TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カラス対策駆除
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 45
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 50
:([[[[[) ダンゴムシ ([[[[[):
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 46
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 22
【宅内食物連鎖】 ヤモリで捕食考察スレ
お前は騙されてゴキ板にわけだが3度目の正直
有害生物のかっこいい駆除のしかた。 1ゴキ
ウジ虫大量発生しました、助けて下さい

ダニで困ってる人 シーズン14


1 :
苦労して掃除しても、効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語りましょう。
ダニが生息しやすい環境
・温度:25度から30度前後
・湿度:60%以上
・エサ:人のフケ、アカ、カビ、食べこぼし等
・場所:湿気を適度に含む畳、布団、カーペット等
種類
・吸血性:イエダニ、マダニ、トリサシダニなど
・チリダニ:コナダニ、ニクダニ、ツメダニ、ササラダ二、ヒワダニ、ジュズダ二、ホコリダ二など
これってダニ?
・「0.5mm〜1mm程の白い虫が大量に湧いた! 刺さないんだけどこれってダニ?」という質問を多く見かけますが、
 それらはコナダニ、ニクダニの可能性があります。特にニクダニは冬場にも大量発生しやすいので注意が必要です。
・チャタテムシ、南京虫、ノミの可能性も。チャタテムシはよく古い本の間にいる1〜2mm程の茶色がかった白い虫で、ダニではありません。
天日干しして叩けばいいんじゃないの?
・洗濯機:アレルゲン除去率は高い(フンは水溶性)
・掃除機:ベッド、敷きふとん、掛けふとん、毛布をパワーノズル付きの高性能掃除機で掃除するとダニ数は確実に減少します。
      ふとんに吸い付かないでダニが取れると宣伝しているローラー式などの「ふとん専用ノズル」で掃除をしても、
      内部のホコリやダニはほとんど除去できないことが実験で分かったそうです。
・除湿機:一年通して湿度管理すれば効果はあるようです。
・太陽光:ふとんを天日干ししても、ダニを死滅させることはできません。
      真夏の炎天下にふとんを干しても、表面温度で約50℃、内部温度は30℃程度です。
      これではダニを死滅させることはできません。
      ふとんを叩いても生きているダニは減りません。NHKの番組「サイエンスQ」で実験した結果、
      5分間で約800回叩いて約800匹程度のダニしか取れませんでした。
過去スレ
・ダニで困ってる人
 ttp://life9.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1175508380/
・ダニで困ってる人 シーズン2
 ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1219829200/
・ダニで困ってる人 シーズン3
 ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1236888280/l50
・ダニで困ってる人 シーズン4
 ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1250787563/
・ダニで困ってる人 シーズン5
 ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1277465319/
・ダニで困ってる人 シーズン6
 ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1294203865/
・ダニで困ってる人 シーズン7
 ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1310584528/
・ダニで困ってる人 シーズン8
 ttp://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1321405512/
・ダニで困ってる人 シーズン9
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1344220494/1-100
・ダニで困ってる人 シーズン10
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1356813692/
・ダニで困ってる人 シーズン11
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1373969522/
・ダニで困ってる人 シーズン12
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1383048517/
※前スレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1389537964/

2 :
所さんの目がテン
(科学で ダニ を撃退せよ)
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/06/0616.html
追加テンプレ
@ダニは「掃除」で撃退出来る?
 ダニは、掃除で撃退できると思うか、街で聞くと…30人中19人が撃退
できると回答。その理由は、ダニを掃除機で吸い込むことで撃退できるから
とのこと。そこで、害虫バスターズ出動!掃除の撃退効果を実験で確かめま
す。1平方mにカットしたじゅうたんに、大量の生きたダニを撒き、小さな
ダニを逃がさぬ、特殊なフィルターを取り付けた5台の掃除機で、徹底的に
吸い取ります。1台で2方向から掃除し、同じ場所を2回吸引。5台の掃除
機で計10回、徹底的に吸い取ったので、じゅうたんにダニは残っていない
はず!しかし、じゅうたんを特殊なカメラで見てみると…なんと、じゅうた
んの中にはたくさんのダニが残っていたんです!しかも、撒いたダニの量は
推定54000匹以上なのに、取れたのは約11000匹と、わずか5分の
1しか取れていないという結果に。

3 :
俺は洗濯機についてる熱乾燥機能でダニを殺してる。
これが無かったら本当にキツイ。
洗濯機に入る大きさのなら、なんでもダニを殺せるよ。
俺のは日立のビートウォッシュBW-D7PVって奴。
たしか同じグレードの後継モデルは「熱」乾燥モードが無かったと思ったので、
調べてね。それとこの機種、洗濯→乾燥 を連動モードでさせると、
なぜか物凄い轟音で乾燥を始めて、使えないです。
集合住宅の方は、一旦電源をオフにして、乾燥モード単独で使いましょう。

選択に熱乾燥機能の無い人は、コインランドリーの
乾燥機の熱で殺せるんじゃないかな。多分・・・。

お勧め。

4 :
ダニ退治方法比較検証
http://www.youtube.com/watch?v=87GEtMdhioM
これを見ると、いかに燻蒸式殺虫剤が無駄だとわかる

5 :
Aダニは「洗濯」で、撃退できる?
洗濯でダニを撃退できるか検証!街で聞いた結果、30人中22人が、「撃退できると思う」と回答。
理由は「洗剤や、脱水の遠心力で死ぬ」と言う声が多数。
そこで、再び害虫バスターズ出動!まずは、水を通す袋にダニを入れ、
この袋を、洗濯するクッションの表面付近と中心部の2ケ所に入れます。
そして、全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコースで実験スタート!
ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、
最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了。
これでダニは一網打尽か!?
まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると…なんと、ほぼ生きていました!
さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニも、ほとんど生きていたのです!
専門家によると、「ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、
酸素が少なくても生きていける」とのこと。
そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま。
実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。
ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。
ダニは、一時的に酸素が無くても生きられる強い生命力を持っているので、洗濯機にかけてもほとんど死なないのだ!

6 :
Bダニは、「屋外に干す」と撃退できる?
掃除も洗濯もダメなら、屋外で干すのはどうでしょう?
街では、およそ3分の2の方が、撃退できると回答。
その理由は、「紫外線の他、温度が高くなるので、ダニが死ぬ」という答えが多数。
そこで、害虫バスターズ出動!布団、カーペット、畳、ソファーを用意し、
通気性のある袋に入れたダニを、中心と表面の2ヶ所に入れます。
そして朝10時、実験開始!この日の東京は、気温26.2℃を記録した夏日で、
雲ひとつない晴天!そして、開始から6時間、太陽の熱をたっぷり当てて、夕方4時に実験終了。
そして、袋を回収し、まずは布団のダニの様子を見てみると…中心部でも、
表面でもダニはほとんど生きていたんです。さらに、カーペット、畳、ソファー、全ての袋で、
ほとんどのダニが生きていたのです!念のため、ダニに紫外線だけを、
天日と同じ6時間当て続けてみても、ダニは元気なままでした。
つまり、紫外線も効果なし…。しかし、真夏の猛暑日ならどうでしょう?そこで、
どれくらい高温にすればダニを撃退できるのか?最後の頼み、室温およそ90℃のサウナで実験です!
これまでと同様、ダニを入れた袋とクッションの中に入れ、複数、サウナの中に置き、
クッション内部には温度計を設置。扉の外から温度が見えるようにして、実験開始!
10分おきに、ダニが生きているか確認します。
まずは10分後、すでにクッション内部は70℃以上に達していますが…ダニは弱っているものの、
まだ生きています。そして20分後、30分後と、徐々に生きたダニは減っていきます。
そして、40分後、遂にダニはほぼ全滅!害虫バスターズ任務成功です!といっても、
サウナには布団なんて持ち込めませんよね。
そこで、解決策はズバリ!「コインランドリーに行こう!」です。
コインランドリーにある高温乾燥機は、80℃〜120℃の高温で乾燥させる事ができるので、
ダニは確実に死滅します!大型の高温乾燥機があるコインランドリーで布団等を乾燥させればバッチリです!

7 :

正しいダニの知識を得るには
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/acari/-char/ja/

8 :
チョンの「ニダ」と「ダニ」の違いを述べよ

9 :
ランドリーの布団乾燥もいいけど、他人と一緒に使う事や衛生面で気になるんだけど・・・
どうして市販の布団乾燥機使わないの?
これだったら定期的に しかも気軽に布団乾燥できるのにねぇ・・・
しかも ランドリーのドラム式乾燥機だと記事や中綿が痛むし、布団の中身まで高温になるか疑問
その点、家庭用布団乾燥機だと間違いなく熱風を布団に通すんだから
ダニの駆除にはもってこいだと思うんだけどね。 

10 :
1乙m(_)m
>うちも掃除機をかけたらダニが部屋の床・天井・空間・全てで大暴れ
>顔までチクリチクリ刺されて痒くて痛くてたまらなくなる
>コロコロしか使えない
ttp://www.sacts.co.jp/exterm/other/dani
イエダニの被害・病原性
人となじみの深い不快なダニで、刺されると激しい痒みの強い皮膚炎を起こす。
近年もネズミが都市の繁華街などで多くはびこっていて、近隣の家屋へ侵入してきたネズミに巣を 作られると、
本種のダニによる吸血被害(かゆみ)に悩まされることとなる。
ネズミの巣の中で大繁殖したダニは、巣から溢れ出して天井裏から”ポトポト”と落ちて、人を刺し、
激しい痒みを伴う小発赤、皮疹を特に腹部のへそ周辺部、わきの下、陰部周辺などに起こす。
また、小児、女性は症状が激しく、襲われやすい。

11 :
1おつ
湿度90%とはまいった

12 :
>>1乙ダニ。(『はじめの一歩』猫田銀八)

オボカタ効果のせいで、「実験の失敗」か捏造を疑う癖が付いてる。
200回くらい、実験された結果で無いと信用しにくいな。
>>5
>>実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。

13 :
キンチョールかけたら死ぬんじゃね?

14 :
>>9
洗濯乾燥機と布団乾燥機なら、洗濯乾燥機の方が上。
なぜなら布団乾燥機は布団の表面は温度が上がりません。
温度の低いところにダニは逃げます。
朝イチで布団を折り畳んで布団乾燥機でも全体に熱を通せる方法を紹介してました。
やり方は検索してみて。

15 :
なんか刺されてる
こんなのはじめて(´・ω・`)
エアコンの除湿かけてもあまり下がらない
今65%
明日除湿器買ってくる

16 :
>3
否定はしないけどこれ10年ぐらい前なんだよね
いくらなんでも多少は変わってると思う

17 :
>>3書いた人間だけど・・・
参考になれば、

俺の経験では、この洗濯機の熱乾燥では、目安として1時間半は、
熱にさらさないとダニは死滅しない。

また、水で洗濯してから乾燥させる場合、中途半端に湿っていると、
手で触れないくらい高温でも、ダニは死んでいない。
6時間ぐらい乾燥運転させた後でも、ほとんど衣類に水分が無いな!
という状態+熱乾燥、でないと、ダニは死んでいないです。
つまり、熱くても水分が残ってたら駄目ってこと。
オマエどんなにシツコイんだよ!っていうぐらい、ダニは生命力がある。

裏わざとして、帽子ぐらいの小さな衣類なら、ジップロックみたいな密閉袋に、
病院の窓口にあるような消毒液を入れ、密閉して24時間放置。
でも死ぬけど、薬品使うから体によくないねぇ・・・。

18 :
というかこの10年で規制が厳しくなり燻煙剤はどんどん薬効が弱くなっている。
昔の竹輪型のバルサンは最強だたらしい。

19 :
>>13
キンチョールは臭いだけで全く効かない

20 :
刺されて痒くて眠れなかった

21 :
>>18
検索してみても「バルサンが効いて、ダニが全滅できた」なんて情報は見つからないよね。
見つかるのは「十何回もバルサンを使ったけれど、効果がありませんでした」みたいなのばかり。
たぶん、他のスプレーやパウダー類を試す方がマシだろうね。

22 :
>>21
スプレーとかもほとんどピレスロイド系だったり、バルサンとかと成分は同じだよ。

23 :
前スレにあったノンノンをamazonに注文してみたけど時間かかりそうだし現在ちょっと痒さにがまんできなくてとりあえずダニクリンを買いにいこうかと…
週末に近所のコインランドリーで熱風乾燥の予定ではあるけれど

24 :
バルサンダニα、というものを検索してみたら
メトキサジアゾン・・・4%
フェノトリン・・・・・・・5%
複数の薬剤を一気に大量投入して、殲滅させるのが上策では有る。
しかし、市販の殺虫剤は卵や幼虫には効かないんだっけ?
だとすると、バルサンの場合には「毎日か、二日に一度は使え」ってのが正しい使用上の注意かもね。
本気で駆逐するためには、隅々まで大量に、多種類の薬剤を使うべき。
どちらにしろ、24時間いつでもどこでも撒ける、スプレーやパウダー等も併用する必要は有るだろうね。
バルサンも「弊社の他の殺虫剤とも併用してください」と書いておけば
「説明書通りに使ったのに効かない」なんて評判には成らなかっただろう。

25 :
効かないことで有名?な
畳に針で刺せる2wayダニアース 300ML缶
有効成分がフェノトリン(ピレスロイド系)、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)、アミドフルメト(ピレスロイド系)
だからな〜

26 :
業者(バルサン)に聞いてみたが使う薬剤は燻煙型で市販のものと変わらないとのこと
国の規制によりそれ以上の強い薬剤は使えないらしい

27 :
スプレーを、壁に撒いて無いのが「スプレーも効かない」と言われる原因かも。
必要に応じて、天井(裏)にも撒く場合も有りそう。
(写真あり、注意)
人に痒みを与えるダニ その1 (人刺咬性)
ツメダニ
http://www.nikkaku-j.com/_src/sc1295/kon-16.jpg
人に痒みを与えるダニ その2 (吸血性)
イエダニ
http://www.nikkaku-j.com/_src/sc1322/kon-17-3.jpg
人からも吸血するダニです。
イエダニを一時的に駆除したい場合は、市販のゴキブリ用エアゾール(スプレー)でも
効果は確認されています。
散布するときは床面のみならず、壁やその隙間にもまく必要があります。
イエダニは体長1mm程度なので、天井、壁、床下などから十分侵入してきます。
ですから、散布するときは床面のみならず、壁やそれらの隙間にもまく必要かあります。
人に痒みを与えるダニ その3 (吸血性)
トリサシダニ
http://www.nikkaku-j.com/_src/sc1325/kon-18-4.jpg

28 :
ちなみに「ダニアースレッド」燻煙剤の有効成分は>>25と全く同じ
フェノトリン(ピレスロイド系)10.9%、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)1.7%、
アミドフルメト(トリフルオロメタンスルホンアミド系)4.2%

29 :
>>27
針に刺されたような痛みがあるけど(その瞬間にその部分をみても当然なにも見えない)ずっとツメダニと思ってたが違うんだろうか…
週末にダニアースをたく予定
本や紙が多い部屋なんで表層的な部分を期待してる

30 :
燻煙剤を使うのには、電気製品や食器や何やかんやをカバーして
2〜3時間は外出する必要が有るわけだが
同じ時間をかけるなら、最初から数種類のスプレーを手動で撒いて
気に成る場所には、更にパウダーとか仕込んだ方が
二度手間には成らない、ってことかな?
「燻煙剤だけでは、ダニの絶滅は無理」なのは間違い無いから。

31 :
バルサンみたいな煙系は、デカめの虫には効くけど
ダニみたいな小さい生き物には効かない

32 :
金鳥粉剤って売ってたがどんな感じなんだろう…

33 :
>>31
表層に居るダニの成虫を殺せてたとしても
次の日から、幼虫→成虫や卵→幼虫になるモノが居るから
全力で、スプレーやパウダーを数種類は撒き続けておかないと駆逐できないよね。
部屋が多くて広くて、やってられないならば連日で数週間、燻煙剤を使うしか無いかも。

34 :
>>29
自分は塾の講師をしていてプリントや本が部屋に溢れるほどあり
数え切れないほど燻煙剤をしたが
結局、古紙再生業者に全て持って行ってもらった

35 :
初めてダニ被害にあったと思ったらトコジラミだった…。もうノイローゼ…。
ダニ対策しても被害かわらなかったら一応疑ってみて。対処が基本違うから。
一匹見つけるまでが大変だった…

36 :
トコジラミ(南京虫)は体長5〜8ミリって書いてあるが、こんなのを全力で見逃すとは。
ブログなどでは「医師に診て貰ったがダニかどうか分からなかった」なんて書いてる人も居るけれども。
あらゆる殺虫剤を試して、少しも被害が減らなかった人なんかは、皮膚病とかの可能性は有りそうかな?

37 :
去年より全然マシだけど、ちょこちょこ刺される
湿度は50%超えないようにがんばってるんだけどな

38 :
殺虫剤を1本丸ごと使って6疊に撒いた
ダニはまだまだいるのに人間のほうがくたばってきた
気持ち悪くて死にそう

39 :
>>31
じゃあ何を使えばいいの?

40 :
バルサン系以外の、何でもかんでもの薬品を試せばいいんじゃないかな?
具体的な名前を出すと「ステマ」と書かれて、信用されないみたいだし。

41 :
ステマと言われてまだ恨んでるのか
もういいじゃん

42 :
商品名出すやつはみんなステマ

43 :
そうとも限らない

44 :
まあ実際効くか効かないかは環境やダニ自体が耐性持ってるかどうかで全然変わってくるからな
盲目的に一面からしか見れない賛辞レビューは役に立たんという意味ではステマと変わらんから>>40みたいなやつは黙っていてくれると助かるわな
逆に批判レビューなんかはどんなに優れた商品でも条件次第でゴミになるということを教訓としても教えてくれるからどんどんやってもらいたい
批判レビューに必ずセットでついてくる工作員の反論は見てて見苦しいからやめてもらいたい

45 :
※34 トコジラミはそうそう見つからない。気付いた時には繁殖してる。
予想以上に蔓延してるよ、洒落にならん

46 :
前スレの、物理攻撃系で効果が望めそうなものをメモっておく。
「効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語」るスレなんで
駄目出しよりは「こうすれば、もっと効果的」な提案を期待しておく。

掃除機(ホコリがダニの棲みか兼エサ。)
防ダニ布団カバー(中から出て来ない。)
布団圧縮袋(本や布団の場合:ホッカイロ入れて放置する。 酸素なくなってダニが死ぬ。)
エアコン除湿(部屋を湿度50%以下に保てれば死滅する。)
80℃以上になるドラムの衣類乾燥機
アイロン(畳や衣類に:70〜80度ぐらいは欲しい。)
冷凍法(ヌイグルミ等に付いてる成虫や卵を-20℃以下でゆっくり冷凍・ゆっくり解凍してR。)
ホウ酸(粉末とか、スプレーとかを漏れ無く撒く。)
木材劣化生物とホウ酸塩 - NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会
http://apbwp.org/bwp/2.html
ホウ酸塩は生体細胞内ではホウ酸 B(OH)3の形をとります。
ホウ酸は、水酸基を2個以上もつある種の有機化合物と強固なキレート結合を形成する性質があります。
この代表は補酵素です。
 生物は、細胞内で栄養分を燃やしてエネルギーに変えています。
これを代謝といいます。代謝をスムースに進めるのは、酵素と補酵素の役割です。
酵素は複雑なタンパク質ですが、補酵素は糖やアミノ酸が結合した単純な構造です。
糖は多数の水酸基を含むため、ホウ酸とキレート結合を形成します。
細胞中のホウ酸濃度が高まると、ついには、補酵素全体がホウ酸とキレート結合し、代謝反応がストップします。
こうなると、生物は餓死することになります。

47 :
布団のダニはどこから来たのか
お店から?
部屋のダニに感染、繁殖?
天井から降ってきて繁殖?

48 :
人間を刺すダニなら、外出中に誰かから移されている。
ハウスダストを喰ってるだけのダニは、どこの家にも居るから
隣近所から、風に乗ってでも飛んで来てる。
日本に生まれ住んでるなら、育った家には既にダニも棲んでた筈だ。

49 :
ダニは自然の中に大量にいるからね

50 :
網目の細かい網戸買った。
ダニとかんけいはないが

51 :
スマホだけど
IDでるの?

52 :
ネズミが天井から降らして布団に住み着き繁殖

53 :
>>46
こういうのはありがたい
んで過去スレにあった商品レビューも
221 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/27(日) 23:55:09 ID:lks58+nD
オクで古PC落として部屋に置いといたら、部屋がダニだらけに・・・
やたら刺す痛みがするんだけど、動いてる姿は見えない。
白い粉が沢山出始めたら多分イエダニだとは思うんだけど、
とりあえず色々やってみた。
1.バルサン
→無駄。意外にも全くと言っていい程効かなかった。
恐らくはネストに退避していたんだと思う。
2.蚊取り線香
→無駄。煙くなる上にダニが凶暴になる。服の中や皮膚についたダニには効かない。
3.掃除
→効く。しかし極めて一時的なので、どこかに退避していたダニが
繁殖して戻ってきたら地獄が始まる。
4.ダニアース防ダニスプレー
→効く。多少残っているみたいだけど、ハーブの香りが残っている間は
確かに刺す痛みが激減し、心なしか部屋に爽快感がある。
5.ダニアースシート
不明。ダニ捕りロボットみたいなのを想像して購入したら単なる紙シートだった。
しかしこれが功を奏して、紙だからハガキ大に細かく切り分けて
ダニネスト化していた椅子や自分のPC下・内部、家具の下等々に設置することが出来た。
6ヶ月もつのでコストパフォーマンスは高い(かもしれない)。
6.天然ハーブ ダニバリア
微妙。設置1週間で刺されなくなった気がしたが絶滅できた気がしない。
7.ダニバリア ダニよけシート¥ 538 全成分 : 植物由来成分(ダニよけ成分)、緑茶抽出物(消臭成分)、防カビ成分
無駄。マットレスに仕込んだが全く効かない。
8.住まいの防虫物語 防ダニ・抗菌シート 1畳用 ワイズ \462 成分:ピレスロイド系防ダニ剤、無機系抗菌剤)
効く。マットレスとシーツの間に敷いて3〜4日後には刺されなくなった。オススメ。
結論としては8が一番手っ取り早い。
洋服ダンスにハガキ大に切り分けた8を入れて予防するのもいいと思う。
9.ダニアース 防ダニスプレー 全成分 : フェノトリン(ピレスロイド系)0.25 w/v%、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)0.025 w/v%、
  アミドフルメト(トリフルオロメタンスルホンアミド系)0.2 w/v%(原液量200mL)
椅子のクッションとか床にかけた。香りが優しくて殺虫剤を使ってる気がしない。即効性をものすごく感じるってわけでもない。
6〜9は全部合わせて使ったけど自分の勘では8が役に立ってると思う。
また思う所あったら書くね。

詳しくは「ダニで困ってる人 シーズン10」で

54 :
>2.蚊取り線香
>→無駄。煙くなる上にダニが凶暴になる。服の中や皮膚についたダニには効かない。
激しく同意、かなり多量に使ったため部屋にの中の全てのものが茶色く汚れてしまった
煙で肝臓をやられたのか皮膚の色まで…
そして、ダニは凶暴になって痛く刺しまくりだした
出費も多額でいいとこなし

55 :
ここ何年かはカーペットの上にゴザを引いてその上で寝てます。
一応マットは持ってるけど。
マットを使った方がダニに刺される確率は減りますかね?

56 :
カーペットの種類によりますが絨毯タイプは最悪です
掃除機をかけてもダニはしっかりと繊維を掴んで絡んでいます
つるっとした素材なら良いかと思います
また、家の中でどこにダニが一番多いかの実験で寝室のマットレスが一番だったのをテレビで観たことがあります

57 :
カーペットをアイロンがけして(スチーム、強度は中程度)ブラシ状のアタッチメントつけて掃除機でかければ肌でわかるほどダニはいなくなるよ
夏は暑くてきついから雨の日や曇りの日にやるといい

58 :
裏側まですぐ逃げる

59 :
>>57
アイロン持ってないんだけどヘアドライヤーでもいいかな?

60 :
本棚のホームレス大図鑑にダニが2匹付いてた…
(゚∀゚)アヒャ

61 :
>>59
ドライヤーでもいけるようだけれどスポット的な使い方が多いみたい
アイロンとドライヤーじゃ暖める面積が全然違うからね

62 :
>>61
カーペットに長時間押し付けるようにしたらいいかな?
そのあと掃除機で吸い取ると。

63 :
畳のダニが駆除できない
他の部屋は駆除できたんだけど、畳だけが厄介
殺虫剤まいたり掃除機はなんども掛けてるけど、効果はいまいち
何か良い方法は無いだろうか?

64 :
ダニアースは以前試したけど、ほとんど利かないし臭いし・・・
天気の良い日 畳の天日干し位しかないたろねぇ・・・

65 :
>>23
痒さ対策も、ちょっとは書いて置いた方が良かった気がするんで市販薬が無い時は
・重曹を水に溶かしたもの
・酢
が虫刺されには効くっぽい。 塗って痒みが収まった後は、シャワーで流しておく必要あり。

66 :
>>63
フローリングに張り替える

67 :
>>63
ホウ酸粉末(化学用・500g)を買って、8畳の上に毎日ティースプーン2杯くらいを広げて撒いてたら
1ヶ月後には刺すダニは居なくなってた。 それでも卵は残ってる可能性が有るから、暫くは撒き続けてる。
畳をめくって、裏にも擦りつけておけば、もっと早く効果が出ていたかもしれない。
業者も「ホウ酸は効果が有る」と書いてるが、キッチリと出来る連中ばかりでも無いだろうから
自前でホウ酸粉末を買って、やってみるといい。
>>27に書いてるように、壁などに潜んでる場合が有るから、壁への殺虫剤も併用した方が良いかも。

ホウ酸を利用した住環境の整備 -
http://apbwp.org/books/seminar_110628.pdf
ホウ酸で処理したカーペットや畳、布団には数年間ダニやノミが発生しません。
室内空気質をベストに保つ!
http://homepage3.nifty.com/BORON-TECH/sanaku.html
ダニが繁殖しているカーペットや畳をホウ酸処理すると、先ず卵や幼虫が死に、4週間ほどで成虫も死滅し ます。

68 :
>今年になって、ホウ酸の粉末だけを撒きまくる方法を試しているんだが
>全部の部屋に撒いてから5日もすれば、ダニはほぼ消えた。
初めは5日って書き込んでいたのになぜ1ヶ月に延長しちゃたの?

69 :
>>62
そういう使い方しているとドライヤーが火を吹いてパーになるよ
自分ちのも火を吹いて壊れました
安いアイロンを買えばいいと思う
一つ持っていると便利

70 :
>>68
撒き忘れていた部分に、撒き終わってから、5日目だったんだよ。
パソコン机の上に、大きめの板を置いて使ってるから
机面の下の、マウス置き用の板にホコリが溜まってて
ダニの棲みかに成ってたのに気が付かずにいたんだよ。

71 :
>>64
天日干しはスペースの関係でちょっと難しそう
>>67
ホウ酸はよさそうですね
さっそく試してみます

72 :
ベッドの下に安いホウ酸団子を10個ぐらい置いたらほとんど刺されないよ
あ、ステマじゃないっすw

73 :
>>1
効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語りましょう
と明記されてても、このザマ。

74 :
キンカンを霧吹きに入れて(若干薄めてもいいかも)カーペットに吹き付けるのはどうだろ?
なんか効きそうだが。

75 :
>>4の畳カバー法は布団でも出来るのね
加熱乾燥車お願いすれば手っ取り早いのだろうけど手間だよなあ

76 :
ホウ酸水を使ってみようかと思ってるんだけど作り方や実際使ってみた方っています?
ググってもなんか洗眼とかしか出てこない…

77 :
>>76
ホウ酸は「水に溶けにくいが、湯には幾らか溶けやすくなる物質」として
小学5年生用の理科実験にも使われる物。
本当に溶けにくいから、ホウ酸水にして使うのは諦めたよ。

78 :
>>75
ナフタリンとか今時あるかなあ?

79 :
P&Gの洗濯洗剤 アリエールとかボールドにホウ酸がはいってるようです。
微量だと思いますがダニに効きますかね?

80 :
調べてみたらあったよ。
ナフタリンがあればイエダニには効かないかもだが
ツメダニには効きそうだ。

81 :
>>79
ボールド使ったことがあるけれど効かなかったよ

82 :
>>74
効きそうだね
キンカン
●効能・効果虫さされ、かゆみ、肩こり、腰痛、打撲、捻挫
●成分及び分量【100mL中】
アンモニア水21.30mL
- メントール1.97g
d - カンフル2.41g
サリチル酸0.57g
トウガラシチンキ0.35mL(原生薬量として35mg)
添加物として朝鮮人参抽出液、溶剤としてアルコール含有

83 :
今日はこれから出掛けるんだけど、ついでにアースレッドWを噴射していきます。
帰ったら掃除機かけなければ。
少しでもダニを撲滅できたらなぁ。

84 :
アースレッドW、効いたか書き込んでね
アースレッドW(くん煙剤)
一般家庭で、ゴキブリもいるけど、ダニ・ノミなど他の虫も退治したいという意図で使う
有効成分
メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)12.0%、d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)3.0%

85 :
天井の空間にダニアースレッドをしたいけど
前住んでいた家の押入れの天井にあった点検口が今の家にはないので困っている
和室は天井板ペラペラでおまけに重い畳で最悪

86 :
従来のバルサンで用いていて新バルサンには使っていない「ペルメトリン」は、合成ピレスロイド系ですが、
この成分は発がん性の疑いがあるということで避けたようだ。

87 :
ダニにかまれたら、もくさく液か ちくさく液 がお勧め。
これを皮膚にスプレーするだけで皮膚の中に潜んでるダニが消える。
スプレーボトルは100キンで売ってるのでOK。
あぁ、頭皮ははげるかもなので注意してね。

だがにおいがきついので、風呂に入る前にやるのをお勧めする。

88 :
先日ごみ捨てに行こうとしたらマンション階段下にすごい模様の大きな蛇がいて
思わず悲鳴、ごみ捨てに行けず部屋に戻ってきた。
今日それが壁の中でネズミと戦ったか?
争う音とチューチューという不気味な声が聞こえた
ネズミを捕まえてくれたのならイエダニ対策になりありがたいが
どちらも気持ちが悪い;

89 :
それ誰か飼ってたのが逃げ出したんじゃね
通報した方が良かったかも

90 :
>>27からすると、壁や天井に住んでるダニには効果的なんだろうけどな。
畳職人を怒らせたアース製薬・ダニには効かない?
http://nikkankiroku.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_28f6.html
殺虫成分を煙とともに発生させる加熱蒸散殺虫剤・アースレッドWの説明書には、イエダニに有効と書かれている。
ところが、この表現がくせ者なのだ。
消費者の多くはダニの種類など多くは知らなくて 当然だから「イエダニ」といわれれば家の中にいるダニの多くを連想するであろう。
ところが、学術的な 意味での「イエダニ」とはネズミに寄生するダニの一種に過ぎない。
イエダニはネズミが天井を歩くため、主に天井などに生息する。
つまり殺虫成分が上に昇るアースレッドWは、たしかにイエダニをR。
ところが人への被害の大きいヒョウヒダニやツメダニなどへの効果はほとんどないのだ。
結果的に消費者は予想の範囲を大きく下回った効力しか発揮しない薬剤を買わされることとなる。

バルサンは布団のダニにも効果はある? http://okwave.jp/qa/q6995976.html
ベストアンサー
(前略)
さらには、
・食品、食器、・・・寝具、衣類などは、直接煙が触れないように収納するか、ビニールシートや新聞紙でカバーする、あるいは部屋の外に・・・
から、新聞紙程度は薬剤を通さないこととなります。
つまり布団の表面に付いては有害な上、中には浸透しにくいとはなりませんか?
あげくにその説明書の最後に、
・寝具類のダニ退治には、天日干し後、入念に掃除機を掛けるか、クリーニングをおすすめします。
とあり、バルサンは効果を発揮しないとなります。
有害な上、効果がないとなれば、答えは自ずと。

91 :
>>88
それ普通に警察か役所に連絡しないとダメだとおもうが…

92 :
イエダニに耐性がついてフェトリンも効かなくなる

93 :
>>76
試して無いから、机上の空論として書いておくと二種類の方法を思いついた。
・お湯に出来るだけ溶かして、刷毛ブラシで塗る。
・溶けて無いドロドロなまま、スパッタリング
 (歯ブラシに絵の具をつけて、金網で弾き飛ばす絵画技法)の要領で散らす。

94 :
湿気がたまりそう

95 :
エタノールに溶かしてスプレーで撒く

96 :
>>84
あれから2日たったが新しく刺されてはいないから多少は効いてるのかな。
まずは一安心。

>>95
まな板とかに使うアルコール除菌スプレーはどうだろう。
効きそうな感じはするけど。

97 :
「アースレッドW」燻煙剤
メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)12.0%、d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)3.0%
「ダニアースレッド」燻煙剤
フェノトリン(ピレスロイド系)10.9%、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)1.7%、
アミドフルメト(トリフルオロメタンスルホンアミド系)4.2%
「アースレッドW」の特徴はメトキサジアゾンの割合が大きいことですね

98 :
エタノールを温めてホウ酸を溶かす
なんか燃えそうだなw
湯煎とかで溶かす

99 :
一緒に働いてる人の二の腕に、虫刺されがあった。
一週間後もまだ赤く、ポリポリ痒そうにしていた。
もしかして、うちのダニを職場にまで持ち込んでしまったのかもしれない…。
そう考えると、気づいてないだけで、
うちに遊びに来た友人にもダニをお持ち帰りさせてしまってるかもしれない…。

自分のせいでツメダニを広げている気がする。
掃除以外も、燻煙剤したり除湿機したり熱湯洗濯したりとそれなりにやってるけど、
ちっとも駆除にはいたらない。
仕方がないと諦めてるけど、被害を広めてると考えたら、また落ち込んでしまう。

ちなみに、刺され後にはステロイド軟膏が一番良いと感じました。

100 :
2社の最強燻煙剤の成分比較
アースレッドプロα燻煙剤
効果・効能
ゴキブリ、屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)の駆除
成分
d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)5.0%、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)7.0%、
プロポクスル(カーバメイト系)2.0%
バルサンプロEX
効果・効能
ゴキブリ、ダニ、ノミの駆除
成分
d・d-T-シフェノトリン…0.6%、メトキサジアゾン…6.2%、フェノトリン…2.0%
※両者ともゴキブリを筆頭にあげているのでチャバネゴキブリに焦点を当てているのだろう

101 :
肌に吸血した痕があるのでイエダニだと思うが
フェノトリンを撒くとかえって酷くなりその日は眠れない
もう一度と何回試しても同じ
イエダニを怒らせたようだ

102 :
ライオンのバルサンの成分がクソなのに驚いた
昔からのネームバリューで売っているだけだろな

103 :
よく掃除や薬でダニを怒らせたとか書かれてるけど本当なのか?
それで急に刺される頻度が上がるとか仕組みが分からん
ダニに感情があるわけないから休止状態だったダニが起きて活動しだすとか?

104 :
薬剤を使うと小さいダニ=餌が死ぬ
死ななかった強いダニが飢える
そして人間を刺しにくる
だと思っている

105 :
個人的にいろいろ試したけど・・・
メーカーでいうと アース製品はどれをとっても効き目が少ないように思う
昔からここのメーカーは アイデア商品で人目を引いてるだけだと思う。
蜂バズーカにしても ダニアース 蟻の巣コロリet・・・
沢山買ったけど どれも効果が期待できないばかりか 全く用をなさない、名前倒れ製品
唯一絶賛するのは「ゴキブリホイホイ」のみと思われる・・・  

106 :
フマキラーブランドが昔から良いですよ。
パルサンも以前はよかったけど、ライオン傘下に吸収されてから悪くなった。

107 :
>>105
禿げ上がるほど同意!!!

108 :
>昔からここのメーカーは アイデア商品で人目を引いてるだけだと
小林製薬にもそれが言える
アイデアで人目を引いているだけ

109 :
イエダニは天井裏から室内に落下して人を吸血する
畳畳と今まで思ってきたが
畳の原因は天井裏にあり?!

110 :
>>103
餌がなくなって人間に来るのでは?

111 :
>>109
天井裏にネズミがいればそれもあり得るし、
刺されやすい部屋の窓の雨どいに鳥の巣があればとり刺しダニだし・・

112 :
人間が餌になっている

113 :
ホラー劇場 ( ╬◣ u◢)

114 :
人間の皮膚の皮とかエサになってるよね

115 :
昔ホラーマンガで体に付いたダニをボールくらいに巨大化させて食わせるみたいなのがあったな
しかしダニって普段から付いてるもんだっけ?

116 :
2日ごとに布団乾燥機して掃除機して殺虫剤してダニ除けシート置いて防ダニシーツかけたけど今日も咬まれた
毎日一箇所ずつ咬まれてる
もういやだ

117 :
>>115
顔ダニとは大きさは約0.1〜0.4mmと非常に小さく、肉眼で見ることはできません。
細長い形が特徴で、小さな爪と針状の口を持っています。
【画像】 誰の顔にも必ずついている顔ダニの拡大画像が可愛いwwwwwwwwwwwwwwww
 ttp://fesoku.net/archives/6008948.html
部屋にいるダニとは性質が違うが同じダニという名前が付いているということは
同一の何かがあるのだろうな。
棲みついているというと疥癬(かいせん)というのがあり
疥癬は、ヒゼンダニというダニが皮膚に寄生して起こる。
ヒゼンダニは普通にダニの仲間。

118 :
>>96
レポありがとう
まずは一安心ですね ^^
ノンノンの人もうAmazonから届いていいる頃ですよね
レポお願いします

119 :
朝起きるとバズーカ砲で撃たれたかと思うほど頭から全身幾千の穴があいているかのようにやられた
即刻、頭から全身シャンプー
ダニアレルギーだと思う

120 :
>>116
2日ごとを毎日に変えたら改善されそう

121 :
>>116
1ヶ所だけなら、誤咬かもしれない。

122 :
毎日かー、掃除機がけだけでも頑張ってみます。
すみません、誤咬の意味がよくわかりませんでした。
左二の腕、背中、左おしり、右おしり、右肘、おなかと日々一箇所ずつ増えてます。
10年前の掃除機にアトピット使っているのですが、あまり吸えてる感じがせず。
去年は大量にやられたので、今年こそは新しい掃除機を買おうかなと思ってます。
ダイソンとパナで悩み中です。

123 :
こう暑いと布団乾燥機もアイロンも掃除機すら使うのが億劫になる

124 :
>>116
試しに、ホウ酸粉末を撒いてみたら?

125 :
ホウ酸粉末を撒くと部屋の掃除ができなくなるのがネック
>>124の人以外でホウ酸粉末を撒いて効果のあった人教えてください

126 :
今年はいけると思ってたのに、たまにチクっとするようになったorz
週末に掃除したら間に合うだろうか

127 :
>>116
畳があるのでは?
大量発生したなら畳がある限り絶望的。

128 :
>>122
サイクロン式も、結局はフィルターを通していて
水洗いする必要があったりする。
迷う必要は無さそうなんだけどな。

129 :
プチンと針で差したような赤みのところもあれば
学校で使う赤い丸いシールみたいに大きくて真っ赤なところもある
前者が後者のエサになるダニなんだろうか
よっぽど親玉なやつだったのか痛がゆい上に汁出てきた…
タオルケット洗ってベッド掃除機かけてもイタチごっこかと思うと

130 :
掃除機もいいけどコロコロもかなり効果あるよ
毎日布団に入る前に掛け布団・敷布団・枕と
肌の接する所とそうでないところも隅々までコロコロする
寝る前(夜中)でも騒音気にせずできるのがポイント

131 :
布目に入り込んでる細かいホコリ→掃除機
布の表面に絡み付いてるホコリやゴミ→コロコロ
両方やれば鬼に金棒さ!

132 :
ダニとヒトの共存関係は古く、人類の有史以来の付き合い(共存したくない!)
 屋内塵性ダニ…「ヒョウヒダニ(チリダニ)類」「ケナガコナダニ」「ツメダニ類」が主
  ツメダニ類…特に、大腿部、上腕部の内側、腹腰人を刺す
        フトツメダニ、ホソツメダニ、クワガタツメダニ等
  日本では、どちらかというと関東〜中部には「コナヒョウヒダニ」が多く、
  大阪以西および東北・北海道には「ヤケヒョウヒダニ」が多く分布
  「ヤケヒョウヒダニ」の方が高い湿度を好む

133 :
除湿機でダニ被害から解放された方はヤケヒョウヒダニ単体がその原因で
ヤケヒョウヒダニの繁殖を抑え→ツメダニ撲滅に成功したのだろう

134 :
>>130
コロコロは便利だよね
眠いけどダニのため眠れないときは夜中のコロコロがよく効く
かなりフラフラしながら部屋の隅々までかけている
ロール紙をちぎって粘着力をキープし
紙は密閉して捨てている

135 :
コロコロは神

136 :
押すだけ蚊取りスプレーみたいに簡単で強力に効く何かが欲しい

137 :
ダニは蚊と違って生命力がありすぎる
よく店で見る安いスプレー缶に適する害虫の中にイエダニ、マダニも書いてあるが効かないだろうな
ホウ酸に目をつけた書き込みは良かった
今までにない新しい発想で、犬猫などにも害がなくていいのではと思った

138 :
ベトナムから輸入したシシャモに殺鼠剤が入っていたとは怖い
どんだけネズミがいる国なんだ

139 :
ホウ酸試して上手くいった人、どれくらいいる?
勧めてるレスは良く見かけるけど、体験談が欲しいな。

140 :
コロコロのステマしつこいわ

141 :
ダニアースで表層上と壁と天井と目の届かないであろう所を一掃

その間に近所のランドリーで高熱乾燥

掃除のち目の届く所&イス&布団等をノンノン(ホウ酸系)スプレー&タンスや床や押し入れに防ダニシート(ホウ酸系)を設置
の予定だったんだけど
仕事の帰りに確認の意味で皮膚科に行ったらアレルギーですって言われた…
しかもダニとは全く関係無し…症状や刺された跡なんかはいろいろ調べた限りダニだと思ったんだけどなぁ…
この2週間はいったいなんだったのか…
ダニアース以外は全て購入済(緊急用のダニがいなくなるスプレーとムヒのEXも買った)だったのでいい勉強代になりました
症状が出てる人は一度皮膚科に行ってみる事をオススメしときます
ふぅ…

142 :
>>140
ステマだってw
あんた馬鹿?

143 :
>>141
ダニアレルギーなら予定がぴったりだよ

144 :
ホウ酸は殺虫剤のようにすぐにコロリというのではなく
乾燥によりダニを干からびかせ
時間をかけて徐々に退治する方法らしい

145 :
このスレの「ダニで困ってる人」〜「ダニで困ってる人シーズン14」を全て読んでみて
ダニの真実に近づいてきたように思う
大変有意義なスレだ

146 :
>>144
カビ予防のつもりで風呂場の天井に、スポンジでホウ酸水を塗っておいたら
結果的に、小蠅が干からびてコビリ付いてたが
原理的には>>46 にあるように、代謝機能を駄目にしてRらしい。
だいたいの地球の生物は、ホウ素を大量に体内に入れられると死ぬっぽい。

147 :
ホウ酸使ってダニが減った人はいないの?

148 :
ホウ酸ダンゴをベッドの下に置きまくってほとんど刺されなくなった。ホウ酸じゃなく
市販のホウ酸ダンゴな

ステマじゃないよw

149 :
ゴキブリ用にメーカーから発売されてるホウサンダンゴなるものを買ってキッチンにいくつか置いてたんだけど普通に部屋に置くだけでダニもホウサンダンゴ食べて死ぬの?
毎日スプレーで畳に注入してもダメだったのでホウサンダンゴ置くだけでダニ死ぬなら有り難いね今から買ってくる

150 :
ホウ酸団子効くならうちもやってみる

151 :
>>148だけど人それぞれ合うもの合わないものが違うから万人に効くとは
限らないと思うけどね

152 :
ホウ酸だんごにはラードなどゴキブリ好みの餌が混じっているので
余計に繁殖しそうな気もするが、他の試した人感想を聞かせて
うちは畳にホウ酸を撒いたが効かなかった

153 :
みんな、騙されてるフリをしているだけだよね?
ダニは部屋の隅々まで居るんだから、殺虫剤も隅々まで撒いておかないと
絶滅できるわけが無い。

154 :
ホウ酸系は殺虫剤ではなく制虫剤なので効き目はゆっくりらしい
もちろん部屋の隅々まで撒く必要がある

155 :
高濃度洗剤のジェルボール洗剤が7月から発売されたが
見た目がゼリーとそっくりなので幼児の誤飲が多発していると
今日TVで報道されていた
自分としては洗浄力がどれくらいかに注目している

156 :
>>152
畳だけじゃなくて、壁や天井にもダニが住み着いてたままなのでは?
>>27を参照されたし。

157 :
何とかなりそうだったがやはりダメだった
先が見えない
凹み中

158 :
はっきり言うわ。体質を変えなさい

159 :
重症アレルギーの原因9割はダニ、掃除だけでは不十分
            
             (日経ヘルス&メディカル)

160 :
>>137
ホウ酸粉末を床に撒く方法だと、犬猫は床を転げ回った後で
毛繕いする時に、粉を舐めて大量に摂取してしまうだろうから
ペットを飼っている人は、水溶液を使う方が良い。

161 :
マダニ感染症で1人死亡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003290891.html?t=1406326707294
愛媛県内に住む高齢者2人がマダニによる感染症にかかり、うち1人が死亡していたことがわかり、県はマダニの
活動が活発になっているとして、注意を呼びかけています。
愛媛県によりますと6月、松山市保健所管内に住む80代の女性が発熱やおう吐の症状を訴えて県内の医療機関に
入院し、治療を受けていましたが、7月に死亡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003290891_m.jpg
女性はマダニが媒介する、SFTS「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していたことが
確認されました。女性は山で農作業をしていてマダニにかまれたと見られるということです。
また、宇和島保健所管内に住む60代の女性も発熱と吐き気を訴え、医療機関を受診したところ、SFTSに感染
していたことがわかりました。
この女性はすでに回復に向かっているということですがやはりマダニにかまれた跡があったということです。
マダニが媒介するSFTSでは、これまでに全国で29人が死亡していて、四国4県では、27人が感染し9人が死亡、
このうち愛媛県内では、15人が感染し5人が死亡しています。
県は、マダニの活動が活発になっているとして、▼草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出
しないようにすることや、▼家に帰ったら入浴して、マダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。
07月25日 19時49分

162 :
ノンノン買った前スレ833です。
一本使い終わりそうだけど、波がありつつも地味〜に効いてるような気がするので
今度はホウ酸粉末を注文してみた。
ノンノンには悪いけど、スプレー自作して使ってみる。
湿度管理と掃除も引き続き頑張る。
ちなみに、使い方としては、ゴミ箱、ホコリがたまりやすい隅にシュッとした。
ベタつくのと、白い結晶が残るので、使いどころが難しい。
ティッシュにシュパシュパして、少し乾いたものをノートパソコンの下に敷いたり、収納ボックスに入れたりしてみたりもした。
パソコンまわりがちょっとチクチクしてたけど、それがなくなったので効いてるような気がします…たぶん。

163 :
>>156
壁にまで殺虫剤まくのはちょっと抵抗あるね。
うちは壁はたまにマスクしてクイックルでホコリをとるよ。
壁や天井は意外にホコリがついてます。
たくさんではないけどね。

164 :
汚い部屋で生活してても刺されない人は刺されないもんな。やっぱり体質

165 :
ebcで-た放送news 25日19:22 マダニ感染症で1人死亡
県内でマダニ感染症の感染者が新たに2人確認され、
このうち松山保健所管内の80代の女性が7月上旬に
死亡した。県内でマダニ感染症による死亡は5人目。
2014.7.25 19:37マダニ感染症で松山市保健所管内の80代女性が死亡
マダニによる感染症が県内で新たに2人確認され、このうち松山市保健所管内の80代女性が今月上旬死亡しました。
県内でマダニの感染症で死亡したのはこれで5人目です。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46641
気温の高い季節ですが野山などでは肌を露出しないよう注意してください。

166 :
マダニ情報はもういいよ…

167 :
>>160
ホウ酸を水溶液にしても、犬猫は床を転げ回った後で
毛繕いする時に、舐めて摂取してしまうだろうから
体が小さいだけに危険です

168 :
>>164
オードリー春日の布団の下はカビだらけだった
この人顔も洗わず拭いているだけ
でも肌もきれい

169 :
>>148
マツキヨとかに売ってる?

170 :
ダニが、三びき、はっきりみえた
黒いプラスチックのうえ、ものを、よけたら
そのしたに、かくれてた
きもちわるい

171 :
142とは違うが
スーパーでもDSでも売っている一般商品

172 :
アトピー協会のダニページに、
布団に掃除機は片面1分以上しても効果上がらないって書いてて衝撃。
ゆっくりゆっくり押し付けながら両面で30分かかってたのに

173 :
もしも、床が、真っ黒ないろなら
見えやすいだろな
あいつら、しろっぽいから
歩いてるの見える
気持ち悪い

174 :
SFTSで県内新たに一人死亡ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140725T204751&no=7
7月上旬、マダニが媒介する感染症のSFTSで、松山市の女性1人が死亡していたことが分かりました。
SFTSで死亡したのは、松山市に住む80代の女性で、県によりますと、この女性は7月はじめに発熱や嘔吐の
症状を訴えて医療機関を受診しましたが、その後7月上旬に亡くなりました。
女性は6月下旬に山で農作業をしていて、県では、草むらなどに入る際は、肌が露出しない服装を心がけるなど
注意を呼びかけています。
このほか、宇和島保健所管内でも1人の感染が報告されていて、これで県内では15人がSFTSに感染し、
うち5人が死亡しています。

175 :
>>172
掃除機でもあまり効果がないなあ
布団のハウスダストは遠心力で埃フィルターに溜まるのでその都度捨てればいいし
気分的にも家庭のドラム式衣類乾燥機が最も便利なのだが
容量が不足していて敷布団が入らないのが欠点

176 :
敷布団が入る容量のドラム式乾燥機をメーカーに開発してもらいたい
高温水になる洗濯機の開発も合わせてお願いしたい
暑い夏に衣類を煮洗いするのはしんどい

177 :
結局何やっても意味ないんじゃん
あのダニの毒を注射してやる治療法ぐらいやらなきゃもう無理なんじゃないの

178 :
でも、ダニの数を軽減はできる
軽減しないと苦痛で自分は生きられない

179 :
>>162
部屋の隅から隅まで、ダニが住んでる場所に撒けば、必ず駆逐できる筈だからね。
液体だと、電気製品まわりには使い難いんで
粉末のままで置いておくしか無い地点も有るんじゃないかな?

180 :
>>169
冗談に乗ってるだけだとは思うが
もう、団子なんて要らないから。
http://cockroach.hajime123.net/10.html
ホウ酸ダンゴより効果のあるホウ酸
海外ではカーペットやフローリングにホウ酸をそのまま撒くこともあります。
(1uあたり5g程度のホウ酸を粉を使用します。)
毛づくろいによって死ぬ
ホウ酸によってゴキブリが死ぬのは触角や口の周り、足に付着したホウ酸をゴキブリが毛づくろいで舐めた時に自然と摂取するからです。
ホウ酸の昆虫への毒性は非常に強く、少量でも十分にゴキブリをRことができます。
ホウ酸の粉末をまいた道を通ったゴキブリは、体にホウ酸を付着させ、そのホウ酸によって死に至ります。
気門を通じて死ぬ
2つめは昆虫には体に気門という呼吸をする穴があるのですが、
気門を通じて微量ですがホウ酸が体内に入ることがあります。
この微量のホウ酸はゴキブリの致死量に十分な量で、それによってゴキブリを死に至ら占めます。

181 :
>>167
水溶液にして塗って、乾いた後なら犬猫の毛皮に付く量も少ないだろうが
ペットを飼ってる人なら、「フロントラインプラス」あたりをネット通販か獣医さんから買って使う方が良いだろう。
フロントラインにも、ペットの死亡例は有るらしいが。
動物のノミ、ダニよけの「フロントライン」について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043217085
とりあえずフロントラインスプレーを部屋に撒いてしまっても効果あります。
たしかこの使い方はメーカーは言ってないのですが。

獣医師が教えるノミ・マダニ対策
http://peterrace.jp/sick/thema2/cat02/sick_69.html
動物病院で処方される駆除薬をオススメします!
動物病院で扱っている「フロントラインプラス」のような薬は、『動物用医薬品』と呼ばれています。
動物用医薬品とは、「動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされているもの」
を指し、医薬部外品に比べはるかに効果が高いものです。
フロントラインプラスは成虫を駆除するだけでなくノミの卵や幼虫の発育を阻止するような高い効力が1カ月以上続き、

182 :
>>180
ゴキならともかく、ダニだとダニの本体よりホウ酸の粉末の方が物理的に大きくないですか?
そういう場合はどうなるのでしょう?

183 :
扇風機で誇りが舞うし
あせの体に、だにがついて、チクチク
掃除がもともと、きらいな自分がわるいのだが

184 :
↑いい質問ですね

185 :
フロントラインの主成分は毒性の強いフィプロニル(フェニルピラゾール系殺虫薬)が主成分で
屋内に生息するダニ類には効かない

186 :
私もノンノン効きました。
2ちゃんねるのぞいておいてよかったです。
まだ駆逐できていませんが去年の11月からのダニ騒動に終止符が近くなった予感です。
ダニの種類で対策は違うかと思います。
私のダニは常に噛み跡が二口でこれが倍増していくタイプです。

187 :
↑ツメダニです

188 :
>>186にツッコミを入れさせてもらいます
「私のダニ」…何かペットのように可愛がっているようなw

189 :
最高気温40°超えの日々が続いている
エアコンから暖かい風が吹いてきて
誤って暖房にしたのかと疑ったほどだ
水道の水も最初だけ冷たい
こんな中のダニ退治は汗まみれ

190 :
177です。決してかわいがってはいません!!
でもなんかダニ騒動にドラクエの冒険のような達成感を感じつつある自分がいます。
暗澹としたダニ刺され跡まみれの自分の今にめげることなく
確実に信頼できる仲間を見つけて続ける旅みたいな。
ノンノンはホイミです。

191 :
>>180
こんなの人間の身体にも害がありそう

192 :
>>190
おめでとう
頑張った成果ですね
自分もダニにすねから下だけ刺されて痕が数え切れない程でした
家族で刺されるのは自分だけで「飛行機事故に遭ってもすぐ探せられる」と言われるほどでした
この頃は見栄えはひどくても辛くなかったです
一旦は脱出しました
今は見た感じはあまり酷くないのですが、
体にアレルギー反応が完成してしまいとても辛いです
早く181さんのように脱出したいです

193 :
>>191
ホウ酸の使用上の注意は、この程度。
●小児等が誤って食べぬ様、十分注意すること。
●皮膚、飲食物、小児のおもちゃ、飼料等に触れぬようにすること。
●薬剤が手に触れた時は石けんと水でよく洗うこと。
●使用中や保管の際は食品と区別し、誤って食べないよう十分注意すること。
●万一、誤って食べた場合は、すぐ吐き出させ、直ちに本品がホウ酸である事を医師に告げて診療を受けること。
●直射日光を避け、小児の手の届かないところに保管すること。
「粉末だったら、吸いこんでしまう」と心配なら
自分で水に溶かして撒くか、「ダニ、ノミ、害虫ノンノン!」を使えばいい。
効果が確実で、ホウ酸以上に安全な物質が有るのなら、ぜひ教えてください。

194 :
ホウ酸をアルコールに溶かすために温めると
アルコールが蒸発してしまうことに今気づいたw
水に溶かさないといけない所以だ

195 :
衣類に対しては煮荒いが最も効く
でもめんどうなので、衣類乾燥機を主に使っている
どうしても死滅しないダニがいる場合だけ煮洗いをする

196 :
>>194
えっアルコールダメなん?
アルコールのスプレーが良かったんだが。
そんなに温めないと溶けないの?

197 :
moriizou0815さん
ホウ酸は水、お湯、アルコールの他、硫酸に溶解します。
ホウ酸は−OH基を有する有機溶媒には溶けやすいとされていますが、−OH基を有するアルコールと反応してエステルを生成する性質があります。
メタノール,ジオキサン,エチレングリコール、グリセリンなどに溶けます。
ホウ酸にアミン類を溶媒として添加することで、水などに対する溶解度を高めることが知られています。また、アンモニア誘導体および多価アルコールをホウ酸溶液に含有させることでホウ酸の溶解性を向上させ、そして高い濃度のホウ酸溶液を得られることが知られています。
ホウ酸は室温でトルエンやキシレンには溶けないが、これらの溶媒を用いて加熱環流すると溶けます。

198 :
いい質問ですね
ホウ酸はアルコールに溶けることが判明しました

199 :
このスレ凄くいい

200 :
ホウ酸を何%くらいにしたらいいのでしょうか?

201 :
ビールスキラー 抗菌セラミックス 30g入
防ハエ・防ダニ・消臭グッズ 価格:76円
偶然見つけた安いので貼っておきます
試したことはありません

202 :
大手製薬会社というものは商品を売るために膨大な費用をかけて大々的に宣伝して
効かない商品を売り続けていることが分かった
消費者を欺いていたのだ
消費者を悩ましている「ダニに根本的に効くと儲からない」ので
CMで釣り、効かない商品を売り続ける
効かない商品を買わされている俺たちは募金活動に協力しているようなもの
何の利もない
出費を重ね買わされた商品は体に悪いものも多く、一方的に損しているだけだ
奴らの詐欺商法にまんまとひっかかってしまったのだ
名づけて「ダニ商法」…特許は俺にあります!w

203 :
基本的なことだけど、ホウ酸水を作った際、ヒバ油のようなダニが嫌がるものは混ぜない方がいいんだよね?
ホウ酸ダンゴのように、むしろ引き寄せるくらいの方がいいんだよね?
ホウ酸水に加える誘因剤は思い付かないけどさ。

204 :
名無しさん@Before→After:2014/07/26(土) 14:55:56.88 ID:DbnA4NvX
>>769
皮膚科医って生ぬるい人間が多そうだわ?一部の向上心ある人除いて
基本ラクに稼ぎたい人がなるんじゃない?

205 :
>>203
忌避剤を混ぜていい気がします
感ですが…
色んなことが頭に浮かんだ
混ぜた方がいい!
説明はめんどくさいので省きます

206 :
>>205
理由が気になるwww
でもとりあえず混ぜてやってみますw

207 :
人間の体が心配。気管支とかやられそう

208 :
マスク使用

209 :
>>203
惹きつけるならグレープフルーツの汁とか精油使うといいかもね

210 :
>>182
科学者じゃ無いんだから、検証しようも無いが
「害虫ノンノン!」の液体が乾いた後でも、効果が出るんだから
粉末のホウ酸でも、敷きつめて置けば同じ程度の効果は出るだろうさ。
ダニが水を補給する時にでも、体がホウ酸に触れてしまったら
体内にホウ酸が入って死ぬんだろう。
(ダニの写真注意)
すごい自然のショールーム --- 土壌や落ち葉で暮らすダニ達の水補給法
http://nature-sr.com/index.php?Page=11&Item=124
吸血性の大型ダニ が水不足のときと同じような方法で、小型のダニも口から空気中に含まれた水分を摂取しています。
ダニが口から出す特別な液体は、吸湿性の食塩水でできています。
ダニの口から出されたときに、空気中の湿度が低いと結晶状の物質として乾燥したままになり、
空気中の湿度が上がると、その結晶状の物質が溶けて、ダニは再び飲みこむことができます。

211 :
>>210
粉末を敷きつめたら、人間も吸い込んでしまうから、さすがに良くないと思うよ

212 :
>>183さん
私もまだ奮闘中です(^_^;)
ノンノンはダニを弱めてくれますが、瞬殺はしてくれないのでまだ刺されてますよ。
瞬殺にはダニブロッカーが私のダニには効きます。
ダニブロッカーは生きているのにしか効かないようです。
ダニブロッカー強い薬剤みたいなので自分も気分が悪くなるので使いたくないタイプです。
お互い、早く駆逐できると良いですね。

213 :
みなさん靴のダニ除去はどうされてます?
熱湯に沈めたらもちろ効きましたが2,3回目で靴が分解してしまいました。
使い捨ての靴なんてのがあったらいいのですが。

214 :
というわけで
【室内 のダニ、ノミ、害虫ノンノン!】をヨロシク・・・・
って事か。

215 :
靴のダニ除去はどうしてますか?
熱湯に沈めたらやっぱり効きますが2,3回で靴が分解してます。

216 :
>>215
それこそ、ホウ酸粉末を適当に入れておけばいいんじゃない?
靴下を履いてれば、皮膚に直に触れる事も無い。

217 :
>>216
粉末はまだ試してませんがノンノンを履く前夜に靴内に噴霧したところ、
かぶれました。私は足だけは薬品かぶれしやすいようです。
しかもたぶん刺されてました。
アイロンもできないのですし、靴の対策がネックです。

218 :
部屋の中で刺される人ばかりなの?
就寝中(布団)に刺される人のほうが多いんだと思っていた。
だからして、除湿機・掃除でしか対応できないよ。
(布団乾燥機はイマイチ高温にならないので使用していない)

219 :
前に冷凍したよ、靴

220 :
>>219
その手がありましたね。
やってみます。
冷凍庫に入れたくない物 No.1みたいな感じですが。

221 :
>グレープフルーツ
食べ物の汁を使うのはヤバいです
グレープフルーツを部屋にずっと置いてみてごらん
カビまみれになりますよ

222 :
>>214
後悔するよ

223 :
>>203
害虫ノンノン!の成分に「月桃精油」が含まれてるが、これは
即効性の無さを補うため、防虫効果を加えてるんだろう。
既に使いかけの、他の殺虫剤なんかが有るなら
ホウ酸に何かを混ぜる必要は無い気がする。

224 :
使いかけのヒバ油があるのだったらそれでいいんじゃないの?

225 :
ホウ酸+ヒバ油
混ぜて使ったらより効果的

226 :
ホウ酸だけだと非力

227 :
台所用のアルコール除菌スプレーにホウ酸を混ぜて部屋中に吹きかけるってのはどうかな?

228 :
ほう酸とティーツリーかユーカリオイル

229 :
カーペットぐらいの薄さならアイロンで死なんの?

230 :
>>229
裏地までは無理じゃない?

231 :
過去スレで流行った「ティーツリーオイル」は殺菌力に優れているとされ、
オーストラリアでは、かゆみ止めやちょっとした擦り傷や切り傷、指の
逆むけなどの消毒や治療に使われています
効果と効能
・消臭、殺菌
・アロマ効果
・気管支炎
・風邪
※ただ防虫効果はないようです

232 :
ググったら防虫効果ありと書いてるサイトもあるけど
どっちが正しいの?あ、ステマ阻止か?

233 :
>>220
ジップロックに入れて冷凍したよ
冷凍庫で何日かおいて、出してもすぐに袋開けずに放置
(すぐ開けると湿気が付くので)

234 :
本棚の前の床に立ってたら急にチクチクして見たら足の親指のところ刺されてた
最近こんなことなかったんだけどな
土曜日にがっつり掃除したせいかなあ

235 :
刺し跡対策:
不思議なんですが「MARTINI社」のヴェルモット酒のEXTRA DRY(750ml)をボトル半分以上飲むと刺し跡が嘘のように消えていきます。
元々、刺し跡が目立たず3〜5日で消えてしまうので肌は強いのだと思います。
飲んでお風呂に入ったら薄くなり寝たら次の日には消えてます。
引っ掻いてかさぶたができてしまったとか水泡ができるぐらい悪化したものには効果ないですが。
ニガヨモギが入っているお酒です。
他のメーカのは効かなかったです。
ツメダニはそんなに刺し跡が悪化しないし、これは私の特異体質でほかの人には効く可能性は低いです。
でも刺し跡が消えてくれると精神的に楽になるので、機会があったら試してみてください。

236 :


237 :
  ↑
コピベですか?

238 :
>>235
というかこれぞステマ

239 :
223です。
ちょっとステマぽいので書き込むのを躊躇しました。
というかステマっぽい書き方ってことですかね。
お騒がせしました。
もうこの板には書き込みません。

240 :
>>239
気にしないでくださいね。ここは何を書いてもほぼ
ステマと言われます。どくだみ茶が良いと書いた
だけでステマ呼ばわりされてた人もます

241 :
>>240
お前いつもうるさいよ。
どうせ自分がステマ扱いされて火傷起こして粘着してるんだろ。

242 :
>>239さんの文章が上手だったのでヤキモチを焼いたのでしょう。
ここてはコロコロでさえステマ扱いされます。
気にしないで書き込んでくださいね。

243 :
ダニ博士吉川翠先生の後継者は誰かいるのかな?
この先生メガネかけて顕微鏡でダニを一匹一匹数えている
あんなにダニに囲まれていてよく平気でいられるな

244 :
皮膚のダニには もくさくえき か ちくさくえき

頭皮は場合によっては禿げる いや、 禿が治ることもあるらしい ので、
微妙。だが、少なくともからだにはこれでOK

245 :
メーカーは冷凍庫のタンスを作ればいいと思う
下は引き出し3段位で上は扉になっていて服を吊り下げることができるように
ネクタイやベルトかけそして靴を入れる場所も作る
こういうのがあれば便利だ

246 :
ああ、でも間違って子供が入ってしまい出れなくなったら危険

247 :
>>241
きいがいさんお疲れさまです

248 :
2014/05/24(土) 02:25:15.64 ID:fpZMmHoZ0.net
突如としてダニに刺されるようになった。
最初は何故腫れて痒くなるのか分からなかったが、
ぐぐってみたらダニらしく、しかもこの前テーブルの上を
ダニが歩いてるの目撃してしまった。
何故突然発生したのかと疑問だったけど、
ふと気付くと隣に人が越してきた少し後からだったわ。
お隣さんからダニもらうってあるのかな?
マンションだけれども。

249 :
ダニなんて目視できるもの?

250 :
視力のかなりいい人なら目視できる
数え切れない程のホコリみたいなものが動くので
特にニクダニは分かりやすい
過去スレでもその他のダニを
黒いスマホやPCなどで確認した人はいた

251 :
>>249
体長1mm程度なら見れる。
たまに雑誌のページめくるといたりする。

252 :
>>246
ゾンビかなんかのパニック映画で冷凍庫に逃げ込んだのを思い出した
その後の記憶が無いけど多分中で凍り付いてたオチだろうな

253 :
殺虫剤はアース製薬が約40%、大日本除虫菊(金鳥)が25%、フマキラーが1525%、
白元及び白元グループ、ライオンの5社で全国シェアの9割以上を寡占している。
殺虫剤メーカーは年に一度実験に使った虫たちの供養を行っている。(wiki)

254 :
すまんやり直す
殺虫剤はアース製薬が約40%、大日本除虫菊(金鳥)が25%、フマキラーが15%、
白元及び白元グループ、ライオンの5社で全国シェアの9割以上を寡占している。
殺虫剤メーカーは年に一度実験に使った虫たちの供養を行っている。(wiki)

255 :
大柄冷凍庫が欲しい
服を出してすぐには着れないだろうな
冬は服が冷たすぎるw

256 :
気密室にするなら、エアコンで除湿して湿度を50%以下にしておけばダニは死に絶える筈。
50%でダメなら、40%だ!

257 :
いや、それだけでは無理です

258 :
ニコチンの人間に対する毒性を低下させた効力の高いネオニコチノイド系殺虫剤などが開発された
ていうかタバコのニコチンは殺虫剤より毒性が強いのか…

259 :
マダニ対策は、これがファイナルアンサーかな?
有効成分が「ディート」なんで同じ成分の製品なら、どれだって良いだろうけど。
厚労省の「マダニ忌避」認可を取得 2013.12.14 10:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131214/rls13121410140000-n1.htm
 池田模範堂(富山県上市町)は、医薬品の虫よけシリーズ「ムヒの虫よけムシペール α」
「同 PS」が厚生労働省によるマダニ忌避効能、効果の認可を取得した。

260 :
虫除けスプレーはどれも「ディート」が主な有効成分ですね
肌に直接つけるので毒性が気にはなるけれど

261 :
ノンノン注文したわ
早く使いたいな

262 :
ご注意いただきたいのは「ティーツリーオイルにはあまり虫除け効果が期待できない」ということ。
虫刺されには大変効果があることから、これが派生して虫除け効果と誤解されているようです。
ttp://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2006/09/post_4ffe.html
>>228さんがあげていらっしゃるもう一方の「ユーカリオイル」は虫除けに優れた効果があります。

263 :
ノンノンの注意点について一言言わせてください。
ノンノンは瞬殺が苦手な薬剤です。
逆にノンノンした後は、ダニさん激オコぷんぷん丸でその日はありえないくらいしつこく刺してきます。
掃除機かけた後の激オコの倍位に狂暴で粘着質です。もし布団に対してノンノンの使用を考えているなら、多分、他の薬剤で瞬殺できないならば寝れないと思った方が良いです。
スプレー後、1〜2日経過して暴れまくった後にやっと代謝不良で死ぬようです。
微妙な違いですが、超重要項目です。(ちなみに私は瞬殺にダニブロッカーを使ってます)

264 :
250です。
逆にノンノンの良さは、瞬殺したのに新しい卵がかえってしまってそれに刺される、という状況で強みを発揮します。「一時は完璧に駆逐したはずなのにまた刺されたよ、俺。なんで??」と言う負のサークルにはまってしまっている人にはノンノンがおすすめです。

265 :
>>263
うちはアース等の殺虫剤やバルサンではもれなく即日激オコ現象が起こってたけど
ノンノン使った日はあまり激オコしなかった。
ただ、三日くらい遅れて刺しはじめた。
そしてさらに三日くらいして大人しくなった。

266 :
自分の所はダニブロッカーで激オコになる
やけくそで2種類を2頭拳銃でバシバシ撒いた翌朝
起きたらつついた蜂の巣全ての蜂の大群に刺されたかのような被害が体に!
全身石鹸で丹念に洗わないと1秒も我慢できない状態で浴室に飛び込む
ノンノンを後どれだけ撒けばおとなしくなるだろうか?(;_;)

267 :
調べた物の宣伝がパソコン画面の上や下や横に出てくるのが目障りw
どんな作りになっているのだろうか?
こんな賢い人類だからダニに負けるはずはない
とは思う
防ダニ冷凍庫はよー
布団も入れられるようにしたらどうだろうか?
替えを用意していてかわりばんこで使う
特許は自分にありますw

268 :
>>263
店頭で売ってる殺虫剤が、全部どれも効かなくなったんで
検索してノンノンを知り、使い始めたわけだが
凶暴化なんて起こらず、布団に撒いてから3日目には刺されなくなった。

269 :
色々なんですね
とりあえずノンノンと殺虫剤の併用で行きます

270 :
>>267
ad blockを使ってみてください。
ad blockが何者かはググってみてください。
その症状はおさまります。
ついでにadblock使うとyoutubeの動画クリック後のうざい動画広告もおさらばできます。
とどめに豆腐フィルターをつけるとyahooのうざい広告が消えます。
全然ダニ退治より簡単です。

271 :
>>266
ダニブロッカーに薬剤としてかぶれている可能性はありませんか?
私はダニブロッカーが肌に直接つくとダニの刺し跡を中心にかぶれます。
箇所によっては蕁麻疹を患ったかのかと錯覚するほどめっちゃくちゃ腫れます。
ダニブロッカーはすぐに分解されるので人体に無害と宣伝されていますが、
実体験から薬剤の効果としてはかなり強い印象です。
253さんの家のダニ自体がダニブロッカーで死なずに狂暴化するなら
他の薬剤を試してダニブロッカーはお蔵入りした方が安全な気がします。
20代〜30代前半の方は健康なので気づきにくいと思いますが、殺虫剤、特に殺ダニ剤は人間の体にも相当ダメージを与えています。
殺虫剤なんてみんな癌の元と考えていた方がよいと思います。
短期決戦の為に強い薬剤を投入しているわけで、殺ダニ剤が恒常化するのは危険だと思います。
効果のない殺虫剤であれば自分の健康を無駄にするだけのメリットはないですから。

272 :
>>271
ダニブロッカーを相当量使ってきたのでかなり体に来ているのかもしれません
ネットで取り寄せたのがまだ20本もありますが
お蔵入りさせる決心がつきました
アドバイスありがとうございます

273 :
粉ダニは洗濯すればいなくなるかな?
引越した先が巣窟だった引越したい

274 :
>>273
数時間か、できれば一晩洗剤液に浸け置きしてから洗うと効果的です。
それでもダメな時は煮荒いしますがそこまでしなくても大丈夫な気がします。

275 :
確かに「防ダニアース」や「ダニがいなくなる」より「ダニブロッカー」の方が薬効が強いように思います

276 :
ダニ駆除の場合、薬が強けりゃいいってもんじゃないしね

277 :
というか、強いのは身体に悪そう

278 :
ホウ酸をアルコールに混ぜて使って大丈夫ですか?

279 :
除湿や掃除を駆使して、少なくなったダニの撲滅に薬剤を頼るって感じだな。
もしくは激増したときにある程度まで減らすために最初に使うとか。
大量の薬剤は体に悪いから、あくまでメインは>>1にあるような地道な駆除を続けるのがいいと思うよ。

280 :
ベッドにスプレーしてしばらくして掃除機で吸ってももって1日ぐらい
2日目には何事もなかったかのように刺しやがる

281 :
>>278
既出
ホウ酸はアルコールに溶ける
大丈夫ですが+忌避剤(ユーカリ油、ヒバ油等)入れないとホウ酸だけでは即効性がない

282 :
>>270
インストールして試してみました
おかげさまで成功したみたいです
ありがとうございます
こういうのにも強くなりたいです

283 :
>>280
ドラム乾燥機で2時間、熱風乾燥処理した場合でも1晩しかもちません

284 :
多量の殺虫剤の在庫があるので
人通りの多い街中で駅弁売りのようなのを首に引っ掛けて
売りさばきたい気がする

285 :
自分の人生無駄遣いばかり
苦しむだけ苦しんだ
意味がないような

286 :
>>283
同じ同じ。
一晩しかもたない。電気代がすこいよ。
でも一晩は大丈夫ということは、一応は布団のダニは熱処理は出来ていて
家の中の別の場所から布団に寄ってきてるのかなと思ってる。
家中の駆除をせねばダメなのかな。

287 :
コロコロが一番激オコしないが体力は使う

288 :
>>286
そうだね
一人住まいで今電気代2万円です

289 :
ダニのアレルギー体質を治さないとあれこれ必死で対策しても意味ないと思う
汚ない部屋で生活していても刺されない人がいる。それは体質ってことでしょ

290 :
ダニのアレルギー体質は簡単には治せないので
今できることから対策をするのが吉だと思うよ

291 :
ヒノキ精油の殺ダニ効力についての検討
ttp://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&310m5
       (出典:財団法人日本環境衛生センターHP)

292 :
2014/07/29(火) 12:26:22.55 ID:MNf/wFtai.net
週末公園に行ったらすっごい虫に刺された
蚊だと思って甘くみてたら大きく腫れて水ぶくれになって
ノミってことに気づいた
グロ注意
http://i.imgur.com/aACQhNR.jpg

293 :
でもダニのせいで電気代2万かかるって・・・・・・

294 :
>>289
体質じゃなくて
人間を刺す種類のダニが居るか、居ないかの違い。

295 :
>>288
二人住まいだけど、同じく二万円です。
とほほ(;´д`)

296 :
>>289
確かに反応に個人差があるのはわかるけど
どうしたらアレルギー体質を治せるんですか?

297 :
>>268
250です。
私の場合は歩いて布団に入る前に床で拾うか着てるものに付着しているかでダニを新たに持ち込んでしまっている様な気がします。
255さんは布団以外のダニ駆除がすでに成功していたように思われます。
唐突ですが255さんはどの掃除機使ってますか?
新規に掃除機の購入を考えていまして、ダニ撲滅に成功している人の掃除機を参考にさせていただきたいです。

298 :
布団(ベッド)に入るときは必ずアルコールスプレーとティッシュで足を拭いてる。
寝る前にシャワーしてパジャマに着替える。
それでも完全ではないけど。

299 :
今TVを観ていたら突然にヒジをチクリと鋭く刺され
思わずリモコンを放り投げてしまい、リモコンが床でバラバラ
リモコンをアルコールで消毒してから組み立て直した
ヒジを見たら小さくプッツリとした赤い膨らみが出来ていた
痛むので薬を塗りテープを貼った

300 :
>>281
ありがとう。
今日薬局で薬剤師さんに聞いてみた。
ホウ酸はアルコールに溶けるがまずお湯で溶かしたあと混ぜた方がいいと言われました。
水やアルコールだと溶けにくいからだそうだ。
忌避剤も普通に薬局で買えますか?

301 :
ダニに咬まれても気づかないらしいから、
チクってしたならダニじゃないね

302 :
乾燥第一

303 :
掃除第2

304 :
>>300
>ホウ酸はアルコールに溶けるがまずお湯で溶かしたあと混ぜた方がいい
アルコール濃度が薄くなる気はしますが勉強になりました
忌避効果のある精油はネットを利用すると便利です
無印にもあります

305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 08:40:30.66 ID:???
イエダニは刺されたとたんチクリと痛みがでて痕が残る
ツメダニは刺されてから時間がたってから刺され痕がわかり
刺されたのだと判る

306 :
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2014/06/16(月) 22:43:46.27 ID:???
うちは毎回そのパターン
布団干す→掃除機かける→残ったダニが激おこ
布団干す→掃除機かける→弱ったダニが栄養補給
こんなそんな想像してる
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2014/06/17(火) 00:50:42.30 ID:???
わかる!
殺虫剤まいた夜とか、よく刺されるし、ザワザワするんだよ。
ダニさんマジ激おこ。

307 :
どうした?

308 :
毎年この時期になるとムズムズしていた理由がやっと分かった。
台所でお椀に何か白い物が付いてるなと思って良く見たら動いてるんだよ。
ダニかねこれは。
出所は多分奥にしまってあったソーメン。箱に入ってて粉になってたよ真空パックになってないやつ。
とりあえず台所にネズミ取りを何枚も敷き詰めて更に湿気が凄かったので大型の除湿機を買って使ってみた。
一週間たつけど白いのは出なくなった。
除湿機は効き目有り!かな?

309 :
おめでとう
>日本では、どちらかというと関東〜中部には「コナヒョウヒダニ」が多く、
>大阪以西および東北・北海道には「ヤケヒョウヒダニ」が多く分布
>「ヤケヒョウヒダニ」の方が高い湿度を好む
日本に最も多いダニなのでまずはこれの攻略からだな

310 :
日本のアレルギー患者家屋におけるヒョウダニ(ダニ目 : ヒョウダニ科)抗原分布
患者家屋の掛け布団,敷き布団,枕,カーペットおよび畳において
「木造家屋」の方が「コンクリート家屋」より高い抗原レベルを示した。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000434480

311 :
過去スレで>>298さんのような対策をして、ベッドが安全地帯という人がいた

312 :
今年こそは成功させて抜け出すぞ!

313 :
>>300
おうかがいします
ホウ酸は何gくらい入れたらいいと言われていましたか?

314 :
ダニのせいで悲惨な人生になったが決着をつけ
笑顔で新しい人生を歩みたい

315 :
この板の住人はなかなかダニに勝てずにここにたどり着いたと思います。
必死で大変なレベルは↓こんな感じですよね。
イエダニで格闘中の人 > ツメダニで格闘中の人 >>>>>>>>> ダニっぽいのが出たけど除湿のみで駆除できた人
除湿で駆除できるレベルの人はこの板に来る必然性に欠けてる。
除湿なんかで駆除できてるなら2ちゃんに来る必要ないし、ダニ騒動の記憶さえ忘れて人生楽しんでると思う。
こう思うのは私だけでしょうか?

316 :
>>263
「激オコ」現象が起きるとしたら、月桃精油による虫除け効果のせいだろうね。
スプレーが全部に撒いてあれば、動き回った分だけホウ酸に晒されて早く死にそう。
どこかに撒き忘れがあれば、その安全地帯で生き延び続けそう。

317 :
>>315
何が言いたいのかよくわからないが
駆除出来てなくても除湿は必要です。
むしろ駆除出来てないなら、除湿しないと爆発的に増える可能性もある。

318 :
てか、除湿はとっくにしていて対策に色々苦労してもなお駆除できないので苦しんでいるのでは?

319 :
薬剤に頼ってる初心者の人も来るから、除湿の話題は悪くないと思うけど。
てか、○○したら減りましたという報告は気力が上がる。
洗濯も掃除も除湿も、必要なのはわかってるけど疲れるし、ほんとに上手くいってるのか自信がなくなるときもあるからw

320 :
>>304
ありがとう。
ところで忌避ってなんて読むの?
>>313
すんません、そこまで聞きませんでした。

321 :
>>320
きひ

322 :
マダニは満足するまで数日間以上吸着し血を吸い続けますので、見つけたら早めに取り除くことが肝心です
... ダニにかまれたと気付かないこともあるので
このスレではあれだが
犬の散歩などで結構付けて帰るらしい、飼い主は気づかないで放置が多いとか
この季節屋外キャンプなどでかまれても気づかないことが多いらしい
マダニは結構身近にいる
自分を苦しめているのは屋内ダニ種だけれども

323 :
>>321
ありがとう(^o^)

324 :
>>316
スプレーもれもありそうですよね。みっちりかけてみます。
他の方はすぐおとなしくなるようなので、うらやましいです。

325 :
ダニブロッカーは薬効が強いが自分の場合は効果がなく副作用の激オコ被害だけ
体に毒が蓄積されているかも知れない
次に使う時は2倍に希釈してみようかと思う

326 :
ムズムズ、サワサワするのは「ヒョウダニ」が原因だと分かった
服を着た時そんな不快感がある場合もこれが原因だろう

327 :
掃除機で激オコの場合は、
今まで「喰う、喰われる」関係が円満に行っており
平穏に暮らしていたダニの食物連鎖を壊してしまったか
あるいは、上の層のダニは吸い取っても次の層のダニが上に来て活発化するとか

328 :
除湿は最初の一歩です。
除湿がファイナルアンサーになるのは
幸運な星の下に生まれた超ラッキーな人のみです。
(そういう超ラッキーな人はここの住人じゃない気がします。)
除湿以外のファイナルアンサーをお持ちの方、
いらっしゃったらご教授くださいませ。

329 :
そういう超ラッキーな人はここの住人じゃない気がするという意味ですが
そういう超ラッキーな人は色々と他にも沢山、
人生成功していて2ちゃんとかやらない気がするという意味です。

330 :
ホントだ色々な意味で自分人生終わった
もうダメっぽ

331 :
歯医者に行ったら左右間違えて削られた
健康な歯のエナメル質を否応なく削られて象牙質丸見えで穴があいた
日光皮膚炎だし
ダニ駆除のため職場辞めたし
電気代ものすごいし
缶詰買ったら6缶詰中1缶に農薬が混じっていたし
挙げていったら切りがない

332 :
ノンノン部屋中にまいて寝たが痒くて痒くて

333 :
>>332
ノンノンだけではないがスプレー類を一度にたくさん撒くと湿度が上がるから気を付けて。
湿気でダニさん元気になる。

334 :
>>327
あと、一つには掃除機の排気で隅に生息してたダニまで舞うんじゃないかと思う。
掃除機はクイックルやコロコロしてからがいい。
賛否あるけどホコリを固めるスプレーの後に掃除機でもいいと思う。
空気清浄機もターボかけるときは、軽くホコリを掃除してからじゃないとハウスダストに過敏な人は舞うホコリで反応が出てしまう。

335 :
80℃熱湯100gに溶解できるホウ酸の最大量は25g
よって125gのホウ酸水溶液ができる

336 :
短期間によるステロイド外用では薬を止めても支障はないが、長期間によるステロイド治療を突然にやめると「リバウンド現象」が起こる。
リバウンドは使用前の肌荒れ状態より、凄まじい皮膚炎になって腫れ・痒み・痛みが伴い細菌感染も起こしやすくなる。

337 :
待ち時間なんかに2chやっていて、リア充の人も多いはず
今やネット掲示板に書き込むのなんか珍しくも何ともないからね
一番手っ取り早く情報を得る手段じゃね?

338 :
このスレのおかげでダニ駆除ができた人は多い。
実用的で有意義なスレだ。

339 :
本棚にも防虫剤を置いています。
本につく虫が減りましたよ。

340 :
殺虫剤まいた日に掃除機したら、
殺虫成分まで吸ってしまって効きが薄まってしまう気がするんだけど、
オススメの順番とかありますか?

341 :
殺虫剤→ダニの死骸→掃除機で吸引
これで合理的だと思います
殺虫剤を使わず掃除する場合は
拭き掃除でハウスダストが舞うのを防ぎ→掃除機で吸引
と「たけしの家庭の医学」で言っていました

342 :
177です。
訂正です。
ノンノンは掃除後の床にまいた際は効いているきがしますが、
布団はだめでした。
177の発言はなかったことにしてください。
ごめんなさい。

343 :
ノンノンは結構期待して毎日隅々までまいているのだけど
空振りのような気もしてきた

344 :
やはりダニ駆除は難しい、挫折しそうだ

345 :
スレの過去ログ読んで勉強しようとしたのだが気持ちが悪くなった

346 :
★イエダニの元
2013/10/05(土) 02:06:28.13 ID:???
うげえ!
ネズミ
リターンズ!
今日で1週間記念だたのに・・・
パンもろ出し一晩実験も成功したのに
2週間効くってのさえも嘘だたのか
クスリはそのまんま置いてあるのに
ショック!!!
また詳報は後ほど
もう死にたい
2013/10/07(月) 22:35:41.25 ID:qBx7o9P0
物音にビクビクする日々に疲れてきた・・・
2013/10/09(水) 19:33:47.89 ID:???
参った…、二年ぶり位にネズミの食害にあった
毎朝起きるたびに、不安だし、ダニアレルギーだから、潜んでいたタンスの服は全部捨てても、身体が痒い
全部買いなおさないと、はぁ、金かかるなぁ
家の犬も、お腹にカイカイができてるし、本当にネズミは全滅してくれよ…
業者に頼むしかないのかなぁ、前はデスモアで退治できたと思ったんだけど、近所で解体していてけど、けっこう遠いから、あまり不安に思わなかったんだけど、油断したよ。
ノイローゼになりそうだ…
2014/06/03(火) 20:19:37.82 ID:???
Nは精神にかなり深い爪跡を残す。
なかなかの破壊力だ。
ペットボトル級のNならかなりの古傷だな。
お悔やみ申し上げます。
かくいう私もNで精神崩壊された。
駆逐完了し1年が経過しましたが未だにビクビクです。

2014/06/08(日) 15:49:17.68 ID:uolIEQxq
毒餌は怖くて使えないがな
天井裏で死なれて腐って体液が天井板とかに滲みたりしたら最悪。
2014/06/18(水) 00:01:03.28 ID:UjX+qigo
怖くて外泊し続けてもう一カ月経つ。どうなってるだろう。。
人の気配がしないと余計住み着く可能性があるが。

347 :
おしぼりを蒸すやつって80℃位になるみたい、
これだったらお手軽にダニと卵を駆除できそう。

348 :
浴室のカビは天井から降ってくるカビの胞子原因なので、まず天井の掃除が大事
ダニの場合も床ばかりに気を取られがちだが、天井の掃除が大事かも
でも、天井となると億劫だ
スプレーしても垂れてくるので
髪の毛や顔の保護が必要になる

349 :
浴室の天井は、クイックルの棒に厚手のウェットタイプシートをつけて
シートにアルコールをたくさん吹きかけて拭いてるよ。

350 :
床にキンカン撒け。

351 :
>>349
その方法いいですね
やってみます

352 :
名無しさん@お腹いっぱい。[age] 2010/12/07(火) 21:56:46 ID:???
こんな書き込みを見つけた
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 07:32:32
ドイツ妻です。
(中略)

どの洗濯機でも、冷水・30度・40度・60度・90度の温度設定ができます。

353 :
で?

354 :
これがあったらホウ酸を洗濯槽で溶かせられるので便利だわ
仕上げに使った方がいいかもね
衣類のダニの駆除もできるし

355 :
>>343以外の人は、ノンノンで駆除できたので一安心といったところですかね?

356 :
衣類はどうかな…
ホウ酸は皮膚にはあまり触れないように使う方が良いよ

357 :
自分の部屋には夜中になるとどこからともなく塵性ダニ類が集合しチクチクする
朝起きると刺された跡があり1週間は余裕で消えない

358 :
・あるサイトでかゆみを抑えるのと噛み跡を早く消すのに“グァバ茶がいい”とあったので、3日目くらいから飲む。
 ⇒かゆみが収まる感覚、跡の赤さが軽いという印象有り。
 ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6214783.html?from=recommend

359 :
noname#196134
刺されてもかゆくならない体質になってはいかがですか?
梅雨をはさんで二ヶ月ほど掃除しない。

360 :
無理。

361 :
今年はじめてダニが発生してパニック。原因が知りたくて色々調べてたらこのスレに行き着いて、やっと理由が解った。
今まで洗濯物を外干ししてたんだけど、乾燥対策になるかと部屋干しにしたせいで湿度が上がったせいだと思う。
通常だと湿度50%前後の部屋が、洗濯物干すと湿度75%まで上がる。
乾燥対策になってると思って喜んでたんだけど、まさかこんな落とし穴があっただなんて・・・。

362 :
>>361
ようこそ。
湿度の高い日本で部屋干しとか自殺行為よ。
まして密閉度の高い鉄筋住宅で和室があったりするとダニ天国。

363 :
>>356
以前は、ホウ酸入りの軟膏も作られていたけれども
塗った赤ん坊が中毒死したりして
今では、製造中止に成ってるからね。
大人でも、皮膚には付かないように注意した方が良いだろうね。

364 :
>>362
そういう事みたいですね。
最初は蚊だと思ってたんですけど、痒みと言うよりも痛み、しかも腫れが中々引かない
噛まれた場所が必ず2〜3ヶ所固まってるという特徴で、やっとダニだと気が付きました。
取り敢えず応急処置として布団にダニ退治の温度設定にした電気毛布をはさみこんで5時間放置
その後、布団に掃除機とコロコロかけてダニアース振りかけました。
布団を天日干ししたいんですけど、こんな時に限って悪天候・・・。

365 :
ノンノン毎日使いだしてから息がしにくい
近頃体調が悪いです
自分がダニより先に死んでしまうのではという気がする

366 :
おばあちゃんにノンノンプレゼントしたのだけど何か心配になってきた

367 :
>>356
>>363
そんな事件があったとは知らなかった
人体に安全な制虫剤だとばかり思っていた
2日前に洗面器に熱湯入れてホウ酸を溶かして
洗濯機の洗剤入れと仕上げ剤入れに入れて洗濯してしまった

368 :
>痒みと言うよりも痛み
特徴はこれなんですよね

369 :
たった今イエダニ発見しました。
即効でブチ殺して差し上げましたが3mm級のデカブツ。
どうりで噛まれた場所が痛かった訳だ。

370 :
違った
イエダニじゃなくてツメダニって奴だった
何か白っぽくて足がデカイ

371 :
何気に今が最盛期ですよね。だから刺されても仕方がない気がします。良く寝て体力温存するのも良い手だと思います。この板は文筆業に未練たらたらな才能ない文系崩れが出没するようですが、無視しましょうね。

372 :
このスレは長く続いていて最初の頃より明らかにダニの生態が変わってきている
みんなの経験と英知が集め今戦っているスレとも言える
個人のブログもいいが
古臭いことを今も信じ込んでいて現状と合わないことを勧めているものも多い
このスレは今困っていることの対策を丁寧に教えてくれている

373 :
>>367
ホウ酸の毒性や致死量など、ぐぐったら出てきますよ。
経口だとわずか15〜20グラムで致死量とあるので私も驚きました。
扱いは注意です。

374 :
>>369
猫や犬を飼っていますか?
大きさからはノミっぽい

375 :
>>364
布団乾燥機で幸せになれる。
価格もあまり高くないし、ダニがいなくなっても便利な家電だよ。
布団に殺虫剤はあまり効き目がないかも。

376 :
>何か白っぽくて足がデカイ
白人の蚤か?
蚤なら黒っぽいはずだが
脚まで目視できるのならダニではない気がする

377 :
>>373
全然警戒していなかったけど毒なのですね
大変だ

378 :
>>374
動物は飼ってないです
噛まれた特徴からダニみたいです
>>376
マジですか
やっと宿敵を片付けたと思ったのに、まだ戦いが続くのか・・・

379 :
だいたいダニとノミの対策は同じようなので
すぐに処置すれば駆除に成功するよ

380 :
南京虫の体色は吸血前は薄黄色からやや赤褐色を呈すが、
吸血後は吸血した血液が透けて見えるためより濃い茶色となる。
南京虫かも?

381 :
ホウ酸の粉を部屋一面にまいて生活したのは教えてくれた方と自分くらいですかね?

382 :
第一歩として除湿機オススメ

383 :
>>381
致死量に至らなくても、慢性中毒とかあるようだから気を付けて。

384 :
一応ノミスレ
ノミで困ってる人 Part2
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1347670684/

385 :
畳はもちろん天井板も怪しい、和室は最悪。
天井にビニールクロスを貼っている洋室は床もフローリングなので繁殖しなさそう。

386 :
畳の上にビニールシートとか敷きつめたら
とりあえず噛まれるのが減ったりするかな

387 :
>>386
畳が蒸れるからヤバくない?

388 :
>>367
害虫ノンノンを使い始めた頃には
服の外側へ、裏に透けない程度に薄くスプレーしてみたけど
ほぼ部屋に撒き終わってからは、服に対策する必要は無くなりました。
ホウ酸粉末の「ご注意」には
●皮膚に付着した場合は、直ちに水で洗い流した後石けんでよく洗って下さい。
とも書いてあるので、守った方が良いでしょう。

口や鼻から吸い込まないような対策も、当然なのです。
ホウ素 (参考ミネラル) - ら・べるびぃ予防医学研究所
https://www.lbv.jp/mineral/reference/b.html
動物体内でホウ素がどのような働きをしているのかは明確ではありませんが、
健康なボランティアに1日に500mg以上のホウ酸を50日間摂取させたところ、
「食欲不振」、「消化器障害」などの健康障害が発生したとの報告
(中略)
これらの研究から、ホウ素の成人の必要量は1日に1mg程度と推定されていますが、
一方、アメリカで定められているホウ素の許容上限摂取量は、19歳以上の男女で1日に20mgといわれています。
経口的に摂取されたホウ素の90%程度が吸収され、吸収されたホウ素の約95%が数日中に尿から排泄されるといわれています。

389 :
最近刺さればしないけどアレルギー反応が酷い
体中赤くて痒いぜ
この季節は汗もかきまくるせいで痒さも加速するし
顔にも湿疹出来てるけどニキビと混ざって判別しにくい
ニキビと大きく違うのはほっといたら何時まででも残るとこか

390 :
このスレでホウ酸部屋に巻いたぜーとか言ってる人は
てっきり自分の身体が壊れてでもダニを死滅させたいという
クレイジー野郎だと思ってたけど
まさかホウ酸の人体への影響を知らないだけだったとは…

391 :
次スレからはホウ酸の使い方と注意点をテンプレとかに入れた方がいいかもね。
安価でダニへの効果はあるけど、毒性について知らない人もいるから。

392 :
>>381
前スレ見る限りではその二人だけっぽい

393 :
59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 12:11:27.57 ID:???
畳のダニが駆除できない
他の部屋は駆除できたんだけど、畳だけが厄介
殺虫剤まいたり掃除機はなんども掛けてるけど、効果はいまいち
何か良い方法は無いだろうか?
     ↓
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:39:46.03 ID:???
>>71
ホウ酸粉末(化学用・500g)を買って、8畳の上に毎日ティースプーン2杯くらいを広げて撒いてたら
1ヶ月後には刺すダニは居なくなってた。 それでも卵は残ってる可能性が有るから、暫くは撒き続けてる。
畳をめくって、裏にも擦りつけておけば、もっと早く効果が出ていたかもしれない。
     ↓
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 19:29:21.38 ID:???
>>64
天日干しはスペースの関係でちょっと難しそう
>>71
ホウ酸はよさそうですね
さっそく試してみます
     ↑
>>71さん=>>71さんですが
>>71さんはホウ酸粉末を試さなかったのですね?

394 :
ノンノンのレビューを見ると
>本体を購入して、詰め替え用がお得なのが解りました。部屋中にノミがっーー! 
>毎日・・絨毯とか布団とかに撒いてまっすっ〜!
>人体に無害なのがいいですねっ。部屋のワンちゃんにも優しくて…
レビューではみんな一様に「人体に無害なので安心して使っている」と書き込んでいるけど
毎日部屋中に撒いている自分は息苦しくなった

395 :
>>394
何本くらい使ったの?
ホウ酸の毒性に息苦しいというのは見かけなかったけど…

396 :
>>394
ホウ酸かもしれないしゲットウエキスも入ってるからそれかもしれないが
入ってる何かの物質に>>394さんがアレルギー反応起こしてるんじゃないの?
食べ物のアレルギーがあるように他の人には平気でも>>394さんには駄目な物質が
ノンノンにあるのでは

397 :
皮膚科に行ってきました。ホウ酸は毒性があるから禁止されているそうです。布団にスプレーしてしまったら洗濯したほうが安全と言われました。買い替えようかな。

398 :
>>397
ホウ酸使って何か皮膚に異常が出たんですか?

399 :
ノンノンは薬事法違反とかじゃないのかな?

400 :
ノンノンのはホウ酸じゃなくてホウ酸塩なんだよな
違いはよくわからんけども

401 :
ホウ酸スプレー作ってる人はホウ酸は水に対してどれくらいの割合で作ってる?

402 :
子供の頃からアトピー体質でブツブツは多かったんだけど
最近異常なくらい痒くて、足と太腿を見てみたら今まで無かったブツブツが大量に出来てた
1Kでフローリングに座椅子の生活だけど完全にダニだよねこれ

http://i.imgur.com/YkXR1r1.jpg
http://i.imgur.com/pMH8NCe.jpg
http://i.imgur.com/S5kL39U.jpg
http://i.imgur.com/U5qiqlf.jpg
http://i.imgur.com/XGeurY9.jpg

403 :
>>402
グロ

404 :
すいません、閲覧注意とか書くの忘れてました

405 :
足はいいけど尻はやめろ

406 :
>>401
20℃の水100g→ホウ酸5g
80℃の熱湯100g→ホウ酸25g
※取り扱い注意

407 :
>>402
これは完全に皮膚科に行くレベル
皮膚科へ行くことをお勧めします

408 :
全身にアトピーの後遺症があるから気にしてなかったけどそんなに酷い?

409 :
ホウ酸及びホウ酸塩による死者がこのスレから出ないことを祈る。

410 :
>>408
正直言って、ブログでダニに刺されで家族で大騒ぎしている人の刺され写真より酷く見えます。

411 :
>>406
ありがとう。
グラム測るものがないんだが、小サジとかで大体わかるかな。

412 :
>>410
じゃあ俺の上半身見たら失神するね

413 :
>>390
ホウ酸粉末の箱にも「使用上の注意」は書いてあるから
口や鼻から吸い込まないよう、長時間は皮膚に直接触れないようにするのも
当たり前過ぎて、言うまでも無いと思ったんだが「上級者向け」過ぎたかな?

414 :
>>397
寝間着を着ずに、全裸で寝るとか
寝ている間に、布団を舐めまわすような癖があるとか
でも無い限り、布に染み込んだ状態が危険とも思えないがなあ?
皮膚科に通っているなら「健康な皮膚では無い状態」かな?
だとしたら、皮膚から浸透してしまう可能性は有るのかも。
「ダニを通さない布団カバー」みたいな物を買って、使えばいい。

415 :
>>397
布団を洗濯したらどうだろう
カンカン照りの日に干すとよく乾くと思う
今の季節ならでは

416 :
ホウ酸は恐いのでダニアースパウダーを敷布団に撒いて寝てる
ザラザラするけど

417 :
ホウ酸は青酸カリのような劇薬ではないし蓄積系の毒ではなさそうだから
ホウ酸に対して強いアレルギーを持ってるとかでなければ、薄めた液を布団に吹き掛ける程度なら大丈夫じゃないかな。
粉のまま畳や絨毯にまくとかは、格段に量が多くなるのと、舞って吸い込んでしまうから良くないと思う。

418 :
>>411
ホウ酸小さじ1杯=5g

419 :
↑なんと親切な人がいたものだ

420 :
>>416
ダニパウダーの方が毒性が強いので今すぐやめなさい!

421 :
>>413
「ホウ酸500g」690円の隣に
「結膜嚢の洗浄・消毒用ホウ酸3g×18」302円 があったので
『眼や眼の粘膜に使っても大丈夫なくらい安全なんだ!』と思い込んでしまったよ

422 :
>>416
命知らずの勇者

423 :
>>421
致死量的には、食塩やカフェインと同じ程度の危険性らしい。(個人差があります)

424 :
ノンノンは殺虫剤としての認定を受けてないから制虫材と言ってるわけですよね。

425 :
良識あるドラッグストアには並ぶ事のないノンノン。アマゾンの管理責任も問題になりそう。

426 :
皆様、薬事法違反の通報窓口はどこかご存知?

427 :
>>425
>>426
ダニRR詐欺のア○スの方ですか?

428 :
使い方を間違っている>>416のダニアースパウダーを調べてみた
有効成分はフェノトリン(ピレスロイド系)0.4%(w/w)
パウダーの99%以上が炭酸カルシウムであり、歯みがき剤などにも使用されている原料
パウダーがホウ酸かと思ったが違っていたw
レビューによると全ての人の評価が星5つ
一例
去年は猛暑でダニに悩まされ色々試しましたがどれもピンとこなくて
今年はパウダーを知って5月の初めに使ってみたところ刺されていません。
有効期限が2ヶ月なのでまた8月ぐらいに使う予定です。
成分を見てこの商品が効く根拠がわからない

429 :
防腐剤として入っていたホウ酸が原因で
そのベビーパウダーを塗られた赤ちゃんが、ホウ酸の神経麻痺によって死亡するという、
病院での事故があった

     ・
そのときに微量はいっていたホウ酸で、
大切な赤ちゃんが亡くなったのですから。
ttp://yaplog.jp/jdkaya/archive/238

430 :
スレチだが驚いたので
神経ブロックにより3人が死亡、5人が両足マヒ! | 【痛み緩和】 頭痛 ...

431 :
>>428
使い方間違ってるのは承知だけど、確かに刺されなくなったよ
最初腰の辺りだけまいたら腰は刺されなくなったが足を刺されまくった
全体に撒いたら何処も刺されなくなった。
が・・・絶対に体に悪いのでお勧めはしない。
さっき布団叩いたらパウダー粕がモクモク出てのどが痛くなった。
直撒きはやめて布団カバーの中に撒くことにする。

432 :
毎週1回で月4回するより、4日連続で布団乾燥機したほうが効果的って見たので、
ノンノンしてから殺虫剤、4日連続布団乾燥機と掃除機で今のところ被害収まってます。
二週間はこのまま、週2でノンノン、週1で殺虫剤、毎日布団乾燥機と掃除機を続けてみます。

433 :
>>432
それは布団に関してだけですか?

434 :
しらみもだにも
二年間つきあってる
毎日毎日毎日毎日かゆいかゆい

435 :
>>431
効果が有るうちに、全部の部屋へ隙間なく撒いて、ダニを根絶した方がいい。
数年後には、効果が薄くなっていくから。
移動速度の速いモノだけが生き延びるのか、
薬剤への耐性を身に付けているのか、定かでは無いが。
中途半端に使っていると、何十年後でもダニは居残り続ける。

436 :
レビュー書いているのは7割桜か?

437 :
フェノトリン(ピレスロイド系)0.4%(w/w) とは防虫効果では

438 :
防虫、殺虫、制虫

439 :
口コミでは畳の下にダニパウダーを撒いている人が多かったが
こんなので効くのかな?

440 :
なんでも一時的には効くんだよ。
だが、大抵何故かまた増える。
だから、長期的に考えると薬系は体に良くない感じ。
でもダニ増えてパニクって最初はたくさん薬を使ってしまうのは皆が通る道。

441 :
ノンノン+殺虫剤=激オコ

442 :
自分の場合副作用がなくて一番効くのはコロコロ。
根本的な解決にはならないが病人や赤ちゃんのいる部屋にはいい。
ステマじゃありません。
100均ので十分。

443 :
ホウ酸含有製剤は、その適応を誤らねば安全であると主張できる状況ではなくなった。
昭和六〇年、七月三〇日付け医療用医薬品再評価結果(その二四)によると、
ホウ酸の皮膚疾患への適応については、有効性は認められるが、有効性と副作用とを
対比したとき、有用性は認められないとされた。さらに、ホウ酸亜鉛華軟膏についても、
有効であるが、配合意義が認められないものとされ、有用性を示す根拠がないものとなり、
局方からも削除された。その後、各製薬会社は、ホウ酸亜鉛華軟膏の製造を中止し、
代替品として亜鉛華軟膏を酸化亜鉛一〇%、ミツロウおよび植物油を基剤とする製剤として
発売している。
ttp://www.e-clinician.net/vol34/no363/pdf/sp28_363.pdf

444 :
>>431
ホコリでもケムリでも、肺に入った微粒子は残留して、出て来ないから
掃除などをする時には、マスクの類を装備するべき。

445 :
>>444
マジですか?
そうすると肺は埃だらけにならないですか?

446 :
ノンノンまいて息苦しい人はまだこの板みてるのかな?生きてる?
ホウ酸は肺からも吸収されるみたいよ。

447 :
ニッ○ンのロボも効果を読むとどうもホウ酸使ってるような気がする。
ホウ酸安いのにあんなに高くで売れるならボロ儲けやなぁ。

448 :
>>446
気にかけていただきありがとう
生きています…

449 :
>>447
ロボの商品説明にありました
>本製品のホウ酸成分がダニを脱水症状にし、 徐々に衰弱させてダニの繁殖を防ぎ、
>ダニを駆除します

450 :
原理はホウ酸ダンゴと同じですね
誘引剤で誘って、制虫剤で気長に衰弱させる

451 :
レビューにこんなのがありました
>貴社の製品を枕の下に使用した初日に顔を咬まれた。

452 :
>>429
経口と塗布では異なり
食塩やカフェインを微量肌に塗っても無害だがホウ酸は有害

453 :
>>451
誘因するんだからそりゃ置いた場所で刺される危険も増すなw

454 :
ホウ酸使うときは
・皮膚に触れない場所に使う
・粉のまま使わない
・スプレーを作る場合は濃度は薄めに
という感じかな
部屋のスミに使うくらいなら大丈夫では?

455 :
唯一人釣られてホウ酸の粉を部屋一面に撒いて生活していた愚か者ですw
掃除が大変でした

456 :
>>445
気管支の奥まで入った、肺の中の埃は出て来られない。有機物なら、分解されるが。
肺胞(呼吸を司る大切な器官であり空気感染を受ける器官) - カラダの教科書
http://www.karada-navi.com/risk/infectious-disease/131/
更に微細な5ミクロン以下の埃は細気管支を通り肺胞に到達します。
肺胞内には免疫系細胞の一種であるマクロファージがいてその埃を捕食して無害化します。
ところが、肺胞まで到達した埃が無機物であった場合は消化されずに肺胞に蓄積します。

どうして肺はつまらないのですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030473935
気管支を通過できるような小さな塵埃は肺胞まで到達します。
しかし、ここでも異物と認識された物質はマクロファージという白血球の仲間に食べられて取り除かれてしまいます。
一部はマクロファージでも除去できず肺胞に沈着してしまいます。
喫煙者の肺が黒いのは除去できなかったたぶんが肺胞に沈着しているからです。

457 :
>>455
質問していい?
どれくらいの期間、撒いていたんですか?
ダニはどの程度減りましたか?
体調は大丈夫?

458 :
>>456
てか、喫煙こええ。
PM2.5が問題なのはそういうわけか。

459 :
>>457
前スレの書き込みからすると、健康被害は無い模様。
効果が無かったのは、壁や天井や家具など、粉末では全部に撒く事が不可能だったからだろう。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/11(水) 04:55:37.91 ID:???
>> 553
DSで670円で売っていたので初めて試している。
部屋の中が粉だらけだけどまだまだ畳の見える範囲の方が広いので
かなりの量が必要かと…
効果があると嬉しい、5日間位待ってみるよ。
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/20(金) 06:24:50.78 ID:???
自分の所ではホウ酸粉散布は残念ながら効かなかった。
ダニの種類にもよるのかもしれない。
コロコロが掛けづらくなったので一度粉を拭き取ることにした。
831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 09:59:54.78 ID:???
ホウ酸勧めてくださった方、斬新でいい思いつきだが
ごめん、長期間散らかるだけで効かなかったんだよね。
991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/13(日) 06:15:14.95 ID:???
>> 831
「人体に影響がある」と心配してた人も居たが、そんな心配は無用だったんだな。
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/13(日) 10:04:18.86 ID:???
そうだね、撒くだけなら人体にもダニにも害はない

460 :
ノンノンまいた所を怖くて拭き掃除した。ノンノンはホウ酸以外にももっとヤバい薬剤入れられてる可能性あるから。ホウ酸だけまいたつられた君のがある意味、安心。制虫剤は法の目の抜け穴で、国は関知しないらしい。

461 :
イオンともう1社の、二個虫除け芳香剤おいてる
におい強いが
あまり、さされてないきがする
あちこち、かゆいことはかゆい
大物にげたかな

462 :
>>460
少し気にしすぎでは?
気になるならやめるだけでいいのでは。
神経症になりますよ。

463 :
目薬にもホウ酸入ってるよ

464 :
シロアリ対策でホウ酸使った住宅を推奨してる会社のHPでは
アメリカやハワイの木造住宅では比較的安全とされるホウ酸塩の処理がスタンダードとなってると書いてあった。
撒いた人も平気そうだったし、経口摂取しなけりゃ比較的大丈夫なのかな。

465 :
>>460
ホウ酸は口に入れない、じかに触らないことだけ注意して
マスクをして水溶液を撒けば大丈夫ではないでしょうか?!

466 :
目薬は薬事法で管理されてるけと、制虫剤は今の所、薬事法適用外。制虫剤というか家庭内のダニ対策剤。法の整備がされていない。だから怪しい薬剤しばらく野放しみたい。都内の保健所の見解。

467 :
>>457
部屋の中でもマスクで過ごしていたので健康被害はなさそうです
1ヶ月間も続けることができなかったせいか?
効果は分かりませんでした
それよりもノンノンの方がどうも体調が…

468 :
>>467
体調がどうなった!?

469 :
>>466
「都内の保健所の見解」とは、どこの区の、何という部署の、誰の見解なんでしょうか?
重要な事なので、確認するための情報は提供してください。

470 :
手作りのホウ酸液を撒くくらいの方が安全かも?!

471 :
殺虫剤にしても制虫剤にしてもやりすぎたらなにかしらあるでしょ
塩だって取り過ぎたら死ぬんだし
容量用法を守ってくださいってこと

472 :
制虫剤は特に容量用法ってないよ

473 :
塩はお相撲さんが撒き過ぎる場合があるが問題ない

474 :
キッチン用アルコール除菌スプレー
>アルコールと言えばアルコールですが、中身の半分以上は水で、アルコール濃度は45%です。
>なかなか乾かないのもそのためです。売れ筋ということもあり、店頭でも安く買えることが多いので
>使いやすい商品だとは思います。

475 :
業者が『ゴキ(生物被害対策本部)@2ch掲示板』に頻繁に出没か?
今が稼ぎ時だとは思うが

476 :
>>473
塩を甘く見た結果が、コレだよ!
大さじ2杯の食塩が幼い命を奪った  2005年03月06日
http://rate.livedoor.biz/archives/15718194.html
しかし、大さじ2杯の塩を加えたデザートを食べた経験のある人はいないだろう。
その異様な塩辛さのために普通は飲み込むことすらできないはずだ。
実は食塩にも“致死量”がある。体重1キロあたり0.5g〜5gが致死量だと言われている(つまり体重60キロの人で、30グラムから300グラム)。
致死量に達しないでも、大量の塩を一度に摂取すると、脳浮腫や肺浮腫をはじめとして体中のさまざまな臓器や器官に障害が生じるおそれがある。
ドイツのルートウィヒスハーフェンの病院に4歳の女児が運び込まれてきた。
脳性発作を起こしており、呼吸器に出血が見られた。原因不明なまま女児は死亡してしまった。
医師たちは、女児がそのような容態に陥り死亡してしまった原因を特定しかねていた。
だが、女児の身内の者の話から、両親による虐待があったことがわかった。
さらに検視解剖の結果、女児の血液中の塩化ナトリウム濃度が異常に高いことが判明した。
その事実を突き付けられた22歳の母親は、目を離している隙に女児が食塩を飲み込んだに違いないと主張した。
しかし、警察の検証では、女児の手の届かない食器棚に食塩が保管されていたことが確認済みだった。
担当のロータル・リービグ検事は、このように語っている。
「そこまで大量の食塩を自発的に飲み込むことなんかありえません。誰かに強要されたのでない限り」。
リービグ検事によると、女児が食塩を大量摂取したときに家にいたのは母親だけだった。
父親はそのとき仕事に出ていたので、嫌疑なしとされた。
結局、検察は、大さじ山盛り2杯分の塩を加えたプディングを4歳の娘に無理やり食べさせたとして、22歳の母親を殺人罪で起訴することになった。
おそらく、殺意か“未必の故意”が認められるかどうかが殺人罪成立の鍵になるのだろう。
塩分の大量摂取が死に至ることを母親が知っていたのかどうか。
ドイツと日本で使われている“大さじ”のサイズに違いがないとすれば、大さじ2杯の食塩は、約25グラムに相当する。
だが山盛りにしたので、その倍近い量だったはず。つまり50グラム弱ということになる。
体重1キロあたり0.5g〜5gが致死量という式を当てはめて考えると、4歳女児の体重が20キロあったとしても致死量を超えていた可能性が高い。
プディングの量が不明だが、とてつもなく塩辛いものであったことだけは確かだろう。
母親に命じられるままに、とてつもなく塩辛いプディングを完食してしまった女児が不憫でならない。
やはり逃げ出すことはできなかったのか。
人間は自分が弱者の立場に収まり、強者から支配されるとなかなか逃げ出すことができなくなる傾向があるように思う。
ましてや4歳の女児なので、逃げ出すというオプションはありえなかったのだろう。

477 :
>>476
塩は甘くない
当たり前だろう
口に入れちゃあいかんだろ

478 :
>>440の言うとおり、ノンノンが効いたのも最初のうちだけだった
後は1ヶ月後に遅れて出てくるであろう効果を待つしかないが
非力だ

479 :
また怒らせてしまったようです
ダニが戦闘態勢で毒槍持って自分めがけて後から後から数え切れない数で攻撃しまくり
自分ガリバー状態で被害絶大
ムヒ1本あっという間になくなりました

480 :
この「怒らせる」っていう現象が意味不明なんだよな。
効き目のある殺虫剤なら、虫が死に絶えるまで
何本でも、一気にスプレーしてしまうべき。
わざわざ、薬剤耐性を付けさせて
何十年でも仲良く暮らしたいのなら、少量ずつケチケチと使えばいい。

481 :
殺虫剤を大量に使えと言う人がいるけど、良くないでしょ。
ダニが住めなくなる頃には人も住めない家になるよ。

482 :
>>476
海こわい

483 :
加害者母親が4歳女児をR意志を持っていたら
どんな方法であろうとRであろう

484 :
太古の昔、生命は海の中で生まれました。
人は長い進化の途中で、海水を体内に閉じ込めたまま上陸したのです。
海水と人体液のイオン組成は今でも同じです。母体の羊水も『太古の海』です。

485 :
>>480
逆に殺虫剤を大量に使うので、すぐにダニに抵抗性ができるように思う
日本で売られている殺虫剤は弱いのばかりだから
もう次の手がないのだ

486 :
築30年の団地に引っ越してきて、最初の3年ぐらいは畳に寝ると必ずダニに刺されてたけど
5年目ぐらいになってようやく畳で寝ても刺されなくなりました。
前の住人がよっぽど掃除しない人だったんでしょう。
私も3日に1回ぐらいしか掃除してないけど、掃除だけで十分効果があるようです。

487 :
ダニ的には
タタミ 絶対 ダメ!
いまだに鉄筋マンションに必ずタタミ部屋を作る意味がわからない

488 :
で、フローリングにしてカーペット敷いてダニが湧くんだろ?

489 :
>>478
ホウ素(ボロン)の性質からすれば、全部にスプレーしてさえあればダニは死滅する筈。
生き残りが出るとすれば、どこかに安全なダニの巣がある状態なんだろう。
 
 
ホウ素系木材保存剤と環境問題 2008.6.7改訂 
http://homepage3.nifty.com/BORON-TECH/tec2-2.htm
動植物の生育にもホウ素は不可欠です。果物や野菜の栽培にホウ酸塩は欠かせません。
土壌中のホウ酸塩は、雨で流され、作物に吸収されて年々減少します。
これを補うためのホウ素肥料は、世界の食糧危機を防ぐ上で不可欠です。
日本でも年間2000〜3000トンのホウ砂が肥料として消費されています。
ホウ素は、動物にとっても必須の元素で、人間は一日あたり1〜3mgのホウ素が必要です。
2.ホウ素の毒性
ホウ素は動植物が生きていくための必須元素ですが、過剰に摂取すると有害です。
ダニ、シロアリ、ゴキブリ等の下等動物が過剰のホウ酸塩を摂取すると、細胞中のホウ酸塩濃度が上昇します。
ホウ酸塩は、細胞内で、代謝反応に関係する補酵素と強固なキレート結合を形成する性質があります。
このため、細胞内のホウ酸塩濃度が限界値を越えると、代謝は完全にストップし、死は免れません。
市販のゴキブリ駆除剤の多くは、ゴキブリの好きな餌にホウ酸塩を混入したものです。
ヒト、イヌ、ネコなどの哺乳動物では事情が異なります。
哺乳動物では過剰に摂取したホウ酸塩は腎臓で濾過後、尿として排出され、細胞内のホウ酸塩濃度は安全な水準に保持されます。
このため、哺乳動物に対するホウ酸塩の毒性は微弱で、急性毒性は食塩と同等です。

490 :
ホウ酸とホウ酸塩の違いはなんだよ

491 :
>>488
ここの住人はカーペットやクッションは使ってません!

492 :
アマゾンでホウ酸塩を売ってるが、末端価格が高過ぎだろう。
P91050PD ホウ酸塩標準粉末 pH9.18 500cc用 10袋イリ
価格: ¥ 2,000
商品重量 32 g

>>490
ホウ酸塩を硫酸などで処理したものがホウ酸。
http://kotobank.jp/word/ホウ酸(硼酸)
ホウ素のオキソ酸の総称で,オルトホウ酸,メタホウ酸,四ホウ酸などがある。
 化学式B(OH)3。これを単にホウ酸ということもある。
ホウ酸塩を硫酸,塩酸等と反応させるとたやすく生じ,また酸化ホウ素を水と反応させても得られる。

493 :
でその2つの性質は違うのか否か?が問題だ

494 :
自分の部屋の上の部屋の人がドスドスと歩き回るので
天井からダニが落ちてくる
がまんしていたのに寝言で大声で「うるさいー」と叫んでしまい
自分の声に驚いて起きてしまった
どうしょう、上の部屋の人に聞こえたかも・・

495 :
天井からダニ…?
なんかノイローゼ入ってないかそれ

496 :
黒いシーツだとよく分かるよ

497 :
>>493
>>46 の引用に
「ホウ酸塩は生体細胞内ではホウ酸 B(OH)3の形をとります。」
と書いているように、虫をR効果としては問題ないでしょう。
>>421
も書いているように、今でも薬局でホウ酸結晶が
洗眼用に販売され続けてる程度には、安全だろう。

498 :
「大改造ビフォーアフター」見ているとよくわかる
天井をはがした時の凄まじいハウスダスト

499 :
都内の保健所の職員は優秀で役人の鏡みたいな人が多い。だけど沖縄の薬剤メーカーに問題があっても手はだせない。管轄が違うから。沖縄の薬剤メーカーはアンタッチャブルみたい。薬事法の闇を垣間見たよ。

500 :
>>499
都内の保健所の職員に直接聞いたのですね
よく尋ねてくだしました
日本中いろいろな所に住んでいるので人がいるので
管轄外か…
厚生省が元締めになってくれていないのかな?

501 :
今の家にごきホウ酸団子

502 :
失礼
今の家にはゴキブリはいないが前の家にはいて困り、
ホウ酸ダンゴを使ったけど効かなかったよ。

503 :
参考になるのでは
   ↓
農薬を徹底追究!!!(9)殺ダニ剤編
3)、殺ダニ剤の抵抗性
 ハダニは分類上、昆虫とは異なり、体のしくみも異なっているため、多くの殺虫剤はハダニには効かない。
 だからハダニの防除には一般に専用の殺ダニ剤が使用される。
 殺ダニ剤の問題は抵抗性という現象で、特にハダニは抵抗性を獲得しやすい。
 抵抗性獲得のメカニズムは、医薬の抗生物質に薬剤耐性ができるのと似ていると言われており、
  同一の殺ダニ剤を何回も散布すると起こりやすい。
 これはハダニの活動範囲が狭く、年間の発生回数が多く、薬剤の淘汰を受けやすいからだと言われている。
 同じ作用点の殺ダニ剤同士で抵抗性が発達する場合は、交差抵抗性と呼ぶ。
 抵抗性の発達を避けるには、同一の殺ダニ剤や同じ作用点の殺ダニ剤を年1回以上使用しないこ   
 また違う作用点の殺ダニ剤を輪番使用するのが大切。
  ttp://blog.new-agriculture.com/blog/2009/07/924.htmlhttp://blog.new-agriculture.com/blog/2009/07/924.html

504 :
体全体にブツブツができてくる模様
しかもめっちゃ痒いんですが
これはダニでしょうか?
http://i.imgur.com/LRWppna.jpg
http://i.imgur.com/ZCAu76n.jpg
http://i.imgur.com/I05TDQt.jpg

505 :
刺され口があればダニだと思う

506 :
★今晩ダニに刺されないための応急処置★
◎一番効果の高い対策はフローリングで寝ること
対策1:レジャーシートをベッド(敷き布団)の上に敷く
対策2:虫よけスプレーをして寝る
対策3:殺虫剤をかける
ttp://bite.dismech.com/oukyu/

507 :
>>485
「日本で売られている殺虫剤は弱いのばかり」
だと、「どれだけ撒いても虫が殺せない」という意味かな?
一方で>>481だと
「人も住めない家になる」
って、効果を過大評価している人も居る。
どちらにしろ
店頭で売ってる殺虫剤を、用法・用量通りに使ってダニ退治が出来るものなら
誰も、こんなスレを見る必要が無いのは確かだな。

508 :
>>507
>>481は殺虫剤の効果を評価してるわけではなく
ダニが住めない環境まで殺虫剤の量を増やせば
人体にも害が出る環境になってるということでは?
人には優しくダニに強い薬があるといいんだが。

509 :
ホウ酸が本当に効果があるのなら日本中のゴキブリは絶滅か100歩譲ってもっと減少しているはず
効果がないからゴキブリが日本中にウジャウジャいるのでしょうね
ノンノンがすぐに効いたという人はホウ酸の効果ではなく月桃の忌避作用によるもの
ホウ酸がファイナルアンサーだと信じた自分は馬鹿だった
>>214の言うことは正しい
>というわけで
>【室内 のダニ、ノミ、害虫ノンノン!】をヨロシク・・・・
>って事か。

自分は2014/07/27(日)の時点では見抜けなかった

510 :
>>509
おまえさん
「みんなでマンホールの穴にホウ酸団子を入れて回る活動したら」
ってスレを立てた奴と協力して、全国を回ってGを絶滅させてから帰ってきなよ。

511 :
マダニ感染症で50代男性死亡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003659751.html?t=1407535428266
7月、宇和島保健所管内にある病院を受診した男女2人が、マダニによる感染症にかかり、このうち50代の男性が
死亡していたことがわかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003659751_m.jpg
愛媛県によりますと、7月中旬、高知県に住む50代の男性が、体のだるさや下痢などの症状を訴えて、宇和島
保健所管内の病院を受診しました。
男性は、マダニが媒介する感染症、SFTS、「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染している
ことが分かりました。その後、男性は回復せず、受診してから5日後に死亡しました。
また、7月上旬には宇和島保健所管内に住む80代の女性も発熱や下痢、吐き気などの症状を訴えて、
病院を受診したところ、同じウイルスに感染していたということです。
女性は病院で治療を受けて、すでに回復しています。
県によりますと2人はいずれもマダニに刺された跡が確認できなかったということです。
マダニが媒介するSFTSでは、これまでに全国で30人が死亡していて、県内では、17人が感染し、このうち35%に
あたる6人が亡くなっています。
県は、マダニの活動は秋ごろまで活発だとして、草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出
しないようにすることや、家に帰ったら入浴してマダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。
08月08日 18時58分

512 :
ツメダニは夏期限定、イエダニの原因は鼠だもんね
ここは一発、ダニ駆除製品で儲けようぜ〜
ダニのいない家なんかないので
一度は試してみたいと思わせよう(オゥ)
買わせよう!買わせたもの勝ち!(オゥ)
手を変え品を変えそれらしき物で釣ろうぜ!(オゥ)

513 :
>>510
ホウ酸信者ではないので触るのも嫌だわw多分

514 :
>>511
毎度マダニ感染症ニュースをどういう理由で貼ってるの?

515 :
ノンノン体に悪そう

516 :
ノンノン教はノンノン

517 :
>>499さんがノンノンの真相を知っていそうだ
484さん教えてください
お願いします

518 :
60代男性 マダニでSFTS感染かttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140808_9
マダニにかまれることなどで感染する、SFTSに、岡山県に住む60代の男性が感染したことが分かりました。
感染が分かったのは、岡山県備前保健所東備支所管内に住む60代の男性です。
岡山県などによりますと、この男性は、先月28日に発熱や下痢の症状を訴えました。
今月1日に、入院し血液を調べたところ、SFTS重症熱性血小板減少症候群と確認されたということです。
男性にはダニの刺し口のようなものが残っていて、血小板や白血球の減少もみられましたが、
現在は、回復に向かっているということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140808_9.jpg
岡山県は、マダニが活動する時期に当たることから、注意を呼びかけています。

519 :
>>510がやればぁw
そもそもホウ酸マンセーの人は部屋にホウ酸粉末のバラ撒きを実際にやったかどうかも疑わしい
効かなかった→粉を撒かなかった場所があるはず
何で5日で退治できたと言っていたのが1ヶ月になったのか→1ヶ月の後から5日
「ノンノンお勧めホウ酸マンセー」さん目が泳いでいますよw

520 :
ノンノンで体の具合が悪くなり病院へ行き血液検査等受けた。

521 :
ノンノンの販売元は(株)ヘルスクリーン 沖縄県那覇市古島1-5-13
>>499
>だけど沖縄の薬剤メーカーに問題があっても手はだせない。
>管轄が違うから。沖縄の薬剤メーカーはアンタッチャブルみたい。
>薬事法の闇を垣間見たよ
と書き込んだ理由が理解できた

522 :
忌避剤に使われている月桃は沖縄名産だし

523 :
ノンノンじゃなくてホウ酸スプレー使ってるけどそこそこ効いてるよ
いろいろ叩かれてるけど自己責任で使い続けるよ
もちろん大量にバラ撒いたりはしない

524 :
>>485
病原菌をR場合だと
3種類の抗生物質A・B・Cを一度に服用して貰って
どれか1〜2種類に耐性を持ってる菌でも、殺せるようにしているとか。
患者が、途中で勝手に「治った」と判断し、服用を減らしたり止めたりして
菌を生き残りさせるのが「多剤耐性菌」の発生する原因。
まだ、ダニが殺虫剤に耐性を付けていないのなら
一気に、何種類もの殺虫剤を大量に使って殲滅するべきだろう。
>>508
店頭で売ってるような殺虫剤は、
「日本で売られている殺虫剤は弱いのばかり」で、揮発性な物がほとんどでしょう。
外出直前に両手にスプレーで散布すれば、帰宅する頃には「ただちに影響は無い」レベルだろう。

525 :
>>523
自作の方が成分がはっきりしていてノンノンより安心だと思うよ

526 :
484です。
ノンノンをうっかりアマゾンでポチってしまい、肌が弱くなってしまったものです。
だまされた自分が悪いんですけれど。
あまりこの会社の事は知らないし、正直もうどうでもいいです。
早めに症状が出たことで、すぐ目が覚めてよかったです。
ただノンノン売りづつけているアマゾンってポリシーがなくてやばい会社だったのだなと
身に染みました。ノンノンの会社よりアマゾンの方が恐ろしいです。
保健所の方針としては家庭内のダニ対策は基本、布団の天日干しと掃除で駆除するというシンプルなものです。
家庭内のダニ対策として薬剤を使用することに関しては法が整備されていないので自己責任です。
薬剤にたよるダニ被害者は人体実験にお金払って参加しているのが現状です。
2ちゃんねるでながれているダニ駆除の情報をうのみにするのは危険です。
この板は作成からしてノンノン関係者だと思いますよ。
本当にダニから自由になりたいならリアルに顔のみえる人間のいうことを信頼してください。
まずは頼れる皮膚科を見つけること。
それでも不安なら保健所の職員に相談することをお勧めします。

527 :
>>526
大変でしたね。
ただ、自分はノンノンが皮膚についても異常は出なかった。
異常が出た人はこのスレで他にいますか?

528 :
>>519
叙述トリックを使ったつもりは無いんだが
「撒き始めてから1ヶ月後」

「全部の部屋に撒いてから5日」
が、同じ日付だとは見抜けなかったようですね。
ダニの発生源となる部分を残さず、全部に撒き終わる事こそが重要なんですよ。

529 :
ここにいます
ノンノンの会社の人は何気なくこのスレに住みつき
何度も何度もホウ酸ばら蒔きを勧めたりしてしつこく
手が込んでいる

530 :
人によるとしか言いようがないよね。
化粧品だって肌に合わなくて酷くかぶれたりするし、
蕎麦食べて死ぬ人だっている。
ただ自分に合わなかっただけなのに
それを売って恐ろしいとか言いがかりつけられるアマゾンがかわいそう。

531 :
>>527
自分もです。

532 :
>>530
合う合わないはあるが
ノンノンに『天然成分人体に害はありません』という目立つ赤丸の中の表示が
問題だね
Amazonは便利、よく使わせてもらっている
ノンノンはAmazonだけではなく楽天その他でもネット販売しているよ

533 :
>>526
近頃このスレにノンノン関係者が入り込んできただけで
このスレの作成者ではありません

534 :
前にも誰かが書いてたが
有益そうな方法や製品の話が出ると、有効に使う手段じゃなくて
貶してばかりだよね。
「ダニの妖精さん」が、退治されたく無くて書き込んでるのかな?

535 :
>>529
ノンノンの会社の人なら無茶苦茶安上がりのホウ酸粉末ををすすめたりはしないでしょ
ノンノンのスプレー売れなくなるじゃん
なんでもかんでもステマ扱いはどうかと思うわ

536 :
ノンノンはアヘンだね。思考力と体を壊すスーパードラッグ
恐ろしく効くけれど、はまると抜けられず、気づいたときには
医者が必要。
そうなる前にダニ退治完了すれば問題ないのかな。

537 :
>>536
恐ろしく効くというほどは効かない、というかこのスレでは誰一人そんなことは書いてない。
制虫剤だから効き目は地味、ゆっくり効く感じでしょ。

538 :
ノンノンがファイナルアンサーでないことはわかった

539 :
ちゃんとスレ読めばわかることなのに…

540 :
ダニは嫌われものの代表格、妖精でないことは確か

541 :
>>535
なんでもかんでもステマ扱いはしない
ノンノンの人だけはステマだと思うよ
だって、ノミスレでも南京虫スレでも同じような書き方でノンノン勧めているもの
わざわざ他のスレに出向いて熱心に活動する意味は?

542 :
でもここ最近で最初にノンノンて言い出したのはホウ酸の粉を部屋中に撒いてるやつだろ?
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/08(木) 06:04:21.49 ID:???
『ダニ、ノミ ノンノン!』の詰め替え用を買ってスプレーして
不法侵入した野良ネコが持ち込んだノミは一匹残らず駆逐できた。
効能には、ダニにも効くと書いてあるし
検索して調べてみると有効成分のホウ酸塩は、哺乳類以外の動物を確実にR。
だが、液体だからスプレーできなかった死角でダニは生き残ってたようだ。
今年は、ホウ酸の粉末をネット通販で買ってバラ撒き中。
通り道に撒いておけば、Gにも効果があるらしいし。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1389537964/430

543 :
ノンノンは笑うセールスマンだと思う。
「ダニの痒さつらいでしょ?あなたの心のすきまおうめします。」
オーホッホホ
「あなたノンノンを信じていませんね?そんなこと書き込んだら後悔することになるよ」
ダー!!

544 :
アルコール80%位の消毒用アルコールはそのへんをきれいにしたい時便利

545 :
殺虫剤は数種類試したけど、どれも効果なかった
効果あったと思えるのは、除湿、掃除、引越し。
次点でプラズマクラスター。これはダニに効果あるのかはわからないけど
呼吸が楽になるという意味では、何かしら効果あるんだろう

546 :
笑うセールスマン
〜心の隙を狙う悪質商法〜
大抵は財産的・精神的な破滅動物に陥ることが多いが、軽い失敗で済むこともある。
さらに重大な物では、殺人や傷害などの罪を犯したり、死亡してしまうこともあった。
物語の最後は、客の末路を見届けた喪黒の一言と「オ(ホ)ーッホッホッホッホッ…」
という高笑いで締めくくられる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%82%A5%E3%81%9B%E3%81%87%E3%82%8B%E3%81%99%E3%81%BE%E3%82%93#.E3.82.AA.E3.83.81

547 :
ダニで困ってる人の弱みにつけこむ

548 :
引越ししたい

549 :
>>541
自分が害虫退治に成功して、良い方法だと確信したら、他人にも教えたくなるんじゃないの?
それと
何十年も「説明書通りに使ってたら、効かない殺虫剤」を買わされ続けた事への「復讐」も動機かな?
ネットで幾ら調べても、ホウ酸は虫を殺せるのは間違い無い。
前スレで「撒くだけなら人体にもダニにも害はない」とまで安全性を
再確認してくれた人が居たから、大丈夫と錯覚していた。
今だと「上級者向け」だと判ったんで、強くはオススメしないが
>>180 でも記入したように、ホウ酸粉末の直撒きは、他にも紹介している人が居る。
http://cockroach.hajime123.net/10.html
海外ではカーペットやフローリングにホウ酸をそのまま撒くこともあります。
(1uあたり5g程度のホウ酸を粉を使用します。)

550 :
原発停止で必要なくなったホウ酸会社がノンノンをゴリ押ししているんじゃないだろうか?
原発用に抑えていたホウ酸の使い道としてノンノンを製造しているんじゃないだろうか?
そして訴訟制度が脆弱な日本がその狩場として選ばれたんじゃないだろうか?
厚生省が手だせないホウ酸製造メーカってどすぐろいバックがいるんじゃないだろうか?

551 :
>>549の引用サイトに
>過去には日本でもホウ酸の誤食による死亡例もあります。
>危険とされる理由はホウ酸は無味無臭のため誤飲される可能性が高いことが原因と考えられます。
とあった

552 :
>>549がそこまで思うのなら534自身がホウ酸バラマキを実行すべきだな

553 :
唯ひとり釣られてばら蒔いた人、証のため散々貼られるしとんだ災難だね。

554 :
>>552
ばら撒きやってる奴だから必死に説明してんじゃないの
最初にやり始めた奴じゃね

555 :
そういう妄想系で行くなら、既存のダニ用殺虫剤が全部売れ無くなるから
「ホウ酸粉末は全く効果が無い」とデマを書き込んでるのは▼ース製薬の回し者か?
安全に、効果的に使うための工夫を論じるどころか、有益な書き込みが罵り合いの中で埋もれてしまう。
 
 
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/30(水) 20:13:09.14 ID:???
>> 268
ありがとう。
今日薬局で薬剤師さんに聞いてみた。
ホウ酸はアルコールに溶けるがまずお湯で溶かしたあと混ぜた方がいいと言われました。
水やアルコールだと溶けにくいからだそうだ。

556 :
>>555
必死ですねw

557 :
ゴキブリの死体が原因なのか、突然ダニが沸いた
ダニクリンシート、ダニアース、ダイソーのダニマット効果なし
床は掃除でかなり効果あり
枕や布団などは会社の乾燥室でダニ退治
現状、ベッドのマットを大きいビニール袋で包んで乾燥剤を入れて退治中
ダイソーの湿度計で湿度35-45をキープ、ダニ全滅まで何日くらいかかるんだろうか
これはあとで写真アップするかも

558 :
花粉症の時期に眼科でホウ酸水で洗浄してもらったおばあちゃん。
ほどなくして白目に大量出血して1週間寝込んでた。
ホウ酸入り目薬だって情弱と貧乏人しか使わないっていうし。
ノンノン以外にもホウ酸業界ってブラックなんじゃないかな。
日本のホウ酸はほぼ全量アメリカ産の輸入。
原発停止で在庫のホウ酸がごみとかして帳簿を圧迫するくらい位なら、
格安で回してしまおうという魂胆なんじゃないかな?
ホウ酸をゴリ押しするステマは震災後に顕著じゃない?
ホウ酸のステマをやっている人は、国立大卒くらいのよくできた文章書くよね?

559 :
>>555
「ホウ酸粉末は全く効果が無い」なんて誰もいってないよ。
効果はあるよ。癖になるくらいに効果はある。
その危険性を伏せたままのステマをみんな怒っている。
「ホウ酸粉末しよう!!」は素人には超危険と言っている。
「ホウ酸粉末しよう!!」を書き込む人はノンノン関係者で
ステマと言っている
「ホウ酸粉末しよう!!」はホウ酸を知り尽くした人はやらない。
「ホウ酸粉末しよう!!」をあおる人はまず自分の部屋でやってそれを画像で見せろ!
ついでにその時の健康状態を定期的に病院で診断してそれも画像で見せてよ。

560 :
ホウ酸をここまで否定するのは、効かない殺虫剤を数多く出してる大手メーカーとしか思えないw
別にホウ酸使う人がいたってええやん。
自分が気に入らなければ使わなければいいんだから。

561 :
ノンノンステマはまだしもホウ酸のステマとかさ、オカルトに近いよ。
アメリカ陰謀説とかw
体に害が出ない程度の良識ある使い方すれば、ダニ駆除にそんなに大量には使わないでしょ。

562 :
大手メーカがこんな板に張り付くわけないじゃん。
大手メーカ陰謀説を唱えている書き込みは全部、ノンノン関係者です。
545はノンノン関係者。
張り付いてんのはノンノンで肌が弱くなった私だ。
みんな気を付けて!
良識ある人は「ホウ酸粉末しよう!!」なんて言わない。
ちなみにアメリカ陰謀説ではなくてアメリカのホウ酸関連者による陰謀説です。
ヨーロッパではホウ酸の会社がカルテルで罰金払わされてる。
ノンノンは厚生省が手をだせない危険な薬物です。

563 :
ダニ駆除の第一歩は除湿ですが、
「ホウ酸粉末しよう!!」はノンノン教を広める第一歩です。
最初はノンノンの名前を出さないで、ホウ酸の存在を素人の頭に刷り込むのがコツ。

564 :
「ホウ酸粉末しよう」って何語だよ。
ホウ酸批判するなら、もっと化学的な根拠で伝えて。
確かめようもないステマとか陰謀とかそういうのはいらないんで。

565 :
ホウ酸は効きます。
ホウ酸の危険性をふせて、素人をあおる
ホウ酸ステマを批判しています。
ホウ酸てすごいと思ってます。
もちろダニにも効くし。
ついでに原発の制御にも使えるんだよ。
薬事法適用外なのに人体に使えとあおるホウ酸ステマを批判しています。
家畜にはいいんじゃないかな。
家畜にはホウ酸がファイナルアンサー!!

566 :
原発の制御に使うのは知ってるけど、それが何故ホウ酸ステマ??
さっぱりわからん

567 :
だからノンノンで肌が弱くなったってなんなの?
ノンノンが肌に合わなかった、でしょう。
いったいどんな症状が出たのか教えてほしい。

568 :
>>557
写真アップお待ちしています
>大きいビニール袋で包んで乾燥剤を入れて退治中
皮膚科の診療ベッドを連想しています
大きいビニール袋いくらくらいでしたか?
会社に乾燥室があるとは羨ましいこれ+高温であれば完璧

569 :
「床に落ちた肉もそのまま使うという報道もあり、期限表示もなかった」
日本企業の経営陣の考えもおかしい。
輸入していたファミリーマートの中山勇社長は「信頼関係を裏切られた」と語る一方で
「中国だから輸入しないということはない。
信頼できるパートナーを見つける努力をする」と述べました。
同じく発覚したマクドナルドも「中国の別工場で」と発言しています。
今回名前の挙がったセブンもスタバも「シナからすべて撤退」という言葉は一切ありません。
シナから離れられないのです。シナで作っている限り問題は解決しないのです。
シナのすべての河や湖は工場から流された鉛や水銀の排水で汚染され、
シナ産の野菜のすべてはこの水で育てられているのです。
EUなどは残留農薬や有害物質が検出されると即座に“全面禁輸措置”を取りますが、
日本はシナに遠慮して禁輸はしないのです。
この残留農薬は以前から指摘されている通り極めて発がん性が高く、
国際的に使用禁止されているエンドリンやディルドリンなどが検出されています。
英インデペンデント紙は「日本人のがん発生率も上昇するだろう」とまで報じました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/32879817.html

570 :
国内で厳しく規制していてもこういうのが輸入されると手も足も出ないね。

571 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7902446.html
アムウェイ、ニュースキンって聞いたことのある名前だな

572 :
ホウ酸の浪費を増やしたいのなら>>180 の情報は、知られたら困るじゃないか?
ホウ酸粉末なら、篩にかけてゴミを取り除けば、次の年にも使える。
ホウ酸団子の半分は、ホウ酸で出来ていますが、1年で使い捨てられる。
もう半分の成分な、人間に食べられる食品も、無駄に捨てられてる。 ホウ酸粉末の直播きが広まれば
町内会で毎年、ホウ酸団子を大量に作って配ってるのを辞めさせる事も出来る。
「ホウ酸を消費させる陰謀」だと思うなら「ホウ酸ダンゴより効果のあるホウ酸粉末」を拡散して。
 
 
豪快!ごろごろ野菜と卵の包みピザ : ベジタリアンミットゥンと肉食チャースケ
http://mittun.exblog.jp/16025938/
何が楽しくて暇なババアとホウサン団子をつくらにゃいかんのだ。
ほんと何故ホウ酸団子なんか皆で作りあわなくてはいけないのでしょうね
豊島区上池袋東雲町会 - 東京都豊島区町会連合会
http://toshimaku-choren.jp/35kamiiksinono.html
ゴキブリ退治の手作りホウ酸団子を作り希望各戸に配布(婦人部)
平成21年度 第1回 岐阜市ごみ減量対策推進協議会 会議録
http://www.city.gifu.gifu.jp/cgi-bin/shingikai/10/12400201302221411170.pdf
ホウ酸団子という物を町内会で作ってゴキブリ退治したりしたのですが、
・手作りホウ酸ダンゴ | 〜おうちでできるもん〜 - 楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/ouchi13/10003/
姫シャガの地区では、 町内会 のイベントが沢山あります。
そして、毎年、ホウ酸ダンゴを100件分く らいまとめ て作り、町内会で一斉に家にセットします。

573 :

特にブログや2ch、Twitterなどのメディアで企業側の人物があたかも単なる1ユーザーの様な形で特定の商品やサービスを賞賛する書き込みを行うというステマ行為が多い。

574 :
Mへは二度といかないだろう
中国から材料の肉を輸入していたとは今まで知らなかった
店内も見せかけの衛生管理はしているが
衛生管理はなっていない、衛生害虫が多い

575 :
>>563
言えている

576 :
前スレで
「そうだね、撒くだけなら人体にもダニにも害はない」
と書いてた人が、使ってたというマスクをしていれば「健康被害」は無いのでは?
息苦しさよりも「コロコロが使えない」事が気になる位に、快適な使い心地なんだろうから。
どこのメーカーなのか、どこで買ったのか、値段はいくらだったか、知りたいな〜

577 :
>>576
ホウ酸について無知だっただけです
比べ物にならないが当時ラジウムの危険性を知らず素手で扱った科学者の状況に似ています

578 :
あれれ〜、おかしいぞ〜?
注意書きから、危険性を読みとったから
”部屋の中でもマスクで過ごしていた”のでしょう?
>>459からすると
最低でも、10日間は”部屋の中が粉だらけ”の中で暮らしていて”害はない”と言える程なら
ぜひ、どんなマスクだったかを教えてくださいよ?

579 :
ホウ酸業界は原発マフィアの構成員。
原発止まってホウ酸消費計画が狂った。
なとかして在庫をはけないといけないから「ホウ酸粉末しよう!!」を広めてる。
ホウ酸業界は自分がエリートで特権階級と思い込んでるから、国民の生活を破壊してもよいと思ってる。
ホウ酸在庫を減らしていかないと粉飾決算も限界って所でしょうか。

580 :
ホウ酸ステマはダニよりしつこい。
でも叩いていかないと初心者の弱い心につけ込むだろうし。
このホウ酸ステマの狂気っぷりで初心者の目がさめてくれる事を祈るしかない。
ホウ酸ステマは今のところ2人組かとおもっているけれど、もっといるのかな?
「俺は除湿だけでダニ退治成功したで!」の人と「この板はすばらしい」の人って嘘くさくてホウ酸業界の人っぽい。

581 :
>あれれ〜、おかしいぞ〜?
>注意書きから、危険性を読みとったから
>部屋の中でもマスクで過ごしていた”のでしょう?
乙山もうキモいからやめてくれ

582 :
>>580
一人だと思うよ

583 :
しつこいダニみたいなホウ酸ステマが居座って迷惑だ。

584 :
「行為の停止を強く要請し続けるとともに、応じない場合はさらに踏み込んだ法的措置も視野に厳正に対応する」

585 :
前に教えて貰ったダニシートをシーツの下に敷いたら噛まれなくなったよ

586 :
あっそう

587 :
ホウ酸ステマの人は早く出ていってほしい。

588 :
ホウ酸団子は、日本で発明されたもので
海外でも Japanese Housan-Dango として知られているらしい。
>>300 >>304
安全で使いやすいレシピが完成したら、動画にしてyoutubeにUPするといい。
タイトルや字幕を英語にすれば、全世界からアクセスされる。
上手くいけば、海外から「ワォ、また日本人が良いアイデアを思いついたぜ!」と評価されるかも。

589 :
例の人か
もういい

590 :
2年前からベッドマットのダニに困ってた
1年前から掃除、布団乾燥機でかなり刺されなくなった
今年も5月からたまに刺されて気落ちしたけど、8月に入ったら刺されなくなった
ダメ元で、ベッドに向けて扇風機一日かけてたのが良かったのかな

591 :
ホウ酸ステマがしつこくて、みなさん不快な思いをされていると思います。
しばらくは「何が効いた」という話題は、ふさわしくないかもしれないですね。
そこで、話題を変えてみませんか?
今後の対策にもなると思うんですけれど、「最初にどこでダニが発生した」
という話題はいかがでしょうか?うっかり忘れていると次の発生場所になりえるので、
知っといて損はないと思います。

592 :
私は羽毛布団からでした。
羽毛布団は洗えないと思い込んでいたので、一度も洗ったことのない6年ものくらいの
羽毛布団に発生していました。
羽毛布団は余裕で洗えるという事を後日知り驚愕しました。
安物は羽毛布団中の羽毛の洗浄がいまいちなことがありそこから発生することも
あるみたいで、それからは羽毛布団は一切使っていません。

593 :
>>591
あなたがしつこいんだと思う。

594 :
古い公民館からダニを付けて家に帰った時から不幸が始まりました
あの日に戻りたい
それが分かっていたら行かなかったのに

595 :
>>593はステマの人ですか?

596 :
>>595
ほら、何もかもホウ酸ステマ認定してきます。
心の病気ですか?

597 :
>>540
これは「ダニ妖怪」だったね。
部屋の中の棲める場所、全部がホウ酸の薄い膜で覆われてたら
ダニは生きていけないから、必死なんだろうな。
絨毯や畳の上は、人間が歩いてる部分の表面が削られるから
必要に応じて、自家製「ホウ酸・アルコール水」をスプレーすればいいかも。

598 :
念のために。
>>596だけど、>>597は私の書き込みではありません。
ホウ酸ステマはしてないけど、ホウ酸の話題を目の敵にしてる心の病気の人がウザいです。

599 :
>>597が正真正銘のステマです。

600 :
>>599
ほんとそういうのがウザい

601 :
>>599の認定がウザいってことです

602 :
ダニそうじきの、うれぐあいからして
相当日本中に大流行してそうじゃね?
異常気象や温暖化とか関係あるのかな?
おれは、シラミあたまだけど

603 :
ウザいって最初に言った奴が一番ウザい
ウザい病をはやらせないでくださいな

604 :
うちは布団、絨毯、カーテンかなあ
布団捨てて新しいのにダニを通さないカバーかけて、絨毯捨てて、カーテンもクリーニングに出した
お金はかかったけど、いつも埃っぽい空気だった家の中が、爽やかな空気になった気がする

605 :
>>604
ダニ駆除に成功したのですね?
うらやましいです

606 :
頑張ろう!

607 :
本気で、ホウ酸の消費量を減らしたいのなら
各地の町内会や婦人会で行われている、ホウ酸団子作りを止めさせて
「団子にせず、粉末のまま冷蔵庫の下などに撒け。
 アルコール水に溶かして、食品に触れない部分へスプレーさせろ。」と伝えればいいのに。
団子にして毎年、大量に廃棄させるよりも何トンか、節約できる筈だ。
中村商工会議所 女性会 公式サイト〜活動紹介 - 高知県商工会議所連合会
http://www.cciweb.or.jp/nakamura/woman/katudo.html
平成25年3月28日(木)中村商工会館 にて、ゴキブリ駆除用ホウ酸団子作成会を開催しました。
この作成会は今回で2回目 。
ゴキブリ退治! ホウ酸団子づくりに挑戦 - 地元密着!! ちいき情報局
http://hiratsuka.johokyoyu.net/area/tamura/default.asp?c_id=4946
暖かくなるこの時期、恒例となって いる「ホウ酸団子づくり」を開催しました。
ホウ酸だんご作り方!ギャー \(o)/!ゴキブリでた!!ひまわりのみちくさ。
http://himawari208.at.webry.info/201002/article_27.html
今回は16軒分のダンゴ作りです。
広島市/ホウ酸ダンゴの作り方 - 広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1267508088096/
3 地域ぐるみで行えば一層効果がある 。

608 :
>>594
公民館もやばいところはあるんですね。
ドキドキしますね。

609 :
ホウ酸ステマ認定厨はぜひ>>607を実践してくださいな。

610 :
おい>>609、キモいステマオヤジ
他人を巻き込むな!

611 :
>>610
イミフ

612 :
おい>>609、キモいステマオヤジ
他人を巻き込むな!

613 :
>>609が「ホウ酸ステマ認定厨はぜひ>>607を実践してくださいな。」と言っているのは
イミフってことだろ

614 :
例の人が来てからこのスレおかしくなった

615 :
あの人には早く出て行ってほすぃ

616 :
まさにあいつはダニおやじ

617 :
お前が出ていけ

618 :
何かの業者が「自家製ホウ酸アルコール水」を普及させたいのなら
ワイドショーやニュース番組で紹介させるだろう。
妄想の通りの「原子力関連」だとしたら、莫大な資金が使える。
もう少し、規模の小さい企業だとしても
便所の落書きコーナーである2chで、ダニ妖怪に絡まれてる必要は無い。
最初からyoutubeで動画を公開し、ツールで数十万ビューでも増やせば
自然にネットやテレビで評判に成るんだから。
いったいダニ妖怪の想定では、どんな陰謀論が出来あがってるんだろうか?

619 :
知らんがな

620 :
>>617
サヨウナラ

621 :
あの人はここではなくブログでやればいい

622 :
何でノンノンは材料にアルコールを使わなかったのだろう?
ノンノンで畳が湿気てしまい夜中にひどく噛まれた

623 :
ダニクリンも忌避以前に湿気で逆に増えるという悲しい薬剤
アルコール使えよな…

624 :
忌避剤使ったらダニはどこに行くの?

625 :
傷心旅行

626 :
>>622
そこで、自家製スプレーですよ。 アルコール100%も夢じゃない。 「上級者向け」に成りそうだけど。

>>624
>>316にも書いてあるが、逃げ回って忌避剤の無い場所へ行こうと動くんだろうな。
部屋の隅から隅まで、ズズズイ〜っと散布してあれば、無駄に移動して死ぬだけだが
どこかに聖域があれば、安住の地で子孫を増やす。
カーペットや、畳の裏などには逃亡するだろうから、あらかじめソコにも殺虫剤が必要。

627 :
もういいす

628 :
殺虫剤なんて効かないんだよ
勿論ホウ酸も
無駄な抵抗な

629 :
除湿と掃除と洗濯をコツコツと
結局それに戻る

630 :
なんかあれだね
すごく頭弱そうな書き方するよね
妖怪ダニ婆ァは

631 :
汗っかきだから
天井うらやかべのなかも、住みやすいのかな
へらない
かゆい
シラミもダニもなんでもありかな
疲れたよ、クララ

632 :
いまのところ、ヘキサチン3が
コスバ最強?(^-^)

633 :
前の板にはホウ酸ステマ関係者がいなくてまともだったのにね。
8月はホウ酸ステマ関係者の稼ぎ時だと思うのでまだまだ出没するのでしょう。
ホウ酸ステマさん、この板の人はもうホウ酸が人体に毒物ってことに気づいているんだよ。
何がしたいの?
ここで嫌がらせ的なステマすることで売り上げのびるの?
ステマのノルマとか会社から課せられてるの?
このままだとホウ酸ステマさんが狂気の人だってことがより明るみになるだけだよ。
ステマの勉強を一からしなおしてきなよ。
ほかの板に出張して「毒物ホウ酸粉末ステマに気を付けてください」と書き込みに行ってもいいんだよ。
面倒だからやってないけど。

634 :
>>633
なあ、攻撃的な内容ダラダラと長文で書いてるのお前だけだよ?
もうやめなよ、スレが機能しなくなる。

635 :
>>633
狂気の人はお前さんだよ。
スレ荒らすなら頼むからどこか行ってくれ。

636 :
>>633
ここで粘りまくるよりは、他で
「毒物ホウ酸粉末ステマに気を付けてください」
を広める方が、ダメージが大きいだろうから、そっちをヤルべきだよ。

637 :
「除湿と清掃が一番」

638 :
ホウ酸ステマさんは長文の私の文を最後まで一字一句読んでくれる。
そこはなんか感謝しとこうかな。
書き込んだかいがあるね。
本当のこと書かれると怖いから無視することができないんでしょ?
いつ爆弾落とされるかわからないから。

639 :
>>636に賛成です

640 :
>>467 さん
使っていたマスクが何だったのか、ぜひ教えてください。
「危険性」を訴えているのなら、なおさら人間のために。
それとも、すっかりダニ妖怪に支配されて、人間の心を無くしてしまったのか?
今なら、まだ間に合う! ダニ妖怪に負けないで!

641 :
>>640=ホウ酸ステマ
お前しつけーんだよ
チラシの裏にでも書いておけ

642 :
ほかの板ではホウ酸ステマさん、全く相手にされてなかったよ。
なんでだろ?
出張する必要なかったわ。

643 :
多分年代が上の人ではホウ酸が人体に毒物ってのは常識なんだね。
ここの板の住人は若いんじゃないかな?
ここの板は若いから狙われてるんだね。

644 :
ホウ酸が毒物だとは知らず気易く扱ってしまい後悔している

645 :
分かったから分かったから
もうホウ酸以外の話しようよ
だからお前もホウ酸ステマ陰謀説以外の発言してくれ

646 :
ダニ妖怪さん、>>180で紹介していたブログには既にホウ酸スプレーの事が書いてありましたよ。
このブログを、放置しておいては駄目でしょ?
何とかしてやってください。

ホウ酸ダンゴでゴキブリ対策
http://cockroach.hajime123.net/10.html
ホウ酸ダンゴ、ホウ酸粉末を置けない場所にはホウ酸スプレー
レストランや飲食店など、大量にゴキブリが発生しやすい場所や、
ホウ酸ダンゴを置きずらい事情がある場合、ホウ酸粉末以外にホウ酸スプレーが効果的です。
ホウ酸ダンゴのように誘引性がないため、ゴキブリの通り道に直接設置する必要がありますが、
ホウ酸は水に溶けやすく、揮発性が低い(蒸発しない)為、水平な場所以外に垂直(壁など)な場所にもホウ酸を付着させることができます。
縦置きの什器の側面など、ホウ酸の粉末が使えない場所にはホウ酸スプレーが効果的です。
ホウ酸スプレーの作り方
水にホウ酸20%程度を入れよくかき混ぜ、霧吹きなどの容器に入れ側面に噴射して使用して下さい。
20%以上に濃くしても問題はありませんが、ホウ酸の溶解度(水に溶ける限界)は水100gあたり40g程度です。
垂直にしても噴射して乾いても落ちない自分なりの量をためしてみるのがよいでしょう。

647 :
>>605
おかげさまで
去年は地獄でしたが、このスレにお世話になりました
区役所の害虫相談でも、とにかくダニの温床になるものを捨てて、換気、掃除と言われた
去年は寝ても起きても服を着ても何をしてもチクチクやられまくってノイローゼ気味でしたが
今年はごくたまに刺されるくらい
湿度がわかる時計を部屋に置いて湿度が55%超えたら除湿
あとはコロコロ、クイックル、掃除機なとでこまめに掃除(といっても主に週末だけですが)
なんとかこれでこの夏を無事乗り切りたいよ

648 :
>>646をスルー、スルー検定初級

649 :
>>647
ダニに勝つには
やはり除湿と掃除ですね

650 :
ノンノンをうっかりアマゾンでポチってしまい、肌が弱くなってしまったものです。
だまされた自分が悪いんですけれど。
あまりこの会社の事は知らないし、正直もうどうでもいいです。
早めに症状が出たことで、すぐ目が覚めてよかったです。
ただノンノン売りづつけているアマゾンってポリシーがなくてやばい会社だったのだなと
身に染みました。ノンノンの会社よりアマゾンの方が恐ろしいです。
保健所の方針としては家庭内のダニ対策は基本、布団の天日干しと掃除で駆除するというシンプルなものです。
家庭内のダニ対策として薬剤を使用することに関しては法が整備されていないので自己責任です。
薬剤にたよるダニ被害者は人体実験にお金払って参加しているのが現状です。
2ちゃんねるでながれているダニ駆除の情報をうのみにするのは危険です。
この板は作成からしてノンノン関係者だと思いますよ。
本当にダニから自由になりたいならリアルに顔のみえる人間のいうことを信頼してください。
まずは頼れる皮膚科を見つけること。
それでも不安なら保健所の職員に相談することをお勧めします。

651 :
花粉症の時期に眼科でホウ酸水で洗浄してもらったおばあちゃん。
ほどなくして白目に大量出血して1週間寝込んでた。
ホウ酸入り目薬だって情弱と貧乏人しか使わないっていうし。
ノンノン以外にもホウ酸業界ってブラックなんじゃないかな。
日本のホウ酸はほぼ全量アメリカ産の輸入。
原発停止で在庫のホウ酸がごみとかして帳簿を圧迫するくらい位なら、
格安で回してしまおうという魂胆なんじゃないかな?
ホウ酸をゴリ押しするステマは震災後に顕著じゃない?
ホウ酸のステマをやっている人は、国立大卒くらいのよくできた文章書くよね?

652 :
ホウ酸ステマ、文章うまくないよ
ヌメっとした気持ちの悪い文章

653 :
同じ内容をコピペしたのが、妖怪の仕業で無いのなら
ゴルゴムの仕業か。

それはともかく
>>182
アルコール等に溶けた状態では、分子がバラバラに成ってるから
スプレーした後は、ダニの気門に入るサイズくらいの筈ですよ。

654 :
原発停止で必要なくなったホウ酸会社がノンノンをゴリ押ししているんじゃないだろうか?
原発用に抑えていたホウ酸の使い道としてノンノンを製造しているんじゃないだろうか?
そして訴訟制度が脆弱な日本がその狩場として選ばれたんじゃないだろうか?
厚生省が手だせないホウ酸製造メーカってどすぐろいバックがいるんじゃないだろうか?

655 :
大手メーカがこんな板に張り付くわけないじゃん。
大手メーカ陰謀説を唱えている書き込みは全部、ノンノン関係者です。
545はノンノン関係者。
張り付いてんのはノンノンで肌が弱くなった私だ。
みんな気を付けて!
良識ある人は「ホウ酸粉末しよう!!」なんて言わない。
ちなみにアメリカ陰謀説ではなくてアメリカのホウ酸関連者による陰謀説です。
ヨーロッパではホウ酸の会社がカルテルで罰金払わされてる。
ノンノンは厚生省が手をだせない危険な薬物です。

656 :
ホウ酸業界は原発マフィアの構成員。
原発止まってホウ酸消費計画が狂った。
なとかして在庫をはけないといけないから「ホウ酸粉末しよう!!」を広めてる。
ホウ酸業界は自分がエリートで特権階級と思い込んでるから、国民の生活を破壊してもよいと思ってる。
ホウ酸在庫を減らしていかないと粉飾決算も限界って所でしょうか。

657 :
ホウ酸ステマはダニよりしつこい。
でも叩いていかないと初心者の弱い心につけ込むだろうし。
このホウ酸ステマの狂気っぷりで初心者の目がさめてくれる事を祈るしかない。
ホウ酸ステマは今のところ2人組かとおもっているけれど、もっといるのかな?
「俺は除湿だけでダニ退治成功したで!」の人と「この板はすばらしい」の人って嘘くさくてホウ酸業界の人っぽい。

658 :
ホウ酸ステマがしつこくて、みなさん不快な思いをされていると思います。
しばらくは「何が効いた」という話題は、ふさわしくないかもしれないですね。

659 :
前の板にはホウ酸ステマ関係者がいなくてまともだったのにね。
8月はホウ酸ステマ関係者の稼ぎ時だと思うのでまだまだ出没するのでしょう。
ホウ酸ステマさん、この板の人はもうホウ酸が人体に毒物ってことに気づいているんだよ。
何がしたいの?
ここで嫌がらせ的なステマすることで売り上げのびるの?
ステマのノルマとか会社から課せられてるの?
このままだとホウ酸ステマさんが狂気の人だってことがより明るみになるだけだよ。
ステマの勉強を一からしなおしてきなよ。
ほかの板に出張して「毒物ホウ酸粉末ステマに気を付けてください」と書き込みに行ってもいいんだよ。
面倒だからやってないけど。

660 :
>>652
それは、ほめごろしってやつですよ。
うかれて馬鹿なぼろがでやすいでしょ。
馬鹿がぼろを出したところがたたきどころです。

661 :
花粉症の時期に眼科でホウ酸水で洗浄してもらったおばあちゃん。
ほどなくして白目に大量出血して1週間寝込んでた。
ホウ酸入り目薬だって情弱と貧乏人しか使わないっていうし。
ノンノン以外にもホウ酸業界ってブラックなんじゃないかな。
日本のホウ酸はほぼ全量アメリカ産の輸入。
原発停止で在庫のホウ酸がごみとかして帳簿を圧迫するくらい位なら、
格安で回してしまおうという魂胆なんじゃないかな?
ホウ酸をゴリ押しするステマは震災後に顕著じゃない?
ホウ酸のステマをやっている人は、国立大卒くらいのよくできた文章書くよね?

662 :
連続で読むとかなりの電波ゆんゆんw

663 :
ここまで陰謀論持ち出すのは統合失調症の気がある
ユダヤのせいだ!とか集団ストーカーが!とかいうアレ

664 :
おいホウ酸ステマ野郎!
他人の書き込みをコピベだという事実を明らかにせず
あたかも今書き込んだように見せるのは違法です
性懲りもなく何度も何度も

665 :
ホウ酸ステマは枯渇して文章が書けないから
人の文章をを貼ってばかりいる
キチガイの本性が(ry

666 :
これって違法じゃないですか?

667 :
通報

668 :
専用ブラウザで「ステマ」をNGワードに登録したら、読みやすくなった。
『苦労して掃除しても、効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語りましょう。』
がモットーのスレで、そんな手間が必要だとは。
>>1に「吸血性のダニ」の種類が居ると明記されているのに
「ダニに刺されるのは体質のせい」と錯覚している人も居た位だから、しゃーなしか?

669 :
全くだ専用ブラウザで「ホウ酸」をNGワードに登録したら、読みやすくなった。

670 :
http://bite.dismech.com/opentomite/
ダニに刺されやすい人っているの?
ダニに刺されやすい人とダニに刺されにくい人はいます。
実際同じベッドで寝ているにもかかわらず、一方だけが
ダニ被害に遭うこともあります。

671 :
k28383170asaさん
同じ部屋に寝ていても刺される人と刺されない人が、いると思います。
私は刺されなくて子供6才 が何カ所も刺されていて 皮膚が腫れてしまいました。

672 :
前回までのあらすじ。
>>182 妖怪ダニ婆ァ「ダニダニダニ、ホウ酸マン。貴様の粉末では、ワシの気門に攻撃は届かぬわ!」
>>210 ホウ酸レッド「ちくしょう、水分補給の瞬間に曝け出す弱点になら、当てられるのに・・・」
>>197 ホウ酸ブルー「待ちな。・・・・ホウ酸ってのはなあ、アルコールに溶けるもんだぜ。」
>>300 ホウ酸モスグリーン「博士に聞いてきた!まずは、お湯で溶かしてから混ぜるんだ!」
>>653 レッド「そうだったのか!いったん溶けてから乾き、細かい粒子となったホウ酸微粒子なら気門にも命中する!」
次回、殺虫戦隊ホウ酸マン。
「妖怪ダニ婆ァ、死す」

673 :
>>650←この人、アマゾンのしくみもわかってないし
スレと板の違いもわかってないし、結構年配の方なんだろうね。
50〜60代かな。

674 :
653は警察に通報したほうがよいのでしょうか?
死亡予告宣告ってことですか?

675 :
これは通報したほうがいいと思います

676 :
>>673
>>643
  多分年代が上の人ではホウ酸が人体に毒物ってのは常識なんだね。
  ここの板の住人は若いんじゃないかな?
  ここの板は若いから狙われてるんだね。
と書いているから「自分は、とっくに若く無い」と自覚はしている模様。
”年代が上で、ホウ酸が人体に毒物”と知っているのに
前スレでは
  992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/13(日) 10:04:18.86 ID:???
  そうだね、撒くだけなら人体にもダニにも害はない
と書いたが、このスレでは有害性を知っていたかのように
  452 名前:441[sage] 投稿日:2014/08/07(木) 22:23:03.69 ID:???
  部屋の中でもマスクで過ごしていた
と記述している、謎の妖怪。

677 :
>>676
オッサン頭おかしい
ほかの人と混ぜてゴチャゴチャに理解しているよw

678 :
規制で通報するべきなのかな?
このレベルだと規制はできないのかな?
お盆でお休みのところ恐縮ですが、お手すきの際に「死亡予告宣言」が書き込まれた際の通報場所を
ご教授ください。

679 :
>>678
通報するなら、自分で調べてさっさと通報してください。
ネット環境があるのに何故自力で調べないのですか?
年配の方でも普通の知能があればそれくらい出来るはずですが。

680 :
>>670 >>671
この程度のものを、2つに分けて書く必要も無いだろうに・・・・・
最初から人間を刺す種類のダニが居なければ、誰も刺されない。
新陳代謝が激しいか、刺すダニの発生源に近い人が最優先で刺されているだけ。
病気の人が強力な薬を飲んでると、成分に虫が敬遠して吸血しない場合とか
加齢により免疫力が落ちると、虫刺されに対して抗原抗体反応を起こさない場合とか
何十年も刺され続けると、天然の減感作療法で痒みを感じなくなる場合が有るとか。

ダニの駆除方法2
http://www.cic-net.co.jp/mite/mite_prevention.html
吸血性のダニの場合は、蚊と同じで人の呼気に含まれる二酸化炭素や体温等に誘引され積極的に刺しに来る
ダニに刺されない体質になるには?
http://okwave.jp/qa/q7335018.html
回答No.2
ダニに刺されない体質なんてないんじゃないですかね。
蚊の場合は、体温の高い人・新陳代謝の活発な人が刺されるらしいです。
(血液型はあまり根拠がないとか)
もし、ダニが蚊と同じように刺す相手を識別しているのなら、不健康になるのがいいんではないでしょうか?
体質改悪。

681 :
皮膚科専門医K(皮膚科)医師認証済
ダニに刺されても腫れない人はおります。腫れやすい人もおります。翌日に腫れがひどくなる人もおります。
2010/08/09 23:24
ttps://www.askdoctors.jp/topics/1070379

682 :
ダニに刺されてても、本人だけは何とも無くて
周囲の人間に広げまくってたら、物凄く迷惑だろうな。
「チフスのマリー」みたいだ。
まだ刺すダニが家に居ない人は
外出時にダニを移されている可能性を考えて、帰宅後はすぐに服を洗濯機に入れ、石鹸で体を良く洗うべき。
刺すダニが家に居る場合、出かける前にシャワーを浴び、良く洗濯した服を着る必要がある。

683 :
ダニ板で死亡予告宣告されました。
ダニ板やばい人たちが集まっています。
みんな逃げて!

684 :
>>683
統失婆?爺?のモノマネうまいね

685 :
ttp://www6.atwiki.jp/rep_crime/pages/13.html
通報方法と手順
ttps://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=
2ch%e3%80%80%e9%80%9a%e5%a0%b1&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLS_
jaJP547JP548&q=2ch%e3%80%80%e9%80%9a%e5%a0%b1&gs_l=hp...
0l5.0.0.9.13642...........0.wQKU65cKRx4
各サイト
※自己責任でお願いします

686 :
>>678
自己責任でお願いします。

687 :

お前誰?

688 :
刺された後の症状にも差がある

ダニ刺されの被害に遭うかどうかは、ダニに刺された後の症状が重いか軽いか
というのもポイントになります。
ダニに刺されて赤く晴れてかゆみがでるというのはアレルギー反応の一つです。
そしてアレルギー反応は個人差がかなりあります。
花粉症になる人とならない人がいるように、ダニに刺されてもあまり症状がでない人と、
強く症状が出る人がいるのです。
したがってダニの被害にもっとも遭いやすい人は、ダニに刺されやすくて、
しかもダニ刺されの影響が出やすいアレルギー体質の人です。
”自分はダニに刺されやすい体質だ。”と思っている人の多くは、
ダニに刺されやすいだけでなく、ダニのアレルギー反応が大きい人です。
ttp://bite.dismech.com/opentomite/

689 :
異物である筈の、ダニの唾液などが体内に入っても「アレルギー」が起きないって事は
免疫力が極端に落ちているか、「ダニと友達」な人間だろう。
大部分の人間は、ダニに刺されたら「アレルギー」を起こしてしまうもの。
花粉症はどうして起こるの? - 千葉大学付属病院 耳鼻咽喉科
http://orl-web2.m.chiba-u.jp/kafun/kafun_taisaku3.html
人間の体には、体内に侵入してくる異物をやっつけたり排除しようとする仕組みがあります。
体内に侵入した異物(抗原)に対抗する物質(抗体)を作り出す働きがあるのです。
抗体が一定の量に達すると、ふたたび同じ抗原が体内に入ってきても、体内に作り出された抗体がその抗原に結びついて反応をします。
この反応を「抗原抗体反応」と言いますが、これが体に都合良く働く場合は、その仕組みを
「免疫」と呼び、また、体に都合悪く働く場合は「アレルギー」と呼びます。
「アレルギー」も「免疫」も、実は反応の仕組みはまったく同じなのです。

690 :
昨日辺りから涼しくてやっとアイロンを使えるわ
ただアイロン使うと電気代は上がるねえ
6畳の部屋と布団、竹マットを1000W出力のアイロンがけすると400Wh前後の電力を消費した(使用時間1時間ほど)

691 :
昨日久々に刺された
腕の所に蚊に刺されたようなプックリとした膨らみがあり猛烈に痒い
最近アレルギー反応も酷いしそろそろ敷きパッドを洗うべきか

692 :
>>690
アイロンいいですね。
ホウ酸のような毒物よりよほど効きます。

693 :
>>692
アイロンは地味だけど多分一番効果あると思うよ
細かいところまでできるしゆっくりかけるとスチームが結構奥まで行き届くから70〜60℃ぐらいまで上がるしね
ただカーペットだと床に近い位置を手動でアイロンがけというのは結構疲れる(暑いと特に)
この涼しいときぐらいしかやる気になれないのがきついところだねw

694 :
>>691
自分は毎日洗わないとダメみたい
アイロンいいですね
畳もA4の紙の上からかけるといいと過去スレにありました
エアコン、除湿機、乾燥機と電気代はすごいですよ

695 :
ボールドやアリエールにも入っていると聞いて
洗面器にお湯とホウ酸を入れ手でかき混ぜて溶かして洗濯してしまった
ホウ酸の毒性を教えてくださった方ありがとう
毒性があるなんて全然知らなかった

696 :
ノンノンやめたら息苦しさがなくなった

697 :
PCにノンノンふりかけていた
危ないところだった

698 :
ノンノンやホウ酸のようなアメリカがステマする毒物よりアイロンの方が安全です。

699 :
ホウ酸使ってアメリカの人体実験になってはいけません。

700 :
ホウ酸使ったために私のように肌が弱くなった人もいます。
アメリカやアマゾンに人体実験させられるところでした。

701 :
アマゾンにあるノンノンのカテゴリは猫のノミ・蚊対策に入ってるね。
もともと動物用なんだね。
ホウ酸ステマはなんで毒物ホウ酸入りノンノンを人間用に使えというのだろうか?
動物板でやればいいのに。

702 :
ノンノンで肌があれたのはホウ酸入りという事もある。
でもやっぱりさ動物用の害虫対策剤だからホウ酸以外にも人間用でない薬剤が
たんまり入っているからだと思う。
ホウ酸だけでここまで肌が荒れることはないと思う。
ノンノンって薬事法適用外だし。
でもさ、ノンノン使われる猫ちゃんも同情しちゃう。
人間より体ちいさいし、薬効つよくなるだろうから相当息苦しいだろうな。
猫には薬事法なんてないだろうし、きっとそれこそ動物実験だね。

703 :
トコジラミ板にホウ酸ステマさん出張中だ。
うける。

704 :
ゴキ板には出張しないホウ酸ステマさん。
ホウ酸団子はゴキ板の話題なのにな。
ゴキ板のみんなはホウ酸団子が効かないって知ってるからだね。
皮肉だな。

705 :
ホウ酸ステマホウ酸ステマしか言わない貴女
沢山の人がレスしてると見せかけようとしてるんだろうけど
文体で1人が必死に連投してるのバレバレだよ…

706 :
お腹に刺された後っぽいのがぽちっとできてた
ダニかなあ…
手持ちのアイロンのスチーム機能いまいちだけど、とりあえずじゅうたんにかけてみるべきかなあ

707 :
スチームアイロンは畳は避けた方が良いよ。
畳に湿気は厳禁です。と保健所の人が言ってた。

708 :
自分なら絨毯を捨てる
絨毯はダニのすみかになり諸悪の根源
高温多湿の日本で絨毯生活なんて考えられない

709 :
処方された抗ヒスタミン剤を今日近くの調剤薬局取りに行く
効果があれば嬉しいな

710 :
夕べ体中モゾモゾむずむずしてかゆくて眠れなかったが、噛まれてはいない。
これはダニだろうか。
蚊取り線香炊くとこの現象が起こる希ガス。

711 :
沖縄って貧しいんだよね。
女を馬車馬のように働かせて男は飲んでばっかり。
沖縄で知能ある人は医者とか建築士とかの免許とるか、
本土のサラリーマンの道を選ぶ。知能ある人は沖縄を捨てる。
沖縄には米軍抜かしたら経済活動なんてない。
なんとなくホウ酸ステマは沖縄のホウ酸関連製造会社の一族に思えてきた。
一人じゃないよね。
そして一族の存亡をかけて必死。
だって私が夜中の12時過ぎにageると15分後にsageてくるんだよ。
そして私の長文を一字一句ちゃんと読んでる。
私はホウ酸ステマさんの文章ほとんど読み飛ばしてるのに。
ホウ酸ステマさんは複数名で時間外勤務してるよ。
私を統合失調症の婆と野次り死亡予告宣告してくるセコイ感じが、
男尊女卑がデフォルトの沖縄の稼げない男に重なるんだよね。

712 :
ダニブロッカーの効果二ヶ月って書いてるけど何がどう二ヶ月なんだろう…
一週間以上間隔をあけて使用するってあるけど
使って2〜3日したらまたダニ復活してる気がする

713 :
>>710
ダニアレルギー

714 :
>>712
うちなんか毎日復活してくるよ
どのダニ用スプレーもそのようなことを書いているが
誰かも言っていたがこの場合、用法用量とか関係ないかもと思う

715 :
殺虫剤の抵抗性をつけないため間隔を開けろと書いてあるのだろうか?

716 :
>>711
もう関係ないことは書かないほうが吉です

717 :
>>711
気持ち悪い

718 :
>>715
一度、獲得した抵抗性が二週間で完全に消えて無くなるってのも、考えにくい。
人体へ悪影響が及ばないように、といった理由で間隔を開けろと注意書きしてあるんだろう。
「殺虫剤ごときで、人間様が殺られるか!」とも思ったが、弱い人間に合わせるせいで
ますます、効き目の弱い殺虫剤ばかりになりそうな予感。
川島なお美、バルサン吸い病院へ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7797295/
タレントの川島なお美(52)は害虫駆除剤「バルサン」の充満する部屋に入り、
めまいを 起こして病院に行ったと6月25日(2013年)のブログで書いている。

719 :
沖縄は終戦記念日を一族であつまり泣いて飲みすごす。
昨日は忙しかったでしょ。
ホウ酸関連製造会社の若旦那は宴の主賓だからステマをする暇なし。
だから昨日は死亡予告宣告されなかった。
ホウ酸ステマは沖縄の大○○さん一族だと思う。

720 :
忌避剤のカラ瓶がゴロゴロしている
今後も使わないといけないのだろうか?
殺虫剤は全てダメで
これしか効かない最後の手段

721 :
>>720
何使ってるの?

722 :
ユーカリ油です
ヒバ油を使おうと思ったのですが
口コミを見たらスギも同じヒノキ科なので(ちょっと盲点)
花粉症の人は使えないみたいでした

723 :
一昨年自室でダニの被害にあいそれまで使っていた和布団を処分
新しい布団にはミクロガードのシーツをかけて
それ以来ダニ被害はスッパリおさまったと思っていたのに
今年またダニに刺さされはじめた…
ミクロガードシーツの布団で寝ている時は今のところ安全なようだ
思い切って畳を交換したほうがいいのかな
それとも表替えだけでも効果はあるのかな
このままじゃ友達も家に呼べない…長文ごめん

724 :
>>723
畳の奥深くで繁殖していると考えられるので表替えだけでは効果が望めない
畳を交換してもまたそこにダニが巣食うだろうから
根を断つためにはいっそフローリングにした方がいいと思う

725 :
ノンノンで健康被害が出た方へ。
ホウ酸ステマから妖怪ダニ婆と命名されている肌を傷めた者です。
被害状況はどんな感じでしょうか?
もし皮膚の健康被害が写真でとれるようでしたら、アマゾンのHPの下の方にある
代表取締役のジャスパーさんあてで、ノンノンの使用状況と発症時の時期の説明とともに
送っていただけないでしょうか?カスタマーセンターにご連絡の項目からも
もしかしたら代表取締役のアドレスにたどり着けるかもしれないです。
私がノンノンの登録削除をお願いしたところアマゾンから健康被害状況を知りたいとの事でした。
2ちゃんねるは匿名ですのでお互い登録削除を個別に訴えましょう。

726 :
>>720
新兵器として「自家製ホウ酸アルコール水」が登場。
>>672 に経緯が纏めてあるので、どうぞ。

727 :
蒸し暑いまま秋まで雨が続いたら刺される期間も長くなりそうだな

728 :
ハンガーにかけたまましばらく着てなかったジャージを着て
5分後くらいからかゆくなりだした。急いで用事を済ませて帰宅して
見たら体じゅう噛まれまくっててぞっとした。同じところにかけてた
冬物はごみ袋に入れてパラジクロルベンゼンほりこんで
殺虫スプレーかけて口を縛った。
ちょっと油断したらすぐわくね。

729 :
>>724
レスありがとう
フローリングへのリフォーム真剣に考えてみる

730 :
>>720は忌避剤の『ユーカリ油』を使っており>>726の言うような「自家製ホウ酸アルコール水」ではありません

731 :
>>725
皮膚症状以外の人は写真は無理かと思います。
化粧品でも人により合う合わないがあるので注意書きが必ずあります。
ノンノンの「人体に安全で害を与えません」という効能書きは
誤解を与えるので改めた方がいいですね。

732 :
杉花粉症がなければ虫除けに檜の家は最高

733 :
今までやったダニ駆除で一番悪い結果だったのは蚊取り線香炊き
体に悪影響なのはもちろん刺すダニが相当増え耐えられなくなる程だった

734 :
>>725
あんた以外にいたっけ?
皮膚病のひと

735 :
俺も含めて皮膚が弱かったり皮膚病もちは殺虫剤や化学物質には慎重だからなあ
安易に薬剤を部屋全体に撒くなんて怖くてできんわ

736 :
ちゃんと掃除と洗濯してるしどうして痒いのかわからなかった
しかし今日エアコンを見てみたらすごかった
エアコンの上部に厚みのある茶色い埃がスポンジのようになって張り付いていた
機種が古いから溜りやすい形だったのかも
4年半以上分の埃
ついでに内部もできる限り掃除してみる
今日から痒くならなければいいのだが
暑いからエアコン止めてる時間がきつそう

737 :
エアコン掃除でもだめだった場合に怪しそうな場所は、
・押入れ
・下駄箱
・新旧洋服置いてある場所
しかしこれらは場所が限られており、部屋中にばら撒かれるとは思えない
・洗濯機置き場 
・窓際
ここら辺は一応掃除できるならしよう

738 :
畳部屋もダニが湧きやすいというが、新しい畳とも書いてあった
自分の部屋は新しい畳ではない
しかもよく掃除機をかけているから発生源は違うのではないかという推測
これでダメなら空気清浄器か
空気にもアレルゲンが混じって舞ってそう

739 :
エアコンはしっかり掃除しないと危険だな
去年大量発生した時にエアコン開けたら中が小麦粉ぶちまけたみたいに真っ白になってた
部屋に置いた物が数時間で白くなるからおかしいなと思ってたんだが

740 :
エアコン掃除した
しかし内部は難しいな
専用スプレーを吹きかけたが念入りにやってると全体に行き届かない
あと2本位買わねばだめだ
内部の装置に白い粉がびっちり付いてるが手が入らない届かない
カビか?
黒いカビも付いている
来月で引っ越し予定だから業者呼んで掃除するのも勿体ないし
今夜買ってきてまた掃除するしかない
痒くならないことだけを楽しみにして

741 :
引越し決定おめでとう

742 :
畳の中はダニが数千匹〜数万匹居るでしょう。
表面に出てくるのは僅かな数なので永遠に出続けてきます。
と、昔の下宿を経験してる親父が言います。
刺されてるので汗で湿る布団はダニだらけのはずです。(顕微鏡で確認できる)
ゴキブリとダニなどの不快害虫は、家具や家財道具に付いて移動します。
我が家は改築の際に、書籍、家具と家財道具を、ほぼ全部廃棄しました。トラック4台分。
理由は清潔に暮らしたかったからです。              (ID:3352192417)

743 :
用法用量通りベッドに「ダニ取りシート」を置いている人は
自分がダニの餌になっていることに気づいていない

744 :
テレビ番組で「スーパーダニ」が最近たくさんいて市販の殺虫剤では死なないと言っていた。
壁の隙間とかにもいるらしい。

745 :
「スーパーダニ」は去年くらいから耳にしている
生物は進化するという事実

746 :
進化というか「A型の人間以外は死ぬ病気が流行ったら
A型の人間だけになった」みたいな

747 :
>>742
昔、読んだ本に書いてあったんだが
血を吸うダニの場合、畳の表面へ出てくる時期が必ずあるそうだ。
それが正しいなら、表面へ出たダニを殺し続けていれば血を吸うダニは全滅させられる。
畳の表面に、ダニを殺せる殺虫剤を塗り続けていれば
最悪でも、出て来て血を吸うのを防ぐバリアーに成るだろう。

748 :
殺虫剤に強いダニだけが生き残り繁殖しているという訳か…怖い

749 :
>>747
卵を奥に産み付けているからなかなかなあ

750 :
>>741
ありがとう
また古いんだけど、ちょっと広いから整理整頓をがんばりたい
10月から楽しみ

751 :
薬剤に耐性持つやつでもスチームでやっつけることできると信じたい

752 :
アイロンだったら耐性はつきようがない

753 :
布団乾燥機よりアイロン?

754 :
布団乾燥機よりアイロンでしょうね
100℃近い高温が保てるから

755 :
アイロンは面倒くさいから布団は布団乾燥機でいいと思うよ

756 :
布団は布団乾燥機がいいでしょう
全体をさらに覆うことをお忘れなく

757 :
サンドウィッチだけでは威力がない

758 :
布団はコインランドリーの乾燥機で30分ではダニは死なない
2時間は必要

759 :
もう畳は時代遅れ
畳→ダニを連想するまでになった
マンションも畳なしありを居住者の自由設定にするべきだ

760 :
木造がいいと思う
鉄骨はカビてダニが発生する
木造はカビない
手間いらず

761 :
木が一番カビやすいし腐りやすい

762 :
2×4とか2×6の木を使う工法は空気が乾燥している国には適しているが
日本のような多湿の国では湿気がこもってどうしょうもなくなる

763 :
鉄筋コンクリートの中の畳がやばいんだよ

764 :
うちがそうです
マンションなので

765 :
○井ホームで建てた人の著書で
北向きの和室がかびてどうしようもなくなり
弁償してもらったとか

766 :
>>749
卵から孵って、成虫になり、人間の血を吸うために
畳の外へ出て来た個体を倒し続ければ
最後には、卵を産む個体も残らないでしょう。

767 :
>「都市部は気密性の高い住宅が多いため、ダニやカビが発生しやすく、
>花粉もコンクリートに吸収されずに長くとどまり、人に付着しやすいためではないか」
ダニが増えた日本の住宅事情
http://www.nikkaku-j.com/mite-main.html

768 :
> 建築様式が木造住宅からコンクリート住宅に移行することにより、
>家屋内のダニ数は3倍に増加していると言われています。
http://www.nakai-pco.com/dani.html

769 :
コンクリートマンションに畳を敷くのは理にかなっていない
今後は畳を敷かないよう建設業者は配慮してほしい
毎日畳を気にして生活するのは疲れる

770 :
日革研究所が販売しているダニ捕りマットやダニ捕りロボを使うと逆効果
酷い目に遭ったぜ

771 :
>布製品や畳はダニの産卵場所となります
ttp://www.nakai-pco.com/dani.html

772 :
ダニの寿命が1年もあることに驚いた

773 :
新築マンション、コンクリートが乾くまでの3年間は湿気地獄

774 :
連投すごい

775 :
没有啦!そんなことはない!

776 :
>>761
カビの研究をしてきた、日本人科学者が
自分の家を建てる時、大工さんに頼んで木製の二重窓にして貰ったそうだ。
「アルミサッシが結露するから、カビが生える」んだってさ。
千年以上も木造の家でやってきたからには、日本の気候には適した構造で出来ている筈だ。
通気性が悪いと湿気が溜まってカビるから、今のコンクリート製マンションは
換気扇が常に回るように出来ているらしい。

777 :
24時間換気システムとは、従来の自然換気とは異なり、
強制的に室内の空気の入れ替えを自動的に行う事を可能とした換気設備のことじゃ。
換気設備の導入は2003年の義務化に伴い急速に普及し、
2012年現在では大きな問題として挙げられていたシックハウス対策としても非常に有効として
急速に認知度が高まってきておる。
ttp://www.24kanki.com/

778 :
新しく建てた木造在来工法の祖父の家も義務付けの24時間換気しシステムが入っている。

779 :
雨降りが続きダニが異常発症
パジャマをすっぽり包むようゴミ袋を上下ともに使っている。

780 :
ダニストレスで押しつぶされそう。

781 :
アルミサッシより樹脂サッシがお薦め

782 :
木は腐るもの鉄は錆びるもの

783 :
キチガイ婆いなくなったか
良かった良かった

784 :
>>779
やっぱりゴミ袋は有効なんだ。これからはそうしよう。
洗濯機で洗ってもダニ残るって実験結果あれどんな条件なんかな。
全身噛まれたダニだらけのジャージ洗ったら被害なくなったんだけど
漂白剤入れたからなのかな?

785 :
布団みたいな厚みのあるもんじゃなかったら
洗濯は有効なんじゃないか?

786 :
>>784
漂白剤は効果あるね
夏布団、漂白剤をプラスして洗ったらその日はいい感じ
>>785
ダニの死骸やフンは取れるのでダニアレルギーの症状だけならOK
刺すダニがいる場合はひと手間かけないと効果が期待できないみたい

787 :
洗濯するなら60度以上の熱湯に1時間以上漬けるといいらしい
熱によりダニが死ぬ
今の季節なら車内放置で高熱殺傷って手もあるけど

788 :
>>787
60度程度じゃすぐ冷めて死なないよ

789 :
>>787
車内放置もそんなに効果ないとテレビでやってた

790 :
ダニに刺されない家でもダニが全くいないことはないというのに
この分かれ道っていったい

791 :
体質

792 :
全ては体質

793 :
抗ヒスタミン剤はアレルギー性鼻炎に効いた
副作用のむくみはあるが
抗ヒスタミン剤第1世代の市販薬とは効き目が違う

794 :
>>784
ゴミ袋有効でしたよ

795 :
エアコンを自分で掃除。自力で洗浄。問題はフィンとファン。
<教訓1> 市販の安いスプレー※ではフィン掃除は出来てもファン掃除は出来ない。
たまたま壊してしまったファンのブレード(羽根)がそれを証明してくれました。
市販の安いスプレーで掃除しても、フィンはある程度きれいになったとしても、ファンには殆ど効果なし。
<教訓2> 熱交換効率対策はフィン掃除。匂い・カビ対策はファン掃除。
エアコンの特性上、フィンを熱交換効率が上がるから電気代節約対策になります。
でも匂い対策、カビ対策をするなら、ファンを掃除しないとダメ。送風ファンは予想以上に汚いです (>_<)。
<教訓3> ファン掃除は意外と簡単。そして効果は絶大。
フィン掃除とファン掃除、そんなにやることは変わりません。
ただ、ファン掃除にはファン掃除専用の洗剤が必要で、お値段少々お高め。
ムースタイプの泡による留め置き洗いがゼッタイにお勧め。効果は絶大。
ttp://masalondon.exblog.jp/8661714/
※成分 界面活性剤(0.0675% 高級アルキルアミン系(非イオン)、安定化剤(エタノール)、除菌剤、消臭剤、高圧ガス(LPG)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/haikanbuhin/43005052.html
これなら威力が強そうだけど

796 :
ダニはどこにいる?
住まいにいます

797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:22:34.60 ID:???
先週あたりからなんかあやしいと思ってたけど
やっぱおるわ・・・
本体みてないけど黒い粒が落ちてるわ
ホウ酸団子セットしてあるのになぁ。
ホウ酸団子の近くにウンチが一粒落ちてるのが何か所かあったけど
これはゴキ的になんの合図なんだ?
良いごはんみつけたよ? or これは食うべからず?

798 :
畳は最悪 
シミは付きやすいし落ちにくい
フローリングはいい
畳は大家の怠惰

799 :
ゴム袋は一回一回新しいのと換えないとダメだね

800 :
ゴミ袋

801 :
殺虫剤の会社が害虫を飼育してばら撒くというストーリーの漫画があるそうです。
まあ嘘でしょうが、本当なら怖いですね。儲けるためには手段を選ばない?

802 :
みんな無事そうで何より

803 :
食品添加物な「プロピレングリコール脂肪酸エステル」で、ダニの気門を塞ぐ
「農薬」があるわけだが、これは室内のダニには効かないものかな?
環境に配慮した新しいタイプの殺ダニ剤を開発 - 理化学研究所
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2001/20010718_1/20010718_1.pdf

804 :
ジーパンって熱湯かけてもダニが死なず巣になりやすいっていうから、
お気に入りの何本か断腸の思いで捨てたよ。
みんなジーパンってどうしてる?
ジーパンてのはダニ持ちにはゆるされないぜいたく品なのかな?

805 :
普通に洗濯して使ってるよ
まめに洗えば大丈夫では?
色落ちするけど

806 :
>>804
丈夫な素材なのでこれこそ煮洗いに適しています

807 :
いくら洗ってもダニが取れない衣類は面倒くさいけど煮洗いしている

808 :
>>803
「プロピレングリコール脂肪酸エステル」は、
益虫であり生物農薬として使われているチリカブリダニには影響しないそうです
チリカブリダニの雌成虫の体長さは約0.35mmで成虫は約30日間生存します
ハダニに選択的に効きチリカブリダニには影響しないというのはどうなってるのか分かりませんが
いいアイデアだと思います
室内のダニにも効けばいいのですが
研究機関で実験とかやってないのでしょうかね?

余談ですが防虫剤となっている「ダニクリン」の有効成分「脂肪族系カルボン酸エステル」の
防虫の仕組みは??

809 :
ダニクリン洗濯仕上げ剤は効果が無かった

810 :
ダニクリン洗濯仕上げ剤の特徴として書かれている
&#8226;すすぎの時に入れるだけ。よせつけない効果はお洗濯2〜3回持続します。
&#8226;頻繁にお洗濯しないものは約1ヶ月効果が持続します。(当社テストによる)
   ↑
自分的にはこれらは嘘くさい

811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:55:10.49 ID:oq3b5a5F
もう周知だと思うけど一応かいとく
かゆいときはあっためるといいよ
50度くらいでヒスタミンが消失するので。
蒸しタオルとかがいいと思うけど面倒だから、自分はドライヤーでやってます。
あっち!あっち!て我慢できない一歩手前くらいまで熱するといい。
半日くらいヒスタミンがでないですごせます。

812 :
>余談ですが防虫剤となっている「ダニクリン」の有効成分「脂肪族系カルボン酸エステル」の
>防虫の仕組みは??
名前が似ているので「プロピレングリコール脂肪酸エステル」と同様にダニの気門を塞ぐ働きがあるのでは?
自分の部屋ではダニクリンは効果が無かったが…

813 :
かゆみにはあっためるといい、っていうけど、それポチっと小さく赤くなってる
程度の人向けだね。
自分はダニに過敏らしく直径1cmくらい赤くなるんだけど、あっためたら
腫れが二倍になったw
よく考えりゃあたりまえだけど、温めると炎症は増悪します…

814 :
温めて腫れが二倍になったあと、よけいダニに過敏になったのか
ひどく腫れるようになって、今皮膚科通ってるよ。
ので、痒かったらすなおに皮膚科に行くべし。

815 :
私もドライヤーやってる。
1日は痒みがなくなる。

816 :
>>803
屋外だとぼたぼた水滴が落ちるくらいびっしょりと薬剤がかけられるが
屋内だと水浸しになってしまうのでそんなにかけられないのでそのへんが難しい

817 :
名無しさん@お腹いっぱい 3/3:2008/08/16(土) 19:24:30 ID:B0hxcMfU
殺ダニ剤の中で、一番安価で、手に入りやすく、毒性もないもの、それは熱湯だ。
大きなやかんを買ってください。昔、おばあちゃんが麦茶作ってくれたようなもの
ちょっとでも、「あっ、ダニがいるかも。」と思ったら、風呂場に脱ぎ捨て、
上から熱湯をザバザバとかける。まんべんなく。
これでかなり減る。ただ、これでもジーパンなどの厚い素材は完全にはいなくならない。(縫い目に隠れてる)
ダニもちは、夏はペラペラのTシャツにチノパンが正解。で、「あっ」と思ったらすぐ脱いでザバザバ。
後は、さめるまでゆっくり茶でも飲んで待ってればいい。
本当は、「煮洗い」が一番いいのだが、これだと「芋煮会」なみの大きさの
鍋が必要だし、扱うときにやけどが心配。でもこれが一番いいんだけどね。
自分は、仕事の関係で引越しをしなくちゃならなくなって、(ダニのためにではなく)
上に書いたことをやったらダニと縁が切れた。
それまでは、ありとあらゆることをやっても畳と寝具からダニがでてきた。
よく『掃除機ですいとるといい』『ツメダニはほかのダニを餌にしているから
餌がなくなれば死滅する。』というが、机上の論理。
掃除機で吸い取れば他のどの場合のデータ結果よりも数は減るが、いなくなる訳ではない。
刺されなくなるわけではないから何の意味もない。(布団や畳はやつらにとっては大宮殿だ。)
大体、被捕食者(餌)が減ってから、捕食者が減るまで
タイムラグがあるのは、鹿と狼の例にもあるように、生物学の常識。
餌がなくなったダニは、遠くのほうからお前に向かって死に物狂いで集まってくるぞ。

818 :
名無しさん@お腹いっぱい 3/3:2008/08/16(土) 19:24:30 ID:B0hxcMfU
殺ダニ剤の中で、一番安価で、手に入りやすく、毒性もないもの、それは熱湯だ。
大きなやかんを買ってください。昔、おばあちゃんが麦茶作ってくれたようなもの
ちょっとでも、「あっ、ダニがいるかも。」と思ったら、風呂場に脱ぎ捨て、
上から熱湯をザバザバとかける。まんべんなく。
これでかなり減る。ただ、これでもジーパンなどの厚い素材は完全にはいなくならない。(縫い目に隠れてる)
ダニもちは、夏はペラペラのTシャツにチノパンが正解。で、「あっ」と思ったらすぐ脱いでザバザバ。
後は、さめるまでゆっくり茶でも飲んで待ってればいい。
本当は、「煮洗い」が一番いいのだが、これだと「芋煮会」なみの大きさの
鍋が必要だし、扱うときにやけどが心配。でもこれが一番いいんだけどね。
自分は、仕事の関係で引越しをしなくちゃならなくなって、(ダニのためにではなく)
上に書いたことをやったらダニと縁が切れた。
それまでは、ありとあらゆることをやっても畳と寝具からダニがでてきた。
よく『掃除機ですいとるといい』『ツメダニはほかのダニを餌にしているから
餌がなくなれば死滅する。』というが、机上の論理。
掃除機で吸い取れば他のどの場合のデータ結果よりも数は減るが、いなくなる訳ではない。
刺されなくなるわけではないから何の意味もない。(布団や畳はやつらにとっては大宮殿だ。)
大体、被捕食者(餌)が減ってから、捕食者が減るまで
タイムラグがあるのは、鹿と狼の例にもあるように、生物学の常識。
餌がなくなったダニは、遠くのほうからお前に向かって死に物狂いで集まってくるぞ。

819 :
除湿機を買えば畳でもダニは死滅するはず
しかし死骸が舞う
それを掃除すれば清潔!きれいでアレルギーともバイナラ

820 :
ジーパンは煮洗いで全滅できるんですね?
数回煮洗いしたんですけれど、ジーパンだと
特に吹きこぼれるのでガスをよわめました。
そうすると温度下がって効果が薄い印象でやめてしまいました。
パスタゆでるくらいの鍋でやってるんですが
もっと大きい方がいいんでしょうか?
サイバシではなくてトングみたいのでジーパンをひっくり返した方が
いいんでしょうか?
また煮洗い挑戦してみます。
ちなみにジーパンに冷凍庫は効きますか?
煮洗いは心理的なハードル高いので冷凍庫が効くならならそっちがいいです。

821 :
煮洗い勧める人が前からいるけど
煮洗いって韓国の一般的な洗濯方法だよね…

822 :
衣類と床にはアイロン最強

823 :
煮なくてもアイロンで充分

824 :
>>816
屋外で農薬として掛けるには、水で2000倍希釈して使うようだが
もしも室内のダニにも効くとしたら、そこまで薄める必要は無いのでしょう。
例え効果が有ったとしても、残った薬剤がベタベタなまま残ったり、腐ったりする場合は
室内では使えない性質の物なわけですが。
アカリタッチ乳剤
http://www.greenjapan.co.jp/akaritouch_n.htm
有効成分:プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル
性状:無色 透明可乳化油状液体
毒性:普通物
有効年限:3年
本剤の作用は、薬液が虫体を被覆することによる気門封鎖と考えられます。
そのため、本剤の効果は成虫等にはきわめて即効的ですが、殺卵効果、残効性はありません。

825 :
そういやどこぞの国の洗濯機は熱湯で洗うのが標準機能らしいな
日本の洗濯機ではそこまで熱湯に耐えられる作りではないし
日本でも熱湯洗濯機作ってくれんかな

826 :
>>825
その話は何度もここで出てる
どうして日本で作らないかも

827 :
>>819
そう簡単にはいかないので困っているのです。
誰かも書いていましたが除湿機はfinal answerではなく
第一歩なのですよ。
>>821
◆ 古くて新しい煮洗い
ヨーロッパで普及しているドラム式の洗濯機が機能性やスマートさから、最近日本でも人気となっています。
このドラム式洗濯機には 95℃ で煮洗いできるプログラムがあります。年間を通して日照時間が短く、洗濯物を
戸外に干せないヨーロッパの国々では昔から清潔のために煮洗いをしていました。風呂桶のような大きな洗濯釜
でおかみさんたちが助け合って、お互いの家のベッドリネンなどを煮洗いしていたようです。そうした習慣が
全自動の電気洗濯機になった今日にも残っているのです。古くて新しい「煮洗い」という洗濯方法、無添加の
安全な石鹸だからこそ有効な方法です。
ttp://www.permalife.jp/original5.html
>>823
厚みのある布地の縫い目等はアイロンでは力不足です。

828 :
>>820
ホームセンターで一番大きい鍋を買ってきてそれを使っています
鍋に半分くらいの湯を沸かしGパンを入れて蓋閉め、炎を最弱にして
30分くらいしたらトングひっくり返しまた30分くらい放置後
タライに移して洗濯槽に入れて洗濯しています
冷凍庫はかなり低く温度が設定できるのがあればいいですね

829 :
適材適所で物や道具を使い分けるのがコツ

830 :
ダニ初心者は煮洗いはマネしないように。
家が湿気で酷いことになる。
上級者はお好きにどうぞ。

831 :
>>828
煮洗いの正しいやり方を初めて知りました。
以外に盲点でした。
やってみます!

832 :
>>830
だったら毎日の料理も作れないはず
ご飯も炊けないはず
換気扇を回せばそんなことは全くありません
ダニをなかなかやっつけられない人には救いです
捨ててしまうより助ける方法があるのなら試す価値ありです

833 :
天ぷらを作るときなんて170℃の高温の油たっぷりで調理するからなあ。

834 :
>>832
キチガイ婆復活?

835 :
ダニだらけの部屋で天ぷら

836 :
ここの住人は畳が多い?
フローリングに引越せばかなり軽減されるかな

837 :
防ダニ加工の畳とかないんかな

838 :
>>834
顰蹙オッサン
放散野郎復活?

839 :
>>830
こいつもそうじゃないの?
何食わぬ顔をしてこのスレに入り込む
業者な

840 :
業者はアイロンや熱湯でダニを熱殺されるとダニ関係の商品が売れなくなるw

841 :
>>837
ざっと調べてみた
・【畳 たたみ ゴザ イグサ 防ダニ 湿調節】天然い草100% 防ダニ加工
・あんしん畳(安心畳)
・健やかくん
い草を使っていないのもあるようだ

842 :
ありがとう
におい好きやからい草使ってるやつがいいな
多少防ダニ性能落ちたとしても

843 :
>>838
>>839
そういうの、もうやめなよ…

844 :
>>843
そしてホウ酸業者が最後に残った。
って状況だね。
業者さん、若い女子キャラ使うようになったよね。

845 :
>>844
何を言ってるのかさっぱりわからない。
荒らすのやめて。

846 :
熱湯やってたけど何度か軽く火傷したのでやめた
布の間に空気入ったり、なかなか難しいよね
服はよほど大事なの以外は捨てまくった
大事なのは冷凍庫で念入りに冷凍して手洗いでしつこく洗濯してアイロンかけて
それを大丈夫になるまで繰り返した

847 :
熱湯をかけるのは自分も危ないと思うが
ラーメンの湯気さえ嫌な自分でも煮洗いはできた
ソーメンを茹でるのより怖くなく大丈夫だった
どうしてもダニが洗い落とせずダメな衣類はこれで改善された

848 :
スレを読んでいるとやっぱり畳が元凶のように思う。

849 :
>>835
それはないだろキッチンがあるし

850 :
あーあ、何という人生だろうか!
子供の頃こんな人生になろうとは考えもしなかった。

851 :
3日間何もしてないけど、被害がなかった。
絶滅したのかな?
対策のやめどきがわからない。
とりあえず今朝また布団乾燥機かけた。

852 :
おめどとうよかったこのスレ卒業できて羨ましい
一生やっとほうがいいと思う
布団乾燥機はダニのためだけにかけるのではないから

853 :
>>834
>キチガイ婆復活?
   ↑
コイツがそもそもの始まり
こら!
別人を勝手に貶めるな!

854 :
うわぁ…

855 :
すぐステマステマ言う人もいるよね…

856 :
お前迷惑だわ
関係ない話を蒸し返すな

857 :
ダニの問題ってのは衣類についたのが問題だから、煮洗いは大事だよね。
初期に煮洗いを知っていたら良かったなと悔やまれる。
それと冷凍もね。

858 :
煮洗いやってみたら思ったより簡単だった

859 :
やかんで沸かしたお湯かけるだけじゃダメ?

860 :
韓国人じゃないから煮洗いは無理

861 :
>>860
ヘイトスピーチは嫌韓板でやってほしい。
この板を荒らさないで。

862 :
よく「ダニが皮膚の上歩いても感知できないからダニでモゾモゾは錯覚」というが
皮膚に生えてる体毛(産毛)にダニが大量に集ってユサユサ揺らしたら
「モゾモゾ感」として感知するとお思うんだが、どないでしょ?

863 :
「殺虫剤に含まれてる水分で、ダニが元気になって激オコ」
なんて書いてた人も居たのに
家の中を湯気だらけにする「煮洗い」は大丈夫なのか?
どうせならアフリカ風に、家の外で洗えばいい。
「普通の洗剤で洗ってれば、ダニは落とせてるよ派」も居るから
無駄なエネルギーと労力を浪費しているようにも見える。

864 :
煮るだけで家が湯気だらけになるなら炊飯どうしてんだよ
換気扇掃除しろよ…

865 :
うちは煮洗いでかなり改善されたよ
スープ用のバケツみたいな鍋使ってる
蓋してるし換気扇まわしてるから湯気そこまでこもらないよ

866 :
>>859
やかんで沸かしたお湯をかける時、やかんが重いし熱湯が飛び散って怖いけど
煮洗いならそんなことはないし安心でしかもダニによく効く

867 :
レンジはどうなんだろう

868 :
それは焦げるからやめとけ

869 :
真面目な話、湿気がこもりやすい家はやめた方がいいでしょ。
たま〜にならともかく毎日は。
住宅事情と相談すべし。

870 :
服についてるダニは1回洗濯機まわせばいなくなると思うんだが
どれだけ莫大な量のダニが付いてるんだ?

871 :
丸一日、洗剤水に浸け置きしておけばチクチクしなくなるよ。

872 :
卵は落ちない

873 :
水や洗剤は生きてるダニには全く無効な話があったぞ
浸けるなら熱湯にしないと

874 :
コナダニらしきものが大量発生。
鼻や口の中にも入ってきて鼻から卵を放出してる気がする。
いつも鼻の中がごそごそムズムズ。
これどうしたら。

875 :
ダニを駆除するシートってホームセンターに売ってますか?薬局には?
今日初めて刺されたのを実感しました。そして、喘息が酷いです。なにか関係ありますか?

876 :
>>874
それはダニアレルギーで敏感になった肌を鼻毛でくすぐられてる気がする
>>875
ダニグッズはホームセンターや薬局で売ってるぞ
喘息は見えないハウスダストが部屋中に充満してる為
もし布団に入ると酷くなり外に出ると治まるなら間違いない

877 :
>>874
抱卵して孵化したら、下界に吹き出してあげたらどうだろう

878 :
>>874
まずマスクを着用し、コナダニを掃除機、拭き掃除、殺虫剤等で取り除かなければならない
次に抗アレルギー薬の服用をお勧めする
>>875
「ダニを駆除するシート」には誘引剤によりダニを寄せ付け逆にダニ満載にして
しまう類があるので注意
アレルギーとは、本来人間にとってあまり害のない、ほこりや花粉などに対して、
過剰でしかも間違った免疫反応を起こすことである
血管拡張作用によりアレルギーの症状である、くしゃみ、鼻水などが発生するのを
緩和することができるのが抗アレルギー薬だ
喘息持ちの方なら既に服用しているとは思うが
もちろん通院はしているよね?

879 :
節水型の洗濯機はダニを除去するどころか、
洗濯機内のすべての衣類にダニを移すという怖い一面がある。

880 :
よくすすぎ洗いをしないとね

881 :
>>876 >>878 ありがとうございます。
今度買ってきます。

882 :
>>879
そうなの?
日本の洗濯機もなかなかやるね。

883 :
間違えた。
Rじゃなくて移すのか。

884 :
>>873
仮定として
『刺すダニは洗濯で落ちず、必ず服に付着するもの』
だとすると
一ヶ月に一度くらいは、職場や学校で他人にダニを移してしまう事が起きてるんじゃないか?
そうすると毎月、刺すダニの感染者は2倍に増えて行き
とっくに、日本中の全部の家庭に刺すダニが増殖している筈でしょう。
他にも「洗濯だけで、ダニは落ちているよ派」も居ることだし
一般的な洗剤水でも「全く無効」なんて事は無いでしょう。

885 :
しかし実際に実験してたからな
ダニを洗剤に浸けて長時間放置しても1割程度しか死ななかったとか
洗剤の消毒効果は効かないし水中に沈めても長時間生きれるらしい

886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 14:01:53.75 ID:???
Aダニは「洗濯」で、撃退できる?
洗濯でダニを撃退できるか検証!街で聞いた結果、30人中22人が、「撃退できると思う」と回答。
理由は「洗剤や、脱水の遠心力で死ぬ」と言う声が多数。
そこで、再び害虫バスターズ出動!まずは、水を通す袋にダニを入れ、
この袋を、洗濯するクッションの表面付近と中心部の2ケ所に入れます。
そして、全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコースで実験スタート!
ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、
最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了。
これでダニは一網打尽か!?
まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると…なんと、ほぼ生きていました!
さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニも、ほとんど生きていたのです!
専門家によると、「ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、
酸素が少なくても生きていける」とのこと。
そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま。
実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。
ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。
ダニは、一時的に酸素が無くても生きられる強い生命力を持っているので、洗濯機にかけてもほとんど死なないのだ!

887 :
リンクも貼っておこう
科学で ダニ を撃退せよ Aダニは「洗濯」で、撃退できる?
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/06/0616.html

888 :
よく洗剤ではダニは死なないと言うし死んでるかはわからないが、ダニアレルギーレベル6で死骸にも反応するくらいだけど、洗剤浸け置きでチクチクしなくなる。
普段はタンブラー乾燥だが、洗濯機では洗えない衣類を浸け置きするようになってから気づいた。
洗面器にぬるま湯とキャップ半分の液体洗剤アリ○ール入れた濃い目の洗剤液に半日か一日浸け置きして、よくすすいでから干す。
ア○ロンなどの毛糸洗い用の洗剤はあまり効かなかったので、あくまで普通の洗濯に使う液体洗剤のみ。
長期保管の時はクリーニングに出すけど、普段はこれで刺されなくなった。
あくまで自分のケースなので他の人は合わないかもしれないが参考までに。

889 :
アレルギーの場合は掃除洗濯で死骸を除去するだけでも効果は大きいと思うぞ
あとチクチクモゾモゾはアレルギーによる過剰反応だ
刺されたように見えるのもアレルギーにより湿疹が起こった先端部分を掻いて出血した場合が多いと思う
本当に刺された場合とアレルギーの湿疹では見た目と症状が違うので

890 :
いずれにしても掃除と洗濯は重要。
いくら殺虫しようがダニにとって良い巣があればあっという間に増えるから。

891 :
>>886
> ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、
> アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。
生きてるダニには洗濯が意味がないだけで
死骸や糞などで起こるアレルギーには効果あり

892 :
生きてるダニだって洗濯で減るでしょ??
意味がないというのは言い過ぎのような

893 :
>>881
もし喘息まで出てて本当に困ってるなら、しっかりしたの買った方がいいよ
粘着シート式の安い奴は意味薄らしいし

894 :
ハウスダストなら空気清浄機も効果あるよ。

895 :
>>893
高いやつは効果あるの?

896 :
空気清浄機は必須だよな
ハウスダストってマジ目に見えないからかなり酷くても全然気付かない
ただ部屋に入った時に妙な匂いがするなってのはある
特にエアコンに頼って全然換気しない人は要注意だ

897 :
うちはエアコン、除湿機、空気清浄機のトリプルだぞ。
もちろん掃除機もかけてる。

898 :
>>892
>>886ではほぼ生きてた表面のダニさえ殆ど生きてたってあるからその話だろ?
まあ殆どだから若干は減るんだろうけどw

899 :
まとめ>>886,865
●全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコース実験
 クッションの表面付近と中心部の2ヶ所にダニを入れる
洗濯の結果
・中心部 → ほぼ生きている
・表面付近 → ほとんど生きている
洗剤液の中にダニを沈めて観察
結果
・2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま
・ダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも生きていた

900 :
アレルギーは死骸が砕けて粉末化したハウスダストを吸い込む事で起こるからな
掃除や洗濯でそれらを減らすだけでも吸い込む量が減ってアレルギーが軽減する
アレルギーが起こる程に空気が汚れてると部屋に置いてる物が1日で白い粉まみれになるぞ

901 :
死ななくても洗濯のすすぎで流されて多少は減るし、死骸やダニの餌になる汚れにおいてはかなり減るから
殺虫にこだわらずとも洗濯はした方がいいと思う。

902 :
常温の洗濯が意味ないだけで熱湯で洗えば意味あるからな

903 :
>>896
ただし、経験上積もってしまった埃には空気清浄機だけでは無理。
床は掃除機かクイックル、家具類は手作業でのからぶきが必要。

904 :
洗濯に意味がないと言ってる人って一体…

905 :
>>904
生きてるダニにってことでしょ

906 :
>>886は厚みのある物の「内部に入ってるダニ」についての実験だよね
衣類に「付いてるダニ」に洗濯は効果あるよ
衣類一般に効果ある

907 :
生きてるダニは水で洗濯しても意味ないよね。死骸除去ならともかく

908 :
>>887
以前にも見た事があるが
「テレビ番組で言ってたから」という理由で
100%盲信して良いのだろうか?

909 :
そうじゃあなくて実体験で言っているわけで
自分は熱処理した衣類とただ洗濯した衣類とでは全然違う

910 :
洗濯しただけではダニをRことができず
すごく困っていてほとんどの衣類を捨てまくっていた時期があったが
熱処理のことをこのスレで知って随分助かった

911 :
実体験で衣類のダニは洗濯機で完璧に落ちる
落ちないいってる人はどんだけ大量にダニ付いてるんだ?

912 :
明確に熱湯洗濯でと書いた方がいいな
衣類系ならまだしも寝具系には生きたダニがドッサリ付いてるだろうし

913 :
寝具ならわかる
実際マットレスや掛け布団を熱湯につけたらサッパリした
しかし普通の厚さの衣類のダニなら洗濯機で死滅するはず
検索してもそう書いてある

914 :
寝具と畳とソファは難物だよなあ

915 :
ヨーロッパではダニは熱湯でしか死なないと昔から言われてるよ。
だから彼らは常温でしか洗濯できない日本の洗濯機は
非文明の象徴みたいに思われてるよ。

916 :
普通に洗濯して大丈夫な人は洗濯でいいし
普通に洗濯してダメな人は熱湯でいいじゃん。

917 :
アレルギーで困ってるダニ被害者はアレルギー板のダニスレに行ったほうがよいよ。
アレルギー持ちはホコリがあると発作がおきるからまめに掃除するし、きれい好きでしょ。
ここの住人はどっちかっていうと掃除が苦手だけど健康なのでホコリと同居できる人たちだよ。

918 :
そうでもないと思うが

919 :
>>917
掃除もせずにホコリと同居してダニだけ駆除は不可能

920 :
アレルギー持ちの人の掃除は気合入ってる。
ちゃんと手で水を絞って雑巾がけするし、ころころじゃ物足りないから買わないし。
ホコリというか髪の毛一本でも落ちてると捨てたくなる習慣があるよね。
ここの住人はダニの問題がおきてから掃除を頑張り始めた感じじゃないの?

921 :
>>920
どっちも見てる人は結構いるだろうし。
というか何が言いたいのかわからない。
ここでホコリの話はするなということですか?

922 :
>>917
>>920
お前何を言っているんだか?
近頃このスレに侵入してきた奴じゃね?
ここの住人はアレルギー体質の人が多い
掃除はそれこそ必死でやっている
非アレルギー体質の人なら何でもないことが
かなりの大事に発展するので慌てふためいているのだ
刺されやすくその後の腫れも酷く困りきってここを見てるんだ
住人の心を逆なでするようなことを言うな

923 :
>>921
ん?何がわからないの?
私はたまたまこの板に来たアレルギー持ちのダニ被害者に語りかけてるよ。
「この板はホコリ・ダニ・アレルギー初心者用だから君の来るところではないよ」とね
ちなみに899の君は人生でアレルギー出たことないでしょ?
君には語りかけてないよ。

924 :
>>923
語りかけてるよ、って?
さっぱり意味がわからないんだが。
ちなみに自分はハウスダストアレルギーもダニアレルギーも持ってるけど、何を根拠にないと断定してるの?

925 :
アレルギーもちで困っているってのは アナフィラキシーショックがあるとか、
喘息とかアトピーで生死に関わる重篤な病名で幼少から通院している人のことでしょ。
刺されやすいとかその後腫れやすいだけでは生死に関わらない軽いアトピーでしょ。
この板の住人が生死に関わる幼少からのアトピー持ちに説教するのは頭が高い。

926 :
>>923
アレルギー持ちが何故このスレに居たらいけないわけ?

927 :
>>925>>923の人?
説教ってなんだ?

928 :
さっぱり意味がわからない、というのは業者の慣用句。

929 :
この流れで何の業者だよw

930 :
洗濯機売りだと思う

931 :
洗濯機の話じゃないだろ

932 :
>>924
ダニアレルギーがハウスダストアレルギーでしょ?
それはアレルギー体質という

933 :
>>924
アレルギー体質は病気じゃないよ。
傾向であって、病名じゃないよ。
かたや幼少からの喘息児はれっきとした病気だよ。
君はなんの病気なの?

934 :
>>933
喘息持ちだったけどほぼ治ってアレルギー疾患は残ってる。
でもそれが何か?

935 :
>>934
残っているアレルギー疾患とは具体的に何?
喘息持ちは他の症状はでないもんだよ。
喘息が再発するだけ。
うその上塗り。

936 :
>>935
は?
なんか絡まれてるけどwww
アレルギーは喘息と関係あると医師に言われたよ。
そっちこそアレルギーも喘息も知らないでしょ?

937 :
>>935
お前少しはググれよ
アレルギー持ちから見ればほんとイラつくわ

938 :
なんでアレルギー自慢大会みたいになってんだよw
このスレは基本ダニはダニでもダニ刺されに悩む人のスレだから
ダニアレルギーなら別スレへ行きましょう
ダニ・ホコリ・ハウスダストアレルギーの香具師2.5
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1404898770/
ダニ ホコリアレルギーの香具師★2
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1215023772/

939 :
>>938は退場し巣に帰れ

940 :
有害な白い粉を全ての部屋の床ばかりではなくパソコンのそばにも建具にもさんにも
とりこぼしなくあらゆる所に撒くことを勧めるあの輩が来てからこのスレがおかしくなった。

941 :
なんか細かい+しつこい奴が増えたよな
あとスレの流れも読まず目の前の言葉だけに拘るアスペかって感じのやつが

942 :
重症アレルギーの原因9割はダニ、掃除だけでは不十分
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1100O_R11C13A2000000/

943 :
>>941
お前もその1人

944 :
基地外ばっか

945 :
>>944
そうだねあんたもね

946 :
粉掛けジジイと妄想ババアはガチで基地外だと思う。

947 :
>>915
アメリカだと、以下のような材料で「手作り洗剤」を作ってるらしいんだが
何みたいと思ってやればいいんだ?

アメリカに関するブログ  家庭で作る洗濯洗剤
http://blog.amebulo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%B4%97%E5%89%A4/
アメリカでは洗濯洗剤が比較的高価です。
英語で検索すると洗濯用洗剤を作るという情報が沢山あるので、私も作ってみることにしました。
材料はアメリカでは安価で簡単に手に入るものですが、日本ではどのくらいのコストがかかるか分からないので、計算してみて下さい。
材料
Zote若しくはFels-Napthaやアイボリーなどの石けん400g (色付きの石けんが便利)
ホウ酸 2パウンド(約1kg)
重曹 2パウンド(約1kg)
洗濯用洗剤の作り方は簡単で、固形石鹸をおろし金で削って、それにホウ酸と重曹を混ぜるだけです。
アメリカの巨大な洗濯機を回す時にでも大さじ2で十分なので、一般的な日本の洗濯機だったら大さじ1だと思います。

948 :
>>947は例の人だからスルー推奨

949 :
このスレの人たちはバランス感覚があるから騙されないと思う

950 :
>>947
お前スレタイ読んでみろ
何度何度も長文を投じやがってリアルで相手にされないからっといって
ダニに困ってないくせにここに居座るな
迷惑極まりない

951 :
軽度アレルギーの人を中傷して朝まで荒らしてる奴はホウ酸ステマアメリカ陰謀説のオバハンやなw

952 :
ホウ酸ばら撒きの奴と程度が同じw

953 :
2人とも去ってもらいたい。

954 :
業者1号と業者2号には白い粉ごと他の板に行ってほしい。

955 :
シーズン14は粉かけジジイの長文レス投下が圧倒的で
迷惑きわまりない
ダニに困ってもないのに粘着しやがって

956 :
>>951が正真正銘の荒らしだということは分かっている

957 :
虫除け芳香のせいか
あまりさされてないが
あたまは、痒い
掃除はしてない

958 :
ダニに刺された被害とかなかったけど、好奇心でダニシート置いたら意外とたくさん捕獲されてて怖くなった
余計なことしなきゃよかったなぁ
これから更にダニシートと薬剤を買いにいく

959 :
>>958
捕獲されたダニって見える?

960 :
>>959
小さいけど目を凝らして見たら、図鑑でみたような姿を確認出来たよ

961 :
毛布にダニが湧いたようで、洗濯機で洗ったら
ダニが死滅してくれた模様

962 :
白い粉の業者さんへ
まともでない商品を売っている会社はあんたらを切るときは容赦ないよ。
妻子が大事なら現実を見なきゃ。
若いんだから転職できるでしょ?
即日に切られるか、おかしくなるほど苛め抜かれるかどっちかだよ。

963 :
>>915
前スレで
ヨーロッパなどの大陸は、硬水だから洗剤の働きが悪い。
日本は軟水なので、普通の洗剤でも十分。
という話が出てたのに、もう忘れたのか?

964 :
>>963
それだけじゃあないんだよ単細胞だな

965 :
必要な情報を書きこまずに、他人を貶すだけの手法は
ノミスレの「牢名主」か?
ノミで困ってる人 Part2
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1347670684/

966 :
だにやシラミはみえると思うよ
小さなゴミのよう
顕微鏡でみると、糸屑だったり
わざわざ顕微鏡2000でかったし
たしかにきもちわるい、あのギザギザのあしでしがみつく

967 :
>>963>>672
このスレで皆んなをもてあそんでいる
2chはこの人の遊べ場かもしれないが
ダニに困ってないのにこのスレに居座り粘着しているのは迷惑
以下>>672のコピペ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 17:41:56.73 ID:???
前回までのあらすじ。
>>182 妖怪ダニ婆ァ「ダニダニダニ、ホウ酸マン。貴様の粉末では、ワシの気門に攻撃は届かぬわ!」
>>210 ホウ酸レッド「ちくしょう、水分補給の瞬間に曝け出す弱点になら、当てられるのに・・・」
>>197 ホウ酸ブルー「待ちな。・・・・ホウ酸ってのはなあ、アルコールに溶けるもんだぜ。」
>>300 ホウ酸モスグリーン「博士に聞いてきた!まずは、お湯で溶かしてから混ぜるんだ!」
>>653 レッド「そうだったのか!いったん溶けてから乾き、細かい粒子となったホウ酸微粒子なら気門にも命中する!」
次回、殺虫戦隊ホウ酸マン。
「妖怪ダニ婆ァ、死す」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑文を読んでわかるように完全に遊び感覚の書き込みだ
真剣に困っている人たちに対する侮辱
居座り煽るのはやめろ

968 :
必要な情報とはつまり
「ホウ酸は人体に毒物のため薬事法で使用を禁止されています(目薬除く)」
に尽きるんじゃないかな。

969 :
ダニ対策にはまず>>963を退散させ

1に除湿、2に掃除を徹底すること
本当に困りきっている人には熱殺も有効

970 :
ホウ酸 [分包品]
1.次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)本人又は家族がアレルギー体質の人。
(3)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(4)次の症状のある人。
はげしい目の痛み
2.次の場合は、直ちに使用を中止し、この外箱を持って医師又は薬剤師に相談してください
使用後、次の症状があらわれた場合
関係部位
症 状
皮 ふ 発疹・発赤、かゆみ
目 充血、かゆみ、はれ
ttp://www.kenei-pharm.com/general/89/

971 :
>>805
ジーパンなんて年に数回しか洗わんが…

972 :
不潔、話にならない

973 :
>>971
ジーンズショップの店員が言っていた・・・
「バクテリアが繁殖して生地を傷めるので、履いてたら5日に1度は洗濯してください。」と。

974 :
まあ7日もはけば若干臭ってくるよね

975 :
>>915
ヨーロッパが大好きみたいだから、教えておこう。
必要な場合には、必要な分量だけを使えばいいんですよ。

欧州食品安全機関(EFSA)、食品添加物としてのホウ酸(E 284)及びホウ砂(E 285)の再評価に関する科学的意見書を公表
食品安全委員会
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu03910090149
欧州食品安全機関(EFSA)は10月24日、食品添加物としてのホウ酸(boric acid)(E 284)
及びホウ砂(sodium tetraborate (borax))(E 285)の再評価に関する科学的意見書(2013年10月3日採択、52ページ)を公表した。
1. EFSAの「食品添加物及び食品に添加される栄養源に関する科学パネル」(ANSパネル)は、欧州連合(EU)域内で
食品添加物として認可されているホウ酸(E 284)及びホウ砂(E 285)の安全性を再評価する科学的意見を提示する。
これらの添加物は、チョウザメの卵(キャビア)の保存料として、ホウ酸の最大濃度を4g/kgとしてEU域内で認可されている。

専門店のキャビア - オーダーチーズ・ドットコム
https://www.order-cheese.com/order/g7774.html
原産国では「3〜5%」前後の塩分濃度で塩漬処理を行っているため、キャビア本来の味わいが楽しめます。
ただし、保存期間が「約3週間ほど」と短くなってしまいます。
このデメリットを補うため、ヨーロッパ向けには防腐剤としてホウ酸を添加していますが、
日本では、ホウ酸が添加されたキャビアの輸入は禁止されています。

976 :
まじでホウ酸以外に売るものないの?
世の中、色んな仕事があるのに。
今まではいかさま商売で
濡れ手にあわな、美味しいお給料もらえたかもしれないけれど、
もうそういうことは起きないよ。
業者さん、転職しなはれ。

977 :
コナダニが大発生している
押入れや本棚に白い点が動いてる。
家の部屋夏なのに湿度80%、隣が公園で窓開けると公園の白樺が窓に当たって
部屋に入る。しかも白樺のせいで窓開けても全然風はいらない。
それどころか樹のせいで湿気が入り込むらしい
もういやだ

978 :
本当に「業者がホウ酸の消費量を増やしたい」んだと信じているのなら
手作りホウ酸団子を作ってる婦人会や町内会や、推進している自治体へ
>>180の「ホウ酸ダンゴより、粉末のままの方が効果はある」のを教えて、団子を辞めさせろって。
各家庭へは、ほんの5グラムで冷蔵庫の下・家具の裏への粉末散布は済むだろうから
団子で無駄に浪費するのが防げる。
実際のダニ妖怪さんは、他人を貶して「自分は偉いんだ」と錯覚したいだけなんでしょう?

979 :
この板でホウ酸布教してから売り上げ下がったでしょう?
会社にばれたら切られるんじゃないの?

980 :
>>977
・除湿機を1台買うこと
・掃除機で吸い取り紙パックはすぐに燃やすこと
・中性洗剤を数滴垂らした液で拭き掃除をすること
・殺虫剤を撒くこと
・扇風機をかけっぱなしにして乾かすこと

981 :
ホウ酸

982 :
((((;゚Д゚))))

983 :
アレルギーの病気は、もともとアレルギー体質があるひとに起こるのですが、
最近のアレルギー疾患の増加は、環境の変化が影響しているといわれています。
住宅環境によりダニやカビが増える、食品流通や食生活の変化で洋風の食事や
食品添加物が増える、皮膚に厳しい乾燥環境が増える、感染症の病気が減って
からだの免疫反応がアレルギーの起こりやすい方向に傾く、などがあげられて
います。
ttp://www.kamesakikodomo.jp/jiten_01.html

984 :
悲劇!

「粉掛けジジイ」VS「妄想ババア」のスレになり下がってしまいました

985 :
もぉ、ダニさんたら♪

986 :
基地外キタ━(゚∀゚)━!

987 :
沖縄の保健所にノンノンの広告について通報した。
人体安全って薬事法から言えないですよねって。
今は業者を呼びつけて指導してるみたい。
他にもWEB上の呼び込み文も薬事法に沿うように指導しているって。
指導後、また変な広告をしていたら皆様で見つけていただいて
保健所にご連絡くださいってことでした。

988 :
>>987
相変わらずバカなことやってるな

989 :
そういえば、いつの間に妖怪ダニ婆ァはノンノンを買って使ってる設定になったんだ?

990 :
同じ会社の商品に「食品についた放射能を落とす洗剤」ってのがあったけれど、
もう面倒だから薬事法違反の通報しなかった。
この会社としてはホウ酸塩はまだましな商品みたい。

991 :
へやで、よんひきぐらいみた
ものをどかしたら、ほこりと一緒にいて、
日陰?むかって移動?
ガムテープでほかくした
みみあか、はなくそぐらいの、ちいさな虫
(*_*)

992 :
ノンノンの「天然成分人体に害はありません」という表記には問題がある
天然成分だからといって人体に害がないわけではない
安全無害なものだと思いマスクもせず気軽にバシバシ噴霧しそう
アレルギー反応を起こす人もいるのだからこの表記は改めるべき

993 :
こんな時期になってダニ被害受けてしまった
7月辺りにも発生したんだけど、しつこくアイロンかけて毎日掃除機かけて除湿しまくってたらおさまった
それが先月末辺りから涼しくなって窓を開けるようになったせいかまた再発
またアイロン&掃除機はしたけど、一気に5ヶ所刺されてアレルギー体質なせいか1ヶ所で5cm以上腫れて痛い
7月に発生してから神経質な位掃除には気を使っていただけにショック過ぎる・・・
汚部屋だった昔は1度もダニなんて発生しなかったのになんで今頃

994 :
ある日を境に突然そうなり悲劇の始まり人生が変わる
自分もそうだ

995 :
雨期の6月くらいから増え始め10月位にピークらしいからな
まだまだ油断は出来ないしこれからは死骸でダストが増えてく事になる
アレルギーは病院行ってるか?
アレルゲンの完全除去が不可能であれば治療しないと治らないぞ

996 :
>>994-964
まじか・・・
せいぜいあと半月もしたらシーズン終わって終息してくれるだろうからそれまでの我慢
来シーズンは例年通り発生しないだろうと簡単に考えてたよ
痒みや痛みも辛いけど周りにどん引きされる腫れも辛いし、ちょっと真剣に対策と治療頑張るわ

997 :
冬物の衣類のダニ退治に一番有効な煮洗いを始めようと思っている。
近場のホームセンターで直径32cmの鍋が売っていた。
活躍してくれそうだけれど、しまう場所に迷ってしまう。
巨大すぎですか?

998 :
お前の家の鍋収納スペースを俺たちが知っていると思ってるのか

999 :
>>998
何かのヒステリー?

1000 :
>>993
ノシ同じく
今まで掃除なんてろくにしてなかったけど何ともなかったのに
えらいことになってしまった…

1001 :
ウナコーワクール効かない

1002 :
服のダニなんて、ふつうに洗濯・乾燥後、完全密封できる衣料ケースに防虫剤とともに放り込めばいいだけ

1003 :
こっちだって激おこだよ!!と思ってたけど
服に付いてたのをルーペで見てしまったら勝てる気なくなった。
1ミリの半分とか3分の1くらい見えると思ってたけど無理。思った以上に小さかった。

1004 :
今エアコンで室温19℃と湿度55%くらいにしてますが効果ありますか。
つける前は室温26℃と湿度70%です。

1005 :
>>1003
小さい生き物ほど撲滅は困難だからな…

1006 :
>>997
それくらいのを使っている
自分の家はシンク上部の棚に入る
>>1004
大分改善できている
室外機のドレンから水が出ているだろう
それが除湿出来ている証拠

1007 :
湿度80パーセントの北海道民の我が家
除湿器買ったら湿度って何パーセント位下がるもんなんだろうか。

1008 :
北海道は気温低いから絶対湿度は低そうな気がする
うちは気温26度で70%超えてるからやばいわ・・・

1009 :
60%超えると肌がベタ付くよな
室温が低くてもなんか気持ち悪いなと思うと湿度が70%近くまで上がってるし
エアコンが省エネなのかそれくらいまで上がらないと再度除湿が働いてくれない

1010 :
>>1007
性能によるよーちゃんとしたヤツなら50%とか行くと思う

1011 :
>>996
ネット検索で見つかった、民間療法的な痒み止め。好みに応じて、お試しあれ。
アロエ
レモン・ ライム柑橘類の皮や汁
ペパーミント


ハチミツ

1012 :
痒み止めと言えば>>811>>815が言ってるようなドライヤーや熱めのお湯を使った熱による痒み止め療法は多用していいものなのかね
皮膚への影響に問題ないならあれが確実に痒みが止まっていいんだが

1013 :
>>1002
個人的には「普通に」洗濯すればダニは落ちてるよ派なんだけど
肌の弱い人なら、防虫剤・殺虫剤や、残留した洗剤、一旦は落ちた汚れが服に再付着した物
などが刺激になるから、仕上げに熱湯で洗うのも必要と思うよ。
使ってる洗濯機や洗剤も、各家庭によって性能の違いがあるだろうし。
だが「テレビで放送していたから」という理由で、『ダニは洗濯では落ちない』を聖典にしてテンプレ化するのは再考するべきかも。

1014 :
>>1007
夏季だけ除湿できればいいなら、除湿機でなくても、「再熱除湿」対応のエアコンでもいいよ
冬季は暖房の影響で北海道はカラカラに乾くんじゃ?

1015 :
ダニはふつうに洗濯・乾燥させればほぼいなくなるよ
ただし、服や布団に残ったわずかなダニの死骸でもアレルギーが出る人は、
70℃以上で乾燥させるなり70℃以上のお湯につければ、タンパク質が変性し
アレルギーが出なくなる

1016 :
>>1003
実物見たらトラウマになりそう。

1017 :
>>1007
うちは南の方なのでエアコンと除湿機両方使っている
今、室温27℃湿度45%でダニに刺されていない
除湿機は安いのでもかなり効き目があるので
北海道住みでも1台あれば重宝すると思う

1018 :
ここは「ダニで困ってる人」のスレなので単なる洗濯で解決できない人のために存在価値がある
アイロンや熱湯を利用してダニを駆除する方法は重宝する

1019 :
湿度が65%から全然下がらないんだけど除湿機買うしかないんかな
エアコンの除湿かけてもそれ位までしか下がらない

1020 :
今ダニにやられてる真っ最中だから熱湯に浸けて洗濯してるけど、
洗濯だけで落ちる!って断言してくれてるレスは励みになる。
洗濯だけでいいものをさらに熱湯に浸けるからにはもっと効果があるに違いない 。

1021 :
エアコンの除湿はうちのもてんで駄目だな
下位ランクだと駄目とか除湿方法が色々あってどーのとか見たけど
ほんとのとこは知らん
除湿機もあるんでそれなら50%位になる

1022 :
業者だと思うけれどさ、服と布団以外でどこでダニに刺されるの?
刺されてかゆくなるダニは見えないほど体小さいから、自力移動できないよ?
ノミの間違いじゃなくて?
業者じゃないとしたら、皮膚科行った方がよいよ。
君が戦っているのはダニじゃなくて細菌感染とかだよ。

1023 :
畳み・絨毯・ソファ・椅子・クッション・ぬいぐるみとかいろいろあるだろ
経験上人にくっついて行く先に繁殖してるのかなって思うわ
飯食う時に座ってる綿の入った布張りの椅子とか
座ってると刺されるようになったがそれは元々は自分がダニ運んだんだと思う

1024 :
>>1022
ダニには脚が付いてるから自力でも、ある程度は動けるし
軽いから、人間の体温でできる上昇気流でも
人間が歩いた時に起きる風ででも、「移動」は出来てるんだよね。
昔の科学番組で、空気の流れを映像化し
ダニの大きさのホコリを使って、どう動くかを検証して見せてた。

1025 :
イエダニなんかだと見えるしかなりの速度で移動する
パソコンの画面とか体の上とか歩いてるの見たことあるけど早い
指で押しただけじゃ指紋の間に入り込むのか死なないで歩き出したのはびびった

1026 :
>>1023
お前は絶対、ダニ被害にあったことがないしかもアレルギーもない
業者に雇われたステマ実行スタッフだ。
君が健康でなにより。
君は業者1号だな。
もうちょっとうまいステマ考えねいと、この先、仕事ないよ。
もうまともな仕事にはつけないだろうし頑張れ!
>>1024
それは国の見解と異なるよ。
刺すダニ、ツメダニとイエダニはホコリのないフローリングに
湿度のない状態で
むき出しでおかれたら数時間後に死ぬってのが国の見解だよ。
動けるのは布とか段ボールとかホコリがあるところだよ。
昔の科学番組ではなくて国の見解を信じないと。
あ、このスレに出てくる業者は真実が嫌いなほら吹きだから
これも信じちゃいけないよ。

1027 :
>>1026
992だがなんでそう思うのかわからんがツメダニ・イエダニともに経験ありだよ
お前こそ思い込み激しくて大変だな生きづらそう

1028 :
>>1023
なんのぬいぐるみ持ってるの?
クマもんとか?

1029 :
すごいよ。
3分後に業者1号は返信してくるよ。
プロだね。

1030 :
>>1028
例として出しただけで俺がぬいぐるみで被害にあったわけじゃない
>>1029
それを言うならお前もだなプロなのか?

1031 :
湿度100%!

1032 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1033 :
目に余る妄想ババアとホウ酸野郎

黒木真一郎(K5、アイスナイン)の本名が判明害虫6
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 12
【大量発生】マイマイガ【発疹】
ゴキブリを掃除機で吸う
ところでおまいらが一番嫌いな害虫って何だ?
【益虫?】ゲジゲジ総合スレ【害虫?】
【白蟻】シロアリ総合★3【しろあり】
IDにgokiが出るまで奮闘するスレ20
殺虫剤について語るスレ
ゴキブリを掃除機で吸う
--------------------
【P5】ペルソナ5の主人公は知恵の泉カッコカワイイ6
日立建機 Part10
【ぽっかぽか】佐藤日向ちゃん
ダーツなんでも雑談
耳鳴りで悩んでいる人…その67
ファイアーエムブレム風花雪月 青獅子キャラアンチスレ4
【妄想炸裂映画】1945年の浮島丸爆沈事件を扱った映画、19日公開=韓国[9/16]
ガンプラ旧キット汎用すれっど Part102
近鉄特急part117(ワッチョイ表示)
新・漢字1文字とって千人名前を連ねよう!上級編333
宇宙の大きさ,外側,膨張←この概念がそもそも間違い
【こっそりアイス】 山出愛子 ∩3個目 【食べてます】
イージス・アショア頓挫で自民党合同会議大荒れ、安倍聖帝に逆らうとかパヨクか?😡
SHARP AQUOS sense3 Part1
【食べられる!】ウルトラ怪獣を食材にした料理【美味し〜い!】
【ネチネチ】鈴木康博11【B面人生】
ドケチのお洒落 @ 女性限定 8着目
【虫歯】集まれ!歯が悪い喪女 part27【入れ歯】
ACジャパンのCMで印象に残ってるやつある?
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼