TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
YAHOO BBについて
気がついたら国際電話につながってました
xxx SPEED TEST xxx
まあアレだ、わからない事があったら俺に聞け!!
まあアレだ、わからない事があったら俺に聞け!!
ADSL 4Km以上で開通したヨ!
見ただけでウイルスに感染するHP
教えて下さい
初心者の館へようこそ!
☆エキサイトチャット☆

ネットワークエンジニア・インフラエンジニア 集合


1 :2016/05/16 〜 最終レス :2020/01/29
雑談しようぜ

2 :
Linuxサーバで、L3スイッチのHG ProCurveの各ポートの送信、受信の通信量を取得するシェルを作成したいのですが、お教えいただけますでしょうか?
このシェルをcronにて回し、定期的にログを取得したいと考えております。
お恥ずかしながら当方初心者なもので、、、よろしくお願いいたします。

3 :
>>2
snmpで拾ってくるんじゃダメなの?
シェルでやるとなるとexpect使って認証してコマンド打って帰ってきた結果を加工してーってめっちゃ面倒臭いと思うんだけど。

4 :
なんでもかんでもIoTとか宣伝しまくってるけど、もうバカかとw

5 :
ネットワークエンジニアってどこに生息してるの?

6 :
ここにはいません

7 :
じゃあどこにいるんだよ!!

8 :
>>2
リソースあるならZabbixで見るのおすすめ
HPなら探せばたいていtemplate見つかる
あとはサーバのトラフィック確認できれば済むのであればmuninが死ぬほど簡単

9 :
webコーダーからインフラへの転身は大変?

10 :
オレネットワークエンジニアだよ
サーバは全く分からんよ

11 :
L2〜L4レベルならサーバ知識は不要だね

12 :
>>11
なんでなの?
詳しくないから教えて!

13 :
>>12
キャリアのNOCに詰めてるとまじでそんな感じ
下手するとDNSって単語が出てきたら「それ○○課でインシデントチケット切っといて」で終わるようなとこもある

14 :
まぁ、ネットワークエンジニアって言っても幅広いけどな

15 :
https://www.youtube.com/watch?v=wulNy9uQQBg
にんそひんそおたまじゃくし

はじめちゃんきどり
 むめいのじんちくむがいそうなこがせいとかいでうかっちゃうぼりゅーむれべるの
 2こまげきじょうえんえんと いじわるそうなおかおでぼくまがおきれいでしょって はっこうみかんせいせいがびかしたさいこぱすけいはく

16 :
>>13
アプリケーション寄りのエンジニアはマジ基地で
ネットワーク経路の見直しをする前に
アプリケーションの設定の見直しをしやがる
ほんと、Rばいいと思う

17 :
でも、最近はコーディングまで出来ると評価上がる状況だよな
ネットワークとアプリケーションの垣根が下がってきてる

18 :
>>17
人がいないのでやらざる得ない
タヒにそう

19 :
でも、ユーザーサイドだからコーディングなんてしないけどね
えへへ

20 :
てす

21 :
4年目ネットワークエンジニアです
よろしく

22 :
俺は3年目
よろしこ

23 :
1年目ですが、なに勉強すればいいんでしょうか?

24 :
>>23
えっとネットワークの階層化モデルなんですけど
L8というレイヤーがあるらしいんですね
そこを新人は強制的に勉強させられるそうなんです
なんだか怖いです(>_<)

25 :
ネットワークやる人材がいないというのに薄給とか舐めてるのか

26 :
L8触りたくないですって面接で言ったらことごとく転職活動お祈りされてるんだけど何故だろう

27 :
>>26
L8触れないなら当然かと。

28 :
>>11
嘘書いちゃいかん。
L3より上ならOS依存の特性がわんさかある。サーバ弄れないなら役立たずだろ。

29 :
火曜ドラマ 『剥けぬは恥だがやたら立つ』 第10話【恋愛レボリューション2016】 15分拡大SP! ★20
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1481637065/
【マターリ】逃げるは恥だが役に立つ 第10話【恋愛レボリューション2016】★5
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1481637668/
【超マターリ】逃げ恥第10話、その2【恋愛レボリューション2016】
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1481636932/
新垣結衣 ガッキー 専用 逃げるは恥だが役に立つ 第10話
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1481627557/

30 :
L8触れないってメール送ったりwebで調べ物したり出来ないってことか。

31 :
減価償却されたシスコやヤマハのネット機器貰えそうなんだけど売ったら会社に言われたりするかね。

32 :
コンフィグとか消してない状態で転売したのを
geekな女神が拾ったらネット上に晒し上げられる

33 :
さすがにコンフィグ初期化はするけどねー
うーん小遣い欲しい、日本のITエンジニアは薄給だなぁ、別の会社で同じ仕事してる友達の外人は800万貰ってんのに。

34 :
社員がやるべき仕事や重度の障害事故をバイトに対応させたりすんのホントやめてほしいわ。

35 :
ネットワークエンジニアの監視とかってどこでするの?
データセンター?
IT企業以外でも監視、運用、 保守、構築、 設計の業務ある?
俺新卒で、ネットワークエンジニアになりたくて派遣会社に入社したんだけど、
ITじゃない企業に配属されそうで、ネットワークエンジニアになれるか不安なんだけど。
社内SEとかヘルプデスクにされるのかな?

36 :
データセンタかサーバ室に詰めてLEDが赤くなったらアラームあげるお仕事なんじゃね

37 :
七月から未経験でNE見習いになる予定
この一ヶ月の間に勉強した方がいいこと、読んだ方がいい本など教えてください

38 :
基礎教養としてマスタリングTCP/IP 入門編くらい読んでよね

39 :
インフラエンジニアってどうやって勉強するん?
全然上達してる感じがないまま3年過ぎたんだが…

40 :
知識ベースで邦書で勉強するならマスタリング系とかCisco資格系とか色々あるでしょ
最近はPaloとかFortiとかAruba本も出てるし
洋書含めるならCiscoPress本が大量にある
ありすぎて読むのに時間かかる

41 :
>>40
やっぱり本読んで知識のデータベース増やして行くしかない感じ?
プログラミングみたいに練習するって感じでもないし、どうも成長してる気がしない…。

42 :
インフラで仕事できる人って結局開発経験者だよね?

43 :
希望叶わずネットワークエンジニア配属予定の新卒です
全く興味のない分野ですか、ネットワークエンジニアは仕事上何を楽しみにすればいいですか?

44 :
>>43
普段何気なく使ってるインターネットの仕組みを勉強してみると新しい発見があってやる気が出たりするかも

45 :
QUICやらTCP Fast Openやらプロトコルスタック複雑でついていけない

46 :
>>43
自分が関わったものが稼働すると嬉しいと思うよ

47 :
>>45
初めて知ったわ、そんなプロトコル

48 :
ネットワークからは離れて3年くらい経つけどもうほとんど忘れたというかついていけんわ。
CCNAはまだ有効だし、伝送交換主任技術者やら工事担任者やら資格だけはあるけど勉強は継続してやってないとね…
CCNAも改定されてICND2の問題を見てみたけどずいぶん変わってるしなあ。CCNPは取るのにさすがに金かかりすぎだし。
経験経験うるさい業界だけど、経験だけで技術の勉強をしっかりしないのはよくないなあとか思ったりもする。

ちなみに家の回線は2重のNAPTにVPNというわけのわからんことをしてる。それでもスループット最大600Mbpsくらいでるみたいだし。
VPNでプロキシ経由だと2ちゃんに書き込みができないから書く時だけ外すとか面倒なことをしてる。

Cisco 1812JとCatalyst 2950は中古が家にある。1812Jは1000円、2950は3000円で買った。ちゃんと動く。

49 :
>>48
インフラエンジニアだけど、何言ってんのかイマイチ分からん。マズイ?

50 :
>>49
CCNAとLPICの勉強くらいするのもよさげ。受験料は高いけど勉強するだけでもいいだろうし。
工事担任者(AI・DD総合種)も取れれば取っておくと国家資格だし役に立つこともある。

>>48にはそんなに高度なことは書いてない。>>49がエンジニアとしてどれだけ経験があるのかどうかわからないけどもうちょっと勉強もしたほうがいいと思う。

51 :
netflowを使った解析の勉強のためにスイッチを買おうと考えています。
netflow対応の安いスイッチがあれば教えていただけないでしょうか。
予算5千円くらいです...

52 :
その予算だとCiscoの中古あたり漁るしかないと思うけど
まともに勉強するのにCiscoPressでNetFlowの動画とか書籍漁るともっと金かかるけど

53 :
自社システムのAWS移行でローレイヤーしかやってこなかった連中が悲惨な状況だわ

54 :
プログラマー目指せば良かったわ…。
インフラ、特にNWエンジニアは今後需要ないわ、あんま

55 :
>>54
パブリッククラウド使ってもインフラの知見ある人は必要だよ

56 :
ドラックアンドドロップで終わりじゃん

57 :
ネットワーク、端末展開、システム導入にクラウド移行と薄く広くやるから引き合いはあるけど器用貧乏感あるわ

開発はやったことないけどどっちが拘束時間長いんだろうな

58 :
NWエンジニア歴10年
使えるプログラミング言語が一つもない
プログラミングなんてした事ない
絶対詰みだな

59 :
ルータやスイッチも理解して、Linuxもできて、
かつPythonで効率化できるエンジニアになりたい。

60 :
新卒でNWエンジニア予定なんだが入社までに何やっておけばいいんだ
資格はネスペ持ってる

61 :
>>60
CCNAの勉強してればって言いたいけど、ネスペ持ってんやね。

62 :
>>60
英語やっとけ

63 :
ノートPCとかツール類一式を持ち歩いてるとカバン選びに困る

まあ、高いカバン買うより
赤乳首があって軽いThinkPadか
Let's noteのくるくるスクロールつかえる職場の方が好ましいけど

64 :
>>60
もしも、JANOGやNANOG方面に興味が湧くなら、
NetBSDを勉強する、なんてもありじゃないかな

65 :
Python,RestAPI,JSON/XML,Linux,Ansible,git,docker,NETCONF/YANG,NFV

66 :
>>61,62,64
返信ありがとうです
Cisco系のベンダー資格取ってみるのはありだなぁ
CCIE取るなら英語も必須だしやらなければ

JANOGとNANOGに関しては初耳だったので調べてみます

LPIC取得も興味あるけどNWエンジニアだとLinuxは触らないのかな…?

67 :
そんなLinux経験のないあなたにBIG-IP案件を任せよう

なお、検証用にWebサーバ立てて、振り分けのログ確認とかまでやってもらうよ
WinのIISでもLinuxでApacheやらnginxでもいいけど、サーバ側のログもちゃんと分かりやすく取ってね
tail使うと楽だらうね
netstatでセッションが繋がったところもログ取ってね
ブラウザ側はGUIでもCUIでもいいけど、wgetかcurlでコマンド叩く方が楽だろうね

エビデンスはBIG-IP側のtmsh show系の振り分けログとか含めてちゃんと残してね><
GUIでもいいけど、キャプチャはカウントのインクリメントされる過程を複数枚ちゃんと取れよ

68 :
スクラッチでWebサーバー書いたのは勉強になったな

69 :
>>67
それって大変なの?

70 :
tail -fよりもless +Fだな

71 :
>>66
例えば今日のはJANOGあたりのエンジニアの範疇の話

ニュース - [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か:ITpro
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082502137/

IIJのSEILがNetBSDなのでNetBSDと書いた、失礼
でも、あのへんはBSD好きな人が多いと思う
SIerということならLinuxだと思う

72 :
AS間の経路が乱れたのはIPv4だけ?IPv6も両方?
もし、IPv6は影響なかったんなら、
IPv6を優先して使うように設定変えてれば、少しはマシになってたりして

73 :
www.attn.jp/maz/p/t/pdf/20170825-routeleakage.pdf
P.18
IPv6へ直接の影響はほとんどなかったらしいとのこと

74 :
エンジニアが糖質発症とかいうニュース見たら転職ためらっちゃうじゃん…

75 :
今32でこれからネットワークエンジニアに転職しようとしてる者でlpicの勉強をとりあえずしてるんだが、同時にccnaを勉強すべきかCiscoルータを買ってみて実機に触れるべきか。。
時間は監視というお仕事なので結構あります。。

76 :
NEにしてもサーバエンジニアにしても
TCP/IPが分からないと話にならないから
余裕があるならCCNAは早めに手をつけた方がいいとおもう

実機は金あるなら触った方が好ましい
GNS3は黒に近いグレー云々とか設置スペースを気にするならCisco VIRLもあるけど

まあ、サーバ寄りに興味があるなら
そのやる気を削がないように、まずはLPICとかMCP極めてもいいだろうけど

77 :
ありがとうございます。
今lpicをやりつつccnaの勉強を少しずつやっていってます。
また、ciscoの1812を安く手に入れる事が出来たので届くのが楽しみです。
今頑張らないと後が無さそうなので必死で頑張ります

78 :
>>77
自分も32ですが、ネットワークエンジニア辞めようと思ってます。
IT関連の機器が好きなら楽しいと思います。
私の分まで頑張って下さい。

79 :
>>78
なんで辞めるん?
煽りでなく転職考えてる者として参考にしたいので
あとIT業界には残るの?

80 :
良くも悪くも製品ありきだからなあ

81 :
ネットワークエンジニアって日々勉強が必要?
最初の勉強すればあとは経験積んでけば食っていける?
ニートからニー(NE)になろうかなと思って

82 :
愚問、そんなもん必要に決まってるやん

83 :
洋ゲーで遊ぶためですら英語の勉強が必要で遊んでばかりじゃ
遊べなくなるという難解な時代(´д`|||)

84 :
ネットワークの何がおもろいねん?

85 :
おもろいというより大事やね
スタンドアロンシステムなんてもうほとんどないわけで
クラサバにしてもクラウドにしてもネットワーク抜きに語れないし
つまりネットワークは全ての基礎やな
ネットワークインフラが不安定だとどんな優秀なシステムも載らない

やり甲斐というならやはり大規模ネットワークを構築仕上げたときかな

86 :
誰かUPSに詳しい人いませんか?

87 :
聞きたいことがあるならそれを書き込めばいいんじゃないの

88 :
UPSまで弄らなならんの?インフラ屋は。
DBだってごめんなのに。。。

89 :
インフラ屋ならメーカーは色々やろうけどUPSくらい触ったことあるでしょ
何が知りたいの?

90 :
未経験でネットワークエンジニアに応募してみたら1次通っちゃって次適性検査があるんだけどネットワークについての試験みたいなのあるんだろうか
知識皆無なんだよなとりあえず勉強はするけど
英語力の試験とかあったらどうしよう・・・

91 :
インフラと言っても広義じゃん
どの領域まで面倒見るかは会社によって定義が異なるよな

92 :
プログラミング以外なんでもやらされるな
今後はプログラミングもやらなきゃならなくなりそうだけど

93 :
未経験でインフラエンジニアって死にますか?

94 :
貴方が死んでもいいと思えるくらい好きだと言えるなら
何の心配も要りません
迷わずお逝きなさい

95 :
在宅勤務したい

96 :
上流まで行けば給料は良いんでしょ?

97 :
しょぼい設計やってて時給3500円ぐらいかな

98 :
月60万とかたけーな

99 :
インフラ系は在宅できへんの?

100 :
福岡で案件って少ないんかね
そろそろUターンしたい

101 :
>>97
いいなあ、こっちはおおがかりなSWの設定をやっていて
時給1550円だよ・・・。

102 :
他の本職スレと違って愚痴が少ないのはみんな仕事に満足してるってことか

103 :
わいネットワークエンジニアなろうと思ってるんやけど、他のエンジニアとかと比べて大変?

104 :
>>101
俺なんか1250円だったぞ
ちなみに残業代は30hまで

105 :
それぞれ異なる大変さがある

106 :
>>99
できるわけ無いだろ・・・
セキュリティ厳しいし

107 :
時給1000円台はピンハネされすぎだよ
3000円は自分の会社に入ってるはず
今、NWエンジニアは売り手市場だし

108 :
>>107
マジか?需要減ってね?ネットワーク

109 :
見積りとかくっそ安く叩かれるんだけど

110 :
単純作業を安く受けてるの?
それとも保守運用とかで稼いでるから赤字覚悟でやってんの?

111 :
提案設計構築テスト現地展開で納品だよ
保守運用はやってない

何もしてない親会社がお金を持ってくのがなんとも

112 :
そうなのか
売り手市場は人材だけか
現場で人手不足で補充しようとしてもNWエンジニア少なくて単価高いんだよね
しかも変なやつばっかりでまともなのがいない

113 :
好き好んでインフラやりたいなんて奴は変態
もしくは開発崩れ

114 :
>>107
やっぱ、そうなんだ。転職しようかねえ…
設計・運用はいい加減だし、奴らの雑な仕事のしりぬぐいを全部うちがしているし…
K○○Iの設定作業はもう勘弁

115 :
>>111
看板ないと話も聞いてもらえないぞ
零細に転職したら、提案する機会ないから配線ばっかしてる

116 :
>>114
タウンワークでネットワークエンジニアで検索してみなよ
時給3000円はゴロゴロあるよ
正社員にこだわらなければとりあえず2年くらいやって
年収あげてさらに転職すればいいとこ入れる

117 :
>>116
タウンワークに?
ウソやろ?

118 :
あたまおかしくなるー

119 :
既に14連勤でつらい

120 :
スタック構成のことで教えていただきたいことがあるのですが、プライオリティ値というのはスイッチのどこで保持されていますか?(nvram? フラッシュメモリ?)

教えてくれる方いませんでしょうか

121 :
すみません場違いっぽいので他所で聞いてきます
失礼しました

122 :
おちんちん

123 :
>>122
kwsk

124 :
これどこか分かる?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1426477.png

125 :
“ネットワーク技術者認定資格を取らせるには一人約50万円は必要で、
事業として成立する人数を考えると、とても資金が足りない。
そこで考え出したのは専門学校と提携して、「無料で受講させてもらい、資格が取れた人間を企業に派遣し、
その1年間の収益の半分を後から支払う」というやり方だ。

 営業活動をしながら専門学校を探したが、
創業したばかりの実績のない会社と組んでくれるところは、容易に見つからない。
「常識では、あり得ないお願いでした。
一人120万円は納められると見込んでいましたが、それも資格取得者がきちんと働いてくれることが前提で、何の保証もありません。ほとんどが門前払いでした」。
何十カ所回ったか記憶にないが、なんとか「無料受講」させてくれる会社が見つかった。
ネットワーク機器メーカーで上級トレーナーを務めた人が起業した会社だった。”
http://www.asahi.com/and_M/living/TKY201306100135.html

「ネットワーク技術者認定資格を取らせるには一人約50万円は必要」CCIEでも取らせたんかな?

126 :
インフラエンジニアへの転職の面接控えてるがここの会話が理解できず震えてる

127 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

128 :
コード書けんとお話になりませんね

129 :
内容:
質問失礼します。
軽度の色覚異常持ちです。
LAN の色違いがギリギリわかるぐらいですが、この職業で色弱異常持ちは難しいでしょうなか?
今度中小企業の社長と直接面接があるので、この事を伝えようか悩んでおりま

130 :
>>129
色盲であろうがなかろうが支障はない
ただ君は面接を受ける前に日本語を勉強した方がいい
恐らく在日だろうけど、一応ここは日本だからね

131 :
>>130
ご返答頂き誠にありがとうございます。
そして誤字脱字による乱筆、誠に申し訳ございません。
焦って書き込んでしまったのが原因です?
色弱が支障ないとご回答頂き安心しました?
ありがとうございます。

132 :
>>130
なにいってだこいつ

133 :
専ブラの文字化けかと思ってchromeで見ても同じハテナマークだった

134 :
何も面白くない
プログラミングの方が楽しそう

135 :
>>134
実際面白くないよ

136 :
共同ツール 1

https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/19/110000
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/

ttp://photoshopvip.net/103903

137 :
この業種は朝型人間にはつらいよ。
いくら給与が高くても、毎度の夜間作業は鬱だ...

138 :
ネットワークトラフィックのキャプチャの中身を見れるようにならないとトラブルシュートもままならないのに全く勉強する気になれません

139 :
パケットキャプチャなんて面白くもなんともないからね。
そりゃ勉強する気になんてならんよ。

140 :
概念的な理解促すならキャプチャ眺めるよりソケットプログラミングのほうが近道だと思う

141 :
新しいデータセンター来月1日から使うけど、もう移設前に鬱になってる・・・気が乗らない。

142 :
>>141
やっぱ寒冷地に作るん?天然ヒートシンクで

143 :
開発にすればよかったわ。。。仕事ツマンネ

144 :
>>138
ミラーポートの設定できるハブって見かけないんだけど
教科書には出てくるのね、そういうのってシスコ製品?

145 :
Catalyst 2960Lみたいな安いのあるから買え

146 :
アライドでもキャプれる奴はある

147 :
マジっすか?アプライド見たけどわからんかったw

148 :
>>144
ミラーポート設定できれば良いのであれば
これとかでも良いんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KEXR0GA/

149 :
サーバラックに1万円ぐらいの16ポート、アンマネージドの1GbitのNetgearハブって信頼度低い?
そんなにトラフィックは無いんだけど、5年ぐらいもつかな?
ファンレスなのが気になるけど、25度に保たれるなら問題ないのかな・・

150 :
なんのための信頼度を気にしてるのか
故障したらダメなら冗長化なり何か対策しないと話にならんでしょ

151 :
商用環境にコンシューマ向けのスイッチングハブが転がってるところだと
あいつら頭がおかしいから
ホスト名的な命名もないしポート番号の管理も現地確認だしRばいいと思う

おまけにケーブルがアマゾンの如く実際は目視確認できなくて
CDPとかARPテーブルで追うしかないのにアンマネージドとかR

俺が、この機器に繋がるのはルータAのどのポートですか?と聞いたら
そこはハブに繋がるんだけど!とか
NW構成図に載ってねぇだろうがタコ

152 :
構成図に無いケーブルが、訪問の度に増えていくのは恐怖

153 :
>>148
ギガハブが3000円台か、ムーアの法則健在なのかねー
  ∧,,∧ ___   ニャー
  (´・ω・`).  /\ 
/| ̄ ̄ ̄ ̄.|\/. 
  | amazon .|/  
   ̄ ̄ ̄ ̄

154 :
俺はもう駄目だ、、

155 :
>>154
奇遇だな、俺ももう駄目だ

156 :
今は別の仕事やってます

157 :
データセンターの建物に入ったら気分悪くなって
ラックルームに入ったら吐き気して倒れかけた。

電磁波びゅんびゅん飛んでるわ、あそこ。
脳に当たり続けて辛い。

158 :
俺も現調行くと体調崩すこと多いな

159 :
仕事したくない病か?

★壁殴り代行始めました★

ムカついたけど壁を殴る筋肉が無い、壁を殴りたいけど殴る壁が無い、そんなときに!
壁殴りで鍛えたスタッフたちが一生懸命あなたの代わりに壁を殴ってくれます!
モチロン壁を用意する必要もありません!スタッフがあなたの家の近くの家の壁を無差別に殴りまくります!
1時間\1200〜 24時間営業 年中無休!

           ∧_∧ 
           (´・ω・`) _、_,,_,,,     
       /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   
      { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
      '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   
       ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/    壁殴り代行では同時にスタッフも募集しています
        `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    筋肉に自身のあるそこのアナタ!一緒にお仕事してみませんか?
          ,ノ  ヾ  ,, ''";l      壁を殴るだけの簡単なお仕事です!
         ./        ;ヽ 
        .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
        |    ,ヽ,, /    ;;;|   
        |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
        li   /  / l `'ヽ, 、;|    
       l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|     
       l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
       .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |     
        l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
 , .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄ ̄`l 
 ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / .|
;, Y´| l  __  /`'| |   |  l  l;|     l ヽ l .
  | |.;;l_,-'l | V | |.l .|   .|    l  i i   | ;lヽ| 
 |.| ''.|/ l  |;;;| | | | ;|  |   | ;l l| i ;;;; l | l    
;; i /   .il /| |.| |  |   i  |   | l i  '`i l /   

160 :
インフラエンジニアて守備範囲が年々広くなってるしどうすんのこれ状態だよね

俺はPGから始めてCE→SE→NE→上級SE→立ち位置が良くわからないエンジニア←今ココ

サーバー(仮想含む)及びネットワーク設計・構築・運用・監視・保守の他に提案や社内ポリシー策定までやってんだけど、今インフラエンジニアやってる人てみんなこんな状態なんじゃないかな

devopsの流れで業務効率化、オートメーション以外に今ではセキュリティ関連、ipv6 vpn網案件だったり、身が持たなくなりつつあるw

161 :
>>160
後輩育ててみては

162 :
プログラマーでいいじゃない?

163 :
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

164 :
インフラ屋はプログラミングは出来るん?

165 :
できなきゃはなしにならんだろ
Config設定するのだって立派なプログラミングに思える

166 :
プログラミングはスクラッチからゴリゴリ書く様なレベルじゃないけど、デバッグとか修正とかはできる程度かな

インフラ屋はプログラミングよりもオンサイトであれこれ対応したり設定見直したり原因特定して解決したりとかそういう職柄だから、出来るか出来ないかで言えば後者が多いよ

とは言え、基礎的なプログラミングを知らない人は少ないと思うけどね

167 :
コンフィグ設定ってプログラミングなん?
テラタームマクロ?

168 :
ITの幅広いジャンルの中であえてNW選んだ人たちなんだから
プログラムくらいそれなりに知識あるでしよ
アプリ作れるかはともかく

何ちゃってプログラマが問題をNWのせいにしてきたら
全力でソースコードから挙動追ってマサカリ投げつけるよ

169 :
>>168
あるあるw

NW屋はじめインフラ屋はログを探って原因を特定して問題解決する能力に長けてないとやっていけないからね

だからプログラミングはフルスクラッチできなくてもデバッグして問題見つける事くらいは出来る人はいるってことかなと

話が逸れたけど、インフラエンジニアに関してはプログラミングができるできないとかは職柄的にはあまり重要ではない、という事

170 :
プログラミング出来ないからインフラに転向したんちゃうの?

171 :
プログラミングの伸び代ないから転向したよ
それ故に、アプリ屋の糞どもがNWのせいにすると
やつらの情報を根こそぎ調べる

前に某会社のAPIの仕様書をWebで何とか調達

172 :
ああすまん、途中で書き込んだ

前にAPIの仕様書から
アプリ側で実装しろって文言を探し出しては技術論争しに行ったわ

プログラマ出来ないNW屋ではございますが
私目が分かりまして、あなた様方が分からないことはございませんよね?と嫌みたらしく

173 :
×プログラマ
○プログラム

×私目
○私め、私奴

分かる分からないの話じゃなくて仕様を確認したかどうかの話

174 :
保守全然面白くないんだけど、構築設計まで行けば楽しくなると思う?
プログラミングの方が面白そうに感じて、開発に転向も考えてんだけど。

175 :
仕事が楽しい訳ねーだろ
楽しんでる奴を腐らせるのが上司の仕事w

176 :
運用ツールでもなんでも書いてみればええんやで

177 :
え、俺めっちゃ楽しいんだけどw

178 :
>>177の上司は明日の腐らせプランをコネコネしているぞw

179 :
>>178
やだなにそれこわい

180 :
>>174
人によって得手不得手あるから何とも言えないし、そちらの保守業務内容がわからないからなんとも言えん

ただ構築や設計、提案まで行ってないならCEとかの話なんかな?

だとすれば中級〜上級SEまで行くと世界はガラリと変わるよ。マネジメントに足突っ込むといい意味でも悪い意味でも世界変わるし、キャリア設計プランを今のうちに描いておくと身の振り方がしやすいと思う

181 :
転職エージェントにアプリ開発系の求人頼んだのに送られてきたのはインフラとかネットワーク関連。
プログラミングもできないんだけど未経験にはこっちの方が敷居低いの?

182 :
圧倒的に低いと思う
インフラ系は異業種からの転職多い

183 :
プログラミングなんて低品質ならクッソハードル低いと思うけど
実際プログラマーも低品質がゴロゴロしてるし
※ウェブ系の話

184 :
そうか?インフラ(特にネットワーク)が難しいからプログラマーになるケースの方が圧倒的に多いと思うし、実際の割合見てもそれは明らかでしょ

プログラミングの方が簡単という訳ではなく、単純に全体比率や人気度の高さだという事

異業種からインフラエンジニアになるケースなんてのは少なくとも俺は知らん

185 :
特定派遣に未経験が捕まると、
監視チームという名の豚箱にぶち込まれては人間パトランプとなり、
空き時間でCCNAかLPICを取らせれてインフラ屋になるパターンがある

186 :
http://xn--4gq15ldsheocf87g9uc.com/

187 :
>>185
俺が正にそれだわ
糞つまんない仕事だが、糞ラク
大体いつもモンストやってる

188 :
>>187
なんもわからん未経験のひきニートの自分でも仕事がつとまるなら仕事紹介してほしいわ
夜勤とか多いのかな

189 :
未経験?ご冗談でしょ
2年目の経験ありとか産地偽装されて出荷されますでしょう

190 :
俺も二年目なのに、五年近く経験ありと営業に偽装されて上流工程にぶちこまれた事あったなww
何にもできず半年で現場退場させられて、ただただトラウマになったわww

191 :
未経験のインフラエンジニアの募集が有ったんですけど
残業多いんですか?SEみたいに鬱で退職者が出るような仕事でしょうか?

192 :
>>190
いい事をしたな
そこで独力で勉強して半端な仕事でも形を作っちゃうと同じことが続く
半年退場を繰り返すようならそのクズ営業は出禁になる

193 :
>>191
自分にやる気(≒学びたいという意識)かあればチャンスだろうし、何となくな気持ちであればキツいと思う

勿論現場によりけりだけれど、インフラエンジニアなんてのはそもそも表舞台に立たない泥臭い役回りだから、何かきらびやかなものを期待しているのであればやめといた方がいい

ただ、初めの泥臭い仕事をやって、新しい技術を学んで経験を積んでいくと気がつけば設計・構築から客先提案やマネジメントだとかやるような上級SEになってたり、独立したりとか色々な道が開けてくるのも事実

自分の設計するキャリアロードマップ次第

194 :
>>193
まさに仕事がなくてなんとなく始めようとしてましたからもうちょっと考えてみます
皆さんの周りで鬱になって退職した人はいますか?
そこはやはり気がかりです

195 :
>>194
ごちゃごちゃ言ってねーでやってみろや話はそれからだ

196 :
結局退職はしなかったが精神病んで休職した
今は復職したけど仕事やめたい

197 :
>>194
実際、193みたいな人が向いてると思う
始める前からあーだこーだ言っても仕方ないし、そりゃあ広い世間の中には鬱になって辞める人もいるでしょう、仕事だしね
でもそれってこの仕事に限らないのでは?
貴方はどんな業務内容・待遇だったら鬱にならないと言い切れるの?
俺はこの仕事やってて面白いと思えるよ、キツいけどね

198 :
>>197
面白く仕事しとる奴は鬱にしてやろうと上司が計画をコネコネ中w

これぞ日本文化

199 :
炎上案件の火消しとして
客とかいう敵の怒号が飛び交う戦場に放り込まれは
生き残った新兵が一人前の帰還兵となり、
また新たな現場に放り込まれる
その繰り返しを耐え続けた一握りがエリート兵になり
トラウマとともに地獄を駆け巡る

このどこがIT業界に限らないって?

200 :
191の者だけど、>>195 のレスが真理だよね

>>197 のレスもまた然りで、根本的な解として、プログラミングにせよサーバーにせよネットワーク機器にせよ、
ハンズオンという文字通り、実際に触ってみて検証してみてこれがダメだった、あれがダメだった、じゃあ次はこうしてみよう、のいわゆるtry and error の繰り返し

ITエンジニアに限らず、科学の世界でも実験、検証、証明の繰り返しだし、ビビって触れない、未知に飛び込めないならエンジニアやサイエンティスト、あるいは理系分野の職業に剥いてないと思う

201 :
インフラ機器は触れない事の方が多いけどな

202 :
精神病んだって人もいるしやめときます
皆さんありがとうございました

203 :
ストレス発散になるわ https://goo.gl/xeqm9N

204 :
HinemosのWindows版ってどこに聞けば良いの?

205 :
>>204
https://github.com/hinemos/hinemos/releases/

206 :
>>205
ありがとうございまます。

207 :
それでいいのか…

208 :
特にインストール時の情報がもっとあると良いと思いましたが
フォーラムなどはあるのでしょうか? ゆつべはいくつかみました。
本買ったらLINUX版だったもので。。。
@最新版の監視鯖がWindows版の情報がもっとあるのかと思いましたが古いバージョンしかありませんでした
Aスイッチは結局生存確認しか取れないのでしょうか?wiresharkにどうやって取り込んでるのでしょうか?
Bストレージは何かエージェント入れられないがパラメータ取れるのか?
CVMは結局あっちでみるのか?
etc... 

209 :
ヒネモス?なにそれ?今こんなのあるの?

210 :
>>208
人とコミュニケーション取るつもりがないなら掲示板に書き込むのやめてくれないかな

211 :
定期的にコミュ障わくよね

212 :
windowsに拘る理由はわからんが、hinemosってjavaよね?
ソースコードあるんだし、まずはビルドしてjarファイル蹴るぐらいはやってみても良いのかなと
それでもダメならWSL上で動かすとか

ストレージの監視についてはSNMPを試したのか聞きたい、SNMPで事足りるのであればエージェント不要かと

他の質問はわかんねえっす

213 :
NE的にNTTコミュニケーションズとIIJだったらどっちがいい環境?新卒なんだけど

214 :
あとひとつ、もし分かれば助かります。。。>>212
Dhinemos単体で冗長化機能(クラスタリングみたいなの)ありますか?

215 :
>>214
ググれカス

216 :
ひねもす隠れ
ひねもすググる

217 :
>>214
わからんよ使ったことねえもの

冗長構成にしたければ仮想IPの下に置けって公式に書いてあったけど、、、

218 :
https://pbs.twimg.com/media/Dgu6wXvVMAAAp-z.jpg
_人人人人人人_
> 通信障害 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

219 :
>>218
草&草

220 :
>>169で語ってることくらいは昔出来てたけど
10年くらいしばらく死亡してたけど
インフラ復帰してみるかな

10年死亡してたゾンビは流石に無理だろうか

221 :
仕事行きたくなさすぎてゲロ吐きそう
毎日ツライ

222 :
最近むしろ物理層に興味がある
広域のやつね

223 :
俺はプログラミングに興味がある

224 :
SD-WANも流行らなさそう

225 :
SODは?

226 :
サーバに「よーし良い子だ」って話しかけてる同僚が怖い

227 :
>>226
サーバに『今日もきれいだね』って言うて白濁液をぶちまけなさい!

228 :
ホットスタンバイにしてわざと落とすの楽しい
自宅の話ね

229 :
>>228
故障の引き金になるからやめた方がいいよ

230 :
新卒2年目でネットワークからサーバに社内で仕事変えたけど、サーバのほうが合ってる気がする。ネットワークとサーバで向き不向きってあると思いますか?

231 :
サーバでもEnd-to-Endの通信するのにTCP/IPの知識は少なからず必要だし
NWはサービス提供するサーバあっての基盤だし
向き不向きの好み以前に、相互補完の関係性でしょ

どの道、日本様でインフラ屋として参入すると
NWに始まりサーバからミドルウェアやスクリプトまで見ることになる悲劇すらあるし
これにストレージとかDBが加わったら悪夢ですよ

232 :
RDSの性能が悪いからDynamoDB使って高速化してくれない?
MQTTの導通しないんだけどSSLなしで何とかしてよ〜
RoLaだよキャハッ☆ミ

233 :
仕事いっぱいあっていいじゃん
ネットワークエンジニアなんてソッコーAIに仕事奪われておまんま食い上げだと思ったけとな

234 :
は?
機械学習で経路制御勝手に決められても困るんだけど。
っていうか勝手に個々がそれやると既存のやつとコリジョンとかループ起こすだろ
そもそも機械学習使ったら余計効率悪いだろ

235 :
機械学習なんて誰も言ってないんだけど

236 :
経路制御って何?
動的ルーティングのこと?
コリジョンループって言ってるからネットワークの話っぽいけど
機械学習との関連性が見えない

237 :
スパニングツリーてもう古い?

238 :
SWなんて何も意識しとらん
ただケーブル繋ぐだけよ

239 :
trillやら新しいデータリンク層テクがどうたら書いてるがなー

ハブのプライオリティいじることは無いのか

240 :
頼むから236みたいなのが客に当たりませんように

241 :
switchなんて何でもいい
バッファローでいい

242 :
今23歳でネットワークの知識皆無なのにとある会社のネットワークエンジニアの面接が進んで今度最終があるんだが何か気をつけることある?

243 :
>>241
ランニングコンフィグ使えないやつはクソ
VLAN振れねえじゃん

244 :
>>242
知識皆無で大丈夫な理由
先任がいてその人の作業を引き継がせるから知識皆無でもいいってのはアリ
ネットワークできる人がいなくて誰でもいいって理由ならナシ

245 :
スキルは属人化しやすいし、
手順書が口伝とかいう鬼畜な現場すらあるというのに

246 :
スキルは一子相伝な

247 :
スイッチなんて何でもいい言うてる人、L2, L3, L4 スイッチの違いすら知らなさそう
エッジスイッチ環境でしか使ったことないんだろうなと

248 :
LAN環境内ってMACアドレスで通信するのに何でIPアドレスの設定しないと通信料出来ないの?

249 :
L3以上で通信しようとしてるから
L2は問題なく使えます

250 :
L2間での疎通確認を取れるコマンド、誰かご存知ですか?
Pingは結局IP指定するからL3だし
pingのmacアドレス版のようなものがあるなら知りたい

251 :
ラベルスイッチとかVLANって一般な電気屋に見かけないが
大きな会社だと使ってるはずだよな?やっぱりシスコ製品?

252 :
>>251
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/080100322/080100001/

253 :
ストレートケーブル、クロスケーブルの使い分けなんて今する?

254 :
L3スイッチってルーターだよな?
呼び名を変えたら高額で売れる神秘(°Д°)

255 :
>>254
http://www.enecom.co.jp/business/enewings/itdictionary/routerorl3/images/01_img.jpg
>>253
旧いスイッチ動いてるとこならあるんじゃねえか?

256 :
>>255
同時接続の負荷に強いんやろか?
買った事はないがな、ハードウェア処理て

257 :
処理じゃなくてどういう形態で提供されるものかって事じゃないの
ソフトウェアなしにハードウェアのみで高機能なスイッチ実装するなんて無理でしょ

258 :
ルータはWebクライアントベースとかソフトウェアイメージだけど、L3はconfigとSSHのキャラクター主体ってことじゃねーの?

259 :
>>253
Speed, Duplexを固定化すると
Auto MDI/MDI-X効かないからそのときに使い分ける
テキストにあんまり載ってないから、案外このこと知らない人いるよね

260 :
>>250
arpの確認すりゃいいんじゃないの

261 :
ネットワークスペシャリストってネットワークエンジニアなら簡単に取れる資格なん?
持っていて当たり前みたいな感じ?

262 :
契約後に話が違うなんて事にならない様に入札取り引き要注意!
犯罪、脱法行為上等
半グレヤクザ組織

http://www.exeo.co.jp/sp/index.html
協和エクシオ

独占禁止法違反
不正競争防止法違反
営業秘密侵害罪
労働基準法違反
労働安全衛生法違反
社会保険法違反
個人情報保護法違反
暴力団排除条例違反
住居侵入罪違反
建造物侵入罪違反
業務妨害罪違反
窃盗罪違反
暴力団排除条例違反

263 :
>>258
それだとユーザーフレンドリーでない機器の方が高いってことにならないか?
ツンデレ?

264 :
Web系で
フロントエンド、デザイン
バックエンドのプログラミング
を過去に業務レベルでやってきて
現在はインフラネットワークに就業中
新鮮で楽しい

これ飽きたらもう営業か企画しかない

265 :
10月からネットワークエンジニアになります

266 :
switchのportにバカハブぶら下げて、そのハブに複数PC繋げたらハブに繋がってるPCの通信はコリジョン起きる?
switchとハブを繋いでるportの帯域はどうなる?

267 :
新卒で、ネットワークエンジニアになるド素人ですけど、
何かわかり易くて、おすすめの本とか雑誌ってあります?
とりあえず、CCNA取得しようと本漁ってるけど、難しくて・・・

268 :
余ってるPCにLinuxいれて中古ルーター買って好きにいじれ

269 :
ルーター一台で何か出来るん?

270 :
Cisco VIRLとESXiサーバ買うんだ

271 :
GNS3インスコしろ
iosぶっこ抜いて使え

272 :
別VLANに同ネットワーク帯のアドレス振り分けてもいいんですか?

273 :
ネットワークエンジニアじゃないんだけどその場合どうやってスイッチ側で区別するの?
ポートでvlan分けてるの?

274 :
トランクポートにしなけりゃVLAN違ってても大丈夫でしょ、

275 :
>>273
大抵はポート
portXがVLANのID YYYみたいな感じ
タグ付きVLANにすりゃパケットにVLAN情報書けるけどそうでもない限りパケットで判断しないと思う。効率悪いしね。

276 :
>>275
ありがと

>>272の目的がよくわからんけど別vlanに同じIPアドレス振るのはアリってことか

277 :
VRFやMuti Contextな環境で
顧客ごとにRFC1918のアドレスを自由に使わせるなら
結果的に顧客Aと顧客Bが別VLANで192.169.0.0/24使うとかある

278 :
>>277
ルーティングは出来る?

279 :
ワイ中途未経験ネットワークエンジニア 上司からお前は向いてない無理だと二週間で言われる

280 :
>>279
くわしこ

281 :
>>280
タヒネ

282 :
未経験で今月からNEになったんだが今年中にccna取れって言われたんだが未経験で今年中にccnaとれって可能なんか?
参考書分厚いしくそ難しそうなんだが

283 :
全然可能でしょ

284 :
気合い入れれば1ヶ月くらいで取れる

285 :
マジで未経験から1ヶ月で取得可能なん?

286 :
取れるやつも取れないやつもいる

287 :
俺は2年掛かった

288 :
5年ネットワークエンジニアしてるけど、未だにネットワーク良く分からん

289 :
流石にネタだろ
五年どうやって仕事してきたんだ

290 :
資料作成だよ
ネットワーク機器なんて四年前位に触って以来だな

291 :
ワイ新米エンジニアやけど一年しか働いてなのに資料作成に回さられるもんなん?
そう言うのって最低3年以上はけいけんつんでやるもんやないんか

292 :
放り込まれた案件によるんじゃね?
開発なんかだと設計や詳細仕様の案件だと正にそれだし
プログラミング(製造工程)はそれらがあってナンボ

293 :
会社の指示でCCNA社内研修1ヶ月で取らされたけど
その研修での流出問題で取ったから何の意味もないわ

転職したい

294 :
そんなもんだよ、資格試験なんて

295 :
>>290
それエンジニアじゃないから

296 :
>>295
逆に要件定義書、仕様書、設計書、テストケース、その他関連ドキュメント作成できないとエンジニアとは言わないよね
ドキュメント作成も立派なエンジニアのお仕事だよ

297 :
最近は滝川クリステル採用のCMでマニュアルに関してはエンジニアではなくて外注しろ!ってCMはしてるけどね。

298 :
なんで工事会社って全くの無知な奴寄越してルーター設置しようとするの?
IPアドレスとは?すら知らない馬鹿にできるわけねーだろ!

299 :
ルーター設置なんて順番につないでプロバイダ情報入れるだけだろ
IPアドレスがわからない人でもなんの問題もない

300 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

301 :
ネットワークって面白いか?

302 :
楽しめるよ

303 :
プログラミングよりか?

304 :
あくまで俺の場合だけどプログラミングはやれって言われたときしかやらないけどネットワークは勝手に自分で色々試して勉強してるよ

305 :
https://www.youtube.com/watch?v=96-lju-bHIA&t=3s

現役ITエンジニアってこんな感じの奴ばっかり

306 :
CCNAの勉強した時、中古でL2SWとルータ買ったわ
結構金かかってた気がする
その後CCNP一個だけ勉強したけど、L3SWは買わなかった
もうだいぶたつから、もうCCNA持ってますって言えないんだっけ

307 :
趣味でNWやると毎年給与の大半が消えていくぜ

308 :
中古しか買わんからそんなでもないな
ストレージサーバーとSANのほうがヤバイ

309 :
アキバのジャンク街でもうちょい安く売ってるだろ
IOSとNSがあれば事足りるけどなじぶんは。

310 :
IOSは大学にいる友人から(ry

311 :
なんでlpicなんてリッチな資格がNE新人の登竜門みたいになってるのかが分からん
普通にCCENTの方がいいだろ
Linuxはサーバーエンジニアが扱うものでNEには関係ないし、そもそもwindowsサーバーだって多いし
なんでlinuxなんてヲタクのおもちゃみたいなもんの資格で現場に来てんだ

312 :
とりあえず落ち着いて話そうか

313 :
愚痴書きたいだけでしょ

314 :
なんでネットワークに関連の無い資格であるLpic及びLinucがネットワークエンジニアの資格として扱われているのか?
シスコの資格だけでいいのではないか?

315 :
親和性のあるキャラクターインターフェイスを持っており、サーバーエンドでも強い働きを持つからだろ。NEでもRADIUSとかに触れる案件あるしLinuxも十分ありだろ

316 :
BIG-IPとか中身もろLinuxじゃんよ

317 :
金額だけでいえばCCNAもLPICも変わらんでしょ
あえていえばCCNAは基本情報とかで学ぶことと共通点あるが、LPICは代用きかない
LPICはPCにlinuxインストールすればタダだけどね

318 :
Linuxがネットワーク関係無いって、本当にNE?
やってたら絶対にそうは思わないはずだが

319 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

320 :
>>317
お金の問題?

321 :
http://altohumano.com/gt-r%e3%80%80%E8%B2%B7%E5%8F%96/

322 :
lpicはOSの基本を学べるのがいい。
ハードウェア管理全般の基礎を学べるから役に立つ。
プログラマーもやった方がいいよ

323 :
ipicって何とかするためのコマンドはどれですか?
とかアホみたいな試験じゃないの?

324 :
ipicじゃねーよlpicだよ
なぜ間違った

325 :
ここの会社の社員の方いる???
給与携帯kwsk
https://doda.jp/z/job/3002412387/index.html

326 :
>>282
取っておいたほうがいいぞ。
ハローワーク求人231,718件の平均月給194,400円〜259,200円
その中からCCNAの求人情報55件の平均月給217,200円〜385,300円
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-ccna.html

327 :
CCENTって知識ほぼゼロから1ヶ月で働きながら資格取れる?

328 :
>>327
取れるけど、同じ期間でnaとれるぞ

329 :
知識ほぼゼロからだとCCNA厳しいだろw

330 :
>>327だけど社会人で働きながらの場合ね

331 :
休日しか時間が取れませーん
みたいなやる気なしなら無理でしょ

332 :
いやNAは楽になってるよ

問題もほぼわかるし

333 :
LPICさんは分裂したよな
普通に検索すると、本家じゃなくて
騒動起こした日本のカス(LinuC)の方が出てくるから困る

334 :
55件って、この業界ほんとパイが小さいな。
将来どうなんだろ。

335 :
SEと違ってハイパージャイアントやプロバイダが抱え込んでるからな。
純粋なNE以外は。

オールラウンダーなエンジニアならいるんじゃない?一時期流行った一通り出来ますアピールのエンジニアみたいな。

336 :
今はもうNE、SEってプチどんぶり括りじゃなくてインフラ系かアプリケーション系かで分けられてるよね
んで、このスレタイ通りの「インフラ系エンジニア」というとこに落ち着いてる
ネットワークオンリーだとネットワンシステムズとかのネットワーク構築業務に携わる受託業務が殆どじゃない?
インフラエンジニアだとネットワークとサーバーサイドの設計,構築,障害対応(仮想含む)からコンサルまで守備範囲が拡大してるから昔に比べるとハードル上がってるかなとは個人的に思う

337 :
インフラエンジニア、足りないで困ってる業界もあるよ。
今は放送業界、地方の局とかでも需要あるんだよね。

338 :
>>326
よくみれば、全国で55件か。

339 :
>>336
今っていうか前からそうじゃない?
わざわざネットワークエンジニアとサーバーエンジニアを分けるのはまれ。
ってかWIKIPEDIAによると日本でサーバーエンジニアとされている人達はネットワークエンジニアの業務の一部らしいな。
つまりネットワークエンジニアのサーバー構築業務に特化したのが日本で言うサーバーエンジニアであると。

340 :
>>334
ハローワーク検索でCCNAの文言が55件ヒットしただけで業界のパイが小さいと判断するのは早計ではないか?
AIとかロボット化でインフラエンジニアの仕事って奪われるのか?
将来性はそんなに暗いきはしないけどな

341 :
そもそもインフラエンジニアでNE寄りの求人ってハローワークにあまり出てないでしょ
少ない求人から応募してみたら、LAN配線の会社だった
「vlanって分かりますか」とか聞かれちゃったよ

342 :
コンフィギュレーションとかしないんか??

343 :
オートメーションに力を入れるのに
プログラミングもやれって会社から指示出されたけど
元々のNW, セキュリティ, サーバに加えてプログラミングも手を出すと
時間的な学習コストが辛い

PG絡まない客先タスクと自社タスクに、
独学にプログラミング追加とか過労死するわ

344 :
引き受けたんだろ

345 :
業界未経験がクラウドエンジニア目指すにはどうすればいいの?

346 :
転職先紹介型研修所か
独学でCCNAやlpicを取るか

347 :
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1545391531/
本番環境の設定ファイル「もしかして」 検証環境の設定ファイル「私たち」  「「入れ替わってる〜!」」 [209892749]

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4ba2-zk28)2018/12/21(金) 20:32:33.41ID:pNQ6OcCn0>>43
k8s でローカルでもデブ環境でも本番でも設定が同じなるように構成してるわ
インフラエンジニアさんさようなら

41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e377-z87g)2018/12/21(金) 22:13:09.72ID:X5XY2L5s0
>>12
確かに
インフラエンジニアってもう要らないよな
プログラマーが簡単にプロのインフラエンジニアと同レベルのインフラを即手に入れられる時代なんだから。

家の会社もインフラ部門最近全員首にしてその代わりプログラマー30人位採用したわ

348 :
クラウドエンジニア関係なくない?

349 :
技術者が
スマホがあればパソコンいらない
みたいなこと言うのか

350 :
アウトソーシングとか謳ってるけど自分たちでは表層しかできませんって公言してるだけのアレな企業にいるんだろ。

351 :
いまさらそんなゴミ買う価値ないよ。

352 :
え?

353 :
インフラエンジニアの単価計算基準ってなに?
何ができれば月単価100万とか50万とか

354 :
いくら出せるか、いくら引っ張れるかで基本的に能力は関係ないぞ
有能な人間を使うなら上積みが必要になる

355 :
50代以降もこの業界で生きていくにはどういう技術身につけたらいいでしょうか?
客先常駐の監視案件しか経験ないアラフォーです

356 :
すっぱりと損切りして、別の業界に行くのも手だよ。

357 :
組織マネジメントでしょう
今までの手法を変えたり、人材育成だったり

358 :
中小でいいから社内SEか情シスある会社に逃げろ(転職)

359 :
>>355
マネージャーを目指すのがいいんじゃないかな
客先常駐のリーダーになって客先に提案できるようになれば年齢に関係なく生き残れると思う

360 :
職歴が欲しかったからって理由だけでこの業界入ったけどネットワークの事全然分からんわ

361 :
目的が職歴だけなら、もう達成済みだろ
転職を考えてるなら、転職先で役立つ知識や経験を積めば良い

362 :
【GNS,NS】ネットワークシミュレータ総合
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hack/1542391420/

363 :
アラフォーで監視しか経験ないってゴミ過ぎだろ、、、、
何で20代30代のうちに監視より上を目指すために努力しなかったのか
学ぶ事をやめたエンジニアに未来なんてねぇよバカが

364 :
監視って何してたの?人質?
トラブルシューティングちゃんとできれば
仕事には困らんと思うけどね。
切り分けとホウレンソウできたら
50過ぎてもやっていけるでしょ。

365 :
監視は人間の仕事ではない
ゴミ以下の給料泥棒だぞ
国家の役に立たない恥知らずは日本から出ていけ

366 :
新人はまず監視からっていう謎の風潮

367 :
アラフォーにもなって必要なスキルを教えてくれって言ってるあたりガチでこの業界向いてないでしょ

368 :
ボロクソ言い過ぎや!

369 :
まだ二十歳で業界入りしてないんだけど、ネットワークの監視って、SNMPやサーバー監視とは違って疎通確認とかパケット監視ってことですか?
ARPテーブル確認したり末端からPing撃ったりするくらいしか思いつかないんですが…。

370 :
>>369
監視って障害対応のことだよ
監視アラートを検知して復旧対応したりSEに連絡したりする
会社によってはほとんど自前で対応したり、逆に全てSEへ連絡したりで求められる能力はバラバラなイメージがある

371 :
構築、設計できるようになってなんぼだろ
40過ぎて監視を続けるようなレベルの低い奴はエンジニアとしては恥ずかしい

372 :
社会を変革するネットワークチェンジニアになりたいです。

373 :
>>370
なるほど。thanks。

いま自前でやってるけど、それを会社でもやるのか…先方で踏み台SSH・Moshができないと面倒臭そう。

374 :
マニュアルあるだろうから、マニュアル通りコマンドうてればいいよ。

375 :
発生したものをただそのまま連絡するだけ、みたいな身にならないやつもある

376 :
監視業務ってインフラ一年目の仕事でしょ?

377 :
20卒営業志望文系の者ですけど、急にNEになりたいと思い始めました。ネットワークに関するエピソードは家のWi-Fiトラブルを解決したくらい

378 :
で?

379 :
テスト

380 :
新卒でNEやる必要あるか?
他がだめになってからでいいだろ

381 :
やるなら若いうちからの方がいいと思うけど

382 :
30年前は暴走族上がりが仕方なくやる仕事
20年前はエリートの下流が流れてくるような仕事
10年前は一応大卒がやる仕事
ここ最近はニートが一念発起して始める職種
10年後は真面目移民がやる仕事
20年後はAIが自己増殖するために勝手に増やした機器を社会の最底辺が撤去する仕事

383 :
27でIT業界初めてなんですけど、やっていけますかね……?

384 :
自分は30過ぎてからこの業界入ったよ

385 :
ニートでもいけるんか?

386 :
ニートでもできるよ
監視→下流工程構築→上流工程構築

ここまで進んだ元ヒキニートが俺の相棒
意思疎通が難しくて最初は困ったけど
なんとなく操縦方法が判ったから、今は上手くいってる
6年掛かったけどさ

387 :
上流工程構築って何だよ
結局構築の粋出てねーんだから構築って言えよ

388 :
なんで自作自演してるの?

389 :
構築でいいじゃない。
プロマネの方がいいん?

390 :
>>387
設計じゃない?

391 :
なんだかんだ言ってインフラ系はITの中では恵まれてる方だと思う

392 :
>>386
君の相棒ほど一念発起できる気がせん
CCNA取った時は中古機買って触りながら勉強したんだけどな

393 :
どういうキャリアの始め方・進め方の人が多いんだろ?社内でじっくり育ててもらった人とか少数だよね

394 :
新卒で情シス配属
開発崩れ
フリーター上がり
こんなんじゃね?
好きでインフラやる奴いるか?

395 :
俺もなんだかよく分からないうちに配属されてたな

396 :
インフラ系の志望動機ってどうしたらいいの?
設計とか構築とかぶっちゃけ全然興味ないんだけど条件がかなり良さそうな会社だから転職したい

397 :
>>396
バカがやめておけ
志望動機を人に委ねるようなアホはこの業界では続かない
ましてや設計、構築に興味ないようじゃエンジニアとしての先はないよ

398 :
志望動機は適当に書けば良いだろ
退職時も適当に書くことになるけど、どうでもいいよ
やる気の無いヤツは一杯いるし、どうにでもなるよ

399 :
インフラエンジニアって離職栗林低いとか言われてるけど実際どうなの?

400 :
離職率ね

401 :
開発ほど適正に左右されんからな

402 :
周りに聞いてみても最初からインフラを希望してた人なんて一人もいない
なんとなくIT企業に入って最初に運用案件に入れられたからそのままキャリアアップしてきたってだけ

403 :
監視、運用だとサブネットの計算すら出来ない人間がいてビビるわ

404 :
監視運用ってマジ全然何も知らない奴いるな
電話でアラートの連絡受ける時に察する

405 :
エンジニア派遣系の会社が何のスキルも無い人間を事業会社の監視チームに送り込むからねぇ。
事業会社側はITの知識が薄いから、ただ監視ツールの表示されてる画面の前に座ってるだけの人材を雇おうとするし。
業界の構造的な問題だから見ていてツライ

406 :
2bitを紙に書いてマスクとandとって10進に直すくらいならぎりぎりなんとか

407 :
すまんそもそもサブネットの意味すら知らなかった

408 :
2bitじゃなくて2進数
もしくは32bit?

409 :
多分そういう人ってどんなときも/24でブロードキャストが255とか思っているんだろうな…

410 :
>>407
IPアドレスにはどのネットワークか識別するネットワーク部とそのネットワークの中のどのマシン(ホスト)かを識別するホスト部がある。

クラスフルアドレスってのとクラスレスアドレスってのがある。サブネットあるのが後者。

前者だとクラスA、B、C…とある。
それぞれクラスの識別用の符号とネットワーク部とホスト部の配分は、32bit中1:7:24, 2:14:16, 3:21:8と配分されている。
割り振れるIPアドレスの数(ホスト部)がそれぞれ
(2^24)-2、(2^16)-2、(2^8)-2…つまり16777214個、65534個、254個となる。
でも「うちの会社は254個もいらん!ゲートウェイとサーバーの2個で十分や!」っていう場合のこり252個は無駄になる。
その無駄をなくすためにクラスレスアドレスがある。
サブネットでネットワーク部とホスト部を指定できれば、ネットワークアドレス・ゲートウェイ・ウェブ鯖・ブロードキャストしか使用しない環境(/30)も作れるし、16,777,214個ほしい!言うたら/8で切ればよくなる。

但し、10進じゃあ判らん部分があるから2進に変換したときにダブる値が無いようにしないといけない。

長文失礼。

411 :
資格試験の勉強じゃなければ、クラスフルは今すぐ忘れた方がいいぞ

412 :
最近GUI操作ばかりでCLIが恋しい

413 :
安価なNWがブラウザからの設定なのをなんとかして欲しい
シマHUBを100台ばらまくときにRる

414 :
安いやつにやらせればいいじゃん
それが嫌ならマネージドにしろって話でね

415 :
脳内計算やるとミスる可能性あるから
サブネット計算ならipcalc使うわ

416 :
>>414
きっと>>413がそのやらされる側の人間なんだよ

>>413
生きてください

417 :
監視だろうとエンジニアであることには変わらないんだから
計算は機械任せでもサブネットの計算方法ぐらいは最低知っておかないとな

418 :
監視やってるがネットワーク機器からサーバやストレージ、apacheとかnginxとかのミドルウェアにvmwareとかdockerなどの仮想化ソフトウェアまで幅広いから正直覚えられないよ

監視テストのためにtrap飛ばしてくれって言っても分からない人もいるし、コミュニティ名も知らない人がいるし、人によるのかなと思う

まぁサブネットすら分からないのは酷いと思うけど、監視やってると使わないからなぁ

419 :
trapもわからん
なにかやってほしいんだったら手順書作ってくれ

420 :
>>419
ぶっRぞ

421 :
僕はそんな底辺監視員です。
絶望しかない。

422 :
手順書通りの事しかやらんよ。
運用作業者はプログラムだと思ってくれ。

423 :
そしてプログラムに置き換えられて失業すると。
分かります。

424 :
ネットワークあんま関係ない現場にいるからネットワークエンジニアってなんだっけってなるわ

425 :
サブネットマスクは24bitで切って欲しい
WindowsでDNSサーバを建てるときに面倒

426 :
スループット考えなきゃVyOSをつかってCLI環境できそうだが。
というか、12ポート弱のラズパイベースarmアーキテクチャVyOS搭載で安価に売っGUIにくたびれてる連中一掃できそう

427 :
ワイネットワーク監視マン
同僚は仕事中ずっとスマホ弄り、PCゲームをする奴しか居ない
長くやる仕事じゃないってはっきり分かるわ
向上心のカケラすらない奴しかいねぇ

428 :
興味ある。脱ニートでも出来る?

429 :
向上心どーのこーのとかいうやつはそれに見合った職場に行けよ

430 :
>>428
無能は来なくていいよ

431 :
監視で金もらってると悲しくならない?

432 :
監視は無能じゃ無理
甘くない

433 :
監視設計は業務改善になるから面白いよ。>>427みたいな職場だったらやめた方が良さそう

434 :
インシデント発生の初期対応策って防災対策みたいですきだけどなー

435 :
監視ってインシデント毎にきっちりマニュアルあって、それ以外のインシデント出たら即エスカレーションするって感じ?

436 :
>>435
エスカレーションする基準も含めて対応フローを用意しておく感じ

437 :
>>436
ネットワーク、サーバの知識なくても務まりますか?

438 :
>>437
マニュアルに書かれてることしかできませんはいいけど
全く知識がないと書かれてることが理解できないからダメ

439 :
>>437
職場によっては(残念だけど)務まる。
そういう職場だと成長しづらいし年収も上がらない。

もしインフラが楽しそうで、将来的にこの業界で成功したいと思っていて現在未経験なら、とりあえずやってみればいいと思う。誰にでもできる楽な仕事ならやりたいというなら、インフラ自体は今後先細っていくと思うので、他の仕事にした方がいいと思う。

年齢とか現在の状況とか、いろいろあるだろうから、正解は分からないけどね。

440 :
インフラが先細りなん?監視業務が先細りなん?

441 :
>>440
両方

442 :
VPNクラウド移行も出てきているし大手ベンダーに丸投げも多そうだしね

443 :
ITならプログマラマーの方が良さげ?

444 :
インフラが先細りってほんと?

445 :
なぜインフラが先細りなの?
AWSの影響?

446 :
なぜAmazonに限定するの?

447 :
インフラはインフラ屋へってだけでしょ

448 :
どっちかというとkddiのWIN2とかが近そうだけど

449 :
AWSぐらいしか知りません

450 :
監視は20代の若手か定年前のおっさんがやる仕事
監視しておくだけで一生を終えようなんて楽だけしようとしてる奴は来ない方がいいよ

451 :
インフラ構築・運用に求められる技術レベルが下がってきているのは確かだな
AWSなどではDBだったらサーバを建てる必要がなくなったり、サーバは建ててもハードウェア管理が必要なくなったり。
ネットワークにしてもMerakiやVeroCloud月額ライセンスさえ払えばポチるだけでネットワークをつなげられて、管理や監視もカンタンになってきている

452 :
これからのインフラで求められるのはサーバ建てれますよりもAWSなどで負荷に応じて自動的にスケールイン・アウトできますとかじゃない

453 :
前と後ろで並べてるものの領域が違うと思うけど
インフラ(エンジニア)に求められるのはって話?
でもそう読むと後ろの「自動的に」が意味不明だな

454 :
確かに「インフラ」の領域ってイロイロだろうが
俺はインフラエンジニアは「環境」を構築・管理するのがそれと定義してる
ハードウェア・OS・ミドルウェア・ネットワークとそれらを管理できるアプリケーションが範疇かな
アプリケーションエンジニアはその環境を使えばいい
ただクラウド「環境」となれば例えばAWSの機能を扱えることが求められると思う
自動的にやる方法はAWSの機能の中でやってもいいし、Ansibleとかを使ってもいい
Infrastructure as a Codeってやつだな

455 :
はよ就活終えてNEとして働きたいわ

456 :
落ちるってことは向いてないんでしょ

457 :
>>455
待ってるぜ

458 :
これからはネットワーク一本じゃ厳しいのかな〜
サーバとかプログラミング、クラウドにも強くないと、って感じかね

459 :
CCNAとってネットワーク案件1件も担当しないまま失効してしまったんですが一般的なL2、L3、ルータってどういう設定入れるもんなんですか?
ACLとかスタティックとか?

460 :
「一般的な」の定義を教えてください。

461 :
>>459
L2: VLAN作成、ポート設定、STP、Trunk
L3: L3に加えてVlanインターフェース設定、HSRP、StaticとOSPF
ルータ: 環境次第。ユーザ側ならStatic。たまにIP-Sec。PPPoEはまだあるのかな。キャリアならBGP。
全般的に: アクセス制御、時刻同期。Description地味だけど超重要。たまにStack。

ACLはTelnetの制御用に入れるのはいいけど、ネットワークのセキュリティはFWでやってね。

とりあえずこれくらいかな。事業会社からプロバイダに転職したせいでLAN構築忘れつつあるけど。初心者で構築やりたいならSIer行くのがいいかな。自分でNW設計できるようになったら事業会社も楽しいよ。

462 :
何でFWでACL設定してswitchでも同じ設定するんですか?

463 :
>>462
同じ設定はしない。
ACLを使うのはline vtyの下でアクセス元制御に使うだけ

464 :
SDNを初期構築、機器交換以外に有効活用する方法ってあるんですか?

465 :
457ですけどL2はなんとなくわかるけどルーターとL3は単語の意味すらわからねw

466 :
嘘付けw

467 :
ほんまですw

468 :
ネットワークって行きの通信と戻りの通信って絶対同じ経路で戻ってくるようになってるの?

469 :
なってないよ
統合した会社の糞案件やってるけど
旧A社はL3網に、旧B社はL2網でさらにSecondaryアドレスとか使ってる環境だと
ルーティング設定をヘマすると
行きは宛先と同じSecondaryアドレスがあるとConnectedのL2網で抜けてくけど、
戻りは送信元がConnectedで載ってないから、L3網で戻ってきて非対称ルーティングになったり糞だよ
マジで設計したやつR

470 :
ああ。なるほど
やっぱり行きと戻りで絶対同じってわけじゃないんですね
スタティックとかダイナミックルーティングで双方向のルーティング定義入れてあげないとだめなんですね

471 :
ネットワークエンジニアだけどオニオンルーティングの仕組みが分からん

472 :
>>471
初めて聞いたからぐぐったけど、単にパケット全体を公開鍵で複数回暗号化してるだけじゃないの? あまり面白い仕組みとは思わないなあ。

473 :
???

474 :
初期のオニオンルーティングは近接ノードで暗号化・復号させて噛ませてたって聞いたことがある
いまTor projectの産物は結構な速さだけどどういうアルゴリズムでルーティングしてDecryptしてるんだろ

475 :
一つのNAT定義の宛先が複数ある場合って複数に同じ通信行きますか?

476 :
???

477 :
ナットとルーティング混同してない?

478 :
NATのdestinationをアドレスグループにして、アドレスグループに複数のIP入れている場合(192.168.1.10と192.168.1.100と192.168.1.200など)
3つのIPに通信が行く?
わかりにくいかな?意味不明?

479 :
NATってよりLBじゃないのか

480 :
製品名と設定内容書いた方がいい。
NATは製品ごとに細かい挙動の違いがあるから

481 :
製品はパロアルトのIPSでPA220ってやつです
小規模向けかつルータではなくすみません

482 :
複数のIPアドレスというよりも複数のセグメントって感じかな?

483 :
たぶんそうです!

484 :
自己解決しました
マニュアルにNATで負荷分散できるとありました

485 :
MacアドレスフィルタリングはL2に設定するものですか?
L3はサブネットやポートで通信制御するもの?

486 :
はい

487 :
はいじゃないが

488 :
上の方でインフラエンジニアのキャリアパスの話題が出てたので自身の経歴でも

PG/初級SE:
・VB, .NET, DB (Oracle)での開発
・ユーザーサポート等

CE/NE:
・サーバー/ネットワークの保守および障害対応
・NW機器の設定/キッティング/大規模NW構築PRJ要員等

インフラエンジニア:
・自社インフラ構築
- ネットワーク設計 (LAN/VPN/PBX)
- 仮想サーバー構築/運用
- VDI環境設計
- グループウェアリプレース/導入
-コーポレートサイト企画/提案/デザイン/導入
・運用設計
・セキュリティポリシー策定
・グループ管理

上級SE:
・大規模PRJブロックリーダー(テスト/本番切替管理)
・大規模PRJ 要件定義
・大規模PRJ 詳細仕様/設計 管理
・他なんかいろいろ

システムコンサルタント:
・セキュリティ提案/調査報告
・システム提案/移行設計/導入
・運用設計 問題解決/提案
・他なんかいろいろ

489 :
今44歳、来月から転職で主にコンサル業務(主に海外案件対応)、年収は700万~ってとこ
インフラエンジニアやるなら今の旬はクラウド、仮想化、セキュリティ
キャリアパスのフィールドの幅が広い上に、チャレンジ精神があれば活躍できるので、駆け出しの人たちはシケた現場で腐らず、上目指して頑張ってほしい

以上

490 :
それ経験するのに15年くらいかかりそうw

491 :
>>490
石を1個づつ詰むやり方もあるし
ハッタリと口八丁でやるやり方もあるし

492 :
httpsの暗号化とオニオンルーティングでの暗号化とどう違うのですか?

493 :
>>492
https
暗号化を行うのは始点終点のノード同士
経路上のどの地点でも暗号化されている
ペイロード部分が暗号化される(アドレス情報は暗号化されない)

オニオン
暗号化を行うのは秘匿NWの入り口と出口のノード
秘匿NW外部では暗号化されていない
パケット全体が暗号化される

オニオンしらないから適当にググった理解

494 :
ハッカーってネットワークとプログラミングどっちが得意なん?

495 :
ハッカーによる

496 :
そっかー

497 :
未経験でそのまま就職するかネットビジョンアカデミーていうスクールで1ヶ月勉強してその後就職しようか迷ってるんだけどどっちの方がいいんだ?
未経験でさっさと入って学んだ方がいい?
ニートで働いたことないから多少勉強しておかないと不安なとこはある

498 :
就職先に聞いてみたら?

499 :
就職できるならどっちでもいいし、就職できるならスクール要らない気がする。仕事で学ぶことの方が多い。
スクール行かないと就職できないなら仕方ないけど、個人で無料でも勉強できることはいくらでもある気がする。
AWSの一年無料アカウント作ったか?
3分間ネットワーク全部読んだか?
Cisco L3も数千円で買えるぞ買ったか?

>>498
これ正解だわ

500 :
AWS,githubあたりは期間限定でフリーで作れる部分もあるからまあためしておくほうがいいだろ

ネットワークのおべんきょしましょ?っていうウェブサイトとかみておけばいいとおもう。

501 :
1ヶ月給料もらいながら勉強できるとこあるよ^^
交通費はでないけど1ヶ月基礎学んでやめればいい

502 :
>>501どこ?

503 :
ITワークスってとこ
知り合いが入って資格だけとってやめた

504 :
昔に運用監視しかしたことないのに
復帰して急に設計構築に携われって無理難題に直面している

505 :
出来ないから辞めますって言って欲しそうな感じだな

506 :
勝手に弄るなっていってんだろ・・・ばーか★

507 :
どっち好き?ネットワークとサーバーどっち好き?

508 :
どっちも♡

509 :
出来れば寝てる間に仕事が終わっていて
給料はきちんと出るのが一番かな

510 :
マイクロソフトでそんな社員がいたわ、自分の業務は自動化ソフト作って
勤務時間は寝てたんだが、ばれて首、しかしそいつが作ったソフトは
その後も会社が使ってるみたいな

511 :
なんでそんな優秀なヤツを首にしたんだろうw
管理職を首にすべきだろ

512 :
素行にも問題があったのでは

513 :
エンジニアの素行の悪さよ

514 :
Kubernetesも勉強しておいた方がいいのかな?
今って需要あるの?

515 :
知っておいて損はないと思うが

516 :
プログラマーとインフラ屋どっちが賢い?

517 :
人による

518 :
素行の悪いマイクロソフト社員で言えばwanincoco氏
WiiとPS3のCSW(コピーが動かし放題なカスタムファームウェア)を
作って任天堂とSONYから損害賠償訴訟されたが弁護費用と弁護士の工面
を申し出たのがマイクロソフト

交換条件はマイクロソフトのセキュリティ部門の部長として就職すること
泥棒対策に大泥棒を抜擢するような人事

519 :
>>514
これなんて読むんや

520 :
>>519
クーバネティスとか略してクーベとか

521 :
Nexusってなんかカタリストとかと違うの?

522 :
>>514
コンテナベースのシステムで可用性を持たせたいなら必須な感じ

523 :
「令和」になりましたがインフラ屋さんは改修とか大丈夫なん?

524 :
だからその前に辞めました!

525 :
Web系でインフラやる予定なんですが勉強しといた方がいいことありますか?

526 :
TCP/IP

527 :
内部通信のトラフィック範囲を抑えれるイメージ

528 :
>>525
LAMPサーバの作り方
AWS
その会社で使ってる監視ツールは勉強必須

529 :
dockerもちゃう?

530 :
覚えなきゃならんこと多すぎてダルくなって来ました…

531 :
dockerとか、コンテナの仕組み、最初意味わからんかったもんな

532 :
db、ネットワーク、web、lb、proxy
aws/gcpとかプロバイダ毎のmanagedサービス
ansible、terraformとか構成管理
docker/k8s/istio
キリがない

533 :
最近この業界入ったけど給料やっすいのになんでこんな難しい事やらされなくちゃいけないんだろう
時給1125円でプロ意識持ってやれとか言う前に生活できる給料払って欲しい

534 :
中抜きがエグい
あと、同じことやってるのに、会社によって給料違ったり残業代あったりなかったり

535 :
生活できる給料の会社に行くしかないね

536 :
設計じゃなければそんなにすげえ難しくないとは思うんだが…難しいのか?

537 :
>>536
大規模プロジェクトでクライアントとの調整が難しい
詳しくは書けないが字面はいいけど…って感じ

538 :
あとはクライアントによって複雑な個別調整が必要だったりとか毎日会議してたり現場の独特な風習があったり
勿論自分の能力不足も大いに関係あるけどよく分からないままドナドナされて来たから辛い

539 :
要件定義で決めたことがエロい人の鶴の一声でひっくり返ったり
自分を神様だと思ってる糞客の追加要件や範疇外の内容を、糞営業と糞PMが了承したり糞
周りが敵だらけでマジで糞
それを残業しながら実装したところで
直属の上司は本社勤務でノホホンしてるから評価のプラスにもならんから糞

540 :
(この段階でも仕様変更大丈夫なのか、ヨシ!)

541 :
なんで、k8sって略すねん
どっから8って出てきてん

542 :
K ubernete s
K(8文字)s
k8s

543 :
文字数かよ
クーベでええやん

544 :
何故長音必要なんだ?
クベでいいじゃねぇか!

545 :
せやな

546 :
IAMロールめんどくせえ

547 :
新卒NEの採用最終面接がいくつか控えているんですが、まだどこに行くか迷っています。
NEとして重視するべき条件(通勤時間・資格取得補助・若い内からやる仕事内容)を教えて欲しいです。本当にやりたい仕事なので、残業時間は気にしません。

548 :
どうせ外れガチャ引くと大手でも客先に放り込まれんだから
それに左右される通勤時間なんて気にする方が無駄
残業時間を気にしないような仕事のやり方も糞
そんな糞案件を取ってくる糞営業と、燃えさせる糞PMとそれを許す会社の風土がRばいい

549 :
インフラやりたいか?開発の方がよくね?

550 :
最終面接じゃないぞ。
最終面接は面談という名の客先面接だぞ。
そこで断られたら社内待機。

「君だけどこの客先も決まらないねェ・・」

551 :
インフラはみんなが一番やりたくない業務だからな
あんなん、やりたい奴は変わってる奴だよ
それも一回構築してしまえば、呼ばれることはあまりないからなあ
最初の立ち上げだけしんどいだけだしな
じゃあ、インフラ屋さんの評価と単価がクソ高いかと思ったらそうでもないしな

552 :
自社で直請け案件かサービス持ってて常にネットワークの仕事あるとこじゃないと客先ガチャになるから気をつけるならそこだな

553 :
>>547
構築のできるSIer、選べるなら大手。
キャリアパスにNEを選ぶ最大のメリットは自習で買えない高価な機器を触れること。
サーバやクラウドサービスは自習できる。

運用は絶対にやめとけ。
ある程度スキルがついてからじゃないと運用はただ画面の前に座ってるだけの人になる。

技術力がついてくれば客先ガチャは引き直せる。

554 :
>>549
わかる。
自分も今新卒だったら開発に行く。
しかしNEが参入障壁に守られて他職より給料が高いのも事実。
今からジョブチェンジするのもきついんだよなあ。。

555 :
妨害ジャミング電波発信機が近くにあるらしいな・・・w

556 :
みなさんありがとうございます。
選考が進んでるメーカーさんは構築というよりも製品サポートや営業の補助がメインのお仕事っぽいので、バリバリの構築部隊の方に入社します。受かったらですけど。

557 :
設計構築ってむずかしい?
今まで頭使う仕事してこなかったおじさんでもできる??

558 :
何のかによるだろが
一般論的には
設計は難しい
構築はめんどくさい

559 :
既存踏襲と言いつつ、客がそもそも既存を分かってない
後から出てくる通信要件
機器は購入済みなのに追加要件を満たす対象機能は無し
設計班は全てを見直し、構築班は過去に使ったことのない機能で要件を満たせるか検証

560 :
今日は朝から有毒妨害ジャミング電波が強いな〜w

561 :
FTPSとSFTPってどっちがいいん?(´・ω・`)

562 :
どっちもあんまよくないと思うけど

563 :
>>561
飛行機と船どっちがいいかと聞かれても、
用途が分からないと答えようがないなあ。
答えても個人の好みかエスパーになってしまう。

564 :
SFTPはSSHのポート使うから楽チン

565 :
Unix OSのscp 4GB制限実装のせいで
NW越しに移行データ流せなくて
DCにHDD持ち込んで処理終わるまで寝泊まりしたなぁ

566 :
どっちかと言えばSFTPの方が好き
証明書無しでもいいし

567 :
あー、検証機を牛耳ってる他部署うぜぇ
予約スクリプト回して常に確保とかR

568 :
rsync

569 :
零細?ベンチャー?に務めてる新卒ですが不安です。
先輩は25歳で設計とか出来るようになってる様なんですが、
自分も出来るようになったとして転職に未来はあるんですかねぇ…
資格とか取っておいた方がいいんでしょうか

570 :
年収ってどう?7、800万円は行くの?

571 :
年収ってどう?7、800万円は行くの?

572 :
俺は300万いくかいかないなくらい

573 :
5年目な

574 :
7年目まで300、10年目まで650、今12年目で750。若い時もっと真面目に稼いでおけば良かった。

575 :
ありがとう。大器晩成型だね。
今22で今年からNE始めたんだけど、先輩方がやっておいた方がいいと思う事とか資格とかあります?
ネットワークの本はチラチラ読んでいるんだけれけど…。勉強というか趣味程度で…

576 :
ケチ臭い会社から転職しただけでしょ

577 :
俺も転職した方がいいかね?
300万って…。手取りは当然もっと少ないぞ

578 :
技術書典に行ってみたけど、NW系の本は少ないな

579 :
新卒ベンチャーだけど240万円しか貰ってない。
資格とか取らなきゃまずい?

580 :
>>575
やっておいた方がいいことは、たぶん求めてる答えじゃないと思うけど、自分のことをきちんと理解して、エンジニアとして今後生きていく決意をすることかな。俺は30過ぎになるまでその覚悟ができなくて半端に仕事してたから、勿体無かったと思う。

>>576
正解

>>577
年収のことだけ考えるなら転職した方がいいよ。実力があれば年収は上がるし、それなりの年収がもらえる仕事をしないと実力がつかないし。

>>579
安定を求めるならそもそもベンチャーに行かない方が良いのでは

581 :
>>580
アリガトウ。
覚悟して生きていく・・。って言っても具体的にどんなことなんだろう・・
そんなことも考えられん時点でダメかぁ

582 :
>>581
571なら22にしてはちょっと頭の悪さを感じるけど大卒なら仕方ないと言えなくもない
自分で書いてるように趣味程度なんて逃げ腰ではダメってことでしょう
安月給の会社に甘えてそこでしか通用しない能力で満足してたら伸びようがない
転職するなら中途採用と待遇に見合う程度の能力は必要だけどそれなりに真剣に取り組まないと身につかない

頑張って長文書いたけど上にある内容繰り返してるだけだった

583 :
Thx…!どうすればいいのか分からないンゴねぇ

584 :
>>583
自分が好きなことを理解して、と書いたはずなのに、
一番肝心なことが消えてた。
ごめん。

生きていくためには得意な分野で勝負する必要があって、
エンジニアとして生きていくためには技術を得意だと胸を張って言えないといけない。
決意と書いたのはその辺り。

何をやるかと言われたら、
ベタだけどTCP/IPとEthernetは真面目に。
NEでもちゃんと説明できる人が驚くほど少ないから、やれば武器になる。
それからAWSと英語の勉強はコスパがいいと言うか、
無駄になる可能性が低い。
そして好きな技術を見つけたらそれに打ち込むと良いよ。
お互い頑張りましょう。

585 :
気合い入れて頑張ります。ありがとうございます

586 :
ある程度年齢行ったらPM的な仕事しなきゃならんの?
苦手だし、嫌いなんだけど…。

587 :
しないと稼げないのが日本仕様

588 :
>>586
PM的な仕事って何だろう、少人数プロジェクトのPM?
年収は関係あるけど年齢は関係ないと思う。
そもそもPMなんてそんなに人数必要ないし。

>>587
意外とそうでもない、というか専業PMの人口そんなにいない。
自分はセールスで750ぐらいだけど、外資に行けばもう少しもらえる気がする。
職種よりも業種の影響が大きいかな。

589 :
せーるすってなあに?営業?

590 :
NEで内定もらったので少し勉強しようと思いますが、CCNAの前に基本情報やった方がいいですか?

591 :
客先に行かない働き方したいんだけど社内SEになるしかない?
おすすめの資格あれば教えて下さい
CCNAだけ持ってます

592 :
この業界、9割は客先偽装派遣会社だからあきらめろ。

593 :
未経験以外なら普通にあるやろ
寧ろある程度の技術あるなら派遣でガッツリ稼ぎなよ

594 :
>>589
セールスエンジニア。
自社のサービス製品を提案する際に技術的な観点から営業をサポートする仕事。

>>590
内定もらったなら基本情報は要らない。
CCNA頑張ろう。

>>591
客先常駐が嫌なのか、顧客訪問の無い仕事したいのか、どっち?

595 :
転職時でも別に基本・応用はいらねーかな?

596 :
>>594
顧客訪問っていうのはどういった感じ?
少なくとも始業、終業時間には自社に居れたらいいです

出来れば自社でもハウジングでもいいから自分のところの機械だけ触っときたい

597 :
>>596
自社の製品を売る提案資料を作って、顧客を訪問してプレゼンする、とか。

機械を触りたいのだと、事業会社の正社員になって自社の機器を触るという道もあるけど、ここは業務委託に置き換えられやすいのが弱点。
正社員にはマネジメントをやらせたい会社が多い。
とは言え、スキルセット次第ではチャンスはある。

あるいは、製品を売る販社の技術部隊に入るとか。
顧客訪問もそれなりにあるけど担当する製品にはかなり詳しくなれる。

598 :
>>597
今中小企業で構築までやってて先輩はある程度の設計とかまでやってるんだけど、
ネットワーク自体の設計構築は何年くらいにとどめておくべきなんだろう?
あんまり極めるものじゃないのかな?今はいろんなベンダの機器触らせてもらってるんだけど・・。

599 :
>>597
年収とか今の年齢とか将来性とか残業量とか楽しさとか、いろんな判断軸があるから人それぞれかなあ。
何を重視するかによるんじゃないかな。

600 :
最低限のかねはほしいよねえ・・。やってて面白いんだけどね。ちな25

601 :
未経験からでなおかつ夜勤ある人って資格どうやって取ってるんだろう
私は日勤だけど周りの夜勤組はそんな時間取れないって言ってる

602 :
>>600
具体的な金額が分からないからアドバイスしづらいけど、
その年齢ならスキルかお金がどちらかは溜めておきたいから、
自分の実力以上の仕事をやらせてもらえるか、
自分の実力相応で給料が高いか、
自分ならどちらかを満たす仕事を続けるかな。
給料低くて実力がつかない仕事は避けた方がいいと思う。

>>601
趣味で資格を取りたいなら休日かねぇ。
みんな資格に拘りすぎな気もするけど。
資格よりも実績の方が評価されるよ。

603 :
強いてインフラ系でも覚えた方がいいプログラミング言語は?

604 :
>>603
まず自分がやりたいことを見つけないと答えの出ない問題だね。
ベタだけど日々の業務の中で、これやれたらいいな、って自分が思った物に取り組むのが一番いいよ。

605 :
新入NEですがおしえてほしいです。
プロジェクトを進めたい上司と、なんの知識もない自分でギャップがあります。
研修は何度か受けたのですが、研修だけでは足りず、現在帰宅後勉強してる状態です。
残業するのはいいんですが、ルーティーンワークで残ることが成長に繋がるのか?疑問に思ってしまいます。最初はどこでもこんな感じなんでしょうかね?100人定度の会社です。

606 :
といいつつ、残業nowなんですが…汗

607 :
>>605
2行目が説明不足で、どんなギャップがあるかがわからない。
4行目、ルーティーンワークで残る、の意味もわからない。

全体的に日本語がおかしいから、落ち着いてもう一度書いてみて。

608 :
>>607
すみません。今、帰宅しました。。

上司は仕事が大変なので残れという雰囲気だしてくるんですが、
果たして自分はこのルーティーンワークで残業して意味あるのか?と不安になってます。
かえって勉強でもしていた方がいいんじゃないかとも思うんですが、実務経験も大事と聞いて悩んでいる状態です・・。

609 :
設定なのか設計なのか
ドキュメント作成、ルーティング、拠点間接続、VLAN、フィルタリング、QoS、スピード、Duplex、STP、SNMP、syslog、nat、ファイアーウォール
何をしているのか教えてよ

610 :
設定ですかね…?設計やってみたいですが。
ファイル作ったり、今んとこ雑用だけです。
あげて頂いた単語は聞いたことあるけど意味わからないぐらいのレベルの低さです。

611 :
会社の研修でCCNA取ってもらってからの方が結果的に効率いいと思うんだけどね
CCNAなら100〜300時間で取れるから個人で頑張れない事もないよ

612 :
>>608
おつかれ。追記ありがとう。

>>609にある単語の意味が分からない状態で業務をしているということは、
NEとしての経験は積めてなさそうな気がする。
その状態で長時間拘束されるのはちょっと勿体ないかな。
あまり実務経験としては認められないけど、新人からの1~2年なら経験と呼べなくもないかも。
選択肢は幾つかあると思う。

上司がまともな人なら、エンジニアとしての経験を積みたいことを伝えて、そのための業務に変えてもらう。
エンジニアとして働ける職場に転職する。
エンジニアとしてのキャリアは一旦置いておいて、ルーティンを効率化する方向でプロジェクトを成功させて実績を作る。
職場での成長は諦めて自習をがんばる。

どれも一長一短ある。
いい方向に進めればいいんだけどねえ。

613 :
一般的な用語の意味もわからないレベルだと業務で以前に研修なり自習である程度習得してからでないとキツいんでない?
実力付けば雑用メインからは抜けられるでしょ。

まず業務で経験したいではなくて、ここまでの実力があるので雑用から抜けたいだと思うんだけどなぁ。

614 :
皆さんありがとうございます。
1、2年目のうちは我慢しながら、CCNAなどの資格のための勉強と並行で仕事をしていこうと思います。一応上司にも交渉してみます。
ありがとうございます。

615 :
大手企業のNeの新入社員は今頃何してるんですかね?研修がない分不安が募る一方…

616 :
ネットワークエンジニアのWikipedia何これ?w
どっかの派遣がブチ切れてんの?

617 :
>>616
書くならURL貼りましょうや
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ネットワークエンジニア

618 :
まあ結構当てはまってると思うけどな・・
客先常駐型ってのはそうだし、
スキルによっては35歳からでも客から断られる場合もある。

619 :
2012年現在、CCNAやCCNPなどのベンダー資格を所持した即席の技能者は業界において飽和状態であるが、このように技術者として国際水準のリテラシーを備えた、「つぶしのきく」ネットワークエンジニアは依然として人材不足とされている。

マジ―?w

620 :
30歳から業界入って来月で半年だけど辞めたい

621 :
なんでなんや・

622 :
年収200万円の人がにちゃんねるにいるわけないと思う。すごいクラスだぞ年収200万円って
にちゃんねるで情報収集してもせいぜい「資格を取ったら」と言われるくらい

俺はサーバー管理のバイトに応募しようと思っているんだけど
年齢は40近い。15年前に専門学校卒業したけど面接で用語の意味とか聞かれても
ほとんど覚えていない。一夜漬けしかないか
何より新宿の求人しかないだって。家から1時間半かかるんだけど

これは土台無理な話か

623 :
週5で8時間働いて200は少ない

624 :
>>622
サーバ管理に興味があるようには見えないんだけど、やめたら?
って俺が面接官なら言う。

625 :
ちょっと真面目に、俺ならこうする、を書く。
みんな資格資格言い過ぎ。
未経験人材の資格なんて誰も興味ないから。

ガチの初心者でサーバを始めたいなら、前も書いたけどAWSの無料枠作れ。
AWS本(Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築とか)一冊全部やれ。
終わったら次はZabbix本でも買って、自分でZabbix作って少し触れ。

これでスキルセットはLinuxサーバ構築 (AWS)、監視構築と設定。
触れる製品はCentOS、MySQL、Zabbix。
ここまで100時間もかからない。
書籍代は¥6000ぐらい。
1ヶ月で終わる。

勿論業務で使えるレベルのスキルじゃないけど、それでもここまでやってからサーバの仕事探しに来るやつは少ない。
手ぶらで面接に行くな。
勝てる装備を整えてから行け。

626 :
せめてphp触らね?

627 :
こういう派遣みたいなやつも入れて平均年収だすのかね
だとしたらインフラ系高くない?稼ぐやつがガッツリ稼いでるだけ?

628 :
実務経験の情報売りたい

629 :
特定派遣は客先案件、現場リーダーとの相性でブラックにもホワイトにもなる
自分と合わないと思ったら、さっさと自社の営業に言って他に現場変えてもらえばいいと思うけどね
無理にしがみつくもんでもない

630 :
渋谷の協和エクシオなら嫌がらせ代行要員として暴力団関係者を雇用しついるから暴力団排除条例違反企業という事になる
事実だから否定できない

631 :
>>594
お礼が遅れました。ありがとうございます。
入社まで1年あるので、CCNAを何周もしてネットワークの基礎をしっかり理解しようと思いますが、ネスペとかにも手を出した方がいいんでしょうか

632 :
四月から入社したけど辞めたい
ネットワーク関係ない仕事入ってくるんだけど・・

633 :
>>632
https://i.imgur.com/dQmJoM1.jpg

634 :
三日も行くほうが不自然

635 :
中華製品排除の影響って出てる?

636 :
明らかに社内で孤立してるアル

637 :
排除姿勢にあるのってアメリカだけでしょ?

638 :
台湾が排除決めたよ

639 :
>>631
ネットワークの基礎を理解するなら定番のマスタリングTCP/IPがいいよ。
IPとEthernetを勉強して、大体分かったらTCPに進む。
資格試験の勉強は内容が偏るから、基礎を理解するには微妙かも。
モチベーションの維持にはいいんだけどね。

>>632
どんな仕事?

>>635
政府自治体関係とか、公的なところは影響出てるはず。

>>637
日本もだよ。

640 :
ネットワークを復習するのに良い本はありますか?
ちなみにネットワークスペシャリストは10年近く前に合格していて、現場から離れて長いので、再度L2、L3の基本的な動作や設定を学習したいです。マスタリングTCP/IP5版をチラ見しましたが、若干記述が古い気がしていて・・

641 :
>>640
L2、L3の基本的な動作や設定、と言う書き方に
プロトコルの理解と機器の理解が混ざってる気がするのだけど、どっち?

642 :
VIRLかGNS3でOK

643 :
強力なカス電波発信機があるらしいな近くにw

644 :
未経験だけどマスタリングTCP/IPめっちゃ難しくてダメや・・
さらに初歩的な所から始めたいな・・

645 :
>>624
サーバー管理できないよ。ほとんど苦し紛れだよ

>>625
それだけの量を1ヶ月は無理。サーバー管理採られた後もずっと勉強だと思うと駄目だな
100時間なら基本情報を受かる方が早いような。一応午後のネットワークは
それなりの難しさだし

たぶん今回もIT諦めて倉庫の軽作業とかになると思う

646 :
>>645
完全装備じゃなくてもいいから装備してから行けばいいんだよ

647 :
>>645
無理じゃない。
いいから今すぐ始めなさい。
「今回もIT諦めて〜」とか言ってるけど、人生に「次回」は無いから。
死ぬ瞬間まで、諦め続けるだけの人生になる。

俺はあんたの>>622の書き込みをみて、
40近いのに人生を舐めてるからカチンときて>>624-625を書いたんだ。
>>625を見て本気でやる奴なんで10人に一人もいないよ。
>>622も多分やらないだろうなと思って、書いたよ。
でも、他の奴らがやらないから、やればすぐに抜け出せるよ。
>>625全部自分でできる奴に年収400万払う会社なんていくらでもあるだろ。

自分の人生だろ、環境やタイミングのせいにするなよ。
待ってても何も変わらないよ。
歯を食いしばって動いて傷つかないと何も変わらないよ。
動けよ。
好きなことに没頭しろよ。
好きなことがまだ見つからないなら目の前のチャンスに飛びつけよ。

648 :
やさC

649 :
歯を食いしばってやっても歯に穴が空くだけだと思う
サーバー管理のバイトで一番気になるのはどのくらい睡眠時間がとれるのか
3時間睡眠で1日3食は二度とやりたくないよ

650 :
歯を食いしばって傷つけとか意識高過ぎるんだよ
もっと低いレベルの話してるんだから

651 :
「ネットワークの基本としくみ」という本と「携帯電話はなぜつながるのか」という本を読んだ
この知識を仕事に使うのは無理に感じる。ハロワだとサーバー管理は34歳までの求人が多い
一度面接に行くのもいいけど家でおとなしく過ごすという方向になりそうだ

652 :
>>649
スキルがあれば仕事を選べるようになるから、
そういうハズレの現場は回避できる

>>650
お前のレベルが低いのはお前の勝手だけど、
他人を揶揄して足を引っ張らなくていい

653 :
>>652
ワタミの社長かな?
ろくな成功体験もなく今まで頑張って来なかった凡人に優秀な人と同じところ目指せって言われても折れちゃうの
ステップ踏ませてあげないとダメ

654 :
プロパーがBPに同じ成果求めんな。
あと、エンジニアとして将来どうなりたいかとか、いちいち余計なお世話だ。

655 :
トラブル発生して、サポート問い合わせも満足に出来ない中でGW連日出勤とか地獄だね
4月に案件参画したばかりだし、その時点で設計終わって展開してたのに
顧客説明資料に俺が設計責任者って書いてあって笑えないんですけど
前任者が辞めてるからって、それはひどいんじゃ無いかな

656 :
今後輩がスマホをクラッキング?されているらしく対処方法を探してます。詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。急を要するようなのでお願いします。

657 :
普通にネットオフにして警察に持って行けば?
連絡先だけエクスポートして後は指示に従う
LineはPCでログイン
アプリのデータはあきらめるか
あらかじめ警察に相談する
経験無いからどうなるかは分からないけど

658 :
彼は夜食を食べています。
さて彼は今何を食べているのでしょうか?
と言っているようなものなので答えようがない
状況説明ない
あとココ質問スレじゃあ無い

659 :
>>657 返信ありがとうございます。やはりそうですよね。分かりました、そう伝えます。

660 :
>>658 返信ありがとうございます。分かってはいたのですが、書き込んでしまいました。不躾なお願いだとは分かってはいますが、そういったことに詳しく書かれたスレッドをご存じでしたら教えて下さい。

661 :
ただのゴーストタッチな気がしないでもない

662 :
こういうのとか
セキュリティ初心者質問スレッド Part140
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1547634719/

ネットワーク板でも
ネットワークに関する疑問・質問 Part35
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hack/1543503430/
とか

663 :
>>662 ご助力いただき感謝します。私はこれ以上ご迷惑をおかけするを前に立ち去ることにします。本当にありがとうございました。

664 :
年収教えてください

665 :
インフラエンジニアってSEとかに比べて残業少ない?
今28歳で未経験の職種に転職したいけどインフラエンジニア気になってる。

666 :
場所による

667 :
>>657
警察はPCサポートセンターではない

668 :
K状用意して受理されるところまで行けば証拠として預かってもらえるとは思う

669 :
>>652
ITって社会に必ずしも必要な物じゃないから選べるようにならないんじゃないか

>>653
そう時給700円でもいいから簡単な仕事を。夜型でもう昼型に直すの無理だから
いきなり夜勤で雇ってくれるところがいいな

670 :
スペックは?

671 :
マスタリングTCP/IP入門編第5版なかなか手に入らないよ〜(´;ω;`)

672 :
そこら中に売ってるし、Amazonとかあるし

673 :
なんか今見たら販売中止んなってるやん。なんでじゃろうな
中古しかない

674 :
大型書店でなかった試しがない

675 :
オンプレミス経験って案外必要なの?
中小でネットワーク構築してるけどクラウド興味あるしデカい案件というか大企業も視野に入れてるんだけどオンプレミス経験について深堀されたりした人いますか?

676 :
クラウド移行するにも既存環境でオンプレは関わるし
オンプレとクラウドとVPN張ったりするし
センターの機能をクラウドに持ってきても
ブランチのオフィスの中のNWは結局維持しなきゃならんし
テナントに島ハブやらAP展開したり、Merakiみたいなの使っても管理がクラウドなだけだし

AWSエンジニアの癖して
EC2しか触れません、NW分かりません、VPCなにそれ?とかいうクソとかいるし
クラウドにあぐらかいてるやつR

677 :
オンプレミスの経験が無いって、本当かよ
社内でどんだけ信用が無いんだ

678 :
もう、7年目だが、ファイル作成くらいしかやったことない!

679 :
>>670
情報処理科の専門卒。資格は普通免許、ITパスポートぐらい。運転は得意な方かな

基本情報は3回真面目に勉強して3回とも落ちた
午後のアルゴリズムが時間が足りなくて絶望的
選択問題とアルゴリズムの知識を両方頭に保持することができない
いったい絶対受かるのはどんな勉強法なんだろう

IT系のバイト歴、職歴一切なし

>AWS本(Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築とか)一冊全部やれ。

これくらいはやってもいいんだけど求人が新宿しかないんだよ
せめて池袋や秋葉原であればいいんだけど。新宿じゃ遠過ぎて続かない

680 :
やめとけ。
ボタン押しの監視要員くらいはあるだろうけど、一生それだぞ。

681 :
それで喰ってけるならいいのでは?

682 :
おっぱいの触診だけを専門的にこなす医者になりたい

683 :
>>647
素晴らしいこと書いてるな
便所の落書きと呼ばれてる掲示板に

684 :
サーバー管理のバイトの書類選考ってどのくらいの履歴書なら通るんだろう
大卒じゃないと絶望的なんだろうか

プログラマの面接で
パソコン教室の講師の職歴があったり大卒でゲーム作って持って行った人でも
落ちるのを見たことがあるんだけど

685 :
ジジババ相手の無駄なパソコン教室の職歴も、そこらへんの大学卒が大したことないゲーム作っていくのも
サーバー経験一年とかに満たない無駄な行為だからな
しょーもない事するよりサーバー触れ

686 :
でも基本ドキュメント作成だからな
云わば雑用係よ

687 :
この業界、みんなaws使ってるの?
で、dockerで開発してるんかな?

688 :
そうだぜみんな
なんでもかんでもaws
当然dockerで開発してアーキテクチャはMSA
運用はk8sでサービスメッシュはistio
serverlessも任せとけな人ばっかりだよ

689 :
それWEB業界だけだろ
金融や組み込み業界はさすがにそこまで行ってないだろ

690 :
マスタリングTCP/IP買ったけど、どういう風に読むのがいいですか?
取り敢えず一周するか、1章ずつ丁寧に読んでいく方がいいのか。他の参考書を読む際も同じだと思いますが、エンジニアの皆さんの意見をください。

691 :
わかる章は飛ばす
わからない章は印つける
わからない所から読む

692 :
あの本難くね?

693 :
ってか、ネットワーク難くね?

694 :
4月から未経験中途採用でネットワークの仕事やってるけど、分からなすぎて辛すぎ

695 :
俺も頭悪いから論理構成図がなんとなく読めるのに2年かかった
もちろん設計なんかできなくてconfig流す日々
それでも手に職が付いていく実感はかなりある

世の中、エリートばかりじゃ成り立たない
がんがれ

696 :
じゃあこの構成で検証よろしく。と言われてルータ渡されて放置されるけど、未経験3ヶ月目で全然分からないから検証が進まない。
教育係は忙しそうで話しかけられない。
どこもこんなものなのか。

697 :
忙しそうでも話しかけろ
全然わからん、何検証したらいいかわからんて伝えろ
どう動くことを期待されてるか確認しろ

わからん尽くしで今何してるわけ?

698 :
うまくいかない部分をググって解決策を探してる
いたずらに時間だけが過ぎていく
多分この仕事向いてない

699 :
windowsでvpn-clientのログ見るとしたらイベントビュアーくらいしかないん?

700 :
プログラミングより難くね?
ってか、成長してる気しなくね?

701 :
マスタリングTCP/IPはどんな読み方しても
最終的には入門編とルーティング編くらいは理解して覚えないと仕事にないだろうよ

702 :
プログラミングより向き不向きあるんじゃね?
俺はプログラミングは日々上達してく感覚あったが、ネットワークはさっぱりその感覚ないわ…

703 :
自分の感覚だと、入門編を本当に理解してる人は10%もいない。
特にTCPまわり。
Nagleとか、知らない人の方が多いのでは。

704 :
CCNAとったのにいざ働いてみると何にもできない
スイッチにTELNETするやり方さえ覚えてない

705 :
マスタリングtcpip理解してないって、そんなにヤバイことなの

706 :
資格は取ることよりもその過程が大事。
あとネットワークばりばりな仕事って実際そんなない気がする

707 :
来月からこの世界に入ります。
未経験だし研修後夜勤シフトにぶっこまれると思うのでその間勉強します。
監視一年で抜けれたら良いな

708 :
>>707
未経験は最初構築がいいぞ

709 :
>>708
だいたい未経験は夜勤の監視が足りないから取ってるわけでしょ
一年目から構築に関われたらインフラは人気業種だわ

710 :
監視何年かやってたけど、構築にいった人1人も見た事ないな。
たまに会う構築の人の話聞いても、新卒で会社入ってそのままという人ばっかだった。

711 :
監視の経験なんてほぼ応用効かないからな

712 :
経験談ありがとうございます。
やっぱこういう業界は転職ありきですね

713 :
監視ってトラブルシューティンクギュ出来ないくちゃ務まらんでしょ?難しそう

714 :
>>713
基本マニュアルだよ。
アラート上がったらメールだしてスクリプト実行するとか。マニュアルにないことはエスカレでおわり

715 :
楽?上達する?

716 :
やる人次第?思考停止してマニュアル操作したりエスカレしてれば上達はしないかもしれないし、楽かもしれない

717 :
>>716
数年もやってたら脳死してしまうな

718 :
>>716
年齢層は?30過ぎてる奴とかいる?

719 :
「監視だけ」だと給料が300万円切ってくるでしょ
400万には届かないはず
600万くれるならツマラなくても俺は耐えられる

720 :
俺も監視で500万くらい欲しいw
監視の経験は1年だろうと5年だろうと10年だろうと、評価されれない。
ソースは俺w

721 :
構築でも年収300万行かない俺が来ました。
どんだけピンハネされてんだか…

722 :
>>721
構築も色々だからな
実力があって300万すら貰えないなら転職しろ
転職出来ないからその立場に甘んじてるなら資格取れ

723 :
半年くらい前にラッカス社の運用監視の面接いったけど提示されたのは600位だった
3 勤2休のシフト制だったから断ったけど

724 :
>>720
評価されることをしないと、評価されない。
監視だったら日々の業務でおかしいと感じたことをどんどん上に突き上げて改善するとか。

725 :
監視業務って運用保守とは別なの?

726 :
保守の一部?

727 :
監視 システムが正しく稼働していることを確認すること
運用 会社のビジネスに必要なオペレーションを実施すること
保守 ソフトウェアやハードウェアのトラブルに対応して正常な状態に戻すこと

自分の定義はこうかな。
保守だけは実際にその立場で働いたことがないから正確ではないかもしれないが。

728 :
監視業務と運用保守ってどっちがスキル必要なの?

729 :
監視と運用保守ってより
運用と監視保守って分け方の方が実態にあってる気がする

730 :
運用のなかに監視がある認識

731 :
運用は会社の業務内容に直結しているから、一般的にどう、って言えるものじゃない。
誤解が多すぎてあまり使わない方がいい言葉だと思う。

732 :
例を出した方が分かりやすいと思うので、例えばの話だけど。

ECの会社なら、セールの告知をしたり在庫管理をしたりメルマガを送ったりするのが運用。
金融の会社なら発注サーバの定期メンテをしたり帳票を送ったりするのが運用。

会社ごとに差がありすぎるし、使っているOSやツールもバラバラだから、どっちがスキル高いとかは言えない

733 :
監視業務ってインフラエンジン一年生がやるイメージだったが、スキルレベル必要なんか?その癖、評価されないんか??

734 :
>>733
業務内容にもよるかな
アラートが上がったら社員に電話するだけ、
みたいな仕事をやらされる一年目はよく見る
それならスキルレベル必要ないでしょう。
1秒でも早くやめた方がいいと思うけど。

評価されるかどうかはまあ、評価される仕事をしてね、としか。
組織だったり顧客だったりが何を重視してるかを理解して、
適切に問題を解決してね。
監視に限らないけど。

735 :
>>733
勉強しながら一年過ごして転職したらどうか

736 :
監視一年してましたと営業に言っても、
紹介されるのは監視業務案件。

737 :
監視ってめっちゃ楽そうなんやけど

738 :
要件定義から構築までの基盤構築系のネットワーク案件が目の前にゴロゴロしているのに、採用担当がダメダメで、上級ネットワークエンジニアを掴めない、どうすればいいのか…

739 :
自分が採用担当もやる

740 :
自分は、前の会社は、辞め4月からの新入社員、前からの実績を認められお客さんがついてきた状態。求人募集内容も、ダメダメでどこから手を付けたらよいのやら

741 :
MACアドレスの必要性についてで、パケットを各ルーターにブロードキャストした時にパケットが複製されるのを防ぐためにMACアドレスが必要っていうのはわかるんだけど、この役割をIPアドレスが担うことって出来ないの?
例えば「中継先IPアドレス」みたいな感じのをパケット情報に追加してさ。やっぱり役割分担した方が効率いいってこと?

742 :
経由情報を全部ぶち込むんか?
L2はマックアドレスベースのフランディングだけじゃなくて、コリジョンドメインをぶんかつしているところとか高速性の他にブロードキャストドメインを分割しないところ、IP制御よりローエンドだからルーティングプロトコルが必要ないところもあるぞ

743 :
>>741
理論上は可能だけど、全てのL2プロトコルがNextHopAddressを必要としないから、その中継先情報というのはIPヘッダに含まれてないよ
今は殆どEthernetだから統一したい気持ちはわかるけど、今運用されている機器に影響が出るしかなりコストもかかっちゃうよ

744 :
>>741
Ethernetの上で動いてるのはIPだけじゃないからね
今のネットワークは各レイヤーでカプセル化する事で柔軟性や拡張性を確保されている

745 :
>>743-744
なるほどね〜わかりやすかったありがとう!

746 :
ここ親切な人おおいな

747 :
これでここが便所の落書きじゃなければ頼もしいことこの上ないんだけどな

748 :
パケット解析して、それを自然文字や画像にして可視化できるように再構築って
かなりの熟練者じゃないと無理ですか?

749 :
ファイアウォール(SRX300)のフィルタテストしたいのですが
AWS上にvSRCとWindowsクライアント、サーバを1台ずつ
ルータを側Trust側とUntrust側に用意してテスト毎にWindowsクライアント、サーバのIPアドレスを変えることは出来ないでしょうか?

750 :
ハローワークに行って来た。サーバー管理のパートは競争激しくて保留になっていた
この時点でインターネットや本で調べたサーバー管理の知識が無駄になった…よな?

代わりに遠地のテスターの求人で紹介書切ってもらった
時給1500円とかいって俺なんか採るわけないよな

751 :
サーバー管理って監視?

752 :
なんでパートタイム?
そんなん子育てリタイアから復帰中の主婦採るわ
男で最初からパートならやる気ないと思われても仕方ないぞ

753 :
30過ぎて未経験な時点であきらめろ。

754 :
バイト歴1ヶ月しかないからいきなり正社員は無理なんだよ
未経験でも勉強したりデイケア行ったりすればIT系のバイト採ってくれないだろうか

C言語を思い出せばプログラマバイトの面接で相手にされるぐらいまではいくかもしれない
採られもまでいくのは無理だ

755 :
>>748
可視化できるように再構築、の意味が分からない。
何を出力したいの?

>>749
Windowsよく分からないけどセカンダリIP振ればいいんじゃない? 同時接続の必要ないならNICのIP書き換えるバッチ書いてテスト毎に叩くのが楽かも。

>>750
無理だと思っても就活した方がいいんじゃない。
サーバ管理してる会社なんて星の数ほどあるからどこかには入れるでしょ。

756 :
XplicoっていうOSS突っ込んでミラーポートしてパケットキャプチャしてやれば
通信内容の中身の可視化なら出来るはず
最近だとKali Linuxの参考書のどれかに載ってたかな

商用だとネットエージェントがPacket BlackHoleってやつ出して昔はInteropに展示してた
まあ、Certificate Inspectionで中身解いてるだろうから一工夫居るだろうけど

757 :
>>755
サーバー管理のバイトはハローワークの求人検索で1つもなかった
正規雇用では検索していないけど。やっぱり大卒34歳以下じゃないと無理なんだろうか

758 :
サーバーの監視ならいいけど管理はバイトに任せたくないな

759 :
>>754
職歴なし6年引きこもり29歳で一応正社員なったからいける
ちなハロワの若者支援系で見つけた

760 :
>>757
専門・大卒で経験10年以上のやつらがごまんといるのに、あえて貴方を採用する理由は?
未経験者を採るのに、あえて30代を採る理由はある?
貴方が人事の立場になって考えてみて。

761 :
エンジニアは万年人手不足らしいが、監視は大人気?

762 :
未経験でこの業界職種を少し体験するんだが、向上心も知識欲もなくワークライフバランスを何より重視したいと思ってる。
やっぱり向いてないよな?

763 :
ワークライフバランスを誤解している人には時給制のバイトがおススメ!

764 :
向いてないよ。
自分の得意なことが生かせる仕事を探した方がいい。

765 :
新しい知識を取り入れる際、業務に使う範囲の事だけを覚えるのか、それともその技術の成り立ちとか他の技術との関係性などを隈無く調べるか、どっちが良いんだろう
時間があるなら後者だろうけど、ある程度のスピード感も必要そうだし

766 :
せっかくこの業界にはいるんだし
資格ぐらい取ろうか

ちなみにオススメの資格あったら教えてください

767 :
>>766
CCIEとっておけば大体は大丈夫です。

768 :
>>765
業務の範囲内でやるなら前者。
後者は趣味でやるもの。
そういう疑問が出てくるということは職場にトレーニング教材が不足してる可能性があるから、作ると喜ばれるんじゃない?

769 :
ネットワークエンジニアって儲かんの?
セキュリティとどっちがいい?

770 :
>>769
どっちでもいいんじゃない。
日経の企業だと、いわゆるエンジニアという職種には天井があって、
そこから先は組織のマネージャーにならないと給料が上がらない気がする。
自分は>>574だけど、エンジニアのままこれ以上もらうのは難しかなと思う。
外資行けばもっと貰えると思う。

771 :
マネジメントに興味ない。
プロマネの方が地位が高い風潮くそ食らえと思う

772 :
数合わせの兵士より指揮官が待遇いいのは当たり前だろ

773 :
指揮官が全然ガリガリだし。
昔はムキムキだったのかもしれんが、今は弱そうに見えるから嫌い。

774 :
マネジメントに興味がないとか言ってる人ばかりだから、プロマネの待遇が良くなるのは当然

775 :
資格だとPMPが定番だろうけど
実務の条件とか満たすの面倒くせえな

776 :
IPAのプロジェクトマネージャ試験はダメなの?

777 :
IPAの高度は
過去問解きまくって、長文読解の国語試験対策する必要あるの面倒臭い
PMPがどうかは知らんけど

778 :
結局監視ってスキル要求高いの?

779 :
皆無

780 :
現在専門学校に通っているのですが、自主退学しようと思っています。
未経験でも雇う場所があるなら専門行く意味…

781 :
>>780


782 :
学校を中退(?)したのと卒業したのでは
面接時のハードルが遙かに違うよ
俺が面接官なら正当な理由が無ければ落とす

783 :
サーバー監視業務の一日の流れ教えて下さい

784 :
みんな結構上のレイヤの知識持ってるんだ。尊敬するわ。
最近は工事図面ばっかり書いてるなぁ。

785 :
>>783
昔やってた感じ

18:00出勤
日勤から引き継ぎを受ける (その勤務帯で発報されたアラートと対応)
バックアップなどの提携業務しつつ、出たアラートをマニュアルに従って処理、記録を残す
朝9:00次の日勤帯に引き継いでラーメン屋で飲んでから電車で眠りこけて終着駅まで

786 :
>>784
AWSやAzureなんかが普及してきたからインフラエンジニア全般的に上のレイヤにシフトしてるね
絶対に工事図面をチェックする仕事は無くならないだろうけど、パイは小さくなってるの実感してるわ
SIer -> 一部上場企業の情シスっていう定番の上がりコースにいるけど、それでもクラウドの圧を感じて1個レイヤ上がってる感じする

787 :
>>785
ありがとう。
かなり技術力必要そうですね。
やはり未経験だと厳しそう…

788 :
>>787
分からなければ二次対応にエスカレーションするけど、結構高度な知識がいる
その分やりがいもあるがな

789 :
>>787
マニュアル通りで書いてないことは他人に投げるだけ

790 :
マニュアルも膨大で知識がなきゃエスカレーションできんでしょ。
監視業務は構築よりレベル高いぞ?

791 :
クソみたいな紙のマニュアルがあちこちに散らばってて口伝で引き継がれてるとか?

792 :
近い内に、スクール通ってCCNAの資格取って転職する予定なんですが、クラウドが浸透してきてる現状でインフラエンジニアの立場って厳しくなったりしてますか?
今は>>625を参考にテキストに沿ってAWSを実際に触ってるんですけど、クラウド関連を優先的に学習したほうがいいのか、CCNEやLPICのようなネットワーク、サーバ関連の知識を深く学んだ方がいいのか、実際に現場に出てる皆さんの所感が聞きたいです。

793 :
何事も基礎が大事
クラウドだって今までの技術とまるっきり違う訳ではなく、基礎の応用系だし

794 :
CCNAとLPICまではスクールで取得しておけばいいんじゃない
あとは配属先によって直近で必要な物が変わってくる
一番大事なのは報告連絡相談だったりするし

795 :
>>793>>794
とりあえず実環境で経験積んで、クラウド関連は必要に応じてって感じでやってみます。
ありがとうございました

796 :
>>795
色々と思ってるのと違う事になると思うけど
それはどこに行っても一緒のはずだから
3年は齧り付いて頑張ろう
3年を過ぎた頃には、「なんでこんな蝕を選んでしまったんだろう」・・・失敗だ!」と言えるようになるから

797 :
監視3年しても、次の案件も監視しかないよ。絶望しかないよ。

798 :
>>797
自分で動こう
家族が個人の感情よりも家族が大事なら動くな

799 :
監視出来るレベルなら引く手あまただろ?

800 :
メールサーバー建てたいんですが良い書籍orサイトないですか?

801 :
Postfixなら公式Webドキュメントのパラメータ一覧のが使いやすかった気がする

まあ、基本的なところはLPICあたりで覚えて
Postfix本も何冊か買ったけど
実務だとアンチウイルスやらバウンスメールやらで処理の連携あったから
本になってるような情報だけだと結局足りんかった

802 :
>>801
Postfixって送信に関してですよね
公式が使いやすいんですね
サーバーで受信もできるようにしたいんですが、あまり良い書籍(というか最近の)が無い気がします

803 :
書籍、またはウェブ書いて欲しい。。。

804 :
>>799
人間パトランプにお金払ってくれるのは少数派になってきてるでしょ

>>802
Postfixは受信も送信もするよ
言わんとしてることは分かるけども、Postfix建てた上で、Dovecotなりが必要になる

805 :
>>804
何故ダブコット必要になるのですか?

806 :
>>802
Postfixって送信専用じゃないんですか、知りませんでした

>>805
おそらくPostfixで受信したメールをローカルに持ってくるのにDovecotが必要になるのでは?

807 :
豚切り。家庭の事情で地方Uターンしたけど、想像してたより地方のエンジニアは奴隷だわ。
仕事だけなら東京戻りたい。

808 :
監視業務って技術力付かないのですか?
元々技術力高い人しかなれないのでしょうか?

809 :
>>808
監視してアラートが出たら連絡するだけの業務だったらあんまりかも。
どういう監視するかとか運用設計して実装までするのであればいいかも。JP1とか。

810 :
30までニート
30から3年監視・運用
33からベンチャーweb屋で設計構築他全部
37から一部上場企業情シスインフラエンジニア

運用監視から設計構築に上がるパスが見つからなくて苦しかった

811 :
皆、将来の着地点はどこに置いてるの。将来現役?

812 :
バー経営者

813 :
喫茶店のマスター

814 :
PMの技術力の無さなんなん?エンジニアに示しつかんだろ

815 :
エンジニアが馬鹿なだけでは

816 :
PMとエンジニアは別役割だよ。

817 :
PMともなると専門外の分野のチームやエンジニアも管理せにゃいかんからね
アプリが絡む案件だとまず間違いなくアプリ畑のPMが立つからインフラエンジニアがモヤることは多い

818 :
https://i.imgur.com/hkq5Bun.jpg

819 :
インフラエンジニアになりたい居酒屋店員今日Ciscoのルータ届いたからいじったけど難しい
pingなんて余裕と思ってたけど全然できなかった
ccnaの勉強すべき場所とかやりがいが出てきたから買ってよかった
サーバはレンタルのVPS借りてcentos7でlamp環境作ったけど他に何か勉強なることないかな?
CCNAは今月中にとりたい

820 :
テンション高い居酒屋店員〜♪
(ナンナンダ!)

821 :
そもそもほとんどの人が独学でccna取ってるのに数十万円も払ってスクール行ったら
良い所転職できるとか希望の職種に就けるとか思ってるの?
そんな考えの時点で転職先なんてしょうもない所しかない。どうせエージェントとか使ってまんまと騙されるんだろうな。
資格、就職、以前に人間力あげたら?業界の今後とか関係無しに元々地頭悪いんだから将来なんて無いっしょ。

822 :
>>819
実際に現場をこなすことかな

823 :
プロパーと喧嘩しそうなんだけど現場で殴り合いとか見たことある?

824 :
殴りはしなかったが、腹立ったからめちゃくちゃ怒鳴り散らした事はある
椅子も蹴飛ばした

825 :
>>819
貴重な人材だから頑張ってくれ。
awsとかazure繋いでみたり、ospf、bgp、stp、VM、Hyper-v組んだり。DNSとかやれることはいく
らでもあるぞ。それをアウトプットするのも重要だ。

ただ上の人も言ってる通り、現場で経験するのが一番いいからさっさと転職しる!とマジレス。

826 :
20代前半なら資格なしでも入れるぞ
30過ぎのおっさんはccnaは最低持ってないと無理だろうな

827 :
口だけ達者のインフラSEはよく見かける
しかもプログラマと違って口だけでも上手くいく

そりゃ需要なんて目減りしますわ

828 :
需要は続くんだろうけど、必要な人数は確実に減ってきてるなあ。

829 :
たいしたことない案件は一人でやるもんだけど
30名/日程度を一人でやらされるとキツイ
技術的に云々では無く、単純作業だから一人がキツイ

830 :
単純作業ならスクリプトで自動化するけど
常駐先の糞SIerだとCygwinくらいしかインストール許可されてないし
インフラ系とはいえ、SIerの癖してコード書くやつ周りにほぼ居ないから
タスク集中して嫌になる

831 :
コード書ける人材はインフラエンジニアではすごい貴重だけど
人によってというか、考え方が違うからインフラエンジニアから嫌われるパターンが高い

ロジックを作る側と単純作業で構築する側では仲が悪くなりやすい
上長が単純作業側だとほぼ間違いなく喧嘩になる

832 :
コードってシェルスクリプトも?
ならインフラエンジニアの大半は書けるべ?

833 :
>>832
サーバーサイド

834 :
例えば?

835 :
IISならASP

836 :
なんでサーバサイド限定になるん?

837 :
まあ、トラブル起こると、ミドル側はOS, NW側のせいにするし
OS, NW側はミドル側のせいにするし仲は悪いか
貴重云々は置いとくとして

838 :
インフラって幅広いけどSQLとかDB極めたいけど需要ありますかね

839 :
極める人は、需要あるなしなんか無視して、楽しくて仕方ないからその道を行ってる。
>>838もその部類の人間なら、需要なんか忘れて突き進むんだ。

840 :
Oracle資格のPlatinumあたり取ろうと思っても
NW屋だとDBの実務経験積めないから俺は諦めたな

841 :
インフラってどうやってレベル上げてけばいいかイマイチ分かんないよな?

842 :
>>841
最終的には社内政治に行き着く

843 :
初歩的な質問で申し訳ないが答えてくれる人がいたら嬉しい。
L3SWってルーティングするとき、事前にVLAN設定がある事が前提かな?
VLAN切らずにルーティングだけできたりする?

844 :
>>838
めっちゃある
OracleはオワコンだからIPAのDB関連資格でいいんじゃないかな

845 :
PostgreSQLベースのOSS-DBもあるけど
Goldの資料が糞みたいな評価だったり

846 :
何やねん?goldの資料って

847 :
この業界に入りたくて入った人は頑張って欲しい
全く興味ないのに職歴のためだけに若者の就職支援事業経由で入って精神病んだ人間からしたら羨ましいわ

848 :
>>841
ネットワーク屋なら、
実務でL2L3触る
TCP/IP勉強する
FW/LB触る
NW設計の勉強する

この辺まできたら幅が広がって
プレゼン磨いてセールスやる
特定の製品に特化してテクニカルサポートやる
PMやる
コンサルやる
とか色々できるんでない

>>842
まともなエンジニア出身で社内政治に行った人はまだ見たことない

849 :
フリーランスってどの程度いるんだろ

850 :
インフラエンジニアのフリーランスなぞ存在するん?

851 :
居てもおかしくはなくない?

852 :
見たことがない

853 :
L1ならフリーランス(一人親方)も会ったことはある
建設業界なら珍しくない程度にいそう
上のレイヤーは知らないが仲介/紹介業者がゴロゴロある位だから請けるのもいるだろう

854 :
ネットワークメインでフリーランスやってるよ
大半は週5常駐案件だし案件数もかなり少ないけどそれなりに仕事はある。

855 :
モチベーションどうやって保のよ?wこの仕事w絶対開発やりたくなるじゃんww

856 :
現在文系大学3年生の身で訳あって興味を持ちました。
しかし知識も経験も全く無く何から手を付けていいか分からない状況です。
経験者の方から見て何から勉強した方がいい、こういうインターンに行った方が良い等のアドバイスを頂きたいです...

857 :
>>856
どうせ勉強しても客先常駐だからやめとけ
貴重な新卒カードをこんな業界に使っちゃいけない

858 :
>>856
1dayでいいからNEのインターンをいくつか行って仕事に対する理解を深めること
書類作ったり客とかと話すことが多いから文系でも問題ないよ
就活の時点では知識も経験もなくて大丈夫だから、なんでNEになりたいのかをしっかり考えておけばいいよ

859 :
>>856
必要な要素は 呑む・鬱・買う だから
しっかり準備しよう

860 :
客先常駐してると社内でヌクヌクしてるやつが妬ましいね

客先常駐した上で自社の検証タスクもしてるけど
定時後とか休日に自宅からVPNで自社に入って仕事しても
社内組みと違って監督者不在で残業つけられないし糞すぎるわ

861 :
技術書典でNW系の本書く人いないのか
お前らが書かないなら俺が書いちまうぞ

862 :
既に山ほどある

863 :
数十台の見積もりでstackケーブル一本買い忘れただけなのになんなん?余裕なさすぎじゃない?

864 :
だからstackはやめとけとあれほど言ったのに

865 :
ネットワーク系でテクニカル方面追い求められる会社ねぇかな

今のところも技術者集団的な謳い文句あるけど
本社組は部署内で囲い込んでナレッジ展開してくれないから
客先常駐組が参照できなくて自社ナレッジが意味なしてねえわ

他力本願するつもりは元よりねえけど
個々の能力依存で技術品位がばらけてる技術会社とか糞すぎる

866 :
>>865
自分で改革してやろうって気概もないのに
他力本願するつもりはないとか言われても

867 :
うるせぇ、手始めに上司に特攻してきてやるぞ

868 :
>>867
特攻しろ
骨は拾わねぇけどな

869 :
背骨だけなら拾ってやんよ
backboneだけに

870 :
ツマンネ、この仕事

871 :
ネスペだのccnpだのシスアドだの十数年前にとってフリーで結構な金額もらってたけど、クラウドばやりで今じゃ60万でテスターですよ。悪いこと言わんからやめとけ。
今じゃソフトのほうが案件多いし単金も高い。

872 :
今月から担当するサーバリプレース案件で基本設計を担当することになりました
でも、基本設計ってなにすれはいいかも文章はどう書けばいいかもまるでわかりません
なにをどうすれば良いのか教えてください
あと、リプレースはスイング方式を採用する とか言ってたのですがスイング方式ってのはなんでしょうか?

873 :
>>872
基本設計で何をしたら良いか分からない人が基本設計はやってはイケナイ
基本設計がグダグダだと全てがグダグダになるから
とは言う物の、やらなければいけないんだろうから
まずは現行システムの基本設計書を提供してもらおう
文書の内容や書きっぷりとかは既存の基本設計書を丸パクリする
当然新規要件とかの差分は盛り込む形にしないといけないけどね
ただ、既存の基本設計書がグダグダだったらヤバイね

874 :
>>873
回答ありがとうございます

そうなんですよね、やったことない人がいきなりやるもんではないとも自分でも思うんですがやらなきゃ行けないんです
現行の要件定義書、基本・詳細設計書などの資料が全く存在していないらしいです
別案件の基本設計を参考に見せてもらえないか聞いてみます
ちなみにこの案件の要件定義は、現行と同じ だそうです…

875 :
電験エネ管あり、計装の実務経験1年でサーバセンターエンジニアに転職出来ますか?
また、見た手順を覚えるのが苦手でマニュアル化された仕事希望なんですが仕事はマニュアル化されていますか?

876 :
設備の知識ないので分からないけど、業界としては外資が日本でもデータセンターを拡げっていってるからチャンスはあるんじゃないの。
マニュアル云々については現場次第としか。マニュアルを自分で作ることも仕事になるし、マニュアル通りのことしか出来ない技術者よりは生き残れる。

877 :
32の高卒未経験発達おっさんがIT系目指そうと思ってきたけど
そっ閉じ案件だった…

接客バイトから次のステップへと思ってたが無謀だったか

878 :
そんな奴何人もいるんだが?

879 :
営業がアホすぎて、自分が何を売ってるのかすら知らない、理解しようともしない。
これでソリューション営業だからどうしようも無い。
顧客もワタシハシロウトデスカラで責任逃れ。
この業界ここんなんばっかなのだ。

880 :
>>877

881 :
>>877
途中送信すまん。
その年齢だとある程度自分で勉強してからじゃないと仕事を獲得するのが難しいと思うけど、ITに興味があるなら勉強頑張って。楽しいよ。

>>879
周りのレベルが低いならさっさと転職した方がいい

882 :
>>879
レベルの高い会社は存在してるんだから、文句言ってないで転職しろ

883 :
学生で開発系とインフラ系どちらの道に進むか悩んでいます。
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

884 :
40手前のインフラ屋だけど、今学生に戻るなら絶対に開発の仕事に行く。

885 :
学生に戻れるならIT行かない

886 :
>>885
俺もお前と同じ意見だな
同じ土方なら、陸上自衛隊のほうがマシ

887 :
28の開発勤務だけど、今学生に戻るなら絶対にインフラの仕事に行く。

888 :
機器明細組むの嫌いだああ!

型番チェックとか機能確認とか誤りがないかとかのチェック体制どうしてる?
おおよその要件伝えてメーカー丸投げ?

889 :
機器明細組むっていうのがどういう業務か分からないけど、機器選定なら要件から自分で選定して、ベンダには自分が選定した機器で要件を満たしてるか聞いてたな。

ベンダが信頼できるなら丸投げしてもいいけど、発注側に責任持ってチェックする人は必要。

890 :
CiscoのNexus9000シリーズの設定は、他のCatalystなどと同じでコマンドラインからの設定ですか?
それともGUI等が用意されてるんでしょうか?
あと、Nexus9000シリーズと7000シリーズの大きな違いについて教えて下さい。当方、営業のため詳しくは分からず、しかもいきなり担当になってしまいました。
お手数ですがご存じの方がいらっしゃったら教えください。宜しくお願いします。

891 :
なんの営業か知らないけど、取引あるならCiscoの担当者を呼んで聞きなよ。こんなところで聞いて間違ってたらどうすんの。仕事なんだからきちんとやろう。

892 :
ご指摘ありがとうございます。
ごもっともなのですが、Ciscoとは連絡取れない事情がありまして。。
そこでもしオペレーション経験のある方がいればと思い、書き込みしてみました。

893 :
>>892
教えてやっても良いけど、俺の家にこい
俺が満足するまで二時間ほどじっと我慢できたら
その後手取り足取り丁寧に教えたるわ

894 :
ケツはポート開放しとらん

895 :
ケツの穴はファイアーウォール

896 :
>>892
設計や施工してる会社の営業?
もしそうなら、シスコじゃなくても代理店や別の卸売してる商社のシスコ担当営業だったりSEだったり聞く相手は幾らでもいる。

逆に商社の営業なら、そんな引き継ぎもまともにせずSEも付けてくれない会社なんかさっさと辞めちまえ
客にしても迷惑

897 :
汎用機は時代遅れですか?

898 :
時代遅れといえば時代遅れなのかな。
現に他のシステムに置き換えられ中だから。
じゃあ急に不必要になるかというとそうでもない。
色々な理由(主にお金)で残っていくのもあるかもね。

899 :
ネットワークエンジニア、仕事つまらな過ぎ…

900 :
>>899
営業に行けば?

901 :
社内SEの30だけど
社内政治とか派閥とか面倒だし
設計構築の会社に転職したい

未経験だと特定派遣の会社しかないかな。

902 :
>>901
残念ながら社内政治がない会社はないだろうね。
そういった意味じゃ派遣が一番楽だろうけど、
裁量与えられないだろうし使い捨てにされないように努力しておかないととは思う。

903 :
通信業界でビジネスフォンの構築をしている者です。
最近、ネットワーク分野にも興味がありまして資格取得を考えています
CCNPの資格取得は難しいですか?

904 :
難しいかどうかはあなた次第かと。
まずは過去問チラ見してみては?

905 :
>>903
NEC系?NTT系?

ビジネスフォンでVoIPやらIPトランクやらネットワーキングとかである程度ネットワークの基礎を、中途半端じゃなくまともに理解できてるならすんなり覚えれると思うよ。

工担総合と、NEC系ならマイスターくらい持ってるだろうし

906 :
>>905
NTTのビジネスフォンを取り扱ってます

去年CCNAを取得してそのステップアップでCCNPを受ける予定です

現在OSPFの内容で躓いてます

907 :
前職では中小から大企業向けの広範囲なNW機器やサーバーのメンテをたたき上げで覚えて運用してきたんだが
その経験買われて転職した先が、サーバーやNWの手配や構築やサポートやってる会社にずっぷり依存していた。
しかも態度が悪い。実質不要なサーバーが稼働しててその会社から有償の保証を受け続けていたり
クッソ小さいソフト動かすだけで専用の物理Windowsサーバを構えていたりと、やりたい放題。
自分が入る前に退職していたインフラ担当のオッサンは半端者だったのか、管理が崩壊済み。
現場の端末も言わるがままのを買ったのが予想できるくらい糞オーバースペック。Office系の事務しかやらんPCでさえQuadro載ってる。
すぐテンパるタイプの上司も、Windowsですら糞音痴。何かあると本能レベルで依存先の会社をアテにしたがる。
まさにベンダー依存という単語がぴったり当てはまる状況。
少しずつ自分の影響力を広められているが、バカどもが大事な業務データを各々PCのデスクトップにため続けるのを
何とかすると、依存ベンダーからの離脱が大きな課題だわ。ほんと糞。

908 :
>>906
それだけ勉強熱心で素養があるならベンダ資格よりIPA系のネスペ勧めたい
更新もなくベンダ依存しない内容で将来に繋がりやすい
若いならうち来ない?一部上場企業で情シス勤めだからワークライフバランスはいい方

909 :
>>907
企業規模にもよるけど早急になんとかしたければ本気出してくれる「既存ベンダの競合他社」とコンタクト取って匂わせたらどう?
社内はすぐには色々言うの難しいと思うけど、既存のオッサン共は自分が楽できてメンツ立つなら何でもいいと思ってるから、徐々に御用聞きやりつつ下剋上狙っていこうぜ

910 :
インフラつながりで教えてほしい
今回初めてWinSvr2016か2019のサーバーを買うんだけど
ライセンスがよく分からない。

https://ittrip.xyz/soft/windows/windows-server-2016-cal-license
ここで見る限り物理コアとかに比例する合計ライセンス数を超えなければ、インストール先のサーバーの台数は2台以上でも関係ないという認識でいいんですかね?

911 :
MSか代理店に見積りだしてもらえ

912 :
ネットワークエンジニアの教科書的教本であるTCP/IP入門が刷新されたぞ。
お前ら買い直す?

913 :
自治体クラウドの障害まだ完全復旧ではないんだな。
データ飛んで一部復旧不可能とか。少しずつ復旧して
きてるとはいえ、中の人の心中お察しだわ。
どういうバックアップ設計してたんだろ。

914 :
来年から20年続けたネットワークエンジニア辞めて、プログラマーに転職することにした

915 :
ふぁっ?!20年てことは40代?
思い切り良すぎだw凄いわ俺そんな勇気もてん。

916 :
>>914
どういう経緯とか考えでそういう方向に舵切ったの?
後学のために教えてもらえないだろうか?

917 :
アラフィフや
ノマドワークしたいンだわ
それだけの理由

918 :
>>917
常に挑戦する気持ち尊敬に値します。

919 :
取りあえず最初の開発案件は20台後半のリーダーが指揮を取ってるプロジェクトに、ハタチ前後の若者と一緒に参画するンだわ

920 :
現在文系の学生でカスタマーエンジニアのバイトをしながらシスコの資格の勉強をしています。ネットワーク系のIT企業を受ける際基本情報とCCNAを持っていれば有利に就活を進められるものなのでしょうか?

921 :
そりゃ資格ない人と比べれば有利でしょ
人売り系の会社なら速攻決まると思うよ。

922 :
Cisco WLCを構築するにあたって参考になる書籍ってどんなものがあるでしょうか?
一通りのL2/L3の知識はありますが、AireOSは難しく、、、

923 :
>>920
持ってないあなたと、持ってるあなたの2人が面接に来たら持ってる方を選ぶ。
インフラ屋に限った話じゃ無いけど、その仕事に前向きな人をとるから。

924 :
>>920
就職後に会社の教育を受けてやるってヤツと
就職前から準備してくるヤツ
どっちを優先するかなんて誰でも判るだろ?

まぁ、資格持っててtも相手の目を見て話せないとか
人の話を聞かないとかなら落とすけど

925 :
>>923 >>924

レスありがとうございます。
確かにその通りですね。実は今秋基本情報技術者とCCENTを取得したところ、社内ではCCNAくらい取らないとなぁ、とあまり評価されなかったのでこの業界の就職活動においても基本情報などの資格は本当に役に立つのかと不安に思い質問した次第です。
引き続き頑張ってNAの勉強を進めて仕事に前向きにいこうと思います。

926 :
基本情報なんてccnaの百倍ムズいのにな

927 :
最初から設計構築してる会社入った方が良いよ(偽装派遣会社じゃなく)
運用だの監視だので始めたら、一生そのままだからね。

928 :
設計構築の上流工程も手がけている会社に入るにあたってやっておいた方がいいこととかありますか??

929 :
結婚

930 :
>>927
構築から始めた方がいいということには同意するが、
案件ガチャでハズレを引いたら辞めて次に行けばいいよ

931 :
>>928
CCNAを目指すということはネットワーク屋?
仕事が始まるとなかなか自分のスキルアップに時間を使えなくなるから、
今のうちに幅広く手を出してみるといいよ。
AWS、Linux、簡単なプログラミング言語、英語はお勧めできる。

932 :
>>931

今ネットワーク関係の会社でCEのバイト(キッティングからルータSWの交換設置、コンフィグ作成等)しているんです
英語はTOEICが725点でもう少し伸ばしたいと考えてます どの程度あれば安心ですかね?
AWSやLinux等クラウド、サーバーは盲点でした!NA取れたら勉強しようと思います

933 :
>>932
英語は英文マニュアルを読めれば大丈夫。
TOEIC725ならすらすら読めるんじゃないかな。
それ以上TOEIC伸ばすのは割と趣味の領域かも。

934 :
何でインフラなんかやりたいんだよ?ww変わってんなww

935 :
ある程度仕事は楽しいし充実はしているんだけど技術について好きになれないんだけどどうしたらりゃええんじゃ。
でもそれをやらないと金はもらえないのかな

936 :
技術領域はたくさんあるし、技術以外にもチームマネジメント、プロジェクトマネジメント、セールスと能力を発揮する領域はたくさんあるから、得意なことを伸ばせばいいんじゃない

937 :
マネージャーで優秀な奴なんている?
何時も忙しそうにWBS書いてるけど、融通利かないし、客に指摘されるとテンパってこっちに当たり散らすし、そもそもWBS作る事に満足してるだけに見える。技術の事はスッカリ忘れちゃってるっぽいし。尊敬出来る所ゼロ。

938 :
>>937
中には優秀な奴もいるんじゃね?大半は最新技術に付いてけない肩書きだけの無能オッサンだけどな

939 :
プロマネでも優秀な人はたくさんいるよ。文句を言うより自分がまともな職場に行く方が前向き。

940 :
現場ガチャやん?実際

941 :
スレをざーっと見てきてここにいる人達は凄そうな人が多く感じたんだけど
その皆さんから見てCCIEの難易度ってどうなの?
普通は取れないものなのか
そもそも必要ないのかもどうなんだろ

942 :
>>941
取得しておいて損は無い
職場によっては尊重されないけど
ハッタリ効くのは間違いない

943 :
転職先に試験仕様書を作成する文化がないんだが。。


ってか、クラウド系でご意見を承りたいことが。

クラウド系って、導入前に1年でこのくらい利用料が
かかって〜で提案すること多いと思うんだけど、
実際どうだったか?みたいな振り返りしてるの見たことありますか?
あと、aws とかazureとかって変更が頻繁にあるけ
ど、パラメータシート?とかってどのレベルで作ってます?

944 :
費用より価値で評価すべきだよ
パラメータシートは客とシェアする仕様書からちょいと変換して自動で出来上がる仕組みがある

945 :
ルーティングとか一切興味わかないんだけど向いてない?
ファイヤウォール、ロードバランサとかのほうが好きだし、ccnpとかほとんどルーティングだしCISCOをそもそも好きになれない。
楽しいの?みんなは

946 :
同じく全然楽しくないです。
開発行けば良かったと後悔の毎日ですね。

947 :
そういう人は開発行けばいいと思う。
自分が仮に開発いったとしても変わらず楽しめないだろうなあ
好きじゃない時点で努力してる時点で負けなんだよな

948 :
何やったって30代まで楽しめる仕事であれば勝ち組
40代は何やってもつまんないけど
それまでの経験でメシが食えるだろ

949 :
実装後に自分で設計した通り動くと楽しい
もんだけどなぁ。ロードバランサーFWしかり、
障害時の切り替えしかり。
最近はプリセールス兼PMでみんなで一つのインフラ
導入するのが楽しい。
新しいこと把握してくのと、社内、客、客の業者
含め調整してゴールを目指すことが大変だけど。
ちな30代後半

950 :
>>949
いきなり設計やったわけじゃないと思うんだけど、下積み時代というかまだ設計できるレベルじゃないときはどうだった?
確かに設計の話を聞くと楽しそうだしやりたいと思う。そこまでの過程で楽しめてない自分はどうなんだろうって思う

951 :
>>950
社内外含めて自分の意見や考え、提案をある程度
通せるようになるまでが大変だったかな。
楽しくないから辞めるって言われるとそれまでなんだ
けど、どうしてそう思うか、何してる時に面白いとか楽しいと思うか客観的に自己分析してみてはどうか
な?
それで結果的にどう判断するかだと思う。
楽しくないけど、家族養うためと割り切っても良いし、本当に嫌なら辞めてもいいと思うよ。
誰かも言ってるけど極論飯食えていけば良くって、
自分は仕事するなら、可能な限り楽しくしないと
続かない派。

952 :
皆さんは、L2において1セグメントに置けるホスト数はどの程度を限度と考えて設計しておられますか?
利用形態(ブロードキャストの発生頻度)や企業、利用サービスの仕様によるものではあるものの、感覚的な所をお伺いしたいです。
当方は特に情報が無い場合は200を限界と考え、セグメントを分ける構成をご案内する事にしていますが、この辺りについて皆様はどういった感覚をお持ちでしょうか?

953 :
O&M用途のセグメントは、ユニキャストのみだろうし/24くらいでシンプルに管理しますか。サービストラフィック流れるとこは、輻輳時や障害時の影響範囲絞りたいから必要IP+αに留めたいっす。とか設計・提案時に交渉やメリデメ説明できればモメないんでない?

954 :
オーアンドエム?

955 :
証券会社で設計から運用までを全部やっていた感覚としては、セグメントサイズを/24よりも小さくするメリットはほぼ無いかな。証券だと運用中のセグメントサイズを拡張するのはそれなりに困難なので。輻輳は各L2スイッチのポートでコントロールする。

956 :
やはり/24位ですか、回線屋なので利用用途を確認するものの、納品後の運用までは口出せないのが怖い。
ブロードキャストやトラブル時の影響考えるとL3を個人的には勧めたいものの、上のレイヤにはL2好きの方多いんですよね。

957 :
エアコンとかを遠隔でオンオフ出来るスマートリモコンてアプリあるけどアプリと家のネットワークはどうつながっているの?仕組みがわからん

958 :
/24より下って、運用始まって新サーバ導入にあたり、
セグメント数が足りずやむなく分割したとかそういう例以外経験がない。

959 :
ニート脱却してインフラエンジニアになろうとしているものです。
質問なのですが新人のうちは夜勤が多いと聞きましたが週にどの程度なのでしょうか?
やっぱり2,3年はのうちは毎日夜勤なんでしょうか

960 :
>>959
監視の場合は夜勤あるケースが多い
常夜勤というか交代制で24/7監視して、何かあったらエスカレーションする仕事
スキルは付かないが、脱ニートの最初の一歩には割といいと思われ

961 :
インフラも細かく分かれてるから、監視運用系であれば955の通りだし、設計系ならIT系の知識(orセンス)が求められる、全体から見たら少ないけど営業系も居るのでそこは対人と暗記スキルかね。
正式な夜勤があるのは監視運用系って感じだと思ってくれれば大丈夫かな。

962 :
インフラも範囲が広いからな
まさかの配線作業で夜勤ということは当たり前のようにある
そして、それは楽しい

963 :
確かに。

まだ構築中のサーバ、ほかのとNWすらつながってない
本番環境用のラックに入れてしまったがゆえ、
夜勤になったことがあるわ

ラックにさえ入れなければ・・・前室のようなところで
楽々作業できたんだけどねぇ・・・。

964 :
956だが、忘れていた。
インフラ系で細かいイメージが掴めていないなら、クラウドに手を出してみる事を個人的には勧める。
これからの事を考えると、回線とかサーバーとかのエンジニアはどうしても売るものの値段が落ちてくからキツい。
AWSとかのクラウドは今は需要があるし、これからもすぐには落ち目にならんだろう。
あと、自分でAWSで何かを構築するとAWSとかのクラウド知識だけじゃなくサーバ、NWなどの知識も最低限身につくし、趣味が合えばゲームのサーバとかを運用してみれば運用系も少しイメージが沸いてくるかもしれん。
なので、実現する事が思いつくなら、クラウドで何かサーバ建ててみるのはファーストステップに良いかもしれない。

965 :
インフラエンジニアでフリーランスとかノマドワーカーって存在するんですかね?
AWSがもっと普及してクラウドだらけになったら期待できますかね?

966 :
関係ないけどクラウドだけで飯食うって結構怖いよね

967 :
前はクレカがあれば無料で何ギガか遊べたけど、今はいくら位かかるの?

968 :
AWSの話かい?

969 :
そう
昔AWSってよんでたか覚えてないけどアマゾン

970 :
ASW = Anti Subnarine Warfare
対潜作戦

971 :
mmaが無くなってる

972 :
白川アヤメです。

973 :
将来性あんま無さそう

974 :
SD-WAN詳しい方いないですか?
O365とWindowsアップデートのブレイクアウトを検討しています。

proxy環境からの移行とセキュリティで悩んでます。良い感じの機器があれば教えて欲しく

975 :
>>974
適当なIT系ニュースサイトメルマガ登録と展示会行きゃ山ほど情報ある分野だからそれくらい調べろー

976 :
お前ら監視中にう●こしたくなったらどうしてる?

977 :
基本オムツしてるが、忘れた時は何もないこと祈って急いでウンコしに行った…

978 :2020/01/29
>>974
ローカルブレイクアウトのみなら、Fortiあたりは?
オーバレイとかはそもそも時期尚早だと思う

緊急事態!!元気玉がつくれなくなった!!
ADSLはもう古い!これからは光フケーブルの時代
☆メアドから個人情報ってどこまでわかるの??★
WINMXでアプリをダウンロードしたのですが・・
WinMX3.3で初歩質問
違反サイトに注意をしたら
迷惑メール対策
【ツール】スクリプトキディ総合スレ【教えて!】
あなたのブラウザは?
☆神奈川1.5M・8M最速はダレよ?スレ★
--------------------
サーブーシー 本気のロック人生相談 その3
【ヤマジ・イトウ】dip the flag【ホンジョウ・オオハラ】
【ジャニ板は】奥様が語るジャニーズ174【敷居が高い】
成城石井のお菓子
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3058
【ひらけ!ここたま】星ノ川はるかちゃんはテスト35点可愛い★5
【攻略】絶対高認合格 part34【必勝】
チュプ2ちゃんねらー被害者の会★27
超能力でギャンブル当てます
【機能不全家庭】片親でも両親揃っていても【悲劇】
■堅いレースで99%金儲け-714■【寒うございます】
東海実況
【韓国】 クラブ集団感染 「未確認3000人」 …20日からの“登校開始”可能か? [05/14] [荒波φ★]
平野騒動の真相をおしえてくれ!!
大澤昇平「東大は左翼の肩を持つつもりです。共産主義の反日大学にすべきでない。一刻も早い浄化を」 [304868982]
【アトピー】オフ会スレin関東★3
メッセンジャーあいはらの夜はこれから! Part.5
【Dlife】LOST ロスト Part3【ネタバレ禁】
【落ち目】アンジュルムがブルセラ商法wwwwwwwwwwwwwwwwww
なぜかレーダー照射問題に完全沈黙を貫いている立憲民主党 ネット「軸足が日本にないのがモロバレ」「やっぱ立憲民主党はダメだな」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼