TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
“さば☆なび”ってどうよどうなんよ?
中田商店 8号店
【西部】静岡のサバゲー事情6【中部】
【関西】KILL HOUSE W-tap【インドア】
【分割】トレポンアンチスレ4【ローンレンジャー】
【DTM】電子制御トリガーFCU総合2【ASCU】
100円ショップで売っている火薬銃について語るスレ
Inokatsu 井勝スレ
【良い所】マック堺のスレ【悪い所】 第20プレート
マルイ電動ガン総合スレッド Part.42

MC51/HK51について熱く語りましょう! Part3


1 :2008/09/25 〜 最終レス :2018/02/22
先生:
今日から新しいお友達のHK51君です。みまさん仲良くしてしてくださいね!
生徒:
は〜いっ!
過去スレ
MC51について熱く語りましょう! Part2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1184089055/
MC51について熱く語りましょう!
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1080183050/
関連スレ
HK社銃器総合スレ
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1176172865/
【G3 】G3系スレ 9挺目【2乗】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1198847328/
東京マルイのG3系の電動ライフルMC51
ttp://www.tokyo-marui.co.jp/cgi-bin_ex/openDetail.cgi?idx=37
・初速はノーマルが0.2g82m/s
・バレル長は285mm
・首廻りがギシギシ言う持病があるので、メタルレシーバやチャンバーブロックをお勧めします。
・500発入る多段マグが魅力です。滅多な事では弾詰まりしません。
・ノーマルの状態では最近の銃に集弾や初速で負けますが、
 使い方を工夫するか、諸々のカスタムを施していけば、全く問題なく現役で使用できます。
・G3固定ストックを装備した時の使い勝手はかなり良いです。
最後に個人(誰俺?)的なおすすめですが、剛性と命中精度を究極な解決に導いてくれる
メタルフレーム(上下前セットで23000円相当)をお勧めします。

2 :
>>1
乙!愛してる!

3 :
・ハンドガードのピンは抜けやすいのでHKハンドガードロックピンで対策可
・G3固定ストックを装備した時やHK51の固定ストックのスリングつける金具はFIRST FACTORY G3ストックスリングシャフトで対策可

4 :
みまさんage

5 :
MC51をフルメタル化したいのですが
オススメはありますか?

6 :
スコープつけたらけっこう重くなるけどフルメタル化してさらにスコープつけたらすごく重くなりそうだ

7 :
>>5
初心者って時点でメタフレ組むのは無理かと…

8 :
>>1乙!!!!
>>6
本物が5キロ位だからリアル感は増すなw

9 :
>>1乙であります。
まだまだMCには働いてもらうよ!

10 :
MCの方が今のより扱いやすくないか?

11 :
>>7
何事も初体験だ。やらせてあげようじゃないか。
その方が愛着もわくさ。

12 :
もうちょっと見栄えの良いスチールプレスのマガジンとかないかな?

13 :
見栄えが良いかは知らんがリブ付マグがあったと思う

14 :
G3のウエハースマガジンか
そういやアレはアルミ製だったな。
しかし・・・500連の内側が錆びててイヤになるぜ!!

15 :
MP5A4から乗り換えて間もないMCをプチハイサイにしたんだが、サイレントの方が使えるのだろうか??
消音のコツっていうか、ポイントを教えてください

16 :
HK51のここはカスタムor補強しとけ!ってポイントはありますか?
とりあえずハンドガードのピンとストックのスリングシャフトは紛失防止で交換しました。
ちなみにスコープをのせています。

17 :
>>15
サイレントヘッド入れたけど正直あまり変わらなかった。ナイツサプの方が効果は高かった。
ギアノイズに関しては根気でシム調整。
>>16
スコープってことは狙撃仕様?集弾性気にするならインナーバレルの固定。
もしバイポッド付けるなら背骨入た方がいい、SG-1ほどじゃないけど着弾が少し上にずれる。
ストックピンが2本連続でイッたw
だいぶ古いから仕方ないか・・・

18 :
>>17
thx!
VSRの時みたいにコツコツ消音やってみることにするよ。

19 :
>>15
初速を犠牲にして粘度の高いグリスを使うのも手かも?
G3系は静音カスタムには不向きとは言われるので、バッチリ静かにできれば拍手モノだろうな。
がんがれ。

20 :
>>17
おっしゃるとおり狙撃仕様にしていこうと思っており、特に集弾性が気になってます。
ちなみにフルオートで撃つと結構バラけてて焦りました。
そしてさっきメンテのためメカボ以外をバラしたんですがインナーバレルの固定に少し不安を感じました。
インナーバレルの固定方法でなにかおすすめの処置ありますでしょうか?

21 :
>>20
安価で効果的なのはインナーバレルにマスキングテープやビニルテープを巻いてアウターバレルとの隙間を埋めることかな。

22 :
ふと思ったけどHK51にはMC51用に出てるアウターバレル(純正より隙間が小さいやつ)はぴったりつけれるのかな?

23 :
>>19
粘度UPの為にベタベタにモリブデングリス塗って、落ちたサイクルを戻す為にハイスピギア入れてみた。
1000発でカサカサにorz
>>20
セロテープとかでセンター出すだけでOKじゃないかな??
俺のはセンター出してないけどH-HOP&くらげのミスマッチ状態でも25でヘッドショット出来そう。
参考程度に。

24 :
PDIのは、ハイダーつけられなくなった。
外径も太くなってる。
純正アウターに、バレルスペーサーで、きちっとしました。

25 :
静音化は漏れも気になるので、便乗させてください
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~takeponx/mc51/mc51.html
これのメカボの外側に詰め物ってのをやってる人いますか?
メカノイズは諦めたとしても、あのガチガチっていう
フレームにあたる音を何とかしたい今日この頃。。。

26 :
>>24
PDIのMC51用アルミアウターが安かったのでつけれないかなと考えたんですけどハイダーがつけれなくなるんですか?
(というかHK51につけるには短いかも?)
そうなると純正アウターのままでインナーとの隙間埋める方法にしたほうがよさそうですね。
手ごろなものが無い場合>>21さんの方法でマスキングテープを巻いてMC51用のチャンバーブロックをつけようかと考えています。
バレルスペーサーはMC51専用のものは検索しても出てきませんがMC51(HK51)につけられるタイプのものありますか?

27 :
外径が大きいからハイダーがはまらなくなる。
(G3で経験済み。MCのも太い)
スペーサーは汎用品。
HOPチャンバーに入れるやつ
アレがちょうどよくアウターにも入った。
ただ、接着はしない方がいい。
フロントが伸びても問題ないのなら、
PDIのM14ネジ付きマズルでも、ある程度のブレ止めにはできる。
(ロングバレルにもできる)

28 :
>>27
汎用品のスペーサーとはこういうものでしょうか?
ttp://www.first-jp.com/items/11/05/02/detail.php?itemcode=1105BIG00002

29 :
>>25
ホームセンターが空いたら材料揃えて試してみる。
多分、マガジンの隙間とかストックの共鳴対策に移る事になるだろうけどwww

30 :
>>28
そう。バレルマウントリング。
バレル入れた時なんかに、よく転がり落ちるけど、
後悔したくなかったら接着はしない方がいい。
硬めのグリスで固定する程度に留めておくんだゾ。
もし、手元に旋盤があるのなら、アルミインナーを先端部30mmくらいを
0.2〜0.25mmくらい削れば使えそうだ。
0.05mm単位ですりあわせをすれば、組み付けも高精度に行けそうだ。(=アイアンサイトの精度向上)

31 :
>>30
返信遅れましたがアドバイスありがとうございます!
さっそくバレルマウントリング注文しました。教えていただいたとおり接着せずグリスで固定してみることにします。
あと、HOPクッションラバー(純正)が楕円形になってしまっていたのチャンバーパッキンといっしょに交換しよう
と思っていますがおすすめ、注意点ありますでしょうか?

あとこれが少し気になっていますが使用感ご存知の方いらっしゃいますか?
ストライクチャンバー G3
ttp://www.first-jp.com/items/11/05/02/detail.php?itemcode=1105FIR00000

32 :
>>31
ライラのエアシールパッキン。
初速も僅かに上がるっぽい。
電気なまず(笑)
ホップゼロでも掛かる。テンション掛けはほぼ不要。高価
ストライクチャンバー
どうなんだろ。
まっすぐ飛ぶようになった感じはするが、必要かは不明


33 :
>>32
昨日注文したバレルマウントリング届いたので早速組み込んだらすごくいい具合にぴったりはまりました!
ついでに使用しなかった分を本来の用途のHOPチャンバー周辺にも入れておきましたw
バレルマウントリングの事はテンプレに入れてしまってもいいかもしれませんね。
そしてライラのエアシールパッキンで初速が若干でも上がるのでしたらノーマル交換よりこちらを入れたほうがよさそうですね。
エアシールパッキン入れて試射したあと集弾性を見て次に電気なまずもいってみようと思います。
のまさんありがとうございます。

34 :
のまのまいぇい

ところでみんな、500連マグの静音化はどんなことやってる?
マガジンの塗装ついでに車の下回り用のアンダーコート噴いてみた。
あと、発泡ネオプレーンゴムをプラフレームに
まだ乾燥中。


35 :
> ところでみんな、
お前に話しかけられるいわれはないのだが…

36 :
>>35
特定の人間に振ってるわけじゃなし会話する気が無いならスルーしたらいいと思うのだが

37 :
と、スルーできない池沼に言われても…

38 :
ん?反論したくなるほど悔しかったの?

39 :
>>35
気持ちはわかるがいちいち突っかからずにスルーしとけ
誰かSCP試した人いる?
値段があれなんでちょっと迷ってる。

40 :
塗装スレで見た気がするが、発泡ゴムとかは失敗率高いと思うぞ。

41 :
弾の引っ付き防止にカッティングシートを上に貼るので、
膜厚さえ確保出来ればどうにかできそうです。
インナーフレームには、網戸に貼るテープ状のを使いました。

42 :
>39
たったの3kだろ
まあ、いじる銃が一丁だけだとセット販売の割高感がしみるだろうがw

43 :
ちなみに俺は多連装の静穏化なんてしない。
あえて言えば出撃ごとに満タンにする。それで完璧。
ダッシュするのは序盤だけだし、満タンなら鳴らない。
Cマグは流石に満タンにしないのでジャラジャラ言いまくるけど、
敵と遭遇してもそのタイミングなら走ってるから、
どっちにしろ聞こえるわけない。
まぁ敵のマガジンがジャラジャラ言うの聞こえたら、考え直すよw

44 :
>>42
パッキンも摩耗しそうだし、今入れてるH-hopも悪くはないし。
まぁストライクチャンバーとかとかクラゲよりは金出す価値あるか。

45 :
>>39
スイマセン、SCPって何でしょう?

46 :
>>45
スペルマチャンバーパッキン

47 :
>>46
凄い高粘度グリスが塗られてそうだw

48 :
弾切れになると、白いはずの弾なのに
赤弾が出てくるのか?

49 :
グリップの形が気になります。

50 :
>>39
漏れも気になるけど、ハイサイだし、MCしか持ってないしで躊躇してる・・・
誰も組んでないの??

51 :
>>45
☆スペルマ☆ちゅぶちゅぶ☆パンツ☆

52 :
>>45
スナイパーチャンバーパーツ
>>50
組み込む銃が一艇しかないと悩むよな・・・
効果なかったらゴミが3つも残るわけだしw

53 :
何年か振りに電動ガンにカムバック(7、8年位かな?)
手持ちはHK51とM4A1(その他ガスハンドガン3丁)
知らないウチに規制やら面倒になってるみたいで…
確かHK51はインナーバレル(KM)とギヤ関係、吸排気全部(システマ)変えてたが、
外した純正パーツやサードパーティの箱説を紛失した為、なにが何だか…
このスレで勉強させて頂きます

54 :
パワーは0.989Jまで、これ以上はアウト、今すぐ初速計を買って調べるんだ。
あとM4とMP5は改良された、
M4A1NEWとかMP5A4(A5)HGとか言われてた。
あと対象年齢18歳の電動ハンドガンのG18c・M93R・USP、
電動コンパクトマシンガンのMP7・MAC10・スコーピオンが発売された、バッテリーは専用品になる。
因みにプロライトという電ハンや電コンの、
高容量外部電源として使えるハンドガン用のタクティカルライトが別売りされている、
アダプター等が必要な機種が結構ある。
あとMAC10には多弾マグは今の所無い、他の機種はあるが。

またPDIから純正と内径が同じ6.08mmの08バレルが出ている。
電動ガン用のバッテリーは容量の高いニッケル水素系バッテリーがかなり充実してきた。
マルイがボルトアクションコッキングライフルのVSR-10シリーズを発売、
ガスブロではマルイからガバメント系が発売された。
あと最近ではWAからガスブロのM4が発売、当然の様に高い。

こんな所か

55 :
>>54
色々情報サンクスm(__)m
自分でPCからググって調べているものの、沢山の情報が錯綜してる上に
所持している物が古いからココの住人ついていけないヨ…(泣)

56 :
正確には初速は銃口から0.75〜1.25mの所で鑑識が計測して、
3.5J/cm2以上なら準空気銃となり違法。
逆にパワーが下がった分、あまり剛性に拘らなくてよくなったんじゃね?w
まぁ6mmBB弾なら0.9Jくらいにしておけば、
フィールド行って現地で用意された弾つかったら規制値超えちゃったよ…
なんてトラブルも避けやすいと思うよ。

57 :
>>54
>あとMAC10には多弾マグは今の所無い、他の機種はあるが。
申し訳ないが、MAC10の480他弾マグ2本もっているんだが?
これニセモノ?


58 :
アレ?出てたのか忝ないOrz

59 :
給弾一番いいのは、G3だけどな。
M16はゼンマイの巻きが反対だし。

60 :
>>53
つか7〜8年ぶりだと新製品ばかりで目移りしちゃて大変だなw
電動ガンですら幾つか見た事無い物もあるはずだ。
つかKSCも電動のG3造ってるからなw 正に浦島太郎。

61 :
玉手箱を開けるとCAWのM134が出てきます。

62 :
HK33はG3じゃないよ。兄弟だけど。
あのコは3シリーズだ
G3は1シリーズ
まぁ、両方くせのある子だ。

63 :
結局誰もSCP使ってないのかな?
あの人のオクリングは確実に効果あったんだが・・・
φorSCPって悩むなぁ・・・

64 :
G3スレのほうでMCじゃないがSCPつけたってレスが一つくらい上がってた気がする。

65 :
訂正。
G3スレじゃなくて、内部構造スレのほうだったよ。
G36に搭載したって内容。

66 :
>>64-65
thx!
でも20mまでの集弾性に関してはMEU+パルソナイト01の組み合わせで対処してるんだ・・・。
ちなみにH-HOPうんぬん言ったのは俺じゃないが、H-HOPと電気くらげは試してみたけど、シールテープに勝てずorz

67 :
>>63
パカ山ノズルは入れてみたけど集弾性はほとんどかわらなかった。それに初速が若干下がる。
でも発射音が静かになったからそのままにしてるw

68 :
ピストン3種類
システマのオールアルミ
ライラのハード・POMヘッド
ライラのハード・アルミヘッド
パカ山ノズル
ライラの赤ヘッド
システマはちょっと加工跡が荒いのでパス
ハイテンスプリング
さて、どうなるやら・・・

69 :
>63
φとSCPは併用しる
バカ山自身がそうしてる
まああの人は更にタペット加工してるが

70 :
オールアルミ、ちょっぱやの229以下推奨Sp.
パカ山ノズル
ライラの赤ヘッド
ANGEL PCタペット
回転数
モディファイギア(21.6:1)エチゴヤのNEXT 7.2V3300mAhNi-MH
8/秒(CA.500/min.)
初速・・・交換前84m/s
120m/s(〜350mmクラス対応シリンダ)SG1(600mm)に組んでも118m/s
113m/s(〜450mmクラス対応シリンダ)
メモ・・・
リコイル増大。SPガイドカッ飛ばし6回
ライラのトルネードSPガイドとアルミピストンヘッド/アルミダイキャストピストン
(ガイド・ヘッド両方ともベアリング付き)
この組み合わせだと、無印0.9jスプリングは使えない。(後退端でロックした)
>>67さんの通り、発射音は低くなった。

シーポックがアップを始めました。

71 :
ライラの背骨って強度はどんなもんかね?
フロント固定して撃つと着弾が上にずれるんで入れようと思ってるんだが

72 :
>>71
重くはなるがガチガチになる。
ただ、アイアンサイトを外す必要があるから、別途用意するか光学サイト必須。

73 :
>>72
サンクス
もともとスコープのせてるし、ガタつきさえしなければいい。

74 :
この前キングアームズのG3マガジン(箱に5本セットのやつ)買ったんだが、
ほとんど給弾しないし、本当に110発も入ってるのかも怪しい…。
俺のだけかもしれんが一応報告。


75 :
マガジンルートのバリ
または、面精度が悪いため、スプリングが引っかかる
スプリングが長すぎる
あと、なんだろ

76 :
>74
75追記
給弾不能
マガジンリップのバリ、変形、位置ズレ。
給弾不安定
フォロアーのバリ、傷による摩擦。
スプリングの先端が外を向いている
スプリングのヘタリ、サビ、汚れによる摩擦増大
銃本体
あまりにもハイサイクル過ぎる
給弾ルートの破損・変形、汚れ

77 :
>>75>>76
対策サンクス。
元々ハイサイじゃなかったし、本体の給弾関係も大丈夫そうだったので、
バリを削って0.2g弾に変えたら使えるようにはなったよ。
けど110発装填記載のくせに58発くらいしか入らないのは変化なし。
仕様なのかもしれんねw

78 :
のまのまいぇい。
バネが長すぎ?
ルート内がせまくなって挟まってる?
言えるのは、フォロアとバネ抜いて弾入れて通るか見るくらいか・・・・・
それしか言えない・・・
役立たずで済まない。

79 :
>>74
俺としても、エチゴヤ行く度に気になり、毎回アレを手にとっては、首を傾げてる。
問題なく使えるようにしてあげたいし、この先使う人にも、うまく使えるようにしたい。
それがG3・MC使いの活路だから

80 :
不良品で捨てるつもりだった物をここまで使えるようにして貰ったんだ。
感謝してます。本当にありがとう。
今より装填数を増やすには、バネを切ってスペースを空けるしかないか…。
まだ余ってるのがあるし、ちょっと試してみる。


81 :
まぁ、単価安いから、
ツメカットでズッポンリリースマガジンにして楽しむのも良いぞ。
あ、・・・・深爪するなよ?
立っている奴は削るな。┏これの
‐こうなってるとこだけだぞ。
M16より手間掛かるが、これで対等にマグチェンできる。

82 :
俺も買ってみようかな・・・・
半ば当てずっぽうで書いてたのに、うまく使えるようになってたし。
あ、いや。大まかだけど、ちゃんと理論はあって、そこから出した推定原因だぜ?
ダブルカラム・シングルフィードだから、最初の10発くらいは優しく入れてみるとか、
入れ方変えてみたらまた違うかも。

83 :
>74
マガジンの手直しは、次スレのテンプレ行きにする?


84 :
test

85 :
>>のま氏
規制かかってて遅くなった、すまん。
まずレスにあった結果報告から。
処置済みのフォロアーのバネを5分の1ほど切ってみたところ、弾上がりが落ちるという結果に。
キャパシティは上がるっぽいが失敗だなw
もうひとつの爪切りは成功!しっかり給弾するし使いやすくなったよ!
テンプレは…お任せする。
俺はフォロアーの角を削って綺麗な平面な弾丸型にする処置をしたら改善した。

86 :
>>1に加えて銃と関連用品の工夫、加工、弱点補強のテンプレ作っといたら便利でいいかも。
最近出てきたマガジンの手直しとか、アウターバレルとインナーバレルの間にテープまいたり、バレルマウントリングはめ込む
工夫とかも入れればいいと思う。

87 :
はみ出たバネの2巻きくらい残してカットしないと足りなくなるのを忘れてた。
正直スマンカッタ。


88 :
>all
ダラダラとコテで書いていましたが、
今回の方法がMCライフのお役に立てば幸いです。

ラジコン用のシリコンダンパーオイルってシリンダとかの潤滑に使えないかな・・・。
どう思う?

89 :
あれって潤滑油じゃないだろ
まぁ使えなくは無いだろうけど俺なら使わない

90 :
>>88
アボーンしにくいから、コテハン変な略し方しないでくれないか?

91 :
>>86
バレルの間にテープ巻くのは精密射撃するんでもなければなしでもいい。
ハイダーorアタッチメント装着時にはほとんどブレないわけだし、
チャンバー周り・メカボ弄るのに比べたら微々たるもの。
先端だけ巻くならなおさら効果は低いと思う。メンテの度に剥がすのめんどいし
俺は集弾性命だからフレームから出てる部分すべて保持してるけど。

92 :
MCのほうはともかくHK51のほうはインナー固定役に立たないかな?
アウターの先っちょと根元付近で固定したら連射時の集弾マシになったよ

93 :
>>91
じゃあ間を取って、余ったBMR入れて固定化。
さらにショック低減にテープを巻こう。
これでどうだろう。
ハイダー合わせでも芯は出るけど、クラクラ感は拭えない。
ハイダーの芯ズレてたらアウトだし。

>>89
そっか〜。作動油は潤滑油ではないよな。
レス有り難う。
あと、これは単なる推論ですが、シリンダのスリット位置とピストン重量で、
慣性かけて圧縮できるのかも。
それと、スリットまでの弱圧縮と、有効ストロークからの本圧縮で
弾のフロート化による抜弾抵抗減・高効率加速。
特に、ライラの細いスリットだと、リークしにくいと思うんだ。
どこへ?となれば前に押し出されるしかないし。
参考値
システマ・アルミダイキャストピストン、同・アルミヘッド
angel、ちょっぱや229mm以下向け
バレル・6.05x333mm
450mm向けシリンダ
114〜116m/s
350mm向け
118〜120m/s
この差は何から出たのか気になるのよ
今せっせと解体中。

94 :
加速シリンダというだけあって、有効ストローク部に達するまでに、
エア圧縮の抵抗を受けないピストンが加速してんだろ。
だからバレル長とシリンダの相性がある訳で。

95 :
>>92
すまんが基本セミしか撃たないんでフルはわからん。
でも連射時のバレル振動を考えるとセミよりは効果高いと思う。

96 :
HK51って長所、短所を教えてください。

97 :
長所
ラージストック、オリジナル被筒、
短所、前配線なし。
アフターパーツ無し
旧型故の脆弱性有り
ベベル交換推奨

98 :
HK51ってMC51よりインナーバレル少し長くなかったっけ?
あとハンドガードかっこいいな

99 :
こんな過疎スレでいまからテンプレ議論してどうすんだ・・・?
埋まるの何年先よ?

100 :
>>100Get

101 :
>>74
俺の邪推かも知れませんが、タブルカアラムできちんと入れて
最初、58発しか入らなかったんでしょうか

102 :
>>88
500番前後(350〜700程度)のものが使える。粘度調整したり、グリス等とお好みでブレンドすると面白い。
ただし「オイル」なので、まめに注油すること。
また注油後は空撃ちして余分な油分を飛ばし、バレルとチャンバーを掃除すること。

103 :
オイルのエロイ人発見!
グリスで正解ですねw

104 :
ううぃ〜ん
シュタタタタタタタタタt!
ううぃ〜ん ストン!ストン!

105 :
夢のある話でいいじゃないですか。
G3もいまだに現役で、レールを付けて頑張ってるんですから


106 :
>>102
おお、有り難い。
いろいろ試して
グリスよりは柔らかいけどオイルみたくは動かない奴を試しに作ってみます。

107 :
つなぎ目、カッコ悪い。

ワンオフで一体型アウターでも作ってもらうか・・・・
って、そんなのどこで引き受けてるんだよ。

108 :
いつからここは日記になったんだ?

109 :
ピストンのリングってグリスでシールするんじゃないの?
社外のピストンは違うのかね
つうかノズルから飛び散ってホップ効かなくなったりしないんかね

110 :
>>107
ふーん

どうぞ
しらね

111 :
>109
ホップも影響出るけど、シール効果も有りそう
飛沫がバレルに貼り付いて初速低下、精度悪化
バレル掃除でライフルマンのロマンを感じられる。

112 :
主に2人のオタがメインで殆ど私信みたいになっているんだよ。
やたら自尊心が強くて、えらそうに話に絡んでくるんだよね。
前スレのスレ主とノマグ貴族だっけか?

113 :
でもノマグとか以外誰もカキコしなくね?
私信スレにされたくなかったらカキコしまくれば?

114 :
プラセボだろうけど、どっちもコテで遣り合ってたときよりか、見た目専有感はなくなったと思う。
前は「どこの個人掲示板だよ、ココ」ってくらいだったから。
少なくとも一見さんとかが覗いて、書き込みはしやすくなったと思う。
見なれれば前と変わらない状況というのは判るけど、パッと見そうでないようならば、まだマシ。
コテ同士がキャッチボール繰り返してたら、文句以外書き込みにくい。

115 :
固定ストックのMCなら、9.6Vのラージ入れられますか??
加工とかで何とかなりませんかね??教えてエロい人

116 :
>>114
前のスレ主は私信で週末の予定をスレにカキコしててイタい人だったな。
空気読めなくて最悪だった。
消えただけありがたい。

117 :
>>112
2人?ノマグ1人だけじゃね?
コテ付けたり外したりでわかりにくいが

118 :
いち と のま とか言う奴
一人芝居か二人居るのか知らんしどうでも良いけど
マジ辞めて欲しい

119 :
>>113
前スレの、いちっていうのがノマグの相手だよ
天狗になって書き込むけど叩かれたら名無しになった気の弱いオタ

120 :
気の弱いかどうかはともかく。
名無し要請したのは俺だから、叩かれたから名無し・・・ってのは控えてくれ。
なんか俺が強請ったみたいじゃね?
コテ二人が交互にレスしてるのばかりじゃなくなったんだから、俺としてはありがたかったがね。

121 :
>気の弱い〜
お互いそうかもしれんな。
ただ、アドバイスを飛ばすのは、楽なんだけど。
もう一つ。
こないだのマガジン不具合もそうだけど、
あのまま放置する気?
いくらなんでもそれはまずいだろ。
ショップに言えば良い話しかも知れないけど。

122 :
私のようなプロ2ちゃんねらーともなれば、
スレの流れそのものがハンドルネームみたいなものですから、
自己主張なんて一切無用です。玄人にはわかりますね。
だからコテハンなんてネタでたまに使うくらいですよ。

123 :
コテを付けたり外したりすんのはやめてくれ。

124 :
おまえら文句しか言うこと無いのかよ?
普通の質問に全く触れないで住人気取りすんな
ここはMCを語るスレだ、コテの不満を語るスレじゃねえ

>>115
9.6Vラージって8.4Vラージとほとんどサイズ変わらない筈だぞ?
現にオレは固定ストックに9.6入れてる
無加工で普通に入るよ

125 :
>>124
なるほど。ホント助かった。thx!!
9.6Vなんて見たこと無くて、あまりにもアフォらしい質問なのかどうかすらorz
M4ではなく、MCで電動ガンを理解しようと考えたのが間違いだったのか??って真剣に思ったわ・・・

126 :
そういうのはパーツ注文する時に色々聞いちまうな俺は、あとは勘w
いやまぁ一応検索しまくったりして調べるけどな。

127 :
>>124
それは4/5セルの9.6Vだね。
フルサイズセルならストック内の仕切りを削り取れば入るよ。
こういうレスがつくって事は、、最近は4/5が普通になったのか・・
少し前まではSCが当たり前だと思ってたんだが。

128 :
どいつもこいつも固定ストックか!
お座敷の俺は操作性より外装だ!
もちろん見た目だけならスライドストック派の方が多いですよね?

129 :
軽いパキ折りストック

130 :
>>128
ごめん、オレもついにG36固定ストックにしちゃーたor2

131 :
>>128
申し訳ないけど固定派

132 :
俺も固定派。HK51みたいなフォルムが好きだなー

133 :
固定にして前配線も生かす。
何かに使えないかな・・・・

134 :
>>133
三又のコネクター出てなかったっけ??

135 :
見た目で固定なオレ
MSGタイプが欲しくて堪らない

136 :
G&GからMSG90チックな奴が出てる。
それか、使えるか解らないけどPSG-1のアジャスタブルも悪くない。
折角の前配線だ。うまく使いたいな。
MSG90の高さ調整付きストックが欲しいな。

137 :
固定も良い。
だがしかし、寸詰まり感が拭えず、バレルを延ばした。
自分だけのMCが、そこにあった。

SG1純正のマズルをMCに付けたら、これがどうしてよく似合う
オーナーのセンスにも依るけど、延ばす前に余ってたら試した方がいい。

138 :
うん、確かに固定ストックだとSG1くらいの長さのバレルとかサイレンサーつけるとめちゃバランスよくなるよね。


139 :
使えそうなフロントパーツ類
(既知かな。でも挙げる)
サイレンサ要らないよ派
SG1純正のアウター/ハイダー(ヘタリ注意)
システマのスチール削り出しのアウター/ハイダー(錆注意)
HK51ハイダー(インナーを460mmまで換装可。インナーブレ止め機構なし)
サイレンサ付けるよ派
ハイダーも好きなもの使いたい!
PDIのマズルアタッチメント-ロング
(インナー320〜340mm推奨)
はみ出しバレル・・・カッコ悪い。

140 :
固定ストックにPDWのフロント入れたいオレは少数派

141 :
大丈夫。イギリスの変態さんが既にやっている。
スライドストックだったかも知れないけど。

142 :
>>140
よう、兄弟。
ttp://bbs.avi.jp/photo/104055/29865529

143 :
よし、イイコト思いついた。
MSG90ストックにBBローダー入れてみよう。
ついでにモスのリロードツールも。

144 :
G3の例のマガジン買ってみた。
・・・ストッパのバリが気になる以外は、気になるところは無し。
ただ、100発くらい詰めると、弾上がりが悪い。
80発くらいであれば、特に問題なく使用できるようだ、
リロード前のマガジンコンコンをやれば、無加工でも何とか行けそう。

145 :
>>139
PDIのマズルアダプター、S、L共に生産終わってるっぽい。

146 :
>>145
マジかよ!
他の代替品はあるのかな

・・・やっぱ一本造り?

147 :
サバゲ卒業する奴から今度ANGELちょっぱや0.9jスプリング229mm以下用ってのを貰うんだけど
これ、ドノーマルのMC51に入れたらやっぱ規制越えちゃうかな?

148 :
>>147
ノーマルでは交換が面倒
使うピストンセットにもよるけど、
簡単に115超は出る
設定
システマ・アルミダイキャストピストン←オススメ
システマ・アルミヘッドベア付き
ライラ・トルネードシャフト・ベア付き
メモ・・・ノーマル0.9Jだと、ロックした
ガイドをノーマルに替えれば110位かな。

149 :
ちょっぱやの229以下用SPなんてあったのか・・・。
ハイサイMC目指してたのにバネ無くて諦めてたわ。
ちなみに、まだ売ってるの??

150 :
ttp://www.echigoya.co.jp/html/products/list.php?category_id=381
ほい

151 :
>>150
dクス!!
ホント助かった。
規制後のPDIは高くて手を出しづらかったもんで・・・。

152 :
ハイサイだと、どういう組み合わせが要るんだろうか?
そんな俺のMCは600rpm

153 :
>>152
セル数でも減らしたのか?
ハイサイって言っても秒いくつの話なのかで全然違うけど・・・。
>>152の倍ならちょっぱやだけでおk

154 :
箱出しのMC51、HK51の初速ってだいたいどんなもんですか?

155 :
>>154
83の秒16〜17ってとこだね。
HKの吊るしは見たこと無いから知らない

156 :
俺のMCは、89の13〜15だったな。
越後屋の箱出しで。
品物の出入りの多い店から買うと良いのかも

157 :
>>155
>>156
サンクス!
実は久しぶりに昔買ったHK51を引っ張り出してきたんだけど初速はかったら78〜79だったorz
これはメカボ掃除したりスプリング変えなきゃいかんのかも…

158 :
チャンバーブロックって効果どう?

159 :
エジェクションポートが・・・

160 :
エジェクションポートが?

161 :
初速を上げたいのですがここのみなさんおすすめのカスタムありますか?

162 :
>>160
エジェクションポートが
動かなくなるんじゃなかったっけ?

163 :
>>161
気密面で法規制値まで上がりそうな予感・・・。
長く使っていくなら、少なくともスプリングでパワーうp狙わないことだね。
簡単に上げれるけれど、ヘタったシステマ1Jバネでギア飛ばした事あるし。
当時電動ビギナーだったから反泣きでショップ持ち込んだ記憶がorz
サイクルうpも同時に狙ったりするなら話は別だけどもね。

164 :
>>163
すいません、名前忘れてましたが自分は>>157です。
経年劣化?で初速が80以下に落ちていてどうやって復活させたらよいか困っています。
(古いホップパッキンを交換してバレルクリーニングもしてこの状態です)
スプリング変えるならやはりギアも変えないとだめっぽいですね…
メカボの中身を下手にいじってバランス壊してしまうのも怖いし、長持ちさせたいの
でショップに相談したほうがいいでしょうか?

165 :
まぁ極端な話、多分、ノーマルのスプリングがヘタっているだけだと思うから、
普通にヘタったノーマルから新しいノーマルのスプリングに交換で80台にまでは戻ると思う。
ただ最近はノーマルよりちょい強いぐらいのスプリングが何種類か出ているからそれを買ってみるとよろしいかと。
それならまず問題なし(MS90だっけ? とか M85とか)
一応Ver.2のメカボなら1Jスプリング程度なら大丈夫だと聞くけどね

166 :
>>165
ありがとうございます
せっかくなんでノーマルよりちょっと強いぐらいのスプリングを入れてみたいと思うのですが
その場合はギアや他の部品の交換なしでも大丈夫でしょうか?
スプリングの種類に関しては調べてみますね。

167 :
経験的に言うと、ピストンヘッド&スプリングだけ代えて、
0.9J仕様にしてるけど、今のところ大丈夫。
つか壊れるのはピストンとギアあたりだと思うので、
壊れてから交換すればいいんじゃなかな?

168 :
>>167
了解です!アドバイスどおりまずはピストンヘッドとスプリング交換してみることにします。
ついでなんで電気なまずの中辛もいれてみることにします。

169 :
>>168
ピストンヘッドはノーマル後方吸気加工+PDIの110がオススメ
普通はヘタったら交換だろうけど、PDIのはあらかじめヘタってるからか、落ち着きやすい
ライラとシステマはトラぶった経験からオススメしない
加速シリンダーならピストンヘッドは、軽くて吸気をスムーズにする方がいい。
∴ POMとかよりノーマルオススメ。
パッキン換えたならついでにシールテープとかもアリかもね。
マルイの軸受け(シム調含む)、ギア、スイッチあたりはコスト抑えるためなのか適当感が凄い・・・
色々やってても、最後はノーマル+αかハイサイな時代だし文句無いけど・・・

170 :
アドバイスくをくれている皆様ありがとうございます。
>>169
PDIの110はこれでいいんでしょうか?
ttp://www.x-fire.org/spring/aeg_110.html
最初からヘタり対策されているのがよさそうなのでこれを使ってみます。
ピストンヘッド加工の件よくわからなかったのでググってみました。
PDIの110を使う場合、ピストンヘッドはノーマルに穴あけ加工したものが相性よいということでしょうか?
メカボックスあけたことがないのでいろいろと冒険になりますが、加工、組み込みがんばってみます。
もう一点、グリスはおすすめありますか?
わからないことだらけなので聞きまくってすいません。


171 :
>>170
そうそう、穴あけ加工でOK
相性というより、ノズル緩くて負圧給弾が信用出来ないこと。
カスタムノズルはBB弾つまった時のヒューズ役をキャンセルする意味合いがあるし・・・。
なら、グリスアップも含めてモーターの負荷を下げて燃費向上狙いの一環としてピストンヘッド加工のがオススメ出来る。と
ベアリング付きとかはメリット、デメリットを見たときにHK向きではないのではないかと。
グリスはタミヤのチタングリスが安くて入手しやすく、ノズルが細めだからオススメだけど、種類より量の加減が大切。
基本はなるべく少なく、油膜があればそんでOK。
漏れはハイサイで限界で求めるのにはドライオイル、消音用にはモリブデングリスを吊るし並にたっぷりと。
特別にこだわらなければタミヤのチタンで済ませてるよ。
グリス落とすのは、金属には灯油orガソリン、樹脂系はアルコール系でないパーツクリーナー使ってる。

172 :
チタングリスが手に入らないもどかしさ・・・・
売ってる店おせーて...

のまのまいえい

173 :
>>171
なるほど。わざわざガンショップなどで買わなくてもタミヤのグリスが使えるんですか。
詳しくありがとうございます。
いろいろと勉強になって助かります。

174 :
> のまのまいえい
業務連絡にスレ使うなボケ
んなもん自分で探せやハゲ
タミヤのタイタンで見当付くだろが池沼
最後の一行が無きゃ普通に叩いて終わりだったけどマジウザイ

175 :
たしかにウザイ、というかキモい

176 :
前スレのスレ主とノマグ貴族の馴れ合いのせいで、せっかくの情報多いスレもキモい。
2チャンの耐久オフで前のスレ主が空気読まないことして総スカンって聞いたぞ。

177 :
あんだけいろいろ言われたのに空気詠まずにまだ「のまのま」とか言ってんなよ
ちょーキモい

178 :
いや、ラジコン関係の店も当たってるけど
何処にも売ってないぜ!
参ったよ。

179 :
ミニ4駆のアイテムなら玩具屋にいけよ。
プラモとか売ってる様な。
近場になけりゃアマゾン池。多分売ってるぞ。在庫があるかは知らんが。

180 :
そこまでしてチタンにこだわらなくてもwと思うんだけどね。
要はグリスなんだし、ミニ4の白いタイプでもノーマルピスに付属のでもいいし。
材質だの粘度だのより、吊るしのグリス量が異常に多いってのが問題なんだしさ。

181 :
タミヤのセラミックグリスが好きだけど、どうなのかしらね。
あとはシリコンスプレーをグリスに吹いて溶いてみるとか。
なんでも実験してみると面白いと思うよ。

182 :
チタンだと、セラミックよりも滑りが良いから
初速上げの最後の手段になるんだYO!

183 :
>>176
定例で何人かに聞いたけどひどかったらしいな。
幹事でもないのに仕切りたがってたらしい。
最初は低姿勢だけどすぐになんでも干渉して威張りちらすそうだ。
関係ない人にまで突っかかってたらしい。

184 :
>>182
ヴォースゲー
なんかチタングリス欲しくなってきた!

185 :
欲しくなったなら買えば良いだけの事だ
わざわざここに書く必要も理由も無い

186 :
いいかげんスレチってことに気付け

187 :
>>186
のまのまいえいなんてクソ面白くもない身内のやり取りするからだな。
たぶん、コテハンの人と仲がいいことを自慢したいんでしょ。
自己顕示欲が強そうで、リアル世界じゃ本当の友達はいないんだろうな。
本人は勝手に友達と思ってそうだけど。

188 :
前スレであれだけたたかれたのにまたやってんのか。

189 :
常に過疎なのに、叩く時だけは人が増える不思議w

190 :
ageも居ないし、自演かROMが数人存在するのか・・・
ちなみに俺もROMの一人だ。
なんせMC51持ってないからな。でも興味はあるので覗いてる。

191 :
結局のところ、MCが長さや扱いやすさでは一番なんだが
値段も含めて

192 :
例の5個入りマガジン買ったけど、
弾込めに苦労する。
70発はすんなり入るけど、次が堅くて入らない。

193 :
>>189
禿同w
のま叩きは不毛だから止めようよw

194 :
確かに不毛
けど、わざわざのまとか言って出てくるのも不毛だから止めて欲しい
こんな所で自己顕示してどうすんだよ
不快って言われているのに続ける理由がわからない

195 :
自分でいじるならやつなら最低でも
チタングリス・セラミックグリス・ネジロック・接点グリスはそろえるよな?

気づいたら全部タミヤだ

196 :
その中じゃ俺は接点グリスだけ持ってないなぁ

197 :
金属同士が当たるところにはモリブデン使ってる

198 :
FETだから接点グリスの必要性が薄いわ・・・。
それと、イジらない人もシリコンオイル必要じゃない??
俺、グリスはモリブデン、チタン、シリコン。オイルはシリコンとドライテフロン使ってる。
次、シマノのリール用グリスとか試そうかな??どうせ変わらないけどw

199 :
屋外用の柔らかグリスは低温でも固くなりにくそうだな。
使用目的と環境に合致するグリスを選ぶといいのか。
釣り・アウトドア
海水直撃に対しての耐性
屋外設置機器
湿気への耐性
工作機械
高負荷へ
趣味
安い
あと、何だろ
>不毛
俺はボウボウフッサールだっ

200 :
>>199
ウルセーぞ波介

201 :
>>200
あの童貞メガネか。

202 :
童貞と言われてムキになるのは童貞だけ
童貞と言いたがるのは童貞にコンプレックスを持っているか、
捨てたばかりで優越感に浸っている経験の浅い奴だけ

203 :
>>202
図星だったのか。
ごめん、言い過ぎたわ。

204 :
グリス以外の素材とメカボックスを開けるための道具がそろったのでとりあえず
電気なまずを組み込み、メカボを開いてみました。
メカボから取り外したスプリングを後方吸気工作失敗したときのために買っておいたノーマルピストンに
付いてるものと見比べてみたらスプリングがヘタって短くなってました。
>>165さんのおっしゃっていたようにどうやらこれが初速低下の原因だったみたいです。
ピストンのギアとかみ合うギザギザ部分も一箇所だけ集中的に削れてたりしました…

また質問なのですが、PDIの110スプリング入れる場合ピストンについてるおもりは外さないと装着できませんが
これは外してしまっても大丈夫ですか?

205 :
ニヤニヤ

206 :
叩かれている人ってユニオンインドアでやった2ちゃんねる夜戦オフの幹事の人だよね。

207 :
最近スレ見だした俺には何がなんだかさっぱりわからんw

208 :
>>204
スプリングの錘は、むしろ外した方がいいと思うよ。
加速シリンダーは錘無いほうが初速出たりもするしね。
ただ、セクターギア(ピストンの一個前)とスパーギア(セクターの前)の一部だけ磨耗が著しいならバネ以外で初速上げるべき。
ノーマルですら飛ぶのに、さらに負荷かけるんだから・・・
あと、初めてメカボ開けるんならシム調の練習したほうが良いよ。
ノーマルは適当だし、超低コストかつ燃費もサイクルも消音性も繋がる部分だからね。

209 :
てか、
> ピストンのギアとかみ合うギザギザ部分も
ピストンなんじゃね?

210 :
ベベルだろ

211 :
>>208
スイマセン、削れていた部分は3枚のギアではなくピストン本体のギアの刃が噛み合うレール?
部分の一番端っこの山(ヘッド側ではなくお尻側)です。説明がうまくできなくてすいませんです。
なるほど、ピストンの錘はずしたほうが吉というかむしろはずすべきですか。
ちなみにピストンをノーマルと同じ強さのスプリング(PDIの100とか)で後方吸気加工する場合も錘は外して
しまってOKということですね?
バネをすでに買ってしまったので、組み込んだ後経過を見て、負担や初速がヤバそうならスプリングをノーマルと同じ強さに
してバネ以外工夫して初速上げすることにします。
シム調整の仕方よくわかっていないのでググってやり方勉強してみますね。
ありがとうございます!とりあえずグリスと届いたら組み込みして結果報告します。

>>209
>>210
説明うまくできずすいません。削れていたのはピストン本体ですね。
写真うpすればわかりやすかったですね…


212 :
>>211
ピスクラか・・・。
テンション下がってたからリバウンドして、1枚飛ばして掛かってたって事かと。
スプリングの方向とシム調整をうやむやにしなければ大丈夫。
ピストンの錘とピストンヘッドの加工は、簡単に言えば設計をMC用に改善する部分だし。
ピスクラ対策にピストンのお尻から2枚目(掛かり始めから数えて2枚目)を無くしちゃう手もあるけど、心配なら保留で・・・。
新品あるならそれの2枚目飛ばして組んじゃってもいいかもね。

213 :
G3スレと統合話出てるね。

214 :
・・・システマのピストンて、ライラのそれよりも
ストローク長いのな

215 :
・・・・、と思ったら
天使もそうだった。
ストローク後退量でみると、
システマアルミ>システマPC>天使>>ライラ
安全性が高そうなのは、天使HC対応>天使普通>ライラ>システマPC>システマアルミ
システマは、バネの長さによっては、ヘッドとガイドへのベアリングなどでの負荷低減策が使えない。
(片方だけなら行けるか?)

216 :
緊急浮上

217 :
>>215
ずっと思ってたんだが、ベアリング入れた分だけテンション上がるから負荷は増えるんじゃないの??
pdiみたいにヘタらないバネをヨレなくするんならわからんでもないけど・・・

218 :
>>217
スプリングは圧縮される時に、回転しようとする力が発生するので
それをベアリングで受け流せば少しは負荷が減るんじゃないかな・・・って
発想のパーツだったと思う。スプリングは回転しないように完全に固定した方が
初速は上がるけどね

219 :
相変わらず日記か

220 :
なにいってるんだ君は

221 :
比較レポートも日記扱いか。
ベストな組み合わせを探すには使えるだろうに

222 :
「○○しようかな〜」とか書いてリアクション待ちがウザイだけで、
純粋なレポートは歓迎するお!

223 :
ストライクチャンバーG3組んだMC
設定
エアシールパッキン
電気なまず甘口
PDI 6.05x333mm
G3用ボアアップシリンダ初速94、0.2g
ホップゼロでも、僅かに掛かる感じ。
飛距離は25m程度直進
弾道の安定性はかなり良い

224 :
おつつ。微妙に前側の山が高いのかな…
どうもカスタムパーツは眉唾物に思える癖があるので、
効果の有る無しは非常に助かる。


225 :
でも、700回転という素晴らしきローサイクル
無駄弾をばらまかない事を前提とするにはいいのか。
そりゃ、3発制限機構が使えれば楽だぜ?
CA辺りから対応メカが出たら嬉しいけど。


226 :
MC51の構造が、現在主流の物に比べて古いと聞いたのですが、
具体的にどこら辺が古くて、どこら辺が主流の物に比べて不利、不便なのか教えてくれますか?

227 :
・分解が面倒といわれるバージョン2メカボックス搭載。
これはメカボックス取り出しなどの作業も含めて面倒。
・外装がプラで、89式や次世代と比べると激しく見劣りする。
だがこれはこの時代のほかの電動も似たり寄ったり。
スコープマウントなどに重量物を搭載した場合、重さに負けて外れることがある。
金属外装などを使用している次世代と比べると強度的に劣る。
・外装がモナカ構造で、マガジンハウジング辺りが開いてくる。
ヘタって開くというのはMP5も同様。MP5には一応ライラがマグキャッチプラスという、挟み込んで開くのを防ぐパーツがある。

総括として「旧世代の電動である」
ただしそれはあくまでも最新式や次世代と比べての評価であり、ゲームで使用する上ではいまだ旧世代が一般的。

228 :
>>227
いよう波助

229 :
>>227
異議あり!
メカボックスの分解は別として、
取り出しはMC/G3に関して言えば非常に楽な方だ。
バレルも何もしていなければ同様に楽に取れるし、組み付けも出来る。
強いて言えば、
・マガジンが錆びる。
・モーターのかみ合い調整が辛い。
こんなところか。
お前にはノーマルがお似合いだ。

230 :
固定ストックで後ろ配線なら笑っちゃうほどだが、
箱出し前配線だと楽というほどでもない。

231 :
ただ外すのが分割になるだけだろ?
大した問題じゃないさ

232 :
パカ山ノズル、
タペット前進端で組み付けると、1mm位はみ出る。
他もそうなるかもしれないけど、気持ち悪いので
チャンバー側にOリング(ライラのG36用エクステについてた奴)
付けて頭突き回避+シール?
まだ試してません。

233 :
バレルマウントリング(ファーストで\945)
まず最初にお詫びします。
入れた人ゴメンナサイ。ホントにゴメンナサイ。
チャンバーの気になる隙間とG3のアウター−インナーバレル間のやっぱり気になるガタを
一瞬で取り除いてくれる素晴らしいリング。
バレルを掃除するために抜いたら、
バレル入れるときに、フロント側も解体しなければならないという副作用があります。
逆にアウターの根本にも長めの奴を入れれば解決出来るのかな。
先っちょだけだから、根本は位置が決まってないフリー状態だから、上手く挿入出来ないだけで、
後ろで位置が決まっていれば、すんなり行けるのかも知れない。
大人しくアルミアウター(G3 2600円位?MC 1575円[エチゴヤ])を入れるべきか・・・
ホントにゴメンナサイ。

234 :
HK51のハンドガードがギシギシとてもうるさいです。
何か良い金属製のハンドガード等知っている方いませんでしょうか?
検索しまくっても、ないという事は、普通では売ってないという事なのだろうか。。
後、HK51のメタルフレームセットも欲しいです。。
他に、ギシギシ音を軽減させる方法等なにかありますでしょうか?
マガジンの付け根あたりを持つしかない・・・・・??
後、サプレッサーを付けたいのですが、インナーバレルも短い物へ変えないといけないのですよね??
手厳しくご指導お願いします。

235 :
他はわからないけどメタルフレームはMC51用のやつそのまま使えばおkですよ

236 :
>>234
ハンドガードは確か実銃でもプラスチックだからメタルが存在しないのかも。
音の方は5分の工作で消えるよ。
100均とかでいいからアルミテープ買ってきて、小さく切って、
それをハンドガードの銃本体と接触する部分(前と後ろの二箇所)に張るだけ。
これだけでハンドガードの音はほぼ消える。

237 :
新しいネタがないな・・・
まぁ、新製品も出ないし仕方ないか。

238 :
MC51をフルメタル化するためにバラしました
メタルフレームと51用メタルチューブの他に何が必要でしょうか?

239 :
ヤスリ、ピカール
お好みでワックス、コンパウンド、塗料

240 :
>>238
どこのメーカーのメタルフレームを買ったんですか?

241 :
パカ山ノズル
6.08x595バレル
エアシールパッキン
ストライクチャンバ
電気なまず
ホップゼロ位置でもビミョーにホップする。(0.2g)
固定と思えば面倒ではないか・・・
まとまりは良い。

前スレの>>1
ピストン重量は、初速の安定度に影響する。
ただ、重いのはハイサイには向かない。
ちょっwwぱやだと75〜92という数字を見た。
(他の人のライフルだけど)
アルミヘッドだけでも十分に初速安定化は図れそう。
アルミピストンが有れば尚更良し

242 :
部品のレビューとか書いてこ。
ライラの背骨レール(エチゴヤで\10752)
元々あまりギシギシ言わないMCだが、それに輪を掛けたようにガッシリとする。
振り回しても、ギシりとも言わない。
欠点・・・
固定ストックでも、バランスが若干前に行く。
スライドだと重心移動が顕著に出る可能性有り。
・・・逆に金属だから大丈夫かな。
涙目が悪趣味。気味悪い。
フォアグリップ(M16のグリップっぽい斜めになったタイプ)
グレネードランチャー使用時は必須。
取り付け位置が後ろ過ぎると、マグチェンに支障
つーか、ツメが引っ掛かってチェンジ出来なくなります。
QDタイプだと、レイル幅の薄いRAS(CAとか)を引いたときガックリな事になるので
ネジ締め式がオススメ。
ライラのグリップ(定価4500)→M16スタンダードタイプ。G&GのRASにはOK。CAW、CAのRASでは、レール幅が若干狭く、グラグラになった
キングアームズのグリップ(エチゴヤで4872)→横からのネジ締め式、フィンガーチャネル付き。ナットの紛失には注意。
何か入れられそうなフタ付き。


243 :
個人的に使ってちょっと便利だった小道具。
泡で水平を見る奴。(2個で798円)
スコープと銃の傾きを調べ、真っ直ぐにマウントする際に結構便利。
円形だと、前後方向への傾きも一緒に判る。
ベンチレストがあるとさらに楽。
ガーゼ包帯(80円位)35mm以下が有ると良い。
銃身清掃に便利。何処かの本ではガーゼを勧めていたが、切り分けが面倒。
筒状になっているので携帯するにも便利。
とはいえ、3mくらい有る為使い切るのに何年かかるか判らないので、
そのままポーチに放り込んでケガしたときの為に持っておくか、
必要な分切って残りはカーキ色に染めて銃に巻くのも自分に巻くのも、大いに有りだ。
サイトラインレンズ(アメリカ製)ウィリーピートで2000円
銃身とスコープのレティクルとのズレと傾きがわかるらしいが、あまり使えなかった。
サイトラインが見えにくい。何らかの工夫が必要。

244 :
改修したMCの実射。
ストライクチャンバ
ライラのASパッキン
電気なまず(甘口)
PDI 6.05x333mm
3-9x42 メーカー不詳。金パケ
ウィリーピートのレジ横の棚の下の方にあった半額セールの3面レール付きマウント(7200→3600)
スコープの対物に3面レールが付く。レール、ミゾ幅やや狭し。G&PのQDタイプ使用不可。ネジ止め式一部使用不可
SIIS 0.2g5.96mm弾
ほんわりホップが掛かる。
弾道 15mまでは直進、その後やや浮き上がる。
レティクルから外れるような弾は無し。
固定ホップと割り切って使う分には充分な精度。
重量弾の使用を考慮すべき。
こんな感じかな。
追記。
ウェイトバランスが前に行っちゃったので、
MSG-90ちっくなストックに145グラム(前30,後ろ100、バットプレートに15)

245 :
> 泡で水平を見る奴。(2個で798円)
水平器なら100均で売ってる事もあるよ。
ただ俺が買った奴は水平器本体を収めるケースの成型が甘いので、
水平器を取り出して使ったほうが良かったり…当たり外れはあるw

246 :
それは・・・・ほら
アレだ。
安物買いの銭失い。

消耗品でもないし、高くてもいーじゃん。
誰よりも速けりゃそれでいいのと、
精度こそが命という奴
みんなどっちかのはず
俺は後者。
早いのは嫌われるから。あと、弾代がもったいない。
バイオ指定じゃバラ蒔けないぜ

247 :
そんなに拘るなら、銃砲店に行って相談するといいよ。
トイガンにも使えるお役立ちグッズあるから。

248 :
カールツァイスのスコープ
レンジファインダ(〜900m)付き
53万円。
惹かれた。

249 :
それ持ってる
さすが値段だけの事はあるって感じかな

250 :
本職?猟師?
趣味にしては凄いが
・・・最近では電源不要で気圧や温度、傾きを教えてくれるスグレ物があると言うが。

251 :
ナイトフォースやらシュミット&ベンダーやら
欲しくなるけど実際モッジで十分だったり。

252 :
ライフルの値段と同じかそれ以上にスコープに金をかけろ・・・・だったかな
そうしないとせっかくのかわいいライフルが性能をフルに発揮できないとか。
タスコでも世界に通用する現実・・・・

253 :
アルミフレーム修理+FET半暴走で昨年4月から
休眠させてた我が家のMC51(忙しくて修理が遅れた)
先日所定の修理が完了したので、
出撃機材のリストに復帰する
明日はよろしくな!

254 :
253のレポとカスタムに期待
戦果は二の次

255 :
HK51を入手したんで仲間に入れて下さい

256 :
どうぞどうぞ。

257 :
こちら、>>253 諸般の事情で、
出撃は延期になりました。
ちなみに、アルミフレーム修理は、
フレーム前部の赤い部分の片方が折れました
ttp://www.x-fire.org/hk/img_g3/chamber_hg/3.jpg
首強化を入れれば良いのですが、RISを使う都合上、
アルミフレームの修復しかありませんでした。
チューン程度は、ニッスイ9.6vで80m/s、
31発/秒の可愛いものです。
法改正前はG3A3ボディで、ニッスイ10.8vで140m/s、
38発/秒でブイブイ言わせてたユニットでした。
SPの交換で、法改正(無知からの嫌がらせ)に対応してます。

258 :
嫌がらせ・・・

259 :
確かに・・・
嫌がらせもネズミ講も、犯罪の一切が、
国が行う事で、合法だもんね!

260 :
嫌がらせという認識がもう、スレ住人というか、板のモラルの程度がしれるな。

261 :
>>260
洗脳済の飼い犬みっけ
(⌒0⌒)/~~

262 :
あんな事件があって成立したモノをただの嫌がらせという認識は、浅薄としかいえん。
それと建前でも順法精神があるなら、洗脳済みの飼い犬などと、厨二病な台詞は言わん。
厨房でなければ。

263 :
だから厨房なんでしょ?
今なら、ちょっwwぱやスプリングにノーマルピストンで120は出る。
ただ出るだけ。弾道は最悪。
G3って給弾性能は結構いいからハイサイにしやすいんだっけ?
確実に給弾出来る10発/秒と、スカポンタンの30発/秒じゃ話にもならん。
前者が。

私見ですが俺としては、キレのいいセミオートと、ドドドッと遅めの連射を両立させたい。
・・・出来るなら

264 :
ベベルギアをマルイ純正の新しい4枚歯のやつに交換したら多少セミのキレが良くなるんだっけ?

265 :
>>263
そういうスプリングだけ強くするとメカボとかって割れるんじゃないの?
マルイが改造しにくいようにあえて壊れやすく作ってあるって聞くけど

266 :
どうなんでしょうね。
組み付けが悪いだけでは?
俺のはタペットのトサカが磨耗してた

267 :
89式のベベル
ラッチのカムをオミットして
ギアの噛んでない部分を逆転防止ラッチのカムにしてるらしい。

268 :
これから生産されるもののベベルは全部4枚歯のやつがデフォになるんだよな?
ショップでも新型4枚歯のやつ売ってた

269 :
んだな。
カスタムに切り替えるのも悪くなさそうだけど。

270 :
さて、Li-Poの回転数を見せてもらおうか。


271 :
Li-poバッテリインプレ
電圧・容量・・・8.32V(公称電圧7.4V)-4200Ah
重さ(大体)・・・ひょっとしたら、ミニバッテリーよりも軽い?
大きさ・・・6セルラージバッテリと同じくらい。G3純正ストックに難なく使える
サイクル・・・10.5発/秒(NEXT-EGO・トルクチューンギア[21.6:1])
(7セルで11.5発/秒、6セルで7発/秒)
使った感想・・・セミのキレやレスポンスは結構良い。トリガーを引いた瞬間にバシッと決まる。
バッテリ自体が軽いのでラージハンドガードを使用してもバランスを損ないにくい。
3セルでも大容量バッテリーが期待できるが、過放電に注意が必要。
専用の充電器が必要となるが、充電器の更新も考えて導入するのも検討に値する。
参考価格・・・バッテリー (イーグル模型・EA4200)5712円(スーパーラジコン秋葉原)
充電器 15000円〜
結論
色物。人により使い方が違うので一概には良しとは言えないが、軽量で
長期保管による自己放電やメモリー効果などのマイナス要素が少ない分
検討に値する。
2セルについては、ニッ水バッテリと大きさの比較をしてから買うと良い。
3セルは外付けとなる可能性があるが、3000mAhの大容量品もあるので、
バッテリーの強化を考える場合は選択肢の一つともなりえる。
ただし、過放電防止回路の搭載が出来ない分、扱いは慎重を期す。
リチウムRイト(Li-fe)にはセル単体公称電圧が3.3v、
容量も2000mAhと大きめの物がある。

272 :
イーグルのバッテラなんか飼うなよw

273 :
そうは言うがな、サイズと容量の兼ね合いもあるんだよ。

274 :
・・・まてよ
リポだと、フロント側でもハイキャパ・ハイボルテージが使えると言うことか?
さらに、軽くてバランスも崩れなくなるか。
・・・また買おう。

275 :
11.1V2100mAhインプレ
出力、20C
フルチャージ実測電圧、12.58V
大きさ、ミニバッテリ並
厚さ、ラージバッテリ並
SD6(純正メカ、モーター・エチゴヤのEG700改)
感想
速すぎる。ラッチが掛からずセミで滑る。NG。
理論上MCでは15発。
評価
3セルはサイズ・容量に問題有り
2セルでミニサイズなら悪くはない

276 :
MC51は何故こんなにも私を惹き付けるんだ!!

277 :
背骨がメーカー欠品中なんだが
強度うpするお薦めってある?

278 :
ある

279 :
ソレはナニ?

280 :
わざとカキコミ回数を増やすような奴に教えるつもりは無い

281 :
>>280
俺も知りたいんだが何か教えて下さい

282 :
>>281
おまえが277であろうが無かろうが教えるつもりは無い

283 :
わざとカキコミ回数を増やすような奴に教えてもらうつもりは無いw
他の人、お願いします

284 :
お前らの態度が悪いが、勿体つけることも無いので教えてやる。
 FRPマジお勧め。ちゃんと積層すればアルミ並の強度!らしいよ。
俺はやったこと無いのでレポートよろw

285 :
おまえらそんな事くらい教えてやれよ
アルミフレーム入れればいいんじゃね?

286 :
久しぶりに来てみたら16mmパイプはテンプレから消えてんだね
あれはG3スレだったのかな?
暇が出来たんでちょっとだけ実験。
M16A2のタペットプレート前面を0.5mm削りSCP入れた。
当たり前だがHOPが強くかかる。
調整ダイヤルがシビアになった。
データ取ってないが0.25gで纏まりと伸びが良くなった。
16mmパイプ、M4純正インナーとシリンダー、KMアウター。
他、ギアバネピストンなど全てノーマル。
0.5mmノズルが前進したくらいじゃ弾こぼれしないってことは
もう少しノズル長いほうが良いのかな?
今度時間が取れたらチャンバーを見直してみたい。

287 :
16mmパイプkwsk

288 :
>>287
コッキングハンドルからフレーム後方まで
パイプを通して強度を上げる。
オレは外形16で厚さ0.5くらいのを入れた。
噂ではクイックルワイパーが丁度良いらしいが
よくわからない

289 :
補強に外径16mmのステンパイプを試しました
HOP調整可能な部分だけですがイイ感じです
HKアウター先端に力をかけてもしなり少なめ
背骨の欠品が解消されたみたいなんだけど
導入せずこのまま様子を見たいと思います

290 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1234949004/

291 :
以前ここでピストンヘッドの加工や初速の復活でアドバイス頂いた者ですが、このスレやネット検索で情報を集めて
HK51を(あれからかなり時間が経ちましたが…)いろいろいじくってみましたので結果報告してみます。
【手を加えたところ】
・純正ピストンヘッドに2.5mmの穴を6つ開け後方吸気加工。
・ピストンのおもりを外しピストンのラックをお尻から2枚削り落とし、スプリングをPDI110%スプリングに交換
・経年劣化したチャンバーパッキンをエアシールチャンバーパッキン ソフトタイプ(紫)に交換、シールテープでパッキンとインナーバレルを巻く。
・電気なまず中辛を装着。
・ベベルギアを旧純正2枚歯から純正4枚歯に。
グリスは
【各ギア】…タミヤのモリブデングリス。軸部分はチタングリス。
【シリンダー】…マルイの青グリス。シリンダーヘッド部分はマルイの赤グリス。
【ピストン】…ピストンヘッドはマルイの青グリス。ラック部分はチタングリス。

【結果】
・0.2g弾使用、ホップ開放での初速76〜78
以前は初速が78〜79だったのでちょっと下がっちゃいましたorz
しかも試射で計測していて気づいたのですが初速76〜78の中に混じって10発に1発くらいの割合で初速115も出てしまいます…
80台と90台が一切出ないのでなぜ急に数値がこんなに飛ぶのか見当がつきません。
初速が下がったこと自体はおもりを抜いたり電気なまず(中辛)を入れたことが原因のような気がしますが、初速の数値が急に
大幅に上がる原因は一体…

292 :
通報しつつ、そのレシピで115も出るのかね…謎w
エアシールチャンバー(紫)だと純正より硬くて気密が取れない事あったよ。
まあそれはチャンバーのケツに逃げのないSIGなんだけど。
純正を試してみたら?

293 :
>>292
なるほど。エアシール紫だと機密取れてないことがあるのですか。
とりあえず純正パッキン取り寄せして試してみます。
通常より低い数値の中に一定の割合でぶっ飛んだ数値が出てしまう問題症状は原因が謎過ぎてわかりませんorz
同じレシピで3回ほどばらし→組んで試射、計測を繰り返してますがいずれも10発に一回くらいの割合で110台の数値が…。
パッキンを変えてもこうなるようならノーマルおもり&スプリング+ノーマルパッキンで組み合わせてみようと思います。


294 :
ピストンのラックの削りが不十分で
時々最後までピストンを圧縮しちまうんじゃね?

295 :
ヘタにいじるより純正箱出しのほうがどれだけマシかって気もする内容だ。
箱出しのバランスがそれだけいいという証拠か。

296 :
他はノーマルなの?

297 :
>>294
すいません書き忘れていましたがラックは2回目の分解の際に削ったのですが測定結果はほぼ同じでした。
一応落としたラックの箇所はきれいに平らにしてあります。
>>295
ですね。
自分の場合は、長年の放置のせいで手入れ必須レベルまで劣化してたのでついでにちょいと味付けレベルのつもりで
いじってみましたがまさかこんなわけわからないことになるとは…
>>296
表記した部分以外はすべてノーマルです。

298 :
>>297
じゃあアレだ
ピストンヘッドの吸排気が
10発に1発しかちゃんと機能してないんじゃね
それかBB弾にたまに径の大きいのが混ざってるとか

299 :
>>291
なるほど、もしスプリングを純正に変えても同じように10発に1発くらいおかしな数値が出るようならその場合は
ピストンヘッドが犯人の可能性大きいですね。アドバイス助かります。
その点もチェックしてみますね。


300 :
>>298
スイマセン、レス番号のところに自分の番号いれてレスしてしまいましたorz
>>299>>298宛てです。

301 :
原因はパッキン硬度とピストン重量。
堅いから杭玉抵抗が大。
ピストンが軽量&レート不足で動きにパラつきが。
パッキンノーマル、M4シリンダーノーマル、重り一個にするのを勧めるよ。

302 :
>>301
わかりやすくアドバイスありがとうございます。
ピストン重量がないのにさらに固めのパッキンを使っているのは確かにまずそうですね。
M4シリンダー気になるのですがマルイ純正のものを移植するとよいということですか?


303 :
チャンバーへのアクセスが楽な銃なんだから
まずそこだけ試しましょうよ

304 :
>>303
そうですね、まず1番先にノーマルパッキン取り寄せて試してみようと思います。
結果が出たらまた報告しますね。

305 :
安定して99m/s以上出るようになったら、その報告を確認し次第通報してやるよ。

306 :
心配しなくてもそんな調整しないだろjk

307 :
「0.2gで115m/s出るよー」なんて書く奴に常識的な思考を期待するのはどうかと…

308 :
後方吸気の問題でしょ
後ろ側が負圧になればその分前進スピードも殺される
M16は切り欠きがある分解消出来そうだけど
G3ではやはりブレーキにしかならない
M16のメカメカを移植出来れば話は別ですけど
配線を引っかけそうだな

309 :
>>305
>>306
>>307
もちろん法を犯すつもりは毛頭ないので大丈夫です。
相談をしてアドバイスをもらう立場として症状と途中経過を細かく書いたつもりだったのですが誤解を招いたならすいませんでした。
目標の初速は85〜90m/sで98.99m/sギリギリにしようとか、それ以上を目指しているわけではないです。

310 :
いや、目標がどうとか関係なく、一瞬でも法を犯したら「罪」。
どうせすぐ隠滅するんだろうから「罰」は免れるんだろうけどさぁ…
お前がやってるのは「完全犯罪犯したぜ〜へへへ」とか書き込むのと同罪。

311 :
10に1ギリになって心配ですと書いときゃいいよ
要領よく生きような

312 :
あぁ、それ良い案だよね。もう通報したけどw

313 :
規制ぎりぎりの数値を目標とするのはどうだろうか?
というか、80-90で98.99ってどういう意味なのか?
平均80-90で、ばらつき最速で98.99という意味なのか?
普通に90前後で調整しておけばいいものを。
こんなぎりぎり狙いの行き過ぎバカが、時たまニュースになったりするんだよなぁ。
本人「違反するつもりはさらさら無かった」とか。

314 :
>>313
なんで日本語読めないふりしてるの?釣り?

315 :
>>313
規制ぎりぎりの数値が目標なんてどこにも書かれてないぞ?
さすがにこれは酷い

316 :
PDIの110って、110%であって110m/sじゃないよね…
室内蛍光灯下でクローニーで測定してるなんてオチじゃないよね?
(実際やったらどうなるかは知らないが)
どっちにしろ銃刀法に対する認識が出鱈目なのはガチだがww

317 :
110%だと、93くらいじゃなかったっけ?・・・・
違う?

・・・・っと、俺も明日サバゲだ。茨城の某所で。


318 :
>>317
千葉のフィールドはもう行けないもんな。

319 :
室内蛍光灯下でクローニーは反応しねー
おまえら叩いてねーで諭してやりゃいいだろ
小学生かよ
これ以上風当たりが強くなられちゃ堪らん気持ちもわかるが
同じ趣味のもん同士でやりあってどうすんだっての

320 :
いや、痛車オフでやりますねん

>>318
なして?

321 :
M4とMCって同じシリンダーじゃないの?
MP5A4とは同じだったんだけども・・・。

322 :
M4は確かシリンダーの後ろの方に穴があった記憶がある

323 :
MC51に一番似合うレールシステムってどんなのがありますか?

324 :
何をもって一番とすれば良いのかわからない

325 :
1、外観
2、フィット感
3、取り付け・取り外しの容易さ
俺なら、1>2>3で選ぶかな

326 :
すみません。
MC51に固定ストックを取り付けたのですが、逆にフロント周りが寂しく思えて
HK51の穴あきハンドガードとかも試したのですが、思ったようなゴツさも無く
できればM14 SOCOM II のようなのが理想です。

327 :
自分で検索してみた方が早くない?

328 :
主観の問題だからな。でもゴツイのが好きならレールハンドガードでいくない?

329 :
>>322
ごめん、書き方が悪かったようで・・・。
容量で見て
穴無し>M4>MC51=MP5(ひっくり返してクルツ)
でおk?

330 :
そもそもよくわからないけどシリンダーって穴空いてるほうがいいの?

331 :
空いてる方が負圧時間は短くなるね

332 :
>>330
つバレル容積とシリンダー容積の関係

333 :
最高圧に達して飛び出るか達する前に出るか
逆に足りないか
・・・でしたっけ?

334 :
>>333
ん〜、俺もバレル覗き込みながら撃ったり、透明なシリンダーに換えてスロー再生してみたりした訳じゃないけど・・・。
圧のピークが最大になるようにするなら加速シリンダーで適正hopが一番初速出るってのがいい例では?
シリンダーのみに焦点当てて考えると
ある程度加速してから最低限必要なエアーを吐くのか、弾が出てから無駄エアー吐くのか・・・。
でも、容量過多だからこそやれる事もあるし・・・。
M4シリンダーとMC51シリンダーの違いがわからない以上、ここから先はVSRとハイサイMCのノウハウではわからんorz
長文スマソ

335 :
シリンダに排気孔を設けてエア容量を減らして行けば
(減らすにしても限度はあるが)
エアの総吐出量は減るがその分ピストンが加速した状態で
エアが圧縮される様になるのでエア吐出圧力は上がる

そもそもバレル長に合ったエア容量さえシリンダにあれば良いので
余分なエアはシリンダの排気孔から排気してピストンを加速した方が良い

336 :
M4のインナーバレル長(364mm)がM4シリンダーと一番相性がいいなら単純に考えると両方移植したらバランスいいか。
MCのインナーだと285mmで短いけど、HKのインナーは360mmくらい(だったような気がする)だからM4シリンダーと
相性はいいかも?

337 :
相性とかはやっぱり初速測らんと解らんと思うぞ?
どっかのサイトにバレルを長さ別に用意して
シリンダもフル・M4・MP5K(多分)と用意して
各シリンダ別に長いバレルから短いバレルまで
初速を測って表にしたのがあったな
何処だっけか

338 :
つ ttp://gungineer.cande.biz/exam/airgun_exam_syosoku.htm

339 :
う〜んまんだむ

340 :
>399
おい吉さん、そりゃガンダムだw

341 :
じゃぁ>400はGMか…

342 :
しかしのび太の早撃ちにはびっくりだ
SAAを二丁同時にあれほど操る奴を俺は知らない

343 :
MCのストックレス仕様はどうだろうか。

344 :
別にどうもこうも無い
君がよければそれでよし

345 :
そうだな。
取り回しは最高なんだがバッテリーがね

346 :
純正状態の見た目が好きだから
サイクルも変えずに日水使ってる

347 :
そのミニセルがダメダメなんですヨ
大人しくリポ入れます

348 :
リポ?

349 :
非常に面倒な質問で申し訳ないのですが
マルイの電動Mc51の30m以上での真面目な射撃によるグルーピングを聞かせて頂きたいです。
カスタム済みの物でも箱出し状態の物でも構いません。どうかよろしくお願いします

350 :
>リポ
リチウムポリマー
専用の充電器が必要となるが、軽くて大容量。
エアプレーン用でミニバッテリと同サイズがあるけど、
ニッ水と比べて容量1.3倍、重さは半分以下
公称電圧3.7V/セル
2セルでどう立ち回れるかがカギとなる。
8.4Vラージ並に回ると思う

351 :
>>349
ホントに面倒くさいなw
目的を聞いて気が向けば試してみるかもしれない。

352 :
>>350
あーそれかフラッシュライト系スレで聞いた事あるわ

353 :
333x6.05、ボアアップメカ使用、
両手保持の立射不真面目射撃で太さ30センチの樹に8割強

354 :
>>351
基本アタッカーなのですが途中でいきなり狙撃したくなる事が多いので
ストックを取り外したmc51をアタッカーで使い、
狙撃したくなったらストックつけて狙撃を行う、といった事がしたいのです。
40mくらいでの狙撃が多いと思いますので
純正、または純正と同じ長さのバレルで30m〜40m、5発、20〜30cm台に収まるのなら購入したいです。
出来るだけ無風に近いと良いです。バイポットの有無、射撃姿勢は問いません。
どうかよろしくお願いします。

355 :
サバゲ中にストックつけたり外したり・・・か。
出来たっけ、そんな融通の利く使い方?

356 :
G3だからできる芸当かな
セフティなら3分とかからん。
後ろの配線使わなければ笑っちゃうくらい簡単

357 :
そんな配線は元から無い

358 :
後方配線用のレイアウトになってるから、ストック外せばコネクタあるはずだけど?

359 :
つうかなんでストック脱着の必要性があるのかね
>>354みたいな用途の為に伸縮ストックがついてるんじゃないの?

360 :
サイドスイング式のもなかった?
PDWみたいな奴。

361 :
>>359
伸縮ストックってなんだか安定性が低い様な気がして・・・
それに雰囲気を楽しみたい派ですので狙撃はちゃんとしたストック、という前提が脳内にあるのですよ

362 :
>>361
使ってから語れよ・・・

363 :
そんなに金銭的余裕は無いのです
基本的な精度が良いのでしたらもちろん購入しますが

364 :
周りに伸縮ストック使ってる奴とか居ないの?
試射させてくれる店とか無いの?
金が無いからとか言うけど俺が「ばっちりOK大丈夫」って
言ったら鵜呑みにして買うの?
何処の誰かもわからない他人が言う事を信じて確認もせずに買うの?
なんか間抜けじゃない?

365 :
G3SASの500連マガジンはMC51に使えますか?

366 :
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

367 :
>>354
ゲーム中に交換なんてやってたら、高確率でピンを無くすと思うよ。
固定ストックにして、フロントを切り詰めた方が幸せになれるんじゃないかな。
まぁ結構加工が必要なんで、SAS移植したほうが早いと思うがw
>>365
使える。

368 :
>>367
回答ありがとうございます。
マガジン使えるならMC51をポチります。

369 :
>>364
宮城在住でして近所に大きな店は見当たらずヤマダ電気か模型屋で買ってます。
当然試射スペースも無いですし、普通の店頭ですので構えるだけでも断られそうです。
知り合い間では89式、m14、m16等が主流でG3シリーズは所有者は見当たりませんでした。
確かに鵜呑みにする気はありませんが今回の件では
グルーピングを主として質問させて頂いておりますので
ストックの事は二の次と考えております。
もちろんグルーピングの件の方も参考とさせて頂きます。

370 :
精度はP90とかAKとか剛性が高いフレームとか
構造持ったライフルとかが良いんじゃね?
M14とか89は見た事無いから知らん
あとそういう意味ではM16はMC51と大して変わらない

371 :
つか電動ライフルに絞って買うなら
どれもあんまり変わらないんじゃないかと思うが
狙撃はVSR
連射したい時は軽目の電動とかすれば?P90軽いぞ?

372 :
もう別に狙撃用ライフル用意したら?
真逆の用途を一つで賄おうなんて愚の骨頂だよ
そもそも裸眼やダットサイトで狙撃するつもりか?
それともスコープ付けてアタックするのか?
いちいちフィールドで付け替えて精密狙撃なんて笑われるぞ
つーかインドアでもない限りストックついてたって充分アタック出来るんだが外す必要なんかあるか?

373 :
まー趣味の世界だしユーザーそれぞれが良いと思う方法で使えばいいんじゃね
傍から笑われようが何だろうが本人が満足するならそれでいいじゃん
世の中にはMP5Kに1mくらいのバレルやM203、固定ストック、スコープ、ライト、レーザー
みたいな意味不明な銃を持って喜んでる奴も居るしw
とは言いつつ正直俺もストック脱着とか言ってる奴の妄想だけで実の無い希望には
はぁ?って感じだけどねw

374 :
SASとPSG1両方買えば解決だなw

375 :
Gスペのサイレンサーを外してサイドアームにすればいい。
MC51にスリング着けて背中に回せるようにしておけば、
あんまり邪魔にならないと思うよ。
少なくともゲーム中にストックチェンジするよりは現実的。

376 :
>>370
どちらも所持していますが30mあたりで弾が非常にバラけます。
P90は何だかライフルって感じがしなくて好きではありません。
>>371
VSRは狙撃してる、って感じで中々楽しいのですが
未熟者の私は1発でしとめられないのでボルトアクションは大変でした。
>>372
外す必要は無いかもしれませんね。何度も言いますがあくまでストックの件は余談です。
外見に関しては実際使ってみてから決めるつもりです

377 :
丸い電動は横並びということを理解していないと見える。

378 :
MC51はロングバレル伝説を打ち破った輝かしい電動ガンうちの一つだけど、
今となっては平凡な精度だね。P90はAKで不満ならやっぱ不満だと思うよ。
狙撃らしい狙撃ならVSRかM14か89式じゃないのかな。
今精度の低い弾を使ってるなら、変えてみるのも手だ。
SUSのがいいと思うけど、マルイ生分解やEXECLとは違って、
フィールドのレギュに引っかかりやすい気がするので、
ちょっと注意が必要かもね。
ちなみに自分のMC51は更にショートバレルにして、
そこそこ精度をめざしたカスタムで、
真面目に計ったことないけど30mで30cm〜40cmつーか、
「バリバリ撃てば倒せない事ないっしょ」なレベルw

379 :
VSRの精度で大変とか言ってるなら狙撃行為自体向いてない
電動ガン自体精度に大差ないからどれ買ってもバラけるよ
89式とM14が比較的良いだけ、後はドングリ
結論、好きで買うんじゃなければMCはやめとけ
おまえさんの用途には合ってない

380 :
>>378
ありがとうございます。サイズ的に精度はAKレベルなら個人的には十分です。
失礼ながら的外れな回答が多かったのでやはり自分で購入して自分の目で見てみます。

381 :
そもそも質問が的を得てない訳だが
AKで満足してるならそれ使ってろよ

382 :
AKだと30mで弾がバラけるからイヤなんだって。
それでなぜMC51ならカスタムすればAKより精度が良くなるなんて考えを持っているのか謎だけど。

383 :
>>380
MC51以外の選択を的外れと言うなら
最初からMC51買えば良いじゃん
参考にすらする気が無いなら
住民がお前にレスする事自体が無意味だろ

あと精度はノーマルバレル
ノーマルチャンバーパッキン
ストライクチャンバーにHホップ
吸排気ピストンヘッドとノーマルピストン
シリンダはライラのタイプD
あとはバレルの掃除をまめにする事が重要
ノーマルピストンセット自体を吸排気出来るように加工しても良いかもな
その場合ベア付きスプリングガイドがあった方が良い

384 :
>>382
対等程度で良いのです。あくまで強みはコンパクトさですので。
>>383
的外れというのはストックに関する返答とかです。
質問内容はグルーピングについてでしたがやはり面倒でしたね。
ありがとうございます。

385 :
89の折り畳みの奴あっただろアレにしろよもう
MC51でストック付け外しはストック基部が
ネジで止められているから直ぐに変えれる訳じゃない
その点89式の折り畳み銃床の奴は銃自体がっちりしてるし
折り畳めばある程度振り回しやすくなる
銃床を展開してもしっかりと固定される

386 :
居着かれるのめんどくせえから>>354に合わせて答えてやるよ
整備済み内部ノーマルMC51
サイレンサーと固定ストック装備
テーブルに万力と台座で固定
アウターにレーザーサイトで照準、調整済み
気温21度、向かい風約2m〜3m
25m10発266mm、35m10発389mm、45m10発795mm
結論、買うの止めたら?

387 :
AKの上にストック切り取ったVSR縛り付けとけば良いじゃん

388 :
>>387
そ れ だ

389 :
>>386
なんだかわざわざすみません。
待ち切れずに先に購入してしまいました。
長距離での試射はしていませんが色々と満足いってます。
スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。

390 :
>>387
むしろマスターキーのように
下に括り付ける

391 :
そうするとパララクスがひどいことになるよ。
狙撃銃だから、やはり上にするべきだろう。

実用性とかは別として。

392 :
MC51の左側に固定し、MC51を使うときは左で構えるのが、パララクスを最小にする最適解。

393 :
ガスチューブのラインをごっそりカットしてVSRの機関部のみを埋め込めばいい
オープンダット付きスコープ装備で完璧だ!

394 :
お前らが何故そんな話題で盛り上がってるかは知らんが
熱く語ってるようで何よりだ

395 :
VSRの下にMCを着ければいいんだな?
バイポッド付きで

396 :
漢ならバイポッドではなく筋肉を付けろ

397 :
筋肉革命か

398 :
ん?ストックレスMCをG3の下に連結しても・・・
意味ないな。重い
つーか何がしたいのかサッパリだ

399 :
MP5Kのバレルを700mm位&シリンダー穴なしにしてその下にMCを連結すれば
軽くていいんじゃない

400 :
バレルが自重でダレてしまうだろ・・・
MCの下にMP5Kなら中距離狙撃と近接火力の両立出来るか
大いに有りだ

401 :
なんでミニ電動じゃダメなんだ

402 :
リアルじゃないから。

403 :
MC51も似たようもんだろw

404 :
MCはイギリスの変態ガンスミスが作った
・・・ただの魔改造だったな
5シリーズの部品はHKで作っていないから架空と言われたら反論出来ないな

405 :
5シリーズって…
HK53とMP5はどうするつもりよw

406 :
MC51はメーカー純正じゃないだけで実在するから架空銃とは言わないでしょ。
HK51カービンも。

407 :
その理屈で行けばハイキャパも架空じゃないな

408 :
>>407
マルイのハイキャパは実銃が存在しないから架空銃扱いでおk。
自分が言ってるのは実際に実銃が存在してるものは架空銃とは言わないでしょってこと。

409 :
ハイキャパ自体は存在するしカスタムされた物の中に同じ様なのもあるだろう

410 :
ハイキャパカスタムがあるのはわかるが○イのやつはあくまで○イオリジナルでは

411 :
>>406
その理屈で言うならHK51Kも存在するからSASも架空じゃないな
コッキングレバーの移動量で架空とするならMC51も実銃より短いから
架空になるのかな

412 :
HK51K使いとしてはSASとは区別して扱って頂きたいが…

413 :
その理屈でいうならの人・・・

414 :
難癖つけてる人、もうただの屁理屈になってきてるな

415 :
ハングリーで行こうぜ
若干肥えてるけどな

416 :
age

417 :
ここの流れが好きだw

418 :
ビデオ「GUNS OF THE WORLD」で
MC51の実射を見た
プロが撃ってるのにリコイルで暴れまくりww

419 :
どっかのサイトで呼んだけどMC51はフルオートで撃つと吐き気するらしいねw
そういやHK51カービンは実射動画とかないのかな?

420 :
H&Kのウエポンシステムは試作品や過渡期の製品を含めると
とても種類が豊富で、各ASSYも互換性を持っているので
どのような実銃があってもおかしくないと思います。
参考までに下の画像は上からMP5A3、G3A3zf、HK51です。
このHK51は1964年製の初期型でバットストックの形状や
リアサイトの位置(なんと光学サイトが取り付けられない!)など
とても特徴的ですね。
ちょっと重たいです。
http://music.geocities.jp/piyo_audio/junk/HK.jpg

421 :
おっと、失礼、一番下のはHK51じゃなくてHK53ですね。

422 :
そりゃ、創るのが変態技術者だからな
ドイツでは良くあること
というか、ポン付けくらいで型番付けるな

423 :
>>422
ハンドガードもストックもキャスト用の金型を起こしていますし。
アッパーレシーバーもHK33用のプレス金型が必要です。
互換性のある部品もあるというだけで製造する側から見れば
ポン付けでは決してないし、商品の性格も違うので名称が
異なるのは当然だと思います。

424 :
HK33→HK53
書き間違いが多いですね。

425 :
HKのナンバリングについて勉強してきなされ

426 :
>>425
これだけH&Kの無可動実銃を所有しているのに
面目ないです。
って、超即レスです。

427 :
10年ほど愛用してたMC51が壊れたorz
サバゲーをしてたらストックキャップがぽろっととれて
ストックが固定できなくなった。
パーツを取り寄せようと思って取説出したらG3A3/A4用の取説が出てきた……。
買ったことないのに。
MC51専用の取説って今はあるんですか?

428 :
俺もMC51の取説見たこと無いぜ!
ttp://www.matadoresairsoft.com/manuales_archivos/mc51.gif
には価格表がないが…
純正パーツならチャンバーから後ろは共通だと思うよ。
PDIのG3メタルエンドキャプという手もあるにはある。
ttp://www.x-fire.org/hk/g3_endcap.html

429 :
早速情報ありがとうございます。
PDIのG3メタルエンドキャプの方は見れませんでしたが、
取説の画像を見る限りでは、A4のとは微妙に違うみたいですね。
何はともあれとにかくありがとう、です。
とりあえず近日中にマルイに電話してみようと思います。
けど来週にゲームには間に合わないかなぁ。
10年間ノーメンテナンスでも頑張ってきたやつなので、
修理してもうちょい頑張ってもらうつもりです。
あと、sage方を迷惑じゃなければ教えていただけないでしょうか?
初書き込みなもので……連続でageて申し訳ないです。

430 :
メールアドレスに「sage」って事?
間に合わないなら、いっそ一旦エンドキャップ外して、
ストック類を外してしまった方がいいかもね。
ストッパーと板バネとかなくしやすいから気をつけてw

431 :
>>430さん
これでいいのかな?
板バネ。派手に壊れた(吹っ飛んだ)ので細かいパーツは土の中ですね。
どこまでついてないんだか……。

432 :
あぁ、板バネはPDIのキットに含まれてなかった気がする。
やっぱマルイに頼んだ方がいいか…

433 :
固定にしちゃいなよ、ゆ〜
または折りたたみ

434 :
>>433
固定も考えたんですが、一つのガンバックの中にVSR10、MC51、P90を詰めて
運んでるから、スライドストックじゃないと入りきれなくなるんですよね。
フィールドまではバイクで行くから、結構ギリギリなんですよ。ミニバッテリー
も四つ買っちゃいましたし、固定は無理ですね。
幸いストック自体に問題はないですし、よーく見たらストックのレシーーバー
が根本から折れてるだけみたいでしたので、ストックキャップを注文します。
折りたたみは考えてなかったですけど、ストックのスライドが結構気にいてるんですよね。
剛性もまぁまぁですし。

435 :
取り外して持ち運べい

436 :
>>435
そんな簡単に取り外せるんですか?というかネジ2本で取り付けてあるから簡単か。
今日早速マルイに電話して、部品注文しました。丁寧に対応してもらい、
「古いし在庫少ないからなるべく急いでね」
とのことでしたのであわてて郵便局へ。
そこで疑問に思ったのですが、まだ生産されてるやつの部品が少ないって
どういう事なんだ?と。もうすぐ消えるんですかね?

437 :
ネジ2本:
スライドストック外すのは、バネ&ストッパーが無くなる悪寒。
固定ストックは配線のコネクターを外せばOKだけど、
この配線がストックの中に引っ込んだりするとちょっと面倒。
ネジ1本:
アッパーレシーバーと、トリガーグループ&固定ストックとで分割するのは、
ノズルがむき出しになるけど、そこだけ気をつければお手軽で良い。
でもそれぞれのパーツ全長が、縮めたMC51と劇的には変わらないのが玉に瑕。

438 :
あまり部品としては用意していないという意味では?
SASのオプションストックのように売った方が楽だし

439 :
>>438
よく考えたら、一丁に一つ生産ラインがあるわけないですよね。どのくらいのペースで
生産しているかはわかりませんが。
扱いやすい銃だと思うのでこれからも長く生産して欲しいですね。
SASにスライドストック付けるより、こっちの方がいいです。

440 :
MC51はロングバレルも似合うんだよな
333mm位までしか延びないけど

441 :
>>440
伸ばすだけなら幾らでも伸びるだろw
333mmなら似合うも糞も無いじゃねぇかボケ

442 :
G3のハイダー使って外観を損ねないことを前提としたら
333までが限界だぜ?
旦那はいくつまで伸ばす気で?
ハミチンも、カントン包茎も見苦しいですぜ?

443 :
PSG-1風に仕上げられた山猫のSG-1に謝れ

444 :
>>443
俺はロングアウターに延長アウターをシームレス化して
600mm入れてるわい。
とにかく長いけどな。

445 :
MC51のメカボは専用品て、普通のVer.2とどう違うのん?

446 :
今更だけど>>338とかみてたら結局MC51もHK51もM4シリンダーが相性いいのか

447 :
>>445
んなことは無いだろ。
G3と共用出来てるよ。

448 :
G3とはシリンダーの穴が違うんじゃないか?
同じVer2でもMP5とはトリガーが違うし、
M16/M4では付け加えてメカボの切り書きが違う(Ver2と区別する向きもあるが)
あと前配線後ろ配線で違う場合もあるかもね。

449 :
今のG3、MCってシリンダーは穴あきのタイプなの?

450 :
G3には穴はなし
MC51には真ん中ぐらいに穴がある

451 :
他の電動ガンの説明書には「メカボは専用品」という文は無かったから気になってたんだ。
ガワの違いなのかと思ってたけど、シリンダーなんだね。
皆さんありがとう。

452 :
もっと熱くなろうぜ
ネタがないから空炊き状態だけど

453 :
G3A3にPDIのフロント強化スリーブを入れたらコッキング全殺しせずに程々に首強化されて満足。
MC51にも入れたいところだけど、
対応機種に「A3&A4・SG-1・MC51」とあって、
「MC51」部分が白い修正テープで消されている。
これってMC51には使えないんだね・・・やるならお尻削って短くせにゃいかんのかな。

454 :
MC専用もあるだろ?
え、ない?

455 :
ほっしゅほっしゅ

456 :
保守

457 :
保守

458 :
保守

459 :
革新

460 :
従軍記者→EQ→えこーず伍長→ウメハラガキメター

461 :
>>453
何が違うんだか全然わからなかったんだが、普通はあそこに配線が通るのかな?

462 :
そいだったらA4も影響受けないか?
もう販売されてないけど。

463 :
あぁ、A4はOKなんだったな…
何が違うんだ?わかんねー…

464 :
長さ?

465 :
ホッシュ

466 :
MC51はツンデレ

467 :
>>466
その心は?

468 :
基本スペックは良好
ちゃんと愛してやれば
それに応える、
ガサツだとツンツンのまま
「あの距離まで飛ばしてあげてもいいんだから」

469 :
マルイ電動はツンの時期なんてないと思うけど?
むしろ初めからデレっぱなし。
それをいうなら大陸製電動こそツンデレなんじゃないか?
オレにとっては値段高くてフラグが立てられないキャラだけど…

470 :
グリップと一体型のロアがどこにも売ってない…。
そろそろフレームが限界な感じだぜ。

471 :
G&Gのかい?

472 :
>>471
そうなんだ。
G&Gのサイトを見ても載ってないし・・・生産中止したのかもなぁ。

473 :
ホッシュ

474 :
PDIのアルミアウターバレル・・・外周削らないと入らないってなめとんのか。
しかも同じくPDIのチャンバーブロックに入れるのもやっぱり削らなきゃだし。
自社製品とのフッティングくらいちゃんとしてくれ。

475 :
フィッティングだ・・・鬱出し脳

476 :
そんなのまだマシだよ。
マルイ純正固定ストックの固定穴と銃本体の穴が全然合わなくて、
ヤスリで削りまくった俺の怒りと労力に比べればw

477 :
>>476
それってなんか違う所に問題があるんじゃない?

478 :
固定ストックは配線をうまく通すのが難しい。
ちょっとでも配線が曲がって噛むと穴のの合う位置まで繋がらない。
デフォルトだと長くてくねっている配線を詰めれば楽になるとは思う。
とりあえず削る必要は無かったと思うよ・・・

479 :
>>478
バッテリー入れる側からコネクタ引っ張って
コードのたるみを無くせば何の苦労も無く収まるよ。

480 :
それが気づかないから苦労したんだろ

481 :
なんかキター?
ttp://218.219.144.2/~img/vip/s/vip20ch110631.jpg

482 :
>>481
銃の右側に白文字だとG3 SASじゃね?

483 :
次世代にするには今更だし・・・
ということはBoy'sか?

484 :
銀ダンだな

485 :
G41
HK33
G3A4A1
G3KA4

あとスライドストックと言うと・・・・・?

G41なら間違いなく俺は飛びつく

486 :
グリップセーフティーがないからBOYSは無いだろ

487 :
ゴルゴ的な寄せ集めじゃないかと

488 :
山猫?
まさか・・・・
メイトリクス大佐仕様
違う
G3出てコネェ

489 :
ストック付きハイサイSASでした

マルイのG3への扱いにはガッカリだよ!orz

490 :
ハイサイ?

491 :
ハイサイクル仕様。
秒30だっけ?
メーカー箱だしでその性能ってこと。
沖縄人でない俺がマジレス

492 :
25

493 :
1500rpmて・・・・ミニで?
過回転にも程があるぞ
そんな俺はリアルな630回転・・・

494 :
ブラックパイソンのインナーバレルって使ってる方いますか?
いたら使用感等教えて下さい。
http://enjoy-hobby.com/SHOP/BP285V2.html

495 :
保守

496 :
MC51保守作業中

497 :
ゲームしてないのに保守

498 :
SASHCのレビューまち

499 :
ハイサイだと初速は遅そうだな。

500 :
つか当初から初速遅いと発表されてたような…

501 :
MCにSASHCのグリップフレーム/メカボを移植する。

502 :
hossyu

503 :
保守

504 :
MC51にACOGの3*32スコープをつけようと思うんだが、誰か画像持ってないか?
あと、SASのセレクターに変えようと考えてるんだがあれ、どうやって固定してるの?

505 :
MC51にメタルフレームじゃなく、RASつけても剛性上がるかな?

506 :
本当にRASの構造を踏襲していたとしても、
バレルとコッキングフレームの剛性には影響ないと思う。

507 :
影響ないか・・・
CAのメタルフレームにRASをつけようと思うんだが、どこのメーカーのRASがいいかな?

508 :
SASHC、初速は75前後
アッパーフレームの刻印…というかプリントが
一部変更(HK→HC)
ストックはMCから変更無し

509 :
やっぱハイサイクルにした分、初速は落ちるんだな。
これで初速落ちなければ、マルイって凄いなとおもったんだが。
まあ、そんなわけないかw

510 :
>>504
遅レス失敬
SASのセレクターはメカボを貫通していないんじゃないかな?
セフティポジションでメカボを抜くんだったような記憶が

511 :
アンビセレクターにしてたら買ったのにな・・・

512 :
G3のマガジンっていつの間にか、底の部分にネジ使われてるんだな。
俺は旧型の凹凸式の固定の奴しか持ってねえわ。
いつ頃から変わったの?

513 :
>>512
うわ本当だw
MC51の頃はまだポッチ固定だったよなぁ。
マルイってこういう所をこっそり改良してくるよな。
自分のM16多弾マガジンも改良前と後のがあったし。
(リップにレバーが有るのと無いのがある)

514 :
俺のは全部ネジだな・・・・

515 :
G3の固定ストックの長さとスライドストックの伸ばした状態、どっちがどのくらい長い?

516 :
マルイのG3の詳細消えてるから良くわからんが
ウィキペディアで実銃のG3を調べるに全長はともに1025
つまりどっちも同じくらいの長さ。
多少の差異があっても、1センチあるかないかじゃないかな。

517 :
OD色ハンドガードのG3KA4は最高

518 :
>>516
トンクス

519 :
>>515
俺の記憶が正しければ、
スライドストックを伸ばした状態の方が5〜6mmくらい長い。

520 :
>>519
トンクス

マルイがまたやるっぽいよ?
http://www.tokyo-marui.co.jp/campaign/091216.html

521 :
何の不満もない
MC51こそマルイ電動ガンの傑作だと思う

522 :
おう

523 :
>>512
2006年頃買ったG3 SAS 付属500連マガジンは、既にネジ固定だった。

524 :
MC51に折りたたみストックをつけた人っている?
デフォのスライドストックは肩付けのプレート形状があり得ん使い辛さなんで
固定ストックに換えて満足はしているけど、
ラージバッテリーに拘らないなら折りたたみの方が良いような気がしてきた。

525 :
折りたたみ+RAS+LIPO7.4v-1100mAhで使ってるけど不満はない

526 :
>>524
マルイのPDWタイプのフォールディングストック付けたらスコープがアイレリーフ
の短いACOGタイプだったからちょっと使いにくかったです。
デザイン的にもちょっと貧弱な感じがするのでUMPタイプストックの方がかっこいい
気がします。

527 :
>>525>>526
ありがとう。手間だろうし出来ればでいいんだけど、
画像もどこかにUPしてくれると嬉しいです。
どんな格好になるか気になって…

528 :
マルイHPのG3SASの商品詳細ページで各種ストック装備を見れる。
後半部分は一緒だからそれで補完しては?

529 :
なるほど、ありがとう!

530 :
>>524
UPするのは良いがドコにUPすりゃいいんだ

531 :
>>530
http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=104055&mode=&br=pc&cnt=no&s=

532 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org593346.jpg.html
これでいいかな
>>531
ありがとう、次があればソコにする

533 :
>>532
わざわざありがとう。なにこのストック…格好良い!
マルイのストックを想像していたもので。海外のメーカー品かな。
>>531さんもありがとう。

534 :
>>532
見てみたかったけどけされちゃったので再UPしていただけるとありがたいです。

535 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org598428.jpg.html
もう一回

536 :
>>532
再UPありがとうございますm(_ _)m
SASフレームのMC51にUMPストックの組み合わせもかっこいいですね。作りたくなりますw
自分のMC51もSASフレームです。定番カスタムですかね(^^;
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29909221&kid=104055&mode=&br=pc&s=

537 :
Mk.17とMC51ってなんか腹違いの姉妹だよね

538 :
もうこの際アゲてみようと思うの

539 :
今更だが、G&PのMC51用RIS買ってみた。
ハンドガードのロックピンが結構きつい感じで、削らなきゃいかんかも。
憂鬱だ・・・。

540 :
キツイなら削ればピッタリのサイズになるという事ではないか
ぶかぶかガタガタよりいい

541 :
MC51のセレクターがぐらぐらになってしまったので、
マルイに注文しようと思うのですが、
セレクター周りの一式全部注文するしかないですか?
ロアフレームの中のプラ部品だけとか購入できるのでしょうか?

542 :
一式パーツとして纏められているものに
必要なパーツが入ってるならそうだろ

543 :
というか説明書見たら?
ほんとに必要なパーツがその中に入ってるかよく確認して注文した方がいい

544 :
分解して不具合の原因が突き止められない人が
どうやって直すところまで行き着くんだろう

545 :
分解してみてなんだかよくわからないが、
セレクター周りが原因と思ったんじゃないの?
っていうか、そこしか考えられないが。

546 :
>>541
SASのロア一式買った方がいいかもね。

547 :
MC51にローマウントベース付けてマルイのNewプロサイトをつけようと思っているんですが
フロントサイトが邪魔で狙えないなんてことはないでしょうか?
間違ったところに書きこんでしまったようなのでこちらにも書きます、すいません

548 :
>>547
狙えないということは無いですがローマウントベースでプロサイト標準装備
のマウントリングだとフロントサイトのサークル部にドットがかぶることが
あります。社外のハイマウントに換装することをお勧めしますがマルイの
MP5/G3ローマウントベースは取り付け部でレールが前後に分断されてるので
物によっては取り付けできない物もあります。その辺確認してから買うのが
よいと思います。

549 :
>>548
親切な回答、ありがとうございます。実物を見なければ分からない所を教えていただけて良かったです。
ハイマウントを買う方向で検討したいと思います。

550 :
な…
どうせもう要らないんだよこんなスレ…

551 :
G3/MP5系は瀕死・・・悲

552 :
このスレ落としてG3スレに合流しよう

553 :
革新

554 :
君の時代は終わったんだよ
長い間ご苦労様

555 :
G3 SASなんて始まってもないけどなw

556 :
G3スレも同じ状況だし、ここに居座るぞw
現役復帰させるべく、メタフレ一式&ハイサイ部品も買った。
これでチームのM4、ミナゴロシにしてくれる(・∀・)

557 :
ヒストリカルの二次戦くらいしかサバゲに参加出来なくなった、社会性のないメガネはまだここに居座ってんの?
どこに行っても空気読めなくて、煙たがられてるみたいだけど。

558 :
その手の話はめんどくさいから他でやれ

559 :
かつてのMC51ユーザーがどの機種に乗り換えて
いったか気になるな

560 :
G36がどうしても好きになれない
カッコ悪ぃ…

561 :
>>559
HK416に乗り換えた

562 :
同じくHK416に乗り換え・・・たものの結局MC51&SG1に戻った

563 :
光学サイトをガッツリ載せたかったのでステアーSMGに乗り換えた。
MC51のアッパーレシーバーに3面レイルでも良いはずなんだけど、
レバーで固定するタイプじゃないと何故か落ち着かない。

564 :
すいません
MC51って1996年の発売から現在に至るまで
マイナーチェンジとかも無く全く同じで変化とかないんですか?

565 :
>>564
マガジンに関しては仕様変更があった模様なので、>>512付近を参照してくれ。
銃に関しては、俺の知る限りは無い。

566 :
SASが51と同じリアルサイズだったらどんなにか良かったことかと……

567 :
>>565
ありがとうございます
近所で販売しておらず、ヤフオクでもと思っていたので心配だったんですが
安心して購入できそうです

568 :
細かい事だがベベルギアのラッチが2枚から4枚に変わった気がした

569 :
マルイのHK51って首周りどう?

570 :
>>569
別に何も心配ないと思います。
次世代に比べればプラスチックなので弱いですが、
G3のようにグラグラしたりはしないです。

571 :
>>568
その変更で機能に差とか出ますか?

572 :
>>571
性能・耐久性・燃費が上がったが、特にデメリットは無い。
よって、気にしなくていい。

573 :
>>572
私のMC51は十年以上前に買ったから2枚ラッチなんだけど、換装とかできますか?

574 :
4枚ラッチの純正ベベルギアなら五百円くらいで大抵の店で売っとるよ
替えてあげるといい

575 :
YouTubeで「HK51」とか「HK51k」で検索すると、
結構な数の射撃動画が見つかるね。
撃った後、みんな楽しそうに笑ってるんだが、なんでなんだろ。

576 :
>撃った後、みんな楽しそうに笑ってるんだが
答えは、そういう事だろう

577 :
>>574
今日大阪の日本橋のスーパーラジコンに行ってきたが
定価が1500円で販売価格が1103円だったぞ
>>573
分解するなら良く調べてからしないと戻せなくなるから気をつけろよー

578 :
おっと、これは失礼
セクターの値段と勘違いしてました

579 :
>>575
ほんとだw
スゲー楽しそう。

580 :
すいません

581 :
間違えた^^;
連投失礼します
MC51の清掃してみようかと思ってスライドストック外したんですが
飛び出てきてしまった板バネとプラスチックの爪はどのように戻せばいいでしょうか?
分解図に向きとかは記載されてるんですが、ハメ込む位置等も教えていただけませんでしょうか?

582 :
>>581
ttp://www.matadoresairsoft.com/manuales_archivos/g3_4.jpg

583 :
>>582
ありがとうございます
おかげさまで組み戻せました

584 :
説明書通りにバッテリーをハンドガードの中に入れて
コネクターとの接続部分を凸部分の前にセットするとハンドガードがうまくはまらないのですが
どうすればいいでしょうか?

585 :
>>584
自分のはハンドガードの内側のへこみ部分を普通にコネクターが通りますが
凸部分にこだわらずはまりやすい位置を探すことをお勧めします

586 :
セミオートで10回に1回位しか弾が出なくなったorz
フルオートだと20〜30回に1回位かもしれない
マガジンの不良かと思ってバラして組み直した所、フルオートはなんとか治った(マガジンを手で押さえてないとたまに出てないっぽい)
セミオートは手で押さえながらでも数回に1回は出てないorz
マガジン買い換えた方がいいかな?

587 :
>>586
本体の方は調べられましたか?
>>584
自分もうまく入らず擦れて配線が危なそうだったので、ビニールテープを巻いて補強しています

588 :
>>587
マガジンバラして底上げしたら給弾不良は解消されました〜
ブレッドストッパーがちゃんと押せてなかったみたいです。

589 :
10年ぐらい前に購入したというMC51を譲り受けました
バッテリーと弾を入れて撃ったところ撃つには撃てるのですが
一度メカボックス等を解体してグリス等を塗り替えた方がいいでしょうか?

590 :
>>589
10年ならそれなりのメンテが必要。
マルイに送ったら?

591 :
>>590
その場合メンテ費用等はおいくらぐらいでしょうか?

592 :
>>591
交換パーツによるだろうけど、大雑把に5千円くらいかな?

593 :
最近の電動ガン(次世代とか)は、MC51とかの2000年前後発売のに比べて集弾良いですか?
子供も大きくなったので、8年ぶりくらいに復帰しようと思うんだが、
9年前のメイン銃のHK51で闘えるかどうか不安です。

594 :
すいません、ageてしまいましたorz

595 :
命中率の関してよく言われるのが89式とM14。
次世代は振動があるので微妙。
HK51から買い換えるとしたら89式かM14くらいじゃないかなぁ。

596 :
>HK51から買い換えるとしたら89式かM14くらいじゃないかなぁ。
重量差の関係でMC51の感覚で戦えず逆に使い難さを実感するかもよ

597 :
>>595>>596
レスありがとう。
そんなに重いのかと思ってネットで調べるうちに、
ハイパー道楽っていうサイト見つけたんで、色々調べてみます。
まあ、財政難なのでしばらくHK51で頑張ることになると思います。
長い間寝かせてたせいか、セミで2発同時発射が頻発してます;;
とりあえずチャンバーパッキンでも交換してみるかな。

598 :
G3系だからG36へ移行するのが自然に見えるが
実際にそういう奴はあまりいないような気がする

599 :
>>560同意

600 :
>>592
ありがとうございました
東京マルイに里帰りさせることも検討してみます

601 :
G3SAS HCをMC51にしてみようかと。
ハイサイG3は欲しいけどあの形は厭すぎる。

602 :
それもいいね。

603 :
それってギアとモーターを換装するのとどう違うんですか?

604 :
G3SASの時点でチャンバーブロックが変更されてて、
HCではノズル、HOPチャンバーも変更されてるから。
そもそもMC51をハイサイにするよりもG3SAS HCをMC51に伸ばす方がローコストだよ。

605 :
シリンダーヘッドがシリンダーと同じ金属製なんですがこれは普通ですか?

606 :
http://www.gun-world.net/videoclip/hkmix.wmv

607 :
やっぱり音と反動がぜんぜん違うね
実銃も撃ってみたいなぁ・・・

608 :
>>605
ヘッド全体が金属なら社外パーツ

609 :
>>608
お答えしていただきありがとうございます
改造なしのノーマルということで購入したものだったのですが・・・
しかし、むしろいいものが手に入ったとよろこぶべきでしょうか?

610 :
シリンダーヘッドが金属なら泣くべき。
メカボ割る原因だわ。

611 :
(# ゚д゚)

612 :
うむw

613 :
G3SAS HC買って来た〜
友だちが問屋勤めだから、20k以下で買えた。
ストックがG3・MC51と違って全長が短くなってる上に間にノッチが入ってるからかなり使いやすいね。
早速MC51用のメタルフロントセット組んで見るわ。アウターバレルは加工しなきゃ駄目だろうけどね。

614 :
>>613
その友達とやらに俺の分も頼んでおいてくれ

615 :
これもハイサイで再販しねえかな

616 :
じぼ

617 :
MCを購入を検討してるんだけど、背骨の寸法を教えてくれないか?
径は16mmなのは知ってるけど、長さとか必要な加工が知りたいんだ。

618 :
」( 。ω。)」< 3点倒立!!

619 :
ET1はイイな
回転数上がるしセミの切れが良くなった
まだまだMC51は現役でイケる

620 :
>>619
うん、イイね。
G36系に乗り換えたけど、今でもモスボールしてるよ。

621 :
MC51大好きな諸兄、オレもそろそろMC51購入を真剣に考えてるんで仲間に入れてくれw
それで質問なんだが、メタフレは最初から組むつもりなんだけど、レイル付きハンドガード組んでフォアグリをがっつり握って構えても、剛性は大丈夫?
マグプルの手を添えるヤツを考えているんだ。

622 :
>>621
メタフレ組んでない俺のでも余裕で大丈夫。

623 :
おお、ありがとう!
メタフレは使い込んで味を出す為にも導入するよ。
個人的にはG3系って傷だらけの状態がカコイイ!ってイメージがあるもんでw
でも参考になった!ありがとね!

624 :
>>623
メタフレ組み込むと、かなり重くなるので腕鍛えとけよw

625 :
>>624
マジでかw
今考えてるMC51のカスタムが、
メタフレ、レイル付きハンドガード、M4ストック(マグプル)だもんで、
4`超えるかもw
…強く生きるよww

626 :
G3ハイサイをMC51に換装したらMC51サイズのバレルに替えただけで.2gで初速87m/secまで上がったわ。

627 :
>>626
サイクルが若干落ちてる予感・・・

628 :
え?
サイクルは全く変わらんよ。


629 :
弾がバレルを抜けるのに時間が掛かる分、
ピストンの前進速度が落ちるので、
ピスクラする可能性が若干挙がると思うが、
無事で何より人柱乙。

630 :
628だけど
もしかしてどのタイミングでピストンが前進しきってるのか理解してない人が居る?
SASのバレル長でも銃口から弾が出る前にシリンダーヘッド叩いてるんだけど、知らないの?

631 :
625だが、手元に本体が無い状態で悶々としてても仕方ないので、とりあえず本体とレイル付きハンドガード、ローマウントベースを仕事帰りに買ってきたぜ!
ショップで試射してみたら、ちゃんと初速88m/sくらい出てるし、意外とレスポンスもサイクルもイケてるもんで、テンション上がりっぱなしだw
これから家で弄りながら更なるカスタムプランに思いを馳せるよ!

632 :
いいねえ。

633 :
>>631
MSG90タイプの固定ストックとか言い感じだよ。

634 :
>>633
情報ありがとね!
早速朝イチでググってみたけど、確かに良いかも。
ちなみに、8.4V1600ミリアンペアのバッテリー組んだら、それだけでかなりレスポンスとサイクル向上した。
あとはモーターをEG1000にするか否か…
まだまだやりたい事がいっぱいあるぜw

635 :
MC51にはNewプロサイトかスコープどっちがいいかな?
まじでおしえてください

636 :
性能面の向き不向きは立ち回りや地形によるから一慨に言えんが
見た目的に似合うのは間違いなくドットサイト
あのサイズのスコープ載せるならフルサイズのG3じゃないとバランス悪い

637 :
>>635
プロサイトは肉厚で視野が狭いので俺は嫌いだw
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/option/s_z_scope.html
これなら最低1.5倍だからダットっぽい運用でも違和感は少ないと思う。
(しかしスコープである以上左右の視野の完全一致はないけど)
G3系のマウントベースは爪の関係でリアサイトよりなので、
スコープ載せるときは干渉が気になるけど…
勿論背の高い純正マウントベースなら干渉はしない(アイアンサイトも一応見える)
ローマウントベースだと現物合せしたほうが無難だろうね。

638 :
一月も書き込みないとかw

639 :
mc51をオクで入手
ストック付いてなかったので、同じくオクで別入手したんだが
・・・保持用の爪ギミックが無いからすっぽぬける
どうしよ

640 :
>>639
最初のロック解除時以外はひっぱるだけにするといい。

641 :
>>640
まあそれでもいいんだけど勢いよく抜くとナア・・・
それはまあよか、G3用のG36タイプストックってあるかねえ
有るなら欲しいな

642 :
スライドストックと本体に挟む板バネが折れてしまったんですが、あれは金属板を折り曲げれば応用可能でしょうか?

643 :
安いパーツなんだからマルイから買えばいいよ。
普通の金属板だとバネとして機能しない気がする

644 :
保守

645 :
初期の頃と思われるMC51をセミオート戦で使おうと思うんだが
イマイチ指切り連射についてこれない
EG1000入れると、分かるほどレスポンス良くなる?
もう一つ気になるんだが
規制前/規制後の仕様変更とかMCには有る?
古い割にはやたら初速が速そうなんで
気になってメカボ引き抜いてみたら開けた後は無さそうに見える

646 :
何年も前の物だとモーターが弱ってるから、交換するだけでレスポンスはよくなる。
それでも物足りなければ9.6Vのバッテリー使うといい。
仕様変更は無いはず、メーカーが出荷時の商品で規制値超える物は無いと
言ってるから心配は要らないと思う。気になるならASGKの簡易測定でも買えばいい

647 :
>>646
EG1000奨めるのは良いが、仮にノーマルだとしたら9.6vはマズイでしょw
せめて7.4v・30cのリポを。

648 :
壊れてから悩めば良いいさ!

649 :
>>647
ノーマルにニッ水の9.6v入れてるけど、結構大丈夫だよ。
ピスクラしそうな形跡も無い

650 :
>>648
言い方が違う。
「強化品組むための理由付けとしてリミット超えて運用」
こうだろ。

651 :
>>646
わかった換えてみる

652 :
>>646
モーターが弱るって何だよw
磁力抜けるのか?
コミュとブラシは酸化してるかも知らんから低電圧で空回し推奨
後はメタルにそれようのオイルさしてやればいいんじゃね

653 :
>>652
そのままの意味だけど、磁力抜けるの知らないの?
RCやってた時はモーターが弱るとか死んだとか結構普通に使ってたけどな・・・
まさか、ブラシだけ交換すれば永久に使えるなんて思ってないよね?

654 :
MC51は36Kが出るまでずーっと使ってました。
原型ほとんどないくらい弄り倒してたので勿体無くて倉庫においてます。
ケースから2年以上だしてないです・・。
SASは出てすぐに買ったんですけど、周りからすごい馬鹿にされて
なんかむかついてすぐに売ってしまいました。
なんかこのスレ発見して読んでると、久々にMC51だしてみようかと思いました。
週末でも出してみます!動くか心配だけど・・

655 :


656 :
で?

657 :
ageておくか

658 :
半年も書き込みないしG3系スレがあるから放置でいいんじゃね?

659 :
初電動ガンでこの中古買ったんだが
弾がすぐに落ちる
5000円ぐらいで新品より初速を上げるにはどのパーツを買えばいいのでしょうか?

660 :
買ったのはMC51です

661 :
まず弾速計を買って初速を測るところから。
つーかホップが効いてないだけじゃないの?

662 :
買う時に書いてあった初速は79m/sでした

663 :
測れ
てか使うのは18歳になってからにしろ

664 :
パワーをいじるならとにかくまず弾速計を買え。

665 :
何と比べて飛ばないと言ってるのかわからんが
新品買ったのならメーカーに整備出せばいいんじゃね?
25〜30mは普通に飛ぶ。

666 :
マルイMC51をもう少し短くしたいんだが
コッキングレシーバー切った貼ったするだけでいいかな
詳しく説明してるサイトとかないか?

667 :
>>666
あとアウターバレル(鉄パイプ)とハンドガードも短くする必要あるんじゃね。
ハンドガードは後ろ側の丸い切り欠きで固定しているわけだけど、
これが無いハンドガードの内側にスペーサーを入れて安定させてるのを見たことある。

668 :
SASのフロント移植で

669 :
>>667
ハンドガードは塩ビパイプで作ってる人とか結構いるし
やってみたいなーって思ってる
>>668
SASのフロントフレームが売ってればいいんだが
オークションサイトとか見ても出てこないから、自作に踏み切ったわけですよ

670 :
MC51ってチャージングハンドル?(コッキングレバー)はもろいですか?

671 :
長いノーマルで使いなさい、せっかくM4カービンと互角に戦えるのに勿体無い
メタフレに交換すると最高のウェポンになるのに流行らないんだよな〜なんでやろ?

672 :
MC51ならメタフレ換装しなくてもチャンバーブロック程度で首は問題ないんじゃない?
うちのはブロックだけでクイックルもレイルスリーブも入れてないけどガチガチになった


673 :
>>671
新しいモデルじゃないから知名度が低い とか
実銃自体がH&Kの製品ではなく
他社の魔改造レベルの物で成功してないから
とかじゃないの
実際
SASにMC51が納入されたみたいだけど
結局本家H&Kが作った5.56mmのHK53に切替られたらしいし
やっぱ7.62mmをサブマシンガンにってのが
元々無理があるコンセプトだったんだろうね
電動だとサイズは程よいけど他は
マガジンくらいしか良いとこ無いかなぁ
まぁ見た目は自分も好きなんだけどね
実際一丁どノーマルのMC51持ってるし

674 :
英軍にMC51は納入されてないぞ。
されてたら制式番号付くからな。
納入されたのはG3KA4(L100A1)だ。
その話はSASじゃなく、試験的にMC51を使ってみたSBSやろう?

675 :
CQBにおける至近距離でMC51のNATO弾が命中すると、
死体が結構とんでもない状態になるから、
人道的見地からも問題になりそうだという話もあった。

676 :
>>674
あれ?SASには入ってないの?
まぁ軽くググった程度の情報だし
SBSだけだったのかな

677 :
m4最強

678 :
>>673
実際実際五月蝿い

679 :
そもそもG3自体の人気が・・・

680 :
>>670
特にもろいと言うことは無いと思うよ。あれを壊す前に他が壊れると思うw
>>673
使ってる。と思いきや「信じられていない」と書いてあるサイトもw
http://www.eliteukforces.info/special-air-service/weapons/g3.php

681 :
G3使いなんだがMC51のゲームでの使い勝手はやはりいいのか?

682 :
用途次第です。
打突武器として考えるとG3の方が断然優秀です。
砲丸投げ的に考えるとMC51が優勢
ハンマー投げならG3ですね。

683 :
>>681
射手の性格と使うフィールド次第だからなんともいえない。

684 :
>>681
ちゃんと当るし、軽いし、短い。勿論使い勝手いい。

685 :
681です
レスありがとうございました

686 :
kingarmsの110連のプラマガジン買ってみたけど5,60発しか入らん
分解難しそうだし調整とかして、もっと弾入るようにしたぞって人いたら教えてくれ

687 :
>>686
それとは違うけどG&Pのイルミマガジン(プラ製130連)買ったけど同じように半分程度しか入れられない。
無理に入れると弾が上がってこなくなるんだよなー。
分解してみたけどコレといって解決策を見出せなかった・・・

688 :
緊急浮上!

689 :
浮上の甲斐無くwww一月レス無しwwwww

690 :
MC51買った( ̄▽ ̄)

691 :
会社のお客さんの社長にもらったんだけど、どうやって弄るか思案中。
一緒にもらったSR16はいじり倒したんだけどMC51はよくわからん。
固定ストック付けたらショーティの意味ないし
このままでいいのかとも思う今日この頃

692 :
MCは固定ストック付けてからが本番
軽いぞMP5並に

693 :
短くすればなんちゃってSAS長くすればSG-1
固定ストック&後方配線にするとバランスが良くなってメンテも楽になる。
でもここら辺はM4→SR16と同じだよね…

694 :
テス

695 :
G3のガスブロかなり待ったけど諦めてGHKのガスブロキット組んだよ
M4マガジンの加工クソめんどくさくて予備マグ作る気になれないわ
チャージングハンドルは結構簡単に解決した
たまたまベースにMC51使ったけどフルサイズにしなくても案外かっこいいな
何で今の時期組んだんだろう

696 :
はじめて買った電動ガンがMC51中古なんだけど
定期的にオーバーホールする必要ってありますか?
あるとしたらどのくらいの頻度?
スレチならすみません

697 :
壊れてから考えろよ…

698 :
最初にOHしたら初速が我慢できないほど下がるまでOH不要。
BB弾によっては弾の通り道にワックスが着くこと事があるので、
そっちは定期的に分解洗浄したほうがいい。

699 :
>>697
>>698
ありがとうございます

700 :
おふぅ

701 :
マヌイの偽情報と、やたら短小○茎テッポーをもてはやす風潮に乗って「これぞサバゲ初心者理想の一挺」と人気高の爺さん刺す(G3SAS)に押されて、今や風前の灯火にあるMC51・・・orz

一昔前ならばMC51が「サバゲ初心者にオススメの理想の一挺」だったのに・・・。

702 :
よりによってHCがあれだもんな
しかも後からMP5Kだしやがって
もう見捨てるつもりだろ

703 :
MC51じゃなかっただけマシ

704 :
>>703
いや、むしろ魔改造(笑)でも良いからMC51ハイサイ化で再生。
レイルハンドガード・外付けバッテリー・ローマウントベース・M4ストックパイプ付きストックエンド・M14径逆ネジマズル&ノベスケ風ハイダーで「MC51 HC」!

705 :
まぁレイルついたMC51は今ではレイルの
在庫なかったりで中々作れないからありかもね
でもマルイはレイル開閉式にして
そこにバッテリーぶち込みそうだよなぁ
個人的にレイルは細身な方が好みなんだが…

706 :
CYMAのMP5用RASはMC51につけることができますか?

707 :
無理

708 :
>>706
長さが合わないから無理。

709 :
>>706
前は合うけど、後ろをフレームに止める方法が無いからポン付けは無理。

710 :
MC51にバヨネットって普通は着けないんでしょうか?
着剣できるとしたら、MC51に対応したものを教えて欲しいです

711 :
付けてる間に殺られてる

712 :
>>710
G3には専用品があるけど、HKオリジナルじゃないMC51とかには専用品ないんじゃないかな。
それに銃剣付けるような性格の銃じゃないよ。

713 :
>>712
>>710です
やっぱり付けたら変なんですね…
ありがとうございます

714 :
>>713
専用品が無いから探すのが難しいだろうけど、好みの問題だし別に変ではないよ。
現実的な面からならM9バヨネットは安くプラやゴムのレプリカがあるから
MC51の短いアウターバレルをG3用の物に付け替えて
着剣部分だけ何とかすれば取り付けが出来そう。

715 :
>>714
ありがとうございます!713です
M9バヨネットの購入検討します!!

716 :
山本のバカたれはまだ見てるのか?

717 :
MC51なんですが、昨日ゲーム中突然トリガーを引いても反応しなくなりました…
バッテリー切れではありません
友人に聞いたらヒューズが飛んだんじゃないかと言われましたが
どうなんでしょう…
アドバイスください

718 :
>>717
その友達の言うことは信用できないのでしょうか?
現物を見る事の出来ない私たちとどちらが的確な回答をする事が出来ると思いますか?
どうなんでしょう・・・ではなくせめてヒューズのチェックぐらいしてから相談してください
そんな事もせず、安直にアドバイスをお願いされても困ります
というか、あなたじゃ治せないと思いますよ
さっさと近所のお店に持っていってください。

719 :
MC51をオクで購入してライラクスのRISを付けたら
しっかりしてるし、集弾もいいし軽い。
300マガジンもあるの

720 :
途中送信…すみません
かなり使い勝手がいいので驚いた。
バージョンアップしてマルイ出さないかな

721 :
リヤサイトがカタカタするから左右調整用のネジに
ギヤ用シムセットの0.1mm厚と0.3mm厚のシムを重ねてネジに嵌めて
土台の凸部分の側面にも薄いプラ板1枚貼り付けたら
ちょうど良い感じでガタがなくなった

722 :
G&P M120モーター組んで、9.6vのバッテリーを
外付けバッテリーケースで組んでみた。
セミでのキレも良くフルだと大満足な結果になった。
若干だけど音が大きくなるので、気になる人は
ショートサプレッサーでも付ければ見た目も良く
まだまだ活躍できると思います。
このモーターはM4にも組んだけど安くていいかもしれません。

723 :
MC51買った(o>ω<o)

724 :
(´・ω・`)σ)o>ω<o;)

725 :
(<o>ω<o>)

726 :
実銃の話もこっちでいい? 固定ストックのMC51は実在するの?

727 :
G3と互換性あるんだからG3の固定ストックつければいいやん
実銃でもおもちゃでも同じ
製品としてのMC51はスライドストックだけだと思う

728 :
付かない事は無いんだろうけど
G3A3とG3A4はバッファーチューブの長さが違うから
A3をA4化する事はできない
HK51を固定化はできるんじゃないかな

729 :
固定モデルはあるよ実銃画像貼っときます。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=104055&tid=8803098&mode=&br=pc&s=

730 :
下三枚は格好悪い

731 :
>>726です 皆さまありがとうです
さてイヤッホーします

732 :
まだまだ現役保守!

733 :
この銃のハンドガードに無理やりレイル付けるのは邪道?

734 :
RIS売ってるし、取り付けたらカッチリするよん
バッテリーも入れやすくなる。

735 :
>>734
ありがとうございます!入手できたら試してみたいと思います!

736 :
>>735
Amazonだけど、在庫あるみたいよ。
レイルハンドガード MP・MC http://amazon.co.jp/dp/B000L91RAC
ヤフオクでも見かけますが、それほど安くなかった気がします。

737 :
>>736
二度もありがとうございます!
さっそくポチりたいと思います!

738 :
既に時代遅れかもしれないが、モーターを交換して、多弾マガジン装着し
それなりのドットサイト付けて、リポ入れたらバリバリ現役で行けると思のですが
もう人気はなさそうですね。
使えると本人が満足してればいいか。

739 :
行けます

740 :
へたったスプリングを交換したら初速95近くになったよ。
バッテリーはリポ7.4。
ハイサイ化の食指がうずく。

741 :
マルイ純正品もいいけど、G&PのM120とかのハイスピードモーターでも
十分遊べる。燃費が悪いって人もいるが、そこまで感じたことはない。
ただギアの材質が悪い噂もあるので、そこは注意が必要です。
まだ1000発位しか撃ってないけど、今の所は大丈夫。

742 :
>>741
G&Pのモーターはピニオンギアがもろいから注意して。
普通に使えててもいきなり歯が無くなる。
あとマルイと相性が悪いのか、多少ノイズが大きい。
http://i.imgur.com/uSAqYnM.jpg

743 :
>742
それベベルのシム調整が全くダメな上で押し込みすぎ。
そこまでピニオンが逝くときはセットに問題がある。

744 :
MC51の実物を見たくてググリまくってみたけどGunビデオに写ってるやつしか見つからないね
HK51ならいくらでも出てきたけどF.R.オーディナンス製はもう存在しないのか

745 :
自己レスだけどドイツの実銃メーカーが作ってるMC51(HK51?)のコピー品をみっけた
http://www.schwabenarmsgmbh.de/pages/page_12pag.html
CAのM41ってこいつがモデルということになってたのね

746 :
FRオードナンス製は民間に流れてないんじゃないかな、
もしあっても極少数だと思う。
動画とかでよく見るのはヴェクターのV51が殆どだよ。

747 :
MC51再生産7月下旬決定age

748 :
26日に再生産品があちこちに入荷されたけど
やっぱりハイダーにネジはついてないんだろうな・・・

749 :
サバゲーに出ることになってマルイのMC51買おうか迷ってるんだけど
ほぼ初心者の俺でも使えるものかな?
他の候補はステアーaugくらい
これといった立ち回りは決まってないので、どの距離でもほどほどに戦えれば
いいと思ってるんだけど…

750 :
ハードに使わないならMC51を選んでも大丈夫だと思う。
気分で長くしたり短くしたりできるし色々便利だよ。
ステアーは機種によるけど少し重い。

751 :
>>750
なるほど
あと使うにあたってここは手を加えたほうがいいとかある?
ハンドガード変えたりストック変えたりぐらいは考えてるけど。

752 :
>>751
ハイダーが逆ネジ固定じゃないから、社外のマズルアタッチメントくらいは用意してもいいと思う。
サイレンサーとか他のハイダーとかで手軽にイメージが変えられる。
個人的にはKMのサイレンサーアダプター使ってるけど不満は無いよ。

753 :
内部構造よく分かってないからあれだけど、モーターは換装すべき?
モーターかえるとメカボックスもいじらないと駄目かな?

754 :
再販分がどうなってるか分からないけどEG1000なら何も弄らなくていいと思うよ。
例えEG700のままでも、しばらく使って不満が無ければそのままでいい。

755 :
再販品買ってきたけど
モーターはEG700、ハイダーはネジなし、旧フルオートトレーサー用アダプタ付きで
箱から何もかも以前の生産品と変わってないようだ
いくらなんでも旧フルオートトレーサーアダプターは付けなくていいだろ・・・
わざわざ「現行のフルオートトレーサーは付きません」という紙をつけるくらいなら省いて値下げしてくれ

756 :
ハイダーは期待してなかったけど、モーターくらい変えてくれても良かったのにな
一式再生産するよりロア含めてSASのパーツ使い回してくれた方がメリットがあったのに。
トレーサーアダプターは意味が分からないw

757 :
この銃グリップが握りづらいのがなー
中指にマメができてしまう
G&amp;Gのロアレシーバーは品薄だし…

758 :
HC化して再び販売される時には、ハイダーとかストックとか改良されて出るんだろうなー
と、ワクワクし続けて早何年…
G3SASHCはあるのになぜ…

759 :
メタルにしたらマメができなくなるの?

760 :
MC51固定ストック買った
そしたら伸縮ストックverも欲しくなった
マジでかっけーわ

761 :
>757
俺はこのグリップが好きだな
KSCのHK53の旧型SEFトリガーグループと同じ握りごこちだ
G&GのはMSG90のSFトリガーグループのアレンジだね
実物はセフティレバーがロングタイプになってる関係で表示がちょっと後ろに下がってる
本来はフルオートの部分が無かったり、0-1表示はレバーもアンビになってたりするみたいだけど
何でこれをモデルアップしたのかわからんw
元々はMSG90作る予定だったのだろうか

762 :
箱にデカデカとSOCOMのマークがあるけど、採用実績があるのはSASだよな?

763 :
マルイなんてそんなもん

764 :
次のハイサイは是非mc51を(提案

765 :
G3 SAS HC 「何かお忘れではありませんか?」

766 :
あ〜そいやそんな不細工いたなぁ

767 :
俺、今度MC買おうかと迷ってるんだけど…
どうしよか〜…ん〜(ー ー;)?

768 :
どうしてほしいんだ?

769 :
MCの何が不満なのかね、ん?

770 :
>MCの何が不満なのかね、ん?
セレクターがセーフポジションから外れやすいことと、
フルポジションに押し下げたらちょっと戻ったところで止まるとこ

771 :
確かに緩いけど戻ったりはしないね…個体差?
セレクタープレートが何かに引っ掛かってんのかな

772 :
>>770
G3SASの片持ちセレクターに交換すれば解決

773 :
解決だけど
一回はメカボの取り出しまでやらないと交換はできないよ

774 :
>G3SASの片持ちセレクターに交換すれば解決
右側のポジションインジケーターが機能しなくなるじゃないですかやだー
一度メカボ取出しまではやってみたけどマルイ電動は初めてなのでよくわからなかった
セーフが外れやすいのとフルから戻ってくるのはバネで押されるからなのはわかったけど・・・
フルセミ切り替え機能自体には問題ないので取り合えずそのままにしてる

775 :
>>761
普通にG3A3/A4後期生産型の一体型グリップじゃないの?

776 :
>普通にG3A3/A4後期生産型の一体型グリップじゃないの?
http://www.hkparts.net/shop/pc/HK-91-HK-G3-Trigger-Groups-c106.htm
ここの画像でよく見くらべてみると・・・
ほら、文字の位置が微妙に違うでしょ?

777 :
もう実銃買うしかないなw

778 :
実銃は危ない
ふすまに穴が空く程度で済まなくなる

779 :
このグリップのキシミどうにかならんのかねー
重量が2.9kgでもう左右にガクつきやがる。
買って3日でこれですわ。
どうにかならんのかね・・・(涙)

780 :
G&Gレシーバー入れれば?
ロアだけなら5000円くらいだろ
ネジのタップ切り直してガッチリ締め込むって手が確実
M3.5がベスト。 ワッシャーはM3を使うのがコツ

781 :
>>780
そんな手法とコツがあるんですね。
既にパーツで3万ほど投資してたんで半泣きなってました。
試してみます。
有難うございます。m(__)m

782 :
>>780
R.P.L.R. for G3 これですよね?
どこも品切れのようで・・・
人気で生産追いついてないのかな

783 :
グリップとロアレシーバーをエポキシ接着剤で固めてしまうのはどうだろうか

784 :
接着剤かー・・・
最終手段ですね。

785 :
弾速図ったらノーマルで、89m/s 1050rpm 。
MC51最高ですね。グリップのキシミとかどうでも良くなった。

786 :
とりあえず外装だけイジってみました。
MC51
http://iup.2ch-library.com/i/i1013889-1380018435.jpg

787 :
>>786
悪くないね、悪くない

788 :
MCにMP5用RAS付けると
レールが下向いてみっともないからやらないんだぜ?
ファーストのラージハンドガードにレール貼った方が似合う

789 :
>>788
確かにバッテリー入ってない状態はガクガクで最悪すけど、
バッテリー入れると結構水平になりますよ。
ただ背骨も付けてしまうとネジ穴がかなりズレるので、
5Mネジに変えました。

790 :
バレルが錆びてる!!
片面だけ錆びるとか謎

791 :
タイトバレルに変えようと思ってるんですが、インナーバレルって簡単にとれますかね?

792 :
>>790
結露したんじゃね?

793 :
>>791
フレーム後ろに見えるネジと
マガジンのすぐ後ろにあるネジを外せば
ストックが外れるのでそこにあるコネクターの連結外すと
アッパーフレームからロアフレームが外せるから
あとはバレルを引き抜くだけ

794 :
>>792
有難うございます。
結露してたんですか・・
案外直ぐ錆びちゃうんですね。
>>793
有難うございます。
ロアフレームまでは外せたので、
その後引き抜くだけなんですね。
早速変えてみたいと思います。

795 :
俺はラージのニカドで、ハンドガードかストック交換さもなきゃ外装バッテリーで軽く苦労した世代だけど。
過去レス見てて今更このDQN臭い銃に興味が沸いてきたよ。

796 :
無事EGバレルに交換出来ました。
初速も若干上がりました。
次はメカボイジろうと思います。
0.9Jスプリングに入れ替えて
95msあたりを目標に・・・

797 :
(´・ω・`)もうだめかもしらんね

798 :
そう言われてから5年経ちました。

799 :
M100SP入れたら 初速うっ 書けないwww

800 :
>>799
笑い事じゃねぇよ、さっさと分解しろ犯罪者

801 :
あのフニャフニャのセレクターはカスタムでシャッキリさせる事はできませんかね?

802 :
>>801
ワッシャーの厚さ調整すれば出来るよ。

803 :
>>802
おぉ!そうなんですか!ワッシャーは無いですが、アルミの薄い板があるのでチャレンジしてみます。ありがとうございました!

804 :
セレクター外して「あれ?シムでもいいかも?」と思いシム(0.3)入れたら、フニャフニャのセレクターがシャッキリした!教えてくださった方、そして先人の知恵に感謝!

805 :
JGのレイルハンドガードが意外と優秀でびっくり
ポン付けで行けるしガタもない
後部配線仕様ならライラよりいいかも

806 :
MC51にUMPタイプストックつけてみたんだけどストックがビミョーに長いw
構えずらくて結局畳んで使ってるわ

807 :
オメガ7を読み直してたら
2巻の最初の話にSG-1やHK94といっしょにMC51が登場してた
その後証拠隠滅のために川に投げ捨てられてたけど

808 :
やはりサバゲではMC51が一番いい。
最高の電動ガンだ。

809 :
だよな!

810 :
G3……(泣)

811 :
あったんだろ?お前の目の前で

812 :
>>811
ホップ調整のパーツが磨耗して回ったんじゃね?

813 :
>>812
そー思って確認したんだが、ユルユルにはなって無いんだ。
逆にキツいくらい。
うーん、再現するか分からんが、次のサバゲーに投入して様子を見る事にするよ。
助言感謝。

814 :
ちょっと思いついたんだけど
最近のMP5に入ってる、純正強化スリーブ(MP-53)をMC51に流用できないかな?
肝心のパーツ画像が検索で見つからないからまだ実験する勇気が無いけど・・・

815 :
熱くなれ

816 :
熱くなれ!

817 :
熱い!

818 :
なんだかんだでパート3

819 :
たまにmc51にakマグ刺さるようにしてるの見るけど
どうやってるか知ってる人いないかな
そこまで面倒じゃなきゃやってみたいんだけど

820 :
HK32か
そういえばマルイだと見たことないな
KSCの改造品はあるけど

821 :
あー俺のMC51にG-28っていうアウターバレル押さえが付いてなかったー
通販で1年以上前に買った奴だけどマルイに言ったらくれるんだろうか

822 :
言うだけ言ってみるしかないだろ、買っても500円あればお釣が来る。

823 :
JGのRASってミニバッテリー入る?
ちょっと削るくらいで入るなら、M4ストック仕様に取り付けたいんだが

824 :
HK最高

825 :
昔、暴走なヤンチャ系だった頃から銃ヲタだったけど
「MP5?G3?なんだこの中途半端なな銃はwwwwwだせぇ」
って思ったけど、今改めると取り回しよくてそこそこ大きいからガッシリホールド出来て
ゲーム向きだよね。
個人的には固定ストック付きだからJGの奴買った。

826 :
タンスの肥やしだったRIS付きのMC51だが、以前から欲しかったLayLaxのストックが
久々に再販されてたので購入し、喜んで取り付けたら、M4CQBと大きさが変わらない。
しかも実包の関係でマガジンが大きいので、MCの方がアサルトライフルっぽいと
本末転倒な自体に落ち入ったけど、元々オクで安く買ってモーター入れ替えて
各部を掃除とグリスアップしたら、未だに快調に撃てる。外部電源のリポで撃つと
集弾性は置いといて、トリガーハッピーには最適な銃になってて、今回のストック交換で
見た目も追いついて来たなと鑑賞中。
トリガーハッピーでもね、サバゲしないのに・・・

827 :
機動性抜群

828 :
オクに新品が18000円程度で出てるが売れる気配が無い。
サバゲーでは使い勝手が良いと思うんだけど需要はHKとM4しか無いのかな。

829 :
買おう買おうと思ってrasまで用意したのに、他の銃に金使って買えない
買ったらakのマガジン使えるようにしたいけどいくら探しても方法がでない
買えばなんとかなるかな

830 :
はい

831 :
>>829
マガジンの給弾位置が違うから
それなりに面倒な工事が必要になるぞ

832 :
ハンドガードでおすすめない?
純正のものが最中で安っぽい(言わない約束?)ので、、、

833 :
塩ビパイプ加工&塗装
デッキテープも貼れば完璧
ネタっぽいけどスリムで構えやすくて実用的よ

834 :
>>832
実物のG3A3もハンドガードはモナカ構造なんだが。

835 :
言葉足らずでした申し訳ないorz
できればグリップを付けられるようなものが良いのです、、、

836 :
ライラからレール付きのハンドガード出て無かったっけ?

837 :
>>835
チキショウ!
塩ビパイプの下にレイルネジ止めしやがれ!
店のジャンク品ボックスとかに転がってるやつで十分だろ!

838 :
>>832
MC51用なんてのはもう廃盤か欠品だろうからMP5用を加工しなおしたほうが早いかも。

ヤル気になればG36のハンドガードでもMP5SDのフロントASSYでも加工次第でなんでも付きます(^^:

839 :
ファーストのラージハンドガードにレール貼り付けると格好良くなる

840 :
G3 SASのフロント周りって移植出来ないのかな?
写真だとフレームは似てるけど別物なのかしら。
俺はライラのレイルハンドガードが売られてる時に買って、それで満足してるから
今まで考えた事も無かったけど、マガジンも共通でSASってマルイのでっち上げ銃でしょ。
インナーバレルも交換だろうけど、移植出来れば最新版に生まれ変わるね。

841 :
俺も考えたこと無いな。マルイMC51って多少実銃と違うところはあっても実銃ベースなのに!
パーツリストと睨めっこして考えてみてくれ。
SASを買いなおしたほうが手っ取り早い気もするが。

842 :
G3系は全て互換がある、SG1やMC51にSASのフロントをつけようと思えばできるし逆も可能。
MP5系のフロントも小加工でつく。インナーバレルやシリンダー容量は変更する必要がある。

843 :
以下「小加工」の範囲について議論。

844 :
フロントの互換性は有るけど
固定基部が違うからフレーム割るまでやらないと交換できない

あと結構知らない事だけど
G3SASとMC51は上下共にフレームの金型が違うから
MC51にG3SASのストックエンドキャップはキツくて削らないと嵌らない
固定ストックがSASだと緩めなのはその所為

845 :
MP5系が付くのならハンドガードの下だけのレイルが7000円位で売ってるし
フォアグリップもセットになってるから、それをチョイなチョイナーって付けたらOKじゃね?
ついでに上部に付ける長いレイルも買えば、首回りもガッツリだし言うこと無し。
ライラからも出てるようだし、ライラなら品質も間違いないだろう。
ついでにストックも交換すると、狙いやすくなってスナイプも可能になるよ。

846 :
読めていた展開だけどさw

G3系とMP5系はハンドガードの付け方が違うし、MP5でもSDもKurzも違うよ。

「小加工でつく」なんて書くからいけない。

847 :
旋盤、フライス盤等の加工機械を使用しないものを小加工。異論は認めない。
つー事で素材揃えて手動かし切った貼っただ。失敗したらまた素材集めだ。

848 :
一時期SDのフロントを移植するのが流行ってたけど
ニッパーとカッターがあれば付いた、これは小加工の範囲内だとは思う。
MP5用RISは後部の固定方法が違うから簡単には付かなかったよ。

849 :
>>848
つい最近SDフロント移植したけどニッパとカッターだけじゃどうにもならなかったですよ。
ドリルとか鋸とかヤスリも使ったし首周りの実用強度考えるとそれなりに加工は必要でした。
ただバレルの芯出しとかミリ単位の調整は必要なかったので個人的には小加工の分類でしたが
やっぱ人によっては難しいでしょうからデッパリを削る/切り取るだけくらいの加工じゃないと
小加工と言えないかも(^^;

850 :
>>840
ヤフオクで流れてるSASのフロントASSYとか狙ってますか?
アッパーの分解が必要ですがポン付けできますよ。

個人的にはブラックのフレームとセレクターのピクト刻印が好きなのでSAS買っちゃったほうがいい気もしますけどね。

851 :
>>850
841ですが、ハンドガード探してるのは833さんですよ。
私はライラのレイルを付けてるので必要なくSASのが移植できるんじゃ?と提案しただけです。

852 :
>一時期SDのフロントを移植するのが流行ってたけど
イギリスのSBSがMC51のSDバージョンを採用したという記録があるみたいだけど
実物の画像は出てこないよな

853 :
弾も銃も特注にならざる負えないなら7.62mm使う意味がないと思うが

854 :
実銃では使えなかったMC51だけど、トイガンだと実用性はあるし
ロングバレル組んで、サプレッサーでアウターバレル代わりにすれば
ライラのストックとか、純正固定ストック組めばスナイプも可能な優れもの。
ノーマルでも弾道は素直だから、使えるんだけど見た目も必要だしね。
既に見かけないが、上部レイルだけでも欲しいわ。

855 :
大型のマガジンとショートバレルって時点でレアなんだよな。
AK系ならあるけど純正だとマウントレールが無い。

856 :
新品買った時初速84くらいだったが今測ったら70まで落ちてた。
スプリングがへたったのかなぁ、、、

857 :
メカボバラしてバネ伸ばせばいい。
ついでにオーバーホールすれば
適性HOPでも90前後は出る

858 :
>>857
ありがとうございます。
買ってから、一度も(まあ2ヶ月くらいですが)メカボ開けてないので、これを機にやってみたいと思います。

859 :
始めてバラすならヨウツベにUPされてる
メカボックス、バージョン2の解体動画を見ながらするといいよ

バネ伸ばした後は必ず弾速チェックするように。
フィールド行った時に法定速度オーバーしてたら逮捕されるからね。

860 :
買って二ヶ月でそんな大幅にバネヘタるかね?
原因は他の部分にあるような気がする
一度ヘタったバネは無理に伸ばした所でまたすぐヘタるし
初心者っぽい感じだからマルイに丸投げしたほうがいいと思う

861 :
メカボは海外製のものを開けて少し修理する程度までならできます。マルイとほとんど同じでしょうけどね。
ちなみに自分のMCの変更点は純正からインナーバレルとホップパッキンを変えただけです。
インナーバレルはライラクスの285mm、パッキンは守護神ハードです。
インナーバレルに切り欠きが無いのでパッキンの凸部を切り落としました。

862 :
へたったバネ伸ばしたって元に戻るだけだから無意味じゃね?
純正からセッティングに変更があるならエア漏れとかの気密を疑った方が良いと思う。
どうしてもスプリングが怪しいならマルイの純正ピストンセットを組めばいい。

863 :
それは気密が取れてないんじゃない?
HOPパッキン見直した方がイイと思いますよ?

864 :
寒すぎると初速落ちるらしいけどこの時期だからねぇ…
初速84が0.2gで初速70が0.28gだったとかw

865 :
あの短銃身で7.62mmならフルオートはありえないとして、セミならマンスッピングパワーだけが目的になるのかな?
イギリスさんはどういう用途で運用しているんだろ?
FALとの弾の互換性とか?

866 :
壁抜き

867 :
SASの中の人は5.56mmじゃパワー不足だって言ってたな。
街中を逃げ回るIRAの車に銃弾を撃ちこみながら。

868 :
自己解決しました。
自分が買ったインナーバレルは初速が1割落ちると記載されてました。

869 :
やっぱりMC51は最高ってことですね。

870 :
前はサバゲー用だろ?くらいに思っていたが中々どーして。

871 :
SASはコッキングハンドルの部分で架空扱いされてるけど
MC51は上手くデフォルメしてるから気付かれにくいのも幸いしてる。

872 :
MC51って廃盤じゃないよね?
もっと使い手増えてほしいなー

873 :
最新のM4みたいな華やかさが無いから
目を引かないんだろうね

874 :
てかM4ブーム飽きたけど、新ネタが無いからリバイバルブームになるんじゃねーの?
かくいう俺もレールとかゴテゴテしたの(゚听)イラネ

875 :
どの業界も流行り廃りは巡って戻ってくるものだから、
そのうち旧型に回帰するかもしれないね。

クルマも二輪も旧車が好きな自分の価値観では、
バーンズや177がステキに見えるよ。
似たり寄ったりの無駄な飾り付けは要らないよね。

876 :
夜戦もしないのにレールとかいらない

877 :
漢はアイアンサイトってかい

878 :
>>876
キャリハンつけるのに必要

879 :
背骨レールは付けた方が良かったと思うが、廃盤だよな。
あれで首もしっかりするし光学機器も気が向いたら載せれる。
背骨を探すけど全然無くて、たまたまRIS?RAS?が出てたので購入したが
あれでも首がシッカリするので買ってよかったわ。バッテリーボックスを付けるのにも
非常に便利だから重宝してる。

880 :
リサイクルショップで購入したMC51、中古で8000円だったんだけど、
まったくの無傷、マガジンにも一切擦り傷ない新品状態の一品でしたw
リサイクルショップ最高www

881 :
良いなあ〜
うちの近所のリサイクルショップは中古なのに、新品セール品と同じくらいの価格つけちゃってるくらいいい加減なんだ。

882 :
スレ主の従軍記者まだいるの?
ウォーターフロントでやらかしてから逃走したみたいだけど。

883 :
従軍記者は知らんけど俺はいるぜ!

884 :
俺もいるぜ!FS51買ったぜ!

885 :
MC51固定ストック&ちょいハイサイでするサバゲーは楽しい

886 :
>>882
ちーむ2ちゃんででかい態度だったのでみんなから嫌われていられなくなった。
住所も押さえられてるからこの趣味から逃げるしか無くなったらしい。
どこに行ってもまわりの人とトラブル起こすのでかなりの疫病神だよ。

887 :
>どこに行ってもまわりの人とトラブル起こす

人格的に問題がありそうだな

888 :
>>887
世間のオタクのイメージをこじらせた人だった記憶。
一見物腰良さそうだが、知り合いになると最悪。
ウォーターフロントで普段着で写真取り始めた時はさすがに穏やかな人たちも憤慨してたけど。
見かけても相手にしない方がいいね。

889 :
ヘッケラー?
ヘックラー?

890 :
Hecklerってスペルだからヘックラーとする方がベターだとは思う

891 :
>>888
愛想いいけど人を見下してるのが丸わかりの人だと記憶してる。
オフ会で何回か会ったことがあるけれど、顔見知りになるとまとわりついてうざかった。
子分が欲しかったのかもしれないね。
大声出して追っ払ったら近付いて来なくなったけど。

892 :
>>882
その人っぽい人実際に見たことあるんだが。
ログにあった特徴と性格が似てる。
住所抑えられてるってログにあったが、T県在住とか?

893 :


894 :


895 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(榎本沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクビジネス
(ポイント店員かくアドタイ

896 :
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys


光金ドラマ視聴率グーグルインフルクローン人間ドローン「なぜ?返還」

897 :
5年目のMC51もそろそろ限界に近づいて来てる
フレームから一式交換しないと回復できない
パーツ代と手間を考えて次世代に買い替えるつもり
さようなら、ありがとう。

898 :
>>897
一体どんな使い方してるんだよ…
うちのは10年ものだけどチャンバーパッキン替えたぐらいで後は何も替えてないけど問題ないよ

899 :
いやいや
普通の使い方でも五年間もコンスタントに使い続ければ色々ガタが来るぞ
具体的に言うとギアの磨耗とかグリス切れ、あと各部Oリングや樹脂パーツの劣化、細かいスプリングのヘタりとかな
もちろんパーツ全部代えればいけるけど相応の手間と金額かかるし、外装もクタクタならもう買い換えたほうが正解

900 :
頻度も発射弾数もなしに主観だけで語る奴ら

901 :
>>899
そうなんだ
俺も長いこと所有してるけどほとんどうたないから全然知らなかったよ!
ありがとう

902 :
オクで中古で買って、はや3年。ライラクスのRASで首の強化して、ストックも
運良く再販されたライラクス製に変えて、モーターも高回転タイプへ変更した。
が、ゼロインして箱に入れてタンスの肥やし状態だ。
でも何故か手放す気にならないんだよね。

903 :
でも旧式

904 :
M4盆栽をバラして売った時に次いでにと思ったけど、お前は違うなと手元に置いてる。
サバゲに持ってくと何故か触らせてくれ君が来る不思議。
若い子には珍しいのかな?

905 :
俺は5年間mc51しか使ってなかったからな、
ギア一式変えたりしたけどフレームとか内部が詰め物だらけでガタガタなんだよ笑

906 :
スレ主まだいるよな。

最近は、他のことにのめりこんでるかもしらんが。

どっちにしろ、あの幼稚な性格じゃ、仲間はいずれいなくなるだろうが(笑

907 :
古いと言わずにクラシックって言って

908 :
ラインナップにまだあるなら古い機種でも現行かな。
あの危険なじゃじゃ馬感が堪らないんだよな

909 :
保守

910 :
好みが別れるところかな
個人的には中途半端感…

911 :
MC51SD出せよ

912 :
10年くらい前に買ったこの銃で、今度サバゲデビューなんだよね。
倉庫から掘り出した時は、サビつきもなく微調整は必要なんだろうけど一応可動するみたいだ。
なんでか知らないけど不要な短いサイレンサーと不釣り合いなでかいスコープがついてて、
当時俺何考えてたんだろうなーとかこんなんいらんだろうとか。
まぁワクワクしてます。

913 :
チャンバーパッキンだけは替えておけよ
ゴムが劣化してまともに弾が飛ばないから

914 :
6回三分の一ぐらいでさげないとだれがちである

915 :
まあべつに助ける木はない
どうすれば口頭できるかみていてわからなきゃばかだ

916 :
40代低所得者不買運動問題(中国人連動危険性指摘)
40代自転車操業者専用カードローン
40代社員駄菓子不買運動(ザイニチチュウゴクジン専用パソコン問題)

917 :
JGWorksのレイルハンドガードってどう?
ライラックスより安いし見た目も好みなんだけど悪いとことかある?

918 :
>>917
エッジも立ってるし、レールピッチも大丈夫。
(ERGOのレールカバーがキッチリ着いた)
悪いところは、固定ピンを入れるとき硬くて叩き込んだ位かな。
見た目も良いし、概ね満足してる。

919 :
>>918
ありがとう
買ってみる

920 :
長いスコープ取り付けたいけど、見た目も実用性もイマイチかな

921 :
見た目的には、スコープってしっかりしたストック付けた銃に似合うと思うんだよな。
(個人の感想です)

922 :
こっちも名機

923 :
レイルハンドガード買う価値あるのかな
使い回せるのが少ないからなあ
次はハイサイクル欲しいし悩む

924 :
近代化改修して使ってる、みたいな自己満足だよ
迷う位なら絶対、ハイサイ機買ったほうがいいよ

925 :
ちょっと聞かせてもらいたいんだが
MP5のフラッシュライト付きハンドガードみたいなので
MC51に対応してる製品って存在する?
MC51にレイルは似合わない派なのでレイルハンドガードは考えてない

926 :
形は古典的だけどマルイのは評判いいよね

927 :
7.62mmてあの銃身から売ってもちゃんと加速するもんかい?
5.56mmはSMG並みに初速落ちるらしいけど

928 :
MC51にしようかと思ってたけど
同じコンセプト?の
SA58のOSWむっちゃカッコエエやん〜

929 :
HKスラップと同じような事だろ

930 :
すまんスレチ

931 :
classic armyのmc51(M41)を購入したのですが、classicarmyってどんな案配なのでしょうか?もしご存じの方、ご教授ください!

932 :
HKならマルイで十分

933 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
赤坂サカスパートナー募集(giin)
トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

934 :
G3系て首が弱いらしいけどMC51の様な短銃身でも同じ?
MP5レベルなら納得するんだけど持ってる人

935 :
基本的に同じ
短くて負荷が少ない分影響が少ない

936 :
構造は同じだけど短いから気になる程ではない
MP5とたいして変わらんよ。
SASは中身がチャンバーブロックみたいな構造になってるから
短いだけじゃなくて確実に強化されてる

937 :
G3で問題視されたのはバイポッド使った時のしなりでしょ。
普通に構えて撃ってればG3でも問題ない。

938 :
10年かけ、このスレが天寿を全うしようとしている

939 :
>>935-937
ありがとうd
やっぱり短いから気にする程でもないかな
SASは正直興味無いw
今更外装パーツもないだろうから気にせずポチるよ
糞スレ多い中で長寿スレだよなあ

940 :
ほしゅ
LCTからG3でるからバリエーションでMC51ワンチャンあるかな

941 :
コミュ障のY本がまだやってるのかな?

942 :
昔チーマーやってた頃いろんな個性的な銃あったな、、、これもその一つ。
懐かしく良い時代でした。

943 :
qe

944 :
>>940
来る気配がない( ;´・ω・`)

945 :
>>941
あいつは2ちゃんのゲームでやらかして出禁になってからサバゲ引退したはず。
社会性が無いから元々嫌われてたよ。

946 :
ほしゅ

947 :
>>941
ん?山Mのことか?
まだ水面下にはいるんじゃね?

948 :
>>947
愛想のいい嫌なヤツだからどこに行っても嫌われるよね。
WW2イベントでも出禁になってるよ。

949 :
社会性ないわりにはリッチだったよな。
何してるんだろとは思ってたw

950 :
>>949
リッチではなく両親同居だから使える金があるんだよ。
ただの派遣社員だもの。

951 :
海神にいるんだっけ?

952 :
知人からHK51を譲って貰えた。
ど素人がまずやるべき事は、マルイに里帰りさせてオーバーホールして貰う事ですかね?

自分でメンテしてみたいとは思うんだが…… 年代的に配線から交換した方がいいかも?とか言われて尻込みしてます

953 :
純正のままなら配線の交換は必要ないんじゃね?

954 :2018/02/22
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Q9MRO

UABR 10
【フィールド】京都のサバゲ事情2【壊滅?】
飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part2
【一期】ぼっちが誘い合っての即席チーム2【一会】
関西でサバイバルゲームを楽しむ為のスレ28
東京マルイガスガン総合 187
戦鬼スレ #3 Wネタもコチラへどうぞ♪
■FIRSTは何故存在するのかわかんない■
いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.10
バイオハザードが起こったら(エアガン実銃化)
--------------------
【家ゲーレトロ専用】レトロゲームの名前質問スレ2
【吉田覚】働かないふたりPart25
井澤詩織 #18
エドワード・ファーロング3
【英国】BBCの受信料廃止も ジョンソン英首相が検討表明 ★4
【SKE48】末永桜花応援スレ☆15【おーちゃん】
【芸能】コロナ闘病中の石田純一ラジオ出演 改善報告もネット炎上・高感度急落
頭がイカれてるガンダム主人公四天王
【田宮】旭川 「てずか」 ラブ! 【ラジコン】 
イタリアから帰国して隔離されてるけど質問ある?
システム監査技術者 Part15
今こそ日本に核兵器を
【速報】都内で新たに24人が新型コロナに感染したことを確認 [首都圏の虎★]
REDSTONE part325
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1153
【天罰】 新田ヒカル140 【ワタナベくん擁護】
☆☆☆女子校出身の奥様 4時限目
膳丸について語るスレ
【探偵】 Blog探偵 vol.01【ファイル運営】
牛丼の店員がかわいかったら
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼