減でExpressCardスロットすら消えそう

549 :
age

550 :
無線LANのほうがまし

551 :
有線のほうが良いに決まってる

552 :
LAN関係ないですけど、
SRAM(PCMCIAと同じ?)カードを最近のOSで読むのって↓のようなもので大丈夫でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014U9LOR4
しかし高い・・・。

553 :
読めんかった。
フォーマットしろと出てくる。

554 :
win95でも読めんかった。

555 :
SRAMカード読むっても、内容保持用バッテリーとかとっくに切れて中身消えてるんちゃうの?

556 :
なんでここでやってんのか知らんけど

557 :
内容が少しでもかするスレが他にないですのでm(_ _)m
電池交換で中身飛ばしてしまったやつが1つ、
中身の飛んでない稼働中のやつが1つ。
飛んでない中身を飛んだ方にどうやってコピーすれば良いでしょうか。
ただし中身はWinで認識できないファイルらしいという…。

558 :
>>557
データリカバリー業者か、組み込み開発やってる業者に頼め。
なんかコピーできそうな雰囲気はあるけど、趣味レベルでも組み込みやってないとわからんツールばかりだ。

それに、もう失敗できないんだろ?

559 :
リカバリー業者、組み込み開発業者は思い付きませんでした。
古い測定器の中に入っていて、その測定器屋もデータがないとのことで。
中身飛んでないやつを抽出してもらうってので良いんですよね。
こちらはもうSRAMの電池交換すらやりたくないです(;´д`)

560 :
>>559
抽出だけなのか、抽出+再書き込み(消えたほうに)なのか、再書き込みができるソフトもセットなのかとか、
いろいろ範囲があるし、費用の問題もある。

その測定器屋にデータ抽出とコピーとかの作業の発注は出来ないのか?とかもあるし。
とりあえず、自力で解決はやめたほうがいいと思う。

561 :
抽出+書き込みですね。バックアップもほしい…。

測定器屋さん、やりません、自己責任でやってくださいとおっしゃってました。

年に一度ある事業所全体の停電の時に保守用に電池交換する必要があるので
そのときに頼んでみます。

ともあれ、ありがとうございます。

562 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

6K8QPA7H9D

563 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EVN

564 :2019/03/14
2,000年製VAIOノートのUSBが1.0でUSBMEMが遅いんでオクでSUGOI CARD落として装着
ついでにUSB外付けでまかなってたLANも繋ぎ変えて速くなったぜー
(なおUSBLANをSUGOI CARDのUSBに繋いでも結構速かったという)
ただWindowsでは使えるけどPuppyLinuxでは認識させられなかったわ

【黒い刺客】Netgear Stora MS2100【安茄子】2
デュアルショックシリーズを語るスレ Part 1
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 15台目
test
時代がBluetoothマウス 7個目
TP-LINK無線LANルータ総合 Part4
日立のPrius
HP ProLiant MicroServer Part13
【まだまだ】BA8000Pro 16台目【現役】
[マウス]ゲーミングデバイス総合 41[キーボード]
--------------------
【聞きたい】アンケート@育児板17【知りたい】
ハイビスアイランドについて語るスレpart1
メンバーからもヲタからも総スカン秋元汚物4th復帰ご祝儀福神って半端なくミステリーだよね
【新型肺炎】米国務省、武漢の総領事館職員に退避指示
【団塊】50代が一番犯罪率高し【クズ】
浅田真央応援スレpart8830
プレミアソフトについて語るスレ Part59
悪性リンパ腫【ホジキン・非ホジキン】Part7
雑談しようよ!!!!!!!! Part 39
【韓国メディア】 新型コロナで「日本は韓国の支援を内心期待?」 韓国ネット「過去の歴史への反省がないまま支援するのは絶対に反対だ」 [影のたけし軍団ρ★]
■ジリス・ハタリスを飼っている人■
【サッカー】「なぜクボを無視?」 久保建英スペインデビューもファン不満露わ「パスが渡らない」
天華百剣 -斬- 342連斬
■パチンコ屋に行くと運気が落ちる■
【日韓】韓国語を学ぶ日本の高校生 慶煕大国際教育院で語学研修[04/05]
Amazonで1円という安さのLightningケーブルを買ってみた結果! 光るLightningケーブルもすげえ!
【オンカジ】きむらしID無しスレPart181【レクサス】
コラボレーション(・∀・)人(・∀・)
選手権の出場55校を予想するスレ
【Switch】あつまれ どうぶつの森 53日目【あつ森】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼